OSDN Git Service

Update release for LDP 3.67
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man3 / assert_perror.3
index 64b2560..e393546 100644 (file)
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH ASSERT_PERROR 3 2002\-08\-25 GNU "Linux Programmer's Manual"
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 2003  Akihiro MOTOKI
+.\"         all rights reserved.
+.\" Translated Tue Jul  8 05:09:37 JST 2003
+.\"         by Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>
+.\"
+.TH ASSERT_PERROR 3 2013\-09\-26 GNU "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 assert_perror \- test errnum and abort
 .SH 書式
 .SH 名前
 assert_perror \- test errnum and abort
 .SH 書式
@@ -50,13 +56,13 @@ assert_perror \- test errnum and abort
 .SH 準拠
 これは GNU による拡張である。
 .SH バグ
 .SH 準拠
 これは GNU による拡張である。
 .SH バグ
-assert マクロの目的は、プログラマがプログラム中のバグを探す手助けをすること であり、コーディング間違いがない場合には何が起こることはありえない。
+assert マクロの目的は、プログラマがプログラム中のバグを探す手助けをすることであり、コーディング間違いがない場合には何が起こることはありえない。
 しかしながら、システムコールやライブラリコールの場合、状況がかなり違っていて、
 エラーが返されることがありえるし、実際あるだろう。そしてそのような状況でも テストされるべきである。この場合には、 \fBNDEBUG\fP
 を定義することで無効にできる assert ではなく、適切なエラー処理コードで対処すべきである。 このマクロは決して使わないこと。
 .SH 関連項目
 \fBabort\fP(3), \fBassert\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBstrerror\fP(3)
 .SH この文書について
 しかしながら、システムコールやライブラリコールの場合、状況がかなり違っていて、
 エラーが返されることがありえるし、実際あるだろう。そしてそのような状況でも テストされるべきである。この場合には、 \fBNDEBUG\fP
 を定義することで無効にできる assert ではなく、適切なエラー処理コードで対処すべきである。 このマクロは決して使わないこと。
 .SH 関連項目
 \fBabort\fP(3), \fBassert\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBstrerror\fP(3)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.67 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。