From: Akihiro Motoki Date: Thu, 8 Apr 2021 01:35:36 +0000 (+0900) Subject: LDP: Address fuzzy changes (special) X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?a=commitdiff_plain;h=13ec64ebe1848f79e462646a9d9a4d452a77f700;p=linuxjm%2Fjm.git LDP: Address fuzzy changes (special) --- diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/mknod.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/mknod.2 index 130f8c21..566f860a 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/mknod.2 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/mknod.2 @@ -27,7 +27,7 @@ .\" Updated & Modified 2004-12-31, Yuichi SATO .\" Updated 2005-09-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MKNOD 2 2020\-08\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MKNOD 2 " 2020\-08\-13" Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mknod, mknodat \- 特殊ファイルや通常のファイルを作成する .SH 書式 @@ -90,17 +90,14 @@ set\-group\-ID ビットがセットされていたり、 ファイルシステ マウントされている場合には、新しいノードのグループ所有権は親ディレクトリの グループ所有権を継承する (親ディレクトリと同じになる)。 また、そうでなかった場合の所有グループはプロセスの実効グループ ID となる。 .SS mknodat() -The \fBmknodat\fP() system call operates in exactly the same way as -\fBmknod\fP(), except for the differences described here. +\fBmknodat\fP() システムコールは \fBmknod\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 .PP -If the pathname given in \fIpathname\fP is relative, then it is interpreted -relative to the directory referred to by the file descriptor \fIdirfd\fP -(rather than relative to the current working directory of the calling -process, as is done by \fBmknod\fP() for a relative pathname). +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBmknod\fP() +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 .PP -If \fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is the special value \fBAT_FDCWD\fP, -then \fIpathname\fP is interpreted relative to the current working directory of -the calling process (like \fBmknod\fP()). +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBmknod\fP() +と同様に) \fIpathname\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 .PP \fIpathname\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 .PP @@ -183,10 +180,9 @@ POSIX.1\-2001 では次のように書いている: 「\fBmknod\fP() の唯 Linux では、ディレクトリを作成するために \fBmknod\fP() を使用することはできない。 ディレクトリは \fBmkdir\fP(2) で作成すべきである。 .PP -There are many infelicities in the protocol underlying NFS. Some of these -affect \fBmknod\fP() and \fBmknodat\fP(). +NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、 それらのいくつかは \fBmknod\fP() と \fBmknodat\fP() に影響を与える。 .SH 関連項目 -\fBmknod\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBmkdir\fP(2), + \fBmknod\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBmkdir\fP(2), \fBmount\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBmakedev\fP(3), \fBmkfifo\fP(3), \fBacl\fP(5), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/syslog.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/syslog.2 index 23726114..467830fd 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/syslog.2 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/syslog.2 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYSLOG 2 2020\-08\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSLOG 2 " 2020\-08\-13" Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 syslog, klogctl \- カーネルのメッセージリングバッファーを読んだり消去したりする; console_loglevel の設定を行う .SH 書式 @@ -55,7 +55,7 @@ syslog, klogctl \- カーネルのメッセージリングバッファーを読 \fBint syslog(int \fP\fItype\fP\fB, char *\fP\fIbufp\fP\fB, int \fP\fIlen\fP\fB);\fP \fB/* glibc ではラッパー関数は提供されていない */\fP .PP -/* The glibc interface */ + /* glibc インターフェース */ \fB#include \fP .PP \fBint klogctl(int \fP\fItype\fP\fB, char *\fP\fIbufp\fP\fB, int \fP\fIlen\fP\fB);\fP @@ -156,13 +156,11 @@ Linux 2.6.37 以降では、「特権を持つ」とは呼び出し者が .TP \fIconsole_loglevel\fP .\" since Linux 2.4 -Only messages with a log level lower than this value will be printed to the -console. The default value for this field is \fBDEFAULT_CONSOLE_LOGLEVEL\fP -(7), but it is set to 4 if the kernel command line contains the word -"quiet", 10 if the kernel command line contains the word "debug", and to 15 -in case of a kernel fault (the 10 and 15 are just silly, and equivalent to -8). The value of \fIconsole_loglevel\fP can be set (to a value in the range -1\(en8) by a \fBsyslog\fP() call with a \fItype\fP of 8. +メッセージのログレベルがこの値よりも小さい場合のみ、メッセージだけがコンソールに出力される。 このフィールドのデフォルト値は +\fBDEFAULT_CONSOLE_LOGLEVEL\fP (7) だが、 カーネルのコマンドラインに "quiet" という単語が含まれている場合は 4 +に設定され、 "debug" という単語が含まれている場合は 10 に設定され、 カーネルフォールトが発生した場合には 15 に設定される (但し、10 +や 15 という数字に意味はなく、8 と同等である)。 \fIconsole_loglevel\fP の値は \fItype\fP が 8 の +\fBsyslog\fP() の呼び出しによって設定でき、 設定できる値の範囲は 1\(en8 である。 .TP \fIdefault_message_loglevel\fP .\" commit 5af5bcb8d37f99ba415a1adc6da71051b84f93a5 @@ -229,7 +227,7 @@ KERN_DEBUG 7 デバッグレベルのメッセージ かなり初期の頃から、同じ名前を持つシステムコールとライブラリルーチンが 全く異なる別物であるのは不幸なことだと指摘されてきた。 .SH 関連項目 -\fBdmesg\fP(1), \fBsyslog\fP(3), \fBcapabilities\fP(7) + \fBdmesg\fP(1), \fBsyslog\fP(3), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/gnu_get_libc_version.3 b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/gnu_get_libc_version.3 index 4e3cf7c8..74d6d52b 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/gnu_get_libc_version.3 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/gnu_get_libc_version.3 @@ -64,7 +64,7 @@ T} Thread safety MT\-Safe .TE .SH 準拠 これらの関数は glibc 固有である。 -.SH EXAMPLES +.SH 例 下記のプログラムを実行すると、次のような出力が得られる。 .PP .in +4n diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/makedev.3 b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/makedev.3 index 55555795..5ebab302 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/makedev.3 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/makedev.3 @@ -38,7 +38,7 @@ makedev, major, minor \- デバイス番号の操作 .SH 書式 .nf -\fB#include \fP + \fB#include \fP .PP \fBdev_t makedev(unsigned int \fP\fImaj\fP\fB, unsigned int \fP\fImin\fP\fB);\fP .PP diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/mkfifo.3 b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/mkfifo.3 index 010b4252..451ba6c8 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/mkfifo.3 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/mkfifo.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated 2008-07-30 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MKFIFO 3 2020\-08\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MKFIFO 3 " 2020\-08\-13" GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mkfifo, mkfifoat \- FIFOスペシャルファイル(名前付きパイプ)を作成する .SH 書式 @@ -65,7 +65,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .RS 4 .TP 4 glibc 2.10 以降: -_POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L + _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L .TP glibc 2.10 より前: _ATFILE_SOURCE @@ -73,10 +73,9 @@ _ATFILE_SOURCE .ad .PD .SH 説明 -\fBmkfifo\fP() makes a FIFO special file with name \fIpathname\fP. \fImode\fP -specifies the FIFO's permissions. It is modified by the process's \fBumask\fP -in the usual way: the permissions of the created file are \fB(\fP\fImode\fP\fB & -\(tiumask)\fP. +\fBmkfifo\fP() は名前 \fIpathname\fP を持つFIFOスペシャルファイルを作成 する。FIFOの許可モードは \fImode\fP +で指定され、プロセスの \fBumask\fP によって通常の方式で変更を受ける: 作成されたファイルの許可 モードは \fB(\fP\fImode\fP\fB & +\(tiumask)\fP となる。 .PP FIFOスペシャルファイルはパイプに似ているが、作成のされ方のみが異なって いる。FIFOスペシャルファイルは名前のない通信路ではなく、 \fBmkfifo\fP() の呼び出しによりファイルシステムの中に加えられる。 @@ -146,7 +145,7 @@ lbw20 lb lb l l l. インターフェース 属性 値 T{ -\fBmkfifo\fP(), + \fBmkfifo\fP(), \fBmkfifoat\fP() T} Thread safety MT\-Safe .TE diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/stdarg.3 b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/stdarg.3 index ca5c9d1b..de44ea1b 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/stdarg.3 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/stdarg.3 @@ -51,7 +51,7 @@ .\" Updated Tue Oct 16 2001 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STDARG 3 2020\-11\-01 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STDARG 3 " 2020\-11\-01" "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 stdarg, va_start, va_arg, va_end, va_copy \- 個数、型が可変な引数リスト .SH 書式 @@ -163,7 +163,7 @@ generates work mainly when converting \fBvarargs\fP code to \fBstdarg\fP code, b it also creates difficulties for variadic functions that wish to pass all of their arguments on to a function that takes a \fIva_list\fP argument, such as \fBvfprintf\fP(3). -.SH EXAMPLES +.SH 例 関数 \fIfoo\fP は書式文字からなる文字列を受け入れ、その書式文字に対応する型で可変個の 引き数を読み込み、印字する。 .PP .EX @@ -173,7 +173,7 @@ their arguments on to a function that takes a \fIva_list\fP argument, such as void foo(char *fmt, ...) /* \(aq...\(aq is C syntax for a variadic function */ -{ + { va_list ap; int d; char c; @@ -201,7 +201,7 @@ foo(char *fmt, ...) /* \(aq...\(aq is C syntax for a variadic function */ } .EE .SH 関連項目 -\fBvprintf\fP(3), \fBvscanf\fP(3), \fBvsyslog\fP(3) + \fBvprintf\fP(3), \fBvscanf\fP(3), \fBvsyslog\fP(3) .SH この文書について この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/syslog.3 b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/syslog.3 new file mode 100644 index 00000000..a6f9f693 --- /dev/null +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/syslog.3 @@ -0,0 +1,275 @@ +.\" Written Feb 1994 by Steve Greenland (stevegr@neosoft.com) +.\" and Copyright 2001, 2017 Michael Kerrisk +.\" +.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) +.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this +.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are +.\" preserved on all copies. +.\" +.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this +.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the +.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a +.\" permission notice identical to this one. +.\" +.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this +.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no +.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from +.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not +.\" have taken the same level of care in the production of this manual, +.\" which is licensed free of charge, as they might when working +.\" professionally. +.\" +.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by +.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\" Updated 1999.12.19 by Karl M. Hegbloom +.\" +.\" Updated 13 Oct 2001, Michael Kerrisk +.\" Added description of vsyslog +.\" Added descriptions of LOG_ODELAY and LOG_NOWAIT +.\" Added brief description of facility and option arguments +.\" Added CONFORMING TO section +.\" 2001-10-13, aeb, minor changes +.\" Modified 13 Dec 2001, Martin Schulze +.\" Modified 3 Jan 2002, Michael Kerrisk +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" Translated Sep 1 20:14:01 JST 1996 +.\" by Shoichi OZAWA +.\" Updated Thu Oct 18 01:00:02 JST 2001 +.\" by Akihiro MOTOKI +.\" Updated Fri Jan 4 22:15:21 JST 2002 +.\" by Akihiro MOTOKI +.\" Updated 2002-04-14 by Kentaro Shirakata +.\" Updated 2007-01-01 by Kentaro Shirakata +.\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI +.\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI +.\" +.TH SYSLOG 3 " 2017\-09\-15" Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +closelog, openlog, syslog, vsyslog \- システムロガーにメッセージを送る +.SH 書式 +\fB#include \fP +.PP +\fBvoid openlog(const char *\fP\fIident\fP\fB, int \fP\fIoption\fP\fB, int +\fP\fIfacility\fP\fB);\fP +.br +\fBvoid syslog(int \fP\fIpriority\fP\fB, const char *\fP\fIformat\fP\fB, ...);\fP +.br +\fBvoid closelog(void);\fP +.PP +\fBvoid vsyslog(int \fP\fIpriority\fP\fB, const char *\fP\fIformat\fP\fB, va_list +\fP\fIap\fP\fB);\fP +.PP +.RS -4 +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.RE +.PP +\fBvsyslog\fP(): + Since glibc 2.19: + _DEFAULT_SOURCE + Glibc 2.19 and earlier: + _BSD_SOURCE +.SH 説明 +.SS openlog() +\fBopenlog\fP() は、プログラム用のシステムロガー (system logger) への接続をオープンする。 +.PP +\fIident\fP で指定した文字列は各メッセージの前に付与される。通常は \fIident\fP にはプログラム名が設定される。 \fIident\fP が +NULL の場合、プログラムが \fIident\fP として使用される (POSIX.1\-2008 では \fIident\fP が NULL +の場合の動作は規定されていない)。 +.PP +\fIoption\fP 引き数は、 \fBopenlog\fP() の動作とその後の \fBsyslog\fP() の呼び出しを制御するフラグを指定する。 +\fIfacility\fP 引き数は、後で \fBsyslog\fP() を呼び出す際に facility が指定されなかった場合に使用される +デフォルト値を決定する。 \fIoption\fP と \fIfacility\fP に指定できる値については後述する。 +.PP +.\" +\fBopenlog\fP() は必須ではなく、必要に応じて \fBsyslog\fP() から呼び出される。 \fBsyslog\fP() が呼び出した場合、 +\fIident\fP のデフォルト値は NULL になる。 +.SS "syslog() と vsyslog()" +\fBsyslog\fP() generates a log message, which will be distributed by +\fBsyslogd\fP(8). +.PP +The \fIpriority\fP argument is formed by ORing together a \fIfacility\fP value and +a \fIlevel\fP value (described below). If no \fIfacility\fP value is ORed into +\fIpriority\fP, then the default value set by \fBopenlog\fP() is used, or, if +there was no preceding \fBopenlog\fP() call, a default of \fBLOG_USER\fP is +employed. +.PP +The remaining arguments are a \fIformat\fP, as in \fBprintf\fP(3), and any +arguments required by the \fIformat\fP, except that the two\-character sequence +\fB%m\fP will be replaced by the error message string \fIstrerror\fP(\fIerrno\fP). +The format string need not include a terminating newline character. +.PP +.\" +\fBvsyslog\fP() 関数は \fBsyslog\fP() と同じ機能を持つが、可変引き数リストを指定することができる点が異なる。 +指定された引き数は、 \fBstdarg\fP(3) 可変引き数リストマクロを用いて取得される。 +.SS " closelog()" +.\" +\fBcloselog\fP() は、システムロガーに書き込むのに使用されるファイルディスクリプターをクローズする。 \fBcloselog\fP() +の使用は必須ではない。 +.SS "Values for \fIoption\fP" +The \fIoption\fP argument to \fBopenlog\fP() is a bit mask constructed by ORing +together any of the following values: +.TP 15 +\fBLOG_CONS\fP +エラーがあれば、システムロガーに送る一方でシステムコンソールにも直接書く。 +.TP +\fBLOG_NDELAY\fP +Open the connection immediately (normally, the connection is opened when the +first message is logged). This may be useful, for example, if a subsequent +\fBchroot\fP(2) would make the pathname used internally by the logging +facility unreachable. +.TP +\fBLOG_NOWAIT\fP +メッセージを記録する際に生成される子プロセスの終了を待たない。 (GNU C ライブラリは子プロセスを生成しない。 したがって、このオプションは +Linux では無効である。) +.TP +\fBLOG_ODELAY\fP +\fBLOG_NDELAY\fP の反対。 \fBsyslog\fP() が呼ばれるまで、接続の開始を行わない。 +(このオプションはデフォルトであり、特に指定する必要はない。) +.TP +\fBLOG_PERROR\fP +メッセージを \fIstderr\fP にも出力する。 (POSIX.1\-2001 にも POSIX.1\-2008 にも定義されていない) +.TP +\fBLOG_PID\fP +.\" +個々のメッセージに呼び出し元の PID を含める。 +.SS "Values for \fIfacility\fP" +\fIfacility\fP 引き数はメッセージに記録されるプログラムのタイプを指定するために使われる。 +これによって異なるタイプのプログラムからのメッセージは異なる扱いを するように設定ファイル( \fBsyslog.conf\fP(5)) に定義できる。 +.TP 15 +\fBLOG_AUTH\fP +セキュリティ/認証 メッセージ +.TP +\fBLOG_AUTHPRIV\fP +セキュリティ/認証 メッセージ (プライベート) +.TP +\fBLOG_CRON\fP +クロックデーモン (\fBcron\fP と at\fB)\fP +.TP +\fBLOG_DAEMON\fP +特定の facility 値を持たないシステムデーモン +.TP +\fBLOG_FTP\fP +ftp デーモン +.TP +\fBLOG_KERN\fP +.\" LOG_KERN has the value 0; if used as a facility, zero translates to: +.\" "use the default facility". +カーネルメッセージ (ユーザープロセスから生成することはできない) +.TP +\fBLOG_LOCAL0\fP から \fBLOG_LOCAL7\fP +ローカルな使用のためにリザーブされている +.TP +\fBLOG_LPR\fP +ラインプリンタサブシステム +.TP +\fBLOG_MAIL\fP +メールサブシステム +.TP +\fBLOG_NEWS\fP +USENET ニュースサブシステム +.TP +\fBLOG_SYSLOG\fP +\fBsyslogd\fP(8) によって内部的に発行されるメッセージ +.TP +\fBLOG_USER\fP (デフォルト) +一般的なユーザーレベルメッセージ +.TP +\fBLOG_UUCP\fP +.\" +UUCPサブシステム +.SS "Values for \fIlevel\fP" +これはメッセージの優先度を指定する。 優先度の高いものから低いものの順で下記する。 +.TP 15 +\fBLOG_EMERG\fP +システムが使用不可 +.TP +\fBLOG_ALERT\fP +直ちに行動を起こさなければならない +.TP +\fBLOG_CRIT\fP +危険な状態 +.TP +\fBLOG_ERR\fP +エラーの状態 +.TP +\fBLOG_WARNING\fP +ワーニングの状態 +.TP +\fBLOG_NOTICE\fP +通常だが重要な状態 +.TP +\fBLOG_INFO\fP +インフォメーションメッセージ +.TP +\fBLOG_DEBUG\fP +デバッグレベルのメッセージ +.PP +\fBsetlogmask\fP(3) 関数を使用して、 指定されたレベルのメッセージだけを記録するように 制限することができる。 +.SH 属性 +この節で使用されている用語の説明については、 \fBattributes\fP(7) を参照。 +.TS +allbox; +lbw21 lb lb +l l l. +インターフェース 属性 値 +T{ +\fBopenlog\fP(), +\fBcloselog\fP() +T} Thread safety MT\-Safe +T{ +\fBsyslog\fP(), +\fBvsyslog\fP() +T} Thread safety MT\-Safe env locale +.TE +.SH 準拠 +\fBopenlog\fP(), \fBcloselog\fP(), \fBsyslog\fP() は SUSv2, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008 +で規定されている (但し \fBvsyslog\fP() は除く)。 +.PP +POSIX.1\-2001 では \fIfacility\fP として \fBLOG_USER\fP と \fBLOG_LOCAL*\fP の値が規定されているだけである。 +しかしながら、 \fBLOG_AUTHPRIV\fP と \fBLOG_FTP\fP という例外はあるが、 それ以外の \fIfacility\fP の値は多くの +UNIX システムで使われている。 +.PP +.\" .SH HISTORY +.\" A +.\" .BR syslog () +.\" function call appeared in 4.2BSD. +.\" 4.3BSD documents +.\" .BR openlog (), +.\" .BR syslog (), +.\" .BR closelog (), +.\" and +.\" .BR setlogmask (). +.\" 4.3BSD-Reno also documents +.\" .BR vsyslog (). +.\" Of course early v* functions used the +.\" .I +.\" mechanism, which is not compatible with +.\" .IR . +\fIoption\fP の値の \fBLOG_PERROR\fP の値は、 POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 では規定されていないが、 +UNIX の多くのバージョンで使用可能である。 +.SH 注意 +\fBopenlog\fP() 呼び出しの \fIident\fP 引き数は、値がそのまま保持されていることを前提にしている。 それゆえ、 \fIident\fP +で指定された文字列が変更されると、 \fBsyslog\fP() は変更された文字列の追加するだろうし、 +指定された文字列が存在しなくなった場合、結果は未定義である。 最も移植性がある方法は、文字列定数を使用することである。 +.PP +ユーザーから与えられたデータを format として渡してはならない。 代わりに以下を使うこと。 +.PP +.in +4n +.EX + syslog(priority, "%s", string); +.EE +.in +.SH 関連項目 + \fBjournalctl\fP(1), \fBlogger\fP(1), \fBsetlogmask\fP(3), \fBsyslog.conf\fP(5), +\fBsyslogd\fP(8) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +\%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/console_codes.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/console_codes.4 index b2417ced..2dd21aab 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/console_codes.4 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/console_codes.4 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" by ISHIKAWA Mutsumi .\" and TAKAHASHI Mutsuji .\" -.TH CONSOLE_CODES 4 2020\-08\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CONSOLE_CODES 4 " 2020\-08\-13" Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 console_codes \- Linux コンソールのエスケープシーケンスとコントロール シーケンス .SH 説明 @@ -66,39 +66,37 @@ VT102 でもないものである。 .PP \fBコントロール文字\fP .PP -A character is a control character if (before transformation according to -the mapping table) it has one of the 14 codes 00 (NUL), 07 (BEL), 08 (BS), -09 (HT), 0a (LF), 0b (VT), 0c (FF), 0d (CR), 0e (SO), 0f (SI), 18 (CAN), 1a -(SUB), 1b (ESC), 7f (DEL). One can set a "display control characters" mode -(see below), and allow 07, 09, 0b, 18, 1a, 7f to be displayed as glyphs. On -the other hand, in UTF\-8 mode all codes 00\(en1f are regarded as control -characters, regardless of any "display control characters" mode. +コントロール文字とは、(マッピングテーブルによる変換前のコードが) 00 (NUL), 07 (BEL), 08 (BS), 09 (HT), 0a +(LF), 0b (VT), 0c (FF), 0d (CR), 0e (SO), 0f (SI), 18 (CAN), 1a (SUB), 1b +(ESC), 7f (DEL) の 14 のコードのうちのどれかである文字である。 "コントロール文字表示(display control +characters)"モード(後述)を 設定すると、07, 09, 0b, 18, 1a, 7f をグリフとして表示することができる。 一方、 +UTF\-8 モードでは、00\(en1f の全てのコードは、コントロール文字表示 モードが指定された場合でもコントロール文字として扱われる。 .PP コントロール文字がある時には、それはすぐに(たとえエスケープシーケンスの 途中でも)実行され、破棄される。エスケープシーケンスは次の文字から続けられる (しかし、ESC は新しいエスケープシーケンスを始めるので、 前の終了していないエスケープシーケンスが中止される可能性がある。 さらに、CAN と SUB はどんなエスケープシーケンスも中止する)。 認められているコントロール文字は、BEL, BS, HT, LF, VT, FF, CR, SO, SI, CAN, SUB, ESC, DEL, CSI である。これらは期待どおりの動作をする: .HP -BEL (0x07, \fB\(haG\fP) beeps; +BEL (0x07, \fB\(haG\fP) はビープ音を鳴らす; .HP -BS (0x08, \fB\(haH\fP) backspaces one column (but not past the beginning of the -line); +BS (0x08, \fB\(haH\fP) はバックスペース (ただし、行頭は越えない); .HP -HT (0x09, \fB\(haI\fP) goes to the next tab stop or to the end of the line if -there is no earlier tab stop; +HT (0x09, \fB\(haI\fP) は次のタブストップ(tab stop)へ移動する、そこから行末までに +タブストップが無い場合は行の終りに移動する; .HP -LF (0x0A, \fB\(haJ\fP), VT (0x0B, \fB\(haK\fP) and FF (0x0C, \fB\(haL\fP) all give a -linefeed, and if LF/NL (new\-line mode) is set also a carriage return; +LF (0x0A, \fB\(haJ\fP), VT (0x0B, \fB\(haK\fP), FF (0x0C, \fB\(haL\fP) これらは全て +ラインフィード(linefeed)を与える; LF/NL (ニューラインモード(new line mode))がセットされていれば +キャリッジリターンもアクティブにする; .HP -CR (0x0D, \fB\(haM\fP) gives a carriage return; +CR (0x0D, \fB\(haM\fP) はキャリッジリターンを与える; .HP -SO (0x0E, \fB\(haN\fP) activates the G1 character set; +SO (0x0E, \fB\(haN\fP) は G1 文字集合をアクティブにする。 .HP -SI (0x0F, \fB\(haO\fP) activates the G0 character set; +SI (0x0F, \fB\(haO\fP) は G0 文字集合をアクティブにする; .HP -CAN (0x18, \fB\(haX\fP) and SUB (0x1A, \fB\(haZ\fP) abort escape sequences; +CAN (0x18, \fB\(haX\fP) と SUB (0x1A, \fB\(haZ\fP) はエスケープシーケンスを中止する; .HP -ESC (0x1B, \fB\(ha[\fP) starts an escape sequence; +ESC (0x1B, \fB\(ha[\fP) はエスケープシーケンスを始める。 .HP DEL (0x7F) は無視される; .HP @@ -139,12 +137,12 @@ ESC ) G1 を定義するシーケンスを開始する。 ESC > DECPNM 数値キーパッドモード(numeric keypad mode)をセットする。 ESC = DECPAM アプリケーションキーパッドモード(application keypad mode) をセットする。 ESC ] OSC T{ -(Should be: Operating system command) -ESC ] P \fInrrggbb\fP: set palette, with parameter -given in 7 hexadecimal digits after the final P :\-(. -Here \fIn\fP is the color (0\(en15), and \fIrrggbb\fP indicates -the red/green/blue values (0\(en255). -ESC ] R: reset palette +("Operating system command"のことだろう) +ESC ] P \fInrrggbb\fP: 最後の P のあとの 7 つの 16 進数を +パラメーターとして :\-( パレットをセットする。 +ここで、\fIn\fPは色 (0\(en15)、\fIrrggbb\fPは赤/緑/青の値 +(0\(en255)を意味する。 +ESC ] R: パレットをリセットする。 T} .TE .PP @@ -258,8 +256,8 @@ T} (before Linux 3.16: set underscore on, set default foreground color) T} 39 T{ -set default foreground color -(before Linux 3.16: set underscore off, set default foreground color) +デフォルトのフォアグラウンドの色を設定する +(Linux 3.16 より前: 下線表示を解除し、デフォルトのフォアグラウンドの色をセット) T} 40 バックグラウンド(background)を黒にセット。 41 バックグラウンドを赤にセット。 @@ -349,14 +347,13 @@ X11 マウスリポート(デフォルトはオフ): リポートモードを 2 \fBLinux コンソールプライベート CSI シーケンス\fP .PP .\" -The following sequences are neither ECMA\-48 nor native VT102. They are -native to the Linux console driver. Colors are in SGR parameters: 0 = -black, 1 = red, 2 = green, 3 = brown, 4 = blue, 5 = magenta, 6 = cyan, 7 = -white; 8\(en15 = bright versions of 0\(en7. +以下のシーケンスは ECMA\-48 のものでも本来の VT102 のものでもでもなく、 Linuxコンソールドライバーに固有なシーケンスである。色は +SGR パラメーターで 表現される: 0 = 黒, 1= 赤, 2 = 緑, 3 = 茶, 4 = 青, 5 = マゼンタ, 6 = シアン, 7 = +白; 8\(en15 は 0\(en7 の色が明るいバージョンである。 .TS l l. -ESC [ 1 ; \fIn\fP ] Set color \fIn\fP as the underline color. -ESC [ 2 ; \fIn\fP ] Set color \fIn\fP as the dim color. +ESC [ 1 ; \fIn\fP ] 下線の色を\fIn\fP にセットする。 +ESC [ 2 ; \fIn\fP ] ディムの色を\fIn\fP にセットする。 ESC [ 8 ] 現在の色のペアをデフォルト属性にする。 ESC [ 9 ; \fIn\fP ] スクリーンブランク(screen blank)のタイムアウトを \fIn\fP 分にセットする。 ESC [ 10 ; \fIn\fP ] ベルの周波数(Hz)をセットする。 @@ -364,11 +361,11 @@ ESC [ 11 ; \fIn\fP ] ベルの鳴っている時間(msec)をセットする。 ESC [ 12 ; \fIn\fP ] 指定のコンソールを前面に持ってくる。 ESC [ 13 ] スクリーンをアンブランク(unblank)する。 ESC [ 14 ; \fIn\fP ] VESA電源停止インターバル(VESA powerdown interval)をセットする。 -ESC [ 15 ] T{ -Bring the previous console to the front -(since Linux 2.6.0). + ESC [ 15 ] T{ +直前のコンソールを前面に持ってくる +(Linux 2.6.0 以降) T} -ESC [ 16 ; \fIn\fP ] T{ + ESC [ 16 ; \fIn\fP ] T{ Set the cursor blink interval in milliseconds (since Linux 4.2). T} @@ -378,21 +375,19 @@ T} カーネルは、バイト列からコンソールスクリーン符号の変換を 4 つ 知っている。 4 つの変換テーブルとは、a) Latin1 \-> PC, b) VT100 graphics \-> PC, c) PC \-> PC, d) ユーザー定義, である。 .PP -There are two character sets, called G0 and G1, and one of them is the -current character set. (Initially G0.) Typing \fB\(haN\fP causes G1 to become -current, \fB\(haO\fP causes G0 to become current. +G0 と G1 と呼ばれる二つの文字集合があり、そのうち一つが現在の 文字集合である(初期値は G0 )。 \fB\(haN\fP をタイプすると G1 が +\fB\(haO\fP を入力すると G0 が現在の文字集合になる。 .PP 変数 G0 と G1 は変換テーブルを指しており、ユーザーにより変更できる。 最初はそれぞれテーブル a) と テーブル b) を指している。 ESC ( B 、 ESC ( 0 、 ESC ( U 、 ESC ( K のそれぞれのシーケンスにより、 G0 が変換テーブル a)、 b)、 c)、 d) を指すようになる。 また、ESC ) B 、 ESC ) 0 、 ESC ) U 、 ESC ) K のそれぞれのシーケンス により、G1 が変換テーブル a)、 b)、 c)、 d) を指すようになる。 .PP -The sequence ESC c causes a terminal reset, which is what you want if the -screen is all garbled. The oft\-advised "echo \(haV\(haO" will make only G0 -current, but there is no guarantee that G0 points at table a). In some -distributions there is a program \fBreset\fP(1) that just does "echo \(ha[c". -If your terminfo entry for the console is correct (and has an entry -rs1=\eEc), then "tput reset" will also work. +ESC c のシーケンスは端末をリセットする。スクリーンがめちゃくちゃになった 時にそうすることが必要である。よくアドバイスされる "echo +\(haV\(haO" は G0 を現在の文字集合にするだけであり、G0 がテーブル a) を指しているという 保証はない。 +いくつかのディストリビューションには、 \fBreset\fP(1) というプログラムが含まれるが、これはただ "echo \(ha[c" +を実行するものである。 もし、コンソールの terminfo エントリーが正しい(かつ rs1=\eEc のエントリーが ある)ならば、"tput +reset"でも同じ効果がある。 .PP ユーザー定義のマッピングテーブルは \fBmapscrn\fP(8) を使って定義できる。 マッピングの結果、シンボル c が印字されるとシンボル s = map[c] が ビデオメモリーに送られる。s に対応するビットマップはキャラクター ROM にあり、 \fBsetfont\fP(8) @@ -432,10 +427,9 @@ NUL (0x00) は無視される; .HP ENQ (0x05) はアンサーバックメッセージ(answerback message)を発生する; .HP -DC1 (0x11, \fB\(haQ\fP, XON) resumed transmission; +DC1 (0x11, \fB\(haQ\fP, XON) は送信を再開する; .HP -DC3 (0x13, \fB\(haS\fP, XOFF) caused VT100 to ignore (and stop transmitting) -all codes except XOFF and XON. +DC3 (0x13, \fB\(haS\fP, XOFF) は VT100 に XOFF と XON 以外のコードを無視(そして 送信の停止)を起こさせる。 .PP 端末ドライバーにより VT100 に似た DC1/DC3 処理を有効にする。 .PP @@ -454,18 +448,17 @@ ESC O SS3 シングルシフト 3 (次の文字だけ G3 文字集合を選択する)。 ESC P DCS デバイス制御文字列 (ESC \e で終わる) ESC X SOS 文字列の始まり。 -ESC \(ha PM プライバシーメッセージ(ESC \e で終わる)。 + ESC \(ha PM プライバシーメッセージ(ESC \e で終わる)。 ESC \e ST 文字列の終端文字。 ESC * ... G2 文字集合を指定する。 ESC + ... G3 文字集合を指定する。 .TE .PP -The program \fBxterm\fP(1) (in VT100 mode) recognizes ESC c, ESC # 8, ESC ->, ESC =, ESC D, ESC E, ESC H, ESC M, ESC N, ESC O, ESC P ... ESC \e, -ESC Z (it answers ESC [ ? 1 ; 2 c, "I am a VT100 with advanced video -option") and ESC \(ha ... ESC \e with the same meanings as indicated -above. It accepts ESC (, ESC ), ESC *, ESC + followed by 0, A, B for the -DEC special character and line drawing set, UK, and US\-ASCII, respectively. +\fBxterm\fP(1) (VT100 モード)は ESC c, ESC # 8, ESC >, ESC =, ESC D, ESC E, +ESC H, ESC M, ESC N, ESC O, ESC P ... ESC \e, ESC Z を認識する("わたしは高等ビデオオプション付きの +VT100 です"という 意味で ESC [ ? 1 ; 2 c と返答する)、ESC \(ha ... ESC \e は上述と同じ意味を +あらわす。ESC (, ESC ), ESC *, ESC + に続く 0, A, B を DEC 特殊文字と +して受け、それぞれラインドローイング(line drawing) のセット、UK、 US\-ASCII をあらわす。 .PP ユーザーは \fBxterm\fP(1) が VT220 特有のコントロールシーケンスに 反応するように設定でき、また設定と初期化のされかたによって 自分自身を VT52, VT100 などと認識する。 @@ -504,7 +497,7 @@ ESC n LS2 G2 文字集合の呼び出し。 ESC o LS3 G3 文字集合の呼び出し。 ESC | LS3R G3 文字集合を GR として呼び出す。 ESC } LS2R G2 文字集合を GR として呼び出す。 -ESC \(ti LS1R G1 文字集合を GR として呼び出す。 + ESC \(ti LS1R G1 文字集合を GR として呼び出す。 .TE .PP .\" @@ -519,12 +512,11 @@ XFree86 3.1.2A のような、ANSI カラーが実装された、より新しい リリースまで 色設定 SGR を認識しなかった。 Linux が認識する他のすべての ECMA\-48 CSI シーケンスは \fIxterm\fP でも認識されるが、\fBxterm\fP(1) は Linux が認識しない いくつかの ECMA\-48 と DEC のコントロールシーケンスも実装している。 .PP -The \fBxterm\fP(1) program recognizes all of the DEC Private Mode sequences -listed above, but none of the Linux private\-mode sequences. For discussion -of \fBxterm\fP(1)'s own private\-mode sequences, refer to the \fIXterm Control -Sequences\fP document by Edward Moy, Stephen Gildea, and Thomas E.\& Dickey -available with the X distribution. That document, though terse, is much -longer than this manual page. For a chronological overview, +\fBxterm\fP(1) は上述のすべての DEC プライベートモードのシーケンスを認識するが、 Linux +プライベートモードのシーケンスはどれも認識しない。 \fBxterm\fP(1) 自身のプライベートモードシーケンスに関しての議論は、 X +配布とともに入手可能な Edward Moy, Stephen Gildea,Thomas E.\& Dickey による \fIXterm +Control Sequences\fP ドキュメントを参照されたい。 このドキュメントは、簡潔なものであるが、このマニュアルページより +遥かに長いものである。 年代順の概観としては、 .PP .RS .UR http://invisible\-island.net\:/xterm\:/xterm.log.html @@ -561,7 +553,7 @@ Linux "プライベートモード" シーケンスは ECMA\-48 のプライベ このドキュメントの古いバージョンでは、Linux が ECMA\-48 の不可視テキストの コントロールシーケンスを認識するかのように書かれていた。 これは無視される。 .SH 関連項目 -\fBioctl_console\fP(2), \fBcharsets\fP(7) + \fBioctl_console\fP(2), \fBcharsets\fP(7) .SH この文書について この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/cpuid.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/cpuid.4 index 91ecfc63..266bdb58 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/cpuid.4 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/cpuid.4 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH CPUID 4 2019\-08\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CPUID 4 " 2019\-08\-02" Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cpuid \- x86 CPUID アクセスデバイス .SH 説明 @@ -37,9 +37,8 @@ CPUID は x86 CPU に関する情報を問い合わせるためのインター このデバイスには \fBlseek\fP(2) と \fBpread\fP(2) を使って、 適切な CPUID レベルにアクセスし、 16 バイトのデータを読み出す。 もっと大きな読み出しサイズを指定すると、 連続する複数のレベルが読み出される。 .PP -The lower 32 bits of the file position is used as the incoming \fI%eax\fP, and -the upper 32 bits of the file position as the incoming \fI%ecx\fP, the latter -is intended for "counting" \fIeax\fP levels like \fIeax=4\fP. +ファイル位置の下位 32 ビットは次の \fI%eax\fP として使用され、 ファイル位置の上位 32 ビットは次の \fI%ecx\fP として使用される。 +後者は、 \fIeax=4\fP のように \fIeax\fP レベルを数えるのを意図したものである。 .PP このドライバーは \fI/dev/cpu/CPUNUM/cpuid\fP を使用する。 なお \fICPUNUM\fP はマイナー番号である。 SMP マシンでは、 このドライバーは \fI/proc/cpuinfo\fP に載っている CPU \fICPUNUM\fP にアクセスする。 @@ -57,7 +56,7 @@ CPUID 命令はインラインアセンブラーを使ってプログラムで .PP .in +4n .EX -$ modprobe cpuid + $ modprobe cpuid .EE .in .PP @@ -65,7 +64,7 @@ $ modprobe cpuid .PP 非常に古い x86 CPU では CPUID はサポートされていない。 .SH 関連項目 -\fBcpuid\fP(1) + \fBcpuid\fP(1) .PP Intel Corporation, Intel 64 and IA\-32 Architectures Software Developer's Manual Volume 2A: Instruction Set Reference, A\-M, 3\-180 CPUID reference. diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/dsp56k.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/dsp56k.4 index dc708305..9d96dd78 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/dsp56k.4 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/dsp56k.4 @@ -34,12 +34,12 @@ .\" Translated Tue Jul 11 20:05:48 JST 2000 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH DSP56K 4 2020\-08\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH DSP56K 4 " 2020\-08\-13" Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 dsp56k \- DSP56001 のインターフェースデバイス .SH 書式 .nf -\fB#include \fP + \fB#include \fP .PP \fBssize_t read(int \fP\fIfd\fP\fB, void *\fP\fIdata\fP\fB, size_t \fP\fIlength\fP\fB);\fP \fBssize_t write(int \fP\fIfd\fP\fB, void *\fP\fIdata\fP\fB, size_t \fP\fIlength\fP\fB);\fP @@ -51,8 +51,7 @@ dsp56k \- DSP56001 のインターフェースデバイス \fBint ioctl(int \fP\fIfd\fP\fB, DSP56K_HOST_CMD, int \fP\fIcmd\fP\fB);\fP .fi .SH 設定 -The \fBdsp56k\fP device is a character device with major number 55 and minor -number 0. +\fBdsp56k\fP デバイスは、メジャー番号 55、マイナー番号 0 の キャラクターデバイスである。 .SH 説明 Motorola DSP56001 は、Atari Falcon030 互換のコンピュータで使われている フルプログラマブルな 24 ビットのデジタルシグナルプロセッサーである。 スペシャルファイル \fIdsp56k\fP は、DSP56001 の制御と @@ -64,10 +63,9 @@ Motorola DSP56001 は、Atari Falcon030 互換のコンピュータで使われ .PP 次の \fBioctl\fP(2) コールが \fIdsp56k\fP デバイスを制御するために使われる。 .IP \fBDSP56K_UPLOAD\fP -resets the DSP56001 and uploads a program. The third \fBioctl\fP(2) argument -must be a pointer to a \fIstruct dsp56k_upload\fP with members \fIbin\fP pointing -to a DSP56001 binary program, and \fIlen\fP set to the length of the program, -counted in 24\-bit words. +DSP56001 をリセットし、プログラムをアップロードする。 \fBioctl\fP(2) の 3 番目の引き数は、 構造体 \fIstruct +dsp56k_upload\fP へのポインターでなければならない。 構造体のメンバー \fIbin\fP は DSP56001 バイナリプログラムを指し、 +構造体のメンバー \fIlen\fP は 24 ビットワードで数えた プログラムの長さに設定されていなければならない。 .IP \fBDSP56K_SET_TX_WSIZE\fP sets the transmit word size. Allowed values are in the range 1 to 4, and is the number of bytes that will be sent at a time to the DSP56001. These data @@ -93,7 +91,7 @@ fit the native 24\-bit data format of the DSP56001. .\" .SH AUTHORS .\" Fredrik Noring , lars brinkhoff , .\" Tomas Berndtsson . -\fI/dev/dsp56k\fP + \fI/dev/dsp56k\fP .SH 関連項目 \fIlinux/include/asm\-m68k/dsp56k.h\fP, \fIlinux/drivers/char/dsp56k.c\fP, .UR http://dsp56k.nocrew.org/ diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/fd.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/fd.4 index 51db30e0..b58ebc7d 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/fd.4 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/fd.4 @@ -35,32 +35,30 @@ .\" Translated Sun Jan 11 03:25:38 JST 1998 .\" by ISHIKAWA Mutsumi .\" -.TH FD 4 2020\-08\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FD 4 " 2020\-08\-13" Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fd \- フロッピーディスク(floppy disk)デバイス .SH 設定 -Floppy drives are block devices with major number 2. Typically they are -owned by root:floppy (i.e., user root, group floppy) and have either mode -0660 (access checking via group membership) or mode 0666 (everybody has -access). The minor numbers encode the device type, drive number, and -controller number. For each device type (that is, combination of density -and track count) there is a base minor number. To this base number, add -the drive's number on its controller and 128 if the drive is on the -secondary controller. In the following device tables, \fIn\fP represents the -drive number. +フロッピードライブはメジャーナンバー 2 を持つブロックデバイスである。 一般的には、このデバイスのオーナーは root:floppy (オーナー +root、グループ floppy) で、 モード 0660 (グループの構成員であることによってアクセスチェックが行われる)、 または、モード 0666 +(誰でもアクセスできる) である。 マイナーナンバーはデバイスのタイプ、ドライブの番号、 +コントローラーの番号を符号化したものである。それぞれのデバイスタイプ (これは、密度 (density) とトラックカウント (track count) +の組合せである) は、ベースとなるマイナーナンバーを持っている。このベースナンバーにその +コントローラー上のドライブナンバーを加える。もし、そのドライブが 2 番目の コントローラーに接続されているなら、さらに 128 を加える。次のデバイス +テーブルでは、 \fIn\fP はドライブ番号を表す。 [訳注] 以下のテーブルに用いられる用語は表の整形の関係から原文のままとなっている。 Name +(名前)、Capac. (容量)、Cyl. (シリンダ数)、Sect. (セクター数)、 Heads. (ヘッダー数)、Base minor # +(ベースマイナーナンバー)。 .PP -\fBWarning: if you use formats with more tracks than supported by your drive, -you may cause it mechanical damage.\fP Trying once if more tracks than the -usual 40/80 are supported should not damage it, but no warranty is given for -that. If you are not sure, don't create device entries for those formats, -so as to prevent their usage. +\fB警告: ドライブがサポートしているよりも多くのトラックを持つように フォーマットした場合、ドライブに機械的なダメージを与えることになる +かもしれない。\fP 通常の 40/80 よりも多くのトラックがサポートされているかどうかを 一度試すだけではドライブにダメージを与えることはないはずだが、 +ダメージを与えないという保証はない。 確信がない場合は、そのような使い方が行われないように、 そうしたフォーマットのドライブエントリーを作成しないこと。 .PP メディアのフォーマットと容量を自動的に検出する ドライブ非依存のデバイスファイル: .TS l c l c. -Name Base - minor # +名前 ベース + マイナー番号 _ \fBfd\fP\fIn\fP 0 .TE @@ -69,78 +67,78 @@ _ .TS lw(1i) l l l l c lw(1i) c c c c c. -Name Capacity Cyl. Sect. Heads Base - KiB minor # +名前 容量 シリンダー セクター ヘッド ベース + KiB マイナー番号 _ -\fBfd\fP\fIn\fP\fBd360\fP 360 40 9 2 4 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBd360\fP 360 40 9 2 4 .TE .PP 5.25 インチ高密度 (high\-density) デバイスファイル: .TS lw(1i) l l l l c lw(1i) c c c c c. -Name Capacity Cyl. Sect. Heads Base - KiB minor # +名前 容量 シリンダー セクター ヘッド ベース + KiB マイナー番号 _ -\fBfd\fP\fIn\fP\fBh360\fP 360 40 9 2 20 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBh410\fP 410 41 10 2 48 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBh420\fP 420 42 10 2 64 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBh720\fP 720 80 9 2 24 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBh880\fP 880 80 11 2 80 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBh360\fP 360 40 9 2 20 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBh410\fP 410 41 10 2 48 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBh420\fP 420 42 10 2 64 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBh720\fP 720 80 9 2 24 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBh880\fP 880 80 11 2 80 \fBfd\fP\fIn\fP\fBh1200\fP 1200 80 15 2 8 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBh1440\fP 1440 80 18 2 40 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBh1476\fP 1476 82 18 2 56 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBh1494\fP 1494 83 18 2 72 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBh1600\fP 1600 80 20 2 92 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBh1440\fP 1440 80 18 2 40 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBh1476\fP 1476 82 18 2 56 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBh1494\fP 1494 83 18 2 72 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBh1600\fP 1600 80 20 2 92 .TE .PP 3.5 インチ倍密度 (double\-density) デバイスファイル: .TS lw(1i) l l l l c lw(1i) c c c c c. -Name Capacity Cyl. Sect. Heads Base - KiB minor # +名前 容量 シリンダー セクター ヘッド ベース + KiB マイナー番号 _ -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu360\fP 360 80 9 1 12 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu720\fP 720 80 9 2 16 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu800\fP 800 80 10 2 120 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1040\fP 1040 80 13 2 84 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1120\fP 1120 80 14 2 88 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu360\fP 360 80 9 1 12 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu720\fP 720 80 9 2 16 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu800\fP 800 80 10 2 120 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1040\fP 1040 80 13 2 84 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1120\fP 1120 80 14 2 88 .TE .PP 3.5 インチ高密度 (high\-density) デバイスファイル: .TS lw(1i) l l l l c lw(1i) c c c c c. -Name Capacity Cyl. Sect. Heads Base - KiB minor # +名前 容量 シリンダー セクター ヘッド ベース + KiB マイナー番号 _ -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu360\fP 360 40 9 2 12 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu720\fP 720 80 9 2 16 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu820\fP 820 82 10 2 52 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu830\fP 830 83 10 2 68 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1440\fP 1440 80 18 2 28 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1600\fP 1600 80 20 2 124 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1680\fP 1680 80 21 2 44 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1722\fP 1722 82 21 2 60 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1743\fP 1743 83 21 2 76 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1760\fP 1760 80 22 2 96 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1840\fP 1840 80 23 2 116 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1920\fP 1920 80 24 2 100 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu360\fP 360 40 9 2 12 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu720\fP 720 80 9 2 16 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu820\fP 820 82 10 2 52 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu830\fP 830 83 10 2 68 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1440\fP 1440 80 18 2 28 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1600\fP 1600 80 20 2 124 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1680\fP 1680 80 21 2 44 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1722\fP 1722 82 21 2 60 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1743\fP 1743 83 21 2 76 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1760\fP 1760 80 22 2 96 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1840\fP 1840 80 23 2 116 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu1920\fP 1920 80 24 2 100 .TE .PP 3.5 インチ拡張密度 (extra\-density) デバイスファイル: .TS lw(1i) l l l l c lw(1i) c c c c c. -Name Capacity Cyl. Sect. Heads Base - KiB minor # +名前 容量 シリンダー セクター ヘッド ベース + KiB マイナー番号 _ -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu2880\fP 2880 80 36 2 32 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBCompaQ\fP 2880 80 36 2 36 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu3200\fP 3200 80 40 2 104 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu3520\fP 3520 80 44 2 108 -\fBfd\fP\fIn\fP\fBu3840\fP 3840 80 48 2 112 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu2880\fP 2880 80 36 2 32 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBCompaQ\fP 2880 80 36 2 36 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu3200\fP 3200 80 40 2 104 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu3520\fP 3520 80 44 2 108 +\fBfd\fP\fIn\fP\fBu3840\fP 3840 80 48 2 112 .TE .SH 説明 \fBfd\fP スペシャルファイルはフロッピーディスクドライブにローモード (raw mode)で アクセスする。\fBfd\fP では、次の @@ -188,7 +186,7 @@ _ より正確な情報のためには、マニュアルページ \fBfloppycontrol\fP(1) だけでなく、インクルードファイル \fI\fP と \fI\fP も参照のこと。 .SH ファイル -\fI/dev/fd*\fP + \fI/dev/fd*\fP .SH 注意 様々なディスクのタイプで様々な種類のフォーマットの読み書きが許されている。 しかし、小さすぎるセクター間ギャップでフォーマットされたフロッピーでは、 トラック全体のアクセスに数秒必要になるため、性能が低下することだろう。 これを防ぐためには、インターリーブドフォーマット (interleaved diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/full.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/full.4 new file mode 100644 index 00000000..2e0bcff5 --- /dev/null +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/full.4 @@ -0,0 +1,62 @@ +.\" This man-page is Copyright (C) 1997 John S. Kallal +.\" +.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) +.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this +.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are +.\" preserved on all copies. +.\" +.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this +.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the +.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a +.\" permission notice identical to this one. +.\" +.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this +.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no +.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from +.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not +.\" have taken the same level of care in the production of this manual, +.\" which is licensed free of charge, as they might when working +.\" professionally. +.\" +.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by +.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\" correction, aeb, 970825 +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 1998 +.\" ISHIKAWA Mutsumi, all rights reserved. +.\" +.TH FULL 4 " 2019\-03\-06" Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +full \- いつも full であるデバイス +.SH 設定 +システムに作成済みの \fI/dev/full\fP がない場合、 次のコマンドにより作成できる。 +.PP +.in +4n +.EX + mknod \-m 666 /dev/full c 1 7 +chown root:root /dev/full +.EE +.in +.SH 説明 +\fI/dev/full\fP は、メジャーデバイス番号 1、 マイナーデバイス番号 7 のファイルである。 +.PP +\fI/dev/full\fP デバイスへの書き込みは、 \fBENOSPC\fP エラーで失敗する。 +この動作を使って、プログラムがディスクフルのエラーをどのように 処理するかをテストできる。 +.PP +\fI/dev/full\fP デバイスからの読み出しでは、\e0 文字(ヌル文字)が返される。 +.PP +\fI/dev/full\fP のシーク (seek) は常に成功する。 +.SH ファイル + \fI/dev/full\fP +.SH 関連項目 +\fBmknod\fP(1), \fBnull\fP(4), \fBzero\fP(4) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +\%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/hd.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/hd.4 new file mode 100644 index 00000000..1b0b573f --- /dev/null +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/hd.4 @@ -0,0 +1,85 @@ +.\" Copyright (c) 1993 Michael Haardt (michael@moria.de), +.\" Fri Apr 2 11:32:09 MET DST 1993 +.\" +.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) +.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as +.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of +.\" the License, or (at your option) any later version. +.\" +.\" The GNU General Public License's references to "object code" +.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any +.\" document formatting or typesetting system, including +.\" intermediate and printed output. +.\" +.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, +.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of +.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the +.\" GNU General Public License for more details. +.\" +.\" You should have received a copy of the GNU General Public +.\" License along with this manual; if not, see +.\" . +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\" Modified Sat Jul 24 16:56:20 1993 by Rik Faith +.\" Modified Mon Oct 21 21:38:51 1996 by Eric S. Raymond +.\" (and some more by aeb) +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 1996,1997,1998 ISHIKAWA Mutsumi +.\" all rights reserved. +.\" Translated Sun Jan 11 03:35:23 JST 1998 +.\" by ISHIKAWA Mutsumi +.\" +.TH HD 4 " 2017\-09\-15" Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +hd \- MFM/IDE ハードディスクデバイス +.SH 説明 +\fBhd*\fP デバイスは MFM/IDE ハードディスクドライブにローモード (raw mode) でアクセスするためのブロックデバイス (block +device) である。プライマリ (primary) IDE コントローラー (メジャーナンバー 3) の マスタードライブ (mater +drive) は \fBhda\fP、スレーブドライブ (slave drive) は \fBhdb\fP である。また、セカンドコントローラー (メジャーナンバー +22) のマスター ドライブは \fBhdc\fP スレーブは \fBhdd\fP である。 +.PP +一般的な IDE ブロックデバイスの名前は \fBhd\fP\fIX\fPまたは、 \fBhd\fP\fIXP\fPという形態をとる。この、 \fIX\fP +の部分は物理的なドライブを表す文字で、 \fIP\fP の部分はその物理的なドライブ上のパーティション (partition) を表す数字で +ある。この最初の形式 \fBhd\fP\fIX\fP はドライブ全体を示すのに使われる。 パーティションナンバーは発見されたパーティションに順に割り付けられる。 +パーティションナンバーが割り付けられるのは、空でなく (nonempty) かつ 拡張パーティションでない (nonextended) +パーティションのみである。 このうち、パーティションナンバー 1 から 4 はそれが使われていなくても、 また拡張パーティションだとしても MBR +に記述される四つのパーティション (いわゆる、プラマリ'パーティション) に与えられる。 従って、最初の論理パーティション (logical +pertition) は、 \fBhd\fP\fIX\fP\fB5\fPとなるだろう。 (IDE ハードディスクでは) DOS タイプのパーティショニング +(partitioning) と BSD ディスクラベル (BSD\-disklabel) によるパーティショニングの両方が +サポートされている。また、IDE ディスク上に最高 63 のパーティションを 作成する事ができる。 +.PP +例えば、 \fI/dev/hda\fP はシステムの最初の IDE ドライブ全体を参照する。そして、 \fI/dev/hdb3\fP はセカンドドライブの三つめの +DOS `プライマリ'パーティションを参照する。 +.PP +これらは典型的には次のようにして作られる。 +.PP +.in +4n +.EX + mknod \-m 660 /dev/hda b 3 0 +mknod \-m 660 /dev/hda1 b 3 1 +mknod \-m 660 /dev/hda2 b 3 2 +\&... +mknod \-m 660 /dev/hda8 b 3 8 +mknod \-m 660 /dev/hdb b 3 64 +mknod \-m 660 /dev/hdb1 b 3 65 +mknod \-m 660 /dev/hdb2 b 3 66 +\&... +mknod \-m 660 /dev/hdb8 b 3 72 +chown root:disk /dev/hd* +.EE +.in +.SH ファイル + \fI/dev/hd*\fP +.SH 関連項目 +\fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBsd\fP(4) \fBmount\fP(8), +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +\%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/initrd.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/initrd.4 index 280a7623..c0c4c7cf 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/initrd.4 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/initrd.4 @@ -44,19 +44,17 @@ .\" Modified 1998-02-09, ISHIKAWA Mutsumi .\" Updated & Modified 2005-10-08, Akihiro MOTOKI .\" -.TH INITRD 4 2019\-03\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH INITRD 4 " 2019\-03\-06" Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 initrd \- ブートローダーによって初期化された RAM ディスク .SH 設定 -\fI/dev/initrd\fP is a read\-only block device assigned major number 1 and minor -number 250. Typically \fI/dev/initrd\fP is owned by root:disk with mode 0400 -(read access by root only). If the Linux system does not have -\fI/dev/initrd\fP already created, it can be created with the following -commands: +\fI/dev/initrd\fP は、メジャー番号 1、マイナー番号 250 が割り当てられた 読み込み専用のブロックデバイスである。 普通、 +\fI/dev/initrd\fP の所有者は root:disk であり、モードは 400 (root のみが読み出し可能) である。 もし、Linux +システムに作成済の \fI/dev/initrd\fP ファイルがなかった場合、以下のコマンドで作成することができる: .PP .in +4n .EX -mknod \-m 400 /dev/initrd b 1 250 + mknod \-m 400 /dev/initrd b 1 250 chown root:disk /dev/initrd .EE .in @@ -120,7 +118,7 @@ chown root:disk /dev/initrd \fBLILO\fP では、 \fBLILO\fP の設定ファイル \fI/etc/lilo.config\fP 内でコマンドとして使用しなければならない。 このオプションで指定されるファイルは、多くの場合 gzip 圧縮された ファイルシステムイメージである。 .TP -\fBnoinitrd\fP + \fBnoinitrd\fP この起動オプションは二段階の起動操作を無効にする。 カーネルは \fI/dev/initrd\fP が初期化されていない場合と同様の、通常のブートアップ動作を行う。 このオプションを用いると、ブートローダーによってメモリー上にロードされた \fI/dev/initrd\fP の内容はそのまま保存される。 つまり、このオプションを用いることによって、 \fI/dev/initrd\fP の内容を @@ -131,23 +129,18 @@ chown root:disk /dev/initrd .\" .\" .\" -Specifies the device to be used as the normal root filesystem. For -\fBLOADLIN\fP this is a command\-line option. For \fBLILO\fP this is a boot time -option or can be used as an option line in the \fBLILO\fP configuration file -\fI/etc/lilo.config\fP. The device specified by this option must be a -mountable device having a suitable root filesystem. +通常時ルートファイルシステムとして使われるデバイスを指定する。 \fBLOADLIN\fP では、これはコマンドラインオプションである。 \fBLILO\fP +ではコマンドラインオプション、または、 \fBLILO\fP の設定ファイルである \fI/etc/lilo.config\fP のオプションラインとして使用する。 +このオプションで指定されるデバイスは、適切なルートファイルシステムとし てマウント可能なデバイスでなければならない。 .SS 通常時ルートファイルシステムの変更 .\" commit dc7a08166f3a5f23e79e839a8a88849bd3397c32 -By default, the kernel's settings (e.g., set in the kernel file with -\fBrdev\fP(8) or compiled into the kernel file), or the boot loader option -setting is used for the normal root filesystems. For an NFS\-mounted normal -root filesystem, one has to use the \fBnfs_root_name\fP and \fBnfs_root_addrs\fP -boot options to give the NFS settings. For more information on NFS\-mounted -root see the kernel documentation file -\fIDocumentation/filesystems/nfs/nfsroot.txt\fP (or -\fIDocumentation/filesystems/nfsroot.txt\fP before Linux 2.6.33). For more -information on setting the root filesystem see also the \fBLILO\fP and -\fBLOADLIN\fP documentation. +デフォルトでは、カーネルの設定 (例えば、 \fBrdev\fP(8) を用いてカーネルファイル内にセットされたもの、または、コンパイル時にカー +ネルファイル内に埋め込まれたもの)、 または、ブートローダーのオプション設定によって指定されたものが通常時ルー トファイルシステムとして使われる。 +NFS マウントされた通常時ルートファイルシステムを利用する場合、 \fBnfs_root_name\fP と \fBnfs_root_addrs\fP +ブートオプションを使って NFS の設定を与えなければならない。 NFS マウントされたルート (ファイルシステム) についての +より詳しい情報は、カーネルのドキュメントファイル \fIDocumentation/filesystems/nfs/nfsroot.txt\fP (Linux +2.6.33 より前は \fIDocumentation/filesystems/nfsroot.txt\fP) を参照のこと。 +ルートファイルシステムの設定についてのより詳しい情報は、 \fBLILO\fP と \fBLOADLIN\fP のドキュメントも参照のこと。 .PP また、 \fI/linuxrc\fP を用いる事によっても通常時ルートファイルシステムデバイスを変更すること ができる。 \fI/linuxrc\fP を用いて、通常時ルートデバイスを変更するためには、 \fI/proc\fP がマウントされていなければならない。 \fI/proc\fP をマウントした後で、 @@ -163,7 +156,7 @@ information on setting the root filesystem see also the \fBLILO\fP and .PP .in +4n .EX -echo 0x365 >/proc/sys/kernel/real\-root\-dev + echo 0x365 >/proc/sys/kernel/real\-root\-dev .EE .in .PP @@ -173,7 +166,7 @@ echo 0x365 >/proc/sys/kernel/real\-root\-dev .PP .in +4n .EX -echo /var/nfsroot >/proc/sys/kernel/nfs\-root\-name + echo /var/nfsroot >/proc/sys/kernel/nfs\-root\-name echo 193.8.232.2:193.8.232.7::255.255.255.0:idefix \e >/proc/sys/kernel/nfs\-root\-addrs echo 255 >/proc/sys/kernel/real\-root\-dev @@ -185,11 +178,11 @@ echo 255 >/proc/sys/kernel/real\-root\-dev .\" .\" .\" -\fBNote\fP: The use of \fI/proc/sys/kernel/real\-root\-dev\fP to change the root -filesystem is obsolete. See the Linux kernel source file -\fIDocumentation/admin\-guide/initrd.rst\fP (or \fIDocumentation/initrd.txt\fP -before Linux 4.10) as well as \fBpivot_root\fP(2) and \fBpivot_root\fP(8) for -information on the modern method of changing the root filesystem. +\fB注意\fP: ルートファイルシステムを変更するために \fI/proc/sys/kernel/real\-root\-dev\fP を使うのは以前の方法である。 +ルートファイルシステムを変更する新しい方法についての情報は、 Linux カーネルソースに含まれる +\fIDocumentation/admin\-guide/initrd.rst\fP (Linux 4.10 より前は +\fIDocumentation/initrd.txt\fP) ファイルを参照のこと。また、 \fBpivot_root\fP(2) や +\fBpivot_root\fP(8) も参照のこと。 .SS 使い方 \fBinitrd\fP が実装された主な目的は、システムインストール時に、モジュール化されたカー ネルの設定を可能にすることであった。 .PP @@ -208,18 +201,15 @@ ext2 ファイルシステムのみのサポートしたカーネル) をブー 実行ファイル \fI/linuxrc\fP は、ルートファイルシステムを作成し、配置する (この段階では、通常時ルー トファイルシステムは完全なシステムである必要はない)。 .IP 5. -The executable \fI/linuxrc\fP sets \fI/proc/sys/kernel/real\-root\-dev\fP, unmounts -\fI/proc\fP, the normal root filesystem and any other filesystems it has -mounted, and then terminates. +実行ファイル \fI/linuxrc\fP は、 \fI/proc/sys/kernel/real\-root\-dev\fP を設定し、 \fI/proc\fP、通常の +root ファイルシステム、マウントされているその他のファイルシステムをアンマウントし、実行を終了する。 .IP 6. 次に、カーネルは、通常時ルートファイルシステムをマウントする。 .IP 7. この段階で、ファイルシステムは全く変更が行われていない状態で、 アクセスできる状態になる。 また、ブートローダーをインストールすることができる。 .IP 8. -The boot loader is configured to load into \fI/dev/initrd\fP a filesystem with -the set of modules that was used to bring up the system. (e.g., device -\fI/dev/ram0\fP can be modified, then unmounted, and finally, the image is -written from \fI/dev/ram0\fP to a file.) +ブートローダーを設定し、システム起動時に使用されるカーネルモジュールのセッ トを含んだファイルシステムを \fI/dev/initrd\fP にロードする +(例えば、 \fI/dev/ram0\fP デバイスの内容を修正し、アンマウントする。最後に、 \fI/dev/ram0\fP のイメージをファイルに書き出す)。 .IP 9. これで、システムがブート可能になる。この後、さらにその他のインストール の作業を実行できる。 .PP @@ -275,15 +265,14 @@ written from \fI/dev/ram0\fP to a file.) .\" The code for .\" .BR initrd .\" was added to the baseline Linux kernel in development version 1.3.73. -Users of \fI/dev/initrd\fP should not depend on the behavior given in the above -notes. The behavior may change in future versions of the Linux kernel. +\fI/dev/initrd\fP の利用者は、上記の注意事項で述べた動作に依存しないようにすべきである。 これらの動作は Linux +カーネルの将来のバージョンでは変更される かもしれないからだ。 .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBram\fP(4), \fBfreeramdisk\fP(8), \fBrdev\fP(8) .PP .\" commit 9d85025b0418163fae079c9ba8f8445212de8568 -\fIDocumentation/admin\-guide/initrd.rst\fP (or \fIDocumentation/initrd.txt\fP -before Linux 4.10) in the Linux kernel source tree, the LILO documentation, -the LOADLIN documentation, the SYSLINUX documentation +Linux カーネルソースの \fIDocumentation/admin\-guide/initrd.rst\fP (Linux 4.10 より前では +\fIDocumentation/initrd.txt\fP)、 LILO のドキュメント、LOADLIN のドキュメント、SYSLINUX のドキュメント .SH この文書について この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/lp.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/lp.4 index 00097a3c..6a358ae3 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/lp.4 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/lp.4 @@ -36,43 +36,35 @@ .\" by ISHIKAWA Mutsumi .\" and TAKAHASHI Mutsuji .\" -.TH LP 4 2020\-08\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LP 4 " 2020\-08\-13" Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 lp \- ラインプリンターデバイス .SH 書式 \fB#include \fP .SH 設定 -\fBlp\fP[0\(en2] are character devices for the parallel line printers; they -have major number 6 and minor number 0\(en2. The minor numbers correspond -to the printer port base addresses 0x03bc, 0x0378, and 0x0278. Usually they -have mode 220 and are owned by user \fIroot\fP and group \fIlp\fP. You can use -printer ports either with polling or with interrupts. Interrupts are -recommended when high traffic is expected, for example, for laser printers. -For typical dot matrix printers, polling will usually be enough. The -default is polling. +\fBlp\fP[0\(en2] はパラレルプリンターのためのキャラクターデバイスでメジャー ナンバー 6 マイナーナンバー 0\(en2 +を持つ。マイナーナンバーは、ベース アドレス 0x03bc, 0x0378, 0x0278 のそれぞれのプリンターポートに対応する +通常、このデバイスファイルは、モード 220 で、所有権はユーザー \fIroot\fP でグループ \fIlp\fP +となっている。プリンターポートはポーリング(polling)または割り込み (interrupts) +のどちらを用いても利用できる。割り込みの利用は、高負荷が 予想される時、例えばレーザープリンターをプリンタポートに接続する場合な +どに推奨される。普通のドットマトリクスプリンターでは、ポーリングの利用 で通常は十分である。デフォルトではポーリングを利用する。 .SH 説明 次の \fBioctl\fP(2) コールがサポートされている。 .IP "\fBint ioctl(int \fP\fIfd\fP\fB, LPTIME, int \fP\fIarg\fP\fB)\fP" -Sets the amount of time that the driver sleeps before rechecking the printer -when the printer's buffer appears to be filled to \fIarg\fP. If you have a -fast printer, decrease this number; if you have a slow printer, then -increase it. This is in hundredths of a second, the default 2 being 0.02 -seconds. It influences only the polling driver. +プリンターのバッファー (buffer) がいっぱいになった時、ドライバがプリンター を再チェックするまでに休止する時間を \fIarg\fP +とする。高速なプリンター の時はこれを減らし、遅いプリンターの時には増やす。単位は1秒の100分の1 +で、デフォルトの2は0.02秒にあたる。ポーリングドライバ (polling driver) のみに影響する。 .IP "\fBint ioctl(int \fP\fIfd\fP\fB, LPCHAR, int \fP\fIarg\fP\fB)\fP" -Sets the maximum number of busy\-wait iterations which the polling driver -does while waiting for the printer to get ready for receiving a character to -\fIarg\fP. If printing is too slow, increase this number; if the system gets -too slow, decrease this number. The default is 1000. It influences only -the polling driver. +ポーリングドライバがプリンターの文字受取り準備ができるのを待 つビジーウエイト (busy\-wait) の回数の最大値を \fIarg\fP とする。 +もし印刷が遅すぎる時はこれを増やし、システムが遅くなりすぎる時には 減らす。デフォルトは 1000 である。ポーリングドライバのみに影響する。 .IP "\fBint ioctl(int \fP\fIfd\fP\fB, LPABORT, int \fP\fIarg\fP\fB)\fP" もし、\fIarg\fP が 0 なら、プリンタードライバはエラーについて再試行 を行う。それ以外の場合は中止する。デフォルトは 0 である。 .IP "\fBint ioctl(int \fP\fIfd\fP\fB, LPABORTOPEN, int \fP\fIarg\fP\fB)\fP" もし、\fIarg\fP が 0 なら \fBopen\fP(2) の結果がエラーの場合、動作が中止される。それ以外ならエラーは無 視される。デフォルトではエラーは無視される。 .IP "\fBint ioctl(int \fP\fIfd\fP\fB, LPCAREFUL, int \fP\fIarg\fP\fB)\fP" -If \fIarg\fP is 0, then the out\-of\-paper, offline, and error signals are -required to be false on all writes, otherwise they are ignored. The default -is to ignore them. +\fIarg\fP が 0 のときには、すべての書き出しの時に、紙切れ、オフライン、エ ラーのシグナルが偽 (false) であることが必要とされるが、0 +以外ならこれらのシグナルは無視される。デフォルトでもこれらのシグナルは無視される。 .IP "\fBint ioctl(int \fP\fIfd\fP\fB, LPWAIT, int \fP\fIarg\fP\fB)\fP" .\" FIXME . Actually, since Linux 2.2, the default is 1 プリンターが送られた文字を受け取るのを待つため、ドライバが文字を送っ てからストローブ(strobe)するまでの待ちの繰り返しの回数と、ストローブ @@ -105,7 +97,7 @@ LP_PERRORP エラー信号、ローがアクティブ .\" The interrupt code was written by Nigel Gamble. .\" Alan Cox modularized it. .\" LPCAREFUL, LPABORT, LPGETSTATUS were added by Chris Metcalf. -\fI/dev/lp*\fP + \fI/dev/lp*\fP .SH 関連項目 \fBchmod\fP(1), \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBlpcntl\fP(8), \fBtunelp\fP(8) .SH この文書について diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/mem.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/mem.4 new file mode 100644 index 00000000..d2b145bf --- /dev/null +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/mem.4 @@ -0,0 +1,95 @@ +.\" Copyright (c) 1993 Michael Haardt (michael@moria.de), +.\" Fri Apr 2 11:32:09 MET DST 1993 +.\" +.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) +.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as +.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of +.\" the License, or (at your option) any later version. +.\" +.\" The GNU General Public License's references to "object code" +.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any +.\" document formatting or typesetting system, including +.\" intermediate and printed output. +.\" +.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, +.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of +.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the +.\" GNU General Public License for more details. +.\" +.\" You should have received a copy of the GNU General Public +.\" License along with this manual; if not, see +.\" . +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\" Modified Sat Jul 24 16:59:10 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu) +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 1996,1997,1998 ISHIKAWA Mutsumi +.\" all rights reserved. +.\" Translated Tue Feb 6 16:48:30 JST 1997 +.\" by ISHIKAWA Mutsumi +.\" +.TH MEM 4 2015\-01\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +mem, kmem, port \- システムメモリー(system memory)、カーネルメモリー (kernel +memory)、システムポート(sysmem ports) +.SH 説明 +\fI/dev/mem\fP はコンピュータのメインメモリーイメージのキャラクターデバイスファイルである。このデバイスは、例えば、システムを 検査するため +(また、パッチをあてるため) に使われるだろう。 +.PP +\fI/dev/mem\fP のバイトアドレスは 物理メモリーアドレスとして解釈される。 存在していない場所への参照はエラーが返される。 +.PP +読み込み専用(read\-only)あるいは書き込み専用(write\-only)のビットへの検 査あるいはパッチ当ては予期せぬ結果をもたらすことがある。 +.PP +Linux 2.6.26 以降では、 アーキテクチャーによっては、 カーネル設定オプション \fBCONFIG_STRICT_DEVMEM\fP +によりこのファイル経由でアクセスできる領域が制限される。 例えば、 x86 では、 RAM アクセスは許可されないが、メモリーマップ PCI +領域へのアクセスは許可される。 +.PP +典型的には次のようにして作られる。: +.PP +.in +4n +.EX + mknod \-m 660 /dev/mem c 1 1 +chown root:kmem /dev/mem +.EE +.in +.PP +\fI/dev/kmem\fP ファイルは \fI/dev/mem\fP と同じだが、 物理メモリーへのアクセスではなく、カーネルの仮想 +メモリーへのアクセスである点が異なる。 Linux 2.6.26 以降では、 このファイルが利用できるのは、 カーネル設定オプション +\fBCONFIG_DEVKMEM\fP が有効になっている場合だけである。 +.PP +典型的には次のようにして作られる。: +.PP +.in +4n +.EX + mknod \-m 640 /dev/kmem c 1 2 +chown root:kmem /dev/kmem +.EE +.in +.PP +\fI/dev/port\fP は \fI/dev/mem\fP に似ているが I/O ポート(I/O ports)へのアクセスが行われる。 +.PP +典型的には次のようにして作られる。: +.PP +.in +4n +.EX + mknod \-m 660 /dev/port c 1 4 +chown root:kmem /dev/port +.EE +.in +.SH ファイル +\fI/dev/mem\fP +.br +\fI/dev/kmem\fP +.br +\fI/dev/port\fP +.SH 関連項目 +\fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBioperm\fP(2) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +\%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/mouse.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/mouse.4 index 3e61f310..51928231 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/mouse.4 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/mouse.4 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" by ISHIKAWA Mutsumi .\" and TAKAHASHI Mutsuji .\" -.TH MOUSE 4 2020\-08\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MOUSE 4 " 2020\-08\-13" Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mouse \- シリアルマウスインターフェース .SH 設定 @@ -76,7 +76,7 @@ bit/s string 1200 *n .TE .PP -The first byte of a data packet can be used for synchronization purposes. +データパケットの第 1 バイトは同期をとるのに利用できる。 .SS "マイクロソフト プロトコル(Microsoft Protocol)" \fBマイクロソフト\fPプロトコルは、1200 bits/sec のスピードで、1 ス タートビット(1 start bit)、7 データビット(7 data bits)、パリティな し、1 ストップビット(1 stop bit)である。 データは RxD に 3 @@ -134,7 +134,7 @@ byte d7 d6 d5 d4 d3 d2 d1 d0 .SH ファイル .TP \fI/dev/mouse\fP -A commonly used symbolic link pointing to a mouse device. +一般的にマウスデバイスをさすのに使われるシンボリックリンク .SH 関連項目 \fBttyS\fP(4), \fBgpm\fP(8) .SH この文書について diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/msr.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/msr.4 index 4b2f376a..25d373d0 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/msr.4 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/msr.4 @@ -51,7 +51,7 @@ MSRs) の読み書きインターフェースを提供する。 \fICPUNUM\fP は .PP .in +4n .EX -$ modprobe msr + $ modprobe msr .EE .in .PP diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/null.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/null.4 new file mode 100644 index 00000000..6ee27bbe --- /dev/null +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/null.4 @@ -0,0 +1,70 @@ +.\" Copyright (c) 1993 Michael Haardt (michael@moria.de), +.\" Fri Apr 2 11:32:09 MET DST 1993 +.\" +.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) +.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as +.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of +.\" the License, or (at your option) any later version. +.\" +.\" The GNU General Public License's references to "object code" +.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any +.\" document formatting or typesetting system, including +.\" intermediate and printed output. +.\" +.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, +.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of +.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the +.\" GNU General Public License for more details. +.\" +.\" You should have received a copy of the GNU General Public +.\" License along with this manual; if not, see +.\" . +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\" Modified Sat Jul 24 17:00:12 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu) +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 1996,1997,1998 ISHIKAWA Mutsumi +.\" all rights reserved. +.\" Translated Tue Feb 6 16:42:51 JST 1997 +.\" by ISHIKAWA Mutsumi +.\" +.TH NULL 4 " 2015\-07\-23" Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +null, zero \- データの掃きだめ +.SH 説明 +スペシャルファイル \fI/dev/null\fP または \fI/dev/zero\fP に書かれたデータは捨てられる。 +.PP +\fI/dev/null\fP を読むと常に end of file が返され (つまり、 \fBread\fP(2) は 0 を返す)、対照的 に +\fI/dev/zero\fP を読むと常にバイト数 0 (\(aq\e0\(aq 文字) が返される。 +.PP +これらのデバイスは通常次のように作られる: +.PP +.in +4n +.EX + mknod \-m 666 /dev/null c 1 3 +mknod \-m 666 /dev/zero c 1 5 +chown root:root /dev/null /dev/zero +.EE +.in +.SH ファイル +\fI/dev/null\fP +.br +\fI/dev/zero\fP +.SH 注意 +これらのデバイスが全てのユーザーに対して読み書き可能でない場合、 多くのプログラムの動作がおかしくなるだろう。 +.PP +.\" commit 2b83868723d090078ac0e2120e06a1cc94dbaef0 +Since Linux 2.6.31, reads from \fI/dev/zero\fP are interruptible by signals. +(This change was made to help with bad latencies for large reads from +\fI/dev/zero\fP.) +.SH 関連項目 +\fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBfull\fP(4) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +\%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/ram.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/ram.4 index 7917e6e8..bc469568 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/ram.4 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/ram.4 @@ -47,12 +47,12 @@ ram \- RAM ディスクデバイス .PP .in +4n .EX -mknod \-m 660 /dev/ram b 1 1 + mknod \-m 660 /dev/ram b 1 1 chown root:disk /dev/ram .EE .in .SH ファイル -\fI/dev/ram\fP + \fI/dev/ram\fP .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBmount\fP(8) .SH この文書について diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/random.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/random.4 new file mode 100644 index 00000000..b8d69fac --- /dev/null +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/random.4 @@ -0,0 +1,251 @@ +.\" Copyright (c) 1997 John S. Kallal (kallal@voicenet.com) +.\" +.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_ONEPARA) +.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as +.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of +.\" the License, or (at your option) any later version. +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\" Some changes by tytso and aeb. +.\" +.\" 2004-12-16, John V. Belmonte/mtk, Updated init and quit scripts +.\" 2004-04-08, AEB, Improved description of read from /dev/urandom +.\" 2008-06-20, George Spelvin , +.\" Matt Mackall +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 1998 +.\" ISHIKAWA Mutsumi, all rights reserved. +.\" Translated into Japanese Mon Jan 12 03:20:27 JST 1998 +.\" by ISHIKAWA Mutsumi +.\" Japanese Version Last Modified Thu Feb 5 21:08:33 JST 1998 +.\" by ISHIKAWA Mutsumi +.\" Updated & Modified Sun Jun 6 14:48:03 JST 2004 +.\" by Yuichi SATO +.\" Updated & Modified Tue Jan 18 04:21:16 JST 2005 by Yuichi SATO +.\" Updated & Modified Fri Apr 22 03:44:01 JST 2005 by Yuichi SATO +.\" Updated 2008-08-13, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 +.\" Updated 2013-05-07, Akihiro MOTOKI +.\" +.TH RANDOM 4 " 2017\-09\-15" Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +random, urandom \- カーネル乱数ソースデバイス +.SH 書式 +#include +.PP +\fBint ioctl(\fP\fIfd\fP\fB, RND\fP\fIrequest\fP\fB, \fP\fIparam\fP\fB);\fP +.SH 説明 +(Linux 1.3.30 から提供されている) \fI/dev/random\fP 、 \fI/dev/urandom\fP キャラクタースペシャルファイルは +カーネル乱数ジェネレーターへのインターフェースを提供する。 \fI/dev/random\fP ファイルはメジャーデバイス番号 1 マイナーデバイス番号 8 +である。 \fI/dev/urandom\fP ファイルはメジャーデバイス番号 1 マイナーデバイス番号 9 である。 +.PP +乱数ジェネレーターはデバイスドライバやその他の源からの環境ノイズを エントロピープールへ集める。 +また、ジェネレーターはエントロピープール内のノイズのビット数の推定値を 保持する。 このエントロピープールから乱数が生成される。 +.PP +Linux 3.17 and later provides the simpler and safer \fBgetrandom\fP(2) +interface which requires no special files; see the \fBgetrandom\fP(2) manual +page for details. +.PP +When read, the \fI/dev/urandom\fP device returns random bytes using a +pseudorandom number generator seeded from the entropy pool. Reads from this +device do not block (i.e., the CPU is not yielded), but can incur an +appreciable delay when requesting large amounts of data. +.PP +.\" This is a real problem; see +.\" commit 9b4d008787f864f17d008c9c15bbe8a0f7e2fc24 +When read during early boot time, \fI/dev/urandom\fP may return data prior to +the entropy pool being initialized. If this is of concern in your +application, use \fBgetrandom\fP(2) or \fI/dev/random\fP instead. +.PP +The \fI/dev/random\fP device is a legacy interface which dates back to a time +where the cryptographic primitives used in the implementation of +\fI/dev/urandom\fP were not widely trusted. It will return random bytes only +within the estimated number of bits of fresh noise in the entropy pool, +blocking if necessary. \fI/dev/random\fP is suitable for applications that +need high quality randomness, and can afford indeterminate delays. +.PP +エントロピープールが空の時は、\fI/dev/random\fP からの読み出しは、 更なる環境ノイズが得られるまで、ブロックされる。 \fBopen\fP(2) +が \fI/dev/random\fP に対して \fBO_NONBLOCK\fP フラグ付きで呼ばれると、 それ以降の \fBread\fP(2) +は要求したバイト数のデータが利用可能になるまで停止しない。 その代わり、 利用可能なデータが返される。 利用可能なバイトが全くない場合、 +\fBread\fP(2) は \-1 を返し、 \fIerrno\fP に \fBEAGAIN\fP が設定される。 +.PP +The \fBO_NONBLOCK\fP flag has no effect when opening \fI/dev/urandom\fP. When +calling \fBread\fP(2) for the device \fI/dev/urandom\fP, reads of up to 256 bytes +will return as many bytes as are requested and will not be interrupted by a +signal handler. Reads with a buffer over this limit may return less than +the requested number of bytes or fail with the error \fBEINTR\fP, if +interrupted by a signal handler. +.PP +.\" commit 79a8468747c5f95ed3d5ce8376a3e82e0c5857fc +.\" SEC_XFER_SIZE in drivers/char/random.c +Since Linux 3.16, a \fBread\fP(2) from \fI/dev/urandom\fP will return at most 32\ MB. A \fBread\fP(2) from \fI/dev/random\fP will return at most 512 bytes (340 +bytes on Linux kernels before version 2.6.12). +.PP +\fI/dev/random\fP や \fI/dev/urandom\fP に書き込みを行うと、 書き込まれたデータでエントロピープールが更新される。 しかし、 +エントロピーカウントが増えるわけではない。 つまり、 \fI/dev/random\fP と \fI/dev/urandom\fP +の両方のファイルから読み出される内容に影響があるが、 \fI/dev/random\fP からの読み出しが早くなるわけではないということだ。 +.SS 使い方 +The \fI/dev/random\fP interface is considered a legacy interface, and +\fI/dev/urandom\fP is preferred and sufficient in all use cases, with the +exception of applications which require randomness during early boot time; +for these applications, \fBgetrandom\fP(2) must be used instead, because it +will block until the entropy pool is initialized. +.PP +.\" +下記で推奨しているように再起動の前後で乱数種ファイルが保存される場合、起動シーケンスにおいて乱数種が +再ロードされた直後から、その出力はローカルのルートアクセスができない +攻撃者に対して暗号的に安全なものとなり、ネットワーク暗号化のセッションキーとして使うには完全に最適なものとなる。 (すべての主な Linux +のディストリビューションは少なくとも 2000 年以降はリブートの前後で乱数種のファイルを保存するようになっている。) \fI/dev/random\fP +からの読み出しは停止 (block) する可能性があるので、ユーザーは普通 このファイルを非停止 (nonblocking) モードで開こうとし +(もしくはタイムアウトを指定して読み出しを実行し)、希望するレベルの エントロピーはすぐには利用できない場合には、何らかの通知を行うことだろう。 +.SS Configuration +システムにあらかじめ作成された \fI/dev/random\fP と \fI/dev/urandom\fP が存在しないなら、次のようなコマンドで作成できる。 +.PP +.in +4n +.EX + mknod \-m 666 /dev/random c 1 8 +mknod \-m 666 /dev/urandom c 1 9 +chown root:root /dev/random /dev/urandom +.EE +.in +.PP +オペレータの操作なしに Linux システムが起動した直後は、 エントロピープールは意外性の乏しい均一な状態にあるだろう。 +これにより、エントロピープールの実際のノイズ量は評価値より少なくなる。 この効果を打ち消すために、シャットダウンから (次の) 起動時まで持ち越した +エントロピープールの情報が助けになる。 エントロピープールを持ち越すためには、 Linux システムの起動時に実行される適切なスクリプトに、 +以下の行を追加すればよい: +.PP +.in +4n +.EX +echo "Initializing random number generator..." +random_seed=/var/run/random\-seed +# 乱数種を今回のスタートアップから次回のスタートアップまで持ち越す。 +# ロードを行い、その後、全てのエントロピープールを保存する。 +if [ \-f $random_seed ]; then + cat $random_seed >/dev/urandom +else + touch $random_seed +fi +chmod 600 $random_seed +poolfile=/proc/sys/kernel/random/poolsize +[ \-r $poolfile ] && bits=$(cat $poolfile) || bits=4096 +bytes=$(expr $bits / 8) +dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes +.EE +.in +.PP +また、Linux システムのシャットダウン時に実行される適切なスクリプトに、 以下の行を追加すればよい: +.PP +.in +4n +.EX +# 乱数種を今回のシャットダウンから次回のスタートアップまで持ち越す。 +# 全てのエントロピープールを保存する。 +echo "Saving random seed..." +random_seed=/var/run/random\-seed +touch $random_seed +chmod 600 $random_seed +poolfile=/proc/sys/kernel/random/poolsize +[ \-r $poolfile ] && bits=$(cat $poolfile) || bits=4096 +bytes=$(expr $bits / 8) +dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes +.EE +.in +.PP +.\" +In the above examples, we assume Linux 2.6.0 or later, where +\fI/proc/sys/kernel/random/poolsize\fP returns the size of the entropy pool in +bits (see below). +.SS "/proc インターフェース" +ディレクトリ \fI/proc/sys/kernel/random\fP にあるファイル (2.3.16 以降で存在する) で、 \fI/dev/random\fP +デバイスに関する追加の情報を参照できる。 +.TP +\fIentropy_avail\fP +この読み込み専用のファイルは使用可能なエントロピーをビット単位で表示する。値は 0 から 4096 までの範囲の数字である。 +.TP +\fIpoolsize\fP +このファイルはエントロピープールのサイズを示す。 このファイルの意味はカーネルバージョンにより異なる。 +.RS +.TP +Linux 2.4: +このファイルはエントロピープールのサイズを「バイト」単位で規定する。 通常、このファイルの値は 512 になるが、書き込み可能であり、 +アルゴリズムで利用可能な任意の値に変更できる。 選択可能な値は 32, 64, 128, 256, 512, 1024, 2048 である。 +.TP +Linux 2.6 以降: +このファイルは読み出し専用であり、 エントロピープールのサイズを「ビット」単位で規定する。 値は 4096 である。 +.RE +.TP +\fIread_wakeup_threshold\fP +This file contains the number of bits of entropy required for waking up +processes that sleep waiting for entropy from \fI/dev/random\fP. The default +is 64. +.TP +\fIwrite_wakeup_threshold\fP +ファイル \fIwrite_wakeup_threshold\fP はエントロピーのビット数を保持しており、この値以下になったら \fI/dev/random\fP +への書き込みアクセスのために \fBselect\fP(2) または \fBpoll\fP(2) を実行するプロセスを起こす。 +この値はファイルに書き込みを行うことによって変更できる。 +.TP +\fIuuid\fP and \fIboot_id\fP +.\" +これらの読み込み専用のファイルは 6fd5a44b\-35f4\-4ad4\-a9b9\-6b9be13e1fe9 のような ランダムな文字列を保持している。 +前者は読み込みの度に新たに生成され、 後者は 1 度だけ生成される。 +.SS "ioctl(2) インターフェース" +以下の \fBioctl\fP(2) 要求が \fI/dev/random\fP や \fI/dev/urandom\fP +に接続されたファイルディスクリプターに対して定義されている。 実行されたすべての要求は、 \fI/dev/random\fP と +\fI/dev/urandom\fP に影響を与える入力エントロピープールとやり取りを行う。 \fBRNDGETENTCNT\fP 以外のすべての要求には +\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティが必要である。 +.TP +\fBRNDGETENTCNT\fP +入力エントロピープールのカウントを取得する。 取得される内容は proc の \fIentropy_avail\fP ファイルと同じである。 +結果は引き数が指す整数 (int) に格納される。 +.TP +\fBRNDADDTOENTCNT\fP +入力エントロピープールのカウントを引き数が指す値だけ加算または減算する。 +.TP +\fBRNDGETPOOL\fP +Linux 2.6.9 で削除された。 +.TP +\fBRNDADDENTROPY\fP +入力プールに追加のエントロピーを追加し、エントロピーカウントを増やす。 この要求は \fI/dev/random\fP や \fI/dev/urandom\fP +への書き込みとは異なる。 \fI/dev/random\fP や \fI/dev/urandom\fP への書き込みでは、 何らかのデータが追加されるだけで、 +エントロピーカウントは増やされない。 以下の構造体が使用される。 +.IP +.in +4n +.EX + struct rand_pool_info { + int entropy_count; + int buf_size; + __u32 buf[0]; +}; +.EE +.in +.IP +\fIentropy_count\fP はエントロピーカウントに加算 (または減算) する値である。 \fIbuf\fP は大きさが \fIbuf_size\fP +のバッファーで、この内容がエントロピープールに追加される。 +.TP +\fBRNDZAPENTCNT\fP, \fBRNDCLEARPOOL\fP +すべてのプールのエントロピーカウントを 0 にし、何らかのシステムデータ (現在の時刻など) をプールに追加する。 +.SH ファイル + \fI/dev/random\fP +.br + \fI/dev/urandom\fP +.SH 注意 +For an overview and comparison of the various interfaces that can be used to +obtain randomness, see \fBrandom\fP(7). +.SH バグ +.\" .SH AUTHOR +.\" The kernel's random number generator was written by +.\" Theodore Ts'o (tytso@athena.mit.edu). +During early boot time, reads from \fI/dev/urandom\fP may return data prior to +the entropy pool being initialized. +.SH 関連項目 + \fBmknod\fP(1), \fBgetrandom\fP(2), \fBrandom\fP(7) +.PP +RFC\ 1750, "Randomness Recommendations for Security" +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +\%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/sd.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/sd.4 new file mode 100644 index 00000000..fdfd9f04 --- /dev/null +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/sd.4 @@ -0,0 +1,109 @@ +.\" sd.4 +.\" Copyright 1992 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu) +.\" +.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) +.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this +.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are +.\" preserved on all copies. +.\" +.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this +.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the +.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a +.\" permission notice identical to this one. +.\" +.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this +.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no +.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from +.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not +.\" have taken the same level of care in the production of this manual, +.\" which is licensed free of charge, as they might when working +.\" professionally. +.\" +.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by +.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 1996,1997 ISHIKAWA Mutsumi +.\" all rights reserved. +.\" Translated 1997-02-06, ISHIKAWA Mutsumi +.\" Updated 2005-11-19, Akihiro MOTOKI +.\" +.TH SD 4 " 2017\-09\-15" Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +sd \- SCSI ディスクドライブのためのドライバ +.SH 書式 +.nf +\fB#include \fP/* for HDIO_GETGEO */ +\fB#include \fP/* for BLKGETSIZE and BLKRRPART */ +.fi +.SH 設定 +このブロックデバイス (block device) の名前は、次のような形式をとる: \fBsd\fP\fIlp,\fP このうち、 \fIl\fP +は物理ドライブを意味する文字であり、 \fIp\fP はその物理ドライブ上のパーティション (partition) を意味する数字である。 +パーティションナンバー \fIp\fP がない場合は、そのデバイスファイルはドライブ全体をさす。 +.PP +SCSI ディスクはメジャーナンバー 8 を持ち、次のような形式のマイナーナンバー を持つ。(16 * \fIdrive_number\fP) + +\fIpartition_number\fP、 この \fIdrive_number\fP は検出された物理ドライブの番号であり、 +\fIpartition_number\fP は次のようになる: +.IP " +3" +パーティション 0 はドライブ全体 +.IP +パーティション 1 〜 4 は DOS の "基本 (primary)" パーティション +.IP +パーティション 5 〜 8 は DOS の "拡張 (extended)" (または、"論理 (logical)") パーティション。 +.PP +例えば、 \fI/dev/sda\fP はメジャーナンバー 8 マイナーナンバー 0 を持ち、システムの最初の SCSI ドライブ全体を参照する。そして、 +\fI/dev/sdb3\fP はメジャーナンバー 8 マイナーナンバー 19 を持ち、システムの二つ目の SCSI ドライブの三番目の DOS "基本" +パーティションを参照する。 +.PP +現在は、ブロックデバイスだけが提供されている。ローデバイス (raw device) はまだ実装されていない。 +.SH 説明 +次の \fIioctl\fP が提供されている: +.TP +\fBHDIO_GETGEO\fP +次のような構造体を用いて BIOS のディスクパラメーターを返す: +.PP +.in +4n +.EX +struct hd_geometry { + unsigned char heads; + unsigned char sectors; + unsigned short cylinders; + unsigned long start; +}; +.EE +.in +.IP +この構造体へのポインターが \fBioctl\fP(2) へのパラメーターとして渡される。 +.IP +このパラメーターに入れられて返される情報は、 \fIDOS によって理解されるような\fP ドライブのジオメトリである。 +このジオメトリは、ドライブの物理的なジオメトリ \fIではない。\fP この情報はドライブのパーティションテーブルを作成する時に用いられる、 また、 +\fBfdisk\fP(1), \fBefdisk\fP(1), \fBlilo\fP(1) の適切な操作に必要である。 +もし、ジオメトリの情報が得られなければ、それぞれの値全てにゼロが入れ られて返される。 +.TP +\fBBLKGETSIZE\fP +セクタの数で表したデバイスのサイズが返される。 \fBioctl\fP(2) のパラメーターは、 \fIlong\fP へのポインターでなければならない。 +.TP +\fBBLKRRPART\fP +強制的に、SCSI ディスクのパーティションテーブルの再読み込みを行う。 パラメーターは必要ない。 +.IP +SCSI の \fBioctl\fP(2) 操作も同様にサポートされる。 \fBioctl\fP(2) の +パラメーターが必要で、そのパラメーターが NULL の場合は、 +\fBioctl\fP(2) はエラー \fBEINVAL\fP で失敗する。 +.SH ファイル +.TP + \fI/dev/sd[a\-h]\fP +デバイス全体 +.TP + \fI/dev/sd[a\-h][0\-8]\fP +.\".SH SEE ALSO +.\".BR scsi (4) +個々のブロックパーティション +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +\%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/sk98lin.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/sk98lin.4 new file mode 100644 index 00000000..f59c895b --- /dev/null +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/sk98lin.4 @@ -0,0 +1,310 @@ +.\" (C)Copyright 1999-2003 Marvell(R) -- linux@syskonnect.de +.\" sk98lin.4 1.1 2003/12/17 10:03:18 +.\" +.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) +.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as +.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of +.\" the License, or (at your option) any later version. +.\" +.\" The GNU General Public License's references to "object code" +.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any +.\" document formatting or typesetting system, including +.\" intermediate and printed output. +.\" +.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, +.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of +.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the +.\" GNU General Public License for more details. +.\" +.\" You should have received a copy of the GNU General Public +.\" License along with this manual;if not, see +.\" . +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\" This manpage can be viewed using `groff -Tascii -man sk98lin.4 | less` +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 2004 Yuichi SATO +.\" all rights reserved. +.\" Translated 2004-10-09, Yuichi SATO +.\" Modified 2007-06-05, Akihiro MOTOKI , LDP v2.51 +.\" +.TH SK98LIN 4 " 2020\-08\-13" Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +sk98lin \- Marvell/SysKonnect ギガビットイーサネットドライバ v6.21 +.SH 書式 +\fBinsmod sk98lin.o\fP [\fBSpeed_A=\fP\fIi,j,...\fP] [\fBSpeed_B=\fP\fIi,j,...\fP] +[\fBAutoNeg_A=\fP\fIi,j,...\fP] [\fBAutoNeg_B=\fP\fIi,j,...\fP] [\fBDupCap_A=\fP\fIi,j,...\fP] +[\fBDupCap_B=\fP\fIi,j,...\fP] [\fBFlowCtrl_A=\fP\fIi,j,...\fP] +[\fBFlowCtrl_B=\fP\fIi,j,...\fP] [\fBRole_A=\fP\fIi,j,...\fP] [\fBRole_B=\fP\fIi,j,...\fP] +[\fBConType=\fP\fIi,j,...\fP] [\fBModeration=\fP\fIi,j,...\fP] +[\fBIntsPerSec=\fP\fIi,j,...\fP] [\fBPrefPort=\fP\fIi,j,...\fP] [\fBRlmtMode=\fP\fIi,j,...\fP] +.SH 説明 +.ad l +.hy 0 +\fB注意\fP: この時代遅れのドライバはカーネル 2.6.26 で削除された。 +.PP +\fBsk98lin\fP は Marvell と SysKonnect のネットワークアダプターカードの ギガビットイーサネットドライバである。 これは +SysKonnect SK\-98xx/SK\-95xx 互換のギガビットイーサネットアダプターと Yukon 互換のチップセットをサポートしている。 +.PP +insmod を使ってドライバをロードする際、 ネットワークアダプターカードのパラメーターを コンマで区切られたコマンドの列として指定することができる。 +2 つのネットワークアダプターが取り付けられている時に、 例えば、1 つ目のアダプターのポート A の自動ネゴシエーションは ON にするが、 2 +つ目のアダプターのポート A は OFF にする場合は、 以下のように入力すればよい: +.PP + insmod sk98lin.o AutoNeg_A=On,Off +.PP +\fBsk98lin\fP が 1 つ以上のアダプターカードに関連づけられていて、 かつ \fI/proc\fP +ファイルシステムがシステムにマウントされている場合、 取り付けられているネットワークアダプターカードの全てのポートについて、 (ポート単位に) +専用の統計ファイルがフォルダ \fI/proc/net/sk98lin\fP に作られる。 これらのファイルは \fIeth[x]\fP という名前であり、 +\fIx\fP はインターフェースの番号である。 この番号はシステムによってポート毎に割り当てられたものである。 +.PP +ロードが完了すると、 \fBifconfig\fP(8) コマンドを使って、各 \fIeth[x]\fP インターフェースに希望する IP +アドレスを割り当てることができる。 これによりアダプターがイーサネットに接続され、 コンソールに状態メッセージが表示される。 このメッセージでは、 +"ethx: network connection up using port y" の後に 設定されたり検出された接続パラメーターが表示される。 +.PP +\fBsk98lin\fP はラージフレーム (ジャンボフレームとも呼ばれる) もサポートする。 ジャンボフレームを使うと、大量のデータを転送する際に、 +スループットを大幅に向上させることができる。 ラージフレームを有効にするには、 インターフェースの MTU (maximum transfer +unit, 最大転送単位) サイズを 大きな値に設定すればよい。 デフォルトの MTU サイズは 1500 であり、 最大で 9000 (バイト) +まで設定することができる。 MTU サイズを設定するのは、 インターフェースに IP アドレスを割り当てるときにもできるし、後から +\fBifconfig\fP(8) コマンドに mtu 引き数を指定することで設定することもできる。 例えば、eth0 に IP アドレスとラージフレーム +MTU サイズを 割り当てたい場合、以下の 2 つのコマンドを実行すればよい: +.PP + ifconfig eth0 10.1.1.1 + ifconfig eth0 mtu 9000 +.PP +これらの 2 つのコマンドは 1 つにまとめることもできる: +.PP + ifconfig eth0 10.1.1.1 mtu 9000 +.PP +ラージフレームを使用できるのは、ネットワーク環境全体で ラージフレームの使用が認められている場合のみである点に注意すること。 +つまり、イーサネットで使われている全てのスイッチでも ラージフレームがサポートされていなければならない。 +多くのスイッチがラージフレームをサポートしてはいるが、 設定を行う必要がある。 多くの場合、デフォルトの設定では標準フレーム (1500 バイトの +MTU サイズ) だけしかサポートしない。 ネットワーク内のスイッチに加え、 使用される全てのネットワークアダプターでも +ジャンボフレームが有効になっていなければならない。 アダプターがラージフレームを受け取るように設定されていない場合、 +アダプターはそのフレームを単純に捨ててしまう。 +.PP +標準のイーサネットフレームサイズに戻すのは、再び \fBifconfig\fP(8) コマンドを使えばよい: +.PP + ifconfig eth0 mtu 1500 +.PP +Linux の Marvell/SysKonnect ギガビットイーサネットドライバは、 IEEE 規格 802.1, 802.1q, 802.3ad +に準拠する VLAN と Link Aggregation に対応している。 これらの機能は、インターネットにあるオープンソースモジュールを +インストールした後でのみ利用可能である: +.PP + \fIVLAN\fP: +.UR http://www.candelatech.com\:/\(tigreear\:/vlan.html +.UE +.br + \fILink\fP \fIAggregation\fP: +.UR http://www.st.rim.or.jp\:/\(tiyumo +.UE +.PP +Marvell/SysKonnect は、これらのオープンソースモジュールに対するサポートは +行っておらず、これらを使った場合に生じるいかなる失敗や問題についても 責任を負わない点に注意すること。 +.SS パラメーター +.TP +\fBSpeed_A=\fP\fIi,j,...\fP +このパラメーターはアダプターカードのポート A がサポートするリンク速度を 設定するのに使われる。これは Yukon copper +アダプターでのみ有効である。 使用可能な値は以下の通り: \fI10\fP, \fI100\fP, \fI1000\fP, \fIAuto\fP。 デフォルトは \fIAuto\fP +である。 通常、リンク速度はリンクの確立時に 2 つのポートの間で自動設定される。 これに失敗した場合、ポートはこの引き数で指定された設定になる。 +.TP +\fBSpeed_B=\fP\fIi,j,...\fP +このパラメーターはアダプターカードのポート B がサポートするリンク速度を 設定するのに使われる。これは Yukon copper +アダプターでのみ有効である。 使用可能な値は以下の通り: \fI10\fP, \fI100\fP, \fI1000\fP, \fIAuto\fP。 デフォルトは \fIAuto\fP +である。 通常、リンク速度はリンクの確立時に 2 つのポートの間で自動設定される。 これに失敗した場合、ポートはこの引き数で指定された設定になる。 +.TP +\fBAutoNeg_A=\fP\fIi,j,...\fP +アダプターカードのポート A の自動設定 (autonegotiation) の使用を 有効または無効にする。使用可能な値は以下の通り: \fIOn\fP, +\fIOff\fP, \fISense\fP。 デフォルトは \fIOn\fP である。 \fISense\fP モードはリンクパートナが自動設定をサポートしているか否かを +自動的に検知する。 +.TP +\fBAutoNeg_B=\fP\fIi,j,...\fP +アダプターカードのポート B の自動設定 (autonegotiation) の使用を 有効または無効にする。使用可能な値は以下の通り: \fIOn\fP, +\fIOff\fP, \fISense\fP。 デフォルトは \fIOn\fP である。 \fISense\fP モードはリンクパートナが自動設定をサポートしているか否かを +自動的に検知する。 +.TP +\fBDupCap_A=\fP\fIi,j,...\fP +この引き数はアダプターカードのポート A で使う二重通信 (duplex) モードを示す。 使用可能な値は以下の通り: \fIHalf\fP, +\fIFull\fP, \fIBoth\fP。 デフォルトは \fIBoth\fP である。 この引き数はポート A の AutoNeg_A が \fISense\fP +に設定されていない場合にのみ有効である。 AutoNeg_A が \fIOn\fP の場合、DupCap_A の 3 つの値 (\fIHalf\fP, +\fIFull\fP, \fIBoth\fP) のうちどれでも指定することができる。 AutoNeg_A が \fIOff\fP の場合、DupCap_A の値 +\fIFull\fP と \fIHalf\fP のみを指定することができる。 この DupCap_A 引き数は、リンクパートナが全ての二重通信の組み合わせを +サポートしていない場合に役に立つ。 +.TP +\fBDupCap_B=\fP\fIi,j,...\fP +この引き数はアダプターカードのポート B で使う二重通信モードを示す。 使用可能な値は以下の通り: \fIHalf\fP, \fIFull\fP, \fIBoth\fP。 +デフォルトは \fIBoth\fP である。 この引き数はポート B の AutoNeg_B が \fISense\fP に設定されていない場合にのみ有効である。 +AutoNeg_B が \fIOn\fP の場合、DupCap_B の 3 つの値 (\fIHalf\fP, \fIFull\fP, \fIBoth\fP) +のうちどれでも指定することができる。 AutoNeg_B が \fIOff\fP の場合、DupCap_B の値 \fIFull\fP と \fIHalf\fP +のみを指定することができる。 この DupCap_B 引き数は、リンクパートナが全ての二重通信の組み合わせを サポートしていない場合に役に立つ。 +.TP +\fBFlowCtrl_A=\fP\fIi,j,...\fP +この引き数は自動設定時にポートが対向に伝える フロー制御機能を設定する。 使用可能な値は以下の通り: \fISym\fP, \fISymOrRem\fP, +\fILocSend\fP, \fINone\fP。 デフォルトは \fISymOrRem\fP である。 それぞれのモードには以下のような意味がある: +.IP +\fISym\fP += Symmetric + リンクパートナの双方が PAUSE フレームを送ることができる。 +.br +\fISymOrRem\fP += SymmetricOrRemote + リンクパートナの双方またはリモートパートナのみが +PAUSE フレームを送ることができる。 +.br +\fILocSend\fP += LocalSend + ローカルリンクパートナのみが PAUSE フレームを送ることができる。 +.br +\fINone\fP += None + リンクパートナのどちらも PAUSE フレームを送ることはできない。 +.IP +このパラメーターは AutoNeg_A が \fIOff\fP の場合には無視される点に注意すること。 +.TP +\fBFlowCtrl_B=\fP\fIi,j,...\fP +この引き数は自動設定時にポートが対向に伝える フロー制御機能を設定する。 使用可能な値は以下の通り: \fISym\fP, \fISymOrRem\fP, +\fILocSend\fP, \fINone\fP。 デフォルトは \fISymOrRem\fP である。 それぞれのモードには以下のような意味がある: +.IP +\fISym\fP += Symmetric + リンクパートナの双方が PAUSE フレームを送ることができる。 +.br +\fISymOrRem\fP += SymmetricOrRemote + リンクパートナの双方またはリモートパートナのみが +PAUSE フレームを送ることができる。 +.br +\fILocSend\fP += LocalSend + ローカルリンクパートナのみが PAUSE フレームを送ることができる。 +.br +\fINone\fP += None + リンクパートナのどちらも PAUSE フレームを送ることはできない。 +.br +.IP +このパラメーターは AutoNeg_B が \fIOff\fP の場合には無視される点に注意すること。 +.TP +\fBRole_A=\fP\fIi,j,...\fP +この引き数は 1000Base\-T アダプターカードでのみ有効である。 2 つの 1000Base\-T ポートが通信する場合、 片方が +(タイミング情報を提供する) マスタの役割をしなければならず、 もう片方がスレーブにならなければならない。 使用可能な値は以下の通り: \fIAuto\fP, +\fIMaster\fP, \fISlave\fP。 デフォルトは \fIAuto\fP である。 通常、ポートの役割は 2 +つのポートでリンクを確立するときに自動設定される。 自動設定に失敗した場合、 アダプターカードのポート A はこの引き数で指定された設定になる。 +.TP +\fBRole_B=\fP\fIi,j,...\fP +この引き数は 1000Base\-T アダプターカードでのみ有効である。 2 つの 1000Base\-T ポートが通信する場合、 片方が +(タイミング情報を提供する) マスタの役割をしなければならず、 もう片方がスレーブにならなければならない。 使用可能な値は以下の通り: \fIAuto\fP, +\fIMaster\fP, \fISlave\fP。 デフォルトは \fIAuto\fP である。 通常、ポートの役割は 2 +つのポートでリンクを確立するときに自動設定される。 自動設定に失敗した場合、 アダプターカードのポート B はこの引き数で指定された設定になる。 +.TP +\fBConType=\fP\fIi,j,...\fP +この引き数は、ポート毎に指定する、全部で 5 個の引き数の組み合わせを、 1 つの引き数にしたものである。 これによりアダプターカードの 2 +つのポートの設定を簡略化できる。 この変数のそれぞれの値は、 ポート引き数の最も意味のある組み合わせを反映したものである。 +使用可能な値とそれに対応するポート毎のパラメーターの組み合わせは、 以下の通り: +.IP +.TS +lb lb lb lb lb lb +l l l l l l. +ConType DupCap AutoNeg FlowCtrl Role Speed +\fIAuto\fP Both On SymOrRem Auto Auto +\fI100FD\fP Full Off なし Auto 100 +\fI100HD\fP Half Off なし Auto 100 +\fI10FD\fP Full Off なし Auto 10 +\fI10HD\fP Half Off なし Auto 10 +.TE +.IP +その他のポート引き数を \fIConType\fP 引き数と組み合わせて指定すると、それらの設定を結合した設定となる。 これは、ポート毎の引き数 (例えば +\fISpeed_A\fP) の方が組み合わせ変数 \fIConType\fP より優先順位が高いためである。 +.TP +\fBModeration=\fP\fIi,j,...\fP +割り込み調停 (interrupt moderation) は、ドライバが処理を開始しなければ ならない割り込み回数の最大値を設定するために使用される。 +つまり、ドライバが処理を行うまで、1回以上の割り込み (送信または受信パケットが処理されること) がキューに入れられる。 +キューに入れられた割り込みがいつ処理されるかは、 以下で説明する \fIIntsPerSec\fP 引き数で決定される。 使用可能な調停モードは以下の通り: +\fINone\fP, \fIStatic\fP, \fIDynamic\fP。 デフォルトは \fINone\fP である。 それぞれのモードは以下の意味を持つ: +.IP +\fINone\fP アダプターカードに対して割り込み調停を適用しない。 よって送信または受信割り込みは、 +アダプターカードの割り込み線に現れると直ぐに処理される。 +.IP +\fIStatic\fP アダプターカードに対して割り込み調停が適用される。 全ての送信または受信割り込みは、調停間隔が完全に終わるまで キューに入れられる。 +この調停間隔が終わると、キューに入れられた全ての割り込みは、 1個の大きな塊として遅延なく処理される。 \fIStatic\fP +という用語は、あるインターフェースに現在どれだけの ネットワーク負荷がかかっているかに関わらず、 割り込み調停が常に有効になることを表している。 +さらに、調停間隔の時間は固定で、ドライバが動作している間は変化しない。 +.IP +\fIDynamic\fP システムの負荷に応じて、アダプターカードに対して割り込み調停が適用される。 ドライバがシステムの負荷が高すぎると検出した場合、 +割り込み調停を有効にすることにより、 過剰なネットワーク負荷からシステムを保護しようとする。 \(emその後に\(emCPU 利用率が再び下がった場合 +(またはネットワーク負荷が極わずかになった場合)、 割り込み調停は自動的に無効にされる。 +.IP +ドライバが扱わなければならないインターフェースのうち ネットワーク負荷が高いものが 1 つ以上あり、 \(emその結果\(emCPU +利用率が高くなっている場合、 割り込み調停を使うべきである。 ネットワーク負荷が高い状況で調停が適用されると、 遅いコンピュータでは CPU 負荷が +20\(en30% 削減されるだろう。 +.IP +割り込み調停を使うことの欠点として、 往復遅延時間 (round\-trip\-time, RTT) の増加がある点に注意すること。 +これは、割り込みがキューに入れられ、まとめて処理されるためである。 +.TP +\fBIntsPerSec=\fP\fIi,j,...\fP +この引き数は割り込み調停の間隔を決定する。 静的 (static) 割り込み調停が使われている場合、 \fIIntsPerSec\fP 引き数の値が 2000 +であれば、割り込み調停の間隔は 500 ミリ秒になる。 この引き数に設定可能な値は 30...40000 の範囲で、 これは 1 +秒毎の割り込み回数である。 デフォルト値は 2000 である。 +.IP +この引き数は静的 (static) または動的 (dynamic) 割り込み調停が 有効になっているときにのみ使用される。 +この引き数は割り込み調停が適用されていない場合には無視される。 +.IP +調停間隔の期間は注意して選ぶこと。 一見したところでは、とても長い期間 (例えば 1 秒間に 100 回だけの割り込み) を +選ぶことに意味があるように見えるかもしれないが、そうすると パケット処理の遅延が激しく増加する。 +一方で、とても短い調停時間を選ぶと、割り込み調停を使う意味がなくなってしまう。 +.TP +\fBPrefPort=\fP\fIi,j,...\fP +この引き数は (2 ポートのネットワークアダプターで) 優先 (preferred) ポートを A または B +のどちらにするかを指定するのに使われる。 優先ポートとは、A と B の両方のポートが完全に機能していると検知された場合に 使用されるポートである。 +使用可能な値は以下の通り: \fIA\fP または \fIB\fP。 デフォルトは \fIA\fP である。 +.TP +\fBRlmtMode=\fP\fIi,j,...\fP +RLMT はポートの状態を監視する。 アクティブなポートのリンクが落ちた場合、 RLMT は即時に待機しているリンクに切り替える。 少なくとも 1 +つの「物理的」リンクが起動するまでは、仮想リンクが維持される。 この引き数は RLMT が両方のポートをどのように監視するかを決める。 +使用可能な値は以下の通り: \fICheckLinkState\fP, \fICheckLocalPort\fP, \fICheckSeg\fP, \fIDualNet\fP。 +デフォルトは \fICheckLinkState\fP である。 各モードは以下のような意味を持つ。 +.IP +\fICheckLinkState\fP リンク状態のチェックのみ: RLMT は、各ポートについてアダプターハードウェアが報告するリンク状態を使い、 +そのポートが全てのネットワークトラフィックを送受信するのに使用可能かを 決定する。 +.IP +\fICheckLocalPort\fP このモードでは、RLMT はアダプターカードの 2 つのポートの間で 定期的にパケットを交換することにより、 2 +つのポートの間のネットワーク経路を監視する。 このモードでは 2 つのポートが互いに「見える」ような ネットワーク設定が必要である +(つまり、ポート間にルーターがあってはならない)。 +.IP +\fICheckSeg\fP ローカルポートとセグメントをチェックする。 このモードは CheckLocalPort モードと同じ機能を提供し、 +更にポート間のネットワークセグメントをチェックする。 よって、このモードはネットワーク上に スパニングツリープロトコル (Spanning Tree +protocol) を 使うように設定されたギガビットイーサネットスイッチが 設置されている場合にのみ使用できる。 +.IP +\fIDualNet\fP このモードでは、ポート A と B が別々のデバイスとして使用される。 2 ポートのアダプターを持っている場合、ポート A を +\fIeth[x]\fP に、ポート B を \fIeth[x+1]\fP に設定することができる。 2 つのポートは別々の IP +アドレスを付けて独立に使用することができる。 優先ポートの設定は使用されない。 RLMT は無効にされる。 +.IP +RLMT モード \fICheckLocalPort\fP と \fICheckLinkState\fP は、1 +つのアダプター上のポート間でネットワーク経路があるような設定で 動作するように設計されている。 さらに、このモードはアダプター同士が直結 +(back\-to\-back) で 接続されている状態で動作するようには設計されていない。 +.SH ファイル +.TP +\fI/proc/net/sk98lin/eth[x]\fP +アダプターカードの特定のインターフェースの統計ファイル。 このファイルには、アダプターカードの一般的な情報と、 +全ての送信・受信カウンターの詳細な一覧が含まれる。 +.TP +\fI/usr/src/linux/Documentation/networking/sk98lin.txt\fP +\fIsk98lin\fP ドライバの \fIREADME\fP ファイルである。 これには詳細なインストール HOWTO が含まれており、 +ドライバの全ての引き数が記述されている。 また一般的な問題とその解決法についても書かれている。 +.SH バグ +.\" .SH AUTHORS +.\" Ralph Roesler \(em rroesler@syskonnect.de +.\" .br +.\" Mirko Lindner \(em mlindner@syskonnect.de +バグは linux@syskonnect.de に報告してほしい。 +.SH 関連項目 +\fBinsmod\fP(8), \fBifconfig\fP(8), \fBmodprobe\fP(8) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +\%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/st.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/st.4 index 317c6576..26945289 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/st.4 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/st.4 @@ -83,15 +83,12 @@ mknod \-m 666 /dev/nst0a c 9 224 .PP これらには対応するブロックデバイスは存在しない。 .PP -The driver uses an internal buffer that has to be large enough to hold at -least one tape block. In kernels before 2.1.121, the buffer is allocated as -one contiguous block. This limits the block size to the largest contiguous -block of memory the kernel allocator can provide. The limit is currently -128\ kB for 32\-bit architectures and 256\ kB for 64\-bit architectures. In -newer kernels the driver allocates the buffer in several parts if -necessary. By default, the maximum number of parts is 16. This means that -the maximum block size is very large (2\ MB if allocation of 16 blocks of -128\ kB succeeds). +ドライバは内部バッファーを使い、その大きさは少なくともテープの 1 ブロックを保持できるように取られる。 2.1.121 以前のカーネルでは、 +バッファーは連続する一つのブロックとして割り当てられる。この方法だと、 ブロックサイズの最大値はカーネルの割り当て可能な連続メモリーブロックに +制限される。この制限は 32 ビットアーキテクチャーでは 128\ kB、 64 ビットアーキテクチャーでは 256\ kB +である。これ以降のカーネルでは、 ドライバは必要に応じていくつかにわかれたバッファーを割り当てる。 デフォルトでは 16 +個までの部分に分割できる。すなわち ブロックサイズの最大値は非常に大きい (128\ kB のブロック 16 個の 割り当てに成功すれば 2\ MB +となる)。 .PP ドライバの内部バッファーのサイズはコンパイル時の定数で定義される。 これはカーネルの起動時オプションによって上書き可能である。 さらにドライバは実行時にも、必要に応じてより大きな一時バッファーを 割り当てようとする。しかし実行時に大きな連続メモリーブロックを @@ -126,11 +123,8 @@ kerneld や kmod によるドライバのデマンドロードに関しても当 したがってバイト数が対応するテープブロックのサイズを決める。 テープ上のブロックには、書き込みモードの情報は一切含まれない。 読み込みのときに重要なことは、テープのブロックサイズを受け入れる コマンドを使うかどうかだけである。 .PP -In variable\-block mode the read byte count does not have to match the tape -block size exactly. If the byte count is larger than the next block on -tape, the driver returns the data and the function returns the actual block -size. If the block size is larger than the byte count, an error is -returned. +可変長ブロックモードでは、読み込みバイト数はテープのブロックサイズと 必ずしも一致していなくても良い。バイト数がテープの次のブロックよりも +大きければ、ドライバはそのデータを返し、関数は実際のブロックサイズを返す。 ブロックサイズがバイト数よりも大きければ、エラーが返される。 .PP 固定長ブロックモードでは、バッファーリングが有効になっていれば 読み込みバイト数は任意の大きさでよい。バッファーリングが無効の場合は、 テープのブロックサイズの整数倍でなければならない。 2.1.121 以前の カーネルでは、バッファーリングが有効な場合には @@ -165,7 +159,7 @@ struct mtop { .EE .in .PP -Magnetic tape operations for normal tape use: +通常のテープ利用のための磁気テープ操作: .TP \fBMTBSF\fP \fImt_count\fP 個のファイルマーク (filemark) 分の後方スペース (backward space)。 @@ -266,15 +260,13 @@ SCSI unload コマンドを実行する (テープのイジェクトは行わな \fBMTWSM\fP \fImt_count\fP 個のセットマークを書き込む。 .PP -Magnetic tape operations for setting of device options (by the superuser): +デバイスオプションの設定のための (スーパーユーザーによる) 磁気テープ操作: .TP \fBMTSETDRVBUFFER\fP -Set various drive and driver options according to bits encoded in -\fImt_count\fP. These consist of the drive's buffering mode, a set of Boolean -driver options, the buffer write threshold, defaults for the block size and -density, and timeouts (only in kernels 2.1 and later). A single operation -can affect only one item in the list below (the Booleans counted as one -item.) +いろいろなドライブとドライバーのオプションを \fImt_count\fP にエンコードされた各ビットに従って設定する。 +オプションには、ドライブのバッファーリングモード、 ブール値のドライバオプションの集合、 バッファーの書き込み閾値 +(デフォルトはブロックサイズと密度)、 タイムアウト値が含まれる (カーネル 2.1 以降)。 +一回の操作で変えられるのは、下記のリストのどれか一つだけである (複数のブール値はまとめて一つと勘定される)。 .IP 高位の4ビットがゼロである値は、 ドライブのバッファーリングモードの設定に使われる。 バッファーリングモードは以下の通り: .RS 12 @@ -338,8 +330,7 @@ item.) \fBMT_ST_FAST_EOM\fP が偽の時には、ドライバは \fBMTEOM\fP リクエストに応えるとき、前方にファイルを一つ一つ進めていく。 .TP \fBMT_ST_AUTO_LOCK\fP (デフォルト: 偽) -When this option is true, the drive door is locked when the device file is -opened and unlocked when it is closed. +このオプションが真の時には、 デバイスファイルがオープンされるとドライブの扉がロックされ、 クローズされるとアンロックされる。 .TP \fBMT_ST_DEF_WRITES\fP (デフォルト: 偽) テープオプション (ブロックサイズ、モード、圧縮など) があるドライブにリンクされたデバイスで変更されると、 @@ -372,12 +363,10 @@ SCSI\-2 の標準で定義されている論理ブロックアドレスを用い 論理ブロックアドレスしかサポートしないドライブもいくつか存在している。 .TP \fBMT_ST_SYSV\fP (デフォルト: 偽) -When this option is enabled, the tape devices use the System V semantics. -Otherwise, the BSD semantics are used. The most important difference -between the semantics is what happens when a device used for reading is -closed: in System V semantics the tape is spaced forward past the next -filemark if this has not happened while using the device. In BSD semantics -the tape position is not changed. +このオプションが真になっていると、テープデバイスは System V のルールを用いる。偽だと BSD のルールを用いる。 +これらのルール間の最も大きな違いは、読み込みを行っていた デバイスがクローズされたときの振舞いである。 System V +のルールでは、テープは次のファイルマークを越えて移動する (デバイスの利用時にこれが行われなかった場合)。 BSD +のルールではテープ位置は変更されない。 .TP \fBMT_NO_WAIT\fP (デフォルト: 偽) 即時モード (immediate mode; コマンドの終了を待たない) を、ある種のコマンド (rewind など) に対して有効にする。 @@ -405,17 +394,13 @@ ioctl(fd, MTIOCTOP, mt_cmd); した) ように見えることがある。これらのコマンドを使えば、 特定のドライブに対してもう少し実際的な値に設定することができる。 一つのデバイスに設定したタイムアウト値は、 それと同じドライブにリンクした全てのデバイスに適用される。 .IP "" -Starting from kernels 2.4.19 and 2.5.43, the driver supports a status bit -which indicates whether the drive requests cleaning. The method used by the -drive to return cleaning information is set using the \fBMT_ST_SEL_CLN\fP -subcommand. If the value is zero, the cleaning bit is always zero. If the -value is one, the TapeAlert data defined in the SCSI\-3 standard is used (not -yet implemented). Values 2\(en17 are reserved. If the lowest eight bits -are >= 18, bits from the extended sense data are used. The bits 9\(en16 -specify a mask to select the bits to look at and the bits 17\(en23 specify -the bit pattern to look for. If the bit pattern is zero, one or more bits -under the mask indicate the cleaning request. If the pattern is nonzero, -the pattern must match the masked sense data byte. +2.4.19 および 2.5.43 以降のカーネルでは、 このドライバはドライブのクリーニングが必要かどうかを示す 状態ビットをサポートする。 +ドライブがクリーニング情報を返させるかどうかは、 \fBMT_ST_SEL_CLN\fP サブコマンドによって設定できる。 この値が 0 +だと、クリーニングビットは常に 0 となる。 値を 1 にすると、SCSI\-3 標準で規定されている TapeAlert データが用いられる +(まだ実装されていない) 値としては 2 から 17 が予約されている。 低位側の 8 ビットが 18 以上だと、拡張状態データ (extended +sense data) が用いられる。第 9\(en16 ビットは注目すべきビットを選択するためのマスクを指定し、 第 17\(en23 +ビットは探すべきビットパターンを指定する。 このビットパターンが 0 のときは、 マスク下のビット (群) がクリーニング要求を示す。パターンが 0 +でなければ、 このパターンがマスク後の状態データバイトにマッチしなければならない。 .SS "MTIOCGET \(em ステータスの取得" .PP このリクエストは \fI(struct mtget\ *)\fP という型の引数をとる。 @@ -481,12 +466,10 @@ SCSI\-1 テープ) および \fBMT_ISSCSI2\fP (汎用 SCSI\-2 テープ) のみ .RE .TP \fImt_erreg\fP -The only field defined in \fImt_erreg\fP is the recovered error count in the -low 16 bits (as defined by \fBMT_ST_SOFTERR_SHIFT\fP and -\fBMT_ST_SOFTERR_MASK\fP). Due to inconsistencies in the way drives report -recovered errors, this count is often not maintained (most drives do not by -default report soft errors but this can be changed with a SCSI MODE SELECT -command). +\fImt_erreg\fP で定義されているフィールドは一つだけで、 下位の 16 ビットがエラーをリカバーした回数である +(\fBMT_ST_SOFTERR_SHIFT\fP と \fBMT_ST_SOFTERR_MASK\fP で定義されている)。 +ドライブの報告するエラーリカバー数と矛盾することがあるので、 この数はほとんどの場合維持されない +(ほとんどのドライブでは、デフォルトではソフトエラーを報告しない。 しかしこれは SCSI MODE SELECT コマンドによって変更できる)。 .TP \fImt_fileno\fP (ゼロから数えた) 現在のファイル番号を報告する。 ファイル番号がわからない時 (例えば \fBMTBSS\fP や \fBMTSEEK\fP の後など) には @@ -529,8 +512,8 @@ struct mtpos { .TP \fBENOMEM\fP .\" Precisely: Linux 2.6.0-test6 -The byte count in \fBread\fP(2) is smaller than the next physical block on the -tape. (Before 2.2.18 and 2.4.0 the extra bytes have been silently ignored.) +\fBread\fP(2) のバイト数が、テープにある次の物理ブロックより小さい (2.2.18 および 2.4.0 +以前では、黙って余分のバイトを無視していた)。 .TP \fBENOSPC\fP メディアの終点に達したため、書き込み操作が完了しなかった。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/ttyS.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/ttyS.4 index b3378127..c5a5cca7 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/ttyS.4 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/ttyS.4 @@ -52,7 +52,7 @@ chown root:tty /dev/ttyS[0\-3] .EE .in .SH ファイル -\fI/dev/ttyS[0\-3]\fP + \fI/dev/ttyS[0\-3]\fP .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBtty\fP(4), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8), \fBsetserial\fP(8) diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/vcs.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/vcs.4 new file mode 100644 index 00000000..2c9d3b7c --- /dev/null +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/vcs.4 @@ -0,0 +1,166 @@ +.\" Copyright (c) 1995 James R. Van Zandt +.\" Sat Feb 18 09:11:07 EST 1995 +.\" +.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) +.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as +.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of +.\" the License, or (at your option) any later version. +.\" +.\" The GNU General Public License's references to "object code" +.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any +.\" document formatting or typesetting system, including +.\" intermediate and printed output. +.\" +.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, +.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of +.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the +.\" GNU General Public License for more details. +.\" +.\" You should have received a copy of the GNU General Public +.\" License along with this manual; if not, see +.\" . +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\" Modified, Sun Feb 26 15:08:05 1995, faith@cs.unc.edu +.\" 2007-12-17, Samuel Thibault : +.\" document the VT_GETHIFONTMASK ioctl +.\" " +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 1996,1997,1998 ISHIKAWA Mutsumi +.\" all rights reserved. +.\" Translated Tue Feb 6 16:30:31 JST 1997 +.\" by ISHIKAWA Mutsumi +.\" Updated 2013-07-31, Akihiro MOTOKI +.\" +.TH VCS 4 " 2020\-11\-01" Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +vcs, vcsa \- 仮想コンソールメモリー (virtual console memory) +.SH 説明 +\fI/dev/vcs0\fP はメジャーナンバー (major number) 7、マイナーナンバー (minor number) 0 +のキャラクターデバイス (character device) で、 通常、そのモードは 0644、所有権は root:tty である。 +このデバイスファイル (device file) は 現在表示されている仮想コンソール端末のメモリーを参照する。 +.PP +\fB/dev/vcs[1\-63]\fP は仮想コンソール端末のための キャラクターデバイスで、メジャーナンバーが 7、マイナーナンバーが 1 から 63、 +通常はモードが 0644、所有権が root:tty である。 \fB/dev/vcsa[0\-63]\fP は \fB/dev/vcs[1\-63]\fP +と同様であるが、 属性を格納するのに (ホストバイトオーダの) \fIunsigned short\fP +を使用している点、スクリーンのサイズ・カーソルの位置を表す 4 バイトの情報 \fIlines\fP, \fIcolumns\fP, \fIx\fP, \fIy\fP +(\fIx\fP =\fIy\fP = 0 が画面の左上) が先頭にある点が異なる。 +.PP +512 文字から成るフォントをロードした場合、 9 ビット目の情報は \fI/dev/tty[1\-63]\fP に対して \fBioctl\fP(2) +\fBVT_GETHIFONTMASK\fP 操作を行うことで取得できる (\fBVT_GETHIFONTMASK\fP 操作はカーネル 2.6.18 以降の +Linux で 利用可能である)。 値は \fBioctl\fP(2) の 3 番目の引き数が指す \fIunsigned short\fP +に格納されて返される。 +.PP +これらのデバイスは \fBioctl_console\fP(2) の screendump \fBioctl\fP(2) を代替となる。 +従って、システム管理者はファイルシステムパーミッション (filesystem permission) を使ってアクセスをコントロールできる。 +.PP +最初の 8 つの仮想端末のためのデバイスは、次のようにして作る事ができる: +.PP +.in +4n +.EX + for x in 0 1 2 3 4 5 6 7 8; do + mknod \-m 644 /dev/vcs$x c 7 $x; + mknod \-m 644 /dev/vcsa$x c 7 $[$x+128]; +done +chown root:tty /dev/vcs* +.EE +.in +.PP +\fBioctl\fP(2) による要求はサポートされない。 +.SH ファイル + \fI/dev/vcs[0\-63]\fP +.br +.\" .SH AUTHOR +.\" Andries Brouwer + \fI/dev/vcsa[0\-63]\fP +.SH バージョン +Linux カーネルバージョン 1.1.92 で導入された。 +.SH 例 +vt1 に移って以下を実行すると、vt3 のスクリーンダンプを取ることができます。 +.PP +.in +4n +.EX + cat /dev/vcs3 >foo +.EE +.in +.PP +主力には改行文字が含まれない点に注意して下さい。 そのため、 何らかの処理が必要となるかもしれません。 例えば、 +.PP +.in +4n +.EX + fold \-w 81 /dev/vcs3 | lpr +.EE +.in +.PP +(ひどい方法としては) +.PP +.in +4n +.EX + setterm \-dump 3 \-file /proc/self/fd/1 +.EE +.in +.PP +\fI/dev/vcsa0\fP デバイスを使うことで、 ブライユ点字をサポートすることができる。 +.PP +以下のプログラムは、 二つ目の仮想コンソールのカーソル位置のスクリーン属性と文字を表示した後、 カーソル位置の背景色を変更する。 +.PP +.EX +#include +#include +#include +#include +#include +#include + + int +main(void) +{ + int fd; + char *device = "/dev/vcsa2"; + char *console = "/dev/tty2"; + struct {unsigned char lines, cols, x, y;} scrn; + unsigned short s; + unsigned short mask; + unsigned char attrib; + int ch; + + fd = open(console, O_RDWR); + if (fd < 0) { + perror(console); + exit(EXIT_FAILURE); + } + if (ioctl(fd, VT_GETHIFONTMASK, &mask) < 0) { + perror("VT_GETHIFONTMASK"); + exit(EXIT_FAILURE); + } + (void) close(fd); + fd = open(device, O_RDWR); + if (fd < 0) { + perror(device); + exit(EXIT_FAILURE); + } + (void) read(fd, &scrn, 4); + (void) lseek(fd, 4 + 2*(scrn.y*scrn.cols + scrn.x), SEEK_SET); + (void) read(fd, &s, 2); + ch = s & 0xff; + if (s & mask) + ch |= 0x100; + attrib = ((s & \(timask) >> 8); + printf("ch=%#03x attrib=%#02x\en", ch, attrib); + s \(ha= 0x1000; + (void) lseek(fd, \-2, SEEK_CUR); + (void) write(fd, &s, 2); + exit(EXIT_SUCCESS); +} +.EE +.SH 関連項目 + \fBioctl_console\fP(2), \fBtty\fP(4), \fBttyS\fP(4), \fBgpm\fP(8) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +\%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/wavelan.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/wavelan.4 new file mode 100644 index 00000000..41ee1593 --- /dev/null +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/wavelan.4 @@ -0,0 +1,100 @@ +.\" From jt@hplb.hpl.hp.com Thu Dec 19 18:31:49 1996 +.\" From: Jean Tourrilhes +.\" Address: HP Labs, Filton Road, Stoke Gifford, Bristol BS12 6QZ, U.K. +.\" Jean II - HPLB - '96 +.\" wavelan.c.4 +.\" +.\" Provenance of this page is unclear. +.\" +.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) +.\" Licensed under the GPL, +.\" after inquiries with Jean Tourrilhes and Bruce Janson +.\" (mtk, July 2006) +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 +.\" ISHIKAWA Mutsumi, all rights reserved. +.\" Translated Sat Sep 20 14:45:21 JST 1997 +.\" by ISHIKAWA Mutsumi +.\" +.TH WAVELAN 4 " 2017\-09\-15" Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +wavelan \- AT&T GIS WaveLAN ISA デバイスドライバ +.SH 書式 +\fBinsmod wavelan_cs.o [io=\fP\fIB,B..\fP\fB] [ irq=\fP\fII,I..\fP\fB] +[name=\fP\fIN,N..\fP\fB]\fP +.SH 説明 +\fBこのドライバーは時代遅れである\fP: このドライバーはカーネル 2.6.35 で削除された。 +.PP +\fBwavelan\fP は、NCR / AT&T / Lucent の \fBWaveLan ISA\fP と Digital(DEC) の +\fBRoamAbout DS\fP というワイアレスイーサネット (wireless ethernet) アダプターのための +ローレベルデバイスドライバである。このドライバはモジュールとしても、また、 カーネルに組み込んだ形でも利用できる。また、どちらの場合でも、複数カード +(最大 4 枚まで) をサポートし、明示的にデバイスの名前を指定しない限り (これに関しては、下を見よ)、発見されたそれぞれのカードには、利用可能な +次のイーサネットデバイス(eth0..eth#)が割り当てられる。このデバイス名は MAC アドレス、NWID、カードによって利用される周波数とともに +カーネルログファイルに報告される。 +.SS パラメーター +このセクションのパラメーターは、モジュールとして使用する場合 に適用され、 \fBinsmod\fP(8) のコマンドライン引き数として用いる。 +カーネルにドライバが含まれている場合は、 \fIether=IRQ,IO,NAME\fP という形式のパラメーターをカーネルコマンドラインに渡す。 +.TP +\fBio\fP +wavelan カードを検出する時にどこのベースアドレスをサーチするかという リストを指定する (カードが利用するベースアドレスはカードのディップ +スイッチで設定する)。もし io アドレスが指定されなければドライバは 0x390 と 0x3E0 +をスキャンする(このアドレスは他のハードと衝突することも考えられる)。 +.TP +\fBirq\fP +それぞれの wavelan カードが利用する IRQ のリストをセットする (この値は 将来的な利用のために永続的ストレージに保存される)。 +.TP +\fBname\fP +それぞれの wavelan カードデバイスに (\fBifconfig\fP(8) が利用する) 名前のリストをセットする。 +.SS "ワイアレス拡張 (Wireless Extentions)" +ワイアレス拡張の操作には \fBiwconfig\fP(8) を使う。 +.SS "NWID (or ドメイン)" +ネットワーク IDを [\fI0\fP から \fIFFFF\fP] に設定するか、 [\fIoff\fP] その利用を無効にする。 NWID +はカードの永続的ストレージエリア (Permanent Strage Area) に 格納されるので、NWID +はドライバが呼び出されるたびに再利用できる。 +.SS 周波数とチャネル +2.4\ GHz 2.00 ハードウェアでは、10 の定義済みのチャネル (\fI2.412\fP \fI2.422, 2.425, 2.4305, +2.432, 2.442, 2.452, 2.460, 2.462\fP \fI2.484\fP) +のうちの一つを指定するか、その数値を直接指定することによって周波数を設定 することができる。 周波数は直後に変更され、また、その変更は恒久的である。 +どの周波数が利用できるかということは、(その国の) 法律に依存する… +.SS "統計スパイ (Statics spy)" +(8 つまでの) MAC アドレスのリストをドライバに設定して、 それぞれのリンクの品質を得る (\fBiwspy\fP(8) を参照)。 +.SS /proc/net/wireless +\fIstatus\fP はモデムから報告されたステータスである。 \fIlink quality\fP +は通信中の(直接拡散スペクトラム通信方式における)変調の品質を報告する [最大 = 16]。 \fILevel\fP と \fINoise\fP +は信号レベルとノイズのレベルを参照する [最大 = 64]。 \fI暗号化されていて廃棄されたパケット(crypt discarded packet)\fP +と \fIそれ以外の廃棄されたパケット(misc discarded packet)\fP のカウンターは実装されていない。 +.SS "ドライバ固有の IOCTL (private ioctl)" +\fBiwpriv\fP(8) をドライバ固有の ioctl の操作のために利用できる。 +.SS "品質とレベルの閾値 (quality and level threshold)" +モデムで使われる品質とレベルの閾値 (そのレベルを下回ったパケットは 破棄される) を定義することができる。 +.SS "ヒストグラム (Histogram)" +この機能により、 シグナルレベル区間の数の設定と、設定したそれぞれの区間での 受信パケット数をカウントすることができる。 +この分布はシグナルレベルの最瀕値標準偏差の計算に役立つだろう。 +.SS 特定のドライバでの注意 +このドライバはいくつかの \fBNCR/AT&T/Lucent ではない\fP Wavelan カードの検出に失敗するだろう。 +これがあなたの持っているカードで起こった場合 、そのカードの検出処理をどのように加えればいいかと いうことについてソースコードを確認する必要がある。 +.PP +.\" .SH AUTHOR +.\" Bruce Janson \(em bruce@cs.usyd.edu.au +.\" .br +.\" Jean Tourrilhes \(em jt@hplb.hpl.hp.com +.\" .br +.\" (and others; see source code for details) +.\" +.\" SEE ALSO part +.\" +ここまでで述べてきた機能のうちのいくつかは、選択可能である。 ドライバの先頭部分のフラグを変更してコンパイルしなおすことによって、 +その機能を無効にすることも可能である。 +.SH 関連項目 +\fBwavelan_cs\fP(4), \fBifconfig\fP(8), \fBinsmod\fP(8), \fBiwconfig\fP(8), +\fBiwpriv\fP(8), \fBiwspy\fP(8) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +\%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man5/core.5 b/manual/LDP_man-pages/draft/man5/core.5 new file mode 100644 index 00000000..3ee6bca6 --- /dev/null +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man5/core.5 @@ -0,0 +1,495 @@ +.\" Copyright (c) 2006, 2008 by Michael Kerrisk +.\" +.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) +.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this +.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are +.\" preserved on all copies. +.\" +.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this +.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the +.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a +.\" permission notice identical to this one. +.\" +.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this +.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no +.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from +.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not +.\" have taken the same level of care in the production of this manual, +.\" which is licensed free of charge, as they might when working +.\" professionally. +.\" +.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by +.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 2006-2008 Akihiro MOTOKI +.\" Translated 2006-04-15, Akihiro MOTOKI +.\" Updated 2007-01-05, Akihiro MOTOKI, LDP v2.43 +.\" Updated 2007-09-03, Akihiro MOTOKI, LDP v2.64 +.\" Updated 2008-08-10, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 +.\" Updated 2008-09-19, Akihiro MOTOKI, LDP v3.08 +.\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI +.\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI +.\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI +.\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI +.\" +.TH CORE 5 " 2020\-11\-01" Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +core \- コアダンプファイル +.SH 説明 +ある種のシグナルを受けた場合のデフォルトのアクションは、 プロセスを終了し (terminate)、 \fIコアダンプファイル (core dump +file)\fP を生成することである。コアダンプファイルは、ディスク上に生成される 終了時のプロセスのメモリーイメージを内容とするファイルである。 +このイメージをデバッガ (例えば \fBgdb\fP(1)) に読み込んで、 プログラムが終了した時点のプログラムの状態を検査することができる。 +どのシグナルを受けたときにプロセスがコアダンプを生成するかのリストは \fBsignal\fP(7) に書かれている。 +.PP +プロセスはソフトリソース制限 \fBRLIMIT_CORE\fP を設定することで、「コアダンプ」シグナルを受信した際に生成される +コアダンプファイルのサイズに上限を課すことができる。詳細は \fBgetrlimit\fP(2) を参照。 +.PP +コアダンプファイルが生成されない状況がいくつかある: +.IP * 3 +プロセスがコアファイルを書き込む許可を持たない場合 (デフォルトでは、コアファイルは \fIcore\fP か \fIcore.pid\fP (\fIpid\fP +はコアダンプを行うプロセスの ID) という名前で、カレントワーキングディレクトリに生成される。 命名規則の詳細は下記を参照)。 +コアファイルを生成しようとしたディレクトリが書き込み可能でない場合、 もしくは同じ名前のファイルが存在し、そのファイルが書き込み可能でも +通常のファイルでもない場合 (例えば、ディレクトリやシンボリックリンク)、 コアファイルの生成は失敗する。 +.IP * +コアダンプに使おうとしたのと同じ名前の (書き込み可能な、通常の) ファイルが すでに存在し、そのファイルに対するハードリンクが 2個以上ある場合。 +.IP * +コアダンプファイルを生成しようとしたファイルシステムがフルであるか、 inode が全て使用されているか、読み込み専用でマウントされている場合。 +または、そのユーザーのディスク使用量がそのファイルシステムの クオータ (quota) に達している。 +.IP * +コアダンプファイルを生成しようとしたディレクトリが存在しない場合。 +.IP * +プロセス毎のリソース制限 \fBRLIMIT_CORE\fP (コアファイルのサイズ) か \fBRLIMIT_FSIZE\fP (ファイルサイズ) が 0 +に設定されている場合。 \fBgetrlimit\fP(2) やシェルの \fIulimit\fP コマンドのドキュメント (\fBcsh\fP(1) の +\fIlimit\fP) を参照。 +.IP * +The binary being executed by the process does not have read permission +enabled. (This is a security measure to ensure that an executable whose +contents are not readable does not produce a\(empossibly readable\(emcore +dump containing an image of the executable.) +.IP * +.\" FIXME . Perhaps relocate discussion of /proc/sys/fs/suid_dumpable +.\" and PR_SET_DUMPABLE to this page? +The process is executing a set\-user\-ID (set\-group\-ID) program that is owned +by a user (group) other than the real user (group) ID of the process, or +the process is executing a program that has file capabilities (see +\fBcapabilities\fP(7)). (However, see the description of the \fBprctl\fP(2) +\fBPR_SET_DUMPABLE\fP operation, and the description of the +\fI/proc/sys/fs/suid_dumpable\fP file in \fBproc\fP(5).) +.IP * +\fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP is empty and +\fI/proc/sys/kernel/core_uses_pid\fP contains the value 0. (These files are +described below.) Note that if \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP is empty +and \fI/proc/sys/kernel/core_uses_pid\fP contains the value 1, core dump files +will have names of the form \fI.pid\fP, and such files are hidden unless one +uses the \fBls\fP(1) \fI\-a\fP option. +.IP * +.\" commit 046d662f481830e652ac34cd112249adde16452a +(Linux 3.7 以降) カーネルの設定で \fBCONFIG_COREDUMP\fP オプションが有効になっていない。 +.PP +上記に加えて、 \fBmadvise\fP(2) の \fBMADV_DONTDUMP\fP +フラグが使用されている場合、プロセスのアドレス空間の一部がコアダンプから除外される場合がある。 +.PP +.\" +On systems that employ \fBsystemd\fP(1) as the \fIinit\fP framework, core dumps +may instead be placed in a location determined by \fBsystemd\fP(1). See below +for further details. +.SS コアダンプファイルの名前 +デフォルトでは、コアダンプファイルの名前は \fIcore\fP となるが、コアダンプファイルの名前を決めるのに使われるテンプレートを +\fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP ファイルに定義することで、ファイル名を変更することができる +(\fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP は Linux 2.6 および 2.4.21 以降で利用できる)。 テンプレートには +% 指示子 (specifier) を入れることができる。 これはコアファイルが生成される際に、以下の値に置き換えられる。 +.PP +.RS 4 +.PD 0 +.TP 4 +%% +1 つの % 文字。 +.TP +%c +クラッシュしたプロセスのコアファイルのサイズに関するソフトリソース上限 (Linux 2.6.24 以降)。 +.TP +%d +.\" Added in git commit 12a2b4b2241e318b4f6df31228e4272d2c2968a1 +ダンプモード \(em \fBprctl\fP(2) \fBPR_GET_DUMPABLE\fP が返す値と同じ (Linux 3.7 以降)。 +.TP +%e +The process or thread's \fIcomm\fP value, which typically is the same as the +executable filename (without path prefix, and truncated to a maximum of 15 +characters), but may have been modified to be something different; see the +discussion of \fI/proc/[pid]/comm\fP and \fI/proc/[pid]/task/[tid]/comm\fP in +\fBproc\fP(5). +.TP +%E +実行ファイルのパス名。スラッシュ (\(aq/\(aq) は感嘆符 (\(aq!\(aq) に置き換えられる。 (Linux 3.0 以降) +.TP +%g +ダンプされたプロセスの実グループ ID (real GID) の数値。 +.TP +%h +ホスト名 (\fBuname\fP(2) で返される \fInodename\fP と同じ)。 +.TP +%i +.\" commit b03023ecbdb76c1dec86b41ed80b123c22783220 +コアダンプのきっかけとなったスレッドの TID; そのスレッドが属している PID 名前空間での TID (Linux 3.18 以降)。 +.TP +%I +.\" commit b03023ecbdb76c1dec86b41ed80b123c22783220 +コアダンプのきっかけとなったスレッドの TID; そのスレッドの初期 PID 名前空間での TID (Linux 3.18 以降)。 +.TP +%p +ダンプされるプロセスの PID; そのプロセスが属している PID 名前空間での PID。 +.TP +%P +.\" Added in git commit 65aafb1e7484b7434a0c1d4c593191ebe5776a2f +ダンプされるプロセスの PID; 初期 PID 名前空間での PID (Linux 3.12 以降)。 +.TP +%s +ダンプを引き起こしたシグナルの番号。 +.TP +%t +ダンプ時刻、紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの秒数。 +.TP +%u +ダンプされたプロセスの実ユーザー ID (real UID) の数値。 +.PD +.RE +.PP +テンプレートの末尾に 1 個だけ % がある場合、 その % はコアファイル名には含められない。また、上で列挙されて いない % +と文字の組み合わせがあった場合も同様である。 テンプレートにおける他の文字は、 コアファイル名としてそのまま使われる。 テンプレートには +\(aq/\(aq 文字を入れることができ、 ディレクトリ名の区切り文字と解釈される。 結果として生成されるコアファイル名の最大サイズは 128 +バイトである (2.6.19 より前のカーネルでは 64 バイト)。 このファイルのデフォルト値は "core" である。 以前のものとの互換性のため、 +\fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP に \fI%p\fP が含まれず、 かつ +\fI/proc/sys/kernel/core_uses_pid\fP (下記参照) が 0 でない場合は、.PID がコアファイル名に追加される。 +.PP +Paths are interpreted according to the settings that are active for the +crashing process. That means the crashing process's mount namespace (see +\fBmount_namespaces\fP(7)), its current working directory (found via +\fBgetcwd\fP(2)), and its root directory (see \fBchroot\fP(2)). +.PP +バージョン 2.4 以降の Linux では コアダンプファイルの名前を制御する原始的な方法も提供されている。 +\fI/proc/sys/kernel/core_uses_pid\fP ファイルに値 0 が書かれている場合、コアダンプファイルは単純に \fIcore\fP +という名前になる。このファイルに 0 以外の値が書かれている場合、 コアダンプファイルは \fIcore.PID\fP +という形式の名前になり、ファイル名にプロセス ID が含まれる。 +.PP +.\" 9520628e8ceb69fa9a4aee6b57f22675d9e1b709 +Linux 3.6 以降では、\fI/proc/sys/fs/suid_dumpable\fP が 2 ("suidsafe") +に設定されている場合、テンプレートは、絶対パス名 (先頭に \(aq/\(aq 文字があるパス名) かパイプ (以下で説明) +のどちらかでなければならない。 +.SS コアダンプのプログラムへのパイプ +カーネル 2.6.19 以降では、Linux は \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP +ファイルの別の構文をサポートしている。 このファイルの最初の文字がパイプ記号 (\fB|\fP) であれば、 +その行の残りの部分は実行されるユーザー空間プログラムのコマンドラインとして解釈される。 +.PP +.\" commit 315c69261dd3fa12dbc830d4fa00d1fad98d3b03 +Since kernel 5.3.0, the pipe template is split on spaces into an argument +list \fIbefore\fP the template parameters are expanded. In earlier kernels, +the template parameters are expanded first and the resulting string is split +on spaces into an argument list. This means that in earlier kernels +executable names added by the \fI%e\fP and \fI%E\fP template parameters could get +split into multiple arguments. So the core dump handler needs to put the +executable names as the last argument and ensure it joins all parts of the +executable name using spaces. Executable names with multiple spaces in them +are not correctly represented in earlier kernels, meaning that the core dump +handler needs to use mechanisms to find the executable name. +.PP +コアダンプは、ファイルに書き込まれるのではなく、 プログラムの標準入力として渡される。 以下の点に注意すること。 +.IP * 3 +プログラムは絶対パス名 (もしくはルートディレクトリ \fI/\fP からの 相対パス名) で指定されなければならない。 また、'|' +文字の直後から始めなければならない。 +.IP * +コマンドライン引き数には、上記のリストにある % 指示子を含めることができる。 例えば、ダンプされるプロセスの PID を渡すには、 引き数に +\fI%p\fP を指定する。 +.IP * +プログラムを実行するために生成されるプロセスは、 ユーザー、グループとも \fIroot\fP として実行される。 +.IP * +Running as \fIroot\fP does not confer any exceptional security bypasses. +Namely, LSMs (e.g., SELinux) are still active and may prevent the handler +from accessing details about the crashed process via \fI/proc/[pid]\fP. +.IP * +The program pathname is interpreted with respect to the initial mount +namespace as it is always executed there. It is not affected by the +settings (e.g., root directory, mount namespace, current working directory) +of the crashing process. +.IP * +The process runs in the initial namespaces (PID, mount, user, and so on) +and not in the namespaces of the crashing process. One can utilize +specifiers such as \fI%P\fP to find the right \fI/proc/[pid]\fP directory and +probe/enter the crashing process's namespaces if needed. +.IP * +The process starts with its current working directory as the root +directory. If desired, it is possible change to the working directory of +the dumping process by employing the value provided by the \fI%P\fP specifier +to change to the location of the dumping process via \fI/proc/[pid]/cwd\fP. +.IP * +コマンドライン引き数をプログラムに与えることができ (Linux 2.6.24 以降)、 引き数はホワイトスペースで区切る (1行の最大長は 128 +バイトが上限である)。 +.IP * +.\" +The \fBRLIMIT_CORE\fP limit is not enforced for core dumps that are piped to a +program via this mechanism. +.SS " /proc/sys/kernel/core_pipe_limit" +When collecting core dumps via a pipe to a user\-space program, it can be +useful for the collecting program to gather data about the crashing process +from that process's \fI/proc/[pid]\fP directory. In order to do this safely, +the kernel must wait for the program collecting the core dump to exit, so as +not to remove the crashing process's \fI/proc/[pid]\fP files prematurely. This +in turn creates the possibility that a misbehaving collecting program can +block the reaping of a crashed process by simply never exiting. +.PP +.\" commit a293980c2e261bd5b0d2a77340dd04f684caff58 +Since Linux 2.6.32, the \fI/proc/sys/kernel/core_pipe_limit\fP can be used to +defend against this possibility. The value in this file defines how many +concurrent crashing processes may be piped to user\-space programs in +parallel. If this value is exceeded, then those crashing processes above +this value are noted in the kernel log and their core dumps are skipped. +.PP +.\" +A value of 0 in this file is special. It indicates that unlimited processes +may be captured in parallel, but that no waiting will take place (i.e., the +collecting program is not guaranteed access to +\fI/proc/\fP). The default value for this file is 0. +.SS どのマッピングをコアダンプに書き込むかを制御する +カーネル 2.6.23 以降では、Linux 固有のファイル \fI/proc/[pid]/coredump_filter\fP を使って、対応するプロセス +ID を持つプロセスに対してコアダンプが行われる 際に、どのメモリーセグメントをコアダンプファイルに書き込むかを制御できる。 +.PP +このファイルの値はメモリーマッピング種別 (\fBmmap\fP(2) 参照) のビットマスクである。 +マスク内のあるビットがセットされると、そのビットに対応する種別の メモリーマッピングがダンプされる。セットされていないものはダンプされない。 +このファイルの各ビットは以下の意味を持つ。 +.PP +.PD 0 +.RS 4 +.TP +bit 0 +無名のプライベートマッピング (anonymous private mappings) をダンプする。 +.TP +bit 1 +無名の共有マッピング (anonymous shared mappings) をダンプする。 +.TP +bit 2 +ファイルと関連付けられたプライベートマッピング (file\-backed private mappings) をダンプする。 +.TP +bit 3 +.\" file-backed shared mappings of course also update the underlying +.\" mapped file. +ファイルと関連付けられた共有マッピング (file\-backed shared mappings) をダンプする。 +.TP +bit 4 (Linux 2.6.24 以降) +ELF ヘッダーをダンプする。 +.TP +bit 5 (Linux 2.6.28 以降) +プライベートなヒュージページ (private huge page) をダンプする。 +.TP +bit 6 (Linux 2.6.28 以降) +共有されたヒュージページ (shared huge page) をダンプする。 +.TP +bit 7 (Linux 4.4 以降) +.\" commit ab27a8d04b32b6ee8c30c14c4afd1058e8addc82 +プライベートな DAX ページをダンプする。 +.TP +bit 8 (Linux 4.4 以降) +.\" commit ab27a8d04b32b6ee8c30c14c4afd1058e8addc82 +共有された DAX ページをダンプする。 +.RE +.PD +.PP +デフォルトでは、ビット 0, 1, 4, 5 がセットされる。 (ビット 4 がセットされるのは、カーネルが設定オプション +\fBCONFIG_CORE_DUMP_DEFAULT_ELF_HEADERS\fP を有効にして作成された場合である)。このデフォルト値は +\fIcoredump_filter\fP ブートオプションを使うことで起動時に変更できる。 +.PP +The value of this file is displayed in hexadecimal. (The default value is +thus displayed as 33.) +.PP +\fIcoredump_filter\fP の値に関わらず、フレームバッファーなどの memory\-mapped I/O に関する +ページは決してダンプされず、仮想 DSO ページ (\fBvdso\fP(7)) は常にダンプされる。 +.PP +\fBfork\fP(2) で作成される子プロセスは親プロセスの \fIcoredump_filter\fP の値を継承する。 \fBexecve\fP(2) +の前後で \fIcoredump_filter\fP の値は保持される。 +.PP +例のように、プログラムを実行する前に親シェルの \fIcoredump_filter\fP を設定しておくと役立つことがある。 +.PP +.in +4n +.EX +$\fB echo 0x7 > /proc/self/coredump_filter\fP +$\fB ./some_program\fP +.EE +.in +.PP +.\" +このファイルが提供されるのは、カーネルが設定オプション \fBCONFIG_ELF_CORE\fP を有効にして作成された場合だけである。 +.SS "Core dumps and systemd" +On systems using the \fBsystemd\fP(1) \fIinit\fP framework, core dumps may be +placed in a location determined by \fBsystemd\fP(1). To do this, \fBsystemd\fP(1) +employs the \fIcore_pattern\fP feature that allows piping core dumps to a +program. One can verify this by checking whether core dumps are being piped +to the \fBsystemd\-coredump\fP(8) program: +.PP +.in +4n +.EX +$ \fBcat /proc/sys/kernel/core_pattern\fP +|/usr/lib/systemd/systemd\-coredump %P %u %g %s %t %c %e +.EE +.in +.PP +In this case, core dumps will be placed in the location configured for +\fBsystemd\-coredump\fP(8), typically as \fBlz4\fP(1) compressed files in the +directory \fI/var/lib/systemd/coredump/\fP. One can list the core dumps that +have been recorded by \fBsystemd\-coredump\fP(8) using \fBcoredumpctl\fP(1): +.PP +.EX +$ \fBcoredumpctl list | tail \-5\fP +Wed 2017\-10\-11 22:25:30 CEST 2748 1000 1000 3 present /usr/bin/sleep +Thu 2017\-10\-12 06:29:10 CEST 2716 1000 1000 3 present /usr/bin/sleep +Thu 2017\-10\-12 06:30:50 CEST 2767 1000 1000 3 present /usr/bin/sleep +Thu 2017\-10\-12 06:37:40 CEST 2918 1000 1000 3 present /usr/bin/cat +Thu 2017\-10\-12 08:13:07 CEST 2955 1000 1000 3 present /usr/bin/cat +.EE +.PP +The information shown for each core dump includes the date and time of the +dump, the PID, UID, and GID of the dumping process, the signal number that +caused the core dump, and the pathname of the executable that was being run +by the dumped process. Various options to \fBcoredumpctl\fP(1) allow a +specified coredump file to be pulled from the \fBsystemd\fP(1) location into a +specified file. For example, to extract the core dump for PID 2955 shown +above to a file named \fIcore\fP in the current directory, one could use: +.PP +.in +4n +.EX +$ \fBcoredumpctl dump 2955 \-o core\fP +.EE +.in +.PP +For more extensive details, see the \fBcoredumpctl\fP(1) manual page. +.PP +To (persistently) disable the \fBsystemd\fP(1) mechanism that archives core +dumps, restoring to something more like traditional Linux behavior, one can +set an override for the \fBsystemd\fP(1) mechanism, using something like: +.PP +.in +4n +.EX +# \fBecho "kernel.core_pattern=core.%p" > \e\fP + \fB/etc/sysctl.d/50\-coredump.conf\fP +# \fB/lib/systemd/systemd\-sysctl\fP +.EE +.in +.PP +It is also possible to temporarily (i.e., until the next reboot) change the +\fIcore_pattern\fP setting using a command such as the following (which causes +the names of core dump files to include the executable name as well as the +number of the signal which triggered the core dump): +.PP +.in +4n +.EX +# \fBsysctl \-w kernel.core_pattern="%e\-%s.core"\fP +.EE +.in +.\" +.SH 注意 +\fBgdb\fP(1) の \fIgcore\fP コマンドを使用すると、実行中のプロセスのコアダンプを取得できる。 +.PP +.\" Changed with commit 6409324b385f3f63a03645b4422e3be67348d922 +.\" Always including the PID in the name of the core file made +.\" sense for LinuxThreads, where each thread had a unique PID, +.\" but doesn't seem to serve any purpose with NPTL, where all the +.\" threads in a process share the same PID (as POSIX.1 requires). +.\" Probably the behavior is maintained so that applications using +.\" LinuxThreads continue appending the PID (the kernel has no easy +.\" way of telling which threading implementation the user-space +.\" application is using). -- mtk, April 2006 +バージョン 2.6.27 以前の Linux では、 マルチスレッドプロセス (より正確には、 \fBclone\fP(2) の \fBCLONE_VM\fP +で生成された別プロセスとメモリーを共有しているプロセス) がコアダンプを生成する場合、 コアファイル名にプロセス ID が必ず付加される。 ただし、 +\fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP の \fI%p\fP 指定によりコアファイル名のどこか他の場所にプロセス ID が +すでに含まれている場合は、プロセス ID が末尾に付加されない。 (この機能が主に役に立つのはすでに使われなくなった LinuxThreads +実装を利用している場合である。 LinuxThreads 実装では、プロセス内の個々のスレッドは異なるプロセス ID を持つ。) +.SH 例 +以下のプログラムは \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP ファイルのパイプ構文の使用例を示している。 +以下のシェルのセッションはこのプログラムの使用例を示すものである (コンパイルして \fIcore_pattern_pipe_test\fP +という名前の実行ファイルを作成している)。 +.PP +.in +4n +.EX + $\fB cc \-o core_pattern_pipe_test core_pattern_pipe_test.c\fP +$\fB su\fP +Password: +#\fB echo "|$PWD/core_pattern_pipe_test %p UID=%u GID=%g sig=%s" > \e\fP +\fB/proc/sys/kernel/core_pattern\fP +#\fB exit\fP +$\fB sleep 100\fP +\fB\(ha\e\fP # type control\-backslash +Quit (core dumped) +$\fB cat core.info\fP +argc=5 +argc[0]= +argc[1]=<20575> +argc[2]= +argc[3]= +argc[4]= +Total bytes in core dump: 282624 +.EE +.in +.SS プログラムのソース +\& +.EX +/* core_pattern_pipe_test.c */ + +#define _GNU_SOURCE +#include +#include +#include +#include +#include +#include + +#define BUF_SIZE 1024 + + int +main(int argc, char *argv[]) +{ + ssize_t nread, tot; + char buf[BUF_SIZE]; + FILE *fp; + char cwd[PATH_MAX]; + + /* Change our current working directory to that of the + crashing process */ + + snprintf(cwd, PATH_MAX, "/proc/%s/cwd", argv[1]); + chdir(cwd); + + /* Write output to file "core.info" in that directory */ + + fp = fopen("core.info", "w+"); + if (fp == NULL) + exit(EXIT_FAILURE); + + /* Display command\-line arguments given to core_pattern + pipe program */ + + fprintf(fp, "argc=%d\en", argc); + for (int j = 0; j < argc; j++) + fprintf(fp, "argc[%d]=<%s>\en", j, argv[j]); + + /* Count bytes in standard input (the core dump) */ + + tot = 0; + while ((nread = read(STDIN_FILENO, buf, BUF_SIZE)) > 0) + tot += nread; + fprintf(fp, "Total bytes in core dump: %zd\en", tot); + + fclose(fp); + exit(EXIT_SUCCESS); +} +.EE +.SH 関連項目 + \fBbash\fP(1), \fBcoredumpctl\fP(1), \fBgdb\fP(1), \fBgetrlimit\fP(2), \fBmmap\fP(2), +\fBprctl\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBelf\fP(5), \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), +\fBsignal\fP(7), \fBsystemd\-coredump\fP(8) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +\%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man7/fifo.7 b/manual/LDP_man-pages/draft/man7/fifo.7 new file mode 100644 index 00000000..52f9cd08 --- /dev/null +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man7/fifo.7 @@ -0,0 +1,57 @@ +.\" This man page is Copyright (C) 1999 Claus Fischer. +.\" +.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA) +.\" Permission is granted to distribute possibly modified copies +.\" of this page provided the header is included verbatim, +.\" and in case of nontrivial modification author and date +.\" of the modification is added to the header. +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\" 990620 - page created - aeb@cwi.nl +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 HANATAKA Shinya +.\" all rights reserved. +.\" Translated Wed Jan 5 23:35:27 JST 2000 +.\" by HANATAKA Shinya +.\" +.TH FIFO 7 " 2017\-11\-26" Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +fifo \- 先入先出特殊ファイル、名前付きパイプ +.SH 説明 +FIFO 特殊ファイル(名前付きパイプ)はパイプに似ているが、 ファイルシステムの一部に関連付けられている点が異っている。 +複数のプロセスが読み込みや書き込みのためにオープンすること ができる。プロセスが FIFO を通しデータを交換する場合、 +実際にそれをファイルシステムには書き込まず、カーネルは全ての データを内部的に渡す。このように、FIFO 特殊ファイルはファイルシステム +上には内容を持たないので、ファイルシステムのエントリーは プロセスがそのファイルシステム上の名前を使用してそのパイプに +アクセスできるように参照ポイントを提供しているに過ぎない。 +.PP +カーネルは、少なくとも一つのプロセスによってオープンされている FIFO 特殊ファイルについて、それぞれ一つのパイプのみを管理している。 +データが渡される前にその FIFO の両端(書き込みと読み出し)がオープン されていなければならない。通常、FIFO をオープンすると、 +その反対側がオープンされるまで停止(block)させられる。 +.PP +A process can open a FIFO in nonblocking mode. In this case, opening for +read\-only succeeds even if no one has opened on the write side yet and +opening for write\-only fails with \fBENXIO\fP (no such device or address) +unless the other end has already been opened. +.PP +Linux では、FIFO を読み込みと書き込み両用にオープンした場合、 停止、非停止のどちらのモードでも成功する。POSIX ではこの場合の +動作は定義されていない。これは読み込み側がいない時に書き込み用に オープンするために使用することができる。自分自身と通信するために +両端を使用するプロセスはデッドロックを避けるために非常に注意深く なければならない。 +.SH 注意 +For details of the semantics of I/O on FIFOs, see \fBpipe\fP(7). +.PP +プロセスが、反対の読み込み側がオープンされていない FIFO を 書き込みのためにオープンしようとした場合、そのプロセスに \fBSIGPIPE\fP +シグナルが送られる。 +.PP +FIFO 特殊ファイルは \fBmkfifo\fP(3) で作成することができ、 \fIls\ \-l\fP ではファイル種別 \(aqp\(aq で表示される。 +.SH 関連項目 +\fBmkfifo\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), +\fBsocketpair\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBpipe\fP(7) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +\%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man7/uri.7 b/manual/LDP_man-pages/draft/man7/uri.7 index d430ce99..9e3984a5 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man7/uri.7 +++ b/manual/LDP_man-pages/draft/man7/uri.7 @@ -54,7 +54,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2000 NAKANO Takeo all rights reserved. .\" Translated San 12 Mar 2000 by NAKANO Takeo .\" -.TH URI 7 2020\-08\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH URI 7 " 2020\-08\-13" Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 uri, url, urn \- uniform resource identifier (URI) (URL と URN も含めて) .SH 書式 @@ -85,10 +85,9 @@ Uniform Resource Identifier (URI) は抽象的・物理的なリソース (web (location)」を指定する)。 Uniform Resource Name (URN) は URI の一種で、 これは対象のリソースが廃棄されたり利用できなくなった場合にも、 グローバルに他と重なることなく永続しなければならない。 .PP -URIs are the standard way to name hypertext link destinations for tools such -as web browsers. The string "http://www.kernel.org" is a URL (and thus it -is also a URI). Many people use the term URL loosely as a synonym for URI -(though technically URLs are a subset of URIs). +URI は、 web ブラウザなどのツールで ハイパーテキストリンクのリンク先を指定する時の標準的な方法である。 文字列 +"http://www.kernel.org" は URL である (従って URI でもある)。多くの人々は、 URL という言葉をほぼ URI の +同義語として使っている (しかし技術的には URL は URI のサブセットである)。 .PP URI は絶対的にも相対的にも指定できる。 絶対的な指定は、リソースをコンテクストに依存しないかたちで参照する。 相対的な指定は、リソースを現在のコンテクストからの差異によって記述する。 相対パス参照では、 "." および ".." だけのパス部分 (path @@ -108,16 +107,12 @@ URI のスキームには色々な種類があり、 それぞれ固有のルー .HP \fIip_server = \fP[\fIuser\fP [ : \fIpassword\fP ] @ ] \fIhost\fP [ : \fIport\fP] .PP -This format allows you to optionally insert a username, a user plus -password, and/or a port number. The \fIhost\fP is the name of the host -computer, either its name as determined by DNS or an IP address (numbers -separated by periods). Thus the URI - logs into a web server -on host example.com as fred (using fredpassword) using port 8080. Avoid -including a password in a URI if possible because of the many security risks -of having a password written down. If the URL supplies a username but no -password, and the remote server requests a password, the program -interpreting the URL should request one from the user. +このフォーマットには、ユーザー名、ユーザー名+パスワードを指定できる。 ポート番号を追加することも可能である。 \fIhost\fP +はホストコンピュータの名前で、 DNS で定義される名前か IP アドレス (ピリオドで区切られた数字) で指定する。したがって URI + は、ホスト example.com に +fred として (パスワードを使って) ポート 8080 を使ってログインする。 パスワードは可能なら URI には含めないほうが良いだろう。 +パスワードを直書きすると様々なセキュリティ上のリスクが生じるからである。 URL にユーザー名だけを与え、パスワードを与えない場合は、 +リモートサーバはパスワードを要求してくる。 URL を解釈したプログラムが、ユーザーにこの入力を促すことになろう。 .PP 以下に、 UNIX 風のシステムで非常に良く用いられており、 多くのツールが理解するスキームを示す。 URI を使うツールの多くでは、内部スキームや特殊なスキームも 使えることが多い。そのようなスキームに関してはツールのドキュメントを見ること。 @@ -378,7 +373,7 @@ URI では、色々な状況下で入力できるように、文字の種類を 未予約文字 (unreserved character) は URI に使ってよい。 これには英字の大文字と小文字、10 進の数字、および 以下の句読文字、記号が含まれる .IP - \- _ . ! \(ti * ' ( ) + \- _ . ! \(ti * ' ( ) .PP 他の文字はすべてエスケープしなければならない。 エスケープされたオクテットは 3 文字からなる: 先頭にパーセント文字 "%"、それに続けてオクテットコードを表す 2 文字の 16 進数字である (16 進数の英字は大文字小文字どちらでも良い)。 例えば空白文字は @@ -388,11 +383,9 @@ URI では、色々な状況下で入力できるように、文字の種類を で実際に定義されているわけではない (代わりに %20 を推奨している) が、クエリーテキストを受付ける ツールは、この書式への対応を用意しておくべきであろう。 URI は、常に「エスケープされた」かたちで表示される。 .PP -Unreserved characters can be escaped without changing the semantics of the -URI, but this should not be done unless the URI is being used in a context -that does not allow the unescaped character to appear. For example, "%7e" -is sometimes used instead of "\(ti" in an HTTP URL path, but the two are -equivalent for an HTTP URL. +未予約文字もエスケープすることができ、これによって URI の意味するところが変わるわけではない。 しかしURI +にその非エスケープ文字が現れることが許されないような 特殊な場合を除いて、これは避けるべきである。 例えば、 HTTP URL の path において +"%7e" が "\(ti" の代わりに用いられることがあるが、 この二つは HTTP URL としては等価である。 .PP US ASCII キャラクターセット以外の文字を URI として扱う場合、 HTML 4.1 規格 (section B.2) 及び IETF RFC\ 2718 (section 2.2.5) は 以下の手法を用いるよう推奨している。 .IP 1. 4 @@ -400,21 +393,17 @@ US ASCII キャラクターセット以外の文字を URI として扱う場合 .IP 2. URI エスケープ機構を用いる。 つまり、安全でないオクテットを %HH でエンコードする。 .SS "URI を書くには" -When written, URIs should be placed inside double quotes (e.g., -"http://www.kernel.org"), enclosed in angle brackets (e.g., -), or placed on a line by themselves. A warning for -those who use double\-quotes: \fBnever\fP move extraneous punctuation (such as -the period ending a sentence or the comma in a list) inside a URI, since -this will change the value of the URI. Instead, use angle brackets instead, -or switch to a quoting system that never includes extraneous characters -inside quotation marks. This latter system, called the 'new' or 'logical' -quoting system by "Hart's Rules" and the "Oxford Dictionary for Writers and -Editors", is preferred practice in Great Britain and hackers worldwide (see -the Jargon File's section on Hacker Writing Style, +URI を書く時には、ダブルクォートの内部に書く (例: "http://www.kernel.org") か、 angle ブラケットで囲む (例: +) か、 一行に URI だけを書くかする。 ダブルクォートを使う人に警告: \fB絶対に\fP句読点 +(文末のピリオドやリスト区切りのコンマ) を URI の内部に移動してはならない。 代わりに angle ブラケットを使うか、 +外にある文字をクォーテーションマークの内部に 決して含めないような引用方式に切替えること。 後者の方式は "Hart's Rules" や +"Oxford Dictionary for Writers and Editors" によれば 「新しい (new) 引用方式」あるいは「論理的 +(logical) な引用方式」 と呼ばれており、 イギリス人や世界中のハッカー達はこちらの慣習を好んでいる (より詳しい情報は Hacker +Writing Style の Jargon File のセクション .UR http://www.fwi.uva.nl\:/\(times\:/jargon\:/h\:/HackerWritingStyle.html -.UE , -for more information). Older documents suggested inserting the -prefix "URL:" just before the URI, but this form has never caught on. +.UE +を見よ)。 古い文書では、 "URL:" という文字列を URI の直前に挿入することを +勧めているものもあるが、しかしこの形式はまったく流行しなかった。 .PP URI の書式は曖昧さを排除するように設計されている。 しかし URI が広まるにつれ、昔ながらのメディア (TV、ラジオ、新聞、 看板などなど) は URI 参照を省略したかたち、すなわち 機関部とパス部だけでリソースを指定することが多くなっている (例: diff --git a/manual/LDP_man-pages/po4a/special/po/ja.po b/manual/LDP_man-pages/po4a/special/po/ja.po index 55be957f..1623002e 100644 --- a/manual/LDP_man-pages/po4a/special/po/ja.po +++ b/manual/LDP_man-pages/po4a/special/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2021-03-12 14:00+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2021-03-26 13:54+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2021-04-08 10:32+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -37,10 +37,9 @@ msgstr "CCISS" #: build/C/man4/cciss.4:10 build/C/man4/hd.4:29 build/C/man4/hpsa.4:10 #: build/C/man7/pipe.7:25 build/C/man4/random.4:17 build/C/man4/sd.4:26 #: build/C/man3/syslog.3:37 build/C/man4/wavelan.4:15 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "2010-09-04" +#, no-wrap msgid "2017-09-15" -msgstr "2010-09-04" +msgstr " 2017-09-15" #. type: TH #: build/C/man4/cciss.4:10 build/C/man4/console_codes.4:22 @@ -139,14 +138,10 @@ msgstr "説明" #. commit 253d2464df446456c0bba5ed4137a7be0b278aa8 #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:24 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B: This obsolete driver was removed from the kernel in version " -#| "2.6.26." msgid "" "B: This obsolete driver was removed from the kernel in version 4.14, " "as it is superseded by the B(4) driver in newer kernels." -msgstr "B<注意>: この時代遅れのドライバはカーネル 2.6.26 で削除された。" +msgstr "B<注意>: この時代遅れのドライバはカーネル 4.14 で削除された。新しいバージョンのカーネルでは B(4) ドライバーで置き換えられている。" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:27 @@ -317,10 +312,8 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:101 -#, fuzzy -#| msgid "Major numbers:\n" msgid "Major numbers:" -msgstr "メジャー番号:\n" +msgstr "メジャー番号:" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:110 @@ -346,10 +339,8 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:112 -#, fuzzy -#| msgid "Minor numbers:\n" msgid "Minor numbers:" -msgstr "マイナー番号:\n" +msgstr "マイナー番号:" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:120 @@ -485,26 +476,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:162 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " $ B\n" -#| " $ B\n" -#| " total 0\n" -#| " -rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss0\n" -#| " -rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss1\n" -#| " -rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss2\n" -#| " $ B\n" -#| " cciss2: HP Smart Array P800 Controller\n" -#| " Board ID: 0x3223103c\n" -#| " Firmware Version: 7.14\n" -#| " IRQ: 16\n" -#| " Logical drives: 1\n" -#| " Current Q depth: 0\n" -#| " Current # commands on controller: 0\n" -#| " Max Q depth since init: 1\n" -#| " Max # commands on controller since init: 2\n" -#| " Max SG entries since init: 32\n" -#| " Sequential access devices: 0\n" +#, no-wrap msgid "" "$ B\n" "$ B\n" @@ -525,31 +497,30 @@ msgid "" "Max SG entries since init: 32\n" "Sequential access devices: 0\n" msgstr "" -" $ B\n" -" $ B\n" -" total 0\n" -" -rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss0\n" -" -rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss1\n" -" -rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss2\n" -" $ B\n" -" cciss2: HP Smart Array P800 Controller\n" -" Board ID: 0x3223103c\n" -" Firmware Version: 7.14\n" -" IRQ: 16\n" -" Logical drives: 1\n" -" Current Q depth: 0\n" -" Current # commands on controller: 0\n" -" Max Q depth since init: 1\n" -" Max # commands on controller since init: 2\n" -" Max SG entries since init: 32\n" -" Sequential access devices: 0\n" +"$ B\n" +"$ B\n" +"total 0\n" +"-rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss0\n" +"-rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss1\n" +"-rw-r--r-- 1 root root 0 2010-09-10 10:38 cciss2\n" +"$ B\n" +"cciss2: HP Smart Array P800 Controller\n" +"Board ID: 0x3223103c\n" +"Firmware Version: 7.14\n" +"IRQ: 16\n" +"Logical drives: 1\n" +"Current Q depth: 0\n" +"Current # commands on controller: 0\n" +"Max Q depth init: 1 以降\n" +"Max # commands on controller since init: 2\n" +"Max SG entries since init: 32\n" +"Sequential access devices: 0\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:164 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid " cciss/c2d0: 36.38GB RAID 0\n" +#, no-wrap msgid "cciss/c2d0: 36.38GB RAID 0\n" -msgstr " cciss/c2d0: 36.38GB RAID 0\n" +msgstr " cciss/c2d0: 36.38GB RAID 0\n" #. type: SS #: build/C/man4/cciss.4:167 @@ -718,22 +689,17 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:263 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " for x in /proc/driver/cciss/cciss[0-9]*\n" -#| " do\n" -#| " echo \"engage scsi\" E $x\n" -#| " done\n" +#, no-wrap msgid "" "for x in /proc/driver/cciss/cciss[0-9]*\n" "do\n" " echo \"engage scsi\" E $x\n" "done\n" msgstr "" -" for x in /proc/driver/cciss/cciss[0-9]*\n" -" do\n" -" echo \"engage scsi\" E $x\n" -" done\n" +" for x in /proc/driver/cciss/cciss[0-9]*\n" +"do\n" +" echo \"engage scsi\" E $x\n" +"done\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:268 @@ -927,14 +893,8 @@ msgstr "関連項目" #. type: Plain text #: build/C/man4/cciss.4:372 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B(4), B(4), B(4), B(8), B(8), " -#| "B(8)," msgid "B(4), B(8), B(8), B(8)" -msgstr "" -"B(4), B(4), B(4), B(8), B(8), " -"B(8)," +msgstr " B(4), B(8), B(8), B(8)" #. .SH AUTHORS #. Don Brace, Steve Cameron, Chase Maupin, Mike Miller, Michael Ni, @@ -999,10 +959,9 @@ msgstr "CONSOLE_CODES" #: build/C/man4/fd.4:27 build/C/man4/lp.4:26 build/C/man3/mkfifo.3:28 #: build/C/man2/mknod.2:15 build/C/man4/mouse.4:25 build/C/man4/sk98lin.4:27 #: build/C/man2/syslog.2:32 build/C/man7/uri.7:48 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "2012-08-17" +#, no-wrap msgid "2020-08-13" -msgstr "2012-08-17" +msgstr " 2020-08-13" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:25 @@ -1121,16 +1080,6 @@ msgstr "B<コントロール文字>" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:85 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "A character is a control character if (before transformation according to " -#| "the mapping table) it has one of the 14 codes 00 (NUL), 07 (BEL), 08 " -#| "(BS), 09 (HT), 0a (LF), 0b (VT), 0c (FF), 0d (CR), 0e (SO), 0f (SI), 18 " -#| "(CAN), 1a (SUB), 1b (ESC), 7f (DEL). One can set a \"display control " -#| "characters\" mode (see below), and allow 07, 09, 0b, 18, 1a, 7f to be " -#| "displayed as glyphs. On the other hand, in UTF-8 mode all codes 00-1f " -#| "are regarded as control characters, regardless of any \"display control " -#| "characters\" mode." msgid "" "A character is a control character if (before transformation according to " "the mapping table) it has one of the 14 codes 00 (NUL), 07 (BEL), 08 (BS), " @@ -1139,14 +1088,7 @@ msgid "" "mode (see below), and allow 07, 09, 0b, 18, 1a, 7f to be displayed as " "glyphs. On the other hand, in UTF-8 mode all codes 00\\(en1f are regarded " "as control characters, regardless of any \"display control characters\" mode." -msgstr "" -"コントロール文字とは、(マッピングテーブルによる変換前のコードが) 00 (NUL), " -"07 (BEL), 08 (BS), 09 (HT), 0a (LF), 0b (VT), 0c (FF), 0d (CR), 0e (SO), 0f " -"(SI), 18 (CAN), 1a (SUB), 1b (ESC), 7f (DEL) の 14 のコードのうちのどれかであ" -"る文字である。 \"コントロール文字表示(display control characters)\"モード(後" -"述)を 設定すると、07, 09, 0b, 18, 1a, 7f をグリフとして表示することができ" -"る。 一方、 UTF-8 モードでは、00-1f の全てのコードは、コントロール文字表示 " -"モードが指定された場合でもコントロール文字として扱われる。" +msgstr "コントロール文字とは、(マッピングテーブルによる変換前のコードが) 00 (NUL), 07 (BEL), 08 (BS), 09 (HT), 0a (LF), 0b (VT), 0c (FF), 0d (CR), 0e (SO), 0f (SI), 18 (CAN), 1a (SUB), 1b (ESC), 7f (DEL) の 14 のコードのうちのどれかである文字である。 \"コントロール文字表示(display control characters)\"モード(後述)を 設定すると、07, 09, 0b, 18, 1a, 7f をグリフとして表示することができる。 一方、 UTF-8 モードでは、00\\(en1f の全てのコードは、コントロール文字表示 モードが指定された場合でもコントロール文字として扱われる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:94 @@ -1169,84 +1111,54 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:96 -#, fuzzy -#| msgid "BEL (0x07, B<^G>) beeps;" msgid "BEL (0x07, B<\\(haG>) beeps;" -msgstr "BEL (0x07, B<^G>) はビープ音を鳴らす;" +msgstr "BEL (0x07, B<\\(haG>) はビープ音を鳴らす;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:99 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "BS (0x08, B<^H>) backspaces one column (but not past the beginning of the " -#| "line);" msgid "" "BS (0x08, B<\\(haH>) backspaces one column (but not past the beginning of " "the line);" -msgstr "BS (0x08, B<^H>) はバックスペース (ただし、行頭は越えない);" +msgstr "BS (0x08, B<\\(haH>) はバックスペース (ただし、行頭は越えない);" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:102 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "HT (0x09, B<^I>) goes to the next tab stop or to the end of the line if " -#| "there is no earlier tab stop;" msgid "" "HT (0x09, B<\\(haI>) goes to the next tab stop or to the end of the line if " "there is no earlier tab stop;" -msgstr "" -"HT (0x09, B<^I>) は次のタブストップ(tab stop)へ移動する、そこから行末までに " -"タブストップが無い場合は行の終りに移動する;" +msgstr "HT (0x09, B<\\(haI>) は次のタブストップ(tab stop)へ移動する、そこから行末までに タブストップが無い場合は行の終りに移動する;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:106 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "LF (0x0A, B<^J>), VT (0x0B, B<^K>) and FF (0x0C, B<^L>) all give a " -#| "linefeed, and if LF/NL (new-line mode) is set also a carriage return;" msgid "" "LF (0x0A, B<\\(haJ>), VT (0x0B, B<\\(haK>) and FF (0x0C, B<\\(haL>) all give " "a linefeed, and if LF/NL (new-line mode) is set also a carriage return;" -msgstr "" -"LF (0x0A, B<^J>), VT (0x0B, B<^K>), FF (0x0C, B<^L>) これらは全て ライン" -"フィード(linefeed)を与える; LF/NL (ニューラインモード(new line mode))がセット" -"されていれば キャリッジリターンもアクティブにする;" +msgstr "LF (0x0A, B<\\(haJ>), VT (0x0B, B<\\(haK>), FF (0x0C, B<\\(haL>) これらは全て ラインフィード(linefeed)を与える; LF/NL (ニューラインモード(new line mode))がセットされていれば キャリッジリターンもアクティブにする;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:108 -#, fuzzy -#| msgid "CR (0x0D, B<^M>) gives a carriage return;" msgid "CR (0x0D, B<\\(haM>) gives a carriage return;" -msgstr "CR (0x0D, B<^M>) はキャリッジリターンを与える;" +msgstr "CR (0x0D, B<\\(haM>) はキャリッジリターンを与える;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:110 -#, fuzzy -#| msgid "SO (0x0E, B<^N>) activates the G1 character set;" msgid "SO (0x0E, B<\\(haN>) activates the G1 character set;" -msgstr "SO (0x0E, B<^N>) は G1 文字集合をアクティブにする。" +msgstr "SO (0x0E, B<\\(haN>) は G1 文字集合をアクティブにする。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:112 -#, fuzzy -#| msgid "SI (0x0F, B<^O>) activates the G0 character set;" msgid "SI (0x0F, B<\\(haO>) activates the G0 character set;" -msgstr "SI (0x0F, B<^O>) は G0 文字集合をアクティブにする;" +msgstr "SI (0x0F, B<\\(haO>) は G0 文字集合をアクティブにする;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:114 -#, fuzzy -#| msgid "CAN (0x18, B<^X>) and SUB (0x1A, B<^Z>) interrupt escape sequences;" msgid "CAN (0x18, B<\\(haX>) and SUB (0x1A, B<\\(haZ>) abort escape sequences;" -msgstr "" -"CAN (0x18, B<^X>) と SUB (0x1A, B<^Z>) はエスケープシーケンスを中断する;" +msgstr "CAN (0x18, B<\\(haX>) と SUB (0x1A, B<\\(haZ>) はエスケープシーケンスを中止する;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:116 -#, fuzzy -#| msgid "ESC (0x1B, B<^[>) starts an escape sequence;" msgid "ESC (0x1B, B<\\(ha[>) starts an escape sequence;" -msgstr "ESC (0x1B, B<^[>) はエスケープシーケンスを始める。" +msgstr "ESC (0x1B, B<\\(ha[>) はエスケープシーケンスを始める。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:118 @@ -1635,14 +1547,7 @@ msgstr "OSC" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:162 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| "(Should be: Operating system command)\n" -#| "ESC ] P I: set palette, with parameter\n" -#| "given in 7 hexadecimal digits after the final P :-(.\n" -#| "Here I is the color (0-15), and I indicates\n" -#| "the red/green/blue values (0-255).\n" -#| "ESC ] R: reset palette" +#, no-wrap msgid "" "(Should be: Operating system command)\n" "ESC ] P I: set palette, with parameter\n" @@ -1654,8 +1559,8 @@ msgstr "" "(\"Operating system command\"のことだろう)\n" "ESC ] P I: 最後の P のあとの 7 つの 16 進数を\n" "パラメーターとして :-( パレットをセットする。\n" -"ここで、Iは色 (0-15)、Iは赤/緑/青の値\n" -"(0-255)を意味する。\n" +"ここで、Iは色 (0\\(en15)、Iは赤/緑/青の値\n" +"(0\\(en255)を意味する。\n" "ESC ] R: パレットをリセットする。" #. type: Plain text @@ -2642,12 +2547,13 @@ msgstr "39" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:283 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "set underscore off, set default foreground color" +#, no-wrap msgid "" "set default foreground color\n" "(before Linux 3.16: set underscore off, set default foreground color)" -msgstr "下線表示を解除し、フォアグラウンドをデフォルトにセット。" +msgstr "" +"デフォルトのフォアグラウンドの色を設定する\n" +"(Linux 3.16 より前: 下線表示を解除し、デフォルトのフォアグラウンドの色をセット)" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:284 build/C/man4/fd.4:73 build/C/man4/fd.4:83 @@ -3047,21 +2953,12 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:388 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The following sequences are neither ECMA-48 nor native VT102. They are " -#| "native to the Linux console driver. Colors are in SGR parameters: 0 = " -#| "black, 1 = red, 2 = green, 3 = brown, 4 = blue, 5 = magenta, 6 = cyan, 7 " -#| "= white." msgid "" "The following sequences are neither ECMA-48 nor native VT102. They are " "native to the Linux console driver. Colors are in SGR parameters: 0 = " "black, 1 = red, 2 = green, 3 = brown, 4 = blue, 5 = magenta, 6 = cyan, 7 = " "white; 8\\(en15 = bright versions of 0\\(en7." -msgstr "" -"以下のシーケンスは ECMA-48 のものでも本来の VT102 のものでもでもなく、 Linux" -"コンソールドライバーに固有なシーケンスである。色は SGR パラメーターで 表現さ" -"れる: 0 = 黒, 1= 赤, 2 = 緑, 3 = 茶, 4 = 青, 5 = マゼンタ, 6 = シアン, 7 = 白" +msgstr "以下のシーケンスは ECMA-48 のものでも本来の VT102 のものでもでもなく、 Linuxコンソールドライバーに固有なシーケンスである。色は SGR パラメーターで 表現される: 0 = 黒, 1= 赤, 2 = 緑, 3 = 茶, 4 = 青, 5 = マゼンタ, 6 = シアン, 7 = 白; 8\\(en15 は 0\\(en7 の色が明るいバージョンである。" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:390 @@ -3071,8 +2968,7 @@ msgstr "ESC [ 1 ; I ]" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:390 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "Set color I as the underline color" +#, no-wrap msgid "Set color I as the underline color." msgstr "下線の色をI にセットする。" @@ -3084,8 +2980,7 @@ msgstr "ESC [ 2 ; I ]" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:391 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "Set color I as the dim color" +#, no-wrap msgid "Set color I as the dim color." msgstr "ディムの色をI にセットする。" @@ -3175,26 +3070,25 @@ msgstr "VESA電源停止インターバル(VESA powerdown interval)をセット #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:399 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "ESC [ 5 n" +#, no-wrap msgid "ESC [ 15 ]" -msgstr "ESC [ 5 n" +msgstr " ESC [ 15 ]" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:402 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "Bring specified console to the front." +#, no-wrap msgid "" "Bring the previous console to the front\n" "(since Linux 2.6.0)." -msgstr "指定のコンソールを前面に持ってくる。" +msgstr "" +"直前のコンソールを前面に持ってくる\n" +"(Linux 2.6.0 以降)" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:403 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "ESC [ 1 ; I ]" +#, no-wrap msgid "ESC [ 16 ; I ]" -msgstr "ESC [ 1 ; I ]" +msgstr " ESC [ 16 ; I ]" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:406 @@ -3223,19 +3117,11 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:420 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "There are two character sets, called G0 and G1, and one of them is the " -#| "current character set. (Initially G0.) Typing B<^N> causes G1 to become " -#| "current, B<^O> causes G0 to become current." msgid "" "There are two character sets, called G0 and G1, and one of them is the " "current character set. (Initially G0.) Typing B<\\(haN> causes G1 to " "become current, B<\\(haO> causes G0 to become current." -msgstr "" -"G0 と G1 と呼ばれる二つの文字集合があり、そのうち一つが現在の 文字集合である" -"(初期値は G0 )。 B<^N> をタイプすると G1 が B<^O> を入力すると G0 が現在の文" -"字集合になる。" +msgstr "G0 と G1 と呼ばれる二つの文字集合があり、そのうち一つが現在の 文字集合である(初期値は G0 )。 B<\\(haN> をタイプすると G1 が B<\\(haO> を入力すると G0 が現在の文字集合になる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:428 @@ -3256,14 +3142,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:438 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The sequence ESC c causes a terminal reset, which is what you want if the " -#| "screen is all garbled. The oft-advised \"echo ^V^O\" will make only G0 " -#| "current, but there is no guarantee that G0 points at table a). In some " -#| "distributions there is a program B(1) that just does \"echo ^[c" -#| "\". If your terminfo entry for the console is correct (and has an entry " -#| "rs1=\\eEc), then \"tput reset\" will also work." msgid "" "The sequence ESC c causes a terminal reset, which is what you want if the " "screen is all garbled. The oft-advised \"echo \\(haV\\(haO\" will make only " @@ -3271,14 +3149,7 @@ msgid "" "distributions there is a program B(1) that just does \"echo \\(ha[c" "\". If your terminfo entry for the console is correct (and has an entry rs1=" "\\eEc), then \"tput reset\" will also work." -msgstr "" -"ESC c のシーケンスは端末をリセットする。スクリーンがめちゃくちゃになった 時に" -"そうすることが必要である。よくアドバイスされる \"echo ^V^O\" は G0 を現在の文" -"字集合にするだけであり、G0 がテーブル a) を指しているという 保証はない。 いく" -"つかのディストリビューションには、 B(1) というプログラムが含まれる" -"が、これはただ \"echo ^[c\" を実行するものである。 もし、コンソールの " -"terminfo エントリーが正しい(かつ rs1=\\eEc のエントリーが ある)なら" -"ば、\"tput reset\"でも同じ効果がある。" +msgstr "ESC c のシーケンスは端末をリセットする。スクリーンがめちゃくちゃになった 時にそうすることが必要である。よくアドバイスされる \"echo \\(haV\\(haO\" は G0 を現在の文字集合にするだけであり、G0 がテーブル a) を指しているという 保証はない。 いくつかのディストリビューションには、 B(1) というプログラムが含まれるが、これはただ \"echo \\(ha[c\" を実行するものである。 もし、コンソールの terminfo エントリーが正しい(かつ rs1=\\eEc のエントリーが ある)ならば、\"tput reset\"でも同じ効果がある。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:446 @@ -3407,23 +3278,15 @@ msgstr "ENQ (0x05) はアンサーバックメッセージ(answerback message) #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:506 -#, fuzzy -#| msgid "DC1 (0x11, B<^Q>, XON) resumed transmission;" msgid "DC1 (0x11, B<\\(haQ>, XON) resumed transmission;" -msgstr "DC1 (0x11, B<^Q>, XON) は送信を再開する;" +msgstr "DC1 (0x11, B<\\(haQ>, XON) は送信を再開する;" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:509 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "DC3 (0x13, B<^S>, XOFF) caused VT100 to ignore (and stop transmitting) " -#| "all codes except XOFF and XON." msgid "" "DC3 (0x13, B<\\(haS>, XOFF) caused VT100 to ignore (and stop transmitting) " "all codes except XOFF and XON." -msgstr "" -"DC3 (0x13, B<^S>, XOFF) は VT100 に XOFF と XON 以外のコードを無視(そして 送" -"信の停止)を起こさせる。" +msgstr "DC3 (0x13, B<\\(haS>, XOFF) は VT100 に XOFF と XON 以外のコードを無視(そして 送信の停止)を起こさせる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:511 @@ -3530,10 +3393,9 @@ msgstr "文字列の始まり。" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:529 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "ESC (" +#, no-wrap msgid "ESC \\(ha" -msgstr "ESC (" +msgstr " ESC \\(ha" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:529 @@ -3591,15 +3453,6 @@ msgstr "G3 文字集合を指定する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:545 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The program B(1) (in VT100 mode) recognizes ESC c, ESC # 8, ESC " -#| "E, ESC =, ESC D, ESC E, ESC H, ESC M, ESC N, ESC O, ESC P ... ESC " -#| "\\e, ESC Z (it answers ESC [ ? 1 ; 2 c, \"I am a VT100 with advanced " -#| "video option\") and ESC ^ ... ESC \\e with the same meanings as " -#| "indicated above. It accepts ESC (, ESC ), ESC *, ESC + followed by 0, A, " -#| "B for the DEC special character and line drawing set, UK, and US-ASCII, " -#| "respectively." msgid "" "The program B(1) (in VT100 mode) recognizes ESC c, ESC # 8, ESC " "E, ESC =, ESC D, ESC E, ESC H, ESC M, ESC N, ESC O, ESC P ... ESC \\e, " @@ -3607,13 +3460,7 @@ msgid "" "\") and ESC \\(ha ... ESC \\e with the same meanings as indicated above. " "It accepts ESC (, ESC ), ESC *, ESC + followed by 0, A, B for the DEC " "special character and line drawing set, UK, and US-ASCII, respectively." -msgstr "" -"B(1) (VT100 モード)は ESC c, ESC # 8, ESC E, ESC =, ESC D, ESC " -"E, ESC H, ESC M, ESC N, ESC O, ESC P ... ESC \\e, ESC Z を認識する(\"わたしは" -"高等ビデオオプション付きの VT100 です\"という 意味で ESC [ ? 1 ; 2 c と返答す" -"る)、ESC ^ ... ESC \\e は上述と同じ意味を あらわす。ESC (, ESC ), ESC *, ESC " -"+ に続く 0, A, B を DEC 特殊文字と して受け、それぞれラインドローイング(line " -"drawing) のセット、UK、 US-ASCII をあらわす。" +msgstr "B(1) (VT100 モード)は ESC c, ESC # 8, ESC E, ESC =, ESC D, ESC E, ESC H, ESC M, ESC N, ESC O, ESC P ... ESC \\e, ESC Z を認識する(\"わたしは高等ビデオオプション付きの VT100 です\"という 意味で ESC [ ? 1 ; 2 c と返答する)、ESC \\(ha ... ESC \\e は上述と同じ意味を あらわす。ESC (, ESC ), ESC *, ESC + に続く 0, A, B を DEC 特殊文字と して受け、それぞれラインドローイング(line drawing) のセット、UK、 US-ASCII をあらわす。" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:549 @@ -3889,10 +3736,9 @@ msgstr "G2 文字集合を GR として呼び出す。" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:586 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "ESC (" +#, no-wrap msgid "ESC \\(ti" -msgstr "ESC (" +msgstr " ESC \\(ti" #. type: tbl table #: build/C/man4/console_codes.4:586 @@ -3945,15 +3791,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:622 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The B(1) program recognizes all of the DEC Private Mode sequences " -#| "listed above, but none of the Linux private-mode sequences. For " -#| "discussion of B(1)'s own private-mode sequences, refer to the " -#| "I document by Edward Moy, Stephen Gildea, and " -#| "Thomas E. Dickey available with the X distribution. That document, " -#| "though terse, is much longer than this manual page. For a chronological " -#| "overview," msgid "" "The B(1) program recognizes all of the DEC Private Mode sequences " "listed above, but none of the Linux private-mode sequences. For discussion " @@ -3961,13 +3798,7 @@ msgid "" "Sequences> document by Edward Moy, Stephen Gildea, and Thomas E.\\& Dickey " "available with the X distribution. That document, though terse, is much " "longer than this manual page. For a chronological overview," -msgstr "" -"B(1) は上述のすべての DEC プライベートモードのシーケンスを認識する" -"が、 Linux プライベートモードのシーケンスはどれも認識しない。 B(1) 自" -"身のプライベートモードシーケンスに関しての議論は、 X 配布とともに入手可能な " -"Edward Moy, Stephen Gildea,Thomas E. Dickey による I ドキュメントを参照されたい。 このドキュメントは、簡潔なものである" -"が、このマニュアルページより 遥かに長いものである。 年代順の概観としては、" +msgstr "B(1) は上述のすべての DEC プライベートモードのシーケンスを認識するが、 Linux プライベートモードのシーケンスはどれも認識しない。 B(1) 自身のプライベートモードシーケンスに関しての議論は、 X 配布とともに入手可能な Edward Moy, Stephen Gildea,Thomas E.\\& Dickey による I ドキュメントを参照されたい。 このドキュメントは、簡潔なものであるが、このマニュアルページより 遥かに長いものである。 年代順の概観としては、" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:626 @@ -4082,10 +3913,8 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:677 -#, fuzzy -#| msgid "B(4), B(4), B(7)" msgid "B(2), B(7)" -msgstr "B(4), B(4), B(7)" +msgstr " B(2), B(7)" #. type: TH #: build/C/man5/core.5:25 @@ -4096,10 +3925,9 @@ msgstr "CORE" #. type: TH #: build/C/man5/core.5:25 build/C/man3/stdarg.3:43 build/C/man4/vcs.4:29 #: build/C/man4/veth.4:28 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "2007-11-24" +#, no-wrap msgid "2020-11-01" -msgstr "2007-11-24" +msgstr " 2020-11-01" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:28 @@ -4108,14 +3936,6 @@ msgstr "core - コアダンプファイル" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:39 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The default action of certain signals is to cause a process to terminate " -#| "and produce a I, a disk file containing an image of the " -#| "process's memory at the time of termination. This image can be used in a " -#| "debugger (e.g., B(1)) to inspect the state of the program at the " -#| "time that it terminated. A list of the signals which cause a process to " -#| "dump core can be found in B(7)." msgid "" "The default action of certain signals is to cause a process to terminate and " "produce a I, a file containing an image of the process's " @@ -4151,15 +3971,6 @@ msgstr "コアダンプファイルが生成されない状況がいくつかあ #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:66 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The process does not have permission to write the core file. (By " -#| "default, the core file is called I or I, where I is " -#| "the ID of the process that dumped core, and is created in the current " -#| "working directory. See below for details on naming.) Writing the core " -#| "file will fail if the directory in which it is to be created is " -#| "nonwritable, or if a file with the same name exists and is not writable " -#| "or is not a regular file (e.g., it is a directory or a symbolic link)." msgid "" "The process does not have permission to write the core file. (By default, " "the core file is called I or I, where I is the ID of " @@ -4316,10 +4127,8 @@ msgstr "%%" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:165 -#, fuzzy -#| msgid "a single % character" msgid "A single % character." -msgstr "1 つの % 文字" +msgstr "1 つの % 文字。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:165 @@ -4329,15 +4138,9 @@ msgstr "%c" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:168 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "core file size soft resource limit of crashing process (since Linux " -#| "2.6.24)" msgid "" "Core file size soft resource limit of crashing process (since Linux 2.6.24)." -msgstr "" -"クラッシュしたプロセスのコアファイルのサイズに関するソフトリソース上限 " -"(Linux 2.6.24 以降)" +msgstr "クラッシュしたプロセスのコアファイルのサイズに関するソフトリソース上限 (Linux 2.6.24 以降)。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:168 @@ -4348,16 +4151,10 @@ msgstr "%d" #. Added in git commit 12a2b4b2241e318b4f6df31228e4272d2c2968a1 #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:175 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "dump mode\\(emsame as value returned by B(2) B " -#| "(since Linux 3.7)" msgid "" "Dump mode\\(emsame as value returned by B(2) B " "(since Linux 3.7)." -msgstr "" -"ダンプモード \\(em B(2) B が返す値と同じ (Linux 3.7 " -"以降)" +msgstr "ダンプモード \\(em B(2) B が返す値と同じ (Linux 3.7 以降)。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:175 @@ -4383,10 +4180,6 @@ msgstr "%E" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:193 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "pathname of executable, with slashes (\\(aq/\\(aq) replaced by " -#| "exclamation marks (\\(aq!\\(aq) (since Linux 3.0)." msgid "" "Pathname of executable, with slashes (\\(aq/\\(aq) replaced by exclamation " "marks (\\(aq!\\(aq) (since Linux 3.0)." @@ -4402,10 +4195,8 @@ msgstr "%g" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:196 -#, fuzzy -#| msgid "(numeric) real GID of dumped process" msgid "Numeric real GID of dumped process." -msgstr "ダンプされたプロセスの実グループ ID (real GID)" +msgstr "ダンプされたプロセスの実グループ ID (real GID) の数値。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:196 @@ -4415,47 +4206,36 @@ msgstr "%h" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:199 -#, fuzzy -#| msgid "hostname (same as I returned by B(2))" msgid "Hostname (same as I returned by B(2))." -msgstr "ホスト名 (B(2) で返される I と同じ)" +msgstr "ホスト名 (B(2) で返される I と同じ)。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:199 #, no-wrap msgid "%i" -msgstr "" +msgstr "%i" #. commit b03023ecbdb76c1dec86b41ed80b123c22783220 #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:205 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "PID of dumped process, as seen in the PID namespace in which the process " -#| "resides" msgid "" "TID of thread that triggered core dump, as seen in the PID namespace in " "which the thread resides (since Linux 3.18)." -msgstr "" -"ダンプされるプロセスの PID; そのプロセスが属している PID 名前空間での PID" +msgstr "コアダンプのきっかけとなったスレッドの TID; そのスレッドが属している PID 名前空間での TID (Linux 3.18 以降)。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:205 #, no-wrap msgid "%I" -msgstr "" +msgstr "%I" #. commit b03023ecbdb76c1dec86b41ed80b123c22783220 #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:210 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "PID of dumped process, as seen in the initial PID namespace (since Linux " -#| "3.12)" msgid "" "TID of thread that triggered core dump, as seen in the initial PID namespace " "(since Linux 3.18)." -msgstr "ダンプされるプロセスの PID; 元の PID 名前空間での値 (Linux 3.12 以降)" +msgstr "コアダンプのきっかけとなったスレッドの TID; そのスレッドの初期 PID 名前空間での TID (Linux 3.18 以降)。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:210 @@ -4465,15 +4245,10 @@ msgstr "%p" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:214 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "PID of dumped process, as seen in the PID namespace in which the process " -#| "resides" msgid "" "PID of dumped process, as seen in the PID namespace in which the process " "resides." -msgstr "" -"ダンプされるプロセスの PID; そのプロセスが属している PID 名前空間での PID" +msgstr "ダンプされるプロセスの PID; そのプロセスが属している PID 名前空間での PID。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:214 @@ -4484,14 +4259,10 @@ msgstr "%P" #. Added in git commit 65aafb1e7484b7434a0c1d4c593191ebe5776a2f #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:219 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "PID of dumped process, as seen in the initial PID namespace (since Linux " -#| "3.12)" msgid "" "PID of dumped process, as seen in the initial PID namespace (since Linux " "3.12)." -msgstr "ダンプされるプロセスの PID; 元の PID 名前空間での値 (Linux 3.12 以降)" +msgstr "ダンプされるプロセスの PID; 初期 PID 名前空間での PID (Linux 3.12 以降)。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:219 @@ -4501,10 +4272,8 @@ msgstr "%s" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:222 -#, fuzzy -#| msgid "number of signal causing dump" msgid "Number of signal causing dump." -msgstr "ダンプを引き起こしたシグナルの番号" +msgstr "ダンプを引き起こしたシグナルの番号。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:222 @@ -4514,10 +4283,6 @@ msgstr "%t" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:226 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "time of dump, expressed as seconds since the Epoch, 1970-01-01 00:00:00 " -#| "+0000 (UTC)" msgid "" "Time of dump, expressed as seconds since the Epoch, 1970-01-01 00:00:00 " "+0000 (UTC)." @@ -4532,25 +4297,11 @@ msgstr "%u" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:229 -#, fuzzy -#| msgid "(numeric) real UID of dumped process" msgid "Numeric real UID of dumped process." -msgstr "ダンプされたプロセスの実ユーザー ID (real UID)" +msgstr "ダンプされたプロセスの実ユーザー ID (real UID) の数値。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:250 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "A single % at the end of the template is dropped from the core filename, " -#| "as is the combination of a % followed by any character other than those " -#| "listed above. All other characters in the template become a literal part " -#| "of the core filename. The template may include \\(aq/\\(aq characters, " -#| "which are interpreted as delimiters for directory names. The maximum " -#| "size of the resulting core filename is 128 bytes (64 bytes in kernels " -#| "before 2.6.19). The default value in this file is \"core\". For " -#| "backward compatibility, if I does not " -#| "include \"%p\" and I (see below) is " -#| "nonzero, then .PID will be appended to the core filename." msgid "" "A single % at the end of the template is dropped from the core filename, as " "is the combination of a % followed by any character other than those listed " @@ -4562,16 +4313,7 @@ msgid "" "I does not include I<%p> and I (see below) is nonzero, then .PID will be appended to " "the core filename." -msgstr "" -"テンプレートの末尾に 1 個だけ % がある場合、 その % はコアファイル名には含め" -"られない。また、上で列挙されて いない % と文字の組み合わせがあった場合も同様" -"である。 テンプレートにおける他の文字は、 コアファイル名としてそのまま使われ" -"る。 テンプレートには \\(aq/\\(aq 文字を入れることができ、 ディレクトリ名の区" -"切り文字と解釈される。 結果として生成されるコアファイル名の最大サイズは 128 " -"バイトである (2.6.19 より前のカーネルでは 64 バイト)。 このファイルのデフォル" -"ト値は \"core\" である。 以前のものとの互換性のため、 I に \"%p\" が含まれず、 かつ I " -"(下記参照) が 0 でない場合は、.PID がコアファイル名に追加される。" +msgstr "テンプレートの末尾に 1 個だけ % がある場合、 その % はコアファイル名には含められない。また、上で列挙されて いない % と文字の組み合わせがあった場合も同様である。 テンプレートにおける他の文字は、 コアファイル名としてそのまま使われる。 テンプレートには \\(aq/\\(aq 文字を入れることができ、 ディレクトリ名の区切り文字と解釈される。 結果として生成されるコアファイル名の最大サイズは 128 バイトである (2.6.19 より前のカーネルでは 64 バイト)。 このファイルのデフォルト値は \"core\" である。 以前のものとの互換性のため、 I に I<%p> が含まれず、 かつ I (下記参照) が 0 でない場合は、.PID がコアファイル名に追加される。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:259 @@ -4617,25 +4359,12 @@ msgstr "コアダンプのプログラムへのパイプ" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:284 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Since kernel 2.6.19, Linux supports an alternate syntax for the I file. If the first character of this file is a " -#| "pipe symbol (B<|>), then the remainder of the line is interpreted as a " -#| "program to be executed. Instead of being written to a disk file, the " -#| "core dump is given as standard input to the program. Note the following " -#| "points:" msgid "" "Since kernel 2.6.19, Linux supports an alternate syntax for the I file. If the first character of this file is a pipe " "symbol (B<|>), then the remainder of the line is interpreted as the command-" "line for a user-space program (or script) that is to be executed." -msgstr "" -"カーネル 2.6.19 以降では、Linux は I ファイル" -"の別の構文をサポートしている。 このファイルの最初の文字がパイプ記号 (B<|>) で" -"あれば、 その行の残りの部分は実行するプログラムとして解釈される。 コアダンプ" -"は、ディスク上のファイルに書き込まれるのではなく、 プログラムの標準入力として" -"渡される。 以下の点に注意すること。" +msgstr "カーネル 2.6.19 以降では、Linux は I ファイルの別の構文をサポートしている。 このファイルの最初の文字がパイプ記号 (B<|>) であれば、 その行の残りの部分は実行されるユーザー空間プログラムのコマンドラインとして解釈される。" #. commit 315c69261dd3fa12dbc830d4fa00d1fad98d3b03 #. type: Plain text @@ -4658,7 +4387,7 @@ msgstr "" msgid "" "Instead of being written to a file, the core dump is given as standard input " "to the program. Note the following points:" -msgstr "" +msgstr "コアダンプは、ファイルに書き込まれるのではなく、 プログラムの標準入力として渡される。 以下の点に注意すること。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:311 @@ -4740,10 +4469,9 @@ msgstr "" #. type: SS #: build/C/man5/core.5:360 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "/proc/sys/kernel/printk" +#, no-wrap msgid "/proc/sys/kernel/core_pipe_limit" -msgstr "/proc/sys/kernel/printk" +msgstr " /proc/sys/kernel/core_pipe_limit" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:374 @@ -4785,21 +4513,12 @@ msgstr "どのマッピングをコアダンプに書き込むかを制御する #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:398 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Since kernel 2.6.23, the Linux-specific I file " -#| "can be used to control which memory segments are written to the core dump " -#| "file in the event that a core dump is performed for the process with the " -#| "corresponding process ID." msgid "" "Since kernel 2.6.23, the Linux-specific I file " "can be used to control which memory segments are written to the core dump " "file in the event that a core dump is performed for the process with the " "corresponding process ID." -msgstr "" -"カーネル 2.6.23 以降では、Linux 固有のファイル I " -"を使って、対応するプロセス ID を持つプロセスに対してコアダンプが行われる 際" -"に、どのメモリーセグメントをコアダンプファイルに書き込むかを制御できる。" +msgstr "カーネル 2.6.23 以降では、Linux 固有のファイル I を使って、対応するプロセス ID を持つプロセスに対してコアダンプが行われる 際に、どのメモリーセグメントをコアダンプファイルに書き込むかを制御できる。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:404 @@ -4900,52 +4619,36 @@ msgstr "共有されたヒュージページ (shared huge page) をダンプす #. type: TP #: build/C/man5/core.5:430 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "bit 4 (since Linux 2.6.24)" +#, no-wrap msgid "bit 7 (since Linux 4.4)" -msgstr "bit 4 (Linux 2.6.24 以降)" +msgstr "bit 7 (Linux 4.4 以降)" #. commit ab27a8d04b32b6ee8c30c14c4afd1058e8addc82 #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:434 -#, fuzzy -#| msgid "Dump private huge pages." msgid "Dump private DAX pages." -msgstr "プライベートなヒュージページ (private huge page) をダンプする。" +msgstr "プライベートな DAX ページをダンプする。" #. type: TP #: build/C/man5/core.5:434 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "bit 4 (since Linux 2.6.24)" +#, no-wrap msgid "bit 8 (since Linux 4.4)" -msgstr "bit 4 (Linux 2.6.24 以降)" +msgstr "bit 8 (Linux 4.4 以降)" #. commit ab27a8d04b32b6ee8c30c14c4afd1058e8addc82 #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:438 -#, fuzzy -#| msgid "Dump shared huge pages." msgid "Dump shared DAX pages." -msgstr "共有されたヒュージページ (shared huge page) をダンプする。" +msgstr "共有された DAX ページをダンプする。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:447 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "By default, the following bits are set: 0, 1, 4 (if the " -#| "B kernel configuration option is " -#| "enabled), and 5. The value of this file is displayed in hexadecimal. " -#| "(The default value is thus displayed as 33.)" msgid "" "By default, the following bits are set: 0, 1, 4 (if the " "B kernel configuration option is " "enabled), and 5. This default can be modified at boot time using the " "I boot option." -msgstr "" -"デフォルトでは、ビット 0, 1, 4, 5 がセットされる。 (ビット 4 がセットされるの" -"は、カーネルが設定オプション B を有効に" -"して作成された場合である)。 このファイルの値は 16 進形式で表示される (した" -"がって、デフォルト値は 33 と表示される)。" +msgstr "デフォルトでは、ビット 0, 1, 4, 5 がセットされる。 (ビット 4 がセットされるのは、カーネルが設定オプション B を有効にして作成された場合である)。このデフォルト値は I ブートオプションを使うことで起動時に変更できる。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:450 @@ -4956,18 +4659,11 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:457 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Memory-mapped I/O pages such as frame buffer are never dumped, and " -#| "virtual DSO pages are always dumped, regardless of the I " -#| "value." msgid "" "Memory-mapped I/O pages such as frame buffer are never dumped, and virtual " "DSO (B(7)) pages are always dumped, regardless of the " "I value." -msgstr "" -"I の値に関わらず、フレームバッファーなどの memory-mapped I/" -"O に関する ページは決してダンプされず、仮想 DSO ページは常にダンプされる。" +msgstr "I の値に関わらず、フレームバッファーなどの memory-mapped I/O に関する ページは決してダンプされず、仮想 DSO ページ (B(7)) は常にダンプされる。" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:467 @@ -5127,16 +4823,6 @@ msgstr "" #. application is using). -- mtk, April 2006 #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:605 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "In Linux versions up to and including 2.6.27, if a multithreaded process " -#| "(or, more precisely, a process that shares its memory with another " -#| "process by being created with the B flag of B(2)) dumps " -#| "core, then the process ID is always appended to the core filename, unless " -#| "the process ID was already included elsewhere in the filename via a %p " -#| "specification in I. (This is primarily " -#| "useful when employing the obsolete LinuxThreads implementation, where " -#| "each thread of a process has a different PID.)" msgid "" "In Linux versions up to and including 2.6.27, if a multithreaded process " "(or, more precisely, a process that shares its memory with another process " @@ -5146,21 +4832,12 @@ msgid "" "in I. (This is primarily useful when " "employing the obsolete LinuxThreads implementation, where each thread of a " "process has a different PID.)" -msgstr "" -"バージョン 2.6.27 以前の Linux では、 マルチスレッドプロセス (より正確には、 " -"B(2) の B で生成された別プロセスとメモリーを共有しているプ" -"ロセス) がコアダンプを生成する場合、 コアファイル名にプロセス ID が必ず付加" -"される。 ただし、 I の %p 指定によりコアファイ" -"ル名のどこか他の場所にプロセス ID が すでに含まれている場合は、プロセス ID が" -"末尾に付加されない。 (この機能が主に役に立つのはすでに使われなくなった " -"LinuxThreads 実装を利用している場合である。 LinuxThreads 実装では、プロセス内" -"の個々のスレッドは異なるプロセス ID を持つ。)" +msgstr "バージョン 2.6.27 以前の Linux では、 マルチスレッドプロセス (より正確には、 B(2) の B で生成された別プロセスとメモリーを共有しているプロセス) がコアダンプを生成する場合、 コアファイル名にプロセス ID が必ず付加される。 ただし、 I の I<%p> 指定によりコアファイル名のどこか他の場所にプロセス ID が すでに含まれている場合は、プロセス ID が末尾に付加されない。 (この機能が主に役に立つのはすでに使われなくなった LinuxThreads 実装を利用している場合である。 LinuxThreads 実装では、プロセス内の個々のスレッドは異なるプロセス ID を持つ。)" #. type: SH #: build/C/man5/core.5:605 build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:64 #: build/C/man3/stdarg.3:272 build/C/man4/vcs.4:103 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "EXAMPLE" +#, no-wrap msgid "EXAMPLES" msgstr "例" @@ -5179,25 +4856,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:634 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| "$B< cc -o core_pattern_pipe_test core_pattern_pipe_test.c>\n" -#| "$B< su>\n" -#| "Password:\n" -#| "#B< echo \"|$PWD/core_pattern_pipe_test %p UID=%u GID=%g sig=%s\" E \\e>\n" -#| "B\n" -#| "#B< exit>\n" -#| "$B< sleep 100>\n" -#| "B<^\\e> # type control-backslash\n" -#| "Quit (core dumped)\n" -#| "$B< cat core.info>\n" -#| "argc=5\n" -#| "argc[0]=E/home/mtk/core_pattern_pipe_testE\n" -#| "argc[1]=E20575E\n" -#| "argc[2]=EUID=1000E\n" -#| "argc[3]=EGID=100E\n" -#| "argc[4]=Esig=3E\n" -#| "Total bytes in core dump: 282624\n" +#, no-wrap msgid "" "$B< cc -o core_pattern_pipe_test core_pattern_pipe_test.c>\n" "$B< su>\n" @@ -5217,14 +4876,14 @@ msgid "" "argc[4]=Esig=3E\n" "Total bytes in core dump: 282624\n" msgstr "" -"$B< cc -o core_pattern_pipe_test core_pattern_pipe_test.c>\n" +" $B< cc -o core_pattern_pipe_test core_pattern_pipe_test.c>\n" "$B< su>\n" "Password:\n" "#B< echo \"|$PWD/core_pattern_pipe_test %p UID=%u GID=%g sig=%s\" E \\e>\n" "B\n" "#B< exit>\n" "$B< sleep 100>\n" -"B<^\\e> # type control-backslash\n" +"B<\\(ha\\e> # type control-backslash\n" "Quit (core dumped)\n" "$B< cat core.info>\n" "argc=5\n" @@ -5275,16 +4934,7 @@ msgstr "#define BUF_SIZE 1024\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:658 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| "int\n" -#| "main(int argc, char *argv[])\n" -#| "{\n" -#| " int tot, j;\n" -#| " ssize_t nread;\n" -#| " char buf[BUF_SIZE];\n" -#| " FILE *fp;\n" -#| " char cwd[PATH_MAX];\n" +#, no-wrap msgid "" "int\n" "main(int argc, char *argv[])\n" @@ -5294,11 +4944,10 @@ msgid "" " FILE *fp;\n" " char cwd[PATH_MAX];\n" msgstr "" -"int\n" +" int\n" "main(int argc, char *argv[])\n" "{\n" -" int tot, j;\n" -" ssize_t nread;\n" +" ssize_t nread, tot;\n" " char buf[BUF_SIZE];\n" " FILE *fp;\n" " char cwd[PATH_MAX];\n" @@ -5353,18 +5002,14 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:677 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " fprintf(fp, \"argc=%d\\en\", argc);\n" -#| " for (j = 0; j E argc; j++)\n" -#| " fprintf(fp, \"argc[%d]=E%sE\\en\", j, argv[j]);\n" +#, no-wrap msgid "" " fprintf(fp, \"argc=%d\\en\", argc);\n" " for (int j = 0; j E argc; j++)\n" " fprintf(fp, \"argc[%d]=E%sE\\en\", j, argv[j]);\n" msgstr "" -" fprintf(fp, \"argc=%d\\en\", argc);\n" -" for (j = 0; j E argc; j++)\n" +" fprintf(fp, \"argc=%d\\en\", argc);\n" +" for (int j = 0; j E argc; j++)\n" " fprintf(fp, \"argc[%d]=E%sE\\en\", j, argv[j]);\n" #. type: Plain text @@ -5375,22 +5020,17 @@ msgstr " /* Count bytes in standard input (the core dump) */\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:684 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " tot = 0;\n" -#| " while ((nread = read(STDIN_FILENO, buf, BUF_SIZE)) E 0)\n" -#| " tot += nread;\n" -#| " fprintf(fp, \"Total bytes in core dump: %d\\en\", tot);\n" +#, no-wrap msgid "" " tot = 0;\n" " while ((nread = read(STDIN_FILENO, buf, BUF_SIZE)) E 0)\n" " tot += nread;\n" " fprintf(fp, \"Total bytes in core dump: %zd\\en\", tot);\n" msgstr "" -" tot = 0;\n" +" tot = 0;\n" " while ((nread = read(STDIN_FILENO, buf, BUF_SIZE)) E 0)\n" " tot += nread;\n" -" fprintf(fp, \"Total bytes in core dump: %d\\en\", tot);\n" +" fprintf(fp, \"Total bytes in core dump: %zd\\en\", tot);\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:688 @@ -5406,17 +5046,11 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man5/core.5:702 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B(1), B(1), B(2), B(2), B(2), " -#| "B(2), B(5), B(5), B(7), B(7)" msgid "" "B(1), B(1), B(1), B(2), B(2), " "B(2), B(2), B(5), B(5), B(7), " "B(7), B(8)" -msgstr "" -"B(1), B(1), B(2), B(2), B(2), " -"B(2), B(5), B(5), B(7), B(7)" +msgstr " B(1), B(1), B(1), B(2), B(2), B(2), B(2), B(5), B(5), B(7), B(7), B(8)" #. type: TH #: build/C/man4/cpuid.4:26 @@ -5426,10 +5060,9 @@ msgstr "CPUID" #. type: TH #: build/C/man4/cpuid.4:26 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "2012-08-05" +#, no-wrap msgid "2019-08-02" -msgstr "2012-08-05" +msgstr " 2019-08-02" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:29 @@ -5455,11 +5088,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:47 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The lower 32 bits of the file position is used as the incoming I<%eax>, " -#| "and the upper 32 bits of the file position as the incoming I<%ecx>, the " -#| "latter intended for \"counting\" I levels like I." msgid "" "The lower 32 bits of the file position is used as the incoming I<%eax>, and " "the upper 32 bits of the file position as the incoming I<%ecx>, the latter " @@ -5523,10 +5151,9 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:86 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid " $ I\n" +#, no-wrap msgid "$ modprobe cpuid\n" -msgstr " $ I\n" +msgstr " $ modprobe cpuid\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:91 @@ -5542,10 +5169,8 @@ msgstr "非常に古い x86 CPU では CPUID はサポートされていない #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:95 -#, fuzzy -#| msgid "B(1)" msgid "B(1)" -msgstr "B(1)" +msgstr " B(1)" #. type: Plain text #: build/C/man4/cpuid.4:99 @@ -5578,10 +5203,9 @@ msgstr "dsp56k - DSP56001 のインターフェースデバイス" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:32 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "#include Easm/dsp56k.hE\n" +#, no-wrap msgid "B<#include Easm/dsp56k.hE>\n" -msgstr "#include Easm/dsp56k.hE\n" +msgstr " B<#include Easm/dsp56k.hE>\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:35 @@ -5619,16 +5243,10 @@ msgstr "設定" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:47 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The dsp56k device is a character device with major number 55 and minor " -#| "number 0." msgid "" "The B device is a character device with major number 55 and minor " "number 0." -msgstr "" -"dsp56k デバイスは、メジャー番号 55、マイナー番号 0 の キャラクターデバイスで" -"ある。" +msgstr "B デバイスは、メジャー番号 55、マイナー番号 0 の キャラクターデバイスである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:53 @@ -5671,23 +5289,12 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:75 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "resets the DSP56001 and uploads a program. The third B(2) " -#| "argument must be a pointer to a I with members " -#| "I pointing to a DSP56001 binary program, and I set to the " -#| "length of the program, counted in 24-bit words." msgid "" "resets the DSP56001 and uploads a program. The third B(2) argument " "must be a pointer to a I with members I pointing " "to a DSP56001 binary program, and I set to the length of the program, " "counted in 24-bit words." -msgstr "" -"DSP56001 をリセットし、プログラムをアップロードする。 B(2) の 3 番目" -"の引き数は、 構造体 I へのポインターでなければならな" -"い。 構造体のメンバー I は DSP56001 バイナリプログラムを指し、 構造体の" -"メンバー I は 24 ビットワードで数えた プログラムの長さに設定されていなけ" -"ればならない。" +msgstr "DSP56001 をリセットし、プログラムをアップロードする。 B(2) の 3 番目の引き数は、 構造体 I へのポインターでなければならない。 構造体のメンバー I は DSP56001 バイナリプログラムを指し、 構造体のメンバー I は 24 ビットワードで数えた プログラムの長さに設定されていなければならない。" #. type: IP #: build/C/man4/dsp56k.4:75 @@ -5786,10 +5393,8 @@ msgstr "" #. Tomas Berndtsson . #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:116 -#, fuzzy -#| msgid "/dev/dsp56k" msgid "I" -msgstr "/dev/dsp56k" +msgstr " I" #. type: Plain text #: build/C/man4/dsp56k.4:122 @@ -5815,17 +5420,6 @@ msgstr "fd - フロッピーディスク(floppy disk)デバイス" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:47 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Floppy drives are block devices with major number 2. Typically they are " -#| "owned by I (i.e., user root, group floppy) and have either " -#| "mode 0660 (access checking via group membership) or mode 0666 (everybody " -#| "has access). The minor numbers encode the device type, drive number, and " -#| "controller number. For each device type (that is, combination of density " -#| "and track count) there is a base minor number. To this base number, add " -#| "the drive's number on its controller and 128 if the drive is on the " -#| "secondary controller. In the following device tables, I represents " -#| "the drive number." msgid "" "Floppy drives are block devices with major number 2. Typically they are " "owned by root:floppy (i.e., user root, group floppy) and have either mode " @@ -5836,30 +5430,10 @@ msgid "" "the drive's number on its controller and 128 if the drive is on the " "secondary controller. In the following device tables, I represents the " "drive number." -msgstr "" -"フロッピードライブはメジャーナンバー 2 を持つブロックデバイスである。 一般的" -"には、このデバイスのオーナーは I (オーナー root、グループ " -"floppy) で、 モード 0660 (グループの構成員であることによってアクセスチェック" -"が行われる)、 または、モード 0666 (誰でもアクセスできる) である。 マイナーナ" -"ンバーはデバイスのタイプ、ドライブの番号、 コントローラーの番号を符号化したも" -"のである。それぞれのデバイスタイプ (これは、密度 (density) とトラックカウン" -"ト (track count) の組合せである) は、ベースとなるマイナーナンバーを持ってい" -"る。このベースナンバーにその コントローラー上のドライブナンバーを加える。も" -"し、そのドライブが 2 番目の コントローラーに接続されているなら、さらに 128 を" -"加える。次のデバイス テーブルでは、 I はドライブ番号を表す。 [訳注] 以下の" -"テーブルに用いられる用語は表の整形の関係から原文のままとなっている。 Name (名" -"前)、Capac. (容量)、Cyl. (シリンダ数)、Sect. (セクター数)、 Heads. (ヘッダー" -"数)、Base minor # (ベースマイナーナンバー)。" +msgstr "フロッピードライブはメジャーナンバー 2 を持つブロックデバイスである。 一般的には、このデバイスのオーナーは root:floppy (オーナー root、グループ floppy) で、 モード 0660 (グループの構成員であることによってアクセスチェックが行われる)、 または、モード 0666 (誰でもアクセスできる) である。 マイナーナンバーはデバイスのタイプ、ドライブの番号、 コントローラーの番号を符号化したものである。それぞれのデバイスタイプ (これは、密度 (density) とトラックカウント (track count) の組合せである) は、ベースとなるマイナーナンバーを持っている。このベースナンバーにその コントローラー上のドライブナンバーを加える。もし、そのドライブが 2 番目の コントローラーに接続されているなら、さらに 128 を加える。次のデバイス テーブルでは、 I はドライブ番号を表す。 [訳注] 以下のテーブルに用いられる用語は表の整形の関係から原文のままとなっている。 Name (名前)、Capac. (容量)、Cyl. (シリンダ数)、Sect. (セクター数)、 Heads. (ヘッダー数)、Base minor # (ベースマイナーナンバー)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:54 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B Trying once if more tracks " -#| "than the usual 40/80 are supported should not damage it, but no warranty " -#| "is given for that. If you are not sure, don't create device entries for " -#| "those formats, so as to prevent their usage." msgid "" "B Trying once if more tracks than the " @@ -5888,22 +5462,21 @@ msgstr "" #: build/C/man4/fd.4:99 build/C/man4/fd.4:113 build/C/man4/fd.4:134 #, no-wrap msgid "Name" -msgstr "Name" +msgstr "名前" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:60 build/C/man4/fd.4:70 build/C/man4/fd.4:80 #: build/C/man4/fd.4:99 build/C/man4/fd.4:113 build/C/man4/fd.4:134 #, no-wrap msgid "Base" -msgstr "" +msgstr "ベース" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:61 build/C/man4/fd.4:71 build/C/man4/fd.4:81 #: build/C/man4/fd.4:100 build/C/man4/fd.4:114 build/C/man4/fd.4:135 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "Base minor #" +#, no-wrap msgid "minor #" -msgstr "Base minor #" +msgstr "マイナー番号" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:62 build/C/man4/fd.4:72 build/C/man4/fd.4:82 @@ -5926,38 +5499,37 @@ msgstr "5.25 インチ倍密度 (double-density) デバイスファイル:" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:70 build/C/man4/fd.4:80 build/C/man4/fd.4:99 #: build/C/man4/fd.4:113 build/C/man4/fd.4:134 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "Capac." +#, no-wrap msgid "Capacity" -msgstr "Capac." +msgstr "容量" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:70 build/C/man4/fd.4:80 build/C/man4/fd.4:99 #: build/C/man4/fd.4:113 build/C/man4/fd.4:134 #, no-wrap msgid "Cyl." -msgstr "Cyl." +msgstr "シリンダー" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:70 build/C/man4/fd.4:80 build/C/man4/fd.4:99 #: build/C/man4/fd.4:113 build/C/man4/fd.4:134 #, no-wrap msgid "Sect." -msgstr "Sect." +msgstr "セクター" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:70 build/C/man4/fd.4:80 build/C/man4/fd.4:99 #: build/C/man4/fd.4:113 build/C/man4/fd.4:134 #, no-wrap msgid "Heads" -msgstr "Heads" +msgstr "ヘッド" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:71 build/C/man4/fd.4:81 build/C/man4/fd.4:100 #: build/C/man4/fd.4:114 build/C/man4/fd.4:135 #, no-wrap msgid "KiB" -msgstr "" +msgstr "KiB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:73 @@ -5968,10 +5540,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:73 build/C/man4/fd.4:83 build/C/man4/fd.4:102 #: build/C/man4/fd.4:116 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "360K" +#, no-wrap msgid "360" -msgstr "360K" +msgstr " 360" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:73 build/C/man4/fd.4:83 build/C/man4/fd.4:86 @@ -6006,10 +5577,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:84 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "410K" +#, no-wrap msgid "410" -msgstr "410K" +msgstr " 410" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:85 @@ -6019,10 +5589,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:85 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "420K" +#, no-wrap msgid "420" -msgstr "420K" +msgstr " 420" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:85 @@ -6038,10 +5607,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:86 build/C/man4/fd.4:103 build/C/man4/fd.4:117 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "720K" +#, no-wrap msgid "720" -msgstr "720K" +msgstr " 720" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:86 build/C/man4/fd.4:87 build/C/man4/fd.4:88 @@ -6064,10 +5632,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:87 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "880K" +#, no-wrap msgid "880" -msgstr "880K" +msgstr " 880" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:88 @@ -6101,10 +5668,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:89 build/C/man4/fd.4:120 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "1440K" +#, no-wrap msgid "1440" -msgstr "1440K" +msgstr " 1440" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:89 build/C/man4/fd.4:90 build/C/man4/fd.4:91 @@ -6121,10 +5687,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:90 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "1476K" +#, no-wrap msgid "1476" -msgstr "1476K" +msgstr " 1476" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:90 build/C/man4/fd.4:118 build/C/man4/fd.4:123 @@ -6146,10 +5711,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:91 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "1494K" +#, no-wrap msgid "1494" -msgstr "1494K" +msgstr " 1494" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:91 build/C/man4/fd.4:119 build/C/man4/fd.4:124 @@ -6171,10 +5735,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:92 build/C/man4/fd.4:121 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "1600K" +#, no-wrap msgid "1600" -msgstr "1600K" +msgstr " 1600" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:92 @@ -6213,10 +5776,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:104 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "800K" +#, no-wrap msgid "800" -msgstr "800K" +msgstr " 800" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:104 @@ -6232,10 +5794,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:105 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "1040K" +#, no-wrap msgid "1040" -msgstr "1040K" +msgstr " 1040" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:105 @@ -6257,10 +5818,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:106 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "1120K" +#, no-wrap msgid "1120" -msgstr "1120K" +msgstr " 1120" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:106 @@ -6287,10 +5847,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:118 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "820K" +#, no-wrap msgid "820" -msgstr "820K" +msgstr " 820" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:118 @@ -6306,10 +5865,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:119 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "830K" +#, no-wrap msgid "830" -msgstr "830K" +msgstr " 830" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:119 @@ -6349,10 +5907,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:122 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "1680K" +#, no-wrap msgid "1680" -msgstr "1680K" +msgstr " 1680" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:123 @@ -6362,10 +5919,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:123 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "1722K" +#, no-wrap msgid "1722" -msgstr "1722K" +msgstr " 1722" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:123 @@ -6381,10 +5937,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:124 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "1743K" +#, no-wrap msgid "1743" -msgstr "1743K" +msgstr " 1743" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:124 @@ -6400,10 +5955,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:125 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "1760K" +#, no-wrap msgid "1760" -msgstr "1760K" +msgstr " 1760" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:125 @@ -6419,10 +5973,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:126 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "1840K" +#, no-wrap msgid "1840" -msgstr "1840K" +msgstr " 1840" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:126 @@ -6444,10 +5997,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:127 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "1920K" +#, no-wrap msgid "1920" -msgstr "1920K" +msgstr " 1920" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:127 build/C/man4/sk98lin.4:406 build/C/man4/sk98lin.4:407 @@ -6468,10 +6020,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:137 build/C/man4/fd.4:138 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "2880K" +#, no-wrap msgid "2880" -msgstr "2880K" +msgstr " 2880" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:138 @@ -6487,10 +6038,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:139 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "3200K" +#, no-wrap msgid "3200" -msgstr "3200K" +msgstr " 3200" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:139 @@ -6506,10 +6056,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:140 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "3520K" +#, no-wrap msgid "3520" -msgstr "3520K" +msgstr " 3520" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:140 @@ -6525,10 +6074,9 @@ msgstr "BIB" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:141 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "3840K" +#, no-wrap msgid "3840" -msgstr "3840K" +msgstr " 3840" #. type: tbl table #: build/C/man4/fd.4:141 @@ -6781,10 +6329,8 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:208 -#, fuzzy -#| msgid "/dev/fd*" msgid "I" -msgstr "/dev/fd*" +msgstr " I" #. type: Plain text #: build/C/man4/fd.4:214 @@ -6842,10 +6388,9 @@ msgstr "FIFO" #. type: TH #: build/C/man7/fifo.7:12 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "2007-11-24" +#, no-wrap msgid "2017-11-26" -msgstr "2007-11-24" +msgstr " 2017-11-26" #. type: Plain text #: build/C/man7/fifo.7:15 @@ -6935,16 +6480,10 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/fifo.7:67 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "FIFO special files can be created by B(3), and are indicated by " -#| "I with the file type \\(aqp\\(aq." msgid "" "FIFO special files can be created by B(3), and are indicated by I with the file type \\(aqp\\(aq." -msgstr "" -"FIFO 特殊ファイルは B(3) で作成することができ、 I ではファイ" -"ル種別 \\(aqp\\(aq で表示される。" +msgstr "FIFO 特殊ファイルは B(3) で作成することができ、 I ではファイル種別 \\(aqp\\(aq で表示される。" #. type: Plain text #: build/C/man7/fifo.7:76 @@ -6963,10 +6502,9 @@ msgstr "FULL" #. type: TH #: build/C/man4/full.4:26 build/C/man4/initrd.4:35 build/C/man4/lirc.4:24 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "2009-03-31" +#, no-wrap msgid "2019-03-06" -msgstr "2009-03-31" +msgstr " 2019-03-06" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:29 @@ -6983,34 +6521,22 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:39 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " mknod -m 666 /dev/full c 1 7\n" -#| " chown root:root /dev/full\n" +#, no-wrap msgid "" "mknod -m 666 /dev/full c 1 7\n" "chown root:root /dev/full\n" msgstr "" -" mknod -m 666 /dev/full c 1 7\n" -" chown root:root /dev/full\n" +" mknod -m 666 /dev/full c 1 7\n" +"chown root:root /dev/full\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:46 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "File I has major device number 1 and minor device number 7." msgid "" "The file I has major device number 1 and minor device number 7." -msgstr "" -"I は、メジャーデバイス番号 1、 マイナーデバイス番号 7 のファイルで" -"ある。" +msgstr "I は、メジャーデバイス番号 1、 マイナーデバイス番号 7 のファイルである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:53 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Writes to the I device will fail with an B error. " -#| "This can be used to test how a program handles disk-full errors." msgid "" "Writes to the I device fail with an B error. This can be " "used to test how a program handles disk-full errors." @@ -7032,10 +6558,8 @@ msgstr "I のシーク (seek) は常に成功する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:63 -#, fuzzy -#| msgid "I" msgid "I" -msgstr "I" +msgstr " I" #. type: Plain text #: build/C/man4/full.4:67 @@ -7273,19 +6797,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:71 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "General IDE block device names have the form BI, or BI, " -#| "where I is a letter denoting the physical drive, and I

is a number " -#| "denoting the partition on that physical drive. The first form, " -#| "BI, is used to address the whole drive. Partition numbers are " -#| "assigned in the order the partitions are discovered, and only nonempty, " -#| "nonextended partitions get a number. However, partition numbers 1-4 are " -#| "given to the four partitions described in the MBR (the \"primary\" " -#| "partitions), regardless of whether they are unused or extended. Thus, " -#| "the first logical partition will be BIB<5>\\&. Both DOS-type " -#| "partitioning and BSD-disklabel partitioning are supported. You can have " -#| "at most 63 partitions on an IDE disk." msgid "" "General IDE block device names have the form BI, or BI, where " "I is a letter denoting the physical drive, and I

is a number denoting " @@ -7331,16 +6842,7 @@ msgstr "これらは典型的には次のようにして作られる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:93 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| "mknod -m 666 /dev/st0 c 9 0\n" -#| "mknod -m 666 /dev/st0l c 9 32\n" -#| "mknod -m 666 /dev/st0m c 9 64\n" -#| "mknod -m 666 /dev/st0a c 9 96\n" -#| "mknod -m 666 /dev/nst0 c 9 128\n" -#| "mknod -m 666 /dev/nst0l c 9 160\n" -#| "mknod -m 666 /dev/nst0m c 9 192\n" -#| "mknod -m 666 /dev/nst0a c 9 224\n" +#, no-wrap msgid "" "mknod -m 660 /dev/hda b 3 0\n" "mknod -m 660 /dev/hda1 b 3 1\n" @@ -7354,21 +6856,22 @@ msgid "" "mknod -m 660 /dev/hdb8 b 3 72\n" "chown root:disk /dev/hd*\n" msgstr "" -"mknod -m 666 /dev/st0 c 9 0\n" -"mknod -m 666 /dev/st0l c 9 32\n" -"mknod -m 666 /dev/st0m c 9 64\n" -"mknod -m 666 /dev/st0a c 9 96\n" -"mknod -m 666 /dev/nst0 c 9 128\n" -"mknod -m 666 /dev/nst0l c 9 160\n" -"mknod -m 666 /dev/nst0m c 9 192\n" -"mknod -m 666 /dev/nst0a c 9 224\n" - -#. type: Plain text -#: build/C/man4/hd.4:97 -#, fuzzy -#| msgid "/dev/hd*" +" mknod -m 660 /dev/hda b 3 0\n" +"mknod -m 660 /dev/hda1 b 3 1\n" +"mknod -m 660 /dev/hda2 b 3 2\n" +"\\&...\n" +"mknod -m 660 /dev/hda8 b 3 8\n" +"mknod -m 660 /dev/hdb b 3 64\n" +"mknod -m 660 /dev/hdb1 b 3 65\n" +"mknod -m 660 /dev/hdb2 b 3 66\n" +"\\&...\n" +"mknod -m 660 /dev/hdb8 b 3 72\n" +"chown root:disk /dev/hd*\n" + +#. type: Plain text +#: build/C/man4/hd.4:97 msgid "I" -msgstr "/dev/hd*" +msgstr " I" #. type: Plain text #: build/C/man4/hd.4:102 @@ -7447,25 +6950,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:80 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " Smart Array 5300\n" -#| " Smart Array 5i\n" -#| " Smart Array 532\n" -#| " Smart Array 5312\n" -#| " Smart Array 641\n" -#| " Smart Array 642\n" -#| " Smart Array 6400\n" -#| " Smart Array 6400 EM\n" -#| " Smart Array 6i\n" -#| " Smart Array P600\n" -#| " Smart Array P400i\n" -#| " Smart Array E200i\n" -#| " Smart Array E200\n" -#| " Smart Array E200i\n" -#| " Smart Array E200i\n" -#| " Smart Array E200i\n" -#| " Smart Array E500\n" +#, no-wrap msgid "" " Smart Array 5300\n" " Smart Array 5312\n" @@ -7488,23 +6973,26 @@ msgid "" " Smart Array P700m\n" " Smart Array P800\n" msgstr "" -" Smart Array 5300\n" -" Smart Array 5i\n" -" Smart Array 532\n" +" Smart Array 5300\n" " Smart Array 5312\n" -" Smart Array 641\n" -" Smart Array 642\n" +" Smart Array 532\n" +" Smart Array 5i\n" " Smart Array 6400\n" " Smart Array 6400 EM\n" +" Smart Array 641\n" +" Smart Array 642\n" " Smart Array 6i\n" -" Smart Array P600\n" -" Smart Array P400i\n" -" Smart Array E200i\n" " Smart Array E200\n" " Smart Array E200i\n" " Smart Array E200i\n" " Smart Array E200i\n" +" Smart Array E200i\n" " Smart Array E500\n" +" Smart Array P400\n" +" Smart Array P400i\n" +" Smart Array P600\n" +" Smart Array P700m\n" +" Smart Array P800\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:104 @@ -7564,19 +7052,15 @@ msgstr "例:" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:130 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " # B\n" -#| " # B\n" -#| " 7.14\n" +#, no-wrap msgid "" "# B\n" "# B\n" "7.14\n" msgstr "" -" # B\n" -" # B\n" -" 7.14\n" +" # B\n" +"# B\n" +"7.14\n" #. type: SS #: build/C/man4/hpsa.4:133 @@ -7598,19 +7082,15 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:145 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " # B\n" -#| " # B\n" -#| " 600508B1001044395355323037570F77\n" +#, no-wrap msgid "" "# B\n" "# B\n" "600508B1001044395355323037570F77\n" msgstr "" -" # B\n" -" # B\n" -" 600508B1001044395355323037570F77\n" +" # B\n" +"# B\n" +"600508B1001044395355323037570F77\n" #. type: TP #: build/C/man4/hpsa.4:147 @@ -7625,19 +7105,15 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:158 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " # B\n" -#| " # B\n" -#| " RAID 0\n" +#, no-wrap msgid "" "# B\n" "# B\n" "RAID 0\n" msgstr "" -" # B\n" -" # B\n" -" RAID 0\n" +" # B\n" +"# B\n" +"RAID 0\n" #. type: TP #: build/C/man4/hpsa.4:160 @@ -7655,19 +7131,15 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:174 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " # B\n" -#| " # B\n" -#| " 0x0000004000000000\n" +#, no-wrap msgid "" "# B\n" "# B\n" "0x0000004000000000\n" msgstr "" -" # B\n" -" # B\n" -" 0x0000004000000000\n" +" # B\n" +"# B\n" +"0x0000004000000000\n" #. type: SS #: build/C/man4/hpsa.4:177 @@ -7725,16 +7197,13 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/hpsa.4:206 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " (major_version EE 16) | (minor_version EE 8) |\n" -#| " (subminor_version)\n" +#, no-wrap msgid "" "(major_version EE 16) | (minor_version EE 8) |\n" " (subminor_version)\n" msgstr "" -" (major_version EE 16) | (minor_version EE 8) |\n" -" (subminor_version)\n" +" (major_version EE 16) | (minor_version EE 8) |\n" +" (subminor_version)\n" #. type: TP #: build/C/man4/hpsa.4:208 @@ -7787,41 +7256,22 @@ msgstr "initrd - ブートローダーによって初期化された RAM ディ #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:50 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The I is a read-only block device assigned major number 1 " -#| "and minor number 250. Typically I is owned by I " -#| "with mode 0400 (read access by root only). If the Linux system does not " -#| "have I already created, it can be created with the following " -#| "commands:" msgid "" "I is a read-only block device assigned major number 1 and minor " "number 250. Typically I is owned by root:disk with mode 0400 " "(read access by root only). If the Linux system does not have I already created, it can be created with the following commands:" -msgstr "" -"I は、メジャー番号 1、マイナー番号 250 が割り当てられた 読み込み" -"専用のブロックデバイスである。 普通、 I の所有者は I " -"であり、モードは 400 (root のみが読み出し可能) である。 もし、Linux システム" -"に作成済の I ファイルがなかった場合、以下のコマンドで作成するこ" -"とができる:" +msgstr "I は、メジャー番号 1、マイナー番号 250 が割り当てられた 読み込み専用のブロックデバイスである。 普通、 I の所有者は root:disk であり、モードは 400 (root のみが読み出し可能) である。 もし、Linux システムに作成済の I ファイルがなかった場合、以下のコマンドで作成することができる:" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:55 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| "B<\n" -#| " mknod -m 400 /dev/initrd b 1 250\n" -#| " chown root:disk /dev/initrd>\n" -#| "\n" +#, no-wrap msgid "" "mknod -m 400 /dev/initrd b 1 250\n" "chown root:disk /dev/initrd\n" msgstr "" -"B<\n" -" mknod -m 400 /dev/initrd b 1 250\n" -" chown root:disk /dev/initrd>\n" -"\n" +" mknod -m 400 /dev/initrd b 1 250\n" +"chown root:disk /dev/initrd\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:71 @@ -8046,10 +7496,9 @@ msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/initrd.4:199 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "I" +#, no-wrap msgid "B" -msgstr "B" +msgstr " B" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:214 @@ -8079,13 +7528,6 @@ msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:232 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Specifies the device to be used as the normal root filesystem. For " -#| "B this is a command-line option. For B this is a boot " -#| "time option or can be used as an option line in the B configuration " -#| "file I. The device specified by the this option must " -#| "be a mountable device having a suitable root filesystem." msgid "" "Specifies the device to be used as the normal root filesystem. For " "B this is a command-line option. For B this is a boot time " @@ -8108,17 +7550,6 @@ msgstr "通常時ルートファイルシステムの変更" #. commit dc7a08166f3a5f23e79e839a8a88849bd3397c32 #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:256 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "By default, the kernel's settings (e.g., set in the kernel file with " -#| "B(8) or compiled into the kernel file), or the boot loader option " -#| "setting is used for the normal root filesystems. For an NFS-mounted " -#| "normal root filesystem, one has to use the B and " -#| "B boot options to give the NFS settings. For more " -#| "information on NFS-mounted root see the kernel documentation file " -#| "B. For more information on " -#| "setting the root filesystem see also the B and B " -#| "documentation." msgid "" "By default, the kernel's settings (e.g., set in the kernel file with " "B(8) or compiled into the kernel file), or the boot loader option " @@ -8129,17 +7560,7 @@ msgid "" "nfsroot.txt> (or I before Linux " "2.6.33). For more information on setting the root filesystem see also the " "B and B documentation." -msgstr "" -"デフォルトでは、カーネルの設定 (例えば、 B(8) を用いてカーネルファイル" -"内にセットされたもの、または、コンパイル時にカー ネルファイル内に埋め込まれた" -"もの)、 または、ブートローダーのオプション設定によって指定されたものが通常時" -"ルー トファイルシステムとして使われる。 NFS マウントされた通常時ルートファイ" -"ルシステムを利用する場合、 B と B ブートオプ" -"ションを使って NFS の設定を与えなければならない。 NFS マウントされたルート " -"(ファイルシステム) についての より詳しい情報は、カーネルのドキュメントファイ" -"ル B を参照のこと。 ルートファイルシス" -"テムの設定についてのより詳しい情報は、 B と B のドキュメントも" -"参照のこと。" +msgstr "デフォルトでは、カーネルの設定 (例えば、 B(8) を用いてカーネルファイル内にセットされたもの、または、コンパイル時にカー ネルファイル内に埋め込まれたもの)、 または、ブートローダーのオプション設定によって指定されたものが通常時ルー トファイルシステムとして使われる。 NFS マウントされた通常時ルートファイルシステムを利用する場合、 B と B ブートオプションを使って NFS の設定を与えなければならない。 NFS マウントされたルート (ファイルシステム) についての より詳しい情報は、カーネルのドキュメントファイル I (Linux 2.6.33 より前は I) を参照のこと。 ルートファイルシステムの設定についてのより詳しい情報は、 B と B のドキュメントも参照のこと。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:288 @@ -8174,10 +7595,9 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:292 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid " echo 0x365 E/proc/sys/kernel/real-root-dev\n" +#, no-wrap msgid "echo 0x365 E/proc/sys/kernel/real-root-dev\n" -msgstr " echo 0x365 E/proc/sys/kernel/real-root-dev\n" +msgstr " echo 0x365 E/proc/sys/kernel/real-root-dev\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:300 @@ -8194,44 +7614,29 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:307 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " echo /var/nfsroot E/proc/sys/kernel/nfs-root-name\n" -#| " echo 193.8.232.2:193.8.232.7::255.255.255.0:idefix \\e\n" -#| " E/proc/sys/kernel/nfs-root-addrs\n" -#| " echo 255 E/proc/sys/kernel/real-root-dev\n" +#, no-wrap msgid "" "echo /var/nfsroot E/proc/sys/kernel/nfs-root-name\n" "echo 193.8.232.2:193.8.232.7::255.255.255.0:idefix \\e\n" " E/proc/sys/kernel/nfs-root-addrs\n" "echo 255 E/proc/sys/kernel/real-root-dev\n" msgstr "" -" echo /var/nfsroot E/proc/sys/kernel/nfs-root-name\n" -" echo 193.8.232.2:193.8.232.7::255.255.255.0:idefix \\e\n" -" E/proc/sys/kernel/nfs-root-addrs\n" -" echo 255 E/proc/sys/kernel/real-root-dev\n" +" echo /var/nfsroot E/proc/sys/kernel/nfs-root-name\n" +"echo 193.8.232.2:193.8.232.7::255.255.255.0:idefix \\e\n" +" E/proc/sys/kernel/nfs-root-addrs\n" +"echo 255 E/proc/sys/kernel/real-root-dev\n" #. commit 9d85025b0418163fae079c9ba8f8445212de8568 #. FIXME . Should this manual page describe the pivot_root mechanism? #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:329 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B: The use of I to change the root " -#| "filesystem is obsolete. See the Linux kernel source file I as well as B(2) and B(8) for " -#| "information on the modern method of changing the root filesystem." msgid "" "B: The use of I to change the root " "filesystem is obsolete. See the Linux kernel source file I (or I before Linux 4.10) " "as well as B(2) and B(8) for information on the " "modern method of changing the root filesystem." -msgstr "" -"B<注意>: ルートファイルシステムを変更するために I を使うのは以前の方法である。 ルートファイルシステムを変更する新しい方法" -"についての情報は、 Linux カーネルソースに含まれる I ファイルや、 B(2) や B(8) を参照してほしい。" +msgstr "B<注意>: ルートファイルシステムを変更するために I を使うのは以前の方法である。 ルートファイルシステムを変更する新しい方法についての情報は、 Linux カーネルソースに含まれる I (Linux 4.10 より前は I) ファイルを参照のこと。また、 B(2) や B(8) も参照のこと。" #. type: SS #: build/C/man4/initrd.4:329 build/C/man4/random.4:127 build/C/man7/uri.7:109 @@ -8300,19 +7705,11 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:370 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The executable I sets I, " -#| "unmount I, the normal root filesystem and any other filesystems it " -#| "has mounted, and then terminates." msgid "" "The executable I sets I, unmounts " "I, the normal root filesystem and any other filesystems it has " "mounted, and then terminates." -msgstr "" -"実行ファイル I は、 I を設定し、 " -"I、 マウントされている通常時ファイルシステム及びその他のファイルシステ" -"ム をアンマウントし、 実行を終了する。" +msgstr "実行ファイル I は、 I を設定し、 I、通常の root ファイルシステム、マウントされているその他のファイルシステムをアンマウントし、実行を終了する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:372 @@ -8330,12 +7727,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:384 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The boot loader is configured to load into I a filesystem " -#| "with the set of modules that was used to bring up the system. (e.g., " -#| "Device I can be modified, then unmounted, and finally, the " -#| "image is written from I to a file.)" msgid "" "The boot loader is configured to load into I a filesystem with " "the set of modules that was used to bring up the system. (e.g., device I should not depend on the behavior give in the " -#| "above notes. The behavior may change in future versions of the Linux " -#| "kernel." msgid "" "Users of I should not depend on the behavior given in the above " "notes. The behavior may change in future versions of the Linux kernel." @@ -8498,17 +7884,11 @@ msgstr "B(1), B(1), B(4), B(8), B(8)" #. commit 9d85025b0418163fae079c9ba8f8445212de8568 #. type: Plain text #: build/C/man4/initrd.4:500 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "I in the Linux kernel source tree, the LILO " -#| "documentation, the LOADLIN documentation, the SYSLINUX documentation" msgid "" "I (or I " "before Linux 4.10) in the Linux kernel source tree, the LILO documentation, " "the LOADLIN documentation, the SYSLINUX documentation" -msgstr "" -"Linux カーネルソースの I、 LILO のドキュメント、LOADLIN のドキュ" -"メント、SYSLINUX のドキュメント" +msgstr "Linux カーネルソースの I (Linux 4.10 より前では I)、 LILO のドキュメント、LOADLIN のドキュメント、SYSLINUX のドキュメント" #. type: TH #: build/C/man4/lp.4:26 @@ -8528,16 +7908,6 @@ msgstr "B<#include Elinux/lp.hE>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:45 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B[0\\(en2] are character devices for the parallel line printers; they " -#| "have major number 6 and minor number 0\\(en2. The minor numbers " -#| "correspond to the printer port base addresses 0x03bc, 0x0378 and 0x0278. " -#| "Usually they have mode 220 and are owned by root and group lp. You can " -#| "use printer ports either with polling or with interrupts. Interrupts are " -#| "recommended when high traffic is expected, for example, for laser " -#| "printers. For usual dot matrix printers polling will usually be enough. " -#| "The default is polling." msgid "" "B[0\\(en2] are character devices for the parallel line printers; they " "have major number 6 and minor number 0\\(en2. The minor numbers correspond " @@ -8547,16 +7917,7 @@ msgid "" "recommended when high traffic is expected, for example, for laser printers. " "For typical dot matrix printers, polling will usually be enough. The " "default is polling." -msgstr "" -"B[0\\(en2] はパラレルプリンターのためのキャラクターデバイスでメジャー ナ" -"ンバー 6 マイナーナンバー 0\\(en2 を持つ。マイナーナンバーは、ベース アドレ" -"ス 0x03bc, 0x0378, 0x0278 のそれぞれのプリンターポートに対応する 通常、このデ" -"バイスファイルはモード 220 オーナー root グループ lp となっ ている。プリン" -"ターポートはポーリング(polling)または割り込み (interrupts) のどちらを用いても" -"利用できる。割り込みの利用は、高負荷が 予想される時、例えばレーザープリンター" -"をプリンタポートに接続する場合な どに推奨される。普通のドットマトリクスプリン" -"ターでは、ポーリングの利用 で通常は十分である。デフォルトではポーリングを利用" -"する。" +msgstr "B[0\\(en2] はパラレルプリンターのためのキャラクターデバイスでメジャー ナンバー 6 マイナーナンバー 0\\(en2 を持つ。マイナーナンバーは、ベース アドレス 0x03bc, 0x0378, 0x0278 のそれぞれのプリンターポートに対応する 通常、このデバイスファイルは、モード 220 で、所有権はユーザー I でグループ I となっている。プリンターポートはポーリング(polling)または割り込み (interrupts) のどちらを用いても利用できる。割り込みの利用は、高負荷が 予想される時、例えばレーザープリンターをプリンタポートに接続する場合な どに推奨される。普通のドットマトリクスプリンターでは、ポーリングの利用 で通常は十分である。デフォルトではポーリングを利用する。" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:49 @@ -8571,24 +7932,13 @@ msgstr "BIB<, LPTIME, int >IB<)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:58 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Sets the amount of time that the driver sleeps before rechecking the " -#| "printer when the printer's buffer appears to be filled to I. If you " -#| "have a fast printer, decrease this number; if you have a slow printer, " -#| "then increase it. This is in hundredths of a second, the default 2 being " -#| "0.02 seconds. It only influences the polling driver." msgid "" "Sets the amount of time that the driver sleeps before rechecking the printer " "when the printer's buffer appears to be filled to I. If you have a " "fast printer, decrease this number; if you have a slow printer, then " "increase it. This is in hundredths of a second, the default 2 being 0.02 " "seconds. It influences only the polling driver." -msgstr "" -"プリンターのバッファー( buffer ) がいっぱいになった時、ドライバがプリンター " -"を再チェックするまでに休止する時間を I とする。高速なプリンター の時はこ" -"れを減らし、遅いプリンターの時には増やす。単位は1秒の100分の1 で、デフォルト" -"の2は0.02秒にあたる。ポーリングドライバ( polling driver )のみに影響する。" +msgstr "プリンターのバッファー (buffer) がいっぱいになった時、ドライバがプリンター を再チェックするまでに休止する時間を I とする。高速なプリンター の時はこれを減らし、遅いプリンターの時には増やす。単位は1秒の100分の1 で、デフォルトの2は0.02秒にあたる。ポーリングドライバ (polling driver) のみに影響する。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:58 @@ -8598,24 +7948,13 @@ msgstr "BIB<, LPCHAR, int >IB<)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:66 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Sets the maximum number of busy-wait iterations which the polling driver " -#| "does while waiting for the printer to get ready for receiving a character " -#| "to I. If printing is too slow, increase this number; if the system " -#| "gets too slow, decrease this number. The default is 1000. It only " -#| "influences the polling driver." msgid "" "Sets the maximum number of busy-wait iterations which the polling driver " "does while waiting for the printer to get ready for receiving a character to " "I. If printing is too slow, increase this number; if the system gets " "too slow, decrease this number. The default is 1000. It influences only " "the polling driver." -msgstr "" -"ポーリングドライバがプリンターの文字受取り準備ができるのを待 つビジーウエイト" -"(busy-wait)の回数の最大値を Iとする。 もし印刷が遅すぎる時はこれを増や" -"し、システムが遅くなりすぎる時には 減らす。デフォルトは 1000 である。ポーリン" -"グドライバのみに影響する。" +msgstr "ポーリングドライバがプリンターの文字受取り準備ができるのを待 つビジーウエイト (busy-wait) の回数の最大値を I とする。 もし印刷が遅すぎる時はこれを増やし、システムが遅くなりすぎる時には 減らす。デフォルトは 1000 である。ポーリングドライバのみに影響する。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:66 @@ -8655,19 +7994,11 @@ msgstr "BIB<, LPCAREFUL, int >IB<)>" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:85 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "If I is 0, then the out-of-paper, offline and error signals are " -#| "required to be false on all writes, otherwise they are ignored. The " -#| "default is to ignore them." msgid "" "If I is 0, then the out-of-paper, offline, and error signals are " "required to be false on all writes, otherwise they are ignored. The default " "is to ignore them." -msgstr "" -"Iが0のときには、すべての書き出しの時に、紙切れ、オフライン、エ ラーのシ" -"グナルが偽(false)であることが必要とされるが、0 以外ならこれ らのシグナルは無" -"視される。デフォルトでもこれらのシグナルは無視される。" +msgstr "I が 0 のときには、すべての書き出しの時に、紙切れ、オフライン、エ ラーのシグナルが偽 (false) であることが必要とされるが、0 以外ならこれらのシグナルは無視される。デフォルトでもこれらのシグナルは無視される。" #. type: IP #: build/C/man4/lp.4:85 @@ -8825,10 +8156,8 @@ msgstr "プリンターをリセットする。引数はとらない。" #. LPCAREFUL, LPABORT, LPGETSTATUS were added by Chris Metcalf. #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:138 -#, fuzzy -#| msgid "/dev/lp*" msgid "I" -msgstr "/dev/lp*" +msgstr " I" #. type: Plain text #: build/C/man4/lp.4:144 @@ -8854,10 +8183,9 @@ msgstr "makedev, major, minor - デバイス番号の操作" #. type: Plain text #: build/C/man3/makedev.3:32 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "B<#include Esys/mtio.hE>\n" +#, no-wrap msgid "B<#include Esys/sysmacros.hE>\n" -msgstr "B<#include Esys/mtio.hE>\n" +msgstr " B<#include Esys/sysmacros.hE>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/makedev.3:34 @@ -8984,32 +8312,18 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:34 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B is a character device file that is an image of the main memory of " -#| "the computer. It may be used, for example, to examine (and even patch) " -#| "the system." msgid "" "I is a character device file that is an image of the main memory " "of the computer. It may be used, for example, to examine (and even patch) " "the system." -msgstr "" -"B はコンピュータのメインメモリーイメージのキャラクターデバイスファ イル" -"(character device file)である。このデバイスは、例えば、システムを 検査するた" -"め(また、パッチ(patch)をあてるため)に使われるだろう。" +msgstr "I はコンピュータのメインメモリーイメージのキャラクターデバイスファイルである。このデバイスは、例えば、システムを 検査するため (また、パッチをあてるため) に使われるだろう。" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:39 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Byte addresses in B are interpreted as physical memory addresses. " -#| "References to nonexistent locations cause errors to be returned." msgid "" "Byte addresses in I are interpreted as physical memory addresses. " "References to nonexistent locations cause errors to be returned." -msgstr "" -"B のバイトアドレス(byte address)は 物理メモリーアドレスとして解釈され" -"る。 存在していない場所への参照はエラーが返される。" +msgstr "I のバイトアドレスは 物理メモリーアドレスとして解釈される。 存在していない場所への参照はエラーが返される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:42 @@ -9022,12 +8336,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:49 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Since 2.6.26, and depending on the architecture, the " -#| "B kernel configuration option limits the areas " -#| "which can be accessed through this file. For example: on x86, RAM access " -#| "is not allowed but accessing memory-mapped PCI regions is." msgid "" "Since Linux 2.6.26, and depending on the architecture, the " "B kernel configuration option limits the areas which " @@ -9047,57 +8355,47 @@ msgstr "典型的には次のようにして作られる。:" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:56 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "mknod -m 660 /dev/mem c 1 1" +#, no-wrap msgid "" "mknod -m 660 /dev/mem c 1 1\n" "chown root:kmem /dev/mem\n" -msgstr "mknod -m 660 /dev/mem c 1 1" +msgstr "" +" mknod -m 660 /dev/mem c 1 1\n" +"chown root:kmem /dev/mem\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:68 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The file B is the same as B, except that the kernel virtual " -#| "memory rather than physical memory is accessed. Since 2.6.26, this file " -#| "is available only if the B kernel configuration option is " -#| "enabled." msgid "" "The file I is the same as I, except that the kernel " "virtual memory rather than physical memory is accessed. Since Linux 2.6.26, " "this file is available only if the B kernel configuration " "option is enabled." -msgstr "" -"B ファイルは B と同じだが、 物理メモリーへのアクセスではなく、カー" -"ネル(kernel)の仮想 メモリー(virtual memory)へのアクセスである点が異なる。 " -"Linux 2.6.26 以降では、 このファイルが利用できるのは、 カーネル設定オプショ" -"ン B が有効になっている場合だけである。" +msgstr "I ファイルは I と同じだが、 物理メモリーへのアクセスではなく、カーネルの仮想 メモリーへのアクセスである点が異なる。 Linux 2.6.26 以降では、 このファイルが利用できるのは、 カーネル設定オプション B が有効になっている場合だけである。" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:75 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "mknod -m 640 /dev/kmem c 1 2" +#, no-wrap msgid "" "mknod -m 640 /dev/kmem c 1 2\n" "chown root:kmem /dev/kmem\n" -msgstr "mknod -m 640 /dev/kmem c 1 2" +msgstr "" +" mknod -m 640 /dev/kmem c 1 2\n" +"chown root:kmem /dev/kmem\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:82 -#, fuzzy -#| msgid "B is similar to B, but the I/O ports are accessed." msgid "I is similar to I, but the I/O ports are accessed." -msgstr "" -"B は B に似ているが I/O ポート(I/O ports)へのアクセスが行われる。" +msgstr "I は I に似ているが I/O ポート(I/O ports)へのアクセスが行われる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:89 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "mknod -m 660 /dev/port c 1 4" +#, no-wrap msgid "" "mknod -m 660 /dev/port c 1 4\n" "chown root:kmem /dev/port\n" -msgstr "mknod -m 660 /dev/port c 1 4" +msgstr "" +" mknod -m 660 /dev/port c 1 4\n" +"chown root:kmem /dev/port\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/mem.4:93 @@ -9187,10 +8485,8 @@ msgstr "glibc 2.10 以降:" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:56 -#, fuzzy -#| msgid "_XOPEN_SOURCE\\ E=\\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\\ E=\\ 200809L" msgid "_POSIX_C_SOURCE\\ E=\\ 200809L" -msgstr "_XOPEN_SOURCE\\ E=\\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\\ E=\\ 200809L" +msgstr " _POSIX_C_SOURCE\\ E=\\ 200809L" #. type: TP #: build/C/man3/mkfifo.3:56 @@ -9205,22 +8501,12 @@ msgstr "_ATFILE_SOURCE" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:69 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() makes a FIFO special file with name I. I " -#| "specifies the FIFO's permissions. It is modified by the process's " -#| "B in the usual way: the permissions of the created file are " -#| "B<(>IB< & ~umask)>." msgid "" "B() makes a FIFO special file with name I. I " "specifies the FIFO's permissions. It is modified by the process's B " "in the usual way: the permissions of the created file are B<(>IB< & " "\\(tiumask)>." -msgstr "" -"B() は名前 I を持つFIFOスペシャルファイルを作成 する。FIFO" -"の許可モードは I で指定され、プロセスの B によって通常の方式で変" -"更を受ける: 作成されたファイルの許可 モードは B<(>IB< & ~umask)> とな" -"る。" +msgstr "B() は名前 I を持つFIFOスペシャルファイルを作成 する。FIFOの許可モードは I で指定され、プロセスの B によって通常の方式で変更を受ける: 作成されたファイルの許可 モードは B<(>IB< & \\(tiumask)> となる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:76 @@ -9468,12 +8754,13 @@ msgstr "" #. type: tbl table #: build/C/man3/mkfifo.3:195 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "B(2), B(2)" +#, no-wrap msgid "" "B(),\n" "B()" -msgstr "B(2), B(2)" +msgstr "" +" B(),\n" +"B()" #. type: Plain text #: build/C/man3/mkfifo.3:200 @@ -9650,10 +8937,6 @@ msgstr "mknodat()" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:120 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The B() system call operates in exactly the same way as " -#| "B(2), except for the differences described here." msgid "" "The B() system call operates in exactly the same way as " "B(), except for the differences described here." @@ -9663,12 +8946,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:130 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "If the pathname given in I is relative, then it is interpreted " -#| "relative to the directory referred to by the file descriptor I " -#| "(rather than relative to the current working directory of the calling " -#| "process, as is done by B(2) for a relative pathname)." msgid "" "If the pathname given in I is relative, then it is interpreted " "relative to the directory referred to by the file descriptor I " @@ -9682,11 +8959,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:142 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "If I is relative and I is the special value B, " -#| "then I is interpreted relative to the current working directory " -#| "of the calling process (like B(2))." msgid "" "If I is relative and I is the special value B, " "then I is interpreted relative to the current working directory of " @@ -9874,10 +9146,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:288 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "There are many infelicities in the protocol underlying NFS. Some of " -#| "these affect B() and B(2)." msgid "" "There are many infelicities in the protocol underlying NFS. Some of these " "affect B() and B()." @@ -9887,19 +9155,11 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/mknod.2:303 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), " -#| "B(2), B(2), B(2), B(2), B(3), " -#| "B(3), B(7)" msgid "" "B(1), B(2), B(2), B(2), B(2), " "B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), " "B(3), B(3), B(5), B(7)" -msgstr "" -"B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), " -"B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), " -"B(3), B(3), B(7)" +msgstr " B(1), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(3), B(3), B(5), B(7)" #. type: TH #: build/C/man4/mouse.4:25 @@ -10100,9 +9360,6 @@ msgstr "*n" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:78 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The first byte of a data packet can be used to synchronization purposes." msgid "" "The first byte of a data packet can be used for synchronization purposes." msgstr "データパケットの第 1 バイトは同期をとるのに利用できる。" @@ -10591,8 +9848,6 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/mouse.4:188 -#, fuzzy -#| msgid "A commonly used symlink pointing to a mouse device." msgid "A commonly used symbolic link pointing to a mouse device." msgstr "一般的にマウスデバイスをさすのに使われるシンボリックリンク" @@ -10662,10 +9917,9 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/msr.4:57 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid " $ I\n" +#, no-wrap msgid "$ modprobe msr\n" -msgstr " $ I\n" +msgstr " $ modprobe msr\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/msr.4:64 @@ -10684,10 +9938,9 @@ msgstr "NULL" #. type: TH #: build/C/man4/null.4:26 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "2015-01-02" +#, no-wrap msgid "2015-07-23" -msgstr "2015-01-02" +msgstr " 2015-07-23" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:29 @@ -10696,52 +9949,34 @@ msgstr "null, zero - データの掃きだめ" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:35 -#, fuzzy -#| msgid "Data written to a B or B special file is discarded." msgid "" "Data written to the I and I special files is discarded." -msgstr "" -"B または B スペシャルファイル(special file)に 書かれたデータは捨" -"てられる。" +msgstr "スペシャルファイル I または I に書かれたデータは捨てられる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:43 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Reads from the B special file always return end of file (i.e., " -#| "B(2) returns 0), whereas reads from B always return bytes " -#| "containing zero (\\e0 characters)." msgid "" "Reads from I always return end of file (i.e., B(2) returns " "0), whereas reads from I always return bytes containing zero " "(\\(aq\\e0\\(aq characters)." -msgstr "" -"B スペシャルファイルを読むと常に end of file が返され (つまり、 " -"B(2) は 0 を返す)、対照的 に B を読むと常にバイト数 0 (\\e0 文" -"字) が返される。" +msgstr "I を読むと常に end of file が返され (つまり、 B(2) は 0 を返す)、対照的 に I を読むと常にバイト数 0 (\\(aq\\e0\\(aq 文字) が返される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:45 -#, fuzzy -#| msgid "Devices are typically created by:" msgid "These devices are typically created by:" -msgstr "デバイスは普通次のように作られる:" +msgstr "これらのデバイスは通常次のように作られる:" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:51 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " mknod -m 644 /dev/random c 1 8\n" -#| " mknod -m 644 /dev/urandom c 1 9\n" -#| " chown root:root /dev/random /dev/urandom\n" +#, no-wrap msgid "" "mknod -m 666 /dev/null c 1 3\n" "mknod -m 666 /dev/zero c 1 5\n" "chown root:root /dev/null /dev/zero\n" msgstr "" -" mknod -m 644 /dev/random c 1 8\n" -" mknod -m 644 /dev/urandom c 1 9\n" -" chown root:root /dev/random /dev/urandom\n" +" mknod -m 666 /dev/null c 1 3\n" +"mknod -m 666 /dev/zero c 1 5\n" +"chown root:root /dev/null /dev/zero\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/null.4:55 @@ -10929,14 +10164,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:147 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "In Linux versions before 2.6.11, the capacity of a pipe was the same as " -#| "the system page size (e.g., 4096 bytes on i386). Since Linux 2.6.11, the " -#| "pipe capacity is 65536 bytes. Since Linux 2.6.35, the default pipe " -#| "capacity is 65536 bytes, but the capacity can be queried and set using " -#| "the B(2) B and B operations. See " -#| "B(2) for more information." msgid "" "In Linux versions before 2.6.11, the capacity of a pipe was the same as the " "system page size (e.g., 4096 bytes on i386). Since Linux 2.6.11, the pipe " @@ -10944,13 +10171,7 @@ msgid "" "4096 bytes). Since Linux 2.6.35, the default pipe capacity is 16 pages, but " "the capacity can be queried and set using the B(2) B " "and B operations. See B(2) for more information." -msgstr "" -"バージョン 2.6.11 より前の Linux ではパイプの容量はシステムのページサイズ と" -"同じであった (例えば i386 では 4096 バイト)。 Linux 2.6.11 以降では、パイプの" -"容量は 65536 バイトである。 Linux 2.6.35 以降では、パイプの容量のデフォルト値" -"は 65536 バイトだが、 パイプの容量を参照、設定を B(2) の " -"B と B 操作を使って行うことができる。 詳細は " -"B(2) 参照。" +msgstr "バージョン 2.6.11 より前の Linux ではパイプの容量はシステムのページサイズ と同じであった (例えば i386 では 4096 バイト)。 Linux 2.6.11 以降では、パイプの容量は 16 ページ (すなわち、 ページサイズが 4096 バイトのシステムでは 65536 バイト) である。 Linux 2.6.35 以降では、パイプの容量のデフォルト値は 16 ページだが、 パイプの容量は B(2) の B と B 操作を使って参照、設定できる。 詳細は B(2) 参照。" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:155 @@ -10965,7 +10186,7 @@ msgstr "" #: build/C/man7/pipe.7:157 #, no-wrap msgid " ioctl(fd, FIONREAD, &nbytes);\n" -msgstr "" +msgstr " ioctl(fd, FIONREAD, &nbytes);\n" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:163 @@ -10976,10 +10197,9 @@ msgstr "" #. type: SS #: build/C/man7/pipe.7:163 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "/proc/net/wireless" +#, no-wrap msgid "/proc files" -msgstr "/proc/net/wireless" +msgstr " /proc ファイル" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:165 @@ -11119,17 +10339,6 @@ msgstr "PIPE_BUF" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:268 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "POSIX.1-2001 says that B(2)s of less than B bytes must " -#| "be atomic: the output data is written to the pipe as a contiguous " -#| "sequence. Writes of more than B bytes may be nonatomic: the " -#| "kernel may interleave the data with data written by other processes. " -#| "POSIX.1-2001 requires B to be at least 512 bytes. (On Linux, " -#| "B is 4096 bytes.) The precise semantics depend on whether the " -#| "file descriptor is nonblocking (B), whether there are " -#| "multiple writers to the pipe, and on I, the number of bytes to be " -#| "written:" msgid "" "POSIX.1 says that B(2)s of less than B bytes must be " "atomic: the output data is written to the pipe as a contiguous sequence. " @@ -11139,16 +10348,7 @@ msgid "" "bytes.) The precise semantics depend on whether the file descriptor is " "nonblocking (B), whether there are multiple writers to the pipe, " "and on I, the number of bytes to be written:" -msgstr "" -"POSIX.1-2001 では、 B バイト以下の B(2) は atomic に行われ" -"ること、つまりパイプへの出力データの書き込みは 連続したシーケンスとして行われ" -"ることを必須としている (MUST)。 B バイトより多くのデータを書き込み" -"場合は atomic とはならない、 つまりパイプへの他のプロセスによるデータの書き込" -"みが間に入る 可能性がある。 POSIX.1-2001 の仕様では、 B は最小でも " -"512 バイトであることが要求されている (Linux では B は 4096 バイトで" -"ある)。 正確な動作は、ファイルディスクリプターが nonblocking " -"(B) かどうか、パイプへの書き込みが複数から行われるかどうか、およ" -"び 書き込みを行うバイト数 I により決定される。" +msgstr "POSIX.1 では、 B バイト以下の B(2) は atomic に行われること、つまりパイプへの出力データの書き込みは 連続したシーケンスとして行われることを必須としている (MUST)。 B バイトより多くのデータを書き込み場合は atomic とはならない、 つまりパイプへの他のプロセスによるデータの書き込みが間に入る 可能性がある。 POSIX.1-2001 の仕様では、 B は最小でも 512 バイトであることが要求されている (Linux では B は 4096 バイトである)。 正確な動作は、ファイルディスクリプターが nonblocking (B) かどうか、パイプへの書き込みが複数から行われるかどうか、および書き込みを行うバイト数 I により決定される。" #. type: TP #: build/C/man7/pipe.7:268 @@ -11263,22 +10463,12 @@ msgstr "移植に関する注意" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:343 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "On some systems (but not Linux), pipes are bidirectional: data can be " -#| "transmitted in both directions between the pipe ends. According to " -#| "POSIX.1-2001, pipes need only need be unidirectional. Portable " -#| "applications should avoid reliance on bidirectional pipe semantics." msgid "" "On some systems (but not Linux), pipes are bidirectional: data can be " "transmitted in both directions between the pipe ends. POSIX.1 requires only " "unidirectional pipes. Portable applications should avoid reliance on " "bidirectional pipe semantics." -msgstr "" -"いくつかのシステム (Linux ではない) では、パイプは双方向である、 つまりパイプ" -"の両端間でデータを両方向に送信することができる。 POSIX.1-2001 では、パイプは" -"一方向の通信だけに対応していればよい。 移植を考慮したアプリケーションでは、双" -"方向パイプの仕組みを 前提にすべきではない。" +msgstr "いくつかのシステム (Linux ではない) では、パイプは双方向である、 つまりパイプの両端間でデータを両方向に送信することができる。 POSIX.1 で必須とされているのは、一方向のパイプだけである。 移植を考慮したアプリケーションでは、双方向パイプの仕組みを 前提にすべきではない。" #. These bugs where remedied by a series of patches, in particular, #. commit b0b91d18e2e97b741b294af9333824ecc3fadfd8 and @@ -11407,17 +10597,11 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/pipe.7:420 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), " "B(2), B(3), B(7), B(7)" -msgstr "" -"B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(3), B(7), B(7)" #. type: TH #: build/C/man4/ram.4:26 @@ -11445,27 +10629,18 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/ram.4:40 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| "B<\n" -#| " mknod -m 400 /dev/initrd b 1 250\n" -#| " chown root:disk /dev/initrd>\n" -#| "\n" +#, no-wrap msgid "" "mknod -m 660 /dev/ram b 1 1\n" "chown root:disk /dev/ram\n" msgstr "" -"B<\n" -" mknod -m 400 /dev/initrd b 1 250\n" -" chown root:disk /dev/initrd>\n" -"\n" +" mknod -m 660 /dev/ram b 1 1\n" +"chown root:disk /dev/ram\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/ram.4:44 -#, fuzzy -#| msgid "I" msgid "I" -msgstr "I" +msgstr " I" #. type: Plain text #: build/C/man4/ram.4:48 @@ -11495,34 +10670,16 @@ msgstr "BIB<, RND>IB<, >IB<);>" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:34 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The character special files I and I (present " -#| "since Linux 1.3.30) provide an interface to the kernel's random number " -#| "generator. File I has major device number 1 and minor " -#| "device number 8. File I has major device number 1 and " -#| "minor device number 9." msgid "" "The character special files I and I (present " "since Linux 1.3.30) provide an interface to the kernel's random number " "generator. The file I has major device number 1 and minor " "device number 8. The file I has major device number 1 and " "minor device number 9." -msgstr "" -"(Linux 1.3.30 から提供されている) I 、 I キャラク" -"タースペシャルファイルは カーネル乱数ジェネレーターへのインターフェースを提供" -"する。 I ファイルはメジャーデバイス番号 1 マイナーデバイス番号 " -"8 である。 I はメジャーデバイス番号 1 マイナーデバイス番号 9 で" -"ある。" +msgstr "(Linux 1.3.30 から提供されている) I 、 I キャラクタースペシャルファイルは カーネル乱数ジェネレーターへのインターフェースを提供する。 I ファイルはメジャーデバイス番号 1 マイナーデバイス番号 8 である。 I ファイルはメジャーデバイス番号 1 マイナーデバイス番号 9 である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:40 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The random number generator gathers environmental noise from device " -#| "drivers and other sources into an entropy pool. The generator also keeps " -#| "an estimate of the number of bits of noise in the entropy pool. From " -#| "this entropy pool random numbers are created." msgid "" "The random number generator gathers environmental noise from device drivers " "and other sources into an entropy pool. The generator also keeps an " @@ -11573,18 +10730,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:90 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "When read, the I device will only return random bytes within " -#| "the estimated number of bits of noise in the entropy pool. I should be suitable for uses that need very high quality " -#| "randomness such as one-time pad or key generation. When the entropy pool " -#| "is empty, reads from I will block until additional " -#| "environmental noise is gathered. If B(2) is called for I with flag B, a subsequent B(2) will not block " -#| "if the requested number of bytes is not available. Instead, the " -#| "available bytes are returned. If no byte is available B(2) will " -#| "return -1 and I will be set to B." msgid "" "When the entropy pool is empty, reads from I will block until " "additional environmental noise is gathered. If B(2) is called for I(2) will " "return -1 and I will be set to B." -msgstr "" -"読み込みが行われると、 I デバイスはエントロピープールのノイズ" -"ビットの数の推定値のうち、 ランダムバイトのみを返す。 I はワンタ" -"イムパッド (one-time pad) や鍵の生成のような 非常に高い品質を持った無作為性が" -"必要になる用途に向いているだろう。 エントロピープールが空の時は、I からの読み出しは、 更なる環境ノイズが得られるまで、ブロックされる。 " -"B(2) が I に対して B フラグ付きで呼ばれると、 " -"それ以降の B(2) は要求したバイト数のデータが利用可能になるまで停止しな" -"い。 その代わり、 利用可能なデータが返される。 利用可能なバイトが全くない場" -"合、 B(2) は -1 を返し、 I に B が設定される。" +msgstr "エントロピープールが空の時は、I からの読み出しは、 更なる環境ノイズが得られるまで、ブロックされる。 B(2) が I に対して B フラグ付きで呼ばれると、 それ以降の B(2) は要求したバイト数のデータが利用可能になるまで停止しない。 その代わり、 利用可能なデータが返される。 利用可能なバイトが全くない場合、 B(2) は -1 を返し、 I に B が設定される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:105 @@ -11650,16 +10786,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:153 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "If a seed file is saved across reboots as recommended below (all major " -#| "Linux distributions have done this since 2000 at least), the output is " -#| "cryptographically secure against attackers without local root access as " -#| "soon as it is reloaded in the boot sequence, and perfectly adequate for " -#| "network encryption session keys. Since reads from I may " -#| "block, users will usually want to open it in nonblocking mode (or perform " -#| "a read with timeout), and provide some sort of user notification if the " -#| "desired entropy is not immediately available." msgid "" "If a seed file is saved across reboots as recommended below, the output is " "cryptographically secure against attackers without local root access as soon " @@ -11669,16 +10795,7 @@ msgid "" "may block, users will usually want to open it in nonblocking mode (or " "perform a read with timeout), and provide some sort of user notification if " "the desired entropy is not immediately available." -msgstr "" -"下記で推奨しているように再起動の前後で乱数種ファイルが保存される場合 (全ての" -"主な Linux のディストリビューションは少なくとも 2000 年以降は 乱数種を保存す" -"るようになっている)、起動シーケンスにおいて乱数種が 再ロードされた直後から、" -"その出力はローカルのルートアクセスができない 攻撃者に対して暗号的に安全なもの" -"となり、ネットワーク暗号化のセッションキー として使うには完全に最適なものとな" -"る。 I からの読み出しは停止 (block) する可能性があるので、ユー" -"ザーは普通 このファイルを非停止 (nonblocking) モードで開こうとし (もしくはタ" -"イムアウトを指定して読み出しを実行し)、希望するレベルの エントロピーはすぐに" -"は利用できない場合には、何らかの通知を行うことだろう。" +msgstr "下記で推奨しているように再起動の前後で乱数種ファイルが保存される場合、起動シーケンスにおいて乱数種が 再ロードされた直後から、その出力はローカルのルートアクセスができない 攻撃者に対して暗号的に安全なものとなり、ネットワーク暗号化のセッションキーとして使うには完全に最適なものとなる。 (すべての主な Linux のディストリビューションは少なくとも 2000 年以降はリブートの前後で乱数種のファイルを保存するようになっている。) I からの読み出しは停止 (block) する可能性があるので、ユーザーは普通 このファイルを非停止 (nonblocking) モードで開こうとし (もしくはタイムアウトを指定して読み出しを実行し)、希望するレベルの エントロピーはすぐには利用できない場合には、何らかの通知を行うことだろう。" #. type: SS #: build/C/man4/random.4:153 build/C/man4/smartpqi.4:314 @@ -11697,31 +10814,18 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:163 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " mknod -m 644 /dev/random c 1 8\n" -#| " mknod -m 644 /dev/urandom c 1 9\n" -#| " chown root:root /dev/random /dev/urandom\n" +#, no-wrap msgid "" "mknod -m 666 /dev/random c 1 8\n" "mknod -m 666 /dev/urandom c 1 9\n" "chown root:root /dev/random /dev/urandom\n" msgstr "" -" mknod -m 644 /dev/random c 1 8\n" -" mknod -m 644 /dev/urandom c 1 9\n" -" chown root:root /dev/random /dev/urandom\n" +" mknod -m 666 /dev/random c 1 8\n" +"mknod -m 666 /dev/urandom c 1 9\n" +"chown root:root /dev/random /dev/urandom\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:174 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "When a Linux system starts up without much operator interaction, the " -#| "entropy pool may be in a fairly predictable state. This reduces the " -#| "actual amount of noise in the entropy pool below the estimate. In order " -#| "to counteract this effect, it helps to carry entropy pool information " -#| "across shut-downs and start-ups. To do this, add the following lines to " -#| "an appropriate script which is run during the Linux system start-up " -#| "sequence:" msgid "" "When a Linux system starts up without much operator interaction, the entropy " "pool may be in a fairly predictable state. This reduces the actual amount " @@ -11739,21 +10843,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:191 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " echo \"Initializing random number generator...\"\n" -#| " random_seed=/var/run/random-seed\n" -#| " # Carry a random seed from start-up to start-up\n" -#| " # Load and then save the whole entropy pool\n" -#| " if [ -f $random_seed ]; then\n" -#| " cat $random_seed E/dev/urandom\n" -#| " else\n" -#| " touch $random_seed\n" -#| " fi\n" -#| " chmod 600 $random_seed\n" -#| " poolfile=/proc/sys/kernel/random/poolsize\n" -#| " [ -r $poolfile ] && bytes=\\`cat $poolfile\\` || bytes=512\n" -#| " dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes\n" +#, no-wrap msgid "" "echo \"Initializing random number generator...\"\n" "random_seed=/var/run/random-seed\n" @@ -11770,19 +10860,20 @@ msgid "" "bytes=$(expr $bits / 8)\n" "dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes\n" msgstr "" -" echo \"Initializing random number generator...\"\n" -" random_seed=/var/run/random-seed\n" -" # 乱数種を今回のスタートアップから次回のスタートアップまで持ち越す。\n" -" # ロードを行い、その後、全てのエントロピープールを保存する。\n" -" if [ -f $random_seed ]; then\n" -" cat $random_seed E/dev/urandom\n" -" else\n" -" touch $random_seed\n" -" fi\n" -" chmod 600 $random_seed\n" -" poolfile=/proc/sys/kernel/random/poolsize\n" -" [ -r $poolfile ] && bytes=\\`cat $poolfile\\` || bytes=512\n" -" dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes\n" +"echo \"Initializing random number generator...\"\n" +"random_seed=/var/run/random-seed\n" +"# 乱数種を今回のスタートアップから次回のスタートアップまで持ち越す。\n" +"# ロードを行い、その後、全てのエントロピープールを保存する。\n" +"if [ -f $random_seed ]; then\n" +" cat $random_seed E/dev/urandom\n" +"else\n" +" touch $random_seed\n" +"fi\n" +"chmod 600 $random_seed\n" +"poolfile=/proc/sys/kernel/random/poolsize\n" +"[ -r $poolfile ] && bits=$(cat $poolfile) || bits=4096\n" +"bytes=$(expr $bits / 8)\n" +"dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:196 @@ -11795,17 +10886,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:209 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " # Carry a random seed from shut-down to start-up\n" -#| " # Save the whole entropy pool\n" -#| " echo \"Saving random seed...\"\n" -#| " random_seed=/var/run/random-seed\n" -#| " touch $random_seed\n" -#| " chmod 600 $random_seed\n" -#| " poolfile=/proc/sys/kernel/random/poolsize\n" -#| " [ -r $poolfile ] && bytes=\\`cat $poolfile\\` || bytes=512\n" -#| " dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes\n" +#, no-wrap msgid "" "# Carry a random seed from shut-down to start-up\n" "# Save the whole entropy pool\n" @@ -11818,15 +10899,16 @@ msgid "" "bytes=$(expr $bits / 8)\n" "dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes\n" msgstr "" -" # 乱数種を今回のシャットダウンから次回のスタートアップまで持ち越す。\n" -" # 全てのエントロピープールを保存する。\n" -" echo \"Saving random seed...\"\n" -" random_seed=/var/run/random-seed\n" -" touch $random_seed\n" -" chmod 600 $random_seed\n" -" poolfile=/proc/sys/kernel/random/poolsize\n" -" [ -r $poolfile ] && bytes=\\`cat $poolfile\\` || bytes=512\n" -" dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes\n" +"# 乱数種を今回のシャットダウンから次回のスタートアップまで持ち越す。\n" +"# 全てのエントロピープールを保存する。\n" +"echo \"Saving random seed...\"\n" +"random_seed=/var/run/random-seed\n" +"touch $random_seed\n" +"chmod 600 $random_seed\n" +"poolfile=/proc/sys/kernel/random/poolsize\n" +"[ -r $poolfile ] && bits=$(cat $poolfile) || bits=4096\n" +"bytes=$(expr $bits / 8)\n" +"dd if=/dev/urandom of=$random_seed count=1 bs=$bytes\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:216 @@ -11838,61 +10920,42 @@ msgstr "" #. type: SS #: build/C/man4/random.4:216 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "/proc Interface" +#, no-wrap msgid "/proc interfaces" msgstr "/proc インターフェース" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:222 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The files in the directory I (present since " -#| "2.3.16) provide an additional interface to the I device." msgid "" "The files in the directory I (present since 2.3.16) " "provide additional information about the I device:" -msgstr "" -"ディレクトリ I にあるファイル (2.3.16 から存在する) " -"は、 I デバイスへのその他のインターフェースを提供する。" +msgstr "ディレクトリ I にあるファイル (2.3.16 以降で存在する) で、 I デバイスに関する追加の情報を参照できる。" #. type: TP #: build/C/man4/random.4:222 #, no-wrap msgid "I" -msgstr "" +msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:226 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The read-only file I gives the available entropy. " -#| "Normally, this will be 4096 (bits), a full entropy pool." msgid "" "This read-only file gives the available entropy, in bits. This will be a " "number in the range 0 to 4096." -msgstr "" -"読み込み専用のファイル I は使用可能なエントロピーを表す。 通" -"常、これは 4096 (ビット) になり、エントロピープールが満杯の状態である。" +msgstr "この読み込み専用のファイルは使用可能なエントロピーをビット単位で表示する。値は 0 から 4096 までの範囲の数字である。" #. type: TP #: build/C/man4/random.4:226 #, no-wrap msgid "I" -msgstr "" +msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:231 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The file I gives the size of the entropy pool. The semantics " -#| "of this file vary across kernel versions:" msgid "" "This file gives the size of the entropy pool. The semantics of this file " "vary across kernel versions:" -msgstr "" -"ファイル I はエントロピープールのサイズを表す。 このファイルの意味" -"はカーネルバージョンにより異なる。" +msgstr "このファイルはエントロピープールのサイズを示す。 このファイルの意味はカーネルバージョンにより異なる。" #. type: TP #: build/C/man4/random.4:232 @@ -11915,10 +10978,9 @@ msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/random.4:239 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "Linux 2.6:" +#, no-wrap msgid "Linux 2.6 and later:" -msgstr "Linux 2.6:" +msgstr "Linux 2.6 以降:" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:244 @@ -11933,7 +10995,7 @@ msgstr "" #: build/C/man4/random.4:245 #, no-wrap msgid "I" -msgstr "" +msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:252 @@ -11947,29 +11009,15 @@ msgstr "" #: build/C/man4/random.4:252 #, no-wrap msgid "I" -msgstr "" +msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:263 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The file I contains the number of bits of entropy " -#| "required for waking up processes that sleep waiting for entropy from I. The default is 64. The file I " -#| "contains the number of bits of entropy below which we wake up processes " -#| "that do a B(2) or B(2) for write access to I. These values can be changed by writing to the files." -msgstr "" -"ファイル I は I からのエントロピーを待っ" -"て休止しているプロセスを起こすのに必要な エントロピーのビット数を保持してい" -"る。 デフォルトは 64 である。 ファイル I はエントロ" -"ピーのビット数を保持しており、この値以下になったら I への書き込" -"みアクセスのために B(2) または B(2) を実行するプロセスを起こす。 この値はファイルに書き込みを行うことによって変更できる。" #. type: TP #: build/C/man4/random.4:263 @@ -11979,19 +11027,11 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:270 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The read-only files I and I contain random strings like " -#| "6fd5a44b-35f4-4ad4-a9b9-6b9be13e1fe9. The former is generated afresh for " -#| "each read, the latter was generated once." msgid "" "These read-only files contain random strings like 6fd5a44b-35f4-4ad4-" "a9b9-6b9be13e1fe9. The former is generated afresh for each read, the latter " "was generated once." -msgstr "" -"読み込み専用のファイル I と I は 6fd5a44b-35f4-4ad4-" -"a9b9-6b9be13e1fe9 のような ランダムな文字列を保持している。 前者は読み込みの" -"度に新たに生成され、 後者は 1 度だけ生成される。" +msgstr "これらの読み込み専用のファイルは 6fd5a44b-35f4-4ad4-a9b9-6b9be13e1fe9 のような ランダムな文字列を保持している。 前者は読み込みの度に新たに生成され、 後者は 1 度だけ生成される。" #. type: SS #: build/C/man4/random.4:270 @@ -12077,13 +11117,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:311 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| " struct rand_pool_info {\n" -#| " int entropy_count;\n" -#| " int buf_size;\n" -#| " __u32 buf[0];\n" -#| " };\n" +#, no-wrap msgid "" "struct rand_pool_info {\n" " int entropy_count;\n" @@ -12091,11 +11125,11 @@ msgid "" " __u32 buf[0];\n" "};\n" msgstr "" -" struct rand_pool_info {\n" -" int entropy_count;\n" -" int buf_size;\n" -" __u32 buf[0];\n" -" };\n" +" struct rand_pool_info {\n" +" int entropy_count;\n" +" int buf_size;\n" +" __u32 buf[0];\n" +"};\n" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:321 @@ -12125,17 +11159,13 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:327 -#, fuzzy -#| msgid "/dev/random" msgid "I" -msgstr "/dev/random" +msgstr " I" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:329 -#, fuzzy -#| msgid "/dev/urandom" msgid "I" -msgstr "/dev/urandom" +msgstr " I" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:333 @@ -12156,10 +11186,8 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:344 -#, fuzzy -#| msgid "B(1), B(4), B(4)" msgid "B(1), B(2), B(7)" -msgstr "B(1), B(4), B(4)" +msgstr " B(1), B(2), B(7)" #. type: Plain text #: build/C/man4/random.4:346 @@ -12214,10 +11242,9 @@ msgstr "" #. type: IP #: build/C/man4/sd.4:54 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "3" +#, no-wrap msgid "+3" -msgstr "3" +msgstr " +3" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:56 @@ -12226,15 +11253,11 @@ msgstr "パーティション 0 はドライブ全体" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:58 -#, fuzzy -#| msgid "partitions 1-4 are the DOS \"primary\" partitions" msgid "partitions 1\\(en4 are the DOS \"primary\" partitions" msgstr "パーティション 1 〜 4 は DOS の \"基本 (primary)\" パーティション" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:60 -#, fuzzy -#| msgid "partitions 5-8 are the DOS \"extended\" (or \"logical\") partitions" msgid "partitions 5\\(en8 are the DOS \"extended\" (or \"logical\") partitions" msgstr "" "パーティション 5 〜 8 は DOS の \"拡張 (extended)\" (または、\"論理 " @@ -12350,11 +11373,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:129 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The SCSI B(2) operations are also supported. If the B(2) " -#| "parameter is required, and it is NULL, then B(2) will fail with " -#| "the error B." msgid "" "The SCSI B(2) operations are also supported. If the B(2) " "parameter is required, and it is NULL, then B(2) fails with the " @@ -12366,33 +11384,27 @@ msgstr "" #. type: TP #: build/C/man4/sd.4:130 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "I" +#, no-wrap msgid "I" -msgstr "I" +msgstr " I" #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:133 -#, fuzzy -#| msgid "/dev/sd[a-h]: the whole device" msgid "the whole device" -msgstr "/dev/sd[a-h]: ドライブ全体" +msgstr "デバイス全体" #. type: TP #: build/C/man4/sd.4:133 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "/dev/vcsa[0-63]" +#, no-wrap msgid "I" -msgstr "/dev/vcsa[0-63]" +msgstr " I" #. .SH SEE ALSO #. .BR scsi (4) #. type: Plain text #: build/C/man4/sd.4:138 -#, fuzzy -#| msgid "/dev/sd[a-h][0-8]: individual block partitions" msgid "individual block partitions" -msgstr "/dev/sd[a-h][0-8]: 個々のブロックパーティション" +msgstr "個々のブロックパーティション" #. type: TH #: build/C/man3/setlogmask.3:25 @@ -12695,22 +11707,15 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:161 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "I: E<.UR http://www.candelatech.com\\:/~greear\\:/vlan.html> E<.UE>" msgid "" "I: E<.UR http://www.candelatech.com\\:/\\(tigreear\\:/vlan.html> E<.UE>" -msgstr "" -"I: E<.UR http://www.candelatech.com\\:/~greear\\:/vlan.html> E<.UE>" +msgstr " I: E<.UR http://www.candelatech.com\\:/\\(tigreear\\:/vlan.html> E<.UE>" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:167 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "I I: E<.UR http://www.st.rim.or.jp\\:/~yumo> E<.UE>" msgid "" "I I: E<.UR http://www.st.rim.or.jp\\:/\\(tiyumo> E<.UE>" -msgstr "I I: E<.UR http://www.st.rim.or.jp\\:/~yumo> E<.UE>" +msgstr " I I: E<.UR http://www.st.rim.or.jp\\:/\\(tiyumo> E<.UE>" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:171 @@ -13021,62 +12026,61 @@ msgstr "" #: build/C/man4/sk98lin.4:404 #, no-wrap msgid "ConType" -msgstr "" +msgstr "ConType" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:404 #, no-wrap msgid "DupCap" -msgstr "" +msgstr "DupCap" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:404 #, no-wrap msgid "AutoNeg" -msgstr "" +msgstr "AutoNeg" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:404 #, no-wrap msgid "FlowCtrl" -msgstr "" +msgstr "FlowCtrl" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:404 #, no-wrap msgid "Role" -msgstr "" +msgstr "Role" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:404 #, no-wrap msgid "Speed" -msgstr "" +msgstr "Speed" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:405 #, no-wrap msgid "I" -msgstr "" +msgstr "I" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:405 #, no-wrap msgid "Both" -msgstr "" +msgstr "Both" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:405 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "n" +#, no-wrap msgid "On" -msgstr "n" +msgstr "On" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:405 #, no-wrap msgid "SymOrRem" -msgstr "" +msgstr "SymOrRem" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:405 build/C/man4/sk98lin.4:406 @@ -13084,58 +12088,57 @@ msgstr "" #: build/C/man4/sk98lin.4:409 #, no-wrap msgid "Auto" -msgstr "" +msgstr "Auto" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:406 #, no-wrap msgid "I<100FD>" -msgstr "" +msgstr "I<100FD>" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:406 build/C/man4/sk98lin.4:408 #, no-wrap msgid "Full" -msgstr "" +msgstr "Full" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:406 build/C/man4/sk98lin.4:407 #: build/C/man4/sk98lin.4:408 build/C/man4/sk98lin.4:409 #, no-wrap msgid "Off" -msgstr "" +msgstr "Off" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:406 build/C/man4/sk98lin.4:407 #: build/C/man4/sk98lin.4:408 build/C/man4/sk98lin.4:409 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "None." +#, no-wrap msgid "None" -msgstr "なし。" +msgstr "なし" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:407 #, no-wrap msgid "I<100HD>" -msgstr "" +msgstr "I<100HD>" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:407 build/C/man4/sk98lin.4:409 #, no-wrap msgid "Half" -msgstr "" +msgstr "Half" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:408 #, no-wrap msgid "I<10FD>" -msgstr "" +msgstr "I<10FD>" #. type: tbl table #: build/C/man4/sk98lin.4:409 #, no-wrap msgid "I<10HD>" -msgstr "" +msgstr "I<10HD>" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:420 @@ -13222,24 +12225,13 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:472 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Interrupt moderation should be used when the driver has to handle one or " -#| "more interfaces with a high network load, which\\(emas a consequence" -#| "\\(emleads also to a high CPU utilization. When moderation is applied in " -#| "such high network load situations, CPU load might be reduced by 20-30% on " -#| "slow computers." msgid "" "Interrupt moderation should be used when the driver has to handle one or " "more interfaces with a high network load, which\\(emas a consequence" "\\(emleads also to a high CPU utilization. When moderation is applied in " "such high network load situations, CPU load might be reduced by 20\\(en30% " "on slow computers." -msgstr "" -"ドライバが扱わなければならないインターフェースのうち ネットワーク負荷が高いも" -"のが 1 つ以上あり、 \\(emその結果\\(emCPU 利用率が高くなっている場合、 割り込" -"み調停を使うべきである。 ネットワーク負荷が高い状況で調停が適用されると、 遅" -"いコンピュータでは CPU 負荷が 20-30% 削減されるだろう。" +msgstr "ドライバが扱わなければならないインターフェースのうち ネットワーク負荷が高いものが 1 つ以上あり、 \\(emその結果\\(emCPU 利用率が高くなっている場合、 割り込み調停を使うべきである。 ネットワーク負荷が高い状況で調停が適用されると、 遅いコンピュータでは CPU 負荷が 20\\(en30% 削減されるだろう。" #. type: Plain text #: build/C/man4/sk98lin.4:476 @@ -13458,7 +12450,7 @@ msgstr "B(8), B(8), B(8)" #: build/C/man4/st.4:25 #, no-wrap msgid "2020-04-11" -msgstr "" +msgstr "2020-04-11" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:28 @@ -13581,17 +12573,6 @@ msgstr "これらには対応するブロックデバイスは存在しない。 #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:112 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The driver uses an internal buffer that has to be large enough to hold at " -#| "least one tape block. In kernels before 2.1.121, the buffer is allocated " -#| "as one contiguous block. This limits the block size to the largest " -#| "contiguous block of memory the kernel allocator can provide. The limit " -#| "is currently 128 kB for 32-bit architectures and 256 kB for 64-bit " -#| "architectures. In newer kernels the driver allocates the buffer in " -#| "several parts if necessary. By default, the maximum number of parts is " -#| "16. This means that the maximum block size is very large (2 MB if " -#| "allocation of 16 blocks of 128 kB succeeds)." msgid "" "The driver uses an internal buffer that has to be large enough to hold at " "least one tape block. In kernels before 2.1.121, the buffer is allocated as " @@ -13602,16 +12583,7 @@ msgid "" "necessary. By default, the maximum number of parts is 16. This means that " "the maximum block size is very large (2\\ MB if allocation of 16 blocks of " "128\\ kB succeeds)." -msgstr "" -"ドライバは内部バッファーを使い、その大きさは少なくともテープの 1 ブロックを保" -"持できるように取られる。 2.1.121 以前のカーネルでは、 バッファーは連続する一" -"つのブロックとして割り当てられる。この方法だと、 ブロックサイズの最大値はカー" -"ネルの割り当て可能な連続メモリーブロックに 制限される。この制限は 32 ビット" -"アーキテクチャーでは 128 kB、 64 ビットアーキテクチャーでは 256 kB である。こ" -"れ以降のカーネルでは、 ドライバは必要に応じていくつかにわかれたバッファーを割" -"り当てる。 デフォルトでは 16 個までの部分に分割できる。すなわち ブロックサイ" -"ズの最大値は非常に大きい (128 kB のブロック 16 個の 割り当てに成功すれば 2 " -"MB となる)。" +msgstr "ドライバは内部バッファーを使い、その大きさは少なくともテープの 1 ブロックを保持できるように取られる。 2.1.121 以前のカーネルでは、 バッファーは連続する一つのブロックとして割り当てられる。この方法だと、 ブロックサイズの最大値はカーネルの割り当て可能な連続メモリーブロックに 制限される。この制限は 32 ビットアーキテクチャーでは 128\\ kB、 64 ビットアーキテクチャーでは 256\\ kB である。これ以降のカーネルでは、 ドライバは必要に応じていくつかにわかれたバッファーを割り当てる。 デフォルトでは 16 個までの部分に分割できる。すなわち ブロックサイズの最大値は非常に大きい (128\\ kB のブロック 16 個の 割り当てに成功すれば 2\\ MB となる)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:121 @@ -13742,25 +12714,12 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:196 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "In variable-block mode the read byte count does not have to match the " -#| "tape block size exactly. If the byte count is larger than the next block " -#| "on tape, the driver returns the data and the function returns the actual " -#| "block size. If the block size is larger than the byte count, the " -#| "requested amount of data from the start of the block is returned and the " -#| "rest of the block is discarded." msgid "" "In variable-block mode the read byte count does not have to match the tape " "block size exactly. If the byte count is larger than the next block on " "tape, the driver returns the data and the function returns the actual block " "size. If the block size is larger than the byte count, an error is returned." -msgstr "" -"可変長ブロックモードでは、読み込みバイト数はテープのブロックサイズと 必ずしも" -"一致していなくても良い。バイト数がテープの次のブロックよりも 大きければ、ドラ" -"イバはそのデータを返し、関数は実際のブロックサイズを返す。 ブロックサイズがバ" -"イト数よりも大きければ、要求された分のデータが ブロックの先頭から読み込まれて" -"返され、ブロックの残りは破棄される。" +msgstr "可変長ブロックモードでは、読み込みバイト数はテープのブロックサイズと 必ずしも一致していなくても良い。バイト数がテープの次のブロックよりも 大きければ、ドライバはそのデータを返し、関数は実際のブロックサイズを返す。 ブロックサイズがバイト数よりも大きければ、エラーが返される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:205 @@ -13873,8 +12832,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:260 -#, fuzzy -#| msgid "Magnetic Tape operations for normal tape use:" msgid "Magnetic tape operations for normal tape use:" msgstr "通常のテープ利用のための磁気テープ操作:" @@ -14257,9 +13214,6 @@ msgstr "I 個のセットマークを書き込む。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:421 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Magnetic Tape operations for setting of device options (by the superuser):" msgid "" "Magnetic tape operations for setting of device options (by the superuser):" msgstr "" @@ -14273,14 +13227,6 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:430 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Set various drive and driver options according to bits encoded in " -#| "I. These consist of the drive's buffering mode, a set of " -#| "Boolean driver options, the buffer write threshold, defaults for the " -#| "block size and density, and timeouts (only in kernels 2.1 and later). A " -#| "single operation can affect only one item in the list above (the Booleans " -#| "counted as one item.)" msgid "" "Set various drive and driver options according to bits encoded in " "I. These consist of the drive's buffering mode, a set of Boolean " @@ -14288,13 +13234,7 @@ msgid "" "density, and timeouts (only in kernels 2.1 and later). A single operation " "can affect only one item in the list below (the Booleans counted as one " "item.)" -msgstr "" -"いろいろなドライブとドライバーのオプションを I にエンコードされた各" -"ビットに従って設定する。 オプションには、ドライブのバッファーリングモード、 " -"ブール値のドライバオプションの集合、 バッファーの書き込み閾値 (デフォルトはブ" -"ロックサイズと密度)、 タイムアウト値が含まれる (カーネル 2.1 以降)。 一回の操" -"作で変えられるのは、上記のリストのどれか一つだけである (複数のブール値はまと" -"めて一つと勘定される)。" +msgstr "いろいろなドライブとドライバーのオプションを I にエンコードされた各ビットに従って設定する。 オプションには、ドライブのバッファーリングモード、 ブール値のドライバオプションの集合、 バッファーの書き込み閾値 (デフォルトはブロックサイズと密度)、 タイムアウト値が含まれる (カーネル 2.1 以降)。 一回の操作で変えられるのは、下記のリストのどれか一つだけである (複数のブール値はまとめて一つと勘定される)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:434 @@ -14530,16 +13470,10 @@ msgstr "B (デフォルト: 偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:556 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "When this option is true, the drive door is locked when the device is " -#| "opened and unlocked when it is closed." msgid "" "When this option is true, the drive door is locked when the device file is " "opened and unlocked when it is closed." -msgstr "" -"このオプションが真の時には、 デバイスがオープンされるとドライブの扉がロックさ" -"れ、 クローズされるとアンロックされる。" +msgstr "このオプションが真の時には、 デバイスファイルがオープンされるとドライブの扉がロックされ、 クローズされるとアンロックされる。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:556 @@ -14666,14 +13600,6 @@ msgstr "B (デフォルト: 偽)" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:626 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "When this option is enabled, the tape devices use the SystemV semantics. " -#| "Otherwise, the BSD semantics are used. The most important difference " -#| "between the semantics is what happens when a device used for reading is " -#| "closed: in System V semantics the tape is spaced forward past the next " -#| "filemark if this has not happened while using the device. In BSD " -#| "semantics the tape position is not changed." msgid "" "When this option is enabled, the tape devices use the System V semantics. " "Otherwise, the BSD semantics are used. The most important difference " @@ -14681,12 +13607,7 @@ msgid "" "closed: in System V semantics the tape is spaced forward past the next " "filemark if this has not happened while using the device. In BSD semantics " "the tape position is not changed." -msgstr "" -"このオプションが真になっていると、テープデバイスは SystemV のルールを用いる。" -"偽だと BSD のルールを用いる。 これらのルール間の最も大きな違いは、読み込みを" -"行っていた デバイスがクローズされたときの振舞いである。 System V のルールで" -"は、テープは次のファイルマークを越えて移動する (デバイスの利用時にこれが行わ" -"れなかった場合)。 BSD のルールではテープ位置は変更されない。" +msgstr "このオプションが真になっていると、テープデバイスは System V のルールを用いる。偽だと BSD のルールを用いる。 これらのルール間の最も大きな違いは、読み込みを行っていた デバイスがクローズされたときの振舞いである。 System V のルールでは、テープは次のファイルマークを越えて移動する (デバイスの利用時にこれが行われなかった場合)。 BSD のルールではテープ位置は変更されない。" #. type: TP #: build/C/man4/st.4:626 @@ -14761,20 +13682,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:688 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Starting from kernels 2.4.19 and 2.5.43, the driver supports a status bit " -#| "which indicates whether the drive requests cleaning. The method used by " -#| "the drive to return cleaning information is set using the " -#| "B subcommand. If the value is zero, the cleaning bit is " -#| "always zero. If the value is one, the TapeAlert data defined in the " -#| "SCSI-3 standard is used (not yet implemented). Values 2-17 are " -#| "reserved. If the lowest eight bits are E= 18, bits from the extended " -#| "sense data are used. The bits 9-16 specify a mask to select the bits to " -#| "look at and the bits 17-23 specify the bit pattern to look for. If the " -#| "bit pattern is zero, one or more bits under the mask indicate the " -#| "cleaning request. If the pattern is nonzero, the pattern must match the " -#| "masked sense data byte." msgid "" "Starting from kernels 2.4.19 and 2.5.43, the driver supports a status bit " "which indicates whether the drive requests cleaning. The method used by the " @@ -14787,18 +13694,7 @@ msgid "" "specify the bit pattern to look for. If the bit pattern is zero, one or " "more bits under the mask indicate the cleaning request. If the pattern is " "nonzero, the pattern must match the masked sense data byte." -msgstr "" -"2.4.19 および 2.5.43 以降のカーネルでは、 このドライバはドライブのクリーニン" -"グが必要かどうかを示す 状態ビットをサポートする。 ドライブがクリーニング情報" -"を返させるかどうかは、 B サブコマンドによって設定できる。 この" -"値が 0 だと、クリーニングビットは常に 0 となる。 値を 1 にすると、SCSI-3 標準" -"で規定されている TapeAlert データが用いられる (まだ実装されていない) 値とし" -"ては 2 から 17 が予約されている。 低位側の 8 ビットが 18 以上だと、拡張状態" -"データ (extended sense data) が用いられる。第 9-16 ビットは注目すべきビット" -"を選択するためのマスクを指定し、 第 17-23 ビットは探すべきビットパターンを指" -"定する。 このビットパターンが 0 のときは、 マスク下のビット (群) がクリーニン" -"グ要求を示す。パターンが 0 でなければ、 このパターンがマスク後の状態データバ" -"イトにマッチしなければならない。" +msgstr "2.4.19 および 2.5.43 以降のカーネルでは、 このドライバはドライブのクリーニングが必要かどうかを示す 状態ビットをサポートする。 ドライブがクリーニング情報を返させるかどうかは、 B サブコマンドによって設定できる。 この値が 0 だと、クリーニングビットは常に 0 となる。 値を 1 にすると、SCSI-3 標準で規定されている TapeAlert データが用いられる (まだ実装されていない) 値としては 2 から 17 が予約されている。 低位側の 8 ビットが 18 以上だと、拡張状態データ (extended sense data) が用いられる。第 9\\(en16 ビットは注目すべきビットを選択するためのマスクを指定し、 第 17\\(en23 ビットは探すべきビットパターンを指定する。 このビットパターンが 0 のときは、 マスク下のビット (群) がクリーニング要求を示す。パターンが 0 でなければ、 このパターンがマスク後の状態データバイトにマッチしなければならない。" #. type: SS #: build/C/man4/st.4:688 @@ -15007,14 +13903,6 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:802 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The only field defined in I is the recovered error count in the " -#| "low 16 bits (as defined by B and " -#| "B. Due to inconsistencies in the way drives report " -#| "recovered errors, this count is often not maintained (most drives do not " -#| "by default report soft errors but this can be changed with a SCSI MODE " -#| "SELECT command)." msgid "" "The only field defined in I is the recovered error count in the " "low 16 bits (as defined by B and " @@ -15147,17 +14035,10 @@ msgstr "要求された操作が最後まで行えなかった。" #. Precisely: Linux 2.6.0-test6 #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:870 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The byte count in B(2) is smaller than the next physical block on " -#| "the tape. (Before 2.2.18 and 2.4.0-test6 the extra bytes have been " -#| "silently ignored.)" msgid "" "The byte count in B(2) is smaller than the next physical block on the " "tape. (Before 2.2.18 and 2.4.0 the extra bytes have been silently ignored.)" -msgstr "" -"B(2) のバイト数が、テープにある次の物理ブロックより小さい (2.2.18 およ" -"び 2.4.0-test6 以前では、黙って余分のバイトを無視していた)。" +msgstr "B(2) のバイト数が、テープにある次の物理ブロックより小さい (2.2.18 および 2.4.0 以前では、黙って余分のバイトを無視していた)。" #. type: Plain text #: build/C/man4/st.4:874 @@ -15684,14 +14565,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:290 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "" -#| "void\n" -#| "foo(char *fmt, ...)\n" -#| "{\n" -#| " va_list ap;\n" -#| " int d;\n" -#| " char c, *s;\n" +#, no-wrap msgid "" "{\n" " va_list ap;\n" @@ -15699,12 +14573,11 @@ msgid "" " char c;\n" " char *s;\n" msgstr "" -"void\n" -"foo(char *fmt, ...)\n" -"{\n" +" {\n" " va_list ap;\n" " int d;\n" -" char c, *s;\n" +" char c;\n" +" char *s;\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:311 @@ -15754,10 +14627,8 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:316 -#, fuzzy -#| msgid "B(3), B(3), B(3)" msgid "B(3), B(3), B(3)" -msgstr "B(3), B(3), B(3)" +msgstr " B(3), B(3), B(3)" #. type: TH #: build/C/man2/syslog.2:32 build/C/man3/syslog.3:37 @@ -15786,12 +14657,13 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:43 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "B<#include Esys/klog.hE>\n" +#, no-wrap msgid "" "/* The glibc interface */\n" "B<#include Esys/klog.hE>\n" -msgstr "B<#include Esys/klog.hE>\n" +msgstr "" +" /* glibc インターフェース */\n" +"B<#include Esys/klog.hE>\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:45 @@ -16128,16 +15000,6 @@ msgstr "I" #. since Linux 2.4 #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:267 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Only messages with a log level lower than this value will be printed to " -#| "the console. The default value for this field is " -#| "B (7), but it is set to 4 if the kernel command " -#| "line contains the word \"quiet\", 10 if the kernel command line contains " -#| "the word \"debug\", and to 15 in case of a kernel fault (the 10 and 15 " -#| "are just silly, and equivalent to 8). The value of I " -#| "can be set (to a value in the range 1-8) by a B() call with a " -#| "I of 8." msgid "" "Only messages with a log level lower than this value will be printed to the " "console. The default value for this field is B " @@ -16146,14 +15008,7 @@ msgid "" "case of a kernel fault (the 10 and 15 are just silly, and equivalent to 8). " "The value of I can be set (to a value in the range " "1\\(en8) by a B() call with a I of 8." -msgstr "" -"メッセージのログレベルがこの値よりも小さい場合のみ、メッセージだけがコンソー" -"ルに出力される。 このフィールドのデフォルト値は B " -"(7) だが、 カーネルのコマンドラインに \"quiet\" という単語が含まれている場合" -"は 4 に設定され、 \"debug\" という単語が含まれている場合は 10 に設定され、 " -"カーネルフォールトが発生した場合には 15 に設定される (但し、10 や 15 という数" -"字に意味はなく、8 と同等である)。 I の値は I が 8 の " -"B() の呼び出しによって設定でき、 設定できる値の範囲は 1-8 である。" +msgstr "メッセージのログレベルがこの値よりも小さい場合のみ、メッセージだけがコンソールに出力される。 このフィールドのデフォルト値は B (7) だが、 カーネルのコマンドラインに \"quiet\" という単語が含まれている場合は 4 に設定され、 \"debug\" という単語が含まれている場合は 10 に設定され、 カーネルフォールトが発生した場合には 15 に設定される (但し、10 や 15 という数字に意味はなく、8 と同等である)。 I の値は I が 8 の B() の呼び出しによって設定でき、 設定できる値の範囲は 1\\(en8 である。" #. type: TP #: build/C/man2/syslog.2:267 @@ -16440,10 +15295,8 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/syslog.2:389 -#, fuzzy -#| msgid "B(3), B(7)" msgid "B(1), B(3), B(7)" -msgstr "B(3), B(7)" +msgstr " B(1), B(3), B(7)" #. type: Plain text #: build/C/man3/syslog.3:40 @@ -16503,66 +15356,38 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/syslog.3:65 msgid "B() opens a connection to the system logger for a program." -msgstr "" +msgstr "B() は、プログラム用のシステムロガー (system logger) への接続をオープンする。" #. type: Plain text #: build/C/man3/syslog.3:75 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() opens a connection to the system logger for a program. The " -#| "string pointed to by I is prepended to every message, and is " -#| "typically set to the program name. If I is NULL, the program name " -#| "is used. (POSIX.1-2008 does not specify the behavior when I is " -#| "NULL.)" msgid "" "The string pointed to by I is prepended to every message, and is " "typically set to the program name. If I is NULL, the program name is " "used. (POSIX.1-2008 does not specify the behavior when I is NULL.)" -msgstr "" -"B() はログを出力しようとしているプログラムからログ記録用\n" -"プログラム (system logger) への 接続を開始する。 \n" -"I で指定した文字列は各メッセージの前に付与される。\n" -"通常は I にはプログラム名が設定される。\n" -"I が NULL の場合、プログラムが I として使用される\n" -"(POSIX.1-2008 では I が NULL の場合の動作は規定されていない)。" +msgstr "I で指定した文字列は各メッセージの前に付与される。通常は I にはプログラム名が設定される。 I が NULL の場合、プログラムが I として使用される (POSIX.1-2008 では I が NULL の場合の動作は規定されていない)。" #. type: Plain text #: build/C/man3/syslog.3:92 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The I

    -
  • Total uncompleted: 624 -
  • >=80%: 421 -
  • >=70%: 60 -
  • >=60%: 41 -
  • <60%: 102 +
  • Total uncompleted: 607 +
  • >=80%: 416 +
  • >=70%: 51 +
  • >=60%: 42 +
  • <60%: 98