OSDN Git Service

Update README
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man2 / signalfd.2
index bc30c0c..a77f535 100644 (file)
@@ -1,6 +1,7 @@
 .\" Copyright (C) 2008 Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\" starting from a version by Davide Libenzi <davidel@xmailserver.org>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_SW_3_PARA)
 .\" This program is free software; you can redistribute it and/or modify
 .\" it under the terms of the GNU General Public License as published by
 .\" the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or
 .\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.  See the
 .\" GNU General Public License for more details.
 .\"
-.\" You should have received a copy of the GNU General Public License
-.\" along with this program; if not, write to the Free Software
-.\" Foundation, Inc., 59 Temple Place, Suite 330, Boston,
-.\" MA  02111-1307  USA
+.\" You should have received a copy of the GNU General Public
+.\" License along with this manual; if not, see
+.\" <http://www.gnu.org/licenses/>.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
 .\"
 .\" Japanese Version Copyright (c) 2008  Akihiro MOTOKI
 .\"         all rights reserved.
 .\" Translated 2008-04-06, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>, LDP v2.79
 .\" Updated 2008-11-10, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>, LDP v3.13
 .\" Updated 2009-02-23, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>, LDP v3.18
-.\" 
-.TH SIGNALFD 2 2009-01-13 Linux "Linux Programmer's Manual"
-.SH Ì¾Á°
-signalfd \- ¥·¥°¥Ê¥ë¼õ¤±ÉÕ¤±ÍѤΥե¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤òÀ¸À®¤¹¤ë
-.SH ½ñ¼°
-.B #include <sys/signalfd.h>
+.\"
+.TH SIGNALFD 2 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.SH 名前
+signalfd \- シグナル受け付け用のファイルディスクリプターを生成する
+.SH 書式
+\fB#include <sys/signalfd.h>\fP
 .sp
-.BI "int signalfd(int " fd ", const sigset_t *" mask ", int " flags );
-.SH ÀâÌÀ
-.BR signalfd ()
-¤Ï¡¢¸Æ¤Ó½Ð¤·¸µ°¸¤Æ¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤ò¼õ¤±ÉÕ¤±¤ë¤¿¤á¤Ë»ÈÍѤµ¤ì¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë
-¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤òÀ¸À®¤¹¤ë¡£
-¤³¤ÎÊýË¡¤Ï¥·¥°¥Ê¥ë¥Ï¥ó¥É¥é¤ä
-.BR sigwaitinfo (2)
-¤òÍѤ¤¤ëÊýË¡¤ÎÂå¤ï¤ê¤È¤Ê¤ë¤â¤Î¤Ç¤¢¤ê¡¢¤³¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤ò
-.BR select (2),
-.BR poll (2),
-.BR epoll (7)
-¤Ç´Æ»ë¤Ç¤­¤ë¤È¤¤¤¦ÍøÅÀ¤¬¤¢¤ë¡£
+\fBint signalfd(int \fP\fIfd\fP\fB, const sigset_t *\fP\fImask\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP
+.SH 説明
+\fBsignalfd\fP()  は、呼び出し元宛てのシグナルを受け付けるために使用されるファイル ディスクリプターを生成する。
+この方法はシグナルハンドラーや \fBsigwaitinfo\fP(2)  を用いる方法の代わりとなるものであり、このファイルディスクリプターを
+\fBselect\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBepoll\fP(7)  で監視できるという利点がある。
 
-.I mask
-°ú¤­¿ô¤Ë¤Ï¡¢¸Æ¤Ó½Ð¤·¸µ¤¬¤³¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿·Ðͳ¤Ç¼õ¤±ÉÕ¤±¤¿¤¤
-¥·¥°¥Ê¥ë½¸¹ç¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£¤³¤Î°ú¤­¿ô¤Ç»ØÄꤹ¤ë¥·¥°¥Ê¥ë½¸¹ç¤ÎÆâÍƤϡ¢
-.BR sigsetops (3)
-¤ÇÀâÌÀ¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥Þ¥¯¥í¤ò»È¤Ã¤Æ½é´ü²½¤¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-Ä̾¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿·Ðͳ¤Ç¼õ¿®¤¹¤ë¥·¥°¥Ê¥ë½¸¹ç¤Ï¡¢
-¤½¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤¬¥Ç¥Õ¥©¥ë¥È¤ÎÇÛÁ÷ÊýË¡¤Ë´ð¤¤¤Æ½èÍý¤µ¤ì¤ë¤Î¤òËɤ°¤¿¤á¤Ë¡¢
-.BR sigprocmask (2)
-¤ò»È¤Ã¤Æ¥Ö¥í¥Ã¥¯¤·¤Æ¤ª¤¯¤Ù¤­¤Ç¤¢¤ë¡£
-¥·¥°¥Ê¥ë
-.B SIGKILL
-¤È
-.B SIGSTOP
-¤ò signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿·Ðͳ¤Ç¼õ¿®¤¹¤ë¤³¤È¤Ï¤Ç¤­¤Ê¤¤¡£
-¤³¤ì¤é¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤¬
-.I mask
-¤Ç»ØÄꤵ¤ì¤¿¾ì¹ç¤Ë¤ÏÌۤäÆ̵»ë¤µ¤ì¤ë¡£
+\fImask\fP 引き数には、呼び出し元がこのファイルディスクリプター経由で受け付けたい
+シグナル集合を指定する。この引き数で指定するシグナル集合の内容は、 \fBsigsetops\fP(3)
+で説明されているマクロを使って初期化することができる。 通常、ファイルディスクリプター経由で受信するシグナル集合は、
+そのシグナルがデフォルトの配送方法に基いて処理されるのを防ぐために、 \fBsigprocmask\fP(2)  を使ってブロックしておくべきである。
+シグナル \fBSIGKILL\fP と \fBSIGSTOP\fP を signalfd ファイルディスクリプター経由で受信することはできない。
+これらのシグナルが \fImask\fP で指定された場合には黙って無視される。
 
-.I fd
-°ú¤­¿ô¤¬ \-1 ¤Î¾ì¹ç¡¢
-.BR signalfd ()
-¤Ï¿·¤·¤¤¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤òÀ¸À®¤·¡¢
-.I mask
-¤Ç»ØÄꤵ¤ì¤¿¥·¥°¥Ê¥ë½¸¹ç¤ò¤½¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Ë´ØÏ¢ÉÕ¤±¤ë¡£
-.I fd
-°ú¤­¿ô¤¬ \-1 °Ê³°¤Î¾ì¹ç¡¢
-.I fd
-¤Ë¤ÏÍ­¸ú¤Ê´û¸¤Î signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤ò»ØÄꤷ¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤º¡¢
-¤½¤Î¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Ë´ØÏ¢ÉÕ¤±¤é¤ì¤Æ¤¤¤ë¥·¥°¥Ê¥ë½¸¹ç¤Ï
-.I mask
-¤ò»È¤Ã¤ÆÃÖ¤­´¹¤¨¤é¤ì¤ë¡£
+\fIfd\fP 引き数が \-1 の場合、 \fBsignalfd\fP()  は新しいファイルディスクリプターを生成し、 \fImask\fP
+で指定されたシグナル集合をそのファイルディスクリプターに関連付ける。 \fIfd\fP 引き数が \-1 以外の場合、 \fIfd\fP には有効な既存の
+signalfd ファイルディスクリプターを指定しなければならず、 そのディスクリプターに関連付けられているシグナル集合は \fImask\fP
+を使って置き換えられる。
 
-Linux 2.6.27 °Ê¹ß¤Ç¤Ï¡¢
-°Ê²¼¤ÎÃͤΤ¤¤¯¤Ä¤«¤ò¥Ó¥Ã¥Èñ°Ì¤ÎÏÀÍýÏ (OR) ¤Ç»ØÄꤹ¤ë¤³¤È¤Ç¡¢
-.BR signalfd ()
-¤Î¿¶Éñ¤¤¤òÊѹ¹¤¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-.TP 14
-.B SFD_NONBLOCK
-¿·¤·¤¯À¸À®¤µ¤ì¤ë¥ª¡¼¥×¥ó¥Õ¥¡¥¤¥ëµ­½Ò (open file description) ¤Î
-.B O_NONBLOCK
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥¹¥Æ¡¼¥¿¥¹¥Õ¥é¥°¤ò¥»¥Ã¥È¤¹¤ë¡£
-¤³¤Î¥Õ¥é¥°¤ò»È¤¦¤³¤È¤Ç¡¢
-.B O_NONBLOCK
-¤ò¥»¥Ã¥È¤¹¤ë¤¿¤á¤Ë
-.BR fcntl (2)
-¤òÄɲäǸƤӽФ¹É¬Íפ¬¤Ê¤¯¤Ê¤ë¡£
-.TP
-.B SFD_CLOEXEC
-¿·¤·¤¤¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤ËÂФ·¤Æ
-close-on-exec
-.RB ( FD_CLOEXEC )
-¥Õ¥é¥°¤ò¥»¥Ã¥È¤¹¤ë¡£
-¤³¤Î¥Õ¥é¥°¤¬Ìò¤ËΩ¤ÄÍýͳ¤Ë¤Ä¤¤¤Æ¤Ï¡¢
-.BR open (2)
-¤Î
-.B O_CLOEXEC
-¥Õ¥é¥°¤ÎÀâÌÀ¤ò»²¾È¤Î¤³¤È¡£
+Linux 2.6.27 以降では、 以下の値のいくつかをビット単位の論理和 (OR) で指定することで、 \fBsignalfd\fP()
+の振舞いを変更することができる。
+.TP  14
+\fBSFD_NONBLOCK\fP
+新しく生成されるオープンファイル記述 (open file description) の \fBO_NONBLOCK\fP
+ファイルステータスフラグをセットする。 このフラグを使うことで、 \fBO_NONBLOCK\fP をセットするために \fBfcntl\fP(2)
+を追加で呼び出す必要がなくなる。
+.TP 
+\fBSFD_CLOEXEC\fP
+新しいファイルディスクリプターに対して close\-on\-exec (\fBFD_CLOEXEC\fP)  フラグをセットする。
+このフラグが役に立つ理由については、 \fBopen\fP(2)  の \fBO_CLOEXEC\fP フラグの説明を参照のこと。
 .PP
-¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó 2.6.26 °ÊÁ°¤Î Linux ¤Ç¤Ï¡¢
-.I flags
-°ú¤­¿ô¤Ï̤»ÈÍѤǤ¢¤ê¡¢0 ¤ò»ØÄꤷ¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¡£
+バージョン 2.6.26 以前の Linux では、 \fIflags\fP 引き数は未使用であり、0 を指定しなければならない。
 
-.BR signalfd ()
-¤¬ÊÖ¤¹¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Ï°Ê²¼¤ÎÁàºî¤ò¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤ë¡£
-.TP
-.BR read (2)
-.I mask
-¤Ë»ØÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥·¥°¥Ê¥ë¤Î¤¦¤Á°ì¤Ä°Ê¾å¤¬¤½¤Î¥×¥í¥»¥¹¤ËÂФ·¤Æ
-½èÍýÂÔ¤Á (pending) ¤Ç¤¢¤ì¤Ð¡¢¤½¤ì¤é¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤Î¾ðÊó¤¬
-.BR read (2)
-¤ËÅϤµ¤ì¤¿¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¤ò»È¤Ã¤Æ¡¢
-.I signalfd_siginfo
-¹½Â¤ÂΤ˳ÊǼ¤µ¤ì¤ÆÊÖ¤µ¤ì¤ë¡£
-.BR read (2)
-¤Ï¡¢¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¤Ë³ÊǼ²Äǽ¤ÊÈϰϤǤǤ­¤ë¤À¤±Â¿¤¯¤Î½èÍýÂÔ¤Á¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤Ë
-¤Ä¤¤¤Æ¤Î¾ðÊó¤òÊÖ¤¹¡£
-¥Ð¥Ã¥Õ¥¡¤ÏºÇÄã¤Ç¤â
-.I "sizeof(struct signalfd_siginfo)"
-¥Ð¥¤¥È¤ÎÂ礭¤µ¤¬¤Ê¤±¤ì¤Ð¤Ê¤é¤Ê¤¤¡£
-.BR read (2)
-¤ÎÊÖ¤êÃͤÏÆɤ߽Фµ¤ì¤¿¥È¡¼¥¿¥ë¤Î¥Ð¥¤¥È¿ô¤Ç¤¢¤ë¡£
+\fBsignalfd\fP()  が返すファイルディスクリプターは以下の操作をサポートしている。
+.TP 
+\fBread\fP(2)
+\fImask\fP に指定されているシグナルのうち一つ以上がそのプロセスに対して 処理待ち (pending) であれば、それらのシグナルの情報が
+\fBread\fP(2)  に渡されたバッファーを使って、 \fIsignalfd_siginfo\fP 構造体に格納されて返される。 \fBread\fP(2)
+は、バッファーに格納可能な範囲でできるだけ多くの処理待ちのシグナルに ついての情報を返す。 バッファーは最低でも \fIsizeof(struct
+signalfd_siginfo)\fP バイトの大きさがなければならない。 \fBread\fP(2)  の返り値は読み出されたトータルのバイト数である。
 .IP
-.BR read (2)
-¤¬¹Ô¤ï¤ì¤¿·ë²Ì¡¢¥·¥°¥Ê¥ë¤Ï¾ÃÈñ¤µ¤ì¡¢
-¤³¤ì¤é¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤Ï¤½¤Î¥×¥í¥»¥¹¤ËÂФ·¤Æ¤Ï½èÍýÂÔ¤Á¤Ç¤Ï¤Ê¤¯¤Ê¤ë
-(¤Ä¤Þ¤ê¡¢¥·¥°¥Ê¥ë¥Ï¥ó¥É¥é¤ÇÊ᪤µ¤ì¤ë¤³¤È¤â¤Ê¤¯¡¢
-.BR sigwaitinfo (2)
-¤ò»È¤Ã¤Æ¼õ¤±¼è¤ë¤³¤È¤â¤Ç¤­¤Ê¤¯¤Ê¤ë)¡£
+\fBread\fP(2)  が行われた結果、シグナルは消費され、 これらのシグナルはそのプロセスに対しては処理待ちではなくなる
+(つまり、シグナルハンドラーで捕捉されることもなく、 \fBsigwaitinfo\fP(2)  を使って受け取ることもできなくなる)。
 .IP
-.I mask
-¤Ë»ØÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë¥·¥°¥Ê¥ë¤¬¤½¤Î¥×¥í¥»¥¹¤ËÂФ·¤Æ°ì¤Ä¤â½èÍýÂÔ¤Á¤Ç¤Ê¤±¤ì¤Ð¡¢
-.BR read (2)
-¤Ï¡¢
-.I mask
-¤Ç»ØÄꤵ¤ì¤¿¥·¥°¥Ê¥ë¤Î¤¦¤Á¤¤¤º¤ì¤«°ì¤Ä¤¬¤½¤Î¥×¥í¥»¥¹¤ËÂФ·¤ÆȯÀ¸¤¹¤ë¤Þ¤Ç
-Ää»ß (block) ¤¹¤ë¡¢¤â¤·¤¯¤Ï¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤¬ÈóÄä»ß (nonblocking)
-¤ËÀßÄꤵ¤ì¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ï¥¨¥é¡¼
-.B EAGAIN
-¤Ç¼ºÇÔ¤¹¤ë¡£
-.TP
-.BR poll "(2), " select "(2) (¤ÈƱÍͤÎÁàºî)"
-.I mask
-¤Ë»ØÄꤵ¤ì¤¿¥·¥°¥Ê¥ë¤Î¤¦¤Á°ì¤Ä°Ê¾å¤¬¤½¤Î¥×¥í¥»¥¹¤ËÂФ·¤Æ½èÍýÂÔ¤Á¤Ç¤¢¤ì¤Ð¡¢
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤ÏÆɤ߽Ф·²Äǽ¤È¤Ê¤ë
-.RB ( select (2)
-¤Î
-.I readfds
-°ú¤­¿ô¤ä
-.BR poll (2)
-¤Î
-.B POLLIN
-¥Õ¥é¥°)¡£
+\fImask\fP に指定されているシグナルがそのプロセスに対して一つも処理待ちでなければ、 \fBread\fP(2)  は、 \fImask\fP
+で指定されたシグナルのうちいずれか一つがそのプロセスに対して発生するまで 停止 (block) する、もしくはファイルディスクリプターが非停止
+(nonblocking)  に設定されている場合はエラー \fBEAGAIN\fP で失敗する。
+.TP 
+\fBpoll\fP(2), \fBselect\fP(2) (と同様の操作)
+\fImask\fP に指定されたシグナルのうち一つ以上がそのプロセスに対して処理待ちであれば、 ファイルディスクリプターは読み出し可能となる
+(\fBselect\fP(2)  の \fIreadfds\fP 引き数や \fBpoll\fP(2)  の \fBPOLLIN\fP フラグ)。
 .IP
-signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Ï¡¢¤³¤ì°Ê³°¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿
-¿½Å API ¤Ç¤¢¤ë
-.BR pselect (2),
-.BR ppoll (2),
-.BR epoll (7)
-¤â¥µ¥Ý¡¼¥È¤·¤Æ¤¤¤ë¡£
-.TP
-.BR close (2)
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤¬¤½¤ì°Ê¹ß¤ÏɬÍפʤ¯¤Ê¤Ã¤¿ºÝ¤Ë¤Ï¡¢¥¯¥í¡¼¥º¤¹¤Ù¤­¤Ç¤¢¤ë¡£
-Ʊ¤¸ signalfd ¥ª¥Ö¥¸¥§¥¯¥È¤Ë´ØÏ¢ÉÕ¤±¤é¤ì¤¿¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤¬Á´¤Æ
-¥¯¥í¡¼¥º¤µ¤ì¤ë¤È¡¢¤½¤Î¥ª¥Ö¥¸¥§¥¯¥ÈÍѤλñ¸»¤¬¥«¡¼¥Í¥ë¤Ë¤è¤ê²òÊü¤µ¤ì¤ë¡£
-.SS signalfd_siginfo ¹½Â¤ÂÎ
-signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤«¤é¤Î
-.BR read (2)
-¤ÇÊÖ¤µ¤ì¤ë
-.I signalfd_siginfo
-¹½Â¤ÂΤΥե©¡¼¥Þ¥Ã¥È¤Ï°Ê²¼¤ÎÄ̤ê¤Ç¤¢¤ë¡£
+signalfd ファイルディスクリプターは、これ以外のファイルディスクリプター 多重 API である \fBpselect\fP(2),
+\fBppoll\fP(2), \fBepoll\fP(7)  もサポートしている。
+.TP 
+\fBclose\fP(2)
+ファイルディスクリプターがそれ以降は必要なくなった際には、クローズすべきである。 同じ signalfd
+オブジェクトに関連付けられたファイルディスクリプターが全て クローズされると、そのオブジェクト用の資源がカーネルにより解放される。
+.SS "signalfd_siginfo 構造体"
+signalfd ファイルディスクリプターからの \fBread\fP(2)  で返される \fIsignalfd_siginfo\fP
+構造体のフォーマットは以下の通りである。
 .in +4n
 .nf
 
+.\" ssi_trapno is unused on most arches
+.\" FIXME Since Linux 2.6.37 there is 'uint16_t ssi_addr_lsb'
+.\" in the signalfd_siginfo structure. This needs to be documented.
 struct signalfd_siginfo {
 struct signalfd_siginfo {
-    uint32_t ssi_signo;   /* ¥·¥°¥Ê¥ëÈÖ¹æ */
-    int32_t  ssi_errno;   /* ¥¨¥é¡¼ÈÖ¹æ (̤»ÈÍÑ) */
-    int32_t  ssi_code;    /* ¥·¥°¥Ê¥ë¥³¡¼¥É */
-    uint32_t ssi_pid;     /* Á÷¿®¸µ¤Î PID */
-    uint32_t ssi_uid;     /* Á÷¿®¸µ¤Î¼Â UID */
-    int32_t  ssi_fd;      /* ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿ (SIGIO) */
-    uint32_t ssi_tid;     /* ¥«¡¼¥Í¥ë¥¿¥¤¥Þ ID (POSIX ¥¿¥¤¥Þ)
-    uint32_t ssi_band;    /* Band ¥¤¥Ù¥ó¥È (SIGIO) */
-    uint32_t ssi_overrun; /* POSIX ¥¿¥¤¥Þ¤Î¥ª¡¼¥Ð¡¼¥é¥ó²ó¿ô */
-    uint32_t ssi_trapno;  /* ¥·¥°¥Ê¥ë¤Î¸¶°ø¤È¤Ê¤Ã¤¿¥È¥é¥Ã¥×ÈÖ¹æ */
-.\" ¤Û¤È¤ó¤É¤Î¥¢¡¼¥­¥Æ¥¯¥Á¥ã¤Ç ssi_trapno ¤Ï̤»ÈÍÑ
-    int32_t  ssi_status;  /* ½ªÎ»¥¹¥Æ¡¼¥¿¥¹¤«¥·¥°¥Ê¥ë (SIGCHLD) */
-    int32_t  ssi_int;     /* sigqueue(3) ¤«¤éÁ÷¤é¤ì¤¿À°¿ô */
-    uint64_t ssi_ptr;     /* sigqueue(3) ¤«¤éÁ÷¤é¤ì¤¿¥Ý¥¤¥ó¥¿ */
-    uint64_t ssi_utime;   /* ¾ÃÈñ¤·¤¿¥æ¡¼¥¶ CPU »þ´Ö (SIGCHLD) */
-    uint64_t ssi_stime;   /* ¾ÃÈñ¤·¤¿¥·¥¹¥Æ¥à CPU »þ´Ö (SIGCHLD) */
-    uint64_t ssi_addr;    /* ¥·¥°¥Ê¥ë¤òÀ¸À®¤·¤¿¥¢¥É¥ì¥¹
-                             (¥Ï¡¼¥É¥¦¥§¥¢¤¬À¸À®¤·¤¿¥·¥°¥Ê¥ë¤Î¾ì¹ç) */
-    uint8_t  pad[\fIX\fP];      /* pad ¤ÎÂ礭¤µ¤Ï 128 ¥Ð¥¤¥È
-                             (¾­Íè¤Î¥Õ¥£¡¼¥ë¥ÉÄɲÃÍѤξì½ê¤Î³ÎÊÝ) */
+    uint32_t ssi_signo;   /* シグナル番号 */
+    int32_t  ssi_errno;   /* エラー番号 (未使用) */
+    int32_t  ssi_code;    /* シグナルコード */
+    uint32_t ssi_pid;     /* 送信元の PID */
+    uint32_t ssi_uid;     /* 送信元の実 UID */
+    int32_t  ssi_fd;      /* ファイルディスクリプター (SIGIO) */
+    uint32_t ssi_tid;     /* カーネルタイマー ID (POSIX タイマー)
+    uint32_t ssi_band;    /* Band イベント (SIGIO) */
+    uint32_t ssi_overrun; /* POSIX タイマーのオーバーラン回数 */
+    uint32_t ssi_trapno;  /* シグナルの原因となったトラップ番号 */
+    int32_t  ssi_status;  /* 終了ステータスかシグナル (SIGCHLD) */
+    int32_t  ssi_int;     /* sigqueue(3) から送られた整数 */
+    uint64_t ssi_ptr;     /* sigqueue(3) から送られたポインター */
+    uint64_t ssi_utime;   /* 消費したユーザー CPU 時間 (SIGCHLD) */
+    uint64_t ssi_stime;   /* 消費したシステム CPU 時間 (SIGCHLD) */
+    uint64_t ssi_addr;    /* シグナルを生成したアドレス
+                             (ハードウェアが生成したシグナルの場合) */
+    uint8_t  pad[\fIX\fP];      /* pad の大きさは 128 バイト
+                             (将来のフィールド追加用の場所の確保) */
 };
 
 .fi
 .in
-.I signalfd_siginfo
-¹½Â¤ÂΤγƥե£¡¼¥ë¥É¤Ï¡¢
-.I siginfo_t
-¹½Â¤ÂΤÎƱ¤¸¤è¤¦¤Ê̾Á°¤Î¥Õ¥£¡¼¥ë¥É¤ÈƱÍͤǤ¢¤ë¡£
-.I siginfo_t
-¹½Â¤ÂΤˤĤ¤¤Æ¤Ï
-.BR sigaction (2)
-¤ËÀâÌÀ¤¬¤¢¤ë¡£
-ÊÖ¤µ¤ì¤¿
-.I signalfd_siginfo
-¹½Â¤ÂΤÎÁ´¤Æ¤Î¥Õ¥£¡¼¥ë¥É¤¬¤¢¤ë¥·¥°¥Ê¥ë¤ËÂФ·¤ÆÍ­¸ú¤Ê¤ï¤±¤Ç¤Ï¤Ê¤¤¡£
-¤É¤Î¥Õ¥£¡¼¥ë¥É¤¬Í­¸ú¤«¤Ï¡¢
-.I ssi_code
-¥Õ¥£¡¼¥ë¥É¤ÇÊÖ¤µ¤ì¤ëÃͤ«¤éȽÄꤹ¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¤³¤Î¥Õ¥£¡¼¥ë¥É¤Ï
-.I siginfo_t
-¤Î
-.I si_code
-¥Õ¥£¡¼¥ë¥É¤ÈƱÍͤǤ¢¤ë¡£¾ÜºÙ¤Ï
-.BR sigaction (2)
-¤ò»²¾È¡£
-.SS fork(2) ¤Ç¤Î°·¤¤
-.BR fork (2)
-¤¬¹Ô¤ï¤ì¤ë¤È¡¢»Ò¥×¥í¥»¥¹¤Ï signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Î¥³¥Ô¡¼¤ò
-·Ñ¾µ¤¹¤ë¡£
-»Ò¥×¥í¥»¥¹¤Ç¤³¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤«¤é
-.BR read (2)
-¤ò¹Ô¤¦¤È¡¢»Ò¥×¥í¥»¥¹¤ËÂФ¹¤ë¥­¥å¡¼¤ËÆþ¤Ã¤Æ¤¤¤ë¥·¥°¥Ê¥ë¤Ë´Ø¤¹¤ë
-¾ðÊó¤¬ÊÖ¤µ¤ì¤ë¡£
-.SS execve(2) ¤Ç¤Î°·¤¤
-¾¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤ÈÁ´¤¯Æ±Íͤˡ¢
-signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤â
-.BR execve (2)
-¤ÎÁ°¸å¤Ç¥ª¡¼¥×¥ó¤µ¤ì¤¿¤Þ¤Þ¤È¤Ê¤ë¡£Ã¢¤·¡¢¤½¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Ë
-close-on-exec ¤Î¥Þ¡¼¥¯
-.RB ( fcntl (2)
-»²¾È) ¤¬ÉÕ¤¤¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¤Ï¥¯¥í¡¼¥º¤µ¤ì¤ë¡£
-.BR execve (2)
-¤ÎÁ°¤ËÆɤ߽Ф·²Äǽ¤È¤Ê¤Ã¤Æ¤¤¤¿Á´¤Æ¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤Ï¿·¤·¤¯µ¯Æ°¤µ¤ì¤¿¥×¥í¥°¥é¥à
-¤Ç¤â°ú¤­Â³¤­Æɤ߽Ф·²Äǽ¤Ç¤¢¤ë
-(¤³¤ì¤ÏÅÁÅýŪ¤Ê¥·¥°¥Ê¥ë¤Î°·¤¤¤ÈƱ¤¸¤Ç¤¢¤ê¡¢
-½èÍýÂÔ¤Á¤Î¥Ö¥í¥Ã¥¯¤µ¤ì¤¿¥·¥°¥Ê¥ë¤Ï
-.BR execve (2)
-¤ÎÁ°¸å¤Ç½èÍýÂÔ¤Á¤Î¤Þ¤Þ¤È¤Ê¤ë)¡£
-.SS ¥¹¥ì¥Ã¥É¤Ç¤Î°·¤¤
-¥Þ¥ë¥Á¥¹¥ì¥Ã¥É¥×¥í¥°¥é¥à¤Ë¤ª¤±¤ë signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Î°·¤¤¤Ï
-¥·¥°¥Ê¥ë¤Îɸ½àŪ¤Ê°·¤¤¤ÈÁ´¤¯Æ±¤¸¤Ç¤¢¤ë¡£
-¸À¤¤´¹¤¨¤ë¤È¡¢¤¢¤ë¥¹¥ì¥Ã¥É¤¬ signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤«¤é
-Æɤ߽Ф·¤ò¹Ô¤¦¤È¡¢¤½¤Î¥¹¥ì¥Ã¥É¼«¿È°¸¤Æ¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤È¥×¥í¥»¥¹ (¤¹¤Ê¤ï¤Á
-¥¹¥ì¥Ã¥É¥°¥ë¡¼¥×Á´ÂÎ) °¸¤Æ¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤¬Æɤ߽Фµ¤ì¤ë¡£
-(¥¹¥ì¥Ã¥É¤ÏƱ¤¸¥×¥í¥»¥¹¤Î¾¤Î¥¹¥ì¥Ã¥É°¸¤Æ¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤òÆɤ߽Ф¹¤³¤È¤Ï¤Ç¤­¤Ê¤¤¡£)
-.SH ÊÖ¤êÃÍ
-À®¸ù¤¹¤ë¤È¡¢
-.BR signalfd ()
-¤Ï signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤òÊÖ¤¹¡£
-ÊÖ¤µ¤ì¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Ï¡¢
-.IR fd
-¤¬ \-1 ¤Î¾ì¹ç¤Ï¿·µ¬¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Ç¤¢¤ê¡¢
-.I fd
-¤¬Í­¸ú¤Ê signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤À¤Ã¤¿¾ì¹ç¤Ï
-.I fd
-¼«¿È¤Ç¤¢¤ë¡£
-¥¨¥é¡¼¤Î¾ì¹ç¡¢\-1 ¤òÊÖ¤·¡¢
-.I errno
-¤Ë¥¨¥é¡¼¤ò¼¨¤¹ÃͤòÀßÄꤹ¤ë¡£
-.SH ¥¨¥é¡¼
-.TP
-.B EBADF
-¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿
-.I fd
-¤¬Í­¸ú¤Ê¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Ç¤Ê¤¤¡£
-.TP
-.B EINVAL
-.I fd
-¤¬Í­¸ú¤Ê signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Ç¤Ï¤Ê¤¤¡£
+\fIsignalfd_siginfo\fP 構造体の各フィールドは、 \fIsiginfo_t\fP 構造体の同じような名前のフィールドと同様である。
+\fIsiginfo_t\fP 構造体については \fBsigaction\fP(2)  に説明がある。 返された \fIsignalfd_siginfo\fP
+構造体の全てのフィールドがあるシグナルに対して有効なわけではない。 どのフィールドが有効かは、 \fIssi_code\fP
+フィールドで返される値から判定することができる。 このフィールドは \fIsiginfo_t\fP の \fIsi_code\fP フィールドと同様である。詳細は
+\fBsigaction\fP(2)  を参照。
+.SS "fork(2) での扱い"
+\fBfork\fP(2)  が行われると、子プロセスは signalfd ファイルディスクリプターのコピーを 継承する。
+子プロセスでこのファイルディスクリプターから \fBread\fP(2)  を行うと、子プロセスに対するキューに入っているシグナルに関する 情報が返される。
+.SS "execve(2) での扱い"
+他のファイルディスクリプターと全く同様に、 signalfd ファイルディスクリプターも \fBexecve\fP(2)
+の前後でオープンされたままとなる。但し、そのファイルディスクリプターに close\-on\-exec のマーク (\fBfcntl\fP(2)  参照)
+が付いている場合はクローズされる。 \fBexecve\fP(2)  の前に読み出し可能となっていた全てのシグナルは新しく起動されたプログラム
+でも引き続き読み出し可能である (これは伝統的なシグナルの扱いと同じであり、 処理待ちのブロックされたシグナルは \fBexecve\fP(2)
+の前後で処理待ちのままとなる)。
+.SS スレッドでの扱い
+マルチスレッドプログラムにおける signalfd ファイルディスクリプターの扱いは シグナルの標準的な扱いと全く同じである。
+言い換えると、あるスレッドが signalfd ファイルディスクリプターから 読み出しを行うと、そのスレッド自身宛てのシグナルとプロセス (すなわち
+スレッドグループ全体) 宛てのシグナルが読み出される。 (スレッドは同じプロセスの他のスレッド宛てのシグナルを読み出すことはできない。)
+.SH 返り値
+成功すると、 \fBsignalfd\fP()  は signalfd ファイルディスクリプターを返す。 返されるファイルディスクリプターは、 \fIfd\fP が
+\-1 の場合は新規のファイルディスクリプターであり、 \fIfd\fP が有効な signalfd ファイルディスクリプターだった場合は \fIfd\fP
+自身である。 エラーの場合、\-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーを示す値を設定する。
+.SH エラー
+.TP 
+\fBEBADF\fP
+ファイルディスクリプター \fIfd\fP が有効なファイルディスクリプターでない。
+.TP 
+\fBEINVAL\fP
 .\" or, the
 .\" .I sizemask
 .\" argument is not equal to
 .\" .IR sizeof(sigset_t) ;
-.TP
-.B EINVAL
-.I flags
-¤¬Ìµ¸ú¡£
-Linux 2.6.26 °ÊÁ°¤Ç¤Ï¡¢
-.I flags
-¤¬ 0 °Ê³°¤ÎÃÍ¡£
-.TP
-.B EMFILE
-¥ª¡¼¥×¥óºÑ¤ß¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Î¿ô¤¬¥×¥í¥»¥¹¤¢¤¿¤ê¤Î¾å¸Â¤Ë
-㤷¤Æ¤¤¤¿¡£
-.TP
-.B ENFILE
-¥ª¡¼¥×¥óºÑ¤ß¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ëÁí¿ô¤¬¥·¥¹¥Æ¥àÁ´ÂΤξå¸Â¤Ë㤷¤Æ¤¤¤¿¡£
-.TP
-.B ENODEV
-(¥«¡¼¥Í¥ëÆâ¤Î) ÌµÌ¾ inode ¥Ç¥Ð¥¤¥¹¤ò¥Þ¥¦¥ó¥È¤Ç¤­¤Ê¤«¤Ã¤¿¡£
-.TP
-.B ENOMEM
-¿·¤·¤¤ signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤òÀ¸À®¤¹¤ë¤Î¤Ë½½Ê¬¤Ê¥á¥â¥ê¤¬¤Ê¤«¤Ã¤¿¡£
-.SH ¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó
-.BR signalfd ()
-¤Ï¥«¡¼¥Í¥ë 2.6.22 °Ê¹ß¤Î Linux ¤ÇÍøÍѲÄǽ¤Ç¤¢¤ë¡£
-Àµ¤·¤¯Æ°ºî¤¹¤ë glibc Â¦¤Î¥µ¥Ý¡¼¥È¤Ï¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó 2.8 °Ê¹ß¤ÇÄ󶡤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
+\fIfd\fP が有効な signalfd ファイルディスクリプターではない。
+.TP 
+\fBEINVAL\fP
+\fIflags\fP が無効である。もしくは、Linux 2.6.26 以前の場合には \fIflags\fP が 0 以外である。
+.TP 
+\fBEMFILE\fP
+オープン済みのファイルディスクリプターの数がプロセスあたりの上限に 達していた。
+.TP 
+\fBENFILE\fP
+オープン済みのファイル総数がシステム全体の上限に達していた。
+.TP 
+\fBENODEV\fP
+(カーネル内の) 無名 inode デバイスをマウントできなかった。
+.TP 
+\fBENOMEM\fP
+新しい signalfd ファイルディスクリプターを生成するのに十分なメモリーがなかった。
+.SH バージョン
 .\" signalfd() is in glibc 2.7, but reportedly does not build
-.BR signalfd4 ()
-¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë (¡ÖÃí°Õ¡×»²¾È) ¤Ï
-¥«¡¼¥Í¥ë 2.6.27 °Ê¹ß¤Î Linux ¤ÇÍøÍѲÄǽ¤Ç¤¢¤ë¡£
-.SH ½àµò
-.BR signalfd ()
-¤È
-.BR signalfd4 ()
-¤Ï Linux ¸ÇÍ­¤Ç¤¢¤ë¡£
-.SH Ãí°Õ
-¼ÂºÝ¤Î Linux ¤Î¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë¤Ç¤Ï
-.I "size_t sizemask"
-¤È¤¤¤¦°ú¤­¿ô¤¬ÄɲäÇɬÍפǤ¢¤ë¡£¤³¤Î°ú¤­¿ô¤Ç
-.I mask
-¤Î¥µ¥¤¥º¤ò»ØÄꤹ¤ë¡£
-glibc ¤Î
-.BR signalfd ()
-¥é¥Ã¥Ñ¡¼´Ø¿ô¤Ë¤Ï¤³¤Î°ú¤­¿ô¤Ï´Þ¤Þ¤ì¤º¡¢
-¥é¥Ã¥Ñ¡¼´Ø¿ô¤¬É¬ÍפÊÃͤò·×»»¤·¤ÆÆâÉô¤Ç¸Æ¤Ó½Ð¤¹¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë¤ËÄ󶡤¹¤ë¡£
+\fBsignalfd\fP()  はカーネル 2.6.22 以降の Linux で利用可能である。 正しく動作する glibc 側のサポートはバージョン
+2.8 以降で提供されている。 \fBsignalfd4\fP()  システムコール (「注意」参照) は カーネル 2.6.27 以降の Linux
+で利用可能である。
+.SH 準拠
+\fBsignalfd\fP()  と \fBsignalfd4\fP()  は Linux 固有である。
+.SH 注意
+一つのプロセスは複数の signalfd ファイルディスクリプターを生成することができる。
+これにより、異なるファイルディスクリプターで異なるシグナルを受け取ることが できる (この機能は \fBselect\fP(2), \fBpoll\fP(2),
+\fBepoll\fP(7)  を使ってファイルディスクリプターを監視する場合に有用かもしれない。
+異なるシグナルが到着すると、異なるファイルディスクリプターが利用可能に なるからだ)。 一つのシグナルが二つ以上のファイルディスクリプターの
+\fImask\fP に含まれている場合、そのシグナルの発生はそのシグナルを \fImask\fP
+に含むファイルディスクリプターのうちいずれか一つから読み出すことができる。
+.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い"
+実際の Linux のシステムコールでは \fIsize_t sizemask\fP という引き数が追加で必要である。この引き数で \fImask\fP
+のサイズを指定する。 glibc の \fBsignalfd\fP()  ラッパー関数にはこの引き数は含まれず、
+ラッパー関数が必要な値を計算して内部で呼び出すシステムコールに提供する。
 
-°ì¤Ä¤Î¥×¥í¥»¥¹¤ÏÊ£¿ô¤Î signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤òÀ¸À®¤¹¤ë¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-¤³¤ì¤Ë¤è¤ê¡¢°Û¤Ê¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Ç°Û¤Ê¤ë¥·¥°¥Ê¥ë¤ò¼õ¤±¼è¤ë¤³¤È¤¬
-¤Ç¤­¤ë (¤³¤Îµ¡Ç½¤Ï
-.BR select (2),
-.BR poll (2),
-.BR epoll (7)
-¤ò»È¤Ã¤Æ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤ò´Æ»ë¤¹¤ë¾ì¹ç¤ËÍ­ÍѤ«¤â¤·¤ì¤Ê¤¤¡£
-°Û¤Ê¤ë¥·¥°¥Ê¥ë¤¬ÅþÃ夹¤ë¤È¡¢°Û¤Ê¤ë¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤¬ÍøÍѲÄǽ¤Ë
-¤Ê¤ë¤«¤é¤À)¡£
-°ì¤Ä¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤¬Æó¤Ä°Ê¾å¤Î¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Î
-.I mask
-¤Ë´Þ¤Þ¤ì¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢¤½¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤ÎȯÀ¸¤Ï¤½¤Î¥·¥°¥Ê¥ë¤ò
-.I mask
-¤Ë´Þ¤à¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿¤Î¤¦¤Á¤¤¤º¤ì¤«°ì¤Ä¤«¤éÆɤ߽Ф¹¤³¤È¤¬¤Ç¤­¤ë¡£
-.SH ²¼Áؤˤ¢¤ë Linux ¤Î¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë
-²¼Áؤˤ¢¤ë Linux ¥·¥¹¥Æ¥à¥³¡¼¥ë¤ÏÆó¼ïÎढ¤ê¡¢
-.BR signalfd ()
-¤È¡¢¤â¤Ã¤È¿·¤·¤¤
-.BR signalfd4 ()
-¤Ç¤¢¤ë¡£
-.BR signalfd ()
-¤Ï
-.I flags
-°ú¤­¿ô¤ò¼ÂÁõ¤·¤Æ¤¤¤Ê¤¤¡£
-.BR signalfd4 ()
-¤Ç¤Ï¾åµ­¤ÎÃͤÎ
-.I flags
-¤¬¼ÂÁõ¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ë¡£
-glibc 2.9 °Ê¹ß¤Ç¤Ï¡¢
-.BR signalfd ()
-¤Î¥é¥Ã¥Ñ¡¼´Ø¿ô¤Ï¡¢
-.BR signalfd4 ()
-¤¬ÍøÍѲÄǽ¤Ç¤¢¤ì¤Ð¡¢¤³¤ì¤ò»ÈÍѤ¹¤ë¡£
-.SH ¥Ð¥°
-¥«¡¼¥Í¥ë 2.6.25 ¤è¤êÁ°¤Ç¤Ï¡¢
-.BR sigqueue (3)
-¤Ë¤è¤êÁ÷¿®¤µ¤ì¤¿¥·¥°¥Ê¥ë¤È°ì½ï¤ËÅϤµ¤ì¤ë¥Ç¡¼¥¿¤Ç¤Ï¡¢¥Õ¥£¡¼¥ë¥É
-.I ssi_ptr
-¤È
-.I ssi_int
-¤ÏÀßÄꤵ¤ì¤Ê¤¤¡£
+下層にある Linux システムコールは二種類あり、 \fBsignalfd\fP()  と、もっと新しい \fBsignalfd4\fP()  である。
+\fBsignalfd\fP()  は \fIflags\fP 引き数を実装していない。 \fBsignalfd4\fP()  では上記の値の \fIflags\fP
+が実装されている。 glibc 2.9 以降では、 \fBsignalfd\fP()  のラッパー関数は、 \fBsignalfd4\fP()
+が利用可能であれば、これを使用する。
+.SH バグ
 .\" The fix also was put into 2.6.24.5
-.SH Îã
-²¼µ­¤Î¥×¥í¥°¥é¥à¤Ï¡¢¥·¥°¥Ê¥ë
-.B SIGINT
-¤È
-.B SIGQUIT
-¤ò signalfd ¥Õ¥¡¥¤¥ë¥Ç¥£¥¹¥¯¥ê¥×¥¿·Ðͳ¤Ç¼õ¿®¤¹¤ë¡£
-¥·¥°¥Ê¥ë
-.B SIGQUIT
-¼õ¿®¸å¤Ë¥×¥í¥°¥é¥à¤Ï½ªÎ»¤¹¤ë¡£
-°Ê²¼¤Ë¼¨¤¹¥·¥§¥ë¥»¥Ã¥·¥ç¥ó¤Ë¤³¤Î¥×¥í¥°¥é¥à¤Î»È¤¤Êý¤ò¼¨¤¹¡£
+カーネル 2.6.25 より前では、 \fBsigqueue\fP(3)  により送信されたシグナルと一緒に渡されるデータでは、フィールド
+\fIssi_ptr\fP と \fIssi_int\fP は設定されない。
+.SH 例
+下記のプログラムは、シグナル \fBSIGINT\fP と \fBSIGQUIT\fP を signalfd ファイルディスクリプター経由で受信する。 シグナル
+\fBSIGQUIT\fP 受信後にプログラムは終了する。 以下に示すシェルセッションにこのプログラムの使い方を示す。
 .in +4n
 .nf
 
-.RB "$" " ./signalfd_demo"
-.BR "^C" "                   # Control\-C generates SIGINT"
+$\fB ./signalfd_demo\fP
+\fB^C\fP                   # Control\-C generates SIGINT
 Got SIGINT
-.B ^C
+\fB^C\fP
 Got SIGINT
-\fB^\\\fP                    # Control\-\\ generates SIGQUIT
+\fB^\e\fP                    # Control\-\e generates SIGQUIT
 Got SIGQUIT
 $
 .fi
 .in
-.SS ¥×¥í¥°¥é¥à¤Î¥½¡¼¥¹
+.SS ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81®ã\82½ã\83¼ã\82¹
 \&
 .nf
 #include <sys/signalfd.h>
@@ -397,7 +226,7 @@ $
 #include <stdlib.h>
 #include <stdio.h>
 
-#define handle_error(msg) \\
+#define handle_error(msg) \e
     do { perror(msg); exit(EXIT_FAILURE); } while (0)
 
 int
@@ -428,26 +257,20 @@ main(int argc, char *argv[])
             handle_error("read");
 
         if (fdsi.ssi_signo == SIGINT) {
-            printf("Got SIGINT\\n");
+            printf("Got SIGINT\en");
         } else if (fdsi.ssi_signo == SIGQUIT) {
-            printf("Got SIGQUIT\\n");
+            printf("Got SIGQUIT\en");
             exit(EXIT_SUCCESS);
         } else {
-            printf("Read unexpected signal\\n");
+            printf("Read unexpected signal\en");
         }
     }
 }
 .fi
-.SH ´ØÏ¢¹àÌÜ
-.BR eventfd (2),
-.BR poll (2),
-.BR read (2),
-.BR select (2),
-.BR sigaction (2),
-.BR sigprocmask (2),
-.BR sigwaitinfo (2),
-.BR timerfd_create (2),
-.BR sigsetops (3),
-.BR sigwait (3),
-.BR epoll (7),
-.BR signal (7)
+.SH 関連項目
+\fBeventfd\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBread\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsigaction\fP(2),
+\fBsigprocmask\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBsigsetops\fP(3),
+\fBsigwait\fP(3), \fBepoll\fP(7), \fBsignal\fP(7)
+.SH この文書について
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部である。
+プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。