OSDN Git Service

Change Japanese encoding EUC to UTF-8
[tombo/web.git] / opinion_finished.tmpl
1 <!-- HEADER -->
2 <!-- MENU -->
3
4 <a name="top"> </a>
5 <h2>終了したアンケート</h2>
6 コメントをつけた上で残しておきます。なぜ現在のような仕様になっているかの手がかりになれば。
7
8 <ul>
9 <li><a href="#op2">Q2. メモのファイル名はヘッダの内容と連動したほうがいいですか?</a>
10 <li><a href="#op3">Q3. 手書きメモ機能があれば利用しますか?</a> 
11 <li><a href="#op4">Q4. 使えるパスワードは統一してしまっていいですか?</a> 
12 <li><a href="#op5">Q5. 手書きメモ、お絵かきツールでもいいですか?</a> 
13 <li><a href="#op6">Q6. 次に実装して欲しい機能はどちらですか?</a> 
14 <li><a href="#op7">Q7. 次の強化ポイントは?</a> 
15 <li><a href="#op8">Q8. 設定情報、レジストリとファイルどちらがいい?</a>
16 <a>
17 </ul>
18
19 <hr>
20 <a name="op2"></a>
21 <h3>Q2. メモのファイル名はヘッダの内容と連動したほうがいいですか?</h3>
22 <p align=right>(2002/05/13~2002/06/02)</p>
23 <h4>現行仕様</h4>
24 <p>
25 メモのヘッダ(1行目)を変更するとそれに連動してファイル名も更新しています。
26 </p>
27 <h4>改良案</h4>
28 <p>
29 ファイル名についえは初回はメモのヘッダから取ってくる。メモの更新時(2回目以降)はファイル名の変更はなし。
30 ファイル名を変えたい場合にはメモを選択してメニューかどこかから「ファイル名の変更」を選択する。
31 </p>
32 <p>
33 動きとしてはよりファイル操作の感覚に近くなると思います。CE本来のメモ帳のイメージです。
34 </p>
35
36 <h4>アンケート結果</h4>
37 <!-- generated by opResult.cgi START -->
38 <table width=80%>
39 <td width=80%>
40 <table width=100% border=0 cellspacing=0 sellpadding=0>
41 <tr>
42 <td width=44% height=20 bgcolor="#E00000" align=center><strong><font color="white">YES(68)</font></strong></td>
43 <td width=56% height=20 bgcolor="#0000E0" align=center><strong><font color="white">NO(87)</font></strong></td>
44 </tr>
45 </table>
46 </td>
47 </table>
48 <!-- generated by opResult.cgi END -->
49
50 <h4>結論・考察・感想</h4>
51 <p>
52 やや否定派が多いものの、意見が分かれた結果となりました。個人的にはもっと"NO"が多いかなと思っていただけに、やはり意見を聞いてみるものだと妙なところで納得した記憶があります。
53 </p>
54 <p>
55 結局、プロパティで選択できるようにしました。機能的にちょっと分かりにくいので補足が必要かなとも思っています。
56 </p>
57
58 <p align=right><a href="#top">TOP</a></p>
59 <hr>
60
61 <a name="op3"></a>
62 <h3>Q3. 手書きメモ機能があれば利用しますか?</h3>
63 <p align=right>(2002/05/13~2003/03/22)</p>
64 <h4>現行仕様</h4>
65 扱えるメモはテキストのみです。
66 <h4>改良案</h4>
67 <p>
68 インクワープロ機能も付加する。Win32版には当面は表示不可とし、そのうち表示機能を\実装する。
69 </p>
70
71 <table border=1>
72 <tr><th>利点
73 <td>
74 <ul>
75 <li>機能がふえる(当たり前か (^^; )
76 <li>CE本来のメモ帳の(ほぼ)置き換えソフト的な位置づけになる。
77 </ul>
78 <tr><th>欠点
79 <td>
80 <ul>
81 <li>重くなる(結構)
82 <li>機能が増える分、メニューやボタンが増え、操作が複雑になる
83 <li>本当に使っている? 手書きメモにするとあとで整理できなくなるので私はまったく\使わないんですが...
84 </ul>
85 </table>
86 <p>
87 <strong><font color="#FF0000">既存の手書きメモって使ってます?</font></strong>
88 </p>
89
90 <h4>アンケート結果</h4>
91 <!-- generated by opResult.cgi START -->
92 <table width=90% border=0 cellspacing=0 sellpadding=0>
93 <tr>
94 <td width=53% height=20 bgcolor="#E00000" align=center><strong><font color="white">YES(296)</font></strong></td>
95 <td width=47% height=20 bgcolor="#0000E0" align=center><strong><font color="white">NO(266)</font></strong></td>
96
97 </tr>
98 </table>
99 <!-- generated by opResult.cgi END -->
100
101 <h4>結論・考察・感想</h4>
102 <p>
103 真っ二つですねー。さっとメモを取ることを考えると
104 あればあるに越したことがない機能なのかもしれません。
105 </p>
106 <p>
107 今の状況ですと対応するにしても先の話になりそうですが、エディタ部には
108 そういった細工ができる余地を残して設計しておかないといけないですね。
109 </p>
110
111 <p align=right><a href="#top">TOP</a></p>
112 <hr>
113
114 <a name="op4"></a>
115 <h3>Q4. 使えるパスワードは統一してしまっていいですか?</h3>
116 <p align=right>(2002/05/13~2003/03/22)</p>
117 <h4>現行仕様</h4>
118 <p>
119 パスワードは1つの想定で実装しています。ただ、あえて厳密なチェックをせず、
120 複数使いたい場合には使えるようになっています。
121 </p>
122 このため、
123 <ul>
124 <li>起動してすぐメモを暗号化しようとすると、パスワードの確認あわせて2回入力が必\要です。
125 <li>一度暗号メモを開いた状態で他のメモを暗号化しようとすると、パスワードは1回だ\け入力すればOKです。
126 ただし、前に使ったパスワードと違うと怒られます。
127 </ul>
128 といった動作になっています。
129
130 <h4>改良案</h4>
131 <p>
132 初回起動時(or プロパティ)でパスワードを登録するようにし、
133 パスワード入力時には1回だけ入力すれば良いようにする。
134 </p>
135
136 <table border=1>
137 <tr><th>利点
138 <td>
139 <ul>
140 <li>パスワード入力が楽になる。
141 <li>間違ったパスワードを2回入力して後でひらけないといったトラブルを回避できる。
142 </ul>
143 <tr><th>欠点
144 <td>
145 <ul>
146 <li>重要なメモと非常に重要なメモでパスワードの使い分けができなくなる。
147 <li>セキュリティ的に若干弱くなる? (登録したパスワードのデータに対して攻撃をかけ\れるようになる = これは通常のメモでもおなじですが...)
148 </ul>
149 </table>
150 <p>
151 <strong><font color="#FF0000">パスワードって、TOMBO内で共通のものを使ってます?</font></strong>
152 </p>
153
154 <h4>アンケート結果</h4>
155 <!-- generated by opResult.cgi START -->
156 <table width=90% border=0 cellspacing=0 sellpadding=0>
157 <tr>
158 <td width=76% height=20 bgcolor="#E00000" align=center><strong><font color="white">YES(425)</font></strong></td>
159 <td width=24% height=20 bgcolor="#0000E0" align=center><strong><font color="white">NO(132)</font></strong></td>
160 </tr>
161 </table>
162 <!-- generated by opResult.cgi END -->
163
164 <h4>結論・考察・感想</h4>
165 <p>
166 これはおおむね予想通りの結果かなと思います。
167 現行使用がどっちでもそれなりに使えるといういい加減な仕様なこともあって(^_^; 
168 これはこれでいいのかなといったとりかたをしています。
169 </p>
170 <p>
171 ですのでこの辺りはあまりいじらずにいこうかな、と。
172 </p>
173
174 <p align=right><a href="#top">TOP</a></p>
175 <hr>
176
177 <a name="op5"></a>
178 <h3>Q5. 手書メモ、お絵かきツールでもいいですか?</h3>
179 <p align=right>(2002/06/24~2003/03/22)</p>
180 <p>
181 Q3でYesを選択された方に伺います。<br>
182 CE標準の手書きメモ(PocketWord)ではテキストの中に手書きのイラストを貼りこむことが可能になっていますが、
183 手書きメモの代わりにお絵かきツール(Windowsの"ペイント"のようなもの)だった場合、あなたの要求を満たすことはできますか?
184 </p>
185 <table border=1>
186 <tr><th>利点
187 <td>
188 <ul>
189 <li>当然Windowsでも参照・編集OK
190 <li>現行からそれほど重くはならないはず
191 </ul>
192 <tr><th>欠点
193 <td>
194 <ul>
195 <li>テキストとイラストが別ファイルの形になる
196 <li>Windows側から参照・編集可能にするのは結構手間がかかるため、その部分の対応が遅れる可能性大です。
197 </ul>
198 </table>
199 <p>
200 <strong><font color="#FF0000">テキストの中に図を貼りこみたいですか?</font></strong>
201 </p>
202
203 <h4>アンケート結果</h4>
204 <!-- generated by opResult.cgi START -->
205 <table width=90% border=0 cellspacing=0 sellpadding=0>
206 <tr>
207 <td width=53% height=20 bgcolor="#E00000" align=center><strong><font color="white">YES(173)</font></strong></td>
208 <td width=47% height=20 bgcolor="#0000E0" align=center><strong><font color="white">NO(152)</font></strong></td>
209 </tr>
210 </table>
211 <!-- generated by opResult.cgi END -->
212
213 <h4>結論・考察・感想</h4>
214 <p>
215 <a href="#op3">Q3</a>の票が割れているのを見て追加で設定した項目です。
216 実装するとしてどの辺が落しどころかなぁというのが質問の真意になります。
217 ペイントのようなものだと比較的実装が楽で、Windows側からもファイルを
218 扱いやすいため、このへんで皆さんどう思っているのかなーといった設定をしています。
219 </p>
220 <p>
221 これも意見が分かれる形となっており、好みが別れるところのようです。
222 今考えているのは、ペイントっぽい機能を持ったウィンドウをテキストファイルの上に
223 自由に置ける形式です。これだとテキストの中に置けますし、扱い的にも実装的にも
224 楽かなぁと。もう少し先の話になりますので鬼に笑われるかもしれませんが。
225 </p>
226 <p>
227 宣言しておくと、
228 <ul>
229 <li>WordやPowerPointを作るつもりはありません。
230 <li>IEのようにOLEでWordやPowerPointを読みこむつもりは(あまり)ありません。
231 </ul>
232
233 現時点ではお客さんに提出できるようなきちんとしたフォーマットを行う
234 ための機能はTOMBOのスコープには入れていません。
235 TOMBOは軽くてデータが扱いやすくてなんぼのアプリだと思っていますから。
236 </p>
237
238 <p align=right><a href="#top">TOP</a></p>
239 <hr>
240
241 <a name="op6"></a>
242 <h3>Q6. 次に実装して欲しい機能はどちらですか?</h3>
243 <p align=right>(2002/08/05~2002/08/26)</p>
244 <p>
245 TOMBO 1.2の目玉として実装して欲しい機能を募ります。現在考えているのは以下の2つのどちらかです。<br>
246 </p>
247 <ol>
248 <li>検索で正規表現を使用できるようにする
249 <li>メモのアイコンを選択できるようにする
250 </ol>
251
252 <strong><font color="#FF0000">どちらが先に欲しい機能ですか?</font></strong>
253
254 <h4>アンケート結果</h4>
255 <!-- generated by opResult.cgi START -->
256 <table width=80%>
257 <td width=80%>
258 <table width=100% border=0 cellspacing=0 sellpadding=0>
259 <tr>
260 <td width=67% height=20 bgcolor="#E00000" align=center><strong><font color="white">正規表現(52)</font></strong></td>
261 <td width=33% height=20 bgcolor="#0000E0" align=center><strong><font color="white">アイコンの選択(26)</font></strong></td>
262 </tr>
263 </table>
264 </td>
265 </table>
266 <!-- generated by opResult.cgi END -->
267
268 <h4>結論・考察・感想</h4>
269 これも私にとっては結構意外な結果でした。ユーザ層見直さなきゃいけないかな、と。もっとも、正規表現に比べて
270 「アイコンの選択」ってイメージの湧きにくい書き方だったかもしれませんね。
271 まあ、正規表現はあって困るものでもないので1.2 beta 1でとっとと実装してしまいました。
272 「アイコンの選択」についてはこれからのお楽しみということで。
273
274 <p align=right><a href="#top">TOP</a></p>
275 <hr>
276
277 <a name="op7"> </a>
278 <h3>Q7. 次の強化ポイントは?</h3>
279 <p align=right>(2002/09/05~2003/03/22)</p>
280 <p>
281 当面は検索を含めてメモの整理(旧TOMBOのコンセプトでもあります)について強化していこうと思っているのですが、
282 皆さんの意見もうかがいたいと思っています。
283 </p>
284 <p>
285 どちらにしても着手は少し今の機能が落ち着いてからになると思います。(自分が欲しい機能は優先して入れるつもりですし(笑))
286 どちらだけを集中してやるということもないでしょう。(飽きるし (^.^;)
287 具体的なところの順位づけはまたアンケートすると思いますので、感覚的なところでどちらに比重をおくべきかについて気楽にお答えください。
288 </p>
289 <p>
290 一応、現在あがっている項目については
291 <a href="http://bluefield.dyndns.org/cgi-bin/bts/tombo/list.cgi?status=NEW&status=ASSIGNED&status=REOPENED&status=RESOLVED&status=VERIFIED">BTS</a>
292 から参照できます。これにないものについてはリクエストあげてもらえると幸いです。
293 </p>
294 <ul>
295 <li><strong>一覧ビュー</strong><br>
296         こちらについてはメモの整理・検索といった機能の強化になります。現行での機能強化の延長にあると考えていただいてかまいません。
297         イメージ的にはメモ管理に特化したエクスプローラのようなものへの進化になると思います。
298         <ul>
299         <li>検索機能を使ったメモの絞込み(この辺はどちらにしてもやる予定でいますが)
300         <li>ソート順の指定・変更
301         <li>フォルダごと暗号化
302         <li>ドラッグ&amp;ドロップへの対応
303         <li>タスク・TODO管理的な使いかたへの機能強化
304         </ul>
305 <li><strong>エディタ部の再実装・強化</strong><br>
306         現行エディタはEDITBOXベースのため、機能強化しにくい状態になっています。これをより上位のコントロールへの置き換え、
307         もしくは独自実装を行います。その場合期待できる機能向上としては以下のようなものがあります。
308         <ul>
309         <li>置換・行番号表示・アンドゥ等、基本機能の強化
310         <li>テキストのリッチ化(リンクの張り込み,色/フォントの変更)
311         <li>メモサイズ制限の解除
312         <li>長文入力時のレスポンス向上
313         <li>手書きメモ
314         </ul>
315 <li><strong>その他</strong><br>
316         上記以外です。
317         <ul>
318         <li>全般的なレスポンス向上
319         <li>カスタマイズ機能の強化
320         </ul>
321 </ul>
322 <p>
323 <strong><font color="#FF0000">皆さんどう思います?</font></strong>
324 </p>
325
326 <h4>アンケート結果</h4>
327 <!-- generated by opResult.cgi START -->
328 <table width=90% border=0 cellspacing=0 sellpadding=0>
329
330 <tr>
331 <td width=40% height=20 bgcolor="#E00000" align=center><strong><font color="white">一覧ビュー(68)</font></strong></td>
332 <td width=44% height=20 bgcolor="#0000E0" align=center><strong><font color="white">エディタ(75)</font></strong></td>
333 <td width=15% height=20 bgcolor="#00E000" align=center><strong><font color="white">その他(26)</font></strong></td>
334 </tr>
335 </table>
336 <!-- generated by opResult.cgi END -->
337
338 <h4>結論・考察・感想</h4>
339 <p>
340 漠然とした質問で済みませんでした。(^_^;<br>
341 質問の仕方のせいか今ひとつ反応が鈍かった気がします。
342 </p>
343 <p>
344 当時(って実は今もですが)、TOMBOの大きな改修方針として2点ありました。
345 メモの絞りこみにいくか、エディタの抜本的な強化をするかです。
346 上の詳細で書いているように基本的には絞りこみに行くことは決めていたのですが、
347 サイズの大きいテキストが扱えないとか、ファイルリンクとか、エディタ部分の
348 機能不足が(わかりやすい形で)目立ったこともあり、アンケートの結果で
349 エディタ部分の強化を望む声が大きければ路線変更しようかと思っていました。
350 </p>
351 <p>
352 結果としては意見が割れたこともあり、当初予定通り絞りこみをやっつけることにしましたが。
353 (ややエディタ部希望の方が多いですが、私個人の要望で修正がかかっています :-)
354 </p>
355 <p>
356 この辺のバランスは機能の追加具合でまた変ってくると思いますので、
357 新しい項目として引き続きアンケートとりたいと思っています。
358 さすがにベータ毎で強化ポイントを変えるのはあんまりなので、
359 1.7は絞りこみ、1.8はエディタといった感じでバージョンにテーマを決めて
360 やっていけたらいいですかね。
361 </p>
362 <p align=right><a href="#top">TOP</a></p>
363 <hr>
364
365 <a name="op8"></a>
366 <h3>Q8. 設定情報、レジストリとファイルどちらがいい?</h3>
367 (2003/03/22~2006/02/14)
368 <!-- generated by opResult.cgi START -->
369 <table width=95% border=1 cellspacing=0 sellpadding=0>
370 <tr><th width="30%" align=left>レジストリ</input></th><td width="10%">38</td><td>
371 <table width=100% border=0 cellspacing=0 sellpadding=0> <td width=7% height=10 bgcolor="#E00000"><td></table></td></tr>
372 <tr><th width="30%" align=left>ファイル</input></th><td width="10%">393</td><td>
373 <table width=100% border=0 cellspacing=0 sellpadding=0> <td width=75% height=10 bgcolor="#0000E0"><td></table></td></tr>
374 <tr><th width="30%" align=left>絶対ini</input></th><td width="10%">96</td><td>
375 <table width=100% border=0 cellspacing=0 sellpadding=0> <td width=18% height=10 bgcolor="#00E000"><td></table></td></tr>
376 </table>
377 <!-- generated by opResult.cgi END -->
378 <ul>
379 <li>USBメモリで気軽に持ち運びたいので。(端末を借りた場合などに痕跡を残したくない。また、既にTOMBOを使っている場合でも競合しないようにしたい)
380 -- Miya <span class=comdate>2003/11/19 20:34:31</span></li>
381 <li>↑ファイルの方が良いです。
382 -- Miya <span class=comdate>2003/11/19 20:36:21</span></li>
383 <li>80ウェブ経由からも設定可能とか・・・。
384 -- nabek <span class=comdate>2003/12/08 10:05:42</span></li>
385
386 <li>Miyaさんとまったく同じ理由で、ファイルの方が良いです。
387 -- ちょうさん <span class=comdate>2004/01/25 23:05:26</span></li>
388 <li>1つのログインユーザを複数人で使用したり、複数のログインユーザを1人で使用したりするため、レジストリだと使いづらいです
389 -- no <span class=comdate>2004/03/12 08:18:09</span></li>
390 <li>設定は、ログインユーザとは無関係に持ちたい。そして、現在どのユーザの設定を使用しているか画面に表示して欲しい。
391 -- no <span class=comdate>2004/03/12 08:33:08</span></li>
392 <li>やっぱりファイルの方が、便利。
393 -- wataseke <span class=comdate>2004/06/24 10:11:04</span></li>
394 <li>PDAとPCでデータを共有しているので、ファイルでないと困ります。 -- 眼鏡 <span class=comdate>2004/07/06 16:47:07</span></li>
395 <li>なぜiniだけ「絶対」なんだろうか・・・ --  <span class=comdate>2004/07/12 15:56:40</span></li>
396
397 <li>複数環境で使いまわしたいので、iniがいいです。 --  <span class=comdate>2004/07/12 19:07:46</span></li>
398 <li>iniとファイルは何が違うんですか? -- hiroki <span class=comdate>2004/07/14 14:28:12</span></li>
399 <li>いろんなプラットフォームで動くことを期待してファイルがいい。 -- kou <span class=comdate>2004/07/19 04:21:28</span></li>
400 <li>レジストリだけは勘弁してください -- shino <span class=comdate>2004/07/24 01:26:10</span></li>
401 <li>レジストリを使わないようにお願いします -- showt <span class=comdate>2004/07/26 10:07:59</span></li>
402 <li>ファイルコピーだけで移行できる方がうれしいです。 -- f-shin <span class=comdate>2004/08/02 00:10:34</span></li>
403
404 <li>複数のPCとの共有を考えるとファイル形式が良いですね -- 初瀬野慶久 <span class=comdate>2004/08/02 00:18:48</span></li>
405 <li>ファイルのほうがいろいろ扱いやすいと思います。 -- なつ <span class=comdate>2004/08/08 19:06:55</span></li>
406 <li>textファイルが良いです。 -- tosh <span class=comdate>2004/08/17 17:37:28</span></li>
407 <li>レジストリは困ります。 --  <span class=comdate>2004/09/12 13:08:15</span></li>
408 <li>バックアップを簡単にしたいので、ファイルでお願いします。内容はini形式でも何でもいいです。 -- Nexcess <span class=comdate>2004/09/27 14:49:09</span></li>
409 <li>レジストリってなんか怖いから嫌です -- buyo <span class=comdate>2004/10/01 14:39:41</span></li>
410
411 <li>レジストリ増えるとメモリが少ないメモリがさらに減りそう.... --  <span class=comdate>2004/10/08 16:38:00</span></li>
412 <li>iniだと初心者はつらい -- しほりん <span class=comdate>2004/11/26 00:34:58</span></li>
413 <li>レジストリはよくわからないのでイヤです。 -- 036 <span class=comdate>2004/12/03 13:53:39</span></li>
414 <li>今のままがよいです。 --  <span class=comdate>2005/02/09 18:33:55</span></li>
415 <li>ファイルに一票 -- tako <span class=comdate>2005/02/23 21:08:19</span></li>
416 <li>異環境で共有したいのでiniがいいです。 -- isao <span class=comdate>2005/05/02 23:04:37</span></li>
417
418 <li>内臓ストレージに入れているので、メモリがリセットされるたびに設定しなおすのは面倒 -- たかみちえ <span class=comdate>2006/01/12 13:42:58</span></li>
419 <li>レジストリをできるだけ小さくしたいので,ファイルの方が良いです. --  <span class=comdate>2006/02/08 15:58:28</span></li>
420 </ul>
421
422 <h4>結論・考察・感想</h4>
423
424 <p>
425 想定通りの結果となりました。やっぱり皆さんレジストリは嫌いなんですねー。
426 これを受けて1.16からはレジストリ非依存となっています。
427 </p>
428 <p>
429 共有についてはいくつかアイデアを考えないではなかったのですが、詳細を詰めていくといろいろ課題もあるため1.16では見送っています。様子を見ながら機能拡張をしてゆきます。
430 </p>
431
432 <p align=right><a href="#top">TOP</a></p>
433 <hr>
434
435 <!-- FOOTER $Date: 2006/02/14 07:05:43 $ -->
436