OSDN Git Service

Convert release and draft pages to UTF-8.
[linuxjm/jm.git] / manual / util-linux / release / man1 / more.1
1 .\"WORD:        logical 論理行
2 .\"
3 .\" Copyright (c) 1988, 1990 The Regents of the University of California.
4 .\" Copyright (c) 1988 Mark Nudleman
5 .\" All rights reserved.
6 .\"
7 .\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
8 .\" modification, are permitted provided that the following conditions
9 .\" are met:
10 .\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
11 .\"    notice, this list of conditions and the following disclaimer.
12 .\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
13 .\"    notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
14 .\"    documentation and/or other materials provided with the distribution.
15 .\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
16 .\"    must display the following acknowledgement:
17 .\"     This product includes software developed by the University of
18 .\"     California, Berkeley and its contributors.
19 .\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
20 .\"    may be used to endorse or promote products derived from this software
21 .\"    without specific prior written permission.
22 .\"
23 .\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
24 .\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
25 .\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
26 .\" ARE DISCLAIMED.  IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
27 .\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
28 .\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
29 .\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
30 .\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
31 .\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
32 .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
33 .\" SUCH DAMAGE.
34 .\"
35 .\"     @(#)more.1      5.15 (Berkeley) 7/29/91
36 .\"
37 .\" Revised: Fri Dec 25 15:27:27 1992 by root
38 .\" 25Dec92: Extensive changes made by Rik Faith (faith@cs.unc.edu) to
39 .\" conform with the more 5.19 currently in use by the Linux community.
40 .\"
41 .\" Japanese Version Copyright (c) 1998 Shinji Orito all rights reserved.
42 .\"     Translated Sun Jul  5 18:55:01 JST 1998
43 .\"             by Shinji Orito <shinji@os.gulf.or.jp>
44 .\" Updated Mon Aug 20 JST 2001 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
45 .\" .Dd July 29, 1991 (Modified December 25, 1992)
46 .Dd December 25, 1992
47 .Dt MORE 1
48 .Os "Linux 0.98"
49 .Sh 名前
50 .Nm more
51 .Nd CRT でファイルを閲覧するためのフィルター
52 .Sh 書式
53 .Nm more
54 .Op Fl dlfpcsu
55 .Op Fl num
56 .Op +/ pattern
57 .Op + linenum
58 .Op Ar
59 .Sh 説明
60 .Nm more
61 は、テキストを一画面ずつ表示するフィルターである。
62 本コマンドは基本的な機能だけを備えている。
63 .Xr less 1
64
65 .Xr more 1 
66 をエミュレートし、さらに拡張機能を有する。
67 .Sh オプション
68 コマンドラインオプションを下記に示す。
69 オプションは環境変数
70 .Ev MORE
71 によっても指定される(必ず ``-'' (ダッシュ)を前につけること)が、
72 コマンドラインオプションが優先される。
73 .Bl -tag -width flag
74 .It Fl num
75 スクリーンサイズ(行数)を整数で指定する。
76 .It Fl d
77 .Nm more
78 は、"[スペースキーを押すと続き、'q' で終了。]" とユーザーに促し、
79 不適切なキー入力に対しては、
80 ビープ音を鳴らす代わりに "['h' キーで操作方法]" と表示する。
81 .It Fl l
82 通常
83 .Nm more
84 は、
85 .Ic \&^L
86 (改頁)を特殊文字として扱い、改頁の次の行で停止する。 
87 .Fl l
88 オプションは、この機能を抑制する。
89 .It Fl f
90 画面行数の代わりに、論理行をカウントする。
91 (すなわち、長い行が折り返されない。)
92 .It Fl p
93 スクロールしない。
94 その代わりに、全画面消去してからテキストを表示する。
95 .It Fl c
96 スクロールしない。
97 その代わりに、表示されたままの行を消しながら、上端から各画面を表示する。
98 .It Fl s
99 複数の空行を一行にする。
100 .It Fl u
101 下線を付けない。
102 .It Ic +/
103 各ファイルが表示される前に検索する文字列を指定する。
104 .It Ic +num
105 .Ic num
106 行目から表示する。
107 .El
108 .Sh コマンド
109 .Nm more
110 の対話的コマンドは、
111 .Xr vi  1
112 をベースにしている。
113 幾つかのコマンドは、10 進数値を前につけることができる。
114 下記の説明においてはその数値は k と表されている。
115 下記文中で、^X は Control-X を表す。
116 .Pp
117 .Bl -tag -width Ic
118 .It Ic h No または Ic ?
119 ヘルプ。これらのコマンドのまとめを表示する。
120 もし他のコマンドをすっかり忘れたのなら、これを思い出すと良い。
121 .It Ic SPACE
122 k 行先を表示する。
123 デフォルトは現在の画面行数。
124 .It Ic z
125 k 行先を表示する。
126 デフォルトは、現在の画面行数。
127 引き数が新たなデフォルトとなる。
128 .It Ic RETURN
129 k 行先を表示する。
130 デフォルトは 1 。
131 引き数が新たなデフォルトとなる。
132 .It Ic d No または Ic \&^D
133 k 行スクロールする。
134 デフォルトは現在のスクロールサイズ、最初は 11 。
135 引き数が新たなデフォルトとなる。
136 .It Xo
137 .Ic q
138 .No または
139 .Ic Q
140 .No または
141 .Ic INTERRUPT
142 .Xc
143 終了する。
144 .It Ic s
145 k 行先にスキップする。
146 デフォルトは 1 。
147 .It Ic f
148 k 回画面をスクロールする。
149 デフォルトは 1 。
150 ファイルに対してのみ動作する。パイプに対しては動作しない。
151 .It Ic b No または Ic \&^B
152 k 回画面をバックスクロールする。
153 デフォルトは 1 。
154 .It Ic '
155 前回検索を開始した場所に戻る。
156 .It Ic =
157 現在の行数を表示する。
158 .It Ic \&/ Ns Ar pattern
159 正規表現に k 回目に合致する文字列を検索する。
160 デフォルトは 1 。
161 .It Ic n
162 前回指定した正規表現に k 回目に合致する文字列を検索する。
163 デフォルトは 1 。
164 .It Ic !<cmd> No または Ic :!<cmd>
165 <cmd> をサブシェルで実行する。
166 .It Ic v
167 現在の行でエディタを起動する。
168 エディタは、環境変数 VISUAL が定義されていれば VISUAL から、
169 VISUAL が未定義で、 EDITOR が定義されていれば EDITOR で指定されている
170 ものを起動する。
171 どちらも未定義ならデフォルトとして "vi" を起動する。
172 .It Ic \&^L
173 画面を再描画する。
174 .It Ic :n
175 k 個目のファイルに移動する。
176 デフォルトは 1 。
177 .It Ic :p
178 k 個前のファイルに移動する。
179 デフォルトは 1 。
180 .It Ic :f
181 ファイル名と行数を表示する。
182 .It Ic \&.
183 前回のコマンドを繰り返す。
184 .El
185 .Sh 環境変数
186 .Nm more
187 は、下記の環境変数があれば適用する。
188 .Bl -tag -width Fl
189 .It Ev MORE
190 .Nm more
191 に対する好みのオプションをセットする。
192 .It Ev SHELL
193 使用中のシェル。(通常ログイン時にシェルによってセットされる)
194 .It Ev TERM
195 ターミナルタイプを指定する。
196 これは more がスクリーン操作に必要とするターミナルの特徴を得るために利用される。
197 .El
198 .Sh 関連項目
199 .Xr vi 1
200 .Xr less 1
201 .Sh 著者
202 Eric Shienbrood, UC Berkeley
203 .br
204 Modified by Geoff Peck, UCB to add underlining, single spacing
205 .br
206 Modified by John Foderaro, UCB to add -c and MORE environment variable
207 .Sh 履歴
208 .Nm more
209 は、
210 .Bx 3.0
211 に登場した。
212 この man ページは
213 現在 Linux コミュニティで利用されている
214 .Nm more
215 バージョン 5.19 (Berkeley 6/29/88)について書かれている。
216 ドキュメントの作成に当っては、他の数種類のバージョンの man ページを利用し、
217 ソースコードの徹底的なチェックを行った。