OSDN Git Service

30fc244934f9a8f01832690dfcbe77ba70454c30
[alterlinux/hayao.fascode.net.git] / buildmydist / page / customize.html
1 <!DOCTYPE html>
2 <html lang="ja">
3   <head>
4     <meta charset="utf-8">
5     <title>
6       【2019年版】Ubuntu系のLinuxディストリビューションを自作しよう ~カスタマイズ編~
7     </title>
8     <meta name="description" content="
9       Ubuntu派生のLinux系OSの自作方法を解説したサイトです。
10       SereneLinuxの開発者が初心者でもできるUbuntu派生OSの作成方法を画像つきで解説します。
11       Ubuntuをカスタマイズして自分の好きなデザイン、操作にするカスタマイズを行うページです。
12     ">
13     <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
14     <link rel="stylesheet" href="../style/main-resp.css" media="screen and (max-width: 799px)">
15     <link rel="stylesheet" href="../style/main.css" media="screen and (min-width: 800px)">
16     <link rel="stylesheet" href="../code/vs2015.css">
17     <script src="../code/highlight.pack.js"></script>
18     <link rel="shortcut icon" href="../favicon.ico">
19     <link rel="stylesheet" type="text/css" media="print" href="../style/main.css">
20     <!-- class="prettyprint linenums" でコードに色付け -->
21     <!-- <pre><code class="prettyprint linenums"></code></pre> -->
22     <link href="https://fonts.googleapis.com/css?family=Noto+Sans+JP:100,300,400,500,700,900&amp;subset=japanese" rel="stylesheet">
23   </head>
24   <body>
25     <header>
26       <h1>【2019年版】Ubuntu系のOSを自作しよう ~カスタマイズ編~</h1>
27       <p>BodhiBuilderを用いてオリジナルのOSを作成します。</p>
28       <p>自分の好きなデスクトップ環境やソフトウェアを入れてオリジナルのOSを作成しましょう。</p>
29       <p>実際に開発中のOS『SereneLinux』の実例を挙げながらわかりやすく解説していきます。</p>
30       <p><a href="http://hayao.fascode.net/buildmydist-2/">こちらで</a>サイト新しく作り直してます。このサイトの情報は古いのでよければどうぞ。</p>
31       <nav>
32         <ul class="topnav">
33           <li><a href="../index.html">トップページ</a></li>
34           <li><a href="preparation.html">準備編</a></li>
35           <li><a class="active" href="customize.html">カスタマイズ編</a></li>
36           <li><a href="makeiso.html">ISO作成編</a></li>
37           <li><a href="distribution.html">配布編</a></li>
38           <li class="right"><a href="about.html">About</a></li>
39           <li class="right"><a href="website.html">参考サイト</a></li>
40         </ul>
41       </nav>
42     </header>
43
44     <main>
45       <h2>
46         カスタマイズしよう
47       </h2>
48       <p>
49         実際にBasixをカスタマイズしていきましょう。
50       </p>
51       <p>
52         基本的なカスタマイズは以下のとおりです
53       </p>
54       <p>
55         非常に長くなるので頑張って読んでください...
56       </p>
57       <p>
58         カスタマイズくらいできるわ!って人は9から読んでください
59       </p>
60       <p>
61         8以降はOS作成だけのカスタマイズなので知らない人もいるかもしれません
62       </p>
63       <h2>
64         目次
65       </h2>
66       <p>
67         <ol class="contents">
68           <li>
69             デスクトップ環境の選択
70           </li>
71           <li>
72             ディスプレイマネージャの選択
73           </li>
74           <li>
75             テーマのインストール、設定
76           </li>
77           <li>
78             アイコンのインストール、設定
79           </li>
80           <li>
81             マウスカーソルのインストール、設定
82           </li>
83           <li>
84             パッケージの削除
85           </li>
86           <li>
87             パッケージのインストール
88           </li>
89           <li>
90             デスクトップのカスタマイズ
91           </li>
92           <li>
93             設定ファイルの保存
94           </li>
95           <li>
96             インストールスライドの変更
97           </li>
98           <li>
99             インストーラーアイコンの変更
100           </li>
101           <li>
102             OS名の変更
103           </li>
104           <li>
105             Basix設定ファイルの削除
106           </li>
107         </ol>
108       </p>
109
110       <h2>
111         1.デスクトップ環境の選択
112       </h2>
113       <p>
114         まずはデスクトップ環境を決めます
115       </p>
116       <p>
117         デスクトップ環境を決める上で重要になるのが「ターゲットにするユーザー」です
118       </p>
119       <p>
120         準備編で決めたことがここで重要になってきます
121       </p>
122       <p>
123         以下にそれぞれのデスクトップ環境の特徴を書いていくので好きなものを選んでください
124       </p>
125       <p>
126         重くはなりますが、複数のデスクトップ環境を搭載することもできます
127       </p>
128       <div class="table">
129         <table>
130           <thead>
131             <tr>
132               <th>デスクトップ環境</th>
133               <th>標準ディストリビューション</th>
134               <th>特徴</th>
135               <th>重さ</th>
136             </tr>
137           </thead>
138           <tbody>
139
140
141             <tr>
142               <th>
143                 Gnome3
144               </th>
145               <td label="標準ディストリビューション">
146                   Ubuntu
147               </td>
148               <td label="特徴">
149                 <p>
150                   操作が独特
151                   <br>
152                   洗練されている
153                 </p>
154               </td>
155               <td label="重さ">
156                   やや重い
157               </td>
158             </tr>
159
160
161             <tr>
162               <th>
163                 Xfce4
164               </th>
165               <td label="標準ディストリビューション">
166                   Xubuntu
167               </td>
168               <td label="特徴">
169                 <p>
170                   標準のパネル設定はMac風になっている
171                   <br>
172                   細かいカスタマイズが可能
173                   <br>
174                   標準のテーマ、アイコンがダサい
175                 </p>
176               </td>
177               <td label="重さ">
178                   軽い
179               </td>
180             </tr>
181
182
183             <tr>
184               <th>
185                 KDE
186               </th>
187               <td label="標準ディストリビューション">
188                 Kubuntu
189               </td>
190               <td label="特徴">
191                 <p>
192                   非常に高機能で、美しいUI
193                   <br>
194                   比較的カスタマイズしにくい
195                 </p>
196               </td>
197               <td label="重さ">
198                 Gnomeよりは軽い(かも)
199               </td>
200             </tr>
201
202
203             <tr>
204               <th>
205                 Lxde
206               </th>
207               <td label="標準ディストリビューション">
208                 Lubuntu
209                 <br>
210                 Basix
211               </td>
212               <td label="特徴">
213                 <p>
214                   Windows風のUI
215                   <br>
216                   ものすごく軽量
217                   <br>
218                   標準のテーマ、アイコンが汚い
219                 </p>
220               </td>
221               <td label="重さ">
222                 最も軽い
223               </td>
224             </tr>
225
226
227             <tr>
228               <th>
229                 LxQt
230               </th>
231               <td label="標準ディストリビューション">
232                 ---
233               </td>
234               <td label="特徴">
235                 <p>
236                   Lxdeと非常に似ている
237                   <br>
238                   細かいカスタマイズが可能
239                   <br>
240                   標準のテーマ、アイコンがダサい
241                 </p>
242               </td>
243               <td label="重さ">
244                 最も軽い
245               </td>
246             </tr>
247
248
249             <tr>
250               <th>
251                 Unity
252               </th>
253               <td label="標準ディストリビューション">
254                   Ubuntu(17.10まで)
255               </td>
256               <td label="特徴">
257                 <p>
258                   Ubuntu版のGnomeと似たUI
259                   <br>
260                   殆どカスタマイズできない
261                   <br>
262                   今後サポートされるか不明
263                 </p>
264               </td>
265               <td label="重さ">
266                 最も重い
267               </td>
268             </tr>
269
270
271             <tr>
272               <th>
273                 Cinnamon
274               </th>
275               <td label="標準ディストリビューション">
276                 ---
277               </td>
278               <td label="特徴">
279                 <p>
280                   Windows風のUI
281                   <br>
282                   あまりカスタマイズできない
283                   <br>
284                   高機能で美しい
285                 </p>
286               </td>
287               <td label="重さ">
288                 やや重い
289               </td>
290             </tr>
291
292             <tr>
293               <th>
294                 Mate
295               </th>
296               <td label="標準ディストリビューション">
297                 Ubuntu Mate
298               </td>
299               <td label="特徴">
300                 <p>
301                   Windows風のUI
302                   <br>
303                   Gnome2(Ubuntu 10.10までのUI)からフォーク
304                   <br>
305                   シンプル
306                 </p>
307               </td>
308               <td label="重さ">
309                 やや軽い
310               </td>
311             </tr>
312
313             
314           </tbody>
315         </table>
316       </div>
317
318       <p>
319         おすすめはXfce4です
320       </p>
321       <p>
322         軽量でカスタマイズ性が高いので自由に改造することができます
323       </p>
324       <p>
325         SereneLinuxもXfce4をベースにしています
326       </p>
327       <p>
328         今回はXfce4を選んだとして関節を勧めていこうと思います
329       </p>
330
331
332
333       <h2>
334         2.ディスプレイマネージャの選択
335       </h2>
336       <p>
337         ディスプレイマネージャとは、いわゆるログイン画面です
338       </p>
339       <p>
340         以下の様なものがあります
341       </p>
342       <div class="table">
343         <table>
344           <thead>
345             <tr>
346               <th>ディスプレイマネージャ</th>
347               <th>標準ディストリビューション</th>
348               <th>特徴</th>
349               <th>重さ</th>
350             </tr>
351           </thead>
352           <tbody>
353
354
355             <tr>
356               <th>
357                 GDM3
358               </th>
359               <td label="標準ディストリビューション">
360                   Ubuntu
361               </td>
362               <td label="特徴">
363                 <p>
364                   Gnomeのディスプレイマネージャ
365                   <br>
366                   洗練されており、美しいUI
367                   <br>
368                   カスタマイズしにくい
369                 </p>
370               </td>
371               <td label="重さ">
372                 やや重い
373               </td>
374             </tr>
375
376
377             <tr>
378               <th>
379                 LightDM
380               </th>
381               <td label="標準ディストリビューション">
382                   Xubuntu、Lubuntu、Ubuntu(17.10まで)
383               </td>
384               <td label="特徴">
385                 <p>
386                   非常に軽い
387                   <br>
388                   カスタマイズが可能
389                   <br>
390                   標準のテーマ、アイコンがダサい
391                 </p>
392               </td>
393               <td label="重さ">
394                 軽い
395               </td>
396             </tr>
397
398             <tr>
399               <th>
400                 KDM(開発停止)
401               </th>
402               <td label="標準ディストリビューション">
403                   Kubuntu(KDE4以下)
404               </td>
405               <td label="特徴">
406                 <p>
407                   リッチなUI
408                   <br>
409                   KDEのディスプレイマネージャ
410                 </p>
411               </td>
412               <td label="重さ">
413                 ---
414               </td>
415             </tr>
416
417             <tr>
418               <th>
419                 SDDM
420               </th>
421               <td label="標準ディストリビューション">
422                 LxQt, KDE Plasma 5
423               </td>
424               <td label="特徴">
425                 <p>
426                   Qtのみで書かれている
427                 </p>
428               </td>
429               <td label="重さ">
430                 ---
431               </td>
432             </tr>
433
434             
435           </tbody>
436         </table>
437       </div>
438
439       <p>
440         今回は最も一般的なLightDMを使用していきます
441       </p>
442       <p>
443         (筆者はLightDMとGDMしか使用したこと無いのでSDDMはわからないです)
444       </p>
445       <h3>
446         Greeterについて
447       </h3>
448       <p>
449         LightDMには「Greeter」と呼ばれるテーマを適用させる機能があります(他のDMにもあるのかな?)
450       </p>
451       <p>
452         SereneLinuxではUbuntu17.10まで使われていた「unity-greeter」を適用させています
453       </p>
454       <p>
455         この「Unity-Greeter」はインストール後に手動で設定をする必要があります
456       </p>
457       <p>
458         参考にしたのは以下のサイトです
459       </p>
460       <p>
461         <a href="https://cialu.net/how-to-solve-failed-to-start-session-with-lightdm-and-xfce/" target="_blank">How to solve ‘Failed to start session’ with LightDM and Xfce</a>
462       </p>
463       <p>
464         上のサイトと同じになってしまいますが、一応こちらでも解説しようと思います
465       </p>
466       <p>
467         <ol>
468           <li>
469             unity-greeterをインストールする
470           </li>
471           <p>
472             これがないと始まりませんね
473           </p>
474           <pre><code>$ sudo apt-get -y install unity-greeter</code></pre>
475           <li>
476             設定ファイルを削除する
477           </li>
478           <p>
479             以下のコマンドを実行して設定ファイルを削除します
480           </p>
481           <p>
482             <pre><code>$ sudo rm /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-unity-greeter.conf</code></pre>
483           </p>
484           <li>
485             新しい設定ファイルを作成する
486           </li>
487           <p>
488             以下のコマンドを実行するだけです
489           </p>
490           <p>
491             <pre><code>$ sudo touch /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-xfce-greeter.conf</code></pre>
492           </p>
493           <li>
494             設定ファイルを記述する
495           </li>
496           <p>
497             nanoを起動します
498           </p>
499           <pre><code>$ sudo nano /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-xfce-greeter.conf</code></pre>
500           <p>
501             以下のコードを書き込んで「Ctrl + O」を押して保存し、「Ctrl + X」で終了します
502           </p>
503           <pre><code>[SeatDefaults]
504 greeter-session=unity-greeter
505 user-session=xfce</code></pre>
506           <li>
507             再起動します
508           </li>
509           <pre><code>$ sudo reboot</code></pre>
510
511         </ol>
512       </p>
513
514       <h2>
515         テーマのインストール、設定
516       </h2>
517       <h3>
518         自分の好きなテーマを探す
519       </h3>
520       <p>
521         自分の好きなテーマをネット上で探して自分のOSのデフォルトにしましょう
522       </p>
523       <p>
524         テーマのライセンスさえOKで、現在のGTK3に準拠しているテーマなら何でも適用できます
525       </p>
526       <p>
527         SereneLinuxでは「Numix」というテーマを採用しています
528       </p>
529       <p>
530         テーマによってディストリビューションの印象を大きく変えることになるので慎重にに選んでください
531       </p>
532       <p>
533         テーマは以下のサイトから探すと簡単に見つけることができます
534       </p>
535       <ul>
536         <li><a href="https://www.xfce-look.org/" target="_blank">Xfce-Look</a></li>
537         <li><a href="https://www.gnome-look.org/" target="_blank">Gnome-Look</a></li>
538       </ul>
539       <p>
540         GTK3のテーマをダウンロードしてください
541       </p>
542       <p>
543         自分の考えたユーザのターゲットに合ったテーマを選ぶといいでしょう
544       </p>
545       <p>ライセンスをよく読み、再配布が可能かどうかを確かめてください</p>
546       <h3>
547         アイコンのインストール、設定
548       </h3>
549       <p>
550         テーマを配置させます
551       </p>
552       <p>
553         ダウンロードしたテーマファイルを展開してください
554       </p>
555       <p>
556         Windowsで展開するといろいろと問題が起きる可能性があるので必ずLinux環境で展開を行ってください
557       </p>
558       <p>
559         展開したら、.themeの拡張子がついたファイルが入っているフォルダを以下のパスにRoot権限でコピーしてください
560       </p>
561       <p>
562         <pre><code>/usr/share/themes</code></pre>
563       </p>
564       <p>
565         コピーしたら設定から自分のテーマを設定します
566       </p>
567       <h2>アイコンの設定</h2>
568       <p>テーマと同じサイトでアイコンを探し、ディレクトリにコピーするだけです</p>
569       <p><pre><code>/usr/share/icons</code></pre></p>
570       <p>
571         (解説超手抜きです すみません もしかしたら細かく書くかもです)
572       </p>
573       <h2>
574         マウスカーソルのインストール、設定
575       </h2>
576       <p>
577         アイコンと同じ方法でインストール、設定できます
578       </p>
579       <p>
580         カーソルテーマはアイコンと同じディレクトリにコピーします
581       </p>
582       <h2>
583         パッケージの削除
584       </h2>
585       <p>
586         不要なパッケージを削除します
587       </p>
588       <p>
589         不要なパッケージが多いとisoサイズがどんどん大きくなってしまいますのでなるべく小さくします
590       </p>
591       <p>
592         インストールされているパッケージは以下のコマンドで確認できます
593       </p>
594       <p><pre><code>$ sudo dpkg -l | less</code></pre></p>
595       <p>
596         終了時は「q」キーを押します
597       </p>
598       <p>
599         Gnome系のパッケージは削除できるかもしれません
600       </p>
601       <p>
602         削除してよいかどうか分からなかったらパッケージ名で検索してみたり、Basixと比較してみると良いかもしれません
603       </p>
604       <p>
605         削除する際は「-y」で一気に削除するのではなく、削除されるパッケージを確認して確実に削除してください
606       </p>
607       <p>
608         また、削除の際は「remove」ではなく「purge」を使用してください
609       </p>
610       <p>
611         違いはというと、「remove」では設定ファイルは削除されませんが、「purge」では設定ファイルまで削除されます
612       </p>
613       <p>
614         必要以上の設定ファイルはごみになるだけなので削除します
615       </p>
616       <p>
617         パッケージを削除する際は以下のテンプレートを使用すると簡単です
618       </p>
619       <p>
620         <pre><code>$ sudo apt-get purge hogehoge</code></pre>
621       </p>
622       <p>
623         (hogehogeは各自で置き換えてください)
624       </p>
625
626       <h2>
627         パッケージのインストール
628       </h2>
629       <p>
630         自分の好きなパッケージをインストールします
631       </p>
632       <p>
633         標準のリポジトリになければ自分でリポジトリを追加します
634       </p>
635       <p>
636         おすすめのパッケージは「UbuntuCleaner」です
637       </p>
638       <p>
639         リポジトリを追加してインストールします
640       </p>
641       <p>
642         不要なパッケージを削除してくれるのでディストリビューション作成には必須です
643       </p>
644       <h2>
645         デスクトップのカスタマイズ
646       </h2>
647       <p>
648         デスクトップのカスタマイズを行います
649       </p>
650       <p>
651         Xfceの場合は自分の好きな位置にパネルを配置します
652       </p>
653       <p>
654         Xubuntuに標準で入っているアプリケーションメニューは以下のコマンドでインストールできます
655       </p>
656       <p>
657         <pre><code>$ sudo apt -y install xfce4-whiskermenu-plugin</code></pre>
658       </p>
659       <p>
660         Xfce以外のデスクチップ環境でもある程度はカスタマイズできると思いますが、Gnomeなどはプラグインを追加する程度だと思います
661       </p>
662       <p>
663         SereneLinuxでは、パネルを上に配置し、長さを変更、アイテムの配置を変更して「cairo-dock」をインストール、設定しています
664       </p>
665       <p>
666         UIはディストリビューションの顔になるのでしっかりと考える必要があります
667       </p>
668       <h2>
669         設定ファイルの保存
670       </h2>
671       <p>
672         いよいよ最終工程です
673       </p>
674       <p>
675         今まで設定した項目をisoに適用させるために保存します
676       </p>
677       <p>
678         BodhiBuilderでは/home以下はisoに入れないので.configといった設定ファイルも保存されません
679       </p>
680       <p>
681         そのために別のディレクトリに.configなどをコピーする必要があります
682       </p>
683       <p>
684         それでは順番に見ていきましょう
685       </p>
686       <h3>
687         1.設定を変更したソフトを書き出す
688       </h3>
689       <p>
690         設定を変更したソフトを書き出します
691       </p>
692       <p>
693         SereneLinuxでは、「Cairo-Dock」や「Xfce4」などが変更されています
694       </p>
695       <h3>
696         2.変更されたソフトの設定ファイルを見つけ出す
697       </h3>
698       <p>
699         ほとんどの設定ファイルはユーザディレクトリ下の.configディレクトリ内に保存されています
700       </p>
701       <p>
702         そのディレクトリを別のディレクトリにコピーしておきます
703       </p>
704       <p>
705         一部の設定ファイルはホームディレクトリ直下や、別の場所に保存されていることもあるのでインターネット上で情報を探すなりfindコマンドを実行するなりして設定ファイルを探し出してください
706       </p>
707       <h3>
708         3.見つけ出した設定ファイルを、スケルトンディレクトリにコピーする
709       </h3>
710       <p>
711         設定ファイルのディレクトリ構造をスケルトンディレクトリに再現します
712       </p>
713       <p>
714         Debian系のスケルトンディレクトリは以下のパスです
715       </p>
716       <p>
717         <pre><code>/etc/skel</code></pre>
718       </p>
719       <p>
720         上記のパスを~/(ホームディレクトリ)に見立てて.configなどのディレクトリを作成し、設定ファイルや設定フォルダをコピーします
721       </p>
722       <p>
723         新しいユーザやisoが作成される際はスケルトンディレクトリ内のデータが~/にコピーされます
724       </p>
725       <p>
726         例えば~/.config/hoge.confのファイルをスケルトンディレクトリにコピーしたかったら/etc/skel/.config/hoge.confにコピーします
727       </p>
728       <p>
729         変更されたソフトの設定ファイルをすべてコピーしないと正常に作動しないのでしっかりとコピーする必要があります
730       </p>
731       <p>
732         かといって、全部丸々コピーするのもよくありません
733       </p>
734       <p>
735         個人情報までisoに含んでしまうかもしれないのでスケルトンディレクトリにコピーするファイルやフォルダはしっかりと内容を見ておくことが大切です
736       </p>
737       <p>
738         この部分は非常に複雑なのでわからなければ筆者のDMもしくはメールに来てください
739       </p>
740       <p>
741         この作業は設定を変更するたびにし直す必要があります
742       </p>
743       <h2>
744         インストールスライドの変更
745       </h2>
746       <p>
747         インストール中に表示されるインストールスライドを変更します
748       </p>
749       <p>
750         インストールスライドはubiquity-slideshow-*という形式のパッケージで設定されています
751       </p>
752       <p>
753         なので、まずはそのパッケージを削除します
754       </p>
755       <h3>
756         1.ディストリビューション標準のスライドを削除する
757       </h3>
758       <p>
759         以下のコマンドを実行してインストールされているパッケージを見つけ出します
760       </p>
761       <p>
762         <pre><code>$ sudo dpkg -l | grep "ubiquiy-slideshow"</code></pre>
763       </p>
764       <p>
765         出てきたパッケージを以下のコマンドで削除します
766       </p>
767       <p>
768         <pre><code>$ sudo apt-get purge -y hogehoge</code></pre>
769       </p>
770       <p>
771         「hogehoge」を出てきたパッケージ名に置き換えてください
772       </p>
773       <h3>
774         2.ベースになるパッケージをインストールする
775       </h3>
776       <p>
777         以下のコマンドを実行してインストールします
778       </p>
779       <p>
780         <pre><code>$ sudo apt -y install ubiquity-slideshow-xubuntu</code></pre>
781       </p>
782       <p>
783         インストールされたスライドはHTMLやCSS、JavaScriptで書かれています
784       </p>
785       <p>
786         それらを編集して自分のディストリビューション用のスライドを作成していきます
787       </p>
788       <h3>
789         スライドを編集する
790       </h3>
791       <p>
792         スライドを編集します
793       </p>
794       <p>
795         スライドのデータは以下のパスに保存されています
796       </p>
797       <p>
798         <pre><code>/usr/share/ubiquiy-slideshow/slides/</code></pre>
799       </p>
800       <p>
801         スクリーンショットなどのファイル名は自由に変更できますが、htmlのファイル名は編集しないことをおすすめします
802       </p>
803       <p>
804         アイコン、スクリーンショットを準備してそれぞれのフォルダに保存したあとはhtmlを編集していきます
805       </p>
806       <p>
807         上のパスの直下にあるhtmlは英語で書きます
808       </p>
809       <p>
810         <pre><code>/usr/share/ubiquity-slideshow/l10n/ja/</code></pre>
811       </p>
812       <p>
813         こちらのパスに日本語のスライドを配置します
814       </p>
815       <p>
816         HTML内の記述のアイコンやスクリーンショットのファイル名と実際のファイル名を一緒にします
817       </p>
818       <p>
819         ある程度の文章が完成したら、HTMLの構文チェックを行います
820       </p>
821       <p>
822         ブラウザでは表示できても、構文ミスが有るとスライドでは正常に表示されないことがあります
823       </p>
824       <p>
825         私も当初はこれでかなり困りました
826       </p>
827       <p>
828         HTMLが完成したらCSSを書いていきます
829       </p>
830       <p>
831         CSSは実際にプレビューしながらの編集ができないのでかなり難しいですが頑張ってください
832       </p>
833       <h3>
834         作成したファイルの権限を変更する
835       </h3>
836       <p>
837         以下のコマンドでファイルの権限を変更します
838       </p>
839       <p>
840         <pre><code>$ sudo chown -R root:root /usr/share/ubiquity-slideshow/</code></pre>
841         <pre><code>$ sudo chmod -R 755 /usr/share/ubiquity-slideshow/</code></pre>
842       </p>
843       <p>
844         コマンドの意味を簡単に解説すると、1行目で/usr/share/ubiquity-slideshow/以下のすべてのファイルの所有者と所有グループをrootにしています
845       </p>
846       <p>
847         2行目では/usr/share/ubiquity-slideshow/以下のファイルすべてのパーミッションを変更しています
848       </p>
849       <p>
850         所有者は「読み取り、書き込み、実行」のすべてを行うことができて、所有グループとその他の人は「読み取り、実行」ができるようにしています
851       </p>
852       <p>
853         パーミッションの設定を間違えると正常に表示されなかったり自由に改変されてしまったりします
854       </p>
855       <p>
856         インストールスライドは何度のisoを作成して実際に確認するのが一番です
857       </p>
858       <h2>
859         インストーラアイコンを変更する
860       </h2>
861       <p>
862         ISOでライブ起動をした時に、デスクトップに「~~をインストールする」というアイコンが表示されます
863       </p>
864       <p>
865         このアイコンがデフォルトのままだとBodhiLinuxのままになってしまいます
866       </p>
867       <p>
868         このアイコンを変更していきましょう
869       </p>
870       <p>
871         変更方法は簡単です
872       </p>
873       <p>
874         アイコンにしたいファイルを用意し、以下のパスにコピーします
875       </p>
876       <p>
877         <pre>
878           <code>/usr/share/icons/bbinstall.png
879 /usr/share/icons/bbinstall_previous.png</code>
880         </pre>
881       </p>
882       <p>
883         同じファイルを2つにコピーします
884       </p>
885       <p>
886         これだけでアイコンが変更されます
887       </p>
888       <p>
889         なぜかシンボリックリンクでは正常にできませんでした
890       </p>
891       <p>
892         ハードリンクならうまくいくかもしれません
893       </p>
894       <h2>
895         OS名の変更
896       </h2>
897       <p>
898         OSの名前を変更します
899       </p>
900       <p>
901         この変更はGrubやBodhiBuilderなど、全てに適用されます
902       </p>
903       <p>
904         OS名などは以下のファイルに情報が記載されています
905       </p>
906       <p>
907         <pre><code>/usr/lib/os-release</code></pre>
908       </p>
909       <p>
910         このファイルの1箇所を修正すれば大丈夫です
911       </p>
912       <p>
913         変更可能な変数は「PRETTY_NAME」、「HOME_URL」「SUPPORT_URL」です
914       </p>
915       <p>
916         実際に変更するのは「PRETTY_NAME」だけで大丈夫です
917       </p>
918       <p>
919         自分でディストリビューションのフォーラムなどを作るのであればそのURLを入力してください
920       </p>
921       <p>
922         上の変数以外は変更しないでください
923       </p>
924       <p>
925         リポジトリ追加やインストールができなくなります
926       </p>
927       <p>
928         参考に、SereneLinuxのソースを載せておきます
929       </p>
930       <p>
931         <pre><code>NAME="Ubuntu"
932 VERSION="18.04.2 LTS (Bionic Beaver)"
933 ID=ubuntu
934 ID_LIKE=debian
935 PRETTY_NAME="SereneLinux_19Q1.7.1_R1"
936 VERSION_ID="18.04"
937 HOME_URL="https://www.ubuntu.com/"
938 SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/"
939 BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
940 PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy"
941 VERSION_CODENAME=bionic
942  UBUNTU_CODENAME=bionic</code></pre>
943       </p>
944       <h2>
945         Basixの独自ファイルを削除する
946       </h2>
947       <p>
948         ここの操作は詳しい人のみ行ってください
949       </p>
950       <p>
951         Basixは独自に/etc/basixに設定ファイルを持っています
952       </p>
953       <p>
954         それを削除しないと上のOS名などが上書きされてしまいます
955       </p>
956       <p>
957         しかしPlymouthテーマ(起動スプラッシュ)などのデータも入っているためうかつに触ることはできません
958       </p>
959       <p>
960         (これ以降はあとで書きます...)
961       </p>
962       <h2>
963         isoをビルドする
964       </h2>
965       <p>
966         いよいよisoビルドです
967       </p>
968       <p>
969         今までお疲れ様でした
970       </p>
971       <p>
972         iso作成は次のページで解説しています
973       </p>
974       <h3 class="goto">
975         <a href="makeiso.html">ISO作成編へ行く</a>
976       </h3>
977     </main>
978
979
980
981     <footer>
982       It is provided by SereneLinux.
983       <br>
984       Copyright
985       &copy; 2019 SereneTeam All Rights Reserved.
986       <p>
987         <script type="text/javascript" src="//ct2.shinobi.jp/sc/1744984">
988         </script>
989         <noscript><img src="//ct2.shinobi.jp/ll/1744984" alt="カウンター">
990         </noscript>
991       </p>
992     </footer>
993
994
995   </body>
996 </html>