X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?a=blobdiff_plain;f=draft%2Fman2%2Fwrite.2;h=80f7e5da0ceeaba21cc77bbd0c29b75c2da0b9e8;hb=c1dfa2f6ab1bbed84992d3c59ee9925f4d453668;hp=4e1518c87a1e72c3148cea612e10a3c280ad9682;hpb=1d98b26905be2ad5ba08a94d65f57d872bae4f85;p=linuxjm%2FLDP_man-pages.git diff --git a/draft/man2/write.2 b/draft/man2/write.2 index 4e1518c8..80f7e5da 100644 --- a/draft/man2/write.2 +++ b/draft/man2/write.2 @@ -1,9 +1,8 @@ -.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source. -.\" .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; -.\" 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. .\" and Copyright (C) 2007 Michael Kerrisk .\" +.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are .\" preserved on all copies. @@ -23,6 +22,7 @@ .\" .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. +.\" %%%LICENSE_END .\" .\" Modified Sat Jul 24 13:35:59 1993 by Rik Faith .\" Modified Sun Nov 28 17:19:01 1993 by Rik Faith @@ -41,15 +41,15 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH WRITE 2 2010\-08\-29 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH WRITE 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -write \- ファイル・ディスクリプタ (file descriptor) に書き込む +write \- ファイルディスクリプタ (file descriptor) に書き込む .SH 書式 \fB#include \fP .sp \fBssize_t write(int \fP\fIfd\fP\fB, const void *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIcount\fP\fB);\fP .SH 説明 -\fBwrite\fP() は、 \fIbuf\fP が指すバッファから、ファイル・ディスクリプタ \fIfd\fP が参照するファイルへ、最大 \fIcount\fP +\fBwrite\fP() は、 \fIbuf\fP が指すバッファから、ファイルディスクリプタ \fIfd\fP が参照するファイルへ、最大 \fIcount\fP バイトを書き込む。 書き込まれるバイト数は \fIcount\fP よりも小さくなることがある。 例えば、書き込み対象の物理メディアに十分な領域がない場合、 リソース上限 @@ -57,12 +57,12 @@ write \- ファイル・ディスクリプタ (file descriptor) に書き込む 呼び出しがシグナルハンドラにより割り込まれた場合、 などである。 (\fBpipe\fP(7) も参照のこと。) seek 可能なファイル (つまり \fBlseek\fP(2) が適用できるファイル、例えば通常のファイル) では、 -書き込みは現在のファイル・オフセットから行われ、 ファイル・オフセットは実際に書き込みが行われたバイト数分 加算される。ファイルが -\fBO_APPEND\fP で \fBopen\fP(2) された場合、ファイル・オフセットは書き込み前に ファイルの末尾に設定される。 -ファイル・オフセットの調整と書き込み操作はアトミックな処理として 実行される。 +書き込みは現在のファイルオフセットから行われ、 ファイルオフセットは実際に書き込みが行われたバイト数分 加算される。ファイルが \fBO_APPEND\fP +で \fBopen\fP(2) された場合、ファイルオフセットは書き込み前に ファイルの末尾に設定される。 +ファイルオフセットの調整と書き込み操作はアトミックな処理として 実行される。 POSIX は \fBwrite\fP() が行なわれた後に実行した \fBread\fP(2) が 新しいデータを返すことを要求している。 -全てのファイル・システムが POSIX 準拠ではない点に注意すること。 +全てのファイルシステムが POSIX 準拠ではない点に注意すること。 .SH 返り値 成功した場合、書き込まれたバイト数が返される (ゼロは何も書き込まれなかったことを示す)。 エラーならば \-1 が返され、\fIerrno\fP が適切に設定される。 @@ -73,21 +73,24 @@ POSIX は \fBwrite\fP() が行なわれた後に実行した \fBread\fP(2) が .SH エラー .TP \fBEAGAIN\fP -ファイル・ディスクリプタ \fIfd\fP がソケット以外のファイルを参照していて、 非停止 (nonblocking) モード -(\fBO_NONBLOCK\fP) に設定されており、書き込みを行うと停止する状況にある。 +ファイルディスクリプタ \fIfd\fP がソケット以外のファイルを参照していて、 非停止 (nonblocking) モード (\fBO_NONBLOCK\fP) +に設定されており、書き込みを行うと停止する状況にある。 .TP \fBEAGAIN\fP または \fBEWOULDBLOCK\fP .\" Actually EAGAIN on Linux -ファイル・ディスクリプタ \fIfd\fP がソケットを参照していて、非停止 (nonblocking) モード (\fBO_NONBLOCK\fP) +ファイルディスクリプタ \fIfd\fP がソケットを参照していて、非停止 (nonblocking) モード (\fBO_NONBLOCK\fP) に設定されており、書き込みを行うと停止する状況にある。 POSIX.1\-2001 は、この場合にどちらのエラーを返すことも認めており、 これら 2 つの定数が同じ値を持つことも求めていない。 したがって、移植性が必要なアプリケーションでは、両方の可能性を 確認すべきである。 .TP \fBEBADF\fP -\fIfd\fP が有効なファイル・ディスクリプタでないか書き込みのためにオープン (open) されていない。 +\fIfd\fP が有効なファイルディスクリプタでないか書き込みのためにオープン (open) されていない。 .TP \fBEDESTADDRREQ\fP \fIfd\fP が、 \fBconnect\fP(2) を使って通信相手のアドレスが設定されていないデータグラムソケットを 参照している。 .TP +\fBEDQUOT\fP +\fIfd\fP が参照するファイルを含むファイルシステムのディスクブロックのユーザクォータの上限に達している。 +.TP \fBEFAULT\fP \fIbuf\fP がアクセス可能なアドレス空間の外にある。 .TP @@ -131,3 +134,7 @@ SVr4 では write が割り込まれると、データが書き込まれる直 .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBioctl\fP(2), \fBlseek\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBpwrite\fP(2), \fBread\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBwritev\fP(2), \fBfwrite\fP(3) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部 +である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。