OSDN Git Service

f5a95fb2320fea4f487fa38d51f137c2265cf717
[opengion/opengionV8.git] / uap / webapps / gf / src / org / opengion / hayabusa / common / GE12_Param_V8.xml
1 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
2 <javadoc>
3  <systemId>**</systemId>
4  <fieldDoc>
5    <paramId>REAL_PATH</paramId>
6    <seq>1000</seq>
7    <param></param>
8    <title>アドレス(/)に対する、実ディレクトリパス。</title>
9    <contents>REAL_PATH = &quot;G:\webapps\ge\&quot; ;</contents>
10    <paramLevel>9</paramLevel>
11    <fgcrypt></fgcrypt>
12  </fieldDoc>
13  <fieldDoc>
14    <paramId>CONTEXT_NAME</paramId>
15    <seq>1010</seq>
16    <param></param>
17    <title>アクセス先の仮想フォルダ名(URLのコンテキスト名)。</title>
18    <contents>CONTEXT_NAME = &quot;ge&quot; ;</contents>
19    <paramLevel>9</paramLevel>
20    <fgcrypt></fgcrypt>
21  </fieldDoc>
22  <fieldDoc>
23    <paramId>JSP</paramId>
24    <seq>1020</seq>
25    <param></param>
26    <title>アクセス先のJSPフォルダ名(/URLのコンテキスト名/jsp)。</title>
27    <contents>JSP = &quot;/ge/jsp&quot; ;</contents>
28    <paramLevel>9</paramLevel>
29    <fgcrypt></fgcrypt>
30  </fieldDoc>
31  <fieldDoc>
32    <paramId>ICON_DIR</paramId>
33    <seq>1030</seq>
34    <param>icon</param>
35    <title>javaのplugin,taglibなどで使用している画像の保存フォルダ。</title>
36    <contents>ICON_DIR = &quot;icon&quot; ;
37  従来の image フォルダから、アイコンとして使用しているファイルを別に管理します。</contents>
38    <paramLevel>7</paramLevel>
39    <fgcrypt></fgcrypt>
40  </fieldDoc>
41  <fieldDoc>
42    <paramId>IMAGE_DIR</paramId>
43    <seq>1040</seq>
44    <param>image</param>
45    <title>jspで使用している画像の保存フォルダ。</title>
46    <contents>従来から存在するimageフォルダがデフォルトです。一部iconフォルダに移動しています。
47  IMAGE_DIR = &quot;image&quot; ;</contents>
48    <paramLevel>7</paramLevel>
49    <fgcrypt></fgcrypt>
50  </fieldDoc>
51  <fieldDoc>
52    <paramId>JSP_ICON</paramId>
53    <seq>1050</seq>
54    <param></param>
55    <title>jspで使用している画像の保存フォルダ(SYS.JSP/SYS.ICON_DIR の短縮形)。</title>
56    <contents>これは、内部で {&amp;#064;SYS.JSP}/{&amp;#064;SYS.ICON} の合成を行います。
57  ICON は、旧来から存在している IMAGE フォルダから分離した画像です。
58  (例:/gf/jsp/icon)
59  JSP_ICON = &quot;&quot; ;</contents>
60    <paramLevel>9</paramLevel>
61    <fgcrypt></fgcrypt>
62  </fieldDoc>
63  <fieldDoc>
64    <paramId>JSP_IMG</paramId>
65    <seq>1060</seq>
66    <param></param>
67    <title>jspで使用している画像の保存フォルダ(IMAGE)。</title>
68    <contents>これは、内部で {&amp;#064;SYS.JSP}/{&amp;#064;SYS.IMAGE} の合成を行います。
69  ICON ではなく、旧来から存在している IMAGE フォルダの方です。
70  (例:/gf/jsp/image)
71  JSP_IMG = &quot;&quot; ;</contents>
72    <paramLevel>9</paramLevel>
73    <fgcrypt></fgcrypt>
74  </fieldDoc>
75  <fieldDoc>
76    <paramId>COMMON_MAIL_SERVER</paramId>
77    <seq>1070</seq>
78    <param></param>
79    <title>共通メールサーバーURL。</title>
80    <contents>COMMON_MAIL_SERVER = &quot;localhost&quot; ;</contents>
81    <paramLevel>2</paramLevel>
82    <fgcrypt></fgcrypt>
83  </fieldDoc>
84  <fieldDoc>
85    <paramId>MAIL_DAEMON_DEFAULT_USER</paramId>
86    <seq>1080</seq>
87    <param>opengion</param>
88    <title>メールデーモンデフォルトユーザー。</title>
89    <contents>MAIL_DAEMON_DEFAULT_USER = &quot;opengion&quot; ;</contents>
90    <paramLevel>3</paramLevel>
91    <fgcrypt></fgcrypt>
92  </fieldDoc>
93  <fieldDoc>
94    <paramId>MAIL_DAEMON_DEFAULT_PASS</paramId>
95    <seq>1090</seq>
96    <param>password</param>
97    <title>メールデーモンデフォルトパスワード。</title>
98    <contents>MAIL_DAEMON_DEFAULT_PASS = &quot;****&quot; ;</contents>
99    <paramLevel>3</paramLevel>
100    <fgcrypt>1</fgcrypt>
101  </fieldDoc>
102  <fieldDoc>
103    <paramId>MAIL_DAEMON_LIMIT</paramId>
104    <seq>1100</seq>
105    <param>-1</param>
106    <title>メールデーモンの送信件数制限
107  正の数値を設定すると、デーモン1回辺りの送信件数が制限される。</title>
108    <contents>MAIL_DAEMON_LIMIT = &quot;-1&quot; ;</contents>
109    <paramLevel>2</paramLevel>
110    <fgcrypt></fgcrypt>
111  </fieldDoc>
112  <fieldDoc>
113    <paramId>SMTP_PORT</paramId>
114    <seq>1110</seq>
115    <param></param>
116    <title>メール送信ポート番号
117  指定しなかった場合は標準(25)のポート番号を利用します。</title>
118    <contents>SMTP_PORT = &quot;&quot; ;</contents>
119    <paramLevel>2</paramLevel>
120    <fgcrypt></fgcrypt>
121  </fieldDoc>
122  <fieldDoc>
123    <paramId>MAIL_SEND_AUTH</paramId>
124    <seq>1120</seq>
125    <param></param>
126    <title>メール送信時認証方法
127  メールモジュール及びmailSender,mailSender2タグで有効です。</title>
128    <contents>認証を行う場合は「POP_BEFORE_SMTP」または「SMTP_AUTH」が指定できます。
129  認証時には認証ユーザと認証パスワードを設定する必要があります。
130  MAIL_SEND_AUTH = &quot;&quot; ;</contents>
131    <paramLevel>2</paramLevel>
132    <fgcrypt></fgcrypt>
133  </fieldDoc>
134  <fieldDoc>
135    <paramId>MAIL_SEND_AUTH_PORT</paramId>
136    <seq>1130</seq>
137    <param></param>
138    <title>メール送信時認証ポート
139  メールモジュール及びmailSender,mailSender2タグで有効です。</title>
140    <contents>「POP_BEFORE_SMTP」または「SMTP_AUTH」認証を行う場合に、POPサーバーに接続するポート番号を指定します。
141  指定しない場合は、POP3デフォルトポートを使用します。
142  MAIL_SEND_AUTH_PORT = &quot;&quot; ;</contents>
143    <paramLevel>2</paramLevel>
144    <fgcrypt></fgcrypt>
145  </fieldDoc>
146  <fieldDoc>
147    <paramId>MAIL_SEND_AUTH_USER</paramId>
148    <seq>1140</seq>
149    <param>opengion</param>
150    <title>メール送信時認証方法
151  メール送信時の認証ユーザを指定します。</title>
152    <contents>MAIL_SEND_AUTH_USER = &quot;opengion&quot;</contents>
153    <paramLevel>2</paramLevel>
154    <fgcrypt></fgcrypt>
155  </fieldDoc>
156  <fieldDoc>
157    <paramId>MAIL_SEND_AUTH_PASSWORD</paramId>
158    <seq>1150</seq>
159    <param>password</param>
160    <title>SSL接続するかどうかを指定します。</title>
161    <contents>MAIL_SEND_AUTH_PASSWORD = &quot;password&quot;</contents>
162    <paramLevel>2</paramLevel>
163    <fgcrypt></fgcrypt>
164  </fieldDoc>
165  <fieldDoc>
166    <paramId>MAIL_SEND_USE_SSL</paramId>
167    <seq>1160</seq>
168    <param>false</param>
169    <title>メール送信時認証方法(SSL)
170  メール送信時の認証ユーザを指定します。</title>
171    <contents>MAIL_SEND_USE_SSL = &quot;false&quot;</contents>
172    <paramLevel>2</paramLevel>
173    <fgcrypt></fgcrypt>
174  </fieldDoc>
175  <fieldDoc>
176    <paramId>MAIL_SEND_USE_STARTTLS</paramId>
177    <seq>1170</seq>
178    <param>false</param>
179    <title>メール送信時認証方法(STARTTLS)
180  メール送信時の認証ユーザを指定します。</title>
181    <contents>MAIL_SEND_USE_STARTTLS = &quot;false&quot;</contents>
182    <paramLevel>2</paramLevel>
183    <fgcrypt></fgcrypt>
184  </fieldDoc>
185  <fieldDoc>
186    <paramId>ERROR_MAIL_FROM_USER</paramId>
187    <seq>1180</seq>
188    <param>opengion@users.sourceforge.jp</param>
189    <title>システムエラー時 メール発信元。</title>
190    <contents>エラーメールを返信する場合に使用する FROM アドレス。
191  未設定の場合は、エラーメールを送信しません。
192  ERROR_MAIL_FROM_USER = &quot;opengion@users.sourceforge.jp&quot; ;</contents>
193    <paramLevel>2</paramLevel>
194    <fgcrypt></fgcrypt>
195  </fieldDoc>
196  <fieldDoc>
197    <paramId>ERROR_MAIL_TO_USERS</paramId>
198    <seq>1190</seq>
199    <param></param>
200    <title>システムエラー時 メール送信者。</title>
201    <contents>複数存在する場合は、カンマで区切って指定します。
202  未設定の場合は、送信しません。
203  ERROR_MAIL_TO_USERS = &quot;opengion@users.sourceforge.jp&quot; ;</contents>
204    <paramLevel>2</paramLevel>
205    <fgcrypt></fgcrypt>
206  </fieldDoc>
207  <fieldDoc>
208    <paramId>FILE_URL</paramId>
209    <seq>1200</seq>
210    <param>filetemp/</param>
211    <title>ファイル出力 基準URL(ファイル出力する実フォルダ)。</title>
212    <contents>FILE_URL = &quot;filetemp/&quot; ;
213  FILE_URL = &quot;G:/webapps/webdav/&quot; ;
214  FILE_URL = &quot;\\\\hnXXXX/ge/filetemp/&quot; ;</contents>
215    <paramLevel>3</paramLevel>
216    <fgcrypt></fgcrypt>
217  </fieldDoc>
218  <fieldDoc>
219    <paramId>CLOUD_TARGET</paramId>
220    <seq>1210</seq>
221    <param></param>
222    <title>クラウド上でオブジェクトストレージ利用時にする設定。</title>
223    <contents>この設定に基づいてorg.opengion.cloudのFileOperation_xxxクラスが使われます。
224  利用しない場合は空の設定のままとしてください。
225  CLOUD_TARGET、CLOUD_BUCKET のどちらかが、空、もしくは&quot;LOCAL&quot;の場合はローカルストレージを利用します。
226
227  CLOUD_TARGET = &quot;AWS&quot; ;</contents>
228    <paramLevel>2</paramLevel>
229    <fgcrypt></fgcrypt>
230  </fieldDoc>
231  <fieldDoc>
232    <paramId>CLOUD_BUCKET</paramId>
233    <seq>1220</seq>
234    <param></param>
235    <title>クラウド上でオブジェクトストレージ利用時にする設定。</title>
236    <contents>オブジェクトストレージのコンテナ名(バケット名)を設定します。
237  CLOUD_TARGET、CLOUD_BUCKET のどちらかが、空、もしくは&quot;LOCAL&quot;の場合はローカルストレージを利用します。
238
239  CLOUD_BUCKET = &quot;GF&quot; ;</contents>
240    <paramLevel>2</paramLevel>
241    <fgcrypt></fgcrypt>
242  </fieldDoc>
243  <fieldDoc>
244    <paramId>FILE_OUT_URL</paramId>
245    <seq>1230</seq>
246    <param>../../filetemp/</param>
247    <title>ファイル出力 基準URL(ExcelOut でのリターンURL)。</title>
248    <contents>FILE_OUT_URL = &quot;../../filetemp/&quot; ;
249  FILE_OUT_URL = &quot;G:/webapps/webdav/&quot; ;
250  FILE_OUT_URL = &quot;http://hnXXXX:8823/ge/filetemp/&quot; ;</contents>
251    <paramLevel>3</paramLevel>
252    <fgcrypt></fgcrypt>
253  </fieldDoc>
254  <fieldDoc>
255    <paramId>FILE_FILENAME</paramId>
256    <seq>1240</seq>
257    <param>file.xlsx</param>
258    <title>デフォルトファイル名。</title>
259    <contents>FILE_FILENAME = &quot;file.xlsx&quot; ;</contents>
260    <paramLevel>3</paramLevel>
261    <fgcrypt></fgcrypt>
262  </fieldDoc>
263  <fieldDoc>
264    <paramId>HELP_URL</paramId>
265    <seq>1250</seq>
266    <param>help/</param>
267    <title>ヘルプファイル 基準URL。</title>
268    <contents>※ アドレス合成(StringUtil.urlAppend)で処理する為、/help/ にするとおかしくなる。
269  HELP_URL = &quot;help/&quot; ;</contents>
270    <paramLevel>3</paramLevel>
271    <fgcrypt></fgcrypt>
272  </fieldDoc>
273  <fieldDoc>
274    <paramId>DEFAULT_HELP_ICON</paramId>
275    <seq>1260</seq>
276    <param>help.png</param>
277    <title>ヘルプ標準アイコン
278  初期値は、jspフォルダ以下の指定になっています。</title>
279    <contents>DEFAULT_HELP_ICON = &quot;help.png&quot; ;</contents>
280    <paramLevel>2</paramLevel>
281    <fgcrypt></fgcrypt>
282  </fieldDoc>
283  <fieldDoc>
284    <paramId>DEFAULT_CLMHELP_ICON</paramId>
285    <seq>1270</seq>
286    <param>help3.png</param>
287    <title>カラムヘルプ標準アイコン
288  初期値は、jspフォルダ以下の指定になっています。</title>
289    <contents>DEFAULT_CLMHELP_ICON = &quot;help3.png&quot; ;</contents>
290    <paramLevel>2</paramLevel>
291    <fgcrypt></fgcrypt>
292  </fieldDoc>
293  <fieldDoc>
294    <paramId>DEFAULT_FAQ_ICON</paramId>
295    <seq>1280</seq>
296    <param>qaicon.png</param>
297    <title>FAQ標準アイコン
298  初期値は、jspフォルダ以下の指定になっています。</title>
299    <contents>DEFAULT_FAQ_ICON = &quot;qaicon.png&quot; ;</contents>
300    <paramLevel>2</paramLevel>
301    <fgcrypt></fgcrypt>
302  </fieldDoc>
303  <fieldDoc>
304    <paramId>DEFAULT_FAQ_GUI</paramId>
305    <seq>1290</seq>
306    <param>22_FAQ</param>
307    <title>HelpタグのFAQよりリンクする画面IDを指定します。</title>
308    <contents>DEFAULT_FAQ_GUI = &quot;22_FAQ&quot; ;</contents>
309    <paramLevel>3</paramLevel>
310    <fgcrypt></fgcrypt>
311  </fieldDoc>
312  <fieldDoc>
313    <paramId>ERR_MSG_FILENAME</paramId>
314    <seq>1300</seq>
315    <param>jsp/common/errorMessage.jsp</param>
316    <title>エラーメッセージ表示画面。</title>
317    <contents>ERR_MSG_FILENAME = &quot;jsp/common/errorMessage.jsp&quot; ;</contents>
318    <paramLevel>3</paramLevel>
319    <fgcrypt></fgcrypt>
320  </fieldDoc>
321  <fieldDoc>
322    <paramId>ERR_DISP_LEVEL</paramId>
323    <seq>1310</seq>
324    <param>1</param>
325    <title>エラーメッセージ表示レベル。</title>
326    <contents>設定により、以下のようにエラーメッセージの表示内容を変更することができます。
327  (※ここでのエラーメッセージとは、例外がスローされた場合のエラーメッセージの表示方法です
328     columnCheckタグ等で表示されるアプリケーションエラーの内容は、この設定と関係ありません)
329
330  0:エラー内容は何も表示されません。エラー発生時刻のみが表示されます。
331  1:例外名とエラー内容のメッセージのみが表示されます。スタックトレースは表示されません。
332  2:スタックトレースも含めてエラー内容を表示します。
333
334  ERR_DISP_LEVEL = &quot;1&quot; ;</contents>
335    <paramLevel>3</paramLevel>
336    <fgcrypt></fgcrypt>
337  </fieldDoc>
338  <fieldDoc>
339    <paramId>REPORT_FILE_URL</paramId>
340    <seq>1320</seq>
341    <param>filetemp/REPORT/</param>
342    <title>帳票ファイル出力 基準URL。</title>
343    <contents>設定されていない場合は、FILE_URL + /REPORT/ に設定されます。
344
345  REPORT_FILE_URL = &quot;filetemp/REPORT/&quot; ;</contents>
346    <paramLevel>3</paramLevel>
347    <fgcrypt></fgcrypt>
348  </fieldDoc>
349  <fieldDoc>
350    <paramId>REPORT_DAEMON_TIMEOUT</paramId>
351    <seq>1330</seq>
352    <param>300</param>
353    <title>帳票デーモンの Shell 実行時のタイムアウト時間。</title>
354    <contents>帳票デーモンで起動する Shell が、何らかの原因で無応答になる場合があります。
355  この場合、それ以降の処理がすべて停止してしまうため、タイムアウト時間を指定します。
356  単位は、秒です。
357  初期値は、300秒です。
358
359  REPORT_DAEMON_TIMEOUT = &quot;300&quot; ;</contents>
360    <paramLevel>3</paramLevel>
361    <fgcrypt></fgcrypt>
362  </fieldDoc>
363  <fieldDoc>
364    <paramId>REPORT_DAEMON_ERROR_SLEEP_TIME</paramId>
365    <seq>1340</seq>
366    <param>30</param>
367    <title>帳票デーモンに、エラー時にスリープして待機する時間(秒) 。</title>
368    <contents>この設定時間だけスリープし、再び起動を試みます。そして失敗すれば、
369  再び、スリープして待機します。これを、無限に繰り返します。
370  スリープ時間(秒)に、0 をセットすると、エラー時即終了となります。
371  初期値は、30秒です。
372
373  REPORT_DAEMON_ERROR_SLEEP_TIME = &quot;30&quot; ;</contents>
374    <paramLevel>3</paramLevel>
375    <fgcrypt></fgcrypt>
376  </fieldDoc>
377  <fieldDoc>
378    <paramId>URL_ACCESS_SECURITY_LEVEL</paramId>
379    <seq>1350</seq>
380    <param>0</param>
381    <title>アプリケーションのURLアクセスに関してのセキュリティ制限レベルを指定します。</title>
382    <contents>URLHashFilter フィルターを使用する設定(web.xml)を行う必要があります。
383
384  レベル0:なにも制限はありません。
385  レベル1:Referer チェックを行います。つまり、URLを直接入力しても動作しません。
386  レベル2:URLのハッシュ化/暗号化処理を、外部URLに対してのみ行います。(チェックは、レベル1と同等)
387  レベル3:URLのパラメータがハッシュ化/暗号化されている必要があります。
388  それ以外:アクセスを停止します。
389
390  URL_ACCESS_SECURITY_LEVEL = &quot;0&quot; ;</contents>
391    <paramLevel>7</paramLevel>
392    <fgcrypt></fgcrypt>
393  </fieldDoc>
394  <fieldDoc>
395    <paramId>URL_CHECK_CRYPT</paramId>
396    <seq>1360</seq>
397    <param></param>
398    <title>URLチェックを行う際の暗号化キー
399  指定しない場合は標準の値が利用されます。</title>
400    <contents>指定する場合はサイズを、8 の倍数 (32 以上 448 以下) にする必要があります。
401  初期値は指定なし。
402  URL_CHECK_CRYPT = &quot;&quot; ;</contents>
403    <paramLevel>2</paramLevel>
404    <fgcrypt></fgcrypt>
405  </fieldDoc>
406  <fieldDoc>
407    <paramId>REPORT_USE_CHANGETYPE</paramId>
408    <seq>1370</seq>
409    <param>true</param>
410    <title>CALC帳票のローカルリソースを使用する数値型カラムの互換性設定。</title>
411    <contents>CALC帳票の数値型カラムで、帳票データのカラム属性を、文字型⇒数値型に変更する処理で、
412  ローカルリソースを使用する場合、この処理が、逆にうまく働かないケースがあります。
413  元は、雛形を、{&amp;#064;XXXX} で定義すると、セルが文字型になるため、数値型セルの機能が
414  使えなくなるため、強制的に変換していました。ところが、ローカルリソースで、修飾すると
415  文字型セルにしておかないと、数値に戻ってしまい、うまく、レンデラーが適用されません。
416  そこで、互換性を考慮して、ローカルリソース使用時の文字型⇒数値型変換を行うかどうかを
417  指定できるようにします。
418  report2/OdsContentParser#writeParsedRow
419  true で、互換性設定ありです。
420  Ver6では、初期値は、true(互換性設定あり)にしておきます。
421
422  REPORT_USE_CHANGETYPE = &quot;true&quot; ;</contents>
423    <paramLevel>2</paramLevel>
424    <fgcrypt></fgcrypt>
425  </fieldDoc>
426  <fieldDoc>
427    <paramId>DB_ENCODE</paramId>
428    <seq>1380</seq>
429    <param>UTF-8</param>
430    <title>データベースエンコーディング。</title>
431    <contents>オラクルのエンコーディング名ではなく、Javaのエンコーディング名で指定します。
432  Javaとオラクル間の文字コード変換は、JDBCが自動で行います。
433  ここでの設定は、データベース登録時の文字バイト数チェックに利用しています。
434
435  DB_ENCODE = &quot;Shift_JIS&quot; ;
436  DB_ENCODE = &quot;MS932&quot; ;
437  DB_ENCODE = &quot;Windows-31J&quot; ;
438  DB_ENCODE = &quot;UTF-8&quot; ;</contents>
439    <paramLevel>1</paramLevel>
440    <fgcrypt></fgcrypt>
441  </fieldDoc>
442  <fieldDoc>
443    <paramId>DB_USE_TEXT_LENGTH</paramId>
444    <seq>1390</seq>
445    <param>false</param>
446    <title>データベースの文字数チェック方式の指定。</title>
447    <contents>PostgreSQLでは、varchar の桁数は、「文字数」となっており、ORACLEなど
448  「バイト数」チェックの方式と異なります。
449  このパラメータは、「true」 に設定すると、「文字数」チェックとなり、
450  「false」 または、null(パラメータキーが存在しない)の場合は、
451  「バイト数」チェックとなります。
452  標準は、ORACLE等の「バイト数」チェック方式の 「false」 です。
453
454  DB_USE_TEXT_LENGTH = &quot;false&quot; ; ORACLE等の「バイト数」チェック方式
455  DB_USE_TEXT_LENGTH = &quot;true&quot;  ; PostgreSQL等の「文字数」チェック方式</contents>
456    <paramLevel>1</paramLevel>
457    <fgcrypt></fgcrypt>
458  </fieldDoc>
459  <fieldDoc>
460    <paramId>SYS_LOG_URL</paramId>
461    <seq>1400</seq>
462    <param>log/syslog_$(yyyyMM).log</param>
463    <title>ログファイルのフォルダ/ファイル名。</title>
464    <contents>ログファイルを出力するディレクトリ/ファイル名.サフィックスを定義します。
465
466  SYS_LOG_URL = &quot;log/syslog_$(yyyyMM).log&quot; ;</contents>
467    <paramLevel>3</paramLevel>
468    <fgcrypt></fgcrypt>
469  </fieldDoc>
470  <fieldDoc>
471    <paramId>SYS_LOG_ENCODE</paramId>
472    <seq>1410</seq>
473    <param>UTF-8</param>
474    <title>ログファイルのエンコードを指定します。</title>
475    <contents>従来は OS依存(Windowsの場合、Windows-31J)でしたが、Tomcatのlogと統一するため、
476  UTF-8 に変更します。
477
478  SYS_LOG_ENCODE = &quot;UTF-8&quot; ;</contents>
479    <paramLevel>3</paramLevel>
480    <fgcrypt></fgcrypt>
481  </fieldDoc>
482  <fieldDoc>
483    <paramId>MAX_INACTIVE_INTERVAL</paramId>
484    <seq>1420</seq>
485    <param>1800</param>
486    <title>セッションタイムアウト(秒)。</title>
487    <contents>SESSION_TIMEOUT
488  Servlet/JSP でのセッションタイムアウトを秒で指定します。
489  最後にセッションに対してアクセスを行ってから、この秒間の
490  アイドル時間が経過したセッションは、接続が切断されます。
491  エンジンでは、セッション切断後、検索処理の場合は、自動的に新しい
492  セッションでシームレスに接続しますが、登録処理は、実行できません。
493
494  MAX_INACTIVE_INTERVAL = &quot;1800&quot; ;</contents>
495    <paramLevel>1</paramLevel>
496    <fgcrypt></fgcrypt>
497  </fieldDoc>
498  <fieldDoc>
499    <paramId>SYS_TIME</paramId>
500    <seq>1430</seq>
501    <param>yyyy/MM/dd HH:mm:ss</param>
502    <title>時刻のフォーマット。</title>
503    <contents>時刻のフォーマット方法を、指定します。 例( 1998/04/17 15:48:22.005 )
504
505  SYS_TIME = &quot;yyyy/MM/dd HH:mm:ss&quot; ;
506  SYS_TIME = &quot;yyyy/MM/dd HH:mm:ss.SSS&quot; ;</contents>
507    <paramLevel>3</paramLevel>
508    <fgcrypt></fgcrypt>
509  </fieldDoc>
510  <fieldDoc>
511    <paramId>FILE_ENCODE</paramId>
512    <seq>1440</seq>
513    <param>UnicodeLittle</param>
514    <title>ファイルエンコーディング。</title>
515    <contents>ファイルエンコーディングは、EXCEL出力等のファイルをセーブする場合に
516  使用する、エンコーディング名です。
517  多言語対応のため、初期値は、UnicodeLittle に設定されています。
518  (UTF-8 ではないので、ご注意ください。)
519
520  FILE_ENCODE = &quot;UnicodeLittle&quot; ;
521  FILE_ENCODE = &quot;Shift_JIS&quot; ;
522  FILE_ENCODE = &quot;MS932&quot; ;
523  FILE_ENCODE = &quot;Windows-31J&quot; ;
524  FILE_ENCODE = &quot;UTF-8&quot; ;
525  FILE_ENCODE = &quot;ISO-8859-1&quot; ;
526  FILE_ENCODE = &quot;GB2312&quot; ;
527  FILE_ENCODE = &quot;GB18030&quot; ;</contents>
528    <paramLevel>3</paramLevel>
529    <fgcrypt></fgcrypt>
530  </fieldDoc>
531  <fieldDoc>
532    <paramId>WRITER_HEADER_SEQUENCE</paramId>
533    <seq>1450</seq>
534    <param>NL-D</param>
535    <title>DBTableModel ファイル出力ヘッダー情報。</title>
536    <contents>DBTableWriter で、DBTableModel を出力する場合のヘッダー部に指定する
537  情報を文字列で指定します。指定の順番どおりに出力されます。
538  なお、必ず &quot;D&quot; は必要です。
539  N: Name(名前)属性。ファイルを読み取る(DBTableReader)場合には必要です。
540  L: Label(ラベル)属性。指定のカラムの名称を表示します。
541  S: Size(サイズ)属性。指定のカラムの桁数を表示します。
542  C: Class(クラス)属性。指定のカラムのクラス(文字、数字など)を表示します。
543  -: ----(区切り記号)属性。必要な箇所に入れることで、ヘッダー部とデータ部を分離します。
544  D: Data(データ)属性。実際のデータを繰り返し表示します。
545
546  WRITER_HEADER_SEQUENCE = &quot;NL-D&quot; ;</contents>
547    <paramLevel>3</paramLevel>
548    <fgcrypt></fgcrypt>
549  </fieldDoc>
550  <fieldDoc>
551    <paramId>TABLE_WRITER_DEFAULT_CLASS</paramId>
552    <seq>1460</seq>
553    <param>ExcelRenderer</param>
554    <title>EXCEL出力で、初期出力ファイル形式。</title>
555    <contents>EXCEL出力で、出力ファイル形式を指定します。
556  指定できる値は、DBTableWriter のサブクラス名になります。
557  writeTable タグの writeClass 属性の設定値の初期値になります。
558
559  TABLE_WRITER_DEFAULT_CLASS = &quot;Default&quot;;              テキスト(全項目) csv
560  TABLE_WRITER_DEFAULT_CLASS = &quot;Renderer&quot;;             テキスト(画面表示)      csv
561  TABLE_WRITER_DEFAULT_CLASS = &quot;Excel&quot;;                Excel(全項目)        xlsx
562  TABLE_WRITER_DEFAULT_CLASS = &quot;ExcelRenderer&quot;;Excel(画面表示)     xlsx</contents>
563    <paramLevel>4</paramLevel>
564    <fgcrypt></fgcrypt>
565  </fieldDoc>
566  <fieldDoc>
567    <paramId>TABLE_WRITER_EXCEL_TYPE</paramId>
568    <seq>1470</seq>
569    <param>xlsx</param>
570    <title>EXCEL出力で、EXCELファイルの形式(xls/xlsx)を指定します。</title>
571    <contents>Office2003形式(xls) か、Office2007形式(xlsx)の指定ができます。
572  ただし、従来のタブ区切りテキストの拡張子(xls)については、
573  xlsx 形式にすると読み込めない為、ここでの指定は無視されます。
574
575  TABLE_WRITER_EXCEL_TYPE = &quot;xls&quot; ;
576  TABLE_WRITER_EXCEL_TYPE = &quot;xlsx&quot; ;</contents>
577    <paramLevel>4</paramLevel>
578    <fgcrypt></fgcrypt>
579  </fieldDoc>
580  <fieldDoc>
581    <paramId>TABLE_READER_DEFAULT_CLASS</paramId>
582    <seq>1480</seq>
583    <param>AutoReader</param>
584    <title>EXCEL出力で、初期入力ファイル形式。</title>
585    <contents>EXCEL入力で、入力ファイル形式を指定します。
586  readTable タグの readClass 属性の設定値の初期値になります。
587  指定できる値は、DBTableReader のサブクラス名になります。
588  また、AutoReader を指定すると、Excel と Default(テキスト) を
589  順番に試します。
590  初期値は、AutoReader です。
591
592  TABLE_READER_DEFAULT_CLASS = &quot;Default&quot; ;
593  TABLE_READER_DEFAULT_CLASS = &quot;Excel&quot; ;
594  TABLE_READER_DEFAULT_CLASS = &quot;AutoReader&quot; ;</contents>
595    <paramLevel>4</paramLevel>
596    <fgcrypt></fgcrypt>
597  </fieldDoc>
598  <fieldDoc>
599    <paramId>TABLE_WRITER_DEFAULT_FONT_NAME</paramId>
600    <seq>1490</seq>
601    <param>MS Pゴシック</param>
602    <title>EXCEL出力時のデフォルトフォント名(初期値:&quot;MS Pゴシック&quot;)。</title>
603    <contents>EXCEL出力時のデフォルトフォント名を設定します。
604  フォント名は、EXCELのフォント名をそのまま使用してください。
605  内部的に、org.apache.poi.hssf.usermodel.HSSFFont#setFontName( String )に設定されます。
606  初期値は、&quot;MS Pゴシック&quot; です。(無指定時 POI の初期値は、Arial)
607
608  TABLE_WRITER_DEFAULT_FONT_NAME = &quot;MS Pゴシック&quot; ;</contents>
609    <paramLevel>3</paramLevel>
610    <fgcrypt></fgcrypt>
611  </fieldDoc>
612  <fieldDoc>
613    <paramId>TABLE_WRITER_DEFAULT_FONT_POINTS</paramId>
614    <seq>1500</seq>
615    <param>11</param>
616    <title>EXCEL出力時のデフォルトフォントポイント数(初期値:11)。</title>
617    <contents>EXCEL出力時のデフォルトフォントポイント数を設定します。
618  内部的に、org.apache.poi.hssf.usermodel.HSSFFont#setFontHeightInPoints( short )に設定されます。
619  初期値は、&quot;11&quot; です。(無指定時 POI の初期値は、10)
620
621  TABLE_WRITER_DEFAULT_FONT_POINTS = &quot;11&quot; ;</contents>
622    <paramLevel>3</paramLevel>
623    <fgcrypt></fgcrypt>
624  </fieldDoc>
625  <fieldDoc>
626    <paramId>USE_TABLE_WRITER_RENDERER</paramId>
627    <seq>1510</seq>
628    <param>false</param>
629    <title>書込処理でコードリソースのラベル変換を行うかどうか。</title>
630    <contents>コードリソースをラベルに変換して出力するかどうかを指定します。
631  当然、コードはユニークですが、ラベルはユニークになるかどうか保障はされていませんので
632  TableReader 系で読み込む場合には、リスクが発生します。
633  また、TableReader 系で読み込む場合にも、ラベルからコードを求める逆変換を行うように、
634  setUseRenderer メソッドで指定する必要があります。
635
636  USE_TABLE_WRITER_RENDERER = &quot;false&quot; ;</contents>
637    <paramLevel>3</paramLevel>
638    <fgcrypt></fgcrypt>
639  </fieldDoc>
640  <fieldDoc>
641    <paramId>USE_ADD_KEY_LABEL</paramId>
642    <seq>1520</seq>
643    <param></param>
644    <title>セレクトメニューの場合、キー:ラベル形式で表示するかどうか[true/false/null]を指定します。</title>
645    <contents>カラムがプルダウンメニュー形式の場合、キー:ラベル形式で表示するか、ラベルだけで表示するかを
646  選択できます。
647  true を指定すると、「強制的に」キー:ラベル形式で表示します。
648  false の場合は、「強制的に」ラベルのみで表示されます。
649  初期値の null の場合、コードリソースや、SQL文に準拠した指定通りの形式で表示します。
650
651  USE_ADD_KEY_LABEL = &quot;&quot; ;</contents>
652    <paramLevel>4</paramLevel>
653    <fgcrypt></fgcrypt>
654  </fieldDoc>
655  <fieldDoc>
656    <paramId>USE_TABLE_READER_RENDERER</paramId>
657    <seq>1530</seq>
658    <param>true</param>
659    <title>読取処理でラベルをコードリソースのカラムに対して、キー:ラベル形式の読み取りを行うかどうか。</title>
660    <contents>TableWriter_Renderer 系のクラスで、addKeyLabel=&quot;true&quot; で出力した場合は、コードリソースが
661  キー:ラベル形式で出力されます。
662  そのファイルを読み取ると、そのままでは、エラーになります。
663  ここで、コードリソースのカラムに対して、キー:ラベル形式の場合は、キーだけを求める処理を行うことで、
664  Renderer 系で出力したファイルを取り込むことができるようにします。
665
666  USE_TABLE_READER_RENDERER = &quot;true&quot; ;</contents>
667    <paramLevel>3</paramLevel>
668    <fgcrypt></fgcrypt>
669  </fieldDoc>
670  <fieldDoc>
671    <paramId>DB_MAX_ROW_COUNT</paramId>
672    <seq>1540</seq>
673    <param>1000</param>
674    <title>データ検索時の最大件数。</title>
675    <contents>この件数以上のデータは、物理的に取得できなくなります。
676  個人設定可能ですが、帳票デーモン等は、システムパラメータでの
677  設定値が使用されます。
678
679  DB_MAX_ROW_COUNT = &quot;1000&quot; ;</contents>
680    <paramLevel>4</paramLevel>
681    <fgcrypt></fgcrypt>
682  </fieldDoc>
683  <fieldDoc>
684    <paramId>DB_MAX_QUERY_TIMEOUT</paramId>
685    <seq>1550</seq>
686    <param>300</param>
687    <title>データ検索時の最大処理制限時間。</title>
688    <contents>この時間(秒数)以上 SQLが終了しない場合は、実行中の処理を途中で中断します。
689  PL/SQL等で、異常に長い場合や、ループ状態になっている場合の対応です。
690  はじめから、処理時間が長いことが判っている場合は、調整してください。
691  初期値は、300秒です。
692
693  DB_MAX_QUERY_TIMEOUT = &quot;300&quot; ;</contents>
694    <paramLevel>7</paramLevel>
695    <fgcrypt></fgcrypt>
696  </fieldDoc>
697  <fieldDoc>
698    <paramId>DB_CACHE_TIME</paramId>
699    <seq>1560</seq>
700    <param>10000</param>
701    <title>Selection_DB オブジェクトをキャッシュしておく最大時間(ミリ秒)。</title>
702    <contents>この時間(ミリ秒)以上プールされているSelection_DB はキャッシュを使用しません。
703  Selection_DB オブジェクトは、DB検索結果のプルダウンメニュー情報です。
704  行ごとのプルダウンメニューをコードリソースではなく、DBMENU等のデータベース
705  より作成する場合、毎回検索していたのではサーバー負荷や実行時間が増えてしまいます。
706  この値をキャッシュしておき、一覧表示状態では、キャッシュを利用するようにすると、
707  パフォーマンスが向上します。
708  設定の目安として、一回の検索で連続してDBプルダウンメニュー検索を行う処理時間
709  を確保しておけばよいでしょう。それより短いと、キャッシュとのやり取りの分、
710  キャッシュを使用しない方が早くなります。また、長すぎると、取得先のDBの
711  値が反映されない為、登録した項目がプルダウンメニューより選べなくなります。
712  初期値:10秒(10000 ms)に設定します。
713
714  DB_CACHE_TIME = &quot;10000&quot; ;</contents>
715    <paramLevel>3</paramLevel>
716    <fgcrypt></fgcrypt>
717  </fieldDoc>
718  <fieldDoc>
719    <paramId>USE_DB_APPLICATION_INFO</paramId>
720    <seq>1570</seq>
721    <param>true</param>
722    <title>[統合DB]アクセスログ取得の為、アプリケーション情報を追記するかどうか指定します。</title>
723    <contents>内部情報とは、接続ユーザーのクライアント情報と、実行状況のアプリケーション情報があります。
724
725  クライアント情報とは、&quot;i=192.168.51.81,h=null,u=C12345&quot; 的な文字列で、
726  i=の後ろに IPアドレス、h=の後ろにホスト名、u=の後ろにユーザー名をセットして、
727  DBMS_APPLICATION_INFO.SET_CLIENT_INFO( &quot;i=192.168.51.81,h=null,u=C12345&quot; ) を
728  CALL します。
729
730  アプリケーション情報とは、&quot;o=SELECT,p=GEXXXX&quot; 的な文字列で、o=の後ろに 操作、
731  p=の後ろにプログラムIDをセットして、
732  DBMS_APPLICATION_INFO.SET_MODULE( &quot;GE0010&quot;,&quot;o=操作,p=プログラムID&quot; ) を
733  CALL します。
734
735  このPL/SQL を使用するコネクションについて実行すると、アクセスログ記録を行う為の
736  情報として取り出すことが可能になります。
737  ※ 一般のDBでは、この値を取得する機構を用意する必要がある為、通常は設定不要です。
738
739  ※ トリガで削除する場合の更新履歴に、削除ユーザーをセットするケースで使用中のため、false に出来ない。
740
741  USE_DB_APPLICATION_INFO = &quot;true&quot; ;</contents>
742    <paramLevel>3</paramLevel>
743    <fgcrypt></fgcrypt>
744  </fieldDoc>
745  <fieldDoc>
746    <paramId>USE_REMOTE_RESOURCE_CLEAR</paramId>
747    <seq>1580</seq>
748    <param>true</param>
749    <title>リソース更新時に、リモートリソースのキャッシュクリアを行うかどうか指定します。</title>
750    <contents>リモートリソースとは、同じシステムIDの別のTomcatのリソースの事で、大規模システムで
751  複数Tomcatを起動して運用している場合、一つのTomcatでリソースの変更を行った場合、
752  別のTomcatのキャッシュをクリアして、新しいリソースを取り込むようにする事で、
753  一斉に更新する機能です。
754  GEでリソース更新する場合に、元のシステムへの自動反映させるため、初期値は、true にします。
755
756  USE_REMOTE_RESOURCE_CLEAR = &quot;true&quot; ;</contents>
757    <paramLevel>3</paramLevel>
758    <fgcrypt></fgcrypt>
759  </fieldDoc>
760  <fieldDoc>
761    <paramId>REMOTE_USER_PASS</paramId>
762    <seq>1590</seq>
763    <param>admin:admin</param>
764    <title>[統合DB]リソース更新時の、BASIC認証のユーザーとパスワードです。</title>
765    <contents>リモートリソース更新で、他のTomcatへURLConnect で接続する場合に使用される
766  認証情報です。
767
768 //       * REMOTE_USER_PASS = &quot;RMCN_USR:RMCN_PASS&quot; ;
769  REMOTE_USER_PASS = &quot;admin:admin&quot; ;</contents>
770    <paramLevel>3</paramLevel>
771    <fgcrypt></fgcrypt>
772  </fieldDoc>
773  <fieldDoc>
774    <paramId>URL_CONNECT_TIMEOUT</paramId>
775    <seq>1600</seq>
776    <param>1</param>
777    <title>urlConnectタグの接続タイムアウト時間の初期値を、(秒)で指定します。</title>
778    <contents>urlConnectタグのtimeout属性でもタイムアウト時間を設定できますが、その共通初期値です。
779  実際には、java.net.URLConnection#setConnectTimeout(int) に 1000倍して設定されます。
780  0 は、無限のタイムアウト、マイナスは、設定しません。(つまりJavaの初期値のまま)
781
782  URL_CONNECT_TIMEOUT = &quot;1&quot; ;</contents>
783    <paramLevel>3</paramLevel>
784    <fgcrypt></fgcrypt>
785  </fieldDoc>
786  <fieldDoc>
787    <paramId>USE_STRING_EXCEL_OUTPUT</paramId>
788    <seq>1610</seq>
789    <param>false</param>
790    <title>レンデラーを利用したExcel出力時の文字タイプを文字型にするかどうか指定します。</title>
791    <contents>trueの場合は標準として文字型出力を行います。
792
793  レンデラーをかけた場合は数値型に対しても文字が入る可能性があります。
794  その場合に数値変換をかけるとエラーとなるため、標準は文字型として出力します。
795  falseとするとDBTypeに従った出力となります。
796  初期値はエラー回避のためにtrueとしています。
797  ※ 6.2.0.0 (2015/02/27) 初期値を false に変更しました。
798
799  カラムオブジェクトに対する指定のため、ColumnEditorタグでのコントロールも可能です。
800
801  USE_STRING_EXCEL_OUTPUT = &quot;false&quot; ;</contents>
802    <paramLevel>2</paramLevel>
803    <fgcrypt></fgcrypt>
804  </fieldDoc>
805  <fieldDoc>
806    <paramId>HTML_PAGESIZE</paramId>
807    <seq>1620</seq>
808    <param>100</param>
809    <title>画面上に一度に表示されるデータ件数。</title>
810    <contents>ただし、HTMLTextField.java のみ、1件ずつ表示に固定されています。
811
812  HTML_PAGESIZE = &quot;100&quot; ;</contents>
813    <paramLevel>4</paramLevel>
814    <fgcrypt></fgcrypt>
815  </fieldDoc>
816  <fieldDoc>
817    <paramId>HTML_COLUMNS_MAXSIZE</paramId>
818    <seq>1630</seq>
819    <param>20</param>
820    <title>カラムタグのテキストフィールドを表示する最大桁数。</title>
821    <contents>カラムタグは、カラム定義の使用桁数(USE_LENGTH)だけのテキストフィールドを
822  作成しようとしますが、ここで指定の値を最大値として、表示します。
823  ただし、表示桁数(VIEW_LENGTH)が設定されている場合は、そちらを優先します。
824  入力可能文字数の制限とは異なり、フィールドをどの長さまで表示させるかを
825  指定するだけです。
826  この長さ以下のフィールドについては、元のフィールドの長さで表示します。
827
828  HTML_COLUMNS_MAXSIZE = &quot;20&quot; ;</contents>
829    <paramLevel>1</paramLevel>
830    <fgcrypt></fgcrypt>
831  </fieldDoc>
832  <fieldDoc>
833    <paramId>HTML_VIEW_COLUMNS_MAXSIZE</paramId>
834    <seq>1640</seq>
835    <param>30</param>
836    <title>VIEWタグのテキストフィールドを表示する最大桁数。</title>
837    <contents>VIEWタグ で表示する場合の HTML_COLUMNS_MAXSIZE に対する値になります。
838
839  元々、検索条件を入力する カラムタグ は、多くのフィールド長は不要です。
840  データを入力する VIEWタグでは、カラムタグで作成するより大きなフィールドを
841  必要とします。
842  以前は、HTML_COLUMNS_MAXSIZE * 2 がハードコーディングされていました。
843  この長さ以下のフィールドについては、元のフィールドの長さで表示します。
844
845  HTML_VIEW_COLUMNS_MAXSIZE = &quot;50&quot; ;</contents>
846    <paramLevel>1</paramLevel>
847    <fgcrypt></fgcrypt>
848  </fieldDoc>
849  <fieldDoc>
850    <paramId>HTML_COLUMS_SPACE</paramId>
851    <seq>1650</seq>
852    <param>10</param>
853    <title>テキストフィールドを並べて表示させる場合の横方向の表示間隔。</title>
854    <contents>テキストフィールドの自動表示では、縦×横に並べますが、その横の箱同士が
855  近すぎると、表示文字とラベルがくっついた状態で見えることがあります。
856  この箱間の幅をピクセルで指定します。
857
858  HTML_COLUMS_SPACE = &quot;10&quot; ;</contents>
859    <paramLevel>3</paramLevel>
860    <fgcrypt></fgcrypt>
861  </fieldDoc>
862  <fieldDoc>
863    <paramId>HTML_MAXROW_NUMBER</paramId>
864    <seq>1660</seq>
865    <param>10</param>
866    <title>テキストフィールドを並べて表示させる場合の縦方向の最大表示件数。</title>
867    <contents>逆にこの件数を超える場合は、横方向の表示を行います。
868  テキストフィールドの自動表示では、フィールドの数に対して、縦方向に
869  この数だけ並べます。それ以上の場合は、横のフィールドへ、さらに超える場合は、
870  その横と、順次並べていきます。
871  初期値は、10 個です。
872
873  HTML_MAXROW_NUMBER = &quot;10&quot; ;</contents>
874    <paramLevel>3</paramLevel>
875    <fgcrypt></fgcrypt>
876  </fieldDoc>
877  <fieldDoc>
878    <paramId>HTML_LABEL_SEPARATOR</paramId>
879    <seq>1670</seq>
880    <param>true</param>
881    <title>ラベルセパレーター使用有無。</title>
882    <contents>ラベルとフィールドのセパレーターとして、コロン(:)を使用するかどうか指定します。
883  初期値は、使用する(true)です。
884
885  HTML_LABEL_SEPARATOR = &quot;true&quot; ;</contents>
886    <paramLevel>7</paramLevel>
887    <fgcrypt></fgcrypt>
888  </fieldDoc>
889  <fieldDoc>
890    <paramId>HTML_AUTOAREA_MAX_COL_SIZE</paramId>
891    <seq>1680</seq>
892    <param>80</param>
893    <title>EDITOR の AUTOAREA(自動サイズテキストエリア)の最大列数。</title>
894    <contents>AUTOAREAは、データ量によって、自動的にサイズを変更するテキストエリアです。
895  このテキストエリアの最大列数を外部で指定する場合にこのパラメータを使用します。
896  この大きさ分のテキストエリアの幅で折り返しが発生するとして、
897  行数計算も行われます。
898  0 が指定された場合は、無制限になります。
899  AUTOAREA の編集パラメータに、minRow-maxRow,minCol-maxCol として、最小、最大の
900  それぞれの行列数を指定した場合は、そちらが優先されます。
901
902  HTML_AUTOAREA_MAX_COL_SIZE = &quot;80&quot; ;</contents>
903    <paramLevel>3</paramLevel>
904    <fgcrypt></fgcrypt>
905  </fieldDoc>
906  <fieldDoc>
907    <paramId>HTML_AUTOAREA_MAX_ROW_SIZE</paramId>
908    <seq>1690</seq>
909    <param>30</param>
910    <title>EDITOR の AUTOAREA(自動サイズテキストエリア)の最大行数。</title>
911    <contents>AUTOAREAは、データ量によって、自動的にサイズを変更するテキストエリアです。
912  このテキストエリアの最大行数を外部で指定する場合にこのパラメータを使用します。
913  この大きさ分のテキストエリアの行で打ち切られます。
914  0 が指定された場合は、無制限になります。
915  AUTOAREA の編集パラメータに、minRow-maxRow,minCol-maxCol として、最小、最大の
916  それぞれの行列数を指定した場合は、そちらが優先されます。
917
918  HTML_AUTOAREA_MAX_ROW_SIZE = &quot;30&quot; ;</contents>
919    <paramLevel>3</paramLevel>
920    <fgcrypt></fgcrypt>
921  </fieldDoc>
922  <fieldDoc>
923    <paramId>MAIL_DEFAULT_CHARSET</paramId>
924    <seq>1700</seq>
925    <param>ISO-2022-JP</param>
926    <title>メール送信エンコード名。</title>
927    <contents>E-Mail で日本語を送信する場合のデフォルトエンコード名を指定します。
928  現状では、Windows-31J , MS932 , ISO-2022-JP ,それ以外 となっています。
929  それ以外は、一律に、ISO-2022-JP にて送信されます。
930  一般に、E-Mail で日本語を送信する場合、ISO-2022-JP (JISコード)化して、
931  7bit でエンコードして送信する必要がありますが、Windows系の特殊文字や、
932  unicodeと文字のマッピングが異なる文字、半角カタカナなどが、文字化けします。
933  社内システムなどの連絡用に使用するのであれば、Windowsシステムに
934  特化した、Windows-31J の方が文字化けに関する心配は低減されます。
935  初期値は、ISO-2022-JP です。
936
937  MAIL_DEFAULT_CHARSET = &quot;ISO-2022-JP&quot; ;</contents>
938    <paramLevel>3</paramLevel>
939    <fgcrypt></fgcrypt>
940  </fieldDoc>
941  <fieldDoc>
942    <paramId>USE_MAILSENDER_HISTORY</paramId>
943    <seq>1710</seq>
944    <param>false</param>
945    <title>mailSenderタグでGE32,34に送信履歴を残すかどうか[true/false]。</title>
946    <contents>USE_MAILSENDER_HISTORY = &quot;false&quot;</contents>
947    <paramLevel>2</paramLevel>
948    <fgcrypt></fgcrypt>
949  </fieldDoc>
950  <fieldDoc>
951    <paramId>FRAME_UNDER_BAR_REQUEST_KEY_USED</paramId>
952    <seq>1720</seq>
953    <param>false</param>
954    <title>編集データのリクエスト値の転送有無。</title>
955    <contents>DBTableModel からの編集データ(キー__行番号)のリクエストを
956  frame タグで渡すかどうかを指定します。
957  引数が多いと、画面が空白になる現象があるため通常、転送しません。
958  初期値は、false(転送しません)。
959
960  FRAME_UNDER_BAR_REQUEST_KEY_USED = &quot;false&quot; ;</contents>
961    <paramLevel>3</paramLevel>
962    <fgcrypt></fgcrypt>
963  </fieldDoc>
964  <fieldDoc>
965    <paramId>VIEW_BACK_LINK_COUNT</paramId>
966    <seq>1730</seq>
967    <param>0</param>
968    <title>ページの先頭へのリンクの間隔。</title>
969    <contents>ViewFormTagで、backLinkCount(ページの先頭へのリンクの間隔)の
970  初期値を設定します。
971  0 が設定された場合は、ページ先頭へのリンクは作成されません。
972  (通常、ヘッダー固定を使用する場合は、&quot;0&quot;リンクなしとします。)
973  設定がない場合は、NumberFormatException がスローされます。
974
975  VIEW_BACK_LINK_COUNT = &quot;0&quot; ;  リンクなし
976  VIEW_BACK_LINK_COUNT = &quot;10&quot; ; データ10行毎に先頭へのリンクが作成される。</contents>
977    <paramLevel>3</paramLevel>
978    <fgcrypt></fgcrypt>
979  </fieldDoc>
980  <fieldDoc>
981    <paramId>VIEW_HEADER_SKIP_COUNT</paramId>
982    <seq>1740</seq>
983    <param>0</param>
984    <title>ヘッダーを出力する間隔。</title>
985    <contents>ViewFormTagで、headerSkipCount(ヘッダーを出力する間隔)の
986  初期値を設定します。
987  0 が設定された場合は、ヘッダーは、最初だけで繰り返し出力されません。
988  (通常、ヘッダー固定を使用する場合は、&quot;0&quot;先頭のみとします。)
989  設定がない場合は、NumberFormatException がスローされます。
990
991  VIEW_HEADER_SKIP_COUNT = &quot;0&quot; ;  ヘッダーは、先頭のみ作成される。
992  VIEW_HEADER_SKIP_COUNT = &quot;10&quot; ; ヘッダーは、データ10行毎に作成される。</contents>
993    <paramLevel>3</paramLevel>
994    <fgcrypt></fgcrypt>
995  </fieldDoc>
996  <fieldDoc>
997    <paramId>VIEW_USE_TABLE_SORTER</paramId>
998    <seq>1750</seq>
999    <param>true</param>
1000    <title>ヘッダーのソート用リンクの有無。</title>
1001    <contents>ViewFormTagで、useTableSorter(ヘッダーにソート用リンクを作成するかどうか)の
1002  初期値を設定します。
1003  true が設定された場合は、ヘッダーにソート用リンクを作成します。
1004
1005  VIEW_USE_TABLE_SORTER = &quot;true&quot; ;</contents>
1006    <paramLevel>4</paramLevel>
1007    <fgcrypt></fgcrypt>
1008  </fieldDoc>
1009  <fieldDoc>
1010    <paramId>HEADER_MENU_TYPE</paramId>
1011    <seq>1760</seq>
1012    <param>ONELEVEL</param>
1013    <title>QUERY画面のヘッダーメニューの形式指定。</title>
1014    <contents>QUERY画面のヘッダーメニューの形式として、ONELEVEL,NEXTGUI,NONE が指定可能です。
1015  初期値は、ONELEVELです。
1016  この設定は、jsp/custom/query_info.jsp 内の og:topMenu の menuType属性で
1017  使用しています。
1018
1019  HEADER_MENU_TYPE = &quot;ONELEVEL&quot; ;</contents>
1020    <paramLevel>4</paramLevel>
1021    <fgcrypt></fgcrypt>
1022  </fieldDoc>
1023  <fieldDoc>
1024    <paramId>CHART_TEMP_DIR</paramId>
1025    <seq>1770</seq>
1026    <param>filetemp/ChartTemp/</param>
1027    <title>SVGチャートのテンポラリディレクトリ定義。</title>
1028    <contents>SVGチャートを作成する場合、SVGファイルをテンポラリのディレクトリに
1029  出力して、そこへのアドレスを付けて、HTMLを作成しています。(組み込めないため)
1030  以前は、ファイルのテンポラリと同じ、FILE_URL で指定したディレクトリの
1031  下の、ChartTemp フォルダでした。
1032  ここでの定義のフォルダが、そのままテンポラリファイルのフォルダ名になります。
1033  SVGチャートのテンポラリファイルは、Tomcat終了時に自動的に削除されます。
1034
1035  CHART_TEMP_DIR = &quot;filetemp/ChartTemp/&quot; ;</contents>
1036    <paramLevel>3</paramLevel>
1037    <fgcrypt></fgcrypt>
1038  </fieldDoc>
1039  <fieldDoc>
1040    <paramId>VIEW_USE_SCROLLBAR</paramId>
1041    <seq>1780</seq>
1042    <param>true</param>
1043    <title>ヘッダー固定のスクロールバーの使用有無。</title>
1044    <contents>ヘッダー固定のスクロールバーを使用すると、登録ボタンの領域を残したまま、
1045  テーブル部のみスクロールすることが可能になります。
1046  これは、ViewFormTagで、useScrollBar(スクロールバー用のDIV要素を
1047  出力するかどうか)の初期値を設定しています。
1048  true が設定された場合は、ヘッダー固定のスクロールバーを使用します。
1049
1050  VIEW_USE_SCROLLBAR = &quot;true&quot; ;</contents>
1051    <paramLevel>4</paramLevel>
1052    <fgcrypt></fgcrypt>
1053  </fieldDoc>
1054  <fieldDoc>
1055    <paramId>VIEW_SCROLLBAR_MAX_ROW_SIZE</paramId>
1056    <seq>1790</seq>
1057    <param>1001</param>
1058    <title>ヘッダー固定のスクロールバー使用時の最大行数。</title>
1059    <contents>ヘッダー固定のスクロールバーは、JavaScriptで処理しているため、
1060  大量のデータを読み取ると、非常に時間がかかったり、場合によっては
1061  ブラウザがハングアップします。
1062  そこで、ある表示件数以上の場合は、強制的にスクロールバーを
1063  オフにします。
1064  指定以上のデータ件数を、表示する場合に、オフにします。
1065
1066  VIEW_SCROLLBAR_MAX_ROW_SIZE = &quot;1001&quot; ;</contents>
1067    <paramLevel>3</paramLevel>
1068    <fgcrypt></fgcrypt>
1069  </fieldDoc>
1070  <fieldDoc>
1071    <paramId>VIEW_USE_SELECTED_ROW</paramId>
1072    <seq>1800</seq>
1073    <param>true</param>
1074    <title>戻るリンク時等の行送り機能の使用有無。</title>
1075    <contents>ViewFormTagで、useSelectedRow(指定行の行送りを行うかどうか)の初期値を設定します。
1076  SEL_ROW機能(戻るリンクから戻ったときに、先にクリックされた行番号を返す機能)で、
1077  この機能を有効/無効を指定します。(true:使用する/false:使用しない)
1078  有効な場合は、選択行まで画面がスクロールします。
1079
1080  VIEW_USE_SELECTED_ROW = &quot;true&quot; ;</contents>
1081    <paramLevel>4</paramLevel>
1082    <fgcrypt></fgcrypt>
1083  </fieldDoc>
1084  <fieldDoc>
1085    <paramId>VIEW_USE_SELROW_COLOR</paramId>
1086    <seq>1810</seq>
1087    <param>true</param>
1088    <title>戻るリンク時等の選択行マーカーの使用有無。</title>
1089    <contents>AbstractViewFormで、指定行のマーカーを行う場合の選択行色指定を行うかどうかを設定します。
1090  選択行の色指定(class=&quot;row_sel&quot;)を有効/無効を指定します。(true:使用する/false:使用しない)
1091  ここでは、使用するかどうかのみの設定で、実際の色は、CSSファイルで行います。
1092
1093  VIEW_USE_SELROW_COLOR = &quot;true&quot; ;</contents>
1094    <paramLevel>4</paramLevel>
1095    <fgcrypt></fgcrypt>
1096  </fieldDoc>
1097  <fieldDoc>
1098    <paramId>VIEW_USE_HILIGHT_ROW</paramId>
1099    <seq>1820</seq>
1100    <param>true</param>
1101    <title>選択行のハイライト表示を行うかどうか。</title>
1102    <contents>ViewFormTagで、useHilightRow(選択行のハイライト表示を行うかどうか)の初期値を設定します。
1103  これは、チェックボックスやラジオボタンで行選択した際に、どの行が選択されたか
1104  判るように行のハイライト表示を行う機能です。
1105  さらに、行の任意の箇所をクリックしても、チェックが入り、ハイライト表示されます。
1106
1107  VIEW_USE_HILIGHT_ROW = &quot;true&quot; ;</contents>
1108    <paramLevel>4</paramLevel>
1109    <fgcrypt></fgcrypt>
1110  </fieldDoc>
1111  <fieldDoc>
1112    <paramId>VIEW_USE_HILIGHT_CHECK_ONLY</paramId>
1113    <seq>1830</seq>
1114    <param>false</param>
1115    <title>選択行のハイライト表示を行った場合に、ON/OFFの制御を行選択のチェックボックスのみで有効にするか。</title>
1116    <contents>ViewFormTagで、useHilightCheckOnly(選択行ハイライトの制御をチェックボックスのみで有効にするか)の初期値を設定します。
1117  trueの場合、チェックボックスのみで有効になります。
1118  falseの場合、行全体の各要素で有効になります。
1119  trueにした場合、チェックボックスが存在しない行に対しては、ハイライトすることはできません。
1120
1121  VIEW_USE_HILIGHT_CHECK_ONLY = &quot;false&quot; ;</contents>
1122    <paramLevel>4</paramLevel>
1123    <fgcrypt></fgcrypt>
1124  </fieldDoc>
1125  <fieldDoc>
1126    <paramId>VIEW_USE_HILIGHT_RADIO_CLICK</paramId>
1127    <seq>1840</seq>
1128    <param>true</param>
1129    <title>選択行のハイライト表示を行った場合に、行選択でRadioボタンにclickイベントを発行させるかどうか指定します。</title>
1130    <contents>true にセットすると、行選択で、ラジオにチェックが付くと同時に、クリックイベントが発行されます。
1131  POPUP系の場合は、その時点でRETURN(画面が閉じて、値がセット)されます。
1132  個別に指定する場合は、ViewFormTagで、JavaScriptの hilightRow メソッドの引数に指定します。
1133  trueの場合、clickイベントを発行させます。
1134  falseの場合、従来通り、ハイライト表示でラジオのチェックは入りますが、イベントは発行されません。
1135  互換性を考えれば、false ですが、POPUP系で、行選択してしまうと、選択できなくなるため、
1136  行選択で、即POPUPが閉じる true にしておきます。
1137
1138  VIEW_USE_HILIGHT_RADIO_CLICK = &quot;true&quot; ;</contents>
1139    <paramLevel>4</paramLevel>
1140    <fgcrypt></fgcrypt>
1141  </fieldDoc>
1142  <fieldDoc>
1143    <paramId>VIEW_DISPLAY_MSG</paramId>
1144    <seq>1850</seq>
1145    <param></param>
1146    <title>QUERY 検索時等の結果を画面に出力する時のメッセージを指定。</title>
1147    <contents>従来の検索結果は、画面上方に記述していましたが、[X/Y]等も出力される為、
1148  実質的に不要な項目です。
1149  初期値は、ゼロ文字列とし、何も表示しないようにしておきます。
1150  従来は、MSG0033 『 件検索しました。』です。
1151
1152  VIEW_DISPLAY_MSG = &quot;&quot; ;
1153  VIEW_DISPLAY_MSG = &quot;MSG0033&quot; ;</contents>
1154    <paramLevel>3</paramLevel>
1155    <fgcrypt></fgcrypt>
1156  </fieldDoc>
1157  <fieldDoc>
1158    <paramId>VIEW_USE_DEFAULT_BULKSET</paramId>
1159    <seq>1860</seq>
1160    <param>false</param>
1161    <title>一括入力カラムのアシスト機能の初期値。</title>
1162    <contents>これは、カラムの書き込み時に、一括入力可能なカラムをヘッダーに表示し、
1163  一括登録できる機能について、初期状態を規定します。
1164  true:に設定すると、何も指定しない限り、一括入力用のカラムが表示されます。
1165  これは、ViewFormTag の clmBulkSet に、&quot;*&quot; を設定したのと同じ状態を作ります。
1166  false:に設定すると、従来どおりです。(null が設定された状態)
1167  どちらが設定されていても、ViewFormTag の clmBulkSet に、カラム名を指定すると
1168  そちらが優先されます。
1169
1170  VIEW_USE_DEFAULT_BULKSET = &quot;false&quot;</contents>
1171    <paramLevel>3</paramLevel>
1172    <fgcrypt></fgcrypt>
1173  </fieldDoc>
1174  <fieldDoc>
1175    <paramId>VIEW_USE_TIMEBAR</paramId>
1176    <seq>1870</seq>
1177    <param>true</param>
1178    <title>処理時間を表示する TimeView を表示するかどうかの初期値(初期値:true)。</title>
1179    <contents>true に設定すると、処理時間を表示するバーイメージが表示されます。
1180  これは、DB検索、APサーバー処理、画面表示の各処理時間をバーイメージで
1181  表示させる機能です。処理時間の目安になります。
1182  初期値は、true です。
1183
1184  VIEW_USE_TIMEBAR = &quot;true&quot;</contents>
1185    <paramLevel>3</paramLevel>
1186    <fgcrypt></fgcrypt>
1187  </fieldDoc>
1188  <fieldDoc>
1189    <paramId>RESET_ACTION_ALL_USE</paramId>
1190    <seq>1880</seq>
1191    <param>true</param>
1192    <title>全件無条件でのリセット呼び出しの使用有無。</title>
1193    <contents>EntryTagで、command=&quot;RESET&quot; 時のアクションとして allReset() を
1194  呼び出すかどうかを指定します。
1195  true が設定された場合は、allReset() を呼び出します。
1196  初期値は、true です。
1197
1198  RESET_ACTION_ALL_USE = &quot;true&quot; ;</contents>
1199    <paramLevel>7</paramLevel>
1200    <fgcrypt></fgcrypt>
1201  </fieldDoc>
1202  <fieldDoc>
1203    <paramId>SHELL_TIMEOUT</paramId>
1204    <seq>1890</seq>
1205    <param>3600</param>
1206    <title>シェル実行時のタイムアウト時間(秒)。</title>
1207    <contents>指定時間の単位は、秒です。
1208  0 秒に設定すると、割り込みが入るまで、待ちつづけます。
1209  過去の互換性の関係で、大きな時間が入っていますが、基本的には、
1210  10分、15分を目安に設定してください。
1211  初期値は、3600 秒です。
1212
1213  SHELL_TIMEOUT = &quot;3600&quot; ;</contents>
1214    <paramLevel>3</paramLevel>
1215    <fgcrypt></fgcrypt>
1216  </fieldDoc>
1217  <fieldDoc>
1218    <paramId>USE_DEFAULT_PROPERTIE_VALUE</paramId>
1219    <seq>1900</seq>
1220    <param>false</param>
1221    <title>カラムでリソースファイルの初期値を使うかどうかを指定。</title>
1222    <contents>カラムの値や初期値がセットされていないときに、カラムリソースの
1223  初期値を利用するかどうかを、true/false で指定します。
1224  true の場合は、初期値を使用します。
1225  過去との互換性の関係で、この属性は、false に設定されています。
1226
1227  USE_DEFAULT_PROPERTIE_VALUE = &quot;false&quot; ;</contents>
1228    <paramLevel>3</paramLevel>
1229    <fgcrypt></fgcrypt>
1230  </fieldDoc>
1231  <fieldDoc>
1232    <paramId>USE_EDIT_WITH_EDITNAME</paramId>
1233    <seq>1910</seq>
1234    <param>false</param>
1235    <title>EDITNAME(カラムの並び替えや表示等)利用時に編集を許可するかどうか(true:許可/false:不許可)を指定。</title>
1236    <contents>writeCheckタグのuseEdit属性の初期値に利用されます。
1237
1238  USE_EDIT_WITH_EDITNAME = &quot;false&quot;</contents>
1239    <paramLevel>2</paramLevel>
1240    <fgcrypt></fgcrypt>
1241  </fieldDoc>
1242  <fieldDoc>
1243    <paramId>USE_EDIT_WITH_NAME_SEQ</paramId>
1244    <seq>1920</seq>
1245    <param>true</param>
1246    <title>EDITNAME利用時に、カラムの非表示/小計/合計/が無ければ、書き込み許可するかどうか(true:許可/false:不許可)を指定。</title>
1247    <contents>writeCheckタグで利用されます。
1248  この設定は、個別指定できません。
1249
1250  初期値:USE_EDIT_WITH_NAME_SEQ = &quot;true&quot;</contents>
1251    <paramLevel>2</paramLevel>
1252    <fgcrypt></fgcrypt>
1253  </fieldDoc>
1254  <fieldDoc>
1255    <paramId>USE_EDIT_WITH_VIEW_CHANGE</paramId>
1256    <seq>1930</seq>
1257    <param>false</param>
1258    <title>EDITNAME利用時の編集可能時に、update.jsp等で、ViewFormType を、画面の指定通りにするか、
1259  HTMLSeqClmTable に、強制的に切り替えるかを、指定します(true:強制切替/false:通常通り)。</title>
1260    <contents>通常、検索を意識した、EDITNAME利用ですが、ユーザーがカスタマイズした並び順で、
1261  登録したい場合に、true に設定します。
1262  viewタグで利用されます。
1263  この設定は、個別指定できません。
1264
1265  初期値:USE_EDIT_WITH_VIEW_CHANGE = &quot;false&quot;</contents>
1266    <paramLevel>2</paramLevel>
1267    <fgcrypt></fgcrypt>
1268  </fieldDoc>
1269  <fieldDoc>
1270    <paramId>OUTPUT_EDITNAME</paramId>
1271    <seq>1940</seq>
1272    <param>false</param>
1273    <title>writeCheckタグでeditNameをhiddenタグで出力するかどうか。</title>
1274    <contents>OUTPUT_EDITNAME = &quot;false&quot;</contents>
1275    <paramLevel>2</paramLevel>
1276    <fgcrypt></fgcrypt>
1277  </fieldDoc>
1278  <fieldDoc>
1279    <paramId>USE_DEFAULT_EDITNAME</paramId>
1280    <seq>1950</seq>
1281    <param>true</param>
1282    <title>画面を開いた時のEditNameの初期値に前回利用コードを使うかどうか。</title>
1283    <contents>EditNameに前回利用コードを使うかどうかを決める設定です。
1284  trueの場合は前回利用コードを使います。
1285  falseの場合はNULLを初期値とします。
1286  但し、引数で与えられた場合はその値を利用します。
1287  初期値はtrue(利用する)です。
1288
1289  USE_DEFAULT_EDITNAME = &quot;true&quot;</contents>
1290    <paramLevel>4</paramLevel>
1291    <fgcrypt></fgcrypt>
1292  </fieldDoc>
1293  <fieldDoc>
1294    <paramId>VIEW_USE_BLOCKUI</paramId>
1295    <seq>1960</seq>
1296    <param>true</param>
1297    <title>QUERYで検索ボタンを押した時に、「検索中です」表示を行うかどうか。</title>
1298    <contents>jquery.blockUI.js による検索中表示機能を使うかどうかを設定します。
1299  trueの場合は検索中表示を行います。
1300  falseの場合はなにもしません。
1301  これは、jQuery オプションのjquery.blockUI.js と、独自開発した blockUI.js を
1302  使用して、QUERYフレームで検索ボタンが押されたら、「検索中です・・・」を表示し
1303  RESULT画面で、解除する仕組みです。
1304  検索中表示まで、0.5秒の待ち処理を入れています。
1305
1306  初期値はtrue(利用する)です。
1307  VIEW_USE_BLOCKUI = &quot;true&quot;</contents>
1308    <paramLevel>3</paramLevel>
1309    <fgcrypt></fgcrypt>
1310  </fieldDoc>
1311  <fieldDoc>
1312    <paramId>VIEW_USE_JQUERY12</paramId>
1313    <seq>1970</seq>
1314    <param>true</param>
1315    <title>jquery-1.12.4.min.js と、jquery-migrate-1.4.1.js を使用するかどうかの初期値を指定します。</title>
1316    <contents>common/jquery内のjquery1.12.js及び jquery-migrate-1.4.1.jsを利用するかどうかを指定します。
1317  JQuery1.4を利用してきましたが、一般的には1.9以降対応のモジュールも増えてきているため、
1318  IE7モードに対応した1.x系の最新である1.12を利用可能にします。
1319  ただし、互換性を保つため標準状態では1.4を読み込むようにします。
1320  また、1.12読み込み時もこれまでのスクリプト利用できるようにするため、jquery-migrate1.4を同時に読み込みます。
1321  ヘッダ固定やHTML5向けポップアップ等の主要スクリプトの動作は見ていますが、全ての標準スクリプトの動作を保証するものではありません。
1322  5.9.25.0 (2017/10/06) で、headタグで個別に指定する初期値になります。
1323
1324 //       * × 初期値は、false(利用しない)です。
1325  初期値は、true(利用する)です。
1326  VIEW_USE_JQUERY12 = &quot;true&quot;</contents>
1327    <paramLevel>3</paramLevel>
1328    <fgcrypt></fgcrypt>
1329  </fieldDoc>
1330  <fieldDoc>
1331    <paramId>VIEW_USE_JQUERY36</paramId>
1332    <seq>1980</seq>
1333    <param>false</param>
1334    <title>JQuery3.6系を使用するかどうか[true/false]を指定します。</title>
1335    <contents>common/jquery内のjquery-3.6.4.min.js及び.jquery-migrate-3.4.1.jsを利用するかどうかを指定します。
1336  VIEW_USE_JQUERY12,VIEW_USE_JQUERY36 は、独立した変数で、それぞれ、
1337  true に設定すると各バージョンの jQuery がインポートされます。組み込み順は、バージョンの古い順のため、
1338  最後が優先(新しいバージョンが優先)されます。
1339  複数バージョンの同時使用で、コンフリクトを避ける方法が、各種紹介されていますので、そちらを参照願います。
1340
1341  初期値は false(利用しない)です。
1342  VIEW_USE_JQUERY36 = &quot;false&quot;</contents>
1343    <paramLevel>3</paramLevel>
1344    <fgcrypt></fgcrypt>
1345  </fieldDoc>
1346  <fieldDoc>
1347    <paramId>VIEW_USE_JQUERY_DEV</paramId>
1348    <seq>1990</seq>
1349    <param>false</param>
1350    <title>jquery-migrate.js の開発版を使用するかどうか[true/false]を指定します。</title>
1351    <contents>jQuery で、バージョンアップに伴う非互換部分や廃止予定の処理を、マイグレーションを
1352  導入することで、当面の間の互換処理が保てます。
1353
1354  その中で、製品版を使用すると、警告は出ずエラーも(ある程度)回避されます。
1355  開発者版を使用すると、警告が出てエラーは回避されません。
1356    製品版:
1357      common/jquery/jquery-migrate-1.4.1.min.js
1358      common/jquery/jquery-3.6.4.min.js
1359    開発版:
1360      common/jquery/jquery-migrate-1.4.1.js
1361      common/jquery/jquery-3.6.4.min.js
1362
1363  初期値は false(利用しない)です。
1364  VIEW_USE_JQUERY_DEV = &quot;false&quot;</contents>
1365    <paramLevel>7</paramLevel>
1366    <fgcrypt></fgcrypt>
1367  </fieldDoc>
1368  <fieldDoc>
1369    <paramId>VIEW_USE_JQUERY_UI</paramId>
1370    <seq>2000</seq>
1371    <param>true</param>
1372    <title>common/jquery内のjquery-ui-1.12.1.js及び.cssを利用するかどうかを指定します。</title>
1373    <contents>common/jquery内のjquery-ui-1.12.1.js及び.cssを利用するかどうかを指定します。
1374  これにより autoManual、draggable、tab の機能が利用できます。
1375
1376  初期値は、true(利用する)です。
1377  VIEW_USE_JQUERY_UI = &quot;true&quot;</contents>
1378    <paramLevel>3</paramLevel>
1379    <fgcrypt></fgcrypt>
1380  </fieldDoc>
1381  <fieldDoc>
1382    <paramId>VIEW_USE_JS_DEFER</paramId>
1383    <seq>2010</seq>
1384    <param>false</param>
1385    <title>scriptタグに、defer を追加するかどうか[true/false]を指定します。</title>
1386    <contents>ブラウザが HTML をロード中、&amp;lt;script&amp;gt;を見つけると、DOM の構築を停止し、スクリプトのダウンロードを
1387  行います。defer を付けると、スクリプトを “バックグラウンド” でロードし、DOM が完全に構築されたときに
1388  実行されます。
1389  async の場合は、完全に独立し、スクリプトを読み込むと即実行するため、スクリプトの順番は保証されません。
1390  defer の場合は、記述順と、DOMの構築済みが保証されます。
1391
1392  初期値は false(利用しない)です。
1393  VIEW_USE_JS_DEFER = &quot;false&quot;</contents>
1394    <paramLevel>2</paramLevel>
1395    <fgcrypt></fgcrypt>
1396  </fieldDoc>
1397  <fieldDoc>
1398    <paramId>VIEW_USE_CSS_ASYNC</paramId>
1399    <seq>2020</seq>
1400    <param>false</param>
1401    <title>CSSのlinkタグを非同期読取するかどうか[true/false]を指定します。</title>
1402    <contents>CSS読み込みの&amp;lt;link rel=&quot;stylesheet&quot;&amp;gt;は同期なので、レンダリングブロックされます。
1403  これを非同期で読み込む標準的な方法はありませんが、テクニックがあります。
1404  まず、media属性をprintに設定することで、画面表示とは異なるため、非同期にスタイルシートがロードされます。
1405  その後、onload属性で、メディアタイプをallに変更します。
1406
1407  注意点としては、CSSが適用されない HTMLが先にロード、一瞬表示された後で、CSSが適用された画面が表示されます。
1408  一瞬とはいえ、画面表示が崩れたように見えるかもしれません。
1409
1410  初期値は false(利用しない)です。
1411  VIEW_USE_CSS_ASYNC = &quot;false&quot;</contents>
1412    <paramLevel>2</paramLevel>
1413    <fgcrypt></fgcrypt>
1414  </fieldDoc>
1415  <fieldDoc>
1416    <paramId>USE_HREF_URLENCODE</paramId>
1417    <seq>2030</seq>
1418    <param>false</param>
1419    <title>ファイルのhref 部分の一部をURLEncodeするかどうか
1420
1421  ファイル等のリンクで、keys,vals は、URLEncode していましたが、URL に相当する箇所は
1422  http:// など URLEncode してはいけない箇所がある為、何もしていませんでした。</title>
1423    <contents>ファイルのダウンロード等で、ファイル名に、&quot;;&quot; や &quot;%&quot; が存在すると、認識できないため
1424  ファイルが見つからないエラーが発生していました。
1425
1426  ※ 6.2.0.1 (2015/03/06) ASCII以外の文字+&quot;;&quot; と &quot;%&quot;の、URLエンコードを行う様に仕様変更。
1427
1428  初期値は、互換性を考慮し、false(URLEncodeしない)です。
1429  USE_HREF_URLENCODE = &quot;false&quot;</contents>
1430    <paramLevel>3</paramLevel>
1431    <fgcrypt></fgcrypt>
1432  </fieldDoc>
1433  <fieldDoc>
1434    <paramId>OMIT_PRINTER_NAMES</paramId>
1435    <seq>2040</seq>
1436    <param>Fax,Microsoft XPS</param>
1437    <title>サーバーのプリンター一覧取得時に、除外するプリンタ名(の先頭一致)をCSV形式で指定します。</title>
1438    <contents>javax.print.PrintServiceLookup で、プリンタ一覧を取得しますが、Windows等で、
1439  Fax や、Microsoft XPS Document Writer など プリンタとして使用できないものを
1440  プリンター一覧から除外します。
1441  除外ルールは、先頭一致です。(startsWith なので、大文字小文字も一致が必要です)
1442  除外指定のプリンタ名(の先頭一致)には、カンマを含めることはできません。
1443
1444  初期値は、Fax,Microsoft XPS です。
1445  OMIT_PRINTER_NAMES = &quot;Fax,Microsoft XPS&quot;</contents>
1446    <paramLevel>3</paramLevel>
1447    <fgcrypt></fgcrypt>
1448  </fieldDoc>
1449  <fieldDoc>
1450    <paramId>CONTENT_DISPOSITION</paramId>
1451    <seq>2050</seq>
1452    <param>attachment</param>
1453    <title>ファイルダウンロードさせる場合に、Content-Disposition に設定する値を指定します。</title>
1454    <contents>inline(そのまま開く) を指定すると、PDF などは直接ダウンロードが始まります。
1455  attachment(ダウンロードダイアログを表示する) を指定すると、保存のダイアログを表示しますが
1456  EXCEL などの場合、inline にしても、ダイアログが表示され、開くをクリックしても
1457  ダウンロードが始まらなかったり、EXCELが開いたあと、ブラウザの操作が出来なくなったり、
1458  よくわからないため、選択できるようにします。
1459
1460  初期値は、attachment です。
1461  CONTENT_DISPOSITION = &quot;attachment&quot;</contents>
1462    <paramLevel>3</paramLevel>
1463    <fgcrypt></fgcrypt>
1464  </fieldDoc>
1465  <fieldDoc>
1466    <paramId>USE_FILEUD_URL_CHECK</paramId>
1467    <seq>2060</seq>
1468    <param>false</param>
1469    <title>FileUDタグのExcelリンクにURLチェックをかけるかどうか。</title>
1470    <contents>初期値はfalse(利用しない)です。
1471  USE_FILEUD_URL_CHECK = &quot;false&quot;</contents>
1472    <paramLevel>2</paramLevel>
1473    <fgcrypt></fgcrypt>
1474  </fieldDoc>
1475  <fieldDoc>
1476    <paramId>LINK_URL_CHECK</paramId>
1477    <seq>2070</seq>
1478    <param>false</param>
1479    <title>LinkタグでURLチェックを利用するかどうか。</title>
1480    <contents>useURLCheck属性の標準値として利用されます。
1481
1482  初期値はfalse(利用しない)です。
1483  LINK_URL_CHECK = &quot;false&quot;</contents>
1484    <paramLevel>2</paramLevel>
1485    <fgcrypt></fgcrypt>
1486  </fieldDoc>
1487  <fieldDoc>
1488    <paramId>SERVER_ACCESS_URL</paramId>
1489    <seq>2080</seq>
1490    <param></param>
1491    <title>linkTagでbackAddressに利用するアドレス。</title>
1492    <contents>LBやリバースプロキシでURL変換が発生する場合に利用します。
1493  初期値は空文字(requestから構成する)です。
1494  設定する場合はhttps://xxx.com:443のようにコンテキストの手前までを設定してください。
1495  ポート番号は標準の場合はなくても問題ありません。
1496
1497  SERVER_ACCESS_URL = &quot;&quot; ;</contents>
1498    <paramLevel>7</paramLevel>
1499    <fgcrypt></fgcrypt>
1500  </fieldDoc>
1501  <fieldDoc>
1502    <paramId>USE_ACCESSKEY</paramId>
1503    <seq>2090</seq>
1504    <param>true</param>
1505    <title>QueryButtonTag と、SubmitTag において、accesskey の設定の有効/無効を設定します。</title>
1506    <contents>false にすると、上記2つのaccesskey は、無効(表示されない)になります。
1507  初期値は、互換性の観点から、true(accesskey の設定は有効)です。
1508
1509  USE_ACCESSKEY = &quot;true&quot; ;</contents>
1510    <paramLevel>7</paramLevel>
1511    <fgcrypt></fgcrypt>
1512  </fieldDoc>
1513  <fieldDoc>
1514    <paramId>USE_CALENDAR_DATABASE</paramId>
1515    <seq>2100</seq>
1516    <param>false</param>
1517    <title>カレンダDBの使用有無。</title>
1518    <contents>CalendarFactoryで、カレンダDBを使用するかどうかを指定します。
1519  使用する場合は、true , 使用しない場合は、false を設定します。
1520  true が設定された場合は、CalendarQuery_**** から、事業所と年月より、
1521  カレンダオブジェクトを作成します。
1522  初期値は、false です。
1523
1524  USE_CALENDAR_DATABASE = &quot;false&quot; ;</contents>
1525    <paramLevel>3</paramLevel>
1526    <fgcrypt></fgcrypt>
1527  </fieldDoc>
1528  <fieldDoc>
1529    <paramId>RESOURCE_CALENDAR_DBID</paramId>
1530    <seq>2110</seq>
1531    <param></param>
1532    <title>カレンダDBの接続先
1533  CalendarFactoryで、カレンダDBを使用する場合、どの接続先に接続するか指定します。</title>
1534    <contents>ここでは、接続先そのものではなく、接続先のDBID文字列を指定します。
1535  初期値は、null(標準の接続先) です。
1536  RESOURCE_CALENDAR_DBID = &quot;&quot; ;</contents>
1537    <paramLevel>2</paramLevel>
1538    <fgcrypt></fgcrypt>
1539  </fieldDoc>
1540  <fieldDoc>
1541    <paramId>USE_CHECKBOX_ROW_ID</paramId>
1542    <seq>2120</seq>
1543    <param>true</param>
1544    <title>チェックボックスの id を出力可否。</title>
1545    <contents>チェックボックスの id を出力するかどうかを指定します。
1546  ガントチャートのスライダー機能で、スライドした行のチェックボックスにチェックを
1547  付けるために、チェックボックスの id を利用する必要があります。
1548  id は、HybsSystem.ROW_ID_KEY で指定しており、[ROW.ID] で取得できます。
1549  初期値は、true です。
1550  USE_CHECKBOX_ROW_ID = &quot;true&quot; ;</contents>
1551    <paramLevel>3</paramLevel>
1552    <fgcrypt></fgcrypt>
1553  </fieldDoc>
1554  <fieldDoc>
1555    <paramId>SERVER_NAME</paramId>
1556    <seq>2130</seq>
1557    <param></param>
1558    <title>サーバー名。</title>
1559    <contents>このTomcatが実行しているサーバー名で、request.getServerName() で求められる値です。
1560  Webサーバーとしてアクセスされたときのサーバー名になります。
1561  [例: HN50G5]
1562  SERVER_NAME = &quot;HN50G5&quot; ;</contents>
1563    <paramLevel>9</paramLevel>
1564    <fgcrypt></fgcrypt>
1565  </fieldDoc>
1566  <fieldDoc>
1567    <paramId>HOST_NAME</paramId>
1568    <seq>2140</seq>
1569    <param></param>
1570    <title>ホスト名。</title>
1571    <contents>Java VM が実行しているサーバー名で、InetAddress.getLocalHost().getHostName() で
1572  求められる値です。これは、リクエストとは関係なく、サーバーそのものの名称になります。
1573  [例: HN50G5]
1574  HOST_NAME = &quot;HN50G5&quot; ;</contents>
1575    <paramLevel>9</paramLevel>
1576    <fgcrypt></fgcrypt>
1577  </fieldDoc>
1578  <fieldDoc>
1579    <paramId>HOST_ADRS</paramId>
1580    <seq>2150</seq>
1581    <param></param>
1582    <title>ホストIPアドレス。</title>
1583    <contents>Java VM が実行しているホストIPアドレスで、InetAddress.getLocalHost().getHostAddress() で
1584  求められる値です。
1585  [例: 200.1.50.165]
1586  HOST_ADRS = &quot;200.1.50.165&quot; ;</contents>
1587    <paramLevel>9</paramLevel>
1588    <fgcrypt></fgcrypt>
1589  </fieldDoc>
1590  <fieldDoc>
1591    <paramId>SERVER_URL</paramId>
1592    <seq>2160</seq>
1593    <param></param>
1594    <title>サーバー本体の URL
1595  scheme + &quot;://&quot; + serverName + portStr の各情報から作成します。</title>
1596    <contents>このシステムの外部へメール+URLリンク等を作成する場合や、
1597  そのサーバーの別のWebサーバーへのアドレス生成などに使用します。
1598  [例: http://localhost:8824/]
1599  SERVER_URL = &quot;http://localhost:8824/&quot; ;</contents>
1600    <paramLevel>9</paramLevel>
1601    <fgcrypt></fgcrypt>
1602  </fieldDoc>
1603  <fieldDoc>
1604    <paramId>CONTEXT_URL</paramId>
1605    <seq>2170</seq>
1606    <param></param>
1607    <title>コンテキストの URL
1608  scheme + &quot;://&quot; + serverName + portStr + serverURL + path + &quot;/&quot; の各情報から作成します。</title>
1609    <contents>これは、サーバーURL+コンテキストまで加味したURLになっています。
1610  このシステムの外部へメール+URLリンク等を作成する場合などに使用します。
1611  [例: http://localhost:8824/gf/]
1612  CONTEXT_URL = &quot;http://localhost:8824/gf/&quot; ;</contents>
1613    <paramLevel>9</paramLevel>
1614    <fgcrypt></fgcrypt>
1615  </fieldDoc>
1616  <fieldDoc>
1617    <paramId>SERVER_INFO</paramId>
1618    <seq>2180</seq>
1619    <param></param>
1620    <title>サーバー情報。</title>
1621    <contents>ホスト名とホストアドレスをコメント情報として表示する場合に使用します。
1622  [例: HN50G5 ( 200.1.50.165 )]
1623  SERVER_INFO = &quot;HN50G5 ( 200.1.50.165 )&quot; ;</contents>
1624    <paramLevel>9</paramLevel>
1625    <fgcrypt></fgcrypt>
1626  </fieldDoc>
1627  <fieldDoc>
1628    <paramId>SERVLET_INFO</paramId>
1629    <seq>2190</seq>
1630    <param></param>
1631    <title>サーブレット情報。</title>
1632    <contents>[例: Apache Tomcat/5.0.28]
1633  SERVLET_INFO = &quot;Apache Tomcat/5.0.28&quot; ;</contents>
1634    <paramLevel>9</paramLevel>
1635    <fgcrypt></fgcrypt>
1636  </fieldDoc>
1637  <fieldDoc>
1638    <paramId>SYSTEM_ID</paramId>
1639    <seq>2200</seq>
1640    <param></param>
1641    <title>リソースデータベースのシステムID名。</title>
1642    <contents>web.xml で初期値指定する必要があります。
1643
1644  SYSTEM_ID = &quot;GE&quot; ;</contents>
1645    <paramLevel>9</paramLevel>
1646    <fgcrypt></fgcrypt>
1647  </fieldDoc>
1648  <fieldDoc>
1649    <paramId>GUI_TOP_TITLE</paramId>
1650    <seq>2210</seq>
1651    <param>Web アプリケーションシステム</param>
1652    <title>アプリケーショントップタイトル。</title>
1653    <contents>アプリケーションのWindowsに表示するトップタイトル名を指定します。
1654  ブラウザの、上端に表示されます。また、お気に入り等への登録時の名称になります。
1655
1656  GUI_TOP_TITLE = &quot;Web アプリケーションシステム&quot; ;</contents>
1657    <paramLevel>1</paramLevel>
1658    <fgcrypt></fgcrypt>
1659  </fieldDoc>
1660  <fieldDoc>
1661    <paramId>RESOURCE_BASE_SYSTEM_ID</paramId>
1662    <seq>2220</seq>
1663    <param></param>
1664    <title>リソース利用時のベースとなるSYSTEM_IDをCSV指定します。</title>
1665    <contents>カラム(GEA03)、コード(GEA04)、ラベル(GEA08)、画面(GEA11) リソースに関して、通常は、
1666  自身のSYSTEM_ID(通常は、コンテキストの大文字)と、エンジン標準 &quot;**&quot; をマージした
1667  データを、キーで管理しています。
1668  &lt;del&gt;SYSTEM_IDに関係なく、同一キーでは、作成区分の上位ほど有効になります。&lt;/del&gt;
1669  SYSTEM_ID の順番が第一優先で、同一SYSTEM_ID内では、作成区分の上位ほど有効になります。
1670
1671  従来は、エンジン標準 &quot;**&quot; のみがベースとなっていましたが、それ以外に、
1672  この、RESOURCE_BASE_SYSTEM_ID を指定することで、ベースとなるSYSTEM_ID を
1673  『CSV形式で、複数(8.0.0.0 以降)』指定指定することができます。
1674
1675  SYSTEM_ID、RESOURCE_BASE_SYSTEM_ID、&quot;**&quot; の順で有効。
1676
1677  何も指定しない場合(初期値)は、従来通りの有効範囲(SYSTEM_ID、&quot;**&quot; の順)です。
1678
1679  例) RESOURCE_BASE_SYSTEM_ID = &quot;VV,GE&quot; ;</contents>
1680    <paramLevel>2</paramLevel>
1681    <fgcrypt></fgcrypt>
1682  </fieldDoc>
1683  <fieldDoc>
1684    <paramId>RESOURCE_DBID</paramId>
1685    <seq>2230</seq>
1686    <param></param>
1687    <title>共有リソースデータ DBID。</title>
1688    <contents>ユーザーリソース(GEA10)を除く他のリソース(カラム(GEA03),ラベル(GEA08),
1689  コード(GEA04),メッセージ(GEA09),画面(GEA11),システムパラメータ(GE12),
1690  アクセス統計(GE15),ユーザー設定テーブル(GE20),URL転送(GE17))
1691  のデータベースを通常の、DEFAULT_DB_URL 設定値以外の場所にアクセスする
1692  場合に、DBID で指定します。
1693  DBID は、&apos;GE&apos; や &apos;XX&apos; などの通常は、システムID名を使用しますが、
1694  何でも構いません。このDBIDは、XX_DB_URL や、XX_DB_USER、XX_DB_PASSWD として
1695  登録しておく必要があります。指定がない場合は、DEFAULT_DB_URL を使用します。
1696
1697  RESOURCE_DBID = &quot;&quot; ;</contents>
1698    <paramLevel>2</paramLevel>
1699    <fgcrypt></fgcrypt>
1700  </fieldDoc>
1701  <fieldDoc>
1702    <paramId>RESOURCE_USER_DBID</paramId>
1703    <seq>2240</seq>
1704    <param></param>
1705    <title>ユーザーリソースDBID。</title>
1706    <contents>リソースDBが、他のデータベースにある場合(統合されているなど)取得データベースを
1707  通常の、DEFAULT_DB_URL 設定値以外の場所にアクセスする場合に、DBID で指定します。
1708  DBID は、&apos;GE&apos; や &apos;XX&apos; などの通常は、システムID名を使用しますが、何でも構いません。
1709  このDBIDは、XX_DB_URL や、XX_DB_USER、XX_DB_PASSWD として登録する必要があります。
1710  未定義の場合は、RESOURCE_DBID から、それも未定義の場合は デフォルトの接続先を使用します。
1711
1712  RESOURCE_USER_DBID = &quot;&quot; ;</contents>
1713    <paramLevel>2</paramLevel>
1714    <fgcrypt></fgcrypt>
1715  </fieldDoc>
1716  <fieldDoc>
1717    <paramId>RESOURCE_ADDRESS</paramId>
1718    <seq>2250</seq>
1719    <param></param>
1720    <title>共有リソースアクセスアドレス。</title>
1721    <contents>共有リソースを統一した環境でアクセスする場合のサーバアドレスを指定します。
1722  共有リソース環境を個別に作成する場合、すべtのユーザーで利用可能な転送URLや
1723  共有メッセージ、アクセス統計管理、ユーザーパラメータなどの画面は、フリーに
1724  しておき、各種リソースは管理者のみアクセスできるようにします。
1725  未指定の場合は、自分自身のアドレスを使用します。
1726
1727  RESOURCE_ADDRESS = &quot;http://localhost:8823/gf/jsp/index.jsp&quot; ;</contents>
1728    <paramLevel>2</paramLevel>
1729    <fgcrypt></fgcrypt>
1730  </fieldDoc>
1731  <fieldDoc>
1732    <paramId>RESOURCE_USER_SQL</paramId>
1733    <seq>2260</seq>
1734    <param>SELECT USERID,LANG,NAME_JA,ROLES FROM GEA10V01 WHERE SYSTEM_ID IN ( ?,&apos;**&apos;) AND USERID=? ORDER BY SYSTEM_ID</param>
1735    <title>ユーザーリソース検索SQL。</title>
1736    <contents>検索するカラムには、必ず、USERID,LANG,NAME_JA,ROLES がこの順番で含まれており、
1737  絞込み条件(?パラメータ)として、SYSTEM_ID,USERID がこの順番で指定される必要があります。
1738  (カラム名は関係ありません。並び順と意味が重要です。)
1739  また、検索順(ORDER BY)は、優先順位の低い順に検索してください。使用するのは、一番最後に
1740  検索された行を使用します。
1741  ユーザーリソースは、RESOURCE_USER_DBID で指定のデータベースから取得します。
1742  未定義の場合は、RESOURCE_DBID から、それも未定義の場合は デフォルトの接続先を使用します。
1743
1744  RESOURCE_USER_SQL = &quot;SELECT USERID,LANG,NAME_JA,ROLES FROM GEA10V01 ・・・・&quot; ;</contents>
1745    <paramLevel>3</paramLevel>
1746    <fgcrypt></fgcrypt>
1747  </fieldDoc>
1748  <fieldDoc>
1749    <paramId>RESOURCE_USER_ROLE_SQL</paramId>
1750    <seq>2270</seq>
1751    <param>SELECT USERID,LANG,NAME_JA,ROLES FROM GEA10V01 WHERE SYSTEM_ID IN ( ?,&apos;**&apos;) AND USERID=? AND ROLES=? ORDER BY SYSTEM_ID</param>
1752    <title>ユーザーリソース検索SQL(ロール指定)。</title>
1753    <contents>検索するカラムには、必ず、USERID,LANG,NAME_JA,ROLES がこの順番で含まれており、
1754  絞込み条件(?パラメータ)として、SYSTEM_ID,USERID がこの順番で指定される必要があります。
1755  (カラム名は関係ありません。並び順と意味が重要です。)
1756  また、検索順(ORDER BY)は、優先順位の低い順に検索してください。使用するのは、一番最後に
1757  検索された行を使用します。
1758  ユーザーリソースは、RESOURCE_USER_DBID で指定のデータベースから取得します。
1759  未定義の場合は、RESOURCE_DBID から、それも未定義の場合は デフォルトの接続先を使用します。
1760
1761  RESOURCE_USER_ROLE_SQL = &quot;SELECT USERID,LANG,NAME_JA,ROLES FROM GEA10V01 ・・・・&quot; ;</contents>
1762    <paramLevel>3</paramLevel>
1763    <fgcrypt></fgcrypt>
1764  </fieldDoc>
1765  <fieldDoc>
1766    <paramId>USE_ACCESS_TOKEI_TABLE</paramId>
1767    <seq>2280</seq>
1768    <param>true</param>
1769    <title>アクセス統計テーブル使用設定。</title>
1770    <contents>アクセス統計テーブルを使用する場合は、true , 使用しない場合は、false を設定します。
1771  初期値は、true です。
1772
1773  USE_ACCESS_TOKEI_TABLE = &quot;true&quot; ;</contents>
1774    <paramLevel>3</paramLevel>
1775    <fgcrypt></fgcrypt>
1776  </fieldDoc>
1777  <fieldDoc>
1778    <paramId>ACCESS_TOKEI_ALIVE_DAYS</paramId>
1779    <seq>2290</seq>
1780    <param>180</param>
1781    <title>アクセス統計テーブルを再編成するまでのデータの生存期間を設定します。</title>
1782    <contents>データが作成された日時を基準として、ここで指定された期間よりも古い
1783  データは、物理削除されます。
1784  ACCESS_TOKEI_ALIVE_DAYSが指定されていない(null)場合、データの削除は行われません。
1785  初期値は、180日です。
1786
1787  ACCESS_TOKEI_ALIVE_DAYS = &quot;180&quot; ;</contents>
1788    <paramLevel>1</paramLevel>
1789    <fgcrypt></fgcrypt>
1790  </fieldDoc>
1791  <fieldDoc>
1792    <paramId>ACCESS_TOKEI_PAST_DAYS</paramId>
1793    <seq>2300</seq>
1794    <param>20</param>
1795    <title>アクセス統計テーブルを使用したメニュー表示の過去日付の設定日数。</title>
1796    <contents>階層メニューでレベル3の場合、非標準としてデフォルトでは表示されません。
1797  これに、アクセス統計テーブルの個人別過去の訪問履歴より、設定日数以内に
1798  アクセスされていれば、動的にレベル2へ引き上げます。
1799  前準備として、アクセス統計テーブル使用設定(USE_ACCESS_TOKEI_TABLE)を
1800  true にしておく必要があります。
1801  初期値は、20日 です。
1802
1803  ACCESS_TOKEI_PAST_DAYS = &quot;20&quot; ;</contents>
1804    <paramLevel>3</paramLevel>
1805    <fgcrypt></fgcrypt>
1806  </fieldDoc>
1807  <fieldDoc>
1808    <paramId>USE_SQL_INJECTION_CHECK</paramId>
1809    <seq>2310</seq>
1810    <param>true</param>
1811    <title>SQLインジェクション対策用チェックの実施有無の設定 。</title>
1812    <contents>特定リクエスト情報にシングルクォート(&apos;)が含まれている場合に、入力エラーに
1813  するかどうかを指定します。
1814  SQLのWHEREパラメータの値に、&apos; or &apos;A&apos; like &apos;A のような形式を使用すると、
1815  意図しない情報を抜き出すことが可能になります。
1816  リクエストが数字タイプの場合は、or 5=5 などのシングルクォートを使用しない
1817  コードを埋めても、数字チェックで検出可能です。
1818  エンジンでは、2つのSQLを連続で流す事が出来ないので、上記形式でのチェックで
1819  ある程度のセキュリティは確保できます。
1820  初期値は、true です。
1821
1822  USE_SQL_INJECTION_CHECK = &quot;true&quot; ;</contents>
1823    <paramLevel>3</paramLevel>
1824    <fgcrypt></fgcrypt>
1825  </fieldDoc>
1826  <fieldDoc>
1827    <paramId>USE_FGLOAD_AUTOSET</paramId>
1828    <seq>2320</seq>
1829    <param>true</param>
1830    <title>読込フラグ(FGLOAD) のマーカー設定モードを使用するかどうか指定(true:使用する)
1831  読込フラグ(FGLOAD)が &apos;1&apos; のデータは、起動時に先読みします。</title>
1832    <contents>&apos;0&apos;の場合は、個別にキー要求が発生した時点で読み込みます。
1833  その時、追加読み込み(先読みされていないカラム)に対して、読込フラグ(FGLOAD)を &apos;2&apos; に
1834  自動設定します。(&apos;2&apos; はマーカーだけで、自動読込は行いません。)
1835
1836  USE_FGLOAD_AUTOSET = &quot;true&quot; ;</contents>
1837    <paramLevel>7</paramLevel>
1838    <fgcrypt></fgcrypt>
1839  </fieldDoc>
1840  <fieldDoc>
1841    <paramId>LINK_VALID_DURATION_DAYS</paramId>
1842    <seq>2330</seq>
1843    <param>20</param>
1844    <title>ダイレクトジャンプリンク時のハッシュ化されたURLの有効期間を日数の初期値。</title>
1845    <contents>これは、登録された時間から計算して、何日間有効にしておくかを指定します。
1846  ゼロ、またはマイナスが指定された場合は、制限なしに設定されます。
1847  初期値は、20日 です。
1848
1849  LINK_VALID_DURATION_DAYS = &quot;20&quot; ;</contents>
1850    <paramLevel>4</paramLevel>
1851    <fgcrypt></fgcrypt>
1852  </fieldDoc>
1853  <fieldDoc>
1854    <paramId>CONTEXT_INITIAL_CALL_URL</paramId>
1855    <seq>2340</seq>
1856    <param></param>
1857    <title>Tomcat起動時初期処理 URL。</title>
1858    <contents>これは、Tomcatが起動された初期化処理時に呼び出されるURLを指定します。
1859  エンジンでは、各画面に対してURLを呼び出すことで、処理を実行することが
1860  可能になります。例えば、帳票デーモンの起動URLを設定しておけば、Tomcat
1861  起動時に、URLがコールされて、帳票デーモンが自動的に起動します。
1862  このキーで始まるキーで登録します。処理は、キーのソート順です。
1863
1864  CONTEXT_INITIAL_CALL_URL = &quot;&quot; ;</contents>
1865    <paramLevel>7</paramLevel>
1866    <fgcrypt></fgcrypt>
1867  </fieldDoc>
1868  <fieldDoc>
1869    <paramId>CONTEXT_INITIAL_CALL_USERPASS</paramId>
1870    <seq>2350</seq>
1871    <param>admin:admin</param>
1872    <title>Tomcat起動時初期処理 URLを起動するユーザー、パス。</title>
1873    <contents>これは、Tomcatが起動された初期化処理時に呼び出されるURLを実行する際の
1874  ユーザー及びパスを指定します。
1875  [ユーザー名]:[パスワード]の形式で指定します。
1876  初期値はadmin:admin(ユーザー、パスワード共にadmin)です。
1877
1878  CONTEXT_INITIAL_CALL_USERPASS = &quot;admin:admin&quot; ;</contents>
1879    <paramLevel>7</paramLevel>
1880    <fgcrypt></fgcrypt>
1881  </fieldDoc>
1882  <fieldDoc>
1883    <paramId>USE_FILEDOWNLOAD_HAN_ZEN</paramId>
1884    <seq>2360</seq>
1885    <param>true</param>
1886    <title>ファイルダウンロード時の半角カナ-全角カナ変換使用有無。</title>
1887    <contents>ファイルダウンロード時のファイル名を半角カナ-全角カナ変換を行うかどうかを指定します。
1888  FileDownload サーブレットで、漢字(特に半角カタカナ)を含むファイル名でダウンロード
1889  させようとすると、ファイル名が途中で切れてしまう現象が発生します。
1890  原因は、IEの仕様で、ある程度仕方がないとの事です。
1891  エンジンでは、URLEncodeを行うことで、若干の改善は図られていますが、半角カタカナを
1892  半角カタカナを全角カタカナに変換することでさらに改善を図ることが可能です。
1893  初期値は true(半角カナ-全角カナ変換を行う)です。
1894
1895  USE_FILEDOWNLOAD_HAN_ZEN = &quot;true&quot; ;</contents>
1896    <paramLevel>3</paramLevel>
1897    <fgcrypt></fgcrypt>
1898  </fieldDoc>
1899  <fieldDoc>
1900    <paramId>USE_FILEDOWNLOAD_CHECKKEY</paramId>
1901    <seq>2370</seq>
1902    <param>false</param>
1903    <title>ファイルダウンロード時のURLチェック機能利用有無。</title>
1904    <contents>ファイルダウンロード時のURLチェック機能を利用するどうかを指定します。
1905  このキーFileDownload サーブレットに対してのみ適用されます。
1906  trueに指定して場合、&quot;file&quot;で指定するファイル文字列のMD5ハッシュキーを
1907  &quot;key&quot;に指定しておく必要があります。これが一致しない場合、ファイルへの
1908  アクセスが拒否されます。falseの場合は、これらのチェックは行われません。
1909  初期値は false(チェックしない)です。
1910
1911  USE_FILEDOWNLOAD_CHECKKEY = &quot;false&quot; ;</contents>
1912    <paramLevel>3</paramLevel>
1913    <fgcrypt></fgcrypt>
1914  </fieldDoc>
1915  <fieldDoc>
1916    <paramId>USE_GANTTHEADER_MULTIPLE_COLUMN</paramId>
1917    <seq>2380</seq>
1918    <param>false</param>
1919    <title>ガントヘッダーにおいて、時間ヘッダーの上段に日付を、下段の時間軸の(h)の削除を行います。</title>
1920    <contents>日付は、表示開始時刻の上と、その12時間後に表示します。
1921  この2段組の対応を使用するかどうかを指定します。
1922  初期値は、false です。
1923
1924  USE_GANTTHEADER_MULTIPLE_COLUMN = &quot;false&quot; ;</contents>
1925    <paramLevel>3</paramLevel>
1926    <fgcrypt></fgcrypt>
1927  </fieldDoc>
1928  <fieldDoc>
1929    <paramId>USE_GANTTHEADER_MONTH_DATE</paramId>
1930    <seq>2390</seq>
1931    <param>false</param>
1932    <title>ガントヘッダーにおいて、30日、90日、180日のヘッダー表示で、日付まで
1933  表示するか、月のみ表示するかを指定します。</title>
1934    <contents>ガントヘッダーの繰返し表示でバックグラウンドイメージは固定日なので、一月表示を
1935  30日単位で表示していますが、先頭日付が 1日でないため、判りにくいと苦情がありました。
1936  そこで、30日、90日、180日のヘッダー表示時に、日付を表示しないようにするフラグです。
1937  月表示は、その月が 20日以降の場合、翌月を表示します。
1938
1939  初期値は、互換性の為、false です。
1940  USE_GANTTHEADER_MONTH_DATE = &quot;false&quot; ;</contents>
1941    <paramLevel>3</paramLevel>
1942    <fgcrypt></fgcrypt>
1943  </fieldDoc>
1944  <fieldDoc>
1945    <paramId>USE_MDHEADER_ONTIME</paramId>
1946    <seq>2400</seq>
1947    <param>false</param>
1948    <title>ガントヘッダーにおいて時間単位のガントを表示する際に、上段に
1949  月日を表示するかどうかを指定します。</title>
1950    <contents>trueにした場合は表示します。
1951
1952  初期値は、互換性の為、false です。
1953  USE_MDHEADER_ONTIME = &quot;false&quot; ;</contents>
1954    <paramLevel>3</paramLevel>
1955    <fgcrypt></fgcrypt>
1956  </fieldDoc>
1957  <fieldDoc>
1958    <paramId>USE_USER_IDNO_C_SAPLESS</paramId>
1959    <seq>2410</seq>
1960    <param>true</param>
1961    <title>ユーザー情報の IDNO で ログインユーザーIDの先頭 C を取り除くかどうか。</title>
1962    <contents>ユーザー情報の IDNO で ログインユーザーIDの先頭 C を取り除くかどうかを
1963  指定するパラメータ(USE_USER_IDNO_C_SAPLESS)を追加します。
1964  true にすると、現状とおなじ、6桁以上の場合に 先頭 C を取り除きます。
1965  false にすると、ID と IDNO が同じ値にセットされます。
1966  それ以外の IDNO を使用する場合は、3.8.1.2 (2005/12/19) で対応したように
1967  IDNO に直接値を設定する機能を使用して、書き換えてください。
1968  初期値は、互換性の為、true です。
1969
1970  USE_USER_IDNO_C_SAPLESS = &quot;true&quot; ;</contents>
1971    <paramLevel>3</paramLevel>
1972    <fgcrypt></fgcrypt>
1973  </fieldDoc>
1974  <fieldDoc>
1975    <paramId>CALENDAR_POPUP_TYPE</paramId>
1976    <seq>2420</seq>
1977    <param>CAL3</param>
1978    <title>ポップアップカレンダの種類を指定します。</title>
1979    <contents>ここでは、CAL1 と CAL3 の2種類のポップアップカレンダの種類を指定できます。
1980  CAL1 が、従来の1か月分の表示カレンダで、CAL3 が3か月分のカレンダです。
1981  数字は動的な月数ではなく、個別に JSP ファイルを呼び出しているため、現時点では、
1982  この、2つだけが指定できます。
1983
1984  CAL1: common/calendar.jsp
1985  CAL3: calendar_3month.jsp
1986
1987  初期値は、CAL3(calendar_3month.jsp)です。
1988  CALENDAR_POPUP_JSP = &quot;CAL3&quot; ;</contents>
1989    <paramLevel>7</paramLevel>
1990    <fgcrypt></fgcrypt>
1991  </fieldDoc>
1992  <fieldDoc>
1993    <paramId>CALENDAR_START_MONDAY</paramId>
1994    <seq>2430</seq>
1995    <param>false</param>
1996    <title>カレンダデータの初期設定
1997  カレンダーポップアップ上での先頭曜日を月曜日にします。</title>
1998    <contents>通常はfalse(日曜日)です。
1999
2000  CALENDAR_START_MONDAY = &quot;false&quot; ;</contents>
2001    <paramLevel>4</paramLevel>
2002    <fgcrypt></fgcrypt>
2003  </fieldDoc>
2004  <fieldDoc>
2005    <paramId>DEFAULT_CALENDAR_CLASS</paramId>
2006    <seq>2440</seq>
2007    <param>org.opengion.hayabusa.resource.CalendarPGData_SUNDAY</param>
2008    <title>カレンダの先頭曜日を月曜日にするかどうか。</title>
2009    <contents>カレンダーDBにデータが存在しない場合に、使用されるカレンダークラスを設定します。
2010  初期設定は、org.opengion.plugin.calendar パッケージの SUNDAY(日曜日のみが休日) です。
2011
2012  DEFAULT_CALENDAR_CLASS = &quot;org.opengion.hayabusa.resource.CalendarPGData_SUNDAY&quot; ;</contents>
2013    <paramLevel>3</paramLevel>
2014    <fgcrypt></fgcrypt>
2015  </fieldDoc>
2016  <fieldDoc>
2017    <paramId>USE_GANTTHEADER_SKIP_HOLIDAY</paramId>
2018    <seq>2450</seq>
2019    <param>true</param>
2020    <title>時間単位のガントヘッダーにおいて、休日を表示するかどうかを判定します。</title>
2021    <contents>初期値は、true です。
2022
2023  USE_GANTTHEADER_SKIP_HOLIDAY = &quot;true&quot; ;</contents>
2024    <paramLevel>3</paramLevel>
2025    <fgcrypt></fgcrypt>
2026  </fieldDoc>
2027  <fieldDoc>
2028    <paramId>REPORT_DAEMON_ORDER_BY</paramId>
2029    <seq>2460</seq>
2030    <param>A.SYSTEM_ID,A.LISTID,A.GROUPID,A.YKNO</param>
2031    <title>帳票デーモンの検索条件(ORDER BY)を指定します。</title>
2032    <contents>1ページ目と2ページ目で帳票IDを変更し、2ページ目のみを
2033  大量出力する場合は、検索順(つまり、印字順)を変更することで、対応できます。
2034  ただし、帳票システムは、共通に使用するため、勝手にソート順を変更すると
2035  大変なことになる為、自システムのみで使用することを確認の上、設定変更を
2036  して下さい。並び替えの項目の前には、必ず&quot;A.&quot;(GE50)を付加して下さい。
2037
2038  REPORT_DAEMON_ORDER_BY = &quot; A.SYSTEM_ID,A.LISTID,A.GROUPID,A.YKNO&quot; ;</contents>
2039    <paramLevel>3</paramLevel>
2040    <fgcrypt></fgcrypt>
2041  </fieldDoc>
2042  <fieldDoc>
2043    <paramId>REPORT_CSV_SERVICE_CLASS</paramId>
2044    <seq>2470</seq>
2045    <param>org.opengion.plugin.report.CSVPrintPointService_DEFAULT</param>
2046    <title>CSV帳票を発行するためのサービスクラスを指定します。</title>
2047    <contents>org.opengion.hayabusa.report.CSVPrintPointService を継承している必要があります。
2048  デフォルト設定は、org.opengion.hayabusa.report.rfid.CSVPrintPointService_DEFAULTです。
2049
2050  REPORT_CSV_SERVICE_CLASS = &quot;org.opengion.plugin.report.CSVPrintPointService_DEFAULT&quot; ;</contents>
2051    <paramLevel>2</paramLevel>
2052    <fgcrypt></fgcrypt>
2053  </fieldDoc>
2054  <fieldDoc>
2055    <paramId>REPORT_CSV_TEXT_ENCODE</paramId>
2056    <seq>2480</seq>
2057    <param>UTF-8</param>
2058    <title>CSV帳票でファイル出力をする際の文字コードを指定します。</title>
2059    <contents>デフォルト設定は、UTF-8です。
2060
2061  REPORT_CSV_TEXT_ENCODE = &quot;UTF-8&quot; ;</contents>
2062    <paramLevel>2</paramLevel>
2063    <fgcrypt></fgcrypt>
2064  </fieldDoc>
2065  <fieldDoc>
2066    <paramId>GE_CONTEXT_NAME</paramId>
2067    <seq>2490</seq>
2068    <param>ge</param>
2069    <title>GEシステムのフォルダ名(URLのコンテキスト名)。</title>
2070    <contents>GE_CONTEXT_NAME = &quot;ge&quot; ;</contents>
2071    <paramLevel>3</paramLevel>
2072    <fgcrypt></fgcrypt>
2073  </fieldDoc>
2074  <fieldDoc>
2075    <paramId>REPORT_MAX_PROCESS_COUNT</paramId>
2076    <seq>2500</seq>
2077    <param>256</param>
2078    <title>帳票出力に使用するOpenOffice.orgのsoffice.binプロセスの最大数。</title>
2079    <contents>初期値は256ですが、デーモンブループの分だけ起動されるため、通常
2080  意識する必要はありません。
2081
2082  REPORT_MAX_PROCESS_COUNT = &quot;256&quot; ;</contents>
2083    <paramLevel>3</paramLevel>
2084    <fgcrypt></fgcrypt>
2085  </fieldDoc>
2086  <fieldDoc>
2087    <paramId>REPORT_PROCESS_ALIVE</paramId>
2088    <seq>2510</seq>
2089    <param>1800</param>
2090    <title>帳票出力に使用するOpenOffice.orgのsoffice.binプロセスの生存時間(秒)。</title>
2091    <contents>soffice.binのプロセスは、プールされ各デーモングループで再利用されます。
2092  この時、生成から一定期間が過ぎたプロセスは、一度終了させ、再度起動します。
2093  初期値は1800秒です。
2094
2095  REPORT_PROCESS_ALIVE = &quot;1800&quot; ;</contents>
2096    <paramLevel>3</paramLevel>
2097    <fgcrypt></fgcrypt>
2098  </fieldDoc>
2099  <fieldDoc>
2100    <paramId>REPORT_RETRY_COUNT</paramId>
2101    <seq>2520</seq>
2102    <param>0</param>
2103    <title>帳票出力時にエラーが発生した場合の再試行回数。</title>
2104    <contents>帳票出力処理は、全体で[再試行回数+1回]処理を試みます。
2105  初期値は0(リトライしない)です。
2106
2107  REPORT_RETRY_COUNT = &quot;0&quot; ;</contents>
2108    <paramLevel>3</paramLevel>
2109    <fgcrypt></fgcrypt>
2110  </fieldDoc>
2111  <fieldDoc>
2112    <paramId>REPORT_OOO_CONN_TYPE</paramId>
2113    <seq>2530</seq>
2114    <param>TCP</param>
2115    <title>帳票出力に使用するOpenOffice.orgのsoffice.binプロセスに接続する方法を指定します。</title>
2116    <contents>特に理由がない限り、初期値のPIPE接続を利用して下さい。
2117  但し、PIPE接続を利用した場合、64Bit版のJavaから帳票システムを動作させると、
2118  &quot;UnsatisfiedLinkError&quot;が発生することがあります。
2119  このような場合は、この値を&quot;TCP&quot;に変更し、soffice.binのプロセスにTCP接続するようにして下さい。
2120  ※ Windowsは64Bit版が主流なので、初期値も、TCP に変更しておきます。
2121  初期値は&quot;TCP&quot;(TCP接続)です。
2122
2123  REPORT_OOO_CONN_TYPE = &quot;TCP&quot; ;</contents>
2124    <paramLevel>3</paramLevel>
2125    <fgcrypt></fgcrypt>
2126  </fieldDoc>
2127  <fieldDoc>
2128    <paramId>REPORT_OOO_MIN_PORT</paramId>
2129    <seq>2540</seq>
2130    <param>8100</param>
2131    <title>帳票出力で接続方法(REPORT_OOO_CONN_TYPE)を&quot;TCP&quot;(TCP接続)にした場合の初期ポート番号を指定します。</title>
2132    <contents>soffice.binへの接続方法をTCP接続にした場合の、初期の接続ポート番号を指定します。
2133  このポート番号を基点に、最大で
2134   [初期ポート番号]+[接続最大プロセス数(REPORT_MAX_PROCESS_COUNT)]-1
2135  のポート番号が使用される可能性がありますので、この間のポート番号は確実に使用されないことを
2136  確認した上で、この初期ポート番号を指定して下さい。
2137  初期値は8100です。
2138
2139  REPORT_OOO_MIN_PORT = &quot;8100&quot; ;</contents>
2140    <paramLevel>3</paramLevel>
2141    <fgcrypt></fgcrypt>
2142  </fieldDoc>
2143  <fieldDoc>
2144    <paramId>REPORT_QR_VERSION</paramId>
2145    <seq>2550</seq>
2146    <param>5</param>
2147    <title>帳票出力のQRコード作成時の初期パラメータ(バージョン)を指定します。</title>
2148    <contents>これは、org.opengion.hayabusa.report2.OdsContentParser 内でしか使用していません。
2149  バージョン (1から40の整数。0を設定すると自動設定になります。)
2150
2151  REPORT_QR_VERSION = &quot;5&quot; ;</contents>
2152    <paramLevel>7</paramLevel>
2153    <fgcrypt></fgcrypt>
2154  </fieldDoc>
2155  <fieldDoc>
2156    <paramId>REPORT_QR_ERRCRCT</paramId>
2157    <seq>2560</seq>
2158    <param>M</param>
2159    <title>帳票出力のQRコード作成時の初期パラメータ(エラー訂正レベル)を指定します。</title>
2160    <contents>これは、org.opengion.hayabusa.report2.OdsContentParser 内でしか使用していません。
2161  エラー訂正レベル (&apos;L&apos;,&apos;M&apos;,&apos;Q&apos;,&apos;H&apos;) H とM のみサポート
2162
2163  REPORT_QR_ERRCRCT = &quot;M&quot; ;</contents>
2164    <paramLevel>7</paramLevel>
2165    <fgcrypt></fgcrypt>
2166  </fieldDoc>
2167  <fieldDoc>
2168    <paramId>REPORT_QR_PIXEL</paramId>
2169    <seq>2570</seq>
2170    <param>3</param>
2171    <title>帳票出力のQRコード作成時の初期パラメータ(ピクセル数)を指定します。</title>
2172    <contents>これは、org.opengion.hayabusa.report2.OdsContentParser 内でしか使用していません。
2173
2174  1セル辺りの塗りつぶしピクセル数
2175  REPORT_QR_PIXEL = &quot;3&quot; ;</contents>
2176    <paramLevel>7</paramLevel>
2177    <fgcrypt></fgcrypt>
2178  </fieldDoc>
2179  <fieldDoc>
2180    <paramId>REPORT_QR_TEXT_ENCODE</paramId>
2181    <seq>2580</seq>
2182    <param></param>
2183    <title>帳票出力のQRコード作成時のテキストのエンコードを指定します。</title>
2184    <contents>これは、org.opengion.hayabusa.report2.OdsContentParser 内でしか使用していません。
2185
2186  テキストのエンコードの指定がない場合は、プラットフォーム依存のデフォルトの Charset です。
2187  java.nio.charset.Charset#defaultCharset()
2188  QRコードで、機種依存文字(①など)は、Windows-31J を指定しても読み取り側が対応していません。
2189  その場合は、UTF-8 を指定します。(必要なバイト数は当然増えます)
2190
2191  REPORT_QR_TEXT_ENCODE = &quot;&quot; ;
2192  初期値は、Shift-JIS 相当</contents>
2193    <paramLevel>7</paramLevel>
2194    <fgcrypt></fgcrypt>
2195  </fieldDoc>
2196  <fieldDoc>
2197    <paramId>NO_TRANSITION_MODE</paramId>
2198    <seq>2590</seq>
2199    <param>false</param>
2200    <title>画面遷移なしの登録を行うかどうかを指定します。</title>
2201    <contents>trueが指定された場合、画面遷移を行わず選択行のみを動的に切り替えることで、
2202  編集、登録を行います。サーバーへのデータ送信には、jQueryのFormPluginを
2203  利用しています。
2204  また、データを送信する対象のフォームには、id=&quot;noTransition&quot;を指定して下さい。
2205  (該当のIDのフォームが存在しない場合は、JSPの1番目のフォームが送信されます。)
2206
2207  初期値はfalse(画面遷移なしモードを使用しない)です。
2208  NO_TRANSITION_MODE = &quot;false&quot; ;</contents>
2209    <paramLevel>1</paramLevel>
2210    <fgcrypt></fgcrypt>
2211  </fieldDoc>
2212  <fieldDoc>
2213    <paramId>HIDE_OPEN_BUTTON</paramId>
2214    <seq>2600</seq>
2215    <param>expand_u.png</param>
2216    <title>hideMenuの初期指定の「開く」ボタンの画像を指定します。</title>
2217    <contents>hideMenuタグで作成されるボタンの画像です。
2218  jsp/iconフォルダ内の画像ファイルを指定して下さい。
2219
2220  初期値:expand_u.png
2221  HIDE_OPEN_BUTTON = &quot;expand_u.png&quot;</contents>
2222    <paramLevel>1</paramLevel>
2223    <fgcrypt></fgcrypt>
2224  </fieldDoc>
2225  <fieldDoc>
2226    <paramId>HIDE_CLOSE_BUTTON</paramId>
2227    <seq>2610</seq>
2228    <param>shrink_u.png</param>
2229    <title>hideMenuの初期指定の「閉じる」ボタンの画像を指定します。</title>
2230    <contents>hideMenuタグで作成されるボタンの画像です。
2231  jsp/iconフォルダ内の画像ファイルを指定して下さい。
2232
2233  初期値:shrink_u.png
2234  HIDE_CLOSE_BUTTON = &quot;shrink_u.png&quot;</contents>
2235    <paramLevel>1</paramLevel>
2236    <fgcrypt></fgcrypt>
2237  </fieldDoc>
2238  <fieldDoc>
2239    <paramId>EVENT_COLUMN_URL</paramId>
2240    <seq>2620</seq>
2241    <param>common/eventColumnMaker.jsp</param>
2242    <title>eventColumn設定時の標準処理JSPファイルの指定します。</title>
2243    <contents>eventColumnを設定した場合に実際にカラムを作成する標準のJSPを指定します。
2244  ここでの記述はjspフォルダを基底にして下さい
2245
2246  初期値:common/eventColumnMaker.jsp
2247  EVENT_COLUMN_URL = &quot;common/eventColumnMaker.jsp&quot;</contents>
2248    <paramLevel>1</paramLevel>
2249    <fgcrypt></fgcrypt>
2250  </fieldDoc>
2251  <fieldDoc>
2252    <paramId>EVENT_SQL_ENCRYPT</paramId>
2253    <seq>2630</seq>
2254    <param>false</param>
2255    <title>eventColumn利用時のセキュリティ向上対応を行います。</title>
2256    <contents>trueにした場合は暗号化処理を入れます。
2257  trueの場合はvalueタグでデコードする必要があります。
2258  初期値は互換性のあるfalseです。
2259
2260  初期値:false
2261  EVENT_COLUMN_URL = &quot;false&quot;</contents>
2262    <paramLevel>2</paramLevel>
2263    <fgcrypt></fgcrypt>
2264  </fieldDoc>
2265  <fieldDoc>
2266    <paramId>DEFAULT_CONST_CLASS</paramId>
2267    <seq>2640</seq>
2268    <param></param>
2269    <title>TableUpdateParamで使用される固定カラムを処理するクラスを指定します。</title>
2270    <contents>TableUpdateParamで通常利用されるクラスは
2271  org.opengion.plugin.query.DBConstValue_&quot;SYSTEM_ID&quot;
2272  ですが、このプラグインが存在しない場合に利用される標準のクラスを設定します。
2273
2274  クラスは、フルパスで指定する必要があり、DBConstValue を継承している必要があります。
2275
2276  初期値:ゼロ文字列(&quot;&quot;)
2277  DEFAULT_CONST_CLASS = &quot;&quot;</contents>
2278    <paramLevel>2</paramLevel>
2279    <fgcrypt></fgcrypt>
2280  </fieldDoc>
2281  <fieldDoc>
2282    <paramId>USERID_HEADER_NAME</paramId>
2283    <seq>2650</seq>
2284    <param></param>
2285    <title>HeadタグのUSERID取得をrequestヘッダから取得する場合に利用します。</title>
2286    <contents>指定した場合はrequest.getRemoteUser()ではなくrequest.getHeaderを利用します。
2287
2288  一部のSSO製品でこの方式を取っているものがあるためです。
2289  初期値は空文字(利用しない)です。
2290
2291  USERID_HEADER_NAME = &quot;&quot;</contents>
2292    <paramLevel>2</paramLevel>
2293    <fgcrypt></fgcrypt>
2294  </fieldDoc>
2295  <fieldDoc>
2296    <paramId>USE_MUST_REQUIRED</paramId>
2297    <seq>2660</seq>
2298    <param>false</param>
2299    <title>HTML5 の必須入力(required属性)を、must に適用するかどうかを指定します。</title>
2300    <contents>trueを指定すると HTML5 形式の場合、must属性と同時に、required属性を出力します。
2301  falseの場合は、must属性は、従来のままです。
2302  openGion Ver6 以降は、HTML5ヘッダー(=true)を初期値にするため、この値も、true です。
2303  ただし、must 属性に、すべて適用すると、問題が発生する箇所もあるため、注意が必要です。
2304
2305    ① USE_IE7_HEADER = &quot;false&quot;
2306    ② USE_HTML5_HEADER = &quot;true&quot;
2307    ③ USE_MUST_REQUIRED = &quot;true&quot;
2308
2309  の条件で、must=&quot;true&quot; にすると、required属性も同時出力されます。
2310
2311  初期値:false
2312  USE_MUST_REQUIRED= &quot;false&quot;</contents>
2313    <paramLevel>7</paramLevel>
2314    <fgcrypt></fgcrypt>
2315  </fieldDoc>
2316  <fieldDoc>
2317    <paramId>USE_VIEWPORT_HEADER</paramId>
2318    <seq>2670</seq>
2319    <param>false</param>
2320    <title>タブレット等の画面サイズ調整METAタグ(viewport)を出力するか指定します。</title>
2321    <contents>trueを指定するとmetaタグで
2322  content=&quot;width=device-width, initial-scale=1&quot; name=&quot;viewport&quot;
2323  を出力します
2324
2325  初期値:false
2326  USE_VIEWPORT_HEADER = &quot;false&quot;</contents>
2327    <paramLevel>2</paramLevel>
2328    <fgcrypt></fgcrypt>
2329  </fieldDoc>
2330  <fieldDoc>
2331    <paramId>USE_AJAX_SUBMIT</paramId>
2332    <seq>2680</seq>
2333    <param>false</param>
2334    <title>エラーをポップアップ形式で表示するかを指定します。</title>
2335    <contents>noTransitionがfalseでも、この値をtrueにする事でajaxを利用して
2336  エラーをポップアップ表示します(command=ENTRY限定)。
2337  (一覧でeventColumnを利用する画面は戻るボタンで戻った場合に
2338  変更した値が保持されていないため、trueが望ましい)
2339  noTransitionがtrueの場合はこの設定は無視され、全画面で非遷移となります。
2340  初期値はfalse(利用しない)です。
2341
2342  初期値:false
2343  USE_AJAX_SUBMIT = &quot;false&quot;</contents>
2344    <paramLevel>2</paramLevel>
2345    <fgcrypt></fgcrypt>
2346  </fieldDoc>
2347  <fieldDoc>
2348    <paramId>USE_XSS_CHECK</paramId>
2349    <seq>2690</seq>
2350    <param>true</param>
2351    <title>リクエスト情報の HTMLTag開始/終了文字(><) 存在チェックを実施するかどうか[true/false]を設定します。</title>
2352    <contents>trueにするとクロスサイトスクリプティング(XSS)対策の一環としてless/greater than signについてのチェックを行います。
2353  (><) が含まれていたエラーにする(true)/かノーチェックか(false)を指定します。
2354  {&amp;#064;XXXX}の置換え時にリクエストパラメータのみ適用します。
2355  attributesに対しては動作しません。
2356
2357  初期値:true
2358  USE_XSS_CHECK = &quot;true&quot; ;</contents>
2359    <paramLevel>3</paramLevel>
2360    <fgcrypt></fgcrypt>
2361  </fieldDoc>
2362  <fieldDoc>
2363    <paramId>BIZLOGIC_SRC_PATH</paramId>
2364    <seq>2700</seq>
2365    <param>src/biz</param>
2366    <title>業務ロジックのJavaソースを格納するディレクトリを指定します。</title>
2367    <contents>業務ロジックのJavaソースを格納するディレクトリを指定します。
2368  ディレクトリは、コンテキストルートを基点とした相対パスで記述します。
2369
2370  初期値:src
2371  BIZLOGIC_SRC_PATH = &quot;src/biz&quot; ;</contents>
2372    <paramLevel>3</paramLevel>
2373    <fgcrypt></fgcrypt>
2374  </fieldDoc>
2375  <fieldDoc>
2376    <paramId>BIZLOGIC_CLASS_PATH</paramId>
2377    <seq>2710</seq>
2378    <param>WEB-INF/biz</param>
2379    <title>業務ロジックのJavaクラスファイルを格納するディレクトリを指定します。</title>
2380    <contents>業務ロジックのJavaクラスファイルを格納するディレクトリを指定します。
2381  ディレクトリは、コンテキストルートを基点とした相対パスで記述します。
2382
2383  初期値:classes
2384  BIZLOGIC_CLASS_PATH = &quot;WEB-INF/biz&quot; ;</contents>
2385    <paramLevel>3</paramLevel>
2386    <fgcrypt></fgcrypt>
2387  </fieldDoc>
2388  <fieldDoc>
2389    <paramId>BIZLOGIC_AUTO_COMPILE</paramId>
2390    <seq>2720</seq>
2391    <param>true</param>
2392    <title>業務ロジックのJavaソースの動的コンパイルを行うかを指定します。</title>
2393    <contents>業務ロジックのJavaソースの動的コンパイルを行うかを指定します。
2394  trueを指定すると、Javaソースを変更した後、初めてアクセスされた
2395  タイミングで動的にコンパイルが行われます。
2396
2397  初期値:true
2398  BIZLOGIC_AUTO_COMPILE = &quot;true&quot; ;</contents>
2399    <paramLevel>1</paramLevel>
2400    <fgcrypt></fgcrypt>
2401  </fieldDoc>
2402  <fieldDoc>
2403    <paramId>BIZLOGIC_HOT_DEPLOY</paramId>
2404    <seq>2730</seq>
2405    <param>true</param>
2406    <title>業務ロジックのJavaクラスファイルの動的ロードを行うかを指定します。</title>
2407    <contents>業務ロジックのJavaクラスファイルの動的ロードを行うかを指定します。
2408  trueを指定すると、Javaクラスファイルが変更された後、初めてアクセスされた
2409  タイミングで動的にクラスロードが行われます。
2410
2411  初期値:true
2412  BIZLOGIC_HOT_DEPLOY = &quot;true&quot; ;</contents>
2413    <paramLevel>3</paramLevel>
2414    <fgcrypt></fgcrypt>
2415  </fieldDoc>
2416  <fieldDoc>
2417    <paramId>EDIT_COMMON_ROLES</paramId>
2418    <seq>2740</seq>
2419    <param>-</param>
2420    <title>画面編集機能で、共通編集の登録/変更、及び出力方法の追加/変更/削除が可能なロールを指定します。</title>
2421    <contents>画面編集機能で、共通編集の登録/変更、及び出力方法の追加/変更/削除が可能なロールを指定します。
2422  初期状態では、rootユーザーのみが共通編集の登録、変更が可能で、
2423  それ以外のユーザーは、個人単位での編集の登録、変更のみが可能です。
2424
2425  初期値:&quot;-&quot;
2426  EDIT_COMMON_ROLES = &quot;-&quot;;</contents>
2427    <paramLevel>1</paramLevel>
2428    <fgcrypt></fgcrypt>
2429  </fieldDoc>
2430  <fieldDoc>
2431    <paramId>HTTP_PROXY_HOST</paramId>
2432    <seq>2750</seq>
2433    <param></param>
2434    <title>URL接続を行う際のプロキシのホスト名のデフォルト値を指定します。</title>
2435    <contents>URL接続を行う際のプロキシのホスト名のデフォルト値を指定します。
2436  URL接続機能を利用する場合は、必要に応じて設定を行って下さい。
2437
2438  初期値:&quot;&quot;
2439  HTTP_PROXY_HOST = &quot;&quot;;</contents>
2440    <paramLevel>2</paramLevel>
2441    <fgcrypt></fgcrypt>
2442  </fieldDoc>
2443  <fieldDoc>
2444    <paramId>HTTP_PROXY_PORT</paramId>
2445    <seq>2760</seq>
2446    <param>0</param>
2447    <title>URL接続を行う際のプロキシのポート番号のデフォルト値を指定します。</title>
2448    <contents>URL接続を行う際のプロキシのポート番号のデフォルト値を指定します。
2449  URL接続機能を利用する場合は、必要に応じて設定を行って下さい。
2450
2451  初期値:0
2452  HTTP_PROXY_PORT = 0;</contents>
2453    <paramLevel>2</paramLevel>
2454    <fgcrypt></fgcrypt>
2455  </fieldDoc>
2456  <fieldDoc>
2457    <paramId>IOR_COMPANYID</paramId>
2458    <seq>2770</seq>
2459    <param></param>
2460    <title>URL接続を行う際のIOrの企業IDのデフォルト値を指定します。</title>
2461    <contents>URL接続を行う際のIOrの企業IDのデフォルト値を指定します。
2462  URL接続機能を利用する場合は、必要に応じて設定を行って下さい。
2463
2464  初期値:&quot;&quot;
2465  IOR_COMPANYID = &quot;&quot;;</contents>
2466    <paramLevel>2</paramLevel>
2467    <fgcrypt></fgcrypt>
2468  </fieldDoc>
2469  <fieldDoc>
2470    <paramId>USE_FILEEXEC</paramId>
2471    <seq>2780</seq>
2472    <param>false</param>
2473    <title>ファイル取込システムをTomcat起動時に実行開始するかどうかを指定します。</title>
2474    <contents>true に設定すると、org.opengion.fukurou.fileexec.MainProcess を起動します。
2475
2476  初期値:false
2477  USE_FILEEXEC = &quot;false&quot; ;</contents>
2478    <paramLevel>2</paramLevel>
2479    <fgcrypt></fgcrypt>
2480  </fieldDoc>
2481  <fieldDoc>
2482    <paramId>FILE_HASH_CODE</paramId>
2483    <seq>2790</seq>
2484    <param>SHA-256</param>
2485    <title>ファイル検索とアップロード時に使用するハッシュコードを指定します。</title>
2486    <contents>ファイル検索とアップロード時に使用するハッシュコードを指定します。
2487  ハッシュコードは MD5, SHA-1, SHA-256, SHA-512 等が指定できます。
2488
2489  初期値:&quot;SHA-256&quot;
2490  FILE_HASH_CODE = &quot;SHA-256&quot;;</contents>
2491    <paramLevel>3</paramLevel>
2492    <fgcrypt></fgcrypt>
2493  </fieldDoc>
2494  <fieldDoc>
2495    <paramId>VERSION_NO</paramId>
2496    <seq>1000</seq>
2497    <param>8.5.3.0</param>
2498    <title>エンジンバージョン番号。</title>
2499    <contents>このエンジンのバージョン番号を設定します。</contents>
2500    <paramLevel>9</paramLevel>
2501    <fgcrypt></fgcrypt>
2502  </fieldDoc>
2503  <fieldDoc>
2504    <paramId>BUILD_TYPE</paramId>
2505    <seq>1010</seq>
2506    <param>Release8 Builds (28236040)</param>
2507    <title>エンジンビルドタイプ。</title>
2508    <contents>このエンジンのビルドタイプを設定します。
2509
2510  ※ たまたまBTIMEは、2018/11/16=25705545 で、既存のyDDD=2018320 より文字列比較で大きくなるため採用
2511     数字の大小ではなく文字列の大小( 2>10 )なので、ATIME、CTIME 使用時には、先頭が 2 より大きな文字が必要。</contents>
2512    <paramLevel>9</paramLevel>
2513    <fgcrypt></fgcrypt>
2514  </fieldDoc>
2515  <fieldDoc>
2516    <paramId>ENGINE_INFO</paramId>
2517    <seq>1020</seq>
2518    <param>openGion 8.5.3.0 Release8 Builds (28236040)</param>
2519    <title>エンジンバージョンNo。</title>
2520    <contents>このエンジンのバージョン番号 + ビルドタイプ を設定します。
2521  [例: 4.0.0.0 Release4 Builds (04273)]</contents>
2522    <paramLevel>9</paramLevel>
2523    <fgcrypt></fgcrypt>
2524  </fieldDoc>
2525  <fieldDoc>
2526    <paramId>TIMESTAMP</paramId>
2527    <seq>1030</seq>
2528    <param>2023/09/08 17:40:03</param>
2529    <title>エンジンビルド時刻。</title>
2530    <contents>このエンジンのビルド時刻を設定します。</contents>
2531    <paramLevel>9</paramLevel>
2532    <fgcrypt></fgcrypt>
2533  </fieldDoc>
2534  <fieldDoc>
2535    <paramId>OS_INFO</paramId>
2536    <seq>1040</seq>
2537    <param>null</param>
2538    <title>稼動しているサーバーのOS情報。</title>
2539    <contents>いま、稼動しているサーバーのOS情報を設定します。
2540  [例: Windows 2000 Service Pack 4]</contents>
2541    <paramLevel>9</paramLevel>
2542    <fgcrypt></fgcrypt>
2543  </fieldDoc>
2544  <fieldDoc>
2545    <paramId>JDK_INFO</paramId>
2546    <seq>1050</seq>
2547    <param>null</param>
2548    <title>JDKバージョン。</title>
2549    <contents>いま、稼動しているJavaのバージョン情報を設定します。
2550  [例: Java HotSpot(TM) Server VM 1.4.2_05-b04 ]</contents>
2551    <paramLevel>9</paramLevel>
2552    <fgcrypt></fgcrypt>
2553  </fieldDoc>
2554  <fieldDoc>
2555    <paramId>STARTING_TIME</paramId>
2556    <seq>1060</seq>
2557    <param>null</param>
2558    <title>コンテキストの稼動開始時刻。</title>
2559    <contents>このコンテキスト(システム)の稼動開始時刻(初めてロードされた時刻)を設定します。
2560  [例: 2004/09/29 17:52:31]</contents>
2561    <paramLevel>9</paramLevel>
2562    <fgcrypt></fgcrypt>
2563  </fieldDoc>
2564  <fieldDoc>
2565    <paramId>BUILD_ID</paramId>
2566    <seq>1070</seq>
2567    <param>20230908174003</param>
2568    <title>エンジンビルドID
2569  このエンジンのビルドIDを設定します。</title>
2570    <contents>キャッシュコントロールを行う際のキー情報として使用します。</contents>
2571    <paramLevel>9</paramLevel>
2572    <fgcrypt></fgcrypt>
2573  </fieldDoc>
2574 </javadoc>