X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?a=blobdiff_plain;f=README.jp;fp=README.jp;h=bc9dd3f09f6ce910c6a41c220b11df590e477a96;hb=333e7f0e0bff02144f7db10690336d5ecbb55269;hp=c2351150ea71c39bbe3aca2a0f80509a82455bb7;hpb=c6b5d050e537a25ac1ba2c3dca0473305bec5ecc;p=mave%2Fmave.git diff --git a/README.jp b/README.jp index c235115..bc9dd3f 100644 --- a/README.jp +++ b/README.jp @@ -5,6 +5,7 @@ Ruby、curses および gdbm ライブラリ 1. アーカイブの取得と展開 + http://sourceforge.jp/projects/mave/downloads/44582/mave.tgz/ にアクセスする。 $ tar xvfz mave.tgz $ cd mave @@ -25,12 +26,21 @@ @configs[:EDITOR] = '/usr/bin/editor %s' エディタを起動するコマンド定義です。%s はファイル名に置換されます。 + 好みのビューア環境を設定してください。 + + @configs[:VIEWER_TYPE] = ['system'|'forkexec'] + @configs[:VIEWER] = '/usr/bin/viewer %s' + 設定はエディタと同様です。 + 3. メールを蓄積するディレクトリの作成 $ mkdir ~/mave.mails ここで指定したディレクトリ以外へ、ファイルを書き込むことはありません。 + この時点で、メールを送信するなら、事前にアドレス帳を作成しておくことを勧めます。 + 「15. アドレス帳の作成」の項を確認して下さい。 + 4. Mave の実行 $ ./mave @@ -49,8 +59,6 @@ Vi エディタのように、それぞれ、h, j, k, l キーが、左、下、上、右に割り当てられています。 - 残念なことに、現在のところ Mave には、メールを送る機能は実装されていません。 - メール一覧の表示の意味は以下になります。 x. 22 Amazon.co.jp 'x-tanaka@google.com', :ID => '田中', } + entries << { :MAIL => 'y-kato@yahoo.co.jp', :ID => '加藤@private', :SEND => 'かとちゃん' } + + 編集時) 送信時) + To: --田中--, => To: 田中 様 , かとちゃん + --加藤@private-- + 9. フォルダ機能 メール一覧ビューで、左(h)を押すと、フォルダ一覧ビューに移行します。 @@ -117,10 +138,36 @@ Ctrl + x、c と、キーを押すと、別のフォルダにメールをコピーできます。 Ctrl + x、d と、キーを押すと、メールを削除できます。 - ゴミ箱フォルダ以外での削除操作は、ゴミ箱フォルダへの移動になります。 - ゴミ箱フォルダで削除操作を行うと、メールは完全に削除されます。 + 「ゴミ箱」フォルダ以外での削除操作は「ゴミ箱」フォルダへの移動になります。 + 「ゴミ箱」フォルダで削除操作を行うと、メールは完全に削除されます。 + +11. メールの送信 + + Ctrl + x、s と、キーを押すと「送信箱」フォルダにあるメールが送信されます。 + + 通常、編集したメールは「草稿」フォルダに格納されますので、 + メールを書き上げ、送信準備が整ったら「送信箱」フォルダに移動し、送信対象とします。 + + 送信が完了したメールは「送信済み」フォルダに移動されます。 -11. メールのマーク +12. メールのインポート + + Ctrl + x、Shift + i と、キーを押すと、アカウント毎の設定にしたがって、メールがインポートされます。 + + インポートの設定は、インポート対象を標準出力にリストアップするコマンドで表されます。 + + 例) + account[:IMPORT_COMMAND] = %Q!/usr/bin/find /home/old_user/mave.mails -name '*.eml' | + grep -E '/Inbox/' | sed 's/\\/.*\\//& /'| sort -k 2 | sed 's/ //'! + + 別途、テキストファイルに記載しておき、それを cat する方法も考えられます。 + インポート対象は、1 メール、1 ファイルの形式である必要があります。 + 現状、mbox 形式等には対応していません。 + + デフォルト設定には、Mave のマニュアルをメール形式にしたものを、インポートする設定が含まれています。 + Mave 起動の直後に、Ctrl + x、Shift + i と、キーを押してみてください。 + +13. メールのマーク メール一覧ビューで、m キーを押すと、メールをマークできます。 マークされたメールは「M」で表示されます。 @@ -134,16 +181,32 @@ 多くの機能は、マーク中、マークされたメールに対して作用します。 -12. スレッド操作 +14. スレッド操作 - メール一覧ビューで、Ctrl + x、shift + j と、キーを押すと、メールをスレッドから取り外せます。 + メール一覧ビューで、Ctrl + x、Shift + j と、キーを押すと、メールをスレッドから取り外せます。 ESC、j と、キーを押すと、メールを元のスレッドにつなぎ直します。 Ctrl + x、j と、キーを押すと、メールを任意のスレッドにつなげられます。 つなぎたいメールをマークし、次に、つなぎ先のメールにカーソルを合わせて、Ctrl + x、j と、キーを押してください。 -13. 終了する +15. アドレス帳の作成 + + $ cp mave_address.sample mave_address + $ vi mave_address + + サンプルの記載に沿って、自分、家族、および、知人のメールアドレスを記載してください。 + + 例) + entries << { :MAIL => 'x-tanaka@google.com', :ID => '田中', } + entries << { :MAIL => 'y-kato@yahoo.co.jp', :ID => '加藤@private', :SEND => 'かとちゃん' } + entries << { :MAIL => 'z-suzuki@abc.co.jp', :ID => '鈴木@ABC', :SEND => '鈴木さん' } + + アドレス帳スクリプトを実行することで、アドレス帳 DB に登録されます。 + + $ ./mave_address + +16. 終了する Ctrl + x、c と、キーを押すと、Mave は終了します。