OSDN Git Service

L10n updates for: ja
authorMesar Hameed <mesar.hameed@gmail.com>
Thu, 7 Aug 2014 13:24:34 +0000 (14:24 +0100)
committerMesar Hameed <mesar.hameed@gmail.com>
Thu, 7 Aug 2014 14:26:18 +0000 (15:26 +0100)
From translation svn Revision: 16211

Authors:
Takuya Nishimoto <nishimotz@gmail.com>

source/locale/ja/LC_MESSAGES/nvda.po
user_docs/ja/changes.t2t
user_docs/ja/userGuide.t2t

index 17cf6fb..71d5428 100755 (executable)
@@ -5,8 +5,8 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: NVDA bzr main:5884\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: \n"
-"POT-Creation-Date: 2014-07-02 19:14+1000\n"
-"PO-Revision-Date: 2014-07-07 22:31+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2014-08-06 23:27+1000\n"
+"PO-Revision-Date: 2014-08-06 10:19+0900\n"
 "Last-Translator: Takuya Nishimoto <nishimotz@gmail.com>\n"
 "Language-Team: NVDA Japanese Team <nishimotz@gmail.com>\n"
 "Language: ja\n"
@@ -1448,6 +1448,10 @@ msgstr "数式"
 msgid "has comment"
 msgstr "コメント付き"
 
+#. Translators: a state that denotes that the object is covered partially or fully by another object
+msgid "obscured"
+msgstr "隠れています"
+
 #. Translators: This is presented when a selectable object (e.g. a list item) is not selected.
 msgid "not selected"
 msgstr "選択なし"
@@ -1797,27 +1801,17 @@ msgstr ""
 "現在のナビゲーターオブジェクトの通知、2回押すとスペルの読み上げ、3回押すとオ"
 "ブジェクトの名前と内容をクリップボードにコピー"
 
-#. Translators: Reported when attempting to find out the navigator object's dimensions (width, height) but cannot obtain object's location.
-msgid "No location information for navigator object"
-msgstr "ナビゲーターオブジェクトに対する位置情報がありません"
-
-#. Translators: Reported when attempting to find out the navigator object's dimensions but the screen does not provide location information.
-msgid "No location information for screen"
-msgstr "スクリーンに対する位置情報がありません"
+#. Translators: message when there is no location information for the review cursor
+msgid "No location information"
+msgstr "位置情報なし"
 
-#. Translators: Reports navigator object's dimensions (example output: object edges positioned 20 per cent from left edge of screen, 10 per cent from top edge of screen, width is 40 per cent of screen, height is 50 per cent of screen).
+#. Translators: Description for report review cursor location command.
 msgid ""
-"Object edges positioned {left:.1f} per cent from left edge of screen, "
-"{top:.1f} per cent from top edge of screen, width is {width:.1f} per cent of "
-"screen, height is {height:.1f} per cent of screen"
+"Reports information about the location of the text or object at the review "
+"cursor. Pressing twice may provide further detail."
 msgstr ""
-"オブジェクトは、画面左端から{left:.1f}パーセント、上端から{top:.1f}パーセント"
-"にあり、画面の幅の{width:.1f}パーセント、高さの{height:.1f}パーセントを占めて"
-"います"
-
-#. Translators: Input help mode message for report object dimensions command.
-msgid "Reports the hight, width and position of the current navigator object"
-msgstr "現在のナビゲーターオブジェクトの幅、高さ、位置の読み上げ"
+"レビューカーソルのテキストやオブジェクトの位置の通知。2回押すと詳細な情報の通"
+"知。"
 
 #. Translators: Reported when attempting to move the navigator object to focus.
 msgid "move to focus"
@@ -2450,6 +2444,14 @@ msgstr "全般"
 msgid "Browse mode"
 msgstr "ブラウズモード"
 
+#. Translators: The shortcut key used to start NVDA.
+#. This should normally be left as is, but might be changed for some locales
+#. if the default key causes problems for the normal locale keyboard layout.
+#. The key must be formatted as described in this article:
+#. http://msdn.microsoft.com/en-us/library/3zb1shc6%28v=vs.84%29.aspx
+msgid "CTRL+ALT+N"
+msgstr ""
+
 #. Translators: A label for a shortcut in start menu and a menu entry in NVDA menu (to go to NVDA website).
 msgid "NVDA web site"
 msgstr "NVDA Webサイト"
@@ -3018,6 +3020,11 @@ msgstr "右揃え"
 msgid "align justify"
 msgstr "両端揃え"
 
+#. Translators: Reported when text is justified with character spacing (Japanese etc)
+#. See http://kohei.us/2010/01/21/distributed-text-justification/
+msgid "align distributed"
+msgstr "両端揃え"
+
 #. Translators: Reported when text has reverted to default alignment.
 msgid "align default"
 msgstr "既定の揃え"
@@ -3054,6 +3061,34 @@ msgstr "字下げ"
 msgid "no first line indent"
 msgstr "字下げなし"
 
+#. Translators: Reported when text is vertically top-aligned.
+msgid "vertical align top"
+msgstr "縦方向 上揃え"
+
+#. Translators: Reported when text is vertically middle aligned.
+msgid "vertical align middle"
+msgstr "縦方向 中央揃え"
+
+#. Translators: Reported when text is vertically bottom-aligned.
+msgid "vertical align bottom"
+msgstr "縦方向 下揃え"
+
+#. Translators: Reported when text is vertically aligned on the baseline.
+msgid "vertical align baseline"
+msgstr "縦方向 ベースライン揃え"
+
+#. Translators: Reported when text is vertically justified.
+msgid "vertical align justified"
+msgstr "縦方向 両端揃え"
+
+#. Translators: Reported when text is vertically justified but with character spacing (For some Asian content).
+msgid "vertical align distributed"
+msgstr "縦方向 両端揃え"
+
+#. Translators: Reported when text has reverted to default vertical alignment.
+msgid "vertical align default"
+msgstr "縦方向 既定の揃え"
+
 #. Translators: Reported when text no longer contains a comment.
 msgid "out of comment"
 msgstr "コメントなし"
@@ -3352,6 +3387,16 @@ msgstr ""
 "NVDA アドオンを {path} からインストールできません。\n"
 "アドオンのインストールはNVDAの実行中にのみ可能です。"
 
+#. Translators: Reports navigator object's dimensions (example output: object edges positioned 20 per cent from left edge of screen, 10 per cent from top edge of screen, width is 40 per cent of screen, height is 50 per cent of screen).
+msgid ""
+"Object edges positioned {left:.1f} per cent from left edge of screen, "
+"{top:.1f} per cent from top edge of screen, width is {width:.1f} per cent of "
+"screen, height is {height:.1f} per cent of screen"
+msgstr ""
+"オブジェクトは、画面左端から{left:.1f}パーセント、上端から{top:.1f}パーセント"
+"にあり、画面の幅の{width:.1f}パーセント、高さの{height:.1f}パーセントを占めて"
+"います"
+
 #. Translators: a message announcing a candidate's character and description.
 msgid "{symbol} as in {description}"
 msgstr "{description} {symbol}"
@@ -3506,10 +3551,22 @@ msgstr "添付"
 msgid "sent: %s"
 msgstr "送信済み: %s"
 
-#. Translators: A title for a dialog shown while Microsoft PowerPoint initializes
+#. Translators: The title for the dialog shown while Microsoft Outlook initializes.
 msgid "Waiting for Outlook..."
 msgstr "アウトルックの処理を待っています"
 
+#. Translators: a message reporting the time range (i.e. start time to end time) of an Outlook calendar entry
+msgid "{startTime} to {endTime}"
+msgstr "{startTime} から {endTime}"
+
+#. Translators: A message reported when on a calendar appointment in Microsoft Outlook
+msgid "Appointment {subject}, {time}"
+msgstr "予定 {subject} {time}"
+
+#. Translators: a message when the current time slot on an Outlook Calendar has an appointment
+msgid "has appointment"
+msgstr "予定あり"
+
 #. Translators: the email is a meeting request
 msgid "meeting request"
 msgstr "会議の出席依頼"
@@ -3667,6 +3724,78 @@ msgstr "マスターサムネイル"
 msgid "Slide {slideNumber}"
 msgstr "スライド {slideNumber}"
 
+#. Translators: A message when a shape is infront of another shape on a Powerpoint slide
+msgid "covers left of {otherShape} by {distance:.3g} points"
+msgstr "{otherShape}の左の手前にあり距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: A message when a shape is behind  another shape on a powerpoint slide
+msgid "behind left of {otherShape} by {distance:.3g} points"
+msgstr "{otherShape}の左の奥にあり距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: A message when a shape is infront of another shape on a Powerpoint slide
+msgid "covers top of {otherShape} by {distance:.3g} points"
+msgstr "{otherShape}の上の手前にあり距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: A message when a shape is behind another shape on a powerpoint slide
+msgid "behind top of {otherShape} by {distance:.3g} points"
+msgstr "{otherShape}の上の奥にあり距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: A message when a shape is infront of another shape on a Powerpoint slide
+msgid "covers right of {otherShape} by {distance:.3g} points"
+msgstr "{otherShape}の右の手前にあり距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: A message when a shape is behind another shape on a powerpoint slide
+msgid "behind right of {otherShape} by {distance:.3g} points"
+msgstr "{otherShape}の右の奥にあり距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: A message when a shape is infront of another shape on a Powerpoint slide
+msgid "covers bottom of {otherShape} by {distance:.3g} points"
+msgstr "{otherShape}の下の手前にあり距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: A message when a shape is behind another shape on a powerpoint slide
+msgid "behind bottom of {otherShape} by {distance:.3g} points"
+msgstr "{otherShape}の下の奥にあり距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: A message when a shape is infront of another shape on a Powerpoint slide
+msgid "covers  {otherShape}"
+msgstr "{otherShape}の手前"
+
+#. Translators: A message when a shape is behind another shape on a powerpoint slide
+msgid "behind {otherShape}"
+msgstr "{otherShape}の奥"
+
+#. Translators: For a shape within a Powerpoint Slide, this is the distance in points from the shape's left edge to the slide's left edge
+msgid "{distance:.3g} points from left slide edge"
+msgstr "スライド左端から距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: For a shape too far  off the left  edge of a Powerpoint Slide, this is the distance in points from the shape's left edge (off the slide) to the slide's left edge (where the slide starts)
+msgid "Off left slide edge by {distance:.3g} points"
+msgstr "スライド左端の外側 距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: For a shape within a Powerpoint Slide, this is the distance in points from the shape's top edge to the slide's top edge
+msgid "{distance:.3g} points from top slide edge"
+msgstr "スライド上端から距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: For a shape too far  off the top   edge of a Powerpoint Slide, this is the distance in points from the shape's top edge (off the slide) to the slide's top edge (where the slide starts)
+msgid "Off top slide edge by {distance:.3g} points"
+msgstr "スライド上端の外側 距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: For a shape within a Powerpoint Slide, this is the distance in points from the shape's right edge to the slide's right edge
+msgid "{distance:.3g} points from right slide edge"
+msgstr "スライド右端から距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: For a shape too far  off the right  edge of a Powerpoint Slide, this is the distance in points from the shape's right edge (off the slide) to the slide's right edge (where the slide starts)
+msgid "Off right slide edge by {distance:.3g} points"
+msgstr "スライド右端の外側 距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: For a shape within a Powerpoint Slide, this is the distance in points from the shape's bottom edge to the slide's bottom edge
+msgid "{distance:.3g} points from bottom slide edge"
+msgstr "スライド下端から距離{distance:.3g}ポイント"
+
+#. Translators: For a shape too far  off the bottom edge of a Powerpoint Slide, this is the distance in points from the shape's bottom edge (off the slide) to the slide's bottom edge (where the slide starts)
+msgid "Off bottom slide edge by {distance:.3g} points"
+msgstr "スライド下端の外側 距離{distance:.3g}ポイント"
+
 #. Translators: The description for a script
 msgid ""
 "Toggles between reporting the speaker notes or the actual slide content. "
@@ -4552,7 +4681,9 @@ msgstr "ログオン画面でNVDAを使用する(&L)"
 msgid "&Keep existing desktop shortcut"
 msgstr "デスクトップのショートカットを残す(&K)"
 
-#. Translators: The label of a checkbox option in the Install NVDA dialog.
+#. Translators: The label of the option to create a desktop shortcut in the Install NVDA dialog.
+#. If the shortcut key has been changed for this locale,
+#. this change must also be reflected here.
 msgid "Create &desktop icon and shortcut key (control+alt+n)"
 msgstr "デスクトップにアイコンとショートカットキー(Ctrl+Alt+N)を作成する(&D)"
 
@@ -5184,7 +5315,7 @@ msgstr "行インデントの通知(&I)"
 #. Translators: This message is presented in the document formatting settings dialogue
 #. If this option is selected, NVDA will report paragraph indentation if available.
 msgid "Report &paragraph indentation"
-msgstr "インデントの通知(&P)"
+msgstr "段落インデントの通知(&P)"
 
 #. Translators: This is the label for a checkbox in the
 #. document formatting settings dialog.
@@ -5446,6 +5577,14 @@ msgstr "音声なし"
 msgid "word"
 msgstr "単語"
 
+#. Translators: current position in a document as a percentage of the document length
+msgid "{curPercent:.0f}%"
+msgstr "{curPercent:.0f}パーセント"
+
+#. Translators: the current position's screen coordinates in pixels
+msgid "at {x}, {y}"
+msgstr "位置 {x}, {y}"
+
 #. Translators: This is spoken and brailled to indicate a landmark (example output: main landmark).
 #, python-format
 msgid "%s landmark"
@@ -6320,6 +6459,7 @@ msgid "{offset:.3g} points"
 msgstr "{offset:.3g}ポイント"
 
 #. Translators: a measurement in Microsoft Word
+#. See http://support.microsoft.com/kb/76388 for details.
 msgid "{offset:.3g} picas"
 msgstr "{offset:.3g}パイカ"
 
@@ -6347,6 +6487,16 @@ msgstr "HIMS社製 Braille Sense/Braille EDGE シリーズ"
 msgid "HIMS SyncBraille"
 msgstr "HIMS社製 SyncBraille"
 
+#~ msgid "No location information for navigator object"
+#~ msgstr "ナビゲーターオブジェクトに対する位置情報がありません"
+
+#~ msgid "No location information for screen"
+#~ msgstr "スクリーンに対する位置情報がありません"
+
+#~ msgid ""
+#~ "Reports the hight, width and position of the current navigator object"
+#~ msgstr "現在のナビゲーターオブジェクトの幅、高さ、位置の読み上げ"
+
 #~ msgid "Set column header row"
 #~ msgstr "列見出しの行を設定"
 
index 7b6a6bb..300fcc4 100644 (file)
@@ -3,6 +3,90 @@
 \r
 %!includeconf: ../changes.t2tconf\r
 \r
+= 2014.3 =\r
+\r
+== 新機能 ==\r
+- NVDAの起動と終了の効果音を一般設定ダイアログのオプションで無効化できるようになりました。(#834)\r
+- アドオンの管理画面の「ヘルプ」ボタンが、この機能に対応しているアドオンであれば利用できるようになりました。(#2694)\r
+- Microsoft Outlook 2007 以降の「予定表」において、以下の操作に対応しました (#2943):\r
+ - 矢印キーで移動したときに現在の位置の時刻を通知\r
+ - 選択した時間帯が既存の予定と重なっている場合の通知\r
+ - Tabキーを押したときに選択中の予定を通知\r
+ - 新規に選択した時間や予定の終わりが別の日である場合にその日だけを通知するような、効率的な日付のフィルタリング\r
+- Outlook 2010 以降の受信トレイやその他のメッセージ一覧のサポートについて、以下を改良しました (#3834):\r
+ - 「書式情報」の「行/列見出しの通知」を無効にすると、差出人や題名などの列見出しを通知しないようにできます\r
+ - テーブルの移動コマンド(Ctrl+Alt + 矢印キー)による列の移動\r
+- Microsoft Word: 代替テキストのないインライン画像に対して画像にタイトルが付けられていたら NVDA はそれを通知します。(#4193)\r
+- Microsoft Word: 書式の通知 (NVDA+F)で段落インデントを通知します。また「書式情報」で「段落インデントの通知」が有効であれば自動的に段落インデントを通知します。(#4165)\r
+- 編集可能なドキュメントやエディットフィールドで、バレットや番号、タブインデントなど、Enterキーを押したときに自動的に挿入された文字を通知するようになりました。(#4185)\r
+- Microsoft Word: NVDA+Alt+C を押すとキャレット位置のテキストにつけられたコメントを通知するようになりました。(#3528)\r
+- Microsoft Excel における行や列の自動通知について、以下を改良しました(#3568):\r
+ - Excelで定義されたセル範囲による見出しセルの指定(JAWSスクリーンリーダーと互換の仕様)\r
+ - 列見出しの設定(NVDA+Shift+C) および行見出しの設定(NVDA+Shift+R) はワークシートに設定を保存するようになりました。次回シートを開いたときにも設定が有効になります。またセル範囲による見出しの指定は他のスクリーンリーダーと互換性があります。\r
+ - これらのコマンドはひとつのシートで複数回使用できるようになり、領域ごとに異なる見出しを設定できます。\r
+- Microsoft Word における行・列見出しの自動通知について、以下を改良しました (#3110):\r
+ - Word のブックマークによる見出しセルの指定(JAWSスクリーンリーダーと互換の仕様)\r
+ - 列見出しの設定(NVDA+Shift+C) および行見出しの設定(NVDA+Shift+R) 、つまり、テーブルの見出しの開始位置のセルで、NVDAにその見出しを自動通知するように設定できます。この設定はドキュメントに保存され、次回ドキュメントを開いたときにも設定が有効になります。またブックマークによる見出しの設定は他のスクリーンリーダーと互換性があります。\r
+- Microsoft Word: ページ左端からの距離を Tab キーで通知します。(#1353)\r
+- Microsoft Word: 音声と点字で書式についてのショートカットキー操作に対するフィードバックを行います(太字、イタリック、下線、行揃え、アウトラインレベル)(#1353)\r
+- Microsoft Excel: 選択中のセルにコメントがある場合に NVDA+Alt+C で通知します。(#2920)\r
+- Microsoft Excel: Shift+F2 でコメント編集モードに入ったときに、現在選択中のセルに対するコメントを編集するダイアログをNVDAが表示します。(#2920)\r
+- Microsoft Excel: 選択範囲の移動のキー操作に対する音声および点字のフィードバックについて、下記を改良しました(#4211):\r
+ - 垂直方向のページ移動(PageUp および PageDown)\r
+ - 水平方向のページ移動(Alt+PageUp および Alt+PageDown)\r
+ - 選択範囲の拡張 (前述の操作を Shift を押しながら実行)\r
+ - 現在のセル範囲の選択(Ctrl+Shift+8)\r
+- Microsoft Excel: 書式の通知 (NVDA+F) でセルの垂直方向および水平方向の配置を通知します。また「書式情報」の「配置の通知」が有効な場合は自動的に通知します。(#4212)\r
+- Microsoft Excel: 書式の通知 (NVDA+F) でセルのスタイルを通知します。また「書式情報」の「スタイルの通知」が有効な場合は自動的に通知します。(#4213)\r
+- Microsoft PowerPoint: スライドの中で図形を矢印キーで移動したときの図形の現在位置を通知について、下記を改良しました(#4214):\r
+ - 図形からスライドの端までの距離の通知\r
+ - 図形が他の図形の手前または奥にある場合、重なっている図形や重なりの範囲の通知\r
+ - 図形を移動しなくても「位置情報の通知」(NVDA+Delete)を実行すれば、いつでもこれらの情報を通知します。\r
+ - 図形を選択したときに、その図形が他の図形の奥にある場合は「隠れています」と通知します。\r
+- 位置情報の通知(NVDA+Delete)は状況に応じて、以下の機能を持つようになりました (#4219):\r
+ - 標準的なエディットフィールドやブラウズモードにおいて、カーソルの位置を、内容全体におけるパーセント表示や、スクリーン座標の位置などで通知します。\r
+ - PowerPoint プレゼンテーションの図形に対しては、スライドや他の図形との相対位置を通知します。\r
+ - このキーを2回押すと、以前の仕様だったオブジェクトの位置情報の通知を行います。\r
+\r
+\r
+== 変更点 ==\r
+- 点訳エンジン liblouis braille を 2.5.4 に更新しました。(#4103)\r
+\r
+\r
+== バグ修正 ==\r
+- Google Chrome および Chrome の技術で作られたブラウザーにおいて、アラートやダイアログなどのテキストを通知するときに、強調部分など特定のテキストの範囲が繰り返される問題に対応しました。 (#4066)\r
+- Mozilla アプリケーションのブラウズモードにおいて、特にFacebookのトップなど、特定のボタンでEnterキーが押されたときに、アクティブ化に失敗したり無関係なコントロールをアクティブ化したりしていた問題に対応しました。(#4106)\r
+- iTunes のタブ移動の通知において、無意味な情報が通知される問題に対応しました。(#4128)\r
+- ミュージックのリストなど iTunes の特定のリストに於いて、オブジェクトナビゲーションで次の項目に移動する操作が正しく動作するようになりました。(#4129)\r
+- HTML 要素で WAI ARIA マークアップの指定で見出しと扱われるべき要素が、Internet Explorer ドキュメントのブラウズモードの要素リストや一文字ナビゲーションで正しく処理されるようになりました。(#4140)\r
+- 新しいバージョンの Internet Explorer において、ブラウズモードのドキュメントでページ内リンクを実行したときに、移動が正しく行われ、移動先の位置が正しく通知されるようになりました。(#4134)\r
+- Microsoft Outlook 2010 以降: 新規プロファイルやメールのセットアップなど保護つきダイアログへのアクセスを改善しました。(#4090, #4091, #4095)\r
+- Microsoft Outlook: 特定のダイアログのナビゲーションににおいて、コマンドツールバーの無意味で冗長な通知を改善しました。(#4096, #3407)\r
+- Microsoft Word: テーブルで空白のセルにタブ移動したときに、不適切にテーブルの終了を通知する問題に対応しました。(#4151)\r
+- Microsoft Word: テーブル終了の直後の新しい空行などにおける最初の1文字が、不適切にテーブルの中だと扱われて通知される問題に対応しました。(#4152)\r
+- Microsoft Word 2010 スペルチェックのダイアログ: 不適切に先頭の太字の単語だけを通知するのではなく、本当にスペルの誤りがある単語を通知するようになりました。(#3431) \r
+- Internet Explorer および MSHTML コントロールのブラウズモードにおいて、タブ操作および一文字ナビゲーションでフォームフィールドに移動する場合に、ラベル(特にHTMLラベル要素が使われている場合)が適切に通知されなくなっていた問題に対応しました。(#4170)\r
+- Microsoft Word: コメントの有無や配置などをより正確に通知するようになりました。(#3528)\r
+- Microsoft Word, Excel, Outlook などの Office 製品における特定のダイアログのナビゲーションを改善し、ユーザーにとって有用ではない一部のコントロールコンテナのツールバーを通知しないようになりました。(#4198) \r
+- Microsoft Word, Excel などのアプリケーションを起動したときに、クリップボードマネージャーやファイル回復などのタスクペインに偶然フォーカスが移動して通知される問題に対応しました。このような場合にユーザーはドキュメントやシートからいったんフォーカスを外してまた戻すような対策が必要でした。(#4199)\r
+- Windows の言語をセルビア語(ラテン)に設定した場合などに最近のバージョンのWindowsでNVDAが起動できなかった問題に対応しました。(#4203) \r
+- 入力ヘルプモードでナムロックが押された場合にモードの切替が動作するようになりました。以前はこのキーの状態によってはキーボードの状態とWindowsの内部状態の不一致が発生していました。(#4226)\r
+- Google Chromeにおいてタブの切替を行ったときにドキュメントのタイトルが通知されていなかった問題に対応しました。これはNVDA 2014.2で動作が不確実になっていました。(#4222)\r
+- Google Chromeおよび Chrome の技術で作られたブラウザーにおいて、ドキュメントを通知するときにそのドキュメントの URL が通知されていた問題に対応しました。(#4223)\r
+- 「音声なし」音声ドライバー(これは自動テストに役立ちます)で「すべて読み上げ」を実行したときに、最初の行だけで中断するのではなく、ドキュメントの最後まで実行を行うようになりました。(#4225)\r
+- Microsoft Outlook 署名ダイアログ: 署名のエディットフィールドがアクセシブルになりました。つまり、カーソルの移動が適切に処理され、書式の把握が可能になりました。(#3833) \r
+- Microsoft Word: あるテーブルセルの内容の最後の行を読むときに、セルの全体が不適切に読み上げられる問題に対応しました。(#3421)\r
+- Microsoft Word: 目次の最初または最後の行を読むときに、目次の全体が不適切に読み上げられる問題に対応しました。(#3421)\r
+- 「入力単語の読み上げ」などにおいて、インド語派の言語の母音記号やviramaなどの記号によって単語が不適切に通知される問題に対応しました。(#4254)\r
+- Goldwave の数値入力エディットフィールドが適切に処理されるようになりました。(#670)\r
+- Microsoft Word: Ctrl+下矢印 および Ctrl+上矢印 での段落単位の移動を番号なし・番号付きの箇条書きで行うときに、キーを2回押さなくてはいけなかった問題に対応しました。(#3290)\r
+\r
+\r
+== 開発者向けの変更 ==\r
+- NVDAアドオンがドキュメントを提供する仕組みを標準化しました。Developer Guide (開発者向けガイド)の Add-on Documentation の項目を参照してください。(#2694)\r
+- __gestures で ScriptableObject にジェスチャーをバインドする場合に、スクリプトとして None キーワードを指定できるようになりました。これは基底クラスでのジェスチャーのバインドを解除します。(#4240)\r
+\r
+\r
 = 2014.2 =\r
 \r
 == 新機能 ==\r
index 7c4fd52..28da270 100644 (file)
@@ -333,7 +333,7 @@ NVDAには、以下のキャレットに関するコマンドがあります。
 | フォーカスのあるオブジェクトに移動 | NVDA+テンキーマイナス | NVDA+Backspace | なし | 現在フォーカスのあるオブジェクトに移動し、もし表示されている場合はレビューカーソルをキャレット位置へ移動します。 |\r
 | 現在のナビゲーターオブジェクトを実行 | NVDA+テンキーEnter | NVDA+Enter | ダブルタップ | 現在のナビゲーターオブジェクトを実行します (フォーカスされている時にマウスでクリックしたり、スペースキーを押す動作と同等です) |\r
 | フォーカスまたはキャレットを現在のレビュー位置に移動 | NVDA+Shift+テンキーマイナス | NVDA+Shift+Backspace | なし | 1回押された場合はフォーカスを現在のナビゲーターオブジェクトに移動し、2回押された場合はキャレットをレビューカーソル位置に移動します。 |\r
-| ã\83\8aã\83\93ã\82²ã\83¼ã\82¿ã\83¼ã\82ªã\83\96ã\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\81®ä½\8dç½®æ\83\85å ±ã\81®é\80\9aç\9f¥ | NVDA+ã\83\86ã\83³ã\82­ã\83¼Delete | NVDA+Delete | ã\81ªã\81\97 | ç\8f¾å\9c¨ã\81®ã\83\8aã\83\93ã\82²ã\83¼ã\82¿ã\83¼ã\82ªã\83\96ã\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\81\8cã\80\81ç\94»é\9d¢ä¸\8aã\81®ã\81©ã\81\93ã\81«ä½\8dç½®ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\81\8bã\82\92ã\83\91ã\83¼ã\82»ã\83³ã\83\88ã\81§é\80\9aç\9f¥ã\81\97ã\81¾ã\81\99 (ç\94»é\9d¢å·¦ä¸\8aã\81\8bã\82\89ã\81®è·\9dé\9b¢ã\81¨å¹\85å\8f\8aã\81³é«\98ã\81\95ã\82\92å\90«ã\82\80。 |\r
+| ã\83¬ã\83\93ã\83¥ã\83¼ã\82«ã\83¼ã\82½ã\83«ã\81®ä½\8dç½®æ\83\85å ±ã\81®é\80\9aç\9f¥ | NVDA+ã\83\86ã\83³ã\82­ã\83¼Delete | NVDA+Delete | ã\81ªã\81\97 | ã\83¬ã\83\93ã\83¥ã\83¼ã\82«ã\83¼ã\82½ã\83«ã\81®ã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88ã\82\84ã\82ªã\83\96ã\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\81®ä½\8dç½®ã\82\92é\80\9aç\9f¥ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82ä¾\8bã\81\88ã\81°ã\83\89ã\82­ã\83¥ã\83¡ã\83³ã\83\88å\85¨ä½\93ã\81«ã\81\8aã\81\91ã\82\8bã\83\91ã\83¼ã\82»ã\83³ã\83\88表示ã\80\81ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\81®ç«¯ã\81\8bã\82\89ã\81®è·\9dé\9b¢ã\80\81ç\94»é\9d¢ã\81®ä¸­ã\81®æ­£ç¢ºã\81ªåº§æ¨\99ã\81ªã\81©ã\81§ã\81\99ã\80\82\9b\9eæ\8a¼ã\81\99ã\81¨è©³ç´°ã\81ªæ\83\85å ±ã\82\92é\80\9aç\9f¥ã\81\97ã\81¾ã\81\99。 |\r
 %kc:endInclude\r
 \r
 注意: テンキー操作を実行するには、NumLockキーがOffになっている必要があります。\r
@@ -525,11 +525,20 @@ Escキーを押すとブラウズモードに戻ります。
 + アプリケーション固有のNVDAコマンド +\r
 NVDAには、特定のアプリケーションの特定のタスクを簡単に実行したり、通常はスクリーン・リーダーの利用者がアクセスできない機能にアクセスできるようにするためのアプリケーション固有の追加のコマンドがあります。\r
 \r
+++ Microsoft Word ++\r
+%kc:beginInclude\r
+|| 名称 | キー | 説明 |\r
+| コメントの通知 | NVDA+Alt+C | キャレット位置のテキストについているコメントを通知します。 | \r
+| 列見出しの設定 | NVDA+Shift+C | 1回押すと現在の行を列見出しの行として設定します。この行の下で列を移動すると自動的にこの列見出しが通知されます。2回続けて押すと設定をクリアします。 | \r
+| 行見出しの設定 | NVDA+Shift+R | 1回押すと現在の列を行見出しの列として設定します。この列の右で行を移動すると自動的にこの行見出しが通知されます。2回続けて押すと設定をクリアします。 | \r
+%kc:endInclude\r
+\r
 ++ Microsoft Excel ++\r
 %kc:beginInclude\r
 || 名称 | キー | 説明 |\r
 | 列見出しの設定 | NVDA+Shift+C | 1回押すと現在の行を列見出しの行として設定します。この行の下で列を移動すると自動的にこの列見出しが通知されます。2回続けて押すと設定をクリアします。 | \r
 | 行見出しの設定 | NVDA+Shift+R | 1回押すと現在の列を行見出しの列として設定します。この列の右で行を移動すると自動的にこの行見出しが通知されます。2回続けて押すと設定をクリアします。 | \r
+| コメントの通知 | NVDA+Alt+C | 現在のセルにコメントがあれば通知します。 |\r
 %kc:endInclude\r
 \r
 ++ Microsoft PowerPoint ++\r
@@ -588,6 +597,9 @@ OKボタンを押すとNVDAが再起動します。
 このオプションはチェックボックスで、NVDA終了前にNVDAを終了するかどうかの確認のダイアログを表示させるかどうかを選択できます。\r
 チェックされている場合、NVDAを終了しようとしたときに、終了するかの確認ダイアログが表示されます。\r
 \r
+==== NVDAの起動と終了のサウンド ====\r
+このオプションはチェックボックスで、チェックされている場合にはNVDAの起動と終了の効果音を再生します。\r
+\r
 ==== ログ記録レベル ====\r
 これはコンボボックスで、NVDAがどの程度の実行記録を行うかを設定します。\r
 一般的には、冗長な記録を行わないために、利用者はこの設定を変更すべきではありません。\r
@@ -1015,6 +1027,7 @@ Windowsのマウスカーソルは、例えば編集可能や読み込み中の
 - ページ番号\r
 - 行番号\r
 - 行インデント\r
+- 段落インデント(ぶら下げ、字下げなど)\r
 - テーブル\r
 - テーブルの行/列見出し\r
 - テーブルのセル番地\r
@@ -1211,6 +1224,7 @@ NVDAメニュー内のツール内にあるログビューワーでは、最後
 \r
 アドオンマネージャーにはリストがあり、この中には現在のNVDAのユーザー設定でインストール済みのアドオンが表示されています。\r
 それぞれのアドオンについて、パッケージの名前、バージョン、作者が表示されます。アドオンの詳しい説明やURLなどの追加情報を見るには、そのアドオンを選択し「このアドオンについて」ボタンを押してください。\r
+選択したアドオンにヘルプがある場合には、「アドオンのヘルプ」ボタンを押すと読むことができます。\r
 \r
 オンラインで入手できるアドオンを探してインストールするには、「アドオンを入手」ボタンを押してください。\r
 このボタンを押すと [NVDA アドオンのページ http://addons.nvda-project.org/] を開きます。\r