Linux/MIPS HOWTO <author>Ralf Bächle, <tt/ralf@gnu.org/ </author> <date>July 8, 2004 <trans>訳: Seiji Kaneko <tt/skaneko@a2.mbn.or.jp/ </trans> <tdate>Aug 8, 2004</tdate> <abstract><!-- This FAQ describes the MIPS port of the Linux operating system, common problems and their solutions, availability and more. It also tries to be helpful to other people who might read this FAQ in an attempt to find information that actually should be covered elsewhere.--> この FAQ は Linux オペレーティングシステムの MIPS への移植版について、よく出会う問題とその解決、関連情報やソフトウェアの入手のしかたなどについてまとめたものです。 また、この FAQ では、実際はここ以外の場所で記載されているような情報を入手するためにこの FAQ を見ている方の助けともなるようつとめています。 </abstract> <toc> <sect><!--The home of the Linux MIPS port-->Linux MIPS ポートのホームページ<P> <!-- Linux/MIPS is a port of the widespread UNIX clone Linux to the MIPS architecture. Linux/MIPS runs on a large number of technically very different systems ranging from small embedded systems to large desktop machines and servers from SGI and DEC.<P> Here you will find links to all the resources you need to work with Linux on MIPS, whether you are starting out getting Linux running on your own platform, or developing an end user application or product based on a Linux/MIPS system. If you are looking for a commercial Linux product with associated support, take a look at the <ref id="commercial" name="Commercial Linux"> page. If you have input regarding the contents of these pages, see the <ref id=documentation name="Documentation"> page for contact info. Webserver contact is <htmlurl url="mailto:webmaster@linux-mips.org" name="webmaster@linux-mips.org">.--> Linux/MIPS とは、広く知られた Unix 互換 OS である Linux を MIPS アーキテクチャに移植したものです。 Linux/MIPS は技術的には大きく異なった、 小さな組込用システムから SGI や DEC 製の大きなデスクトップマシンやサーバ までの多数のシステムで稼働しています。</p> <P>以下には、MIPS 上の Linux で作業を行うための、必要なリソース全てについてのリンクが上げられています。 以下のリンクを参考にすれば、自分の対象システムで Linux が走るようにすることも、 Linux/MIPS システムで走る、エンドユーザアプリケーションや製品の開発を行うことなどができるようになるでしょう。 </P> <P>また、探しているのがサポートの付属した商用の Linux 製品だ、と言うことなら、 <ref id="commercial" name="商用 Linux ディストリビューション"> の章をご覧下さい。 </P> <P>これらのページに関して追加の希望がある場合は、<ref id=documentation name="解説書"> の章に連絡先が記載されています。 ウェブサーバへの連絡先は、 <htmlurl url="mailto:webmaster@linux-mips.org" name="webmaster@linux-mips.org"> です。 </P> <P> <!--<sect>Mailing lists and other net resources<p>--> <sect>メーリングリストとそのほかのネット上の情報源<p> <!-- <sect1>Mailing lists<p>--> <sect1>メーリングリスト<p> <!--There are two Linux/MIPS-oriented mailing lists:--> Linux/MIPS に特化した二つのメーリングリストがあります。 <descrip> <tag><em>linux-mips@linux-mips.org</em><p><!-- This mailing list currently has the most traffic. It is especially of interest as a good number of active developers are subscribed to this list.--> このメーリングリストが、現在最大のメール流量を持ちます。 かなりの数の活発な技術者が参加しており、開発者にとっては特に参考になるメーリングリストでしょう。 <label id="linux-cvs-ml"> <tag><em>linux-cvs@linux-mips.org</em><P><!-- This is an announcement only mailing list to which a message for every CVS commit into linux-mips.org's, CVS archive of the Linux/MIPS community, is being sent. This allows following the development as it happens. --> これは、Linux/MIPS コミュニティの中心的 CVS アーカイブである linux-mips.org に CVS コミットがされる度に、その内容をアナウンスとして流すためのメーリングリストです。これにより、開発を変更のたびに追従することが可能です。 </descrip> <!-- Subscription to this lists is handled via <htmlurl url="mailto:ecartis@linux-mips.org" name="Ecartis (ecartis@linux-mips.org)">, just send an email with the words <em>subscribe <list-name></em>. In order to unsubscribe, send <em>unsubscribe linux-mips</em>. Sending the word help will reveal further secrets about the advanced use of Ecartis. At <url url="http://www.linux-mips.org/ecartis"> you'll also find a web-based interface to Ecartis.--> <p> メーリングリストへの参加は Ecartis で管理されており、アドレス <htmlurl url="mailto:ecartis@linux-mips.org" name="Ecartis (ecartis@linux-mips.org)"> に、<em>subscribe <list名></em> の語を含めて電子メールを送ってください。 脱退するには <em>unsubscribe <list名></em> と送ってください。 help と書いたメールを送ると、より進んだ Ecartis の利用法の秘儀を知ることができます。<url url="http://www.linux-mips.org/ecartis"> に Web ベースの Ecartis インターフェースもあります。 </p> <p> <!-- Note linux-mips.org is using the ECN TCP extension as described in RFC 3168. The bug is known for years yet still defective firewalls that are dropping TCP SYN packets with ECN bits set are in use. If you can reach linux-mips.org yet don't receive any email from any of the linux-mips.org mailing lists you may have this problem.<p>--> 注意点として、linux-mips.org では RFC 3168 で規定された ECN TCP 拡張を用いています。ECN ビットがセットされた TCP SYN パケットを落とす腐ったファイアウォールが、何年にも渡って言われ続けているにも関わらず、未だにあちこちで使われています。 もし、linux-mips.org には繋がるのに、linux-mips.org メーリングリストからメールが全く届かないならば、この問題に当たっている可能性があります。</p> <p><!--The archives for these two lists in UNIX mbox format are located on ftp.linux-mips.org in /pub/linux/mips/archives. A fully searchable archive in HTML format of the above lists and some Linux/MIPS related historic lists can be found at <url url="http://www.linux-mips.org/archives/">.--> この二つのリストのアーカイブは ftp.linux-mips.org の /pub/linux/mips/archives です。 HTML 形式でサーチ可能な、上記リストといくつかの Linux/MIPS 関連の昔のリストのアーカイブが <url url="http://www.linux-mips.org/archives/"> にあります。 </p> </sect1> <sect1><!--IRC channel.-->IRC チャネル<p><!-- There is an IRC channel named #mipslinux for Linux/MIPS which may be found on irc.freenode.net.--> irc.freenode.net に Linux/MIPS 用の #mipslinux という名の IRC チャネルが用意されています。 </p> </sect1> </sect> <sect><!--Kernel-->カーネル<P><!-- The current version of the Linux kernel can be found on <url url="http://www.kernel.org" name="kernel.org"> and will tend to be somewhat ahead of the MIPS/Linux version (see CVS below) but behind in some MIPS-specific regards. Older and more stable versions of the kernel for MIPS are available for download - see the section on <ref id="distributions" name="Distributions"> for locations.--> Linux カーネルの最新版は <url url="http://www.kernel.org" name="kernel.org"> にあり、全般的には MIPS/Linux の版より多少先行しています (以下の CVS を参照) が、MIPS固有の部分については多少古いという傾向にあります。 古い、そしてより枯れた版の MIPS 向けカーネルもダウンロード可能です。置かれている場所については、 <ref id="distributions" name="ディストリビューション"> の節を参照下さい。 </p> <sect1><!-- Anonymous CVS servers.-->匿名 CVS サーバ<P><!-- For those who always want to stay on the bleeding edge, and want to avoid having to download patch files or full tarballs, we also have an anonymous CVS server. Using CVS, you can checkout the Linux/MIPS source tree with the following commands:--> 最先端に身を置きたいが、パッチファイルや丸ごとの tar ファイルをダウンロードするのは避けたい方のために、匿名 CVS サーバを用意しています。CVS を使えば、次のコマンドで Linux/MIPS のソースツリーをダウンロードすることができます。<P> <!-- <verb> cvs -d :pserver:cvs@ftp.linux-mips.org:/home/cvs login (Only needed the first time you use anonymous CVS, the password is "cvs") cvs -d :pserver:cvs@ftp.linux-mips.org:/home/cvs co <repository> </verb> --> <verb> cvs -d :pserver:cvs@ftp.linux-mips.org:/home/cvs login (anonymous CVS を使う最初の一回のみ必要です。パスワードは "cvs" です) cvs -d :pserver:cvs@ftp.linux-mips.org:/home/cvs co <repository> </verb><!-- where you insert linux, libc, gdb or faq for <repository>. There is a mailing list for information on what gets committed to this repository.--> linux、libc、gdb、faq のどれかを <repository> の箇所に指定してください。 このリポジトリに何がコミットされたか、の情報を伝達するための <ref id="linux-cvs-ml" name="メーリングリスト"> があります。</p> </sect1> <sect1><!-- Web CVS server.-->Web CVS サーバ<P><!-- Via <url url="http://www.linux-mips.org/cvsweb">, you have direct access to the new Linux/MIPS kernel sources, and a few other projects hosted in the same CVS archive. The intuitive interface allows you to follow the development at the click of your mouse.--> <url url="http://www.linux-mips.org/cvsweb"> から最新の Linux/MIPS のカーネルソースや、それ以外にもこの CVS アーカイブでホストされている、 いくつかのプロジェクトには直接アクセスできます。 直感的なインターフェースを使って、マウスをクリックするだけで最新の開発状況についていくことができます。</p> </sect1> </sect> <sect>ディストリビューション<label id="distributions"> <P> <!--<sect><label id="distributions">Distributions.<P>--> <!-- A distribution is a complete collection of kernel, user programs, toolchain and libraries necessary to get a system up and running. It may include an install procedure to get the files copied correctly onto the target storage device. See the READMEs on the links below for more information. <sect1>Commercial Embedded<P> See the section on <ref id="commercial" name="commercial"> distributions. <sect1>RedHat 7.1 based<p> A complete distribution based on RedHat's 7.1, ported by H.J. Lu, can be found at <url url="ftp://ftp.linux-mips.org/pub/linux/mips/redhat/7.1/">. <sect1>Maciej W. Rozycki<p> A little-endian only distribution is maintained by <htmlurl url="mailto:macro@linux-mips.org" name="Maciej"> at <url url="ftp://ftp3.ds.pg.gda.pl/people/macro/"> or the <url url="ftp://ftp.rfc822.org/pub/mirror/ftp3.ds.pg.gda.pl/people/macro/" name="mirror">.--> ディストリビューションとはカーネル、ユーザプログラム、ツールチェインやライブラリを集めて、システムに組み込み動かせるようにしたものです。 対象のシステムの記憶装置に、ファイルをきちんと組み込んで実行するためのインストールプログラムを含んでいるものもあります。 詳しい情報については、以下のリンクの README をご覧下さい。 <sect1>商用組み込み<P> <ref id="commercial" name="商用 Linux">ディストリビューションを参照下さい。 </sect1> <sect1>RedHat 7.1 ベース<P> RedHat 7.1 ペースの完全なディストリビューションが H.J.Lu さんにより移植されており、<url url="ftp://oss.sgi.com/pub/linux/mips/redhat/7.1/"> に置かれています。 </sect1> <sect1>Maciej W. Rozycki 版<P> リトルエンディアン専用のディストリビューションで、 <htmlurl url="mailto:macro@linux-mips.org" name="Maciej"> さんが保守しており、 <url url="ftp://ftp3.ds.pg.gda.pl/people/macro/"> と <url url="ftp://ftp.rfc822.org/pub/mirror/ftp3.ds.pg.gda.pl/people/macro/" name="その mirror サイト"> に置かれています。 </sect1> <sect1>MIPS Technologies<P><!-- MIPS maintain a version of the above, including complete installable CD-ROM images, at <url url="ftp://ftp.mips.com/pub/linux/mips/installation/redhat7.1/">.--> MIPS は上記の Lu さんのディストリビューションを保守しており、インストール可能な CD-ROM イメージを <url url="ftp://ftp.mips.com/pub/linux/mips/installation/redhat7.1/"> に用意しています。 </sect1> <sect1>Debian<P><!-- A Debian distribution for both little and big endian machines can be found at <url url="http://www.debian.org/ports/mips/">. At the time of writing (January 2002) we are using a 2.4 kernel; kernel code is shared with the ports being done by people from <htmlurl url="http://www.mips.com" name="MIPS Technologies, Inc.">).--> リトルエンディアンとビッグエンディアンのマシンの何れにも対応した、各アーキテクチャ向けの Debian ディストリビューションが、 <url url="http://www.debian.org/ports/mips/"> にあります。 これを書いている時点 (January 2002) では 2.4 カーネルを使っており、カーネルコードは <htmlurl url="http://www.mips.com" name="MIPS Technologies, Inc."> の人たちが作業している移植を用いています。<P> 【訳注:Debian 3.0(woody) では両方とも正式にサポートされています。上記リンク参照。】 </sect1> <sect1>MIPS Technologies UK (旧 Algorithmics)<p> <!-- Algorithmics is now part of MIPS Technologies and their Linux work is now merged with MIPS Technologies (above). The group wrote the floating point trap handler and emulator used in this kernel - essential for MIPS CPUs to run floating point operations reliably and correctly.<p> MIPS Technologies UK also maintain a GNU <ref id="algorithmics-gcc" name="toolchain"> and provide both free snapshots and a commercially supported version - worth thinking about for commercial Linux developments. You can download the free subset (subject to registration) from <url url="http://www.mips.com/products/software_products.html">. <p> You can contact the compiler group at <url url="mailto:sde@mips.com">.--> Algorithmics は現在 MIPS Technologies の一部となり、Linux 関連の業務は上記 MIPS Technologies に統合されています。このグループは、 このカーネルの浮動小数点例外ハンドラとエミュレータを書いています。 この部分は MIPS CPU で浮動小数点演算を信頼性良く、正しく実行するために必須です。<P> MIPS Technologies UK は、GNU <ref id="algorithmics-gcc" name="ツールチェイン"> の維持もおこなっており、無償のスナップショットと商用のサポートのあるバージョンの両方を提供しています。 商用の Linux 開発を行う場合にはご検討下さい。フリーのものは (登録が必要です) <url url="http://www.mips.com/products/software_products.html"> からダウンロード可能です。</p><p> <url url="mailto:sde@mips.com"> でコンパイラグループに連絡もできます。</p> </sect1> </sect> <sect><!--Toolchains-->ツールチェイン<P><!-- A toolchain is a complete collection of compiler and binutils programs and can be run either as a cross-compiler, or native on the target (if performance allows).--> ツールチェインは、コンパイラと binutils プログラムを組み合わせた開発環境の一式で、クロスコンパイラとして、 または性能的に許せばターゲットシステム上のネイティブコンパイラとしての、 どちらの環境での実行も可能です。 </p> <sect1>MIPS SDE<label id="algorithmics-gcc"><p><!-- Not a complete distribution, just a Linux toolchain. But it's a toolchain built and maintained for MIPS with commercial support available, and free snapshots.--> これは完全なディストリビューションではなく、単なる Linux ツールチェインです。 但し、これには MIPS 向けの商用サポートがあり、無償のスナップショットが提供されています。 <P><!-- MIPS Technologies UK maintain their own source tree for the toolchain components. They resynchronize infrequently with mainstream GNU releases (which inevitably have bugs for minor architectures such as MIPS) and focus on providing the most reliable, best-performing compiler for the largest range of MIPS CPUs.<p> This is the same compiler which is at the heart of our MIPS SDE embedded toolkit. You can now get it in RPM format: <p> Native big-endian <url url="ftp://ftp.mips.com/pub/tools/software/sde-for-linux/sdelinux-5.01-1.mips.rpm">; native little-endian <url url="ftp://ftp.mips.com/pub/tools/software/sde-for-linux/sdelinux-5.01-1.mipsel.rpm">; Linux/386 cross for big-endian target <url url="ftp://ftp.mips.com/pub/tools/software/sde-for-linux/sdelinux-5.01-4eb.i386.rpm">; and Linux/386 cross for little-endian target <url url="ftp://ftp.mips.com/pub/tools/software/sde-for-linux/sdelinux-5.01-4.i386.rpm">. <p> MTUK would like to hear how well it worked, so contact them on <htmlurl url="mailto:sde@mips.com">.--> MIPS Technologies UK では、開発環境の個々のツールについて独自のソースツリーを維持管理しています。 頻繁ではありませんが、オリジナルの GNU リリース (そのままでは、MIPS のようなマイナーアーキテクチャではバグが避けがたいため) との同期も頻繁ではありませんが取られており、最も幅広い範囲の MIPS CPU に対して、最も信頼性が高く、最高の性能を叩き出すコンパイラを提供することに注力しています。</P><P> これは私たちの SDE-MIPS 組み込みツールキットの中心となるコンパイラと同じものです。RPM 形式で、 </p><p> <itemize> <item>ネイティブビッグエンディアン <url url="ftp://ftp.mips.com/pub/tools/software/sde-for-linux/sdelinux-5.01-1.mips.rpm">; <item>ネイティブリトルエンディアン <url url="ftp://ftp.mips.com/pub/tools/software/sde-for-linux/sdelinux-5.01-1.mipsel.rpm">; <item>ビッグエンディアンターゲット Linux/386 クロス環境 <url url="ftp://ftp.mips.com/pub/tools/software/sde-for-linux/sdelinux-5.01-4eb.i386.rpm">; <item>リトルエンディアンターゲット Linux/386 クロス環境 <url url="ftp://ftp.mips.com/pub/tools/software/sde-for-linux/sdelinux-5.01-4.i386.rpm"> </itemize> で入手可能です。 </p><p> MTUK では動作状況の報告を聞きたいと思っていますので、<htmlurl url="mailto:sde@mips.com"> への連絡をお願いします。 </sect1> <sect1><!--Commercial Embedded-->商用組み込み向け<P><!-- See the section on <ref id="commercial" name="commercial"> distributions - these all include appropriate toolchain deliverables.--> <ref id="commercial" name="商用 Linux"> ディストリビューションの項をご覧下さい。 これらは全て、対象に合ったツールチェインを収録しています。 </sect1> <sect1>H.J. Lu 版ツールチェイン<P><!-- <htmlurl url="mailto:hjl@lucon.org" name ="H.J. Lu"> distributes a toolchain as part of his Red Hat 7.1 port. It can be found at <url url="ftp://ftp.linux-mips.org/linux/mips/redhat/7.1/">.--> <htmlurl url="mailto:hjl@lucon.org" name ="H.J. Lu"> さんは Red Hat 7.1 の移植の一部としてツールチェインを配布しています。これは <url url="ftp://ftp.linux-mips.org/linux/mips/redhat/7.1/"> にあります。 </sect1> <sect1>Maciej W. Rozycki 版ツールチェイン<P><!-- A stable set of toolchain components provided by <htmlurl url="mailto:macro@linux-mips.org" name="Maciej"> can be downloaded from <url url="ftp://ftp3.ds.pg.gda.pl/pub/macro/"> or the url="ftp://ftp.rfc822.org/pub/mirror/ftp3.ds.pg.gda.pl/people/macro/" name="mirror">. This is based on gcc 2.95.3 (patched) and up-to-date binutils.--> <htmlurl url="mailto:macro@linux-mips.org" name="Maciej"> さんによる安定なツールチェインの一式が、 <url url="ftp://ftp3.ds.pg.gda.pl/people/macro/"> と <url url="ftp://ftp.rfc822.org/pub/mirror/ftp3.ds.pg.gda.pl/people/macro/" name="その mirror サイト"> から入手できます。これは gcc 2.95.3 (patch 版) と、最新の binutils を使っています。 </sect1> <sect1>Dan Kegel<p><!-- Dan Kegel has a page at <url url="http://kegel.com/crosstool/"> with a nice script to automatize the build procedure.--> Dan Kegel さんは、ビルド手順を自動化する快適なスクリプトを載せたページ <url url="http://kegel.com/crosstool/"> を提供しています。 </sect1> </sect> <sect><!--Commercial Linux-->商用 Linux ディストリビューション <label id="commercial"><P> <!-- <label id="commercial">The following companies provide commercial, supported Linux/MIPS solutions for the embedded market, on a number of different platforms. --> 以下の各社は、組み込みシステム向けに、 様々なプラットホーム対応の、商用でサポートの付いた Linux/MIPS ソリューションを提供しています。 <itemize> <ITEM><url url="http://www.mvista.com/" name="MontaVista"> <ITEM><url url="http://www.redhat.com/" name="Red Hat"> <ITEM><url url="http://www.lineo.com/" name="Lineo"> <ITEM><url url="http://www.lynuxworks.com/" name="LynuxWorks"> <ITEM><url url="http://www.timesys.com/" name="TimeSys"> <item><url url="http://www.elinos.com/" name="ELinOS"> </itemize> </sect> <sect><!--Web resources-->ウェブ上の情報<P> <sect1><!--Webservers-->ウェブサーバ<P><!-- The following webservers are relevant for Linux/MIPS developers.--> 以下は Linux/MIPS 開発者に向けたウェブサーバです。 <descrip> <tag><url url="http://www.linux-mips.org/"><P><!-- This server covers most of Linux/MIPS. If you need something chances are it's already there.-->このサーバは Linux/MIPS 関連の殆どを網羅しています。 何かが必要になったら、ここを見れば大概は既にあるでしょう。<P> <tag><url url="http://www.mips.com/content/Products/SoftwareTools/"><P><!-- This sites has MIPS own version of Linux/MIPS based distributions and tools for their processors and evaluation boards.--> このサイトには MIPS 社の版の Linux/MIPS ベースのディストリビューションと、 MIPS 社のプロセッサとエバリュエーションボードのためのツールがあります。<P> <tag><url url="http://www.debian.org/ports/mips/"><P><!-- This is Debian's MIPS/Linux site.-->Debian の MIPS/Linux 関連サイトです。<P> <tag><url url="http://www.playstation2-linux.com"><P><!-- This is Sony's Linux/MIPS server for the Playstation 2. Also in <url url="http://www.ps2linux.com/" name="Japanese">.--> Sony の Playstation 2 向けの Linux/MIPS サーバのサイトです。 日本向けのサイトは <url url="http://www.ps2linux.com/" name="ps2linux"> です。<P> <tag><url url="http://www.ltc.com/~brad/mips/mips-cross-toolchain/"><P><!-- Bradley D. LaRonde's HowTo on building a cross toolchain for MIPS/Linux.--> Bradley D. LaRonde さんの、MIPS/Linux 向けのクロス環境でのツールチェインの HowTo ページです。 <P> <tag><url url="http://linux.junsun.net/porting-howto/"><P><!-- Jun Sun's porting guide has some useful information and tips for porting to new platforms.--> Jun Sun さんの移植ガイドには、新プラットホームへの移植の際に役に立つ情報とコツが載っています。<P> </descrip> </sect1> <sect1><!--Anonymous FTP servers.-->匿名 FTP サーバ<P><!-- The primary anonymous FTP servers for Linux/MIPS are--> Linux/MIPS で主となる匿名 ftp サーバは次のものです。 <descrip> <tag><url url="ftp://ftp.linux-mips.org"><P><!-- This server should satisfy almost all of your Linux/MIPS related ftp desires. Really.-->このサーバは Linux/MIPS に関する ftp のほとんどすべての要求を満たします。本当です。<P> <tag><url url="ftp://ftp.mips.com/pub/linux"><P><!-- This is the server of MIPS, Inc. itself. Among other things it offers a recent Redhat-based distribution and a support area for MIPS' evaluation boards.--> これは MIPS, Inc 社のサーバです。 他のものに加え、ここには最近の RedHat ベースのディストリビューションと、MIPS チップのエバリュエーションボードのサポート関連のものがあります。<P> <tag><url url="ftp://ftp3.ds.pg.gda.pl/people/macro/"><p><!-- Maciej W. Rozycki's FTP server which is mirrored at <url url="ftp://ftp.rfc822.org/pub/mirror/ftp3.ds.pg.gda.pl/people/macro/">.<p> --> Maciej W. Rozycki さんの FTP サーバです。アドレスは、<url url="ftp://ftp.rfc822.org/pub/mirror/ftp3.ds.pg.gda.pl/people/macro/"> です。 <P> </descrip> </sect1> <sect1><!--The Linux-VR project-->Linux-VR プロジェクト<p> <label id="linux-vr"><!-- The Linux VR project has worked on support for a variety of NEC VR41xx, Toshiba TMPR39xx and Philips PR3170-based systems. Most of this code has been merged into the Linux/MIPS CVS tree. The projects web pages which used to be at <em>www.linux-vr.org</em> are now archived at <url url="http://www.linux-mips.org/linux-vr/">.<p> The Linux-VR CVS archive is at <url url="http://www.linux-mips.org/cvsweb/linux-vr">; it can also be checked out by CVS.--> Linux VR プロジェクトでは各種の NEC VR41xx シリーズ、東芝 TMPR39xx とフィリップス PR3170 ベースのシステムのサポート作業を行っています。 ほとんどのコードは既に Linux/MIPS CVS ツリーにマージされています。プロジェクトのホームページは以前は <em>www.linux-vr.org</em> でしたが、現在は <url url="http://www.linux-mips.org/linux-vr/"> にアーカイブされています。</p> <p>Linux-VR CVS アーカイブは、<url url="http://www.linux-mips.org/cvsweb/linux-vr"> で、CVS によるチェックアウトも可能です。 </sect1> </sect> <sect><!--Supported Hardware platforms-->サポートされているハードウェアプラットホーム <label id="hardware-platforms"> <P><!--Check also the section on <ref id="cpus" name="Supported CPUs"> for which processor types are supported, if you are using a platform for which multiple CPU options exist.--> 幾つかの異なったプロセッサオプションを持っているプラットホームについては、 どのプロセッサタイプがサポートされているかについて、<ref id="cpus" name="サポートされている CPU"> の節をご覧下さい。 <P><!--See below for the following categories of platforms --> 以下は、プラットホームを以下のように大別して説明します。 <!-- <itemize> <ITEM><ref id="activedev" name="Actively supported development boards"> <ITEM><ref id="active" name="Actively supported workstations"> <ITEM><ref id="legacy" name="Legacy only / unsupported"> <ITEM><ref id="never" name="Never to be supported"> </itemize> --> <itemize> <ITEM><ref id="activedev" name="活発にサポートされている開発ボード"> <ITEM><ref id="active" name="活発にサポートされているワークステーション"> <ITEM><ref id="legacy" name="サポート無し / 過去のサポートのみ"> <ITEM><ref id="never" name="サポートされない"> </itemize> <sect1>活発にサポートされている開発ボード<label id="activedev"> <P> <!--<sect1><label id="activedev">Actively supported development boards<P>--><!-- The following list covers development boards for which there is active support for the port, and which are maintained continuously. Expect these ports to work reliably. Refer also the the section on <ref id="commercial" name="commercial Linux ports"> - these companies may provide additional hardware support.--> 以下は、活発かつ継続的に移植作業が行われている開発用ボードの一覧です。 これらのボードでの移植は、信頼性高く動くでしょう。また、<ref id="commercial" name="商用 Linux ディストリビューション"> の章を参照下さい。 これらのメーカは、ハードウェアの追加サポートも提供しています。</p> <sect2>Broadcom BCM91250A <P><!--An evaluation board for the SiByteTM BCM1250 dual processor SOC (system on chip) and is implemented in the standard ATX form factor. A high performance board. See <url url="http://www.broadcom.com/"> for details.--> SiByte (TM) の BCM1250 デュアルプロセッサ SOC (System On Chip) 用の評価ボードで、標準 ATX サイズのボードです。高性能のボードです。 詳しくは、<url url="http://www.broadcom.com/"> まで。 </p></sect2> <sect2>MIPS Malta<P><!-- The MIPS Technologies Malta board and all its CPU options are supported. See the Developers pages under <url url="http://www.mips.com/" name="www.mips.com">.--> MIPS Technologies 社の Malta ボードは、搭載可能な CPU オプション全てでサポートされています。<url url="http://www.mips.com/" name="www.mips.com"> 以下の開発者向けページをご覧下さい。 </p></sect2> </sect1> <sect1>活発にサポートされているワークステーション <label id="active"><P> <!-- <sect1><label id="active">Actively supported workstations<P>--> <P><!-- The following list covers machines for which there is active support for the port, and which are maintained continuously. Expect these ports to work reliably. --> 以下は、活発かつ継続的に移植作業が行われているマシンの一覧です。 これらのマシンでの移植は、信頼性高く動くでしょう。 </p> <!--<sect2>Cobalt Qube and Raq<P>--> <sect2>Cobalt Qube と Raq<P><!-- The Cobalt Qube product series are low cost headless server systems based on a IDT R5230. Sun has announced the end of life for the MIPS based Qube and Raq systems but other Linux distributions are supported. Biggest problem with this port is a limit of about 700kB for the size of the boot image. This is a limitation of the firmware and is beginning to seriously bite until somebody develops a workaround.--> Cobalt 社 (現 Sun 社) の Cobalt Qube 製品シリーズは、QED 社 (現 PMC Sierra 社) RM5230 を使ったディスプレイレスのローコストサーバシステムです。 Sun は MIPS ベースの Qube と Raq システムのサポート終了 (EOL) をアナウンスしましたが、他の Linux ディストリビューションでサポートされています。 この移植の最大の問題は、ブートイメージが約 700kB に制限されていることです。 これはファームウェアの制約で、誰かが回避策を見つけない限り重大な制約になりつつあります。 </p></sect2> <sect2>DECstation series<P><!-- The following DECstation models are actively supported: --> 現在活発に開発が行われている DECstation の機種は <itemize> <!-- <item>2100, codename PMAX <item>5000/xx (Personal DECstation), codename MAXine <item>5000/1xx, codename 3MIN <item>5000/200, codename 3MAX <item>5000/2x0, codename 3MAX+ <item>5900/2x0 (identical to the 3MAX+). --> <item>2100, コード名 PMAX <item>5000/xx (Personal DECstation), コード名 MAXine <item>5000/1xx, コード名 3MIN <item>5000/200, コード名 3MAX <item>5000/2x0, コード名 3MAX+ <item>5900/2x0 (3MAX+ と同一です). </itemize>です。<!-- These days, most of the work is done by <htmlurl url="mailto:hkoerfg@web.de" name="Harald Koerfgen (hkoerfg@web.de)"> and others. On the Internet, DECstation-related information can be found at <url url="http://decstation.unix-ag.org/">.--> 最近は、ほとんどの作業は <htmlurl url="mailto:hkoerfg@web.de" name="Harald Koerfgen (hkoerfg@web.de)"> さんを中心とする人たちが行っています。インターネットでは DECstation 関連の情報は <url url="http://decstation.unix-ag.org/"> にあります。</p><p> <!--The DECstation family ranges from the DECstation 2100 with an R2000/R2010 chipset at 12 MHz, to the DECstation 5000/260 with a 60 MHz R4400SC. See the section on Legacy Platforms below for other DEC machines. Note: Other x86 and Alpha-based machines were also sold under the name DECstation.--> DECstation ファミリは 12MHz の R2000/R2010 を用いた DECstation 2100 から 60 MHz の R4400SC を用いた DECstation 5000/260 まで多岐にわたっています。 その他の DEC マシンについては以下の旧機種の章をご覧下さい。また、x86 や Alpha を使った機種も DECstation の名で売られていたので、注意が必要です。 </p></sect2> <sect2>Silicon Graphics Indy<P><!-- The Indy is currently the best supported Silicon Graphics machine.--> Indy は、現時点ではもっとも良くサポートされている Silicon Graphics 社の機種です。</p></sect2> <sect2>Silicon Graphics Origin 200 <!--and-->と 2000<P><!-- <htmlurl url="mailto:ralf@gnu.org" name="Ralf Bächle (ralf@gnu.org)"> and a team of SGI employees are currently working on a port to the Origin 200. While still in it's early stages, it's running in uniprocessor and multiprocessor mode and has drivers for the built-in IOC3 Ethernet and SCSI hostadapters.--> <htmlurl url="mailto:ralf@gnu.org" name="Ralf Bächle (ralf@gnu.org)"> さんと SGI 社員のチームが Origin 200 への移植に取り組んでいます。 これは現在まだ初期の段階ですが、単一プロセッサでもマルチプロセッサでも走り、 内蔵の IOC3 Ethernet と SCSI ホストアダプタのドライバがあります。 </p></sect2> <sect2><!--Sony Playstation and Playstation 2--> Sony Playstation と Playstation 2<P><!-- Sony Computer Entertainment have produced a port of Linux for the PlayStation 2 which was released in 2002. For further details and information about obtaining Linux for PlayStation 2, please visit <url url="http://playstation2-linux.com">. Another site in Japanese can be found at <url url="http://www.ps2linux.com">. The older Sony Playstation is based on an R3000 derivative and uses a set of graphics chips developed by Sony themselves. Sony doesn't support Linux for this system but apparently a Russian group has released a Linux port on www.runix.ru, now <url url="http://www.runix.biz/">. --> Sony Computer Entertainment は PlayStation 2 向けの Linux の移植を作成しており、2002 年にリリースされています。PlayStation 2 向けの Linux の入手に関する詳細と関連情報は <url url="http://playstation2-linux.com"> を参照ください。<p> 他に日本語のサイトが <url url="http://www.ps2linux.com"> にあります。<p> Sony の旧機種 Playstation は R3000 派生の CPU を使っており、Sony の自社開発のグラフィックチップセットを使っています。 Sony はこのシステムでの Linux はサポートしていませんが、ロシアのグループが www.runix.ru (現在は、<url url="http://www.runix.biz/">) で Linux の移植を公開しています。<p> 【訳注:2004-08 時点では、<url url="http://www.runix.biz/"> はまだ整備されていないようです。ダウンロードはできません。】 </p></sect2> </sect1> <sect1>サポート無し / 過去のサポートのみ <label id="legacy"><P> <!--<sect1><label id="legacy">Unsupported / Legacy support only<P>--><!-- The platforms listed here may once have been supported, but there may not have been active maintenance for them. Expect problems with these platforms, and consult the mailing list for information on them.--> 以下のプラットホームは以前はサポートされていましたが、活発な保守はなされていないかもしれません。 これらのプラットホームでは問題が起きる可能性が高いでしょう。 また、関連情報についてはメーリングリストに当たってください。 </p> <sect2>Acer PICA<P><!-- The <em>Acer PICA</em> is derived from the <em>Mips Magnum 4000</em> design. It has a R4400PC CPU running at 133MHz or optionally 150MHz plus a 512KB (optionally 2MB) second level cache; the Magnum's G364 gfx card was replaced with a S3 968 based one. The system is supported with the exception of the X server.--> <em>Acer PICA</em> は <em>Mips Magnum 4000</em> の設計を引き継いでいます。 これは 133MHz 動作の R4400PC CPU か、機種によっては 150MHz 動作で 512KB (オプションで 2MB のものもあります) の二次キャッシュ付きの R4400PC CPU が搭載されており、昔の Magnum の G364 gfx カードの代わりに S3 968 チップを使ったカードが使われています。 このシステムは X サーバ以外はサポートされています。</p></sect2> <sect2><!--Baget/MIPS series-->Baget/MIPS シリーズ<P><!-- The Baget series includes several boxes which have R3000 processors: Baget 23, Baget 63, and Baget 83. Baget 23 and 63 have BT23-201 or BT23-202 motherboards with R3500A (which is basically a R3000A chip) at 25 MHz and R3081E at 50 MHz respectively. The BT23-201 board has VME bus and VIC068, VAC068 chips as system controllers. The BT23-202 board has PCI as internal bus and VME as internal. Support for BT23-201 board has been done by <htmlurl url="mailto:rajko@mech.math.msu.su" name="Gleb Raiko (rajko@mech.math.msu.su)"> and <htmlurl url="mailto:vroganov@msiu.ru" name="Vladimir Roganov (vroganov@msiu.ru)"> with a bit of help from <htmlurl url="mailto:zimin@msiu.ru" name="Serguei Zimin (zimin@msiu.ru)">. Support for BT23-202 is under development along with Baget 23B which consists of 3 BT23-201 boards with shared VME bus.--> Baget シリーズは R3000 プロセッサを使った次の 3 機種からなります: Baget 23, Baget 63, and Baget 83 です。Baget 23 と 63 は 25MHz の R3500A (基本的には R3000A チップです 【訳注: IDT 社。R3000A と浮動小数点コプロセッサ R3010A を集積したもの】) を使った BT23-201 か 50MHz の R3081E を使った BT23-202 マザーボードを使っています。BT23-202 は VME バスと VIC068 システムコントローラチップを使っています。BT23-202 ボードは内部バスに PCI を使い、内部に VME バスを持っています。 BT23-201 ボードのサポートは <htmlurl url="mailto:rajko@mech.math.msu.su" name="Gleb Raiko (rajko@mech.math.msu.su)"> さんと、 <htmlurl url="mailto:vroganov@msiu.ru" name="Vladimir Roganov (vroganov@msiu.ru)"> さんによって行われました。また <htmlurl url="mailto:zimin@msiu.ru" name="Serguei Zimin (zimin@msiu.ru)"> さんの助力がありました。 BT23-202、および 3 枚の BT23-201 ボードを共有 VME バスで接続した Baget 23B のサポートは開発中です。</p><P><!-- Baget 83 is mentioned here for completeness only. It has only 2MB RAM and it's too small to run Linux. The Baget/MIPS code has been merged with the DECstation port. The source for both is available at <url url="http://decstation.unix-ag.org/">.--> Baget 83 はリストを完全にするためだけの目的でふれています。これは 2MB の RAM しか積んでおらず、Linux を走らせるにはこれでは小さすぎます。 Baget/MIPS のコードは DECstation 移植向けのコードにマージされています。 両方に向けたソースコードは <url url="http://decstation.unix-ag.org/"> から入手できます。 </p></sect2> <sect2>DECstation <P><!--These DECstation models are orphaned because nobody is working on them, but support for them should be relatively easy to achieve. --> 下記の DECstation モデルは誰も作業していないのでみなしご状態ですが、 これらのモデルに対するサポートは比較的やさしいはずです。 <itemize> <!-- <item>3100, identical to the 2100 except the R2000A/R2010A @ 16 MHz <item>5100, codename MIPSMATE, almost identical to the 2100 but with an R3000/R3010 chipset. --> <item>3100, 2100 と同じですが、CPU だけ 16MHz の R2000A/R2010A です。 <item>5100, コード名 MIPSMATE, ほとんど 2100 と同じですが、R3000/R3010 チップセットを使っています。 </itemize><!-- The other members of the DECstation family, besides the x86 based ones, should be considered as VAXen with the CPU replaced by a MIPS CPU. There is absolutely no information available about these machines and support for them is unlikely to ever happen unless the VAXLinux port comes back to life. These are:--> その他の DECstation ファミリは、x86 を使ったものを除いて、CPU だけ MIPS CPU に変えた VAX と見なせます。 これらのマシンについては全く何の情報もなく、VAXLinux ポートが息を吹き返さない限り、 これらのマシンがサポートされることは起こりそうもありません。具体的には <itemize> <!-- <item>5400, codename MIPSFAIR <item>5500, codename MIPSFAIR2 <item>5800, codename ISIS --> <item>5400, コード名 MIPSFAIR <item>5500, コード名 MIPSFAIR2 <item>5800, コード名 ISIS </itemize></p></sect2> <sect2>MIPS Magnum 4000 / Olivetti M700-10<P> <label id="mips_magnum"> <!-- These two machines are almost completely identical. Back during the ACE initiative, Olivetti licensed the Jazz design and marketed the machine with Windows NT as the OS. MIPS Computer Systems, Inc. bought the Jazz design and marketed it as the MIPS Magnum 4000 series of machines. Magnum 4000 systems were marketed with Windows NT and RISC/os as the operating systems.<P> The firmware on the machine depended on the operating system which was installed. Linux/MIPS supports only the little endian firmware on these two types of machines. Since the M700-10 was only marketed as an NT machine, all M700-10 machines have this firmware installed. The MIPS Magnum case is somewhat more complex. If your machine has been configured big endian for RISC/os, then you need to reload the little endian firmware. This firmware was originally included on a floppy with the delivery of every Magnum. If you don't have the floppy anymore you can download it via anonymous ftp from <url url="ftp://ftp.linux-mips.org/pub/linux/mips/misc/magnum-4000">.<p> It is possible to reconfigure the M700 for headless operation by setting the firmware environment variables ConsoleIn and ConsoleOut to multi()serial(0)term(). Also, try the command <sl>listdev</sl> which will show the available ARC devices. In some cases, like where the G364 graphics card is missing but the console is still configured to use normal graphics, it will be necessary to set the configuration jumper JP2 on the board. After the next reset, the machine will reboot with the console on COM2.--> この二つの機種はほとんど同一です。ACE イニシアティブの頃に、Olivetti は Jazz デザインのライセンスを得て、OS として Windows NT を搭載したマシンを出荷していました。MIPS Computer Systems 社は Jazz デザインを購入して MIPS Magnum 4000 シリーズの機種として出荷していました。 Magnum 4000 システムはオペレーティングシステムとして Windows NT と RISC/os が製品化されていました。 <p> これらのマシンのファームウェアは、インストールされていた OS の種類によります。Linux/MIPS はこの二種のうち、リトルエンディアンのファームウェアのみをサポートします。 M700-10 は NT マシンとしてのみ売られていたため、 この機種にはすべてリトルエンディアンのファームウェアが搭載されています。 MIPS Magnum の場合はもっと複雑です。もしあなたのマシンが RISC/os 用のビッグエンディアン構成になっていた場合には、 リトルエンディアンのファームウェアに入れ直す必要があります。 このファームウェアは元々すべての Magnum の添付フロッピーに含まれていましたが、フロッピーがもう無いと言うことなら <url url="ftp://ftp.linux-mips.org/pub/linux/mips/misc/magnum-4000"> から匿名 ftp でダウンロードできます。<p> M700 はファームウェア環境変数 ConsoleIn と ConsoleOut を multi()serial(0)term() に設定することでディスプレイレスの動作をさせるように設定できます。 また、有効な ARC デバイスの一覧を <sl>listdev</sl> コマンドで見ることができます。<p> 一部のマシンの場合、例えば G364 グラフィックカードが搭載されていないが、 コンソールは標準グラフィックを使う構成のままになっている場合などでは、 ボード上の JP2 を設定する必要があります。次のリセットの後、マシンは COM2 をシリアルコンソールとしてリブートします。 </p></sect2> <sect2>MIPS Magnum 4000SC<P><!-- The MIPS Magnum 4000SC is the same as a Magnum 4000 (see above) with the exception that it uses an R4000SC CPU.--> MIPS Magnum 4000SC は R4000SC CPU を積んでいる以外は Magnum 4000 と同じものです。<ref id="mips_magnum" name="上の項"> をご覧ください。 </p></sect2> <sect2>NEC machines<P><!-- The NEC uniprocessor machines are OEM <em>Acer PICA</em> systems, see that section for details. The SMP systems are different from that. The Linux/MIPS developers have no technical documentation as necessary to write an OS. As long as that does not change, this will pretty much stay a show- stopper, preventing a port to NEC's SMP systems.--> NEC のシングルプロセッサの機種は <em>Acer PICA</em> システムの OEM ですので、該当の項を参照ください。マルチプロセッサシステムは別物です。 Linux/MIPS の開発者達は OS を開発するに必要な技術情報を持っていません。 進展が無い限り、この点が NEC のマルチプロセッサシステム への移植を阻む主要因であり続けるでしょう。</p></sect2> <sect2>Netpower 100<P><!-- The <em>Netpower 100</em> is apparently an <em>Acer PICA</em> in disguise. It should therefore be supported but this is untested. If there is a problem then it is probably the machine detection.--> <em>Netpower 100</em> は明らかに <em>Acer PICA</em> の外側のみ変えたものです。 従ってサポートされているはずですが、テストはされていません。 もし問題があるとするなら、マシン判定の関連でしょう。</p></sect2> <sect2>Nintendo 64<P><!-- The <em>Nintendo 64</em> is R4300-based game console with 4MB RAM. Its graphics chips were developed by Silicon Graphics for Nintendo. Right now this port has pipe dream status and will continue to be in that state until Nintendo decides to publish the necessary technical information. The question remains as to whether porting the Linux/MIPS code to this platform is a good idea.--> <em>Nintendo 64</em> は 4MB の RAM を持つ R4300 ベースのゲーム機です。 グラフィックチップは任天堂向けに Silicon Graphic 社で開発されました。 このマシンへのポートは現在「できたらいいな」程度の状態であり、 任天堂が必要な技術情報の公開を決定するまではその状態のままでしょう。 もっともこの機種に Linux/MIPS のコードを移植するのが良い考えなのかどうかも問題ではありますが。 </p></sect2> <sect2>Phillips Nino<p><!-- Linux 2.4 supports the Nino. Support was removed from 2.5 at the request of it's maintainer who does not want to maintain it anymore.--> Linux 2.4 は Nino をサポートしています。 メンテナがこれ以上サポートできないことを表明したため、2.5 からはサポートが削除されています。 </p></sect2> <sect2>Silicon Graphics Challenge S<P><!-- This machine is very similar to the Indy, the differences are that it doesn't have a keyboard or graphics card, but has an additional SCSI WD33C95-based adapter. This WD33C95 hostadapter is currently not supported.--> このマシンは Indy によく似ています。 違いはこのマシンにはキーボードとグラフィックカードがないこと、その代わりに WD33C95 チップを使った SCSI アダプタが追加されていることです。 この WD33C95 アダプタは現時点ではサポートされていません。 </p></sect2> <sect2>Silicon Graphics Indigo<P><!-- This machine is only being mentioned here because people have occasionally confused it with Indys or the Indigo 2. The Indigo is a different R3000-based architecture however, and is yet unsupported.--> このマシンをここで言及しているのは、Indy や Indigo 2 と良く混同されるためです。Indigo は R3000 を使った別のアーキテクチャの機種で、まだサポートされていません。 </p></sect2> <sect2>Silicon Graphics Indigo2<P><!-- This machine is the successor to the Indigo and is very similar to the Indy. It is now supported, but is lacking in several areas. You will have to use serial console. If you have an Indigo2 and still want to run Linux on it, contact either <htmlurl url="mailto:flo@rfc822.org" name="Florian Lohoff (flo@rfc822.org)">.--> このマシンは Indigo の後継機種で、Indy ととてもよく似ています。 この機種は現在サポートされていますが、かなりの機能が欠けています。 また、シリアルコンソールを使わなければいけません。Indigo2 を持っていて、現在の状態でも良いので Linux を動かしてみたいということならば、 <htmlurl url="mailto:flo@rfc822.org" name="Florian Lohoff (flo@rfc822.org)"> さんに連絡を取ってください。 </p></sect2> <sect2>Silicon Graphics Onyx 2<P><!-- The Onyx 2 is basically an Origin 2000 with additional graphics hardware. As of now, writing Linux support for the graphics hardware has not yet been done. Aside from that, Linux should run just as well as on a normal, headless Origin 2000 configuration.--> Onyx 2 は、基本的には Origin 2000 に追加のグラフィックハードウェアがついたものです。 現時点では、この追加グラフィックハードウェアの Linux サポートは完成していません。 それ以外の点では、通常のディスプレイなしの Origin 2000 構成と同程度に Linux が走るはずです。 </p></sect2> <sect2>Silicon Graphics Power Series<P><!-- This is a very old series of R3000 SMP systems. There is no hardware documentation for these machines, few of them even exist anymore, and the hardware is weird. In short, the chances that Linux will ever run on them are approximating zero. Not that we want to discourage any takers ...--> これはとても古い R3000 対称マルチプロセッサ機です。 これらの機種のハードウェアのドキュメントはありませんし、マシン自体既にあまり残っていませんし、ハードウェアには妙な癖があります。 簡単にいって、Linux がこれらのマシンで走る可能性はほとんどゼロです。 もっとも、挑戦者の意気を挫こうというわけではありませんが…。 </p></sect2> <sect2>SNI RM200<P><!-- If your machine has both EISA and PCI slots, then it is an RM200C (please see below). Due to the slight architectural differences of the RM200 and the RM200C, this machine isn't currently supported in the official sources. <htmlurl url="mailto:engel@numerik.math.uni-siegen.de" name="Michael Engel (engel@numerik.math.uni-siegen.de)"> has managed to get his RM200 working partially, but the patches haven't yet been included in the official Linux/MIPS sources.--> あなたのマシンに EISA と PCI スロットの両方があるなら、それは RM200C です (<ref id="RM200" name="下"> をご覧ください)。このアーキテクチャ的なわずかな違いのため、RM200 のほうは現在公式ソースではサポートされていません。 <htmlurl url="mailto:engel@numerik.math.uni-siegen.de" name="Michael Engel (engel@numerik.math.uni-siegen.de)"> さんが彼の RM200 を部分的に動くところまで持ってきていますが、このパッチはまだ公式の Linux/MIPS ソースに含まれてはいません。 </p></sect2> <sect2>SNI RM200C <label id="RM200"><P><!-- In contrast to the RM200 (see above), this machine has EISA and PCI slots. This machine was somewhat supported in 2.0 and 2.1, then nobody took care of this port for a long time until recently. So it's not usable in 2.2 and 2.4 but works again in 2.6.--> 下に書かれている RM200 と違って、このマシンは EISA と PCI スロットを持っています。このマシンは 2.0 と 2.1 ではそれなりにサポートされていましたが、最近まで長い間この移植の保守を誰も行っていませんでした。 このため、このマシンは 2.2 と 2.4 では使えませんが、2.6 では再度動くようになっています。 </p></sect2> <sect2>SNI RM300C<P><!-- The RM300 is technically very similar to the RM200C. It should be supported by the current Linux kernel, but we haven't yet received any reports.--> RM300 は技術的には RM200C にとてもよく似ています。従って現在の Linux カーネルで動くはずですが、まだ動作レポートを受け取っていません。 </p></sect2> <sect2>SNI RM400<P><!-- The RM400 isn't supported.-->RM400 はサポートされていません。</p></sect2> <sect2>SNI RW320<P><!-- This machine is a OEM variant of the SGI Indigo and therefore also unsupported.--> これは SGI Indigo の OEM 品で、従ってサポートされていません。 </p></sect2> <sect2>NEC VR41xx-based platforms<P><!-- The Linux VR project is porting Linux to devices based on the NEC VR41xx microprocessors. Many of these devices were originally designed to run Windows CE. The project has produced working kernels with basic drivers for the Vadem Clio, Casio E-105, Everex Freestyle, and more. The <ref id="linux-vr" name="Linux-VR"> has developped support for these systems.--> Linux VR プロジェクトでは NEC 社 VR41xx マイクロプロセッサを使った機器への Linux の移植を行っています。これらの機種の多くはもともと Windows CE を動かすためのものです。現在基本的なドライバを備えた動作するカーネルが Vadem 社の Clio、Casio 社の E-105、Everex 社の Freestyle 他の機種向けに 同プロジェクトで作成されています。これらのシステムのサポートは <ref id="linux-vr" name="Linux-VR"> で行われています。 </p></sect2> <sect2>Toshiba TMPR39xx/Philips PR31700 platforms<P><!-- Similar to the VR41xx, devices with these processors were originally intended for running Windows CE. However, there are working kernels with basic drivers for <em>Sharp Mobilon</em> and the <em>Compaq C-Series</em>. The <ref id="linux-vr" name="Linux-VR"> has developped support for these systems.--> VR41xx と同様、これらのプロセッサを使った機器はもともと Windows CE を動かすためのものです。但し、<em>Sharp Mobilon</em> と <em>Compaq C-Series</em> には基本的ドライバを含んだ、動作するカーネルがあります。 その他の機種については開発中です。これらのシステムのサポートは <ref id="linux-vr" name="Linux-VR"> で行われています。 </p></sect2> </sect1> <sect1><!-- Hardware we're never going to support--> 私たちが決してサポートしないハードウェア<label id="never"><p> <sect2>IBM RS6000<P><!-- As the name says, these are IBM machines which are based on the RS6000 processor series, and, as such, they're not the subject of the Linux/MIPS project. People frequently confuse the IBM RS6000 with the MIPS R6000 architecture. However, the Linux/PPC project might support these machines. Checkout <url url="http://www.penguinppc.org/"> for further information.--> 名前の通り、これは RS6000 プロセッサシリーズを使った IBM のマシンです。 このため、これは Linux/MIPS プロジェクトの対象ではありません。よく IBM RS6000 と MIPS R6000 が混同されますが。しかしながら、Linux/PPC プロジェクトは該当機種をサポートしているかもしれません。詳しい情報は <url url="http://www.penguinppc.org/"> を見てみてください。 </p></sect2> <sect2>VaxStation<P><!-- As the name already implies, this machine is a member of Digital Equipment's VAX family. It's mentioned here because people often confuse it with Digital's MIPS-based DECstation family due to the similar type numbers. These two families of architectures share little technical similarities. These systems are subject of the Linux/VAX project at <url url="http://www.linux-vax.org/">.--> 名前にも含まれているとおり、これらのマシンは Digital Equipment 社の VAX ファミリのメンバーです。ここでこれを取り上げるのは MIPS を使った 同じ DEC の DECstation と似たタイプ名のため、よく混同されるからです。 この 2 つのファミリにはアーキテクチャ的に共通点はほとんどありません。 これらのシステムは、<url url="http://www.linux-vax.org/"> の Linux/VAX プロジェクトの対象です。 </p></sect2> <sect2>SGI VisPC<P><!-- This is actually an x86-based system, therefore not covered by this FAQ. There is some limited Linux support available for the older Visual Workstations. The current series of Visual Workstations is an officially supported SGI product. Please see <url url="http://oss.sgi.com"> and <url url="http://www.sgi.com"> for more information.--> これらは実際は x86 プロセッサを使ったシステムで、この FAQ の対象外です。 Visual Workstation の旧機種には、多少制約のある Linux サポートが提供されています。現在の Visual Workstation は公式にサポートされた SGI の製品です。詳しい情報は <url url="http://oss.sgi.com"> か <url url="http://www.sgi.com"> をご覧ください。 </p></sect2> <sect2><!--Motorola 68k-based machines--> モトローラ 68k ベースの機種<p><!-- Examples are the SGI Iris 1000, Iris 2000 and Iris 3000 series. As these machines are not based on MIPS processors, and therefore not subject of the Linux/MIPS project. In other words if you're looking into this document for more information you're lookin at the wrong place. Also these are <sl>very</sl> old machines, much more than ten years old by now. As such chances for the to ever be supported a small. For more on Linux on Motorola 68000 based systems see <url url="http://www.linux-m68k.org">.--> 例としては SGI Iris 1000, Iris 2000 や Iris 3000 シリーズです。 これらのマシンは MIPS プロセッサを使っていませんので Linux/MIPS プロジェクトではサポートしませんし、これらの機種の情報を探すためなら この文書は間違った場所です。また、これらは <sl>とても</sl> 古いマシンで、多分現時点で十年以上経っています。 これらがサポートされる可能性は少ないでしょう。Motorola 68000 ベースのシステムで動作する Linux 関連の情報は <url url="http://www.linux-m68k.org"> を参照ください。 </p></sect2> </sect1> </sect> <!--<sect><label id="cpus">Supported CPUs<P>--> <sect>サポートされている CPU <label id="cpus"> <label id="supported-cpus"><P> <sect1><!--MIPS32 architecture-->MIPS32 アーキテクチャ<P><!-- All CPUs and cores that conform to the MIPS32 specification, including the MIPS 4K series, Alchemy Au1000/1500.--> MIPS32 仕様に準拠した全ての CPU がサポートされています。これには MIPS 4kc と Alchemy 社 (現 AMD 社) Au1000 ほかを含みます。 </p></sect1> <sect1><!--MIPS64 architecture-->MIPS64 アーキテクチャ<P><!-- All CPUs and cores that conform to the MIPS64 specification, including the MIPS 5K and 10K series, Sibyte SB1 core / SB1250 SOC.--> MIPS64 仕様に準拠した全ての CPU がサポートされています。これには MIPS 5K, 10K, Sibyte 社 SB1 コア / SB1250 SOC(System On Chip) ほかを含みます。 </p></sect1> <sect1>R2000, R3000 <!--family-->ファミリ<P><!-- Linux supports the R2000, R3000 family and many processors that were derived from these the two original MIPS processors such as the R3081.--> Linux は最初の MIPS プロセッサ R2000, R3000 及びこの二つから派生した多くのプロセッサ (例えば R3081 など) をサポートしています。 </p></sect1> <sect1><!--R4000, R5000 and RM7000 family-->R4000 ファミリ<P><!-- Linux supports many of the members of the R4000 family. Currently, these are: R4000PC, R4400PC, R4300, R4600, R4700, R5000, R5230, R5260, RM7000. The list is growing permanently.<P> Not supported are the R4000MC and R4400MC CPUs (that is multiprocessor systems), as well as R5000 systems with a CPU-controlled second level cache. This means that the cache is controlled by the R5000 itself, in contrast to some external cache controller. The difference is important because, unlike other systems, especially PCs, on MIPS the cache is architecturally visible and needs to be controlled by software.<P> Special credit goes to <htmlurl url="mailto:grim@zigzegv.ml.org" name="Ulf Carlsson (ulfc@engr.sgi.com)"> who provided the CPU module for debugging the R4000SC / R4400SC support.--> Linux は R4000 ファミリの多くのメンバーをサポートしています。現時点では R4000PC, R4400PC, R4300, R4600, R4700 がサポートされています。<p> サポートされていないのは、R4000MC と R4400MC CPU (マルチプロセッサシステム向け) と、CPU 制御の二次キャッシュを持つ R5000 システムです。後者のほうは、キャッシュが外部のキャッシュコントローラではなく R5000 自身で制御されている場合を指します。この違いは重要です。 と言うのは、MIPS ではキャッシュはアーキテクチャ的に可視で、 ソフトウェアで制御してやる必要があるためです。<p> R4000SC/R4400SC サポートで CPU モジュールを提供してくれた <htmlurl url="mailto:grim@zigzegv.ml.org" name="Ulf Carlsson (ulfc@engr.sgi.com)"> さんの功績は特記されるべきでしょう。 </p><p><!-- There is some confusion about version numbering of R4000 and R4400 CPUs on SGI systems. These two processor types are basically identical with the main difference being the R4000 only having primary caches of each 8kb while the R4400 has twice that. Consequently these two processors do identify themselves both as type 4 in the c0_PrId register but a different version number while marketing decieded to market the somewhat improved R4400 as a great and new product. R4000 processors have version numbers upto 3.0; R4400 processors do identify themselves as version 4.0 and newer. As a consequence of the R4400 being sold as new product they also started counting the marketing version numbers again at 1.0. The IRIX <em>hinv</em> command uses the hardware version numbers while Linux in the hope to minimize the confusion is using marketing's version numbers that is the Linux version numbers are consistent with those used by the the MIPS literature such as processor errata.--> SGI システムでの R4000 と R4400 のバージョン番号付けに多少紛らわしい点があるので、ここで説明しておきます。 この二つのプロセッサは基本的には同じもので、主な違いは R4000 の一次キャッシュが 8kb づつであるのに対して R4400 はその二倍持っていることです。従ってこの二つのプロセッサは c0_PrId で自分の識別番号として同じ 4 を返し、別のバージョン番号を返すようになっています。 ところが、マーケティング上の都合で、改良品である R4400 は素晴らしい新製品であるということになりました。 R4000 プロセッサはバージョン番号が 3.0 までで、R4400 プロセッサには 4.0 以降のバージョン番号が付けられています。このバージョン番号付けの結果、R4400 は新製品として販売され、マーケティング上の番号付けは再度 1.0 から行われました。IRIX の <em>hinv</em> コマンドはハードウェアのバージョン番号を返しますが、Linux では混乱を最小にとどめるため、マーケティング上のほうの番号を返しています。 これは MIPS のプロセッサエラッタなどの、文書でのバージョン番号ではそちらが使われているためです。 </p> </sect1> <sect1>R5000 <!--family-->ファミリ<p><!-- The R5000 and many similar family members such R5230 and R5260 are supported by Linux. Support include support for the internal second level cache controller as well as the external cache controllers used by the SGI IP22.--> R5000 と、類似のファミリのメンバ、例えば R5230 や R5260 (PMC Sierra 社) は Linux でサポートされています。 このサポート範囲には内蔵二次キャッシュコントローラや SGI IP22 の外部キャッシュコントローラに対するサポートも含まれています。 </p> </sect1> <sect1>R6000<P><!-- Sometimes people confuse the R6000, a MIPS processor, with RS6000, a series of workstations made by IBM. So, if you're reading this in hope of finding out more about Linux on IBM machines, then you're reading the wrong document.<P> The R6000 is currently not supported. It is a 32-bit MIPS ISA 2 processor; apretty interesting and weird piece of silicon. It was developed and produced by a company named <sl>BIT Technology</sl>. Later, NEC took over the semiconductor production. It was built using ECL technology, the same technology that was, and still is, being used to build extremely fast chips like those used in some Cray computers. The processor had its TLB implemented as part of the last couple of lines of the external primary cache, a technology called <sl>TLB slice</sl>. That means its MMU is substantially different from those of the R3000 or R4000 series, which is also one of the reasons why the processor isn't supported.--> MIPS 系のプロセッサの R6000 はしばしば IBM 社のワークステーションの RS6000 と混同されます。ですので、もし IBM 機の Linux のことが知りたいという希望を持ってこの文書を読まれているのでしたら、読む文書が違っています。 <p> R6000 は現在サポートされていません。これは 32-bit の MIPS ISA 2 (MIPS II) に準拠したプロセッサで、興味深くはありますがかなり変なチップです。 これは <sl>BIT Technology</sl> 社で開発・製造されたもので、後に NEC が生産を引き継ぎました。これは Cray 社のスーパーコンピュータで使われていて、現在でも使われている特に高速なチップ向けの ECL プロセスで作られています。このプロセッサは、<sl>TLB slice</sl> と呼ばれる TLB を、外付けの一次キャッシュの最後の数ラインの一部を使って実現する手法を採っています。 このため、MMU は R3000 や R4000 シリーズのものと相当に異なり、 これがこのプロセッサがサポートされていない理由の一つになっています。 </p></sect1> <sect1>RM7000 ファミリ<p> <!-- <sect1>RM7000 family<p>--> <!-- The RM7000 and some similar family members are supported by Linux including support for tertiary caches. --> RM7000 と類似のファミリのメンバは、三次キャッシュのサポートを含めて Linux でサポートされています。 </p></sect1> <sect1>R8000<P><!-- The R8000 is currently unsupported partly because this processor is relatively rare and has only been used in a few SGI machines, and partly because the Linux/MIPS developers don't have such a machine.<P> The R8000 is a pretty interesting piece of silicon. Unlike the other members of the MIPS family it is a set of seven chips. It's cache and TLB architecture are pretty different from the other members of the MIPS family. It was born as a quick hack to get the floating point crown back to Silicon Graphics before the R10000 is finished.--> R8000 は現在未サポートです。これはこのプロセッサが一部の SGI の機種のみで使われた比較的まれなプロセッサで、Linux/MIPS 開発者が誰もこのような機種を持っていない、ということも理由の一部です。<p> R8000 はかなり興味深いシリコンチップです。このプロセッサのキャッシュと TLB 周りはほかの MIPS ファミリとはかなり違っています。 このプロセッサは R10000 が完成する前に、浮動小数点最高性能の名誉を Silicon Graphics が奪い返すべくクイックハックで作成されたものです。 </p></sect1> <sect1>R10000<P><!-- The R10000 is supported as part of the mips64 kernel which currently is supported on the IP22 (SGI Indy, Challenge S and Indigo 2) and Origin.<P> Due to the very hard-to-handle way this processor works in non-cachecoherent systems, it will probably be some time until we support this processor in such systems. As of today, these systems are the SGI O2 and Indigo --> R10000 は mips64 カーネルとしてサポートされています。現在 IP22 アーキテクチャ (SGI Indy、Challenge S と Indigo 2) および Origin でサポートされています。<p> このプロセッサは、キャッシュがノン・コヒーレントなシステムではとても制御しづらく、 このためそのようなシステムでこのプロセッサがサポートできるようになるまでにはしばらくかかると思います。 現時点では、そのようなシステムには SGI O2 と Indigo  があります。 </p></sect1> <sect1><!--Processors without TLB-->TLB の無いプロセッサ<p><!-- For embedded purposes, there are special derivates of the above CPU available which often lack a full TLB. We don't support those types nor should you ever expect such support to be added.<P> Hackers may want to take a look at a Linux subset named Microcontroller Linux, or short, ucLinux. This would be supportable on TLB-less processors. Given the little difference between CPU types with and without TLB, we still recommend that you choose a processor with TLB. It's going to save you a lot of engineering.--> 組み込み向け用途の上記 CPU の派生品には、TLB 機能の一部を欠くものがあります。 これらの品種はサポートしませんし、サポートされることを期待してもらっても困ります。<p> ハッカーなら、マイクロコントローラ向けの Linux (略称 ucLinux) をちょっと調べてみようと思われるかもしれません。これは TLB のないプロセッサをサポート可能です。但し、プロセッサのタイプに TLB の有無が与える影響がほとんどないことを考えると、やはり TLB のあるプロセッサを選択することを薦めます。 そうすることで設計作業をずっと節約できます。 </p></sect1> <!--<sect1>Processors with partial or no FPU<P>--> <sect1>浮動小数点機構が部分的にサポートされた、または搭載されていないプロセッサ<P><!-- Linux/MIPS version 2.4 and later feature a full FPU emulation and therefore can support these processors while maintaining the full binary compatibility to fpu-full versions.--> Linux/MIPS バージョン 2.4 から、完全な浮動小数点エミュレーション機能が加わりましたので、 このようなプロセッサも、浮動小数点付きのプロセッサとのバイナリ互換性を保ったままサポート可能になっています。 </p></sect1> </sect> <!--<sect>Technical FAQ--> <sect>技術的 FAQ <sect1><!--Reporting bugs-->バグの報告<p><!-- Before reporting a bug please make sure the answer to your problem isn't already in this document. You may also want to use the search engine at <url url="http://www.linux-mips.org/archives/linux-mips"> to search the mailing list archives for references to your problem.<p> If this all didn't turn up anything, it seems time to write a bug report. Inexperienced kernel bug reporters should read <htmlurl name="REPORTING-BUGS" url="http://www.linux-mips.org/cvsweb/~checkout~/linux/REPORTING-BUGS"> (since Linux 2.1 this file ships as part of the kernel) to ensure the bug report contains all the information needed. In particular the step of decoding Ooops messages is important; without it's hard if possible at all to make sense from the numbers in the register dump. For most problems it's important to know exactly what system you're using. Remember a system consists of more than just a processor and MIPS systems tend to differ much more than Intel systems. In general you should not post large files such as System.map or others until you've been explicitly asked to. Even if you think you've discovered a generic kernel bug you may still want to cc linux-mips@linux-mips.org, just in case.--> バグを報告する前に、答えがこの文書に載っていないことの確認をお願いします。 また、<url url="http://www.linux-mips.org/archives/linux-mips"> のサーチエンジンを使って、あなたの問題をメーリングリストアーカイブから探してみてください。</p><p> これで解決しなかった場合は、バグレポートをお願いします。 カーネルのバグレポートに不慣れな方はまず、<htmlurl name="REPORTING-BUGS" url="http://www.linux-mips.org/cvsweb/~checkout~/linux/REPORTING-BUGS"> (Linux 2.1 以降では、これはカーネル添付文書になっています) を読んで、必要な全ての情報がレポートに含まれるようにしてください。 特に、Oops メッセージの解析手順の部分が重要です。これがなければ、レジスタダンプの値から意味を持つ情報を引き出すことはほとんど不可能です。 ほとんどの問題では、使っているシステムの正確な情報も重要です。 まず、システムはプロセッサだけからなる訳ではないこと、MIPS システムは、Intel システムよりシステム間の違いが大きいことを念頭に置いてください。 一般的に言って、System.map のような大きなファイルを添付することは、明示的にそれを求められない限りやるべきではありません。 また、アーキテクチャ非依存のカーネルバグを見つけたと思っている場合でも、念のため linux-mips@linux-mips.org にも CC をお願いします。 </p></sect1> <sect1><!--Installation of Linux/MIPS and common problems.--> Linux/MIPS のインストールとよくある問題<P><!-- --> <sect2><!--NFS booting fails.-->NFS ブートに失敗する<P><!-- Usually, the reason for this is that people have unpacked the tar archive under IRIX, not Linux. Since the representation of device files over NFS is not standardized between various Unices, this fails. The symptom is that the system dies with the error message ``Warning: unable to open an initial console.'' right after mounting the NFS filesystem.--><P><!-- For now, the workaround is to use a Linux system (doesn't need to be MIPS) to unpack the installation archive onto the NFS server. The NFS server itself may be any type of UNIX.--><P><!-- --> 通常はこれはこの現象に出くわした人たちが tar アーカイブを Linux ではなく IRIX で展開したためです。NFS 越しのデバイスファイルの定義は Unix 間で標準化されていないため、この問題が起きます。現象としては、NFS ファイルシステムをマウントした直後にシステムが ``Warning: unable to open an initial console.'' というエラーメッセージで死ぬと言うものです。<p> 今のところ、この問題の回避策は、インストールに使うアーカイブを NFS サーバに展開する際に Linux システムを使うことです。この Linux システムは MIPS 機である必要は無く、NFS サーバ自体はどのような UNIX 機でも問題ありません。 </sect2> <sect2><!--Kernel doesn't compile.-->カーネルがコンパイルできない<p><!-- Not all machines supported by Linux/MIPS are equally well maintained; in general those that are used by more users experience more scrutiny and therefore are better maintained.<p> Kernels downloaded from kernel.org in general don't have uptodate MIPS support so they may not compile at all or work as well as those from linux-mips.org - where optimal MIPS support is the only focus.<p>--> Linux/MIPS でのシステムが、同じようによく保守されているわけではありません。 一般的に言って、多くのユーザのいるマシンには細かい経験の蓄積が進んでいますし、その結果良くサポートされています。</p><p> kernel.org からダウンロードしたカーネルには最新の MIPS サポートは含まれていませんので、MIPS サポートのみを対象として保守されている linux-mips.org からダウンロードしたものと違ってコンパイルが通らなかったり、動かなかったりするかもしれません。 </p></sect2> <sect2><!-- Self-compiled kernels crash when booting.--> 自分でコンパイルしたカーネルがブート時にクラッシュする<P><!-- When I build my own kernel, it crashes. On an Indy the crash message looks like the following (the same problem hits other machines as well but may look completely different):--> 自分でカーネルを作ったんですが、クラッシュします。Indy ではクラッシュメッセージは次のようなものです (同様の問題は他のマシンでも起きますが、メッセージは全く違ったものかもしれません)。 <verb> Exception: <vector=UTLB Miss> Status register: 0x300004803<CU1,CU0,IM4,IPL=???,MODE=KERNEL,EXL,IE> Cause register: 0x8008<CE=0,IP8,EXC=RMISS> Exception PC: 0x881385cc, Exception RA: 0x88002614 exception, bad address: 0x47c4 Local I/O interrupt register 1: 0x80 <VR/GIO2> Saved user regs in hex (&gpda 0xa8740e48, &_regs 0xa8741048): arg: 7 8bfff938 8bfffc4d 880025dc tmp: 8818c14c 8818c14c 10 881510c4 14 8bfad9e0 0 48 sve: 8bfdf3e8 8bfffc40 8bfb2720 8bfff938 a8747420 9fc56394 0 9fc56394 t8 48 t9 8bfffee66 at 1 v0 0 v1 8bfff890 k1 bad11bad gp 881dfd90 fp 9fc4be88 sp 8bfff8b8 ra 88002614 PANIC: Unexpected exception </verb><!-- This problem is caused by a still unfixed bug in Binutils newer than version 2.7. As a workaround, change the following line in arch/mips/Makefile from:--> この問題はバージョン 2.7 以降の Binutils のまだ直っていないバグのために起きます。当面の回避策は、 arch/mips/Makefile の <verb> LINKFLAGS = -static -N </verb> <!-- to:-->という行を、下記のように修正してください。 <verb> LINKFLAGS = -static </verb> <sect2><!-- Booting the kernel on the Indy fails with PROM error messages--> Indy のカーネルブートが次のような PROM エラーメッセージで失敗する<P> <verb> >> boot bootp()/vmlinux 73264+592+11520+331680+27848d+3628+5792 entry: 0x8df9a960 Setting $netaddres to 192.168.1.5 (from server deadmoon) Obtaining /vmlinux from server deadmoon Cannot load bootp()/vmlinux Illegal f_magic number 0x7f45, expected MIPSELMAGIC or MIPSEBMAGIC. </verb><!-- This problem only happens for Indys with very old PROM versions which cannot handle the ELF binary format which Linux uses. A solution for this problem is in the works.--> この問題は Indy のとても古い版の PROM では、Linux の使う ELF バイナリフォーマットを扱うことが出来ないために発生します。 この問題の解決は、現在作業中です。 </sect2> <sect2><!--IP22 has forgotten it's ethernet address--> IP22 アーキテクチャのマシンが ethernet アドレスを忘れてしまいます。<p><!-- IP22 uses the Dallas DS1286 RTC chip to store time and firmware variables. This chip contains a builtin battery for ten years but by now this decade is almost over and experience has shown that some of these RTC batteries have a much shorter battery life, so the RTCs start becoming forgetful. Software may also accidentally have overwritten the RTC's content.--> IP22 アーキテクチャでは、Dallas DS1286 RTC チップを時刻とファームウェア変数を格納するために使っています。 このチップは内部に電池を持っていますが、現在すでに約十年立っていますし、経験的にこの種の RTC バッテリの寿命はかなり短いことを考慮すると、RTC はそろそろ情報を保持しなくなってきています。また、ソフトウェアが何かのミスで RTC の情報を上書きしている可能性もあります。</p> <p> <!--If you have determined that a defective RTC chip is the cause of the problem you can get a new RTC from <url url="http://www.maxim-ic.com/"> or other sources. Be paranoid, make sure you don't get a part that has been sitting on a shelf for long years. This is how to reprogram the RTC chip. Assuming your ethernet address is aa:bb:cc:dd:ee:ff--> 問題の原因が、RTC チップの不良であると判断できたなら。新品の RTC を <url url="http://www.maxim-ic.com/"> や、そのほかの供給元より入手できます。 うるさい向きとしては、更にその部品が部品棚で長いこと眠っていたものでないことを確認するのも良いでしょう。</p><p> 以下が、RTC チップの再プログラム法です。ここでは、ethernet アドレスが aa:bb:cc:dd:ee:ff であると仮定しています。</p> <p> <verb> fill -w -v 0xaa 0xbfbe04e8 fill -w -v 0xbb 0xbfbe04ec fill -w -v 0xcc 0xbfbe04f0 fill -w -v 0xdd 0xbfbe04f4 fill -w -v 0xee 0xbfbe04f8 fill -w -v 0xff 0xbfbe04fc </verb><!-- With this command you can verify the content of the chip's NVRAM:--> 以下のコマンドを使ってチップ内の NVRAM の内容の検証が行えます。 <verb> dump -w -x 0xbfbe04e8 </verb><!--- Note this will print each byte of the MAC address repeated four times; this is normal an due to the way the chip is used in the Indy. The MAC address is also the system's serial number, so software licenses under IRIX might be bound to it. Also the ethernet standards specify certain meanings for certain values of the 48-bit address. Therefore you should reprogramm the old ethernet address. You may find the MAC address on the sticker on the machine. Below a bar code this sticker only contains a 12 digit hexadecimal number; it's typically located on the backside between the parallel port and and SCSI connectors on the left side and the power supply on the right side. In case this sticker has been lost, you probably also have the number somewhere in the bootmessages of Linux archived by syslogd or maybe a bootpd or dhcpd config file. If you need to reprogram the ethernet address you will almost certainly have lost all other NVRAM settings, use the PROM shell's setenv -p command for that.--> これは、MAC アドレスの各バイトを四回打ち出します。これは、Indy でのチップの使い方の関係で、正常な動作です。</p><p> この MAC アドレスは、システムのシリアル番号をかねていますので、IRIX 管理下のソフトウェアライセンスはこの番号に括り付けになります。また、 ethernet 標準では、48bit アドレスの特定の値に意味を持たせています。 このため、再プログラムの際の ethernet アドレスには元の ethernet アドレスを使ってください。MAC アドレスはマシンに張られたシールで確認できるでしょう。通常は、このシールには 12 桁の十六進数字のみが記されており、マシンの後ろ面のパラレルポートと左側の SCSI コネクタの間で、右側の電源との間に張られています。 シールが無くなっている場合も、syslogd の出力した Linux のブートメッセージや、 bootpd や dhcpd 設定ファイルなどからこの値を得ることができるでしょう。</p> <p>ethernet アドレスを再プログラムする必要がある場合、他の NVRAM 設定も恐らく全て失われていますので、設定のために PROM シェルの setenv -p コマンドを使ってください。 </p></sect2> <sect2><!-- Where can I get the little endian firmware for my RM 200 C?--> 私の RM 200C 用のリトルエンディアンファームウェアをどこで入手したらいいんでしょうか?<P><!-- SNI's system can be operated in both big and little endian modes. At this time, Linux/MIPS only supports the little endian firmware. This is somewhat unlucky since SNI hasn't shipped that firmware for quite some time, since they dropped Windows NT. When running in big endian mode, the firmware looks similar to an SGI Indy which is already supported, therefore fixing the SNI support will be relatively easy. Interested hackers should contact <htmlurl url="mailto:ralf@gnu.org" name="Ralf Bächle (ralf@gnu.org)">.--> SNI のシステムはビッグとリトルの両エンディアンで動作可能です。現時点では Linux/MIPS はリトルエンディアンのファームウェアのみをサポートしています。 これはある意味で不幸なことで、SNI は Windows NT のサポートをやめたため、リトルエンディアンのファームウェアをここしばらく出荷していません。 ビッグエンディアンモードで動かした場合、ファームウェアは既にサポートされている SGI Indy に似たものですので、SNI サポートを修正するのは多分比較的容易です。 興味のあるハッカーは <htmlurl url="mailto:ralf@gnu.org" name="Ralf Bächle (ralf@gnu.org)"> まで連絡ください。 </sect2> <sect2><!-- ld dies with signal 6-->ld が signal 6 で死にます<P> <verb> collect2: ld terminated with signal 6 [Aborted] </verb><!-- This is a known bug in older binutils versions. You will have to upgrade to at least binutils 2.8.1 plus very current patches.--> これは古い binutils の既知のバグです。少なくとも binutils 2.8.1 以降と最新のパッチの組み合わせにアップグレードする必要があります。 </sect2> <!--<sect2>Missing ELF support in some PROM versions<P>--> <sect2>一部の版の PROM に ELF サポートがない問題<P><!-- Old IP22 PROM versions don't know about the ELF binary format which the Linux kernel normally uses, so Linux cannot boot directly. This results in error messages similar to this one:--> 古い版の IP22 PROM は Linux カーネルの使う ELF フォーマットを知らず、 Linux が直接ブートできません。 この問題に当たると、以下のようなエラーメッセージになります。 <verb> >> boot -f linux root=/dev/sda1 Cannot load scsi(0)disk(1)rdisk(0)partition(8)/linux. Illegal f_magic number 0x7f45, expected MIPSELMAGIC or MIPSEBMAGIC. Unable to load linux: ``linux'' is not a valid file to boot. >> </verb><!-- The preferable solution for this is of course a PROM upgrade but that isn't available for all systems.--> この問題の望ましい解決策はもちろん PROM のアップグレードですが、すべてのシステムで提供されているわけではありません。 <P><!-- For systems which still have the sash of IRIX 5 installed it is alternativly possible use Sash to boot the kernel. Sash knows how to load ELF binaries and doesn't care if it's an IRIX or Linux kernel. Simply type ``Sash'' to the PROM monitor. You'll get another shell prompt, this time from Sash. Now launch Linux as usual. <P> Sash can read EFS or XFS filesystems or read the kernel from BOOTP / TFTP.--> 代替手段として、Irix 5 以降の Sash をカーネルを ブートするために使うことができます。Sash は ELF バイナリをロードするやり方を知っており、それが IRIX のカーネルか Linux のカーネルかを気にしません。PROM モニタで ``Sash'' と打ってください。 別のシェルプロンプトがでたなら、それが Sash からのプロンプトです。 後は普通通り Linux を起動してください。<p>Sash は EFS と XFS ファイルシステムを読め、bootp / tftp でカーネルを読むこともできます。<p> <!-- Using the elf2ecoff tool that is shipping with the kernel source you can convert an ELF binary into ECOFF. Or when building a kernel just run the ``make vmlinux.ecoff'' which will produce an ECOFF kernel.--> カーネルソースと共に配布されている elf2ecoff ツールを使って ELF バイナリを ECOFF 形式に変換することもできます。または、カーネルのビルド時に単に ``make vmlinux.ecoff'' とすることで ECOFF 形式のカーネルを作成できます。 </sect2> <sect2><!--My machine doesn't download the kernel when I try to netboot-->ネットブートを試みているんですが、私のマシンはカーネルをダウンロードしてくれません<P><!-- This problem affects the ARC firmware on SNI RM200 and SGI IP22.<p> The boot client is replying to the BOOTP packets (may be verified using a packet sniffer like tcpdump or ethereal), but doesn't download the kernel from your BOOTP server. This happens if your boot server is running a kernel of the 2.3 series or higher. The problem may be circumvented by doing a "echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_no_pmtu_disc" as root on the boot server.--> この問題は、SNI RM200 と SGI の IP22 アーキテクチャの ARC ファームウェアで起きます。</p><p> ブートクライアントが BOOTP パケットに返答しているのにも関わらず (tcpdump や ethereal のようなパケットスニファで確認できます)、 BOOTP サーバからカーネルをダウンロードしない場合です。 これはあなたのブートサーバがカーネル 2.3 系、またはそれ以降のものを使っているときに起きます。 この問題が起きた場合には、ブートサーバで root になって "echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_no_pmtu_disc" と入力すれば回避できます。 </sect2> <sect2><!--The kernel download from the TFTP server stops and times out--> TFTP サーバからのダウンロードが止まって、タイムアウトします<P><!-- This may happen if the TFTP server is using a local port number of 32768 or higher which usually happens if the TFTP server is running Linux 2.3 or higher. This problem may be circumvented by doing a "echo 2048 32767 > /proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range" on the server.--> この問題は、TFTP サーバがローカルポート番号 32768 以上を使おうとしているせいで起きている場合があります。Linux 2.3 以降を使っている場合には、TFTP サーバは 32768 以降を使います。 この問題は、サーバで "echo 2048 32767 > /proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range" とすれば回避できるでしょう。 </sect2> <sect2><!-- Bug in DHCP version 2-->DHCP バージョン 2 のバグ<P><!-- When using DHCP version 2 you might see the following problem: Your machines receives it's BOOTP reply 3 times but refuses to start TFTP. You can fix this by doing a "unsetenv netaddr" in the PROM command monitor before you boot your system. DHCP version 3 fixes that problem.--> DHCP バージョン 2 を使っていると、次の問題に出くわすかもしれません。 現象:あなたのマシンは BOOTP を受信し、三回返答しますが、 TFTP を始めようとしません。この問題はシステムをブートする前に PROM モニタで "unsetenv netaddr" と入力することで回避できます。 DHCP バージョン 3 はこの問題を修正しています。 </sect2> <sect2><!--When booting I get: Warning: unable to open an initial console.--> ブート時に "Warning: unable to open an initial console" というメッセージが出ます <P><!-- This problem has two possible solutions. First make sure you actually have a driver for the console of your system configured. If this is the case and the problem persists you probably got victim of a widespread bug in Linux distributions and root filesystems out there. The console of a Linux systems should be a character device of major id 5, minor 1 with permissions of 622 and owned by user and group root. If that's not the case, cd to the root of the filesystem and execute the following commands as root: <verb> rm -f dev/console mknod --mode=622 dev/console </verb> You can also do this on a NFS root filesystem, even on the NFS server itself. However note that the major and minor ids are changed by NFS, therefore you must do this from a Linux system even if it's only a NFS client or the major / minor ID might be wrong when your Linux client boots from it.--> この問題には二つの可能性と解決策があります。 まず、あなたのシステムで設定されたコンソールに対して、ドライバが実際にあるかどうかを確認してください。 この点には問題が無く、問題が解決しないなら、 あなたは Linux ディストリビューションと root ファイルシステムに存在する、よくあるバグの犠牲になっているものと考えられます。 Linux システムのコンソールは、キャラクタデバイスで、メジャー番号 5、マイナー番号 1 で、かつユーザとグループが共に root で書き込み権 622 であるべきです。 もしそうなっていないなら、ファイルシステムのルートディレクトリに cd して、以下のコマンドを root になって実行してください。 <verb> rm -f dev/console mknod --mode=622 dev/console </verb> これは NFS ルートファイルシステムでも、NFS サーバで直接行うこともできます。 しかしメジャー番号とマイナー番号は NFS により変更されてしまうので、この作業は Linux システムから (MIPS システムが唯一の NFS クライアントであっても) 行う必要があります そうしなければ、Linux クライアントがそこからブートする際にメジャー番号や マイナー番号が誤ったものになってしまいます。 </sect2> <sect2><!--Is IRIX required for installation on SGI systems?<P>--> SGI システムにインストールする際に IRIX が必要でしょうか。<P><!-- Various descriptions of the installation procedure use IRIX in order to partition disks. This was required at the time of their writing as there were no native partiting tools available. Now disks can be partitioned using the IRIX disklabel mode which can be selected in the expert menu of newer fdisk versions or GNU Parted. The volume header can be manipulated using dvhtool. Note dvhtool usage is different from IRIX.<p> IRIX as secondary operating systems can still be handy as it may reduce the need to fiddle with ramdisks or nfs-root during installation. Just one word of warning though: Be careful to not point IRIX fx(8) to disks that don't don't contain an IRIX disklabel if you want to retain the content - IRIX may <em>damage</em> the content of that disk without asking!--> 様々なインストール手順の記載の中で、ディスクの分割を行うために IRIX が使われています。これが必要になっていたのは、その手順が書かれた時点では linux で走るディスク分割ツールがなかったためです。 現在は、fdisk の新しいバージョンか、GNU Parted を用いれば、ディスクを IRIX のディスクラベル (expert モードで選択可能になりました) を用いて分割可能になりました。 ボリュームヘッダは dvhtool で操作できます。注意点として、dvhtool の使い方は IRIX のものとは異なります。<p> また、予備のオペレーティングシステムとしての IRIX は、インストール時に ramdisk や nfsroot で苦戦する手間を減らし、便利ではあります。但し、一言注意。 中身を失いたくないなら、IRIX ディスクラベルを持っていないディスクを IRIX fx(8) に指定しては絶対にいけません。IRIX は問い合わせなしにディスクの内容を <em>壊し</em> ます。 <!-- 多分 expert モードは fdisk だけの機能と思うが未確認 --> </sect2> <sect2><!--Can IRIX and Linux be installed on the same system--> IRIX と Linux を同じシステムで共存できますか<P><!-- Yes. Just make sure you read the warning about IRIX's fx(8) in above paragraph.--> はい。但し、必ず前の節の IRIX の fx(8) についての注意を読んで下さい。 </sect2> <sect2><!--Insmod complains about the _gp_disp symbol being undefined<P>--> Insmod が _gp_disp シンボルが未定義だと文句を言います<P><!-- _gp_disp is a magic symbol used with PIC code on MIPS. Be happy, this error message saved you from crashing your system. You should use the same compiler options to compile a kernel module as the kernel makefiles do. In particular the options <em>-mno-pic -mno-abicalls -G 0</em> are important.--> _gp_disp は MIPS の PIC コード中で使われているマジックシンボルです。 このエラーは、システムをクラッシュから救ってくれたため、むしろ有り難いものです。 この場合の問題の要点は、カーネル作成時の Makefile のオプションと、カーネルモジュール作成時のオプションは同じにすべきだということです。 特に、オプション <em>-mno-pic -mno-abicalls -G 0</em> が重要です。 </sect2> <sect2><!--Serial console on SGI machines-->SGI マシンのシリアルコンソール<P><!-- Make sure that the kernel you're using includes the appropriate driver for a serial interface and serial console. Set the <em>console</em> ARC environment variable to either the value <em>d1</em>, or <em>d2</em> for Indy and Challenge S depending on which serial interface you're going to use as the console.--> 使っているカーネルに、シリアルインターフェースとシリアルコンソールのための適切なドライバが組み込まれるようにしてください。 Indy と Challenge S では ARC 環境変数 <em>console</em> を <em>d1</em> か <em>d2</em> のどちらか (コンソールとして使おうとしているシリアルインターフェース側) に設定してください。 <P> <!--If you have the problem that all kernel messages appear on the serial console on boot-up, but everything is missing from the point when init starts, then you probably have the wrong setup for your /dev/console. You can find more information about this in the Linux kernel source documentation which is in /usr/src/linux/Documentation/serial-console.txt if you have the kernel source installed.--> ブート時に、全てのカーネルメッセージがシリアルコンソールに現れ、 init が動き出した時点から何も出なくなるという問題に出くわしたのなら、 多分あなたの /dev/console の設定が間違っているのでしょう。 カーネルソースをインストールしているなら Linux カーネルソースの /usr/src/linux/Documentation/serial-console.txt に詳しい情報がみつかります。 </sect2> <sect2><!--Strange amounts of available memory on SGI--> SGI の機種で、有効なメモリ量が変です<P><!-- On bootup, the kernel on the Indy will report available memory with a message like: <verb> Memory: 27976k/163372k available (1220k kernel code, 2324k data) </verb> The large difference between the first pair of numbers is caused by a 128MB area in the Indy's memory address space which mirrors up to the first 128MB of memory. The difference between the two numbers will always be about 128MB and does not indicate a problem of any kind. Kernels since 2.3.23 don't count this 128MB gap any more.--> ブート時に Indy のカーネルは有効なメモリ量を次のようなメッセージで表示します。 <verb> Memory: 27976k/163372k available (1220k kernel code, 2324k data) </verb> 最初の 2 つの数字が大きく違うのは、Indy のメモリアドレス空間内には先頭の 128MB がイメージとして現れるためです。この 2 つの数字の違いはこのため 大体 128MB ぐらいで、何かの問題を示しているわけではありません。 カーネル 2.3.23 からはこの 128MB の差は数えられないようになっています。 </sect2> <sect2><!--Indy PROM related problems-->Indy PROM 関連の問題<P><!-- Several people have reported these problems with their machines after upgrading them typically from surplus parts. There are several PROM versions for the Indy available. Machines with old PROM versions which have been upgraded to newer CPU variants, like a R4600SC or R5000SC module, can crash during the self test with an error message like:--> 一部の人たちが、マシンを保守パーツ等でアップグレードした後にこの問題を報告しています。 Indy の PROM には、何種類かの版があります。古い PROM 版のマシンで新しい種類の CPU にアップグレードした場合、例えば R4600SC を R5000SC モジュールにするなどした場合、次のようなメッセージを出してセルフテストがクラッシュします。 <verb> Exception: <vector=Normal> Status register: 0x30004803<CU1,CU0,IM7,IM4,IPL=???,MODE=KERNEL,EXL,IE> Cause register: 0x4000<CE=0,IP7,EXC=INT> Exception PC: 0xbfc0b598 Interrupt exception CPU Parity Error Interrupt Local I/O interrupt register 1: 0x80 <VR/GIO2> CPU parity error register: 0x80b<B0,B1,B3,SYSAD_PAR> CPU parity error: address: 0x1fc0b598 NESTED EXCEPTION #1 at EPC: 9fc3df00; first exception at PC: bfc0b598 </verb><!-- In that case, you'll have to upgrade your machine's PROM to a newer version, or go back to an older CPU version (usually R4000SC or R4400SC modules should work). Just to be clear, this is a problem which is unrelated to Linux, it is only mentioned here because several Linux users have asked about it.--> この場合、マシンの PROM を新しい版にアップグレードするか、古い CPU に戻す必要があります (通常 R4000SC と R4400SC モジュールは動くはずです)。はっきり言っておきますが、この問題は Linux とは無関係です。ここでこれを取り上げているのは幾人かの Linux ユーザがこれについて質問を出していたからです。 <P> </sect2> <sect2><!-- Why is so much memory reserved on my Indy?--> 私の Indy でメモリがこんなにシステムで使われてしまうのはなぜ?<P><!-- On bootup, the `Memory: ...' message on an Indy says that there is 128MB of RAM reserved. That is ok. Just like the PC architecture has a gap in its memory address space between 640KB and 1024KB, the Indy has a 128MB-sized area in its memory map where the first 128MB of its memory is mirrored. Linux knows about it and just ignores that memory, and thus this message.--> ブート時に Indy の `Memory: ...' メッセージは 128 MB のメモリがシステムで使われていると答えます。これは正常です。 PC アーキテクチャで、メモリアドレスの 640KB から 1024KB までに隙間が開いているのと同様、Indy のメモリアドレス空間内に最初の 128MB がイメージとして現れる部分があるためです。Linux はそのことを知っていて、そのメモリを単に無視するため、このようなメッセージが出るのです。 <P> </sect2> <sect1>Milo<P><!-- Milo is the boot loader used to boot the little endian MIPS systems with ARC firmware, currently the Jazz family and the SNI RM 200. While Milo uses the same name and has a similar purpose to the Alpha version of Milo, these two Milos have nothing else in common. They were developed by different people, don't share any code, and work on different hardware platforms. The fact that both have the same name is just a kind of historic ``accident''.--> Milo は、ARC ファームウェアのリトルエンディアン MIPS システムをブートさせるためのブートローダであり、現在 Jazz ファミリと SNI RM 200 に使われています。Milo は Alpha システムで使われる Milo と名前が同じで目的もほぼ同じですが、この二つの Milo にはそれ以外に共通点はありません。この二つは別々の人たちが開発しましたし、 コードも全く別々で、違うハードウェアプラットフォームで動作します。 この二つが同じ名前なのは、単に歴史的な「事故」というべきものです。 <P><!-- The need for Milo has been eliminated for all ARC platforms except the RM200C due to it's unusual firmware behavior. On all other platforms an ECOFF or often on more modern firmware also an ELF kernel can be started directly without the need for Milo or an equivalent. On the RM200C Milo 0.27.1 is still required to boot the kernel.--> Milo は、RM200C 以外の ARC プラットフォームでは必要なくなっています。 他のすべてのプラットフォームでは、ECOFF カーネル (またはより新らしいファームウェア下では ELF カーネル) を、Milo や相当品の必要なしに直接実行可能です。RM200C ではファームウェアのおかしな振る舞いのため、Milo 0.27.1 がカーネルのブートのために引き続き必要です。<P> <sect2><!-- Building Milo-->Milo のビルド<P><!-- The building procedure of Milo is described, in detail, in the README files in the Milo package. Since Milo has some dependencies to kernel header files which have changed over time, Milo often cannot be built easily. However, the Milo distribution includes binaries for both Milo and Pandora. Building Milo is not trivial; unless you want to modify Milo yourself the urgent recommendation is to use the binaries shipping in the Milo tarball.--> Milo のビルドの手順は、Milo パッケージの README ファイルに詳細にわたって書かれています。Milo はカーネルのヘッダファイルに多少の依存関係を持ちますが、 このヘッダファイルはカーネルリリースと共に変わるものですから、Milo を簡単に作成できないことが良くあります。但し、Milo の配布ファイルには Milo と Pandora 両方のバイナリが含まれています。Milo のビルドは簡単ではありません。 もし Milo を自分で変更したいと言うことでなければ、とりあえずのお勧めは Milo tarball に含まれているバイナリを用いることです。 <P> </sect2> <sect2>Pandora<P><!-- Pandora is a simple debugger which was primarily developed in order to analyze undocumented systems. Pandora includes a disassembler, memory dump functions, and more. If you only want to use Linux, then there is no need to install Pandora, despite its small size.--> Pandora は技術文書のないシステムを解析することを主たる目的として開発された簡単なデバッガです。 Pandora には逆アセンブラやメモリダンプ機能などが含まれています。 単に Linux を使いたいだけならば、Pandora を (サイズは小さいですが) インストールする必要はないでしょう。 </sect2> </sect1> <sect1><!-- Loadable Modules-->ローダブルモジュール<P><!-- Using modules on Linux/MIPS is quite easy. It should work as expected for people who have used the feature on other Linux systems. If you want to run a module-based system, then you should have at least kernel version 980919, and modutils newer than version 2.1.121 installed. Older versions won't work.--> Linux/MIPS でモジュールを使うのは実に簡単です。他の Linux システムのモジュール機能を使っていた人が期待するとおりに動きます。 モジュールを使ったシステムを走らせたい場合、少なくとも 980919 版以降のカーネルと、バージョン 2.1.121 より新しい modutils を使ってください。これより古いものは動きません。 </sect1> <sect1><!-- How do I set up a cross-compiler?--> クロスコンパイラ環境の構築方法<P> <sect2><!-- Available binaries-->入手できるバイナリ<P><!-- The easiest way to setup a cross-compiler is to just download the binaries from <url url="ftp://ftp.linux-mips.org/pub/linux/mips/crossdev/">. Serious, over the 8 years of Linux/MIPS history this has been shown to be biggest problem many users have been facing with Linux/MIPS. For Linux/i386 hosts and big endian targets, these are the packages:--> クロスコンパイラ環境を構築する一番やさしい方法は、バイナリを <url url="ftp://ftp.linux-mips.org/pub/linux/mips/crossdev/"> からダウンロードしてくることです。 真面目な話、Linux/MIPS の 8 年の歴史から、Linux/MIPS で多くのユーザが直面する最大の問題がこれであるということが明らかになっています。 Linux/i386 用のビッグエンディアンターゲット向けのパッケージは次のものです。 <verb> binutils-mips-linux-2.13.2.1-1.i386.rpm egcs-c++-mips-linux-1.1.2-4.i386.rpm egcs-g77-mips-linux-1.1.2-4.i386.rpm egcs-libstdc++-mips-linux-2.9.0-4.i386.rpm egcs-mips-linux-1.1.2-4.i386.rpm egcs-objc-mips-linux-1.1.2-4.i386.rpm </verb><!-- And this is the list of packages for little endian targets:--> そして、次がリトルエンディアン向けのパッケージのリストです。 <verb> binutils-mipsel-linux-2.13.2.1-1.i386.rpm egcs-c++-mipsel-linux-1.1.2-4.i386.rpm egcs-g77-mipsel-linux-1.1.2-4.i386.rpm egcs-libstdc++-mipsel-linux-2.9.0-4.i386.rpm egcs-mipsel-linux-1.1.2-4.i386.rpm egcs-objc-mipsel-linux-1.1.2-4.i386.rpm </verb><!-- For 64-bit MIPS kernels, there is only one package available right now:--> 64-bit MIPS カーネル向けには、現在二つのパッケージのみが入手できます。 <verb> egcs-mips64-linux-1.1.2-4.i386.rpm </verb> と、リトルエンディアン 64 bit システム向け <!-- and for little endian 64-bit systems:--> <verb> egcs-mips64el-linux-1.1.2-4.i386.rpm </verb> です。 <!-- It's not necessary that you install all of these packages as most people can just omit the C++, Objective C and Fortran 77 compilers. The Intel binaries have been linked against GNU libc 2.2, so you may have to install that as well when upgrading.--> <P> これらの全部をインストールする必要はなく、殆どの人は C++、Objective C と Fortran 77 の各コンパイラは省略してよいでしょう。 Intel 版のバイナリは GNU libc 2.2 にリンクされているので、 アップグレードする際にはこれもインストールする必要があるでしょう。 </sect2> <sect2><!--Recommended compiler versions-->おすすめのコンパイラのバージョン<P> <sect3>Binutils<p><!-- The recommended version is binutils 2.13.2.1.--> お勧めなのは、binutils 2.13.2.1 です。 </p> </sect3> <sect3>gcc<p> <!-- For Linux 2.4 kernels before 2003-05-16 the minimum gcc version required is egcs 1.1.2; later 2.4, 2.5 and 2.6 require gcc 2.95.3 or newer. Using a too old compiler may result in compiler core dumps or silently misscompiled kernels. The better code generation of later tools has little impact on performance of the generated kernel however more recent tools tend to be dramatically slower at generating code, so some people like the maintainer of the MIPS port tend to continue using old compilers in spite of their age. For compilation of userspace applications and libraries you probably want a much newer compiler; generally 2.95.3 is considered very stable and at the same time reasonably fast. Due to the evolution of the C++ language and ABI C++ users probably may have special constraints in selection of their compiler version; a very recent compiler such as gcc 3.2 is probably a good choice. Note there is no need to use the same compilers for kernel and userspace libraries and applications. You only want to use the same compiler version for all C++ code. --> 2003-05-16 より前の Linux 2.4 カーネルをコンパイルするのに最低必要な gcc のバージョンは egcs 1.1.2 です。それ以降の 2.4 系列、および 2.5、2.6 カーネルをコンパイルするのに最低必要な gcc のバージョンは gcc 2.95.3 です。 古すぎるコンパイラでは、コンパイラがコアダンプしたり、音もなくコンパイルに失敗したカーネルができたりします。 ツールが新しい場合コード生成が改善されていますが、これはできあがったカーネルの性能にはほとんど影響しません。 一方、ツールが新しい場合コードの生成が劇的に遅くなる傾向にありますから、MIPS ポートのメンテナを含む一部の人たちは、古くなっているにもかかわらず旧コンパイラを使い続ける傾向にあります。 </p><p> ユーザ側のアプリケーションとライブラリを作成するには、多分新しいコンパイラが欲しくなるでしょう。 一般的に言って、2.95.3 はとても安定して、同時にまずまず高速であると考えられています。 C++ 言語の進化と、C++ ユーザの ABI の関係で使えるコンパイラに制約が出てくる場合があるかもしれません。 恐らく、とても新しい gcc 3.2 などのコンパイラがよい選択になるでしょう。</p> <p>ここで、カーネルとユーザ用アプリケーションで同じコンパイラを使う必要はないことに留意ください。 同じコンパイラを使う必要があるのは、すべての C++ コードに対してのみです。 </p> </sect3> <sect3>glibc<p><!-- This document still documents how to build glibc 2.0.6 however this version is no longer recommended for new projects. Users who are looking into glibc 2.0.6 due to binary size considerations may want to ucLibc instead. Installing glibc into a crosscompiler environment is not necessary if you only want to build compilers.--> この文書ではまだ glibc 2.0.6 をビルドする方法を採り上げていますが、これはもう新規プロジェクトには推奨できません。 バイナリサイズのために glibc 2.0.6 を検討していたユーザは、ucLibc を代わりに検討ください。コンパイラをビルドするだけが目的なら、glibc をクロスコンパイラ環境にインストールする必要はありません。 </p> </sect3> <sect3>uClibc<p><!-- uClibc is a very small libc replacement available at <url url="http://www.uclibc.org">. The MIPS bits can be found at <url url="ftp://ftp.realitydiluted.com/linux/MIPS/toolchains">.--> uClibc はとても小さな libc の置き換えで、<url url="http://www.uclibc.org"> から入手できます。MIPS 向けのものは、 <url url="ftp://ftp.realitydiluted.com/linux/MIPS/toolchains"> にあります。 </p> </sect3> </sect2> <sect2><!--Building your own cross-compiler--> 自分でクロスコンパイラを作成する<P><!-- First of all, go and download the following source packages: --> 最初に次のソースパッケージをダウンロードしてきてください。 <itemize> <item>binutils-2.13.2.1.tar.gz <ITEM>egcs-1.1.2.tar.gz <ITEM>glibc-2.0.6.tar.gz <ITEM>glibc-crypt-2.0.6.tar.gz <ITEM>glibc-localedata-2.0.6.tar.gz <ITEM>glibc-linuxthreads-2.0.6.tar.gz </itemize><!-- You can obtain these files from your favorite GNU archive or <htmlurl url="ftp://ftp.linux-mips.org" name="ftp.linux-mips.org">. Furthermore, you'll need patches. The unbundled patch files aren't always up-to-date and additional, not MIPS-specific, patches may be required for building. Note that the unbundled patch files also use a different revision numbering and it is therefore recommended that you obtain the source and patches from the RPM packages distributed on <htmlurl url="ftp://ftp.linux-mips.org" name="ftp.linux-mips.org">. Those are the currently recommended versions. Older versions may or may not be working. If you're trying to use older versions, please don't send bug reports because we don't care. When installing, please install things in the order of binutils, egcs, then glibc. Unless you have older versions already installed, changing the order <sl>will</sl> fail.--> これらのパッケージはお好みの GNU アーカイブサイトか、 <htmlurl url="ftp://ftp.linux-mips.org" name="ftp.linux-mips.org"> から入手できます。更に、パッチが必要になります。MIPS に限った話ではありませんが、バンドルされていないパッチはいつでも最新のものとは限りませんし、 ビルドするには MIPS に固有ではない追加パッチが必要になるかもしれません。 これらの別配布のパッチは異なったバージョン番号付けを行っていることもありますので、お勧めの方法は <htmlurl url="ftp://ftp.linux-mips.org" name="ftp.linux-mips.org"> で配布されている RPM パッケージから、ソースとパッチを入手することです。<P> また、上記のものが現在お勧めのバージョンです。 古いバージョンは動くかどうか分かりません。 もし古いバージョンを使おうと頑張っているということでしたら、バグレポートは送らないでください。 どちらにせよ見ませんので。また、インストールする際には、binutils、egcs、 glibc の順に行ってください。古いバージョンが既に入っている場合を除いては、 この順番を変えると <sl>うまくいきません</sl>。 </sect2> <sect2><!-- Disk space requirements-->必要なディスク容量<P><!-- For the installation, you'll have to choose a directory where the files will be installed. I'll refer to that directory below with <prefix>. To avoid a particular problem, it's best to use the same value for <prefix> as your native gcc. For example, if your gcc is installed in /usr/bin/gcc, then choose /usr for <prefix>. You must use the same <prefix> value for all the packages that you're going to install.--> インストール時に、ファイル群をインストールする先のディレクトリを指定しなければなりません。 以下ではそのディレクトリを <prefix> と呼ぶことにします。 特定の条件で発生するような問題を避けるため、<prefix> の値はそのマシンの本来の gcc と同じ値にするのが最良です。 例えば gcc が /usr/bin/gcc としてインストールされているなら、<prefix> として /usr を選んでください。 これからインストールしようとしているパッケージすべてに対して、同じ <prefix> を用いる必要があります。 <P><!-- During compilation, you'll need about 31MB disk space for binutils. For installation, you'll need 7MB disk space on <prefix>'s partition. Building egcs requires 71MB, and installation 14MB. GNU libc requires 149MB disk space during compilation, and 33MB for installation. Note, these numbers are just a guideline and may differ significantly for different processor and operating system architectures or compiler options.--> コンパイル中には、binutils には約 31MB のディスクの空きが必要です。 また、インストールするためには <prefix> のあるパーティションに 7MB の空きが必要です。egcs の作成には 71MB が、インストールには 14MB が必要です。 GNU libc はコンパイルに 149MB の空きが、そしてインストールには 33MB が必要です。注意してほしいのは、これは単なる目安だということです。 この値は、異なるプロセッサ、オペレーティングシステム、コンパイラオプションなどによって大きく異なるかもしれません。 </sect2> <sect2><!--Byte order-->バイトオーダ<P><!-- One of the special features of the MIPS architecture is that all processors except the R8000 can be configured to run either in big or in little endian mode. Byte order means the way the processor stores multibyte numbers in memory. Big endian machines store the byte with the highest value digits at the lowest address while little endian machines store it at the highest address. Think of it as writing multi-digit numbers from left to right or vice versa.<P> In order to setup your cross-compiler correctly, you have to know the byte order of the cross-compiler target. If you don't already know, check the section <ref id="hardware-platforms" name="Hardware Platforms"> for your machine's byte order.--> MIPS アーキテクチャの特徴的な機能の一つは、R8000 以外のすべてのプロセッサが、設定によってビッグエンディアンとリトルエンディアンのどちらででも動作できることです。 バイトオーダとは、メモリ中にプロセッサが複数のバイトを格納するやり方です。 ビッグエンディアンのマシンでは、最大の桁側のバイト値が最小のアドレス位置に格納されます。 リトルエンディアンのマシンでは、これが最大のアドレス位置に格納されます。 複数の数字からなる数を左から右に書くか、逆順で書くかの違いだ、と考えてください。 クロスコンパイラ環境を正しく設定するためには、クロスコンパイラのターゲットとなるマシンのバイトオーダを知らなければなりません。 ターゲットマシンのエンディアンの設定を既に知っているのでなければ、 マシンのバイトオーダについて <ref id="hardware-platforms" name="ハードウェアプラットフォーム"> の節を参照ください。 </sect2> <sect2><!-- Configuration names-->設定に使う名前<P><!-- Many of the packages based on autoconf support many different architectures and operating systems. In order to differentiate between these many configurations, names are constructed with <cpu>-<company>-<os>, or even <cpu>-<company>-<kernel>-<os>. Expressed this way, the configuration names of Linux/MIPS are: mips-unknown-linux-gnu for big endian targets, or mipsel-unknown-linux-gnu for little endian targets. These names are a bit long and are allowed to be abbreviated to mips-linux or mipsel-linux. You <sl>must</sl> use the same configuration name for all packages that comprise your cross-compilation environment. Also, while other names, like mips-sni-linux or mipsel-sni-linux, are legal configuration names, use mips-linux or mipsel-linux instead. These are the configuration names known to other packages, like the Linux kernel sources, and they would otherwise have to be changed for cross-compilation.<P> I'll refer to the target configuration name below with <target>.--> autoconf を使うパッケージの多くは、様々なアーキテクチャとオペレーティングシステムをサポートしています。 これら多くの設定を区別するため、名前が <cpu>-<company>-<os> や <cpu>-<company>-<kernel>-<os> のように付けられています。この表現を使えば、Linux/MIPS の設定の名前は ビッグエンディアン向けには mips-unknown-linux-gnu で、リトルエンディアン向けには mipsel-unknown-linux-gnu です。この二つの名前は多少長いため、順に mips-linux と mipsel-linux という省略形が許されています。 クロスコンパイル時の各パッケージのインストールでは、全パッケージに同じ名前を <sl>使わなければいけません</sl>。 また、他の名前、例えば mips-sni-linux や mipsel-sni-linux も正しい設定名ですが、mips-linux と mipsel-linux のほうを使ってください。 これらの名前は Linux カーネルソースなどの他のパッケージでも使っていますので、 上記の二つ以外のものを使うとクロスコンパイル時に変更を行う必要が出てきます。 <p> 以下ではターゲットの設定に使う名前は <target> と呼びます。 </sect2> <sect2><!-- Installation of GNU Binutils.--> GNU Binutils のインストール<P><!-- This is the first and simplest part (at least as long as you're trying to install on any halfway-sane UNIX flavour). Just cd into a directory with enough free space and do the following:--> ここは最初の、最もやさしい部分です (少なくとも多少は真っ当な UNIX 系の OS 上でインストールしようとしている場合には、ですが)。 十分な空き容量のあるディレクトリに cd して、次の処理を行ってください。 <verb> gzip -cd binutils-<version>.tar.gz | tar xf - cd binutils-<version> patch -p1 < ../binutils-<version>-mips.patch ./configure --prefix=<prefix> --target=<target> make CFLAGS=-O2 make install </verb><!-- This usually works correctly. However, certain machines using GCC 2.7.x as compiler are known to dump core. This is a known bug in GCC and can be fixed by upgrading the host compiler to GCC 2.13.2.1 or better.--> これで通常は正しく動作します。但し、GCC 2.7.x をコンパイラに使っている一部のマシンではコアダンプすることが知られています。 これは GCC の既知のバグで、ホストマシンのコンパイラを GCC 2.13.2.1 以降のものにすることで修正できます。 </sect2> <sect2><!-- Assert.h-->assert.hについて<P><!-- Some people have an old assert.h header file installed, probably leftover from an old cross-compiler installation. This file may cause autoconf scripts to fail silently. Assert.h was never necessary and was only installed because of a bug in older GCC versions. Check to see if the file <prefix>/<target>/include/assert.h exists in your installation. If so, just delete the it - it should never have been installed for any version of the cross-compiler and will cause trouble.--> 一部の人たちの環境には古い assert.h ヘッダファイルがインストールされています。 これはおそらく古いクロスコンパイル環境の残骸だと思いますが、このファイルが残っていると autoconf はなにも言わずに失敗します。 assert.h が必要になることはありません。これは昔の版の GCC のバグのせいでインストールされたものの残骸です。 <prefix>/<target>/include/assert.h があなたのインストール環境に無いことを確認してください。 あった場合は、単に消してください。 これはどの版のクロスコンパイル環境でもインストールされるべきでは決してありませんし、トラブルの元にもなります。 </sect2> <sect2><!--Installing the kernel sources-->カーネルソースのインストール<P><!-- Installing the kernel sources is simple. Just place them into some directory of your choice and configure them. Configuring them is necessary so that files which are generated by the procedure will be installed. Make sure you enable CONFIG_CROSSCOMPILE near the end of the configuration process. The only problem you may run into is that you may need to install some required GNU programs like bash or have to override the manufacturer-provided versions of programs by placing the GNU versions earlier in the PATH variable. Now, go to the directory <prefix>/<target>/include and create two symbolic links named asm and linux pointing to include/asm rsp. include/linux within your just installed and configured kernel sources. These are necessary such that the necessary header files will be found during the next step.--> カーネルソースのインストールは簡単です。 単にお好みのどこかのディレクトリに置き、設定するだけです。設定は必ず行ってください。 <!--nakano はずしてたらすみませんが、configure them =「configure を実行する」こと?: 多分 make config の類のことなので、このままにします--> というのは、その過程で作成されるファイルが、インストールされるからです。 設定の最後のほうで CONFIG_CROSSCOMPILE を有効にすることを忘れないでください。 引っかかる可能性のある問題は、場合によると bash のような GNU プログラムのインストールが必要になるかもしれないこと、また PATH 環境変数を直して、ベンダの提供したものではなく GNU 版のプログラムが先に呼ばれるようにしなければならないかもしれない、という二点だけです。 インストール後に、直接 <prefix>/<target>/include に行って二個のシンボリックリンク、asm と linux を include/asm と include/linux を指すように作成してください。 この作業は、次のステップ中に必要なヘッダファイルが見つかるようにするために、やっておかなければなりません。 </sect2> <sect2><!-- First installation of egcs-->egcs の最初のインストール<P><!-- Now the pain begins. There is a so-called bootstrap problem. In our case, this means that the installation process of egcs needs an already installed glibc, but we cannot compile glibc because we don't have a working cross-compiler yet. Luckily, you'll only have to go through this once when you install a cross-compiler for the first time. Later, when you already have glibc installed, things will be much smoother. So now do:--> さて、ここからが難所になります。いわゆるブートストラップ (ニワトリと卵) 問題のためです。今回の場合、egcs のインストールには glibc があらかじめインストールされている必要がありますが、 まだ動作するクロスコンパイラができていないので glibc のコンパイルができないのです。 ありがたいことに、これを突破する必要があるのは、 クロスコンパイラを作る最初の一回だけです。 この後 glibc をインストールし終えたら、物事はずっとスムーズに行きます。 では、行きましょう。 <verb> gzip -cd egcs-1.1.2.tar.gz | tar xf - cd egcs-<version> patch -p1 < ../egcs-1.1.2-mips.patch ./configure --prefix=<prefix> --with-newlib --target=<target> make SUBDIRS="libiberty texinfo gcc" ALL_TARGET_MODULES= \ CONFIGURE_TARGET_MODULES= INSTALL_TARGET_MODULES= LANGUAGES="c" </verb><!-- Note that we deliberately don't build gcov, protoize, unprotoize, and the libraries. Gcov doesn't make sense in a cross-compiler environment, and protoize and unprotoize might even overwrite your native programs - this is a bug in the gcc makefiles. Finally, we cannot build the libraries because we don't have glibc installed yet. If everything went successfully, install with:--> 慎重に、gcov、protoize、unprotoize とライブラリは作らないように進めます。 gcov はクロスコンパイラ環境では意味をなしませんし、protoize と unprotoize は gcc の makefile のバグのため、既存の自マシン用のプログラムを上書きしてしまうかもしれません。 最後に、ライブラリは glibc がまだインストールされていないため、作成できません。 すべてうまくいったら、次のようにインストールしてください。 <verb> make SUBDIRS="libiberty texinfo gcc" INSTALL_TARGET_MODULES= \ LANGUAGES="c" install </verb><!-- If you only want the cross-compiler for building the kernel, you're done. Cross-compiling libc is only required to be able to compile user applications.--> カーネルを作成するためのクロスコンパイラがほしいだけなら、ここで終了です。 libc のクロスコンパイルは、ユーザアプリケーションをクロスコンパイル場合にのみ必要になります。 </sect2> <sect2><!--Test what you've done so far-->ここまでやってきたことのテスト<P><!-- Just to make sure that what you've done so far is actually working, you may now try to compile the kernel. Cd to the MIPS kernel's sources and type ``make clean; make dep; make''. If everything went ok do ``make clean'' once more to clean the sources.--> ここまでやってきたことが実際正しく動作するかを確認するには、この時点でカーネルをコンパイルしてみればよいでしょう。 MIPS カーネルソースのディレクトリに cd して、`make clean; make dep; make'' と打ってみてください。 すべて問題なければ、``make clean'' を行って、再度ソースをきれいにしておいてください。 </sect2> <sect2><!--Installing GNU libc-->GNU libc のインストール<P><!-- <sl>Note: Building glibc 2.0.6 using a compiler newer than egcs 1.0.3a is not recommended due to binary compatibility problems which may hit certain software. It's recommended that you either use egcs 1.0.3a or use the files from a published binary package. Crosscompiling GNU libc is always only the second best solution as certain parts of it will not be compiled when crosscompiling. A proper solution will be documented here as soon as it is available and believed to be stable.</sl> With this warning given, here's the recipe:--> <sl>注意:glibc 2.0.6 を egcs 1.0.3a より新しいコンパイラでコンパイルするのは お薦めできません。一部のプログラムが、 バイナリの互換性問題にあたってしまうかもしれませんので。egcs 1.0.3a を使うか、公開されているバイナリパッケージを使うことを勧めます。 また、GNU libc をクロスコンパイルするのは常に次善の方法です、 というのはクロスコンパイル時にはコンパイルされない部分があるからです。 適切なやり方が見つかって安定性が確認されしだい、ここでそのやり方を文書化したいと思います。</sl> それでは、注意が済みましたので、レシピを。 <verb> gzip -cd glibc-2.0.6.tar.gz | tar xf - cd glibc-2.0.6 gzip -cd glibc-crypt-2.0.6.tar.gz | tar xf - gzip -cd glibc-localedata-2.0.6.tar.gz | tar xf - gzip -cd glibc-linuxthreads-2.0.6.tar.gz | tar xf - patch -p1 < ../glibc-2.0.6-mips.patch mkdir build cd build CC=<target>-gcc BUILD_CC=gcc AR=<target>-ar RANLIB=<target>-ranlib \ ../configure --prefix=/usr --host=<target> \ --enable-add-ons=crypt,linuxthreads,localedata --enable-profile make </verb><!-- You now have a compiled GNU libc which still needs to be installed. Do <sl>not</sl> just type make install. That would overwrite your host system's files with Linux/MIPS-specific files with disastrous effects. Instead, install GNU libc into some other arbitrary directory <somedir> from which we'll move the parts we need for cross-compilation into the actual target directory:--> これでコンパイル済みの GNU libc ができましたが、まだインストールする必要があります。 ここで単に make install と <sl>打ってはいけません</sl>。 これをやるとホストマシンのシステムファイルが Linux/MIPS 向けのファイルに置き換わって、破壊的な結果になります。 そうではなく、GNU libc をどこか他のどこかのディレクトリ <somedir> に一旦インストールして、そこからクロスコンパイルに必要になる部品を実際のターゲットディレクトリに移動します。 <verb> make install_root=<somedir> install </verb><!-- Now cd into <somedir> and finally install GNU libc manually:--> ここで、<somedir> に cd して、最後に GNU libc を手動でインストールします。 <verb> cd usr/include find . -print | cpio -pumd <prefix>/<target>/include cd ../../lib find . -print | cpio -pumd <prefix>/<target>/lib cd ../usr/lib find . -print | cpio -pumd <prefix>/<target>/lib </verb><!-- GNU libc also contains extensive online documentation. Your system might already have a version of this documentation installed, so if you don't want to install the info pages, which will save you a less than a megabyte, or already have them installed, skip the next step:--> GNU libc には詳しいオンラインドキュメントが含まれています。 あなたのシステムには既にこのドキュメントのどれかの版が含まれているでしょうから、もし info ページをインストールしたくない場合 (1MB 弱節約できます) や、既にインストールされている場合には、次の手順を飛ばしてください。 <verb> cd ../info gzip -9 *.info* find . -name \*.info\* -print | cpio -pumd <prefix>/info </verb><!-- If you're not bootstrapping, your installation is now finished.--> ブートストラップしない人は、ここでインストールはおしまいです。 </sect2> <sect2><!--Building egcs again-->egcs の再作成<P><!-- The first attempt of building egcs was stopped by lack of a GNU libc. Since we now have libc installed we can rebuild egcs but this time as complete as a cross-compiler installation can be:--> 最初の egcs の作成は GNU libc が無いため途中で止まっていました。今は libc もインストールしてあるので、ここで egcs の再作成を行えます。 今回はクロスコンパイラとして完全なインストールができます。 <verb> gzip -cd egcs-<version>.tar.gz | tar xf - cd egcs-<version> patch -p1 < ../egcs-1.1.2-mips.patch ./configure --prefix=<prefix> --target=<target> make LANGUAGES="c c++ objective-c f77" </verb><!-- As you can see, the procedure is the same as the first time, with the exception that we dropped the --with-newlib option. This option was necessary to avoid the libgcc build breaking due to the lack of libc. Now install with:--> 見たとおり、手順は最初の時と殆ど同じですが、今回は --with-newlib オプションは省略します。このオプションは libgcc のビルドが libc が無いことで落ちるのを防ぐために必要でした。インストールは次のようにします。 <verb> make LANGUAGES="c c++ objective-c f77" install </verb><!-- You're almost finished. If you think you don't need the Objective C or F77 compilers, you can omit them from above commands. Each will save you about 3MB. Do not build gcov, protoize, or unprotoize.--> さて、殆ど完了です。もし Objective C や F77 コンパイラが不要なら、上記のコマンドから省くことができます。各々 3MB 位の節約になります。gcov、protoize と unprotoize は作成しないでください。 </sect2> <sect2><!--Should I build the C++, Objective C or F77 compilers?--> C++、Objective C や F77 コンパイラを作成すべきでしょうか?<P><!-- The answer to this question largely depends on your use of your cross-compiler environment. If you only intend to rebuild the Linux kernel, then you have no need for the full blown setup and can safely omit the Objective C and F77 compilers. You must, however, build the C++ compiler, because building the libraries included with the egcs distribution requires C++.--> この答えは、クロスコンパイラ環境の目的に大きく依存します。 もしあなたが Linux カーネルを再作成することだけを考えているなら、何もかものセットアップを進める必要はなく、Objective C と F77 コンパイラは省いても問題ないでしょう。但し、C++ コンパイラを作成する必要はあります。これは egcs ディストリビューションに含まれるライブラリを作成するには C++ が必要なためです。 </sect2> <sect2><!--Known problem when cross-compiling-->クロスコンパイルでの既知の問題<p> <sect3><!-- IRIX crashes-->IRIX がクラッシュする<p> <!-- Origin 200 running IRIX 6.5.1 may crash when running ``make depend'' on the Linux kernel sources. IRIX 6.5 on Indy and IRIX 6.5.4 on Origin 200 are known to work. --> Origin 200 で IRIX 6.5.1 を走らせている場合、Linux カーネルソースから “make depend” を実行するとクラッシュすることがあります。 Indy 上の IRIX 6.5 と Origin 200 の IRIX 6.5.4 は動くことが分かっています。 </sect3> <sect3><!--Resource limits on System V based hosts--> System V 系のホストでのリソース制限<p><!-- Typical System V-based Unices, like IRIX or Solaris, have limits for the maximum number of arguments to be passed to a child process which may be exceeded when cross-compiling some software like the Linux kernel or GNU libc. For IRIX systems, the maximum length of the argument list defaults to 20KB, while Linux defaults to at least 128KB. This size can be modified by the command ``systune ncargs 131072'' as root.--> System V 系の Unix システム、例えば IRIX や Solaris には子プロセスに渡せる引数の個数に制限があり、この制限を Linux カーネルや GNU libc のクロスコンパイル時に超えてしまうことがあります。 IRIX システムでは引数のリストの最大長の既定値は 20KB ですが、Linux では少なくとも 128KB はあります。このサイズは root から `systune ncargs 131072'' コマンドを使って変更できます。 </sect3> </sect2> <sect2>GDB<P><!-- Building GDB as cross-debugger is only of interest to kernel developers. For them, GDB may be a life saver. Such a remote debugging setup always consists of two parts: the remote debugger GDB running on one machine, and the target machine running the Linux/MIPS kernel being debugged. The machines are typically interconnected with a serial line. The target machine's kernel needs to be equipped with a ``debugging stub'' which communicates with the GDB host machine using the remote serial protocol.--> GDB をクロスデバッガとして作成することに興味を持つのは、カーネル開発者だけでしょう。 カーネル開発者にとっては、GDB は命綱かもしれません。 このようなリモートデバッグの設定はいつも二つの部分、あるマシン上で動く GDB リモートデバッガと、デバッグ対象の Linux/MIPS カーネルの動くターゲットマシン、 からなります。この二台のマシン間は通常シリアルラインで接続されています。 ターゲットマシンのカーネルには『デバッグ用プラグ』を備えておき、 リモートシリアルプロトコルを用いる GDB ホストマシンと通信できるようにしておく必要があります。<p> <!-- Depending on the target's architecture, you may have to implement the debugging stub yourself. In general, you'll only have to write very simple routines for the serial line. The task is further simplified by the fact that most machines are using similar serial hardware, typically based on the 8250, 16450 or derivatives.--> ターゲットのアーキテクチャに依存しますが、おそらく『デバッグ用プラグ』は自分で作り込む必要があります。 だいたいの場合は、シリアルライン用のとても簡単なルーチンを作る必要があるだけです。 この作業は、殆どのマシンが通常 8250 や 16450 相当品 を用いたよく似たシリアルハードウェアを用いているため、とても簡単なものです。 <p> 【訳注: 8250 と 16450 は殆ど同じ。16550A はソフトウェア上位互換で、最近の PC-AT用のシリアルとして使われているものです。】 <!--<!-- Write something about building GDB -->--> </sect1> <!--<sect1>Compiling the kernel<P>--> <sect1>カーネルのコンパイル<P> <sect2>プロセッサタイプを選択する<P> <!--<sect2>Choosing a processor type<P>--> <!--<sect3>R2000, R3000 family<P>--> <sect3>R2000, R3000 ファミリ<P><!-- For these processors just select the R3000 option. A kernel built for this option will not run on any other processors than R2000 and R3000 family members.--> これらのプロセッサでは、単に R3000 オプションを選択してください。 このオプションで作成されたカーネルは R2000 と R3000 ファミリのプロセッサ以外では走りません。<p> </sect3> <!--<sect3>R4000, R5000 family<P>--> <sect3>R4000, R5000 ファミリ <label id="R4000-5000_family"><P><!-- With the exception of the Nevada family these processors are all fully compatible with rescpect to the kernel. Choose the option which matches your processor best for optimal performance.--> Nevada ファミリを除いては、これらのプロセッサはカーネルの観点からはすべて互換です。 最良の性能が得られるオプションを選択してください。<P> </sect3> <sect3>R6000<P><!-- Linux currently doesn't support the R6000 so this paragraph is entirely theoretical. The R6000 has it's own, rather unique if not odd cache and MMU architecture; it also requires alot of workarounds as it's a quite broken piece of silicon. Therefore a R6000 kernel will not work on any other processor nor will a kernel for another processor work on the R6000.--> Linux は現在 R6000 をサポートしていないので、以下は完全に理論上のみの話です。 R6000 のキャッシュと MMU アーキテクチャは、変とは言わないまでも独特で、 とても扱いにくいため多量の対処作業が必要になります。 このため R6000 カーネルは他のプロセッサでは動かないでしょうし、 他のプロセッサ用のカーネルも R6000 では動かないでしょう。<P> </sect3> <sect3>Nevada<P><!-- The Nevada nickname stands for the QED 5230, 5231, R5260, R5261, R5270 etc. family of CPUs. It enables the use of additional instructions which are not supported on other processors therefore you only should choose this opition if you indeed have one of these processors. If you're not sure configure for R4x00 or R5000 (see above) which will result in a kernel which will run on Navada family processors too but not use certain optimizations specific to these processors.<p>--> Nevada の愛称は、QED (現PMC Sierra) 社の RM5230, 5231, R5260, R5261, R5270 ファミリプロセッサに付けられたものです。このオプションでは、 他のプロセッサではサポートされていない追加命令が有効にされるため、 このオプションを選択していいのは、本当にこの一群のプロセッサのどれかを使っているときのみです。 自信がなければ、 R4x00 か R5000 (<ref id="R4000-5000_family" name="上記参照">) を使えば、Nevada ファミリのプロセッサでも動作するカーネルができますが、一部のプロセッサ固有の最適化は行われません。</p> </sect3> <sect3>SB1<P><!-- Choose this option only for the Sibyte SB1 processor. A kernel built for this processor will not work on any other processor type nor vice versa.--> Sibyte SB1 プロセッサの時のみこのオプションを選択してください。 このプロセッサ向けに作成されたカーネルは他のプロセッサでは動きませんし、 逆もまた真です。</p><p> 【訳注: SB1 はコア名で、このコアを採用しているのは Broadcom BCM1250, BCM1125 などです。Sibyte は Broadcom に買収されていますが、Sibyte の名称はまだ残しています。】</p> </sect3> <sect3>R10000<P><!-- Choose this option if you want to run Linux on a R10000, R12000 or R14000 system. A kernel built with this option will not work on R4000 or R5000 family processors.--> R10000, R12000 または R14000 システムで Linux を実行する場合にはこれを選んでください。 このオプションを付けて作られたカーネルは R4000 や R5000 ファミリプロセッサでは動作しません。 </sect3> <sect3>MIPS32<P><!-- Choose this option if you want to run Linux on a member of the MIPS32 family.--> MIPS32 ファミリメンバで Linux を走らせる場合、これを指定してください。 <P> </sect3> </sect2> <!--<sect2>Compatible options<P>--> <sect2>オプションの互換性<P><!-- The kernel configuration process doesn't make a too strong attempt at making wrong configuration impossible. So for example an SGI Indy may never have a framebuffer, yet it's possible to enable it which later on will result in a compile error. This situation will improve in the future when CML2 will be the standard kernel configuration language; for 2.2 and 2.4 you still will have to care of your steps yourself.--> カーネル設定手順は、誤った設定が不可能になるような強過ぎる制約を入れてはいません。 例えば SGI Indy ではフレームバッファは使えませんが、有効にすることはできますし、その結果後でコンパイルエラーになります。 この状況は将来 CML2 が標準のカーネル設定言語になれば改善されるでしょうが、2.2 と 2.4 カーネルでは、自分で足下に気を付ける必要があります。 </sect2> <sect2><!--Crosscompilation-->クロスコンパイル<P><!-- The kernel has been carefully developped to ensure crosscompilation on a non-MIPS system is possible. Once you've managed to get around the cliff of setting up a crosscompiler crosscompiling is easy. To do so you have two options. First you can pass CROSS_COMPILE=<target>- (note the trailing dash) as an additional argument to your make invocations where you choose one of mips-linux, mipsel-linux, mips64-linux or mips64el-linux depending if your target is big or little endian, 32-bit or 64-bit.<p> An alternate and probably easier way is setting the CONFIG_CROSSCOMPILE configuration option. The kernel will then automatically choose the right value for CROSS_COMPILE which will keep make command lines a bit simpler. --> カーネルは非 MIPS システム上でのクロスコンパイル作成が可能となるように、注意深く開発されています。 一旦クロスコンパイラの設定という崖を登ってしまいさえすれば、クロスコンパイルは容易です。 これを行うためには、二つの選択枝があります。最初のものは、 CROSS_COMPILE=<target>- (最後のダッシュに注意) の後に mips-linux, mipsel-linux, mips64-linux, mips64el-linux のいずれかを続けたものを、make を起動する際の追加引数として渡す方法です。 このうちのどれにするかは、ターゲットマシンが ビッグエンディアンかリトルエンディアンか、32-bit か 64-bit か、 によります。</p><p> もう一つの、多分より易しいやり方は、CONFIG_CROSSCOMPILE 設定オプションを与える方法です。カーネルはそれにより、CROSS_COMPILE に正しい値を自動的に設定しますので、コマンド行が少し簡単になります。 </sect2> <sect2>32-bit vs. 64-bit<P><!-- By default the Linux/MIPS kernel source tree is configured to build a 32-bit target. If you want to build a 64-bit 2.4.x kernel you'll have pass the additional ARCH=mips64 argument to all you make invocations. In 2.6.x this has become a normal config option.--> 標準では Linux/MIPS カーネルソースツリーは 32-bit ターゲットを作成するようになっています。もし、64-bit の 2.4.x カーネルをビルドしたい場合は、make が呼び出されるすべての箇所で ARCH=mips64 の追加引数を渡してやる必要があります。2.6.x ではこれは通常の設定オプションになっています。 </sect2> </sect> <sect>解説書 <label id="documentation"><P> <!--<sect><label id=documentation>Documentation<P>--> <sect1><!--Getting this information as a single document--> この情報を一つの文書として手に入れるには<P><!-- You can download this document in various formats: --> この文書は様々なフォーマットでダウンロード可能です。 <itemize> <ITEM>The HTML version <url url="http://howto.linux-mips.org/mips-howto.html"> <ITEM>The text version <url url="http://howto.linux-mips.org/mips-howto.txt"> <ITEM>The Postscript version <url url="http://howto.linux-mips.org/mips-howto.ps"> <ITEM>The Linux-Doc SGML version. <url url="http://howto.linux-mips.org/mips-howto.sgml"> </itemize><!-- This FAQ is also available as SGML source code via anonymous CVS from oss.sgi.com. The archive also has a Makefile which will translate it into various formats. An ASCII version is regularly being posted via <em>comp.os.linux.answers</em> and the other Linux HOWTO channels. Updates for this document should be sent as unified diffs against the SGML version to <htmlurl url="mailto:ralf@gnu.org" name="Ralf Bächle (ralf@gnu.org)">. Please don't updates in any other form as that will make maintenance significantly more difficult.--> この FAQ は SGML ソースコードとして ftp.linux-mips.org から anonymous CVS で得ることもできます。アーカイブ中には、入手した SGML 文書を様々な形式に変換するための Makefile を同梱しています。 ASCII 版は定期的に <em>comp.os.linux.answers</em> ニュースグループなどの様々な Linux 情報源に投稿されています。<P> この文書の変更は、SGML 版に関する unified diff として <htmlurl url="mailto:ralf@gnu.org" name="Ralf Bächle (ralf@gnu.org)"> へ送ってください。他の形では送らないでください。 メンテナンスが大変になりますので。 </sect1> <sect1>See MIPS Run<P><!-- Author Dominic Sweetman, Publisher Morgan Kaufmann, ISBN 1-55860-410-3.--> 著者: Dominic Sweetman, 版元: Morgan Kaufmann, ISBN 1-55860-410-3<P> <!-- This is intended as a pretty comprehensive guide to programming MIPS, wherever it's different from programming any other 32-bit CPU. It's the first time anyone has tried to write a readable, and comprehensive, explanation and account of the wide range of MIPS CPUs available. It should be very helpful for anyone programming MIPS who isn't insulated by someone else's operating system. Also, the author is a free-unix enthusiast who subscribes to the Linux/MIPS mailing list!--> この本は MIPS プログラミングのかなりわかりやすいガイドを目指したもので、特に他の 32-bit CPU と異なる点が詳細に書かれています。これは入手できる広い範囲の MIPS CPU について読みやすい、包括的な説明が書かれた最初の本です。 この本は他のオペレーティングシステムのことを知らなくはないような MIPS プログラマに大いに助けになるはずです。また、この本の著者は free-unix の信奉者で Linux/MIPS メーリングリストに参加しています。<P><!-- John Hennessey, father of the MIPS architecture, was kind enough to write in the foreword: ``... this book is the best combination of completeness and readability of any book on the MIPS architecture ...'';--> MIPS アーキテクチャの父、John Hennessey はこの本に次の序文を寄せています: 「この本は MIPS アーキテクチャについて書かれた本の中で、 内容の完璧さと読みやすさにおいて最高のものです。」<P><!-- It includes some context about RISC CPUs, a description of the architecture and instruction set, including the "co-processor 0" instructions used for CPU control; sections on caches, exceptions, memory management, and floating point. There's a detailed assembly language guide, some stuff about porting, and some fairly heavy-duty software examples. --> この本は RISC CPU に関する多少の説明と MIPS アーキテクチャと命令セットの詳細な説明 (CPU 制御のための co-processor 0 命令、キャッシュの章、例外、メモリ管理及び浮動小数点) を含みます。 また詳しいアセンブラ言語のガイド、移植性に関するいくつかの注意点、 そしてかなり詳しいソフトウェアの例も書かれています。 <!-- Available from:-->次の各サイトと <itemize> <ITEM><htmlurl url="http://www.mkp.com/books_catalog/catalog.asp?ISBN=1-55860-410-3" name="Morgan Kaufmann"> (US) <ITEM><htmlurl url="http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1558604103/algorithmicsltd" name="Amazon USA"> <ITEM><htmlurl url="http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/1558604103/algorithmicsltd" name="Amazon UK"> </itemize><!-- and from good bookshops anywhere. It's 512 pages and costs around $50 in the US, £34 in the UK.--> 大きな書店で入手できます。512 ページで、US では約 $50、英国では 34 ポンドです。 <!-- I'd be inclined to list two other books too, both from Morgan Kaufmann and available from www.mkp.com or any good bookshop:--> 更に二冊の本も挙げておきたいと思います。どちらも Morgan Kaufmann 社からで、www.mkp.com や大きな書店で入手できると思います。 </sect1> <sect1>The MIPS Programmer's Handbook<P><!-- Authors Farquhar and Bunce, Publisher Morgan Kaufmann, ISBN 1-55860-297-6.--> 著者: Farquhar and Bunce, 版元: Morgan Kaufmann, ISBN 1-55860-297-6.<P> <!-- A readable introduction to the practice of programming MIPS at the low level, by the author of PMON. Strengths: lots of examples; weakness: leaves out some big pieces of the architecture (such as memory management, floating point and advanced caches) because they didn't feature in the LSI ``embedded'' products this book was meant to partner. --> PMON の作者による、低レベルの MIPS プログラミングを試みる際の読みやすい入門書です。 長所:例が豊富です。短所:アーキテクチャの大きな項目がいくつか抜けています (例えば、メモリ管理、浮動小数点や高度なキャッシュ管理など)。 これは、この本が対象としている組込用製品では使われない機能であるためです。 </sect1> <sect1>Computer Architecture - A Quantitative Approach<p> <!-- Authors Hennessy & Patterson, Publisher Morgan Kaufmann,--> 著者: Hennessy & Patterson, 版元: Morgan Kaufmann, ISBN 1-55860-329-8. <p>【和訳:コンピュ−タ・ア−キテクチャ〜設計・実現・評価の定量的アプローチ〜 ヘネシー&パターソン著、富田眞冶、村上和彰 訳 B5判、800ページ、価格(本体11,650円+税)ISBN 4-8222-7152-8 日経BP社。 訳は第一版のものです】</p> <!-- The bible of modern computer architecture and a must-read if you want to understand what makes programs run slow or fast. Is it about MIPS? Well, it's mostly about something very <em>like</em> MIPS... Its sole defect is its size and weight - but unlike most big books it's worth every page. --><p> 現在のコンピュータアーキテクチャの基本中の基本の教科書で、 プログラムがなぜ早かったり遅かったりするのかを知りたいなら必読です。この本が MIPS についてかどうかですが、とても MIPS に <em>似た</em> アーキテクチャを例にしています。 この本の唯一の欠点はその大きさと重さです - 但し、重い本の通弊をもたず、この本はどのページにも価値があります。 </sect1> <!--<sect1>MIPS ABI documentation<P>--> <sect1>MIPS ABI 解説書<P><!-- The documentation to be found at <url url="ftp://www.linux-mips.org/pub/linux/mips/doc/ABI/"> defines many of the MIPS specific technical standards like calling conventions, ELF properties, and much more that is being used by Linux/MIPS, including the N32 standard.--> <url url="ftp://www.linux-mips.org/pub/linux/mips/doc/ABI/"> で入手できる文書には、MIPS 固有の技術標準、例えば関数呼び出し手順や、ELF の形式など、N32 標準を含む Linux/MIPS で使っている標準を多数規定されています。 </sect1> <!--<sect1>The mips.com site<P>--> <sect1>mips.com サイト<P><!-- Under <url url="http://www.mips.com/publications"> there are various PDF documents and data sheets about individual processors and cores.--> <url url="http://www.mips.com/publications"> 以下に各プロセッサの概説やデータシートが PDF 形式で置かれています。 </sect1> <!--<sect1>The NEC site<P>--> <sect1>NEC サイト<P><!-- NEC Electronics (<url url="http://www.necel.com"> includes complete manuals about their VR41xx processors.--> NEC Electronics (<url url="http://www.necel.com">) には NEC 製の VR41xx プロセッサに関するマニュアルが一式そろっています。 </p><p> 【訳注:www.nec.co.jp にも多数置かれています。日本語のものは物によっては NEC に問い合わせる要あり。】</p> </sect1> <sect1>techpubs.sgi.com<P><!-- While being very SGI centric <url url="http://techpubs.sgi.com"> has a number of ABI related documents online that also apply to Linux/MIPS.--> SGI 中心ですが、<url url="http://techpubs.sgi.com"> にある ABI 関連の多数の文書は Linux/MIPS にも適用されるものです。 </sect1> </sect> <sect>法的事項<P> <!--<sect>Legal Notices--> <sect1>Copyright (著作権表記)<P> Except where otherwise specified, the information in this documentation or website is copyright (c) 1998,1999,2000,2001,2002 Ralf Bächle.<P> Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1 or any later version published by the Free Software Foundation; with the Invariant Sections being Copyright, with no Front-Cover Texts and with no Back-Cover Texts.<P> A copy of the GNU Free Documentation License is available on the World Wide Web at <url url="http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html"> You can also obtain it by writing to the <verb> Free Software Foundation, Inc. 59 Temple Place - Suite 330 Boston, MA 02111-1307 USA </verb> </sect1> <sect1>翻訳部の編集著作権<p> <p>Translation Copyright © 2001,2002 Seiji Kaneko</p> <p>翻訳配布条件は、原著作物の配布条件と同じとします。 </sect1> <!--<sect1>Software Use<P>--> <sect1>Software Use (ソフトウェアの利用)<P> Any software contained in or linked to by this documentation (the "Software") is copyrighted work. To use the Software you must comply with the terms of the Software's license agreement. SOFTWARE IS WARRANTED, IF AT ALL, IN ACCORDANCE WITH THE TERMS OF THE LICENSE AGREEMENT. EXCEPT AS SET FORTH IN THE LICENSE AGREEMENT, ALL EXPRESS OR IMPLIED CONDITIONS, REPRESENTATIONS AND WARRANTIES, INCLUDING ANY IMPLIED WARRANTY OF MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE, OR NON-INFRINGEMENT, ARE DISCLAIMED, EXCEPT TO THE EXTENT THAT SUCH DISCLAIMERS ARE HELD TO BE LEGALLY INVALID. </sect1> <sect1><!--Links to websites-->ウェブサイトへのリンク <P> This documentation may contain links to websites which are not under our control. We are not responsible for the content of those sites. The links are available only as a convenience, and the inclusion of any link to such sites does not imply endorsement of those sites.</P><P> この文書には、私たちの管理下にはないウェブサイトへのリンクが含まれています。 私たちは、これらのサイトの内容に対して責任を負いません。これらのリンクは、 便宜のため記述されているものであり、 リンクを収録したことにはそれらのサイトを推奨するという意図はありません。 </sect1> <sect1><!--Trademarks-->商標など<P> Linux is a Registered Trademark of Linus Torvalds. <P> MIPS is a Registered Trademark of MIPS Technologies, Inc.<P> Linux は Linus Torvalds の持つ登録商標です。MIPS は MIPS Technologies 社の登録商標です。 本文書に記載された会社名及び製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。 </sect1> <!--<sect1>Disclaimer<P>--> <sect1>Disclaimer (免責)<P> Note that, as provided in the License, the software on this website is distributed on an "AS IS" basis, with ALL EXPRESS AND IMPLIED WARRANTIES AND CONDITIONS DISCLAIMED, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, ANY IMPLIED WARRANTIES AND CONDITIONS OF MERCHANTABILITY, SATISFACTORY QUALITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE, AND NON-INFRINGEMENT. </sect1> <!-- <sect1>Limitation of liability<P>--> <sect1>Limitation of liability (責任の制限)<P> THE AUTHORS OF THIS WEB SITE SHALL NOT BE LIABLE FOR ANY DAMAGES SUFFERED AS A RESULT OF USING, MODIFYING, CONTRIBUTING, COPYING, DISTRIBUTING, OR DOWNLOADING THE MATERIALS ON THIS WEBSITE. IN NO EVENT SHALL WE BE LIABLE FOR ANY INDIRECT, PUNITIVE, SPECIAL, INCIDENTAL, OR CONSEQUENTIAL DAMAGE (INCLUDING LOSS OF BUSINESS, REVENUE, PROFITS, USE, DATA OR OTHER ECONOMIC ADVANTAGE) HOWEVER IT ARISES, WHETHER FOR BREACH OR IN TORT, EVEN IF WE HAVE BEEN PREVIOUSLY ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. YOU HAVE SOLE RESPONSIBILITY FOR ADEQUATE PROTECTION AND BACKUP OF DATA AND/OR EQUIPMENT USED IN CONNECTION WITH THE WEBSITE AND WILL NOT MAKE A CLAIM AGAINST THIS WEB SITE OR ITS AUTHORS FOR LOST DATA, RE-RUN TIME, INACCURATE OUTPUT, WORK DELAYS OR LOST PROFITS RESULTING FROM THE USE OF THE MATERIALS. YOU AGREE TO HOLD US HARMLESS FROM, AND YOU COVENANT NOT TO SUE US FOR, ANY CLAIMS BASED ON USING THE WEBSITE. </sect1> </sect> <sect>日本語訳について <p> 誤字・脱字・誤訳等なにかありましたら <JF@linux.or.jp> までお知らせください。 </p> <p>翻訳: <itemize> <item>かねこ <skaneko@a2.mbn.or.jp></item> </itemize> 校正: <itemize> <item>岡本さん <kokamoto@itg.hitachi.co.jp></item> <item>中野さん <nakano@apm.seikei.ac.jp></item> <item>境さん <s_sakai@mxn.mesh.or.jp></item> </itemize> </p> </sect> </article>