OSDN Git Service

Update README
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / draft / man3 / bsd_signal.3
index 9f0b1f2..dfe8fb3 100644 (file)
@@ -1,5 +1,6 @@
 .\" Copyright (c) 2007 Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH BSD_SIGNAL 3 2009\-03\-15 "" "Linux Programmer's Manual"
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 2007  Akihiro MOTOKI
+.\"         all rights reserved.
+.\" Translated 2007-06-02, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>
+.\"
+.TH BSD_SIGNAL 3 2013\-10\-22 "" "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 bsd_signal \- BSD 方式のシグナル処理
 .SH 書式
@@ -40,14 +47,17 @@ bsd_signal \- BSD 方式のシグナル処理
 \fBbsd_signal\fP()  関数は \fBsignal\fP(2)  と同じ引き数をとり、同じ処理を実行する。
 
 両者の違いは、 \fBbsd_signal\fP()  では信頼性のあるシグナル処理方式の提供が保証されていることである。
-信頼性のあるシグナル処理方式は以下の特徴を持つ。 a) ハンドラが起動された場合に、シグナルの処理方法 (disposition) が
\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81«ã\83ªã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\95ã\82\8cã\81ªã\81\84ã\80\81 b) ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\83\8fã\83³ã\83\89ã\83©ã\81®å®\9fè¡\8c中ã\81¯ã\80\81ã\81\9dã\82\8c以é\99\8dã\81«ç\99ºç\94\9fã\81\97ã\81\9få\90\8cã\81\98ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\81®é\85\8dé\80\81ã\81\8c ã\83\96ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81\95ã\82\8cã\81ªã\81\84ã\80\81 c) ã\83\8fã\83³ã\83\89ã\83©ã\81\8cå\81\9c止中ã\81®
-(blocking している) システムコールを 中断した場合、そのシステムコールが自動的に再開される。 移植性が必要なアプリケーションでは、
-\fBsignal\fP(2)  でこれらが保証されることを前提にすべきではない。
+ä¿¡é ¼æ\80§ã\81®ã\81\82ã\82\8bã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«å\87¦ç\90\86æ\96¹å¼\8fã\81¯ä»¥ä¸\8bã\81®ç\89¹å¾´ã\82\92æ\8c\81ã\81¤ã\80\82 a) ã\83\8fã\83³ã\83\89ã\83©ã\83¼ã\81\8cèµ·å\8b\95ã\81\95ã\82\8cã\81\9få ´å\90\88ã\81«ã\80\81ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\81®å\87¦ç\90\86æ\96¹æ³\95 (disposition) ã\81\8c
\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81«ã\83ªã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\95ã\82\8cã\81ªã\81\84ã\80\81 b) ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\83\8fã\83³ã\83\89ã\83©ã\83¼ã\81®å®\9fè¡\8c中ã\81¯ã\80\81ã\81\9dã\82\8c以é\99\8dã\81«ç\99ºç\94\9fã\81\97ã\81\9få\90\8cã\81\98ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\81®é\85\8dé\80\81ã\81\8c ã\83\96ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81\95ã\82\8cã\81ªã\81\84ã\80\81 c)
+ハンドラーが停止中の (blocking している) システムコールを 中断した場合、そのシステムコールが自動的に再開される。
+移植性が必要なアプリケーションでは、 \fBsignal\fP(2)  でこれらが保証されることを前提にすべきではない。
 .SH 返り値
-\fBbsd_signal\fP()  関数はシグナルハンドラの直前の値を返す。 エラーの場合、 \fBSIG_ERR\fP を返す。
+\fBbsd_signal\fP()  é\96¢æ\95°ã\81¯ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\83\8fã\83³ã\83\89ã\83©ã\83¼ã\81®ç\9b´å\89\8dã\81®å\80¤ã\82\92è¿\94ã\81\99ã\80\82 ã\82¨ã\83©ã\83¼ã\81®å ´å\90\88ã\80\81 \fBSIG_ERR\fP ã\82\92è¿\94ã\81\99ã\80\82
 .SH エラー
 \fBsignal\fP(2)  と同じ。
+.SH 属性
+.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
+\fBbsd_signal\fP()  関数はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 4.2BSD, POSIX.1\-2001.  POSIX.1\-2008 では \fBbsd_signal\fP()  の仕様が削除されている。 代わりに、
 \fBsigaction\fP(2)  の使用が推奨されている。
@@ -61,3 +71,6 @@ bsd_signal \- BSD 方式のシグナル処理
 を定義した場合にのみ定義される。
 .SH 関連項目
 \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsysv_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7)
+.SH この文書について
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部である。
+プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。