X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?a=blobdiff_plain;f=release%2Fman2%2Fintro.2;h=39e58d36793c1dc521e7815306d7080aa12a1d9b;hb=dba08e2eee1afb613e4e8e9310eb752cb06f45de;hp=a68a30ec5506b287ebaf63df6a4859efdc909c56;hpb=971239c77d1ea410d14adbbcc6fe13191bfe4d73;p=linuxjm%2FLDP_man-pages.git diff --git a/release/man2/intro.2 b/release/man2/intro.2 index a68a30ec..39e58d36 100644 --- a/release/man2/intro.2 +++ b/release/man2/intro.2 @@ -45,25 +45,18 @@ intro \- システムコールの説明 そのラッパー関数がシステムコールを呼び出すのに必要な処理を実行する。 そのため、システムコールを呼び出すのは通常のライブラリ関数を呼び出すのと 同じように見える。 -In many cases, the C library wrapper function does nothing more than: +多くの場合、 C ライブラリのラッパー関数が行うのは以下のことだけである。 .IP * 3 -copying arguments and the unique system call number to the registers where -the kernel expects them; +引き数と一意なシステムコール番号をカーネルが期待するレジスターにコピーする .IP * -trapping to kernel mode, at which point the kernel does the real work of the -system call; and +カーネルがシステムコールの実際の処理を行う時点でカーネルモードに入る .IP * -setting \fIerrno\fP if the system call returns an error number when the kernel -returns the CPU to user mode. +カーネルが CPU をユーザーモードに返した際にシステムコールがエラー番号を返したいれば \fIerrno\fP を設定する .LP -However, in a few cases, a wrapper function may do rather more than this, -for example, performing some preprocessing of the arguments of arguments -before trapping to kernel mode, or postprocessing of values returned by the -system call. Where this is the case, the manual pages in Section 2 -generally try to note the details of both the (usually GNU) C library API -interface and the raw system call. Most commonly, the main DESCRIPTION will -focus on the C library interface, and differences for the system call are -covered in the NOTES section. +しかし、ラッパー関数がこれ以上のことを行う場合もいくつかある。例えば、カーネルモードに入る前に引き数に対する前処理を実行したり、システムコールが返した値に対する後処理を行うなどである。このような場合、セクション +2 のマニュアルページでは、基本的に、C ライブラリ API インターフェース (通常は GNU C ライブラリのもの) +と生のシステムコールの両方の詳細をできるだけ説明しようとする。ほとんどの場合、メインとなる「説明」では C +ライブラリのインターフェースに焦点をあてて説明し、システムコールでの差分については「注意」のセクションに説明がある。 Linux のシステムコールのリストについては \fBsyscalls\fP(2) を参照のこと。 .SH 返り値 @@ -96,6 +89,6 @@ Linux のシステムコールのリストについては \fBsyscalls\fP(2) を \fBsem_overview\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsignal\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBstandards\fP(7), \fBsvipc\fP(7), \fBsymlink\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.67 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。