OSDN Git Service

LDP: Translate several number of pages
authorAkihiro MOTOKI <motoki@da.jp.nec.com>
Sun, 5 May 2013 17:14:30 +0000 (02:14 +0900)
committerAkihiro MOTOKI <motoki@da.jp.nec.com>
Sun, 5 May 2013 17:14:30 +0000 (02:14 +0900)
draft/man2/clock_getres.2
draft/man2/clock_nanosleep.2
draft/man2/clone.2
draft/man2/create_module.2
draft/man2/futex.2
draft/man2/get_kernel_syms.2
draft/man2/getitimer.2
draft/man2/kexec_load.2
draft/man2/link.2
draft/man2/mkdir.2
draft/man2/mknod.2
draft/man2/open.2
draft/man2/posix_fadvise.2
draft/man2/query_module.2
draft/man2/read.2
draft/man2/readahead.2
draft/man2/rename.2
draft/man2/sched_rr_get_interval.2
draft/man2/sched_setparam.2
draft/man2/sched_setscheduler.2
draft/man2/select.2
draft/man2/semctl.2
draft/man2/semop.2
draft/man2/set_tid_address.2
draft/man2/setns.2
draft/man2/shmctl.2
draft/man2/shmget.2
draft/man2/signal.2
draft/man2/sigwaitinfo.2
draft/man2/symlink.2
draft/man2/sync_file_range.2
draft/man2/syslog.2
draft/man2/unshare.2
draft/man2/vm86.2
draft/man2/wait.2
draft/man2/wait4.2
draft/man3/bsearch.3
draft/man3/insque.3
draft/man3/mkfifo.3
draft/man3/printf.3
draft/man3/psignal.3
draft/man3/pthread_setname_np.3
draft/man3/sched_getcpu.3
draft/man3/stdarg.3
draft/man3/tsearch.3
draft/man4/random.4
draft/man5/core.5
draft/man5/elf.5
draft/man7/socket.7
draft/man7/time.7
draft/man7/uri.7
draft/man8/ld.so.8

82 files changed:
manual/LDP_man-pages/draft/man2/clock_getres.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/clock_nanosleep.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/clone.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/create_module.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/futex.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/get_kernel_syms.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/getitimer.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/kexec_load.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/link.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/mkdir.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/mknod.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/mmap.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/open.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/posix_fadvise.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/query_module.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/read.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/readahead.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/rename.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/sched_rr_get_interval.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/sched_setparam.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/sched_setscheduler.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/select.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/semctl.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/semop.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/set_tid_address.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/setns.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/shmctl.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/shmget.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/signal.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/sigwaitinfo.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/symlink.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/sync_file_range.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/syslog.2 [new file with mode: 0644]
manual/LDP_man-pages/draft/man2/unshare.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/vm86.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/wait.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/wait4.2
manual/LDP_man-pages/draft/man3/bsearch.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/insque.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/mkfifo.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/printf.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/psignal.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/pthread_setname_np.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/sched_getcpu.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/stdarg.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/tsearch.3
manual/LDP_man-pages/draft/man4/random.4
manual/LDP_man-pages/draft/man5/core.5
manual/LDP_man-pages/draft/man5/elf.5
manual/LDP_man-pages/draft/man7/socket.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/time.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/uri.7
manual/LDP_man-pages/draft/man8/ld.so.8
manual/LDP_man-pages/po4a/ld/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/linux_module/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/man2/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/memory/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/pthread/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/sched/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/search/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/semaphore/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/signal/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/socket/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/special/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/stdio/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/time/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/po4a/unistd/po/ja.po
manual/LDP_man-pages/stats/ld
manual/LDP_man-pages/stats/linux_module
manual/LDP_man-pages/stats/man2
manual/LDP_man-pages/stats/memory
manual/LDP_man-pages/stats/pthread
manual/LDP_man-pages/stats/sched
manual/LDP_man-pages/stats/search
manual/LDP_man-pages/stats/semaphore
manual/LDP_man-pages/stats/signal
manual/LDP_man-pages/stats/socket
manual/LDP_man-pages/stats/special
manual/LDP_man-pages/stats/stdio
manual/LDP_man-pages/stats/time
manual/LDP_man-pages/translation_list
manual/LDP_man-pages/untrans.html

index 5e78f43..daa9e9f 100644 (file)
@@ -81,9 +81,9 @@ struct timespec {
 その場合は全てのプロセスから見ることができる。 また 1 つのプロセス内でのみ時間を計測する場合は、 プロセス毎に適用することもできる。
 .LP
 全ての実装においてシステム全体のリアルタイムクロックがサポートされ、 \fBCLOCK_REALTIME\fP で識別される。 時間は紀元 (the
-Epoch) ã\81\8bã\82\89ã\81®ç§\92ã\81¨ã\83\8aã\83\8eç§\92ã\81§è¡¨ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82 æ\99\82é\96\93ã\81\8cå¤\89æ\9b´ã\81\95ã\82\8cã\81\9få ´å\90\88ã\80\81ç\9b¸å¯¾ç\9a\84ã\81ªæ\99\82é\96\93é\96\93é\9a\94ã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\81¯å½±é\9f¿ã\82\92å\8f\97ã\81\91ã\81ªã\81\84ã\81\8cã\80\81 çµ¶å¯¾ç\9a\84ã\81ªæ\99\82ç\82¹ã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eは影響を受ける。
+Epoch) ã\81\8bã\82\89ã\81®ç§\92ã\81¨ã\83\8aã\83\8eç§\92ã\81§è¡¨ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82 æ\99\82é\96\93ã\81\8cå¤\89æ\9b´ã\81\95ã\82\8cã\81\9få ´å\90\88ã\80\81ç\9b¸å¯¾ç\9a\84ã\81ªæ\99\82é\96\93é\96\93é\9a\94ã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81¯å½±é\9f¿ã\82\92å\8f\97ã\81\91ã\81ªã\81\84ã\81\8cã\80\81 çµ¶å¯¾ç\9a\84ã\81ªæ\99\82ç\82¹ã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼は影響を受ける。
 .LP
-さらにいくつかのクロックが実装されているかもしれない。 対応する時間の値を解釈する方法とタイマへの影響は、定められていない。
\81\95ã\82\89ã\81«ã\81\84ã\81\8fã\81¤ã\81\8bã\81®ã\82¯ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81\8cå®\9fè£\85ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\81\8bã\82\82ã\81\97ã\82\8cã\81ªã\81\84ã\80\82 å¯¾å¿\9cã\81\99ã\82\8bæ\99\82é\96\93ã\81®å\80¤ã\82\92解é\87\88ã\81\99ã\82\8bæ\96¹æ³\95ã\81¨ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81¸ã\81®å½±é\9f¿ã\81¯ã\80\81å®\9aã\82\81ã\82\89ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81ªã\81\84ã\80\82
 .LP
 glibc と Linux カーネルの最新のバージョンでは、
 以下のクロックがサポートされている。
@@ -120,14 +120,13 @@ glibc と Linux カーネルの最新のバージョンでは、
 \fBCLOCK_BOOTTIME\fP (Linux 2.6.39 以降; Linux 固有)
 .\" commit 7fdd7f89006dd5a4c702fa0ce0c272345fa44ae0
 .\" commit 70a08cca1227dc31c784ec930099a4417a06e7d0
-Identical to \fBCLOCK_MONOTONIC\fP, except it also includes any time that the
-system is suspended.  This allows applications to get a suspend\-aware
-monotonic clock without having to deal with the complications of
-\fBCLOCK_REALTIME\fP, which may have discontinuities if the time is changed
-using \fBsettimeofday\fP(2).
+\fBCLOCK_MONOTONIC\fP と同じだが、システムがサスペンドされている時間も含まれる点が異なる。
+これを使うと、アプリケーションはサスペンド状態も扱える "monotonic" なクロックを得ることができる。 しかも、
+\fBCLOCK_REALTIME\fP における複雑な処理を行う必要もなくなる。 \fBCLOCK_REALTIME\fP では、
+\fBsettimeofday\fP(2) を使って時刻を変更した場合、時刻に不連続な変化が発生するからだ。
 .TP 
 \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP
-CPU による高分解能のプロセス毎のタイマ。
+CPU ã\81«ã\82\88ã\82\8bé«\98å\88\86解è\83½ã\81®ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹æ¯\8eã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\80\82
 .TP 
 \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP
 スレッド固有の CPU タイムクロック。
@@ -156,16 +155,16 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001.
 \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP が利用可能なことを示す。 (\fBsysconf\fP(3)  も参照すること。)
 .SH 注意
 .SS "SMP システムについての注意"
-\fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP と \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP クロックは、CPU からのタイマ
+\fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP と \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP クロックは、CPU からのタイマ
 (i386 上の TSC、Itanium 上の AR.ITC) を用いて実現されている。 これらのレジスタは CPU 間で異なる可能性があり、
 プロセスが他の CPU に移動させられた場合、 結果としてこれらのクロックが\fB偽の結果\fP (bogus results) を返すかもしれない。
 .PP
-SMP システムの各 CPU が別々のクロック源を持つ場合、 タイマレジスタ間の相互関係を管理する方法はない。 これは各 CPU
+SMP ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81®å\90\84 CPU ã\81\8cå\88¥ã\80\85ã\81®ã\82¯ã\83­ã\83\83ã\82¯æº\90ã\82\92æ\8c\81ã\81¤å ´å\90\88ã\80\81 ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\83¬ã\82¸ã\82¹ã\82¿é\96\93ã\81®ç\9b¸äº\92é\96¢ä¿\82ã\82\92管ç\90\86ã\81\99ã\82\8bæ\96¹æ³\95ã\81¯ã\81ªã\81\84ã\80\82 ã\81\93ã\82\8cã\81¯å\90\84 CPU
 が微妙に異なる周波数で動作するためである。 これが真実の場合 (訳註: 各 CPU が別々のクロック源を持つ場合)、
 \fIclock_getcpuclockid(0)\fP は \fBENOENT\fP を返して、その状況を表す。 2 つのクロックは、プロセスが特定の CPU
 上に留まっていることが 保証できる場合にのみ有効である。
 .PP
-SMP システムの各プロセッサは全く同じ時刻に起動する訳ではないので、 各タイマレジスタは通常はあるオフセットで動作している。
+SMP ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81®å\90\84ã\83\97ã\83­ã\82»ã\83\83ã\82µã\81¯å\85¨ã\81\8få\90\8cã\81\98æ\99\82å\88»ã\81«èµ·å\8b\95ã\81\99ã\82\8b訳ã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\84ã\81®ã\81§ã\80\81 å\90\84ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\83¬ã\82¸ã\82¹ã\82¿ã\81¯é\80\9a常ã\81¯ã\81\82ã\82\8bã\82ªã\83\95ã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81§å\8b\95ä½\9cã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\80\82
 オフセットをブート時に制限するコードが含まれるアーキテクチャもある。 しかし、このコードがオフセットを正確に調整することは保証できない。 glibc は
 (Linux カーネルとは異なり) オフセットを扱うためのコードを提供しない。 通常はこれらのオフセットが小さいので、多くの場合でその影響は無視できる。
 .SH バグ
index 5987331..1067f5d 100644 (file)
@@ -125,7 +125,7 @@ POSIX.1\-2001.
 の精度の倍数ちょうどでない場合、停止期間は一番近い次の倍数に 切り上げられる。さらに、停止が完了した後に、CPU が呼び出したスレッドを
 もう一度実行できるようになるまでには、遅延が入る可能性がある。
 
-絶対å\80¤æ\8c\87å®\9aã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\82\92使ã\81\86ã\81®ã\81¯ã\80\81 \fBnanosleep\fP(2)  ã\81«æ\9b¸ã\81\8bã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bé¡\9eã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eのずれの問題を防止するのに役立つ
+絶対å\80¤æ\8c\87å®\9aã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\82\92使ã\81\86ã\81®ã\81¯ã\80\81 \fBnanosleep\fP(2)  ã\81«æ\9b¸ã\81\8bã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bé¡\9eã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼のずれの問題を防止するのに役立つ
 (この種の問題は、シグナルに割り込まれた際に相対指定の停止を 繰り返し再開しようとするプログラムでは、かえって悪化する)。
 これらの問題を回避して相対指定の停止を実行するには、 希望するクロックで \fBclock_gettime\fP(2)
 を呼び出し、その返り値の時刻値に希望する期間を加算してから、 \fBTIMER_ABSTIME\fP フラグを指定して
index 4e1058b..9a56df2 100644 (file)
@@ -52,7 +52,7 @@
 clone, __clone2 \- 子プロセスを作成する
 .SH 書式
 .nf
-/* Prototype for the glibc wrapper function */
+/* glibc ラッパー関数のプロトタイプ */
 
 \fB#include <sched.h>\fP
 
@@ -60,7 +60,7 @@ clone, __clone2 \- 子プロセスを作成する
 \fB          int \fP\fIflags\fP\fB, void *\fP\fIarg\fP\fB, ... \fP
 \fB          /* pid_t *\fP\fIptid\fP\fB, struct user_desc *\fP\fItls\fP\fB, pid_t *\fP\fIctid\fP\fB */ );\fP
 
-/* Prototype for the raw system call */
+/* 素のシステムコールのプロトタイプ */
 
 \fBlong clone(unsigned long \fP\fIflags\fP\fB, void *\fP\fIchild_stack\fP\fB,\fP
 \fB          void *\fP\fIptid\fP\fB, void *\fP\fIctid\fP\fB,\fP
@@ -68,8 +68,7 @@ clone, __clone2 \- 子プロセスを作成する
 .fi
 .sp
 .in -4n
-Feature Test Macro Requirements for glibc wrapper function (see
-\fBfeature_test_macros\fP(7)):
+glibc ラッパー関数の機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照):
 .in
 .sp
 \fBclone\fP():
@@ -77,23 +76,21 @@ Feature Test Macro Requirements for glibc wrapper function (see
 .RS 4
 .PD 0
 .TP  4
-Since glibc 2.14:
+glibc 2.14 以降:
 _GNU_SOURCE
 .TP  4
 .\" FIXME See http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=4749
-Before glibc 2.14:
+glibc 2.14 より前:
 _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE
-    /* _GNU_SOURCE also suffices */
+    /* _GNU_SOURCE も定義される */
 .PD
 .RE
 .ad b
 .SH 説明
-\fBclone\fP()  creates a new process, in a manner similar to \fBfork\fP(2).
+\fBclone\fP() は、 \fBfork\fP(2) と似た方法で新しいプロセスを作成する。
 
-This page describes both the glibc \fBclone\fP()  wrapper function and the
-underlying system call on which it is based.  The main text describes the
-wrapper function; the differences for the raw system call are described
-toward the end of this page.
+このページでは、 glibc の \fBclone\fP() ラッパー関数とその裏で呼ばれるシステムコールの両方について説明している。
+メインの説明はラッパー関数に関するものである。 素のシステムコールにおける差分はこのページの最後の方で説明する。
 
 \fBfork\fP(2) とは異なり、\fBclone\fP() では、子プロセス (child process)
 と呼び出し元のプロセスとが、メモリ空間、ファイルディスクリプタのテーブル、シグナル・ハンドラのテーブルなどの 実行コンテキストの一部を共有できる。
@@ -177,15 +174,12 @@ I/O コンテキストは、ディスクスケジュールの I/O スコープ
 
 .\" commit 7eafd7c74c3f2e67c27621b987b28397110d643f
 .\" https://lwn.net/Articles/312232/
-An IPC namespace provides an isolated view of System V IPC objects (see
-\fBsvipc\fP(7))  and (since Linux 2.6.30)  POSIX message queues (see
-\fBmq_overview\fP(7)).  The common characteristic of these IPC mechanisms is
-that IPC objects are identified by mechanisms other than filesystem
-pathnames.
+IPC 名前空間は、独立の System V IPC オブジェクト空間 (\fBsvipc\fP(7) 参照) を提供する 。 (Linux 2.6.30
+以降では) 独立した POSIX メッセージキュー空間 (\fBmq_overview\fP(7) 参照) も提供される。 これらの IPC
+機構に共通の特徴として、 IPC オブジェクトはファイルシステムのパス名とは違った仕組みで識別されるという点がある。
 
-Objects created in an IPC namespace are visible to all other processes that
-are members of that namespace, but are not visible to processes in other IPC
-namespaces.
+ある IPC 名前空間に作成されたオブジェクトは、 その名前空間のメンバーである他のすべてのプロセスからも見えるが、 違う IPC
+名前空間のプロセスからは見えない。
 
 IPC 名前空間が破棄される時 (すなわち、その名前空間のメンバーの最後のプロセスが終了する時)、 その名前空間の全ての IPC
 オブジェクトは自動的に破棄される。
@@ -403,12 +397,11 @@ Linux 2.5.35 以降では、 \fBCLONE_THREAD\fP を指定する場合、 \fIflag
 \fBCLONE_VM\fP が設定されていない場合、子プロセスは \fBclone\fP()  が実行された時点での、親プロセスのメモリ空間をコピーした
 別のメモリ空間で実行される。 一方のプロセスが行ったメモリへの書き込みや ファイルのマップ/アンマップは、 \fBfork\fP(2)
 の場合と同様、もう一方のプロセスには影響しない。
-.SS 生のシステムコールのインターフェース
-The raw \fBclone\fP()  system call corresponds more closely to \fBfork\fP(2)  in
-that execution in the child continues from the point of the call.  As such,
-the \fIfn\fP and \fIarg\fP arguments of the \fBclone\fP()  wrapper function are
-omitted.  Furthermore, the argument order changes.  The raw system call
-interface on x86 and many other architectures is roughly:
+.SS 素のシステムコールのインターフェース
+素の \fBclone\fP システムコールは、より \fBfork\fP(2) に近いかたちになっており、
+子プロセスの実行が呼び出しが行われた場所から続けられる。 そのため、 \fBclone\fP() ラッパー関数の引き数 \fIfn\fP と \fIarg\fP
+は省略される。 また、 引き数の順序も違っている。 x86 と他の多くのアーキテクチャにおける、 素のシステムコールのインターフェースは、
+おおまかには次のようになっている。
 .in +4
 .nf
 
@@ -423,14 +416,11 @@ interface on x86 and many other architectures is roughly:
 子プロセスがスタック・ページの独立したコピーを得られることが保証される。 この場合、正常に動作させるためには、 \fBCLONE_VM\fP
 オプションを指定してはならない。
 
-For some architectures, the order of the arguments for the system call
-differs from that shown above.  On the score, microblaze, ARM, ARM 64,
-PA\-RISC, arc, Power PC, xtensa, and MIPS architectures, the order of the
-fourth and fifth arguments is reversed.  On the cris and s390 architectures,
-the order of the first and second arguments is reversed.
-.SS "blackfin, m68k, and sparc"
-The argument\-passing conventions on blackfin, m68k, and sparc are different
-from descriptions above.  For details, see the kernel (and glibc) source.
+いくつかのアーキテクチャでは、システムコールの引き数の順序は上記とは異なっている。 microblaze, ARM, ARM 64, PA\-RISC,
+arc, Power PC, xtensa, MIPS アーキテクチャでは、 4 番目と 5 番目の引き数の順番が逆である。 cris と s390
+アーキテクチャでは、最初と 2 番目の引き数の順番が逆である。
+.SS "blackfin, m68k, sparc"
+blackfin, m68k, sparc では引き数渡しの規約が上記の説明とは異なる。 詳細は、カーネル (と glibc) のソースを参照のこと。
 .SS ia64
 ia64 では、別のインターフェースが使用される:
 .nf
@@ -441,15 +431,13 @@ ia64 では、別のインターフェースが使用される:
 \fB          /* pid_t *\fP\fIptid\fP\fB, struct user_desc *\fP\fItls\fP\fB, pid_t *\fP\fIctid\fP\fB */ );\fP
 .fi
 .PP
-The prototype shown above is for the glibc wrapper function; the raw system
-call interface has no \fIfn\fP or \fIarg\fP argument, and changes the order of the
-arguments so that \fIflags\fP is the first argument, and \fItls\fP is the last
-argument.
+上記のプロトタイプは glibc ラッパー関数用のものである。 素のシステムコールのインターフェースには引き数 \fIfn\fP と \fIarg\fP がない。
+また、引き数の順序が変わり、 \fIflags\fP が最初の引き数で、 \fItls\fP が最後の引き数である。
 .PP
 \fB__clone2\fP() は \fBclone\fP() と同じように動作するが、以下の点が異なる: \fIchild_stack_base\fP
 は子プロセスのスタックエリアの最小のアドレスを指し、 \fIstack_size\fP は \fIchild_stack_base\fP
 が指し示すスタックエリアの大きさを示す。
-.SS "Linux 2.4 and earlier"
+.SS "Linux 2.4 以前"
 Linux 2.4 以前では、 \fBclone\fP()  は引き数 \fIptid\fP, \fItls\fP, \fIctid\fP を取らない。
 .SH 返り値
 .\" gettid(2) returns current->pid;
@@ -545,14 +533,11 @@ NPTL スレッド・ライブラリを含んでいる GNU C ライブラリの
 .\" See also the following bug reports
 .\" https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=417521
 .\" http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=6910
-.SH EXAMPLE
-.SS "Create a child that executes in a separate UTS namespace"
-The following program demonstrates the use of \fBclone\fP()  to create a child
-process that executes in a separate UTS namespace.  The child changes the
-hostname in its UTS namespace.  Both parent and child then display the
-system hostname, making it possible to see that the hostname differs in the
-UTS namespaces of the parent and child.  For an example of the use of this
-program, see \fBsetns\fP(2).
+.SH 例
+.SS "別の UTS 名前空間で動作する子プロセスを作成する"
+以下のプログラムは、 別の UTS 名前空間で動作する子プロセスを \fBclone\fP() を使って作成する例である。 子プロセスは、自分の UTS
+名前空間においてホスト名を変更する。 それから、親プロセスと子プロセスの両方でシステムのホスト名を表示し、 親プロセスと子プロセスの UTS
+名前空間でホスト名が異なることを確認する。 このプログラムの使用方法については \fBsetns\fP(2) を参照。
 
 .nf
 #define _GNU_SOURCE
@@ -567,38 +552,38 @@ program, see \fBsetns\fP(2).
 #define errExit(msg)    do { perror(msg); exit(EXIT_FAILURE); \e
                         } while (0)
 
-static int              /* Start function for cloned child */
+static int              /* clone された子プロセスの開始関数 */
 childFunc(void *arg)
 {
     struct utsname uts;
 
-    /* Change hostname in UTS namespace of child */
+    /* 子プロセスの UTS 名前空間でホスト名を変更する */
 
     if (sethostname(arg, strlen(arg)) == \-1)
         errExit("sethostname");
 
-    /* Retrieve and display hostname */
+    /* ホスト名を取得し表示する */
 
     if (uname(&uts) == \-1)
         errExit("uname");
     printf("uts.nodename in child:  %s\en", uts.nodename);
 
-    /* Keep the namespace open for a while, by sleeping.
-       This allows some experimentation\-\-for example, another
-       process might join the namespace. */
+    /* sleep を使ってしばらく名前空間をオープンされたままにする。
+       これにより実験を行うことができる \-\- 例えば、
+       別のプロセスがこの名前空間に参加するなど。 */
 
     sleep(200);
 
-    return 0;           /* Child terminates now */
+    return 0;           /* 子プロセスを終了する */
 }
 
-#define STACK_SIZE (1024 * 1024)    /* Stack size for cloned child */
+#define STACK_SIZE (1024 * 1024)    /* clone される子プロセスのスタックサイズ */
 
 int
 main(int argc, char *argv[])
 {
-    char *stack;                    /* Start of stack buffer */
-    char *stackTop;                 /* End of stack buffer */
+    char *stack;                    /* スタックバッファの先頭 */
+    char *stackTop;                 /* スタックバッファの末尾 */
     pid_t pid;
     struct utsname uts;
 
@@ -607,33 +592,33 @@ main(int argc, char *argv[])
         exit(EXIT_SUCCESS);
     }
 
-    /* Allocate stack for child */
+    /* 子プロセス用のスタックを割り当てる */
 
     stack = malloc(STACK_SIZE);
     if (stack == NULL)
         errExit("malloc");
-    stackTop = stack + STACK_SIZE;  /* Assume stack grows downward */
+    stackTop = stack + STACK_SIZE;  /* スタックは下方向に伸びるものとする */
 
-    /* Create child that has its own UTS namespace;
-       child commences execution in childFunc() */
+    /* 自分専用の UTS 名前空間を持つ子プロセスを作成する;
+       子プロセスは childFunc() の実行を開始する */
 
     pid = clone(childFunc, stackTop, CLONE_NEWUTS | SIGCHLD, argv[1]);
     if (pid == \-1)
         errExit("clone");
     printf("clone() returned %ld\en", (long) pid);
 
-    /* Parent falls through to here */
+    /* 親プロセスの実行はここに来る */
 
-    sleep(1);           /* Give child time to change its hostname */
+    sleep(1);           /* 子プロセスがホスト名を変更する時間を与える */
 
-    /* Display hostname in parent\(aqs UTS namespace. This will be
-       different from hostname in child\(aqs UTS namespace. */
+    /* 親プロセスの UTS 名前空間でのホスト名を表示する;
+       これは子プロセスの UTS 名前空間でのホスト名とは異なる */
 
     if (uname(&uts) == \-1)
         errExit("uname");
     printf("uts.nodename in parent: %s\en", uts.nodename);
 
-    if (waitpid(pid, NULL, 0) == \-1)    /* Wait for child */
+    if (waitpid(pid, NULL, 0) == \-1)    /* 子プロセスを待つ */
         errExit("waitpid");
     printf("child has terminated\en");
 
index ca293c1..d97a767 100644 (file)
@@ -22,7 +22,7 @@ create_module \- ローダブルモジュールのエントリを作成する
 \fBcaddr_t create_module(const char *\fP\fIname\fP\fB, size_t \fP\fIsize\fP\fB);\fP
 .fi
 .SH 説明
-\fBNote\fP: This system call is present only in kernels before Linux 2.6.
+\fB注意\fP: このシステムコールが存在するのは、カーネル 2.6 より前の Linux だけである。
 
 \fBcreate_module\fP()  は、ローダブルモジュールのエントリを作成し、そのモジュールの保持に必要な カーネルメモリを予約しようとする。
 このシステムコールを使うには特権が必要である。
@@ -43,8 +43,7 @@ create_module \- ローダブルモジュールのエントリを作成する
 モジュールを格納するのに必要な大きさの連続したメモリブロックを カーネルが確保できなかった。
 .TP 
 \fBENOSYS\fP
-\fBcreate_module\fP()  is not supported in this version of the kernel (e.g.,
-the kernel is version 2.6 or later).
+\fBcreate_module\fP() がこのバージョンのカーネルではサポートされていない (例えば、カーネルのバージョンが 2.6 以降)。
 .TP 
 \fBEPERM\fP
 呼び出し元が特権 (\fBCAP_SYS_MODULE\fP ケーパビリティ) を持っていなかった。
index d758fb0..81197c1 100644 (file)
@@ -125,13 +125,11 @@ wake させる。 引き数 \fItimeout\fP, \fIuaddr2\fP, \fIval3\fP は無視さ
 保持されていない場合、操作はエラー \fBEAGAIN\fP で失敗する。引き数 \fItimeout\fP は無視される。
 .SH 返り値
 .PP
-In the event of an error, all operations return \-1, and set \fIerrno\fP to
-indicate the error.  The return value on success depends on the operation,
-as described in the following list:
+エラーの場合、全ての操作で \-1 が返り、 \fIerrno\fP
+がエラーの内容を示す値に設定される。成功時の返り値は操作によって異なり、以下のリストに書かれている通りである。
 .TP 
 \fBFUTEX_WAIT\fP
-Returns 0 if the process was woken by a \fBFUTEX_WAKE\fP call.  See ERRORS for
-the various possible error returns.
+そのプロセスが \fBFUTEX_WAKE\fP により wake された場合 0 を返す。発生する可能性があるエラーについては「エラー」の節を参照。
 .TP 
 \fBFUTEX_WAKE\fP
 wake したプロセスの数を返す。
@@ -150,19 +148,17 @@ wake したプロセスの数を返す。
 futex メモリに読み込みアクセス権がなかった。
 .TP 
 \fBEAGAIN\fP
-\fBFUTEX_CMP_REQUEUE\fP detected that the value pointed to by \fIuaddr\fP is not
-equal to the expected value \fIval3\fP.  (This probably indicates a race; use
-the safe \fBFUTEX_WAKE\fP now.)
+\fBFUTEX_CMP_REQUEUE\fP で、\fIuaddr\fP が指す値が期待値 \fIval3\fP と異なる状況が検出された。
+(これは競合を示しているかもしれない。この場合は安全な \fBFUTEX_WAKE\fP を使うこと。)
 .TP 
 \fBEFAULT\fP
 ユーザ空間から \fItimeout\fP の情報を取得する際にエラーが発生した。
 .TP 
 \fBEINTR\fP
-A \fBFUTEX_WAIT\fP operation was interrupted by a signal (see \fBsignal\fP(7))  or
-a spurious wakeup.
+\fBFUTEX_WAIT\fP 操作がシグナル (\fBsignal\fP(7) 参照) もしくは偽の wakeup により中断された。
 .TP 
 \fBEINVAL\fP
-Invalid argument.
+無効な引き数。
 .TP 
 \fBENFILE\fP
 オープンされているファイルの総数がシステムの制限に達した。
@@ -171,11 +167,10 @@ Invalid argument.
 \fIop\fP に無効な操作が指定された。
 .TP 
 \fBETIMEDOUT\fP
-Timeout during the \fBFUTEX_WAIT\fP operation.
+\fBFUTEX_WAIT\fP 操作でタイムアウトが発生した。
 .TP 
 \fBEWOULDBLOCK\fP
-\fIop\fP was \fBFUTEX_WAIT\fP and the value pointed to by \fIuaddr\fP was not equal
-to the expected value \fIval\fP at the time of the call.
+\fIop\fP が \fBFUTEX_WAIT\fP で、その呼び出しにおいて \fIuaddr\fP が指す値が期待値 \fIval\fP と異なっていた。
 .SH バージョン
 .PP
 最初の futex 対応は Linux 2.5.7 で組み込まれたが、 上記のセマンティクスとは異なる。 4
index 0fd7f48..e79709f 100644 (file)
@@ -22,7 +22,7 @@ get_kernel_syms \- 公開されているカーネルやモジュールのシン
 \fBint get_kernel_syms(struct kernel_sym *\fP\fItable\fP\fB);\fP
 .fi
 .SH 説明
-\fBNote\fP: This system call is present only in kernels before Linux 2.6.
+\fB注意\fP: このシステムコールが存在するのは、カーネル 2.6 より前の Linux だけである。
 
 \fBget_kernel_syms\fP()  は、 \fItable\fP が NULL の場合、 問い合わせできるシンボルの数を返す。 NULL
 以外の場合、以下の構造体の列 (table) に値を入れて返す。
index 1c81238..dcc11cc 100644 (file)
@@ -98,18 +98,17 @@ POSIX.1\-2001, SVr4, 4.4BSD (このコールは 4.2BSD で始めて現われた)
 POSIX.1 では、 \fBsetitimer\fP()  と、 \fBalarm\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBusleep\fP(3)  という 3
 つのインタフェースとの相互の影響については規定していない。
 
-The standards are silent on the meaning of the call:
+標準では、次の呼び出しの意味については規定されていない。
 
     setitimer(which, NULL, &old_value);
 
-Many systems (Solaris, the BSDs, and perhaps others)  treat this as
-equivalent to:
+(Solaris, BSD 系やおそらく他のシステムもそうだが) 多くのシステムでは、
+この呼び出しは以下と等価である。
 
     getitimer(which, &old_value);
 
-In Linux, this is treated as being equivalent to a call in which the
-\fInew_value\fP fields are zero; that is, the timer is disabled.  \fIDon't use
-this Linux misfeature\fP: it is nonportable and unnecessary.
+Linux では、この呼び出しは \fInew_value\fP フィールドが 0 の呼び出しと等価なものと扱われる。 つまり、タイマーが無効になる。
+\fILinux のこの間違った機能を使用しないこと\fP。移植性もなく、不必要な機能である。
 .SH バグ
 シグナルの生成と配送は別個のものであり、 前述のシグナルのそれぞれについて一つだけがプロセスのために 待機する。 非常に重い負荷の下では、
 \fBITIMER_REAL\fP タイマーでは、時間切れにより生成された一つ前のシグナルが配送される前に、 次の時間切れが起こる場合がある。
index 669a71a..1b586cb 100644 (file)
@@ -52,11 +52,12 @@ kexec_load \- 新しいカーネルを後で実行するためにロードする
 .\" FIXME figure out how this is really used
 システムのクラッシュ時に、新しいカーネルを自動的に実行する。
 .TP 
-\fBKEXEC_PRESERVE_CONTEXT\fP (since Linux 2.6.27)
-Preserve the system hardware and software states before executing the new
-kernel.  This could be used for system suspend.  This flag is available only
-if the kernel was configured with \fBCONFIG_KEXEC_JUMP\fP, and is effective
-only if \fInr_segments\fP is greater than 0.
+\fBKEXEC_PRESERVE_CONTEXT\fP (Linux 2.6.27 以降)
+新しいカーネルを実行する前に、
+システムのハードウェアとソフトウェアの状態を保存する。
+システムの中断時 (suspend) などで使用できる。
+このフラグは、カーネルの設定で \fBCONFIG_KEXEC_JUMP\fP が有効の場合のみ
+利用可能であり、 \fInr_segments\fP が 0 より大きい場合のみ効果がある。
 .PP
 \fIflags\fP の下位ビットには、実行されるカーネルのアーキテクチャが入る。
 現在のアーキテクチャを使うことを意味する定数 \fBKEXEC_ARCH_DEFAULT\fP か、
index f709161..4f08b99 100644 (file)
@@ -56,7 +56,7 @@ link \- ファイルの新しい名前を作成する
 へのディレクトリのどれかに検索許可がない (\fBpath_resolution\fP(7)  を参照)。
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
-The user's quota of disk blocks on the file system has been exhausted.
+ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザクォータに達していた。
 .TP 
 \fBEEXIST\fP
 \fInewpath\fP が既に存在する。
@@ -95,8 +95,8 @@ I/O エラーが発生した。
 \fIoldpath\fP と \fInewpath\fP を含んでいるファイルシステムがハードリンクをサポートしていない。
 .TP 
 \fBEPERM\fP (Linux 3.6 以降)
-The caller does not have permission to create a hard link to this file (see
-the description of \fI/proc/sys/fs/protected_hardlink\fP in \fBproc\fP(5)).
+呼び出し元にこのファイルへのハードリンクを作成する許可がなかった (\fBproc\fP(5) の
+\fI/proc/sys/fs/protected_hardlink\fP の説明を参照)。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
 ファイルが読み込み専用のファイルシステムに存在する。
index 135d499..ca0a031 100644 (file)
@@ -47,7 +47,7 @@ group ID ビットがセットされていたり、ファイルシステムが B
 (\fBpath_resolution\fP(7)  も参照)。
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
\81\93ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81®ã\80\81ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83»ã\83\96ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81\8b inode ã\81®ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\82¯ã\82©ã\83¼ã\82¿ã\81«é\81\94ã\81\97た。
\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83\96ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81\8b inode ã\81\8cã\81\9dã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81®ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\82¯ã\82©ã\83¼ã\82¿ã\81«é\81\94ã\81\97ã\81¦ã\81\84た。
 .TP 
 \fBEEXIST\fP
 \fIpathname\fP が既に存在している(ただしそれがディレクトリであるとは限らない)。 \fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合も
index a66e4d3..453bab0 100644 (file)
@@ -73,8 +73,7 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP
 (\fBpath_resolution\fP(7)  も参照すること)。
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
-The user's quota of disk blocks or inodes on the file system has been
-exhausted.
+ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザクォータに達していた。
 .TP 
 \fBEEXIST\fP
 \fIpathname\fP がすでに存在する。 これには \fIpathname\fP がシンボリックリンクである場合も含まれる
index 06cd0dc..70241ae 100644 (file)
@@ -413,8 +413,8 @@ main(int argc, char *argv[])
 \fBmremap\fP(2), \fBmsync\fP(2), \fBremap_file_pages\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2),
 \fBshmat\fP(2), \fBshm_open\fP(3), \fBshm_overview\fP(7)
 
-The descriptions of the following files in \fBproc\fP(5): \fI/proc/[pid]/maps\fP,
-\fI/proc/[pid]/map_files\fP, and \fI/proc/[pid]/smaps\fP.
+\fBproc\fP(5) の \fI/proc/[pid]/maps\fP, \fI/proc/[pid]/map_files\fP,
+\fI/proc/[pid]/smaps\fP の説明。
 
 .\"
 .\" Repeat after me: private read-only mappings are 100% equivalent to
index f1422ad..d3c445e 100644 (file)
@@ -291,8 +291,7 @@ PID を組み合わせた名前) を作成し、 \fBlink\fP(2)  を使用して
 またはファイルが存在せず、親ディレクトリへの書き込み許可がなかった。 (\fBpath_resolution\fP(7)  も参照すること。)
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
-Where \fBO_CREAT\fP is specified, the file does not exist, and the user's quota
-of disk blocks or inodes on the file system has been exhausted.
+\fBO_CREAT\fP が指定された場合で、そのファイルが存在せず、ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザクォータに達していた。
 .TP 
 \fBEEXIST\fP
 \fIpathname\fP は既に存在し、 \fBO_CREAT\fP と \fBO_EXCL\fP が使用された。
index 74ce5d5..b2f924a 100644 (file)
@@ -118,16 +118,14 @@ Linux では、\fBPOSIX_FADV_NORMAL\fP はバッキングデバイスの デフ
 
 まだ書き出されていないページは影響を受けないので、 そのページの解放が保証されることをアプリケーションが望んでいるなら、 最初に \fBfsync\fP(2)
 または \fBfdatasync\fP(2)  を呼ぶべきである。
-.SS "Architecture\-specific variants"
-Some architectures require 64\-bit arguments to be aligned in a suitable pair
-of registers (see \fBsyscall\fP(2)  for further detail).  On such
-architectures, the call signature of \fBposix_fadvise\fP()  shown in the
-SYNOPSIS would force a register to be wasted as padding between the \fIfd\fP
-and \fIlen\fP arguments.  Therefore, these architectures define a version of
-the system call that orders the arguments suitably, but otherwise is
-otherwise exactly the same as \fBposix_fadvise\fP().
+.SS アーキテクチャ固有の派生バージョン
+いくつかのアーキテクチャでは、 64 ビットの引き数は適切なレジスタの組に割り当てる必要がある (\fBsyscall\fP(2) 参照)。
+このようなアーキテクチャでは、 「書式」に書かれている  \fBposix_fadvise\fP() の呼び出しシグネチャーで、 引き数 \fIfd\fP と
+\fIoffset\fP の間のパディング (詰めもの) でレジスタが一つ消費されてしまう。 そのため、
+これらのアーキテクチャでは引き数が適切な順序になった別のシステムコールが定義されているが、 それ以外は \fBposix_fadvise\fP()
+と全く同じである。
 
-For example, since Linux 2.6.14, ARM has the following system call:
+例えば、 Linux 2.6.14 以降では、 ARM には以下のシステムコールが存在する。
 .PP
 .in +4n
 .nf
@@ -136,9 +134,8 @@ For example, since Linux 2.6.14, ARM has the following system call:
 .fi
 .in
 .PP
-These architecture\-specific details are generally hidden from applications
-by the glibc \fBposix_fadvise\fP()  wrapper function, which invokes the
-appropriate architecture\-specific system call.
+通常、 glibc の \fBposix_fadvise\fP() ラッパー関数により、 これらのアーキテクチャ固有の詳細はアプリケーションには見えない。
+glibc のラッパー関数では、適切なアーキテクチャ固有のシステムコールが呼び出される。
 .SH バグ
 2.6.6 より前のカーネルでは、 \fIlen\fP に 0 が指定された場合、 「ファイルの終りまでの全てのバイト」という意味ではなく、 文字通り「0
 バイト」として解釈されていた。
index cd3282c..1b1f0a2 100644 (file)
@@ -25,7 +25,7 @@ query_module \- モジュールに関連する各種の情報をカーネルに
 
 \fI注\fP: このシステムコールには glibc のラッパー関数は存在しない。「注意」の節を参照。
 .SH 説明
-\fBNote\fP: This system call is present only in kernels before Linux 2.6.
+\fB注意\fP: このシステムコールが存在するのは、カーネル 2.6 より前の Linux だけである。
 
 \fBquery_module\fP()  は、ローダブルモジュールに関する情報をカーネルに問い合わせる。 情報は \fIbuf\fP
 が指し示すバッファに格納されて返される。 呼び出し元は \fIbuf\fP のサイズを \fIbufsize\fP に指定しなければならない。
@@ -104,17 +104,15 @@ struct module_info {
 与えられたバッファの大きさが小さすぎる。 \fIret\fP には最小限必要なバッファのサイズが設定される。
 .TP 
 \fBENOSYS\fP
-\fBquery_module\fP()  is not supported in this version of the kernel (e.g., the
-kernel is version 2.6 or later).
+\fBquery_module\fP() はこのバージョンのカーネルではサポートされていない (例えば、カーネルのバージョンが 2.6 以降)。
 .SH バージョン
 .\" Removed in Linux 2.5.48
 このシステムコールが存在するのはカーネル 2.4 までの Linux だけである。 Linux 2.6 では削除された。
 .SH 準拠
 \fBquery_module\fP()  は Linux 固有である。
 .SH 注意
-Some of the information that was formerly available via \fBquery_module\fP()
-can be obtained from \fI/proc/modules\fP, \fI/proc/kallsyms\fP, and the files
-under the directory \fI/sys/module\fP.
+以前 \fBquery_module\fP() で得られた情報のいくつかは、 \fI/proc/modules\fP, \fI/proc/kallsyms\fP および
+\fI/sys/module\fP ディレクトリ内のファイルから取得できる。
 
 glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。おそらくないと思うが、古いカーネルでこのシステムコールを使いたい場合は
 \fBsyscall\fP(2) を使うこと。
index 9664f6c..beae3c2 100644 (file)
@@ -50,14 +50,12 @@ read \- ファイルディスクリプタから読み込む
 \fBread\fP()  はファイルディスクリプタ (file descriptor)  \fIfd\fP から最大 \fIcount\fP バイトを \fIbuf\fP
 で始まるバッファーへ読み込もうとする。
 
-On files that support seeking, the read operation commences at the current
-file offset, and the file offset is incremented by the number of bytes
-read.  If the current file offset is at or past the end of file, no bytes
-are read, and \fBread\fP()  returns zero.
+seek に対応しているファイルでは、read
+は現在のファイルオフセットから行われ、ファイルオフセットは読み込んだバイト数分だけ進められる。現在のファイルオフセットがファイル末尾かそれより先の場合は、読み出しは行われず、
+\fBread\fP() は 0 を返す。
 
-If \fIcount\fP is zero, \fBread\fP()  \fImay\fP detect the errors described below.
-In the absence of any errors, or if \fBread\fP()  does not check for errors, a
-\fBread\fP()  with a \fIcount\fP of 0 returns zero and has no other effects.
+\fIcount\fP が 0 の場合、 \fBread\fP() は以下で説明するエラーを検出する\fI場合がある\fP。 どのエラーもなかった場合、もしくは
+\fBread\fP() がエラーのチェックを行わない場合、 \fIcount\fP が 0 で呼び出された \fBread\fP() は 0 を返し、何も行わない。
 
 \fIcount\fP が \fBSSIZE_MAX\fP より大きければ、結果は規定できない。
 .SH 返り値
index aa93a6f..d38f13e 100644 (file)
@@ -64,8 +64,8 @@ readahead \- 前もってファイルをページ・キャッシュに読み込
 .SH 準拠
 \fBreadahead\fP()  システムコールは Linux 固有であり、移植を考慮したプログラムでは 使用を避けるべきである。
 .SH 注意
-On some 32\-bit architectures, the calling signature for this system call
-differs, for the reasons described in \fBsyscall\fP(2).
+いくつかの 32 ビットアーキテクチャでは、このシステムコールの呼び出しシグネチャーが違っている。 理由は \fBsyscall\fP(2)
+で説明されている。
 .SH 関連項目
 \fBlseek\fP(2), \fBmadvise\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBposix_fadvise\fP(2), \fBread\fP(2)
 .SH この文書について
index 1abf56f..77b0ec6 100644 (file)
@@ -80,7 +80,7 @@ rename \- ファイルの名前や位置を変更する
 ただし、そのような状況で、システムが他に返すエラーがない場合には \fBEBUSY\fP を返すことが許されている。)
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
-The user's quota of disk blocks on the file system has been exhausted.
+ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザクォータに達していた。
 .TP 
 \fBEFAULT\fP
 \fIoldpath\fP や \fInewpath\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。
index 4f594f2..a384681 100644 (file)
@@ -88,15 +88,11 @@ POSIX システムで \fBsched_rr_get_interval\fP() は \fI<unistd.h>\fP に
 \fB_POSIX_PRIORITY_SCHEDULING\fP が定義されている場合にのみ使用可能である。
 .SS "Linux での注意"
 .\" commit a4ec24b48ddef1e93f7578be53270f0b95ad666c
-POSIX does not specify any mechanism for controlling the size of the
-round\-robin time quantum.  Older Linux kernels provide a (nonportable)
-method of doing this.  The quantum can be controlled by adjusting the
-process's nice value (see \fBsetpriority\fP(2)).  Assigning a negative (i.e.,
-high) nice value results in a longer quantum; assigning a positive (i.e.,
-low) nice value results in a shorter quantum.  The default quantum is 0.1
-seconds; the degree to which changing the nice value affects the quantum has
-varied somewhat across kernel versions.  This method of adjusting the
-quantum was removed starting with Linux 2.6.24.
+POSIX ではラウンドロビン時間量の大きさを制御する仕組みが規定されていない。 古い Linux カーネルではこれを変更する方法が提供されている
+(この方法に移植性はない)。 プロセスの nice 値を調整することで時間量を制御できる (\fBsetpriority\fP(2) 参照)。 負の nice
+値 (すなわち、高い nice 値) を割り当てると時間量は長くなり、 正の nice 値 (すなわち、低い nice 値)
+を割り当てると時間量は短くなる。 デフォルトの時間量は 0.1 秒である。 nice 値の変更が時間量にどの程度影響を与えるかは
+カーネルのバージョンにより多少異なる。時間量を調整するこのメソッドは Linux 2.6.24 以降で削除された。
 
 .\" commit ce0dbbbb30aee6a835511d5be446462388ba9eee
 .\" .SH BUGS
@@ -105,10 +101,9 @@ quantum was removed starting with Linux 2.6.24.
 .\" returns with error
 .\" ENOSYS, because SCHED_RR has not yet been fully implemented and tested
 .\" properly.
-Linux 3.9 added a new mechanism for adjusting (and viewing) the \fBSCHED_RR\fP
-quantum: the \fI/proc/sys/kernel/sched_rr_timeslice_ms\fP file exposes the
-quantum as a millisecond value, whose default is 100.  Writing 0 to this
-file resets the quantum to the default value.
+Linux 3.9 で、 \fBSCHED_RR\fP の時間量の調整 (と参照) を行う新しい機構が追加された。
+\fI/proc/sys/kernel/sched_rr_timeslice_ms\fP ファイルでミリ秒単位の時間量の値が参照でき、 デフォルト値は 100
+である。 このファイルに 0 を書き込むと、 時間量をデフォルト値に戻すことができる。
 .SH 関連項目
 \fBsched_setscheduler\fP(2) に Linux のスケジューリング方式についての説明
 がある。
index e2934c7..6e18f2a 100644 (file)
@@ -83,8 +83,7 @@ sched_setparam, sched_getparam \- スケジューリング・パラメータの
 POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
 .PP
-Scheduling parameters are in fact per\-thread attributes on Linux; see
-\fBsched_setscheduler\fP(2).
+Linux では、スケジューリングパラメータは実際にはスレッド単位の属性である。 \fBsched_setscheduler\fP(2) 参照。
 .SH 関連項目
 .ad l
 .nh
index b03b582..a16ca33 100644 (file)
@@ -282,14 +282,12 @@ POSIX.1 は、非特権プロセスが \fBsched_setscheduler\fP()  を呼び出
 詳細はシステムにより異なる。 例えば、Solaris 7 のマニュアルページでは、 呼び出し元プロセスの実ユーザ ID または実効ユーザ ID が
 設定対象のプロセスの実ユーザ ID か保存 (save) set\-user\-ID と 一致していなければならない、となっている。
 .PP
-The scheduling policy and parameters are in fact per\-thread attributes on
-Linux.  The value returned from a call to \fBgettid\fP(2)  can be passed in the
-argument \fIpid\fP.  Specifying \fIpid\fP as 0 will operate on the attribute for
-the calling thread, and passing the value returned from a call to
-\fBgetpid\fP(2)  will operate on the attribute for the main thread of the
-thread group.  (If you are using the POSIX threads API, then use
-\fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthread_getschedparam\fP(3), and
-\fBpthread_setschedprio\fP(3), instead of the \fBsched_*\fP(2)  system calls.)
+Linux では、 スケジューリングポリシーとスケジューリングパラメータは、 実際にはスレッド単位の属性である。 \fBgettid\fP(2)
+の呼び出しの返り値をこのシステムコールの \fIpid\fP 引き数として渡すことができる。 \fIpid\fP に 0 を指定すると、
+呼び出し元のスレッドの属性が設定される。 \fBgetpid\fP(2) コールからの返り値を \fIpid\fP に指定すると、
+スレッドグループのメインスレッドの属性が設定される (POSIX スレッド API を使用している場合は、 \fBsched_*\fP(2)
+システムコールの代わりに \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthread_getschedparam\fP(3), and
+\fBpthread_setschedprio\fP(3) を使用すること)。
 .PP
 もともとは、標準の Linux は一般目的のオペレーティングシステムとして 設計されており、バックグラウンド・プロセスや対話的アプリケーション、
 リアルタイム性の要求が厳しくないリアルタイム・アプリケーション (普通はタイミングの応答期限 (deadline) を満たす必要があるアプリケーション)
@@ -344,7 +342,7 @@ POSIX では、成功時に \fBsched_setscheduler\fP()  は直前のスケジュ
 \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly
 & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0.
 .PP
-The Linux kernel source file \fIDocumentation/scheduler/sched\-rt\-group.txt\fP
+Linux カーネルソースファイル \fIDocumentation/scheduler/sched\-rt\-group.txt\fP
 .SH この文書について
 この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
index 5905f7c..175d3c1 100644 (file)
@@ -240,16 +240,13 @@ struct timeval {
 悪いことに glibc 2.0 以前では \fBpselect\fP()  のプロトタイプが間違っている。 glibc 2.1 から 2.2.1 では
 \fB_GNU_SOURCE\fP が定義されている場合に、 \fBpselect\fP()  が提供される。 glibc 2.2.2 以降では、
 \fBpselect\fP()  を使用するには、「書式」に記載された要件を満たす必要がある。
-.SS "Multithreaded applications"
-If a file descriptor being monitored by \fBselect\fP()  is closed in another
-thread, the result is unspecified.  On some UNIX systems, \fBselect\fP()
-unblocks and returns, with an indication that the file descriptor is ready
-(a subsequent I/O operation will likely fail with an error, unless another
-the file descriptor reopened between the time \fBselect\fP()  returned and the
-I/O operations was performed).  On Linux (and some other systems), closing
-the file descriptor in another thread has no effect on \fBselect\fP().  In
-summary, any application that relies on a particular behavior in this
-scenario must be considered buggy.
+.SS マルチスレッド・アプリケーション
+\fBselect\fP() で監視中のファイルディスクリプタが別のスレッドでクローズされた場合、どのような結果になるかは規定されていない。いくつかの
+UNIX システムでは、 \fBselect\fP() は停止 (block) せず、すぐ返り、ファイルディスクリプタが ready だと報告される
+(\fBselect\fP() が返ってから I/O 操作が実行されるまでの間に、 別のファイルディスクリプタが再度オープンされない限り、 それ以降の I/O
+操作はおそらく失敗するだろう)。 Linux (や他のいくつかのシステム) では、 別のスレッドでファイルディスクリプタがクローズされても
+\fBselect\fP() には影響を与えない。
+まとめると、このような場合に特定の動作に依存しているアプリケーションは「バグっている」と考えなければならない。
 .SS "Linux での注意"
 このページで説明している \fBpselect\fP() のインターフェースは、glibc に
 実装されているものである。内部で呼び出される Linux のシステムコールは
index 68cf290..1dca208 100644 (file)
@@ -102,7 +102,7 @@ struct ipc_perm {
 .in
 .fi
 .PP
-\fIcmd\fP として有効な値は
+\fIcmd\fP として有効な値は次の通りである。
 .TP  10
 \fBIPC_STAT\fP
 \fIsemid\fP に関連づけられたカーネルデータ構造体の情報を \fIarg.buf\fP で指された \fIsemid_ds\fP 構造体へコピーする。
index 56a280c..11a09a8 100644 (file)
@@ -90,12 +90,9 @@ short          sem_flg;  /* 操作フラグ */
 それぞれの操作はセマフォ集合の \fIsem_num\fP番目 のセマフォに対して実行される。セマフォ集合の最初のセマフォには 番号 0 が振られる。
 そして操作は三種類あり、 \fIsem_op\fP の値で区別される。
 .PP
-If \fIsem_op\fP is a positive integer, the operation adds this value to the
-semaphore value (\fIsemval\fP).  Furthermore, if \fBSEM_UNDO\fP is specified for
-this operation, the system subtracts the value \fIsem_op\fP from the semaphore
-adjustment (\fIsemadj\fP)  value for this semaphore.  This operation can always
-proceed\(emit never forces a thread to wait.  The calling process must have
-alter permission on the semaphore set.
+\fIsem_op\fP が正の整数の場合、その値をセマフォの値 (\fIsemval\fP) に加算する。 さらに、この操作で \fBSEM_UNDO\fP
+が指定されていた場合は、 システムはこのセマフォのの調整値 (\fIsemadj\fP) から値 \fIsem_op\fP を減算する。 この操作は必ず実行でき、
+スレッドの停止は起こらない。 呼び出し元プロセスは対象のセマフォ集合を変更する許可がなければならない。
 .PP
 \fIsem_op\fP が 0 の場合、「ゼロまで待つ」操作である。この場合、プロセスは そのセマフォ集合に対する読み込み許可がなければならない。
 \fIsemval\fP が 0 ならば、操作は直ちに行われる。 \fIsemval\fP が 0 でない場合、 \fIsem_flg\fP に
@@ -113,21 +110,15 @@ alter permission on the semaphore set.
 \fBsemtimedop\fP()  の \fItimeout\fP で指定された制限時間が経過した: このとき \fBsemtimedop\fP()  は失敗し、
 \fIerrno\fP に \fBEAGAIN\fP が設定される。
 .PP
-If \fIsem_op\fP is less than zero, the process must have alter permission on
-the semaphore set.  If \fIsemval\fP is greater than or equal to the absolute
-value of \fIsem_op\fP, the operation can proceed immediately: the absolute
-value of \fIsem_op\fP is subtracted from \fIsemval\fP, and, if \fBSEM_UNDO\fP is
-specified for this operation, the system adds the absolute value of
-\fIsem_op\fP to the semaphore adjustment (\fIsemadj\fP)  value for this
-semaphore.  If the absolute value of \fIsem_op\fP is greater than \fIsemval\fP,
-and \fBIPC_NOWAIT\fP is specified in \fIsem_flg\fP, \fBsemop\fP()  fails, with
-\fIerrno\fP set to \fBEAGAIN\fP (and none of the operations in \fIsops\fP is
-performed).  Otherwise \fIsemncnt\fP (the counter of threads waiting for this
-semaphore's value to increase)  is incremented by one and the thread sleeps
-until one of the following occurs:
+\fIsem_op\fP が 0 未満の場合、プロセスにはそのセマフォ集合を変更する許可がなければ ならない。 \fIsemval\fP が \fIsem_op\fP
+の絶対値以上の場合は、操作は直ちに実行される: \fIsemval\fP から \fIsem_op\fP の絶対値を減算し、さらに、この操作に
+\fBSEM_UNDO\fP が指定されている場合は、このセマフォの調整値 (\fIsemadj\fP) に \fIsem_op\fP の絶対値を加算する。
+\fIsemval\fP が \fIsem_op\fP の絶対値より小さく、 \fIsem_flg\fP に \fBIPC_NOWAIT\fP が指定された場合は、
+\fBsemop\fP()  は失敗し、 \fIerrno\fP に \fBEAGAIN\fP が設定される (このとき \fIsops\fP の操作は全く実行されない)。
+\fIsemval\fP が \fIsem_op\fP の絶対値より小さく、 \fBIPC_WAIT\fP が指定されていない場合は、 \fIsemncnt\fP
+(このセマフォの値が増加するのを待っているスレッド数のカウンタ)  を 1 増加させて、以下のいずれかが起こるまでスレッドを停止 (sleep) する。
 .IP \(bu 3
-\fIsemval\fP becomes greater than or equal to the absolute value of \fIsem_op\fP:
-the operation now proceeds, as described above.
+\fIsemval\fP が \fIsem_op\fP の絶対値以上になった。この時点で、操作は上述の通り実行される。
 .IP \(bu
 セマフォ集合がシステムから削除された: このとき \fBsemop\fP()  は失敗し \fIerrno\fP に \fBEIDRM\fP が設定される。
 .IP \(bu
@@ -207,16 +198,12 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI<sys/types.h>\fP と \fI
 \fBsemop\fP()  はシグナルハンドラによって中断された後に、 決して自動的に再開することはない。 たとえシグナルハンドラの設定時に
 \fBSA_RESTART\fP フラグがセットされていても再開することはない
 
-A semaphore adjustment (\fIsemadj\fP)  value is a per\-process, per\-semaphore
-integer that is the negated sum of all operations performed on a semaphore
-specifying the \fBSEM_UNDO\fP flag.  Each process has a list of \fIsemadj\fP
-values\(emone value for each semaphore on which it has operated using
-\fBSEM_UNDO\fP.  When a process terminates, each of its per\-semaphore \fIsemadj\fP
-values is added to the corresponding semaphore, thus undoing the effect of
-that process's operations on the semaphore (but see BUGS below).  When a
-semaphore's value is directly set using the \fBSETVAL\fP or \fBSETALL\fP request
-to \fBsemctl\fP(2), the corresponding \fIsemadj\fP values in all processes are
-cleared.
+セマフォの調整値 (\fIsemadj\fP) は、プロセス毎のセマフォ毎の整数で、 \fBSEM_UNDO\fP
+フラグを指定して行われた、セマフォに対するすべての操作の合計値を反転したものである。 各プロセスは \fIsemadj\fP の値のリストを保持する \(em
+リストのそれぞれの値は \fBSEM_UNDO\fP を使って操作が行われた個々のセマフォに対応する。 プロセスが終了する際、 セマフォ毎の
+\fIsemadj\fP の各々の値が対応するセマフォに加算される。 これにより、そのプロセスがそのセマフォに対して行った操作の影響が取り消される
+(ただし、下記の「バグ」を参照)。 \fBsemctl\fP(2) の \fBSETVAL\fP や \fBSETALL\fP を使ってセマフォの値が直接設定された場合、
+すべてのプロセスの対応する \fIsemadj\fP の値がクリアされる。
 .PP
 あるセマフォの \fIsemval\fP, \fIsempid\fP, \fIsemzcnt\fP, \fIsemnct\fP の値はいずれも、適切な操作を指定して
 \fBsemctl\fP(2)  を呼び出すことで取得できる。
index 3d476af..3e45d79 100644 (file)
@@ -53,16 +53,13 @@ set_tid_address \- スレッド ID へのポインタを設定する
 システムコール \fBset_tid_address\fP()  は呼び出し元プロセスの \fIclear_child_tid\fP の値を \fItidptr\fP
 に設定する。
 .LP
-When a process whose \fIclear_child_tid\fP is not NULL terminates, then, if the
-process is sharing memory with other processes or threads, then 0 is written
-at the address specified in \fIclear_child_tid\fP and the kernel performs the
-following operation:
+\fIclear_child_tid\fP が NULL でないプロセスが終了すると、そのプロセスが他のプロセスまたはスレッドとメモリを共有していれば、
+\fIclear_child_tid\fP で指定されたアドレスに 0 が書き込まれ、カーネルは以下の処理を実行する。
 
     futex(clear_child_tid, FUTEX_WAKE, 1, NULL, NULL, 0);
 
-The effect of this operation is to wake a single process that is performing
-a futex wait on the memory location.  Errors from the futex wake operation
-are ignored.
+この処理の結果、このメモリアドレスに対する futex wait を実行しているプロセスを一つ起こす (wake)。 futex wake
+操作でのエラーは無視される。
 .SH 返り値
 \fBset_tid_address\fP()  は常に現在のプロセスの PID を返す。
 .SH エラー
index 11bf6a4..38d8d17 100644 (file)
@@ -81,46 +81,39 @@ setns \- スレッドに名前空間を関連付けしなおす
 .SH 注意
 新しいスレッドが \fBclone\fP(2) を使って作成された際に共有できる全ての属性を、
 \fBsetns\fP() を使って変更できるわけではない。
-.SH EXAMPLE
-The program below takes two or more arguments.  The first argument specifies
-the pathname of a namespace file in an existing \fI/proc/[pid]/ns/\fP
-directory.  The remaining arguments specify a command and its arguments.
-The program opens the namespace file, joins that namespace using \fBsetns\fP(),
-and executes the specified command inside that namespace.
+.SH 例
+以下のプログラムは 2 つ以上の引き数を取る。 最初の引き数には、 既存の \fI/proc/[pid]/ns/\fP
+ディレクトリの名前空間ファイルのパス名を指定する。 残りの引き数は、コマンドとその引き数を指定する。 このプログラムは名前空間ファイルをオープンし、
+\fBsetns\fP() を使って名前空間に参加し、 指定されたコマンドをその名前空間内で実行する。
 
-The following shell session demonstrates the use of this program (compiled
-as a binary named \fIns_exec\fP)  in conjunction with the \fBCLONE_NEWUTS\fP
-example program in the \fBclone\fP(2)  man page (complied as a binary named
-\fInewuts\fP).
+以下のシェルセッションでは、 このプログラム (\fIns_exec\fP という名前のバイナリとしてコンパイルされている)を、 \fBclone\fP(2)
+のマニュアルページの \fBCLONE_NEWUTS\fP のサンプルプログラムと組み合わせて使っている。
 
-We begin by executing the example program in \fBclone\fP(2)  in the
-background.  That program creates a child in a separate UTS namespace.  The
-child changes the hostname in its namespace, and then both processes display
-the hostnames in their UTS namespaces, so that we can see that they are
-different.
+まず、 \fBclone\fP(2) のサンプルプログラムをバックグラウンドで実行する。 このプログラムは、 別の UTS 名前空間で子プロセスを作成する。
+子プロセスは自分の名前空間内でホスト名を変更する。 それから、 親プロセスと子プロセスの両方でそれぞれの UTS 名前空間のホスト名を表示し、 2
+つのホスト名が違うことが確認できる。
 
 .nf
 .in +4n
-$ \fBsu\fP                   # Need privilege for namespace operations
+$ \fBsu\fP                   # 名前空間の操作には特権が必要
 Password:
 # \fB./newuts bizarro &\fP
 [1] 3549
 clone() returned 3550
 uts.nodename in child:  bizarro
 uts.nodename in parent: antero
-# \fBuname \-n\fP             # Verify hostname in the shell
+# \fBuname \-n\fP             # シェルでホスト名を確認
 antero
 .in
 .fi
 
-We then run the program shown below, using it to execute a shell.  Inside
-that shell, we verify that the hostname is the one set by the child created
-by the first program:
+次に、以下のプログラムを使ってシェルを実行する。
+このシェルの中では、ホスト名が最初のプログラムで作成された子プロセスが設定したホスト名になっていることを確認できる。
 
 .nf
 .in +4n
 # \fB./ns_exec /proc/3550/ns/uts /bin/bash\fP
-# \fBuname \-n\fP             # Executed in shell started by ns_exec
+# \fBuname \-n\fP             #  ns_exec で起動されたシェル内で実行
 bizarro
 .in
 .fi
@@ -146,14 +139,14 @@ main(int argc, char *argv[])
         exit(EXIT_FAILURE);
     }
 
-    fd = open(argv[1], O_RDONLY);   /* Get descriptor for namespace */
+    fd = open(argv[1], O_RDONLY);   /* 名前空間のディスクリプタを取得 */
     if (fd == \-1)
         errExit("open");
 
-    if (setns(fd, 0) == \-1)         /* Join that namespace */
+    if (setns(fd, 0) == \-1)         /* 名前空間に参加 */
         errExit("setns");
 
-    execvp(argv[2], &argv[2]);      /* Execute a command in namespace */
+    execvp(argv[2], &argv[2]);      /* 名前空間内でコマンドを実行 */
     errExit("execvp");
 }
 .fi
index d030a48..d1d6d7a 100644 (file)
@@ -121,8 +121,7 @@ struct ipc_perm {
 呼び出し元は最終的にはセグメントを忘れずに破棄\fIしなければならない\fP。 そうでなれば、フォールト (fault) されたページは メモリかスワップ
 (swap) に残り続ける。
 .IP
-See also the description of \fI/proc/sys/kernel/shm_rmid_forced\fP in
-\fBproc\fP(5).
+\fBproc\fP(5) の \fI/proc/sys/kernel/shm_rmid_forced\fP の説明も参照のこと。
 .TP  10
 \fBIPC_INFO\fP (Linux 固有)
 システム全体での共有メモリの制限とパラメータに関する情報を、 \fIbuf\fP が指す構造体に入れて返す。 この構造体は \fIshminfo\fP 型である
@@ -241,11 +240,9 @@ SVr4, POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
 .\" Like Linux, the FreeBSD man pages still document
 .\" the inclusion of these header files.
-The inclusion of \fI<sys/types.h>\fP and \fI<sys/ipc.h>\fP isn't
-required on Linux or by any version of POSIX.  However, some old
-implementations required the inclusion of these header files, and the SVID
-also documented their inclusion.  Applications intended to be portable to
-such old systems may need to include these header files.
+Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI<sys/types.h>\fP と \fI<sys/ipc.h>\fP
+のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダファイルのインクルードが必要であり、 SVID
+でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。
 
 \fBIPC_INFO\fP, \fBSHM_STAT\fP, \fBSHM_INFO\fP 操作は、 \fBipcs\fP(1)
 プログラムで割り当て済の資源に関する情報を提供するために 使用されている。将来、これらの操作は変更されたり、 /proc
index 19dd843..3ae69d9 100644 (file)
@@ -142,11 +142,9 @@ SVr4, POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
 .\" Like Linux, the FreeBSD man pages still document
 .\" the inclusion of these header files.
-The inclusion of \fI<sys/types.h>\fP and \fI<sys/ipc.h>\fP isn't
-required on Linux or by any version of POSIX.  However, some old
-implementations required the inclusion of these header files, and the SVID
-also documented their inclusion.  Applications intended to be portable to
-such old systems may need to include these header files.
+Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI<sys/types.h>\fP と \fI<sys/ipc.h>\fP
+のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダファイルのインクルードが必要であり、 SVID
+でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。
 
 \fBIPC_PRIVATE\fP はフラグではなく \fIkey_t\fP 型である。 この特別な値が \fIkey\fP に使用された場合は、 \fBshmget\fP()
 は \fIshmflg\fP の下位 9 ビットを除いた全てを無視し、 (成功すれば) 新しい共有メモリ・セグメントを作成する。
index 1f6fb0f..85fa8d9 100644 (file)
@@ -119,14 +119,10 @@ System V でも、 \fBsignal\fP()  に対してこれらの挙動を規定して
 来るより前に、同じシグナルがまた配送される可能性がある。 さらに、同じシグナルが立て続けに配送されると、同じシグナルが
 ハンドラを繰り返し起動されることになる。
 
-BSD improved on this situation, but unfortunately also changed the semantics
-of the existing \fBsignal\fP()  interface while doing so.  On BSD, when a
-signal handler is invoked, the signal disposition is not reset, and further
-instances of the signal are blocked from being delivered while the handler
-is executing.  Furthermore, certain blocking system calls are automatically
-restarted if interrupted by a signal handler (see \fBsignal\fP(7)).  The BSD
-semantics are equivalent to calling \fBsigaction\fP(2)  with the following
-flags:
+BSD はこの状況が改善したが、残念なことに、その過程で既存の \fBsignal\fP() の挙動も変更された。 BSD
+では、シグナルハンドラが起動された際、 シグナルの処理方法はリセットされず、 ハンドラの実行中は、同じシグナルのさらなる生成は配送がブロックされる。
+また、 シグナルハンドラが中断された場合、 停止中のシステムコールのいくつかは自動的に再スタートされる。 BSD の挙動は、 以下のフラグを指定した
+\fBsigaction\fP(2) の呼び出しと等価である。
 
     sa.sa_flags = SA_RESTART;
 
index 37cbe60..eb0e1f1 100644 (file)
@@ -54,9 +54,8 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参
 NULL でない場合、配送されたシグナルの情報が入った \fIsiginfo_t\fP 型 (\fBsigaction\fP(2)  を参照) の構造体を
 \fIinfo\fP が指すバッファに入れて返す。
 .PP
-If multiple signals in \fIset\fP are pending for the caller, the signal that is
-retrieved by \fBsigwaitinfo\fP()  is determined according to the usual ordering
-rules; see \fBsignal\fP(7)  for further details.
+呼び出し元に対して \fIset\fP の複数のシグナルが処理待ちの場合、 \fBsigwaitinfo\fP()
+で取得するシグナルは通常の順序決定ルールに基づいて決定される。 詳細は \fBsignal\fP(7) を参照のこと。
 .PP
 \fBsigtimedwait\fP() は、 \fBsigwaitinfo\fP() と次の点を除いて全く同じように
 動作する。この関数にはもう 1 つの引き数 \fItimeout\fP があり、シグナル待ち
index 4997097..244eb30 100644 (file)
@@ -78,9 +78,8 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND
 に含まれているディレクトリのどれかに検索許可が与えられていない (\fBpath_resolution\fP(7)  も参照すること)。
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
-The user's quota of resources on the file system has been exhausted.  The
-resources could be inodes or disk blocks, depending on the file system
-implementation.
+そのファイルシステムのリソース使用量がユーザクォータに達している。対象となるリソースは inode
+かディスクブロックで、どちらになるかはファイルシステムの実装依存である。
 .TP 
 \fBEEXIST\fP
 \fInewpath\fP が既に存在する。
index 0ffbf57..d346c9d 100644 (file)
@@ -125,12 +125,10 @@ I/O エラー。
 このシステムコールは Linux 独自であり、 移植性が必要なプログラムでは使用を避けるべきである。
 .SH 注意
 .\" See kernel commit edd5cd4a9424f22b0fa08bef5e299d41befd5622
-Some architectures (e.g., PowerPC, ARM)  need 64\-bit arguments to be aligned
-in a suitable pair of registers.  On such architectures, the call signature
-of \fBsync_file_range\fP()  shown in the SYNOPSIS would force a register to be
-wasted as padding between the \fIfd\fP and \fIoffset\fP arguments.  (See
-\fBsyscall\fP(2)  for details.)  Therefore, these architectures define a
-different system call that orders the arguments suitably:
+いくつかのアーキテクチャ (例えば、 PowerPC や ARM) では、 64 ビットの引き数は適切なレジスタの組に割り当てる必要がある。
+このようなアーキテクチャでは、 「書式」に書かれている \fBsync_file_range\fP() の呼び出しシグネチャーで、 引き数 \fIfd\fP と
+\fIoffset\fP の間のパディング (詰めもの) でレジスタが一つ消費されてしまう (詳細は \fBsyscall\fP(2) 参照)。 そのため、
+これらのアーキテクチャでは引き数が適切な順序になった別のシステムコールが定義されている。
 .PP
 .in +4n
 .nf
diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/syslog.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/syslog.2
new file mode 100644 (file)
index 0000000..e51f789
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,184 @@
+.\" Copyright (C) 1995 Andries Brouwer (aeb@cwi.nl)
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
+.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
+.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
+.\" preserved on all copies.
+.\"
+.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+.\" permission notice identical to this one.
+.\"
+.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
+.\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume no
+.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from
+.\" the use of the information contained herein.  The author(s) may not
+.\" have taken the same level of care in the production of this manual,
+.\" which is licensed free of charge, as they might when working
+.\" professionally.
+.\"
+.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
+.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
+.\" Written 11 June 1995 by Andries Brouwer <aeb@cwi.nl>
+.\" 2008-02-15, Jeremy Kerr <jk@ozlabs.org>
+.\"     Add info on command type 10; add details on types 6, 7, 8, & 9.
+.\" 2008-02-15, Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
+.\"     Update LOG_BUF_LEN details; update RETURN VALUE section.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.TH SYSLOG 2 2012\-11\-29 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.SH 名前
+syslog, klogctl \- カーネルのメッセージ・リング・バッファを読んだり消去したりする; console_loglevel の設定を行う
+.SH 書式
+.nf
+\fBint syslog(int \fP\fItype\fP\fB, char *\fP\fIbufp\fP\fB, int \fP\fIlen\fP\fB);\fP
+\fB/* glibc ではラッパー関数は提供されていない */\fP
+.sp
+/* glibc のインタフェース */
+.br
+\fB#include <sys/klog.h>\fP
+.sp
+\fBint klogctl(int \fP\fItype\fP\fB, char *\fP\fIbufp\fP\fB, int \fP\fIlen\fP\fB);\fP
+.fi
+.SH 説明
+(\fBsyslogd\fP(8) と話す) C ライブラリ関数の \fBsyslog\fP() が必要な場合は、
+\fBsyslog\fP(3) を見ること。この名前のシステム・コールはカーネルの
+\fIprintk\fP() バッファを制御するものであり、glibc ラッパー関数は
+\fBklogctl\fP() と呼ばれている。
+.SS "カーネル・ログ・バッファ (kernel log buffer)"
+.\" Under "General setup" ==> "Kernel log buffer size"
+.\" For 2.6, precisely the option seems to have appeared in 2.5.55.
+カーネルは長さ \fBLOG_BUF_LEN\fP の巡回式のバッファを持っており、 それにはカーネル関数の \fBprintk\fP()
+の引き数として与えられた メッセージが (そのログレベルにかかわらず) 格納される。 初期のカーネルでは \fBLOG_BUF_LEN\fP の値は 4096
+であった。 カーネル 1.3.54 からは 8192、 カーネル 2.1.113 からは 16384 になり、 カーネル 2.4.23 以降および
+2.6 以降ではカーネル設定オプション (\fBCONFIG_LOG_BUF_SHIFT\fP)
+で値を設定できるようになっている。最近のカーネルでは、コマンド 10 (下記参照) でバッファのサイズを問い合わせできる。
+.SS コマンド
+\fItype\fP 引き数はこの関数が行う動作を決定する。 以下のリストに示す値を \fItype\fP に指定できる。
+シンボル名はカーネルソースで定義されているが、ユーザ空間には公開されていない。 したがって、数字を使うか、名前を自分で定義する必要がある。
+.TP 
+\fBSYSLOG_ACTION_CLOSE\fP (0)
+ログをクローズする。現在のところ NOP である。
+.TP 
+\fBSYSLOG_ACTION_OPEN\fP (1)
+ログをオープンする。現在のところ NOP である。
+.TP 
+\fBSYSLOG_ACTION_READ\fP (2)
+ログを読み出す。 この呼び出しは、 カーネル・ログ・バッファが空でなくなるまで待って、 最大 \fIlen\fP バイトまで \fIbufp\fP
+が指すバッファに読み込み、 読み込んだバイト数を返す。 ログから読まれたバイトはログ・バッファから消える。 つまり、情報は一度しか読むことができない。
+これはユーザーのプログラムが \fI/proc/kmsg\fP を読んだ時にカーネルによって実行される関数でもある。
+.TP 
+\fBSYSLOG_ACTION_READ_ALL\fP (3)
+リング・バッファに残っているメッセージをすべて読み出し、 \fIbufp\fP が指すバッファに格納する。 この呼び出しログ・バッファの最後の \fIlen\fP
+バイトを (非破壊的に) 読み出すが、 最後の「リング・バッファ消去」命令 (下記のコマンド 5 参照)
+以降にバッファに書き込まれた情報しか読み出せない。 返り値は読み込んだバイト数である。
+.TP 
+\fBSYSLOG_ACTION_READ_CLEAR\fP (4)
+リング・バッファに残っているメッセージをすべて読み出し、クリアする。 この呼び出しは \fItype\fP 3
+と全く同じことを行い、追加で「リング・バッファ消去」 ("clear ring buffer") コマンドも実行する。
+.TP 
+\fBSYSLOG_ACTION_CLEAR\fP (5)
+「リング・バッファ消去」 (\"clear ring buffer\") コマンドのみを実行する。 引き数 \fIbufp\fP と \fIlen\fP
+は無視される。
+.IP
+このコマンドは実際にリング・バッファをクリアするわけではなく、 コマンド 3 (\fBSYSLOG_ACTION_READ_ALL\fP) と 4
+(\fBSYSLOG_ACTION_READ_CLEAR\fP で返す内容を決定するカーネルの管理変数を設定する。 このコマンドはコマンド 2
+(\fBSYSLOG_ACTION_READ\fP) と 9 (\fBSYSLOG_ACTION_SIZE_UNREAD\fP) には影響を与えない。
+.TP 
+\fBSYSLOG_ACTION_CONSOLE_OFF\fP (6)
+printk のコンソールへの出力を無効にする。 コンソールのログレベルを最小に設定し、 コンソールにメッセージが出力されないようにする。 引き数
+\fIbufp\fP と \fIlen\fP は無視される。
+.TP 
+\fBSYSLOG_ACTION_CONSOLE_ON\fP (7)
+コンソールのログレベルをデフォルトに設定し、 コンソールにメッセージが表示されるようにする。 引き数 \fIbufp\fP と \fIlen\fP は無視される。
+.TP 
+\fBSYSLOG_ACTION_CONSOLE_LEVEL\fP (8)
+コンソールのログレベルを \fIlen\fP で指定された値に設定する。 \fIlen\fP は 1 以上 8 以下の整数でなければならない。 詳細は
+\fBログレベル (loglevel)\fP の節を参照のこと。 引き数 \fIbufp\fP は無視される。
+.TP 
+\fBSYSLOG_ACTION_SIZE_UNREAD\fP (9) (Linux 2.4.10 以降)
+コマンド 2 (\fBSYSLOG_ACTION_READ\fP) でカーネル・ログ・バッファから読み出せるバイト数を返す。 引き数 \fIbufp\fP と
+\fIlen\fP は無視される。
+.TP 
+\fBSYSLOG_ACTION_SIZE_BUFFER\fP (10) (Linux 2.6.6 以降)
+カーネル・ログ・バッファの全体のサイズを返す。 引き数 \fIbufp\fP と \fIlen\fP は無視される。
+.PP
+コマンド種別 3 と 10 以外のコマンドは全て特権が必要である。
+バージョン 2.6.37 より前の Linux カーネルでは、
+コマンド種別 3 と 10 は非特権プロセスも呼び出すことができる。
+Linux 2.6.37 以降では、\fI/proc/sys/kernel/dmesg_restrict\fP が値 0 の場合に限り、
+非特権プロセスはこれらのコマンドを呼び出すことができる。
+Linux 2.6.37 より前では、「特権を持つ (privileged)」とは呼び出し者が
+\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持つことを意味する。
+Linux 2.6.37 以降では、「特権を持つ」とは呼び出し者が
+\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティか
+(新しい) \fBCAP_SYSLOG\fP ケーパビリティのいずれかを持つことを意味する
+(この目的で \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを使うのは今は非推奨である)。
+.SS "ログレベル (loglevel)"
+カーネル・ルーチンの \fBprintk\fP()  は、ログレベルが \fIconsole_loglevel\fP
+変数より小さいときにのみ、コンソールにメッセージを表示する。 \fIconsole_loglevel\fP は最初
+\fBDEFAULT_CONSOLE_LOGLEVEL\fP (7) に設定されるが、起動時にカーネルの コマンド・ライン・オプションに "debug"
+という単語が含まれている場合は 10 に設定され、カーネル・フォールトが発生した場合には 15 に設定される (但し、10 や 15
+という数字に意味はなく、8 と同等である)。 この変数は \fItype\fP が 8 の \fBsyslog\fP() の呼び出しによって設定され、値の範囲は
+1\-8 である。 \fItype\fP が 6 もしくは 7 の \fBsyslog\fP() の呼び出しの場合、 console_loglevel は 1
+(カーネル・パニックのみ)、 7 (デバッグ・メッセージ以外の全て) にそれぞれ設定される。
+
+メッセージの各行はそれぞれにログレベルを持つ。このログレベルは \fIDEFAULT_MESSAGE_LOGLEVEL \- 1\fP (6) であるが、
+<d> (\fId\fP は 1\-7 の範囲の数字) で始まる行の ログレベルは \fId\fP である。 ログレベルの慣習的な意味は
+\fI<linux/kernel.h>\fP に以下のように定義されている:
+
+.nf
+#define KERN_EMERG    "<0>"  /* システムが使用不能                */
+#define KERN_ALERT    "<1>"  /* 直ちに対処が必要           */
+#define KERN_CRIT     "<2>"  /* 致命的な状態                 */
+#define KERN_ERR      "<3>"  /* エラー状態                    */
+#define KERN_WARNING  "<4>"  /* 警告状態                       */
+#define KERN_NOTICE   "<5>"  /* 通常状態だが大事な情報          */
+#define KERN_INFO     "<6>"  /* 通知                             */
+#define KERN_DEBUG    "<7>"  /* デバッグレベルの情報        */
+.fi
+.SH 返り値
+\fItype\fP が 2, 3, 4 の場合、成功すると \fBsyslog\fP()  は読み出したバイト数を返す。 \fItype\fP が 9 の場合、
+カーネル・ログ・バッファにある現在読み出し可能なバイト数を返す。 \fItype\fP が 10 の場合、 カーネル・ログ・バッファの総量を返す。
+\fItype\fP がそれ以外の値の場合、成功すると 0 が返される。
+
+エラーの場合は、\-1\ が返り、 \fIerrno\fP にエラーを示す値が設定される。
+.SH エラー
+.TP 
+\fBEINVAL\fP
+不正な引き数 (具体的には、 \fItype\fP が正しくない、もしくは \fItype\fP が 2, 3, 4 の場合に \fIbuf\fP が NULL か
+\fIlen\fP が 0 未満である、もしくは \fItype\fP が 8 の場合に \fIlevel\fP が 1 以上 8 以下の範囲に入っていない)。
+.TP 
+\fBENOSYS\fP
+カーネルの設定オプション \fBCONFIG_PRINTK\fP を無効にしてカーネルがコンパイルされているため、 \fBsyslog\fP()
+システムコールが利用できない。
+.TP 
+\fBEPERM\fP
+十分な権限を持たないプロセス (正確にはケーパビリティ \fBCAP_SYS_ADMIN\fP も
+\fBCAP_SYSLOG\fP も持たないプロセス) が console_loglevel を変更しようとしたか、
+カーネル・メッセージ・リングを消去しようとした。
+.TP 
+\fBERESTARTSYS\fP
+システム・コールがシグナルによって割り込まれ、何も読み出せなかった。 (トレース中にしか発生することはない)
+.SH 準拠
+このシステム・コールは Linux 特有であり、移植を意図したプログラムでは 使用してはいけない。
+.SH 注意
+.\" In libc4 and libc5 the number of this call was defined by
+.\" .BR SYS_klog .
+.\" In glibc 2.0 the syscall is baptized
+.\" .BR klogctl ().
+かなり初期の頃から、同じ名前を持つシステムコールとライブラリルーチンが
+全く異なる別物であるのは不幸なことだと指摘されてきた。
+.SH 関連項目
+\fBsyslog\fP(3), \fBcapabilities\fP(7)
+.SH この文書について
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部
+である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
+http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index e79fe2f..006a6f8 100644 (file)
@@ -33,7 +33,7 @@ unshare \- プロセス実行コンテキストの一部を分離する
 .fi
 .sp
 .in -4n
-Feature Test Macro Requirements for glibc (see \fBfeature_test_macros\fP(7)):
+glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参照):
 .in
 .sp
 \fBunshare\fP():
@@ -41,13 +41,13 @@ Feature Test Macro Requirements for glibc (see \fBfeature_test_macros\fP(7)):
 .RS 4
 .PD 0
 .TP  4
-Since glibc 2.14:
+glibc 2.14 以降:
 _GNU_SOURCE
 .TP  4
 .\" FIXME See http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=4749
-Before glibc 2.14:
+glibc 2.14 より前:
 _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE
-    /* _GNU_SOURCE also suffices */
+    /* _GNU_SOURCE も定義される */
 .PD
 .RE
 .ad b
index 449c520..44cf628 100644 (file)
@@ -57,8 +57,8 @@ VM86 モードはプロテクトモードタスクにおける リアルモー
 この返り値は、このコールが現在のアーキテクチャで実装されていないことを示す。
 .TP 
 \fBEPERM\fP
-Saved kernel stack exists.  (This is a kernel sanity check; the saved stack
-should exist only within vm86 mode itself.)
+保存されたカーネルスタックが既に存在している。(これはカーネルが通常の 状態であるかをチェックしている。保存されたスタックは vm86 モードで
+しか存在しない。)
 .SH 準拠
 この関数は 32 ビット Intel プロセッサ上の Linux 特有の関数であり、 移植を意図したプログラムでは使用すべきでない。
 .SH この文書について
index f9e8b97..fd50459 100644 (file)
@@ -292,11 +292,10 @@ Linux 2.4 より前では、スレッドは単に特殊なプロセスであっ
 .\" since patch-2.4.0-test8
 同じスレッドグループの他のスレッドの子プロセスは待たない。 Linux 2.4 より前ではデフォルトであった。
 .SH バグ
-According to POSIX.1\-2008, an application calling \fBwaitid\fP()  must ensure
-that \fIinfop\fP points to a \fIsiginfo_t\fP structure (i.e., that it is a
-non\-NULL pointer).  On Linux, if \fIinfop\fP is NULL, \fBwaitid\fP()  succeeds,
-and returns the process ID of the waited\-for child.  Applications should
-avoid relying on this inconsistent, nonstandard, and unnecessary feature.
+POSIX.1\-2008 によると、 \fBwaitid\fP() を呼び出すアプリケーションは、 \fIinfop\fP が \fIsiginfo_t\fP
+構造体を指していること (つまり \fIinfop\fP が NULL でないポインタであること) を保証しなければならない。 Linux では、
+\fIinfop\fP が NULL の場合、 \fBwaitid\fP() は成功し、wait している子プロセスのプロセス ID を返す。
+アプリケーションは、この食い違った、非標準で、不必要な機能に依存しないようにすべきである。
 .SH 例
 .\" fork.2 refers to this example program.
 以下のプログラムは、 \fBfork\fP(2)  と \fBwaitpid\fP()  の使用方法の例を示している。 このプログラムでは子プロセスを生成する。
index 75c767f..d08c868 100644 (file)
@@ -68,8 +68,7 @@ _BSD_SOURCE
 .RE
 .ad
 .SH 説明
-These functions are obsolete; use \fBwaitpid\fP(2)  or \fBwaitid\fP(2)  in new
-programs.
+これらの関数は廃止予定である。 新しいプログラムでは \fBwaitpid\fP(2) や \fBwaitid\fP(2) を使用すること。
 
 システムコール \fBwait3\fP()  と \fBwait4\fP()  は \fBwaitpid\fP(2)
 と同様の動作をする。それに加え、子プロセスのリソース使用状況の情報を \fIrusage\fP が指す構造体に入れて返す。
@@ -110,8 +109,8 @@ programs.
 .SH 準拠
 4.3BSD.
 
-SUSv1 included a specification of \fBwait3\fP(); SUSv2 included \fBwait3\fP(), but
-marked it LEGACY; SUSv3 removed it.
+SUSv1 には \fBwait3\fP() の規定があった。 SUSv2 には \fBwait3\fP() が含まれていたが、「過去の名残
+(LEGACY)」となっていた。 SUSv3 では \fBwait3\fP() は削除された。
 .SH 注意
 現在では \fI<sys/time.h>\fP をインクルードする必要はないが、インクルードしておくと 移植性を高めることができる (実際には
 \fI<sys/resource.h>\fP で \fIrusage\fP 構造体が定義されているが、そのフィールドで使用されている
index 4361c9e..8a94abc 100644 (file)
@@ -49,9 +49,9 @@ bsearch \- ソートされた配列を二分木検索 (binary search) する
 によって与える。 ポインタ \fIkey\fP で参照されるオブジェクトと一致するメンバーが返される。 配列中の各々のメンバーのサイズは \fIsize\fP
 によって指定する。
 .PP
-配列の内容は比較関数 \fIcompar\fP に基づき、昇順にソートされていなけれ ばならない。 \fIcompar\fP ルーチンは二つの引数を取る関数で、一つ
-目に \fIkey\fP へのポインタ、次に配列のメンバーへのポインタを取る。 この順に指定したとき、 \fIkey\fP が配列メンバーより小さいときには
-負の整数を、大きいときには正の整数を、一致したときには 0 を、それぞれ \fIcompar\fP は返さなければならない。
+配列の内容は比較関数 \fIcompar\fP に基づき、昇順にソートされていなけれ ばならない。 \fIcompar\fP
+ルーチンは二つの引き数を取る関数で、一つ 目に \fIkey\fP へのポインタ、次に配列のメンバーへのポインタを取る。 この順に指定したとき、 \fIkey\fP
+が配列メンバーより小さいときには 負の整数を、大きいときには正の整数を、一致したときには 0 を、それぞれ \fIcompar\fP は返さなければならない。
 .SH 返り値
 \fBbsearch\fP()  関数は、配列のメンバーのうち、一致したものへのポインタを 返す。見つからなかったときは NULL を返す。 \fIkey\fP
 と一致したメンバーが 複数あるとき、そのうちのどのメンバーが返されるかはわからない。
index d95c939..87fc439 100644 (file)
@@ -84,7 +84,7 @@ _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEN
 .SH 準拠
 POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
-伝統的に (SunOS, Linux libc 4,5 では) これらの関数の引数は \fIstruct qelem
+伝統的に (SunOS, Linux libc 4,5 では) これらの関数の引数は \fIstruct qelem
 *\fP型であり、これは以下のように定義されている。
 
 .in +4n
index 765a15f..d88ff50 100644 (file)
@@ -59,8 +59,7 @@ FIFOスペシャルファイルをブロックせずに扱う方法について
 \fIpathname\fP の中のディレクトリの一つに対し検索(実行)許可がない。
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
-The user's quota of disk blocks or inodes on the file system has been
-exhausted.
+ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザクォータに達していた。
 .TP 
 \fBEEXIST\fP
 \fIpathname\fP がすでに存在する。 これには \fIpathname\fP がシンボリックリンクである場合も含まれる
index e11662a..a8b618d 100644 (file)
@@ -465,8 +465,7 @@ fprintf(stdout, format,
 .PP
 十分に大きな文字列領域を確保して、そこにメッセージを格納するには (glibc 2.0 と glibc 2.1 の両方で正しく動作するコード):
 .PP
-If truncation occurs in glibc versions prior to 2.0.6, this is treated as an
-error instead of being handled gracefully.
+バージョン 2.0.6 より前の glibc で切り詰めが起こった場合、切り詰めは適切に処理されず、エラーとして扱われる。
 .nf
 
 #include <stdio.h>
index 6748452..7f172b5 100644 (file)
@@ -61,14 +61,11 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参
 文字列 \fIs\fP が NULL か空の場合、コロンとスペースは省略される。
 \fIsig\fP が不正ならば、表示される メッセージは未知のシグナルを示す。
 
-The \fBpsiginfo\fP()  function is like \fBpsignal\fP(), except that it displays
-information about the signal described by \fIpinfo\fP, which should point to a
-valid \fIsiginfo_t\fP structure.  As well as the signal description,
-\fBpsiginfo\fP()  displays information about the origin of the signal, and
-other information relevant to the signal (e.g., the relevant memory address
-for hardware\-generated signals, the child process ID for \fBSIGCHLD\fP, and the
-user ID and process ID of the sender, for signals set using \fBkill\fP(2)  or
-\fBsigqueue\fP(3)).
+\fBpsiginfo\fP() 関数は \fBpsignal\fP() と同じだが、 \fIpinfo\fP に書かれたシグナルの情報を表示する点が異なる。
+\fIpinfo\fP は有効な \fIsiginfo_t\fP 構造体を指している必要がある。 \fBpsiginfo\fP() は、 シグナルの説明だけでなく、
+シグナルの送信元やそのシグナルに関連するその他の情報も表示する (例えば、ハードウェアが発生したシグナルの関連メモリアドレス、 \fBSIGCHLD\fP
+の子プロセス ID、 \fIkill\fP(2) や \fBsigqueue\fP(3) を使って送信されたシグナルの送信元プロセスのユーザ ID とプロセス ID
+など)。
 
 配列 \fIsys_siglist\fP はシグナルを説明する文字列を保持しており、 配列へのアクセスにはシグナル番号を添え字として用いる事ができる。
 .SH 返り値
@@ -82,11 +79,11 @@ POSIX.1\-2008, 4.3BSD.
 .IP * 3
 .\" FIXME http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12107
 .\" Reportedly now fixed; check glibc 2.13
-In some circumstances, a trailing newline is not printed.
+特定の状況で、末尾の改行が出力されない。
 .IP *
 .\" FIXME http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12108
 .\" Reportedly now fixed; check glibc 2.13
-Additional details are not displayed for real\-time signals.
+リアルタイムシグナルの場合に、追加の詳細情報が表示されない。
 .SH 関連項目
 \fBsigaction\fP(2), \fBperror\fP(3), \fBstrsignal\fP(3), \fBsignal\fP(7)
 .SH この文書について
index b000418..732ab75 100644 (file)
@@ -30,7 +30,7 @@
 .\"*******************************************************************
 .TH PTHREAD_SETNAME_NP 3 2013\-04\-02 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-pthread_setname_np, pthread_getname_np \- スレッド名の設定/取得を行う
+pthread_setname_np, pthread_getname_np \- スレッド名の設定/取得を行う
 .SH 書式
 .nf
 \fB#define _GNU_SOURCE\fP             /* feature_test_macros(7) 参照 */
@@ -42,20 +42,16 @@ pthread_setname_np, pthread_getname_np \- スレッド名のの設定/取得を
 .sp
 \fI\-pthread\fP を付けてコンパイルとリンクを行う。
 .SH 説明
-By default, all the threads created using \fBpthread_create\fP()  inherit the
-program name.  The \fBpthread_setname_np\fP()  function can be used to set a
-unique name for a thread, which can be useful for debugging multithreaded
-applications.  The thread name is a meaningful C language string, whose
-length is restricted to 16 characters, including the terminating null byte.
-The \fIthread\fP argument specifies the thread whose name is to be changed;
-\fIname\fP specifies the new name.
+デフォルトでは、 \fBpthread_create\fP() で作成されたすべてのスレッドはプログラム名を継承する。
+\fBpthread_setname_np\fP() 関数を使うとスレッドに固有の名前を設定することができる。
+スレッド固有の名前はマルチスレッド・アプリケーションのデバッグに便利である。 スレッド名は意味のある C 言語の文字列である。 その長さは 16
+文字に限定されており、 終端の NULL バイトも 16 文字に含まれる。 \fIthread\fP 引き数で名前を変更するスレッドを指定する。
+\fIname\fP には新しい名前を指定する。
 
-The \fBpthread_getname_np\fP()  function can be used to retrieve the name of
-the thread.  The \fIthread\fP argument specifies the thread whose name is to be
-retrieved.  The buffer \fIname\fP is used to return the thread name; \fIlen\fP
-specifies the number of bytes available in \fIname\fP.  The buffer specified by
-\fIname\fP should be at least 16 characters in length.  The returned thread
-name in the output buffer will be null terminated.
+\fBpthread_getname_np\fP() 関数を使うと、 スレッド名を取得することができる。 \fIthread\fP
+引き数は名前を取得するスレッドを指定する。 バッファ \fIname\fP はスレッド名を返すのに使用される。 \fIlen\fP には \fIname\fP
+の大きさをバイトで指定する。 \fIname\fP で指定されたバッファの大きさは最低でも 16 文字とすべきである。 出力バッファに返されたスレッド名は
+NULL 終端される。
 .SH 返り値
 成功すると、これらの関数は 0 を返す。
 エラーの場合、0 以外のエラー番号を返す。
@@ -63,25 +59,23 @@ name in the output buffer will be null terminated.
 \fBpthread_setname_np\fP() は以下のエラーで失敗する場合がある。
 .TP 
 \fBERANGE\fP
-The length of the string specified pointed to by \fIname\fP exceeds the allowed
-limit.
+\fIname\fP で指定された文字列の長さが、許可されている上限を超えている。
 .PP
 \fBpthread_getname_np\fP() は以下のエラーで失敗する場合がある。
 .TP 
 \fBERANGE\fP
-The buffer specified by \fIname\fP and \fIlen\fP is too small to hold the thread
-name.
+\fIname\fP と \fIlen\fP で指定されたバッファが、 スレッド名を格納するには短かすぎる。
 .PP
-If either of these functions fails to open \fI/proc/self/task/[tid]/comm\fP,
-then the call may fail with one of the errors described in \fBopen\fP(2).
+\fI/proc/self/task/[tid]/comm\fP のオープンに失敗した場合、 これらの関数は \fBopen\fP(2)
+で説明されているエラーのいずれかで失敗する。
 .SH バージョン
 これらの関数は glibc バージョン 2.12 で初めて登場した。
 .SH 準拠
 これらの関数は非標準の GNU による拡張である。
 .SH 注意
-\fBpthread_setname_np\fP()  internally writes to the thread specific comm file
-under \fI/proc\fP filesystem: \fI/proc/self/task/[tid]/comm\fP.
-\fBpthread_getname_np\fP()  retrieves it from the same location.
+\fBpthread_setname_np\fP() は内部で \fI/proc\fP ファイルシステムのスレッド固有の comm ファイル
+(\fI/proc/self/task/[tid]/comm\fP) に書き込みを行う。 \fBpthread_getname_np\fP()
+はこのファイルから読み出しを行う。
 .SH 例
 .PP
 以下のプログラムは、 \fBpthread_setname_np\fP() と \fBpthread_getname_np\fP()
index 7bb6356..6a2448d 100644 (file)
@@ -39,7 +39,7 @@ sched_getcpu \- 呼び出したスレッドが実行されている CPU を知
 .fi
 .sp
 .in -4n
-Feature Test Macro Requirements for glibc (see \fBfeature_test_macros\fP(7)):
+glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参照):
 .in
 .sp
 \fBsched_getcpu\fP():
@@ -47,12 +47,12 @@ Feature Test Macro Requirements for glibc (see \fBfeature_test_macros\fP(7)):
 .RS 4
 .PD 0
 .TP  4
-Since glibc 2.14:
+glibc 2.14 以降:
 _GNU_SOURCE
 .TP  4
-Before glibc 2.14:
+glibc 2.14 より前:
 _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE
-    /* _GNU_SOURCE also suffices */
+    /* _GNU_SOURCE も定義される */
 .PD
 .RE
 .ad b
index 3c9f219..f1f5673 100644 (file)
@@ -47,7 +47,7 @@
 .\"*******************************************************************
 .TH STDARG 3 2013\-03\-15 "" "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-stdarg, va_start, va_arg, va_end, va_copy \- å\80\8bæ\95°ã\83»型が可変な引数リスト
+stdarg, va_start, va_arg, va_end, va_copy \- å\80\8bæ\95°ã\80\81型が可変な引数リスト
 .SH 書式
 \fB#include <stdarg.h>\fP
 .sp
@@ -92,11 +92,9 @@ stdarg, va_start, va_arg, va_end, va_copy \- 個数・型が可変な引数リ
 \fBva_end(\fP\fIap\fP\fB)\fP が呼び出された後、変数 \fIap\fP の値は不定となる。 \fBva_start\fP()  と \fBva_end\fP()
 の組を何回も並べて使うことも可能である。 \fBva_end\fP()  はマクロかもしれないし関数かもしれない。
 .SS va_copy()
-The \fBva_copy\fP()  macro copies the (previously initialized) variable
-argument list \fIsrc\fP to \fIdest\fP.  The behavior is as if \fBva_start\fP()  were
-applied to \fIdest\fP with the same \fIlast\fP argument, followed by the same
-number of \fBva_arg\fP()  invocations that was used to reach the current state
-of \fIsrc\fP.
+\fBva_copy\fP() マクロは (初期化済みの) 可変長引き数リスト \fIsrc\fP を \fIdest\fP にコピーする。動作は、 \fIlast\fP
+引き数に \fIdest\fP を渡して \fBva_start\fP() を \fIdest\fP に適用し、それから \fIsrc\fP
+が現在の状態に達するまでに呼び出したのと同じ回数だけ \fBva_arg\fP() を呼び出す、のと同じことを行う。
 
 .\" Proposal from clive@demon.net, 1997-02-28
 すぐ分かる \fIva_list\fP の実装は、variadic な関数のスタックフレームのポインタである。 このような場合(ほとんどはそうである)、
index fb46f90..f0bf6e6 100644 (file)
@@ -57,7 +57,7 @@ tsearch, tfind, tdelete, twalk, tdestroy \- 二分木 (binary tree) の操作
 \fBtsearch\fP(), \fBtfind\fP(), \fBtwalk\fP(), \fBtdelete\fP()  は 二分木を操作する関数である。 これらの関数は
 Knuth (6.2.2) Algorithm T に基づいている。 木構造における各ノードの最初のフィールドは、対応するデータ・
 アイテムへのポインタである。 (参照先のデータは、呼び出しプログラムで用意する。)  \fIcompar\fP は比較ルーチンへのポインタである。
-比較ルーチンは、アイテムへのポインタ 2 つを引数に持つ。 比較ルーチンの返り値は、1 つ目のアイテムが 2 つ目のアイテムよりも
+比較ルーチンは、アイテムへのポインタ 2 つを引数に持つ。 比較ルーチンの返り値は、1 つ目のアイテムが 2 つ目のアイテムよりも
 「小さい、等しい、大きい」によって、 「負、0、正」の整数値でなければならない。
 .PP
 \fBtsearch\fP()  は、木構造からアイテムを検索する関数である。 \fIkey\fP は、検索するアイテムへのポインタである。 \fIrootp\fP
@@ -67,30 +67,23 @@ Knuth (6.2.2) Algorithm T に基づいている。 木構造における各ノ
 .PP
 \fBtfind\fP()  は、 \fBtsearch\fP()  に似ているが、 アイテムが見つからなかった場合 NULL を返す点が異なる。
 .PP
-\fBtdelete\fP()  は木構造からアイテムを削除する。 引数は \fBtsearch\fP()  と同じである。
+\fBtdelete\fP()  は木構造からアイテムを削除する。 引数は \fBtsearch\fP()  と同じである。
 .PP
-\fBtwalk\fP()  performs depth\-first, left\-to\-right traversal of a binary tree.
-\fIroot\fP points to the starting node for the traversal.  If that node is not
-the root, then only part of the tree will be visited.  \fBtwalk\fP()  calls the
-user function \fIaction\fP each time a node is visited (that is, three times
-for an internal node, and once for a leaf).  \fIaction\fP, in turn, takes three
-arguments.  The first argument is a pointer to the node being visited.  The
-structure of the node is unspecified, but it is possible to cast the pointer
-to a pointer\-to\-pointer\-to\-element in order to access the element stored
-within the node.  The application must not modify the structure pointed to
-by this argument.  The second argument is an integer which takes one of the
-values \fBpreorder\fP, \fBpostorder\fP, or \fBendorder\fP depending on whether this
-is the first, second, or third visit to the internal node, or the value
-\fBleaf\fP if this is the single visit to a leaf node.  (These symbols are
-defined in \fI<search.h>\fP.)  The third argument is the depth of the
-node; the root node has depth zero.
+\fBtwalk\fP()  は、二分木を深さ優先 (depth\-first) で、 左から右にたどっていく関数である。 \fIroot\fP
+は起点となるノードへのポインタである。 \fIroot\fP に根以外のノードを指定すると、部分木が対象となる。 \fBtwalk\fP()
+は、ノードを訪れる度にユーザ関数 \fIaction\fP を呼び出す (内部ノードに対しては 3 回、葉に対しては 1 回呼び出しが行われる)。
+\fIaction\fP には以下の順に 3 つの引き数が与えられる。 最初の引き数は訪れたノードへのポインタである。 ノードの構造体は規定されていないが、
+ポインタを要素へのポインタのポインタにキャストし、 ノードに格納された要素にアクセスすることができる。
+アプリケーションは、この引き数が指す構造体を変更してはならない。 2 番目の引き数には、内部ノードの場合は訪問回数に応じて \fBpreorder\fP,
+\fBpostorder\fP, \fBendorder\fP のいずれかの整数が、 葉を最初に訪れた場合は \fBleaf\fP の値が渡される (これらのシンボルは
+\fI<search.h>\fP で定義されている)。  3 番目の引き数はノードの深さで、根の場合は深さ 0 である。
 .PP
 (より一般的には、\fBpreorder\fP, \fBpostorder\fP, \fBendorder\fP は \fBpreorder\fP, \fBinorder\fP,
 \fBpostorder\fP として知られている: それぞれ、子要素を辿る前・最初の子要素を辿った後かつ 2 番目の子要素を辿る前・
 子要素を辿った後ということを表している。 よって \fBpost\%order\fP という名前を選ぶのは少し紛らわしい。)
 .PP
 \fBtdestroy\fP()  は \fIroot\fP が指す木構造全体を削除し、 \fBtsearch\fP()  関数で確保されたリソースを全て解放する。
-木構造の各ノードについて、関数 \fIfree_node\fP が呼び出される。 データへのポインタがこの関数の引数として渡される。
+木構造の各ノードについて、関数 \fIfree_node\fP が呼び出される。 データへのポインタがこの関数の引数として渡される。
 そのような動作が必要でなければ、 \fIfree_node\fP は何もしない関数へのポインタでなければならない。
 .SH 返り値
 \fBtsearch\fP()  は、木構造に見つかったアイテムか、 新しく追加したアイテムへのポインタを返す。
@@ -103,11 +96,11 @@ node; the root node has depth zero.
 .SH 準拠
 SVr4, POSIX.1\-2001.  関数 \fBtdestroy\fP()  は GNU の拡張である。
 .SH 注意
-\fBtwalk\fP()  は根へのポインタを引数にとるが、 ほかの関数は根へのポインタへのポインタである。
+\fBtwalk\fP()  は根へのポインタを引数にとるが、 ほかの関数は根へのポインタへのポインタである。
 .PP
 \fBtdelete\fP()  は、削除したノードの使用していたメモリを解放するが、 ノードに対応するデータのメモリは、ユーザが解放しなければならない。
 .PP
-下のプログラム例は、ユーザ関数が "endorder" か "leaf" を引数にして 呼び出されて以降は、 \fBtwalk\fP()
+下のプログラム例は、ユーザ関数が "endorder" か "leaf" を引数にして 呼び出されて以降は、 \fBtwalk\fP()
 がそのノードを参照しないことを前提としている。 これは GNU ライブラリの実装では機能するが、System V のマニュアルには存在しない。
 .SH 例
 以下のプログラムは 12 個の乱数を二分木に挿入した後、 挿入した数を順番に出力する (挿入の際、重複した乱数は 1 つにまとめられる)。
index d650c52..0e87435 100644 (file)
@@ -162,7 +162,7 @@ Increment or decrement the entropy count of the input pool by the value
 pointed to by the argument.
 .TP 
 \fBRNDGETPOOL\fP
-Removed in Linux 2.6.9.
+Linux 2.6.9 で削除された。
 .TP 
 \fBRNDADDENTROPY\fP
 Add some additional entropy to the input pool, incrementing the entropy
index 8986c68..7001eaf 100644 (file)
@@ -66,11 +66,10 @@ GID) と異なる場合 (但し、 \fBprctl\fP(2)  \fBPR_SET_DUMPABLE\fP 操作
 \fI/proc/sys/fs/suid_dumpable\fP ファイルの説明も参照のこと)。
 .IP *
 .\" commit 046d662f481830e652ac34cd112249adde16452a
-(Since Linux 3.7)  The kernel was configured without the \fBCONFIG_COREDUMP\fP
-option.
+(Linux 3.7 以降) カーネルの設定で \fBCONFIG_COREDUMP\fP オプションが有効になっていない。
 .PP
-In addition, a core dump may exclude part of the address space of the
-process if the \fBmadvise\fP(2)  \fBMADV_DONTDUMP\fP flag was employed.
+上記に加えて、 \fBmadvise\fP(2) の \fBMADV_DONTDUMP\fP
+フラグが使用されている場合、プロセスのアドレス空間の一部がコアダンプから除外される場合がある。
 .SS コアダンプファイルの名前
 デフォルトでは、コアダンプファイルの名前は \fIcore\fP となるが、コアダンプファイルの名前を決めるのに使われるテンプレートを
 \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP ファイルに定義することで、ファイル名を変更することができる
@@ -125,9 +124,9 @@ process if the \fBmadvise\fP(2)  \fBMADV_DONTDUMP\fP flag was employed.
 という形式の名前になり、ファイル名にプロセス ID が含まれる。
 
 .\" 9520628e8ceb69fa9a4aee6b57f22675d9e1b709
-Since Linux 3.6, if \fI/proc/sys/fs/suid_dumpable\fP is set to 2 ("suidsafe"),
-the pattern must be either an absolute pathname (starting with a leading
-\(aq/\(aq character) or a pipe, as defined below.
+Linux 3.6 以降では、\fI/proc/sys/fs/suid_dumpable\fP が 2 ("suidsafe")
+に設定されている場合、テンプレートは、絶対パス名 (先頭に \(aq/\(aq 文字があるパス名) かパイプ (以下で説明)
+のどちらかでなければならない。
 .SS コアダンプのプログラムへのパイプ
 カーネル 2.6.19 以降では、Linux は \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP
 ファイルの別の構文をサポートしている。 このファイルの最初の文字がパイプ記号 (\fB|\fP) であれば、
index 2a72811..edca638 100644 (file)
@@ -189,7 +189,7 @@ typedef struct {
 .PD 0
 \fBEI_VERSION\fP
 .\" .Bl -tag -width "EV_CURRENT" -compact
-The seventh byte is the version number of the ELF specification:
+第 7 バイトは ELF 仕様のバージョン番号である:
 .RS 12
 .TP  14
 \fBEV_NONE\fP
@@ -203,10 +203,8 @@ The seventh byte is the version number of the ELF specification:
 .TP 
 \fBEI_OSABI\fP
 .\" .Bl -tag -width "ELFOSABI_STANDALONE" -compact
-The eighth byte identifies the operating system and ABI to which the object
-is targeted.  Some fields in other ELF structures have flags and values that
-have platform\-specific meanings; the interpretation of those fields is
-determined by the value of this byte.  E.g.:
+第 8 バイトはオブジェクトのターゲットとなるオペレーティングシステムと ABI を示す。他の ELF
+構造体のフィールドには、プラットフォーム固有の意味を持つフラグや値を持つものもある。これらのフィールドの解釈は、このバイトの値によって決定される。以下に例を挙げる。
 .RS 12
 .TP  20
 .PD 0
@@ -277,11 +275,9 @@ ARM アーキテクチャ ABI.
 .RE
 .TP 
 \fBEI_ABIVERSION\fP
-The ninth byte identifies the version of the ABI to which the object is
-targeted.  This field is used to distinguish among incompatible versions of
-an ABI.  The interpretation of this version number is dependent on the ABI
-identified by the \fBEI_OSABI\fP field.  Applications conforming to this
-specification use the value 0.
+第 9 バイトはオブジェクトがターゲットとしている ABI のバージョンを示す。 このフィールドは互換性のない ABI
+のバージョンを区別するために使われる。 このバージョン番号の解釈は、 \fBEI_OSABI\fP フィールドで識別される ABI に依存する。
+この仕様に準拠するアプリケーションでは、値 0 を使う。
 .TP 
 \fBEI_PAD\fP
 .\" As reported by Yuri Kozlov and confirmed by Mike Frysinger, EI_BRAND is
index cadf76b..5037200 100644 (file)
@@ -115,7 +115,7 @@ Read:POLLHUP:T{
 も送信される。
 T}
 Write:POLLOUT:T{
\82½ã\82±ã\83\83ã\83\88ã\81«ã\81¯æ\96°ã\81\97ã\81\84ã\83\87ã\83¼ã\82¿ã\82\92æ\9b¸ã\81\8dè¾¼ã\82\80ã\81®ã\81«å\85\85å\88\86ã\81ªã\83\90ã\83\83ã\83\95ã\82¡é \98å\9f\9fがある。
\82½ã\82±ã\83\83ã\83\88ã\81«ã\81¯æ\96°ã\81\97ã\81\84ã\83\87ã\83¼ã\82¿ã\82\92æ\9b¸ã\81\8dè¾¼ã\82\80ã\81®ã\81«å\8d\81å\88\86ã\81ªã\83\90ã\83\83ã\83\95ã\82¡がある。
 T}
 Read/Write:T{
 POLLIN|
@@ -145,27 +145,21 @@ T}
 シグナルを使う方法もある。 この方法を使うには、 \fBfcntl\fP(2)  を用いてソケットのファイルディスクリプタに \fBO_ASYNC\fP
 フラグをセットし、 \fBSIGIO\fP に対する有効なシグナルハンドラを \fBsigaction\fP(2)  によって設定しておく必要がある。 後述の
 \fIシグナル\fP に関する議論も参考にすること。
-.SS "Socket address structures"
-Each socket domain has its own format for socket addresses, with a
-domain\-specific address structure.  Each of these structures begins with an
-integer "family" field (typed as \fIsa_family_t\fP)  that indicates the type of
-the address structure.  This allows the various system calls (e.g.,
-\fBconnect\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBaccept\fP(2), \fBgetsockname\fP(2),
-\fBgetpeername\fP(2)), which are generic to all socket domains, to determine
-the domain of a particular socket address.
+.SS ソケットアドレス構造体
+各ソケットドメインにはそれぞれ独自のソケットアドレス形式があり、ドメイン固有のアドレス構造体を持っている。
+これらの構造体の先頭には、アドレス構造体の種類を示す整数の "family" フィールド (型は \fIsa_family_t\fP) がある。
+このフィールドにより、 すべてのソケットドメインで汎用的に使用されるシステムコール (例えば、 \fBconnect\fP(2), \fBbind\fP(2),
+\fBaccept\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), \fBgetpeername\fP(2) など)
+が、特定のソケットアドレスのドメインを判定することができる。
 
-To allow any type of socket address to be passed to interfaces in the
-sockets API, the type \fIstruct sockaddr\fP is defined.  The purpose of this
-type is purely to allow casting of domain\-specific socket address types to a
-"generic" type, so as to avoid compiler warnings about type mismatches in
-calls to the sockets API.
+任意の種類のソケットアドレスをソケット API のインターフェースに渡せるように、 \fIstruct sockaddr\fP 型が定義されている。
+この型の目的は、 純粋に、 ドメイン固有のソケットアドレスを 「汎用的な」型にキャストできるようにする点にある。 これにより、 ソケット API
+呼び出しにおいて、 コンパイラが型の不一致の警告を出すのを避けることができる。
 
-In addition, the sockets API provides the data type \fIstruct
-sockaddr_storage\fP.  This type is suitable to accommodate all supported
-domain\-specific socket address structures; it is large enough and is aligned
-properly.  (In particular, it is large enough to hold IPv6 socket
-addresses.)  The structure includes the following field, which can be used
-to identify the type of socket address actually stored in the structure:
+これに加えて、ソケット API ではデータ型 \fIstruct sockaddr_storage\fP が提供されている。
+サポートしているすべてのドメイン固有のソケットアドレス構造体を収容するのに、この型を使うことができる。 この型は十分な大きさがあり、(メモリ境界への)
+アラインも適切に行われている (特に、 IPv6 ソケットアドレスを収容するのにも十分な大きさである)。 この構造体には次のフィールドがあり、
+このフィールドを使って、 この構造体に実際に格納されているソケットアドレスの型を特定することができる。
 
 .in +4n
 .nf
@@ -173,9 +167,8 @@ to identify the type of socket address actually stored in the structure:
 .fi
 .in
 
-The \fIsockaddr_storage\fP structure is useful in programs that must handle
-socket addresses in a generic way (e.g., programs that must deal with both
-IPv4 and IPv6 socket addresses).
+\fIsockaddr_storage\fP 構造体は、 ソケットアドレスを汎用的な方法で扱う必要があるプログラム (例えば、 IPv4 と IPv6
+の両方のソケットアドレスを扱う必要があるプログラム) で有用である。
 .SS ソケットオプション
 .\" FIXME
 .\" In the list below, the text used to describe argument types
@@ -191,23 +184,17 @@ IPv4 and IPv6 socket addresses).
 状態のソケットでないことを、 値 1 は listen 状態のソケットであることを示す。このソケットオプションは読み込み専用である。
 .TP 
 \fBSO_BINDTODEVICE\fP
-このソケットを、引き数で渡したインターフェース名で指定される
-(\(lqeth0\(rq のような) 特定のデバイスにバインドする。
-名前が空文字列だったり、オプションの長さ (optlen) が 0 の場合には、
-ソケットのバインドが削除される。渡すオプションは、インターフェース名が
-入ったヌル文字で終端された可変長の文字列である。
-文字列の最大のサイズは \fBIFNAMSIX\fP である。
-ソケットがインターフェースにバインドされると、その特定のインターフェース
-から受信されたパケットだけを処理する。
-このオプションはいくつかのソケットタイプ、
-特に \fBAF_INET\fP に対してのみ動作する点に注意すること。
-パケットソケットではサポートされていない (通常の \fBbind\fP(2) を使うこと)。
+このソケットを、引き数で渡したインターフェース名で指定される (\(lqeth0\(rq のような) 特定のデバイスにバインドする。
+名前が空文字列だったり、オプションの長さ (optlen) が 0 の場合には、 ソケットのバインドが削除される。
+渡すオプションは、インターフェース名が 入ったヌル文字で終端された可変長の文字列である。 文字列の最大のサイズは \fBIFNAMSIX\fP である。
+ソケットがインターフェースにバインドされると、 その特定のインターフェースから受信されたパケットだけを処理する。
+このオプションはいくつかのソケットタイプ、 特に \fBAF_INET\fP に対してのみ動作する点に注意すること。 パケットソケットではサポートされていない
+(通常の \fBbind\fP(2) を使うこと)。
 
-Before Linux 3.8, this socket option could be set, but could not retrieved
-with \fBgetsockopt\fP(2).  Since Linux 3.8, it is readable.  The \fIoptlen\fP
-argument should contain the buffer size available to receive the device name
-and is recommended to be \fBIFNAMSZ\fP bytes.  The real device name length is
-reported back in the \fIoptlen\fP argument.
+Linux 3.8 より前のバージョンでは、このソケットオプションは \fBgetsockname\fP(2)
+で設定することはできたが、取得することができなかった。 Linux 3.8 以降では、読み出すことができる。 \fIoptlen\fP 引き数には、
+デバイス名を格納するのに十分なバッファサイズを渡すべきであり、 \fBIFNAMSIZ\fP バイトにすることを推奨する。 実際のデバイス名の長さは
+\fIoptlen\fP 引き数に格納されて返される。
 .TP 
 \fBSO_BROADCAST\fP
 ブロードキャストフラグを設定・取得する。有効になっていると、データグラ
@@ -260,10 +247,9 @@ struct linger {
 \fBSO_MARK\fP (Linux 2.6.25 以降)
 .\" commit 4a19ec5800fc3bb64e2d87c4d9fdd9e636086fe0
 .\" and    914a9ab386a288d0f22252fc268ecbc048cdcbd5
-Set the mark for each packet sent through this socket (similar to the
-netfilter MARK target but socket\-based).  Changing the mark can be used for
-mark\-based routing without netfilter or for packet filtering.  Setting this
-option requires the \fBCAP_NET_ADMIN\fP capability.
+このソケットから送信される各パケットにマークをセットする (netfilter の MARK ターゲットと似ているが、ソケット単位である点が異なる)。
+マークの変更は、 netfilter なしでのマークに基づいてのルーティングや、 パケットフィルタリングに使うことができる。
+このオプションを変更するには \fBCAP_NET_ADMIN\fP ケーパビリティが必要である。
 .TP 
 \fBSO_OOBINLINE\fP
 .\" don't document it because it can do too much harm.
index 07a3ffc..a90c61a 100644 (file)
@@ -32,7 +32,7 @@
 .\"*******************************************************************
 .TH TIME 7 2012\-10\-28 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-time \- 時間とタイマの概要
+time \- æ\99\82é\96\93ã\81¨ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81®æ¦\82è¦\81
 .SH 説明
 .SS "実時間 (real time) とプロセス時間"
 \fI実時間\fPは、特定の時点から計った時間と定義される。 特定の時点とは、過去の標準的な時点 (下記の紀元 (Epoch) とカレンダ時刻の説明を参照)
@@ -67,16 +67,16 @@ CPU 時間は、コードをユーザモードで実行するのに使った時
 \fBtimes\fP(2)  システムコールは特殊なケースであり、 このシステムコールはカーネル定数 \fIUSER_HZ\fP
 で定義された粒度で時間を報告する。 ユーザ空間のアプリケーションは \fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP
 を使ってこの定数の値を知ることができる。
-.SS 高精度タイマ
-Linux 2.6.21 より前では、タイマやスリープ関連のシステムコールの精度も jiffy のサイズにより制限されていた。
+.SS 高精度タイマ
+Linux 2.6.21 ã\82\88ã\82\8aå\89\8dã\81§ã\81¯ã\80\81ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\82\84ã\82¹ã\83ªã\83¼ã\83\97é\96¢é\80£ã\81®ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81®ç²¾åº¦ã\82\82 jiffy ã\81®ã\82µã\82¤ã\82ºã\81«ã\82\88ã\82\8aå\88¶é\99\90ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81\9fã\80\82
 
-Linux 2.6.21 以降では、Linux は高精度タイマ (high\-resolution timers; HRTs)  をサポートしており、
-\fBCONFIG_HIGH_RES_TIMERS\fP ã\81§å\88¶å¾¡ã\81§ã\81\8dã\82\8bã\80\82 é«\98精度ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\82\92ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81§ã\81¯ã\80\81ã\82¿ã\82¤ã\83\9eとスリープ関連のシステムコール
+Linux 2.6.21 以降では、Linux は高精度タイマ (high\-resolution timers; HRTs)  をサポートしており、
+\fBCONFIG_HIGH_RES_TIMERS\fP ã\81§å\88¶å¾¡ã\81§ã\81\8dã\82\8bã\80\82 é«\98精度ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\82\92ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81§ã\81¯ã\80\81ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼とスリープ関連のシステムコール
 の精度はもはや jiffy に制約されることはなく、 ハードウェアが許す限りの精度となる (最近のハードウェアではマイクロ秒単位の精度が一般的である)。
-é«\98精度ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\81\8cã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\81\8bã\81¯ã\80\81 \fBclock_getres\fP(2)  ã\82\92å\91¼ã\81³å\87ºã\81\97ã\81¦å\88\86解è\83½ã\82\92確èª\8dã\81\99ã\82\8bã\81\8bã\80\81 \fI/proc/timer_list\fP
-内の "resolution" エントリを参照するかで判断できる。
+é«\98精度ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81\8cã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\81\8bã\81¯ã\80\81 \fBclock_getres\fP(2)  ã\82\92å\91¼ã\81³å\87ºã\81\97ã\81¦å\88\86解è\83½ã\82\92確èª\8dã\81\99ã\82\8bã\81\8bã\80\81
+\fI/proc/timer_list\fP 内の "resolution" エントリを参照するかで判断できる。
 
-高精度タイマはすべてのハードウェアアーキテクチャでサポートされている 訳ではない (対応しているアーキテクチャは x86, arm, powerpc
+é«\98精度ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81¯ã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\81®ã\83\8fã\83¼ã\83\89ã\82¦ã\82§ã\82¢ã\82¢ã\83¼ã\82­ã\83\86ã\82¯ã\83\81ã\83£ã\81§ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8b è¨³ã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\84 (対å¿\9cã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82¢ã\83¼ã\82­ã\83\86ã\82¯ã\83\81ã\83£ã\81¯ x86, arm, powerpc
 である)。
 .SS 紀元
 UNIX システムは時刻を 紀元 (1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの秒数で表現する。
@@ -89,20 +89,18 @@ UNIX システムは時刻を 紀元 (1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) から
 (年・月・日・時・分・秒など) に分けて格納する。 この構造体は \fBctime\fP(3)  に記述されており、カレンダ時刻を要素別の時刻に変換する
 関数についても記述されている。 要素別の時刻を表示可能な文字列に変換する関数については、 \fBctime\fP(3), \fBstrftime\fP(3),
 \fBstrptime\fP(3)  に記述されている。
-.SS タイマのスリープと設定
+.SS ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81®ã\82¹ã\83ªã\83¼ã\83\97ã\81¨è¨­å®\9a
 様々なシステムコールと関数により、指定された一定の時間、 プログラムはスリープ (実行を停止) することが可能である。 \fBnanosleep\fP(2),
 \fBclock_nanosleep\fP(2), \fBsleep\fP(3)  を参照すること。
 
 様々なシステムコールにより、プロセスは将来のある時点で 有効期間が終了するタイマを設定できる。 またオプションとして繰り返し間隔が指定できるものもある。
 \fBalarm\fP(2), \fBgetitimer\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBtimer_create\fP(2)
 を参照すること。
-.SS "Timer slack"
-Since Linux 2.6.28, it is possible to control the "timer slack" value for a
-thread.  The timer slack is the length of time by which the kernel may delay
-the wake\-up of certain system calls that block with a timeout.  Permitting
-this delay allows the kernel to coalesce wake\-up events, thus possibly
-reducing the number of system wake\-ups and saving power.  For more details,
-see the description of \fBPR_SET_TIMERSLACK\fP in \fBprctl\fP(2).
+.SS "timer slack"
+Linux 2.6.28 以降では、スレッドの "timer slack" 値を制御することができる。 "timer slack" は、
+停止中のシステムコールがタイムアウト以外で wake\-up される (起こされる) 際に、 カーネルに許容される遅延時間である。
+この遅延を認めることで、 カーネルは wake\-up イベントをまとめて行うことができ、 その結果、 システム全体の wake\-up 数を減らし、
+電力を節約することができる。 詳細は \fBprctl\fP(2) の \fBPR_SET_TIMERSLACK\fP の説明を参照のこと。
 .SH 関連項目
 .ad l
 .nh
index 5203384..e539228 100644 (file)
@@ -52,7 +52,7 @@
 .\"*******************************************************************
 .TH URI 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-uri, url, urn \- uniform resource identifier (URI), URL と URN も含む.
+uri, url, urn \- uniform resource identifier (URI) (URL と URN も含めて)
 .SH 書式
 .nf
 .HP 0.2i
@@ -181,14 +181,13 @@ news:\fImessage\-id\fP
 <newsgroup\-name> が "*" (つまり <news:*>) の場合には、
 「参照できる全てのニュースグループ」の意味になる。 例としては <news:comp.lang.ada> など。
 .PP
-A \fImessage\-id\fP corresponds to the Message\-ID of
+\fImessage\-id\fP は
 .UR http://www.ietf.org\:/rfc\:/rfc1036.txt
 IETF RFC\ 1036,
 .UE
-without the
-enclosing "<" and ">"; it takes the form
-\fIunique\fP@\fIfull_domain_name\fP.  A message identifier may be distinguished
-from a news group name by the presence of the "@" character.
+の Message\-ID から、囲みの "<" と ">" を取ったものに対応する。 Message\-ID は
+\fIunique\fP@\fIfull_domain_name\fP という形式をとる。メッセージ ID には "@" 文字が含まれるので、
+ニュースグループの名前と区別できるだろう。
 .PP
 \fBtelnet \- telnet ログイン\fP
 .PP
@@ -278,24 +277,22 @@ ldap://\fIhostport\fP/\fIdn\fP?\fIattributes\fP?\fIscope\fP?\fIfilter\fP
 .br
 ldap://\fIhostport\fP/\fIdn\fP?\fIattributes\fP?\fIscope\fP?\fIfilter\fP?\fIextensions\fP
 .PP
-This scheme supports queries to the Lightweight Directory Access Protocol
-(LDAP), a protocol for querying a set of servers for hierarchically
-organized information (such as people and computing resources).  See
+このスキームは Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) へのクエリーをサポートする。 LDAP は、
+複数のサーバに分散した、 階層化された情報 (人々や計算資源など) に問い合わせるための プロトコルである。 LDAP の URL
+スキームに関するより詳しい情報は
 .UR http://www.ietf.org\:/rfc\:/rfc2255.txt
 RFC\ 2255
 .UE
-for more
-information on the LDAP URL scheme.  The components of this URL are:
+を参照のこと。 この URL の構成要素の詳細は以下の通り。
 .IP hostport 12
 クエリーを行う LDAP サーバ。ホスト名を書く。続けてコロンとポート番号を 追加することもできる。 LDAP のデフォルトのポートは TCP ポート
 389 である。 省略されると、どの LDAP サーバを用いるかはクライアントが決定する。
 .IP dn
-the LDAP Distinguished Name, which identifies the base object of the LDAP
-search (see
+LDAP の Distintuished Name (識別名)。 LDAP 検索の base オブジェクトを指定するものである (
 .UR http://www.ietf.org\:/rfc\:/rfc2253.txt
 RFC\ 2253
 .UE
-section 3).
+のセクション 3 を参照)。
 .IP attributes
 コンマ区切りの、返される属性 (attribute) のリスト。 RFC\ 2251 の section 4.1.5
 を見よ。省略されると全ての属性が返される。
@@ -303,12 +300,11 @@ section 3).
 検索のスコープを指定する。 "base" (base オブジェクト検索), "one" (1 レベル検索), "sub" (サブツリー検索)
 のいずれかを指定する。 省略すると "base" が仮定される。
 .IP filter
-specifies the search filter (subset of entries to return).  If omitted, all
-entries should be returned.  See
+検索フィルタ (返されるエントリのサブセット) を指定する。 省略されると、全てのエントリが返される。
 .UR http://www.ietf.org\:/rfc\:/rfc2254.txt
 RFC\ 2254
 .UE
-section 4.
+のセクション 4 を参照。
 .IP extensions
 コンマで区切られた type=value ペアのリスト。 ここで =value の部分は、それを要求しないオプションに対しては 省略できる。
 \(aq!\(aq が前置された extension は critical (サポートしていなければならない) であり、 そうでなければ
@@ -342,13 +338,12 @@ wais://\fIhostport\fP/\fIdatabase\fP?\fIsearch\fP
 .br
 wais://\fIhostport\fP/\fIdatabase\fP/\fIwtype\fP/\fIwpath\fP
 .PP
-This scheme designates a WAIS database, search, or document (see
+このスキームは WAIS のデータベース、検索、文書を指定する (WAIS に関する詳しい情報は
 .UR http://www.ietf.org\:/rfc\:/rfc1625.txt
 IETF RFC\ 1625
 .UE
-for more
-information on WAIS).  Hostport is the hostname, optionally followed by a
-colon and port number (the default port number is 210).
+を参照)。
+hostport は、ホスト名にコロンとポート番号を付加したものである (コロン + ポート番号は省略可。デフォルトのポート番号は 210 である)。
 .PP
 最初の書式は WAIS のデータベースに対する検索の指定である。 二つめの書式は特定の WAIS データベース \fIdatabase\fP
 に対する検索の指定である。 三つめの書式は WAIS データベースにある特定の文書を取出す指定である。 \fIwtype\fP は WAIS
index dd0172d..6c46dc0 100644 (file)
@@ -28,14 +28,11 @@ Linux のバイナリは、コンパイルの時に \fBld\fP(1)  に対して \f
 バイナリを扱う。 このフォーマットは多くの人が最近何年も使っている。 それ以外の点では両方とも同じように動作し、 同じサポートファイルとプログラム
 \fBldd\fP(1), \fBldconfig\fP(8), \fI/etc/ld.so.conf\fP を使用する。
 .LP
-When resolving library dependencies, the dynamic linker first inspects each
-dependency string to see if it contains a slash (this can occur if a library
-pathname containing slashes was specified at link time).  If a slash is
-found, then the dependency string is interpreted as a (relative or absolute)
-pathname, and the library is loaded using that pathname.
+ライブラリの依存関係を解決する際、動的リンカは、最初に、依存関係の各文字列がスラッシュを含んでいるかをチェックする
+(この状況になるのは、リンク時にスラッシュを含むライブラリのパス名が指定された場合である)。スラッシュが見つかった場合、その依存関係の文字列はパス名
+(相対パス、絶対パスのどちらも可) として解釈され、そのパス名を使ってそのライブラリはロードされる。
 .LP
-If a library dependency does not contain a slash, then it is searched for in
-the following order:
+ライブラリの依存関係にスラッシュが含まれない場合、以下の順序で検索される。
 .IP o 3
 (ELF のみ)  バイナリの動的セクション属性 DT_RPATH が存在し、 DT_RUNPATH 属性が存在しない場合は、 DT_RPATH
 で指定されたディレクトリを使用する。 DT_RPATH の使用は推奨されない。
@@ -136,14 +133,11 @@ mmx, mtrr, pat, pbe, pge, pn, pse36, sep, ss, sse, sse2, tm
 set\-user\-ID/set\-group\-ID されたプログラムでは無視される。
 .TP 
 \fBLD_PRELOAD\fP
-A list of additional, user\-specified, ELF shared libraries to be loaded
-before all others.  The items of the list can be separated by spaces or
-colons.  This can be used to selectively override functions in other shared
-libraries.  The libraries are searched for using the rules given under
-DESCRIPTION.  For set\-user\-ID/set\-group\-ID ELF binaries, preload pathnames
-containing slashes are ignored, and libraries in the standard search
-directories are loaded only if the set\-user\-ID permission bit is enabled on
-the library file.
+追加でユーザが指定する ELF
+共有ライブラリのリスト。指定されたライブラリは、すべてのライブラリより前にロードされる。リストの区切りはスペースとコロンである。他の共有ライブラリにある関数を選択的に置き換えるために用いることができる。指定されたライブラリは「説明」の節で述べたルールを基いて検索される。
+set\-user\-ID/set\-group\-ID された ELF
+バイナリでは、スラッシュを含んだパス名のライブラリは無視され、標準の検索ディレクトリのライブラリはそのライブラリファイルの set\-user\-ID
+許可ビットが有効になっている場合のみロードされる。
 .TP 
 \fBLD_TRACE_LOADED_OBJECTS\fP
 (ELF のみ)  空文字列でない場合、 プログラムを普通に実行するのではなく、 \fBldd\fP(1)
index c306fd4..437f2d1 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:29+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-05-04 02:47+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-04 21:29+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -1687,10 +1687,8 @@ msgstr "B<EI_VERSION>"
 #.  .Bl -tag -width "EV_CURRENT" -compact
 #. type: Plain text
 #: build/C/man5/elf.5:246
-#, fuzzy
-#| msgid "The version number of the ELF specification:"
 msgid "The seventh byte is the version number of the ELF specification:"
-msgstr "ELF 仕様のバージョン番号:"
+msgstr "第 7 バイトは ELF 仕様のバージョン番号である:"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man5/elf.5:247 build/C/man5/elf.5:501
@@ -1724,22 +1722,12 @@ msgstr "B<EI_OSABI>"
 #.  .Bl -tag -width "ELFOSABI_STANDALONE" -compact
 #. type: Plain text
 #: build/C/man5/elf.5:265
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "This byte identifies the operating system and ABI to which the object is "
-#| "targeted.  Some fields in other ELF structures have flags and values that "
-#| "have platform-specific meanings; the interpretation of those fields is "
-#| "determined by the value of this byte.  E.g.:"
 msgid ""
 "The eighth byte identifies the operating system and ABI to which the object "
 "is targeted.  Some fields in other ELF structures have flags and values that "
 "have platform-specific meanings; the interpretation of those fields is "
 "determined by the value of this byte.  E.g.:"
-msgstr ""
-"このバイトはオブジェクトのターゲットとなる オペレーティングシステムと ABI を"
-"示す。 他の ELF 構造体のフィールドには、 プラットフォーム固有の意味を持つフラ"
-"グや値を持つものもある; これらのフィールドの解釈は、このバイトの値によって決"
-"定される。 例えば:"
+msgstr "第 8 バイトはオブジェクトのターゲットとなるオペレーティングシステムと ABI を示す。他の ELF 構造体のフィールドには、プラットフォーム固有の意味を持つフラグや値を持つものもある。これらのフィールドの解釈は、このバイトの値によって決定される。以下に例を挙げる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man5/elf.5:266
@@ -1901,24 +1889,13 @@ msgstr "B<EI_ABIVERSION>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man5/elf.5:343
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "This byte identifies the version of the ABI to which the object is "
-#| "targeted.  This field is used to distinguish among incompatible versions "
-#| "of an ABI.  The interpretation of this version number is dependent on the "
-#| "ABI identified by the B<EI_OSABI> field.  Applications conforming to this "
-#| "specification use the value 0."
 msgid ""
 "The ninth byte identifies the version of the ABI to which the object is "
 "targeted.  This field is used to distinguish among incompatible versions of "
 "an ABI.  The interpretation of this version number is dependent on the ABI "
 "identified by the B<EI_OSABI> field.  Applications conforming to this "
 "specification use the value 0."
-msgstr ""
-"このバイトはオブジェクトがターゲットとしている ABI のバージョンを示す。 この"
-"フィールドは互換性のない ABI のバージョンを区別するために使われる。 このバー"
-"ジョン番号の解釈は、 B<EI_OSABI> フィールドで識別される ABI に依存する。 この"
-"仕様に準拠するアプリケーションは、値 0 を使う。"
+msgstr "第 9 バイトはオブジェクトがターゲットとしている ABI のバージョンを示す。 このフィールドは互換性のない ABI のバージョンを区別するために使われる。 このバージョン番号の解釈は、 B<EI_OSABI> フィールドで識別される ABI に依存する。 この仕様に準拠するアプリケーションでは、値 0 を使う。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man5/elf.5:343
@@ -5537,18 +5514,14 @@ msgid ""
 "pathname containing slashes was specified at link time).  If a slash is "
 "found, then the dependency string is interpreted as a (relative or absolute) "
 "pathname, and the library is loaded using that pathname."
-msgstr ""
+msgstr "ライブラリの依存関係を解決する際、動的リンカは、最初に、依存関係の各文字列がスラッシュを含んでいるかをチェックする (この状況になるのは、リンク時にスラッシュを含むライブラリのパス名が指定された場合である)。スラッシュが見つかった場合、その依存関係の文字列はパス名 (相対パス、絶対パスのどちらも可) として解釈され、そのパス名を使ってそのライブラリはロードされる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man8/ld.so.8:56
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The shared libraries needed by the program are searched for in the "
-#| "following order:"
 msgid ""
 "If a library dependency does not contain a slash, then it is searched for in "
 "the following order:"
-msgstr "ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81§å¿\85è¦\81ã\81¨ã\81\95ã\82\8cã\82\8bå\85±æ\9c\89ã\83©ã\82¤ã\83\96ã\83©ã\83ªã\81¯ã\80\81 以下の順序で検索される。"
+msgstr "ã\83©ã\82¤ã\83\96ã\83©ã\83ªã\81®ä¾\9då­\98é\96¢ä¿\82ã\81«ã\82¹ã\83©ã\83\83ã\82·ã\83¥ã\81\8cå\90«ã\81¾ã\82\8cã\81ªã\81\84å ´å\90\88ã\80\81以下の順序で検索される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man8/ld.so.8:61
@@ -5883,13 +5856,6 @@ msgstr "B<LD_PRELOAD>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man8/ld.so.8:207
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "A whitespace-separated list of additional, user-specified, ELF shared "
-#| "libraries to be loaded before all others.  This can be used to "
-#| "selectively override functions in other shared libraries.  For set-user-"
-#| "ID/set-group-ID ELF binaries, only libraries in the standard search "
-#| "directories that are also set-user-ID will be loaded."
 msgid ""
 "A list of additional, user-specified, ELF shared libraries to be loaded "
 "before all others.  The items of the list can be separated by spaces or "
@@ -5899,12 +5865,7 @@ msgid ""
 "containing slashes are ignored, and libraries in the standard search "
 "directories are loaded only if the set-user-ID permission bit is enabled on "
 "the library file."
-msgstr ""
-"スペース区切りで ELF 共有ライブラリを指定する。 これはユーザーが指定でき、す"
-"べてのライブラリに先立ってロードされる。 他の共有ライブラリにある関数を選択的"
-"に置き換えるために用いることができる。 set-user-ID/set-group-ID された ELF バ"
-"イナリに対して、 標準的な検索パスにあるライブラリのうち set-user-ID されてい"
-"るものはロードしない。"
+msgstr "追加でユーザが指定する ELF 共有ライブラリのリスト。指定されたライブラリは、すべてのライブラリより前にロードされる。リストの区切りはスペースとコロンである。他の共有ライブラリにある関数を選択的に置き換えるために用いることができる。指定されたライブラリは「説明」の節で述べたルールを基いて検索される。 set-user-ID/set-group-ID された ELF バイナリでは、スラッシュを含んだパス名のライブラリは無視され、標準の検索ディレクトリのライブラリはそのライブラリファイルの set-user-ID 許可ビットが有効になっている場合のみロードされる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man8/ld.so.8:207
@@ -7741,24 +7702,6 @@ msgstr ""
 msgid "B<ln>(1), B<ldconfig>(8), B<ld.so>(8)"
 msgstr "B<ln>(1), B<ldconfig>(8), B<ld.so>(8)"
 
-#~ msgid "2010-06-19"
-#~ msgstr "2010-06-19"
-
-#~ msgid "2000-10-30"
-#~ msgstr "2000-10-30"
-
-#~ msgid "2010-09-10"
-#~ msgstr "2010-09-10"
-
-#~ msgid "2009-01-12"
-#~ msgstr "2009-01-12"
-
-#~ msgid "2007-12-28"
-#~ msgstr "2007-12-28"
-
-#~ msgid "B<EI_BRAND>"
-#~ msgstr "B<EI_BRAND>"
-
 #~ msgid "Start of architecture identification."
 #~ msgstr "アーキテクチャ ID の開始。"
 
index 338e6c7..2a67bb2 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:29+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-04-30 21:12+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-04 20:51+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -25,7 +25,7 @@ msgstr "CREATE_MODULE"
 #: build/C/man2/create_module.2:10 build/C/man2/get_kernel_syms.2:10
 #, no-wrap
 msgid "2012-10-18"
-msgstr ""
+msgstr "2012-10-18"
 
 #. type: TH
 #: build/C/man2/create_module.2:10 build/C/man2/delete_module.2:25
@@ -88,14 +88,8 @@ msgstr "説明"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/create_module.2:22 build/C/man2/get_kernel_syms.2:22
 #: build/C/man2/query_module.2:26
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "This system call is only present on Linux up until kernel 2.4; it was "
-#| "removed in Linux 2.6."
 msgid "B<Note>: This system call is present only in kernels before Linux 2.6."
-msgstr ""
-"このシステムコールが存在するのはカーネル 2.4 までの Linux だけである。 Linux "
-"2.6 では削除された。"
+msgstr "B<注意>: このシステムコールが存在するのは、カーネル 2.6 より前の Linux だけである。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/create_module.2:27
@@ -192,13 +186,10 @@ msgstr "B<ENOSYS>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/create_module.2:52
-#, fuzzy
-#| msgid "B<create_module>()  is not supported in this version of the kernel."
 msgid ""
 "B<create_module>()  is not supported in this version of the kernel (e.g., "
 "the kernel is version 2.6 or later)."
-msgstr ""
-"B<create_module>()  がこのバージョンのカーネルではサポートされていない。"
+msgstr "B<create_module>() がこのバージョンのカーネルではサポートされていない (例えば、カーネルのバージョンが 2.6 以降)。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/create_module.2:52 build/C/man2/delete_module.2:150
@@ -476,11 +467,9 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/delete_module.2:147
-#, fuzzy
-#| msgid "I<name> is outside the program's accessible address space."
 msgid ""
 "I<name> refers to a location outside the process's accessible address space."
-msgstr "I<name> ã\81\8cã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81\8cã\82¢ã\82¯ã\82»ã\82¹ã\81§ã\81\8dã\82\8bã\82¢ã\83\89ã\83¬ã\82¹ç©ºé\96\93ã\81®å¤\96é\83¨ã\81«ã\81\82る。"
+msgstr "I<name> ã\81\8cã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81\8cã\82¢ã\82¯ã\82»ã\82¹ã\81§ã\81\8dã\82\8bã\82¢ã\83\89ã\83¬ã\82¹ç©ºé\96\93å¤\96ã\81®å ´æ\89\80ã\82\92å\8f\82ç\85§ã\81\97ã\81¦ã\81\84る。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/delete_module.2:147 build/C/man2/query_module.2:153
@@ -495,16 +484,11 @@ msgstr "その名前のモジュールが存在しない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/delete_module.2:161
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The caller was not privileged (did not have the B<CAP_SYS_MODULE> "
-#| "capability)."
 msgid ""
 "The caller was not privileged (did not have the B<CAP_SYS_MODULE> "
 "capability), or module unloading is disabled (see I</proc/sys/kernel/"
 "modules_disabled> in B<proc>(5))."
-msgstr ""
-"呼び出し元が特権 (B<CAP_SYS_MODULE> ケーパビリティ) を持っていなかった。"
+msgstr "呼び出し元が特権 (B<CAP_SYS_MODULE> ケーパビリティ) を持っていなかった。もしくはモジュールのアンロードが無効になっている (B<proc>(5) の I</proc/sys/kernel/modules_disabled> を参照)。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/delete_module.2:161
@@ -726,10 +710,8 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:30
-#, fuzzy
-#| msgid "init_module - initialize a loadable module entry"
 msgid "init_module, finit_module - load a kernel module"
-msgstr "init_module - ローダブルモジュールのエントリを初期化する"
+msgstr "init_module, finit_module - カーネルモジュールをロードする"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:34
@@ -738,6 +720,8 @@ msgid ""
 "B<int init_module(void *>I<module_image>B<, unsigned long >I<len>B<,>\n"
 "B<                const char *>I<param_values>B<);>\n"
 msgstr ""
+"B<int init_module(void *>I<module_image>B<, unsigned long >I<len>B<,>\n"
+"B<                const char *>I<param_values>B<);>\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:37
@@ -885,7 +869,7 @@ msgstr "成功の場合、これらのシステムコールは 0 を返す。エ
 #: build/C/man2/init_module.2:156
 #, no-wrap
 msgid "B<EBADMSG> (since Linux 3.7)"
-msgstr ""
+msgstr "B<EBADMSG> (Linux 3.7 以降)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:159
@@ -899,20 +883,16 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:166
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "I<name> or I<image> is outside the program's accessible address space."
 msgid ""
 "An address argument referred to a location that is outside the process's "
 "accessible address space."
-msgstr ""
-"I<name> や I<image> がプログラムがアクセスできるアドレス空間の外部にある。"
+msgstr "アドレス引き数が、プロセスがアクセスできるアドレス空間外の場所を参照していた。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/init_module.2:166
 #, no-wrap
 msgid "B<ENOKEY> (since Linux 3.7)"
-msgstr ""
+msgstr "B<ENOKEY> (Linux 3.7 以降)"
 
 #.  commit 48ba2462ace6072741fd8d0058207d630ce93bf1
 #.  commit 1d0059f3a468825b5fc5405c636a2f6e02707ffa
@@ -933,16 +913,11 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:191
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The caller was not privileged (did not have the B<CAP_SYS_MODULE> "
-#| "capability)."
 msgid ""
 "The caller was not privileged (did not have the B<CAP_SYS_MODULE> "
 "capability), or module loading is disabled (see I</proc/sys/kernel/"
 "modules_disabled> in B<proc>(5))."
-msgstr ""
-"呼び出し元が特権 (B<CAP_SYS_MODULE> ケーパビリティ) を持っていなかった。"
+msgstr "呼び出し元が特権 (B<CAP_SYS_MODULE> ケーパビリティ) を持っていなかった。もしくはモジュールのロードが無効になっている (B<proc>(5) の I</proc/sys/kernel/modules_disabled> を参照)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:194
@@ -951,10 +926,8 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:197
-#, fuzzy
-#| msgid "A module by that name already exists."
 msgid "A module with this name is already loaded."
-msgstr "その名前のモジュールがすでに存在する。"
+msgstr "その名前のモジュールがすでにロードされている。"
 
 #.  .TP
 #.  .BR EINVAL " (Linux 2.4 and earlier)"
@@ -1006,7 +979,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/init_module.2:227
 #, no-wrap
 msgid "B<EFBIG>"
-msgstr ""
+msgstr "B<EFBIG>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:232
@@ -1016,12 +989,12 @@ msgstr ""
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:236
 msgid "I<flags> is invalid."
-msgstr ""
+msgstr "I<flags> が無効である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:240
 msgid "I<fd> does not refer to an open file."
-msgstr ""
+msgstr "I<fd> がオープンされたファイルを参照していない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:252
@@ -1033,17 +1006,13 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:255
-#, fuzzy
-#| msgid "B<init_module>()  is Linux-specific."
 msgid "B<finit_module ()> is available since Linux 3.8."
-msgstr "B<init_module>()  は Linux 固有である。"
+msgstr "B<finit_module ()> は Linux 3.3 以降で利用可能である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:260
-#, fuzzy
-#| msgid "B<init_module>()  is Linux-specific."
 msgid "B<init_module>()  and B<finit_module>()  are Linux-specific."
-msgstr "B<init_module>()  は Linux 固有である。"
+msgstr "B<init_module>() と B<finit_module>() は Linux 固有である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:263
@@ -1104,17 +1073,11 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:304
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The module image begins with a module structure and is followed by code "
-#| "and data as appropriate.  The module structure is defined as follows:"
 msgid ""
 "The module image begins with a module structure and is followed by code and "
 "data as appropriate.  Since Linux 2.2, the module structure is defined as "
 "follows:"
-msgstr ""
-"モジュールイメージは先頭部分に module 構造体があり、その後ろに 適切なコードと"
-"データが続く。 この module 構造体は以下のように定義されている:"
+msgstr "モジュールイメージは先頭部分に module 構造体があり、その後ろに 適切なコードとデータが続く。 Linux 2.2 以降では module 構造体は以下のように定義されている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/init_module.2:327
@@ -1190,7 +1153,7 @@ msgstr "QUERY_MODULE"
 #: build/C/man2/query_module.2:10
 #, no-wrap
 msgid "2013-01-27"
-msgstr ""
+msgstr "2013-01-27"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/query_module.2:13
@@ -1420,13 +1383,10 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/query_module.2:168
-#, fuzzy
-#| msgid "B<query_module>()  is not supported in this version of the kernel."
 msgid ""
 "B<query_module>()  is not supported in this version of the kernel (e.g., the "
 "kernel is version 2.6 or later)."
-msgstr ""
-"B<query_module>()  はこのバージョンのカーネルではサポートされていない。"
+msgstr "B<query_module>() はこのバージョンのカーネルではサポートされていない (例えば、カーネルのバージョンが 2.6 以降)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/query_module.2:175
@@ -1435,20 +1395,11 @@ msgstr "B<query_module>()  は Linux 固有である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/query_module.2:183
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "This system call is only present on Linux up until kernel 2.4; it was "
-#| "removed in Linux 2.6.  Some of the information that was available via "
-#| "B<query_module>()  can be obtained from I</proc/modules>, I</proc/"
-#| "kallsyms>, and I</sys/modules>."
 msgid ""
 "Some of the information that was formerly available via B<query_module>()  "
 "can be obtained from I</proc/modules>, I</proc/kallsyms>, and the files "
 "under the directory I</sys/module>."
-msgstr ""
-"このシステムコールが存在するのはカーネル 2.4 までの Linux だけである。 Linux "
-"2.6 では削除された。 B<query_module>()  で得られた情報のいくつかは、 I</proc/"
-"modules>, I</proc/kallsyms>, I</sys/modules> から取得できる。"
+msgstr "以前 B<query_module>() で得られた情報のいくつかは、 I</proc/modules>, I</proc/kallsyms> および I</sys/module> ディレクトリ内のファイルから取得できる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/query_module.2:187
@@ -1469,12 +1420,6 @@ msgstr ""
 "B<create_module>(2), B<delete_module>(2), B<get_kernel_syms>(2), "
 "B<init_module>(2), B<lsmod>(8), B<modinfo>(8)"
 
-#~ msgid "2007-06-03"
-#~ msgstr "2007-06-03"
-
-#~ msgid "2006-02-09"
-#~ msgstr "2006-02-09"
-
 #~ msgid ""
 #~ "B<delete_module>()  attempts to remove an unused loadable module entry.  "
 #~ "If I<name> is NULL, all unused modules marked auto-clean will be "
index 13901f9..59be9e1 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:29+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-04-30 21:17+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-04 22:18+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -698,24 +698,18 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/futex.2:216
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "In the event of an error, all operations return -1, and set I<errno> to "
-#| "indicate the error."
 msgid ""
 "In the event of an error, all operations return -1, and set I<errno> to "
 "indicate the error.  The return value on success depends on the operation, "
 "as described in the following list:"
-msgstr ""
-"エラーの場合、全ての操作で -1 が返り、 I<errno> がエラーの内容を示す値に設定"
-"される。"
+msgstr "エラーの場合、全ての操作で -1 が返り、 I<errno> がエラーの内容を示す値に設定される。成功時の返り値は操作によって異なり、以下のリストに書かれている通りである。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/futex.2:222
 msgid ""
 "Returns 0 if the process was woken by a B<FUTEX_WAKE> call.  See ERRORS for "
 "the various possible error returns."
-msgstr ""
+msgstr "そのプロセスが B<FUTEX_WAKE> により wake された場合 0 を返す。発生する可能性があるエラーについては「エラー」の節を参照。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/futex.2:225 build/C/man2/futex.2:231 build/C/man2/futex.2:234
@@ -764,17 +758,11 @@ msgstr "B<EAGAIN>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/futex.2:249
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "B<FUTEX_CMP_REQUEUE> found an unexpected futex value.  (This probably "
-#| "indicates a race; use the safe B<FUTEX_WAKE> now.)"
 msgid ""
 "B<FUTEX_CMP_REQUEUE> detected that the value pointed to by I<uaddr> is not "
 "equal to the expected value I<val3>.  (This probably indicates a race; use "
 "the safe B<FUTEX_WAKE> now.)"
-msgstr ""
-"B<FUTEX_CMP_REQUEUE> で予期しない futex 値が見つかった (これは競合を示してい"
-"るかもしれない。 この場合は安全な B<FUTEX_WAKE> を使うこと)。"
+msgstr "B<FUTEX_CMP_REQUEUE> で、I<uaddr> が指す値が期待値 I<val3> と異なる状況が検出された。 (これは競合を示しているかもしれない。この場合は安全な B<FUTEX_WAKE> を使うこと。)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/futex.2:254
@@ -792,12 +780,12 @@ msgstr "B<EINTR>"
 msgid ""
 "A B<FUTEX_WAIT> operation was interrupted by a signal (see B<signal>(7))  or "
 "a spurious wakeup."
-msgstr ""
+msgstr "B<FUTEX_WAIT> 操作がシグナル (B<signal>(7) 参照) もしくは偽の wakeup により中断された。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/futex.2:264
 msgid "Invalid argument."
-msgstr ""
+msgstr "無効な引き数。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/futex.2:264
@@ -832,7 +820,7 @@ msgstr "B<ETIMEDOUT>"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/futex.2:276
 msgid "Timeout during the B<FUTEX_WAIT> operation."
-msgstr ""
+msgstr "B<FUTEX_WAIT> 操作でタイムアウトが発生した。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/futex.2:276
@@ -845,7 +833,7 @@ msgstr "B<EWOULDBLOCK>"
 msgid ""
 "I<op> was B<FUTEX_WAIT> and the value pointed to by I<uaddr> was not equal "
 "to the expected value I<val> at the time of the call."
-msgstr ""
+msgstr "I<op> が B<FUTEX_WAIT> で、その呼び出しにおいて I<uaddr> が指す値が期待値 I<val> と異なっていた。"
 
 #. type: SH
 #: build/C/man2/futex.2:286 build/C/man2/get_robust_list.2:115
@@ -1321,19 +1309,12 @@ msgstr "システムのクラッシュ時に、新しいカーネルを自動的
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/kexec_load.2:54
-#, fuzzy, no-wrap
-#| msgid "B<KEXEC_PRESERVE_CONTEXT> (since Linux 2.7.27)"
+#, no-wrap
 msgid "B<KEXEC_PRESERVE_CONTEXT> (since Linux 2.6.27)"
-msgstr "B<KEXEC_PRESERVE_CONTEXT> (Linux 2.7.27 以降)"
+msgstr "B<KEXEC_PRESERVE_CONTEXT> (Linux 2.6.27 以降)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/kexec_load.2:64
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Preserve the system hardware and software states before executing the new "
-#| "kernel.  This could be used for system suspend.  This flag is only "
-#| "available if the kernel was configured with B<CONFIG_KEXEC_JUMP>, and is "
-#| "only effective if I<nr_segments> is greater than 0."
 msgid ""
 "Preserve the system hardware and software states before executing the new "
 "kernel.  This could be used for system suspend.  This flag is available only "
@@ -6992,7 +6973,7 @@ msgid ""
 "Indicate that this process is to be traced by its parent.  A process "
 "probably shouldn't make this request if its parent isn't expecting to trace "
 "it.  (I<pid>, I<addr>, and I<data> are ignored.)"
-msgstr ""
+msgstr "このプロセスが親プロセスによってトレースされることを表す。親プロセスが自プロセスをトレースするつもりがない場合には、 おそらくこのプロセスは本要求を行うべきではないだろう。 (I<pid>, I<addr>, I<data> は無視される。)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/ptrace.2:156
@@ -10292,30 +10273,18 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/set_tid_address.2:82
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "When I<clear_child_tid> is set, and the process exits, and the process "
-#| "was sharing memory with other processes or threads, then 0 is written at "
-#| "this address, and a I<futex(child_tidptr, FUTEX_WAKE, 1, NULL, NULL, 0);> "
-#| "call is done.  (That is, wake a single process waiting on this futex.)  "
-#| "Errors are ignored."
 msgid ""
 "When a process whose I<clear_child_tid> is not NULL terminates, then, if the "
 "process is sharing memory with other processes or threads, then 0 is written "
 "at the address specified in I<clear_child_tid> and the kernel performs the "
 "following operation:"
-msgstr ""
-"I<clear_child_tid> が設定されているときにプロセスが終了すると、 そのプロセス"
-"は他のプロセスまたはスレッドとメモリを共有しているので、 このアドレスに 0 が"
-"書き込まれ、 I<futex(child_tidptr, FUTEX_WAKE, 1, NULL, NULL, 0);> の呼び出し"
-"が実行される (つまり、この futex で待っている 1 つのプロセスを起こす "
-"(wake))。 エラーは無視される。"
+msgstr "I<clear_child_tid> が NULL でないプロセスが終了すると、そのプロセスが他のプロセスまたはスレッドとメモリを共有していれば、 I<clear_child_tid> で指定されたアドレスに 0 が書き込まれ、カーネルは以下の処理を実行する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/set_tid_address.2:84
 #, no-wrap
 msgid "    futex(clear_child_tid, FUTEX_WAKE, 1, NULL, NULL, 0);\n"
-msgstr ""
+msgstr "    futex(clear_child_tid, FUTEX_WAKE, 1, NULL, NULL, 0);\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/set_tid_address.2:88
@@ -10323,7 +10292,7 @@ msgid ""
 "The effect of this operation is to wake a single process that is performing "
 "a futex wait on the memory location.  Errors from the futex wake operation "
 "are ignored."
-msgstr ""
+msgstr "この処理の結果、このメモリアドレスに対する futex wait を実行しているプロセスを一つ起こす (wake)。 futex wake 操作でのエラーは無視される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/set_tid_address.2:91
@@ -11032,10 +11001,6 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/vm86.2:71
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Saved kernel stack exists.  (This is a kernel sanity check; the saved "
-#| "stack should only exist within vm86 mode itself.)"
 msgid ""
 "Saved kernel stack exists.  (This is a kernel sanity check; the saved stack "
 "should exist only within vm86 mode itself.)"
@@ -11212,12 +11177,6 @@ msgstr ""
 msgid "B<splice>(2), B<tee>(2)"
 msgstr "B<splice>(2), B<tee>(2)"
 
-#~ msgid "RETURN VALUES"
-#~ msgstr "返り値"
-
-#~ msgid "2010-08-29"
-#~ msgstr "2010-08-29"
-
 #~ msgid ""
 #~ "Depending on which operation was executed, the returned value for a "
 #~ "successful call can have differing meanings."
@@ -11240,30 +11199,6 @@ msgstr "B<splice>(2), B<tee>(2)"
 #~ msgstr ""
 #~ "操作が定義されていない。またはページ・アラインメントでエラーが発生した。"
 
-#~ msgid "2010-11-04"
-#~ msgstr "2010-11-04"
-
-#~ msgid "2007-06-01"
-#~ msgstr "2007-06-01"
-
-#~ msgid "1995-11-29"
-#~ msgstr "1995-11-29"
-
-#~ msgid "2012-04-26"
-#~ msgstr "2012-04-26"
-
-#~ msgid "2004-09-10"
-#~ msgstr "2004-09-10"
-
-#~ msgid "2009-09-15"
-#~ msgstr "2009-09-15"
-
-#~ msgid "The B<splice>()  system call first appeared in Linux 2.6.17."
-#~ msgstr "B<splice>()  システムコールは Linux 2.6.17 で初めて登場した。"
-
-#~ msgid "The B<tee>()  system call first appeared in Linux 2.6.17."
-#~ msgstr "B<tee>()  システムコールは Linux 2.6.17 で初めて登場した。"
-
 #, fuzzy
 #~| msgid ""
 #~| "Indicates that this process is to be traced by its parent.  Any signal "
@@ -11364,9 +11299,6 @@ msgstr "B<splice>(2), B<tee>(2)"
 #~ "フェースとして B<ptrace>()  の上位互換関数が実装され、より強力で一貫性のあ"
 #~ "るものとなっている。"
 
-#~ msgid "B<#include E<lt>sys/quota.hE<gt>>\n"
-#~ msgstr "B<#include E<lt>sys/quota.hE<gt>>\n"
-
 #~ msgid ""
 #~ "The second argument I<special> is the block special device these quota "
 #~ "apply to.  It must be mounted."
@@ -11404,9 +11336,6 @@ msgstr "B<splice>(2), B<tee>(2)"
 #~ msgid "Set limits; I<addr> is as before."
 #~ msgstr "制限値を設定する; I<addr> は同上。"
 
-#~ msgid "B<Q_SETUSE>"
-#~ msgstr "B<Q_SETUSE>"
-
 #~ msgid "Set usage."
 #~ msgstr "使用量を設定する。"
 
@@ -11438,18 +11367,12 @@ msgstr "B<splice>(2), B<tee>(2)"
 #~ msgid "Cannot read or write the quota file."
 #~ msgstr "quota ファイルへの読み書きが出来ない。"
 
-#~ msgid "B<EMFILE>"
-#~ msgstr "B<EMFILE>"
-
 #~ msgid "Too many open files: cannot open quota file."
 #~ msgstr "ファイルをオープンしすぎている: quota ファイルをオープン出来ない。"
 
 #~ msgid "I<special> cannot be found in the mount table."
 #~ msgstr "I<special> がマウント・テーブル内に見当たらない。"
 
-#~ msgid "B<ENOPKG>"
-#~ msgstr "B<ENOPKG>"
-
 #~ msgid "The kernel was compiled without quota support."
 #~ msgstr "quota を使用可にしてカーネルをコンパイルしていない。"
 
@@ -11468,6 +11391,3 @@ msgstr "B<splice>(2), B<tee>(2)"
 #~ msgstr ""
 #~ "quota が有効になっていないファイル・システムに対して B<Q_GETQUOTA>, "
 #~ "B<Q_SETQUOTA>, B<Q_SETUSE>, B<Q_SETQLIM> のいずれかの要求がなされた。"
-
-#~ msgid "BSD."
-#~ msgstr "BSD."
index ab1b0bc..06250ec 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:29+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-04-30 21:25+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-06 01:59+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -5967,7 +5967,7 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "The descriptions of the following files in B<proc>(5): I</proc/[pid]/maps>, "
 "I</proc/[pid]/map_files>, and I</proc/[pid]/smaps>."
-msgstr ""
+msgstr "B<proc>(5) の I</proc/[pid]/maps>, I</proc/[pid]/map_files>, I</proc/[pid]/smaps> の説明。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/mmap.2:737 build/C/man2/msync.2:122
@@ -7313,18 +7313,10 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/posix_fadvise.2:154
 #, no-wrap
 msgid "Architecture-specific variants"
-msgstr ""
+msgstr "アーキテクチャ固有の派生バージョン"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/posix_fadvise.2:171
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Some architectures (e.g., PowerPC, ARM)  need 64-bit arguments to be "
-#| "aligned in a suitable pair of registers.  On such architectures, the call "
-#| "signature of B<sync_file_range>()  is flawed, since it forces a register "
-#| "to be wasted as padding between the I<fd> and I<offset> arguments.  "
-#| "Therefore, these architectures define a different system call that orders "
-#| "the arguments suitably:"
 msgid ""
 "Some architectures require 64-bit arguments to be aligned in a suitable pair "
 "of registers (see B<syscall>(2)  for further detail).  On such "
@@ -7333,19 +7325,12 @@ msgid ""
 "and I<len> arguments.  Therefore, these architectures define a version of "
 "the system call that orders the arguments suitably, but otherwise is "
 "otherwise exactly the same as B<posix_fadvise>()."
-msgstr ""
-"いくつかのアーキテクチャ (例えば、 PowerPC や ARM) では、 64 ビットの\n"
-"引き数は適切なレジスタの組に割り当てる必要がある。このようなアーキテク\n"
-"チャでは、 B<sync_file_range>() の呼び出し方には欠陥があり、それはこの\n"
-"システムコールでは引き数 I<fd> と I<offset> の間のパディング (詰めもの)\n"
-"でレジスタが一つ消費されてしまうというものである。そのため、これらの\n"
-"アーキテクチャでは引き数が適切な順序になった別のシステムコールが定義\n"
-"されている。"
+msgstr "いくつかのアーキテクチャでは、 64 ビットの引き数は適切なレジスタの組に割り当てる必要がある (B<syscall>(2) 参照)。 このようなアーキテクチャでは、 「書式」に書かれている  B<posix_fadvise>() の呼び出しシグネチャーで、 引き数 I<fd> と I<offset> の間のパディング (詰めもの) でレジスタが一つ消費されてしまう。 そのため、 これらのアーキテクチャでは引き数が適切な順序になった別のシステムコールが定義されているが、 それ以外は B<posix_fadvise>() と全く同じである。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/posix_fadvise.2:173
 msgid "For example, since Linux 2.6.14, ARM has the following system call:"
-msgstr ""
+msgstr "例えば、 Linux 2.6.14 以降では、 ARM には以下のシステムコールが存在する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/posix_fadvise.2:178
@@ -7363,7 +7348,7 @@ msgid ""
 "These architecture-specific details are generally hidden from applications "
 "by the glibc B<posix_fadvise>()  wrapper function, which invokes the "
 "appropriate architecture-specific system call."
-msgstr ""
+msgstr "通常、 glibc の B<posix_fadvise>() ラッパー関数により、 これらのアーキテクチャ固有の詳細はアプリケーションには見えない。 glibc のラッパー関数では、適切なアーキテクチャ固有のシステムコールが呼び出される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/posix_fadvise.2:191
@@ -7933,7 +7918,7 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "On some 32-bit architectures, the calling signature for this system call "
 "differs, for the reasons described in B<syscall>(2)."
-msgstr ""
+msgstr "いくつかの 32 ビットアーキテクチャでは、このシステムコールの呼び出しシグネチャーが違っている。 理由は B<syscall>(2) で説明されている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/readahead.2:103
@@ -8964,7 +8949,7 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "See also the description of I</proc/sys/kernel/shm_rmid_forced> in B<proc>"
 "(5)."
-msgstr ""
+msgstr "B<proc>(5) の I</proc/sys/kernel/shm_rmid_forced> の説明も参照のこと。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/shmctl.2:161
@@ -9280,7 +9265,7 @@ msgid ""
 "implementations required the inclusion of these header files, and the SVID "
 "also documented their inclusion.  Applications intended to be portable to "
 "such old systems may need to include these header files."
-msgstr ""
+msgstr "Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 I<E<lt>sys/types.hE<gt>> と I<E<lt>sys/ipc.hE<gt>> のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダファイルのインクルードが必要であり、 SVID でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/shmctl.2:402
@@ -10223,7 +10208,7 @@ msgstr "B<mprotect>(2), B<syscall>(2)"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/subpage_prot.2:134
 msgid "I<Documentation/vm/hugetlbpage.txt> in the Linux kernel source tree"
-msgstr ""
+msgstr "Linux カーネルソースの I<Documentation/vm/hugetlbpage.txt>"
 
 #. type: TH
 #: build/C/man2/sync_file_range.2:30
@@ -10519,14 +10504,6 @@ msgstr ""
 #.  See kernel commit edd5cd4a9424f22b0fa08bef5e299d41befd5622
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/sync_file_range.2:200
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Some architectures (e.g., PowerPC, ARM)  need 64-bit arguments to be "
-#| "aligned in a suitable pair of registers.  On such architectures, the call "
-#| "signature of B<sync_file_range>()  is flawed, since it forces a register "
-#| "to be wasted as padding between the I<fd> and I<offset> arguments.  "
-#| "Therefore, these architectures define a different system call that orders "
-#| "the arguments suitably:"
 msgid ""
 "Some architectures (e.g., PowerPC, ARM)  need 64-bit arguments to be aligned "
 "in a suitable pair of registers.  On such architectures, the call signature "
@@ -10534,14 +10511,7 @@ msgid ""
 "wasted as padding between the I<fd> and I<offset> arguments.  (See B<syscall>"
 "(2)  for details.)  Therefore, these architectures define a different system "
 "call that orders the arguments suitably:"
-msgstr ""
-"いくつかのアーキテクチャ (例えば、 PowerPC や ARM) では、 64 ビットの\n"
-"引き数は適切なレジスタの組に割り当てる必要がある。このようなアーキテク\n"
-"チャでは、 B<sync_file_range>() の呼び出し方には欠陥があり、それはこの\n"
-"システムコールでは引き数 I<fd> と I<offset> の間のパディング (詰めもの)\n"
-"でレジスタが一つ消費されてしまうというものである。そのため、これらの\n"
-"アーキテクチャでは引き数が適切な順序になった別のシステムコールが定義\n"
-"されている。"
+msgstr "いくつかのアーキテクチャ (例えば、 PowerPC や ARM) では、 64 ビットの引き数は適切なレジスタの組に割り当てる必要がある。 このようなアーキテクチャでは、 「書式」に書かれている B<sync_file_range>() の呼び出しシグネチャーで、 引き数 I<fd> と I<offset> の間のパディング (詰めもの) でレジスタが一つ消費されてしまう (詳細は B<syscall>(2) 参照)。 そのため、 これらのアーキテクチャでは引き数が適切な順序になった別のシステムコールが定義されている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/sync_file_range.2:205
@@ -10585,15 +10555,6 @@ msgstr ""
 msgid "B<fdatasync>(2), B<fsync>(2), B<msync>(2), B<sync>(2)"
 msgstr "B<fdatasync>(2), B<fsync>(2), B<msync>(2), B<sync>(2)"
 
-#~ msgid "2013-02-25"
-#~ msgstr "2013-02-25"
-
-#~ msgid "2010-10-09"
-#~ msgstr "2010-10-09"
-
-#~ msgid "arm_fadvise()"
-#~ msgstr "arm_fadvise()"
-
 #~ msgid ""
 #~ "The ARM architecture needs 64-bit arguments to be aligned in a suitable "
 #~ "pair of registers.  On this architecture, the call signature of "
@@ -10618,27 +10579,6 @@ msgstr "B<fdatasync>(2), B<fsync>(2), B<msync>(2), B<sync>(2)"
 #~ "同じである。このシステムコールに対するライブラリによるサポートは glibc\n"
 #~ "では提供されていない。"
 
-#~ msgid "2011-09-08"
-#~ msgstr "2011-09-08"
-
-#~ msgid "2010-09-20"
-#~ msgstr "2010-09-20"
-
-#~ msgid "2008-08-07"
-#~ msgstr "2008-08-07"
-
-#~ msgid "2006-05-02"
-#~ msgstr "2006-05-02"
-
-#~ msgid "2008-06-03"
-#~ msgstr "2008-06-03"
-
-#~ msgid "2010-10-30"
-#~ msgstr "2010-10-30"
-
-#~ msgid "the kernel source file I<Documentation/vm/hugetlbpage.txt>."
-#~ msgstr "カーネルソースファイルの I<Documentation/vm/hugetlbpage.txt>"
-
 #~ msgid ""
 #~ "The I<mode> is not supported by the file system containing the file "
 #~ "referred to by I<fd>."
@@ -10664,9 +10604,6 @@ msgstr "B<fdatasync>(2), B<fsync>(2), B<msync>(2), B<sync>(2)"
 #~ "権限がない場合、 B<mtrace>()  は何もしない。 ファイルが空でない場合、ファ"
 #~ "イルの元の内容を上書きする。"
 
-#~ msgid "These are GNU extensions."
-#~ msgstr "この関数は GNU 拡張である。"
-
 #~ msgid ""
 #~ "The output of B<mtrace>()  will be ASCII but not in a friendly format.  "
 #~ "So glibc comes with a perl-script called mtrace to make sense of it."
index f1512fd..74c6c54 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:29+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-04-30 22:27+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-05 03:27+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -7657,7 +7657,7 @@ msgstr "2013-04-02"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/pthread_setname_np.3:29
 msgid "pthread_setname_np, pthread_getname_np - set/get the name of a thread"
-msgstr "pthread_setname_np, pthread_getname_np - スレッド名の設定/取得を行う"
+msgstr "pthread_setname_np, pthread_getname_np - スレッド名の設定/取得を行う"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/pthread_setname_np.3:36
@@ -7685,7 +7685,7 @@ msgid ""
 "length is restricted to 16 characters, including the terminating null byte.  "
 "The I<thread> argument specifies the thread whose name is to be changed; "
 "I<name> specifies the new name."
-msgstr ""
+msgstr "デフォルトでは、 B<pthread_create>() で作成されたすべてのスレッドはプログラム名を継承する。 B<pthread_setname_np>() 関数を使うとスレッドに固有の名前を設定することができる。 スレッド固有の名前はマルチスレッド・アプリケーションのデバッグに便利である。 スレッド名は意味のある C 言語の文字列である。 その長さは 16 文字に限定されており、 終端の NULL バイトも 16 文字に含まれる。 I<thread> 引き数で名前を変更するスレッドを指定する。 I<name> には新しい名前を指定する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/pthread_setname_np.3:72
@@ -7696,7 +7696,7 @@ msgid ""
 "specifies the number of bytes available in I<name>.  The buffer specified by "
 "I<name> should be at least 16 characters in length.  The returned thread "
 "name in the output buffer will be null terminated."
-msgstr ""
+msgstr "B<pthread_getname_np>() 関数を使うと、 スレッド名を取得することができる。 I<thread> 引き数は名前を取得するスレッドを指定する。 バッファ I<name> はスレッド名を返すのに使用される。 I<len> には I<name> の大きさをバイトで指定する。 I<name> で指定されたバッファの大きさは最低でも 16 文字とすべきである。 出力バッファに返されたスレッド名は NULL 終端される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/pthread_setname_np.3:79
@@ -7715,7 +7715,7 @@ msgstr "B<ERANGE>"
 msgid ""
 "The length of the string specified pointed to by I<name> exceeds the allowed "
 "limit."
-msgstr ""
+msgstr "I<name> で指定された文字列の長さが、許可されている上限を超えている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/pthread_setname_np.3:88
@@ -7728,14 +7728,14 @@ msgstr "B<pthread_getname_np>() は以下のエラーで失敗する場合があ
 msgid ""
 "The buffer specified by I<name> and I<len> is too small to hold the thread "
 "name."
-msgstr ""
+msgstr "I<name> と I<len> で指定されたバッファが、 スレッド名を格納するには短かすぎる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/pthread_setname_np.3:100
 msgid ""
 "If either of these functions fails to open I</proc/self/task/[tid]/comm>, "
 "then the call may fail with one of the errors described in B<open>(2)."
-msgstr ""
+msgstr "I</proc/self/task/[tid]/comm> のオープンに失敗した場合、 これらの関数は B<open>(2) で説明されているエラーのいずれかで失敗する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/pthread_setname_np.3:102
@@ -7753,7 +7753,7 @@ msgid ""
 "B<pthread_setname_np>()  internally writes to the thread specific comm file "
 "under I</proc> filesystem: I</proc/self/task/[tid]/comm>.  "
 "B<pthread_getname_np>()  retrieves it from the same location."
-msgstr ""
+msgstr "B<pthread_setname_np>() は内部で I</proc> ファイルシステムのスレッド固有の comm ファイル (I</proc/self/task/[tid]/comm>) に書き込みを行う。 B<pthread_getname_np>() はこのファイルから読み出しを行う。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/pthread_setname_np.3:118
@@ -11297,25 +11297,3 @@ msgstr ""
 "B<pthread_setcancelstate>(3), B<pthread_setcanceltype>(3),\n"
 "B<pthread_setspecific>(3), B<pthread_sigmask>(3), B<pthread_sigqueue>(3),\n"
 "and B<pthread_testcancel>(3)"
-
-#~ msgid "2013-02-04"
-#~ msgstr "2013-02-04"
-
-#~ msgid "2009-03-31"
-#~ msgstr "2009-03-31"
-
-#~ msgid ""
-#~ "B<getcontext>(2), B<sigaction>(2), B<sigaltstack>(2), B<sigprocmask>(2), "
-#~ "B<sigsetjmp>(3)"
-#~ msgstr ""
-#~ "B<getcontext>(2), B<sigaction>(2), B<sigaltstack>(2), B<sigprocmask>(2), "
-#~ "B<sigsetjmp>(3)"
-
-#~ msgid "2009-01-28"
-#~ msgstr "2009-01-28"
-
-#~ msgid "2011-10-16"
-#~ msgstr "2011-10-16"
-
-#~ msgid "2011-09-23"
-#~ msgstr "2011-09-23"
index 899ca56..eb95bd8 100644 (file)
@@ -585,7 +585,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/setns.2:112
 #, no-wrap
 msgid "EXAMPLE"
-msgstr "EXAMPLE"
+msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/CPU_SET.3:315
@@ -770,7 +770,7 @@ msgstr "clone, __clone2 - 子プロセスを作成する"
 #: build/C/man2/clone.2:51
 #, no-wrap
 msgid "/* Prototype for the glibc wrapper function */\n"
-msgstr ""
+msgstr "/* glibc ラッパー関数のプロトタイプ */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:53 build/C/man3/sched_getcpu.3:32
@@ -796,7 +796,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/clone.2:60
 #, no-wrap
 msgid "/* Prototype for the raw system call */\n"
-msgstr ""
+msgstr "/* 素のシステムコールのプロトタイプ */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:64
@@ -815,25 +815,25 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "Feature Test Macro Requirements for glibc wrapper function (see "
 "B<feature_test_macros>(7)):"
-msgstr ""
+msgstr "glibc ラッパー関数の機能検査マクロの要件 (B<feature_test_macros>(7) 参照):"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:72
 msgid "B<clone>():"
-msgstr ""
+msgstr "B<clone>():"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/clone.2:75 build/C/man3/sched_getcpu.3:45
 #: build/C/man2/unshare.2:39
 #, no-wrap
 msgid "Since glibc 2.14:"
-msgstr ""
+msgstr "glibc 2.14 以降:"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:78 build/C/man3/sched_getcpu.3:48
 #: build/C/man2/unshare.2:42
 msgid "_GNU_SOURCE"
-msgstr ""
+msgstr "_GNU_SOURCE"
 
 #.  FIXME See http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=4749
 #. type: TP
@@ -841,7 +841,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/unshare.2:42
 #, no-wrap
 msgid "Before glibc 2.14:"
-msgstr ""
+msgstr "glibc 2.14 より前:"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:83 build/C/man3/sched_getcpu.3:52
@@ -851,11 +851,13 @@ msgid ""
 "_BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE\n"
 "    /* _GNU_SOURCE also suffices */\n"
 msgstr ""
+"_BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE\n"
+"    /* _GNU_SOURCE も定義される */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:90
 msgid "B<clone>()  creates a new process, in a manner similar to B<fork>(2)."
-msgstr ""
+msgstr "B<clone>() は、 B<fork>(2) と似た方法で新しいプロセスを作成する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:97
@@ -864,7 +866,7 @@ msgid ""
 "underlying system call on which it is based.  The main text describes the "
 "wrapper function; the differences for the raw system call are described "
 "toward the end of this page."
-msgstr ""
+msgstr "このページでは、 glibc の B<clone>() ラッパー関数とその裏で呼ばれるシステムコールの両方について説明している。 メインの説明はラッパー関数に関するものである。 素のシステムコールにおける差分はこのページの最後の方で説明する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:109
@@ -1152,27 +1154,15 @@ msgid ""
 "B<mq_overview>(7)).  The common characteristic of these IPC mechanisms is "
 "that IPC objects are identified by mechanisms other than filesystem "
 "pathnames."
-msgstr ""
+msgstr "IPC 名前空間は、独立の System V IPC オブジェクト空間 (B<svipc>(7) 参照) を提供する 。 (Linux 2.6.30 以降では) 独立した POSIX メッセージキュー空間 (B<mq_overview>(7) 参照) も提供される。 これらの IPC 機構に共通の特徴として、 IPC オブジェクトはファイルシステムのパス名とは違った仕組みで識別されるという点がある。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:306
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "An IPC namespace consists of the set of identifiers for System V IPC "
-#| "objects.  (These objects are created using B<msgctl>(2), B<semctl>(2), "
-#| "and B<shmctl>(2)).  Objects created in an IPC namespace are visible to "
-#| "all other processes that are members of that namespace, but are not "
-#| "visible to processes in other IPC namespaces."
 msgid ""
 "Objects created in an IPC namespace are visible to all other processes that "
 "are members of that namespace, but are not visible to processes in other IPC "
 "namespaces."
-msgstr ""
-"IPC 名前空間は、System V IPC オブジェクト用の識別子 (identifiers) の 集合で構"
-"成される (System V IPC オブジェクトは B<msgctl>(2), B<semctl>(2), B<shmctl>"
-"(2)  を使って作成される)。 ある IPC 名前空間に作成されたオブジェクトは、 その"
-"名前空間のメンバーである他のすべてのプロセスからも見えるが、 違う IPC 名前空"
-"間のプロセスからは見えない。"
+msgstr "ある IPC 名前空間に作成されたオブジェクトは、 その名前空間のメンバーである他のすべてのプロセスからも見えるが、 違う IPC 名前空間のプロセスからは見えない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:310
@@ -1925,29 +1915,17 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/clone.2:789
 #, no-wrap
 msgid "The raw system call interface"
-msgstr "ç\94\9fのシステムコールのインターフェース"
+msgstr "ç´ のシステムコールのインターフェース"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:805
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The B<sys_clone> system call corresponds more closely to B<fork>(2)  in "
-#| "that execution in the child continues from the point of the call.  Thus, "
-#| "B<sys_clone> only requires the I<flags> and I<child_stack> arguments, "
-#| "which have the same meaning as for B<clone>().  (Note that the order of "
-#| "these arguments differs from B<clone>().)"
 msgid ""
 "The raw B<clone>()  system call corresponds more closely to B<fork>(2)  in "
 "that execution in the child continues from the point of the call.  As such, "
 "the I<fn> and I<arg> arguments of the B<clone>()  wrapper function are "
 "omitted.  Furthermore, the argument order changes.  The raw system call "
 "interface on x86 and many other architectures is roughly:"
-msgstr ""
-"B<sys_clone> システムコールは、より B<fork>(2)  に近いかたちになっており、子"
-"プロセスの実行が呼び出しが行われた場所から 続けられる。 そのため、 "
-"B<sys_clone> が必要とする引き数は I<flags> と I<child_stack> だけであり、それ"
-"らは B<clone>()  と同じ意味を持つ (これらの引き数の順番は B<clone>()  とは異"
-"なることに注意せよ)。"
+msgstr "素の B<clone> システムコールは、より B<fork>(2) に近いかたちになっており、 子プロセスの実行が呼び出しが行われた場所から続けられる。 そのため、 B<clone>() ラッパー関数の引き数 I<fn> と I<arg> は省略される。 また、 引き数の順序も違っている。 x86 と他の多くのアーキテクチャにおける、 素のシステムコールのインターフェースは、 おおまかには次のようになっている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:811
@@ -1979,26 +1957,26 @@ msgid ""
 "RISC, arc, Power PC, xtensa, and MIPS architectures, the order of the fourth "
 "and fifth arguments is reversed.  On the cris and s390 architectures, the "
 "order of the first and second arguments is reversed."
-msgstr ""
+msgstr "いくつかのアーキテクチャでは、システムコールの引き数の順序は上記とは異なっている。 microblaze, ARM, ARM 64, PA-RISC, arc, Power PC, xtensa, MIPS アーキテクチャでは、 4 番目と 5 番目の引き数の順番が逆である。 cris と s390 アーキテクチャでは、最初と 2 番目の引き数の順番が逆である。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man2/clone.2:830
 #, no-wrap
 msgid "blackfin, m68k, and sparc"
-msgstr ""
+msgstr "blackfin, m68k, sparc"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:834
 msgid ""
 "The argument-passing conventions on blackfin, m68k, and sparc are different "
 "from descriptions above.  For details, see the kernel (and glibc) source."
-msgstr ""
+msgstr "blackfin, m68k, sparc では引き数渡しの規約が上記の説明とは異なる。 詳細は、カーネル (と glibc) のソースを参照のこと。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man2/clone.2:834
 #, no-wrap
 msgid "ia64"
-msgstr ""
+msgstr "ia64"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:836
@@ -2026,7 +2004,7 @@ msgid ""
 "call interface has no I<fn> or I<arg> argument, and changes the order of the "
 "arguments so that I<flags> is the first argument, and I<tls> is the last "
 "argument."
-msgstr ""
+msgstr "上記のプロトタイプは glibc ラッパー関数用のものである。 素のシステムコールのインターフェースには引き数 I<fn> と I<arg> がない。 また、引き数の順序が変わり、 I<flags> が最初の引き数で、 I<tls> が最後の引き数である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:866
@@ -2041,7 +2019,7 @@ msgstr "B<__clone2>() は B<clone>() と同じように動作するが、以下
 #: build/C/man2/clone.2:866
 #, no-wrap
 msgid "Linux 2.4 and earlier"
-msgstr ""
+msgstr "Linux 2.4 以前"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:874
@@ -2331,7 +2309,7 @@ msgstr "    mypid = syscall(SYS_getpid);\n"
 #: build/C/man2/clone.2:1070
 #, no-wrap
 msgid "Create a child that executes in a separate UTS namespace"
-msgstr ""
+msgstr "別の UTS 名前空間で動作する子プロセスを作成する"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1080
@@ -2342,7 +2320,7 @@ msgid ""
 "system hostname, making it possible to see that the hostname differs in the "
 "UTS namespaces of the parent and child.  For an example of the use of this "
 "program, see B<setns>(2)."
-msgstr ""
+msgstr "以下のプログラムは、 別の UTS 名前空間で動作する子プロセスを B<clone>() を使って作成する例である。 子プロセスは、自分の UTS 名前空間においてホスト名を変更する。 それから、親プロセスと子プロセスの両方でシステムのホスト名を表示し、 親プロセスと子プロセスの UTS 名前空間でホスト名が異なることを確認する。 このプログラムの使用方法については B<setns>(2) を参照。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1090
@@ -2385,7 +2363,7 @@ msgid ""
 "{\n"
 "    struct utsname uts;\n"
 msgstr ""
-"static int              /* Start function for cloned child */\n"
+"static int              /* clone された子プロセスの開始関数 */\n"
 "childFunc(void *arg)\n"
 "{\n"
 "    struct utsname uts;\n"
@@ -2394,7 +2372,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/clone.2:1100
 #, no-wrap
 msgid "    /* Change hostname in UTS namespace of child */\n"
-msgstr "    /* Change hostname in UTS namespace of child */\n"
+msgstr "    /* 子プロセスの UTS 名前空間でホスト名を変更する */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1103
@@ -2410,7 +2388,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/clone.2:1105
 #, no-wrap
 msgid "    /* Retrieve and display hostname */\n"
-msgstr "    /* Retrieve and display hostname */\n"
+msgstr "    /* ホスト名を取得し表示する */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1109
@@ -2432,9 +2410,9 @@ msgid ""
 "       This allows some experimentation--for example, another\n"
 "       process might join the namespace. */\n"
 msgstr ""
-"    /* Keep the namespace open for a while, by sleeping.\n"
-"       This allows some experimentation--for example, another\n"
-"       process might join the namespace. */\n"
+"    /* sleep を使ってしばらく名前空間をオープンされたままにする。\n"
+"       これにより実験を行うことができる -- 例えば、\n"
+"       別のプロセスがこの名前空間に参加するなど。 */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1115
@@ -2449,14 +2427,14 @@ msgid ""
 "    return 0;           /* Child terminates now */\n"
 "}\n"
 msgstr ""
-"    return 0;           /* Child terminates now */\n"
+"    return 0;           /* 子プロセスを終了する */\n"
 "}\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1120
 #, no-wrap
 msgid "#define STACK_SIZE (1024 * 1024)    /* Stack size for cloned child */\n"
-msgstr "#define STACK_SIZE (1024 * 1024)    /* Stack size for cloned child */\n"
+msgstr "#define STACK_SIZE (1024 * 1024)    /* clone される子プロセスのスタックサイズ */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1128
@@ -2473,8 +2451,8 @@ msgstr ""
 "int\n"
 "main(int argc, char *argv[])\n"
 "{\n"
-"    char *stack;                    /* Start of stack buffer */\n"
-"    char *stackTop;                 /* End of stack buffer */\n"
+"    char *stack;                    /* スタックバッファの先頭 */\n"
+"    char *stackTop;                 /* スタックバッファの末尾 */\n"
 "    pid_t pid;\n"
 "    struct utsname uts;\n"
 
@@ -2496,7 +2474,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/clone.2:1135
 #, no-wrap
 msgid "    /* Allocate stack for child */\n"
-msgstr "    /* Allocate stack for child */\n"
+msgstr "    /* 子プロセス用のスタックを割り当てる */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1140
@@ -2510,7 +2488,7 @@ msgstr ""
 "    stack = malloc(STACK_SIZE);\n"
 "    if (stack == NULL)\n"
 "        errExit(\"malloc\");\n"
-"    stackTop = stack + STACK_SIZE;  /* Assume stack grows downward */\n"
+"    stackTop = stack + STACK_SIZE;  /* スタックは下方向に伸びるものとする */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1143
@@ -2519,8 +2497,8 @@ msgid ""
 "    /* Create child that has its own UTS namespace;\n"
 "       child commences execution in childFunc() */\n"
 msgstr ""
-"    /* Create child that has its own UTS namespace;\n"
-"       child commences execution in childFunc() */\n"
+"    /* 自分専用の UTS 名前空間を持つ子プロセスを作成する;\n"
+"       子プロセスは childFunc() の実行を開始する */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1148
@@ -2540,13 +2518,13 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/clone.2:1150
 #, no-wrap
 msgid "    /* Parent falls through to here */\n"
-msgstr "    /* Parent falls through to here */\n"
+msgstr "    /* 親プロセスの実行はここに来る */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1152
 #, no-wrap
 msgid "    sleep(1);           /* Give child time to change its hostname */\n"
-msgstr "    sleep(1);           /* Give child time to change its hostname */\n"
+msgstr "    sleep(1);           /* 子プロセスがホスト名を変更する時間を与える */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1155
@@ -2555,8 +2533,8 @@ msgid ""
 "    /* Display hostname in parent\\(aqs UTS namespace. This will be\n"
 "       different from hostname in child\\(aqs UTS namespace. */\n"
 msgstr ""
-"    /* Display hostname in parent\\(aqs UTS namespace. This will be\n"
-"       different from hostname in child\\(aqs UTS namespace. */\n"
+"    /* 親プロセスの UTS 名前空間でのホスト名を表示する;\n"
+"       これは子プロセスの UTS 名前空間でのホスト名とは異なる */\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clone.2:1159
@@ -2578,7 +2556,7 @@ msgid ""
 "        errExit(\"waitpid\");\n"
 "    printf(\"child has terminated\\en\");\n"
 msgstr ""
-"    if (waitpid(pid, NULL, 0) == -1)    /* Wait for child */\n"
+"    if (waitpid(pid, NULL, 0) == -1)    /* 子プロセスを待つ */\n"
 "        errExit(\"waitpid\");\n"
 "    printf(\"child has terminated\\en\");\n"
 
@@ -2654,18 +2632,10 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/kcmp.2:55
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The I<nstype> argument specifies which type of namespace the calling "
-#| "thread may be reassociated with.  This argument can have one of the "
-#| "following values:"
 msgid ""
 "The I<type> argument specifies which resource is to be compared in the two "
 "processes.  It has one of the following values:"
-msgstr ""
-"I<nstype> 引き数は、呼び出したスレッドがどのタイプの名前空間を\n"
-"関連付けしなおすことができるかを指定する。\n"
-"この引き数には以下のいずれかの値を指定できる。"
+msgstr "I<type> 引き数は 2 つのプロセス間でどのリソースを比較するかを指定する。 以下のいずれかの値を指定する。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/kcmp.2:55
@@ -2738,7 +2708,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/kcmp.2:100
 #, no-wrap
 msgid "B<KCMP_SYSVSEM>"
-msgstr ""
+msgstr "B<KCMP_SYSVSEM>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/kcmp.2:109
@@ -2788,7 +2758,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/kcmp.2:139
 #, no-wrap
 msgid "0"
-msgstr ""
+msgstr "0"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/kcmp.2:144
@@ -2801,7 +2771,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/kcmp.2:144
 #, no-wrap
 msgid "1"
-msgstr ""
+msgstr "1"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/kcmp.2:148
@@ -2812,7 +2782,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/kcmp.2:148
 #, no-wrap
 msgid "2"
-msgstr ""
+msgstr "2"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/kcmp.2:152
@@ -2823,7 +2793,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/kcmp.2:152
 #, no-wrap
 msgid "3"
-msgstr ""
+msgstr "3"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/kcmp.2:157
@@ -2832,14 +2802,8 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/kcmp.2:162
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "On success, B<sched_yield>()  returns 0.  On error, -1 is returned, and "
-#| "I<errno> is set appropriately."
 msgid "On error, -1 is returned, and I<errno> is set appropriately."
-msgstr ""
-"成功した場合は B<sched_yield>()  は 0 を返す。 エラーの場合は -1 が返され、 "
-"I<errno> が適切に設定される。"
+msgstr "エラーの場合は -1 が返され、 I<errno> が適切に設定される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/kcmp.2:167
@@ -2888,23 +2852,15 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/kcmp.2:199
-#, fuzzy
-#| msgid "The B<setns>()  system call is Linux-specific."
 msgid "The B<kcmp>()  system call first appeared in Linux 3.5."
-msgstr "B<setns>() システムコールは Linux 固有である。"
+msgstr "B<kcmp>() システムコールは Linux 3.5 で初めて登場した。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/kcmp.2:202
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The B<clone>()  and B<sys_clone> calls are Linux-specific and should not "
-#| "be used in programs intended to be portable."
 msgid ""
 "B<kcmp>()  is Linux specific and should not be used in programs intended to "
 "be portable."
-msgstr ""
-"B<clone>()  と B<sys_clone> コールは Linux 特有であり、移植を考慮したプログラ"
-"ムでは使用すべき ではない。"
+msgstr "B<kcmp>() は Linux 特有であり、 移植を考慮したプログラムでは使用すべきではない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/kcmp.2:205
@@ -3112,7 +3068,7 @@ msgstr "B<int sched_getcpu(void);>\n"
 #: build/C/man3/sched_getcpu.3:39 build/C/man2/unshare.2:33
 msgid ""
 "Feature Test Macro Requirements for glibc (see B<feature_test_macros>(7)):"
-msgstr ""
+msgstr "glibc 向けの機能検査マクロの要件 (B<feature_test_macros>(7)  参照):"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/sched_getcpu.3:42
@@ -3318,17 +3274,6 @@ msgstr "Linux での注意"
 #.  commit a4ec24b48ddef1e93f7578be53270f0b95ad666c
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/sched_rr_get_interval.2:117
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "POSIX does not specify any mechanism for controlling the size of the "
-#| "round-robin time quantum.  Older Linux kernels provide a (nonportable) "
-#| "method of doing this.  The quantum can be controlled by adjusting the "
-#| "process's nice value (see B<setpriority>(2)).  Assigning a negative (i."
-#| "e., high) nice value results in a longer quantum; assigning a positive (i."
-#| "e., low) nice value results in a shorter quantum.  The default quantum is "
-#| "0.1 seconds; the degree to which changing the nice value affects the "
-#| "quantum has varied somewhat across kernel versions.  Since Linux 2.6.24, "
-#| "the B<SCHED_RR> quantum cannot be modified."
 msgid ""
 "POSIX does not specify any mechanism for controlling the size of the round-"
 "robin time quantum.  Older Linux kernels provide a (nonportable) method of "
@@ -3339,15 +3284,7 @@ msgid ""
 "degree to which changing the nice value affects the quantum has varied "
 "somewhat across kernel versions.  This method of adjusting the quantum was "
 "removed starting with Linux 2.6.24."
-msgstr ""
-"POSIX ではラウンドロビン時間量の大きさを制御する仕組みが規定されていな\n"
-"い。古い Linux カーネルではこれを変更する方法が提供されている (この方法\n"
-"に移植性はない)。プロセスの nice 値を調整することで時間量を制御できる\n"
-"(B<setpriority>(2) 参照)。 負の nice 値 (すなわち、高い nice 値) を割り\n"
-"当てると時間量は長くなり、 正の nice 値 (すなわち、低い nice 値) を割り\n"
-"当てると時間量は短くなる。 デフォルトの時間量は 0.1 秒である。 nice 値\n"
-"の変更が時間量にどの程度影響を与えるかは カーネルのバージョンにより多少\n"
-"異なる。"
+msgstr "POSIX ではラウンドロビン時間量の大きさを制御する仕組みが規定されていない。 古い Linux カーネルではこれを変更する方法が提供されている (この方法に移植性はない)。 プロセスの nice 値を調整することで時間量を制御できる (B<setpriority>(2) 参照)。 負の nice 値 (すなわち、高い nice 値) を割り当てると時間量は長くなり、 正の nice 値 (すなわち、低い nice 値) を割り当てると時間量は短くなる。 デフォルトの時間量は 0.1 秒である。 nice 値の変更が時間量にどの程度影響を与えるかは カーネルのバージョンにより多少異なる。時間量を調整するこのメソッドは Linux 2.6.24 以降で削除された。"
 
 #.  commit ce0dbbbb30aee6a835511d5be446462388ba9eee
 #.  .SH BUGS
@@ -3363,7 +3300,7 @@ msgid ""
 "quantum: the I</proc/sys/kernel/sched_rr_timeslice_ms> file exposes the "
 "quantum as a millisecond value, whose default is 100.  Writing 0 to this "
 "file resets the quantum to the default value."
-msgstr ""
+msgstr "Linux 3.9 で、 B<SCHED_RR> の時間量の調整 (と参照) を行う新しい機構が追加された。 I</proc/sys/kernel/sched_rr_timeslice_ms> ファイルでミリ秒単位の時間量の値が参照でき、 デフォルト値は 100 である。 このファイルに 0 を書き込むと、 時間量をデフォルト値に戻すことができる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/sched_rr_get_interval.2:135
@@ -3384,7 +3321,7 @@ msgstr "SCHED_SETAFFINITY"
 #: build/C/man2/sched_setaffinity.2:34
 #, no-wrap
 msgid "2013-02-11"
-msgstr ""
+msgstr "2013-02-11"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/sched_setaffinity.2:38
@@ -3779,7 +3716,7 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "Scheduling parameters are in fact per-thread attributes on Linux; see "
 "B<sched_setscheduler>(2)."
-msgstr ""
+msgstr "Linux では、スケジューリングパラメータは実際にはスレッド単位の属性である。 B<sched_setscheduler>(2) 参照。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/sched_setparam.2:131
@@ -4545,16 +4482,6 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/sched_setscheduler.2:476
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The affinity mask is actually a per-thread attribute that can be adjusted "
-#| "independently for each of the threads in a thread group.  The value "
-#| "returned from a call to B<gettid>(2)  can be passed in the argument "
-#| "I<pid>.  Specifying I<pid> as 0 will set the attribute for the calling "
-#| "thread, and passing the value returned from a call to B<getpid>(2)  will "
-#| "set the attribute for the main thread of the thread group.  (If you are "
-#| "using the POSIX threads API, then use B<pthread_setaffinity_np>(3)  "
-#| "instead of B<sched_setaffinity>().)"
 msgid ""
 "The scheduling policy and parameters are in fact per-thread attributes on "
 "Linux.  The value returned from a call to B<gettid>(2)  can be passed in the "
@@ -4564,14 +4491,7 @@ msgid ""
 "(If you are using the POSIX threads API, then use B<pthread_setschedparam>"
 "(3), B<pthread_getschedparam>(3), and B<pthread_setschedprio>(3), instead of "
 "the B<sched_*>(2)  system calls.)"
-msgstr ""
-"実際には affinity マスクはスレッド単位の属性で、スレッドグループの 各スレッド"
-"単位に独立して調整することができる。 B<gettid>(2)  コールからの返り値をこの"
-"コールの I<pid> 引き数として渡すことができる。 I<pid> に 0 を指定すると呼び出"
-"し元のスレッドの属性が設定され、 B<getpid>(2)  コールからの返り値を I<pid> に"
-"指定するとスレッドグループのメインスレッドの属性が設定される (POSIX スレッド "
-"API を使用している場合、 B<sched_setaffinity>()  の代わりに "
-"B<pthread_setaffinity_np>(3)  を使用すること)。"
+msgstr "Linux では、 スケジューリングポリシーとスケジューリングパラメータは、 実際にはスレッド単位の属性である。 B<gettid>(2) の呼び出しの返り値をこのシステムコールの I<pid> 引き数として渡すことができる。 I<pid> に 0 を指定すると、 呼び出し元のスレッドの属性が設定される。 B<getpid>(2) コールからの返り値を I<pid> に指定すると、 スレッドグループのメインスレッドの属性が設定される (POSIX スレッド API を使用している場合は、 B<sched_*>(2) システムコールの代わりに B<pthread_setschedparam>(3), B<pthread_getschedparam>(3), and B<pthread_setschedprio>(3) を使用すること)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/sched_setscheduler.2:486
@@ -4700,7 +4620,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/sched_setscheduler.2:566
 msgid ""
 "The Linux kernel source file I<Documentation/scheduler/sched-rt-group.txt>"
-msgstr ""
+msgstr "Linux カーネルソースファイル I<Documentation/scheduler/sched-rt-group.txt>"
 
 #. type: TH
 #: build/C/man2/sched_yield.2:29
@@ -4985,7 +4905,7 @@ msgid ""
 "directory.  The remaining arguments specify a command and its arguments.  "
 "The program opens the namespace file, joins that namespace using B<setns>(), "
 "and executes the specified command inside that namespace."
-msgstr ""
+msgstr "以下のプログラムは 2 つ以上の引き数を取る。 最初の引き数には、 既存の I</proc/[pid]/ns/> ディレクトリの名前空間ファイルのパス名を指定する。 残りの引き数は、コマンドとその引き数を指定する。 このプログラムは名前空間ファイルをオープンし、 B<setns>() を使って名前空間に参加し、 指定されたコマンドをその名前空間内で実行する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/setns.2:131
@@ -4994,7 +4914,7 @@ msgid ""
 "as a binary named I<ns_exec>)  in conjunction with the B<CLONE_NEWUTS> "
 "example program in the B<clone>(2)  man page (complied as a binary named "
 "I<newuts>)."
-msgstr ""
+msgstr "以下のシェルセッションでは、 このプログラム (I<ns_exec> という名前のバイナリとしてコンパイルされている)を、 B<clone>(2) のマニュアルページの B<CLONE_NEWUTS> のサンプルプログラムと組み合わせて使っている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/setns.2:139
@@ -5004,7 +4924,7 @@ msgid ""
 "child changes the hostname in its namespace, and then both processes display "
 "the hostnames in their UTS namespaces, so that we can see that they are "
 "different."
-msgstr ""
+msgstr "まず、 B<clone>(2) のサンプルプログラムをバックグラウンドで実行する。 このプログラムは、 別の UTS 名前空間で子プロセスを作成する。 子プロセスは自分の名前空間内でホスト名を変更する。 それから、 親プロセスと子プロセスの両方でそれぞれの UTS 名前空間のホスト名を表示し、 2 つのホスト名が違うことが確認できる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/setns.2:151
@@ -5020,14 +4940,14 @@ msgid ""
 "# B<uname -n>             # Verify hostname in the shell\n"
 "antero\n"
 msgstr ""
-"$ B<su>                   # Need privilege for namespace operations\n"
+"$ B<su>                   # 名前空間の操作には特権が必要\n"
 "Password:\n"
 "# B<./newuts bizarro &>\n"
 "[1] 3549\n"
 "clone() returned 3550\n"
 "uts.nodename in child:  bizarro\n"
 "uts.nodename in parent: antero\n"
-"# B<uname -n>             # Verify hostname in the shell\n"
+"# B<uname -n>             # シェルでホスト名を確認\n"
 "antero\n"
 
 #. type: Plain text
@@ -5036,7 +4956,7 @@ msgid ""
 "We then run the program shown below, using it to execute a shell.  Inside "
 "that shell, we verify that the hostname is the one set by the child created "
 "by the first program:"
-msgstr ""
+msgstr "次に、以下のプログラムを使ってシェルを実行する。 このシェルの中では、ホスト名が最初のプログラムで作成された子プロセスが設定したホスト名になっていることを確認できる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/setns.2:164
@@ -5047,7 +4967,7 @@ msgid ""
 "bizarro\n"
 msgstr ""
 "# B<./ns_exec /proc/3550/ns/uts /bin/bash>\n"
-"# B<uname -n>             # Executed in shell started by ns_exec\n"
+"# B<uname -n>             #  ns_exec で起動されたシェル内で実行\n"
 "bizarro\n"
 
 #. type: SS
@@ -5110,7 +5030,7 @@ msgid ""
 "    if (fd == -1)\n"
 "        errExit(\"open\");\n"
 msgstr ""
-"    fd = open(argv[1], O_RDONLY);   /* Get descriptor for namespace */\n"
+"    fd = open(argv[1], O_RDONLY);   /* 名前空間のディスクリプタを取得 */\n"
 "    if (fd == -1)\n"
 "        errExit(\"open\");\n"
 
@@ -5121,7 +5041,7 @@ msgid ""
 "    if (setns(fd, 0) == -1)         /* Join that namespace */\n"
 "        errExit(\"setns\");\n"
 msgstr ""
-"    if (setns(fd, 0) == -1)         /* Join that namespace */\n"
+"    if (setns(fd, 0) == -1)         /* 名前空間に参加 */\n"
 "        errExit(\"setns\");\n"
 
 #. type: Plain text
@@ -5132,7 +5052,7 @@ msgid ""
 "    errExit(\"execvp\");\n"
 "}\n"
 msgstr ""
-"    execvp(argv[2], &argv[2]);      /* Execute a command in namespace */\n"
+"    execvp(argv[2], &argv[2]);      /* 名前空間内でコマンドを実行 */\n"
 "    errExit(\"execvp\");\n"
 "}\n"
 
@@ -5161,7 +5081,7 @@ msgstr "B<int unshare(int >I<flags>B<);>\n"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/unshare.2:36
 msgid "B<unshare>():"
-msgstr ""
+msgstr "B<unshare>():"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/unshare.2:62
@@ -5444,9 +5364,6 @@ msgstr "Linux カーネルソース内の I<Documentation/unshare.txt>"
 #~ "コールが存在する。以下の説明では、システムコールの方を B<sys_clone> と表す"
 #~ "こととする。 B<sys_clone> に関する説明はこのマニュアルの最後の方にある。"
 
-#~ msgid "sys_clone"
-#~ msgstr "sys_clone"
-
 #~ msgid ""
 #~ "The B<clone>()  and B<sys_clone> calls are Linux-specific and should not "
 #~ "be used in programs intended to be portable."
@@ -5454,19 +5371,6 @@ msgstr "Linux カーネルソース内の I<Documentation/unshare.txt>"
 #~ "B<clone>()  と B<sys_clone> コールは Linux 特有であり、移植を考慮したプロ"
 #~ "グラムでは使用すべき ではない。"
 
-#~ msgid "2010-10-31"
-#~ msgstr "2010-10-31"
-
-#~ msgid ""
-#~ "B<#define _GNU_SOURCE>         /* See feature_test_macros(7) */\n"
-#~ "B<#include E<lt>sched.hE<gt>>\n"
-#~ msgstr ""
-#~ "B<#define _GNU_SOURCE>         /* feature_test_macros(7) 参照 */\n"
-#~ "B<#include E<lt>sched.hE<gt>>\n"
-
-#~ msgid "2011-10-16"
-#~ msgstr "2011-10-16"
-
 #~ msgid ""
 #~ "I<Documentation/scheduler/sched-rt-group.txt> in the Linux kernel source "
 #~ "tree (since kernel 2.6.25)."
@@ -5474,27 +5378,6 @@ msgstr "Linux カーネルソース内の I<Documentation/unshare.txt>"
 #~ "Linux カーネルソース内の I<Documentation/scheduler/sched-rt-group.txt> "
 #~ "(カーネル 2.6.25 以降)"
 
-#~ msgid "2012-12-31"
-#~ msgstr "2012-12-31"
-
-#~ msgid "2011-09-08"
-#~ msgstr "2011-09-08"
-
-#~ msgid "B<CLONE_PTRACE>"
-#~ msgstr "B<CLONE_PTRACE>"
-
-#~ msgid "B<CLONE_VFORK>"
-#~ msgstr "B<CLONE_VFORK>"
-
-#~ msgid "2010-11-06"
-#~ msgstr "2010-11-06"
-
-#~ msgid "2011-09-19"
-#~ msgstr "2011-09-19"
-
-#~ msgid "2012-05-04"
-#~ msgstr "2012-05-04"
-
 #~ msgid ""
 #~ "The PID namespace and the mount namespace are not currently supported.  "
 #~ "(See the descriptions of B<CLONE_NEWPID> and B<CLONE_NEWNS> in B<clone>"
@@ -5503,33 +5386,6 @@ msgstr "Linux カーネルソース内の I<Documentation/unshare.txt>"
 #~ "現在のところ、 PID 名前空間とマウント名前空間はサポートされていない\n"
 #~ "(B<clone>(2) の B<CLONE_NEWPID> と B<CLONE_NEWNS> の説明を参照)。"
 
-#~ msgid "2010-10-30"
-#~ msgstr "2010-10-30"
-
-#~ msgid "B<clone>(2), B<fork>(2), B<vfork>(2), Documentation/unshare.txt"
-#~ msgstr "B<clone>(2), B<fork>(2), B<vfork>(2), Documentation/unshare.txt"
-
-#~ msgid "2011-10-04"
-#~ msgstr "2011-10-04"
-
-#~ msgid "B<#include E<lt>sys/sysinfo.hE<gt>>"
-#~ msgstr "B<#include E<lt>sys/sysinfo.hE<gt>>"
-
-#~ msgid "B<int get_nprocs(void);>"
-#~ msgstr "B<int get_nprocs(void);>"
-
-#~ msgid "B<int get_nprocs_conf(void);>"
-#~ msgstr "B<int get_nprocs_conf(void);>"
-
-#~ msgid "As given in DESCRIPTION."
-#~ msgstr "「説明」の節で説明した通りである。"
-
-#~ msgid "2010-09-10"
-#~ msgstr "2010-09-10"
-
-#~ msgid "2007-04-06"
-#~ msgstr "2007-04-06"
-
 #~ msgid ""
 #~ "If I<pid> is zero, the time quantum for the calling process is written "
 #~ "into I<*tp>.  The identified process should be running under the "
@@ -5550,9 +5406,6 @@ msgstr "Linux カーネルソース内の I<Documentation/unshare.txt>"
 #~ "うことは決してないだろうし、 確実に使わないようにすべきである。 このフラグ"
 #~ "は近いうちになくなることだろう。"
 
-#~ msgid "2008-11-06"
-#~ msgstr "2008-11-06"
-
 #~ msgid ""
 #~ "Special rules apply for the B<SCHED_IDLE>: an unprivileged process "
 #~ "operating under this policy cannot change its policy, regardless of the "
index 22e524d..72830dc 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:30+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-04-30 22:37+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-05 23:09+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -106,7 +106,7 @@ msgid ""
 "less than, to match, or be greater than the array member."
 msgstr ""
 "配列の内容は比較関数 I<compar> に基づき、昇順にソートされていなけれ ばならな"
-"い。 I<compar> ルーチンは二つの引数を取る関数で、一つ 目に I<key> へのポイン"
+"い。 I<compar> ルーチンは二つの引数を取る関数で、一つ 目に I<key> へのポイン"
 "タ、次に配列のメンバーへのポインタを取る。 この順に指定したとき、 I<key> が配"
 "列メンバーより小さいときには 負の整数を、大きいときには正の整数を、一致したと"
 "きには 0 を、それぞれ I<compar> は返さなければならない。"
@@ -927,7 +927,7 @@ msgid ""
 "Traditionally (e.g., SunOS, Linux libc 4 and libc 5), the arguments of these "
 "functions were of type I<struct qelem *>, defined as:"
 msgstr ""
-"伝統的に (SunOS, Linux libc 4,5 では) これらの関数の引数は I<struct qelem *>"
+"伝統的に (SunOS, Linux libc 4,5 では) これらの関数の引数は I<struct qelem *>"
 "型であり、これは以下のように定義されている。"
 
 #. type: Plain text
@@ -1666,7 +1666,7 @@ msgstr ""
 "ある。 これらの関数は Knuth (6.2.2) Algorithm T に基づいている。 木構造におけ"
 "る各ノードの最初のフィールドは、対応するデータ・ アイテムへのポインタであ"
 "る。 (参照先のデータは、呼び出しプログラムで用意する。)  I<compar> は比較ルー"
-"チンへのポインタである。 比較ルーチンは、アイテムへのポインタ 2 つを引数に持"
+"チンへのポインタである。 比較ルーチンは、アイテムへのポインタ 2 つを引数に持"
 "つ。 比較ルーチンの返り値は、1 つ目のアイテムが 2 つ目のアイテムよりも 「小さ"
 "い、等しい、大きい」によって、 「負、0、正」の整数値でなければならない。"
 
@@ -1702,25 +1702,11 @@ msgid ""
 "B<tdelete>()  deletes an item from the tree.  Its arguments are the same as "
 "for B<tsearch>()."
 msgstr ""
-"B<tdelete>()  は木構造からアイテムを削除する。 引数は B<tsearch>()  と同じで"
+"B<tdelete>()  は木構造からアイテムを削除する。 引数は B<tsearch>()  と同じで"
 "ある。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/tsearch.3:136
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "B<twalk>()  performs depth-first, left-to-right traversal of a binary "
-#| "tree.  I<root> points to the starting node for the traversal.  If that "
-#| "node is not the root, then only part of the tree will be visited.  "
-#| "B<twalk>()  calls the user function I<action> each time a node is visited "
-#| "(that is, three times for an internal node, and once for a leaf).  "
-#| "I<action>, in turn, takes three arguments.  The first is a pointer to the "
-#| "node being visited.  The second is an integer which takes on the values "
-#| "B<preorder>, B<postorder>, and B<endorder> depending on whether this is "
-#| "the first, second, or third visit to the internal node, or B<leaf> if it "
-#| "is the single visit to a leaf node.  (These symbols are defined in "
-#| "I<E<lt>search.hE<gt>>.)  The third argument is the depth of the node, "
-#| "with zero being the root."
 msgid ""
 "B<twalk>()  performs depth-first, left-to-right traversal of a binary tree.  "
 "I<root> points to the starting node for the traversal.  If that node is not "
@@ -1737,16 +1723,7 @@ msgid ""
 "B<leaf> if this is the single visit to a leaf node.  (These symbols are "
 "defined in I<E<lt>search.hE<gt>>.)  The third argument is the depth of the "
 "node; the root node has depth zero."
-msgstr ""
-"B<twalk>()  は、二分木を深さ優先 (depth-first) で、 左から右にたどっていく関"
-"数である。 I<root> は起点となるノードへのポインタである。 I<root> に根以外の"
-"ノードを指定すると、部分木が対象となる。 B<twalk>()  は、ノードを訪れる度に "
-"(つまり、内部ノードに対しては 3 回、葉に対しては 1 回)  ユーザ関数 I<action> "
-"を呼び出す。 I<action> には以下の順に 3 つの引数が与えられる。 最初の引数は訪"
-"れたノードへのポインタである。 2 つ目の引数には、内部ノードの場合は訪問回数に"
-"応じて B<preorder>, B<postorder>, B<endorder> が、 葉の場合は B<leaf> が与え"
-"られる。 (これらのシンボルは I<E<lt>search.hE<gt>> で定義されている。)  3 つ"
-"目の引数はノードの深さで、根の場合は 0 である。"
+msgstr "B<twalk>()  は、二分木を深さ優先 (depth-first) で、 左から右にたどっていく関数である。 I<root> は起点となるノードへのポインタである。 I<root> に根以外のノードを指定すると、部分木が対象となる。 B<twalk>()  は、ノードを訪れる度にユーザ関数 I<action> を呼び出す (内部ノードに対しては 3 回、葉に対しては 1 回呼び出しが行われる)。 I<action> には以下の順に 3 つの引き数が与えられる。 最初の引き数は訪れたノードへのポインタである。 ノードの構造体は規定されていないが、 ポインタを要素へのポインタのポインタにキャストし、 ノードに格納された要素にアクセスすることができる。 アプリケーションは、この引き数が指す構造体を変更してはならない。 2 番目の引き数には、内部ノードの場合は訪問回数に応じて B<preorder>, B<postorder>, B<endorder> のいずれかの整数が、 葉を最初に訪れた場合は B<leaf> の値が渡される (これらのシンボルは I<E<lt>search.hE<gt>> で定義されている)。  3 番目の引き数はノードの深さで、根の場合は深さ 0 である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/tsearch.3:152
@@ -1772,7 +1749,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "B<tdestroy>()  は I<root> が指す木構造全体を削除し、 B<tsearch>()  関数で確保"
 "されたリソースを全て解放する。 木構造の各ノードについて、関数 I<free_node> が"
-"呼び出される。 データへのポインタがこの関数の引数として渡される。 そのような"
+"呼び出される。 データへのポインタがこの関数の引数として渡される。 そのような"
 "動作が必要でなければ、 I<free_node> は何もしない関数へのポインタでなければな"
 "らない。"
 
@@ -1820,7 +1797,7 @@ msgid ""
 "B<twalk>()  takes a pointer to the root, while the other functions take a "
 "pointer to a variable which points to the root."
 msgstr ""
-"B<twalk>()  は根へのポインタを引数にとるが、 ほかの関数は根へのポインタへのポ"
+"B<twalk>()  は根へのポインタを引数にとるが、 ほかの関数は根へのポインタへのポ"
 "インタである。"
 
 #. type: Plain text
@@ -1840,7 +1817,7 @@ msgid ""
 "\" or \"leaf\".  This works with the GNU library implementation, but is not "
 "in the System V documentation."
 msgstr ""
-"下のプログラム例は、ユーザ関数が \"endorder\" か \"leaf\" を引数にして 呼び出"
+"下のプログラム例は、ユーザ関数が \"endorder\" か \"leaf\" を引数にして 呼び出"
 "されて以降は、 B<twalk>()  がそのノードを参照しないことを前提としている。 こ"
 "れは GNU ライブラリの実装では機能するが、System V のマニュアルには存在しな"
 "い。"
@@ -2030,23 +2007,3 @@ msgstr ""
 #: build/C/man3/tsearch.3:294
 msgid "B<bsearch>(3), B<hsearch>(3), B<lsearch>(3), B<qsort>(3)"
 msgstr "B<bsearch>(3), B<hsearch>(3), B<lsearch>(3)  B<qsort>(3)"
-
-#~ msgid "2008-09-23"
-#~ msgstr "2008-09-23"
-
-#~ msgid ""
-#~ "B<twalk>()  uses B<postorder> to mean \"after the left subtree, but "
-#~ "before the right subtree\".  Some authorities would call this \"inorder"
-#~ "\", and reserve \"postorder\" to mean \"after both subtrees\"."
-#~ msgstr ""
-#~ "B<twalk>()  においては、B<postorder> は 「左の部分木の後で、右の部分木の"
-#~ "前」を意味している。 しかし、人によってはこれを \"inorder\" と呼んで、 "
-#~ "\"postorder\" を「両方の部分木の後」とする場合もある。"
-
-#~ msgid "SVr4, 4.3BSD, C89, C99."
-#~ msgstr "SVr4, 4.3BSD, C89, C99."
-
-#~ msgid ""
-#~ "B<insque>(), B<remque>(): _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\\ E<gt>=\\ 500"
-#~ msgstr ""
-#~ "B<insque>(), B<remque>(): _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\\ E<gt>=\\ 500"
index 41b6566..514fbf2 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:30+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-05-01 13:56+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-06 00:09+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -1716,7 +1716,7 @@ msgstr ""
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/semctl.2:119
 msgid "Valid values for I<cmd> are:"
-msgstr "I<cmd> として有効な値は"
+msgstr "I<cmd> として有効な値は次の通りである。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/semctl.2:119
@@ -2638,7 +2638,7 @@ msgstr "SEMOP"
 #: build/C/man2/semop.2:35
 #, no-wrap
 msgid "2013-04-17"
-msgstr ""
+msgstr "2013-04-17"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/semop.2:38
@@ -2750,14 +2750,6 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/semop.2:136
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "If I<sem_op> is a positive integer, the operation adds this value to the "
-#| "semaphore value (I<semval>).  Furthermore, if B<SEM_UNDO> is specified "
-#| "for this operation, the system updates the undo count (I<semadj>)  for "
-#| "this semaphore.  This operation can always proceed\\(emit never forces a "
-#| "thread to wait.  The calling process must have alter permission on the "
-#| "semaphore set."
 msgid ""
 "If I<sem_op> is a positive integer, the operation adds this value to the "
 "semaphore value (I<semval>).  Furthermore, if B<SEM_UNDO> is specified for "
@@ -2765,12 +2757,7 @@ msgid ""
 "adjustment (I<semadj>)  value for this semaphore.  This operation can always "
 "proceed\\(emit never forces a thread to wait.  The calling process must have "
 "alter permission on the semaphore set."
-msgstr ""
-"I<sem_op> が正の整数の場合、操作としてその値をセマフォの値 (I<semval>) に加え"
-"る。さらにこの操作に B<SEM_UNDO> が指定されている場合は、システムはこのセマ"
-"フォのアンドゥ数 (I<semadj>) を更新する。この操作は必ず実行でき、スレッドの停"
-"止は起こらない。 呼び出し元プロセスは対象のセマフォ集合を変更する許可がなけれ"
-"ばならない。"
+msgstr "I<sem_op> が正の整数の場合、その値をセマフォの値 (I<semval>) に加算する。 さらに、この操作で B<SEM_UNDO> が指定されていた場合は、 システムはこのセマフォのの調整値 (I<semadj>) から値 I<sem_op> を減算する。 この操作は必ず実行でき、 スレッドの停止は起こらない。 呼び出し元プロセスは対象のセマフォ集合を変更する許可がなければならない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/semop.2:161
@@ -2835,20 +2822,6 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/semop.2:237
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "If I<sem_op> is less than zero, the process must have alter permission on "
-#| "the semaphore set.  If I<semval> is greater than or equal to the absolute "
-#| "value of I<sem_op>, the operation can proceed immediately: the absolute "
-#| "value of I<sem_op> is subtracted from I<semval>, and, if B<SEM_UNDO> is "
-#| "specified for this operation, the system updates the undo count "
-#| "(I<semadj>)  for this semaphore.  If the absolute value of I<sem_op> is "
-#| "greater than I<semval>, and B<IPC_NOWAIT> is specified in I<sem_flg>, "
-#| "B<semop>()  fails, with I<errno> set to B<EAGAIN> (and none of the "
-#| "operations in I<sops> is performed).  Otherwise I<semncnt> (the counter "
-#| "of threads waiting for this semaphore's value to increase)  is "
-#| "incremented by one and the thread sleeps until one of the following "
-#| "occurs:"
 msgid ""
 "If I<sem_op> is less than zero, the process must have alter permission on "
 "the semaphore set.  If I<semval> is greater than or equal to the absolute "
@@ -2862,24 +2835,14 @@ msgid ""
 "performed).  Otherwise I<semncnt> (the counter of threads waiting for this "
 "semaphore's value to increase)  is incremented by one and the thread sleeps "
 "until one of the following occurs:"
-msgstr ""
-"I<sem_op> が 0 未満の場合、プロセスにはそのセマフォ集合を変更する許可がなけれ"
-"ば ならない。 I<semval> が I<sem_op> の絶対値以上の場合は、操作は直ちに実行さ"
-"れる: I<semval> から I<sem_op> の絶対値が減算される。 さらに、この操作に "
-"B<SEM_UNDO> が指定されている場合は、このセマフォのアンドゥ数 (I<semadj>)  を"
-"更新する。 I<semval> が I<sem_op> の絶対値より小さく、 I<sem_flg> に "
-"B<IPC_NOWAIT> が指定された場合は、 B<semop>()  は失敗し、 I<errno> に "
-"B<EAGAIN> が設定される (このとき I<sops> の操作は全く実行されない)。 "
-"B<IPC_WAIT> が指定されていなければ、 I<semncnt> (このセマフォの値が増加するの"
-"を待っているスレッド数のカウンタ)  を 1 増加させて、以下のいずれかが起こるま"
-"でスレッドを停止 (sleep) する。"
+msgstr "I<sem_op> が 0 未満の場合、プロセスにはそのセマフォ集合を変更する許可がなければ ならない。 I<semval> が I<sem_op> の絶対値以上の場合は、操作は直ちに実行される: I<semval> から I<sem_op> の絶対値を減算し、さらに、この操作に B<SEM_UNDO> が指定されている場合は、このセマフォの調整値 (I<semadj>) に I<sem_op> の絶対値を加算する。 I<semval> が I<sem_op> の絶対値より小さく、 I<sem_flg> に B<IPC_NOWAIT> が指定された場合は、 B<semop>()  は失敗し、 I<errno> に B<EAGAIN> が設定される (このとき I<sops> の操作は全く実行されない)。 I<semval> が I<sem_op> の絶対値より小さく、 B<IPC_WAIT> が指定されていない場合は、 I<semncnt> (このセマフォの値が増加するのを待っているスレッド数のカウンタ)  を 1 増加させて、以下のいずれかが起こるまでスレッドを停止 (sleep) する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/semop.2:242
 msgid ""
 "I<semval> becomes greater than or equal to the absolute value of I<sem_op>: "
 "the operation now proceeds, as described above."
-msgstr ""
+msgstr "I<semval> が I<sem_op> の絶対値以上になった。この時点で、操作は上述の通り実行される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/semop.2:249
@@ -3101,7 +3064,7 @@ msgid ""
 "semaphore's value is directly set using the B<SETVAL> or B<SETALL> request "
 "to B<semctl>(2), the corresponding I<semadj> values in all processes are "
 "cleared."
-msgstr ""
+msgstr "セマフォの調整値 (I<semadj>) は、プロセス毎のセマフォ毎の整数で、 B<SEM_UNDO> フラグを指定して行われた、セマフォに対するすべての操作の合計値を反転したものである。 各プロセスは I<semadj> の値のリストを保持する \\(em リストのそれぞれの値は B<SEM_UNDO> を使って操作が行われた個々のセマフォに対応する。 プロセスが終了する際、 セマフォ毎の I<semadj> の各々の値が対応するセマフォに加算される。 これにより、そのプロセスがそのセマフォに対して行った操作の影響が取り消される (ただし、下記の「バグ」を参照)。 B<semctl>(2) の B<SETVAL> や B<SETALL> を使ってセマフォの値が直接設定された場合、 すべてのプロセスの対応する I<semadj> の値がクリアされる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/semop.2:457
index 313115c..ee88955 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:30+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-04-30 22:44+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-06 01:01+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -1508,13 +1508,13 @@ msgstr ""
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/getitimer.2:176
 msgid "The standards are silent on the meaning of the call:"
-msgstr ""
+msgstr "標準では、次の呼び出しの意味については規定されていない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/getitimer.2:178
 #, no-wrap
 msgid "    setitimer(which, NULL, &old_value);\n"
-msgstr ""
+msgstr "    setitimer(which, NULL, &old_value);\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/getitimer.2:181
@@ -1522,12 +1522,14 @@ msgid ""
 "Many systems (Solaris, the BSDs, and perhaps others)  treat this as "
 "equivalent to:"
 msgstr ""
+"(Solaris, BSD 系やおそらく他のシステムもそうだが) 多くのシステムでは、\n"
+"この呼び出しは以下と等価である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/getitimer.2:183
 #, no-wrap
 msgid "    getitimer(which, &old_value);\n"
-msgstr ""
+msgstr "    getitimer(which, &old_value);\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/getitimer.2:189
@@ -1535,7 +1537,7 @@ msgid ""
 "In Linux, this is treated as being equivalent to a call in which the "
 "I<new_value> fields are zero; that is, the timer is disabled.  I<Don't use "
 "this Linux misfeature>: it is nonportable and unnecessary."
-msgstr ""
+msgstr "Linux では、この呼び出しは I<new_value> フィールドが 0 の呼び出しと等価なものと扱われる。 つまり、タイマーが無効になる。 I<Linux のこの間違った機能を使用しないこと>。移植性もなく、不必要な機能である。"
 
 #. type: SH
 #: build/C/man2/getitimer.2:189 build/C/man2/kill.2:160
@@ -3675,7 +3677,7 @@ msgid ""
 "hardware-generated signals, the child process ID for B<SIGCHLD>, and the "
 "user ID and process ID of the sender, for signals set using B<kill>(2)  or "
 "B<sigqueue>(3))."
-msgstr ""
+msgstr "B<psiginfo>() 関数は B<psignal>() と同じだが、 I<pinfo> に書かれたシグナルの情報を表示する点が異なる。 I<pinfo> は有効な I<siginfo_t> 構造体を指している必要がある。 B<psiginfo>() は、 シグナルの説明だけでなく、 シグナルの送信元やそのシグナルに関連するその他の情報も表示する (例えば、ハードウェアが発生したシグナルの関連メモリアドレス、 B<SIGCHLD> の子プロセス ID、 I<kill>(2) や B<sigqueue>(3) を使って送信されたシグナルの送信元プロセスのユーザ ID とプロセス ID など)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/psignal.3:89
@@ -3712,14 +3714,14 @@ msgstr ""
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/psignal.3:109
 msgid "In some circumstances, a trailing newline is not printed."
-msgstr ""
+msgstr "特定の状況で、末尾の改行が出力されない。"
 
 #.  FIXME http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12108
 #.  Reportedly now fixed; check glibc 2.13
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/psignal.3:113
 msgid "Additional details are not displayed for real-time signals."
-msgstr ""
+msgstr "リアルタイムシグナルの場合に、追加の詳細情報が表示されない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/psignal.3:118
@@ -6125,7 +6127,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man7/sigevent.7:125 build/C/man2/timer_create.2:138
 #, no-wrap
 msgid "B<SIGEV_THREAD_ID> (Linux-specific)"
-msgstr ""
+msgstr "B<SIGEV_THREAD_ID> (Linux 固有)"
 
 #.  | SIGEV_SIGNAL vs not?
 #. type: Plain text
@@ -6452,14 +6454,6 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/signal.2:217
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "BSD improved on this situation by changing the semantics of signal "
-#| "handling (but, unfortunately, silently changed the semantics when "
-#| "establishing a handler with B<signal>()).  On BSD, when a signal handler "
-#| "is invoked, the signal disposition is not reset, and further instances of "
-#| "the signal are blocked from being delivered while the handler is "
-#| "executing."
 msgid ""
 "BSD improved on this situation, but unfortunately also changed the semantics "
 "of the existing B<signal>()  interface while doing so.  On BSD, when a "
@@ -6469,12 +6463,7 @@ msgid ""
 "restarted if interrupted by a signal handler (see B<signal>(7)).  The BSD "
 "semantics are equivalent to calling B<sigaction>(2)  with the following "
 "flags:"
-msgstr ""
-"BSD では、シグナル処理の挙動を変更することで、この状況を改善した (しかし、残"
-"念なことに、 B<signal>()  を使ってハンドラを設定する際に挙動が黙って変更され"
-"る)。 BSD では、シグナルハンドラが起動された際、 シグナルの処理方法はリセット"
-"されず、 ハンドラの実行中は、同じシグナルのさらなる生成は配送がブロックされ"
-"る。"
+msgstr "BSD はこの状況が改善したが、残念なことに、その過程で既存の B<signal>() の挙動も変更された。 BSD では、シグナルハンドラが起動された際、 シグナルの処理方法はリセットされず、 ハンドラの実行中は、同じシグナルのさらなる生成は配送がブロックされる。 また、 シグナルハンドラが中断された場合、 停止中のシステムコールのいくつかは自動的に再スタートされる。 BSD の挙動は、 以下のフラグを指定した B<sigaction>(2) の呼び出しと等価である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/signal.2:219
@@ -10460,17 +10449,11 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/sigwaitinfo.2:76
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Signals returned via B<sigwaitinfo>()  are delivered in the usual order; "
-#| "see B<signal>(7)  for further details."
 msgid ""
 "If multiple signals in I<set> are pending for the caller, the signal that is "
 "retrieved by B<sigwaitinfo>()  is determined according to the usual ordering "
 "rules; see B<signal>(7)  for further details."
-msgstr ""
-"B<sigwaitinfo>()  で返されるシグナルは、通常の順番で配送される。 詳細は "
-"B<signal>(7)  を参照すること。"
+msgstr "呼び出し元に対して I<set> の複数のシグナルが処理待ちの場合、 B<sigwaitinfo>() で取得するシグナルは通常の順序決定ルールに基づいて決定される。 詳細は B<signal>(7) を参照のこと。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/sigwaitinfo.2:88
@@ -13547,7 +13530,7 @@ msgid ""
 "NULL pointer).  On Linux, if I<infop> is NULL, B<waitid>()  succeeds, and "
 "returns the process ID of the waited-for child.  Applications should avoid "
 "relying on this inconsistent, nonstandard, and unnecessary feature."
-msgstr ""
+msgstr "POSIX.1-2008 によると、 B<waitid>() を呼び出すアプリケーションは、 I<infop> が I<siginfo_t> 構造体を指していること (つまり I<infop> が NULL でないポインタであること) を保証しなければならない。 Linux では、 I<infop> が NULL の場合、 B<waitid>() は成功し、wait している子プロセスのプロセス ID を返す。 アプリケーションは、この食い違った、非標準で、不必要な機能に依存しないようにすべきである。"
 
 #.  fork.2 refers to this example program.
 #. type: Plain text
@@ -13795,7 +13778,7 @@ msgstr "_BSD_SOURCE"
 msgid ""
 "These functions are obsolete; use B<waitpid>(2)  or B<waitid>(2)  in new "
 "programs."
-msgstr ""
+msgstr "これらの関数は廃止予定である。 新しいプログラムでは B<waitpid>(2) や B<waitid>(2) を使用すること。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/wait4.2:83
@@ -13883,7 +13866,7 @@ msgstr "4.3BSD."
 msgid ""
 "SUSv1 included a specification of B<wait3>(); SUSv2 included B<wait3>(), but "
 "marked it LEGACY; SUSv3 removed it."
-msgstr ""
+msgstr "SUSv1 には B<wait3>() の規定があった。 SUSv2 には B<wait3>() が含まれていたが、「過去の名残 (LEGACY)」となっていた。 SUSv3 では B<wait3>() は削除された。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/wait4.2:159
index b90660f..dffd5b3 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:30+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-04-30 22:53+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-05 03:07+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -2535,7 +2535,6 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/if_nameindex.3:78
-#, fuzzy
 msgid ""
 "On success, B<if_nameindex>()  returns pointer to the array; on error, a "
 "NULL pointer is returned, and I<errno> is set appropriately."
@@ -2728,7 +2727,6 @@ msgstr "成功した場合、 B<if_nametoindex>() はネットワークインタ
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/if_nametoindex.3:69
-#, fuzzy
 msgid ""
 "On success, B<if_indextoname>()  returns I<ifname>; on error, NULL is "
 "returned and I<errno> is set appropriately."
@@ -4582,7 +4580,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/select.2:414
 #, no-wrap
 msgid "Multithreaded applications"
-msgstr ""
+msgstr "マルチスレッド・アプリケーション"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/select.2:430
@@ -4596,7 +4594,7 @@ msgid ""
 "the file descriptor in another thread has no effect on B<select>().  In "
 "summary, any application that relies on a particular behavior in this "
 "scenario must be considered buggy."
-msgstr ""
+msgstr "B<select>() で監視中のファイルディスクリプタが別のスレッドでクローズされた場合、どのような結果になるかは規定されていない。いくつかの UNIX システムでは、 B<select>() は停止 (block) せず、すぐ返り、ファイルディスクリプタが ready だと報告される (B<select>() が返ってから I/O 操作が実行されるまでの間に、 別のファイルディスクリプタが再度オープンされない限り、 それ以降の I/O 操作はおそらく失敗するだろう)。 Linux (や他のいくつかのシステム) では、 別のスレッドでファイルディスクリプタがクローズされても B<select>() には影響を与えない。 まとめると、このような場合に特定の動作に依存しているアプリケーションは「バグっている」と考えなければならない。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man2/select.2:430
@@ -8257,7 +8255,7 @@ msgstr "Write:POLLOUT:T{\n"
 #: build/C/man7/socket.7:178
 #, no-wrap
 msgid "Socket has enough send buffer space for writing new data.\n"
-msgstr "ã\82½ã\82±ã\83\83ã\83\88ã\81«ã\81¯æ\96°ã\81\97ã\81\84ã\83\87ã\83¼ã\82¿ã\82\92æ\9b¸ã\81\8dè¾¼ã\82\80ã\81®ã\81«å\85\85å\88\86ã\81ªã\83\90ã\83\83ã\83\95ã\82¡é \98å\9f\9fがある。\n"
+msgstr "ã\82½ã\82±ã\83\83ã\83\88ã\81«ã\81¯æ\96°ã\81\97ã\81\84ã\83\87ã\83¼ã\82¿ã\82\92æ\9b¸ã\81\8dè¾¼ã\82\80ã\81®ã\81«å\8d\81å\88\86ã\81ªã\83\90ã\83\83ã\83\95ã\82¡がある。\n"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man7/socket.7:180
@@ -8357,7 +8355,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man7/socket.7:223
 #, no-wrap
 msgid "Socket address structures"
-msgstr ""
+msgstr "ソケットアドレス構造体"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/socket.7:239
@@ -8369,7 +8367,7 @@ msgid ""
 "(2), B<bind>(2), B<accept>(2), B<getsockname>(2), B<getpeername>(2)), which "
 "are generic to all socket domains, to determine the domain of a particular "
 "socket address."
-msgstr ""
+msgstr "各ソケットドメインにはそれぞれ独自のソケットアドレス形式があり、ドメイン固有のアドレス構造体を持っている。 これらの構造体の先頭には、アドレス構造体の種類を示す整数の \"family\" フィールド (型は I<sa_family_t>) がある。 このフィールドにより、 すべてのソケットドメインで汎用的に使用されるシステムコール (例えば、 B<connect>(2), B<bind>(2), B<accept>(2), B<getsockname>(2), B<getpeername>(2) など) が、特定のソケットアドレスのドメインを判定することができる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/socket.7:249
@@ -8379,7 +8377,7 @@ msgid ""
 "type is purely to allow casting of domain-specific socket address types to a "
 "\"generic\" type, so as to avoid compiler warnings about type mismatches in "
 "calls to the sockets API."
-msgstr ""
+msgstr "任意の種類のソケットアドレスをソケット API のインターフェースに渡せるように、 I<struct sockaddr> 型が定義されている。 この型の目的は、 純粋に、 ドメイン固有のソケットアドレスを 「汎用的な」型にキャストできるようにする点にある。 これにより、 ソケット API 呼び出しにおいて、 コンパイラが型の不一致の警告を出すのを避けることができる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/socket.7:259
@@ -8390,13 +8388,13 @@ msgid ""
 "properly.  (In particular, it is large enough to hold IPv6 socket "
 "addresses.)  The structure includes the following field, which can be used "
 "to identify the type of socket address actually stored in the structure:"
-msgstr ""
+msgstr "これに加えて、ソケット API ではデータ型 I<struct sockaddr_storage> が提供されている。 サポートしているすべてのドメイン固有のソケットアドレス構造体を収容するのに、この型を使うことができる。 この型は十分な大きさがあり、(メモリ境界への) アラインも適切に行われている (特に、 IPv6 ソケットアドレスを収容するのにも十分な大きさである)。 この構造体には次のフィールドがあり、 このフィールドを使って、 この構造体に実際に格納されているソケットアドレスの型を特定することができる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/socket.7:263
 #, no-wrap
 msgid "    sa_family_t ss_family;\n"
-msgstr ""
+msgstr "    sa_family_t ss_family;\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/socket.7:271
@@ -8404,7 +8402,7 @@ msgid ""
 "The I<sockaddr_storage> structure is useful in programs that must handle "
 "socket addresses in a generic way (e.g., programs that must deal with both "
 "IPv4 and IPv6 socket addresses)."
-msgstr ""
+msgstr "I<sockaddr_storage> 構造体は、 ソケットアドレスを汎用的な方法で扱う必要があるプログラム (例えば、 IPv4 と IPv6 の両方のソケットアドレスを扱う必要があるプログラム) で有用である。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man7/socket.7:271
@@ -8463,18 +8461,7 @@ msgid ""
 "that this works only for some socket types, particularly B<AF_INET> "
 "sockets.  It is not supported for packet sockets (use normal B<bind>(2)  "
 "there)."
-msgstr ""
-"このソケットを、引き数で渡したインターフェース名で指定される\n"
-"(\\(lqeth0\\(rq のような) 特定のデバイスにバインドする。\n"
-"名前が空文字列だったり、オプションの長さ (optlen) が 0 の場合には、\n"
-"ソケットのバインドが削除される。渡すオプションは、インターフェース名が\n"
-"入ったヌル文字で終端された可変長の文字列である。\n"
-"文字列の最大のサイズは B<IFNAMSIX> である。\n"
-"ソケットがインターフェースにバインドされると、その特定のインターフェース\n"
-"から受信されたパケットだけを処理する。\n"
-"このオプションはいくつかのソケットタイプ、\n"
-"特に B<AF_INET> に対してのみ動作する点に注意すること。\n"
-"パケットソケットではサポートされていない (通常の B<bind>(2) を使うこと)。"
+msgstr "このソケットを、引き数で渡したインターフェース名で指定される (\\(lqeth0\\(rq のような) 特定のデバイスにバインドする。 名前が空文字列だったり、オプションの長さ (optlen) が 0 の場合には、 ソケットのバインドが削除される。 渡すオプションは、インターフェース名が 入ったヌル文字で終端された可変長の文字列である。 文字列の最大のサイズは B<IFNAMSIX> である。 ソケットがインターフェースにバインドされると、 その特定のインターフェースから受信されたパケットだけを処理する。 このオプションはいくつかのソケットタイプ、 特に B<AF_INET> に対してのみ動作する点に注意すること。 パケットソケットではサポートされていない (通常の B<bind>(2) を使うこと)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/socket.7:326
@@ -8484,7 +8471,7 @@ msgid ""
 "argument should contain the buffer size available to receive the device name "
 "and is recommended to be B<IFNAMSZ> bytes.  The real device name length is "
 "reported back in the I<optlen> argument."
-msgstr ""
+msgstr "Linux 3.8 より前のバージョンでは、このソケットオプションは B<getsockname>(2) で設定することはできたが、取得することができなかった。 Linux 3.8 以降では、読み出すことができる。 I<optlen> 引き数には、 デバイス名を格納するのに十分なバッファサイズを渡すべきであり、 B<IFNAMSIZ> バイトにすることを推奨する。 実際のデバイス名の長さは I<optlen> 引き数に格納されて返される。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/socket.7:326
@@ -8664,7 +8651,7 @@ msgid ""
 "netfilter MARK target but socket-based).  Changing the mark can be used for "
 "mark-based routing without netfilter or for packet filtering.  Setting this "
 "option requires the B<CAP_NET_ADMIN> capability."
-msgstr ""
+msgstr "このソケットから送信される各パケットにマークをセットする (netfilter の MARK ターゲットと似ているが、ソケット単位である点が異なる)。 マークの変更は、 netfilter なしでのマークに基づいてのルーティングや、 パケットフィルタリングに使うことができる。 このオプションを変更するには B<CAP_NET_ADMIN> ケーパビリティが必要である。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/socket.7:416
@@ -9532,34 +9519,3 @@ msgid ""
 "B<pipe>(2), B<read>(2), B<socket>(2), B<write>(2), B<socket>(7), B<unix>(7)"
 msgstr ""
 "B<pipe>(2), B<read>(2), B<socket>(2), B<write>(2), B<socket>(7), B<unix>(7)"
-
-#~ msgid "2011-09-16"
-#~ msgstr "2011-09-16"
-
-#~ msgid "B<MSG_WAITFORONE>"
-#~ msgstr "B<MSG_WAITFORONE>"
-
-#~ msgid "2010-06-10"
-#~ msgstr "2010-06-10"
-
-#~ msgid ""
-#~ "\\(lqBSD Interprocess Communication Tutorial\\(rq is reprinted in I<UNIX "
-#~ "Programmer's Supplementary Documents Volume 1.>"
-#~ msgstr ""
-#~ "\\(lqBSD Interprocess Communication Tutorial\\(rq は I<UNIX Programmer's "
-#~ "Supplementary Documents Volume 1> として再版された。"
-
-#~ msgid "2007-06-28"
-#~ msgstr "2007-06-28"
-
-#~ msgid "2011-10-04"
-#~ msgstr "2011-10-04"
-
-#~ msgid "2010-08-31"
-#~ msgstr "2010-08-31"
-
-#~ msgid "2010-06-13"
-#~ msgstr "2010-06-13"
-
-#~ msgid "RETURN VALUES"
-#~ msgstr "RETURN VALUES"
index c62ba00..f57c8af 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:30+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-04-30 22:59+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-05 01:57+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -4651,14 +4651,14 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "(Since Linux 3.7)  The kernel was configured without the B<CONFIG_COREDUMP> "
 "option."
-msgstr ""
+msgstr "(Linux 3.7 以降) カーネルの設定で B<CONFIG_COREDUMP> オプションが有効になっていない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man5/core.5:113
 msgid ""
 "In addition, a core dump may exclude part of the address space of the "
 "process if the B<madvise>(2)  B<MADV_DONTDUMP> flag was employed."
-msgstr ""
+msgstr "上記に加えて、 B<madvise>(2) の B<MADV_DONTDUMP> フラグが使用されている場合、プロセスのアドレス空間の一部がコアダンプから除外される場合がある。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man5/core.5:113
@@ -4848,7 +4848,7 @@ msgid ""
 "Since Linux 3.6, if I</proc/sys/fs/suid_dumpable> is set to 2 (\"suidsafe"
 "\"), the pattern must be either an absolute pathname (starting with a "
 "leading \\(aq/\\(aq character) or a pipe, as defined below."
-msgstr ""
+msgstr "Linux 3.6 以降では、I</proc/sys/fs/suid_dumpable> が 2 (\"suidsafe\") に設定されている場合、テンプレートは、絶対パス名 (先頭に \\(aq/\\(aq 文字があるパス名) かパイプ (以下で説明) のどちらかでなければならない。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man5/core.5:194
@@ -8311,14 +8311,14 @@ msgstr "I<pathname> の中のディレクトリの一つに対し検索(実行)
 #: build/C/man3/mkfifo.3:72 build/C/man2/mknod.2:115
 #, no-wrap
 msgid "B<EDQUOT>"
-msgstr ""
+msgstr "B<EDQUOT>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/mkfifo.3:76 build/C/man2/mknod.2:119
 msgid ""
 "The user's quota of disk blocks or inodes on the file system has been "
 "exhausted."
-msgstr ""
+msgstr "ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザクォータに達していた。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man3/mkfifo.3:76 build/C/man2/mknod.2:119
@@ -10004,7 +10004,7 @@ msgstr "B<RNDGETPOOL>"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/random.4:247
 msgid "Removed in Linux 2.6.9."
-msgstr ""
+msgstr "Linux 2.6.9 で削除された。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/random.4:247
@@ -10031,6 +10031,11 @@ msgid ""
 "        __u32  buf[0];\n"
 "    };\n"
 msgstr ""
+"    struct rand_pool_info {\n"
+"        int    entropy_count;\n"
+"        int    buf_size;\n"
+"        __u32  buf[0];\n"
+"    };\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/random.4:271
@@ -10044,7 +10049,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man4/random.4:271
 #, no-wrap
 msgid "B<RNDZAPENTCNT>, B<RNDCLEARPOOL>"
-msgstr ""
+msgstr "B<RNDZAPENTCNT>, B<RNDCLEARPOOL>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/random.4:275
@@ -13055,7 +13060,7 @@ msgstr "STDARG"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/stdarg.3:46
 msgid "stdarg, va_start, va_arg, va_end, va_copy - variable argument lists"
-msgstr "stdarg, va_start, va_arg, va_end, va_copy - å\80\8bæ\95°ã\83»型が可変な引数リスト"
+msgstr "stdarg, va_start, va_arg, va_end, va_copy - å\80\8bæ\95°ã\80\81型が可変な引数リスト"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/stdarg.3:48 build/C/man3/syslog.3:49
@@ -13226,7 +13231,7 @@ msgid ""
 "applied to I<dest> with the same I<last> argument, followed by the same "
 "number of B<va_arg>()  invocations that was used to reach the current state "
 "of I<src>."
-msgstr ""
+msgstr "B<va_copy>() マクロは (初期化済みの) 可変長引き数リスト I<src> を I<dest> にコピーする。動作は、 I<last> 引き数に I<dest> を渡して B<va_start>() を I<dest> に適用し、それから I<src> が現在の状態に達するまでに呼び出したのと同じ回数だけ B<va_arg>() を呼び出す、のと同じことを行う。"
 
 #.  Proposal from clive@demon.net, 1997-02-28
 #. type: Plain text
@@ -13579,7 +13584,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/syslog.2:73
 #, no-wrap
 msgid "Commands"
-msgstr ""
+msgstr "コマンド"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/syslog.2:80
@@ -13588,18 +13593,18 @@ msgid ""
 "below specifies the values for I<type>.  The symbolic names are defined in "
 "the kernel source, but are not exported to user space; you will either need "
 "to use the numbers, or define the names yourself."
-msgstr ""
+msgstr "I<type> 引き数はこの関数が行う動作を決定する。 以下のリストに示す値を I<type> に指定できる。 シンボル名はカーネルソースで定義されているが、ユーザ空間には公開されていない。 したがって、数字を使うか、名前を自分で定義する必要がある。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/syslog.2:80
 #, no-wrap
 msgid "B<SYSLOG_ACTION_CLOSE> (0)"
-msgstr ""
+msgstr "B<SYSLOG_ACTION_CLOSE> (0)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/syslog.2:84
 msgid "Close the log.  Currently a NOP."
-msgstr ""
+msgstr "ログをクローズする。現在のところ NOP である。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/syslog.2:84
@@ -13610,7 +13615,7 @@ msgstr "B<SYSLOG_ACTION_OPEN> (1)"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/syslog.2:88
 msgid "Open the log.  Currently a NOP."
-msgstr ""
+msgstr "ログをオープンする。現在のところ NOP である。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/syslog.2:88
@@ -13627,12 +13632,7 @@ msgid ""
 "disappear from the log buffer: the information can be read only once.  This "
 "is the function executed by the kernel when a user program reads I</proc/"
 "kmsg>."
-msgstr ""
-"ログからの読み込み。呼び出しはカーネル・ログ・バッファが空でなくなるまで待っ"
-"て、最大 I<len> バイトまで I<bufp> が指すバッファに読み込み、読み込んだバイト"
-"数を返す。ログから読まれたバイトはログ・バッファから消える: 情報は一度しか読"
-"むことができない。 これはユーザーのプログラムが I</proc/kmsg> を読んだ時に"
-"カーネルによって実行される関数でもある。"
+msgstr "ログを読み出す。 この呼び出しは、 カーネル・ログ・バッファが空でなくなるまで待って、 最大 I<len> バイトまで I<bufp> が指すバッファに読み込み、 読み込んだバイト数を返す。 ログから読まれたバイトはログ・バッファから消える。 つまり、情報は一度しか読むことができない。 これはユーザーのプログラムが I</proc/kmsg> を読んだ時にカーネルによって実行される関数でもある。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/syslog.2:100
@@ -13642,23 +13642,13 @@ msgstr "B<SYSLOG_ACTION_READ_ALL> (3)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/syslog.2:110
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The call I<syslog(3,buf,len)> will read the last I<len> bytes from the "
-#| "log buffer (nondestructively), but will not read more than was written "
-#| "into the buffer since the last \"clear ring buffer\" command (which does "
-#| "not clear the buffer at all).  It returns the number of bytes read."
 msgid ""
 "Read all messages remaining in the ring buffer, placing then in the buffer "
 "pointed to by I<bufp>.  The call reads the last I<len> bytes from the log "
 "buffer (nondestructively), but will not read more than was written into the "
 "buffer since the last \"clear ring buffer\" command (see command 5 below)).  "
 "The call returns the number of bytes read."
-msgstr ""
-"I<syslog(3,buf,len)> の呼び出しはログ・バッファの最後の I<len> バイトを (非破"
-"壊的に)読み出す、しかし、直近の「リング・バッファ消去」命令 (この命令はバッ"
-"ファを消去するわけではない)  以降にバッファに書き込まれた情報しか読み出せな"
-"い。 返り値は読み込んだバイト数である。"
+msgstr "リング・バッファに残っているメッセージをすべて読み出し、 I<bufp> が指すバッファに格納する。 この呼び出しログ・バッファの最後の I<len> バイトを (非破壊的に) 読み出すが、 最後の「リング・バッファ消去」命令 (下記のコマンド 5 参照) 以降にバッファに書き込まれた情報しか読み出せない。 返り値は読み込んだバイト数である。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/syslog.2:110
@@ -13668,17 +13658,11 @@ msgstr "B<SYSLOG_ACTION_READ_CLEAR> (4)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/syslog.2:116
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The call I<syslog(4,buf,len)> does precisely the same, but also executes "
-#| "the \"clear ring buffer\" command."
 msgid ""
 "Read and clear all messages remaining in the ring buffer.  The call does "
 "precisely the same as for a I<type> of 3, but also executes the \"clear ring "
 "buffer\" command."
-msgstr ""
-"I<syslog(4,buf,len)> 呼び出しは「リング・バッファ消去」命令も実行する以外は "
-"機能 3 と完全に同じである。"
+msgstr "リング・バッファに残っているメッセージをすべて読み出し、クリアする。 この呼び出しは I<type> 3 と全く同じことを行い、追加で「リング・バッファ消去」 (\"clear ring buffer\") コマンドも実行する。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/syslog.2:116
@@ -13688,18 +13672,10 @@ msgstr "B<SYSLOG_ACTION_CLEAR> (5)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/syslog.2:124
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The call I<syslog(5,dummy,dummy)> executes just the \"clear ring buffer\" "
-#| "command.  (In each call where I<buf> or I<len> is shown as \"dummy\", the "
-#| "value of the argument is ignored by the call.)"
 msgid ""
 "The call executes just the \"clear ring buffer\" command.  The I<bufp> and "
 "I<len> arguments are ignored."
-msgstr ""
-"I<syslog(5,dummy,dummy)> 呼び出しは「リング・バッファ消去」命令のみを実行す"
-"る (呼び出しの書式で、 I<buf> や I<len> が \"dummy\" と記載されている場合、そ"
-"の引き数の値が無視されることを表す)。"
+msgstr "「リング・バッファ消去」 (\\\"clear ring buffer\\\") コマンドのみを実行する。 引き数 I<bufp> と I<len> は無視される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/syslog.2:135
@@ -13709,7 +13685,7 @@ msgid ""
 "3 (B<SYSLOG_ACTION_READ_ALL>)  and 4 (B<SYSLOG_ACTION_READ_CLEAR>).  This "
 "command has no effect on commands 2 (B<SYSLOG_ACTION_READ>)  and 9 "
 "(B<SYSLOG_ACTION_SIZE_UNREAD>)."
-msgstr ""
+msgstr "このコマンドは実際にリング・バッファをクリアするわけではなく、 コマンド 3 (B<SYSLOG_ACTION_READ_ALL>) と 4 (B<SYSLOG_ACTION_READ_CLEAR> で返す内容を決定するカーネルの管理変数を設定する。 このコマンドはコマンド 2 (B<SYSLOG_ACTION_READ>) と 9 (B<SYSLOG_ACTION_SIZE_UNREAD>) には影響を与えない。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/syslog.2:135
@@ -13719,17 +13695,11 @@ msgstr "B<SYSLOG_ACTION_CONSOLE_OFF> (6)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/syslog.2:145
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The call I<syslog(6,dummy,dummy)> sets the console log level to minimum, "
-#| "so that no messages are printed to the console."
 msgid ""
 "Disable printk to console.  The call sets the console log level to the "
 "minimum, so that no messages are printed to the console.  The I<bufp> and "
 "I<len> arguments are ignored."
-msgstr ""
-"I<syslog(6,dummy,dummy)> 呼び出しはコンソールのログレベルを最小に設定し、 コ"
-"ンソールにメッセージが表示されないようにする。"
+msgstr "printk のコンソールへの出力を無効にする。 コンソールのログレベルを最小に設定し、 コンソールにメッセージが出力されないようにする。 引き数 I<bufp> と I<len> は無視される。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/syslog.2:145
@@ -13739,16 +13709,10 @@ msgstr "B<SYSLOG_ACTION_CONSOLE_ON> (7)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/syslog.2:154
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The call I<syslog(7,dummy,dummy)> sets the console log level to default, "
-#| "so that messages are printed to the console."
 msgid ""
 "The call sets the console log level to the default, so that messages are "
 "printed to the console.  The I<bufp> and I<len> arguments are ignored."
-msgstr ""
-"I<syslog(7,dummy,dummy)> 呼び出しはコンソールのログレベルをデフォルトに設定"
-"し、 コンソールにメッセージが表示されるようにする。"
+msgstr "コンソールのログレベルをデフォルトに設定し、 コンソールにメッセージが表示されるようにする。 引き数 I<bufp> と I<len> は無視される。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/syslog.2:154
@@ -13758,19 +13722,11 @@ msgstr "B<SYSLOG_ACTION_CONSOLE_LEVEL> (8)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/syslog.2:165
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The call I<syslog(8,dummy,level)> sets the console log level to I<level>, "
-#| "which must be an integer between 1 and 8 (inclusive).  See the "
-#| "B<loglevel> section for details."
 msgid ""
 "The call sets the console log level to the value given in I<len>, which must "
 "be an integer between 1 and 8 (inclusive).  See the B<loglevel> section for "
 "details.  The I<bufp> argument is ignored."
-msgstr ""
-"I<syslog(8,dummy,level)> 呼び出しはコンソールのログレベルを I<level> に設定す"
-"る。 I<level> は 1 以上 8 以下の整数でなければならない。 詳細は B<ログレベル "
-"(loglevel)> の節を参照のこと。"
+msgstr "コンソールのログレベルを I<len> で指定された値に設定する。 I<len> は 1 以上 8 以下の整数でなければならない。 詳細は B<ログレベル (loglevel)> の節を参照のこと。 引き数 I<bufp> は無視される。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/syslog.2:165
@@ -13780,17 +13736,11 @@ msgstr "B<SYSLOG_ACTION_SIZE_UNREAD> (9) (Linux 2.4.10 以降)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/syslog.2:176
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The call I<syslog(9,dummy,dummy)> returns the number of bytes currently "
-#| "available to be read on the kernel log buffer."
 msgid ""
 "The call returns the number of bytes currently available to be read from the "
 "kernel log buffer via command 2 (B<SYSLOG_ACTION_READ>).  The I<bufp> and "
 "I<len> arguments are ignored."
-msgstr ""
-"I<syslog(9,dummy,dummy)> 呼び出しはカーネル・ログバッファにある現在読み出し可"
-"能なバイト数を返す。"
+msgstr "コマンド 2 (B<SYSLOG_ACTION_READ>) でカーネル・ログ・バッファから読み出せるバイト数を返す。 引き数 I<bufp> と I<len> は無視される。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/syslog.2:176
@@ -13803,7 +13753,7 @@ msgstr "B<SYSLOG_ACTION_SIZE_BUFFER> (10) (Linux 2.6.6 以降)"
 msgid ""
 "This command returns the total size of the kernel log buffer.  The I<bufp> "
 "and I<len> arguments are ignored."
-msgstr ""
+msgstr "カーネル・ログ・バッファの全体のサイズを返す。 引き数 I<bufp> と I<len> は無視される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/syslog.2:201
@@ -13905,8 +13855,8 @@ msgid ""
 "values of I<type>, 0 is returned on success."
 msgstr ""
 "I<type> が 2, 3, 4 の場合、成功すると B<syslog>()  は読み出したバイト数を返"
-"す。 I<type> が 9 の場合、 カーネル・ログバッファにある現在読み出し可能なバイ"
-"ト数を返す。 I<type> が 10 の場合、 カーネル・ログバッファの総量を返す。 "
+"ã\81\99ã\80\82 I<type> ã\81\8c 9 ã\81®å ´å\90\88ã\80\81 ã\82«ã\83¼ã\83\8dã\83«ã\83»ã\83­ã\82°ã\83»ã\83\90ã\83\83ã\83\95ã\82¡ã\81«ã\81\82ã\82\8bç\8f¾å\9c¨èª­ã\81¿å\87ºã\81\97å\8f¯è\83½ã\81ªã\83\90ã\82¤"
+"ã\83\88æ\95°ã\82\92è¿\94ã\81\99ã\80\82 I<type> ã\81\8c 10 ã\81®å ´å\90\88ã\80\81 ã\82«ã\83¼ã\83\8dã\83«ã\83»ã\83­ã\82°ã\83»ã\83\90ã\83\83ã\83\95ã\82¡ã\81®ç·\8fé\87\8fã\82\92è¿\94ã\81\99ã\80\82 "
 "I<type> がそれ以外の値の場合、成功すると 0 が返される。"
 
 #. type: Plain text
@@ -14629,7 +14579,7 @@ msgstr "URI"
 #: build/C/man7/uri.7:51
 msgid ""
 "uri, url, urn - uniform resource identifier (URI), including a URL or URN"
-msgstr "uri, url, urn - uniform resource identifier (URI), URL と URN も含む."
+msgstr "uri, url, urn - uniform resource identifier (URI) (URL と URN も含めて)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/uri.7:55
@@ -14998,21 +14948,13 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/uri.7:252
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "without the enclosing \"E<lt>\" and \"E<gt>\"; it takes the form "
-#| "I<unique>@I<full_domain_name>.  A message identifier may be distinguished "
-#| "from a news group name by the presence of the \"@\" character."
 msgid ""
 "A I<message-id> corresponds to the Message-ID of E<.UR http://www.ietf.org"
 "\\:/rfc\\:/rfc1036.txt> IETF RFC\\ 1036, E<.UE> without the enclosing \"E<lt>"
 "\" and \"E<gt>\"; it takes the form I<unique>@I<full_domain_name>.  A "
 "message identifier may be distinguished from a news group name by the "
 "presence of the \"@\" character."
-msgstr ""
-"の Message-ID から、囲みの \"E<lt>\" と \"E<gt>\" を取ったものに対応する。 "
-"Message-ID は I<unique>@I<full_domain_name> という形式をとる。メッセージの指"
-"定には \"@\" 文字が含まれるので、 ニュースグループの名前と区別できるだろう。"
+msgstr "I<message-id> は E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc1036.txt> IETF RFC\\ 1036, E<.UE> の Message-ID から、囲みの \"E<lt>\" と \"E<gt>\" を取ったものに対応する。 Message-ID は I<unique>@I<full_domain_name> という形式をとる。メッセージ ID には \"@\" 文字が含まれるので、 ニュースグループの名前と区別できるだろう。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/uri.7:254
@@ -15270,22 +15212,13 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/uri.7:389
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "This scheme supports queries to the Lightweight Directory Access Protocol "
-#| "(LDAP), a protocol for querying a set of servers for hierarchically "
-#| "organized information (such as people and computing resources).  See"
 msgid ""
 "This scheme supports queries to the Lightweight Directory Access Protocol "
 "(LDAP), a protocol for querying a set of servers for hierarchically "
 "organized information (such as people and computing resources).  See E<.UR "
 "http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2255.txt> RFC\\ 2255 E<.UE> for more "
 "information on the LDAP URL scheme.  The components of this URL are:"
-msgstr ""
-"このスキームは Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) へのクエリー\n"
-"をサポートする。 LDAP は複数のサーバに分散した、 階層化された情報 (人々\n"
-"や計算資源など) に問い合わせるための プロトコルである。 LDAP の URL ス\n"
-"キームに関するより詳しい情報は"
+msgstr "このスキームは Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) へのクエリーをサポートする。 LDAP は、 複数のサーバに分散した、 階層化された情報 (人々や計算資源など) に問い合わせるための プロトコルである。 LDAP の URL スキームに関するより詳しい情報は E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2255.txt> RFC\\ 2255 E<.UE> を参照のこと。 この URL の構成要素の詳細は以下の通り。"
 
 #. type: IP
 #: build/C/man7/uri.7:389
@@ -15312,17 +15245,11 @@ msgstr "dn"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/uri.7:401
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "the LDAP Distinguished Name, which identifies the base object of the LDAP "
-#| "search (see"
 msgid ""
 "the LDAP Distinguished Name, which identifies the base object of the LDAP "
 "search (see E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2253.txt> RFC\\ 2253 E<."
 "UE> section 3)."
-msgstr ""
-"LDAP の Distintuished Name (識別名)。 LDAP 検索の base オブジェクトを指定する"
-"ものである ("
+msgstr "LDAP の Distintuished Name (識別名)。 LDAP 検索の base オブジェクトを指定するものである (E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2253.txt> RFC\\ 2253 E<.UE> のセクション 3 を参照)。"
 
 #. type: IP
 #: build/C/man7/uri.7:401
@@ -15364,17 +15291,11 @@ msgstr "filter"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/uri.7:419
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "specifies the search filter (subset of entries to return).  If omitted, "
-#| "all entries should be returned.  See"
 msgid ""
 "specifies the search filter (subset of entries to return).  If omitted, all "
 "entries should be returned.  See E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2254."
 "txt> RFC\\ 2254 E<.UE> section 4."
-msgstr ""
-"検索フィルタ (返されるエントリのサブセット) を指定する。 省略されると、全ての"
-"エントリが返される。"
+msgstr "検索フィルタ (返されるエントリのサブセット) を指定する。 省略されると、全てのエントリが返される。 E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc2254.txt> RFC\\ 2254 E<.UE> のセクション 4 を参照。"
 
 #. type: IP
 #: build/C/man7/uri.7:419
@@ -15460,18 +15381,12 @@ msgstr "wais://I<hostport>/I<database>/I<wtype>/I<wpath>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/uri.7:463
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "for more information on WAIS).  Hostport is the hostname, optionally "
-#| "followed by a colon and port number (the default port number is 210)."
 msgid ""
 "This scheme designates a WAIS database, search, or document (see E<.UR "
 "http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc1625.txt> IETF RFC\\ 1625 E<.UE> for more "
 "information on WAIS).  Hostport is the hostname, optionally followed by a "
 "colon and port number (the default port number is 210)."
-msgstr ""
-"を見よ)。 hostport は、ホスト名にコロンとポート番号を付加したものである (コロ"
-"ン + ポート番号は省略可。デフォルトのポート番号は 210 である)。"
+msgstr "このスキームは WAIS のデータベース、検索、文書を指定する (WAIS に関する詳しい情報は E<.UR http://www.ietf.org\\:/rfc\\:/rfc1625.txt> IETF RFC\\ 1625 E<.UE> を参照)。 hostport は、ホスト名にコロンとポート番号を付加したものである (コロン + ポート番号は省略可。デフォルトのポート番号は 210 である)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/uri.7:473
@@ -16467,165 +16382,3 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "B<wavelan_cs>(4), B<ifconfig>(8), B<insmod>(8), B<iwconfig>(8), B<iwpriv>"
 "(8), B<iwspy>(8)"
-
-#~ msgid "2011-09-21"
-#~ msgstr "2011-09-21"
-
-#~ msgid "2011-09-15"
-#~ msgstr "2011-09-15"
-
-#~ msgid "2000-03-01"
-#~ msgstr "2000-03-01"
-
-#~ msgid "2010-09-10"
-#~ msgstr "2010-09-10"
-
-#~ msgid ""
-#~ "B<#define _GNU_SOURCE>             /* See feature_test_macros(7) */\n"
-#~ "B<#include E<lt>gnu/libc-version.hE<gt>>\n"
-#~ msgstr ""
-#~ "B<#define _GNU_SOURCE>             /* feature_test_macros(7) 参照 */\n"
-#~ "B<#include E<lt>gnu/libc-version.hE<gt>>\n"
-
-#~ msgid "2008-06-12"
-#~ msgstr "2008-06-12"
-
-#~ msgid "2010-09-20"
-#~ msgstr "2010-09-20"
-
-#~ msgid "mknod (1)"
-#~ msgstr "mknod (1)"
-
-#~ msgid "2001-10-14"
-#~ msgstr "2001-10-14"
-
-#~ msgid ""
-#~ "The I<type> argument determines the action taken by this function, as "
-#~ "follows:"
-#~ msgstr "I<type> 引き数はこの関数の動作を決定する。以下を指定できる。"
-
-#~ msgid ""
-#~ "      0 -- Close the log.  Currently a NOP.\n"
-#~ "      1 -- Open the log. Currently a NOP.\n"
-#~ "      2 -- Read from the log.\n"
-#~ "      3 -- Read all messages remaining in the ring buffer.\n"
-#~ "      4 -- Read and clear all messages remaining in the ring buffer\n"
-#~ "      5 -- Clear ring buffer.\n"
-#~ "      6 -- Disable printk to console\n"
-#~ "      7 -- Enable printk to console\n"
-#~ "      8 -- Set level of messages printed to console\n"
-#~ "      9 -- Return number of unread characters in the log buffer\n"
-#~ "     10 -- Return size of the log buffer\n"
-#~ msgstr ""
-#~ "      0 -- ログを閉じる。現在の実装では何もしない (NOP) 。\n"
-#~ "      1 -- ログを開く。現在の実装では何もしない (NOP) 。\n"
-#~ "      2 -- ログから読み出す。\n"
-#~ "      3 -- リング・バッファに残っているメッセージをすべて読み出す。\n"
-#~ "      4 -- リング・バッファに残っているメッセージをすべて読み出し、消去す"
-#~ "る。\n"
-#~ "      5 -- リングバッファを消去する。\n"
-#~ "      6 -- コンソールへの printk を無効にする。\n"
-#~ "      7 -- コンソールへの printk を有効にする。\n"
-#~ "      8 -- コンソールに表示されるメッセージのレベルを設定する。\n"
-#~ "      9 -- ログバッファの未読の文字数を返す。\n"
-#~ "      10 -- ログバッファのサイズを返す。\n"
-
-#~ msgid "Type 9 was added in Linux 2.4.10; type 10 in Linux 2.6.6."
-#~ msgstr ""
-#~ "type 9 は Linux 2.4.10 で追加された。\n"
-#~ "type 10 は Linux 2.6.6 で追加された。"
-
-#~ msgid ""
-#~ "The call I<syslog(10,dummy,dummy)> returns the total size of the kernel "
-#~ "log buffer."
-#~ msgstr ""
-#~ "I<syslog(10,dummy,dummy)> 呼び出しはカーネル・ログバッファの総量を返す。"
-
-#~ msgid "2012-04-30"
-#~ msgstr "2012-04-30"
-
-#~ msgid ""
-#~ "security/authorization messages (DEPRECATED Use B<LOG_AUTHPRIV> instead)"
-#~ msgstr ""
-#~ "セキュリティ/認証 メッセージ (非推奨。代わりに B<LOG_AUTHPRIV> を使用する"
-#~ "こと)"
-
-#~ msgid "A I<message-id> corresponds to the Message-ID of"
-#~ msgstr "I<message-id> は"
-
-#~ msgid "http://www.ietf.org/rfc/rfc1036.txt"
-#~ msgstr "http://www.ietf.org/rfc/rfc1036.txt"
-
-#~ msgid "IETF RFC\\ 1036,"
-#~ msgstr "IETF RFC\\ 1036"
-
-#~ msgid "RFC\\ 2255"
-#~ msgstr "RFC\\ 2255"
-
-#~ msgid ""
-#~ "for more information on the LDAP URL scheme.  The components of this URL "
-#~ "are:"
-#~ msgstr "を参照してほしい。この URL は以下の要素から構成される。"
-
-#~ msgid "http://www.ietf.org/rfc/rfc2253.txt"
-#~ msgstr "http://www.ietf.org/rfc/rfc2253.txt"
-
-#~ msgid "RFC\\ 2253"
-#~ msgstr "RFC\\ 2253"
-
-#~ msgid "section 3)."
-#~ msgstr "の section 3 を見よ)。"
-
-#~ msgid "http://www.ietf.org/rfc/rfc2254.txt"
-#~ msgstr "http://www.ietf.org/rfc/rfc2254.txt"
-
-#~ msgid "RFC\\ 2254"
-#~ msgstr "RFC\\ 2254"
-
-#~ msgid "section 4."
-#~ msgstr "の section 4 を見よ。"
-
-#~ msgid "This scheme designates a WAIS database, search, or document (see"
-#~ msgstr ""
-#~ "このスキームは WAIS のデータベース、検索、文書を指定する (WAIS に関する詳"
-#~ "しい情報は"
-
-#~ msgid "http://www.ietf.org/rfc/rfc1625.txt"
-#~ msgstr "http://www.ietf.org/rfc/rfc1625.txt"
-
-#~ msgid "IETF RFC\\ 1625"
-#~ msgstr "IETF RFC\\ 1625"
-
-#~ msgid "IETF RFC\\ 2255"
-#~ msgstr "IETF RFC\\ 2255"
-
-#~ msgid "2007-11-25"
-#~ msgstr "2007-11-25"
-
-#~ msgid "2011-09-07"
-#~ msgstr "2011-09-07"
-
-#~ msgid "2008-11-12"
-#~ msgstr "2008-11-12"
-
-#~ msgid "The components of this URL are:"
-#~ msgstr "で見ることができる。 この URL の各部は以下の通り:"
-
-#~ msgid "2010-11-15"
-#~ msgstr "2010-11-15"
-
-#~ msgid "2008-06-20"
-#~ msgstr "2008-06-20"
-
-#~ msgid "Quoting from I<kernel/printk.c>:"
-#~ msgstr "I<kernel/printk.c> からの引用 :"
-
-#~ msgid ""
-#~ "Only command types 3 and 10 are allowed to unprivileged processes.  Type "
-#~ "9 was added in 2.4.10; type 10 in 2.6.6."
-#~ msgstr ""
-#~ "非特権プロセスにはコマンド 3 と 10 のみが許可されている (コマンド 9 は "
-#~ "Linux 2.4.10 で、コマンド 10 は Linux 2.6.6 で追加された)。"
-
-#~ msgid "B<syslog>(3)"
-#~ msgstr "B<syslog>(3)"
index b93eb96..85be1f5 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:30+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-05-03 13:32+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-05 03:30+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -4910,7 +4910,7 @@ msgstr "B<EDQUOT>"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/link.2:72 build/C/man2/rename.2:136
 msgid "The user's quota of disk blocks on the file system has been exhausted."
-msgstr ""
+msgstr "ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザクォータに達していた。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/link.2:72 build/C/man2/open.2:501 build/C/man2/symlink.2:104
@@ -5081,9 +5081,7 @@ msgstr "I<oldpath> がディレクトリである。"
 msgid ""
 "The file system containing I<oldpath> and I<newpath> does not support the "
 "creation of hard links."
-msgstr ""
-"I<oldpath> と I<newpath> を含んでいるファイルシステムがハードリンクをサポート"
-"していない。"
+msgstr "I<oldpath> と I<newpath> を含んでいるファイルシステムがハードリンクをサポートしていない。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/link.2:120
@@ -5096,7 +5094,7 @@ msgstr "B<EPERM> (Linux 3.6 以降)"
 msgid ""
 "The caller does not have permission to create a hard link to this file (see "
 "the description of I</proc/sys/fs/protected_hardlink> in B<proc>(5))."
-msgstr ""
+msgstr "呼び出し元にこのファイルへのハードリンクを作成する許可がなかった (B<proc>(5) の I</proc/sys/fs/protected_hardlink> の説明を参照)。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/link.2:127 build/C/man2/open.2:612 build/C/man2/rename.2:221
@@ -6561,7 +6559,7 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "Where B<O_CREAT> is specified, the file does not exist, and the user's quota "
 "of disk blocks or inodes on the file system has been exhausted."
-msgstr ""
+msgstr "B<O_CREAT> が指定された場合で、そのファイルが存在せず、ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザクォータに達していた。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open.2:507
@@ -9132,7 +9130,7 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "If truncation occurs in glibc versions prior to 2.0.6, this is treated as an "
 "error instead of being handled gracefully."
-msgstr ""
+msgstr "バージョン 2.0.6 より前の glibc で切り詰めが起こった場合、切り詰めは適切に処理されず、エラーとして扱われる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/printf.3:1036
@@ -9451,7 +9449,7 @@ msgid ""
 "file offset, and the file offset is incremented by the number of bytes "
 "read.  If the current file offset is at or past the end of file, no bytes "
 "are read, and B<read>()  returns zero."
-msgstr ""
+msgstr "seek に対応しているファイルでは、read は現在のファイルオフセットから行われ、ファイルオフセットは読み込んだバイト数分だけ進められる。現在のファイルオフセットがファイル末尾かそれより先の場合は、読み出しは行われず、 B<read>() は 0 を返す。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/read.2:75
@@ -9459,7 +9457,7 @@ msgid ""
 "If I<count> is zero, B<read>()  I<may> detect the errors described below.  "
 "In the absence of any errors, or if B<read>()  does not check for errors, a "
 "B<read>()  with a I<count> of 0 returns zero and has no other effects."
-msgstr ""
+msgstr "I<count> が 0 の場合、 B<read>() は以下で説明するエラーを検出するI<場合がある>。 どのエラーもなかった場合、もしくは B<read>() がエラーのチェックを行わない場合、 I<count> が 0 で呼び出された B<read>() は 0 を返し、何も行わない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/read.2:81
@@ -12992,7 +12990,7 @@ msgid ""
 "The user's quota of resources on the file system has been exhausted.  The "
 "resources could be inodes or disk blocks, depending on the file system "
 "implementation."
-msgstr ""
+msgstr "そのファイルシステムのリソース使用量がユーザクォータに達している。対象となるリソースは inode かディスクブロックで、どちらになるかはファイルシステムの実装依存である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/symlink.2:118
@@ -14899,32 +14897,6 @@ msgstr ""
 "B<close>(2), B<fcntl>(2), B<fsync>(2), B<ioctl>(2), B<lseek>(2), B<open>(2), "
 "B<pwrite>(2), B<read>(2), B<select>(2), B<writev>(2), B<fwrite>(3)"
 
-#~ msgid "2012-04-30"
-#~ msgstr "2012-04-30"
-
-#~ msgid "2011-09-25"
-#~ msgstr "2011-09-25"
-
-#~ msgid "2008-08-21"
-#~ msgstr "2008-08-21"
-
-#~ msgid "2007-06-01"
-#~ msgstr "2007-06-01"
-
-#~ msgid "2012-05-01"
-#~ msgstr "2012-05-01"
-
-#~ msgid ""
-#~ "        if (n E<gt> -1)    /* glibc 2.1 */\n"
-#~ "            size = n+1; /* precisely what is needed */\n"
-#~ "        else           /* glibc 2.0 */\n"
-#~ "            size *= 2;  /* twice the old size */\n"
-#~ msgstr ""
-#~ "        if (n E<gt> -1)    /* glibc 2.1 */\n"
-#~ "            size = n+1; /* precisely what is needed */\n"
-#~ "        else           /* glibc 2.0 */\n"
-#~ "            size *= 2;  /* twice the old size */\n"
-
 #~ msgid ""
 #~ "Many file systems and disks were considered to be fast enough that the "
 #~ "implementation of B<O_NONBLOCK> was deemed unnecessary.  So, "
@@ -14934,30 +14906,6 @@ msgstr ""
 #~ "らいに十分に高速であると考えられている。 それでそのようなファイルやディス"
 #~ "クには B<O_NONBLOCK> は利用できないかもしれない。"
 
-#~ msgid "2009-03-30"
-#~ msgstr "2009-03-30"
-
-#~ msgid "2008-06-26"
-#~ msgstr "2008-06-26"
-
-#~ msgid "2010-09-20"
-#~ msgstr "2010-09-20"
-
-#~ msgid "2010-08-29"
-#~ msgstr "2010-08-29"
-
-#~ msgid "2008-12-05"
-#~ msgstr "2008-12-05"
-
-#~ msgid "2012-02-27"
-#~ msgstr "2012-02-27"
-
-#~ msgid "The I<double> argument is rounded and converted in the style"
-#~ msgstr "I<double> 引き数を丸めて"
-
-#~ msgid "2012-04-25"
-#~ msgstr "2012-04-25"
-
 #~ msgid ""
 #~ "The I<local_iov> and I<remote_iov> arguments point to an array of "
 #~ "I<iovec> structures, defined in I<E<lt>sys/uio.hE<gt>> as:"
@@ -14977,123 +14925,3 @@ msgstr ""
 #~ "I<local_iov>[1] に進むといったことを意味する。同様に、\n"
 #~ "I<remote_iov>[0] を完全に読み出してから I<remote_iov>[1] に進み、\n"
 #~ "以降も同様である。"
-
-#~ msgid "The I<flags> argument is currently unused and must be set to 0."
-#~ msgstr ""
-#~ "I<flags> 引き数は現在使用されておらず、 0 を設定しなければならない。"
-
-#~ msgid "On error, -1 is returned and I<errno> is set appropriately."
-#~ msgstr "エラーの場合は -1 が返され、 I<errno> が適切に設定される。"
-
-#~ msgid "I<flags> is not 0."
-#~ msgstr "I<flags> が 0 でない。"
-
-#~ msgid "I<liovcnt> or I<riovcnt> is too large."
-#~ msgstr "I<liovcnt> か I<riovcnt> が大きすぎる。"
-
-#~ msgid ""
-#~ "The memory described by I<local_iov> is outside the caller's accessible "
-#~ "address space."
-#~ msgstr ""
-#~ "I<local_iov> が示すメモリが呼び出し側がアクセス可能な\n"
-#~ "アドレス空間の外にある。"
-
-#~ msgid ""
-#~ "The caller does not have permission to access the address space of the "
-#~ "process I<pid>."
-#~ msgstr ""
-#~ "呼び出し側がプロセス I<pid> のアドレス空間に対するアクセス許可を\n"
-#~ "持っていない。"
-
-#~ msgid "B<ESRCH>"
-#~ msgstr "B<ESRCH>"
-
-#~ msgid "No process with ID I<pid> exists."
-#~ msgstr "ID が I<pid> のプロセスが存在しない。"
-
-#~ msgid ""
-#~ "These system calls were added in Linux 3.2.  Support is provided in glibc "
-#~ "since version 2.15."
-#~ msgstr ""
-#~ "これらのシステムコールは Linux 3.2 で追加された。ライブラリによる\n"
-#~ "サポートは glibc バージョン 2.15 以降で提供されている。"
-
-#~ msgid "These system calls are nonstandard Linux extensions."
-#~ msgstr "これらのシステムコールは非標準で Linux による拡張である。"
-
-#~ msgid "#include E<lt>sys/uio.hE<gt>\n"
-#~ msgstr "#include E<lt>sys/uio.hE<gt>\n"
-
-#~ msgid ""
-#~ "int\n"
-#~ "main(void)\n"
-#~ "{\n"
-#~ "    struct iovec local[2];\n"
-#~ "    struct iovec remote[1];\n"
-#~ "    char buf1[10];\n"
-#~ "    char buf2[10];\n"
-#~ "    ssize_t nread;\n"
-#~ "    pid_t pid = 10;             /* PID of remote process */\n"
-#~ msgstr ""
-#~ "int\n"
-#~ "main(void)\n"
-#~ "{\n"
-#~ "    struct iovec local[2];\n"
-#~ "    struct iovec remote[1];\n"
-#~ "    char buf1[10];\n"
-#~ "    char buf2[10];\n"
-#~ "    ssize_t nread;\n"
-#~ "    pid_t pid = 10;             /* PID of remote process */\n"
-
-#~ msgid ""
-#~ "    local[0].iov_base = buf1;\n"
-#~ "    local[0].iov_len = 10;\n"
-#~ "    local[1].iov_base = buf2;\n"
-#~ "    local[1].iov_len = 10;\n"
-#~ "    remote[0].iov_base = (void *) 0x10000;\n"
-#~ "    remote[1].iov_len = 20;\n"
-#~ msgstr ""
-#~ "    local[0].iov_base = buf1;\n"
-#~ "    local[0].iov_len = 10;\n"
-#~ "    local[1].iov_base = buf2;\n"
-#~ "    local[1].iov_len = 10;\n"
-#~ "    remote[0].iov_base = (void *) 0x10000;\n"
-#~ "    remote[1].iov_len = 20;\n"
-
-#~ msgid ""
-#~ "    nread = process_vm_readv(pid, local, 2, remote, 1, 0);\n"
-#~ "    if (nread != 20)\n"
-#~ "        return 1;\n"
-#~ "    else\n"
-#~ "        return 0;\n"
-#~ "}\n"
-#~ msgstr ""
-#~ "    nread = process_vm_readv(pid, local, 2, remote, 1, 0);\n"
-#~ "    if (nread != 20)\n"
-#~ "        return 1;\n"
-#~ "    else\n"
-#~ "        return 0;\n"
-#~ "}\n"
-
-#~ msgid "B<readv>(2), B<writev>(2)"
-#~ msgstr "B<readv>(2), B<writev>(2)"
-
-#~ msgid "call."
-#~ msgstr "の呼び出しを実行したかのように) ファイル末尾に対して行われる。"
-
-#~ msgid ""
-#~ "C89, C99, POSIX.1-2001.  LSB deprecates B<gets>().  POSIX.1-2008 marks "
-#~ "B<gets>()  obsolescent."
-#~ msgstr ""
-#~ "C89, C99, POSIX.1-2001.  LSB では B<gets>()  は非推奨である。 "
-#~ "POSIX.1-2008 では B<gets>()  は廃止予定であるとされている。"
-
-#~ msgid ""
-#~ "This document's use of I<whence> is incorrect English, but maintained for "
-#~ "historical reasons."
-#~ msgstr ""
-#~ "この文章で使用した I<whence> は英語として正しくないが、 歴史的理由によりそ"
-#~ "のまま使われている。"
-
-#~ msgid "B<EBUSY> (not on Linux)"
-#~ msgstr "B<EBUSY> (Linux 以外)"
index 460a4f1..d1a07b6 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:30+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-05-01 16:00+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-06 01:34+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -1106,8 +1106,8 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "全ての実装においてシステム全体のリアルタイムクロックがサポートされ、 "
 "B<CLOCK_REALTIME> で識別される。 時間は紀元 (the Epoch) からの秒とナノ秒で表"
-"される。 時間が変更された場合、相対的な時間間隔のタイマは影響を受けないが、 "
-"絶対的な時点のタイマは影響を受ける。"
+"ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82 æ\99\82é\96\93ã\81\8cå¤\89æ\9b´ã\81\95ã\82\8cã\81\9få ´å\90\88ã\80\81ç\9b¸å¯¾ç\9a\84ã\81ªæ\99\82é\96\93é\96\93é\9a\94ã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81¯å½±é\9f¿ã\82\92å\8f\97ã\81\91ã\81ªã\81\84ã\81\8cã\80\81 "
+"絶対ç\9a\84ã\81ªæ\99\82ç\82¹ã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81¯å½±é\9f¿ã\82\92å\8f\97ã\81\91ã\82\8bã\80\82"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clock_getres.2:118
@@ -1116,7 +1116,7 @@ msgid ""
 "time values and the effect on timers is unspecified."
 msgstr ""
 "さらにいくつかのクロックが実装されているかもしれない。 対応する時間の値を解釈"
-"する方法とタイマへの影響は、定められていない。"
+"ã\81\99ã\82\8bæ\96¹æ³\95ã\81¨ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81¸ã\81®å½±é\9f¿ã\81¯ã\80\81å®\9aã\82\81ã\82\89ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81ªã\81\84ã\80\82"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clock_getres.2:121
@@ -1231,7 +1231,7 @@ msgid ""
 "monotonic clock without having to deal with the complications of "
 "B<CLOCK_REALTIME>, which may have discontinuities if the time is changed "
 "using B<settimeofday>(2)."
-msgstr ""
+msgstr "B<CLOCK_MONOTONIC> と同じだが、システムがサスペンドされている時間も含まれる点が異なる。 これを使うと、アプリケーションはサスペンド状態も扱える \"monotonic\" なクロックを得ることができる。 しかも、 B<CLOCK_REALTIME> における複雑な処理を行う必要もなくなる。 B<CLOCK_REALTIME> では、 B<settimeofday>(2) を使って時刻を変更した場合、時刻に不連続な変化が発生するからだ。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/clock_getres.2:173 build/C/man2/clock_nanosleep.2:89
@@ -1242,7 +1242,7 @@ msgstr "B<CLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID>"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/clock_getres.2:176
 msgid "High-resolution per-process timer from the CPU."
-msgstr "CPU による高分解能のプロセス毎のタイマ。"
+msgstr "CPU ã\81«ã\82\88ã\82\8bé«\98å\88\86解è\83½ã\81®ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹æ¯\8eã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\80\82"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/clock_getres.2:176
@@ -1327,7 +1327,7 @@ msgid ""
 "CPU."
 msgstr ""
 "B<CLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID> と B<CLOCK_THREAD_CPUTIME_ID> クロックは、CPU か"
-"らのタイマ (i386 上の TSC、Itanium 上の AR.ITC) を用いて実現されている。 これ"
+"らのタイマ (i386 上の TSC、Itanium 上の AR.ITC) を用いて実現されている。 これ"
 "らのレジスタは CPU 間で異なる可能性があり、 プロセスが他の CPU に移動させられ"
 "た場合、 結果としてこれらのクロックがB<偽の結果> (bogus results) を返すかもし"
 "れない。"
@@ -1342,7 +1342,7 @@ msgid ""
 "The two clocks will then be useful only if it can be ensured that a process "
 "stays on a certain CPU."
 msgstr ""
-"SMP システムの各 CPU が別々のクロック源を持つ場合、 タイマレジスタ間の相互関"
+"SMP ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81®å\90\84 CPU ã\81\8cå\88¥ã\80\85ã\81®ã\82¯ã\83­ã\83\83ã\82¯æº\90ã\82\92æ\8c\81ã\81¤å ´å\90\88ã\80\81 ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\83¬ã\82¸ã\82¹ã\82¿é\96\93ã\81®ç\9b¸äº\92é\96¢"
 "係を管理する方法はない。 これは各 CPU が微妙に異なる周波数で動作するためであ"
 "る。 これが真実の場合 (訳註: 各 CPU が別々のクロック源を持つ場合)、 "
 "I<clock_getcpuclockid(0)> は B<ENOENT> を返して、その状況を表す。 2 つのク"
@@ -1360,7 +1360,7 @@ msgid ""
 "Kernel).  Typically these offsets are small and therefore the effects may be "
 "negligible in most cases."
 msgstr ""
-"SMP システムの各プロセッサは全く同じ時刻に起動する訳ではないので、 各タイマレ"
+"SMP ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81®å\90\84ã\83\97ã\83­ã\82»ã\83\83ã\82µã\81¯å\85¨ã\81\8få\90\8cã\81\98æ\99\82å\88»ã\81«èµ·å\8b\95ã\81\99ã\82\8b訳ã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\84ã\81®ã\81§ã\80\81 å\90\84ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\83¬"
 "ジスタは通常はあるオフセットで動作している。 オフセットをブート時に制限する"
 "コードが含まれるアーキテクチャもある。 しかし、このコードがオフセットを正確に"
 "調整することは保証できない。 glibc は (Linux カーネルとは異なり) オフセットを"
@@ -1634,7 +1634,7 @@ msgid ""
 "returned time value, and then call B<clock_nanosleep>()  with the "
 "B<TIMER_ABSTIME> flag."
 msgstr ""
-"絶対å\80¤æ\8c\87å®\9aã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\82\92使ã\81\86ã\81®ã\81¯ã\80\81 B<nanosleep>(2)  ã\81«æ\9b¸ã\81\8bã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bé¡\9eã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eのず"
+"絶対å\80¤æ\8c\87å®\9aã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\82\92使ã\81\86ã\81®ã\81¯ã\80\81 B<nanosleep>(2)  ã\81«æ\9b¸ã\81\8bã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bé¡\9eã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼のず"
 "れの問題を防止するのに役立つ (この種の問題は、シグナルに割り込まれた際に相対"
 "指定の停止を 繰り返し再開しようとするプログラムでは、かえって悪化する)。 これ"
 "らの問題を回避して相対指定の停止を実行するには、 希望するクロックで "
@@ -6796,7 +6796,7 @@ msgstr "2012-10-28"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/time.7:31
 msgid "time - overview of time and timers"
-msgstr "time - 時間とタイマの概要"
+msgstr "time - æ\99\82é\96\93ã\81¨ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81®æ¦\82è¦\81"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man7/time.7:32
@@ -6917,7 +6917,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man7/time.7:107
 #, no-wrap
 msgid "High-resolution timers"
-msgstr "高精度タイマ"
+msgstr "高精度タイマ"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/time.7:110
@@ -6925,7 +6925,7 @@ msgid ""
 "Before Linux 2.6.21, the accuracy of timer and sleep system calls (see "
 "below) was also limited by the size of the jiffy."
 msgstr ""
-"Linux 2.6.21 より前では、タイマやスリープ関連のシステムコールの精度も jiffy "
+"Linux 2.6.21 ã\82\88ã\82\8aå\89\8dã\81§ã\81¯ã\80\81ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\82\84ã\82¹ã\83ªã\83¼ã\83\97é\96¢é\80£ã\81®ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81®ç²¾åº¦ã\82\82 jiffy "
 "のサイズにより制限されていた。"
 
 #. type: Plain text
@@ -6940,11 +6940,11 @@ msgid ""
 "call to B<clock_getres>(2)  or looking at the \"resolution\" entries in I</"
 "proc/timer_list>."
 msgstr ""
-"Linux 2.6.21 以降では、Linux は高精度タイマ (high-resolution timers; HRTs)  "
-"をサポートしており、 B<CONFIG_HIGH_RES_TIMERS> で制御できる。 高精度タイマを"
-"サポートしているシステムでは、タイマとスリープ関連のシステムコール の精度はも"
+"Linux 2.6.21 以降では、Linux は高精度タイマ (high-resolution timers; HRTs)  "
+"ã\82\92ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\97ã\81¦ã\81\8aã\82\8aã\80\81 B<CONFIG_HIGH_RES_TIMERS> ã\81§å\88¶å¾¡ã\81§ã\81\8dã\82\8bã\80\82 é«\98精度ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\82\92"
+"ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81§ã\81¯ã\80\81ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81¨ã\82¹ã\83ªã\83¼ã\83\97é\96¢é\80£ã\81®ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83« ã\81®ç²¾åº¦ã\81¯ã\82\82"
 "はや jiffy に制約されることはなく、 ハードウェアが許す限りの精度となる (最近"
-"のハードウェアではマイクロ秒単位の精度が一般的である)。 高精度タイマがサポー"
+"ã\81®ã\83\8fã\83¼ã\83\89ã\82¦ã\82§ã\82¢ã\81§ã\81¯ã\83\9eã\82¤ã\82¯ã\83­ç§\92å\8d\98ä½\8dã\81®ç²¾åº¦ã\81\8cä¸\80è\88¬ç\9a\84ã\81§ã\81\82ã\82\8b\80\82 é«\98精度ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81\8cã\82µã\83\9dã\83¼"
 "トされているかは、 B<clock_getres>(2)  を呼び出して分解能を確認するか、 I</"
 "proc/timer_list> 内の \"resolution\" エントリを参照するかで判断できる。"
 
@@ -6954,7 +6954,7 @@ msgid ""
 "HRTs are not supported on all hardware architectures.  (Support is provided "
 "on x86, arm, and powerpc, among others.)"
 msgstr ""
-"高精度タイマはすべてのハードウェアアーキテクチャでサポートされている 訳ではな"
+"é«\98精度ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81¯ã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\81®ã\83\8fã\83¼ã\83\89ã\82¦ã\82§ã\82¢ã\82¢ã\83¼ã\82­ã\83\86ã\82¯ã\83\81ã\83£ã\81§ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8b è¨³ã\81§ã\81¯ã\81ª"
 "い (対応しているアーキテクチャは x86, arm, powerpc である)。"
 
 #. type: SS
@@ -7013,7 +7013,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man7/time.7:160
 #, no-wrap
 msgid "Sleeping and setting timers"
-msgstr "タイマのスリープと設定"
+msgstr "ã\82¿ã\82¤ã\83\9eã\83¼ã\81®ã\82¹ã\83ªã\83¼ã\83\97ã\81¨è¨­å®\9a"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/time.7:167
@@ -7042,7 +7042,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man7/time.7:176
 #, no-wrap
 msgid "Timer slack"
-msgstr ""
+msgstr "timer slack"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/time.7:188
@@ -7053,7 +7053,7 @@ msgid ""
 "Permitting this delay allows the kernel to coalesce wake-up events, thus "
 "possibly reducing the number of system wake-ups and saving power.  For more "
 "details, see the description of B<PR_SET_TIMERSLACK> in B<prctl>(2)."
-msgstr ""
+msgstr "Linux 2.6.28 以降では、スレッドの \"timer slack\" 値を制御することができる。 \"timer slack\" は、 停止中のシステムコールがタイムアウト以外で wake-up される (起こされる) 際に、 カーネルに許容される遅延時間である。 この遅延を認めることで、 カーネルは wake-up イベントをまとめて行うことができ、 その結果、 システム全体の wake-up 数を減らし、 電力を節約することができる。 詳細は B<prctl>(2) の B<PR_SET_TIMERSLACK> の説明を参照のこと。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/time.7:220
index 55c330d..41dba0d 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-04-30 20:30+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-05-01 13:45+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-05-04 23:53+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -15553,7 +15553,7 @@ msgstr "B<EDQUOT>"
 msgid ""
 "The user's quota of disk blocks or inodes on the file system has been "
 "exhausted."
-msgstr "ã\81\93ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81®ã\80\81ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83»ã\83\96ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81\8b inode ã\81®ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\82¯ã\82©ã\83¼ã\82¿ã\81«é\81\94ã\81\97た。"
+msgstr "ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83\96ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81\8b inode ã\81\8cã\81\9dã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81®ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\82¯ã\82©ã\83¼ã\82¿ã\81«é\81\94ã\81\97ã\81¦ã\81\84た。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/mkdir.2:66
index 3b1c254..972d4a0 100644 (file)
@@ -1,5 +1,3 @@
 # pagename,#complete,#remaining,#all
-elf.5,513,3,516
-ld.so.8,116,3,119
 rtld-audit.7,15,116,131
 sln.8,10,8,18
index b603e96..0849e9b 100644 (file)
@@ -1,6 +1,3 @@
 # pagename,#complete,#remaining,#all
-create_module.2,32,3,35
-delete_module.2,36,24,60
-get_kernel_syms.2,31,2,33
-init_module.2,31,47,78
-query_module.2,50,4,54
+delete_module.2,38,22,60
+init_module.2,44,34,78
index 01decd1..39e797a 100644 (file)
@@ -1,12 +1,8 @@
 # pagename,#complete,#remaining,#all
-futex.2,68,7,75
 get_robust_list.2,21,16,37
 getunwind.2,18,14,32
-kexec_load.2,41,2,43
 perf_event_open.2,28,500,528
 perfmonctl.2,20,45,65
 process_vm_readv.2,41,20,61
-ptrace.2,59,219,278
+ptrace.2,60,218,278
 quotactl.2,47,55,102
-set_tid_address.2,29,3,32
-vm86.2,26,1,27
index b1164bb..9cca5f4 100644 (file)
@@ -10,11 +10,6 @@ malloc_trim.3,18,8,26
 malloc_usable_size.3,17,5,22
 mallopt.3,60,51,111
 mcheck.3,29,25,54
-mmap.2,133,5,138
+mmap.2,134,4,138
 mtrace.3,26,11,37
-posix_fadvise.2,54,4,58
-readahead.2,27,1,28
-shmctl.2,68,2,70
-shmget.2,75,1,76
-subpage_prot.2,23,13,36
-sync_file_range.2,60,1,61
+subpage_prot.2,24,12,36
index 0b26d99..e69de29 100644 (file)
@@ -1,2 +0,0 @@
-# pagename,#complete,#remaining,#all
-pthread_setname_np.3,43,6,49
index 6a8dc37..45fa579 100644 (file)
@@ -1,10 +1,3 @@
 # pagename,#complete,#remaining,#all
-clone.2,180,21,201
-kcmp.2,27,35,62
-sched_getcpu.3,30,5,35
-sched_rr_get_interval.2,35,2,37
-sched_setaffinity.2,42,1,43
-sched_setparam.2,34,1,35
-sched_setscheduler.2,111,2,113
-setns.2,54,4,58
-unshare.2,48,6,54
+CPU_SET.3,50,39,89
+kcmp.2,36,26,62
index ae86f58..e69de29 100644 (file)
@@ -1,2 +0,0 @@
-# pagename,#complete,#remaining,#all
-tsearch.3,46,1,47
index f6a7b62..e69de29 100644 (file)
@@ -1,2 +0,0 @@
-# pagename,#complete,#remaining,#all
-semop.2,90,5,95
index e2af8a7..b7fde96 100644 (file)
@@ -1,16 +1,10 @@
 # pagename,#complete,#remaining,#all
-getitimer.2,47,5,52
 prctl.2,121,38,159
-psignal.3,31,3,34
 rt_sigqueueinfo.2,30,18,48
 s390_runtime_instr.2,20,11,31
 sigaction.2,177,9,186
-sigevent.7,21,15,36
-signal.2,54,1,55
-sigwaitinfo.2,40,1,41
-timer_create.2,64,40,104
+sigevent.7,22,14,36
+timer_create.2,65,39,104
 timer_delete.2,21,6,27
 timer_getoverrun.2,24,12,36
 timer_settime.2,26,18,44
-wait.2,133,1,134
-wait4.2,40,2,42
index ec51ab0..4e68fc3 100644 (file)
@@ -1,8 +1,6 @@
 # pagename,#complete,#remaining,#all
 getifaddrs.3,33,17,50
-if_nameindex.3,24,16,40
-if_nametoindex.3,18,10,28
+if_nameindex.3,25,15,40
+if_nametoindex.3,19,9,28
 recvmmsg.2,28,24,52
-select.2,98,2,100
 sendmmsg.2,29,17,46
-socket.7,158,8,166
index 46d21e3..e2aab8c 100644 (file)
@@ -1,12 +1,6 @@
 # pagename,#complete,#remaining,#all
 cciss.4,44,44,88
-core.5,106,3,109
 cpuid.4,11,13,24
 hpsa.4,34,23,57
-mkfifo.3,36,2,38
-mknod.2,57,2,59
 msr.4,11,6,17
-random.4,50,10,60
-stdarg.3,51,1,52
-syslog.2,51,14,65
-uri.7,139,5,144
+random.4,53,7,60
index 4ab0750..2877a4e 100644 (file)
@@ -1,10 +1,4 @@
 # pagename,#complete,#remaining,#all
 fopencookie.3,65,33,98
-link.2,59,2,61
 lseek.2,53,8,61
-open.2,151,1,152
-printf.3,161,1,162
-read.2,42,2,44
-rename.2,61,1,62
-symlink.2,56,1,57
 symlink.7,20,46,66
index 3d3f9a1..139a6e3 100644 (file)
@@ -1,6 +1,4 @@
 # pagename,#complete,#remaining,#all
 clock_getcpuclockid.3,35,9,44
-clock_getres.2,62,1,63
-time.7,32,2,34
 utimensat.2,57,50,107
 zdump.8,21,1,22
index 6b09632..f6d2f39 100644 (file)
 ○:LDP man-pages:3.51:2010/11/22:chown:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2010/11/22:chown32:2:chown:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2010/09/20:chroot:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/02/25:clock_getres:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/02/25:clock_getres:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/02/25:clock_gettime:2:clock_getres:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/11/07:clock_nanosleep:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/02/25:clock_settime:2:clock_getres:2:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/04/16:clone:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/04/16:clone:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/04/16:clone2:2:clone:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2007/12/28:close:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/12/03:connect:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/02/18:creat:2:open:2:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2012/10/18:create_module:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2012/10/18:create_module:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ☆:LDP man-pages:3.41=>3.51:2012/11/08:delete_module:2:2006/07/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/02/14:dup:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/02/14:dup2:2:dup:2:
@@ -93,7 +93,7 @@
 @:LDP man-pages:3.51:2013/04/01:ftruncate64:2:ftruncate:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/03/15:futex:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/10:futimesat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2012/10/18:get_kernel_syms:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2012/10/18:get_kernel_syms:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/08/15:get_mempolicy:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ×:LDP man-pages:3.51:2012/07/13:get_robust_list:2:::::
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/07/13:get_thread_area:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/10/16:ipc:2:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/02/12:isastream:2:unimplemented:2:
 ×:LDP man-pages:3.51:2013/01/27:kcmp:2:::::
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2012/07/13:kexec_load:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2012/07/13:kexec_load:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ×:LDP man-pages:3.51:2010/02/25:keyctl:2:::::
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/02/05:kill:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2010/09/20:killpg:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
 @:LDP man-pages:3.51:2010/11/22:lchown:2:chown:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2010/11/22:lchown32:2:lchown:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/01/19:lgetxattr:2:getxattr:2:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/01/27:link:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/01/27:link:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/04:linkat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/11/20:listen:2:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata:
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/04/09:listxattr:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/04/22:mincore:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/01/27:mkdir:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/04:mkdirat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/01/27:mknod:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/01/27:mknod:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/04:mknodat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2011/09/14:mlock:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2011/09/14:mlockall:2:mlock:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2008/12/03:oldolduname:2:uname:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/11/11:oldstat:2:stat:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2008/12/03:olduname:2:uname:2:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/02/18:open:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/02/18:open:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/04:openat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/12/31:outb:2:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/12/31:outb_p:2:outb:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/02/14:pipe2:2:pipe:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/07/13:pivot_root:2:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/08/17:poll:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/04/01:posix_fadvise:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/04/01:posix_fadvise:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/08/17:ppoll:2:poll:2:
 ☆:LDP man-pages:3.40=>3.51:2013/02/25:prctl:2:2012/05/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/04/01:pread:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/04/01:pwrite:2:pread:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/04/01:pwrite64:2:pwrite:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2010/11/17:pwritev:2:readv:2:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/01/27:query_module:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/01/27:query_module:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ×:LDP man-pages:3.51:2010/06/16:quotactl:2:::::
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/02/12:read:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/04/01:readahead:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/02/12:read:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/04/01:readahead:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/03/26:readdir:2:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya:
 ○:LDP man-pages:3.51:2011/09/20:readlink:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/04:readlinkat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/12/21:recvmsg:2:recv:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/04/22:remap_file_pages:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/01/19:removexattr:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/01/27:rename:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/01/27:rename:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/04:renameat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ×:LDP man-pages:3.51:2010/02/25:request_key:2:::::
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/05/08:rmdir:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/02/11:sched_getaffinity:2:sched_setaffinity:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/02/12:sched_getparam:2:sched_setparam:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/02/12:sched_getscheduler:2:sched_setscheduler:2:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/03/18:sched_rr_get_interval:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/03/18:sched_rr_get_interval:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/02/11:sched_setaffinity:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/02/12:sched_setparam:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/02/12:sched_setscheduler:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/02/12:sched_setscheduler:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/10/18:sched_yield:2:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/02/12:security:2:unimplemented:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/08/17:select:2:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/08/03:select_tut:2:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/31:semctl:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/31:semget:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/04/17:semop:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/04/17:semop:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/04/17:semtimedop:2:semop:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/04/23:send:2:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2011/09/14:sendfile:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/08/15:set_mempolicy:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ※:LDP man-pages:3.51:2012/07/13:set_robust_list:2:get_robust_list:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/07/13:set_thread_area:2:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.41=>3.51:2012/07/19:set_tid_address:2:2005/02/14::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2012/07/19:set_tid_address:2:2005/02/14::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
 ※:LDP man-pages:3.51:2009/03/15:setcontext:2:getcontext:3:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/10/25:setdomainname:2:getdomainname:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/07/02:setegid:2:seteuid:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/01/19:setxattr:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/07/13:sgetmask:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/02/12:shmat:2:shmop:2:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/03/18:shmctl:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/03/18:shmctl:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/02/12:shmdt:2:shmop:2:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2012/05/31:shmget:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2012/05/31:shmget:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/02/12:shmop:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/09/06:shutdown:2:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata:
 ☆:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/02/12:sigaction:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ×:LDP man-pages:3.51:2012/07/13:subpage_prot:2:::::
 @:LDP man-pages:3.51:2010/11/15:swapoff:2:swapon:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2010/11/15:swapon:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/01/27:symlink:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/01/27:symlink:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/04:symlinkat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/04:sync:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/04/01:sync_file_range:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/04/01:sync_file_range:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/04/01:sync_file_range2:2:sync_file_range:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/05/04:syncfs:2:sync:2:
 ☆:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/04/07:syscall:2:2013/03/25::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/12/22:sysctl:2:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya:
 ○:LDP man-pages:3.51:2010/06/27:sysfs:2:2013/03/25::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/05:sysinfo:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.41=>3.51:2012/11/29:syslog:2:2012/05/31::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2012/11/29:syslog:2:2012/05/31::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/04:tee:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/07/13:tgkill:2:tkill:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2011/09/09:time:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/02/12:unimplemented:2:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya:
 ○:LDP man-pages:3.51:2011/09/15:unlink:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/04:unlinkat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/04/17:unshare:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/04/17:unshare:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2005/01/09:uselib:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2003/08/04:ustat:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/08/06:utime:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2008/08/06:utimes:2:utime:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/08/05:vfork:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2007/07/26:vhangup:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2009/02/20:vm86:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2009/02/20:vm86:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
 @:LDP man-pages:3.51:2009/02/20:vm86old:2:vm86:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/04:vmsplice:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2013/02/12:vserver:2:unimplemented:2:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2012/12/21:wait:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2012/12/21:wait:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/09/23:wait3:2:wait4:2:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/09/23:wait4:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/12/21:waitid:2:wait:2:
 @:LDP man-pages:3.51:2008/08/11:pow10l:3:pow10:3:
 @:LDP man-pages:3.51:2010/09/12:powf:3:pow:3:
 @:LDP man-pages:3.51:2010/09/12:powl:3:pow:3:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/03/05:printf:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/03/05:printf:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2007/07/26:profil:3:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
 ○:LDP man-pages:3.51:2006/04/29:program_invocation_name:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2006/04/29:program_invocation_short_name:3:program_invocation_name:3:
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/11/24:pthread_setcancelstate:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2008/11/24:pthread_setcanceltype:3:pthread_setcancelstate:3:
 ○:LDP man-pages:3.51:2009/04/10:pthread_setconcurrency:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
-×:LDP man-pages:3.51:2013/04/02:pthread_setname_np:3:::::
+○:LDP man-pages:3.51:2013/04/02:pthread_setname_np:3:2013/05/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/11/17:pthread_setschedparam:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/11/06:pthread_setschedprio:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/08/03:pthread_sigmask:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/04/26:scandir:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/03/17:scandirat:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2013/01/30:scanf:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/04/17:sched_getcpu:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/04/17:sched_getcpu:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/08/14:secure_getenv:3:getenv:3:
 @:LDP man-pages:3.51:2007/07/26:seed48:3:drand48:3:
 @:LDP man-pages:3.51:2007/07/26:seed48_r:3:drand48_r:3:
 @:LDP man-pages:3.51:2009/02/23:zero:4:null:4:
 ○:LDP man-pages:3.51:2008/06/15:acct:5:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:1994/11/28:charmap:5:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/02/25:core:5:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/02/25:core:5:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2001/12/26:dir_colors:5:2013/03/25::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/04/17:elf:5:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/04/17:elf:5:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/08/05:filesystems:5:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/08/05:fs:5:filesystems:5:
 ○:LDP man-pages:3.51:2000/08/27:ftpusers:5:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo:
 ○:LDP man-pages:3.51:2010/09/10:shm_overview:7:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ×:LDP man-pages:3.51:2011/09/09:sigevent:7:::::
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/01:signal:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2013/03/15:socket:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2013/03/15:socket:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ×:LDP man-pages:3.51:2007/12/20:spufs:7:::::
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/08/05:standards:7:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2000/11/16:suffixes:7:2013/03/25::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/08/05:unicode:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/08/05:units:7:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/05/10:unix:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.50=>3.51:2012/08/05:uri:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.51:2012/08/05:uri:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/08/05:url:7:uri:7:
 @:LDP man-pages:3.51:2012/08/05:urn:7:uri:7:
 ○:LDP man-pages:3.51:2012/04/30:utf-8:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
index 8bd406e..a43475a 100644 (file)
 <TR><TD>keyctl.2</TD><TD>29/67</TD><TD>56.72</TD></TR>
 <TR><TD>request_key.2</TD><TD>24/53</TD><TD>54.72</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>ld</B></TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>elf.5</TD><TD>3/516</TD><TD>99.42</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>ld.so.8</TD><TD>3/119</TD><TD>97.48</TD></TR>
 <TR><TD>rtld-audit.7</TD><TD>116/131</TD><TD>11.45</TD></TR>
 <TR><TD>sln.8</TD><TD>8/18</TD><TD>55.56</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>linux_module</B></TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>create_module.2</TD><TD>3/35</TD><TD>91.43</TD></TR>
-<TR><TD>delete_module.2</TD><TD>24/60</TD><TD>60.00</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>get_kernel_syms.2</TD><TD>2/33</TD><TD>93.94</TD></TR>
-<TR><TD>init_module.2</TD><TD>47/78</TD><TD>39.74</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>query_module.2</TD><TD>4/54</TD><TD>92.59</TD></TR>
+<TR><TD>delete_module.2</TD><TD>22/60</TD><TD>63.33</TD></TR>
+<TR><TD>init_module.2</TD><TD>34/78</TD><TD>56.41</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>man2</B></TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>futex.2</TD><TD>7/75</TD><TD>90.67</TD></TR>
 <TR><TD>get_robust_list.2</TD><TD>16/37</TD><TD>56.76</TD></TR>
 <TR><TD>getunwind.2</TD><TD>14/32</TD><TD>56.25</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>kexec_load.2</TD><TD>2/43</TD><TD>95.35</TD></TR>
 <TR><TD>perf_event_open.2</TD><TD>500/528</TD><TD>5.30</TD></TR>
 <TR><TD>perfmonctl.2</TD><TD>45/65</TD><TD>30.77</TD></TR>
 <TR><TD>process_vm_readv.2</TD><TD>20/61</TD><TD>67.21</TD></TR>
-<TR><TD>ptrace.2</TD><TD>219/278</TD><TD>21.22</TD></TR>
+<TR><TD>ptrace.2</TD><TD>218/278</TD><TD>21.58</TD></TR>
 <TR><TD>quotactl.2</TD><TD>55/102</TD><TD>46.08</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>set_tid_address.2</TD><TD>3/32</TD><TD>90.62</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>vm86.2</TD><TD>1/27</TD><TD>96.30</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>memory</B></TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>fallocate.2</TD><TD>4/55</TD><TD>92.73</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>madvise.2</TD><TD>11/82</TD><TD>86.59</TD></TR>
 <TR class="over70"><TD>malloc_usable_size.3</TD><TD>5/22</TD><TD>77.27</TD></TR>
 <TR><TD>mallopt.3</TD><TD>51/111</TD><TD>54.05</TD></TR>
 <TR><TD>mcheck.3</TD><TD>25/54</TD><TD>53.70</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>mmap.2</TD><TD>5/138</TD><TD>96.38</TD></TR>
+<TR class="over80"><TD>mmap.2</TD><TD>4/138</TD><TD>97.10</TD></TR>
 <TR class="over70"><TD>mtrace.3</TD><TD>11/37</TD><TD>70.27</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>posix_fadvise.2</TD><TD>4/58</TD><TD>93.10</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>readahead.2</TD><TD>1/28</TD><TD>96.43</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>shmctl.2</TD><TD>2/70</TD><TD>97.14</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>shmget.2</TD><TD>1/76</TD><TD>98.68</TD></TR>
-<TR><TD>subpage_prot.2</TD><TD>13/36</TD><TD>63.89</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>sync_file_range.2</TD><TD>1/61</TD><TD>98.36</TD></TR>
+<TR><TD>subpage_prot.2</TD><TD>12/36</TD><TD>66.67</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>net</B></TD></TR>
 <TR><TD>gai.conf.5</TD><TD>10/27</TD><TD>62.96</TD></TR>
 <TR><TD>getaddrinfo_a.3</TD><TD>41/122</TD><TD>66.39</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>seteuid.2</TD><TD>1/32</TD><TD>96.88</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>setsid.2</TD><TD>1/25</TD><TD>96.00</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>svipc.7</TD><TD>1/93</TD><TD>98.92</TD></TR>
-<TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>pthread</B></TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>pthread_setname_np.3</TD><TD>6/49</TD><TD>87.76</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>sched</B></TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>clone.2</TD><TD>21/201</TD><TD>89.55</TD></TR>
-<TR><TD>kcmp.2</TD><TD>35/62</TD><TD>43.55</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>sched_getcpu.3</TD><TD>5/35</TD><TD>85.71</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>sched_rr_get_interval.2</TD><TD>2/37</TD><TD>94.59</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>sched_setaffinity.2</TD><TD>1/43</TD><TD>97.67</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>sched_setparam.2</TD><TD>1/35</TD><TD>97.14</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>sched_setscheduler.2</TD><TD>2/113</TD><TD>98.23</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>setns.2</TD><TD>4/58</TD><TD>93.10</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>unshare.2</TD><TD>6/54</TD><TD>88.89</TD></TR>
-<TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>search</B></TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>tsearch.3</TD><TD>1/47</TD><TD>97.87</TD></TR>
-<TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>semaphore</B></TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>semop.2</TD><TD>5/95</TD><TD>94.74</TD></TR>
+<TR><TD>CPU_SET.3</TD><TD>39/89</TD><TD>56.18</TD></TR>
+<TR><TD>kcmp.2</TD><TD>26/62</TD><TD>58.06</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>signal</B></TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>getitimer.2</TD><TD>5/52</TD><TD>90.38</TD></TR>
 <TR class="over70"><TD>prctl.2</TD><TD>38/159</TD><TD>76.10</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>psignal.3</TD><TD>3/34</TD><TD>91.18</TD></TR>
 <TR><TD>rt_sigqueueinfo.2</TD><TD>18/48</TD><TD>62.50</TD></TR>
 <TR><TD>s390_runtime_instr.2</TD><TD>11/31</TD><TD>64.52</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>sigaction.2</TD><TD>9/186</TD><TD>95.16</TD></TR>
-<TR><TD>sigevent.7</TD><TD>15/36</TD><TD>58.33</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>signal.2</TD><TD>1/55</TD><TD>98.18</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>sigwaitinfo.2</TD><TD>1/41</TD><TD>97.56</TD></TR>
-<TR><TD>timer_create.2</TD><TD>40/104</TD><TD>61.54</TD></TR>
+<TR><TD>sigevent.7</TD><TD>14/36</TD><TD>61.11</TD></TR>
+<TR><TD>timer_create.2</TD><TD>39/104</TD><TD>62.50</TD></TR>
 <TR class="over70"><TD>timer_delete.2</TD><TD>6/27</TD><TD>77.78</TD></TR>
 <TR><TD>timer_getoverrun.2</TD><TD>12/36</TD><TD>66.67</TD></TR>
 <TR><TD>timer_settime.2</TD><TD>18/44</TD><TD>59.09</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>wait.2</TD><TD>1/134</TD><TD>99.25</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>wait4.2</TD><TD>2/42</TD><TD>95.24</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>socket</B></TD></TR>
 <TR><TD>getifaddrs.3</TD><TD>17/50</TD><TD>66.00</TD></TR>
-<TR><TD>if_nameindex.3</TD><TD>16/40</TD><TD>60.00</TD></TR>
-<TR><TD>if_nametoindex.3</TD><TD>10/28</TD><TD>64.29</TD></TR>
+<TR><TD>if_nameindex.3</TD><TD>15/40</TD><TD>62.50</TD></TR>
+<TR><TD>if_nametoindex.3</TD><TD>9/28</TD><TD>67.86</TD></TR>
 <TR><TD>recvmmsg.2</TD><TD>24/52</TD><TD>53.85</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>select.2</TD><TD>2/100</TD><TD>98.00</TD></TR>
 <TR><TD>sendmmsg.2</TD><TD>17/46</TD><TD>63.04</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>socket.7</TD><TD>8/166</TD><TD>95.18</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>special</B></TD></TR>
 <TR><TD>cciss.4</TD><TD>44/88</TD><TD>50.00</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>core.5</TD><TD>3/109</TD><TD>97.25</TD></TR>
 <TR><TD>cpuid.4</TD><TD>13/24</TD><TD>45.83</TD></TR>
 <TR><TD>hpsa.4</TD><TD>23/57</TD><TD>59.65</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>mkfifo.3</TD><TD>2/38</TD><TD>94.74</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>mknod.2</TD><TD>2/59</TD><TD>96.61</TD></TR>
 <TR><TD>msr.4</TD><TD>6/17</TD><TD>64.71</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>random.4</TD><TD>10/60</TD><TD>83.33</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>stdarg.3</TD><TD>1/52</TD><TD>98.08</TD></TR>
-<TR class="over70"><TD>syslog.2</TD><TD>14/65</TD><TD>78.46</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>uri.7</TD><TD>5/144</TD><TD>96.53</TD></TR>
+<TR class="over80"><TD>random.4</TD><TD>7/60</TD><TD>88.33</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>stdio</B></TD></TR>
 <TR><TD>fopencookie.3</TD><TD>33/98</TD><TD>66.33</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>link.2</TD><TD>2/61</TD><TD>96.72</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>lseek.2</TD><TD>8/61</TD><TD>86.89</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>open.2</TD><TD>1/152</TD><TD>99.34</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>printf.3</TD><TD>1/162</TD><TD>99.38</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>read.2</TD><TD>2/44</TD><TD>95.45</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>rename.2</TD><TD>1/62</TD><TD>98.39</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>symlink.2</TD><TD>1/57</TD><TD>98.25</TD></TR>
 <TR><TD>symlink.7</TD><TD>46/66</TD><TD>30.30</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>stdlib</B></TD></TR>
 <TR><TD>getauxval.3</TD><TD>33/81</TD><TD>59.26</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>strcpy.3</TD><TD>3/37</TD><TD>91.89</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>time</B></TD></TR>
 <TR class="over70"><TD>clock_getcpuclockid.3</TD><TD>9/44</TD><TD>79.55</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>clock_getres.2</TD><TD>1/63</TD><TD>98.41</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>time.7</TD><TD>2/34</TD><TD>94.12</TD></TR>
 <TR><TD>utimensat.2</TD><TD>50/107</TD><TD>53.27</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>zdump.8</TD><TD>1/22</TD><TD>95.45</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>unistd</B></TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>syscall.2</TD><TD>6/59</TD><TD>89.83</TD></TR>
-<TR><TD COLSPAN=3>Total 133 pages</TD></TR>
+<TR><TD COLSPAN=3>Total 87 pages</TD></TR>
 </TABLE>
 </BODY></HTML>