OSDN Git Service

merge
[coroid/inqubus.git] / frontend / README.html
index 68bb92f..1cc1324 100644 (file)
 <p>本プログラムは、<a\r
  href="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/11/nicobrowser---f.html">NicoBrowser</a>で\r
 ダウンロードしたコンテンツを<a href="http://saccubus.sourceforge.jp/">さきゅばす</a>ver.1.22r\r
-に処理させることができるよう拡張したものである。</p>\r
-<p>本プログラムは単体では動作しない。別途さきゅばすver.1.22rが必要である。</p>\r
-<p>&nbsp;</p>\r
+に処理させることができるよう拡張したものです。</p>\r
+<h3>&nbsp;改正著作権法に関して留意事項<br>\r
+</h3>\r
+<p>2010年1月1日より著作権法が改正されました。これに伴い、本プログラムの使用用途によっては改正著作権法に抵触する恐れがあります。詳細は以\r
+下のペー\r
+ジ、及びこのページのリンク先文化庁サイトを参照してください。<br>\r
+<a href="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/12/post-b7a9.html">http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/12/post-b7a9.html</a></p>\r
 <h3>機能</h3>\r
 <h4>基本機能</h4>\r
 <ul>\r
   <li>nmから始まる動画(swf動画)のダウンロード。\r
     <ul>\r
       <li>ただし、変換自体を正しく行えるものは少ないはず(<a href="http://www5.ssw.co.jp/nmm/">ニ\r
\82³ã\83\8bã\82³ã\83 ã\83¼ã\83\93ã\83¼ã\83¡ã\83¼ã\82«ã\83¼</a>ã\81§ä½\9cæ\88\90ã\81\97ã\81\9fã\82\82ã\81®ã\81¯ã\81\8aã\81\9dã\82\89ã\81\8f正常å¤\89æ\8f\9bã\81§ã\81\8dã\81ªã\81\84ã\81 ã\82\8dう)</li>\r
\82³ã\83\8bã\82³ã\83 ã\83¼ã\83\93ã\83¼ã\83¡ã\83¼ã\82«ã\83¼</a>ã\81§ä½\9cæ\88\90ã\81\97ã\81\9fã\82\82ã\81®ã\81¯ã\81\8aã\81\9dã\82\89ã\81\8f正常å¤\89æ\8f\9bã\81§ã\81\8dã\81ªã\81\84ã\81§ã\81\97ã\82\87う)</li>\r
     </ul>\r
   </li>\r
+  <li>Linuxでの動作。ただしこれは実験的です。<br>\r
+  </li>\r
   <li>動画によって(動画名によって)変換処理が上手くいかない状況がある問題の改善。</li>\r
   <li>ダウンロードファイル拡張子の正しい設定。<br>\r
   </li>\r
 </ul>\r
 <p>&nbsp;</p>\r
 <h3>動作環境</h3>\r
-<p><a href="http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se439180.html">さきゅばす\r
-ver.1.22r</a>及び<a href="http://java.com/ja/">Java6実行環境</a>が導入され、さきゅばす\r
-ver.1.22rが正常動作するWindows。</p>\r
-<p>NicoBrowser拡張機能を使用する場合、NicoBrowser ver.0.1.1以降がセットアップされている必要がある。</p>\r
-<p>Windows VistaやWindows7では<a\r
- href="http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235626069/">さきゅばす\r
-ver.1.22rが動作できない事象もにちゃんねるで報告されている</a>。この場合、<a\r
- href="http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235626069/57n">該当スレッド\r
-からリンクされているモジュール</a>をさきゅばすver.1.22rに導入すれば解消できる場合もあるらしい。</p>\r
+<p><a href="http://java.com/ja/">Java6実行環境</a>が導入されたWindowsもしくはLinux。<br>\r
+</p>\r
+<p>また、Linuxで動作させる場合には、上記以外にSDL, SDL_ttf, SDL_gfxの導入が必要です。<br>\r
+</p>\r
+<p>NicoBrowser拡張機能を使用する場合、NicoBrowser ver.0.1.1以降がセットアップされている必要があります。</p>\r
+<p>Windows VistaやWindows7ではDEP機能によってffmpegが正常に動作しないようです。この場合は、<a\r
+ href="http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Change-Data-Execution-Prevention-settings">こ\r
+ちら</a>を参考にして、binディレクトリにあるffmpeg.exeをDEP対象から外して下さい。</p>\r
 <p>&nbsp;</p>\r
 <h3>本プログラムの導入方法</h3>\r
-<p>さきゅばすver.1.22rがインストールされているディレクトリに、本プログラムを上書きコピーする。</p>\r
-<p>なお、本プログラムを導入すると、<strong>Saccubus.jar, <strong>nicovideo.dll,\r
-saccubus.xml</strong></strong>が\r
-上書きされる。オリジナルのものを保持したい場合には事前にバックアップをとること。</p>\r
+<p>適当なディレクトリへ展開し、Saccubus.exeを実行してください。<br>\r
+</p>\r
+<p>Linuxの場合は、当ディレクトリへ移動し、下記コマンドを実行して下さい。<br>\r
+</p>\r
+<div style="margin-left: 40px;">java -jar Saccubus.jar<br>\r
+</div>\r
+<p></p>\r
 <p>&nbsp;</p>\r
 <h3>拡張機能の使い方</h3>\r
 <p><a\r
@@ -80,6 +88,20 @@ saccubus.xml</strong></strong>が
 <p><br>\r
 </p>\r
 <h3>&nbsp;更新履歴</h3>\r
+<p>2010/05/01 ver.1.4.1<br>\r
+同梱ライブラリが不足しCUI実行が例外終了していた問題を修正。<br>\r
+</p>\r
+<p>2010/04/13 ver.1.4.0<br>\r
+Linux対応。<br>\r
+</p>\r
+<p>2010/01/20 ver.1.3.5<br>\r
+ライセンスをGPLv3に戻す。<br>\r
+1.22rへの上書きでなく、本プログラム単体で動作するよう、配布ファイルに必要なバイナリを追加。<br>\r
+</p>\r
+<p>2009/12/30 ver.1.3.4<br>\r
+READMEに改正著作権法に関する留意事項を記述。<br>\r
+ライセンスをGPLv3からAGPLv3へ変更。<br>\r
+</p>\r
 <p>2009/12/25 ver.1.3.3<br>\r
 「変換設定」タブの情報が保存されていなかった問題の修正。<br>\r
 </p>\r