OSDN Git Service

LDP: Update POT and ja.po to LDP v3.78-git-80a7408
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / po4a / ld / po / ja.po
index 8415a6f..91502dd 100644 (file)
@@ -6,7 +6,7 @@
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
-"POT-Creation-Date: 2015-01-11 03:52+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2015-01-21 20:35+0900\n"
 "PO-Revision-Date: 2015-01-11 20:35+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
@@ -427,7 +427,7 @@ msgstr ""
 "B<ldd>(1), B<objdump>(1), B<readelf>(1), B<dlopen>(3), B<elf>(5), B<ld.so>(8)"
 
 #. type: Plain text
-#: build/C/man3/dl_iterate_phdr.3:205
+#: build/C/man3/dl_iterate_phdr.3:204
 msgid ""
 "I<Executable and Linking Format Specification>, available at various "
 "locations online."
@@ -435,36 +435,6 @@ msgstr ""
 "オンラインのいろいろな場所で入手できる I<Executable and Linking Format "
 "Specification>"
 
-#. type: SH
-#: build/C/man3/dl_iterate_phdr.3:205 build/C/man3/dlopen.3:531
-#: build/C/man5/elf.5:1963 build/C/man3/end.3:113 build/C/man8/ld.so.8:505
-#: build/C/man8/ldconfig.8:178 build/C/man1/ldd.1:113
-#: build/C/man1/memusage.1:275 build/C/man1/memusagestat.1:91
-#: build/C/man1/mtrace.1:64 build/C/man1/pldd.1:96
-#: build/C/man7/rtld-audit.7:607 build/C/man8/sln.8:64
-#: build/C/man1/sprof.1:303
-#, no-wrap
-msgid "COLOPHON"
-msgstr "この文書について"
-
-#. type: Plain text
-#: build/C/man3/dl_iterate_phdr.3:213 build/C/man3/dlopen.3:539
-#: build/C/man5/elf.5:1971 build/C/man3/end.3:121 build/C/man8/ld.so.8:513
-#: build/C/man8/ldconfig.8:186 build/C/man1/ldd.1:121
-#: build/C/man1/memusage.1:283 build/C/man1/memusagestat.1:99
-#: build/C/man1/mtrace.1:72 build/C/man1/pldd.1:104
-#: build/C/man7/rtld-audit.7:615 build/C/man8/sln.8:72
-#: build/C/man1/sprof.1:311
-msgid ""
-"This page is part of release 3.77 of the Linux I<man-pages> project.  A "
-"description of the project, information about reporting bugs, and the latest "
-"version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-"
-"pages/."
-msgstr ""
-"この man ページは Linux I<man-pages> プロジェクトのリリース 3.77 の一部\n"
-"である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は\n"
-"http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。"
-
 #. type: TH
 #: build/C/man3/dlopen.3:35
 #, no-wrap
@@ -1353,7 +1323,7 @@ msgstr ""
 "B<ld.so>(8), B<ldconfig>(8)"
 
 #. type: Plain text
-#: build/C/man3/dlopen.3:531
+#: build/C/man3/dlopen.3:530
 msgid "ld.so info pages, gcc info pages, ld info pages"
 msgstr "ld.so info pages, gcc info pages, ld info pages"
 
@@ -5498,7 +5468,7 @@ msgstr ""
 "    printf(\"    uninitialized data (end)  %10p\\en\", &end);\n"
 
 #. type: Plain text
-#: build/C/man3/end.3:113
+#: build/C/man3/end.3:112
 msgid "B<objdump>(1), B<readelf>(1), B<sbrk>(2), B<elf>(5)"
 msgstr "B<objdump>(1), B<readelf>(1), B<sbrk>(2), B<elf>(5)"
 
@@ -6409,13 +6379,23 @@ msgstr "B<LD_USE_LOAD_BIAS>"
 #.  Jakub Jelinek
 #. type: Plain text
 #: build/C/man8/ld.so.8:444
+#, fuzzy
+#| msgid ""
+#| "By default (i.e., if this variable is not defined)  executables and "
+#| "prelinked shared objects will honor base addresses of their dependent "
+#| "libraries and (nonprelinked) position-independent executables (PIEs)  and "
+#| "other shared objects will not honor them.  If B<LD_USE_LOAD_BIAS> is "
+#| "defined wit the value, both executables and PIEs will honor the base "
+#| "addresses.  If B<LD_USE_LOAD_BIAS> is defined with the value 0, neither "
+#| "executables nor PIEs will honor the base addresses.  This variable is "
+#| "ignored by set-user-ID and set-group-ID programs."
 msgid ""
 "By default (i.e., if this variable is not defined)  executables and "
 "prelinked shared objects will honor base addresses of their dependent "
 "libraries and (nonprelinked) position-independent executables (PIEs)  and "
 "other shared objects will not honor them.  If B<LD_USE_LOAD_BIAS> is defined "
-"wit the value, both executables and PIEs will honor the base addresses.  If "
-"B<LD_USE_LOAD_BIAS> is defined with the value 0, neither executables nor "
+"with the value 1, both executables and PIEs will honor the base addresses.  "
+"If B<LD_USE_LOAD_BIAS> is defined with the value 0, neither executables nor "
 "PIEs will honor the base addresses.  This variable is ignored by set-user-ID "
 "and set-group-ID programs."
 msgstr ""
@@ -6551,13 +6531,8 @@ msgstr ""
 "ファイルで使用可能である。 ELF の機能は Linux 1.1.52 以降と libc5 以降で使用"
 "可能である。"
 
-#.  .SH AUTHORS
-#.  ld.so: David Engel, Eric Youngdale, Peter MacDonald, Hongjiu Lu, Linus
-#.   Torvalds, Lars Wirzenius and Mitch D'Souza
-#.  ld-linux.so: Roland McGrath, Ulrich Drepper and others.
-#.  In the above, (libc5) stands for David Engel's ld.so/ld-linux.so.
 #. type: Plain text
-#: build/C/man8/ld.so.8:505
+#: build/C/man8/ld.so.8:498
 msgid ""
 "B<ld>(1), B<ldd>(1), B<pldd>(1), B<sprof>(1), B<dlopen>(3), B<getauxval>(3), "
 "B<rtld-audit>(7), B<ldconfig>(8), B<sln>(8)"
@@ -6812,7 +6787,7 @@ msgstr ""
 "と I</usr/lib> にあるライブラリの順序付きリスト。"
 
 #. type: Plain text
-#: build/C/man8/ldconfig.8:178
+#: build/C/man8/ldconfig.8:177
 msgid "B<ldd>(1), B<ld.so>(8)"
 msgstr "B<ldd>(1), B<ld.so>(8)"
 
@@ -6987,7 +6962,7 @@ msgstr ""
 "不可能である。"
 
 #. type: Plain text
-#: build/C/man1/ldd.1:113
+#: build/C/man1/ldd.1:112
 msgid "B<sprof>(1), B<pldd>(1), B<ld.so>(8), B<ldconfig>(8)"
 msgstr "B<sprof>(1), B<pldd>(1), B<ld.so>(8), B<ldconfig>(8)"
 
@@ -7028,7 +7003,13 @@ msgid ""
 "The B<libmemusage.so> library traces memory allocation by intercepting calls "
 "to B<malloc>(3), B<calloc>(3), B<free>(3), and B<realloc>(3); optionally, "
 "calls to B<mmap>(2), B<mremap>(2), and B<munmap>(2)  can also be intercepted."
-msgstr "B<memusage> は、 プログラム I<program> のメモリー使用量のプロファイルを行う bash スクリプトである。 呼び出し元の環境に (B<LD_PRELOAD> 環境変数を使って) B<libmemusage.so> ライブラリをプレロードする。 B<ld.so>(8) を参照。 B<libmemusage.so> ライブラリは、 B<malloc>(3), B<calloc>(3), B<free>(3), B<realloc>(3) の呼び出しを横取りし、 メモリー割り当て状況の追跡を行う。 追加で、 B<mmap>(2), B<mremap>(2), B<munmap>(2) を追跡することもできる。"
+msgstr ""
+"B<memusage> は、 プログラム I<program> のメモリー使用量のプロファイルを行う "
+"bash スクリプトである。 呼び出し元の環境に (B<LD_PRELOAD> 環境変数を使って) "
+"B<libmemusage.so> ライブラリをプレロードする。 B<ld.so>(8) を参照。 "
+"B<libmemusage.so> ライブラリは、 B<malloc>(3), B<calloc>(3), B<free>(3), "
+"B<realloc>(3) の呼び出しを横取りし、 メモリー割り当て状況の追跡を行う。 追加"
+"で、 B<mmap>(2), B<mremap>(2), B<munmap>(2) を追跡することもできる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/memusage.1:62
@@ -7036,7 +7017,10 @@ msgid ""
 "B<memusage> can output the collected data in textual form, or it can use "
 "B<memusagestat>(1)  (see the B<-p> option, below)  to create a PNG file "
 "containing graphical representation of the collected data."
-msgstr "B<memusage> は収集したデータをテキスト形式で出力することもできるし、 B<memusagestat>(1) を使って収集したデータをグラフにした PNG ファイルを作成することもできる (以下の B<-p> オプションを参照)。"
+msgstr ""
+"B<memusage> は収集したデータをテキスト形式で出力することもできるし、 "
+"B<memusagestat>(1) を使って収集したデータをグラフにした PNG ファイルを作成す"
+"ることもできる (以下の B<-p> オプションを参照)。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man1/memusage.1:62
@@ -7049,7 +7033,9 @@ msgstr "メモリー使用量概要"
 msgid ""
 "The \"Memory usage summary\" line output by B<memusage> contains three "
 "fields:"
-msgstr "B<memusage> が出力する \"Memory usage summary\" (メモリー使用量概要) の行には以下のフィールドが含まれる。"
+msgstr ""
+"B<memusage> が出力する \"Memory usage summary\" (メモリー使用量概要) の行には"
+"以下のフィールドが含まれる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man1/memusage.1:67
@@ -7065,7 +7051,12 @@ msgid ""
 "arguments of all B<mmap>(2)  calls.  In the case of B<realloc>(3)  and "
 "B<mremap>(2), if the new size of an allocation is larger than the previous "
 "size, the sum of all such differences (new size minus old size) is added."
-msgstr "B<malloc>(3) のすべての呼び出しの I<size> 引き数の合計、 B<calloc>(3) のすべての呼び出しの引き数の積 (I<nmemb>*I<size>)、 B<mmap>(2) のすべての呼び出しの I<length> 引き数の合計。 B<realloc>(3) と B<mremap>(2) の場合、 割り当ての新しいサイズが以前のサイズよりも大きい場合、 差分 (新しいサイズから古いサイズを引いた値) の合計が加算される。"
+msgstr ""
+"B<malloc>(3) のすべての呼び出しの I<size> 引き数の合計、 B<calloc>(3) のすべ"
+"ての呼び出しの引き数の積 (I<nmemb>*I<size>)、 B<mmap>(2) のすべての呼び出し"
+"の I<length> 引き数の合計。 B<realloc>(3) と B<mremap>(2) の場合、 割り当ての"
+"新しいサイズが以前のサイズよりも大きい場合、 差分 (新しいサイズから古いサイズ"
+"を引いた値) の合計が加算される。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man1/memusage.1:84
@@ -7079,7 +7070,10 @@ msgid ""
 "Maximum of all I<size> arguments of B<malloc>(3), all products of "
 "I<nmemb>*I<size> of B<calloc>(3), all I<size> arguments of B<realloc>(3), "
 "I<length> arguments of B<mmap>(2), and I<new_size> arguments of B<mremap>(2)."
-msgstr "B<malloc>(3) の I<size> 引き数、 B<calloc>(3) の I<nmemb>*I<size> の積、 B<realloc>(3) の I<size> 引き数、 B<mmap>(2) の I<length> 引き数、 B<mremap>(2) の I<new_size> 引き数、 の中の最大値。"
+msgstr ""
+"B<malloc>(3) の I<size> 引き数、 B<calloc>(3) の I<nmemb>*I<size> の積、 "
+"B<realloc>(3) の I<size> 引き数、 B<mmap>(2) の I<length> 引き数、 "
+"B<mremap>(2) の I<new_size> 引き数、 の中の最大値。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man1/memusage.1:98
@@ -7094,7 +7088,11 @@ msgid ""
 "(base stack pointer) is saved.  After each function call, the actual stack "
 "pointer address is read and the difference from the base stack pointer "
 "computed.  The maximum of these differences is then the stack peak."
-msgstr "監視される関数の最初の呼び出しが行われる前に、 スタックポインターアドレス (ベーススタックポインター) が保存される。 関数のそれぞれの呼び出し後には、 実際のスタックポインターアドレスを読み込み、 ベースポインターアドレスを元に差分を計算する。これらの差分の最大値がスタックのピーク値となる。"
+msgstr ""
+"監視される関数の最初の呼び出しが行われる前に、 スタックポインターアドレス "
+"(ベーススタックポインター) が保存される。 関数のそれぞれの呼び出し後には、 実"
+"際のスタックポインターアドレスを読み込み、 ベースポインターアドレスを元に差分"
+"を計算する。これらの差分の最大値がスタックのピーク値となる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/memusage.1:122
@@ -7107,7 +7105,13 @@ msgid ""
 "of the block.  For B<realloc>(3), the additional field \"free\" shows "
 "reallocations that caused a block to be freed (i.e., the reallocated size "
 "was 0)."
-msgstr "この概要行の直後には、 監視対象の各関数の呼び出し回数、 割り当て・割り当て解除された全メモリー量、 失敗した回数がテーブルで表示される。 B<realloc>(3) と B<mremap>(2) の場合には、 フィールド \"nomove\" でブロックアドレスを変更した再割り当て数を、 フィールド \"dec\" でブロックサイズが減少した再割り当て数が追加で表示される。 B<realloc>(3) の場合、 フィールド \"free\" でブロックの解放が行われた再割り当て (サイズが 0 の再割り当て) の数も追加で表示される。"
+msgstr ""
+"この概要行の直後には、 監視対象の各関数の呼び出し回数、 割り当て・割り当て解"
+"除された全メモリー量、 失敗した回数がテーブルで表示される。 B<realloc>(3) と "
+"B<mremap>(2) の場合には、 フィールド \"nomove\" でブロックアドレスを変更した"
+"再割り当て数を、 フィールド \"dec\" でブロックサイズが減少した再割り当て数が"
+"追加で表示される。 B<realloc>(3) の場合、 フィールド \"free\" でブロックの解"
+"放が行われた再割り当て (サイズが 0 の再割り当て) の数も追加で表示される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/memusage.1:132
@@ -7117,7 +7121,12 @@ msgid ""
 "to have a smaller size than previously.  This can cause sum of all \"total "
 "memory\" cells (excluding \"free\")  to be larger than the \"free/total "
 "memory\" cell."
-msgstr "B<memusage> が出力するテーブルの \"realloc/total memory\" (再割り当てメモリー/全メモリー) には、 B<realloc>(3) を使ってメモリーブロックをその前よりも小さいサイズに再割り当てされた場合は含まれない。 このため、 (\"free\" 以外の) すべての「総メモリー」のセルは \"free/total memory\" セルよりも大きくなることがある。"
+msgstr ""
+"B<memusage> が出力するテーブルの \"realloc/total memory\" (再割り当てメモ"
+"リー/全メモリー) には、 B<realloc>(3) を使ってメモリーブロックをその前よりも"
+"小さいサイズに再割り当てされた場合は含まれない。 このため、 (\"free\" 以外"
+"の) すべての「総メモリー」のセルは \"free/total memory\" セルよりも大きくなる"
+"ことがある。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man1/memusage.1:132
@@ -7130,7 +7139,9 @@ msgstr "ブロックサイズのヒストグラム"
 msgid ""
 "The \"Histogram for block sizes\" provides a breakdown of memory allocations "
 "into various bucket sizes."
-msgstr "\"Histogram for block sizes\" (ブロックサイズのヒストグラム) は、 メモリー割り当てをバケットサイズ単位に分割した情報である。"
+msgstr ""
+"\"Histogram for block sizes\" (ブロックサイズのヒストグラム) は、 メモリー割"
+"り当てをバケットサイズ単位に分割した情報である。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man1/memusage.1:136
@@ -7196,7 +7207,8 @@ msgstr "B<--no-timer>"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/memusage.1:160
 msgid "Disable timer-based (B<SIGPROF>)  sampling of stack pointer value."
-msgstr "スタックポインター値の時間ベースのサンプリング (B<SIGPROF>) を無効にする。"
+msgstr ""
+"スタックポインター値の時間ベースのサンプリング (B<SIGPROF>) を無効にする。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man1/memusage.1:160
@@ -7315,7 +7327,8 @@ msgstr "終了ステータス"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/memusage.1:201
 msgid "Exit status is equal to the exit status of profiled program."
-msgstr "終了ステータスはプロファイルしたプログラムの終了ステータスと同じになる。"
+msgstr ""
+"終了ステータスはプロファイルしたプログラムの終了ステータスと同じになる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/memusage.1:208
@@ -7325,7 +7338,11 @@ msgid ""
 "blocks that return to zero.  After compiling the program and running the "
 "following commands, a graph of the memory usage of the program can be found "
 "in the file I<memusage.png>:"
-msgstr "以下の簡単なプログラムは、 ピークに達するまで繰り返しメモリーブロックの再割り当てを行い、 その後ブロックサイズが 0 になるまで繰り返し順に小さなブロックに再割り当てを行う。 このプログラムをコンパイルして以下のコマンドを実行すると、 このプログラムのメモリ使用量がファイル I<memusage.png> に出力される。"
+msgstr ""
+"以下の簡単なプログラムは、 ピークに達するまで繰り返しメモリーブロックの再割り"
+"当てを行い、 その後ブロックサイズが 0 になるまで繰り返し順に小さなブロックに"
+"再割り当てを行う。 このプログラムをコンパイルして以下のコマンドを実行する"
+"と、 このプログラムのメモリ使用量がファイル I<memusage.png> に出力される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/memusage.1:232
@@ -7461,10 +7478,12 @@ msgstr ""
 #: build/C/man1/memusage.1:271 build/C/man1/memusagestat.1:88
 msgid ""
 "To report bugs, see E<.UR http://www.gnu.org/software/libc/bugs.html> E<.UE>"
-msgstr "バグ報告については E<.UR http://www.gnu.org/software/libc/bugs.html> E<.UE> を参照のこと。"
+msgstr ""
+"バグ報告については E<.UR http://www.gnu.org/software/libc/bugs.html> E<.UE> "
+"を参照のこと。"
 
 #. type: Plain text
-#: build/C/man1/memusage.1:275
+#: build/C/man1/memusage.1:274
 msgid "B<memusagestat>(1), B<mtrace>(1)  B<ld.so>(8)"
 msgstr "B<memusagestat>(1), B<mtrace>(1)  B<ld.so>(8)"
 
@@ -7496,7 +7515,10 @@ msgid ""
 "B<memusagestat> creates a PNG file containing a graphical representation of "
 "the memory profiling data in the file I<datafile>; that file is generated "
 "via the I<-d> (or I<--data>)  option of B<memusage>(1)."
-msgstr "B<memusagestat> は、 ファイル I<datafile> に格納されたメモリーのプロファイリングデータをグラフとして表現した PNG ファイルを作成する。 I<datafile> は B<memusage>(1) の I<-d> (I<--data>) オプションで生成される。"
+msgstr ""
+"B<memusagestat> は、 ファイル I<datafile> に格納されたメモリーのプロファイリ"
+"ングデータをグラフとして表現した PNG ファイルを作成する。 I<datafile> は "
+"B<memusage>(1) の I<-d> (I<--data>) オプションで生成される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/memusagestat.1:47
@@ -7504,7 +7526,10 @@ msgid ""
 "The red line in the graph shows the heap usage (allocated memory)  and the "
 "green line shows the stack usage.  The x-scale is either the number of "
 "memory-handling function calls or (if the I<-t> option is specified)  time."
-msgstr "グラフの赤色の線はヒープ使用量 (割り当てられたメモリー) を示し、 緑色の線はスタック使用量を示す。 X 軸はメモリ処理関数の呼び出し数 (I<-t> オプションが指定された場合は時間) である。"
+msgstr ""
+"グラフの赤色の線はヒープ使用量 (割り当てられたメモリー) を示し、 緑色の線はス"
+"タック使用量を示す。 X 軸はメモリ処理関数の呼び出し数 (I<-t> オプションが指定"
+"された場合は時間) である。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man1/memusagestat.1:48
@@ -7560,7 +7585,7 @@ msgid "See B<memusage>(1)."
 msgstr "B<memusage>(1) を参照。"
 
 #. type: Plain text
-#: build/C/man1/memusagestat.1:91
+#: build/C/man1/memusagestat.1:90
 msgid "B<memusage>(1), B<mtrace>(1)"
 msgstr "B<memusage>(1), B<mtrace>(1)"
 
@@ -7595,24 +7620,32 @@ msgid ""
 "B<mtrace> also contains the source file name with line number information "
 "for problem locations (assuming that I<binary> was compiled with debugging "
 "information)."
-msgstr "B<mtrace> は B<mtrace>(3) の出力内容が入ったファイル I<mtracedata> のトレースログを解釈し人間が読みやすい出力に変換する Perl スクリプトである。 I<binary> が渡されると、 B<mtrace> の出力に問題箇所にソースファイル名と行番号も出力される (I<binary> はデバッグ情報付きでコンパイルされているものとする)。"
+msgstr ""
+"B<mtrace> は B<mtrace>(3) の出力内容が入ったファイル I<mtracedata> のトレース"
+"ログを解釈し人間が読みやすい出力に変換する Perl スクリプトである。 I<binary> "
+"が渡されると、 B<mtrace> の出力に問題箇所にソースファイル名と行番号も出力され"
+"る (I<binary> はデバッグ情報付きでコンパイルされているものとする)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/mtrace.1:51
 msgid ""
 "For more information about the B<mtrace>(3)  function and B<mtrace> script "
 "usage, see B<mtrace>(3)."
-msgstr "B<mtrace>(3) 関数と B<mtrace> スクリプトの使用方法の詳細は B<mtrace>(3) を参照。"
+msgstr ""
+"B<mtrace>(3) 関数と B<mtrace> スクリプトの使用方法の詳細は B<mtrace>(3) を参"
+"照。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/mtrace.1:61
 msgid ""
 "For bug reporting instructions, please see: E<lt>http://www.gnu.org/software/"
 "libc/bugs.htmlE<gt>."
-msgstr "バグ報告の方法については E<lt>http://www.gnu.org/software/libc/bugs.htmlE<gt> を参照。"
+msgstr ""
+"バグ報告の方法については E<lt>http://www.gnu.org/software/libc/bugs."
+"htmlE<gt> を参照。"
 
 #. type: Plain text
-#: build/C/man1/mtrace.1:64
+#: build/C/man1/mtrace.1:63
 msgid "B<memusage>(1), B<mtrace>(3)"
 msgstr "B<memusage>(1), B<mtrace>(3)"
 
@@ -7655,7 +7688,10 @@ msgid ""
 "The B<pldd> command displays a list of the dynamic shared objects that are "
 "linked into the process with the specified process ID.  The list includes "
 "the libraries that have been dynamically loaded using B<dlopen>(3)."
-msgstr "B<pldd> コマンドは、 指定されたプロセス ID のプロセスにリンクされている動的共有オブジェクトのリストを表示する。 このリストには B<dlopen>(3) を使って動的にロードされたライブラリーも含まれる。"
+msgstr ""
+"B<pldd> コマンドは、 指定されたプロセス ID のプロセスにリンクされている動的共"
+"有オブジェクトのリストを表示する。 このリストには B<dlopen>(3) を使って動的に"
+"ロードされたライブラリーも含まれる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man1/pldd.1:41 build/C/man1/sprof.1:66
@@ -7695,7 +7731,9 @@ msgstr "B<pldd> は glibc 2.15 以降で利用可能である。"
 msgid ""
 "The B<pldd> command is not specified by POSIX.1.  Some other systems have a "
 "similar command."
-msgstr "B<pldd> コマンドは POSIX.1 では規定されていない。 他のいくつかのシステムにも同様のコマンドがある。"
+msgstr ""
+"B<pldd> コマンドは POSIX.1 では規定されていない。 他のいくつかのシステムにも"
+"同様のコマンドがある。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/pldd.1:71
@@ -7704,7 +7742,12 @@ msgid ""
 "not exist, the user does not have permission to access its dynamic shared "
 "object list, or no command-line arguments are supplied, B<pldd> exists with "
 "a status of 1.  If given an invalid option, it exits with the status 64."
-msgstr "成功すると B<pldd> はステータス 0 を返す。 指定されたプロセスが存在しない場合、 ユーザーが自身の動的共有オブジェクトのリストにアクセスする許可を持っていない場合、 もしくはコマンドライン引き数が指定されていない場合、 B<pldd> はステータス 1 で終了する。 無効なオプションが指定された場合、 ステータス 64 で終了する。"
+msgstr ""
+"成功すると B<pldd> はステータス 0 を返す。 指定されたプロセスが存在しない場"
+"合、 ユーザーが自身の動的共有オブジェクトのリストにアクセスする許可を持ってい"
+"ない場合、 もしくはコマンドライン引き数が指定されていない場合、 B<pldd> はス"
+"テータス 1 で終了する。 無効なオプションが指定された場合、 ステータス 64 で終"
+"了する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/pldd.1:83
@@ -7751,7 +7794,7 @@ msgid ""
 msgstr "は、 プロセスにリンクされた動的共有オブジェクトも出力する。"
 
 #. type: Plain text
-#: build/C/man1/pldd.1:96
+#: build/C/man1/pldd.1:95
 msgid "B<ldd>(1), B<lsof>(1), B<dlopen>(3), B<ld.so>(8)"
 msgstr "B<ldd>(1), B<lsof>(1), B<dlopen>(3), B<ld.so>(8)"
 
@@ -8717,7 +8760,7 @@ msgstr ""
 "    printf(\"la_i86_gnu_pltenter(): %s (%p)\\en\", symname, sym-E<gt>st_value);\n"
 
 #. type: Plain text
-#: build/C/man7/rtld-audit.7:607
+#: build/C/man7/rtld-audit.7:606
 msgid "B<ldd>(1), B<dlopen>(3), B<ld.so>(8), B<ldconfig>(8)"
 msgstr "B<ldd>(1), B<dlopen>(3), B<ld.so>(8), B<ldconfig>(8)"
 
@@ -8787,7 +8830,7 @@ msgid "The B<sln> program supports no command-line options."
 msgstr "B<sln> プログラムには、 コマンドラインオプションはない。"
 
 #. type: Plain text
-#: build/C/man8/sln.8:64
+#: build/C/man8/sln.8:63
 msgid "B<ln>(1), B<ldconfig>(8), B<ld.so>(8)"
 msgstr "B<ln>(1), B<ldconfig>(8), B<ld.so>(8)"
 
@@ -9299,10 +9342,23 @@ msgstr ""
 "x2                         consumeCpu2                     1000\n"
 
 #. type: Plain text
-#: build/C/man1/sprof.1:303
+#: build/C/man1/sprof.1:302
 msgid "B<gprof>(1), B<ldd>(1), B<ld.so>(8)"
 msgstr "B<gprof>(1), B<ldd>(1), B<ld.so>(8)"
 
+#~ msgid "COLOPHON"
+#~ msgstr "この文書について"
+
+#~ msgid ""
+#~ "This page is part of release 3.77 of the Linux I<man-pages> project.  A "
+#~ "description of the project, information about reporting bugs, and the "
+#~ "latest version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/"
+#~ "man-pages/."
+#~ msgstr ""
+#~ "この man ページは Linux I<man-pages> プロジェクトのリリース 3.77 の一部\n"
+#~ "である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は\n"
+#~ "http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。"
+
 #~ msgid "2012-07-16"
 #~ msgstr "2012-07-16"