OSDN Git Service

(split) LDP: Update release pages based on LDP 3.54 release
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man2 / shmctl.2
index a5c5366..d86cf52 100644 (file)
@@ -2,6 +2,7 @@
 .\" and Copyright 1993 Giorgio Ciucci <giorgio@crcc.it>
 .\" and Copyright 2004, 2005 Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
 .\" and Copyright 1993 Giorgio Ciucci <giorgio@crcc.it>
 .\" and Copyright 2004, 2005 Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -21,6 +22,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" Modified 1993-07-28, Rik Faith <faith@cs.unc.edu>
 .\" Modified 1993-11-28, Giorgio Ciucci <giorgio@crcc.it>
 .\"
 .\" Modified 1993-07-28, Rik Faith <faith@cs.unc.edu>
 .\" Modified 1993-11-28, Giorgio Ciucci <giorgio@crcc.it>
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH SHMCTL 2 2008\-08\-07 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 HANATAKA Shinya
+.\"         all rights reserved.
+.\" Translated 1997-03-01, HANATAKA Shinya <hanataka@abyss.rim.or.jp>
+.\" Updated & Modified 2001-06-13, Yuichi SATO <ysato@h4.dion.ne.jp>
+.\" Updated & Modified 2005-01-05, Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
+.\" Updated & Modified 2005-09-06, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>
+.\" Updated & Modified 2005-10-08, Akihiro MOTOKI
+.\" Updated 2006-07-21, Akihiro MOTOKI, LDP v2.36
+.\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
+.\"
+.TH SHMCTL 2 2013\-03\-18 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 .SH 名前
-shmctl \- 共有メモリ (shared memory) を制御する
+shmctl \- System V 共有メモリ (shared memory) を制御する
 .SH 書式
 .ad l
 \fB#include <sys/ipc.h>\fP
 .SH 書式
 .ad l
 \fB#include <sys/ipc.h>\fP
@@ -57,7 +70,8 @@ shmctl \- 共有メモリ (shared memory) を制御する
 \fBint shmctl(int \fP\fIshmid\fP\fB, int \fP\fIcmd\fP\fB, struct shmid_ds *\fP\fIbuf\fP\fB);\fP
 .ad b
 .SH 説明
 \fBint shmctl(int \fP\fIshmid\fP\fB, int \fP\fIcmd\fP\fB, struct shmid_ds *\fP\fIbuf\fP\fB);\fP
 .ad b
 .SH 説明
-\fBshmctl\fP()  は、識別子が \fIshmid\fP の共有メモリ・セグメントに対して \fIcmd\fP で指示した制御命令を実行する。
+\fBshmctl\fP()  は、識別子が \fIshmid\fP の System V 共有メモリ・セグメントに対して \fIcmd\fP
+で指示した制御命令を実行する。
 .PP
 \fIbuf\fP 引き数は、 \fIshmid_ds\fP 構造体へのポインタである。 この構造体は \fI<sys/shm.h>\fP
 で以下のように定義されている
 .PP
 \fIbuf\fP 引き数は、 \fIshmid_ds\fP 構造体へのポインタである。 この構造体は \fI<sys/shm.h>\fP
 で以下のように定義されている
@@ -78,8 +92,7 @@ struct shmid_ds {
 .fi
 .in
 .PP
 .fi
 .in
 .PP
-\fIipc_perm\fP 構造体は \fI<sys/ipc.h>\fP で以下のように定義されている (強調されたフィールドは
-\fBIPC_SET\fP を使って設定可能である):
+\fIipc_perm\fP 構造体は以下のように定義されている (強調されたフィールドは \fBIPC_SET\fP を使って設定可能である):
 .PP
 .in +4n
 .nf
 .PP
 .in +4n
 .nf
@@ -115,9 +128,11 @@ struct ipc_perm {
 \fIshm_nattch\fP メンバーが 0 になった) 後でのみ破棄される。 呼び出し元は所有者か作成者であるか、特権を持たなければならない。
 セグメントに破棄のマークが付けられると、 関連するデータ構造体において \fIshm_perm.mode\fP フィールドの (標準ではない)
 \fBSHM_DEST\fP フラグが設定される。 このデータ構造体は \fBIPC_STAT\fP で取得される。
 \fIshm_nattch\fP メンバーが 0 になった) 後でのみ破棄される。 呼び出し元は所有者か作成者であるか、特権を持たなければならない。
 セグメントに破棄のマークが付けられると、 関連するデータ構造体において \fIshm_perm.mode\fP フィールドの (標準ではない)
 \fBSHM_DEST\fP フラグが設定される。 このデータ構造体は \fBIPC_STAT\fP で取得される。
-.PP
+.IP
 呼び出し元は最終的にはセグメントを忘れずに破棄\fIしなければならない\fP。 そうでなれば、フォールト (fault) されたページは メモリかスワップ
 (swap) に残り続ける。
 呼び出し元は最終的にはセグメントを忘れずに破棄\fIしなければならない\fP。 そうでなれば、フォールト (fault) されたページは メモリかスワップ
 (swap) に残り続ける。
+.IP
+\fBproc\fP(5) の \fI/proc/sys/kernel/shm_rmid_forced\fP の説明も参照のこと。
 .TP  10
 \fBIPC_INFO\fP (Linux 固有)
 システム全体での共有メモリの制限とパラメータに関する情報を、 \fIbuf\fP が指す構造体に入れて返す。 この構造体は \fIshminfo\fP 型である
 .TP  10
 \fBIPC_INFO\fP (Linux 固有)
 システム全体での共有メモリの制限とパラメータに関する情報を、 \fIbuf\fP が指す構造体に入れて返す。 この構造体は \fIshminfo\fP 型である
@@ -234,9 +249,15 @@ struct shm_info {
 .\" an EIDRM error condition.
 SVr4, POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
 .\" an EIDRM error condition.
 SVr4, POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
-\fBIPC_INFO\fP, \fBSHM_STAT\fP, \fBSHM_INFO\fP 操作は、 \fBipcs\fP(1)
-プログラムで割り当て済の資源に関する情報を提供するために 使用されている。将来、これらの操作は変更されたり、 /proc
-ファイルシステムのインタフェースに移動されるかもしれない。
+.\" Like Linux, the FreeBSD man pages still document
+.\" the inclusion of these header files.
+Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI<sys/types.h>\fP と \fI<sys/ipc.h>\fP
+のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダファイルのインクルードが必要であり、 SVID
+でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。
+
+The \fBIPC_INFO\fP, \fBSHM_STAT\fP and \fBSHM_INFO\fP operations are used by the
+\fBipcs\fP(1)  program to provide information on allocated resources.  In the
+future these may modified or moved to a \fI/proc\fP filesystem interface.
 
 Linux では、 \fIshmctl(IPC_RMID)\fP を使ってすでに削除マークがつけられている共有メモリ・セグメントを あるプロセスが付加
 (attach)  (\fBshmat\fP(2))  することを許可している。 この機能は他の UNIX の実装では利用できない。
 
 Linux では、 \fIshmctl(IPC_RMID)\fP を使ってすでに削除マークがつけられている共有メモリ・セグメントを あるプロセスが付加
 (attach)  (\fBshmat\fP(2))  することを許可している。 この機能は他の UNIX の実装では利用できない。
@@ -249,6 +270,6 @@ Linux では、 \fIshmctl(IPC_RMID)\fP を使ってすでに削除マークが
 \fBmlock\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2), \fBcapabilities\fP(7),
 \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7)
 .SH この文書について
 \fBmlock\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2), \fBcapabilities\fP(7),
 \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.40 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。