X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?a=blobdiff_plain;ds=sidebyside;f=info%2FGNU_which%2Fabout_this_makefile.txt;fp=info%2FGNU_which%2Fabout_this_makefile.txt;h=fbca46ec2605ee2cfa79e983d7aa74aecabc6161;hb=d8e64bc2044b781a8bcbc2d9dfb1b310e7236b76;hp=0000000000000000000000000000000000000000;hpb=65e730290d1c110c8d000786ab1af8e9985f045e;p=linuxjm%2Fjm.git diff --git a/info/GNU_which/about_this_makefile.txt b/info/GNU_which/about_this_makefile.txt new file mode 100644 index 00000000..fbca46ec --- /dev/null +++ b/info/GNU_which/about_this_makefile.txt @@ -0,0 +1,30 @@ +この Makefile は、JM のサイトで自動的に which の info マニュアルの +html 版を作成・公開したり、info マニュアルのパッケージを作って +配布したりできるようにするためのものです。po ファイルから texi や +info ファイルを作るためのものではありません。 + +現在は which の info マニュアルは公開しないようになっていますが、 +もし公開したいならば、GNU_which の下に release ディレクトリを作り、 +draft ディレクトリにあるものをすべて release ディレクトリにコピーします。 +それから、親ディレクトリの info ディレクトリにある Makefile を開いて、 +SUBDIRS 変数に GNU_which を追加します。こんなふうに。 + + SUBDIRS = GNU_coreutils GNU_which + +それだけです。あとは時間が来れば、すべて cron がやってくれるはずです。 +うまく行くことを祈ってください (手元の実験環境では、一応成功しています)。 + +公開する場合にやってておくことが、もうひとつありました。 +jm.git/www/INDEX/info.m4 の「目次」の部分に GNU_which の項目を追加して +JM のホームページから which の info マニュアルがたどれるようにすること。 +こんな具合です。 + +

目次

+ + +-- +cyoichi (2023/05/05) +