OSDN Git Service

e78f36cec9d07aca0171c0c203af4b01f9990af0
[alterlinux/hayao.fascode.net.git] / buildmydist / page / customize.html
1 <!DOCTYPE html>
2 <html lang="ja">
3   <head>
4     <meta charset="utf-8">
5     <title>
6       【2019年版】Ubuntu系のLinuxディストリビューションを自作しよう ~カスタマイズ編~
7     </title>
8     <meta name="description" content="
9       Ubuntu派生のLinux系OSの自作方法を解説したサイトです。
10       SereneLinuxの開発者が初心者でもできるUbuntu派生OSの作成方法を画像つきで解説します。
11       Ubuntuをカスタマイズして自分の好きなデザイン、操作にするカスタマイズを行うページです。
12     ">
13     <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
14     <link rel="stylesheet" href="../style/main-resp.css" media="screen and (max-width: 799px)">
15     <link rel="stylesheet" href="../style/main.css" media="screen and (min-width: 800px)">
16     <link rel="stylesheet" href="../code/vs2015.css">
17     <script src="../code/highlight.pack.js"></script>
18     <link rel="shortcut icon" href="../favicon.ico">
19     <link rel="stylesheet" type="text/css" media="print" href="../style/main.css">
20     <!-- class="prettyprint linenums" でコードに色付け -->
21     <!-- <pre><code class="prettyprint linenums"></code></pre> -->
22     <link href="https://fonts.googleapis.com/css?family=Noto+Sans+JP:100,300,400,500,700,900&amp;subset=japanese" rel="stylesheet">
23   </head>
24   <body>
25     <header>
26       <h1>
27         【2019年版】Ubuntu系のOSを自作しよう ~カスタマイズ編~
28       </h1>
29         <p>
30           BodhiBuilderを用いてオリジナルのOSを作成します。
31         </p>
32         <p>
33           自分の好きなデスクトップ環境やソフトウェアを入れてオリジナルのOSを作成しましょう。
34         </p>
35         <p>
36           実際に開発中のOS『SereneLinux』の実例を挙げながらわかりやすく解説していきます。
37           
38         </p>
39         <nav>
40           <ul class="topnav">
41             <li><a href="../index.html">トップページ</a></li>
42             <li><a href="preparation.html">準備編</a></li>
43             <li><a class="active" href="customize.html">カスタマイズ編</a></li>
44             <li><a href="makeiso.html">ISO作成編</a></li>
45             <li><a href="distribution.html">配布編</a></li>
46             <li class="right"><a href="about.html">About</a></li>
47             <li class="right"><a href="website.html">参考サイト</a></li>
48           </ul>
49         </nav>
50     </header>
51
52     <main>
53       <h2>
54         カスタマイズしよう
55       </h2>
56       <p>
57         実際にBasixをカスタマイズしていきましょう。
58       </p>
59       <p>
60         基本的なカスタマイズは以下のとおりです
61       </p>
62       <p>
63         非常に長くなるので頑張って読んでください...
64       </p>
65       <p>
66         カスタマイズくらいできるわ!って人は9から読んでください
67       </p>
68       <p>
69         8以降はOS作成だけのカスタマイズなので知らない人もいるかもしれません
70       </p>
71       <h2>
72         目次
73       </h2>
74       <p>
75         <ol class="contents">
76           <li>
77             デスクトップ環境の選択
78           </li>
79           <li>
80             ディスプレイマネージャの選択
81           </li>
82           <li>
83             テーマのインストール、設定
84           </li>
85           <li>
86             アイコンのインストール、設定
87           </li>
88           <li>
89             マウスカーソルのインストール、設定
90           </li>
91           <li>
92             パッケージの削除
93           </li>
94           <li>
95             パッケージのインストール
96           </li>
97           <li>
98             デスクトップのカスタマイズ
99           </li>
100           <li>
101             設定ファイルの保存
102           </li>
103           <li>
104             インストールスライドの変更
105           </li>
106           <li>
107             インストーラーアイコンの変更
108           </li>
109           <li>
110             OS名の変更
111           </li>
112           <li>
113             Basix設定ファイルの削除
114           </li>
115         </ol>
116       </p>
117
118       <h2>
119         1.デスクトップ環境の選択
120       </h2>
121       <p>
122         まずはデスクトップ環境を決めます
123       </p>
124       <p>
125         デスクトップ環境を決める上で重要になるのが「ターゲットにするユーザー」です
126       </p>
127       <p>
128         準備編で決めたことがここで重要になってきます
129       </p>
130       <p>
131         以下にそれぞれのデスクトップ環境の特徴を書いていくので好きなものを選んでください
132       </p>
133       <p>
134         重くはなりますが、複数のデスクトップ環境を搭載することもできます
135       </p>
136       <div class="table">
137         <table>
138           <thead>
139             <tr>
140               <th>デスクトップ環境</th>
141               <th>標準ディストリビューション</th>
142               <th>特徴</th>
143               <th>重さ</th>
144             </tr>
145           </thead>
146           <tbody>
147
148
149             <tr>
150               <th>
151                 Gnome3
152               </th>
153               <td label="標準ディストリビューション">
154                   Ubuntu
155               </td>
156               <td label="特徴">
157                 <p>
158                   操作が独特
159                   <br>
160                   洗練されている
161                 </p>
162               </td>
163               <td label="重さ">
164                   やや重い
165               </td>
166             </tr>
167
168
169             <tr>
170               <th>
171                 Xfce4
172               </th>
173               <td label="標準ディストリビューション">
174                   Xubuntu
175               </td>
176               <td label="特徴">
177                 <p>
178                   標準のパネル設定はMac風になっている
179                   <br>
180                   細かいカスタマイズが可能
181                   <br>
182                   標準のテーマ、アイコンがダサい
183                 </p>
184               </td>
185               <td label="重さ">
186                   軽い
187               </td>
188             </tr>
189
190
191             <tr>
192               <th>
193                 KDE
194               </th>
195               <td label="標準ディストリビューション">
196                 Kubuntu
197               </td>
198               <td label="特徴">
199                 <p>
200                   非常に高機能で、美しいUI
201                   <br>
202                   比較的カスタマイズしにくい
203                 </p>
204               </td>
205               <td label="重さ">
206                 Gnomeよりは軽い(かも)
207               </td>
208             </tr>
209
210
211             <tr>
212               <th>
213                 Lxde
214               </th>
215               <td label="標準ディストリビューション">
216                 Lubuntu
217                 <br>
218                 Basix
219               </td>
220               <td label="特徴">
221                 <p>
222                   Windows風のUI
223                   <br>
224                   ものすごく軽量
225                   <br>
226                   標準のテーマ、アイコンが汚い
227                 </p>
228               </td>
229               <td label="重さ">
230                 最も軽い
231               </td>
232             </tr>
233
234
235             <tr>
236               <th>
237                 LxQt
238               </th>
239               <td label="標準ディストリビューション">
240                 ---
241               </td>
242               <td label="特徴">
243                 <p>
244                   Lxdeと非常に似ている
245                   <br>
246                   細かいカスタマイズが可能
247                   <br>
248                   標準のテーマ、アイコンがダサい
249                 </p>
250               </td>
251               <td label="重さ">
252                 最も軽い
253               </td>
254             </tr>
255
256
257             <tr>
258               <th>
259                 Unity
260               </th>
261               <td label="標準ディストリビューション">
262                   Ubuntu(17.10まで)
263               </td>
264               <td label="特徴">
265                 <p>
266                   Ubuntu版のGnomeと似たUI
267                   <br>
268                   殆どカスタマイズできない
269                   <br>
270                   今後サポートされるか不明
271                 </p>
272               </td>
273               <td label="重さ">
274                 最も重い
275               </td>
276             </tr>
277
278
279             <tr>
280               <th>
281                 Cinnamon
282               </th>
283               <td label="標準ディストリビューション">
284                 ---
285               </td>
286               <td label="特徴">
287                 <p>
288                   Windows風のUI
289                   <br>
290                   あまりカスタマイズできない
291                   <br>
292                   高機能で美しい
293                 </p>
294               </td>
295               <td label="重さ">
296                 やや重い
297               </td>
298             </tr>
299
300             <tr>
301               <th>
302                 Mate
303               </th>
304               <td label="標準ディストリビューション">
305                 Ubuntu Mate
306               </td>
307               <td label="特徴">
308                 <p>
309                   Windows風のUI
310                   <br>
311                   Gnome2(Ubuntu 10.10までのUI)からフォーク
312                   <br>
313                   シンプル
314                 </p>
315               </td>
316               <td label="重さ">
317                 やや軽い
318               </td>
319             </tr>
320
321             
322           </tbody>
323         </table>
324       </div>
325
326       <p>
327         おすすめはXfce4です
328       </p>
329       <p>
330         軽量でカスタマイズ性が高いので自由に改造することができます
331       </p>
332       <p>
333         SereneLinuxもXfce4をベースにしています
334       </p>
335       <p>
336         今回はXfce4を選んだとして関節を勧めていこうと思います
337       </p>
338
339
340
341       <h2>
342         2.ディスプレイマネージャの選択
343       </h2>
344       <p>
345         ディスプレイマネージャとは、いわゆるログイン画面です
346       </p>
347       <p>
348         以下の様なものがあります
349       </p>
350       <div class="table">
351         <table>
352           <thead>
353             <tr>
354               <th>ディスプレイマネージャ</th>
355               <th>標準ディストリビューション</th>
356               <th>特徴</th>
357               <th>重さ</th>
358             </tr>
359           </thead>
360           <tbody>
361
362
363             <tr>
364               <th>
365                 GDM3
366               </th>
367               <td label="標準ディストリビューション">
368                   Ubuntu
369               </td>
370               <td label="特徴">
371                 <p>
372                   Gnomeのディスプレイマネージャ
373                   <br>
374                   洗練されており、美しいUI
375                   <br>
376                   カスタマイズしにくい
377                 </p>
378               </td>
379               <td label="重さ">
380                 やや重い
381               </td>
382             </tr>
383
384
385             <tr>
386               <th>
387                 LightDM
388               </th>
389               <td label="標準ディストリビューション">
390                   Xubuntu、Lubuntu、Ubuntu(17.10まで)
391               </td>
392               <td label="特徴">
393                 <p>
394                   非常に軽い
395                   <br>
396                   カスタマイズが可能
397                   <br>
398                   標準のテーマ、アイコンがダサい
399                 </p>
400               </td>
401               <td label="重さ">
402                 軽い
403               </td>
404             </tr>
405
406             <tr>
407               <th>
408                 KDM(開発停止)
409               </th>
410               <td label="標準ディストリビューション">
411                   Kubuntu(KDE4以下)
412               </td>
413               <td label="特徴">
414                 <p>
415                   リッチなUI
416                   <br>
417                   KDEのディスプレイマネージャ
418                 </p>
419               </td>
420               <td label="重さ">
421                 ---
422               </td>
423             </tr>
424
425             <tr>
426               <th>
427                 SDDM
428               </th>
429               <td label="標準ディストリビューション">
430                 LxQt, KDE Plasma 5
431               </td>
432               <td label="特徴">
433                 <p>
434                   Qtのみで書かれている
435                 </p>
436               </td>
437               <td label="重さ">
438                 ---
439               </td>
440             </tr>
441
442             
443           </tbody>
444         </table>
445       </div>
446
447       <p>
448         今回は最も一般的なLightDMを使用していきます
449       </p>
450       <p>
451         (筆者はLightDMとGDMしか使用したこと無いのでSDDMはわからないです)
452       </p>
453       <h3>
454         Greeterについて
455       </h3>
456       <p>
457         LightDMには「Greeter」と呼ばれるテーマを適用させる機能があります(他のDMにもあるのかな?)
458       </p>
459       <p>
460         SereneLinuxではUbuntu17.10まで使われていた「unity-greeter」を適用させています
461       </p>
462       <p>
463         この「Unity-Greeter」はインストール後に手動で設定をする必要があります
464       </p>
465       <p>
466         参考にしたのは以下のサイトです
467       </p>
468       <p>
469         <a href="https://cialu.net/how-to-solve-failed-to-start-session-with-lightdm-and-xfce/" target="_blank">How to solve ‘Failed to start session’ with LightDM and Xfce</a>
470       </p>
471       <p>
472         上のサイトと同じになってしまいますが、一応こちらでも解説しようと思います
473       </p>
474       <p>
475         <ol>
476           <li>
477             unity-greeterをインストールする
478           </li>
479           <p>
480             これがないと始まりませんね
481           </p>
482           <pre><code>$ sudo apt-get -y install unity-greeter</code></pre>
483           <li>
484             設定ファイルを削除する
485           </li>
486           <p>
487             以下のコマンドを実行して設定ファイルを削除します
488           </p>
489           <p>
490             <pre><code>$ sudo rm /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-unity-greeter.conf</code></pre>
491           </p>
492           <li>
493             新しい設定ファイルを作成する
494           </li>
495           <p>
496             以下のコマンドを実行するだけです
497           </p>
498           <p>
499             <pre><code>$ sudo touch /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-xfce-greeter.conf</code></pre>
500           </p>
501           <li>
502             設定ファイルを記述する
503           </li>
504           <p>
505             nanoを起動します
506           </p>
507           <pre><code>$ sudo nano /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-xfce-greeter.conf</code></pre>
508           <p>
509             以下のコードを書き込んで「Ctrl + O」を押して保存し、「Ctrl + X」で終了します
510           </p>
511           <pre><code>[SeatDefaults]
512 greeter-session=unity-greeter
513 user-session=xfce</code></pre>
514           <li>
515             再起動します
516           </li>
517           <pre><code>$ sudo reboot</code></pre>
518
519         </ol>
520       </p>
521
522       <h2>
523         テーマのインストール、設定
524       </h2>
525       <h3>
526         自分の好きなテーマを探す
527       </h3>
528       <p>
529         自分の好きなテーマをネット上で探して自分のOSのデフォルトにしましょう
530       </p>
531       <p>
532         テーマのライセンスさえOKで、現在のGTK3に準拠しているテーマなら何でも適用できます
533       </p>
534       <p>
535         SereneLinuxでは「Numix」というテーマを採用しています
536       </p>
537       <p>
538         テーマによってディストリビューションの印象を大きく変えることになるので慎重にに選んでください
539       </p>
540       <p>
541         テーマは以下のサイトから探すと簡単に見つけることができます
542       </p>
543       <ul>
544         <li><a href="https://www.xfce-look.org/" target="_blank">Xfce-Look</a></li>
545         <li><a href="https://www.gnome-look.org/" target="_blank">Gnome-Look</a></li>
546       </ul>
547       <p>
548         GTK3のテーマをダウンロードしてください
549       </p>
550       <p>
551         自分の考えたユーザのターゲットに合ったテーマを選ぶといいでしょう
552       </p>
553       <p>ライセンスをよく読み、再配布が可能かどうかを確かめてください</p>
554       <h3>
555         アイコンのインストール、設定
556       </h3>
557       <p>
558         テーマを配置させます
559       </p>
560       <p>
561         ダウンロードしたテーマファイルを展開してください
562       </p>
563       <p>
564         Windowsで展開するといろいろと問題が起きる可能性があるので必ずLinux環境で展開を行ってください
565       </p>
566       <p>
567         展開したら、.themeの拡張子がついたファイルが入っているフォルダを以下のパスにRoot権限でコピーしてください
568       </p>
569       <p>
570         <pre><code>/usr/share/themes</code></pre>
571       </p>
572       <p>
573         コピーしたら設定から自分のテーマを設定します
574       </p>
575       <h2>アイコンの設定</h2>
576       <p>テーマと同じサイトでアイコンを探し、ディレクトリにコピーするだけです</p>
577       <p><pre><code>/usr/share/icons</code></pre></p>
578       <p>
579         (解説超手抜きです すみません もしかしたら細かく書くかもです)
580       </p>
581       <h2>
582         マウスカーソルのインストール、設定
583       </h2>
584       <p>
585         アイコンと同じ方法でインストール、設定できます
586       </p>
587       <p>
588         カーソルテーマはアイコンと同じディレクトリにコピーします
589       </p>
590       <h2>
591         パッケージの削除
592       </h2>
593       <p>
594         不要なパッケージを削除します
595       </p>
596       <p>
597         不要なパッケージが多いとisoサイズがどんどん大きくなってしまいますのでなるべく小さくします
598       </p>
599       <p>
600         インストールされているパッケージは以下のコマンドで確認できます
601       </p>
602       <p><pre><code>$ sudo dpkg -l | less</code></pre></p>
603       <p>
604         終了時は「q」キーを押します
605       </p>
606       <p>
607         Gnome系のパッケージは削除できるかもしれません
608       </p>
609       <p>
610         削除してよいかどうか分からなかったらパッケージ名で検索してみたり、Basixと比較してみると良いかもしれません
611       </p>
612       <p>
613         削除する際は「-y」で一気に削除するのではなく、削除されるパッケージを確認して確実に削除してください
614       </p>
615       <p>
616         また、削除の際は「remove」ではなく「purge」を使用してください
617       </p>
618       <p>
619         違いはというと、「remove」では設定ファイルは削除されませんが、「purge」では設定ファイルまで削除されます
620       </p>
621       <p>
622         必要以上の設定ファイルはごみになるだけなので削除します
623       </p>
624       <p>
625         パッケージを削除する際は以下のテンプレートを使用すると簡単です
626       </p>
627       <p>
628         <pre><code>$ sudo apt-get purge hogehoge</code></pre>
629       </p>
630       <p>
631         (hogehogeは各自で置き換えてください)
632       </p>
633
634       <h2>
635         パッケージのインストール
636       </h2>
637       <p>
638         自分の好きなパッケージをインストールします
639       </p>
640       <p>
641         標準のリポジトリになければ自分でリポジトリを追加します
642       </p>
643       <p>
644         おすすめのパッケージは「UbuntuCleaner」です
645       </p>
646       <p>
647         リポジトリを追加してインストールします
648       </p>
649       <p>
650         不要なパッケージを削除してくれるのでディストリビューション作成には必須です
651       </p>
652       <h2>
653         デスクトップのカスタマイズ
654       </h2>
655       <p>
656         デスクトップのカスタマイズを行います
657       </p>
658       <p>
659         Xfceの場合は自分の好きな位置にパネルを配置します
660       </p>
661       <p>
662         Xubuntuに標準で入っているアプリケーションメニューは以下のコマンドでインストールできます
663       </p>
664       <p>
665         <pre><code>$ sudo apt -y install xfce4-whiskermenu-plugin</code></pre>
666       </p>
667       <p>
668         Xfce以外のデスクチップ環境でもある程度はカスタマイズできると思いますが、Gnomeなどはプラグインを追加する程度だと思います
669       </p>
670       <p>
671         SereneLinuxでは、パネルを上に配置し、長さを変更、アイテムの配置を変更して「cairo-dock」をインストール、設定しています
672       </p>
673       <p>
674         UIはディストリビューションの顔になるのでしっかりと考える必要があります
675       </p>
676       <h2>
677         設定ファイルの保存
678       </h2>
679       <p>
680         いよいよ最終工程です
681       </p>
682       <p>
683         今まで設定した項目をisoに適用させるために保存します
684       </p>
685       <p>
686         BodhiBuilderでは/home以下はisoに入れないので.configといった設定ファイルも保存されません
687       </p>
688       <p>
689         そのために別のディレクトリに.configなどをコピーする必要があります
690       </p>
691       <p>
692         それでは順番に見ていきましょう
693       </p>
694       <h3>
695         1.設定を変更したソフトを書き出す
696       </h3>
697       <p>
698         設定を変更したソフトを書き出します
699       </p>
700       <p>
701         SereneLinuxでは、「Cairo-Dock」や「Xfce4」などが変更されています
702       </p>
703       <h3>
704         2.変更されたソフトの設定ファイルを見つけ出す
705       </h3>
706       <p>
707         ほとんどの設定ファイルはユーザディレクトリ下の.configディレクトリ内に保存されています
708       </p>
709       <p>
710         そのディレクトリを別のディレクトリにコピーしておきます
711       </p>
712       <p>
713         一部の設定ファイルはホームディレクトリ直下や、別の場所に保存されていることもあるのでインターネット上で情報を探すなりfindコマンドを実行するなりして設定ファイルを探し出してください
714       </p>
715       <h3>
716         3.見つけ出した設定ファイルを、スケルトンディレクトリにコピーする
717       </h3>
718       <p>
719         設定ファイルのディレクトリ構造をスケルトンディレクトリに再現します
720       </p>
721       <p>
722         Debian系のスケルトンディレクトリは以下のパスです
723       </p>
724       <p>
725         <pre><code>/etc/skel</code></pre>
726       </p>
727       <p>
728         上記のパスを~/(ホームディレクトリ)に見立てて.configなどのディレクトリを作成し、設定ファイルや設定フォルダをコピーします
729       </p>
730       <p>
731         新しいユーザやisoが作成される際はスケルトンディレクトリ内のデータが~/にコピーされます
732       </p>
733       <p>
734         例えば~/.config/hoge.confのファイルをスケルトンディレクトリにコピーしたかったら/etc/skel/.config/hoge.confにコピーします
735       </p>
736       <p>
737         変更されたソフトの設定ファイルをすべてコピーしないと正常に作動しないのでしっかりとコピーする必要があります
738       </p>
739       <p>
740         かといって、全部丸々コピーするのもよくありません
741       </p>
742       <p>
743         個人情報までisoに含んでしまうかもしれないのでスケルトンディレクトリにコピーするファイルやフォルダはしっかりと内容を見ておくことが大切です
744       </p>
745       <p>
746         この部分は非常に複雑なのでわからなければ筆者のDMもしくはメールに来てください
747       </p>
748       <p>
749         この作業は設定を変更するたびにし直す必要があります
750       </p>
751       <h2>
752         インストールスライドの変更
753       </h2>
754       <p>
755         インストール中に表示されるインストールスライドを変更します
756       </p>
757       <p>
758         インストールスライドはubiquity-slideshow-*という形式のパッケージで設定されています
759       </p>
760       <p>
761         なので、まずはそのパッケージを削除します
762       </p>
763       <h3>
764         1.ディストリビューション標準のスライドを削除する
765       </h3>
766       <p>
767         以下のコマンドを実行してインストールされているパッケージを見つけ出します
768       </p>
769       <p>
770         <pre><code>$ sudo dpkg -l | grep "ubiquiy-slideshow"</code></pre>
771       </p>
772       <p>
773         出てきたパッケージを以下のコマンドで削除します
774       </p>
775       <p>
776         <pre><code>$ sudo apt-get purge -y hogehoge</code></pre>
777       </p>
778       <p>
779         「hogehoge」を出てきたパッケージ名に置き換えてください
780       </p>
781       <h3>
782         2.ベースになるパッケージをインストールする
783       </h3>
784       <p>
785         以下のコマンドを実行してインストールします
786       </p>
787       <p>
788         <pre><code>$ sudo apt -y install ubiquity-slideshow-xubuntu</code></pre>
789       </p>
790       <p>
791         インストールされたスライドはHTMLやCSS、JavaScriptで書かれています
792       </p>
793       <p>
794         それらを編集して自分のディストリビューション用のスライドを作成していきます
795       </p>
796       <h3>
797         スライドを編集する
798       </h3>
799       <p>
800         スライドを編集します
801       </p>
802       <p>
803         スライドのデータは以下のパスに保存されています
804       </p>
805       <p>
806         <pre><code>/usr/share/ubiquiy-slideshow/slides/</code></pre>
807       </p>
808       <p>
809         スクリーンショットなどのファイル名は自由に変更できますが、htmlのファイル名は編集しないことをおすすめします
810       </p>
811       <p>
812         アイコン、スクリーンショットを準備してそれぞれのフォルダに保存したあとはhtmlを編集していきます
813       </p>
814       <p>
815         上のパスの直下にあるhtmlは英語で書きます
816       </p>
817       <p>
818         <pre><code>/usr/share/ubiquity-slideshow/l10n/ja/</code></pre>
819       </p>
820       <p>
821         こちらのパスに日本語のスライドを配置します
822       </p>
823       <p>
824         HTML内の記述のアイコンやスクリーンショットのファイル名と実際のファイル名を一緒にします
825       </p>
826       <p>
827         ある程度の文章が完成したら、HTMLの構文チェックを行います
828       </p>
829       <p>
830         ブラウザでは表示できても、構文ミスが有るとスライドでは正常に表示されないことがあります
831       </p>
832       <p>
833         私も当初はこれでかなり困りました
834       </p>
835       <p>
836         HTMLが完成したらCSSを書いていきます
837       </p>
838       <p>
839         CSSは実際にプレビューしながらの編集ができないのでかなり難しいですが頑張ってください
840       </p>
841       <h3>
842         作成したファイルの権限を変更する
843       </h3>
844       <p>
845         以下のコマンドでファイルの権限を変更します
846       </p>
847       <p>
848         <pre><code>$ sudo chown -R root:root /usr/share/ubiquity-slideshow/</code></pre>
849         <pre><code>$ sudo chmod -R 755 /usr/share/ubiquity-slideshow/</code></pre>
850       </p>
851       <p>
852         コマンドの意味を簡単に解説すると、1行目で/usr/share/ubiquity-slideshow/以下のすべてのファイルの所有者と所有グループをrootにしています
853       </p>
854       <p>
855         2行目では/usr/share/ubiquity-slideshow/以下のファイルすべてのパーミッションを変更しています
856       </p>
857       <p>
858         所有者は「読み取り、書き込み、実行」のすべてを行うことができて、所有グループとその他の人は「読み取り、実行」ができるようにしています
859       </p>
860       <p>
861         パーミッションの設定を間違えると正常に表示されなかったり自由に改変されてしまったりします
862       </p>
863       <p>
864         インストールスライドは何度のisoを作成して実際に確認するのが一番です
865       </p>
866       <h2>
867         インストーラアイコンを変更する
868       </h2>
869       <p>
870         ISOでライブ起動をした時に、デスクトップに「~~をインストールする」というアイコンが表示されます
871       </p>
872       <p>
873         このアイコンがデフォルトのままだとBodhiLinuxのままになってしまいます
874       </p>
875       <p>
876         このアイコンを変更していきましょう
877       </p>
878       <p>
879         変更方法は簡単です
880       </p>
881       <p>
882         アイコンにしたいファイルを用意し、以下のパスにコピーします
883       </p>
884       <p>
885         <pre>
886           <code>/usr/share/icons/bbinstall.png
887 /usr/share/icons/bbinstall_previous.png</code>
888         </pre>
889       </p>
890       <p>
891         同じファイルを2つにコピーします
892       </p>
893       <p>
894         これだけでアイコンが変更されます
895       </p>
896       <p>
897         なぜかシンボリックリンクでは正常にできませんでした
898       </p>
899       <p>
900         ハードリンクならうまくいくかもしれません
901       </p>
902       <h2>
903         OS名の変更
904       </h2>
905       <p>
906         OSの名前を変更します
907       </p>
908       <p>
909         この変更はGrubやBodhiBuilderなど、全てに適用されます
910       </p>
911       <p>
912         OS名などは以下のファイルに情報が記載されています
913       </p>
914       <p>
915         <pre><code>/usr/lib/os-release</code></pre>
916       </p>
917       <p>
918         このファイルの1箇所を修正すれば大丈夫です
919       </p>
920       <p>
921         変更可能な変数は「PRETTY_NAME」、「HOME_URL」「SUPPORT_URL」です
922       </p>
923       <p>
924         実際に変更するのは「PRETTY_NAME」だけで大丈夫です
925       </p>
926       <p>
927         自分でディストリビューションのフォーラムなどを作るのであればそのURLを入力してください
928       </p>
929       <p>
930         上の変数以外は変更しないでください
931       </p>
932       <p>
933         リポジトリ追加やインストールができなくなります
934       </p>
935       <p>
936         参考に、SereneLinuxのソースを載せておきます
937       </p>
938       <p>
939         <pre><code>NAME="Ubuntu"
940 VERSION="18.04.2 LTS (Bionic Beaver)"
941 ID=ubuntu
942 ID_LIKE=debian
943 PRETTY_NAME="SereneLinux_19Q1.7.1_R1"
944 VERSION_ID="18.04"
945 HOME_URL="https://www.ubuntu.com/"
946 SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/"
947 BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
948 PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy"
949 VERSION_CODENAME=bionic
950  UBUNTU_CODENAME=bionic</code></pre>
951       </p>
952       <h2>
953         Basixの独自ファイルを削除する
954       </h2>
955       <p>
956         ここの操作は詳しい人のみ行ってください
957       </p>
958       <p>
959         Basixは独自に/etc/basixに設定ファイルを持っています
960       </p>
961       <p>
962         それを削除しないと上のOS名などが上書きされてしまいます
963       </p>
964       <p>
965         しかしPlymouthテーマ(起動スプラッシュ)などのデータも入っているためうかつに触ることはできません
966       </p>
967       <p>
968         (これ以降はあとで書きます...)
969       </p>
970       <h2>
971         isoをビルドする
972       </h2>
973       <p>
974         いよいよisoビルドです
975       </p>
976       <p>
977         今までお疲れ様でした
978       </p>
979       <p>
980         iso作成は次のページで解説しています
981       </p>
982       <h3 class="goto">
983         <a href="makeiso.html">ISO作成編へ行く</a>
984       </h3>
985     </main>
986
987
988
989     <footer>
990       It is provided by SereneLinux.
991       <br>
992       Copyright
993       &copy; 2019 SereneTeam All Rights Reserved.
994       <p>
995         <script type="text/javascript" src="//ct2.shinobi.jp/sc/1744984">
996         </script>
997         <noscript><img src="//ct2.shinobi.jp/ll/1744984" alt="カウンター">
998         </noscript>
999       </p>
1000     </footer>
1001
1002
1003   </body>
1004 </html>