OSDN Git Service

Convert release and draft pages to UTF-8.
[linuxjm/jm.git] / manual / GNU_texinfo / draft / man1 / info.1
1 .\" DO NOT MODIFY THIS FILE!  It was generated by help2man 1.29.
2 .TH INFO "1" "February 2003" "info 4.4" "User Commands"
3 .\"O .SH NAME
4 .SH 名前
5 .\"O info \- read Info documents
6 info \- Info 文書を閲覧する
7 .\"O .SH SYNOPSIS
8 .SH 書式
9 .B info
10 [\fIOPTION\fR]... [\fIMENU-ITEM\fR...]
11 .\"O .SH DESCRIPTION
12 .SH 説明
13 .\"O Read documentation in Info format.
14 Info 形式の文書を閲覧する。
15 .\"O .SH OPTIONS
16 .SH オプション
17 .TP
18 \fB\-\-apropos\fR=\fISTRING\fR
19 .\"O look up STRING in all indices of all manuals.
20 全てのマニュアルの索引から STRING を検索する。
21 .TP
22 \fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR=\fIDIR\fR
23 .\"O add DIR to INFOPATH.
24 INFOPATH に DIR を追加する。
25 .TP
26 \fB\-\-dribble\fR=\fIFILENAME\fR
27 .\"O remember user keystrokes in FILENAME.
28 ユーザーのキー操作を FILENAME に保存する。
29 .TP
30 \fB\-f\fR, \fB\-\-file\fR=\fIFILENAME\fR
31 .\"O specify Info file to visit.
32 閲覧対象の Info ファイルを指定する。
33 .TP
34 \fB\-h\fR, \fB\-\-help\fR
35 .\"O display this help and exit.
36 ヘルプメッセージを表示し、終了する。
37 .TP
38 \fB\-\-index\-search\fR=\fISTRING\fR
39 .\"O go to node pointed by index entry STRING.
40 索引項目 STRING が指すノードに移動する。
41 .TP
42 \fB\-n\fR, \fB\-\-node\fR=\fINODENAME\fR
43 .\"O specify nodes in first visited Info file.
44 最初に表示されるノードを指定する。
45 .TP
46 \fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fIFILENAME\fR
47 .\"O output selected nodes to FILENAME.
48 選択したノードを FILENAME に出力する。
49 .TP
50 \fB\-R\fR, \fB\-\-raw\-escapes\fR
51 .\"O don't remove ANSI escapes from man pages.
52 ANSI エスケープ文字をマニュアルから削除しない。
53 .TP
54 \fB\-\-restore\fR=\fIFILENAME\fR
55 .\"O read initial keystrokes from FILENAME.
56 キー操作の初期値を FILENAME から読み込む。
57 .TP
58 \fB\-O\fR, \fB\-\-show\-options\fR, \fB\-\-usage\fR
59 .\"O go to command-line options node.
60 コマンドラインオプションが記載されたノードに移動する。
61 .TP
62 \fB\-\-subnodes\fR
63 .\"O recursively output menu items.
64 メニュー項目を再帰的に出力する。
65 .TP
66 \fB\-\-vi\-keys\fR
67 .\"O use vi-like and less-like key bindings.
68 vi や less に類似したキー割り当てを用いる。
69 .TP
70 \fB\-\-version\fR
71 .\"O display version information and exit.
72 バージョン情報を表示し、終了する。
73 .PP
74 .\"O The first non-option argument, if present, is the menu entry to start from;
75 .\"O it is searched for in all `dir' files along INFOPATH.
76 .\"O If it is not present, info merges all `dir' files and shows the result.
77 .\"O Any remaining arguments are treated as the names of menu
78 .\"O items relative to the initial node visited.
79 オプションでない引数のうち最初に指定されたものは、Info 開始時のメニュー項目となり、
80 INFOPATH にある全ての `dir' ファイルの中から検索される。
81 引数が指定されなかった場合は、全ての `dir' ファイルがマージされて表示される。
82 引数が 2 個以上指定された場合 2 番目以降の引数は、直前の引数が指すノードに存在する
83 メニュー項目の名前と見做される。
84 .\"O .SH EXAMPLES
85 .SH 例
86 .TP
87 info
88 .\"O show top-level dir menu
89 トップレベルの dir ファイルを表示する。
90 .TP
91 info emacs
92 .\"O start at emacs node from top-level dir
93 トップレベルの dir ファイルの emacs ノードを表示する。
94 .TP
95 info emacs buffers
96 .\"O start at buffers node within emacs manual
97 emacs マニュアルの buffers ノードを表示する。
98 .TP
99 info \fB\-\-show\-options\fR emacs
100 .\"O start at node with emacs' command line options
101 emacs マニュアルのコマンドラインオプションが記載されたノードに移動する。
102 .TP
103 info \fB\-f\fR ./foo.info
104 .\"O show file ./foo.info, not searching dir
105 dir ファイルを検索することなく ./foo.info ファイルを表示する。
106 .\"O .SH "REPORTING BUGS"
107 .SH "バグ報告"
108 .\"O Email bug reports to bug-texinfo@gnu.org,
109 .\"O general questions and discussion to help-texinfo@gnu.org.
110 .\"O Texinfo home page: http://www.gnu.org/software/texinfo/
111 バグ報告は bug-texinfo@gnu.org,
112 一般的な質問や議論は help-texinfo@gnu.org まで連絡されたい。
113 Texinfo のホームページは http://www.gnu.org/software/texinfo/ である。
114 .\"O .SH COPYRIGHT
115 .SH 著作権
116 Copyright \(co 2003 Free Software Foundation, Inc.
117
118 Japanese Version Copyright \(co 2003 OTSUJI Nobutaka
119         all rights reserved.
120 Translated Wed Apr 23 13:19:53 JST 2003
121         by OTSUJI Nobutaka 
122
123 There is NO warranty.  You may redistribute this software
124 under the terms of the GNU General Public License.
125 For more information about these matters, see the files named COPYING.