OSDN Git Service

LDP: Update draft pages
authorAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Mon, 14 Oct 2013 11:44:08 +0000 (20:44 +0900)
committerAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Mon, 14 Oct 2013 11:44:08 +0000 (20:44 +0900)
146 files changed:
manual/LDP_man-pages/draft/man1/time.1
manual/LDP_man-pages/draft/man2/access.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/alarm.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/alloc_hugepages.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/bind.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/brk.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/chdir.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/chmod.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/chown.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/chroot.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/clock_getres.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/close.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/dup.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/epoll_wait.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/execve.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/fallocate.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/fcntl.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/flock.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/fork.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/get_thread_area.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/getdents.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/getpagesize.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/inotify_add_watch.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/ioctl.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/ioctl_list.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/link.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/linkat.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/lseek.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/madvise.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/mincore.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/mkdir.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/mmap.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/mmap2.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/move_pages.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/msgctl.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/nfsservctl.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/open.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/pivot_root.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/pread.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/read.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/readlink.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/rename.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/rmdir.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/select.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/semctl.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/set_thread_area.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/setup.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/shmctl.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/sigaction.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/sigwaitinfo.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/splice.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/swapon.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/symlink.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/sync.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/sync_file_range.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/syscalls.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/sysctl.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/truncate.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/uname.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/unlink.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/uselib.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/utime.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/vfork.2
manual/LDP_man-pages/draft/man2/write.2
manual/LDP_man-pages/draft/man3/argz_add.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/btree.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/daemon.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/drand48_r.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/errno.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/exec.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/fexecve.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/fma.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/fmax.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/fmin.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/fpclassify.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/frexp.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/futimes.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/get_nprocs_conf.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/getcwd.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/getdirentries.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/getdtablesize.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/gethostbyname.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/getumask.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/glob.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/ilogb.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/ldexp.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/lrint.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/lround.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/lseek64.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/mbsinit.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/nextafter.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/popen.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/posix_memalign.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/readdir.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/realpath.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/recno.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/remove.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/rewinddir.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/rint.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/seekdir.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/shm_open.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/stpncpy.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/sysconf.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/tcgetpgrp.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/telldir.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/tempnam.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/tmpfile.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/wcpncpy.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/wcscat.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/wcsncat.3
manual/LDP_man-pages/draft/man3/wctomb.3
manual/LDP_man-pages/draft/man4/pts.4
manual/LDP_man-pages/draft/man5/dir_colors.5
manual/LDP_man-pages/draft/man7/arp.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/boot.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/bootparam.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/ddp.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/environ.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/glob.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/hier.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/hostname.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/icmp.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/inotify.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/ip.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/ipv6.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/mq_overview.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/netdevice.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/numa.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/packet.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/pthreads.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/pty.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/raw.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/regex.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/sem_overview.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/shm_overview.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/sigevent.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/signal.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/socket.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/tcp.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/termio.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/time.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/udp.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/udplite.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/unix.7
manual/LDP_man-pages/draft/man7/x25.7
manual/LDP_man-pages/draft/man8/sync.8

index 6c1f38c..33f3e20 100644 (file)
@@ -139,10 +139,10 @@ wait の回数、つまりそのプログラムが自発的にコンテキスト
 \fBI/O\fP
 .TP 
 \fB%I\fP
-Number of filesystem inputs by the process.
+そのプロセスによるファイルシステムからの入力の回数。
 .TP 
 \fB%O\fP
-Number of filesystem outputs by the process.
+そのプロセスによるファイルシステムへの出力の回数。
 .TP 
 \fB%r\fP
 そのプロセスが受信したソケットメッセージ数。
index e63af04..7508b69 100644 (file)
@@ -69,7 +69,7 @@ access \- ファイルに対する実ユーザーでのアクセス権をチェ
 .fi
 .SH 説明
 \fBaccess\fP()  は、呼び出し元プロセスがファイル \fIpathname\fP にアクセスできるかどうかをチェックする。 \fIpathname\fP
\81\8cã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81®å ´å\90\88ã\80\81ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»リンクは展開される。
\81\8cã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81®å ´å\90\88ã\80\81ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯リンクは展開される。
 
 .\" F_OK is defined as 0 on every system that I know of.
 \fImode\fP はチェックを行うアクセス権を指定するもので、その値は \fBF_OK\fP、 もしくは \fBR_OK\fP, \fBW_OK\fP, \fBX_OK\fP の
@@ -106,7 +106,7 @@ permission) が得られなかった。 (\fBpath_resolution\fP(7)  も参照の
 \fIpathname\fP のディレクトリ部分が実際にはディレクトリでない。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-Write permission was requested for a file on a read\-only filesystem.
+読み込み専用 (read\-only) のファイルシステムに対して書き込み許可を 要求した。
 .PP
 \fBaccess\fP()  は以下の理由により失敗することがある。
 .TP 
@@ -153,7 +153,7 @@ POSIX.1\-2001 では、 呼び出し元プロセスが適切な特権を持っ
 ファイルはアクセス可能となる。 いずれかのディレクトリがアクセス不可の場合、 ファイル自身のアクセス許可に関わらず、 \fBaccess\fP()
 は失敗する。
 .PP
\82¢ã\82¯ã\82»ã\82¹ã\83»ã\83\93ã\83\83ã\83\88ã\81®ã\81¿ã\81\8cã\83\81ã\82§ã\83\83ã\82¯ã\81\95ã\82\8cã\80\81ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81®ç¨®é¡\9eã\82\84å\86\85容ã\81¯ã\83\81ã\82§ã\83\83ã\82¯ã\81\95ã\82\8cã\81ªã\81\84ã\80\82 å¾\93ã\81£ã\81¦ã\80\81ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\81\8cæ\9b¸ã\81\8dè¾¼ã\81¿å\8f¯è\83½ã\81¨ã\81ªã\81£ã\81\9få ´å\90\88ã\81¯ã\80\81ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\81«
+アクセスビットのみがチェックされ、ファイルの種類や内容はチェックされない。 従って、ディレクトリが書き込み可能となった場合は、ディレクトリに
 ファイルを作成することが可能なことを意味するのであり、ディレクトリに ファイルとして書き込むことができるわけではない。 同様に DOS
 のファイルは「実行可能」と判断されるが、 \fBexecve\fP(2)  コールは失敗するだろう。
 .PP
@@ -168,9 +168,9 @@ check on the server.)  Similar problems can occur to FUSE mounts.
 \fBX_OK\fP だけが指定されたときだけであり \fImode\fP に \fBR_OK\fP や \fBW_OK\fP が一緒に指定された場合には
 \fBaccess\fP()  は 0 を返す。 (バージョン 2.6.3 以前の) 初期の 2.6 系のカーネルも 2.4 系のカーネルと同様の動作をする。
 
-In kernels before 2.6.20, \fBaccess\fP()  ignored the effect of the
-\fBMS_NOEXEC\fP flag if it was used to \fBmount\fP(2)  the underlying filesystem.
-Since kernel 2.6.20, \fBaccess\fP()  honors this flag.
+2.6.20 より前のカーネルでは、 ファイルが存在するファイルシステムを \fBmount\fP(2)  する際に指定された \fBMS_NOEXEC\fP
+フラグの効果を、 \fBaccess\fP()  は無視していた。 カーネル 2.6.20 以降では、 \fBaccess\fP()
+はこのフラグを考慮するようになっている。
 .SH 関連項目
 \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBfaccessat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsetgid\fP(2),
 \fBsetuid\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBeauidaccess\fP(3), \fBcredentials\fP(7),
index 6788feb..452d71f 100644 (file)
@@ -41,7 +41,7 @@
 .\"
 .TH ALARM 2 2013\-04\-18 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-alarm \- ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«é\85\8dé\80\81ã\81®ã\81\9fã\82\81ã\81®ã\82¢ã\83©ã\83¼ã\83 ã\83»ã\82¯ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\82\92設å®\9aã\81\99ã\82\8b
+alarm \- シグナル配送のためのアラームクロックを設定する
 .SH 書式
 .nf
 \fB#include <unistd.h>\fP
index 658995c..ad30ba6 100644 (file)
@@ -88,10 +88,9 @@ HugePages_Free, Hugepagesize の サイズについての情報を提供する
 .SH 準拠
 このシステムコールは Intel プロセッサ上の Linux に固有のものであり、 移植性が必要なプログラムで使うべきでない。
 .SH 注意
-These system calls are gone; they existed only in Linux 2.5.36 through to
-2.5.54.  Now the hugetlbfs filesystem can be used instead.  Memory backed by
-huge pages (if the CPU supports them) is obtained by using \fBmmap\fP(2)  to
-map files in this virtual filesystem.
+これらのシステムコールはなくなった。 これらは Linux 2.5.36 から 2.5.54 にのみ存在する。 代わりに今は hugetlbfs
+ファイルシステムを使うことができる。 (CPU がサポートしている場合) ヒュージページを持つメモリは、 \fBmmap\fP(2)
+を使ってこの仮想ファイルシステムでファイルをマップすることで取得できる。
 .LP
 ヒュージページの最大数は、 \fBhugepages=\fP 起動パラメータを使って指定できる。
 
index e994981..c709813 100644 (file)
@@ -172,7 +172,7 @@ struct sockaddr {
 パス名の構成要素がディレクトリではない。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-The socket inode would reside on a read\-only filesystem.
+ソケット inode が読み込み専用のファイルシステム上にある。
 .SH 準拠
 .\" SVr4 documents an additional
 .\" .B ENOSR
index fdd53e0..eddfdbe 100644 (file)
@@ -45,7 +45,7 @@
 .\"
 .TH BRK 2 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-brk, sbrk \- ã\83\87ã\83¼ã\82¿ã\83»ã\82»ã\82°ã\83¡ã\83³ã\83\88ã\81®ã\82µã\82¤ã\82ºã\81®å¤\89æ\9b´ã\81\99ã\82\8b
+brk, sbrk \- データセグメントのサイズの変更する
 .SH 書式
 \fB#include <unistd.h>\fP
 .sp
@@ -76,12 +76,12 @@ _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED
 .RE
 .ad b
 .SH 説明
-\fBbrk\fP()  ã\81¨ \fBsbrk\fP()  ã\81¯ \fIã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83»ã\83\96ã\83¬ã\83¼ã\82¯ (program break)\fP ã\81®å ´æ\89\80ã\82\92å¤\89æ\9b´ã\81\99ã\82\8bã\80\82
\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83»ã\83\96ã\83¬ã\83¼ã\82¯ã\81¯ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81®ã\83\87ã\83¼ã\82¿ã\83»ã\82»ã\82°ã\83¡ã\83³ã\83\88 (data segment) ã\81® æ\9c«å°¾ã\82\92示ã\81\99 (ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83»ブレークは、初期化されていない
\83\87ã\83¼ã\82¿ã\83»ã\82»ã\82°ã\83¡ã\83³ã\83\88ã\81®æ\9c«å°¾ã\81®ç\9b´å¾\8cã\81®å ´æ\89\80ã\81¨ã\81ªã\82\8b\80\82 ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83»ブレークを増やすということは、そのプロセスへの メモリを割り当てる効果があり、
\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83»ã\83\96ã\83¬ã\83¼ã\82¯ã\82\92æ¸\9bã\82\89ã\81\99ã\81¨ã\81\84ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81¯ã\80\81ã\83¡ã\83¢ã\83ªã\82\92解æ\94¾ã\81\99ã\82\8b ã\81¨ã\81\84ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82
+\fBbrk\fP()  と \fBsbrk\fP()  は \fIプログラムブレーク (program break)\fP の場所を変更する。
\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83\96ã\83¬ã\83¼ã\82¯ã\81¯ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81®ã\83\87ã\83¼ã\82¿ã\82»ã\82°ã\83¡ã\83³ã\83\88 (data segment) ã\81® æ\9c«å°¾ã\82\92示ã\81\99 (ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ブレークは、初期化されていない
\83\87ã\83¼ã\82¿ã\82»ã\82°ã\83¡ã\83³ã\83\88ã\81®æ\9c«å°¾ã\81®ç\9b´å¾\8cã\81®å ´æ\89\80ã\81¨ã\81ªã\82\8b\80\82 ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ブレークを増やすということは、そのプロセスへの メモリを割り当てる効果があり、
+プログラムブレークを減らすということは、メモリを解放する ということである。
 
-\fBbrk\fP()  ã\81¯ã\80\81ã\83\87ã\83¼ã\82¿ã\83»ã\82»ã\82°ã\83¡ã\83³ã\83\88ã\81®æ\9c«å°¾ã\82\92 \fIaddr\fP ã\81§æ\8c\87å®\9aã\81\97ã\81\9få\80¤ã\81«è¨­å®\9aã\81\99ã\82\8bã\80\82 è¨­å®\9aã\81\8cè¡\8cã\82\8fã\82\8cã\82\8bã\81®ã\81¯ã\80\81æ\8c\87å®\9aã\81\97ã\81\9få\80¤ã\81\8cæ\9c\89å\8a¹ã\81§ã\80\81
+\fBbrk\fP()  は、データセグメントの末尾を \fIaddr\fP で指定した値に設定する。 設定が行われるのは、指定した値が有効で、
 システムに十分なメモリがあり、 プロセスのデータサイズの最大値を超えていない場合である (\fBsetrlimit\fP(2)  を参照)。
 
 \fBsbrk\fP()  は、プログラムのデータ空間を \fIincrement\fP バイトだけ増やす。 \fIincrement\fP を 0 にして
@@ -90,7 +90,7 @@ _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED
 成功した場合、 \fBbrk\fP()  は 0 を返す。 エラーの場合には、\-1 を返し、 \fIerrno\fP に \fBENOMEM\fP を設定する
 (ただし「LINUX での注意」を参照すること)。
 
\88\90å\8a\9fã\81\97ã\81\9få ´å\90\88ã\80\81 \fBsbrk\fP()  ã\81¯å¤\89æ\9b´å\89\8dã\81®ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83»ã\83\96ã\83¬ã\83¼ã\82¯ã\82\92è¿\94ã\81\99 (ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83»ブレークが増やされた場合、この値は
\88\90å\8a\9fã\81\97ã\81\9få ´å\90\88ã\80\81 \fBsbrk\fP()  ã\81¯å¤\89æ\9b´å\89\8dã\81®ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\83\96ã\83¬ã\83¼ã\82¯ã\82\92è¿\94ã\81\99 (ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ブレークが増やされた場合、この値は
 新しく割り当てられたメモリの先頭を指すポインタとなる)。 エラーの場合には、 \fI(void\ *)\ \-1\fP を返し、 \fIerrno\fP に
 \fBENOMEM\fP を設定する。
 .SH 準拠
index c4a282e..0ccfb51 100644 (file)
@@ -72,12 +72,11 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND
 \fBchdir\fP()  は、呼び出し元プロセスの現在の作業ディレクトリ (current working directory) を、 \fIpath\fP
 に指定されたディレクトリに変更する。
 .PP
-\fBfchdir\fP()  ã\81¯ã\80\81ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\81\8cã\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼として 指定される以外は、 \fBchdir\fP()  と同じである。
+\fBfchdir\fP()  ã\81¯ã\80\81ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\81\8cã\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿として 指定される以外は、 \fBchdir\fP()  と同じである。
 .SH 返り値
 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。
 .SH エラー
-Depending on the filesystem, other errors can be returned.  The more general
-errors for \fBchdir\fP()  are listed below:
+ファイルシステムによっては他のエラーが返される事がある。 \fBchdir\fP()  で一般的なエラーを以下に挙げる:
 .TP 
 \fBEACCES\fP
 \fIpath\fP の構成要素のいずれかに検索許可 (search permission) がない (\fBpath_resolution\fP(7)
@@ -90,7 +89,7 @@ errors for \fBchdir\fP()  are listed below:
 I/O エラーが発生した。
 .TP 
 \fBELOOP\fP
-\fIpath\fP ã\82\92解決ã\81\99ã\82\8bé\9a\9bã\81«é\81­é\81\87ã\81\97ã\81\9fã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81\8cå¤\9aé\81\8eã\81\8eã\82\8bã\80\82
+\fIpath\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。
 .TP 
 \fBENAMETOOLONG\fP
 \fIpath\fP が長過ぎる。
@@ -110,7 +109,7 @@ I/O エラーが発生した。
 \fIfd\fP をディレクトリとしてオープンするための検索許可がない。
 .TP 
 \fBEBADF\fP
-\fIfd\fP ã\81\8cé\81©å\88\87ã\81ªã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼でない。
+\fIfd\fP ã\81\8cé\81©å\88\87ã\81ªã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿でない。
 .SH 準拠
 SVr4, 4.4BSD, POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
index 5e8a039..008d6ff 100644 (file)
@@ -70,7 +70,7 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND
 これらのシステムコールはファイルのアクセス許可 (permission) を変更する。 システムコール間の違いは、ファイルの指定の仕方だけである。
 .IP * 2
 \fBchmod\fP()  は、 \fIpath\fP で指定されたパス名を持つファイルの許可を変更する。 \fIpath\fP
\81\8cã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81®å ´å\90\88ã\81¯ã\80\81ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81®å±\95é\96\8bã\81\8cè¡\8cã\82\8fã\82\8cã\82\8bã\80\82
+がシンボリックリンクの場合は、リンクの展開が行われる。
 .IP *
 \fBfchmod\fP()  は、オープンされたファイルディスクリプタ \fIfd\fP により参照されるファイルの許可を変更する。
 .PP
@@ -86,7 +86,7 @@ set\-group\-ID (以下の場合に (\fBexecve\fP(2)  実行時にプロセスの
 新しいファイルのグループとして親ディレクトリと同じものを使う (\fBchown\fP(2)  と \fB(\fPmkdir\fB(2)\fP の説明を参照)
 .TP 
 \fBS_ISVTX\fP  (01000)
\82¹ã\83\86ã\82£ã\83\83ã\82­ã\83¼ã\83»ã\83\93ã\83\83ã\83\88 (sticky bit) (å\89\8aé\99¤å\88¶é\99\90ã\83\95ã\83©ã\82°ã\80\81 \fBunlink\fP(2)  ã\81®èª¬æ\98\8eã\82\92å\8f\82ç\85§)
+スティッキービット (sticky bit) (削除制限フラグ、 \fBunlink\fP(2)  の説明を参照)
 .TP 
 \fBS_IRUSR\fP  (00400)
 所有者による読み取り
@@ -123,22 +123,20 @@ set\-group\-ID (以下の場合に (\fBexecve\fP(2)  実行時にプロセスの
 プロセスの実効グループ ID または補助的なグループ ID にマッチしない場合、 \fBS_ISGID\fP
 ビットはオフにされるが、これによってエラーが返されることはない。
 
-As a security measure, depending on the filesystem, the set\-user\-ID and
-set\-group\-ID execution bits may be turned off if a file is written.  (On
-Linux this occurs if the writing process does not have the \fBCAP_FSETID\fP
-capability.)  On some filesystems, only the superuser can set the sticky
-bit, which may have a special meaning.  For the sticky bit, and for
-set\-user\-ID and set\-group\-ID bits on directories, see \fBstat\fP(2).
+安全のための処置として、 ファイルシステムによっては、ファイルの書き込みを行う時に セット・ユーザー ID とセット・グループ ID
+ビットと実行ビットが オフにされることがある。 (Linux では、書き込みプロセスが \fBCAP_FSETID\fP
+ケーパビリティを持っていない場合に、これが起こる。)  ファイルシステムの中には、スーパーユーザーだけが
+特別の意味を持つスティッキービットを設定できるものがある。 スティッキービットとディレクトリに対する セット・ユーザー (グループ) ID
+ビットについては、 \fBstat\fP(2)  を見よ。
 
-On NFS filesystems, restricting the permissions will immediately influence
-already open files, because the access control is done on the server, but
-open files are maintained by the client.  Widening the permissions may be
-delayed for other clients if attribute caching is enabled on them.
+NFS ファイルシステム上では、パーミッションを制限すると、 既にオープンされているファイルに対してすぐに影響が及ぶ。
+これはアクセス制御がサーバー上で行われているが、 オープンされているファイルはクライアント側で管理されているためである。
+クライアント側でファイル属性のキャッシュが有効になっている場合に、 パーミッションの制限を緩くすると、
+他のクライアントに情報が伝わるのが遅れるかもしれない。
 .SH 返り値
 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。
 .SH エラー
-Depending on the filesystem, other errors can be returned.  The more general
-errors for \fBchmod\fP()  are listed below:
+ファイルシステムによっては他のエラーを返す場合がある。 \fBchmod\fP()  で一般的なエラーを以下に挙げる。
 .TP 
 \fBEACCES\fP
 パス名の構成要素に検索許可がない (\fBpath_resolution\fP(7)  も見よ)。
@@ -150,7 +148,7 @@ errors for \fBchmod\fP()  are listed below:
 I/O エラーが発生した。
 .TP 
 \fBELOOP\fP
-\fIpath\fP ã\82\92解決ã\81\99ã\82\8bé\9a\9bã\81«é\81­é\81\87ã\81\97ã\81\9fã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81\8cå¤\9aé\81\8eã\81\8eã\82\8bã\80\82
+\fIpath\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。
 .TP 
 \fBENAMETOOLONG\fP
 \fIpath\fP が長過ぎる。
@@ -168,12 +166,12 @@ I/O エラーが発生した。
 実効 UID がファイルの所有者と一致せず、プロセスに特権がない (Linux では \fBCAP_FOWNER\fP ケーパビリティを持たない)。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-The named file resides on a read\-only filesystem.
+ファイルが読み込み専用 (read only) のファイルシステム上にある。
 .PP
 \fBfchmod\fP()  で一般的なエラーを挙げる:
 .TP 
 \fBEBADF\fP
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼ \fIfd\fP が有効でない。
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ \fIfd\fP が有効でない。
 .TP 
 \fBEIO\fP
 上記を参照。
index b71a15d..306f906 100644 (file)
@@ -81,11 +81,11 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND
 これらのシステムコールは、いずれもファイルの所有者 (owner) とグループを変更する。システムコール間の違いは、ファイルの指定の仕方だけである。
 .IP * 2
 \fBchown\fP()  は \fIpath\fP で指定されたファイルの所有権を変更する。 \fIpath\fP
\81\8cã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81®å ´å\90\88ã\81¯ã\80\81ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81®å±\95é\96\8bã\81\8cè¡\8cã\82\8fã\82\8cã\82\8bã\80\82
+がシンボリックリンクの場合は、リンクの展開が行われる。
 .IP *
 \fBfchown\fP()  はオープンされたファイルディスクリプタ \fIfd\fP により参照されるファイルの所有権を変更する。
 .IP *
-\fBlchown\fP()  ã\81¯ \fBchown\fP()  ã\81¨å\90\8cã\81\98ã\81 ã\81\8cã\80\81ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\82\92å±\95é\96\8bã\81\97ã\81ªã\81\84ç\82¹ã\81\8cç\95°ã\81ªã\82\8bã\80\82
+\fBlchown\fP()  は \fBchown\fP()  と同じだが、シンボリックリンクを展開しない点が異なる。
 .PP
 特権を持つプロセス (Linux では \fBCAP_CHOWN\fP ケーパビリティ (capability) を持つプロセス) だけが
 ファイルの所有者を変更できる。 ファイルの所有者は、その所有者が属しているグループのいずれかに ファイルのグループを変更することができる。 特権
@@ -104,8 +104,7 @@ POSIX はこの動作やルートが \fBchown\fP()  を行なった場合につ
 .SH 返り値
 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。
 .SH エラー
-Depending on the filesystem, other errors can be returned.  The more general
-errors for \fBchown\fP()  are listed below.
+ファイルシステムによっては他のエラーが返される事がある。 \fBchmod\fP で一般的なエラーを以下に挙げる。
 .TP 
 \fBEACCES\fP
 パス名の構成要素に検索許可がない (\fBpath_resolution\fP(7)  も見よ)。
@@ -114,7 +113,7 @@ errors for \fBchown\fP()  are listed below.
 \fIpath\fP がアクセスできるアドレス空間外を指している。
 .TP 
 \fBELOOP\fP
-\fIpath\fP ã\82\92解決ã\81\99ã\82\8bé\9a\9bã\81«é\81­é\81\87ã\81\97ã\81\9fã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81\8cå¤\9aé\81\8eã\81\8eã\82\8bã\80\82
+\fIpath\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。
 .TP 
 \fBENAMETOOLONG\fP
 \fIpath\fP が長過ぎる。
@@ -132,7 +131,7 @@ errors for \fBchown\fP()  are listed below.
 呼び出したプロセスに所有者またはグループ (もしくはその両方) を変更するために 要求される許可 (上記を参照) がない。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-The named file resides on a read\-only filesystem.
+ファイルが読み込み専用 (read only) のファイルシステム上にある。
 .PP
 \fBfchown\fP()  で一般的なエラーを以下に挙げる:
 .TP 
@@ -159,7 +158,7 @@ i ノード (inode) を変更する際に低レベル I/O エラーが発生し
 .\" fchown():
 .\" SVr4 documents additional EINVAL, EIO, EINTR, and ENOLINK
 .\" error conditions.
-4.4BSD ç\89\88ã\81§ã\81¯ã\82¹ã\83¼ã\83\91ã\83¼ã\83»ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81®ã\81¿ã\81\8c使ç\94¨ã\81§ã\81\8dã\82\8b (ã\81¤ã\81¾ã\82\8aã\80\81æ\99®é\80\9aã\81®ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81¯ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92æ\89\8bæ\94¾ã\81\99ã\81\93ã\81¨ã\81¯ã\81§ã\81\8dã\81ªã\81\84\80\82
+4.4BSD 版ではスーパーユーザーのみが使用できる (つまり、普通のユーザーはファイルを手放すことはできない)。
 .SH 注意
 元々の Linux の \fBchown\fP(), \fBfchown\fP(), \fBlchown\fP() システムコールは、
 16 ビットのユーザ ID とグループ ID だけに対応していた。
@@ -168,41 +167,32 @@ i ノード (inode) を変更する際に低レベル I/O エラーが発生し
 \fBchown\fP(), \fBfchown\fP(), and \fBlchown\fP() の glibc のラッパー関数は、
 カーネルのバージョンによる違いを吸収している。
 
-When a new file is created (by, for example, \fBopen\fP(2)  or \fBmkdir\fP(2)),
-its owner is made the same as the filesystem user ID of the creating
-process.  The group of the file depends on a range of factors, including the
-type of filesystem, the options used to mount the filesystem, and whether or
-not the set\-group\-ID permission bit is enabled on the parent directory.  If
-the filesystem supports the \fI\-o\ grpid\fP (or, synonymously \fI\-o\ bsdgroups\fP)
-and \fI\-o\ nogrpid\fP (or, synonymously \fI\-o\ sysvgroups\fP)  \fBmount\fP(8)
-options, then the rules are as follows:
+(\fBopen\fP(2)  や \fBmkdir\fP(2)  などにより) 新しいファイルが作成されるとき、
+その所有者は呼び出したプロセスのファイルシステムユーザ ID と 同じに設定される。 そのファイルのグループはいくつかの要因により決定される。
+その要因としては、 ファイルシステムの種類、そのファイルシステムのマウント時に 使用されたオプション、親ディレクトリで set\-group\-ID
+許可ビットが 有効になっているどうか、がある。 ファイルシステムが \fBmount\fP(8)  オプションの \fI\-o\ grpid\fP (\fI\-o\ bsdgroups\fP も同義語) と \fI\-o\ nogrpid\fP (\fI\-o sysvgroups\fP も同義語)
+に対応している場合、ルールは以下の通りとなる。
 .IP * 2
-If the filesystem is mounted with \fI\-o\ grpid\fP, then the group of a new file
-is made the same as that of the parent directory.
+ファイルシステムが \fI\-o\ grpid\fP 付きでマウントされている場合、新しいファイルのグループは 親ディレクトリのグループと同じになる。
 .IP *
-If the filesystem is mounted with \fI\-o\ nogrpid\fP and the set\-group\-ID bit is
-disabled on the parent directory, then the group of a new file is made the
-same as the process's filesystem GID.
+ファイルシステムが \fI\-o\ nogrpid\fP 付きでマウントされており、親ディレクトリでは set\-group\-ID ビットが
+無効になっている場合、新しいファイルのグループは プロセスのファイルシステム GID と同じになる。
 .IP *
-If the filesystem is mounted with \fI\-o\ nogrpid\fP and the set\-group\-ID bit is
-enabled on the parent directory, then the group of a new file is made the
-same as that of the parent directory.
+ファイルシステムが \fI\-o\ nogrpid\fP 付きでマウントされており、親ディレクトリでは set\-group\-ID ビットが
+有効になっている場合、新しいファイルのグループは 親ディレクトリのグループと同じになる。
 .PP
-As at Linux 2.6.25, the \fI\-o\ grpid\fP and \fI\-o\ nogrpid\fP mount options are
-supported by ext2, ext3, ext4, and XFS.  Filesystems that don't support
-these mount options follow the \fI\-o\ nogrpid\fP rules.
+Linux 2.6.25 では、マウントオプション \fI\-o\ grpid\fP と \fI\-o\ nogrpid\fP に対応しているファイルシステムは
+ext2, ext3, ext4, XFS である。 これらのマウントオプションに対応していないファイルシステムでは、 \fI\-o\ nogrpid\fP
+に関するルールが適用される。
 .PP
-The \fBchown\fP()  semantics are deliberately violated on NFS filesystems which
-have UID mapping enabled.  Additionally, the semantics of all system calls
-which access the file contents are violated, because \fBchown\fP()  may cause
-immediate access revocation on already open files.  Client side caching may
-lead to a delay between the time where ownership have been changed to allow
-access for a user and the time where the file can actually be accessed by
-the user on other clients.
+\fBchown\fP()  方式は UID マッピングを使用した NFS ファイルシステムを侵害する。
+さらにファイルの内容にアクセスする全てのシステムコールを侵害する。 これは \fBchown\fP()  が既にオープンされたファイルに対する
+アクセスをただちに取り消すことによる。 クライアント側のキャッシュにより所有権が変更されて
+ユーザーのアクセスが許した時点と、実際に他のクライアントでユーザーによって ファイルにアクセスできる時点との間に時間差があるかもしれない。
 
-Linux ã\81® 2.1.81 ã\82\88ã\82\8aå\89\8dã\81®ã\83\90ã\83¼ã\82¸ã\83§ã\83³ (ç\89¹ã\81« 2.1.46 ä»¥å\89\8d) ã\81§ã\81¯ã\80\81 \fBchown\fP()  ã\81¯ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\82\92追跡ã\81\97ã\81ªã\81\84ã\80\82
-Linux 2.1.81 ä»¥é\99\8dã\81§ã\81¯ \fBchown\fP()  ã\81¯ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\82\92追跡ã\81\97ã\80\81æ\96°ã\81\9fã\81ªã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\83»コール \fBlchown\fP()
\81¯ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\82\92追跡ã\81\97ã\81ªã\81\84ã\80\82 Linux 2.1.86 ä»¥é\99\8dã\81§ã\81¯ã\81\93ã\81®æ\96°ã\81\97ã\81\84ã\82³ã\83¼ã\83« (å\8f¤ã\81\84 \fBchown\fP()  ã\81¨å\85¨ã\81\8få\90\8cã\81\98å\8b\95ä½\9cã\82\92è¡\8cã\81ªã\81\86)
+Linux の 2.1.81 より前のバージョン (特に 2.1.46 以前) では、 \fBchown\fP()  はシンボリックリンクを追跡しない。
+Linux 2.1.81 ä»¥é\99\8dã\81§ã\81¯ \fBchown\fP()  ã\81¯ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83ªã\83³ã\82¯ã\82\92追跡ã\81\97ã\80\81æ\96°ã\81\9fã\81ªã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 コール \fBlchown\fP()
+はシンボリックリンクを追跡しない。 Linux 2.1.86 以降ではこの新しいコール (古い \fBchown\fP()  と全く同じ動作を行なう)
 は同じシステムコール番号を持ち \fBchown\fP()  は新しく導入された番号を持つ。
 .SH 例
 .PP
index 0d298e8..783a8a5 100644 (file)
@@ -49,7 +49,7 @@
 .\"
 .TH CHROOT 2 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-chroot \- ã\83«ã\83¼ã\83\88ã\83»ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\82\92å¤\89æ\9b´ã\81\99ã\82\8b
+chroot \- ルートディレクトリを変更する
 .SH 書式
 \fB#include <unistd.h>\fP
 .sp
@@ -77,8 +77,8 @@ glibc 2.2.2 より前: なし
 .RE
 .ad b
 .SH 説明
-\fBchroot\fP()  ã\81¯ã\80\81å\91¼ã\81³å\87ºã\81\97å\85\83ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81®ã\83«ã\83¼ã\83\88ã\83»ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\82\92 \fIpath\fP ã\81§æ\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\81«å¤\89æ\9b´ã\81\99ã\82\8bã\80\82 ã\81\93ã\81®ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªä»¥ä¸\8bã\81\8c
-\fI/\fP ã\81\8bã\82\89å§\8bã\81¾ã\82\8bã\83\91ã\82¹å\90\8dã\81¨ã\81\97ã\81¦ä½¿ã\82\8fã\82\8cã\82\8bã\80\82 ã\81\93ã\81®ã\83«ã\83¼ã\83\88ã\83»ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\81¯å\91¼ã\81³å\87ºã\81\97å\85\83ã\81®ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81®å\85¨ã\81¦ã\81®å­\90ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81«å\8f\97ã\81\91ç¶\99ã\81\8cã\82\8cã\82\8bã\80\82
+\fBchroot\fP()  は、呼び出し元プロセスのルートディレクトリを \fIpath\fP で指定されたディレクトリに変更する。 このディレクトリ以下が
+\fI/\fP から始まるパス名として使われる。 このルートディレクトリは呼び出し元のプロセスの全ての子プロセスに受け継がれる。
 
 特権プロセス (Linux では、 \fBCAP_SYS_CHROOT\fP ケーパビリティを持つプロセス) のみが \fBchroot\fP()
 を呼び出すことができる。
@@ -86,7 +86,7 @@ glibc 2.2.2 より前: なし
 このコールはパス名解決の過程で構成要素を変更するのみで、 その他には何も行わない。
 
 このコールは現在の作業ディレクトリ (working directory) を変更しない。 そのため、このコールの後に \(aq\fI.\fP\(aq が
-\(aq\fI/\fP\(aq ã\82\92 æ ¹ã\81¨ã\81\99ã\82\8bã\83\84ã\83ªã\83¼ã\81®å¤\96ã\81«ã\81ªã\82\8bå ´å\90\88ã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\80\82 ç\89¹ã\81«ã\80\81ã\82¹ã\83¼ã\83\91ã\83¼ã\83»ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81¯ä»¥ä¸\8bã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81«ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81§ "chroot jail"
+\(aq\fI/\fP\(aq を 根とするツリーの外になる場合がある。 特に、スーパーユーザーは以下のようにすることで "chroot jail"
 から逃げ出せてしまう。
 .nf
 
@@ -98,8 +98,7 @@ glibc 2.2.2 より前: なし
 .SH 返り値
 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。
 .SH エラー
-Depending on the filesystem, other errors can be returned.  The more general
-errors are listed below:
+ファイルシステムによっては他のエラーが返される事がある。 一般的なエラーを以下に挙げる:
 .TP 
 \fBEACCES\fP
 .\" Also search permission is required on the final component,
@@ -113,7 +112,7 @@ errors are listed below:
 I/O エラーが発生した。
 .TP 
 \fBELOOP\fP
-\fIpath\fP ã\82\92解決ã\81\99ã\82\8bé\9a\9bã\81«é\81­é\81\87ã\81\97ã\81\9fã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81\8cå¤\9aé\81\8eã\81\8eã\82\8bã\80\82
+\fIpath\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。
 .TP 
 \fBENAMETOOLONG\fP
 \fIpath\fP が長過ぎる。
@@ -134,8 +133,8 @@ I/O エラーが発生した。
 .\" X/OPEN does not document EIO, ENOMEM or EFAULT error conditions.
 SVr4, 4.4BSD, SUSv2 (但し、SUSv2 では過去の名残とされている)。 この関数は POSIX.1\-2001 にはない。
 .SH 注意
-\fBfork\fP(2)  ã\81§ä½\9cæ\88\90ã\81\95ã\82\8cã\81\9få­\90ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81¯ã\80\81 è¦ªã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81®ã\83«ã\83¼ã\83\88ã\83»ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\82\92ç¶\99æ\89¿ã\81\99ã\82\8bã\80\82 \fBexecve\fP(2)
\81®å ´å\90\88ã\82\82ã\80\81ã\83«ã\83¼ã\83\88ã\83»ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\81¯å¤\89æ\9b´ã\81\95ã\82\8cã\81ªã\81\84ã\80\82
+\fBfork\fP(2)  で作成された子プロセスは、 親プロセスのルートディレクトリを継承する。 \fBexecve\fP(2)
+の場合も、ルートディレクトリは変更されない。
 
 .\" FIXME . eventually say something about containers,
 .\" virtual servers, etc.?
index 3517415..478d5fc 100644 (file)
@@ -136,10 +136,10 @@ glibc と Linux カーネルの最新のバージョンでは、
 \fBCLOCK_REALTIME\fP における複雑な処理を行う必要もなくなる。 \fBCLOCK_REALTIME\fP では、
 \fBsettimeofday\fP(2) を使って時刻を変更した場合、時刻に不連続な変化が発生するからだ。
 .TP 
-\fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP (since Linux 2.6.12)
+\fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP (Linux 2.6.12 以降)
 CPU による高分解能のプロセス毎のタイマー。
 .TP 
-\fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP (since Linux 2.6.12)
+\fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP (Linux 2.6.12 以降)
 スレッド固有の CPU タイムクロック。
 .SH 返り値
 \fBclock_gettime\fP(), \fBclock_settime\fP(), \fBclock_getres\fP()  は成功した場合に 0
@@ -167,7 +167,7 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001.
 \fB_POSIX_THREAD_CPUTIME\fP は \fBCLOCK_MONOTONIC\fP, \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP,
 \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP が利用可能なことを示す。 (\fBsysconf\fP(3)  も参照すること。)
 .SH 注意
-.SS "Historical note for SMP systems"
+.SS "SMP システムに関する歴史的な注意事項"
 Before Linux added kernel support for \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP and
 \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP, glibc implemented these clocks on many platforms
 using timer registers from the CPUs (TSC on i386, AR.ITC on Itanium).  These
index 435ece0..33e17ca 100644 (file)
@@ -63,7 +63,7 @@ close \- ファイルディスクリプタをクローズする
 .fi
 .SH 説明
 \fBclose\fP()  は、ファイルディスクリプタをクローズする。 そのディスクリプタは、どのファイルも参照していない状態になり、 再利用が可能になる。
\81\9dã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81«é\96¢é\80£ã\81¥ã\81\91ã\82\89ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81« ã\81\8bã\81\91ã\82\89ã\82\8cã\81\9fã\83¬ã\82³ã\83¼ã\83\89ã\83»ã\83­ã\83\83ã\82¯ (\fBfcntl\fP(2)  å\8f\82ç\85§)
+そのファイルディスクリプタに関連づけられたファイルに かけられたレコードロック (\fBfcntl\fP(2)  参照)
 のうち、そのプロセスが保有しているものは、 (そのファイルディスクリプタがロック取得に利用されたか どうかによらず) すべて削除される。
 .PP
 \fIfd\fP が、対応するオープンファイル記述 (open file description)  (\fBopen\fP(2)  参照)
@@ -87,13 +87,12 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
 \fBclose\fP()  の返り値のチェックはよく省略されるが、 これは深刻なプログラミングエラーである。 前の \fBwrite\fP(2)
 処理に関するエラーが最後の \fBclose\fP()  のときになって初めて通知される場合がありうる。 ファイルクローズの際に返り値をチェックしないと、
-æ°\97ä»\98ã\81\8bã\81ªã\81\84ã\81\86ã\81¡ã\81«ã\83\87ã\83¼ã\82¿ã\82\92失ã\81£ã\81¦ã\81\97ã\81¾ã\81\86ã\81\8bã\82\82ã\81\97ã\82\8cã\81ªã\81\84ã\80\82 ã\81\93ã\82\8cã\81¯ç\89¹ã\81« NFS ã\82\84ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83»ã\82¯ã\82©ã\83¼ã\82¿ã\82\92使ç\94¨ã\81\97ã\81\9få ´å\90\88ã\81«è¦\8bã\82\89ã\82\8cã\82\8bã\80\82
+気付かないうちにデータを失ってしまうかもしれない。 これは特に NFS やディスククォータを使用した場合に見られる。
 .PP
-A successful close does not guarantee that the data has been successfully
-saved to disk, as the kernel defers writes.  It is not common for a
-filesystem to flush the buffers when the stream is closed.  If you need to
-be sure that the data is physically stored use \fBfsync\fP(2).  (It will depend
-on the disk hardware at this point.)
+クローズに成功しても、データがディスクに保存されたかどうかは 保証されない (カーネルが書きこみを遅延させることがあるためである)。
+ストリームがクローズされるときにバッファをフラッシュするかどうかは、 ファイルシステムによって異なる。
+データが物理的に保存されることを保証する必要がある場合には、 \fBfsync\fP(2)  を使用すること (\fBfsync\fP(3)
+を行った時点で、データの保存はディスクのハードウェアに依存する 問題となる)。
 .PP
 .\" Date: Tue, 4 Sep 2007 13:57:35 +0200
 .\" From: Fredrik Noring <noring@nocrew.org>
index 386ee4c..2406a8d 100644 (file)
@@ -51,7 +51,7 @@
 .\"
 .TH DUP 2 2012\-02\-14 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-dup, dup2, dup3 \- ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\82\92è¤\87製ã\81\99ã\82\8b
+dup, dup2, dup3 \- ファイルディスクリプタを複製する
 .SH 書式
 .nf
 \fB#include <unistd.h>\fP
@@ -66,7 +66,7 @@ dup, dup2, dup3 \- ファイル・ディスクリプタを複製する
 \fBint dup3(int \fP\fIoldfd\fP\fB, int \fP\fInewfd\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP
 .fi
 .SH 説明
\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81¯ã\80\81ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ \fIoldfd\fP ã\81®è¤\87製ã\82\92ä½\9cã\82\8bã\80\82
+これらのシステムコールは、ファイルディスクリプタ \fIoldfd\fP の複製を作る。
 
 \fBdup\fP()  は最も小さい番号の未使用のディスクリプタを 新しいディスクリプタとして使用する。
 
@@ -78,17 +78,17 @@ dup, dup2, dup3 \- ファイル・ディスクリプタを複製する
 \fIoldfd\fP が有効なファイルディスクリプタで、 \fInewfd\fP が \fIoldfd\fP と同じ値の場合、 \fBdup2\fP()  は何もせず、
 \fInewfd\fP を返す。
 .PP
\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81®ã\81\84ã\81\9aã\82\8cã\81\8bã\81\8cæ\88\90å\8a\9fã\82\92è¿\94ã\81\97ã\81\9få ´å\90\88ã\81«ã\81¯ã\80\81 å\8f¤ã\81\84ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81¨æ\96°ã\81\97ã\81\84ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ディスクリプタは
-äº\92ã\81\84ã\81«å\8f¯æ\8f\9bã\81ªã\82\82ã\81®ã\81¨ã\81\97ã\81¦ä½¿ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\82\8bã\80\82 2ã\81¤ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81¯å\90\8cã\81\98ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«è¨\98è¿° (description)  (\fBopen\fP(2)
-参照) を参照しており、したがってファイルオフセットやファイル状態フラグが 共有される。例えば、一方のディスクリプタに対して \fBlseek\fP(2)
\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81®ã\81\84ã\81\9aã\82\8cã\81\8bã\81\8cæ\88\90å\8a\9fã\82\92è¿\94ã\81\97ã\81\9få ´å\90\88ã\81«ã\81¯ã\80\81 å\8f¤ã\81\84ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81¨æ\96°ã\81\97ã\81\84ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ディスクリプタは
+äº\92ã\81\84ã\81«å\8f¯æ\8f\9bã\81ªã\82\82ã\81®ã\81¨ã\81\97ã\81¦ä½¿ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\82\8bã\80\82 2ã\81¤ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81¯å\90\8cã\81\98ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«è¨\98è¿° (description)  (\fBopen\fP(2)  å\8f\82ç\85§)
+を参照しており、したがってファイルオフセットやファイル状態フラグが 共有される。例えば、一方のディスクリプタに対して \fBlseek\fP(2)
 を使ってファイルオフセットを変更した場合、もう一方のディスクリプタの オフセットも変化する。
 
-2ã\81¤ã\81®ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81¯ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83»フラグ (close\-on\-exec flag)  を共有しない。複製されたディスクリプタの
+2ã\81¤ã\81®ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81¯ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿フラグ (close\-on\-exec flag)  を共有しない。複製されたディスクリプタの
 close\-on\-exec flag (\fBfcntl\fP(2)  参照) は off となる。
 
 \fBdup3\fP()  は \fBdup2\fP()  と同じだが、以下の点が異なる。
 .IP * 3
\91¼ã\81³å\87ºã\81\97å\85\83ã\81\8cã\80\81æ\96°ã\81\97ã\81\84ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81«å¯¾ã\81\97ã\81¦ close\-on\-exec ã\83\95ã\83©ã\82°ã\82\92å¼·å\88¶ç\9a\84ã\81«è¨­å®\9aã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\82\8bã\80\82 ã\81\93ã\82\8cã\82\92è¡\8cã\81\86ã\81«ã\81¯ã\80\81
+呼び出し元が、新しいファイルディスクリプタに対して close\-on\-exec フラグを強制的に設定することができる。 これを行うには、
 \fIflags\fP に \fBO_CLOEXEC\fP を指定する。 このフラグが役に立つ理由については、 \fBopen\fP(2)  の \fBO_CLOEXEC\fP
 フラグの説明を参照のこと。
 .IP *
@@ -99,7 +99,7 @@ close\-on\-exec flag (\fBfcntl\fP(2)  参照) は off となる。
 .SH エラー
 .TP 
 \fBEBADF\fP
-\fIoldfd\fP ã\81\8cã\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81§ã\81ªã\81\84ã\81\8bã\80\81 \fInewfd\fP ã\81\8cã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ディスクリプタとして許される範囲から外れている。
+\fIoldfd\fP ã\81\8cã\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81§ã\81ªã\81\84ã\81\8bã\80\81 \fInewfd\fP ã\81\8cã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ディスクリプタとして許される範囲から外れている。
 .TP 
 \fBEBUSY\fP
 (Linux のみ)  \fBopen\fP(2)  や \fBdup\fP()  との競合状態の場合に、 \fBdup2\fP()  や \fBdup3\fP()
@@ -113,7 +113,7 @@ close\-on\-exec flag (\fBfcntl\fP(2)  参照) は off となる。
 (\fBdup3\fP())  \fIflags\fP に無効な値が入っている。 もしくは、 \fIoldfd\fP が \fInewfd\fP と同じであった。
 .TP 
 \fBEMFILE\fP
\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81\8cã\81\99ã\81§ã\81«ã\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\81§ã\81\8dã\82\8bæ\9c\80大æ\95°ã\81¾ã\81§ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ ã\82\92é\96\8bã\81\84ã\81¦ã\81\84ã\81¦ã\80\81ã\81\95ã\82\89ã\81«æ\96°ã\81\97ã\81\84ã\82\82ã\81®ã\82\92é\96\8bã\81\93ã\81\86ã\81¨ã\81\97ã\81\9fã\80\82
+プロセスがすでにオープンできる最大数までファイルディスクリプタ を開いていて、さらに新しいものを開こうとした。
 .SH バージョン
 \fBdup3\fP()  はバージョン 2.6.27 で Linux に追加された。 glibc によるサポートはバージョン 2.9 以降で利用できる。
 .SH 準拠
index 482ee82..3ba3e1c 100644 (file)
@@ -81,9 +81,9 @@ struct epoll_event {
 .fi
 .in
 
-The \fIdata\fP of each returned structure will contain the same data the user
-set with an \fBepoll_ctl\fP(2)  (\fBEPOLL_CTL_ADD\fP, \fBEPOLL_CTL_MOD\fP)  while the
-\fIevents\fP member will contain the returned event bit field.
+返される構造体の \fIdata\fP メンバには、ユーザが \fBepoll_ctl\fP(2)  (\fBEPOLL_CTL_ADD\fP,
+\fBEPOLL_CTL_MOD\fP)  で指定したデータが格納される。 一方、 \fIevents\fP
+メンバには返された利用可能なイベントのビットフィールドが格納される。
 .SS epoll_pwait()
 \fBepoll_wait\fP()  と \fBepoll_pwait\fP()  の関係は、 \fBselect\fP(2)  と \fBpselect\fP(2)
 の関係と同様である。 \fBpselect\fP(2)  同様、 \fBepoll_pwait\fP()
index 6c6becb..d106153 100644 (file)
@@ -99,22 +99,20 @@ int main(int argc, char *argv[], char *envp[])
 
 元のプログラムが ptrace されている場合、 \fBexecve\fP()  が成功した後に そのプログラムに \fBSIGTRAP\fP が送られる。
 
-If the set\-user\-ID bit is set on the program file pointed to by \fIfilename\fP,
-and the underlying filesystem is not mounted \fInosuid\fP (the \fBMS_NOSUID\fP
-flag for \fBmount\fP(2)), and the calling process is not being ptraced, then
-the effective user ID of the calling process is changed to that of the owner
-of the program file.  Similarly, when the set\-group\-ID bit of the program
-file is set the effective group ID of the calling process is set to the
-group of the program file.
+\fIfilename\fP で指定されたプログラムファイルに set\-user\-ID ビットが設定されており、 ファイルが存在するファイルシステムが
+\fInosuid\fP (\fBmount\fP(2)  の \fBMS_NOSUID\fP フラグ) でマウントされておらず、 呼び出したプロセスが ptrace
+されていない場合、 呼び出したプロセスの実効 (effective) ユーザ ID は プログラムファイルの所有者 (owner) に変更される。
+同様に、プログラムファイルに set\-group\-ID ビットが設定されていた場合、 呼び出したプロセスの有効グループ ID は
+プログラムファイルのグループに変更される。
 
 プロセスの実効ユーザ ID は保存 (saved) set\-user\-ID にコピーされる。 同様に、実効グループ ID は保存
 set\-group\-ID にコピーされる。 このコピーは、set\-user\-ID / set\-group\-ID 許可ビットにより発生する 実効 ID
 の変更後に行われる。
 
-実行ファイルが動的リンクされた a.out 実行形式で、共有ライブラリの スタブを含むものだった場合、実行の開始時に Linux の
-ダイナミック・リンカ \fBld.so\fP(8)  が呼び出され、必要な共有ライブラリをメモリに読み込んでリンクを行う。
+実行ファイルが動的リンクされた a.out 実行形式で、共有ライブラリの スタブを含むものだった場合、実行の開始時に Linux の ダイナミックリンカ
+\fBld.so\fP(8)  が呼び出され、必要な共有ライブラリをメモリに読み込んでリンクを行う。
 
-å®\9fè¡\8cã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81\8cã\83\80ã\82¤ã\83\8aã\83\9fã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81\95ã\82\8cã\81\9f ELF å®\9fè¡\8cå½¢å¼\8fã\81 ã\81£ã\81\9få ´å\90\88ã\80\81
+実行ファイルがダイナミックリンクされた ELF 実行形式だった場合、
 PT_INTERP セグメントに指定されたインタプリタが必要な 共有ライブラリ
 (shared library) を読み込むのに使用される。
 通常、インタプリタは glibc 2 をリンクしたバイナリでは
@@ -211,7 +209,7 @@ POSIX.1\-2001 は、動作が無視かデフォルトに設定されている全
 
 \fIarg...\fP は \fBexecve\fP()  の \fIargv\fP 引き数が指すワード列である。
 
-移æ¤\8dæ\80§ã\82\92æ\8c\81ã\81\9fã\81\99ã\81«ã\81¯ã\80\81 \fIoptional\-arg\fP ã\81¯ç©ºã\81\8b 1ã\83¯ã\83¼ã\83\89ã\81 ã\81\91ã\81«ã\81\99ã\81¹ã\81\8dã\81§ã\81\82ã\82\8b (ã\81¤ã\81¾ã\82\8aã\80\81ã\83\9bã\83¯ã\82¤ã\83\88ã\83»ã\82¹ã\83\9aã\83¼ã\82¹ã\82\92å\90«ã\82\81ã\82\8bã\81¹ã\81\8dã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\84\80\82
+移植性を持たすには、 \fIoptional\-arg\fP は空か 1ワードだけにすべきである (つまり、ホワイトスペースを含めるべきではない)。
 下記の「注意」の節を参照。
 .SS 引き数と環境変数の合計サイズの上限
 ほとんどの UNIX の実装は、新しいプログラムに渡すことができる コマンドライン引き数 (\fIargv\fP)  と環境変数 (\fIenvp\fP)
@@ -258,7 +256,7 @@ POSIX.1\-2001 は、動作が無視かデフォルトに設定されている全
 ファイルやスクリプトや ELF インタプリタに 実行許可 (execute permission) が与えられていない。
 .TP 
 \fBEACCES\fP
-The filesystem is mounted \fInoexec\fP.
+ファイルシステムが \fInoexec\fP でマウントされている。
 .TP 
 \fBEFAULT\fP
 \fIfilename\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。
@@ -276,7 +274,7 @@ ELF インタプリタがディレクトリだった。
 ELF インタプリタが理解できるフォーマットでなかった。
 .TP 
 \fBELOOP\fP
-\fIfilename\fP ã\82\84ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\83\88ã\82\84 ELF ã\81®ã\82¤ã\83³ã\82¿ã\83\97ã\83ªã\82¿ã\82\92解決ã\81\99ã\82\8bé\9a\9bã\81«é\81­é\81\87ã\81\97ã\81\9f ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81\8cå¤\9aé\81\8eã\81\8eã\82\8bã\80\82
+\fIfilename\fP やスクリプトや ELF のインタプリタを解決する際に遭遇した シンボリックリンクが多過ぎる。
 .TP 
 \fBEMFILE\fP
 そのプロセスがオープンできるファイル数の上限まで既にオープンしている。
@@ -291,7 +289,7 @@ ELF インタプリタが理解できるフォーマットでなかった。
 ファイル \fIfilename\fP かスクリプトや ELF のインタプリタが存在しない。
 .TP 
 \fBENOEXEC\fP
-å®\9fè¡\8cã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81\8cç\90\86解ã\81§ã\81\8dã\81ªã\81\84å½¢å¼\8fã\81§ã\81\82ã\82\8bã\81\8bã\80\81é\81\95ã\81\86ã\82¢ã\83¼ã\82­ã\83\86ã\82¯ã\83\81ã\83£ã\81®ã\82\82ã\81®ã\81\8bã\80\81 ã\81\9dã\81®ä»\96ã\81®ã\83\95ã\82©ã\83¼ã\83\9eã\83\83ã\83\88ã\83»ã\82¨ã\83©ã\83¼ã\81«ã\82\88ã\82\8aå®\9fè¡\8cã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81ªã\81\8bã\81£ã\81\9fã\80\82
+実行ファイルが理解できない形式であるか、違うアーキテクチャのものか、 その他のフォーマットエラーにより実行ができなかった。
 .TP 
 \fBENOMEM\fP
 カーネルに十分なメモリがない。
@@ -300,8 +298,8 @@ ELF インタプリタが理解できるフォーマットでなかった。
 \fIfilename\fP やスクリプトや ELF のインタプリタの構成要素がディレクトリでない。
 .TP 
 \fBEPERM\fP
-The filesystem is mounted \fInosuid\fP, the user is not the superuser, and the
-file has the set\-user\-ID or set\-group\-ID bit set.
+ファイルシステムが \fInosuid\fP でマウントされ、ユーザがスーパーユーザでなく、 ファイルに set\-user\-ID あるいは
+set\-group\-ID ビットが設定されている。
 .TP 
 \fBEPERM\fP
 プロセスがトレースされ、ユーザがスーパーユーザでなく、 ファイルに set\-user\-ID あるいは set\-group\-ID ビットが設定されている。
@@ -319,20 +317,19 @@ set\-user\-id プロセスと set\-group\-ID プロセスは \fBptrace\fP(2)  
 
 Linux はスクリプトの set\-user\-ID と set\-group\-ID ビットを無視する。
 
-The result of mounting a filesystem \fInosuid\fP varies across Linux kernel
-versions: some will refuse execution of set\-user\-ID and set\-group\-ID
-executables when this would give the user powers she did not have already
-(and return \fBEPERM\fP), some will just ignore the set\-user\-ID and
-set\-group\-ID bits and \fBexec\fP()  successfully.
+ファイルシステムを \fInosuid\fP でマウントした場合に set\-user\-ID/set\-group\-ID の実行ファイルを
+どの様に扱うかは、Linux カーネルのバージョンによって異なる: あるバージョンでは、すでに必要な権限を持っている場合を除いて、 その実行を拒否する
+(そして \fBEPERM\fP を返す)。別のあるバージョンでは set\-user\-ID/set\-group\-ID ビットのみを無視し \fBexec\fP()
+は成功する。
 
-#! å®\9fè¡\8cå½¢å¼\8fã\81®ã\82·ã\82§ã\83«ã\83»ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\83\88ã\81® 1è¡\8cç\9b®ã\81«è¨±ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bæ\96\87å­\97æ\95°ã\81¯ã\80\81 æ\9c\80大 127 æ\96\87å­\97ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82
+#! 実行形式のシェルスクリプトの 1行目に許されている文字数は、 最大 127 文字である。
 
 .\" e.g., Solaris 8
 .\" e.g., FreeBSD before 6.0, but not FreeBSD 6.0 onward
 インタプリタ・スクリプトの \fIoptional\-arg\fP 引き数の解釈方法は実装により異なる。 Linux では、インタプリタ名
 \fIinterpreter\fP に続く文字列全体がインタプリタに 1個の引き数として渡される。 しかし、動作が異なるシステムもある。 あるシステムでは、
-\fIoptional\-arg\fP ã\81®ã\81\86ã\81¡æ\9c\80å\88\9dã\81®ã\83\9bã\83¯ã\82¤ã\83\88ã\83»ã\82¹ã\83\9aã\83¼ã\82¹ã\81¾ã\81§ã\81\8c å¼\95ã\81\8dæ\95°ã\81¨ã\81\97ã\81¦æ¸¡ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82 ã\81¾ã\81\9fã\80\81å\88¥ã\81®ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81§ã\81¯
\82¤ã\83³ã\82¿ã\83\97ã\83ªã\82¿ã\83»ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\83\88ã\81¯è¤\87æ\95°ã\81®å¼\95ã\81\8dæ\95°ã\82\92æ\8c\81ã\81¤ã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\80\81 \fIoptional\-arg\fP å\86\85ã\81®ã\83\9bã\83¯ã\82¤ã\83\88ã\83»ã\82¹ã\83\9aã\83¼ã\82¹ã\81\8cå¼\95ã\81\8dæ\95°ã\81®å\8cºå\88\87ã\82\8aã\81¨ã\81ªã\82\8bã\80\82
+\fIoptional\-arg\fP のうち最初のホワイトスペースまでが 引き数として渡される。 また、別のシステムでは
+インタプリタ・スクリプトは複数の引き数を持つことができ、 \fIoptional\-arg\fP 内のホワイトスペースが引き数の区切りとなる。
 
 .\" e.g., EFAULT on Solaris 8 and FreeBSD 6.1; but
 .\" HP-UX 11 is like Linux -- mtk, Apr 2007
index 7096d50..7ac43a5 100644 (file)
@@ -63,19 +63,17 @@ POSIX.1 で規定された方法である \fBposix_fallocate\fP(3)  を使うこ
 割り当てはブロックサイズ単位で行われるため、 \fBfallocate\fP() は指定されたより
 も大きなディスク領域を割り当てることがある。
 .SS ファイル空間の割り当て解除
-Specifying the \fBFALLOC_FL_PUNCH_HOLE\fP flag (available since Linux 2.6.38)
-in \fImode\fP deallocates space (i.e., creates a hole)  in the byte range
-starting at \fIoffset\fP and continuing for \fIlen\fP bytes.  Within the specified
-range, partial filesystem blocks are zeroed, and whole filesystem blocks are
-removed from the file.  After a successful call, subsequent reads from this
-range will return zeroes.
+\fBFALLOC_FL_PUNCH_HOLE\fP フラグ (Linux 2.6.38 以降で利用可能) を \fImode\fP に指定すると、
+\fIoffset\fP で始まる \fIlen\fP バイトの領域の空間を解放する (ホールを作成する)。 指定された範囲のうち、
+部分的に使用しているファイルシステムブロックは 0 で埋められ、 全体を使用しているファイルシステムブロックはそのファイルから削除される。
+呼び出しが成功すると、 これ以降のこの範囲からの読み出しでは 0 を返す。
 
 \fBFALLOC_FL_PUNCH_HOLE\fP フラグは \fBFALLOC_FL_KEEP_SIZE\fP と論理和 (OR) をとって \fImode\fP
 に指定しなければならない。 つまり、 ファイル末尾の punch off を行った場合でも、 (\fBstat\fP(2) で報告される)
 ファイルサイズが変化しない。
 
-Not all filesystems support \fBFALLOC_FL_PUNCH_HOLE\fP; if a filesystem doesn't
-support the operation, an error is returned.
+すべてのファイルシステムで \fBFALLOC_FL_PUNCH_HOLE\fP がサポートされているわけではない。
+ファイルシステムがこの操作をサポートしていない場合は、 エラーが返る。
 .SH 返り値
 成功の場合、 \fBfallocate\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 を返し、 \fIerror\fP にエラーを示す値を設定する。
 .SH エラー
@@ -99,7 +97,7 @@ support the operation, an error is returned.
 \fIoffset\fP が 0 未満だったか、 \fIlen\fP が 0 以下だった。
 .TP 
 \fBEIO\fP
-An I/O error occurred while reading from or writing to a filesystem.
+ファイルシステムとの読み書き中に入出力エラーが発生した。
 .TP 
 \fBENODEV\fP
 \fIfd\fP が通常のファイルかディレクトリを参照していない (\fIfd\fP がパイプや FIFO を参照している場合、別のエラーが発生する)。
@@ -111,9 +109,9 @@ An I/O error occurred while reading from or writing to a filesystem.
 このカーネルでは \fBfallocate\fP() は実装されていない。
 .TP 
 \fBEOPNOTSUPP\fP
-The filesystem containing the file referred to by \fIfd\fP does not support
-this operation; or the \fImode\fP is not supported by the filesystem containing
-the file referred to by \fIfd\fP.
+\fIfd\fP が参照するファイルを含むファイルシステムが 指定された操作を
+サポートしていない。 \fIfd\fP が参照するファイルを含むファイルシステムが
+\fImode\fP をサポートしていない。
 .TP 
 \fBEPERM\fP
 \fIfd\fP が参照するファイルに変更不可 (immutable) の属性が付いている (\fBchattr\fP(1) 参照)。 \fImode\fP に
index 7a4a8ef..fb46379 100644 (file)
@@ -113,16 +113,16 @@ fcntl \- ファイルディスクリプタの操作を行う
 \fBF_DUPFD\fP と同様だが、それに加えて複製されたディスクリプタに対して close\-on\-exec フラグをセットする。
 このフラグを指定することで、プログラムは \fBFD_CLOEXEC\fP フラグをセットするために \fBfcntl\fP()  の \fBF_SETFD\fP
 操作を追加で行う必要がなくなる。 このフラグがなぜ有用かについては、 \fBopen\fP(2)  の \fBO_CLOEXEC\fP の説明を参照のこと。
-.SS ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83»ã\83\95ã\83©ã\82°
+.SS ファイルディスクリプタフラグ
 以下のコマンドを使って、ファイルディスクリプタに関連するフラグ を操作することができる。 現在のところ、定義されているフラグは一つだけである:
 \fBFD_CLOEXEC\fP (close\-on\-exec フラグ)。 \fBFD_CLOEXEC\fP ビットが 0 なら、ファイルディスクリプタは
 \fBexecve\fP(2)  を行ってもオープンされたままだが、そうでない場合はクローズされる。
 .TP 
 \fBF_GETFD\fP (\fIvoid\fP)
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83»ã\83\95ã\83©ã\82°ã\82\92読ã\81¿å\87ºã\81\99ã\80\82 \fIarg\fP ã\81¯ç\84¡è¦\96ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82
+ファイルディスクリプタフラグを読み出す。 \fIarg\fP は無視される。
 .TP 
 \fBF_SETFD\fP (\fIint\fP)
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83»ã\83\95ã\83©ã\82°ã\81« \fIarg\fP ã\81§æ\8c\87å®\9aã\81\97ã\81\9få\80¤ã\82\92設å®\9aã\81\99ã\82\8bã\80\82
+ファイルディスクリプタフラグに \fIarg\fP で指定した値を設定する。
 .SS ファイル状態フラグ
 .\" or
 .\" .BR creat (2),
@@ -145,9 +145,9 @@ fcntl \- ファイルディスクリプタの操作を行う
 \fBO_WRONLY\fP, \fBO_RDWR\fP)  とファイル作成フラグ (すなわち \fBO_CREAT\fP, \fBO_EXCL\fP,
 \fBO_NOCTTY\fP, \fBO_TRUNC\fP)  に関するビットは無視される。 Linux では、このコマンドで変更できるのは
 \fBO_APPEND\fP, \fBO_ASYNC\fP, \fBO_DIRECT\fP, \fBO_NOATIME\fP, \fBO_NONBLOCK\fP フラグだけである。
-.SS ã\82¢ã\83\89ã\83\90ã\82¤ã\82¶ã\83ªã\83»ã\83­ã\83\83ã\82¯
-\fBF_GETLK\fP, \fBF_SETLK\fP, \fBF_SETLKW\fP ã\81¯ã\80\81ã\83¬ã\82³ã\83¼ã\83\89ã\83»ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81®ç\8d²å¾\97ï¼\8f解æ\94¾ï¼\8fã\83\86ã\82¹ã\83\88ã\81®ã\81\9fã\82\81ã\81«ä½¿ç\94¨ã\81\99ã\82\8b
-(ã\83¬ã\82³ã\83¼ã\83\89ã\83»ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81¯ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82»ã\82°ã\83¡ã\83³ã\83\88ã\83»ロックや ファイル領域ロックとも呼ばれる)。 三番目の引き数 \fIlock\fP
+.SS アドバイザリロック
+\fBF_GETLK\fP, \fBF_SETLK\fP, \fBF_SETLKW\fP は、レコードロックの獲得/解放/テストのために使用する
+(ã\83¬ã\82³ã\83¼ã\83\89ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81¯ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82»ã\82°ã\83¡ã\83³ã\83\88ロックや ファイル領域ロックとも呼ばれる)。 三番目の引き数 \fIlock\fP
 は、以下に示すフィールドを含む構造体へのポインタである (フィールドの順序は関係なく、構造体に他のフィールドがあってもよい)。
 .in +4n
 .nf
@@ -176,12 +176,10 @@ struct flock {
 の場合はファイルの末尾からのオフセットと解釈される。 後ろの2つの場合には、 ファイルの先頭より前にならない範囲で、 \fIl_start\fP
 に負の値を指定することができる。
 
-\fIl_len\fP specifies the number of bytes to be locked.  If \fIl_len\fP is
-positive, then the range to be locked covers bytes \fIl_start\fP up to and
-including \fIl_start\fP+\fIl_len\fP\-1.  Specifying 0 for \fIl_len\fP has the special
-meaning: lock all bytes starting at the location specified by \fIl_whence\fP
-and \fIl_start\fP through to the end of file, no matter how large the file
-grows.
+\fIl_len\fP はロックしたいバイト数を示す。 \fIl_len\fP が正の場合、ロックされるバイト範囲は \fIl_start\fP 以上
+\fIl_start\fP+\fIl_len\fP\-1 以下となる。 \fIl_len\fP に 0 を指定した場合は特別な意味を持つ: \fIl_whence\fP and
+\fIl_start\fP で指定される位置からファイルの末尾までの全てのバイトをロックする
+(ファイルがどんなに大きくなったとしてもファイルの末尾までロックする)。
 
 POSIX.1\-2001 では、負の値の \fIl_len\fP をサポートする実装を認めている (必須ではない)。 \fIl_len\fP
 が負の場合、ロックされるバイト範囲は \fIl_start\fP+\fIl_len\fP 以上 \fIl_start\fP\-1 以下となる。 この動作はカーネル
@@ -229,10 +227,10 @@ POSIX.1\-2001 では、負の値の \fIl_len\fP をサポートする実装を
 \fBstdio\fP(3)  ではバッファリングが行われるので、 stdio 関連の関数ではレコードのロックの使用は回避される; 代わりに
 \fBread\fP(2)  や \fBwrite\fP(2)  を使用すること。
 .SS "強制ロック (mandatory locking)"
-ä¸\8aè¿°ã\81®ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81«ã\81¯ã\82¢ã\83\89ã\83\90ã\82¤ã\82¶ã\83ªã\83»ã\83­ã\83\83ã\82¯ (advisory lock) ã\81¨å¼·å\88¶ã\83­ã\83\83ã\82¯ (mandatory lock)
\81®äº\8c種é¡\9eã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\81\8cã\80\81ã\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81§ã\81¯ã\82¢ã\83\89ã\83\90ã\82¤ã\82¶ã\83ªã\83»ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81¨ã\81ªã\82\8bã\80\82
+上述のロックにはアドバイザリロック (advisory lock) と強制ロック (mandatory lock)
+の二種類があるが、デフォルトではアドバイザリロックとなる。
 
\82¢ã\83\89ã\83\90ã\82¤ã\82¶ã\83ªã\83»ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81«å¼·å\88¶å\8a\9bã\81¯ã\81ªã\81\8fã\80\81å\8d\94調ã\81\97ã\81¦å\8b\95ä½\9cã\81\99ã\82\8bã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹é\96\93ã\81§ã\81®ã\81¿ æ\9c\89å\8a¹ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82
+アドバイザリロックに強制力はなく、協調して動作するプロセス間でのみ 有効である。
 
 強制ロックは全てのプロセスに対して効果がある。 あるプロセスが互換性のない強制ロックが適用されたファイル領域に対して (\fBread\fP(2)  や
 \fBwrite\fP(2)  により) 互換性のないアクセスを実行しようとした場合、 アクセスの結果は そのファイルのオープンファイル記述で
@@ -240,12 +238,11 @@ POSIX.1\-2001 では、負の値の \fIl_len\fP をサポートする実装を
 フラグが有効になっていないときは、ロックが削除されるか、 ロックがアクセスと互換性のあるモードに変換されるまで、 システムコールは停止 (block)
 される。 \fBO_NONBLOCK\fP フラグが有効になっているときは、システムコールはエラー \fBEAGAIN\fP で失敗する。
 
-To make use of mandatory locks, mandatory locking must be enabled both on
-the filesystem that contains the file to be locked, and on the file itself.
-Mandatory locking is enabled on a filesystem using the "\-o mand" option to
-\fBmount\fP(8), or the \fBMS_MANDLOCK\fP flag for \fBmount\fP(2).  Mandatory locking
-is enabled on a file by disabling group execute permission on the file and
-enabling the set\-group\-ID permission bit (see \fBchmod\fP(1)  and \fBchmod\fP(2)).
+強制ロックを使用するためには、ロック対象のファイルが含まれるファイルシステム
+と、ロック対象のファイル自身の両方について、強制ロックが有効になっていなけれ ばならない。ファイルシステムについて強制ロックを有効にするには、
+\fBmount\fP(8)  に "\-o mand" オプションを渡すか、 \fBmount\fP(2)  に \fBMS_MANDLOCK\fP
+フラグを指定する。ファイルについて強制ロックを有効にするには、 そのファイルのグループ実行許可 (group execute permission)
+を無効とし、 かつ set\-group\-ID 許可ビットを有効にする (\fBchmod\fP(1)  と \fBchmod\fP(2)  を参照)。
 
 Linux の強制ロックの実装は信頼性に欠けるものである。 下記の「バグ」の節を参照のこと。
 .SS シグナルの管理
@@ -296,12 +293,12 @@ Linux の強制ロックの実装は信頼性に欠けるものである。 下
 .\" kill_fasync()/send_sigio()/send_sigio_to_task()
 .\" to directly call send_group_sig_info()
 .\"    -- MTK, Apr 2005 (kernel 2.6.11)
\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ã\82\92ã\82µã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ã\83©ã\82¤ã\83\96ã\83©ã\83ª (ä¾\8bã\81\88ã\81° NPTL) ã\82\92 ä½¿ã\81£ã\81¦å\8b\95ä½\9cã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\83\9eã\83«ã\83\81ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ã\83»ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81§ \fBF_SETSIG\fP ã\81«
+スレッドグループをサポートしているスレッドライブラリ (例えば NPTL) を 使って動作しているマルチスレッドプロセスで \fBF_SETSIG\fP に
 0 以外の値を指定した場合、 \fBF_SETOWN\fP に正の値を渡すと、その意味が違ってくる: プロセス全体を示すプロセスID
 ではなく、プロセス内の特定の スレッドを示すスレッドID と解釈される。 したがって、 \fBF_SETSIG\fP
 を使う場合には、きちんと結果を受け取るには、 \fBF_SETOWN\fP に渡す値を \fBgetpid\fP(2)  ではなく \fBgettid\fP(2)
\81®è¿\94ã\82\8aå\80¤ã\81«ã\81\99ã\82\8bå¿\85è¦\81ã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\81 ã\82\8dã\81\86ã\80\82 (ç\8f¾ç\8a¶ã\81® Linux ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89å®\9fè£\85ã\81§ã\81¯ã\80\81ã\83¡ã\82¤ã\83³ã\83»ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ã\81®ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ID ã\81¯ ã\81\9dã\81®ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ã\81®ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ID
\81¨å\90\8cã\81\98ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82ã\81¤ã\81¾ã\82\8aã\80\81 ã\82·ã\82°ã\83\8aã\83«ã\83»ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ã\81®ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81§ã\81¯ã\81\93ã\81®å ´å\90\88 \fBgettid\fP(2)  ã\81¨ \fBgetpid\fP(2)
+の返り値にする必要があるだろう。 (現状の Linux スレッド実装では、メインスレッドのスレッドID は そのスレッドのプロセスID
+と同じである。つまり、 シグナルスレッドのプログラムではこの場合 \fBgettid\fP(2)  と \fBgetpid\fP(2)
 は全く同じように使うことができる。)  ただし、注意すべき点として、この段落で述べたことは、 ソケットの帯域外データが届いたときに生成される
 \fBSIGURG\fP シグナルにはあてはまらない。 このシグナルは常にプロセスかプロセスグループに送られ、 送信先は \fBF_SETOWN\fP
 に渡された値にしたがって決められる。
@@ -421,10 +418,9 @@ breaker") がそのファイルディスクリプタが参照 しているファ
 解放したりできる。 また、これらのファイルディスクリプタのいずれかに対して \fBF_UNLCK\fP
 操作が明示的に実行された場合や、すべてのファイルディスクリプタが 閉じられた場合にも、リースは解放される。
 .P
-Leases may be taken out only on regular files.  An unprivileged process may
-take out a lease only on a file whose UID (owner) matches the filesystem UID
-of the process.  A process with the \fBCAP_LEASE\fP capability may take out
-leases on arbitrary files.
+リースの取得は通常のファイル (regular file) に対してのみ可能である。 非特権プロセスがリースを取得できるのは、UID (所有者)
+がプロセスの ファイルシステム UID と一致するファイルに対してだけである。 \fBCAP_LEASE\fP
+ケーパビリティを持つプロセスは任意のファイルに対してリースを取得できる。
 .TP 
 \fBF_GETLEASE\fP (\fIvoid\fP)
 ファイルディスクリプタ \fIfd\fP に対して設定されているリースの種別を取得する。 \fBF_RDLCK\fP, \fBF_WRLCK\fP, \fBF_UNLCK\fP
@@ -516,9 +512,9 @@ lease holder への通知に使われるデフォルトのシグナルは \fBSIG
 特に \fBDN_MULTISHOT\fP を使う場合は、通知にはリアルタイムシグナルを使うべきである。
 それは、リアルタイムシグナルを使うことで、複数の通知をキューに入れる ことができるからである。
 
-\fBNOTE:\fP New applications should use the \fIinotify\fP interface (available
-since kernel 2.6.13), which provides a much superior interface for obtaining
-notifications of filesystem events.  See \fBinotify\fP(7).
+\fB注意:\fP 新しくアプリケーションを書く際には、(カーネル 2.6.13 以降で利用可能となった)  \fIinotify\fP
+インタフェースを使用すべきである。 \fIinotify\fP はファイルシステムイベントの通知を取得するための ずっと優れたインタフェースである。
+\fBinotify\fP(7)  を参照。
 .SS パイプの容量の変更
 .TP 
 \fBF_SETPIPE_SZ\fP (\fIint\fP; Linux 2.6.35 以降)
@@ -547,7 +543,7 @@ notifications of filesystem events.  See \fBinotify\fP(7).
 新しいディスクリプタを返す。
 .TP 
 \fBF_GETFD\fP
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83»ã\83\95ã\83©ã\82°ã\81®å\80¤
+ファイルディスクリプタフラグの値
 .TP 
 \fBF_GETFL\fP
 ファイル状態フラグの値
@@ -574,7 +570,7 @@ notifications of filesystem events.  See \fBinotify\fP(7).
 他のプロセスが保持しているロックによって操作が禁止されている。
 .TP 
 \fBEAGAIN\fP
\81\9dã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81¯ä»\96ã\81®ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦ã\83¡ã\83¢ã\83ªã\83»ã\83\9eã\83\83ã\83\97ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\80\81 æ\93\8dä½\9cã\81\8cç¦\81æ­¢ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\80\82
+そのファイルは他のプロセスによってメモリマップされているため、 操作が禁止されている。
 .TP 
 \fBEBADF\fP
 \fIfd\fP がオープンされたファイルディスクリプタでない。 あるいはコマンドが \fBF_SETLK\fP または \fBF_SETLKW\fP
@@ -599,7 +595,7 @@ notifications of filesystem events.  See \fBinotify\fP(7).
 \fBF_DUPFD\fPで、 プロセスがすでに最大数までファイルディスクリプタをオープンしている。
 .TP 
 \fBENOLCK\fP
\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81®æ\95°ã\81\8cå¤\9aé\81\8eã\81\8eã\81¦ã\80\81ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83\86ã\83¼ã\83\96ã\83«ã\81\8cã\81\84ã\81£ã\81±ã\81\84ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82 ã\81¾ã\81\9fã\81¯ remote locking protocol (ä¾\8bã\81\88ã\81° NFS
+オープンされているロックの数が多過ぎて、ロックテーブルがいっぱいである。 または remote locking protocol (例えば NFS
 上のロック) が失敗した。
 .TP 
 \fBEPERM\fP
index b6bb1e0..a22087a 100644 (file)
 .\"
 .TH FLOCK 2 2013\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-flock \- ã\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81«å¯¾ã\81\99ã\82\8bã\82¢ã\83\89ã\83\90ã\82¤ã\82¶ã\83ªã\83»ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81®é\81©ç\94¨ã\80\81解é\99¤ã\82\92è¡\8cã\81\86
+flock \- オープンされたファイルに対するアドバイザリロックの適用、解除を行う
 .SH 書式
 \fB#include <sys/file.h>\fP
 .sp
 \fBint flock(int \fP\fIfd\fP\fB, int \fP\fIoperation\fP\fB);\fP
 .SH 説明
\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81«ã\82¢ã\83\89ã\83\90ã\82¤ã\82¶ã\83ªã\83»ã\83­ã\83\83ã\82¯ (advisory lock) ã\81®é\81©ç\94¨ ã\82\84解é\99¤ã\82\92è¡\8cã\81\86ã\80\82 ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81¯ \fIfd\fP ã\81§æ\8c\87å®\9aã\81\99ã\82\8bã\80\82å¼\95ã\81\8dæ\95°
+オープンされたファイルにアドバイザリロック (advisory lock) の適用 や解除を行う。 ファイルは \fIfd\fP で指定する。引き数
 \fIoperation\fP には以下のいずれか一つを指定する:
 .RS 4
 .TP  9
@@ -75,14 +75,13 @@ flock \- オープンされたファイルに対するアドバイザリ・ロ
 
 一つのファイルに共有ロックと排他ロックを同時に設定することはできない。
 
-\fBflock\fP()  によって作られるロックは、 オープンされたファイルのテーブル・エントリと関連付けられる。
-したがって、ファイル・ディスクリプタの複製 (\fBfork\fP(2)  や \fBdup\fP(2)  などにより作成される) は同じロックを参照し、
-これらのファイル・ディスクリプタのどれを使っても このロックを変更したり解放したりできる。 また、ロックの解放は、
-上記の複数のファイル・ディスクリプタのいずれかに対して 明示的に \fBLOCK_UN\fP 操作を指示した場合か、これらのファイル・ディスクリプタがすべて
-閉じられた場合に行われる。
+\fBflock\fP()  によって作られるロックは、 オープンされたファイルのテーブルエントリと関連付けられる。 したがって、ファイルディスクリプタの複製
+(\fBfork\fP(2)  や \fBdup\fP(2)  などにより作成される) は同じロックを参照し、 これらのファイルディスクリプタのどれを使っても
+このロックを変更したり解放したりできる。 また、ロックの解放は、 上記の複数のファイルディスクリプタのいずれかに対して 明示的に \fBLOCK_UN\fP
+操作を指示した場合か、これらのファイルディスクリプタがすべて 閉じられた場合に行われる。
 
 あるプロセスが \fBopen\fP(2)  (もしくは同様の方法) を使って同じファイルに対して 複数のディスクリプタを取得した場合、 \fBflock\fP()
\81¯ã\81\93ã\82\8cã\82\89è¤\87æ\95°ã\81®ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\82\92å\90\84ã\80\85ç\8b¬ç«\8bã\81®ã\82\82ã\81®ã\81¨ã\81\97ã\81¦æ\89±ã\81\86ã\80\82 ã\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81®ä¸\80ã\81¤ã\82\92使ã\81£ã\81¦ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81\97ã\82\88ã\81\86ã\81¨
+はこれら複数のディスクリプタを各々独立のものとして扱う。 これらのファイルディスクリプタの一つを使ってファイルをロックしようと
 した際、そのロック要求は、呼び出し元のプロセスがそのファイルの別の ディスクリプタ経由ですでに設定しているロックによって拒否される場合がある。
 
 一つのプロセスは、一つのファイルに対して (共有ロックと排他ロックのうち)  いずれか一種類のロックしか設定できない。 既にロックされたファイルに対して
@@ -96,7 +95,7 @@ flock \- オープンされたファイルに対するアドバイザリ・ロ
 .SH エラー
 .TP 
 \fBEBADF\fP
-\fIfd\fP ã\81\8cã\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\84ã\80\82
+\fIfd\fP がオープンされたファイルディスクリプタではない。
 .TP 
 \fBEINTR\fP
 ロックの獲得を待っている間に、ハンドラにより捕捉されたシグナルを 受信し、 \fBflock\fP()  が中断された。 \fBsignal\fP(7)  参照。
@@ -105,7 +104,7 @@ flock \- オープンされたファイルに対するアドバイザリ・ロ
 \fIoepration\fP が無効である。
 .TP 
 \fBENOLCK\fP
\83­ã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83¬ã\82³ã\83¼ã\83\89ã\82\92å\89²ã\82\8aå½\93ã\81¦ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81®ã\83¡ã\83¢ã\83ªã\81\8cä¸\8d足ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\80\82
+ロックレコードを割り当てるためのメモリが不足している。
 .TP 
 \fBEWOULDBLOCK\fP
 指定したファイルがロックされており、 \fBLOCK_NB\fP フラグが指定されている。
@@ -122,12 +121,12 @@ kernel 2.0 以降では、 \fBflock\fP()  は、GNU C ライブラリでの \fBf
 \fBflock\fP()  と \fBfcntl\fP(2)  で適用されるロックの種別には相互作用がなくなり、 \fBflock\fP()
 がデッドロックを検出しなくなる。
 .PP
-\fBflock\fP()  ã\82¢ã\83\89ã\83\90ã\82¤ã\82¶ã\83ªã\83»ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81 ã\81\91ã\82\92é\81©ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\80\82ã\81\97ã\81\9fã\81\8cã\81£ã\81¦ã\80\81ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81«é\81©å\88\87ã\81ªã\82¢ã\82¯ã\82»ã\82¹æ¨©ã\82\92 ä»\98ä¸\8eã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8cã\81°ã\80\81ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81¯ \fBflock\fP()
+\fBflock\fP()  アドバイザリロックだけを適用する。したがって、ファイルに適切なアクセス権を 付与していれば、プロセスは \fBflock\fP()
 の使用に無視して、ファイルへの入出力を行うことができる。
 .PP
 \fBflock\fP()  と \fBfcntl\fP(2)  は fork されたプロセスと \fBdup\fP(2)  で違った動作をする。 \fBflock\fP()
 を \fBfcntl\fP(2)  を使って実装しているシステムでは、 \fBflock\fP()
\81®å\8b\95ä½\9cã\81¯ã\81\93ã\81®ã\83\9eã\83\8bã\83¥ã\82¢ã\83«ã\83»ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\81«è¨\98è¼\89ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82\82ã\81®ã\81¨ã\81¯é\81\95ã\81\86ã\81 ã\82\8dã\81\86ã\80\82
+の動作はこのマニュアルページに記載されているものとは違うだろう。
 .PP
 .\" Kernel 2.5.21 changed things a little: during lock conversion
 .\" it is now the highest priority process that will get the lock -- mtk
index 06273c0..342e2f1 100644 (file)
@@ -133,7 +133,7 @@ POSIX.1\-2001 では、親プロセスと子プロセス間の対応するディ
 .SH エラー
 .TP 
 \fBEAGAIN\fP
-親ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81®ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\83»ã\83\86ã\83¼ã\83\96ã\83«ã\81®ã\82³ã\83\94ã\83¼ã\81¨ å­\90ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81®ã\82¿ã\82¹ã\82¯æ§\8bé\80 ã\81«ç\94\9fæ\88\90ã\81«å¿\85è¦\81ã\81ªã\83¡ã\83¢ã\83ªã\82\92 \fBfork\fP()  ã\81\8cå\89²ã\82\8aå½\93ã\81¦ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81ªã\81\8bã\81£ã\81\9fã\80\82
+親プロセスのページテーブルのコピーと 子プロセスのタスク構造に生成に必要なメモリを \fBfork\fP()  が割り当てることができなかった。
 .TP 
 \fBEAGAIN\fP
 呼び出し元の \fBRLIMIT_NPROC\fP 資源の制限 (resource limit) に達したために、新しいプロセスを生成できなかった。
@@ -151,8 +151,8 @@ POSIX.1\-2001 では、親プロセスと子プロセス間の対応するディ
 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
 .PP
-Linux では、 \fBfork\fP()  を 書き込み時コピー (copy\-on\-write)ページを用いて実装している。 したがって、fork
\82\92è¡\8cã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81®å\94¯ä¸\80ã\81®ã\83\87ã\83¡ã\83ªã\83\83ã\83\88ã\81¯ã\80\81 è¦ªã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81®ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\83»ã\83\86ã\83¼ã\83\96ã\83«ã\82\92è¤\87製ã\81¨ å­\90ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹è\87ªèº«ã\81®ã\82¿ã\82¹ã\82¯æ§\8bé\80 ã\81®ä½\9cæ\88\90ã\81®ã\81\9fã\82\81ã\81®æ\99\82é\96\93ã\81¨ã\83¡ã\83¢ã\83ªã\81\8cå¿\85è¦\81ã\81ªã\81\93ã\81¨ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82
+Linux では、 \fBfork\fP()  を 書き込み時コピー (copy\-on\-write) ページを用いて実装している。 したがって、fork
+を行うことの唯一のデメリットは、 親プロセスのページテーブルを複製と 子プロセス自身のタスク構造の作成のための時間とメモリが必要なことである。
 
 .\" nptl/sysdeps/unix/sysv/linux/fork.c
 .\" and does some magic to ensure that getpid(2) returns the right value.
index 29e334b..74663c3 100644 (file)
@@ -29,7 +29,7 @@ get_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を取り出す
 
 \fI注\fP: このシステムコールには glibc のラッパー関数は存在しない。「注意」の節を参照。
 .SH 説明
-\fBget_thread_area\fP()  ã\81¯ã\80\81ã\82«ã\83¬ã\83³ã\83\88ã\83»ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ã\81®ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89å±\80æ\89\80è¨\98æ\86¶ (thread\-local storage; TLS)
+\fBget_thread_area\fP()  は、カレントスレッドのスレッド局所記憶 (thread\-local storage; TLS)
 配列の中のエントリを返す。 エントリのインデックスは、ユーザから引き数として渡される \fIu_info\->entry_number\fP
 の値に対応している。 値が範囲内にある場合、 \fBget_thread_info\fP()  は対応する TLS エントリを \fIu_info\fP
 で指された領域にコピーする。
index 27b6d33..eed142f 100644 (file)
@@ -119,9 +119,9 @@ UNIX ドメインソケットである。
 .PP
 .\" kernel 2.6.27
 .\" The same sentence is in readdir.2
-Currently, only some filesystems (among them: Btrfs, ext2, ext3, and ext4)
-have full support for returning the file type in \fId_type\fP.  All
-applications must properly handle a return of \fBDT_UNKNOWN\fP.
+現在のところ、 \fId_type\fP でファイルタイプを返す機能が完全にサポートされているのは、 いくつかのファイルシステムにおいてのみである
+(Btrfs, ext2, ext3, ext4 はサポートしている)。 どのアプリケーションも、 \fBDT_UNKNOWN\fP
+が返された際に適切に処理できなければならない。
 .SH 返り値
 成功した場合は、読み込んだバイト数が返される。 ディレクトリの終わりならば 0 が返される。 エラーの場合は \-1 を返され、 \fIerrno\fP
 に適切な値が設定される。
@@ -151,10 +151,11 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し
 
 このシステムコールは \fBreaddir\fP(2)  を置き換えるものである。
 
-The original Linux \fBgetdents\fP()  system call did not handle large
-filesystems and large file offsets.  Consequently, Linux 2.4 added
-\fBgetdents64\fP(), with wider types for the \fId_ino\fP and \fId_off\fP fields
-employed in the \fIlinux_dirent\fP structure.
+元々の Linux の \fBgetdents\fP() システムコールは、大きなファイルシステムと
+大きなファイルオフセットを扱うことができなかった。
+その結果、Linux 2.4 で \fBgetdents64\fP() が追加された。
+\fBgetdents64\fP() では、\fIlinux_dirent\fP 構造体のフィールド \fId_ino\fP と
+\fId_off\fP でビット幅の大きなデータ型が使われている。
 .SH 例
 .\" FIXME: This program uses the older getdents() system call
 .\" and the structure with smaller field widths.
index 1ccf6c5..0a5bfe9 100644 (file)
@@ -37,7 +37,7 @@
 .\"
 .TH GETPAGESIZE 2 2010\-11\-16 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-getpagesize \- ã\83¡ã\83¢ã\83ªã\81®ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\83»ã\82µã\82¤ã\82ºã\82\92å\8f\96å¾\97ã\81\99ã\82\8b
+getpagesize \- メモリのページサイズを取得する
 .SH 書式
 \fB#include <unistd.h>\fP
 .sp
@@ -92,7 +92,7 @@ long sz = sysconf(_SC_PAGESIZE);
 アーキテクチャには依存しているがマシンモデルには依存していない。 つまり、ユーザプログラムはコンパイル時にヘッダーファイルから \fBPAGE_SIZE\fP
 を見つけて使用すべきではない。 少なくとも、マシンモデルについても依存性が存在する (sun4 のような)
 アーキテクチャにおいては本物のシステムコールを使用する必要がある。 尚、 libc4, libc5, glibc 2.0 では、
-\fBgetpagesize\fP()  ã\81\8cã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\83»ã\82³ã\83¼ã\83«ã\82\92使ç\94¨ã\81\9bã\81\9aã\80\81å\9bºå®\9aã\81®å\80¤ã\82\92è¿\94ã\81\99ã\81\9fã\82\81ã\81«ã\80\81ã\81\93ã\81®æ\96¹æ³\95ã\81¯ å¤±æ\95\97ã\81\99ã\82\8bã\80\82glibc 2.1 ã\81§ã\81¯å¤§ä¸\88夫ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82
+\fBgetpagesize\fP()  がシステムコールを使用せず、固定の値を返すために、この方法は 失敗する。glibc 2.1 では大丈夫である。
 .SH 関連項目
 \fBmmap\fP(2), \fBsysconf\fP(3)
 .SH この文書について
index 8c862d5..0b7e3bc 100644 (file)
@@ -55,10 +55,9 @@ inotify_add_watch \- 初期化済み inotify インスタンスに監視対象
 インスタンスに追加されていなければ、 監視対象ディスクリプタが新規に割り当てられる。 \fIpathname\fP
 がすでに監視対象になっていれば、既存の監視アイテムに対する ディスクリプタが返される。
 
-The watch descriptor is returned by later \fBread\fP(2)s from the inotify file
-descriptor.  These reads fetch \fIinotify_event\fP structures (see
-\fBinotify\fP(7))  indicating filesystem events; the watch descriptor inside
-this structure identifies the object for which the event occurred.
+これ以降に inotify ファイルディスクリプタから \fBread\fP(2)  を行うと、監視対象ディスクリプタが返される。 これらの
+\fBread\fP()  を行うと、ファイルシステムイベントを示す \fIinotify_event\fP 構造体が読み出される (\fBinotify\fP(7)
+参照)。この構造体内の監視対象ディスクリプタにより、 どのオブジェクトでそのイベントが発生したかを特定できる。
 .SH 返り値
 成功すると、 \fBinotify_add_watch\fP()  は非負の監視対象ディスクリプタを返す。 エラーの場合、\-1 を返し、 \fIerrno\fP
 を適切に設定する。
index 3e0882a..0952a78 100644 (file)
@@ -61,12 +61,12 @@ ioctl \- デバイスを制御する
 .sp
 \fBint ioctl(int \fP\fId\fP\fB, int \fP\fIrequest\fP\fB, ...);\fP
 .SH 説明
-\fBioctl\fP()  é\96¢æ\95°ã\81¯ã\82¹ã\83\9aã\82·ã\83£ã\83«ã\83»ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92æ§\8bæ\88\90ã\81\99ã\82\8bã\83\87ã\83\90ã\82¤ã\82¹ã\81®ã\83\91ã\83©ã\83¡ã\83¼ã\82¿ã\82\92 æ\93\8dä½\9cã\81\99ã\82\8bã\80\82ç\89¹ã\81«ã\80\81ã\82­ã\83£ã\83©ã\82¯ã\82¿å\9e\8bã\81®ã\82¹ã\83\9aã\82·ã\83£ã\83«ã\83»ファイル (例えば端末
+\fBioctl\fP()  é\96¢æ\95°ã\81¯ã\82¹ã\83\9aã\82·ã\83£ã\83«ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92æ§\8bæ\88\90ã\81\99ã\82\8bã\83\87ã\83\90ã\82¤ã\82¹ã\81®ã\83\91ã\83©ã\83¡ã\83¼ã\82¿ã\82\92 æ\93\8dä½\9cã\81\99ã\82\8bã\80\82ç\89¹ã\81«ã\80\81ã\82­ã\83£ã\83©ã\82¯ã\82¿å\9e\8bã\81®ã\82¹ã\83\9aã\82·ã\83£ã\83«ファイル (例えば端末
 (terminal))  の多くの動作特性を \fBioctl\fP()  リクエストによって制御することができる。引き数 \fId\fP
\81¯ã\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81§ã\81ªã\81\91ã\82\8cã\81°ã\81ªã\82\89ã\81ªã\81\84ã\80\82
+はオープンされたファイルディスクリプタでなければならない。
 .PP
-2 ç\95ªç\9b®ã\81®å¼\95ã\81\8dæ\95°ã\81¯ã\80\81ã\83\87ã\83\90ã\82¤ã\82¹ä¾\9då­\98ã\81®ã\83ªã\82¯ã\82¨ã\82¹ã\83\88ã\83»ã\82³ã\83¼ã\83\89ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82 3 ç\95ªç\9b®ã\81®å¼\95ã\81\8dæ\95°ã\81¯ã\80\81ã\83¡ã\83¢ã\83ªã\81¸ã\81®å\9e\8bã\82\92æ\8c\87å®\9aã\81\97ã\81ªã\81\84ã\83\9dã\82¤ã\83³ã\82¿ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82 ã\81\93ã\81®å¼\95ã\81\8dæ\95°ã\81¯ä¼\9dçµ±ç\9a\84ã\81« (C
-で \fBvoid *\fP という書き方が有効になる前から)  \fBchar *\fP\fIargp\fP
+2 ç\95ªç\9b®ã\81®å¼\95ã\81\8dæ\95°ã\81¯ã\80\81ã\83\87ã\83\90ã\82¤ã\82¹ä¾\9då­\98ã\81®ã\83ªã\82¯ã\82¨ã\82¹ã\83\88ã\82³ã\83¼ã\83\89ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82 3 ç\95ªç\9b®ã\81®å¼\95ã\81\8dæ\95°ã\81¯ã\80\81ã\83¡ã\83¢ã\83ªã\81¸ã\81®å\9e\8bã\82\92æ\8c\87å®\9aã\81\97ã\81ªã\81\84ã\83\9dã\82¤ã\83³ã\82¿ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82 ã\81\93ã\81®å¼\95ã\81\8dæ\95°ã\81¯ä¼\9dçµ±ç\9a\84ã\81« (C ã\81§
+\fBvoid *\fP という書き方が有効になる前から)  \fBchar *\fP\fIargp\fP
 と表記されている。したがって、この文章でもそう名付けることとする。
 .PP
 \fBioctl\fP()  の \fIrequest\fP には、 その引き数が \fI入力\fP パラメータと \fI出力\fP パラメータのどちらであるかの区別や、
@@ -87,17 +87,17 @@ ioctl \- デバイスを制御する
 \fIrequest\fP または \fIargp\fP が不正である。
 .TP 
 \fBENOTTY\fP
-\fId\fP ã\81\8cã\82­ã\83£ã\83©ã\82¯ã\82¿å\9e\8bã\81®ã\82¹ã\83\9aã\82·ã\83£ã\83«ã\83»ã\83\87ã\83\90ã\82¤ã\82¹ã\82\92å\8f\82ç\85§ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\81ªã\81\84ã\80\82
+\fId\fP がキャラクタ型のスペシャルデバイスを参照していない。
 .TP 
 \fBENOTTY\fP
 指定されたリクエストはディスクリプタ \fId\fP が参照する種類のオブジェクトには適用することができない。
 .SH 準拠
\81©ã\82\8cã\81\8bä¸\80ã\81¤ã\81®æ¨\99æº\96ã\81«å¯¾å¿\9cã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82\8fã\81\91ã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\84ã\80\82 \fBioctl\fP()  ã\81®å¼\95ã\81\8dæ\95°ã\80\81è¿\94ã\82\8aå\80¤ã\80\81解é\87\88ã\81¯ã\80\81å\87¦ç\90\86対象ã\81®ã\83\87ã\83\90ã\82¤ã\82¹ã\83»ã\83\89ã\83©ã\82¤ã\83\90ã\81\94ã\81¨ã\81« ç\95°ã\81ªã\82\8b (ã\81\93ã\81®é\96¢æ\95°ã\81¯
+どれか一つの標準に対応しているわけではない。 \fBioctl\fP()  の引き数、返り値、解釈は、処理対象のデバイスドライバごとに 異なる (この関数は
 UNIX の ストリーム I/O モデル に きちんと適合していない操作のための便利屋として使用される)。 よく知られている \fBioctl\fP()
 のリストについては \fBioctl_list\fP(2)  を参照すること。 \fBioctl\fP()  関数コールは Version 7 AT&T UNIX
 で登場した。
 .SH 注意
\81\93ã\81®ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83«ã\82\92使ã\81\86ã\81«ã\81¯ã\80\81ã\82ªã\83¼ã\83\97ã\83³ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81\8c å¿\85è¦\81ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82 \fBopen\fP(2)
+このシステムコールを使うには、オープンされたファイルディスクリプタが 必要である。 \fBopen\fP(2)
 コールはしばしば望んでいない副作用を伴うことがあるが、Linux では \fBopen\fP(2)  に \fBO_NONBLOCK\fP
 フラグをつけることでこの副作用を避けることができる。
 .SH 関連項目
index 001f947..4f2468b 100644 (file)
@@ -789,7 +789,7 @@ unimapdesc\ *\fP を使用します。 \fIentries\fP は \fIstruct unipair [entr
 KDADDIO, KDDELIO, KDDISABIO, KDENABIO は I/O ポートへのアクセスを
 可能/不可能にします。これらは本質的に、'ioperm' への別の インターフェースです。
 
-\fBKDMAPDISP\fP, \fBKDUNMAPDISP\fP ã\81¯ã\83¡ã\83¢ã\83ªã\83»ã\83\9eã\83\83ã\83\94ã\83³ã\82°ã\82\84 I/O ã\83\9dã\83¼ã\83\88ã\81¸ã\81®ã\82¢ã\82¯ã\82»ã\82¹ã\82\92å\8f¯è\83½/ä¸\8då\8f¯è\83½ã\81«ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82
+\fBKDMAPDISP\fP, \fBKDUNMAPDISP\fP はメモリマッピングや I/O ポートへのアクセスを可能/不可能にします。
 これらはカーネルに実装されていません。
 
 \fBSCSI_IOCTL_PROBE_HOST\fP は入力ポインタ \fIconst int\ *\fP を大きさとして使用します。これは同じ大きさの
index f64aeac..d98a416 100644 (file)
@@ -67,7 +67,7 @@ link \- ファイルの新しい名前を作成する
 へのディレクトリのどれかに検索許可がない (\fBpath_resolution\fP(7)  を参照)。
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
-The user's quota of disk blocks on the filesystem has been exhausted.
+ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザクォータに達していた。
 .TP 
 \fBEEXIST\fP
 \fInewpath\fP が既に存在する。
@@ -103,29 +103,26 @@ I/O エラーが発生した。
 \fIoldpath\fP がディレクトリである。
 .TP 
 \fBEPERM\fP
-The filesystem containing \fIoldpath\fP and \fInewpath\fP does not support the
-creation of hard links.
+\fIoldpath\fP と \fInewpath\fP を含んでいるファイルシステムがハードリンクをサポートしていない。
 .TP 
 \fBEPERM\fP (Linux 3.6 以降)
 呼び出し元にこのファイルへのハードリンクを作成する許可がなかった (\fBproc\fP(5) の
 \fI/proc/sys/fs/protected_hardlink\fP の説明を参照)。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-The file is on a read\-only filesystem.
+ファイルが読み込み専用のファイルシステムに存在する。
 .TP 
 \fBEXDEV\fP
-\fIoldpath\fP and \fInewpath\fP are not on the same mounted filesystem.  (Linux
-permits a filesystem to be mounted at multiple points, but \fBlink\fP()  does
-not work across different mount points, even if the same filesystem is
-mounted on both.)
+\fIoldpath\fP と \fInewpath\fP が同じマウントされたファイルシステムに存在しない。 (Linux は 1
+つのファイルシステムを複数のマウント位置に マウントすることを許可している。 しかし \fBlink\fP()  は、たとえ同じファイルシステムであっても、
+別々のマウント位置を跨いでは動作しない。)
 .SH 準拠
 .\" SVr4 documents additional ENOLINK and
 .\" EMULTIHOP error conditions; POSIX.1 does not document ELOOP.
 .\" X/OPEN does not document EFAULT, ENOMEM or EIO.
 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001 (但し「注意」を参照)。
 .SH 注意
-Hard links, as created by \fBlink\fP(), cannot span filesystems.  Use
-\fBsymlink\fP(2)  if this is required.
+\fBlink\fP()  でファイルシステムを超えてハードリンクを作成することはできない。 このような場合は \fBsymlink\fP(2)  を使用すること。
 
 .\" more precisely: since kernel 1.3.56
 .\" For example, the default Solaris compilation environment
@@ -140,9 +137,8 @@ POSIX.1\-2001 では、 \fIoldpath\fP がシンボリックリンクである場
 がシンボリックリンクの場合にシンボリックリンクの参照を 解決するかどうかは実装依存となった。
 リンク作成時のシンボリックリンクの扱いについての詳細な制御に 関しては \fBlinkat\fP(2)  を参照のこと。
 .SH バグ
-On NFS filesystems, the return code may be wrong in case the NFS server
-performs the link creation and dies before it can say so.  Use \fBstat\fP(2)
-to find out if the link got created.
+NFS ファイルシステムでは、NFS サーバーがリンクを作成した後に、 それを伝える前に死んだ場合には返り値が不正な場合がある。
+リンクが作成できたかどうか見つけるためには \fBstat\fP(2)  を使用すること。
 .SH 関連項目
 \fBln\fP(1), \fBlinkat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2),
 \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7)
index 9ee2de4..3002635 100644 (file)
@@ -77,7 +77,7 @@ _ATFILE_SOURCE
 \fInewpath\fP の解釈は \fIoldpath\fP と同様であるが、 相対パス名はファイルディスクリプタ \fInewdirfd\fP
 で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される。
 
-The following values can be bitwise ORed in \fIflags\fP:
+\fIflags\fP に以下の値をビット毎の論理和 (OR) で指定することができる。
 .TP 
 \fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降)
 .\" commit 11a7b371b64ef39fc5fb1b6f2218eef7c4d035e3
index cf1dec7..041bdbd 100644 (file)
@@ -107,17 +107,13 @@ Linux バージョン 3.1 以降では、 \fIwhence\fP に以下の値も指定
 .\" https://lkml.org/lkml/2011/4/22/79
 .\" http://lwn.net/Articles/440255/
 .\" http://blogs.oracle.com/bonwick/entry/seek_hole_and_seek_data
-For the purposes of these operations, a hole is a sequence of zeros that
-(normally) has not been allocated in the underlying file storage.  However,
-a filesystem is not obliged to report holes, so these operations are not a
-guaranteed mechanism for mapping the storage space actually allocated to a
-file.  (Furthermore, a sequence of zeros that actually has been written to
-the underlying storage may not be reported as a hole.)  In the simplest
-implementation, a filesystem can support the operations by making
-\fBSEEK_HOLE\fP always return the offset of the end of the file, and making
-\fBSEEK_DATA\fP always return \fIoffset\fP (i.e., even if the location referred to
-by \fIoffset\fP is a hole, it can be considered to consist of data that is a
-sequence of zeros).
+これらの操作の目的としては、 ホールは (通常は) バックエンドのファイルストレージには割り当てられていない連続する 0 の列である。
+しかし、ファイルシステムにはホールを報告する義務はなく、 そのため、 これらの操作は、
+ファイルに実際に割り当てられたストレージ領域をマッピングする方法としては確実性のある仕組みではない。
+(また、バックエンドのストレージに実際に書き込まれた連続する 0 の列はホールとして報告されないこともある。) 最も単純な実装としては、
+\fBSEEK_HOLE\fP は常にファイル末尾のオフセットを返すようにし、 \fBSEEK_DATA\fP は常に \fIoffset\fP を返すようにすることで、
+ファイルシステムはこれらの操作をサポートすることができる (\fBSEEK_DATA\fP は常に \fIoffset\fP を返すというのは、 \fIoffset\fP
+が参照する場所がホールであったとしても、 連続する 0 の列のデータで構成されているとみなすということである)。
 
 \fI<unistd.h>\fP から \fBSEEK_DATA\fP と \fBSEEK_HOLE\fP の定義を得るには、 機能検査マクロ
 \fB_GNU_SOURCE\fP を定義しなければならない。
index 1c2b40b..e32419b 100644 (file)
@@ -91,9 +91,8 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参
 .\" bufferpool (shared memory segments) - without writing back to
 .\" disk/swap space.  This feature is also useful for supporting
 .\" hot-plug memory on UML.
-Free up a given range of pages and its associated backing store.  Currently,
-only shmfs/tmpfs supports this; other filesystems return with the error
-\fBENOSYS\fP.
+指定された範囲のページと関連するバッキングストアを解放する。 現在のところ、 shmfs/tmpfs だけがこれに対応している。
+他のファイルシステムでは \fBENOSYS\fP が返される。
 .TP 
 \fBMADV_DONTFORK\fP (Linux 2.6.16 以降)
 .\" See http://lwn.net/Articles/171941/
index 53afa52..e5fdc7e 100644 (file)
@@ -65,7 +65,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参
 \fBmincore\fP(): _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE
 .SH 説明
 \fBmincore\fP()  は、呼び出し元プロセスの仮想メモリのページがコア (RAM) 内に存在し、 ページ参照時にディスクアクセス
-(ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\83»ã\83\95ã\82©ã\83¼ã\83«ã\83\88) ã\82\92èµ·ã\81\93ã\81\95ã\81ªã\81\84ã\81\8b ã\81©ã\81\86ã\81\8bã\82\92示ã\81\99ã\83\99ã\82¯ã\83\88ã\83«ã\82\92è¿\94ã\81\99ã\80\82ã\82«ã\83¼ã\83\8dã\83«ã\81¯ã\80\81ã\82¢ã\83\89ã\83¬ã\82¹ \fIaddr\fP ã\81\8bã\82\89å§\8bã\81¾ã\82\8b \fIlength\fP
+(ページフォールト) を起こさないか どうかを示すベクトルを返す。カーネルは、アドレス \fIaddr\fP から始まる \fIlength\fP
 バイトの範囲のページに関する存在情報を返す。
 
 \fIaddr\fP 引き数はシステムのページサイズの倍数でなければならない。 \fIlength\fP 引き数はページサイズの倍数である必要はないが、
index 2875285..ccba689 100644 (file)
@@ -45,12 +45,11 @@ mkdir \- ディレクトリを作成する
 による修正が加えられる。 したがって、作成されたディレクトリの許可属性は (\fImode\fP & ~\fIumask\fP & 0777)  となる。
 作成されたディレクトリのその他のモードビットはオペレーティングシステムに 依存する。Linux の場合は、以下の通りである。
 
-The newly created directory will be owned by the effective user ID of the
-process.  If the directory containing the file has the set\-group\-ID bit set,
-or if the filesystem is mounted with BSD group semantics (\fImount \-o
-bsdgroups\fP or, synonymously \fImount \-o grpid\fP), the new directory will
-inherit the group ownership from its parent; otherwise it will be owned by
-the effective group ID of the process.
+新しく作成されたディレクトリの所有者はプロセスの実効ユーザ ID に設定される。 新たに作成されたディレクトリが含まれる親ディレクトリに set
+group ID ビットがセットされていたり、ファイルシステムが BSD の グループセマンティクス (\fImount \-o bsdgroups\fP
+あるいは、同じ意味の \fImount \-o grpid\fP)  に従ってマウントされている場合には、
+新たに作成されたディレクトリのグループ所有権は親ディレクトリの ものが継承される (親ディレクトリと同じになる)。
+それ以外の場合は、グループ所有権はプロセスの実効グループ ID となる。
 
 もし親ディレクトリに set group ID ビットがセットされていれば新しく作成される ディレクトリにも set group ID
 ビットがセットされる。
@@ -63,8 +62,7 @@ the effective group ID of the process.
 (\fBpath_resolution\fP(7)  も参照)。
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
-The user's quota of disk blocks or inodes on the filesystem has been
-exhausted.
+ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザクォータに達していた。
 .TP 
 \fBEEXIST\fP
 \fIpathname\fP が既に存在している(ただしそれがディレクトリであるとは限らない)。 \fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合も
@@ -98,11 +96,10 @@ exhausted.
 \fIpathname\fP のディレクトリ部分が実際にはディレクトリでない。
 .TP 
 \fBEPERM\fP
-The filesystem containing \fIpathname\fP does not support the creation of
-directories.
+\fIpathname\fP を含むファイルシステムがディレクトリの作成をサポートしていない。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-\fIpathname\fP refers to a file on a read\-only filesystem.
+\fIpathname\fP が読み出し専用ファイルシステム上のファイルを指している。
 .SH 準拠
 .\" SVr4 documents additional EIO, EMULTIHOP
 SVr4, BSD, POSIX.1\-2001.
index ba801f6..77e77f5 100644 (file)
@@ -275,16 +275,15 @@ mmap, munmap \- ファイルやデバイスをメモリにマップ/アンマッ
 システム全体でオープンされているファイルの総数が上限に達した。
 .TP 
 \fBENODEV\fP
-The underlying filesystem of the specified file does not support memory
-mapping.
+指定されたファイルが置かれているファイルシステムがメモリマッピングをサポート していない。
 .TP 
 \fBENOMEM\fP
 メモリに空きがない、または処理中のプロセスのマッピング数が最大数を超過した。
 .TP 
 \fBEPERM\fP
 .\" (Since 2.4.25 / 2.6.0.)
-The \fIprot\fP argument asks for \fBPROT_EXEC\fP but the mapped area belongs to a
-file on a filesystem that was mounted no\-exec.
+\fIprot\fP 引き数は \fBPROT_EXEC\fP を行うように指定されているが、 no\-exec でマウントされたファイルシステム上のファイルに
+マップ領域が対応している。
 .TP 
 \fBETXTBSY\fP
 \fBMAP_DENYWRITE\fP がセットされているが \fIfd\fP で指定されているオブジェクトは書き込み用に開かれている。
index 5d96426..8c54eaf 100644 (file)
@@ -53,9 +53,9 @@ mmap2 \- ファイルやデバイスをメモリにマップする
 \fB            int \fP\fIflags\fP\fB, int \fP\fIfd\fP\fB, off_t \fP\fIpgoffset\fP\fB);\fP
 .fi
 .SH 説明
-This is probably not the system call that you are interested in; instead,
-see \fBmmap\fP(2), which describes the glibc wrapper function that invokes this
-system call.
+これはおそらくあなたが興味のあるシステムコールではないだろう。代わりに
+\fBmmap\fP(2) を見るとよい。そのページにはこのシステムコールを起動する glibc の
+ラッパー関数についての説明がある。
 
 \fBmmap2\fP() システムコールは \fBmmap\fP(2) と同じインターフェースを提供する。ただ
 し、最後の引き数には、ファイルのオフセットを (\fBmmap\fP(2) が行っている、バイト
index 4646e25..24e8ec0 100644 (file)
@@ -81,13 +81,11 @@ ID か保存 set\-user\-ID のどちらかと 一致しなければならない
 そのページが zero page であるか、そのメモリ領域はそのプロセスにより マップされていない。
 .TP 
 \fB\-EIO\fP
-Unable to write back a page.  The page has to be written back in order to
-move it since the page is dirty and the filesystem does not provide a
-migration function that would allow the move of dirty pages.
+ページを書き戻す (write back) ことができない。 ページが dirty で、ファイルシステムが dirty なページを移動できるような
+移動機能を提供していないため、そのページを移動するためにはページを 書き戻さなければならない。
 .TP 
 \fB\-EINVAL\fP
-A dirty page cannot be moved.  The filesystem does not provide a migration
-function and has no ability to write back pages.
+dirty なページを移動できない。 ファイルシステムが dirty なページを移動するための機能を提供しておらず、 ページを書き戻す能力もない。
 .TP 
 \fB\-ENOENT\fP
 ページが存在しない。
index eea1f5c..c1356ff 100644 (file)
@@ -201,9 +201,9 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI<sys/types.h>\fP と \fI
 のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダファイルのインクルードが必要であり、 SVID
 でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。
 
-The \fBIPC_INFO\fP, \fBMSG_STAT\fP and \fBMSG_INFO\fP operations are used by the
-\fBipcs\fP(1)  program to provide information on allocated resources.  In the
-future these may modified or moved to a \fI/proc\fP filesystem interface.
+\fBIPC_INFO\fP, \fBMSG_STAT\fP, \fBMSG_INFO\fP 操作は、 \fBipcs\fP(1)
+プログラムで割り当て済の資源に関する情報を提供するために 使用されている。将来、これらの操作は変更されたり、 \fI/proc\fP
+ファイルシステムのインタフェースに移動されるかもしれない。
 
 \fIstruct msqid_ds\fP 内の多くのフィールドは、 Linux 2.2 では \fIshort\fP だったが、Linux 2.4 では
 \fIlong\fP になった。 この利点を生かすには、glibc\-2.1.91 以降の環境下で 再コンパイルすれば十分である。
index 8389045..fe0ef81 100644 (file)
@@ -32,17 +32,17 @@ nfsservctl \- カーネル nfs デーモンのためのインターフェース
 
 .nf
 /*
- * These are the commands understood by nfsctl().
+ * nfsctl() によって理解されるコマンド
  */
-#define NFSCTL_SVC          0    /* This is a server process. */
-#define NFSCTL_ADDCLIENT    1    /* Add an NFS client. */
-#define NFSCTL_DELCLIENT    2    /* Remove an NFS client. */
-#define NFSCTL_EXPORT       3    /* Export a filesystem. */
-#define NFSCTL_UNEXPORT     4    /* Unexport a filesystem. */
-#define NFSCTL_UGIDUPDATE   5    /* Update a client's UID/GID map
-                                    (only in Linux 2.4.x and earlier). */
-#define NFSCTL_GETFH        6    /* Get a file handle (used by mountd)
-                                    (only in Linux 2.4.x and earlier). */
+#define NFSCTL_SVC          0    /* サーバープロセス */
+#define NFSCTL_ADDCLIENT    1    /* NFS クライアントを追加 */
+#define NFSCTL_DELCLIENT    2    /* NFS クライアンドを削除 */
+#define NFSCTL_EXPORT       3    /* ファイルシステムのエクスポート */
+#define NFSCTL_UNEXPORT     4    /* ファイルシステムのアンエクスポート */
+#define NFSCTL_UGIDUPDATE   5    /* UID/GID マップの更新
+                                    (Linux 2.4.x とそれ以前のみ) */
+#define NFSCTL_GETFH        6    /* (mountd で使用される) fh の取得
+                                    (Linux 2.4.x とそれ以前のみ) */
 
 struct nfsctl_arg {
     int                       ca_version;     /* safeguard */
index d382ed0..26a869e 100644 (file)
@@ -138,12 +138,11 @@ flag) を 0 個以上「ビット単位の OR (bitwise\-or)」で 指定する
 .\" For more background, see
 .\" http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=453946
 .\" http://nfs.sourceforge.net/
-The file is opened in append mode.  Before each \fBwrite\fP(2), the file offset
-is positioned at the end of the file, as if with \fBlseek\fP(2).  \fBO_APPEND\fP
-may lead to corrupted files on NFS filesystems if more than one process
-appends data to a file at once.  This is because NFS does not support
-appending to a file, so the client kernel has to simulate it, which can't be
-done without a race condition.
+ファイルを追加 (append) モードでオープンする。 毎回の \fBwrite\fP(2)  の前に \fBlseek\fP(2)
+を行ったかのように、ファイルポインタをファイルの最後に移動する。 NFS ファイルシステムで、 \fBO_APPEND\fP
+を使用すると、複数のプロセスがひとつのファイルに同時にデータを追加した場合、 ファイルが壊れてしまうことがある。 これは NFS
+が追加モードをサポートしていないため、 クライアントのカーネル (kernel) がそれをシミュレートしなければならないのだが、
+競合状態を避けることはできないからである。
 .TP 
 \fBO_ASYNC\fP
 シグナル駆動 I/O (signal\-driven I/O) を有効にする: このファイルディスクリプタへの
@@ -164,12 +163,10 @@ done without a race condition.
 \fBO_CREAT\fP
 .\" As at 2.6.25, bsdgroups is supported by ext2, ext3, ext4, and
 .\" XFS (since 2.6.14).
-If the file does not exist it will be created.  The owner (user ID) of the
-file is set to the effective user ID of the process.  The group ownership
-(group ID) is set either to the effective group ID of the process or to the
-group ID of the parent directory (depending on filesystem type and mount
-options, and the mode of the parent directory, see the mount options
-\fIbsdgroups\fP and \fIsysvgroups\fP described in \fBmount\fP(8)).
+ファイルが存在しなかった場合は作成 (create) する。 ファイルの所有者 (ユーザー ID) は、プロセスの実効ユーザー ID に設定される。
+グループ所有権 (グループ ID) は、プロセスの実効グループ ID または親ディレクトリのグループ ID に設定される
+(これは、ファイルシステムタイプ、マウントオプション、 親ディレクトリのモードに依存する。 \fBmount\fP(8)  で説明されているマウントオプション
+\fIbsdgroups\fP と \fIsysvgroups\fP を参照)。
 .RS
 .PP
 \fImode\fP は新しいファイルを作成する場合に使用するアクセス許可 (permission) を指定する。 \fIflags\fP に \fBO_CREAT\fP
@@ -251,16 +248,13 @@ options, and the mode of the parent directory, see the mount options
 システムがそのブロックデバイスを使用中の場合 (例えば、
 マウントされているなど)、 \fBopen\fP() はエラー \fBEBUSY\fP で失敗する。
 
-On NFS, \fBO_EXCL\fP is supported only when using NFSv3 or later on kernel 2.6
-or later.  In NFS environments where \fBO_EXCL\fP support is not provided,
-programs that rely on it for performing locking tasks will contain a race
-condition.  Portable programs that want to perform atomic file locking using
-a lockfile, and need to avoid reliance on NFS support for \fBO_EXCL\fP, can
-create a unique file on the same filesystem (e.g., incorporating hostname
-and PID), and use \fBlink\fP(2)  to make a link to the lockfile.  If \fBlink\fP(2)
-returns 0, the lock is successful.  Otherwise, use \fBstat\fP(2)  on the unique
-file to check if its link count has increased to 2, in which case the lock
-is also successful.
+NFS では、 \fBO_EXCL\fP は、Linux 2.6 以降で NFSv3 以降を使っている場合でのみサポートされる。 \fBO_EXCL\fP
+サポートが提供されていない NFS 環境では、このフラグに頼って ロック処理を実行するプログラムは競合状態 (race condition) に出会う
+可能性がある。 ロックファイルを使用して不可分 (atomic) なファイルロックを実現し、 NFS が \fBO_EXCL\fP
+をサポートしているかに依存しないようにしたい場合、 移植性のある方法は、同じファイルシステム上に他と名前の重ならない ファイル (例えばホスト名と
+PID を組み合わせた名前) を作成し、 \fBlink\fP(2)  を使用してそのロックファイルへのリンクを作成することである。 \fBlink\fP(2)
+コールの返り値が 0 ならばロックに成功している。 あるいは、そのファイルに \fBstat\fP(2)  を使用してリンク数 (link count) が
+2 になっているかをチェックする。 そうなっていれば、同じくロックに成功しているということである。
 .TP 
 \fBO_LARGEFILE\fP
 (LFS) \fIoff_t\fP ではサイズを表せない (だだし \fIoff64_t\fP ではサイズを表せる)ファ
@@ -274,11 +268,9 @@ is also successful.
 \fBO_NOATIME\fP (Linux 2.6.8 以降)
 .\" The O_NOATIME flag also affects the treatment of st_atime
 .\" by mmap() and readdir(2), MTK, Dec 04.
-Do not update the file last access time (\fIst_atime\fP in the inode)  when the
-file is \fBread\fP(2).  This flag is intended for use by indexing or backup
-programs, where its use can significantly reduce the amount of disk
-activity.  This flag may not be effective on all filesystems.  One example
-is NFS, where the server maintains the access time.
+ファイルに対して \fBread\fP(2)  が実行されたときに、最終アクセス時刻 (inode の \fIst_atime\fP) を更新しない。
+このフラグはインデックス作成やバックアッププログラムで使うことを意図している。 これを使うとディスクに対する操作を大幅に減らすことができる。
+このフラグは全てのファイルシステムに対して有効であるわけではない。 その一例が NFS であり、サーバがアクセス時刻を管理している。
 .TP 
 \fBO_NOCTTY\fP
 \fIpathname\fP が端末 (terminal) デバイス \(em \fBtty\fP(4) 参照 \(em を指している
@@ -374,8 +366,7 @@ operate on the symbolic link.
 またはファイルが存在せず、親ディレクトリへの書き込み許可がなかった。 (\fBpath_resolution\fP(7)  も参照すること。)
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
-Where \fBO_CREAT\fP is specified, the file does not exist, and the user's quota
-of disk blocks or inodes on the filesystem has been exhausted.
+\fBO_CREAT\fP が指定された場合で、そのファイルが存在せず、ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザクォータに達していた。
 .TP 
 \fBEEXIST\fP
 \fIpathname\fP は既に存在し、 \fBO_CREAT\fP と \fBO_EXCL\fP が使用された。
@@ -449,8 +440,7 @@ POSIX.1\-2001 で規定されているエラーである。 2.6.24 より前の
 (\fBCAP_FOWNER\fP)  がない。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-\fIpathname\fP refers to a file on a read\-only filesystem and write access was
-requested.
+\fIpathname\fP が読み込み専用のファイルシステム上のファイルを参照しており、 書き込みアクセスが要求された。
 .TP 
 \fBETXTBSY\fP
 \fIpathname\fP が現在実行中の実行イメージを参照しており、書き込みが要求された。
@@ -495,24 +485,20 @@ O_WRONLY\fP の組み合わせは論理的に間違いであり、確かに \fBO
 .PP
 NFS を実現しているプロトコルには多くの不備があり、特に \fBO_SYNC\fP と \fBO_NDELAY\fP に影響する。
 
-POSIX provides for three different variants of synchronized I/O,
-corresponding to the flags \fBO_SYNC\fP, \fBO_DSYNC\fP, and \fBO_RSYNC\fP.  Currently
-(2.6.31), Linux implements only \fBO_SYNC\fP, but glibc maps \fBO_DSYNC\fP and
-\fBO_RSYNC\fP to the same numerical value as \fBO_SYNC\fP.  Most Linux filesystems
-don't actually implement the POSIX \fBO_SYNC\fP semantics, which require all
-metadata updates of a write to be on disk on returning to user space, but
-only the \fBO_DSYNC\fP semantics, which require only actual file data and
-metadata necessary to retrieve it to be on disk by the time the system call
-returns.
+POSIX では、3 種類の同期 I/O が提供されており、 \fBO_SYNC\fP, \fBO_DSYNC\fP, \fBO_RSYNC\fP
+フラグがこれに対応するものである。 今のところ (カーネル 2.6.31)、 Linux では \fBO_SYNC\fP だけが実装されているが、 glibc
+は \fBO_DSYNC\fP と \fBO_RSYNC\fP に \fBO_SYNC\fP と同じ数値を割り当てている。 ほとんどの Linux
+のファイルシステムは、実際には POSIX の \fBO_SYNC\fP の動作ではなく \fBO_DSYNC\fP の動作だけを実装している。 POSIX の
+\fBO_SYNC\fP では、 \fBopen\fP()  がユーザ空間に返る際に、書き込みに関する全てのメタデータの
+更新がディスクに書き込まれている必要がある。 一方、 \fBO_DSYNC\fP では、 \fBopen\fP()
+が返るまでに、実際のファイルのデータとそのデータを取得するために 必要なメタデータだけがディスクに書き込まれていればよい。
 
 \fBopen\fP()  はスペシャルファイルをオープンすることができるが、 \fBcreat\fP()  でスペシャルファイルを作成できない点に注意すること。
 代わりに \fBmknod\fP(2)  を使用する。
 .LP
-On NFS filesystems with UID mapping enabled, \fBopen\fP()  may return a file
-descriptor but, for example, \fBread\fP(2)  requests are denied with
-\fBEACCES\fP.  This is because the client performs \fBopen\fP()  by checking the
-permissions, but UID mapping is performed by the server upon read and write
-requests.
+UID マッピングを使用している NFS ファイルシステムでは、 \fBopen\fP()  がファイルディスクリプタを返した場合でも \fBread\fP(2)
+が \fBEACCES\fP で拒否される場合がある。 これはクライアントがアクセス許可のチェックを行って \fBopen\fP()
+を実行するが、読み込みや書き込みの際には サーバーで UID マッピングが行われるためである。
 
 ファイルが新しく作成されると、 ファイルの \fIst_atime\fP, \fIst_ctime\fP, \fIst_mtime\fP フィールド
 (それぞれ最終アクセス時刻、最終状態変更時刻、最終修正時刻である。 \fBstat\fP(2)  参照) が現在時刻に設定される。 さらに親ディレクトリの
@@ -520,17 +506,15 @@ requests.
 ファイルの \fIst_ctime\fP と \fIst_mtime\fP フィールドが現在時刻に設定される。
 .SS O_DIRECT
 .LP
-The \fBO_DIRECT\fP flag may impose alignment restrictions on the length and
-address of user\-space buffers and the file offset of I/Os.  In Linux
-alignment restrictions vary by filesystem and kernel version and might be
-absent entirely.  However there is currently no filesystem\-independent
-interface for an application to discover these restrictions for a given file
-or filesystem.  Some filesystems provide their own interfaces for doing so,
-for example the \fBXFS_IOC_DIOINFO\fP operation in \fBxfsctl\fP(3).
+\fBO_DIRECT\fP フラグを使用する場合、ユーザ空間バッファの長さやアドレス、 I/O
+のファイルオフセットに関してアラインメントの制限が課されることがある。 Linux では、アラインメントの制限はファイルシステムやカーネルのバージョンに
+よって異なり、全く制限が存在しない場合もある。 しかしながら、現在のところ、指定されたファイルやファイルシステムに対して
+こうした制限があるかを見つけるための、アプリケーション向けのインタフェースで ファイルシステム非依存のものは存在しない。
+いくつかのファイルシステムでは、制限を確認するための独自のインタフェースが 提供されている。例えば、 \fBxfsctl\fP(3)  の
+\fBXFS_IOC_DIOINFO\fP 命令である。
 .LP
-Under Linux 2.4, transfer sizes, and the alignment of the user buffer and
-the file offset must all be multiples of the logical block size of the
-filesystem.  Under Linux 2.6, alignment to 512\-byte boundaries suffices.
+Linux 2.4 では、転送サイズ、 ユーザーバッファのアラインメント、ファイルオフセットは、
+ファイルシステムの論理ブロックサイズの倍数でなければならない。 Linux 2.6 では、512 バイトごとの境界に配置されていれば充分である。
 .LP
 メモリバッファがプライベートマッピング (\fBmmap\fP(2) の \fBMAP_PRIVATE\fP
 フラグで作成されたマッピング) の場合には、\fBO_DIRECT\fP I/O は
@@ -552,29 +536,24 @@ filesystem.  Under Linux 2.6, alignment to 512\-byte boundaries suffices.
 アラインメントの制限がある。 また、IRIX には適切な配置とサイズを取得するための \fBfcntl\fP(2)  コールがある。 FreeBSD 4.x
 も同じ名前のフラグを導入したが、アラインメントの制限はない。
 .LP
-\fBO_DIRECT\fP support was added under Linux in kernel version 2.4.10.  Older
-Linux kernels simply ignore this flag.  Some filesystems may not implement
-the flag and \fBopen\fP()  will fail with \fBEINVAL\fP if it is used.
+\fBO_DIRECT\fP が Linux でサポートされたのは、カーネルバージョン 2.4.10 である。 古い Linux
+カーネルは、このフラグを単に無視する。 \fBO_DIRECT\fP フラグをサポートしていないファイルシステムもあり、その場合は、 \fBO_DIRECT\fP
+を使用すると \fBopen\fP()  は \fBEINVAL\fP で失敗する。
 .LP
-Applications should avoid mixing \fBO_DIRECT\fP and normal I/O to the same
-file, and especially to overlapping byte regions in the same file.  Even
-when the filesystem correctly handles the coherency issues in this
-situation, overall I/O throughput is likely to be slower than using either
-mode alone.  Likewise, applications should avoid mixing \fBmmap\fP(2)  of files
-with direct I/O to the same files.
+アプリケーションは、同じファイル、 特に同じファイルの重複するバイト領域に対して、 \fBO_DIRECT\fP と通常の I/O
+を混ぜて使うのは避けるべきである。 ファイルシステムがこのような状況において一貫性の問題を正しく 扱うことができる場合であっても、全体の I/O
+スループットは どちらか一方を使用するときと比べて低速になるであろう。 同様に、アプリケーションは、同じファイルに対して \fBmmap\fP(2)  と直接
+I/O (\fBO_DIRECT\fP)  を混ぜて使うのも避けるべきである。
 .LP
-The behaviour of \fBO_DIRECT\fP with NFS will differ from local filesystems.
-Older kernels, or kernels configured in certain ways, may not support this
-combination.  The NFS protocol does not support passing the flag to the
-server, so \fBO_DIRECT\fP I/O will bypass the page cache only on the client;
-the server may still cache the I/O.  The client asks the server to make the
-I/O synchronous to preserve the synchronous semantics of \fBO_DIRECT\fP.  Some
-servers will perform poorly under these circumstances, especially if the I/O
-size is small.  Some servers may also be configured to lie to clients about
-the I/O having reached stable storage; this will avoid the performance
-penalty at some risk to data integrity in the event of server power
-failure.  The Linux NFS client places no alignment restrictions on
-\fBO_DIRECT\fP I/O.
+NFS で \fBO_DIRECT\fP を使った場合の動作はローカルのファイルシステムの場合と違う。
+古いカーネルや、ある種の設定でコンパイルされたカーネルは、 \fBO_DIRECT\fP と NFS の組み合わせをサポートしていないかもしれない。 NFS
+プロトコル自体はサーバにフラグを渡す機能は持っていないので、 \fBO_DIRECT\fP I/O
+はクライアント上のページキャッシュをバイパスするだけになり、 サーバは I/O をキャッシュしているかもしれない。 クライアントは、
+\fBO_DIRECT\fP の同期機構を保持するため、サーバに対して I/O を同期して行うように依頼する。 サーバによっては、こうした状況下、特に I/O
+サイズが小さい場合に 性能が大きく劣化する。 また、サーバによっては、I/O が安定したストレージにまで行われたと、
+クライアントに対して嘘をつくものもある。 これは、サーバの電源故障が起こった際にデータの完全性が保たれない
+危険は少しあるが、性能面での不利な条件を回避するために行われている。 Linux の NFS クライアントでは \fBO_DIRECT\fP I/O
+でのアラインメントの制限はない。
 .PP
 まとめると、 \fBO_DIRECT\fP は、注意して使うべきであるが、強力なツールとなる可能性を持っている。 アプリケーションは \fBO_DIRECT\fP
 をデフォルトでは無効になっている性能向上のためのオプションと 考えておくのがよいであろう。
index 19067a0..009b1fe 100644 (file)
@@ -18,7 +18,7 @@
 .\"
 .TH PIVOT_ROOT 2 2012\-07\-13 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-pivot_root \- change the root filesystem
+pivot_root \- root ファイルシステムを変更する
 .SH 書式
 \fBint pivot_root(const char *\fP\fInew_root\fP\fB, const char *\fP\fIput_old\fP\fB);\fP
 
@@ -28,14 +28,12 @@ pivot_root \- change the root filesystem
 .\" The
 .\" .B CAP_SYS_ADMIN
 .\" capability is required.
-\fBpivot_root\fP()  moves the root filesystem of the calling process to the
-directory \fIput_old\fP and makes \fInew_root\fP the new root filesystem of the
-calling process.
+\fBpivot_root\fP()  は呼び出し元のプロセスの root ファイルシステムを \fIput_old\fP ディレクトリに移動し、
+\fInew_root\fP を呼び出し元のプロセスの新しい root ファイルシステムにする。
 
-The typical use of \fBpivot_root\fP()  is during system startup, when the
-system mounts a temporary root filesystem (e.g., an \fBinitrd\fP), then mounts
-the real root filesystem, and eventually turns the latter into the current
-root of all relevant processes or threads.
+\fBpivot_root\fP()  の典型的な利用法は、システムの起動中にシステムが一時的な root ファイルシステム (例えば \fBinitrd\fP)
+をマウントし、これに続いて本当の root ファイルシステムをマウントし、 後者を必要な全てのプロセス・スレッドの カレント root
+に変更するような場合である。
 
 古い root ディレクトリを使っていた全てのプロセスやスレッドの カレント root とカレントワーキングディレクトリを、
 \fBpivot_root\fP()  が変更するかどうかはわからない。 \fBpivot_root\fP()  の呼びだしプロセスは、古い root
@@ -43,16 +41,12 @@ root of all relevant processes or threads.
 これを簡単に行うには、それらのプロセスの root と カレントワーキングディレクトリを \fBpivot_root\fP()  を呼び出す前に
 \fInew_root\fP に変更しておくことである。
 
-The paragraph above is intentionally vague because the implementation of
-\fBpivot_root\fP()  may change in the future.  At the time of writing,
-\fBpivot_root\fP()  changes root and current working directory of each process
-or thread to \fInew_root\fP if they point to the old root directory.  This is
-necessary in order to prevent kernel threads from keeping the old root
-directory busy with their root and current working directory, even if they
-never access the filesystem in any way.  In the future, there may be a
-mechanism for kernel threads to explicitly relinquish any access to the
-filesystem, such that this fairly intrusive mechanism can be removed from
-\fBpivot_root\fP().
+上記の段落は、将来 \fBpivot_root\fP()  が変更されるかも知れないことを鑑みて、わざと曖昧に書いてある。 本ページを記述している時点では、
+\fBpivot_root\fP()  は古い root ディレクトリを用いている全てのプロセス・スレッドの root と カレントワーキングディレクトリを
+\fInew_root\fP に変更する。これはカーネルのスレッドが古い root ディレクトリを busy 状態にしないために必要である。これらのスレッドが
+古いディレクトリを root やカレントワーキングディレクトリとしていると、 ファイルシステムに一切アクセスしない場合でも 古い root が busy
+になってしまうからである。 将来は、カーネルスレッドがあらゆるファイルシステムへのアクセスを 明示的に放棄するメカニズムができ、このでしゃばりな機能は
+\fBpivot_root\fP()  から削除されるかもしれない。
 
 これは呼び出し元のプロセスについても当てはまることに注意。 \fBpivot_root\fP()
 がカレントプロセスのカレントワーキングディレクトリに影響するかどうかは 分からない。したがって \fBpivot_root\fP()  の直後に
@@ -62,23 +56,20 @@ filesystem, such that this fairly intrusive mechanism can be removed from
 .IP \- 3
 ディレクトリでなければならない。
 .IP \- 3
-\fInew_root\fP and \fIput_old\fP must not be on the same filesystem as the current
-root.
+\fInew_root\fP と \fIput_old\fP は現在の root と同じファイルシステムにあってはならない。
 .IP \- 3
 \fIput_old\fP は \fInew_root\fP 以下になければならない。すなわち \fIput_old\fP を差す文字列に 1 個以上の \fI../\fP
 を付けることによって \fInew_root\fP と同じディレクトリが得られなければならない。
 .IP \- 3
-No other filesystem may be mounted on \fIput_old\fP.
+他のファイルシステムが \fIput_old\fP にマウントされていてはならない。
 .PP
 利用例については \fBpivot_root\fP(8)  を参照のこと。
 
-If the current root is not a mount point (e.g., after \fBchroot\fP(2)  or
-\fBpivot_root\fP(), see also below), not the old root directory, but the mount
-point of that filesystem is mounted on \fIput_old\fP.
+現在の root がマウントポイントではない (\fBchroot\fP(2)  や \fBpivot_root\fP()  の後など。以下も参照) 場合、 古い
+root ディレクトリではなく、 そのファイルシステムのマウントポイントが \fIput_old\fP にマウントされる。
 
-\fInew_root\fP does not have to be a mount point.  In this case,
-\fI/proc/mounts\fP will show the mount point of the filesystem containing
-\fInew_root\fP as root (\fI/\fP).
+\fInew_root\fP はマウントポイントでなくてもよい。 この場合 \fI/proc/mounts\fP は、 \fInew_root\fP を root
+(\fI/\fP)  とするファイルシステムのマウントポイントを表示する。
 .SH 返り値
 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。
 .SH エラー
@@ -86,8 +77,8 @@ point of that filesystem is mounted on \fIput_old\fP.
 返す可能性がある。さらに以下を返すことがある:
 .TP 
 \fBEBUSY\fP
-\fInew_root\fP or \fIput_old\fP are on the current root filesystem, or a
-filesystem is already mounted on \fIput_old\fP.
+\fInew_root\fP または \fIput_old\fP が、現在の root ファイルシステム上にあるか、既に \fIput_old\fP
+になんらかのファイルシステムがマウントされている。
 .TP 
 \fBEINVAL\fP
 \fIput_old\fP が \fInew_root\fP の下層にない。
index ffc26f6..1a9e521 100644 (file)
@@ -65,10 +65,10 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500
 .PD
 .SH 説明
 \fBpread\fP()  は、ファイルディスクリプタ \fIfd\fP の (ファイルの先頭からの) オフセット \fIoffset\fP から最大 \fIcount\fP
\83\90ã\82¤ã\83\88ã\82\92ã\83\90ã\83\83ã\83\95ã\82¡ \fIbuf\fP ã\81¸èª­ã\81¿è¾¼ã\82\80ã\80\82ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\82ªã\83\95ã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81¯å¤\89å\8c\96ã\81\97ã\81ªã\81\84ã\80\82
+バイトをバッファ \fIbuf\fP へ読み込む。ファイルオフセットは変化しない。
 .PP
 \fBpwrite\fP()  は、バッファ \fIbuf\fP から最大 \fIcount\fP バイトをファイルディスクリプタ \fIfd\fP のオフセット
-\fIoffset\fP ã\81«æ\9b¸ã\81\8dè¾¼ã\82\80ã\80\82ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\82ªã\83\95ã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81¯å¤\89å\8c\96ã\81\97ã\81ªã\81\84ã\80\82
+\fIoffset\fP に書き込む。ファイルオフセットは変化しない。
 .PP
 \fIfd\fP で参照されるファイルはシーク (seek) 可能でなければならない。
 .SH 返り値
index 8075161..62026c8 100644 (file)
@@ -119,14 +119,11 @@ I/O エラー。これは例えばプロセスがバックグランド・プロ
 .SH 準拠
 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
-On NFS filesystems, reading small amounts of data will update the timestamp
-only the first time, subsequent calls may not do so.  This is caused by
-client side attribute caching, because most if not all NFS clients leave
-st_atime (last file access time)  updates to the server and client side
-reads satisfied from the client's cache will not cause st_atime updates on
-the server as there are no server side reads.  UNIX semantics can be
-obtained by disabling client side attribute caching, but in most situations
-this will substantially increase server load and decrease performance.
+NFS において。少量のデータを読み込む場合、最初の時のみにタイム スタンプが更新され、続くコールでは更新されないだろう。
+これはクライアント側で属性のキャッシングを行なうためである。 なぜならば、もし全ての NFS クライアントが st_atime
+(最終ファイルアクセス時刻)  の更新をサーバーに送らず、クライアント側でキャッシュを読むことに満足して いれば、サーバー側での read
+は発生しないので st_atime の更新は行なわれからだ。 UNIX の方式では、クライアント側の属性のキャッシングを無効にすることで、
+これを得ることができる。しかしほとんどの状況ではこれは続くサーバーの 負荷を増加させ、パフォーマンスの低下をもたらす。
 .SH 関連項目
 \fBclose\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBioctl\fP(2), \fBlseek\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBpread\fP(2),
 \fBreaddir\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fBreadv\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBwrite\fP(2),
index 66e084c..57bc74d 100644 (file)
@@ -100,7 +100,7 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND
 指定したファイルがシンボリックリンクでない。
 .TP 
 \fBEIO\fP
-An I/O error occurred while reading from the filesystem.
+ファイルシステムの読み込み中に I/O エラーが起こった。
 .TP 
 \fBELOOP\fP
 パス名にシンボリックリンクが多すぎる。
index 3098013..5513226 100644 (file)
@@ -93,7 +93,7 @@ rename \- ファイルの名前や位置を変更する
 ただし、そのような状況で、システムが他に返すエラーがない場合には \fBEBUSY\fP を返すことが許されている。)
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
-The user's quota of disk blocks on the filesystem has been exhausted.
+ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザクォータに達していた。
 .TP 
 \fBEFAULT\fP
 \fIoldpath\fP や \fInewpath\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。
@@ -133,33 +133,27 @@ The user's quota of disk blocks on the filesystem has been exhausted.
 \fInewpath\fP が空でないディレクトリである。すなわち "." と ".." 以外を含んでいる。
 .TP 
 \fBEPERM\fP または \fBEACCES\fP
-The directory containing \fIoldpath\fP has the sticky bit (\fBS_ISVTX\fP)  set and
-the process's effective user ID is neither the user ID of the file to be
-deleted nor that of the directory containing it, and the process is not
-privileged (Linux: does not have the \fBCAP_FOWNER\fP capability); or
-\fInewpath\fP is an existing file and the directory containing it has the
-sticky bit set and the process's effective user ID is neither the user ID of
-the file to be replaced nor that of the directory containing it, and the
-process is not privileged (Linux: does not have the \fBCAP_FOWNER\fP
-capability); or the filesystem containing \fIpathname\fP does not support
-renaming of the type requested.
+\fIoldpath\fP のあるディレクトリにスティッキービット (sticky bit)  (\fBS_ISVTX\fP)  が設定されており、
+プロセスの実効ユーザー ID が 削除しようとするファイルのユーザー ID と そのファイルを含むディレクトリのユーザー ID
+のいずれとも一致せず、かつ プロセスに特権がない (Linux では \fBCAP_FOWNER\fP ケーパビリティ (capability) がない)。
+または、 \fInewpath\fP がすでに存在するファイルで、親ディレクトリにスティッキービットが設定されており、 プロセスの実効ユーザー ID が
+置き換えようとするファイルのユーザー ID と そのファイルを含むディレクトリのユーザー ID のいずれとも一致せず、かつ プロセスに特権がない
+(Linux では \fBCAP_FOWNER\fP ケーパビリティがない)。 または \fIoldpath\fP と \fInewpath\fP
+が存在するファイルシステムが、要求された種類の名前の変更を サポートしていない。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-The file is on a read\-only filesystem.
+ファイルが読み込み専用のファイルシステムに存在する。
 .TP 
 \fBEXDEV\fP
-\fIoldpath\fP and \fInewpath\fP are not on the same mounted filesystem.  (Linux
-permits a filesystem to be mounted at multiple points, but \fBrename\fP()  does
-not work across different mount points, even if the same filesystem is
-mounted on both.)
+\fIoldpath\fP と \fInewpath\fP が同じマウントされたファイルシステムに存在しない。 (Linux は 1
+つのファイルシステムを複数のマウント位置に マウントすることを許可している。 しかし \fBrename\fP()
+は、たとえ同じファイルシステムであっても、 別々のマウント位置を跨いでは動作しない。)
 .SH 準拠
 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001.
 .SH バグ
-On NFS filesystems, you can not assume that if the operation failed the file
-was not renamed.  If the server does the rename operation and then crashes,
-the retransmitted RPC which will be processed when the server is up again
-causes a failure.  The application is expected to deal with this.  See
-\fBlink\fP(2)  for a similar problem.
+NFS ファイルシステムでは、操作が失敗したからといって、 ファイルの名前が変更できなかったと決めてかかることはできない。 サーバが rename
+操作を終えてからクラッシュした場合、 サーバが再び立ち上がったときに、 再送信された RPC が処理されるが、これは失敗となる。
+アプリケーションはこの問題を正しく取り扱うことが期待されている。 同様の問題について \fBlink\fP(2)  にも書かれている。
 .SH 関連項目
 \fBmv\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBrenameat\fP(2), \fBsymlink\fP(2),
 \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7)
index 37aef53..011c0f3 100644 (file)
@@ -95,11 +95,10 @@ rmdir \- ディレクトリを削除する
 のどちらとも異なり、 プロセスも権限 (Linux では \fBCAP_FOWNER\fP ケーパビリティ) がない。
 .TP 
 \fBEPERM\fP
-The filesystem containing \fIpathname\fP does not support the removal of
-directories.
+\fIpathname\fP を含んでいるファイルシステムがディレクトリの 削除をサポートしていない。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-\fIpathname\fP refers to a directory on a read\-only filesystem.
+\fIpathname\fP が読み込み専用のファイルシステム上のディレクトリを参照している。
 .SH 準拠
 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001.
 .SH バグ
index d3914d3..b2c94e2 100644 (file)
@@ -129,13 +129,14 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参
 .PP
 \fInfds\fP は 3 つの集合に含まれるファイルディスクリプタの最大値に 1 を足したものである。
 .PP
-The \fItimeout\fP argument specifies the interval that \fBselect\fP()  should
-block waiting for a file descriptor to become ready.  This interval will be
-rounded up to the system clock granularity, and kernel scheduling delays
-mean that the blocking interval may overrun by a small amount.  If both
-fields of the \fItimeval\fP structure are zero, then \fBselect\fP()  returns
-immediately.  (This is useful for polling.)  If \fItimeout\fP is NULL (no
-timeout), \fBselect\fP()  can block indefinitely.
+\fItimeout\fP 引き数で、ファイルディスクリプタが ready になるのを待って
+\fBselect\fP() が停止する停止時間を指定する
+(この停止時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、
+カーネルのスケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある)。
+\fItimeval\fP 構造体の両方のフィールドが 0 の場合、 \fBselect\fP() はすぐに復
+帰する (この機能はポーリング (polling) を行うのに便利である)。
+\fItimeout\fP に NULL (タイムアウトなし) が指定されると、 \fBselect\fP() は無
+期限に停止 (block) する。
 .PP
 \fIsigmask\fP は、シグナルマスク (\fBsigprocmask\fP(2)  を参照) へのポインタである。 \fIsigmask\fP が NULL
 でない場合、 \fBpselect\fP()  は \fIsigmask\fP が指しているシグナルマスクで現在のシグナルマスクを置き換えてから、 "select"
index 8fcce17..755e15f 100644 (file)
@@ -271,9 +271,9 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI<sys/types.h>\fP と \fI
 のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダファイルのインクルードが必要であり、 SVID
 でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。
 
-The \fBIPC_INFO\fP, \fBSEM_STAT\fP and \fBSEM_INFO\fP operations are used by the
-\fBipcs\fP(1)  program to provide information on allocated resources.  In the
-future these may modified or moved to a \fI/proc\fP filesystem interface.
+\fBIPC_INFO\fP, \fBSEM_STAT\fP, \fBSEM_INFO\fP 操作は \fBipcs\fP(1)
+プログラムによって割当られた資源について情報を提供するために使用される。 将来的にはこれらは変更されるか、 \fI/proc\fP
+ファイル・システム・インタフェースに移動されるかもしれない。
 .LP
 \fI構造体 semid_ds\fP 内の多くのフィールドは、 Linux 2.2 では \fIshort\fP 型だったが、Linux 2.4 では
 \fIlong\fP 型になった。 この利点を生かすには、glibc\-2.1.91 以降の環境下で 再コンパイルすれば十分である。
index c2a9405..06abfa3 100644 (file)
@@ -29,7 +29,7 @@ set_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を設定する
 
 \fI注\fP: このシステムコールには glibc のラッパー関数は存在しない。「注意」の節を参照。
 .SH 説明
-\fBset_thread_area\fP()  ã\81¯ã\80\81ã\82«ã\83¬ã\83³ã\83\88ã\83»ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ã\81®ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89å±\80æ\89\80è¨\98æ\86¶ (thread\-local storage; TLS)
+\fBset_thread_area\fP()  は、カレントスレッドのスレッド局所記憶 (thread\-local storage; TLS)
 配列の中のエントリを設定する。 \fBset_thread_area\fP()  により設定される TLS 配列のエントリは、ユーザから引き数として渡される
 \fIu_info\->entry_number\fP の値に対応している。値が範囲内にある場合、 \fBset_thread_area\fP()  は
 \fIu_info\fP で指された TLS ディスクリプタをスレッドの TLS 配列にコピーする。
index bfb2238..d611a10 100644 (file)
 .\"
 .TH SETUP 2 2008\-12\-03 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-setup \- setup devices and filesystems, mount root filesystem
+setup \- デバイスとファイルシステムの初期化を行い、 ルートファイルシステムのマウントを行う
 .SH 書式
 \fB#include <unistd.h>\fP
 .sp
 \fBint setup(void);\fP
 .SH 説明
-\fBsetup\fP()  is called once from within \fIlinux/init/main.c\fP.  It calls
-initialization functions for devices and filesystems configured into the
-kernel and then mounts the root filesystem.
+\fBsetup\fP()  は \fIlinux/init/main.c\fP の中で一度だけ呼ばれる。
+カーネル内部のデバイスとファイルシステムの初期化関数を呼び、 ルートファイルシステムのマウントを行う。
 .PP
 ユーザープロセスからは \fBsetup\fP()  を呼びだすことはできない。 ユーザープロセスからのアクセスは、たとえそのプロセスが
 スーパーユーザー権限を持っていても \fBEPERM\fP を受け取ることになる。
index d86cf52..3dc13db 100644 (file)
@@ -255,9 +255,9 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI<sys/types.h>\fP と \fI
 のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダファイルのインクルードが必要であり、 SVID
 でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。
 
-The \fBIPC_INFO\fP, \fBSHM_STAT\fP and \fBSHM_INFO\fP operations are used by the
-\fBipcs\fP(1)  program to provide information on allocated resources.  In the
-future these may modified or moved to a \fI/proc\fP filesystem interface.
+\fBIPC_INFO\fP, \fBSHM_STAT\fP, \fBSHM_INFO\fP 操作は、 \fBipcs\fP(1)
+プログラムで割り当て済の資源に関する情報を提供するために 使用されている。将来、これらの操作は変更されたり、 \fI/proc\fP
+ファイルシステムのインタフェースに移動されるかもしれない。
 
 Linux では、 \fIshmctl(IPC_RMID)\fP を使ってすでに削除マークがつけられている共有メモリ・セグメントを あるプロセスが付加
 (attach)  (\fBshmat\fP(2))  することを許可している。 この機能は他の UNIX の実装では利用できない。
index f9c7ddb..1fea861 100644 (file)
@@ -258,15 +258,12 @@ CPU 時間の単位が (カーネルのコンフィグで指定される) シス
 .\"     info.si_code = exit_code;
 .\"     info.si_pid = task_pid_vnr(current);
 .\"     info.si_uid = current_uid();  /* Real UID */
-\fBSIGILL\fP, \fBSIGFPE\fP, \fBSIGSEGV\fP, \fBSIGBUS\fP, and \fBSIGTRAP\fP fill in
-\fIsi_addr\fP with the address of the fault.  On some architectures, these
-signals also fill in the \fIsi_trapno\fP field.  Some suberrors of \fBSIGBUS\fP,
-in particular \fBBUS_MCEERR_AO\fP and \fBBUS_MCEERR_AR\fP, also fill in
-\fIsi_addr_lsb\fP.  This field indicates the least significant bit of the
-reported address and therefore the extent of the corruption.  For example,
-if a full page was corrupted, \fIsi_addr_lsb\fP contains
-\fIlog2(sysconf(_SC_PAGESIZE))\fP.  \fBBUS_MCERR_*\fP and \fIsi_addr_lsb\fP are
-Linux\-specific extensions.
+\fBSIGILL\fP, \fBSIGFPE\fP, \fBSIGSEGV\fP, \fBSIGBUS\fP, \fBSIGTRAP\fP では、 \fIsi_addr\fP に
+fault が発生したアドレスが設定される。 いくつかのアーキテクチャでは、 これらのシグナルは \fIsi_trapno\fP フィールドにも設定される。
+\fBSIGBUS\fP が発生するエラーのいくつか、特に \fBBUS_MCEERR_AO\fP と \fBBUS_MCEERR_AR\fP では、
+\fIsi_addr_lsb\fP も設定される。 このフィールドは報告されるアドレスの最下位ビットを示し、 これによりメモリ破壊の程度を知ることができる。
+例えば、ページ全体が壊れている場合には \fIsi_addr_lsb\fP には \fIlog2(sysconf(_SC_PAGESIZE))\fP が入る。
+\fBBUS_MCERR_*\fP と \fIsi_addr_lsb\fP は Linux 固有の拡張である。
 .IP *
 \fBSIGIO\fP/\fBSIGPOLL\fP (2 つの名前は Linux では同義語) では \fIsi_band\fP と \fIsi_fd\fP が設定される。
 \fIsi_band\fP イベントは、 \fBpoll\fP(2) が \fIrevents\fP フィールドに設定するのと同じ値が入ったビットマスクである。
index 6345b0a..07e13bb 100644 (file)
@@ -66,12 +66,11 @@ NULL でない場合、配送されたシグナルの情報が入った \fIsigin
 呼び出し元に対して \fIset\fP の複数のシグナルが処理待ちの場合、 \fBsigwaitinfo\fP()
 で取得するシグナルは通常の順序決定ルールに基づいて決定される。 詳細は \fBsignal\fP(7) を参照のこと。
 .PP
-\fBsigtimedwait\fP()  operates in exactly the same way as \fBsigwaitinfo\fP()
-except that it has an additional argument, \fItimeout\fP, which specifies the
-interval for which the thread is suspended waiting for a signal.  (This
-interval will be rounded up to the system clock granularity, and kernel
-scheduling delays mean that the interval may overrun by a small amount.)
-This argument is of the following type:
+\fBsigtimedwait\fP() は、 \fBsigwaitinfo\fP() と次の点を除いて全く同じように
+動作する。この関数にはもう 1 つの引き数 \fItimeout\fP があり、シグナル待ち
+でスレッドが一時停止する時間を指定することができる(この時間はシステ
+ムクロックの粒度に切り上げられ、カーネルのスケジューリング遅延により
+少しだけ長くなる可能性がある)。この引き数の型は以下のとおりである:
 .sp
 .in +4n
 .nf
index 9f6e381..1c06c86 100644 (file)
@@ -90,9 +90,8 @@ splice \- パイプとの間でデータを継ぎ合わせる
 \fBEINVAL\fP
 .\" The append-mode error is given since 2.6.27; in earlier kernels,
 .\" splice() in append mode was broken
-Target filesystem doesn't support splicing; target file is opened in append
-mode; neither of the descriptors refers to a pipe; or offset given for
-nonseekable device.
+対象のファイルシステムが splice に対応していない、 または対象のファイルが追記モードでオープンされている、
+またはディスクリプタのどちらもパイプを参照していない、 または seek できないデバイスに対してオフセットが指定された。
 .TP 
 \fBENOMEM\fP
 メモリ不足。
index d96386e..1758e04 100644 (file)
@@ -65,8 +65,8 @@ swapon, swapoff \- ファイル/デバイスへのスワップを開始/停止
 .br
 \fBint swapoff(const char *\fP\fIpath\fP\fB);\fP
 .SH 説明
-\fBswapon\fP()  ã\81¯ \fIpath\fP ã\81§æ\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\84ã\83\96ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83\87ã\83\90ã\82¤ã\82¹ã\81«ã\82¹ã\83¯ã\83\83ã\83\97é \98å\9f\9fã\82\92設å®\9aã\81\99ã\82\8bã\80\82 \fBswapoff\fP()  ã\81¯
-\fIpath\fP ã\81§æ\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\84ã\83\96ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83\87ã\83\90ã\82¤ã\82¹ã\81¸ã\81®ã\82¹ã\83¯ã\83\83ã\83\97ã\82\92å\81\9cæ­¢ã\81\99ã\82\8bã\80\82
+\fBswapon\fP()  は \fIpath\fP で指定されたファイルやブロックデバイスにスワップ領域を設定する。 \fBswapoff\fP()  は
+\fIpath\fP で指定されたファイルやブロックデバイスへのスワップを停止する。
 .PP
 \fBswapon\fP() の \fIswapflags\fP 引き数に \fBSWAP_FLAG_PREFER\fP フラグが指定された場合、
 新しいスワップ領域はデフォルトよりも高い優先度を持つ。
@@ -91,8 +91,8 @@ swapon, swapoff \- ファイル/デバイスへのスワップを開始/停止
 \fIswapflags\fP が設定されたものは全て高い優先度となり、デフォルトよりも高い優先度を持つ。 使用者はそれらに負でない値が指定できる。
 大きな数字は高い優先度を意味する。
 .PP
-é«\98ã\81\84å\84ªå\85\88度ã\81®é \98å\9f\9fã\81\8bã\82\89é \86ã\81«ã\82¹ã\83¯ã\83\83ã\83\97ã\83»ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\81¨ã\81\97ã\81¦ä½¿ç\94¨ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82 ã\82\88ã\82\8aä½\8eã\81\84å\84ªå\85\88度ã\81®é \98å\9f\9fã\82\92使ç\94¨ã\81\99ã\82\8bå\89\8dã\81«ã\82\88ã\82\8aé«\98ã\81\84å\84ªå\85\88度ã\81®
-é \98å\9f\9fã\82\92使ã\81\84å\88\87ã\82\8bã\80\82ã\82\82ã\81\97äº\8cã\81¤ä»¥ä¸\8aã\81®é \98å\9f\9fã\81\8cå\90\8cã\81\98å\84ªå\85\88度ã\82\92æ\8c\81ã\81¡ã\80\81 ä½¿ã\81\88ã\82\8b中ã\81§ä¸\80ç\95ªé«\98ã\81\84å\84ªå\85\88度ã\81§ã\81\82ã\82\8cã\81°ã\80\81ã\81\9dã\82\8cã\82\89ã\81®ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\81¯é\96\93ã\81§ ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\83»ã\83­ã\83\93ã\83³æ\96¹å¼\8fã\81§é\85\8då\88\86ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82
+高い優先度の領域から順にスワップページとして使用される。 より低い優先度の領域を使用する前により高い優先度の
+領域を使い切る。もし二つ以上の領域が同じ優先度を持ち、 使える中で一番高い優先度であれば、それらのページは間で ラウンドロビン方式で配分される。
 .PP
 Linux 1.3.6 において、カーネルは通常はこれらの規則に従っている。 しかし例外も存在している。
 .SH 返り値
@@ -103,10 +103,9 @@ Linux 1.3.6 において、カーネルは通常はこれらの規則に従っ
 (\fBswapon\fP()  において) 指定された \fIpath\fP が既にスワップ領域として使用されている。
 .TP 
 \fBEINVAL\fP
-The file \fIpath\fP exists, but refers neither to a regular file nor to a block
-device; or, for \fBswapon\fP(), the indicated path does not contain a valid
-swap signature or resides on an in\-memory filesystem like tmpfs; or, for
-\fBswapoff\fP(), \fIpath\fP is not currently a swap area.
+ファイル \fIpath\fP は存在するが、通常のファイルもブロックデバイスも参照していない。 または \fBswapon\fP()  において、指定された
+path のファイルが有効なスワップの署名 (signature) を 含んでいないか、tmpfs のようなインメモリ (in\-memory)
+のファイルシステム 上にある。 または \fBswapoff\fP()  において、 \fIpath\fP が現在のところスワップ領域でない。
 .TP 
 \fBENFILE\fP
 オープンされたファイルの総数がシステム全体の上限に達していた。
@@ -130,7 +129,7 @@ swap signature or resides on an in\-memory filesystem like tmpfs; or, for
 \fBMAX_SWAPFILES\fP の値は、カーネル 2.4.10 より前では 8、 カーネル 2.4.10 以降では 32 である。 カーネル
 2.6.18 以降では、カーネルが \fBCONFIG_MIGRATION\fP オプションを有効にして作成された場合、 この上限が 2 少ない値 (つまり
 30) となる (このカーネルでは、 \fBmbind\fP(2)  と \fBmigrate_pages\fP(2)
\81®ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\83»ã\83\9eã\82¤ã\82°ã\83¬ã\83¼ã\82·ã\83§ã\83³æ©\9fè\83½ç\94¨ã\81«ã\82¹ã\83¯ã\83\83ã\83\97ã\83»テーブルのエントリーが 二つ予約される)。 カーネル 2.6.32 以降では、カーネルが
\81®ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\83\9eã\82¤ã\82°ã\83¬ã\83¼ã\82·ã\83§ã\83³æ©\9fè\83½ç\94¨ã\81«ã\82¹ã\83¯ã\83\83ã\83\97テーブルのエントリーが 二つ予約される)。 カーネル 2.6.32 以降では、カーネルが
 \fBCONFIG_MEMORY_FAILURE\fP オプションを有効にして作成された場合、 この上限がさらに 1 少ない値となる。
 
 .\" To be precise: 2.6.35.5
index 11b49fd..6fd5f18 100644 (file)
@@ -87,9 +87,8 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND
 に含まれているディレクトリのどれかに検索許可が与えられていない (\fBpath_resolution\fP(7)  も参照すること)。
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
-The user's quota of resources on the filesystem has been exhausted.  The
-resources could be inodes or disk blocks, depending on the filesystem
-implementation.
+そのファイルシステムのリソース使用量がユーザクォータに達している。対象となるリソースは inode
+かディスクブロックで、どちらになるかはファイルシステムの実装依存である。
 .TP 
 \fBEEXIST\fP
 \fInewpath\fP が既に存在する。
@@ -119,11 +118,10 @@ I/O エラーが発生した。
 \fInewpath\fP に含まれるディレクトリ部分が、実際には、ディレクトリではない。
 .TP 
 \fBEPERM\fP
-The filesystem containing \fInewpath\fP does not support the creation of
-symbolic links.
+\fInewpath\fP を含んでいるファイルシステム (file system) が シンボリックリンクの作成をサポートしていない。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-\fInewpath\fP is on a read\-only filesystem.
+\fInewpath\fP が読み込み専用のファイルシステムに存在している。
 .SH 準拠
 .\" SVr4 documents additional error codes EDQUOT and ENOSYS.
 .\" See
index caad0c0..4d288ea 100644 (file)
@@ -76,11 +76,11 @@ _GNU_SOURCE
 .RE
 .ad
 .SH 説明
-\fBsync\fP()  causes all buffered modifications to file metadata and data to be
-written to the underlying filesystems.
+\fBsync\fP() を呼び出すと、バッファされたファイルのメタデータとデータ本体に
+対して行われた全ての変更が、対応するファイルシステムに書き込まれる。
 
-\fBsyncfs\fP()  is like \fBsync\fP(), but synchronizes just the filesystem
-containing file referred to by the open file descriptor \fIfd\fP.
+\fBsyncfs\fP() は \fBsync\fP() と同様だが、オープンされたファイルディスクリプタ \fIfd\fP
+が参照するファイルを含むファイルシステムだけを同期する点が異なる。
 .SH 返り値
 \fBsyncfs\fP() は成功すると 0 を返す。エラーが発生した場合は \-1 を返し、
 \fIerrno\fP にエラーを示す値を設定する。
index e234610..f368e08 100644 (file)
@@ -75,17 +75,13 @@ sync_file_range \- ファイルセグメントをディスクと同期する
 .PP
 \fIflags\fP に 0 を指定した場合、何もしないことを表す。
 .SS 警告
-This system call is extremely dangerous and should not be used in portable
-programs.  None of these operations writes out the file's metadata.
-Therefore, unless the application is strictly performing overwrites of
-already\-instantiated disk blocks, there are no guarantees that the data will
-be available after a crash.  There is no user interface to know if a write
-is purely an overwrite.  On filesystems using copy\-on\-write semantics (e.g.,
-\fIbtrfs\fP)  an overwrite of existing allocated blocks is impossible.  When
-writing into preallocated space, many filesystems also require calls into
-the block allocator, which this system call does not sync out to disk.  This
-system call does not flush disk write caches and thus does not provide any
-data integrity on systems with volatile disk write caches.
+このシステムコールは非常に危険であり、 移植性が必要なプログラムで使用すべきではない。 これらの操作ではどれもファイルのメタデータの書き出しを行わない。
+したがって、アプリケーションにより作成済みのディスクブロックの 上書きの実行が確実に行われない限り、クラッシュの後でもデータが 利用できる保証はない。
+書き込みが上書きだけであるかを知るためのユーザインタフェースは存在しない。 (\fIbtrfs\fP などの) copy\-on\-write
+動作を使ったファイルシステムでは、 既存の割り当て済みのブロックに対する上書き自体ができない。 前もって割り当てられた領域に書き込みを行う場合、
+多くのファイルシステムでは block allocator への書き込みも必要となるが、 このシステムコールは block allocator
+のディスクへの同期を行わない。 このシステムコールはディスク書き込みキャッシュのフラッシュを
+行わないので、揮発性のディスク書き込みキャッシュを使ったシステムでは このシステムコールではデータの一貫性を確保できないことになる。
 .SS 詳細
 \fBSYNC_FILE_RANGE_WAIT_BEFORE\fP と \fBSYNC_FILE_RANGE_WAIT_AFTER\fP は I/O エラーや
 \fBENOSPC\fP 状態を検出し、呼び出し元にこれらの情報を返す。
index 184ab05..0c5d361 100644 (file)
@@ -591,13 +591,13 @@ x86\-32 を含む多くのプラットフォームでは、ソケット関連の
 .\" __NR_tuxcall is 184 on x86_64, also on PPC and alpha
 .\" __NR_ulimit is 58 on Linux 2.6.22/i386
 .\" __NR_vserver is 273 on Linux 2.6.22/i386
-以ä¸\8bã\81®ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81¯ã\80\81ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82³ã\83¼ã\83«ã\83»ã\83\86ã\83¼ã\83\96ã\83«ã\81«ã\82¹ã\83­ã\83\83ã\83\88ã\81\8cäº\88ç´\84ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\81\8cã\80\81
+以下のシステムコールは、システムコールテーブルにスロットが予約されているが、
 標準のカーネルには実装されていない:
 \fBafs_syscall\fP(2), \fBbreak\fP(2), \fBftime\fP(2), \fBgetpmsg\fP(2), \fBgtty\fP(2),
 \fBidle\fP(2), \fBlock\fP(2), \fBmadvise1\fP(2), \fBmpx\fP(2), \fBphys\fP(2), \fBprof\fP(2),
 \fBprofil\fP(2), \fBputpmsg\fP(2), \fBsecurity\fP(2), \fBstty\fP(2), \fBtuxcall\fP(2),
 \fBulimit\fP(2), \fBvserver\fP(2) (\fBunimplemented\fP(2) も参照)。
\81\97ã\81\8bã\81\97ã\80\81\fBftime\fP(3), \fBprofil\fP(3), \fBulimit\fP(3) ã\81¯ã\83©ã\82¤ã\83\96ã\83©ã\83ªã\83»ã\83«ã\83¼ã\83\81ã\83³ã\81¨ã\81\97ã\81¦
+しかし、\fBftime\fP(3), \fBprofil\fP(3), \fBulimit\fP(3) はライブラリルーチンとして
 実装されている。 \fBphys\fP(2) 用の場所は 2.1.116 以降では \fBumount\fP(2) 用に
 使用されている; 将来においても \fBphys\fP(2) は実装されない。
 \fBgetpmsg\fP(2) と \fBputpmsg\fP(2) は STREAMS 対応のパッチが適用された
@@ -647,8 +647,8 @@ Linux 2.4 で、ユーザ ID とグループ ID のサイズが 16 ビットか
 \fBgetgroups32\fP(2), \fBsetresuid32\fP(2)  など)。 これらのシステムコールが、末尾の "32" が付かない同名の
 古いバージョンに代わって使われるようになった。
 .IP *
-Linux 2.4 ã\81§ã\81¯ã\80\8132 ã\83\93ã\83\83ã\83\88ã\83»ã\82¢ã\83¼ã\82­ã\83\86ã\82¯ã\83\81ã\83£ä¸\8aã\81®ã\82¢ã\83\97ã\83ªã\82±ã\83¼ã\82·ã\83§ã\83³ã\81\8c å¤§ã\81\8dã\81ªã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83« (ã\81¤ã\81¾ã\82\8aã\80\8132 ã\83\93ã\83\83ã\83\88ã\81§ã\81¯è¡¨ç\8f¾ã\81§ã\81\8dã\81ªã\81\84ã\82µã\82¤ã\82ºã\82\84
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\82ªã\83\95ã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\8cå¿\85è¦\81ã\81ªã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«) ã\81«ã\82¢ã\82¯ã\82»ã\82¹ã\81§ã\81\8dã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«ã\81ªã\81£ã\81\9fã\80\82 ã\81\93ã\81®å¤\89æ\9b´ã\81«å¯¾å¿\9cã\81\99ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\80\81ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»オフセットとサイズを扱う
+Linux 2.4 では、32 ビットアーキテクチャ上のアプリケーションが 大きなファイル (つまり、32 ビットでは表現できないサイズや
\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82ªã\83\95ã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\8cå¿\85è¦\81ã\81ªã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«) ã\81«ã\82¢ã\82¯ã\82»ã\82¹ã\81§ã\81\8dã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«ã\81ªã\81£ã\81\9fã\80\82 ã\81\93ã\81®å¤\89æ\9b´ã\81«å¯¾å¿\9cã\81\99ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\80\81ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«オフセットとサイズを扱う
 システムコールの置き換えが必要となった。その結果、 \fBfcntl64\fP(2), \fBftruncate64\fP(2),
 \fBgetdents64\fP(2), \fBstat64\fP(2), \fBstatfs64\fP(2)
 と、ファイルディスクリプタやシンボリックリンクで同じ機能を持つ システムコールが追加された。 これらのシステムコールが、末尾の "64"
index 3540241..9ff5537 100644 (file)
@@ -42,7 +42,7 @@
 .\"
 .TH SYSCTL 2 2012\-12\-22 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-sysctl \- ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\83»ã\83\91ã\83©ã\83¡ã\83¼ã\82¿ã\83¼ã\82\92読ã\81¿æ\9b¸ã\81\8dã\81\99ã\82\8b
+sysctl \- システムパラメーターを読み書きする
 .SH 書式
 .nf
 \fB#include <unistd.h>\fP
@@ -73,7 +73,7 @@ struct __sysctl_args {
 .fi
 .in
 .PP
\81\93ã\81®ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81¯ \fI/proc/sys\fP ã\81®ä¸\8bã\81®ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\83»ã\83\84ã\83ªã\83¼ã\81«ä¼¼ã\81\9fæ\9c¨æ§\8bé\80 (tree structure)ã\82\92æ¤\9cç´¢ã\81\99ã\82\8bã\80\82
+このコールは \fI/proc/sys\fP の下のディレクトリツリーに似た木構造(tree structure)を検索する。
 そして、要求された項目が見つかった場合は適切なルーチンを呼び出して 値を読んだり修正したりする。
 .SH 返り値
 成功した場合は \fB_sysctl\fP()  は 0 を返す。失敗した場合、\-1 が返され、 \fIerrno\fP がそのエラーを示す値に設定される。
@@ -104,11 +104,11 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し
 
 このシステムコールは、カーネルの \fBCONFIG_SYSCTL_SYSCALL\fP オプションが有効になっている場合のみ利用できる。
 .SH バグ
\82ªã\83\96ã\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\81®å\90\8då\89\8dã\81¯ã\80\81ã\82«ã\83¼ã\83\8dã\83«ã\81®ã\83\90ã\83¼ã\82¸ã\83§ã\83³ã\81\94ã\81¨ã\81«ç\95°ã\81ªã\81£ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\80\82 ã\81\93ã\81®ã\81\9fã\82\81ã\80\81ã\81\93ã\81®ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\83»ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81¯ã\82¢ã\83\97ã\83ªã\82±ã\83¼ã\82·ã\83§ã\83³ã\81«ã\81¨ã\81£ã\81¦ ç\84¡ä¾¡å\80¤ã\81ªã\82\82ã\81®ã\81¨ã\81ªã\81£ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\80\82
+オブジェクトの名前は、カーネルのバージョンごとに異なっている。 このため、このシステムコールはアプリケーションにとって 無価値なものとなっている。
 .PP
 全ての可能な項目が正確に記述されているわけではない。
 .PP
-ä»\8aã\81®ã\81¨ã\81\93ã\82\8d \fI/proc/sys/kernel/ostype\fP ã\81«æ\9b¸ã\81\8dè¾¼ã\82\80ã\81\93ã\81¨ã\81§ã\82ªã\83\9aã\83¼ã\83¬ã\83¼ã\83\86ã\82£ã\83³ã\82°ã\83»ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\82\92å¤\89ã\81\88ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81¯ã\81§ã\81\8dã\81ªã\81\84ã\80\82
+今のところ \fI/proc/sys/kernel/ostype\fP に書き込むことでオペーレーティングシステムを変えることはできない。
 .SH 例
 .nf
 #define _GNU_SOURCE
index a6313c1..2b21b26 100644 (file)
@@ -148,11 +148,10 @@ inode の更新時に I/O エラーが発生した。
 \fBEPERM\fP
 .\" This happens for at least MSDOS and VFAT filesystems
 .\" on kernel 2.6.13
-The underlying filesystem does not support extending a file beyond its
-current size.
+下層にあるファイルシステムでは、現在のファイル長を越えて ファイルを伸長することができない。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-The named file resides on a read\-only filesystem.
+ファイルが読み込み専用 (read only) のファイルシステム上にある。
 .TP 
 \fBETXTBSY\fP
 指定されたファイルは実行されているファイルである。
@@ -183,15 +182,15 @@ The named file resides on a read\-only filesystem.
 4.4BSD, SVr4, POSIX.1\-2001 (これらのコールは 4.2BSD で初めて登場した)。
 .SH 注意
 .\" At the very least: OSF/1, Solaris 7, and FreeBSD conform, mtk, Jan 2002
-The details in DESCRIPTION are for XSI\-compliant systems.  For
-non\-XSI\-compliant systems, the POSIX standard allows two behaviors for
-\fBftruncate\fP()  when \fIlength\fP exceeds the file length (note that
-\fBtruncate\fP()  is not specified at all in such an environment): either
-returning an error, or extending the file.  Like most UNIX implementations,
-Linux follows the XSI requirement when dealing with native filesystems.
-However, some nonnative filesystems do not permit \fBtruncate\fP()  and
-\fBftruncate\fP()  to be used to extend a file beyond its current length: a
-notable example on Linux is VFAT.
+「説明」の節で述べた詳細は XSI 準拠のシステムについてのものである。
+XSI 非準拠のシステムの場合、POSIX 標準は \fBftruncate\fP() に対して \fIlength\fP が
+ファイルの長さより長かった場合、 エラーを返すかファイルを伸張するかの二つの
+動作を許容している。 \fBtruncate\fP() に対しては全く規定されていない。
+ほとんどの UNIX 実装と同様、Linux はネイティブ (Linux 由来) の ファイルシステム
+の扱いでは XSI 要求仕様にしたがっている。 しかしながら、いくつかの非ネイティブ
+のファイルシステムでは、 \fBtruncate\fP() や \fBftruncate\fP() を使って現在のファイル
+長を越えてファイルを伸長することができない。 Linux での有名な例としては
+VFAT がある。
 
 元々の Linux の \fBtruncate\fP() と \fBftruncate\fP() システムコールは
 大きなファイルオフセットを扱えるように設計されていなかった。
index 63ccf0b..674c223 100644 (file)
@@ -97,7 +97,7 @@ SVr4, POSIX.1\-2001.  4.3BSD には \fBuname\fP()  コールがない。
 .LP
 utsname の情報は、 \fI/proc/sys/kernel/\fP{\fIostype\fP, \fIhostname\fP, \fIosrelease\fP,
 \fIversion\fP, \fIdomainname\fP} を使ってアクセスすることもできる。
-.SS è\83\8cå¾\8cã\81®ã\82«ã\83¼ã\83\8dã\83«ã\83»ã\82¤ã\83³ã\82¿ã\83\95ã\82§ã\83¼ã\82¹
+.SS 背後のカーネルインタフェース
 .LP
 .\" That was back before Linux 1.0
 .\" That was also back before Linux 1.0
index 615b851..262c27e 100644 (file)
@@ -55,9 +55,9 @@ unlink \- 名前を削除し、場合によってはそれが参照している
 .sp
 \fBint unlink(const char *\fP\fIpathname\fP\fB);\fP
 .SH 説明
-\fBunlink\fP()  deletes a name from the filesystem.  If that name was the last
-link to a file and no processes have the file open the file is deleted and
-the space it was using is made available for reuse.
+\fBunlink\fP()  はファイルシステム上の名前を削除する。 もしその名前がファイルへの最後のリンク (link) であり、
+どのプロセスもそのファイルをオープン (open) していなければ、 ファイルは削除される。
+ファイルが使用していたディスク上の領域は再利用が可能になる。
 
 もし削除する名前がファイルへの最後のリンクだが、どれかのプロセスが そのファイルをまだオープンしている場合は、
 そのファイルを参照している最後のファイルディスクリプタ (file descriptor)  がクローズ (close)
@@ -113,7 +113,7 @@ I/O エラーが発生した。
 \fBEISDIR\fP を返す。)
 .TP 
 \fBEPERM\fP (Linux のみ)
-The filesystem does not allow unlinking of files.
+ファイルシステムがファイルに対する unlink 操作を許していない。
 .TP 
 \fBEPERM\fP または \fBEACCES\fP
 \fIpathname\fP を含んでいるディレクトリにスティッキービット (sticky\-bit)  (\fBS_ISVTX\fP)
@@ -121,7 +121,7 @@ The filesystem does not allow unlinking of files.
 かつプロセスに特権がない (Linux では \fBCAP_FOWNER\fP ケーパビリティ (capability) がない)。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-\fIpathname\fP refers to a file on a read\-only filesystem.
+\fIpathname\fP が読み込み専用のファイルシステムのファイルを参照している。
 .SH 準拠
 .\" SVr4 documents additional error
 .\" conditions EINTR, EMULTIHOP, ETXTBSY, ENOLINK.
index b68264e..e93c05f 100644 (file)
@@ -65,7 +65,7 @@ uselib \- 共有ライブラリを選択する
 オープンされたファイルの総数がシステム全体の上限に達していた。
 .TP 
 \fBENOEXEC\fP
-\fIlibrary\fP ã\81§æ\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81\8cã\80\81å®\9fè¡\8cå\8f¯è\83½ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81¨èª\8dè­\98ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ç¨®å\88¥ã\81§ã\81¯ ã\81ªã\81\84ã\80\81ã\81¤ã\81¾ã\82\8aæ­£ã\81\97ã\81\84ã\83\9eã\82¸ã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83\8aã\83³ã\83\90ã\83¼ã\81\8cä»\98ã\81\84ã\81¦ã\81\84ã\81ªã\81\84ã\80\82
+\fIlibrary\fP で指定されたファイルが、実行可能ファイルと認識されるファイル種別では ない、つまり正しいマジックナンバーが付いていない。
 .SH 準拠
 \fBuselib\fP()  は Linux 特有の関数であり、移植性を持たせたいプログラム には使用すべきでない。
 .SH 注意
index 9a0ff63..c26098e 100644 (file)
@@ -116,7 +116,7 @@ struct timeval {
 の場合、ケーパビリティ \fBCAP_FOWNER\fP を持っていない)。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-\fIpath\fP resides on a read\-only filesystem.
+\fIpath\fP が読み込み専用のファイルシステム上にある。
 .SH 準拠
 \fButime\fP(): SVr4, POSIX.1\-2001.  POSIX.1\-2008 は \fButime\fP()  を廃止予定としている。
 .br
index 9977629..9d32102 100644 (file)
@@ -100,7 +100,7 @@ glibc 2.12 より前: _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&
 (すなわち、子プロセスが終了するか \fBexecve\fP(2) を呼んだ後) に到着する。
 .SS 歴史的な説明
 Linux において \fBfork\fP(2)  は書き込み時コピー (copy\-on\-write) ページを使用して実装されている。 そのため
-\fBfork\fP(2)  ã\82\92使ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦è¢«ã\82\8bæ\90\8d害ã\81¯è¦ªã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81®ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\83»ã\83\86ã\83¼ã\83\96ã\83«ã\82\92 è¤\87製ã\81\99ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81«å¿\85è¦\81ã\81ªæ\99\82é\96\93ã\81¨ã\83¡ã\83¢ã\83ªã\81 ã\81\91ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\80\82
+\fBfork\fP(2)  を使用することによって被る損害は親プロセスのページテーブルを 複製するために必要な時間とメモリだけである。
 しかしながら、忌しき昔には \fBfork\fP(2)  は呼び出したプロセスのデータ空間の全てのコピーしていたが、
 これはしばしば不必要であった。なぜなら、たいていはすぐ後に \fBexec\fP(3)  を実行していたからである。 この場合の効率を上げるために BSD は
 \fBvfork\fP()  システムコールを導入して親プロセスのアドレス空間を完全にコピー するかわりに、 \fBexecve\fP(2)  をコールするか
@@ -112,7 +112,7 @@ exit が起きるまで親プロセスのメモリと制御スレッド を借
 POSIX.1\-2008 では \fBvfork\fP() の規定が削除されている。
 
 .\" In AIXv3.1 vfork is equivalent to fork.
-\fBvfork\fP() ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81¯ä»\96ã\81®ã\82ªã\83\9aã\83¬ã\83¼ã\83\86ã\82£ã\83³ã\82°ã\83»ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81®å\90\8cå\90\8dã\81®ã\82³ã\83¼ã\83«ã\81¨ ã\81¡ã\82\87ã\81£ã\81¨ä¼¼
+\fBvfork\fP() コールは他のオペレーティングシステムの同名のコールと ちょっと似
 ているかもしれない。規格が \fBvfork\fP() に要求していることは、 \fBfork\fP(2) に要
 求していることよりは弱い。したがって、 両者を同じものとして実装しても、規格に
 準拠していることになる。 特にプログラマーは、子プロセスが終了するか
index 9680dc6..902e652 100644 (file)
@@ -78,9 +78,8 @@ seek 可能なファイル (つまり \fBlseek\fP(2)  が適用できるファ
 で \fBopen\fP(2)  された場合、ファイルオフセットは書き込み前に ファイルの末尾に設定される。
 ファイルオフセットの調整と書き込み操作はアトミックな処理として 実行される。
 
-POSIX requires that a \fBread\fP(2)  which can be proved to occur after a
-\fBwrite\fP()  has returned returns the new data.  Note that not all
-filesystems are POSIX conforming.
+POSIX は \fBwrite\fP()  が行なわれた後に実行した \fBread\fP(2)  が 新しいデータを返すことを要求している。
+全てのファイルシステムが POSIX 準拠ではない点に注意すること。
 .SH 返り値
 成功した場合、書き込まれたバイト数が返される (ゼロは何も書き込まれなかったことを示す)。 エラーならば \-1 が返され、\fIerrno\fP
 が適切に設定される。
@@ -107,8 +106,7 @@ filesystems are POSIX conforming.
 \fIfd\fP が、 \fBconnect\fP(2)  を使って通信相手のアドレスが設定されていないデータグラムソケットを 参照している。
 .TP 
 \fBEDQUOT\fP
-The user's quota of disk blocks on the filesystem containing the file
-referred to by \fIfd\fP has been exhausted.
+\fIfd\fP が参照するファイルを含むファイルシステムのディスクブロックのユーザクォータの上限に達している。
 .TP 
 \fBEFAULT\fP
 \fIbuf\fP がアクセス可能なアドレス空間の外にある。
index 3bd5886..c40c02a 100644 (file)
@@ -87,11 +87,9 @@ vector (*\fIargz\fP,\ \fI*argz_len\fP)  に変換する。
 .LP
 \fBargz_delete\fP()  は、 \fIentry\fP で指し示された文字列を argz vector (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP) から削除し、 \fI*argz\fP と \fI*argz_len\fP を更新する。
 .LP
-\fBargz_extract\fP()  is the opposite of \fBargz_create\fP().  It takes the argz
-vector (\fIargz\fP,\ \fIargz_len\fP)  and fills the array starting at \fIargv\fP with
-pointers to the substrings, and a final NULL, making a UNIX\-style argv
-vector.  The array \fIargv\fP must have room for \fIargz_count\fP(\fIargz\fP,
-\fIargz_len\fP) + 1 pointers.
+\fBargz_extract\fP()  は \fBargz_create\fP()  の反対の操作を行う。argz vector (\fIargz\fP,\ \fIargz_len\fP)  を調べ、 \fIargv\fP から始まる配列をサブ文字列へのポインタで埋めていき、 一番最後に NULL を入れて、UNIX
+流の argv ベクトルを作成する。 配列 \fIargv\fP は \fIargz_count\fP(\fIargz\fP,\fIargz_len\fP) + 1
+個のポインタを収容できる空間を持っていなければならない。
 .LP
 \fBargz_insert\fP()  は \fBargz_delete\fP()  の反対の操作を行う。argz vector (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP)  の位置 \fIbefore\fP に引き数 \fIentry\fP を挿入し、 \fI*argz\fP と \fI*argz_len\fP
 を更新する。 \fIbefore\fP が NULL の場合、 \fIentry\fP は末尾に挿入される。
index dc1bdfd..625cfed 100644 (file)
@@ -126,10 +126,8 @@ minkeypage の値で分割されたページサイズより大きい時、その
 \fIminkeypage\fP が 0 (キーの最小値が指定されていない) の場合、値として 2 が使われる。
 .TP 
 \fIpsize\fP
-Page size is the size (in bytes) of the pages used for nodes in the tree.
-The minimum page size is 512 bytes and the maximum page size is 64K.  If
-\fIpsize\fP is 0 (no page size is specified) a page size is chosen based on the
-underlying filesystem I/O block size.
+ツリーの中のノードに使われるページサイズ (バイト単位)。 最小値は 512 バイトで、最大値は 64K である。 \fIpsize\fP が 0
+(ページサイズが指定されていない) の場合、 ファイルシステムの I/O ブロックサイズに基づいて決められる。
 .TP 
 \fIcompare\fP
 \fIcompare\fP はキーの比較関数である。 最初のキー引数に対し、二番目のキー引数が大きい場合には正の整数を、
index 6922890..6e67b95 100644 (file)
@@ -66,7 +66,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参
 directory)  をルートディレクトリ ("/") に変更する。 それ以外の場合、現在の作業ディレクトリは変更されない。
 .PP
 \fInoclose\fP が 0 の場合、 \fBdaemon\fP()  は標準入力・標準出力・標準エラーを \fI/dev/null\fP にリダイレクトする。
\81\9dã\82\8c以å¤\96ã\81®å ´å\90\88ã\80\81ã\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\81¯å¤\89æ\9b´ã\81\95ã\82\8cã\81ªã\81\84ã\80\82
+それ以外の場合、これらのファイルディスクリプタは変更されない。
 .SH 返り値
 .\" not .IR in order not to underline _
 (この関数が fork して \fBfork\fP(2)  が成功すると、親プロセスでは \fB_exit\fP(2)
index 4fcf2a5..c6d673e 100644 (file)
@@ -98,9 +98,9 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参
 返り値は 0 である。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBdrand48_r\fP(), \fBerand48_r\fP(), \fBlrand48_r\fP(), \fBnrand48_r\fP(),
-\fBmrand48_r\fP(), \fBjrand48_r\fP(), \fBsrand48_r\fP(), \fBseed48_r\fP(), and
-\fBlcong48_r\fP()  functions are thread\-safe.
+関数 \fBdrand48_r\fP(), \fBerand48_r\fP(), \fBlrand48_r\fP(), \fBnrand48_r\fP(),
+\fBmrand48_r\fP(), \fBjrand48_r\fP(), \fBsrand48_r\fP(), \fBseed48_r\fP(),
+\fBlcong48_r\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 これらの関数は GNU による拡張であり、移植性はない。
 .SH 関連項目
index 73bc99a..9319701 100644 (file)
@@ -408,7 +408,7 @@ I/O 制御操作が適切でない (POSIX.1)
 システムコールが中断され再スタートが必要である
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-Read\-only filesystem (POSIX.1)
+読み出し専用のファイルシステムである (POSIX.1)
 .TP 
 \fBESHUTDOWN\fP
 通信相手がシャットダウンされて送信できない
@@ -426,7 +426,7 @@ Read\-only filesystem (POSIX.1)
 \fBESTALE\fP
 ファイルハンドルが古い状態になっている (POSIX.1)
 .sp
-This error can occur for NFS and for other filesystems
+NFS や他のファイルシステムで起こりうる。
 .TP 
 \fBESTRPIPE\fP
 ストリーム・パイプ・エラー
index b777419..60553c4 100644 (file)
@@ -130,7 +130,7 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008.
 
 \fBexecvpe\fP()  関数は GNU による拡張である。
 .SH 注意
-Linux ä»¥å¤\96ã\81®ã\82·ã\82¹ã\83\86ã\83 ã\81«ã\81¯ã\80\81 (ç\92°å¢\83å¤\89æ\95° \fBPATH\fP ã\81\8cå®\9a義ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81ªã\81\84ã\81¨ã\81\8dã\81®)  ã\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81®ã\83\91ã\82¹ã\81«ã\81\8aã\81\84ã\81¦ã\80\81ã\82«ã\83¬ã\83³ã\83\88ã\83»ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\81\8c
+Linux 以外のシステムには、 (環境変数 \fBPATH\fP が定義されていないときの)  デフォルトのパスにおいて、カレントディレクトリが
 \fI/bin\fP と \fI/usr/bin\fP の後ろに配置されるものもある。 これはトロイの木馬対策のためである。 Linux
 では、デフォルトのパスに、昔ながらの「現在のディレクトリを 先に探索」というルールを使っている。
 .PP
index 429290d..83623b8 100644 (file)
@@ -75,14 +75,14 @@ _GNU_SOURCE
 \fIfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。または \fIargv\fP が NULL である。または \fIenvp\fP が NULL である。
 .TP 
 \fBENOSYS\fP
-The \fI/proc\fP filesystem could not be accessed.
+\fI/proc\fP ファイルシステムにアクセスできなかった。
 .SH バージョン
 \fBfexecve\fP()  は glibc 2.3.2 以降で実装されている。
 .SH 準拠
 POSIX.1\-2008.  この関数は POSIX.1\-2001 では規定されておらず、 他のシステムで広く利用できるわけではない。
 .SH 注意
-On Linux, \fBfexecve\fP()  is implemented using the \fBproc\fP(5)  filesystem, so
-\fI/proc\fP needs to be mounted and available at the time of the call.
+Linux では、 \fBfexecve\fP()  は \fBproc\fP(5)  ファイルシステムを使って実装されている。
+そのため、この関数を呼び出す時点では \fI/proc\fP がマウントされて利用可能となっている必要がある。
 .SH 関連項目
 \fBexecve\fP(2)
 .SH この文書について
index 4ec421e..b07e204 100644 (file)
@@ -107,7 +107,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP
 これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBfma\fP(), \fBfmaf\fP(), and \fBfmal\fP()  functions are thread\-safe.
+関数 \fBfma\fP(), \fBfmaf\fP(), \fBfmal\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 C99, POSIX.1\-2001.
 .SH 関連項目
index 472df65..90b4660 100644 (file)
@@ -59,7 +59,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP
 これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBfmax\fP(), \fBfmaxf\fP(), and \fBfmaxl\fP()  functions are thread\-safe.
+関数 \fBfmax\fP(), \fBfmaxf\fP(), \fBfmaxl\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 C99, POSIX.1\-2001.
 .SH 関連項目
index 026bcc1..97114b5 100644 (file)
@@ -46,7 +46,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP
 .RE
 .ad
 .SH 説明
-These functions return the lesser value of \fIx\fP and \fIy\fP.
+これらの関数は \fIx\fP と \fIy\fP のうち小さい方の値を返す。
 .SH 返り値
 これらの関数は \fIx\fP と \fIy\fP の最小値を返す。
 
@@ -59,7 +59,7 @@ These functions return the lesser value of \fIx\fP and \fIy\fP.
 これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBfmin\fP(), \fBfminf\fP(), and \fBfminl\fP()  functions are thread\-safe.
+関数 \fBfmin\fP(), \fBfminf\fP(), \fBfminl\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 C99, POSIX.1\-2001.
 .SH 関連項目
index b4e55a9..52addbe 100644 (file)
@@ -104,8 +104,8 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP
 \fIx\fP が正の無限大の場合は 1 を、 負の無限大の場合は \-1 を返す。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBfpclassify\fP(), \fBisfinite\fP(), \fBisnormal\fP(), \fBisnan\fP(), and
-\fBisinf\fP()  macros are thread\-safe.
+マクロ \fBfpclassify\fP(), \fBisfinite\fP(), \fBisnormal\fP(), \fBisnan\fP(), \fBisinf\fP()
+はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 C99, POSIX.1.
 
index 98e2e5f..8416918 100644 (file)
@@ -86,7 +86,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP
 エラーは発生しない。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBfrexp\fP(), \fBfrexpf\fP(), and \fBfrexpl\fP()  functions are thread\-safe.
+関数 \fBfrexp\fP(), \fBfrexpf\fP(), \fBfrexpl\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 C99, POSIX.1\-2001.  \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。
 .SH 例
index 85ce335..2939e4a 100644 (file)
@@ -65,7 +65,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参
 \fIfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。
 .TP 
 \fBENOSYS\fP
-The \fI/proc\fP filesystem could not be accessed.
+\fI/proc\fP ファイルシステムにアクセスできなかった。
 .PP
 \fBlutimes\fP() では以下のエラーが追加になっている:
 .TP 
index 74d8e55..d058de8 100644 (file)
@@ -56,9 +56,9 @@ get_nprocs, get_nprocs_conf \- プロセッサ数を取得する
 これらの関数は GNU による拡張である。
 .SH 注意
 .\" glibc 2.15
-The current implementation of these functions is rather expensive, since
-they open and parse files in the \fI/sys\fP filesystem each time they are
-called.
+これらの関数の現在の実装はかなりコストがかかる実装になっている。
+関数が呼ばれる度に \fI/sys\fP ファイルシステム内のファイルをオープンして
+解析するようになっているからである。
 
 以下の \fBsysconf\fP(3) の呼び出しで、このページに書かれている関数を使った
 場合に返されるのと同じ情報を得ることができる。
index fed0787..20e12c0 100644 (file)
@@ -108,14 +108,12 @@ POSIX.1\-2001 標準の拡張として、 Linux (libc4, libc5, glibc) では \fI
 \fBmalloc\fP(3)  で獲得する。環境変数 \fBPWD\fP が設定されておりその値が正しければ、その値が返される。 呼び出し側で、返されたバッファを
 \fBfree\fP(3)  すべきである。
 
-\fBgetwd\fP()  does not \fBmalloc\fP(3)  any memory.  The \fIbuf\fP argument should
-be a pointer to an array at least \fBPATH_MAX\fP bytes long.  If the length of
-the absolute pathname of the current working directory, including the
-terminating null byte, exceeds \fBPATH_MAX\fP bytes, NULL is returned, and
-\fIerrno\fP is set to \fBENAMETOOLONG\fP.  (Note that on some systems, \fBPATH_MAX\fP
-may not be a compile\-time constant; furthermore, its value may depend on the
-filesystem, see \fBpathconf\fP(3).)  For portability and security reasons, use
-of \fBgetwd\fP()  is deprecated.
+\fBgetwd\fP()  は \fBmalloc\fP(3)  によるメモリ獲得を一切行なわない。 \fIbuf\fP 引数は少なくとも \fBPATH_MAX\fP
+バイトの長さを持つ配列へのポインタである必要がある。 終端の NULL バイトも含めた、カレントワーキングディレクトリの 絶対パス名の長さが
+\fBPATH_MAX\fP バイトを超えている場合、 NULL が返され、 \fIerrno\fP に \fBENAMETOOLONG\fP が設定される。
+(システムによっては、 \fBPATH_MAX\fP は必ずしもコンパイル時に決まる定数ではない点に注意すること。
+また、ファイルシステムに依存する場合もある。 \fBpathconf\fP(3)  を参照。)  移植性とセキュリティ上の理由から、 \fBgetwd\fP()
+の利用は推奨されない。
 .SH 返り値
 成功すると、これらの関数はカレントワーキングディレクトリの絶対パス名 が入った文字列へのポインタを返す。 \fBgetcwd\fP()  と
 \fBgetwd\fP()  の場合、返り値は \fIbuf\fP と同じ値になる。
@@ -154,10 +152,9 @@ of \fBgetwd\fP()  is deprecated.
 
 \fBget_current_dir_name\fP()  は GNU 拡張である。
 .SH 注意
-Under Linux, the function \fBgetcwd\fP()  is a system call (since 2.1.92).  On
-older systems it would query \fI/proc/self/cwd\fP.  If both system call and
-proc filesystem are missing, a generic implementation is called.  Only in
-that case can these calls fail under Linux with \fBEACCES\fP.
+Linux では (2.1.92 以降)、 \fBgetcwd\fP()  はシステムコールである。 古いシステムでは \fI/proc/self/cwd\fP
+を参照する。 システムコールも proc ファイルシステムもない場合、 一般的な実装が呼び出される。 この場合においてのみ、(Linux では)
+この関数は \fBEACCES\fP で失敗する可能性がある。
 .LP
 これらの関数はしばしばカレントワーキングディレクトリの位置を保存し、 後で戻ってくるために利用される。 未使用のファイルディスクリプタが十分ある場合は、
 現在のディレクトリ (".") を開いて \fBfchdir\fP(2)  を呼び出すほうが普通は高速で信頼性がある。 特に Linux
index 92a70ae..dba31f5 100644 (file)
@@ -35,7 +35,7 @@
 .\"
 .TH GETDIRENTRIES 3 2007\-07\-26 GNU "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-getdirentries \- get directory entries in a filesystem\-independent format
+getdirentries \- ディレクトリのエントリをファイルシステムに依存しない形式で取得する
 .SH 書式
 \fB#include <dirent.h>\fP
 .sp
index d9b0e67..7d5a480 100644 (file)
@@ -36,7 +36,7 @@
 .\"
 .TH GETDTABLESIZE 3 2013\-02\-05 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-getdtablesize \- ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83»ã\83\86ã\83¼ã\83\96ã\83«ã\81®ã\82µã\82¤ã\82ºã\82\92å\8f\96å¾\97ã\81\99ã\82\8b
+getdtablesize \- ディスクリプタテーブルのサイズを取得する
 .SH 書式
 \fB#include <unistd.h>\fP
 .sp
index e7a4eed..499434e 100644 (file)
@@ -117,10 +117,10 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE
 \fBherror\fP(), \fBhstrerror\fP():
 .RS 4
 .TP  4
-Since glibc 2.12:
+glibc 2.12 以降:
 _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE
 .TP  4
-From glibc 2.8 to glibc 2.11:
+glibc 2.8 から glibc 2.11 まで:
 _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _GNU_SOURCE
 .TP 
 glibc 2.8 より前:
@@ -130,19 +130,19 @@ glibc 2.8 より前:
 \fBh_errno\fP:
 .RS 4
 .TP  4
-Since glibc 2.12:
+glibc 2.12 以降:
 _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE ||
     (_POSIX_C_SOURCE < 200809L && _XOPEN_SOURCE < 700)
 .TP 
-Before glibc 2.12:
+glibc 2.12 より前:
 なし
 .RE
 .ad b
 .PD
 .SH 説明
-The \fBgethostbyname*\fP(), \fBgethostbyaddr*\fP(), \fBherror\fP(), and
-\fBhstrerror\fP()  functions are obsolete.  Applications should use
-\fBgetaddrinfo\fP(3), \fBgetnameinfo\fP(3), and \fBgai_strerror\fP(3)  instead.
+関数 \fBgethostbyname*\fP(), \fBgethostbyaddr*\fP(), \fBherror\fP(), \fBhstrerror\fP
+は過去のものである。 アプリケーションは、代わりに \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBgetnameinfo\fP(3),
+\fBgai_strerror\fP(3) を使用すること。
 
 \fBgethostbyname\fP()  関数は与えられたホスト名 \fIname\fP に対応する構造体 \fIhostent\fP を返す。 \fIname\fP
 にはホスト名、ドット区切りの IPv4 アドレス (\fBinet_addr\fP(3)  参照)、コロン区切りの IPv6 アドレス
index a689077..a513560 100644 (file)
@@ -59,7 +59,7 @@ mode_t getumask(void)
 
 .fi
 .in
\83\89ã\82­ã\83¥ã\83¡ã\83³ã\83\88ã\81«ã\82\88ã\82\8bã\81¨ã\80\81ã\81\93ã\81®é\96¢æ\95°ã\81¯ ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ã\83»ã\82»ã\83¼ã\83\95ã\81§ã\81\82ã\82\8b (\fBumask\fP(2)  ã\83©ã\82¤ã\83\96ã\83©ã\83ªã\83»コールとロックを共有する)  点が異なる。
\83\89ã\82­ã\83¥ã\83¡ã\83³ã\83\88ã\81«ã\82\88ã\82\8bã\81¨ã\80\81ã\81\93ã\81®é\96¢æ\95°ã\81¯ ã\82¹ã\83¬ã\83\83ã\83\89ã\82»ã\83¼ã\83\95ã\81§ã\81\82ã\82\8b (\fBumask\fP(2)  ã\83©ã\82¤ã\83\96ã\83©ã\83ªコールとロックを共有する)  点が異なる。
 .SH 準拠
 ドキュメントに書いてあるだけの GNU 拡張である。
 .SH 注意
index a851a3e..5bf4621 100644 (file)
@@ -116,10 +116,9 @@ typedef struct {
 先頭のピリオドがメタキャラクタにマッチできるようにする。 デフォルトでは、メタキャラクタは先頭のピリオドにはマッチできない。
 .TP 
 \fBGLOB_ALTDIRFUNC\fP
-Use alternative functions \fIpglob\->gl_closedir\fP,
+ファイルシステムにアクセスする際に、通常のライブラリ関数の代わりに 代替関数 \fIpglob\->gl_closedir\fP,
 \fIpglob\->gl_readdir\fP, \fIpglob\->gl_opendir\fP, \fIpglob\->gl_lstat\fP,
-and \fIpglob\->gl_stat\fP for filesystem access instead of the normal
-library functions.
+\fIpglob\->gl_stat\fP が用いられる。
 .TP 
 \fBGLOB_BRACE\fP
 \fB{a,b}\fP という形式の \fBcsh\fP(1)  スタイルの括弧表現を展開する。 括弧表現は入れ子にすることができる。
index 665310d..65badf5 100644 (file)
@@ -124,7 +124,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP
 これらの関数は、この状況で \fIerrno\fP を設定せず、例外も上げない。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBilogb\fP(), \fBilogbf\fP(), and \fBilogbl\fP()  functions are thread\-safe.
+関数 \fBilogb\fP(), \fBilogbf\fP(), \fBilogbl\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 C99, POSIX.1\-2001.
 .SH 関連項目
index c218956..4c28dc9 100644 (file)
@@ -102,7 +102,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP
 \fIerrno\fP に \fBERANGE\fP が設定される。 アンダーフロー浮動小数点例外 (\fBFE_UNDERFLOW\fP)  が上がる。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBldexp\fP(), \fBldexpf\fP(), and \fBldexpl\fP()  functions are thread\-safe.
+関数 \fBldexp\fP(), \fBldexpf\fP(), \fBldexpl\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 C99, POSIX.1\-2001.  \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。
 .SH 関連項目
index 020c492..55c1a9e 100644 (file)
@@ -100,8 +100,8 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP
 これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBlrint\fP(), \fBlrintf\fP(), \fBlrintl\fP(), \fBllrint\fP(), \fBllrintf\fP(), and
-\fBllrintl\fP()  functions are thread\-safe.
+関数 \fBlrint\fP(), \fBlrintf\fP(), \fBlrintl\fP(), \fBllrint\fP(), \fBllrintf\fP(),
+\fBllrintl\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 C99, POSIX.1\-2001.
 .SH 関連項目
index f0f5437..3a1c248 100644 (file)
@@ -102,8 +102,8 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP
 これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBlround\fP(), \fBlroundf\fP(), \fBlroundl\fP(), \fBllround\fP(), \fBllroundf\fP(),
-and \fBllroundl\fP()  functions are thread\-safe.
+関数 \fBlround\fP(), \fBlroundf\fP(), \fBlroundl\fP(), \fBllround\fP(), \fBllroundf\fP(),
+\fBllroundl\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 C99, POSIX.1\-2001.
 .SH 関連項目
index 5c01323..fc34bb2 100644 (file)
@@ -125,7 +125,7 @@ lseek64 \- ファイルの 64 ビットの読み書きオフセットの位置
 更に詳しい情報は、 \fBllseek\fP(2)  を参照すること。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBlseek64\fP()  function is thread\-safe.
+関数 \fBlseek64\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 関連項目
 \fBllseek\fP(2), \fBlseek\fP(2)
 .SH この文書について
index b1758e6..1192b48 100644 (file)
@@ -64,7 +64,7 @@ Linux においては以下の方法でも同様であるが、コンパイラ
 \fBmbsinit\fP()  は \fI*ps\fP が初期状態の場合や NULL ポインターの場合には ゼロ以外を返す。それ以外の場合にはゼロを返す。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBmbsinit\fP()  function is thread\-safe.
+関数 \fBmbsinit\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 C99.
 .SH 注意
index 31f6781..e3ff46d 100644 (file)
@@ -67,16 +67,13 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP
 .RE
 .ad b
 .SH 説明
-The \fBnextafter\fP(), \fBnextafterf\fP(), and \fBnextafterl\fP()  functions return
-the next representable floating\-point value following \fIx\fP in the direction
-of \fIy\fP.  If \fIy\fP is less than \fIx\fP, these functions will return the largest
-representable number less than \fIx\fP.
+関数 \fBnextafter\fP(), \fBnextafterf\fP(), \fBnextafterl\fP() は、\fIy\fP に向かう方向で \fIx\fP
+のすぐ次の浮動小数点数表現を返す。 \fIy\fP が \fIx\fP より小さい場合、 \fIx\fP より小さい最大の浮動小数点表現の値を返す。
 
 \fIx\fP が \fIy\fP と等しい場合、\fIy\fP が返される。
 
-The \fBnexttoward\fP(), \fBnexttowardf\fP(), and \fBnexttowardl\fP()  functions do
-the same as the corresponding \fBnextafter\fP()  functions, except that they
-have a \fIlong double\fP second argument.
+関数 \fBnexttoward\fP(), \fBnexttowardf\fP(), \fBnexttowardl\fP() は、2 番目の引き数が \fIlong
+double\fP 型である点以外、 対応する \fBnextafter\fP() 関数と同じはたらきをする。
 .SH 返り値
 成功すると、これらの関数は \fIy\fP に向かう方向で \fIx\fP の すぐ次の浮動小数点数表現を返す。
 
@@ -114,8 +111,8 @@ have a \fIlong double\fP second argument.
 これらの関数は \fIerrno\fP を設定しない。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBnextafter\fP(), \fBnextafterf\fP(), \fBnextafterl\fP(), \fBnexttoward\fP(),
-\fBnexttowardf\fP(), and \fBnexttowardl\fP()  functions are thread\-safe.
+関数 \fBnextafter\fP(), \fBnextafterf\fP(), \fBnextafterl\fP(), \fBnexttoward\fP(),
+\fBnexttowardf\fP(), \fBnexttowardl\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 C99, POSIX.1\-2001.  この関数は IEC 559 で定義されている (また IEEE 754/IEEE 854
 では付録で推奨関数として定義されている)。
index 8085e2c..a14172e 100644 (file)
@@ -103,9 +103,8 @@ NULL を返す。
 .\" is not associated with a "popen()ed" command, if
 .\".I stream
 .\" already "pclose()d", or if
-The \fBpclose\fP()  function returns \-1 if \fBwait4\fP(2)  returns an error, or
-some other error is detected.  In the event of an error, these functions set
-\fIerrno\fP to indicate the cause of the error.
+\fBpclose\fP()  関数は、 \fBwait4\fP(2)  がエラーを返したり、何か他のエラーが見つかった場合、 \-1 を返す。 その場合、
+\fIerrno\fP にエラーの原因を示す値が設定される。
 .SH エラー
 \fBpopen\fP()  関数は、メモリアロケーションに失敗しても \fIerrno\fP をセットしない。 \fBpopen\fP()  が中で呼び出す
 \fBfork\fP(2)  や \fBpipe\fP(2)  が失敗した場合には、 \fIerrno\fP が適切にセットされる。 引き数 \fItype\fP
index 8ba68aa..4c25673 100644 (file)
@@ -94,12 +94,10 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND
 .PD
 .SH 説明
 .\" glibc does this:
-The function \fBposix_memalign\fP()  allocates \fIsize\fP bytes and places the
-address of the allocated memory in \fI*memptr\fP.  The address of the allocated
-memory will be a multiple of \fIalignment\fP, which must be a power of two and
-a multiple of \fIsizeof(void\ *)\fP.  If \fIsize\fP is 0, then the value placed in
-\fI*memptr\fP is either NULL, or a unique pointer value that can later be
-successfully passed to \fBfree\fP(3).
+関数 \fBposix_memalign\fP()  は、 \fIsize\fP バイトのメモリを割り当て、割り当てられたメモリのアドレスを \fI*memptr\fP
+に設定する。 割り当てられたメモリのアドレスは \fIalignment\fP の倍数になっているはずである。 \fIalignment\fP は 2
+のべき乗で、かつ \fIsizeof(void\ *)\fP の倍数でなければならない。 \fIsize\fP が 0 の場合、 \fI*memptr\fP には
+NULL か一意なポインタ値が書かれる。 このポインタ値は、後で \fBfree\fP(3)  に問題なく渡すことができる。
 
 .\" The behavior of memalign() for size==0 is as for posix_memalign()
 .\" but no standards govern this.
index f89df89..399d747 100644 (file)
@@ -82,12 +82,12 @@ Linux では \fIdirent\fP 構造体は以下のように定義されている。
 .in +4n
 .nf
 struct dirent {
-    ino_t          d_ino;       /* inode number */
-    off_t          d_off;       /* not an offset; see NOTES */
-    unsigned short d_reclen;    /* length of this record */
-    unsigned char  d_type;      /* type of file; not supported
-                                   by all filesystem types */
-    char           d_name[256]; /* filename */
+    ino_t          d_ino;       /* inode 番号 */
+    off_t          d_off;       /* オフセットではない; 注意を参照 */
+    unsigned short d_reclen;    /* このレコードの長さ */
+    unsigned char  d_type;      /* ファイル種別。全ファイルシステム */
+                                   でサポートされているわけではない */
+    char           d_name[256]; /* ファイル名 */
 };
 .fi
 .in
@@ -131,12 +131,9 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001.
 が定義されているかをテストすればよい。
 
 .\" https://lwn.net/Articles/544298/
-The value returned in \fId_off\fP is the same as would be returned by calling
-\fBtelldir\fP(3)  at the current position in the directory stream.  Be aware
-that despite its type and name, the \fId_off\fP field is seldom any kind of
-directory offset on modern filesystems.  Applications should treat this
-field as an opaque value, making no assumptions about its contents; see also
-\fBtelldir\fP(3).
+\fId_off\fP で返される値は \fBtelldir\fP(3) が返す値と同じで、ディレクトリストリーム内の現在の位置を示す。
+フィールドの型や名前はこうなっていますが、最近のファイルシステムでは \fId_off\fP
+フィールドが何らかのディレクトリオフセットであることはめったいにない。アプリケーションプログラムでは、必ずこの値を内容を意識せず単なる値として扱うべきであり、その内容について前提を持つべきではない。
 
 \fId_type\fP フィールドは、Linux 以外では、 主に BSD 系のシステムにだけ存在する。 このフィールドを使うと、
 その後の動作がファイルの種別により決まる場合に、 \fBlstat\fP(2)  を呼び出すコストを避けることができる。 機能検査マクロ
@@ -172,9 +169,9 @@ UNIX ドメインソケットである。
 
 .\" kernel 2.6.27
 .\" The same sentence is in getdents.2
-Currently, only some filesystems (among them: Btrfs, ext2, ext3, and ext4)
-have full support for returning the file type in \fId_type\fP.  All
-applications must properly handle a return of \fBDT_UNKNOWN\fP.
+現在のところ、 \fId_type\fP でファイルタイプを返す機能が完全にサポートされているのは、 いくつかのファイルシステムにおいてのみである
+(Btrfs, ext2, ext3, ext4 はサポートしている)。 どのアプリケーションも、 \fBDT_UNKNOWN\fP
+が返された際に適切に処理できなければならない。
 
 POSIX.1 では \fId_name\fP フィールドのサイズは規定されておらず、 \fIdirent\fP 構造体の \fId_name\fP
 の後ろに他の非標準のフィールドがあるかもしれないので、 移植性が必要なアプリケーションで \fBreaddir_r\fP()  を使う場合は \fIentry\fP
index 5550310..f232bf2 100644 (file)
@@ -94,7 +94,7 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND
 の場合にもこのエラーが返される。)
 .TP 
 \fBEIO\fP
-An I/O error occurred while reading from the filesystem.
+ファイルシステムを読むときに、I/Oエラーが起こった。
 .TP 
 \fBELOOP\fP
 パス名の変換にあたり、解決すべきシンボリック・リンクの数が多過ぎた。
index a93b1aa..2eec9d1 100644 (file)
@@ -113,11 +113,9 @@ snapshot を用いる。
 割り当てに成功することもある。 \fIcachesize\fP が 0 (あるいは指定されていない) の場合、デフォルトのキャッシュが使われる。
 .TP 
 \fIpsize\fP
-The recno access method stores the in\-memory copies of its records in a
-btree.  This value is the size (in bytes) of the pages used for nodes in
-that tree.  If \fIpsize\fP is 0 (no page size is specified) a page size is
-chosen based on the underlying filesystem I/O block size.  See \fBbtree\fP(3)
-for more information.
+recno アクセスメソッドは、自身のレコードのコピーをメモリ内部に btree で保存している。 この値は、その btree
+中のノードに対して用いられる ページサイズ (バイト単位) である。 \fIpsize\fP が 0 (あるいは指定されていない) の場合、
+ファイルシステムの I/O ブロックサイズを基にして ページサイズが決められる。 詳細は \fBbtree\fP(3)  を参照。
 .TP 
 \fIlorder\fP
 データベースに格納されているメタデータの整数値のバイトオーダー。 この数字は、順序を整数で表したものである。 例えばビッグエンディアンなら、この数値は
index 07f4a17..d230c0e 100644 (file)
@@ -49,8 +49,8 @@ remove \- ファイルやディレクトリを削除する
 .sp
 \fBint remove(const char *\fP\fIpathname\fP\fB);\fP
 .SH 説明
-\fBremove\fP()  deletes a name from the filesystem.  It calls \fBunlink\fP(2)  for
-files, and \fBrmdir\fP(2)  for directories.
+\fBremove\fP()  はファイルシステムからファイル名を削除する。 ファイルに対しては \fBunlink\fP(2)  を、ディレクトリに対しては
+\fBrmdir\fP(2)  を呼び出す。
 
 もしその名前が ファイルへの最後のリンクで、かつ、どのプロセスもそのファイルを 開いていないなら、ファイルも削除する。ファイルの占めていた
 領域は他で使うことができるようになる。
index 15c379f..e1bfe03 100644 (file)
@@ -56,7 +56,7 @@ rewinddir \- ディレクトリストリームの初期化
 \fBrewinddir\fP()  関数は、値を返さない。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBrewinddir\fP()  function is thread\-safe.
+\fBrewinddir\fP() 関数はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001.
 .SH 関連項目
index cb37317..a036ec6 100644 (file)
@@ -91,14 +91,11 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP
 .RE
 .ad b
 .SH 説明
-The \fBnearbyint\fP(), \fBnearbyintf\fP(), and \fBnearbyintl\fP()  functions round
-their argument to an integer value in floating\-point format, using the
-current rounding direction (see \fBfesetround\fP(3))  and without raising the
-\fIinexact\fP exception.
+関数 \fBnearbyint\fP(), \fBnearbyintf\fP(), and \fBnearbyintl\fP() は、現在の丸め方向
+(\fBfesetround\fP(3)  参照) で引き数を浮動小数点形式の整数に丸める。 \fIinexact\fP 例外を出さない。
 .LP
-The \fBrint\fP(), \fBrintf\fP(), and \fBrintl\fP()  functions do the same, but will
-raise the \fIinexact\fP exception (\fBFE_INEXACT\fP, checkable via
-\fBfetestexcept\fP(3))  when the result differs in value from the argument.
+関数 \fBrint\fP(), \fBrintf\fP(), and \fBrintl\fP() も同じような動作をするが、 結果が引き数と異なる場合に
+\fIinexact\fP 例外 (\fBFE_INEXACT\fP)  を出す (この例外は \fBfetestexcept\fP(3)  経由で確認可能)。
 .SH 返り値
 これらの関数は丸めた整数値を返す。
 
@@ -107,8 +104,8 @@ raise the \fIinexact\fP exception (\fBFE_INEXACT\fP, checkable via
 エラーは発生しない。 POSIX.1\-2001 にはオーバーフローでの範囲エラー (range error) の 記載がある。「注意」の節を参照のこと。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBnearbyint\fP(), \fBnearbyintf\fP(), \fBnearbyintl\fP(), \fBrint\fP(), \fBrintf\fP(),
-and \fBrintl\fP()  functions are thread\-safe.
+関数 \fBnearbyint\fP(), \fBnearbyintf\fP(), \fBnearbyintl\fP(), \fBrint\fP(), \fBrintf\fP(),
+\fBrintl\fP() はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 C99, POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
index 9c8c1e3..f38aa1c 100644 (file)
@@ -63,7 +63,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参
 \fBseekdir\fP()  関数は、値を返さない。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBseekdir\fP()  function is thread\-safe.
+\fBseekdir\fP() 関数はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 4.3BSD, POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
index bfab3d6..49e3163 100644 (file)
@@ -156,8 +156,8 @@ POSIX.1\-2001 には、新規に作成される共有メモリオブジェクト
 POSIX は \fBO_RDONLY\fP と \fBO_TRUNC\fP が一緒に指定された場合の動作を未定義にしている。Linux では、
 既存の共有メモリ・オブジェクトに対する切り詰め (truncate) は成功する。 しかし、他の UNIX システムでも同じであるとは限らない。
 .LP
-The POSIX shared memory object implementation on Linux 2.4 makes use of a
-dedicated filesystem, which is normally mounted under \fI/dev/shm\fP.
+Linux 2.4 における POSIX 共有メモリ・オブジェクトの実装は 専用のファイルシステムを使用する。そのファイルシステムは通常
+\fI/dev/shm\fP にマウントされる。
 .SH 関連項目
 \fBclose\fP(2), \fBfchmod\fP(2), \fBfchown\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfstat\fP(2),
 \fBftruncate\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBshm_overview\fP(7)
index 7eeb0bb..3acfbe7 100644 (file)
@@ -59,8 +59,8 @@ NULL バイト (\(aq\e0\(aq) 文字が埋められる。 長さ \fIstrlen(src)\f
 .PP
 プログラマーは \fIdest\fP に少なくとも \fIn\fP バイトの空きがあることを 保証しなければならない。
 .SH 返り値
-\fBstpncpy\fP()  returns a pointer to the terminating null byte in \fIdest\fP, or,
-if \fIdest\fP is not null\-terminated, \fIdest\fP+\fIn\fP.
+\fBstpncpy\fP()  は \fIdest\fP の終端の NULL バイトを指すポインターを返すか、 \fIdest\fP が NULL
+バイトで終端されていない場合には \fIdest\fP+\fIn\fP を返す。
 .SH 準拠
 この関数は POSIX.1\-2008 に追加された。 それ以前は GNU による拡張であった。
 .SH 関連項目
index b130330..93972bc 100644 (file)
@@ -52,10 +52,9 @@ POSIX では、アプリケーションがコンパイル時や実行時に、 
 コンパイル時に行うには、 \fI<unistd.h>\fP と \fI<limits.h>\fP
 の両方もしくは一方をインクルードし、 特定のマクロの値を確認する。
 .LP
-At run time, one can ask for numerical values using the present function
-\fBsysconf\fP().  One can ask for numerical values that may depend on the
-filesystem a file is in using the calls \fBfpathconf\fP(3)  and
-\fBpathconf\fP(3).  One can ask for string values using \fBconfstr\fP(3).
+実行時には、ここで説明する関数 \fBsysconf\fP()  を使って数値を問い合わせることができる。 ファイルが存在するファイルシステムに関する数値は、
+\fBfpathconf\fP(3)  と \fBpathconf\fP(3)  を使って確認できる。 文字列の値は \fBconfstr\fP(3)
+を使って確認できる。
 .LP
 .\" except that sysconf(_SC_OPEN_MAX) may change answer after a call
 .\" to setrlimit( ) which changes the RLIMIT_NOFILE soft limit
@@ -112,7 +111,7 @@ filesystem a file is in using the calls \fBfpathconf\fP(3)  and
 ログイン名の長さの最大値。末尾の NULL バイトも長さに含まれる。 \fB_POSIX_LOGIN_NAME_MAX\fP (9) 未満であってはならない。
 .TP 
 clock ticks \- \fB_SC_CLK_TCK\fP
-1ç§\92ã\81\82ã\81\9fã\82\8aã\81®ã\82¯ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83\86ã\82£ã\83\83ã\82¯æ\95°ã\80\82 å¯¾å¿\9cã\81\99ã\82\8bå¤\89æ\95°ã\81¯å»\83æ­¢ã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\80\82ã\81\93ã\81®å¤\89æ\95°ã\81¯å½\93ç\84¶ã\81ªã\81\8cã\82\89 \fBCLK_TCK\fP ã\81¨å\91¼ã\81°ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81\9fã\80\82 (注æ\84\8f: ã\83\9eã\82¯ã\83­
+1秒あたりのクロックティック数。 対応する変数は廃止された。この変数は当然ながら \fBCLK_TCK\fP と呼ばれていた。 (注意: マクロ
 \fBCLOCKS_PER_SEC\fP からは情報は得られない: この値は 1000000 でなければならない)
 .TP 
 \fBOPEN_MAX\fP \- \fB_SC_OPEN_MAX\fP
@@ -130,7 +129,7 @@ clock ticks \- \fB_SC_CLK_TCK\fP
 \fB_POSIX_STREAM_MAX\fP (8) 未満であってはならない。
 .TP 
 \fBSYMLOOP_MAX\fP \- \fB_SC_SYMLOOP_MAX\fP
\83\91ã\82¹å\90\8dã\81®è§£æ±ºæ\99\82ã\81«ç\8f¾ã\82\8cã\81¦ã\82\82ã\82\88ã\81\84ã\82·ã\83³ã\83\9cã\83ªã\83\83ã\82¯ã\83»ã\83ªã\83³ã\82¯ã\81®æ\9c\80大æ\95°ã\80\82 ã\81\93ã\81®æ\95°ã\82\92è¶\85ã\81\88ã\82\8bã\81¨ã\80\81ã\83\91ã\82¹å\90\8d解決æ\99\82ã\81« \fBELOOP\fP ã\81\8cè¿\94ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\80\82
+パス名の解決時に現れてもよいシンボリックリンクの最大数。 この数を超えると、パス名解決時に \fBELOOP\fP が返される。
 \fB_POSIX_SYMLOOP_MAX\fP (8) 未満であってはならない。
 .TP 
 \fBTTY_NAME_MAX\fP \- \fB_SC_TTY_NAME_MAX\fP
index 65a43bf..7d85f1a 100644 (file)
@@ -35,7 +35,7 @@
 .\"
 .TH TCGETPGRP 3 2003\-01\-28 GNU "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-tcgetpgrp, tcsetpgrp \- ç«¯æ\9c«ã\81®ã\83\95ã\82©ã\82¢ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\83»ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»グループの 取得/設定を行う
+tcgetpgrp, tcsetpgrp \- ç«¯æ\9c«ã\81®ã\83\95ã\82©ã\82¢ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹グループの 取得/設定を行う
 .SH 書式
 \fB#include <unistd.h>\fP
 .sp
@@ -44,28 +44,28 @@ tcgetpgrp, tcsetpgrp \- 端末のフォアグラウンド・プロセス・グ
 \fBint tcsetpgrp(int \fP\fIfd\fP\fB, pid_t \fP\fIpgrp\fP\fB);\fP
 .SH 説明
 .\" The process itself may be a background process.
\96¢æ\95° \fBtcgetpgrp\fP()  ã\81¯ã\80\81 \fIfd\fP ã\81«å¯¾å¿\9cã\81\99ã\82\8b端æ\9c«ã\81®ã\83\95ã\82©ã\82¢ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\83»ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ã\81® ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97 ID ã\82\92è¿\94ã\81\99ã\80\82
-\fIfd\fP で指定された端末は、呼び出しを行うプロセスの制御端末でなければならない。
\96¢æ\95° \fBtcgetpgrp\fP()  ã\81¯ã\80\81 \fIfd\fP ã\81«å¯¾å¿\9cã\81\99ã\82\8b端æ\9c«ã\81®ã\83\95ã\82©ã\82¢ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ã\81® ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97 ID ã\82\92è¿\94ã\81\99ã\80\82 \fIfd\fP
+で指定された端末は、呼び出しを行うプロセスの制御端末でなければならない。
 .LP
\96¢æ\95° \fBtcsetpgrp\fP()  ã\81¯ã\80\81ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ID ã\81\8c \fIpgrp\fP ã\81®ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»グループを \fIfd\fP
\81«å¯¾å¿\9cã\81\99ã\82\8b端æ\9c«ã\81®ã\83\95ã\82©ã\82¢ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\83»ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»グループにする。 このとき、 \fIfd\fP は \fBtcsetpgrp\fP()
\96¢æ\95° \fBtcsetpgrp\fP()  ã\81¯ã\80\81ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ID ã\81\8c \fIpgrp\fP ã\81®ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹グループを \fIfd\fP
\81«å¯¾å¿\9cã\81\99ã\82\8b端æ\9c«ã\81®ã\83\95ã\82©ã\82¢ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹グループにする。 このとき、 \fIfd\fP は \fBtcsetpgrp\fP()
 を呼び出すプロセスの制御端末でなければならない。 さらに、 \fIpgrp\fP は、呼び出しを行うプロセスと同じセッションに 属する (メンバが空でない)
\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ã\81§ã\81ªã\81\91ã\82\8cã\81°ã\81ªã\82\89ã\81ªã\81\84ã\80\82
+プロセスグループでなければならない。
 .LP
-\fBtcsetpgrp\fP()  ã\81\8cã\82»ã\83\83ã\82·ã\83§ã\83³ã\81«å±\9eã\81\99ã\82\8bã\83\90ã\83\83ã\82¯ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\83»ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ã\83»プロセスのメンバから 呼び出され、かつ呼び出しを行うプロセスが
+\fBtcsetpgrp\fP()  ã\81\8cã\82»ã\83\83ã\82·ã\83§ã\83³ã\81«å±\9eã\81\99ã\82\8bã\83\90ã\83\83ã\82¯ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97プロセスのメンバから 呼び出され、かつ呼び出しを行うプロセスが
 \fBSIGTTOU\fP をブロックしたり 無視したりするようになっていない場合、 \fBSIGTTOU\fP シグナルは
\83\90ã\83\83ã\82¯ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\83»ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»グループの全てのメンバに送られる。
\83\90ã\83\83ã\82¯ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹グループの全てのメンバに送られる。
 .SH 返り値
 \fIfd\fP が呼び出しを行ったプロセスの制御端末を参照している場合、関数 \fBtcgetpgrp\fP()
\81¯ã\80\81ã\81\9dã\81®å\88¶å¾¡ç«¯æ\9c«ã\81®ã\83\95ã\82©ã\82¢ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\83»ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ã\81\8cã\81\82ã\82\8cã\81° ã\81\9dã\81®ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»グループの ID を返す。
\81\9dã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81ªã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ã\81\8cã\81ªã\81\91ã\82\8cã\81°ã\80\81ç\8f¾å\9c¨ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»グループ ID として使用されていない、1より大きな何らかの値が返される。 \fIfd\fP
\81¯ã\80\81ã\81\9dã\81®å\88¶å¾¡ç«¯æ\9c«ã\81®ã\83\95ã\82©ã\82¢ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ã\81\8cã\81\82ã\82\8cã\81° ã\81\9dã\81®ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹グループの ID を返す。
\81\9dã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81ªã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97ã\81\8cã\81ªã\81\91ã\82\8cã\81°ã\80\81ç\8f¾å\9c¨ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹グループ ID として使用されていない、1より大きな何らかの値が返される。 \fIfd\fP
 が呼び出しを行ったプロセスの制御端末を参照していない場合、 \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。
 .LP
 成功した場合、 \fBtcsetpgrp\fP()  は 0 を返す。そうでない場合、 \-1 を返し、 \fIerrno\fP を適切に設定する。
 .SH エラー
 .TP 
 \fBEBADF\fP
-\fIfd\fP ã\81\8cé\81©å\88\87ã\81ªã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83»ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼でない。
+\fIfd\fP ã\81\8cé\81©å\88\87ã\81ªã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿でない。
 .TP 
 \fBEINVAL\fP
 \fIpgrp\fP が無効な値である。
@@ -76,7 +76,7 @@ tcgetpgrp, tcsetpgrp \- 端末のフォアグラウンド・プロセス・グ
 と関係のないものになっている際にも、このエラーとなる。
 .TP 
 \fBEPERM\fP
-\fIpgrp\fP ã\81\8cæ\9c\89å\8a¹ã\81ªå\80¤ã\81 ã\81\8cã\80\81å\91¼ã\81³å\87ºã\81\97ã\82\92è¡\8cã\81£ã\81\9fã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81¨å\90\8cã\81\98ã\82»ã\83\83ã\82·ã\83§ã\83³ã\81«å±\9eã\81\99ã\82\8b ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\81®ã\83\97ã\83­ã\82»ã\82¹ã\83»ã\82°ã\83«ã\83¼ã\83\97 ID ã\81«ã\81¯è©²å½\93ã\81\99ã\82\8bã\82\82ã\81®ã\81\8cã\81ªã\81\84ã\80\82
+\fIpgrp\fP が有効な値だが、呼び出しを行ったプロセスと同じセッションに属する プロセスのプロセスグループ ID には該当するものがない。
 .SH 準拠
 POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
index 562bafa..903a4e4 100644 (file)
@@ -66,7 +66,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参
 ディレクトリストリームディスクリプタ \fIdirp\fP が無効である。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBtelldir\fP()  function is thread\-safe.
+\fBtelldir\fP() 関数はスレッドセーフである。
 .SH 準拠
 4.3BSD, POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
@@ -74,13 +74,11 @@ The \fBtelldir\fP()  function is thread\-safe.
 では \fIlong\fP と規定されており、glibc 2.1.2 以降では \fIlong\fP になっている。
 
 .\" https://lwn.net/Articles/544298/
-In early filesystems, the value returned by \fBtelldir\fP()  was a simple file
-offset within a directory.  Modern filesystems use tree or hash structures,
-rather than flat tables, to represent directories.  On such filesystems, the
-value returned by \fBtelldir\fP()  (and used internally by \fBreaddir\fP(3))  is a
-"cookie" that is used by the implementation to derive a position within a
-directory.  Application programs should treat this strictly as an opaque
-value, making \fIno\fP assumptions about its contents.
+初期のファイルシステムでは、 \fBtelldir\fP()
+が返す値は単なるディレクトリ内のファイルオフセットであった。新しめのファイルシステムでは、ディレクトリを表現するのに、フラットなテーブルではなく、ツリーやハッシュ構造が使用されている。このようなファイルシステムでは、
+\fBtelldir\fP() が返す値 (および \fBreaddir\fP(3) が内部で使用する値)
+は、ディレクトリ内での値を示すのにファイルシステム実装が使っている "cookie"
+となる。アプリケーションプログラムでは、必ずこの値を内容を意識せず単なる値として扱うべきであり、その内容について前提を持つべきでは「ない」。
 .SH 関連項目
 \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3),
 \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3)
index 7638959..d77851a 100644 (file)
@@ -75,9 +75,8 @@ d)
 .PP
 \fBtempnam\fP()  が返す文字列は \fBmalloc\fP(3)  を使って確保される。そのため、 \fBfree\fP(3)  で解放すべきである。
 .SH 返り値
-On success, the \fBtempnam\fP()  function returns a pointer to a unique
-temporary filename.  It returns NULL if a unique name cannot be generated,
-with \fIerrno\fP set to indicate the cause of the error.
+成功すると \fBtempnam\fP()  関数は、一意なテンポラリファイル名へのポインタを返す。 一意な名前が生成できなければ NULL を返し、
+\fIerrno\fP にエラーの原因を示す値を設定する。
 .SH エラー
 .TP 
 \fBENOMEM\fP
index 665a033..2deea93 100644 (file)
@@ -77,7 +77,7 @@ tmpfile \- テンポラリファイルを作成する
 ディレクトリに新しいファイルを追加するための空き領域がない。
 .TP 
 \fBEROFS\fP
-Read\-only filesystem.
+読みだし専用ファイルシステムである。
 .SH 準拠
 SVr4, 4.3BSD, C89, C99, SUSv2, POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
index 46d65ae..4de4acc 100644 (file)
@@ -59,8 +59,7 @@ _GNU_SOURCE
 .PP
 プログラマは、少なくとも \fIn\fP 個のワイド文字が入る領域を \fIdest\fP に確保しなければならない。
 .SH 返り値
-\fBwcpncpy\fP()  returns a pointer to the last wide character written, that is,
-\fIdest\fP+\fIn\fP\-1.
+\fBwcpncpy\fP()  は、最後に書き込まれたワイド文字へのポインタ、 すなわち \fIdest\fP+\fIn\fP\-1 を返す。
 .SH 準拠
 POSIX.1\-2008.
 .SH 関連項目
index 83b5495..c46ce48 100644 (file)
@@ -37,8 +37,8 @@ wcscat \- 2 つのワイド文字文字列を結合する
 .PP
 これらの文字列は重なっていてはならない。
 .PP
-The programmer must ensure that there is room for at least
-\fIwcslen(dest)\fP+\fIwcslen(src)\fP+1 wide characters at \fIdest\fP.
+プログラマは、少なくとも \fIwcslen(dest)\fP+\fIwcslen(src)\fP+1 文字の ワイド文字が入るだけの領域を \fIdest\fP
+に対して確保しなければならない。
 .SH 返り値
 \fBwcscat\fP()  は \fIdest\fP を返す。
 .SH 準拠
index c9634d8..34f554d 100644 (file)
@@ -38,8 +38,7 @@ wcsncat \- 2 つのワイド文字文字列を結合する
 .PP
 これらの文字列は重なっていてはならない。
 .PP
-The programmer must ensure that there is room for at least
-\fIwcslen(dest)\fP+\fIn\fP+1 wide characters at \fIdest\fP.
+プログラマは、\fIdest\fP に少なくとも \fIwcslen(dest)\fP+\fIn\fP+1 個のワイド文字が入る領域を確保しておかなければならない。
 .SH 返り値
 \fBwcsncat\fP()  は \fIdest\fP を返す。
 .SH 準拠
index 884f0ed..c58a163 100644 (file)
@@ -52,14 +52,13 @@ wctomb \- ワイド文字をマルチバイト列に変換する。
 依存している場合にはゼロ以外、シフト状態に依存しない場合はゼロを返す。
 .SH 属性
 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)"
-The \fBwctomb\fP()  function is not thread\-safe.
+\fBwctomb\fP() 関数はスレッドセーフではない。
 .SH 準拠
 C99.
 .SH 注意
 \fBwctomb\fP()  関数の動作は現在のロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存している。
 .PP
-The function \fBwcrtomb\fP(3)  provides a better interface to the same
-functionality.
+\fBwcrtomb\fP(3)  関数は同じ機能のより良いインタフェースを提供する。
 .SH 関連項目
 \fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwcstombs\fP(3)
 .SH この文書について
index d2052c1..efcf995 100644 (file)
@@ -47,8 +47,8 @@ ptmx, pts \- 擬似端末のマスタとスレーブ
 .SH ファイル
 \fI/dev/ptmx\fP, \fI/dev/pts/*\fP
 .SH 注意
-The Linux support for the above (known as UNIX 98 pseudoterminal naming)  is
-done using the \fIdevpts\fP filesystem, that should be mounted on \fI/dev/pts\fP.
+(UNIX 98 pseudoterminal naming と呼ばれる)  上記の機能の Linux でのサポートは、通常 \fI/dev/pts\fP
+にマウントされるはずの \fIdevpts\fP ファイルシステムを通して実現されている、
 .LP
 この UNIX 98 スキームが導入される前は、マスタ擬似端末は \fI/dev/ptyp0\fP, ...  、スレーブ擬似端末は
 \fI/dev/ttyp0\fP, ...  と呼ばれており、あらかじめたくさんのデバイス・ノードを割り当てて おく必要があった。
index 9736921..d4c9b08 100644 (file)
@@ -70,7 +70,7 @@ eval \`dircolors some_path/dir_colors\`
 \fBNORMAL \fP\fIcolor\-sequence\fP
 (ファイル名でない) 通常のテキストに使われる色を指定する。
 
-Synonym: \fBNORM\fP.
+\fBNORM\fP の同義語。
 .TP 
 \fBFILE \fP\fIcolor\-sequence\fP
 通常のファイルに使われる色を指定する。
@@ -81,7 +81,7 @@ Synonym: \fBNORM\fP.
 \fBLINK \fP\fIcolor\-sequence\fP
 シンボリックリンクに使われる色を指定する。
 
-Synonyms: \fBLNK\fP, \fBSYMLINK\fP.
+\fBLNK\fP, \fBSYMLINK\fP の同義語。
 .TP 
 \fBORPHAN \fP\fIcolor\-sequence\fP
 孤立した (存在しないファイルを指している)  シンボリックリンクに使われる色を指定する。 指定されない場合、 \fBls\fP は \fBLINK\fP
@@ -94,7 +94,7 @@ Synonyms: \fBLNK\fP, \fBSYMLINK\fP.
 \fBFIFO \fP\fIcolor\-sequence\fP
 FIFO (名前付きパイプ) に使われる色を指定する。
 
-Synonym: \fBPIPE\fP.
+\fBPIPE\fP の同義語。
 .TP 
 \fBSOCK \fP\fIcolor\-sequence\fP
 ソケットに使われる色を指定する。
@@ -105,55 +105,53 @@ Synonym: \fBPIPE\fP.
 \fBBLK \fP\fIcolor\-sequence\fP
 ブロックデバイススペシャルファイルに使われる色を指定する。
 
-Synonym: \fBBLOCK\fP.
+\fBBLOCK\fP の同義語。
 .TP 
 \fBCHR \fP\fIcolor\-sequence\fP
 キャラクターデバイススペシャルファイルに使われる色を指定する。
 
-Synonym: \fBCHAR\fP.
+\fBCHAR\fP の同義語。
 .TP 
 \fBEXEC \fP\fIcolor\-sequence\fP
 実行属性が設定されているファイルに使われる色を設定する。
 .TP 
 \fBSUID \fP\fIcolor\-sequence\fP
-Specifies the color used for a file with the set\-user\-ID attribute set.
+set\-user\-ID 属性が設定されているファイルに使われる色を設定する。
 
-Synonym: \fBSETUID\fP.
+\fBSETUID\fP の同義語。
 .TP 
 \fBSGID \fP\fIcolor\-sequence\fP
-Specifies the color used for a file with the set\-group\-ID attribute set.
+set\-group\-ID 属性が設定されているファイルに使われる色を設定する。
 
-Synonym: \fBSETGID\fP.
+\fBSETGID\fP の同義語。
 .TP 
 \fBSTICKY \fP\fIcolor\-sequence\fP
-Specifies the color used for a directory with the sticky attribute set.
+sticky 属性が設定されているディレクトリに使われる色を設定する。
 .TP 
 \fBSTICKY_OTHER_WRITABLE \fP\fIcolor\-sequence\fP
-Specifies the color used for a other\-writable directory with the executable
-attribute set.
+実行属性が設定されている他人が書き込み可能なディレクトリに使われる色を設定する。
 
-Synonym: \fBOWT\fP.
+\fBOWT\fP の同義語。
 .TP 
 \fBOTHER_WRITABLE \fP\fIcolor\-sequence\fP
-Specifies the color used for a other\-writable directory without the
-executable attribute set.
+実行属性が設定されていない他人が書き込み可能なディレクトリに使われる色を設定する。
 
-Synonym: \fBOWR\fP.
+\fBOWR\fP の同義語。
 .TP 
 \fBLEFTCODE \fP\fIcolor\-sequence\fP
 ISO\ 6429 端末 (下記参照) 以外で \fIleft code\fP に使われる色を指定する。
 
-Synonym: \fBLEFT\fP.
+\fBLEFT\fP の同義語。
 .TP 
 \fBRIGHTCODE \fP\fIcolor\-sequence\fP
 ISO\ 6429 端末 (下記参照) 以外で \fIright code\fP に使われる色を指定する。
 
-Synonym: \fBRIGHT\fP.
+\fBRIGHT\fP の同義語。
 .TP 
 \fBENDCODE \fP\fIcolor\-sequence\fP
 ISO\ 6429 端末 (下記参照) 以外で \fIend code\fP に使われる色を指定する。
 
-Synonym: \fBEND\fP.
+\fBEND\fP の同義語。
 .TP 
 \fB*\fP\fIextension\fP \fIcolor\-sequence\fP
 \fIextension\fP で終るすべてのファイルに使われる色を指定する。
@@ -255,9 +253,8 @@ lb l.
 .TE
 .RE
 .sp
-\fINote that escapes are necessary to enter a space, backslash, caret, or any
-control character anywhere in the string, as well as a hash mark as the
-first character.\fP
+\fIハッシュマークを最初の文字として入力する場合と同様に、 スペース、 バックスラッシュ、
+キャレット、任意の制御文字を、文字列の任意の部分に入力するためには、 エスケープが必要であることに注意すること。\fP
 .SH ファイル
 .TP 
 \fI/etc/DIR_COLORS\fP
index 1f018ef..86957ed 100644 (file)
@@ -206,6 +206,6 @@ Linux 2.0 で、 \fIstruct arpreq\fP に \fIarp_dev\fP メンバーが含まれ
 RFC \ 826: ARP の説明。 RFC\ 2461: IPv6 neighbor discovery の説明と利用されている基礎アルゴリズム。
 Linux 2.2 以降では IPv4 ARP は可能な場合は IPv6 アルゴリズムを使っている。
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index c3e178b..d7e0c98 100644 (file)
@@ -67,13 +67,11 @@ OS ローダーの主な仕事は、カーネルのディスク上の位置を
 対話モードで使用することもでき、追加のパラメータをカーネルに渡したり、 デフォルトとは別のカーネルを指定したりすることができる
 (例えば、最後にコンパイルしたカーネルが機能しなかった時に バックアップのカーネルを指定して起動するといったことができる)。
 .SS カーネルの起動
-When the kernel is loaded, it initializes the devices (via their drivers),
-starts the swapper (it is a "kernel process", called kswapd in modern Linux
-kernels), and mounts the root filesystem (/).
+カーネルはロードされると、デバイスを (ドライバによって)  初期化し、スワッパを起動し (最近の Linux カーネルでは、 スワッパは kswapd
+という「カーネルプロセス」になる)、 ルートファイルシステム (/) をマウントする。
 
-Some of the parameters that may be passed to the kernel relate to these
-activities (e.g: You can override the default root filesystem).  For further
-information on Linux kernel parameters read \fBbootparam\fP(7).
+カーネルに渡すことのできるパラメータのいくつかは、 これらの動作に関係する。 (例えばデフォルトのルートファイルシステムを変更したりできる)。
+Linux カーネルパラメータに関するより詳しい情報は \fBbootparam\fP(7)  を読んでほしい。
 
 これらが済んではじめて、 カーネルは最初の (ユーザランドの) プロセスを生成し、 番号 1 を与える。このプロセスは \fI/sbin/init\fP
 プログラムを実行する。 カーネルによって解釈されていないパラメータはすべて \fI/sbin/init\fP に渡される。
index b49088f..edecf98 100644 (file)
@@ -138,11 +138,9 @@ nfs ルートの名前を設定する。 この文字列の先頭が '/'、','
 を使用できる。
 .TP 
 \&\fB'root=...'\fP
-This argument tells the kernel what device is to be used as the root
-filesystem while booting.  The default of this setting is determined at
-compile time, and usually is the value of the root device of the system that
-the kernel was built on.  To override this value, and select the second
-floppy drive as the root device, one would use 'root=/dev/fd1'.
+起動時にルートファイルシステムとして使われるデバイスをカーネルに指定する。 デフォルトはコンパイル時に決定され、
+通常はカーネルを構築したシステムのルートデバイスになる。 この値を無効にして、 例えば 2
+番目のフロッピーディスクドライブをルートデバイスに指定する場合は、 \&'root=/dev/fd1' とする。
 
 ルートデバイスの指定にはシンボル形式と数値形式を用いることができる。 シンボル形式の場合は \fI/dev/XXYN\fP という書式で指定する。 XX
 にはデバイスタイプを指定する。 Y にはドライブレターもしくはドライブ番号、 N には (フロッピーディスクを除く) ディスクの パーティション番号を
@@ -154,8 +152,7 @@ EZ135 パラレルポートリムーバブルディスクは 'ez' で Y は 'a'
 だが): nfs, ram, scd, mcd, cdu535, aztcd, cm206cd, gscd, sbpcd, sonycd, bpcd。
 (nfs はネットワークブートに、ram は RAM ディスクを使用する場合に用いる。)
 
-Note that this has nothing to do with the designation of these devices on
-your filesystem.  The '/dev/' part is purely conventional.
+なお、これらはファイルシステム上でのデバイスの指定方法とは全く関係ない。 \&'/dev/' を用いるのは単に慣習に過ぎない。
 
 扱いにくいし移植性も良くないが、 上記のデバイスを major/minor 番号の数値で指定してもよい。 (例えば \fI/dev/sda3\fP は
 major 番号 8、minor 番号 3 なので、 \&'root=0x803' と記述できる。)
@@ -166,14 +163,12 @@ major 番号 8、minor 番号 3 なので、 \&'root=0x803' と記述できる
 こうすると、 別のメディアからマシンを起動することなく ext3 から ext2 へ戻すことができる。
 .TP 
 \&\fB'ro'\fP と \fB'rw'\fP
-The 'ro' option tells the kernel to mount the root filesystem as 'read\-only'
-so that filesystem consistency check programs (fsck)  can do their work on a
-quiescent filesystem.  No processes can write to files on the filesystem in
-question until it is 'remounted' as read/write capable, for example, by
-\&'mount \-w \-n \-o remount /'.  (See also \fBmount\fP(8).)
+\&'ro' オプションは、 ルートファイルシステムを 「読み出し専用」でマウントするようカーネルに指示し、 fsck
+プログラムがファイルシステムの矛盾を検査できるようにする。 ファイルシステムが「読み書き可能」として再マウントされる (つまり 'mount \-w \-n
+\-o remount /') までの間は、 いかなるプロセスもこのファイルシステム上のファイルに書き込むことはできない。 (\fBmount\fP(8)
+も参照。)
 
-The 'rw' option tells the kernel to mount the root filesystem read/write.
-This is the default.
+rw オプションはルートファイルシステムを 「読み書き可能」でマウントするようカーネルに指示する。 こちらがデフォルトである。
 
 .TP 
 \&\fB'resume=...'\fP
@@ -293,12 +288,11 @@ pageout_weight, bufferout_weight.  これはカーネルをチューンする人
 buff_decline, buff_initial_age, bufferout_weight, buffermem_grace.
 これはカーネルをチューンする人のためのオプションである。
 .SS "RAM ディスク関連の起動時引数"
-(Only if the kernel was compiled with \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP.)  In general it
-is a bad idea to use a ramdisk under Linux\(emthe system will use available
-memory more efficiently itself.  But while booting (or while constructing
-boot floppies)  it is often useful to load the floppy contents into a
-ramdisk.  One might also have a system in which first some modules (for
-filesystem or hardware) must be loaded before the main disk can be accessed.
+(カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP オプションが指定されたときのみ有効。)  一般的には、Linux で RAM
+ディスクを使用するのはあまり良い考えではない。 システムに任せておけばもっと効率的にメモリを使用する。 しかしブート時
+(またはブートフロッピーの作成中) には、 フロッピーの内容を RAM ディスクにロードすると便利かもしれない。
+メインディスクがアクセス可能になる前に、 (ファイルシステムやハードウェアに関する)
+モジュールをいくつかロードしなければならないシステムもあるだろう。
 
 Linux のバージョン 1.3.48 において、 RAM ディスクの取り扱いが根底から変化した。 それ以前までは、メモリは静的に割り当てられ、
 \&'ramdisk=N' パラメータでそのサイズを指定していた (この値はコンパイル時にカーネルイメージに指定することもできた)。  現在は RAM
@@ -323,14 +317,12 @@ N=1 ならフロッピー挿入を促すプロンプトを出す (デフォル
 RAM ディスクイメージを置く場合に必要となる。
 .TP 
 \&\fB'noinitrd'\fP
-(Only if the kernel was compiled with \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP and
-\fBCONFIG_BLK_DEV_INITRD\fP.)  These days it is possible to compile the kernel
-to use initrd.  When this feature is enabled, the boot process will load the
-kernel and an initial ramdisk; then the kernel converts initrd into a
-"normal" ramdisk, which is mounted read\-write as root device; then
-\fI/linuxrc\fP is executed; afterward the "real" root filesystem is mounted,
-and the initrd filesystem is moved over to \fI/initrd\fP; finally the usual
-boot sequence (e.g., invocation of \fI/sbin/init\fP)  is performed.
+(カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP と \fBCONFIG_BLK_DEV_INITRD\fP
+が指定されているときのみ有効。)  最近は initrd を使用するようにカーネルをコンパイルできる。 このオプションが指定されると、
+ブートプロセスはカーネルと RAM ディスクをロードし、 カーネルは initrd を「普通の」 RAM ディスクに変換し、 この RAM
+ディスクがルートデバイスとして「読み書き可能」でマウントされる。 次に \fI/linuxrc\fP が実行される。
+その後「真の」ルートファイルシステムがマウントされ、 initrd ファイルシステムは \fI/initrd\fP に移される。 最後に通常のブートシーケンス
+(具体的には \fI/sbin/init\fP の呼び出し) が実行される。
 
 initrd に関する詳細な解説はカーネルソースファイル \fIDocumentation/initrd.txt\fP を参照。
 
index 341de34..4fa6460 100644 (file)
@@ -174,6 +174,6 @@ raw ソケットモードは Linux 独特のもので、もう一方の実装で
 .SH 関連項目
 \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsocket\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 70ee35e..d94dce1 100644 (file)
@@ -150,6 +150,6 @@ environ \- ユーザ環境
 \fBclearenv\fP(3), \fBexec\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3),
 \fBunsetenv\fP(3), \fBlocale\fP(5)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index b742020..38cc020 100644 (file)
@@ -156,6 +156,6 @@ locale) の \fBLC_COLLATE\fP カテゴリで定義されている照合順序が
 .SH 関連項目
 \fBsh\fP(1), \fBfnmatch\fP(3), \fBglob\fP(3), \fBlocale\fP(7), \fBregex\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 0d2ff25..64d6e74 100644 (file)
@@ -46,7 +46,7 @@
 .\"
 .TH HIER 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-hier \- description of the filesystem hierarchy
+hier \- ファイルシステム階層の説明
 .SH 説明
 典型的な Linux system には以下のようなディレクトリがある (他にもたくさんのディレクトリがあるが):
 .TP 
@@ -86,25 +86,23 @@ X11 window system の設定ファイルの置き場所 (なくてもよい)。
 ローカルマシンの管理者が決めることである。
 .TP 
 \fI/lib\fP
-This directory should hold those shared libraries that are necessary to boot
-the system and to run the commands in the root filesystem.
+このディレクトリには、システムの起動時に必要な共有ライブラリや、 ルートファイルシステムでコマンドを実行するのに必要な共有ライブラリを置く。
 .TP 
 \fI/media\fP
 このディレクトリには、 CD/DVD ディスクや USB スティックなどの取り外し可能メディア (removable media)
 用のマウントポイントが置かれる。
 .TP 
 \fI/mnt\fP
-This directory is a mount point for a temporarily mounted filesystem.  In
-some distributions, \fI/mnt\fP contains subdirectories intended to be used as
-mount points for several temporary filesystems.
+このディレクトリは、一時的にマウントするファイルシステム用の マウントポイントである。
+ディストリビューションによっては、一時的にマウントするファイルシステム用の マウントポイントとして、 \fI/mnt\fP
+内にサブディレクトリが用意されている場合がある。
 .TP 
 \fI/opt\fP
 このディレクトリにはアドオンパッケージの静的なファイルが置かれる。
 .TP 
 \fI/proc\fP
-This is a mount point for the \fIproc\fP filesystem, which provides information
-about running processes and the kernel.  This pseudo\-filesystem is described
-in more detail in \fBproc\fP(5).
+このディレクトリは \fIproc\fP ファイルシステムのマウントポイントである。 \fIproc\fP
+ファイルシステムは、実行中プロセスやカーネルの情報を提供する。 この疑似ファイルシステムの詳細は、 \fBproc\fP(5)  で説明されている。
 .TP 
 \fI/root\fP
 通常ここが root ユーザのホームディレクトリになる (なくてもよい)。
@@ -326,11 +324,10 @@ groff と一緒には配布されていない troff マクロの置き場所。
 \fI/usr/local\fP 用の可変データの置き場所。
 .TP 
 \fI/var/lock\fP
-Lock files are placed in this directory.  The naming convention for device
-lock files is \fILCK..<device>\fP where \fI<device>\fP is the
-device's name in the filesystem.  The format used is that of HDU UUCP lock
-files, that is, lock files contain a PID as a 10\-byte ASCII decimal number,
-followed by a newline character.
+ロックファイルの置き場所。 デバイスのロックファイルの命名は、慣習として \fILCK..<device>\fP とされている。ここで
+\fI<device>\fP はファイルシステム上でのデバイス名である。 利用されているフォーマットは HDU UUCP
+のロックファイルのものである。 すなわち各ロックファイルには アスキー 10 進数値文字で表記した PID 10 バイトと、
+それに続いて改行文字とが含まれている。
 .TP 
 \fI/var/log\fP
 種々のログファイルの置き場所。
index 74eba6c..1a6b730 100644 (file)
@@ -95,6 +95,6 @@ EDU で、これは一つしか要素がないからである。
 .\" 4.2BSD.
 \fBgethostbyname\fP(3), \fBresolver\fP(5), \fBmailaddr\fP(7), \fBnamed\fP(8)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index e6b01e5..9ed243a 100644 (file)
@@ -147,6 +147,6 @@ inode として出力される。
 .PP
 \fBRFC\ 792\fP: ICMP プロトコルの説明
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index c0d6641..ec174f3 100644 (file)
 .\"
 .TH INOTIFY 7 2013\-09\-16 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-inotify \- monitoring filesystem events
+inotify \- ファイルシステムイベントを監視する
 .SH 説明
-The \fIinotify\fP API provides a mechanism for monitoring filesystem events.
-Inotify can be used to monitor individual files, or to monitor directories.
-When a directory is monitored, inotify will return events for the directory
-itself, and for files inside the directory.
+\fIinotify\fP API はファイルシステムイベントを監視するための機構を提供する。 inotify
+は個々のファイルやディレクトリを監視するのに使える。 ディレクトリを監視する場合、inotify はディレクトリ自身と
+ディレクトリ内のファイルのイベントを返す。
 
 以下のシステムコールがこの API と共に使用される: \fBinotify_init\fP(2)  (や \fBinotify_init1\fP(2)),
 \fBinotify_add_watch\fP(2), \fBinotify_rm_watch\fP(2), \fBread\fP(2), \fBclose\fP(2).
@@ -211,8 +210,8 @@ struct inotify_event {
 .PD 0
 .TP  18
 \fBIN_IGNORED\fP
-Watch was removed explicitly (\fBinotify_rm_watch\fP(2))  or automatically
-(file was deleted, or filesystem was unmounted).
+監視対象が (\fBinotify_rm_watch\fP(2) により) 明示的に 削除された。もしくは (ファイルの削除、またはファイル
+システムのアンマウントにより) 自動的に削除された。
 .TP 
 \fBIN_ISDIR\fP
 このイベントの対象がディレクトリである。
@@ -221,7 +220,7 @@ Watch was removed explicitly (\fBinotify_rm_watch\fP(2))  or automatically
 イベントキューが溢れた (このイベントの場合、\fIwd\fP は \-1 である)。
 .TP 
 \fBIN_UNMOUNT\fP
-Filesystem containing watched object was unmounted.
+監視対象オブジェクトを含むファイルシステムがアンマウントされた。
 .PD
 .RE
 .SS "/proc インターフェース"
index e5ed8bd..4e307dd 100644 (file)
@@ -53,7 +53,7 @@
 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
 .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
 .\"
-.TH IP 7 2013\-04\-16 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH IP 7 2013\-09\-17 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 ip \- Linux IPv4 プロトコルの実装
 .SH 書式
@@ -330,8 +330,10 @@ path MTU の値をまず見積もってみるには、宛先アドレスに \fBc
 そのソケットに対して (\fBIP_ADD_MEMBERSHIP\fP などを使って) 明示的に参加が指定されたグループからのメッセージだけが受信される。
 .TP 
 \fBIP_MULTICAST_IF\fP (Linux 1.2 以降)
-ローカルデバイスをマルチキャストソケットとして設定する。引き数は \fBIP_ADD_MEMBERSHIP\fP と同様に \fIip_mreqn\fP または
-\fIip_mreq\fP 構造体である。
+.\" net: IP_MULTICAST_IF setsockopt now recognizes struct mreq
+.\" Commit: 3a084ddb4bf299a6e898a9a07c89f3917f0713f7
+ローカルデバイスをマルチキャストソケットとして設定する。引き数は \fBIP_ADD_MEMBERSHIP\fP と同様に \fIip_mreqn\fP 構造体か
+\fIip_mreq\fP 構造体 (Linux 3.5 以降) である。
 .IP
 不正なソケットオプションが渡されると、 \fBENOPROTOOPT\fP が返される。
 .TP 
@@ -762,6 +764,6 @@ glibc のバージョンによっては \fIin_pktinfo\fP の定義を忘れて
 .\" FIXME autobind INADDR REUSEADDR
 RFC\ 791: 元々の IP 仕様。 RFC\ 1122: IPv4 ホストの要件。 RFC\ 1812: IPv4 ルータの要件。
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 94f4b31..0f06594 100644 (file)
@@ -285,6 +285,6 @@ EH および AH ヘッダ での IPSec のサポートは存在しない。
 RFC\ 2553: IPv6 BASIC API; Linux はこの RFC に準拠するようにしている。 RFC\ 2460: IPv6
 specification.
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index f57068d..c91ced3 100644 (file)
@@ -180,6 +180,6 @@ System V メッセージキュー (\fBmsgget\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBmsgrcv\f
 \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3),
 \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBepoll\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 47dee27..cf0b2d4 100644 (file)
@@ -257,6 +257,6 @@ glibc 2.1 では \fI<net/if.h>\fP に \fIifr_newname\fP マクロがない。
 .SH 関連項目
 \fBproc\fP(5), \fBcapabilities\fP(7), \fBip\fP(7), \fBrtnetlink\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index b3dec13..aeff35b 100644 (file)
@@ -146,6 +146,6 @@ Linux の NUMA システムコールと \fI/proc\fP インターフェースは
 \fBget_mempolicy\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBmove_pages\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2),
 \fBnuma\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBnumactl\fP(8)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 54c5178..5ac4a9b 100644 (file)
@@ -257,6 +257,6 @@ IEEE 802.2/803.3 の LLC の扱い方は、バグと考えても良いだろう
 
 物理層のプロトコルに関する記述は \fI<linux/if_ether.h>\fP インクルードファイルにある。
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 0c99249..bc368cc 100644 (file)
@@ -774,6 +774,6 @@ pthreads の各種マニュアルページ、例えば: \fBpthread_attr_init\fP(
 \fBpthread_setspecific\fP(3), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBpthread_sigqueue\fP(3),
 and \fBpthread_testcancel\fP(3)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 5c9dfc3..112dcc3 100644 (file)
@@ -89,6 +89,6 @@ BSD \fBioctl\fP(2)  の \fBTIOCSTOP\fP, \fBTIOCSTART\fP, \fBTIOCUCNTL\fP, \fBTIO
 \fBselect\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBforkpty\fP(3), \fBopenpty\fP(3), \fBtermios\fP(3),
 \fBpts\fP(4), \fBtty\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 715c5ba..3447a0e 100644 (file)
@@ -169,6 +169,6 @@ raw ソケットへの送信では、 IP プロトコルを \fIsin_port\fP か
 Path MTU discovery に関しては \fBRFC\ 1191\fP を参照。 IP プロトコルに関しては \fBRFC\ 791\fP
 とインクルードファイル \fI<linux/ip.h>\fP を参照。
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 80f6a97..d7424cb 100644 (file)
@@ -202,6 +202,6 @@ case を意味する」 という上記の定義が正しい解釈であると
 .PP
 POSIX.2, section 2.8 (Regular Expression Notation).
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 7435949..ac03977 100644 (file)
@@ -108,6 +108,6 @@ System V よりも 簡単で、うまく設計されたインタフェースを
 \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3),
 \fBpthreads\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 91576e1..b1c92f5 100644 (file)
@@ -95,6 +95,6 @@ System V 共有メモリ (\fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2)  など) は古い共
 \fBmprotect\fP(2), \fBmunmap\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2), \fBshm_open\fP(3),
 \fBshm_unlink\fP(3), \fBsem_overview\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index c8857d7..3d8f750 100644 (file)
@@ -110,6 +110,6 @@ POSIX.1\-2001.
 \fBgetaddrinfo_a\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBaio\fP(7),
 \fBpthreads\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index c090505..f151005 100644 (file)
@@ -590,6 +590,6 @@ POSIX.1 (注記した内容以外)。
 \fBsigset\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBstrsignal\fP(3),
 \fBsysv_signal\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), \fBsigevent\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 8084866..2cb1360 100644 (file)
@@ -500,6 +500,6 @@ Linux では、 \fBSO_REUSEADDR\fP オプションでポートの再利用が許
 \fBcapabilities\fP(7), \fBddp\fP(7), \fBip\fP(7), \fBpacket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7),
 \fBunix\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 6822f8b..db88114 100644 (file)
@@ -736,6 +736,6 @@ RFC\ 2581: TCP 輻輳制御アルゴリズム。
 .br
 RFC\ 2018 と RFC\ 2883: SACK とその拡張。
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 13c9128..289b7a5 100644 (file)
@@ -52,6 +52,6 @@ termio \- System V 端末ドライバインタフェース
 \fBreset\fP(1), \fBsetterm\fP(1), \fBstty\fP(1), \fBtermios\fP(3), \fBtty\fP(4),
 \fBtty_ioctl\fP(4)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 61ab25c..233165f 100644 (file)
@@ -121,6 +121,6 @@ Linux 2.6.28 以降では、スレッドの "timer slack" 値を制御するこ
 \fBpthread_getcpuclockid\fP(3), \fBsleep\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3),
 \fBtimeradd\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBrtc\fP(4), \fBhwclock\fP(8)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index dc9386f..45a46f3 100644 (file)
@@ -162,6 +162,6 @@ RFC\ 1122 : ホストの必要条件
 .br
 RFC\ 1191 : path MTU discovery の記述
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 8724ccd..febf0b4 100644 (file)
@@ -122,6 +122,6 @@ RFC\ 3828 for the Lightweight User Datagram Protocol (UDP\-Lite).
 
 Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/networking/udplite.txt\fP
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 0715683..050e860 100644 (file)
@@ -79,7 +79,9 @@ struct sockaddr_un {
 されたファイルシステム上の パス名に結び付けることができる。
 \fBgetsockname\fP(2), \fBgetpeername\fP(2), \fBaccept\fP(2) がソケットのアドレスを
 返す際には、その長さは
-\fIoffsetof(struct sockaddr_un, sun_path) + strlen(sun_path) + 1\fP
+
+    offsetof(struct sockaddr_un, sun_path) + strlen(sun_path) + 1
+
 であり、 \fIsun_path\fP に NULL 終端されたパス名が格納される。
 .IP *
 .\" There is quite some variation across implementations: FreeBSD
@@ -255,14 +257,11 @@ LISTEN 状態にあってはならず、さもないとエラー (\fBEINVAL\fP)
 \fBSCM_CREDENTIALS\fP と抽象名前空間は、Linux 2.2 で導入された。 移植性が必要なプログラムでは使うべきではない。 (BSD
 由来のシステムの中にも信任状の送受信をサポートしているものがあるが、 その実装の詳細はシステムによって異なる)
 .SH 注意
-Linux の実装では、ファイルシステム上から見えるソケットは、それらが置かれてい
-るディレクトリのパーミッションに従う。ソケットの所有者、グループ、パーミッショ
-ンは変更できる。新しいソケットを作るとき、作ろうとするディレクトリに対して プ
-ロセスが書き込みと検索 (実行) 権限を持っていなければ、作成に失敗する。ソケッ
-トオブジェクトに接続するには、 read/write 権限が必要である。この動作は、多く
-の BSD 由来のシステムとは異なっている (BSD では UNIX ドメインソケットに対して
-はパーミッションを無視する)。 移植性の必要なプログラムでは、セキュリティをこ
-の仕様に依存してはならない。
+Linux の実装では、 ファイルシステム上から見えるソケットは、 それらが置かれているディレクトリのパーミッションに従う。 ソケットの所有者、
+グループ、 パーミッションは変更できる。 新しいソケットを作るとき、 作ろうとするディレクトリに対して プロセスが書き込みと検索 (実行)
+権限を持っていなければ、 作成に失敗する。 ソケットオブジェクトに接続するには、 read/write 権限が必要である。 この動作は、 多くの BSD
+由来のシステムとは異なっている (BSD では UNIX ドメインソケットに対してはパーミッションを無視する)。
+移植性の必要なプログラムでは、セキュリティをこの仕様に依存してはならない。
 
 ファイル名を指定してソケットにバインドすると、ファイルシステムにソケットが
 生成される。これは必要なくなったときに呼びだしたユーザーが削除しなければ
@@ -282,6 +281,6 @@ UNIX ドメインのストリーム・ソケットでは、 帯域外データ
 \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBcmsg\fP(3),
 \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7), \fBsocket\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index c2e4978..589d615 100644 (file)
@@ -85,6 +85,6 @@ X.25.\(rq The URL is
 .UR ftp://ftp.pspt.fi\:/pub\:/ham\:/linux\:/ax25\:/x25doc.tgz
 .UE .
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 7fdff25..2ec080f 100644 (file)
@@ -28,10 +28,9 @@ sync \- ディスク上のデータをメモリと同期させる
 遅延した読み書きが含まれる (他にもあるかもしれない)。 これはカーネルに実装されているべきである。 なぜなら \fBsync\fP プログラムは
 \fBsync\fP(2)  システムコールを行使するだけだからである。
 .PP
-The kernel keeps data in memory to avoid doing (relatively slow) disk reads
-and writes.  This improves performance, but if the computer crashes, data
-may be lost or the filesystem corrupted as a result.  \fBsync\fP ensures that
-everything in memory is written to disk.
+カーネルは (比較的遅い) ディスクの読み書きを避けるため、 データをメモリに保持する。 これにより性能は向上するが、コンピュータがクラッシュした場合、
+結果としてデータが損失したりファイルシステムが壊れたりするかもしれない。 \fBsync\fP
+はメモリにある内容すべてがディスクに書き込まれることを保証する。
 .PP
 (新しいカーネルコードをデバックしていてカーネルパニックを引き起こす前などの)  通常と異なる方法でプロセッサーを停止させる前には、 \fBsync\fP
 を呼び出すべきである。 一般的には \fBsync\fP(2)  を呼び出す前に、 システムを静止状態にさせる \fBshutdown\fP(8),