OSDN Git Service

Convert release and draft pages to UTF-8.
[linuxjm/jm.git] / manual / netkit / draft / man1 / telnet.1
index 8849204..a27c5b2 100644 (file)
 .Dt TELNET 1
 .Os "Linux NetKit (0.17)"
 .\"O .Sh NAME
-.Sh Ì¾Á°
+.Sh 名前
 .Nm telnet
 .\"O .Nd user interface to the 
 .\"O .Tn TELNET
 .\"O protocol
 .Nd
 .Tn TELNET
-¥×¥í¥È¥³¥ë¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¥¤¥ó¥¿¡¼¥Õ¥§¡¼¥¹
+ã\83\97ã\83­ã\83\88ã\82³ã\83«ã\81®ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\82¤ã\83³ã\82¿ã\83¼ã\83\95ã\82§ã\83¼ã\82¹
 .\"O .Sh SYNOPSIS
-.Sh ½ñ¼°
+.Sh 書式
 .Nm telnet
 .Op Fl 8ELadr
 .Op Fl S Ar tos
@@ -64,7 +64,7 @@
 .Op Ar port
 .Oc
 .\"O .Sh DESCRIPTION
-.Sh ÀâÌÀ
+.Sh 説明
 .\"O The
 .\"O .Nm telnet
 .\"O command
 .\"O .Ic open
 .\"O command implicitly; see the description below.
 .Nm telnet
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï
+コマンドは
 .Tn TELNET
-¥×¥í¥È¥³¥ë¤òÍѤ¤¤Æ¾¤Î¥Û¥¹¥È¤ÈÁê¸ßÄÌ¿®¤ò¤¹¤ë¤¿¤á¤Ë»È¤ï¤ì¤ë¡£
-¤³¤Î¥×¥í¥°¥é¥à¤Ï¡¢("telnet\&> ") ¤È¤¤¤¦¥×¥í¥ó¥×¥È¤òɽ¼¨¤·¤Æ¡¢
-¥³¥Þ¥ó¥É¥â¡¼¥É¤Ç³«»Ï¤µ¤ì¤ë¡£
-°ú¤­¿ô
+プロトコルを用いて他のホストと相互通信をするために使われる。
+このプログラムは、("telnet\&> ") というプロンプトを表示して、
+コマンドモードで開始される。
+引き数
 .Ar host
-¤òÉÕ¤±¤Æ
+を付けて
 .Nm telnet
-¤¬µ¯Æ°¤µ¤ì¤ë¤È¡¢
+が起動されると、
 .Ic open
-¥³¥Þ¥ó¥É¤¬°ÅÌۤΤ¦¤Á¤Ë¼Â¹Ô¤µ¤ì¤ë¡£
-°Ê²¼¤ÎÀâÌÀ¤ò»²¾È¤¹¤ë¤³¤È¡£
+コマンドが暗黙のうちに実行される。
+以下の説明を参照すること。
 .Pp
 .\"O Options:
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó:
+オプション:
 .Bl -tag -width indent
 .It Fl 8
 .\"O Request 8-bit operation. This causes an attempt to negotiate the
 .\"O .Dv TELNET BINARY
 .\"O option for both input and output. By default telnet is not 8-bit
 .\"O clean. 
-8 ¥Ó¥Ã¥ÈÆ°ºî¤ò¹Ô¤¦¡£
-ÆþÎÏ¡¦½ÐÎϤÎξÊý¤Ç¡¢
+8 ビット動作を行う。
+入力・出力の両方で、
 .Dv TELNET BINARY
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÍѤ¤¤ë¤è¤¦¤Ë¥Í¥´¥·¥¨¡¼¥·¥ç¥ó¤ò¹Ô¤¦¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Î telnet ¤Ï 8 ¥Ó¥Ã¥È¥¯¥ê¡¼¥ó¤Ç¤Ï¤Ê¤¤¡£
+オプションを用いるようにネゴシエーションを行う。
+デフォルトの telnet は 8 ビットクリーンではない。
 .It Fl E
 .\"O Disables the escape character functionality; that is, sets the escape
 .\"O character to ``no character''.
-¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤Îµ¡Ç½¤ò̵¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
-¤Ä¤Þ¤ê¡¢¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤ò¡Ö̵»ë¤¹¤ëʸ»ú¡×¤ËÀßÄꤹ¤ë¡£
+エスケープ文字の機能を無効にする。
+つまり、エスケープ文字を「無視する文字」に設定する。
 .It Fl L
 .\"O Specifies an 8-bit data path on output.  This causes the 
 .\"O .Dv TELNET BINARY 
 .\"O option to be negotiated on just output.
-½ÐÎϤˠ8 ¥Ó¥Ã¥È¥Ç¡¼¥¿¥Ñ¥¹¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
-½ÐÎϤΤߤÇ
+出力に 8 ビットデータパスを指定する。
+出力のみで
 .Dv TELNET BINARY 
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó»ÈÍѤΥͥ´¥·¥¨¡¼¥·¥ç¥ó¤ò¹Ô¤¦¡£
+オプション使用のネゴシエーションを行う。
 .It Fl a
 .\"O Attempt automatic login.  Currently, this sends the user name via the
 .\"O .Ev USER
 .\"O option if supported by the remote system. The username is retrieved
 .\"O via
 .\"O .Xr getlogin 3 .
-¼«Æ°¥í¥°¥¤¥ó¤ò¤µ¤»¤ë¡£
-¸½ºß¤Î¤È¤³¤í¡¢¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤¬
+自動ログインをさせる。
+現在のところ、リモートホストが
 .Ev ENVIRON
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î
+オプションの
 .Ev USER
-ÊÑ¿ô¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢¤³¤ÎÊÑ¿ô¤¬¥í¥°¥¤¥ó̾¤È¤·¤ÆÁ÷¿®¤µ¤ì¤ë¡£
-¥æ¡¼¥¶Ì¾¤Ï
+変数をサポートしている場合、この変数がログイン名として送信される。
+ユーザ名は
 .Xr getlogin 3
-¤ò»È¤Ã¤Æ¼èÆÀ¤µ¤ì¤ë¡£
+を使って取得される。
 .It Fl d
 .\"O Sets the initial value of the
 .\"O .Ic debug
 .\"O toggle to
 .\"O .Dv TRUE.
 .Ic debug
-¤Î½é´üÃͤò
+の初期値を
 .Dv TRUE
-¤ËÀßÄꤹ¤ë¡£
+に設定する。
 .It Fl r
 .\"O Emulate 
 .\"O .Xr rlogin 1 .
 .\"O escape character) generates a normal telnet prompt. These codes are
 .\"O accepted only at the beginning of a line. 
 .Xr rlogin 1
-¤ò¥¨¥ß¥å¥ì¡¼¥È¤¹¤ë¡£
-¤³¤Î¥â¡¼¥É¤Ç¤Ï¡¢¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Î¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤Ï¥Á¥ë¥À (~) ¤Ç¤¢¤ë¡£
-¤Þ¤¿¡¢¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤Î²ò¼á¤ÏÊѹ¹¤µ¤ì¤ë¡£
-¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤Î¸å¤Ë¥É¥Ã¥È (.) ¤ò³¤±¤ë¤È
+をエミュレートする。
+このモードでは、デフォルトのエスケープ文字はチルダ (~) である。
+また、エスケープ文字の解釈は変更される。
+エスケープ文字の後にドット (.) を続けると
 .Nm telnet
-¤ò¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤«¤éÀÚÃǤ¹¤ë¡£
-¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤Î¸å¤Ë ^Z ¤ò³¤±¤ë¤È
+をリモートホストから切断する。
+エスケープ文字の後に ^Z を続けると
 .Nm telnet
-¤òÃæÃǤ¹¤ë¡£
-^] (¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Î
+を中断する。
+^] (デフォルトの
 .Nm telnet
-¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú) ¤òÁ÷¤ë¤ÈÄ̾ï¤Î telnet ¥×¥í¥ó¥×¥È¤¬É½¼¨¤µ¤ì¤ë¡£
-¤³¤ì¤é¤Î¥³¡¼¥É¤Ï¹ÔƬ¤Ë¤¢¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Î¤ß¼õ¤±ÉÕ¤±¤é¤ì¤ë¡£
+エスケープ文字) を送ると通常の telnet プロンプトが表示される。
+これらのコードは行頭にある場合にのみ受け付けられる。
 .It Fl S Ar tos
 .\"O Sets the IP type-of-service (TOS) option for the telnet
 .\"O connection to the value
 .\"O .Ar tos .
-telnet Àܳ¤Î¤¿¤á¤Î
-¥µ¡¼¥Ó¥¹¥¿¥¤¥× (type-of-service, TOS) ¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ÎÃͤò
+telnet 接続のための
+サービスタイプ (type-of-service, TOS) オプションの値を
 .Ar tos
-¤ËÀßÄꤹ¤ë¡£
+に設定する。
 .It Fl e Ar escapechar
 .\"O Sets the escape character to
 .\"O .Ar escapechar.
 .\"O If no character is supplied, no escape character will be used.
 .\"O Entering the escape character while connected causes telnet to drop to
 .\"O command mode.
-¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤ò
+エスケープ文字を
 .Ar escapechar
-¤ËÀßÄꤹ¤ë¡£
-ʸ»ú¤ò²¿¤â»ØÄꤷ¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤Ï»È¤ï¤ì¤Ê¤¤¡£
-Àܳ¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë´Ö¤Ë¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤¬ÆþÎϤµ¤ì¤ë¤È¡¢
-telnet ¤Ï¥³¥Þ¥ó¥É¥â¡¼¥É¤Ë¤Ê¤ë¡£
+に設定する。
+文字を何も指定しない場合、エスケープ文字は使われない。
+接続されている間にエスケープ文字が入力されると、
+telnet はコマンドモードになる。
 .It Fl l Ar user
 .\"O Specify 
 .\"O .Ar user
@@ -206,20 +206,20 @@ telnet 
 .\"O option, and may also be used with the
 .\"O .Ic open
 .\"O command.
-¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¥í¥°¥¤¥ó¤¹¤ë¥æ¡¼¥¶¡¼¤È¤·¤Æ
+リモートシステムにログインするユーザーとして
 .Ar user
-¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï»ØÄꤵ¤ì¤¿Ì¾Á°¤ò´Ä¶­ÊÑ¿ô
+を指定する。
+これは指定された名前を環境変数
 .Dv USER
-¤È¤·¤ÆÁ÷¿®¤¹¤ë¤³¤È¤Ç¼Â¸½¤µ¤ì¤ë¤Î¤Ç¡¢
-¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤¬
+として送信することで実現されるので、
+リモートシステムが
 .Ev TELNET ENVIRON
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤ëɬÍפ¬¤¢¤ë¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¡¢°ÅÌۤΤ¦¤Á¤Ë
+オプションをサポートしている必要がある。
+このオプションは、暗黙のうちに
 .Fl a
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬»È¤ï¤ì¡¢
+オプションが使われ、
 .Ic open
-¥³¥Þ¥ó¥É¤È¤È¤â¤Ë»È¤ï¤ì¤ë¡£
+コマンドとともに使われる。
 .It Fl n Ar tracefile
 .\"O Opens
 .\"O .Ar tracefile
@@ -227,28 +227,28 @@ telnet 
 .\"O See the
 .\"O .Ic set tracefile
 .\"O command below.
-¥È¥ì¡¼¥¹¾ðÊó¤òµ­Ï¿¤¹¤ë¤¿¤á¤Ë¥Õ¥¡¥¤¥ë
+トレース情報を記録するためにファイル
 .Ar tracefile
-¤ò³«¤¯¡£
-°Ê²¼¤Î
+を開く。
+以下の
 .Ic set tracefile
-¥³¥Þ¥ó¥É¤ò»²¾È¤¹¤ë¤³¤È¡£
+コマンドを参照すること。
 .It Ar host
 .\"O Specifies a host to contact over the network.
-¥Í¥Ã¥È¥ï¡¼¥¯±Û¤·¤ËÀܳ¤¹¤ë¥Û¥¹¥È¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
+ネットワーク越しに接続するホストを指定する。
 .It Ar port
 .\"O Specifies a port number or service name to contact. If not specified,
 .\"O the 
 .\"O .Nm telnet
 .\"O port (23) is used.
-Àܳ¤¹¤ë¥Ý¡¼¥È̾¤Þ¤¿¤Ï¥µ¡¼¥Ó¥¹Ì¾¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
-»ØÄꤵ¤ì¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢
+接続するポート名またはサービス名を指定する。
+指定されない場合、
 .Nm telnet
-¥Ý¡¼¥È (23) ¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+ポート (23) が使われる。
 .El
 .Pp
 .\"O Protocol:
-¥×¥í¥È¥³¥ë:
+プロトコル:
 .Pp
 .\"O Once a connection has been opened,
 .\"O .Nm telnet
@@ -261,19 +261,19 @@ telnet 
 .\"O either \*(Lqcharacter at a time\*(Rq
 .\"O or \*(Lqold line by line\*(Rq
 .\"O depending on what the remote system supports.
-Àܳ¤¬¥ª¡¼¥×¥ó¤µ¤ì¤ë¤È¡¢
+接続がオープンされると、
 .Nm telnet
-¤Ï
+は
 .Dv TELNET LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÍ­¸ú¤Ë¤·¤è¤¦¤È¤¹¤ë¡£
-¤³¤ì¤¬¼ºÇÔ¤·¤¿¾ì¹ç¡¢
+オプションを有効にしようとする。
+これが失敗した場合、
 .Nm telnet
-¤Ï 2 ¤Ä¤ÎÆþÎϥ⡼¥É
+は 2 つの入力モード
 \*(Lqcharacter at a time\*(Rq
-¤È
+と
 \*(Lqold line by line\*(Rq
-¤Î¤¦¤Á¤É¤Á¤é¤«¤òÁªÂò¤¹¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤¬¤É¤Á¤é¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤ë¤«¤Ë°Í¸¤¹¤ë¡£
+のうちどちらかを選択する。
+これはリモートシステムがどちらをサポートしているかに依存する。
 .Pp
 .\"O When 
 .\"O .Dv LINEMODE
@@ -284,17 +284,17 @@ telnet 
 .\"O changes to any special characters that happen on the remote
 .\"O system, so that they can take effect on the local system.
 .Dv LINEMODE
-¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢Ê¸»ú½èÍý¤Ï¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤ÎÀ©¸æ²¼¤Ë¤ª¤«¤ì¤¿
-¥í¡¼¥«¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¼Â¹Ô¤µ¤ì¤ë¡£
-ÆþÎϤÎÊÔ½¸¤äʸ»ú¤Î¥¨¥³¡¼¤¬Ìµ¸ú¤Ë¤µ¤ì¤¿¾ì¹ç¡¢
-¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï¤½¤Î¾ðÊó¤òÃæ·Ñ¤¹¤ë¡£
-¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤ÏÀ¸À®¤µ¤ì¤¿Æüìʸ»ú¤âÃæ·Ñ¤¹¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ë¤è¤ê¡¢¥í¡¼¥«¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤â¸ú²Ì¤¬µÚ¤Ö¡£
+が有効になっている場合、文字処理はリモートシステムの制御下におかれた
+ローカルシステムで実行される。
+入力の編集や文字のエコーが無効にされた場合、
+リモートシステムはその情報を中継する。
+リモートシステムは生成された特殊文字も中継する。
+これにより、ローカルシステムにも効果が及ぶ。
 .Pp
 .\"O In \*(Lqcharacter at a time\*(Rq mode, most
 .\"O text typed is immediately sent to the remote host for processing.
-\*(Lqcharacter at a time\*(Rq ¥â¡¼¥É¤Ç¤Ï¡¢
-ÆþÎϤµ¤ì¤¿¥Æ¥­¥¹¥È¤ÎÂçÉôʬ¤Ï¡¢½èÍý¤Î¤¿¤á¤Ë¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤Ø¤¹¤°¤ËÁ÷¿®¤µ¤ì¤ë¡£
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq モードでは、
+入力されたテキストの大部分は、処理のためにリモートシステムへすぐに送信される。
 .Pp
 .\"O In \*(Lqold line by line\*(Rq mode, all text is echoed locally,
 .\"O and (normally) only completed lines are sent to the remote host.
@@ -302,12 +302,12 @@ telnet 
 .\"O to turn off and on the local echo
 .\"O (this would mostly be used to enter passwords
 .\"O without the password being echoed).
-\*(Lqold line by line\*(Rq ¥â¡¼¥É¤Ç¤Ï¡¢
-¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Æ¥­¥¹¥È¤Ï¥í¡¼¥«¥ë¤Ç¥¨¥³¡¼¤µ¤ì¤ë¡£
-¤½¤·¤Æ¡¢(Ä̾ï¤Ï) ´°Á´¤Ê¹Ô¤Î¤ß¤¬¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÁ÷¿®¤µ¤ì¤ë¡£
-\*(Lqlocal echo character\*(Rq (½é´üÀßÄê¤Ç¤Ï \*(Lq^E\*(Rq) ¤Ï
-¥í¡¼¥«¥ë¥¨¥³¡¼¤Î¥ª¥ó¡¦¥ª¥Õ¤òÀÚÂؤ¨¤ë¤¿¤á¤Ë»È¤ï¤ì¤ë
-(¤³¤ì¤Ï¥Ñ¥¹¥ï¡¼¥É¤ò¥¨¥³¡¼¤»¤º¤ËÆþÎϤ¹¤ë¾ì¹ç¤Ë¤è¤¯ÍѤ¤¤é¤ì¤ë)¡£
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードでは、
+すべてのテキストはローカルでエコーされる。
+そして、(通常は) 完全な行のみがリモートホストに送信される。
+\*(Lqlocal echo character\*(Rq (初期設定では \*(Lq^E\*(Rq) は
+ローカルエコーのオン・オフを切替えるために使われる
+(これはパスワードをエコーせずに入力する場合によく用いられる)。
 .Pp
 .\"O If the 
 .\"O .Dv LINEMODE
@@ -325,19 +325,19 @@ telnet 
 .\"O .Tn TELNET
 .\"O protocol sequences to the remote side.
 .Dv LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢¤Þ¤¿¤Ï
+オプションが有効になっている場合、または
 .Ic localchars
-¤ÎÀÚÂؤ¨¤¬
+の切替えが
 .Dv TRUE
-¤Î¾ì¹ç
-(¤³¤ì¤Ï \*(Lqold line by line\*(Lq ¤Î¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤¢¤ë¡£°Ê²¼¤ò»²¾È)¡¢
-¥æ¡¼¥¶¡¼¤Î
+の場合
+(これは \*(Lqold line by line\*(Lq のデフォルトである。以下を参照)、
+ユーザーの
 .Ic quit ,
 .Ic intr ,
 .Ic flush
-ʸ»ú¤Ï¥í¡¼¥«¥ë¤Ç¥È¥é¥Ã¥×¤µ¤ì¡¢
+文字はローカルでトラップされ、
 .Tn TELNET
-¥×¥í¥È¥³¥ë¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤È¤·¤Æ¥ê¥â¡¼¥È¦¤ËÁ÷¿®¤µ¤ì¤ë¡£
+プロトコルシーケンスとしてリモート側に送信される。
 .\"O If 
 .\"O .Dv LINEMODE
 .\"O has ever been enabled, then the user's
@@ -354,21 +354,21 @@ telnet 
 .\"O instead of 
 .\"O .Dv BREAK
 .Dv LINEMODE
-¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
-¥æ¡¼¥¶¡¼¤Î
+が有効になっている場合、
+ユーザーの
 .Ic susp
-¤È
+と
 .Ic eof
-¤â
+も
 .Tn TELNET
-¥×¥í¥È¥³¥ë¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤È¤·¤ÆÁ÷¿®¤µ¤ì¤ë¡£
-¤½¤·¤Æ¡¢
+プロトコルシーケンスとして送信される。
+そして、
 .Ic quit
-¤Ï
+は
 .Dv BREAK
-¤Ç¤Ï¤Ê¤¯
+ではなく
 .Dv TELNET ABORT
-¤È¤·¤ÆÁ÷¿®¤µ¤ì¤ë¡£
+として送信される。
 .\"O There are options (see
 .\"O .Ic toggle
 .\"O .Ic autoflush
@@ -384,33 +384,33 @@ telnet 
 .\"O .Ic quit
 .\"O and
 .\"O .Ic intr  ) .
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤È¤·¤Æ¤Ï¡¢
-(¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤¬
+オプションとしては、
+(リモートホストが
 .Tn TELNET
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òǧ¼±¤¹¤ë¤Þ¤Ç)
-üËö¤Ø¤Î¥µ¥Ö¥·¡¼¥±¥ó¥¹½ÐÎϤò¥Õ¥é¥Ã¥·¥å¤¹¤ë¤â¤Î
-(°Ê²¼¤Î
+シーケンスを認識するまで)
+端末へのサブシーケンス出力をフラッシュするもの
+(以下の
 .Ic toggle
 .Ic autoflush
-¤È
+と
 .Ic toggle
 .Ic autosynch
-¤ò»²¾È) ¤ä¡¢
+を参照) や、
 .Ns ( Ic quit
-¤È
+と
 .Ic intr
-¤Î¾ì¹ç¤Ë) ¤½¤ì¤Þ¤Ç¤ÎüËö¤Ø¤ÎÆþÎϤò¥Õ¥é¥Ã¥·¥å¤¹¤ë¤â¤Î¤¬¤¢¤ë¡£
+の場合に) それまでの端末への入力をフラッシュするものがある。
 .Pp
 .\"O Commands:
-¥³¥Þ¥ó¥É:
+コマンド:
 .Pp
 .\"O The following
 .\"O .Nm telnet
 .\"O commands are available. Unique prefixes are understood as abbreviations.
-°Ê²¼¤Î
+以下の
 .Nm telnet
-¥³¥Þ¥ó¥É¤¬»ÈÍѲÄǽ¤Ç¤¢¤ë¡£
-¾¤È¶èÊ̤¬¤Ä¤¯ÈϰϤǡ¢¸å¤í¤ÎÊý¤ò¾Êά¤¹¤ë¤³¤È¤â¤Ç¤­¤ë¡£
+コマンドが使用可能である。
+他と区別がつく範囲で、後ろの方を省略することもできる。
 .Pp
 .Bl -tag -width "mode type"
 .It Ic auth Ar argument ... 
@@ -425,49 +425,49 @@ telnet 
 .\"O command will not be supported. 
 .\"O Valid arguments are as follows:
 .Ic auth
-¤Ï
+は
 .Dv TELNET AUTHENTICATE
-¥×¥í¥È¥³¥ë¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÀ©¸æ¤¹¤ë¡£
+プロトコルオプションを制御する。
 .Nm telnet
-¤¬Ç§¾Ú¤Ê¤·¤Ç¥³¥ó¥Ñ¥¤¥ë¤µ¤ì¤¿¾ì¹ç¡¢
+が認証なしでコンパイルされた場合、
 .Ic auth
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï»È¤¨¤Ê¤¤¡£
-¤³¤Î¥³¥Þ¥ó¥É¤Ë»È¤¨¤ë°ú¤­¿ô¤Ï°Ê²¼¤ÎÄ̤ê¤Ç¤¢¤ë¡£
+コマンドは使えない。
+このコマンドに使える引き数は以下の通りである。
 .Bl -tag -width "disable type"
 .It Ic disable Ar type
 .\"O Disable the specified type of authentication.  To
 .\"O obtain a list of available types, use the
 .\"O .Ic auth disable \&?
 .\"O command.
-»ØÄꤷ¤¿Ç§¾Ú¥¿¥¤¥×¤ò»ÈÍÑÉԲĤˤ¹¤ë¡£
-»ØÄê²Äǽ¤Êǧ¾Ú¥¿¥¤¥×¤Î°ìÍ÷¤ò¸«¤¿¤¤¾ì¹ç¤Ï¡¢
+指定した認証タイプを使用不可にする。
+指定可能な認証タイプの一覧を見たい場合は、
 .Ic auth disable \&?
-¥³¥Þ¥ó¥É¤ò»È¤¦¤³¤È¡£
+コマンドを使うこと。
 .It Ic enable Ar type
 .\"O Enable the specified type of authentication.  To
 .\"O obtain a list of available types, use the
 .\"O .Ic auth enable \&?
 .\"O command.
-»ØÄꤷ¤¿Ç§¾Ú¥¿¥¤¥×¤ò»ÈÍѲÄǽ¤Ë¤¹¤ë¡£
-»ØÄê²Äǽ¤Êǧ¾Ú¥¿¥¤¥×¤Î°ìÍ÷¤ò¸«¤¿¤¤¾ì¹ç¤Ï¡¢
+指定した認証タイプを使用可能にする。
+指定可能な認証タイプの一覧を見たい場合は、
 .Ic auth enable \&?
-¥³¥Þ¥ó¥É¤ò»È¤¦¤³¤È¡£
+コマンドを使うこと。
 .It Ic status
 .\"O List the current status of the various types of
 .\"O authentication.
-ǧ¾Ú¥¿¥¤¥×¤Î¸½ºß¤Î¾õÂÖ¤ò¥ê¥¹¥È¤¹¤ë¡£
+認証タイプの現在の状態をリストする。
 .El
 .Pp
 .\"O Note that the current version of 
 .\"O .Nm telnet
 .\"O does not support authentication.
-¸½ºß¤Î¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó¤Î
+現在のバージョンの
 .Nm telnet
-¤Ïǧ¾Ú¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤Ê¤¤ÅÀ¤ËÃí°Õ¤¹¤ë¤³¤È¡£
+は認証をサポートしていない点に注意すること。
 .It Ic close
 .\"O Close the connection to the remote host, if any, and return to command
 .\"O mode.
-¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤Ø¤ÎÀܳ¤¬¤¢¤ë¾ì¹ç¤Ï¡¢Àܳ¤òÊĤ¸¡¢¥³¥Þ¥ó¥É¥â¡¼¥É¤ËÌá¤ë¡£
+リモートホストへの接続がある場合は、接続を閉じ、コマンドモードに戻る。
 .It Ic display Ar argument ... 
 .\"O Display all, or some, of the
 .\"O .Ic set
@@ -475,9 +475,9 @@ telnet 
 .\"O .Ic toggle
 .\"O values (see below).
 .Ic set
-¤ä
+や
 .Ic toggle
-¤ÇÀßÄꤵ¤ì¤¿ÃÍ (°Ê²¼¤ò»²¾È) ¤ÎÁ´¤Æ¡¢¤Þ¤¿¤Ï°ìÉô¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+で設定された値 (以下を参照) の全て、または一部を表示する。
 .It Ic encrypt Ar argument ...
 .\"O The encrypt command controls the
 .\"O .Dv TELNET ENCRYPT
@@ -486,71 +486,71 @@ telnet 
 .\"O was compiled without encryption, the
 .\"O .Ic encrypt
 .\"O command will not be supported. 
-encrypt ¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï
+encrypt コマンドは
 .Dv TELNET ENCRYPT
-¥×¥í¥È¥³¥ë¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÀ©¸æ¤¹¤ë¡£
+プロトコルオプションを制御する。
 .Nm telnet
-¤¬°Å¹æ²½¤Ê¤·¤Ç¥³¥ó¥Ñ¥¤¥ë¤µ¤ì¤¿¾ì¹ç¡¢
+が暗号化なしでコンパイルされた場合、
 .Ic encrypt
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï¥µ¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤Ê¤¤¡£
+コマンドはサポートされない。
 .Pp
 .\"O Valid arguments are as follows:
-¤³¤Î¥³¥Þ¥ó¥É¤Ë»ØÄê²Äǽ¤Ê°ú¤­¿ô¤Ï°Ê²¼¤ÎÄ̤ê¤Ç¤¢¤ë¡£
+このコマンドに指定可能な引き数は以下の通りである。
 .Bl -tag -width Ar
 .It Ic disable Ar type Ic [input|output]
 .\"O Disable the specified type of encryption.  If you do not specify input
 .\"O or output, encryption of both is disabled.  To obtain a list of
 .\"O available types, use ``encrypt disable \&?''.
-»ØÄꤷ¤¿°Å¹æ²½¥¿¥¤¥×¤ò»ÈÍÑÉԲĤˤ¹¤ë¡£
-input ¤Þ¤¿¤Ï output ¤ò»ØÄꤷ¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢Î¾Êý¤Î°Å¹æ²½¤¬Ìµ¸ú¤Ë¤µ¤ì¤ë¡£
-»ØÄê²Äǽ¤Ê°Å¹æ²½¥¿¥¤¥×¤Î°ìÍ÷¤ò¸«¤ë¤Ë¤Ï¡¢
-``encrypt disable \&?'' ¤ò»È¤¦¤³¤È¡£
+指定した暗号化タイプを使用不可にする。
+input または output を指定しない場合、両方の暗号化が無効にされる。
+指定可能な暗号化タイプの一覧を見るには、
+``encrypt disable \&?'' を使うこと。
 .It Ic enable Ar type Ic [input|output]
 .\"O Enable the specified type of encryption.  If you do not specify input
 .\"O or output, encryption of both is enabled.  To obtain a list of
 .\"O available types, use ``encrypt enable \&?''.
-»ØÄꤷ¤¿°Å¹æ²½¥¿¥¤¥×¤ò»ÈÍѲÄǽ¤Ë¤¹¤ë¡£
-input ¤Þ¤¿¤Ï output ¤ò»ØÄꤷ¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢Î¾Êý¤Î°Å¹æ²½¤¬Í­¸ú¤Ë¤µ¤ì¤ë¡£
-»ØÄê²Äǽ¤Ê°Å¹æ²½¥¿¥¤¥×¤Î°ìÍ÷¤ò¸«¤ë¤Ë¤Ï¡¢
-``encrypt enable \&?'' ¤ò»È¤¦¤³¤È¡£
+指定した暗号化タイプを使用可能にする。
+input または output を指定しない場合、両方の暗号化が有効にされる。
+指定可能な暗号化タイプの一覧を見るには、
+``encrypt enable \&?'' を使うこと。
 .It Ic input
 .\"O This is the same as ``encrypt start input''.
-``encrypt start input'' ¤ÈƱ¤¸¡£
+``encrypt start input'' と同じ。
 .It Ic -input
 .\"O This is the same as ``encrypt stop input''.
-``encrypt stop input'' ¤ÈƱ¤¸¡£
+``encrypt stop input'' と同じ。
 .It Ic output
 .\"O This is the same as ``encrypt start output''.
-``encrypt start output'' ¤ÈƱ¤¸¡£
+``encrypt start output'' と同じ。
 .It Ic -output
 .\"O This is the same as ``encrypt stop output''.
-``encrypt stop output'' ¤ÈƱ¤¸¡£
+``encrypt stop output'' と同じ。
 .It Ic start Ic [input|output]
 .\"O Attempt to begin encrypting.  If you do not specify input or output, 
 .\"O encryption of both input and output is started. 
-°Å¹æ²½¤ò³«»Ï¤¹¤ë¡£
-input ¤Þ¤¿¤Ï output ¤ò»ØÄꤷ¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢Î¾Êý¤Î°Å¹æ²½¤ò³«»Ï¤¹¤ë¡£
+暗号化を開始する。
+input または output を指定しない場合、両方の暗号化を開始する。
 .It Ic status
 .\"O Display the current status of the encryption module.
-°Å¹æ²½¥â¥¸¥å¡¼¥ë¤Î¸½ºß¤Î¾õÂÖ¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+暗号化モジュールの現在の状態を表示する。
 .It Ic stop Ic [input|output]
 .\"O Stop encrypting.  If you do not specify input or output, encryption of
 .\"O both is stopped.
-°Å¹æ²½¤òÄä»ß¤¹¤ë¡£
-input ¤Þ¤¿¤Ï output ¤ò»ØÄꤷ¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢Î¾Êý¤Î°Å¹æ²½¤òÄä»ß¤¹¤ë¡£
+暗号化を停止する。
+input または output を指定しない場合、両方の暗号化を停止する。
 .It Ic type Ar type
 .\"O Sets the default type of encryption to be used with later ``encrypt start''
 .\"O or ``encrypt stop'' commands.
-¤½¤Î¸å¤Î ``encrypt start'' ¥³¥Þ¥ó¥É¤ä ``encrypt stop'' ¥³¥Þ¥ó¥É¤Ç»È¤ï¤ì¤ë
-°Å¹æ²½¤Î¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¥¿¥¤¥×¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
+その後の ``encrypt start'' コマンドや ``encrypt stop'' コマンドで使われる
+暗号化のデフォルトタイプを設定する。
 .El
 .Pp
 .\"O Note that the current version of 
 .\"O .Nm telnet
 .\"O does not support encryption.
-¸½ºß¤Î¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó¤Î
+現在のバージョンの
 .Nm telnet
-¤Ï¡¢°Å¹æ²½¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤Ê¤¤ÅÀ¤ËÃí°Õ¤¹¤ë¤³¤È¡£
+は、暗号化をサポートしていない点に注意すること。
 .It Ic environ Ar arguments... 
 .\"O The
 .\"O .Ic environ
@@ -560,11 +560,11 @@ input 
 .\"O .Dv TELNET ENVIRON
 .\"O protocol option.
 .Ic environ
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï
+コマンドは
 .Dv TELNET ENVIRON
-¥×¥í¥È¥³¥ë¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÍѤ¤¤Æ
+プロトコルオプションを用いて
 .Nm telnet
-¥ê¥ó¥¯¤òÄ̤·¤Æ´Ä¶­ÊÑ¿ô¤òÅϤ¹¤¿¤á¤Ë»È¤ï¤ì¤ë¡£
+リンクを通して環境変数を渡すために使われる。
 .\"O All variables exported from the shell are defined, but only the 
 .\"O .Ev DISPLAY
 .\"O and
@@ -576,26 +576,26 @@ input 
 .\"O or 
 .\"O .Fl l
 .\"O command-line options were used.
-¥·¥§¥ë¤«¤é¥¨¥¯¥¹¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤ëÁ´¤Æ¤ÎÊÑ¿ô¤¬ÄêµÁ¤µ¤ì¤ë¤¬¡¢
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤Ï´Ä¶­ÊÑ¿ô
+シェルからエクスポートされる全ての変数が定義されるが、
+デフォルトでは環境変数
 .Ev DISPLAY
-¤È
+と
 .Ev PRINTER
-¤Î¤ß¤¬Á÷¿®¤¹¤ë¤¿¤á¤ËÁª¤Ð¤ì¤ë¡£
-¥³¥Þ¥ó¥É¥é¥¤¥ó¥ª¥×¥·¥ç¥ó
+のみが送信するために選ばれる。
+コマンドラインオプション
 .Fl a
-¤Þ¤¿¤Ï
+または
 .Fl l
-¤¬»È¤ï¤ì¤¿¾ì¹ç¡¢
-´Ä¶­ÊÑ¿ô
+が使われた場合、
+環境変数
 .Ev USER
-¤¬Á÷¿®¤¹¤ë¤¿¤á¤ËÁª¤Ð¤ì¤ë¡£
+が送信するために選ばれる。
 .Pp
 .\"O Valid arguments for the
 .\"O .Ic environ
 .\"O command are:
 .Ic environ
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ë»ØÄê²Äǽ¤Ê°ú¤­¿ô¤Ï°Ê²¼¤ÎÄ̤ê¤Ç¤¢¤ë¡£
+コマンドに指定可能な引き数は以下の通りである。
 .Bl -tag -width Fl
 .It Ic define Ar variable value 
 .\"O Define the variable
@@ -608,49 +608,49 @@ input 
 .\"O .Ar value
 .\"O may be enclosed in single or double quotes so
 .\"O that tabs and spaces may be included.
-´Ä¶­ÊÑ¿ô
+環境変数
 .Ar variable
-¤¬ÃÍ
+が値
 .Ar value
-¤ò»ý¤Ä¤ÈÄêµÁ¤¹¤ë¡£
-¤³¤Î¥³¥Þ¥ó¥É¤ÇÄêµÁ¤µ¤ì¤¿´Ä¶­ÊÑ¿ô¤Ï¡¢
-°ú¤­ÅϤ¹ (``¥¨¥¯¥¹¥Ý¡¼¥È¤¹¤ë'') ¤¿¤á¤Ë¼«Æ°Åª¤ËÁªÂò¤µ¤ì¤ë¡£
-ÃÍ
+を持つと定義する。
+このコマンドで定義された環境変数は、
+引き渡す (``エクスポートする'') ために自動的に選択される。
+値
 .Ar value
-¤Ï¥·¥ó¥°¥ë¥¯¥©¡¼¥È¤ä¥À¥Ö¥ë¥¯¥©¡¼¥È¤Ç°Ï¤Ã¤Æ¤â¤è¤¤¡£
-¤³¤Î¤è¤¦¤Ë¤¹¤ë¤È¡¢¥¿¥Ö¤ä¥¹¥Ú¡¼¥¹¤òÃͤ˴ޤá¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
+はシングルクォートやダブルクォートで囲ってもよい。
+このようにすると、タブやスペースを値に含めることができる。
 .It Ic undefine Ar variable 
 .\"O  Remove any existing definition of
 .\"O .Ar variable .
-´û¤Ë¸ºß¤¹¤ë´Ä¶­ÊÑ¿ô
+既に存在する環境変数
 .Ar variable
-¤ÎÄêµÁ¤òºï½ü¤¹¤ë¡£
+の定義を削除する。
 .It Ic export Ar variable 
 .\"O Mark the specified variable for propagation to the remote host.
-»ØÄꤷ¤¿´Ä¶­ÊÑ¿ô¤ò¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÅϤµ¤ì¤ë¤è¤¦¤ËÀßÄꤹ¤ë¡£
+指定した環境変数をリモートホストに渡されるように設定する。
 .It Ic unexport Ar variable 
 .\"O Do not mark the specified variable for propagation to the remote
 .\"O host. The remote host may still ask explicitly for variables that are
 .\"O not exported.
-»ØÄꤷ¤¿´Ä¶­ÊÑ¿ô¤ò¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÅϤµ¤ì¤Ê¤¤¤è¤¦¤ËÀßÄꤹ¤ë¡£
-¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤Ï¥¨¥¯¥¹¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤Ê¤¤ (ÅϤµ¤ì¤Ê¤¤) ÊÑ¿ô¤Ë¤Ä¤¤¤Æ
-ÌÀ¼¨Åª¤ËÌ䤤¹ç¤ï¤»¤ë¤³¤È¤â¤¢¤ë¡£
+指定した環境変数をリモートホストに渡されないように設定する。
+リモートホストはエクスポートされない (渡されない) 変数について
+明示的に問い合わせることもある。
 .It Ic list
 .\"O List the current set of environment variables.
 .\"O Those marked with a
 .\"O .Cm *
 .\"O will be propagated to the remote host. The remote host may still ask
 .\"O explicitly for the rest.
-¸½ºß¤Î´Ä¶­ÊÑ¿ô¤Î°ìÍ÷¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+現在の環境変数の一覧を表示する。
 .Cm *
-¤Ç¥Þ¡¼¥¯¤µ¤ì¤¿´Ä¶­ÊÑ¿ô¤Ï¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÅϤµ¤ì¤ë¡£
-¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤Ï¾¤Î´Ä¶­ÊÑ¿ô¤Ë¤Ä¤¤¤ÆÌÀ¼¨Åª¤ËÌ䤤¹ç¤ï¤»¤ë¤³¤È¤â¤¢¤ë¡£
+でマークされた環境変数はリモートホストに渡される。
+リモートホストは他の環境変数について明示的に問い合わせることもある。
 .It Ic \&?
 .\"O Prints out help information for the
 .\"O .Ic environ
 .\"O command.
 .Ic environ
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ë¤Ä¤¤¤Æ¤Î¥Ø¥ë¥×¾ðÊó¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+コマンドについてのヘルプ情報を表示する。
 .El
 .It Ic logout
 .\"O Send the
@@ -665,16 +665,16 @@ input 
 .\"O of suspending a user's session for later reattachment, the logout
 .\"O command indicates that the session should be terminated immediately.
 .Dv TELNET LOGOUT
-¥×¥í¥È¥³¥ë¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÁ÷¤ë¡£
-¤³¤Î¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï
+プロトコルオプションをリモートホストに送る。
+このコマンドは
 .Ic close
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ë»÷¤Æ¤¤¤ë¡£
-¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤¬
+コマンドに似ている。
+リモートホストが
 .Dv LOGOUT
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤Ê¤¤¾ì¹ç¤Ï¡¢²¿¤âµ¯¤³¤é¤Ê¤¤¡£
-¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢¤³¤Î¥³¥Þ¥ó¥É¤Ë¤è¤êÀܳ¤òÊĤ¸¤ë¡£
-¥ê¥â¡¼¥È¦¤¬ºÆÀܳ¤Î¤¿¤á¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¥»¥Ã¥·¥ç¥ó¤Î¥µ¥¹¥Ú¥ó¥É¤â
-¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢logout ¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï¥»¥Ã¥·¥ç¥ó¤ò¨»þ½ªÎ»¤¹¤ë¤³¤È¤ò°ÕÌ£¤¹¤ë¡£
+オプションをサポートしていない場合は、何も起こらない。
+サポートしている場合、このコマンドにより接続を閉じる。
+リモート側が再接続のためのユーザーセッションのサスペンドも
+サポートしている場合、logout コマンドはセッションを即時終了することを意味する。
 .It Ic mode Ar type 
 .\"O .Ar Type
 .\"O is one of several options, depending on the state of the session.
@@ -682,11 +682,11 @@ input 
 .\"O asks the remote host to go into the requested mode. If the remote host
 .\"O says it can, that mode takes effect.
 .Ar type
-¤Ï¥»¥Ã¥·¥ç¥ó¤Î¾õÂ֤˰͸¤¹¤ë¤¤¤¯¤Ä¤«¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î¤¦¤Á¤Î 1 ¤Ä¤Ç¤¢¤ë¡£
+はセッションの状態に依存するいくつかのオプションのうちの 1 つである。
 .Tn telnet
-¤ÏÍ׵ᤵ¤ì¤¿¥â¡¼¥É¤ËÆþ¤ë¤è¤¦¤Ë¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÍ×ÀÁ¤¹¤ë¡£
-¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤¬¤½¤Î¥â¡¼¥É¤ËÆþ¤ë¤³¤È¤¬²Äǽ¤Ç¤¢¤ë¤ÈÊÖÅú¤¹¤ë¤È¡¢
-¤½¤Î¥â¡¼¥É¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤ë¡£
+は要求されたモードに入るようにリモートホストに要請する。
+リモートホストがそのモードに入ることが可能であると返答すると、
+そのモードが有効になる。
 .Bl -tag -width Ar
 .It Ic character
 .\"O Disable the
@@ -695,11 +695,11 @@ input 
 .\"O .Dv LINEMODE
 .\"O option, then enter \*(Lqcharacter at a time\*(Lq mode.
 .Dv TELNET LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò̵¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
-¤Þ¤¿¡¢¥ê¥â¡¼¥È¦¤¬
+オプションを無効にする。
+また、リモート側が
 .Dv LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò²ò¼á¤Ç¤­¤Ê¤¤¾ì¹ç¤Ï¡¢
-\*(Lqcharacter at a time\*(Lq ¥â¡¼¥É¤ËÆþ¤ë¡£
+オプションを解釈できない場合は、
+\*(Lqcharacter at a time\*(Lq モードに入る。
 .It Ic line
 .\"O Enable the
 .\"O .Dv TELNET LINEMODE
@@ -707,11 +707,11 @@ input 
 .\"O .Dv LINEMODE
 .\"O option, then attempt to enter \*(Lqold-line-by-line\*(Lq mode.
 .Dv TELNET LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÍ­¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
-¤Þ¤¿¡¢¥ê¥â¡¼¥È¦¤¬
+オプションを有効にする。
+また、リモート側が
 .Dv LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò²ò¼á¤Ç¤­¤Ê¤¤¾ì¹ç¤Ï¡¢
-\*(Lqold-line-by-line\*(Lq ¥â¡¼¥É¤ËÆþ¤í¤¦¤È¤¹¤ë¡£
+オプションを解釈できない場合は、
+\*(Lqold-line-by-line\*(Lq モードに入ろうとする。
 .It Ic isig Pq Ic \-isig 
 .\"O Attempt to enable (disable) the 
 .\"O .Dv TRAPSIG
@@ -722,11 +722,11 @@ input 
 .\"O .Dv LINEMODE
 .\"O option be enabled.
 .Dv LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î
+オプションの
 .Dv TRAPSIG
-¥â¡¼¥É¤òÍ­¸ú (̵¸ú) ¤Ë¤·¤è¤¦¤È¤¹¤ë¡£
+モードを有効 (無効) にしようとする。
 .Dv LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ëɬÍפ¬¤¢¤ë¡£
+オプションが有効になっている必要がある。
 .It Ic edit Pq Ic \-edit 
 .\"O Attempt to enable (disable) the 
 .\"O .Dv EDIT
@@ -737,11 +737,11 @@ input 
 .\"O .Dv LINEMODE
 .\"O option be enabled.
 .Dv LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î
+オプションの
 .Dv EDIT
-¥â¡¼¥É¤òÍ­¸ú (̵¸ú) ¤Ë¤·¤è¤¦¤È¤¹¤ë¡£
+モードを有効 (無効) にしようとする。
 .Dv LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ëɬÍפ¬¤¢¤ë¡£
+オプションが有効になっている必要がある。
 .It Ic softtabs Pq Ic \-softtabs 
 .\"O Attempt to enable (disable) the 
 .\"O .Dv SOFT_TAB
@@ -752,11 +752,11 @@ input 
 .\"O .Dv LINEMODE
 .\"O option be enabled.
 .Dv LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î
+オプションの
 .Dv SOFT_TAB
-¥â¡¼¥É¤òÍ­¸ú (̵¸ú) ¤Ë¤·¤è¤¦¤È¤¹¤ë¡£
+モードを有効 (無効) にしようとする。
 .Dv LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ëɬÍפ¬¤¢¤ë¡£
+オプションが有効になっている必要がある。
 .It Ic litecho Pq Ic \-litecho 
 .\"O Attempt to enable (disable) the 
 .\"O .Dv LIT_ECHO
@@ -767,17 +767,17 @@ input 
 .\"O .Dv LINEMODE
 .\"O option be enabled.
 .Dv LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î
+オプションの
 .Dv LIT_ECHO
-¥â¡¼¥É¤òÍ­¸ú (̵¸ú) ¤Ë¤·¤è¤¦¤È¤¹¤ë¡£
+モードを有効 (無効) にしようとする。
 .Dv LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ëɬÍפ¬¤¢¤ë¡£
+オプションが有効になっている必要がある。
 .It Ic \&?
 .\"O Prints out help information for the
 .\"O .Ic mode
 .\"O command.
 .Ic mode
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Î¥Ø¥ë¥×¾ðÊó¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+コマンドのヘルプ情報を表示する。
 .El
 .It Xo
 .Ic open Ar host
@@ -798,18 +798,18 @@ input 
 .\"O system, like the
 .\"O .Fl l
 .\"O command-line option.
-»ØÄꤷ¤¿¥Û¥¹¥È¤ÈÀܳ¤ò¥ª¡¼¥×¥ó¤¹¤ë¡£
-¥Ý¡¼¥ÈÈֹ椬»ØÄꤵ¤ì¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢
+指定したホストと接続をオープンする。
+ポート番号が指定されない場合、
 .Nm telnet
-¤Ï
+は
 .Tn telnet
-¥Ç¡¼¥â¥ó¤Èɸ½à¥Ý¡¼¥È (23) ¤ÇÀܳ¤·¤è¤¦¤È¤¹¤ë¡£
-¥Û¥¹¥È¤Î»ØÄê¤Ï¥Û¥¹¥È̾¤Ç¤â IP ¥¢¥É¥ì¥¹¤Ç¤â¤è¤¤¡£
+デーモンと標準ポート (23) で接続しようとする。
+ホストの指定はホスト名でも IP アドレスでもよい。
 .Fl l
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¡¢¥³¥Þ¥ó¥É¥é¥¤¥ó¤Ç¤Î
+オプションは、コマンドラインでの
 .Fl l
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ÈƱÍͤˡ¢
-¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÅϤµ¤ì¤ë¥æ¡¼¥¶¡¼Ì¾¤ò»ØÄꤹ¤ë¤¿¤á¤Ë»È¤ï¤ì¤ë¡£
+オプションと同様に、
+リモートシステムに渡されるユーザー名を指定するために使われる。
 .Pp
 .\"O When connecting to ports other than the 
 .\"O .Nm telnet
@@ -823,26 +823,26 @@ input 
 .\"O protocol without making a mess. Protocol negotiation can be forced by
 .\"O placing a dash before the port number.
 .Nm telnet
-¥Ý¡¼¥È°Ê³°¤Î¥Ý¡¼¥È¤ÈÀܳ¤¹¤ë¾ì¹ç¡¢
+ポート以外のポートと接続する場合、
 .Nm telnet
-¤Ï
+は
 .Tn telnet
-¥×¥í¥È¥³¥ë¤Ë¤è¤ë¥Í¥´¥·¥¨¡¼¥·¥ç¥ó¤ò»î¤ß¤Ê¤¤¡£
-¤³¤ì¤Ë¤è¤ê
+プロトコルによるネゴシエーションを試みない。
+これにより
 .Tn telnet
-¥×¥í¥È¥³¥ë¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤Ê¤¤¥µ¡¼¥Ó¥¹¤È
-¼ºÇÔ¤¹¤ë¤³¤È¤Ê¤¯Àܳ¤¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¥Ý¡¼¥ÈÈÖ¹æ¤ÎÁ°¤Ë¥À¥Ã¥·¥å¤òÃÖ¤¯¤³¤È¤Ë¤è¤ê¡¢
-¥×¥í¥È¥³¥ë¥Í¥´¥·¥¨¡¼¥·¥ç¥ó¤ò¶¯À©Åª¤Ë¹Ô¤ï¤»¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
+プロトコルをサポートしていないサービスと
+失敗することなく接続することができる。
+ポート番号の前にダッシュを置くことにより、
+プロトコルネゴシエーションを強制的に行わせることができる。
 .Pp
 .\"O After establishing a connection, any commands associated with the
 .\"O remote host in the user's
 .\"O .Pa .telnetrc
 .\"O file are executed.
-Àܳ¤¬³ÎΩ¤·¤¿¸å¡¢¥æ¡¼¥¶¡¼¤Î
+接続が確立した後、ユーザーの
 .Pa .telnetrc
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ÎÃæ¤Ç¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤È´ØÏ¢¤Å¤±¤é¤ì¤Æ¤¤¤ë
-Á´¤Æ¤Î¥³¥Þ¥ó¥É¤¬¼Â¹Ô¤µ¤ì¤ë¡£
+ファイルの中でリモートホストと関連づけられている
+全てのコマンドが実行される。
 .Pp
 .\"O The format of the .telnetrc file is as follows: Lines beginning with a
 .\"O #, and blank lines, are ignored.  The rest of the file should consist
@@ -852,37 +852,37 @@ input 
 .\"O indented by whitespace; lines beginning without whitespace are
 .\"O interpreted as hostnames. Upon connecting to a particular host, the
 .\"O commands associated with that host are executed.
-\&.telnetrc ¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î¥Õ¥©¡¼¥Þ¥Ã¥È¤Ï¼¡¤Î¤è¤¦¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¡£
-# ¤Ç»Ï¤Þ¤ë¹Ô¤È¶õ¹Ô¤Ï̵»ë¤µ¤ì¤ë¡£
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î¤½¤ì°Ê³°¤ÎÉôʬ¤Ë¤Ï¡¢¥Û¥¹¥È̾¤È¤½¤Î¥Û¥¹¥È¤ËÂФ·¤Æ»È¤ï¤ì¤ë
+\&.telnetrc ファイルのフォーマットは次のようになっている。
+# で始まる行と空行は無視される。
+ファイルのそれ以外の部分には、ホスト名とそのホストに対して使われる
 .Nm telnet
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Î¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤¬´Þ¤Þ¤ì¤ë¡£
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï 1 ¹Ô¤Ë 1 ¤Ä¤Ç¡¢¶õÇò¤Ç¥¤¥ó¥Ç¥ó¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤
-(ÌõÃí: ¹ÔƬ¤Ë¤Ï¶õÇò¤¬É¬Í×)¡£
-¶õÇò¤Ç»Ï¤Þ¤Ã¤Æ¤¤¤Ê¤¤¹Ô¤Ï¥Û¥¹¥È̾¤È¤·¤Æ²ò¼á¤µ¤ì¤ë¡£
-̾Á°¤¬¥Õ¥¡¥¤¥ëÃæ¤Ç»ØÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Û¥¹¥È¤ËÀܳ¤¹¤ë¤È¡¢
-¤½¤Î¥Û¥¹¥È¤Ë´ØÏ¢ÉÕ¤±¤é¤ì¤¿¥³¥Þ¥ó¥É¤¬¼Â¹Ô¤µ¤ì¤ë¡£
+コマンドのシーケンスが含まれる。
+コマンドは 1 行に 1 つで、空白でインデントされていなければならない
+(訳注: 行頭には空白が必要)。
+空白で始まっていない行はホスト名として解釈される。
+名前がファイル中で指定されているホストに接続すると、
+そのホストに関連付けられたコマンドが実行される。
 .It Ic quit
 .\"O Close any open session and exit
 .\"O .Nm telnet .
 .\"O An end of file condition on input, when in command mode, will trigger
 .\"O this operation as well.
-Á´¤Æ¤Î³«¤¤¤Æ¤¤¤ë¥»¥Ã¥·¥ç¥ó¤òÊĤ¸¤Æ
+全ての開いているセッションを閉じて
 .Nm telnet
-¤ò½ªÎ»¤¹¤ë¡£
-¥³¥Þ¥ó¥É¥â¡¼¥É¤Ç end of file ¾ò·ï¤òÆþÎϤ·¤¿¾ì¹ç¤â¡¢
-¤³¤ì¤ÈƱ¤¸Æ°ºî¤¬¹Ô¤ï¤ì¤ë¡£
+を終了する。
+コマンドモードで end of file 条件を入力した場合も、
+これと同じ動作が行われる。
 .It Ic send Ar arguments 
 .\"O Send one or more special 
 .\"O .Tn telnet
 .\"O protocol character sequences to the remote host.  The following are
 .\"O the codes which may be specified (more than one may be used in one
 .\"O command):
-1 ¤Ä°Ê¾å¤Î
+1 つ以上の
 .Tn telnet
-¥×¥í¥È¥³¥ë¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤ò¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÁ÷¤ë¡£
-°Ê²¼¤Ï¤³¤³¤Ç»ØÄê¤Ç¤­¤ë¥³¡¼¥É (°ú¤­¿ô) ¤Ç¤¢¤ë
-(1 ¤Ä¤Î¥³¥Þ¥ó¥É¤ÎÃæ¤ÇÊ£¿ô¤Î¥³¡¼¥É¤¬»ØÄê¤Ç¤­¤ë)¡£
+プロトコルシーケンスをリモートホストに送る。
+以下はここで指定できるコード (引き数) である
+(1 つのコマンドの中で複数のコードが指定できる)。
 .Pp
 .Bl -tag -width escape
 .It Ic abort
@@ -890,7 +890,7 @@ input 
 .\"O .Dv TELNET ABORT
 .\"O (Abort Processes) sequence.
 .Dv TELNET ABORT
-(Abort Processes) ¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
+(Abort Processes) シーケンスを送る。
 .It Ic ao
 .\"O Sends the
 .\"O .Dv TELNET AO
@@ -901,29 +901,29 @@ input 
 .\"O .Em to
 .\"O the user's terminal.
 .Dv TELNET AO
-(Abort Output) ¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
-¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÂФ·¤Æ¡¢
-¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à
-.Em ¤«¤é
-¥æ¡¼¥¶¡¼Ã¼Ëö
-.Em ¤Ø¤Î
-½ÐÎϤò¥Õ¥é¥Ã¥·¥å¤µ¤»¤ë¡£
+(Abort Output) シーケンスを送る。
+リモートシステムに対して、
+リモートシステム
+.Em から
+ユーザー端末
+.Em への
+出力をフラッシュさせる。
 .It Ic ayt
 .\"O Sends the
 .\"O .Dv TELNET AYT
 .\"O (Are You There?) sequence, to which the remote system may or may not
 .\"O choose to respond.
 .Dv TELNET AYT
-(Are You There?) ¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
-¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï¤½¤ì¤Ë±þÅú¤¹¤ë¤«¤·¤Ê¤¤¤«¤òÁªÂò¤Ç¤­¤ë¡£
+(Are You There?) シーケンスを送る。
+リモートシステムはそれに応答するかしないかを選択できる。
 .It Ic brk
 .\"O Sends the
 .\"O .Dv TELNET BRK
 .\"O (Break) sequence, which may have significance to the remote
 .\"O system.
 .Dv TELNET BRK
-(Break) ¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
-¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤È¤Ã¤Æ½ÅÍפʰÕÌ£¤ò»ý¤Ä¾ì¹ç¤â¤¢¤ë¡£
+(Break) シーケンスを送る。
+リモートシステムにとって重要な意味を持つ場合もある。
 .It Ic ec
 .\"O Sends the
 .\"O .Dv TELNET EC
@@ -931,8 +931,8 @@ input 
 .\"O sequence, which should cause the remote system to erase the last character
 .\"O entered.
 .Dv TELNET EC
-(Erase Character) ¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
-ºÇ¸å¤ËÆþÎϤµ¤ì¤¿Ê¸»ú¤ò¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¾Ãµî¤µ¤»¤ë¡£
+(Erase Character) シーケンスを送る。
+最後に入力された文字をリモートシステムに消去させる。
 .It Ic el
 .\"O Sends the
 .\"O .Dv TELNET EL
@@ -940,37 +940,37 @@ input 
 .\"O sequence, which should cause the remote system to erase the line currently
 .\"O being entered.
 .Dv TELNET EL
-(Erase Line) ¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
-¸½ºßÆþÎÏÃæ¤Î¹Ô¤ò¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¾Ãµî¤µ¤»¤ë¡£
+(Erase Line) シーケンスを送る。
+現在入力中の行をリモートシステムに消去させる。
 .It Ic eof
 .\"O Sends the
 .\"O .Dv TELNET EOF
 .\"O (End Of File)
 .\"O sequence.
 .Dv TELNET EOF
-(End Of File) ¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
+(End Of File) シーケンスを送る。
 .It Ic eor
 .\"O Sends the
 .\"O .Dv TELNET EOR
 .\"O (End of Record)
 .\"O sequence.
 .Dv TELNET EOR
-(End of Record) ¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
+(End of Record) シーケンスを送る。
 .It Ic escape
 .\"O Sends the current
 .\"O .Nm telnet
 .\"O escape character.
-¸½ºß¤Î
+現在の
 .Nm telnet
-¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤òÁ÷¤ë¡£
+エスケープ文字を送る。
 .It Ic ga
 .\"O Sends the
 .\"O .Dv TELNET GA
 .\"O (Go Ahead)
 .\"O sequence, which likely has no significance to the remote system.
 .Dv TELNET GA
-(Go Ahead) ¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
-¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤Ë¤È¤Ã¤Æ¤¿¤Ö¤ó°ÕÌ£¤¬¤Ê¤¤¡£
+(Go Ahead) シーケンスを送る。
+リモートホストにとってたぶん意味がない。
 .It Ic getstatus
 .\"O If the remote side supports the
 .\"O .Dv TELNET STATUS
@@ -978,33 +978,33 @@ input 
 .\"O .Ic getstatus
 .\"O will send the subnegotiation to request that the server send
 .\"O its current option status.
-¥ê¥â¡¼¥È¦¤¬
+リモート側が
 .Dv TELNET STATUS
-¥³¥Þ¥ó¥É¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
+コマンドをサポートしている場合、
 .Ic getstatus
-¤Ï¥µ¡¼¥Ð¤Ë¸½ºß¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î¾õÂÖ¤òÁ÷¤ë¤è¤¦¤ËÍ׵᤹¤ë¡£
+はサーバに現在のオプションの状態を送るように要求する。
 .It Ic ip
 .\"O Sends the
 .\"O .Dv TELNET IP
 .\"O (Interrupt Process) sequence, which should cause the remote
 .\"O system to abort the currently running process.
 .Dv TELNET IP
-(Interrupt Process) ¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
-¸½ºß¼Â¹Ô¤·¤Æ¤¤¤ë¥×¥í¥»¥¹¤ò¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÃæ»ß¤µ¤»¤ë¡£
+(Interrupt Process) シーケンスを送る。
+現在実行しているプロセスをリモートホストに中止させる。
 .It Ic nop
 .\"O Sends the
 .\"O .Dv TELNET NOP
 .\"O (No Operation)
 .\"O sequence.
 .Dv TELNET NOP
-(No Operation) ¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
+(No Operation) シーケンスを送る。
 .It Ic susp
 .\"O Sends the
 .\"O .Dv TELNET SUSP
 .\"O (Suspend Process)
 .\"O sequence.
 .Dv TELNET SUSP
-(Suspend Process) ¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
+(Suspend Process) シーケンスを送る。
 .It Ic synch
 .\"O Sends the
 .\"O .Dv TELNET SYNCH
@@ -1019,17 +1019,17 @@ input 
 .\"O system -- if
 .\"O it doesn't work, a lower case \*(Lqr\*(Rq may be echoed on the terminal).
 .Dv TELNET SYNCH
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
-¤³¤Î¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤Ï¡¢¤½¤ì¤Þ¤Ç¤ËÂǤÁ¹þ¤Þ¤ì¤¿ÆþÎÏ
-(¤¿¤À¤·¡¢¤Þ¤ÀÆɤޤì¤Æ¤¤¤Ê¤¤¤â¤Î) ¤ò¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÇË´þ¤µ¤»¤ë¡£
-¤³¤Î¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤Ï
+シーケンスを送る。
+このシーケンスは、それまでに打ち込まれた入力
+(ただし、まだ読まれていないもの) をリモートシステムに破棄させる。
+このシーケンスは
 .Tn TCP
-¶ÛµÞ¥Ç¡¼¥¿¤È¤·¤ÆÁ÷¤é¤ì¤ë
-(¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤¬
+緊急データとして送られる
+(リモートシステムが
 .Bx 4.2
-¤Î¾ì¹ç¤ÏÆ°ºî¤·¤Ê¤¤¤«¤â¤·¤ì¤Ê¤¤ 
+の場合は動作しないかもしれない 
 --
-Æ°ºî¤·¤Ê¤¤¾ì¹ç¤Ï¾®Ê¸»ú \*(Lqr\*(Rq ¤¬Ã¼Ëö¤Ë¥¨¥³¡¼¤µ¤ì¤ë)¡£
+動作しない場合は小文字 \*(Lqr\*(Rq が端末にエコーされる)。
 .It Ic do Ar cmd
 .It Ic dont Ar cmd
 .It Ic will Ar cmd
@@ -1052,27 +1052,27 @@ input 
 .\"O a list of known symbolic names.
 .Dv TELNET DO
 .Ar cmd
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÁ÷¤ë¡£
-¥³¥Þ¥ó¥É
+シーケンスを送る。
+コマンド
 .Ar cmd
-¤Ï¡¢0 ¤«¤é 255 ¤Þ¤Ç¤Î 10 ¿Ê¿ô¡¢
-¤Þ¤¿¤ÏÆÃÄê¤Î
+は、0 から 255 までの 10 進数、
+または特定の
 .Dv TELNET
-¥³¥Þ¥ó¥É¤ÎÂФ¹¤ë¥·¥ó¥Ü¥ë̾¤Ç¤¢¤ë¡£
-¥³¥Þ¥ó¥É
+コマンドの対するシンボル名である。
+コマンド
 .Ar cmd
-¤Ë¤Ï¡¢´ûÃΤΥ·¥ó¥Ü¥ë̾¤ò´Þ¤à¥Ø¥ë¥×¾ðÊó¤òɽ¼¨¤¹¤ë¤¿¤á¤Î
+には、既知のシンボル名を含むヘルプ情報を表示するための
 .Ic help
-¤Þ¤¿¤Ï
+または
 .Ic \&?
-¤ò»ØÄꤹ¤ë¤³¤È¤â¤Ç¤­¤ë¡£
+を指定することもできる。
 .\"O .It Ic \&?
 .\"O Prints out help information for the
 .\"O .Ic send
 .\"O command.
 .It Ic \&?
 .Ic send
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Î¥Ø¥ë¥×¾ðÊó¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+コマンドのヘルプ情報を表示する。
 .El
 .\"O .It Ic set Ar argument value 
 .\"O .It Ic unset Ar argument value 
@@ -1091,17 +1091,17 @@ input 
 .It Ic set Ar argument value 
 .It Ic unset Ar argument value 
 .Ic set
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï
+コマンドは
 .Nm telnet
-ÊÑ¿ô¤Î¤¦¤Á¤Î 1 ¤Ä¤òÆÃÄê¤ÎÃÍ¡¢¤Þ¤¿¤Ï
+変数のうちの 1 つを特定の値、または
 .Dv TRUE
-¤ËÀßÄꤹ¤ë¡£
-ÆÃÊ̤ÊÃÍ
+に設定する。
+特別な値
 .Ic off
-¤ÏÊÑ¿ô¤Ë´ØÏ¢ÉÕ¤±¤é¤ì¤¿µ¡Ç½¤ò̵¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï
+は変数に関連付けられた機能を無効にする。
+これは
 .Ic unset
-¥³¥Þ¥ó¥É¤ò»È¤Ã¤¿¾ì¹ç¤ÈƱ¤¸¤Ç¤¢¤ë¡£
+コマンドを使った場合と同じである。
 .\"O The
 .\"O .Ic unset
 .\"O command will disable or set to
@@ -1115,17 +1115,17 @@ input 
 .\"O .Ic toggle
 .\"O command may be explicitly set or unset.
 .Ic unset
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï»ØÄꤵ¤ì¤¿ÊÑ¿ô¤ò̵¸ú¡¢¤Þ¤¿¤Ï
+コマンドは指定された変数を無効、または
 .Dv FALSE
-¤ËÀßÄꤹ¤ë¡£
-ÊÑ¿ô¤ÎÃͤÏ
+に設定する。
+変数の値は
 .Ic display
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ë¤è¤Ã¤ÆÄ´¤Ù¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-TRUE ¤È FALSE ¤ÎÀÚÂؤ¨¤Ç¤Ê¤¯¡¢Ãͤ¬ set ¤ä unset ¤µ¤ì¤ëÊÑ¿ô¤ò°Ê²¼¤ËÎóµó¤¹¤ë¡£
-¤Þ¤¿¡¢
+コマンドによって調べることができる。
+TRUE と FALSE の切替えでなく、値が set や unset される変数を以下に列挙する。
+また、
 .Ic toggle
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ë¤è¤Ã¤ÆÃͤ¬ÀÚÂؤ¨¤é¤ì¤ëÊÑ¿ô¤Ï¡¢
-ÌÀ¼¨Åª¤Ë set ¤ä unset ¤ò»È¤Ã¤ÆÀßÄꤷ¤Æ¤â¤è¤¤¡£
+コマンドによって値が切替えられる変数は、
+明示的に set や unset を使って設定してもよい。
 .Bl -tag -width escape
 .\"O .It Ic ayt
 .\"O If
@@ -1138,22 +1138,22 @@ TRUE 
 .\"O You There" character is the terminal's status character.
 .It Ic ayt
 .Tn telnet
-¤¬ localchars ¥â¡¼¥É¤Î¾ì¹ç¡¢¤Þ¤¿¤Ï
+が localchars モードの場合、または
 .Dv LINEMODE
-¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¡¢¥¹¥Æ¡¼¥¿¥¹Ê¸»ú¤¬ÆþÎϤµ¤ì¤ë¤È¡¢
+が有効になっている場合に、ステータス文字が入力されると、
 .Dv TELNET AYT
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤¬¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
-"Are You There" Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤϡ¢Ã¼Ëö¤Î¥¹¥Æ¡¼¥¿¥¹Ê¸»ú¤Ç¤¢¤ë¡£
+シーケンスがリモートホストに送られる。
+"Are You There" 文字の初期値は、端末のステータス文字である。
 .\"O .It Ic echo
 .\"O This is the value (initially \*(Lq^E\*(Rq) which, when in
 .\"O \*(Lqline by line\*(Rq mode, toggles between doing local echoing
 .\"O of entered characters (for normal processing), and suppressing
 .\"O echoing of entered characters (for entering, say, a password).
 .It Ic echo
-¤³¤ì¤Ï¡¢\*(Lqline by line\*(Rq ¥â¡¼¥É»þ¤ËÆþÎϤµ¤ì¤¿Ãͤò
-(Ä̾ï¤Î½èÍý¤È¤·¤Æ) ¥í¡¼¥«¥ë¤Ç¥¨¥³¡¼¤¹¤ë¤Î¤«¡¢
-(¥Ñ¥¹¥ï¡¼¥ÉÆþÎϤʤɤΤ¿¤á¤Ë) ¥¨¥³¡¼¤òÍÞÀ©¤¹¤ë¤Î¤«¤ò
-ÀÚÂؤ¨¤ëÃͤǤ¢¤ë (½é´üÃͤϠ\*(Lq^E\*(Rq ¤Ç¤¢¤ë)¡£
+これは、\*(Lqline by line\*(Rq モード時に入力された値を
+(通常の処理として) ローカルでエコーするのか、
+(パスワード入力などのために) エコーを抑制するのかを
+切替える値である (初期値は \*(Lq^E\*(Rq である)。
 .\"O .It Ic eof
 .\"O If
 .\"O .Nm telnet
@@ -1167,14 +1167,14 @@ TRUE 
 .\"O character.
 .It Ic eof
 .Nm telnet
-¤¬
+が
 .Dv LINEMODE
-¤ä \*(Lqold line by line\*(Rq ¥â¡¼¥É¤ÇÆ°ºî¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
-¹ÔƬ¤Îʸ»ú¤È¤·¤Æ¤³¤Îʸ»ú¤òÆþÎϤ¹¤ë¤È¡¢
-¤³¤Îʸ»ú¤¬¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
-eof Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+や \*(Lqold line by line\*(Rq モードで動作している場合、
+行頭の文字としてこの文字を入力すると、
+この文字がリモートシステムに送られる。
+eof 文字の初期値としては、端末の
 .Ic eof
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+文字が使われる。
 .\"O .It Ic erase
 .\"O If
 .\"O .Nm telnet
@@ -1201,23 +1201,23 @@ eof ʸ
 .\"O character.
 .It Ic erase
 .Nm telnet
-¤¬
+が
 .Ic localchars
-¥â¡¼¥É (°Ê²¼¤Î
+モード (以下の
 .Ic toggle
 .Ic localchars
-¤ò»²¾È) ¤Ç¤¢¤ê¡¢
-.Sy ¤«¤Ä
-\*(Lqcharacter at a time\*(Rq ¥â¡¼¥É¤ÇÆ°ºî¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
-¤³¤Îʸ»ú¤¬ÆþÎϤµ¤ì¤ë¤È¡¢
+を参照) であり、
+.Sy かつ
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq モードで動作している場合、
+この文字が入力されると、
 .Dv TELNET EC
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹ (¾åµ­¤Î
+シーケンス (上記の
 .Ic send
 .Ic ec
-¤ò»²¾È) ¤¬¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
-erase Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+を参照) がリモートシステムに送られる。
+erase 文字の初期値としては、端末の
 .Ic erase
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+文字が使われる。
 .It Ic escape
 .\"O This is the
 .\"O .Nm telnet
@@ -1225,12 +1225,12 @@ erase ʸ
 .\"O into
 .\"O .Nm telnet
 .\"O command mode (when connected to a remote system).
-¤³¤ì¤Ï¡¢(¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤ÈÀܳ¤µ¤ì¤¿¾ì¹ç¤Ë)
+これは、(リモートシステムと接続された場合に)
 .Nm telnet
-¥³¥Þ¥ó¥É¥é¥¤¥ó¥â¡¼¥É¤ËÆþ¤ë¤¿¤á¤Î
+コマンドラインモードに入るための
 .Nm telnet
-¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤Ç¤¢¤ë
-(½é´üÃͤϠ\*(Lq^[\*(Rq ¤Ç¤¢¤ë)¡£
+エスケープ文字である
+(初期値は \*(Lq^[\*(Rq である)。
 .\"O .It Ic flushoutput
 .\"O If
 .\"O .Nm telnet
@@ -1255,22 +1255,22 @@ erase ʸ
 .\"O character.
 .It Ic flushoutput
 .Nm telnet
-¤¬
+が
 .Ic localchars
-¥â¡¼¥É (°Ê²¼¤Î
+モード (以下の
 .Ic toggle
 .Ic localchars
-¤ò»²¾È) ¤Î¾ì¹ç¤Ë
+を参照) の場合に
 .Ic flushoutput
-ʸ»ú¤¬ÆþÎϤµ¤ì¤ë¤È¡¢
+文字が入力されると、
 .Dv TELNET AO
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹ (¾åµ­¤Î
+シーケンス (上記の
 .Ic send
 .Ic ao
-¤ò»²¾È) ¤¬¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
-flushoutput Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+を参照) がリモートホストに送られる。
+flushoutput 文字の初期値としては、端末の
 .Ic flush
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+文字が使われる。
 .It Ic forw1
 .It Ic forw2
 .\"O If
@@ -1283,12 +1283,12 @@ flushoutput ʸ
 .\"O the forwarding characters are taken from the terminal's
 .\"O eol and eol2 characters.
 .Nm telnet
-¤¬
+が
 .Dv LINEMODE
-¥â¡¼¥É¤ÇÆ°ºî¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¡¢¤³¤Î 2 Ê¸»ú¤¬ÆþÎϤµ¤ì¤ë¤È¡¢
-¹Ô¤Î°ìÉô (¤³¤Î 2 Ê¸»ú¤Î´Ö¤ÎÉôʬ) ¤¬¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
-¤³¤Î 2 ¤Ä¤Î¥Õ¥©¥ï¡¼¥Éʸ»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢
-üËö¤Î eol ¤È eol2 ¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+モードで動作している場合に、この 2 文字が入力されると、
+行の一部 (この 2 文字の間の部分) がリモートシステムに送られる。
+この 2 つのフォワード文字の初期値としては、
+端末の eol と eol2 が使われる。
 .\"O .It Ic interrupt
 .\"O If
 .\"O .Nm telnet
@@ -1313,22 +1313,22 @@ flushoutput ʸ
 .\"O character.
 .It Ic interrupt
 .Nm telnet
-¤¬
+が
 .Ic localchars
-¥â¡¼¥É (°Ê²¼¤Î
+モード (以下の
 .Ic toggle
 .Ic localchars
-¤ò»²¾È) ¤Î¾ì¹ç¤Ë
+を参照) の場合に
 .Ic interrupt
-ʸ»ú¤¬ÆþÎϤµ¤ì¤ë¤È
+文字が入力されると
 .Dv TELNET IP
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹ (¾åµ­¤Î
+シーケンス (上記の
 .Ic send
 .Ic ip
-¤ò»²¾È) ¤¬¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
-interrupt Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+を参照) がリモートホストに送られる。
+interrupt 文字の初期値としては、端末の
 .Ic intr
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+文字が使われる。
 .\"O .It Ic kill
 .\"O If
 .\"O .Nm telnet
@@ -1355,23 +1355,23 @@ interrupt ʸ
 .\"O character.
 .It Ic kill
 .Nm telnet
-¤¬
+が
 .Ic localchars
-¥â¡¼¥É (°Ê²¼¤Î
+モード (以下の
 .Ic toggle
 .Ic localchars
-¤ò»²¾È) ¤Ç¤¢¤ê¡¢
-.Ic ¤«¤Ä
-\*(Lqcharacter at a time\*(Rq ¥â¡¼¥É¤ÇÆ°ºî¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¡¢
-¤³¤Îʸ»ú¤¬ÆþÎϤµ¤ì¤ë¤È¡¢
+を参照) であり、
+.Ic かつ
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq モードで動作している場合に、
+この文字が入力されると、
 .Dv TELNET EL
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹ (¾åµ­¤Î
+シーケンス (上記の
 .Ic send
 .Ic el
-¤ò»²¾È) ¤¬¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
-kill Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+を参照) がリモートシステムに送られる。
+kill 文字の初期値としては、端末の
 .Ic kill
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+文字が使われる。
 .\"O .It Ic lnext
 .\"O If
 .\"O .Nm telnet
@@ -1387,15 +1387,15 @@ kill ʸ
 .\"O character.
 .It Ic lnext
 .Nm telnet
-¤¬
+が
 .Dv LINEMODE
-¤Þ¤¿¤Ï \*(Lqold line by line\*(Lq ¥â¡¼¥É¤ÇÆ°ºî¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
-¤³¤Îʸ»ú¤¬Ã¼Ëö¤Î
+または \*(Lqold line by line\*(Lq モードで動作している場合、
+この文字が端末の
 .Ic lnext
-ʸ»ú¤È¤·¤Æ»È¤ï¤ì¤ë¡£
-lnext Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+文字として使われる。
+lnext 文字の初期値としては、端末の
 .Ic lnext
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+文字が使われる。
 .\"O .It Ic quit
 .\"O If
 .\"O .Nm telnet
@@ -1420,22 +1420,22 @@ lnext ʸ
 .\"O character.
 .It Ic quit
 .Nm telnet
-¤¬
+が
 .Ic localchars
-¥â¡¼¥É (°Ê²¼¤Î
+モード (以下の
 .Ic toggle
 .Ic localchars
-¤ò»²¾È) ¤Î¾ì¹ç¤Ë
+を参照) の場合に
 .Ic quit
-ʸ»ú¤¬ÆþÎϤµ¤ì¤ë¤È¡¢
+文字が入力されると、
 .Dv TELNET BRK
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹ (¾åµ­¤Î
+シーケンス (上記の
 .Ic send
 .Ic brk
-¤ò»²¾È) ¤¬¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
-quit Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+を参照) がリモートホストに送られる。
+quit 文字の初期値としては、端末の
 .Ic quit
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+文字が使われる。
 .\"O .It Ic reprint
 .\"O If
 .\"O .Nm telnet
@@ -1451,26 +1451,26 @@ quit ʸ
 .\"O character.
 .It Ic reprint
 .Nm telnet
-¤¬
+が
 .Dv LINEMODE
-¤Þ¤¿¤Ï \*(Lqold line by line\*(Lq ¥â¡¼¥É¤ÇÆ°ºî¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
-¤³¤Îʸ»ú¤¬Ã¼Ëö¤Î
+または \*(Lqold line by line\*(Lq モードで動作している場合、
+この文字が端末の
 .Ic reprint
-ʸ»ú¤È¤·¤Æ»È¤ï¤ì¤ë¡£
-reprint Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+文字として使われる。
+reprint 文字の初期値としては、端末の
 .Ic reprint
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+文字が使われる。
 .\"O .It Ic rlogin
 .\"O This is the rlogin mode escape character. Setting it enables rlogin
 .\"O mode, as with the
 .\"O .Ar r
 .\"O command-line option (q.v.)
 .It Ic rlogin
-¤³¤ì¤Ï rlogin ¥â¡¼¥É¤Î¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤Ç¤¢¤ë¡£
-¤³¤Îʸ»ú¤òÀßÄꤹ¤ë¤È¡¢
-¥³¥Þ¥ó¥É¥é¥¤¥ó¥ª¥×¥·¥ç¥ó
+これは rlogin モードのエスケープ文字である。
+この文字を設定すると、
+コマンドラインオプション
 .Fl r
-¤ÈƱÍͤˠrlogin ¥â¡¼¥É¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤ë (·ï¤ÎÉôʬ¤â»²¾È¤Î¤³¤È)¡£
+と同様に rlogin モードが有効になる (件の部分も参照のこと)。
 .\"O .It Ic start
 .\"O If the
 .\"O .Dv TELNET TOGGLE-FLOW-CONTROL
@@ -1485,13 +1485,13 @@ reprint ʸ
 .\"O character.
 .It Ic start
 .Dv TELNET TOGGLE-FLOW-CONTROL
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
-¤³¤Îʸ»ú¤¬Ã¼Ëö¤Î
+オプションが有効になっている場合、
+この文字が端末の
 .Ic start
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
-start Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+文字が使われる。
+start 文字の初期値としては、端末の
 .Ic start
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+文字が使われる。
 .\"O .It Ic stop
 .\"O If the
 .\"O .Dv TELNET TOGGLE-FLOW-CONTROL
@@ -1506,13 +1506,13 @@ start ʸ
 .\"O character.
 .It Ic stop
 .Dv TELNET TOGGLE-FLOW-CONTROL
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
-¤³¤Îʸ»ú¤¬Ã¼Ëö¤Î
+オプションが有効になっている場合、
+この文字が端末の
 .Ic stop
-ʸ»ú¤È¤·¤Æ»È¤ï¤ì¤ë¡£
-stop Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+文字として使われる。
+stop 文字の初期値としては、端末の
 .Ic stop
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+文字が使われる。
 .\"O .It Ic susp
 .\"O If
 .\"O .Nm telnet
@@ -1535,21 +1535,21 @@ stop ʸ
 .\"O character.
 .It Ic susp
 .Nm telnet
-¤¬
+が
 .Ic localchars
-¥â¡¼¥É¤Î¾ì¹ç¡¢¤Þ¤¿¤Ï
+モードの場合、または
 .Dv LINEMODE
-¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¡¢
+が有効になっている場合に、
 .Ic suspend
-ʸ»ú¤¬ÆþÎϤµ¤ì¤ë¤È¡¢
+文字が入力されると、
 .Dv TELNET SUSP
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹ (¾åµ­¤Î
+シーケンス (上記の
 .Ic send
 .Ic susp
-¤ò»²¾È) ¤¬¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
-suspend Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+を参照) がリモートホストに送られる。
+suspend 文字の初期値としては、端末の
 .Ic suspend
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+文字が使われる。
 .\"O .It Ic tracefile
 .\"O This is the file to which the output, caused by
 .\"O .Ic netdata
@@ -1562,17 +1562,17 @@ suspend ʸ
 .\"O then tracing information will be written to standard output (the default).
 .It Ic tracefile
 .Ic netdata
-¤¬
+が
 .Dv TRUE
-¤Î¾ì¹ç¡¢¤Þ¤¿¤Ï
+の場合、または
 .Ic option
-¤Ë¤è¤ë¥È¥ì¡¼¥¹¤¬
+によるトレースが
 .Dv TRUE
-¤Î¾ì¹ç¡¢¤³¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ë½ÐÎϤ¬½ñ¤­½Ð¤µ¤ì¤ë¡£
-¤³¤ÎÃͤ¬
+の場合、このファイルに出力が書き出される。
+この値が
 .Dq Fl
-¤ËÀßÄꤵ¤ì¤¿¾ì¹ç¡¢¥È¥ì¡¼¥¹¾ðÊó¤Ïɸ½à½ÐÎϤ˽ñ¤­½Ð¤µ¤ì¤ë
-(¤³¤ì¤¬¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤¢¤ë)¡£
+に設定された場合、トレース情報は標準出力に書き出される
+(これがデフォルトである)。
 .\"O .It Ic worderase
 .\"O If
 .\"O .Nm telnet
@@ -1588,15 +1588,15 @@ suspend ʸ
 .\"O character.
 .It Ic worderase
 .Nm telnet
-¤¬
+が
 .Dv LINEMODE
-¤Þ¤¿¤Ï \*(Lqold line by line\*(Lq ¥â¡¼¥É¤ÇÆ°ºî¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
-¤³¤Îʸ»ú¤ÏüËö¤Î
+または \*(Lqold line by line\*(Lq モードで動作している場合、
+この文字は端末の
 .Ic worderase
-ʸ»ú¤È¤·¤Æ»È¤ï¤ì¤ë¡£
-worderase Ê¸»ú¤Î½é´üÃͤȤ·¤Æ¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+文字として使われる。
+worderase 文字の初期値としては、端末の
 .Ic worderase
-ʸ»ú¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
+文字が使われる。
 .It Ic \&?
 .\"O Displays the legal
 .\"O .Ic set
@@ -1604,7 +1604,7 @@ worderase ʸ
 .\"O commands.
 .Ic set
 .Pq Ic unset
-¤Ç»ØÄê²Äǽ¤Ê¥³¥Þ¥ó¥É¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+で指定可能なコマンドを表示する。
 .El
 .\"O .It Ic slc Ar state 
 .\"O The
@@ -1628,21 +1628,21 @@ worderase ʸ
 .\"O By default, the local special characters are exported.
 .It Ic slc Ar state 
 .Ic slc
-(Set Local Characters) ¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï¡¢
+(Set Local Characters) コマンドは、
 .Dv TELNET LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í­¸ú¤Ê¾ì¹ç¤Ë¡¢Æüìʸ»ú¤Î¾õÂÖ¤òÀßÄꡦÊѹ¹¤¹¤ë¤¿¤á¤Ë»È¤ï¤ì¤ë¡£
-Æüìʸ»ú¤Ï¡¢
+オプションが有効な場合に、特殊文字の状態を設定・変更するために使われる。
+特殊文字は、
 .Ns ( Ic ip
-¤ä
+や
 .Ic quit
-¤È¤¤¤Ã¤¿)
+といった)
 .Tn TELNET
-¥³¥Þ¥ó¥É¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤ä
+コマンドシーケンスや
 .Ns ( Ic erase
-¤ä
+や
 .Ic kill
-¤È¤¤¤Ã¤¿) ¹ÔÊÔ½¸Ê¸»ú¤Ë¥Þ¥Ã¥×¤µ¤ì¤ëʸ»ú¤Ç¤¢¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤Ï¡¢¥í¡¼¥«¥ë¤ÎÆüìʸ»ú¤¬¥¨¥¯¥¹¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤ë¡£
+といった) 行編集文字にマップされる文字である。
+デフォルトでは、ローカルの特殊文字がエクスポートされる。
 .Bl -tag -width Fl
 .\"O .It Ic check
 .\"O Verify the current settings for the current special characters.
@@ -1650,9 +1650,9 @@ worderase ʸ
 .\"O character settings, and if there are any discrepancies with
 .\"O the local side, the local side will switch to the remote value.
 .It Ic check
-¸½ºß¤ÎÆüìʸ»ú¤ÎÀßÄê¤ò³Îǧ¤¹¤ë¡£
-¥ê¥â¡¼¥È¦¤Ë¸½ºß¤ÎÁ´¤Æ¤ÎÆüìʸ»ú¤ÎÀßÄê¤òÍ׵ᤷ¡¢
-¥í¡¼¥«¥ë¦¤ÈÌ·½â¤¬¤¢¤ë¾ì¹ç¤Ï¡¢¥í¡¼¥«¥ë¦¤ÎÃͤò¥ê¥â¡¼¥È¤ÎÃͤËÊѹ¹¤¹¤ë¡£
+現在の特殊文字の設定を確認する。
+リモート側に現在の全ての特殊文字の設定を要求し、
+ローカル側と矛盾がある場合は、ローカル側の値をリモートの値に変更する。
 .\"O .It Ic export
 .\"O Switch to the local defaults for the special characters.  The
 .\"O local default characters are those of the local terminal at
@@ -1660,10 +1660,10 @@ worderase ʸ
 .\"O .Nm telnet
 .\"O was started.
 .It Ic export
-Æüìʸ»ú¤ò¥í¡¼¥«¥ë¤Î¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ëʸ»ú¤ËÊѹ¹¤¹¤ë¡£
-¥í¡¼¥«¥ë¤Î¥Ç¥Õ¥©¥ë¥Èʸ»ú¤Ï¡¢
+特殊文字をローカルのデフォルトになっている文字に変更する。
+ローカルのデフォルト文字は、
 .Nm telnet
-¤¬µ¯Æ°¤·¤¿¤È¤­¤Î¥í¡¼¥«¥ëüËö¤Î¥Ç¥Õ¥©¥ë¥Èʸ»ú¤Ç¤¢¤ë¡£
+が起動したときのローカル端末のデフォルト文字である。
 .\"O .It Ic import
 .\"O Switch to the remote defaults for the special characters.
 .\"O The remote default characters are those of the remote system
@@ -1671,16 +1671,16 @@ worderase ʸ
 .\"O .Tn TELNET
 .\"O connection was established.
 .It Ic import
-Æüìʸ»ú¤ò¥ê¥â¡¼¥È¤Î¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ëʸ»ú¤ËÊѹ¹¤¹¤ë¡£
-¥ê¥â¡¼¥È¤Î¥Ç¥Õ¥©¥ë¥Èʸ»ú¤Ï¡¢
+特殊文字をリモートのデフォルトになっている文字に変更する。
+リモートのデフォルト文字は、
 .Tn TELNET
-Àܳ¤¬³ÎΩ¤·¤¿¤È¤­¤Î¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥Ç¥Õ¥©¥ë¥Èʸ»ú¤Ç¤¢¤ë¡£
+接続が確立したときのリモートシステムのデフォルト文字である。
 .It Ic \&?
 .\"O Prints out help information for the
 .\"O .Ic slc
 .\"O command.
 .Ic slc
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Î¥Ø¥ë¥×¾ðÊó¤ò½ÐÎϤ¹¤ë¡£
+コマンドのヘルプ情報を出力する。
 .El
 .\"O .It Ic status
 .\"O Show the current status of
@@ -1689,9 +1689,9 @@ worderase ʸ
 .\"O current mode.
 .It Ic status
 .Nm telnet
-¤Î¸½ºß¤Î¾õÂÖ¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
-¤³¤Îɽ¼¨¤Ë¤Ï¸½ºß¤Î¥â¡¼¥É¤À¤±¤Ç¤Ï¤Ê¤¯¡¢
-¤â¤·²Äǽ¤Ê¤é¤Ð¡¢¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤Î̾Á°¤â´Þ¤Þ¤ì¤ë¡£
+の現在の状態を表示する。
+この表示には現在のモードだけではなく、
+もし可能ならば、リモートホストの名前も含まれる。
 .\"O .It Ic toggle Ar arguments ... 
 .\"O Toggle (between
 .\"O .Dv TRUE
@@ -1702,11 +1702,11 @@ worderase ʸ
 .\"O responds to events.
 .It Ic toggle Ar arguments ... 
 .Nm telnet
-¤Î¥¤¥Ù¥ó¥È¤·¤Æ¤Î±þÅú¤òÀ©¸æ¤¹¤ë¥Õ¥é¥°¤ò
+のイベントしての応答を制御するフラグを
 .Ns ( Dv TRUE
-¤È
+と
 .Dv FALSE
-¤Î´Ö¤Ç) ÀÚÂؤ¨¤ë¡£
+の間で) 切替える。
 .\"O These flags may be set explicitly to
 .\"O .Dv TRUE
 .\"O or
@@ -1716,32 +1716,32 @@ worderase ʸ
 .\"O and
 .\"O .Ic unset
 .\"O commands.
-¤³¤ì¤é¤Î¥Õ¥é¥°¤Ï¡¢
+これらのフラグは、
 .Ic set
-¤È
+と
 .Ic unset
-¥³¥Þ¥ó¥É¤òÍѤ¤¤Æ¡¢
+コマンドを用いて、
 .Dv TRUE
-¤Þ¤¿¤Ï
+または
 .Dv FALSE
-¤ËÌÀ¼¨Åª¤ËÀßÄꤷ¤Æ¤â¤è¤¤¡£
+に明示的に設定してもよい。
 .\"O More than one flag may be toggled at once.
 .\"O The state of these flags may be examined with the
 .\"O .Ic display
 .\"O command.
 .\"O Valid flags are:
-1 ¤Ä°Ê¾å¤Î¥Õ¥é¥°¤ò 1 ÅÙ¤ËÀÚÂؤ¨¤Æ¤â¤è¤¤¡£
-¥Õ¥é¥°¤Î¾õÂÖ¤Ï
+1 つ以上のフラグを 1 度に切替えてもよい。
+フラグの状態は
 .Ic display
-¥³¥Þ¥ó¥É¤ÇÄ´¤Ù¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-»ØÄê²Äǽ¤Ê¥Õ¥é¥°¤Ï°Ê²¼¤ÎÄ̤ê¤Ç¤¢¤ë¡£
+コマンドで調べることができる。
+指定可能なフラグは以下の通りである。
 .Bl -tag -width Ar
 .\"O .It Ic authdebug
 .\"O Turns on debugging for the authentication code. This flag only exists
 .\"O if authentication support is enabled.
 .It Ic authdebug
-ǧ¾Ú¥³¡¼¥É¤Î¥Ç¥Ð¥Ã¥°¤òÍ­¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
-¤³¤Î¥Õ¥é¥°¤Ïǧ¾Ú¤Î¥µ¥Ý¡¼¥È¤¬Í­¸ú¤Ç¤¢¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Î¤ß¸ºß¤¹¤ë¡£
+認証コードのデバッグを有効にする。
+このフラグは認証のサポートが有効である場合にのみ存在する。
 .\"O .It Ic autoflush
 .\"O If
 .\"O .Ic autoflush
@@ -1760,19 +1760,19 @@ worderase ʸ
 .\"O above for details),
 .It Ic autoflush
 .Ic autoflush
-¤È
+と
 .Ic localchars
-¤¬¤È¤â¤Ë
+がともに
 .Dv TRUE
-¤Ç¡¢
+で、
 .Ic ao
-ʸ»ú¤Þ¤¿¤Ï
+文字または
 .Ic quit
-ʸ»ú¤¬Ç§¼±¤µ¤ì¤¿¾ì¹ç (¤µ¤é¤Ë¤³¤ì¤é¤Îʸ»ú¤¬
+文字が認識された場合 (さらにこれらの文字が
 .Tn TELNET
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤ËÊÑ´¹¤µ¤ì¤¿¾ì¹ç¡£¾ÜºÙ¤Ï
+シーケンスに変換された場合。詳細は
 .Ic set
-¤ò»²¾È)¡¢
+を参照)、
 .\"O .Nm telnet
 .\"O refuses to display any data on the user's terminal
 .\"O until the remote system acknowledges (via a
@@ -1782,12 +1782,12 @@ worderase ʸ
 .\"O .Tn TELNET
 .\"O sequences.
 .Tn TELNET
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤¬½èÍý¤µ¤ì¤¿¤³¤È¤¬
+シーケンスが処理されたことが
 .Ns ( Dv TELNET TIMING MARK
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ë¤è¤Ã¤Æ)
-¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤Ëǧ¼±¤µ¤ì¤ë¤Þ¤Ç¡¢
+オプションによって)
+リモートシステムに認識されるまで、
 .Nm telnet
-¤Ï¥æ¡¼¥¶¡¼¤ÎüËö¤Ë¥Ç¡¼¥¿¤ò²¿¤âɽ¼¨¤·¤Ê¤¤¤è¤¦¤Ë¤¹¤ë¡£
+はユーザーの端末にデータを何も表示しないようにする。
 .\"O The initial value for this toggle is
 .\"O .Dv TRUE
 .\"O if the terminal user had not
@@ -1795,15 +1795,15 @@ worderase ʸ
 .\"O .Dv FALSE
 .\"O (see
 .\"O .Xr stty  1  ) .
-üËö¾å¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¤¬ "stty noflsh" ¤ò¼Â¹Ô¤·¤Æ¤¤¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢
-¤³¤ÎÀÚÂؤ¨¤Î½é´üÃͤÏ
+端末上のユーザーが "stty noflsh" を実行していない場合、
+この切替えの初期値は
 .Dv TRUE
-¤Ç¤¢¤ë¡£
-¼Â¹Ô¤·¤Æ¤¤¤¿¾ì¹ç¤Ï
+である。
+実行していた場合は
 .Dv FALSE
-¤Ç¤¢¤ë
+である
 .Ns ( Xr stty  1
-¤ò»²¾È¤¹¤ë¤³¤È)¡£
+を参照すること)。
 .\"O .It Ic autodecrypt
 .\"O When the
 .\"O .Dv TELNET ENCRYPT
@@ -1815,13 +1815,13 @@ worderase ʸ
 .\"O possible.
 .It Ic autodecrypt
 .Dv TELNET ENCRYPT
-¤¬¥Í¥´¥·¥¨¡¼¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¤È¤­¡¢¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤Ï¥Ç¡¼¥¿¥¹¥È¥ê¡¼¥à¤Î
-¼ÂºÝ¤Î°Å¹æ²½ (Éü¹æ²½) ¤Ï¼«Æ°Åª¤Ë¤Ï»Ï¤Þ¤é¤Ê¤¤¡£
-autoencrypt (autodecrypt) ¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï¡¢
-½ÐÎÏ (ÆþÎÏ) ¥¹¥È¥ê¡¼¥à¤Î°Å¹æ²½¤¬¤Ç¤­¤ë¤À¤±Á᤯ͭ¸ú¤Ë¤Ê¤ë¤è¤¦¤ËÌ¿Î᤹¤ë¡£
+がネゴシエートされているとき、デフォルトではデータストリームの
+実際の暗号化 (復号化) は自動的には始まらない。
+autoencrypt (autodecrypt) コマンドは、
+出力 (入力) ストリームの暗号化ができるだけ早く有効になるように命令する。
 .Pp
 .\"O Note that this flag exists only if encryption support is enabled.
-¤³¤Î¥Õ¥é¥°¤Ï°Å¹æ²½¤Î¥µ¥Ý¡¼¥È¤¬Í­¸ú¤Ç¤¢¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Î¤ß¸ºß¤¹¤ë¡£
+このフラグは暗号化のサポートが有効である場合にのみ存在する。
 .\"O .It Ic autologin
 .\"O If the remote side supports the
 .\"O .Dv TELNET AUTHENTICATION
@@ -1838,21 +1838,21 @@ autoencrypt (autodecrypt) 
 .\"O .Ic open
 .\"O command or on the command line.
 .It Ic autologin
-¥ê¥â¡¼¥È¦¤¬
+リモート側が
 .Dv TELNET AUTHENTICATION
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
+オプションをサポートしている場合、
 .Tn telnet
-¤Ï¼«Æ°Ç§¾Ú¤ò¹Ô¤¦¤¿¤á¤Ë¡¢¤½¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»È¤¦¡£
+は自動認証を行うために、そのオプションを使う。
 .Dv TELNET AUTHENTICATION
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬¥µ¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢
-¥æ¡¼¥¶¡¼¤Î¥í¥°¥¤¥ó̾¤Ï
+オプションがサポートされていない場合、
+ユーザーのログイン名は
 .Dv TELNET ENVIRON
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»È¤Ã¤ÆÅϤµ¤ì¤ë¡£
-¤³¤Î¥Õ¥é¥°¤òÀßÄꤹ¤ë¤Î¤Ï¡¢¥³¥Þ¥ó¥É¥é¥¤¥ó¾å¤Ç
+オプションを使って渡される。
+このフラグを設定するのは、コマンドライン上で
 .Ic open
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ë
+コマンドに
 .Ar a
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»ØÄꤹ¤ë¤Î¤ÈƱ¤¸¤Ç¤¢¤ë¡£
+オプションを指定するのと同じである。
 .\"O .It Ic autosynch
 .\"O If
 .\"O .Ic autosynch
@@ -1877,26 +1877,26 @@ autoencrypt (autodecrypt) 
 .\"O sequence.
 .It Ic autosynch
 .Ic autosynch
-¤È
+と
 .Ic localchars
-¤¬¤È¤â¤Ë
+がともに
 .Dv TRUE
-¤Î¾ì¹ç¤Ë¡¢
+の場合に、
 .Ic intr
-ʸ»ú¤Þ¤¿¤Ï
+文字または
 .Ic quit
-ʸ»ú
+文字
 .Ns ( Ic intr
-ʸ»ú¤È
+文字と
 .Ic quit
-ʸ»ú¤ÎÀâÌÀ¤Ï¾åµ­¤Î
+文字の説明は上記の
 .Ic set
-¤ò»²¾È¤¹¤ë¤³¤È) ¤¬ÆþÎϤµ¤ì¤ë¤È¡¢
-·ë²Ì¤È¤·¤ÆÁ÷¤é¤ì¤ë
+を参照すること) が入力されると、
+結果として送られる
 .Tn telnet
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤Î¸å¤Ë¤Ï
+シーケンスの後には
 .Dv TELNET SYNCH
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤¬Â³¤¯¡£
+シーケンスが続く。
 .\"O This procedure
 .\"O .Ic should
 .\"O cause the remote system to begin throwing away all previously
@@ -1905,40 +1905,40 @@ autoencrypt (autodecrypt) 
 .\"O sequences have been read and acted upon.
 .\"O The initial value of this toggle is
 .\"O .Dv FALSE .
-ξÊý¤Î
+両方の
 .Tn telnet
-¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤Î¤¬Æɤ߹þ¤Þ¤ì¤ÆºîÍѤ¹¤ë¤Þ¤Ç¤Ë¤Ï¡¢
-¤³¤Î¼ê³¤­¤Ë¤è¤ê¡¢
-¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ËÂФ·¤Æ¤½¤ì¤Þ¤Ç¤ÎÁ´¤Æ¤ÎÆþÎϤò¼Î¤Æ»Ï¤á¤ë¤è¤¦¤Ë
-.Ic ¤µ¤»¤ë¤Ù¤­¤Ç¤¢¤ë
-¡£
-¤³¤Î¥È¥°¥ë¤Î½é´üÃͤÏ
+シーケンスのが読み込まれて作用するまでには、
+この手続きにより、
+リモートホストに対してそれまでの全ての入力を捨て始めるように
+.Ic させるべきである
+。
+このトグルの初期値は
 .Dv FALSE
-¤Ç¤¢¤ë¡£
+である。
 .\"O .It Ic binary
 .\"O Enable or disable the
 .\"O .Dv TELNET BINARY
 .\"O option on both input and output.
 .It Ic binary
-ÆþÎϤȽÐÎϤÎξÊý¤ËÂФ·¤Æ¡¢
+入力と出力の両方に対して、
 .Dv TELNET BINARY
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÍ­¸ú¡¦Ìµ¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
+オプションを有効・無効にする。
 .\"O .It Ic inbinary
 .\"O Enable or disable the
 .\"O .Dv TELNET BINARY
 .\"O option on input.
 .It Ic inbinary
-ÆþÎϤËÂФ·¤Æ
+入力に対して
 .Dv TELNET BINARY
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÍ­¸ú¡¦Ìµ¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
+オプションを有効・無効にする。
 .\"O .It Ic outbinary
 .\"O Enable or disable the
 .\"O .Dv TELNET BINARY
 .\"O option on output.
 .It Ic outbinary
-½ÐÎϤËÂФ·¤Æ
+出力に対して
 .Dv TELNET BINARY
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÍ­¸ú¡¦Ìµ¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
+オプションを有効・無効にする。
 .\"O .It Ic crlf
 .\"O If this is
 .\"O .Dv TRUE ,
@@ -1951,19 +1951,19 @@ autoencrypt (autodecrypt) 
 .\"O The initial value for this toggle is
 .\"O .Dv FALSE .
 .It Ic crlf
-¤³¤ì¤¬
+これが
 .Dv TRUE
-¤Î¾ì¹ç¡¢¥­¥ã¥ê¥Ã¥¸¥ê¥¿¡¼¥ó¤Ï
+の場合、キャリッジリターンは
 .Li <CR><LF>
-¤È¤·¤ÆÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
-¤³¤ì¤¬
+として送られる。
+これが
 .Dv FALSE
-¤Î¾ì¹ç¡¢¥­¥ã¥ê¥Ã¥¸¥ê¥¿¡¼¥ó¤Ï
+の場合、キャリッジリターンは
 .Li <CR><NUL>
-¤È¤·¤ÆÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
-¤³¤Î¥È¥°¥ë¤Î½é´üÃͤÏ
+として送られる。
+このトグルの初期値は
 .Dv FALSE
-¤Ç¤¢¤ë¡£
+である。
 .\"O .It Ic crmod
 .\"O Toggle carriage return mode.
 .\"O When this mode is enabled, most carriage return characters received from
@@ -1976,35 +1976,35 @@ autoencrypt (autodecrypt) 
 .\"O The initial value for this toggle is
 .\"O .Dv FALSE .
 .It Ic crmod
-¥­¥ã¥ê¥Ã¥¸¥ê¥¿¡¼¥ó¥â¡¼¥É¤òÀÚÂؤ¨¤ë¡£
-¤³¤Î¥â¡¼¥É¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¤È¡¢
-¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤«¤é¼õ¿®¤·¤¿ÂçÉôʬ¤Î¥­¥ã¥ê¥Ã¥¸¥ê¥¿¡¼¥ó¤Ï¡¢
-¥­¥ã¥ê¥Ã¥¸¥ê¥¿¡¼¥ó¤È¥é¥¤¥ó¥Õ¥£¡¼¥É¤ËÊÑ´¹¤µ¤ì¤ë¡£
-¤³¤Î¥â¡¼¥É¤Ï¡¢¥æ¡¼¥¶¡¼¤¬ÆþÎϤ·¤¿Ê¸»ú¤ËÂФ·¤Æ¤ÏºîÍѤ»¤º¡¢
-¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤«¤é¼õ¿®¤·¤¿Ê¸»ú¤Ë¤Ä¤¤¤Æ¤Î¤ßºîÍѤ¹¤ë¡£
-¤³¤Î¥â¡¼¥É¤Ï¡¢¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤¬¥­¥ã¥ê¥Ã¥¸¥ê¥¿¡¼¥ó¤·¤«Á÷¤é¤º¡¢
-¥é¥¤¥ó¥Õ¥£¡¼¥É¤·¤Ê¤¤¾ì¹ç¤ò½ü¤¤¤Æ¡¢¤½¤ì¤Û¤ÉÌò¤ËΩ¤¿¤Ê¤¤¡£
-¤³¤Î¥È¥°¥ë¤Î½é´üÃͤÏ
+キャリッジリターンモードを切替える。
+このモードが有効になっていると、
+リモートホストから受信した大部分のキャリッジリターンは、
+キャリッジリターンとラインフィードに変換される。
+このモードは、ユーザーが入力した文字に対しては作用せず、
+リモートホストから受信した文字についてのみ作用する。
+このモードは、リモートホストがキャリッジリターンしか送らず、
+ラインフィードしない場合を除いて、それほど役に立たない。
+このトグルの初期値は
 .Dv FALSE
-¤Ç¤¢¤ë¡£
+である。
 .\"O .It Ic debug
 .\"O Toggles socket level debugging (useful only to the
 .\"O .Ic super user ) .
 .\"O The initial value for this toggle is
 .\"O .Dv FALSE .
 .It Ic debug
-¥½¥±¥Ã¥È¥ì¥Ù¥ë¥Ç¥Ð¥Ã¥°¤ÎÍ­¸ú¡¦Ìµ¸ú¤òÀÚÂؤ¨¤ë
-.Ns ( Ic ¥¹¡¼¥Ñ¡¼¥æ¡¼¥¶¡¼
-¤Î¤ß»È¤¨¤ë)¡£
-¤³¤Î¥È¥°¥ë¤Î½é´üÃͤÏ
+ソケットレベルデバッグの有効・無効を切替える
+.Ns ( Ic ã\82¹ã\83¼ã\83\91ã\83¼ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼
+のみ使える)。
+このトグルの初期値は
 .Dv FALSE
-¤Ç¤¢¤ë¡£
+である。
 .\"O .It Ic encdebug
 .\"O Turns on debugging information for the encryption code.
 .\"O Note that this flag only exists if encryption support is available.
 .It Ic encdebug
-°Å¹æ²½¥³¡¼¥É¤ËÂФ¹¤ë¥Ç¥Ð¥Ã¥°¾ðÊó¤òÍ­¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
-¤³¤Î¥Õ¥é¥°¤Ï°Å¹æ²½¤¬¥µ¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Î¤ß¸ºß¤¹¤ë¡£
+暗号化コードに対するデバッグ情報を有効にする。
+このフラグは暗号化がサポートされている場合にのみ存在する。
 .\"O .It Ic localchars
 .\"O If this is
 .\"O .Dv TRUE ,
@@ -2031,28 +2031,28 @@ autoencrypt (autodecrypt) 
 .\"O .Ic send
 .\"O above).
 .It Ic localchars
-¤³¤ì¤¬
+これが
 .Dv TRUE
-¤Î¾ì¹ç¡¢
+の場合、
 .Ic flush  ,
 .Ic interrupt ,
 .Ic quit  ,
 .Ic erase ,
 .Ic kill
-ʸ»ú (¾åµ­¤Î
+文字 (上記の
 .Ic set
-¤ò»²¾È) ¤Ï¥í¡¼¥«¥ë¤Çǧ¼±¤µ¤ì¡¢(¤¦¤Þ¤¯¤¤¤±¤Ð) Å¬ÀÚ¤Ê
+を参照) はローカルで認識され、(うまくいけば) 適切な
 .Tn TELNET
-¥³¥ó¥È¥í¡¼¥ë¥·¡¼¥±¥ó¥¹
-(¤½¤ì¤¾¤ì
+ã\82³ã\83³ã\83\88ã\83­ã\83¼ã\83«ã\82·ã\83¼ã\82±ã\83³ã\82¹
+(それぞれ
 .Ic ao  ,
 .Ic ip ,
 .Ic brk  ,
 .Ic ec ,
 .Ic el  ;
-¾åµ­¤Î
+上記の
 .Ic send
-¤ò»²¾È) ¤ËÊÑ´¹¤µ¤ì¤ë¡£
+を参照) に変換される。
 .\"O The initial value for this toggle is
 .\"O .Dv TRUE
 .\"O in \*(Lqold line by line\*(Rq mode,
@@ -2065,18 +2065,18 @@ autoencrypt (autodecrypt) 
 .\"O .Ic localchars
 .\"O is ignored, and assumed to always be
 .\"O .Dv TRUE .
-\*(Lqold line by line\*(Rq ¥â¡¼¥É¤Ç¤Î½é´üÃͤÏ
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードでの初期値は
 .Dv TRUE
-¤Ç¤¢¤ë¡£
-\*(Lqcharacter at a time\*(Rq ¥â¡¼¥É¤Ç¤Î½é´üÃͤÏ
+である。
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq モードでの初期値は
 .Dv FALSE
-¤Ç¤¢¤ë¡£
+である。
 .Dv LINEMODE
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
+オプションが有効になっている場合、
 .Ic localchars
-¤ÎÃͤÏ̵»ë¤µ¤ì¡¢¾ï¤Ë
+の値は無視され、常に
 .Dv TRUE
-¤Ç¤¢¤ë¤È²¾Äꤵ¤ì¤ë¡£
+であると仮定される。
 .\"O If
 .\"O .Dv LINEMODE
 .\"O has ever been enabled, then
@@ -2093,29 +2093,29 @@ autoencrypt (autodecrypt) 
 .\"O .Ic send
 .\"O above).
 .Dv LINEMODE
-¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤¿¤³¤È¤¬¤¢¤ë¾ì¹ç¡¢
+が有効になったことがある場合、
 .Ic quit
-¤Ï
+は
 .Ic abort
-¤È¤·¤ÆÁ÷¤é¤ì¡¢
+として送られ、
 .Ic eof and
 .B suspend
-¤Ï
+は
 .Ic eof and
 .Ic susp
-¤È¤·¤ÆÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
-(¾åµ­¤Î
+として送られる。
+(上記の
 .Ic send
-¤ò»²¾È)¡£
+を参照)。
 .\"O .It Ic netdata
 .\"O Toggles the display of all network data (in hexadecimal format).
 .\"O The initial value for this toggle is
 .\"O .Dv FALSE .
 .It Ic netdata
-(16 ¿Ê¿ô¥Õ¥©¡¼¥Þ¥Ã¥È¤Ë¤è¤ë) Á´¤Æ¤Î¥Í¥Ã¥È¥ï¡¼¥¯¥Ç¡¼¥¿¤Îɽ¼¨¤òÀÚÂؤ¨¤ë¡£
-¤³¤Î¥È¥°¥ë¤Î½é´üÃͤÏ
+(16 進数フォーマットによる) 全てのネットワークデータの表示を切替える。
+このトグルの初期値は
 .Dv FALSE
-¤Ç¤¢¤ë¡£
+である。
 .\"O .It Ic options
 .\"O Toggles the display of some internal
 .\"O .Nm telnet
@@ -2126,13 +2126,13 @@ autoencrypt (autodecrypt) 
 .\"O .Dv FALSE .
 .It Ic options
 .Ns ( Tn telnet
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò½èÍý¤¹¤ëºÝ¤Î)
-ÆâÉô¤Î
+オプションを処理する際の)
+内部の
 .Nm telnet
-¥×¥í¥È¥³¥ë½èÍý¤Îɽ¼¨¡¦Èóɽ¼¨¤òÀÚÂؤ¨¤ë¡£
-¤³¤Î¥È¥°¥ë¤Î½é´üÃͤÏ
+プロトコル処理の表示・非表示を切替える。
+このトグルの初期値は
 .Dv FALSE
-¤Ç¤¢¤ë¡£
+である。
 .\"O .It Ic prettydump
 .\"O When the
 .\"O .Ic netdata
@@ -2147,14 +2147,14 @@ autoencrypt (autodecrypt) 
 .\"O escape sequences are preceded by a '*' to aid in locating them.
 .It Ic prettydump
 .Ic netdata
-¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¡¢
+が有効になっている場合に、
 .Ic prettydump
-¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¤È¡¢
+が有効になっていると、
 .Ic netdata
-¥³¥Þ¥ó¥É¤«¤é¤Î½ÐÎϤϥ桼¥¶¡¼¤Ë¤È¤Ã¤Æ°ìÁØÆɤߤ䤹¤¤·Á¼°¤Ë¥Õ¥©¡¼¥Þ¥Ã¥È¤µ¤ì¤ë¡£
-½ÐÎϤµ¤ì¤ëʸ»ú¤Î´Ö¤Ë¶õÇò¤¬Æþ¤ì¤é¤ì¡¢
+コマンドからの出力はユーザーにとって一層読みやすい形式にフォーマットされる。
+出力される文字の間に空白が入れられ、
 .Tn telnet
-¥¨¥¹¥±¡¼¥×¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤ÎÁ°¤Ë¤Ï¡¢Ãµ¤·¤ä¤¹¤¤¤è¤¦¤Ë '*' ¤¬ÃÖ¤«¤ì¤ë¡£
+エスケープシーケンスの前には、探しやすいように '*' が置かれる。
 .\"O .It Ic skiprc
 .\"O When the skiprc toggle is
 .\"O .Dv TRUE ,
@@ -2164,25 +2164,25 @@ autoencrypt (autodecrypt) 
 .\"O file.  The initial value for this toggle is
 .\"O .Dv FALSE.
 .It Ic skiprc
-skiprc ¤¬
+skiprc 
 .Dv TRUE
-¤Î¾ì¹ç¡¢
+の場合、
 .Tn telnet
-¤Ï
+は
 .Pa \&.telnetrc
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¤òÆɤޤʤ¤¡£
-¤³¤Î¥È¥°¥ë¤Î½é´üÃͤÏ
+ファイルを読まない。
+このトグルの初期値は
 .Dv FALSE
-¤Ç¤¢¤ë¡£
+である。
 .\"O .It Ic termdata
 .\"O Toggles the display of all terminal data (in hexadecimal format).
 .\"O The initial value for this toggle is
 .\"O .Dv FALSE .
 .It Ic termdata
-(16 ¿Ê¿ô¥Õ¥©¡¼¥Þ¥Ã¥È¤Ë¤è¤ë) Á´¤Æ¤ÎüËö¥Ç¡¼¥¿¤Îɽ¼¨¤òÀÚÂؤ¨¤ë¡£
-¤³¤Î¥È¥°¥ë¤Î½é´üÃͤÏ
+(16 進数フォーマットによる) 全ての端末データの表示を切替える。
+このトグルの初期値は
 .Dv FALSE
-¤Ç¤¢¤ë¡£
+である。
 .\"O .It Ic verbose_encrypt
 .\"O When the
 .\"O .Ic verbose_encrypt
@@ -2195,22 +2195,22 @@ skiprc 
 .\"O This flag only exists if encryption support is available.
 .It Ic verbose_encrypt
 .Ic verbose_encrypt
-¤¬
+が
 .Dv TRUE
-¤Î¾ì¹ç¡¢
+の場合、
 .Tn TELNET
-¤Ï°Å¹æ²½¤¬Í­¸ú¤«Ìµ¸ú¤«¤Î¥á¥Ã¥»¡¼¥¸¤òËè²óɽ¼¨¤¹¤ë¡£
-¤³¤Î¥È¥°¥ë¤Î½é´üÃͤÏ
+は暗号化が有効か無効かのメッセージを毎回表示する。
+このトグルの初期値は
 .Dv FALSE
-¤Ç¤¢¤ë¡£
-¤³¤Î¥Õ¥é¥°¤Ï°Å¹æ²½¤¬¥µ¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Î¤ß¸ºß¤¹¤ë¡£
+である。
+このフラグは暗号化がサポートされている場合にのみ存在する。
 .\"O .It Ic \&?
 .\"O Displays the legal
 .\"O .Ic toggle
 .\"O commands.
 .It Ic \&?
 .Ic toggle
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ë»ØÄê²Äǽ¤Ê°ú¤­¿ô¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+コマンドに指定可能な引き数を表示する。
 .El
 .\"O .It Ic z
 .\"O Suspend
@@ -2219,19 +2219,19 @@ skiprc 
 .\"O .Xr csh  1  .
 .It Ic z
 .Nm telnet
-¤ò¥µ¥¹¥Ú¥ó¥É¤¹¤ë¡£
-¤³¤Î¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï¥æ¡¼¥¶¡¼¤¬
+をサスペンドする。
+このコマンドはユーザーが
 .Xr csh  1
-¤ò»È¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Î¤ßÆ°ºî¤¹¤ë¡£
+を使っている場合にのみ動作する。
 .\"O .It Ic \&! Op Ar command 
 .\"O Execute a single command in a subshell on the local
 .\"O system.  If
 .\"O .Ic command
 .\"O is omitted, then an interactive subshell is invoked.
 .It Ic \&! Op Ar command 
-¥í¡¼¥«¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥µ¥Ö¥·¥§¥ë¤Ç¡¢¥³¥Þ¥ó¥É¤ò 1 ¤Ä¼Â¹Ô¤¹¤ë¡£
+ローカルシステムのサブシェルで、コマンドを 1 つ実行する。
 .Ic command
-¤¬¾Êά¤µ¤ì¤ë¤È¡¢¥µ¥Ö¥·¥§¥ë¤¬ÂÐÏå⡼¥É¤Çµ¯Æ°¤µ¤ì¤ë¡£
+が省略されると、サブシェルが対話モードで起動される。
 .\"O .It Ic \&? Op Ar command 
 .\"O Get help.  With no arguments,
 .\"O .Nm telnet
@@ -2240,13 +2240,13 @@ skiprc 
 .\"O .Nm telnet
 .\"O will print the help information for just that command.
 .It Ic \&? Op Ar command 
-¥Ø¥ë¥×¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
-°ú¤­¿ô¤¬¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢
+ヘルプを表示する。
+引き数がない場合、
 .Nm telnet
-¤Ï¥Ø¥ë¥×¤Î°ìÍ÷¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
-¥³¥Þ¥ó¥É¤¬»ØÄꤵ¤ì¤¿¾ì¹ç¡¢
+はヘルプの一覧を表示する。
+コマンドが指定された場合、
 .Nm telnet
-¤Ï¤½¤Î¥³¥Þ¥ó¥É¤Î¥Ø¥ë¥×¾ðÊó¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+はそのコマンドのヘルプ情報を表示する。
 .El
 .\"O .Sh ENVIRONMENT
 .\"O .Nm Telnet
@@ -2261,41 +2261,41 @@ skiprc 
 .\"O to the other side via the
 .\"O .Dv TELNET ENVIRON
 .\"O option.
-.Sh ´Ä¶­ÊÑ¿ô
+.Sh 環境変数
 .Nm telnet
-¤Ï¾¯¤Ê¤¯¤È¤â´Ä¶­ÊÑ¿ô
+は少なくとも環境変数
 .Ev HOME ,
 .Ev SHELL ,
 .Ev DISPLAY ,
 .Ev TERM
-¤ò»È¤¦¡£
-¾¤Î´Ä¶­ÊÑ¿ô¤Ï
+を使う。
+他の環境変数は
 .Dv TELNET ENVIRON
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»È¤Ã¤Æ¥ê¥â¡¼¥È¦¤ËÁ÷¤é¤ì¤ë¡£
+オプションを使ってリモート側に送られる。
 .\"O .Sh FILES
-.Sh ¥Õ¥¡¥¤¥ë
+.Sh ファイル
 .Bl -tag -width ~/.telnetrc -compact
 .It Pa ~/.telnetrc
 .\"O user customized telnet startup values
-¥æ¡¼¥¶¡¼¤¬¥«¥¹¥¿¥Þ¥¤¥º¤Ç¤­¤ë telnet µ¯Æ°»þ¤ÎÃÍ¡£
+ユーザーがカスタマイズできる telnet 起動時の値。
 .El
 .\"O .Sh HISTORY
-.Sh ÍúÎò
+.Sh 履歴
 .\"O The
 .\"O .Nm Telnet
 .\"O command appeared in
 .\"O .Bx 4.2 .
 .Nm telnet
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï
+コマンドは
 .Bx 4.2
-¤ÇÅо줷¤¿¡£
+で登場した。
 .\"O .Sh NOTES
-.Sh Ãí°Õ
+.Sh 注意
 .Pp
 .\"O On some remote systems, echo has to be turned off manually when in
 .\"O \*(Lqold line by line\*(Rq mode.
-\*(Lqold line by line\*(Rq ¥â¡¼¥É¤Î¾ì¹ç¡¢
-¥¨¥³¡¼¤ò¼êÆ°¤Ç¥ª¥Õ¤Ë¤·¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤â¤¢¤ë¡£
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードの場合、
+エコーを手動でオフにしなければならないリモートシステムもある。
 .Pp
 .\"O In \*(Lqold line by line\*(Rq mode or 
 .\"O .Dv LINEMODE
@@ -2303,19 +2303,19 @@ skiprc 
 .\"O .Ic eof
 .\"O character is only recognized (and sent to the remote system)
 .\"O when it is the first character on a line.
-\*(Lqold line by line\*(Rq ¥â¡¼¥É¤ä
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードや
 .Dv LINEMODE
-¤Ç¤Ï¡¢Ã¼Ëö¤Î
+では、端末の
 .Ic eof
-¤Ï¡¢¤½¤ì¤¬¹ÔƬ¤Îʸ»ú¤Ç¤¢¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Î¤ßǧ¼±¤µ¤ì¤ë
-(¤µ¤é¤Ë¥ê¥â¡¼¥È¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÁ÷¤é¤ì¤ë)¡£
+は、それが行頭の文字である場合にのみ認識される
+(さらにリモートシステムに送られる)。
 .\"O .Sh BUGS
-.Sh ¥Ð¥°
+.Sh ã\83\90ã\82°
 .\"O The source code is not comprehensible.
-¥½¡¼¥¹¥³¡¼¥É¤¬Ê¬¤«¤ê¤ä¤¹¤¯¤Ê¤¤¡£
-.Sh ËÝÌõ¼Ô¼Õ¼­
-¤³¤Î man ¥Ú¡¼¥¸¤ÎËÝÌõ¤Ë¤¢¤¿¤ê¡¢
+ソースコードが分かりやすくない。
+.Sh 翻訳者謝辞
+この man ページの翻訳にあたり、
 FreeBSD jpman project <http://www.jp.freebsd.org/man-jp/>
-¤Ë¤è¤ëËÝÌõ¤ò»²¹Í¤Ë¤µ¤»¤Æ¤¤¤¿¤À¤¤¤¿¡£
+による翻訳を参考にさせていただいた。