X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?a=blobdiff_plain;f=draft%2Fman7%2Fsem_overview.7;h=b3edc1c755844abbcef8e120abffaed759a89194;hb=5e1d43dd8cff93ca6fb21fea939c28233332b846;hp=7435949a9206df288990bf3624c05db3f01fcae7;hpb=40274b7d79d419993de4a745e3ae86ca6d0f417f;p=linuxjm%2FLDP_man-pages.git diff --git a/draft/man7/sem_overview.7 b/draft/man7/sem_overview.7 index 7435949a..b3edc1c7 100644 --- a/draft/man7/sem_overview.7 +++ b/draft/man7/sem_overview.7 @@ -58,7 +58,7 @@ POSIX セマフォには、名前付きセマフォ (named semaphore) と 名前 .\" required permissions if a user wants to create a semaphore .\" object in a subdirectory. 名前付きセマフォは \fI/somename\fP という形式の名前で識別される。 その名前は、最大で \fBNAME_MAX\fP\fI\-4\fP (すなわち 251) -文字の NULL 終端された文字列で、 スラッシュで始まり、スラッシュ以外の文字が 1 文字以上続く形式である。 \fBsem_open\fP(3) +文字のヌル終端された文字列で、 スラッシュで始まり、スラッシュ以外の文字が 1 文字以上続く形式である。 \fBsem_open\fP(3) に同じ名前を渡すことにより、2 つのプロセス間で同じ名前のセマフォ に対し操作を行うことができる。 \fBsem_open\fP(3) 関数は、新しい名前付きセマフォを作成するか、既に存在する名前付き セマフォをオープンする。 セマフォをオープンした後は、 @@ -108,6 +108,6 @@ System V よりも 簡単で、うまく設計されたインタフェースを \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.67 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。