OSDN Git Service

Convert release and draft pages to UTF-8.
[linuxjm/jm.git] / manual / util-linux / draft / man8 / mount.8
index 40e83ec..ab48145 100644 (file)
 .\" Updated & Modified Sun May  2 12:22:24 JST 2004 by Yuichi SATO
 .\" Updated & Modified Mon May  9 02:52:10 JST 2005 by Yuichi SATO
 .\"
-.\"WORD:       character set           Ê¸»ú¥»¥Ã¥È
+.\"WORD:       character set           文字セット
 .\"
 .TH MOUNT 8 "2004-12-16" "Linux 2.6" "Linux Programmer's Manual"
 .\"O .SH NAME
-.SH Ì¾Á°
+.SH 名前
 .\"O mount \- mount a file system
-mount \- ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë
+mount \- ファイルシステムをマウントする
 .\"O .SH SYNOPSIS
-.SH ½ñ¼°
+.SH 書式
 .BI "mount [\-lhV]"
 .LP
 .BI "mount \-a [\-fFnrsvw] [\-t " vfstype "] [\-O " optlist ]
@@ -78,7 +78,7 @@ mount \- 
 .br
 .BI "mount [\-fnrsvw] [\-t " vfstype "] [\-o " options "] " "device dir"
 .\"O .SH DESCRIPTION
-.SH ÀâÌÀ
+.SH 説明
 .\"O All files accessible in a Unix system are arranged in one big
 .\"O tree, the file hierarchy, rooted at
 .\"O .BR / .
@@ -88,24 +88,24 @@ mount \- 
 .\"O to the big file tree. Conversely, the
 .\"O .BR umount (8)
 .\"O command will detach it again.
-Unix ¤Î¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤ª¤¤¤Æ¤Ï¡¢¥¢¥¯¥»¥¹¤Ç¤­¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ï¤¹¤Ù¤Æ 1 ¤Ä¤ÎÂ礭¤Ê
-¥Ä¥ê¡¼¹½Â¤¤Ë¤Þ¤È¤á¤é¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï
+Unix のシステムにおいては、アクセスできるファイルはすべて 1 つの大きな
+ツリー構造にまとめられている。
+これは
 .BR /
-¤ò¥ë¡¼¥È (root:º¬) ¤È¤¹¤ë³¬Áع½Â¤¤ò¤Ê¤·¤Æ¤¤¤ë¡£
-¤³¤ì¤é¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë·²¤ÏÊ£¿ô¤Î¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Ë¤ï¤¿¤Ã¤ÆÇÛÃÖ¤¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
+をルート (root:根) とする階層構造をなしている。
+これらのファイル群は複数のデバイスにわたって配置することができる。
 .B mount
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï¤¢¤ë¥Ç¥Ð¥¤¥¹¾å¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò
-¤³¤ÎÂ礭¤Ê¥Ä¥ê¡¼¹½Â¤¤ËÀܳ¤¹¤ë¤¿¤á¤ËÍѤ¤¤é¤ì¤ë¡£
-µÕ¤ËÀܳ¤ò²ò½ü¤¹¤ëºÝ¤Ë¤Ï
+コマンドはあるデバイス上のファイルシステムを
+この大きなツリー構造に接続するために用いられる。
+逆に接続を解除する際には
 .BR umount (8)
-¥³¥Þ¥ó¥É¤¬ÍѤ¤¤é¤ì¤ë¡£
+コマンドが用いられる。
 
 .\"O The standard form of the
 .\"O .B mount
 .\"O command, is
 .B mount
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Îɸ½à·Á¤Ï¼¡¤ÎÄ̤ê¤Ç¤¢¤ë¡£
+コマンドの標準形は次の通りである。
 .RS
 .br
 .BI "mount \-t" " type device dir"
@@ -123,36 +123,36 @@ Unix 
 .\"O .I dir
 .\"O refers to the root of the file system on
 .\"O .IR device .
-¤³¤ì¤Ï
+これは
 .I device
-¾å¤Ë¤¢¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à (¥¿¥¤¥×
+上にあるファイルシステム (タイプ
 .IR type )
-¤ò¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê
+をディレクトリ
 .IR dir
-¤ËÀܳ¤¹¤ë¤è¤¦¡¢¥«¡¼¥Í¥ë¤ËÅÁ¤¨¤ë¡£
-¤³¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤¬¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë´Ö¤Ï¡¢¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê
+に接続するよう、カーネルに伝える。
+このファイルシステムがマウントされている間は、ディレクトリ
 .I dir
-¤Î¤â¤È¤ÎÃæ¿È (¤â¤·¤¢¤ì¤Ð)¡¢¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¼«¿È¤Î½êÍ­¼Ô¡¢
-¥Ñ¡¼¥ß¥Ã¥·¥ç¥ó¥â¡¼¥É¤Ï¸«¤¨¤Ê¤¯¤Ê¤ë¡£
+のもとの中身 (もしあれば)、ディレクトリ自身の所有者、
+パーミッションモードは見えなくなる。
 .I dir
-¤Ë¤è¤Ã¤Æ»ØÄꤵ¤ì¤ë¥Ñ¥¹¤Ï
+によって指定されるパスは
 .IR device
-¾å¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥ë¡¼¥È¤ò»²¾È¤¹¤ë¤³¤È¤Ë¤Ê¤ë¡£
+上のファイルシステムのルートを参照することになる。
 
 .\"O Three forms of invocation do not actually mount anything:
-°Ê²¼¤Î 3 ¼ïÎà¤Î¼Â¹Ô·Á¼°¤Ï¡¢¼ÂºÝ¤Ë¤Ï²¿¤â¥Þ¥¦¥ó¥È¤·¤Ê¤¤¡£
+以下の 3 種類の実行形式は、実際には何もマウントしない。
 .RS
 .br
 .B "mount \-h"
 .RE
 .\"O prints a help message;
-¤Ï¥Ø¥ë¥×¥á¥Ã¥»¡¼¥¸¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+はヘルプメッセージを表示する。
 .RS
 .br
 .B "mount \-V"
 .RE
 .\"O prints a version string; and just
-¤Ï¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó¾ðÊó¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+はバージョン情報を表示する。
 .RS
 .BI "mount [-l] [-t" " type" ]
 .RE
@@ -160,58 +160,58 @@ Unix 
 .\"O .IR type ).
 .\"O The option \-l adds the (ext2, ext3 and XFS) labels in this listing.
 .\"O See below.
-¤È¤À¤±ÆþÎϤ·¤Æ¼Â¹Ô¤¹¤ë¤È¡¢
-¸½ºß¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥ê¥¹¥È¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
--t "type" ¤ò»ØÄꤹ¤ë¤È¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥¿¥¤¥×¤¬
+とだけ入力して実行すると、
+現在マウントされているファイルシステムのリストを表示する。
+-t "type" を指定すると、ファイルシステムのタイプが
 .IR type
-¤Î¤â¤Î¤À¤±¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó \-l ¤òÉÕ¤±¤ë¤È (ext2, ext3, XFS) ¤Î¥é¥Ù¥ë¤ò¥ê¥¹¥È¤ËÄɲ乤롣
-¥¿¥¤¥×¤Ë´Ø¤¹¤ë¾ÜºÙ¤Ï°Ê²¼¤Ë½Ò¤Ù¤ë¡£
+のものだけを表示する。
+オプション \-l を付けると (ext2, ext3, XFS) のラベルをリストに追加する。
+タイプに関する詳細は以下に述べる。
 
 .\"O .\" In fact since 2.3.99. At first the syntax was mount -t bind.
 .\"O Since Linux 2.4.0 it is possible to remount part of the
 .\"O file hierarchy somewhere else. The call is
-.\" ¼ÂºÝ¤Ë¤Ï 2.3.99 °Ê¹ß¤Ç»ÈÍѤǤ­¤ë¡£
-.\" ºÇ½é¤Îº¢¡¢½ñ¼°¤Ï mount -t bind ¤Ç¤¢¤Ã¤¿¡£
-Linux 2.4.0 °Ê¹ß¤Ç¤Ï¡¢
-¥Õ¥¡¥¤¥ë³¬ÁؤΰìÉô¤ò¤É¤³¤«Ê̤ξì½ê¤ËºÆ¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-»È¤¤Êý¤Ï°Ê²¼¤ÎÄ̤ê¤Ç¤¢¤ë¡£
+.\" 実際には 2.3.99 以降で使用できる。
+.\" 最初の頃、書式は mount -t bind であった。
+Linux 2.4.0 以降では、
+ファイル階層の一部をどこか別の場所に再マウントすることができる。
+使い方は以下の通りである。
 .RS
 .br
 .B "mount --bind olddir newdir"
 .RE
 .\"O After this call the same contents is accessible in two places.
-¤³¤Î¸Æ¤Ó½Ð¤·¤Î¸å¡¢Æ±¤¸ÆâÍƤò 2 ¤Ä¤Î¾ì½ê¤Ç¥¢¥¯¥»¥¹¤Ç¤­¤ë¡£
+この呼び出しの後、同じ内容を 2 つの場所でアクセスできる。
 .\"O One can also remount a single file (on a single file).
-1 ¤Ä¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ò (1 ¤Ä¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¾å¤Ë) ºÆ¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤³¤È¤â¤Ç¤­¤ë¡£
+1 つのファイルを (1 つのファイル上に) 再マウントすることもできる。
 
 .\"O This call attaches only (part of) a single filesystem, not possible
 .\"O submounts. The entire file hierarchy including submounts is attached
 .\"O a second place using
-¤³¤Î¸Æ¤Ó½Ð¤·¤Ç¤Ï 1 ¤Ä¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à (¤Î°ìÉô) ¤Î¤ß¤ò¥¢¥¿¥Ã¥Á¤¹¤ë¤À¤±¤Ç¡¢
-¥µ¥Ö¥Þ¥¦¥ó¥È¤Ï¥¢¥¿¥Ã¥Á¤·¤Ê¤¤¡£
-¥µ¥Ö¥Þ¥¦¥ó¥È¤ò´Þ¤à¥Õ¥¡¥¤¥ë³¬ÁØÁ´ÂΤϡ¢
-°Ê²¼¤Î¥³¥Þ¥ó¥É¤Ç 2 ÈÖÌܤξì½ê¤Ë¥¢¥¿¥Ã¥Á¤Ç¤­¤ë¡£
+この呼び出しでは 1 つのファイルシステム (の一部) のみをアタッチするだけで、
+サブマウントはアタッチしない。
+サブマウントを含むファイル階層全体は、
+以下のコマンドで 2 番目の場所にアタッチできる。
 .RS
 .br
 .B "mount --rbind olddir newdir"
 .RE
 .\"O .\" available since Linux 2.4.11.
-.\" Linux 2.4.11 °Ê¹ß¤Ç»ÈÍѲÄǽ¡£
+.\" Linux 2.4.11 以降で使用可能。
 
 .\"O Note that the filesystem mount options will remain the same as those
 .\"O on the original mount point, and cannot be changed by passing the -o
 .\"O option along with --bind/--rbind.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¡¢
-¸µ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥Ý¥¤¥ó¥È¤Î¤â¤Î¤ÈƱ¤¸¤Ë°Ý»ý¤µ¤ì¡¢
---bind/--rbind ¤Î¸å¤Ë -o ¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»ØÄꤷ¤ÆÊѹ¹¤Ç¤­¤Ê¤¤ÅÀ¤ËÃí°Õ¤¹¤ë¤³¤È¡£
+ファイルシステムのマウントオプションは、
+元のマウントポイントのものと同じに維持され、
+--bind/--rbind の後に -o オプションを指定して変更できない点に注意すること。
 
 .\"O Since Linux 2.5.1 it is possible to atomically move a mounted tree
 .\"O to another place. The call is
-.\"Osato: atomically ¤Î¤¦¤Þ¤¤Ìõ¤¬¤Ê¤¤¡£
-Linux 2.5.1 °Ê¹ß¤Ç¤Ï¡¢
-¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤¿¥Ä¥ê¡¼¤òÅ»¤á¤Æ¾¤Î¾ì½ê¤Ë°ÜÆ°¤¹¤ë¤³¤È¤¬²Äǽ¤Ë¤Ê¤Ã¤¿¡£
-»È¤¤Êý¤Ï°Ê²¼¤ÎÄ̤ê¤Ç¤¢¤ë¡£
+.\"Osato: atomically のうまい訳がない。
+Linux 2.5.1 以降では、
+マウントされたツリーを纏めて他の場所に移動することが可能になった。
+使い方は以下の通りである。
 .RS
 .br
 .B "mount --move olddir newdir"
@@ -229,16 +229,16 @@ Linux 2.5.1 
 .\"O .B umount
 .\"O can be confusing.)
 .I proc
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï¥¹¥Ú¥·¥ã¥ë¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Ë¤Ï´ØÏ¢ÉÕ¤±¤é¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤¤Î¤Ç¡¢
-¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ëºÝ¤Ë¤Ï
+ファイルシステムはスペシャルデバイスには関連付けられていないので、
+マウントする際には
 .I proc
-¤Î¤è¤¦¤ÊŬÅö¤Ê¥­¡¼¥ï¡¼¥É¤ò¥Ç¥Ð¥¤¥¹»ØÄê¤ÎÂå¤ï¤ê¤ËÍѤ¤¤ë¡£
-(Ä̾ïÍѤ¤¤é¤ì¤Æ¤¤¤ë
+のような適当なキーワードをデバイス指定の代わりに用いる。
+(通常用いられている
 .I none
-¤Ï¤¢¤Þ¤ê¤ª´«¤á¤Ç¤­¤Ê¤¤:
+はあまりお勧めできない:
 .B umount
-¤¬ `none busy' ¤È¤¤¤¦¥¨¥é¡¼¥á¥Ã¥»¡¼¥¸¤ò½Ð¤¹¤³¤È¤Ë¤Ê¤ë¤Î¤Ç¡¢
-º®Íð¤Î¸¶°ø¤È¤Ê¤ê¤«¤Í¤Ê¤¤¡£)
+が `none busy' というエラーメッセージを出すことになるので、
+混乱の原因となりかねない。)
 
 .\"O Most devices are indicated by a file name (of a block special device), like
 .\"O .IR /dev/sda1 ,
@@ -249,16 +249,16 @@ Linux 2.5.1 
 .\"O It is possible to indicate a block special device using its
 .\"O volume label or UUID (see the \-L and \-U options below).
 
-¤Û¤È¤ó¤É¤Î¾ì¹ç¡¢¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Ï (¥Ö¥í¥Ã¥¯¥¹¥Ú¥·¥ã¥ë¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Î) ¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤Ç
-»ØÄꤹ¤ë (Îã:
-.IR /dev/sda1 )¡£
-¤·¤«¤·Îã³°¤â¤¢¤ë¡£Î㤨¤Ð NFS ¤òÄ̤·¤Æ¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Ï¡¢
+ほとんどの場合、デバイスは (ブロックスペシャルデバイスの) ファイル名で
+指定する (例:
+.IR /dev/sda1 )
+しかし例外もある。例えば NFS を通してマウントする場合には、
 .I device
-¤Ï
+は
 .IR knuth.cwi.nl:/dir
-¤Î¤è¤¦¤Ë¤Ê¤ë¡£
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¥¹¥Ú¥·¥ã¥ë¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Î»ØÄê¤Ë¤Ï¡¢¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¥é¥Ù¥ë¤ä UUID ¤ò
-ÍѤ¤¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë (°Ê²¼¤Î \-L ¤ª¤è¤Ó \-U ¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò¸«¤è)¡£
+のようになる。
+ブロックスペシャルデバイスの指定には、ボリュームラベルや UUID を
+用いることができる (以下の \-L および \-U オプションを見よ)。
 
 .\"O The file
 .\"O .I /etc/fstab
@@ -266,15 +266,15 @@ Linux 2.5.1 
 .\"O .BR fstab (5)),
 .\"O may contain lines describing what devices are usually
 .\"O mounted where, using which options. This file is used in three ways:
-¥Õ¥¡¥¤¥ë
+ファイル
 .I /etc/fstab
 .RB ( fstab (5)
-¤ò¸«¤è) ¤Ï¡¢¤½¤ì¤¾¤ì¤Î¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤¬Ä̾ï¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤ë¾ì½ê¤ò¡¢
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤È¤È¤â¤Ëµ­½Ò¤·¤¿¤â¤Î¤Ç¤¢¤ë¡£
-¤³¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ï°Ê²¼¤Î 3 ¤Ä¤Î¾ì¹ç¤ËÍѤ¤¤é¤ì¤ë¡£
+を見よ) は、それぞれのデバイスが通常マウントされる場所を、
+オプションとともに記述したものである。
+このファイルは以下の 3 つの場合に用いられる。
 .LP
 .\"O (i) The command
-(i) ¥³¥Þ¥ó¥É
+(i) コマンド
 .RS
 .br
 .BI "mount \-a [\-t " type "] [\-O " optlist ]
@@ -288,24 +288,24 @@ Linux 2.5.1 
 .\"O .B \-F
 .\"O option will make mount fork, so that the
 .\"O filesystems are mounted simultaneously.
-¤¬ (Ä̾ï¤Ïµ¯Æ°¥¹¥¯¥ê¥×¥È¤«¤é) ¼Â¹Ô¤µ¤ì¤ë¤È¡¢
+が (通常は起動スクリプトから) 実行されると、
 .I fstab
-¤Ëµ­½Ò¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤¬
-(ŬÅö¤Ê¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î̵ͭ¤Ë´Ø¤ï¤é¤º¡¢¤½¤ì¤¾¤ìŬÅö¤Ê¥¿¥¤¥×¤Ç) ¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤ë¡£
-¤¿¤À¤·¥­¡¼¥ï¡¼¥É
+に記述されているすべてのファイルシステムが
+(適当なオプションの有無に関わらず、それぞれ適当なタイプで) マウントされる。
+ただしキーワード
 .B noauto
-¤ò´Þ¤à¹Ô¤Ï¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤Ê¤¤¡£
+を含む行はマウントされない。
 .B \-F
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»ØÄꤹ¤ë¤È mount ¤Ï fork ¤·¡¢
-¤½¤ì¤¾¤ì¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤¬Æ±»þ¤Ë¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤ë¡£
+オプションを指定すると mount は fork し、
+それぞれのファイルシステムが同時にマウントされる。
 .LP
 .\"O (ii) When mounting a file system mentioned in
 .\"O .IR fstab ,
 .\"O it suffices to give only the device, or only the mount point.
 (ii)
 .IR fstab
-Ãæ¤Ëµ­½Ò¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤È¤­¤Ï¡¢
-¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Î¤ß¡¢¤¢¤ë¤¤¤Ï¥Þ¥¦¥ó¥È¥Ý¥¤¥ó¥È¤Î¤ß¤Î»ØÄê¤Ç½¼Ê¬¤Ç¤¢¤ë¡£
+中に記述されているファイルシステムをマウントするときは、
+デバイスのみ、あるいはマウントポイントのみの指定で充分である。
 .LP
 .\"O (iii) Normally, only the superuser can mount file systems.
 .\"O However, when
@@ -313,33 +313,33 @@ Linux 2.5.1 
 .\"O contains the
 .\"O .B user
 .\"O option on a line, anybody can mount the corresponding system.
-(iii) Ä̾ï¤Ï¥¹¡¼¥Ñ¡¼¥æ¡¼¥¶¡¼¤Î¤ß¤¬¥Þ¥¦¥ó¥È¤ò¹Ô¤¦¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¤¬¡¢
+(iii) 通常はスーパーユーザーのみがマウントを行うことができるが、
 .I fstab
-Ãæ¤Î¹Ô¤Ë
+中の行に
 .B user
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬´Þ¤Þ¤ì¤Æ¤¤¤ì¤Ð¡¢¤½¤Î¹Ô¤Ç»ØÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï
-ï¤Ç¤â¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
+オプションが含まれていれば、その行で指定されているファイルシステムは
+誰でもマウントすることができる。
 .LP
 .\"O Thus, given a line
-¤·¤¿¤¬¤Ã¤Æ
+したがって
 .RS
 .br
 .B "/dev/cdrom  /cd  iso9660  ro,user,noauto,unhide"
 .RE
 .\"O any user can mount the iso9660 file system found on his CDROM
 .\"O using the command
-¤È¤¤¤¦¹Ô¤¬¤¢¤ì¤Ð¡¢Ã¯¤Ç¤â CDROM ¾å¤Î iso9660 ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò
+という行があれば、誰でも CDROM 上の iso9660 ファイルシステムを
 .RS
 .br
 .B "mount /dev/cdrom"
 .RE
 .\"O or
-¤Þ¤¿¤Ï
+または
 .RS
 .br
 .B "mount /cd"
 .RE
-¤Ë¤è¤Ã¤Æ¥Þ¥¦¥ó¥È¤Ç¤­¤ë¡£
+によってマウントできる。
 .\"O For more details, see
 .\"O .BR fstab (5).
 .\"O Only the user that mounted a filesystem can unmount it again.
@@ -350,18 +350,18 @@ Linux 2.5.1 
 .\"O in the
 .\"O .I fstab
 .\"O line.
-¾ÜºÙ¤Ï
+詳細は
 .BR fstab (5)
-¤ò»²¾È¤Î¤³¤È¡£
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤·¤¿¥æ¡¼¥¶¡¼¤À¤±¤¬¡¢
-¤½¤ì¤ò¥¢¥ó¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¾¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¤Ç¤â¥¢¥ó¥Þ¥¦¥ó¥È¤ò¹Ô¤¨¤ë¤è¤¦¤Ë¤·¤¿¤¤¾ì¹ç¤Ï¡¢
+を参照のこと。
+ファイルシステムをマウントしたユーザーだけが、
+それをアンマウントすることができる。
+他のユーザーでもアンマウントを行えるようにしたい場合は、
 .I fstab
-¤Î¹Ô¤Î»ØÄê¤ò
+の行の指定を
 .B user
-¤ÎÂå¤ï¤ê¤Ë
+の代わりに
 .B users
-¤È¤¹¤ë¤³¤È¡£
+とすること。
 .\"O The
 .\"O .B owner
 .\"O option is similar to the
@@ -371,22 +371,22 @@ Linux 2.5.1 
 .\"O .I /dev/fd
 .\"O if a login script makes the console user owner of this device.
 .B owner
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï
+オプションは
 .B user
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤È»÷¤Æ¤¤¤ë¤¬¡¢¥æ¡¼¥¶¡¼¤¬¤½¤Î¥¹¥Ú¥·¥ã¥ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î
-½êÍ­¼Ô¤Ç¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¤È¤¤¤¦À©¸Â¤¬¤¢¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï¤¿¤È¤¨¤Ð¥í¥°¥¤¥ó¥¹¥¯¥ê¥×¥È¤¬¥³¥ó¥½¡¼¥ë¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¤ò
+オプションと似ているが、ユーザーがそのスペシャルファイルの
+所有者でなければならないという制限がある。
+これはたとえばログインスクリプトがコンソールのユーザーを
 .I /dev/fd
-¤Î½êÍ­¼Ô¤Ë¤¹¤ë¾ì¹ç¡¢¤³¤Î¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤ËÍѤ¤¤ë¤ÈÊØÍø¤À¤í¤¦¡£
+の所有者にする場合、このデバイスに用いると便利だろう。
 .\"O The
 .\"O .B group
 .\"O option is similar, with the restriction that the user must be
 .\"O member of the group of the special file.
 .B group
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï (ÌõÃð:
+オプションは (訳註:
 .B user
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤È) »÷¤Æ¤¤¤ë¤¬¡¢¥æ¡¼¥¶¡¼¤¬¤½¤Î¥¹¥Ú¥·¥ã¥ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î
-¥°¥ë¡¼¥×¤Î¥á¥ó¥Ð¤Ç¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¤È¤¤¤¦À©¸Â¤¬¤¢¤ë¡£
+オプションと) 似ているが、ユーザーがそのスペシャルファイルの
+グループのメンバでなければならないという制限がある。
 
 .\"O The programs
 .\"O .B mount
@@ -395,17 +395,17 @@ Linux 2.5.1 
 .\"O maintain a list of currently mounted file systems in the file
 .\"O .IR /etc/mtab .
 .B mount
-¤ª¤è¤Ó
+および
 .B umount
-¥×¥í¥°¥é¥à¤Ë¤è¤Ã¤Æ¸½ºß¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î°ìÍ÷¤Ï
+プログラムによって現在マウントされているファイルシステムの一覧は
 .I /etc/mtab
-¥Õ¥¡¥¤¥ëÃæ¤Ëµ­½Ò¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
+ファイル中に記述されている。
 .\"O If no arguments are given to
 .\"O .BR mount ,
 .\"O this list is printed.
 .B mount
-¤¬°ú¤­¿ô¤Ê¤·¤Ç¼Â¹Ô¤µ¤ì¤¿¾ì¹ç¤Ë¤Ï¡¢
-¤³¤Î¥ê¥¹¥È¤¬É½¼¨¤µ¤ì¤ë¡£
+が引き数なしで実行された場合には、
+このリストが表示される。
 
 .\"O When the
 .\"O .I proc
@@ -420,21 +420,21 @@ Linux 2.5.1 
 .\"O and especially when you have very large numbers of mounts
 .\"O things will be much faster with that symlink,
 .I proc
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤¬¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Ï (¥Þ¥¦¥ó¥È¥Ý¥¤¥ó¥È¤Ï
+ファイルシステムがマウントされている場合には (マウントポイントは
 .I /proc
-¤È¤·¤è¤¦)¡¢
-¥Õ¥¡¥¤¥ë
+としよう)、
+ファイル
 .I /etc/mtab
-¤È
+と
 .I /proc/mounts
-¤Ï¤Û¤È¤ó¤ÉƱ¤¸ÆâÍƤˤʤ롣
+はほとんど同じ内容になる。
 .I /etc/mtab
-¤Ë¤Ï¡¢¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ê¤É¿¾¯¤Î¾ðÊó¤¬ÉÕ¤±²Ã¤¨¤é¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
-ÆäËÈó¾ï¤Ë¿¤¯¥Þ¥¦¥ó¥È¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Ï¡¢(ÌõÃð:
+には、マウントオプションなど多少の情報が付け加えられている。
+特に非常に多くマウントしている場合には、(訳註:
 .I /etc/mtab
-¤ò
+を
 .I /proc/mounts
-¤Ø¤Î) ¥·¥ó¥Ü¥ê¥Ã¥¯¥ê¥ó¥¯¤Ë¤¹¤ë¤³¤È¤Ë¤è¤ê¡¢¤È¤Æ¤â®¤¯¤Ê¤ë¡£
+への) シンボリックリンクにすることにより、とても速くなる。
 .\"O but is not necessarily up-to-date (cf. the
 .\"O .B \-n
 .\"O option below). It is possible to replace
@@ -444,21 +444,21 @@ Linux 2.5.1 
 .\"O but some information is lost that way, and in particular
 .\"O working with the loop device will be less convenient,
 .\"O and using the "user" option will fail.
-¤·¤«¤·¡¢
+しかし、
 .I /etc/mtab
-¤Ï¾ï¤ËºÇ¿·¤Î¾ðÊó¤Ç¤¢¤ë¤È¤Ï¸Â¤é¤Ê¤¤ (°Ê²¼¤Î
+は常に最新の情報であるとは限らない (以下の
 .B \-n
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ÎÀâÌÀ¤ò»²¾È)¡£
+オプションの説明を参照)。
 .I /etc/mtab
-¤ò
+を
 .I /proc/mounts
-¤Ø¤Î¥·¥ó¥Ü¥ê¥Ã¥¯¥ê¥ó¥¯¤È¤¹¤ë¤³¤È¤â²Äǽ¤Ç¤¢¤ë¤¬¡¢
-¤³¤Î¾ì¹ç¤Ï¾å¤Ëµó¤²¤¿¾ðÊ󤬼º¤ï¤ì¤ë¡£
-loop ¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤òÍѤ¤¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¤ÏÆäËÉÔÊؤȤʤäƤ·¤Þ¤¦¡£
-¤Þ¤¿ "user" ¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÍѤ¤¤ë¤È¼ºÇÔ¤¹¤ë¡£
+へのシンボリックリンクとすることも可能であるが、
+この場合は上に挙げた情報が失われる。
+loop デバイスを用いている場合には特に不便となってしまう。
+また "user" オプションを用いると失敗する。
 
 .\"O .SH OPTIONS
-.SH ¥ª¥×¥·¥ç¥ó
+.SH オプション
 .\"O The full set of options used by an invocation of
 .\"O .B mount
 .\"O is determined by first extracting the
@@ -470,40 +470,40 @@ loop 
 .\"O .BR \-r " or " \-w
 .\"O option, when present.
 .B mount
-¤Î¼Â¹Ô»þ¤ËÍѤ¤¤é¤ì¤ë¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï°Ê²¼¤Î¤è¤¦¤Ë¤·¤Æ·èÄꤵ¤ì¤ë¡£
-¤Þ¤º¤½¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÆÃÍ­¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬
+の実行時に用いられるオプションは以下のようにして決定される。
+まずそのファイルシステムに特有のオプションが
 .I fstab
-Ãæ¤ÎÂбþ¤¹¤ë¹Ô¤«¤éÃê½Ð¤µ¤ì¤ë¡£
-¼¡¤Ë¥³¥Þ¥ó¥É¥é¥¤¥ó¤Î
+中の対応する行から抽出される。
+次にコマンドラインの
 .B \-o
-°ú¤­¿ô¤Ë¤è¤Ã¤Æ»ØÄꤵ¤ì¤¿¥ª¥×¥·¥ç¥ó¡¢ºÇ¸å¤Ë
-.BR \-r " ¤Þ¤¿¤Ï " \-w
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬»ØÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Ï¡¢¤½¤ì¤é¤¬Å¬ÍѤµ¤ì¤ë¡£
+引き数によって指定されたオプション、最後に
+.BR \-r " または " \-w
+オプションが指定されている場合には、それらが適用される。
 
 .\"O Options available for the
 .\"O .B mount
 .\"O command:
 .B mount
-¥³¥Þ¥ó¥É¤ÇÍøÍѤǤ­¤ë¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï°Ê²¼¤ÎÄ̤ê:
+コマンドで利用できるオプションは以下の通り:
 .TP
 .B \-V
 .\"O Output version.
-¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+バージョンを表示する。
 .TP
 .B \-h
 .\"O Print a help message.
-¥Ø¥ë¥×¥á¥Ã¥»¡¼¥¸¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+ヘルプメッセージを表示する。
 .TP
 .B \-v
 .\"O Verbose mode.
-¾ÜºÙɽ¼¨¥â¡¼¥É¡£
+詳細表示モード。
 .TP
 .B \-a
 .\"O Mount all filesystems (of the given types) mentioned in
 .\"O .IR fstab .
 .IR fstab
-¤Ëµ­ºÜ¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë (»ØÄꤷ¤¿¥¿¥¤¥×¤Î) ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò
-¤¹¤Ù¤Æ¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¡£
+に記載されている (指定したタイプの) ファイルシステムを
+すべてマウントする。
 .TP
 .B \-F
 .\"O (Used in conjunction with
@@ -518,17 +518,17 @@ loop 
 .\"O and
 .\"O .IR /usr/spool .
 .RB ( \-a
-¤È¤È¤â¤ËÍѤ¤¤ë)
-¤½¤ì¤¾¤ì¤Î¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤´¤È¤Ë fork ¤·¤Æ¿·¤·¤¤ mount ¥×¥í¥»¥¹¤òÀ¸À®¤¹¤ë¡£
-ÊÌ¡¹¤Î¥Ç¥Ð¥¤¥¹¡¢ÊÌ¡¹¤Î NFS ¥µ¡¼¥Ð¤ËÂФ¹¤ë¥Þ¥¦¥ó¥È¤òʹԤ·¤Æ¹Ô¤¦¤³¤È¤Ë¤Ê¤ë¡£
-ÍøÅÀ¤ÏÆ°ºî¤¬¹â®¤Ë¤Ê¤ë¤³¤È¡¢
-¤Þ¤¿ NFS ¥¿¥¤¥à¥¢¥¦¥È¤¬Ê¹Ԥ·¤Æ·×¬¤µ¤ì¤ë¤³¤È¤Ç¤¢¤ë¡£
-µÕ¤Ë·çÅÀ¤È¤·¤Æ¤Ï¡¢¥Þ¥¦¥ó¥È¤Î½ç½ø¤¬µ¬Äꤵ¤ì¤Ê¤¤¤³¤È¤Ç¤¢¤ë¡£
-¤·¤¿¤¬¤Ã¤Æ¡¢
+とともに用いる)
+それぞれのデバイスごとに fork して新しい mount プロセスを生成する。
+別々のデバイス、別々の NFS サーバに対するマウントを並行して行うことになる。
+利点は動作が高速になること、
+また NFS タイムアウトが並行して計測されることである。
+逆に欠点としては、マウントの順序が規定されないことである。
+したがって、
 .I /usr
-¤È
+と
 .I /usr/spool
-¤ÎξÊý¤òƱ»þ¤Ë¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤È¤­¤Ë¤Ï¡¢¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÍѤ¤¤ë¤³¤È¤Ï¤Ç¤­¤Ê¤¤¡£
+の両方を同時にマウントするときには、このオプションを用いることはできない。
 .TP
 .B \-f
 .\"O Causes everything to be done except for the actual system call; if it's not
@@ -539,21 +539,21 @@ loop 
 .\"O .B mount
 .\"O command is trying to do. It can also be used to add entries for devices
 .\"O that were mounted earlier with the -n option.
-¼ÂºÝ¤Î¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë°Ê³°¤ò½ü¤¤¤Æ¤¹¤Ù¤Æ¤ÎÆ°ºî¤ò¤¹¤ë¡£
-¤â¤¦¤Á¤ç¤Ã¤È¤ï¤«¤ê¤ä¤¹¤¯¸À¤¦¤È¡¢
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥Þ¥¦¥ó¥ÈÆ°ºî¤ò¡Ö¹Ô¤¦¤Õ¤ê¡×¤ò¤¹¤ë¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï
+実際のシステムコール以外を除いてすべての動作をする。
+もうちょっとわかりやすく言うと、
+ファイルシステムのマウント動作を「行うふり」をする。
+このオプションは
 .B \-v
-¥Õ¥é¥°¤È¤È¤â¤ËÍѤ¤¤ë¤ÈÊØÍø¤Ç¡¢
+フラグとともに用いると便利で、
 .B mount
-¥³¥Þ¥ó¥É¤¬¹Ô¤ª¤¦¤È¤¹¤ë¤³¤È¤ò³Îǧ¤Ç¤­¤ë¡£
-¤Þ¤¿°ÊÁ°¤Ë \-n ¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÍѤ¤¤Æ¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤¿¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Î¥¨¥ó¥È¥ê¡¼¤ò
+コマンドが行おうとすることを確認できる。
+また以前に \-n オプションを用いてマウントされたデバイスのエントリーを
 .I /etc/mtab
-¤Ë½ñ¤­¹þ¤àÌÜŪ¤Ë¤âÍѤ¤¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
+に書き込む目的にも用いることができる。
 .TP
 .B \-i
 .\"O Don't call the /sbin/mount.<filesystem> helper even if it exists.
-/sbin/mount.<filesystem> ¥Ø¥ë¥Ñ¤¬¤¢¤Ã¤Æ¤â¡¢¸Æ¤Ó½Ð¤µ¤Ê¤¤¡£
+/sbin/mount.<filesystem> ヘルパがあっても、呼び出さない。
 .TP
 .B \-l
 .\"O Add the ext2, ext3 and XFS labels in the mount output. Mount must have
@@ -564,18 +564,18 @@ loop 
 .\"O .BR xfs_admin (8),
 .\"O or for reiserfs using
 .\"O .BR reiserfstune (8).
-ext2, ext3, XFS ¤Î¥é¥Ù¥ë¤ò mount ¤Î½ÐÎϤËÄɲ乤롣
-¤³¤ì¤ò¹Ô¤¦¤Ë¤Ï¡¢mount ¤Ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤ÎÆɤ߼è¤ê¸¢¸Â¤¬É¬ÍפǤ¢¤ë
-(¤Ä¤Þ¤ê suid root ¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ëɬÍפ¬¤¢¤ë)¡£
-¤³¤Î¤è¤¦¤Ê ext2 ¤ä ext3 ¤Î¥é¥Ù¥ë¤òÀßÄꤹ¤ë¤Ë¤Ï
+ext2, ext3, XFS のラベルを mount の出力に追加する。
+これを行うには、mount にディスクデバイスの読み取り権限が必要である
+(つまり suid root されている必要がある)。
+このような ext2 や ext3 のラベルを設定するには
 .BR e2label (8)
-¥æ¡¼¥Æ¥£¥ê¥Æ¥£¤òÍѤ¤¤ì¤Ð¤è¤¤¡£
-¤Þ¤¿¡¢XFS ¤Î¥é¥Ù¥ë¤òÀßÄꤹ¤ë¤Ë¤Ï
+ユーティリティを用いればよい。
+また、XFS のラベルを設定するには
 .BR xfs_admin (8)
-¤òÍѤ¤¤ì¤Ð¤è¤¤¡£
-reiserfs ¤Î¥é¥Ù¥ë¤òÀßÄꤹ¤ë¤Ë¤Ï
+を用いればよい。
+reiserfs のラベルを設定するには
 .BR reiserfstune (8)
-¤òÍѤ¤¤ì¤Ð¤è¤¤¡£
+を用いればよい。
 .TP
 .B \-n
 .\"O Mount without writing in
@@ -583,54 +583,54 @@ reiserfs 
 .\"O This is necessary for example when
 .\"O .I /etc
 .\"O is on a read-only file system.
-¥Þ¥¦¥ó¥È¤ÎºÝ¤Ë
+マウントの際に
 .IR /etc/mtab
-¤Ë½ñ¤­¹þ¤ß¤ò¹Ô¤ï¤Ê¤¤¡£
-¤³¤ì¤¬É¬Íפˤʤë¤Î¤Ï¡¢Î㤨¤Ð
+に書き込みを行わない。
+これが必要になるのは、例えば
 .I /etc
-¤¬¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¾ì¹ç¤Ê¤É¤Ç¤¢¤ë¡£
+がリードオンリーのファイルシステムの場合などである。
 .TP
 .BI \-p " num"
 .\"O In case of a loop mount with encryption, read the passphrase from
 .\"O file descriptor
 .\"O .I num
 .\"O instead of from the terminal.
-°Å¹æÉÕ¤­¥ë¡¼¥×¥Þ¥¦¥ó¥È¤Î¾ì¹ç¡¢
-¥Ñ¥¹¥Õ¥ì¡¼¥º¤òüËö¤«¤é¤Ç¤Ï¤Ê¤¯¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿
+暗号付きループマウントの場合、
+ã\83\91ã\82¹ã\83\95ã\83¬ã\83¼ã\82ºã\82\92端æ\9c«ã\81\8bã\82\89ã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\8fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿
 .I num
-¤«¤éÆɤ߹þ¤à¡£
+から読み込む。
 .TP
 .B \-s
 .\"O Tolerate sloppy mount options rather than failing. This will ignore
 .\"O mount options not supported by a filesystem type. Not all filesystems
 .\"O support this option. This option exists for support of the Linux
 .\"O autofs\-based automounter.
-Û£Ëæ¤Ê¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í¿¤¨¤é¤ì¤¿¤È¤­¤Ë¡¢
-¼Â¹Ô¤òÃæÃǤ·¤Ê¤¤¤Ç¼õ¤±Æþ¤ì¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¥¿¥¤¥×¤Ë¤è¤Ã¤Æ¥µ¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤
-¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò̵»ë¤¹¤ë¡£
-¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬¥µ¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¤ï¤±¤Ç¤Ï¤Ê¤¤¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï Linux autofs ¥Ù¡¼¥¹¤Î¥ª¡¼¥È¥Þ¥¦¥ó¥¿¤Î¤¿¤á¤ËÍÑ°Õ¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
+曖昧なマウントオプションが与えられたときに、
+実行を中断しないで受け入れる。
+これはファイルシステムタイプによってサポートされていない
+マウントオプションを無視する。
+すべてのファイルシステムでこのオプションがサポートされているわけではない。
+このオプションは Linux autofs ベースのオートマウンタのために用意されている。
 .TP
 .B \-r
 .\"O Mount the file system read-only. A synonym is
 .\"O .BR "\-o ro" .
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¡£
+ファイルシステムをリードオンリーでマウントする。
 .B "\-o ro"
-¤ÈƱµÁ¤Ç¤¢¤ë¡£
+と同義である。
 .TP
 .B \-w
 .\"O Mount the file system read/write. This is the default. A synonym is
 .\"O .BR "\-o rw" .
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤òÆɤ߽ñ¤­²Äǽ¤Ê¥â¡¼¥É¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë (¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È)¡£
+ファイルシステムを読み書き可能なモードでマウントする (デフォルト)。
 .B "\-o rw"
-¤ÈƱµÁ¤Ç¤¢¤ë¡£
+と同義である。
 .TP
 .BI \-L " label"
 .\"O Mount the partition that has the specified
 .\"O .IR label .
 .I label
-¤Ç»ØÄꤷ¤¿¥é¥Ù¥ë¤ò»ý¤Ä¥Ñ¡¼¥Æ¥£¥·¥ç¥ó¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¡£
+で指定したラベルを持つパーティションをマウントする。
 .TP
 .BI \-U " uuid"
 .\"O Mount the partition that has the specified
@@ -639,10 +639,10 @@ reiserfs 
 .\"O .I /proc/partitions
 .\"O (present since Linux 2.1.116) to exist.
 .I uuid
-¤Ç»ØÄꤷ¤¿ UUID ¤ò»ý¤Ä¥Ñ¡¼¥Æ¥£¥·¥ç¥ó¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¡£
-¤³¤ì¤é¤Î 2 ¤Ä¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÍѤ¤¤ë¤Ë¤Ï¡¢
+で指定した UUID を持つパーティションをマウントする。
+これらの 2 つのオプションを用いるには、
 .I /proc/partitions
-¥Õ¥¡¥¤¥ë (Linux 2.1.116 °Ê¹ß¤Ç¥µ¥Ý¡¼¥È) ¤¬Â¸ºß¤·¤Æ¤¤¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¡£
+ファイル (Linux 2.1.116 以降でサポート) が存在していなければならない。
 .TP
 .TP
 .BI \-t " vfstype"
@@ -651,8 +651,8 @@ reiserfs 
 .\"O is used to indicate the file system type.  The file system types which are
 .\"O currently supported include:
 .B \-t
-¤Ë³¤¯°ú¤­¿ô¤Ï¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¥¿¥¤¥×¤ò»ØÄꤹ¤ë¤Î¤ËÍѤ¤¤é¤ì¤ë¡£
-¸½ºß¥µ¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥¿¥¤¥×¤Ë¤Ï¡¢°Ê²¼¤Î¤â¤Î¤¬´Þ¤Þ¤ì¤ë¡£
+に続く引き数はファイルシステムタイプを指定するのに用いられる。
+現在サポートされているファイルシステムのタイプには、以下のものが含まれる。
 .IR adfs ,
 .IR affs ,
 .IR autofs ,
@@ -703,22 +703,22 @@ reiserfs 
 .\"O .I usbfs
 .\"O was known as
 .\"O .IR usbdevfs .
-coherent, sysv, xenix ¤Î 3 ¤Ä¤ÏÅù²Á¤Ç¤¢¤ê¡¢
+coherent, sysv, xenix の 3 つは等価であり、
 .I xenix
-¤È
+と
 .I coherent
-¤Ï¾­Íèºï½ü¤µ¤ì¤ë \(em Âå¤ê¤Ë
+は将来削除される \(em 代りに
 .I sysv
-¤òÍѤ¤¤ë¤³¤È¡£
-¥«¡¼¥Í¥ë¤Î¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó 2.1.21 °Ê¹ß¤Ç¤Ï¡¢
+を用いること。
+カーネルのバージョン 2.1.21 以降では、
 .I ext
-¤ª¤è¤Ó
+および
 .I xiafs
-¤È¤¤¤¦¥¿¥¤¥×¤Ï¡¢¤â¤Ï¤ä¸ºß¤·¤Ê¤¤¡£
+というタイプは、もはや存在しない。
 .I usbfs
-¤Ï¡¢°ÊÁ°¤Ï
+は、以前は
 .I usbdevfs
-¤È¤·¤ÆÃΤé¤ì¤Æ¤¤¤¿¡£
+として知られていた。
 
 .\"O For most types all the
 .\"O .B mount
@@ -737,26 +737,26 @@ coherent, sysv, xenix 
 .\"O program have different calling conventions,
 .\"O .I /sbin/mount.smbfs
 .\"O may have to be a shell script that sets up the desired call.
-¤Û¤È¤ó¤É¤Î¥¿¥¤¥×¤ËÂФ·¤Æ¤Ï¡¢
+ほとんどのタイプに対しては、
 .B mount
-¥×¥í¥°¥é¥à¤¬¤·¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¤³¤È¤Ïñ¤Ë
+プログラムがしなければならないことは単に
 .IR mount (2)
-¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë¤òȯ¹Ô¤¹¤ë¤³¤È¤À¤±¤Ç¤¢¤ê¡¢
-¤½¤Î¥¿¥¤¥×¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÂФ¹¤ëºÙ¤«¤ÊÃ챤ÏɬÍפȤµ¤ì¤Ê¤¤¡£
-¤·¤«¤·¤¤¤¯¤Ä¤«¤Î¥¿¥¤¥× (nfs, smbfs, ncpfs ¤Ê¤É) ¤Ë¤Ä¤¤¤Æ¤Ï¡¢
-ÆÃÊ̤ʥ³¡¼¥É¤¬É¬Íפˤʤ롣
-nfs Âбþ¥³¡¼¥É¤ÏÁȤ߹þ¤Þ¤ì¤Æ¤¤¤ë¤¬¡¢
-smbfs ¤È ncpfs ¤Ë¤Ä¤¤¤Æ¤ÏÊ̤˥ޥ¦¥ó¥È¥×¥í¥°¥é¥à¤¬ÍÑ°Õ¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
-Á´Éô¤Î¥¿¥¤¥×¤òƱ¤¸¤ä¤êÊý¤Ç°·¤¦¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¤è¤¦¤Ë¤¹¤ë¤¿¤á¡¢
-mount ¤Ï¥¿¥¤¥×
+システムコールを発行することだけであり、
+そのタイプのファイルシステムに対する細かな知識は必要とされない。
+しかしいくつかのタイプ (nfs, smbfs, ncpfs など) については、
+特別なコードが必要になる。
+nfs 対応コードは組み込まれているが、
+smbfs と ncpfs については別にマウントプログラムが用意されている。
+全部のタイプを同じやり方で扱うことができるようにするため、
+mount はタイプ
 .I TYPE
-¤È¤È¤â¤Ë¸Æ¤Ó½Ð¤µ¤ì¤ë¤È¡¢(¤â¤·¤¢¤ì¤Ð)
+とともに呼び出されると、(もしあれば)
 .I /sbin/mount.TYPE
-¤ò¼Â¹Ô¤¹¤ë¡£
+を実行する。
 .I smbmount
-¥×¥í¥°¥é¥à¤Ç¤Ï¡¢¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó¤Ë¤è¤Ã¤Æ¸Æ¤Ó½Ð¤·¤ÎÊý¼°¤¬°Û¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¤³¤È¤¬Â¿¤¤¤Î¤Ç¡¢
+プログラムでは、バージョンによって呼び出しの方式が異なっていることが多いので、
 .I /sbin/mount.smbfs
-¤ÏɬÍפʸƤӽФ·Êý¼°¤ËÄ´À°¤¹¤ë¥·¥§¥ë¥¹¥¯¥ê¥×¥È¤Ç¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¤À¤í¤¦¡£
+は必要な呼び出し方式に調整するシェルスクリプトでなければならないだろう。
 
 .\"O If no
 .\"O .B \-t
@@ -764,11 +764,11 @@ mount 
 .\"O .B auto
 .\"O type is specified, mount will try to guess the desired type.
 .B \-t
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í¿¤¨¤é¤ì¤Ê¤«¤Ã¤¿¾ì¹ç¤ä¡¢
+オプションが与えられなかった場合や、
 .B auto
-¥¿¥¤¥×¤¬»ØÄꤵ¤ì¤¿¾ì¹ç¡¢
+タイプが指定された場合、
 .B mount
-¤ÏŬÀڤʥ¿¥¤¥×¤ò¿ä¬¤¹¤ë¡£
+は適切なタイプを推測する。
 .\"O If mount was compiled with the blkid library, the guessing is done
 .\"O by this library. Otherwise, mount guesses itself by probing the
 .\"O superblock; if that does not turn up anything that looks familiar,
@@ -783,34 +783,34 @@ mount 
 .\"O and
 .\"O .IR nfs ).
 .B mount
-¤¬ blkid ¥é¥¤¥Ö¥é¥ê¤È¤È¤â¤Ë¥³¥ó¥Ñ¥¤¥ë¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
-¤³¤Î¥é¥¤¥Ö¥é¥ê¤Ë¤è¤Ã¤Æ¿ä¬¤ò¹Ô¤¦¡£
-¤µ¤â¤Ê¤±¤ì¤Ð¡¢
+が blkid ライブラリとともにコンパイルされている場合、
+このライブラリによって推測を行う。
+さもなければ、
 .B mount
-¤Ï¼«¿È¤Ç¥¹¡¼¥Ñ¡¼¥Ö¥í¥Ã¥¯¤ò¥×¥í¡¼¥Ö¤·¤Æ¿ä¬¤ò¹Ô¤¦¡£
-¤³¤Î¥×¥í¡¼¥Ö¤Ë¼ºÇÔ¤¹¤ë¤È¡¢\fBmount\fP ¤Ï¥Õ¥¡¥¤¥ë
+は自身でスーパーブロックをプローブして推測を行う。
+このプローブに失敗すると、\fBmount\fP はファイル
 .I /etc/filesystems
-¤òÆɤ߹þ¤â¤¦¤È¤¹¤ë¡£
-¤µ¤é¤Ë¤³¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤¬¤Ê¤±¤ì¤Ð
+を読み込もうとする。
+さらにこのファイルがなければ
 .I /proc/filesystems
-¤òÆɤ߹þ¤â¤¦¤È¤¹¤ë¡£
-¤½¤·¤Æ¡¢Æɤ߹þ¤ó¤À¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ë¥ê¥¹¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤¬¥Æ¥¹¥È¤µ¤ì¤ë¡£
-¤¿¤À¤· "nodev" ¥é¥Ù¥ë¤ÎÉÕ¤¤¤Æ¤¤¤ë¤â¤Î (¤¹¤Ê¤ï¤Á
+を読み込もうとする。
+そして、読み込んだファイルにリストされているファイルシステムがテストされる。
+ただし "nodev" ラベルの付いているもの (すなわち
 .IR devpts ,
 .IR proc ,
 .IR nfs )
-¤Ï¥Æ¥¹¥È¤«¤é½ü¤«¤ì¤ë¡£
+はテストから除かれる。
 .\"O If
 .\"O .I /etc/filesystems
 .\"O ends in a line with a single * only, mount will read
 .\"O .I /proc/filesystems
 .\"O afterwards.
 .I /etc/filesystems
-¤¬ * ¤Î¤ß¤Î¹Ô¤Ç½ª¤ï¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
+が * のみの行で終わっている場合、
 .B mount
-¤Ï¤½¤Î¸å¤Ë
+はその後に
 .I /proc/filesystems
-¤òÆɤ߹þ¤à¡£
+を読み込む。
 
 .\"O The
 .\"O .B auto
@@ -825,19 +825,19 @@ mount 
 .\"O .B mount
 .\"O to guess.
 .B auto
-¥¿¥¤¥×¤Ï¥Õ¥í¥Ã¥Ô¡¼¤ò°ìÈ̥桼¥¶¡¼¤¬¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¾ì¹ç¤ËÆäËÊØÍø¤Ç¤¢¤í¤¦¡£
-¥×¥í¡¼¥Ö¤Î½ç½ø¤òÊѹ¹¤·¤¿¤¤¾ì¹ç
-(Î㤨¤Ð msdos ¤ÎÁ°¤Ë vfat ¤Î»î¹Ô¤ò¤·¤¿¤¤¾ì¹ç¤ä
-ext2 ¤ÎÁ°¤Ë ext3 ¤ò»î¹Ô¤·¤¿¤¤¾ì¹ç) ¤ä¡¢
-¥«¡¼¥Í¥ë¥â¥¸¥å¡¼¥ë¤Î¼«Æ°¥í¡¼¥À¤òÍøÍѤ·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Ï¡¢
+タイプはフロッピーを一般ユーザーがマウントする場合に特に便利であろう。
+プローブの順序を変更したい場合
+(例えば msdos の前に vfat の試行をしたい場合や
+ext2 の前に ext3 を試行したい場合) や、
+カーネルモジュールの自動ローダを利用している場合には、
 .I /etc/filesystems
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¤òºî¤Ã¤Æ¤ª¤¯¤ÈÊØÍø¤Ç¤¢¤ë¡£
-Ãí°Õ: ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥Æ¥¹¥È¤Ë¤Ïȯ¸«Åª¼êË¡
-(ŬÅö¤Ê `¹ç¤¤¸ÀÍÕ' ¤¬¸«¤Ä¤«¤ë¤«¤É¤¦¤«) ¤¬ÍѤ¤¤é¤ì¤ë¤Î¤Ç¡¢
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥¿¥¤¥×¤ò´Ö°ã¤¨¤Æ¡¢Èï³²¤òÈï¤ë²ÄǽÀ­¤â¤¢¤ë¡£
-¥Ç¡¼¥¿¤¬½ÅÍפʾì¹ç¤Ï¡¢
+ファイルを作っておくと便利である。
+注意: ファイルシステムのテストには発見的手法
+(適当な `合い言葉' が見つかるかどうか) が用いられるので、
+ファイルシステムのタイプを間違えて、被害を被る可能性もある。
+データが重要な場合は、
 .B mount
-¤Ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¥¿¥¤¥×¤ò¿ä¬¤µ¤»¤Æ¤Ï¤Ê¤é¤Ê¤¤¡£
+にファイルシステムタイプを推測させてはならない。
 
 .\"O More than one type may be specified in a comma separated
 .\"O list.  The list of file system types can be prefixed with
@@ -846,16 +846,16 @@ ext2 
 .\"O (This can be meaningful with the
 .\"O .B \-a
 .\"O option.)
-Ê£¿ô¤Î¥¿¥¤¥×¤ò¥³¥ó¥Þ¤Ç¶èÀڤ俥ꥹ¥È¤Ç»ØÄꤹ¤ë¤³¤È¤â¤Ç¤­¤ë¡£
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥¿¥¤¥×¤Î¥ê¥¹¥È¤ÎÁ°¤Ë
+複数のタイプをコンマで区切ったリストで指定することもできる。
+ファイルシステムのタイプのリストの前に
 .B no
-¤òÁ°ÃÖ¤¹¤ë¤³¤È¤â¤Ç¤­¤ë¡£
-¤³¤ì¤ÏÆ°ºîÂоݤȤ·¤Ê¤¤¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
+を前置することもできる。
+これは動作対象としないファイルシステムを指定する。
 .RB ( \-a
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤È¤È¤â¤ËÍѤ¤¤ë¤ÈÎɤ¤¤«¤â¤·¤ì¤Ê¤¤¡£)
+オプションとともに用いると良いかもしれない。)
 
 .\"O For example, the command:
-Î㤨¤Ð°Ê²¼¤Î¥³¥Þ¥ó¥É:
+例えば以下のコマンド:
 .RS
 .RS
 .B "mount \-a \-t nomsdos,ext"
@@ -864,11 +864,11 @@ ext2 
 .\"O .I msdos
 .\"O and
 .\"O .IR ext .
-¤Ï
+は
 .I msdos
-¤ª¤è¤Ó
+および
 .IR ext
-¤ò½ü¤¯¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¡£
+を除くすべてのファイルシステムをマウントする。
 .RE
 .TP
 .B \-O
@@ -881,16 +881,16 @@ ext2 
 .\"O in this regard except that it is useless except in the context of
 .\"O .BR \-a .
 .B \-a
-¤È°ì½ï¤Ë»È¤¦¤È¡¢
+と一緒に使うと、
 .B \-a
-¤¬Å¬ÍѤµ¤ì¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤òÀ©¸Â¤¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¤³¤ÎÆ°ºî¤Ï
+が適用されるファイルシステムを制限することができる。
+この動作は
 .B \-t
-¤È»÷¤Æ¤¤¤ë¤¬¡¢
+と似ているが、
 .B \-a
-¤È°ì½ï¤Ë»È¤¦¤È¤­°Ê³°¤Ïµ¡Ç½¤·¤Ê¤¤ÅÀ¤¬°Û¤Ê¤ë¡£
+と一緒に使うとき以外は機能しない点が異なる。
 .\"O For example, the command:
-Î㤨¤Ð°Ê²¼¤Î¥³¥Þ¥ó¥É:
+例えば以下のコマンド:
 .RS
 .RS
 .B "mount \-a \-O no_netdev"
@@ -900,24 +900,24 @@ ext2 
 .\"O specified in the options field in the
 .\"O .I /etc/fstab
 .\"O file.
-¤Ï
+は
 .I /etc/fstab
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¥Õ¥£¡¼¥ë¥É¤Ç
+ファイルのオプションフィールドで
 .I _netdev
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬»ØÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤
-Á´¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¡£
+オプションが指定されていない
+全てのファイルシステムをマウントする。
 
 .\"O It is different from
 .\"O .B \-t
 .\"O in that each option is matched exactly; a leading
 .\"O .B no
 .\"O at the beginning of one option does not negate the rest.
-³Æ¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬¸·Ì©¤Ë¥Þ¥Ã¥Á¤µ¤ì¤ëÅÀ¤¬
+各オプションが厳密にマッチされる点が
 .B \-t
-¤È¤Ï°Û¤Ê¤ë¡£
-¤¢¤ë 1 ¸Ä¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ÎÁ°¤Ë
+とは異なる。
+ある 1 個のオプションの前に
 .B no
-¤ò¤ª¤¤¤Æ¤â¡¢»Ä¤ê¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î°ÕÌ£¤ÏÂǤÁ¾Ã¤µ¤ì¤Ê¤¤¡£
+をおいても、残りのオプションの意味は打ち消されない。
 
 .\"O The
 .\"O .B \-t
@@ -925,19 +925,19 @@ ext2 
 .\"O .B \-O
 .\"O options are cumulative in effect; that is, the command
 .B \-t
-¤È
+と
 .B \-O
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Îµ¡Ç½¤Ï­¤·¹ç¤ï¤»¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¤¹¤Ê¤ï¤Á¥³¥Þ¥ó¥É
+オプションの機能は足し合わせることができる。
+すなわちコマンド
 .RS
 .B "mount \-a \-t ext2 \-O _netdev"
 .RE
 .\"O mounts all ext2 filesystems with the _netdev option, not all filesystems
 .\"O that are either ext2 or have the _netdev option specified.
-¤Ï _netdev ¤¬»ØÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë
-Á´¤Æ¤Î ext2 ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤¬¡¢
-ext2 °Ê³°¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ä¡¢
-_netdev ¤¬»ØÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤ ext2 ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï¥Þ¥¦¥ó¥È¤·¤Ê¤¤¡£
+は _netdev が指定されている
+全ての ext2 ファイルシステムをマウントするが、
+ext2 以外のファイルシステムや、
+_netdev が指定されていない ext2 ファイルシステムはマウントしない。
 .RE
 .TP
 .B \-o
@@ -950,184 +950,184 @@ _netdev 
 .\"O mounted (but not every file system actually honors them - e.g., the
 .\"O .B sync
 .\"O option today has effect only for ext2, ext3 and ufs):
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î»ØÄê¤ò¹Ô¤¦¤Ë¤Ï¡¢
+オプションの指定を行うには、
 .B \-o
-¥Õ¥é¥°¤Ë³¤±¤Æ³Æ¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò¥³¥ó¥Þ¤Ç¶èÀڤä¿Ê¸»úÎó¤ò½ñ¤¯¡£
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ë¤Ï¡¢
+フラグに続けて各オプションをコンマで区切った文字列を書く。
+オプションには、
 .I /etc/fstab
-¤ÎÃæ¤Ç¤Î¤ß°ÕÌ£¤ò»ý¤Ä¤â¤Î¤â¤¢¤ë¡£
-°Ê²¼¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤ë¤¹¤Ù¤Æ¤Î
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËŬÍѤǤ­¤ë¤â¤Î¤Ç¤¢¤ë
-(⤷¡¢Á´¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤¬¤³¤ì¤é¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò°ú¤­¼õ¤±¤ë¤È¤Ï¸Â¤é¤Ê¤¤¡£
-Î㤨¤Ð¡¢
+の中でのみ意味を持つものもある。
+以下のオプションはマウントされるすべての
+ファイルシステムに適用できるものである
+(但し、全てのファイルシステムがこれらのオプションを引き受けるとは限らない。
+例えば、
 .B sync
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¸½ºß ext2, ext3, ufs ¤Ç¤Î¤ß¸ú²Ì¤ò¤â¤Ä):
+オプションは現在 ext2, ext3, ufs でのみ効果をもつ):
 .RS
 .TP
 .B async
 .\"O All I/O to the file system should be done asynchronously.
-¤½¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÂФ¹¤ë¤¹¤Ù¤Æ¤Î I/O ¤¬ÈóƱ´ü (asynchronous) ¤Ë¹Ô¤ï¤ì¤ë¡£
+そのファイルシステムに対するすべての I/O が非同期 (asynchronous) に行われる。
 .TP
 .B atime
 .\"O Update inode access time for each access. This is the default.
-¥¢¥¯¥»¥¹Ëè¤Ë inode ¤Î¥¢¥¯¥»¥¹»þ´Ö¤ò¹¹¿·¤¹¤ë¡£¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¡£
+アクセス毎に inode のアクセス時間を更新する。デフォルト。
 .TP
 .B auto
 .\"O Can be mounted with the
 .\"O .B \-a
 .\"O option.
 .B \-a
-¤¬»ØÄꤵ¤ì¤¿¤È¤­¤Ë¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤ë¡£
+が指定されたときにマウントされる。
 .TP
 .B defaults
 .\"O Use default options:
 .\"O .BR rw ", " suid ", " dev ", " exec ", " auto ", " nouser ", and " async.
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó:
+デフォルトのオプション:
 .BR rw ", " suid ", " dev ", " exec ", " auto ", " nouser ", " async
-¤òÍѤ¤¤ë¡£
+を用いる。
 .TP
 .B dev
 .\"O Interpret character or block special devices on the file system.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¾å¤Î
-¥­¥ã¥é¥¯¥¿¡¦¥¹¥Ú¥·¥ã¥ë¡¦¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤ä
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¡¦¥¹¥Ú¥·¥ã¥ë¡¦¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤ò
-ÍøÍѤǤ­¤ë¤è¤¦¤Ë¤¹¤ë¡£
+ファイルシステム上の
+キャラクタ・スペシャル・デバイスや
+ブロック・スペシャル・デバイスを
+利用できるようにする。
 .TP
 .B exec
 .\"O Permit execution of binaries.
-¥Ð¥¤¥Ê¥ê¤Î¼Â¹Ô¤òµö²Ä¤¹¤ë¡£
+バイナリの実行を許可する。
 .TP
 .B group
 .\"O Allow an ordinary (i.e., non-root) user to mount the file system if one
 .\"O of his groups matches the group of the device.
-Ä̾ï (¤Ä¤Þ¤ê root °Ê³°) ¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¤Î°¤¹¤ë¥°¥ë¡¼¥×¤Î¤¦¤Á¤Î 1 ¤Ä¤¬
-¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Î¥°¥ë¡¼¥×¤È¥Þ¥Ã¥Á¤·¤¿¾ì¹ç¤Ë¡¢
-¤½¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¤¬¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤Î¤òµö²Ä¤¹¤ë¡£
+通常 (つまり root 以外) のユーザーの属するグループのうちの 1 つが
+デバイスのグループとマッチした場合に、
+そのユーザーがファイルシステムをマウントするのを許可する。
 .\"O This option implies the options
 .\"O .BR nosuid " and " nodev
 .\"O (unless overridden by subsequent options, as in the option line
 .\"O .BR group,dev,suid ).
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¥ª¥×¥·¥ç¥ó
-.BR nosuid " ¤È " nodev
-¤ò°ÅÌۤΤ¦¤Á¤Ë»ØÄꤹ¤ë
-(¤¿¤À¤·¡¢¥ª¥×¥·¥ç¥ó¹Ô¤Ç
+このオプションはオプション
+.BR nosuid "  " nodev
+を暗黙のうちに指定する
+(ただし、オプション行で
 .B group,dev,suid
-¤Î¤è¤¦¤Ë¤·¤Æ¡¢¤½¤Î¸å¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ç¾å½ñ¤­¤·¤Ê¤¤¸Â¤ê)¡£
+のようにして、その後のオプションで上書きしない限り)。
 .TP
 .B mand
 .\"O Allow mandatory locks on this filesystem. See
 .\"O .BR fcntl (2).
-¤³¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¾å¤Ç¤Î¶¯À© (mandatory) ¥í¥Ã¥¯¤òµö²Ä¤¹¤ë¡£
+このファイルシステム上での強制 (mandatory) ロックを許可する。
 .BR fcntl (2)
-¤ò»²¾È¤¹¤ë¤³¤È¡£
+を参照すること。
 .TP
 .B _netdev
 .\"O The filesystem resides on a device that requires network access
 .\"O (used to prevent the system from attempting to mount these filesystems
 .\"O until the network has been enabled on the system).
-¥Í¥Ã¥È¥ï¡¼¥¯¥¢¥¯¥»¥¹¤¬É¬ÍפʥǥХ¤¥¹¾å¤Ë¤¢¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à
-(¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¥Í¥Ã¥È¥ï¡¼¥¯¤¬»ÈÍѲÄǽ¤Ë¤Ê¤ë¤Þ¤Ç¤Ï¡¢
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤»¤Ê¤¤¤¿¤á¤Ë»È¤ï¤ì¤ë)¡£
+ネットワークアクセスが必要なデバイス上にあるファイルシステム
+(システムでネットワークが使用可能になるまでは、
+ファイルシステムをマウントさせないために使われる)。
 .TP
 .B noatime
 .\"O Do not update inode access times on this file system (e.g, for faster
 .\"O access on the news spool to speed up news servers).
-¤½¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¾å¤Ç¤Ï inode ¤Î¥¢¥¯¥»¥¹»þ´Ö¤ò¹¹¿·¤·¤Ê¤¤
-(Î㤨¤Ð¥Ë¥å¡¼¥¹¥µ¡¼¥Ð¡¼¤ò¥¹¥Ô¡¼¥É¥¢¥Ã¥×¤·¤¿¤¤¤È¤­¤Ê¤É¤Ë¡¢
-¥Ë¥å¡¼¥¹¥¹¥×¡¼¥ë¤Ø¤Î¥¢¥¯¥»¥¹Â®ÅÙ¤ò¸þ¾å¤µ¤»¤ë¤¿¤á¤ËÍѤ¤¤é¤ì¤ë)¡£
+そのファイルシステム上では inode のアクセス時間を更新しない
+(例えばニュースサーバーをスピードアップしたいときなどに、
+ニューススプールへのアクセス速度を向上させるために用いられる)。
 .TP
 .B noauto
 .\"O Can only be mounted explicitly (i.e., the
 .\"O .B \-a
 .\"O option will not cause the file system to be mounted).
-ÌÀ¼¨Åª¤Ë»ØÄꤵ¤ì¤¿¤È¤­¤Î¤ß¥Þ¥¦¥ó¥È¤Ç¤­¤ë¡£
-¤Ä¤Þ¤ê
+明示的に指定されたときのみマウントできる。
+つまり
 .B \-a
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ç¤Ï¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤Ê¤¤¡£
+オプションではマウントされない。
 .TP
 .B nodev
 .\"O Do not interpret character or block special devices on the file
 .\"O system.
-¤³¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¾å¤Ë¤¢¤ë
-¥­¥ã¥é¥¯¥¿¡¦¥¹¥Ú¥·¥ã¥ë¡¦¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤ä
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¡¦¥¹¥Ú¥·¥ã¥ë¡¦¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤ò
-»ÈÍѤǤ­¤Ê¤¤¤è¤¦¤Ë¤¹¤ë¡£
+このファイルシステム上にある
+キャラクタ・スペシャル・デバイスや
+ブロック・スペシャル・デバイスを
+使用できないようにする。
 .TP
 .B noexec
 .\"O Do not allow direct execution of any binaries on the mounted file system.
 .\"O (Until recently it was possible to run binaries anyway using a command like
 .\"O /lib/ld*.so /mnt/binary. This trick fails since Linux 2.4.25 / 2.6.0.)
-¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¾å¤ÎǤ°Õ¤Î¥Ð¥¤¥Ê¥ê¤ÎľÀܼ¹Ԥò¶Ø»ß¤¹¤ë¡£
-(ºÇ¶á¤Ë¤Ê¤ë¤Þ¤Ç /lib/ld*.so /mnt/binary ¤Î¤è¤¦¤Ê¥³¥Þ¥ó¥É¤ò»È¤Ã¤Æ¡¢
-¥Ð¥¤¥Ê¥ê¤ò²¿¤È¤«¼Â¹Ô¤¹¤ë¤³¤È¤¬²Äǽ¤Ç¤¢¤Ã¤¿¡£
-¤³¤Î¥È¥ê¥Ã¥¯¤Ï Linux 2.4.25 / 2.6.0 °Ê¹ß¤Ç¤Ï¼ºÇÔ¤¹¤ë¡£)
+マウントされたファイルシステム上の任意のバイナリの直接実行を禁止する。
+(最近になるまで /lib/ld*.so /mnt/binary のようなコマンドを使って、
+バイナリを何とか実行することが可能であった。
+このトリックは Linux 2.4.25 / 2.6.0 以降では失敗する。)
 .TP
 .B nomand
 .\"O Do not allow mandatory locks on this filesystem.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¾å¤Ç¤Î¶¯À©¥í¥Ã¥¯¤ò¶Ø»ß¤¹¤ë¡£
+ファイルシステム上での強制ロックを禁止する。
 .TP
 .B nosuid
 .\"O Do not allow set-user-identifier or set-group-identifier bits to take
 .\"O effect. (This seems safe, but is in fact rather unsafe if you have
 .\"O suidperl(1) installed.)
-SUID ¤ª¤è¤Ó SGID ¥Ó¥Ã¥È¤ò̵¸ú¤Ë¤¹¤ë (¤³¤ì¤Ï°ÂÁ´¤Ê¤è¤¦¤Ë¸«¤¨¤ë¤¬¡¢
-suidperl(1) ¤¬¥¤¥ó¥¹¥È¡¼¥ë¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Ï¡¢¼ÂºÝ¤Ë¤Ï¤à¤·¤í´í¸±¤Ç¤¢¤ë)¡£
+SUID および SGID ビットを無効にする (これは安全なように見えるが、
+suidperl(1) がインストールされている場合には、実際にはむしろ危険である)。
 .TP
 .B nouser
 .\"O Forbid an ordinary (i.e., non-root) user to mount the file system.
 .\"O This is the default.
-°ìÈ̥桼¥¶¡¼ (¥¹¡¼¥Ñ¡¼¥æ¡¼¥¶¡¼°Ê³°¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼) ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¤ò¶Ø»ß¤¹¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤¢¤ë¡£
+一般ユーザー (スーパーユーザー以外のユーザー) のマウントを禁止する。
+これはデフォルトである。
 .TP
 .B owner
 .\"O Allow an ordinary (i.e., non-root) user to mount the file system if he
 .\"O is the owner of the device.
-Ä̾ï (¤Ä¤Þ¤ê root °Ê³°) ¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¤¬¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Î½êÍ­¼Ô¤È¥Þ¥Ã¥Á¤·¤¿¾ì¹ç¤Ë¡¢
-¤½¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¤¬¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤Î¤òµö²Ä¤¹¤ë¡£
+通常 (つまり root 以外) のユーザーがデバイスの所有者とマッチした場合に、
+そのユーザーがファイルシステムをマウントするのを許可する。
 .\"O This option implies the options
 .\"O .BR nosuid " and " nodev
 .\"O (unless overridden by subsequent options, as in the option line
 .\"O .BR owner,dev,suid ).
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¥ª¥×¥·¥ç¥ó
-.BR nosuid " ¤È " nodev
-¤ò°ÅÌۤΤ¦¤Á¤Ë»ØÄꤹ¤ë
-(¤¿¤À¤·¡¢¥ª¥×¥·¥ç¥ó¹Ô¤Ç
+このオプションはオプション
+.BR nosuid "  " nodev
+を暗黙のうちに指定する
+(ただし、オプション行で
 .B owner,dev,suid
-¤Î¤è¤¦¤Ë¤·¤Æ¡¢¤½¤Î¸å¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ç¾å½ñ¤­¤·¤Ê¤¤¸Â¤ê)¡£
+のようにして、その後のオプションで上書きしない限り)。
 .TP
 .B remount
 .\"O Attempt to remount an already-mounted file system.  This is commonly
 .\"O used to change the mount flags for a file system, especially to make a
 .\"O readonly file system writeable. It does not change device or mount point.
-¤¹¤Ç¤Ë¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤òºÆ¥Þ¥¦¥ó¥È¤·¤è¤¦¤È¤¹¤ë¡£
-¤³¤ì¤ÏÄ̾ï¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥Õ¥é¥°¤òÊѹ¹¤¹¤ë¤È¤­
-(Æä˥꡼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò½ñ¤­¹þ¤ß²Äǽ¤Ë¤¹¤ë¤È¤­) ¤ËÍѤ¤¤é¤ì¤ë¡£
-¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤È¥Þ¥¦¥ó¥È¥Ý¥¤¥ó¥È¤òÊѹ¹¤·¤Ê¤¤¡£
+すでにマウントされているファイルシステムを再マウントしようとする。
+これは通常ファイルシステムのマウントフラグを変更するとき
+(特にリードオンリーのファイルシステムを書き込み可能にするとき) に用いられる。
+デバイスとマウントポイントを変更しない。
 .TP
 .B ro
 .\"O Mount the file system read-only.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¡£
+ファイルシステムをリードオンリーでマウントする。
 .TP
 .B rw
 .\"O Mount the file system read-write.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤òÆɤ߽ñ¤­²Äǽ¤Ê¥â¡¼¥É¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¡£
+ファイルシステムを読み書き可能なモードでマウントする。
 .TP
 .B suid
 .\"O Allow set-user-identifier or set-group-identifier bits to take
 .\"O effect.
-SUID ¤ª¤è¤Ó SGID ¥Ó¥Ã¥È¤òÍ­¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
+SUID および SGID ビットを有効にする。
 .TP
 .B sync
 .\"O All I/O to the file system should be done synchronously.
-¤½¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÂФ¹¤ë I/O ¤¬¤¹¤Ù¤ÆƱ´üŪ (synchronous) ¤Ë¹Ô¤ï¤ì¤ë¡£
+そのファイルシステムに対する I/O がすべて同期的 (synchronous) に行われる。
 .TP
 .B dirsync
 .\"O All directory updates within the file system should be done synchronously.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤ª¤±¤ëÁ´¤Æ¤Î¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¹¹¿·¤ò¡¢
-Ʊ´üŪ (synchronous) ¤Ë¹Ô¤ï¤»¤ë¡£
+ファイルシステムにおける全てのディレクトリ更新を、
+同期的 (synchronous) に行わせる。
 .\"O This affects the following system calls: creat, link, unlink, symlink,
 .\"O mkdir, rmdir, mknod and rename.
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï°Ê²¼¤Î¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë¤Ë±Æ¶Á¤¹¤ë:
+このオプションは以下のシステムコールに影響する:
 creat, link, unlink, symlink, mkdir, rmdir, mknod, rename.
 .TP
 .B user
@@ -1138,16 +1138,16 @@ creat, link, unlink, symlink, mkdir, rmdir, mknod, rename.
 .\"O .BR noexec ", " nosuid ", and " nodev
 .\"O (unless overridden by subsequent options, as in the option line
 .\"O .BR user,exec,dev,suid ).
-°ìÈ̥桼¥¶¡¼¤Ç¤â¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤Ç¤­¤ë¤è¤¦¤Ë¤¹¤ë¡£
-¥Þ¥¦¥ó¥È¤ò¹Ô¤Ã¤¿¥æ¡¼¥¶¡¼¤Î̾Á°¤¬ mtab ¤Ë½ñ¤­¹þ¤Þ¤ì¡¢
-¤½¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¤¬¥¢¥ó¥Þ¥¦¥ó¥È¤Ç¤­¤ë¤è¤¦¤Ë¤Ê¤ë¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»ØÄꤹ¤ë¤È¡¢Æ±»þ¤Ë
+一般ユーザーでもファイルシステムをマウントできるようにする。
+マウントを行ったユーザーの名前が mtab に書き込まれ、
+そのユーザーがアンマウントできるようになる。
+このオプションを指定すると、同時に
 .BR noexec ", " nosuid ", " nodev
-¤¬»ØÄꤵ¤ì¤¿¤³¤È¤Ë¤Ê¤ë¡£
-¤¿¤À¤·Â³¤±¤Æ»ØÄꤹ¤ì¤Ð¾å½ñ¤­¤Ï²Äǽ¡£
-¤¹¤Ê¤ï¤Á
+が指定されたことになる。
+ただし続けて指定すれば上書きは可能。
+すなわち
 .B user,exec,dev,suid
-¤Î¤è¤¦¤Ê¹Ô¤ò»ØÄꤹ¤ì¤Ð¤è¤¤¡£
+のような行を指定すればよい。
 .TP
 .B users
 .\"O Allow every user to mount and unmount the file system.
@@ -1155,89 +1155,89 @@ creat, link, unlink, symlink, mkdir, rmdir, mknod, rename.
 .\"O .BR noexec ", " nosuid ", and " nodev
 .\"O (unless overridden by subsequent options, as in the option line
 .\"O .BR users,exec,dev,suid ).
-Á´¤Æ¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¤¬¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¡¦¥¢¥ó¥Þ¥¦¥ó¥È½ÐÍè¤ë¤è¤¦¤Ë¤¹¤ë¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»ØÄꤹ¤ë¤È¡¢Æ±»þ¤Ë
+全てのユーザーがファイルシステムをマウント・アンマウント出来るようにする。
+このオプションを指定すると、同時に
 .BR noexec ", " nosuid ", " nodev
-¤¬»ØÄꤵ¤ì¤¿¤³¤È¤Ë¤Ê¤ë¡£
-¤¿¤À¤·Â³¤±¤Æ»ØÄꤹ¤ì¤Ð¾å½ñ¤­¤Ï²Äǽ¡£
-¤¹¤Ê¤ï¤Á
+が指定されたことになる。
+ただし続けて指定すれば上書きは可能。
+すなわち
 .B users,exec,dev,suid
-¤Î¤è¤¦¤Ê¹Ô¤ò»ØÄꤹ¤ì¤Ð¤è¤¤¡£
+のような行を指定すればよい。
 .RE
 .TP
 .B \-\-bind
 .\"O Remount a subtree somewhere else (so that its contents are available
 .\"O in both places). See above.
-¥µ¥Ö¥Ä¥ê¡¼¤ò¤É¤³¤«Â¾¤Î¾ì½ê¤ËºÆ¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë
-(¥µ¥Ö¥Ä¥ê¡¼¤ÎÆâÍƤ¬Î¾Êý¤Î¾ì½ê¤Ç¥¢¥¯¥»¥¹¤Ç¤­¤ë)¡£
-¾åµ­¤ò»²¾È¡£
+サブツリーをどこか他の場所に再マウントする
+(サブツリーの内容が両方の場所でアクセスできる)。
+上記を参照。
 .TP
 .B \-\-move
 .\"O Move a subtree to some other place. See above.
-¥µ¥Ö¥Ä¥ê¡¼¤ò¾¤Î¾ì½ê¤Ë°ÜÆ°¤¹¤ë¡£¾åµ­¤ò»²¾È¡£
+サブツリーを他の場所に移動する。上記を参照。
 
 .\"O .SH "FILESYSTEM SPECIFIC MOUNT OPTIONS"
-.SH ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥àÆȼ«¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó
+.SH ファイルシステム独自のマウントオプション
 .\"O The following options apply only to certain file systems.
 .\"O We sort them by file system. They all follow the
 .\"O .B \-o
 .\"O flag.
-°Ê²¼¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ÏÆÃÄê¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤Î¤ßŬÍѤµ¤ì¤ë¡£
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î½ç¤Ëʤ٤Ƥ¢¤ë¡£
-¤¹¤Ù¤Æ
+以下のオプションは特定のファイルシステムにのみ適用される。
+ファイルシステムの順に並べてある。
+すべて
 .B \-o
-¥Õ¥é¥°¤Ë³¤±¤Æ»ØÄꤹ¤ë¡£
+フラグに続けて指定する。
 
 .\"O What options are supported depends a bit on the running kernel.
-¤É¤Î¤è¤¦¤Ê¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬¥µ¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¤«¤Ï¡¢
-¼Â¹Ô¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥«¡¼¥Í¥ë¤Ë¾¯¡¹°Í¸¤¹¤ë¡£
+どのようなオプションがサポートされているかは、
+実行されているカーネルに少々依存する。
 .\"O More info may be found in the kernel source subdirectory
 .\"O .IR Documentation/filesystems .
-¤è¤ê¾Ü¤·¤¤¾ðÊó¤Ï¥«¡¼¥Í¥ë¥½¡¼¥¹¤Î¥µ¥Ö¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê
+より詳しい情報はカーネルソースのサブディレクトリ
 .I Documentation/filesystems
-¤Ç¸«¤Ä¤±¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
+で見つけることができる。
 
 .\"O .SH "Mount options for adfs"
-.SH "adfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "adfs のマウントオプション"
 .TP
 \fBuid=\fP\fIvalue\fP and \fBgid=\fP\fIvalue\fP
 .\"O Set the owner and group of the files in the file system (default: uid=gid=0).
-¤³¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î½êÍ­¼Ô¤È¥°¥ë¡¼¥×¤òÀßÄꤹ¤ë
-(¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï uid=gid=0)¡£
+このファイルシステムのファイルの所有者とグループを設定する
+(デフォルトは uid=gid=0)。
 .TP
 \fBownmask=\fP\fIvalue\fP and \fBothmask=\fP\fIvalue\fP
 .\"O Set the permission mask for ADFS 'owner' permissions and 'other' permissions,
 .\"O respectively (default: 0700 and 0077, respectively).
-¤½¤ì¤¾¤ì ADFS ¤Î¡Ö½êÍ­¼Ô¡×°À­¤È¡Ö¤½¤Î¾¡×°À­¤ËÂФ¹¤ë
-¥Ñ¡¼¥ß¥Ã¥·¥ç¥ó¥Þ¥¹¥¯¤òÀßÄꤹ¤ë
-(¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï¤½¤ì¤¾¤ì 0700 ¤È 0777)¡£
+それぞれ ADFS の「所有者」属性と「その他」属性に対する
+パーミッションマスクを設定する
+(デフォルトはそれぞれ 0700 と 0777)。
 .\"O See also
 .\"O .IR /usr/src/linux/Documentation/filesystems/adfs.txt .
 .I /usr/src/linux/Documentation/filesystems/adfs.txt
-¤â»²¾È¤Î¤³¤È¡£
+も参照のこと。
 .\"O .SH "Mount options for affs"
-.SH "affs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "affs のマウントオプション"
 .TP
 .\"O \fBuid=\fP\fIvalue\fP and \fBgid=\fP\fIvalue\fP
-\fBuid=\fP\fIvalue\fP ¤È \fBgid=\fP\fIvalue\fP
+\fBuid=\fP\fIvalue\fP  \fBgid=\fP\fIvalue\fP
 .\"O Set the owner and group of the root of the file system (default: uid=gid=0,
 .\"O but with option
 .\"O .B uid
 .\"O or
 .\"O .B gid
 .\"O without specified value, the uid and gid of the current process are taken).
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥ë¡¼¥È¤Î½êÍ­¼Ô¤È¥°¥ë¡¼¥×¤òÀßÄꤹ¤ë
-(¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï uid=gid=0¡£
-¤¿¤À¤·¥ª¥×¥·¥ç¥ó
+ファイルシステムのルートの所有者とグループを設定する
+(デフォルトは uid=gid=0。
+ただしオプション
 .B uid
-¤ä
+や
 .B gid
-¤òÃͤʤ·¤Ç»ØÄꤹ¤ë¤È¡¢¥«¥ì¥ó¥È¥×¥í¥»¥¹¤Î uid ¤ª¤è¤Ó gid ¤¬ÍѤ¤¤é¤ì¤ë)¡£
+を値なしで指定すると、カレントプロセスの uid および gid が用いられる)。
 .TP
 .\"O \fBsetuid=\fP\fIvalue\fP and \fBsetgid=\fP\fIvalue\fP
-\fBsetuid=\fP\fIvalue\fP ¤È \fBsetgid=\fP\fIvalue\fP
+\fBsetuid=\fP\fIvalue\fP  \fBsetgid=\fP\fIvalue\fP
 .\"O Set the owner and group of all files.
-¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î½êÍ­¼Ô¤È¥°¥ë¡¼¥×¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
+すべてのファイルの所有者とグループを設定する。
 .TP
 .BI mode= value
 .\"O Set the mode of all files to
@@ -1245,67 +1245,67 @@ creat, link, unlink, symlink, mkdir, rmdir, mknod, rename.
 .\"O disregarding the original permissions.
 .\"O Add search permission to directories that have read permission.
 .\"O The value is given in octal.
-¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Îµö²Ä°À­¤ò
+すべてのファイルの許可属性を
 .IR value " & 0777"
-¤ËÀßÄꤹ¤ë¡£
-¸µ¤Îµö²Ä°À­¤Ï̵»ë¤µ¤ì¤ë¡£
-Æɤ߹þ¤ß¤¬µö²Ä¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤Ë¤Ï¸¡º÷µö²Ä¤Î°À­¤òÉղ乤롣
-¤³¤ÎÃͤϠ8 ¿Ê¿ô¤ÇÍ¿¤¨¤ë¡£
+に設定する。
+元の許可属性は無視される。
+読み込みが許可されているディレクトリには検索許可の属性を付加する。
+この値は 8 進数で与える。
 .TP
 .B protect
 .\"O Do not allow any changes to the protection bits on the file system.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ÎÊݸî¥Ó¥Ã¥È¤Ø¤Î¤¤¤«¤Ê¤ëÊѹ¹¤âµö²Ä¤·¤Ê¤¤¡£
+ファイルシステムの保護ビットへのいかなる変更も許可しない。
 .TP
 .B usemp
 .\"O Set uid and gid of the root of the file system to the uid and gid
 .\"O of the mount point upon the first sync or umount, and then
 .\"O clear this option. Strange...
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥ë¡¼¥È¤Î uid ¤È gid ¤ò
-¥Þ¥¦¥ó¥È¥Ý¥¤¥ó¥È¤Î uid ¤È gid ¤ËÀßÄꤹ¤ë¡£
-¤¿¤À¤·¤³¤ÎÀßÄê¤ÏºÇ½é¤Î sync ¤Þ¤¿¤Ï umount ¤ÎºÝ¤Ë¼Â¹Ô¤µ¤ì¡¢
-¤½¤Î¸å¤Ë¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¥¯¥ê¥¢¤µ¤ì¤ë¡£ÊѤʤΡ£
+ファイルシステムのルートの uid と gid を
+マウントポイントの uid と gid に設定する。
+ただしこの設定は最初の sync または umount の際に実行され、
+その後にこのオプションはクリアされる。変なの。
 .TP
 .B verbose
 .\"O Print an informational message for each successful mount.
-¤½¤ì¤¾¤ì¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¤¬À®¸ù¤¹¤ë¤´¤È¤Ë¥á¥Ã¥»¡¼¥¸¤òɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+それぞれのマウントが成功するごとにメッセージを表示する。
 .TP
 .BI prefix= string
 .\"O Prefix used before volume name, when following a link.
-¥ê¥ó¥¯¤ò¤¿¤É¤ëºÝ¤Ë¥Ü¥ê¥å¡¼¥à̾¤ÎÁ°¤ËÍѤ¤¤é¤ì¤ë¥×¥ì¥Õ¥£¥Ã¥¯¥¹ (prefix)¡£
+リンクをたどる際にボリューム名の前に用いられるプレフィックス (prefix)。
 .TP
 .BI volume= string
 .\"O Prefix (of length at most 30) used before '/' when following a symbolic link.
-¥·¥ó¥Ü¥ê¥Ã¥¯¥ê¥ó¥¯¤ò¤¿¤É¤ëºÝ¤Ë '/' ¤ÎÁ°¤ËÍѤ¤¤é¤ì¤ë¥×¥ì¥Õ¥£¥Ã¥¯¥¹¡£
-ºÇĹ 30 Ê¸»ú¡£
+シンボリックリンクをたどる際に '/' の前に用いられるプレフィックス。
+最長 30 文字。
 .TP
 .BI reserved= value
 .\"O (Default: 2.) Number of unused blocks at the start of the device.
-¥Ç¥Ð¥¤¥¹¥¹¥¿¡¼¥È»þ¤Î̤»ÈÍÑ¥Ö¥í¥Ã¥¯¤Î¿ô¡£¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï 2¡£
+デバイススタート時の未使用ブロックの数。デフォルトは 2。
 .TP
 .BI root= value
 .\"O Give explicitly the location of the root block.
-¥ë¡¼¥È¥Ö¥í¥Ã¥¯¤Î°ÌÃÖ¤òÌÀ¼¨Åª¤ËÍ¿¤¨¤ë¡£
+ルートブロックの位置を明示的に与える。
 .TP
 .BI bs= value
 .\"O Give blocksize. Allowed values are 512, 1024, 2048, 4096.
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¥µ¥¤¥º¤òÍ¿¤¨¤ë¡£Í­¸ú¤ÊÃͤϠ512, 1024, 2048, 4096 ¤Î¤¤¤º¤ì¤«¡£
+ブロックサイズを与える。有効な値は 512, 1024, 2048, 4096 のいずれか。
 .TP
 .BR grpquota " / " noquota " / " quota " / " usrquota
 .\"O These options are accepted but ignored.
 .\"O (However, quota utilities may react to such strings in
 .\"O .IR /etc/fstab .)
-¤³¤ì¤é¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï»ØÄê²Äǽ¤Ç¤¢¤ë¤¬¡¢Ã±¤Ë̵»ë¤µ¤ì¤ë¡£
-(⤷¡¢ quota ¥æ¡¼¥Æ¥£¥ê¥Æ¥£¤Ï
+これらのオプションは指定可能であるが、単に無視される。
+(但し、 quota ユーティリティは
 .I /etc/fstab
-¤Ë¤³¤Î¤è¤¦¤Êʸ»úÎ󤬤¢¤ë¤ÈÈ¿±þ¤¹¤ë)
+にこのような文字列があると反応する)
 
 .\"O .SH "Mount options for coherent"
 .\"O None.
-.SH "coherent ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
-¤Ê¤·¡£
+.SH "coherent のマウントオプション"
+なし。
 
 .\"O .SH "Mount options for devpts"
-.SH "devpts ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "devpts のマウントオプション"
 .\"O The devpts file system is a pseudo file system, traditionally mounted on
 .\"O .IR /dev/pts .
 .\"O In order to acquire a pseudo terminal, a process opens
@@ -1313,32 +1313,32 @@ creat, link, unlink, symlink, mkdir, rmdir, mknod, rename.
 .\"O the number of the pseudo terminal is then made available to the process
 .\"O and the pseudo terminal slave can be accessed as
 .\"O .IR /dev/pts/ <number>.
-.\"nakano: ²¾ÁÛ¤ÎÊý¤¬¤¤¤¤? ¤Ç¤â²¾ÁۤϠvirtual?
-devpts ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ïµ¼»÷¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¡¢
-ÄÌÎã¤È¤·¤Æ¤Ï
+.\"nakano: 仮想の方がいい? でも仮想は virtual?
+devpts ファイルシステムは擬似ファイルシステムで、
+通例としては
 .I /dev/pts
-¤Ë¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤ë¡£¥×¥í¥»¥¹¤Ïµ¼»÷üËö (pseudo terminal) ¤ò¼èÆÀ¤¹¤ë¤¿¤á¤Ë¡¢
+にマウントされる。プロセスは擬似端末 (pseudo terminal) を取得するために、
 .I /dev/ptmx
-¤ò¥ª¡¼¥×¥ó¤¹¤ë¡£
-¤¹¤ë¤È¤½¤Î¥×¥í¥»¥¹¤ÏÈÖ¹æ¤òÄ̤·¤Æµ¼»÷üËö¤ò»È¤¨¤ë¤è¤¦¤Ë¤Ê¤ê¡¢
-µ¼»÷üËö¤Î¥¹¥ì¡¼¥Ö¤Ë
+をオープンする。
+するとそのプロセスは番号を通して擬似端末を使えるようになり、
+擬似端末のスレーブに
 .IR /dev/pts/ <number>
-·Ðͳ¤Ç¥¢¥¯¥»¥¹¤Ç¤­¤ë¤è¤¦¤Ë¤Ê¤ë¡£
-.\"nakano: ÊÙ¶¯¤·¤Æ¤Ê¤¤¤ó¤Ç¤è¤¯¤ï¤«¤é¤Ê¤¤...
+経由でアクセスできるようになる。
+.\"nakano: 勉強してないんでよくわからない...
 .TP
 .\"O \fBuid=\fP\fIvalue\fP and \fBgid=\fP\fIvalue\fP
-\fBuid=\fP\fIvalue\fP ¤È \fBgid=\fP\fIvalue\fP
+\fBuid=\fP\fIvalue\fP  \fBgid=\fP\fIvalue\fP
 .\"O This sets the owner or the group of newly created PTYs to
 .\"O the specified values. When nothing is specified, they will
 .\"O be set to the UID and GID of the creating process.
 .\"O For example, if there is a tty group with GID 5, then
 .\"O .B gid=5
 .\"O will cause newly created PTYs to belong to the tty group.
-¿·¤¿¤ËºîÀ®¤µ¤ì¤ë PTY ¤Î½êÍ­¼Ô¤È½êÍ­¥°¥ë¡¼¥×¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
-²¿¤â»ØÄꤷ¤Ê¤¤¤È¡¢ºîÀ®¤·¤¿¥×¥í¥»¥¹¤Î UID ¤È GID ¤Ë¤Ê¤ë¡£
-Î㤨¤Ð tty ¥°¥ë¡¼¥×¤Î GID ¤¬ 5 ¤Ç¤¢¤Ã¤¿¤È¤¹¤ë¤È¡¢
+新たに作成される PTY の所有者と所有グループを設定する。
+何も指定しないと、作成したプロセスの UID と GID になる。
+例えば tty グループの GID が 5 であったとすると、
 .B gid=5
-¤È¤¹¤ì¤Ð¿·¤¿¤ËºîÀ®¤µ¤ì¤¿ PTY ¤Ï tty ¥°¥ë¡¼¥×¤Ë°¤¹¤ë¤³¤È¤Ë¤Ê¤ë¡£
+とすれば新たに作成された PTY は tty グループに属することになる。
 .TP
 .BI mode= value
 .\"O Set the mode of newly created PTYs to the specified value.
@@ -1348,46 +1348,46 @@ devpts 
 .\"O and 
 .\"O .B gid=5
 .\"O makes "mesg y" the default on newly created PTYs.
-¿·¤¿¤ËºîÀ®¤µ¤ì¤ë PTY ¤Î¥â¡¼¥É¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï 0600 ¤Ç¤¢¤ë¡£
+新たに作成される PTY のモードを設定する。
+デフォルトは 0600 である。
 .B mode=620
-¤È
+と
 .B gid=5
-¤òÀßÄꤹ¤ë¤È¡¢¿·¤¿¤ËÀ¸À®¤µ¤ì¤ë PTY ¤Ï¡¢
-"mesg y" ¤¬¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ë¤Ê¤ë¡£
+を設定すると、新たに生成される PTY は、
+"mesg y" がデフォルトになる。
 
 .\"O .SH "Mount options for ext"
 .\"O None.
 .\"O Note that the `ext' file system is obsolete. Don't use it.
 .\"O Since Linux version 2.1.21 extfs is no longer part of the kernel source.
-.SH "ext ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
-¤Ê¤·¡£
-`ext' ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï¤¹¤Ç¤Ë»þÂåÃÙ¤ì¤Ç¤¢¤ê¡¢ÍѤ¤¤ë¤Ù¤­¤Ç¤Ï¤Ê¤¤¡£
-Linux ¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó 2.1.21 °Ê¹ß¤Ç¤Ï extfs ¤Ï¥«¡¼¥Í¥ë¥½¡¼¥¹¤«¤éºï½ü¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
+.SH "ext のマウントオプション"
+なし。
+`ext' ファイルシステムはすでに時代遅れであり、用いるべきではない。
+Linux バージョン 2.1.21 以降では extfs はカーネルソースから削除されている。
 
 .\"O .SH "Mount options for ext2"
-.SH "ext2 ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "ext2 のマウントオプション"
 .\"O The `ext2' file system is the standard Linux file system.
-`ext2' ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï Linux ¤Îɸ½à¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤¢¤ë¡£
+`ext2' ファイルシステムは Linux の標準ファイルシステムである。
 .\"O .\" Due to a kernel bug, it may be mounted with random mount options
 .\"O .\" (fixed in Linux 2.0.4).
-.\" ¥«¡¼¥Í¥ë¤Î¥Ð¥°¤Î¤¿¤á¡¢¥é¥ó¥À¥à¤Ê¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤Æ¤·¤Þ¤¦¤³¤È¤¬¤¢¤Ã¤¿ 
-.\" (Linux 2.0.4 ¤Ç½¤Àµ¤µ¤ì¤¿)¡£
+.\" カーネルのバグのため、ランダムなオプションでマウントされてしまうことがあった 
+.\" (Linux 2.0.4 で修正された)。
 .\"O Since Linux 2.5.46, for most mount options the default
 .\"O is determined by the filesystem superblock. Set them with
 .\"O .BR tune2fs (8).
-Linux 2.5.46 °Ê¹ß¤Ç¤Ï¡¢ÂçÉôʬ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î¥Ç¥Õ¥©¥ë¥ÈÃͤÏ
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥¹¡¼¥Ñ¡¼¥Ö¥í¥Ã¥¯¤Ç·èÄꤵ¤ì¤ë¡£
-¤³¤Î¥Ç¥Õ¥©¥ë¥ÈÃͤÏ
+Linux 2.5.46 以降では、大部分のマウントオプションのデフォルト値は
+ファイルシステムのスーパーブロックで決定される。
+このデフォルト値は
 .BR tune2fs (8)
-¤ÇÀßÄꤹ¤ë¤³¤È¡£
+で設定すること。
 .TP
 .BR acl " / " noacl
 .\"O Support POSIX Access Control Lists (or not)
-POSIX ¥¢¥¯¥»¥¹À©¸æ¥ê¥¹¥È (Access Control List) ¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤¹¤ë
-(¤Þ¤¿¤Ï¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Ê¤¤)¡£
+POSIX アクセス制御リスト (Access Control List) をサポートする
+(またはサポートしない)。
 .\"O .\" requires CONFIG_EXT2_FS_POSIX_ACL
-.\" CONFIG_EXT2_FS_POSIX_ACL ¤¬É¬ÍפǤ¢¤ë¡£
+.\" CONFIG_EXT2_FS_POSIX_ACL が必要である。
 .TP
 .BR bsddf " / " minixdf
 .\"O Set the behaviour for the
@@ -1400,19 +1400,19 @@ POSIX 
 .\"O .B bsddf
 .\"O behaviour (which is the default) is to subtract the overhead blocks
 .\"O used by the ext2 file system and not available for file storage. Thus
-¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë
+システムコール
 .I statfs
-¤Î¿¶¤ëÉñ¤¤¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
+の振る舞いを設定する。
 .B minixdf
-¤ò»ØÄꤹ¤ë¤È¡¢ÊÖ¤êÃͤÎ
+を指定すると、返り値の
 .I f_blocks
-¥Õ¥£¡¼¥ë¥É¤Ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ÎÁ´¥Ö¥í¥Ã¥¯¿ô¤¬Æþ¤ë¤è¤¦¤Ë¤Ê¤ê¡¢
+フィールドにファイルシステムの全ブロック数が入るようになり、
 .B bsddf
-¤ò»ØÄꤹ¤ë¤È¡¢ext2 ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤è¤Ã¤ÆÍøÍѤµ¤ì¤Æ¤¤¤Æ¡¢
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ÎÊݸÎΰè¤È¤·¤Æ¤Ï»È¤¨¤Ê¤¤¥Ö¥í¥Ã¥¯¤Îʬ¤ò°ú¤¤¤¿Ãͤ¬Æþ¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï
-.BR bsddf ¡£
-¤¹¤Ê¤ï¤Á¡¢
+を指定すると、ext2 ファイルシステムによって利用されていて、
+ファイルの保存領域としては使えないブロックの分を引いた値が入る。
+デフォルトは
+.BR bsddf 
+すなわち、
 .RE
 .nf
 
@@ -1427,9 +1427,9 @@ Filesystem   1024-blocks  Used Available Capacity Mounted on
 .\"O (Note that this example shows that one can add command line options
 .\"O to the options given in
 .\"O .IR /etc/fstab .)
-(¤³¤ÎÎã¤è¤ê¡¢
+(この例より、
 .I /etc/fstab
-¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ë¥³¥Þ¥ó¥É¥é¥¤¥ó¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÄɲäǤ­¤ë¤³¤È¤â¤ï¤«¤ë¡£)
+のオプションにコマンドラインオプションを追加できることもわかる。)
 
 .TP
 .\"O .\" Before Linux 2.3.99-pre3:
@@ -1440,40 +1440,40 @@ Filesystem   1024-blocks  Used Available Capacity Mounted on
 .\"O .\" (which can take half a minute or so on a big disk, and is rather useless).
 .\"O .\" With strict checking, block deallocation checks that the block to free
 .\"O .\" is in the data zone.
-.\" Linux 2.3.99-pre3 ¤è¤êÁ°:
+.\" Linux 2.3.99-pre3 より前:
 .\" .BR check " / " check=normal " / " check=strict
-.\" ¥Á¥§¥Ã¥¯¥ì¥Ù¥ë¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
-.\" ¤³¤ì¤é¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î¤¦¤Á¾¯¤Ê¤¯¤È¤â 1 ¤Ä¤¬ÀßÄꤵ¤ì¤ë¤È (¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤Ï
+.\" チェックレベルを設定する。
+.\" これらのオプションのうち少なくとも 1 つが設定されると (デフォルトでは
 .\" .B check=normal
-.\" ¤¬ÀßÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë)¡¢inode ¤È¥Ö¥í¥Ã¥¯¤Î¥Ó¥Ã¥È¥Þ¥Ã¥×¤¬
-.\" ¥Þ¥¦¥ó¥È¤ÎºÝ¤Ë¥Á¥§¥Ã¥¯¤µ¤ì¤ë
-.\" (¤³¤ì¤ÏÂ礭¤Ê¥Ç¥£¥¹¥¯¤Ç¤Ï 30 Éäۤɤ«¤«¤ë¤³¤È¤â¤¢¤ë¤¬¡¢¤¢¤Þ¤êÌò¤ËΩ¤¿¤Ê¤¤)¡£
-.\" strict ¥Á¥§¥Ã¥¯¤¬»ØÄꤵ¤ì¤ë¤È¡¢¥Ö¥í¥Ã¥¯¤Î deallocation
-.\" (²òÊü¤¹¤Ù¤­¥Ö¥í¥Ã¥¯¤¬¥Ç¡¼¥¿Îΰè¤Ë¤Ê¤¤¤«¤É¤¦¤«) ¤¬¥Á¥§¥Ã¥¯¤µ¤ì¤ë¡£
+.\" が設定されている)、inode とブロックのビットマップが
+.\" マウントの際にチェックされる
+.\" (これは大きなディスクでは 30 秒ほどかかることもあるが、あまり役に立たない)。
+.\" strict チェックが指定されると、ブロックの deallocation
+.\" (解放すべきブロックがデータ領域にないかどうか) がチェックされる。
 .\"O .\" Since 2.3.99-pre3 but before 2.6.0-test7 every string check=foo
 .\"O .\" was equivalent to just check. Since 2.6.0-test7 only check is accepted.
-.\" 2.3.99-pre3 °Ê¹ß¤Ç 2.6.0-test7 ¤è¤êÁ°¤Ç¤Ï¡¢
-.\" Ê¸»úÎó check=foo ¤È¤¤¤¦Á´¤Æ¤Îʸ»úÎó¤Ïñ¤Ê¤ë check ¤ÈÅù²Á¤Ç¤¢¤Ã¤¿¡£
-.\" 2.6.0-test7 °Ê¹ß¤Ç¤Ï check ¤Î¤ß¤¬¼õ¤±ÉÕ¤±¤é¤ì¤ë¡£
+.\" 2.3.99-pre3 以降で 2.6.0-test7 より前では、
+.\" 文字列 check=foo という全ての文字列は単なる check と等価であった。
+.\" 2.6.0-test7 以降では check のみが受け付けられる。
 .BR check
 .\"O Check filesystem (block and inode bitmaps) at mount time.
 .\"O .\" requires CONFIG_EXT2_CHECK
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à (¤Î¥Ö¥í¥Ã¥¯¤È inode ¥Ó¥Ã¥È¥Þ¥Ã¥×) ¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È»þ¤Ë¥Á¥§¥Ã¥¯¤¹¤ë¡£
-.\" CONFIG_EXT2_CHECK ¤¬É¬ÍפǤ¢¤ë¡£
+ファイルシステム (のブロックと inode ビットマップ) をマウント時にチェックする。
+.\" CONFIG_EXT2_CHECK が必要である。
 .TP
 .BR check=none " / " nocheck
 .\"O No checking is done at mount time. This is the default. This is fast.
 .\"O It is wise to invoke
 .\"O .BR e2fsck (8)
 .\"O every now and then, e.g. at boot time.
-¥Þ¥¦¥ó¥È»þ¤Ë¥Á¥§¥Ã¥¯¤ò¹Ô¤ï¤Ê¤¤¡£
-¤³¤ì¤¬¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤¢¤ê¡¢¹â®¤Ç¤¢¤ë¡£
+マウント時にチェックを行わない。
+これがデフォルトであり、高速である。
 .BR e2fsck (8)
-¤ò»þÀÞ¡¢Î㤨¤Ð¥Ö¡¼¥È»þ¤Ë¡¢¸Æ¤Ó½Ð¤¹Êý¤¬¸­ÌÀ¤Ç¤¢¤ë¡£
+を時折、例えばブート時に、呼び出す方が賢明である。
 .TP
 .B debug
 .\"O Print debugging info upon each (re)mount.
-¥Ç¥Ð¥Ã¥°¾ðÊó¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤ª¤è¤ÓºÆ¥Þ¥¦¥ó¥È¤´¤È¤Ëɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+デバッグ情報をマウントおよび再マウントごとに表示する。
 .TP
 .BR errors=continue " / " errors=remount-ro " / " errors=panic
 .\"O Define the behaviour when an error is encountered.
@@ -1482,17 +1482,17 @@ Filesystem   1024-blocks  Used Available Capacity Mounted on
 .\"O The default is set in the filesystem superblock, and can be
 .\"O changed using
 .\"O .BR tune2fs (8).
-¥¨¥é¡¼¤¬µ¯¤³¤Ã¤¿¤È¤­¤Î¿¶¤ëÉñ¤¤¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
-(¥¨¥é¡¼¤ò̵»ë¤·¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÌäÂ꤬¤¢¤ë¤³¤È¤òµ­Ï¿¤À¤±¤·¤Æ³¤±¤ë /
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¤·¤Ê¤ª¤¹ /
-¥Ñ¥Ë¥Ã¥¯¤òµ¯¤³¤·¤Æ¥·¥¹¥Æ¥à¤òÄä»ß¤¹¤ë)
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥¹¡¼¥Ñ¡¼¥Ö¥í¥Ã¥¯¤ËÀßÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï
+エラーが起こったときの振る舞いを指定する。
+(エラーを無視し、ファイルシステムに問題があることを記録だけして続ける /
+ファイルシステムをリードオンリーでマウントしなおす /
+パニックを起こしてシステムを停止する)
+デフォルトはファイルシステムのスーパーブロックに設定されている。
+これは
 .BR tune2fs (8)
-¤òÍѤ¤¤ÆÊѹ¹¤¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
+を用いて変更することができる。
 .TP
 .\"O .BR grpid " or " bsdgroups " / " nogrpid " or " sysvgroups
-.BR grpid " ¤Þ¤¿¤Ï " bsdgroups " / " nogrpid " ¤Þ¤¿¤Ï " sysvgroups
+.BR grpid " または " bsdgroups " / " nogrpid " または " sysvgroups
 .\"O These options define what group id a newly created file gets.
 .\"O When
 .\"O .BR grpid
@@ -1501,37 +1501,37 @@ Filesystem   1024-blocks  Used Available Capacity Mounted on
 .\"O the directory has the setgid bit set, in which case it takes the gid
 .\"O from the parent directory, and also gets the setgid bit set
 .\"O if it is a directory itself.
-¿·¤·¤¯ºîÀ®¤µ¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¤¬¼èÆÀ¤¹¤ë¥°¥ë¡¼¥× id ¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
+新しく作成されたファイルが取得するグループ id を指定する。
 .B grpid
-¤¬ÀßÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë¤È¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ÏºîÀ®¤µ¤ì¤¿¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤ÈƱ¤¸¥°¥ë¡¼¥× id ¤òÆÀ¤ë¡£
-¤½¤ì°Ê³°¤Î¾ì¹ç¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ï¥«¥ì¥ó¥È¥×¥í¥»¥¹¤Î fsgid ¤òÆÀ¤ë (¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È)¡£
-¤¿¤À¤·¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤Ë SGID ¥Ó¥Ã¥È¤¬ÀßÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ï¡¢
-¿Æ¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤«¤é gid ¤ò°ú¤­·Ñ¤®¡¢ºîÀ®¤µ¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¤¬¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤Ê¤é¤Ð¡¢
-¼«Ê¬¼«¿È¤Ë¤â SGID ¥Ó¥Ã¥È¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
+が設定されていると、ファイルは作成されたディレクトリと同じグループ id を得る。
+それ以外の場合ファイルはカレントプロセスの fsgid を得る (デフォルト)。
+ただしディレクトリに SGID ビットが設定されている場合は、
+親ディレクトリから gid を引き継ぎ、作成されたファイルがディレクトリならば、
+自分自身にも SGID ビットを設定する。
 .TP
 .BR grpquota " / " noquota " / " quota " / " usrquota
 .\"O These options are accepted but ignored.
-¤³¤ì¤é¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï»ØÄê²Äǽ¤Ç¤¢¤ë¤¬¡¢Ã±¤Ë̵»ë¤µ¤ì¤ë¡£
+これらのオプションは指定可能であるが、単に無視される。
 .TP
 .BR nobh
 .\"O Do not attach buffer_heads to file pagecache. (Since 2.5.49.)
-buffer_heads ¤ò¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ú¡¼¥¸¥­¥ã¥Ã¥·¥å¤Ë¥¢¥¿¥Ã¥Á¤·¤Ê¤¤ (2.5.49 °Ê¹ß)¡£
+buffer_heads をファイルページキャッシュにアタッチしない (2.5.49 以降)。
 .TP
 .BR nouid32
 .\"O Disables 32-bit UIDs and GIDs.  This is for interoperability with older
 .\"O kernels which only store and expect 16-bit values.
-32 ¥Ó¥Ã¥È¤Î UID ¤È GID ¤ò̵¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï 16 ¥Ó¥Ã¥È¤Ç (UID ¤ä GID ¤Î) Ãͤò³ÊǼ¤·¤¿¤ê¡¢
-Ãͤ¬ÊÖ¤µ¤ì¤ë¤³¤È¤òÁÛÄꤷ¤Æ¤¤¤ëÀΤΥ«¡¼¥Í¥ë¤È¤Î¸ß´¹À­¤Î¤¿¤á¤Ë¤¢¤ë¡£
+32 ビットの UID と GID を無効にする。
+これは 16 ビットで (UID や GID の) 値を格納したり、
+値が返されることを想定している昔のカーネルとの互換性のためにある。
 .TP
 .\"O .BR oldalloc " or " orlov
-.BR oldalloc " ¤Þ¤¿¤Ï " orlov
+.BR oldalloc " または " orlov
 .\"O Use old allocator or Orlov allocator for new inodes. Orlov is default.
-¿·¤·¤¤ inode ¤ËÂФ·¤Æ¡¢old ¥¢¥í¥±¡¼¥¿¤Þ¤¿¤Ï Orlov ¥¢¥í¥±¡¼¥¿¤ò»È¤¦¡£
-Orlov ¤¬¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤¢¤ë¡£
+新しい inode に対して、old アロケータまたは Orlov アロケータを使う。
+Orlov がデフォルトである。
 .TP
 .\"O \fBresgid=\fP\fIn\fP and \fBresuid=\fP\fIn\fP
-\fBresgid=\fP\fIn\fP ¤È \fBresuid=\fP\fIn\fP
+\fBresgid=\fP\fIn\fP  \fBresuid=\fP\fIn\fP
 .\"O The ext2 file system reserves a certain percentage of the available
 .\"O space (by default 5%, see
 .\"O .BR mke2fs (8)
@@ -1539,15 +1539,15 @@ Orlov 
 .\"O .BR tune2fs (8)).
 .\"O These options determine who can use the reserved blocks.
 .\"O (Roughly: whoever has the specified uid, or belongs to the specified group.)
-ext2 ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ÏŬÅö¤ÊÂ礭¤µ¤ÎͽÌóÎΰè¤ò»ý¤Ã¤Æ¤¤¤ë
-(¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤Ï 5%¡£
+ext2 ファイルシステムは適当な大きさの予約領域を持っている
+(デフォルトでは 5%。
 .BR mke2fs (8)
-¤ª¤è¤Ó
+および
 .BR tune2fs (8)
-¤ò¸«¤è)¡£
-¤³¤ì¤é¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¤³¤ÎͽÌó¥Ö¥í¥Ã¥¯¤ò»È¤¨¤ë¥æ¡¼¥¶¡¼¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
-¤¹¤Ê¤ï¤Á»ØÄꤵ¤ì¤¿ uid ¤ò»ý¤Ä¥æ¡¼¥¶¡¼¡¢¤¢¤ë¤¤¤Ï»ØÄꤵ¤ì¤¿¥°¥ë¡¼¥×¤Ë
-½ê°¤¹¤ë¥æ¡¼¥¶¡¼¤Ç¤¢¤ë¡£
+を見よ)。
+これらのオプションはこの予約ブロックを使えるユーザーを指定する。
+すなわち指定された uid を持つユーザー、あるいは指定されたグループに
+所属するユーザーである。
 .TP
 .BI sb= n
 .\"O Instead of block 1, use block
@@ -1562,51 +1562,51 @@ ext2 
 .\"O that this may mean that ext2 filesystems created by a recent
 .\"O .B mke2fs
 .\"O cannot be mounted r/w under Linux 2.0.*.)
-¥Ö¥í¥Ã¥¯ 1 ¤ÎÂå¤ï¤ê¤Ë¥Ö¥í¥Ã¥¯
+ã\83\96ã\83­ã\83\83ã\82¯ 1 ã\81®ä»£ã\82\8fã\82\8aã\81«ã\83\96ã\83­ã\83\83ã\82¯
 .I n
-¤ò¥¹¡¼¥Ñ¡¼¥Ö¥í¥Ã¥¯¤È¤·¤ÆÍѤ¤¤ë¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤¬Â»½ý¤ò¼õ¤±¤¿¾ì¹ç¤ËÊØÍø¤Ç¤¢¤ë¡£
-(°ÊÁ°¤Ï¥¹¡¼¥Ñ¡¼¥Ö¥í¥Ã¥¯¤Î¥³¥Ô¡¼¤¬ 8192 ¥Ö¥í¥Ã¥¯¤ª¤­¤ËºîÀ®¤µ¤ì¤Æ¤¤¤¿¡£
-¤Ä¤Þ¤ê¥Ö¥í¥Ã¥¯ 1, 8193, 16385, ... ¤Ç¤¢¤ë
-(Â礭¤Ê¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤Ï¡¢¤³¤Î¿ô¤Ï¿ôÀé¤Ë¤âµÚ¤Ö¤³¤È¤¬¤¢¤Ã¤¿)¡£
-¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó 1.08 °Ê¹ß¤Î
+をスーパーブロックとして用いる。
+このオプションはファイルシステムが損傷を受けた場合に便利である。
+(以前はスーパーブロックのコピーが 8192 ブロックおきに作成されていた。
+つまりブロック 1, 8193, 16385, ... である
+(大きなファイルシステムでは、この数は数千にも及ぶことがあった)。
+バージョン 1.08 以降の
 .B mke2fs
-¤Ç¤Ï  \-s ¥ª¥×¥·¥ç¥ó (sparse superblock: Á¤ʥ¹¡¼¥Ñ¡¼¥Ö¥í¥Ã¥¯)
-¤¬»È¤¨¤ë¤è¤¦¤Ë¤Ê¤ê¡¢¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó 1.15 °Ê¹ß¤Ç¤Ï¤³¤ì¤¬¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ë¤Ê¤Ã¤¿¡£
-Ãí°Õ¤·¤Æ¤Û¤·¤¤¤Î¤À¤¬¡¢¤Ä¤Þ¤ê¤³¤ì¤Ï¡¢ºÇ¶á¤Î
+ã\81§ã\81¯  \-s ã\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ (sparse superblock: ç\96\8eã\81ªã\82¹ã\83¼ã\83\91ã\83¼ã\83\96ã\83­ã\83\83ã\82¯)
+が使えるようになり、バージョン 1.15 以降ではこれがデフォルトになった。
+注意してほしいのだが、つまりこれは、最近の
 .B mke2fs
-¤ÇºîÀ®¤µ¤ì¤¿ ext2 ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï¡¢
-Linux 2.0.* ¤Ç¤Ï read/write ¤Ç¤Î mount ¤¬¤Ç¤­¤Ê¤¤¡¢¤È¤¤¤¦¤³¤È¤Ç¤¢¤ë¡£)
+で作成された ext2 ファイルシステムは、
+Linux 2.0.* では read/write での mount ができない、ということである。)
 .\"O The block number here uses 1k units. Thus, if you want to use logical
 .\"O block 32768 on a filesystem with 4k blocks, use "sb=131072".
-¤³¤³¤Ç¤Î¥Ö¥í¥Ã¥¯¿ô¤Ï 1k ¥Ð¥¤¥Èñ°Ì¤ò»È¤¦¡£
-¤è¤Ã¤Æ¡¢4k ¥Ð¥¤¥È¥Ö¥í¥Ã¥¯¤Ç¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¾å¤Î
-ÏÀÍý¥Ö¥í¥Ã¥¯ 32768 ¤ò»È¤¤¤¿¤¤¾ì¹ç¤Ï¡¢"sb=131072" ¤È¤¹¤ë¤³¤È¡£
+ここでのブロック数は 1k バイト単位を使う。
+よって、4k バイトブロックでファイルシステム上の
+論理ブロック 32768 を使いたい場合は、"sb=131072" とすること。
 .TP
 .BR user_xattr " / " nouser_xattr
 .\"O Support "user." extended attributes (or not).
-"user." ³Èĥ°À­¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤¹¤ë (¤Þ¤¿¤Ï¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Ê¤¤)¡£
+"user." 拡張属性をサポートする (またはサポートしない)。
 .\"O .\" requires CONFIG_EXT2_FS_XATTR
-.\" CONFIG_EXT2_FS_XATTR ¤¬É¬ÍפǤ¢¤ë¡£
+.\" CONFIG_EXT2_FS_XATTR が必要である。
 
 
 .\"O .SH "Mount options for ext3"
-.SH "ext3 ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "ext3 のマウントオプション"
 .\"O The `ext3' file system is a version of the ext2 file system which has been
 .\"O enhanced with journalling.  It supports the same options as ext2 as
 .\"O well as the following additions:
-`ext3' ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï ext2 ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤òºî¤êÂؤ¨¤¿¤â¤Î¤Ç¡¢
-³ÈÄ¥¤È¤·¤Æ¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ê¥ó¥°µ¡Ç½¤òÈ÷¤¨¤Æ¤¤¤ë¡£
-ext2 ¤ÈƱ¤¸¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ë²Ã¤¨¡¢°Ê²¼¤ÎÄɲ媥ץ·¥ç¥ó¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤ë¡£
+`ext3' ファイルシステムは ext2 ファイルシステムを作り替えたもので、
+拡張としてジャーナリング機能を備えている。
+ext2 と同じオプションに加え、以下の追加オプションをサポートしている。
 .\" .TP
 .\" .BR abort
 .\"O .\" Mount the file system in abort mode, as if a fatal error has occurred.
-.\" Ã×̿Ū¤Ê¥¨¥é¡¼¤¬µ¯¤³¤Ã¤¿¤«¤Î¤è¤¦¤Ë
-.\" Ãæ»ß (abort) ¥â¡¼¥É¤Ç¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¡£
+.\" 致命的なエラーが起こったかのように
+.\" 中止 (abort) モードでファイルシステムをマウントする。
 .TP
 .BR journal=update
 .\"O Update the ext3 file system's journal to the current format.
-ext3 ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤ò¸½ºß¤Î·Á¼°¤Ë¹¹¿·¤¹¤ë¡£
+ext3 ファイルシステムのジャーナルを現在の形式に更新する。
 .TP
 .BR journal=inum
 .\"O When a journal already exists, this option is ignored. Otherwise, it
@@ -1614,43 +1614,43 @@ ext3 
 .\"O journal file;  ext3 will create a new journal, overwriting the old contents
 .\"O of the file whose inode number is
 .\"O .IR inum .
-¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤¬´û¤Ë¤¢¤ë¾ì¹ç¡¢¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï̵»ë¤µ¤ì¤ë¡£
-¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤¬¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢ext3 ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ò
-ɽ¤¹¤¿¤á¤Î i ¥Î¡¼¥É¤Î¿ô¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
-ext3 ¤Ï¡¢i ¥Î¡¼¥É¿ô¤¬
+ジャーナルが既にある場合、このオプションは無視される。
+ジャーナルがない場合、ext3 ファイルシステムのジャーナルファイルを
+表すための i ノードの数を指定する。
+ext3 は、i ノード数が
 .I inum
-¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î¸Å¤¤ÆâÍƤò¾å½ñ¤­¤·¤Æ¡¢¿·¤·¤¤¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤òºîÀ®¤¹¤ë¡£
+のファイルの古い内容を上書きして、新しいジャーナルを作成する。
 .TP
 .BR noload
 .\"O Do not load the ext3 file system's journal on mounting.
-¥Þ¥¦¥ó¥È»þ¤Ë ext3 ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤òÆɤ߹þ¤Þ¤Ê¤¤¡£
+マウント時に ext3 ファイルシステムのジャーナルを読み込まない。
 .TP
 .BR data=journal " / " data=ordered " / " data=writeback
 .\"O Specifies the journalling mode for file data.  Metadata is always journaled.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¡¼¥¿¤Î¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ê¥ó¥°¥â¡¼¥É¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
-¥á¥¿¥Ç¡¼¥¿¤Ï¾ï¤Ë¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤Ë½ñ¤«¤ì¤ë¡£
+ファイルデータのジャーナリングモードを指定する。
+メタデータは常にジャーナルに書かれる。
 .\"O To use modes other than
 .\"O .B ordered
 .\"O on the root file system, pass the mode to the kernel as boot parameter, e.g.
 .\"O .IR rootflags=data=journal .
-¥ë¡¼¥È¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÂФ·¤Æ
+ルートファイルシステムに対して
 .B ordered
-°Ê³°¤Î¥â¡¼¥É¤ò»ÈÍѤ¹¤ë¤Ë¤Ï¡¢
+以外のモードを使用するには、
 .I rootflags=data=journal
-¤Î¤è¤¦¤Ë¤·¤Æ¡¢¥â¡¼¥É¤ò¥Ö¡¼¥È¥Ñ¥é¥á¡¼¥¿¤È¤·¤Æ¥«¡¼¥Í¥ë¤ËÅϤ¹¡£
+のようにして、モードをブートパラメータとしてカーネルに渡す。
 .RS
 .TP
 .B journal
 .\"O All data is committed into the journal prior to being written into the
 .\"O main file system.
-¥á¥¤¥ó¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤è¤êÁ°¤Ë¡¢Á´¤Æ¤Î¥Ç¡¼¥¿¤¬¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤Ëµ­Ï¿¤µ¤ì¤ë¡£
+メインファイルシステムより前に、全てのデータがジャーナルに記録される。
 .TP
 .B ordered
 .\"O This is the default mode.  All data is forced directly out to the main file
 .\"O system prior to its metadata being committed to the journal.
-¤³¤ì¤¬¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Î¥â¡¼¥É¤Ç¤¢¤ë¡£
-¥á¥¿¥Ç¡¼¥¿¤¬¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤Ëµ­Ï¿¤µ¤ì¤ëÁ°¤Ë¡¢
-Á´¤Æ¤Î¥Ç¡¼¥¿¤¬¥á¥¤¥ó¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËľÀܽñ¤­½Ð¤µ¤ì¤ë¡£
+これがデフォルトのモードである。
+メタデータがジャーナルに記録される前に、
+全てのデータがメインファイルシステムに直接書き出される。
 .TP
 .B writeback
 .\"O Data ordering is not preserved - data may be written into the main
@@ -1658,27 +1658,27 @@ ext3 
 .\"O This is rumoured to be the highest-throughput option.  It guarantees
 .\"O internal file system integrity, however it can allow old data to appear
 .\"O in files after a crash and journal recovery.
-¥Ç¡¼¥¿¤Î½çÈÖ¤ÏÊݸ¤µ¤ì¤Ê¤¤¡£
-¥á¥¿¥Ç¡¼¥¿¤¬¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤Ëµ­Ï¿¤µ¤ì¤¿¸å¤Ç¡¢
-¥Ç¡¼¥¿¤¬¥á¥¤¥ó¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë½ñ¤­¹þ¤Þ¤ì¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï¥¹¥ë¡¼¥×¥Ã¥È¤ò¹â¤¯¤¹¤ë¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤é¤·¤¤¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ÏÆâÉô¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î´°Á´À­¤òÊݾڤ¹¤ë¡£
-¤·¤«¤·¡¢¥¯¥é¥Ã¥·¥å¤·¤¿¸å¤Î¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤Ë¤è¤ë²óÉü¤Ç¡¢
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¤¬ÀΤΥǡ¼¥¿¤Ë¤Ê¤ë¤³¤È¤âµö¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
+データの順番は保存されない。
+メタデータがジャーナルに記録された後で、
+データがメインファイルシステムに書き込まれる。
+これはスループットを高くするオプションらしい。
+このオプションは内部ファイルシステムの完全性を保証する。
+しかし、クラッシュした後のジャーナルによる回復で、
+ファイルが昔のデータになることも許されている。
 .RE
 .TP
 .BI commit= nrsec
 .\"O Sync all data and metadata every
 .\"O .I nrsec
 .\"O seconds. The default value is 5 seconds. Zero means default.
-Á´¤Æ¤Î¥Ç¡¼¥¿¤È¥á¥¿¥Ç¡¼¥¿¤ò
+全てのデータとメタデータを
 .I nrsec
-ÉÃËè¤ËƱ´ü¤µ¤»¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥ÈÃͤϠ5 ÉäǤ¢¤ë¡£
-0 ¤Ï¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤ò°ÕÌ£¤¹¤ë¡£
+秒毎に同期させる。
+デフォルト値は 5 秒である。
+0 はデフォルトを意味する。
 
 .\"O .SH "Mount options for fat"
-.SH "fat ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "fat のマウントオプション"
 .\"O (Note:
 .\"O .I fat
 .\"O is not a separate filesystem, but a common part of the
@@ -1687,57 +1687,57 @@ ext3 
 .\"O and
 .\"O .I vfat
 .\"O filesystems.)
-(Ãí°Õ:
+(注意:
 .I fat
-¤ÏÆÈΩ¤·¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤Ï¤Ê¤¯¡¢
+は独立したファイルシステムではなく、
 .IR msdos ,
 .IR umsdos ,
 .I vfat
-³Æ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¶¦ÄÌÉôʬ¤Ç¤¢¤ë¡£)
+各ファイルシステムの共通部分である。)
 .TP
 .BR blocksize=512 " / " blocksize=1024 " / " blocksize=2048
 .\"O Set blocksize (default 512).
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¥µ¥¤¥º¤òÀßÄꤹ¤ë (¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï 512)¡£
+ブロックサイズを設定する (デフォルトは 512)。
 .TP
 .\"O \fBuid=\fP\fIvalue\fP and \fBgid=\fP\fIvalue\fP
-\fBuid=\fP\fIvalue\fP ¤È \fBgid=\fP\fIvalue\fP
+\fBuid=\fP\fIvalue\fP  \fBgid=\fP\fIvalue\fP
 .\"O Set the owner and group of all files.
 .\"O (Default: the uid and gid of the current process.)
-¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î½êÍ­¼Ô¤È¥°¥ë¡¼¥×¤òÀßÄꤹ¤ë
-(¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï¥«¥ì¥ó¥È¥×¥í¥»¥¹¤Î uid ¤È gid)¡£
+すべてのファイルの所有者とグループを設定する
+(デフォルトはカレントプロセスの uid と gid)。
 .TP
 .BI umask= value
 .\"O Set the umask (the bitmask of the permissions that are
 .\"O .B not
 .\"O present). The default is the umask of the current process.
 .\"O The value is given in octal.
-umask ¤òÀßÄꤹ¤ë (umask ¤È¤Ïµö²Ä°À­¤Î¥Ó¥Ã¥È¥Þ¥¹¥¯¤Ç¡¢
-Ω¤Æ\fB¤Ê¤¤\fR¥Ó¥Ã¥È¤òΩ¤Æ¤¿¤â¤Î)¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï¥«¥ì¥ó¥È¥×¥í¥»¥¹¤Î umask¡£ÃͤϠ8 ¿Ê¿ô¤ÇÍ¿¤¨¤ë¡£
+umask を設定する (umask とは許可属性のビットマスクで、
+立て\fBない\fRビットを立てたもの)。
+デフォルトはカレントプロセスの umask。値は 8 進数で与える。
 .TP
 .BI dmask= value
 .\"O Set the umask applied to directories only.
 .\"O The default is the umask of the current process.
 .\"O The value is given in octal.
 .\"O .\" Present since Linux 2.5.43.
-¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤Ë¤Î¤ßŬÍѤµ¤ì¤ë umask ¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï¥«¥ì¥ó¥È¥×¥í¥»¥¹¤Î umask¡£
-ÃͤϠ8 ¿Ê¿ô¤ÇÍ¿¤¨¤ë¡£
-.\" 2.5.43 °Ê¹ß¤Ë¸ºß¤¹¤ë¡£
+ディレクトリにのみ適用される umask を設定する。
+デフォルトはカレントプロセスの umask。
+値は 8 進数で与える。
+.\" 2.5.43 以降に存在する。
 .TP
 .BI fmask= value
 .\"O Set the umask applied to regular files only.
 .\"O The default is the umask of the current process.
 .\"O The value is given in octal.
 .\"O .\" Present since Linux 2.5.43.
-Ä̾ï¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ë¤Î¤ßŬÍѤµ¤ì¤ë umask ¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï¥«¥ì¥ó¥È¥×¥í¥»¥¹¤Î umask¡£
-ÃͤϠ8 ¿Ê¿ô¤ÇÍ¿¤¨¤ë¡£
-.\" 2.5.43 °Ê¹ß¤Ë¸ºß¤¹¤ë¡£
+通常のファイルにのみ適用される umask を設定する。
+デフォルトはカレントプロセスの umask。
+値は 8 進数で与える。
+.\" 2.5.43 以降に存在する。
 .TP
 .BI check= value 
 .\"O Three different levels of pickyness can be chosen:
-¥Á¥§¥Ã¥¯¤Î¾ÜºÙ¤µ¤Ï 3 ¤Ä¤Î¥ì¥Ù¥ë¤«¤éÁªÂò¤Ç¤­¤ë:
+チェックの詳細さは 3 つのレベルから選択できる:
 .RS
 .TP
 .B r[elaxed]
@@ -1747,36 +1747,36 @@ umask 
 .\"O becomes
 .\"O .IR verylong.foo ),
 .\"O leading and embedded spaces are accepted in each name part (name and extension).
-Âçʸ»ú¤È¾®Ê¸»ú¤ò¼õ¤±ÉÕ¤±¡¢¤½¤ì¤¾¤ìÅù²Á¤È¸«¤Ê¤¹¡£
-¥í¥ó¥°¥Í¡¼¥à¤ÎÉôʬ¤ÏÀÚ¤ê¼Î¤Æ¤é¤ì¤ë
-(¤¹¤Ê¤ï¤Á
+大文字と小文字を受け付け、それぞれ等価と見なす。
+ロングネームの部分は切り捨てられる
+(すなわち
 .I verylongname.foobar
-¤Ï
+は
 .I verylong.foo
-¤È¤Ê¤ë)¡£
-¥¹¥Ú¡¼¥¹Ê¸»ú¤ò̾Á°¤Î¤½¤ì¤¾¤ì¤ÎÉôʬ (ËÜÂΤȳÈÄ¥»Ò) ¤ËÍѤ¤¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
+となる)。
+スペース文字を名前のそれぞれの部分 (本体と拡張子) に用いることができる。
 .TP
 .B n[ormal]
 .\"O Like "relaxed", but many special characters (*, ?, <, spaces, etc.) are
 .\"O rejected.  This is the default.
-"relaxed" ¤È»÷¤Æ¤¤¤ë¤¬¡¢Â¿¤¯¤ÎÆüìʸ»ú (*, ?, <, ¥¹¥Ú¡¼¥¹¤Ê¤É) ¤Ï
-ÍѤ¤¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤Ê¤¤¡£¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¡£
+"relaxed" と似ているが、多くの特殊文字 (*, ?, <, スペースなど) は
+用いることができない。デフォルト。
 .TP
 .B s[trict]
 .\"O Like "normal", but names may not contain long parts and special characters
 .\"O that are sometimes used on Linux, but are not accepted by MS-DOS are
 .\"O rejected. (+, =, spaces, etc.)
-"normal" ¤È»÷¤Æ¤¤¤ë¤¬¡¢Ì¾Á°¤Ë¤ÏŤ¤Éôʬ¤ò´Þ¤à¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤Ê¤¤¡£
-¤Þ¤¿ Linux ¤Ç¤ÏÍѤ¤¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¤¬ MS-DOS ¤Ç¤Ï¼õ¤±Æþ¤ì¤é¤ì¤Ê¤¤Æüìʸ»ú
-(+, =, ¥¹¥Ú¡¼¥¹¤Ê¤É) ¤òÍѤ¤¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤Ê¤¤¡£
+"normal" と似ているが、名前には長い部分を含むことができない。
+また Linux では用いることができるが MS-DOS では受け入れられない特殊文字
+(+, =, スペースなど) を用いることができない。
 .RE
 .TP
 .BI codepage= value
 .\"O Sets the codepage for converting to shortname characters on FAT
 .\"O and VFAT filesystems. By default, codepage 437 is used.
-FAT ¤ä VFAT ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¡¢Ã»¤¤¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤ËÊÑ´¹¤¹¤ë¤È¤­¤Ë
-ÍѤ¤¤ëʸ»ú¤Î¥³¡¼¥É¥Ú¡¼¥¸¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤Ï¥³¡¼¥É¥Ú¡¼¥¸ 437 ¤¬ÍѤ¤¤é¤ì¤ë¡£
+FAT や VFAT ファイルシステムで、短いファイル名に変換するときに
+用いる文字のコードページを設定する。
+デフォルトではコードページ 437 が用いられる。
 .TP
 .BR conv=b[inary] " / " conv=t[ext] " / " conv=a[uto]
 .\"O The
@@ -1785,18 +1785,18 @@ FAT 
 .\"O format) conversion in the kernel. The following conversion modes are
 .\"O available:
 .I fat
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï CRLF<-->NL (MS-DOS ¤Î¥Æ¥­¥¹¥È¥Õ¥©¡¼¥Þ¥Ã¥È¤È UNIX ¤Î
-¥Æ¥­¥¹¥È¥Õ¥©¡¼¥Þ¥Ã¥È) ¤ÎÊÑ´¹¤ò¥«¡¼¥Í¥ë¤Ç¹Ô¤¦¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-°Ê²¼¤ÎÊÑ´¹¥â¡¼¥É¤ò»ØÄê¤Ç¤­¤ë:
+ファイルシステムは CRLF<-->NL (MS-DOS のテキストフォーマットと UNIX の
+テキストフォーマット) の変換をカーネルで行うことができる。
+以下の変換モードを指定できる:
 .RS
 .TP
 .B binary
 .\"O no translation is performed.  This is the default.
-ÊÑ´¹¤Ï¹Ô¤ï¤Ê¤¤¡£¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¡£
+変換は行わない。デフォルト。
 .TP
 .B text
 .\"O CRLF<-->NL translation is performed on all files.
-¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ç CRLF<-->NL ¤ÎÊÑ´¹¤ò¹Ô¤¦¡£
+すべてのファイルで CRLF<-->NL の変換を行う。
 .TP
 .B auto
 .\"O CRLF<-->NL translation is performed on all files that don't have a
@@ -1806,25 +1806,25 @@ FAT 
 .\"O (as of 2.0, the list is: exe, com, bin, app, sys, drv, ovl, ovr, obj,
 .\"O lib, dll, pif, arc, zip, lha, lzh, zoo, tar, z, arj, tz, taz, tzp, tpz,
 .\"O gz, tgz, deb, gif, bmp, tif, gl, jpg, pcx, tfm, vf, gf, pk, pxl, dvi).
-³ÈÄ¥»Ò¤ò¸«¤Æ¥Ð¥¤¥Ê¥ê¥Õ¥¡¥¤¥ë¤«¤É¤¦¤«È½ÃǤ·¡¢¥Ð¥¤¥Ê¥ê¤Ç¤Ï¤Ê¤¤¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ë
-ÂФ·¤Æ CRLF<-->NL ¤ÎÊÑ´¹¤ò¹Ô¤¦¡£
-³ÈÄ¥»Ò¤Î¥ê¥¹¥È¤Ï
+拡張子を見てバイナリファイルかどうか判断し、バイナリではないファイルに
+対して CRLF<-->NL の変換を行う。
+拡張子のリストは
 .I fs/fat/misc.c
-¤ÎÀèƬ¤Ëµ­½Ò¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
-(2.0 ¤ÎÃʳ¬¤Ç¤Ï¥ê¥¹¥È¤Ï°Ê²¼¤ÎÄ̤ê:
+の先頭に記述されている。
+(2.0 の段階ではリストは以下の通り:
 exe, com, bin, app, sys, drv, ovl, ovr, obj,
 lib, dll, pif, arc, zip, lha, lzh, zoo, tar, z, arj, tz, taz, tzp, tpz,
 gz, tgz, deb, gif, bmp, tif, gl, jpg, pcx, tfm, vf, gf, pk, pxl, dvi)
 .PP
 .\"O Programs that do computed lseeks won't like in-kernel text conversion.
 .\"O Several people have had their data ruined by this translation. Beware!
-lseek ¤ò¹Ô¤¦¥×¥í¥°¥é¥à¤Ï¥«¡¼¥Í¥ë¥ì¥Ù¥ë¤Î¥Æ¥­¥¹¥ÈÊÑ´¹¤ÈÁêÀ­¤¬°­¤¤¡£
-¤³¤ÎÊÑ´¹¤Ë¤è¤Ã¤Æ¥Ç¡¼¥¿¤òÂæ̵¤·¤Ë¤·¤Æ¤·¤Þ¤Ã¤¿¿Í¤â¤¤¤ë¤Î¤Ç¡¢Ãí°Õ¤¹¤ë¤³¤È¡ª
+lseek を行うプログラムはカーネルレベルのテキスト変換と相性が悪い。
+この変換によってデータを台無しにしてしまった人もいるので、注意すること!
 
 .\"O For file systems mounted in binary mode, a conversion tool
 .\"O (fromdos/todos) is available.
-¥Ð¥¤¥Ê¥ê¥â¡¼¥É¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¤·¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÂФ·¤Æ¡¢ÊÑ´¹¥Ä¡¼¥ë
-(fromdos/todos) ¤òÍѤ¤¤ë¤³¤È¤â¤Ç¤­¤ë¡£
+バイナリモードでマウントしたファイルシステムに対して、変換ツール
+(fromdos/todos) を用いることもできる。
 .RE
 .TP
 .BI cvf_format= module
@@ -1832,16 +1832,16 @@ lseek 
 .\"O .RI cvf_ module
 .\"O instead of auto-detection. If the kernel supports kmod, the
 .\"O cvf_format=xxx option also controls on-demand CVF module loading.
-¼«Æ°¸¡ÃΤηë²Ì¤Ç¤Ï¤Ê¤¯¡¢CVF (Compressed Volume File:
-°µ½Ì¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¥Õ¥¡¥¤¥ë) ¥â¥¸¥å¡¼¥ë
+自動検知の結果ではなく、CVF (Compressed Volume File:
+圧縮ボリュームファイル) モジュール
 .RI cvf_ module
-¤ò»È¤¦¤è¤¦¡¢¥É¥é¥¤¥Ð¤Ë¶¯À©¤¹¤ë¡£
-¥«¡¼¥Í¥ë¤¬ kmod ¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤ì¤Ð¡¢
-cvf_format=xxx ¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤È¤·¤Æ¤â¥ª¥ó¥Ç¥Þ¥ó¥É¤Ç CVF ¥â¥¸¥å¡¼¥ë¤ò¥í¡¼¥É¤Ç¤­¤ë¡£
+を使うよう、ドライバに強制する。
+カーネルが kmod をサポートしていれば、
+cvf_format=xxx オプションとしてもオンデマンドで CVF モジュールをロードできる。
 .TP
 .BI cvf_option= option
 .\"O Option passed to the CVF module.
-CVF ¥â¥¸¥å¡¼¥ë¤ËÅϤ¹¥ª¥×¥·¥ç¥ó¡£
+CVF モジュールに渡すオプション。
 .TP
 .B debug
 .\"O Turn on the
@@ -1850,24 +1850,24 @@ CVF 
 .\"O printed (these data are also printed if the parameters appear to be
 .\"O inconsistent).
 .I debug
-¥Õ¥é¥°¤ò ON ¤Ë¤¹¤ë¡£
-¥Ð¡¼¥¸¥ç¥óʸ»ú¤È¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥Ñ¥é¥á¡¼¥¿¤¬É½¼¨¤µ¤ì¤ë
-(¤³¤ì¤é¤Î¥Ç¡¼¥¿¤Ï¥Ñ¥é¥á¡¼¥¿¤¬°ì´Ó¤·¤Æ¤¤¤Ê¤¤¤è¤¦¤Ê¾ì¹ç¤Ë¤âɽ¼¨¤µ¤ì¤ë)¡£
+フラグを ON にする。
+バージョン文字とファイルシステムのパラメータが表示される
+(これらのデータはパラメータが一貫していないような場合にも表示される)。
 .TP
 .BR fat=12 " / " fat=16 " / " fat=32
 .\"O Specify either a 12, 16 or 32 bit fat.  This overrides
 .\"O the automatic FAT type detection routine.  Use with caution!
-12 ¥Ó¥Ã¥È fat ¤« 16 ¥Ó¥Ã¥È fat ¤« 32 ¥Ó¥Ã¥È fat ¤«¤òÆÃÄꤹ¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï FAT ·Á¼°¤Î¼«Æ°Ç§¼±¥ë¡¼¥Á¥ó¤Ë¤è¤ëÀßÄê¤ò¾å½ñ¤­¤¹¤ë¡£
-ÍѤ¤¤ëºÝ¤Ë¤ÏÃí°Õ¤¹¤ë¤³¤È¡£
+12 ビット fat か 16 ビット fat か 32 ビット fat かを特定する。
+これは FAT 形式の自動認識ルーチンによる設定を上書きする。
+用いる際には注意すること。
 .TP
 .BI iocharset= value
 .\"O Character set to use for converting between 8 bit characters
 .\"O and 16 bit Unicode characters. The default is iso8859-1.
 .\"O Long filenames are stored on disk in Unicode format.
-8 ¥Ó¥Ã¥È¤Îʸ»ú¤ò 16 ¥Ó¥Ã¥È¤Î Unicode Ê¸»ú¤ËÊÑ´¹¤¹¤ë (¤¢¤ë¤¤¤Ï¤½¤ÎµÕ)
-¤È¤­¤ËÍѤ¤¤ëʸ»ú¥»¥Ã¥È (character set)¡£¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï iso8859-1 ¤Ç¤¢¤ë¡£
-Ť¤¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤Ï¡¢¥Ç¥£¥¹¥¯¤Ë¤Ï Unicode ¥Õ¥©¡¼¥Þ¥Ã¥È¤ÇÊݸ¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
+8 ビットの文字を 16 ビットの Unicode 文字に変換する (あるいはその逆)
+ときに用いる文字セット (character set)。デフォルトは iso8859-1 である。
+長いファイル名は、ディスクには Unicode フォーマットで保存されている。
 .TP
 .B quiet
 .\"O Turn on the
@@ -1875,88 +1875,88 @@ CVF 
 .\"O flag.  Attempts to chown or chmod files do not return errors,
 .\"O although they fail. Use with caution!
 .I quiet
-¥Õ¥é¥°¤ò ON ¤Ë¤¹¤ë¡£
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ò chown ¤ä chmod ¤·¤è¤¦¤È¤·¤¿¤È¤­¤Ë¤â¥¨¥é¡¼¤òÊÖ¤µ¤º¡¢Ã±¤Ë¼ºÇÔ¤¹¤ë¡£
-ÍѤ¤¤ëºÝ¤Ë¤ÏÃí°Õ¤¹¤ë¤³¤È¡ª
+フラグを ON にする。
+ファイルを chown や chmod しようとしたときにもエラーを返さず、単に失敗する。
+用いる際には注意すること!
 .TP
 .B "sys_immutable, showexec, dots, nodots, dotsOK=[yes|no]"
 .\"O Various misguided attempts to force Unix or DOS conventions
 .\"O onto a FAT file system.
-FAT ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë Unix ¤Þ¤¿¤Ï DOS ¤Î¤·¤­¤¿¤ê¤ò
-¶¯À©¤·¤è¤¦¤È¤¹¤ë¤µ¤Þ¤¶¤Þ¤Ê»î¤ß¡£
-¤ª¤½¤é¤¯¤ÏÍѤ¤¤ë¤Ù¤­¤Ç¤Ê¤¤¡£
+FAT ファイルシステムに Unix または DOS のしきたりを
+強制しようとするさまざまな試み。
+おそらくは用いるべきでない。
 
 .\"O .SH "Mount options for hfs"
-.SH "hfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "hfs のマウントオプション"
 .TP
 .BI creator= cccc ", type=" cccc
 .\"O Set the creator/type values as shown by the MacOS finder
 .\"O used for creating new files.  Default values: '????'.
-¿·¤·¤¤¥Õ¥¡¥¤¥ë¤òºîÀ®¤¹¤ëºÝ¤Ë¡¢
-MacOS ¤Î finder ¤Çɽ¼¨¤µ¤ì¤ë¥¯¥ê¥¨¡¼¥¿¤È¥¿¥¤¥×¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥ÈÃͤϠ'????' ¤Ç¤¢¤ë¡£
+新しいファイルを作成する際に、
+MacOS の finder で表示されるクリエータとタイプを設定する。
+デフォルト値は '????' である。
 .TP
 .BI uid= n ", gid=" n
 .\"O Set the owner and group of all files.
 .\"O (Default: the uid and gid of the current process.)
-¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î½êÍ­¼Ô¤È¥°¥ë¡¼¥×¤òÀßÄꤹ¤ë
-(¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï¥«¥ì¥ó¥È¥×¥í¥»¥¹¤Î uid ¤È gid)¡£
+すべてのファイルの所有者とグループを設定する
+(デフォルトはカレントプロセスの uid と gid)。
 .TP
 .BI dir_umask= n ", file_umask=" n ", umask=" n
 .\"O Set the umask used for all directories, all regular files, or all
 .\"O files and directories.  Defaults to the umask of the current process.
-Á´¤Æ¤Î¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¡¦Á´¤Æ¤ÎÄ̾ï¥Õ¥¡¥¤¥ë¡¦
-Á´¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤È¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤ËÂФ·¤Æ»ÈÍѤµ¤ì¤ë umask ¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï¥«¥ì¥ó¥È¥×¥í¥»¥¹¤Î umask ¤Ç¤¢¤ë¡£
+全てのディレクトリ・全ての通常ファイル・
+全てのファイルとディレクトリに対して使用される umask を設定する。
+デフォルトはカレントプロセスの umask である。
 .TP
 .BI session= n
 .\"O Select the CDROM session to mount.
 .\"O Defaults to leaving that decision to the CDROM driver.
 .\"O This option will fail with anything but a CDROM as underlying device.
-¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë CDROM ¤Î¥»¥Ã¥·¥ç¥ó¤òÁªÂò¤¹¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤Ï CDROM ¥É¥é¥¤¥Ð¤Ë·èÄê¤òǤ¤»¤ë¡£
-²¼Áؤˤ¢¤ë¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤¬ CDROM ¤Ç¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¼ºÇÔ¤¹¤ë¡£
+マウントする CDROM のセッションを選択する。
+デフォルトでは CDROM ドライバに決定を任せる。
+下層にあるデバイスが CDROM でない場合、このオプションは失敗する。
 .TP
 .BI part= n
 .\"O Select partition number n from the device.
 .\"O Only makes sense for CDROMS.
 .\"O Defaults to not parsing the partition table at all.
-¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Î¥Ñ¡¼¥Æ¥£¥·¥ç¥óÈÖ¹æ n ¤òÁªÂò¤¹¤ë¡£
-CDROM ¤ËÂФ·¤Æ¤Î¤ß°ÕÌ£¤ò»ý¤Ä¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤Ï¥Ñ¡¼¥Æ¥£¥·¥ç¥ó¥Æ¡¼¥Ö¥ë¤òÁ´¤¯²ò¼á¤·¤Ê¤¤¡£
+デバイスのパーティション番号 n を選択する。
+CDROM に対してのみ意味を持つ。
+デフォルトではパーティションテーブルを全く解釈しない。
 .TP
 .B quiet
 .\"O Don't complain about invalid mount options.
-ÉÔÀµ¤Ê¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ËÂФ·¤Æ¶ì¾ð¤ò½Ð¤µ¤Ê¤¤¡£
+不正なマウントオプションに対して苦情を出さない。
 
 .\"O .SH "Mount options for hpfs"
-.SH "hpfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "hpfs のマウントオプション"
 .TP
 .\"O \fBuid=\fP\fIvalue\fP and \fBgid=\fP\fIvalue\fP
-\fBuid=\fP\fIvalue\fP ¤È \fBgid=\fP\fIvalue\fP
+\fBuid=\fP\fIvalue\fP  \fBgid=\fP\fIvalue\fP
 .\"O Set the owner and group of all files. (Default: the uid and gid
 .\"O of the current process.)
-¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î½êÍ­¼Ô¤È¥°¥ë¡¼¥×¤òÀßÄꤹ¤ë
-(¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï¥«¥ì¥ó¥È¥×¥í¥»¥¹¤Î uid ¤È gid)¡£
+すべてのファイルの所有者とグループを設定する
+(デフォルトはカレントプロセスの uid と gid)。
 .TP
 .BI umask= value
 .\"O Set the umask (the bitmask of the permissions that are
 .\"O .B not
 .\"O present). The default is the umask of the current process.
 .\"O The value is given in octal.
-umask ¤òÀßÄꤹ¤ë (umask ¤È¤Ïµö²Ä°À­¤Î¥Ó¥Ã¥È¥Þ¥¹¥¯¤Ç¡¢Î©¤Ã¤Æ
-.B ¤¤¤Ê¤¤
-¥Ó¥Ã¥È¤òΩ¤Æ¤¿¤â¤Î)¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï¥«¥ì¥ó¥È¥×¥í¥»¥¹¤Î umask¡£
-ÃͤϠ8 ¿Ê¿ô¤ÇÍ¿¤¨¤ë¡£
+umask を設定する (umask とは許可属性のビットマスクで、立って
+.B いない
+ビットを立てたもの)。
+デフォルトはカレントプロセスの umask。
+値は 8 進数で与える。
 .TP
 .BR case=lower " / " case=asis
 .\"O Convert all files names to lower case, or leave them.
 .\"O (Default:
 .\"O .BR case=lower .)
-¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤ò¾®Ê¸»ú¤ËÊÑ´¹¤¹¤ë¤«¡¢
-¤¢¤ë¤¤¤Ï¤½¤Î¤Þ¤Þ¤Ë¤¹¤ë¤«¤ò»ØÄꤹ¤ë
-(¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï
+すべてのファイルのファイル名を小文字に変換するか、
+あるいはそのままにするかを指定する
+(デフォルトは
 .BR case=lower )
 .TP
 .BR conv=binary " / " conv=text " / " conv=auto
@@ -1972,31 +1972,31 @@ umask 
 .\"O .BR conv=binary ,
 .\"O just read what is in the file. This is the default.
 .B conv=text
-¤¬»ØÄꤵ¤ì¤ë¤È¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë¤òÆɤ߼è¤ë¤È¤­¤Ë CR ¤òŬµ¹ºï½ü¤¹¤ë
-(ÆäˠNL ¤ÎÁ°¤Ë¤¢¤ë¾ì¹ç)¡£
+が指定されると、ファイルを読み取るときに CR を適宜削除する
+(特に NL の前にある場合)。
 .B conv=auto
-¤¬»ØÄꤵ¤ì¤ë¤È¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ë¤è¤Ã¤Æ
-.BR conv=binary " ¤È " conv=text
-¤òŬµ¹ÁªÂò¤¹¤ë¡£
+が指定されると、ファイルによって
+.BR conv=binary "  " conv=text
+を適宜選択する。
 .B conv=binary
-¤¬»ØÄꤵ¤ì¤ë¤È¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ò¤½¤Î¤Þ¤ÞÆɤ߹þ¤à¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï
-.BR conv=binary ¡£
+が指定されると、ファイルをそのまま読み込む。
+デフォルトは
+.BR conv=binary 
 .TP
 .B nocheck
 .\"O Do not abort mounting when certain consistency checks fail.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ÎÀ°¹çÀ­¥Á¥§¥Ã¥¯¤Ë¼ºÇÔ¤·¤Æ¤â¡¢¥Þ¥¦¥ó¥È¤òÃæÃǤ·¤Ê¤¤¡£
+ファイルシステムの整合性チェックに失敗しても、マウントを中断しない。
 
 .\"O .SH "Mount options for iso9660"
-.SH "iso9660 ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "iso9660 のマウントオプション"
 .\"O ISO 9660 is a standard describing a filesystem structure to be used
 .\"O on CD-ROMs. (This filesystem type is also seen on some DVDs. See also the
 .\"O .I udf
 .\"O filesystem.)
-ISO 9660 ¤Ï CD-ROM ¤Ç»È¤ï¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¹½Â¤¤òµ­½Ò¤·¤Æ¤¤¤ë¡£
-(¤³¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¥¿¥¤¥×¤Ï DVD ¤Ç»È¤ï¤ì¤Æ¤¤¤ë¤³¤È¤â¤¢¤ë¡£
+ISO 9660 は CD-ROM で使われているファイルシステム構造を記述している。
+(このファイルシステムタイプは DVD で使われていることもある。
 .I udf
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤â»²¾È¤¹¤ë¤³¤È¡£)
+ファイルシステムも参照すること。)
 
 .\"O Normal
 .\"O .I iso9660
@@ -2005,37 +2005,37 @@ ISO 9660 
 .\"O no field for file ownership, protection, number of links, provision for
 .\"O block/character devices, etc.
 .I iso9660
-¤Ë¤ª¤±¤ëÄ̾ï¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤Ï 8.3 ·Á¼°¤Ç¤¢¤ë
-(¤¹¤Ê¤ï¤Á¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤ÎŤµ¤Ë´Ø¤·¤Æ¤Ï DOS ¤ÈƱ¤¸À©¸Â)¡£
-¤Þ¤¿¤¹¤Ù¤Æ¤Îʸ»ú¤ÏÂçʸ»ú¤Ç¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¡£
-¤Þ¤¿½êÍ­¼Ô¤äÊݸî°À­¡¢¥ê¥ó¥¯¿ô¡¢¥Ö¥í¥Ã¥¯¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤«
-¥­¥ã¥é¥¯¥¿¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤«¤Ê¤É¤òɽ¤¹¥Õ¥£¡¼¥ë¥É¤â¸ºß¤·¤Ê¤¤¡£
+における通常のファイル名は 8.3 形式である
+(すなわちファイル名の長さに関しては DOS と同じ制限)。
+またすべての文字は大文字でなければならない。
+また所有者や保護属性、リンク数、ブロックデバイスか
+キャラクタデバイスかなどを表すフィールドも存在しない。
 
 .\"O Rock Ridge is an extension to iso9660 that provides all of these unix like
 .\"O features.  Basically there are extensions to each directory record that
 .\"O supply all of the additional information, and when Rock Ridge is in use,
 .\"O the filesystem is indistinguishable from a normal UNIX file system (except
 .\"O that it is read-only, of course).
-Rock Ridge ¤Ï iso9660 ¤Î³ÈÄ¥¤Ç¡¢¾å¤Ë¼¨¤·¤¿ unix Åªµ¡Ç½¤ò¤¹¤Ù¤ÆÍ¿¤¨¤ë¡£
-´ðËÜŪ¤Ë¤Ï¤½¤ì¤¾¤ì¤Î¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¥ì¥³¡¼¥É¤ò³ÈÄ¥¤·¤Æ¡¢
-ÉÕ²ÃŪ¤Ê¾ðÊó¤òÍ¿¤¨¤ë¤â¤Î¤Ç¤¢¤ë¡£
-Rock Ridge ¤¬ÍѤ¤¤é¤ì¤ë¤È¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ÏÄ̾ï¤Î 
-UNIX ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤È¤Ï¶èÊ̤Ǥ­¤Ê¤¯¤Ê¤ë
-(¤â¤Á¤í¤ó¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼¤Ç¤¢¤ë¤³¤È¤ò½ü¤¤¤Æ¡¢¤À¤¬)¡£
+Rock Ridge は iso9660 の拡張で、上に示した unix 的機能をすべて与える。
+基本的にはそれぞれのディレクトリレコードを拡張して、
+付加的な情報を与えるものである。
+Rock Ridge が用いられると、ファイルシステムは通常の 
+UNIX ファイルシステムとは区別できなくなる
+(もちろんリードオンリーであることを除いて、だが)。
 .TP
 .B norock
 .\"O Disable the use of Rock Ridge extensions, even if available. Cf.\&
 .\"O .BR map .
-Rock Ridge ³ÈÄ¥¤¬ÍøÍѤǤ­¤ë¾ì¹ç¤Ç¤â¤³¤ì¤ò̵¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
+Rock Ridge 拡張が利用できる場合でもこれを無効にする。
 .B map
-¤â»²¾È¤Î¤³¤È¡£
+も参照のこと。
 .TP
 .B nojoliet
 .\"O Disable the use of Microsoft Joliet extensions, even if available. Cf.\&
 .\"O .BR map .
-Microsoft Joliet ³ÈÄ¥¤¬ÍøÍѤǤ­¤ë¾ì¹ç¤Ç¤â¤³¤ì¤ò̵¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
+Microsoft Joliet 拡張が利用できる場合でもこれを無効にする。
 .B map
-¤â»²¾È¤Î¤³¤È¡£
+も参照のこと。
 .TP
 .BR check=r[elaxed] " / " check=s[trict]
 .\"O With
@@ -2048,26 +2048,26 @@ Microsoft Joliet 
 .\"O (Default:
 .\"O .BR check=strict .)
 .BR check=relaxed
-¤¬»ØÄꤵ¤ì¤ë¤È¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤Ï¤Þ¤º¾®Ê¸»ú¤ËÊÑ´¹¤µ¤ì¤Æ¤«¤é¾È¹ç¤µ¤ì¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï
+が指定されると、ファイル名はまず小文字に変換されてから照合される。
+これは
 .B norock
-¤ª¤è¤Ó
+および
 .B map=normal
-¤È¤È¤â¤ËÍѤ¤¤¿¾ì¹ç¤Ë¤À¤±°ÕÌ£¤¬¤¢¤ë¡£
-(¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï
-.BR check=strict ¡£)
+とともに用いた場合にだけ意味がある。
+(デフォルトは
+.BR check=strict )
 .TP
 .\"O \fBuid=\fP\fIvalue\fP and \fBgid=\fP\fIvalue\fP
-\fBuid=\fP\fIvalue\fP ¤È \fBgid=\fP\fIvalue\fP
+\fBuid=\fP\fIvalue\fP  \fBgid=\fP\fIvalue\fP
 .\"O Give all files in the file system the indicated user or group id,
 .\"O possibly overriding the information found in the Rock Ridge extensions.
 .\"O (Default:
 .\"O .BR uid=0,gid=0 .)
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥àÃæ¤Î¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼ id¡¢
-¥°¥ë¡¼¥× id ¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
-Rock Ridge ³ÈÄ¥¤Ç»ØÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë¾ðÊó¤ò¾å½ñ¤­¤Ç¤­¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï
-.BR uid=0,gid=0 ¡£
+ファイルシステム中のすべてのファイルのユーザー id、
+グループ id を設定する。
+Rock Ridge 拡張で指定されている情報を上書きできる。
+デフォルトは
+.BR uid=0,gid=0 
 .TP
 .BR map=n[ormal] " / " map=o[ff] " / " map=a[corn]
 .\"O For non-Rock Ridge volumes, normal name translation maps upper
@@ -2078,48 +2078,48 @@ Rock Ridge 
 .\"O .BR norock .
 .\"O (Default:
 .\"O .BR map=normal .)
-Rock Ridge ³ÈÄ¥¤¬¤µ¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¤ËÂФ·¤Æ normal ¤¬»ØÄꤵ¤ì¤ë¤È¡¢
-¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤ÎÂçʸ»ú¤¬¾®Ê¸»ú¤Î ASCII ¤Ë¥Þ¥Ã¥×¤µ¤ì¡¢
-ºÇ¸å¤Î `;1' ¤Ïºï½ü¤µ¤ì¡¢`;' ¤Ï¤¹¤Ù¤Æ `.' ¤ËÊÑ´¹¤µ¤ì¤ë¡£
+Rock Ridge 拡張がされていないボリュームに対して normal が指定されると、
+ファイル名の大文字が小文字の ASCII にマップされ、
+最後の `;1' は削除され、`;' はすべて `.' に変換される。
 .B map=off
-¤¬»ØÄꤵ¤ì¤ë¤È¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤ÎÊÑ´¹¤Ï¹Ô¤ï¤Ê¤¤¡£
-.BR norock ¤ò¸«¤è¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï
-.BR map=normal ¡£
+が指定されると、ファイル名の変換は行わない。
+.BR norock を見よ。
+デフォルトは
+.BR map=normal 
 .\"O .B map=acorn
 .\"O is like
 .\"O .BR map=normal
 .\"O but also apply Acorn extensions if present.
 .B map=acorn
-¤Ï
+は
 .B map=normal
-¤È»÷¤Æ¤¤¤ë¤¬¡¢Acorn ³ÈÄ¥¤¬¤¢¤ì¤Ð¤½¤ì¤òŬÍѤ¹¤ë¡£
+と似ているが、Acorn 拡張があればそれを適用する。
 .TP
 .BI mode= value
 .\"O For non-Rock Ridge volumes, give all files the indicated mode.
 .\"O (Default: read permission for everybody.)
 .\"O Since Linux 2.1.37 one no longer needs to specify the mode in
 .\"O decimal. (Octal is indicated by a leading 0.)
-Rock Ridge ³ÈÄ¥¤¬¤µ¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¤ËÂФ·¤Æ¡¢
-¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î¥â¡¼¥É¤ò»ØÄꤵ¤ì¤¿Ãͤˤ¹¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï¡¢¤¹¤Ù¤Æ¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¤ËÂФ¹¤ëÆɤ߹þ¤ß°À­¡£
-Linux 2.1.37 °Ê¹ß¤Ç¤Ï¡¢10 ¿Ê¿ô¤òÍѤ¤¤Ê¤¯¤Æ¤âÎɤ¯¤Ê¤Ã¤¿
-(0 ¤Ç»Ï¤Þ¤ë¿ôÃͤϠ8 ¿Ê¿ô¤È¤ß¤Ê¤µ¤ì¤ë)¡£
+Rock Ridge 拡張がされていないボリュームに対して、
+すべてのファイルのモードを指定された値にする。
+デフォルトは、すべてのユーザーに対する読み込み属性。
+Linux 2.1.37 以降では、10 進数を用いなくても良くなった
+(0 で始まる数値は 8 進数とみなされる)。
 .TP
 .B unhide
 .\"O Also show hidden and associated files.
-hidden Â°À­¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ä¡¢¤½¤ì¤Ë´ØÏ¢ÉÕ¤±¤é¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¤âɽ¼¨¤¹¤ë¡£
+hidden 属性のファイルや、それに関連付けられたファイルも表示する。
 .\"O (If the ordinary files and the associated or hidden files have
 .\"O the same filenames, this may make the ordinary files inaccessible.)       
-(Ä̾ï¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤¬¤½¤ì¤Ë´ØÏ¢ÉÕ¤±¤é¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Þ¤¿¤Ï hidden Â°À­¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤È
-Ʊ¤¸¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤Ç¤¢¤ë¾ì¹ç¡¢Ä̾ï¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ï¥¢¥¯¥»¥¹¤Ç¤­¤Ê¤¯¤Ê¤ë¡£)
+(通常のファイルがそれに関連付けられたファイルまたは hidden 属性のファイルと
+同じファイル名である場合、通常のファイルはアクセスできなくなる。)
 .TP
 .B block=[512|1024|2048]
 .\"O Set the block size to the indicated value.
 .\"O (Default:
 .\"O .BR block=1024 .)
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¥µ¥¤¥º¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï
-.BR block=1024 ¡£
+ブロックサイズを指定する。デフォルトは
+.BR block=1024 
 .TP
 .BR conv=a[uto] " / " conv=b[inary] " / " conv=m[text] " / " conv=t[ext]
 .\"O (Default:
@@ -2127,47 +2127,47 @@ hidden °
 .\"O Since Linux 1.3.54 this option has no effect anymore.
 .\"O (And non-binary settings used to be very dangerous,
 .\"O possibly leading to silent data corruption.)
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï
-.BR conv=binary ¡£
-Linux 1.3.54 °Ê¹ß¤Ç¤Ï¡¢¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï̵¸ú¤È¤Ê¤Ã¤¿¡£
-¤Þ¤¿¤½¤ì°ÊÁ°¤Ç¤â binary °Ê³°¤ÎÀßÄê¤ÏÈó¾ï¤Ë´í¸±¤Ç¤¢¤ê¡¢
-¸¶°øÉÔÌÀ¤Î¥Ç¡¼¥¿Ç˲õ¤ò°ú¤­µ¯¤³¤¹¤³¤È¤¬¤¢¤ë¡£
+デフォルトは
+.BR conv=binary 
+Linux 1.3.54 以降では、このオプションは無効となった。
+またそれ以前でも binary 以外の設定は非常に危険であり、
+原因不明のデータ破壊を引き起こすことがある。
 .TP
 .B cruft
 .\"O If the high byte of the file length contains other garbage,
 .\"O set this mount option to ignore the high order bits of the file length.
 .\"O This implies that a file cannot be larger than 16MB.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥µ¥¤¥º¤Î¾å°Ì¥Ð¥¤¥È¤¬¥´¥ß¤ò´Þ¤ó¤Ç¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»ØÄꤹ¤ë¤³¤È¤Ç¾å°Ì¥Ð¥¤¥È¤ò̵»ë¤Ç¤­¤ë¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»ØÄꤹ¤ë¤È¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ÎÂ礭¤µ¤Ï 16MB ¤ËÀ©¸Â¤µ¤ì¤ë¡£
+ファイルサイズの上位バイトがゴミを含んでいる場合、
+このオプションを指定することで上位バイトを無視できる。
+このオプションを指定すると、ファイルの大きさは 16MB に制限される。
 .TP
 .BI session= x
 .\"O Select number of session on multisession CD. (Since 2.3.4.)
-¥Þ¥ë¥Á¥»¥Ã¥·¥ç¥ó CD ¤Ç¤Î¥»¥Ã¥·¥ç¥ó¿ô¤òÁªÂò¤¹¤ë (2.3.4 °Ê¹ß)¡£
+マルチセッション CD でのセッション数を選択する (2.3.4 以降)。
 .TP
 .BI sbsector= xxx
 .\"O Session begins from sector xxx. (Since 2.3.4.)
-¥»¥Ã¥·¥ç¥ó¤ò¥»¥¯¥¿ xxx ¤«¤é»Ï¤á¤ë (2.3.4 °Ê¹ß)¡£
+セッションをセクタ xxx から始める (2.3.4 以降)。
 .LP
 .\"O The following options are the same as for vfat and specifying them only makes
 .\"O sense when using discs encoded using Microsoft's Joliet extensions.
-°Ê²¼¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï vfat ¤Î¤â¤Î¤ÈƱ¤¸¤Ç¡¢
-Microsoft Joliet ³ÈÄ¥¤Ç¥¨¥ó¥³¡¼¥É¤µ¤ì¤¿
-¥Ç¥£¥¹¥¯¤ò»È¤¦¤È¤­¤Ë¤·¤«°ÕÌ£¤¬¤Ê¤¤¡£
+以下のオプションは vfat のものと同じで、
+Microsoft Joliet 拡張でエンコードされた
+ディスクを使うときにしか意味がない。
 .TP
 .BI iocharset= value
 .\"O Character set to use for converting 16 bit Unicode characters on CD
 .\"O to 8 bit characters. The default is iso8859-1.
-CD ¾å¤Î 16 ¥Ó¥Ã¥È¤Î Unicode Ê¸»ú¤ò
-8 ¥Ó¥Ã¥È¤Îʸ»ú¤ËÊÑ´¹¤¹¤ë¤È¤­¤ËÍѤ¤¤ëʸ»ú¥»¥Ã¥È¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï iso8859-1 ¤Ç¤¢¤ë¡£
+CD 上の 16 ビットの Unicode 文字を
+8 ビットの文字に変換するときに用いる文字セット。
+デフォルトは iso8859-1 である。
 .TP
 .B utf8
 .\"O Convert 16 bit Unicode characters on CD to UTF-8.
-CD ¾å¤Î 16 ¥Ó¥Ã¥È¤Î Unicode Ê¸»ú¤ò UTF-8 ¤ËÊÑ´¹¤¹¤ë¡£
+CD 上の 16 ビットの Unicode 文字を UTF-8 に変換する。
 
 .\"O .SH "Mount options for jfs"
-.SH "jfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "jfs のマウントオプション"
 .TP
 .BI iocharset= name
 .\"O Character set to use for converting from Unicode to ASCII.  The default is
@@ -2177,14 +2177,14 @@ CD 
 .\"O the kernel
 .\"O .I ".config"
 .\"O file.
-Unicode ¤«¤é ASCII ¤ËÊÑ´¹¤¹¤ëºÝ¤Ë»È¤¦Ê¸»ú¥»¥Ã¥È¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤ÏÊÑ´¹¤ò¹Ô¤ï¤Ê¤¤¡£
-UTF8 ÊÑ´¹¤ò¹Ô¤¦¾ì¹ç¤Ï¡¢
+Unicode から ASCII に変換する際に使う文字セット。
+デフォルトでは変換を行わない。
+UTF8 変換を行う場合は、
 .B iocharset=utf8
-¤ò»È¤¦¤³¤È¡£
-¤³¤ì¤ò¹Ô¤¦¤Ë¤Ï¡¢¥«¡¼¥Í¥ë¤Î
+を使うこと。
+これを行うには、カーネルの
 .I ".config"
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ë CONFIG_NLS_UTF8 ¤¬ÀßÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ëɬÍפ¬¤¢¤ë¡£
+ファイルに CONFIG_NLS_UTF8 が設定されている必要がある。
 .TP
 .BI resize= value
 .\"O Resize the volume to
@@ -2193,56 +2193,56 @@ UTF8 
 .\"O is only valid during a remount, when the volume is mounted read-write. The
 .\"O .B resize
 .\"O keyword with no value will grow the volume to the full size of the partition.
-¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¤ò
+ボリュームを
 .I value
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¤ËÊѹ¹¤¹¤ë¡£
-JFS ¤Ç¤Ï¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¤òÁý¤ä¤¹¤³¤È¤Î¤ß¤¬¥µ¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤Æ¤ª¤ê¡¢
-¸º¤é¤¹¤³¤È¤Ï¥µ¥Ý¡¼¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤¡£
-¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¤¬Æɤ߽ñ¤­²Äǽ¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ÏºÆ¥Þ¥¦¥ó¥È¤Î´Ö¤Î¤ßÍ­¸ú¤Ç¤¢¤ë¡£
+ブロックに変更する。
+JFS ではボリュームを増やすことのみがサポートされており、
+減らすことはサポートされていない。
+ボリュームが読み書き可能でマウントされている場合、
+このオプションは再マウントの間のみ有効である。
 .B resize
-¥­¡¼¥ï¡¼¥É¤ËÃͤò»ØÄꤷ¤Ê¤¤¤È¡¢
-¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¤Ï¥Ñ¡¼¥Æ¥£¥·¥ç¥ó¤ÎºÇÂ祵¥¤¥º¤Þ¤ÇÁý¤ä¤µ¤ì¤ë¡£
+キーワードに値を指定しないと、
+ボリュームはパーティションの最大サイズまで増やされる。
 .TP
 .B nointegrity
 .\"O Do not write to the journal.  The primary use of this option is to allow
 .\"O for higher performance when restoring a volume from backup media. The
 .\"O integrity of the volume is not guaranteed if the system abnormally abends.
-¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤Ë½ñ¤­¹þ¤Þ¤Ê¤¤¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î¼ç¤ÊÌÜŪ¤Ï¡¢
-¥Ð¥Ã¥¯¥¢¥Ã¥×¥á¥Ç¥£¥¢¤«¤é¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¤òÉüµì¤¹¤ëºÝ¤Ë¡¢
-À­Ç½¤Î¸þ¾å¤ò²Äǽ¤Ë¤¹¤ë¤³¤È¤Ç¤¢¤ë¡£
-¥·¥¹¥Æ¥à¤¬°Û¾ï½ªÎ»¤·¤¿¾ì¹ç¡¢¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¤Î´°Á´À­¤ÏÊݾڤµ¤ì¤Ê¤¤¡£
+ジャーナルに書き込まない。
+このオプションの主な目的は、
+バックアップメディアからボリュームを復旧する際に、
+性能の向上を可能にすることである。
+システムが異常終了した場合、ボリュームの完全性は保証されない。
 .TP
 .B integrity
 .\"O Default.  Commit metadata changes to the journal.  Use this option to remount
 .\"O a volume where the
 .\"O .B nointegrity
 .\"O option was previously specified in order to restore normal behavior.
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¡£
-¥á¥¿¥Ç¡¼¥¿¤ÎÊѹ¹¤ò¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤Ëµ­Ï¿¤¹¤ë¡£
-°ÊÁ°¤Ë
+デフォルト。
+メタデータの変更をジャーナルに記録する。
+以前に
 .B nointegrity
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬»ØÄꤵ¤ì¤¿¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¤òÄ̾ï¤Î¾õÂÖ¤ËÌ᤹¤¿¤á¤Ë
-ºÆ¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤È¤­¤Ï¡¢¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»ÈÍѤ¹¤ë¤³¤È¡£
+オプションが指定されたボリュームを通常の状態に戻すために
+再マウントするときは、このオプションを使用すること。
 .TP
 .BR errors=continue " / " errors=remount-ro " / " errors=panic
 .\"O Define the behaviour when an error is encountered.
 .\"O (Either ignore errors and just mark the file system erroneous and continue,
 .\"O or remount the file system read-only, or panic and halt the system.)
-¥¨¥é¡¼¤¬µ¯¤³¤Ã¤¿¤È¤­¤Î¿¶¤ëÉñ¤¤¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
-(¥¨¥é¡¼¤ò̵»ë¤·¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÌäÂ꤬¤¢¤ë¤³¤È¤òµ­Ï¿¤À¤±¤·¤Æ³¤±¤ë /
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¤·¤Ê¤ª¤¹ /
-¥Ñ¥Ë¥Ã¥¯¤òµ¯¤³¤·¤Æ¥·¥¹¥Æ¥à¤òÄä»ß¤¹¤ë)
+エラーが起こったときの振る舞いを指定する。
+(エラーを無視し、ファイルシステムに問題があることを記録だけして続ける /
+ファイルシステムをリードオンリーでマウントしなおす /
+パニックを起こしてシステムを停止する)
 .TP
 .BR noquota " / " quota " / " usrquota " / " grpquota
 .\"O These options are accepted but ignored.
-¤³¤ì¤é¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï»ØÄê²Äǽ¤Ç¤¢¤ë¤¬¡¢Ã±¤Ë̵»ë¤µ¤ì¤ë¡£
+これらのオプションは指定可能であるが、単に無視される。
 
 .\"O .SH "Mount options for minix"
 .\"O None.
-.SH "minix ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
-¤Ê¤·¡£
+.SH "minix のマウントオプション"
+なし。
 
 .\"O .SH "Mount options for msdos"
 .\"O See mount options for fat.
@@ -2251,15 +2251,15 @@ JFS 
 .\"O file system detects an inconsistency, it reports an error and sets the file
 .\"O system read-only. The file system can be made writeable again by remounting
 .\"O it.
-.SH "msdos ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
-fat ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò¸«¤è¡£
+.SH "msdos のマウントオプション"
+fat のマウントオプションを見よ。
 .I msdos
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÉÔÀ°¹ç¤¬È¯¸«¤µ¤ì¤ë¤È¥¨¥é¡¼¤¬Êó¹ð¤µ¤ì¡¢
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼¤È¤Ê¤ë¡£
-ºÆ¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤³¤È¤Ë¤è¤Ã¤Æ½ñ¤­¹þ¤ß²Äǽ¤Ë¤¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
+ファイルシステムに不整合が発見されるとエラーが報告され、
+ファイルシステムはリードオンリーとなる。
+再マウントすることによって書き込み可能にすることができる。
 
 .\"O .SH "Mount options for ncpfs"
-.SH "ncpfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "ncpfs のマウントオプション"
 .\"O Just like
 .\"O .IR nfs ", the " ncpfs
 .\"O implementation expects a binary argument (a
@@ -2269,19 +2269,19 @@ fat 
 .\"O and the current version of
 .\"O .B mount
 .\"O (2.12) does not know anything about ncpfs.
-.IR nfs " ¤ÈƱÍͤˡ¢" ncpfs
-¤Î¼ÂÁõ¤Ç¤Ï mount ¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë¤ÎºÝ¤Ë¥Ð¥¤¥Ê¥ê¤Î°ú¤­¿ô
+.IR nfs " と同様に、" ncpfs
+の実装では mount システムコールの際にバイナリの引き数
 .RI ( "struct ncp_mount_data" )
-¤òÍѤ¤¤ë¡£
-¤³¤Î°ú¤­¿ô¤Ï
+を用いる。
+この引き数は
 .BR ncpmount (8)
-¤Ë¤è¤Ã¤ÆÅϤ¹¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¸½ºß¤Î¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó¤Î
+によって渡すことができる。
+現在のバージョンの
 .B mount
-(2.12) ¤Ï ncpfs ¤ò°·¤¦¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤Ê¤¤¡£
+(2.12) は ncpfs を扱うことができない。
 
 .\"O .SH "Mount options for nfs"
-.SH "nfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "nfs のマウントオプション"
 .\"O Instead of a textual option string, parsed by the kernel, the
 .\"O .I nfs
 .\"O file system expects a binary argument of type
@@ -2290,15 +2290,15 @@ fat 
 .\"O .B mount
 .\"O itself parses the following options of the form `tag=value',
 .\"O and puts them in the structure mentioned:
-Ä̾ï¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ë¤Ï¥«¡¼¥Í¥ë¤Ë¤è¤Ã¤Æ²ò¼á¤µ¤ì¤ë
-Ãà¸ìŪ¤Êʸ»úÎó¤òÍѤ¤¤ë¤¬¡¢
+通常のマウントオプションにはカーネルによって解釈される
+逐語的な文字列を用いるが、
 .I nfs
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤Ï
+ファイルシステムでは
 .I "struct nfs_mount_data"
-¤È¸À¤¦·¿¤Î¥Ð¥¤¥Ê¥ê°ú¤­¿ô¤Ç¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤òÅϤ¹¡£
+と言う型のバイナリ引き数でオプションを渡す。
 .B mount
-¥×¥í¥°¥é¥à¤Ï°Ê²¼¤Î `tag=value' ·Á¼°¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò²ò¼á¤·¡¢
-¤½¤ÎÆâÍƤò¾å¤Î¹½Â¤ÂΤËÂåÆþ¤¹¤ë¡£
+プログラムは以下の `tag=value' 形式のオプションを解釈し、
+その内容を上の構造体に代入する。
 .BI rsize= n,
 .BI wsize= n,
 .BI timeo= n,
@@ -2323,12 +2323,12 @@ fat 
 .\"O Also the following Boolean options, possibly preceded by
 .\"O .B no
 .\"O are recognized:
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó
+オプション
 .BI addr= n
-¤Ï»ØÄê²Äǽ¤Ç¤¢¤ë¤¬Ã±¤Ë̵»ë¤µ¤ì¤ë¡£
-°Ê²¼¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¥Ö¡¼¥ëÃͤǻØÄꤹ¤ë¡£
+は指定可能であるが単に無視される。
+以下のオプションはブール値で指定する。
 .B no
-¤òÁ°ÃÖ¤¹¤ë¤³¤È¤â¤Ç¤­¡¢¤½¤Î¾ì¹ç¤Ï¿¿µ¶¤¬È¿Å¾¤¹¤ë¡£
+を前置することもでき、その場合は真偽が反転する。
 .BR bg ,
 .BR fg ,
 .BR soft ,
@@ -2342,12 +2342,12 @@ fat 
 .BR lock .
 .\"O For details, see
 .\"O .BR nfs (5).
-¤³¤ì¤é¤Î¾ÜºÙ¤Ë´Ø¤·¤Æ¤Ï
+これらの詳細に関しては
 .BR nfs (5)
-¤ò¸«¤è¡£
+を見よ。
 
 .\"O Especially useful options include
-ÆäËÊØÍø¤Ê¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò¤¤¤¯¤Ä¤«°Ê²¼¤Ë¼¨¤¹¡£
+特に便利なオプションをいくつか以下に示す。
 .TP
 .B rsize=8192,wsize=8192
 .\"O This will make your nfs connection faster than with the default
@@ -2355,11 +2355,11 @@ fat 
 .\"O .B rsize
 .\"O and
 .\"O .BR wsize .)
-¤³¤Î»ØÄê¤ò¤¹¤ë¤È nfs ¥³¥Í¥¯¥·¥ç¥ó¤Ï¹â®¤Ë¤Ê¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Î¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¥µ¥¤¥º¤Ï 4096¡£
-(NFSv2 ¤Ï
-.BR rsize " ¤ä " wsize
-¤¬¤¢¤Þ¤êÂ礭¤¤¤ÈÆ°ºî¤·¤Ê¤¤¡£)
+この指定をすると nfs コネクションは高速になる。
+デフォルトのバッファサイズは 4096。
+(NFSv2 
+.BR rsize "  " wsize
+があまり大きいと動作しない。)
 .TP
 .B hard
 .\"O The program accessing a file on a NFS mounted file system will hang
@@ -2368,13 +2368,13 @@ fat 
 .\"O .BR intr .
 .\"O When the NFS server is back online the program will continue undisturbed
 .\"O from where it was. This is probably what you want.
-¥µ¡¼¥Ð¡¼¤¬¥¯¥é¥Ã¥·¥å¤·¤¿¤È¤­¡¢NFS ¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¾å¤Î
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ë¥¢¥¯¥»¥¹¤·¤Æ¤¤¤ë¥×¥í¥°¥é¥à¤Ï¥Ï¥ó¥°¤¹¤ë¡£
+サーバーがクラッシュしたとき、NFS マウントされたファイルシステム上の
+ファイルにアクセスしているプログラムはハングする。
 .B intr
-¤òƱ»þ¤Ë»ØÄꤷ¤Æ¤¤¤Ê¤±¤ì¤Ð¡¢¥×¥í¥»¥¹¤Ï interrupt / kill ¤Ç¤­¤Ê¤¤¡£
-NFS ¥µ¡¼¥Ð¤¬ºÆ¤ÓÀܳ²Äǽ¤Ë¤Ê¤ë¤È¡¢
-¥×¥í¥°¥é¥à¤Ï¤½¤Î»þÅÀ¤«¤é²¿¤â¤Ê¤«¤Ã¤¿¤è¤¦¤ËºÆ³«¤¹¤ë¡£
-¤³¤Á¤é¤ò»ØÄꤷ¤Æ¤ª¤¯¤ÈÎɤ¤¾ì¹ç¤¬ÂçÉôʬ¤Ç¤¢¤í¤¦¡£
+を同時に指定していなければ、プロセスは interrupt / kill できない。
+NFS サーバが再び接続可能になると、
+プログラムはその時点から何もなかったように再開する。
+こちらを指定しておくと良い場合が大部分であろう。
 .TP
 .B soft
 .\"O This option allows the kernel to time out if the nfs server is not
@@ -2384,46 +2384,46 @@ NFS 
 .\"O This option might be useful if your nfs server sometimes doesn't respond
 .\"O or will be rebooted while some process tries to get a file from the server.
 .\"O Usually it just causes lots of trouble.
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»ØÄꤹ¤ë¤È nfs ¥µ¡¼¥Ð¤¬¤·¤Ð¤é¤¯È¿±þ¤·¤Ê¤¯¤Ê¤Ã¤¿¤È¤­¡¢
-¥«¡¼¥Í¥ë¤Ï¥¿¥¤¥à¥¢¥¦¥ÈÆ°ºî¤ò¤¹¤ë¤è¤¦¤Ë¤Ê¤ë¡£
-»þ´Ö¤ÎŤµ¤Ï
+このオプションを指定すると nfs サーバがしばらく反応しなくなったとき、
+カーネルはタイムアウト動作をするようになる。
+時間の長さは
 .BR timeo=time
-¤Ç»ØÄê¤Ç¤­¤ë¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¡¢¥×¥í¥»¥¹¤¬¥µ¡¼¥Ð¤«¤é¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ò get ¤¹¤ë¤È¤­¤Ë
-nfs ¥µ¡¼¥Ð¤¬¤È¤­¤É¤­È¿±þ¤·¤Ê¤¯¤Ê¤Ã¤¿¤ê¡¢
-¥ê¥Ö¡¼¥È¤·¤¿¤ê¤¹¤ë¾ì¹ç¤Ë»ØÄꤹ¤ë¤ÈÍ­¸ú¤«¤â¤·¤ì¤Ê¤¤¡£
-Ä̾ï¤Ï¥È¥é¥Ö¥ë¤Î¸¶°ø¤Ë¤Ê¤ë¾ì¹ç¤¬¤Û¤È¤ó¤É¤À¤í¤¦¡£
+で指定できる。
+このオプションは、プロセスがサーバからファイルを get するときに
+nfs サーバがときどき反応しなくなったり、
+リブートしたりする場合に指定すると有効かもしれない。
+通常はトラブルの原因になる場合がほとんどだろう。
 .TP
 .B nolock
 .\"O Do not use locking. Do not start lockd.
-¥í¥Ã¥¯Æ°ºî¤ò¹Ô¤ï¤Ê¤¤¡£lockd ¤òµ¯Æ°¤·¤Ê¤¤¡£
+ロック動作を行わない。lockd を起動しない。
 
 .\"O .SH "Mount options for ntfs"
-.SH ntfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó
+.SH ntfs のマウントオプション
 .TP
 .BI iocharset= name
 .\"O Character set to use when returning file names.
 .\"O Unlike VFAT, NTFS suppresses names that contain
 .\"O unconvertible characters. Deprecated.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤òÊÖ¤¹¤È¤­¤ËÍѤ¤¤ëʸ»ú¥»¥Ã¥È¡£
-VFAT ¤È¤Ï°Û¤Ê¤ê¡¢NTFS ¤ÏÊÑ´¹¤Ç¤­¤Ê¤¤Ê¸»ú¤ò´Þ¤à̾Á°¤òÍÞÀ©¤¹¤ë¡£
-.\"NAKANO ÊÖ¤µ¤Ê¤¤?
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¿ä¾©¤µ¤ì¤Ê¤¤¡£
+ファイル名を返すときに用いる文字セット。
+VFAT とは異なり、NTFS は変換できない文字を含む名前を抑制する。
+.\"NAKANO 返さない?
+このオプションは推奨されない。
 .\"O .\" since 2.5.11
-.\" 2.5.11 °Ê¹ß
+.\" 2.5.11 以降
 .TP
 .BI nls= name
 .\"O New name for the option earlier called
 .\"O .IR iocharset .
-°ÊÁ°¤Ï
+以前は
 .I iocharset
-¤È¤¤¤¦Ì¾Á°¤Ç¤¢¤Ã¤¿¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î¿·¤·¤¤Ì¾Á°¡£
+という名前であったオプションの新しい名前。
 .\"O .\" since 2.5.11
-.\" 2.5.11 °Ê¹ß
+.\" 2.5.11 以降
 .TP
 .BR utf8
 .\"O Use UTF-8 for converting file names.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤ÎÊÑ´¹¤Ë UTF-8 ¤òÍѤ¤¤ë¡£
+ファイル名の変換に UTF-8 を用いる。
 .TP
 .B uni_xlate=[0|1|2]
 .\"O For 0 (or `no' or `false'), do not use escape sequences
@@ -2431,76 +2431,76 @@ VFAT 
 .\"O For 1 (or `yes' or `true') or 2, use vfat-style 4-byte escape sequences
 .\"O starting with ":". Here 2 give a little-endian encoding
 .\"O and 1 a byteswapped bigendian encoding.
-0 (¤Þ¤¿¤Ï `no' ¤Þ¤¿¤Ï `false') ¤È¤¹¤ë¤È¡¢
-ÉÔÌÀ¤Ê Unicode Ê¸»ú¤ËÂФ·¤Æ¥¨¥¹¥±¡¼¥×¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤ò»È¤ï¤Ê¤¤¡£
-1 (¤Þ¤¿¤Ï `yes' ¤Þ¤¿¤Ï `true') ¤Þ¤¿¤Ï 2 ¤È¤¹¤ë¤È¡¢
-":" ¤Ç»Ï¤Þ¤ë VFAT ¥¹¥¿¥¤¥ë¤Î 4 ¥Ð¥¤¥È¤Î¥¨¥¹¥±¡¼¥×¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤òÍѤ¤¤ë¡£
-2 ¤Î¾ì¹ç¤Ï¡¢¤â¤È¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤ò¥ê¥È¥ë¥¨¥ó¥Ç¥£¥¢¥ó¤È¤ß¤Ê¤·¤Æ¥¨¥ó¥³¡¼¥É¤¹¤ë¡£
-1 ¤Î¾ì¹ç¤Ï¡¢¤â¤È¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤ò¥Ð¥¤¥È½ç¤¬Æþ¤ì´¹¤¨¤é¤ì¤¿
-¥Ó¥Ã¥°¥¨¥ó¥Ç¥£¥¢¥ó¤È¤ß¤Ê¤·¤Æ¥¨¥ó¥³¡¼¥É¤¹¤ë¡£
+0 (または `no' または `false') とすると、
+不明な Unicode 文字に対してエスケープシーケンスを使わない。
+1 (または `yes' または `true') または 2 とすると、
+":" で始まる VFAT スタイルの 4 バイトのエスケープシーケンスを用いる。
+2 の場合は、もとのファイル名をリトルエンディアンとみなしてエンコードする。
+1 の場合は、もとのファイル名をバイト順が入れ換えられた
+ビッグエンディアンとみなしてエンコードする。
 .TP
 .B posix=[0|1]
 .\"O If enabled (posix=1), the file system distinguishes between
 .\"O upper and lower case. The 8.3 alias names are presented as
 .\"O hard links instead of being suppressed.
-Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë (posix=1) ¤È¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ÏÂçʸ»ú¾®Ê¸»ú¤ò¶èÊ̤¹¤ë¡£
-¤³¤Î¾ì¹ç¤Ë¤Ï 8.3 ·Á¼°¤ÎÊÌ̾¤¬¥Ï¡¼¥É¥ê¥ó¥¯¤È¤·¤Æ¼Â¸½¤µ¤ì¤ë¡£
+有効になっている (posix=1) と、ファイルシステムは大文字小文字を区別する。
+この場合には 8.3 形式の別名がハードリンクとして実現される。
 .TP
 .\"O \fBuid=\fP\fIvalue\fP, \fBgid=\fP\fIvalue\fP and \fBumask=\fP\fIvalue\fP
-\fBuid=\fP\fIvalue\fP ¤È \fBgid=\fP\fIvalue\fP, \fBumask=\fP\fIvalue\fP
+\fBuid=\fP\fIvalue\fP  \fBgid=\fP\fIvalue\fP, \fBumask=\fP\fIvalue\fP
 .\"O Set the file permission on the filesystem.
 .\"O The umask value is given in octal.
 .\"O By default, the files are owned by root and not readable by somebody else.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤¢¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Îµö²Ä°À­¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
-umask ¤ÎÃͤϠ8 ¿Ê¿ô¤Ç»ØÄꤹ¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤Ï¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ï root ¤¬½êÍ­¤·¡¢
-¾¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¤«¤é¤ÏÆɤ߼è¤êÉԲĤˤʤäƤ¤¤ë¡£
+ファイルシステムにあるファイルの許可属性を設定する。
+umask の値は 8 進数で指定する。
+デフォルトではファイルは root が所有し、
+他のユーザーからは読み取り不可になっている。
 
 .\"O .SH "Mount options for proc"
-.SH "proc ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "proc のマウントオプション"
 .TP
 .\"O \fBuid=\fP\fIvalue\fP and \fBgid=\fP\fIvalue\fP
-\fBuid=\fP\fIvalue\fP ¤È \fBgid=\fP\fIvalue\fP
+\fBuid=\fP\fIvalue\fP  \fBgid=\fP\fIvalue\fP
 .\"O These options are recognized, but have no effect as far as I can see.
-¤³¤ì¤é¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï»ØÄê²Äǽ¤Ç¤¢¤ë¤¬¡¢»ä¤ÎÃΤë¸Â¤ê¸úÎϤϤʤ¤¡£
+これらのオプションは指定可能であるが、私の知る限り効力はない。
 
 .\"O .SH "Mount options for ramfs"
-.SH "ramfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "ramfs のマウントオプション"
 .\"O Ramfs is a memory based filesystem. Mount it and you have it. Unmount it
 .\"O and it is gone. Present since Linux 2.3.99pre4.
 .\"O There are no mount options.
-ramfs ¤Ï¥á¥â¥ê¥Ù¡¼¥¹¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤¢¤ë¡£
-¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ì¤Ð»ÈÍѤ¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¥¢¥ó¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤ÈÆâÍƤϾ䨤Ƥ·¤Þ¤¦¡£
-Linux 2.3.99pre4 °Ê¹ß¤Ç¸ºß¤¹¤ë¡£
-¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¤Ê¤¤¡£
+ramfs はメモリベースのファイルシステムである。
+マウントすれば使用することができる。
+アンマウントすると内容は消えてしまう。
+Linux 2.3.99pre4 以降で存在する。
+マウントオプションはない。
 .\"Osato:
-.\"Osato: have it ¤¬¤¦¤Þ¤¯Ìõ¤»¤Æ¤¤¤Ê¤¤¡£
+.\"Osato: have it がうまく訳せていない。
 .\"Osato:
 
 .\"O .SH "Mount options for reiserfs"
-.SH "reiserfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "reiserfs のマウントオプション"
 .\"O Reiserfs is a journaling filesystem.
-reiserfs ¤Ï¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ê¥ó¥°¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤¢¤ë¡£
+reiserfs はジャーナリングファイルシステムである。
 .\"O The reiserfs mount options are more fully described at
 .\"O .IR http://www.namesys.com/mount-options.html .
-reiserfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï
+reiserfs のマウントオプションは
 .I http://www.namesys.com/mount-options.html
-¤Ç¤â¤Ã¤È´°Á´¤ËÀâÌÀ¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
+でもっと完全に説明されている。
 .TP
 .BR conv
 .\"O Instructs version 3.6 reiserfs software to mount a version 3.5 file system,
 .\"O using the 3.6 format for newly created objects. This file system will no
 .\"O longer be compatible with reiserfs 3.5 tools.
-¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó 3.6 ¤Î reiserfs ¥½¥Õ¥È¥¦¥§¥¢¤Ë
-¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó 3.5 ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤»¤ë¡£
-¿·¤·¤¯ºîÀ®¤µ¤ì¤¿¥ª¥Ö¥¸¥§¥¯¥È¤Ë¤Ï 3.6 ¤Î·Á¼°¤¬»È¤ï¤ì¤ë¡£
-¤³¤Î¤è¤¦¤Ë¤·¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï reiserfs 3.5 ¤Î¥Ä¡¼¥ë¤È¤Ï¸ß´¹À­¤¬¤Ê¤¯¤Ê¤ë¡£
+バージョン 3.6 の reiserfs ソフトウェアに
+バージョン 3.5 のファイルシステムをマウントさせる。
+新しく作成されたオブジェクトには 3.6 の形式が使われる。
+このようにしたファイルシステムは reiserfs 3.5 のツールとは互換性がなくなる。
 .TP
 .BR hash=rupasov " / " hash=tea " / " hash=r5 " / " hash=detect
 .\"O Choose which hash function reiserfs will use to find files within directories.
-reiserfs ¤¬¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥êÆâ¤Ç¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ò¸«ÉÕ¤±¤ë¤Î¤Ë¡¢
-¤É¤Î¥Ï¥Ã¥·¥å´Ø¿ô¤ò»È¤¦¤«¤òÁªÂò¤¹¤ë¡£
+reiserfs がディレクトリ内でファイルを見付けるのに、
+どのハッシュ関数を使うかを選択する。
 .RS
 .TP
 .B rupasov
@@ -2508,30 +2508,30 @@ reiserfs 
 .\"O mapping lexicographically close file names to close hash values.
 .\"O This option should not be used, as it causes a high probability of hash
 .\"O collisions. 
-Yury Yu. Rupasov ¤¬È¯ÌÀ¤·¤¿¥Ï¥Ã¥·¥å¡£
-¤³¤Î¥Ï¥Ã¥·¥å¤Ï¹â®¤Ç¤¢¤ê¡¢
-¼­½ñ½ç¤Ç¶á¤¤¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤ò¶á¤¤¥Ï¥Ã¥·¥åÃͤËÂбþ¤Å¤±¤ë¤³¤È¤Ç
-¶áÀÜ´Ø·¸ (locality) ¤¬Êݸ¤µ¤ì¤ë¡£
-¹â¤¤³ÎΨ¤Ç¥Ï¥Ã¥·¥å¤Î¾×Æͤ¬µ¯¤³¤ë¤Î¤Ç¡¢¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï»È¤¦¤Ù¤­¤Ç¤Ï¤Ê¤¤¡£
+Yury Yu. Rupasov が発明したハッシュ。
+このハッシュは高速であり、
+辞書順で近いファイル名を近いハッシュ値に対応づけることで
+近接関係 (locality) が保存される。
+高い確率でハッシュの衝突が起こるので、このオプションは使うべきではない。
 .TP
 .B tea
 .\"O A Davis-Meyer function implemented by Jeremy Fitzhardinge.
 .\"O It uses hash permuting bits in the name.  It gets high randomness
 .\"O and, therefore, low probability of hash collisions at some CPU cost.
 .\"O This may be used if EHASHCOLLISION errors are experienced with the r5 hash. 
-Jeremy Fitzhardinge ¤¬¼ÂÁõ¤·¤¿ Davis-Meyer ´Ø¿ô¡£
-¥Ï¥Ã¥·¥å̾¤Ë¥Ï¥Ã¥·¥åÃÖ´¹¥Ó¥Ã¥È¤ò»È¤¦¡£
-¥é¥ó¥À¥àÀ­¤¬¹â¤¤¤Î¤Ç¡¢»ÈÍѤµ¤ì¤ë CPU ¥³¥¹¥È¤ËÂФ·¤Æ¥Ï¥Ã¥·¥å¾×ÆͤγÎΨ¤¬Ä㤤¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¡¢r5 ¥Ï¥Ã¥·¥å¤Ç EHASHCOLLISION ¥¨¥é¡¼¤¬µ¯¤³¤ë¾ì¹ç¤Ë»È¤ï¤ì¤ë¡£
+Jeremy Fitzhardinge が実装した Davis-Meyer 関数。
+ハッシュ名にハッシュ置換ビットを使う。
+ランダム性が高いので、使用される CPU コストに対してハッシュ衝突の確率が低い。
+このオプションは、r5 ハッシュで EHASHCOLLISION エラーが起こる場合に使われる。
 .TP
 .B r5
 .\"O A modified version of the rupasov hash. It is used by default and is
 .\"O the best choice unless the file system has huge directories and
 .\"O unusual file-name patterns. 
-rupasov ¥Ï¥Ã¥·¥å¤Î½¤ÀµÈÇ¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤Ï¤³¤ì¤¬»ÈÍѤµ¤ì¡¢Èó¾ï¤Ë¿¤¯¤Î¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤ä
-ÊѤï¤Ã¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤Î¥Ñ¥¿¡¼¥ó¤¬¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤Ê¤¤¸Â¤ê¡¢
-¤â¤Ã¤È¤âÎɤ¤ÁªÂò»è¤Ç¤¢¤ë¡£
+rupasov ハッシュの修正版。
+デフォルトではこれが使用され、非常に多くのディレクトリや
+変わったファイル名のパターンがファイルシステムにない限り、
+もっとも良い選択肢である。
 .TP
 .B detect
 .\"O Instructs
@@ -2540,24 +2540,24 @@ rupasov 
 .\"O the file system being mounted,  and to write this information into
 .\"O the reiserfs superblock. This is only useful on the first mount of
 .\"O an old format file system. 
-¸½ºß¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò
+現在マウントされているファイルシステムを
 .I mount
-¥³¥Þ¥ó¥É¤ËÄ´¤Ù¤µ¤»¡¢¤É¤Î¥Ï¥Ã¥·¥å´Ø¿ô¤¬»È¤ï¤ì¤Æ¤¤¤ë¤«¤ò¸¡½Ð (detect) ¤µ¤»¤ë¡£
-¤µ¤é¤Ë¡¢¤³¤Î¾ðÊó¤ò reiserfs ¤Î¥¹¡¼¥Ñ¡¼¥Ö¥í¥Ã¥¯¤Ë½ñ¤­¹þ¤Þ¤»¤ë¡£
-¸Å¤¤·Á¼°¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò½é¤á¤Æ¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¤È¤­¤Ë¤Î¤ßÌòΩ¤Ä¡£
+コマンドに調べさせ、どのハッシュ関数が使われているかを検出 (detect) させる。
+さらに、この情報を reiserfs のスーパーブロックに書き込ませる。
+古い形式のファイルシステムを初めてマウントするときにのみ役立つ。
 .RE
 .TP
 .BR hashed_relocation
 .\"O Tunes the block allocator. This may provide performance improvements
 .\"O in some situations. 
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¥¢¥í¥±¡¼¥¿¤òÍ­¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
-¤¢¤ë¾õ¶·²¼¤Ç¤ÏÀ­Ç½¤Î¸þ¾å¤¬¸«¤é¤ì¤ë¤«¤â¤·¤ì¤Ê¤¤¡£
+ブロックアロケータを有効にする。
+ある状況下では性能の向上が見られるかもしれない。
 .TP
 .BR noborder
 .\"O Disable the border allocator algorithm invented by Yury Yu. Rupasov.
 .\"O This may provide performance improvements in some situations.
-Yury Yu. Rupasov ¤¬È¯ÌÀ¤·¤¿¶­³¦¥¢¥í¥±¡¼¥¿¥¢¥ë¥´¥ê¥º¥à¤ò̵¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
-¤¢¤ë¾õ¶·²¼¤Ç¤ÏÀ­Ç½¤Î¸þ¾å¤¬¸«¤é¤ì¤ë¤«¤â¤·¤ì¤Ê¤¤¡£
+Yury Yu. Rupasov が発明した境界アロケータアルゴリズムを無効にする。
+ある状況下では性能の向上が見られるかもしれない。
 .TP
 .BR nolog
 .\"O Disable journalling. This will provide slight performance improvements in
@@ -2567,36 +2567,36 @@ Yury Yu. Rupasov 
 .\"O of
 .\"O .IR nolog
 .\"O is a work in progress.
-¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ê¥ó¥°¤ò̵¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
-reiserfs ¤¬»ý¤Ä¥¯¥é¥Ã¥·¥å¤«¤é¤Î¹â®¤Ê²óÉü¤Ï¼º¤ï¤ì¤ë¤¬¡¢
-¤¢¤ë¾õ¶·²¼¤Ç¤Ï¶Ï¤«¤ÊÀ­Ç½¤Î¸þ¾å¤¬¸«¤é¤ì¤ë¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ç¤â¡¢
-reiserfs ¤Ï¡¢¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ê¥ó¥°Îΰè¤Ø¤Î¼ÂºÝ¤Î½ñ¤­¹þ¤ß¤òÊݸ¤¹¤ë¤È¤¤¤Ã¤¿
-Á´¤Æ¤Î¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ê¥ó¥°Áàºî¤ò¹Ô¤Ã¤Æ¤¤¤ë¡£
+ジャーナリングを無効にする。
+reiserfs が持つクラッシュからの高速な回復は失われるが、
+ある状況下では僅かな性能の向上が見られる。
+このオプションが有効になっている場合でも、
+reiserfs は、ジャーナリング領域への実際の書き込みを保存するといった
+全てのジャーナリング操作を行っている。
 .IR nolog
-¤Î¼ÂÁõ¤Ï¿Ê¹ÔÃæ¤Îºî¶È¤Ç¤¢¤ë¡£
+の実装は進行中の作業である。
 .TP
 .BR notail
 .\"O By default, reiserfs stores small files and `file tails' directly into its
 .\"O tree. This confuses some utilities such as
 .\"O .BR LILO (8) .
 .\"O This option is used to disable packing of files into the tree. 
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤Ï¡¢reiserfs ¤Ï¾®¤µ¤Ê¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ä¡Ö¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ÎËöÈø¡×¤ò
-¥Ä¥ê¡¼¤ÎÃæ¤ËľÀܳÊǼ¤¹¤ë¡£
-¤³¤ì¤¬
+デフォルトでは、reiserfs は小さなファイルや「ファイルの末尾」を
+ツリーの中に直接格納する。
+これが
 .BR LILO (8)
-¤Î¤è¤¦¤Ê¥æ¡¼¥Æ¥£¥ê¥Æ¥£¤òº®Í𤵤»¤Æ¤·¤Þ¤¦¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ò¥Ä¥ê¡¼¤ÎÃæ¤Ë³ÊǼ¤µ¤»¤Ê¤¤¤è¤¦¤Ë¤¹¤ë¡£
+のようなユーティリティを混乱させてしまう。
+このオプションはファイルをツリーの中に格納させないようにする。
 .TP
 .BR replayonly
 .\"O Replay the transactions which are in the journal, but do not actually
 .\"O mount the file system. Mainly used by
 .\"O .IR reiserfsck .
-¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë¤Ë¤¢¤ë¥È¥é¥ó¥¶¥¯¥·¥ç¥ó¤ò¤ä¤êľ¤µ¤»¤ë¡£
-¼ÂºÝ¤Ë¤Ï¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤·¤Ê¤¤¡£
-¼ç¤Ë
+ジャーナルにあるトランザクションをやり直させる。
+実際にはファイルシステムをマウントしない。
+主に
 .I reiserfsck
-¤¬»È¤¦¡£
+が使う。
 .TP
 .BI resize= number
 .\"O A remount option which permits online expansion of reiserfs partitions.
@@ -2605,29 +2605,29 @@ reiserfs 
 .\"O blocks.
 .\"O This option is designed for use with devices which are under logical
 .\"O volume management (LVM).
-reiserfs ¥Ñ¡¼¥Æ¥£¥·¥ç¥ó¤Î¥ª¥ó¥é¥¤¥ó¤Ç¤ÎÎΰè³ÈÄ¥¤òµö²Ä¤¹¤ë
-ºÆ¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¡£
-¤½¤Î¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤¬
+reiserfs パーティションのオンラインでの領域拡張を許可する
+再マウントオプション。
+そのデバイスが
 .I number
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¿ô¤Ç¤¢¤ë¤È reiserfs ¤Ë²¾Äꤵ¤»¤ë¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¡¢ÏÀÍýŪ¤Ê¥Ü¥ê¥å¡¼¥à´ÉÍý (LVM) ²¼¤Ë¤¢¤ë
-¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤ËÂФ·¤Æ»È¤¦¤è¤¦¤ËÀ߷פµ¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
+ブロック数であると reiserfs に仮定させる。
+このオプションは、論理的なボリューム管理 (LVM) 下にある
+デバイスに対して使うように設計されている。
 .\"O There is a special
 .\"O .I resizer
 .\"O utility which can be obtained from
 .\"O .IR ftp://ftp.namesys.com/pub/reiserfsprogs .
 .I ftp://ftp.namesys.com/pub/reiserfsprogs
-¤«¤éÆÃÊ̤Ê
+から特別な
 .I resizer
-¥æ¡¼¥Æ¥£¥ê¥Æ¥£¤¬¼èÆÀ¤Ç¤­¤ë¡£
+ユーティリティが取得できる。
 
 .\"O .SH "Mount options for romfs"
 .\"O None.
-.SH "romfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
-¤Ê¤·¡£
+.SH "romfs のマウントオプション"
+なし。
 
 .\"O .SH "Mount options for smbfs"
-.SH "smbfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "smbfs のマウントオプション"
 .\"O Just like
 .\"O .IR nfs ", the " smbfs
 .\"O implementation expects a binary argument (a
@@ -2637,143 +2637,143 @@ reiserfs 
 .\"O and the current version of
 .\"O .B mount
 .\"O (2.12) does not know anything about smbfs.
-.IR nfs " ¤ÈƱÍͤˡ¢" smbfs
-¤Î¼ÂÁõ¤Ï mount ¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë¤Ë¥Ð¥¤¥Ê¥ê¤Î°ú¤­¿ô
+.IR nfs " と同様に、" smbfs
+の実装は mount システムコールにバイナリの引き数
 .RI ( "struct smb_mount_data" )
-¤òÍѤ¤¤ë¡£
-¤³¤Î°ú¤­¿ô¤Ï
+を用いる。
+この引き数は
 .BR smbmount (8)
-¤Ë¤è¤Ã¤ÆÅϤ¹¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¸½ºß¤Î¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó¤Î
+によって渡すことができる。
+現在のバージョンの
 .B mount
-(2.12) ¤Ï smbfs ¤ò°·¤¦¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤Ê¤¤¡£
+(2.12) は smbfs を扱うことができない。
 
 .\"O .SH "Mount options for sysv"
 .\"O None.
-.SH "sysv ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
-¤Ê¤·¡£
+.SH "sysv のマウントオプション"
+なし。
 
 .\"O .SH "Mount options for tmpfs"
-.SH "tmpfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "tmpfs のマウントオプション"
 .\"O The following parameters accept a suffix
 .\"O .BR k ,
 .\"O .B m
 .\"O or
 .\"O .B g
 .\"O for Ki, Mi, Gi (binary kilo, mega and giga) and can be changed on remount.
-°Ê²¼¤Î¥Ñ¥é¥á¡¼¥¿¤Ë¤Ï¡¢Ki, Mi, Gi (¥Ð¥¤¥Ê¥ê¤Î¥­¥í¡¦¥á¥¬¡¦¥®¥¬) ¤òɽ¤¹
-¥µ¥Õ¥£¥Ã¥¯¥¹
+以下のパラメータには、Ki, Mi, Gi (バイナリのキロ・メガ・ギガ) を表す
+ã\82µã\83\95ã\82£ã\83\83ã\82¯ã\82¹
 .BR k ,
 .BR m ,
 .B g
-¤ò¤Ä¤±¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¤Þ¤¿ºÆ¥Þ¥¦¥ó¥È¤Î¤È¤­¤ËÊѹ¹¤¹¤ë¤³¤È¤â¤Ç¤­¤ë¡£
+をつけることができる。
+また再マウントのときに変更することもできる。
 .TP
 .BI size= nbytes
 .\"O Override default maximum size of the filesystem.
 .\"O The size is given in bytes, and rounded down to entire pages.
 .\"O The default is half of the memory.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤ÎºÇÂ祵¥¤¥º¤ò¾å½ñ¤­¤¹¤ë¡£
-¥µ¥¤¥º¤Ï¥Ð¥¤¥È¤Ç»ØÄꤵ¤ì¡¢¥Ú¡¼¥¸Ã±°Ì¤Ë¤Ê¤ë¤è¤¦¤ËÀÚ¤ê¼Î¤Æ¤é¤ì¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï¥á¥â¥ê¥µ¥¤¥º¤ÎȾʬ¤Ç¤¢¤ë¡£
+ファイルシステムのデフォルトの最大サイズを上書きする。
+サイズはバイトで指定され、ページ単位になるように切り捨てられる。
+デフォルトはメモリサイズの半分である。
 .TP
 .B nr_blocks=
 .\"O Set number of blocks.
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¿ô¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
+ブロック数を設定する。
 .TP
 .B nr_inodes=
 .\"O Set number of inodes.
-inode ¿ô¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
+inode 数を設定する。
 .TP
 .B mode=
 .\"O Set initial permissions of the root directory.
-¥ë¡¼¥È¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤ÎºÇ½é¤Îµö²Ä°À­¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
+ルートディレクトリの最初の許可属性を設定する。
 
 .\"O .SH "Mount options for udf"
-.SH "udf ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "udf のマウントオプション"
 .\"O udf is the "Universal Disk Format" filesystem defined by the Optical
 .\"O Storage Technology Association, and is often used for DVD-ROM.
 .\"O See also
 .\"O .IR iso9660 .
-udf ¤Ï Optical Storage Technology Association ¤ÇÄêµÁ¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë
-"Universal Disk Format" ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤¢¤ê¡¢DVD-ROM ¤Ç¿¤¯»ÈÍѤµ¤ì¤ë¡£
+udf は Optical Storage Technology Association で定義されている
+"Universal Disk Format" ファイルシステムであり、DVD-ROM で多く使用される。
 .I iso9660
-¤â»²¾È¤¹¤ë¤³¤È¡£
+も参照すること。
 .TP
 .B gid=
 .\"O Set the default group.
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Î¥°¥ë¡¼¥×¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
+デフォルトのグループを設定する。
 .TP
 .B umask=
 .\"O Set the default umask.
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Î umask ¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
+デフォルトの umask を設定する。
 .\"O The value is given in octal.
-ÃͤϠ8 ¿Ê¿ô¤Ç»ØÄꤹ¤ë¡£
+値は 8 進数で指定する。
 .TP
 .B uid=
 .\"O Set the default user.
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Î¥æ¡¼¥¶¡¼¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
+デフォルトのユーザーを設定する。
 .TP
 .B unhide
 .\"O Show otherwise hidden files.
-±£¤·¥Õ¥¡¥¤¥ë¤â¸«¤»¤ë¡£
+隠しファイルも見せる。
 .TP
 .B undelete
 .\"O Show deleted files in lists.
-ºï½ü¤µ¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¤â¥ê¥¹¥È¤Ë¸«¤»¤ë¡£
+削除されたファイルもリストに見せる。
 .TP
 .B nostrict
 .\"O Unset strict conformance.
-¸·Ì©¤ËŬ¹ç¤µ¤»¤Ê¤¤¡£
+厳密に適合させない。
 .\" .TP
 .\" .B utf8
 .\"O .\" (unused).
-.\" (̤¼ÂÁõ)¡£
+.\" (未実装)。
 .TP
 .B iocharset
 .\"O Set the NLS character set.
-NLS Ê¸»ú¥»¥Ã¥È¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
+NLS 文字セットを設定する。
 .TP
 .B bs=
 .\"O Set the block size. (May not work unless 2048.)
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¥µ¥¤¥º¤òÀßÄꤹ¤ë (2048 °Ê³°¤Ç¤ÏÆ°ºî¤·¤Ê¤¤)¡£
+ブロックサイズを設定する (2048 以外では動作しない)。
 .TP
 .B novrs
 .\"O Skip volume sequence recognition.
-¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤Î³Îǧ¤ò¥¹¥­¥Ã¥×¤¹¤ë¡£
+ボリュームシーケンスの確認をスキップする。
 .TP
 .B session=
 .\"O Set the CDROM session counting from 0. Default: last session.
-CDROM ¥»¥Ã¥·¥ç¥ó¤Î¥«¥¦¥ó¥È¤ò 0 ¤«¤é»Ï¤á¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤ÏºÇ½ª¥»¥Ã¥·¥ç¥ó¡£
-.\"nakano: Ä¾Á°¤Î¥»¥Ã¥·¥ç¥ó¤À¤í¤¦¤«?
+CDROM セッションのカウントを 0 から始める。
+デフォルトは最終セッション。
+.\"nakano: 直前のセッションだろうか?
 .TP
 .B anchor=
 .\"O Override standard anchor location. Default: 256.
-ɸ½à¤Î¥¢¥ó¥«¡¼¤Î°ÌÃÖ¤ò¾å½ñ¤­¤¹¤ë¡£¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï 256¡£
+標準のアンカーの位置を上書きする。デフォルトは 256。
 .TP
 .B volume=
 .\"O Override the VolumeDesc location. (unused)
-VolumeDesc ¤Î°ÌÃÖ¤ò¾å½ñ¤­¤¹¤ë (̤¼ÂÁõ)¡£
+VolumeDesc の位置を上書きする (未実装)。
 .TP
 .B partition=
 .\"O Override the PartitionDesc location. (unused)
-PartitionDesc ¤Î°ÌÃÖ¤ò¾å½ñ¤­¤¹¤ë (̤¼ÂÁõ)¡£
+PartitionDesc の位置を上書きする (未実装)。
 .TP
 .B lastblock=
 .\"O Set the last block of the filesystem.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ÎºÇ½ª¥Ö¥í¥Ã¥¯¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
+ファイルシステムの最終ブロックを設定する。
 .TP
 .B fileset=
 .\"O Override the fileset block location. (unused)
-fileset ¥Ö¥í¥Ã¥¯¤Î°ÌÃÖ¤ò¾å½ñ¤­¤¹¤ë (̤¼ÂÁõ)¡£
+fileset ブロックの位置を上書きする (未実装)。
 .TP
 .B rootdir=
 .\"O Override the root directory location. (unused)
-¥ë¡¼¥È¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤Î°ÌÃÖ¤ò¾å½ñ¤­¤¹¤ë (̤¼ÂÁõ)¡£
+ルートディレクトリの位置を上書きする (未実装)。
 
 .\"O .SH "Mount options for ufs"
-.SH "ufs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "ufs のマウントオプション"
 .TP
 .BI ufstype= value
 .\"O UFS is a file system widely used in different operating systems.
@@ -2782,70 +2782,70 @@ fileset 
 .\"O type of ufs automatically.
 .\"O That's why the user must specify the type of ufs by mount option.
 .\"O Possible values are:
-UFS ¤Ï¾¤Î OS ¤Ç¹­¤¯ÍѤ¤¤é¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤¢¤ë¡£
-¤¿¤À¤·¼ÂÁõ¤¬ OS ¤Ë¤è¤Ã¤Æ°Û¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¤Î¤¬ÌäÂê¤Ç¤¢¤ë¡£
-¤¢¤ë¼ï¤Î¼ÂÁõ¤Ë¤ª¤±¤ëµ¡Ç½¤Ë¤Ïʸ½ñ²½¤µ¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤¤â¤Î¤¬¤¢¤ê¡¢
-ufs ¤Î·Á¼°¤ò¼«Æ°Åª¤Ëǧ¼±¤¹¤ë¤Î¤ÏÆñ¤·¤¤¡£
-¤·¤¿¤¬¤Ã¤Æ¥æ¡¼¥¶¡¼¤Ï ufs ¤Î·Á¼°¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ç»ØÄꤷ¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¡£
-»ØÄê¤Ç¤­¤ëÃͤϰʲ¼¤ÎÄ̤ê:
+UFS は他の OS で広く用いられているファイルシステムである。
+ただし実装が OS によって異なっているのが問題である。
+ある種の実装における機能には文書化されていないものがあり、
+ufs の形式を自動的に認識するのは難しい。
+したがってユーザーは ufs の形式をマウントオプションで指定しなければならない。
+指定できる値は以下の通り:
 .RS
 .TP
 .B old
 .\"O Old format of ufs, this is the default, read only.
-ufs ¤Î¸Å¤¤·Á¼°¡£¤³¤ì¤¬¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¡¢¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼
+ufs ã\81®å\8f¤ã\81\84å½¢å¼\8fã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\81\8cã\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81§ã\80\81ã\83ªã\83¼ã\83\89ã\82ªã\83³ã\83ªã\83¼
 .\"O (Don't forget to give the \-r option.)
-(\-r ¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò˺¤ì¤º¤Ë»ØÄꤹ¤ë¤³¤È)¡£
+(\-r オプションを忘れずに指定すること)。
 .TP
 .B 44bsd
 .\"O For filesystems created by a BSD-like system (NetBSD,FreeBSD,OpenBSD).
-BSD ¥é¥¤¥¯¤Ê¥·¥¹¥Æ¥à (NetBSD, FreeBSD, OpenBSD)
-¤Çºî¤é¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÍѤ¤¤ë¡£
+BSD ライクなシステム (NetBSD, FreeBSD, OpenBSD)
+で作られたファイルシステムに用いる。
 .TP
 .B sun
 .\"O For filesystems created by SunOS or Solaris on Sparc.
-SunOS ¤ä Solaris on Sparc
-¤Çºî¤é¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÍѤ¤¤ë¡£
+SunOS  Solaris on Sparc
+で作られたファイルシステムに用いる。
 .TP
 .B sunx86
 .\"O For filesystems created by Solaris on x86.
 Solaris on x86
-¤Çºî¤é¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÍѤ¤¤ë¡£
+で作られたファイルシステムに用いる。
 .TP
 .B hp
 .\"O For filesystems created by HP-UX, read-only.
-HP-UX ¤Çºî¤é¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÍѤ¤¤ë¡£¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼¡£
+HP-UX で作られたファイルシステムに用いる。リードオンリー。
 .TP
 .B nextstep
 .\"O For filesystems created by NeXTStep (on NeXT station) (currently read only).
-(NeXT ¥¹¥Æ¡¼¥·¥ç¥ó¤Î) NeXTStep
-¤Çºî¤é¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÍѤ¤¤ë (¸½ºß¤Ï¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼)¡£
+(NeXT ステーションの) NeXTStep
+で作られたファイルシステムに用いる (現在はリードオンリー)。
 .TP
 .B nextstep-cd
 .\"O For NextStep CDROMs (block_size == 2048), read-only.
-NeXTStep CDROM (block_size == 2048) ¤ËÍѤ¤¤ë¡£¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼¡£
+NeXTStep CDROM (block_size == 2048) に用いる。リードオンリー。
 .TP
 .B openstep
 .\"O For filesystems created by OpenStep (currently read only).
-OpenStep ¤Çºî¤é¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÍѤ¤¤ë (¸½ºß¤Ï¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼)¡£
+OpenStep で作られたファイルシステムに用いる (現在はリードオンリー)。
 .\"O The same filesystem type is also used by Mac OS X.
-Ʊ¤¸¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤¬ Mac OS X ¤Ç¤â»È¤ï¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
+同じファイルシステムが Mac OS X でも使われている。
 .RE
 
 .TP
 .BI onerror= value
 .\"O Set behaviour on error:
-¥¨¥é¡¼»þ¤Î¿¶¤ëÉñ¤¤¤òÀßÄꤹ¤ë:
+エラー時の振る舞いを設定する:
 .RS
 .TP
 .B panic
 .\"O If an error is encountered, cause a kernel panic.
-¥¨¥é¡¼¤¬µ¯¤³¤Ã¤¿¤é¥«¡¼¥Í¥ë¥Ñ¥Ë¥Ã¥¯¤òµ¯¤³¤¹¡£
+エラーが起こったらカーネルパニックを起こす。
 .TP
 .B [lock|umount|repair]
 .\"O These mount options don't do anything at present;
 .\"O when an error is encountered only a console message is printed.
-¸½ºß¤Î¤È¤³¤í¤Ï¤³¤ì¤é¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¤Ê¤Ë¤â¤·¤Ê¤¤¡£
-¥¨¥é¡¼¤¬µ¯¤³¤ë¤È¥³¥ó¥½¡¼¥ë¥á¥Ã¥»¡¼¥¸¤¬É½¼¨¤µ¤ì¤ë¤À¤±¤Ç¤¢¤ë¡£
+現在のところはこれらのオプションはなにもしない。
+エラーが起こるとコンソールメッセージが表示されるだけである。
 .RE
 
 .\"O .SH "Mount options for umsdos"
@@ -2854,15 +2854,15 @@ OpenStep 
 .\"O .B dotsOK
 .\"O option is explicitly killed by
 .\"O .IR umsdos .
-.SH "umsdos ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
-msdos ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò¸«¤è¡£
+.SH "umsdos のマウントオプション"
+msdos のマウントオプションを見よ。
 .B dotsOK
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï
+オプションは
 .I umsdos
-¤Ç¤ÏÅöÁ³Ìµ¸ú¤Ç¤¢¤ë¡£
+では当然無効である。
 
 .\"O .SH "Mount options for vfat"
-.SH "vfat ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "vfat のマウントオプション"
 .\"O First of all, the mount options for
 .\"O .I fat
 .\"O are recognized.
@@ -2871,14 +2871,14 @@ msdos 
 .\"O option is explicitly killed by
 .\"O .IR vfat .
 .\"O Furthermore, there are
-¤Þ¤º
+まず
 .I fat
-¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Ç§¼±¤µ¤ì¤ë¡£
+のマウントオプションが認識される。
 .B dotsOK
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï
+オプションは
 .I vfat
-¤Ç¤ÏÅöÁ³Ìµ¸ú¤Ç¤¢¤ë¡£
-¤µ¤é¤Ë°Ê²¼¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Â¸ºß¤¹¤ë¡£
+では当然無効である。
+さらに以下のオプションが存在する。
 .TP
 .B uni_xlate
 .\"O Translate unhandled Unicode characters to special escaped sequences.
@@ -2888,114 +2888,114 @@ msdos 
 .\"O otherwise illegal on the vfat filesystem. The escape sequence
 .\"O that gets used, where u is the unicode character,
 .\"O is: ':', (u & 0x3f), ((u>>6) & 0x3f), (u>>12).
-°·¤¦¤³¤È¤Î¤Ç¤­¤Ê¤¤ Unicode Ê¸»ú¤òÆüì¤Ê¥¨¥¹¥±¡¼¥×¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤ËÊÑ´¹¤¹¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï Unicode Ê¸»ú¤ò´Þ¤à¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ò¥Ð¥Ã¥¯¥¢¥Ã¥×¡¢
-¥ì¥¹¥È¥¢¤¹¤ë¤Î¤ËÍѤ¤¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»ØÄꤷ¤Ê¤¤¤È¡¢ÊÑ´¹¤Ç¤­¤Ê¤¤¾ì¹ç¤Ë¤Ï `?' ¤¬ÍѤ¤¤é¤ì¤ë¡£
-¥¨¥¹¥±¡¼¥×ʸ»ú¤Ë¤Ï `:' ¤¬ÍѤ¤¤é¤ì¤ë
-(¤³¤ì¤ÏÄ̾ï vfat ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤ÏÍѤ¤¤ë¤³¤È¤Î¤Ç¤­¤Ê¤¤Ê¸»ú¤Ç¤¢¤ë¤¿¤á)¡£
-ÍѤ¤¤é¤ì¤ë¥¨¥¹¥±¡¼¥×¥·¡¼¥±¥ó¥¹¤Ï u ¤ò Unicode Ê¸»ú¤È¤¹¤ë¤È°Ê²¼¤ÎÄ̤ꡣ
-\&':', (u & 0x3f), ((u>>6) & 0x3f), (u>>12)¡£
+扱うことのできない Unicode 文字を特殊なエスケープシーケンスに変換する。
+これは Unicode 文字を含むファイルをバックアップ、
+レストアするのに用いることができる。
+このオプションを指定しないと、変換できない場合には `?' が用いられる。
+エスケープ文字には `:' が用いられる
+(これは通常 vfat ファイルシステムでは用いることのできない文字であるため)。
+用いられるエスケープシーケンスは u を Unicode 文字とすると以下の通り。
+\&':', (u & 0x3f), ((u>>6) & 0x3f), (u>>12)
 .TP
 .B posix
 .\"O Allow two files with names that only differ in case.
-Âçʸ»ú¤«¾®Ê¸»ú¤«¤À¤±¤¬°Û¤Ê¤ë 2 ¤Ä¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤ò¼±Ê̤Ǥ­¤ë¤è¤¦¤Ë¤¹¤ë¡£
+大文字か小文字かだけが異なる 2 つのファイル名を識別できるようにする。
 .TP
 .B nonumtail
 .\"O First try to make a short name without sequence number,
 .\"O before trying
 .\"O .IR name~num.ext .
 .I name~num.ext
-¤òÍѤ¤¤ëÁ°¤Ë¡¢¤Þ¤º¥·¡¼¥±¥ó¥¹ÈÖ¹æ¤Î¤Ê¤¤Ã»½Ì̾¤ËÊÑ´¹¤·¤è¤¦¤È¤¹¤ë¡£
+を用いる前に、まずシーケンス番号のない短縮名に変換しようとする。
 .TP
 .B utf8
 .\"O UTF8 is the filesystem safe 8-bit encoding of Unicode that is used
 .\"O by the console. It can be be enabled for the filesystem with this option.
 .\"O If `uni_xlate' gets set, UTF8 gets disabled.
-UTF8 ¤Ï¡¢¥³¥ó¥½¡¼¥ë¤ÇÍѤ¤¤é¤ì¤ë Unicode ¤Î 8 ¥Ó¥Ã¥È¥¨¥ó¥³¡¼¥É¤ËÂФ·¤Æ
-°ÂÁ´¤Ê¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤¢¤ë¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»ØÄꤹ¤ë¤È UTF8 ¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤ë¡£
-\&'uni_xlate' ¤¬ÀßÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë¤È UTF8 ¤Ï̵¸ú¤Ë¤Ê¤ë¡£
+UTF8 は、コンソールで用いられる Unicode の 8 ビットエンコードに対して
+安全なファイルシステムである。
+このオプションを指定すると UTF8 が有効になる。
+\&'uni_xlate' が設定されていると UTF8 は無効になる。
 .TP
 .B shortname=[lower|win95|winnt|mixed]
 
 .\"O Defines the behaviour for creation and display of filenames which fit into
 .\"O 8.3 characters. If a long name for a file exists, it will always be
 .\"O preferred display. There are four modes:
-8.3 ·Á¼°¤Îʸ»úÎó¤Ë¹ç¤¦¤è¤¦¤Ê¥Õ¥¡¥¤¥ë̾¤ò
-À¸À®¤·¤¿¤êɽ¼¨¤·¤¿¤ê¤¹¤ëÆ°ºî¤òÄêµÁ¤¹¤ë¡£
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ë¥í¥ó¥°¥Í¡¼¥à¤¬¤¢¤ë¾ì¹ç¤Ï¡¢¤¤¤Ä¤Ç¤â»ØÄꤵ¤ì¤¿Æ°ºî¤Çɽ¼¨¤¹¤ë¡£
-°Ê²¼¤Î 4 ¤Ä¤Î¥â¡¼¥É¤¬¤¢¤ë:
+8.3 形式の文字列に合うようなファイル名を
+生成したり表示したりする動作を定義する。
+ファイルにロングネームがある場合は、いつでも指定された動作で表示する。
+以下の 4 つのモードがある:
 .RS
 .TP
 .I lower
 .\"O Force the short name to lower case upon display; store a long name when 
 .\"O the short name is not all upper case.
-¥·¥ç¡¼¥È¥Í¡¼¥à¤òɽ¼¨¤¹¤ëºÝ¤Ë¾®Ê¸»ú¤Ë¤¹¤ë¡£
-¥·¥ç¡¼¥È¥Í¡¼¥à¤Ë¾®Ê¸»ú¤¬´Þ¤Þ¤ì¤ë¾ì¹ç¤Ï¡¢¥í¥ó¥°¥Í¡¼¥à¤ÇÀ¸À®¤¹¤ë¡£
+ショートネームを表示する際に小文字にする。
+ショートネームに小文字が含まれる場合は、ロングネームで生成する。
 .TP
 .I win95
 .\"O Force the short name to upper case upon display; store a long name when
 .\"O the short name is not all upper case.
-¥·¥ç¡¼¥È¥Í¡¼¥à¤òɽ¼¨¤¹¤ëºÝ¤ËÂçʸ»ú¤Ë¤¹¤ë¡£
-¥·¥ç¡¼¥È¥Í¡¼¥à¤Ë¾®Ê¸»ú¤¬´Þ¤Þ¤ì¤ë¾ì¹ç¤Ï¡¢¥í¥ó¥°¥Í¡¼¥à¤ÇÀ¸À®¤¹¤ë¡£
+ショートネームを表示する際に大文字にする。
+ショートネームに小文字が含まれる場合は、ロングネームで生成する。
 .TP
 .I winnt
 .\"O Display the shortname as is; store a long name when the short name is 
 .\"O not all lower case or all upper case.
-¥·¥ç¡¼¥È̾¤ò¤½¤Î¤Þ¤Þɽ¼¨¤¹¤ë¡£
-¥·¥ç¡¼¥È¥Í¡¼¥à¤¬Á´¤Æ¾®Ê¸»ú¤Þ¤¿¤ÏÁ´¤ÆÂçʸ»ú¤Ç¤Ê¤¤¾ì¹ç¤Ï¡¢
-¥í¥ó¥°¥Í¡¼¥à¤ÇÀ¸À®¤¹¤ë¡£
+ショート名をそのまま表示する。
+ショートネームが全て小文字または全て大文字でない場合は、
+ロングネームで生成する。
 .TP
 .I mixed
 .\"O Display the short name as is; store a long name when the short name is not
 .\"O all upper case.
-¥·¥ç¡¼¥È̾¤ò¤½¤Î¤Þ¤Þɽ¼¨¤¹¤ë¡£
-¥·¥ç¡¼¥È¥Í¡¼¥à¤Ë¾®Ê¸»ú¤¬´Þ¤Þ¤ì¤ë¾ì¹ç¤Ï¡¢¥í¥ó¥°¥Í¡¼¥à¤ÇÀ¸À®¤¹¤ë¡£
+ショート名をそのまま表示する。
+ショートネームに小文字が含まれる場合は、ロングネームで生成する。
 .RE
 
 .\"O The default is "lower".
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï "lower" ¤Ç¤¢¤ë¡£
+デフォルトは "lower" である。
 
 .\"O .SH "Mount options for usbfs"
-.SH "usbfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "usbfs のマウントオプション"
 .TP
 .\"O \fBdevuid=\fP\fIuid\fP and \fBdevgid=\fP\fIgid\fP and \fBdevmode=\fP\fImode\fP
 .\"O Set the owner and group and mode of the device files in the usbfs file system
 .\"O (default: uid=gid=0, mode=0644). The mode is given in octal.
 \fBdevuid=\fP\fIuid\fP, \fBdevgid=\fP\fIgid\fP, \fBdevmode=\fP\fImode\fP
-usbfs ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤¢¤ë¥Ç¥Ð¥¤¥¹¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Î
-½êÍ­¼Ô¡¦¥°¥ë¡¼¥×¡¦¥â¡¼¥É¤òÀßÄꤹ¤ë
-(¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï uid=gid=0, mode=0644)¡£
-¤³¤Î¥â¡¼¥É¤Ï 8 ¿Ê¿ô¤Ç»ØÄꤹ¤ë¡£
+usbfs ファイルシステムにあるデバイスファイルの
+所有者・グループ・モードを設定する
+(デフォルトは uid=gid=0, mode=0644)。
+このモードは 8 進数で指定する。
 .TP
 .\"O \fBbusuid=\fP\fIuid\fP and \fBbusgid=\fP\fIgid\fP and \fBbusmode=\fP\fImode\fP
 .\"O Set the owner and group and mode of the bus directories in the usbfs
 .\"O file system (default: uid=gid=0, mode=0555). The mode is given in octal.
 \fBbusuid=\fP\fIuid\fP, \fBbusgid=\fP\fIgid\fP, \fBbusmode=\fP\fImode\fP
-usbfs ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤¢¤ë¥Ð¥¹¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤Î
-½êÍ­¼Ô¡¦¥°¥ë¡¼¥×¡¦¥â¡¼¥É¤òÀßÄꤹ¤ë
-(¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï uid=gid=0, mode=0555)¡£
-¤³¤Î¥â¡¼¥É¤Ï 8 ¿Ê¿ô¤Ç»ØÄꤹ¤ë¡£
+usbfs ファイルシステムにあるバスディレクトリの
+所有者・グループ・モードを設定する
+(デフォルトは uid=gid=0, mode=0555)。
+このモードは 8 進数で指定する。
 .TP
 .\"O \fBlistuid=\fP\fIuid\fP and \fBlistgid=\fP\fIgid\fP and \fBlistmode=\fP\fImode\fP
 .\"O Set the owner and group and mode of the file
 .\"O .I devices
 .\"O (default: uid=gid=0, mode=0444). The mode is given in octal.
 \fBlistuid=\fP\fIuid\fP, \fBlistgid=\fP\fIgid\fP, \fBlistmode=\fP\fImode\fP
-¥Õ¥¡¥¤¥ë
+ファイル
 .I devices
-¤Î½êÍ­¼Ô¡¦¥°¥ë¡¼¥×¡¦¥â¡¼¥É¤òÀßÄꤹ¤ë
-(¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ï uid=gid=0, mode=0444)¡£
-¤³¤Î¥â¡¼¥É¤Ï 8 ¿Ê¿ô¤Ç»ØÄꤹ¤ë¡£
+の所有者・グループ・モードを設定する
+(デフォルトは uid=gid=0, mode=0444)。
+このモードは 8 進数で指定する。
 
 .\"O .SH "Mount options for xenix"
 .\"O None.
-.SH "xenix ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
-¤Ê¤·¡£
+.SH "xenix のマウントオプション"
+なし。
 
 .\"O .SH "Mount options for xfs"
-.SH "xfs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
+.SH "xfs のマウントオプション"
 .TP
 .BI biosize= size
 .\"O Sets the preferred buffered I/O size (default size is 64K).
@@ -3003,28 +3003,28 @@ usbfs 
 .\"O must be expressed as the logarithm (base2) of the desired I/O size.
 .\"O Valid values for this option are 14 through 16, inclusive
 .\"O (i.e. 16K, 32K, and 64K bytes).
-¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¤µ¤ì¤ë I/O ¥µ¥¤¥º¤òÀßÄꤹ¤ë (¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Î¥µ¥¤¥º¤Ï 64K)¡£
+バッファされる I/O サイズを設定する (デフォルトのサイズは 64K)。
 .I size
-¤Ï¡¢´õ˾¤¹¤ë I/O ¥µ¥¤¥º¤Î (´ð¿ô 2 ¤Î) Âпô¤Çɽ¤µ¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¡£
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ë»ØÄꤵ¤ì¤ëÍ­¸ú¤ÊÃͤϠ14        ¡Á 16 ¤Ç¤¢¤ë
-(¤Ä¤Þ¤ê¡¢16K, 32K, 64K ¥Ð¥¤¥È¤Ç¤¢¤ë)¡£
+は、希望する I/O サイズの (基数 2 の) 対数で表さなければならない。
+このオプションに指定される有効な値は 14      〜 16 である
+(つまり、16K, 32K, 64K バイトである)。
 .\"O On machines with a 4K pagesize, 13 (8K bytes) is also a valid
 .\"O .IR size .
 .\"O The preferred buffered I/O size can also be altered on an individual
 .\"O file basis using the
 .\"O .BR ioctl (2)
 .\"O system call.
-¥Ú¡¼¥¸¥µ¥¤¥º¤¬ 4K ¥Ð¥¤¥È¤Î¥Þ¥·¥ó¤Ç¤Ï¡¢
-13 (8K ¥Ð¥¤¥È) ¤â
+ページサイズが 4K バイトのマシンでは、
+13 (8K バイト) も
 .I size
-¤È¤·¤ÆÍ­¸ú¤Ç¤¢¤ë¡£
-¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¤µ¤ì¤ë I/O ¥µ¥¤¥º¤Ï¡¢
+として有効である。
+バッファされる I/O サイズは、
 .BR ioctl (2)
-¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë¤ò»È¤Ã¤Æ¡¢³Æ¥Õ¥¡¥¤¥ëñ°Ì¤ÇÊѹ¹¤¹¤ë¤³¤È¤â¤Ç¤­¤ë¡£
+システムコールを使って、各ファイル単位で変更することもできる。
 .TP
 .B dmapi " / " xdsm
 .\"O Enable the DMAPI (Data Management API) event callouts.
-DMAPI (Data Management API, ¥Ç¡¼¥¿´ÉÍý API) ¥¤¥Ù¥ó¥È¸Æ¤Ó½Ð¤·¤òÍ­¸ú¤Ë¤¹¤ë¡£
+DMAPI (Data Management API, データ管理 API) イベント呼び出しを有効にする。
 .TP
 .BI logbufs= value
 .\"O Set the number of in-memory log buffers.
@@ -3036,26 +3036,26 @@ DMAPI (Data Management API, 
 .\"O Increasing the number of buffers may increase performance on
 .\"O some workloads at the cost of the memory used for the
 .\"O additional log buffers and their associated control structures.
-¥á¥â¥êÆâ¥í¥°¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¤Î¿ô¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
-Í­¸ú¤Ê¿ôÃͤϠ2 ¡Á 8 ¤ÎÈϰϤǤ¢¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤ÎÃͤϡ¢
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¥µ¥¤¥º¤¬ 64K ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤Ï 8 ¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¡¢
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¥µ¥¤¥º¤¬ 23K ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤Ï 4 ¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¡¢
-¥Ö¥í¥Ã¥¯¥µ¥¤¥º¤¬ 16K ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤Ï 3 ¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¡¢
-¾¤ÎÀßÄê¤Ç¤Ï 2 ¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¤Ç¤¢¤ë¡£
-¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¿ô¤òÁý¤ä¤¹¤È¡¢Æ±¤¸¼Â¹ÔÉé²Ù¤ËÂФ·¤ÆÀ­Ç½¤¬Îɤ¯¤Ê¤ë¡£
-¤·¤«¤·¡¢Äɲ䵤ì¤ë¥í¥°¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¤È¤½¤ì¤Ë´ØÏ¢¤¹¤ëÀ©¸æ¹½Â¤ÂΤǻȤï¤ì¤ë
-¥á¥â¥ê¤Î¥³¥¹¥È¤¬¤«¤«¤ë¡£
+メモリ内ログバッファの数を指定する。
+有効な数値は 2 〜 8 の範囲である。
+デフォルトの値は、
+ブロックサイズが 64K のファイルシステムには 8 バッファ、
+ブロックサイズが 23K のファイルシステムには 4 バッファ、
+ブロックサイズが 16K のファイルシステムには 3 バッファ、
+他の設定では 2 バッファである。
+バッファ数を増やすと、同じ実行負荷に対して性能が良くなる。
+しかし、追加されるログバッファとそれに関連する制御構造体で使われる
+メモリのコストがかかる。
 .TP
 .BI logbsize= value
 .\"O Set the size of each in-memory log buffer.
 .\"O Valid sizes are 16384 (16K) and 32768 (32K).
 .\"O The default value for machines with more than 32MB of memory is 32768,
 .\"O machines with less memory use 16384 by default.
-³Æ¥á¥â¥êÆâ¥í¥°¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¤Î¥µ¥¤¥º¤òÀßÄꤹ¤ë¡£
-Í­¸ú¤Ê¥µ¥¤¥º¤Ï 16384 (16K) ¤È 32768 (32K) ¤Ç¤¢¤ë¡£
-¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤ÎÃͤϡ¢32MB °Ê¾å¤Î¥á¥â¥ê¤ò»ý¤Ä¥Þ¥·¥ó¤Ç¤Ï 32768 ¤Ç¤¢¤ë¡£
-¤½¤ì°Ê²¼¤Î¥Þ¥·¥ó¤Ç¤Ï 16384 ¤¬¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤Ç¤¢¤ë¡£
+各メモリ内ログバッファのサイズを設定する。
+有効なサイズは 16384 (16K) と 32768 (32K) である。
+デフォルトの値は、32MB 以上のメモリを持つマシンでは 32768 である。
+それ以下のマシンでは 16384 がデフォルトである。
 .TP
 .\"O \fBlogdev=\fP\fIdevice\fP and \fBrtdev=\fP\fIdevice\fP
 .\"O Use an external log (metadata journal) and/or real-time device.
@@ -3065,24 +3065,24 @@ DMAPI (Data Management API, 
 .\"O from the data section or contained within it.
 .\"O Refer to
 .\"O .BR xfs (5).
-\fBlogdev=\fP\fIdevice\fP ¤È \fBrtdev=\fP\fIdevice\fP
-³°Éô¥í¥° (¥á¥¿¥Ç¡¼¥¿¥¸¥ã¡¼¥Ê¥ë) ¤È¥ê¥¢¥ë¥¿¥¤¥à¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Î
-ξÊý¤Þ¤¿¤ÏÊÒÊý¤ò»È¤¦¡£
-XFS ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ë¤Ï¡¢¥Ç¡¼¥¿¥»¥¯¥·¥ç¥ó¡¦¥í¥°¥»¥¯¥·¥ç¥ó¡¦
-¥ê¥¢¥ë¥¿¥¤¥à¥»¥¯¥·¥ç¥ó¤Î 3 ¤Ä¤ÎÉôʬ¤¬¤¢¤ë¡£
-¥ê¥¢¥ë¥¿¥¤¥à¥»¥¯¥·¥ç¥ó¤Ï¾Êά¤¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¥í¥°¥»¥¯¥·¥ç¥ó¤Ï¥Ç¡¼¥¿¥»¥¯¥·¥ç¥ó¤ÈʬΥ¤¹¤ë¤³¤È¤â¡¢
-¥Ç¡¼¥¿¥»¥¯¥·¥ç¥ó¤Ë´Þ¤á¤ë¤³¤È¤â¤Ç¤­¤ë¡£
+\fBlogdev=\fP\fIdevice\fP  \fBrtdev=\fP\fIdevice\fP
+外部ログ (メタデータジャーナル) とリアルタイムデバイスの
+両方または片方を使う。
+XFS ファイルシステムには、データセクション・ログセクション・
+リアルタイムセクションの 3 つの部分がある。
+リアルタイムセクションは省略することができる。
+ログセクションはデータセクションと分離することも、
+データセクションに含めることもできる。
 .BR xfs (5)
-¤ò»²¾È¤¹¤ë¤³¤È¡£
+を参照すること。
 .TP
 .B noalign
 .\"O Data allocations will not be aligned at stripe unit boundaries.
-¥Ç¡¼¥¿³ä¤êÅö¤Æ¤ò¥¹¥È¥é¥¤¥×¥æ¥Ë¥Ã¥È¶­³¦¤ËÇÛÃÖ¤·¤Ê¤¤¡£
+データ割り当てをストライプユニット境界に配置しない。
 .TP
 .B noatime
 .\"O Access timestamps are not updated when a file is read.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¤òÆɤ߹þ¤ó¤À¤È¤­¤Ë¡¢¥¿¥¤¥à¥¹¥¿¥ó¥×¤ò¹¹¿·¤·¤Ê¤¤¡£
+ファイルを読み込んだときに、タイムスタンプを更新しない。
 .TP
 .B norecovery
 .\"O The filesystem will be mounted without running log recovery.
@@ -3090,24 +3090,24 @@ XFS 
 .\"O be inconsistent when mounted in
 .\"O .B norecovery
 .\"O mode.
-¥í¥°¤ò»È¤Ã¤¿²óÉü¤ò¼Â¹Ô¤»¤º¤Ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¡£
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤¬Àµ¾ï¤Ë¥¢¥ó¥Þ¥¦¥ó¥ó¥È¤µ¤ì¤Ê¤«¤Ã¤¿¾ì¹ç¤Ë¡¢
+ログを使った回復を実行せずにファイルシステムをマウントする。
+ファイルシステムが正常にアンマウンントされなかった場合に、
 .B norecovery
-¥â¡¼¥É¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤ë¤È¡¢ÉÔÀ°¹ç¤¬µ¯¤³¤ê¤ä¤¹¤¤¡£
+モードでマウントされると、不整合が起こりやすい。
 .\"O Some files or directories may not be accessible because of this.
 .\"O Filesystems mounted
 .\"O .B norecovery
 .\"O must be mounted read-only or the mount will fail.
-¤½¤Î¤¿¤á¡¢¤¤¤¯¤Ä¤«¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¤ä¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤Ë¥¢¥¯¥»¥¹¤Ç¤­¤Ê¤¤¤«¤â¤·¤ì¤Ê¤¤¡£
+そのため、いくつかのファイルやディレクトリにアクセスできないかもしれない。
 .B norecovery
-¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï¡¢
-¥ê¡¼¥É¥ª¥ó¥ê¡¼¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¤·¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¡£
-¤µ¤â¤Ê¤±¤ì¤Ð¡¢¥Þ¥¦¥ó¥È¤Ë¼ºÇÔ¤¹¤ë¤À¤í¤¦¡£
+でマウントされるファイルシステムは、
+リードオンリーでマウントしなければならない。
+さもなければ、マウントに失敗するだろう。
 .TP
 .B nouuid
 .\"O Ignore the filesystem uuid. This avoids errors for duplicate uuids.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à uuid ¤ò̵»ë¤¹¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ï½ÅÊ£¤¹¤ë uuid ¤Ë¤è¤ë¥¨¥é¡¼¤ò²óÈò¤¹¤ë¡£
+ファイルシステム uuid を無視する。
+これは重複する uuid によるエラーを回避する。
 .TP
 .B osyncisdsync
 .\"O Make writes to files opened with the O_SYNC flag set behave
@@ -3116,48 +3116,48 @@ XFS 
 .\"O data safety.
 .\"O However if this option is in effect, timestamp updates from
 .\"O O_SYNC writes can be lost if the system crashes.
-O_SYNC ¥Õ¥é¥°¤òÀßÄꤷ¤Æ¥ª¡¼¥×¥ó¤·¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ë¡¢
-O_DSYNC ¥Õ¥é¥°¤¬»È¤ï¤ì¤¿¾ì¹ç¤ÈƱ¤¸Æ°ºî¤Ç½ñ¤­¹þ¤à¡£
-¥Ç¡¼¥¿¤Î°ÂÁ´À­¤ò´í¸±¤Ë»¯¤¹¤³¤È¤Ê¤¯¡¢¤è¤ê¤è¤¤À­Ç½¤¬ÆÀ¤é¤ì¤ë¡£
-¤·¤«¤·¡¢¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬Í­¸ú¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢
-¥·¥¹¥Æ¥à¤¬¥¯¥é¥Ã¥·¥å¤¹¤ë¤È¡¢
-O_SYNC ½ñ¤­¹þ¤ß¤Ë¤è¤ë¥¿¥¤¥à¥¹¥¿¥ó¥×¤Î¹¹¿·¤¬¼º¤ï¤ì¤ë¡£
+O_SYNC フラグを設定してオープンしたファイルに、
+O_DSYNC フラグが使われた場合と同じ動作で書き込む。
+データの安全性を危険に晒すことなく、よりよい性能が得られる。
+しかし、このオプションが有効になっている場合、
+システムがクラッシュすると、
+O_SYNC 書き込みによるタイムスタンプの更新が失われる。
 .TP
 .BR quota " / " usrquota " / " uqnoenforce
 .\"O User disk quota accounting enabled, and limits (optionally) enforced.
-¥æ¡¼¥¶¡¼¥Ç¥£¥¹¥¯ quota ¤Î¥¢¥«¥¦¥ó¥È¤òÍ­¸ú¤Ë¤·¤Æ¡¢
-À©¸Â¤ò (¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤È¤·¤Æ) ¼é¤é¤»¤ë¡£
+ユーザーディスク quota のアカウントを有効にして、
+制限を (オプションとして) 守らせる。
 .TP
 .BR grpquota " / " gqnoenforce
 .\"O Group disk quota accounting enabled and limits (optionally) enforced.
-¥°¥ë¡¼¥×¥Ç¥£¥¹¥¯ quota ¤Î¥¢¥«¥¦¥ó¥È¤òÍ­¸ú¤Ë¤·¤Æ¡¢
-À©¸Â¤ò (¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤È¤·¤Æ) ¼é¤é¤»¤ë¡£
+グループディスク quota のアカウントを有効にして、
+制限を (オプションとして) 守らせる。
 .TP
 .\"O \fBsunit=\fP\fIvalue\fP and \fBswidth=\fP\fIvalue\fP
-\fBsunit=\fP\fIvalue\fP ¤È \fBswidth=\fP\fIvalue\fP
+\fBsunit=\fP\fIvalue\fP  \fBswidth=\fP\fIvalue\fP
 .\"O Used to specify the stripe unit and width for a RAID device or a stripe
 .\"O volume.
 .\"O .I value
 .\"O must be specified in 512-byte block units.
-RAID ¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Î¥¹¥È¥é¥¤¥×¥æ¥Ë¥Ã¥È¤ÈÉý¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
-¤Þ¤¿¤Ï¡¢¥¹¥È¥é¥¤¥×¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
+RAID デバイスのストライプユニットと幅を指定する。
+または、ストライプボリュームを指定する。
 .\"O If this option is not specified and the filesystem was made on a stripe
 .\"O volume or the stripe width or unit were specified for the RAID device at
 .\"O mkfs time, then the mount system call will restore the value from the
 .\"O superblock.
-¤³¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬»ØÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤¾ì¹ç¡¢
-mkfs ¤Î»þ¤Ë RAID ¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤ËÂФ·¤Æ
-¥¹¥È¥é¥¤¥×¥Ü¥ê¥å¡¼¥à¡¦Éý¡¦¥æ¥Ë¥Ã¥È¤ò»ØÄꤷ¤Æ
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤¬ºîÀ®¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ì¤Ð¡¢
-mount ¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë¤ÏÃͤò¥¹¡¼¥Ñ¡¼¥Ö¥í¥Ã¥¯¤«¤é¼è¤ê½Ð¤¹¡£
+このオプションが指定されていない場合、
+mkfs の時に RAID デバイスに対して
+ストライプボリューム・幅・ユニットを指定して
+ファイルシステムが作成されていれば、
+mount システムコールは値をスーパーブロックから取り出す。
 .\"O For filesystems that are made directly on RAID devices, these options can be
 .\"O used to override the information in the superblock if the underlying disk
 .\"O layout changes after the filesystem has been created.
-RAID ¥Ç¥Ð¥¤¥¹¾å¤ËľÀܺîÀ®¤µ¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤Ï¡¢
-¥¹¡¼¥Ñ¡¼¥Ö¥í¥Ã¥¯¤Ë¤¢¤ë¾ðÊó¤ò¾å½ñ¤­¤¹¤ë¤¿¤á¤Ë¡¢
-¤³¤ì¤é¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤ò»È¤¦¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¤¿¤À¤·¡¢¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤¬ºîÀ®¤µ¤ì¤¿¸å¤Ç¡¢
-²¼Áؤˤ¢¤ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ì¥¤¥¢¥¦¥È¤¬Êѹ¹¤µ¤ì¤ë¾ì¹ç¡£
+RAID デバイス上に直接作成されたファイルシステムでは、
+スーパーブロックにある情報を上書きするために、
+これらのオプションを使うことができる。
+ただし、ファイルシステムが作成された後で、
+下層にあるディスクレイアウトが変更される場合。
 .\"O The
 .\"O .B swidth
 .\"O option is required if the
@@ -3167,30 +3167,30 @@ RAID 
 .\"O .B sunit
 .\"O value.
 .B sunit
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬»ØÄꤵ¤ì¤¿¾ì¹ç¡¢
+オプションが指定された場合、
 .B swidth
-¤¬É¬ÍפǤ¢¤ë¡£
+が必要である。
 .B swidth
-¤Ï
+は
 .B sunit
-¤ÎÃͤÎÇÜ¿ô¤Ç¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¡£
+の値の倍数でなければならない。
 
 .\"O .SH "Mount options for xiafs"
 .\"O None. Although nothing is wrong with xiafs, it is not used much,
 .\"O and is not maintained. Probably one shouldn't use it.
 .\"O Since Linux version 2.1.21 xiafs is no longer part of the kernel source.
-.SH "xiafs ¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¥ª¥×¥·¥ç¥ó"
-¤Ê¤·¡£xiafs ¤ÏÆä˷çÅÀ¤Î¤Ê¤¤¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ç¤¢¤ë¤¬¡¢
-¤¢¤Þ¤êÍѤ¤¤é¤ì¤Æ¤ª¤é¤º¡¢¥á¥ó¥Æ¥Ê¥ó¥¹¤µ¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤¡£
-¤ª¤½¤é¤¯ÍѤ¤¤Ê¤¤Êý¤¬Îɤ¤¤À¤í¤¦¡£
-Linux ¤Î¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó 2.1.21 °Ê¹ß¤Ç¤Ï xiafs ¤Ï¥«¡¼¥Í¥ë¥½¡¼¥¹¤«¤éºï½ü¤µ¤ì¤¿¡£
+.SH "xiafs のマウントオプション"
+なし。xiafs は特に欠点のないファイルシステムであるが、
+あまり用いられておらず、メンテナンスされていない。
+おそらく用いない方が良いだろう。
+Linux のバージョン 2.1.21 以降では xiafs はカーネルソースから削除された。
 
 .\"O .SH "THE LOOP DEVICE"
-.SH "loop ¥Ç¥Ð¥¤¥¹"
+.SH "loop ã\83\87ã\83\90ã\82¤ã\82¹"
 .\"O One further possible type is a mount via the loop device. For example,
 .\"O the command
-»Ä¤Ã¤¿¥¿¥¤¥×¤È¤·¤Æ¤â¤¦ 1 ¤Ä¡¢loop ¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤òÍѤ¤¤¿¥Þ¥¦¥ó¥È¤¬¤¢¤ë¡£
-Î㤨¤Ð°Ê²¼¤Î¥³¥Þ¥ó¥É
+残ったタイプとしてもう 1 つ、loop デバイスを用いたマウントがある。
+例えば以下のコマンド
 
 .nf
 .B "  mount /tmp/fdimage /mnt -t msdos -o loop=/dev/loop3,blocksize=1024"
@@ -3202,13 +3202,13 @@ Linux 
 .\"O .IR /tmp/fdimage ,
 .\"O and then mount this device on
 .\"O .IR /mnt .
-¤Ï loop ¥Ç¥Ð¥¤¥¹
+ã\81¯ loop ã\83\87ã\83\90ã\82¤ã\82¹
 .I /dev/loop3
-¤ò¥Õ¥¡¥¤¥ë
+をファイル
 .I /tmp/fdimage
-¤Ë´ØÏ¢ÉÕ¤±¡¢¤½¤·¤Æ¤³¤Î¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤ò
+に関連付け、そしてこのデバイスを
 .I /mnt
-¤Ë¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ë¡£
+にマウントする。
 
 .\"O This type of mount knows about three options, namely
 .\"O .BR loop ", " offset " and " encryption ,
@@ -3216,23 +3216,23 @@ Linux 
 .\"O .BR \%losetup (8).
 .\"O (These options can be used in addition to those specific
 .\"O to the filesystem type.)
-¤³¤Î¥¿¥¤¥×¤Î¥Þ¥¦¥ó¥È¤ÎºÝ¤Ë¤Ï 3 ¤Ä¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤¬»ØÄê¤Ç¤­¤ë¡£
+このタイプのマウントの際には 3 つのオプションが指定できる。
 .BR loop ", " offset ", " encryption
-¤Ç¤¢¤ë¡£
-¤³¤ì¤é¤Ï¼ÂºÝ¤Ë¤Ï
+である。
+これらは実際には
 .BR \%losetup (8)
-¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ç¤¢¤ë¡£
-(¤³¤ì¤é¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Ï¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¥¿¥¤¥×¤Ë¸ÇÍ­¤Î¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤Î¾¤Ë
-»ÈÍѤ¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£)
+のオプションである。
+(これらのオプションはファイルシステムタイプに固有のオプションの他に
+使用することができる。)
 
 .\"O If no explicit loop device is mentioned
 .\"O (but just an option `\fB\-o loop\fP' is given), then
 .\"O .B mount
 .\"O will try to find some unused loop device and use that.
-loop ¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Î̾Á°¤ò¥³¥Þ¥ó¥É¥é¥¤¥ó¤Ç¾Êά¤·¤¿¾ì¹ç
-(`\fB\-o loop\fP' ¤Î¤ß¤ò»ØÄꤷ¤¿¾ì¹ç) ¤Ï
+loop デバイスの名前をコマンドラインで省略した場合
+(`\fB\-o loop\fP' のみを指定した場合) は
 .B mount
-¤Ï¤Þ¤À»È¤ï¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤ loop ¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤òõ¤·¤Æ¤½¤ì¤òÍøÍѤ¹¤ë¡£
+はまだ使われていない loop デバイスを探してそれを利用する。
 .\"O If you are not so unwise as to make
 .\"O .I /etc/mtab
 .\"O a symbolic link to
@@ -3244,36 +3244,36 @@ loop 
 .\"O You can also free a loop device by hand, using `losetup -d', see
 .\"O .BR losetup (8).
 .I /etc/mtab
-¤ò
+を
 .I /proc/mounts
-¤Ø¤Î¥·¥ó¥Ü¥ê¥Ã¥¯¥ê¥ó¥¯¤Ë¤¹¤ë¤è¤¦¤ÊÇϼ¯¤ò¤·¤Ê¤±¤ì¤Ð¡¢
+へのシンボリックリンクにするような馬鹿をしなければ、
 .B mount
-¤Ë¤è¤Ã¤Æ³ä¤êÅö¤Æ¤é¤ì¤¿¤¤¤º¤ì¤Î loop ¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤â
+によって割り当てられたいずれの loop デバイスも
 .B umount
-¤Ë¤è¤Ã¤Æ²òÊü¤Ç¤­¤ë¡£
-`losetup -d' ¤òÍѤ¤¤ì¤Ð loop ¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤ò¼êÆ°¤Ç²òÊü¤¹¤ë¤³¤È¤â¤Ç¤­¤ë¡£
-¾ÜºÙ¤Ï
+によって解放できる。
+`losetup -d' を用いれば loop デバイスを手動で解放することもできる。
+詳細は
 .BR losetup (8)
-¤ò¸«¤è¡£
+を見よ。
 
 .\"O .SH RETURN CODES
-.SH ÊÖ¤êÃÍ
+.SH 返り値
 .\"O .B mount
 .\"O has the following return codes (the bits can be ORed):
 .B mount
-¤Ï°Ê²¼¤Î¥³¡¼¥É¤òÊÖ¤¹ (¥Ó¥Ã¥È¤Ï OR ¤Ç¤­¤ë):
+は以下のコードを返す (ビットは OR できる):
 .TP
 .BR 0
 .\"O success
-À®¸ù¤·¤¿¡£
+成功した。
 .TP
 .BR 1
 .\"O incorrect invocation or permissions
-¸Æ¤Ó½Ð¤·¤ä¥Ñ¡¼¥ß¥Ã¥·¥ç¥ó¤¬Àµ¤·¤¯¤Ê¤¤¡£
+呼び出しやパーミッションが正しくない。
 .TP
 .BR 2
 .\"O system error (out of memory, cannot fork, no more loop devices)
-¥·¥¹¥Æ¥à¥¨¥é¡¼ (¥á¥â¥êÉÔ­¡¢fork ¤Ç¤­¤Ê¤«¤Ã¤¿¡¢loop ¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤¬Â­¤ê¤Ê¤¤)¡£
+システムエラー (メモリ不足、fork できなかった、loop デバイスが足りない)。
 .TP
 .BR 4
 .\"O internal
@@ -3283,53 +3283,53 @@ loop 
 .\"O support in
 .\"O .B mount
 .B mount
-ÆâÉô¤Î¥Ð¥°¡¢¤Þ¤¿¤Ï
+内部のバグ、または
 .B mount
-¤¬
+が
 .B nfs
-¤ËÂбþ¤·¤Æ¤¤¤Ê¤¤¡£
+に対応していない。
 .TP
 .BR 8
 .\"O user interrupt
-¥æ¡¼¥¶¡¼¤Ë¤è¤ëÃæÃÇ¡£
+ユーザーによる中断。
 .TP
 .BR 16
 .\"O problems writing or locking /etc/mtab
-/etc/mtab ¤Î½ñ¤­¹þ¤ß»þ¤Þ¤¿¤Ï¥í¥Ã¥¯»þ¤ÎÌäÂ꤬¤¢¤ë¡£
+/etc/mtab の書き込み時またはロック時の問題がある。
 .TP
 .BR 32
 .\"O mount failure
-¥Þ¥¦¥ó¥È¤Ë¼ºÇÔ¤·¤¿¡£
+マウントに失敗した。
 .TP
 .BR 64
 .\"O some mount succeeded
-(ÌõÃð: "mount -a" ¤Ê¤É¤Ç) °ìÉô¤¬À®¸ù¤·¤¿¡£
+(訳註: "mount -a" などで) 一部が成功した。
 
 .\"O .SH FILES
-.SH ¥Õ¥¡¥¤¥ë
+.SH ファイル
 .TP 18n
 .I /etc/fstab
 .\"O file system table
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î°ìÍ÷ɽ
+ファイルシステムの一覧表
 .TP
 .I /etc/mtab
 .\"O table of mounted file systems
-¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î°ìÍ÷ɽ
+マウントされたファイルシステムの一覧表
 .TP
 .I /etc/mtab~
 .\"O lock file
-¥í¥Ã¥¯¥Õ¥¡¥¤¥ë
+ロックファイル
 .TP
 .I /etc/mtab.tmp
 .\"O temporary file
-¥Æ¥ó¥Ý¥é¥ê¥Õ¥¡¥¤¥ë
+テンポラリファイル
 .TP
 .I /etc/filesystems
 .\"O a list of filesystem types to try
-»î¹Ô¤¹¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¥¿¥¤¥×¤Î°ìÍ÷
+試行するファイルシステムタイプの一覧
 
 .\"O .SH "SEE ALSO"
-.SH ´ØÏ¢¹àÌÜ
+.SH 関連項目
 .BR mount (2),
 .BR umount (2),
 .BR fstab (5),
@@ -3345,9 +3345,9 @@ loop 
 .BR tune2fs (8),
 .BR losetup (8)
 .\"O .SH BUGS
-.SH ¥Ð¥°
+.SH ã\83\90ã\82°
 .\"O It is possible for a corrupted file system to cause a crash.
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤ËÀ°¹çÀ­¤¬¤Ê¤¤¤È¡¢¥¯¥é¥Ã¥·¥å¤ò°ú¤­µ¯¤³¤¹¾ì¹ç¤¬¤¢¤ë¡£
+ファイルシステムに整合性がないと、クラッシュを引き起こす場合がある。
 .PP
 .\"O Some Linux file systems don't support
 .\"O .B "\-o sync and \-o dirsync"
@@ -3356,12 +3356,12 @@ loop 
 .\"O support synchronous updates (a la BSD) when mounted with the
 .\"O .B sync
 .\"O option).
-Linux ¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¤Ê¤«¤Ë¤Ï
-.BR "\-o sync" " ¤È " "\-o dirsync"
-¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤Ê¤¤¤â¤Î¤¬¤¢¤ë¡£
-(ext2, ext3 ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥·¥¹¥Æ¥à¤Ï BSD Î®¤ÎƱ´ü¹¹¿·¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ\fI¤¤¤ë\fP¡£
+Linux のファイルシステムのなかには
+.BR "\-o sync" "  " "\-o dirsync"
+をサポートしていないものがある。
+(ext2, ext3 ファイルシステムは BSD 流の同期更新をサポートして\fIいる\fP。
 .B sync
-¥ª¥×¥·¥ç¥ó¤È¤È¤â¤Ë¥Þ¥¦¥ó¥È¤¹¤ì¤ÐÎɤ¤¡£)
+オプションとともにマウントすれば良い。)
 .PP
 .\"O The
 .\"O .B "\-o remount"
@@ -3376,31 +3376,31 @@ Linux 
 .\"O for the
 .\"O .IR fatfs ).
 .B "\-o remount"
-¤Ç¥Þ¥¦¥ó¥È¥Ñ¥é¥á¡¼¥¿¤¬Êѹ¹¤µ¤ì¤Ê¤¤¤³¤È¤¬¤¢¤ë (Î㤨¤Ð
+でマウントパラメータが変更されないことがある (例えば
 .I ext2fs
-ÆÃÍ­¤Î¥Ñ¥é¥á¡¼¥¿¤Ï¡¢
+特有のパラメータは、
 .B sb
-¤ò½ü¤¤¤Æ¤¹¤Ù¤Æ remount ¤ÇÊѹ¹²Äǽ¤Ç¤¢¤ë¤¬¡¢
+を除いてすべて remount で変更可能であるが、
 .I fatfs
-¤Ç¤Ï
+では
 .B gid
-¤ä
+や
 .B umask
-¤òÊѹ¹¤Ç¤­¤Ê¤¤)¡£
+を変更できない)。
 .PP
 .\"O Mount by label or uuid will work only if your devices have the names listed in
 .\"O .IR /proc/partitions .
-¥é¥Ù¥ë¤Þ¤¿¤Ï uuid ¤Ë¤è¤ë¥Þ¥¦¥ó¥È¤Ï¡¢¤½¤Î¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤Î̾Á°¤¬
+ラベルまたは uuid によるマウントは、そのデバイスの名前が
 .I /proc/partitions
-¤Ë¥ê¥¹¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ë¤Î¤ß²Äǽ¤Ç¤¢¤ë¡£
+にリストされている場合にのみ可能である。
 .\"O In particular, it may well fail if the kernel was compiled with devfs
 .\"O but devfs is not mounted.
-Æäˡ¢¥«¡¼¥Í¥ë¤¬ devfs ¤òÉÕ¤±¤Æ¥³¥ó¥Ñ¥¤¥ë¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¤Ë¤â´Ø¤ï¤é¤º¡¢
-devfs ¤¬¥Þ¥¦¥ó¥È¤µ¤ì¤Æ¤¤¤Ê¤¤¾ì¹ç¤Ë¤â¼ºÇÔ¤¹¤ë¡£
+特に、カーネルが devfs を付けてコンパイルされているにも関わらず、
+devfs がマウントされていない場合にも失敗する。
 .\"O .SH HISTORY
-.SH ÍúÎò
+.SH 履歴
 .\"O A
 .\"O .B mount
 .\"O command existed in Version 5 AT&T UNIX.
 .B mount
-¥³¥Þ¥ó¥É¤Ï Version 5 ¤Î AT&T UNIX ¤Ë¤Ï¸ºß¤·¤Æ¤¤¤¿¡£
+コマンドは Version 5 の AT&T UNIX には存在していた。