X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?a=blobdiff_plain;f=release%2Fman2%2Fmsync.2;h=34971ffcddacb70b41019cad155f0755e1efa81e;hb=0ba5554ce3c69e4a3d48687bbb64350728b81470;hp=881acd9e0393ba2084919919e10afe797a38460c;hpb=d6ffc03b1c10eddeb4564716656cf89586cce455;p=linuxjm%2FLDP_man-pages.git diff --git a/release/man2/msync.2 b/release/man2/msync.2 index 881acd9e..34971ffc 100644 --- a/release/man2/msync.2 +++ b/release/man2/msync.2 @@ -27,7 +27,16 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH MSYNC 2 2008\-04\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 HANATAKA Shinya +.\" all rights reserved. +.\" Translated Sun Feb 23 19:45:43 JST 1997 +.\" by HANATAKA Shinya +.\" Updated and revised Fri Oct 24 23:34:51 JST 2003 +.\" by Suzuki Takashi. +.\" Updated 2007-01-01 by Kentaro Shirakata +.\" +.TH MSYNC 2 2014\-04\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 msync \- ファイルをマップしたメモリと同期させる .SH 書式 @@ -70,11 +79,20 @@ POSIX.1\-2001. \fBmsync\fP() が使用可能な POSIX システムでは \fB_POSIX_MAPPED_FILES\fP と \fB_POSIX_SYNCHRONIZED_IO\fP の両方が \fI\fP で 0 より大きい値に定義される。 (\fBsysconf\fP(3) を参照すること。 ) +.SH 注意 +.\" commit 204ec841fbea3e5138168edbc3a76d46747cc987 +POSIX では \fBMS_SYNC\fP と \fBMS_ASYNC\fP のいずれかは必ず \fIflags\fP に指定しなければならないとされており、 +実際にこれらのフラグのいずれかを指定しなかった場合 \fBmsync\fP() が失敗するシステムもある。 しかし、 Linux +ではこれらのフラグのいずれも指定せずに \fBmsync\fP() を呼び出すことができ、 その場合の動作は (現在のところ) \fBMS_ASYNC\fP +を指定した場合と等価である。 (Linux 2.6.19 以降では \fBMS_ASYNC\fP は実際には no\-op (何もしない命令) である。 +これはカーネルが正しく dirty ページを追跡し、必要に応じてストレージにそれらをフラッシュするからである。) Linux +の動作に関係なく、アプリケーションの移植性を考慮し、将来も確実に動くようにするには、 \fBMS_SYNC\fP か \fBMS_ASYNC\fP のいずれかを必ず +\fIflags\fP に指定するようにすべきである。 .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2) B.O. Gallmeister, POSIX.4, O'Reilly, pp. 128\-129 and 389\-391. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.65 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。