OSDN Git Service

snapshot of ja.po for coreutils 8.25
authorAkihiro Motoki <amotoki@gmail.com>
Thu, 18 Feb 2016 20:33:49 +0000 (05:33 +0900)
committerAkihiro Motoki <amotoki@gmail.com>
Thu, 18 Feb 2016 20:33:49 +0000 (05:33 +0900)
Done before split.1

ja.po/ja.po.8.25

index d480eee..adacad4 100644 (file)
@@ -12,7 +12,7 @@ msgstr ""
 "Project-Id-Version: GNU coreutils 8.14\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: bug-coreutils@gnu.org\n"
 "POT-Creation-Date: 2016-01-20 10:34+0000\n"
-"PO-Revision-Date: 2016-02-18 00:08+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2016-02-18 04:16+0900\n"
 "Last-Translator: Yasuaki Taniguchi <yasuakit@gmail.com>\n"
 "Language-Team: Japanese <translation-team-ja@lists.sourceforge.net>\n"
 "Language: ja\n"
@@ -3574,7 +3574,6 @@ msgstr ""
 #. TRANSLATORS: The thousands and decimal separators are best
 #. adjusted to an appropriate default for your locale.
 #: src/df.c:1420
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -a, --all             include pseudo, duplicate, inaccessible file systems\n"
 "  -B, --block-size=SIZE  scale sizes by SIZE before printing them; e.g.,\n"
@@ -3583,13 +3582,13 @@ msgid ""
 "  -h, --human-readable  print sizes in powers of 1024 (e.g., 1023M)\n"
 "  -H, --si              print sizes in powers of 1000 (e.g., 1.1G)\n"
 msgstr ""
-"  -a, --all             ダミーファイルシステムを含めて表示する\n"
+"  -a, --all             擬似ファイルシステム、重複するファイルシステム、\n"
+"                          アクセスできないファイルシステムも表示する\n"
 "  -B, --block-size=SIZE  SIZE の倍数として表示する。例えば、'-BM' では\n"
 "                           1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する。\n"
 "                           下記の SIZE の書式を参照\n"
-"      --total           全体の合計を表示する\n"
-"  -h, --human-readable  人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n"
-"  -H, --si              同様だが、1024 倍ではなく 1000 倍の値を使用する\n"
+"  -h, --human-readable  1024 の累乗でサイズを表示する (例: 1023M)\n"
+"  -H, --si              1000 の累乗でサイズを表示する (例: 1.1G)\n"
 
 #: src/df.c:1428
 msgid ""
@@ -3604,39 +3603,32 @@ msgstr ""
 "      --no-sync         使用量の情報を得る前に sync を行わない (デフォルト)\n"
 
 #: src/df.c:1435
-#, fuzzy
 msgid ""
 "      --output[=FIELD_LIST]  use the output format defined by FIELD_LIST,\n"
 "                               or print all fields if FIELD_LIST is omitted.\n"
 "  -P, --portability     use the POSIX output format\n"
 "      --sync            invoke sync before getting usage info\n"
 msgstr ""
+"      --output[=FIELD_LIST]  FIELD_LIST で定義された出力形式を使用する。\n"
+"                               FIELD_LIST が省略されると全フィールドを表示する\n"
 "  -P, --portability     POSIX 出力形式を使用する\n"
 "      --sync            使用量の情報を得る前に sync を実行する\n"
-"  -t, --type=TYPE       種類が TYPE のファイルシステムのみ表示する\n"
-"  -T, --print-type      ファイルシステムの種類を表示する\n"
-"  -x, --exclude-type=TYPE   種類が TYPE ではないファイルシステムのみ表示する\n"
-"  -v                    (無視される)\n"
 
 #: src/df.c:1441
-#, fuzzy
 msgid ""
 "      --total           elide all entries insignificant to available space,\n"
 "                          and produce a grand total\n"
 msgstr ""
-"      --verbose           各出力ファイルを開く前に診断メッセージを\n"
-"                            表示する\n"
+"      --total           利用可能な領域にはあまり重要ではないを除いた\n"
+"                          総合計値を表示する\n"
 
 #: src/df.c:1445
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -t, --type=TYPE       limit listing to file systems of type TYPE\n"
 "  -T, --print-type      print file system type\n"
 "  -x, --exclude-type=TYPE   limit listing to file systems not of type TYPE\n"
 "  -v                    (ignored)\n"
 msgstr ""
-"  -P, --portability     POSIX 出力形式を使用する\n"
-"      --sync            使用量の情報を得る前に sync を実行する\n"
 "  -t, --type=TYPE       種類が TYPE のファイルシステムのみ表示する\n"
 "  -T, --print-type      ファイルシステムの種類を表示する\n"
 "  -x, --exclude-type=TYPE   種類が TYPE ではないファイルシステムのみ表示する\n"
@@ -3793,7 +3785,6 @@ msgid "Summarize disk usage of the set of FILEs, recursively for directories.\n"
 msgstr "各ファイルのディスク使用量を集計します。ディレクトリは再帰的に処理します。\n"
 
 #: src/du.c:290
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -0, --null            end each output line with NUL, not newline\n"
 "  -a, --all             write counts for all files, not just directories\n"
@@ -3802,14 +3793,14 @@ msgid ""
 "                          larger due to holes in ('sparse') files, internal\n"
 "                          fragmentation, indirect blocks, and the like\n"
 msgstr ""
+"  -0, --null            出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n"
 "  -a, --all             ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示する\n"
 "      --apparent-size   ディスク使用量ではなく実際のサイズを表示する。実際の\n"
-"                          サイズは通常小さくなるが、スパースファイル、内部フラ\n"
-"                          グメンテーション、間接ブロックなどの理由で大きくなる\n"
-"                          こともある。\n"
+"                          サイズは通常小さくなるが、(スパース) ファイル内のホール、\n"
+"                          内部フラグメンテーション、間接ブロックなどの理由で\n"
+"                          大きくなることもある。\n"
 
 #: src/du.c:299
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -B, --block-size=SIZE  scale sizes by SIZE before printing them; e.g.,\n"
 "                           '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes;\n"
@@ -3829,9 +3820,11 @@ msgstr ""
 "  -c, --total           総合計量を表示する\n"
 "  -D, --dereference-args  コマンドラインで指定されたシンボリック\n"
 "                          のみをたどる\n"
+"  -d, --max-depth=N     コマンドライン引数で指定された場所から N 階層までの\n"
+"                          ディレクトリ (--all の場合はファイルも) の使用量を表示する。\n"
+"                          --max-depth=0 は --summarize と同じ\n"
 
 #: src/du.c:312
-#, fuzzy
 msgid ""
 "      --files0-from=F   summarize disk usage of the\n"
 "                          NUL-terminated file names specified in file F;\n"
@@ -3845,10 +3838,9 @@ msgstr ""
 "                          F に - が指定された場合標準入力から読み込む\n"
 "  -H                    --dereference-args (-D) と同様\n"
 "  -h, --human-readable  人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n"
-"      --si              -h と同様だが、1024 倍ではなく 1000 倍の値を使用する\n"
+"      --inodes          ブロック使用量の代わりに i ノード使用情報を表示する\n"
 
 #: src/du.c:321
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -k                    like --block-size=1K\n"
 "  -L, --dereference     dereference all symbolic links\n"
@@ -3856,25 +3848,23 @@ msgid ""
 "  -m                    like --block-size=1M\n"
 msgstr ""
 "  -k                    --block-size=1K と同様\n"
+"  -L, --dereference     全てのシンボリックリンクをたどる\n"
 "  -l, --count-links     ハードリンクされた場合その個数分サイズを数える\n"
 "  -m                    --block-size=1M と同様\n"
 
 #: src/du.c:327
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -P, --no-dereference  don't follow any symbolic links (this is the default)\n"
 "  -S, --separate-dirs   for directories do not include size of subdirectories\n"
 "      --si              like -h, but use powers of 1000 not 1024\n"
 "  -s, --summarize       display only a total for each argument\n"
 msgstr ""
-"  -L, --dereference     全てのシンボリックリンクをたどる\n"
 "  -P, --no-dereference  シンボリックリンクをたどらない (デフォルト)\n"
-"  -0, --null            各出力行に対し改行のではなく値が 0 のバイトを使用する\n"
 "  -S, --separate-dirs   子ディレクトリのサイズを含めない\n"
+"      --si              -h と同様だが、1024 倍ではなく 1000 倍の値を使用する\n"
 "  -s, --summarize       各引数の合計容量のみ表示する\n"
 
 #: src/du.c:333
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -t, --threshold=SIZE  exclude entries smaller than SIZE if positive,\n"
 "                          or entries greater than SIZE if negative\n"
@@ -3886,8 +3876,10 @@ msgid ""
 "                            full-iso, long-iso, iso, or +FORMAT;\n"
 "                            FORMAT is interpreted like in 'date'\n"
 msgstr ""
+"  -t, --threshold=SIZE  SIZE が正の場合は SIZE より小さいエントリを無視する。\n"
+"                          SIZE が負の場合は SIZE より大きなエントリを無視する\n"
 "      --time           ディレクトリとその子ディレクトリに含まれる全て\n"
-"                          のファイルの、最終更新時間を表示する\n"
+"                          ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81§ã\81®ã\80\81æ\9c\80çµ\82æ\9b´æ\96°æ\99\82é\96\93ã\82\92表示ã\81\99ã\82\8b\n"
 "      --time=WORD       更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD には\n"
 "                          次を指定できる: atime, access, use, ctime, status\n"
 "      --time-style=STYLE  時間を STYLE の形式で表示する。STYLE には\n"
@@ -4057,20 +4049,17 @@ msgstr "使用法: %s [OPTION]... [-] [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARG]...]\n"
 
 #: src/env.c:55
 msgid "Set each NAME to VALUE in the environment and run COMMAND.\n"
-msgstr ""
+msgstr "環境変数 NAME を VALUE に設定し、 COMMAND を実行します。\n"
 
 #: src/env.c:61
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -i, --ignore-environment  start with an empty environment\n"
 "  -0, --null           end each output line with NUL, not newline\n"
 "  -u, --unset=NAME     remove variable from the environment\n"
 msgstr ""
-"環境変数 NAME を VALUE に設定し、 COMMAND を実行します\n"
-"\n"
 "  -i, --ignore-environment  環境変数が無い状態で開始する\n"
-"  -0, --null           出力する行の終端を改行ではなく値が 0 のバイトにする\n"
-"  -u, --unset=NAME     環境変数から変数を削除する\n"
+"  -0, --null           出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n"
+"  -u, --unset=NAME     環境変数から指定した変数を削除する\n"
 
 #: src/env.c:68
 msgid ""
@@ -4078,7 +4067,8 @@ msgid ""
 "A mere - implies -i.  If no COMMAND, print the resulting environment.\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"- だけを指定した場合は -i を指定したことになります。COMMAND が指定されなければ最終的な環境変数を表示します。\n"
+"- だけを指定した場合は -i を指定したことになります。\n"
+"COMMAND が指定されなければ最終的な環境変数を表示します。\n"
 
 #: src/env.c:124
 #, c-format
@@ -4096,12 +4086,8 @@ msgid "cannot specify --null (-0) with command"
 msgstr "COMMAND と --null (-0) を同時に使用することはできません"
 
 #: src/expand.c:107
-#, fuzzy
 msgid "Convert tabs in each FILE to spaces, writing to standard output.\n"
-msgstr ""
-"各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。\n"
-"FILE が指定されていないか - の場合は標準入力から読み込みます。\n"
-"\n"
+msgstr "各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。\n"
 
 #: src/expand.c:114
 msgid ""
@@ -4374,14 +4360,12 @@ msgid "Usage: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n"
 msgstr "使用法: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n"
 
 #: src/fmt.c:270
-#, fuzzy
 msgid ""
 "Reformat each paragraph in the FILE(s), writing to standard output.\n"
 "The option -WIDTH is an abbreviated form of --width=DIGITS.\n"
 msgstr ""
-"FILE 内の各段落を再整形して標準出力に出力します。オプション -WIDTH は\n"
-"--width=DIGITS の省略形です。\n"
-"\n"
+"FILE 内の各段落を再整形して標準出力に出力します。\n"
+"オプション -WIDTH は --width=DIGITS の省略形です。\n"
 
 #: src/fmt.c:278
 msgid ""
@@ -4396,16 +4380,17 @@ msgstr ""
 "  -s, --split-only          長い行を分割する。ただしインデントは行わない\n"
 
 #: src/fmt.c:287
-#, fuzzy, no-c-format
+#, no-c-format
 msgid ""
 "  -t, --tagged-paragraph    indentation of first line different from second\n"
 "  -u, --uniform-spacing     one space between words, two after sentences\n"
 "  -w, --width=WIDTH         maximum line width (default of 75 columns)\n"
 "  -g, --goal=WIDTH          goal width (default of 93% of width)\n"
 msgstr ""
-"  -t, --tagged-paragraph    1 行目と 2 行目とでインデントが異なる段落を処理\n"
+"  -t, --tagged-paragraph    1 行目と 2 行目以降でインデント量を変える\n"
 "  -u, --uniform-spacing     単語の間には 1つ, 文の間には 2 つの空白を置く\n"
-"  -w, --width=NUMBER        最大行幅 (標準 75文字) を指定\n"
+"  -w, --width=NUMBER        最大行幅 (標準 75 文字) を指定\n"
+"  -g, --goal=WIDTH          目標幅 (goal width; デフォルトは width の 93%)\n"
 
 #: src/fmt.c:355
 #, c-format
@@ -4422,12 +4407,8 @@ msgid "invalid width"
 msgstr "無効な幅: %s"
 
 #: src/fold.c:69
-#, fuzzy
 msgid "Wrap input lines in each FILE, writing to standard output.\n"
-msgstr ""
-"各 FILE (デフォルトは標準入力) の入力行を折り返し、標準出力に書き\n"
-"込みます。\n"
-"\n"
+msgstr "各 FILE (デフォルトは標準入力) の入力行を折り返し、標準出力に書き出します。\n"
 
 #: src/fold.c:76
 msgid ""
@@ -4513,18 +4494,17 @@ msgid "%s: no such user"
 msgstr "%s: そのようなユーザは存在しません"
 
 #: src/head.c:113
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid ""
 "Print the first %d lines of each FILE to standard output.\n"
 "With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n"
 msgstr ""
-"各 FILE の先頭 10 行を標準出力に出力します。FILE が2個以上指定された場合は\n"
-"ヘッダーとしてファイル名が内容の前に出力されます。FILE が指定されない場合、\n"
-"または FILE に - が指定された場合は標準入力から読み込みます。\n"
-"\n"
+"各 FILE の先頭 %d 行を標準出力に出力します。\n"
+"FILE が 2 個以上指定された場合は\n"
+"ヘッダーとしてファイル名が内容の前に出力されます。\n"
 
 #: src/head.c:121
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid ""
 "  -c, --bytes=[-]NUM       print the first NUM bytes of each file;\n"
 "                             with the leading '-', print all but the last\n"
@@ -4533,11 +4513,11 @@ msgid ""
 "                             with the leading '-', print all but the last\n"
 "                             NUM lines of each file\n"
 msgstr ""
-"  -c, --bytes=[-]K         各ファイルの先頭 K バイトを表示する。前に '-' がある場合、\n"
-"                             各ファイルの最後の K バイトを除いた全てを表示する\n"
-"  -n, --lines=[-]K         先頭10行の代わりに各ファイルの先頭 K 行を表示する。前に\n"
-"                             '-' がある場合、各ファイルの最後の K 行を除いた全てを\n"
-"                             表示する\n"
+"  -c, --bytes=[-]NUM       各ファイルの先頭 NUM バイトを表示する。前に '-' がある場合、\n"
+"                             各ファイルの最後の NUM バイトを除いた全てを表示する\n"
+"  -n, --lines=[-]NUM       先頭 %d 行の代わりに各ファイルの先頭 NUM 行を表示する。\n"
+"                             前に'-' がある場合、各ファイルの最後の NUM 行を除いた\n"
+"                             全てを表示する\n"
 
 #: src/head.c:129
 msgid ""
@@ -4548,7 +4528,6 @@ msgstr ""
 "  -v, --verbose            常にファイル毎のヘッダー出力を行う\n"
 
 #: src/head.c:138
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "NUM may have a multiplier suffix:\n"
@@ -4556,7 +4535,7 @@ msgid ""
 "GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"K には以下の倍数接尾子を続けることが出来ます:\n"
+"K には以下の倍数接尾子を続けることができます:\n"
 "b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024\n"
 "GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n"
 
@@ -4649,9 +4628,11 @@ msgid ""
 "or (when USER omitted) for the current user.\n"
 "\n"
 msgstr ""
+"USER で指定されたユーザーの、ユーザーとグループ情報を表示します。\n"
+"USER が省略された場合は、現在のユーザー情報を表示します。\n"
+"\n"
 
 #: src/id.c:90
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -a             ignore, for compatibility with other versions\n"
 "  -Z, --context  print only the security context of the process\n"
@@ -4663,16 +4644,15 @@ msgid ""
 "  -z, --zero     delimit entries with NUL characters, not whitespace;\n"
 "                   not permitted in default format\n"
 msgstr ""
-"USERNAME で指定されたユーザーとグループの情報を表示します。USERNAME が指定されない\n"
-"場合は現在のユーザー情報を表示します。\n"
-"\n"
-"  -a              無視される。他バージョンとの互換性のため存在している\n"
-"  -Z, --context   現在のユーザーのセキュリティコンテキストのみ表示する\n"
-"  -g, --group     実効グループ ID のみ表示する\n"
-"  -G, --groups    全てのグループ ID を表示する\n"
-"  -n, --name      -ugG で名前の代わりに数値を表示する\n"
-"  -r, --real      -ugG で実効 ID の代わりに実 IDを表示する\n"
-"  -u, --user      実効ユーザー ID のみ表示する\n"
+"  -a             無視される。他バージョンとの互換性のため存在している\n"
+"  -Z, --context  現在のユーザーのセキュリティコンテキストのみ表示する\n"
+"  -g, --group    実効グループ ID のみ表示する\n"
+"  -G, --groups   全てのグループ ID を表示する\n"
+"  -n, --name     -ugG で名前の代わりに数値を表示する\n"
+"  -r, --real     -ugG で実効 ID の代わりに実 IDを表示する\n"
+"  -u, --user     実効ユーザー ID のみ表示する\n"
+"  -z, --zero     エントリを空白文字ではなく NUL で区切る。\n"
+"                   デフォルトのフォーマットでは使用できない\n"
 
 #: src/id.c:103
 msgid ""
@@ -4728,24 +4708,24 @@ msgid "cannot find name for user ID %s"
 msgstr "ユーザー ID %lu に対するユーザー名が見つかりません"
 
 #: src/id.c:372
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid "uid=%s"
-msgstr "uid=%lu"
+msgstr "uid=%s"
 
 #: src/id.c:377
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid " gid=%s"
-msgstr " gid=%lu"
+msgstr " gid=%s"
 
 #: src/id.c:384
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid " euid=%s"
-msgstr " euid=%lu"
+msgstr " euid=%s"
 
 #: src/id.c:392
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid " egid=%s"
-msgstr " egid=%lu"
+msgstr " egid=%s"
 
 #: src/id.c:421
 msgid " groups="
@@ -4815,7 +4795,6 @@ msgstr ""
 "または: %s [OPTION]... -d DIRECTORY...\n"
 
 #: src/install.c:610
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "This install program copies files (often just compiled) into destination\n"
@@ -4828,15 +4807,14 @@ msgid ""
 "In the 4th form, create all components of the given DIRECTORY(ies).\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"install プログラムは選択したコピー先にファイルをコピーします (通常は直前に\n"
-"コンパイルしたファイル)。 GNU/Linuxシステムですぐに使用できるパッケージ\n"
-"をダウンロードしてインストールしたい場合は yum(1) または apt-get(1) のよう\n"
-"なパッケージ管理プログラムを代わりに使用してください。\n"
-"\n"
-"最初の3個の形式は SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を既存の DIRECTORY\n"
-"にパーミッションおよび所有権、グループを設定しながらコピーします。\n"
-"4番目の形式は指定された DIRECTORY 全ての構成要素を作成します。\n"
+"install プログラムは選択したコピー先にファイル (通常は直前にコンパイルした\n"
+"ファイル) をコピーします。 GNU/Linuxシステムですぐに使用できるパッケージ\n"
+"をダウンロードしてインストールしたい場合は、 yum(1) や apt-get(1) のような\n"
+"パッケージマネージャーを代わりに使用してください。\n"
 "\n"
+"最初の 3 個の書式は SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を既存の DIRECTORY\n"
+"に、パーミッションモード、所有者/グループを設定しながらコピーします。\n"
+"4 番目の書式は、指定された DIRECTORY を必要であれば親ディレクトリも含めて作成します。\n"
 
 #: src/install.c:624
 msgid ""
@@ -4858,7 +4836,6 @@ msgstr ""
 "                        の構成要素を全て作成する\n"
 
 #: src/install.c:633
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -D                  create all leading components of DEST except the last,\n"
 "                        or all components of --target-directory,\n"
@@ -4867,9 +4844,11 @@ msgid ""
 "  -m, --mode=MODE     set permission mode (as in chmod), instead of rwxr-xr-x\n"
 "  -o, --owner=OWNER   set ownership (super-user only)\n"
 msgstr ""
-"  -D                  DEST の前にあるすべての構成要素のうち最後の物を除いた物\n"
-"                        を作成し、それから SOURCE から DEST へコピーする\n"
-"  -g, --group=GROUP   ファイルのグループを現在のプロセスグループの代わりに\n"
+"  -D                  DEST の指定で存在しないディレクトリがあればすべて作成する\n"
+"                        (但し DEST 自身は除く)。 --target-directory の場合は\n"
+"                        親ディレクトリも含めてすべてのディレクトリを作成する。\n"
+"                        その後、SOURCED から DEST へのコピーを行う。\n"
+"  -g, --group=GROUP   グループ所有権を、プロセスの現在のグループではなく、\n"
 "                        GROUP に設定する\n"
 "  -m, --mode=MODE     パーミッションを rwxr-xr-x ではなく MODE (chmod と同じ\n"
 "                        指定方法) に設定する\n"
@@ -4896,7 +4875,6 @@ msgstr ""
 "  -v, --verbose       ディレクトリを作成したときにその名前を表示する\n"
 
 #: src/install.c:651
-#, fuzzy
 msgid ""
 "      --preserve-context  preserve SELinux security context\n"
 "  -Z                      set SELinux security context of destination\n"
@@ -4905,8 +4883,10 @@ msgid ""
 "                            SELinux or SMACK security context to CTX\n"
 msgstr ""
 "      --preserve-context  SELinux セキュリティコンテキストを保持する\n"
-"  -Z, --context=CONTEXT  ファイルおよびディレクトリの SELinux セキュリティ\n"
-"                           コンテキストを CONTEXT に設定する\n"
+"  -Z                      コピー先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを\n"
+"                          デフォルトタイプに設定する\n"
+"      --context[=CTX]     -Z と同様だが、 CTX が指定された場合は、\n"
+"                          SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する\n"
 
 #: src/install.c:699 src/unlink.c:86
 #, c-format
@@ -4965,26 +4945,23 @@ msgid ""
 "For each pair of input lines with identical join fields, write a line to\n"
 "standard output.  The default join field is the first, delimited by blanks.\n"
 msgstr ""
+"入力行のあるフィールドを比較し、同一だった場合、結合して標準出力に出力します。\n"
+"スペースで区切られた最初のフィールドがデフォルトで比較されます。\n"
 
 #: src/join.c:204
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "  -a FILENUM        also print unpairable lines from file FILENUM, where\n"
 "                      FILENUM is 1 or 2, corresponding to FILE1 or FILE2\n"
 "  -e EMPTY          replace missing input fields with EMPTY\n"
 msgstr ""
-"入力行のあるフィールドを比較し、同一だった場合、結合して標準出力に出力します。\n"
-"スペースで区切られた最初のフィールドがデフォルトで比較されます。 FILE1 または FILE2\n"
-"が - の場合(両方は不可)、標準入力から読み込まれます。\n"
 "\n"
-"  -a FILENUM        ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83« FILENUM ã\81\8bã\82\89ã\81®çµ\84ã\81¿å\90\88ã\82\8fã\81\9bã\81®å¯¾å¿\9cã\81¥ã\81\91ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81ªã\81\84è¡\8cã\82\82\n"
-"                      å\87ºå\8a\9bã\81\99ã\82\8bã\80\82FILENUM ã\81¯ 1 ã\81¾ã\81\9fã\81¯ 2 ã\81§ã\81\82ã\82\8aã\81\9dã\82\8cã\81\9eã\82\8c FILE1 \n"
-"                      ã\81¾ã\81\9fã\81¯ FILE2 ã\82\92表ã\81\99\n"
+"  -a FILENUM        ファイル FILENUM の組み合わせの対応づけができない行も\n"
+"                      å\87ºå\8a\9bã\81\99ã\82\8bã\80\82FILENUM ã\81¯ 1 ã\81¾ã\81\9fã\81¯ 2 ã\81§ã\81\82ã\82\8aã\80\81\n"
+"                      ã\81\9dã\82\8cã\81\9eã\82\8c FILE1 ã\82\84 FILE2 ã\81«å¯¾å¿\9cã\81\99ã\82\8b\n"
 "  -e EMPTY          入力フィールドが存在しない場合 EMPTY で置き換える\n"
 
 #: src/join.c:210
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -i, --ignore-case  ignore differences in case when comparing fields\n"
 "  -j FIELD          equivalent to '-1 FIELD -2 FIELD'\n"
@@ -5017,12 +4994,10 @@ msgstr ""
 "                      表示を行う\n"
 
 #: src/join.c:226 src/shuf.c:82 src/sort.c:507 src/uniq.c:205
-#, fuzzy
 msgid "  -z, --zero-terminated     line delimiter is NUL, not newline\n"
-msgstr "  -z, --zero-terminated     文字列の最後に改行でなく NULL 文字を付加する\n"
+msgstr "  -z, --zero-terminated     行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n"
 
 #: src/join.c:231
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "Unless -t CHAR is given, leading blanks separate fields and are ignored,\n"
@@ -5041,20 +5016,22 @@ msgid ""
 "warning message will be given.\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"-t CHAR が与えられない限り、空白がフィールドを分離し、先頭の空白は無視されます。\n"
-"そうでない場合はフィールドは CHAR によって分離されます。全ての FIELD は 1 から\n"
-"始まるフィールド番号です。 FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られた\n"
-"フィールド指定で 'FILENUM.FIELD' または '0' です。デフォルトの FORMAT では結合された\n"
-"フィールド、 FILE1 の残ったフィールド、FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区切って\n"
-"出力します。FORMAT が 'auto' という予約語の場合、各ファイルの最初の行によって各行の\n"
-"出力されるフィールドの数が決定されます。\n"
+"-t CHAR が指定されない限り、空白がフィールドを分離し、先頭の空白は無視されます。\n"
+"指定された場合はフィールドは CHAR によって分離されます。\n"
+"全ての FIELD は 1 から始まるフィールド番号で識別されます。\n"
+"FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られたフィールド指定で、\n"
+"それぞれの指定は 'FILENUM.FIELD' または '0' です。\n"
+"デフォルトの FORMAT では、結合されたフィールド、 FILE1 の残ったフィールド、\n"
+"FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区切って出力します。\n"
+"FORMAT が 'auto' というキーワードの場合、各ファイルの最初の行により、\n"
+"各行で出力されるフィールドの数が決定されます。\n"
 "\n"
 "重要: FILE1 と FILE2 は結合するフィールドに関してソートされていなければいけません。\n"
 "例えば、'join' にオプションを指定しないときは \"sort -k 1b,1\" を使用し、\n"
-" 'sort' にオプションを指定しないときは \"join -t ''\" を使用します。\n"
+"'sort' にオプションを指定しないときは \"join -t ''\" を使用します。\n"
 "備考として、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n"
-"もし入力がソートされておらず、いくつかの行が結合できない場合は、警告メッセージが\n"
-"表示されます。\n"
+"入力がソートされておらず、いくつかの行が結合できない場合は、\n"
+"è­¦å\91\8aã\83¡ã\83\83ã\82»ã\83¼ã\82¸ã\81\8c表示ã\81\95ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82\n"
 
 #: src/join.c:416
 #, fuzzy, c-format
@@ -5113,9 +5090,8 @@ msgstr ""
 "または: %s -t [SIGNAL]...\n"
 
 #: src/kill.c:83
-#, fuzzy
 msgid "Send signals to processes, or list signals.\n"
-msgstr "ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81«ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\82\92é\80\81ä¿¡ã\81\99ã\82\8bã\81\8bã\80\81シグナル一覧を表示します。\n"
+msgstr "ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81«ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\82\92é\80\81ä¿¡ã\81\99ã\82\8bã\80\81ã\82\82ã\81\97ã\81\8fã\81¯シグナル一覧を表示します。\n"
 
 #: src/kill.c:89
 msgid ""
@@ -5129,7 +5105,6 @@ msgstr ""
 "  -t, --table                   シグナル情報の一覧表を表示\n"
 
 #: src/kill.c:97
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "SIGNAL may be a signal name like 'HUP', or a signal number like '1',\n"
@@ -5137,7 +5112,7 @@ msgid ""
 "PID is an integer; if negative it identifies a process group.\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"SIGNAL には 'HUP' のようなシグナル名、'1' のようなシグナル番号、\n"
+"SIGNAL には、 'HUP' のようなシグナル名、 '1' のようなシグナル番号、\n"
 "シグナルによって終了されたプロセスの終了ステータスを指定できます。\n"
 "PID は整数です。負の場合はプロセスグループ ID を示します。\n"
 
@@ -5266,7 +5241,6 @@ msgstr ""
 "または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET...  (4番目の形式)\n"
 
 #: src/ln.c:399
-#, fuzzy
 msgid ""
 "In the 1st form, create a link to TARGET with the name LINK_NAME.\n"
 "In the 2nd form, create a link to TARGET in the current directory.\n"
@@ -5277,17 +5251,16 @@ msgid ""
 "can hold arbitrary text; if later resolved, a relative link is\n"
 "interpreted in relation to its parent directory.\n"
 msgstr ""
-"1番目の形式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。\n"
-"2番目の形式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。\n"
-"3番目と4番目の形式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY の作成します。\n"
-"デフォルトではハードリンクが作成されます。--symbolic を使用すると\n"
-"シンボリックリンクが作成されます。\n"
-"ã\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81§ã\81¯ã\80\81ä½\9cæ\88\90å\85\88 (æ\96°ã\81\97ã\81\84ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81®å\90\8då\89\8d) ã\81¯存在していてはいけません。\n"
-"ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければ\n"
-"ã\81\84ã\81\91ã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81¯ä»»æ\84\8fã\81®ã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88ã\82\92ä¿\9dæ\8c\81ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cå\87ºæ\9d¥ます。\n"
-"後でシンボリックリンクを辿る際に、相対的なリンクは親ディレクトリに対する\n"
+"1 番目の書式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。\n"
+"2 番目の書式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。\n"
+"3 番目と 4 番目の書式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY に作成します。\n"
+"デフォルトではハードリンクが作成されます。\n"
+"--symbolic を使用すると、シンボリックリンクが作成されます。\n"
+"ã\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81§ã\81¯ã\80\81ä½\9cæ\88\90å\85\88 (æ\96°ã\81\97ã\81\84ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81®å\90\8då\89\8d) ã\81\8cã\81\99ã\81§ã\81«存在していてはいけません。\n"
+"ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければいけません。\n"
+"ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81¯ä»»æ\84\8fã\81®ã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88ã\82\92ä¿\9dæ\8c\81ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dます。\n"
+"å¾\8cã\81§ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83ªã\83³ã\82¯ã\82\92辿ã\82\8bé\9a\9bã\81«ã\81¯ã\80\81ç\9b¸å¯¾ç\9a\84ã\81ªã\83ªã\83³ã\82¯ã\81¯è¦ªã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\81«å¯¾ã\81\99ã\82\8b\n"
 "ものとして解釈されます。\n"
-"\n"
 
 #: src/ln.c:412
 msgid ""
@@ -5306,7 +5279,6 @@ msgstr ""
 "  -f, --force                 対象ファイルが存在する時に削除する\n"
 
 #: src/ln.c:420
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -i, --interactive           prompt whether to remove destinations\n"
 "  -L, --logical               dereference TARGETs that are symbolic links\n"
@@ -5322,10 +5294,9 @@ msgstr ""
 "                                通常ファイルに対するリンクとして扱う\n"
 "  -P, --physical              シンボリックリンク自体へのハードリンクを作成する\n"
 "  -r, --relative              リンクの場所からの相対パスのシンボリックリンクを作成する\n"
-"  -s, --symbolic              ã\83\8fã\83¼ã\83\89ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81®ä»£ã\82\8fã\82\8aã\81«シンボリックリンクを作成する\n"
+"  -s, --symbolic              ã\83\8fã\83¼ã\83\89ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\8fシンボリックリンクを作成する\n"
 
 #: src/ln.c:429
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -S, --suffix=SUFFIX         override the usual backup suffix\n"
 "  -t, --target-directory=DIRECTORY  specify the DIRECTORY in which to create\n"
@@ -5334,7 +5305,7 @@ msgid ""
 "  -v, --verbose               print name of each linked file\n"
 msgstr ""
 "  -S, --suffix=SUFFIX         バックアップ接尾辞を SUFFIX にする\n"
-"  -t, --target-directory=DIRECTORY  DIRECTORY にリンクを作成する\n"
+"  -t, --target-directory=DIRECTORY  リンクを作成する DIRECTORY を指定する\n"
 "  -T, --no-target-directory   常に LINK_NAME を通常ファイルとして扱う\n"
 "  -v, --verbose               リンクを作成した時にファイル名を表示する\n"
 
@@ -5483,14 +5454,13 @@ msgid "cannot compare file names %s and %s"
 msgstr "ファイル名 %s および %s を比較できません"
 
 #: src/ls.c:4816
-#, fuzzy
 msgid ""
 "List information about the FILEs (the current directory by default).\n"
 "Sort entries alphabetically if none of -cftuvSUX nor --sort is specified.\n"
 msgstr ""
-"FILE に関する情報を一覧表示します (デフォルトは現在のディレクトリ)。\n"
-"-cftuvSUX ã\81¾ã\81\9fã\81¯ --sort ã\81\8cæ\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81ªã\81\84é\99\90ã\82\8aã\80\81è¦\81ç´ ã\81¯ã\82¢ã\83«ã\83\95ã\82¡ã\83\99ã\83\83ã\83\88é \86ã\81§ä¸¦ã\81¹æ\9b¿ã\81\88ã\82\89ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82\n"
-"\n"
+"FILE (デフォルトは現在のディレクトリ) に関する情報を一覧表示します。\n"
+"-cftuvSUX ã\81®ã\81\84ã\81\9aã\82\8cã\82\82æ\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9aã\80\81 --sort ã\82\82æ\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81ªã\81\84å ´å\90\88ã\80\81\n"
+"要素はアルファベット順でソートされます。\n"
 
 #: src/ls.c:4823
 msgid ""
@@ -5505,7 +5475,6 @@ msgstr ""
 "  -b, --escape               表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する\n"
 
 #: src/ls.c:4829
-#, fuzzy
 msgid ""
 "      --block-size=SIZE      scale sizes by SIZE before printing them; e.g.,\n"
 "                               '--block-size=M' prints sizes in units of\n"
@@ -5519,14 +5488,13 @@ msgstr ""
 "      --block-size=SIZE      SIZE の倍数として表示する。例: '--block-size=M' は\n"
 "                               表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを\n"
 "                               表示する。SIZE の形式は以下を参照\n"
-"  -B, --ignore-backups       ~ で終了する要素を一覧表示しない\n"
-"  -c                         -lt と使用した場合: ctime (ファイル状態情報を変更した時間)\n"
-"                               で並べ替えて表示する\n"
-"                               -l と使用した場合: 名前で並べ替えて ctime を表示する\n"
-"                               それ以外の場合: ctime で新しい順に並べ替える\n"
+"  -B, --ignore-backups       ~ で終了する要素を一覧表示しない\n"
+"  -c                         -lt と組み合わせた場合、 ctime (ファイル状態情報を変更した時間)\n"
+"                               でソートし、 ctime を表示する。\n"
+"                               -l と組み合わせた場合、名前で並べ替えて ctime を表示する。\n"
+"                               それ以外の場合 ctime で新しい順に並べ替える\n"
 
 #: src/ls.c:4839
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -C                         list entries by columns\n"
 "      --color[=WHEN]         colorize the output; WHEN can be 'always' (default\n"
@@ -5534,14 +5502,14 @@ msgid ""
 "  -d, --directory            list directories themselves, not their contents\n"
 "  -D, --dired                generate output designed for Emacs' dired mode\n"
 msgstr ""
-"      --color[=WHEN]         カラー出力をする。 WHEN のデフォルト値は 'always'、\n"
-"                               'never' または 'auto'。詳細は下記を参照\n"
+"  -C                         多段組で一覧を表示する\n"
+"      --color[=WHEN]         カラー出力をする。 WHEN には 'always' (デフォルト値)、\n"
+"                               'never'、 'auto' が指定できる。詳細は下記を参照\n"
 "  -d, --directory            ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。\n"
 "                               また、シンボリックリンクも辿らない\n"
 "  -D, --dired                Emacs の dired モード用の出力を生成する\n"
 
 #: src/ls.c:4848
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -f                         do not sort, enable -aU, disable -ls --color\n"
 "  -F, --classify             append indicator (one of */=>@|) to entries\n"
@@ -5562,7 +5530,6 @@ msgid "  -g                         like -l, but do not list owner\n"
 msgstr "  -g                         -l と同様だがファイル所有者を表示しない\n"
 
 #: src/ls.c:4859
-#, fuzzy
 msgid ""
 "      --group-directories-first\n"
 "                             group directories before files;\n"
@@ -5575,7 +5542,6 @@ msgstr ""
 "                               --sort=none (-U) と併せたときはグループ化しない\n"
 
 #: src/ls.c:4865
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -G, --no-group             in a long listing, don't print group names\n"
 "  -h, --human-readable       with -l and/or -s, print human readable sizes\n"
@@ -5583,12 +5549,11 @@ msgid ""
 "      --si                   likewise, but use powers of 1000 not 1024\n"
 msgstr ""
 "  -G, --no-group             詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない\n"
-"  -h, --human-readable       -l ã\81¨ä½µã\81\9bã\81¦ä½¿ç\94¨ã\81\97ã\81\9fã\81¨ã\81\8dã\81«äººé\96\93ã\81\8c読ã\81¿ã\82\84ã\81\99ã\81\84å½¢å¼\8fã\81§è¡¨ç¤ºã\81\99ã\82\8b\n"
-"                               (例: 1K 234M 2G)\n"
+"  -h, --human-readable       -l ã\82\84 -s ã\81¨ä½µã\81\9bã\81¦ä½¿ç\94¨ã\81\97ã\81\9fã\81¨ã\81\8dã\81«ã\80\81人é\96\93ã\81\8c読ã\81¿ã\82\84ã\81\99ã\81\84å½¢å¼\8fã\81§\n"
+"                               サイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n"
 "      --si                   上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する\n"
 
 #: src/ls.c:4871
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -H, --dereference-command-line\n"
 "                             follow symbolic links listed on the command line\n"
@@ -5607,7 +5572,6 @@ msgstr ""
 "                               (-a または -A で上書きされる)\n"
 
 #: src/ls.c:4881
-#, fuzzy
 msgid ""
 "      --indicator-style=WORD  append indicator with style WORD to entry names:\n"
 "                               none (default), slash (-p),\n"
@@ -5653,7 +5617,6 @@ msgstr ""
 "                             ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する\n"
 
 #: src/ls.c:4907
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -q, --hide-control-chars   print ? instead of nongraphic characters\n"
 "      --show-control-chars   show nongraphic characters as-is (the default,\n"
@@ -5665,7 +5628,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "  -q, --hide-control-chars   表示不可能な文字を ? に置き換える\n"
 "      --show-control-chars   表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で\n"
-"                             なかったり出力が端末でない場合はこれがデフォルト)\n"
+"                             なかったり、出力が端末以外の場合は、これがデフォルト動作になる)\n"
 "  -Q, --quote-name           ファイル名をダブルクォート (\") で囲む\n"
 "      --quoting-style=WORD   項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う:\n"
 "                               literal, locale, shell, shell-always, c, escape\n"
@@ -5681,7 +5644,6 @@ msgstr ""
 "  -s, --size                 ブロック単位で各ファイルサイズを表示する\n"
 
 #: src/ls.c:4922
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -S                         sort by file size, largest first\n"
 "      --sort=WORD            sort by WORD instead of name: none (-U), size (-S),\n"
@@ -5691,17 +5653,16 @@ msgid ""
 "                               ctime or status (-c); also use specified time\n"
 "                               as sort key if --sort=time (newest first)\n"
 msgstr ""
-"  -S                         ファイルサイズ順にソートする\n"
-"      --sort=WORD            名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートする: none -U,\n"
-"                             extension -X, size -S, time -t, version -v\n"
-"      --time=WORD            -l ã\81¨ä½µã\81\9bã\81¦ä½¿ç\94¨ã\81\97ã\80\81ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«æ\9b´æ\96°æ\99\82å\88»ã\81®ä»£ã\82\8fã\82\8aã\81«æ¬¡ã\81® WORD \n"
-"                             で指定した時間を表示する: atime -u, access -u, use -u, ctime -c,\n"
-"                             または status -c。\n"
-"                             --sort=time を指定した場合はソートのキーとして\n"
-"                             指定した時間が使用される\n"
+"  -S                         ファイルサイズ順にソートする。大きいものから表示される\n"
+"      --sort=WORD            名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートする: none (-U),\n"
+"                               size (-S), time (-t), version (-v), extension (-X)\n"
+"      --time=WORD            -l ã\81¨ä½µã\81\9bã\81¦ä½¿ç\94¨ã\81\97ã\80\81ã\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«æ\9b´æ\96°æ\99\82å\88»ã\81®ä»£ã\82\8fã\82\8aã\81«\n"
+"                               WORD で指定した時間を表示する: atime/access/use (-u),\n"
+"                               ctime/status (-c)。\n"
+"                               --sort=time を指定した場合はソートのキーとして\n"
+"                               指定した時間が使用される\n"
 
 #: src/ls.c:4933
-#, fuzzy
 msgid ""
 "      --time-style=STYLE     with -l, show times using style STYLE:\n"
 "                               full-iso, long-iso, iso, locale, or +FORMAT;\n"
@@ -5713,11 +5674,12 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "      --time-style=STYLE     -l と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する:\n"
 "                             full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT。\n"
-"                             FORMAT は 'date' と同様に解釈される。FORMAT が\n"
-"                             FORMAT1<newline>FORMAT2 となっている場合、FORMAT1 はファイル\n"
-"                             から離れた側に表示され、 FORMAT2  はファイル側に表示される。\n"
-"                             STYLE の接頭辞として 'posix-' をつけた場合、 POSIX ロケール\n"
-"                             ではない場合にのみ STYLE が効果を持つ\n"
+"                             FORMAT は 'date' と同様に解釈される。\n"
+"                             FORMAT が FORMAT1<newline>FORMAT2 となっている場合、\n"
+"                             FORMAT1 は最近でない時間のファイルに適用され、\n"
+"                             FORMAT2 は最近の時間のファイル側に適用される。\n"
+"                             STYLE の接頭辞として 'posix-' をつけた場合、\n"
+"                             POSIX ロケールではない場合にのみ STYLE が効果を持つ\n"
 
 #: src/ls.c:4945
 msgid ""
@@ -5728,7 +5690,6 @@ msgstr ""
 "  -T, --tabsize=COLS         タブ幅を 8 の代わりに COLS にする\n"
 
 #: src/ls.c:4949
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -u                         with -lt: sort by, and show, access time;\n"
 "                               with -l: show access time and sort by name;\n"
@@ -5736,14 +5697,13 @@ msgid ""
 "  -U                         do not sort; list entries in directory order\n"
 "  -v                         natural sort of (version) numbers within text\n"
 msgstr ""
-"  -u                         -lt と使用: アクセス時間でソート、表示する\n"
-"                               -l と使用: 名前でソートし、アクセス時間を表示する\n"
-"                               ã\81\9dã\81®ä»\96アクセス時間でソートする\n"
+"  -u                         -lt と使用とした場合、アクセス時間でソート、アクセス時間を表示する。\n"
+"                               -l と使用した場合、名前でソートし、アクセス時間を表示する。\n"
+"                               ã\81\9dã\82\8c以å¤\96ã\81®å ´å\90\88ã\80\81アクセス時間でソートする\n"
 "  -U                         ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する\n"
 "  -v                         自然な (バージョン) 数字順でソートする\n"
 
 #: src/ls.c:4956
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -w, --width=COLS           set output width to COLS.  0 means no limit\n"
 "  -x                         list entries by lines instead of by columns\n"
@@ -5751,8 +5711,8 @@ msgid ""
 "  -Z, --context              print any security context of each file\n"
 "  -1                         list one file per line.  Avoid '\\n' with -q or -b\n"
 msgstr ""
-"  -w, --width=COLS           スクリーン幅として現在の値の代わりに COLS を使用する\n"
-"  -x                         要素を列ごとではなく行ごとに表示する\n"
+"  -w, --width=COLS           出力幅を COLS にする。 0 は制限なしを意味する\n"
+"  -x                         要素を列優先ではなく行優先で配置する\n"
 "  -X                         拡張子のアルファベット順にソートする\n"
 "  -Z, --context              各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する\n"
 "  -1                         1 ファイル 1 行で表示する\n"
@@ -5801,29 +5761,25 @@ msgid "David Madore"
 msgstr "David Madore"
 
 #: src/md5sum.c:169
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid ""
 "Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n"
 "Print or check %s (%d-bit) checksums.\n"
 msgstr ""
 "使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n"
 "%s (%d-bit) チェックサムを表示または照合します。\n"
-"FILE の指定が無いか、 - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n"
-"\n"
 
 #: src/md5sum.c:180
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "  -b, --binary         read in binary mode (default unless reading tty stdin)\n"
-msgstr "  -b, --binary         バイナリモードで読み込む (tty 標準入力以外から読み込む時のデフォルト)\n"
+msgstr "\n  -b, --binary         バイナリモードで読み込む (tty 標準入力以外から読み込む時のデフォルト)\n"
 
 #: src/md5sum.c:185
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "  -b, --binary         read in binary mode\n"
-msgstr "  -b, --binary         バイナリモードで読み込む\n"
+msgstr "\n  -b, --binary         バイナリモードで読み込む\n"
 
 #: src/md5sum.c:189
 #, c-format
@@ -5832,7 +5788,7 @@ msgstr "  -c, --check          FILE から %s チェックサムを読み込み
 
 #: src/md5sum.c:192
 msgid "      --tag            create a BSD-style checksum\n"
-msgstr ""
+msgstr "      --tag            BSD 形式のチェックサムを作成する\n"
 
 #: src/md5sum.c:196
 msgid "  -t, --text           read in text mode (default if reading tty stdin)\n"
@@ -5843,7 +5799,6 @@ msgid "  -t, --text           read in text mode (default)\n"
 msgstr "  -t, --text           テキストモードで読み込む (デフォルト)\n"
 
 #: src/md5sum.c:203
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "The following five options are useful only when verifying checksums:\n"
@@ -5855,14 +5810,16 @@ msgid ""
 "\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"次の3つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:\n"
+"次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:\n"
+"      --ignore-missing  ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない\n"
 "      --quiet          ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない\n"
 "      --status         何も出力しない。終了コードで結果を判別する\n"
+"      --strict         不正な書式のチェックサム行があった場合 0 以外で終了する\n"
 "  -w, --warn           チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う\n"
 "\n"
 
 #: src/md5sum.c:215
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid ""
 "\n"
 "The sums are computed as described in %s.  When checking, the input\n"
@@ -5873,8 +5830,9 @@ msgstr ""
 "\n"
 "チェックサムは %s に記載されている通りに計算されます。照合の際に、\n"
 "入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。\n"
-"デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 (バイナリの場合は '*'、\n"
-"テキストの場合はスペース)、ファイル名で構成されます。\n"
+"デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字\n"
+"(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は\n"
+"' '、)、ファイル名で構成されます。\n"
 
 #: src/md5sum.c:567
 #, c-format
@@ -5973,14 +5931,12 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n"
 msgstr "使用法: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n"
 
 #: src/mkdir.c:59
-#, fuzzy
 msgid "Create the DIRECTORY(ies), if they do not already exist.\n"
 msgstr ""
 "ディレクトリが存在しない場合に、ディレクトリを作成します。\n"
 "\n"
 
 #: src/mkdir.c:65
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -m, --mode=MODE   set file mode (as in chmod), not a=rwx - umask\n"
 "  -p, --parents     no error if existing, make parent directories as needed\n"
@@ -5989,8 +5945,6 @@ msgstr ""
 "  -m, --mode=MODE   ファイルのパーミッションを a=rwx - umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する\n"
 "  -p, --parents     ディレクトリが存在していてもエラーを返さない。必要に応じて親ディレクトリを作成する\n"
 "  -v, --verbose     ディレクトリを作成するごとにメッセージを表示する\n"
-"  -Z, --context=CTX 作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキスト CTX \n"
-"                    を設定する\n"
 
 #: src/mkdir.c:70
 msgid ""
@@ -5999,6 +5953,12 @@ msgid ""
 "      --context[=CTX]  like -Z, or if CTX is specified then set the SELinux\n"
 "                         or SMACK security context to CTX\n"
 msgstr ""
+"  -Z, --context=CTX 作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキスト CTX \n"
+"                    を設定する\n"
+"  -Z                   作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキストを\n"
+"                         デフォルトタイプに設定する\n"
+"      --context[=CTX]  -Z と同様だが、 CTX が指定された場合は、\n"
+"                       SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する\n"
 
 #: src/mkdir.c:127 src/mkdir.c:160
 #, fuzzy, c-format
@@ -6026,11 +5986,8 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME...\n"
 msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME...\n"
 
 #: src/mkfifo.c:54
-#, fuzzy
 msgid "Create named pipes (FIFOs) with the given NAMEs.\n"
-msgstr ""
-"NAME という名前の名前付きパイプ (FIFO) を作成します。\n"
-"\n"
+msgstr "指定した名前 NAME の名前付きパイプ (FIFO) を作成します。\n"
 
 #: src/mkfifo.c:60 src/mknod.c:62
 msgid "  -m, --mode=MODE    set file permission bits to MODE, not a=rw - umask\n"
@@ -6042,6 +5999,9 @@ msgid ""
 "      --context[=CTX]  like -Z, or if CTX is specified then set the SELinux\n"
 "                         or SMACK security context to CTX\n"
 msgstr ""
+"  -Z                   SELinux セキュリティコンテキストをデフォルトタイプに設定する\n"
+"      --context[=CTX]  -Z と同様だが、 CTX が指定された場合は、\n"
+"                       SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する\n"
 
 #: src/mkfifo.c:153 src/mknod.c:150
 #, c-format
@@ -6064,11 +6024,9 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n"
 msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n"
 
 #: src/mknod.c:56
-#, fuzzy
 msgid "Create the special file NAME of the given TYPE.\n"
 msgstr ""
 "スペシャルファイル NAME をタイプ TYPE で作成します。\n"
-"\n"
 
 #: src/mknod.c:72
 msgid ""
@@ -6147,7 +6105,6 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n"
 msgstr "使用法: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n"
 
 #: src/mktemp.c:67
-#, fuzzy
 msgid ""
 "Create a temporary file or directory, safely, and print its name.\n"
 "TEMPLATE must contain at least 3 consecutive 'X's in last component.\n"
@@ -6175,17 +6132,15 @@ msgstr ""
 "  -q, --quiet         ファイルまたはディレクトリ作成失敗のメッセージを抑止する\n"
 
 #: src/mktemp.c:81
-#, fuzzy
 msgid ""
 "      --suffix=SUFF   append SUFF to TEMPLATE; SUFF must not contain a slash.\n"
 "                        This option is implied if TEMPLATE does not end in X\n"
 msgstr ""
 "      --suffix=SUFF   TEMPLATE に SUFF を追加する。 SUFF にスラッシュ (/) が含まれては\n"
-"                        いけない。このオプションでは TEMPLATE の最後に X が含まれていな\n"
-"                        ã\81\84ã\81¨æ\9a\97é»\99ç\9a\84ã\81«ä»®å®\9aã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82\n"
+"                        いけない。 TEMPLATE の最後に X が含まれていない場合、\n"
+"                        ã\81\93ã\81®ã\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\81\8cæ\9a\97é»\99ã\81«æ\9c\89å\8a¹ã\81«ã\81ªã\82\8b\n"
 
 #: src/mktemp.c:85
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -p DIR, --tmpdir[=DIR]  interpret TEMPLATE relative to DIR; if DIR is not\n"
 "                        specified, use $TMPDIR if set, else /tmp.  With\n"
@@ -6193,24 +6148,24 @@ msgid ""
 "                        unlike with -t, TEMPLATE may contain slashes, but\n"
 "                        mktemp creates only the final component\n"
 msgstr ""
-"      --tmpdir[=DIR]  TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指定\n"
-"                        されていない場合、設定されていれば $TMPDIR が使用され、\n"
+"  -p DIR, --tmpdir[=DIR]  TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指定\n"
+"                        されていない場合、 $TMPDIR が設定されていれば $TMPDIR が使用され、\n"
 "                        設定されていなければ /tmp が使用される。\n"
 "                        このオプションを使用する場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。\n"
 "                        -t と異なり、 TEMPLATE にはスラッシュ (/) を含めることができるが、\n"
 "                        mktemp は最後の要素のみ作成し、途中のディレクトリは作成しない。\n"
 
 #: src/mktemp.c:92
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -t                  interpret TEMPLATE as a single file name component,\n"
 "                        relative to a directory: $TMPDIR, if set; else the\n"
 "                        directory specified via -p; else /tmp [deprecated]\n"
 msgstr ""
-"  -p DIR              DIR を接頭辞として使用する。 -t (非推奨) が暗黙的に使用される\n"
-"  -t                  TEMPLATE を $TMPDIR (設定されている場合)、または -p オプション\n"
-"                        で指されているディレクトリ、または /tmp からの相対パスの単一\n"
-"                        ファイル名要素として解釈する (非推奨)\n"
+"  -t                  TEMPLATE を (ディレクトリ部分を含まない) ファイル名として解釈する。\n"
+"                      $TMPDIR が設定されている場合には $TMPDIR、そうでない場合は\n"
+"                      -p オプションで指されているディレクトリが使用され、\n"
+"                      どちらも指定されていない場合は /tmp (非推奨)、\n"
+"                      からの相対パスと解釈される。\n"
 
 #: src/mktemp.c:210
 #, c-format
@@ -6253,11 +6208,8 @@ msgid "failed to create file via template %s"
 msgstr "テンプレート %s からファイルを作成できません"
 
 #: src/mv.c:293
-#, fuzzy
 msgid "Rename SOURCE to DEST, or move SOURCE(s) to DIRECTORY.\n"
-msgstr ""
-"ファイル名の変更、もしくは複数のファイルをディレクトリへ移動します。\n"
-"\n"
+msgstr "ファイル名の変更、もしくは複数のファイルをディレクトリへ移動します。\n"
 
 #: src/mv.c:299
 msgid ""
@@ -6285,7 +6237,6 @@ msgstr ""
 "  -S, --suffix=SUFFIX          通常のバックアップ接尾辞を SUFFIX で上書きする\n"
 
 #: src/mv.c:313
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -t, --target-directory=DIRECTORY  move all SOURCE arguments into DIRECTORY\n"
 "  -T, --no-target-directory    treat DEST as a normal file\n"
@@ -6301,6 +6252,8 @@ msgstr ""
 "  -u, --update                 SOURCE ファイルが移動先のファイルより新しいか、\n"
 "                                 移動先が存在しない場合のみ移動を行う\n"
 "  -v, --verbose                実行中の動作を表示する\n"
+"  -Z, --context                移動先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを\n"
+"                                 デフォルトタイプに設定する\n"
 
 #: src/nice.c:72
 #, c-format
@@ -6308,7 +6261,7 @@ msgid "Usage: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n"
 msgstr "使用法: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n"
 
 #: src/nice.c:73
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid ""
 "Run COMMAND with an adjusted niceness, which affects process scheduling.\n"
 "With no COMMAND, print the current niceness.  Niceness values range from\n"
@@ -6317,12 +6270,10 @@ msgstr ""
 "優先度を指定して COMMAND を実行します。これはプロセススケジュールに\n"
 "影響をあたえます。COMMAND を指定しない場合、現在の優先度を表示します。\n"
 "優先度の範囲は %d (最高) から %d (最低) です。\n"
-"\n"
-"  -n, --adjustment=N   整数値 N を優先度に加える (デフォルト: 10)\n"
 
 #: src/nice.c:82
 msgid "  -n, --adjustment=N   add integer N to the niceness (default 10)\n"
-msgstr ""
+msgstr "  -n, --adjustment=N   優先度に整数値 N を加える (デフォルト: 10)\n"
 
 #: src/nice.c:172
 #, c-format
@@ -6350,12 +6301,8 @@ msgid "Scott Bartram"
 msgstr "Scott Bartram"
 
 #: src/nl.c:179
-#, fuzzy
 msgid "Write each FILE to standard output, with line numbers added.\n"
-msgstr ""
-"指定したそれぞれのファイルに行番号を付け足して標準出力に書き込みます。\n"
-"ファイルを指定しないか、ファイルに - を指定した場合には標準入力から読み込みます。\n"
-"\n"
+msgstr "指定した各ファイルに行番号を付け足して標準出力に書き込みます。\n"
 
 #: src/nl.c:186
 msgid ""
@@ -6497,7 +6444,7 @@ msgstr ""
 "\n"
 
 #: src/nohup.c:64
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid ""
 "\n"
 "If standard input is a terminal, redirect it from an unreadable file.\n"
@@ -6507,7 +6454,7 @@ msgid ""
 "To save output to FILE, use '%s COMMAND > FILE'.\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"標準入力が端末の場合、 /dev/null からリダイレクトされます。\n"
+"標準入力が端末の場合、 読み込み不可のファイルからリダイレクトされます。\n"
 "標準出力が端末の場合、出力は、可能であれば 'nohup.out' に、\n"
 "そうでなければ '$HOME/nohup.out' に追加されます。\n"
 "標準エラー出力が端末の場合、標準出力にリダイレクトされます。\n"
@@ -6622,18 +6569,17 @@ msgid "invalid unit size: %s"
 msgstr "無効なタブ幅です: %s"
 
 #: src/numfmt.c:883
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid "Usage: %s [OPTION]... [NUMBER]...\n"
-msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USER]...\n"
+msgstr "使用法: %s [OPTION]... [NUMBER]...\n"
 
 #: src/numfmt.c:886
 msgid "Reformat NUMBER(s), or the numbers from standard input if none are specified.\n"
 msgstr ""
 
 #: src/numfmt.c:890
-#, fuzzy
 msgid "      --debug          print warnings about invalid input\n"
-msgstr "      --strict         --check と併せて使用し、無効な入力がある場合に 0 以外で終了する\n"
+msgstr ""
 
 #: src/numfmt.c:893
 msgid "  -d, --delimiter=X    use X instead of whitespace for field delimiter\n"
@@ -6709,13 +6655,10 @@ msgid "      --to-unit=N      the output unit size (instead of the default 1)\n"
 msgstr ""
 
 #: src/numfmt.c:950
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "UNIT options:\n"
 msgstr ""
-"そのほかのオプション:\n"
-"\n"
 
 #: src/numfmt.c:953
 msgid "  none       no auto-scaling is done; suffixes will trigger an error\n"
@@ -6755,7 +6698,6 @@ msgid ""
 msgstr ""
 
 #: src/numfmt.c:978
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "FIELDS supports cut(1) style field ranges:\n"
@@ -6766,13 +6708,6 @@ msgid ""
 "  -    all fields\n"
 "Multiple fields/ranges can be separated with commas\n"
 msgstr ""
-"範囲指定は以下のいずれかです。\n"
-"  N     N 番目のバイト、文字またはフィールド。行頭を1とする\n"
-"  N-    N 番目のバイト、文字またはフィールドから行末まで\n"
-"  N-M   N 番目から M 番目(これも含める)までのバイト、文字またはフィールド\n"
-"  -M    行頭から M 番目(これも含める)までのバイト、文字またはフィールド\n"
-"\n"
-"FILE が無いまたは - の場合は標準入力から読み込みます。\n"
 
 #: src/numfmt.c:988
 #, c-format
@@ -6945,7 +6880,6 @@ msgstr ""
 "または: %s --traditional [OPTION]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [+][LABEL][.][b]]\n"
 
 #: src/od.c:327
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "Write an unambiguous representation, octal bytes by default,\n"
@@ -6953,13 +6887,10 @@ msgid ""
 "concatenate them in the listed order to form the input.\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"FILE を明確な表現形式 (デフォルトは八進数) で標準出力に書き出します。\n"
-"FILE が2個以上の場合は、記述された順番で連結され、入力されます。FILE\n"
-"を指定しないか、 - の場合、標準入力から読み込みます。\n"
-"\n"
+"FILE を明確な表現形式 (デフォルトは 8 進数) で標準出力に書き出します。\n"
+"FILE が 2 個以上の場合は、指定された順番で連結されて入力となります。\n"
 
 #: src/od.c:335
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "If first and second call formats both apply, the second format is assumed\n"
@@ -6970,15 +6901,15 @@ msgid ""
 "suffixes may be . for octal and b for multiply by 512.\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"一番目と二番目の使用法は両方使用できます。最後のオペランドが + で始まるか、\n"
-"(オペランドが2個で) 数字の場合には二番目の使用法と見なされます。\n"
+"1 番目と 2 番目の書式がどちらにもあてはまる場合は、\n"
+"最後のオペランドが + で始まるか、 (オペランドが 2 個で) 数字の場合には、\n"
+"2 番目の書式と見なされます。\n"
 "OFFSET オペランドは -j OFFSET と同じです。LABEL は表示される最初のバイトの\n"
-"仮想的なアドレスで、ダンプ処理されるにつれて増加します。\n"
-"OFFSET ã\81\8aã\82\88ã\81³ LABEL ã\81« 0x ã\81¾ã\81\9fã\81¯ 0X æ\8e¥é ­è¾\9eã\82\92ã\81¤ã\81\91ã\82\8bã\81¨å\8d\81å\85­進数を表します。\n"
-"接尾子 . は進数を表します。接尾子 b は 512 倍を表します。\n"
+"仮想的なアドレスで、ダンプが進むにつれて増加します。\n"
+"OFFSET ã\81\8aã\82\88ã\81³ LABEL ã\81§ã\81¯ 0x ã\81¾ã\81\9fã\81¯ 0X æ\8e¥é ­è¾\9eã\82\92ã\81¤ã\81\91ã\82\8bã\81¨ 16 進数を表します。\n"
+"接尾子 . は 8 進数を表します。接尾子 b は 512 倍を表します。\n"
 
 #: src/od.c:347
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -A, --address-radix=RADIX   output format for file offsets; RADIX is one\n"
 "                                of [doxn], for Decimal, Octal, Hex or None\n"
@@ -6986,10 +6917,10 @@ msgid ""
 "  -j, --skip-bytes=BYTES      skip BYTES input bytes first\n"
 msgstr ""
 "  -A, --address-radix=RADIX   ファイルオフセットの表示形式を指定する\n"
+"      --endian={big|little}   入力バイトを指定された順序で入れ替えます\n"
 "  -j, --skip-bytes=BYTES      ファイルの先頭より BYTES 分スキップする\n"
 
 #: src/od.c:353
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -N, --read-bytes=BYTES      limit dump to BYTES input bytes\n"
 "  -S BYTES, --strings[=BYTES]  output strings of at least BYTES graphic chars;\n"
@@ -7002,13 +6933,14 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "  -N, --read-bytes=BYTES      ダンプする範囲を入力の先頭 BYTES バイト分に限定する\n"
 "  -S BYTES, --strings[=BYTES]  BYTES 個以上の印字可能な文字から成る文字列を出力する\n"
+"                                BYTES が指定されなかった場合は 3 が使用される\n"
 "  -t, --format=TYPE           出力フォーマットを指定する\n"
 "  -v, --output-duplicates     * マークによる出力行の省略をやめる\n"
 "  -w[BYTES], --width[=BYTES]  一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする\n"
+"                                BYTES が指定されなかった場合は 32 が使用される\n"
 "      --traditional           古くからの形式の引数を受け付ける\n"
 
 #: src/od.c:366
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "\n"
@@ -7019,11 +6951,12 @@ msgid ""
 "  -d   same as -t u2, select unsigned decimal 2-byte units\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"古い書式指定を混合させてもかまいません。それらは累加されます:\n"
+"\n"
+"古い書式指定を混合させてもかまいません。両方が使用されます。\n"
 "  -a   -t a と同様。文字名を表示する。最上位ビットは無視される\n"
-"  -b   -t o1と同様。進数で表示する\n"
+"  -b   -t o1と同様。 8 進数で表示する\n"
 "  -c   -t c と同様。 ASCII 文字または \\ エスケープ文字で表示する\n"
-"  -d   -t u2と同様。符号なし十進数2バイトで表示する\n"
+"  -d   -t u2と同様。符号なし 10 進数 2 バイトで表示する\n"
 
 #: src/od.c:375
 msgid ""
@@ -7042,7 +6975,6 @@ msgstr ""
 "  -x   -t x2と同様。十六進数2バイトで表示する\n"
 
 #: src/od.c:383
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "\n"
@@ -7051,8 +6983,8 @@ msgid ""
 "  c          printable character or backslash escape\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"TYPE は次のいずれか一つ以上を指定します:\n"
 "\n"
+"TYPE は次のいずれか一つ以上を指定します:\n"
 "  a          文字名。最上位ビットは無視される\n"
 "  c          ASCII 文字または \\ エスケープ文字\n"
 
@@ -7071,7 +7003,6 @@ msgstr ""
 "  x[サイズ]    16進数          1 整数(integer)のサイズ指定\n"
 
 #: src/od.c:397
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "SIZE is a number.  For TYPE in [doux], SIZE may also be C for\n"
@@ -7080,11 +7011,13 @@ msgid ""
 "for sizeof(double) or L for sizeof(long double).\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"ここでのサイズの指定は数字です. タイプが doux に含まれるなら, サイズに\n"
-"は,C は sizeof(char) として, S は sizeof(short) として, I は sizeof(int), \n"
-"または Lは sizeof(long) も指定できます. またタイプが f ならば, さらに\n"
-"F は sizeof(float) として, D は sizeof(double) として, または \n"
-"L は sizeof(long double) として指定できます.\n"
+"ここでのサイズの指定は数字です。\n"
+"タイプが [doux] のいずれかの場合、サイズには\n"
+"sizeof(char) を意味する C、 sizeof(short) を意味する S、\n"
+"sizeof(int) を意味する I、 sizeof(long) を意味する L も指定できます。\n"
+"タイプが f の場合、サイズには\n"
+"sizeof(float) を意味する F、 sizeof(double) を意味する D、\n"
+"sizeof(long double) を意味する L も指定できます。\n"
 
 #: src/od.c:404
 msgid ""
@@ -7094,7 +7027,6 @@ msgid ""
 msgstr ""
 
 #: src/od.c:409
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "\n"
@@ -7107,9 +7039,15 @@ msgid ""
 "and so on for G, T, P, E, Z, Y.\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"K には以下の倍数接尾子を続けることが出来ます:\n"
-"b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024\n"
-"GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n"
+"\n"
+"BYTES は 0x か 0X を接頭辞としてつけると 16 進数となり、\n"
+"以下の倍数接尾子を続けることができます。\n"
+"  b    512\n"
+"  KB   1000\n"
+"  K    1024\n"
+"  MB   1000*1000\n"
+"  M    1024*1024\n"
+"などで、 G, T, P, E, Z, Y についても同様です。\n"
 
 #: src/od.c:683 src/od.c:803
 #, c-format
@@ -7181,14 +7119,10 @@ msgid "standard input is closed"
 msgstr "標準入力が閉じられています"
 
 #: src/paste.c:441
-#, fuzzy
 msgid ""
 "Write lines consisting of the sequentially corresponding lines from\n"
 "each FILE, separated by TABs, to standard output.\n"
-msgstr ""
-"FILE の各行から, 一致する行をタブ文字で区切り, 順に標準出力に書き込みます.\n"
-"FILE が指定されない, あるいは '-' を指定した場合には標準入力を読み込みます.\n"
-"\n"
+msgstr "各ファイルから対応する行を順に読み出して、タブ区切りで区切って、標準出力に書き出します。\n"
 
 #: src/paste.c:449
 msgid ""
@@ -7458,11 +7392,8 @@ msgid "Page %<PRIuMAX>"
 msgstr "%<PRIuMAX> ページ"
 
 #: src/pr.c:2727
-#, fuzzy
 msgid "Paginate or columnate FILE(s) for printing.\n"
-msgstr ""
-"印字のために、ページ付けや段組を行ないます。\n"
-"\n"
+msgstr "印刷用に、ページ付けや段組を行ないます。\n"
 
 #: src/pr.c:2734
 msgid ""
@@ -7537,7 +7468,6 @@ msgstr ""
 "                    文字を --sep-string[=STRING] に設定する\n"
 
 #: src/pr.c:2769
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -l, --length=PAGE_LENGTH\n"
 "                    set the page length to PAGE_LENGTH (66) lines\n"
@@ -7547,18 +7477,13 @@ msgstr ""
 "  -l, --length=PAGE_LENGTH\n"
 "                    1ページの行数を PAGE_LENGTH (66) にする (デフォルトは\n"
 "                    56行で、 -F を使用したときは 63 行)\n"
-"  -m, --merge       全てのファイルを並列に印刷する。 1 ファイル 1 列とし、\n"
-"                    -J オプションで行を結合した場合を除き、行を切り詰める。\n"
+"                    PAGE_LENGTH <= 10 の場合は -t が暗黙のうちに有効になる\n"
 
 #: src/pr.c:2775
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -m, --merge       print all files in parallel, one in each column,\n"
 "                    truncate lines, but join lines of full length with -J\n"
 msgstr ""
-"  -l, --length=PAGE_LENGTH\n"
-"                    1ページの行数を PAGE_LENGTH (66) にする (デフォルトは\n"
-"                    56行で、 -F を使用したときは 63 行)\n"
 "  -m, --merge       全てのファイルを並列に印刷する。 1 ファイル 1 列とし、\n"
 "                    -J オプションで行を結合した場合を除き、行を切り詰める。\n"
 
@@ -7595,7 +7520,6 @@ msgstr ""
 "                    ファイルを開けなかったときに警告を表示しない\n"
 
 #: src/pr.c:2794
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n"
 "                    separate columns by a single character, default for CHAR\n"
@@ -7606,12 +7530,11 @@ msgstr ""
 "  -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n"
 "                    列の区切りに単一の文字 CHAR を使用する。-w を併せて指定しない\n"
 "                    場合、CHAR のデフォルトは <TAB> 文字となる。-w を併せて指定し\n"
-"                    ã\81\9få ´å\90\88ã\80\81\96\87å­\97ã\81ªã\81\97' ã\81¨ã\81ªã\82\8bã\80\82-s[CHAR] ã\81¯å\85¨ã\81¦ã\81® 3å\88\97ã\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³\n"
-"                    (-COLUMN|-a -COLUMN|-m) で -w を指定している場合を除き切り詰\n"
-"                    めが無効となる\n"
+"                    ã\81\9få ´å\90\88ã\80\81\96\87å­\97ã\81ªã\81\97' ã\81¨ã\81ªã\82\8bã\80\82-s[CHAR] ã\82\92æ\8c\87å®\9aã\81\99ã\82\8bã\81¨ã\80\81\n"
+"                    -w を指定した場合を除き、 3 列オプション (-COLUMN|-a -COLUMN|-m)\n"
+"                    ã\81§ã\81®å\88\87ã\82\8aè©°ã\82\81ã\81\8cç\84¡å\8a¹ã\81¨ã\81ªã\82\8b\n"
 
 #: src/pr.c:2802
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n"
 "                    separate columns by STRING,\n"
@@ -7619,17 +7542,18 @@ msgid ""
 "                    otherwise (same as -S\" \"), no effect on column options\n"
 msgstr ""
 "  -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n"
-"                    STRING によって列を区切る\n"
-"                    -S なしで -J を指定した場合: デフォルトの区切り文字 <TAB>\n"
-"                    それ以外の場合: 区切り文字 <space> (-S\" \" と同じ)\n"
+"                    STRING によって列を区切る\n"
+"                    -S なしで -J を指定した場合、デフォルトの区切り文字は <TAB>、\n"
+"                    それ以外の場合は区切り文字は <space> となる (-S\" \" と同じ)。\n"
 "                    列オプションには影響を及ぼさない\n"
-"  -t, --omit-header  ページのヘッダーとフッターを表示しない\n"
 
 #: src/pr.c:2808
 msgid ""
 "  -t, --omit-header  omit page headers and trailers;\n"
 "                     implied if PAGE_LENGTH <= 10\n"
 msgstr ""
+"  -t, --omit-header  ページのヘッダーとフッターを表示しない。\n"
+"                     PAGE_LENGTH <= 10 の場合は -t が暗黙のうちに有効になる\n"
 
 #: src/pr.c:2812
 msgid ""
@@ -7677,9 +7601,8 @@ msgstr ""
 "\n"
 
 #: src/printenv.c:69
-#, fuzzy
 msgid "  -0, --null     end each output line with NUL, not newline\n"
-msgstr "  -0, --null     出力行の最後に改行文字ではなく NULL 文字を付加する\n"
+msgstr "  -0, --null     行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n"
 
 #: src/printf.c:83
 #, c-format
@@ -7729,7 +7652,6 @@ msgstr ""
 "  \\UHHHHHHHH  十六進数で表現した Unicode スカラー値 HHHHHHHH (8 文字)\n"
 
 #: src/printf.c:127
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  %%      a single %\n"
 "  %b      ARGUMENT as a string with '\\' escapes interpreted,\n"
@@ -7743,6 +7665,8 @@ msgstr ""
 "  %%      単一の % 文字\n"
 "  %b      ARGUMENT は '\\' エスケープが解釈される文字列です。\n"
 "          ただし 8 進数は例外で \\0 または \\0NNN の書式になります。\n"
+"  %q      ARGUMENT はシェルの入力として再利用できる形式で出力されます。\n"
+"          印字不可の文字は POSIX $'' 記法でエスケープされます。\n"
 "\n"
 "および、diouxXfeEgGcs のいずれかで終わる C 書式指定全て\n"
 "(ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます)。可変幅も使用できます。\n"
@@ -7810,30 +7734,28 @@ msgstr ""
 "または: %s -G [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n"
 
 #: src/ptx.c:1823
-#, fuzzy
 msgid "Output a permuted index, including context, of the words in the input files.\n"
 msgstr ""
 "入力ファイルに含まれる単語の索引を並べ替え、前後を含めて出力します。\n"
 "\n"
 
 #: src/ptx.c:1830
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -A, --auto-reference           output automatically generated references\n"
 "  -G, --traditional              behave more like System V 'ptx'\n"
 msgstr ""
 "  -A, --auto-reference           自動生成した参照文を出力する\n"
 "  -G, --traditional              System V の 'ptx' に近い動作を行う\n"
-"  -F, --flag-truncation=STRING   行の切り詰めの目印に STRING を使用する\n"
 
 #: src/ptx.c:1834
 msgid ""
 "  -F, --flag-truncation=STRING   use STRING for flagging line truncations.\n"
 "                                 The default is '/'\n"
 msgstr ""
+"  -F, --flag-truncation=STRING   行の切り詰めの目印に STRING を使用する。\n"
+"                                 デフォルトは '/'\n"
 
 #: src/ptx.c:1838
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -M, --macro-name=STRING        macro name to use instead of 'xx'\n"
 "  -O, --format=roff              generate output as roff directives\n"
@@ -7962,7 +7884,6 @@ msgstr ""
 "                                ばいけない\n"
 
 #: src/readlink.c:75
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -m, --canonicalize-missing    canonicalize by following every symlink in\n"
 "                                every component of the given name recursively,\n"
@@ -7979,6 +7900,7 @@ msgstr ""
 "  -q, --quiet,\n"
 "  -s, --silent                  ほとんどのエラーメッセージ出力を抑止する\n"
 "  -v, --verbose                 エラーメッセージを報告する\n"
+"  -z, --zero                    行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n"
 
 #: src/readlink.c:152
 #, fuzzy, c-format
@@ -7996,7 +7918,6 @@ msgstr ""
 "\n"
 
 #: src/realpath.c:76
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -e, --canonicalize-existing  all components of the path must exist\n"
 "  -m, --canonicalize-missing   no path components need exist or be a directory\n"
@@ -8017,7 +7938,7 @@ msgstr ""
 "      --relative-to=FILE       FILE から見た相対パスを表示する\n"
 "      --relative-base=FILE     FILE 配下でない場合は絶対パスを表示する\n"
 "  -s, --strip, --no-symlinks   シンボリックリンクを展開しない\n"
-"  -z, --zero                   出力を改行でなく NUL で区切る\n"
+"  -z, --zero                    行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n"
 "\n"
 
 #: src/relpath.c:130
@@ -8084,7 +8005,6 @@ msgid "Try '%s ./%s' to remove the file %s.\n"
 msgstr "ファイル %3$s を削除するためには '%1$s ./%2$s' を行ってください。\n"
 
 #: src/rm.c:134
-#, fuzzy
 msgid ""
 "Remove (unlink) the FILE(s).\n"
 "\n"
@@ -8097,7 +8017,6 @@ msgstr ""
 "  -i                    削除の前に確認を行う\n"
 
 #: src/rm.c:140
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -I                    prompt once before removing more than three files, or\n"
 "                          when removing recursively; less intrusive than -i,\n"
@@ -8106,7 +8025,8 @@ msgid ""
 "                          always (-i); without WHEN, prompt always\n"
 msgstr ""
 "  -I                    3 個を超えるファイルを削除するか、ディレクトリを再帰的に\n"
-"                          削除する場合は確認をする。多くの間違いを防ぎながらも\n"
+"                          削除する場合は一度だけ確認をする。\n"
+"                          多くの間違いを防ぎながらも\n"
 "                          -i よりは確認回数が少なくなる\n"
 "      --interactive[=WHEN]  WHEN に指定した時に確認を行う。WHEN は次の通り:\n"
 "                            never, once (-I) または  always (-i)。WHEN を省略した\n"
@@ -8123,7 +8043,6 @@ msgstr ""
 "                          キップする\n"
 
 #: src/rm.c:152
-#, fuzzy
 msgid ""
 "      --no-preserve-root  do not treat '/' specially\n"
 "      --preserve-root   do not remove '/' (default)\n"
@@ -8134,6 +8053,7 @@ msgstr ""
 "      --no-preserve-root  '/' を特別なものとして扱わない\n"
 "      --preserve-root   '/' を削除しない (デフォルト)\n"
 "  -r, -R, --recursive   ディレクトリとその中身を再帰的に削除する\n"
+"  -d, --dir             空のディレクトリを削除する\n"
 "  -v, --verbose         何を行っているかを表示する\n"
 
 #: src/rm.c:161
@@ -8147,7 +8067,7 @@ msgstr ""
 "含めて削除するときには --recursive (-r または -R) オプションを使用してください。\n"
 
 #: src/rm.c:166
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid ""
 "\n"
 "To remove a file whose name starts with a '-', for example '-foo',\n"
@@ -8240,9 +8160,11 @@ msgid ""
 "Run a program in a different SELinux security context.\n"
 "With neither CONTEXT nor COMMAND, print the current security context.\n"
 msgstr ""
+"プログラムを異なるセキュリティコンテキストで実行します。\n"
+"CONTEXT も COMMAND も指定しない場合は現在のセキュリティコンテキストを表示\n"
+"します。\n"
 
 #: src/runcon.c:88
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  CONTEXT            Complete security context\n"
 "  -c, --compute      compute process transition context before modifying\n"
@@ -8252,10 +8174,6 @@ msgid ""
 "  -l, --range=RANGE  levelrange\n"
 "\n"
 msgstr ""
-"プログラムを異なるセキュリティコンテキストで実行します。\n"
-"CONTEXT も COMMAND も指定しない場合は現在のセキュリティコンテキストを表示\n"
-"します。\n"
-"\n"
 "  CONTEXT            完全なセキュリティコンテキスト\n"
 "  -c, --compute      修正前にコンテキスト移行処理を計算する\n"
 "  -t, --type=TYPE    タイプ (親のロールと同じにするために使用する)\n"
@@ -8352,23 +8270,19 @@ msgstr ""
 
 #: src/seq.c:73
 msgid "Print numbers from FIRST to LAST, in steps of INCREMENT.\n"
-msgstr ""
+msgstr "FIRST から LAST までの数字を INCREMENT 間隔で表示します。\n"
 
 #: src/seq.c:79
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -f, --format=FORMAT      use printf style floating-point FORMAT\n"
 "  -s, --separator=STRING   use STRING to separate numbers (default: \\n)\n"
 "  -w, --equal-width        equalize width by padding with leading zeroes\n"
 msgstr ""
-"FIRST から LAST までの数字を INCREMENT 間隔で表示します。\n"
-"\n"
 "  -f, --format=FORMAT      printf 形式の FORMAT で浮動小数点を表示する\n"
 "  -s, --separator=STRING   数字の区切りに STRING を使用する (デフォルト: \\n)\n"
 "  -w, --equal-width        先頭を 0 で埋めて幅が等しくなるようにする\n"
 
 #: src/seq.c:86
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "If FIRST or INCREMENT is omitted, it defaults to 1.  That is, an\n"
@@ -8380,22 +8294,23 @@ msgid ""
 "INCREMENT is usually negative if FIRST is greater than LAST.\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。よって\n"
-"INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが 1に\n"
-"なります。FIRST、 INCREMENT および LAST は浮動小数の値として解釈されます。\n"
-"FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。また、\n"
+"FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。\n"
+"よって INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが\n"
+"1 になります。数字の列は、現在の番号と INCREMENT の和が LAST より大きくなると終了します。\n"
+"FIRST、 INCREMENT、 LAST は浮動小数点値として解釈されます。\n"
+"FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。\n"
 "FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を負にします。\n"
 
 #: src/seq.c:96
-#, fuzzy
 msgid ""
 "FORMAT must be suitable for printing one argument of type 'double';\n"
 "it defaults to %.PRECf if FIRST, INCREMENT, and LAST are all fixed point\n"
 "decimal numbers with maximum precision PREC, and to %g otherwise.\n"
 msgstr ""
 "FORMAT は 'double' 型の引数 1 個を表示するのに適したものでなければいけません。\n"
-"FIRST、INCREMENT および LAST の全てが固定十進小数で 、最大精度が PREC の場合、\n"
-"デフォルトの FORMAT は %.PRECf になります。それ以外の場合は %g になります。\n"
+"FIRST、INCREMENT および LAST の全てが 10 進の固定小数数で、\n"
+"最大精度が PREC の場合、デフォルトの FORMAT は %.PRECf になります。\n"
+"それ以外の場合は %g になります。\n"
 
 #: src/seq.c:142
 #, c-format
@@ -8475,23 +8390,18 @@ msgid "Colin Plumb"
 msgstr "Colin Plumb"
 
 #: src/shred.c:169
-#, fuzzy
 msgid ""
 "Overwrite the specified FILE(s) repeatedly, in order to make it harder\n"
 "for even very expensive hardware probing to recover the data.\n"
 msgstr ""
 "指定されたファイルに対して上書きを繰り返し、非常に高価な機械でさえも\n"
 "データ復元の為の調査を行う事が非常に困難となるようにします。\n"
-"\n"
 
 #: src/shred.c:173
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "If FILE is -, shred standard output.\n"
-msgstr ""
-"\n"
-"FILE に - を指定した場合、標準出力に再度コピーします\n"
+msgstr "\nFILE に - を指定した場合、標準出力に対して shred を行います。\n"
 
 #: src/shred.c:180
 #, c-format
@@ -8508,7 +8418,6 @@ msgstr ""
 "                 が使用可能)\n"
 
 #: src/shred.c:186
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -u             truncate and remove file after overwriting\n"
 "      --remove[=HOW]  like -u but give control on HOW to delete;  See below\n"
@@ -8518,13 +8427,13 @@ msgid ""
 "  -z, --zero     add a final overwrite with zeros to hide shredding\n"
 msgstr ""
 "  -u, --remove   上書き後にファイルを切り詰めと削除を行う\n"
+"      --remove[=HOW]  -u と同様だが、削除の方法を HOW で制御できる。下記参照\n"
 "  -v, --verbose  進行状況を表示する\n"
 "  -x, --exact    ブロックを満たすようにファイルサイズを切り上げない。通常\n"
 "                   ファイル以外ではこれがデフォルトの動作\n"
 "  -z, --zero     shred を行ったことを隠すために最後に 0 で上書きする\n"
 
 #: src/shred.c:196
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "Delete FILE(s) if --remove (-u) is specified.  The default is not to remove\n"
@@ -8538,12 +8447,17 @@ msgid ""
 "\n"
 msgstr ""
 "\n"
-"FILE が - の場合、標準出力を shred します。\n"
-"\n"
-"--remove (-u) が指定されたときには FILE を削除します。/dev/hda のような\n"
-"デバイスファイルを操作するのが一般的であり、それらのファイルは通常削除す\n"
-"るべきではないため、デフォルトではファイルを削除しません。通常ファイルを\n"
-"操作する時は、ほとんどの人が --remove オプションを使用します。\n"
+"--remove (-u) が指定されたときには FILE を削除します。\n"
+"デフォルトではファイルを削除しません。\n"
+"それは、 /dev/hda のようなデバイスファイルを操作するのが一般的であり、\n"
+"それらのファイルは通常削除するべきではないためです。\n"
+"通常ファイルを操作する時は、ほとんどの人が --remove オプションを使用します。\n"
+"オプションの HOW パラメーターは、\n"
+"ディレクトリエントリーをどのように削除するかを指定します。\n"
+"'unlink' => 標準の unlink コールを使用する。\n"
+"'wipe' => それに加えて、最初に名前のバイトの難読化を行う。\n"
+"'wipesync' => それに加えて、難読化した各バイトをディスクに sync する。\n"
+"デフォルトモードは 'wipesync' ですが、この操作は非常に時間がかかります。\n"
 "\n"
 
 #: src/shred.c:208
@@ -8756,14 +8670,12 @@ msgstr ""
 "または: %s -i LO-HI [OPTION]...\n"
 
 #: src/shuf.c:67
-#, fuzzy
 msgid "Write a random permutation of the input lines to standard output.\n"
 msgstr ""
 "入力行をランダムに並べ替えて標準出力に書き込みます。\n"
 "\n"
 
 #: src/shuf.c:74
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -e, --echo                treat each ARG as an input line\n"
 "  -i, --input-range=LO-HI   treat each number LO through HI as an input line\n"
@@ -8777,7 +8689,7 @@ msgstr ""
 "  -n, --head-count=COUNT    最大 COUNT 行まで出力する\n"
 "  -o, --output=FILE         結果を (標準出力ではなく) FILE に書き込む\n"
 "      --random-source=FILE  ランダムバイトのソースを FILE にする\n"
-"  -z, --zero-terminated     行末を改行文字ではなく NULL 文字にする\n"
+"  -z, --zero-terminated     行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n"
 
 #: src/shuf.c:225
 #, fuzzy, c-format
@@ -8845,12 +8757,8 @@ msgid "cannot read realtime clock"
 msgstr "実時間の時計を読み取ることができません"
 
 #: src/sort.c:427
-#, fuzzy
 msgid "Write sorted concatenation of all FILE(s) to standard output.\n"
-msgstr ""
-"ファイルの内容をソートして標準出力に書き込みます。入力ファイルが複数の場合、\n"
-"連結して出力します。\n"
-"\n"
+msgstr "指定されたすべてのファイルの内容をソートして標準出力に書き込みます。\n"
 
 #: src/sort.c:434
 msgid ""
@@ -8871,7 +8779,6 @@ msgstr ""
 "  -f, --ignore-case           大文字・小文字を区別しない\n"
 
 #: src/sort.c:444
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -g, --general-numeric-sort  compare according to general numerical value\n"
 "  -i, --ignore-nonprinting    consider only printable characters\n"
@@ -8886,7 +8793,6 @@ msgid "  -h, --human-numeric-sort    compare human readable numbers (e.g., 2K 1G
 msgstr "  -h, --human-numeric-sort    人間が読むことができる形式の数値を比較する (例: 2K 1G)\n"
 
 #: src/sort.c:452
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -n, --numeric-sort          compare according to string numerical value\n"
 "  -R, --random-sort           shuffle, but group identical keys.  See shuf(1)\n"
@@ -8894,9 +8800,9 @@ msgid ""
 "  -r, --reverse               reverse the result of comparisons\n"
 msgstr ""
 "  -n, --numeric-sort          文字列を数値とみなして比較する\n"
-"  -R, --random-sort           ã\82­ã\83¼ã\81®ã\83©ã\83³ã\83\80ã\83 ã\83\8fã\83\83ã\82·ã\83¥é \86ã\81«ã\82½ã\83¼ã\83\88ã\81\99ã\82\8b\n"
-"      --random-source=FILE    ã\83©ã\83³ã\83\80ã\83 ã\82½ã\83¼ã\82¹ã\82\92 FILE ã\81«è¨­å®\9aする\n"
-"  -r, --reverse               逆順にソートを行う\n"
+"  -R, --random-sort           ã\82·ã\83£ã\83\83ã\83\95ã\83«ã\81\99ã\82\8bã\80\82ä½\86ã\81\97ã\80\81å\90\8cã\81\98ã\82­ã\83¼ã\81¯ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\94ã\83³ã\82°ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82 shuf(1) å\8f\82ç\85§ã\80\82\n"
+"      --random-source=FILE    ã\83©ã\83³ã\83\80ã\83 ã\81ªã\83\90ã\82¤ã\83\88ã\82\92 FILE ã\81\8bã\82\89å\8f\96å¾\97する\n"
+"  -r, --reverse               比較結果を逆順にする\n"
 
 #: src/sort.c:458
 msgid ""
@@ -8958,7 +8864,6 @@ msgstr ""
 "                            イル名を標準入力から読み込む\n"
 
 #: src/sort.c:488
-#, fuzzy
 msgid ""
 "  -k, --key=KEYDEF          sort via a key; KEYDEF gives location and type\n"
 "  -m, --merge               merge already sorted files; do not sort\n"
@@ -8995,7 +8900,6 @@ msgstr ""
 "                              ずに使用した場合、最初の同一行のみ出力する\n"
 
 #: src/sort.c:512
-#, fuzzy
 msgid ""
 "\n"
 "KEYDEF is F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] for start and stop position, where F is a\n"
@@ -9016,11 +8920,11 @@ msgstr ""
 "OPTS には、1 文字の並び替えオプション [bdfgiMhnRrV] を一つ以上指定します。\n"
 "OPTS で指定されたキーの並び替えオプションは、グローバルな並び替えオプション\n"
 "より優先されます。キーが指定されない場合、行全体がキーとして使用されます。\n"
+"正しくないキーの使用を突き止めるには --debug を使ってください。\n"
 "\n"
 "SIZE には以下の倍数などを指定する接尾辞を続けることが出来ます:\n"
 
 #: src/sort.c:525
-#, fuzzy
 msgid ""
 "% 1% of memory, b 1, K 1024 (default), and so on for M, G, T, P, E, Z, Y.\n"
 "\n"
@@ -9029,8 +8933,8 @@ msgid ""
 "Set LC_ALL=C to get the traditional sort order that uses\n"
 "native byte values.\n"
 msgstr ""
-"% はメモリの何 % を使用するか。b は 1倍、K は 1024倍 (標準)。同様に M, G, T, P, E, Z, T\n"
-"なども指定できます。\n"
+"% はメモリの何 % を使用するか。b は 1倍、K は 1024倍 (デフォルト)。\n"
+"同様に M, G, T, P, E, Z, T なども指定できます。\n"
 "\n"
 "*** 警告 ***\n"
 "環境変数によって指定されたロケールで並び替え順序が変わります。\n"
@@ -9269,9 +9173,9 @@ msgid "the suffix length needs to be at least %<PRIuMAX>"
 msgstr "接尾辞の長さは最低 %zu 必要です"
 
 #: src/split.c:224
-#, fuzzy, c-format
+#, c-format
 msgid "Usage: %s [OPTION]... [FILE [PREFIX]]\n"
-msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n"
+msgstr "使用法: %s [OPTION]... [FILE [PREFIX]]\n"
 
 #: src/split.c:228
 #, fuzzy