OSDN Git Service

長音記号の修正を release に反映
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man2 / semop.2
index b387bd0..d8ae7a6 100644 (file)
@@ -126,7 +126,8 @@ short          sem_flg;  /* 操作フラグ */
 \fIsemval\fP が \fIsem_op\fP の絶対値より小さく、 \fIsem_flg\fP に \fBIPC_NOWAIT\fP が指定された場合は、
 \fBsemop\fP()  は失敗し、 \fIerrno\fP に \fBEAGAIN\fP が設定される (このとき \fIsops\fP の操作は全く実行されない)。
 \fIsemval\fP が \fIsem_op\fP の絶対値より小さく、 \fBIPC_WAIT\fP が指定されていない場合は、 \fIsemncnt\fP
-(このセマフォの値が増加するのを待っているスレッド数のカウンタ)  を 1 増加させて、以下のいずれかが起こるまでスレッドを停止 (sleep) する。
+(このセマフォの値が増加するのを待っているスレッド数のカウンター)  を 1 増加させて、以下のいずれかが起こるまでスレッドを停止 (sleep)
+する。
 .IP \(bu 3
 \fIsemval\fP が \fIsem_op\fP の絶対値以上になった。この時点で、操作は上述の通り実行される。
 .IP \(bu
@@ -184,7 +185,7 @@ short          sem_flg;  /* 操作フラグ */
 セマフォ集合が存在しないか、 \fIsemid\fP が 0 未満であるか、 \fInsops\fP が正の数でない。
 .TP 
 \fBENOMEM\fP
-ある操作で \fIsem_flg\fP に \fBSEM_UNDO\fP が指定されたが、システムにアンドゥ構造体に割り当てる十分なメモリがない。
\81\82ã\82\8bæ\93\8dä½\9cã\81§ \fIsem_flg\fP ã\81« \fBSEM_UNDO\fP ã\81\8cæ\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\81\8cã\80\81ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81«ã\82¢ã\83³ã\83\89ã\82¥æ§\8bé\80 ä½\93ã\81«å\89²ã\82\8aå½\93ã\81¦ã\82\8bå\8d\81å\88\86ã\81ªã\83¡ã\83¢ã\83ªã\83¼ã\81\8cã\81ªã\81\84ã\80\82
 .TP 
 \fBERANGE\fP
 ある操作で \fIsem_op+semval\fP が \fBSEMVMX\fP より大きい。 \fBSEMVMX\fP は \fIsemval\fP
@@ -199,13 +200,13 @@ SVr4, POSIX.1\-2001.
 .\" Like Linux, the FreeBSD man pages still document
 .\" the inclusion of these header files.
 Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI<sys/types.h>\fP と \fI<sys/ipc.h>\fP
-のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダファイルのインクルードが必要であり、 SVID
\81®ã\82¤ã\83³ã\82¯ã\83«ã\83¼ã\83\89ã\81¯å¿\85è¦\81ã\81ªã\81\84ã\80\82ã\81\97ã\81\8bã\81\97ã\81ªã\81\8cã\82\89ã\80\81ã\81\84ã\81\8fã\81¤ã\81\8bã\81®å\8f¤ã\81\84å®\9fè£\85ã\81§ã\81¯ã\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®ã\83\98ã\83\83ã\83\80ã\83¼ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81®ã\82¤ã\83³ã\82¯ã\83«ã\83¼ã\83\89ã\81\8cå¿\85è¦\81ã\81§ã\81\82ã\82\8aã\80\81 SVID
 でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。
 
 あるプロセスの \fIsem_undo\fP 構造体は \fBfork\fP(2)  で生成された子プロセスには継承されないが、 \fBexecve\fP(2)
 システムコールの場合は継承される。
 .PP
-\fBsemop\fP()  ã\81¯ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\83\8fã\83³ã\83\89ã\83©ã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦ä¸­æ\96­ã\81\95ã\82\8cã\81\9få¾\8cã\81«ã\80\81 æ±ºã\81\97ã\81¦è\87ªå\8b\95ç\9a\84ã\81«å\86\8dé\96\8bã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81¯ã\81ªã\81\84ã\80\82 ã\81\9fã\81¨ã\81\88ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\83\8fã\83³ã\83\89ã\83©の設定時に
+\fBsemop\fP()  ã\81¯ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\83\8fã\83³ã\83\89ã\83©ã\83¼ã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦ä¸­æ\96­ã\81\95ã\82\8cã\81\9få¾\8cã\81«ã\80\81 æ±ºã\81\97ã\81¦è\87ªå\8b\95ç\9a\84ã\81«å\86\8dé\96\8bã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81¯ã\81ªã\81\84ã\80\82 ã\81\9fã\81¨ã\81\88ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\83\8fã\83³ã\83\89ã\83©ã\83¼の設定時に
 \fBSA_RESTART\fP フラグがセットされていても再開することはない
 
 セマフォの調整値 (\fIsemadj\fP) は、プロセス毎のセマフォ毎の整数で、 \fBSEM_UNDO\fP