OSDN Git Service

Update README
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / draft / man3 / end.3
index 582b4f3..aa7ec1f 100644 (file)
@@ -1,6 +1,7 @@
 .\" Copyright (c) 2008, Linux Foundation, written by Michael Kerrisk
 .\"     <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
-.\" License.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 2008  Akihiro MOTOKI
+.\"         all rights reserved.
+.\" Translated 2008-08-21, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>, LDP v3.05
+.\"
 .TH END 3 2008\-07\-17 GNU "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 etext, edata, end \- プログラムセグメントの終わり
@@ -50,14 +56,14 @@ etext, edata, end \- プログラムセグメントの終わり
 .SH 準拠
 これらのシンボルは長年ほとんどの UNIX システムで提供されているが、 標準化されてはいない。注意して使うこと。
 .SH 注意
-プログラムではこれらのシンボルは明示的に宣言しなければならない。 これらはどのヘッダファイルでも定義されていない。
\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81§ã\81¯ã\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83«ã\81¯æ\98\8e示ç\9a\84ã\81«å®£è¨\80ã\81\97ã\81ªã\81\91ã\82\8cã\81°ã\81ªã\82\89ã\81ªã\81\84ã\80\82 ã\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81¯ã\81©ã\81®ã\83\98ã\83\83ã\83\80ã\83¼ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81§ã\82\82å®\9a義ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81ªã\81\84ã\80\82
 
 いくつかのシステムでは、これらのシンボルの名前は前にアンダースコアが 付いていて、 \fI_etext\fP, \fI_edata\fP, \fI_end\fP
 となっている。 Linux でコンパイルされたプログラムでは、 これらのシンボルでも定義される。
 
\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81®å®\9fè¡\8cé\96\8bå§\8bæ\99\82ã\81«ã\80\81ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83»ã\83\96ã\83¬ã\83¼ã\82¯ã\81¯ \fI&end\fP ã\81®è¿\91ã\81\8fã\81®ã\81©ã\81\93ã\81\8b (ã\81\8aã\81\9dã\82\89ã\81\8f次ã\81®ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\81®å\85\88é ­) ã\81«ã\81ªã\82\8bã\80\82 ã\81\97ã\81\8bã\81\97ã\81ªã\81\8cã\82\89ã\80\81
-\fBbrk\fP(2)  ã\82\84 \fBmalloc\fP(3)  ã\81§ã\83¡ã\83¢ã\83ªã\81\8cå\89²ã\82\8aå½\93ã\81¦ã\82\89ã\82\8cã\82\8bã\81«é\80£ã\82\8cã\81¦ã\80\81ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83»ブレークは変化していく。 引き数に 0 を指定して
-\fBsbrk\fP(2)  ã\82\92å\91¼ã\81³å\87ºã\81\99ã\81\93ã\81¨ã\81§ã\80\81ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83»ã\83\96ã\83¬ã\83¼ã\82¯ã\81®ç\8f¾å\9c¨å\80¤ã\82\92ç\9f¥ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\82\8bã\80\82
+プログラムの実行開始時に、プログラムブレークは \fI&end\fP の近くのどこか (おそらく次のページの先頭) になる。 しかしながら、
+\fBbrk\fP(2)  ã\82\84 \fBmalloc\fP(3)  ã\81§ã\83¡ã\83¢ã\83ªã\83¼ã\81\8cå\89²ã\82\8aå½\93ã\81¦ã\82\89ã\82\8cã\82\8bã\81«é\80£ã\82\8cã\81¦ã\80\81ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ブレークは変化していく。 引き数に 0 を指定して
+\fBsbrk\fP(2)  を呼び出すことで、プログラムブレークの現在値を知ることができる。
 .SH 例
 下記のプログラムを実行すると、次のような出力が得られる。
 .in +4n
@@ -93,6 +99,6 @@ main(int argc, char *argv[])
 .SH 関連項目
 \fBobjdump\fP(1), \fBreadelf\fP(1), \fBsbrk\fP(2), \fBelf\fP(5)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。