OSDN Git Service

LDP: Replace '引き数' with '引数'
[linuxjm/jm.git] / manual / LDP_man-pages / draft / man7 / man-pages.7
index 7d6a235..6daccfa 100644 (file)
@@ -193,7 +193,7 @@ COPYRIGHT   [Not used in man\-pages]
 \fB書式 (SYNOPSIS)\fP
 コマンドや関数インターフェースの簡潔な概要
 .IP
-コマンドに対しては、コマンドや引き数 (オプション) の文法を書く。 そのまま書くテキストにはボールド体を用い、置き換える引き数には
+コマンドに対しては、コマンドや引数 (オプション) の文法を書く。 そのまま書くテキストにはボールド体を用い、置き換える引数には
 イタリック体を用いる。省略可能なオプションはブラケット ([]) で囲い、 選択肢は縦棒 (|) で区切り、繰り返しには省略符号 (...) を書く。
 関数に対しては、必要なデータ宣言や \fB#include\fP 指定を書き、関数宣言を続ける。
 .IP
@@ -402,7 +402,7 @@ section\fP, where the rest of the function is specified in bold:
 .PP
 \fB int myfunction(int \fP\fIargc\fP\fB, char **\fP\fIargv\fP\fB);\fP
 .PP
-引数名といった変数名はイタリック体を指定すべきである。
+引数名といった変数名はイタリック体を指定すべきである。
 .PP
 Any reference to the subject of the current manual page should be written
 with the name in bold followed by a pair of parentheses in Roman (normal)
@@ -644,7 +644,7 @@ example", "that is", "and so on", "compare to", "also known as").
 何かを修飾する際 (すなわち後続の名詞を限定する場合) 複合語にはハイフンを入れること。いくつか例を挙げる。
 .PP
     32\-bit value (32 ビット値)
-    command\-line argument (コマンドライン引数)
+    command\-line argument (コマンドライン引数)
     floating\-point number (浮動小数点数)
     run\-time check (実行時チェック)
     user\-space function (ユーザー空間関数)
@@ -728,7 +728,7 @@ Expressive code and useful comments are appreciated.
 サンプルプログラムは完結していて、 \fIcc\ \-Wall\fP でコンパイルした際に警告なしでコンパイルできること。
 .IP *
 可能かつ適切な場合には、サンプルプログラムで 入力により動作を変化させるなどの実験を行うとよい
-(理想的には、コマンドライン引数や、プログラムが読み込む入力データ 経由で、動作を変化させるのがよい)。
+(理想的には、コマンドライン引数や、プログラムが読み込む入力データ 経由で、動作を変化させるのがよい)。
 .IP *
 Example programs should be laid out according to Kernighan and Ritchie
 style, with 4\-space indents.  (Avoid the use of TAB characters in source