OSDN Git Service

Release user_namespaces.7
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man2 / sigaction.2
1 .\" t
2 .\" Copyright (c) 1994,1995 Mike Battersby <mib@deakin.edu.au>
3 .\" and Copyright 2004, 2005 Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
4 .\" based on work by faith@cs.unc.edu
5 .\"
6 .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
7 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
8 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
9 .\" preserved on all copies.
10 .\"
11 .\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
12 .\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
13 .\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
14 .\" permission notice identical to this one.
15 .\"
16 .\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
17 .\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume no
18 .\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from
19 .\" the use of the information contained herein.  The author(s) may not
20 .\" have taken the same level of care in the production of this manual,
21 .\" which is licensed free of charge, as they might when working
22 .\" professionally.
23 .\"
24 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
25 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
26 .\" %%%LICENSE_END
27 .\"
28 .\" Modified, aeb, 960424
29 .\" Modified Fri Jan 31 17:31:20 1997 by Eric S. Raymond <esr@thyrsus.com>
30 .\" Modified Thu Nov 26 02:12:45 1998 by aeb - add SIGCHLD stuff.
31 .\" Modified Sat May  8 17:40:19 1999 by Matthew Wilcox
32 .\"     add POSIX.1b signals
33 .\" Modified Sat Dec 29 01:44:52 2001 by Evan Jones <ejones@uwaterloo.ca>
34 .\"     SA_ONSTACK
35 .\" Modified 2004-11-11 by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
36 .\"     Added mention of SIGCONT under SA_NOCLDSTOP
37 .\"     Added SA_NOCLDWAIT
38 .\" Modified 2004-11-17 by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
39 .\"     Updated discussion for POSIX.1-2001 and SIGCHLD and sa_flags.
40 .\"     Formatting fixes
41 .\" 2004-12-09, mtk, added SI_TKILL + other minor changes
42 .\" 2005-09-15, mtk, split sigpending(), sigprocmask(), sigsuspend()
43 .\"     out of this page into separate pages.
44 .\" 2010-06-11 Andi Kleen, add hwpoison signal extensions
45 .\" 2010-06-11 mtk, improvements to discussion of various siginfo_t fields.
46 .\"
47 .\"*******************************************************************
48 .\"
49 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
50 .\"
51 .\"*******************************************************************
52 .\"
53 .\" Japanese Version Copyright (c) 1997 HANATAKA Shinya all rights reserved.
54 .\" Translated 1997-03-03, HANATAKA Shinya <hanataka@abyss.rim.or.jp>
55 .\" Modified 2000-10-02, HANATAKA Shinya <hanataka@abyss.rim.or.jp>
56 .\" Modified 2001-10-18, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>
57 .\" Updated 2005-03-15, Akihiro MOTOKI
58 .\" Updated 2005-10-05, Akihiro MOTOKI
59 .\" Updated 2007-09-08, Akihiro MOTOKI, LDP v2.64
60 .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05
61 .\" Updated 2010-04-18, Akihiro MOTOKI, LDP v3.24
62 .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
63 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
64 .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
65 .\"
66 .TH SIGACTION 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual"
67 .SH 名前
68 sigaction \- シグナルの動作の確認と変更
69 .SH 書式
70 .nf
71 \fB#include <signal.h>\fP
72 .sp
73 \fBint sigaction(int \fP\fIsignum\fP\fB, const struct sigaction *\fP\fIact\fP\fB,\fP
74 \fB              struct sigaction *\fP\fIoldact\fP\fB);\fP
75 .fi
76 .sp
77 .in -4n
78 glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参照):
79 .in
80 .sp
81 .ad l
82 \fBsigaction\fP(): _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 1 || _XOPEN_SOURCE || _POSIX_SOURCE
83
84 \fIsiginfo_t\fP: _POSIX_C_SOURCE >= 199309L
85 .ad b
86 .SH 説明
87 \fBsigaction\fP()  システムコールは、特定のシグナルを受信した際の プロセスの動作を変更するのに使用される (シグナルの概要については
88 \fBsignal\fP(7)  を参照)。
89 .PP
90 \fIsignum\fP には、 \fBSIGKILL\fP と \fBSIGSTOP\fP 以外の有効なシグナルをどれでも指定できる。
91 .PP
92 \fIact\fP が NULL 以外であれば、シグナル \fIsignum\fP の新しい動作 (action) として \fIact\fP が設定される。
93 \fIoldact\fP が NULL でなければ、今までの動作が \fIoldact\fP に格納される。
94 .PP
95 \fIsigaction\fP 構造体は以下のような感じに定義される。
96 .sp
97 .in +4n
98 .nf
99 struct sigaction {
100     void     (*sa_handler)(int);
101     void     (*sa_sigaction)(int, siginfo_t *, void *);
102     sigset_t   sa_mask;
103     int        sa_flags;
104     void     (*sa_restorer)(void);
105 };
106 .fi
107 .in
108 .PP
109 アーキテクチャによっては共用体 (union) が用いられており、その場合には \fIsa_handler\fP と \fIsa_sigaction\fP
110 の両方を同時に割り当てることはできない。
111 .PP
112 \fIsa_restorer\fP はアプリケーションが使用することを意図したフィールドではない (POSIX は \fIsa_restorer\fP
113 フィールドを規定していない)。 このフィールドの詳細な目的については \fBsigreturn\fP(2) に書かれている。
114 .PP
115 \fIsa_handler\fP は \fIsignum\fP に対応する動作を指定するもので、 デフォルトの動作を行う \fBSIG_DFL\fP、
116 そのシグナルを無視する \fBSIG_IGN\fP、 シグナルハンドラ関数へのポインタが設定できる。
117 シグナルハンドラ関数の引き数は一つであり、シグナル番号が引き数として 渡される。
118 .PP
119 \fIsa_flags\fP に \fBSA_SIGINFO\fP が指定された場合、 (\fIsa_handler\fP ではなく) \fIsa_sigaction\fP
120 により \fIsignum\fP に対応するシグナルハンドラ関数が指定される。指定される関数は、最初の引き数としてシグナル番号を、二番目の引き数として
121 \fIsiginfo_t\fP へのポインタを、三番目の引き数として (\fIvoid\ *\fP にキャストした) \fIucontext_t\fP
122 へのポインタを受けとる。 (一般的には、ハンドラ関数の三番目の引き数が使用されない。\fIucontext_t\fP についての詳しい情報は
123 \fBgetcontext\fP(3) を参照。)
124 .PP
125 \fIsa_mask\fP は、シグナル・ハンドラ実行中に禁止 (block) すべきシグナルのマスクを指定する
126 (ハンドラ実行中のシグナルの禁止は、シグナル・ハンドラが起動されたスレッド のシグナルのマスクに追加することで行われる)。 さらに、
127 \fBSA_NODEFER\fP フラグが指定されていない場合は、ハンドラを起動するきっかけとなる シグナルにも \fIsa_mask\fP が適用される。
128 .PP
129 \fIsa_flags\fP はシグナル・ハンドラの動作を変更するためのフラグの集合を指定する。 \fIsa_flags\fP には、以下に示すフラグの (0
130 個以上の) 論理和をとったものを指定する。
131 .RS 4
132 .TP 
133 \fBSA_NOCLDSTOP\fP
134 \fIsignum\fP が \fBSIGCHLD\fP の場合、 子プロセスが停止したり (子プロセスが \fBSIGSTOP\fP, \fBSIGTSTP\fP,
135 \fBSIGTTIN\fP, \fBSIGTTOU\fP を受けたとき) 再開したり (子プロセスが \fBSIGCONT\fP を受けたとき) したときに
136 \fBSIGCHLD\fP の通知を受けない。 このフラグは、 \fBSIGCHLD\fP に対してハンドラを設定する際にのみ意味を持つ。
137 .TP 
138 \fBSA_NOCLDWAIT\fP (Linux 2.6 以降)
139 .\" To be precise: Linux 2.5.60 -- MTK
140 (Linux 2.6 以降)  \fIsignum\fP が \fBSIGCHLD\fP の場合、子プロセスが終了したときに
141 子プロセスをゾンビプロセスに変化させない (\fBwaitpid\fP(2)  も参照)。 このフラグは、 \fBSIGCHLD\fP
142 に対してハンドラを設定する際、もしくはそのシグナルの処理方法を \fBSIG_DFL\fP に設定する際にのみ意味を持つ。
143
144 \fBSIGCHLD\fP に対してハンドラを設定する際に \fBSA_NOCLDWAIT\fP フラグをセットした場合、 子プロセスが終了した際に
145 \fBSIGCHLD\fP シグナルが生成されるかどうかは、 POSIX.1 では規定されていない。 Linux では、この状況で \fBSIGCHLD\fP
146 シグナルは生成される。 いくつかの他の実装では生成されない。
147 .TP 
148 \fBSA_NODEFER\fP
149 それ自身のシグナル・ハンドラーの内部にいる時でも そのシグナルをマスクしないようにする。 このフラグはシグナルハンドラを設定する際にのみ意味を持つ。
150 \fBSA_NOMASK\fP はこのフラグと同じ意味だが、廃止されており、非標準である。
151 .TP 
152 \fBSA_ONSTACK\fP
153 \fBsigaltstack\fP(2)  で提供される別のシグナル・スタックでシグナルハンドラを呼び出す。
154 別のシグナル・スタックが利用可能でなければ、デフォルトのスタックが 使用される。 このフラグはシグナルハンドラを設定する際にのみ意味を持つ。
155 .TP 
156 \fBSA_RESETHAND\fP
157 シグナルハンドラを設定する際に、シグナルの動作をデフォルトに戻す。 このフラグはシグナルハンドラを設定する際にのみ意味を持つ。
158 \fBSA_ONESHOT\fP はこのフラグと同じ意味だが、廃止されており、非標準である。
159 .TP 
160 \fBSA_RESTART\fP
161 いくつかのシステムコールをシグナルの通知の前後で再開できるようにして、 BSD シグナル方式 (semantics) と互換性のある動作を提供する。
162 このフラグはシグナルハンドラを設定する際にのみ意味を持つ。 \fBsignal\fP(7)  に書かれているシステムコールの再開に関する議論を参照のこと。
163 .TP 
164 \fBSA_RESTORER\fP
165 \fIアプリケーションでの使用を意図したものではない\fP。 このフラグは C ライブラリが \fIsa_restorer\fP フィールドに "signal
166 trampoline" のアドレスが入っていることを示すために使用される。 詳細は \fBsigreturn\fP(2) を参照。
167 .TP 
168 \fBSA_SIGINFO\fP (Linux 2.2 以降)
169 .\" (The
170 .\" .I sa_sigaction
171 .\" field was added in Linux 2.1.86.)
172 シグナルハンドラは一つではなく、三つの引き数を持つ。この場合は \fIsa_handler\fP のかわりに \fIsa_sigaction\fP
173 を設定しなければならない このフラグはシグナルハンドラを設定する際にのみ意味を持つ。
174 .RE
175 .PP
176 \fIsa_sigaction\fP のパラメータ \fIsiginfo_t\fP は以下のフィールドを持つ構造体である:
177 .sp
178 .in +4n
179 .nf
180 .\" FIXME
181 .\" The siginfo_t 'si_trapno' field seems to be used only on SPARC and Alpha;
182 .\" this page could use a little more detail on its purpose there.
183 .\" In the kernel: si_tid
184 siginfo_t {
185     int      si_signo;     /* Signal number */
186     int      si_errno;     /* An errno value */
187     int      si_code;      /* Signal code */
188     int      si_trapno;    /* Trap number that caused
189                               hardware\-generated signal
190                               (unused on most architectures) */
191     pid_t    si_pid;       /* Sending process ID */
192     uid_t    si_uid;       /* Real user ID of sending process */
193     int      si_status;    /* Exit value or signal */
194     clock_t  si_utime;     /* User time consumed */
195     clock_t  si_stime;     /* System time consumed */
196     sigval_t si_value;     /* Signal value */
197     int      si_int;       /* POSIX.1b signal */
198     void    *si_ptr;       /* POSIX.1b signal */
199     int      si_overrun;   /* Timer overrun count;
200                               POSIX.1b timers */
201     int      si_timerid;   /* Timer ID; POSIX.1b timers */
202     void    *si_addr;      /* Memory location which caused fault */
203     long     si_band;      /* Band event (was \fIint\fP in
204                               glibc 2.3.2 and earlier) */
205     int      si_fd;        /* File descriptor */
206     short    si_addr_lsb;  /* Least significant bit of address
207                               (since Linux 2.6.32) */
208     void    *si_call_addr; /* Address of system call instruction
209                               (since Linux 3.5) */
210     int      si_syscall;   /* Number of attempted system call
211                               (since Linux 3.5) */
212     unsigned int si_arch;  /* Architecture of attempted system call
213                               (since Linux 3.5) */
214 }
215 .fi
216 .in
217
218 \fIsi_signo\fP, \fIsi_errno\fP, \fIsi_code\fP は全てのシグナルに対して定義されている (\fIsi_errno\fP は
219 Linux では一般的には使用されない)。 構造体の残りの部分は、共用体 (union) になっているかもしれない。
220 その場合は該当するシグナルにおいて意味のあるフィールドのみを読み込む ことができる。
221 .IP * 2
222 \fBkill\fP(2) や \fBsigqueue\fP(3) で送信されたシグナルでは \fIsi_pid\fP と \fIsi_uid\fP が設定される。 さらに、
223 \fBsigqueue\fP(3) で送信されたシグナルでは \fIsi_int\fP と \fIsi_pid\fP
224 にシグナルの送信者により指定された値が設定される。詳細は \fBsigqueue\fP(3) を参照。
225 .IP *
226 POSIX.1b タイマ (Linux 2.6 以降) は \fIsi_overrun\fP と \fIsi_timerid\fP を設定する。
227 \fIsi_timerid\fP フィールドはカーネルがタイマを特定するのに使用する内部 ID であり、 \fBtimer_create\fP(2) が返すタイマ
228 ID と同じではない。 \fIsi_overrun\fP フィールドはタイマが回り切った回数である。 これは \fBtimer_getoverrun\fP(2)
229 の呼び出しで取得できる情報と同じである。 これらのフィールドは非標準で Linux による拡張である。
230 .IP *
231 メッセージキューの通知用に送信されたシグナル (\fBmq_notify\fP(3) の \fBSIGEV_SIGNAL\fP の説明を参照) では、
232 \fIsi_int\fP/\fIsi_ptr\fP に \fBmq_notify\fP(3) に渡された \fIsigev_value\fP が設定される。 \fIsi_pid\fP
233 にはメッセージ送信者のプロセス ID が設定され、 \fIsi_uid\fP にはメッセージ送信者の実ユーザ ID が設定される。
234 .IP *
235 .\" FIXME .
236 .\" When si_utime and si_stime where originally implemented, the
237 .\" measurement unit was HZ, which was the same as clock ticks
238 .\" (sysconf(_SC_CLK_TCK)).  In 2.6, HZ became configurable, and
239 .\" was *still* used as the unit to return the info these fields,
240 .\" with the result that the field values depended on the the
241 .\" configured HZ.  Of course, the should have been measured in
242 .\" USER_HZ instead, so that sysconf(_SC_CLK_TCK) could be used to
243 .\" convert to seconds.  I have a queued patch to fix this:
244 .\" http://thread.gmane.org/gmane.linux.kernel/698061/ .
245 .\" This patch made it into 2.6.27.
246 .\" But note that these fields still don't return the times of
247 .\" waited-for children (as is done by getrusage() and times()
248 .\" and wait4()).  Solaris 8 does include child times.
249 \fBSIGCHLD\fP は \fIsi_pid\fP, \fIsi_uid\fP, \fIsi_status\fP, \fIsi_utime\fP, \fIsi_stime\fP
250 を設定し、子プロセスに関する情報を提供する。 \fIsi_pid\fP フィールドは子プロセスのプロセス ID で、 \fIsi_uid\fP
251 フィールドは子プロセスの実ユーザ ID である。 \fIsi_stime\fP フィールドには、 (\fIsi_code\fP が \fBCLD_EXITED\fP
252 の場合は) 子プロセスの終了ステータスが、それ以外の場合は状態が変化する原因となったシグナル番号が格納される。 \fIsi_utime\fP と
253 \fIsi_stime\fP には子プロセスが使用したユーザ CPU 時間とシステム CPU 時間がそれぞれ格納される。(\fBgetrusage\fP(2) や
254 \fBtimes\fP(2) と異なり) これらのフィールドには wait 待ちの子プロセスにより使用された時間は含まれない。 2.6 より前と 2.6.27
255 以降のカーネルでは、 これらのフィールドに格納される CPU 時間の単位は \fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP である。 2.6.27
256 より前の 2.6 系のカーネルでは、バグがあり、 これらのフィールドの CPU 時間の単位が (カーネルのコンフィグで指定される) システムの
257 jiffy であった (\fBtime\fP(7) 参照)。
258 .IP *
259 .\" FIXME . SIGTRAP also sets the following for ptrace_notify() ?
260 .\"     info.si_code = exit_code;
261 .\"     info.si_pid = task_pid_vnr(current);
262 .\"     info.si_uid = current_uid();  /* Real UID */
263 \fBSIGILL\fP, \fBSIGFPE\fP, \fBSIGSEGV\fP, \fBSIGBUS\fP, \fBSIGTRAP\fP では、 \fIsi_addr\fP に
264 fault が発生したアドレスが設定される。 いくつかのアーキテクチャでは、 これらのシグナルは \fIsi_trapno\fP フィールドにも設定される。
265 \fBSIGBUS\fP が発生するエラーのいくつか、特に \fBBUS_MCEERR_AO\fP と \fBBUS_MCEERR_AR\fP では、
266 \fIsi_addr_lsb\fP も設定される。 このフィールドは報告されるアドレスの最下位ビットを示し、 これによりメモリ破壊の程度を知ることができる。
267 例えば、ページ全体が壊れている場合には \fIsi_addr_lsb\fP には \fIlog2(sysconf(_SC_PAGESIZE))\fP が入る。
268 \fBBUS_MCERR_*\fP と \fIsi_addr_lsb\fP は Linux 固有の拡張である。
269 .IP *
270 \fBSIGIO\fP/\fBSIGPOLL\fP (2 つの名前は Linux では同義語) では \fIsi_band\fP と \fIsi_fd\fP が設定される。
271 \fIsi_band\fP イベントは、 \fBpoll\fP(2) が \fIrevents\fP フィールドに設定するのと同じ値が入ったビットマスクである。
272 \fIsi_fd\fP フィールドは I/O イベントが発生したファイルディスクリプタを示す。
273 .IP *
274 .\" commit a0727e8ce513fe6890416da960181ceb10fbfae6
275 seccomp フィルターが \fBSECCOMP_RET_TRAP\fP を返す際に (Linux 3.5 以降で) 生成される \fBSIGSYS\fP
276 シグナルでは、 \fIsi_call_addr\fP, \fIsi_syscall\fP, \fIsi_arch\fP や \fBseccomp\fP(2)
277 で説明されている他の各種フィールドが設定される。
278 .PP
279 \fIsi_code\fP は、そのシグナルが送信された理由を示す値である (ビットマスクではない)。 以下は、どのシグナルの場合でも \fIsi_code\fP
280 に入りうる値のリストである。シグナルが生成された理由も記載している。
281 .RS 4
282 .TP  15
283 \fBSI_USER\fP
284 \fBkill\fP(2)
285 .TP 
286 \fBSI_KERNEL\fP
287 カーネルにより送信された
288 .TP 
289 \fBSI_QUEUE\fP
290 \fBsigqueue\fP(3)
291 .TP 
292 \fBSI_TIMER\fP
293 POSIX タイマが満了した
294 .TP 
295 \fBSI_MESGQ\fP
296 POSIX メッセージキューの状態が変化した (Linux 2.6.6 以降)。 \fBmq_notify\fP(3)\fB参照。\fP
297 .TP 
298 \fBSI_ASYNCIO\fP
299 非同期 IO (AIO) が完了した
300 .TP 
301 \fBSI_SIGIO\fP
302 \fBSIGIO\fP がキューイングされた (Linux 2.2 以下のカーネルのみ; Linux 2.4 以降では以下で説明する
303 \fBSIGIO\fP/\fBSIGPOLL\fP の \fIsi_code\fP が入る)。
304 .TP 
305 \fBSI_TKILL\fP
306 .\" SI_DETHREAD is defined in 2.6.9 sources, but isn't implemented
307 .\" It appears to have been an idea that was tried during 2.5.6
308 .\" through to 2.5.24 and then was backed out.
309 .\"
310 .\" FIXME .
311 .\" Eventually need to add the SYS_SECCOMP code here (see seccomp(2))
312 \fBtkill\fP(2)  または \fBtgkill\fP(2)  (Linux 2.4.19 以降)
313 .RE
314 .PP
315 \fBSIGILL\fP シグナルの場合、 \fIsi_code\fP には以下の値が入る可能性がある:
316 .RS 4
317 .TP  15
318 \fBILL_ILLOPC\fP
319 不正な命令コード (opcode)
320 .TP 
321 \fBILL_ILLOPN\fP
322 不正なオペランド
323 .TP 
324 \fBILL_ILLADR\fP
325 不正なアドレッシングモード
326 .TP 
327 \fBILL_ILLTRP\fP
328 不正なトラップ
329 .TP 
330 \fBILL_PRVOPC\fP
331 特権が必要な命令コード (opcode)
332 .TP 
333 \fBILL_PRVREG\fP
334 特権が必要なレジスタ
335 .TP 
336 \fBILL_COPROC\fP
337 コプロセッサのエラー
338 .TP 
339 \fBILL_BADSTK\fP
340 内部スタックエラー
341 .RE
342 .PP
343 \fBSIGFPE\fP シグナルの場合、 \fIsi_code\fP には以下の値が入る可能性がある:
344 .RS 4
345 .TP  15
346 \fBFPE_INTDIV\fP
347 整数の 0 による除算
348 .TP 
349 \fBFPE_INTOVF\fP
350 整数のオーバーフロー
351 .TP 
352 \fBFPE_FLTDIV\fP
353 浮動小数点の 0 による除算
354 .TP 
355 \fBFPE_FLTOVF\fP
356 浮動小数点のオーバーフロー
357 .TP 
358 \fBFPE_FLTUND\fP
359 浮動小数点のアンダーフロー
360 .TP 
361 \fBFPE_FLTRES\fP
362 浮動小数点の不正確な演算結果 (inexact result)
363 .TP 
364 \fBFPE_FLTINV\fP
365 浮動小数点の不正な操作
366 .TP 
367 \fBFPE_FLTSUB\fP
368 範囲外の添字 (subscript)
369 .RE
370 .PP
371 \fBSIGSEGV\fP シグナルの場合、 \fIsi_code\fP には以下の値が入る可能性がある:
372 .RS 4
373 .TP  15
374 \fBSEGV_MAPERR\fP
375 オブジェクトにマッピングされていないアドレス
376 .TP 
377 \fBSEGV_ACCERR\fP
378 マッピングされたオブジェクトに対するアクセス許可がない
379 .RE
380 .PP
381 \fBSIGBUS\fP シグナルの場合、 \fIsi_code\fP には以下の値が入る可能性がある:
382 .RS 4
383 .TP  15
384 \fBBUS_ADRALN\fP
385 不正なアドレス・アライメント (alignment)
386 .TP 
387 \fBBUS_ADRERR\fP
388 存在しない物理アドレス
389 .TP 
390 \fBBUS_OBJERR\fP
391 オブジェクト固有のハードウェアエラー
392 .TP 
393 \fBBUS_MCEERR_AR\fP (Linux 2.6.32 以降)
394 マシンチェックで使用中のハードウェアメモリのエラーが検出された。対応が必須。
395 .TP 
396 \fBBUS_MCEERR_AO\fP (Linux 2.6.32  以降)
397 実行中にハードウェアメモリエラーが検出されたが、使用中のメモリではない。対応は必須ではない。
398 .RE
399 .PP
400 \fBSIGTRAP\fP シグナルの場合、 \fIsi_code\fP には以下の値が入る可能性がある:
401 .RS 4
402 .TP  15
403 \fBTRAP_BRKPT\fP
404 プロセスのブレークポイント
405 .TP 
406 \fBTRAP_TRACE\fP
407 プロセスのトレース・トラップ
408 .TP 
409 \fBTRAP_BRANCH\fP (Linux 2.4 以降)
410 プロセスのブランチ・トラップ
411 .TP 
412 \fBTRAP_HWBKPT\fP (Linux 2.4 以降)
413 ハードウェア・ブレークポイント/ウォッチポイント
414 .RE
415 .PP
416 \fBSIGCHLD\fP シグナルの場合、 \fIsi_code\fP には以下の値が入る可能性がある:
417 .RS 4
418 .TP  15
419 \fBCLD_EXITED\fP
420 子プロセスが終了した (exited)
421 .TP 
422 \fBCLD_KILLED\fP
423 子プロセスが kill された
424 .TP 
425 \fBCLD_DUMPED\fP
426 子プロセスが異常終了した
427 .TP 
428 \fBCLD_TRAPPED\fP
429 トレース対象の子プロセスがトラップを上げた
430 .TP 
431 \fBCLD_STOPPED\fP
432 子プロセスが停止 (stop) した
433 .TP 
434 \fBCLD_CONTINUED\fP
435 停止していた子プロセスが再開した (Linux 2.6.9 以降)
436 .RE
437 .PP
438 \fBSIGIO\fP/\fBSIGPOLL\fP シグナルの場合、 \fIsi_code\fP には以下の値が入る可能性がある:
439 .RS 4
440 .TP  15
441 \fBPOLL_IN\fP
442 入力データが利用可能
443 .TP 
444 \fBPOLL_OUT\fP
445 出力バッファが利用可能
446 .TP 
447 \fBPOLL_MSG\fP
448 入力メッセージが利用可能
449 .TP 
450 \fBPOLL_ERR\fP
451 I/O エラー
452 .TP 
453 \fBPOLL_PRI\fP
454 高優先の入力が利用可能
455 .TP 
456 \fBPOLL_HUP\fP
457 デバイスが接続されていない
458 .RE
459 .SH 返り値
460 \fBsigaction\fP() 関数は成功すると 0 を返す。 エラーの場合、\-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーを示す値をセットする。
461 .SH エラー
462 .TP 
463 \fBEFAULT\fP
464 \fIact\fP か \fIoldact\fP が指しているメモリが正しいプロセスのアドレス空間にない。
465 .TP 
466 \fBEINVAL\fP
467 無効なシグナルが指定された。補足 (catch) したり無視したりできない シグナルである \fBSIGKILL\fP や \fBSIGSTOP\fP
468 に対する動作を変更しようとした場合にも発生する。
469 .SH 準拠
470 .\" SVr4 does not document the EINTR condition.
471 POSIX.1\-2001, SVr4.
472 .SH 注意
473 \fBfork\fP(2) 経由で作成された子プロセスは、親プロセスのシグナルの処理方法の コピーを継承する。 \fBexecve\fP(2)
474 の前後で、ハンドラが設定されているシグナルの処理方法はデフォルトにリセットされ、 無視が設定されているシグナルの処理方法は変更されずそのままとなる。
475
476 POSIX では、 \fBkill\fP(2)  や \fBraise\fP(3)  で生成できないシグナル \fBSIGFPE\fP, \fBSIGILL\fP,
477 \fBSIGSEGV\fP を無視 (ignore) した場合、その後の動作は未定義である。 ゼロによる整数割り算の結果は未定義となる。
478 アーキテクチャーによっては、このとき \fBSIGFPE\fP シグナルが生成される。 (同様に負の最大整数を \-1 で割ると \fBSIGFPE\fP
479 が生成されるかもしれない)  このシグナルを無視すると無限ループに陥るかもしれない。
480 .PP
481 POSIX.1\-1990 では \fBSIGCHLD\fP に \fBSIG_IGN\fP を設定することを認めていない。 POSIX.1\-2001
482 では認められており、 \fBSIGCHLD\fP を無視することでゾンビプロセスの生成を防止することができる (\fBwait\fP(2)  を参照)。
483 さらに、BSD と System\ V では \fBSIGCHLD\fP を無視した際の動作が異なっている。
484 そのため、完全に移植性がある方法で、終了した子プロセスがゾンビにならないこと を保証するには、 \fBSIGCHLD\fP シグナルを補足し、
485 \fBwait\fP(2)  などを実行するしかない。
486 .PP
487 POSIX.1\-1990 の仕様では \fBSA_NOCLDSTOP\fP のみが定義されている。 POSIX.1\-2001 では
488 \fBSA_NOCLDWAIT\fP, \fBSA_RESETHAND\fP, \fBSA_NODEFER\fP, \fBSA_SIGINFO\fP が追加された。 UNIX
489 の古い実装で動かすアプリケーションで、 他の \fIsa_flags\fP フラグを使用すると移植性が下がる。
490 .PP
491 \fBSA_RESETHAND\fP フラグは SVr4 の同じ名前のフラグと互換性がある。
492 .PP
493 \fBSA_NODEFER\fP フラグは 1.3.9 以降のカーネルでは同じ名前の SVr4 のフラグと互換性がある。 ぞれ以前の Linux
494 カーネルの実装では、このフラグを設定しているシグナル だけでなく、どのシグナルでも受けることを許していた (実際には \fIsa_mask\fP
495 の設定により無効にできる)。
496 .PP
497 \fBsigaction\fP()  の二番目の引き数に NULL を指定して呼び出すと、現在のシグナルハンドラを確認する
498 ことができる。また、二番目と三番目の引き数を NULL にて呼び出すことで、 指定されたシグナルが現在のマシンで使えるかどうかチェックできる。
499 .PP
500 \fBSIGKILL\fP や \fBSIGSTOP\fP を (\fIsa_mask\fP に指定して) 禁止することはできない。 禁止しようとしても黙って無視される。
501 .PP
502 シグナル集合の操作に関する詳細は \fBsigsetops\fP(3)  を参照のこと。
503 .PP
504 シグナルハンドラ内から安全に呼び出すことができる、 async\-signal\-safe functions (非同期シングルで安全な関数) の
505 リストについては \fBsignal\fP(7)  を参照。
506 .SS 非公式
507 \fBSA_SIGINFO\fP が導入される前は、 \fIstruct sigcontext\fP 型の二番目の引き数と一緒に \fIsa_handler\fP
508 を使用することで、 いくつかの追加の情報を入手することができた。 詳細については Linux カーネルソースの関連部分を見てほしい。
509 現在はこの使用法は廃止されている。
510 .SH バグ
511 2.6.13 以前のカーネルでは、 \fIsa_flags\fP に \fBSA_NODEFER\fP を指定した場合、
512 ハンドラが実行中に配送されたシグナル自身がマスクされなくなるだけでなく、 \fIsa_mask\fP に指定されたシグナルもマスクされなくなる。
513 このバグは、カーネル 2.6.14 で修正された。
514 .SH 例
515 \fBmprotect\fP(2)  参照。
516 .SH 関連項目
517 \fBkill\fP(1), \fBkill\fP(2), \fBkillpg\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBrestart_syscall\fP(2),
518 \fBsigaltstack\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), \fBsigpending\fP(2),
519 \fBsigreturn\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBwait\fP(2),
520 \fBraise\fP(3), \fBsiginterrupt\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3),
521 \fBsigvec\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBsignal\fP(7)
522 .SH この文書について
523 この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.77 の一部である。
524 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。