OSDN Git Service

ECPGの動的SQLの記述をSQLDAを使う場合と区別できる記述にした。
[pghintplan/pg_hint_plan.git] / doc / pg_hint_plan-ja.html
index f47528a..e84d0af 100644 (file)
@@ -52,7 +52,7 @@
 <h3 id="requirement">動作環境</h3>
 <dl>
 <dt>PostgreSQL</dt>
-  <dd>バージョン 9.1.4</dd>
+  <dd>バージョン 9.1.4、9.2.1</dd>
 <dt>動作検証済みOS</dt>
   <dd>RHEL 6.1</dd>
 </dl>
@@ -317,7 +317,7 @@ postgres=# EXPLAIN SELECT * FROM table1 <span class="strong">t3</span> JOIN view
 <dt>PL/pgSQLにおける制限</dt>
 <dd>PL/pgSQLでユーザ定義関数を実装する際に、関数定義内の各クエリの先頭にヒントを指定したとしても、そのヒントは無視します。ユーザ定義関数を実行するSELECTコマンドに指定したヒントを使用します。ただし、PL/pgSQLでは、関数定義内で指定したクエリがそのまま実行されるとは限らないため、ヒントを指定した場合の挙動は保証できません。</dd>
 <dt>ECPGにおける制限</dt>
-<dd>pg_hint_planでは、ECPGで実装したアプリケーションから発行するクエリは、基本的に実行計画を制御できません。これは、CプリプロセッサがCコードに変換するタイミングで、全てのブロックコメントを取り除いてしまうためです。ECPGでも例外的に、動的SQLの先頭にヒントを指定した場合は、実行計画を制御できます。</dd>
+<dd>pg_hint_planでは、ECPGで実装したアプリケーションから発行するクエリは、基本的に実行計画を制御できません。これは、CプリプロセッサがCコードに変換するタイミングで、全てのブロックコメントを取り除いてしまうためです。ただし、C言語文字列に格納したクエリをEXECUTEコマンドで実行する動的SQLの場合は、クエリ文字列の先頭にヒントを指定することで実行計画を制御できます。</dd>
 <dt>psqlのフェッチ件数指定</dt>
 <dd>psqlコマンドのFETCH_COUNT変数に0より大きな整数値を指定すると、pg_hint_planでは実行計画を制御できなくなります。FETCH_COUNT変数に0より大きな整数値を指定すると、ユーザが指定したクエリの先頭に「DECLARE _psql_cursor NO SCROLL CURSOR FOR」が自動的に追加されてクエリが発行されることにより、ヒントがクエリの先頭ではなくなってしまうためです。</dd>
 <dt>ヒントによるフィンガープリントの変化</dt>