X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?a=blobdiff_plain;f=release%2Fman7%2Farp.7;h=5e9cee81ca8f6f8fe91017c4116bf9c3061da711;hb=385329a00e7910812cffee7720cbd7ae0321afc5;hp=9229709365115fe03d797a86def4f5c7fd461109;hpb=c1dfa2f6ab1bbed84992d3c59ee9925f4d453668;p=linuxjm%2FLDP_man-pages.git diff --git a/release/man7/arp.7 b/release/man7/arp.7 index 92297093..5e9cee81 100644 --- a/release/man7/arp.7 +++ b/release/man7/arp.7 @@ -15,6 +15,12 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 1999-2001 NAKANO Takeo all rights reserved. +.\" Translated 1999-12-06, NAKANO Takeo +.\" Updated & Modified 2001-02-16, NAKANO Takeo +.\" Updated 2008-12-26, Akihiro MOTOKI, LDP v3.14 +.\" .TH ARP 7 2008\-11\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 arp \- Linux ARP カーネルモジュール @@ -193,13 +199,13 @@ Linux 2.0 で、 \fIstruct arpreq\fP に \fIarp_dev\fP メンバーが含まれ のプロトコルをユーザー空間で 実装すると、余計な ARP トラフィックの原因となる。 なぜなら ndisc は定期的に MAC アドレスを再探索するからである。 同様の問題はいくつかのカーネルプロトコル (NFS over UDP など) にも存在する。 -この man ページでは IPv4 特有の機能と IPv4・IPv6 で共有される機能とがごっちゃになっている。 +この man ページでは IPv4 特有の機能と IPv4 とIPv6 で共通の機能を一緒に説明している。 .SH 関連項目 \fBcapabilities\fP(7), \fBip\fP(7) .PP RFC \ 826: ARP の説明。 RFC\ 2461: IPv6 neighbor discovery の説明と利用されている基礎アルゴリズム。 Linux 2.2 以降では IPv4 ARP は可能な場合は IPv6 アルゴリズムを使っている。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。