X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?a=blobdiff_plain;f=ja.po%2Fja.po.8.22;h=27cc545185e21d71eb9e203f9c573600b02d9280;hb=fa998df4f39c40d5f55b25367c105ab29a75b98c;hp=424e22d52ee935d68e29f1873f755a0034efd43d;hpb=c1d2b5dd0621db4ed816002c2b6434eed8c8c1a7;p=linuxjm%2Fcoreutils.git diff --git a/ja.po/ja.po.8.22 b/ja.po/ja.po.8.22 index 424e22d..27cc545 100644 --- a/ja.po/ja.po.8.22 +++ b/ja.po/ja.po.8.22 @@ -6,13 +6,14 @@ # Jun Nishii 1999. # Daisuke Yamashita 1999. # Yasuaki Taniguchi , 2010, 2011. +# Akihiro Motoki , 2014 msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: GNU coreutils 8.14\n" +"Project-Id-Version: GNU coreutils 8.22\n" "Report-Msgid-Bugs-To: bug-coreutils@gnu.org\n" "POT-Creation-Date: 2013-12-13 15:07+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2016-02-15 00:06+0900\n" -"Last-Translator: Yasuaki Taniguchi \n" +"PO-Revision-Date: 2016-02-19 10:08+0900\n" +"Last-Translator: Akihiro Motoki \n" "Language-Team: Japanese \n" "Language: ja\n" "MIME-Version: 1.0\n" @@ -865,14 +866,13 @@ msgid "Simon Josefsson" msgstr "Simon Josefsson" #: src/base64.c:60 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "" "Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" "Base64 encode or decode FILE, or standard input, to standard output.\n" msgstr "" "使用法: %s [オプション]... [ファイル]\n" "ファイルまたは標準入力を Base64 エンコード/デコードして標準出力に出力します。\n" -"\n" #: src/base64.c:67 msgid "" @@ -884,7 +884,7 @@ msgid "" msgstr "" " -d, --decode データをデコードする\n" " -i, --ignore-garbage デコード時に非英数字を無視する\n" -" -w, --wrap=COLS COLS 文字で改行を行う (デフォルト:76)。\n" +" -w, --wrap=COLS COLS 文字で改行する (デフォルト: 76)。\n" " 0 を指定した場合、改行を行わない\n" "\n" @@ -892,9 +892,7 @@ msgstr "" msgid "" "\n" "With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルの指定がなかったり, - であった場合, 標準入力から読み込みます.\n" +msgstr "\nファイルの指定がなかったり、 - であった場合、標準入力から読み込みます。\n" #: src/base64.c:79 msgid "" @@ -905,7 +903,7 @@ msgid "" "from any other non-alphabet bytes in the encoded stream.\n" msgstr "" "\n" -"データを RFC 3548 で定義された base64 英字にエンコード・デコードします。\n" +"データを RFC 3548 で定義された base64 英字にエンコード/デコードします。\n" "デコード時には入力には正式な base64 英字に加えて改行文字が含まれている\n" "場合があります。入力ストリームに他の非英字バイトが含まれていて回復\n" "したい場合は --ignore-garbage を使用してください。\n" @@ -969,14 +967,12 @@ msgstr "" "または: %s オプション... 名前...\n" #: src/basename.c:53 -#, fuzzy msgid "" "Print NAME with any leading directory components removed.\n" "If specified, also remove a trailing SUFFIX.\n" msgstr "" -"パス名からディレクトリ部分を取りのぞいた名前を表示します。\n" +"パス名からディレクトリ部分を取り除いた名前を表示します。\n" "指定があれば、末尾の接尾辞も取り除きます。\n" -"\n" #: src/basename.c:60 msgid "" @@ -984,7 +980,7 @@ msgid "" " -s, --suffix=SUFFIX remove a trailing SUFFIX\n" " -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" msgstr "" -" -a, --multiple 引き数を複数をとり、各引き数を NAME として扱う\n" +" -a, --multiple 引数を複数をとり、各引数を NAME として扱う\n" " -s, --suffix=SUFFIX 末尾にある SUFFIX を削除する\n" " -z, --zero 出力の区切り文字を改行でなく NUL にする\n" @@ -999,7 +995,7 @@ msgid "" " %s -a any/str1 any/str2 -> \"str1\" followed by \"str2\"\n" msgstr "" "\n" -"Examples:\n" +"例:\n" " %s /usr/bin/sort -> \"sort\"\n" " %s include/stdio.h .h -> \"stdio\"\n" " %s -s .h include/stdio.h -> \"stdio\"\n" @@ -1181,10 +1177,9 @@ msgid "" "Change the SELinux security context of each FILE to CONTEXT.\n" "With --reference, change the security context of each FILE to that of RFILE.\n" msgstr "" -"各 FILE のセキュリティコンテキストを CONTEXT に変更します。\n" +"各 FILE の SELinux セキュリティコンテキストを CONTEXT に変更します。\n" "--reference がある場合、各 FILE のセキュリティコンテキストを RFILE のものに\n" "変更します。\n" -"\n" #: src/chcon.c:364 src/chgrp.c:123 src/chown.c:94 msgid "" @@ -1237,7 +1232,6 @@ msgid " -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" msgstr " -v, --verbose 処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n" #: src/chcon.c:389 src/chgrp.c:143 src/chown.c:121 -#, fuzzy msgid "" "\n" "The following options modify how a hierarchy is traversed when the -R\n" @@ -1333,7 +1327,6 @@ msgstr "" " -v, --verbose 処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n" #: src/chgrp.c:128 src/chown.c:99 -#, fuzzy msgid "" " (useful only on systems that can change the\n" " ownership of a symlink)\n" @@ -1558,7 +1551,7 @@ msgid "" " specifying OWNER:GROUP values\n" msgstr "" " --reference=RFILE OWNER:GROUP の値を指定する代わりに\n" -" RFILE の所有者とグループを使用します。\n" +" RFILE の所有者とグループを使用します\n" #: src/chown.c:136 msgid "" @@ -1713,9 +1706,9 @@ msgid "" "and column three contains lines common to both files.\n" msgstr "" "\n" -"オプションが無い場合、3列の出力を生成します。1列目は FILE1 のみに含ま\n" -"れる行、2列目は FILE2 のみに含まれる行、3列目は両方のファイルに含まれ\n" -"る行となります。\n" +"オプションが無い場合、3 列の出力を生成します。1 列目は FILE1 のみに\n" +"含まれる行、2 列目は FILE2 のみに含まれる行、3 列目は両方のファイル\n" +"に含まれる行となります。\n" #: src/comm.c:116 msgid "" @@ -1725,9 +1718,9 @@ msgid "" " -3 suppress column 3 (lines that appear in both files)\n" msgstr "" "\n" -" -1 1列目を抑止する (FILE1 のみに含まれる行)\n" -" -2 2列目を抑止する (FILE2 のみに含まれる行)\n" -" -3 3列目を抑止する (両方のファイルに含まれる行)\n" +" -1 1 列目を抑止する (FILE1 のみに含まれる行)\n" +" -2 2 列目を抑止する (FILE2 のみに含まれる行)\n" +" -3 3 列目を抑止する (両方のファイルに含まれる行)\n" #: src/comm.c:122 msgid "" @@ -1843,14 +1836,14 @@ msgid "failed to set default file creation context to %s" msgstr "デフォルトのファイル作成コンテキストを %s に設定できませんでした" #: src/copy.c:812 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "failed to set default file creation context for %s" -msgstr "デフォルトのファイル作成コンテキストを %s に設定できませんでした" +msgstr "%s のデフォルトのファイル作成コンテキストを設定できませんでした" #: src/copy.c:838 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "failed to set the security context of %s" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを %s に設定できませんでした" +msgstr "%s のセキュリティコンテキストを設定できませんでした" #: src/copy.c:911 src/csplit.c:653 src/du.c:996 src/fmt.c:451 src/head.c:869 #: src/sort.c:4576 src/split.c:1395 src/tail.c:1807 src/wc.c:678 @@ -1903,9 +1896,9 @@ msgstr "%s のタイムスタンプを保存中" #: src/copy.c:1273 src/copy.c:1279 src/head.c:877 src/touch.c:172 #: src/truncate.c:417 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "failed to close %s" -msgstr "%s を開けませんでした" +msgstr "%s をクローズできませんでした" #: src/copy.c:1569 #, c-format @@ -2081,11 +2074,8 @@ msgstr "" "または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" #: src/cp.c:163 -#, fuzzy msgid "Copy SOURCE to DEST, or multiple SOURCE(s) to DIRECTORY.\n" -msgstr "" -"SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を DIRECTORY へコピーします。\n" -"\n" +msgstr "SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を DIRECTORY へコピーします。\n" #: src/cp.c:169 msgid "" @@ -2113,8 +2103,8 @@ msgid "" " -H follow command-line symbolic links in SOURCE\n" msgstr "" " -f, --force コピー先にファイルが存在し、開くことができない場合、\n" -" 削除してから再度試みる (-n オプションを使用した\n" -" 場合は冗長となる)\n" +" 削除してから再度試みる (-n オプションも指定した\n" +" 場合はこのオプションは無視される)\n" " -i, --interactive 上書きする前に確認する (前に指定した -n オプション\n" " を上書きする)\n" " -H SOURCE にあるコマンド行のシンボリックリンクをたどる\n" @@ -2210,6 +2200,8 @@ msgid "" " -Z, --context[=CTX] set SELinux security context of destination\n" " file to default type, or to CTX if specified\n" msgstr "" +" -Z, --context[=CTX] コピー先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを\n" +" デフォルトタイプに、指定された場合は CTX に、設定する\n" #: src/cp.c:238 msgid "" @@ -2261,7 +2253,8 @@ msgid "" msgstr "" " none, off バックアップを作成しない (--backup を付けた時でも)\n" " numbered, t 番号付きバックアップを作成する\n" -" existing, nil 番号付きバックアップがあれば番号付き、なければ simple で作成する\n" +" existing, nil 番号付きバックアップがあれば番号付き、\n" +" そうでなければ、simple で作成する\n" " simple, never 常に簡易バックアップを作成\n" #: src/cp.c:263 @@ -2297,9 +2290,9 @@ msgstr "%s は存在しますがディレクトリではありません" #: src/cp.c:575 src/cp.c:1077 src/install.c:405 src/install.c:856 src/ln.c:123 #: src/ln.c:183 src/ln.c:204 src/ln.c:517 src/mv.c:156 src/mv.c:405 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "failed to access %s" -msgstr "%s を開けませんでした" +msgstr "%s にアクセスできませんでした" #: src/cp.c:595 src/install.c:939 src/ln.c:548 src/mv.c:448 src/shred.c:1249 #: src/touch.c:429 src/truncate.c:354 @@ -2335,9 +2328,9 @@ msgid "multiple target directories specified" msgstr "複数の宛先ディレクトリが指定されています" #: src/cp.c:1114 src/install.c:897 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "warning: ignoring --context; it requires an SELinux-enabled kernel" -msgstr "警告: --context (-Z) は無視されました。カーネルで SELinux が有効ではありません" +msgstr "警告: --context は無視されました。 SELinux が有効になったカーネルが必要です" #: src/cp.c:1135 #, c-format @@ -2359,11 +2352,9 @@ msgid "backup type" msgstr "バックアップタイプ" #: src/cp.c:1184 src/install.c:926 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "cannot set target context and preserve it" -msgstr "" -"ターゲットのコンテキストを %s に強制的に設定できません。そのまま維持\n" -"されます" +msgstr "ターゲットのコンテキストを設定できません。そのまま維持されます" #: src/cp.c:1188 #, c-format @@ -2522,7 +2513,7 @@ msgstr "" #: src/csplit.c:1495 msgid " -m, --suppress-matched suppress the lines matching PATTERN\n" -msgstr "" +msgstr " -m, --suppress-matched PATTERN にマッチした行を出力しない\n" #: src/csplit.c:1498 msgid "" @@ -2574,11 +2565,8 @@ msgid "Usage: %s OPTION... [FILE]...\n" msgstr "使用法: %s OPTION... [FILE]...\n" #: src/cut.c:176 -#, fuzzy msgid "Print selected parts of lines from each FILE to standard output.\n" -msgstr "" -"ファイルの各行から選択した部分だけを切り出し、標準出力に表示します。\n" -"\n" +msgstr "ファイルの各行から選択した部分だけを切り出し、標準出力に表示します。\n" #: src/cut.c:182 msgid "" @@ -2645,17 +2633,16 @@ msgid "" "With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" msgstr "" "範囲指定は以下のいずれかです。\n" -" N N 番目のバイト、文字またはフィールド。行頭を1とする\n" +" N N 番目のバイト、文字またはフィールド。行頭を 1 とする\n" " N- N 番目のバイト、文字またはフィールドから行末まで\n" -" N-M N 番目から M 番目(これも含める)までのバイト、文字またはフィールド\n" -" -M 行頭から M 番目(これも含める)までのバイト、文字またはフィールド\n" +" N-M N 番目から M 番目 (これも含める) までのバイト、文字またはフィールド\n" +" -M 行頭から M 番目 (これも含める) までのバイト、文字またはフィールド\n" "\n" "FILE が無いまたは - の場合は標準入力から読み込みます。\n" #: src/cut.c:300 src/cut.c:394 -#, fuzzy msgid "invalid byte, character or field list" -msgstr "無効なバイトまたはフィールド指定です" +msgstr "無効なバイト、文字、フィールド指定です" #: src/cut.c:305 src/cut.c:345 msgid "fields and positions are numbered from 1" @@ -2723,7 +2710,7 @@ msgstr "" #: src/date.c:128 msgid "Display the current time in the given FORMAT, or set the system date.\n" -msgstr "" +msgstr "指定された FORMAT で現在時刻を表示したり、システムの日付を設定したりします。\n" #: src/date.c:134 msgid "" @@ -2734,8 +2721,6 @@ msgid "" " 'hours', 'minutes', 'seconds', or 'ns' for date\n" " and time to the indicated precision.\n" msgstr "" -"指定された FORMAT で現在時刻を表示したり、システムの日付を設定したりします。\n" -"\n" " -d, --date=STRING 「現在」ではなく、STRING で指定された時刻を表示する\n" " -f, --file=DATEFILE DATEFILE の各行について B<--date> と同様の動作をする\n" " -I[TIMESPEC], --iso-8601[=TIMESPEC] 日付/時刻を ISO 8601 形式で出力する。\n" @@ -2942,9 +2927,9 @@ msgid "" "O to use the locale's alternate numeric symbols if available.\n" msgstr "" "\n" -"フラグの後にオプションでフィールド幅を十進数で指定できます。その後にオプションで\n" +"フラグの後にオプションでフィールド幅を10進数で指定できます。その後にオプションで\n" "以下のいずれかの修飾辞を指定できます。\n" -"E はロケールで代替の表記をが利用可能な時には代替表記を利用します。\n" +"E はロケールで代替の表記が利用可能な時には代替表記を利用します。\n" "O はロケールで代替の数字が利用可能なときには代替数字を利用します。\n" #: src/date.c:246 @@ -3072,10 +3057,11 @@ msgstr "" " oflag=FLAGS コンマで区切られたシンボルリストとして書き込む\n" " seek=BLOCKS 出力開始時に、サイズ obs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n" " skip=BLOCKS 入力開始時に、サイズ ibs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n" -" status=noxfer 転送ステータス表示を抑止する\n" +" status=WHICH WHICH で指定された情報の標準エラーへの出力を抑止する\n" +" 'noxfer' は転送ステータス表示を行わない\n" +" 'none' はすべての表示を行わない\n" #: src/dd.c:547 -#, fuzzy msgid "" "\n" "N and BYTES may be followed by the following multiplicative suffixes:\n" @@ -3086,7 +3072,7 @@ msgid "" "\n" msgstr "" "\n" -"BLOCKS および BYTES は以下の倍数接尾子を続けることができます:\n" +"N および BYTES は以下の倍数接尾子を続けることができます:\n" "c =1、w =2、b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024、xM =M\n" "GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n" "\n" @@ -3410,9 +3396,9 @@ msgid "%s: cannot skip to specified offset" msgstr "%s: 指定されたオフセットまでスキップできません" #: src/dd.c:2167 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "failed to truncate to % bytes in output file %s" -msgstr "% バイトに出力ファイル %s を切り詰めることに失敗しました" +msgstr "% バイトに出力ファイル %s を切り詰めることに失敗しました" #: src/dd.c:2180 #, c-format @@ -3496,17 +3482,17 @@ msgstr "マウント位置" #: src/df.c:206 msgid "File" -msgstr "" +msgstr "ファイル" #: src/df.c:386 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "option --output: field %s unknown" -msgstr "出力ファイル %s を閉じています" +msgstr "--output オプション: 不明なフィールド %s です" #: src/df.c:393 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "option --output: field %s used more than once" -msgstr "警告: コピー元ファイル %s が複数指定されました" +msgstr "--output オプション: フィールド %s が複数回使用されています" #: src/df.c:414 src/df.c:453 msgid "Size" @@ -3525,17 +3511,15 @@ msgstr "容量" #: src/df.c:549 src/df.c:558 #, c-format msgid "%s-%s" -msgstr "" +msgstr "%s-%s" #: src/df.c:1256 -#, fuzzy msgid "" "Show information about the file system on which each FILE resides,\n" "or all file systems by default.\n" msgstr "" "各 FILE が存在するファイルシステムに関する情報を表示します。\n" "または、デフォルトでは全てのファイルシステムについて表示します。\n" -"\n" #: src/df.c:1263 msgid "" @@ -3568,7 +3552,6 @@ msgstr "" " --no-sync 使用量の情報を得る前に sync を行わない (デフォルト)\n" #: src/df.c:1280 -#, fuzzy msgid "" " --output[=FIELD_LIST] use the output format defined by FIELD_LIST,\n" " or print all fields if FIELD_LIST is omitted.\n" @@ -3579,6 +3562,8 @@ msgid "" " -x, --exclude-type=TYPE limit listing to file systems not of type TYPE\n" " -v (ignored)\n" msgstr "" +" --output[=FIELD_LIST] FIELD_LIST で定義された出力形式を使用する\n" +" FIELD_LIST を省略した場合、全フィールドが出力される\n" " -P, --portability POSIX 出力形式を使用する\n" " --sync 使用量の情報を得る前に sync を実行する\n" " -t, --type=TYPE 種類が TYPE のファイルシステムのみ表示する\n" @@ -3593,11 +3578,16 @@ msgid "" "field names are: 'source', 'fstype', 'itotal', 'iused', 'iavail', 'ipcent',\n" "'size', 'used', 'avail', 'pcent', 'file' and 'target' (see info page).\n" msgstr "" +"\n" +"FIELD_LIST は表示するコラムのカンマ区切りのリストです。\n" +"指定できるフィールド名は 'source', 'fstype', 'itotal', 'iused', 'iavail',\n" +"'ipcent', 'size', 'used', 'avail', 'pcent', 'file', 'target' です\n" +"(info ページ参照)。\n" #: src/df.c:1331 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "options %s and %s are mutually exclusive" -msgstr "オプション --compare (-C) および --strip は排他的です" +msgstr "オプション %s と %s は同時に使用できません" #: src/df.c:1481 #, c-format @@ -3700,7 +3690,7 @@ msgid "" "removed; if NAME contains no /'s, output '.' (meaning the current directory).\n" "\n" msgstr "" -"NAME の最後の / (スラッシュ) 以降の要素 ( / を含む) を削除して表示します。\n" +"NAME の最後の / (スラッシュ) 以降の要素 (/ を含む) を削除して表示します。\n" "NAME に / が含まれない場合は、(カレントディレクトリを意味する) '.' を表示します。\n" "\n" @@ -3733,14 +3723,10 @@ msgstr "" "または: %s [OPTION]... --files0-from=F\n" #: src/du.c:285 -#, fuzzy msgid "Summarize disk usage of each FILE, recursively for directories.\n" -msgstr "" -"各ファイルのディスク使用量を集計します。ディレクトリは再帰的に処理します。\n" -"\n" +msgstr "各ファイルのディスク使用量を集計します。ディレクトリは再帰的に処理します。\n" #: src/du.c:291 -#, fuzzy msgid "" " -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" " -a, --all write counts for all files, not just directories\n" @@ -3749,6 +3735,7 @@ msgid "" " larger due to holes in ('sparse') files, internal\n" " fragmentation, indirect blocks, and the like\n" msgstr "" +" -0, --null 各行の末尾を改行ではなくバイト 0 にする\n" " -a, --all ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示する\n" " --apparent-size ディスク使用量ではなく実際のサイズを表示する。実際の\n" " サイズは通常小さくなるが、スパースファイル、内部フラ\n" @@ -3756,7 +3743,6 @@ msgstr "" " こともある。\n" #: src/du.c:300 -#, fuzzy msgid "" " -B, --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them; e.g.,\n" " '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes;\n" @@ -3776,9 +3762,11 @@ msgstr "" " -c, --total 総合計量を表示する\n" " -D, --dereference-args コマンドラインで指定されたシンボリック\n" " のみをたどる\n" +" -d, --max-depth=N コマンド実行場所から N 階層以内のディレクトリの\n" +" (--all 指定時はファイルも) 合計を表示する。\n" +" --max-depth=0 は --summarize と同じ\n" #: src/du.c:313 -#, fuzzy msgid "" " --files0-from=F summarize disk usage of the\n" " NUL-terminated file names specified in file F;\n" @@ -3787,15 +3775,14 @@ msgid "" " -h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M 2G)\n" " --inodes list inode usage information instead of block usage\n" msgstr "" -" --files0-from=F F の中で指定された NUL で区切られた名前のファイルから\n" -" ディスク使用量を読み取る\n" +" --files0-from=F ファイル F で指定された NUL で区切られた名前の\n" +" ファイルからディスク使用量を読み取る\n" " F に - が指定された場合標準入力から読み込む\n" " -H --dereference-args (-D) と同様\n" " -h, --human-readable 人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n" -" --si -h と同様だが、1024 倍ではなく 1000 倍の値を使用する\n" +" --inodes ブロック使用量ではなく inode 使用量を表示する\n" #: src/du.c:322 -#, fuzzy msgid "" " -k like --block-size=1K\n" " -L, --dereference dereference all symbolic links\n" @@ -3803,25 +3790,23 @@ msgid "" " -m like --block-size=1M\n" msgstr "" " -k --block-size=1K と同様\n" +" -L, --dereference 全てのシンボリックリンクをたどる\n" " -l, --count-links ハードリンクされた場合その個数分サイズを数える\n" " -m --block-size=1M と同様\n" #: src/du.c:328 -#, fuzzy msgid "" " -P, --no-dereference don't follow any symbolic links (this is the default)\n" " -S, --separate-dirs for directories do not include size of subdirectories\n" " --si like -h, but use powers of 1000 not 1024\n" " -s, --summarize display only a total for each argument\n" msgstr "" -" -L, --dereference 全てのシンボリックリンクをたどる\n" " -P, --no-dereference シンボリックリンクをたどらない (デフォルト)\n" -" -0, --null 各出力行に対し改行のではなく値が 0 のバイトを使用する\n" " -S, --separate-dirs 子ディレクトリのサイズを含めない\n" +" --si -h と同様だが、1024 ではなく 1000 の累乗を表示する\n" " -s, --summarize 各引数の合計容量のみ表示する\n" #: src/du.c:334 -#, fuzzy msgid "" " -t, --threshold=SIZE exclude entries smaller than SIZE if positive,\n" " or entries greater than SIZE if negative\n" @@ -3833,6 +3818,8 @@ msgid "" " full-iso, long-iso, iso, or +FORMAT;\n" " FORMAT is interpreted like in 'date'\n" msgstr "" +" -t, --threshold=SIZE 正の場合 SIZE より小さいエントリーを除外する\n" +" 負の場合 SIZE より大きいエントリーを除外する\n" " --time ディレクトリとその子ディレクトリに含まれる全て\n" " のファイルの、最終更新時間を表示する\n" " --time=WORD 更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD には\n" @@ -3847,16 +3834,18 @@ msgid "" " --exclude=PATTERN exclude files that match PATTERN\n" " -x, --one-file-system skip directories on different file systems\n" msgstr "" +" -X, --exclude-from=FILE FILE のいずれかのパターンにマッチするファイルを除外する\n" +" --exclude=PATTERN PATTERN にマッチするファイルを除外する\n" +" -x, --one-file-system 別のファイルシステムにあるディレクトリをスキップする\n" #: src/du.c:398 -#, fuzzy msgid "Infinity" -msgstr "無限 B" +msgstr "無限" #: src/du.c:522 #, c-format msgid "mount point %s already traversed" -msgstr "" +msgstr "マウントポイント %s はすでに処理されています" #: src/du.c:640 #, c-format @@ -3869,9 +3858,9 @@ msgid "invalid maximum depth %s" msgstr "無効な最大の深さ %s です" #: src/du.c:820 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "invalid --threshold argument '-0'" -msgstr "--%s の引数 %s が無効です" +msgstr "不正な --threshold の引数 '-0' です" #: src/du.c:902 #, c-format @@ -3891,7 +3880,7 @@ msgstr "警告: 統計(-s)と --max-depth=%lu の指定が競合しています" #: src/du.c:926 #, c-format msgid "warning: options --apparent-size and -b are ineffective with --inodes" -msgstr "" +msgstr "警告: オプション --apparent-size と -b は --inodes の場合には効果がありません" #: src/du.c:991 src/sort.c:4566 src/wc.c:668 msgid "file operands cannot be combined with --files0-from" @@ -4000,8 +3989,8 @@ msgid "" " \\0NNN byte with octal value NNN (1 to 3 digits)\n" " \\xHH byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits)\n" msgstr "" -" \\0NNN 八進数の数値 NNN (1 から 3 個の数字)\n" -" \\xHH 十六進数の数値 HH (1 または 2 個の数字)\n" +" \\0NNN 8進数の数値 NNN (1 から 3 個の数字)\n" +" \\xHH 16進数の数値 HH (1 または 2 個の数字)\n" #. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. #: src/env.c:32 src/printenv.c:45 src/whoami.c:35 @@ -4015,17 +4004,14 @@ msgstr "使用法: %s [OPTION]... [-] [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARG]...]\n" #: src/env.c:55 msgid "Set each NAME to VALUE in the environment and run COMMAND.\n" -msgstr "" +msgstr "環境変数 NAME を VALUE に設定し、 COMMAND を実行します\n" #: src/env.c:61 -#, fuzzy msgid "" " -i, --ignore-environment start with an empty environment\n" " -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" " -u, --unset=NAME remove variable from the environment\n" msgstr "" -"環境変数 NAME を VALUE に設定し、 COMMAND を実行します\n" -"\n" " -i, --ignore-environment 環境変数が無い状態で開始する\n" " -0, --null 出力する行の終端を改行ではなく値が 0 のバイトにする\n" " -u, --unset=NAME 環境変数から変数を削除する\n" @@ -4054,14 +4040,12 @@ msgid "cannot specify --null (-0) with command" msgstr "COMMAND と --null (-0) を同時に使用することはできません" #: src/expand.c:107 -#, fuzzy msgid "" "Convert tabs in each FILE to spaces, writing to standard output.\n" "With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" msgstr "" "各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。\n" "FILE が指定されていないか - の場合は標準入力から読み込みます。\n" -"\n" #: src/expand.c:114 msgid "" @@ -4073,7 +4057,7 @@ msgstr "" #: src/expand.c:118 msgid " -t, --tabs=LIST use comma separated list of explicit tab positions\n" -msgstr " -t, --tabs=LIST コンマ(,)で区切られた LIST にタブ位置を設定する\n" +msgstr " -t, --tabs=LIST コンマ (,) で区切られた LIST にタブ位置を設定する\n" #: src/expand.c:171 src/unexpand.c:190 #, c-format @@ -4133,9 +4117,9 @@ msgstr "" "EXPRESSION の値を標準出力に出力します。下記は優先順位グループ毎に空白行\n" "で区切って昇順に並べています。 EXPRESSION は以下の通りです。\n" "\n" -" ARG1 | ARG2 ARG1 が null, 0 で無い場合は ARG1。そうでなければ ARG2\n" +" ARG1 | ARG2 ARG1 が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ ARG2\n" "\n" -" ARG1 & ARG2 両方の引数が null, 0 で無い場合は ARG1 そうでなければ 0\n" +" ARG1 & ARG2 両方の引数が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ 0\n" #: src/expr.c:219 msgid "" @@ -4192,8 +4176,8 @@ msgstr "" " STRING : REGEXP STRING における正規表現 REGEXP によるパターン照合\n" "\n" " match STRING REGEXP STRING : REGEXP と同じ\n" -" substr STRING POS LENGTH STRING の部分文字列を返す, POS は 1から始まる\n" -" index STRING CHARS STRING から CHARS が見つかった場所を返す.\n" +" substr STRING POS LENGTH STRING の部分文字列を返す。 POS は 1 から始まる\n" +" index STRING CHARS STRING から CHARS が見つかった場所を返す。\n" " 見つからなければ 0\n" " length STRING STRING の長さ\n" @@ -4218,10 +4202,10 @@ msgid "" "\\( and \\) are not used, they return the number of characters matched or 0.\n" msgstr "" "\n" -"多くの演算子はシェルに渡すためにエスケープするか引用符で囲む必要があります.\n" -"比較は ARG がいずれも数値であれば大きさにより, それ以外の場合には辞書順に\n" -"より行われます. パターン照合は, \\( と \\) の間, もしくはヌル文字に一致した\n" -"文字列を返します. \\( と \\) を使わない場合は一致する文字数か 0 を返します.\n" +"多くの演算子はシェルに渡すためにエスケープするか引用符で囲む必要があります。\n" +"比較は ARG がいずれも数値であれば大きさにより、それ以外の場合には辞書順に\n" +"より行われます。パターン照合は、 \\( と \\) の間、 もしくはヌル文字に一致した\n" +"文字列を返します。 \\( と \\) を使わない場合は一致する文字数か 0 を返します。\n" #: src/expr.c:263 msgid "" @@ -4230,8 +4214,10 @@ msgid "" "or 0, 2 if EXPRESSION is syntactically invalid, and 3 if an error occurred.\n" msgstr "" "\n" -"終了ステータスは EXPRESSION が null, 0 以外の場合は 0。EXPRESSION が null, 0 の場合は1。\n" -"EXPRESSION が構文エラーの場合は 2。その他のエラーが発生した場合は 3。\n" +"終了ステータスは EXPRESSION が null, 0 以外の場合は 0、\n" +"EXPRESSION が null, 0 の場合は 1、\n" +"EXPRESSION が構文エラーの場合は 2、\n" +"その他のエラーが発生した場合は 3 です。\n" #: src/expr.c:277 #, c-format @@ -4256,7 +4242,7 @@ msgstr "ゼロでの割り算" #: src/expr.c:879 src/sort.c:2077 #, c-format msgid "set LC_ALL='C' to work around the problem" -msgstr "問題を回避するために LC_ALL='C' を指定してください。" +msgstr "問題を回避するために LC_ALL='C' を指定してください" #: src/expr.c:881 #, c-format @@ -4266,17 +4252,17 @@ msgstr "比較した文字列は %s と %s です" #. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. #: src/factor.c:111 msgid "Niels Moller" -msgstr "" +msgstr "Niels Moller" #: src/factor.c:1283 src/factor.c:1383 src/factor.c:1459 #, c-format msgid "Lucas prime test failure. This should not happen" -msgstr "" +msgstr "Lucas (リュカ) 素数テスト失敗。 発生すべきではありません" #: src/factor.c:2092 #, c-format msgid "squfof queue overflow" -msgstr "" +msgstr "squfof キューのオーバーフロー" #: src/factor.c:2419 #, c-format @@ -4334,14 +4320,12 @@ msgid "Usage: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n" msgstr "使用法: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n" #: src/fmt.c:271 -#, fuzzy msgid "" "Reformat each paragraph in the FILE(s), writing to standard output.\n" "The option -WIDTH is an abbreviated form of --width=DIGITS.\n" msgstr "" "FILE 内の各段落を再整形して標準出力に出力します。オプション -WIDTH は\n" "--width=DIGITS の省略形です。\n" -"\n" #: src/fmt.c:278 msgid "" @@ -4356,7 +4340,7 @@ msgstr "" " -s, --split-only 長い行を分割する。ただしインデントは行わない\n" #: src/fmt.c:287 -#, fuzzy, no-c-format +#, no-c-format msgid "" " -t, --tagged-paragraph indentation of first line different from second\n" " -u, --uniform-spacing one space between words, two after sentences\n" @@ -4366,6 +4350,7 @@ msgstr "" " -t, --tagged-paragraph 1 行目と 2 行目とでインデントが異なる段落を処理\n" " -u, --uniform-spacing 単語の間には 1つ, 文の間には 2 つの空白を置く\n" " -w, --width=NUMBER 最大行幅 (標準 75文字) を指定\n" +" -g, --goal=WIDTH 目標とする幅 (デフォルトは width の 93%)\n" #: src/fmt.c:359 #, c-format @@ -4382,14 +4367,12 @@ msgid "invalid width: %s" msgstr "無効な幅: %s" #: src/fold.c:70 -#, fuzzy msgid "" "Wrap input lines in each FILE (standard input by default), writing to\n" "standard output.\n" msgstr "" -"各 FILE (デフォルトは標準入力) の入力行を折り返し、標準出力に書き\n" -"込みます。\n" -"\n" +"各 FILE (デフォルトは標準入力) の入力行を折り返し、\n" +"標準出力に書き込みます。\n" #: src/fold.c:77 msgid "" @@ -4475,19 +4458,16 @@ msgid "%s: no such user" msgstr "%s: そのようなユーザは存在しません" #: src/head.c:109 -#, fuzzy msgid "" "Print the first 10 lines of each FILE to standard output.\n" "With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n" "With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" msgstr "" -"各 FILE の先頭 10 行を標準出力に出力します。FILE が2個以上指定された場合は\n" +"各 FILE の先頭 10 行を標準出力に出力します。FILE が 2 個以上指定された場合は\n" "ヘッダーとしてファイル名が内容の前に出力されます。FILE が指定されない場合、\n" "または FILE に - が指定された場合は標準入力から読み込みます。\n" -"\n" #: src/head.c:117 -#, fuzzy msgid "" " -c, --bytes=[-]K print the first K bytes of each file;\n" " with the leading '-', print all but the last\n" @@ -4498,9 +4478,9 @@ msgid "" msgstr "" " -c, --bytes=[-]K 各ファイルの先頭 K バイトを表示する。前に '-' がある場合、\n" " 各ファイルの最後の K バイトを除いた全てを表示する\n" -" -n, --lines=[-]K 先頭10行の代わりに各ファイルの先頭 K 行を表示する。前に\n" -" '-' がある場合、各ファイルの最後の K 行を除いた全てを\n" -" 表示する\n" +" -n, --lines=[-]K 先頭 10 行の代わりに各ファイルの先頭 K 行を表示する。\n" +" 前に '-' がある場合、各ファイルの最後の K 行を除いた\n" +" 全てを表示する\n" #: src/head.c:125 msgid "" @@ -4543,9 +4523,9 @@ msgid "%s: cannot seek to offset %s" msgstr "%s: オフセット %s まで seek できません" #: src/head.c:689 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "%s: failed to reset file pointer" -msgstr "%s: 削除に失敗しました" +msgstr "%s: ファイルポインターのリセットに失敗しました" #: src/head.c:813 #, c-format @@ -4558,13 +4538,13 @@ msgid "%s: %s is so large that it is not representable" msgstr "%s: %s は大きすぎて表示できません" #: src/head.c:901 -msgid "number of bytes" -msgstr "バイト数" - -#: src/head.c:901 msgid "number of lines" msgstr "行数" +#: src/head.c:901 +msgid "number of bytes" +msgstr "バイト数" + #: src/head.c:908 src/tail.c:1998 msgid "invalid number of lines" msgstr "無効な行数です" @@ -4586,7 +4566,7 @@ msgid "" "\n" msgstr "" "使用法: %s [OPTION]\n" -"現在のホストの識別用数値 (十六進数) を表示します。\n" +"現在のホストの識別用数値 (16進数) を表示します。\n" "\n" #: src/hostname.c:56 @@ -4623,9 +4603,9 @@ msgid "Arnold Robbins" msgstr "Arnold Robbins" #: src/id.c:84 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "Usage: %s [OPTION]... [USER]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USER]...\n" +msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USER]\n" #: src/id.c:85 msgid "" @@ -4633,9 +4613,11 @@ msgid "" "or (when USER omitted) for the current user.\n" "\n" msgstr "" +"USER で指定されたユーザーとグループの情報を表示します。\n" +"USER が指定されない場合は現在のユーザー情報を表示します。\n" +"\n" #: src/id.c:90 -#, fuzzy msgid "" " -a ignore, for compatibility with other versions\n" " -Z, --context print only the security context of the current user\n" @@ -4647,29 +4629,26 @@ msgid "" " -z, --zero delimit entries with NUL characters, not whitespace;\n" " not permitted in default format\n" msgstr "" -"USERNAME で指定されたユーザーとグループの情報を表示します。USERNAME が指定されない\n" -"場合は現在のユーザー情報を表示します。\n" -"\n" " -a 無視される。他バージョンとの互換性のため存在している\n" " -Z, --context 現在のユーザーのセキュリティコンテキストのみ表示する\n" " -g, --group 実効グループ ID のみ表示する\n" " -G, --groups 全てのグループ ID を表示する\n" " -n, --name -ugG で名前の代わりに数値を表示する\n" -" -r, --real -ugG で実効 ID の代わりに実 IDを表示する\n" +" -r, --real -ugG で実効 ID の代わりに実 ID を表示する\n" " -u, --user 実効ユーザー ID のみ表示する\n" +" -z, --zero エントリーをホワイトスペースではなく NUL 文字で区切る。\n" +" 標準の形式では使用できない\n" #: src/id.c:103 msgid "" "\n" "Without any OPTION, print some useful set of identified information.\n" -msgstr "" -"\n" -"OPTION が指定されない場合、識別情報のうち有用な物を表示します。\n" +msgstr "\nOPTION が指定されない場合、識別情報のうち有用なものを表示します。\n" #: src/id.c:151 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "--context (-Z) works only on an SELinux/SMACK-enabled kernel" -msgstr "--context (-Z) は SELinux が有効なカーネルのみ動作します" +msgstr "--context (-Z) は SELinux/SMACK が有効なカーネルでのみ動作します" #: src/id.c:156 #, c-format @@ -4692,9 +4671,9 @@ msgid "cannot print only names or real IDs in default format" msgstr "標準の形式では, 名前または ID だけを表示することはできません" #: src/id.c:209 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "option --zero not permitted in default format" -msgstr "標準の形式では, 名前または ID だけを表示することはできません" +msgstr "標準の形式ではオプション --zero は指定できません" #: src/id.c:225 #, c-format @@ -4707,29 +4686,29 @@ msgid "cannot get effective UID" msgstr "実効 UID を取得できません" #: src/id.c:354 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "cannot find name for user ID %s" -msgstr "ユーザー ID %lu に対するユーザー名が見つかりません" +msgstr "ユーザー ID %s に対するユーザー名が見つかりません" #: src/id.c:372 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "uid=%s" -msgstr "uid=%lu" +msgstr "uid=%s" #: src/id.c:377 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid " gid=%s" -msgstr " gid=%lu" +msgstr " gid=%s" #: src/id.c:384 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid " euid=%s" -msgstr " euid=%lu" +msgstr " euid=%s" #: src/id.c:392 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid " egid=%s" -msgstr " egid=%lu" +msgstr " egid=%s" #: src/id.c:420 msgid " groups=" @@ -4799,7 +4778,6 @@ msgstr "" "または: %s [OPTION]... -d DIRECTORY...\n" #: src/install.c:608 -#, fuzzy msgid "" "\n" "This install program copies files (often just compiled) into destination\n" @@ -4813,14 +4791,13 @@ msgid "" msgstr "" "\n" "install プログラムは選択したコピー先にファイルをコピーします (通常は直前に\n" -"コンパイルしたファイル)。 GNU/Linuxシステムですぐに使用できるパッケージ\n" -"をダウンロードしてインストールしたい場合は yum(1) または apt-get(1) のよう\n" -"なパッケージ管理プログラムを代わりに使用してください。\n" +"コンパイルしたファイル)。 GNU/Linux システムですぐに使用できるパッケージ\n" +"をダウンロードしてインストールしたい場合は yum(1) または apt-get(1) の\n" +"ようなパッケージ管理プログラムを代わりに使用してください。\n" "\n" -"最初の3個の形式は SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を既存の DIRECTORY\n" +"最初の 3 個の形式は SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を既存の DIRECTORY\n" "にパーミッションおよび所有権、グループを設定しながらコピーします。\n" -"4番目の形式は指定された DIRECTORY 全ての構成要素を作成します。\n" -"\n" +"4 番目の形式は指定された DIRECTORY 全ての構成要素を作成します。\n" #: src/install.c:622 msgid "" @@ -4849,7 +4826,7 @@ msgid "" " -m, --mode=MODE set permission mode (as in chmod), instead of rwxr-xr-x\n" " -o, --owner=OWNER set ownership (super-user only)\n" msgstr "" -" -D DEST の前にあるすべての構成要素のうち最後の物を除いた物\n" +" -D DEST の前にあるすべての構成要素のうち最後のものを除いたもの\n" " を作成し、それから SOURCE から DEST へコピーする\n" " -g, --group=GROUP ファイルのグループを現在のプロセスグループの代わりに\n" " GROUP に設定する\n" @@ -4868,8 +4845,8 @@ msgid "" " -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" " -v, --verbose print the name of each directory as it is created\n" msgstr "" -" -p, --preserve-timestamps DESTINATION ファイルのアクセス・変更時刻を\n" -" SOURCE の時刻に設定する\n" +" -p, --preserve-timestamps SOURCE ファイルのアクセス時刻、変更時刻を\n" +" コピー先の対応するファイルに設定する\n" " -s, --strip シンボルテーブルを strip する\n" " --strip-program=PROGRAM バイナリを strip する時に使用されるプログラム\n" " -S, --suffix=SUFFIX バックアップ接尾子を SUFFIX にする\n" @@ -4878,15 +4855,14 @@ msgstr "" " -v, --verbose ディレクトリを作成したときにその名前を表示する\n" #: src/install.c:648 -#, fuzzy msgid "" " --preserve-context preserve SELinux security context\n" " -Z, --context[=CTX] set SELinux security context of destination file to\n" " default type, or to CTX if specified\n" msgstr "" " --preserve-context SELinux セキュリティコンテキストを保持する\n" -" -Z, --context=CONTEXT ファイルおよびディレクトリの SELinux セキュリティ\n" -" コンテキストを CONTEXT に設定する\n" +" -Z, --context[=CTX] コピー先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを\n" +" デフォルトタイプに、指定された場合は CTX に、設定する\n" #: src/install.c:694 src/unlink.c:86 #, c-format @@ -4952,15 +4928,14 @@ msgid "" msgstr "" "入力行のあるフィールドを比較し、同一だった場合、結合して標準出力に出力します。\n" "スペースで区切られた最初のフィールドがデフォルトで比較されます。 FILE1 または FILE2\n" -"が - の場合(両方は不可)、標準入力から読み込まれます。\n" +"が - の場合 (両方は不可)、標準入力から読み込まれます。\n" "\n" " -a FILENUM ファイル FILENUM からの組み合わせの対応づけができない行も\n" -" 出力する。FILENUM は 1 または 2 でありそれぞれ FILE1 \n" +" 出力する。 FILENUM は 1 または 2 でありそれぞれ FILE1 \n" " または FILE2 を表す\n" " -e EMPTY 入力フィールドが存在しない場合 EMPTY で置き換える\n" #: src/join.c:204 -#, fuzzy msgid "" " -i, --ignore-case ignore differences in case when comparing fields\n" " -j FIELD equivalent to '-1 FIELD -2 FIELD'\n" @@ -4983,21 +4958,20 @@ msgid "" " --header treat the first line in each file as field headers,\n" " print them without trying to pair them\n" msgstr "" -" -v FILENUM -a FILENUM と同様だた結合した行を出力しない\n" +" -v FILENUM -a FILENUM と同様だが、結合した行を出力しない\n" " -1 FIELD FILE1 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" -" -2 FIELD FILE1 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" +" -2 FIELD FILE2 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" " --check-order 入力行の組み合わせが全て存在していたとしても、入力\n" " が正しく並べ替えられているかを確認する\n" " --nocheck-order 入力が正しく並べられているかを確認しない\n" -" --header 各ファイルの1行目をヘッダとして扱い、結合せずに\n" +" --header 各ファイルの 1 行目をヘッダとして扱い、結合せずに\n" " 表示を行う\n" #: src/join.c:220 src/sort.c:506 msgid " -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr " -z, --zero-terminated 文字列の最後に改行でなく NULL 文字を付加する\n" +msgstr " -z, --zero-terminated 文字列の最後に改行でなく、バイト 0 を付加する\n" #: src/join.c:225 -#, fuzzy msgid "" "\n" "Unless -t CHAR is given, leading blanks separate fields and are ignored,\n" @@ -5032,9 +5006,9 @@ msgstr "" "表示されます。\n" #: src/join.c:410 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "%s:%: is not sorted: %.*s" -msgstr "%s:%ju: ソートされていません: %.*s" +msgstr "%s:%: ソートされていません: %.*s" #: src/join.c:847 src/join.c:1045 #, c-format @@ -5088,7 +5062,6 @@ msgstr "" "または: %s -t [SIGNAL]...\n" #: src/kill.c:82 -#, fuzzy msgid "Send signals to processes, or list signals.\n" msgstr "プロセスにシグナルを送信するか、シグナル一覧を表示します。\n" @@ -5104,7 +5077,6 @@ msgstr "" " -t, --table シグナル情報の一覧表を表示\n" #: src/kill.c:96 -#, fuzzy msgid "" "\n" "SIGNAL may be a signal name like 'HUP', or a signal number like '1',\n" @@ -5241,7 +5213,6 @@ msgstr "" "または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET... (4番目の形式)\n" #: src/ln.c:383 -#, fuzzy msgid "" "In the 1st form, create a link to TARGET with the name LINK_NAME.\n" "In the 2nd form, create a link to TARGET in the current directory.\n" @@ -5252,9 +5223,9 @@ msgid "" "can hold arbitrary text; if later resolved, a relative link is\n" "interpreted in relation to its parent directory.\n" msgstr "" -"1番目の形式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。\n" -"2番目の形式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。\n" -"3番目と4番目の形式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY の作成します。\n" +"1 番目の形式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。\n" +"2 番目の形式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。\n" +"3 番目と4番目の形式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY の作成します。\n" "デフォルトではハードリンクが作成されます。--symbolic を使用すると\n" "シンボリックリンクが作成されます。\n" "デフォルトでは、作成先 (新しいリンクの名前) は存在していてはいけません。\n" @@ -5262,7 +5233,6 @@ msgstr "" "いけません。シンボリックリンクは任意のテキストを保持することが出来ます。\n" "後でシンボリックリンクを辿る際に、相対的なリンクは親ディレクトリに対する\n" "ものとして解釈されます。\n" -"\n" #: src/ln.c:396 msgid "" @@ -5281,7 +5251,6 @@ msgstr "" " -f, --force 対象ファイルが存在する時に削除する\n" #: src/ln.c:404 -#, fuzzy msgid "" " -i, --interactive prompt whether to remove destinations\n" " -L, --logical dereference TARGETs that are symbolic links\n" @@ -5300,7 +5269,6 @@ msgstr "" " -s, --symbolic ハードリンクの代わりにシンボリックリンクを作成する\n" #: src/ln.c:413 -#, fuzzy msgid "" " -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" " -t, --target-directory=DIRECTORY specify the DIRECTORY in which to create\n" @@ -5458,14 +5426,12 @@ msgid "cannot compare file names %s and %s" msgstr "ファイル名 %s および %s を比較できません" #: src/ls.c:4747 -#, fuzzy msgid "" "List information about the FILEs (the current directory by default).\n" "Sort entries alphabetically if none of -cftuvSUX nor --sort is specified.\n" msgstr "" "FILE に関する情報を一覧表示します (デフォルトは現在のディレクトリ)。\n" "-cftuvSUX または --sort が指定されない限り、要素はアルファベット順で並べ替えられます。\n" -"\n" #: src/ls.c:4754 msgid "" @@ -5480,7 +5446,6 @@ msgstr "" " -b, --escape 表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する\n" #: src/ls.c:4760 -#, fuzzy msgid "" " --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them; e.g.,\n" " '--block-size=M' prints sizes in units of\n" @@ -5495,13 +5460,12 @@ msgstr "" " 表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを\n" " 表示する。SIZE の形式は以下を参照\n" " -B, --ignore-backups ~ で終了する要素を一覧表示しない\n" -" -c -lt と使用した場合: ctime (ファイル状態情報を変更した時間)\n" -" で並べ替えて表示する\n" -" -l と使用した場合: 名前で並べ替えて ctime を表示する\n" +" -c -lt と使用した場合: ctime (ファイル状態情報を変更\n" +" した時間) で並べ替えて表示する。\n" +" -l と使用した場合: 名前で並べ替えて ctime を表示する。\n" " それ以外の場合: ctime で新しい順に並べ替える\n" #: src/ls.c:4770 -#, fuzzy msgid "" " -C list entries by columns\n" " --color[=WHEN] colorize the output; WHEN can be 'never', 'auto',\n" @@ -5509,14 +5473,14 @@ msgid "" " -d, --directory list directories themselves, not their contents\n" " -D, --dired generate output designed for Emacs' dired mode\n" msgstr "" -" --color[=WHEN] カラー出力をする。 WHEN のデフォルト値は 'always'、\n" -" 'never' または 'auto'。詳細は下記を参照\n" -" -d, --directory ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。\n" -" また、シンボリックリンクも辿らない\n" +" -C 要素を列ごとに並べる\n" +" --color[=WHEN] カラー出力をする。 WHEN に指定できるのは 'never',\n" +" 'auto', 'always' (デフォルト)。詳細は下記を参照\n" +" -d, --directory ディレクトリ自身を一覧に表示する。\n" +" ディレクトリの内容は表示しない\n" " -D, --dired Emacs の dired モード用の出力を生成する\n" #: src/ls.c:4778 -#, fuzzy msgid "" " -f do not sort, enable -aU, disable -ls --color\n" " -F, --classify append indicator (one of */=>@|) to entries\n" @@ -5537,7 +5501,6 @@ msgid " -g like -l, but do not list owner\n" msgstr " -g -l と同様だがファイル所有者を表示しない\n" #: src/ls.c:4789 -#, fuzzy msgid "" " --group-directories-first\n" " group directories before files;\n" @@ -5546,8 +5509,8 @@ msgid "" msgstr "" " --group-directories-first\n" " ファイルの前にディレクトリをグループ化して表示する。\n" -" --sort オプションの一つと併せて使用するが、\n" -" --sort=none (-U) と併せたときはグループ化しない\n" +" --sort オプションと組み合わせて使用できる。\n" +" --sort=none (-U) と併せたときはグループ化を行わない\n" #: src/ls.c:4795 msgid "" @@ -5562,7 +5525,6 @@ msgstr "" " --si 上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する\n" #: src/ls.c:4801 -#, fuzzy msgid "" " -H, --dereference-command-line\n" " follow symbolic links listed on the command line\n" @@ -5575,13 +5537,12 @@ msgstr "" " -H, --dereference-command-line\n" " コマンド行でリストされたシンボリックリンクを辿る\n" " --dereference-command-line-symlink-to-dir\n" -" コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを指している\n" -" 時にはシンボリックリンクを辿る\n" +" コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを\n" +" 指している時にはシンボリックリンクを辿る\n" " --hide=PATTERN シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n" " (-a または -A で上書きされる)\n" #: src/ls.c:4811 -#, fuzzy msgid "" " --indicator-style=WORD append indicator with style WORD to entry names:\n" " none (default), slash (-p),\n" @@ -5595,7 +5556,7 @@ msgstr "" " file-type (--file-type)、 classify (-F)\n" " -i, --inode 各ファイルの i ノード番号を表示する\n" " -I, --ignore=PATTERN シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n" -" -k ブロックサイズとして 1024 バイトを使用する\n" +" -k ディスク使用量のブロックサイズとして 1024 バイトを使う\n" #: src/ls.c:4821 msgid "" @@ -5627,7 +5588,6 @@ msgstr "" " ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する\n" #: src/ls.c:4837 -#, fuzzy msgid "" " -q, --hide-control-chars print ? instead of nongraphic characters\n" " --show-control-chars show nongraphic characters as-is (the default,\n" @@ -5654,7 +5614,6 @@ msgstr "" " -s, --size ブロック単位で各ファイルサイズを表示する\n" #: src/ls.c:4852 -#, fuzzy msgid "" " -S sort by file size\n" " --sort=WORD sort by WORD instead of name: none (-U), size (-S),\n" @@ -5665,16 +5624,14 @@ msgid "" " as sort key if --sort=time\n" msgstr "" " -S ファイルサイズ順にソートする\n" -" --sort=WORD 名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートする: none -U,\n" -" extension -X, size -S, time -t, version -v\n" -" --time=WORD -l と併せて使用し、ファイル更新時刻の代わりに次の WORD \n" -" で指定した時間を表示する: atime -u, access -u, use -u, ctime -c,\n" -" または status -c。\n" -" --sort=time を指定した場合はソートのキーとして\n" -" 指定した時間が使用される\n" +" --sort=WORD 名前の代わりに WORD で指定した順でソートする: なし (-U),\n" +" サイズ (-S), 時刻 (-t), バージョン (-v), extension (-X)\n" +" --time=WORD -l と併せて使用し、デフォルトのファイル修正時刻ではなく\n" +" WORD を時刻として表示する: atime, access (-u と同じ)、\n" +" ctime, status (-c と同じ)。 --sort=time を指定した場合\n" +" ソートのキーとして指定した時間が使用される\n" #: src/ls.c:4862 -#, fuzzy msgid "" " --time-style=STYLE with -l, show times using style STYLE:\n" " full-iso, long-iso, iso, locale, or +FORMAT;\n" @@ -5701,7 +5658,6 @@ msgstr "" " -T, --tabsize=COLS タブ幅を 8 の代わりに COLS にする\n" #: src/ls.c:4878 -#, fuzzy msgid "" " -u with -lt: sort by, and show, access time;\n" " with -l: show access time and sort by name;\n" @@ -5709,8 +5665,8 @@ msgid "" " -U do not sort; list entries in directory order\n" " -v natural sort of (version) numbers within text\n" msgstr "" -" -u -lt と使用: アクセス時間でソート、表示する\n" -" -l と使用: 名前でソートし、アクセス時間を表示する\n" +" -u -lt と使用: アクセス時間でソート、表示する。\n" +" -l と使用: 名前でソートし、アクセス時間を表示する。\n" " その他: アクセス時間でソートする\n" " -U ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する\n" " -v 自然な (バージョン) 数字順でソートする\n" @@ -5800,7 +5756,7 @@ msgstr " -c, --check FILE から %s チェックサムを読み込み #: src/md5sum.c:184 msgid " --tag create a BSD-style checksum\n" -msgstr "" +msgstr " --tag BSD 形式のチェックサムを作成する\n" #: src/md5sum.c:188 msgid " -t, --text read in text mode (default if reading tty stdin)\n" @@ -5811,7 +5767,6 @@ msgid " -t, --text read in text mode (default)\n" msgstr " -t, --text テキストモードで読み込む (デフォルト)\n" #: src/md5sum.c:195 -#, fuzzy msgid "" "\n" "The following four options are useful only when verifying checksums:\n" @@ -5822,14 +5777,15 @@ msgid "" "\n" msgstr "" "\n" -"次の3つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:\n" +"次の4つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:\n" " --quiet ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない\n" " --status 何も出力しない。終了コードで結果を判別する\n" +" --strict 不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する\n" " -w, --warn チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う\n" "\n" #: src/md5sum.c:206 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "" "\n" "The sums are computed as described in %s. When checking, the input\n" @@ -5892,12 +5848,12 @@ msgstr[0] "警告: % 個の計算したチェックサムが一致し #: src/md5sum.c:764 #, c-format msgid "--tag does not support --text mode" -msgstr "" +msgstr "--tag は --text モードをサポートしていません" #: src/md5sum.c:770 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "the --tag option is meaningless when verifying checksums" -msgstr "--status オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" +msgstr "--tag オプションはチェックサムの照合時には意味を持ちません" #: src/md5sum.c:777 #, c-format @@ -5930,14 +5886,10 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n" msgstr "使用法: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n" #: src/mkdir.c:59 -#, fuzzy msgid "Create the DIRECTORY(ies), if they do not already exist.\n" -msgstr "" -"ディレクトリが存在しない場合に、ディレクトリを作成します。\n" -"\n" +msgstr "ディレクトリが存在しない場合に、ディレクトリを作成します。\n" #: src/mkdir.c:65 -#, fuzzy msgid "" " -m, --mode=MODE set file mode (as in chmod), not a=rwx - umask\n" " -p, --parents no error if existing, make parent directories as needed\n" @@ -5948,18 +5900,18 @@ msgstr "" " -m, --mode=MODE ファイルのパーミッションを a=rwx - umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する\n" " -p, --parents ディレクトリが存在していてもエラーを返さない。必要に応じて親ディレクトリを作成する\n" " -v, --verbose ディレクトリを作成するごとにメッセージを表示する\n" -" -Z, --context=CTX 作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキスト CTX \n" -" を設定する\n" +" -Z, --context[=CTX] 作成した各ディレクトリの SELinux セキュリティコンテキストを\n" +" デフォルトタイプに、指定された場合は CTX に、設定する\n" #: src/mkdir.c:123 src/mkdir.c:168 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "failed to set default creation context for %s" -msgstr "デフォルトのファイル作成コンテキストを %s に設定できませんでした" +msgstr "%s のデフォルトの作成コンテキストを設定できませんでした" #: src/mkdir.c:187 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "failed to restore context for %s" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを取得できませんでした" +msgstr "%s のコンテキストの復元に失敗しました" #: src/mkdir.c:227 #, c-format @@ -5967,9 +5919,9 @@ msgid "created directory %s" msgstr "ディレクトリ %s を作成しました" #: src/mkdir.c:245 src/mkfifo.c:115 src/mknod.c:132 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "warning: ignoring --context; it requires an SELinux/SMACK-enabled kernel" -msgstr "警告: --context (-Z) は無視されました。カーネルで SELinux が有効ではありません" +msgstr "警告: --context は無視されました。 SELinux/SMACK が有効になったカーネルが必要です" #: src/mkfifo.c:53 src/pathchk.c:89 #, c-format @@ -5977,22 +5929,20 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME...\n" msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME...\n" #: src/mkfifo.c:54 -#, fuzzy msgid "Create named pipes (FIFOs) with the given NAMEs.\n" -msgstr "" -"NAME という名前の名前付きパイプ (FIFO) を作成します。\n" -"\n" +msgstr "NAME という名前の名前付きパイプ (FIFO) を作成します。\n" #: src/mkfifo.c:60 src/mknod.c:62 msgid " -m, --mode=MODE set file permission bits to MODE, not a=rw - umask\n" msgstr " -m, --mode=MODE ファイルのパーミッションを a=rw - umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する\n" #: src/mkfifo.c:63 -#, fuzzy msgid "" " -Z, --context[=CTX] set the SELinux security context of each NAME to\n" " default type, or CTX if specified\n" -msgstr " -Z, --context=CTX 作成した各 NAME に SELinux セキュリティコンテキスト CTX を設定する\n" +msgstr "" +" -Z, --context[=CTX] 作成した各 NAME に SELinux セキュリティコンテキストを\n" +" デフォルトタイプに、指定された場合は CTX に、設定する\n" #: src/mkfifo.c:152 src/mknod.c:149 #, c-format @@ -6005,9 +5955,9 @@ msgid "mode must specify only file permission bits" msgstr "モードにはファイルパーミッションのビットのみ指定できます" #: src/mkfifo.c:173 src/mknod.c:268 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "cannot set permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを変更できません" +msgstr "%s のパーミッションを設定できません" #: src/mknod.c:54 #, c-format @@ -6015,18 +5965,16 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n" msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n" #: src/mknod.c:56 -#, fuzzy msgid "Create the special file NAME of the given TYPE.\n" -msgstr "" -"スペシャルファイル NAME をタイプ TYPE で作成します。\n" -"\n" +msgstr "スペシャルファイル NAME をタイプ TYPE で作成します。\n" #: src/mknod.c:65 -#, fuzzy msgid "" " -Z, --context[=CTX] set the SELinux security context of NAME to\n" " default type, or to CTX if specified\n" -msgstr " -Z, --context=CTX 作成した NAME に SELinux セキュリティコンテキスト CTX を設定する\n" +msgstr "" +" -Z, --context[=CTX] 作成した NAME に SELinux セキュリティコンテキストを\n" +" デフォルトタイプに、指定された場合は CTX に、設定する\n" #: src/mknod.c:71 msgid "" @@ -6039,7 +5987,7 @@ msgstr "" "\n" "TYPE が b, c, u の場合は MAJOR と MINOR の両方を指定しなければいけません。TYPE が\n" "p の場合は省略しなければなりません。MAJOR と MINOR が 0x または 0X で始まる場合に\n" -"は十六進数として解釈されます。0 で始まる場合には八進数で、それ以外は十進数で解釈\n" +"は16進数として解釈されます。0 で始まる場合には8進数で、それ以外は10進数で解釈\n" "されます。 TYPE は次の通りです:\n" #: src/mknod.c:78 @@ -6105,7 +6053,6 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n" msgstr "使用法: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n" #: src/mktemp.c:67 -#, fuzzy msgid "" "Create a temporary file or directory, safely, and print its name.\n" "TEMPLATE must contain at least 3 consecutive 'X's in last component.\n" @@ -6133,17 +6080,15 @@ msgstr "" " -q, --quiet ファイルまたはディレクトリ作成失敗のメッセージを抑止する\n" #: src/mktemp.c:81 -#, fuzzy msgid "" " --suffix=SUFF append SUFF to TEMPLATE; SUFF must not contain a slash.\n" " This option is implied if TEMPLATE does not end in X\n" msgstr "" -" --suffix=SUFF TEMPLATE に SUFF を追加する。 SUFF にスラッシュ (/) が含まれては\n" -" いけない。このオプションでは TEMPLATE の最後に X が含まれていな\n" -" いと暗黙的に仮定される。\n" +" --suffix=SUFF TEMPLATE に SUFF を追加する。 SUFF にスラッシュ (/) が\n" +" 含まれてはいけない。このオプションでは TEMPLATE の\n" +" 最後に X が含まれていないと暗黙的に仮定される。\n" #: src/mktemp.c:85 -#, fuzzy msgid "" " -p DIR, --tmpdir[=DIR] interpret TEMPLATE relative to DIR; if DIR is not\n" " specified, use $TMPDIR if set, else /tmp. With\n" @@ -6151,21 +6096,20 @@ msgid "" " unlike with -t, TEMPLATE may contain slashes, but\n" " mktemp creates only the final component\n" msgstr "" -" --tmpdir[=DIR] TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指定\n" -" されていない場合、設定されていれば $TMPDIR が使用され、\n" -" 設定されていなければ /tmp が使用される。\n" -" このオプションを使用する場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。\n" -" -t と異なり、 TEMPLATE にはスラッシュ (/) を含めることができるが、\n" -" mktemp は最後の要素のみ作成し、途中のディレクトリは作成しない。\n" +" -p DIR, --tmpdir[=DIR] TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。\n" +" DIR が指定されていない場合、設定されていれば $TMPDIR\n" +" が使用され、設定されていなければ /tmp が使用される。\n" +" このオプションを使用する場合、 TEMPLATE は絶対パスで\n" +" あってはならない。 -t と異なり、 TEMPLATE には\n" +" スラッシュ (/) を含めることができるが、 mktemp は\n" +" 最後の要素のみ作成し、途中のディレクトリは作成しない。\n" #: src/mktemp.c:92 -#, fuzzy msgid "" " -t interpret TEMPLATE as a single file name component,\n" " relative to a directory: $TMPDIR, if set; else the\n" " directory specified via -p; else /tmp [deprecated]\n" msgstr "" -" -p DIR DIR を接頭辞として使用する。 -t (非推奨) が暗黙的に使用される\n" " -t TEMPLATE を $TMPDIR (設定されている場合)、または -p オプション\n" " で指されているディレクトリ、または /tmp からの相対パスの単一\n" " ファイル名要素として解釈する (非推奨)\n" @@ -6211,11 +6155,8 @@ msgid "failed to create file via template %s" msgstr "テンプレート %s からファイルを作成できません" #: src/mv.c:294 -#, fuzzy msgid "Rename SOURCE to DEST, or move SOURCE(s) to DIRECTORY.\n" -msgstr "" -"ファイル名の変更、もしくは複数のファイルをディレクトリへ移動します。\n" -"\n" +msgstr "ファイル名の変更、もしくは複数のファイルをディレクトリへ移動します。\n" #: src/mv.c:300 msgid "" @@ -6243,7 +6184,6 @@ msgstr "" " -S, --suffix=SUFFIX 通常のバックアップ接尾辞を SUFFIX で上書きする\n" #: src/mv.c:314 -#, fuzzy msgid "" " -t, --target-directory=DIRECTORY move all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" " -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" @@ -6259,6 +6199,8 @@ msgstr "" " -u, --update SOURCE ファイルが移動先のファイルより新しいか、\n" " 移動先が存在しない場合のみ移動を行う\n" " -v, --verbose 実行中の動作を表示する\n" +" -Z, --context 移動先のファイルの SELinux セキュリティコンテキストを\n" +" デフォルトタイプに設定する\n" #: src/nice.c:72 #, c-format @@ -6266,21 +6208,20 @@ msgid "Usage: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n" msgstr "使用法: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n" #: src/nice.c:73 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "" "Run COMMAND with an adjusted niceness, which affects process scheduling.\n" "With no COMMAND, print the current niceness. Niceness values range from\n" "%d (most favorable to the process) to %d (least favorable to the process).\n" msgstr "" -"優先度を指定して COMMAND を実行します。これはプロセススケジュールに\n" -"影響をあたえます。COMMAND を指定しない場合、現在の優先度を表示します。\n" -"優先度の範囲は %d (最高) から %d (最低) です。\n" -"\n" -" -n, --adjustment=N 整数値 N を優先度に加える (デフォルト: 10)\n" +"優先度を指定して COMMAND を実行します。優先度はプロセススケジュールに\n" +"影響を与えます。COMMAND を指定しない場合、現在の優先度を表示します。\n" +"優先度値の範囲は %d (このプロセスが最高優先) から %d (このプロセスが\n" +"最低優先) です。\n" #: src/nice.c:82 msgid " -n, --adjustment=N add integer N to the niceness (default 10)\n" -msgstr "" +msgstr " -n, --adjustment=N 整数値 N を優先度に加える (デフォルト: 10)\n" #: src/nice.c:172 #, c-format @@ -6308,14 +6249,12 @@ msgid "Scott Bartram" msgstr "Scott Bartram" #: src/nl.c:179 -#, fuzzy msgid "" "Write each FILE to standard output, with line numbers added.\n" "With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" msgstr "" "指定したそれぞれのファイルに行番号を付け足して標準出力に書き込みます。\n" "ファイルを指定しないか、ファイルに - を指定した場合には標準入力から読み込みます。\n" -"\n" #: src/nl.c:186 msgid "" @@ -6361,8 +6300,8 @@ msgstr "" "\n" "オプションの指定が無ければ、プログラムは -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn \n" "-bt -fn として動作します。 CC 値は 論理ページの区切り記号を指定するための\n" -"2 つの文字です。2 つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。\n" -"'\\' を 指定したければ, '\\\\' を使うようにしてください。\n" +"2 つの文字です。 2 つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。\n" +"'\\' を 指定したければ、 '\\\\' を使うようにしてください。\n" "STYLE は以下のうちの 1 つを指定します。\n" #: src/nl.c:211 @@ -6387,7 +6326,7 @@ msgstr "" " n 空行の行番号\n" " pBRE 基本正規表現 BRE に一致する行のみを数えたときの行番号\n" "\n" -"FORMAT には次のうちの一つを指定します:\n" +"FORMAT には次のうちの一つを指定します。\n" "\n" " ln 左揃え、0で埋めない\n" " rn 右揃え、0で埋めない\n" @@ -6549,103 +6488,114 @@ msgstr "%s: 無視する数が無効です" #. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. #: src/numfmt.c:35 msgid "Assaf Gordon" -msgstr "" +msgstr "Assaf Gordon" #: src/numfmt.c:677 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "value too large to be converted: %s" -msgstr "%s: 値は完全には変換されていません" +msgstr "値が変換するには大きすぎます: %s" #: src/numfmt.c:681 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "invalid number: %s" -msgstr "%s : 無効な数字です" +msgstr "無効な数字です: %s" #: src/numfmt.c:685 #, c-format msgid "rejecting suffix in input: %s (consider using --from)" -msgstr "" +msgstr "入力に許可されていない接尾辞が含まれています: %s (--from の使用を考えてください)" #: src/numfmt.c:689 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "invalid suffix in input: %s" -msgstr "引数 `%3$s' に対して無効な接尾辞 %1$s%2$s です" +msgstr "入力に無効な接尾辞が含まれています: %s" #: src/numfmt.c:693 #, c-format msgid "missing 'i' suffix in input: %s (e.g Ki/Mi/Gi)" -msgstr "" +msgstr "入力に接尾辞 'i' がありません: %s (例えば Ki/Mi/Gi)" #: src/numfmt.c:724 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "failed to prepare value '%Lf' for printing" -msgstr "%s: 書き込み用に開くことに失敗しました" +msgstr "表示用に値 '%Lf' を準備できませんでした" #: src/numfmt.c:788 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "invalid unit size: %s" -msgstr "無効なタブ幅です: %s" +msgstr "単位のサイズが無効です: %s" #: src/numfmt.c:803 src/numfmt.c:1026 src/numfmt.c:1033 #, c-format msgid "out of memory (requested %zu bytes)" -msgstr "" +msgstr "メモリ不足 (%zu バイトが要求されました)" #: src/numfmt.c:814 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "Usage: %s [OPTION]... [NUMBER]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USER]...\n" +msgstr "使用法: %s [OPTION]... [NUMBER]...\n" #: src/numfmt.c:817 msgid "Reformat NUMBER(s), or the numbers from standard input if none are specified.\n" msgstr "" +"NUMBER (複数可) を変換する。何も指定されなかった場合は標準入力から\n" +"読み込んだ数字を変換する。\n" #: src/numfmt.c:821 -#, fuzzy msgid " --debug print warnings about invalid input\n" -msgstr " --strict --check と併せて使用し、無効な入力がある場合に 0 以外で終了する\n" +msgstr " --debug 無効な入力についての警告を表示する\n" #: src/numfmt.c:824 msgid " -d, --delimiter=X use X instead of whitespace for field delimiter\n" -msgstr "" +msgstr " -d, --delimiter=X フィールド区切りとしてホワイトスペースではなく X を使用する\n" #: src/numfmt.c:827 msgid " --field=N replace the number in input field N (default is 1)\n" -msgstr "" +msgstr " --field=N 入力フィールド N の数字を変換する (デフォルトは 1)\n" #: src/numfmt.c:830 msgid "" " --format=FORMAT use printf style floating-point FORMAT;\n" " see FORMAT below for details\n" msgstr "" +" --format=FORMAT printf 形式の浮動小数点フォーマットとして FORMAT を使う。\n" +" 詳細は下記の FORMAT の説明を参照\n" #: src/numfmt.c:834 msgid "" " --from=UNIT auto-scale input numbers to UNITs; default is 'none';\n" " see UNIT below\n" msgstr "" +" --from=UNIT 入力された数字を UNIT に自動スケーリングする。\n" +" デフォルトは 'none' である。下記の UNIT の項を参照\n" #: src/numfmt.c:838 msgid " --from-unit=N specify the input unit size (instead of the default 1)\n" -msgstr "" +msgstr " --from-unit=N 入力単位のサイズの指定 (デフォルトは 1)\n" #: src/numfmt.c:841 msgid "" " --grouping use locale-defined grouping of digits, e.g. 1,000,000\n" " (which means it has no effect in the C/POSIX locale)\n" msgstr "" +" --grouping ロケールで定義された桁のグルーピングを使う (例: 1,000,000)。\n" +" (したがって C/POSIX ロケールではこのオプションは効果がない)\n" #: src/numfmt.c:845 msgid "" " --header[=N] print (without converting) the first N header lines;\n" " N defaults to 1 if not specified\n" msgstr "" +" --header[=N] 最初の N 行のヘッダーを (変換せずに) 出力する。\n" +" N が指定されなかった場合 N は 1 になる\n" #: src/numfmt.c:849 msgid "" " --invalid=MODE failure mode for invalid numbers: MODE can be:\n" " abort (default), fail, warn, ignore\n" msgstr "" +" --invalid=MODE 無効な数字入力時の失敗モード; MODE に指定できるのは\n" +" abort (デフォルト), fail, warn, ignore\n" #: src/numfmt.c:853 msgid "" @@ -6655,39 +6605,48 @@ msgid "" " the default is to automatically pad if a whitespace\n" " is found\n" msgstr "" +" --padding=N パディングをして出力を N 文字幅にする。\n" +" 正の N は右寄せ、負の N は左寄せ。\n" +" 出力の幅が N より大きい場合パディングは無視される。\n" +" デフォルトの動作では、ホワイトスペースがあった場合に\n" +" 自動的にパディングが行われる\n" #: src/numfmt.c:860 msgid "" " --round=METHOD use METHOD for rounding when scaling; METHOD can be:\n" " up, down, from-zero (default), towards-zero, nearest\n" msgstr "" +" --round=METHOD スケーリング時の丸め方法として METHOD を使用する\n" +" METHOD に指定できるのは up, down,\n" +" from-zero (デフォルト), towards-zero, nearest\n" #: src/numfmt.c:864 msgid "" " --suffix=SUFFIX add SUFFIX to output numbers, and accept optional\n" " SUFFIX in input numbers\n" msgstr "" +" --suffix=SUFFIX 出力する数字に SUFFIX を追加する。\n" +" また、入力する数字で接尾辞 SUFFIX を受け付ける\n" #: src/numfmt.c:868 msgid " --to=UNIT auto-scale output numbers to UNITs; see UNIT below\n" msgstr "" +" --to=UNIT 出力する数字を UNIT に自動スケーリングする。\n" +" 下記の UNIT の項を参照\n" #: src/numfmt.c:871 msgid " --to-unit=N the output unit size (instead of the default 1)\n" -msgstr "" +msgstr " --to-unit=N 出力単位のサイズの指定 (デフォルトは 1)\n" #: src/numfmt.c:878 -#, fuzzy msgid "" "\n" "UNIT options:\n" -msgstr "" -"そのほかのオプション:\n" -"\n" +msgstr "\nUNIT オプション:\n" #: src/numfmt.c:881 msgid " none no auto-scaling is done; suffixes will trigger an error\n" -msgstr "" +msgstr " none 自動スケーリングを行わない。接尾辞があるとエラーが発生する。\n" #: src/numfmt.c:884 msgid "" @@ -6697,6 +6656,11 @@ msgid "" " 1M = 1000000,\n" " 1Mi = 1048576,\n" msgstr "" +" auto 1〜2文字の接尾辞を付けることができる\n" +" 1K = 1000,\n" +" 1Ki = 1024,\n" +" 1M = 1000000,\n" +" 1Mi = 1048576,\n" #: src/numfmt.c:890 msgid "" @@ -6705,6 +6669,10 @@ msgid "" " 1M = 1000000,\n" " ...\n" msgstr "" +" si 1文字の接尾辞を付けることができる\n" +" 1K = 1000,\n" +" 1M = 1000000,\n" +" ...\n" #: src/numfmt.c:895 msgid "" @@ -6713,6 +6681,10 @@ msgid "" " 1M = 1048576,\n" " ...\n" msgstr "" +" iec 1文字の接尾辞を付けることができる\n" +" 1K = 1024,\n" +" 1M = 1048576,\n" +" ...\n" #: src/numfmt.c:900 msgid "" @@ -6721,6 +6693,10 @@ msgid "" " 1Mi = 1048576,\n" " ...\n" msgstr "" +" iec-i 2文字の接尾辞を付けることができる\n" +" 1Ki = 1024,\n" +" 1Mi = 1048576,\n" +" ...\n" #: src/numfmt.c:906 #, c-format @@ -6731,6 +6707,11 @@ msgid "" "Optional width value (%10f) will pad output. Optional negative width values\n" "(%-10f) will left-pad output.\n" msgstr "" +"\n" +"FORMAT は浮動小数点引数 '%f' を出力できるものでなければいけません。\n" +"クォートを付けると (%'f) (現在のロケールでサポートされていれば) --grouping\n" +"が有効になります。幅を示す数字を指定すると (%10f) パディングが付与されます。\n" +"負の幅を指定すると (%-10f) 出力が左寄せされます。\n" #: src/numfmt.c:913 #, c-format @@ -6743,6 +6724,14 @@ msgid "" "diagnosed, but the exit status is 0. With --invalid='ignore' conversion\n" "errors are not diagnosed and the exit status is 0.\n" msgstr "" +"\n" +"入力されたすべての数字が正常に変換された場合、終了ステータスは 0 です。\n" +"デフォルトでは、%s は変換エラーが最初に起こった時点で終了ステータス 2 で\n" +"終了します。 --invalid='fail' が指定された場合、変換エラーそれぞれについて\n" +"警告が表示され、終了ステータスは 2 になります。 --invalid='warn' の場合、\n" +"変換エラーそれぞれについてメッセージが表示されますが、終了ステータスは\n" +"0 になります。 --invalid='ignore' の場合、変換エラーは表示されず、終了\n" +"ステータスは 0 になります。\n" #: src/numfmt.c:922 #, c-format @@ -6764,6 +6753,22 @@ msgid "" " $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --padding=10\n" " $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --format %%10f\n" msgstr "" +"\n" +"例:\n" +" $ %s --to=si 1000\n" +" -> \"1.0K\"\n" +" $ %s --to=iec 2048\n" +" -> \"2.0K\"\n" +" $ %s --to=iec-i 4096\n" +" -> \"4.0Ki\"\n" +" $ echo 1K | %s --from=si\n" +" -> \"1000\"\n" +" $ echo 1K | %s --from=iec\n" +" -> \"1024\"\n" +" $ df | %s --header --field 2 --to=si\n" +" $ ls -l | %s --header --field 5 --to=iec\n" +" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --padding=10\n" +" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --format %%10f\n" #: src/numfmt.c:975 src/seq.c:214 #, c-format @@ -6771,9 +6776,9 @@ msgid "format %s has no %% directive" msgstr "FORMAT %s に %% 指定がありません" #: src/numfmt.c:991 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "invalid format %s (width overflow)" -msgstr "無効な書式幅です" +msgstr "無効なフォーマット %s (幅のオーバーフロー)" #: src/numfmt.c:1008 src/seq.c:231 #, c-format @@ -6783,7 +6788,7 @@ msgstr "FORMAT %s が %% で終了しています" #: src/numfmt.c:1011 #, c-format msgid "invalid format %s, directive must be %%['][-][N]f" -msgstr "" +msgstr "無効なフォーマット %s です。ディレクティブは %%['][-][N]f でなければいけません" #: src/numfmt.c:1019 src/seq.c:238 #, c-format @@ -6791,84 +6796,84 @@ msgid "format %s has too many %% directives" msgstr "FORMAT %s に %% 指定が多すぎます" #: src/numfmt.c:1072 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "invalid suffix in input %s: %s" -msgstr "引数 `%3$s' に対して無効な接尾辞 %1$s%2$s です" +msgstr "入力 %s に無効な接尾辞があります: %s" #: src/numfmt.c:1094 #, c-format msgid "value too large to be printed: '%Lg' (consider using --to)" -msgstr "" +msgstr "値が大きすぎて表示できません: '%Lg' (--to の使用を考えてください)" #: src/numfmt.c:1102 #, c-format msgid "value too large to be printed: '%Lg' (cannot handle values > 999Y)" -msgstr "" +msgstr "値が大きすぎて表示できません: '%Lg' (999Y より大きい値は扱えません)" #: src/numfmt.c:1187 #, c-format msgid "large input value %s: possible precision loss" -msgstr "" +msgstr "大きな入力値 %s: 精度が失われる可能性があります" #: src/numfmt.c:1299 #, c-format msgid "input line is too short, no numbers found to convert in field %ld" -msgstr "" +msgstr "入力行が短すぎます。フィールド %ld に変換する数字がありません" #: src/numfmt.c:1394 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "invalid padding value %s" -msgstr "無効なページ範囲です %s" +msgstr "無効なパディング値 %s" #: src/numfmt.c:1408 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "invalid field value %s" -msgstr "無効なフィールド番号です: %s" +msgstr "無効なフィールド値 %s" #: src/numfmt.c:1438 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "invalid header value %s" -msgstr "%s は無効な日付です" +msgstr "無効なヘッダ値 %s" #: src/numfmt.c:1464 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "--grouping cannot be combined with --format" -msgstr "ファイルオペランドと --files0-from を同時に使用できません" +msgstr "--grouping は --format と一緒に使用できません" #: src/numfmt.c:1466 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "--padding cannot be combined with --format" -msgstr "ファイルオペランドと --files0-from を同時に使用できません" +msgstr "--padding は --format と一緒に使用できません" #: src/numfmt.c:1471 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "no conversion option specified" -msgstr "複数の -i オプションが指定されています" +msgstr "変換オプションが指定されていません" #: src/numfmt.c:1479 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "grouping cannot be combined with --to" -msgstr "ファイルオペランドと --files0-from を同時に使用できません" +msgstr "グルーピングは --to と一緒に使用できません" #: src/numfmt.c:1481 #, c-format msgid "grouping has no effect in this locale" -msgstr "" +msgstr "グルーピングはこのロケールでは効果がありません" #: src/numfmt.c:1494 #, c-format msgid "--header ignored with command-line input" -msgstr "" +msgstr "--header はコマンドライン引数からの入力では無視されます" #: src/numfmt.c:1519 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "error reading input" -msgstr "%s の読み込みエラー" +msgstr "入力読み込み中にエラーが発生しました" #: src/numfmt.c:1528 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "failed to convert some of the input numbers" -msgstr "標準入力が使用できないため取り込むことに失敗しました" +msgstr "入力された数字のいくつかが変換できませんでした" #: src/od.c:294 #, c-format @@ -6891,13 +6896,12 @@ msgid "" "\n" msgstr "" "\n" -"FILE を明確な表現形式 (デフォルトは八進数) で標準出力に書き出します。\n" -"FILE が2個以上の場合は、記述された順番で連結され、入力されます。FILE\n" -"を指定しないか、 - の場合、標準入力から読み込みます。\n" +"FILE を明確な表現形式 (デフォルトは8進数) で標準出力に書き出します。\n" +"FILE が 2 個以上の場合は、記述された順番で連結され、入力されます。\n" +"FILE を指定しないか、 - の場合、標準入力から読み込みます。\n" "\n" #: src/od.c:307 -#, fuzzy msgid "" "If first and second call formats both apply, the second format is assumed\n" "if the last operand begins with + or (if there are 2 operands) a digit.\n" @@ -6906,26 +6910,25 @@ msgid "" "For OFFSET and LABEL, a 0x or 0X prefix indicates hexadecimal;\n" "suffixes may be . for octal and b for multiply by 512.\n" msgstr "" -"\n" "一番目と二番目の使用法は両方使用できます。最後のオペランドが + で始まるか、\n" -"(オペランドが2個で) 数字の場合には二番目の使用法と見なされます。\n" +"(オペランドが 2 個で) 数字の場合には二番目の使用法と見なされます。\n" "OFFSET オペランドは -j OFFSET と同じです。LABEL は表示される最初のバイトの\n" "仮想的なアドレスで、ダンプ処理されるにつれて増加します。\n" -"OFFSET および LABEL に 0x または 0X 接頭辞をつけると十六進数を表します。\n" -"接尾子 . は八進数を表します。接尾子 b は 512 倍を表します。\n" +"OFFSET および LABEL に 0x または 0X 接頭辞をつけると16進数を表します。\n" +"接尾子 . は 8 進数を表します。接尾子 b は 512 倍を表します。\n" #: src/od.c:318 -#, fuzzy msgid "" " -A, --address-radix=RADIX output format for file offsets; RADIX is one\n" " of [doxn], for Decimal, Octal, Hex or None\n" " -j, --skip-bytes=BYTES skip BYTES input bytes first\n" msgstr "" " -A, --address-radix=RADIX ファイルオフセットの表示形式を指定する\n" +" RADIX は [doxn] のいずれかで、\n" +" それぞれ 10進、8進、16進、なし、である\n" " -j, --skip-bytes=BYTES ファイルの先頭より BYTES 分スキップする\n" #: src/od.c:323 -#, fuzzy msgid "" " -N, --read-bytes=BYTES limit dump to BYTES input bytes\n" " -S BYTES, --strings[=BYTES] output strings of at least BYTES graphic chars;\n" @@ -6938,13 +6941,14 @@ msgid "" msgstr "" " -N, --read-bytes=BYTES ダンプする範囲を入力の先頭 BYTES バイト分に限定する\n" " -S BYTES, --strings[=BYTES] BYTES 個以上の印字可能な文字から成る文字列を出力する\n" +" BYTES が指定されなかった場合は 3 が使われる\n" " -t, --format=TYPE 出力フォーマットを指定する\n" " -v, --output-duplicates * マークによる出力行の省略をやめる\n" " -w[BYTES], --width[=BYTES] 一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする\n" -" --traditional 古くからの形式の引数を受け付ける\n" +" BYTES が指定されなかった場合は 32 が使われる\n" +" --traditional 上記の 3 番目の形式の引数を受け付ける\n" #: src/od.c:336 -#, fuzzy msgid "" "\n" "\n" @@ -6955,11 +6959,12 @@ msgid "" " -d same as -t u2, select unsigned decimal 2-byte units\n" msgstr "" "\n" +"\n" "古い書式指定を混合させてもかまいません。それらは累加されます:\n" " -a -t a と同様。文字名を表示する。最上位ビットは無視される\n" -" -b -t o1と同様。八進数で表示する\n" -" -c -t c と同様。 ASCII 文字または \\ エスケープ文字で表示する\n" -" -d -t u2と同様。符号なし十進数2バイトで表示する\n" +" -b -t o1 と同様。 8 進数で表示する\n" +" -c -t c と同様。表示可能文字または \\ エスケープ文字で表示する\n" +" -d -t u2 と同様。符号なし 10 進数 2 バイトで表示する\n" #: src/od.c:345 msgid "" @@ -6970,15 +6975,14 @@ msgid "" " -s same as -t d2, select decimal 2-byte units\n" " -x same as -t x2, select hexadecimal 2-byte units\n" msgstr "" -" -f -t fFと同様。浮動小数点で表示する\n" -" -i -t dIと同様。十進整数で表示する\n" -" -l -t dLと同様。十進長整数で表示する\n" -" -o -t o2と同様。八進数2バイトで表示する\n" -" -s -t d2と同様。十進数2バイトで表示する\n" -" -x -t x2と同様。十六進数2バイトで表示する\n" +" -f -t fF と同様。浮動小数点で表示する\n" +" -i -t dI と同様。 10 進整数で表示する\n" +" -l -t dL と同様。 10 進長整数で表示する\n" +" -o -t o2 と同様。 8 進数 2 バイトで表示する\n" +" -s -t d2 と同様。 10 進数 2 バイトで表示する\n" +" -x -t x2 と同様。 16 進数 2 バイトで表示する\n" #: src/od.c:353 -#, fuzzy msgid "" "\n" "\n" @@ -6987,10 +6991,10 @@ msgid "" " c printable character or backslash escape\n" msgstr "" "\n" -"TYPE は次のいずれか一つ以上を指定します:\n" "\n" +"TYPE は次のいずれか一つ以上を指定します:\n" " a 文字名。最上位ビットは無視される\n" -" c ASCII 文字または \\ エスケープ文字\n" +" c 表示可能文字または \\ エスケープ文字\n" #: src/od.c:360 msgid "" @@ -7000,14 +7004,13 @@ msgid "" " u[SIZE] unsigned decimal, SIZE bytes per integer\n" " x[SIZE] hexadecimal, SIZE bytes per integer\n" msgstr "" -" d[サイズ] 符号付き10進数 1 整数(integer)のサイズ指定\n" -" f[サイズ] 浮動小数点 1 整数(integer)のサイズ指定\n" -" o[サイズ] 8進数 1 整数(integer)のサイズ指定\n" -" u[サイズ] 符号なし10進数 1 整数(integer)のサイズ指定\n" -" x[サイズ] 16進数 1 整数(integer)のサイズ指定\n" +" d[サイズ] 符号付き 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" +" f[サイズ] 浮動小数点 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" +" o[サイズ] 8 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" +" u[サイズ] 符号なし 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" +" x[サイズ] 16 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" #: src/od.c:367 -#, fuzzy msgid "" "\n" "SIZE is a number. For TYPE in [doux], SIZE may also be C for\n" @@ -7016,11 +7019,11 @@ msgid "" "for sizeof(double) or L for sizeof(long double).\n" msgstr "" "\n" -"ここでのサイズの指定は数字です. タイプが doux に含まれるなら, サイズに\n" -"は,C は sizeof(char) として, S は sizeof(short) として, I は sizeof(int), \n" -"または Lは sizeof(long) も指定できます. またタイプが f ならば, さらに\n" -"F は sizeof(float) として, D は sizeof(double) として, または \n" -"L は sizeof(long double) として指定できます.\n" +"ここでのサイズの指定は数字です。タイプが [doux] に含まれるなら、サイズには、\n" +"C は sizeof(char) として、 S は sizeof(short) として、 I は sizeof(int)、\n" +"または L は sizeof(long) も指定できます。またタイプが f ならば、さらに\n" +"F は sizeof(float) として、 D は sizeof(double) として、または \n" +"L は sizeof(long double) として指定できます。\n" #: src/od.c:374 msgid "" @@ -7028,9 +7031,11 @@ msgid "" "Adding a z suffix to any type displays printable characters at the end of\n" "each output line.\n" msgstr "" +"\n" +"どのタイプの場合も z を接尾辞として付けると、各行の後ろに表示可能文字が\n" +"出力されます。\n" #: src/od.c:379 -#, fuzzy msgid "" "\n" "\n" @@ -7043,9 +7048,15 @@ msgid "" "and so on for G, T, P, E, Z, Y.\n" msgstr "" "\n" -"K には以下の倍数接尾子を続けることが出来ます:\n" -"b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024\n" -"GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n" +"\n" +"BYTES が 0x か 0X で始まっている場合は 16 進数と解釈されます。\n" +"BYTES には以下の倍数接尾辞を後ろに付けることができます。\n" +" b 512\n" +" KB 1000\n" +" K 1024\n" +" MB 1000*1000\n" +" M 1024*1024\n" +"G, T, P, E, Z, Y についても同様です。\n" #: src/od.c:639 src/od.c:759 #, c-format @@ -7078,7 +7089,7 @@ msgstr "型指定文字列 %2$s に無効な文字 '%1$c' が含まれていま #: src/od.c:1053 #, c-format msgid "cannot skip past end of combined input" -msgstr "入力の終端を越えて読みとばす事はできません" +msgstr "入力の終端を越えて読みとばすことはできません" #: src/od.c:1609 #, c-format @@ -7117,28 +7128,26 @@ msgid "standard input is closed" msgstr "標準入力が閉じられています" #: src/paste.c:439 -#, fuzzy msgid "" "Write lines consisting of the sequentially corresponding lines from\n" "each FILE, separated by TABs, to standard output.\n" "With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" msgstr "" -"FILE の各行から, 一致する行をタブ文字で区切り, 順に標準出力に書き込みます.\n" -"FILE が指定されない, あるいは '-' を指定した場合には標準入力を読み込みます.\n" -"\n" +"FILE の各行から、一致する行をタブ文字で区切り、順に標準出力に書き込みます。\n" +"FILE が指定されない、あるいは '-' を指定した場合には標準入力を読み込みます。\n" #: src/paste.c:447 msgid "" " -d, --delimiters=LIST reuse characters from LIST instead of TABs\n" " -s, --serial paste one file at a time instead of in parallel\n" msgstr "" -" -d, --delimiters=LIST タブ文字の代わりに, LIST の文字を区切りとして使用\n" -" -s, --serial 一行毎ではなく, 一度に 1 つのファイルを貼付ける\n" +" -d, --delimiters=LIST タブ文字の代わりに LIST の文字を区切りとして使用\n" +" -s, --serial 一行毎ではなく、一度に 1 つのファイルを貼り付ける\n" #: src/paste.c:508 #, c-format msgid "delimiter list ends with an unescaped backslash: %s" -msgstr "区切り LIST がエスケープされていないバックスラッシュで終了しています: %s" +msgstr "区切り文字 LIST がエスケープされていないバックスラッシュで終了しています: %s" #: src/pathchk.c:90 msgid "" @@ -7148,7 +7157,7 @@ msgid "" " -P check for empty names and leading \"-\"\n" " --portability check for all POSIX systems (equivalent to -p -P)\n" msgstr "" -"無効または可搬性の無いファイル名であるかどうか診断します。\n" +"無効または可搬性のないファイル名であるかどうか診断します。\n" "\n" " -p ほとんどの POSIX システムに合うかどうか確認する\n" " -P 名前が空であるか、先頭に \"-\" があるかを確認する\n" @@ -7325,7 +7334,7 @@ msgid "Roland Huebner" msgstr "Roland Huebner" #: src/pr.c:908 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' missing argument" msgstr "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' 引数がありません" @@ -7395,11 +7404,8 @@ msgid "Page %" msgstr "% ページ" #: src/pr.c:2757 -#, fuzzy msgid "Paginate or columnate FILE(s) for printing.\n" -msgstr "" -"印字のために、ページ付けや段組を行ないます。\n" -"\n" +msgstr "印字のために、ページ付けや段組を行ないます。\n" #: src/pr.c:2763 msgid "" @@ -7429,7 +7435,7 @@ msgstr "" " -a, --across 各行を段組の横方向へ順に出力する。-COLUMN オプションと共に\n" " 使用する\n" " -c, --show-control-chars\n" -" 制御文字にハットをつけ (例: ^G), その他の印字不能な文字\n" +" 制御文字にハットをつけ (例: ^G)、その他の印字不能な文字\n" " にはバックスラッシュと 8 進数で表示する\n" " -d, --double-space\n" " 行間に空行を挿入する\n" @@ -7452,8 +7458,8 @@ msgstr "" " CHAR, WIDTH の指定がなければ CHAR は TAB, \n" " WIDTH は 8 に変更\n" " -F, -f, --form-feed\n" -" 改ページの際に改行ではなく, 改ページコードを使用\n" -" (-f と共に 3行分, -f を指定しない場合 5行分のヘッダを出力)\n" +" 改ページの際に改行ではなく、改ページコードを使用\n" +" (-f と共に 3 行分、 -f を指定しない場合 5 行分のヘッダを出力)\n" #: src/pr.c:2789 msgid "" @@ -7483,7 +7489,7 @@ msgid "" msgstr "" " -l, --length=PAGE_LENGTH\n" " 1ページの行数を PAGE_LENGTH (66) にする (デフォルトは\n" -" 56行で、 -F を使用したときは 63 行)\n" +" 56 行で、 -F を使用したときは 63 行)\n" " -m, --merge 全てのファイルを並列に印刷する。 1 ファイル 1 列とし、\n" " -J オプションで行を結合した場合を除き、行を切り詰める。\n" @@ -7498,10 +7504,10 @@ msgid "" msgstr "" " -n[SEP[DIGITS]], --number-lines[=SEP[DIGITS]]\n" " 行番号を付ける。その際には DIGITS (5) 桁とし、その後\n" -" に SEP (TAB)を使用する。デフォルトでは入力ファイルの\n" +" に SEP (TAB) を使用する。デフォルトでは入力ファイルの\n" " 1 行目から数え始める\n" " -N, --first-line-number=NUMBER\n" -" 表示した最初のページの1行目を NUMBER として数え始め\n" +" 表示した最初のページの 1 行目を NUMBER として数え始め\n" " る (+FIRST_PAGE を参照)\n" #: src/pr.c:2813 @@ -7530,12 +7536,11 @@ msgstr "" " -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n" " 列の区切りに単一の文字 CHAR を使用する。-w を併せて指定しない\n" " 場合、CHAR のデフォルトは 文字となる。-w を併せて指定し\n" -" た場合、'文字なし' となる。-s[CHAR] は全ての 3列オプション\n" +" た場合、'文字なし' となる。-s[CHAR] は全ての 3 列オプション\n" " (-COLUMN|-a -COLUMN|-m) で -w を指定している場合を除き切り詰\n" " めが無効となる\n" #: src/pr.c:2827 -#, fuzzy msgid "" " -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n" " separate columns by STRING,\n" @@ -7544,9 +7549,9 @@ msgid "" " -t, --omit-header omit page headers and trailers\n" msgstr "" " -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n" -" STRING によって列を区切る\n" -" -S なしで -J を指定した場合: デフォルトの区切り文字 \n" -" それ以外の場合: 区切り文字 (-S\" \" と同じ)\n" +" STRING によって列を区切る。\n" +" -S なしで -J を指定した場合、デフォルトの区切り文字は で、\n" +" それ以外の場合、区切り文字は (-S\" \" と同じ) である。\n" " 列オプションには影響を及ぼさない\n" " -t, --omit-header ページのヘッダーとフッターを表示しない\n" @@ -7565,7 +7570,7 @@ msgstr "" " ヘッダや本文の余白を省略し、入力ファイル中の改ページを\n" " 無視する\n" " -v, --show-nonprinting\n" -" バックスラッシュ(\\) エスケープの八進数表記を使用する\n" +" バックスラッシュ(\\) エスケープの 8 進数表記を使用する\n" " -w PAGE_WIDTH, --width=PAGE_WIDTH\n" " 複数列の出力時のみページ幅を PAGE_WIDTH (72)\n" " 文字に設定する。 -s[char] は無効になる\n" @@ -7651,10 +7656,10 @@ msgid "" " \\uHHHH Unicode (ISO/IEC 10646) character with hex value HHHH (4 digits)\n" " \\UHHHHHHHH Unicode character with hex value HHHHHHHH (8 digits)\n" msgstr "" -" \\NNN 八進数で表現したバイト NNN (数字 1 から 3 文字)\n" -" \\xHH 十六進数で表現したバイト HH (英数字 1, 2 文字)\n" -" \\uHHHH 十六進数で表現した Unicode (ISO/IEC 10646) スカラー値 HHHH (4文字)\n" -" \\UHHHHHHHH 十六進数で表現した Unicode スカラー値 HHHHHHHH (8 文字)\n" +" \\NNN 8進数で表現したバイト NNN (数字 1 から 3 文字)\n" +" \\xHH 16進数で表現したバイト HH (英数字 1, 2 文字)\n" +" \\uHHHH 16進数で表現した Unicode (ISO/IEC 10646) スカラー値 HHHH (4文字)\n" +" \\UHHHHHHHH 16進数で表現した Unicode スカラー値 HHHHHHHH (8 文字)\n" #: src/printf.c:123 msgid "" @@ -7667,9 +7672,9 @@ msgid "" msgstr "" " %% 単一の % 文字\n" " %b ARGUMENT は '\\' エスケープが解釈される文字列です。\n" -" ただし 8 進数は例外で \\0 または \\0NNN の書式になります。\n" +" ただし、8進数は例外で \\0 または \\0NNN の書式になります。\n" "\n" -"および、diouxXfeEgGcs のいずれかで終わる C 書式指定全て\n" +"diouxXfeEgGcs のいずれかで終わる C 書式指定全て\n" "(ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます)。可変幅も使用できます。\n" #: src/printf.c:148 @@ -7735,14 +7740,10 @@ msgstr "" "または: %s -G [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" #: src/ptx.c:1821 -#, fuzzy msgid "Output a permuted index, including context, of the words in the input files.\n" -msgstr "" -"入力ファイルに含まれる単語の索引を並べ替え、前後を含めて出力します。\n" -"\n" +msgstr "入力ファイルに含まれる単語の索引を並べ替え、前後を含めて出力します。\n" #: src/ptx.c:1827 -#, fuzzy msgid "" " -A, --auto-reference output automatically generated references\n" " -G, --traditional behave more like System V 'ptx'\n" @@ -7753,7 +7754,6 @@ msgstr "" " -F, --flag-truncation=STRING 行の切り詰めの目印に STRING を使用する\n" #: src/ptx.c:1832 -#, fuzzy msgid "" " -M, --macro-name=STRING macro name to use instead of 'xx'\n" " -O, --format=roff generate output as roff directives\n" @@ -7799,8 +7799,8 @@ msgid "" "With no FILE, or when FILE is -, read standard input. Default is '-F /'.\n" msgstr "" "\n" -"ファイルの指定がなかったり, - であった場合, 標準入力から読み込みます.\n" -"デフォルトでは '-F /' が指定されます。\n" +"ファイルの指定がなかったり - であった場合, 標準入力から読み込みます。\n" +"デフォルトは '-F /' です\n" #: src/ptx.c:1948 #, c-format @@ -7880,7 +7880,6 @@ msgstr "" " ばいけない\n" #: src/readlink.c:75 -#, fuzzy msgid "" " -m, --canonicalize-missing canonicalize by following every symlink in\n" " every component of the given name recursively,\n" @@ -7893,15 +7892,16 @@ msgid "" msgstr "" " -m, --canonicalize-missing 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" " 再帰的に全て辿る。要素が存在しなくてもよい\n" -" -n, --no-newline 最後に改行文字を出力しない\n" +" -n, --no-newline 末尾に区切り文字を出力しない\n" " -q, --quiet,\n" " -s, --silent ほとんどのエラーメッセージ出力を抑止する\n" " -v, --verbose エラーメッセージを報告する\n" +" -z, --zero 出力を改行ではなく NUL で区切る\n" #: src/readlink.c:152 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "ignoring --no-newline with multiple arguments" -msgstr "非オプション引数を無視します" +msgstr "複数の引数の場合には --no-newline を無視します" #: src/realpath.c:72 msgid "" @@ -7971,9 +7971,9 @@ msgid "removed directory: %s\n" msgstr "ディレクトリを削除しました: %s\n" #: src/remove.c:446 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "refusing to remove %s or %s directory: skipping %s" -msgstr "ディレクトリ %s の削除に失敗しました" +msgstr "ディレクトリ %s か %s の削除を拒否されました。 %s をスキップします" #: src/remove.c:504 #, c-format @@ -8000,7 +8000,6 @@ msgid "Try '%s ./%s' to remove the file %s.\n" msgstr "ファイル %3$s を削除するためには '%1$s ./%2$s' を行ってください。\n" #: src/rm.c:136 -#, fuzzy msgid "" "Remove (unlink) the FILE(s).\n" "\n" @@ -8013,7 +8012,6 @@ msgstr "" " -i 削除の前に確認を行う\n" #: src/rm.c:142 -#, fuzzy msgid "" " -I prompt once before removing more than three files, or\n" " when removing recursively; less intrusive than -i,\n" @@ -8039,7 +8037,6 @@ msgstr "" " キップする\n" #: src/rm.c:154 -#, fuzzy msgid "" " --no-preserve-root do not treat '/' specially\n" " --preserve-root do not remove '/' (default)\n" @@ -8050,6 +8047,7 @@ msgstr "" " --no-preserve-root '/' を特別なものとして扱わない\n" " --preserve-root '/' を削除しない (デフォルト)\n" " -r, -R, --recursive ディレクトリとその中身を再帰的に削除する\n" +" -d, --dir 空のディレクトリを削除する\n" " -v, --verbose 何を行っているかを表示する\n" #: src/rm.c:163 @@ -8063,7 +8061,7 @@ msgstr "" "含めて削除するときには --recursive (-r または -R) オプションを使用してください。\n" #: src/rm.c:168 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "" "\n" "To remove a file whose name starts with a '-', for example '-foo',\n" @@ -8092,16 +8090,16 @@ msgstr "" "内容を本当に復元不可能にする保証を得たければ、shred の利用を考えてください。\n" #: src/rm.c:342 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "%s: remove %zu argument recursively? " msgid_plural "%s: remove %zu arguments recursively? " -msgstr[0] "%s: 全ての引数を再帰的に削除しますか? " +msgstr[0] "%s: %zu 個の引数を再帰的に削除しますか? " #: src/rm.c:345 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "%s: remove %zu argument? " msgid_plural "%s: remove %zu arguments? " -msgstr[0] "%s: 全ての引数を削除しますか? " +msgstr[0] "%s: %zu 個の引数を削除しますか? " #: src/rmdir.c:134 src/rmdir.c:233 #, c-format @@ -8124,8 +8122,8 @@ msgstr "" "中身が空のディレクトリ DIRECTORY を削除します。\n" "\n" " --ignore-fail-on-non-empty\n" -" ディレクトリが空でないため削除に失敗した場合、そのエラー\n" -" だけを無視する\n" +" ディレクトリが空でないため削除に失敗した場合、\n" +" そのエラーだけを無視する\n" #: src/rmdir.c:172 msgid "" @@ -8156,9 +8154,11 @@ msgid "" "Run a program in a different SELinux security context.\n" "With neither CONTEXT nor COMMAND, print the current security context.\n" msgstr "" +"プログラムを異なるセキュリティコンテキストで実行します。\n" +"CONTEXT も COMMAND も指定しない場合は現在のセキュリティコンテキスト\n" +"を表示します。\n" #: src/runcon.c:94 -#, fuzzy msgid "" " CONTEXT Complete security context\n" " -c, --compute compute process transition context before modifying\n" @@ -8251,9 +8251,9 @@ msgid "unable to set security context %s" msgstr "セキュリティコンテキスト %s を設定できません" #: src/selinux.c:126 src/selinux.c:293 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "error canonicalizing %s" -msgstr "%s の正規化に失敗しました" +msgstr "%s の正規化でエラーが発生しました" #: src/seq.c:68 #, c-format @@ -8268,23 +8268,19 @@ msgstr "" #: src/seq.c:73 msgid "Print numbers from FIRST to LAST, in steps of INCREMENT.\n" -msgstr "" +msgstr "FIRST から LAST までの数字を INCREMENT 間隔で表示します。\n" #: src/seq.c:79 -#, fuzzy msgid "" " -f, --format=FORMAT use printf style floating-point FORMAT\n" " -s, --separator=STRING use STRING to separate numbers (default: \\n)\n" " -w, --equal-width equalize width by padding with leading zeroes\n" msgstr "" -"FIRST から LAST までの数字を INCREMENT 間隔で表示します。\n" -"\n" " -f, --format=FORMAT printf 形式の FORMAT で浮動小数点を表示する\n" " -s, --separator=STRING 数字の区切りに STRING を使用する (デフォルト: \\n)\n" " -w, --equal-width 先頭を 0 で埋めて幅が等しくなるようにする\n" #: src/seq.c:86 -#, fuzzy msgid "" "\n" "If FIRST or INCREMENT is omitted, it defaults to 1. That is, an\n" @@ -8297,13 +8293,14 @@ msgid "" msgstr "" "\n" "FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。よって\n" -"INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが 1に\n" -"なります。FIRST、 INCREMENT および LAST は浮動小数の値として解釈されます。\n" -"FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。また、\n" -"FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を負にします。\n" +"INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが 1 に\n" +"なります。数値列が終了するのは、現在の数字と INCREMENT を合計した値が LAST\n" +"よりも大きくなる場合です。\n" +"FIRST, INCREMENT, LAST は浮動小数の値として解釈されます。\n" +"FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。\n" +"また、FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を負にします。\n" #: src/seq.c:96 -#, fuzzy msgid "" "FORMAT must be suitable for printing one argument of type 'double';\n" "it defaults to %.PRECf if FIRST, INCREMENT, and LAST are all fixed point\n" @@ -8354,7 +8351,6 @@ msgstr "" "\n" #: src/setuidgid.c:64 -#, fuzzy msgid "" " -g GID[,GID1...] also set the primary group-ID to the numeric GID, and\n" " (if specified) supplemental group IDs to GID1, ...\n" @@ -8393,14 +8389,12 @@ msgid "Colin Plumb" msgstr "Colin Plumb" #: src/shred.c:167 -#, fuzzy msgid "" "Overwrite the specified FILE(s) repeatedly, in order to make it harder\n" "for even very expensive hardware probing to recover the data.\n" msgstr "" "指定されたファイルに対して上書きを繰り返し、非常に高価な機械でさえも\n" -"データ復元の為の調査を行う事が非常に困難となるようにします。\n" -"\n" +"データ復元の為の調査を行うことが非常に困難となるようにします。\n" #: src/shred.c:174 #, c-format @@ -8417,7 +8411,6 @@ msgstr "" " が使用可能)\n" #: src/shred.c:180 -#, fuzzy msgid "" " -u, --remove[=HOW] truncate and remove file after overwriting; See below\n" " -v, --verbose show progress\n" @@ -8425,14 +8418,13 @@ msgid "" " this is the default for non-regular files\n" " -z, --zero add a final overwrite with zeros to hide shredding\n" msgstr "" -" -u, --remove 上書き後にファイルを切り詰めと削除を行う\n" +" -u, --remove[=HOW] 上書き後にファイルを切り詰めと削除を行う。下記参照\n" " -v, --verbose 進行状況を表示する\n" -" -x, --exact ブロックを満たすようにファイルサイズを切り上げない。通常\n" -" ファイル以外ではこれがデフォルトの動作\n" +" -x, --exact ブロックを満たすようにファイルサイズを切り上げない。\n" +" 通常ファイル以外ではこれがデフォルトの動作\n" " -z, --zero shred を行ったことを隠すために最後に 0 で上書きする\n" #: src/shred.c:189 -#, fuzzy msgid "" "\n" "If FILE is -, shred standard output.\n" @@ -8452,8 +8444,14 @@ msgstr "" "\n" "--remove (-u) が指定されたときには FILE を削除します。/dev/hda のような\n" "デバイスファイルを操作するのが一般的であり、それらのファイルは通常削除す\n" -"るべきではないため、デフォルトではファイルを削除しません。通常ファイルを\n" -"操作する時は、ほとんどの人が --remove オプションを使用します。\n" +"るべきではないため、デフォルトではファイルを削除しません。\n" +"省略可能な HOW パラメーターで、ディレクトリエントリーをどのように削除\n" +"するかを指定できます。\n" +"'unlink' => 標準の unlink コールを使用します。\n" +"'wipe' => 加えて、まず名前のバイトの難読化を行う\n" +"'wipesync' => さらに難読化したバイトをディスクに sync する\n" +"デフォルトのモードは 'wipesync' ですが、この操作はコストがかかる点に注意\n" +"してください。\n" "\n" #: src/shred.c:203 @@ -8666,14 +8664,10 @@ msgstr "" "または: %s -i LO-HI [OPTION]...\n" #: src/shuf.c:67 -#, fuzzy msgid "Write a random permutation of the input lines to standard output.\n" -msgstr "" -"入力行をランダムに並べ替えて標準出力に書き込みます。\n" -"\n" +msgstr "入力行をランダムに並べ替えて標準出力に書き込みます。\n" #: src/shuf.c:73 -#, fuzzy msgid "" " -e, --echo treat each ARG as an input line\n" " -i, --input-range=LO-HI treat each number LO through HI as an input line\n" @@ -8688,12 +8682,13 @@ msgstr "" " -n, --head-count=COUNT 最大 COUNT 行まで出力する\n" " -o, --output=FILE 結果を (標準出力ではなく) FILE に書き込む\n" " --random-source=FILE ランダムバイトのソースを FILE にする\n" +" -r, --repeat 同じ行が複数回出力されることを認める\n" " -z, --zero-terminated 行末を改行文字ではなく NULL 文字にする\n" #: src/shuf.c:226 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "too many input lines" -msgstr "重複した行が多すぎます" +msgstr "入力行が多すぎます" #: src/shuf.c:429 #, c-format @@ -8751,12 +8746,10 @@ msgid "cannot read realtime clock" msgstr "実時間の時計を読み取ることができません" #: src/sort.c:427 -#, fuzzy msgid "Write sorted concatenation of all FILE(s) to standard output.\n" msgstr "" "ファイルの内容をソートして標準出力に書き込みます。入力ファイルが複数の場合、\n" "連結して出力します。\n" -"\n" #: src/sort.c:433 msgid "" @@ -8777,7 +8770,6 @@ msgstr "" " -f, --ignore-case 大文字・小文字を区別しない\n" #: src/sort.c:443 -#, fuzzy msgid "" " -g, --general-numeric-sort compare according to general numerical value\n" " -i, --ignore-nonprinting consider only printable characters\n" @@ -8863,12 +8855,11 @@ msgstr "" " イル名を標準入力から読み込む\n" #: src/sort.c:487 -#, fuzzy msgid "" " -k, --key=KEYDEF sort via a key; KEYDEF gives location and type\n" " -m, --merge merge already sorted files; do not sort\n" msgstr "" -" -k, --key=KEYDEF 指定されたキーでソートする。KEYDEF では場所と並び替え種別を指定する\n" +" -k, --key=KEYDEF 指定されたキーでソートする。 KEYDEF では場所と並び替え種別を指定する\n" " -m, --merge ソートされたファイルを併合する。ソート自体は行わない\n" #: src/sort.c:491 @@ -8900,7 +8891,6 @@ msgstr "" " ずに使用した場合、最初の同一行のみ出力する\n" #: src/sort.c:511 -#, fuzzy msgid "" "\n" "KEYDEF is F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] for start and stop position, where F is a\n" @@ -9078,9 +9068,8 @@ msgid "standard error" msgstr "標準エラー" #: src/sort.c:3731 -#, fuzzy msgid "cannot read" -msgstr "%s: 巻き戻しできません" +msgstr "読み込みできません" #: src/sort.c:4009 #, c-format @@ -9176,7 +9165,6 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n" msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n" #: src/split.c:208 -#, fuzzy msgid "" "Output fixed-size pieces of INPUT to PREFIXaa, PREFIXab, ...; default\n" "size is 1000 lines, and default PREFIX is 'x'. With no INPUT, or when INPUT\n" @@ -9187,7 +9175,7 @@ msgstr "" "が指定されないか、INPUT に - を指定した場合は、標準入力から読み込まれます。\n" #: src/split.c:216 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "" " -a, --suffix-length=N generate suffixes of length N (default %d)\n" " --additional-suffix=SUFFIX append an additional SUFFIX to file names\n" @@ -9210,7 +9198,7 @@ msgstr "" " -e, --elide-empty-files '-n' を使用した時に空ファイルを作成しない\n" " --filter=COMMAND シェルコマンド COMMAND にファイル名を $FILE として出力する\n" " -l, --lines=NUMBER 出力ファイル毎の行数を NUMBER 行にする\n" -" -n, --number=CHUNKS 塊 (CHUNKS) 出力ファイルを作成する。下記を参照\n" +" -n, --number=CHUNKS 塊 (CHUNKS) 出力ファイルを作成する。下記の説明を参照\n" " -u, --unbuffered '-n r/...' を使用した時に、すぐに入力を出力にコピーする\n" #: src/split.c:229 @@ -9222,7 +9210,6 @@ msgstr "" " 表示する\n" #: src/split.c:236 -#, fuzzy msgid "" "\n" "CHUNKS may be:\n" @@ -9255,7 +9242,7 @@ msgstr "ファイル %s を作成しています\n" #: src/split.c:375 #, c-format msgid "%s would overwrite input; aborting" -msgstr "" +msgstr "%s が入力を上書きしてしまいます。中止します" #: src/split.c:391 #, c-format @@ -9487,21 +9474,17 @@ msgstr "" #: src/stat.c:1361 msgid "Display file or file system status.\n" -msgstr "" +msgstr "ファイルまたはファイルシステムの情報を表示します。\n" #: src/stat.c:1367 -#, fuzzy msgid "" " -L, --dereference follow links\n" " -f, --file-system display file system status instead of file status\n" msgstr "" -"ファイルまたはファイルシステムの情報を表示します。\n" -"\n" " -L, --dereference リンクを辿る\n" " -f, --file-system ファイル情報の代わりにファイルシステム情報を表示する\n" #: src/stat.c:1371 -#, fuzzy msgid "" " -c --format=FORMAT use the specified FORMAT instead of the default;\n" " output a newline after each use of FORMAT\n" @@ -9518,7 +9501,6 @@ msgstr "" " -t, --terse 簡潔な形式で情報を表示する\n" #: src/stat.c:1382 -#, fuzzy msgid "" "\n" "The valid format sequences for files (without --file-system):\n" @@ -9539,7 +9521,6 @@ msgstr "" " %C SELinux のセキュリティコンテキスト文字列\n" #: src/stat.c:1391 -#, fuzzy msgid "" " %d device number in decimal\n" " %D device number in hex\n" @@ -9556,7 +9537,6 @@ msgstr "" " %G 所有者のグループ名\n" #: src/stat.c:1399 -#, fuzzy msgid "" " %h number of hard links\n" " %i inode number\n" @@ -9575,11 +9555,10 @@ msgstr "" " %N クォートされたファイル名。シンボリックリンクの場合は参照先ファイル名\n" " %o 最適な I/O 転送サイズサイズのヒント情報\n" " %s 合計サイズ (バイト単位)\n" -" %t メジャーデバイス番号 (16 進数表記)\n" -" %T マイナーデバイス番号 (16 進数表記)\n" +" %t メジャーデバイス番号 (16 進数表記)。キャラクター/ブロックデバイススペシャルファイルの場合\n" +" %T マイナーデバイス番号 (16 進数表記)。キャラクター/ブロックデバイススペシャルファイルの場合\n" #: src/stat.c:1410 -#, fuzzy msgid "" " %u user ID of owner\n" " %U user name of owner\n" @@ -9606,7 +9585,6 @@ msgstr "" "\n" #: src/stat.c:1424 -#, fuzzy msgid "" "Valid format sequences for file systems:\n" "\n" @@ -9625,7 +9603,6 @@ msgstr "" " %f ファイルシステムの空きブロック数\n" #: src/stat.c:1433 -#, fuzzy msgid "" " %i file system ID in hex\n" " %l maximum length of filenames\n" @@ -9649,11 +9626,8 @@ msgid "Usage: %s OPTION... COMMAND\n" msgstr "使用法: %s OPTION... COMMAND\n" #: src/stdbuf.c:91 -#, fuzzy msgid "Run COMMAND, with modified buffering operations for its standard streams.\n" -msgstr "" -"標準入出力ストリームのバッファ動作を変更して COMMAND を実行します。\n" -"\n" +msgstr "標準入出力ストリームのバッファ動作を変更して COMMAND を実行します。\n" #: src/stdbuf.c:97 msgid "" @@ -9666,7 +9640,6 @@ msgstr "" " -e, --error=MODE 標準エラー出力のバッファ動作を変更する\n" #: src/stdbuf.c:104 -#, fuzzy msgid "" "\n" "If MODE is 'L' the corresponding stream will be line buffered.\n" @@ -9677,11 +9650,12 @@ msgstr "" "このオプションは標準入力に対しては無効です。\n" #: src/stdbuf.c:107 -#, fuzzy msgid "" "\n" "If MODE is '0' the corresponding stream will be unbuffered.\n" -msgstr "\nMODE が '0' の場合、対応するストリームはバッファリングされなくなります。\n" +msgstr "" +"\n" +"MODE が '0' の場合、対応するストリームはバッファリングされなくなります。\n" #: src/stdbuf.c:110 msgid "" @@ -9698,7 +9672,6 @@ msgstr "" "\n" #: src/stdbuf.c:116 -#, fuzzy msgid "" "\n" "NOTE: If COMMAND adjusts the buffering of its standard streams ('tee' does\n" @@ -9728,9 +9701,9 @@ msgid "line buffering stdin is meaningless" msgstr "標準入力に対する行モードのバッファ設定は意味がありません" #: src/stdbuf.c:357 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "you must specify a buffering mode option" -msgstr "%2$s と併せて相対的な %1$s を指定しなければいけません" +msgstr "バッファリングモードオプションを指定しなければいけません" #: src/stty.c:516 #, c-format @@ -9745,17 +9718,14 @@ msgstr "" #: src/stty.c:522 msgid "Print or change terminal characteristics.\n" -msgstr "" +msgstr "端末設定の表示、または変更を行います。\n" #: src/stty.c:528 -#, fuzzy msgid "" " -a, --all print all current settings in human-readable form\n" " -g, --save print all current settings in a stty-readable form\n" " -F, --file=DEVICE open and use the specified DEVICE instead of stdin\n" msgstr "" -"端末設定の表示、または変更を行います。\n" -"\n" " -a, --all 現在のすべての設定を人間に読める形式で出力する\n" " -g, --save 現在のすべての設定を stty が解釈できる形式で出力する\n" " -F, --file=DEVICE 標準入力の代わりに DEVICE で指定されたデバイスを使用する\n" @@ -9861,7 +9831,6 @@ msgstr "" " time N -icanon と共に使い, 読込みのタイムアウトを 10 分の N 秒に設定\n" #: src/stty.c:584 -#, fuzzy msgid "" "\n" "Control settings:\n" @@ -9876,10 +9845,10 @@ msgstr "" " [-]clocal モデム制御信号を無効に\n" " [-]cread 受け取る入力を許可\n" " * [-]crtscts RTS/CTS ハンドシェイクを有効に\n" +" * [-]cdtrdsr DTR/DSR ハンドシェイクを有効に\n" " csN 文字の大きさを N ビットに設定, N の範囲は [5..8]\n" #: src/stty.c:593 -#, fuzzy msgid "" " [-]cstopb use two stop bits per character (one with '-')\n" " [-]hup send a hangup signal when the last process closes the tty\n" @@ -9892,7 +9861,8 @@ msgstr "" " [-]hup 最後のプロセスが tty を閉じたらハングアップシグナルを送る\n" " [-]hupcl [-]hup と同じ\n" " [-]parenb 出力でパリティビットを生成し, 入力ではパリティビットがあると期待する\n" -" [-]parodd 奇数パリティに設定する ('-'付きの場合は偶数パリティ)\n" +" [-]parodd 奇数パリティに設定する ('-' 付きの場合は偶数パリティ)\n" +" * [-]cmspar \"stick\" (mark/space) パリティを使用する\n" #: src/stty.c:601 msgid "" @@ -10007,7 +9977,6 @@ msgstr "" " * -crtkill echoctl と echok の設定にしたがって全ての行を削除\n" #: src/stty.c:658 -#, fuzzy msgid "" " * [-]ctlecho echo control characters in hat notation ('^c')\n" " [-]echo echo input characters\n" @@ -10022,7 +9991,6 @@ msgstr "" " [-]echok 削除文字の後に改行をエコー\n" #: src/stty.c:665 -#, fuzzy msgid "" " * [-]echoke same as [-]crtkill\n" " [-]echonl echo newline even if not echoing other characters\n" @@ -10037,7 +10005,6 @@ msgstr "" " [-]iexten 非 POSIX 特殊文字を使用可能に\n" #: src/stty.c:672 -#, fuzzy msgid "" " [-]isig enable interrupt, quit, and suspend special characters\n" " [-]noflsh disable flushing after interrupt and quit special characters\n" @@ -10269,11 +10236,10 @@ msgid " --version output version information and exit\n" msgstr " --version バージョン情報を表示して終了する\n" #: src/system.h:543 -#, fuzzy msgid "" "\n" "Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.\n" -msgstr "長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n" +msgstr "\n長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n" #: src/system.h:551 msgid "" @@ -10302,11 +10268,11 @@ msgstr "" "イト)。\n" #: src/system.h:570 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "" "\n" "%s online help: <%s>\n" -msgstr "%s のホームページ: <%s>\n" +msgstr "\n%s のオンラインヘルプ: <%s>\n" #. TRANSLATORS: Replace LANG_CODE in this URL with your language code #. to form one of @@ -10348,14 +10314,12 @@ msgid "Jay Lepreau" msgstr "Jay Lepreau" #: src/tac.c:137 -#, fuzzy msgid "" "Write each FILE to standard output, last line first.\n" "With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" msgstr "" "ファイル毎に行を逆順にして標準出力に書き込みます。FILE が指定されないか\n" "FILE として - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" #: src/tac.c:144 msgid "" @@ -10413,7 +10377,7 @@ msgid "Ian Lance Taylor" msgstr "Ian Lance Taylor" #: src/tail.c:262 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "" "Print the last %d lines of each FILE to standard output.\n" "With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n" @@ -10424,7 +10388,6 @@ msgstr "" "FILE が - の場合は、標準入力から読み込まれます。\n" #: src/tail.c:270 -#, fuzzy msgid "" " -c, --bytes=K output the last K bytes; or use -c +K to output\n" " bytes starting with the Kth of each file\n" @@ -10433,7 +10396,6 @@ msgstr "" " 場合は各ファイルの先頭から K 番目のバイト以降を出力する\n" #: src/tail.c:274 -#, fuzzy msgid "" " -f, --follow[={name|descriptor}]\n" " output appended data as the file grows;\n" @@ -10442,12 +10404,11 @@ msgid "" msgstr "" " -f, --follow[={name|descriptor}]\n" " ファイルが大きくなるに合わせて出力にデータを追加する\n" -" -f, --follow および --follow=descriptor\n" -" は等価になる\n" +" オプション引数を省略した場合は 'descriptor' となる\n" " -F --follow=name --retry と等価\n" #: src/tail.c:280 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "" " -n, --lines=K output the last K lines, instead of the last %d;\n" " or use -n +K to output starting with the Kth\n" @@ -10469,7 +10430,6 @@ msgstr "" " inotify と併せて使用した場合はほとんど有効ではない\n" #: src/tail.c:293 -#, fuzzy msgid "" " --pid=PID with -f, terminate after process ID, PID dies\n" " -q, --quiet, --silent never output headers giving file names\n" @@ -10477,12 +10437,9 @@ msgid "" msgstr "" " --pid=PID -f と併せて使用し、PID のプロセスが終了した後に終了する\n" " -q, --quiet, --silent 与えたファイル名を示すヘッダを出力しない\n" -" --retry ファイルがアクセスできるか否かに関わらずファイルを開く\n" -" ことを試みる。これは --follow=name と併せて使用し、\n" -" ファイル名で追跡するときに役に立つ\n" +" --retry ファイルにアクセスできない場合にファイルのオープンを試みる\n" #: src/tail.c:298 -#, fuzzy msgid "" " -s, --sleep-interval=N with -f, sleep for approximately N seconds\n" " (default 1.0) between iterations;\n" @@ -10497,7 +10454,6 @@ msgstr "" " -v, --verbose ファイル名を表すヘッダを常に出力する\n" #: src/tail.c:307 -#, fuzzy msgid "" "\n" "If the first character of K (the number of bytes or lines) is a '+',\n" @@ -10561,9 +10517,9 @@ msgstr "" "%3$s に報告して下さい。ポーリングを使います" #: src/tail.c:958 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "%s has been replaced with a symbolic link. giving up on this name" -msgstr "%s はリモートファイルに置き換えられました。このファイル名については処理を終了します" +msgstr "%s はシンボリックリンクに置き換えられました。このファイル名については処理を終了します" #: src/tail.c:973 #, c-format @@ -10666,14 +10622,14 @@ msgid "option used in invalid context -- %c" msgstr "無効なコンテキストでオプションが使用されました -- %c" #: src/tail.c:2089 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "warning: --retry ignored; --retry is useful only when following" -msgstr "警告: PID は無視されました。--pid=PID は追跡をしているときのみ有効です" +msgstr "警告: --retry は無視されました。 --retry は追跡をしているときのみ有効です" #: src/tail.c:2093 #, c-format msgid "warning: --retry only effective for the initial open" -msgstr "" +msgstr "警告: --retry は最初のファイルオープン時にしか指定できません" #: src/tail.c:2098 #, c-format @@ -10960,9 +10916,9 @@ msgid "extra argument %s" msgstr "%s: 余分な引数です" #: src/timeout.c:112 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "warning: sigprocmask" -msgstr "警告: timer_create" +msgstr "警告: sigprocmask" #: src/timeout.c:146 #, c-format @@ -10984,15 +10940,10 @@ msgstr "" "または: %s [OPTION]\n" #: src/timeout.c:232 -#, fuzzy msgid "Start COMMAND, and kill it if still running after DURATION.\n" -msgstr "" -"COMMAND を開始し、DURATION 経過後も実行中の場合は終了させます。\n" -"\n" -"長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n" +msgstr "COMMAND を開始し、DURATION 経過後も実行中の場合は終了させます。\n" #: src/timeout.c:238 -#, fuzzy msgid "" " --preserve-status\n" " exit with the same status as COMMAND, even when the\n" @@ -11009,20 +10960,23 @@ msgid "" " SIGNAL may be a name like 'HUP' or a number;\n" " see 'kill -l' for a list of signals\n" msgstr "" +" --preserve-status\n" +" コマンドがタイムアウトした場合でも COMMAND と同じステータス\n" +" で終了する\n" " --foreground\n" -" timeout がシェルプロンプトから直接実行されていない場合、COMMAND\n" -" が TTY から読み込みを行い、TTY シグナルを受信できるようにする。\n" -" このモードでは COMMAND の子プロセスはタイムアウトしない。\n" +" timeout がシェルプロンプトから直接実行されていない場合、\n" +" COMMAND が TTY から読み込みを行い、TTY シグナルを受信\n" +" できるようにする。このモードでは COMMAND の子プロセスは\n" +" タイムアウトしない。\n" " -k, --kill-after=DURATION\n" -" 最初にシグナルを送ってから DURATION を経過しても COMMAND \n" -" がまだ動作している場合は KILL シグナルを送る。\n" +" 最初にシグナルを送ってから DURATION を経過しても\n" +" COMMAND がまだ動作している場合は KILL シグナルを送る。\n" " -s, --signal=SIGNAL\n" " タイムアウト時に送るシグナルを指定する。SIGNAL には\n" " 'HUP' のようなシグナル名かシングル番号を使用する。\n" " シグナル一覧については 'kill -l' を参照\n" #: src/timeout.c:257 -#, fuzzy msgid "" "\n" "DURATION is a floating point number with an optional suffix:\n" @@ -11033,7 +10987,6 @@ msgstr "" "秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、時間を表す 'h'、日を表す 'd'。\n" #: src/timeout.c:262 -#, fuzzy msgid "" "\n" "If the command times out, and --preserve-status is not set, then exit with\n" @@ -11044,15 +10997,14 @@ msgid "" "case the exit status is 128+9 rather than 124.\n" msgstr "" "\n" -"コマンドがタイムアウトした場合、終了ステータスは 124 になります。\n" -"それ以外の場合、COMMAND の終了ステータスが終了ステータスになります。\n" -"シグナルが指定されていない場合、タイムアウト時には TERM シグナルが送られます。\n" -"この TERM シグナルにより、TERM シグナルをブロックもしくは捕捉していない\n" -"プロセスは、すべて終了されます。TERM で終了できないプロセスを終了させる\n" -"ためには KILL (9) シグナルを使う必要です\n" -"(KILL シグナルは捕捉することができません)。\n" +"コマンドがタイムアウトし、--preserve-status が指定されていない場合、\n" +"終了ステータスは 124 になります。それ以外の場合、COMMAND の終了ステータスが\n" +"終了ステータスになります。シグナルが指定されていない場合、タイムアウト時には\n" +"TERM シグナルが送られます。この TERM シグナルにより、TERM シグナルをブロック\n" +"もしくは捕捉していないプロセスは、すべて終了されます。 KILL (9) シグナルを\n" +"使う必要がある場合もあります (KILL シグナルは捕捉することができません)。\n" "KILL (9) シングルが送信された場合は、終了ステータスは 124 ではなく\n" -"128+9 にないます。\n" +"128+9 になります。\n" #: src/timeout.c:366 #, c-format @@ -11067,7 +11019,7 @@ msgstr "コマンド待機中にエラーが発生しました" #: src/timeout.c:485 #, c-format msgid "the monitored command dumped core" -msgstr "" +msgstr "監視しているコマンドがコアダンプしました" #. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. #: src/touch.c:43 @@ -11095,7 +11047,6 @@ msgid "setting times of %s" msgstr "%s のタイムスタンプを設定中です" #: src/touch.c:213 -#, fuzzy msgid "" "Update the access and modification times of each FILE to the current time.\n" "\n" @@ -11112,7 +11063,6 @@ msgstr "" "\n" "FILE 引数に - を指定すると特別に取り扱われ、標準出力に関係づけられている\n" "ファイルの日時を変更します。\n" -"\n" #: src/touch.c:225 msgid "" @@ -11139,7 +11089,6 @@ msgstr "" " -m 更新日時のみ変更する\n" #: src/touch.c:237 -#, fuzzy msgid "" " -r, --reference=FILE use this file's times instead of current time\n" " -t STAMP use [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] instead of current time\n" @@ -11216,7 +11165,7 @@ msgstr "" "SET は文字列によって指定します。多くの場合その文字自身を表現します。\n" "解釈のされ方は以下の通りです:\n" "\n" -" \\NNN 文字の八進数表現(1 から 3 個の 八進数)\n" +" \\NNN 文字の 8進数表現(1 から 3 個の 8進数)\n" " \\\\ バックスラッシュ\n" " \\a ベル\n" " \\b バックスペース\n" @@ -11242,7 +11191,7 @@ msgstr "" " [CHAR1-CHAR2] SET1 と SET2 の両方で指定した場合には CHAR1-CHAR2 と同じ\n" " [CHAR*] SET2 として, CHAR を SET1 の長さ分展開した文字列\n" " [CHAR*REPEAT] CHAR を REPEAT 個展開した文字列, REPEAT の値を 0 から\n" -" 始めた場合には八進数として解釈する\n" +" 始めた場合には8進数として解釈する\n" " [:alnum:] 全てのアルファベットと数字\n" " [:alpha:] 全てのアルファベット\n" " [:blank:] 全ての水平方向空白類文字\n" @@ -11266,7 +11215,7 @@ msgstr "" " [:punct:] 全ての句読点\n" " [:space:] 全ての水平及び垂直タブ文字\n" " [:upper:] 全ての大文字アルファベット\n" -" [:xdigit:] 全ての十六進数数値\n" +" [:xdigit:] 全ての16進数数値\n" " [=CHAR=] 全ての CHAR と等価な文字\n" #: src/tr.c:338 @@ -11296,7 +11245,7 @@ msgid "" "warning: the ambiguous octal escape \\%c%c%c is being\n" "\tinterpreted as the 2-byte sequence \\0%c%c, %c" msgstr "" -"警告: 曖昧な八進数のエスケープ \\%c%c%c は\n" +"警告: 曖昧な8進数のエスケープ \\%c%c%c は\n" "\t2バイトのシーケンス \\0%c%c, %c として解釈されます" #: src/tr.c:518 @@ -11429,7 +11378,6 @@ msgid "Usage: %s OPTION... FILE...\n" msgstr "使用法: %s OPTION... FILE...\n" #: src/truncate.c:97 -#, fuzzy msgid "" "Shrink or extend the size of each FILE to the specified size\n" "\n" @@ -11446,7 +11394,6 @@ msgstr "" "FILE が指定したサイズより大きい場合は余分なデータは失われます。 FILE が\n" "小さい場合はファイルが指定したサイズより小さい場合は、ファイルは拡張され、\n" "拡張した部分 (hole になる) を読み込んだときは値が 0 のバイトとなります。\n" -"\n" #: src/truncate.c:109 msgid " -c, --no-create do not create any files\n" @@ -11457,16 +11404,14 @@ msgid " -o, --io-blocks treat SIZE as number of IO blocks instead of byt msgstr " -o, --io-blocks SIZE をバイトではなく I/O ブロックとして扱う\n" #: src/truncate.c:115 -#, fuzzy msgid "" " -r, --reference=RFILE base size on RFILE\n" " -s, --size=SIZE set or adjust the file size by SIZE bytes\n" msgstr "" " -r, --reference=RFILE サイズとして RFILE のサイズを使用する\n" -" -s, --size=SIZE ファイルサイズを SIZE に設定・調整する\n" +" -s, --size=SIZE ファイルサイズを SIZE バイトに設定、調整する\n" #: src/truncate.c:121 -#, fuzzy msgid "" "\n" "SIZE may also be prefixed by one of the following modifying characters:\n" @@ -11590,7 +11535,7 @@ msgstr "" "システム情報を表示します。 OPTION が指定されていない場合は -s と同じです。\n" "\n" " -a, --all 以下の順番でシステム情報を全て表示する (ただし -p\n" -" と -i が unknown の場合は省略される):\n" +" と -i が unknown の場合は省略される)\n" " -s, --kernel-name カーネル名を表示する\n" " -n, --nodename ネットワークノードとしてのホスト名を表示する\n" " -r, --kernel-release カーネルリリース番号を表示する\n" @@ -11623,14 +11568,12 @@ msgid "cannot get system name" msgstr "システム名を取得できません" #: src/unexpand.c:117 -#, fuzzy msgid "" "Convert blanks in each FILE to tabs, writing to standard output.\n" "With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" msgstr "" "各 FILE に含まれている空白をタブに変換して標準出力に書き込みます。\n" "FILE が指定されないか、 - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" #: src/unexpand.c:124 msgid "" @@ -11641,7 +11584,7 @@ msgid "" msgstr "" " -a, --all 先頭の空白だけでなく、全ての空白を変換する\n" " --first-only 空白のうち最初の一連の空白のみ変換する (-a より優先される)\n" -" -t, --tabs=N タブ幅を 8文字ではなく N 文字にする (-a が有効になる)\n" +" -t, --tabs=N タブ幅を 8 文字ではなく N 文字にする (-a が有効になる)\n" " -t, --tabs=LIST タブ位置をコンマで区切られた LIST に設定する (-a が有効になる)\n" #: src/unexpand.c:152 @@ -11660,7 +11603,6 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" #: src/uniq.c:174 -#, fuzzy msgid "" "Filter adjacent matching lines from INPUT (or standard input),\n" "writing to OUTPUT (or standard output).\n" @@ -11671,16 +11613,14 @@ msgstr "" "連続する同じ行を取り除いて、OUTPUT (または標準出力) に出力します。\n" "\n" "オプションが指定されない場合、連続する同じ行は最初に見つけた行にまとめられます。\n" -"\n" #: src/uniq.c:183 -#, fuzzy msgid "" " -c, --count prefix lines by the number of occurrences\n" " -d, --repeated only print duplicate lines, one for each group\n" msgstr "" " -c, --count 行の前に出現回数を出力する\n" -" -d, --repeated 重複した行のみ出力する\n" +" -d, --repeated グループ毎に、重複した行のみ出力する\n" #: src/uniq.c:187 msgid "" @@ -11688,29 +11628,29 @@ msgid "" " groups can be delimited with an empty line\n" " METHOD={none(default),prepend,separate}\n" msgstr "" +" -D, --all-repeated[=METHOD] 重複する行を全て出力する\n" +" グループは空行で区切られる\n" +" METHOD={none(デフォルト),prepend,separate}\n" #: src/uniq.c:192 msgid " -f, --skip-fields=N avoid comparing the first N fields\n" -msgstr "" +msgstr " -f, --skip-fields=N 最初の N 個のフィールドを比較しない\n" #: src/uniq.c:195 msgid "" " --group[=METHOD] show all items, separating groups with an empty line\n" " METHOD={separate(default),prepend,append,both}\n" msgstr "" +" --group[=METHOD] すべての項目を、空行でグループに分割して表示する\n" +" METHOD={separate(デフォルト),prepend,append,both}\n" #: src/uniq.c:199 -#, fuzzy msgid "" " -i, --ignore-case ignore differences in case when comparing\n" " -s, --skip-chars=N avoid comparing the first N characters\n" " -u, --unique only print unique lines\n" " -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" msgstr "" -" -D, --all-repeated[=delimit-method] 重複する行を全て出力する\n" -" delimit-method (区切り方法) には none (デフォルト),\n" -" prepend, separate のいずれかを指定する。区切りは空白行で行わる\n" -" -f, --skip-fields=N 最初の N 個のフィールドを比較しない\n" " -i, --ignore-case 比較時に大文字と小文字の違いを無視する\n" " -s, --skip-chars=N 最初の N 文字を比較しない\n" " -u, --unique 重複していない行のみ出力する\n" @@ -11732,7 +11672,6 @@ msgstr "" "文字の前のフィールドはスキップされます。\n" #: src/uniq.c:215 -#, fuzzy msgid "" "\n" "Note: 'uniq' does not detect repeated lines unless they are adjacent.\n" @@ -11765,12 +11704,12 @@ msgstr "比較するバイト数の指定が無効です" #: src/uniq.c:643 #, c-format msgid "--group is mutually exclusive with -c/-d/-D/-u" -msgstr "" +msgstr "--group は -c/-d/-D/-u と一緒に使うことはできません" #: src/uniq.c:650 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "grouping and printing repeat counts is meaningless" -msgstr "全ての重複行と繰り返し回数を表示することに意味がありません" +msgstr "グルーピングと繰り返し回数の表示を同時に指定しても意味がありません" #: src/uniq.c:657 #, c-format @@ -11821,9 +11760,9 @@ msgid_plural "up %ld days %2d:%02d, " msgstr[0] "稼働時間 %ld 日 %2d:%02d " #: src/uptime.c:149 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "up %2d:%02d, " -msgstr "稼働時間 %ld 日 %2d:%02d " +msgstr "稼働時間 %2d:%02d, " #: src/uptime.c:151 #, c-format @@ -11844,7 +11783,7 @@ msgid "" "in the run queue over the last 1, 5 and 15 minutes." msgstr "" "現在時刻、システム起動からの時間、システム上にいるユーザ数、および\n" -"直近1、5、15分間の実行キューに存在するジョブの平均数を表示します。" +"直近 1、5、15 分間の実行キューに存在するジョブの平均数を表示します。" #: src/uptime.c:208 #, c-format @@ -11959,21 +11898,25 @@ msgstr "" "ユーザ数=%lu\n" #: src/who.c:559 -msgid "IDLE" -msgstr "IDLE" +msgid "NAME" +msgstr "名前" #: src/who.c:559 msgid "LINE" msgstr "端末" #: src/who.c:559 -msgid "NAME" -msgstr "名前" - -#: src/who.c:559 msgid "TIME" msgstr "時間" +#: src/who.c:559 +msgid "IDLE" +msgstr "IDLE" + +#: src/who.c:560 +msgid "PID" +msgstr "PID" + #: src/who.c:560 msgid "COMMENT" msgstr "コメント" @@ -11982,10 +11925,6 @@ msgstr "コメント" msgid "EXIT" msgstr "終了" -#: src/who.c:560 -msgid "PID" -msgstr "PID" - #: src/who.c:640 #, c-format msgid "Usage: %s [OPTION]... [ FILE | ARG1 ARG2 ]\n" @@ -12048,7 +11987,7 @@ msgstr "" " --writable -T と同じ\n" #: src/who.c:673 -#, fuzzy, c-format +#, c-format msgid "" "\n" "If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" @@ -12090,374 +12029,3 @@ msgid "" msgstr "" "指定された全ての STRING または 'y' からなる行を繰り返し出力します。\n" "\n" - -#~ msgid "" -#~ " %u User ID of owner\n" -#~ " %U User name of owner\n" -#~ " %w Time of file birth, human-readable; - if unknown\n" -#~ " %W Time of file birth, seconds since Epoch; 0 if unknown\n" -#~ " %:W Time of file birth, nanoseconds remainder; 0 if unknown\n" -#~ " %x Time of last access, human-readable\n" -#~ " %X Time of last access, seconds since Epoch\n" -#~ " %:X Time of last access, nanoseconds remainder\n" -#~ " %y Time of last modification, human-readable\n" -#~ " %Y Time of last modification, seconds since Epoch\n" -#~ " %:Y Time of last modification, nanoseconds remainder\n" -#~ " %z Time of last change, human-readable\n" -#~ " %Z Time of last change, seconds since Epoch\n" -#~ " %:Z Time of last change, nanoseconds remainder\n" -#~ "\n" -#~ msgstr "" -#~ " %u 所有者のユーザ ID\n" -#~ " %U 所有者のユーザ名\n" -#~ " %w 最初に作成した日時 (人間が読みやすい形式)。不明な場合には -\n" -#~ " %W 最初に作成した日時 (Epoch からの秒数)。不明な場合には 0\n" -#~ " %:W 最初に作成した日時 (小数点以下の部分をナノ秒単位で表示)。不明な場合には 0\n" -#~ " %x 最終アクセス日時 (人間が読みやすい形式)\n" -#~ " %X 最終アクセス日時 (Epoch からの秒数)\n" -#~ " %:X 最終アクセス日時 (小数点以下の部分をナノ秒単位で表示)\n" -#~ " %y 最終更新日時 (人間が読みやすい形式)\n" -#~ " %Y 最終更新日時 (Epoch からの秒数)\n" -#~ " %:Y 最終更新日時 (小数点以下の部分をナノ秒単位で表示)\n" -#~ " %z 最終変更日時 (人間が読みやすい形式)\n" -#~ " %Z 最終変更日時 (Epoch からの秒数)\n" -#~ " %:Z 最終変更日時 (小数点以下の部分をナノ秒単位で表示)\n" -#~ "\n" - -#~ msgid "" -#~ "\n" -#~ "Note that the -r and -s options are mutually exclusive.\n" -#~ msgstr "" -#~ "\n" -#~ "-r と -s オプションは排他的に使用されることに気をつけてください。\n" - -#~ msgid "warning: the --%s option is obsolete; use --reference" -#~ msgstr "警告: --%s オプションは非推奨です。 --reference を使用してください" - -#~ msgid "" -#~ "the --context (-Z) option is obsolete and will be removed\n" -#~ "in a future release" -#~ msgstr "--context (-Z) オプションは非推奨です。将来のリリースでは削除されます。" - -#~ msgid "both SI and IEC prefixes present on units" -#~ msgstr "単位の接頭辞として SI と IEC の両方が存在しています" - -#~ msgid "extra operand %s\n" -#~ msgstr "%s: 余分なオペランドです\n" - -#~ msgid "creating hard link %s => %s" -#~ msgstr "%2$s へのハードリンク %1$s を作成しています" - -#~ msgid "creating hard link %s" -#~ msgstr "ハードリンク %s を作成しています" - -#~ msgid "creating symbolic link %s -> %s" -#~ msgstr "%2$s へのシンボリックリンク %1$s を作成しています" - -#~ msgid "creating symbolic link %s" -#~ msgstr "シンボリックリンク %s を作成しています" - -#~ msgid "%s" -#~ msgstr "%s" - -#~ msgid "invalid format precision" -#~ msgstr "無効な書式精度です" - -#~ msgid "invalid number of lines: 0" -#~ msgstr "無効な行数です: 0" - -#~ msgid "WARNING: --preserve_context is deprecated; use --preserve-context instead" -#~ msgstr "警告: --preserve_context は廃止されました。代わりに --preserve-context を使用してください" - -#~ msgid "truncating %s" -#~ msgstr "%s を切り詰めています" - -#~ msgid "cannot create link %s" -#~ msgstr "リンク %s を作成できません" - -#~ msgid "warning: --retry is useful mainly when following by name" -#~ msgstr "warning: --retry は主に名前で追跡をしているときのみ有効です" - -#~ msgid "" -#~ "\n" -#~ "Report %s bugs to %s\n" -#~ msgstr "" -#~ "\n" -#~ "%s のバグを発見した場合は %s に報告してください。\n" - -#~ msgid "" -#~ "\n" -#~ "SIZE may be (or may be an integer optionally followed by) one of following:\n" -#~ "KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, and so on for G, T, P, E, Z, Y.\n" -#~ msgstr "" -#~ "\n" -#~ "SIZE は次のうちの一つです (整数の後に付加されるかもしれません):\n" -#~ "KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, その他 G, T, P, E, Z, Y など。\n" - -#~ msgid "warning: cannot change directory to %s" -#~ msgstr "注意: ディレクトリ %s に移動できません" - -#~ msgid "using restricted shell %s" -#~ msgstr "制限付きシェル %s を使います" - -#~ msgid "incorrect password" -#~ msgstr "パスワードが違います" - -#~ msgid "user %s does not exist" -#~ msgstr "%s というユーザは存在しません" - -#~ msgid "" -#~ "\n" -#~ "A mere - implies -l. If USER not given, assume root.\n" -#~ msgstr "" -#~ "\n" -#~ "- だけを指定した場合は -l と見なされます。USER を指定しなければ、root であると見なされます。\n" - -#~ msgid "" -#~ "Change the effective user id and group id to that of USER.\n" -#~ "\n" -#~ " -, -l, --login make the shell a login shell\n" -#~ " -c, --command=COMMAND pass a single COMMAND to the shell with -c\n" -#~ " -f, --fast pass -f to the shell (for csh or tcsh)\n" -#~ " -m, --preserve-environment do not reset environment variables\n" -#~ " -p same as -m\n" -#~ " -s, --shell=SHELL run SHELL if /etc/shells allows it\n" -#~ msgstr "" -#~ "実効ユーザ ID およびグループ ID を USER に変更します。\n" -#~ "\n" -#~ " -, -l, --login シェルをログインシェルにする\n" -#~ " -c, --command=COMMAND 単一の COMMAND を -c を付けてシェルに渡す\n" -#~ " -f, --fast -f をシェルに渡す (csh または tcsh 用)\n" -#~ " -m, --preserve-environment 環境変数を再設定しない\n" -#~ " -p -m と同じ\n" -#~ " -s, --shell=SHELL /etc/shells で許可されていれば SHELL を実行する\n" - -#~ msgid "Usage: %s [OPTION]... [-] [USER [ARG]...]\n" -#~ msgstr "使用法: %s [OPTION]... [-] [USER [ARG]...]\n" - -#~ msgid "cannot set group id" -#~ msgstr "グループ ID を設定できません" - -#~ msgid "cannot set groups" -#~ msgstr "グループを設定できません" - -#~ msgid "getpass: cannot open /dev/tty" -#~ msgstr "getpass: /dev/tty を開けません" - -#~ msgid "Password:" -#~ msgstr "パスワード:" - -#~ msgid "couldn't execute %s -d" -#~ msgstr "%s -d を実行することが出来ませんでした" - -#~ msgid "couldn't execute %s" -#~ msgstr "%s を実行することが出来ませんでした" - -#~ msgid "dup2 failed" -#~ msgstr "dup2 に失敗しました" - -#~ msgid "cannot remove directory: %s" -#~ msgstr "ディレクトリを削除できません: %s" - -#~ msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE\n" -#~ msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE\n" - -#~ msgid "" -#~ "\n" -#~ "With no FILE or if FILE is -, read Standard Input. `-F /' by default.\n" -#~ msgstr "" -#~ "\n" -#~ "FILE を指定しない、または FILE が - の場合は標準入力から読み込まれます。\n" - -#~ msgid "" -#~ "Option --string without a number implies 3; option --width without a number\n" -#~ "implies 32. By default, od uses -A o -t oS -w16.\n" -#~ msgstr "" -#~ "--string オプションに数値を指定しない場合は 3 とみなされます。--width オプションに\n" -#~ "数値を指定しないと 32 とみなされます。デフォルトでは -A o -t oS -w16 オプションが\n" -#~ "使用されます。\n" - -#~ msgid "" -#~ "\n" -#~ "RADIX is d for decimal, o for octal, x for hexadecimal or n for none.\n" -#~ "BYTES is hexadecimal with 0x or 0X prefix, and may have a multiplier suffix:\n" -#~ "b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -#~ "GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -#~ "Adding a z suffix to any type displays printable characters at the end of each\n" -#~ "output line.\n" -#~ msgstr "" -#~ "\n" -#~ "RADIX にはアドレスの基数を指定します。d は十進数を、 o は八進数を、x は十六進数です。\n" -#~ "n を指定したときにはアドレスを表示しません。\n" -#~ "BYTES の接頭辞に 0x または 0X をつけると十六進数として扱われます。また、次の倍数接尾辞\n" -#~ "を指定できます:\n" -#~ "b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -#~ "GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024 になります。 T, P, E, Z, Y なども同様です。\n" -#~ "全ての TYPE 指定で z 接尾辞をつけると各出力行の最後にの表示可能な文字を出力します。\n" - -#~ msgid "All arguments to long options are mandatory for short options.\n" -#~ msgstr "長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n" - -#~ msgid "WARNING: --page-increment is deprecated; use --line-increment instead" -#~ msgstr "警告: --page-increment は非推奨です。 --line-increment を使用してください" - -#~ msgid "failed to redirect stderr to /dev/null" -#~ msgstr "標準エラー出力を /dev/null にリダイレクト出来ませんでした" - -#~ msgid "Usage: %s [OPTION]... [USERNAME]\n" -#~ msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USERNAME]\n" - -#~ msgid "using single-precision arithmetic" -#~ msgstr "固定制度の演算を使用します" - -#~ msgid "using arbitrary-precision arithmetic" -#~ msgstr "任意精度の演算を使用します" - -#~ msgid "" -#~ " -x, --one-file-system skip directories on different file systems\n" -#~ " -X, --exclude-from=FILE exclude files that match any pattern in FILE\n" -#~ " --exclude=PATTERN exclude files that match PATTERN\n" -#~ " -d, --max-depth=N print the total for a directory (or file, with --all)\n" -#~ " only if it is N or fewer levels below the command\n" -#~ " line argument; --max-depth=0 is the same as\n" -#~ " --summarize\n" -#~ msgstr "" -#~ " -x, --one-file-system 異なるファイルシステムにあるディレクトリをスキップする\n" -#~ " -X, --exclude-from=FILE FILE 内に含まれるパターンに一致するファイルを含めない\n" -#~ " --exclude=PATTERN PATTERN に一致するファイルを含めない\n" -#~ " -d, --max-depth=N コマンドライン引数から数えて深さが N 以下ディレクトリ階層の\n" -#~ " 合計のみ表示する (--all を指定した時はファイルも含める)。\n" -#~ " --max-depth=0 は --summarize と等価になる\n" - -#~ msgid "" -#~ "Usage: %s NAME\n" -#~ " or: %s OPTION\n" -#~ msgstr "" -#~ "使用法: %s NAME\n" -#~ "または: %s OPTION\n" - -#~ msgid "opening %s" -#~ msgstr "%s を開いています" - -#~ msgid "" -#~ "Display the current time in the given FORMAT, or set the system date.\n" -#~ "\n" -#~ " -d, --date=STRING display time described by STRING, not `now'\n" -#~ " -f, --file=DATEFILE like --date once for each line of DATEFILE\n" -#~ msgstr "" -#~ "与えられた FORMAT で現在時刻を表示します。またはシステム時刻を設定します。\n" -#~ "\n" -#~ " -d, --date=STRING 現在時刻ではなく STRING で記述された時刻を表示する\n" -#~ " -f, --file=DATEFILE DATEFILE の各行に対して --date と同様に動作する\n" - -#~ msgid "accessing %s" -#~ msgstr "%s にアクセス中" - -#~ msgid "closing %s" -#~ msgstr "%s を閉じています" - -#~ msgid "failed to get file system create context" -#~ msgstr "ファイルシステム作成コンテキストの取得に失敗しました" - -#~ msgid "writing %s" -#~ msgstr "%s を書き込んでいます" - -#~ msgid "reading %s" -#~ msgstr "%s を読み込んでいます" - -#~ msgid "" -#~ " -f, --silent, --quiet suppress most error messages\n" -#~ " --reference=RFILE use RFILE's owner and group rather than\n" -#~ " specifying OWNER:GROUP values\n" -#~ " -R, --recursive operate on files and directories recursively\n" -#~ " -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -#~ "\n" -#~ msgstr "" -#~ " -f, --silent, --quiet ほとんどのエラーメッセージを抑制する\n" -#~ " --reference=RFILE OWNER:GROUP を指定する代わりに、RFILE \n" -#~ " の所有者およびグループを使用する\n" -#~ " -R, --recursive ファイルおよびディレクトリを再帰的に操作する\n" -#~ " -v, --verbose 各ファイルが処理されるたびに診断メッセージを出力する\n" - -#~ msgid "" -#~ "Change the owner and/or group of each FILE to OWNER and/or GROUP.\n" -#~ "With --reference, change the owner and group of each FILE to those of RFILE.\n" -#~ "\n" -#~ " -c, --changes like verbose but report only when a change is made\n" -#~ " --dereference affect the referent of each symbolic link (this is\n" -#~ " the default), rather than the symbolic link itself\n" -#~ msgstr "" -#~ "各 FILE の所有者およびグループを OWNER および GROUP に変更します。\n" -#~ "--reference がある場合、各 FILE の所有者およびグループを RFILE のものに変更\n" -#~ "します。\n" -#~ "\n" -#~ " -c, --changes 冗長出力のようであるが、変更時にのみ出力する\n" -#~ " --dereference シンボリック自体ではなく、各シンボリックリンクの\n" -#~ " 参照先に効果を与える (デフォルト)\n" - -#~ msgid "" -#~ " -f, --silent, --quiet suppress most error messages\n" -#~ " -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -#~ " --reference=RFILE use RFILE's mode instead of MODE values\n" -#~ " -R, --recursive change files and directories recursively\n" -#~ msgstr "" -#~ " -f, --silent, --quiet ほとんどのエラーメッセージを抑制する\n" -#~ " -v, --verbose 各ファイルを処理するたびに診断メッセージを出力する\n" -#~ " --reference=RFILE MODE の値の代わりに RFILE のモードを利用する\n" -#~ " -R, --recursive ファイルおよびディレクトリを再帰的に変更する\n" - -#~ msgid "" -#~ " --no-preserve-root do not treat `/' specially (the default)\n" -#~ " --preserve-root fail to operate recursively on `/'\n" -#~ msgstr "" -#~ " --no-preserve-root `/' を特別なものとして扱わない (デフォルト)\n" -#~ " --preserve-root `/' に対する再帰的な操作を失敗させる\n" - -#~ msgid "" -#~ "Change the mode of each FILE to MODE.\n" -#~ "\n" -#~ " -c, --changes like verbose but report only when a change is made\n" -#~ msgstr "" -#~ "各 FILE のモードを MODE に変更する\n" -#~ "\n" -#~ " -c, --changes 冗長出力のようであるが、変更時にのみ出力する\n" - -#~ msgid "" -#~ " -f, --silent, --quiet suppress most error messages\n" -#~ " --reference=RFILE use RFILE's group rather than specifying a\n" -#~ " GROUP value\n" -#~ " -R, --recursive operate on files and directories recursively\n" -#~ " -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -#~ "\n" -#~ msgstr "" -#~ " -f, --silent, --quiet ほとんどのエラーメッセージを抑制する\n" -#~ " --reference=RFILE GROUP を指定する代わりに RFILE のグループを\n" -#~ " 使用する\n" -#~ " -R, --recursive ファイルおよびディレクトリを再帰的に操作する\n" -#~ " -v, --verbose ファイルが処理されるごとに診断メッセージを表示する\n" - -#~ msgid "" -#~ "Change the group of each FILE to GROUP.\n" -#~ "With --reference, change the group of each FILE to that of RFILE.\n" -#~ "\n" -#~ " -c, --changes like verbose but report only when a change is made\n" -#~ " --dereference affect the referent of each symbolic link (this is\n" -#~ " the default), rather than the symbolic link itself\n" -#~ msgstr "" -#~ "各 FILE のグループを GROUP に変更します。\n" -#~ "--reference がある場合、各ファイルのグループを RFILE のものに変更します。\n" -#~ "\n" -#~ " -c, --changes 冗長出力のようであるが、変更時にのみ出力する\n" -#~ " --dereference シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの\n" -#~ " 参照先に影響を及ぼす(これがデフォルト)。\n" - -#~ msgid "" -#~ "\n" -#~ "Examples:\n" -#~ " %s /usr/bin/sort Output \"sort\".\n" -#~ " %s include/stdio.h .h Output \"stdio\".\n" -#~ msgstr "" -#~ "\n" -#~ "例:\n" -#~ " %s /usr/bin/sort 出力 \"sort\"。\n" -#~ " %s include/stdio.h .h 出力 \"stdio\"。\n"