# SOME DESCRIPTIVE TITLE # Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc. # This file is distributed under the same license as the PACKAGE package. # FIRST AUTHOR , YEAR. # msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:25+0900\n" "PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:27+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" #. Copyright (C) 2011, Hewlett-Packard Development Company, L.P. #. Written by Stephen M. Cameron #. %%%LICENSE_START(GPLv2_ONELINE) #. Licensed under GNU General Public License version 2 (GPLv2) #. %%%LICENSE_END #. shorthand for double quote that works everywhere. #. type: ds q #: build/C/man4/cciss.4:9 build/C/man4/hpsa.4:9 #, no-wrap msgid "\\N'34'" msgstr "\\N'34'" #. type: TH #: build/C/man4/cciss.4:10 #, no-wrap msgid "CCISS" msgstr "CCISS" #. type: TH #: build/C/man4/cciss.4:10 build/C/man4/console_codes.4:23 #: build/C/man4/dsp56k.4:27 build/C/man4/hpsa.4:10 build/C/man4/sk98lin.4:27 #, no-wrap msgid "2012-08-05" msgstr "2012-08-05" #. type: TH #: build/C/man4/cciss.4:10 build/C/man4/console.4:12 #: build/C/man4/console_codes.4:23 build/C/man4/console_ioctl.4:40 #: build/C/man5/core.5:25 build/C/man4/cpuid.4:26 build/C/man4/dsp56k.4:27 #: build/C/man4/fd.4:28 build/C/man7/fifo.7:13 build/C/man4/full.4:26 #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:26 build/C/man4/hd.4:29 #: build/C/man4/hpsa.4:10 build/C/man4/initrd.4:35 build/C/man4/lp.4:27 #: build/C/man3/makedev.3:26 build/C/man4/mem.4:26 build/C/man2/mknod.2:15 #: build/C/man4/mouse.4:26 build/C/man4/msr.4:26 build/C/man4/null.4:26 #: build/C/man7/pipe.7:25 build/C/man4/ram.4:26 build/C/man4/random.4:19 #: build/C/man4/sd.4:26 build/C/man4/sk98lin.4:27 build/C/man4/st.4:25 #: build/C/man2/syslog.2:33 build/C/man3/syslog.3:36 build/C/man4/ttyS.4:26 #: build/C/man7/uri.7:48 build/C/man4/vcs.4:29 build/C/man4/wavelan.4:15 #, no-wrap msgid "Linux" msgstr "Linux" #. type: TH #: build/C/man4/cciss.4:10 build/C/man4/console.4:12 #: build/C/man4/console_codes.4:23 build/C/man4/console_ioctl.4:40 #: build/C/man5/core.5:25 build/C/man4/cpuid.4:26 build/C/man4/dsp56k.4:27 #: build/C/man4/fd.4:28 build/C/man7/fifo.7:13 build/C/man4/full.4:26 #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:26 build/C/man4/hd.4:29 #: build/C/man4/hpsa.4:10 build/C/man4/initrd.4:35 build/C/man4/lp.4:27 #: build/C/man3/makedev.3:26 build/C/man4/mem.4:26 build/C/man3/mkfifo.3:28 #: build/C/man2/mknod.2:15 build/C/man4/mouse.4:26 build/C/man4/msr.4:26 #: build/C/man4/null.4:26 build/C/man7/pipe.7:25 build/C/man4/ram.4:26 #: build/C/man4/random.4:19 build/C/man4/sd.4:26 build/C/man3/setlogmask.3:25 #: build/C/man4/sk98lin.4:27 build/C/man4/st.4:25 build/C/man3/stdarg.3:43 #: build/C/man2/syslog.2:33 build/C/man3/syslog.3:36 build/C/man4/ttyS.4:26 #: build/C/man7/uri.7:48 build/C/man4/vcs.4:29 build/C/man4/wavelan.4:15 #, no-wrap msgid "Linux Programmer's Manual" msgstr "Linux Programmer's Manual" #. type: SH #: build/C/man4/cciss.4:11 build/C/man4/console.4:13 #: build/C/man4/console_codes.4:24 build/C/man4/console_ioctl.4:41 #: build/C/man5/core.5:26 build/C/man4/cpuid.4:27 build/C/man4/dsp56k.4:28 #: build/C/man4/fd.4:29 build/C/man7/fifo.7:14 build/C/man4/full.4:27 #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:27 build/C/man4/hd.4:30 #: build/C/man4/hpsa.4:11 build/C/man4/initrd.4:36 build/C/man4/lp.4:28 #: build/C/man3/makedev.3:27 build/C/man4/mem.4:27 build/C/man3/mkfifo.3:29 #: build/C/man2/mknod.2:16 build/C/man4/mouse.4:27 build/C/man4/msr.4:27 #: build/C/man4/null.4:27 build/C/man7/pipe.7:26 build/C/man4/ram.4:27 #: build/C/man4/random.4:20 build/C/man4/sd.4:27 build/C/man3/setlogmask.3:26 #: build/C/man4/sk98lin.4:28 build/C/man4/st.4:26 build/C/man3/stdarg.3:44 #: build/C/man2/syslog.2:34 build/C/man3/syslog.3:37 build/C/man4/ttyS.4:27 #: build/C/man7/uri.7:49 build/C/man4/vcs.4:30 build/C/man4/wavelan.4:16 #, no-wrap msgid "NAME" msgstr "名前" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:13 msgid "cciss - HP Smart Array block driver" msgstr "" #. type: SH #: build/C/man4/cciss.4:13 build/C/man4/dsp56k.4:30 #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:29 build/C/man4/hpsa.4:13 #: build/C/man4/lp.4:30 build/C/man3/makedev.3:29 build/C/man3/mkfifo.3:31 #: build/C/man2/mknod.2:18 build/C/man4/random.4:22 build/C/man4/sd.4:29 #: build/C/man3/setlogmask.3:28 build/C/man4/sk98lin.4:30 build/C/man4/st.4:28 #: build/C/man3/stdarg.3:46 build/C/man2/syslog.2:37 build/C/man3/syslog.3:39 #: build/C/man7/uri.7:51 build/C/man4/wavelan.4:18 #, no-wrap msgid "SYNOPSIS" msgstr "書式" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:16 #, no-wrap msgid "modprobe cciss [ cciss_allow_hpsa=1 ]\n" msgstr "modprobe cciss [ cciss_allow_hpsa=1 ]\n" #. type: SH #: build/C/man4/cciss.4:17 build/C/man4/console.4:15 #: build/C/man4/console_codes.4:26 build/C/man4/console_ioctl.4:43 #: build/C/man5/core.5:28 build/C/man4/cpuid.4:29 build/C/man4/dsp56k.4:46 #: build/C/man4/fd.4:132 build/C/man7/fifo.7:16 build/C/man4/full.4:39 #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:36 build/C/man4/hd.4:32 #: build/C/man4/hpsa.4:17 build/C/man4/initrd.4:71 build/C/man4/lp.4:43 #: build/C/man3/makedev.3:39 build/C/man4/mem.4:29 build/C/man3/mkfifo.3:62 #: build/C/man2/mknod.2:46 build/C/man4/mouse.4:33 build/C/man4/msr.4:29 #: build/C/man4/null.4:29 build/C/man7/pipe.7:28 build/C/man4/ram.4:29 #: build/C/man4/random.4:26 build/C/man4/sd.4:71 build/C/man3/setlogmask.3:34 #: build/C/man4/sk98lin.4:62 build/C/man4/st.4:37 build/C/man3/stdarg.3:56 #: build/C/man2/syslog.2:48 build/C/man3/syslog.3:59 build/C/man4/ttyS.4:29 #: build/C/man7/uri.7:71 build/C/man4/vcs.4:32 build/C/man4/wavelan.4:20 #, no-wrap msgid "DESCRIPTION" msgstr "説明" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:20 msgid "B is a block driver for older HP Smart Array RAID controllers." msgstr "" #. type: SS #: build/C/man4/cciss.4:20 build/C/man4/hpsa.4:20 build/C/man4/initrd.4:180 #, no-wrap msgid "Options" msgstr "オプション" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:29 msgid "I: This option prevents the B driver from attempting to drive any controllers that the B(4) driver is capable of controlling, which is to say, the B driver is restricted by this option to the following controllers:" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:48 #, no-wrap msgid "" " Smart Array 5300\n" " Smart Array 5i\n" " Smart Array 532\n" " Smart Array 5312\n" " Smart Array 641\n" " Smart Array 642\n" " Smart Array 6400\n" " Smart Array 6400 EM\n" " Smart Array 6i\n" " Smart Array P600\n" " Smart Array P400i\n" " Smart Array E200i\n" " Smart Array E200\n" " Smart Array E200i\n" " Smart Array E200i\n" " Smart Array E200i\n" " Smart Array E500\n" msgstr "" " Smart Array 5300\n" " Smart Array 5i\n" " Smart Array 532\n" " Smart Array 5312\n" " Smart Array 641\n" " Smart Array 642\n" " Smart Array 6400\n" " Smart Array 6400 EM\n" " Smart Array 6i\n" " Smart Array P600\n" " Smart Array P400i\n" " Smart Array E200i\n" " Smart Array E200\n" " Smart Array E200i\n" " Smart Array E200i\n" " Smart Array E200i\n" " Smart Array E500\n" #. type: SS #: build/C/man4/cciss.4:49 build/C/man4/hpsa.4:39 #, no-wrap msgid "Supported hardware" msgstr "サポートされるハードウェア" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:53 msgid "The B driver supports the following Smart Array boards:" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:79 #, no-wrap msgid "" " Smart Array 5300\n" " Smart Array 5i\n" " Smart Array 532\n" " Smart Array 5312\n" " Smart Array 641\n" " Smart Array 642\n" " Smart Array 6400\n" " Smart Array 6400 U320 Expansion Module\n" " Smart Array 6i\n" " Smart Array P600\n" " Smart Array P800\n" " Smart Array E400\n" " Smart Array P400i\n" " Smart Array E200\n" " Smart Array E200i\n" " Smart Array E500\n" " Smart Array P700m\n" " Smart Array P212\n" " Smart Array P410\n" " Smart Array P410i\n" " Smart Array P411\n" " Smart Array P812\n" " Smart Array P712m\n" " Smart Array P711m\n" msgstr "" " Smart Array 5300\n" " Smart Array 5i\n" " Smart Array 532\n" " Smart Array 5312\n" " Smart Array 641\n" " Smart Array 642\n" " Smart Array 6400\n" " Smart Array 6400 U320 Expansion Module\n" " Smart Array 6i\n" " Smart Array P600\n" " Smart Array P800\n" " Smart Array E400\n" " Smart Array P400i\n" " Smart Array E200\n" " Smart Array E200i\n" " Smart Array E500\n" " Smart Array P700m\n" " Smart Array P212\n" " Smart Array P410\n" " Smart Array P410i\n" " Smart Array P411\n" " Smart Array P812\n" " Smart Array P712m\n" " Smart Array P711m\n" #. type: SS #: build/C/man4/cciss.4:80 build/C/man4/hpsa.4:55 #, no-wrap msgid "Configuration details" msgstr "設定の詳細" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:89 build/C/man4/hpsa.4:63 msgid "To configure HP Smart Array controllers, use the HP Array Configuration Utility (either B(8) or B(8)) or the Offline ROM-based Configuration Utility (ORCA) run from the Smart Array's option ROM at boot time." msgstr "" "HP Smart Array コントローラを設定するには、\n" "HP Array Configuration Utility (B(8) か B(8)) または\n" "起動時に Smart Array のオプション ROM から起動される\n" "Offline ROM-based Configuration Utility (ORCA) を使うこと。" #. type: SH #: build/C/man4/cciss.4:89 build/C/man4/console.4:91 build/C/man4/dsp56k.4:110 #: build/C/man4/fd.4:195 build/C/man4/full.4:59 build/C/man4/hd.4:103 #: build/C/man4/hpsa.4:63 build/C/man4/initrd.4:418 build/C/man4/lp.4:126 #: build/C/man4/mem.4:88 build/C/man4/mouse.4:180 build/C/man4/null.4:57 #: build/C/man4/ram.4:41 build/C/man4/random.4:301 build/C/man4/sd.4:131 #: build/C/man4/sk98lin.4:574 build/C/man4/st.4:879 build/C/man4/ttyS.4:46 #: build/C/man4/vcs.4:93 #, no-wrap msgid "FILES" msgstr "ファイル" #. type: SS #: build/C/man4/cciss.4:90 build/C/man4/hpsa.4:64 #, no-wrap msgid "Device nodes" msgstr "デバイスノード" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:92 msgid "The device naming scheme is as follows:" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:95 #, no-wrap msgid "Major numbers:\n" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:104 #, no-wrap msgid "" " 104 cciss0\n" " 105 cciss1\n" " 106 cciss2\n" " 105 cciss3\n" " 108 cciss4\n" " 109 cciss5\n" " 110 cciss6\n" " 111 cciss7\n" msgstr "" " 104 cciss0\n" " 105 cciss1\n" " 106 cciss2\n" " 105 cciss3\n" " 108 cciss4\n" " 109 cciss5\n" " 110 cciss6\n" " 111 cciss7\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:106 #, no-wrap msgid "Minor numbers:\n" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:113 #, no-wrap msgid "" " b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 b0\n" " |----+----| |----+----|\n" " | |\n" " | +-------- Partition ID (0=wholedev, 1-15 partition)\n" " |\n" " +-------------------- Logical Volume number\n" msgstr "" " b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 b0\n" " |----+----| |----+----|\n" " | |\n" " | +-------- Partition ID (0=wholedev, 1-15 partition)\n" " |\n" " +-------------------- Logical Volume number\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:115 #, no-wrap msgid "The device naming scheme is:\n" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:120 #, no-wrap msgid "" " /dev/cciss/c0d0 Controller 0, disk 0, whole device\n" " /dev/cciss/c0d0p1 Controller 0, disk 0, partition 1\n" " /dev/cciss/c0d0p2 Controller 0, disk 0, partition 2\n" " /dev/cciss/c0d0p3 Controller 0, disk 0, partition 3\n" msgstr "" " /dev/cciss/c0d0 Controller 0, disk 0, whole device\n" " /dev/cciss/c0d0p1 Controller 0, disk 0, partition 1\n" " /dev/cciss/c0d0p2 Controller 0, disk 0, partition 2\n" " /dev/cciss/c0d0p3 Controller 0, disk 0, partition 3\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:125 #, no-wrap msgid "" " /dev/cciss/c1d1 Controller 1, disk 1, whole device\n" " /dev/cciss/c1d1p1 Controller 1, disk 1, partition 1\n" " /dev/cciss/c1d1p2 Controller 1, disk 1, partition 2\n" " /dev/cciss/c1d1p3 Controller 1, disk 1, partition 3\n" msgstr "" " /dev/cciss/c1d1 Controller 1, disk 1, whole device\n" " /dev/cciss/c1d1p1 Controller 1, disk 1, partition 1\n" " /dev/cciss/c1d1p2 Controller 1, disk 1, partition 2\n" " /dev/cciss/c1d1p3 Controller 1, disk 1, partition 3\n" #. type: SS #: build/C/man4/cciss.4:126 #, no-wrap msgid "Files in /proc" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:132 msgid "The files I contain information about the configuration of each controller. For example:" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:152 #, no-wrap msgid "" " $ B\n" " $ B\n" " total 0\n" " -rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss0\n" " -rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss1\n" " -rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss2\n" " $ B\n" " cciss2: HP Smart Array P800 Controller\n" " Board ID: 0x3223103c\n" " Firmware Version: 7.14\n" " IRQ: 16\n" " Logical drives: 1\n" " Current Q depth: 0\n" " Current # commands on controller: 0\n" " Max Q depth since init: 1\n" " Max # commands on controller since init: 2\n" " Max SG entries since init: 32\n" " Sequential access devices: 0\n" msgstr "" " $ B\n" " $ B\n" " total 0\n" " -rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss0\n" " -rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss1\n" " -rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss2\n" " $ B\n" " cciss2: HP Smart Array P800 Controller\n" " Board ID: 0x3223103c\n" " Firmware Version: 7.14\n" " IRQ: 16\n" " Logical drives: 1\n" " Current Q depth: 0\n" " Current # commands on controller: 0\n" " Max Q depth since init: 1\n" " Max # commands on controller since init: 2\n" " Max SG entries since init: 32\n" " Sequential access devices: 0\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:154 #, no-wrap msgid " cciss/c2d0: 36.38GB RAID 0\n" msgstr " cciss/c2d0: 36.38GB RAID 0\n" #. type: SS #: build/C/man4/cciss.4:155 #, no-wrap msgid "Files in /sys" msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/cciss.4:156 #, no-wrap msgid "IdevE/ccissX/cXdY/model>" msgstr "IdevE/ccissX/cXdY/model>" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:162 msgid "Displays the SCSI INQUIRY page 0 model for logical drive I of controller I." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/cciss.4:162 #, no-wrap msgid "IdevE/ccissX/cXdY/rev>" msgstr "IdevE/ccissX/cXdY/rev>" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:168 msgid "Displays the SCSI INQUIRY page 0 revision for logical drive I of controller I." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/cciss.4:168 #, no-wrap msgid "IdevE/ccissX/cXdY/unique_id>" msgstr "IdevE/ccissX/cXdY/unique_id>" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:174 msgid "Displays the SCSI INQUIRY page 83 serial number for logical drive I of controller I." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/cciss.4:174 #, no-wrap msgid "IdevE/ccissX/cXdY/vendor>" msgstr "IdevE/ccissX/cXdY/vendor>" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:180 msgid "Displays the SCSI INQUIRY page 0 vendor for logical drive I of controller I." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/cciss.4:180 #, no-wrap msgid "IdevE/ccissX/cXdY/block:cciss!cXdY>" msgstr "IdevE/ccissX/cXdY/block:cciss!cXdY>" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:184 msgid "A symbolic link to I." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/cciss.4:184 #, no-wrap msgid "IdevE/ccissX/rescan>" msgstr "IdevE/ccissX/rescan>" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:188 msgid "When this file is written to, the driver rescans the controller to discover any new, removed, or modified logical drives." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/cciss.4:188 #, no-wrap msgid "IdevE/ccissX/resettable>" msgstr "IdevE/ccissX/resettable>" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:197 msgid "A value of 1 displayed in this file indicates that the \"reset_devices=1\" kernel parameter (used by B) is honored by this controller. A value of 0 indicates that the \"reset_devices=1\" kernel parameter will not be honored. Some models of Smart Array are not able to honor this parameter." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/cciss.4:197 #, no-wrap msgid "IdevE/ccissX/cXdY/lunid>" msgstr "IdevE/ccissX/cXdY/lunid>" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:203 msgid "Displays the 8-byte LUN ID used to address logical drive I of controller I." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/cciss.4:203 #, no-wrap msgid "IdevE/ccissX/cXdY/raid_level>" msgstr "IdevE/ccissX/cXdY/raid_level>" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:209 msgid "Displays the RAID level of logical drive I of controller I." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/cciss.4:209 #, no-wrap msgid "IdevE/ccissX/cXdY/usage_count>" msgstr "IdevE/ccissX/cXdY/usage_count>" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:215 msgid "Displays the usage count (number of opens) of logical drive I of controller I." msgstr "" #. type: SS #: build/C/man4/cciss.4:215 #, no-wrap msgid "SCSI tape drive and medium changer support" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:226 msgid "SCSI sequential access devices and medium changer devices are supported and appropriate device nodes are automatically created (e.g., I, I, etc.; see B(4) for more details.) You must enable \"SCSI tape drive support for Smart Array 5xxx\" and \"SCSI support\" in your kernel configuration to be able to use SCSI tape drives with your Smart Array 5xxx controller." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:244 msgid "Additionally, note that the driver will not engage the SCSI core at init time. The driver must be directed to dynamically engage the SCSI core via the I filesystem entry, which the \"block\" side of the driver creates as I at run time. This is because at driver init time, the SCSI core may not yet be initialized (because the driver is a block driver) and attempting to register it with the SCSI core in such a case would cause a hang. This is best done via an initialization script (typically in I, but could vary depending on distribution). For example:" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:250 #, no-wrap msgid "" " for x in /proc/driver/cciss/cciss[0-9]*\n" " do\n" " echo \"engage scsi\" E $x\n" " done\n" msgstr "" " for x in /proc/driver/cciss/cciss[0-9]*\n" " do\n" " echo \"engage scsi\" E $x\n" " done\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:254 msgid "Once the SCSI core is engaged by the driver, it cannot be disengaged (except by unloading the driver, if it happens to be linked as a module.)" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:258 msgid "Note also that if no sequential access devices or medium changers are detected, the SCSI core will not be engaged by the action of the above script." msgstr "" #. type: SS #: build/C/man4/cciss.4:258 #, no-wrap msgid "Hot plug support for SCSI tape drives" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:268 msgid "Hot plugging of SCSI tape drives is supported, with some caveats. The B driver must be informed that changes to the SCSI bus have been made. This may be done via the I filesystem. For example:" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:270 #, no-wrap msgid " echo \"rescan\" E /proc/scsi/cciss0/1\n" msgstr " echo \"rescan\" E /proc/scsi/cciss0/1\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:272 msgid "This causes the driver to:" msgstr "" #. type: IP #: build/C/man4/cciss.4:273 build/C/man4/initrd.4:97 build/C/man4/initrd.4:323 #: build/C/man4/initrd.4:430 build/C/man4/st.4:892 build/C/man7/uri.7:532 #, no-wrap msgid "1." msgstr "1." #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:276 msgid "query the adapter about changes to the physical SCSI buses and/or fibre channel arbitrated loop, and" msgstr "" #. type: IP #: build/C/man4/cciss.4:276 build/C/man4/initrd.4:101 #: build/C/man4/initrd.4:331 build/C/man4/initrd.4:441 build/C/man4/st.4:912 #: build/C/man7/uri.7:536 #, no-wrap msgid "2." msgstr "2." #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:279 msgid "make note of any new or removed sequential access devices or medium changers." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:286 msgid "The driver will output messages indicating which devices have been added or removed and the controller, bus, target, and lun used to address each device. The driver then notifies the SCSI midlayer of these changes." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:293 msgid "Note that the naming convention of the I filesystem entries contains a number in addition to the driver name (e.g., \"cciss0\" instead of just \"cciss\", which you might expect)." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:311 msgid "Note: I sequential access devices and medium changers are presented as SCSI devices to the SCSI midlayer by the B driver. Specifically, physical SCSI disk drives are I presented to the SCSI midlayer. The only disk devices that are presented to the kernel are logical drives that the array controller constructs from regions on the physical drives. The logical drives are presented to the block layer (not to the SCSI midlayer). It is important for the driver to prevent the kernel from accessing the physical drives directly, since these drives are used by the array controller to construct the logical drives." msgstr "" #. type: SS #: build/C/man4/cciss.4:311 #, no-wrap msgid "SCSI error handling for tape drives and medium changers" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:319 msgid "The Linux SCSI midlayer provides an error-handling protocol that is initiated whenever a SCSI command fails to complete within a certain amount of time (which can vary depending on the command). The B driver participates in this protocol to some extent. The normal protocol is a four-step process:" msgstr "" #. type: IP #: build/C/man4/cciss.4:319 build/C/man4/cciss.4:321 build/C/man4/cciss.4:323 #: build/C/man4/cciss.4:325 build/C/man5/core.5:49 build/C/man5/core.5:66 #: build/C/man5/core.5:70 build/C/man5/core.5:74 build/C/man5/core.5:77 #: build/C/man5/core.5:90 build/C/man5/core.5:93 build/C/man5/core.5:106 #: build/C/man5/core.5:223 build/C/man5/core.5:227 build/C/man5/core.5:230 #: build/C/man5/core.5:234 #, no-wrap msgid "*" msgstr "*" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:321 msgid "First, the device is told to abort the command." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:323 msgid "If that doesn't work, the device is reset." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:325 msgid "If that doesn't work, the SCSI bus is reset." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:327 msgid "If that doesn't work, the host bus adapter is reset." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:345 msgid "The B driver is a block driver as well as a SCSI driver and only the tape drives and medium changers are presented to the SCSI midlayer. Furthermore, unlike more straightforward SCSI drivers, disk I/O continues through the block side during the SCSI error-recovery process. Therefore, the B driver implements only the first two of these actions, aborting the command, and resetting the device. Note also that most tape drives will not oblige in aborting commands, and sometimes it appears they will not even obey a reset command, though in most circumstances they will. If the command cannot be aborted and the device cannot be reset, the device will be set offline." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:353 msgid "In the event that the error-handling code is triggered and a tape drive is successfully reset or the tardy command is successfully aborted, the tape drive may still not allow I/O to continue until some command is issued that positions the tape to a known position. Typically you must rewind the tape (by issuing I for example) before I/O can proceed again to a tape drive that was reset." msgstr "" #. type: SH #: build/C/man4/cciss.4:353 build/C/man4/console.4:95 #: build/C/man4/console_codes.4:642 build/C/man4/console_ioctl.4:846 #: build/C/man5/core.5:429 build/C/man4/cpuid.4:89 build/C/man4/dsp56k.4:115 #: build/C/man4/fd.4:214 build/C/man7/fifo.7:65 build/C/man4/full.4:61 #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:76 build/C/man4/hd.4:105 #: build/C/man4/hpsa.4:179 build/C/man4/initrd.4:474 build/C/man4/lp.4:135 #: build/C/man3/makedev.3:80 build/C/man4/mem.4:94 build/C/man3/mkfifo.3:197 #: build/C/man2/mknod.2:284 build/C/man4/mouse.4:184 build/C/man4/msr.4:55 #: build/C/man4/null.4:64 build/C/man7/pipe.7:243 build/C/man4/ram.4:43 #: build/C/man4/random.4:308 build/C/man3/setlogmask.3:78 #: build/C/man4/sk98lin.4:598 build/C/man4/st.4:954 build/C/man2/syslog.2:388 #: build/C/man3/syslog.3:315 build/C/man4/ttyS.4:48 build/C/man7/uri.7:706 #: build/C/man4/vcs.4:173 build/C/man4/wavelan.4:138 #, no-wrap msgid "SEE ALSO" msgstr "関連項目" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:358 msgid "B(8), B(4), B(8), B(8)," msgstr "" #. .SH AUTHORS #. Don Brace, Steve Cameron, Chase Maupin, Mike Miller, Michael Ni, #. Charles White, Francis Wiran #. and probably some other people. #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:370 msgid "E<.UR http://cciss.sf.net> E<.UE ,> and I and I in the Linux kernel source tree" msgstr "" #. type: SH #: build/C/man4/cciss.4:370 build/C/man4/console.4:112 #: build/C/man4/console_codes.4:646 build/C/man4/console_ioctl.4:873 #: build/C/man5/core.5:440 build/C/man4/cpuid.4:96 build/C/man4/dsp56k.4:121 #: build/C/man4/fd.4:222 build/C/man7/fifo.7:74 build/C/man4/full.4:65 #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:78 build/C/man4/hd.4:110 #: build/C/man4/hpsa.4:197 build/C/man4/initrd.4:484 build/C/man4/lp.4:141 #: build/C/man3/makedev.3:83 build/C/man4/mem.4:98 build/C/man3/mkfifo.3:206 #: build/C/man2/mknod.2:297 build/C/man4/mouse.4:187 build/C/man4/msr.4:59 #: build/C/man4/null.4:68 build/C/man7/pipe.7:255 build/C/man4/ram.4:47 #: build/C/man4/random.4:312 build/C/man4/sd.4:137 #: build/C/man3/setlogmask.3:82 build/C/man4/sk98lin.4:602 #: build/C/man4/st.4:964 build/C/man3/stdarg.3:338 build/C/man2/syslog.2:391 #: build/C/man3/syslog.3:320 build/C/man4/ttyS.4:55 build/C/man7/uri.7:715 #: build/C/man4/vcs.4:178 build/C/man4/wavelan.4:145 #, no-wrap msgid "COLOPHON" msgstr "この文書について" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:378 build/C/man4/console.4:120 #: build/C/man4/console_codes.4:654 build/C/man4/console_ioctl.4:881 #: build/C/man5/core.5:448 build/C/man4/cpuid.4:104 build/C/man4/dsp56k.4:129 #: build/C/man4/fd.4:230 build/C/man7/fifo.7:82 build/C/man4/full.4:73 #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:86 build/C/man4/hd.4:118 #: build/C/man4/hpsa.4:205 build/C/man4/initrd.4:492 build/C/man4/lp.4:149 #: build/C/man3/makedev.3:91 build/C/man4/mem.4:106 build/C/man3/mkfifo.3:214 #: build/C/man2/mknod.2:305 build/C/man4/mouse.4:195 build/C/man4/msr.4:67 #: build/C/man4/null.4:76 build/C/man7/pipe.7:263 build/C/man4/ram.4:55 #: build/C/man4/random.4:320 build/C/man4/sd.4:145 #: build/C/man3/setlogmask.3:90 build/C/man4/sk98lin.4:610 #: build/C/man4/st.4:972 build/C/man3/stdarg.3:346 build/C/man2/syslog.2:399 #: build/C/man3/syslog.3:328 build/C/man4/ttyS.4:63 build/C/man7/uri.7:723 #: build/C/man4/vcs.4:186 build/C/man4/wavelan.4:153 msgid "This page is part of release 3.78 of the Linux I project. A description of the project, information about reporting bugs, and the latest version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/." msgstr "" "この man ページは Linux I プロジェクトのリリース 3.78 の一部\n" "である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は\n" "http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。" #. type: TH #: build/C/man4/console.4:12 #, no-wrap msgid "CONSOLE" msgstr "CONSOLE" #. type: TH #: build/C/man4/console.4:12 #, no-wrap msgid "1994-10-31" msgstr "1994-10-31" #. type: Plain text #: build/C/man4/console.4:15 msgid "console - console terminal and virtual consoles" msgstr "console - コンソール端末 (console terminal) と仮想コンソール (virtual console)" #. type: Plain text #: build/C/man4/console.4:37 msgid "A Linux system has up to 63 I (character devices with major number 4 and minor number 1 to 63), usually called I with 1 \\(E= I \\(E= 63. The current console is also addressed by I or I, the character device with major number 4 and minor number 0. The device files I are usually created using the script MAKEDEV, or using B(1), usually with mode 0622 and owner I." msgstr "Linux システムは普通、I (n は 1 \\(E= I \\(E= 63) と呼ばれるI<仮想コンソール> (メジャーナンバー (major number) 4 マイナーナンバー (minor number) 1 から 63 のキャラクターデバイス (character device)) を持つ。 現在のコンソールは I または I (メジャー ナンバー 4 マイナーナンバー 0 のキャラクターデバイス) によっても扱える。 デバイスファイル (device file) I は普通 MAKEDEV スクリプトまたは B(1) を使ってモード 0622、所有者 I として作成される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console.4:45 msgid "Before kernel version 1.1.54 the number of virtual consoles was compiled into the kernel (in I: #define NR_CONSOLES 8) and could be changed by editing and recompiling. Since version 1.1.54 virtual consoles are created on the fly, as soon as they are needed." msgstr "カーネル (kernel) バージョン 1.1.54 以前は、仮想コンソールの数はコンパイル時に (I 中の : #define NR_CONSOLES 8 によって) カーネルに埋め込まれていた。 そして、それを変更してコンパイルし直すことで仮想コンソールの数を変更できた。 カーネルバージョン 1.1.54 以降では仮想コンソールが必要とされる時は すぐに動作中に作成される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console.4:63 msgid "Common ways to start a process on a console are: (a) tell B(1) (in B(5)) to start a B(8) (or B(8)) on the console; (b) ask B(1) to start a process on the console; (c) start X\\(emit will find the first unused console, and display its output there. (There is also the ancient B(8).)" msgstr "コンソール上でプロセスを開始する一般的な方法は: (a) コンソール上で B(8) (または B(8)) をスタートさせることを (B(5) の中で) B(1) に伝える。 (b) コンソール上でプロセスをスタートすることを B(1) に頼む。 (c) X を開始する - X は使われていないコンソールのうち最初のものを見付け、 そこに表示を出力する。(昔ながらの B(8) もある。)" #. type: Plain text #: build/C/man4/console.4:76 msgid "Common ways to switch consoles are: (a) use Alt+FI or Ctrl+Alt+FI to switch to console I; AltGr+FI might bring you to console I+12 [here Alt and AltGr refer to the left and right Alt keys, respectively]; (b) use Alt+RightArrow or Alt+LeftArrow to cycle through the presently allocated consoles; (c) use the program B(1). (The key mapping is user settable, see B(1); the above mentioned key combinations are according to the default settings.)" msgstr "コンソールを切り替える一般的な方法は: (a)コンソール I に切り替える ために Alt+FI または Ctrl+Alt+FI を使う。 AltGr+FI を使うと、おそらくコンソール I+12 に切り替わる [ここでの Alt と AltGr はそれぞれ左右の Alt キーを示す]。 (b) 現在割り当てられているコンソールを循環するために Alt + 右矢印キー または Alt + 左矢印キーを使う。(c) B(1) プログラムを使う (キーマッピングはユーザーがセットできる、 B(1) を見よ。 上で述べたキーバインドはデフォルトの設定によるものである)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console.4:83 msgid "The command B(1) (formerly B) will free the memory taken by the screen buffers for consoles that no longer have any associated process." msgstr "B(1) コマンド(以前は B という名前だった)は、 プロセスに結びつけられていないコンソールの スクリーンバッファー (screen buffer) のために使われているメモリを解放する。" #. type: SS #: build/C/man4/console.4:83 #, no-wrap msgid "Properties" msgstr "特性" #. type: Plain text #: build/C/man4/console.4:91 msgid "Consoles carry a lot of state. I hope to document that some other time. The most important fact is that the consoles simulate vt100 terminals. In particular, a console is reset to the initial state by printing the two characters ESC c. All escape sequences can be found in B(4)." msgstr "コンソールは多くの状態をもっている。 私は、それについていつかドキュメントにしたいと考えている。 もっとも重要な事実はコンソールは vt100 端末を真似ている (シミュレートしている) ということである。 コンソールは ESC c という二つの文字を印字する事によって、 初期状態にリセットされる。 エスケープシーケンス (escape sequences) については B(4) で全て説明してある。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console.4:93 msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/console.4:95 msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/console.4:112 msgid "B(1), B(1), B(1), B(1), B(1), B(1), B(4), B(4), B(4), B(4), B(7), B(8), B(8), B(8), B(8), B(8)" msgstr "B(1), B(1), B(1), B(1), B(1), B(1), B(4), B(4), B(4), B(4), B(7), B(8), B(8), B(8), B(8), B(8)" #. type: TH #: build/C/man4/console_codes.4:23 #, no-wrap msgid "CONSOLE_CODES" msgstr "CONSOLE_CODES" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:26 msgid "console_codes - Linux console escape and control sequences" msgstr "console_codes - Linux コンソールのエスケープシーケンスとコントロール シーケンス" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:33 msgid "The Linux console implements a large subset of the VT102 and ECMA-48/ISO 6429/ANSI X3.64 terminal controls, plus certain private-mode sequences for changing the color palette, character-set mapping, and so on. In the tabular descriptions below, the second column gives ECMA-48 or DEC mnemonics (the latter if prefixed with DEC) for the given function. Sequences without a mnemonic are neither ECMA-48 nor VT102." msgstr "Linux コンソールは VT102 と ECMA-48/ISO6429/ANSI X3.64 端末コンソールの サブセットに、カラーパレットや文字集合のマッピングなどを変更する プライベートモードシーケンスを加えて実装されている。 以下の表では、機能の ECMA-48 または DEC のニーモニクス(DECで始まれば後者)を 2 番目の桁に記す。 ニーモニクスのないものは ECMA-48 でも VT102 でもないものである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:38 msgid "After all the normal output processing has been done, and a stream of characters arrives at the console driver for actual printing, the first thing that happens is a translation from the code used for processing to the code used for printing." msgstr "すべての出力作業が終って、実際に印字するために文字のストリームが コンソールドライバーに届いた時、最初に行なわれるのが、処理用コードから 印字用のコードへの変換である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:44 msgid "If the console is in UTF-8 mode, then the incoming bytes are first assembled into 16-bit Unicode codes. Otherwise, each byte is transformed according to the current mapping table (which translates it to a Unicode value). See the B section below for discussion." msgstr "もし、コンソールが UTF-8 モードなら、入って来たバイト(byte)は 16 ビットの Unicode に組み立てられる。そうでなければ、それぞれの バイトは現在の(各バイトを Unicode の値に変換する)マッピングテーブルに 従って変換される。これに関しては下のキャラクターセット(Charcter Sets) 節を参照のこと。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:50 msgid "In the normal case, the Unicode value is converted to a font index, and this is stored in video memory, so that the corresponding glyph (as found in video ROM) appears on the screen. Note that the use of Unicode (and the design of the PC hardware) allows us to use 512 different glyphs simultaneously." msgstr "通常、Unicode の値はフォントインデックス(font index) に変換され、 ビデオメモリに蓄えられる。そして(ビデオ ROM 中に見付けられる) 対応するグリフ(glyph)が画面に現れる。 Unicode を用いると、(PC 互換機の設計では) 512 の異なった グリフを同時に利用できるようになる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:57 msgid "If the current Unicode value is a control character, or we are currently processing an escape sequence, the value will treated specially. Instead of being turned into a font index and rendered as a glyph, it may trigger cursor movement or other control functions. See the B section below for discussion." msgstr "現在の Unicode の値がコントロール文字であるかエスケープシーケンスを 処理している時には、その値は特別に扱われる。 フォントのインデックスに変換されてグリフとして表示される代わりに、カーソルの 移動やその他のコントロール機能を実行させる。 詳しいことは、後述の「LINUX コンソールコントロール」のセクションを参照のこと。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:69 msgid "It is generally not good practice to hard-wire terminal controls into programs. Linux supports a B(5) database of terminal capabilities. Rather than emitting console escape sequences by hand, you will almost always want to use a terminfo-aware screen library or utility such as B(3), B(1), or B(1)." msgstr "一般に端末コントロールコードをプログラム中に直接記述するのは 良いことではない。 Linuxでは、端末において実現可能な操作のデータベースである B(5) をサポートしている。 コンソールエスケープシーケンスをわざわざ入力するよりも、ほとんどの場合 terminfo の情報を参照する B(3), B(1), や B(1) などのスクリーンライブラリやユーティリティーを使いたいと思うであろう。" #. type: SS #: build/C/man4/console_codes.4:69 #, no-wrap msgid "Linux console controls" msgstr "Linux コンソールコントロール" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:73 msgid "This section describes all the control characters and escape sequences that invoke special functions (i.e., anything other than writing a glyph at the current cursor location) on the Linux console." msgstr "この章では Linux コンソールにおいて特殊な機能(つまり、現在のカーソル位置に 文字のイメージを印字する以外のこと)を起こさせる全てのコントロール文字と エスケープシーケンスについて述べる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:75 msgid "B" msgstr "B<コントロール文字>" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:86 msgid "A character is a control character if (before transformation according to the mapping table) it has one of the 14 codes 00 (NUL), 07 (BEL), 08 (BS), 09 (HT), 0a (LF), 0b (VT), 0c (FF), 0d (CR), 0e (SO), 0f (SI), 18 (CAN), 1a (SUB), 1b (ESC), 7f (DEL). One can set a \"display control characters\" mode (see below), and allow 07, 09, 0b, 18, 1a, 7f to be displayed as glyphs. On the other hand, in UTF-8 mode all codes 00-1f are regarded as control characters, regardless of any \"display control characters\" mode." msgstr "コントロール文字とは、(マッピングテーブルによる変換前のコードが) 00 (NUL), 07 (BEL), 08 (BS), 09 (HT), 0a (LF), 0b (VT), 0c (FF), 0d (CR), 0e (SO), 0f (SI), 18 (CAN), 1a (SUB), 1b (ESC), 7f (DEL) の 14 のコードのうちのどれかである文字である。 \"コントロール文字表示(display control characters)\"モード(後述)を 設定すると、07, 09, 0b, 18, 1a, 7f をグリフとして表示することができる。 一方、 UTF-8 モードでは、00-1f の全てのコードは、コントロール文字表示 モードが指定された場合でもコントロール文字として扱われる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:95 msgid "If we have a control character, it is acted upon immediately and then discarded (even in the middle of an escape sequence) and the escape sequence continues with the next character. (However, ESC starts a new escape sequence, possibly aborting a previous unfinished one, and CAN and SUB abort any escape sequence.) The recognized control characters are BEL, BS, HT, LF, VT, FF, CR, SO, SI, CAN, SUB, ESC, DEL, CSI. They do what one would expect:" msgstr "コントロール文字がある時には、それはすぐに(たとえエスケープシーケンスの 途中でも)実行され、破棄される。エスケープシーケンスは次の文字から続けられる (しかし、ESC は新しいエスケープシーケンスを始めるので、 前の終了していないエスケープシーケンスが中止される可能性がある。 さらに、CAN と SUB はどんなエスケープシーケンスも中止する)。 認められているコントロール文字は、BEL, BS, HT, LF, VT, FF, CR, SO, SI, CAN, SUB, ESC, DEL, CSI である。これらは期待どおりの動作をする:" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:97 msgid "BEL (0x07, B<^G>) beeps;" msgstr "BEL (0x07, B<^G>) はビープ音を鳴らす;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:100 msgid "BS (0x08, B<^H>) backspaces one column (but not past the beginning of the line);" msgstr "BS (0x08, B<^H>) はバックスペース (ただし、行頭は越えない);" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:103 msgid "HT (0x09, B<^I>) goes to the next tab stop or to the end of the line if there is no earlier tab stop;" msgstr "HT (0x09, B<^I>) は次のタブストップ(tab stop)へ移動する、そこから行末までに タブストップが無い場合は行の終りに移動する;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:107 msgid "LF (0x0A, B<^J>), VT (0x0B, B<^K>) and FF (0x0C, B<^L>) all give a linefeed, and if LF/NL (new-line mode) is set also a carriage return;" msgstr "LF (0x0A, B<^J>), VT (0x0B, B<^K>), FF (0x0C, B<^L>) これらは全て ラインフィード(linefeed)を与える; LF/NL (ニューラインモード(new line mode))がセットされていれば キャリッジリターンもアクティブにする;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:109 msgid "CR (0x0D, B<^M>) gives a carriage return;" msgstr "CR (0x0D, B<^M>) はキャリッジリターンを与える;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:111 msgid "SO (0x0E, B<^N>) activates the G1 character set;" msgstr "SO (0x0E, B<^N>) は G1 文字集合をアクティブにする。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:113 msgid "SI (0x0F, B<^O>) activates the G0 character set;" msgstr "SI (0x0F, B<^O>) は G0 文字集合をアクティブにする;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:115 msgid "CAN (0x18, B<^X>) and SUB (0x1A, B<^Z>) interrupt escape sequences;" msgstr "CAN (0x18, B<^X>) と SUB (0x1A, B<^Z>) はエスケープシーケンスを中断する;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:117 msgid "ESC (0x1B, B<^[>) starts an escape sequence;" msgstr "ESC (0x1B, B<^[>) はエスケープシーケンスを始める。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:119 msgid "DEL (0x7F) is ignored;" msgstr "DEL (0x7F) は無視される;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:121 msgid "CSI (0x9B) is equivalent to ESC [." msgstr "CSI (0x9B) は ESC [ と等価。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:123 msgid "B" msgstr "B<エスケープシーケンスであるが CSI シーケンスでないもの>" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:125 #, no-wrap msgid "ESC c\tRIS\tReset.\n" msgstr "ESC c\tRIS\tリセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:126 #, no-wrap msgid "ESC D\tIND\tLinefeed.\n" msgstr "ESC D\tIND\tラインフィード。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:127 #, no-wrap msgid "ESC E\tNEL\tNewline.\n" msgstr "ESC E\tNEL\tニューライン。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:128 #, no-wrap msgid "ESC H\tHTS\tSet tab stop at current column.\n" msgstr "ESC H\tHTS\t現在の桁の位置にタブストップを設定する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:129 #, no-wrap msgid "ESC M\tRI\tReverse linefeed.\n" msgstr "ESC M\tRI\t逆ラインフィード\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:130 #, no-wrap msgid "ESC Z\tDECID\tT{\n" msgstr "ESC Z\tDECID\tT{\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:131 #, no-wrap msgid "DEC private identification. The kernel\n" msgstr "DEC固有の識別用。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:132 #, no-wrap msgid "returns the string ESC [ ? 6 c, claiming\n" msgstr "カーネルは文字列 ESC [ ? 6 c を返す。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:133 #, no-wrap msgid "that it is a VT102.\n" msgstr "これは端末がVT102であることを意味する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:134 build/C/man4/console_codes.4:138 #: build/C/man4/console_codes.4:163 build/C/man4/console_codes.4:243 #: build/C/man4/console_codes.4:249 build/C/man4/console_codes.4:253 #: build/C/man4/console_codes.4:260 #, no-wrap msgid "T}\n" msgstr "T}\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:135 #, no-wrap msgid "ESC 7\tDECSC\tT{\n" msgstr "ESC 7\tDECSC\tT{\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:136 #, no-wrap msgid "Save current state (cursor coordinates,\n" msgstr "現在の状態 (カーソルの座標、属性、G0, G1 で示している\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:137 #, no-wrap msgid "attributes, character sets pointed at by G0, G1).\n" msgstr "文字集合) をセーブする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:139 #, no-wrap msgid "ESC 8\tDECRC\tRestore state most recently saved by ESC 7.\n" msgstr "ESC 8\tDECRC\t最後に ESC 7 でセーブした状態を復帰させる。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:140 #, no-wrap msgid "ESC [\tCSI\tControl sequence introducer\n" msgstr "ESC [\tCSI\tコントロールシーケンスを導入する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:141 #, no-wrap msgid "ESC %\t\tStart sequence selecting character set\n" msgstr "ESC %\t\tキャラクターセットを選択するシーケンスを開始する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:142 #, no-wrap msgid "ESC % @\t\t\\0\\0\\0Select default (ISO 646 / ISO 8859-1)\n" msgstr "ESC % @\t\t\\0\\0\\0 デフォルト(ISO 646 / ISO 8859-1)を選択する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:143 #, no-wrap msgid "ESC % G\t\t\\0\\0\\0Select UTF-8\n" msgstr "ESC % G\t\t\\0\\0\\0 UTF-8 を選択する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:144 #, no-wrap msgid "ESC % 8\t\t\\0\\0\\0Select UTF-8 (obsolete)\n" msgstr "ESC % 8\t\t\\0\\0\\0 UTF-8 を選択する(旧式)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:145 #, no-wrap msgid "ESC # 8\tDECALN\tDEC screen alignment test - fill screen with E's.\n" msgstr "ESC # 8\tDECALN\tDEC のスクリーン調整テスト - スクリーンを E でうめる。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:146 #, no-wrap msgid "ESC (\t\tStart sequence defining G0 character set\n" msgstr "ESC (\t\tG0 文字集合を定義するシーケンスを開始する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:147 #, no-wrap msgid "ESC ( B\t\t\\0\\0\\0Select default (ISO 8859-1 mapping)\n" msgstr "ESC ( B\t\t\\0\\0\\0 デフォルト(ISO 8859-1 マッピング)を選択する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:148 #, no-wrap msgid "ESC ( 0\t\t\\0\\0\\0Select VT100 graphics mapping\n" msgstr "ESC ( 0\t\t\\0\\0\\0 VT100 グラフィクスマッピングを選択する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:149 #, no-wrap msgid "ESC ( U\t\t\\0\\0\\0Select null mapping - straight to character ROM\n" msgstr "ESC ( U\t\t\\0\\0\\0 ヌルマッピングを選択する - キャラクタ ROM から直接マッピングする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:150 #, no-wrap msgid "ESC ( K\t\t\\0\\0\\0Select user mapping - the map that is loaded by\n" msgstr "ESC ( K\t\t\\0\\0\\0 ユーザー定義のマッピングを選択する - そのマップ\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:151 #, no-wrap msgid "\t\t\\0\\0\\0the utility B(8).\n" msgstr "\t\t\\0\\0\\0 は B(8) ユーティリティーによってロードされる。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:152 #, no-wrap msgid "ESC )\t\tStart sequence defining G1\n" msgstr "ESC )\t\tG1 を定義するシーケンスを開始する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:153 #, no-wrap msgid "\t\t(followed by one of B, 0, U, K, as above).\n" msgstr "\t\t(すでに述べたように B, 0, U, K のどれかが次に続く)\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:154 #, no-wrap msgid "ESC E\tDECPNM\tSet numeric keypad mode\n" msgstr "ESC E\tDECPNM\t数値キーパッドモード(numeric keypad mode)をセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:155 #, no-wrap msgid "ESC =\tDECPAM\tSet application keypad mode\n" msgstr "ESC =\tDECPAM\tアプリケーションキーパッドモード(application keypad mode) をセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:156 #, no-wrap msgid "ESC ]\tOSC\tT{\n" msgstr "ESC ]\tOSC\tT{\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:157 #, no-wrap msgid "(Should be: Operating system command)\n" msgstr "(\"Operating system command\"のことだろう)\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:158 #, no-wrap msgid "ESC ] P I: set palette, with parameter\n" msgstr "ESC ] P I: 最後の P のあとの 7 つの 16 進数を\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:159 #, no-wrap msgid "given in 7 hexadecimal digits after the final P :-(.\n" msgstr "パラメータとして :-( パレットをセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:160 #, no-wrap msgid "Here I is the color (0-15), and I indicates\n" msgstr "ここで、Iは色 (0-15)、Iは赤/緑/青の値\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:161 #, no-wrap msgid "the red/green/blue values (0-255).\n" msgstr "(0-255)を意味する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:162 #, no-wrap msgid "ESC ] R: reset palette\n" msgstr "ESC ] R: パレットをリセットする。\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:167 msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:173 msgid "CSI (or ESC [) is followed by a sequence of parameters, at most NPAR (16), that are decimal numbers separated by semicolons. An empty or absent parameter is taken to be 0. The sequence of parameters may be preceded by a single question mark." msgstr "CSI (または ESC [ ) のあとに、最大で NPAR (16) 個のセミコロンで区切られた 10 進数のパラメータシーケンスが続く。 空であるかそこにないパラメータは 0 とされる。 パラメータシーケンスの前にはひとつのクエスチョンマークがつくことがある。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:177 msgid "However, after CSI [ (or ESC [ [) a single character is read and this entire sequence is ignored. (The idea is to ignore an echoed function key.)" msgstr "しかし、CSI [ (または ESC [ [ ) の後では、一文字が読まれ、このすべての パラメータシーケンスが無視される(要するにファンクションキーのエコーは 無視されるということである)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:179 msgid "The action of a CSI sequence is determined by its final character." msgstr "CSI シーケンスの動作は、その最後の文字によって決まる。" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:181 #, no-wrap msgid "@\tICH\tInsert the indicated # of blank characters.\n" msgstr "@\tICH\t指示された数の空白文字を挿入する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:182 #, no-wrap msgid "A\tCUU\tMove cursor up the indicated # of rows.\n" msgstr "A\tCUU\t指示された数だけカーソルを上方向に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:183 #, no-wrap msgid "B\tCUD\tMove cursor down the indicated # of rows.\n" msgstr "B\tCUD\tカーソルを指示された数の行だけ下方向に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:184 #, no-wrap msgid "C\tCUF\tMove cursor right the indicated # of columns.\n" msgstr "C\tCUF\tカーソルを指示された数の桁だけ右に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:185 #, no-wrap msgid "D\tCUB\tMove cursor left the indicated # of columns.\n" msgstr "D\tCUB\tカーソルを指示された数の桁だけ左に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:186 #, no-wrap msgid "E\tCNL\tMove cursor down the indicated # of rows, to column 1.\n" msgstr "E\tCNL\tカーソルを指示された数の行だけ下の第 1 桁に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:187 #, no-wrap msgid "F\tCPL\tMove cursor up the indicated # of rows, to column 1.\n" msgstr "F\tCPL\tカーソルを指示された数の行だけ上の第 1 桁に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:188 #, no-wrap msgid "G\tCHA\tMove cursor to indicated column in current row.\n" msgstr "G\tCHA\tカーソルを現在の行の指示された桁に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:189 #, no-wrap msgid "H\tCUP\tMove cursor to the indicated row, column (origin at 1,1).\n" msgstr "H\tCUP\tカーソルを指示された行、桁(1,1を原点とする)に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:190 #, no-wrap msgid "J\tED\tErase display (default: from cursor to end of display).\n" msgstr "J\tED\tディスプレイの消去(デフォルト: カーソルからディスプレイの最後まで)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:191 #, no-wrap msgid "\t\tESC [ 1 J: erase from start to cursor.\n" msgstr "\t\tESC [ 1 J: 最初からカーソルまでの消去。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:192 #, no-wrap msgid "\t\tESC [ 2 J: erase whole display.\n" msgstr "\t\tESC [ 2 J: ディスプレイ全体の消去。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:193 #, no-wrap msgid "\t\tESC [ 3 J: erase whole display including scroll-back\n" msgstr "\t\tESC [ 3 J: スクロールバッファーも含めたディスプレイ全体の\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:194 #, no-wrap msgid "\t\t buffer (since Linux 3.0).\n" msgstr "\t\t 消去 (Linux 3.0 以降)。\n" #. ESC [ 3 J: commit f8df13e0a901fe55631fed66562369b4dba40f8b #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:196 #, no-wrap msgid "K\tEL\tErase line (default: from cursor to end of line).\n" msgstr "K\tEL\t行の消去(デフォルト: カーソルから行末まで)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:197 #, no-wrap msgid "\t\tESC [ 1 K: erase from start of line to cursor.\n" msgstr "\t\tESC [ 1 K: 行頭からカーソルまでの消去。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:198 #, no-wrap msgid "\t\tESC [ 2 K: erase whole line.\n" msgstr "\t\tESC [ 2 K: 行全体の消去。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:199 #, no-wrap msgid "L\tIL\tInsert the indicated # of blank lines.\n" msgstr "L\tIL\t指示された数の空行を挿入する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:200 #, no-wrap msgid "M\tDL\tDelete the indicated # of lines.\n" msgstr "M\tDL\t指示された数の行を削除する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:201 #, no-wrap msgid "P\tDCH\tDelete the indicated # of characters on current line.\n" msgstr "P\tDCH\t現在の行から指示された数の文字を削除する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:202 #, no-wrap msgid "X\tECH\tErase the indicated # of characters on current line.\n" msgstr "X\tECH\t現在の行から指示された数の文字を消去する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:203 #, no-wrap msgid "a\tHPR\tMove cursor right the indicated # of columns.\n" msgstr "a\tHPR\tカーソルを指示された数の桁だけ右に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:204 #, no-wrap msgid "c\tDA\tAnswer ESC [ ? 6 c: \"I am a VT102\".\n" msgstr "c\tDA\tESC [ ? 6 c を返す: \"私はVT102です\"(ということ)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:205 #, no-wrap msgid "d\tVPA\tMove cursor to the indicated row, current column.\n" msgstr "d\tVPA\tカーソルを指示された行の現在の桁に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:206 #, no-wrap msgid "e\tVPR\tMove cursor down the indicated # of rows.\n" msgstr "e\tVPR\tカーソルを指示された行数だけ下に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:207 #, no-wrap msgid "f\tHVP\tMove cursor to the indicated row, column.\n" msgstr "f\tHVP\tカーソルを指示された行、桁に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:208 #, no-wrap msgid "g\tTBC\tWithout parameter: clear tab stop at current position.\n" msgstr "g\tTBC\tパラメータなしの時: 現在位置のタブストップを削除する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:209 #, no-wrap msgid "\t\tESC [ 3 g: delete all tab stops.\n" msgstr "\t\tESC [ 3 g: すべてのタブストップを削除する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:210 #, no-wrap msgid "h\tSM\tSet Mode (see below).\n" msgstr "h\tSM\tモードのセット(後述)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:211 #, no-wrap msgid "l\tRM\tReset Mode (see below).\n" msgstr "l\tRM\tモードのリセット(後述)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:212 #, no-wrap msgid "m\tSGR\tSet attributes (see below).\n" msgstr "m\tSGR\t属性のセット(後述)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:213 #, no-wrap msgid "n\tDSR\tStatus report (see below).\n" msgstr "n\tDSR\t状態の報告(後述)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:214 #, no-wrap msgid "q\tDECLL\tSet keyboard LEDs.\n" msgstr "q\tDECLL\tキーボードの LED をセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:215 #, no-wrap msgid "\t\tESC [ 0 q: clear all LEDs\n" msgstr "\t\tESC [ 0 q: すべての LED を消す。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:216 #, no-wrap msgid "\t\tESC [ 1 q: set Scroll Lock LED\n" msgstr "\t\tESC [ 1 q: スクロールロック LED を点灯。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:217 #, no-wrap msgid "\t\tESC [ 2 q: set Num Lock LED\n" msgstr "\t\tESC [ 2 q: ナンバーロック LED を点灯。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:218 #, no-wrap msgid "\t\tESC [ 3 q: set Caps Lock LED\n" msgstr "\t\tESC [ 3 q: キャピタルロック LED を点灯。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:219 #, no-wrap msgid "r\tDECSTBM\tSet scrolling region; parameters are top and bottom row.\n" msgstr "r\tDECSTBM\tスクロールの範囲のセット; パラメータは一番上の行と一番下の行。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:220 #, no-wrap msgid "s\t?\tSave cursor location.\n" msgstr "s\t?\tカーソル位置の保存。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:221 #, no-wrap msgid "u\t?\tRestore cursor location.\n" msgstr "u\t?\tカーソル位置の復帰。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:222 #, no-wrap msgid "\\`\tHPA\tMove cursor to indicated column in current row.\n" msgstr "\\`\tHPA\tカーソルを現在の行の指示された桁に移動する。\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:226 msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:233 msgid "The ECMA-48 SGR sequence ESC [ I m sets display attributes. Several attributes can be set in the same sequence, separated by semicolons. An empty parameter (between semicolons or string initiator or terminator) is interpreted as a zero." msgstr "ECMA-48 SGR シーケンス ESC [ EパラメータE m は表示属性を設定する。 セミコロンで区切ることで、同じシーケンスでいくつかの属性を設定できる。 空パラメータ(セミコロンか文字列開始文字か文字列終端文字の間)はゼロと解釈される。" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:235 #, no-wrap msgid "param\tresult\n" msgstr "パラメータ\t結果\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:236 #, no-wrap msgid "0\treset all attributes to their defaults\n" msgstr "0\tすべての属性をデフォルトにリセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:237 #, no-wrap msgid "1\tset bold\n" msgstr "1\tボールド(bold)をセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:238 #, no-wrap msgid "2\tset half-bright (simulated with color on a color display)\n" msgstr "2\tハーフブライト(half-bright)(カラーディスプレイでは色で代用)をセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:239 #, no-wrap msgid "4\tT{\n" msgstr "4\tT{\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:240 #, no-wrap msgid "set underscore (simulated with color on a color display)\n" msgstr "下線(underscore)をセット(カラーディスプレイでは色で代用)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:241 #, no-wrap msgid "(the colors used to simulate dim or underline are set\n" msgstr "(ディムや下線を代用するのに使われる色は \n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:242 #, no-wrap msgid "using ESC ] ...)\n" msgstr "ESC ] ... によりセット)\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:244 #, no-wrap msgid "5\tset blink\n" msgstr "5\t点滅(blink)をセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:245 #, no-wrap msgid "7\tset reverse video\n" msgstr "7\t反転表示(reverce video)をセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:246 #, no-wrap msgid "10\tT{\n" msgstr "10\tT{\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:247 #, no-wrap msgid "reset selected mapping, display control flag,\n" msgstr "選択したマッピング、ディスプレイコントロールフラグ(display control flag)、\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:248 #, no-wrap msgid "and toggle meta flag (ECMA-48 says \"primary font\").\n" msgstr "トグルメタフラグ(toggle meta flag)をリセットする (ECMA-48では\"primary font\"と呼んでいる)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:250 #, no-wrap msgid "11\tT{\n" msgstr "11\tT{\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:251 build/C/man4/console_codes.4:255 #, no-wrap msgid "select null mapping, set display control flag,\n" msgstr "ヌルマッピングを選択、ディスプレイコントロールフラグをセット、\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:252 #, no-wrap msgid "reset toggle meta flag (ECMA-48 says \"first alternate font\").\n" msgstr "" "トグルメタフラグをリセットする\n" "(ECMA-48 では\"first alternate font\"と呼んでいる)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:254 #, no-wrap msgid "12\tT{\n" msgstr "12\tT{\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:256 #, no-wrap msgid "set toggle meta flag (ECMA-48 says \"second alternate font\").\n" msgstr "トグルメタフラグをセットする (ECMA-48 では \"second alternate font\" と呼んでいる)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:257 #, no-wrap msgid "The toggle meta flag\n" msgstr "トグルメタフラグがたっていると、\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:258 #, no-wrap msgid "causes the high bit of a byte to be toggled\n" msgstr "マッピングテーブルによる変換をする前に、\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:259 #, no-wrap msgid "before the mapping table translation is done.\n" msgstr "バイトの上位の1ビットがトグルされる。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:261 #, no-wrap msgid "21\tset normal intensity (ECMA-48 says \"doubly underlined\")\n" msgstr "21\t通常の輝度にセット(ECMA-48 では \"doubly underlined\" と呼んでいる)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:262 #, no-wrap msgid "22\tset normal intensity\n" msgstr "22\t通常の輝度にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:263 #, no-wrap msgid "24\tunderline off\n" msgstr "24\t下線オフ。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:264 #, no-wrap msgid "25\tblink off\n" msgstr "25\t点滅オフ。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:265 #, no-wrap msgid "27\treverse video off\n" msgstr "27\t反転表示オフ。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:266 #, no-wrap msgid "30\tset black foreground\n" msgstr "30\tフォアグラウンド(foreground)を黒にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:267 #, no-wrap msgid "31\tset red foreground\n" msgstr "31\tフォアグラウンドを赤にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:268 #, no-wrap msgid "32\tset green foreground\n" msgstr "32\tフォアグラウンドを緑にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:269 #, no-wrap msgid "33\tset brown foreground\n" msgstr "33\tフォアグラウンドを茶にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:270 #, no-wrap msgid "34\tset blue foreground\n" msgstr "34\tフォアグラウンドを青にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:271 #, no-wrap msgid "35\tset magenta foreground\n" msgstr "35\tフォアグラウンドをマゼンダにセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:272 #, no-wrap msgid "36\tset cyan foreground\n" msgstr "36\tフォアグラウンドをシアンにセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:273 #, no-wrap msgid "37\tset white foreground\n" msgstr "37\tフォアグラウンドを白にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:274 #, no-wrap msgid "38\tset underscore on, set default foreground color\n" msgstr "38\t下線表示に設定し、フォアグラウンドをデフォルトにセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:275 #, no-wrap msgid "39\tset underscore off, set default foreground color\n" msgstr "39\t下線表示を解除し、フォアグラウンドをデフォルトにセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:276 #, no-wrap msgid "40\tset black background\n" msgstr "40\tバックグラウンド(background)を黒にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:277 #, no-wrap msgid "41\tset red background\n" msgstr "41\tバックグラウンドを赤にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:278 #, no-wrap msgid "42\tset green background\n" msgstr "42\tバックグラウンドを緑にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:279 #, no-wrap msgid "43\tset brown background\n" msgstr "43\tバックグラウンドを茶にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:280 #, no-wrap msgid "44\tset blue background\n" msgstr "44\tバックグラウンドを青にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:281 #, no-wrap msgid "45\tset magenta background\n" msgstr "45\tバックグラウンドをマゼンダにセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:282 #, no-wrap msgid "46\tset cyan background\n" msgstr "46\tバックグラウンドをシアンにセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:283 #, no-wrap msgid "47\tset white background\n" msgstr "47\tバックグラウンドを白にセット。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:284 #, no-wrap msgid "49\tset default background color\n" msgstr "49\tバックグラウンドをデフォルトにセット。\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:288 msgid "B" msgstr "B" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:288 #, no-wrap msgid "ESC [ 3 h" msgstr "ESC [ 3 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:291 msgid "DECCRM (default off): Display control chars." msgstr "DECCRM (デフォルトではオフ): コントロール文字を表示する。" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:291 #, no-wrap msgid "ESC [ 4 h" msgstr "ESC [ 4 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:294 msgid "DECIM (default off): Set insert mode." msgstr "DECIM (デフォルトではオフ): 挿入モードにする。" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:294 #, no-wrap msgid "ESC [ 20 h" msgstr "ESC [ 20 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:298 msgid "LF/NL (default off): Automatically follow echo of LF, VT or FF with CR." msgstr "LF/NL (デフォルトではオフ): LF, VT, FFをエコーしたあと自動的 CR をつける。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:301 msgid "B" msgstr "B" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:301 #, no-wrap msgid "ESC [ 5 n" msgstr "ESC [ 5 n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:304 msgid "Device status report (DSR): Answer is ESC [ 0 n (Terminal OK)." msgstr "デバイス状態のリポート(DSR): 返事は ESC [ 0 n (端末 OK)." #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:304 #, no-wrap msgid "ESC [ 6 n" msgstr "ESC [ 6 n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:309 msgid "Cursor position report (CPR): Answer is ESC [ I ; I R, where I is the cursor location." msgstr "カーソル位置のリポート(CPR): 返事は ESC [ I ; I R、 I はカーソルの位置をあらわす。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:311 msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:317 msgid "These are not described in ECMA-48. We list the Set Mode sequences; the Reset Mode sequences are obtained by replacing the final \\(aqh\\(aq by \\(aql\\(aq." msgstr "これらは ECMA-48 では記述されていない。ここでは、セットモード シーケンス (Set Mode sequences)を記載する; 最後の \\(aqh\\(aq を \\(aql\\(aq に 置き換えるとリセットモードシーケンス(Reset Mode sequences)になる。" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:317 #, no-wrap msgid "ESC [ ? 1 h" msgstr "ESC [ ? 1 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:321 msgid "DECCKM (default off): When set, the cursor keys send an ESC O prefix, rather than ESC [." msgstr "DECCKM (デフォルトはオフ): セットされた時にはカーソルキーは ESC [ ではなく ESC O を前につけて送る。" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:321 #, no-wrap msgid "ESC [ ? 3 h" msgstr "ESC [ ? 3 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:328 msgid "DECCOLM (default off = 80 columns): 80/132 col mode switch. The driver sources note that this alone does not suffice; some user-mode utility such as B(8) has to change the hardware registers on the console video card." msgstr "DECCOLM (デフォルトはオフ = 80 桁): 80/132 の桁モード切替え。 ドライバーのソースの注釈には、これだけでは十分でなく B(8) のようなユーザーモードのユーティリティーで、コンソールビデオカードの ハードウェアレジスタを変える必要があると書かれている。" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:328 #, no-wrap msgid "ESC [ ? 5 h" msgstr "ESC [ ? 5 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:331 msgid "DECSCNM (default off): Set reverse-video mode." msgstr "DECSCNM (デフォルトはオフ): 反転表示モードのセット。" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:331 #, no-wrap msgid "ESC [ ? 6 h" msgstr "ESC [ ? 6 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:335 msgid "DECOM (default off): When set, cursor addressing is relative to the upper left corner of the scrolling region." msgstr "DECOM(デフォルトはオフ): セットされた時には、カーソルのアドレッシングが、 スクロール範囲の左上隅からの相対位置になる。" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:335 #, no-wrap msgid "ESC [ ? 7 h" msgstr "ESC [ ? 7 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:341 msgid "DECAWM (default on): Set autowrap on. In this mode, a graphic character emitted after column 80 (or column 132 of DECCOLM is on) forces a wrap to the beginning of the following line first." msgstr "DECAWM(デフォルトはオン): オートラップを設定。このモードの時は、80 桁 (DECCOLM がオンのときは 132 桁)を超えたグラフィックキャラクタは、 強制的に次の行の先頭に折り返されて表示される。" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:341 #, no-wrap msgid "ESC [ ? 8 h" msgstr "ESC [ ? 8 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:344 msgid "DECARM (default on): Set keyboard autorepeat on." msgstr "DECARM(デフォルトはオン): キーボードのオートリピートをオンにセット。" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:344 #, no-wrap msgid "ESC [ ? 9 h" msgstr "ESC [ ? 9 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:348 msgid "X10 Mouse Reporting (default off): Set reporting mode to 1 (or reset to 0)\\(emsee below." msgstr "X10 マウスリポート(デフォルトはオフ): リポートモードを 1 にセット(または、 0 にリセット)\\(em後述" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:348 #, no-wrap msgid "ESC [ ? 25 h" msgstr "ESC [ ? 25 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:351 msgid "DECTECM (default on): Make cursor visible." msgstr "DECTECM (デフォルトはオン): カーソルを可視(visible)にする。" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:351 #, no-wrap msgid "ESC [ ? 1000 h" msgstr "ESC [ ? 1000 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:356 msgid "X11 Mouse Reporting (default off): Set reporting mode to 2 (or reset to 0)\\(emsee below." msgstr "X11 マウスリポート(デフォルトはオフ): リポートモードを 2 にセット(または、 0にリセット)\\(em後述" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:358 msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:365 msgid "The following sequences are neither ECMA-48 nor native VT102. They are native to the Linux console driver. Colors are in SGR parameters: 0 = black, 1 = red, 2 = green, 3 = brown, 4 = blue, 5 = magenta, 6 = cyan, 7 = white." msgstr "以下のシーケンスは ECMA-48 のものでも本来の VT102 のものでもでもなく、 Linuxコンソールドライバーに固有なシーケンスである。色は SGR パラメータで 表現される: 0 = 黒, 1= 赤, 2 = 緑, 3 = 茶, 4 = 青, 5 = マゼンタ, 6 = シアン, 7 = 白" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:367 #, no-wrap msgid "ESC [ 1 ; I ]\tSet color I as the underline color\n" msgstr "ESC [ 1 ; I ]\t下線の色をI にセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:368 #, no-wrap msgid "ESC [ 2 ; I ]\tSet color I as the dim color\n" msgstr "ESC [ 2 ; I ]\tディムの色をI にセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:369 #, no-wrap msgid "ESC [ 8 ] \tMake the current color pair the default attributes.\n" msgstr "ESC [ 8 ] \t現在の色のペアをデフォルト属性にする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:370 #, no-wrap msgid "ESC [ 9 ; I ]\tSet screen blank timeout to I minutes.\n" msgstr "ESC [ 9 ; I ]\tスクリーンブランク(screen blank)のタイムアウトを I 分にセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:371 #, no-wrap msgid "ESC [ 10 ; I ]\tSet bell frequency in Hz.\n" msgstr "ESC [ 10 ; I ]\tベルの周波数(Hz)をセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:372 #, no-wrap msgid "ESC [ 11 ; I ]\tSet bell duration in msec.\n" msgstr "ESC [ 11 ; I ]\tベルの鳴っている時間(msec)をセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:373 #, no-wrap msgid "ESC [ 12 ; I ]\tBring specified console to the front.\n" msgstr "ESC [ 12 ; I ]\t指定のコンソールを前面に持ってくる。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:374 #, no-wrap msgid "ESC [ 13 ] \tUnblank the screen.\n" msgstr "ESC [ 13 ] \tスクリーンをアンブランク(Unblank)する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:375 #, no-wrap msgid "ESC [ 14 ; I ] \tSet the VESA powerdown interval in minutes.\n" msgstr "ESC [ 14 ] \tVESA電源停止インターバル(VESA powerdown interval)をセットする。\n" #. type: SS #: build/C/man4/console_codes.4:377 #, no-wrap msgid "Character sets" msgstr "文字集合" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:382 msgid "The kernel knows about 4 translations of bytes into console-screen symbols. The four tables are: a) Latin1 -E PC, b) VT100 graphics -E PC, c) PC -E PC, d) user-defined." msgstr "カーネルは、バイト列からコンソールスクリーン符号の変換を 4 つ 知っている。 4 つの変換テーブルとは、a) Latin1 -E PC, b) VT100 graphics -E PC, c) PC -E PC, d) ユーザー定義, である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:388 msgid "There are two character sets, called G0 and G1, and one of them is the current character set. (Initially G0.) Typing B<^N> causes G1 to become current, B<^O> causes G0 to become current." msgstr "G0 と G1 と呼ばれる二つの文字集合があり、そのうち一つが現在の 文字集合である(初期値は G0 )。 B<^N> をタイプすると G1 が B<^O> を入力すると G0 が現在の文字集合になる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:396 msgid "These variables G0 and G1 point at a translation table, and can be changed by the user. Initially they point at tables a) and b), respectively. The sequences ESC ( B and ESC ( 0 and ESC ( U and ESC ( K cause G0 to point at translation table a), b), c) and d), respectively. The sequences ESC ) B and ESC ) 0 and ESC ) U and ESC ) K cause G1 to point at translation table a), b), c) and d), respectively." msgstr "変数 G0 と G1 は変換テーブルを指しており、ユーザーにより変更できる。 最初はそれぞれテーブル a) と テーブル b) を指している。 ESC ( B 、 ESC ( 0 、 ESC ( U 、 ESC ( K のそれぞれのシーケンスにより、 G0 が変換テーブル a)、 b)、 c)、 d) を指すようになる。 また、ESC ) B 、 ESC ) 0 、 ESC ) U 、 ESC ) K のそれぞれのシーケンス により、G1 が変換テーブル a)、 b)、 c)、 d) を指すようになる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:406 msgid "The sequence ESC c causes a terminal reset, which is what you want if the screen is all garbled. The oft-advised \"echo ^V^O\" will make only G0 current, but there is no guarantee that G0 points at table a). In some distributions there is a program B(1) that just does \"echo ^[c\". If your terminfo entry for the console is correct (and has an entry rs1=\\eEc), then \"tput reset\" will also work." msgstr "ESC c のシーケンスは端末をリセットする。スクリーンがめちゃくちゃになった 時にそうすることが必要である。よくアドバイスされる \"echo ^V^O\" は G0 を現在の文字集合にするだけであり、G0 がテーブル a) を指しているという 保証はない。 いくつかのディストリビューションには、 B(1) というプログラムが含まれるが、これはただ \"echo ^[c\" を実行するものである。 もし、コンソールの terminfo エントリーが正しい(かつ rs1=\\eEc のエントリーが ある)ならば、\"tput reset\"でも同じ効果がある。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:414 msgid "The user-defined mapping table can be set using B(8). The result of the mapping is that if a symbol c is printed, the symbol s = map[c] is sent to the video memory. The bitmap that corresponds to s is found in the character ROM, and can be changed using B(8)." msgstr "ユーザー定義のマッピングテーブルは B(8) を使って定義できる。 マッピングの結果、シンボル c が印字されるとシンボル s = map[c] が ビデオメモリに送られる。s に対応するビットマップはキャラクター ROM にあり、 B(8) により変更可能である。" #. type: SS #: build/C/man4/console_codes.4:414 #, no-wrap msgid "Mouse tracking" msgstr "マウストラッキング" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:426 msgid "The mouse tracking facility is intended to return B(1)-compatible mouse status reports. Because the console driver has no way to know the device or type of the mouse, these reports are returned in the console input stream only when the virtual terminal driver receives a mouse update ioctl. These ioctls must be generated by a mouse-aware user-mode application such as the B(8) daemon." msgstr "マウストラッキング機能は、 B(1)-互換の マウスステータスリポート(mouse status reports)を返させるためのものである。 コンソールドライバーはマウスのデバイスや種類について知る方法が ないので、仮想ターミナルドライバーがマウス更新の ioctl を受け取った時だけ、 マウスステータスリポートがコンソールの入力ストリームに送られる。 この ioctl は、 B(8) デーモンのようなマウス対応のユーザーモード アプリケーションが発生しなければならない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:432 msgid "The mouse tracking escape sequences generated by B(1) encode numeric parameters in a single character as I+040. For example, \\(aq!\\(aq is 1. The screen coordinate system is 1-based." msgstr "B(1) によって生成される全てのマウス追跡エスケープシーケンスのための パラメータは、数値を I+040 のように符号化し、一つの文字として あらわす。 例えば、\\(aq!\\(aq は 1 になる。スクリーン座標は 1 をベースにする。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:442 msgid "The X10 compatibility mode sends an escape sequence on button press encoding the location and the mouse button pressed. It is enabled by sending ESC [ ? 9 h and disabled with ESC [ ? 9 l. On button press, B(1) sends ESC [ M I (6 characters). Here I is button-1, and I and I are the x and y coordinates of the mouse when the button was pressed. This is the same code the kernel also produces." msgstr "X10 互換モードでは、ボタンが押された時にマウスの位置と押されたマウスの ボタンとをエンコードしたエスケープシーケンスを送る。 この機能は ESC [ ? 9 h を送ると有効になり ESC [ ? 9 l により無効になる。 ボタンが押されると B(1) は ESC [ M I (の 6 文字)を送る。 ここで I は button-1, I と I は マウスがボタンが押された 時の x と y 座標である。 このコードはカーネルが発生するのと同じコードである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:457 msgid "Normal tracking mode (not implemented in Linux 2.0.24) sends an escape sequence on both button press and release. Modifier information is also sent. It is enabled by sending ESC [ ? 1000 h and disabled with ESC [ ? 1000 l. On button press or release, B(1) sends ESC [ M I. The low two bits of I encode button information: 0=MB1 pressed, 1=MB2 pressed, 2=MB3 pressed, 3=release. The upper bits encode what modifiers were down when the button was pressed and are added together: 4=Shift, 8=Meta, 16=Control. Again I and I are the x and y coordinates of the mouse event. The upper left corner is (1,1)." msgstr "ノーマルトラッキングモード(Normal tracking mode)(Linux 2.0.24 では 実装されていない)では、両方のボタンが押されたか離された時に エスケープシーケンスが送られる。 モディファイアの情報も一緒に送られる。 この機能は、ESC [ ? 1000 h を送ると有効になり ESC [ ? 1000 l で無効になる。 ボタンが押されるか離されるかした時には、B(1) は ESC [ M I を送る。 I の低位の2ビットにはボタン情報がエンコードされる: 0=MB1 が押された, 1=MB2 が押された, 2=MB3 が押された, 3=離された。 高位のビットには、ボタンが押された時にどのモディファイアがダウンしていたかが エンコードされる: 4=Shift, 8=Meta, 16=Control。 そして、上位と下位ビットが加算される。 ここでも I と I は、マウスイベントが起こった時の x と y 座標であり、左上の隅が(1,1)である。" #. type: SS #: build/C/man4/console_codes.4:457 #, no-wrap msgid "Comparisons with other terminals" msgstr "他のターミナルとの比較" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:464 msgid "Many different terminal types are described, like the Linux console, as being \"VT100-compatible\". Here we discuss differences between the Linux console and the two most important others, the DEC VT102 and B(1)." msgstr "多くの異なるターミナルタイプが、Linux コンソールのように、\"VT100互換\"を 名乗っている。 ここでは、Linux コンソールと 2 つの最も重要なターミナルである DEC VT102 と B(1) との違いについて述べる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:466 msgid "B" msgstr "B<コントロール文字の取り扱い>" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:468 msgid "The VT102 also recognized the following control characters:" msgstr "VT102 は以下のコントロール文字も認識する:" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:470 msgid "NUL (0x00) was ignored;" msgstr "NUL (0x00) は無視される;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:472 msgid "ENQ (0x05) triggered an answerback message;" msgstr "ENQ (0x05) はアンサーバックメッセージ(answerback message)を発生する;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:474 msgid "DC1 (0x11, B<^Q>, XON) resumed transmission;" msgstr "DC1 (0x11, B<^Q>, XON) は送信を再開する;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:477 msgid "DC3 (0x13, B<^S>, XOFF) caused VT100 to ignore (and stop transmitting) all codes except XOFF and XON." msgstr "DC3 (0x13, B<^S>, XOFF) は VT100 に XOFF と XON 以外のコードを無視(そして 送信の停止)を起こさせる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:479 msgid "VT100-like DC1/DC3 processing may be enabled by the terminal driver." msgstr "端末ドライバーにより VT100 に似た DC1/DC3 処理を有効にする。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:485 msgid "The B(1) program (in VT100 mode) recognizes the control characters BEL, BS, HT, LF, VT, FF, CR, SO, SI, ESC." msgstr "B(1) (VT100 モード)は BEL, BS, HT, LF, VT, FF, CR, SO, SI, ESC の コントロール文字を認識する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:487 msgid "B" msgstr "B<エスケープシーケンス>" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:489 msgid "VT100 console sequences not implemented on the Linux console:" msgstr "Linux コンソールで実装されていない VT100 コンソールシーケンスは以下の通り:" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:491 #, no-wrap msgid "ESC N\tSS2\tSingle shift 2. (Select G2 character set for the next\n" msgstr "ESC N\tSS2\tシングルシフト 2 (次の文字だけ G2\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:492 build/C/man4/console_codes.4:494 #, no-wrap msgid "\t\tcharacter only.)\n" msgstr "\t\t文字集合を選択する)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:493 #, no-wrap msgid "ESC O\tSS3\tSingle shift 3. (Select G3 character set for the next\n" msgstr "ESC O\tSS3\tシングルシフト 3 (次の文字だけ G3\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:495 #, no-wrap msgid "ESC P\tDCS\tDevice control string (ended by ESC \\e)\n" msgstr "ESC P\tDCS\tデバイス制御文字列 (ESC \\e で終わる)\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:496 #, no-wrap msgid "ESC X\tSOS\tStart of string.\n" msgstr "ESC X\tSOS\t文字列の始まり。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:497 #, no-wrap msgid "ESC ^\tPM\tPrivacy message (ended by ESC \\e)\n" msgstr "ESC ^\tPM\tプライバシーメッセージ(ESC \\e で終わる)。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:498 #, no-wrap msgid "ESC \\e\tST\tString terminator\n" msgstr "ESC \\e\tST\t文字列の終端文字。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:499 #, no-wrap msgid "ESC * ...\t\tDesignate G2 character set\n" msgstr "ESC * ...\t\tG2 文字集合を指定する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:500 #, no-wrap msgid "ESC + ...\t\tDesignate G3 character set\n" msgstr "ESC + ...\t\tG3 文字集合を指定する。\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:513 msgid "The program B(1) (in VT100 mode) recognizes ESC c, ESC # 8, ESC E, ESC =, ESC D, ESC E, ESC H, ESC M, ESC N, ESC O, ESC P ... ESC \\e, ESC Z (it answers ESC [ ? 1 ; 2 c, \"I am a VT100 with advanced video option\") and ESC ^ ... ESC \\e with the same meanings as indicated above. It accepts ESC (, ESC ), ESC *, ESC + followed by 0, A, B for the DEC special character and line drawing set, UK, and US-ASCII, respectively." msgstr "B(1) (VT100 モード)は ESC c, ESC # 8, ESC E, ESC =, ESC D, ESC E, ESC H, ESC M, ESC N, ESC O, ESC P ... ESC \\e, ESC Z を認識する(\"わたしは高等ビデオオプション付きの VT100 です\"という 意味で ESC [ ? 1 ; 2 c と返答する)、ESC ^ ... ESC \\e は上述と同じ意味を あらわす。ESC (, ESC ), ESC *, ESC + に続く 0, A, B を DEC 特殊文字と して受け、それぞれラインドローイング(line drawing) のセット、UK、 US-ASCII をあらわす。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:517 msgid "The user can configure B(1) to respond to VT220-specific control sequences, and it will identify itself as a VT52, VT100, and up depending on the way it is configured and initialized." msgstr "ユーザーは B(1) が VT220 特有のコントロールシーケンスに 反応するように設定でき、また設定と初期化のされかたによって 自分自身を VT52, VT100 などと認識する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:522 msgid "It accepts ESC ] (OSC) for the setting of certain resources. In addition to the ECMA-48 string terminator (ST), B(1) accepts a BEL to terminate an OSC string. These are a few of the OSC control sequences recognized by B(1):" msgstr "xterm は、特定のリソースの設定のために ESC ] (OSC) を受け付ける。 ECMA-48 の文字列終端文字 (ST) に加えて、 B(1) は BEL を OSC 文字列を終端するものとして受け付ける。 以下は B(1) が認識する OSC コントロールシーケンスの一部である。" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:524 #, no-wrap msgid "ESC ] 0 ; I ST\tSet icon name and window title to I.\n" msgstr "ESC ] 0 ; I ST\tアイコン名とウインドウタイトルを I にセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:525 #, no-wrap msgid "ESC ] 1 ; I ST\tSet icon name to I.\n" msgstr "ESC ] 1 ; I ST\tアイコン名を I にセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:526 #, no-wrap msgid "ESC ] 2 ; I ST\tSet window title to I.\n" msgstr "ESC ] 2 ; I ST\tウインドウタイトルを I にセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:527 #, no-wrap msgid "ESC ] 4 ; I; I ST\tSet ANSI color I to I.\n" msgstr "ESC ] 4 ; I; I ST\tANSI 色 I を I にセットする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:528 #, no-wrap msgid "ESC ] 10 ; I ST\tSet dynamic text color to I.\n" msgstr "ESC ] 10 ; I\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:529 #, no-wrap msgid "ESC ] 4 6 ; I ST\tChange log file to I (normally disabled\n" msgstr "I\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:530 #, no-wrap msgid "\tby a compile-time option)\n" msgstr "I<\tコンパイル時オプションにより無効になっている)。>\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:531 #, no-wrap msgid "ESC ] 5 0 ; I ST\tSet font to I.\n" msgstr "I\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:536 msgid "It recognizes the following with slightly modified meaning (saving more state, behaving closer to VT100/VT220):" msgstr "以下のものは、少し違った意味にとられる (より多くの状態を保存し、より VT100/VT220 に近いふるまいをする):" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:538 #, no-wrap msgid "ESC 7 DECSC\tSave cursor\n" msgstr "ESC 7 DECSC\tカーソルの保存。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:539 #, no-wrap msgid "ESC 8 DECRC\tRestore cursor\n" msgstr "ESC 8 DECRC\tカーソルの復元。\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:543 msgid "It also recognizes" msgstr "また、次のものも認識する:" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:545 #, no-wrap msgid "ESC F\t\tCursor to lower left corner of screen (if enabled by\n" msgstr "ESC F\t\tカーソルをスクリーンの左下に移動する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:546 #, no-wrap msgid "\t\tB(1)'s B resource)\n" msgstr "\t\t(B(1) の Bリソースにより有効な時)\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:547 #, no-wrap msgid "ESC l\t\tMemory lock (per HP terminals).\n" msgstr "ESC l\t\t(HP ターミナル毎に)メモリロック。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:548 #, no-wrap msgid "\t\tLocks memory above the cursor.\n" msgstr "\t\tカーソルより上のメモリをロックする。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:549 #, no-wrap msgid "ESC m\t\tMemory unlock (per HP terminals).\n" msgstr "ESC m\t\t(HP ターミナル毎に)メモリロックを解除する。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:550 #, no-wrap msgid "ESC n\tLS2\tInvoke the G2 character set.\n" msgstr "ESC n\tLS2\tG2 文字集合の呼び出し。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:551 #, no-wrap msgid "ESC o\tLS3\tInvoke the G3 character set.\n" msgstr "ESC o\tLS3\tG3 文字集合の呼び出し。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:552 #, no-wrap msgid "ESC |\tLS3R\tInvoke the G3 character set as GR.\n" msgstr "ESC |\tLS3R\tG3 文字集合を GR として呼び出す。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:553 #, no-wrap msgid "ESC }\tLS2R\tInvoke the G2 character set as GR.\n" msgstr "ESC }\tLS2R\tG2 文字集合を GR として呼び出す。\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:554 #, no-wrap msgid "ESC ~\tLS1R\tInvoke the G1 character set as GR.\n" msgstr "ESC ~\tLS1R\tG1 文字集合を GR として呼び出す。\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:560 msgid "It also recognizes ESC % and provides a more complete UTF-8 implementation than Linux console." msgstr "また ESC % を認識し、Linux コンソールより更に完全な UTF-8 実装を提供する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:562 msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:576 msgid "Old versions of B(1), for example, from X11R5, interpret the blink SGR as a bold SGR. Later versions which implemented ANSI colors, for example, XFree86 3.1.2A in 1995, improved this by allowing the blink attribute to be displayed as a color. Modern versions of xterm implement blink SGR as blinking text and still allow colored text as an alternate rendering of SGRs. Stock X11R6 versions did not recognize the color-setting SGRs until the X11R6.8 release, which incorporated XFree86 xterm. All ECMA-48 CSI sequences recognized by Linux are also recognized by I, however B(1) implements several ECMA-48 and DEC control sequences not recognized by Linux." msgstr "X11R5 由来のような、古いバージョンの B(1) はブリンク SGR を ボールド SGR として解釈する。 1995 年の XFree86 3.1.2A のような、ANSI カラーが実装された、より新しい バージョンでは、ブリンク属性を色として表示することによってこれを 改善している。 最近のバージョンの xterm はブリンク SGR をテキストをブリンクさせることで 実装し、さらにまた、SGR 表示の代替案として色付きのテキストも利用できる。 Stock X11R6 版では、XFree86 xterm が組み入れられた X11R6.8 リリースまで 色設定 SGR を認識しなかった。 Linux が認識する他のすべての ECMA-48 CSI シーケンスは I でも認識されるが、B(1) は Linux が認識しない いくつかの ECMA-48 と DEC のコントロールシーケンスも実装している。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:590 msgid "The B(1) program recognizes all of the DEC Private Mode sequences listed above, but none of the Linux private-mode sequences. For discussion of B(1)'s own private-mode sequences, refer to the I document by Edward Moy, Stephen Gildea, and Thomas E. Dickey available with the X distribution. That document, though terse, is much longer than this manual page. For a chronological overview," msgstr "B(1) は上述のすべての DEC プライベートモードのシーケンスを認識するが、 Linux プライベートモードのシーケンスはどれも認識しない。 B(1) 自身のプライベートモードシーケンスに関しての議論は、 X 配布とともに入手可能な Edward Moy, Stephen Gildea,Thomas E. Dickey による I ドキュメントを参照されたい。 このドキュメントは、簡潔なものであるが、このマニュアルページより 遥かに長いものである。 年代順の概観としては、" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:594 msgid "E<.UR http://invisible-island.net\\:/xterm\\:/xterm.log.html> E<.UE>" msgstr "E<.UR http://invisible-island.net\\:/xterm\\:/xterm.log.html> E<.UE>" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:597 msgid "details changes to xterm." msgstr "には xterm の変更の詳細がある。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:599 msgid "The I program" msgstr "I は" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:603 msgid "E<.UR http://invisible-island.net\\:/vttest/> E<.UE>" msgstr "E<.UR http://invisible-island.net\\:/vttest/> E<.UE>" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:608 msgid "demonstrates many of these control sequences. The B(1) source distribution also contains sample scripts which exercise other features." msgstr "で入手でき、これらのコントロールシーケンスの多くに関するデモを行う。 B(1) ソース配布パッケージには その他の機能を学ぶことが出来るサンプルスクリプトが入っている。" #. type: SH #: build/C/man4/console_codes.4:608 build/C/man4/console_ioctl.4:824 #: build/C/man5/core.5:316 build/C/man4/cpuid.4:62 build/C/man4/fd.4:197 #: build/C/man7/fifo.7:54 build/C/man4/initrd.4:429 build/C/man3/makedev.3:71 #: build/C/man2/mknod.2:253 build/C/man4/msr.4:47 build/C/man4/null.4:61 #: build/C/man4/st.4:891 build/C/man3/stdarg.3:248 build/C/man2/syslog.2:380 #: build/C/man3/syslog.3:296 build/C/man7/uri.7:592 #, no-wrap msgid "NOTES" msgstr "注意" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:611 msgid "ESC 8 (DECRC) is not able to restore the character set changed with ESC %." msgstr "ESC 8 (DECRC) は ESC % で変更された文字集合を復元することはできない。" #. type: SH #: build/C/man4/console_codes.4:611 build/C/man4/sk98lin.4:592 #: build/C/man3/stdarg.3:284 build/C/man7/uri.7:673 #, no-wrap msgid "BUGS" msgstr "バグ" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:614 msgid "In 2.0.23, CSI is broken, and NUL is not ignored inside escape sequences." msgstr "2.0.23 では CSI が壊れていて、エスケープシーケンス中の NUL が 無視されない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:623 msgid "Some older kernel versions (after 2.0) interpret 8-bit control sequences. These \"C1 controls\" use codes between 128 and 159 to replace ESC [, ESC ] and similar two-byte control sequence initiators. There are fragments of that in modern kernels (either overlooked or broken by changes to support UTF-8), but the implementation is incomplete and should be regarded as unreliable." msgstr "古いバージョン(2.0 以降)のカーネルには、8 ビット制御シーケンスを解釈する。 これらの \"C1 コントロール\" は ESC [, ESC ] および同様な制御シーケンス 起動子を置き換えるために 128 から 159 のコードを使う。 新しいカーネルでは (UTF-8 対応の変更時に見落とされたか壊れたために) 寸断しているが、実装は不完全で信頼できないものと評価されている。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:638 msgid "Linux \"private mode\" sequences do not follow the rules in ECMA-48 for private mode control sequences. In particular, those ending with ] do not use a standard terminating character. The OSC (set palette) sequence is a greater problem, since B(1) may interpret this as a control sequence which requires a string terminator (ST). Unlike the B(1) sequences which will be ignored (since they are invalid control sequences), the palette sequence will make B(1) appear to hang (though pressing the return-key will fix that). To accommodate applications which have been hardcoded to use Linux control sequences, set the B(1) resource B to true." msgstr "Linux \"プライベートモード\" シーケンスは ECMA-48 のプライベートモード コントロールシーケンスのルールに従っていない。 特に、 ] で終わるものは標準終端文字を使えない。 OSC(パレット設定)シーケンスは大きな問題がある。 B(1) はこれを文字列終端文字 (ST) が必要なコントロールシーケンスと 解釈するかもしれないからである。 (不正なコントロールシーケンスなので)無視される B(1) シーケンスと 違い、パレットシーケンスは B(1) をハングさせるかもしれない (しかしリターンキーを押すことで回復できる)。 Linux コントロールシーケンスをハードコードしているアプリケーションに 適応させるには、B(1) リソースの B を 真 (true) に設定する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:642 msgid "An older version of this document implied that Linux recognizes the ECMA-48 control sequence for invisible text. It is ignored." msgstr "このドキュメントの古いバージョンでは、Linux が ECMA-48 の不可視テキストの コントロールシーケンスを認識するかのように書かれていた。 これは無視される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:646 msgid "B(4), B(4), B(7)" msgstr "B(4), B(4), B(7)" #. type: TH #: build/C/man4/console_ioctl.4:40 #, no-wrap msgid "CONSOLE_IOCTL" msgstr "CONSOLE_IOCTL" #. type: TH #: build/C/man4/console_ioctl.4:40 #, no-wrap msgid "2009-02-28" msgstr "2009-02-28" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:43 msgid "console_ioctl - ioctls for console terminal and virtual consoles" msgstr "console_ioctl - コンソール端末と仮想コンソールの ioctl" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:49 msgid "The following Linux-specific B(2) requests are supported. Each requires a third argument, assumed here to be I." msgstr "次のような Linux 固有の B(2) がサポートされている。 それぞれ3番目の引数が必要である、ここでは I とする。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:49 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:59 msgid "Get state of LEDs. I points to a I. The lower three bits of I<*argp> are set to the state of the LEDs, as follows:" msgstr "LED の状態を取得する。 I は I のポインターである。 I<*argp> の下位 3 ビットに以下のように LED の状態がセットされる。" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:61 #, no-wrap msgid "LED_CAP \t0x04\tcaps lock led\n" msgstr "LED_CAP \t0x04\tキャピタルロック LED 点灯\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:62 #, no-wrap msgid "LED_NUM \t0x02\tnum lock led\n" msgstr "LED_NUM \t0x02\tナンバーロック LED 点灯\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:63 #, no-wrap msgid "LED_SCR \t0x01\tscroll lock led\n" msgstr "LED_SCR \t0x01\tスクロールロック LED 点灯\n" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:65 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:73 msgid "Set the LEDs. The LEDs are set to correspond to the lower three bits of I. However, if a higher order bit is set, the LEDs revert to normal: displaying the state of the keyboard functions of caps lock, num lock, and scroll lock." msgstr "LEDを点灯させる。LEDは I の下位 3 ビットに従い点灯される。 しかし、より高位のビットがセットされている時には、キャピタルロック、 ナンバーロック、スクロールロックのキーボード機能の状態を表示する LED は 通常状態に戻る。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:80 msgid "Before 1.1.54, the LEDs just reflected the state of the corresponding keyboard flags, and KDGETLED/KDSETLED would also change the keyboard flags. Since 1.1.54 the LEDs can be made to display arbitrary information, but by default they display the keyboard flags. The following two ioctls are used to access the keyboard flags." msgstr "カーネル 1.1.54 以前は、LED はそれぞれのキーボードフラグの状態を反映するだけで、KDGETLED/KDSETLED もキーボードフラグを変更するだけであった。 カーネル 1.1.54 からは LED に任意の表示をすることができるようになったが、 デフォルトではキーボードフラグを表示する。 次に示す 2 つの ioctl はキーボードフラグにアクセスするのに用いられる。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:80 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:89 msgid "Get keyboard flags CapsLock, NumLock, ScrollLock (not lights). I points to a char which is set to the flag state. The low order three bits (mask 0x7) get the current flag state, and the low order bits of the next nibble (mask 0x70) get the default flag state. (Since 1.1.54.)" msgstr "キャピタルロック、ナンバーロック、スクロールロックの(LED の表示では なく)キーボードフラグを得る。 I はフラグの状態がセットされる文字変数を指す。 (0x7)でマスクして得られる下位 3 ビットが現在のフラグの状態を示し、 (0x70)でマスクして得られる次の 3 ビットがデフォルトのフラグの状態を 示す。(カーネル 1.1.54以降)" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:89 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:98 msgid "Set keyboard flags CapsLock, NumLock, ScrollLock (not lights). I has the desired flag state. The low order three bits (mask 0x7) have the flag state, and the low order bits of the next nibble (mask 0x70) have the default flag state. (Since 1.1.54.)" msgstr "キャピタルロック、ナンバーロック、スクロールロックの(LED の表示ではなく) キーボードフラグをセットする。 I がセットしたいフラグである。 (0x7)でマスクして得られる下位 3 ビットがフラグの状態で、(0x70)でマスクして 得られる次の 3 ビットがデフォルトのフラグの状態である。(カーネル 1.1.54以降)" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:98 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:102 msgid "Get keyboard type. This returns the value KB_101, defined as 0x02." msgstr "キーボードの種類を得る。これは値 0x02 と定義されている KB_101を返す。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:102 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:107 msgid "Add I/O port as valid. Equivalent to I." msgstr "I/Oポートを有効な物として加える。これは I と等価である。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:107 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:112 msgid "Delete I/O port as valid. Equivalent to I." msgstr "I/Oポートを有効な物から外す。これは I と等価である。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:112 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:117 msgid "Enable I/O to video board. Equivalent to I." msgstr "ビデオボードへの I/O を可能にする。 これは I と等価である。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:117 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:122 msgid "Disable I/O to video board. Equivalent to I." msgstr "ビデオボードへの I/O を不可能にする。 これは I と等価である。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:122 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:127 msgid "Set text/graphics mode. I is one of these:" msgstr "テキスト/グラフィクスモードを設定する。 I は次のうちのどれか:" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:130 #, no-wrap msgid "KD_TEXT\t0x00\n" msgstr "KD_TEXT\t0x00\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:131 #, no-wrap msgid "KD_GRAPHICS\t0x01\n" msgstr "KD_GRAPHICS\t0x01\n" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:133 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:141 msgid "Get text/graphics mode. I points to a I which is set to one of the above values." msgstr "テキスト/グラフィクスモードを取得する。 I が指す I 型変数に 上述の値のどちらかがセットされる。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:141 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:155 msgid "Generate tone of specified length. The lower 16 bits of I specify the period in clock cycles, and the upper 16 bits give the duration in msec. If the duration is zero, the sound is turned off. Control returns immediately. For example, I = (125EE16) + 0x637 would specify the beep normally associated with a ctrl-G. (Thus since 0.99pl1; broken in 2.1.49-50.)" msgstr "指定された長さのトーンを発生する。 I の下位 16 ビットはクロックサイクルを単位にして周期を指定し、 上位 16 ビットが msec の単位で表した、(トーンを発生させる)時間を指定する。 トーンを発生させる時間がゼロのときは、サウンドはオフになる。 制御は直ちに戻る。 例えば、I = (125EE16) + 0x637 とすれば、通常 ctrl-G を押した時に 発生する音になる。 (カーネル 0.99pl1 以降;この機能は カーネル 2.1.49 から 2.1.50 ではバグのため動作しない)" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:155 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:167 msgid "Start or stop sound generation. The lower 16 bits of I specify the period in clock cycles (that is, I = 1193180/frequency). I = 0 turns sound off. In either case, control returns immediately." msgstr "音の発生の開始や停止を行う。 I の下位 16 ビットはクロックサイクルを単位として周期を示す。 (つまり I = 1193180/周波数)。 I = 0 の場合、サウンドはオフになる。 どちらの場合でも、ただちに制御は戻る。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:167 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:174 msgid "Get the current default color map from kernel. I points to a 48-byte array. (Since 1.3.3.)" msgstr "現在のデフォルトのカラーマップをカーネルより取得する。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:174 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:187 msgid "Change the default text-mode color map. I points to a 48-byte array which contains, in order, the Red, Green, and Blue values for the 16 available screen colors: 0 is off, and 255 is full intensity. The default colors are, in order: black, dark red, dark green, brown, dark blue, dark purple, dark cyan, light grey, dark grey, bright red, bright green, yellow, bright blue, bright purple, bright cyan and white. (Since 1.3.3.)" msgstr "デフォルトのテキストモードのカラーマップを変更する。 I が指す 48 バイトの配列中には、16 の可能なスクリーンの色を、 赤、緑、青の順に 0 をオフ、255を最大強度とした値として納める。 デフォルトの色は順に、黒、濃い赤、濃い緑、茶、濃い青、濃い紫、濃いシアン、 明るい灰色、濃い灰色、明るい赤、明るい緑、黄、明るい青、明るい紫、 明るいシアン、白である。(カーネル 1.3.3以降)" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:187 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:197 msgid "Gets 256-character screen font in expanded form. I points to an 8192 byte array. Fails with error code B if the currently loaded font is a 512-character font, or if the console is not in text mode." msgstr "拡張された形式で 256 文字のスクリーンフォントを得る。 I は 8192 バイトの配列を指す。 現在ロードされているフォントが 512 文字のフォントであるか、コンソールが テキストモードでない時には失敗し B のエラーコードを返す。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:197 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:225 msgid "Gets screen font and associated information. I points to a I (see B). On call, the I field should be set to the maximum number of characters that would fit in the buffer pointed to by I. On return, the I and I are filled with the respective data for the currently loaded font, and the I array contains the font data if the initial value of I indicated enough space was available; otherwise the buffer is untouched and I is set to B. (Since 1.3.1.)" msgstr "スクリーンフォントとそれに関連した情報を取得する。 I は構造体 consolefontdesc (B を参照のこと)を指す。 関数呼び出しのときには、I には、I が指す バッファーにおさまる最大の文字数をセットしなければならない。 関数呼び出しから戻った時には I と I には、 現在ロードされているフォントの該当するデータが収められている。 配列 I には、最初に I にいれた値によって フォントを収めるのに十分なスペースがあるとわかればフォントデータが収められる。 そうでない時には、バッファーは変更されず、 I に B が セットされる(カーネル 1.3.1 以降)。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:225 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:240 msgid "Sets 256-character screen font. Load font into the EGA/VGA character generator. I points to a 8192 byte map, with 32 bytes per character. Only the first I of them are used for an 8xI font (0 E I E= 32). This call also invalidates the Unicode mapping." msgstr "256 文字のフォントをセットする。EGA/VGA キャラクタージェネレーター (character generator) にフォントをロードする。 I は、8192 バイト(一文字 32 バイト)のマップを指す。 マップのうち、最初の I のみが 8xI のフォントのために 用いられる(0 E I E= 32)。 この呼び出しをすると Unicode のマッピングが無効になる。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:240 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:245 msgid "Sets screen font and associated rendering information. I points to a" msgstr "スクリーンフォントと、それに関連するレンダリング情報をセットする。 I は、以下の構造体を指す。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:256 #, no-wrap msgid "" "struct consolefontdesc {\n" " unsigned short charcount; /* characters in font\n" " (256 or 512) */\n" " unsigned short charheight; /* scan lines per\n" " character (1-32) */\n" " char *chardata; /* font data in\n" " expanded form */\n" "};\n" msgstr "" "struct consolefontdesc {\n" " unsigned short charcount; /* フォントの文字数\n" " (256 または 512) */\n" " unsigned short charheight; /* 一文字の走査線の数\n" " (1-32) */\n" " char *chardata; /* 展開されたフォントデータ */\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:264 msgid "If necessary, the screen will be appropriately resized, and B sent to the appropriate processes. This call also invalidates the Unicode mapping. (Since 1.3.1.)" msgstr "必要ならスクリーンは適当にサイズ変更され、B が適切な プロセスに送られる。 このコールにより Unicode のマッピングが無効になる。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:264 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:272 msgid "Resets the screen font, size and Unicode mapping to the bootup defaults. I is unused, but should be set to NULL to ensure compatibility with future versions of Linux. (Since 1.3.28.)" msgstr "スクリーンフォント、サイズ、 Unicode マッピングをブート時のデフォルト値に リセットする。I は用いられないが、将来のバージョンの Linux との互換性を保つために NULL にセットすべきである。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:272 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:281 msgid "Get screen mapping from kernel. I points to an area of size E_TABSZ, which is loaded with the font positions used to display each character. This call is likely to return useless information if the currently loaded font is more than 256 characters." msgstr "スクリーンマッピングをカーネルより取得する。I はサイズ E_TABSZ の 領域を指す。その領域には各キャラクターを表示するのに用いられるフォントの 位置がロードされている。 この呼び出しは現在ロードされているフォントが 256 文字よりも多い時には 無意味な情報を返す事が多い。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:281 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:293 msgid "Get full Unicode screen mapping from kernel. I points to an area of size I, which is loaded with the Unicodes each character represent. A special set of Unicodes, starting at U+F000, are used to represent \"direct to font\" mappings. (Since 1.3.1.)" msgstr "フル Unicode スクリーンマッピングをカーネルより取得する。 I はサイズ I の領域を指す。 その領域には各キャラクターを示す Unicode がロードされている。 U+F000 に始まる Unicode の特別な集合は、「フォント直接な (direct to font)」 マッピングを示すのに用いられる (カーネル 1.3.1 以降)。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:293 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:300 msgid "Loads the \"user definable\" (fourth) table in the kernel which maps bytes into console screen symbols. I points to an area of size E_TABSZ." msgstr "「ユーザー定義可能な(user definable)」(4番目の)テーブルをカーネルに ロードする。そのテーブルは各バイトをスクリーンシンボルにマッピングする。 I はサイズE_TABSZの領域を指す。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:300 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:308 msgid "Loads the \"user definable\" (fourth) table in the kernel which maps bytes into Unicodes, which are then translated into screen symbols according to the currently loaded Unicode-to-font map. Special Unicodes starting at U+F000 can be used to map directly to the font symbols. (Since 1.3.1.)" msgstr "「ユーザー定義可能な」(4番目の)テーブルをカーネルにロードする。 そのテーブルは各バイトをユニコードにマッピングし、その後、 現在ロードされているユニコードからフォントへのマップに従い スクリーンシンボルに変換される。 U+F000 に始まるユニコードは直接フォントシンボルにマッピングするのに 使える(カーネル 1.3.1 以降)" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:308 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:313 msgid "Get Unicode-to-font mapping from kernel. I points to a" msgstr "Unicode からフォントへのマッピングをカーネルから取得する。 I は、" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:320 #, no-wrap msgid "" "struct unimapdesc {\n" " unsigned short entry_ct;\n" " struct unipair *entries;\n" "};\n" msgstr "" "struct unimapdesc {\n" " unsigned short entry_ct;\n" " struct unipair *entries;\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:326 msgid "where I points to an array of" msgstr "という構造体を指す。 ここで I は以下の構造体の配列へのポインターである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:333 #, no-wrap msgid "" "struct unipair {\n" " unsigned short unicode;\n" " unsigned short fontpos;\n" "};\n" msgstr "" "struct unipair {\n" " unsigned short unicode;\n" " unsigned short fontpos;\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:337 build/C/man4/console_ioctl.4:361 msgid "(Since 1.1.92.)" msgstr "(カーネル 1.1.92 以降)" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:337 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:344 msgid "Put unicode-to-font mapping in kernel. I points to a I. (Since 1.1.92)" msgstr "Unicode からフォントへのマッピングをカーネルにセットする。 I は構造体 I へのポインターである。 (カーネル 1.1.92 以降)" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:344 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:349 msgid "Clear table, possibly advise hash algorithm. I points to a" msgstr "テーブルをクリアし、その事をハシュアルゴリズムに伝える。 Iは" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:357 #, no-wrap msgid "" "struct unimapinit {\n" " unsigned short advised_hashsize; /* 0 if no opinion */\n" " unsigned short advised_hashstep; /* 0 if no opinion */\n" " unsigned short advised_hashlevel; /* 0 if no opinion */\n" "};\n" msgstr "" "struct unimapinit {\n" " unsigned short advised_hashsize; /* 0 if no opinion */\n" " unsigned short advised_hashstep; /* 0 if no opinion */\n" " unsigned short advised_hashlevel; /* 0 if no opinion */\n" "};\n" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:361 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:369 msgid "Gets current keyboard mode. I points to a I which is set to one of these:" msgstr "現在のキーボードモードを取得する。I の指す I 型変数が、 次のうちのどれかに設定される。" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:372 #, no-wrap msgid "K_RAW\t0x00\n" msgstr "K_RAW\t0x00\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:373 #, no-wrap msgid "K_XLATE\t0x01\n" msgstr "K_XLATE\t0x01\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:374 #, no-wrap msgid "K_MEDIUMRAW\t0x02\n" msgstr "K_MEDIUMRAW\t0x02\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:375 #, no-wrap msgid "K_UNICODE\t0x03\n" msgstr "K_UNICODE\t0x03\n" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:377 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:384 msgid "Sets current keyboard mode. I is a I equal to one of the above values." msgstr "現在のキーボードモードを設定する。 I は上記の値のうちのどれかに等しい I にする。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:384 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:392 msgid "Gets meta key handling mode. I points to a I which is set to one of these:" msgstr "メタキーハンドリングモード(meta key handling mode)を取得する。 I が指す I 型変数は、次のうちのどれかに設定される。" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:395 #, no-wrap msgid "K_METABIT\t0x03\tset high order bit\n" msgstr "K_METABIT\t0x03\t上位ビットをセット\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:396 #, no-wrap msgid "K_ESCPREFIX\t0x04\tescape prefix\n" msgstr "K_ESCPREFIX\t0x04\tエスケーププレフィックス\n" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:398 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:405 msgid "Sets meta key handling mode. I is a I equal to one of the above values." msgstr "メタキーハンドリングモードを設定する。 I は上記の値のどれかに等しい I にする。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:405 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:410 msgid "Gets one entry in key translation table (keycode to action code). I points to a" msgstr "キーコードをアクションコードに変換するキー変換表のエントリーの一つを 取得する。 I は、" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:418 #, no-wrap msgid "" "struct kbentry {\n" " unsigned char kb_table;\n" " unsigned char kb_index;\n" " unsigned short kb_value;\n" "};\n" msgstr "" "struct kbentry {\n" " unsigned char kb_table;\n" " unsigned char kb_index;\n" " unsigned short kb_value;\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:437 msgid "with the first two members filled in: I selects the key table (0 E= I E MAX_NR_KEYMAPS), and I is the keycode (0 E= I E NR_KEYS). I is set to the corresponding action code, or K_HOLE if there is no such key, or K_NOSUCHMAP if I is invalid." msgstr "へのポインターである。 最初の2つの要素、I には選択するキーテーブル (0 E= I E MAX_NR_KEYMAPS)、I にはキーコード(0 E= I E NR_KEYS)を設定する。 I は対応するアクションコード、または、そのようなキーが ないときには K_HOLE、I が無効な時には K_NOSUCHMAP に設定される。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:437 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:443 msgid "Sets one entry in translation table. I points to a I." msgstr "変換テーブルのエントリーの一つを設定する。I は 構造体 I へのポインターである。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:443 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:448 msgid "Gets one function key string. I points to a" msgstr "ファンクションキーの文字列を取得する。I は 以下の構造体へのポインターである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:455 #, no-wrap msgid "" "struct kbsentry {\n" " unsigned char kb_func;\n" " unsigned char kb_string[512];\n" "};\n" msgstr "" "struct kbsentry {\n" " unsigned char kb_func;\n" " unsigned char kb_string[512];\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:463 msgid "I is set to the (null-terminated) string corresponding to the Ith function key action code." msgstr "I 番目のファンクションキーのアクションコードに対応する (ヌルで終端された) 文字列が I に設定される。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:463 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:469 msgid "Sets one function key string entry. I points to a I." msgstr "ファンクションキーの文字列のエントリーを設定する。I は、 構造体 I へのポインターである。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:469 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:474 msgid "Read kernel accent table. I points to a" msgstr "カーネルのアクセントテーブル(accent table)を読み込む。Iは、 次の構造体へのポインターである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:481 #, no-wrap msgid "" "struct kbdiacrs {\n" " unsigned int kb_cnt;\n" " struct kbdiacr kbdiacr[256];\n" "};\n" msgstr "" "struct kbdiacrs {\n" " unsigned int kb_cnt;\n" " struct kbdiacr kbdiacr[256];\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:488 msgid "where I is the number of entries in the array, each of which is a" msgstr "ここで、I は配列中のエントリーの個数で、個々のエントリーは 以下の構造体である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:496 #, no-wrap msgid "" "struct kbdiacr {\n" " unsigned char diacr;\n" " unsigned char base;\n" " unsigned char result;\n" "};\n" msgstr "" "struct kbdiacr {\n" " unsigned char diacr;\n" " unsigned char base;\n" " unsigned char result;\n" "};\n" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:498 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:503 msgid "Read kernel keycode table entry (scan code to keycode). I points to a" msgstr "カーネルの(スキャンコードからキーコードへ 変換する)キーコードテーブルエントリーを読み込む。 I は、" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:510 #, no-wrap msgid "" "struct kbkeycode {\n" " unsigned int scancode;\n" " unsigned int keycode;\n" "};\n" msgstr "" "struct kbkeycode {\n" " unsigned int scancode;\n" " unsigned int keycode;\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:524 msgid "I is set to correspond to the given I. (89 E= I E= 255 only. For 1 E= I E= 88, I==I.) (Since 1.1.63.)" msgstr "へのポインターである。 I は、I に対応した値に設定される。(ただし、89 E= I E= 255 のみについて。1 E= I E= 88 では I == I である。) (カーネル 1.1.63 以降)" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:524 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:531 msgid "Write kernel keycode table entry. I points to a I. (Since 1.1.63.)" msgstr "カーネルのキーコードテーブルエントリーを書き込む。I は構造体 I へのポインターである。 (カーネル 1.1.63 以降)" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:531 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:543 msgid "The calling process indicates its willingness to accept the signal I when it is generated by pressing an appropriate key combination. (1 E= I E= NSIG). (See I() in I.)" msgstr "この関数呼び出しは、特別な組合せでキーを押した時に発生するシグナル I (1 E= I E= NSIG) を進んで受け付けるかどうかを示す。 (I の I() を見よ。)" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:543 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:553 msgid "Returns the first available (non-opened) console. I points to an I which is set to the number of the vt (1 E= I<*argp> E= MAX_NR_CONSOLES)." msgstr "最初の空いている(まだオープンされていない)コンソールを返す。 I の指す I 型の整数には、vt の番号がセットされる (1 E= I<*argp> E= MAX_NR_CONSOLES)。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:553 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:558 msgid "Get mode of active vt. I points to a" msgstr "アクティブな vt のモードを取得する。 I は、" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:568 #, no-wrap msgid "" "struct vt_mode {\n" " char mode; /* vt mode */\n" " char waitv; /* if set, hang on writes if not active */\n" " short relsig; /* signal to raise on release req */\n" " short acqsig; /* signal to raise on acquisition */\n" " short frsig; /* unused (set to 0) */\n" "};\n" msgstr "" "struct vt_mode {\n" " char mode; /* vt mode */\n" " char waitv; /* if set, hang on writes if not active */\n" " short relsig; /* signal to raise on release req */\n" " short acqsig; /* signal to raise on acquisition */\n" " short frsig; /* unused (set to 0) */\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:574 msgid "which is set to the mode of the active vt. I is set to one of these values:" msgstr "という構造体を指すポインタであり、 アクティブな vt のモードがセットされる。 I は次のどれかに設定される。" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:577 #, no-wrap msgid "VT_AUTO\tauto vt switching\n" msgstr "VT_AUTO\t自動 vt 切替\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:578 #, no-wrap msgid "VT_PROCESS\tprocess controls switching\n" msgstr "VT_PROCESS\tプロセス制御切替\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_ioctl.4:579 #, no-wrap msgid "VT_ACKACQ\tacknowledge switch\n" msgstr "VT_ACKACQ\tアクノリッジ切替\n" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:581 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:587 msgid "Set mode of active vt. I points to a I." msgstr "アクティブな vt のモードを設定する。I は構造体 I への ポインターである。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:587 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:592 msgid "Get global vt state info. I points to a" msgstr "グローバルな vt の状態の情報を取得する。Iは、" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:600 #, no-wrap msgid "" "struct vt_stat {\n" " unsigned short v_active; /* active vt */\n" " unsigned short v_signal; /* signal to send */\n" " unsigned short v_state; /* vt bit mask */\n" "};\n" msgstr "" "struct vt_stat {\n" " unsigned short v_active; /* active vt */\n" " unsigned short v_signal; /* signal to send */\n" " unsigned short v_state; /* vt bit mask */\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:607 msgid "For each vt in use, the corresponding bit in the I member is set. (Kernels 1.0 through 1.1.92.)" msgstr "へのポインターである。 使用されているそれぞれの vt につき I の対応するビットが セットされる。 (カーネルl 1.0 から 1.1.92 まで)" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:607 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:610 msgid "Release a display." msgstr "ディスプレーを解放する。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:610 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:617 msgid "Switch to vt I (1 E= I E= MAX_NR_CONSOLES)." msgstr "I (1 E= I E= MAX_NR_CONSOLES)の vt に切替える。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:617 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:622 msgid "Wait until vt I has been activated." msgstr "Iの vt がアクティブになるまで待つ。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:622 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:627 msgid "Deallocate the memory associated with vt I. (Since 1.1.54.)" msgstr "I の vt に結びつけられたメモリーを解放する。 (カーネル 1.1.54 以降)" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:627 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:632 msgid "Set the kernel's idea of screensize. I points to a" msgstr "カーネルが認識するスクリーンサイズを設定する。I は、" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:640 #, no-wrap msgid "" "struct vt_sizes {\n" " unsigned short v_rows; /* # rows */\n" " unsigned short v_cols; /* # columns */\n" " unsigned short v_scrollsize; /* no longer used */\n" "};\n" msgstr "" "struct vt_sizes {\n" " unsigned short v_rows; /* # rows */\n" " unsigned short v_cols; /* # columns */\n" " unsigned short v_scrollsize; /* no longer used */\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:647 msgid "Note that this does not change the videomode. See B(8). (Since 1.1.54.)" msgstr "へのポインターである。 これはビデオモードを変更しない事に注意。 B(8) を見よ(カーネル 1.1.54 以降)。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:647 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:652 msgid "Set the kernel's idea of various screen parameters. I points to a" msgstr "カーネルが認識する各種のスクリーンパラメータを設定する。I は、 以下の構造体へのポインターである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:667 #, no-wrap msgid "" "struct vt_consize {\n" " unsigned short v_rows; /* number of rows */\n" " unsigned short v_cols; /* number of columns */\n" " unsigned short v_vlin; /* number of pixel rows\n" " on screen */\n" " unsigned short v_clin; /* number of pixel rows\n" " per character */\n" " unsigned short v_vcol; /* number of pixel columns\n" " on screen */\n" " unsigned short v_ccol; /* number of pixel columns\n" " per character */\n" "};\n" msgstr "" "struct vt_consize {\n" " unsigned short v_rows; /* number of rows */\n" " unsigned short v_cols; /* number of columns */\n" " unsigned short v_vlin; /* number of pixel rows\n" " on screen */\n" " unsigned short v_clin; /* number of pixel rows\n" " per character */\n" " unsigned short v_vcol; /* number of pixel columns\n" " on screen */\n" " unsigned short v_ccol; /* number of pixel columns\n" " per character */\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:676 msgid "Any parameter may be set to zero, indicating \"no change\", but if multiple parameters are set, they must be self-consistent. Note that this does not change the videomode. See B(8). (Since 1.3.3.)" msgstr "パラメータはゼロであってもよい。そのときは「変更しないこと」を 意味するが、複数のパラメータが設定された時にはそれらの間で矛盾が ないようにしなければならない。 この関数呼び出しによってもビデオモードは変更されない事に注意。 B(8) を参照の事(カーネル 1.3.3 以降)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:683 msgid "The action of the following ioctls depends on the first byte in the struct pointed to by I, referred to here as the I. These are legal only for the superuser or the owner of the current terminal." msgstr "以下の ioctl がどのように動作をするかは、I が指す構造体の 最初のバイト(ここでは I と呼ぶ)に依存する。 これらの呼出しは、スーパーユーザーか現在の端末のオーナにのみ許される。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:683 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:691 msgid "Dump the screen. Disappeared in 1.1.92. (With kernel 1.1.92 or later, read from I or I instead.)" msgstr "スクリーンをダンプ(dump)する カーネル 1.1.92 以降でなくなった(1.1.92 以降では、代わりに I または I より読み込む)。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:691 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:695 msgid "Get task information. Disappeared in 1.1.92." msgstr "タスク情報を取得する。カーネル 1.1.92 でなくなった。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:695 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:700 msgid "Set selection. I points to a" msgstr "選択を設定する。 I が指すのは、" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:708 #, no-wrap msgid "" "struct {\n" " char subcode;\n" " short xs, ys, xe, ye;\n" " short sel_mode;\n" "};\n" msgstr "" "struct {\n" " char subcode;\n" " short xs, ys, xe, ye;\n" " short sel_mode;\n" "}\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:728 msgid "I and I are the starting column and row. I and I are the ending column and row. (Upper left corner is row=column=1.) I is 0 for character-by-character selection, 1 for word-by-word selection, or 2 for line-by-line selection. The indicated screen characters are highlighted and saved in the static array sel_buffer in I." msgstr "であり、ここで I と I は始めの桁と行で、I と I は終りの桁と 行である。 (左上の隅が 桁=行=1 ) I は 0 が文字毎の選択で、1は語毎の選択、2は行毎の選択を 意味する。 示されたスクリーン上の文字はハイライト表示され I の 静的配列 sel_buffer に保存される。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:728 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:734 msgid "Paste selection. The characters in the selection buffer are written to I." msgstr "選択したものをペーストする。 選択バッファー中の文字 が I に書き出される。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:734 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:737 msgid "Unblank the screen." msgstr "スクリーンをアンブランク(unblank)する。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:737 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:742 msgid "Sets contents of a 256-bit look up table defining characters in a \"word\", for word-by-word selection. (Since 1.1.32.)" msgstr "語毎の選択のための「語」中の文字を規定している 256 ビットのルックアップ テーブルの内容を設定する(カーネル 1.1.32 以降)。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:742 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:749 msgid "I points to a char which is set to the value of the kernel variable I. (Since 1.1.32.)" msgstr "I は文字変数を指すポインタで、その内容がカーネル変数 Iの値に設定される(カーネル 1.1.32 以降)。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:749 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:756 msgid "I points to a char which is set to the value of the kernel variable I. (Since 1.1.33.)" msgstr "I は文字変数を指すポインタで、その内容がカーネル変数 I の値に設定される(カーネル 1.1.33 以降)。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:756 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:764 msgid "Dump screen width and height, cursor position, and all the character-attribute pairs. (Kernels 1.1.67 through 1.1.91 only. With kernel 1.1.92 or later, read from I instead.)" msgstr "スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組をダンプする (カーネル 1.1.67 から 1.1.91までのみ。 カーネル 1.1.92 以降では I より読み込む)。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:764 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:772 msgid "Restore screen width and height, cursor position, and all the character-attribute pairs. (Kernels 1.1.67 through 1.1.91 only. With kernel 1.1.92 or later, write to I instead.)" msgstr "スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組を復元する (カーネル 1.1.67 から 1.1.91 までのみ。 カーネル 1.1.92 以降では I に書き込む)。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:772 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:780 msgid "Handles the Power Saving feature of the new generation of monitors. VESA screen blanking mode is set to I, which governs what screen blanking does:" msgstr "新世代モニターのパワーセーブ機能を制御する。 VESA スクリーンブランキングモードが Iに設定される。 その値はスクリーンブランキングがどのように行われるかを示す。以下がその 値である。" #. type: IP #: build/C/man4/console_ioctl.4:781 #, no-wrap msgid "0:" msgstr "0:" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:783 msgid "Screen blanking is disabled." msgstr "スクリーンブランキングなし。" #. type: IP #: build/C/man4/console_ioctl.4:783 #, no-wrap msgid "1:" msgstr "1:" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:790 msgid "The current video adapter register settings are saved, then the controller is programmed to turn off the vertical synchronization pulses. This puts the monitor into \"standby\" mode. If your monitor has an Off_Mode timer, then it will eventually power down by itself." msgstr "現在のビデオアダプターレジスタが保存されたあと、 コントローラは垂直同期パルスをオフにするようプログラムされる。 これにより モニターは「スタンバイ」モードに入る。 モニターに Off_Mode タイマが備わっておれば、 最終的にはモニターが自分で電源を落とす。" #. type: IP #: build/C/man4/console_ioctl.4:790 #, no-wrap msgid "2:" msgstr "2:" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:800 msgid "The current settings are saved, then both the vertical and horizontal synchronization pulses are turned off. This puts the monitor into \"off\" mode. If your monitor has no Off_Mode timer, or if you want your monitor to power down immediately when the blank_timer times out, then you choose this option. (I Powering down frequently will damage the monitor.) (Since 1.1.76.)" msgstr "現在の設定を保存した後、垂直、水平同期パルスがオフになる。 これによりモニターは「オフ」モードになる。 モニターに Off_Mode タイマーがない時、または、blank_timer がタイムアウトしたらすぐにモニターの電源を落したいときにこの選択肢を選ぶ。 (I<注意>:頻繁にモニターの電源を切るとモニターを痛める。) (1.1.76 以降)" #. type: SH #: build/C/man4/console_ioctl.4:801 build/C/man3/mkfifo.3:120 #: build/C/man2/mknod.2:149 build/C/man3/setlogmask.3:69 build/C/man4/st.4:827 #: build/C/man2/syslog.2:321 #, no-wrap msgid "RETURN VALUE" msgstr "返り値" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:806 msgid "On success, 0 is returned. On error, -1 is returned, and I is set." msgstr "成功時には 0 が返される。エラーの場合 -1 が返され、 I が設定される。" #. type: SH #: build/C/man4/console_ioctl.4:806 build/C/man3/mkfifo.3:128 #: build/C/man2/mknod.2:156 build/C/man3/setlogmask.3:71 #: build/C/man2/syslog.2:337 #, no-wrap msgid "ERRORS" msgstr "エラー" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:809 msgid "I may take on these values:" msgstr "I は次のような値をとる:" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:809 build/C/man3/mkfifo.3:168 #: build/C/man2/mknod.2:230 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:812 msgid "The file descriptor is invalid." msgstr "ファイルディスクリプターが無効。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:812 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:816 msgid "The file descriptor is not associated with a character special device, or the specified request does not apply to it." msgstr "ファイルディスクリプターがキャラクタスペシャルデバイスと関連付けられて いない。または、要求されたものがそれに当てはまらない。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:816 build/C/man2/mknod.2:179 #: build/C/man4/st.4:842 build/C/man2/syslog.2:338 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:821 msgid "The file descriptor or I is invalid." msgstr "ファイルディスクリプターまたは I が無効。" #. type: TP #: build/C/man4/console_ioctl.4:821 build/C/man2/mknod.2:209 #: build/C/man2/syslog.2:362 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:824 msgid "Insufficient permission." msgstr "権限が不十分。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:835 msgid "B: Do not regard this man page as documentation of the Linux console ioctls. This is provided for the curious only, as an alternative to reading the source. Ioctl's are undocumented Linux internals, liable to be changed without warning. (And indeed, this page more or less describes the situation as of kernel version 1.1.94; there are many minor and not-so-minor differences with earlier versions.)" msgstr "B<警告>: このマニュアルページを Linux のコンソール ioctl を文書化したものと思わない事。 これは、興味がある人がソースを読むことの代わりになるように用意した物である。 ioctl は文書化されない Linux の内部機能であって、警告なしに 変更されることがある。 (そして、このページはカーネル 1.1.94 のときの状況を記述した物で、それは 以前のバージョンと比べれば、多くの違いがある)" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:840 msgid "Very often, ioctls are introduced for communication between the kernel and one particular well-known program (fdisk, hdparm, setserial, tunelp, loadkeys, selection, setfont, etc.), and their behavior will be changed when required by this particular program." msgstr "ioctl はカーネルと、ある特定のよく知られたプログラムとの情報交換のために 導入される事が非常に多い(fdisk, hdparm, setserial,tunelp, loadkeys, selection, setfont など)。そのため ioctl の動作は、その特定のプログラムが 必要とした時には変更になる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:844 msgid "Programs using these ioctls will not be portable to other versions of UNIX, will not work on older versions of Linux, and will not work on future versions of Linux." msgstr "これらの ioctl を使ったプログラムは他のバージョンの UNIX との互換性が ないし、古いバージョンの Linux では、走らない。さらに将来のバージョンの Linux では走らなくなるかも知れない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:846 msgid "Use POSIX functions." msgstr "POSIX 機能を使いなさい。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:870 msgid "B(1), B(1), B(1), B(1), B(1), B(1), B(2), B(2), B(2), B(3), B(4), B(4), B(4), B(4), B(4), B(4), B(4), B(4), B(4), B(7), B(8), B(8), B(8)" msgstr "B(1), B(1), B(1), B(1), B(1), B(1), B(2), B(2), B(2), B(3), B(4), B(4), B(4), B(4), B(4), B(4), B(4), B(4), B(4), B(7), B(8), B(8), B(8)" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:873 msgid "I, I" msgstr "I, I" #. type: TH #: build/C/man5/core.5:25 #, no-wrap msgid "CORE" msgstr "CORE" #. type: TH #: build/C/man5/core.5:25 #, no-wrap msgid "2014-08-19" msgstr "2014-08-19" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:28 msgid "core - core dump file" msgstr "core - コアダンプファイル" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:39 msgid "The default action of certain signals is to cause a process to terminate and produce a I, a disk file containing an image of the process's memory at the time of termination. This image can be used in a debugger (e.g., B(1)) to inspect the state of the program at the time that it terminated. A list of the signals which cause a process to dump core can be found in B(7)." msgstr "ある種のシグナルを受けた場合のデフォルトのアクションは、 プロセスを終了し (terminate)、 I<コアダンプファイル (core dump file)> を生成することである。コアダンプファイルは、ディスク上に生成される 終了時のプロセスのメモリイメージを内容とするファイルである。 このイメージをデバッガ (例えば B(1)) に読み込んで、 プログラムが終了した時点のプログラムの状態を検査することができる。 どのシグナルを受けたときにプロセスがコアダンプを生成するかのリストは B(7) に書かれている。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:46 msgid "A process can set its soft B resource limit to place an upper limit on the size of the core dump file that will be produced if it receives a \"core dump\" signal; see B(2) for details." msgstr "プロセスはソフトリソース制限 B を設定することで、「コアダンプ」シグナルを受信した際に生成される コアダンプファイルのサイズに上限を課すことができる。詳細は B(2) を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:49 msgid "There are various circumstances in which a core dump file is not produced:" msgstr "コアダンプファイルが生成されない状況がいくつかある:" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:66 msgid "The process does not have permission to write the core file. (By default, the core file is called I or I, where I is the ID of the process that dumped core, and is created in the current working directory. See below for details on naming.) Writing the core file will fail if the directory in which it is to be created is nonwritable, or if a file with the same name exists and is not writable or is not a regular file (e.g., it is a directory or a symbolic link)." msgstr "プロセスがコアファイルを書き込む許可を持たない場合 (デフォルトでは、コアファイルは I か I (I はコアダンプを行うプロセスの ID) という名前で、カレントワーキングディレクトリに生成される。 命名規則の詳細は下記を参照)。 コアファイルを生成しようとしたディレクトリが書き込み可能でない場合、 もしくは同じ名前のファイルが存在し、そのファイルが書き込み可能でも 通常のファイルでもない場合 (例えば、ディレクトリやシンボリックリンク)、 コアファイルの生成は失敗する。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:70 msgid "A (writable, regular) file with the same name as would be used for the core dump already exists, but there is more than one hard link to that file." msgstr "コアダンプに使おうとしたのと同じ名前の (書き込み可能な、通常の) ファイルが すでに存在し、そのファイルに対するハードリンクが 2個以上ある場合。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:74 msgid "The filesystem where the core dump file would be created is full; or has run out of inodes; or is mounted read-only; or the user has reached their quota for the filesystem." msgstr "コアダンプファイルを生成しようとしたファイルシステムがフルであるか、 inode が全て使用されているか、読み込み専用でマウントされている場合。 または、そのユーザーのディスク使用量がそのファイルシステムの クオータ (quota) に達している。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:77 msgid "The directory in which the core dump file is to be created does not exist." msgstr "コアダンプファイルを生成しようとしたディレクトリが存在しない場合。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:90 msgid "The B (core file size) or B (file size) resource limits for the process are set to zero; see B(2) and the documentation of the shell's I command (I in B(1))." msgstr "プロセス毎のリソース制限 B (コアファイルのサイズ) か B (ファイルサイズ) が 0 に設定されている場合。 B(2) やシェルの I コマンドのドキュメント (B(1) の I) を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:93 msgid "The binary being executed by the process does not have read permission enabled." msgstr "プロセスが実行したバイナリファイルの読み出し許可が有効になっていない場合。" #. FIXME . Perhaps relocate discussion of /proc/sys/fs/suid_dumpable #. and PR_SET_DUMPABLE to this page? #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:106 msgid "The process is executing a set-user-ID (set-group-ID) program that is owned by a user (group) other than the real user (group) ID of the process. (However, see the description of the B(2) B operation, and the description of the I file in B(5).)" msgstr "プロセスが実行している set-user-ID (set-group-ID) プログラムの所有者の ユーザー (グループ) が、プロセスの実 UID (実 GID) と異なる場合 (但し、 B(2) B 操作の説明と、 B(5) の I ファイルの説明も参照のこと)。" #. commit 046d662f481830e652ac34cd112249adde16452a #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:112 msgid "(Since Linux 3.7) The kernel was configured without the B option." msgstr "(Linux 3.7 以降) カーネルの設定で B オプションが有効になっていない。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:118 msgid "In addition, a core dump may exclude part of the address space of the process if the B(2) B flag was employed." msgstr "上記に加えて、 B(2) の B フラグが使用されている場合、プロセスのアドレス空間の一部がコアダンプから除外される場合がある。" #. type: SS #: build/C/man5/core.5:118 #, no-wrap msgid "Naming of core dump files" msgstr "コアダンプファイルの名前" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:127 msgid "By default, a core dump file is named I, but the I file (since Linux 2.6 and 2.4.21) can be set to define a template that is used to name core dump files. The template can contain % specifiers which are substituted by the following values when a core file is created:" msgstr "デフォルトでは、コアダンプファイルの名前は I となるが、コアダンプファイルの名前を決めるのに使われるテンプレートを I ファイルに定義することで、ファイル名を変更することができる (I は Linux 2.6 および 2.4.21 以降で利用できる)。 テンプレートには % 指示子 (specifier) を入れることができる。 これはコアファイルが生成される際に、以下の値に置き換えられる。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:130 #, no-wrap msgid "%%" msgstr "%%" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:133 msgid "a single % character" msgstr "1 つの % 文字" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:133 #, no-wrap msgid "%c" msgstr "%c" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:136 msgid "core file size soft resource limit of crashing process (since Linux 2.6.24)" msgstr "クラッシュしたプロセスのコアファイルのサイズに関するソフトリソース上限 (Linux 2.6.24 以降)" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:136 #, no-wrap msgid "%d" msgstr "%d" #. Added in git commit 12a2b4b2241e318b4f6df31228e4272d2c2968a1 #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:143 msgid "dump mode\\(emsame as value returned by B(2) B (since Linux 3.7)" msgstr "ダンプモード \\(em B(2) B が返す値と同じ (Linux 3.7 以降)" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:143 #, no-wrap msgid "%e" msgstr "%e" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:146 msgid "executable filename (without path prefix)" msgstr "実行ファイル名 (パス名のプレフィックスは含まれない)" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:146 #, no-wrap msgid "%E" msgstr "%E" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:151 msgid "pathname of executable, with slashes (\\(aq/\\(aq) replaced by exclamation marks (\\(aq!\\(aq) (since Linux 3.0)." msgstr "実行ファイルのパス名。スラッシュ (\\(aq/\\(aq) は感嘆符 (\\(aq!\\(aq) に置き換えられる。 (Linux 3.0 以降)" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:151 #, no-wrap msgid "%g" msgstr "%g" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:154 msgid "(numeric) real GID of dumped process" msgstr "ダンプされたプロセスの実グループ ID (real GID)" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:154 #, no-wrap msgid "%h" msgstr "%h" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:157 msgid "hostname (same as I returned by B(2))" msgstr "ホスト名 (B(2) で返される I と同じ)" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:157 #, no-wrap msgid "%p" msgstr "%p" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:161 msgid "PID of dumped process, as seen in the PID namespace in which the process resides" msgstr "ダンプされるプロセスの PID; そのプロセスが属している PID 名前空間での PID" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:161 #, no-wrap msgid "%P" msgstr "%P" #. Added in git commit 65aafb1e7484b7434a0c1d4c593191ebe5776a2f #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:166 msgid "PID of dumped process, as seen in the initial PID namespace (since Linux 3.12)" msgstr "ダンプされるプロセスの PID; 元の PID 名前空間での値 (Linux 3.12 以降)" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:166 #, no-wrap msgid "%s" msgstr "%s" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:169 msgid "number of signal causing dump" msgstr "ダンプを引き起こしたシグナルの番号" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:169 #, no-wrap msgid "%t" msgstr "%t" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:173 msgid "time of dump, expressed as seconds since the Epoch, 1970-01-01 00:00:00 +0000 (UTC)" msgstr "ダンプ時刻、紀元 (Epoch; 1970-01-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの秒数。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:173 #, no-wrap msgid "%u" msgstr "%u" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:176 msgid "(numeric) real UID of dumped process" msgstr "ダンプされたプロセスの実ユーザー ID (real UID)" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:195 msgid "A single % at the end of the template is dropped from the core filename, as is the combination of a % followed by any character other than those listed above. All other characters in the template become a literal part of the core filename. The template may include \\(aq/\\(aq characters, which are interpreted as delimiters for directory names. The maximum size of the resulting core filename is 128 bytes (64 bytes in kernels before 2.6.19). The default value in this file is \"core\". For backward compatibility, if I does not include \"%p\" and I (see below) is nonzero, then .PID will be appended to the core filename." msgstr "テンプレートの末尾に 1 個だけ % がある場合、 その % はコアファイル名には含められない。また、上で列挙されて いない % と文字の組み合わせがあった場合も同様である。 テンプレートにおける他の文字は、 コアファイル名としてそのまま使われる。 テンプレートには \\(aq/\\(aq 文字を入れることができ、 ディレクトリ名の区切り文字と解釈される。 結果として生成されるコアファイル名の最大サイズは 128 バイトである (2.6.19 より前のカーネルでは 64 バイト)。 このファイルのデフォルト値は \"core\" である。 以前のものとの互換性のため、 I に \"%p\" が含まれず、 かつ I (下記参照) が 0 でない場合は、.PID がコアファイル名に追加される。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:206 msgid "Since version 2.4, Linux has also provided a more primitive method of controlling the name of the core dump file. If the I file contains the value 0, then a core dump file is simply named I. If this file contains a nonzero value, then the core dump file includes the process ID in a name of the form I." msgstr "バージョン 2.4 以降の Linux では コアダンプファイルの名前を制御する原始的な方法も提供されている。 I ファイルに値 0 が書かれている場合、コアダンプファイルは単純に I という名前になる。このファイルに 0 以外の値が書かれている場合、 コアダンプファイルは I という形式の名前になり、ファイル名にプロセス ID が含まれる。" #. 9520628e8ceb69fa9a4aee6b57f22675d9e1b709 #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:213 msgid "Since Linux 3.6, if I is set to 2 (\"suidsafe\"), the pattern must be either an absolute pathname (starting with a leading \\(aq/\\(aq character) or a pipe, as defined below." msgstr "Linux 3.6 以降では、I が 2 (\"suidsafe\") に設定されている場合、テンプレートは、絶対パス名 (先頭に \\(aq/\\(aq 文字があるパス名) かパイプ (以下で説明) のどちらかでなければならない。" #. type: SS #: build/C/man5/core.5:213 #, no-wrap msgid "Piping core dumps to a program" msgstr "コアダンプのプログラムへのパイプ" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:223 msgid "Since kernel 2.6.19, Linux supports an alternate syntax for the I file. If the first character of this file is a pipe symbol (B<|>), then the remainder of the line is interpreted as a program to be executed. Instead of being written to a disk file, the core dump is given as standard input to the program. Note the following points:" msgstr "カーネル 2.6.19 以降では、Linux は I ファイルの別の構文をサポートしている。 このファイルの最初の文字がパイプ記号 (B<|>) であれば、 その行の残りの部分は実行するプログラムとして解釈される。 コアダンプは、ディスク上のファイルに書き込まれるのではなく、 プログラムの標準入力として渡される。 以下の点に注意すること。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:227 msgid "The program must be specified using an absolute pathname (or a pathname relative to the root directory, I), and must immediately follow the '|' character." msgstr "プログラムは絶対パス名 (もしくはルートディレクトリ I からの 相対パス名) で指定されなければならない。 また、'|' 文字の直後から始めなければならない。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:230 msgid "The process created to run the program runs as user and group I." msgstr "プログラムを実行するために生成されるプロセスは、 ユーザー、グループとも I として実行される。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:234 msgid "Command-line arguments can be supplied to the program (since Linux 2.6.24), delimited by white space (up to a total line length of 128 bytes)." msgstr "コマンドライン引き数をプログラムに与えることができ (Linux 2.6.24 以降)、 引き数はホワイトスペースで区切る (1行の最大長は 128 バイトが上限である)。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:240 msgid "The command-line arguments can include any of the % specifiers listed above. For example, to pass the PID of the process that is being dumped, specify I<%p> in an argument." msgstr "コマンドライン引き数には、上記のリストにある % 指示子を含めることができる。 例えば、ダンプされるプロセスの PID を渡すには、 引き数に I<%p> を指定する。" #. type: SS #: build/C/man5/core.5:240 #, no-wrap msgid "Controlling which mappings are written to the core dump" msgstr "どのマッピングをコアダンプに書き込むかを制御する" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:246 msgid "Since kernel 2.6.23, the Linux-specific I file can be used to control which memory segments are written to the core dump file in the event that a core dump is performed for the process with the corresponding process ID." msgstr "カーネル 2.6.23 以降では、Linux 固有のファイル I を使って、対応するプロセス ID を持つプロセスに対してコアダンプが行われる 際に、どのメモリセグメントをコアダンプファイルに書き込むかを制御できる。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:252 msgid "The value in the file is a bit mask of memory mapping types (see B(2)). If a bit is set in the mask, then memory mappings of the corresponding type are dumped; otherwise they are not dumped. The bits in this file have the following meanings:" msgstr "このファイルの値はメモリマッピング種別 (B(2) 参照) のビットマスクである。 マスク内のあるビットがセットされると、そのビットに対応する種別の メモリマッピングがダンプされる。セットされていないものはダンプされない。 このファイルの各ビットは以下の意味を持つ。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:255 #, no-wrap msgid "bit 0" msgstr "bit 0" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:258 msgid "Dump anonymous private mappings." msgstr "無名のプライベートマッピング (anonymous private mappings) をダンプする。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:258 #, no-wrap msgid "bit 1" msgstr "bit 1" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:261 msgid "Dump anonymous shared mappings." msgstr "無名の共有マッピング (anonymous shared mappings) をダンプする。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:261 #, no-wrap msgid "bit 2" msgstr "bit 2" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:264 msgid "Dump file-backed private mappings." msgstr "ファイルと関連付けられたプライベートマッピング (file-backed private mappings) をダンプする。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:264 #, no-wrap msgid "bit 3" msgstr "bit 3" #. file-backed shared mappings of course also update the underlying #. mapped file. #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:269 msgid "Dump file-backed shared mappings." msgstr "ファイルと関連付けられた共有マッピング (file-backed shared mappings) をダンプする。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:269 #, no-wrap msgid "bit 4 (since Linux 2.6.24)" msgstr "bit 4 (Linux 2.6.24 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:272 msgid "Dump ELF headers." msgstr "ELF ヘッダをダンプする。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:272 #, no-wrap msgid "bit 5 (since Linux 2.6.28)" msgstr "bit 5 (Linux 2.6.28 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:275 msgid "Dump private huge pages." msgstr "プライベートなヒュージページ (private huge page) をダンプする。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:275 #, no-wrap msgid "bit 6 (since Linux 2.6.28)" msgstr "bit 6 (Linux 2.6.28 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:278 msgid "Dump shared huge pages." msgstr "共有されたヒュージページ (shared huge page) をダンプする。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:286 msgid "By default, the following bits are set: 0, 1, 4 (if the B kernel configuration option is enabled), and 5. The value of this file is displayed in hexadecimal. (The default value is thus displayed as 33.)" msgstr "デフォルトでは、ビット 0, 1, 4, 5 がセットされる。 (ビット 4 がセットされるのは、カーネルが設定オプション B を有効にして作成された場合である)。 このファイルの値は 16 進形式で表示される (したがって、デフォルト値は 33 と表示される)。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:291 msgid "Memory-mapped I/O pages such as frame buffer are never dumped, and virtual DSO pages are always dumped, regardless of the I value." msgstr "I の値に関わらず、フレームバッファーなどの memory-mapped I/O に関する ページは決してダンプされず、仮想 DSO ページは常にダンプされる。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:301 msgid "A child process created via B(2) inherits its parent's I value; the I value is preserved across an B(2)." msgstr "B(2) で作成される子プロセスは親プロセスの I の値を継承する。 B(2) の前後で I の値は保持される。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:305 msgid "It can be useful to set I in the parent shell before running a program, for example:" msgstr "例のように、プログラムを実行する前に親シェルの I を設定しておくと役立つことがある。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:310 #, no-wrap msgid "" "$B< echo 0x7 E /proc/self/coredump_filter>\n" "$B< ./some_program>\n" msgstr "" "$B< echo 0x7 E /proc/self/coredump_filter>\n" "$B< ./some_program>\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:316 msgid "This file is provided only if the kernel was built with the B configuration option." msgstr "このファイルが提供されるのは、カーネルが設定オプション B を有効にして作成された場合だけである。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:321 msgid "The B(1) I command can be used to obtain a core dump of a running process." msgstr "B(1) の I コマンドを使用すると、実行中のプロセスのコアダンプを取得できる。" #. Changed with commit 6409324b385f3f63a03645b4422e3be67348d922 #. Always including the PID in the name of the core file made #. sense for LinuxThreads, where each thread had a unique PID, #. but doesn't seem to serve any purpose with NPTL, where all the #. threads in a process share the same PID (as POSIX.1 requires). #. Probably the behavior is maintained so that applications using #. LinuxThreads continue appending the PID (the kernel has no easy #. way of telling which threading implementation the user-space #. application is using). -- mtk, April 2006 #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:344 msgid "In Linux versions up to and including 2.6.27, if a multithreaded process (or, more precisely, a process that shares its memory with another process by being created with the B flag of B(2)) dumps core, then the process ID is always appended to the core filename, unless the process ID was already included elsewhere in the filename via a %p specification in I. (This is primarily useful when employing the obsolete LinuxThreads implementation, where each thread of a process has a different PID.)" msgstr "バージョン 2.6.27 以前の Linux では、 マルチスレッドプロセス (より正確には、 B(2) の B で生成された別プロセスとメモリを共有しているプロセス) がコアダンプを生成する場合、 コアファイル名にプロセス ID が必ず付加される。 ただし、 I の %p 指定によりコアファイル名のどこか他の場所にプロセス ID が すでに含まれている場合は、プロセス ID が末尾に付加されない。 (この機能が主に役に立つのはすでに使われなくなった LinuxThreads 実装を利用している場合である。 LinuxThreads 実装では、プロセス内の個々のスレッドは異なるプロセス ID を持つ。)" #. type: SH #: build/C/man5/core.5:344 build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:51 #: build/C/man3/stdarg.3:300 build/C/man4/vcs.4:101 #, no-wrap msgid "EXAMPLE" msgstr "例" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:352 msgid "The program below can be used to demonstrate the use of the pipe syntax in the I file. The following shell session demonstrates the use of this program (compiled to create an executable named I):" msgstr "以下のプログラムは I ファイルのパイプ構文の使用例を示している。 以下のシェルのセッションはこのプログラムの使用例を示すものである (コンパイルして I という名前の実行ファイルを作成している)。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:373 #, no-wrap msgid "" "$B< cc -o core_pattern_pipe_test core_pattern_pipe_test.c>\n" "$B< su>\n" "Password:\n" "#B< echo \"|$PWD/core_pattern_pipe_test %p UID=%u GID=%g sig=%s\" E \\e>\n" "B\n" "#B< exit>\n" "$B< sleep 100>\n" "B<^\\e> # type control-backslash\n" "Quit (core dumped)\n" "$B< cat core.info>\n" "argc=5\n" "argc[0]=E/home/mtk/core_pattern_pipe_testE\n" "argc[1]=E20575E\n" "argc[2]=EUID=1000E\n" "argc[3]=EGID=100E\n" "argc[4]=Esig=3E\n" "Total bytes in core dump: 282624\n" msgstr "" "$B< cc -o core_pattern_pipe_test core_pattern_pipe_test.c>\n" "$B< su>\n" "Password:\n" "#B< echo \"|$PWD/core_pattern_pipe_test %p UID=%u GID=%g sig=%s\" E \\e>\n" "B\n" "#B< exit>\n" "$B< sleep 100>\n" "B<^\\e> # type control-backslash\n" "Quit (core dumped)\n" "$B< cat core.info>\n" "argc=5\n" "argc[0]=E/home/mtk/core_pattern_pipe_testE\n" "argc[1]=E20575E\n" "argc[2]=EUID=1000E\n" "argc[3]=EGID=100E\n" "argc[4]=Esig=3E\n" "Total bytes in core dump: 282624\n" #. type: SS #: build/C/man5/core.5:375 build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:61 #, no-wrap msgid "Program source" msgstr "プログラムのソース" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:379 #, no-wrap msgid "/* core_pattern_pipe_test.c */\n" msgstr "/* core_pattern_pipe_test.c */\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:387 #, no-wrap msgid "" "#define _GNU_SOURCE\n" "#include Esys/stat.hE\n" "#include Efcntl.hE\n" "#include Elimits.hE\n" "#include Estdio.hE\n" "#include Estdlib.hE\n" "#include Eunistd.hE\n" msgstr "" "#define _GNU_SOURCE\n" "#include Esys/stat.hE\n" "#include Efcntl.hE\n" "#include Elimits.hE\n" "#include Estdio.hE\n" "#include Estdlib.hE\n" "#include Eunistd.hE\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:389 #, no-wrap msgid "#define BUF_SIZE 1024\n" msgstr "#define BUF_SIZE 1024\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:398 #, no-wrap msgid "" "int\n" "main(int argc, char *argv[])\n" "{\n" " int tot, j;\n" " ssize_t nread;\n" " char buf[BUF_SIZE];\n" " FILE *fp;\n" " char cwd[PATH_MAX];\n" msgstr "" "int\n" "main(int argc, char *argv[])\n" "{\n" " int tot, j;\n" " ssize_t nread;\n" " char buf[BUF_SIZE];\n" " FILE *fp;\n" " char cwd[PATH_MAX];\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:401 #, no-wrap msgid "" " /* Change our current working directory to that of the\n" " crashing process */\n" msgstr "" " /* Change our current working directory to that of the\n" " crashing process */\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:404 #, no-wrap msgid "" " snprintf(cwd, PATH_MAX, \"/proc/%s/cwd\", argv[1]);\n" " chdir(cwd);\n" msgstr "" " snprintf(cwd, PATH_MAX, \"/proc/%s/cwd\", argv[1]);\n" " chdir(cwd);\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:406 #, no-wrap msgid " /* Write output to file \"core.info\" in that directory */\n" msgstr " /* Write output to file \"core.info\" in that directory */\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:410 #, no-wrap msgid "" " fp = fopen(\"core.info\", \"w+\");\n" " if (fp == NULL)\n" " exit(EXIT_FAILURE);\n" msgstr "" " fp = fopen(\"core.info\", \"w+\");\n" " if (fp == NULL)\n" " exit(EXIT_FAILURE);\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:413 #, no-wrap msgid "" " /* Display command-line arguments given to core_pattern\n" " pipe program */\n" msgstr "" " /* Display command-line arguments given to core_pattern\n" " pipe program */\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:417 #, no-wrap msgid "" " fprintf(fp, \"argc=%d\\en\", argc);\n" " for (j = 0; j E argc; j++)\n" " fprintf(fp, \"argc[%d]=E%sE\\en\", j, argv[j]);\n" msgstr "" " fprintf(fp, \"argc=%d\\en\", argc);\n" " for (j = 0; j E argc; j++)\n" " fprintf(fp, \"argc[%d]=E%sE\\en\", j, argv[j]);\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:419 #, no-wrap msgid " /* Count bytes in standard input (the core dump) */\n" msgstr " /* Count bytes in standard input (the core dump) */\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:424 #, no-wrap msgid "" " tot = 0;\n" " while ((nread = read(STDIN_FILENO, buf, BUF_SIZE)) E 0)\n" " tot += nread;\n" " fprintf(fp, \"Total bytes in core dump: %d\\en\", tot);\n" msgstr "" " tot = 0;\n" " while ((nread = read(STDIN_FILENO, buf, BUF_SIZE)) E 0)\n" " tot += nread;\n" " fprintf(fp, \"Total bytes in core dump: %d\\en\", tot);\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:428 #, no-wrap msgid "" " fclose(fp);\n" " exit(EXIT_SUCCESS);\n" "}\n" msgstr "" " fclose(fp);\n" " exit(EXIT_SUCCESS);\n" "}\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:440 msgid "B(1), B(1), B(2), B(2), B(2), B(2), B(5), B(5), B(7), B(7)" msgstr "B(1), B(1), B(2), B(2), B(2), B(2), B(5), B(5), B(7), B(7)" #. type: TH #: build/C/man4/cpuid.4:26 #, no-wrap msgid "CPUID" msgstr "CPUID" #. type: TH #: build/C/man4/cpuid.4:26 build/C/man4/msr.4:26 #, no-wrap msgid "2009-03-31" msgstr "2009-03-31" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:29 msgid "cpuid - x86 CPUID access device" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:31 msgid "CPUID provides an interface for querying information about the x86 CPU." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:38 msgid "This device is accessed by B(2) or B(2) to the appropriate CPUID level and reading in chunks of 16 bytes. A larger read size means multiple reads of consecutive levels." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:47 msgid "The lower 32 bits of the file position is used as the incoming I<%eax>, and the upper 32 bits of the file position as the incoming I<%ecx>, the latter intended for \"counting\" I levels like I." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:57 msgid "This driver uses I, where I is the minor number, and on an SMP box will direct the access to CPU I as listed in I." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:62 msgid "This file is protected so that it can be read only by the user I, or members of the group I." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:67 msgid "The CPUID instruction can be directly executed by a program using inline assembler. However this device allows convenient access to all CPUs without changing process affinity." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:76 msgid "Most of the information in I is reported by the kernel in cooked form either in I or through subdirectories in I. Direct CPUID access through this device should only be used in exceptional cases." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:82 msgid "The I driver is not auto-loaded. On modular kernels you might need to use the following command to load it explicitly before use:" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:84 #, no-wrap msgid " $ I\n" msgstr " $ I\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:87 msgid "There is no support for CPUID functions that require additional input registers." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:89 msgid "Very old x86 CPUs don't support CPUID." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:93 msgid "Intel Corporation, Intel 64 and IA-32 Architectures Software Developer's Manual Volume 2A: Instruction Set Reference, A-M, 3-180 CPUID reference." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:96 msgid "Intel Corporation, Intel Processor Identification and the CPUID Instruction, Application note 485." msgstr "" #. type: TH #: build/C/man4/dsp56k.4:27 #, no-wrap msgid "DSP56K" msgstr "DSP56K" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:30 msgid "dsp56k - DSP56001 interface device" msgstr "dsp56k - DSP56001 のインターフェースデバイス" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:33 #, no-wrap msgid "#include Easm/dsp56k.hE\n" msgstr "#include Easm/dsp56k.hE\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:36 #, no-wrap msgid "" "BIB<, void *>IB<, size_t >IB<);>\n" "BIB<, void *>IB<, size_t >IB<);>\n" msgstr "" "BIB<, void *>IB<, size_t >IB<);>\n" "BIB<, void *>IB<, size_t >IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:42 #, no-wrap msgid "" "BIB<, DSP56K_UPLOAD, struct dsp56k_upload *>IB<);>\n" "BIB<, DSP56K_SET_TX_WSIZE, int >IB<);>\n" "BIB<, DSP56K_SET_RX_WSIZE, int >IB<);>\n" "BIB<, DSP56K_HOST_FLAGS, struct dsp56k_host_flags *>IB<);>\n" "BIB<, DSP56K_HOST_CMD, int >IB<);>\n" msgstr "" "BIB<, DSP56K_UPLOAD, struct dsp56k_upload *>IB<);>\n" "BIB<, DSP56K_SET_TX_WSIZE, int >IB<);>\n" "BIB<, DSP56K_SET_RX_WSIZE, int >IB<);>\n" "BIB<, DSP56K_HOST_FLAGS, struct dsp56k_host_flags *>IB<);>\n" "BIB<, DSP56K_HOST_CMD, int >IB<);>\n" #. type: SH #: build/C/man4/dsp56k.4:43 build/C/man4/fd.4:31 build/C/man4/full.4:29 #: build/C/man4/initrd.4:38 build/C/man4/lp.4:32 build/C/man4/mouse.4:29 #: build/C/man4/sd.4:34 #, no-wrap msgid "CONFIGURATION" msgstr "設定" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:46 msgid "The dsp56k device is a character device with major number 55 and minor number 0." msgstr "dsp56k デバイスは、メジャー番号 55、マイナー番号 0 の キャラクターデバイスである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:52 msgid "The Motorola DSP56001 is a fully programmable 24-bit digital signal processor found in Atari Falcon030-compatible computers. The I special file is used to control the DSP56001, and to send and receive data using the bidirectional handshaked host port." msgstr "Motorola DSP56001 は、Atari Falcon030 互換のコンピュータで使われている フルプログラマブルな 24 ビットのデジタルシグナルプロセッサーである。 スペシャルファイル I は、DSP56001 の制御と 双方向ハンドシェイクホストポートでのデータの送受信のために使われる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:62 msgid "To send a data stream to the signal processor, use B(2) to the device, and B(2) to receive processed data. The data can be sent or received in 8, 16, 24, or 32-bit quantities on the host side, but will always be seen as 24-bit quantities in the DSP56001." msgstr "データストリームをシグナルプロセッサーに送信するためには、 デバイスに対して B(2) を使うこと。 処理されたデータを受信するためには、 B(2) を使うこと。 ホスト側では、データは 8, 16, 24, 32 ビット単位で送受信できるが、 DSP56001 内では、24 ビット単位で扱われる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:67 msgid "The following B(2) calls are used to control the I device:" msgstr "次の B(2) コールが I デバイスを制御するために使われる。" #. type: IP #: build/C/man4/dsp56k.4:67 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:74 msgid "resets the DSP56001 and uploads a program. The third B(2) argument must be a pointer to a I with members I pointing to a DSP56001 binary program, and I set to the length of the program, counted in 24-bit words." msgstr "DSP56001 をリセットし、プログラムをアップロードする。 B(2) の 3 番目の引き数は、 構造体 I へのポインタでなければならない。 構造体のメンバー I は DSP56001 バイナリプログラムを指し、 構造体のメンバー I は 24 ビットワードで数えた プログラムの長さに設定されていなければならない。" #. type: IP #: build/C/man4/dsp56k.4:74 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:82 msgid "sets the transmit word size. Allowed values are in the range 1 to 4, and is the number of bytes that will be sent at a time to the DSP56001. These data quantities will either be padded with zero bytes, or truncated to fit the native 24-bit data format of the DSP56001." msgstr "送信ワードサイズを設定する。 設定できる値は 1 〜 4 の範囲で、このバイト数分だけ 1 度に DSP56001 に送信する。 このデータ単位は、DSP56001 本来の 24 ビットデータ形式に合わせるため、 ゼロのバイトで埋められたり、切り詰められたりする。" #. type: IP #: build/C/man4/dsp56k.4:82 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:89 msgid "sets the receive word size. Allowed values are in the range 1 to 4, and is the number of bytes that will be received at a time from the DSP56001. These data quantities will either truncated, or padded with a null byte (\\(aq\\e0\\(aq) to fit the native 24-bit data format of the DSP56001." msgstr "受信ワードサイズを設定する。 設定できる値は 1 〜 4 の範囲で、 このバイト数分だけ 1 度に DSP56001 から受信する。 このデータ単位は、DSP56001 本来の 24 ビットデータ形式に合わせるため、 切り詰められたり、ヌルバイト (\\(aq\\e0\\(aq) で埋められたりする。" #. type: IP #: build/C/man4/dsp56k.4:89 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:96 msgid "read and write the host flags. The host flags are four general-purpose bits that can be read by both the hosting computer and the DSP56001. Bits 0 and 1 can be written by the host, and bits 2 and 3 can be written by the DSP56001." msgstr "ホストフラグを読み書きする。 ホストフラグは、一般的な目的で使うことのできるビットで、 ホストコンピュータと DSP56001 の両方から読むことができる。 ビット 0 と 1 は、ホストによって書き込むことができ、 ビット 2 と 3 は、DSP56001 によって書き込むことができる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:106 msgid "To access the host flags, the third B(2) argument must be a pointer to a I. If bit 0 or 1 is set in the I member, the corresponding bit in I will be written to the host flags. The state of all host flags will be returned in the lower four bits of the I member." msgstr "ホストフラグにアクセスするためには、 B(2) の 3 番目の引き数が 構造体 I へのポインタでなければならない。 この構造体のメンバー I のビット 0 または 1 が設定されると、 メンバー I の対応するビットの値がホストフラグに書き込まれる。 すべてのホストフラグの状態は、構造体のメンバー I の 下から 4 ビットとして返される。" #. type: IP #: build/C/man4/dsp56k.4:106 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:110 msgid "sends a host command. Allowed values are in the range 0 to 31, and is a user-defined command handled by the program running in the DSP56001." msgstr "ホストコマンドを送信する。 送信できる値は 0 〜 31 の範囲で、DSP56001 で動作しているプログラムによって 処理されるユーザー定義コマンドである。" #. .SH AUTHORS #. Fredrik Noring , lars brinkhoff , #. Tomas Berndtsson . #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:115 msgid "/dev/dsp56k" msgstr "/dev/dsp56k" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:121 msgid "I, I, E<.UR http://dsp56k.nocrew.org/> E<.UE ,> DSP56000/DSP56001 Digital Signal Processor User's Manual" msgstr "I, I, E<.UR http://dsp56k.nocrew.org/> E<.UE ,> DSP56000/DSP56001 Digital Signal Processor User's Manual" #. type: TH #: build/C/man4/fd.4:28 #, no-wrap msgid "FD" msgstr "FD" #. type: TH #: build/C/man4/fd.4:28 #, no-wrap msgid "2014-05-10" msgstr "2014-05-10" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:31 msgid "fd - floppy disk device" msgstr "fd - フロッピーディスク(floppy disk)デバイス" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:48 msgid "Floppy drives are block devices with major number 2. Typically they are owned by I (i.e., user root, group floppy) and have either mode 0660 (access checking via group membership) or mode 0666 (everybody has access). The minor numbers encode the device type, drive number, and controller number. For each device type (that is, combination of density and track count) there is a base minor number. To this base number, add the drive's number on its controller and 128 if the drive is on the secondary controller. In the following device tables, I represents the drive number." msgstr "フロッピードライブはメジャーナンバー 2 を持つブロックデバイスである。 一般的には、このデバイスのオーナーは I (オーナー root、グループ floppy) で、 モード 0660 (グループの構成員であることによってアクセスチェックが行われる)、 または、モード 0666 (誰でもアクセスできる) である。 マイナーナンバーはデバイスのタイプ、ドライブの番号、 コントローラーの番号を符号化したものである。それぞれのデバイスタイプ (これは、密度 (density) とトラックカウント (track count) の組合せである) は、ベースとなるマイナーナンバーを持っている。このベースナンバーにその コントローラー上のドライブナンバーを加える。もし、そのドライブが 2 番目の コントローラーに接続されているなら、さらに 128 を加える。次のデバイス テーブルでは、 I はドライブ番号を表す。 [訳注] 以下のテーブルに用いられる用語は表の整形の関係から原文のままとなっている。 Name (名前)、Capac. (容量)、Cyl. (シリンダ数)、Sect. (セクター数)、 Heads. (ヘッダ数)、Base minor # (ベースマイナーナンバー)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:55 msgid "B Trying once if more tracks than the usual 40/80 are supported should not damage it, but no warranty is given for that. If you are not sure, don't create device entries for those formats, so as to prevent their usage." msgstr "B<警告: ドライブがサポートしているよりも多くのトラックを持つように フォーマットした場合、ドライブに機械的なダメージを与えることになる かもしれない。> 通常の 40/80 よりも多くのトラックがサポートされているかどうかを 一度試すだけではドライブにダメージを与えることはないはずだが、 ダメージを与えないという保証はない。 確信がない場合は、そのような使い方が行われないように、 そうしたフォーマットのドライブエントリを作成しないこと。" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:58 msgid "Drive-independent device files which automatically detect the media format and capacity:" msgstr "メディアのフォーマットと容量を自動的に検出する ドライブ非依存のデバイスファイル:" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:60 #, no-wrap msgid "Name\tBase minor #\n" msgstr "Name\tBase minor #\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:61 build/C/man4/fd.4:69 build/C/man4/fd.4:77 #: build/C/man4/fd.4:94 build/C/man4/fd.4:106 build/C/man4/fd.4:125 #, no-wrap msgid "_\n" msgstr "_\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:62 #, no-wrap msgid "BI\t0\n" msgstr "BI\t0\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:66 msgid "5.25 inch double-density device files:" msgstr "5.25 インチ倍密度 (double-density) デバイスファイル:" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:68 build/C/man4/fd.4:76 build/C/man4/fd.4:93 #: build/C/man4/fd.4:105 build/C/man4/fd.4:124 #, no-wrap msgid "Name\tCapac.\tCyl.\tSect.\tHeads\tBase minor #\n" msgstr "Name\tCapac.\tCyl.\tSect.\tHeads\tBase minor #\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:70 #, no-wrap msgid "BIB\t360K\t40\t9\t2\t4\n" msgstr "BIB\t360K\t40\t9\t2\t4\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:74 msgid "5.25 inch high-density device files:" msgstr "5.25 インチ高密度 (high-density) デバイスファイル:" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:78 #, no-wrap msgid "BIB\t360K\t40\t9\t2\t20\n" msgstr "BIB\t360K\t40\t9\t2\t20\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:79 #, no-wrap msgid "BIB\t410K\t41\t10\t2\t48\n" msgstr "BIB\t410K\t41\t10\t2\t48\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:80 #, no-wrap msgid "BIB\t420K\t42\t10\t2\t64\n" msgstr "BIB\t420K\t42\t10\t2\t64\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:81 #, no-wrap msgid "BIB\t720K\t80\t9\t2\t24\n" msgstr "BIB\t720K\t80\t9\t2\t24\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:82 #, no-wrap msgid "BIB\t880K\t80\t11\t2\t80\n" msgstr "BIB\t880K\t80\t11\t2\t80\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:83 #, no-wrap msgid "BIB\t1200K\t80\t15\t2\t8\n" msgstr "BIB\t1200K\t80\t15\t2\t8\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:84 #, no-wrap msgid "BIB\t1440K\t80\t18\t2\t40\n" msgstr "BIB\t1440K\t80\t18\t2\t40\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:85 #, no-wrap msgid "BIB\t1476K\t82\t18\t2\t56\n" msgstr "BIB\t1476K\t82\t18\t2\t56\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:86 #, no-wrap msgid "BIB\t1494K\t83\t18\t2\t72\n" msgstr "BIB\t1494K\t83\t18\t2\t72\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:87 #, no-wrap msgid "BIB\t1600K\t80\t20\t2\t92\n" msgstr "BIB\t1600K\t80\t20\t2\t92\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:91 msgid "3.5 inch double-density device files:" msgstr "3.5 インチ倍密度 (double-density) デバイスファイル:" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:95 #, no-wrap msgid "BIB\t360K\t80\t9\t1\t12\n" msgstr "BIB\t360K\t80\t9\t1\t12\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:96 build/C/man4/fd.4:108 #, no-wrap msgid "BIB\t720K\t80\t9\t2\t16\n" msgstr "BIB\t720K\t80\t9\t2\t16\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:97 #, no-wrap msgid "BIB\t800K\t80\t10\t2\t120\n" msgstr "BIB\t800K\t80\t10\t2\t120\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:98 #, no-wrap msgid "BIB\t1040K\t80\t13\t2\t84\n" msgstr "BIB\t1040K\t80\t13\t2\t84\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:99 #, no-wrap msgid "BIB\t1120K\t80\t14\t2\t88\n" msgstr "BIB\t1120K\t80\t14\t2\t88\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:103 msgid "3.5 inch high-density device files:" msgstr "3.5 インチ高密度 (high-density) デバイスファイル:" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:107 #, no-wrap msgid "BIB\t360K\t40\t9\t2\t12\n" msgstr "BIB\t360K\t40\t9\t2\t12\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:109 #, no-wrap msgid "BIB\t820K\t82\t10\t2\t52\n" msgstr "BIB\t820K\t82\t10\t2\t52\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:110 #, no-wrap msgid "BIB\t830K\t83\t10\t2\t68\n" msgstr "BIB\t830K\t83\t10\t2\t68\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:111 #, no-wrap msgid "BIB\t1440K\t80\t18\t2\t28\n" msgstr "BIB\t1440K\t80\t18\t2\t28\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:112 #, no-wrap msgid "BIB\t1600K\t80\t20\t2\t124\n" msgstr "BIB\t1600K\t80\t20\t2\t124\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:113 #, no-wrap msgid "BIB\t1680K\t80\t21\t2\t44\n" msgstr "BIB\t1680K\t80\t21\t2\t44\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:114 #, no-wrap msgid "BIB\t1722K\t82\t21\t2\t60\n" msgstr "BIB\t1722K\t82\t21\t2\t60\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:115 #, no-wrap msgid "BIB\t1743K\t83\t21\t2\t76\n" msgstr "BIB\t1743K\t83\t21\t2\t76\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:116 #, no-wrap msgid "BIB\t1760K\t80\t22\t2\t96\n" msgstr "BIB\t1760K\t80\t22\t2\t96\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:117 #, no-wrap msgid "BIB\t1840K\t80\t23\t2\t116\n" msgstr "BIB\t1840K\t80\t23\t2\t116\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:118 #, no-wrap msgid "BIB\t1920K\t80\t24\t2\t100\n" msgstr "BIB\t1920K\t80\t24\t2\t100\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:122 msgid "3.5 inch extra-density device files:" msgstr "3.5 インチ拡張密度 (extra-density) デバイスファイル:" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:126 #, no-wrap msgid "BIB\t2880K\t80\t36\t2\t32\n" msgstr "BIB\t2880K\t80\t36\t2\t32\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:127 #, no-wrap msgid "BIB\t2880K\t80\t36\t2\t36\n" msgstr "BIB\t2880K\t80\t36\t2\t36\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:128 #, no-wrap msgid "BIB\t3200K\t80\t40\t2\t104\n" msgstr "BIB\t3200K\t80\t40\t2\t104\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:129 #, no-wrap msgid "BIB\t3520K\t80\t44\t2\t108\n" msgstr "BIB\t3520K\t80\t44\t2\t108\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:130 #, no-wrap msgid "BIB\t3840K\t80\t48\t2\t112\n" msgstr "BIB\t3840K\t80\t48\t2\t112\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:137 msgid "B special files access the floppy disk drives in raw mode. The following B(2) calls are supported by B devices:" msgstr "B スペシャルファイルはフロッピーディスクドライブにローモード (raw mode)で アクセスする。B では、次の B(2) コールがサポートされている。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:137 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:139 msgid "clears the media information of a drive (geometry of disk in drive)." msgstr "ドライブのメディア情報(ドライブ内のディスクのジオメトリ情報)をクリアす る。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:139 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:143 msgid "sets the media information of a drive. The media information will be lost when the media is changed." msgstr "ドライブのメディア情報をセットする。メディア情報はメディアが交換された 時、失われる。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:143 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:149 msgid "sets the media information of a drive (geometry of disk in drive). The media information will not be lost when the media is changed. This will disable autodetection. In order to reenable autodetection, you have to issue an B." msgstr "ドライブのメディア情報(ドライブ内のディスクのジオメトリ情報)をセットす る。メディア情報はメディアが交換された時でも失われない。これは(メディ ア情報の)自動検出を無効にする。自動検出を再び有効にするために、 B を発行しなければならない。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:149 build/C/man4/fd.4:161 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:154 msgid "returns the type of a drive (name parameter). For formats which work in several drive types, B returns a name which is appropriate for the oldest drive type which supports this format." msgstr "ドライブのタイプ(名前引数)を返す。それぞれのドライブタイプに適合するよ うにフォーマットを行うため、B はフォーマットをサポート する最も古いドライブタイプのために適切な名前を返す。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:154 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:156 msgid "invalidates the buffer cache for the given drive." msgstr "与えられたドライブのバッファーキャッシュを無効にする。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:156 build/C/man4/fd.4:159 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:159 msgid "sets the error thresholds for reporting errors, aborting the operation, recalibrating, resetting, and reading sector by sector." msgstr "エラーの報告、操作の中止、再試行、リセット、セクター毎の読み込みのため のエラー閾値をセットする。" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:161 msgid "gets the current error thresholds." msgstr "現在のエラー閾値を得る。" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:163 msgid "gets the internal name of the drive." msgstr "ドライブの内部名を得る。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:163 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:165 msgid "clears the write error statistics." msgstr "書き込みエラーの統計をクリアーする。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:165 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:172 msgid "reads the write error statistics. These include the total number of write errors, the location and disk of the first write error, and the location and disk of the last write error. Disks are identified by a generation number which is incremented at (almost) each disk change." msgstr "書き込みエラーの統計を読む。統計は、書き込みエラーの合計、最初の書き込 みエラーはどのディスクのどこで起こったか、そして、最後の書き込みエラー がどのディスクのどこで起こったかという情報を含んでいる。ディスクはディ スクの交換ごとに増えるジェネレーション番号によって識別される。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:172 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:176 msgid "Switch the drive motor off for a few microseconds. This might be needed in order to access a disk whose sectors are too close together." msgstr "数ミリ秒の間ドライブのモーターのスイッチを切る。これはディスクのセクター 同士が接近しすぎているディスクのアクセスのために必要であろう。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:176 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:178 msgid "sets various drive parameters." msgstr "ドライブの様々なパラメータをセットする。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:178 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:180 msgid "reads these parameters back." msgstr "(B を使ってセットした)パラメータを読みだす。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:180 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:182 msgid "gets the cached drive state (disk changed, write protected et al.)" msgstr "キャッシュされているドライブの状態(ディスクの交換、ライトプロテクトな ど)を得る。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:182 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:184 msgid "polls the drive and return its state." msgstr "ドライブをポーリングして、その状態を返す。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:184 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:186 msgid "gets the floppy controller state." msgstr "フロッピーコントローラーの状態を得る。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:186 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:188 msgid "resets the floppy controller under certain conditions." msgstr "フロッピーコントローラーを信頼できる状態にリセットする。" #. type: IP #: build/C/man4/fd.4:188 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:190 msgid "sends a raw command to the floppy controller." msgstr "フロッピーコントローラーに低レベルのコマンド(raw command)を送る。" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:195 msgid "For more precise information, consult also the Ilinux/fd.hE> and Ilinux/fdreg.hE> include files, as well as the B(1) manual page." msgstr "より正確な情報のためには、マニュアルページ B(1) だけでなく、インクルードファイル Ilinux/fd.hE> と Ilinux/fdarg.hE> も参照のこと。" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:197 msgid "/dev/fd*" msgstr "/dev/fd*" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:203 msgid "The various formats permit reading and writing many types of disks. However, if a floppy is formatted with an inter-sector gap that is too small, performance may drop, to the point of needing a few seconds to access an entire track. To prevent this, use interleaved formats." msgstr "様々なディスクのタイプで様々な種類のフォーマットの読み書きが許されている。 しかし、小さすぎるセクター間ギャップでフォーマットされたフロッピーでは、 トラック全体のアクセスに数秒必要になるため、性能が低下することだろう。 これを防ぐためには、インターリーブドフォーマット (interleaved format) を用いればよい。" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:207 msgid "It is not possible to read floppies which are formatted using GCR (group code recording), which is used by Apple II and Macintosh computers (800k disks)." msgstr "Apple II や Macintosh コンピュータで使用されている、 GCR (group code recording) を使ってフォーマットされたフロッピー (800k ディスク) を読むことはできない。" #. .SH AUTHORS #. Alain Knaff (Alain.Knaff@imag.fr), David Niemi #. (niemidc@clark.net), Bill Broadhurst (bbroad@netcom.com). #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:214 msgid "Reading floppies which are hard sectored (one hole per sector, with the index hole being a little skewed) is not supported. This used to be common with older 8-inch floppies." msgstr "ハードセクター型のフロッピーの読み込みはサポートされていない (ハードセクター型のフロッピーでは、セクター毎にホール (hole) が一つあり、 少しずれた位置にインデックスホールが存在する)。 これは、昔の 8 インチフロッピーで一般的に使われていた方式である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:222 msgid "B(1), B(1), B(1), B(1), B(1), B(8), B(8)" msgstr "B(1), B(1), B(1), B(1), B(1), B(8), B(8)" #. type: TH #: build/C/man7/fifo.7:13 #, no-wrap msgid "FIFO" msgstr "FIFO" #. type: TH #: build/C/man7/fifo.7:13 #, no-wrap msgid "2008-12-03" msgstr "2008-12-03" #. type: Plain text #: build/C/man7/fifo.7:16 msgid "fifo - first-in first-out special file, named pipe" msgstr "fifo - 先入先出特殊ファイル、名前付きパイプ" #. type: Plain text #: build/C/man7/fifo.7:28 msgid "A FIFO special file (a named pipe) is similar to a pipe, except that it is accessed as part of the filesystem. It can be opened by multiple processes for reading or writing. When processes are exchanging data via the FIFO, the kernel passes all data internally without writing it to the filesystem. Thus, the FIFO special file has no contents on the filesystem; the filesystem entry merely serves as a reference point so that processes can access the pipe using a name in the filesystem." msgstr "FIFO 特殊ファイル(名前付きパイプ)はパイプに似ているが、 ファイルシステムの一部に関連付けられている点が異っている。 複数のプロセスが読み込みや書き込みのためにオープンすること ができる。プロセスが FIFO を通しデータを交換する場合、 実際にそれをファイルシステムには書き込まず、カーネルは全ての データを内部的に渡す。このように、FIFO 特殊ファイルはファイルシステム 上には内容を持たないので、ファイルシステムのエントリは プロセスがそのファイルシステム上の名前を使用してそのパイプに アクセスできるように参照ポイントを提供しているに過ぎない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/fifo.7:35 msgid "The kernel maintains exactly one pipe object for each FIFO special file that is opened by at least one process. The FIFO must be opened on both ends (reading and writing) before data can be passed. Normally, opening the FIFO blocks until the other end is opened also." msgstr "カーネルは、少なくとも一つのプロセスによってオープンされている FIFO 特殊ファイルについて、それぞれ一つのパイプのみを管理している。 データが渡される前にその FIFO の両端(書き込みと読み出し)がオープン されていなければならない。通常、FIFO をオープンすると、 その反対側がオープンされるまで停止(block)させられる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/fifo.7:44 msgid "A process can open a FIFO in nonblocking mode. In this case, opening for read-only will succeed even if no-one has opened on the write side yet, opening for write-only will fail with B (no such device or address) unless the other end has already been opened." msgstr "プロセスは FIFO を非停止(nonblocking)モードでオープンすることもできる。 この場合、読み込み専用でオープンした場合には書き込み側を誰もオープン していなくても成功する。書き込み専用でオープンした場合は反対側が既に オープンされていなければ B (そのようなデバイスまたはアドレスは存在しない) というエラーで失敗する。" #. type: Plain text #: build/C/man7/fifo.7:54 msgid "Under Linux, opening a FIFO for read and write will succeed both in blocking and nonblocking mode. POSIX leaves this behavior undefined. This can be used to open a FIFO for writing while there are no readers available. A process that uses both ends of the connection in order to communicate with itself should be very careful to avoid deadlocks." msgstr "Linux では、FIFO を読み込みと書き込み両用にオープンした場合、 停止、非停止のどちらのモードでも成功する。POSIX ではこの場合の 動作は定義されていない。これは読み込み側がいない時に書き込み用に オープンするために使用することができる。自分自身と通信するために 両端を使用するプロセスはデッドロックを避けるために非常に注意深く なければならない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/fifo.7:59 msgid "When a process tries to write to a FIFO that is not opened for read on the other side, the process is sent a B signal." msgstr "プロセスが、反対の読み込み側がオープンされていない FIFO を 書き込みのためにオープンしようとした場合、そのプロセスに B シグナルが送られる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/fifo.7:65 msgid "FIFO special files can be created by B(3), and are indicated by I with the file type \\(aqp\\(aq." msgstr "FIFO 特殊ファイルは B(3) で作成することができ、 I ではファイル種別 \\(aqp\\(aq で表示される。" #. type: Plain text #: build/C/man7/fifo.7:74 msgid "B(1), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(3), B(7)" msgstr "B(1), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(3), B(7)" #. type: TH #: build/C/man4/full.4:26 #, no-wrap msgid "FULL" msgstr "FULL" #. type: TH #: build/C/man4/full.4:26 #, no-wrap msgid "2007-11-24" msgstr "2007-11-24" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:29 msgid "full - always full device" msgstr "full - いつも full であるデバイス" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:34 msgid "If your system does not have I created already, it can be created with the following commands:" msgstr "システムに作成済みの I がない場合、 次のコマンドにより作成できる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:38 #, no-wrap msgid "" " mknod -m 666 /dev/full c 1 7\n" " chown root:root /dev/full\n" msgstr "" " mknod -m 666 /dev/full c 1 7\n" " chown root:root /dev/full\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:44 msgid "File I has major device number 1 and minor device number 7." msgstr "I は、メジャーデバイス番号 1、 マイナーデバイス番号 7 のファイルである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:51 msgid "Writes to the I device will fail with an B error. This can be used to test how a program handles disk-full errors." msgstr "I デバイスへの書き込みは、 B エラーで失敗する。 この動作を使って、プログラムがディスクフルのエラーをどのように 処理するかをテストできる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:55 msgid "Reads from the I device will return \\e0 characters." msgstr "I デバイスからの読み出しでは、\\e0 文字(ヌル文字)が返される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:59 msgid "Seeks on I will always succeed." msgstr "I のシーク (seek) は常に成功する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:61 msgid "/dev/full" msgstr "/dev/full" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:65 msgid "B(1), B(4), B(4)" msgstr "B(1), B(4), B(4)" #. type: TH #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:26 #, no-wrap msgid "GNU_GET_LIBC_VERSION" msgstr "GNU_GET_LIBC_VERSION" #. type: TH #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:26 #, no-wrap msgid "2012-08-26" msgstr "2012-08-26" #. type: Plain text #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:29 msgid "gnu_get_libc_version, gnu_get_libc_release - get glibc version and release" msgstr "gnu_get_libc_version, gnu_get_libc_release - glibc のバージョンと リリース状態を取得する" #. type: Plain text #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:32 #, no-wrap msgid "B<#include Egnu/libc-version.hE>\n" msgstr "B<#include Egnu/libc-version.hE>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:35 #, no-wrap msgid "" "B\n" "B\n" msgstr "" "B\n" "B\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:40 msgid "The function B() returns a string that identifies the glibc version available on the system." msgstr "B() 関数は、システムで利用可能な glibc のバージョンを特定する文字列を返す。" #. type: Plain text #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:47 msgid "The function B() returns a string indicates the release status of the glibc version available on the system. This will be a string such as I." msgstr "B() 関数は、システムで利用可能な glibc バージョンのリリース状態を示す 文字列を返す。 I といった文字列が返される。" #. type: SH #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:47 build/C/man3/mkfifo.3:178 #: build/C/man2/mknod.2:240 build/C/man4/vcs.4:99 #, no-wrap msgid "VERSIONS" msgstr "バージョン" #. type: Plain text #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:49 msgid "These functions first appeared in glibc in version 2.1." msgstr "これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。" #. type: SH #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:49 build/C/man3/makedev.3:62 #: build/C/man3/mkfifo.3:191 build/C/man2/mknod.2:244 #: build/C/man3/setlogmask.3:75 build/C/man3/stdarg.3:238 #: build/C/man2/syslog.2:377 build/C/man3/syslog.3:252 build/C/man7/uri.7:584 #, no-wrap msgid "CONFORMING TO" msgstr "準拠" #. type: Plain text #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:51 msgid "These functions are glibc-specific." msgstr "これらの関数は glibc 固有である。" #. type: Plain text #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:53 msgid "When run, the program below will produce output such as the following:" msgstr "下記のプログラムを実行すると、次のような出力が得られる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:59 #, no-wrap msgid "" "$B< ./a.out>\n" "GNU libc version: 2.8\n" "GNU libc release: stable\n" msgstr "" "$B< ./a.out>\n" "GNU libc version: 2.8\n" "GNU libc release: stable\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:67 #, no-wrap msgid "" "#include Egnu/libc-version.hE\n" "#include Estdlib.hE\n" "#include Estdio.hE\n" msgstr "" "#include Egnu/libc-version.hE\n" "#include Estdlib.hE\n" "#include Estdio.hE\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:75 #, no-wrap msgid "" "int\n" "main(int argc, char *argv[])\n" "{\n" " printf(\"GNU libc version: %s\\en\", gnu_get_libc_version());\n" " printf(\"GNU libc release: %s\\en\", gnu_get_libc_release());\n" " exit(EXIT_SUCCESS);\n" "}\n" msgstr "" "int\n" "main(int argc, char *argv[])\n" "{\n" " printf(\"GNU libc version: %s\\en\", gnu_get_libc_version());\n" " printf(\"GNU libc release: %s\\en\", gnu_get_libc_release());\n" " exit(EXIT_SUCCESS);\n" "}\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:78 msgid "B(3)" msgstr "B(3)" #. type: TH #: build/C/man4/hd.4:29 #, no-wrap msgid "HD" msgstr "HD" #. type: TH #: build/C/man4/hd.4:29 #, no-wrap msgid "1992-12-17" msgstr "1992-12-17" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:32 msgid "hd - MFM/IDE hard disk devices" msgstr "hd - MFM/IDE ハードディスクデバイス" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:47 msgid "The B devices are block devices to access MFM/IDE hard disk drives in raw mode. The master drive on the primary IDE controller (major device number 3) is B; the slave drive is B. The master drive of the second controller (major device number 22) is B and the slave is B." msgstr "B デバイスは MFM/IDE ハードディスクドライブにローモード (raw mode) でアクセスするためのブロックデバイス (block device) である。プライマリ (primary) IDE コントローラ (メジャーナンバー 3) の マスタードライブ (mater drive) は B、スレーブドライブ (slave drive) は B である。また、セカンドコントローラ (メジャーナンバー 22) のマスター ドライブは B スレーブは B である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:71 msgid "General IDE block device names have the form BI, or BI, where I is a letter denoting the physical drive, and I

is a number denoting the partition on that physical drive. The first form, BI, is used to address the whole drive. Partition numbers are assigned in the order the partitions are discovered, and only nonempty, nonextended partitions get a number. However, partition numbers 1-4 are given to the four partitions described in the MBR (the \"primary\" partitions), regardless of whether they are unused or extended. Thus, the first logical partition will be BIB<5>\\&. Both DOS-type partitioning and BSD-disklabel partitioning are supported. You can have at most 63 partitions on an IDE disk." msgstr "一般的な IDE ブロックデバイスの名前は BIまたは、 BIという形態をとる。この、 I の部分は物理的なドライブを表す文字で、 I

の部分はその物理的なドライブ上のパーティション (partition) を表す数字で ある。この最初の形式 BI はドライブ全体を示すのに使われる。 パーティションナンバーは発見されたパーティションに順に割り付けられる。 パーティションナンバーが割り付けられるのは、空でなく (nonempty) かつ 拡張パーティションでない (nonextended) パーティションのみである。 このうち、パーティションナンバー 1 から 4 はそれが使われていなくても、 また拡張パーティションだとしても MBR に記述される四つのパーティション (いわゆる、プラマリ'パーティション) に与えられる。 従って、最初の論理パーティション (logical pertition) は、 BIB<5>となるだろう。 (IDE ハードディスクでは) DOS タイプのパーティショニング (partitioning) と BSD ディスクラベル (BSD-disklabel) によるパーティショニングの両方が サポートされている。また、IDE ディスク上に最高 63 のパーティションを 作成する事ができる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:77 msgid "For example, I refers to all of the first IDE drive in the system; and I refers to the third DOS \"primary\" partition on the second one." msgstr "例えば、 I はシステムの最初の IDE ドライブ全体を参照する。そして、 I はセカンドドライブの三つめの DOS `プライマリ'パーティションを参照する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:79 build/C/man4/ttyS.4:34 msgid "They are typically created by:" msgstr "これらは典型的には次のようにして作られる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:82 msgid "mknod -m 660 /dev/hda b 3 0" msgstr "mknod -m 660 /dev/hda b 3 0" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:84 msgid "mknod -m 660 /dev/hda1 b 3 1" msgstr "mknod -m 660 /dev/hda1 b 3 1" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:86 msgid "mknod -m 660 /dev/hda2 b 3 2" msgstr "mknod -m 660 /dev/hda2 b 3 2" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:88 build/C/man4/hd.4:98 msgid "\\&..." msgstr "\\&..." #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:90 msgid "mknod -m 660 /dev/hda8 b 3 8" msgstr "mknod -m 660 /dev/hda8 b 3 8" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:92 msgid "mknod -m 660 /dev/hdb b 3 64" msgstr "mknod -m 660 /dev/hdb b 3 64" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:94 msgid "mknod -m 660 /dev/hdb1 b 3 65" msgstr "mknod -m 660 /dev/hdb1 b 3 65" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:96 msgid "mknod -m 660 /dev/hdb2 b 3 66" msgstr "mknod -m 660 /dev/hdb2 b 3 66" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:100 msgid "mknod -m 660 /dev/hdb8 b 3 72" msgstr "mknod -m 660 /dev/hdb8 b 3 72" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:102 msgid "chown root:disk /dev/hd*" msgstr "chown root:disk /dev/hd*" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:105 msgid "/dev/hd*" msgstr "/dev/hd*" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:110 msgid "B(1), B(1), B(4), B(8)" msgstr "B(1), B(1), B(4) B(8)," #. type: TH #: build/C/man4/hpsa.4:10 #, no-wrap msgid "HPSA" msgstr "HPSA" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:13 msgid "hpsa - HP Smart Array SCSI driver" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:16 #, no-wrap msgid "modprobe hpsa [ hpsa_allow_any=1 ]\n" msgstr "modprobe hpsa [ hpsa_allow_any=1 ]\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:20 msgid "B is a SCSI driver for HP Smart Array RAID controllers." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:39 msgid "I: This option allows the driver to attempt to operate on any HP Smart Array hardware RAID controller, even if it is not explicitly known to the driver. This allows newer hardware to work with older drivers. Typically this is used to allow installation of operating systems from media that predates the RAID controller, though it may also be used to enable B to drive older controllers that would normally be handled by the B(4) driver. These older boards have not been tested and are not supported with B, and B(4) should still be used for these." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:43 msgid "The B driver supports the following Smart Array boards:" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:54 #, no-wrap msgid "" " Smart Array P700M\n" " Smart Array P212\n" " Smart Array P410\n" " Smart Array P410i\n" " Smart Array P411\n" " Smart Array P812\n" " Smart Array P712m\n" " Smart Array P711m\n" " StorageWorks P1210m\n" msgstr "" " Smart Array P700M\n" " Smart Array P212\n" " Smart Array P410\n" " Smart Array P410i\n" " Smart Array P411\n" " Smart Array P812\n" " Smart Array P712m\n" " Smart Array P711m\n" " StorageWorks P1210m\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:78 msgid "Logical drives are accessed via the SCSI disk driver (B(4)), tape drives via the SCSI tape driver (B(4)), and the RAID controller via the SCSI generic driver (B(4)), with device nodes named I, I, and I, respectively." msgstr "" #. type: SS #: build/C/man4/hpsa.4:78 #, no-wrap msgid "HPSA-specific host attribute files in /sys" msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/hpsa.4:79 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:93 msgid "This is a write-only attribute. Writing to this attribute will cause the driver to scan for new, changed, or removed devices (e.g,. hot-plugged tape drives, or newly configured or deleted logical drives, etc.) and notify the SCSI midlayer of any changes detected. Normally a rescan is triggered automatically by HP's Array Configuration Utility (either the GUI or the command-line variety); thus, for logical drive changes, the user should not normally have to use this attribute. This attribute may be useful when hot plugging devices like tape drives, or entire storage boxes containing preconfigured logical drives." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/hpsa.4:93 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:96 msgid "This attribute contains the firmware version of the Smart Array." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:98 msgid "For example:" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:103 #, no-wrap msgid "" " # B\n" " # B\n" " 7.14\n" msgstr "" " # B\n" " # B\n" " 7.14\n" #. type: SS #: build/C/man4/hpsa.4:104 #, no-wrap msgid "HPSA-specific disk attribute files in /sys" msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/hpsa.4:105 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:108 msgid "This attribute contains a 32 hex-digit unique ID for each logical drive." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:111 build/C/man4/hpsa.4:122 build/C/man4/hpsa.4:136 #, no-wrap msgid "For example:\n" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:115 #, no-wrap msgid "" " # B\n" " # B\n" " 600508B1001044395355323037570F77\n" msgstr "" " # B\n" " # B\n" " 600508B1001044395355323037570F77\n" #. type: TP #: build/C/man4/hpsa.4:116 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:119 msgid "This attribute contains the RAID level of each logical drive." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:126 #, no-wrap msgid "" " # B\n" " # B\n" " RAID 0\n" msgstr "" " # B\n" " # B\n" " RAID 0\n" #. type: TP #: build/C/man4/hpsa.4:127 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:133 msgid "This attribute contains the 16 hex-digit (8 byte) LUN ID by which a logical drive or physical device can be addressed. I:I:I:I are the controller, bus, target, and lun of the device." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:140 #, no-wrap msgid "" " # B\n" " # B\n" " 0x0000004000000000\n" msgstr "" " # B\n" " # B\n" " 0x0000004000000000\n" #. type: SS #: build/C/man4/hpsa.4:141 #, no-wrap msgid "Supported ioctl() operations" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:153 msgid "For compatibility with applications written for the B(4) driver, many, but not all of the ioctls supported by the B(4) driver are also supported by the B driver. The data structures used by these ioctls are described in the Linux kernel source file I." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/hpsa.4:153 #, no-wrap msgid "B, B, B" msgstr "B, B, B" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:159 msgid "These three ioctls all do exactly the same thing, which is to cause the driver to rescan for new devices. This does exactly the same thing as writing to the hpsa-specific host \"rescan\" attribute." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/hpsa.4:159 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:162 msgid "Returns PCI domain, bus, device and function and \"board ID\" (PCI subsystem ID)." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/hpsa.4:162 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:165 msgid "Returns driver version in three bytes encoded as:" msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:168 #, no-wrap msgid "" " (major_version EE 16) | (minor_version EE 8) |\n" " (subminor_version)\n" msgstr "" " (major_version EE 16) | (minor_version EE 8) |\n" " (subminor_version)\n" #. type: TP #: build/C/man4/hpsa.4:168 #, no-wrap msgid "B, B" msgstr "B, B" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:179 msgid "Allows \"BMIC\" and \"CISS\" commands to be passed through to the Smart Array. These are used extensively by the HP Array Configuration Utility, SNMP storage agents, and so on. See I at E<.UR http://cciss.sf.net> E<.UE> for some examples." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:186 msgid "B(4), B(4), B(4), B(8), B(8), B(8)," msgstr "B(4), B(4), B(4), B(8), B(8), B(8)," #. .SH AUTHORS #. Don Brace, Steve Cameron, Tom Lawler, Mike Miller, Scott Teel #. and probably some other people. #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:197 msgid "E<.UR http://cciss.sf.net> E<.UE ,> and I and I in the Linux kernel source tree" msgstr "" #. type: TH #: build/C/man4/initrd.4:35 #, no-wrap msgid "INITRD" msgstr "INITRD" #. type: TH #: build/C/man4/initrd.4:35 build/C/man4/st.4:25 #, no-wrap msgid "2010-09-04" msgstr "2010-09-04" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:38 msgid "initrd - boot loader initialized RAM disk" msgstr "initrd - ブートローダによって初期化された RAM ディスク" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:51 msgid "The I is a read-only block device assigned major number 1 and minor number 250. Typically I is owned by I with mode 0400 (read access by root only). If the Linux system does not have I already created, it can be created with the following commands:" msgstr "I は、メジャー番号 1、マイナー番号 250 が割り当てられた 読み込み専用のブロックデバイスである。 普通、 I の所有者は I であり、モードは 400 (root のみが読み出し可能) である。 もし、Linux システムに作成済の I ファイルがなかった場合、以下のコマンドで作成することができる:" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:56 #, no-wrap msgid "" "B<\n" " mknod -m 400 /dev/initrd b 1 250\n" " chown root:disk /dev/initrd>\n" "\n" msgstr "" "B<\n" " mknod -m 400 /dev/initrd b 1 250\n" " chown root:disk /dev/initrd>\n" "\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:71 msgid "Also, support for both \"RAM disk\" and \"Initial RAM disk\" (e.g., B and B) must be compiled directly into the Linux kernel to use I. When using I, the RAM disk driver cannot be loaded as a module." msgstr "また、 I を使用するためには、 \"RAM disk\" と \"Initial RAM disk\" の両方の機能が Linux カーネルに直接組み込まれていなければならない (例えば、カーネルのコンパイル時の設定で B かつ B とする)。 I を使用する場合には、RAM ディスクドライバをモジュールとして ロードすることはできない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:80 msgid "The special file I is a read-only block device. This device is a RAM disk that is initialized (e.g., loaded) by the boot loader before the kernel is started. The kernel then can use I's contents for a two-phase system boot-up." msgstr "I スペシャルファイルは読み込み専用のブロックデバイスである。 このデバイスはカーネルが起動される前にブートローダ (boot loader) によって初期化 (例えば、ロード) される RAM ディスクである。 その後、カーネルは I の内容を二段階のシステム起動 (two-phase system boot-up) で利用することができる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:93 msgid "In the first boot-up phase, the kernel starts up and mounts an initial root filesystem from the contents of I (e.g., RAM disk initialized by the boot loader). In the second phase, additional drivers or other modules are loaded from the initial root device's contents. After loading the additional modules, a new root filesystem (i.e., the normal root filesystem) is mounted from a different device." msgstr "最初のブートアップ段階 (first boot-up phase) では、カーネルは (例えば、ブートローダによって初期化された RAM disk である) I の内容を初期ルートファイルシステム (root file-system) としてマウント して起動する。 第二段階では初期ルートデバイスに含まれているものから、追加のドライ バやその他のモジュールがロードされる。 追加のモジュールがロードされた後、新しいルートファイルシステム (すなわち、通常時のルートファイルシステム) が別のデバイスからマウントされる。" #. type: SS #: build/C/man4/initrd.4:93 #, no-wrap msgid "Boot-up operation" msgstr "ブートアップ作業" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:97 msgid "When booting up with B, the system boots as follows:" msgstr "B を利用した時は、システムは次のようにブートする:" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:101 msgid "The boot loader loads the kernel program and I's contents into memory." msgstr "ブートローダはカーネルプログラムと I の内容をメモリにロードする。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:109 msgid "On kernel startup, the kernel uncompresses and copies the contents of the device I onto device I and then frees the memory used by I." msgstr "カーネル起動時、カーネルは I デバイスの内容を展開 (uncompress) し、 I にコピーする。さらに、 I の使っていたメモリを解放する。" #. type: IP #: build/C/man4/initrd.4:109 build/C/man4/initrd.4:339 #: build/C/man4/initrd.4:458 build/C/man4/st.4:919 #, no-wrap msgid "3." msgstr "3." #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:113 msgid "The kernel then read-write mounts the device I as the initial root filesystem." msgstr "カーネルは I デバイスを初期のルートファイルシステムとして読み書き可能な形式でマウン トする。" #. type: IP #: build/C/man4/initrd.4:113 build/C/man4/initrd.4:343 build/C/man4/st.4:926 #, no-wrap msgid "4." msgstr "4." #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:118 msgid "If the indicated normal root filesystem is also the initial root filesystem (e.g., I) then the kernel skips to the last step for the usual boot sequence." msgstr "指示されたルートファイルシステムが初期ルートファイルシステム (例えば I) と同一の場合は、カーネルは普通のブートシーケンスのための最後のステップを 省略する。" #. type: IP #: build/C/man4/initrd.4:118 build/C/man4/initrd.4:349 build/C/man4/st.4:931 #, no-wrap msgid "5." msgstr "5." #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:130 msgid "If the executable file I is present in the initial root filesystem, I is executed with UID 0. (The file I must have executable permission. The file I can be any valid executable, including a shell script.)" msgstr "I という実行可能なファイルが初期ルートファイルシステムに存在すれば、 I を UID 0 (すなわち、root) の権限で実行する。 (I ファイルは実行可能パーミッションが与えられていなければならない。 I は正当な実行ファイルであればよく、シェルスクリプトでも構わない。)" #. type: IP #: build/C/man4/initrd.4:130 build/C/man4/initrd.4:358 #, no-wrap msgid "6." msgstr "6." #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:142 msgid "If I is not executed or when I terminates, the normal root filesystem is mounted. (If I exits with any filesystems mounted on the initial root filesystem, then the behavior of the kernel is B. See the NOTES section for the current kernel behavior.)" msgstr "I が実行されない、または、 I の実行が終了した時は、通常時ルートファイルシステムがマウントされる。 (I を終了した時、何らかのファイルシステムが初期ルートファイルシステム上に マウントされている場合のカーネルの動作は B<決められていない (不定である)>。 現在のカーネルがどのように動作するかは、 「注意」のセクションを参照のこと。)" #. type: IP #: build/C/man4/initrd.4:142 build/C/man4/initrd.4:360 #, no-wrap msgid "7." msgstr "7." #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:173 msgid "If the normal root filesystem has a directory I, the device I is moved from I to I. Otherwise, if the directory I does not exist, the device I is unmounted. (When moved from I to I, I is not unmounted and therefore processes can remain running from I. If directory I does not exist on the normal root filesystem and any processes remain running from I when I exits, the behavior of the kernel is B. See the NOTES section for the current kernel behavior.)" msgstr "通常時ルートファイルシステムに ディレクトリ I があれば、 I デバイスは I から I に移動される。 I ディレクトリが存在しない場合は、 I はアンマウントされる。 (I が I に移動された場合には、 I はアンマウントされず、その結果、 I で走り始めたプロセスはそのまま残る事ができる。 もし、 I ディレクトリが通常時ルートファイルシステムに存在せず、 I が終了した時に I 上で実行された、なんらかのプロセスが走り続けていた場合の カーネルの動作は B<決められていない (不定である)>。 現在のカーネルが、この時どのような動作をするかについては、 「注意」を参照のこと。)" #. type: IP #: build/C/man4/initrd.4:173 build/C/man4/initrd.4:363 #, no-wrap msgid "8." msgstr "8." #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:180 msgid "The usual boot sequence (e.g., invocation of I) is performed on the normal root filesystem." msgstr "普通のブートシーケンス (例えば、 I の起動) が通常時ルートファイルシステム上で行われる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:184 msgid "The following boot loader options, when used with B, affect the kernel's boot-up operation:" msgstr "B を用いる場合に、カーネルのブートアップ操作に影響を与える ブートローダオプションは次のようなものがある、" #. type: TP #: build/C/man4/initrd.4:184 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:199 msgid "Specifies the file to load as the contents of I. For B this is a command-line option. For B you have to use this command in the B configuration file I. The filename specified with this option will typically be a gzipped filesystem image." msgstr "I の内容としてロードするファイルを指定する。 B では、これはコマンドラインオプションである。 B では、 B の設定ファイル I 内でコマンドとして使用しなければならない。 このオプションで指定されるファイルは、多くの場合 gzip 圧縮された ファイルシステムイメージである。" #. type: TP #: build/C/man4/initrd.4:199 #, no-wrap msgid "I" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:214 msgid "This boot option disables the two-phase boot-up operation. The kernel performs the usual boot sequence as if I was not initialized. With this option, any contents of I loaded into memory by the boot loader contents are preserved. This option permits the contents of I to be any data and need not be limited to a filesystem image. However, device I is read-only and can be read only one time after system startup." msgstr "この起動オプションは二段階の起動操作を無効にする。 カーネルは I が初期化されていない場合と同様の、通常のブートアップ動作を行う。 このオプションを用いると、ブートローダによってメモリ上にロードされた I の内容はそのまま保存される。 つまり、このオプションを用いることによって、 I の内容を (ブート以外の目的に) 利用することが可能になる。また、その内容は ファイルシステムイメージに限定されない。 しかし、 I デバイスは読みだしのみ可能であり、システムの起動後 1 度しか読み出す事 ができない。" #. type: TP #: build/C/man4/initrd.4:214 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:232 msgid "Specifies the device to be used as the normal root filesystem. For B this is a command-line option. For B this is a boot time option or can be used as an option line in the B configuration file I. The device specified by the this option must be a mountable device having a suitable root filesystem." msgstr "通常時ルートファイルシステムとして使われるデバイスを指定する。 B では、これはコマンドラインオプションである。 B ではコマンドラインオプション、または、 B の設定ファイルである I のオプションラインとして使用する。 このオプションで指定されるデバイスは、適切なルートファイルシステムとし てマウント可能なデバイスでなければならない。" #. type: SS #: build/C/man4/initrd.4:232 #, no-wrap msgid "Changing the normal root filesystem" msgstr "通常時ルートファイルシステムの変更" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:252 msgid "By default, the kernel's settings (e.g., set in the kernel file with B(8) or compiled into the kernel file), or the boot loader option setting is used for the normal root filesystems. For an NFS-mounted normal root filesystem, one has to use the B and B boot options to give the NFS settings. For more information on NFS-mounted root see the kernel documentation file B. For more information on setting the root filesystem see also the B and B documentation." msgstr "デフォルトでは、カーネルの設定 (例えば、 B(8) を用いてカーネルファイル内にセットされたもの、または、コンパイル時にカー ネルファイル内に埋め込まれたもの)、 または、ブートローダのオプション設定によって指定されたものが通常時ルー トファイルシステムとして使われる。 NFS マウントされた通常時ルートファイルシステムを利用する場合、 B と B ブートオプションを使って NFS の設定を与えなければならない。 NFS マウントされたルート (ファイルシステム) についての より詳しい情報は、カーネルのドキュメントファイル B を参照のこと。 ルートファイルシステムの設定についてのより詳しい情報は、 B と B のドキュメントも参照のこと。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:284 msgid "It is also possible for the I executable to change the normal root device. For I to change the normal root device, I must be mounted. After mounting I, I changes the normal root device by writing into the proc files I, I, and I. For a physical root device, the root device is changed by having I write the new root filesystem device number into I. For an NFS root filesystem, the root device is changed by having I write the NFS setting into files I and I and then writing 0xff (e.g., the pseudo-NFS-device number) into file I. For example, the following shell command line would change the normal root device to I:" msgstr "また、 I を用いる事によっても通常時ルートファイルシステムデバイスを変更すること ができる。 I を用いて、通常時ルートデバイスを変更するためには、 I がマウントされていなければならない。 I をマウントした後で、 I は proc ファイル I, I, I に書き込みを行い、通常時ルートデバイスを変更する。 (NFS ではない) 物理的なルートデバイスの場合、 I が新しいルートファイルシステムのデバイス番号を I に書き込むことで、ルートデバイスが変更される。 NFS ルートファイルシステムの場合、 I が NFS の設定を I と I に書き込み、それから I に (疑似 NFS デバイスナンバーである) 0xff を書き込むことで、 ルートデバイスが変更される。 例えば、次のシェルコマンドラインにより、通常時ルートデバイスを I に変更できるだろう:" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:287 #, no-wrap msgid " echo 0x365 E/proc/sys/kernel/real-root-dev\n" msgstr " echo 0x365 E/proc/sys/kernel/real-root-dev\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:294 msgid "For an NFS example, the following shell command lines would change the normal root device to the NFS directory I on a local networked NFS server with IP number 193.8.232.7 for a system with IP number 193.8.232.2 and named \"idefix\":" msgstr "また、NFS の場合、次のようなシェルコマンドラインにより、 193.8.232.2 という IP アドレスを持つ \"idefix\" という名前の システムの、通常時ルートデバイスとして、 ローカルネットワークの 193.8.232.2 という IP アドレスを持つ NFS サーバの NFS ディレクトリ I をマウントするように変更できる:" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:300 #, no-wrap msgid "" " echo /var/nfsroot E/proc/sys/kernel/nfs-root-name\n" " echo 193.8.232.2:193.8.232.7::255.255.255.0:idefix \\e\n" " E/proc/sys/kernel/nfs-root-addrs\n" " echo 255 E/proc/sys/kernel/real-root-dev\n" msgstr "" " echo /var/nfsroot E/proc/sys/kernel/nfs-root-name\n" " echo 193.8.232.2:193.8.232.7::255.255.255.0:idefix \\e\n" " E/proc/sys/kernel/nfs-root-addrs\n" " echo 255 E/proc/sys/kernel/real-root-dev\n" #. FIXME . Should this manual page describe the pivot_root mechanism? #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:317 msgid "B: The use of I to change the root filesystem is obsolete. See the Linux kernel source file I as well as B(2) and B(8) for information on the modern method of changing the root filesystem." msgstr "B<注意>: ルートファイルシステムを変更するために I を使うのは以前の方法である。 ルートファイルシステムを変更する新しい方法についての情報は、 Linux カーネルソースに含まれる I ファイルや、 B(2) や B(8) を参照してほしい。" #. type: SS #: build/C/man4/initrd.4:317 build/C/man4/random.4:91 build/C/man7/uri.7:109 #, no-wrap msgid "Usage" msgstr "使い方" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:321 msgid "The main motivation for implementing B was to allow for modular kernel configuration at system installation." msgstr "B が実装された主な目的は、システムインストール時に、モジュール化されたカー ネルの設定を可能にすることであった。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:323 msgid "A possible system installation scenario is as follows:" msgstr "次のような流れのシステムインストールが可能になる:" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:331 msgid "The loader program boots from floppy or other media with a minimal kernel (e.g., support for I, I, and the ext2 filesystem) and loads I with a gzipped version of the initial filesystem." msgstr "ローダプログラムは、フロッピーやその他のメディアから、 最小限のカーネル (例えば、 I, I, ext2 ファイルシステムのみのサポートしたカーネル) をブートし、 gzip 圧縮された初期ファイルシステムイメージを I にロードする。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:339 msgid "The executable I determines what is needed to (1) mount the normal root filesystem (i.e., device type, device drivers, filesystem) and (2) the distribution media (e.g., CD-ROM, network, tape, ...). This can be done by asking the user, by auto-probing, or by using a hybrid approach." msgstr "実行ファイル I は、(1) 通常時ルートファイルシステムのマウントに何が必要か (すなわち、デバイスタイプ、デバイスドライバ、ファイルシステム)、 (2) 配布メディアに何が必要か (例えば、CD-ROM, ネットワーク、テープなど) を決定する。決定は、ユーザーへの問い合わせ、自動検出、あるいはその両者の 方法を組み合わせて行われる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:343 msgid "The executable I loads the necessary modules from the initial root filesystem." msgstr "実行ファイル I は、初期ルートファイルシステムから必要なモジュールをロードする。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:349 msgid "The executable I creates and populates the root filesystem. (At this stage the normal root filesystem does not have to be a completed system yet.)" msgstr "実行ファイル I は、ルートファイルシステムを作成し、配置する (この段階では、通常時ルー トファイルシステムは完全なシステムである必要はない)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:358 msgid "The executable I sets I, unmount I, the normal root filesystem and any other filesystems it has mounted, and then terminates." msgstr "実行ファイル I は、 I を設定し、 I、 マウントされている通常時ファイルシステム及びその他のファイルシステム をアンマウントし、 実行を終了する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:360 msgid "The kernel then mounts the normal root filesystem." msgstr "次に、カーネルは、通常時ルートファイルシステムをマウントする。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:363 msgid "Now that the filesystem is accessible and intact, the boot loader can be installed." msgstr "この段階で、ファイルシステムは全く変更が行われていない状態で、 アクセスできる状態になる。 また、ブートローダをインストールすることができる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:372 msgid "The boot loader is configured to load into I a filesystem with the set of modules that was used to bring up the system. (e.g., Device I can be modified, then unmounted, and finally, the image is written from I to a file.)" msgstr "ブートローダを設定し、システム起動時に使用されるカーネルモジュールのセッ トを含んだファイルシステムを I にロードする (例えば、 I デバイスの内容を修正し、アンマウントする。最後に、 I のイメージをファイルに書き出す)。" #. type: IP #: build/C/man4/initrd.4:372 #, no-wrap msgid "9." msgstr "9." #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:375 msgid "The system is now bootable and additional installation tasks can be performed." msgstr "これで、システムがブート可能になる。この後、さらにその他のインストール の作業を実行できる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:381 msgid "The key role of I in the above is to reuse the configuration data during normal system operation without requiring initial kernel selection, a large generic kernel or, recompiling the kernel." msgstr "上記の動作での I の役割のキーポイントは、初期カーネルの選択や大きなジェネリックカーネル、 カーネルの再構築なしに、通常のシステム操作で再利用可能な設定データを利 用することにある。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:394 msgid "A second scenario is for installations where Linux runs on systems with different hardware configurations in a single administrative network. In such cases, it may be desirable to use only a small set of kernels (ideally only one) and to keep the system-specific part of configuration information as small as possible. In this case, create a common file with all needed modules. Then, only the I file or a file executed by I would be different." msgstr "2 番目のケースは、一つの管理上のネットワークにおいて、異なる設定のハー ドウェアのシステム上で Linux を動作させるためのインストールを行う場合 である。 このようなケースの場合、ごく小数のカーネルのセット (理想的にはたった一 つのカーネル) のみを利用し、システム固有の設定情報は可能な限り小さくす ることが望ましいであろう。 この場合、全ての必要なモジュールが入った共通ファイルを作成する。 そして、 I ファイル、または、 I から実行されるファイルのみを異なったものにしておく。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:401 msgid "A third scenario is more convenient recovery disks. Because information like the location of the root filesystem partition is not needed at boot time, the system loaded from I can use a dialog and/or auto-detection followed by a possible sanity check." msgstr "3 番目のケースは、より便利な復旧用ディスクを作る場合である。 ルートファイルシステムのパーティションの位置といった情報は ブート時に必要ないため、 I からロードされたシステムは、 必要な正常性チェックを行った後で、ユーザーへの問い合わせや自動検出 (もしくはその両方) を行うことができるようになる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:418 msgid "Last but not least, Linux distributions on CD-ROM may use B for easy installation from the CD-ROM. The distribution can use B to directly load I from CD-ROM without the need of any floppies. The distribution could also use a B boot floppy and then bootstrap a bigger RAM disk via I from the CD-ROM." msgstr "(他にもたくさん例があるだろうが) 最後の例としては、 B を利用すると、CD-ROM 上の Linux ディストリビューションを より簡単に CD-ROM からインストールすることができるだろう。 ディストリビューションは、 B を使って、フロッピーを全く利用せずに CD-ROM から I を直接ロードすることができる。 また、 B ブートフロッピーを使ってブートを行い、 I を通して CD-ROM からより大きな RAM ディスクを起動することもできる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:420 msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:422 msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:424 msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:429 msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:441 msgid "With the current kernel, any filesystems that remain mounted when I is moved from I to I continue to be accessible. However, the I entries are not updated." msgstr "現在のカーネルでは、 I が I から I に移動された際に、移動時にマウントされていたファイルシステムは、 その後も継続的にアクセス可能である。しかし、 I のエントリは更新されない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:458 msgid "With the current kernel, if directory I does not exist, then I will B be fully unmounted if I is used by any process or has any filesystem mounted on it. If I is B fully unmounted, then I will remain in memory." msgstr "現在のカーネルでは、ディレクトリ I が存在しない場合、 I を何らかのプロセスが利用していたり、何らかのファイルシステムが I 上にマウントされていると、 I は完全にはアンマウント「されない」。 I が、完全にアンマウント「されなければ」、 I はメモリ上に残ってしまうはずである。" #. .SH AUTHORS #. The kernel code for device #. .BR initrd #. was written by Werner Almesberger and #. Hans Lermen . #. The code for #. .BR initrd #. was added to the baseline Linux kernel in development version 1.3.73. #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:474 msgid "Users of I should not depend on the behavior give in the above notes. The behavior may change in future versions of the Linux kernel." msgstr "I の利用者は、上記の注意事項で述べた動作に依存しないようにすべきである。 これらの動作は Linux カーネルの将来のバージョンでは変更される かもしれないからだ。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:480 msgid "B(1), B(1), B(4), B(8), B(8)" msgstr "B(1), B(1), B(4), B(8), B(8)" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:484 msgid "I in the Linux kernel source tree, the LILO documentation, the LOADLIN documentation, the SYSLINUX documentation" msgstr "Linux カーネルソースの I、 LILO のドキュメント、LOADLIN のドキュメント、SYSLINUX のドキュメント" #. type: TH #: build/C/man4/lp.4:27 #, no-wrap msgid "LP" msgstr "LP" #. type: TH #: build/C/man4/lp.4:27 #, no-wrap msgid "1995-01-15" msgstr "1995-01-15" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:30 msgid "lp - line printer devices" msgstr "lp - ラインプリンターデバイス" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:32 msgid "B<#include Elinux/lp.hE>" msgstr "B<#include Elinux/lp.hE>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:43 msgid "B[0\\(en2] are character devices for the parallel line printers; they have major number 6 and minor number 0\\(en2. The minor numbers correspond to the printer port base addresses 0x03bc, 0x0378 and 0x0278. Usually they have mode 220 and are owned by root and group lp. You can use printer ports either with polling or with interrupts. Interrupts are recommended when high traffic is expected, for example, for laser printers. For usual dot matrix printers polling will usually be enough. The default is polling." msgstr "B[0\\(en2] はパラレルプリンターのためのキャラクタデバイスでメジャー ナンバー 6 マイナーナンバー 0\\(en2 を持つ。マイナーナンバーは、ベース アドレス 0x03bc, 0x0378, 0x0278 のそれぞれのプリンターポートに対応する 通常、このデバイスファイルはモード 220 オーナー root グループ lp となっ ている。プリンターポートはポーリング(polling)または割り込み (interrupts) のどちらを用いても利用できる。割り込みの利用は、高負荷が 予想される時、例えばレーザープリンターをプリンタポートに接続する場合な どに推奨される。普通のドットマトリクスプリンターでは、ポーリングの利用 で通常は十分である。デフォルトではポーリングを利用する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:47 msgid "The following B(2) calls are supported:" msgstr "次の B(2) コールがサポートされている。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:47 #, no-wrap msgid "BIB<, LPTIME, int >IB<)>" msgstr "BIB<, LPTIME, int >IB<)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:56 msgid "Sets the amount of time that the driver sleeps before rechecking the printer when the printer's buffer appears to be filled to I. If you have a fast printer, decrease this number; if you have a slow printer, then increase it. This is in hundredths of a second, the default 2 being 0.02 seconds. It only influences the polling driver." msgstr "プリンターのバッファー( buffer ) がいっぱいになった時、ドライバがプリンター を再チェックするまでに休止する時間を I とする。高速なプリンター の時はこれを減らし、遅いプリンターの時には増やす。単位は1秒の100分の1 で、デフォルトの2は0.02秒にあたる。ポーリングドライバ( polling driver )のみに影響する。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:56 #, no-wrap msgid "BIB<, LPCHAR, int >IB<)>" msgstr "BIB<, LPCHAR, int >IB<)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:64 msgid "Sets the maximum number of busy-wait iterations which the polling driver does while waiting for the printer to get ready for receiving a character to I. If printing is too slow, increase this number; if the system gets too slow, decrease this number. The default is 1000. It only influences the polling driver." msgstr "ポーリングドライバがプリンターの文字受取り準備ができるのを待 つビジーウエイト(busy-wait)の回数の最大値を Iとする。 もし印刷が遅すぎる時はこれを増やし、システムが遅くなりすぎる時には 減らす。デフォルトは 1000 である。ポーリングドライバのみに影響する。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:64 #, no-wrap msgid "BIB<, LPABORT, int >IB<)>" msgstr "BIB<, LPABORT, int >IB<)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:70 msgid "If I is 0, the printer driver will retry on errors, otherwise it will abort. The default is 0." msgstr "もし、I が 0 なら、プリンタードライバはエラーについて再試行 を行う。それ以外の場合は中止する。デフォルトは 0 である。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:70 #, no-wrap msgid "BIB<, LPABORTOPEN, int >IB<)>" msgstr "BIB<, LPABORTOPEN, int >IB<)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:77 msgid "If I is 0, B(2) will be aborted on error, otherwise error will be ignored. The default is to ignore it." msgstr "もし、I が 0 なら B(2) の結果がエラーの場合、動作が中止される。それ以外ならエラーは無 視される。デフォルトではエラーは無視される。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:77 #, no-wrap msgid "BIB<, LPCAREFUL, int >IB<)>" msgstr "BIB<, LPCAREFUL, int >IB<)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:83 msgid "If I is 0, then the out-of-paper, offline and error signals are required to be false on all writes, otherwise they are ignored. The default is to ignore them." msgstr "Iが0のときには、すべての書き出しの時に、紙切れ、オフライン、エ ラーのシグナルが偽(false)であることが必要とされるが、0 以外ならこれ らのシグナルは無視される。デフォルトでもこれらのシグナルは無視される。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:83 #, no-wrap msgid "BIB<, LPWAIT, int >IB<)>" msgstr "BIB<, LPWAIT, int >IB<)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:94 msgid "Sets the number of busy waiting iterations to wait before strobing the printer to accept a just-written character, and the number of iterations to wait before turning the strobe off again, to I. The specification says this time should be 0.5 microseconds, but experience has shown the delay caused by the code is already enough. For that reason, the default value is 0. This is used for both the polling and the interrupt driver." msgstr "プリンターが送られた文字を受け取るのを待つため、ドライバが文字を送っ てからストローブ(strobe)するまでの待ちの繰り返しの回数と、ストローブ を再びオフにするまでの待ちの繰り返しの回数を Iに設定 する。仕様によればこの時間は 0.5 マイクロ秒とするべきだが、経験によれば このコードによって生じる遅れで十分である。そのため、デフォルトでは 0 で ある。これは、ポーリングと割り込みドライバの両方で使われる。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:94 #, no-wrap msgid "BIB<, LPSETIRQ, int >IB<)>" msgstr "BIB<, LPSETIRQ, int >IB<)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:105 msgid "This B(2) requires superuser privileges. It takes an I containing the new IRQ as argument. As a side effect, the printer will be reset. When I is 0, the polling driver will be used, which is also default." msgstr "この B(2) を使うには、スーパーユーザーの権限が必要である。新しいIRQを示す I を引数としてとる。また、副作用としてプリンターはリセットされる。 Iが0の時またはデフォルトの動作では、ポーリングドライバーが使わ れる。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:105 #, no-wrap msgid "BIB<, LPGETIRQ, int *>IB<)>" msgstr "BIB<, LPGETIRQ, int *>IB<)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:108 msgid "Stores the currently used IRQ in I." msgstr "現在使われているIRQをIにいれる。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:108 #, no-wrap msgid "BIB<, LPGETSTATUS, int *>IB<)>" msgstr "BIB<, LPGETSTATUS, int *>IB<)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:112 msgid "Stores the value of the status port in I. The bits have the following meaning:" msgstr "ステータスポートの値をIに収める。各ビットには次のような意味が ある:" #. type: tbl table #: build/C/man4/lp.4:114 #, no-wrap msgid "LP_PBUSY\tinverted busy input, active high\n" msgstr "LP_PBUSY\tビジー信号の反転、ハイがアクティブ\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/lp.4:115 #, no-wrap msgid "LP_PACK\tunchanged acknowledge input, active low\n" msgstr "LP_PACK\t アクノリッジ信号、ローがアクティブ\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/lp.4:116 #, no-wrap msgid "LP_POUTPA\tunchanged out-of-paper input, active high\n" msgstr "LP_POUTPA\t紙切れ信号、ハイがアクティブ\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/lp.4:117 #, no-wrap msgid "LP_PSELECD\tunchanged selected input, active high\n" msgstr "LP_PSELECD\t選択信号、ハイがアクティブ\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/lp.4:118 #, no-wrap msgid "LP_PERRORP\tunchanged error input, active low\n" msgstr "LP_PERRORP\tエラー信号、ローがアクティブ\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:123 msgid "Refer to your printer manual for the meaning of the signals. Note that undocumented bits may also be set, depending on your printer." msgstr "信号の意味については各自のプリンターのマニュアルを参照のこと。プリンター によっては記載のないビットもセットされるかもしれないので、注意のこと。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:123 #, no-wrap msgid "BIB<, LPRESET)>" msgstr "BIB<, LPRESET)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:126 msgid "Resets the printer. No argument is used." msgstr "プリンターをリセットする。引数はとらない。" #. .SH AUTHORS #. The printer driver was originally written by Jim Weigand and Linus #. Torvalds. #. It was further improved by Michael K.\& Johnson. #. The interrupt code was written by Nigel Gamble. #. Alan Cox modularized it. #. LPCAREFUL, LPABORT, LPGETSTATUS were added by Chris Metcalf. #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:135 msgid "/dev/lp*" msgstr "/dev/lp*" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:141 msgid "B(1), B(1), B(1), B(8), B(8)" msgstr "B(1), B(1), B(1), B(8), B(8)" #. type: TH #: build/C/man3/makedev.3:26 #, no-wrap msgid "MAKEDEV" msgstr "MAKEDEV" #. type: TH #: build/C/man3/makedev.3:26 #, no-wrap msgid "2014-05-28" msgstr "2014-05-28" #. type: Plain text #: build/C/man3/makedev.3:29 msgid "makedev, major, minor - manage a device number" msgstr "makedev, major, minor - デバイス番号の操作" #. type: Plain text #: build/C/man3/makedev.3:33 #, no-wrap msgid "" "B<#define _BSD_SOURCE> /* See feature_test_macros(7) */\n" "B<#include Esys/types.hE>\n" msgstr "" "B<#define _BSD_SOURCE> /* feature_test_macros(7) 参照 */\n" "B<#include Esys/types.hE>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/makedev.3:35 #, no-wrap msgid "BIB<, unsigned int >IB<);>\n" msgstr "BIB<, unsigned int >IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/makedev.3:38 #, no-wrap msgid "" "BIB<);>\n" "BIB<);>\n" msgstr "" "BIB<);>\n" "BIB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/makedev.3:45 msgid "A device ID consists of two parts: a major ID, identifying the class of the device, and a minor ID, identifying a specific instance of a device in that class. A device ID is represented using the type I." msgstr "" "デバイス ID は、メジャー ID とマイナー ID の二つの部分から構成される。\n" "メジャー ID はデバイスクラスの識別に使用され、マイナー ID は\n" "そのクラス内の特定のデバイスインスタンスの識別に使用される。\n" "デバイス ID は I 型を用いて表現される。" #. type: Plain text #: build/C/man3/makedev.3:52 msgid "Given major and minor device IDs, B() combines these to produce a device ID, returned as the function result. This device ID can be given to B(2), for example." msgstr "" "B() は、指定されたメジャー ID とマイナー ID を組み合わせて\n" "デバイス ID を生成し、関数の結果として返す。\n" "このデバイス ID は B(2) などに渡すことができる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/makedev.3:62 msgid "The B() and B() functions perform the converse task: given a device ID, they return, respectively, the major and minor components. These macros can be useful to, for example, decompose the device IDs in the structure returned by B(2)." msgstr "" "関数 B() と B() は B() と反対の処理を行う。\n" "つまり、device ID を渡すと、それぞれメジャー ID 部分とマイナー ID 部分\n" "を返す。これらのマクロは、例えば、 B(2) が返す構造体に含まれる\n" "デバイス ID を分解する場合などで役に立つ。" #. The BSDs, HP-UX, Solaris, AIX, Irix #. type: Plain text #: build/C/man3/makedev.3:71 msgid "The B(), B(), and B() functions are not specified in POSIX.1, but are present on many other systems." msgstr "" "関数 B(), B(), B() は\n" "POSIX.1 では規定されていないが、他の多くのシステムにも存在する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/makedev.3:80 msgid "These interfaces are defined as macros. Since glibc 2.3.3, they have been aliases for three GNU-specific functions: B(), B(), and B(). The latter names are exported, but the traditional names are more portable." msgstr "" "これらのインタフェースはマクロとして定義されている。\n" "glibc 2.3.3 以降では、これらは GNU 固有の 3 つの関数\n" "B(), B(), B() の\n" "エイリアス (別名) となっている。後者の名前がエクスポートされるが、\n" "以前から使われている前者の名前の方が移植性がある。" #. type: Plain text #: build/C/man3/makedev.3:83 msgid "B(2), B(2)" msgstr "B(2), B(2)" #. type: TH #: build/C/man4/mem.4:26 #, no-wrap msgid "MEM" msgstr "MEM" #. type: TH #: build/C/man4/mem.4:26 #, no-wrap msgid "2015-01-02" msgstr "2015-01-02" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:29 msgid "mem, kmem, port - system memory, kernel memory and system ports" msgstr "mem, kmem, port - システムメモリ(system memory)、カーネルメモリ (kernel memory)、システムポート(sysmem ports)" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:34 msgid "B is a character device file that is an image of the main memory of the computer. It may be used, for example, to examine (and even patch) the system." msgstr "B はコンピュータのメインメモリイメージのキャラクターデバイスファ イル(character device file)である。このデバイスは、例えば、システムを 検査するため(また、パッチ(patch)をあてるため)に使われるだろう。" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:39 msgid "Byte addresses in B are interpreted as physical memory addresses. References to nonexistent locations cause errors to be returned." msgstr "B のバイトアドレス(byte address)は 物理メモリアドレスとして解釈される。 存在していない場所への参照はエラーが返される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:42 msgid "Examining and patching is likely to lead to unexpected results when read-only or write-only bits are present." msgstr "読み込み専用(read-only)あるいは書き込み専用(write-only)のビットへの検 査あるいはパッチ当ては予期せぬ結果をもたらすことがある。" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:49 msgid "Since 2.6.26, and depending on the architecture, the B kernel configuration option limits the areas which can be accessed through this file. For example: on x86, RAM access is not allowed but accessing memory-mapped PCI regions is." msgstr "Linux 2.6.26 以降では、 アーキテクチャーによっては、 カーネル設定オプション B によりこのファイル経由でアクセスできる領域が制限される。 例えば、 x86 では、 RAM アクセスは許可されないが、メモリマップ PCI 領域へのアクセスは許可される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:51 build/C/man4/mem.4:69 build/C/man4/mem.4:82 #: build/C/man4/ram.4:35 msgid "It is typically created by:" msgstr "典型的には次のようにして作られる。:" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:54 msgid "mknod -m 660 /dev/mem c 1 1" msgstr "mknod -m 660 /dev/mem c 1 1" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:56 msgid "chown root:kmem /dev/mem" msgstr "chown root:kmem /dev/mem" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:67 msgid "The file B is the same as B, except that the kernel virtual memory rather than physical memory is accessed. Since 2.6.26, this file is only available if the B kernel configuration option is enabled." msgstr "B ファイルは B と同じだが、 物理メモリへのアクセスではなく、カーネル(kernel)の仮想 メモリ(virtual memory)へのアクセスである点が異なる。 Linux 2.6.26 以降では、 このファイルが利用できるのは、 カーネル設定オプション B が有効になっている場合だけである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:72 msgid "mknod -m 640 /dev/kmem c 1 2" msgstr "mknod -m 640 /dev/kmem c 1 2" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:74 msgid "chown root:kmem /dev/kmem" msgstr "chown root:kmem /dev/kmem" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:80 msgid "B is similar to B, but the I/O ports are accessed." msgstr "B は B に似ているが I/O ポート(I/O ports)へのアクセスが行われる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:85 msgid "mknod -m 660 /dev/port c 1 4" msgstr "mknod -m 660 /dev/port c 1 4" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:87 msgid "chown root:kmem /dev/port" msgstr "chown root:kmem /dev/port" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:90 msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:92 msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:94 msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:98 msgid "B(1), B(1), B(2)" msgstr "B(1), B(1), B(2)" #. type: TH #: build/C/man3/mkfifo.3:28 #, no-wrap msgid "MKFIFO" msgstr "MKFIFO" #. type: TH #: build/C/man3/mkfifo.3:28 #, no-wrap msgid "2014-03-24" msgstr "2014-03-24" #. type: TH #: build/C/man3/mkfifo.3:28 #, no-wrap msgid "GNU" msgstr "GNU" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:31 msgid "mkfifo, mkfifoat - make a FIFO special file (a named pipe)" msgstr "mkfifo, mkfifoat - FIFOスペシャルファイル(名前付きパイプ)を作成する" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:35 #, no-wrap msgid "" "B<#include Esys/types.hE>\n" "B<#include Esys/stat.hE>\n" msgstr "" "B<#include Esys/types.hE>\n" "B<#include Esys/stat.hE>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:37 #, no-wrap msgid "BIB<, mode_t >IB<);>\n" msgstr "BIB<, mode_t >IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:40 build/C/man2/mknod.2:29 #, no-wrap msgid "" "B<#include Efcntl.hE >/* Definition of AT_* constants */\n" "B<#include Esys/stat.hE>\n" msgstr "" "B<#include Efcntl.hE >/* AT_* 定数の定義 */\n" "B<#include Esys/stat.hE>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:42 #, no-wrap msgid "BIB<, const char *>IB<, mode_t >IB<);>\n" msgstr "BIB<, const char *>IB<, mode_t >IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:47 build/C/man2/mknod.2:37 build/C/man3/syslog.3:55 msgid "Feature Test Macro Requirements for glibc (see B(7)):" msgstr "glibc 向けの機能検査マクロの要件 (B(7) 参照):" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:50 msgid "B():" msgstr "B():" #. type: TP #: build/C/man3/mkfifo.3:53 #, no-wrap msgid "Since glibc 2.10:" msgstr "glibc 2.10 以降:" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:56 msgid "_XOPEN_SOURCE\\ E=\\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\\ E=\\ 200809L" msgstr "_XOPEN_SOURCE\\ E=\\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\\ E=\\ 200809L" #. type: TP #: build/C/man3/mkfifo.3:56 #, no-wrap msgid "Before glibc 2.10:" msgstr "glibc 2.10 より前:" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:59 msgid "_ATFILE_SOURCE" msgstr "_ATFILE_SOURCE" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:69 msgid "B() makes a FIFO special file with name I. I specifies the FIFO's permissions. It is modified by the process's B in the usual way: the permissions of the created file are B<(>IB< & ~umask)>." msgstr "B() は名前 I を持つFIFOスペシャルファイルを作成 する。FIFOの許可モードは I で指定され、プロセスの B によって通常の方式で変更を受ける: 作成されたファイルの許可 モードは B<(>IB< & ~umask)> となる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:76 msgid "A FIFO special file is similar to a pipe, except that it is created in a different way. Instead of being an anonymous communications channel, a FIFO special file is entered into the filesystem by calling B()." msgstr "FIFOスペシャルファイルはパイプに似ているが、作成のされ方のみが異なって いる。FIFOスペシャルファイルは名前のない通信路ではなく、 B() の呼び出しによりファイルシステムの中に加えられる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:86 msgid "Once you have created a FIFO special file in this way, any process can open it for reading or writing, in the same way as an ordinary file. However, it has to be open at both ends simultaneously before you can proceed to do any input or output operations on it. Opening a FIFO for reading normally blocks until some other process opens the same FIFO for writing, and vice versa. See B(7) for nonblocking handling of FIFO special files." msgstr "ひとたびこのようにしてFIFOスペシャルファイルが作成されると、通常のファ イルと同じように、どのプロセスからでも読み出し、書き込み用にこれをオー プンすることができる。ただし、これに対する全ての入出力操作に先立って その両端がオープンされている必要がある。FIFOを読み出し用にオープンする と、通常他のプロセスによって同じFIFOが書き込み用にオープンされるまでブ ロックされ、逆の場合も同様である。 FIFOスペシャルファイルをブロックせずに扱う方法については B(7) を参照のこと。" #. type: SS #: build/C/man3/mkfifo.3:86 #, no-wrap msgid "mkfifoat()" msgstr "mkfifoat()" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:92 msgid "The B() function operates in exactly the same way as B(), except for the differences described here." msgstr "B() システムコールは B() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:102 msgid "If the pathname given in I is relative, then it is interpreted relative to the directory referred to by the file descriptor I (rather than relative to the current working directory of the calling process, as is done by B() for a relative pathname)." msgstr "I で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター I が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (B() に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:114 msgid "If I is relative and I is the special value B, then I is interpreted relative to the current working directory of the calling process (like B())." msgstr "I で指定されたパス名が相対パスで、 I が特別な値 B の場合、 (B() と同様に) I は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:120 build/C/man2/mknod.2:144 msgid "If I is absolute, then I is ignored." msgstr "I で指定されたパス名が絶対パスの場合、 I は無視される。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:128 msgid "On success B() and B() return 0. In the case of an error, -1 is returned (in which case, I is set appropriately)." msgstr "成功した場合 B() と B() は 0 を返す。 エラーの場合 -1 を返す (また I が適切に設定される)。" #. type: TP #: build/C/man3/mkfifo.3:129 build/C/man2/mknod.2:157 build/C/man4/st.4:829 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:133 msgid "One of the directories in I did not allow search (execute) permission." msgstr "I の中のディレクトリの一つに対し検索(実行)許可がない。" #. type: TP #: build/C/man3/mkfifo.3:133 build/C/man2/mknod.2:165 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:137 build/C/man2/mknod.2:169 msgid "The user's quota of disk blocks or inodes on the filesystem has been exhausted." msgstr "ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザークォータに達していた。" #. type: TP #: build/C/man3/mkfifo.3:137 build/C/man2/mknod.2:169 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:143 build/C/man2/mknod.2:176 msgid "I already exists. This includes the case where I is a symbolic link, dangling or not." msgstr "I がすでに存在する。 これには I がシンボリックリンクである場合も含まれる (シンボリックリンクがリンク切れか (dangling) どうかは関係ない)。" #. type: TP #: build/C/man3/mkfifo.3:143 build/C/man2/mknod.2:188 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:151 msgid "Either the total length of I is greater than B, or an individual filename component has a length greater than B. In the GNU system, there is no imposed limit on overall filename length, but some filesystems may place limits on the length of a component." msgstr "I の長さが B を超えているか、個々のファイル 名部分の長さが B を超えている。GNUシステムにおいては、ファ イル名の全体の長さに対しては制限は課せられていないが、ファイルシステム によっては各部分の長さに制限のある可能性がある。" #. type: TP #: build/C/man3/mkfifo.3:151 build/C/man2/mknod.2:191 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:155 build/C/man2/mknod.2:196 msgid "A directory component in I does not exist or is a dangling symbolic link." msgstr "I 中のディレクトリ部分が存在しない、 もしくはリンク先の無いシンボリックリンクである。" #. type: TP #: build/C/man3/mkfifo.3:155 build/C/man2/mknod.2:199 build/C/man4/st.4:857 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:158 msgid "The directory or filesystem has no room for the new file." msgstr "ディレクトリまたはファイルシステムに新規ファイルを作成する余地がない。" #. type: TP #: build/C/man3/mkfifo.3:158 build/C/man3/mkfifo.3:172 #: build/C/man2/mknod.2:204 build/C/man2/mknod.2:234 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:162 build/C/man2/mknod.2:209 msgid "A component used as a directory in I is not, in fact, a directory." msgstr "I 中のディレクトリ要素が、実際にはディレクトリでない。" #. type: TP #: build/C/man3/mkfifo.3:162 build/C/man2/mknod.2:223 build/C/man4/st.4:872 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:165 msgid "I refers to a read-only filesystem." msgstr "I が読み取り専用のファイルシステムを指している。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:168 msgid "The following additional errors can occur for B():" msgstr "B() では以下のエラーも発生する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:172 build/C/man2/mknod.2:234 msgid "I is not a valid file descriptor." msgstr "I が有効なファイルディスクリプターでない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:178 msgid "I is a relative path and I is a file descriptor referring to a file other than a directory." msgstr "I が相対パスで、 I がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプターである。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:184 msgid "B() was added to glibc in version 2.4. It is implemented using B(2), available on Linux since kernel 2.6.16." msgstr "B() は glibc 2.4 で追加された。これは、カーネル 2.6.16 以降の Linux で利用できる B(2) を使って実装されている。" #. type: SH #: build/C/man3/mkfifo.3:184 build/C/man3/stdarg.3:229 #, no-wrap msgid "ATTRIBUTES" msgstr "属性" #. type: SS #: build/C/man3/mkfifo.3:185 build/C/man3/stdarg.3:230 #, no-wrap msgid "Multithreading (see pthreads(7))" msgstr "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:191 msgid "The B() and B() functions are thread-safe." msgstr "関数 B() と B() はスレッドセーフである。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:194 msgid "B(): POSIX.1-2001, POSIX.1-2008." msgstr "B(): POSIX.1-2001, POSIX.1-2008." #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:197 msgid "B(): POSIX.1-2008." msgstr "B(): POSIX.1-2008." #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:206 msgid "B(1), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(7)" msgstr "B(1), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(7)" #. type: TH #: build/C/man2/mknod.2:15 #, no-wrap msgid "MKNOD" msgstr "MKNOD" #. type: TH #: build/C/man2/mknod.2:15 #, no-wrap msgid "2014-02-21" msgstr "2014-02-21" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:18 msgid "mknod, mknodat - create a special or ordinary file" msgstr "mknod, mknodat - 特殊ファイルや通常のファイルを作成する" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:24 #, no-wrap msgid "" "B<#include Esys/types.hE>\n" "B<#include Esys/stat.hE>\n" "B<#include Efcntl.hE>\n" "B<#include Eunistd.hE>\n" msgstr "" "B<#include Esys/types.hE>\n" "B<#include Esys/stat.hE>\n" "B<#include Efcntl.hE>\n" "B<#include Eunistd.hE>\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:26 #, no-wrap msgid "BIB<, mode_t >IB<, dev_t >IB<);>\n" msgstr "BIB<, mode_t >IB<, dev_t >IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:32 #, no-wrap msgid "BIB<, const char *>IB<, mode_t >IB<, dev_t >IB<);>\n" msgstr "BIB<, const char *>IB<, mode_t >IB<, dev_t >IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:40 msgid "B():" msgstr "B():" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:44 msgid "_BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\\ E=\\ 500 || _XOPEN_SOURCE\\ &&\\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED" msgstr "_BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\\ E=\\ 500 || _XOPEN_SOURCE\\ &&\\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:56 msgid "The system call B() creates a filesystem node (file, device special file, or named pipe) named I, with attributes specified by I and I." msgstr "システムコール B() は I という名前のファイルシステムノード (ファイル、デバイススペシャルファイル、名前付きパイプ) を、 属性 I と I の指定にしたがって作成する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:63 msgid "The I argument specifies both the permissions to use and the type of node to be created. It should be a combination (using bitwise OR) of one of the file types listed below and the permissions for the new node." msgstr "I 引き数には、作成するノードの許可属性 (permission) とタイプを指定する。 I の指定は以下にあげるファイルタイプのうちの 1 つと、 許可属性の組合せ (ビットごとの OR を使用) で行う。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:68 msgid "The permissions are modified by the process's I in the usual way: the permissions of the created node are I<(mode & ~umask)>." msgstr "許可属性は通常通り、プロセスの I によって修正され、作成されたノードの許可属性は I<(mode & ~umask)> となる。" #. (S_IFSOCK since Linux 1.2.4) #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:82 msgid "The file type must be one of B, B, B, B, or B to specify a regular file (which will be created empty), character special file, block special file, FIFO (named pipe), or UNIX domain socket, respectively. (Zero file type is equivalent to type B.)" msgstr "ファイルタイプには B, B, B, B, B のいずれかを指定しなければならない。 それぞれ順に、通常のファイル (空のファイルとして作成される)・ キャラクタスペシャルファイル・ブロックスペシャルファイル・ FIFO (名前付きパイプ)・UNIX ドメインソケットである (ファイルタイプ 0 は B と同じである)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:95 msgid "If the file type is B or B, then I specifies the major and minor numbers of the newly created device special file (B(3) may be useful to build the value for I); otherwise it is ignored." msgstr "ファイルタイプが B または B のとき、 I には作成するデバイススペシャルファイルのメジャー番号と マイナー番号を指定する (B(3) は I のこれらの番号を作成する際に役立つだろう)。 それ以外の場合は I は無視される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:101 msgid "If I already exists, or is a symbolic link, this call fails with an B error." msgstr "I が既に存在する場合、またはシンボリックリンクの場合、 この呼び出しは B エラーで失敗する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:110 msgid "The newly created node will be owned by the effective user ID of the process. If the directory containing the node has the set-group-ID bit set, or if the filesystem is mounted with BSD group semantics, the new node will inherit the group ownership from its parent directory; otherwise it will be owned by the effective group ID of the process." msgstr "新しく作成されたノードの所有者はプロセスの実効ユーザー ID にセットされる。 新たに作られたノードを保持する 親ディレクトリの set-group-ID ビットがセットされていたり、 ファイルシステムが BSD のグループセマンティクスにしたがって マウントされている場合には、新しいノードのグループ所有権は親ディレクトリの グループ所有権を継承する (親ディレクトリと同じになる)。 また、そうでなかった場合の所有グループはプロセスの実効グループ ID となる。" #. type: SS #: build/C/man2/mknod.2:110 #, no-wrap msgid "mknodat()" msgstr "mknodat()" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:116 msgid "The B() system call operates in exactly the same way as B(2), except for the differences described here." msgstr "B() システムコールは B() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:126 msgid "If the pathname given in I is relative, then it is interpreted relative to the directory referred to by the file descriptor I (rather than relative to the current working directory of the calling process, as is done by B(2) for a relative pathname)." msgstr "I で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター I が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (B() に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:138 msgid "If I is relative and I is the special value B, then I is interpreted relative to the current working directory of the calling process (like B(2))." msgstr "I で指定されたパス名が相対パスで、 I が特別な値 B の場合、 (B() と同様に) I は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:149 msgid "See B(2) for an explanation of the need for B()." msgstr "B() の必要性についての説明については B(2) を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:156 msgid "B() and B() return zero on success, or -1 if an error occurred (in which case, I is set appropriately)." msgstr "B() と B() は成功した場合 0 を、失敗した場合 -1 を返す (失敗した場合 I がエラーの内容にしたがってセットされる)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:165 msgid "The parent directory does not allow write permission to the process, or one of the directories in the path prefix of I did not allow search permission. (See also B(7).)" msgstr "プロセスが親ディレクトリへの書き込み許可を持たない。 もしくはパス名 I 中のディレクトリ部分のどれかに検索許可属性が無い (B(7) も参照すること)。" #. type: TP #: build/C/man2/mknod.2:176 build/C/man4/st.4:838 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:179 msgid "I points outside your accessible address space." msgstr "I がそのプロセスのアクセス可能なアドレス空間の外を指している。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:184 msgid "I requested creation of something other than a regular file, device special file, FIFO or socket." msgstr "I が通常のファイル・デバイススペシャルファイル・FIFO・ソケット以外を 作成するようにセットされている。" #. type: TP #: build/C/man2/mknod.2:184 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:188 msgid "Too many symbolic links were encountered in resolving I." msgstr "パス名 I を解決するときに、含まれているシンボリックリンクが多すぎた。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:191 msgid "I was too long." msgstr "I が長過ぎる。" #. type: TP #: build/C/man2/mknod.2:196 build/C/man4/st.4:850 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:199 msgid "Insufficient kernel memory was available." msgstr "十分なカーネルメモリが無い。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:204 msgid "The device containing I has no room for the new node." msgstr "I のあるデバイスに新たにノードを作成する空きが無い。" #. For UNIX domain sockets and regular files, EPERM is returned only in #. Linux 2.2 and earlier; in Linux 2.4 and later, unprivileged can #. use mknod() to make these files. #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:223 msgid "I requested creation of something other than a regular file, FIFO (named pipe), or UNIX domain socket, and the caller is not privileged (Linux: does not have the B capability); also returned if the filesystem containing I does not support the type of node requested." msgstr "I は通常のファイル・FIFO (名前付きパイプ)・UNIX ドメインソケット以外を 作成するようにセットされているが、実行者が特権 (Linux では B ケーパビリティ (capability)) を持っていない。 または I を保持するファイルシステムが、指定されたノード形式をサポートしていない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:227 msgid "I refers to a file on a read-only filesystem." msgstr "I が読み出し専用ファイルシステム上のファイルを指している。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:230 msgid "The following additional errors can occur for B():" msgstr "B() では以下のエラーも発生する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:240 msgid "I is relative and I is a file descriptor referring to a file other than a directory." msgstr "I が相対パスで、 I がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプターである。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:244 msgid "B() was added to Linux in kernel 2.6.16; library support was added to glibc in version 2.4." msgstr "B() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc に追加された。" #. The Linux version differs from the SVr4 version in that it #. does not require root permission to create pipes, also in that no #. EMULTIHOP, ENOLINK, or EINTR error is documented. #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:250 msgid "B(): SVr4, 4.4BSD, POSIX.1-2001 (but see below), POSIX.1-2008." msgstr "B(): SVr4, 4.4BSD, POSIX.1-2001 (下記も参照), POSIX.1-2008." #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:253 msgid "B(): POSIX.1-2008." msgstr "B(): POSIX.1-2008." #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:271 msgid "POSIX.1-2001 says: \"The only portable use of B() is to create a FIFO-special file. If I is not B or I is not 0, the behavior of B() is unspecified.\" However, nowadays one should never use B() for this purpose; one should use B(3), a function especially defined for this purpose." msgstr "POSIX.1-2001 では次のように書いている: 「B() の唯一の移植性のある使用法は、FIFO スペシャルファイルを作成することである。 I が B ではない場合、または I が 0 ではない場合、 B() の挙動は規定されていない。」 しかしながら、現在ではこの目的のために B() を使用すべきではない。この目的のために特別に定義された関数である B() を使用すべきである。" #. and one should make UNIX domain sockets with socket(2) and bind(2). #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:278 msgid "Under Linux, B() cannot be used to create directories. One should make directories with B(2)." msgstr "Linux では、ディレクトリを作成するために B() を使用することはできない。 ディレクトリは B(2) で作成すべきである。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:284 msgid "There are many infelicities in the protocol underlying NFS. Some of these affect B() and B(2)." msgstr "NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、 それらのいくつかは B() と B() に影響を与える。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:297 msgid "B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(3), B(3), B(7)" msgstr "B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(3), B(3), B(7)" #. type: TH #: build/C/man4/mouse.4:26 #, no-wrap msgid "MOUSE" msgstr "MOUSE" #. type: TH #: build/C/man4/mouse.4:26 #, no-wrap msgid "1996-02-10" msgstr "1996-02-10" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:29 msgid "mouse - serial mouse interface" msgstr "mouse - シリアルマウスインターフェース" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:33 msgid "Serial mice are connected to a serial RS232/V24 dialout line, see B(4) for a description." msgstr "シリアルマウスは RS232/V24 ダイアルアウトラインに接続される。 RS232/V24 ダイアルアウトライン については B(4) を参照のこと。" #. type: SS #: build/C/man4/mouse.4:34 #, no-wrap msgid "Introduction" msgstr "概説" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:36 msgid "The pinout of the usual 9 pin plug as used for serial mice is:" msgstr "シリアルマウスで使われる普通の 9 ピンプラグのピン配列は以下である:" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:39 #, no-wrap msgid "pin\tname\tused for\n" msgstr "pin\tname\tused for\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:40 #, no-wrap msgid "2\tRX\tData\n" msgstr "2\tRX\tData\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:41 #, no-wrap msgid "3\tTX\t-12 V, Imax = 10 mA\n" msgstr "3\tTX\t-12 V, Imax = 10 mA\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:42 #, no-wrap msgid "4\tDTR\t+12 V, Imax = 10 mA\n" msgstr "4\tDTR\t+12 V, Imax = 10 mA\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:43 #, no-wrap msgid "7\tRTS\t+12 V, Imax = 10 mA\n" msgstr "7\tRTS\t+12 V, Imax = 10 mA\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:44 #, no-wrap msgid "5\tGND\tGround\n" msgstr "5\tGND\tGround\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:48 msgid "This is the specification, in fact 9 V suffices with most mice." msgstr "これは仕様書であり、実際はほとんどのマウスでは 9 V で十分である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:54 msgid "The mouse driver can recognize a mouse by dropping RTS to low and raising it again. About 14 ms later the mouse will send 0x4D (\\(aqM\\(aq) on the data line. After a further 63 ms, a Microsoft-compatible 3-button mouse will send 0x33 (\\(aq3\\(aq)." msgstr "マウスドライバは RTS をロー(low)に落し、再び上げることによって、マウスを認識でき る。およそ 14 ms 後、マウスはデータライン上に 0x4D (\\(aqM\\(aq) を送るだろう。さら に 63ms あと、マイクロソフト互換 3ボタンマウスは 0x33 (\\(aq3\\(aq) を送る。" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:66 msgid "The relative mouse movement is sent as I (positive means right) and I (positive means down). Various mice can operate at different speeds. To select speeds, cycle through the speeds 9600, 4800, 2400, and 1200 bit/s, each time writing the two characters from the table below and waiting 0.1 seconds. The following table shows available speeds and the strings that select them:" msgstr "マウスの相対的な移動は、I(正が右)とI(正が下)として伝えられる。 各種のマウスは異なったスピードで操作できる。スピードを選択するには、 下の表の2文字を送ってから 0.1 秒待つことで、9600, 4800, 2400, 1200 bit/s を順に選べる。 以下の表では選択可能なスピードとそれを選択するための文字列を示している。" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:69 #, no-wrap msgid "bit/s\tstring\n" msgstr "bit/s\tstring\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:70 #, no-wrap msgid "9600\t*q\n" msgstr "9600\t*q\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:71 #, no-wrap msgid "4800\t*p\n" msgstr "4800\t*p\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:72 #, no-wrap msgid "2400\t*o\n" msgstr "2400\t*o\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:73 #, no-wrap msgid "1200\t*n\n" msgstr "1200\t*n\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:77 msgid "The first byte of a data packet can be used to synchronization purposes." msgstr "データパケットの第 1 バイトは同期をとるのに利用できる。" #. type: SS #: build/C/man4/mouse.4:77 #, no-wrap msgid "Microsoft protocol" msgstr "マイクロソフト プロトコル(Microsoft Protocol)" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:93 msgid "The B protocol uses 1 start bit, 7 data bits, no parity and one stop bit at the speed of 1200 bits/sec. Data is sent to RxD in 3-byte packets. The I and I movements are sent as two's-complement, I (I) are set when the left (right) button is pressed:" msgstr "B<マイクロソフト>プロトコルは、1200 bits/sec のスピードで、1 ス タートビット(1 start bit)、7 データビット(7 data bits)、パリティな し、1 ストップビット(1 stop bit)である。 データは RxD に 3 バイトのパケットとして送られる。I と I の動きは 2 の補数表示で送られ、左(右)のボタンが押された時には I (I)がセットされる。" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:96 #, no-wrap msgid "byte\td6\td5\td4\td3\td2\td1\td0\n" msgstr "byte\td6\td5\td4\td3\td2\td1\td0\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:97 #, no-wrap msgid "1\t1\tlb\trb\tdy7\tdy6\tdx7\tdx6\n" msgstr "1\t1\tlb\trb\tdy7\tdy6\tdx7\tdx6\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:98 #, no-wrap msgid "2\t0\tdx5\tdx4\tdx3\tdx2\tdx1\tdx0\n" msgstr "2\t0\tdx5\tdx4\tdx3\tdx2\tdx1\tdx0\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:99 #, no-wrap msgid "3\t0\tdy5\tdy4\tdy3\tdy2\tdy1\tdy0\n" msgstr "3\t0\tdy5\tdy4\tdy3\tdy2\tdy1\tdy0\n" #. type: SS #: build/C/man4/mouse.4:101 #, no-wrap msgid "3-button Microsoft protocol" msgstr "3つボタン マイクロソフト プロトコル(3-button Microsoft protocol)" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:110 msgid "Original Microsoft mice only have two buttons. However, there are some three button mice which also use the Microsoft protocol. Pressing or releasing the middle button is reported by sending a packet with zero movement and no buttons pressed. (Thus, unlike for the other two buttons, the status of the middle button is not reported in each packet.)" msgstr "本来のマイクロソフトマウスは 2 つのボタンしか持たない。しかし、3 つボタン のマウスでマイクロソフトプロトコルの物も存在する。真中のボタンを押す、 または放すということは、動きゼロでボタンが押されていないというパケット を送ることで伝えられる。(従って他の二つのボタンと違い、真中のボタ ンのステータスは、それぞれのパケットからは伝わって来ない。)" #. type: SS #: build/C/man4/mouse.4:110 #, no-wrap msgid "Logitech protocol" msgstr "ロジテック プロトコル(Logitech protocol)" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:119 msgid "Logitech serial 3-button mice use a different extension of the Microsoft protocol: when the middle button is up, the above 3-byte packet is sent. When the middle button is down a 4-byte packet is sent, where the 4th byte has value 0x20 (or at least has the 0x20 bit set). In particular, a press of the middle button is reported as 0,0,0,0x20 when no other buttons are down." msgstr "ロジテック シリアル 3つボタンマウスは、マイクロソフト プロトコルとは 異なった拡張をしている。:真中のボタンが押されてないと、上記 3バイトの パケットが送られる。真中のボタンが押されていると、4バイトのパケットが 送られる。第4バイトは 0x20 の値を持っている(あるいは、少なくとも 0x20 ビットがセットされている)。 但し、他のボタンが押されていない状態で、 真中のボタンが押されると、0,0,0,0x20 と伝えられる。" #. type: SS #: build/C/man4/mouse.4:119 #, no-wrap msgid "Mousesystems protocol" msgstr "マウスシステムズ プロトコル(Mousesystems protocol)" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:137 msgid "The B protocol uses 1 start bit, 8 data bits, no parity and two stop bits at the speed of 1200 bits/sec. Data is sent to RxD in 5-byte packets. I is sent as the sum of the two two's-complement values, I is send as negated sum of the two two's-complement values. I (I, I) are cleared when the left (middle, right) button is pressed:" msgstr "B<マウスシステムズ>プロトコルは、1200 bits/secで、1 スタートビット、 8 データビット、パリティなし、2 ストップビットである。 データは、RxD に 5 バイトのパケットとして送られる。I は 2 つの 2 の補数の和として送られ、I は 2 つの 2 の補数の和の否定 として送られる。左(中、右)のボタンが押された時にはI (I, I) がクリアされる。" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:140 build/C/man4/mouse.4:175 #, no-wrap msgid "byte\td7\td6\td5\td4\td3\td2\td1\td0\n" msgstr "byte\td7\td6\td5\td4\td3\td2\td1\td0\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:141 #, no-wrap msgid "1\t1\t0\t0\t0\t0\tlb\tmb\trb\n" msgstr "1\t1\t0\t0\t0\t0\tlb\tmb\trb\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:142 #, no-wrap msgid "2\t0\tdxa6\tdxa5\tdxa4\tdxa3\tdxa2\tdxa1\tdxa0\n" msgstr "2\t0\tdxa6\tdxa5\tdxa4\tdxa3\tdxa2\tdxa1\tdxa0\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:143 #, no-wrap msgid "3\t0\tdya6\tdya5\tdya4\tdya3\tdya2\tdya1\tdya0\n" msgstr "3\t0\tdya6\tdya5\tdya4\tdya3\tdya2\tdya1\tdya0\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:144 #, no-wrap msgid "4\t0\tdxb6\tdxb5\tdxb4\tdxb3\tdxb2\tdxb1\tdxb0\n" msgstr "4\t0\tdxb6\tdxb5\tdxb4\tdxb3\tdxb2\tdxb1\tdxb0\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:145 #, no-wrap msgid "5\t0\tdyb6\tdyb5\tdyb4\tdyb3\tdyb2\tdyb1\tdyb0\n" msgstr "5\t0\tdyb6\tdyb5\tdyb4\tdyb3\tdyb2\tdyb1\tdyb0\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:150 msgid "Bytes 4 and 5 describe the change that occurred since bytes 2 and 3 were transmitted." msgstr "第 4,5 バイトには、第 2,3 バイトが送られたあと生じた変更が記述される。" #. type: SS #: build/C/man4/mouse.4:150 #, no-wrap msgid "Sun protocol" msgstr "サン プロトコル(Sun protocol)" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:155 msgid "The B protocol is the 3-byte version of the above 5-byte Mousesystems protocol: the last two bytes are not sent." msgstr "B<サン> プロトコルは、上記の 5 バイト マウスシステムプロトコルの 3 バイト版です。後の 2 バイトは送られません。" #. type: SS #: build/C/man4/mouse.4:155 #, no-wrap msgid "MM protocol" msgstr "MM プロトコル(MM protocol)" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:172 msgid "The B protocol uses 1 start bit, 8 data bits, odd parity and one stop bit at the speed of 1200 bits/sec. Data is sent to RxD in 3-byte packets. I and I are sent as single signed values, the sign bit indicating a negative value. I (I, I) are set when the left (middle, right) button is pressed:" msgstr "B プロトコルは 1200 bits/sec で 1 スタートビット、8 データビッ ト、奇数パリティ、 1 ストップビットを使う。データは RxD に 3 バイトのパ ケットとして送られる。I と I は一つの符号つきの値として 送られ、サインビットは負の値を表す。左(中、右)のボタンが押された時には I (I, I)がセットされる。" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:176 #, no-wrap msgid "1\t1\t0\t0\tdxs\tdys\tlb\tmb\trb\n" msgstr "1\t1\t0\t0\tdxs\tdys\tlb\tmb\trb\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:177 #, no-wrap msgid "2\t0\tdx6\tdx5\tdx4\tdx3\tdx2\tdx1\tdx0\n" msgstr "2\t0\tdx6\tdx5\tdx4\tdx3\tdx2\tdx1\tdx0\n" #. type: tbl table #: build/C/man4/mouse.4:178 #, no-wrap msgid "3\t0\tdy6\tdy5\tdy4\tdy3\tdy2\tdy1\tdy0\n" msgstr "3\t0\tdy6\tdy5\tdy4\tdy3\tdy2\tdy1\tdy0\n" #. type: TP #: build/C/man4/mouse.4:181 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:184 msgid "A commonly used symlink pointing to a mouse device." msgstr "一般的にマウスデバイスをさすのに使われるシンボリックリンク" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:187 msgid "B(4), B(8)" msgstr "B(4), B(8)" #. type: TH #: build/C/man4/msr.4:26 #, no-wrap msgid "MSR" msgstr "MSR" #. type: Plain text #: build/C/man4/msr.4:29 msgid "msr - x86 CPU MSR access device" msgstr "msr - x86 CPU MSR へアクセスするためのデバイス" #. type: Plain text #: build/C/man4/msr.4:36 msgid "I provides an interface to read and write the model-specific registers (MSRs) of an x86 CPU. I is the number of the CPU to access as listed in I." msgstr "I は x86 CPU の モデル固有レジスタ (model-specific registers; MSRs) の読み書きインターフェースを提供する。 I はアクセスする CPU の番号で、 I に表示される値である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/msr.4:42 msgid "The register access is done by opening the file and seeking to the MSR number as offset in the file, and then reading or writing in chunks of 8 bytes. An I/O transfer of more than 8 bytes means multiple reads or writes of the same register." msgstr "レジスタアクセスは、 ファイルをオープンし、 MSR 番号分だけファイルのオフセットを変更し、 8 バイト単位での読み書きを行う形で行われる。 つまり、 8 バイトを超える I/O 転送は、同じレジスタに対する複数回の読み書きとなる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/msr.4:47 msgid "This file is protected so that it can be read and written only by the user I, or members of the group I." msgstr "このファイルは保護されており、 I ユーザー、もしくは I グループのメンバだけが読み書きできる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/msr.4:53 msgid "The I driver is not auto-loaded. On modular kernels you might need to use the following command to load it explicitly before use:" msgstr "I ドライバは自動ではロードされない。 モジュールが有効になったカーネルでは、 以下のコマンドを使って、 使用する前に明示的にドライバをロードする必要があるだろう。" #. type: Plain text #: build/C/man4/msr.4:55 #, no-wrap msgid " $ I\n" msgstr " $ I\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/msr.4:59 msgid "Intel Corporation Intel 64 and IA-32 Architectures Software Developer's Manual Volume 3B Appendix B, for an overview of the Intel CPU MSRs." msgstr "Intel CPU MSR の概要については Intel Corporation Intel 64 and IA-32 Architectures Software Developer's Manual Volume 3B Appendix B を参照。" #. type: TH #: build/C/man4/null.4:26 #, no-wrap msgid "NULL" msgstr "NULL" #. type: TH #: build/C/man4/null.4:26 #, no-wrap msgid "2009-02-23" msgstr "2009-02-23" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:29 msgid "null, zero - data sink" msgstr "null, zero - データの掃きだめ" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:35 msgid "Data written to a B or B special file is discarded." msgstr "B または B スペシャルファイル(special file)に 書かれたデータは捨てられる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:44 msgid "Reads from the B special file always return end of file (i.e., B(2) returns 0), whereas reads from B always return bytes containing zero (\\e0 characters)." msgstr "B スペシャルファイルを読むと常に end of file が返され (つまり、 B(2) は 0 を返す)、対照的 に B を読むと常にバイト数 0 (\\e0 文字) が返される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:49 msgid "B and B are typically created by:" msgstr "B と B は一般的に次のようにして作られる:" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:52 msgid "mknod -m 666 /dev/null c 1 3" msgstr "mknod -m 666 /dev/null c 1 3" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:54 msgid "mknod -m 666 /dev/zero c 1 5" msgstr "mknod -m 666 /dev/zero c 1 5" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:56 msgid "chown root:root /dev/null /dev/zero" msgstr "chown root:root /dev/null /dev/zero" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:59 msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:61 msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:64 msgid "If these devices are not writable and readable for all users, many programs will act strangely." msgstr "これらのデバイスが全てのユーザーに対して読み書き可能でない場合、 多くのプログラムの動作がおかしくなるだろう。" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:68 msgid "B(1), B(1), B(4)" msgstr "B(1), B(1), B(4)" #. type: TH #: build/C/man7/pipe.7:25 #, no-wrap msgid "PIPE" msgstr "PIPE" #. type: TH #: build/C/man7/pipe.7:25 build/C/man2/syslog.2:33 #, no-wrap msgid "2014-07-08" msgstr "2014-07-08" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:28 msgid "pipe - overview of pipes and FIFOs" msgstr "pipe - パイプと FIFO の概要" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:37 msgid "Pipes and FIFOs (also known as named pipes) provide a unidirectional interprocess communication channel. A pipe has a I and a I. Data written to the write end of a pipe can be read from the read end of the pipe." msgstr "パイプと FIFO (名前付きパイプともいう) は、 単方向のプロセス間通信チャネルを提供する。 パイプには「読み出し側」と「書き込み側」がある。 パイプの書き込み側で書き込まれたデータは、 パイプの読み出し側から読み出すことができる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:47 msgid "A pipe is created using B(2), which creates a new pipe and returns two file descriptors, one referring to the read end of the pipe, the other referring to the write end. Pipes can be used to create a communication channel between related processes; see B(2) for an example." msgstr "パイプを作成するには B(2) を使用する。 B(2) は新しいパイプを作成し、ファイルディスクリプターを二つ返す。 ディスクリプターのうち、一方はパイプの読み出し側を、もう一方は 書き込み側を参照している。 パイプは関連するプロセス間の通信を作成するのに使用できる。 例は B(2) を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:66 msgid "A FIFO (short for First In First Out) has a name within the filesystem (created using B(3)), and is opened using B(2). Any process may open a FIFO, assuming the file permissions allow it. The read end is opened using the B flag; the write end is opened using the B flag. See B(7) for further details. I: although FIFOs have a pathname in the filesystem, I/O on FIFOs does not involve operations on the underlying device (if there is one)." msgstr "FIFO (First In First Out の省略) はファイルシステムでの名前を持ち、 B(2) を使ってオープンできる (B(3) を使って作成される)。 どんなプロセスでも、ファイルのアクセス許可があれば FIFO をオープンする ことができる。 読み出し側をオープンするには B フラグを使用し、書き込み側をオープンするには B フラグを使用する。詳細は B(7) を参照。 【注意】 FIFO はファイルシステム内のパス名を持つが、 FIFO に対して入出力を行っても、(ファイルシステムが存在するデバイスが あったとしても) そのデバイスに対する操作は発生しない。" #. type: SS #: build/C/man7/pipe.7:66 #, no-wrap msgid "I/O on pipes and FIFOs" msgstr "パイプや FIFO に対する入出力" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:71 msgid "The only difference between pipes and FIFOs is the manner in which they are created and opened. Once these tasks have been accomplished, I/O on pipes and FIFOs has exactly the same semantics." msgstr "パイプと FIFO の違いは作成やオープンの方法だけである。 これらの操作が完了した後は、パイプと FIFO に対する入出力は 全く同じ仕組みで行われる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:85 msgid "If a process attempts to read from an empty pipe, then B(2) will block until data is available. If a process attempts to write to a full pipe (see below), then B(2) blocks until sufficient data has been read from the pipe to allow the write to complete. Nonblocking I/O is possible by using the B(2) B operation to enable the B open file status flag." msgstr "プロセスが空のパイプから読み出しを行おうとした場合、 B(2) はデータが読み出し可能になるまで停止する。 プロセスがフル状態のパイプに書き込みを行おうとした場合、 B(2) は書き込みを完了するのに十分な量のパイプからの読み出しが 行われるまで停止する。 非停止 (nonblocking) I/O を使うこともできる。 非停止 I/O を使うには、 B(2) B 操作を使って、 B オープンファイル状態フラグを有効にする。" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:89 msgid "The communication channel provided by a pipe is a I: there is no concept of message boundaries." msgstr "パイプにより提供される通信チャネルは「バイトストリーム」であり、 メッセージ境界の概念はない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:116 msgid "If all file descriptors referring to the write end of a pipe have been closed, then an attempt to B(2) from the pipe will see end-of-file (B(2) will return 0). If all file descriptors referring to the read end of a pipe have been closed, then a B(2) will cause a B signal to be generated for the calling process. If the calling process is ignoring this signal, then B(2) fails with the error B. An application that uses B(2) and B(2) should use suitable B(2) calls to close unnecessary duplicate file descriptors; this ensures that end-of-file and B/B are delivered when appropriate." msgstr "パイプの書き込み側を参照しているファイルディスクリプターが すべてクローズされた後で、そのパイプから B(2) を行おうとした場合、 end-of-file (ファイル末尾) が見える (B(2) は 0 を返す)。 パイプの読み出し側を参照しているファイルディスクリプターが すべてクローズされた後で、 B(2) を行うと、呼び出し元プロセスに B シグナルが送られる。 呼び出し元プロセスがこのシグナルを無視しているときには、 B(2) はエラー B で失敗する。 B(2) と B(2) を使用するアプリケーションでは、 B(2) を適切に使って不必要なファイルディスクリプターの複製を クローズすべきである。こうすることで、必要な時に確実に end-of-file や B/B が配送されるようになる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:120 msgid "It is not possible to apply B(2) to a pipe." msgstr "パイプには B(2) を行うことはできない。" #. type: SS #: build/C/man7/pipe.7:120 #, no-wrap msgid "Pipe capacity" msgstr "パイプの容量" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:132 msgid "A pipe has a limited capacity. If the pipe is full, then a B(2) will block or fail, depending on whether the B flag is set (see below). Different implementations have different limits for the pipe capacity. Applications should not rely on a particular capacity: an application should be designed so that a reading process consumes data as soon as it is available, so that a writing process does not remain blocked." msgstr "パイプの容量には上限がある。 パイプがフルの場合、 B(2) は停止したり失敗したりする。どちらになるかは B フラグがセットされているかどうかに依存する (下記参照)。 実装により、パイプの容量の上限は異なる。 アプリケーションは特定の容量を前提にすべきではない。 書き込み側のプロセスが停止したままにならないよう、 読み出し側のプロセスはデータが利用可能になったらできるだけすぐに 読み出しを行うように、アプリケーションを設計すべきである。" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:146 msgid "In Linux versions before 2.6.11, the capacity of a pipe was the same as the system page size (e.g., 4096 bytes on i386). Since Linux 2.6.11, the pipe capacity is 65536 bytes. Since Linux 2.6.35, the default pipe capacity is 65536 bytes, but the capacity can be queried and set using the B(2) B and B operations. See B(2) for more information." msgstr "バージョン 2.6.11 より前の Linux ではパイプの容量はシステムのページサイズ と同じであった (例えば i386 では 4096 バイト)。 Linux 2.6.11 以降では、パイプの容量は 65536 バイトである。 Linux 2.6.35 以降では、パイプの容量のデフォルト値は 65536 バイトだが、 パイプの容量を参照、設定を B(2) の B と B 操作を使って行うことができる。 詳細は B(2) 参照。" #. type: SS #: build/C/man7/pipe.7:147 #, no-wrap msgid "PIPE_BUF" msgstr "PIPE_BUF" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:169 msgid "POSIX.1-2001 says that B(2)s of less than B bytes must be atomic: the output data is written to the pipe as a contiguous sequence. Writes of more than B bytes may be nonatomic: the kernel may interleave the data with data written by other processes. POSIX.1-2001 requires B to be at least 512 bytes. (On Linux, B is 4096 bytes.) The precise semantics depend on whether the file descriptor is nonblocking (B), whether there are multiple writers to the pipe, and on I, the number of bytes to be written:" msgstr "POSIX.1-2001 では、 B バイト以下の B(2) は atomic に行われること、つまりパイプへの出力データの書き込みは 連続したシーケンスとして行われることを必須としている (MUST)。 B バイトより多くのデータを書き込み場合は atomic とはならない、 つまりパイプへの他のプロセスによるデータの書き込みが間に入る 可能性がある。 POSIX.1-2001 の仕様では、 B は最小でも 512 バイトであることが要求されている (Linux では B は 4096 バイトである)。 正確な動作は、ファイルディスクリプターが nonblocking (B) かどうか、パイプへの書き込みが複数から行われるかどうか、および 書き込みを行うバイト数 I により決定される。" #. type: TP #: build/C/man7/pipe.7:169 #, no-wrap msgid "B disabled, I E= B" msgstr "B 無効, I E= B" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:178 msgid "All I bytes are written atomically; B(2) may block if there is not room for I bytes to be written immediately" msgstr "I バイト全部の書き込みが atomic に行われる。 I バイト分をすぐに書き込む余地がない場合は B(2) は停止 (block) することがある。" #. type: TP #: build/C/man7/pipe.7:178 #, no-wrap msgid "B enabled, I E= B" msgstr "B 有効, I E= B" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:192 msgid "If there is room to write I bytes to the pipe, then B(2) succeeds immediately, writing all I bytes; otherwise B(2) fails, with I set to B." msgstr "パイプに I バイトを書き込む余地がある場合は、 I バイト全部がすぐに書き込まれる。 余地がない場合は、 B(2) は失敗し、 I に B がセットされる。" #. type: TP #: build/C/man7/pipe.7:192 #, no-wrap msgid "B disabled, I E B" msgstr "B 無効, I E B" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:204 msgid "The write is nonatomic: the data given to B(2) may be interleaved with B(2)s by other process; the B(2) blocks until I bytes have been written." msgstr "書き込みは atomic とはならない。 B(2) に渡されたデータの間に、他のプロセスにより B(2) されたデータが入ることがある。 B(2) は I バイトの書き込みが完了するまで停止する。" #. type: TP #: build/C/man7/pipe.7:204 #, no-wrap msgid "B enabled, I E B" msgstr "B 有効, I E B" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:219 msgid "If the pipe is full, then B(2) fails, with I set to B. Otherwise, from 1 to I bytes may be written (i.e., a \"partial write\" may occur; the caller should check the return value from B(2) to see how many bytes were actually written), and these bytes may be interleaved with writes by other processes." msgstr "パイプがフルの場合、 B(2) は失敗し、 I に B がセットされる。 それ以外の場合、1 バイト以上 I バイト以下のデータが書き込まれる (つまり「一部分だけ書き込まれる」場合もあり得る)。 呼び出し元は B(2) の返り値を参照し、実際に何バイト書き込まれたのかを確認すべきである。 また、書き込みに成功したデータも、他のプロセスが書き込んだデータが 間に入ることがある。" #. type: SS #: build/C/man7/pipe.7:219 #, no-wrap msgid "Open file status flags" msgstr "オープンファイル状態フラグ" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:225 msgid "The only open file status flags that can be meaningfully applied to a pipe or FIFO are B and B." msgstr "オープンファイル状態フラグのうち、パイプや FIFO に対して意味を持つのは B と B だけである。" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:237 msgid "Setting the B flag for the read end of a pipe causes a signal (B by default) to be generated when new input becomes available on the pipe (see B(2) for details). On Linux, B is supported for pipes and FIFOs only since kernel 2.6." msgstr "パイプの読み出し側に B フラグをセットすると、パイプに新たな入力があるとシグナル (デフォルトでは B) が生成される (詳細は B(2) を参照)。 Linux では、 パイプと FIFO に対する B はカーネル 2.6 以降でのみサポートされている。" #. type: SS #: build/C/man7/pipe.7:237 #, no-wrap msgid "Portability notes" msgstr "移植に関する注意" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:243 msgid "On some systems (but not Linux), pipes are bidirectional: data can be transmitted in both directions between the pipe ends. According to POSIX.1-2001, pipes only need to be unidirectional. Portable applications should avoid reliance on bidirectional pipe semantics." msgstr "いくつかのシステム (Linux ではない) では、パイプは双方向である、 つまりパイプの両端間でデータを両方向に送信することができる。 POSIX.1-2001 では、パイプは一方向の通信だけに対応していればよい。 移植を考慮したアプリケーションでは、双方向パイプの仕組みを 前提にすべきではない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:255 msgid "B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(3), B(7), B(7)" #. type: TH #: build/C/man4/ram.4:26 #, no-wrap msgid "RAM" msgstr "RAM" #. type: TH #: build/C/man4/ram.4:26 #, no-wrap msgid "1992-11-21" msgstr "1992-11-21" #. type: Plain text #: build/C/man4/ram.4:29 msgid "ram - ram disk device" msgstr "ram - RAM ディスクデバイス" #. type: Plain text #: build/C/man4/ram.4:33 msgid "The I device is a block device to access the ram disk in raw mode." msgstr "I デバイスは RAM ディスクにローモード (raw mode) でアクセスするための ブロックデバイス (block device) である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/ram.4:38 msgid "mknod -m 660 /dev/ram b 1 1" msgstr "mknod -m 660 /dev/ram b 1 1" #. type: Plain text #: build/C/man4/ram.4:40 msgid "chown root:disk /dev/ram" msgstr "chown root:disk /dev/ram" #. type: Plain text #: build/C/man4/ram.4:43 msgid "/dev/ram" msgstr "/dev/ram" #. type: Plain text #: build/C/man4/ram.4:47 msgid "B(1), B(1), B(8)" msgstr "B(1), B(1), B(8)" #. type: TH #: build/C/man4/random.4:19 #, no-wrap msgid "RANDOM" msgstr "RANDOM" #. type: TH #: build/C/man4/random.4:19 #, no-wrap msgid "2015-01-10" msgstr "2015-01-10" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:22 msgid "random, urandom - kernel random number source devices" msgstr "random, urandom - カーネル乱数ソースデバイス" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:24 msgid "#include Elinux/random.hE" msgstr "#include Elinux/random.hE" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:26 msgid "BIB<, RND>IB<, >IB<);>" msgstr "BIB<, RND>IB<, >IB<);>" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:33 msgid "The character special files I and I (present since Linux 1.3.30) provide an interface to the kernel's random number generator. File I has major device number 1 and minor device number 8. File I has major device number 1 and minor device number 9." msgstr "(Linux 1.3.30 から提供されている) I 、 I キャラクタスペシャルファイルは カーネル乱数ジェネレータへのインタフェースを提供する。 I ファイルはメジャーデバイス番号 1 マイナーデバイス番号 8 である。 I はメジャーデバイス番号 1 マイナーデバイス番号 9 である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:39 msgid "The random number generator gathers environmental noise from device drivers and other sources into an entropy pool. The generator also keeps an estimate of the number of bits of noise in the entropy pool. From this entropy pool random numbers are created." msgstr "乱数ジェネレータはデバイスドライバやその他の源からの環境ノイズを エントロピープールへ集める。 また、ジェネレータはエントロピープール内のノイズのビット数の推定値を 保持する。 このエントロピープールから乱数が生成される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:63 msgid "When read, the I device will only return random bytes within the estimated number of bits of noise in the entropy pool. I should be suitable for uses that need very high quality randomness such as one-time pad or key generation. When the entropy pool is empty, reads from I will block until additional environmental noise is gathered. If B(2) is called for I with flag B, a subsequent B(2) will not block if the requested number of bytes is not available. Instead, the available bytes are returned. If no byte is available B(2) will return -1 and I will be set to B." msgstr "読み込みが行われると、 I デバイスはエントロピープールのノイズビットの数の推定値のうち、 ランダムバイトのみを返す。 I はワンタイムパッド (one-time pad) や鍵の生成のような 非常に高い品質を持った無作為性が必要になる用途に向いているだろう。 エントロピープールが空の時は、I からの読み出しは、 更なる環境ノイズが得られるまで、ブロックされる。 B(2) が I に対して B フラグ付きで呼ばれると、 それ以降の B(2) は要求したバイト数のデータが利用可能になるまで停止しない。 その代わり、 利用可能なデータが返される。 利用可能なバイトが全くない場合、 B(2) は -1 を返し、 I に B が設定される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:84 msgid "A read from the I device will not block waiting for more entropy. If there is not sufficient entropy, a pseudorandom number generator is used to create the requested bytes. As a result, in this case the returned values are theoretically vulnerable to a cryptographic attack on the algorithms used by the driver. Knowledge of how to do this is not available in the current unclassified literature, but it is theoretically possible that such an attack may exist. If this is a concern in your application, use I instead. B has no effect when opening I. When calling B(2) for device I signals will not be handled until after the requested random bytes have been generated." msgstr "I デバイスから読み出しでは、 エントロピーがより高くなるのを待つためのブロックは行われない。 十分なエントロピーがない場合、 要求されたバイトを作成するのに疑似乱数生成器が使用される。 その結果、 この場合の返り値はこのドライバで使われているアルゴリズムに基づく暗号攻撃に対して、 論理的には弱くなることになる。 この攻撃をどのように行うかという事については、現在研究論文などの 形で入手できる資料はない、しかし、そのような攻撃は論理的に存在可能である。 もし、この事が心配なら、(I ではなく) I を利用すればいい。 B は I をオープンする際には効果がない。 デバイス I に対して B(2) を呼び出した際、 要求されたランダムバイトが生成されるまでシグナルは処理されない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:91 msgid "Writing to I or I will update the entropy pool with the data written, but this will not result in a higher entropy count. This means that it will impact the contents read from both files, but it will not make reads from I faster." msgstr "I や I に書き込みを行うと、 書き込まれたデータでエントロピープールが更新される。 しかし、 エントロピーカウントが増えるわけではない。 つまり、 I と I の両方のファイルから読み出される内容に影響があるが、 I からの読み出しが早くなるわけではないということだ。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:100 msgid "If you are unsure about whether you should use I or I, then probably you want to use the latter. As a general rule, I should be used for everything except long-lived GPG/SSL/SSH keys." msgstr "I と I のどちらを使うべきか迷った場合、たいていは I の方を使いたいと思っているはずだろう。 一般に、長期に渡って使われる GPG/SSL/SSH のキー以外の全てのものに I を使用すべきである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:112 msgid "If a seed file is saved across reboots as recommended below (all major Linux distributions have done this since 2000 at least), the output is cryptographically secure against attackers without local root access as soon as it is reloaded in the boot sequence, and perfectly adequate for network encryption session keys. Since reads from I may block, users will usually want to open it in nonblocking mode (or perform a read with timeout), and provide some sort of user notification if the desired entropy is not immediately available." msgstr "下記で推奨しているように再起動の前後で乱数種ファイルが保存される場合 (全ての主な Linux のディストリビューションは少なくとも 2000 年以降は 乱数種を保存するようになっている)、起動シーケンスにおいて乱数種が 再ロードされた直後から、その出力はローカルのルートアクセスができない 攻撃者に対して暗号的に安全なものとなり、ネットワーク暗号化のセッションキー として使うには完全に最適なものとなる。 I からの読み出しは停止 (block) する可能性があるので、ユーザーは普通 このファイルを非停止 (nonblocking) モードで開こうとし (もしくはタイムアウトを指定して読み出しを実行し)、希望するレベルの エントロピーはすぐには利用できない場合には、何らかの通知を行うことだろう。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:125 msgid "The kernel random-number generator is designed to produce a small amount of high-quality seed material to seed a cryptographic pseudo-random number generator (CPRNG). It is designed for security, not speed, and is poorly suited to generating large amounts of random data. Users should be very economical in the amount of seed material that they read from I (and I); unnecessarily reading large quantities of data from this device will have a negative impact on other users of the device." msgstr "カーネルの乱数ジェネレータは、暗号疑似乱数ジェネレータ (Cryptographic pseudo-random number generator; CPRNG) の種として使用できる 高品質な乱数種の材料を少し生成するために設計されている。 これは速度ではなく安全性を重視して設計されており、 ランダムなデータを大量に生成するのには全くもって適していない。 ユーザーは I (と I) から読み出す乱数種の材料の量をできるだけ節約すべきである。 このデバイスから不必要に大量のデータを読み出すと、このデバイスを使う 他のユーザーにマイナスの影響を与えてしまうだろう。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:133 msgid "The amount of seed material required to generate a cryptographic key equals the effective key size of the key. For example, a 3072-bit RSA or Diffie-Hellman private key has an effective key size of 128 bits (it requires about 2^128 operations to break) so a key generator only needs 128 bits (16 bytes) of seed material from I." msgstr "暗号鍵を生成するのに必要な乱数種の材料の量は、鍵の実効サイズと同じである。 例えば、3072 ビットの RSA および Diffie-Hellman の秘密鍵の実効サイズは 128 ビット (この秘密鍵を破るには 2^128 回の操作が必要ということ) であり、 そのため鍵生成器が I から読み出す必要がある乱数種の材料の量は 128 ビット (16 バイト) だけである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:142 msgid "While some safety margin above that minimum is reasonable, as a guard against flaws in the CPRNG algorithm, no cryptographic primitive available today can hope to promise more than 256 bits of security, so if any program reads more than 256 bits (32 bytes) from the kernel random pool per invocation, or per reasonable reseed interval (not less than one minute), that should be taken as a sign that its cryptography is I skillfully implemented." msgstr "CPRNG アルゴリズムの欠陥に対する保護として、この最小値に対していくらかの 安全上のマージンを取るのはもっともだが、現在利用可能な暗号プリミティブで 256 ビットより多くの安全な乱数を必要とするようなものはない。 起動する度に、もしくは乱数種を変更する妥当な間隔 (1 分より短くなることはない) の度に、カーネルの乱数プールから 256 ビット (32 バイト) よりたくさん読み出す ような場合には、そのプログラムの暗号処理がうまく実装されて「いない」可能性が あると考えるべきであろう。" #. type: SS #: build/C/man4/random.4:142 #, no-wrap msgid "Configuration" msgstr "Configuration" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:146 msgid "If your system does not have I and I created already, they can be created with the following commands:" msgstr "システムにあらかじめ作成された I と I が存在しないなら、次のようなコマンドで作成できる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:151 #, no-wrap msgid "" " mknod -m 644 /dev/random c 1 8\n" " mknod -m 644 /dev/urandom c 1 9\n" " chown root:root /dev/random /dev/urandom\n" msgstr "" " mknod -m 644 /dev/random c 1 8\n" " mknod -m 644 /dev/urandom c 1 9\n" " chown root:root /dev/random /dev/urandom\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:161 msgid "When a Linux system starts up without much operator interaction, the entropy pool may be in a fairly predictable state. This reduces the actual amount of noise in the entropy pool below the estimate. In order to counteract this effect, it helps to carry entropy pool information across shut-downs and start-ups. To do this, add the following lines to an appropriate script which is run during the Linux system start-up sequence:" msgstr "オペレータの操作なしに Linux システムが起動した直後は、 エントロピープールは意外性の乏しい均一な状態にあるだろう。 これにより、エントロピープールの実際のノイズ量は評価値より少なくなる。 この効果を打ち消すために、シャットダウンから (次の) 起動時まで持ち越した エントロピープールの情報が助けになる。 エントロピープールを持ち越すためには、 Linux システムの起動時に実行される適切なスクリプトに、 以下の行を追加すればよい:" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:176 #, no-wrap msgid "" " echo \"Initializing random number generator...\"\n" " random_seed=/var/run/random-seed\n" " # Carry a random seed from start-up to start-up\n" " # Load and then save the whole entropy pool\n" " if [ -f $random_seed ]; then\n" " cat $random_seed E/dev/urandom\n" " else\n" " touch $random_seed\n" " fi\n" " chmod 600 $random_seed\n" " poolfile=/proc/sys/kernel/random/poolsize\n" " [ -r $poolfile ] && bytes=\\`cat $poolfile\\` || bytes=512\n" " dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes\n" msgstr "" " echo \"Initializing random number generator...\"\n" " random_seed=/var/run/random-seed\n" " # 乱数種を今回のスタートアップから次回のスタートアップまで持ち越す。\n" " # ロードを行い、その後、全てのエントロピープールを保存する。\n" " if [ -f $random_seed ]; then\n" " cat $random_seed E/dev/urandom\n" " else\n" " touch $random_seed\n" " fi\n" " chmod 600 $random_seed\n" " poolfile=/proc/sys/kernel/random/poolsize\n" " [ -r $poolfile ] && bytes=\\`cat $poolfile\\` || bytes=512\n" " dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:180 msgid "Also, add the following lines in an appropriate script which is run during the Linux system shutdown:" msgstr "また、Linux システムのシャットダウン時に実行される適切なスクリプトに、 以下の行を追加すればよい:" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:191 #, no-wrap msgid "" " # Carry a random seed from shut-down to start-up\n" " # Save the whole entropy pool\n" " echo \"Saving random seed...\"\n" " random_seed=/var/run/random-seed\n" " touch $random_seed\n" " chmod 600 $random_seed\n" " poolfile=/proc/sys/kernel/random/poolsize\n" " [ -r $poolfile ] && bytes=\\`cat $poolfile\\` || bytes=512\n" " dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes\n" msgstr "" " # 乱数種を今回のシャットダウンから次回のスタートアップまで持ち越す。\n" " # 全てのエントロピープールを保存する。\n" " echo \"Saving random seed...\"\n" " random_seed=/var/run/random-seed\n" " touch $random_seed\n" " chmod 600 $random_seed\n" " poolfile=/proc/sys/kernel/random/poolsize\n" " [ -r $poolfile ] && bytes=\\`cat $poolfile\\` || bytes=512\n" " dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes\n" #. type: SS #: build/C/man4/random.4:192 #, no-wrap msgid "/proc Interface" msgstr "/proc インタフェース" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:198 msgid "The files in the directory I (present since 2.3.16) provide an additional interface to the I device." msgstr "ディレクトリ I にあるファイル (2.3.16 から存在する) は、 I デバイスへのその他のインタフェースを提供する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:204 msgid "The read-only file I gives the available entropy. Normally, this will be 4096 (bits), a full entropy pool." msgstr "読み込み専用のファイル I は使用可能なエントロピーを表す。 通常、これは 4096 (ビット) になり、エントロピープールが満杯の状態である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:209 msgid "The file I gives the size of the entropy pool. The semantics of this file vary across kernel versions:" msgstr "ファイル I はエントロピープールのサイズを表す。 このファイルの意味はカーネルバージョンにより異なる。" #. type: TP #: build/C/man4/random.4:210 #, no-wrap msgid "Linux 2.4:" msgstr "Linux 2.4:" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:217 msgid "This file gives the size of the entropy pool in I. Normally, this file will have the value 512, but it is writable, and can be changed to any value for which an algorithm is available. The choices are 32, 64, 128, 256, 512, 1024, or 2048." msgstr "このファイルはエントロピープールのサイズを「バイト」単位で規定する。 通常、このファイルの値は 512 になるが、書き込み可能であり、 アルゴリズムで利用可能な任意の値に変更できる。 選択可能な値は 32, 64, 128, 256, 512, 1024, 2048 である。" #. type: TP #: build/C/man4/random.4:217 #, no-wrap msgid "Linux 2.6:" msgstr "Linux 2.6:" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:222 msgid "This file is read-only, and gives the size of the entropy pool in I. It contains the value 4096." msgstr "このファイルは読み出し専用であり、 エントロピープールのサイズを「ビット」単位で規定する。 値は 4096 である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:240 msgid "The file I contains the number of bits of entropy required for waking up processes that sleep waiting for entropy from I. The default is 64. The file I contains the number of bits of entropy below which we wake up processes that do a B(2) または B(2) を実行するプロセスを起こす。 この値はファイルに書き込みを行うことによって変更できる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:248 msgid "The read-only files I and I contain random strings like 6fd5a44b-35f4-4ad4-a9b9-6b9be13e1fe9. The former is generated afresh for each read, the latter was generated once." msgstr "読み込み専用のファイル I と I は 6fd5a44b-35f4-4ad4-a9b9-6b9be13e1fe9 のような ランダムな文字列を保持している。 前者は読み込みの度に新たに生成され、 後者は 1 度だけ生成される。" #. type: SS #: build/C/man4/random.4:248 #, no-wrap msgid "ioctl(2) interface" msgstr "ioctl(2) インタフェース" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:259 msgid "The following B(2) requests are defined on file descriptors connected to either I or I. All requests performed will interact with the input entropy pool impacting both I and I. The B capability is required for all requests except B." msgstr "以下の B(2) 要求が I や I に接続されたファイルディスクリプターに対して定義されている。 実行されたすべての要求は、 I と I に影響を与える入力エントロピープールとやり取りを行う。 B 以外のすべての要求には B ケーパビリティが必要である。" #. type: TP #: build/C/man4/random.4:259 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:266 msgid "Retrieve the entropy count of the input pool, the contents will be the same as the I file under proc. The result will be stored in the int pointed to by the argument." msgstr "入力エントロピープールのカウントを取得する。 取得される内容は proc の I ファイルと同じである。 結果は引き数が指す整数 (int) に格納される。" #. type: TP #: build/C/man4/random.4:266 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:270 msgid "Increment or decrement the entropy count of the input pool by the value pointed to by the argument." msgstr "入力エントロピープールのカウントを引き数が指す値だけ加算または減算する。" #. type: TP #: build/C/man4/random.4:270 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:273 msgid "Removed in Linux 2.6.9." msgstr "Linux 2.6.9 で削除された。" #. type: TP #: build/C/man4/random.4:273 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:281 msgid "Add some additional entropy to the input pool, incrementing the entropy count. This differs from writing to I or I, which only adds some data but does not increment the entropy count. The following structure is used:" msgstr "入力プールに追加のエントロピーを追加し、エントロピーカウントを増やす。 この要求は I や I への書き込みとは異なる。 I や I への書き込みでは、 何らかのデータが追加されるだけで、 エントロピーカウントは増やされない。 以下の構造体が使用される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:288 #, no-wrap msgid "" " struct rand_pool_info {\n" " int entropy_count;\n" " int buf_size;\n" " __u32 buf[0];\n" " };\n" msgstr "" " struct rand_pool_info {\n" " int entropy_count;\n" " int buf_size;\n" " __u32 buf[0];\n" " };\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:297 msgid "Here I is the value added to (or subtracted from) the entropy count, and I is the buffer of size I which gets added to the entropy pool." msgstr "I はエントロピーカウントに加算 (または減算) する値である。 I は大きさが I のバッファーで、この内容がエントロピープールに追加される。" #. type: TP #: build/C/man4/random.4:297 #, no-wrap msgid "B, B" msgstr "B, B" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:301 msgid "Zero the entropy count of all pools and add some system data (such as wall clock) to the pools." msgstr "すべてのプールのエントロピーカウントを 0 にし、何らかのシステムデータ (現在の時刻など) をプールに追加する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:303 msgid "/dev/random" msgstr "/dev/random" #. .SH AUTHOR #. The kernel's random number generator was written by #. Theodore Ts'o (tytso@athena.mit.edu). #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:308 msgid "/dev/urandom" msgstr "/dev/urandom" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:310 msgid "B(1)" msgstr "B(1)" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:312 msgid "RFC\\ 1750, \"Randomness Recommendations for Security\"" msgstr "RFC\\ 1750, \"Randomness Recommendations for Security\"" #. type: TH #: build/C/man4/sd.4:26 #, no-wrap msgid "SD" msgstr "SD" #. type: TH #: build/C/man4/sd.4:26 #, no-wrap msgid "2012-05-03" msgstr "2012-05-03" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:29 msgid "sd - driver for SCSI disk drives" msgstr "sd - SCSI ディスクドライブのためのドライバ" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:33 #, no-wrap msgid "" "B<#include Elinux/hdreg.hE >/* for HDIO_GETGEO */\n" "B<#include Elinux/fs.hE >/* for BLKGETSIZE and BLKRRPART */\n" msgstr "" "B<#include Elinux/hdreg.hE >/* for HDIO_GETGEO */\n" "B<#include Elinux/fs.hE >/* for BLKGETSIZE and BLKRRPART */\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:45 msgid "The block device name has the following form: BI where I is a letter denoting the physical drive, and I

is a number denoting the partition on that physical drive. Often, the partition number, I

, will be left off when the device corresponds to the whole drive." msgstr "このブロックデバイス (block device) の名前は、次のような形式をとる: BI このうち、 I は物理ドライブを意味する文字であり、 I

はその物理ドライブ上のパーティション (partition) を意味する数字である。 パーティションナンバー I

がない場合は、そのデバイスファイルはドライブ全体をさす。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:54 msgid "SCSI disks have a major device number of 8, and a minor device number of the form (16 * I) + I, where I is the number of the physical drive in order of detection, and I is as follows:" msgstr "SCSI ディスクはメジャーナンバー 8 を持ち、次のような形式のマイナーナンバー を持つ。(16 * I) + I、 この I は検出された物理ドライブの番号であり、 I は次のようになる:" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:56 msgid "partition 0 is the whole drive" msgstr "パーティション 0 はドライブ全体" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:58 msgid "partitions 1-4 are the DOS \"primary\" partitions" msgstr "パーティション 1 〜 4 は DOS の \"基本 (primary)\" パーティション" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:60 msgid "partitions 5-8 are the DOS \"extended\" (or \"logical\") partitions" msgstr "パーティション 5 〜 8 は DOS の \"拡張 (extended)\" (または、\"論理 (logical)\") パーティション。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:68 msgid "For example, I will have major 8, minor 0, and will refer to all of the first SCSI drive in the system; and I will have major 8, minor 19, and will refer to the third DOS \"primary\" partition on the second SCSI drive in the system." msgstr "例えば、 I はメジャーナンバー 8 マイナーナンバー 0 を持ち、システムの最初の SCSI ドライブ全体を参照する。そして、 I はメジャーナンバー 8 マイナーナンバー 19 を持ち、システムの二つ目の SCSI ドライブの三番目の DOS \"基本\" パーティションを参照する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:71 msgid "At this time, only block devices are provided. Raw devices have not yet been implemented." msgstr "現在は、ブロックデバイスだけが提供されている。ローデバイス (raw device) はまだ実装されていない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:75 msgid "The following Is are provided:" msgstr "次の I が提供されている:" #. type: TP #: build/C/man4/sd.4:75 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:79 msgid "Returns the BIOS disk parameters in the following structure:" msgstr "次のような構造体を用いて BIOS のディスクパラメータを返す:" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:88 #, no-wrap msgid "" "struct hd_geometry {\n" " unsigned char heads;\n" " unsigned char sectors;\n" " unsigned short cylinders;\n" " unsigned long start;\n" "};\n" msgstr "" "struct hd_geometry {\n" " unsigned char heads;\n" " unsigned char sectors;\n" " unsigned short cylinders;\n" " unsigned long start;\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:94 msgid "A pointer to this structure is passed as the B(2) parameter." msgstr "この構造体へのポインタが B(2) へのパラメータとして渡される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:109 msgid "The information returned in the parameter is the disk geometry of the drive I This geometry is I the physical geometry of the drive. It is used when constructing the drive's partition table, however, and is needed for convenient operation of B(1), B(1), and B(1). If the geometry information is not available, zero will be returned for all of the parameters." msgstr "このパラメータに入れられて返される情報は、 I ドライブのジオメトリである。 このジオメトリは、ドライブの物理的なジオメトリ I<ではない。> この情報はドライブのパーティションテーブルを作成する時に用いられる、 また、 B(1), B(1), B(1) の適切な操作に必要である。 もし、ジオメトリの情報が得られなければ、それぞれの値全てにゼロが入れ られて返される。" #. type: TP #: build/C/man4/sd.4:110 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:117 msgid "Returns the device size in sectors. The B(2) parameter should be a pointer to a I." msgstr "セクタの数で表したデバイスのサイズが返される。 B(2) のパラメータは、 I へのポインタでなければならない。" #. type: TP #: build/C/man4/sd.4:117 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:121 msgid "Forces a reread of the SCSI disk partition tables. No parameter is needed." msgstr "強制的に、SCSI ディスクのパーティションテーブルの再読み込みを行う。 パラメータは必要ない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:131 msgid "The SCSI B(2) operations are also supported. If the B(2) parameter is required, and it is NULL, then B(2) will fail with the error B." msgstr "" "SCSI の B(2) 操作も同様にサポートされる。 B(2) の\n" "パラメータが必要で、そのパラメータが NULL の場合は、 \n" "B(2) はエラー B で失敗する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:133 msgid "/dev/sd[a-h]: the whole device" msgstr "/dev/sd[a-h]: ドライブ全体" #. .SH "SEE ALSO" #. .BR scsi (4) #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:137 msgid "/dev/sd[a-h][0-8]: individual block partitions" msgstr "/dev/sd[a-h][0-8]: 個々のブロックパーティション" #. type: TH #: build/C/man3/setlogmask.3:25 #, no-wrap msgid "SETLOGMASK" msgstr "SETLOGMASK" #. type: TH #: build/C/man3/setlogmask.3:25 #, no-wrap msgid "2001-10-05" msgstr "2001-10-05" #. type: Plain text #: build/C/man3/setlogmask.3:28 msgid "setlogmask - set log priority mask" msgstr "setlogmask - ログの優先度マスクを設定する" #. type: Plain text #: build/C/man3/setlogmask.3:31 #, no-wrap msgid "B<#include Esyslog.hE>\n" msgstr "B<#include Esyslog.hE>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/setlogmask.3:33 #, no-wrap msgid "BIB<);>\n" msgstr "BIB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/setlogmask.3:43 msgid "A process has a log priority mask that determines which calls to B(3) may be logged. All other calls will be ignored. Logging is enabled for the priorities that have the corresponding bit set in I. The initial mask is such that logging is enabled for all priorities." msgstr "プロセスにはログ優先度マスク(log priority mask)が用意されていて、 これを用いて B(3) が呼び出された場合にログ記録を行うかどうかを決定する。 他のすべての関数が呼び出された場合はログ記録が行われない。 I の各ビットは優先度に対応しており、対応するビットが 1 にセットされている 優先度に対してログ収集(logging)が有効になる。 マスクの初期値は、すべての優先度に対してログ収集が有効になるような値である。" #. type: Plain text #: build/C/man3/setlogmask.3:49 msgid "The B() function sets this logmask for the calling process, and returns the previous mask. If the mask argument is 0, the current logmask is not modified." msgstr "B() 関数は、呼び出し元のプロセスに対するログマスクを設定し、 変更前のマスクを返す。 I 引き数が 0 ならば、現在のログマスクは変更されない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/setlogmask.3:69 msgid "The eight priorities are B, B, B, B, B, B, B, and B. The bit corresponding to a priority I

is I. Some systems also provide a macro I for the mask of all priorities in the above list up to and including I

." msgstr "以下の8レベルの優先度が定義されている(優先度の高い順): B, B, B, B, B, B, B, B。 優先度 I

に対応するビット列は I によって求められる。 優先度 I

以上のすべての優先度 (I

を含む) のマスクビットを 求めることができるマクロ I を使用できるシステムもある。" #. type: Plain text #: build/C/man3/setlogmask.3:71 msgid "This function returns the previous log priority mask." msgstr "変更前のログ優先度マスクの値を返す。" #. .SH NOTES #. The glibc logmask handling was broken in versions before glibc 2.1.1. #. type: Plain text #: build/C/man3/setlogmask.3:75 msgid "None." msgstr "なし。" #. type: Plain text #: build/C/man3/setlogmask.3:78 msgid "POSIX.1-2001. Note that the description in POSIX.1-2001 is flawed." msgstr "POSIX.1-2001. POSIX.1-2001 での説明には欠陥があることに注意すること。" #. type: Plain text #: build/C/man3/setlogmask.3:82 msgid "B(3), B(3), B(3)" msgstr "B(3), B(3), B(3)" #. type: TH #: build/C/man4/sk98lin.4:27 #, no-wrap msgid "SK98LIN" msgstr "SK98LIN" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:30 msgid "sk98lin - Marvell/SysKonnect Gigabit Ethernet driver v6.21" msgstr "sk98lin - Marvell/SysKonnect ギガビットイーサネットドライバ v6.21" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:62 msgid "B [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI]" msgstr "B [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI] [BI]" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:67 msgid "B: This obsolete driver was removed from the kernel in version 2.6.26." msgstr "B<注意>: この時代遅れのドライバはカーネル 2.6.26 で削除された。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:74 msgid "B is the Gigabit Ethernet driver for Marvell and SysKonnect network adapter cards. It supports SysKonnect SK-98xx/SK-95xx compliant Gigabit Ethernet Adapter and any Yukon compliant chipset." msgstr "B は Marvell と SysKonnect のネットワークアダプタカードの ギガビットイーサネットドライバである。 これは SysKonnect SK-98xx/SK-95xx 互換のギガビットイーサネットアダプタと Yukon 互換のチップセットをサポートしている。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:81 msgid "When loading the driver using insmod, parameters for the network adapter cards might be stated as a sequence of comma separated commands. If for instance two network adapters are installed and AutoNegotiation on Port A of the first adapter should be ON, but on the Port A of the second adapter switched OFF, one must enter:" msgstr "insmod を使ってドライバをロードする際、 ネットワークアダプタカードのパラメータを コンマで区切られたコマンドの列として指定することができる。 2 つのネットワークアダプタが取り付けられている時に、 例えば、1 つ目のアダプタのポート A の自動ネゴシエーションは ON にするが、 2 つ目のアダプタのポート A は OFF にする場合は、 以下のように入力すればよい:" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:83 #, no-wrap msgid " insmod sk98lin.o AutoNeg_A=On,Off\n" msgstr " insmod sk98lin.o AutoNeg_A=On,Off\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:98 msgid "After B is bound to one or more adapter cards and the I filesystem is mounted on your system, a dedicated statistics file will be created in the folder I for all ports of the installed network adapter cards. Those files are named I, where I is the number of the interface that has been assigned to a dedicated port by the system." msgstr "B が 1 つ以上のアダプタカードに関連づけられていて、 かつ I ファイルシステムがシステムにマウントされている場合、 取り付けられているネットワークアダプタカードの全てのポートについて、 (ポート単位に) 専用の統計ファイルがフォルダ I に作られる。 これらのファイルは I という名前であり、 I はインタフェースの番号である。 この番号はシステムによってポート毎に割り当てられたものである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:108 msgid "If loading is finished, any desired IP address can be assigned to the respective I interface using the B(8) command. This causes the adapter to connect to the Ethernet and to display a status message on the console saying \"ethx: network connection up using port y\" followed by the configured or detected connection parameters." msgstr "ロードが完了すると、 B(8) コマンドを使って、各 I インタフェースに希望する IP アドレスを割り当てることができる。 これによりアダプタがイーサネットに接続され、 コンソールに状態メッセージが表示される。 このメッセージでは、 \"ethx: network connection up using port y\" の後に 設定されたり検出された接続パラメータが表示される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:124 msgid "The B also supports large frames (also called jumbo frames). Using jumbo frames can improve throughput tremendously when transferring large amounts of data. To enable large frames, the MTU (maximum transfer unit) size for an interface is to be set to a high value. The default MTU size is 1500 and can be changed up to 9000 (bytes). Setting the MTU size can be done when assigning the IP address to the interface or later by using the B(8) command with the mtu parameter. If for instance eth0 needs an IP address and a large frame MTU size, the following two commands might be used:" msgstr "B はラージフレーム (ジャンボフレームとも呼ばれる) もサポートする。 ジャンボフレームを使うと、大量のデータを転送する際に、 スループットを大幅に向上させることができる。 ラージフレームを有効にするには、 インタフェースの MTU (maximum transfer unit, 最大転送単位) サイズを 大きな値に設定すればよい。 デフォルトの MTU サイズは 1500 であり、 最大で 9000 (バイト) まで設定することができる。 MTU サイズを設定するのは、 インタフェースに IP アドレスを割り当てるときにもできるし、後から B(8) コマンドに mtu 引き数を指定することで設定することもできる。 例えば、eth0 に IP アドレスとラージフレーム MTU サイズを 割り当てたい場合、以下の 2 つのコマンドを実行すればよい:" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:127 #, no-wrap msgid "" " ifconfig eth0 10.1.1.1\n" " ifconfig eth0 mtu 9000\n" msgstr "" " ifconfig eth0 10.1.1.1\n" " ifconfig eth0 mtu 9000\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:129 msgid "Those two commands might even be combined into one:" msgstr "これらの 2 つのコマンドは 1 つにまとめることもできる:" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:131 #, no-wrap msgid " ifconfig eth0 10.1.1.1 mtu 9000\n" msgstr " ifconfig eth0 10.1.1.1 mtu 9000\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:144 msgid "Note that large frames can be used only if permitted by your network infrastructure. This means, that any switch being used in your Ethernet must also support large frames. Quite some switches support large frames, but need to be configured to do so. Most of the times, their default setting is to support only standard frames with an MTU size of 1500 (bytes). In addition to the switches inside the network, all network adapters that are to be used must also be enabled regarding jumbo frames. If an adapter is not set to receive large frames, it will simply drop them." msgstr "ラージフレームを使用できるのは、ネットワーク環境全体で ラージフレームの使用が認められている場合のみである点に注意すること。 つまり、イーサネットで使われている全てのスイッチでも ラージフレームがサポートされていなければならない。 多くのスイッチがラージフレームをサポートしてはいるが、 設定を行う必要がある。 多くの場合、デフォルトの設定では標準フレーム (1500 バイトの MTU サイズ) だけしかサポートしない。 ネットワーク内のスイッチに加え、 使用される全てのネットワークアダプタでも ジャンボフレームが有効になっていなければならない。 アダプタがラージフレームを受け取るように設定されていない場合、 アダプタはそのフレームを単純に捨ててしまう。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:148 msgid "Switching back to the standard Ethernet frame size can be done by using the B(8) command again:" msgstr "標準のイーサネットフレームサイズに戻すのは、再び B(8) コマンドを使えばよい:" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:150 #, no-wrap msgid " ifconfig eth0 mtu 1500\n" msgstr " ifconfig eth0 mtu 1500\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:156 msgid "The Marvell/SysKonnect Gigabit Ethernet driver for Linux is able to support VLAN and Link Aggregation according to IEEE standards 802.1, 802.1q, and 802.3ad. Those features are available only after installation of open source modules which can be found on the Internet:" msgstr "Linux の Marvell/SysKonnect ギガビットイーサネットドライバは、 IEEE 規格 802.1, 802.1q, 802.3ad に準拠する VLAN と Link Aggregation に対応している。 これらの機能は、インターネットにあるオープンソースモジュールを インストールした後でのみ利用可能である:" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:161 msgid "I: E<.UR http://www.candelatech.com\\:/~greear\\:/vlan.html> E<.UE>" msgstr "I: E<.UR http://www.candelatech.com\\:/~greear\\:/vlan.html> E<.UE>" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:167 msgid "I I: E<.UR http://www.st.rim.or.jp\\:/~yumo> E<.UE>" msgstr "I I: E<.UR http://www.st.rim.or.jp\\:/~yumo> E<.UE>" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:172 msgid "Note that Marvell/SysKonnect does not offer any support for these open source modules and does not take the responsibility for any kind of failures or problems arising when using these modules." msgstr "Marvell/SysKonnect は、これらのオープンソースモジュールに対するサポートは 行っておらず、これらを使った場合に生じるいかなる失敗や問題についても 責任を負わない点に注意すること。" #. type: SS #: build/C/man4/sk98lin.4:172 build/C/man4/wavelan.4:39 #, no-wrap msgid "Parameters" msgstr "パラメータ" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:173 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:190 msgid "This parameter is used to set the speed capabilities of port A of an adapter card. It is valid only for Yukon copper adapters. Possible values are: I<10>, I<100>, I<1000>, or I; I is the default. Usually, the speed is negotiated between the two ports during link establishment. If this fails, a port can be forced to a specific setting with this parameter." msgstr "このパラメータはアダプタカードのポート A がサポートするリンク速度を 設定するのに使われる。これは Yukon copper アダプタでのみ有効である。 使用可能な値は以下の通り: I<10>, I<100>, I<1000>, I。 デフォルトは I である。 通常、リンク速度はリンクの確立時に 2 つのポートの間で自動設定される。 これに失敗した場合、ポートはこの引き数で指定された設定になる。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:190 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:207 msgid "This parameter is used to set the speed capabilities of port B of an adapter card. It is valid only for Yukon copper adapters. Possible values are: I<10>, I<100>, I<1000>, or I; I is the default. Usually, the speed is negotiated between the two ports during link establishment. If this fails, a port can be forced to a specific setting with this parameter." msgstr "このパラメータはアダプタカードのポート B がサポートするリンク速度を 設定するのに使われる。これは Yukon copper アダプタでのみ有効である。 使用可能な値は以下の通り: I<10>, I<100>, I<1000>, I。 デフォルトは I である。 通常、リンク速度はリンクの確立時に 2 つのポートの間で自動設定される。 これに失敗した場合、ポートはこの引き数で指定された設定になる。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:207 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:221 msgid "Enables or disables the use of autonegotiation of port A of an adapter card. Possible values are: I, I, or I; I is the default. The I mode automatically detects whether the link partner supports auto-negotiation or not." msgstr "アダプタカードのポート A の自動設定 (autonegotiation) の使用を 有効または無効にする。使用可能な値は以下の通り: I, I, I。 デフォルトは I である。 I モードはリンクパートナが自動設定をサポートしているか否かを 自動的に検知する。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:221 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:235 msgid "Enables or disables the use of autonegotiation of port B of an adapter card. Possible values are: I, I, or I; I is the default. The I mode automatically detects whether the link partner supports auto-negotiation or not." msgstr "アダプタカードのポート B の自動設定 (autonegotiation) の使用を 有効または無効にする。使用可能な値は以下の通り: I, I, I。 デフォルトは I である。 I モードはリンクパートナが自動設定をサポートしているか否かを 自動的に検知する。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:235 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:265 msgid "This parameter indicates the duplex mode to be used for port A of an adapter card. Possible values are: I, I, or I; I is the default. This parameter is relevant only if AutoNeg_A of port A is not set to I. If AutoNeg_A is set to I, all three values of DupCap_A ( I, I or I) might be stated. If AutoNeg_A is set to I, only DupCap_A values I and I are allowed. This DupCap_A parameter is useful if your link partner does not support all possible duplex combinations." msgstr "この引き数はアダプタカードのポート A で使う二重通信 (duplex) モードを示す。 使用可能な値は以下の通り: I, I, I。 デフォルトは I である。 この引き数はポート A の AutoNeg_A が I に設定されていない場合にのみ有効である。 AutoNeg_A が I の場合、DupCap_A の 3 つの値 (I, I, I) のうちどれでも指定することができる。 AutoNeg_A が I の場合、DupCap_A の値 I と I のみを指定することができる。 この DupCap_A 引き数は、リンクパートナが全ての二重通信の組み合わせを サポートしていない場合に役に立つ。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:265 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:295 msgid "This parameter indicates the duplex mode to be used for port B of an adapter card. Possible values are: I, I, or I; I is the default. This parameter is relevant only if AutoNeg_B of port B is not set to I. If AutoNeg_B is set to I, all three values of DupCap_B ( I, I or I) might be stated. If AutoNeg_B is set to I, only DupCap_B values I and I are allowed. This DupCap_B parameter is useful if your link partner does not support all possible duplex combinations." msgstr "この引き数はアダプタカードのポート B で使う二重通信モードを示す。 使用可能な値は以下の通り: I, I, I。 デフォルトは I である。 この引き数はポート B の AutoNeg_B が I に設定されていない場合にのみ有効である。 AutoNeg_B が I の場合、DupCap_B の 3 つの値 (I, I, I) のうちどれでも指定することができる。 AutoNeg_B が I の場合、DupCap_B の値 I と I のみを指定することができる。 この DupCap_B 引き数は、リンクパートナが全ての二重通信の組み合わせを サポートしていない場合に役に立つ。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:295 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:308 build/C/man4/sk98lin.4:341 msgid "This parameter can be used to set the flow control capabilities the port reports during auto-negotiation. Possible values are: I, I, I, or I; I is the default. The different modes have the following meaning:" msgstr "この引き数は自動設定時にポートが対向に伝える フロー制御機能を設定する。 使用可能な値は以下の通り: I, I, I, I。 デフォルトは I である。 それぞれのモードには以下のような意味がある:" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:313 build/C/man4/sk98lin.4:345 #, no-wrap msgid "" "I\n" "= Symmetric\n" " both link partners are allowed to send PAUSE frames\n" msgstr "" "I\n" "= Symmetric\n" " リンクパートナの双方が PAUSE フレームを送ることができる。\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:317 build/C/man4/sk98lin.4:349 #, no-wrap msgid "" "I\n" "= SymmetricOrRemote\n" " both or only remote partner are allowed to send PAUSE frames\n" msgstr "" "I\n" "= SymmetricOrRemote\n" " リンクパートナの双方またはリモートパートナのみが\n" "PAUSE フレームを送ることができる。\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:321 build/C/man4/sk98lin.4:353 #, no-wrap msgid "" "I\n" "= LocalSend\n" " only local link partner is allowed to send PAUSE frames\n" msgstr "" "I\n" "= LocalSend\n" " ローカルリンクパートナのみが PAUSE フレームを送ることができる。\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:325 build/C/man4/sk98lin.4:357 #, no-wrap msgid "" "I\n" "= None\n" " no link partner is allowed to send PAUSE frames\n" msgstr "" "I\n" "= None\n" " リンクパートナのどちらも PAUSE フレームを送ることはできない。\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:328 msgid "Note that this parameter is ignored if AutoNeg_A is set to I." msgstr "このパラメータは AutoNeg_A が I の場合には無視される点に注意すること。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:328 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:361 msgid "Note that this parameter is ignored if AutoNeg_B is set to I." msgstr "このパラメータは AutoNeg_B が I の場合には無視される点に注意すること。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:361 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:377 msgid "This parameter is valid only for 1000Base-T adapter cards. For two 1000Base-T ports to communicate, one must take the role of the master (providing timing information), while the other must be the slave. Possible values are: I, I, or I; I is the default. Usually, the role of a port is negotiated between two ports during link establishment, but if that fails the port A of an adapter card can be forced to a specific setting with this parameter." msgstr "この引き数は 1000Base-T アダプタカードでのみ有効である。 2 つの 1000Base-T ポートが通信する場合、 片方が (タイミング情報を提供する) マスタの役割をしなければならず、 もう片方がスレーブにならなければならない。 使用可能な値は以下の通り: I, I, I。 デフォルトは I である。 通常、ポートの役割は 2 つのポートでリンクを確立するときに自動設定される。 自動設定に失敗した場合、 アダプタカードのポート A はこの引き数で指定された設定になる。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:377 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:394 msgid "This parameter is valid only for 1000Base-T adapter cards. For two 1000Base-T ports to communicate, one must take the role of the master (providing timing information), while the other must be the slave. Possible values are: I, I, or I; I is the default. Usually, the role of a port is negotiated between two ports during link establishment, but if that fails the port B of an adapter card can be forced to a specific setting with this parameter." msgstr "この引き数は 1000Base-T アダプタカードでのみ有効である。 2 つの 1000Base-T ポートが通信する場合、 片方が (タイミング情報を提供する) マスタの役割をしなければならず、 もう片方がスレーブにならなければならない。 使用可能な値は以下の通り: I, I, I。 デフォルトは I である。 通常、ポートの役割は 2 つのポートでリンクを確立するときに自動設定される。 自動設定に失敗した場合、 アダプタカードのポート B はこの引き数で指定された設定になる。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:394 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:402 msgid "This parameter is a combination of all five per-port parameters within one single parameter. This simplifies the configuration of both ports of an adapter card. The different values of this variable reflect the most meaningful combinations of port parameters. Possible values and their corresponding combination of per-port parameters:" msgstr "この引き数は、ポート毎に指定する、全部で 5 個の引き数の組み合わせを、 1 つの引き数にしたものである。 これによりアダプタカードの 2 つのポートの設定を簡略化できる。 この変数のそれぞれの値は、 ポート引き数の最も意味のある組み合わせを反映したものである。 使用可能な値とそれに対応するポート毎のパラメータの組み合わせは、 以下の通り:" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:407 #, no-wrap msgid "" "ConType | DupCap AutoNeg FlowCtrl Role Speed\n" "--------+-------------------------------------------\n" "I | Both On SymOrRem Auto Auto\n" msgstr "" "ConType | DupCap AutoNeg FlowCtrl Role Speed\n" "--------+-------------------------------------------\n" "I | Both On SymOrRem Auto Auto\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:409 #, no-wrap msgid "I<100FD> | Full Off None Auto 100\n" msgstr "I<100FD> | Full Off None Auto 100\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:411 #, no-wrap msgid "I<100HD> | Half Off None Auto 100\n" msgstr "I<100HD> | Half Off None Auto 100\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:413 #, no-wrap msgid "I<10FD> | Full Off None Auto 10\n" msgstr "I<10FD> | Full Off None Auto 10\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:415 #, no-wrap msgid "I<10HD> | Half Off None Auto 10\n" msgstr "I<10HD> | Half Off None Auto 10\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:425 msgid "Stating any other port parameter together with this I parameter will result in a merged configuration of those settings. This is due to the fact, that the per-port parameters (e.g., I) have a higher priority than the combined variable I." msgstr "その他のポート引き数を I 引き数と組み合わせて指定すると、それらの設定を結合した設定となる。 これは、ポート毎の引き数 (例えば I) の方が組み合わせ変数 I より優先順位が高いためである。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:425 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:442 msgid "Interrupt moderation is employed to limit the maximum number of interrupts the driver has to serve. That is, one or more interrupts (which indicate any transmit or receive packet to be processed) are queued until the driver processes them. When queued interrupts are to be served, is determined by the I parameter, which is explained later below. Possible moderation modes are: I, I, or I; I is the default. The different modes have the following meaning:" msgstr "割り込み調停 (interrupt moderation) は、ドライバが処理を開始しなければ ならない割り込み回数の最大値を設定するために使用される。 つまり、ドライバが処理を行うまで、1回以上の割り込み (送信または受信パケットが処理されること) がキューに入れられる。 キューに入れられた割り込みがいつ処理されるかは、 以下で説明する I 引き数で決定される。 使用可能な調停モードは以下の通り: I, I, I。 デフォルトは I である。 それぞれのモードは以下の意味を持つ:" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:447 msgid "I No interrupt moderation is applied on the adapter card. Therefore, each transmit or receive interrupt is served immediately as soon as it appears on the interrupt line of the adapter card." msgstr "I アダプタカードに対して割り込み調停を適用しない。 よって送信または受信割り込みは、 アダプタカードの割り込み線に現れると直ぐに処理される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:462 msgid "I Interrupt moderation is applied on the adapter card. All transmit and receive interrupts are queued until a complete moderation interval ends. If such a moderation interval ends, all queued interrupts are processed in one big bunch without any delay. The term I reflects the fact, that interrupt moderation is always enabled, regardless how much network load is currently passing via a particular interface. In addition, the duration of the moderation interval has a fixed length that never changes while the driver is operational." msgstr "I アダプタカードに対して割り込み調停が適用される。 全ての送信または受信割り込みは、調停間隔が完全に終わるまで キューに入れられる。 この調停間隔が終わると、キューに入れられた全ての割り込みは、 1個の大きな塊として遅延なく処理される。 I という用語は、あるインタフェースに現在どれだけの ネットワーク負荷がかかっているかに関わらず、 割り込み調停が常に有効になることを表している。 さらに、調停間隔の時間は固定で、ドライバが動作している間は変化しない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:473 msgid "I Interrupt moderation might be applied on the adapter card, depending on the load of the system. If the driver detects that the system load is too high, the driver tries to shield the system against too much network load by enabling interrupt moderation. If\\(emat a later time\\(emthe CPU utilization decreases again (or if the network load is negligible), the interrupt moderation will automatically be disabled." msgstr "I システムの負荷に応じて、アダプタカードに対して割り込み調停が適用される。 ドライバがシステムの負荷が高すぎると検出した場合、 割り込み調停を有効にすることにより、 過剰なネットワーク負荷からシステムを保護しようとする。 \\(emその後に\\(emCPU 利用率が再び下がった場合 (またはネットワーク負荷が極わずかになった場合)、 割り込み調停は自動的に無効にされる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:479 msgid "Interrupt moderation should be used when the driver has to handle one or more interfaces with a high network load, which\\(emas a consequence\\(emleads also to a high CPU utilization. When moderation is applied in such high network load situations, CPU load might be reduced by 20-30% on slow computers." msgstr "ドライバが扱わなければならないインタフェースのうち ネットワーク負荷が高いものが 1 つ以上あり、 \\(emその結果\\(emCPU 利用率が高くなっている場合、 割り込み調停を使うべきである。 ネットワーク負荷が高い状況で調停が適用されると、 遅いコンピュータでは CPU 負荷が 20-30% 削減されるだろう。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:483 msgid "Note that the drawback of using interrupt moderation is an increase of the round-trip-time (RTT), due to the queuing and serving of interrupts at dedicated moderation times." msgstr "割り込み調停を使うことの欠点として、 往復遅延時間 (round-trip-time, RTT) の増加がある点に注意すること。 これは、割り込みがキューに入れられ、まとめて処理されるためである。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:483 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:493 msgid "This parameter determines the length of any interrupt moderation interval. Assuming that static interrupt moderation is to be used, an I parameter value of 2000 will lead to an interrupt moderation interval of 500 microseconds. Possible values for this parameter are in the range of 30...40000 (interrupts per second). The default value is 2000." msgstr "この引き数は割り込み調停の間隔を決定する。 静的 (static) 割り込み調停が使われている場合、 I 引き数の値が 2000 であれば、割り込み調停の間隔は 500 ミリ秒になる。 この引き数に設定可能な値は 30...40000 の範囲で、 これは 1 秒毎の割り込み回数である。 デフォルト値は 2000 である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:497 msgid "This parameter is used only if either static or dynamic interrupt moderation is enabled on a network adapter card. This parameter is ignored if no moderation is applied." msgstr "この引き数は静的 (static) または動的 (dynamic) 割り込み調停が 有効になっているときにのみ使用される。 この引き数は割り込み調停が適用されていない場合には無視される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:504 msgid "Note that the duration of the moderation interval is to be chosen with care. At first glance, selecting a very long duration (e.g., only 100 interrupts per second) seems to be meaningful, but the increase of packet-processing delay is tremendous. On the other hand, selecting a very short moderation time might compensate the use of any moderation being applied." msgstr "調停間隔の期間は注意して選ぶこと。 一見したところでは、とても長い期間 (例えば 1 秒間に 100 回だけの割り込み) を 選ぶことに意味があるように見えるかもしれないが、そうすると パケット処理の遅延が激しく増加する。 一方で、とても短い調停時間を選ぶと、割り込み調停を使う意味がなくなってしまう。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:504 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:516 msgid "This parameter is used to force the preferred port to A or B (on dual-port network adapters). The preferred port is the one that is used if both ports A and B are detected as fully functional. Possible values are: I or I; I is the default." msgstr "この引き数は (2 ポートのネットワークアダプタで) 優先 (preferred) ポートを A または B のどちらにするかを指定するのに使われる。 優先ポートとは、A と B の両方のポートが完全に機能していると検知された場合に 使用されるポートである。 使用可能な値は以下の通り: I または I。 デフォルトは I である。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:516 #, no-wrap msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:532 msgid "RLMT monitors the status of the port. If the link of the active port fails, RLMT switches immediately to the standby link. The virtual link is maintained as long as at least one \"physical\" link is up. This parameters states how RLMT should monitor both ports. Possible values are: I, I, I, or I; I is the default. The different modes have the following meaning:" msgstr "RLMT はポートの状態を監視する。 アクティブなポートのリンクが落ちた場合、 RLMT は即時に待機しているリンクに切り替える。 少なくとも 1 つの「物理的」リンクが起動するまでは、仮想リンクが維持される。 この引き数は RLMT が両方のポートをどのように監視するかを決める。 使用可能な値は以下の通り: I, I, I, I。 デフォルトは I である。 各モードは以下のような意味を持つ。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:537 msgid "I Check link state only: RLMT uses the link state reported by the adapter hardware for each individual port to determine whether a port can be used for all network traffic or not." msgstr "I リンク状態のチェックのみ: RLMT は、各ポートについてアダプタハードウェアが報告するリンク状態を使い、 そのポートが全てのネットワークトラフィックを送受信するのに使用可能かを 決定する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:545 msgid "I In this mode, RLMT monitors the network path between the two ports of an adapter by regularly exchanging packets between them. This mode requires a network configuration in which the two ports are able to \"see\" each other (i.e., there must not be any router between the ports)." msgstr "I このモードでは、RLMT はアダプタカードの 2 つのポートの間で 定期的にパケットを交換することにより、 2 つのポートの間のネットワーク経路を監視する。 このモードでは 2 つのポートが互いに「見える」ような ネットワーク設定が必要である (つまり、ポート間にルータがあってはならない)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:554 msgid "I Check local port and segmentation: This mode supports the same functions as the CheckLocalPort mode and additionally checks network segmentation between the ports. Therefore, this mode is to be used only if Gigabit Ethernet switches are installed on the network that have been configured to use the Spanning Tree protocol." msgstr "I ローカルポートとセグメントをチェックする。 このモードは CheckLocalPort モードと同じ機能を提供し、 更にポート間のネットワークセグメントをチェックする。 よって、このモードはネットワーク上に スパニングツリープロトコル (Spanning Tree protocol) を 使うように設定されたギガビットイーサネットスイッチが 設置されている場合にのみ使用できる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:565 msgid "I In this mode, ports A and B are used as separate devices. If you have a dual port adapter, port A will be configured as I and port B as I. Both ports can be used independently with distinct IP addresses. The preferred port setting is not used. RLMT is turned off." msgstr "I このモードでは、ポート A と B が別々のデバイスとして使用される。 2 ポートのアダプタを持っている場合、ポート A を I に、ポート B を I に設定することができる。 2 つのポートは別々の IP アドレスを付けて独立に使用することができる。 優先ポートの設定は使用されない。 RLMT は無効にされる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:574 msgid "Note that RLMT modes I and I are designed to operate in configurations where a network path between the ports on one adapter exists. Moreover, they are not designed to work where adapters are connected back-to-back." msgstr "RLMT モード I と I は、1 つのアダプタ上のポート間でネットワーク経路があるような設定で 動作するように設計されている。 さらに、このモードはアダプタ同士が直結 (back-to-back) で 接続されている状態で動作するようには設計されていない。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:575 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:581 msgid "The statistics file of a particular interface of an adapter card. It contains generic information about the adapter card plus a detailed summary of all transmit and receive counters." msgstr "アダプタカードの特定のインタフェースの統計ファイル。 このファイルには、アダプタカードの一般的な情報と、 全ての送信・受信カウンタの詳細な一覧が含まれる。" #. type: TP #: build/C/man4/sk98lin.4:581 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:592 msgid "This is the I file of the I driver. It contains a detailed installation HOWTO and describes all parameters of the driver. It denotes also common problems and provides the solution to them." msgstr "I ドライバの I ファイルである。 これには詳細なインストール HOWTO が含まれており、 ドライバの全ての引き数が記述されている。 また一般的な問題とその解決法についても書かれている。" #. .SH AUTHORS #. Ralph Roesler \(em rroesler@syskonnect.de #. .br #. Mirko Lindner \(em mlindner@syskonnect.de #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:598 msgid "Report any bugs to linux@syskonnect.de" msgstr "バグは linux@syskonnect.de に報告してほしい。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:602 msgid "B(8), B(8), B(8)" msgstr "B(8), B(8), B(8)" #. type: TH #: build/C/man4/st.4:25 #, no-wrap msgid "ST" msgstr "ST" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:28 msgid "st - SCSI tape device" msgstr "st - SCSI テープデバイス" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:31 #, no-wrap msgid "B<#include Esys/mtio.hE>\n" msgstr "B<#include Esys/mtio.hE>\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:36 #, no-wrap msgid "" "BIB<, int >IB< [, (void *)>IB<]);>\n" "BIB<, MTIOCTOP, (struct mtop *)>IB<);>\n" "BIB<, MTIOCGET, (struct mtget *)>IB<);>\n" "BIB<, MTIOCPOS, (struct mtpos *)>IB<);>\n" msgstr "" "BIB<, int >IB< [, (void *)>IB<]);>\n" "BIB<, MTIOCTOP, (struct mtop *)>IB<);>\n" "BIB<, MTIOCGET, (struct mtget *)>IB<);>\n" "BIB<, MTIOCPOS, (struct mtpos *)>IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:46 msgid "The B driver provides the interface to a variety of SCSI tape devices. Currently, the driver takes control of all detected devices of type \\(lqsequential-access\\(rq. The B driver uses major device number 9." msgstr "B ドライバーは様々な SCSI テープデバイスのインターフェイスを提供する。 現在では、ドライバーは検出された全ての \\(lqシーケンシャルアクセス (sequential-access) \\(rq タイプのデバイスへの 制御を行う。 B ドライバーはメジャーデバイス番号 9 を用いる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:66 msgid "Each device uses eight minor device numbers. The lowermost five bits in the minor numbers are assigned sequentially in the order of detection. In the 2.6 kernel, the bits above the eight lowermost bits are concatenated to the five lowermost bits to form the tape number. The minor numbers can be grouped into two sets of four numbers: the principal (auto-rewind) minor device numbers, I, and the \\(lqno-rewind\\(rq device numbers, (I + 128). Devices opened using the principal device number will be sent a B command when they are closed. Devices opened using the \\(lqno-rewind\\(rq device number will not. (Note that using an auto-rewind device for positioning the tape with, for instance, mt does not lead to the desired result: the tape is rewound after the mt command and the next command starts from the beginning of the tape)." msgstr "それぞれのデバイスは 8 つのマイナーデバイス番号を使う。 マイナー番号の低位側の 5 ビットは、検出された順に割り当てられる。 カーネル 2.6 では、 低位側 8 ビットよりも上位にあるビット群がこの 5 ビットに連結 (concatenate) され、テープ番号となる。 マイナー番号は、それぞれ 4 つの数字からなる二つのセットに グループ分けされる。 基本 (自動巻き戻し) デバイス番号 I、 および \\(lq非巻き戻し (no-rewind) \\(rq デバイス番号 (I + 128). である。 基本デバイス番号を用いてオープンされたデバイスには、 クローズする時に B コマンドが送られる。 \\(lq非巻き戻し\\(rq デバイス番号を用いてオープンされた場合は \\s-1REWIND\\s+1 コマンドは送られない (自動巻き戻しデバイスをテープの位置決めに (例えば mt で) 用いても、 望む結果は得られない。テープは mt コマンドの後で巻き戻され、 次のコマンドはテープの先頭から始まってしまう)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:80 msgid "Within each group, four minor numbers are available to define devices with different characteristics (block size, compression, density, etc.) When the system starts up, only the first device is available. The other three are activated when the default characteristics are defined (see below). (By changing compile-time constants, it is possible to change the balance between the maximum number of tape drives and the number of minor numbers for each drive. The default allocation allows control of 32 tape drives. For instance, it is possible to control up to 64 tape drives with two minor numbers for different options.)" msgstr "それぞれのグループで、異なった特性 (ブロックサイズ・圧縮・ 密度など) のデバイスを定義するために 4 つのマイナー番号が利用できる。 システムが起動したときには、最初のデバイスだけが使える。 他の 3 つはデフォルトの特性が定義されて初めて使えるようになる (後述)。 (コンパイル時の定数を変更することによって、テープドライブの最大数と、 それぞれのドライブに割り当てられるマイナー番号の個数とを調整できる。 デフォルトの割り当てでは 32 台までのテープドライブを制御できる。 例えば 64 台までのテープドライブを、異なったオプションを持つ 二つのマイナー番号で制御するようにもできる。)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:82 msgid "Devices are typically created by:" msgstr "デバイスは普通次のように作られる:" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:93 #, no-wrap msgid "" "mknod -m 666 /dev/st0 c 9 0\n" "mknod -m 666 /dev/st0l c 9 32\n" "mknod -m 666 /dev/st0m c 9 64\n" "mknod -m 666 /dev/st0a c 9 96\n" "mknod -m 666 /dev/nst0 c 9 128\n" "mknod -m 666 /dev/nst0l c 9 160\n" "mknod -m 666 /dev/nst0m c 9 192\n" "mknod -m 666 /dev/nst0a c 9 224\n" msgstr "" "mknod -m 666 /dev/st0 c 9 0\n" "mknod -m 666 /dev/st0l c 9 32\n" "mknod -m 666 /dev/st0m c 9 64\n" "mknod -m 666 /dev/st0a c 9 96\n" "mknod -m 666 /dev/nst0 c 9 128\n" "mknod -m 666 /dev/nst0l c 9 160\n" "mknod -m 666 /dev/nst0m c 9 192\n" "mknod -m 666 /dev/nst0a c 9 224\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:97 msgid "There is no corresponding block device." msgstr "これらには対応するブロックデバイスは存在しない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:112 msgid "The driver uses an internal buffer that has to be large enough to hold at least one tape block. In kernels before 2.1.121, the buffer is allocated as one contiguous block. This limits the block size to the largest contiguous block of memory the kernel allocator can provide. The limit is currently 128 kB for 32-bit architectures and 256 kB for 64-bit architectures. In newer kernels the driver allocates the buffer in several parts if necessary. By default, the maximum number of parts is 16. This means that the maximum block size is very large (2 MB if allocation of 16 blocks of 128 kB succeeds)." msgstr "ドライバは内部バッファーを使い、その大きさは少なくともテープの 1 ブロックを保持できるように取られる。 2.1.121 以前のカーネルでは、 バッファーは連続する一つのブロックとして割り当てられる。この方法だと、 ブロックサイズの最大値はカーネルの割り当て可能な連続メモリブロックに 制限される。この制限は 32 ビットアーキテクチャでは 128 kB、 64 ビットアーキテクチャでは 256 kB である。これ以降のカーネルでは、 ドライバは必要に応じていくつかにわかれたバッファーを割り当てる。 デフォルトでは 16 個までの部分に分割できる。すなわち ブロックサイズの最大値は非常に大きい (128 kB のブロック 16 個の 割り当てに成功すれば 2 MB となる)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:121 msgid "The driver's internal buffer size is determined by a compile-time constant which can be overridden with a kernel startup option. In addition to this, the driver tries to allocate a larger temporary buffer at run time if necessary. However, run-time allocation of large contiguous blocks of memory may fail and it is advisable not to rely too much on dynamic buffer allocation with kernels older than 2.1.121 (this applies also to demand-loading the driver with kerneld or kmod)." msgstr "ドライバの内部バッファーのサイズはコンパイル時の定数で定義される。 これはカーネルの起動時オプションによって上書き可能である。 さらにドライバは実行時にも、必要に応じてより大きな一時バッファーを 割り当てようとする。しかし実行時に大きな連続メモリブロックを 割り当てようとすると失敗することがあるので、 2.1.121 以前のカーネルでは、動的なバッファー割り当てはあまりあてにしないほうが良い (これは kerneld や kmod によるドライバのデマンドロードに関しても当てはまる)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:134 msgid "The driver does not specifically support any tape drive brand or model. After system start-up the tape device options are defined by the drive firmware. For example, if the drive firmware selects fixed-block mode, the tape device uses fixed-block mode. The options can be changed with explicit B(2) calls and remain in effect when the device is closed and reopened. Setting the options affects both the auto-rewind and the nonrewind device." msgstr "ドライバはドライブのメーカやモデルを特定してサポートするわけではない。 システムが起動すると、テープデバイスのオプションがドライブの ファームウェアによって定義される。例えば、 ドライブのファームウェアが固定長ブロックモードを選択すれば、 テープデバイスは固定長ブロックモードを使うことになる。このオプションは B(2) コールを明示的に使えば変更でき、 その変更はデバイスがクローズされて再びオープンされたときも残る。 オプションの設定は、 自動巻き戻しデバイスと非巻き戻しデバイスの両方に影響する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:143 msgid "Different options can be specified for the different devices within the subgroup of four. The options take effect when the device is opened. For example, the system administrator can define one device that writes in fixed-block mode with a certain block size, and one which writes in variable-block mode (if the drive supports both modes)." msgstr "4 つのサブグループそれぞれのデバイスに対して異なるオプションを 与えることができる。オプションはデバイスがオープンされたときに 効力を発揮する。例えば、システム管理者はあるデバイスを 適当なブロックサイズの固定長ブロックモードで書き込むように定義し、 別のデバイスを可変長ブロックモードで書き込むようにできる (ドライブが 両方のモードをサポートしていれば)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:166 msgid "The driver supports B if they are supported by the drive. (Note that the tape partitions have nothing to do with disk partitions. A partitioned tape can be seen as several logical tapes within one medium.) Partition support has to be enabled with an B(2). The tape location is preserved within each partition across partition changes. The partition used for subsequent tape operations is selected with an B(2). The partition switch is executed together with the next tape operation in order to avoid unnecessary tape movement. The maximum number of partitions on a tape is defined by a compile-time constant (originally four). The driver contains an B(2) that can format a tape with either one or two partitions." msgstr "このドライバは、 B<テープのパーティション> をサポートしている (ドライブがサポートしている場合)。 (テープのパーティションはディスクパーティションとはなんの関係もない。 パーティション化されたテープは、一つのメディアに複数の論理テープが 存在するかのように見える。) パーティションのサポートは B(2) によって有効にできる。 パーティションが変更されると、 テープの位置はそれぞれのパーティション内部で保存される。 パーティションの選択は B(2) で行う。 それ以降のテープ操作の対象は、そのパーティションになる。 パーティションの切り替えは、次のテープ操作と同時に行われ、 不必要なテープ移動をしなくてすむようになっている。 一つのテープにおけるパーティションの最大数は コンパイル時の定数によって定義される (通常は 4)。 ドライバには、テープの 1 つまたは 2 つのパーティションをフォーマットできるような B(2) が用意されている。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:171 msgid "Device I is usually created as a hard or soft link to the default tape device on the system." msgstr "通常、システムのデフォルトのテープデバイスに対するハードリンク またはソフトリンクとして、デバイス I が作成される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:175 msgid "Starting from kernel 2.6.2, the driver exports in the sysfs directory I the attached devices and some parameters assigned to the devices." msgstr "カーネル 2.6.2 以降では、このドライバは sysfs ディレクトリ I に、アタッチしたデバイスとそのデバイスに割当てたパラメータをエクスポートする。" #. type: SS #: build/C/man4/st.4:175 #, no-wrap msgid "Data transfer" msgstr "データ転送" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:188 msgid "The driver supports operation in both fixed-block mode and variable-block mode (if supported by the drive). In fixed-block mode the drive writes blocks of the specified size and the block size is not dependent on the byte counts of the write system calls. In variable-block mode one tape block is written for each write call and the byte count determines the size of the corresponding tape block. Note that the blocks on the tape don't contain any information about the writing mode: when reading, the only important thing is to use commands that accept the block sizes on the tape." msgstr "このドライバは固定長ブロックモードと可変長ブロックモードの 両方をサポートしている (ドライブがサポートしていれば)。 固定長ブロックモードでは、ドライブは決まったサイズのブロックを (複数個) 書き込む。このブロックサイズは write システムコールのバイト数によらない。 可変長ブロックモードでは、 write コールごとに一つのテープブロックに書き込みが行われる。 したがってバイト数が対応するテープブロックのサイズを決める。 テープ上のブロックには、書き込みモードの情報は一切含まれない。 読み込みのときに重要なことは、テープのブロックサイズを受け入れる コマンドを使うかどうかだけである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:197 msgid "In variable-block mode the read byte count does not have to match the tape block size exactly. If the byte count is larger than the next block on tape, the driver returns the data and the function returns the actual block size. If the block size is larger than the byte count, the requested amount of data from the start of the block is returned and the rest of the block is discarded." msgstr "可変長ブロックモードでは、読み込みバイト数はテープのブロックサイズと 必ずしも一致していなくても良い。バイト数がテープの次のブロックよりも 大きければ、ドライバはそのデータを返し、関数は実際のブロックサイズを返す。 ブロックサイズがバイト数よりも大きければ、要求された分のデータが ブロックの先頭から読み込まれて返され、ブロックの残りは破棄される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:206 msgid "In fixed-block mode the read byte counts can be arbitrary if buffering is enabled, or a multiple of the tape block size if buffering is disabled. Kernels before 2.1.121 allow writes with arbitrary byte count if buffering is enabled. In all other cases (kernel before 2.1.121 with buffering disabled or newer kernel) the write byte count must be a multiple of the tape block size." msgstr "固定長ブロックモードでは、バッファーリングが有効になっていれば 読み込みバイト数は任意の大きさでよい。バッファーリングが無効の場合は、 テープのブロックサイズの整数倍でなければならない。 2.1.121 以前の カーネルでは、バッファーリングが有効な場合には 任意のバイト数の書き込みができる。その他の場合すべて (2.1.121 以前のカーネルでバッファーが無効な場合と、新しいカーネルの場合) では、書き込みバイト数はテープブロックサイズの整数倍でなければならない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:215 msgid "In the 2.6 kernel, the driver tries to use direct transfers between the user buffer and the device. If this is not possible, the driver's internal buffer is used. The reasons for not using direct transfers include improper alignment of the user buffer (default is 512 bytes but this can be changed by the HBA driver), one or more pages of the user buffer not reachable by the SCSI adapter, and so on." msgstr "2.6 カーネルでは、このドライバはユーザーバッファーとデバイス間で、 データの直接転送 (direct transfer) を試みる。 これが不可能な場合は、ドライバの内部バッファーを用いる。 直接転送ができない理由としては、ユーザーバッファーのアラインメントが適切でない (デフォルトは 512 バイトだが HBA ドライバによって変更されている可能性がある)、 ユーザーバッファーのページが SCSI アダプタから見えない、 などが考えられる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:218 msgid "A filemark is automatically written to tape if the last tape operation before close was a write." msgstr "テープをクローズする直前のテープ操作命令が書き込みであれば、 ファイルマークが自動的にテープへ書き込まれる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:230 msgid "When a filemark is encountered while reading, the following happens. If there are data remaining in the buffer when the filemark is found, the buffered data is returned. The next read returns zero bytes. The following read returns data from the next file. The end of recorded data is signaled by returning zero bytes for two consecutive read calls. The third read returns an error." msgstr "読み込み時にファイルマークに出会うと、以下が実行される。 ファイルマークが見付かったときにバッファーにデータが残っていると、 バッファーのデータが返される。次の読み込み操作は 0 バイトを返す。 その次の読み込みは次のファイルからのデータを返す。 記録データの末尾は、読み込み操作が二回続けて 0 バイトを返して来るかたちで通知される。三回目の読み込みはエラーを返す。" #. type: SS #: build/C/man4/st.4:230 #, no-wrap msgid "Ioctls" msgstr "ioctl" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:241 msgid "The driver supports three B(2) requests. Requests not recognized by the B driver are passed to the B driver. The definitions below are from I:" msgstr "ドライバは 3 つの B(2) 要求をサポートしている。 B ドライバによって認識されなかった要求は B ドライバにわたされる。 以下の定義は I による。" #. type: SS #: build/C/man4/st.4:241 #, no-wrap msgid "MTIOCTOP \\(em perform a tape operation" msgstr "MTIOCTOP \\(em テープ操作の実行" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:249 msgid "This request takes an argument of type I<(struct mtop\\ *)>. Not all drives support all operations. The driver returns an B error if the drive rejects an operation." msgstr "この要求は I<(struct mtop\\ *)> 型の引数をとる。全てのドライブが全ての操作をサポートしているわけではない。 ドライブが操作を拒否すると、ドライバは B エラーを返す。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:257 #, no-wrap msgid "" "/* Structure for MTIOCTOP - mag tape op command: */\n" "struct mtop {\n" " short mt_op; /* operations defined below */\n" " int mt_count; /* how many of them */\n" "};\n" msgstr "" "/* Structure for MTIOCTOP - mag tape op command: */\n" "struct mtop {\n" " short mt_op; /* operations defined below */\n" " int mt_count; /* how many of them */\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:261 msgid "Magnetic Tape operations for normal tape use:" msgstr "通常のテープ利用のための磁気テープ操作:" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:261 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:266 msgid "Backward space over I filemarks." msgstr "I 個のファイルマーク (filemark) 分の後方スペース (backward space)。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:266 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:272 msgid "Backward space over I filemarks. Reposition the tape to the EOT side of the last filemark." msgstr "I 個のファイルマーク分の後方スペース。 テープの位置を最後のファイルマークの EOT 側に変更する。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:272 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:277 msgid "Backward space over I records (tape blocks)." msgstr "I 個のレコード (テープブロック) 分の後方スペース。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:277 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:282 msgid "Backward space over I setmarks." msgstr "I 個のセットマーク分の後方スペース。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:282 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:290 msgid "Enable compression of tape data within the drive if I is nonzero and disable compression if I is zero. This command uses the MODE page 15 supported by most DATs." msgstr "I が 0 以外なら、ドライブのデータ圧縮を有効にする。 0 なら圧縮を無効にする。このコマンドは MODE ページ 15 を用いる。 これはほとんどの DAT でサポートされている。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:290 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:293 msgid "Go to the end of the recorded media (for appending files)." msgstr "(ファイルを追加するために) メディアの記録部分の最後まで進める。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:293 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:299 msgid "Erase tape. With 2.6 kernel, short erase (mark tape empty) is performed if the argument is zero. Otherwise, long erase (erase all) is done." msgstr "テープの内容を消去する。 2.6 カーネルでは、引数が 0 ならば short erase (テープが空だと印をつける) を行う。それ以外の場合は long erase (全体を消去する) を行う。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:299 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:304 msgid "Forward space over I filemarks." msgstr "I 個のファイルマーク分の前方スペース (forward space)。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:304 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:310 msgid "Forward space over I filemarks. Reposition the tape to the BOT side of the last filemark." msgstr "I 個のファイルマーク分の前方スペース。 テープの位置は最後のファイルマークの BOT 側変更される。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:310 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:315 msgid "Forward space over I records (tape blocks)." msgstr "I 個のレコード (テープブロック) 分の前方スペース。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:315 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:320 msgid "Forward space over I setmarks." msgstr "I 個のセットマーク分の前方スペース。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:320 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:331 msgid "Execute the SCSI load command. A special case is available for some HP autoloaders. If I is the constant B plus a number, the number is sent to the drive to control the autoloader." msgstr "SCSI ロードコマンドを実行する。 HP オートローダに限って利用できる。 I が定数 B とある数値の和である場合、 その数値がドライブに送られ、オートローダの制御に用いられる。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:331 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:334 msgid "Lock the tape drive door." msgstr "テープドライブの扉をロックする。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:334 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:348 msgid "Format the tape into one or two partitions. If I is nonzero, it gives the size of the first partition and the second partition contains the rest of the tape. If I is zero, the tape is formatted into one partition. This command is not allowed for a drive unless the partition support is enabled for the drive (see B below)." msgstr "テープを 1 または 2 パーティションにフォーマットする。 I が 0 でなければ、これが最初のパーティションのサイズを与え、 二番目のパーティションがテープの残りになる。 I が 0 の場合は、テープは一つのパーティションとしてフォーマットされる。 このコマンドは、パーティションのサポートが有効にされた ドライブでなければ使えない (以下の B を見よ)。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:348 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:353 msgid "No op\\(emflushes the driver's buffer as a side effect. Should be used before reading status with B." msgstr "何も操作を行わない。\\(em副次的な効果として、ドライバーのバッファー をフラッシュする。 B を使って状態を読み出す前にはこの操作を行うべきである。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:353 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:356 msgid "Rewind and put the drive off line." msgstr "巻き戻し (rewind) を行い、ドライブをオフライン (off line) にする。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:356 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:359 msgid "Reset drive." msgstr "ドライブをリセットする。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:359 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:362 msgid "Re-tension tape." msgstr "テープをリテンション (re-tension) する (テープを最後まで巻いた後、最初まで巻き戻す)。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:362 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:365 msgid "Rewind." msgstr "巻き戻し。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:365 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:377 msgid "Seek to the tape block number specified in I. This operation requires either a SCSI-2 drive that supports the B command (device-specific address) or a Tandberg-compatible SCSI-1 drive (Tandberg, Archive Viper, Wangtek, ...). The block number should be one that was previously returned by B if device-specific addresses are used." msgstr "I で指定されたテープブロック番号をシークする。 この操作が行えるのは、 \\s-1LOCATE\\s+1 コマンド (デバイス固有のアドレス) をサポートする SCSI-2 ドライブか、あるいは Tandberg 互換の SCSI-1 ドライブ (Tandberg, Archive, Viper, Wangtek,…) である。 デバイス固有のアドレスが利用されている場合は、ブロック番号は 以前に \\s-1MTIOCPOS\\s+1 によって返されたものにすべきである。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:377 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:382 msgid "Set the drive's block length to the value specified in I. A block length of zero sets the drive to variable block size mode." msgstr "I の値をドライブのブロック長 (block length) としてセットする。 ブロック長を 0 にするとドライブは可変長ブロックサイズモードにセッ トされる。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:382 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:388 msgid "Set the tape density to the code in I. The density codes supported by a drive can be found from the drive documentation." msgstr "テープ密度 (tape density) を I で示されるコードに変更する。ドライブでサポートされている密度コード については、ドライブの文書に書いてあるだろう。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:388 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:397 msgid "The active partition is switched to I. The partitions are numbered from zero. This command is not allowed for a drive unless the partition support is enabled for the drive (see B below)." msgstr "アクティブなパーティションを第 I 番目に切り替える。パーティションは 0 から数える。 このコマンドは、パーティションのサポートが有効にされた ドライブでなければ使えない (以下の B を見よ)。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:397 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:400 msgid "Execute the SCSI unload command (does not eject the tape)." msgstr "SCSI unload コマンドを実行する (テープのイジェクトは行わない)。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:400 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:403 msgid "Unlock the tape drive door." msgstr "テープドライブの扉のロックを解除する。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:403 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:408 msgid "Write I filemarks." msgstr "I 個のファイルマークを書き込む。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:408 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:413 msgid "Write I setmarks." msgstr "I 個のセットマークを書き込む。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:415 msgid "Magnetic Tape operations for setting of device options (by the superuser):" msgstr "デバイスオプションの設定のための (スーパーユーザーによる) 磁気テープ操作:" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:415 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:424 msgid "Set various drive and driver options according to bits encoded in I. These consist of the drive's buffering mode, a set of Boolean driver options, the buffer write threshold, defaults for the block size and density, and timeouts (only in kernels 2.1 and later). A single operation can affect only one item in the list above (the Booleans counted as one item.)" msgstr "いろいろなドライブとドライバーのオプションを I にエンコードされた各ビットに従って設定する。 オプションには、ドライブのバッファーリングモード、 ブール値のドライバオプションの集合、 バッファーの書き込み閾値 (デフォルトはブロックサイズと密度)、 タイムアウト値が含まれる (カーネル 2.1 以降)。 一回の操作で変えられるのは、上記のリストのどれか一つだけである (複数のブール値はまとめて一つと勘定される)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:428 msgid "A value having zeros in the high-order 4 bits will be used to set the drive's buffering mode. The buffering modes are:" msgstr "高位の4ビットがゼロである値は、 ドライブのバッファーリングモードの設定に使われる。 バッファーリングモードは以下の通り:" #. type: IP #: build/C/man4/st.4:429 #, no-wrap msgid "0" msgstr "0" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:434 msgid "The drive will not report B status on write commands until the data blocks are actually written to the medium." msgstr "ドライブはライトコマンドに対し、 データブロックが実際に媒体に書き込まれるまで B のステータスを返さない。" #. type: IP #: build/C/man4/st.4:434 #, no-wrap msgid "1" msgstr "1" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:439 msgid "The drive may report B status on write commands as soon as all the data has been transferred to the drive's internal buffer." msgstr "ドライブはライトコマンドに対し、 すべてのデータがドライブの内部バッファーに転送されるとすぐに、 B のステータスを返すことができる。" #. type: IP #: build/C/man4/st.4:439 #, no-wrap msgid "2" msgstr "2" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:446 msgid "The drive may report B status on write commands as soon as (a) all the data has been transferred to the drive's internal buffer, and (b) all buffered data from different initiators has been successfully written to the medium." msgstr "ライトコマンドに対し、以下の 2 つの条件がそろった場合、 ドライブはすぐに B ステータスを返す事ができる。 (a) すべてのデータがドライブの内部バッファーに転送された。 (b) 別々のイニシエーターから来たバッファーデータが、 すべて媒体へ問題なく書き込まれた。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:457 msgid "To control the write threshold the value in I must include the constant B bitwise ORed with a block count in the low 28 bits. The block count refers to 1024-byte blocks, not the physical block size on the tape. The threshold cannot exceed the driver's internal buffer size (see DESCRIPTION, above)." msgstr "書き込み閾値を制御するには、 I には、定数 B とブロックカウントのビット毎の OR をとった値を 下位の 28ビットに含まねばならない。 このブロックカウントは 1024 バイトブロックを単位としたもので、 テープの物理ブロックサイズを単位としたものではない。 また、閾値はドライバの内部バッファー (上記の説明参照) のサイズを越える事はできない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:478 msgid "To set and clear the Boolean options the value in I must include one of the constants B, B, B, or B bitwise ORed with whatever combination of the following options is desired. Using B the options can be set to the values defined in the corresponding bits. With B the options can be selectively set and with B selectively cleared." msgstr "ブール値のフラグを設定・解除するには、 I の値は B, B, B, B のいずれか一つの値に、以下のオプションの任意の組み合わせに対して ビット毎の OR を取ったものを指定する。 Bを用いると、 オプションを対応するビットに対して定義されている値に設定できる。 Bを用いると、 オプションは選択的に設定され、 Bを用いると 選択的に解除される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:486 msgid "The default options for a tape device are set with B. A nonactive tape device (e.g., device with minor 32 or 160) is activated when the default options for it are defined the first time. An activated device inherits from the device activated at start-up the options not set explicitly." msgstr "テープデバイスのデフォルトのオプションは B によって設定される。 アクティブでないテープデバイス (例: マイナー番号 が 32 や 160 のデバイス) は、それらに対するデフォルトのオプションが最初に定義されたときに アクティブになる。アクティブにされたデバイスは、 起動時にアクティブにされたデバイスから、 明示的に指定されなかったオプションを継承する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:488 msgid "The Boolean options are:" msgstr "ブール値のオプションは以下の通り:" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:489 #, no-wrap msgid "B (Default: true)" msgstr "B (デフォルト: 真)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:495 msgid "Buffer all write operations in fixed-block mode. If this option is false and the drive uses a fixed block size, then all write operations must be for a multiple of the block size. This option must be set false to write reliable multivolume archives." msgstr "固定長ブロックモードにおけるすべての書き込み操作をバッファーリングする。 このオプションが偽であり、かつドライブが固定長ブロックサイズの時は、 すべての書き込み操作はブロックサイズの倍数の大きさで行わなければならない。 信頼性のあるマルチボリュームアーカイブを書き込むためには、 このオプションは偽に設定されていなければならない。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:495 #, no-wrap msgid "B (Default: true)" msgstr "B (デフォルト: 真)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:505 msgid "When this option is true, write operations return immediately without waiting for the data to be transferred to the drive if the data fits into the driver's buffer. The write threshold determines how full the buffer must be before a new SCSI write command is issued. Any errors reported by the drive will be held until the next operation. This option must be set false to write reliable multivolume archives." msgstr "このオプションが真の時には、データがドライバのバッファーに収まる時には データがドライブに転送されるのを待たずに、すぐに書き込み操作が返って来る。 バッファーがどのくらい空いたら次の SCSI write コマンドを発行できるかは、 書き込み閾値によって決まる。 ドライブが返すすべてのエラーは、次の操作まで保存される。 信頼性のあるマルチボリュームアーカイブを書き込むためには、 このオプションは偽に設定されていなければならない。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:505 #, no-wrap msgid "B (Default: true)" msgstr "B (デフォルト: 真)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:511 msgid "This option causes the driver to provide read buffering and read-ahead in fixed-block mode. If this option is false and the drive uses a fixed block size, then all read operations must be for a multiple of the block size." msgstr "このオプションを指定すると、 ドライバは固定長ブロックモードで読み込みバッファーリングと先読みをするようになる。 このオプションが偽であり、かつドライブが固定長ブロックサイズの時は、 すべての読み込み操作はブロックサイズの倍数の大きさで行わなければならない。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:511 #, no-wrap msgid "B (Default: false)" msgstr "B (デフォルト: 偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:517 msgid "This option modifies the driver behavior when a file is closed. The normal action is to write a single filemark. If the option is true, the driver will write two filemarks and backspace over the second one." msgstr "このオプションはファイルがクローズされた時のドライバーの振舞いを変更する。 一つのファイルマークを書き込むのが通常の動作である。 このオプションが真の時には、 ドライバーは 2 つのファイルマークを書き込んで、 2 つめのファイルマークのところに戻る。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:526 msgid "Note: This option should not be set true for QIC tape drives since they are unable to overwrite a filemark. These drives detect the end of recorded data by testing for blank tape rather than two consecutive filemarks. Most other current drives also detect the end of recorded data and using two filemarks is usually necessary only when interchanging tapes with some other systems." msgstr "注意: QICテープドライブはファイルマークに上書きすることができないので、 このオプションを真にしてはならない。 これらのドライブは記録データの末尾の検知に、 ファイルマークが 2つ続けてあるかではなく、 ブランクテープかどうかのテストを用いる。 現在の他のほとんどのドライブも、記録データの末尾を検知する。 2 つのファイルマークが必要になるのは、 他のシステムとテープをやりとりする場合である。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:526 #, no-wrap msgid "B (Default: false)" msgstr "B (デフォルト: 偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:532 msgid "This option turns on various debugging messages from the driver (effective only if the driver was compiled with B defined nonzero)." msgstr "このオプションを真にすると、 ドライバはいろいろなデバッグ用メッセージを出すようになる (B を非ゼロに定義してドライバをコンパイルしている時のみ有効)。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:532 #, no-wrap msgid "B (Default: false)" msgstr "B (デフォルト: 偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:546 msgid "This option causes the B operation to be sent directly to the drive, potentially speeding up the operation but causing the driver to lose track of the current file number normally returned by the B request. If B is false, the driver will respond to an B request by forward spacing over files." msgstr "このオプションを真にすると、 B 操作が直接ドライブに送られるようになる。 操作が早くなるはずだが、 ドライバが現在のファイル番号を見失うことになる (これは通常なら B リクエストによって返される)。 B が偽の時には、ドライバは B リクエストに応えるとき、前方にファイルを一つ一つ進めていく。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:546 #, no-wrap msgid "B (Default: false)" msgstr "B (デフォルト: 偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:550 msgid "When this option is true, the drive door is locked when the device is opened and unlocked when it is closed." msgstr "このオプションが真の時には、 デバイスがオープンされるとドライブの扉がロックされ、 クローズされるとアンロックされる。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:550 #, no-wrap msgid "B (Default: false)" msgstr "B (デフォルト: 偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:567 msgid "The tape options (block size, mode, compression, etc.) may change when changing from one device linked to a drive to another device linked to the same drive depending on how the devices are defined. This option defines when the changes are enforced by the driver using SCSI-commands and when the drives auto-detection capabilities are relied upon. If this option is false, the driver sends the SCSI-commands immediately when the device is changed. If the option is true, the SCSI-commands are not sent until a write is requested. In this case, the drive firmware is allowed to detect the tape structure when reading and the SCSI-commands are used only to make sure that a tape is written according to the correct specification." msgstr "テープオプション (ブロックサイズ、モード、圧縮など) があるドライブにリンクされたデバイスで変更されると、 その同じドライブにリンクされた他のデバイスでも変更されることがある (そのデバイスの定義による)。このオプションは、 ドライバによる変更をいつ SCSI コマンドによって反映させるかと、 ドライブの自動検知機能がいつ信頼して良いのかを定義する。 このオプションを偽にしておくと、 デバイスの変更があるとドライバはすぐに SCSI コマンドを送る。 真にしておくと、 SCSI コマンドは書き込みが要求されるまで送られない。 後者の場合は、読み込みの際にドライブのファームウェアによって テープ構造の検知が行える。また SCSI コマンドは、 テープが正しい指定に沿って書き込まれているかどうかの 確認のためだけに用いられる。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:567 #, no-wrap msgid "B (Default: false)" msgstr "B (デフォルト: 偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:580 msgid "When read-ahead is used, the tape must sometimes be spaced backward to the correct position when the device is closed and the SCSI command to space backward over records is used for this purpose. Some older drives can't process this command reliably and this option can be used to instruct the driver not to use the command. The end result is that, with read-ahead and fixed-block mode, the tape may not be correctly positioned within a file when the device is closed. With 2.6 kernel, the default is true for drives supporting SCSI-3." msgstr "先読みを使うと、テープをクローズするときに、 場合によってはテープを正しい位置に逆戻ししなければならないことがある。 これには、レコードを越えて逆戻しする SCSI コマンドが用いられる。 古いドライブでは、このコマンド処理の信頼性が低いことがあるが、 このオプションを指定すると、 ドライバにこのコマンドの利用を禁止することができる。 先読みと固定長ブロックモードを用いていると、最終的な結果として、 デバイスのクローズ時にテープが正しい位置にならないことがある。 2.6 カーネルでは、SCSI-3 をサポートしているドライブに対して、 この値のデフォルトは真となる。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:580 #, no-wrap msgid "B (Default: false)" msgstr "B (デフォルト: 偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:589 msgid "Some drives don't accept the B SCSI command. If this is used, the driver does not use the command. The drawback is that the driver can't check before sending commands if the selected block size is acceptable to the drive." msgstr "ドライブによっては B コマンドを受けつけないことがある。 このオプションを用いると、ドライバはこのコマンドを用いない。 欠点は、指定したブロックサイズがドライブに受理されてしまうと、 ドライバのコマンド送信前チェックができなくなる点である。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:589 #, no-wrap msgid "B (Default: false)" msgstr "B (デフォルト: 偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:594 msgid "This option enables support for several partitions within a tape. The option applies to all devices linked to a drive." msgstr "このオプションは、一つのテープに複数パーティションを置くことを サポートするかどうかを決める。 このオプションはドライブにリンクされた全てのデバイスに適用される。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:594 #, no-wrap msgid "B (Default: false)" msgstr "このオプションは、" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:609 msgid "This option instructs the driver to use the logical block addresses defined in the SCSI-2 standard when performing the seek and tell operations (both with B and B commands and when changing tape partition). Otherwise, the device-specific addresses are used. It is highly advisable to set this option if the drive supports the logical addresses because they count also filemarks. There are some drives that support only the logical block addresses." msgstr "seek および tell 操作 (両者とも B・B コマンドを伴い、テープ位置を変更するとき) の際に、 SCSI-2 の標準で定義されている論理ブロックアドレスを用いるかどうかを ドライバに伝える。 偽だとデバイス固有のアドレスが用いられる。 ドライブが論理アドレスをサポートしているときは、 このオプションをセットすることを強く勧める。 このモードではファイルマークもカウントするからである。 論理ブロックアドレスしかサポートしないドライブもいくつか存在している。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:609 #, no-wrap msgid "B (Default: false)" msgstr "B (デフォルト: 偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:620 msgid "When this option is enabled, the tape devices use the SystemV semantics. Otherwise, the BSD semantics are used. The most important difference between the semantics is what happens when a device used for reading is closed: in System V semantics the tape is spaced forward past the next filemark if this has not happened while using the device. In BSD semantics the tape position is not changed." msgstr "このオプションが真になっていると、テープデバイスは SystemV のルールを用いる。偽だと BSD のルールを用いる。 これらのルール間の最も大きな違いは、読み込みを行っていた デバイスがクローズされたときの振舞いである。 System V のルールでは、テープは次のファイルマークを越えて移動する (デバイスの利用時にこれが行われなかった場合)。 BSD のルールではテープ位置は変更されない。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:620 #, no-wrap msgid "B (Default: false)" msgstr "B (デフォルト: 偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:624 msgid "Enables immediate mode (i.e., don't wait for the command to finish) for some commands (e.g., rewind)." msgstr "即時モード (immediate mode; コマンドの終了を待たない) を、ある種のコマンド (rewind など) に対して有効にする。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:626 msgid "An example:" msgstr "例:" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:634 #, no-wrap msgid "" "struct mtop mt_cmd;\n" "mt_cmd.mt_op = MTSETDRVBUFFER;\n" "mt_cmd.mt_count = MT_ST_BOOLEANS |\n" " MT_ST_BUFFER_WRITES | MT_ST_ASYNC_WRITES;\n" "ioctl(fd, MTIOCTOP, mt_cmd);\n" msgstr "" "struct mtop mt_cmd;\n" "mt_cmd.mt_op = MTSETDRVBUFFER;\n" "mt_cmd.mt_count = MT_ST_BOOLEANS |\n" " MT_ST_BUFFER_WRITES | MT_ST_ASYNC_WRITES;\n" "ioctl(fd, MTIOCTOP, mt_cmd);\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:644 msgid "The default block size for a device can be set with B and the default density code can be set with B. The values for the parameters are or'ed with the operation code." msgstr "デバイスのデフォルトのブロックサイズは B によって設定でき、デフォルトの密度コードは B によって設定できる。 これらのパラメータの値は操作コードと OR して与える。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:661 msgid "With kernels 2.1.x and later, the timeout values can be set with the subcommand B ORed with the timeout in seconds. The long timeout (used for rewinds and other commands that may take a long time) can be set with B. The kernel defaults are very long to make sure that a successful command is not timed out with any drive. Because of this the driver may seem stuck even if it is only waiting for the timeout. These commands can be used to set more practical values for a specific drive. The timeouts set for one device apply for all devices linked to the same drive." msgstr "2.1.x 以降のカーネルでは、タイムアウト値の設定は、 サブコマンド B に秒単位のタイムアウト値を OR して与えることによって行える。 long タイムアウト (巻き戻しなど、長い時間がかかるコマンドに対して用いられる) は B で設定できる。 カーネルのデフォルトは非常に長く、どのドライブでも 成功しているコマンドが決してタイムアウトしないようになっている。 したがって、ドライバはタイムアウトを待っているだけなのに、 刺さった (stuck した) ように見えることがある。これらのコマンドを使えば、 特定のドライブに対してもう少し実際的な値に設定することができる。 一つのデバイスに設定したタイムアウト値は、 それと同じドライブにリンクした全てのデバイスに適用される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:682 msgid "Starting from kernels 2.4.19 and 2.5.43, the driver supports a status bit which indicates whether the drive requests cleaning. The method used by the drive to return cleaning information is set using the B subcommand. If the value is zero, the cleaning bit is always zero. If the value is one, the TapeAlert data defined in the SCSI-3 standard is used (not yet implemented). Values 2-17 are reserved. If the lowest eight bits are E= 18, bits from the extended sense data are used. The bits 9-16 specify a mask to select the bits to look at and the bits 17-23 specify the bit pattern to look for. If the bit pattern is zero, one or more bits under the mask indicate the cleaning request. If the pattern is nonzero, the pattern must match the masked sense data byte." msgstr "2.4.19 および 2.5.43 以降のカーネルでは、 このドライバはドライブのクリーニングが必要かどうかを示す 状態ビットをサポートする。 ドライブがクリーニング情報を返させるかどうかは、 B サブコマンドによって設定できる。 この値が 0 だと、クリーニングビットは常に 0 となる。 値を 1 にすると、SCSI-3 標準で規定されている TapeAlert データが用いられる (まだ実装されていない) 値としては 2 から 17 が予約されている。 低位側の 8 ビットが 18 以上だと、拡張状態データ (extended sense data) が用いられる。第 9-16 ビットは注目すべきビットを選択するためのマスクを指定し、 第 17-23 ビットは探すべきビットパターンを指定する。 このビットパターンが 0 のときは、 マスク下のビット (群) がクリーニング要求を示す。パターンが 0 でなければ、 このパターンがマスク後の状態データバイトにマッチしなければならない。" #. type: SS #: build/C/man4/st.4:682 #, no-wrap msgid "MTIOCGET \\(em get status" msgstr "MTIOCGET \\(em ステータスの取得" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:686 msgid "This request takes an argument of type I<(struct mtget\\ *)>." msgstr "このリクエストは I<(struct mtget\\ *)> という型の引数をとる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:701 #, no-wrap msgid "" "/* structure for MTIOCGET - mag tape get status command */\n" "struct mtget {\n" " long mt_type;\n" " long mt_resid;\n" " /* the following registers are device dependent */\n" " long mt_dsreg;\n" " long mt_gstat;\n" " long mt_erreg;\n" " /* The next two fields are not always used */\n" " daddr_t mt_fileno;\n" " daddr_t mt_blkno;\n" "};\n" msgstr "" "/* structure for MTIOCGET - mag tape get status command */\n" "struct mtget {\n" " long mt_type;\n" " long mt_resid;\n" " /* the following registers are device dependent */\n" " long mt_dsreg;\n" " long mt_gstat;\n" " long mt_erreg;\n" " /* The next two fields are not always used */\n" " daddr_t mt_fileno;\n" " daddr_t mt_blkno;\n" "};\n" #. type: IP #: build/C/man4/st.4:703 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:712 msgid "The header file defines many values for I, but the current driver reports only the generic types B (Generic SCSI-1 tape) and B (Generic SCSI-2 tape)." msgstr "ヘッダファイル中には多くの I の値が定義されているが、現行のドライバは汎用のタイプである B (汎用 SCSI-1 テープ) および B (汎用 SCSI-2 テープ) のみを返す。" #. type: IP #: build/C/man4/st.4:712 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:714 msgid "contains the current tape partition number." msgstr "現在のテープ位置番号。" #. type: IP #: build/C/man4/st.4:714 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:723 msgid "reports the drive's current settings for block size (in the low 24 bits) and density (in the high 8 bits). These fields are defined by B, B, B, and B." msgstr "ドライブのブロックサイズと密度の現在の設定を報告する (下位 24 ビットがブロックサイズ、上位 8 ビットが密度)。 これらのフィールドは、 B, B, B, B で定義されている。" #. type: IP #: build/C/man4/st.4:723 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:726 msgid "reports generic (device independent) status information. The header file defines macros for testing these status bits:" msgstr "汎用の (デバイスに依存しない) ステータスを報告する。 これらのステータスビットをテストするためのマクロが ヘッダファイルで定義されている。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:733 msgid "B(I): The tape is positioned just after a filemark (always false after an B operation)." msgstr "B(I): テープはファイルマークの直後に位置している。 (B 操作の後では常に偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:739 msgid "B(I): The tape is positioned at the beginning of the first file (always false after an B operation)." msgstr "B(I): テープは最初のファイルの先頭に位置している。 (B 操作の後では常に偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:742 msgid "B(I): A tape operation has reached the physical End Of Tape." msgstr "B(I): テープ操作はテープの物理的な終点に達した。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:748 msgid "B(I): The tape is currently positioned at a setmark (always false after an B operation)." msgstr "\\s-1GMT_SM(\\s+1I\\s-1)\\s+1: テープは現在セットマークに位置している。 (B 操作の後では常に偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:751 msgid "B(I): The tape is positioned at the end of recorded data." msgstr "B(I): テープは記録データの末尾に位置している。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:756 msgid "B(I): The drive is write-protected. For some drives this can also mean that the drive does not support writing on the current medium type." msgstr "B(I): ドライブはライトプロテクトされている。 これはドライブによっては、 ドライブが現在のメディアタイプへの書き込みを サポートしていない事を意味する場合もある。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:761 msgid "B(I): The last B(2) found the drive with a tape in place and ready for operation." msgstr "B(I): もっとも最近の B(2) が、テープが入っていて操作の準備ができているドライブを検知した。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:765 msgid "B(I), B(I), B(I): This \\(lqgeneric\\(rq status information reports the current density setting for 9-track \\(12\" tape drives only." msgstr "B(I), B(I), B(I): この「汎用」のステータス情報は、 9-トラック \\(12\" テープドライブの場合にのみ、 現在の密度の設定を報告する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:768 msgid "B(I): The drive does not have a tape in place." msgstr "B(I): ドライブにテープが入っていない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:776 msgid "B(I): Immediate report mode. This bit is set if there are no guarantees that the data has been physically written to the tape when the write call returns. It is set zero only when the driver does not buffer data and the drive is set not to buffer data." msgstr "B(I): 即時報告モード。 write コールが戻ったとき、 テープに対して物理的な書き込みが行われたかどうかを保証できない場合に、 このビットがセットされる。ドライバがデータをバッファーリングせず、 ドライブもデータをバッファーリングしない場合に限って、 この値は 0 にセットされる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:780 msgid "B(I): The drive has requested cleaning. Implemented in kernels since 2.4.19 and 2.5.43." msgstr "B(I): ドライブがクリーニングを要求している。 カーネル 2.4.19 および 2.5.43 以降で実装された。" #. type: IP #: build/C/man4/st.4:781 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:791 msgid "The only field defined in I is the recovered error count in the low 16 bits (as defined by B and B. Due to inconsistencies in the way drives report recovered errors, this count is often not maintained (most drives do not by default report soft errors but this can be changed with a SCSI MODE SELECT command)." msgstr "I で定義されているフィールドは一つだけで、 下位の 16 ビットがエラーをリカバーした回数である (B と B で定義されている)。 ドライブの報告するエラーリカバー数と矛盾することがあるので、 この数はほとんどの場合維持されない (ほとんどのドライブでは、デフォルトではソフトエラーを報告しない。 しかしこれは SCSI MODE SELECT コマンドによって変更できる)。" #. type: IP #: build/C/man4/st.4:791 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:797 msgid "reports the current file number (zero-based). This value is set to -1 when the file number is unknown (e.g., after B or B)." msgstr "(ゼロから数えた) 現在のファイル番号を報告する。 ファイル番号がわからない時 (例えば B や B の後など) には -1 にセットされる。" #. type: IP #: build/C/man4/st.4:797 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:804 msgid "reports the block number (zero-based) within the current file. This value is set to -1 when the block number is unknown (e.g., after B, B, or B)." msgstr "現在のファイル中の(ゼロから数えた)ブロック番号を報告する。 ブロック番号がわからない時 (例えば B, B, B の後など) には -1 にセットされる。" #. type: SS #: build/C/man4/st.4:804 #, no-wrap msgid "MTIOCPOS \\(em get tape position" msgstr "MTIOCPOS \\(em テープ位置の取得" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:818 msgid "This request takes an argument of type I<(struct mtpos\\ *)> and reports the drive's notion of the current tape block number, which is not the same as I returned by B. This drive must be a SCSI-2 drive that supports the B command (device-specific address) or a Tandberg-compatible SCSI-1 drive (Tandberg, Archive Viper, Wangtek, ... )." msgstr "このリクエストは I<(struct mtpos\\ *)> 型の引数をとり、ドライブが保持している現在のテープブロック番号を報告する。 これは、 B により返される I と同じではない。 ドライブは B コマンド (デバイス固有アドレス) をサポートする SCSI-2ドライブか、 Tandberg 互換の SCSI-1 ドライブ (Tandberg, Archive, Viper, Wangtek, ... ) でなければならない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:825 #, no-wrap msgid "" "/* structure for MTIOCPOS - mag tape get position command */\n" "struct mtpos {\n" " long mt_blkno; /* current block number */\n" "};\n" msgstr "" "/* structure for MTIOCPOS - mag tape get position command */\n" "struct mtpos {\n" " long mt_blkno; /* current block number */\n" "};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:834 msgid "An attempt was made to write or erase a write-protected tape. (This error is not detected during B(2).)" msgstr "書き込み保護されているテープに書き込みまたは消去を行おうとした。 (このエラーは B(2) 中には検知されない。)" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:834 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:838 msgid "The device is already in use or the driver was unable to allocate a buffer." msgstr "デバイスがすでに使われているか、 ドライバがバッファーを割当てられなかった。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:842 msgid "The command parameters point to memory not belonging to the calling process." msgstr "コマンドの引数が、 呼びだしプロセスに属していないメモリ位置を指している。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:847 msgid "An B(2) had an invalid argument, or a requested block size was invalid." msgstr "B(2) の引数が不正であるか、要求したブロックサイズが不正。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:847 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:850 msgid "The requested operation could not be completed." msgstr "要求された操作が最後まで行えなかった。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:857 msgid "The byte count in B(2) is smaller than the next physical block on the tape. (Before 2.2.18 and 2.4.0-test6 the extra bytes have been silently ignored.)" msgstr "B(2) のバイト数が、テープにある次の物理ブロックより小さい (2.2.18 および 2.4.0-test6 以前では、黙って余分のバイトを無視していた)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:861 msgid "A write operation could not be completed because the tape reached end-of-medium." msgstr "メディアの終点に達したため、書き込み操作が完了しなかった。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:861 build/C/man2/syslog.2:355 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:865 msgid "Unknown B(2)." msgstr "不明な B(2)。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:865 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:868 msgid "During opening, the tape device does not exist." msgstr "オープンする時にテープデバイスが存在しなかった。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:868 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:872 msgid "An attempt was made to read or write a variable-length block that is larger than the driver's internal buffer." msgstr "ドライバの内部バッファーより大きいサイズの可変長ブロックを 読み書きしようとした。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:879 msgid "Open is attempted with B or B when the tape in the drive is write-protected." msgstr "ドライブに入っているテープがライトプロテクトされている場合に、 B または B で open を行おうとした。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:880 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:883 msgid "the auto-rewind SCSI tape devices" msgstr "自動巻き戻しの SCSI テープデバイス。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:883 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. .SH AUTHOR #. The driver has been written by Kai M\(:akisara (Kai.Makisara@metla.fi) #. starting from a driver written by Dwayne Forsyth. #. Several other #. people have also contributed to the driver. #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:891 msgid "the nonrewind SCSI tape devices" msgstr "巻き戻しをしない SCSI テープデバイス。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:912 msgid "When exchanging data between systems, both systems have to agree on the physical tape block size. The parameters of a drive after startup are often not the ones most operating systems use with these devices. Most systems use drives in variable-block mode if the drive supports that mode. This applies to most modern drives, including DATs, 8mm helical scan drives, DLTs, etc. It may be advisable to use these drives in variable-block mode also in Linux (i.e., use B or B at system startup to set the mode), at least when exchanging data with a foreign system. The drawback of this is that a fairly large tape block size has to be used to get acceptable data transfer rates on the SCSI bus." msgstr "異なるシステムでデータを相互にやりとりする場合、 両方のシステムで物理的なテープブロックサイズを一致させる必要がある。 起動直後のドライブのパラメータは、大多数の OS がそのデバイスに対して 用いている値と異なっていることもよくある。多くのシステムは、 ドライブが対応していれば可変長ブロックモードを用いる。 DAT、 8mm ヘリカルスキャンドライブ、 DLT などの最近のドライブの ほとんどは可変長ブロックモードに対応しているから。 これらのドライブは (少なくとも他のシステムとのデータ交換が ある場合は)、 Linux でも可変長ブロックモードで使うほうが 良いかもしれない (つまりシステムの起動時のモード設定に B または B を用いる)。 欠点としては、比較的大きなテープブロックサイズを用いなければ、 SCSI バス上で満足のいく転送速度が得られないことである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:919 msgid "Many programs (e.g., B(1)) allow the user to specify the blocking factor on the command line. Note that this determines the physical block size on tape only in variable-block mode." msgstr "多くのプログラム (B(1) など) では、 コマンドラインからユーザーがブロック関連の値を指定できる。 この値によってテープ上の物理的なブロックサイズを決定できるのは、 可変長ブロックモードに限られることに注意。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:926 msgid "In order to use SCSI tape drives, the basic SCSI driver, a SCSI-adapter driver and the SCSI tape driver must be either configured into the kernel or loaded as modules. If the SCSI-tape driver is not present, the drive is recognized but the tape support described in this page is not available." msgstr "SCSI テープドライブを用いるには、基本の SCSI ドライバ、 SCSI アダプタのドライバ、 SCSI テープドライバのすべてが カーネルに組み込まれているか、あるいはモジュールとしてロードされている 必要がある。 SCSI テープドライバがないと、 ドライブは認識されるが、 このページで記述されているテープのサポートは利用できない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:931 msgid "The driver writes error messages to the console/log. The SENSE codes written into some messages are automatically translated to text if verbose SCSI messages are enabled in kernel configuration." msgstr "ドライバはエラーメッセージをコンソールとログとに書き出す。 カーネル設定で verbose SCSI messages が有効にされていると、 SENSE コードが自動的にテキストに変換されて、 いくつかのメッセージに書きだされる。" #. .SH COPYRIGHT #. Copyright \(co 1995 Robert K. Nichols. #. .br #. Copyright \(co 1999-2005 Kai M\(:akisara. #. .PP #. %%%LICENSE_START(VERBATIM) #. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this #. manual provided the copyright notice and this permission notice are #. preserved on all copies. #. Additional permissions are contained in the header of the source file. #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:954 msgid "The driver's internal buffering allows good throughput in fixed-block mode also with small B(2) and B(2) byte counts. With direct transfers this is not possible and may cause a surprise when moving to the 2.6 kernel. The solution is to tell the software to use larger transfers (often telling it to use larger blocks). If this is not possible, direct transfers can be disabled." msgstr "このドライバの内部バッファーリングは、固定ブロックモードなら B(2) や B(2) のバイト数が小さくても良いスループットを出す。 直接転送ではこれは不可能なので、2.6 カーネルに移行したときに驚くかもしれない。 解決法としては、ソフトウェアにより大きな転送を行うよう伝える (たいていはより大きなブロックを使わせる) ことである。 これが不可能なら、直接転送を無効にすることもできる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:956 msgid "B(1)" msgstr "B(1)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:964 msgid "The file I or I (kernel E= 2.6) in the Linux kernel source tree contains the most recent information about the driver and its configuration possibilities" msgstr "Linux カーネルソースの I や I (カーネル 2.6 以降) の各ファイルには、 ドライバに関するより新しい情報や、 その設定可能な範囲に関する内容が含まれている。" #. type: TH #: build/C/man3/stdarg.3:43 #, no-wrap msgid "STDARG" msgstr "STDARG" #. type: TH #: build/C/man3/stdarg.3:43 #, no-wrap msgid "2013-12-10" msgstr "2013-12-10" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:46 msgid "stdarg, va_start, va_arg, va_end, va_copy - variable argument lists" msgstr "stdarg, va_start, va_arg, va_end, va_copy - 個数、型が可変な引数リスト" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:48 build/C/man3/syslog.3:49 msgid "B<#include Estdarg.hE>" msgstr "B<#include Estdarg.hE>" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:50 msgid "BIB<, >IB<);>" msgstr "BIB<, >IB<);>" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:52 msgid "IB< va_arg(va_list >IB<, >IB<);>" msgstr "IB< va_arg(va_list >IB<, >IB<);>" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:54 msgid "BIB<);>" msgstr "BIB<);>" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:56 msgid "BIB<, va_list >IB<);>" msgstr "BIB<, va_list >IB<);>" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:65 msgid "A function may be called with a varying number of arguments of varying types. The include file Istdarg.hE> declares a type I and defines three macros for stepping through a list of arguments whose number and types are not known to the called function." msgstr "関数は呼び出しに際して、個数や型が可変な引数をとることができる。 インクルードファイル Istdarg.hE> では I 型が宣言されており、3 つのマクロが定義されている。これらを用いると、 呼び出された関数側では個数や型を知らない引き数のリストを、順に一 つづつ読み込むことができる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:73 msgid "The called function must declare an object of type I which is used by the macros B(), B(), and B()." msgstr "呼び出される関数では、 I 型のオブジェクトが宣言されていなければならない。このオブジェクトが B(), B(), B() の各マクロによって扱われる。" #. type: SS #: build/C/man3/stdarg.3:73 #, no-wrap msgid "va_start()" msgstr "va_start()" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:83 msgid "The B() macro initializes I for subsequent use by B() and B(), and must be called first." msgstr "B() マクロは最初に呼び出さなければならない。これは I を初期化し、 B() と B() で用いることができるようにする。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:88 msgid "The argument I is the name of the last argument before the variable argument list, that is, the last argument of which the calling function knows the type." msgstr "引き数 I は引き数リストのうち、可変な部分の直前に置かれる引き数の名前であ る。つまり呼び出された関数が型を知っている最後の引き数である。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:93 msgid "Because the address of this argument may be used in the B() macro, it should not be declared as a register variable, or as a function or an array type." msgstr "この引き数はレジスタ変数や関数、配列として 宣言してはならない。この引き数のアドレスが B() マクロで用いられるかもしれないからである。" #. type: SS #: build/C/man3/stdarg.3:93 #, no-wrap msgid "va_arg()" msgstr "va_arg()" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:115 msgid "The B() macro expands to an expression that has the type and value of the next argument in the call. The argument I is the I I initialized by B(). Each call to B() modifies I so that the next call returns the next argument. The argument I is a type name specified so that the type of a pointer to an object that has the specified type can be obtained simply by adding a * to I." msgstr "B() マクロは、呼び出し時に指定された引き数のうち、 次の位置にあるものを指定した型 I の値として取得する。 引き数 I は I I で、 B() によって初期化されている必要がある。 B() を呼び出すごとに I は変更され、次回の呼び出しの際に、さらに次の引き数を返すようになる。 引き数 I は型の名前である。 I の前に * を付ければ、オブジェクトへの型付きポインタが得られる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:123 msgid "The first use of the B() macro after that of the B() macro returns the argument after I. Successive invocations return the values of the remaining arguments." msgstr "B() マクロの直後に B() を最初に実行すると、 I の次の引き数が返る。続けて実行すると、残りの引き数がそれぞれ返る。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:128 msgid "If there is no next argument, or if I is not compatible with the type of the actual next argument (as promoted according to the default argument promotions), random errors will occur." msgstr "次の引き数がなかったり、 I が次の引き数の実際の型と互換でない場合 (デフォルトの引き数変換で扱 えなかった場合) には、予測できないエラーが起こる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:136 msgid "If I is passed to a function that uses BIB<,>IB<),> then the value of I is undefined after the return of that function." msgstr "I が BIB<,>IB<)> の形で関数に渡されると、 I の値は関数から返って来た後は不定となる。" #. type: SS #: build/C/man3/stdarg.3:136 #, no-wrap msgid "va_end()" msgstr "va_end()" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:155 msgid "Each invocation of B() must be matched by a corresponding invocation of B() in the same function. After the call BIB<)> the variable I is undefined. Multiple traversals of the list, each bracketed by B() and B() are possible. B() may be a macro or a function." msgstr "B() が実行される毎に、同じ関数内で対応する B() が実行されなければならない。 BIB<)> が呼び出された後、変数 I の値は不定となる。 B() と B() の組を何回も並べて使うことも可能である。 B() はマクロかもしれないし関数かもしれない。" #. type: SS #: build/C/man3/stdarg.3:155 #, no-wrap msgid "va_copy()" msgstr "va_copy()" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:172 msgid "The B() macro copies the (previously initialized) variable argument list I to I. The behavior is as if B() were applied to I with the same I argument, followed by the same number of B() invocations that was used to reach the current state of I." msgstr "B() マクロは (初期化済みの) 可変長引き数リスト I を I にコピーする。動作は、 I 引き数に I を渡して B() を I に適用し、それから I が現在の状態に達するまでに呼び出したのと同じ回数だけ B() を呼び出す、のと同じことを行う。" #. Proposal from clive@demon.net, 1997-02-28 #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:179 msgid "An obvious implementation would have a I be a pointer to the stack frame of the variadic function. In such a setup (by far the most common) there seems nothing against an assignment" msgstr "すぐ分かる I の実装は、variadic な関数のスタックフレームのポインタである。 このような場合(ほとんどはそうである)、 単に以下のようにすればいいように思える。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:183 #, no-wrap msgid "va_list aq = ap;\n" msgstr "va_list aq = ap;\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:188 msgid "Unfortunately, there are also systems that make it an array of pointers (of length 1), and there one needs" msgstr "残念ながら、(長さ 1の)ポインタの配列として扱うシステムもある。 そのような場合、以下のようにする必要がある。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:193 #, no-wrap msgid "" "va_list aq;\n" "*aq = *ap;\n" msgstr "" "va_list aq;\n" "*aq = *ap;\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:209 msgid "Finally, on systems where arguments are passed in registers, it may be necessary for B() to allocate memory, store the arguments there, and also an indication of which argument is next, so that B() can step through the list. Now B() can free the allocated memory again. To accommodate this situation, C99 adds a macro B(), so that the above assignment can be replaced by" msgstr "最後に、引き数をレジスタで渡すシステムの場合、 B() でメモリを割り当て、引き数を格納し、 次の引き数がどれかを指し示すようにする必要がある。 そして B() でリストを順番にたどり、 B() で割り当てたメモリを開放する。 このような状況に対応するため、C99 では B() マクロを追加し、 前述のような割り当ては以下のように置き換えられるようにした。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:216 #, no-wrap msgid "" "va_list aq;\n" "va_copy(aq, ap);\n" "\\&...\n" "va_end(aq);\n" msgstr "" "va_list aq;\n" "va_copy(aq, ap);\n" "\\&...\n" "va_end(aq);\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:229 msgid "Each invocation of B() must be matched by a corresponding invocation of B() in the same function. Some systems that do not supply B() have B<__va_copy> instead, since that was the name used in the draft proposal." msgstr "B() が実行されるごとに、 対応する B() を同じ関数内で実行しなければならない。 この名前はまだ draft proposal なので、 B() の代わりに B<__va_copy> を用いるシステムもある。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:238 msgid "The B(), B(), B(), and B() macros are thread-safe." msgstr "マクロ B(), B(), B(), B() はスレッドセーフである。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:248 msgid "The B(), B(), and B() macros conform to C89. C99 defines the B() macro." msgstr "B(), B(), B() マクロは C89 準拠である。 B() は C99 で定義されている。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:254 msgid "These macros are I compatible with the historic macros they replace. A backward-compatible version can be found in the include file Ivarargs.hE>." msgstr "これらのマクロは、以前から用いられてきた同等のマクロ群と 互換ではI<ない>。過去のものと互換なバージョンは、 インクルードファイル Ivarargs.hE> に存在する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:256 msgid "The historic setup is:" msgstr "歴史的なセットアップは以下のとおりである。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:260 #, no-wrap msgid "#include Evarargs.hE\n" msgstr "#include Evarargs.hE\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:266 #, no-wrap msgid "" "void\n" "foo(va_alist)\n" " va_dcl\n" "{\n" " va_list ap;\n" msgstr "" "void\n" "foo(va_alist)\n" " va_dcl\n" "{\n" " va_list ap;\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:275 #, no-wrap msgid "" " va_start(ap);\n" " while (...) {\n" " ...\n" " x = va_arg(ap, type);\n" " ...\n" " }\n" " va_end(ap);\n" "}\n" msgstr "" " va_start(ap);\n" " while (...) {\n" " ...\n" " x = va_arg(ap, type);\n" " ...\n" " }\n" " va_end(ap);\n" "}\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:284 msgid "On some systems, I contains a closing \\(aq}\\(aq matching a \\(aq{\\(aq in I, so that both macros must occur in the same function, and in a way that allows this." msgstr "I マクロに \\(aq}\\(aq を含み、 I マクロに対応する \\(aq{\\(aq を含むシステムもあるので、 この二つのマクロは同じ関数になければならない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:300 msgid "Unlike the B macros, the B macros do not permit programmers to code a function with no fixed arguments. This problem generates work mainly when converting B code to B code, but it also creates difficulties for variadic functions that wish to pass all of their arguments on to a function that takes a I argument, such as B(3)." msgstr "B マクロとは異なり、 B マクロでは固定引き数なしで関数を指定することが許されていない。 これは B ベースのコードを B のコードに書き換えるときに、面倒な作業のもとになる。 また、すべての引き数を I として可変個指定したいような場合 (B(3) など) にも障害となる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:305 msgid "The function I takes a string of format characters and prints out the argument associated with each format character based on the type." msgstr "関数 I は書式文字からなる文字列を受け入れ、その書式文字に対応する型で可変個の 引き数を読み込み、印字する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:309 #, no-wrap msgid "" "#include Estdio.hE\n" "#include Estdarg.hE\n" msgstr "" "#include Estdio.hE\n" "#include Estdarg.hE\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:316 #, no-wrap msgid "" "void\n" "foo(char *fmt, ...)\n" "{\n" " va_list ap;\n" " int d;\n" " char c, *s;\n" msgstr "" "void\n" "foo(char *fmt, ...)\n" "{\n" " va_list ap;\n" " int d;\n" " char c, *s;\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:337 #, no-wrap msgid "" " va_start(ap, fmt);\n" " while (*fmt)\n" " switch (*fmt++) {\n" " case \\(aqs\\(aq: /* string */\n" " s = va_arg(ap, char *);\n" " printf(\"string %s\\en\", s);\n" " break;\n" " case \\(aqd\\(aq: /* int */\n" " d = va_arg(ap, int);\n" " printf(\"int %d\\en\", d);\n" " break;\n" " case \\(aqc\\(aq: /* char */\n" " /* need a cast here since va_arg only\n" " takes fully promoted types */\n" " c = (char) va_arg(ap, int);\n" " printf(\"char %c\\en\", c);\n" " break;\n" " }\n" " va_end(ap);\n" "}\n" msgstr "" " va_start(ap, fmt);\n" " while (*fmt)\n" " switch (*fmt++) {\n" " case \\(aqs\\(aq: /* string */\n" " s = va_arg(ap, char *);\n" " printf(\"string %s\\en\", s);\n" " break;\n" " case \\(aqd\\(aq: /* int */\n" " d = va_arg(ap, int);\n" " printf(\"int %d\\en\", d);\n" " break;\n" " case \\(aqc\\(aq: /* char */\n" " /* need a cast here since va_arg only\n" " takes fully promoted types */\n" " c = (char) va_arg(ap, int);\n" " printf(\"char %c\\en\", c);\n" " break;\n" " }\n" " va_end(ap);\n" "}\n" #. type: TH #: build/C/man2/syslog.2:33 build/C/man3/syslog.3:36 #, no-wrap msgid "SYSLOG" msgstr "SYSLOG" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:37 msgid "syslog, klogctl - read and/or clear kernel message ring buffer; set console_loglevel" msgstr "syslog, klogctl - カーネルのメッセージリングバッファーを読んだり消去したりする; console_loglevel の設定を行う" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:41 #, no-wrap msgid "" "BIB<, char *>IB<, int >IB<);>\n" "B\n" msgstr "" "BIB<, char *>IB<, int >IB<);>\n" "B\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:43 #, no-wrap msgid "/* The glibc interface */\n" msgstr "/* glibc のインタフェース */\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:45 #, no-wrap msgid "B<#include Esys/klog.hE>\n" msgstr "B<#include Esys/klog.hE>\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:47 #, no-wrap msgid "BIB<, char *>IB<, int >IB<);>\n" msgstr "BIB<, char *>IB<, int >IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:57 msgid "I: Probably, you are looking for the C library function B(), which talks to B(8); see B(3) for details." msgstr "I<注意>: おそらく、あなたが探しているのは、 B(8) と通信する C ライブラリ関数の B() でしょう。詳細は B(3) を参照のこと。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:64 msgid "This page describes the kernel B() system call, which is used to control the kernel I() buffer; the glibc wrapper function for the system call is called B()." msgstr "このページはカーネルの B() システムコールについて説明している。 B() システムコールはカーネルの I() バッファーを制御するために使用される。 このシステムコールに対する glibc ラッパー関数は B() と呼ばれている。" #. type: SS #: build/C/man2/syslog.2:64 #, no-wrap msgid "The kernel log buffer" msgstr "カーネルログバッファー (kernel log buffer)" #. Under "General setup" ==> "Kernel log buffer size" #. For 2.6, precisely the option seems to have appeared in 2.5.55. #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:81 msgid "The kernel has a cyclic buffer of length B in which messages given as arguments to the kernel function B() are stored (regardless of their log level). In early kernels, B had the value 4096; from kernel 1.3.54, it was 8192; from kernel 2.1.113, it was 16384; since kernel 2.4.23/2.6, the value is a kernel configuration option (B, default value dependent on the architecture). Since Linux 2.6.6, the size can be queried with command type 10 (see below)." msgstr "カーネルは長さ B の巡回式のバッファーを持っており、 それにはカーネル関数の B() の引き数として与えられた メッセージが (そのログレベルにかかわらず) 格納される。 初期のカーネルでは B の値は 4096 であった。 カーネル 1.3.54 からは 8192、 カーネル 2.1.113 からは 16384 になり、 カーネル 2.4.23 以降および 2.6 以降ではカーネル設定オプション (B、 デフォルト値はアーキテクチャー依存) で値を設定できるようになっている。 Linux 2.6.6 以降では、コマンド 10 (下記参照) でバッファーのサイズを問い合わせできる。" #. type: SS #: build/C/man2/syslog.2:81 #, no-wrap msgid "Commands" msgstr "コマンド" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:88 msgid "The I argument determines the action taken by this function. The list below specifies the values for I. The symbolic names are defined in the kernel source, but are not exported to user space; you will either need to use the numbers, or define the names yourself." msgstr "I 引き数はこの関数が行う動作を決定する。 以下のリストに示す値を I に指定できる。 シンボル名はカーネルソースで定義されているが、ユーザー空間には公開されていない。 したがって、数字を使うか、名前を自分で定義する必要がある。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:88 #, no-wrap msgid "B (0)" msgstr "B (0)" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:92 msgid "Close the log. Currently a NOP." msgstr "ログをクローズする。現在のところ NOP である。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:92 #, no-wrap msgid "B (1)" msgstr "B (1)" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:96 msgid "Open the log. Currently a NOP." msgstr "ログをオープンする。現在のところ NOP である。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:96 #, no-wrap msgid "B (2)" msgstr "B (2)" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:108 msgid "Read from the log. The call waits until the kernel log buffer is nonempty, and then reads at most I bytes into the buffer pointed to by I. The call returns the number of bytes read. Bytes read from the log disappear from the log buffer: the information can be read only once. This is the function executed by the kernel when a user program reads I." msgstr "ログを読み出す。 この呼び出しは、 カーネルログバッファーが空でなくなるまで待って、 最大 I バイトまで I が指すバッファーに読み込み、 読み込んだバイト数を返す。 ログから読まれたバイトはログバッファーから消える。 つまり、情報は一度しか読むことができない。 これはユーザーのプログラムが I を読んだ時にカーネルによって実行される関数でもある。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:108 #, no-wrap msgid "B (3)" msgstr "B (3)" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:118 msgid "Read all messages remaining in the ring buffer, placing them in the buffer pointed to by I. The call reads the last I bytes from the log buffer (nondestructively), but will not read more than was written into the buffer since the last \"clear ring buffer\" command (see command 5 below)). The call returns the number of bytes read." msgstr "リングバッファーに残っているメッセージをすべて読み出し、 I が指すバッファーに格納する。 この呼び出しログバッファーの最後の I バイトを (非破壊的に) 読み出すが、 最後の「リングバッファー消去」命令 (下記のコマンド 5 参照) 以降にバッファーに書き込まれた情報しか読み出せない。 返り値は読み込んだバイト数である。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:118 #, no-wrap msgid "B (4)" msgstr "B (4)" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:124 msgid "Read and clear all messages remaining in the ring buffer. The call does precisely the same as for a I of 3, but also executes the \"clear ring buffer\" command." msgstr "リングバッファーに残っているメッセージをすべて読み出し、クリアする。 この呼び出しは I 3 と全く同じことを行い、追加で「リングバッファー消去」 (\"clear ring buffer\") コマンドも実行する。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:124 #, no-wrap msgid "B (5)" msgstr "B (5)" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:132 msgid "The call executes just the \"clear ring buffer\" command. The I and I arguments are ignored." msgstr "「リングバッファー消去」 (\\\"clear ring buffer\\\") コマンドのみを実行する。 引き数 I と I は無視される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:143 msgid "This command does not really clear the ring buffer. Rather, it sets a kernel bookkeeping variable that determines the results returned by commands 3 (B) and 4 (B). This command has no effect on commands 2 (B) and 9 (B)." msgstr "このコマンドは実際にリングバッファーをクリアするわけではなく、 コマンド 3 (B) と 4 (B で返す内容を決定するカーネルの管理変数を設定する。 このコマンドはコマンド 2 (B) と 9 (B) には影響を与えない。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:143 #, no-wrap msgid "B (6)" msgstr "B (6)" #. commit 1aaad49e856ce41adc07d8ae0c8ef35fc4483245 #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:161 msgid "The command saves the current value of I and then sets I to I, so that no messages are printed to the console. Before Linux 2.6.32, the command simply sets I to I. See the discussion of I, below." msgstr "このコマンドは I の現在の値を保存し、それから I を I に設定する。 これにより、コンソールにメッセージが出力されなくなる。 Linux 2.6.32 より前では、 このコマンドは I を I に設定するだけであった。 下記の I の議論を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:167 build/C/man2/syslog.2:190 msgid "The I and I arguments are ignored." msgstr "引き数 I と I は無視される。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:167 #, no-wrap msgid "B (7)" msgstr "B (7)" #. commit 1aaad49e856ce41adc07d8ae0c8ef35fc4483245 #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:184 msgid "If a previous B command has been performed, this command restores I to the value that was saved by that command. Before Linux 2.6.32, this command simply sets I to I. See the discussion of I, below." msgstr "直前に B コマンドがされた場合、 このコマンドは I を前のコマンドが保存した値に戻す。 Linux 2.6.32 より前では、 このコマンドは単に I を I に設定するだけであった。 下記の I の議論を参照。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:190 #, no-wrap msgid "B (8)" msgstr "B (8)" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:207 msgid "The call sets I to the value given in I, which must be an integer between 1 and 8 (inclusive). The kernel silently enforces a minimum value of I for I. See the I section for details. The I argument is ignored." msgstr "I を I で指定された値に設定する。 I は 1 以上 8 以下の整数でなければならない。 カーネルにより、暗黙のうちに I に I で指定される最小値が適用される。 詳細は「ログレベル」の節を参照のこと。 引き数 I は無視される。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:207 #, no-wrap msgid "B (9) (since Linux 2.4.10)" msgstr "B (9) (Linux 2.4.10 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:218 msgid "The call returns the number of bytes currently available to be read from the kernel log buffer via command 2 (B). The I and I arguments are ignored." msgstr "コマンド 2 (B) でカーネルログバッファーから読み出せるバイト数を返す。 引き数 I と I は無視される。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:218 #, no-wrap msgid "B (10) (since Linux 2.6.6)" msgstr "B (10) (Linux 2.6.6 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:226 msgid "This command returns the total size of the kernel log buffer. The I and I arguments are ignored." msgstr "カーネルログバッファーの全体のサイズを返す。 引き数 I と I は無視される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:245 msgid "All commands except 3 and 10 require privilege. In Linux kernels before 2.6.37, command types 3 and 10 are allowed to unprivileged processes; since Linux 2.6.37, these commands are allowed to unprivileged processes only if I has the value 0. Before Linux 2.6.37, \"privileged\" means that the caller has the B capability. Since Linux 2.6.37, \"privileged\" means that the caller has either the B capability (now deprecated for this purpose) or the (new) B capability." msgstr "" "コマンド種別 3 と 10 以外のコマンドは全て特権が必要である。\n" "バージョン 2.6.37 より前の Linux カーネルでは、\n" "コマンド種別 3 と 10 は非特権プロセスも呼び出すことができる。\n" "Linux 2.6.37 以降では、I が値 0 の場合に限り、\n" "非特権プロセスはこれらのコマンドを呼び出すことができる。\n" "Linux 2.6.37 より前では、「特権を持つ (privileged)」とは呼び出し者が\n" "B ケーパビリティを持つことを意味する。\n" "Linux 2.6.37 以降では、「特権を持つ」とは呼び出し者が\n" "B ケーパビリティか\n" "(新しい) B ケーパビリティのいずれかを持つことを意味する\n" "(この目的で B ケーパビリティを使うのは今は非推奨である)。" #. type: SS #: build/C/man2/syslog.2:245 #, no-wrap msgid "/proc/sys/kernel/printk" msgstr "/proc/sys/kernel/printk" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:251 msgid "I is a writable file containing four integer values that influence kernel I behavior when printing or logging error messages. The four values are:" msgstr "I は書き込み可能なファイルで、 エラーメッセージのログ出力を行う際にカーネルの I の動作に影響を持つ 4 つの整数値が入っている。 4 つの値は以下のとおりである。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:251 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. since Linux 2.4 #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:269 msgid "Only messages with a log level lower than this value will be printed to the console. The default value for this field is B (7), but it is set to 4 if the kernel command line contains the word \"quiet\", 10 if the kernel command line contains the word \"debug\", and to 15 in case of a kernel fault (the 10 and 15 are just silly, and equivalent to 8). The value of I can be set (to a value in the range 1-8) by a B() call with a I of 8." msgstr "メッセージのログレベルがこの値よりも小さい場合のみ、メッセージだけがコンソールに出力される。 このフィールドのデフォルト値は B (7) だが、 カーネルのコマンドラインに \"quiet\" という単語が含まれている場合は 4 に設定され、 \"debug\" という単語が含まれている場合は 10 に設定され、 カーネルフォールトが発生した場合には 15 に設定される (但し、10 や 15 という数字に意味はなく、8 と同等である)。 I の値は I が 8 の B() の呼び出しによって設定でき、 設定できる値の範囲は 1-8 である。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:269 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. commit 5af5bcb8d37f99ba415a1adc6da71051b84f93a5 #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:282 msgid "This value will be used as the log level for I messages that do not have an explicit level. Up to and including Linux 2.6.38, the hard-coded default value for this field was 4 (B); since Linux 2.6.39, the default value is a defined by the kernel configuration option B, which defaults to 4." msgstr "この値は、明示的にログレベルが指定されていない I メッセージのログレベルとして使用される。 Linux 2.6.38 以前では、 このフィールドのデフォルト値は 4 (B) にハードコードされていた。 Linux 2.6.39 以降では、 デフォルト値はカーネルの設定オプション B で定義されており、 デフォルト値は 4 である。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:282 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:287 msgid "The value in this field is the minimum value to which I can be set." msgstr "このフィールドの値は I に設定できる最小値である。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:287 #, no-wrap msgid "I" msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:293 msgid "This is the default value for I." msgstr "I のデフォルト値である。" #. type: SS #: build/C/man2/syslog.2:293 #, no-wrap msgid "The log level" msgstr "ログレベル" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:301 msgid "Every I() message has its own log level. If the log level is not explicitly specified as part of the message, it defaults to I. The conventional meaning of the log level is as follows:" msgstr "すべての I() メッセージにはそれぞれログレベルがある。 ログレベルがメッセージの一部として明示的に指定されなかった場合は、 ログレベルは I になる。ログレベルの一般的な意味は以下のとおりである。" #. type: tbl table #: build/C/man2/syslog.2:305 #, no-wrap msgid "Kernel constant\tLevel value\tMeaning\n" msgstr "カーネル定数\tレベル値\t意味\n" #. type: tbl table #: build/C/man2/syslog.2:306 #, no-wrap msgid "KERN_EMERG\t0\tSystem is unusable\n" msgstr "KERN_EMERG\t0\tシステムが使用不可\n" #. type: tbl table #: build/C/man2/syslog.2:307 #, no-wrap msgid "KERN_ALERT\t1\tAction must be taken immediately\n" msgstr "KERN_ALERT\t1\t直ちに対応しなければならない\n" #. type: tbl table #: build/C/man2/syslog.2:308 #, no-wrap msgid "KERN_CRIT\t2\tCritical conditions\n" msgstr "KERN_CRIT\t2\t危険な状況\n" #. type: tbl table #: build/C/man2/syslog.2:309 #, no-wrap msgid "KERN_ERR\t3\tError conditions\n" msgstr "KERN_ERR\t3\tエラー状況\n" #. type: tbl table #: build/C/man2/syslog.2:310 #, no-wrap msgid "KERN_WARNING\t4\tWarning conditions\n" msgstr "KERN_WARNING\t4\t警告状況\n" #. type: tbl table #: build/C/man2/syslog.2:311 #, no-wrap msgid "KERN_NOTICE\t5\tNormal but significant condition\n" msgstr "KERN_NOTICE\t5\t通常だが重要な状況\n" #. type: tbl table #: build/C/man2/syslog.2:312 #, no-wrap msgid "KERN_INFO\t6\tInformational\n" msgstr "KERN_INFO\t6\t参考情報\n" #. type: tbl table #: build/C/man2/syslog.2:313 #, no-wrap msgid "KERN_DEBUG\t7\tDebug-level messages\n" msgstr "KERN_DEBUG\t7\tデバッグレベルのメッセージ\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:321 msgid "The kernel I routine will print a message on the console only if it has a log level less than the value of I." msgstr "カーネルの I ルーチンは、メッセージのログレベルが I よりも小さい値の場合にのみ、 メッセージをコンソールに出力する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:334 msgid "For I equal to 2, 3, or 4, a successful call to B() returns the number of bytes read. For I 9, B() returns the number of bytes currently available to be read on the kernel log buffer. For I 10, B() returns the total size of the kernel log buffer. For other values of I, 0 is returned on success." msgstr "I が 2, 3, 4 の場合、成功すると B() は読み出したバイト数を返す。 I が 9 の場合、 カーネルログバッファーにある現在読み出し可能なバイト数を返す。 I が 10 の場合、 カーネルログバッファーの総量を返す。 I がそれ以外の値の場合、成功すると 0 が返される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:337 msgid "In case of error, -1 is returned, and I is set to indicate the error." msgstr "エラーの場合は、-1\\ が返り、 I にエラーを示す値が設定される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:355 msgid "Bad arguments (e.g., bad I; or for I 2, 3, or 4, I is NULL, or I is less than zero; or for I 8, the I is outside the range 1 to 8)." msgstr "不正な引き数 (具体的には、 I が正しくない、もしくは I が 2, 3, 4 の場合に I が NULL か I が 0 未満である、もしくは I が 8 の場合に I が 1 以上 8 以下の範囲に入っていない)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:362 msgid "This B() system call is not available, because the kernel was compiled with the B kernel-configuration option disabled." msgstr "カーネルの設定オプション B を無効にしてカーネルがコンパイルされているため、 B() システムコールが利用できない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:373 msgid "An attempt was made to change I or clear the kernel message ring buffer by a process without sufficient privilege (more precisely: without the B or B capability)." msgstr "十分な権限を持たないプロセス (正確にはケーパビリティ B も B も持たないプロセス) が I を変更しようとしたか、 カーネルメッセージリングを消去しようとした。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:373 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:377 msgid "System call was interrupted by a signal; nothing was read. (This can be seen only during a trace.)" msgstr "システムコールがシグナルによって割り込まれ、何も読み出せなかった。 (トレース中にしか発生することはない)" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:380 msgid "This system call is Linux-specific and should not be used in programs intended to be portable." msgstr "このシステムコールは Linux 特有であり、移植を意図したプログラムでは 使用してはいけない。" #. In libc4 and libc5 the number of this call was defined by #. .BR SYS_klog . #. In glibc 2.0 the syscall is baptized #. .BR klogctl (). #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:388 msgid "From the very start, people noted that it is unfortunate that a system call and a library routine of the same name are entirely different animals." msgstr "" "かなり初期の頃から、同じ名前を持つシステムコールとライブラリルーチンが\n" "全く異なる別物であるのは不幸なことだと指摘されてきた。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:391 msgid "B(3), B(7)" msgstr "B(3), B(7)" #. type: TH #: build/C/man3/syslog.3:36 #, no-wrap msgid "2012-08-17" msgstr "2012-08-17" #. type: Plain text #: build/C/man3/syslog.3:39 msgid "closelog, openlog, syslog, vsyslog - send messages to the system logger" msgstr "closelog, openlog, syslog, vsyslog - システムロガーにメッセージを送る" #. type: Plain text #: build/C/man3/syslog.3:41 msgid "B<#include Esyslog.hE>" msgstr "B<#include Esyslog.hE>" #. type: Plain text #: build/C/man3/syslog.3:43 msgid "BIB<, int >I

)" msgstr "man:I(I
)" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:314 msgid "This refers to local online manual (man) reference pages. The command name can optionally be followed by a parenthesis and section number; see B(7) for more information on the meaning of the section numbers. This URI scheme is unique to UNIX-like systems (such as Linux) and is not currently registered by the IETF. An example is Eman:ls(1)E." msgstr "これはローカルのオンラインマニュアル (man) リファレスページを参照する。 command-name には括弧とセクション番号を追加してもよい。 セクション番号の意味について詳しく知りたい場合は B(7) をみよ。この URI スキームは UNIX 風のシステム (Linux など) に特有のものであり、現在はまだ IETF による登録はされていない。 例としては Eman:ls(1)E など。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:316 msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:318 msgid "info:I" msgstr "info:I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:320 msgid "info:I#I" msgstr "info:I#I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:322 msgid "info:(I)" msgstr "info:(I)" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:324 msgid "info:(I)I" msgstr "info:(I)I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:343 msgid "This scheme refers to online info reference pages (generated from texinfo files), a documentation format used by programs such as the GNU tools. This URI scheme is unique to UNIX-like systems (such as Linux) and is not currently registered by the IETF. As of this writing, GNOME and KDE differ in their URI syntax and do not accept the other's syntax. The first two formats are the GNOME format; in nodenames all spaces are written as underscores. The second two formats are the KDE format; spaces in nodenames must be written as spaces, even though this is forbidden by the URI standards. It's hoped that in the future most tools will understand all of these formats and will always accept underscores for spaces in nodenames. In both GNOME and KDE, if the form without the nodename is used the nodename is assumed to be \"Top\". Examples of the GNOME format are Einfo:gccE and Einfo:gcc#G++_and_GCCE. Examples of the KDE format are Einfo:(gcc)E and Einfo:(gcc)G++ and GCCE." msgstr "このスキームは、オンラインの info リファレンスページ (texinfo ファイルから生成される) を参照する。 info ページは GNU ツールなどのプログラムで用いられている文書フォーマットである。 この URI スキームは UNIX 風のシステム (Linux など) に特有のものであり、現在はまだ IETF による登録はされていない。 この文書の執筆時において、 GNOME と KDE はそれぞれ異なる文法の URI を用いており、お互い相手の文法を受け入れない。 最初の 2 つの書式は GNOME の書式である。ノード名 (nodename) のスペースはすべてアンダースコアに変換される。 3 つめと 4 つめは KDE の書式である。ノード名のスペースは そのままスペースで書かれる (URI の標準では禁止されているのだが)。 将来は多くのツールがこれらの書式すべてを理解するようになり、 ノード名のアンダースコア、スペースを両方とも理解できるように なることを期待したい。 GNOME でも KDE でも、 ノード名が省略された場合は、ノード名として \"Top\" が用いられる。 GNOME 書式の例としては Einfo:gccE や Einfo:gcc#G++_and_GCCE など、 KDE 書式の例としては Einfo:(gcc)E や Einfo:(gcc)G++ and GCCE など。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:345 msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:347 msgid "whatis:I" msgstr "whatis:I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:355 msgid "This scheme searches the database of short (one-line) descriptions of commands and returns a list of descriptions containing that string. Only complete word matches are returned. See B(1). This URI scheme is unique to UNIX-like systems (such as Linux) and is not currently registered by the IETF." msgstr "このスキームは、コマンドに関する短い (1 行の) 説明を集めた データベースを検索し、 string を含む文字列をリストして返す。 単語が完全にマッチした結果だけが返される。 B(1) を見よ。 この URI スキームは UNIX 風のシステム (Linux など) に特有のものであり、現在はまだ IETF による登録はされていない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:357 msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:359 msgid "ghelp:I" msgstr "ghelp:I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:362 msgid "This loads GNOME help for the given application. Note that not much documentation currently exists in this format." msgstr "与えられた application に対応する GNOME help をロードする。 この書式を用いた文書はまだあまり多くない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:364 msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:366 msgid "ldap://I" msgstr "ldap://I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:368 msgid "ldap://I/" msgstr "ldap://I/" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:370 msgid "ldap://I/I" msgstr "ldap://I/I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:372 msgid "ldap://I/I?I" msgstr "ldap://I/I?I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:374 msgid "ldap://I/I?I?I" msgstr "ldap://I/I?I?I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:376 msgid "ldap://I/I?I?I?I" msgstr "ldap://I/I?I?I?I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:378 msgid "ldap://I/I?I?I?I?I" msgstr "ldap://I/I?I?I?I?I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:389 msgid "This scheme supports queries to the Lightweight Directory Access Protocol (LDAP), a protocol for querying a set of servers for hierarchically organized information (such as people and computing resources). See E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2255.txt> RFC\\ 2255 E<.UE> for more information on the LDAP URL scheme. The components of this URL are:" msgstr "このスキームは Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) へのクエリーをサポートする。 LDAP は、 複数のサーバに分散した、 階層化された情報 (人々や計算資源など) に問い合わせるための プロトコルである。 LDAP の URL スキームに関するより詳しい情報は E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2255.txt> RFC\\ 2255 E<.UE> を参照のこと。 この URL の構成要素の詳細は以下の通り。" #. type: IP #: build/C/man7/uri.7:389 #, no-wrap msgid "hostport" msgstr "hostport" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:394 msgid "the LDAP server to query, written as a hostname optionally followed by a colon and the port number. The default LDAP port is TCP port 389. If empty, the client determines which the LDAP server to use." msgstr "クエリーを行う LDAP サーバ。ホスト名を書く。続けてコロンとポート番号を 追加することもできる。 LDAP のデフォルトのポートは TCP ポート 389 である。 省略されると、どの LDAP サーバを用いるかはクライアントが決定する。" #. type: IP #: build/C/man7/uri.7:394 #, no-wrap msgid "dn" msgstr "dn" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:401 msgid "the LDAP Distinguished Name, which identifies the base object of the LDAP search (see E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2253.txt> RFC\\ 2253 E<.UE> section 3)." msgstr "LDAP の Distintuished Name (識別名)。 LDAP 検索の base オブジェクトを指定するものである (E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2253.txt> RFC\\ 2253 E<.UE> のセクション 3 を参照)。" #. type: IP #: build/C/man7/uri.7:401 #, no-wrap msgid "attributes" msgstr "attributes" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:405 msgid "a comma-separated list of attributes to be returned; see RFC\\ 2251 section 4.1.5. If omitted, all attributes should be returned." msgstr "コンマ区切りの、返される属性 (attribute) のリスト。 RFC\\ 2251 の section 4.1.5 を見よ。省略されると全ての属性が返される。" #. type: IP #: build/C/man7/uri.7:405 #, no-wrap msgid "scope" msgstr "scope" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:410 msgid "specifies the scope of the search, which can be one of \"base\" (for a base object search), \"one\" (for a one-level search), or \"sub\" (for a subtree search). If scope is omitted, \"base\" is assumed." msgstr "検索のスコープを指定する。 \"base\" (base オブジェクト検索), \"one\" (1 レベル検索), \"sub\" (サブツリー検索) のいずれかを指定する。 省略すると \"base\" が仮定される。" #. type: IP #: build/C/man7/uri.7:410 #, no-wrap msgid "filter" msgstr "filter" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:419 msgid "specifies the search filter (subset of entries to return). If omitted, all entries should be returned. See E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2254.txt> RFC\\ 2254 E<.UE> section 4." msgstr "検索フィルタ (返されるエントリのサブセット) を指定する。 省略されると、全てのエントリが返される。 E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2254.txt> RFC\\ 2254 E<.UE> のセクション 4 を参照。" #. type: IP #: build/C/man7/uri.7:419 #, no-wrap msgid "extensions" msgstr "extensions" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:425 msgid "a comma-separated list of type=value pairs, where the =value portion may be omitted for options not requiring it. An extension prefixed with a \\(aq!\\(aq is critical (must be supported to be valid), otherwise it is noncritical (optional)." msgstr "コンマで区切られた type=value ペアのリスト。 ここで =value の部分は、それを要求しないオプションに対しては 省略できる。 \\(aq!\\(aq が前置された extension は critical (サポートしていなければならない) であり、 そうでなければ critical ではない (省略できる)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:429 msgid "LDAP queries are easiest to explain by example. Here's a query that asks ldap.itd.umich.edu for information about the University of Michigan in the U.S.:" msgstr "LDAP のクエリーは、例とともに説明するのが最も簡単である。 次の例は、 ldap.itd.umich.edu に、 U.S. にある University of Michigan の情報を尋ねる例である。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:432 #, no-wrap msgid "ldap://ldap.itd.umich.edu/o=University%20of%20Michigan,c=US\n" msgstr "ldap://ldap.itd.umich.edu/o=University%20of%20Michigan,c=US\n" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:435 msgid "To just get its postal address attribute, request:" msgstr "郵便用の住所属性だけを取得する場合は、 次のようにリクエストする:" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:438 #, no-wrap msgid "ldap://ldap.itd.umich.edu/o=University%20of%20Michigan,c=US?postalAddress\n" msgstr "ldap://ldap.itd.umich.edu/o=University%20of%20Michigan,c=US?postalAddress\n" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:442 msgid "To ask a host.com at port 6666 for information about the person with common name (cn) \"Babs Jensen\" at University of Michigan, request:" msgstr "host.com のポート 6666 に、 University of Michigan にいる common name (cn) が \"Babs Jenson\" の人の情報を尋ねる場合は、 次のようにリクエストする:" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:445 #, no-wrap msgid "ldap://host.com:6666/o=University%20of%20Michigan,c=US??sub?(cn=Babs%20Jensen)\n" msgstr "ldap://host.com:6666/o=University%20of%20Michigan,c=US??sub?(cn=Babs%20Jensen)\n" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:448 msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:450 msgid "wais://I/I" msgstr "wais://I/I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:452 msgid "wais://I/I?I" msgstr "wais://I/I?I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:454 msgid "wais://I/I/I/I" msgstr "wais://I/I/I/I" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:463 msgid "This scheme designates a WAIS database, search, or document (see E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc1625.txt> IETF RFC\\ 1625 E<.UE> for more information on WAIS). Hostport is the hostname, optionally followed by a colon and port number (the default port number is 210)." msgstr "このスキームは WAIS のデータベース、検索、文書を指定する (WAIS に関する詳しい情報は E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc1625.txt> IETF RFC\\ 1625 E<.UE> を参照)。 hostport は、ホスト名にコロンとポート番号を付加したものである (コロン + ポート番号は省略可。デフォルトのポート番号は 210 である)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:473 msgid "The first form designates a WAIS database for searching. The second form designates a particular search of the WAIS database I. The third form designates a particular document within a WAIS database to be retrieved. I is the WAIS designation of the type of the object and I is the WAIS document-id." msgstr "最初の書式は WAIS のデータベースに対する検索の指定である。 二つめの書式は特定の WAIS データベース I に対する検索の指定である。 三つめの書式は WAIS データベースにある特定の文書を取出す指定である。 I は WAIS のオブジェクト形式指定であり、 I は WAIS document-id である。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:475 msgid "B" msgstr "B<その他のスキーム>" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:489 msgid "There are many other URI schemes. Most tools that accept URIs support a set of internal URIs (e.g., Mozilla has the about: scheme for internal information, and the GNOME help browser has the toc: scheme for various starting locations). There are many schemes that have been defined but are not as widely used at the current time (e.g., prospero). The nntp: scheme is deprecated in favor of the news: scheme. URNs are to be supported by the urn: scheme, with a hierarchical name space (e.g., urn:ietf:... would identify IETF documents); at this time URNs are not widely implemented. Not all tools support all schemes." msgstr "他にも多くの URI スキームが存在する。 URI を受付けるほとんどのツールは、内部 URI のセットをサポートする (例えば Mozilla は内部情報用の about: というスキームを受付けるし、 GNOME ヘルプブラウザはいろいろな出発点用に toc: というスキームを持っている)。 定義されたスキームはたくさんあるが、現時点で広く用いられてはいない (例えば prospero とか)。 nntp: スキームは news: スキームが好んで用いられるようになったので 使わないほうが良い。 URN は urn: スキームによって、階層的な名前空間 (例えば urn:ietf:... は IETF 文書を示す) としてサポートされるべきであるが、現時点では URN はあまり用いられていない。 全てのツールが全てのスキームをサポートしているわけではない。" #. type: SS #: build/C/man7/uri.7:489 #, no-wrap msgid "Character encoding" msgstr "文字エンコード" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:493 msgid "URIs use a limited number of characters so that they can be typed in and used in a variety of situations." msgstr "URI では、色々な状況下で入力できるように、文字の種類を制限している。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:497 msgid "The following characters are reserved, that is, they may appear in a URI but their use is limited to their reserved purpose (conflicting data must be escaped before forming the URI):" msgstr "以下の文字は予約されている。すなわち、これらの文字は URI に登場することがあるが、それらの利用法 (解釈のされ方) は 予約された目的に制限されている (衝突するデータは URI にする前にエスケープしなければならない)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:499 #, no-wrap msgid " ; / ? : @ & = + $ ,\n" msgstr " ; / ? : @ & = + $ ,\n" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:505 msgid "Unreserved characters may be included in a URI. Unreserved characters include uppercase and lowercase English letters, decimal digits, and the following limited set of punctuation marks and symbols:" msgstr "未予約文字 (unreserved character) は URI に使ってよい。 これには英字の大文字と小文字、10 進の数字、および 以下の句読文字、記号が含まれる" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:507 #, no-wrap msgid " - _ . ! ~ * ' ( )\n" msgstr " - _ . ! ~ * ' ( )\n" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:522 msgid "All other characters must be escaped. An escaped octet is encoded as a character triplet, consisting of the percent character \"%\" followed by the two hexadecimal digits representing the octet code (you can use uppercase or lowercase letters for the hexadecimal digits). For example, a blank space must be escaped as \"%20\", a tab character as \"%09\", and the \"&\" as \"%26\". Because the percent \"%\" character always has the reserved purpose of being the escape indicator, it must be escaped as \"%25\". It is common practice to escape space characters as the plus symbol (+) in query text; this practice isn't uniformly defined in the relevant RFCs (which recommend %20 instead) but any tool accepting URIs with query text should be prepared for them. A URI is always shown in its \"escaped\" form." msgstr "他の文字はすべてエスケープしなければならない。 エスケープされたオクテットは 3 文字からなる: 先頭にパーセント文字 \"%\"、それに続けてオクテットコードを表す 2 文字の 16 進数字である (16 進数の英字は大文字小文字どちらでも良い)。 例えば空白文字は \"%20\" のようにエスケープしなければならず、 タブ文字は \"%09\"、 \"&\" は \"%26\" となる。 パーセント文字 \"%\" は常にエスケープを示す予約された目的に用いられるので、 \"%\" 自身を表すには \"%25\" とエスケープしなければならない。 クエリーのテキストでは、スペース文字をプラス記号 (+) でエスケープすることも 一般に良く行われる。この慣例は関連 RFC で実際に定義されているわけではない (代わりに %20 を推奨している) が、クエリーテキストを受付ける ツールは、この書式への対応を用意しておくべきであろう。 URI は、常に「エスケープされた」かたちで表示される。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:528 msgid "Unreserved characters can be escaped without changing the semantics of the URI, but this should not be done unless the URI is being used in a context that does not allow the unescaped character to appear. For example, \"%7e\" is sometimes used instead of \"~\" in an HTTP URL path, but the two are equivalent for an HTTP URL." msgstr "未予約文字もエスケープすることができ、これによって URI の意味するところが変わるわけではない。 しかしURI にその非エスケープ文字が現れることが許されないような 特殊な場合を除いて、これは避けるべきである。 例えば、 HTTP URL の path において \"%7e\" が \"~\" の代わりに用いられることがあるが、 この二つは HTTP URL としては等価である。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:532 msgid "For URIs which must handle characters outside the US ASCII character set, the HTML 4.01 specification (section B.2) and IETF RFC\\ 2718 (section 2.2.5) recommend the following approach:" msgstr "US ASCII キャラクタセット以外の文字を URI として扱う場合、 HTML 4.1 規格 (section B.2) 及び IETF RFC\\ 2718 (section 2.2.5) は 以下の手法を用いるよう推奨している。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:536 msgid "translate the character sequences into UTF-8 (IETF RFC\\ 2279)\\(emsee B(7)\\(emand then" msgstr "キャラクタ列を UTF-8 (IETF RFC\\ 2279, B(7) 参照) に変換し、" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:539 msgid "use the URI escaping mechanism, that is, use the %HH encoding for unsafe octets." msgstr "URI エスケープ機構を用いる。 つまり、安全でないオクテットを %HH でエンコードする。" #. type: SS #: build/C/man7/uri.7:539 #, no-wrap msgid "Writing a URI" msgstr "URI を書くには" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:562 msgid "When written, URIs should be placed inside double quotes (e.g., \"http://www.kernelnotes.org\"), enclosed in angle brackets (e.g., Ehttp://lwn.netE), or placed on a line by themselves. A warning for those who use double-quotes: B move extraneous punctuation (such as the period ending a sentence or the comma in a list) inside a URI, since this will change the value of the URI. Instead, use angle brackets instead, or switch to a quoting system that never includes extraneous characters inside quotation marks. This latter system, called the 'new' or 'logical' quoting system by \"Hart's Rules\" and the \"Oxford Dictionary for Writers and Editors\", is preferred practice in Great Britain and hackers worldwide (see the Jargon File's section on Hacker Writing Style, E<.UR http://www.fwi.uva.nl\\:/~mes\\:/jargon\\:/h\\:/HackerWritingStyle.html> E<.UE ,> for more information). Older documents suggested inserting the prefix \"URL:\" just before the URI, but this form has never caught on." msgstr "URI を書く時には、ダブルクォートの内部に書く (例: \"http://www.kernelnotes.org\") か、 angle ブラケットで囲む (例: Ehttp://lwn.netE) か、 一行に URI だけを書くかする。 ダブルクォートを使う人に警告: B<絶対に>句読点 (文末のピリオドやリスト区切りのコンマ) を URI の内部に移動してはならない。 代わりに angle ブラケットを使うか、 外にある文字をクォーテーションマークの内部に 決して含めないような引用方式に切替えること。 後者の方式は \"Hart's Rules\" や \"Oxford Dictionary for Writers and Editors\" によれば 「新しい (new) 引用方式」あるいは「論理的 (logical) な引用方式」 と呼ばれており、 イギリス人や世界中のハッカー達はこちらの慣習を好んでいる (より詳しい情報は Hacker Writing Style の Jargon File のセクション E<.UR http://www.fwi.uva.nl\\:/~mes\\:/jargon\\:/h\\:/HackerWritingStyle.html> E<.UE> を見よ)。 古い文書では、 \"URL:\" という文字列を URI の直前に挿入することを 勧めているものもあるが、しかしこの形式はまったく流行しなかった。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:584 msgid "The URI syntax was designed to be unambiguous. However, as URIs have become commonplace, traditional media (television, radio, newspapers, billboards, etc.) have increasingly used abbreviated URI references consisting of only the authority and path portions of the identified resource (e.g., Ewww.w3.org/AddressingE). Such references are primarily intended for human interpretation rather than machine, with the assumption that context-based heuristics are sufficient to complete the URI (e.g., hostnames beginning with \"www\" are likely to have a URI prefix of \"http://\" and hostnames beginning with \"ftp\" likely to have a prefix of \"ftp://\"). Many client implementations heuristically resolve these references. Such heuristics may change over time, particularly when new schemes are introduced. Since an abbreviated URI has the same syntax as a relative URL path, abbreviated URI references cannot be used where relative URIs are permitted, and can be used only when there is no defined base (such as in dialog boxes). Don't use abbreviated URIs as hypertext links inside a document; use the standard format as described here." msgstr "URI の書式は曖昧さを排除するように設計されている。 しかし URI が広まるにつれ、昔ながらのメディア (TV、ラジオ、新聞、 看板などなど) は URI 参照を省略したかたち、すなわち 機関部とパス部だけでリソースを指定することが多くなっている (例: Ewww.w3.org/AddressingE)。 このような参照はマシンというよりは人間向けのもので、 コンテキストベースの推測によって URI の補完が可能であることを あてにしているのである (例えば \"www\" ではじまるホスト名なら \"http://\" がつくだろうし、 \"ftp\" ではじまるホスト名なら \"ftp://\" がつくだろう)。 多くのクライアントの実装では、この種の参照を推測によって解決する。 このような推測は時代とともに変わりうる。 特に新しいスキームが導入されるとそうである。 URI の省略形では相対 URL パスの区別が付けられないので、 省略形 URI 参照は相対 URI の利用できるところでは使えない。 つまり定義済みのベース (ダイアログボックスなど) がない場合に限って利用できる。 文書内部でのハイパーテキストリンクには省略形 URI を使ってはならない。 上述の標準フォーマットを使うこと。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:592 msgid "E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2396.txt> (IETF RFC\\ 2396) E<.UE ,> E<.UR http://www.w3.org\\:/TR\\:/REC-html40> (HTML 4.0) E<.UE .>" msgstr "E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2396.txt> (IETF RFC\\ 2396) E<.UE ,> E<.UR http://www.w3.org\\:/TR\\:/REC-html40> (HTML 4.0) E<.UE .>" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:598 msgid "Any tool accepting URIs (e.g., a web browser) on a Linux system should be able to handle (directly or indirectly) all of the schemes described here, including the man: and info: schemes. Handling them by invoking some other program is fine and in fact encouraged." msgstr "Linux システムで URI を受付けるツール (例えば web ブラウザなど) は、 上にあげた全てのスキームを (直接または間接に) 扱えるべきである。 man: や info: も含めて、である。 スキームの処理に他のプログラムを実行するのは良いことだし、 実はすすんでそうすべきである。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:600 msgid "Technically the fragment isn't part of the URI." msgstr "技術的には、フラグメントは URI の一部ではない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:609 msgid "For information on how to embed URIs (including URLs) in a data format, see documentation on that format. HTML uses the format EA HREF=\"I\"E I E/AE. Texinfo files use the format @uref{I}. Man and mdoc have the recently added UR macro, or just include the URI in the text (viewers should be able to detect :// as part of a URI)." msgstr "URI (URL も含む) をデータフォーマットに埋めこむ方法に関する情報は、 そのフォーマットのドキュメントを見よ。 HTML は EA HREF=\"I\"EIE/AE を用いる。 texinfo は @uref{I} という書式を用いる。 man と mdoc は、最近追加された UR マクロを使う。 あるいは URI をそのままテキストに埋めこむ (ビューアが :// を URI の一部と解釈できなければならない)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:630 msgid "The GNOME and KDE desktop environments currently vary in the URIs they accept, in particular in their respective help browsers. To list man pages, GNOME uses Etoc:manE while KDE uses Eman:(index)E, and to list info pages, GNOME uses Etoc:infoE while KDE uses Einfo:(dir)E (the author of this man page prefers the KDE approach here, though a more regular format would be even better). In general, KDE uses Efile:/cgi-bin/E as a prefix to a set of generated files. KDE prefers documentation in HTML, accessed via the Efile:/cgi-bin/helpindexE. GNOME prefers the ghelp scheme to store and find documentation. Neither browser handles file: references to directories at the time of this writing, making it difficult to refer to an entire directory with a browsable URI. As noted above, these environments differ in how they handle the info: scheme, probably the most important variation. It is expected that GNOME and KDE will converge to common URI formats, and a future version of this man page will describe the converged result. Efforts to aid this convergence are encouraged." msgstr "デスクトップ環境である GNOME と KDE は、 それぞれ受付ける URI が (特にそれぞれのヘルプブラウザにおいて) 異なっている。 man ページをリストするには、 GNOME では Etoc:manE を用い、 KDE では Eman:(index)E を用いる。 また info ページをリストするには、 GNOME では Etoc:infoE を用い、 KDE では Einfo:(dir)E を用いる (本 man ページの著者は KDE のアプローチのほうが好みである。 しかしより標準的な書式の方が更に良いが)。 一般に KDE は生成ファイル (generated file) のプレフィックスとして Efile:/cgi-bin/E を用いる。 KDE は HTML の文書を Efile:/cgi-bin/helpindexE 経由でアクセスするのが好みなようである。 GNOME は文書の保管・検索に ghelp スキームを用いる方法を取っているようだ。 どちらのブラウザも、現時点では file: によるディレクトリ参照を扱えない。 したがってディレクトリ全体をブラウズ可能な URI で参照することが難しい。 先に述べたように、これら二つの環境では info: スキームの 扱いが異なっている (おそらく最も重要な差異であろう)。 GNOME と KDE が共通 URI フォーマットに収斂することが望ましい。 この man ページが、将来はその収斂した結果を記述できることを望む。 この作業への助力を喚起したい。" #. type: SS #: build/C/man7/uri.7:630 #, no-wrap msgid "Security" msgstr "セキュリティ" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:640 msgid "A URI does not in itself pose a security threat. There is no general guarantee that a URL, which at one time located a given resource, will continue to do so. Nor is there any guarantee that a URL will not locate a different resource at some later point in time; such a guarantee can be obtained only from the person(s) controlling that namespace and the resource in question." msgstr "URI そのものはセキュリティの脅威を引き起こすものではない。 ある時点ではリソースの場所を与えていた URL が、 ずっとそうでありつづけるという保証は一般にはない。 またある URL が、将来には別のリソースを示さないとも限らない。 このような保証は、その名前空間とリソースとを管理している個人に 帰するものに過ぎない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:655 msgid "It is sometimes possible to construct a URL such that an attempt to perform a seemingly harmless operation, such as the retrieval of an entity associated with the resource, will in fact cause a possibly damaging remote operation to occur. The unsafe URL is typically constructed by specifying a port number other than that reserved for the network protocol in question. The client unwittingly contacts a site that is in fact running a different protocol. The content of the URL contains instructions that, when interpreted according to this other protocol, cause an unexpected operation. An example has been the use of a gopher URL to cause an unintended or impersonating message to be sent via a SMTP server." msgstr "無害に見える操作 (リソースに関連づけられたエンティティの取得など) によって、実際にはリモートにダメージを与える動作を引き起こすような URL を記述することも場合によっては可能である。 危険な URL の典型的なものは、そのネットワークプロトコルに 予約されているポート番号とは異なるポートを指定しているものである。 URL の内容には命令が含まれていて、 そのプロトコルにしたがって解釈されたとき、 予期されない動作を引起こすのである。 例をあげると、 gopher の URL によって、意図しないメッセージや なりすましメッセージなどが SMTP サーバ経由で送信されるようなことがあった。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:659 msgid "Caution should be used when using any URL that specifies a port number other than the default for the protocol, especially when it is a number within the reserved space." msgstr "そのプロトコルのデフォルト以外のポート番号を指定している URL を用いるときには注意すべきである。 特にその番号が予約空間の内部にある場合には。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:667 msgid "Care should be taken when a URI contains escaped delimiters for a given protocol (for example, CR and LF characters for telnet protocols) that these are not unescaped before transmission. This might violate the protocol, but avoids the potential for such characters to be used to simulate an extra operation or parameter in that protocol, which might lead to an unexpected and possibly harmful remote operation to be performed." msgstr "URI に、そのプロトコルに対するデリミタがエスケープされたかたちで入っている 場合も注意が必要である (例えば telnet プロトコルに対する CR 文字や LF 文字など)。 なぜならこれらは転送前にエスケープが外されないからである。 これはプロトコルに反しており、予期しない、おそらくは害になるような リモート動作を引起こす結果となりかねない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:673 msgid "It is clearly unwise to use a URI that contains a password which is intended to be secret. In particular, the use of a password within the \"userinfo\" component of a URI is strongly recommended against except in those rare cases where the \"password\" parameter is intended to be public." msgstr "秘密にしておくべきパスワードを含んだ URI を使うのが 賢くないのは明らかである。特に、パスワードを URI の \"userinfo\" の部分に使うのは絶対に避けるべきである。 ただしその \"password\" のパラメータを意図的に公開したい場合は別であるが。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:695 msgid "Documentation may be placed in a variety of locations, so there currently isn't a good URI scheme for general online documentation in arbitrary formats. References of the form Efile:///usr/doc/ZZZE don't work because different distributions and local installation requirements may place the files in different directories (it may be in /usr/doc, or /usr/local/doc, or /usr/share, or somewhere else). Also, the directory ZZZ usually changes when a version changes (though filename globbing could partially overcome this). Finally, using the file: scheme doesn't easily support people who dynamically load documentation from the Internet (instead of loading the files onto a local filesystem). A future URI scheme may be added (e.g., \"userdoc:\") to permit programs to include cross-references to more detailed documentation without having to know the exact location of that documentation. Alternatively, a future version of the filesystem specification may specify file locations sufficiently so that the file: scheme will be able to locate documentation." msgstr "文書は様々な場所に置かれうる。したがって現時点では、 任意のフォーマットで書かれた一般のオンライン文書に対する良い URI スキームが 存在しない。 Efile:///usr/doc/ZZZE 形式の参照は使えない。なぜなら ディストリビューションやローカルへのインストールの際の条件によって、 ファイルは異なるディレクトリに置かれることがあるからである (/usr/doc か /usr/local/doc か /usr/share かその他の場所か、などなど)。 また、ディレクトリ ZZZ は通常バージョンが変わると異なったものになる (ファイル名のグロブによってある程度克服できるだろうが)。 最後にもう一つ、文書をインターネットから (ローカルのファイルシステムに ファイルをロードするのではなく) 動的にロードする人々は、 なかなか file: スキームを使ってくれない。 将来には新たな URI スキーム (例えば \"userdoc:\" のような) が追加され、 より詳しい文書へのクロスリファレンスが、 その文書の正確な場所をプログラムが知らなくても可能になるかもしれない。 あるいは、ファイルシステム規格の将来の版で ファイルの場所の指定をより厳密にして、 file: スキームによる文書の位置指定が可能になるかもしれない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:698 msgid "Many programs and file formats don't include a way to incorporate or implement links using URIs." msgstr "プログラムやファイルフォーマットの多くでは、 URI を使ったリンクを取り込んだり実装したりする方法がない。" #. .SH AUTHOR #. David A. Wheeler (dwheeler@dwheeler.com) wrote this man page. #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:706 msgid "Many programs can't handle all of these different URI formats; there should be a standard mechanism to load an arbitrary URI that automatically detects the users' environment (e.g., text or graphics, desktop environment, local user preferences, and currently executing tools) and invokes the right tool for any URI." msgstr "プログラムの多くは、これらの URI フォーマットをすべては扱えない。 ユーザーの環境 (テキストかグラフィックか、 デスクトップ環境、ローカルユーザーの好み、 現在実行されているツール) などを自動的に検知して、 任意の URI をロードし、その URI に適したツールを起動するような 標準的な仕組みがあるといいのだろうが。" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:711 msgid "B(1), B(1), B(7), B(7)" msgstr "B(1), B(1), B(7), B(7)" #. type: Plain text #: build/C/man7/uri.7:715 msgid "E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2255.txt> IETF RFC\\ 2255 E<.UE>" msgstr "E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2255.txt> IETF RFC\\ 2255 E<.UE>" #. type: TH #: build/C/man4/vcs.4:29 #, no-wrap msgid "VCS" msgstr "VCS" #. type: TH #: build/C/man4/vcs.4:29 #, no-wrap msgid "2007-12-17" msgstr "2007-12-17" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:32 msgid "vcs, vcsa - virtual console memory" msgstr "vcs, vcsa - 仮想コンソールメモリ (virtual console memory)" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:38 msgid "I is a character device with major number 7 and minor number 0, usually of mode 0644 and owner root.tty. It refers to the memory of the currently displayed virtual console terminal." msgstr "I はメジャーナンバー (major number) 7、マイナーナンバー (minor number) 0 のキャラクターデバイス (character device) で、 通常、そのモードは 0644、オーナは root.tty である。 このデバイスファイル (device file) は 現在表示されている仮想コンソール端末のメモリを参照する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:58 msgid "I are character devices for virtual console terminals, they have major number 7 and minor number 1 to 63, usually mode 0644 and owner root.tty. I are the same, but using Is (in host byte order) that include attributes, and prefixed with four bytes giving the screen dimensions and cursor position: I, I, I, I. (I = I = 0 at the top left corner of the screen.)" msgstr "B は仮想コンソール端末のための キャラクターデバイスで、メジャーナンバーが 7、マイナーナンバーが 1 から 63、 通常はモードが 0644、オーナーが root.tty である。 B は B と同様であるが、 属性を格納するのに (ホストバイトオーダの) I を使用している点、スクリーンのサイズ・カーソルの位置を表す 4 バイトの情報 I, I, I, I (I =I = 0 が画面の左上) が先頭にある点が異なる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:72 msgid "When a 512-character font is loaded, the 9th bit position can be fetched by applying the B(2) B operation (available in Linux kernels 2.6.18 and above) on I; the value is returned in the I pointed to by the third B(2) argument." msgstr "512 文字から成るフォントをロードした場合、 9 ビット目の情報は I に対して B(2) B 操作を行うことで取得できる (B 操作はカーネル 2.6.18 以降の Linux で 利用可能である)。 値は B(2) の 3 番目の引き数が指す I に格納されて返される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:79 msgid "These devices replace the screendump B(2) operations of B(4), so the system administrator can control access using filesystem permissions." msgstr "これらのデバイスは B(4) の screendump B(2) を代替となる。 従って、システム管理者はファイルシステムパーミッション (filesystem permission) を使ってアクセスをコントロールできる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:81 msgid "The devices for the first eight virtual consoles may be created by:" msgstr "最初の 8 つの仮想端末のためのデバイスは、次のようにして作る事ができる:" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:88 #, no-wrap msgid "" " for x in 0 1 2 3 4 5 6 7 8; do\n" " mknod -m 644 /dev/vcs$x c 7 $x;\n" " mknod -m 644 /dev/vcsa$x c 7 $[$x+128];\n" " done\n" " chown root:tty /dev/vcs*\n" msgstr "" " for x in 0 1 2 3 4 5 6 7 8; do\n" " mknod -m 644 /dev/vcs$x c 7 $x;\n" " mknod -m 644 /dev/vcsa$x c 7 $[$x+128];\n" " done\n" " chown root:tty /dev/vcs*\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:93 msgid "No B(2) requests are supported." msgstr "B(2) による要求はサポートされない。" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:95 msgid "/dev/vcs[0-63]" msgstr "/dev/vcs[0-63]" #. .SH AUTHOR #. Andries Brouwer #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:99 msgid "/dev/vcsa[0-63]" msgstr "/dev/vcsa[0-63]" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:101 msgid "Introduced with version 1.1.92 of the Linux kernel." msgstr "Linux カーネルバージョン 1.1.92 で導入された。" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:103 msgid "You may do a screendump on vt3 by switching to vt1 and typing" msgstr "vt1 に移って以下を実行すると、vt3 のスクリーンダンプを取ることができます。" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:105 #, no-wrap msgid " cat /dev/vcs3 Efoo\n" msgstr " cat /dev/vcs3 Efoo\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:109 msgid "Note that the output does not contain newline characters, so some processing may be required, like in" msgstr "主力には改行文字が含まれない点に注意して下さい。 そのため、 何らかの処理が必要となるかもしれません。 例えば、" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:111 #, no-wrap msgid " old -w 81 /dev/vcs3 | lpr\n" msgstr " old -w 81 /dev/vcs3 | lpr\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:113 msgid "or (horrors)" msgstr "(ひどい方法としては)" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:115 #, no-wrap msgid " xetterm -dump 3 -file /proc/self/fd/1\n" msgstr " xetterm -dump 3 -file /proc/self/fd/1\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:120 msgid "The I device is used for Braille support." msgstr "I デバイスを使うことで、 ブライユ点字をサポートすることができる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:124 msgid "This program displays the character and screen attributes under the cursor of the second virtual console, then changes the background color there:" msgstr "以下のプログラムは、 二つ目の仮想コンソールのカーソル位置のスクリーン属性と文字を表示した後、 カーソル位置の背景色を変更する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:132 #, no-wrap msgid "" "#include Eunistd.hE\n" "#include Estdlib.hE\n" "#include Estdio.hE\n" "#include Efcntl.hE\n" "#include Esys/ioctl.hE\n" "#include Elinux/vt.hE\n" msgstr "" "#include Eunistd.hE\n" "#include Estdlib.hE\n" "#include Estdio.hE\n" "#include Efcntl.hE\n" "#include Esys/ioctl.hE\n" "#include Elinux/vt.hE\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:143 #, no-wrap msgid "" "int\n" "main(void)\n" "{\n" " int fd;\n" " char *device = \"/dev/vcsa2\";\n" " char *console = \"/dev/tty2\";\n" " struct {unsigned char lines, cols, x, y;} scrn;\n" " unsigned short s;\n" " unsigned short mask;\n" " unsigned char ch, attrib;\n" msgstr "" "int\n" "main(void)\n" "{\n" " int fd;\n" " char *device = \"/dev/vcsa2\";\n" " char *console = \"/dev/tty2\";\n" " struct {unsigned char lines, cols, x, y;} scrn;\n" " unsigned short s;\n" " unsigned short mask;\n" " unsigned char ch, attrib;\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:172 #, no-wrap msgid "" " fd = open(console, O_RDWR);\n" " if (fd E 0) {\n" " perror(console);\n" " exit(EXIT_FAILURE);\n" " }\n" " if (ioctl(fd, VT_GETHIFONTMASK, &mask) E 0) {\n" " perror(\"VT_GETHIFONTMASK\");\n" " exit(EXIT_FAILURE);\n" " }\n" " (void) close(fd);\n" " fd = open(device, O_RDWR);\n" " if (fd E 0) {\n" " perror(device);\n" " exit(EXIT_FAILURE);\n" " }\n" " (void) read(fd, &scrn, 4);\n" " (void) lseek(fd, 4 + 2*(scrn.y*scrn.cols + scrn.x), 0);\n" " (void) read(fd, &s, 2);\n" " ch = s & 0xff;\n" " if (attrib & mask)\n" " ch |= 0x100;\n" " attrib = ((s & ~mask) EE 8);\n" " printf(\"ch=\\(aq%c\\(aq attrib=0x%02x\\en\", ch, attrib);\n" " attrib ^= 0x10;\n" " (void) lseek(fd, -1, 1);\n" " (void) write(fd, &attrib, 1);\n" " exit(EXIT_SUCCESS);\n" "}\n" msgstr "" " fd = open(console, O_RDWR);\n" " if (fd E 0) {\n" " perror(console);\n" " exit(EXIT_FAILURE);\n" " }\n" " if (ioctl(fd, VT_GETHIFONTMASK, &mask) E 0) {\n" " perror(\"VT_GETHIFONTMASK\");\n" " exit(EXIT_FAILURE);\n" " }\n" " (void) close(fd);\n" " fd = open(device, O_RDWR);\n" " if (fd E 0) {\n" " perror(device);\n" " exit(EXIT_FAILURE);\n" " }\n" " (void) read(fd, &scrn, 4);\n" " (void) lseek(fd, 4 + 2*(scrn.y*scrn.cols + scrn.x), 0);\n" " (void) read(fd, &s, 2);\n" " ch = s & 0xff;\n" " if (attrib & mask)\n" " ch |= 0x100;\n" " attrib = ((s & ~mask) EE 8);\n" " printf(\"ch=\\(aq%c\\(aq attrib=0x%02x\\en\", ch, attrib);\n" " attrib ^= 0x10;\n" " (void) lseek(fd, -1, 1);\n" " (void) write(fd, &attrib, 1);\n" " exit(EXIT_SUCCESS);\n" "}\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/vcs.4:178 msgid "B(4), B(4), B(4), B(8)" msgstr "B(4), B(4), B(4), B(8)" #. type: TH #: build/C/man4/wavelan.4:15 #, no-wrap msgid "WAVELAN" msgstr "WAVELAN" #. type: TH #: build/C/man4/wavelan.4:15 #, no-wrap msgid "2013-09-04" msgstr "2013-09-04" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:18 msgid "wavelan - AT&T GIS WaveLAN ISA device driver" msgstr "wavelan - AT&T GIS WaveLAN ISA デバイスドライバ" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:20 msgid "BIB<] [ irq=>IB<] [name=>IB<]>" msgstr "BIB<] [ irq=>IB<] [name=>IB<]>" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:23 msgid "I it was removed from the kernel in version 2.6.35." msgstr "B<このドライバーは時代遅れである>: このドライバーはカーネル 2.6.35 で削除された。" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:39 msgid "I is the low-level device driver for the NCR / AT&T / Lucent B and Digital (DEC) B wireless ethernet adapter. This driver is available as a module or might be compiled in the kernel. This driver supports multiple cards in both forms (up to 4) and allocates the next available ethernet device (eth0..eth#) for each card found, unless a device name is explicitly specified (see below). This device name will be reported in the kernel log file with the MAC address, NWID and frequency used by the card." msgstr "I は、NCR / AT&T / Lucent の B と Digital(DEC) の B というワイアレスイーサネット (wireless ethernet) アダプタのための ローレベルデバイスドライバである。このドライバはモジュールとしても、また、 カーネルに組み込んだ形でも利用できる。また、どちらの場合でも、複数カード (最大 4 枚まで) をサポートし、明示的にデバイスの名前を指定しない限り (これに関しては、下を見よ)、発見されたそれぞれのカードには、利用可能な 次のイーサネットデバイス(eth0..eth#)が割り当てられる。このデバイス名は MAC アドレス、NWID、カードによって利用される周波数とともに カーネルログファイルに報告される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:46 msgid "This section apply to the module form (parameters passed on the B(8) command line). If the driver is included in the kernel, use the I syntax on the kernel command line." msgstr "このセクションのパラメーターは、モジュールとして使用する場合 に適用され、 B(8) のコマンドライン引き数として用いる。 カーネルにドライバが含まれている場合は、 I という形式のパラメータをカーネルコマンドラインに渡す。" #. type: TP #: build/C/man4/wavelan.4:46 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:53 msgid "Specify the list of base address where to search for wavelan cards (setting by dip switch on the card). If you don't specify any io address, the driver will scan 0x390 and 0x3E0 addresses, which might conflict with other hardware..." msgstr "wavelan カードを検出する時にどこのベースアドレスをサーチするかという リストを指定する (カードが利用するベースアドレスはカードのディップ スイッチで設定する)。もし io アドレスが指定されなければドライバは 0x390 と 0x3E0 をスキャンする(このアドレスは他のハードと衝突することも考えられる)。" #. type: TP #: build/C/man4/wavelan.4:53 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:57 msgid "Set the list of irq that each wavelan card should use (the value is saved in permanent storage for future use)." msgstr "それぞれの wavelan カードが利用する irq のリストをセットする (この値は 将来的な利用のために永続的ストレージに保存される)。" #. type: TP #: build/C/man4/wavelan.4:57 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:62 msgid "Set the list of name to be used for each wavelan cards device (name used by B(8))." msgstr "それぞれの wavelan カードデバイスに (B(8) が利用する)名前のリストをセットする。" #. type: SS #: build/C/man4/wavelan.4:62 #, no-wrap msgid "Wireless extensions" msgstr "ワイアレス拡張 (Wireless Extentions)" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:66 msgid "Use B(8) to manipulate wireless extensions." msgstr "ワイアレス拡張の操作には B(8) を使う。" #. type: SS #: build/C/man4/wavelan.4:66 #, no-wrap msgid "NWID (or domain)" msgstr "NWID (or ドメイン)" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:75 msgid "Set the network ID [I<0> to I] or disable it [I]. As the NWID is stored in the card Permanent Storage Area, it will be reuse at any further invocation of the driver." msgstr "ネットワーク IDを [I<0> から I] に設定するか、 [I] その利用を無効にする。 NWID はカードの永続的ストレージエリア (Permanent Strage Area) に 格納されるので、NWID はドライバが呼び出されるたびに利用できる。" #. type: SS #: build/C/man4/wavelan.4:75 #, no-wrap msgid "Frequency & channels" msgstr "周波数とチャネル" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:86 msgid "For the 2.4GHz 2.00 Hardware, you are able to set the frequency by specifying one of the 10 defined channels (I<2.412,> I<2.422, 2.425, 2.4305, 2.432, 2.442, 2.452, 2.460, 2.462> or I<2.484>) or directly by its value. The frequency is changed immediately and permanently. Frequency availability depends on the regulations..." msgstr "2.4GHz 2.00 ハードウェアでは、10 の定義済みのチャネル (I<2.412> I<2.422, 2.425, 2.4305, 2.432, 2.442, 2.452, 2.460, 2.462> I<2.484>) のうちの一つを指定するか、その値を直接指定することによって周波数を設定 することができる。 周波数は直後に変更され、また、その変更は恒久的である。 どの周波数が利用できるかということは、(その国の) 法律に依存する…" #. type: SS #: build/C/man4/wavelan.4:86 #, no-wrap msgid "Statistics spy" msgstr "統計スパイ (Statics spy)" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:90 msgid "Set a list of MAC addresses in the driver (up to 8) and get the last quality of link for each of those (see B(8))." msgstr "(8 つまでの) MAC アドレスのリストをドライバに設定して、 それぞれのリンクの品質を得る (B(8) を参照)。" #. type: SS #: build/C/man4/wavelan.4:90 #, no-wrap msgid "/proc/net/wireless" msgstr "/proc/net/wireless" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:105 msgid "I is the status reported by the modem. I reports the quality of the modulation on the air (direct sequence spread spectrum) [max = 16]. I and I refer to the signal level and noise level [max = 64]. The I and I counters are not implemented." msgstr "I はモデムから報告されたステータスである。 I は通信中の(直接拡散スペクトラム通信方式における)変調の品質を報告する [最大 = 16]。 I と I は信号レベルとノイズのレベルを参照する [最大 = 64]。 I<暗号化されていて廃棄されたパケット(crypt discarded packet)> と I<それ以外の廃棄されたパケット(misc discarded packet)> のカウンターは実装されていない。" #. type: SS #: build/C/man4/wavelan.4:105 #, no-wrap msgid "Private ioctl" msgstr "ドライバ固有の IOCTL (private ioctl)" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:109 msgid "You may use B(8) to manipulate private ioctls." msgstr "B(8) をドライバ固有の ioctl の操作のために利用できる。" #. type: SS #: build/C/man4/wavelan.4:109 #, no-wrap msgid "Quality and level threshold" msgstr "品質とレベルの閾値 (quality and level threshold)" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:112 msgid "Enable you the define the quality and level threshold used by the modem (packet below that level are discarded)." msgstr "モデムで使われる品質とレベルの閾値 (そのレベルを下回ったパケットは 破棄される) を定義することができる。" #. type: SS #: build/C/man4/wavelan.4:112 #, no-wrap msgid "Histogram" msgstr "ヒストグラム (Histogram)" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:119 msgid "This functionality makes it possible to set a number of signal level intervals and to count the number of packets received in each of those defined intervals. This distribution might be used to calculate the mean value and standard deviation of the signal level." msgstr "この機能により、 シグナルレベル区間の数の設定と、設定したそれぞれの区間での 受信パケット数をカウントすることができる。 この分布はシグナルレベルの最瀕値標準偏差の計算に役立つだろう。" #. type: SS #: build/C/man4/wavelan.4:119 #, no-wrap msgid "Specific notes" msgstr "特定のドライバでの注意" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:125 msgid "This driver will fail to detect some B Wavelan cards. If this happens for you, you must look in the source code on how to add your card to the detection routine." msgstr "このドライバはいくつかの B Wavelan カードの検出に失敗するだろう。 これがあなたの持っているカードで起こった場合 、そのカードの検出処理をどのように加えればいいかと いうことについてソースコードを確認する必要がある。" #. .SH AUTHOR #. Bruce Janson \(em bruce@cs.usyd.edu.au #. .br #. Jean Tourrilhes \(em jt@hplb.hpl.hp.com #. .br #. (and others; see source code for details) #. SEE ALSO part #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:138 msgid "Some of the mentioned features are optional. You may enable to disable them by changing flags in the driver header and recompile." msgstr "ここまでで述べてきた機能のうちのいくつかは、選択可能である。 ドライバの先頭部分のフラグを変更してコンパイルしなおすことによって、 その機能を無効にすることも可能である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:145 msgid "B(4), B(8), B(8), B(8), B(8), B(8)" msgstr "B(4), B(8), B(8), B(8), B(8), B(8)"