OSDN Git Service

Update release pages for v3.79
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man2 / socketcall.2
index 7c8d34b..4f0a955 100644 (file)
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 HANATAKA Shinya
+.\"         all rights reserved.
+.\" Translated Mon Mar  3 23:45:10 JST 1997
+.\"         by HANATAKA Shinya <hanataka@abyss.rim.or.jp>
+.\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
+.\"
 .TH SOCKETCALL 2 2012\-10\-16 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-socketcall \- ã\82½ã\82±ã\83\83ã\83\88ã\83»ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83«
+socketcall \- ソケットシステムコール
 .SH 書式
 \fBint socketcall(int \fP\fIcall\fP\fB, unsigned long *\fP\fIargs\fP\fB);\fP
 .SH 説明
-\fBsocketcall\fP()  ã\81¯ã\82½ã\82±ã\83\83ã\83\88ã\83»ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81®ã\81\9fã\82\81ã\81®å\85±é\80\9aã\81®ã\82«ã\83¼ã\83\8dã\83«ã\83»ã\82¨ã\83³ã\83\88ã\83ªã\83» ポイント(kernel entry point)である。
+\fBsocketcall\fP()  ã\81¯ã\82½ã\82±ã\83\83ã\83\88ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81®ã\81\9fã\82\81ã\81®å\85±é\80\9aã\81®ã\82«ã\83¼ã\83\8dã\83«ã\82¨ã\83³ã\83\88ã\83ªã\83¼ ポイント(kernel entry point)である。
 \fIcall\fP はどのソケット関数を呼び出すかを指定する。 \fIargs\fP は適切なコールに渡すための実際の引き数を含んでいるブロックを指す。
 .PP
\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\83»ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81¯é\80\9a常ã\81®å\90\8då\89\8dã\82\92使ç\94¨ã\81\97ã\81¦é\81©å\88\87ã\81ªé\96¢æ\95°ã\82\92å\91¼ã\81³å\87ºã\81\99ã\81¹ã\81\8dã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82 æ¨\99æº\96ã\83©ã\82¤ã\83\96ã\83©ã\83ªã\81®å®\9fè£\85è\80\85ã\82\84ã\82«ã\83¼ã\83\8dã\83«ã\83»ã\83\8fã\83\83ã\82«ã\83¼ã\81®ã\81¿ã\81\8c
-\fBsocketcall\fP()  について知る必要がある。
\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81¯é\80\9a常ã\81®å\90\8då\89\8dã\82\92使ç\94¨ã\81\97ã\81¦é\81©å\88\87ã\81ªé\96¢æ\95°ã\82\92å\91¼ã\81³å\87ºã\81\99ã\81¹ã\81\8dã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82 æ¨\99æº\96ã\83©ã\82¤ã\83\96ã\83©ã\83ªã\81®å®\9fè£\85è\80\85ã\82\84ã\82«ã\83¼ã\83\8dã\83«ã\83\8fã\83\83ã\82«ã\83¼ã\81®ã\81¿ã\81\8c \fBsocketcall\fP()
+について知る必要がある。
 .SH 準拠
 このコールは Linux 特有であり、移植を意図したプログラムで 使用してはいけない。
 .SH 注意
-いくつかのアーキテクチャ\\(emfor 例えば x86\-64 や ARM\\(emでは、システムコール \fBsocketcall\fP()
+いくつかのアーキテクチャ\\(emfor 例えば x86\-64 や ARM\\(emでは、システムコール \fBsocketcall\fP()
 が存在しない。実際には、その代わりに \fBsocket\fP(2), \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2)
 などが独立したシステムコールとして実装されている。
 .SH 関連項目
@@ -50,6 +57,6 @@ socketcall \- ソケット・システムコール
 \fBrecvfrom\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsendto\fP(2),
 \fBsetsockopt\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocketpair\fP(2)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。