X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?a=blobdiff_plain;f=po4a%2Fintro%2Fpo%2Fja.po;fp=po4a%2Fintro%2Fpo%2Fja.po;h=6bc25aa4085bacf77a04c0c6f674fc8fce22a25c;hb=44a5588f8ff2f5e03f87eb20215bcea49e581c2b;hp=235971610c87956fb9366ed59a812539c7edee8f;hpb=d4a17ceb19dfb914827a0a8d26a8fa9cce379118;p=linuxjm%2FLDP_man-pages.git diff --git a/po4a/intro/po/ja.po b/po4a/intro/po/ja.po index 23597161..6bc25aa4 100644 --- a/po4a/intro/po/ja.po +++ b/po4a/intro/po/ja.po @@ -3819,7 +3819,7 @@ msgstr "その他のマクロや文字列" #. type: Plain text #: build/C/man7/man.7:199 msgid "Below are other relevant macros and predefined strings. Unless noted otherwise, all macros cause a break (end the current line of text). Many of these macros set or use the \"prevailing indent.\" The \"prevailing indent\" value is set by any macro with the parameter I below; macros may omit I in which case the current prevailing indent will be used. As a result, successive indented paragraphs can use the same indent without respecifying the indent value. A normal (nonindented) paragraph resets the prevailing indent value to its default value (0.5 inches). By default a given indent is measured in ens; try to use ens or ems as units for indents, since these will automatically adjust to font size changes. The other key macro definitions are:" -msgstr "以下に、他のマクロや定義済みの文字列を示す。 特に記述がない限り、マクロを使うと改行が行われる (テキストの現在の行を終了する)。 多くのマクロは 「優先インデント (prevailing indent)」を設定したり、使用する。 優先インデントの値は、どのマクロからもパラメータ I によって指定できる (以下に示す)。 マクロでは I を省略することもでき、その場合は現在の優先インデントの値が用いられる。 これにより結果として、インデントされた段落が連続している場合、 インデントの値を再指定しなくてもインデント量を同じにすることができる。 通常の (インデントされていない) 段落が登場すると、 優先インデントの値はデフォルトの値 (0.5 インチ) にリセットされる。 デフォルトでは、与えたインデントの値は ens 単位である。 インデントの単位には ens や ems を用いるとよい。これらの単位は フォントサイズが変更されると自動的に調整されるからである。 他の重要なマクロ定義は以下の通り:" +msgstr "以下に、他のマクロや定義済みの文字列を示す。 特に記述がない限り、マクロを使うと改行が行われる (テキストの現在の行を終了する)。 多くのマクロは 「優先インデント (prevailing indent)」を設定したり、使用する。 優先インデントの値は、どのマクロからもパラメーター I によって指定できる (以下に示す)。 マクロでは I を省略することもでき、その場合は現在の優先インデントの値が用いられる。 これにより結果として、インデントされた段落が連続している場合、 インデントの値を再指定しなくてもインデント量を同じにすることができる。 通常の (インデントされていない) 段落が登場すると、 優先インデントの値はデフォルトの値 (0.5 インチ) にリセットされる。 デフォルトでは、与えたインデントの値は ens 単位である。 インデントの単位には ens や ems を用いるとよい。これらの単位は フォントサイズが変更されると自動的に調整されるからである。 他の重要なマクロ定義は以下の通り:" #. type: SS #: build/C/man7/man.7:199 @@ -4141,7 +4141,7 @@ msgstr "troff のエスケープシーケンスの多くも利用できる (こ #. type: Plain text #: build/C/man7/man.7:468 msgid "Do not use the optional parameter for B (break page). Use only positive values for B (vertical space). Don't define a macro (B) with the same name as a macro in this or the mdoc macro package with a different meaning; it's likely that such redefinitions will be ignored. Every positive indent (B) should be paired with a matching negative indent (although you should be using the B and B macros instead). The condition test (B) should only have \\(aqt\\(aq or \\(aqn\\(aq as the condition. Only translations (B) that can be ignored should be used. Font changes (B and the B<\\ef> escape sequence) should only have the values 1, 2, 3, 4, R, I, B, P, or CW (the ft command may also have no parameters)." -msgstr "B (改頁) にはオプションパラメータを用いないこと。 B (垂直スペース) には正の値のみを用いること。 man や mdoc マクロパッケージにあるマクロと、 名前が同じで機能の異なるマクロを定義 (B) しないこと。そのような再定義は無視される可能性が高い。 正方向へのインデント (B) には、負のインデントを対応させること (このマクロの代わりに B と B マクロを使った方がよいのだが)。 条件テスト (B,B) は状態として \\(aqt\\(aq または \\(aqn\\(aq だけを持つようにすること。 変換 (B) には無視できるものだけを使うこと。 フォントの変更 (B と B<\\ef> エスケープシーケンス) には 1, 2, 3, 4, R, I, B, P, CW のみを用いること (ft コマンドの場合はパラメータを指定しなくてもよい)。" +msgstr "B (改頁) にはオプションパラメーターを用いないこと。 B (垂直スペース) には正の値のみを用いること。 man や mdoc マクロパッケージにあるマクロと、 名前が同じで機能の異なるマクロを定義 (B) しないこと。そのような再定義は無視される可能性が高い。 正方向へのインデント (B) には、負のインデントを対応させること (このマクロの代わりに B と B マクロを使った方がよいのだが)。 条件テスト (B,B) は状態として \\(aqt\\(aq または \\(aqn\\(aq だけを持つようにすること。 変換 (B) には無視できるものだけを使うこと。 フォントの変更 (B と B<\\ef> エスケープシーケンス) には 1, 2, 3, 4, R, I, B, P, CW のみを用いること (ft コマンドの場合はパラメーターを指定しなくてもよい)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/man.7:475 @@ -4424,7 +4424,7 @@ msgstr "Ar DESCRIPTION" #. type: Plain text #: build/C/man7/mdoc.7:113 msgid "General description, should include options and parameters." -msgstr "一般的な説明。オプションやパラメータの説明も含む。" +msgstr "一般的な説明。オプションやパラメーターの説明も含む。" #. type: It #: build/C/man7/mdoc.7:113 @@ -4825,7 +4825,7 @@ msgstr "Fl inset Ta ラベル付きリストの挿入・継続" #: build/C/man7/mdoc.7:216 #, no-wrap msgid "List-parameters" -msgstr "リストパラメータ" +msgstr "リストパラメーター" #. type: It #: build/C/man7/mdoc.7:218 @@ -10283,7 +10283,7 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man5/proc.5:2365 msgid "This file reports statistics about memory usage on the system. It is used by B(1) to report the amount of free and used memory (both physical and swap) on the system as well as the shared memory and buffers used by the kernel. Each line of the file consists of a parameter name, followed by a colon, the value of the parameter, and an option unit of measurement (e.g., \"kB\"). The list below describes the parameter names and the format specifier required to read the field value. Except as noted below, all of the fields have been present since at least Linux 2.6.0. Some fields are displayed only if the kernel was configured with various options; those dependencies are noted in the list." -msgstr "このファイルはシステムのメモリ使用状況の統計情報を表示する。 B(1) はこのファイルを使って、 そのシステムの (物理メモリとスワップの両方の) 未使用と使用中のメモリ量と、 カーネルが使用している共有メモリとバッファーの使用量を表示する。 このファイルの各行は、パラメータ名の後に、 コロン、 パラメータ値が続く。 最後に (\"kB\" などの) 計測単位がある場合もある。 以下のリストでは、 フィールド名と、フィールド値を読み込むのに必要なフォーマット指定子 (format specifier) について説明する。 特に注記がある場合を除くと、すべてのフィールドが少なくとも Linux 2.6.0 以降では存在する。 いくつかのフィールドは、カーネルでオプションが有効になっている場合にのみ表示される。 こうした依存関係についてはリスト内に注記がある。" +msgstr "このファイルはシステムのメモリ使用状況の統計情報を表示する。 B(1) はこのファイルを使って、 そのシステムの (物理メモリとスワップの両方の) 未使用と使用中のメモリ量と、 カーネルが使用している共有メモリとバッファーの使用量を表示する。 このファイルの各行は、パラメーター名の後に、 コロン、 パラメーター値が続く。 最後に (\"kB\" などの) 計測単位がある場合もある。 以下のリストでは、 フィールド名と、フィールド値を読み込むのに必要なフォーマット指定子 (format specifier) について説明する。 特に注記がある場合を除くと、すべてのフィールドが少なくとも Linux 2.6.0 以降では存在する。 いくつかのフィールドは、カーネルでオプションが有効になっている場合にのみ表示される。 こうした依存関係についてはリスト内に注記がある。" #. type: TP #: build/C/man5/proc.5:2366 @@ -11999,7 +11999,7 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man5/proc.5:3465 msgid "This directory contains files controlling a range of kernel parameters, as described below." -msgstr "このディレクトリには、以下で説明する様々なカーネルパラメータを 制御するためのファイルが配置されている。" +msgstr "このディレクトリには、以下で説明する様々なカーネルパラメーターを 制御するためのファイルが配置されている。" #. type: TP #: build/C/man5/proc.5:3465 @@ -12215,7 +12215,7 @@ msgstr "I (Linux 2.2 以降)" #: build/C/man5/proc.5:3665 msgid "This file defines a system-wide parameter used to initialize the I setting for subsequently created message queues. The I setting specifies the maximum number of bytes that may be written to the message queue." msgstr "" -"このファイルは、 I の設定を初期化するシステム全体のパラメータで\n" +"このファイルは、 I の設定を初期化するシステム全体のパラメーターで\n" "ある。 I は以降で作成されるメッセージキューで使われる。\n" "I 設定では、メッセージキューに書き込まれる最大バイト数を指定する。" @@ -12354,7 +12354,7 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man5/proc.5:3751 msgid "This directory contains various parameters controlling the operation of the file I. See B(4) for further information." -msgstr "このディレクトリは、ファイル I の操作を制御する様々なパラメータが書かれている。 詳細は B(4) を参照。" +msgstr "このディレクトリは、ファイル I の操作を制御する様々なパラメーターが書かれている。 詳細は B(4) を参照。" #. type: TP #: build/C/man5/proc.5:3751 @@ -15541,7 +15541,7 @@ msgstr "" "の関連ファイルを記述するための日常使用されるインフォーマルな言葉の\n" "サブセットであるマクロとして定義されています。\n" "マニュアル領域のマクロはコマンド名、コマンド行の引数とオプション、\n" -"関数名、関数のパラメータ、パス名、変数名、他のマニュアルページへの\n" +"関数名、関数のパラメーター、パス名、変数名、他のマニュアルページへの\n" "クロスリファレンスなどを扱います。\n" "これらの領域の項目は作者とマニュアルページの将来のユーザーの両者に\n" "とって価値のあるものです。\n" @@ -16048,9 +16048,9 @@ msgstr "" "引数のリストにある特有な配置をおこなうことが必要なマクロに引数を指定す\n" "るような場合に必要となることがあります。\n" "たとえば、関数マクロ E<.Ql \\&.Fn> では最初の引数は関数名であり、残りの\n" -"引数が関数のパラメータであることが必要です。 E<.Tn \"ANSI C\"> の括弧で\n" -"囲まれたパラメータリストにおける関数のパラメータの宣言の規定により、\n" -"各パラメータは最低でも 2 語の文字列となります。\n" +"引数が関数のパラメーターであることが必要です。 E<.Tn \"ANSI C\"> の括弧で\n" +"囲まれたパラメーターリストにおける関数のパラメーターの宣言の規定により、\n" +"各パラメーターは最低でも 2 語の文字列となります。\n" "たとえば E<.Fa int foo> のようになります。" #. type: Plain text @@ -16250,7 +16250,7 @@ msgstr "Fn fetch char *str" #: build/C/man7/mdoc.samples.7:420 msgid "For an example of what happens when the parameter list overlaps a newline boundary, see the E<.Sx BUGS> section." msgstr "" -"パラメータのリストが改行の境界をまたぐ場合に何がおこるかについては、\n" +"パラメーターのリストが改行の境界をまたぐ場合に何がおこるかについては、\n" "E<.Sx バグ> のセクションを参照してください。" #. type: Ss @@ -17268,10 +17268,10 @@ msgstr "関数の引数" #: build/C/man7/mdoc.samples.7:1005 msgid "The E<.Ql \\&.Fa> macro is used to refer to function arguments (parameters) outside of the E<.Sx SYNOPSIS> section of the manual or inside the E<.Sx SYNOPSIS> section should a parameter list be too long for the E<.Ql \\&.Fn> macro and the enclosure macros E<.Ql \\&.Fo> and E<.Ql \\&.Fc> must be used. E<.Ql \\&.Fa> may also be used to refer to structure members." msgstr "" -"E<.Ql \\&.Fa> マクロは関数の引数 (パラメータ) を\n" +"E<.Ql \\&.Fa> マクロは関数の引数 (パラメーター) を\n" "マニュアルの E<.Sx SYNOPSIS> のセクション外、\n" "もしくは E<.Sx SYNOPSIS> のセクション内で参照する場合に使われます。\n" -"パラメータのリストが E<.Ql \\&.Fn> マクロでは長すぎる場合は、\n" +"パラメーターのリストが E<.Ql \\&.Fn> マクロでは長すぎる場合は、\n" "囲って使うマクロ E<.Ql \\&.Fo> と E<.Ql \\&.Fc> を使わなければなりません。\n" "E<.Ql \\&.Fa> は構造体のメンバを参照する場合にも使われます。" @@ -17500,7 +17500,7 @@ msgstr "" #: build/C/man7/mdoc.samples.7:1121 msgid "For functions that have more than eight parameters (and this is rare), the macros E<.Ql \\&.Fo> (function open) and E<.Ql \\&.Fc> (function close) may be used with E<.Ql \\&.Fa> (function argument) to get around the limitation. For example:" msgstr "" -"9 個以上のパラメータをとる関数 (これは滅多にないことですが) では、\n" +"9 個以上のパラメーターをとる関数 (これは滅多にないことですが) では、\n" "E<.Ql \\&.Fo> マクロ (関数オープン) と E<.Ql \\&.Fc> マクロ\n" "(関数クローズ) を E<.Ql \\&.Fa> (関数引数) と共に使って、\n" "この制限を回避することができます。\n"