OSDN Git Service

Update README
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man2 / close.2
index e128f4b..c390bde 100644 (file)
@@ -54,7 +54,7 @@
 .\"
 .TH CLOSE 2 2013\-12\-30 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-close \- ファイルディスクリプタをクローズする
+close \- ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼ã\82\92ã\82¯ã\83­ã\83¼ã\82ºã\81\99ã\82\8b
 .SH 書式
 .nf
 \fB#include <unistd.h>\fP
@@ -62,19 +62,19 @@ close \- ファイルディスクリプタをクローズする
 \fBint close(int \fP\fIfd\fP\fB);\fP
 .fi
 .SH 説明
-\fBclose\fP()  ã\81¯ã\80\81ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\82\92ã\82¯ã\83­ã\83¼ã\82ºã\81\99ã\82\8bã\80\82 ã\81\9dã\81®ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81¯ã\80\81ã\81©ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\82å\8f\82ç\85§ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\81ªã\81\84ç\8a¶æ\85\8bã\81«ã\81ªã\82\8aã\80\81 å\86\8då\88©ç\94¨ã\81\8cå\8f¯è\83½ã\81«ã\81ªã\82\8bã\80\82
-そのファイルディスクリプタに関連づけられたファイルに かけられたレコードロック (\fBfcntl\fP(2)  参照)
-のうち、そのプロセスが保有しているものは、 (そのファイルディスクリプタがロック取得に利用されたか どうかによらず) すべて削除される。
+\fBclose\fP()  ã\81¯ã\80\81ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼ã\82\92ã\82¯ã\83­ã\83¼ã\82ºã\81\99ã\82\8bã\80\82 ã\81\9dã\81®ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼ã\81¯ã\80\81ã\81©ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\82å\8f\82ç\85§ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\81ªã\81\84ç\8a¶æ\85\8bã\81«ã\81ªã\82\8aã\80\81
+再利用が可能になる。 そのファイルディスクリプターに関連づけられたファイルに かけられたレコードロック (\fBfcntl\fP(2)  参照)
\81®ã\81\86ã\81¡ã\80\81ã\81\9dã\81®ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81\8cä¿\9dæ\9c\89ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82\82ã\81®ã\81¯ã\80\81 (ã\81\9dã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼ã\81\8cã\83­ã\83\83ã\82¯å\8f\96å¾\97ã\81«å\88©ç\94¨ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\81\8b ã\81©ã\81\86ã\81\8bã\81«ã\82\88ã\82\89ã\81\9a) ã\81\99ã\81¹ã\81¦å\89\8aé\99¤ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82
 .PP
 \fIfd\fP が、対応するオープンファイル記述 (open file description)  (\fBopen\fP(2)  参照)
\82\92å\8f\82ç\85§ã\81\99ã\82\8bæ\9c\80å¾\8cã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81 ã\81£ã\81\9få ´å\90\88ã\80\81 ã\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«è¨\98è¿°ã\81«é\96¢é\80£ã\81\99ã\82\8bã\83ªã\82½ã\83¼ã\82¹ã\81\8c解æ\94¾ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82 ã\81\9dã\81®ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿が、 \fBunlink\fP
\82\92å\8f\82ç\85§ã\81\99ã\82\8bæ\9c\80å¾\8cã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼ã\81 ã\81£ã\81\9få ´å\90\88ã\80\81 ã\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«è¨\98è¿°ã\81«é\96¢é\80£ã\81\99ã\82\8bã\83ªã\82½ã\83¼ã\82¹ã\81\8c解æ\94¾ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82 ã\81\9dã\81®ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼が、 \fBunlink\fP
 を使用して削除 (remove) されたファイルに対する最後の参照だった場合には、 そのファイルは削除 (delete) される。
 .SH 返り値
 \fBclose\fP()  は成功した場合は 0 を返す。 エラーが発生した場合は \-1 を返して、 \fIerrno\fP を適切に設定する。
 .SH エラー
 .TP 
 \fBEBADF\fP
-\fIfd\fP が有効なオープンされたディスクリプタでない。
+\fIfd\fP ã\81\8cæ\9c\89å\8a¹ã\81ªã\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼ã\81§ã\81ªã\81\84ã\80\82
 .TP 
 \fBEINTR\fP
 \fBclose\fP()  コールがシグナルにより中断 (interrupt) された。 \fBsignal\fP(7)  参照。
@@ -89,10 +89,10 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001.
 処理に関するエラーが最後の \fBclose\fP()  のときになって初めて通知される場合がありうる。 ファイルクローズの際に返り値をチェックしないと、
 気付かないうちにデータを失ってしまうかもしれない。 これは特に NFS
 やディスククォータを使用した場合に見られる。返り値は状態確認用にのみ利用すべき点に注意すること。特に、\fBEINTR\fP 後に \fBclose\fP()
-を再度行うべきではない。なぜなら、これにより、別のスレッドが再利用したディスクリプタをクローズしてしまう可能性があるからだ。
\82\92å\86\8d度è¡\8cã\81\86ã\81¹ã\81\8dã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\84ã\80\82ã\81ªã\81\9cã\81ªã\82\89ã\80\81ã\81\93ã\82\8cã\81«ã\82\88ã\82\8aã\80\81å\88¥ã\81®ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ã\81\8cå\86\8då\88©ç\94¨ã\81\97ã\81\9fã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼ã\82\92ã\82¯ã\83­ã\83¼ã\82ºã\81\97ã\81¦ã\81\97ã\81¾ã\81\86å\8f¯è\83½æ\80§ã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\81\8bã\82\89ã\81 ã\80\82
 .PP
 クローズに成功しても、データがディスクに保存されたかどうかは 保証されない (カーネルが書きこみを遅延させることがあるためである)。
-ストリームがクローズされるときにバッファをフラッシュするかどうかは、 ファイルシステムによって異なる。
\82¹ã\83\88ã\83ªã\83¼ã\83 ã\81\8cã\82¯ã\83­ã\83¼ã\82ºã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\81¨ã\81\8dã\81«ã\83\90ã\83\83ã\83\95ã\82¡ã\83¼ã\82\92ã\83\95ã\83©ã\83\83ã\82·ã\83¥ã\81\99ã\82\8bã\81\8bã\81©ã\81\86ã\81\8bã\81¯ã\80\81 ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦ç\95°ã\81ªã\82\8bã\80\82
 データが物理的に保存されることを保証する必要がある場合には、 \fBfsync\fP(2)  を使用すること (\fBfsync\fP(3)
 を行った時点で、データの保存はディスクのハードウェアに依存する 問題となる)。
 .PP
@@ -104,12 +104,12 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001.
 .\" call has restarted after ERESTARTSYS, the original system call will
 .\" later restart with the reused file descriptor. This is most likely a
 .\" serious programming error.
-同じプロセス内の他のスレッドのシステムコールが使用している可能性がある間に、 ファイルディスクリプタをクローズするのは、おそらく賢明ではないだろう。
-ファイルディスクリプタは再利用されるかもしれないので、 あいまいな競合条件となることがあり、意図しない副作用の原因となりうる。
\90\8cã\81\98ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹å\86\85ã\81®ä»\96ã\81®ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ã\81®ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81\8c使ç\94¨ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bå\8f¯è\83½æ\80§ã\81\8cã\81\82ã\82\8bé\96\93ã\81«ã\80\81 ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼ã\82\92ã\82¯ã\83­ã\83¼ã\82ºã\81\99ã\82\8bã\81®ã\81¯ã\80\81ã\81\8aã\81\9dã\82\89ã\81\8fè³¢æ\98\8eã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\84ã\81 ã\82\8dã\81\86ã\80\82
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼ã\81¯å\86\8då\88©ç\94¨ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\81\8bã\82\82ã\81\97ã\82\8cã\81ªã\81\84ã\81®ã\81§ã\80\81 ã\81\82ã\81\84ã\81¾ã\81\84ã\81ªç«¶å\90\88æ\9d¡ä»¶ã\81¨ã\81ªã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\80\81æ\84\8få\9b³ã\81\97ã\81ªã\81\84å\89¯ä½\9cç\94¨ã\81®å\8e\9få\9b ã\81¨ã\81ªã\82\8aã\81\86ã\82\8bã\80\82
 .SH 関連項目
 \fBfcntl\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBunlink\fP(2),
 \fBfclose\fP(3)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.67 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。