OSDN Git Service

Update README
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man3 / getmntent.3
index 4798202..8cd6a22 100644 (file)
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH GETMNTENT 3 2009\-09\-15 "" "Linux Programmer's Manual"
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1998 NAKANO Takeo all rights reserved.
+.\" Translated 1998-03-01, NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
+.\" Updated 2000-09-03, Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
+.\" Updated 2005-03-18, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>
+.\"
+.TH GETMNTENT 3 2015\-01\-22 "" "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 getmntent, setmntent, addmntent, endmntent, hasmntopt, getmntent_r \-
-ファイルシステム記述ファイルのエントリを取得する
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 è¨\98è¿°ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81®ã\82¨ã\83³ã\83\88ã\83ªã\83¼ã\82\92å\8f\96å¾\97ã\81\99ã\82\8b
 .SH 書式
 .nf
 \fB#include <stdio.h>\fP
@@ -45,18 +51,18 @@ getmntent, setmntent, addmntent, endmntent, hasmntopt, getmntent_r \-
 .sp
 \fBFILE *setmntent(const char *\fP\fIfilename\fP\fB, const char *\fP\fItype\fP\fB);\fP
 .sp
-\fBstruct mntent *getmntent(FILE *\fP\fIfp\fP\fB);\fP
+\fBstruct mntent *getmntent(FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP
 .sp
-\fBint addmntent(FILE *\fP\fIfp\fP\fB, const struct mntent *\fP\fImnt\fP\fB);\fP
+\fBint addmntent(FILE *\fP\fIstream\fP\fB, const struct mntent *\fP\fImnt\fP\fB);\fP
 .sp
-\fBint endmntent(FILE *\fP\fIfp\fP\fB);\fP
+\fBint endmntent(FILE *\fP\fIstreamp\fP\fB);\fP
 .sp
 \fBchar *hasmntopt(const struct mntent *\fP\fImnt\fP\fB, const char *\fP\fIopt\fP\fB);\fP
 .sp
 /* GNU による拡張 */
 \fB#include <mntent.h>\fP
 .sp
-\fBstruct mntent *getmntent_r(FILE *\fP\fIfp\fP\fB, struct mntent *\fP\fImntbuf\fP\fB,\fP
+\fBstruct mntent *getmntent_r(FILE *\fP\fIstreamp\fP\fB, struct mntent *\fP\fImntbuf\fP\fB,\fP
 \fB                           char *\fP\fIbuf\fP\fB, int \fP\fIbuflen\fP\fB);\fP
 .fi
 .sp
@@ -70,23 +76,23 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参
 \fI/etc/mtab\fP にアクセスするために用いられる。
 .PP
 \fBsetmntent\fP()  関数は、ファイルシステムの記述ファイル \fIfilename\fP をオープンして、
\81\9dã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\9dã\82¤ã\83³ã\82¿ã\82\92è¿\94ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\9dã\82¤ã\83³ã\82¿は \fBgetmntent\fP()  によって用いられる。引き数 \fItype\fP
\81\9dã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\9dã\82¤ã\83³ã\82¿ã\83¼ã\82\92è¿\94ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\9dã\82¤ã\83³ã\82¿ã\83¼は \fBgetmntent\fP()  によって用いられる。引き数 \fItype\fP
 は要求するアクセス形式で、 \fBfopen\fP(3)  の \fImode\fP 引き数と同じ値を取ることができる。
 .PP
-\fBgetmntent\fP()  関数はファイルシステムの記述ファイル \fIfp\fP から新しい行を読
-み込み、行をフィールドに分割した内容を収めた構造体へのポインタを返す。 ポインタはメモリの静的な領域を指しており、この領域は
-\fBgetmntent\fP()  を次に呼び出したときに上書きされてしまう。
+\fBgetmntent\fP() 関数は \fIstream\fP からファイルシステムの記述ファイルの次の行を読み込み、
+読み込んだ行をフィールドに分割した内容を収めた構造体へのポインターを返す。 ポインターはメモリーの静的な領域を指しており、この領域は
+\fBgetmntent\fP() を次に呼び出したときに上書きされてしまう。
 .PP
-\fBaddmntent\fP()  関数は \fImntent\fP 構造体 \fImnt\fP の内容を、オープンされているファイル \fIfp\fP の最後に追加する。
+\fBaddmntent\fP()  関数は \fImntent\fP 構造体 \fImnt\fP の内容を、オープンされている \fIstream\fP の最後に追加する。
 .PP
-\fBendmntent\fP()  関数はファイルシステムの記述ファイル \fIfp\fP を閉じる。
+\fBendmntent\fP() 関数はファイルシステムの記述ファイルに関連付けられている \fIstream\fP を閉じる。
 .PP
 \fBhasmntopt\fP()  関数は \fImntent\fP 構造体 \fImnt\fP の \fImnt_opts\fP フィールド (下記 参照) をスキャンし、
 \fIopt\fP に一致する部分文字列があるかを調べる。 有効なマウントオプションについては \fI<mntent.h>\fP と
 \fBmount\fP(8)  を参照のこと。
 .PP
-リエントラントな関数 \fBgetmntent_r\fP()  は \fBgetmntent\fP()  と同じだが、 ユーザが用意した \fI*mntbuf\fP に
-\fIstruct mount\fP ã\82\92æ ¼ç´\8dã\81\97ã\80\81ã\81\9dã\81®æ§\8bé\80 ä½\93ã\81®å\90\84ã\82¨ã\83³ã\83\88ã\83ªã\81\8cæ\8c\87ã\81\97示ã\81\99æ\96\87å­\97å\88\97ã\82\92 ã\83¦ã\83¼ã\82が用意した大きさ \fIbuflen\fP の配列 \fIbuf\fP
\83ªã\82¨ã\83³ã\83\88ã\83©ã\83³ã\83\88ã\81ªé\96¢æ\95° \fBgetmntent_r\fP()  ã\81¯ \fBgetmntent\fP()  ã\81¨å\90\8cã\81\98ã\81 ã\81\8cã\80\81 ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81\8cç\94¨æ\84\8fã\81\97ã\81\9f \fI*mntbuf\fP ã\81«
+\fIstruct mount\fP ã\82\92æ ¼ç´\8dã\81\97ã\80\81ã\81\9dã\81®æ§\8bé\80 ä½\93ã\81®å\90\84ã\82¨ã\83³ã\83\88ã\83ªã\83¼ã\81\8cæ\8c\87ã\81\97示ã\81\99æ\96\87å­\97å\88\97ã\82\92 ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼が用意した大きさ \fIbuflen\fP の配列 \fIbuf\fP
 に書き込む。
 .PP
 \fImntent\fP 構造体は \fI<mntent.h>\fP で以下のように定義されている。
@@ -109,7 +115,7 @@ mtab や fstab ファイルでは、各フィールドは空白で区切られ
 使いたい場合には、8進のエスケープ表記を使って表現する: スペース (\e040), タブ (\e011), 改行 (\e012), バックスラッシュ
 (\e134)。 \fBaddmntent\fP()  と \fBgetmntent\fP()  は、文字列表現から エスケープ表現への変換、およびその逆を行う。
 .SH 返り値
-\fBgetmntent\fP()  と \fBgetmntent_r\fP()  は \fImntent\fP 構造体へのポインタを返す。 失敗した場合は NULL
+\fBgetmntent\fP()  ã\81¨ \fBgetmntent_r\fP()  ã\81¯ \fImntent\fP æ§\8bé\80 ä½\93ã\81¸ã\81®ã\83\9dã\82¤ã\83³ã\82¿ã\83¼ã\82\92è¿\94ã\81\99ã\80\82 å¤±æ\95\97ã\81\97ã\81\9få ´å\90\88ã\81¯ NULL
 を返す。
 .PP
 \fBaddmntent\fP()  関数は成功したら 0 を返し、失敗したら 1 を返す。
@@ -132,6 +138,6 @@ System V にも \fBgetmntent\fP()  関数はあるが、 呼び出し手順が
 .SH 関連項目
 \fBfopen\fP(3), \fBfstab\fP(5), \fBmount\fP(8)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。