From: Akihiro Motoki Date: Sun, 25 Jul 2021 01:11:09 +0000 (+0900) Subject: LDP: Drop translated pages with no corresponding originals X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?a=commitdiff_plain;h=9d3ccdfb0a0354e0cce9889a291f236c82d30578;p=linuxjm%2Fjm.git LDP: Drop translated pages with no corresponding originals Some pages were now link pages in LDP pages, but some translated pages have not been dropped from draft and release directories. This commit drops such pages. --- diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/faccessat.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/faccessat.2 deleted file mode 100644 index 49c638b8..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/faccessat.2 +++ /dev/null @@ -1,121 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006-2007 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-10-14 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated & Modified 2007-01-08 by Yuichi SATO, LDP v2.43 -.\" Updated 2007-05-04, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH FACCESSAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -faccessat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にある ファイルのアクセス権をチェックする -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint faccessat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fImode\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBfaccessat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBfaccessat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBaccess\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBaccess\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスのカレントワーキングディレクトリからの 相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBaccess\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 - -\fIflags\fP は以下の値を 0 個以上 OR して作られる。 -.TP -\fBAT_EACCESS\fP -実効 (effective) ユーザ ID と実効グループ ID を使って、 アクセス権のチェックを行う。 デフォルトでは、 -\fBfaccessat\fP() は (\fBaccess\fP(2) と同様に) 実 ID を使う。 -.TP -\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP -\fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合は、それを辿るのではなく、 リンク自身についての情報を返す。 -.SH 返り値 -成功した場合 (全ての要求された許可が得られたら)、 \fBfaccessat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返され、 \fIerrno\fP -にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBaccess\fP(2) と同じエラーが \fBfaccessat\fP() でも起こる。 \fBfaccessat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIflags\fP に不正なフラグ値が指定された。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBfaccessat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBfaccessat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 - -\fI警告\fP: \fBfaccessat\fP() は \fBaccess\fP(2) や \fBeuidaccess\fP(3) と同様の -競合状態が起こり得る。 -.SS "glibc についての注意" -\fBAT_EACCESS\fP と \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP フラグは、 \fBfaccessat\fP() の glibc -ラッパー関数で実際に実装されている。 これらのフラグのいずれかが指定された場合、 ラッパー関数はアクセス権を決定するために \fBfstatat\fP(2) -を使う。 -.SH 関連項目 -\fBaccess\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBeauidaccess\fP(3), \fBcredentials\fP(7), -\fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/fchmodat.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/fchmodat.2 deleted file mode 100644 index 3c37fd62..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/fchmodat.2 +++ /dev/null @@ -1,116 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-10-14 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI , LDP v3.40 -.\" -.TH FCHMODAT 2 2012\-05\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -fchmodat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるファイルのアクセス権を変更する -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP /* AT_* 定数の定義 */ -\fB#include \fP -.sp -\fBint fchmodat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBfchmodat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBfchmodat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBchmod\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBchmod\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスのカレントワーキングディレクトリからの 相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBchmod\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 - -\fIflags\fP は 0 または以下のフラグである。 -.TP -\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP -\fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合は、それを辿るのではなく、 リンク自身に対して (アクセス権の変更の) 操作を行う。 -このフラグは現在のところ実装されていない。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBfchmodat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBchmod\fP(2) と同じエラーが \fBfchmodat\fP() でも起こる。 \fBfchmodat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIflags\fP に不正なフラグ値が指定された。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.TP -\fBENOTSUP\fP -\fIflags\fP にサポートされていない値 \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP が 指定された。 -.SH バージョン -\fBfchmodat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBfchmodat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 - -GNU C ライブラリのラッパー関数は、このページに記載された -POSIX で規定されたインターフェースを実装している。 -このインターフェースは、対応する Linux のシステムコールとは異なり、 -システムコールの方は \fIflags\fP 引数は\fI持たない\fP。 -.SH 関連項目 -\fBchmod\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/fchownat.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/fchownat.2 deleted file mode 100644 index 62ae10e3..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/fchownat.2 +++ /dev/null @@ -1,115 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-10-14 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.53 -.\" -.TH FCHOWNAT 2 2013\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -fchownat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるファイルの所有者を変更する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint fchownat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB,\fP -\fB uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBfchownat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBfchownat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBchown\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBchown\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスのカレントワーキングディレクトリからの 相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBchown\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 - -\fIflags\fP 引数は、 以下の値を 0 個以上 OR して作られるビットマスクである。 -.TP -\fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) -.\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d -\fIpathname\fP が空の文字列の場合、 \fIdirfd\fP が参照するファイルに対して操作が行われる (\fIdirfd\fP は \fBopen\fP(2) -の \fBO_PATH\fP フラグを使って取得することができる)。 この場合、 \fIdirfd\fP は、 -ディレクトリだけでなく、任意の種類のファイルを参照することができる。 - -.TP -\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP -\fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合は、それを辿るのではなく、 \fBlchown\fP(2) と同様にリンク自身に対して (所有者の変更の) -操作を行う (デフォルトでは、 \fBfchownat\fP() は \fBchown\fP(2) と同様にシンボリックリンクを辿る)。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBfchownat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBchown\fP(2) と同じエラーが \fBfchownat\fP() でも起こる。 \fBfchownat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIflags\fP に不正なフラグ値が指定された。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBfchownat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. Solaris には、これと同じようなシステムコールが存在する。 -.SH 注意 -\fBfchownat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBchown\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/fstatat.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/fstatat.2 deleted file mode 100644 index a137ace2..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/fstatat.2 +++ /dev/null @@ -1,129 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-10-13 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.53 -.\" -.TH FSTATAT 2 2013\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -fstatat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるファイルの状態を取得する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint fstatat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB,\fP -\fB int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBfstatat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBfstatat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBstat\fP(2) と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBstat\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスのカレントワーキングディレクトリからの 相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBstat\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 - -\fIflags\fP には 0 または以下のフラグの 1 つ以上を論理和 (OR) で指定する。 -.TP -\fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) -.\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d -\fIpathname\fP が空の文字列の場合、 \fIdirfd\fP が参照するファイルに対して操作が行われる (\fIdirfd\fP は \fBopen\fP(2) -の \fBO_PATH\fP フラグを使って取得することができる)。 この場合、 \fIdirfd\fP は、 -ディレクトリだけでなく、任意の種類のファイルを参照することができる。 - -.TP -\fBAT_NO_AUTOMOUNT\fP (Linux 2.6.38 以降) -\fIpathname\fP がオートマウントポイントのディレクトリの場合、 -\fIpathname\fP の最後の要素 ("basename") のオートマウントを行わない。 -このフラグを使うと、(マウント先の場所ではなく) オートマウントポイント -自身の属性を収集することができる。 -ディレクトリをスキャンするようなツールで、オートマウントポイントを -含むディレクトリで大量のオートマウントが起こらないようにするのに、 -このフラグを使うことができる。 -マウントポイントがすでにマウントされている場合には、 -\fBAT_NO_AUTOMOUNT\fP フラグは何も効果はない。 -.TP -\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP -\fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合は、それを辿るのではなく、 \fBlstat\fP(2) と同様にリンク自身についての情報を返す -(デフォルトでは、 \fBfstatat\fP() は \fBstat\fP(2) と同様にシンボリックリンクを辿る)。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBfstatat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBstat\fP(2) と同じエラーが \fBfstatat\fP() でも起こる。 \fBfstatat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIflags\fP に不正なフラグ値が指定された。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBfstatat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. Solaris には、これと同じようなシステムコールが存在する。 -.SH 注意 -\fBfstatat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 - -glibc の \fBfstatat\fP() のラッパー関数が利用するシステムコールとしては、 -実際には \fBfstatat64\fP() が呼び出される。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7), -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/get_thread_area.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/get_thread_area.2 deleted file mode 100644 index e145f174..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/get_thread_area.2 +++ /dev/null @@ -1,59 +0,0 @@ -.\" Copyright (C) 2003 Free Software Foundation, Inc. -.\" Written by Kent Yoder. -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) -.\" This file is distributed according to the GNU General Public License. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2003 Akihiro MOTOKI -.\" all rights reserved. -.\" Translated Tue Jul 8 03:28:55 JST 2003 -.\" by Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2013-04-03, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH GET_THREAD_AREA 2 2012\-07\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -get_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を取り出す -.SH 書式 -\fB#include \fP -.br -\fB#include \fP -.sp -\fBint get_thread_area(struct user_desc *\fP\fIu_info\fP\fB);\fP - -\fI注\fP: このシステムコールには glibc のラッパー関数は存在しない。「注意」の節を参照。 -.SH 説明 -\fBget_thread_area\fP() は、カレントスレッドのスレッド局所記憶 (thread\-local storage; TLS) -配列の中のエントリーを返す。 エントリーのインデックスは、ユーザーから引数として渡される \fIu_info\->entry_number\fP -の値に対応している。 値が範囲内にある場合、 \fBget_thread_info\fP() は対応する TLS エントリーを \fIu_info\fP -で指された領域にコピーする。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBget_thread_area\fP() は 0 を返す。 そうでない場合、 \-1 を返し、 \fIerrno\fP -に適切な値をセットする。 -.SH エラー -.TP -\fBEFAULT\fP -\fIu_info\fP が不正なポインターである。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIu_info\->entry_number\fP が範囲外である。 -.SH バージョン -\fBget_thread_area\fP() は Linux 2.5.32 で初めて登場した。 -.SH 準拠 -\fBget_thread_area\fP() は Linux 独自の関数であり、 移植を意図したプログラムでは使用すべきではない。 -.SH 注意 -このシステムコールは通常はスレッドライブラリでのみ使用されることを目的として用意されているため、 glibc -はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。おそらくないと思うが、このシステムコールを直接呼び出したい場合は \fBsyscall\fP(2) -を使うこと。 -.SH 関連項目 -\fBmodify_ldt\fP(2), \fBset_thread_area\fP(2) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/ioctl_list.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/ioctl_list.2 deleted file mode 100644 index 70d53b87..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/ioctl_list.2 +++ /dev/null @@ -1,848 +0,0 @@ -.\" Ioctl List 1.3.27 is copyright 1995 by Michael Elizabeth Chastain. -.\" Michael Elizabeth Chastain -.\" -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPLv2_MISC) -.\" It is licensed under the Gnu Public License, Version 2. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" Ioctl List 1.3.27 -.\" Sun 17 Sep 1995 -.\" -.\" // Copyright -.\" -.\" -.\" -.\" // Change Log -.\" -.\" 1.3.27 421 ioctls. -.\" Type information for non-pointer args. -.\" SIOCDEVPRIVATE, SIOCPROTOPRIVATE ioctls. -.\" Descriptions of extended arguments. -.\" -.\" 1.2.9 365 ioctls. -.\" First public version. -.\" -.\" -.\" 2007-12-29 Alain Portal and Michael Kerrisk -.\" : -.\" Various formatting improvements -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1996 Akira Yoshiyama -.\" all rights reserved. -.\" Translated Sun Jun 30 20:46:54 JST 1996 -.\" by Akira Yoshiyama -.\" Modified Sat Dec 13 20:25:06 JST 1997 -.\" by HANATAKA Shinya -.\" Updated & Modified Wed May 19 05:31:50 JST 2004 -.\" by Yuichi SATO -.\" Updated 2008-02-12, Akihiro MOTOKI , LDP v2.77 -.\" -.TH IOCTL_LIST 2 2013\-09\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -ioctl_list \- Linux/i386 カーネルの ioctl のリスト -.SH 説明 -この文章は ioctl リスト 1.3.27、つまり Linux/i386 カーネル 1.3.27 に おける ioctl -コールの一覧です。このリストは \fI\fP にある 421 の ioctl -を含んでいます。全ての ioctl に対して、数値、名称、 引数の型を列挙してあります。 -.PP -引数型 \fIconst struct foo\ *\fP は、その引数がカーネルへの入力である事を意味します。また、 \fIstruct foo\ *\fP -は、その引数がカーネルからの出力である事を意味します。 カーネルがその引数を入力と出力の両方に使用する場合は、 \fI//\ I\-O\fP -マークを付けてあります。 -.PP -いくつかの ioctl は複数の構造体の引数を必要としたり、値を返したり します。これらには \fI//\ MORE\fP マークを付けて、 -さらに分離したセクションで説明してあります。 -.PP -このリストは不完全です。 -.SS "ioctl の構造" -.\" added two sections - aeb -ioctl コマンドの値は 32 ビットの定数です。 原則として、これらの定数は全く任意のものですが、 -設計者は何らかの構造をこれらの定数に組み込もうとしています。 -.LP -昔の Linux では、大部分は 16 ビットの定数であり、 下位バイトはシリアル番号で、上位バイトはドライバのタイプを表していました。 -メジャー番号が使われることもありました: 0x03 が \fBHDIO_*\fP ioctl, 0x06 が \fBLP*\fP ioctl などです。 1 -文字以上の ASCII 文字列が使われることもありました。 たとえば \fBTCGETS\fP の値は 0x00005401 であり、 0x54 = -\(aqT\(aq でターミナルドライバを表します。 \fBCYGETTIMEOUT\fP の値は 0x00435906 であり、 0x43 0x59 = -\(aqC\(aq \(aqY\(aq で cyclades ドライバを表します。 -.LP -後の時代 (0.98p5) になると、 より多くの情報が数値に組み込まれるようになりました。 1 つの数値は、読み書きの方向を表す 2 ビット (00: -読み書きなし, 01: 書き込み, 10: 読み込み, 11: 読み込み/書き込み)、 (引数のサイズを表す) 14 ビット、 -(共通の目的または共通のドライバで ioctl をグループにするための) 8 ビットのタイプ、8 ビットのシリアル番号から構成されます。 -.LP -この構造を記述するマクロは \fI\fP にあり、 \fB_IO(type,nr)\fP と -\fB{_IOR,_IOW,_IOWR}(type,nr,size)\fP です。 これらのマクロは \fIsizeof(size)\fP を使うので、 ここで -size という名前にしているのは間違っています: この 3 つ目の引数はデータタイプです。 -.LP -size ビットは全く当てにならない点に注意して下さい: 多くの場合、間違っています。 これは \fIsizeof(sizeof(struct))\fP -を使ったバグを含んだマクロや、過去から受け継いだ値が原因です。 -.LP -したがって、新しい構造は不都合な点しかないように思われます: この構造はチェックの手助けにはならず、 -様々なアーキテクチャーによって値を変化させてしまいます。 -.SH 返り値 -きちんとした ioctl は、成功した場合は 0 を返し、 エラーの場合は \-1 を返します。 また出力値は引数に格納します。 -しかし実際は、かなり多くの ioctl が出力値を返します。 これは今のところ以下では示されていません。 - -// Main table. - -// -.TS -l l l. -0x00008901 FIOSETOWN const int * -0x00008902 SIOCSPGRP const int * -0x00008903 FIOGETOWN int * -0x00008904 SIOCGPGRP int * -0x00008905 SIOCATMAR int * -0x00008906 SIOCGSTAMP timeval * -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x00005401 TCGETS struct termios * -0x00005402 TCSETS const struct termios * -0x00005403 TCSETSW const struct termios * -0x00005404 TCSETSF const struct termios * -0x00005405 TCGETA struct termio * -0x00005406 TCSETA const struct termio * -0x00005407 TCSETAW const struct termio * -0x00005408 TCSETAF const struct termio * -0x00005409 TCSBRK int -0x0000540A TCXONC int -0x0000540B TCFLSH int -0x0000540C TIOCEXCL void -0x0000540D TIOCNXCL void -0x0000540E TIOCSCTTY int -0x0000540F TIOCGPGRP pid_t * -0x00005410 TIOCSPGRP const pid_t * -0x00005411 TIOCOUTQ int * -0x00005412 TIOCSTI const char * -0x00005413 TIOCGWINSZ struct winsize * -0x00005414 TIOCSWINSZ const struct winsize * -0x00005415 TIOCMGET int * -0x00005416 TIOCMBIS const int * -0x00005417 TIOCMBIC const int * -0x00005418 TIOCMSET const int * -0x00005419 TIOCGSOFTCAR int * -0x0000541A TIOCSSOFTCAR const int * -0x0000541B FIONREAD int * -0x0000541B TIOCINQ int * -0x0000541C TIOCLINUX const char * // MORE -0x0000541D TIOCCONS void -0x0000541E TIOCGSERIAL struct serial_struct * -0x0000541F TIOCSSERIAL const struct serial_struct * -0x00005420 TIOCPKT const int * -0x00005421 FIONBIO const int * -0x00005422 TIOCNOTTY void -0x00005423 TIOCSETD const int * -0x00005424 TIOCGETD int * -0x00005425 TCSBRKP int -0x00005426 TIOCTTYGSTRUCT struct tty_struct * -0x00005450 FIONCLEX void -0x00005451 FIOCLEX void -0x00005452 FIOASYNC const int * -0x00005453 TIOCSERCONFIG void -0x00005454 TIOCSERGWILD int * -0x00005455 TIOCSERSWILD const int * -0x00005456 TIOCGLCKTRMIOS struct termios * -0x00005457 TIOCSLCKTRMIOS const struct termios * -0x00005458 TIOCSERGSTRUCT struct async_struct * -0x00005459 TIOCSERGETLSR int * -.TE -.\" Some tables are split into two or more to avoid the warning: -.\" "table wider than line width". Some lines are to long to fit -.\" on one line on an 80 columns console -.TS -l l l. -0x0000545A TIOCSERGETMULTI struct serial_multiport_struct * -0x0000545B TIOCSERSETMULTI const struct serial_multiport_struct * -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x000089E0 SIOCAX25GETUID const struct sockaddr_ax25 * -0x000089E1 SIOCAX25ADDUID const struct sockaddr_ax25 * -0x000089E2 SIOCAX25DELUID const struct sockaddr_ax25 * -0x000089E3 SIOCAX25NOUID const int * -0x000089E4 SIOCAX25DIGCTL const int * -0x000089E5 SIOCAX25GETPARMS struct ax25_parms_struct * // I\-O -.TE -.TS -l l l. -0x000089E6 SIOCAX25SETPARMS const struct ax25_parms_struct * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00007314 STL_BINTR void -0x00007315 STL_BSTART void -0x00007316 STL_BSTOP void -0x00007317 STL_BRESET void -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00005301 CDROMPAUSE void -0x00005302 CDROMRESUME void -0x00005303 CDROMPLAYMSF const struct cdrom_msf * -0x00005304 CDROMPLAYTRKIND const struct cdrom_ti * -0x00005305 CDROMREADTOCHDR struct cdrom_tochdr * -.TE -.TS -l l l l. -0x00005306 CDROMREADTOCENTRY struct cdrom_tocentry * // I\-O -.TE -.TS -l l l l. -0x00005307 CDROMSTOP void -0x00005308 CDROMSTART void -0x00005309 CDROMEJECT void -0x0000530A CDROMVOLCTRL const struct cdrom_volctrl * -0x0000530B CDROMSUBCHNL struct cdrom_subchnl * // I\-O -0x0000530C CDROMREADMODE2 const struct cdrom_msf * // MORE -0x0000530D CDROMREADMODE1 const struct cdrom_msf * // MORE -0x0000530E CDROMREADAUDIO const struct cdrom_read_audio * // MORE -0x0000530F CDROMEJECT_SW int -.TE -.TS -l l l l. -0x00005310 CDROMMULTISESSION struct cdrom_multisession * // I\-O -.TE -.TS -l l l l. -0x00005311 CDROM_GET_UPC struct { char [8]; } * -0x00005312 CDROMRESET void -0x00005313 CDROMVOLREAD struct cdrom_volctrl * -0x00005314 CDROMREADRAW const struct cdrom_msf * // MORE -0x00005315 CDROMREADCOOKED const struct cdrom_msf * // MORE -0x00005316 CDROMSEEK const struct cdrom_msf * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00002000 CM206CTL_GET_STAT int -0x00002001 CM206CTL_GET_LAST_STAT int -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00435901 CYGETMON struct cyclades_monitor * -0x00435902 CYGETTHRESH int * -0x00435903 CYSETTHRESH int -0x00435904 CYGETDEFTHRESH int * -0x00435905 CYSETDEFTHRESH int -0x00435906 CYGETTIMEOUT int * -0x00435907 CYSETTIMEOUT int -0x00435908 CYGETDEFTIMEOUT int * -0x00435909 CYSETDEFTIMEOUT int -.TE - -// -.TS -l l l. -0x80046601 EXT2_IOC_GETFLAGS int * -0x40046602 EXT2_IOC_SETFLAGS const int * -0x80047601 EXT2_IOC_GETVERSION int * -0x40047602 EXT2_IOC_SETVERSION const int * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00000000 FDCLRPRM void -0x00000001 FDSETPRM const struct floppy_struct * -0x00000002 FDDEFPRM const struct floppy_struct * -0x00000003 FDGETPRM struct floppy_struct * -0x00000004 FDMSGON void -0x00000005 FDMSGOFF void -0x00000006 FDFMTBEG void -0x00000007 FDFMTTRK const struct format_descr * -0x00000008 FDFMTEND void -0x0000000A FDSETEMSGTRESH int -0x0000000B FDFLUSH void -0x0000000C FDSETMAXERRS const struct floppy_max_errors * -0x0000000E FDGETMAXERRS struct floppy_max_errors * -0x00000010 FDGETDRVTYP struct { char [16]; } * -0x00000014 FDSETDRVPRM const struct floppy_drive_params * -0x00000015 FDGETDRVPRM struct floppy_drive_params * -0x00000016 FDGETDRVSTAT struct floppy_drive_struct * -0x00000017 FDPOLLDRVSTAT struct floppy_drive_struct * -0x00000018 FDRESET int -0x00000019 FDGETFDCSTAT struct floppy_fdc_state * -0x0000001B FDWERRORCLR void -0x0000001C FDWERRORGET struct floppy_write_errors * -.TE -.TS -l l l l. -0x0000001E FDRAWCMD struct floppy_raw_cmd * // MORE // I\-O -0x00000028 FDTWADDLE void -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x0000125D BLKROSET const int * -0x0000125E BLKROGET int * -0x0000125F BLKRRPART void -0x00001260 BLKGETSIZE unsigned long * -0x00001261 BLKFLSBUF void -0x00001262 BLKRASET int -0x00001263 BLKRAGET int * -0x00000001 FIBMAP int * // I\-O -0x00000002 FIGETBSZ int * -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x00000301 HDIO_GETGEO struct hd_geometry * -0x00000302 HDIO_GET_UNMASKINTR int * -0x00000304 HDIO_GET_MULTCOUNT int * -0x00000307 HDIO_GET_IDENTITY struct hd_driveid * -0x00000308 HDIO_GET_KEEPSETTINGS int * -0x00000309 HDIO_GET_CHIPSET int * -0x0000030A HDIO_GET_NOWERR int * -0x0000030B HDIO_GET_DMA int * -0x0000031F HDIO_DRIVE_CMD int * // I\-O -0x00000321 HDIO_SET_MULTCOUNT int -0x00000322 HDIO_SET_UNMASKINTR int -0x00000323 HDIO_SET_KEEPSETTINGS int -0x00000324 HDIO_SET_CHIPSET int -0x00000325 HDIO_SET_NOWERR int -0x00000326 HDIO_SET_DMA int -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x000089F0 EQL_ENSLAVE struct ifreq * // MORE // I\-O -0x000089F1 EQL_EMANCIPATE struct ifreq * // MORE // I\-O -0x000089F2 EQL_GETSLAVECFG struct ifreq * // MORE // I\-O -0x000089F3 EQL_SETSLAVECFG struct ifreq * // MORE // I\-O -0x000089F4 EQL_GETMASTRCFG struct ifreq * // MORE // I\-O -0x000089F5 EQL_SETMASTRCFG struct ifreq * // MORE // I\-O -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x000089F0 SIOCDEVPLIP struct ifreq * // I\-O -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00005490 PPPIOCGFLAGS int * -0x00005491 PPPIOCSFLAGS const int * -0x00005492 PPPIOCGASYNCMAP int * -0x00005493 PPPIOCSASYNCMAP const int * -0x00005494 PPPIOCGUNIT int * -0x00005495 PPPIOCSINPSIG const int * -0x00005497 PPPIOCSDEBUG const int * -0x00005498 PPPIOCGDEBUG int * -0x00005499 PPPIOCGSTAT struct ppp_stats * -0x0000549A PPPIOCGTIME struct ppp_ddinfo * -0x0000549B PPPIOCGXASYNCMAP struct { int [8]; } * -0x0000549C PPPIOCSXASYNCMAP const struct { int [8]; } * -0x0000549D PPPIOCSMRU const int * -0x0000549E PPPIOCRASYNCMAP const int * -0x0000549F PPPIOCSMAXCID const int * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x000089E0 SIOCAIPXITFCRT const char * -0x000089E1 SIOCAIPXPRISLT const char * -0x000089E2 SIOCIPXCFGDATA struct ipx_config_data * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00004B60 GIO_FONT struct { char [8192]; } * -0x00004B61 PIO_FONT const struct { char [8192]; } * -.TE -.TS -l2 l2 l2 l. -0x00004B6B GIO_FONTX struct console_font_desc * // MORE // I\-O -0x00004B6C PIO_FONTX const struct console_font_desc * //MORE -.TE -.TS -l l l. -0x00004B70 GIO_CMAP struct { char [48]; } * -0x00004B71 PIO_CMAP const struct { char [48]; } -.TE -.TS -l l l l. -0x00004B2F KIOCSOUND int -0x00004B30 KDMKTONE int -0x00004B31 KDGETLED char * -0x00004B32 KDSETLED int -0x00004B33 KDGKBTYPE char * -0x00004B34 KDADDIO int // MORE -0x00004B35 KDDELIO int // MORE -0x00004B36 KDENABIO void // MORE -0x00004B37 KDDISABIO void // MORE -0x00004B3A KDSETMODE int -0x00004B3B KDGETMODE int * -0x00004B3C KDMAPDISP void // MORE -0x00004B3D KDUNMAPDISP void // MORE -0x00004B40 GIO_SCRNMAP struct { char [E_TABSZ]; } * -.TE -.TS -l l l. -0x00004B41 PIO_SCRNMAP const struct { char [E_TABSZ]; } * -0x00004B69 GIO_UNISCRNMAP struct { short [E_TABSZ]; } * -0x00004B6A PIO_UNISCRNMAP const struct { short [E_TABSZ]; } * -.TE -.TS -l l l l. -0x00004B66 GIO_UNIMAP struct unimapdesc * // MORE // I\-O -0x00004B67 PIO_UNIMAP const struct unimapdesc * // MORE -0x00004B68 PIO_UNIMAPCLR const struct unimapinit * -0x00004B44 KDGKBMODE int * -0x00004B45 KDSKBMODE int -0x00004B62 KDGKBMETA int * -0x00004B63 KDSKBMETA int -0x00004B64 KDGKBLED int * -0x00004B65 KDSKBLED int -0x00004B46 KDGKBENT struct kbentry * // I\-O -0x00004B47 KDSKBENT const struct kbentry * -0x00004B48 KDGKBSENT struct kbsentry * // I\-O -0x00004B49 KDSKBSENT const struct kbsentry * -0x00004B4A KDGKBDIACR struct kbdiacrs * -0x00004B4B KDSKBDIACR const struct kbdiacrs * -0x00004B4C KDGETKEYCODE struct kbkeycode * // I\-O -0x00004B4D KDSETKEYCODE const struct kbkeycode * -0x00004B4E KDSIGACCEPT int -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00000601 LPCHAR int -0x00000602 LPTIME int -0x00000604 LPABORT int -0x00000605 LPSETIRQ int -0x00000606 LPGETIRQ int * -0x00000608 LPWAIT int -0x00000609 LPCAREFUL int -0x0000060A LPABORTOPEN int -0x0000060B LPGETSTATUS int * -0x0000060C LPRESET void -0x0000060D LPGETSTATS struct lp_stats * -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x000089E0 SIOCGETVIFCNT struct sioc_vif_req * // I\-O -0x000089E1 SIOCGETSGCNT struct sioc_sg_req * // I\-O -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x82307201 VFAT_IOCTL_READDIR_BOTH struct dirent [2] -0x82307202 VFAT_IOCTL_READDIR_SHORT struct dirent [2] -0x80047210 FAT_IOCTL_GET_ATTRIBUTES __u32 * -0x40047211 FAT_IOCTL_SET_ATTRIBUTES const __u32 * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x40086D01 MTIOCTOP const struct mtop * -0x801C6D02 MTIOCGET struct mtget * -0x80046D03 MTIOCPOS struct mtpos * -0x80206D04 MTIOCGETCONFIG struct mtconfiginfo * -0x40206D05 MTIOCSETCONFIG const struct mtconfiginfo * -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x000089E0 SIOCNRGETPARMS struct nr_parms_struct * // I\-O -0x000089E1 SIOCNRSETPARMS const struct nr_parms_struct * -0x000089E2 SIOCNRDECOBS void -0x000089E3 SIOCNRRTCTL const int * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00009000 DDIOCSDBG const int * -0x00005382 CDROMAUDIOBUFSIZ int -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x00005470 TIOCSCCINI void -0x00005471 TIOCCHANINI const struct scc_modem * -0x00005472 TIOCGKISS struct ioctl_command * // I\-O -0x00005473 TIOCSKISS const struct ioctl_command * -0x00005474 TIOCSCCSTAT struct scc_stat * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00005382 SCSI_IOCTL_GET_IDLUN struct { int [2]; } * -0x00005383 SCSI_IOCTL_TAGGED_ENABLE void -0x00005384 SCSI_IOCTL_TAGGED_DISABLE void -.TE -.TS -l l l l. -0x00005385 SCSI_IOCTL_PROBE_HOST const int * // MORE -.TE - -// -.TS -l l l. -0x80027501 SMB_IOC_GETMOUNTUID uid_t * -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x0000890B SIOCADDRT const struct rtentry * // MORE -0x0000890C SIOCDELRT const struct rtentry * // MORE -0x00008910 SIOCGIFNAME char [] -0x00008911 SIOCSIFLINK void -0x00008912 SIOCGIFCONF struct ifconf * // MORE // I\-O -0x00008913 SIOCGIFFLAGS struct ifreq * // I\-O -0x00008914 SIOCSIFFLAGS const struct ifreq * -0x00008915 SIOCGIFADDR struct ifreq * // I\-O -0x00008916 SIOCSIFADDR const struct ifreq * -0x00008917 SIOCGIFDSTADDR struct ifreq * // I\-O -0x00008918 SIOCSIFDSTADDR const struct ifreq * -0x00008919 SIOCGIFBRDADDR struct ifreq * // I\-O -0x0000891A SIOCSIFBRDADDR const struct ifreq * -0x0000891B SIOCGIFNETMASK struct ifreq * // I\-O -0x0000891C SIOCSIFNETMASK const struct ifreq * -0x0000891D SIOCGIFMETRIC struct ifreq * // I\-O -0x0000891E SIOCSIFMETRIC const struct ifreq * -0x0000891F SIOCGIFMEM struct ifreq * // I\-O -0x00008920 SIOCSIFMEM const struct ifreq * -0x00008921 SIOCGIFMTU struct ifreq * // I\-O -0x00008922 SIOCSIFMTU const struct ifreq * -.TE -.TS -l l l l. -0x00008923 OLD_SIOCGIFHWADDR struct ifreq * // I\-O -0x00008924 SIOCSIFHWADDR const struct ifreq * // MORE -0x00008925 SIOCGIFENCAP int * -0x00008926 SIOCSIFENCAP const int * -0x00008927 SIOCGIFHWADDR struct ifreq * // I\-O -0x00008929 SIOCGIFSLAVE void -0x00008930 SIOCSIFSLAVE void -0x00008931 SIOCADDMULTI const struct ifreq * -0x00008932 SIOCDELMULTI const struct ifreq * -0x00008940 SIOCADDRTOLD void -0x00008941 SIOCDELRTOLD void -0x00008950 SIOCDARP const struct arpreq * -0x00008951 SIOCGARP struct arpreq * // I\-O -0x00008952 SIOCSARP const struct arpreq * -0x00008960 SIOCDRARP const struct arpreq * -0x00008961 SIOCGRARP struct arpreq * // I\-O -0x00008962 SIOCSRARP const struct arpreq * -0x00008970 SIOCGIFMAP struct ifreq * // I\-O -0x00008971 SIOCSIFMAP const struct ifreq * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00005100 SNDCTL_SEQ_RESET void -0x00005101 SNDCTL_SEQ_SYNC void -.TE -.TS -l l l l. -0xC08C5102 SNDCTL_SYNTH_INFO struct synth_info * // I\-O -0xC0045103 SNDCTL_SEQ_CTRLRATE int * // I\-O -0x80045104 SNDCTL_SEQ_GETOUTCOUNT int * -0x80045105 SNDCTL_SEQ_GETINCOUNT int * -0x40045106 SNDCTL_SEQ_PERCMODE void -.TE -.TS -l l l. -0x40285107 SNDCTL_FM_LOAD_INSTR const struct sbi_instrument * -.TE -.TS -l l l l. -0x40045108 SNDCTL_SEQ_TESTMIDI const int * -0x40045109 SNDCTL_SEQ_RESETSAMPLES const int * -0x8004510A SNDCTL_SEQ_NRSYNTHS int * -0x8004510B SNDCTL_SEQ_NRMIDIS int * -0xC074510C SNDCTL_MIDI_INFO struct midi_info * // I\-O -0x4004510D SNDCTL_SEQ_THRESHOLD const int * -0xC004510E SNDCTL_SYNTH_MEMAVL int * // I\-O -0x4004510F SNDCTL_FM_4OP_ENABLE const int * -0xCFB85110 SNDCTL_PMGR_ACCESS struct patmgr_info * // I\-O -0x00005111 SNDCTL_SEQ_PANIC void -.TE -.TS -l l l. -0x40085112 SNDCTL_SEQ_OUTOFBAND const struct seq_event_rec * -.TE -.TS -l l l l. -0xC0045401 SNDCTL_TMR_TIMEBASE int * // I\-O -0x00005402 SNDCTL_TMR_START void -0x00005403 SNDCTL_TMR_STOP void -0x00005404 SNDCTL_TMR_CONTINUE void -0xC0045405 SNDCTL_TMR_TEMPO int * // I\-O -0xC0045406 SNDCTL_TMR_SOURCE int * // I\-O -0x40045407 SNDCTL_TMR_METRONOME const int * -0x40045408 SNDCTL_TMR_SELECT int * // I\-O -0xCFB85001 SNDCTL_PMGR_IFACE struct patmgr_info * // I\-O -0xC0046D00 SNDCTL_MIDI_PRETIME int * // I\-O -0xC0046D01 SNDCTL_MIDI_MPUMODE const int * -.TE -.TS -l l l l. -0xC0216D02 SNDCTL_MIDI_MPUCMD struct mpu_command_rec * // I\-O -.TE -.TS -l l l l. -0x00005000 SNDCTL_DSP_RESET void -0x00005001 SNDCTL_DSP_SYNC void -0xC0045002 SNDCTL_DSP_SPEED int * // I\-O -0xC0045003 SNDCTL_DSP_STEREO int * // I\-O -0xC0045004 SNDCTL_DSP_GETBLKSIZE int * // I\-O -0xC0045006 SOUND_PCM_WRITE_CHANNELS int * // I\-O -0xC0045007 SOUND_PCM_WRITE_FILTER int * // I\-O -0x00005008 SNDCTL_DSP_POST void -0xC0045009 SNDCTL_DSP_SUBDIVIDE int * // I\-O -0xC004500A SNDCTL_DSP_SETFRAGMENT int * // I\-O -0x8004500B SNDCTL_DSP_GETFMTS int * -0xC0045005 SNDCTL_DSP_SETFMT int * // I\-O -.TE -.TS -l l l. -0x800C500C SNDCTL_DSP_GETOSPACE struct audio_buf_info * -0x800C500D SNDCTL_DSP_GETISPACE struct audio_buf_info * -0x0000500E SNDCTL_DSP_NONBLOCK void -0x80045002 SOUND_PCM_READ_RATE int * -0x80045006 SOUND_PCM_READ_CHANNELS int * -0x80045005 SOUND_PCM_READ_BITS int * -0x80045007 SOUND_PCM_READ_FILTER int * -0x00004300 SNDCTL_COPR_RESET void -0xCFB04301 SNDCTL_COPR_LOAD const struct copr_buffer * -.TE -.TS -l l l l. -0xC0144302 SNDCTL_COPR_RDATA struct copr_debug_buf * // I\-O -0xC0144303 SNDCTL_COPR_RCODE struct copr_debug_buf * // I\-O -.TE -.TS -l l l. -0x40144304 SNDCTL_COPR_WDATA const struct copr_debug_buf * -0x40144305 SNDCTL_COPR_WCODE const struct copr_debug_buf * -.TE -.TS -l l l l. -0xC0144306 SNDCTL_COPR_RUN struct copr_debug_buf * // I\-O -0xC0144307 SNDCTL_COPR_HALT struct copr_debug_buf * // I\-O -.TE -.TS -l l l. -0x4FA44308 SNDCTL_COPR_SENDMSG const struct copr_msg * -0x8FA44309 SNDCTL_COPR_RCVMSG struct copr_msg * -0x80044D00 SOUND_MIXER_READ_VOLUME int * -0x80044D01 SOUND_MIXER_READ_BASS int * -0x80044D02 SOUND_MIXER_READ_TREBLE int * -0x80044D03 SOUND_MIXER_READ_SYNTH int * -0x80044D04 SOUND_MIXER_READ_PCM int * -0x80044D05 SOUND_MIXER_READ_SPEAKER int * -0x80044D06 SOUND_MIXER_READ_LINE int * -0x80044D07 SOUND_MIXER_READ_MIC int * -0x80044D08 SOUND_MIXER_READ_CD int * -0x80044D09 SOUND_MIXER_READ_IMIX int * -0x80044D0A SOUND_MIXER_READ_ALTPCM int * -0x80044D0B SOUND_MIXER_READ_RECLEV int * -0x80044D0C SOUND_MIXER_READ_IGAIN int * -0x80044D0D SOUND_MIXER_READ_OGAIN int * -0x80044D0E SOUND_MIXER_READ_LINE1 int * -0x80044D0F SOUND_MIXER_READ_LINE2 int * -0x80044D10 SOUND_MIXER_READ_LINE3 int * -0x80044D1C SOUND_MIXER_READ_MUTE int * -0x80044D1D SOUND_MIXER_READ_ENHANCE int * -0x80044D1E SOUND_MIXER_READ_LOUD int * -0x80044DFF SOUND_MIXER_READ_RECSRC int * -0x80044DFE SOUND_MIXER_READ_DEVMASK int * -0x80044DFD SOUND_MIXER_READ_RECMASK int * -0x80044DFB SOUND_MIXER_READ_STEREODEVS int * -0x80044DFC SOUND_MIXER_READ_CAPS int * -.TE -.TS -l l l l. -0xC0044D00 SOUND_MIXER_WRITE_VOLUME int * // I\-O -0xC0044D01 SOUND_MIXER_WRITE_BASS int * // I\-O -0xC0044D02 SOUND_MIXER_WRITE_TREBLE int * // I\-O -0xC0044D03 SOUND_MIXER_WRITE_SYNTH int * // I\-O -0xC0044D04 SOUND_MIXER_WRITE_PCM int * // I\-O -0xC0044D05 SOUND_MIXER_WRITE_SPEAKER int * // I\-O -0xC0044D06 SOUND_MIXER_WRITE_LINE int * // I\-O -0xC0044D07 SOUND_MIXER_WRITE_MIC int * // I\-O -0xC0044D08 SOUND_MIXER_WRITE_CD int * // I\-O -0xC0044D09 SOUND_MIXER_WRITE_IMIX int * // I\-O -0xC0044D0A SOUND_MIXER_WRITE_ALTPCM int * // I\-O -0xC0044D0B SOUND_MIXER_WRITE_RECLEV int * // I\-O -0xC0044D0C SOUND_MIXER_WRITE_IGAIN int * // I\-O -0xC0044D0D SOUND_MIXER_WRITE_OGAIN int * // I\-O -0xC0044D0E SOUND_MIXER_WRITE_LINE1 int * // I\-O -0xC0044D0F SOUND_MIXER_WRITE_LINE2 int * // I\-O -0xC0044D10 SOUND_MIXER_WRITE_LINE3 int * // I\-O -0xC0044D1C SOUND_MIXER_WRITE_MUTE int * // I\-O -0xC0044D1D SOUND_MIXER_WRITE_ENHANCE int * // I\-O -0xC0044D1E SOUND_MIXER_WRITE_LOUD int * // I\-O -0xC0044DFF SOUND_MIXER_WRITE_RECSRC int * // I\-O -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x000004D2 UMSDOS_READDIR_DOS struct umsdos_ioctl * // I\-O -0x000004D3 UMSDOS_UNLINK_DOS const struct umsdos_ioctl * -0x000004D4 UMSDOS_RMDIR_DOS const struct umsdos_ioctl * -0x000004D5 UMSDOS_STAT_DOS struct umsdos_ioctl * // I\-O -0x000004D6 UMSDOS_CREAT_EMD const struct umsdos_ioctl * -0x000004D7 UMSDOS_UNLINK_EMD const struct umsdos_ioctl * -0x000004D8 UMSDOS_READDIR_EMD struct umsdos_ioctl * // I\-O -0x000004D9 UMSDOS_GETVERSION struct umsdos_ioctl * -0x000004DA UMSDOS_INIT_EMD void -0x000004DB UMSDOS_DOS_SETUP const struct umsdos_ioctl * -0x000004DC UMSDOS_RENAME_DOS const struct umsdos_ioctl * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00005600 VT_OPENQRY int * -0x00005601 VT_GETMODE struct vt_mode * -0x00005602 VT_SETMODE const struct vt_mode * -0x00005603 VT_GETSTATE struct vt_stat * -0x00005604 VT_SENDSIG void -0x00005605 VT_RELDISP int -0x00005606 VT_ACTIVATE int -0x00005607 VT_WAITACTIVE int -0x00005608 VT_DISALLOCATE int -0x00005609 VT_RESIZE const struct vt_sizes * -0x0000560A VT_RESIZEX const struct vt_consize * -.TE - -// More arguments. いくつかの ioctl は追加のポインターを含む構造体へのポインターを使用します。 -ここでこれらをアルファベット順に説明します。 - -\fBCDROMREADAUDIO\fP は入力ポインター \fIconst struct cdrom_read_audio\ *\fP を使用します。 -\fIbuf\fP フィールドは大きさ \fInframes\ * CD_FRAMESIZE_RAW\fP の出力バッファーへのポインターです。 - -\fBCDROMREADCOOKED\fP, \fBCDROMREADMODE1\fP, \fBCDROMREADMODE2\fP, \fBCDROMREADRAW\fP -は入力ポインター \fIconst struct cdrom_msf\ *\fP を使用します。これらは同じポインターを \fIchar []\fP -への出力ポインターとして使用します。 長さは要求によって変化します。 \fBCDROMREADMODE1\fP には、多くのデバイスが -CD_FRAMESIZE を使用しますが、光学記憶装置 (光ディスク) のドライバは OPT_BLOCKSIZE を使用します (どちらも同じ値で -2048 です)。 -.nf - - CDROMREADCOOKED char [CD_FRAMESIZE] - CDROMREADMODE1 char [CD_FRAMESIZE or OPT_BLOCKSIZE] - CDROMREADMODE2 char [CD_FRAMESIZE_RAW0] - CDROMREADRAW char [CD_FRAMESIZE_RAW] - -.fi -\fBEQL_ENSLAVE\fP, \fBEQL_EMANCIPATE\fP, \fBEQL_GETSLAVECFG\fP, \fBEQL_SETSLAVECFG\fP, -\fBEQL_GETMASTERCFG\fP, \fBEQL_SETMASTERCFG\fP は \fIstruct ifreq\ *\fP を使用します。 -\fIifr_data\fP フィールドは以下に示す別の構造体へのポインターです: -.nf - - EQL_ENSLAVE const struct slaving_request * - EQL_EMANCIPATE const struct slaving_request * - EQL_GETSLAVECFG struct slave_config * // I\-O - EQL_SETSLAVECFG const struct slave_config * - EQL_GETMASTERCFG struct master_config * - EQL_SETMASTERCFG const struct master_config * - -.fi -\fBFDRAWCMD\fP は \fIstruct floppy raw_cmd\ *\fP を使用します。 \fIflags & FD_RAW_WRITE\fP -がゼロ以外の場合、 \fIdata\fP は大きさ \fIlength\fP の入力バッファーへのポインターになります。 \fIflags & -FD_RAW_READ\fP がゼロ以外の場合、 \fIdata\fP は大きさ \fIlength\fP の出力バッファーへのポインターになります。 - -\fBGIO_FONTX\fP, \fBPIO_FONTX\fP はそれぞれ \fIstruct console_font_desc\ *\fP と \fIconst -struct console_font_desc\ *\fP を使用します。 \fIchardata\fP は \fIchar [charcount]\fP -バッファーへのポインターです。 これは \fBGIO_FONTX\fP の出力バッファーと \fBPIO_FONTX\fP の入力バッファーです。 - -\fBGIO_UNIMAP\fP, \fBPIO_UNIMAP\fP はそれぞれ \fIstruct unimapdesc\ *\fP と \fIconst struct -unimapdesc\ *\fP を使用します。 \fIentries\fP は \fIstruct unipair [entry_ct]\fP -バッファーへのポインターです。 これは \fBGIO_UNIMAP\fP の出力バッファーと \fBPIO_UNIMAP\fP の入力バッファーです。 - -KDADDIO, KDDELIO, KDDISABIO, KDENABIO は I/O ポートへのアクセスを -可能/不可能にします。これらは本質的に、'ioperm' への別の インターフェースです。 - -\fBKDMAPDISP\fP, \fBKDUNMAPDISP\fP はメモリーマッピングや I/O ポートへのアクセスを可能/不可能にします。 -これらはカーネルに実装されていません。 - -\fBSCSI_IOCTL_PROBE_HOST\fP は入力ポインター \fIconst int\ *\fP を大きさとして使用します。これは同じ大きさの -\fIchar []\fP バッファー への出力ポインターとしても使用します。 - -\fBSIOCADDRT\fP, \fBSIOCDELRT\fP は型が以下のプロトコルに依存する入力ポインターを使用します: -.nf - - Most protocols const struct rtentry * - AX.25 const struct ax25_route * - NET/ROM const struct nr_route_struct * - -.fi -\fBSIOCGIFCONF\fP は \fIstruct ifconf\ *\fP を使用します。この \fIifc_buf\fP フィールドは長さ -\fIifc_len\fP バイトのバッファーへのポインターです。 これにカーネルが \fIstruct ifreq []\fP 型のリストへ書き込みます。 - -\fBSIOCSIFHWADDR\fP は型が以下のプロトコルに依存する入力ポインターを使用します: -.nf - - Most protocols const struct ifreq * - AX.25 const char [AX25_ADDR_LEN] - -.fi -\fBTIOCLINUX\fP は \fIconst char\ *\fP を使用します。このポインターをいくつかの -独立したサブクラスを識別する為に使用します。以下のテーブルの中で、 \fIN + foo\fP は N バイトの詰めものの後にある \fIfoo\fP -を意味します。 \fIstruct selection\fP は暗黙的に \fIdrivers/char/selection.c\fP の中で定義されています。 -.nf - - TIOCLINUX\-2 1 + const struct selection * - TIOCLINUX\-3 void - TIOCLINUX\-4 void - TIOCLINUX\-5 4 + const struct { long [8]; } * - TIOCLINUX\-6 char * - TIOCLINUX\-7 char * - TIOCLINUX\-10 1 + const char * - -.fi -// Duplicate ioctls - -このリストは \fBSIOCDEVPRIVATE\fP から \fBSIOCPROTOPRIVATE\fP の範囲の ioctl を含んでいません。 -.TS -l l l. -0x00000001 FDSETPRM FIBMAP -0x00000002 FDDEFPRM FIGETBSZ -0x00005382 CDROMAUDIOBUFSIZ SCSI_IOCTL_GET_IDLUN -0x00005402 SNDCTL_TMR_START TCSETS -0x00005403 SNDCTL_TMR_STOP TCSETSW -0x00005404 SNDCTL_TMR_CONTINUE TCSETSF -.TE -.SH 関連項目 -\fBioctl\fP(2) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/killpg.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/killpg.2 deleted file mode 100644 index 460271ee..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/killpg.2 +++ /dev/null @@ -1,111 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1980, 1991 Regents of the University of California. -.\" All rights reserved. -.\" -.\" %%%LICENSE_START(BSD_4_CLAUSE_UCB) -.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without -.\" modification, are permitted provided that the following conditions -.\" are met: -.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. -.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the -.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. -.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software -.\" must display the following acknowledgement: -.\" This product includes software developed by the University of -.\" California, Berkeley and its contributors. -.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors -.\" may be used to endorse or promote products derived from this software -.\" without specific prior written permission. -.\" -.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND -.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE -.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE -.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE -.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL -.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS -.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) -.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT -.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY -.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF -.\" SUCH DAMAGE. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" @(#)killpg.2 6.5 (Berkeley) 3/10/91 -.\" -.\" Modified Fri Jul 23 21:55:01 1993 by Rik Faith -.\" Modified Tue Oct 22 08:11:14 EDT 1996 by Eric S. Raymond -.\" Modified 2004-06-16 by Michael Kerrisk -.\" Added notes on CAP_KILL -.\" Modified 2004-06-21 by aeb -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 Kazuyuki Tanisako -.\" all rights reserved. -.\" Translated Sat May 17 14:10:42 JST 1997 -.\" by Kazuyuki Tanisako -.\" Updated & Modified Sat Feb 5 21:24:32 JST 2005 -.\" by Yuichi SATO -.\" -.TH KILLPG 2 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -killpg \- シグナルをプロセスグループに送る -.SH 書式 -\fB#include \fP -.sp -\fBint killpg(int \fP\fIpgrp\fP\fB, int \fP\fIsig\fP\fB);\fP -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.ad l -.TP 4 -\fBkillpg\fP(): -_BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED -.ad -.SH 説明 -\fBkillpg\fP() は \fIsig\fP で指定したシグナルを \fIpgrp\fP で指定したプロセスグループに送る。 シグナルの定義の一覧は -\fBsignal\fP(7) を参照のこと。 - -引数 \fIpgrp\fP に 0 を指定した場合には \fBkillpg\fP() は呼び出し元のプロセスが属しているプロセスグループに対してシグナルを送る。 -(POSIX では以下のように記述されている: \fIpgrp\fP が 1 以下である場合、動作は未定義である。) - -プロセスがシグナルを送信する許可を持つためには、 プロセスが特権 (Linux では \fBCAP_KILL\fP ケーパビリティ (capability)) -を持つか、 送信元プロセスの実ユーザー ID または実効ユーザー ID が 送信先プロセスの実 set\-user\-ID または保存 -set\-user\-ID と 等しくなければならない。 \fBSIGCONT\fP の場合、送信プロセスと受信プロセスが -同じセッションに属していれば十分である。 -.SH 返り値 -成功した場合、0 が返される。エラーが発生した場合、\-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 -.SH エラー -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIsig\fP で指定された値は無効なシグナル番号である。 -.TP -\fBEPERM\fP -プロセスが、受信するプロセスのいずれに対しても シグナルを送る許可を持っていない。 -.TP -\fBESRCH\fP -\fIpgrp\fP で指定されたプロセスグループに属するプロセスが存在しなかった。 -.TP -\fBESRCH\fP -プロセスグループとして 0 が指定されたが、送信プロセスは プロセスグループを持っていない。 -.SH 準拠 -SVr4, 4.4BSD (\fBkillpg\fP() は 4BSD で初めて追加された), POSIX.1\-2001。 -.SH 注意 -BSD 系システムと System\ V 系システムでは、 許可のチェックに様々な違いがある。 \fBkill\fP(2) についての POSIX の原理 -(rationale) を参照すること。 POSIX で記述されていない違いとしては、返り値 \fBEPERM\fP がある。 BSD -では「送信先プロセスの許可のチェックが 1 つでも失敗した場合は、 シグナルが送信されず、 \fBEPERM\fP が返される」と記述されている。 POSIX -では「送信先プロセスの許可のチェックが全て失敗した場合にのみ、 \fBEPERM\fP が返される」と記述されている。 - -Linux では、 \fBkillpg\fP() はライブラリ関数として実装されており、 \fIkill(\-pgrp,\ sig)\fP の呼び出しが行われる。 -.SH 関連項目 -\fBgetpgrp\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBcredentials\fP(7), -\fBcapabilities\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部である。 -プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/linkat.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/linkat.2 deleted file mode 100644 index 47b51755..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/linkat.2 +++ /dev/null @@ -1,126 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-30 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.53 -.\" -.TH LINKAT 2 2013\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -linkat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にファイルリンクを作成する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint linkat(int \fP\fIolddirfd\fP\fB, const char *\fP\fIoldpath\fP\fB,\fP -\fB int \fP\fInewdirfd\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBlinkat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBlinkat\fP() システムコールは、この man ページで説明する違い以外は、 \fBlink\fP(2) と全く同じように動作する。 - -\fIoldpath\fP で指定されるパス名が相対パス名である場合、 ファイルディスクリプタ \fIolddirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBlink\fP(2) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIoldpath\fP が相対パスであり、かつ \fIolddirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIoldpath\fP は -(\fBlink\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIoldpath\fP が絶対パスである場合、 \fIolddirfd\fP は無視される。 - -\fInewpath\fP の解釈は \fIoldpath\fP と同様であるが、 相対パス名はファイルディスクリプタ \fInewdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIflags\fP に以下の値をビット毎の論理和 (OR) で指定することができる。 -.TP -\fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) -.\" commit 11a7b371b64ef39fc5fb1b6f2218eef7c4d035e3 -\fIoldpath\fP が空の文字列の場合、 \fIolddirfd\fP が参照するファイルへのリンクを作成する (\fIolddirfd\fP は -\fBopen\fP(2) の \fBO_PATH\fP フラグを使って取得することができる)。 この場合、 \fIolddirfd\fP は、 -ディレクトリだけでなく、任意の種類のファイルを参照することができる。 このフラグを使うためには、 呼び出し側は -\fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP ケーパビリティを持っていなければならない。 これは、 UNIX -ドメインソケット経由で受信したファイルディスクリプタを使って、 任意のユーザがハードリンクを作成するのを防止するためである (\fBunix\fP(7) の -\fBSCM_RIGHTS\fP に関する議論を参照)。 -.TP - \fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP (since Linux 2.6.18) -デフォルトでは、 \fIoldpath\fP がシンボリック・リンクの場合、 (\fBlink\fP(2) 同様) \fBlinkat\fP() は -\fIoldpath\fP の参照の解決を行わない。 \fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP フラグを \fIflags\fP -に指定することができる。このフラグを指定すると、 \fIoldpath\fP がシンボリック・リンクの場合、 \fIoldpath\fP の参照の解決を行う。 -.PP -バージョン 2.6.18 以前のカーネルでは、 \fIflags\fP 引数は使用されず、 0 を指定しなければならなかった。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBlinkat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBlink\fP(2) と同じエラーが \fBlinkat\fP() でも起こる。 \fBlinkat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIolddirfd\fP または \fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOENT\fP -\fIflags\fP に \fBAT_EMPTY_PATH\fP が指定されたが、呼び出し側が \fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP -ケーパビリティを持っていなかった。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIoldpath\fP が相対パスで、かつ \fIolddirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 または -\fInewpath\fP と \fInewdirfd\fP について、同様のことが起きている。 -.SH バージョン -\fBlinkat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBlinkat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBlink\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/mkdirat.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/mkdirat.2 deleted file mode 100644 index 721554ab..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/mkdirat.2 +++ /dev/null @@ -1,96 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-30 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" -.TH MKDIRAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -mkdirat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にディレクトリを作成する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint mkdirat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBmkdirat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBmkdirat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBmkdir\fP(2) と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パス名である場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBmkdir\fP(2) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBmkdir\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBmkdirat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBmkdir\fP(2) と同じエラーが \fBmkdirat\fP() でも起こる。 \fBmkdirat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBmkdirat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBmkdirat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBmkdir\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/mknodat.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/mknodat.2 deleted file mode 100644 index c5e258c2..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/mknodat.2 +++ /dev/null @@ -1,98 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-30 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" -.TH MKNODAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -mknodat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置に、 特殊ファイルや通常のファイルを作成する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint mknodat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB, dev_t \fP\fIdev\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBmknodat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -.\" Other FTM combinations will also expose mknodat(), but this function was -.\" added in SUSv4, marked XSI, so we'll just document what the standard says. -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 -.TP 4 -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBmknodat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBmknod\fP(2) と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パス名である場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBmknod\fP(2) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBmknod\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBmknodat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBmknod\fP(2) と同じエラーが \fBmknodat\fP() でも起こる。 \fBmknodat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBmknodat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBmknodat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBmknod\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/openat.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/openat.2 deleted file mode 100644 index a7ca0b87..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/openat.2 +++ /dev/null @@ -1,123 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-27 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" -.TH OPENAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -openat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるファイルをオープンする -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP -.sp -\fBint openat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -\fBint openat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBopenat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBopenat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBopen\fP(2) と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBopen\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスのカレントワーキングディレクトリからの 相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBopen\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBopenat\fP() は新しいファイルディスクリプタを返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP -にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBopen\fP(2) と同じエラーが \fBopenat\fP() でも起こる。 \fBopenat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBopenat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -.\" The 'at' suffix in Solaris is actually double sensed. It -.\" primarily referred to "extended *at*tributes", which are -.\" handled by Solaris' O_XATTR flag, but was also intended -.\" to refer to the notion of "at a relative location". -.\" -.\" See the following for a discussion of the inconsistent -.\" naming of the *at() functions: -.\" http://www.opengroup.org/austin/mailarchives/ag/msg09103.html -.\" Subject: RE: The naming of at()s is a difficult matter -.\" From: Don Cragun -.\" Date: Tue, 14 Feb 2006 14:56:50 -0800 (PST) -.\" -POSIX.1\-2008. Solaris には、これと同じようなシステムコールが存在する。 -.SH 注意 -\fBopenat\fP() や "at" が後ろに付いたその他の同様のシステムコールは、 2 つの理由により提供されている。 - -1 つ目の理由は、 カレントワーキングディレクトリ以外のディレクトリにあるファイル群を \fBopen\fP(2) -でオープンするときに起こる可能性がある競合状態 (race condition) を、 \fBopenat\fP() -によってアプリケーションが回避できるためである。 これらの競合状態は、 \fBopen\fP(2) に指定されたパスのディレクトリ部分の (/ -で区切られた) いくつかの構成要素 (をオープンする処理) が、 \fBopen\fP(2) を並列に呼び出す処理に変換された場合に起こる。 -このような競合は、対象ディレクトリのファイルディスクリプタをオープンし、 そのファイルディスクリプタを \fBopenat\fP() の \fIdirfd\fP -引数に指定することで回避できる。 - -2 つ目の理由は、 アプリケーションによって管理されるファイルディスクリプタ (群) を使うことで、 \fBopenat\fP() -がスレッド毎のいわゆる「カレントワーキングディレクトリ」を実装できるためである。 (この機能は \fI/proc/self/fd/\fPdirfd -を使った裏技でも実現できるが、あまり効率的ではない)。 -.SH 関連項目 -\fBfaccessat\fP(2), \fBfchmodat\fP(2), \fBfchownat\fP(2), \fBfstatat\fP(2), -\fBfutimesat\fP(2), \fBlinkat\fP(2), \fBmkdirat\fP(2), \fBmknodat\fP(2), \fBopen\fP(2), -\fBreadlinkat\fP(2), \fBrenameat\fP(2), \fBsymlinkat\fP(2), \fBunlinkat\fP(2), -\fButimensat\fP(2), \fBmkfifoat\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/readlinkat.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/readlinkat.2 deleted file mode 100644 index 69faf760..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/readlinkat.2 +++ /dev/null @@ -1,108 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-27 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH READLINKAT 2 2013\-07\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -readlinkat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にある シンボリックリンクの値を読む -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint readlinkat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB,\fP -\fB char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbufsiz\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBreadlinkat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBreadlinkat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBreadlink\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBreadlink\fP(2) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBreadlink\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 - -.\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d -Linux 2.6.39 以降では、 \fIpathname\fP に空の文字列を指定することができる。 この場合、 \fBreadlinkat\fP() -の呼び出しは \fIdirfd\fP が参照するファイルに対する操作となる (\fIdirfd\fP は \fBopen\fP(2) の \fBO_PATH\fP -フラグを使って取得することができる)。 空の文字列を指定した場合、 \fIdirfd\fP は、 -ディレクトリだけでなく、任意の種類のファイルを参照することができる。 - -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBreadlinkat\fP() は \fIbuf\fP に格納されたバイト数を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP -にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBreadlink\fP(2) と同じエラーが \fBreadlinkat\fP() でも起こる。 \fBreadlinkat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBreadlinkat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBreadlinkat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/renameat.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/renameat.2 deleted file mode 100644 index e3fdd119..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/renameat.2 +++ /dev/null @@ -1,103 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-05 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" -.TH RENAMEAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -renameat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるファイルの名前を変更する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint renameat(int \fP\fIolddirfd\fP\fB, const char *\fP\fIoldpath\fP\fB,\fP -\fB int \fP\fInewdirfd\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBrenameat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBrenameat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBrename\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIoldpath\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIolddirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBrename\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスのカレントワーキングディレクトリからの 相対パスとなる)。 - -\fIoldpath\fP が相対パスであり、かつ \fIolddirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIoldpath\fP は -(\fBrename\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIoldpath\fP が絶対パスである場合、 \fIolddirfd\fP は無視される。 - -\fInewpath\fP の解釈は \fIoldpath\fP と同様であるが、 相対パス名はファイルディスクリプタ \fInewdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBrenameat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBrename\fP(2) と同じエラーが \fBrenameat\fP() でも起こる。 \fBrenameat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIolddirfd\fP または \fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIoldpath\fP が相対パスで、かつ \fIolddirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 または -\fInewpath\fP と \fInewdirfd\fP について、同様のことが起きている。 -.SH バージョン -\fBrenameat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBrenameat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/symlinkat.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/symlinkat.2 deleted file mode 100644 index d0a135aa..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/symlinkat.2 +++ /dev/null @@ -1,98 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-08-29 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" -.TH SYMLINKAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -symlinkat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にシンボリックリンクを作成する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint symlinkat(const char *\fP\fIoldpath\fP\fB, int \fP\fInewdirfd\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBsymlinkat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBsymlinkat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBsymlink\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fInewpath\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fInewdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBsymlink\fP(2) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fInewpath\fP が相対パスであり、かつ \fInewdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fInewpath\fP は -(\fBsymlink\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fInewpath\fP が絶対パスである場合、 \fInewdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBsymlinkat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBsymlink\fP(2) と同じエラーが \fBsymlinkat\fP() でも起こる。 \fBsymlinkat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fInewpath\fP が相対パスで、かつ \fInewdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBsymlinkat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBsymlinkat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/unlinkat.2 b/manual/LDP_man-pages/draft/man2/unlinkat.2 deleted file mode 100644 index fd377e5c..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man2/unlinkat.2 +++ /dev/null @@ -1,110 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-08-24 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" -.TH UNLINKAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -unlinkat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるディレクトリエントリを削除する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint unlinkat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBunlinkat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBunlinkat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 (\fIflags\fP に -\fBAT_REMOVEDIR\fP フラグが含まれるか否かにより) \fBunlink\fP(2) または \fBrmdir\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パス名である場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBunlink\fP(2) または \fBrmdir\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パス名であり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 -\fIpathname\fP は (\fBunlink\fP(2) または \fBrmdir\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が絶対パス名である場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 - -\fIflags\fP はビットマスクであり、0 または \fBunlinkat\fP() の操作を制御するフラグ値の OR を指定できる。 現在のところ 1 -つのフラグだけが定義されている: -.TP -\fBAT_REMOVEDIR\fP -デフォルトでは、 \fBunlinkat\fP() は \fIpathname\fP に対して \fBunlink\fP(2) と同じ操作を行う。 -\fBAT_REMOVEDIR\fP フラグが指定されると、 \fIpathname\fP に対して \fBrmdir\fP(2) と同じ操作を行う。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBunlinkat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBunlink\fP(2) または \fBrmdir\fP(2) と同じエラーが \fBunlinkat\fP() でも起こる。 \fBunlinkat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIflags\fP に不正なフラグ値が指定された。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBunlinkat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. Solaris には、これと同じようなシステムコールが存在する。 -.SH 注意 -\fBunlinkat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBrmdir\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/cerf.3 b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/cerf.3 deleted file mode 100644 index 752d2277..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/cerf.3 +++ /dev/null @@ -1,51 +0,0 @@ -.\" Copyright 2002 Walter Harms (walter.harms@informatik.uni-oldenburg.de) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) -.\" Distributed under GPL -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2003 Akihiro MOTOKI -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2003-07-24, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2005-02-26, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH CERF 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -cerf, cerff, cerfl, cerfc, cerfcf, cerfcl \- 複素数の誤差関数 -.SH 書式 -\fB#include \fP -.sp -\fBdouble complex cerf(double complex \fP\fIz\fP\fB);\fP -.br -\fBfloat complex cerff(float complex \fP\fIz\fP\fB);\fP -.br -\fBlong double complex cerfl(long double complex \fP\fIz\fP\fB);\fP -.sp -\fBdouble complex cerfc(double complex \fP\fIz\fP\fB);\fP -.br -\fBfloat complex cerfcf(float complex \fP\fIz\fP\fB);\fP -.br -\fBlong double complex cerfcl(long double complex \fP\fIz\fP\fB);\fP -.sp -\fI\-lm\fP でリンクする。 -.SH 説明 -.\" must check 1/sqrt(2*pi) ? -(未実装の) \fBcerf\fP() 関数は誤差関数の複素数版であり、 erf(z) = 2/sqrt(pi) * exp(\-t*t) dt の 0 -から z までの積分 で定義されている。 \fBcerfc\fP() 関数の定義は cerfc(z) = 1\-cerf(z) である。 -.SH 準拠 -関数名は C99 で今後使用するために予約されている。 -.SH 可用性 -.\" But reserved in NAMESPACE. -バージョン 2.19 時点では、glibc にはまだ実装されていない。 -.SH 関連項目 -\fBerf\fP(3), \fBcomplex\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/dprintf.3 b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/dprintf.3 deleted file mode 100644 index 6ee305fc..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/dprintf.3 +++ /dev/null @@ -1,96 +0,0 @@ -.\" Copyright (C) 2001 Andries Brouwer -.\" Text fragments inspired by Martin Schulze . -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2002 NAKANO Takeo all rights reserved. -.\" Translated Sat 12 Jan 2002 by NAKANO Takeo -.\" -.TH DPRINTF 3 2010\-09\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -dprintf, vdprintf \- ファイルディスクリプターに文字出力する -.SH 書式 -\fB#include \fP -.sp -\fBint dprintf(int \fP\fIfd\fP\fB, const char *\fP\fIformat\fP\fB, ...);\fP -.sp -\fBint vdprintf(int \fP\fIfd\fP\fB, const char *\fP\fIformat\fP\fB, va_list \fP\fIap\fP\fB);\fP -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBdprintf\fP(), \fBvdprintf\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_GNU_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -(glibc2 ライブラリにおける) \fBdprintf\fP() 関数と \fBvdprintf\fP() 関数とは、それぞれ \fBfprintf\fP(3) -関数と \fBvfprintf\fP(3) 関数とにちょうど対応するが、 これらは \fIstdio\fP ストリームではなくファイルディスクリプター \fIfd\fP -に対して出力を行う。 -.SH 準拠 -.\" .SH NOTES -.\" These functions are GNU extensions, not in C or POSIX. -.\" Clearly, the names were badly chosen. -.\" Many systems (like MacOS) have incompatible functions called -.\" .BR dprintf (), -.\" usually some debugging version of -.\" .BR printf (3), -.\" perhaps with a prototype like -.\" -.\" .BI "void dprintf(int level, const char *" format ", ...);" -.\" -.\" where the first argument is a debugging level (and output is to -.\" .IR stderr ). -.\" Moreover, -.\" .BR dprintf () -.\" (or -.\" .BR DPRINTF ) -.\" is also a popular macro name for a debugging printf. -.\" So, probably, it is better to avoid this function in programs -.\" intended to be portable. -.\" -.\" A better name would have been -.\" .BR fdprintf (). -これらの関数は GNU による拡張であり、 現在では POSIX.1\-2008 で規定されている。 -.SH 関連項目 -\fBprintf\fP(3) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/infnan.3 b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/infnan.3 deleted file mode 100644 index dd7cc816..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/infnan.3 +++ /dev/null @@ -1,80 +0,0 @@ -.\" Copyright 1993 David Metcalfe (david@prism.demon.co.uk) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" References consulted: -.\" Linux libc source code -.\" Lewine's _POSIX Programmer's Guide_ (O'Reilly & Associates, 1991) -.\" 386BSD man pages -.\" Modified Sat Jul 24 19:11:11 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu) -.\" Modified 2004-11-12 as per suggestion by Fabian Kreutz/AEB -.\" to note that this function is not available in glibc2. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1998 ISHIOKA Takashi -.\" all rights reserved. -.\" Translated Mon May 25 10:45:50 1998 -.\" by ISHIOKA Takashi -.\" Updated & Modified Thu Feb 17 00:01:20 JST 2005 -.\" by Yuichi SATO -.\" -.TH INFNAN 3 1993\-06\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -infnan \- 無限大と無効値 (NaN) を取扱う -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP -.sp -\fBdouble infnan(int \fP\fIerror\fP\fB);\fP -.fi -.sp -\fI\-lm\fP でリンクする。 -.SH 説明 -関数 \fBinfnan\fP() は無限大と無効値 (NaN) の結果に対する適切な値を返す。 \fIerror\fP の値は、無限大を表す \fBERANGE\fP -か NaN を表すそれ以外の値である。 \fIerrno\fP も同様に設定される。 -.SH 返り値 -\fIerror\fP が \fBERANGE\fP (無限大) の場合、 \fBHUGE_VAL\fP が返される。 -.PP -\fIerror\fP が \-\fBERANGE\fP (負の無限大) の場合、 \-\fBHUGE_VAL\fP が返される。 -.PP -\fIerror\fP がそれ以外の値の場合、NaN が返される。 -.SH エラー -.TP -\fBEDOM\fP -\fIerror\fP の値が無効値 (NaN) である。 -.TP -\fBERANGE\fP -\fIerror\fP の値が正の無限大もしくは負の無限大である。 -.SH 準拠 -4.3BSD. -.SH 注意 -この廃止された (obsolete) 関数は、 libc4 と libc5 で提供されていたが、 glibc2 では提供されていない。 -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/longjmp.3 b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/longjmp.3 deleted file mode 100644 index 454d51f3..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/longjmp.3 +++ /dev/null @@ -1,95 +0,0 @@ -.\" Written by Michael Haardt, Fri Nov 25 14:51:42 MET 1994 -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) -.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or -.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as -.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of -.\" the License, or (at your option) any later version. -.\" -.\" The GNU General Public License's references to "object code" -.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any -.\" document formatting or typesetting system, including -.\" intermediate and printed output. -.\" -.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, -.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of -.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the -.\" GNU General Public License for more details. -.\" -.\" You should have received a copy of the GNU General Public -.\" License along with this manual; if not, see -.\" . -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" Added siglongjmp, Sun Mar 2 22:03:05 EST 1997, jrv@vanzandt.mv.com -.\" Modifications, Sun Feb 26 14:39:45 1995, faith@cs.unc.edu -.\" " -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1998 Seiiti Obara -.\" all rights reserved. -.\" Translated 1998-05-27, Seiiti Obara -.\" Updated 2009-02-24, Akihiro MOTOKI, LDP v3.19 -.\" -.TH LONGJMP 3 2009\-01\-13 "" "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -longjmp, siglongjmp \- 保存されたスタックコンテキスト (stack context) への非局所的なジャンプ -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP - -\fBvoid longjmp(jmp_buf \fP\fIenv\fP\fB, int \fP\fIval\fP\fB);\fP - -\fBvoid siglongjmp(sigjmp_buf \fP\fIenv\fP\fB, int \fP\fIval\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBsiglongjmp\fP(): _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 1 || _XOPEN_SOURCE || -_POSIX_C_SOURCE -.SH 説明 -\fBlongjmp\fP() と \fBsetjmp\fP(3) は、プログラムの低レベルなサブルーチンにおいて、 -エラーや割り込みが発生した時の処理に便利である。 \fBlongjmp\fP() は、\fIenv\fP 引数を指定して呼び出された最後の -\fBsetjmp\fP(3) によって保存された環境を復元する。 \fBlongjmp\fP() の完了後、プログラムの実行は、まるで対応する -\fBsetjmp\fP(3) の呼び出しが値 \fIval\fP で返って来たかように続行される。 \fBlongjmp\fP() は 0 -を返すように指示することはできない。 二番目の引数に 0 を指定して \fBlongjmp\fP() が呼ばれた場合は、代わりに 1 -が返されることになる。 -.P -\fBsiglongjmp\fP() は、引数 \fIenv\fP の型が異なる点以外は、 \fBlongjmp\fP() と同様である。 \fIenv\fP を保存した -\fBsigsetjmp\fP(3) が 0 以外の \fIsavesigs\fP フラグで呼び出されていた場合で、 かつ、その場合にのみ、 -\fBsiglongjmp\fP(3) は \fBsigsetjmp\fP(3) より保存されていたシグナルマスクの復元を行う。 -.SH 返り値 -これらの関数が返ることはない。 -.SH 準拠 -\fBlongjmp\fP() は C89, C99, POSIX.1\-2001 で規定されている。 \fBsiglongjmp\fP() は -POSIX.1\-2001 で規定されている。 -.SH 注意 -POSIX では、 \fBlongjmp\fP() がシグナルコンテキスト (signal context) を復元 -するかどうか規定されていない (\fBsetjmp\fP(3) にも少し詳しい情報がある)。 -移植性のある方法で、シグナルマスクを保存し復元させたい場合には、 -\fBsigsetjmp\fP(3) と \fBsiglongjmp\fP() を使うこと。 -.P -以下の条件が全て成立する場合、 \fBlongjmp\fP() の呼び出しが行われた後の自動変数の値は未定義 (unspecified) となる。 -.IP \(bu 3 -その自動変数が、対応する \fBsetjmp\fP(3) 呼び出しを行った関数のローカル変数である。 -.IP \(bu -自動変数の値が \fBsetjmp\fP(3) と \fBlongjmp\fP() の間で変更されている。 -.IP \(bu -\fIvolatile\fP として宣言されていない。 -.P -同様の注意が \fBsiglongjmp\fP() にもあてはまる。 -.P -\fBlongjmp\fP() や \fBsiglongjmp\fP() を使うと、プログラムは理解しづらく、保守しにくいものになる。 -別の方法が可能なら、それを使うべきである。 -.SH 関連項目 -\fBsetjmp\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/mkfifoat.3 b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/mkfifoat.3 deleted file mode 100644 index acc6205c..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/mkfifoat.3 +++ /dev/null @@ -1,99 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-08-04 by Yuichi SATO , LDP v2.36 -.\" -.TH MKFIFOAT 3 2009\-12\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -mkfifoat \- ディレクトリファイルディスクリプタからの相対位置に FIFO (名前付きパイプ) を作る -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint mkfifoat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBmkfifoat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBmkfifoat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBmkfifo\fP(3) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パス名である場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBmkfifo\fP(3) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBmkfifo\fP(3) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBmkfifoat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBmkfifo\fP(3) と同じエラーが \fBmkfifoat\fP() でも起こる。 \fBmkfifoat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBmkfifoat\fP() は glibc のバージョン 2.4 で追加された。 このシステムコールは、 カーネル 2.6.16 以降の Linux -で利用できるようになった \fBmknod\fP(2) を使って実装されている。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBmkfifoat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/queue.3 b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/queue.3 deleted file mode 100644 index a20594eb..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/queue.3 +++ /dev/null @@ -1,357 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1993 -.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. -.\" -.\" %%%LICENSE_START(BSD_4_CLAUSE_UCB) -.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without -.\" modification, are permitted provided that the following conditions -.\" are met: -.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. -.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the -.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. -.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software -.\" must display the following acknowledgement: -.\" This product includes software developed by the University of -.\" California, Berkeley and its contributors. -.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors -.\" may be used to endorse or promote products derived from this software -.\" without specific prior written permission. -.\" -.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND -.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE -.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE -.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE -.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL -.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS -.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) -.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT -.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY -.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF -.\" SUCH DAMAGE. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" @(#)queue.3 8.2 (Berkeley) 1/24/94 -.\" -.\" hch, 2002-03-25 -.\" 2007-12-08, mtk, Converted from mdoc to man macros -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2004 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated Thu Sep 2 04:41:11 JST 2004 -.\" by Yuichi SATO -.\" -.TH QUEUE 3 2007\-12\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -LIST_ENTRY, LIST_HEAD, LIST_INIT, LIST_INSERT_AFTER, LIST_INSERT_HEAD, -LIST_REMOVE, TAILQ_ENTRY, TAILQ_HEAD, TAILQ_INIT, TAILQ_INSERT_AFTER, -TAILQ_INSERT_HEAD, TAILQ_INSERT_TAIL, TAILQ_REMOVE, CIRCLEQ_ENTRY, -CIRCLEQ_HEAD, CIRCLEQ_INIT, CIRCLEQ_INSERT_AFTER, CIRCLEQ_INSERT_BEFORE, -CIRCLEQ_INSERT_HEAD, CIRCLEQ_INSERT_TAIL, CIRCLEQ_REMOVE \- リスト・テール (tail) -キュー・循環キューの実装 -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP - -\fBLIST_ENTRY(\fP\fITYPE\fP\fB);\fP -\fBLIST_HEAD(\fP\fIHEADNAME\fP\fB, \fP\fITYPE\fP\fB);\fP -\fBLIST_INIT(LIST_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB);\fP -\fBLIST_INSERT_AFTER(LIST_ENTRY *\fP\fIlistelm\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, LIST_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBLIST_INSERT_HEAD(LIST_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, LIST_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBLIST_REMOVE(TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, LIST_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP - -\fBTAILQ_ENTRY(\fP\fITYPE\fP\fB);\fP -\fBTAILQ_HEAD(\fP\fIHEADNAME\fP\fB, \fP\fITYPE\fP\fB);\fP -\fBTAILQ_INIT(TAILQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB);\fP -\fBTAILQ_INSERT_AFTER(TAILQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, TYPE *\fP\fIlistelm\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, TAILQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBTAILQ_INSERT_HEAD(TAILQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, TAILQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBTAILQ_INSERT_TAIL(TAILQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, TAILQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBTAILQ_REMOVE(TAILQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, TAILQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP - -\fBCIRCLEQ_ENTRY(\fP\fITYPE\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_HEAD(\fP\fIHEADNAME\fP\fB, \fP\fITYPE\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_INIT(CIRCLEQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_INSERT_AFTER(CIRCLEQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, TYPE *\fP\fIlistelm\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, CIRCLEQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_INSERT_BEFORE(CIRCLEQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, TYPE *\fP\fIlistelm\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, CIRCLEQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_INSERT_HEAD(CIRCLEQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, CIRCLEQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_INSERT_TAIL(CIRCLEQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, CIRCLEQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_REMOVE(CIRCLEQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, CIRCLEQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -.fi -.SH 説明 -これらのマクロは、次の 3 つのデータ構造を定義して操作する: リスト・テールキュー・循環キュー。 3 -つのデータ構造すべてにおいて以下の機能がサポートされている: -.sp -.RS 4 -.PD 0 -.IP * 4 -新たなエントリーをリストの先頭に挿入する。 -.IP * -新たなエントリーをリストのどの要素よりも後に挿入する。 -.IP * -リストの任意のエントリーを削除する。 -.IP * -リストを順方向に辿る。 -.PD -.RE -.PP -リストは 3 つのデータ構造の中で最も単純であり、 上記の機能のみをサポートする。 - -テールキューは以下の機能を追加する: -.RS 4 -.IP * 4 -エントリーをリストの最後に追加できる。 -.RE -.PP -ただし: -.sp -.RS 4 -.PD 0 -.IP 1. 4 -全てのリスト挿入と削除において、リストの先頭を指定しなければならない。 -.IP 2. -各先頭エントリーは 1 つではなく 2 つのポインターを必要とする。 -.IP 3. -リストと比べて、コードサイズは 15% 大きくなり、操作は 20% 遅くなる。 -.PD -.RE -.PP -循環キューは以下の機能を追加する: -.sp -.RS 4 -.PD 0 -.IP * 4 -エントリーをリストの最後に追加できる。 -.IP * -エントリーを他のエントリーの前に追加できる。 -.IP * -逆方向に末尾から先頭へ辿ることができる。 -.PD -.RE -.PP -ただし: -.sp -.RS 4 -.PD 0 -.IP 1. 4 -全てのリスト挿入と削除において、リストの先頭を指定しなければならない。 -.IP 2. -各先頭エントリーは 1 つではなく 2 つのポインターを必要とする。 -.IP 3. -辿る際の終了条件がより複雑である。 -.IP 4. -リストと比べて、コードサイズは 40% 大きくなり、操作は 45% 遅くなる。 -.PD -.RE -.PP -マクロ定義において \fITYPE\fP はユーザー定義構造体の名前であり、 \fBLIST_ENTRY\fP, \fBTAILQ_ENTRY\fP, -\fBCIRCLEQ_ENTRY\fP の何れか型のフィールドと 指定された \fINAME\fP を含まなければならない。 引数 \fIHEADNAME\fP -はユーザー定義構造体の名前であり、 マクロ \fBLIST_HEAD\fP, \fBTAILQ_HEAD\fP, \fBCIRCLEQ_HEAD\fP -を用いて宣言されなければならない。 これらのマクロがどのように使われるかについての更なる説明は、 以下の例を参照すること。 -.SS リスト -リストの先頭には、 \fBLIST_HEAD\fP マクロで定義される構造体が置かれる。 この構造体はリストの最初の要素へのポインターを 1 つ含む。 要素は -2 重にリンクされており、 任意の要素はリストを辿らずに削除できる。 新しい要素は既存の要素の後またはリストの先頭に追加できる。 -\fBLIST_HEAD\fP 構造体は以下のように宣言されている: -.in +4n -.nf - -LIST_HEAD(HEADNAME, TYPE) head; -.fi -.in -.PP -ここで \fIHEADNAME\fP は定義される構造体の名前であり、 \fITYPE\fP はリンク内でリンクされる要素の型である。 -リストの先頭へのポインターは、その後で次のように宣言される: -.in +4n -.nf - -struct HEADNAME *headp; -.fi -.in -.PP -(名前 \fIhead\fP と \fIheadp\fP はユーザーが選択できる。) -.PP -マクロ \fBLIST_ENTRY\fP はリストの要素を接続する構造体を宣言する。 -.PP -マクロ \fBLIST_INIT\fP は \fIhead\fP で参照されるリストを初期化する。 -.PP -マクロ \fBLIST_INSERT_HEAD\fP は新たな要素 \fIelm\fP をリストの先頭に挿入する。 -.PP -マクロ \fBLIST_INSERT_AFTER\fP は新たな要素 \fIelm\fP を要素 \fIlistelm\fP の後に挿入する。 -.PP -マクロ \fBLIST_REMOVE\fP は要素 \fIelm\fP をリストから削除する。 -.SS リストの例 -.nf -LIST_HEAD(listhead, entry) head; -struct listhead *headp; /* リストの先頭。*/ -struct entry { - ... - LIST_ENTRY(entry) entries; /* リスト。 */ - ... -} *n1, *n2, *np; - -LIST_INIT(&head); /* リストを初期化する。*/ - -n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 先頭に挿入する。*/ -LIST_INSERT_HEAD(&head, n1, entries); - -n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 後ろに挿入する。*/ -LIST_INSERT_AFTER(n1, n2, entries); - /* 順方向に辿る。*/ -for (np = head.lh_first; np != NULL; np = np\->entries.le_next) - np\-> ... - -.\" FIXME . http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=1506 -while (head.lh_first != NULL) /* 削除する。*/ - LIST_REMOVE(head.lh_first, entries); -.fi -.SS テールキュー -テールキューの先頭には \fBTAILQ_HEAD\fP マクロで定義される構造体が置かれる。 この構造体は 1 組のポインターを含んでいる。 1 -つはテールキューの最初の要素へのポインターであり、 もう 1 つはテールキューの最後の要素へのポインターである。 要素は 2 重にリンクされており、 -任意の要素はテールキューを辿らずに削除できる。 新しい要素は既存の要素の後またはテールキューの先頭または末尾に追加できる。 \fBTAILQ_HEAD\fP -構造体は以下のように定義されている: -.in +4n -.nf - -TAILQ_HEAD(HEADNAME, TYPE) head; -.fi -.in -.PP -ここで \fIHEADNAME\fP は定義される構造体の名前であり、 \fITYPE\fP はテールキュー内でリンクされる要素の型である。 -テールキューの先頭へのポインターは、その後で次のように宣言される: -.in +4n -.nf - -struct HEADNAME *headp; -.fi -.in -.PP -(名前 \fIhead\fP と \fIheadp\fP はユーザーが選択できる。) -.PP -マクロ \fBTAILQ_ENTRY\fP はテールキューの要素を接続する構造体を宣言する。 -.PP -マクロ \fBTAILQ_INIT\fP は \fIhead\fP で参照されるテールキューを初期化する。 -.PP -マクロ \fBTAILQ_INSERT_HEAD\fP は新たな要素 \fIelm\fP をテールキューの先頭に挿入する。 -.PP -マクロ \fBTAILQ_INSERT_TAIL\fP は新たな要素 \fIelm\fP をテールキューの末尾に挿入する。 -.PP -マクロ \fBTAILQ_INSERT_AFTER\fP は新たな要素 \fIelm\fP を要素 \fIlistelm\fP の後に挿入する。 -.PP -マクロ \fBTAILQ_REMOVE\fP は要素 \fIelm\fP をテールキューから削除する。 -.SS テールキューの例 -.nf -TAILQ_HEAD(tailhead, entry) head; -struct tailhead *headp; /* テールキューの先頭。*/ -struct entry { - ... - TAILQ_ENTRY(entry) entries; /* テールキュー。*/ - ... -} *n1, *n2, *np; - -TAILQ_INIT(&head); /* キューを初期化する。*/ - -n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 先頭に挿入する。*/ -TAILQ_INSERT_HEAD(&head, n1, entries); - -n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 末尾に挿入する。*/ -TAILQ_INSERT_TAIL(&head, n1, entries); - -n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 後ろに挿入する。*/ -TAILQ_INSERT_AFTER(&head, n1, n2, entries); - /* 順方向に辿る。*/ -for (np = head.tqh_first; np != NULL; np = np\->entries.tqe_next) - np\-> ... - /* 削除する。*/ -while (head.tqh_first != NULL) - TAILQ_REMOVE(&head, head.tqh_first, entries); -.fi -.SS 循環キュー -循環キューの先頭には \fBCIRCLEQ_HEAD\fP マクロで定義される構造体が置かれる。 この構造体は 1 組のポインターを含んでいる。 1 -つは循環キューの最初の要素へのポインターであり、 もう 1 つは循環キューの最後の要素へのポインターである。 要素は 2 重にリンクされており、 -任意の要素はキューを辿らずに削除できる。 新しい要素は、既存の要素の後または前、またはキューの先頭または末尾に追加できる。 A -\fBCIRCLEQ_HEAD\fP 構造体は以下のように定義されている: -.in +4n -.nf - -CIRCLEQ_HEAD(HEADNAME, TYPE) head; -.fi -.in -.PP -ここで \fIHEADNAME\fP は定義される構造体の名前であり、 \fITYPE\fP は循環キュー内でリンクされる要素の型である。 -循環キューの先頭へのポインターは、その後で次のように宣言される: -.in +4n -.nf - -struct HEADNAME *headp; -.fi -.in -.PP -(名前 \fIhead\fP と \fIheadp\fP はユーザーが選択できる。) -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_ENTRY\fP は循環キューの要素を接続する構造体を宣言する。 -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_INIT\fP は \fIhead\fP で参照される循環キューを初期化する。 -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_INSERT_HEAD\fP は新たな要素 \fIelm\fP を循環キューの先頭に挿入する。 -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_INSERT_TAIL\fP は新たな要素 \fIelm\fP を循環キューの末尾に挿入する。 -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_INSERT_AFTER\fP は新たな要素 \fIelm\fP を要素 \fIlistelm\fP の後に挿入する。 -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_INSERT_AFTER\fP は新たな要素 \fIelm\fP を要素 \fIlistelm\fP の前に挿入する。 -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_REMOVE\fP は要素 \fIelm\fP を循環キューから削除する。 -.SS 循環キューの例 -.nf -CIRCLEQ_HEAD(circleq, entry) head; -struct circleq *headp; /* 循環キューの先頭。*/ -struct entry { - ... - CIRCLEQ_ENTRY(entry) entries; /* 循環キュー。*/ - ... -} *n1, *n2, *np; - -CIRCLEQ_INIT(&head); /* 循環キューを初期化する。*/ - -n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 先頭に挿入する。*/ -CIRCLEQ_INSERT_HEAD(&head, n1, entries); - -n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 末尾に挿入する。*/ -CIRCLEQ_INSERT_TAIL(&head, n1, entries); - -n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 後ろに挿入する。*/ -CIRCLEQ_INSERT_AFTER(&head, n1, n2, entries); - -n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 前に挿入する。*/ -CIRCLEQ_INSERT_BEFORE(&head, n1, n2, entries); - /* 順方向に辿る。*/ -for (np = head.cqh_first; np != (void *)&head; np = np\->entries.cqe_next) - np\-> ... - /* 逆方向に辿る。*/ -for (np = head.cqh_last; np != (void *)&head; np = np\->entries.cqe_prev) - np\-> ... - /* 削除する。*/ -while (head.cqh_first != (void *)&head) - CIRCLEQ_REMOVE(&head, head.cqh_first, entries); -.fi -.SH 準拠 -POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 queue 関数は 4.4BSD で初めて登場した。 -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/scandirat.3 b/manual/LDP_man-pages/draft/man3/scandirat.3 deleted file mode 100644 index e45a723b..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man3/scandirat.3 +++ /dev/null @@ -1,92 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 2012, Mark R. Bannister -.\" based on text in mkfifoat.3 Copyright (c) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) -.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or -.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as -.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of -.\" the License, or (at your option) any later version. -.\" -.\" The GNU General Public License's references to "object code" -.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any -.\" document formatting or typesetting system, including -.\" intermediate and printed output. -.\" -.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, -.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of -.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the -.\" GNU General Public License for more details. -.\" -.\" You should have received a copy of the GNU General Public -.\" License along with this manual; if not, see -.\" . -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2012 Akihiro MOTOKI -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH SCANDIRAT 3 2012\-03\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -scandirat \- ディレクトリのファイルディスクリプタからの相対パスで指定されたディレクトリを走査する -.SH 書式 -.nf -\fB#define _GNU_SOURCE\fP /* feature_test_macros(7) 参照 */ - -\fB#include \fP /* AT_* 定数の定義 */ -\fB#include \fP -.sp -.fi -\fBint scandirat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIdirp\fP\fB,\fP \fBstruct dirent -***\fP\fInamelist\fP\fB,\fP -.nf -.RS -\fBint (*\fP\fIfilter\fP\fB)(const struct dirent *),\fP -\fBint (*\fP\fIcompar\fP\fB)(const struct dirent **, const struct dirent **));\fP -.RE -.fi -.SH 説明 -\fBscandirat\fP() システムコールは \fBscandir\fP() と全く同様の動作をする。 -差分についてこのマニュアルページで説明する。 - -\fIdirp\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -が参照するディレクトリからの相対パスと解釈される -(これに対して、\fBscandir\fP(3) の場合は、相対パス名は、呼び出したプロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスと解釈される)。 - -\fIdirp\fP が相対パスで \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 -\fIdirp\fP は (\fBscandir\fP(3) と同様に) 呼び出したプロセスのカレントワーキング -ディレクトリからの相対パスと解釈される。 - -\fIdirp\fP が絶対パスの場合、\fIdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合は、 \fBscandirat\fP() は選択されたディレクトリエントリ数を返す。 -エラーの場合、 \-1 が返され、 \fIerrno\fP にエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBscandir\fP(3) で発生するのと同じエラーが \fBscandirat\fP() でも発生する。 -\fBscandirat\fP() では追加で以下のエラーも発生する: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタではない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIdirp\fP が相対パスで、\fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照している -ファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBscandirat\fP() は glibc バージョン 2.15 で追加された。 -.SH 準拠 -この関数は GNU による拡張である。 -.SH 注意 -\fBscandirat\fP() が必要な理由については \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBscandir\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/console.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/console.4 deleted file mode 100644 index e219814d..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/console.4 +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1994 Andries Brouwer (aeb@cwi.nl), Mon Oct 31 21:03:19 MET 1994 -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_ONEPARA) -.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or -.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as -.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of -.\" the License, or (at your option) any later version. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" Modified, Sun Feb 26 14:58:45 1995, faith@cs.unc.edu -.\" " -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1996,1997,1998 ISHIKAWA Mutsumi -.\" all rights reserved. -.\" Translated Sun Jan 4 16:25:42 JST 1998 -.\" by ISHIKAWA Mutsumi -.\" Updated Wed Jan 9 JST 2002 by Kentaro Shirakata -.\" -.TH CONSOLE 4 1994\-10\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -console \- コンソール端末 (console terminal) と仮想コンソール (virtual console) -.SH 説明 -Linux システムは普通、\fI/dev/ttyn\fP (n は 1 \(<= \fIn\fP \(<= 63) と呼ばれる\fI仮想コンソール\fP -(メジャーナンバー (major number) 4 マイナーナンバー (minor number) 1 から 63 のキャラクターデバイス -(character device)) を持つ。 現在のコンソールは \fI/dev/console\fP または \fI/dev/tty0\fP (メジャー -ナンバー 4 マイナーナンバー 0 のキャラクターデバイス) によっても扱える。 デバイスファイル (device file) \fI/dev/*\fP -は普通 MAKEDEV スクリプトまたは \fBmknod\fP(1) を使ってモード 0622、所有者 \fIroot.tty\fP として作成される。 -.LP -カーネル (kernel) バージョン 1.1.54 以前は、仮想コンソールの数はコンパイル時に (\fItty.h\fP 中の : #define -NR_CONSOLES 8 によって) カーネルに埋め込まれていた。 そして、それを変更してコンパイルし直すことで仮想コンソールの数を変更できた。 -カーネルバージョン 1.1.54 以降では仮想コンソールが必要とされる時は すぐに動作中に作成される。 -.LP -コンソール上でプロセスを開始する一般的な方法は: (a) コンソール上で \fBmingetty\fP(8) (または \fBagetty\fP(8)) -をスタートさせることを (\fBinittab\fP(5) の中で) \fBinit\fP(1) に伝える。 (b) -コンソール上でプロセスをスタートすることを \fBopenvt\fP(1) に頼む。 (c) X を開始する \- X -は使われていないコンソールのうち最初のものを見付け、 そこに表示を出力する。(昔ながらの \fBdoshell\fP(8) もある。) -.LP -コンソールを切り替える一般的な方法は: (a)コンソール \fIn\fP に切り替える ために Alt+F\fIn\fP または Ctrl+Alt+F\fIn\fP -を使う。 AltGr+F\fIn\fP を使うと、おそらくコンソール \fIn\fP+12 に切り替わる [ここでの Alt と AltGr はそれぞれ左右の -Alt キーを示す]。 (b) 現在割り当てられているコンソールを循環するために Alt + 右矢印キー または Alt + 左矢印キーを使う。(c) -\fBchvt\fP(1) プログラムを使う (キーマッピングはユーザーがセットできる、 \fBloadkeys\fP(1) を見よ。 -上で述べたキーバインドはデフォルトの設定によるものである)。 -.LP -\fBdeallocvt\fP(1) コマンド(以前は \fBdisalloc\fP という名前だった)は、 プロセスに結びつけられていないコンソールの -スクリーンバッファー (screen buffer) のために使われているメモリーを解放する。 -.SS 特性 -コンソールは多くの状態をもっている。 私は、それについていつかドキュメントにしたいと考えている。 もっとも重要な事実はコンソールは vt100 -端末を真似ている (シミュレートしている) ということである。 コンソールは ESC c という二つの文字を印字する事によって、 -初期状態にリセットされる。 エスケープシーケンス (escape sequences) については \fBconsole_codes\fP(4) -で全て説明してある。 -.SH ファイル -\fI/dev/console\fP -.br -\fI/dev/tty*\fP -.SH 関連項目 -\fBchvt\fP(1), \fBdeallocvt\fP(1), \fBinit\fP(1), \fBloadkeys\fP(1), \fBmknod\fP(1), -\fBopenvt\fP(1), \fBconsole_codes\fP(4), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBtty\fP(4), -\fBttyS\fP(4), \fBcharsets\fP(7), \fBagetty\fP(8), \fBmapscrn\fP(8), \fBmingetty\fP(8), -\fBresizecons\fP(8), \fBsetfont\fP(8) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/console_ioctl.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/console_ioctl.4 deleted file mode 100644 index 8b13eda6..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/console_ioctl.4 +++ /dev/null @@ -1,554 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1995 Jim Van Zandt and aeb -.\" Sun Feb 26 11:46:23 MET 1995 -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) -.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or -.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as -.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of -.\" the License, or (at your option) any later version. -.\" -.\" The GNU General Public License's references to "object code" -.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any -.\" document formatting or typesetting system, including -.\" intermediate and printed output. -.\" -.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, -.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of -.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the -.\" GNU General Public License for more details. -.\" -.\" You should have received a copy of the GNU General Public -.\" License along with this manual; if not, see -.\" . -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" Modified, Sun Feb 26 15:04:20 1995, faith@cs.unc.edu -.\" Modified, Thu Apr 20 22:08:17 1995, jrv@vanzandt.mv.com -.\" Modified, Mon Sep 18 22:32:47 1995, hpa@storm.net (H. Peter Anvin) -.\" FIXME The following are not documented: -.\" KDFONTOP (since 2.1.111) -.\" KDGKBDIACRUC (since 2.6.24) -.\" KDSKBDIACR -.\" KDSKBDIACRUC (since 2.6.24) -.\" KDKBDREP (since 2.1.113) -.\" KDMAPDISP (not implemented as at 2.6.27) -.\" KDUNMAPDISP (not implemented as at 2.6.27) -.\" VT_LOCKSWITCH (since 1.3.47, needs CAP_SYS_TTY_CONFIG) -.\" VT_UNLOCKSWITCH (since 1.3.47, needs CAP_SYS_TTY_CONFIG) -.\" VT_GETHIFONTMASK (since 2.6.18) -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1996,1997 TAKAHASHI Mutsuji -.\" 1998 ISHIKAWA Mutsumi -.\" all rights reserved. -.\" Translated Sun Jan 11 03:24:14 JST 1998 -.\" by TAKAHASHI Mutsuji -.\" and ISHIKAWA Mutsumi -.\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2013-07-31, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH CONSOLE_IOCTL 4 2009\-02\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -console_ioctl \- コンソール端末と仮想コンソールの ioctl -.SH 説明 -次のような Linux 固有の \fBioctl\fP(2) がサポートされている。 それぞれ3番目の引数が必要である、ここでは \fIargp\fP とする。 -.TP -\fBKDGETLED\fP -LED の状態を取得する。 \fIargp\fP は \fIchar\fP のポインターである。 \fI*argp\fP の下位 3 ビットに以下のように LED -の状態がセットされる。 -.TS -l l l. -LED_CAP 0x04 キャピタルロック LED 点灯 -LED_NUM 0x02 ナンバーロック LED 点灯 -LED_SCR 0x01 スクロールロック LED 点灯 -.TE -.TP -\fBKDSETLED\fP -LEDを点灯させる。LEDは \fIargp\fP の下位 3 ビットに従い点灯される。 しかし、より高位のビットがセットされている時には、キャピタルロック、 -ナンバーロック、スクロールロックのキーボード機能の状態を表示する LED は 通常状態に戻る。 -.LP -カーネル 1.1.54 以前は、LED はそれぞれのキーボードフラグの状態を反映するだけで、KDGETLED/KDSETLED -もキーボードフラグを変更するだけであった。 カーネル 1.1.54 からは LED に任意の表示をすることができるようになったが、 -デフォルトではキーボードフラグを表示する。 次に示す 2 つの ioctl はキーボードフラグにアクセスするのに用いられる。 -.TP -\fBKDGKBLED\fP -キャピタルロック、ナンバーロック、スクロールロックの(LED の表示では なく)キーボードフラグを得る。 \fIargp\fP -はフラグの状態がセットされる文字変数を指す。 (0x7)でマスクして得られる下位 3 ビットが現在のフラグの状態を示し、 -(0x70)でマスクして得られる次の 3 ビットがデフォルトのフラグの状態を 示す。(カーネル 1.1.54以降) -.TP -\fBKDSKBLED\fP -キャピタルロック、ナンバーロック、スクロールロックの(LED の表示ではなく) キーボードフラグをセットする。 \fIargp\fP -がセットしたいフラグである。 (0x7)でマスクして得られる下位 3 ビットがフラグの状態で、(0x70)でマスクして 得られる次の 3 -ビットがデフォルトのフラグの状態である。(カーネル 1.1.54以降) -.TP -\fBKDGKBTYPE\fP -キーボードの種類を得る。これは値 0x02 と定義されている KB_101を返す。 -.TP -\fBKDADDIO\fP -I/Oポートを有効な物として加える。これは \fIioperm(arg,1,1)\fP と等価である。 -.TP -\fBKDDELIO\fP -I/Oポートを有効な物から外す。これは \fIioperm(arg,1,0)\fP と等価である。 -.TP -\fBKDENABIO\fP -ビデオボードへの I/O を可能にする。 これは \fIioperm(0x3b4, 0x3df\-0x3b4+1, 1)\fP と等価である。 -.TP -\fBKDDISABIO\fP -ビデオボードへの I/O を不可能にする。 これは \fIioperm(0x3b4, 0x3df\-0x3b4+1, 0)\fP と等価である。 -.TP -\fBKDSETMODE\fP -テキスト/グラフィクスモードを設定する。 \fIargp\fP は次のうちのどれか: - -.TS -l l. -KD_TEXT 0x00 -KD_GRAPHICS 0x01 -.TE -.TP -\fBKDGETMODE\fP -テキスト/グラフィクスモードを取得する。 \fIargp\fP が指す \fIlong\fP 型変数に 上述の値のどちらかがセットされる。 -.TP -\fBKDMKTONE\fP -指定された長さのトーンを発生する。 \fIargp\fP の下位 16 ビットはクロックサイクルを単位にして周期を指定し、 上位 16 ビットが msec -の単位で表した、(トーンを発生させる)時間を指定する。 トーンを発生させる時間がゼロのときは、サウンドはオフになる。 制御は直ちに戻る。 -例えば、\fIargp\fP = (125<<16) + 0x637 とすれば、通常 ctrl\-G を押した時に 発生する音になる。 -(カーネル 0.99pl1 以降;この機能は カーネル 2.1.49 から 2.1.50 ではバグのため動作しない) -.TP -\fBKIOCSOUND\fP -音の発生の開始や停止を行う。 \fIargp\fP の下位 16 ビットはクロックサイクルを単位として周期を示す。 (つまり \fIargp\fP = -1193180/周波数)。 \fIargp\fP = 0 の場合、サウンドはオフになる。 どちらの場合でも、ただちに制御は戻る。 -.TP -\fBGIO_CMAP\fP -現在のデフォルトのカラーマップをカーネルより取得する。 -.TP -\fBPIO_CMAP\fP -デフォルトのテキストモードのカラーマップを変更する。 \fIargp\fP が指す 48 バイトの配列中には、16 の可能なスクリーンの色を、 -赤、緑、青の順に 0 をオフ、255を最大強度とした値として納める。 デフォルトの色は順に、黒、濃い赤、濃い緑、茶、濃い青、濃い紫、濃いシアン、 -明るい灰色、濃い灰色、明るい赤、明るい緑、黄、明るい青、明るい紫、 明るいシアン、白である。(カーネル 1.3.3以降) -.TP -\fBGIO_FONT\fP -拡張された形式で 256 文字のスクリーンフォントを得る。 \fIargp\fP は 8192 バイトの配列を指す。 現在ロードされているフォントが 512 -文字のフォントであるか、コンソールが テキストモードでない時には失敗し \fBEINVAL\fP のエラーコードを返す。 -.TP -\fBGIO_FONTX\fP -スクリーンフォントとそれに関連した情報を取得する。 \fIargp\fP は構造体 consolefontdesc (\fBPIO_FONTX\fP -を参照のこと)を指す。 関数呼び出しのときには、\fIcharcount\fP には、\fIchardata\fP が指す -バッファーにおさまる最大の文字数をセットしなければならない。 関数呼び出しから戻った時には \fIcharcount\fP と \fIcharheight\fP -には、 現在ロードされているフォントの該当するデータが収められている。 配列 \fIchardata\fP には、最初に \fIcharcount\fP -にいれた値によって フォントを収めるのに十分なスペースがあるとわかればフォントデータが収められる。 そうでない時には、バッファーは変更されず、 -\fIerrno\fP に \fBENOMEM\fP が セットされる(カーネル 1.3.1 以降)。 -.TP -\fBPIO_FONT\fP -256 文字のフォントをセットする。EGA/VGA キャラクタージェネレーター (character generator) にフォントをロードする。 -\fIargp\fP は、8192 バイト(一文字 32 バイト)のマップを指す。 マップのうち、最初の \fIN\fP のみが 8x\fIN\fP のフォントのために -用いられる(0 < \fIN\fP <= 32)。 この呼び出しをすると Unicode のマッピングが無効になる。 -.TP -\fBPIO_FONTX\fP -スクリーンフォントと、それに関連するレンダリング情報をセットする。 \fIargp\fP は、以下の構造体を指す。 - -.in +4n -.nf -struct consolefontdesc { - unsigned short charcount; /* フォントの文字数 - (256 または 512) */ - unsigned short charheight; /* 一文字の走査線の数 - (1\-32) */ - char *chardata; /* 展開されたフォントデータ */ -}; -.fi -.in - -必要ならスクリーンは適当にサイズ変更され、\fBSIGWINCH\fP が適切な プロセスに送られる。 このコールにより Unicode -のマッピングが無効になる。 -.TP -\fBPIO_FONTRESET\fP -スクリーンフォント、サイズ、 Unicode マッピングをブート時のデフォルト値に リセットする。\fIargp\fP は用いられないが、将来のバージョンの -Linux との互換性を保つために NULL にセットすべきである。 -.TP -\fBGIO_SCRNMAP\fP -スクリーンマッピングをカーネルより取得する。\fIargp\fP はサイズ E_TABSZ の -領域を指す。その領域には各キャラクターを表示するのに用いられるフォントの 位置がロードされている。 この呼び出しは現在ロードされているフォントが 256 -文字よりも多い時には 無意味な情報を返す事が多い。 -.TP -\fBGIO_UNISCRNMAP\fP -フル Unicode スクリーンマッピングをカーネルより取得する。 \fIargp\fP はサイズ \fIE_TABSZ*sizeof(unsigned -short)\fP の領域を指す。 その領域には各キャラクターを示す Unicode がロードされている。 U+F000 に始まる Unicode -の特別な集合は、「フォント直接な (direct to font)」 マッピングを示すのに用いられる (カーネル 1.3.1 以降)。 -.TP -\fBPIO_SCRNMAP\fP -「ユーザー定義可能な(user definable)」(4番目の)テーブルをカーネルに -ロードする。そのテーブルは各バイトをスクリーンシンボルにマッピングする。 \fIargp\fP はサイズE_TABSZの領域を指す。 -.TP -\fBPIO_UNISCRNMAP\fP -「ユーザー定義可能な」(4番目の)テーブルをカーネルにロードする。 そのテーブルは各バイトをユニコードにマッピングし、その後、 -現在ロードされているユニコードからフォントへのマップに従い スクリーンシンボルに変換される。 U+F000 -に始まるユニコードは直接フォントシンボルにマッピングするのに 使える(カーネル 1.3.1 以降) -.TP -\fBGIO_UNIMAP\fP -Unicode からフォントへのマッピングをカーネルから取得する。 \fIargp\fP は、 - -.in +4n -.nf -struct unimapdesc { - unsigned short entry_ct; - struct unipair *entries; -}; -.fi -.in - -という構造体を指す。 ここで \fIentries\fP は以下の構造体の配列へのポインターである。 - -.in +4n -.nf -struct unipair { - unsigned short unicode; - unsigned short fontpos; -}; -.fi -.in - -(カーネル 1.1.92 以降) -.TP -\fBPIO_UNIMAP\fP -Unicode からフォントへのマッピングをカーネルにセットする。 \fIargp\fP は構造体 \fIstruct unimapdesc\fP -へのポインターである。 (カーネル 1.1.92 以降) -.TP -\fBPIO_UNIMAPCLR\fP -テーブルをクリアし、その事をハシュアルゴリズムに伝える。 \fIargp\fPは - -.in +4n -.nf -struct unimapinit { - unsigned short advised_hashsize; /* 0 if no opinion */ - unsigned short advised_hashstep; /* 0 if no opinion */ - unsigned short advised_hashlevel; /* 0 if no opinion */ -}; -.fi -.in - -(カーネル 1.1.92 以降) -.TP -\fBKDGKBMODE\fP -現在のキーボードモードを取得する。\fIargp\fP の指す \fIlong\fP 型変数が、 次のうちのどれかに設定される。 - -.TS -l l. -K_RAW 0x00 -K_XLATE 0x01 -K_MEDIUMRAW 0x02 -K_UNICODE 0x03 -.TE -.TP -\fBKDSKBMODE\fP -現在のキーボードモードを設定する。 \fIargp\fP は上記の値のうちのどれかに等しい \fIlong\fP にする。 -.TP -\fBKDGKBMETA\fP -メタキーハンドリングモード(meta key handling mode)を取得する。 \fIargp\fP が指す \fIlong\fP -型変数は、次のうちのどれかに設定される。 - -.TS -l l l. -K_METABIT 0x03 上位ビットをセット -K_ESCPREFIX 0x04 エスケーププレフィックス -.TE -.TP -\fBKDSKBMETA\fP -メタキーハンドリングモードを設定する。 \fIargp\fP は上記の値のどれかに等しい \fIlong\fP にする。 -.TP -\fBKDGKBENT\fP -キーコードをアクションコードに変換するキー変換表のエントリーの一つを 取得する。 \fIargp\fP は、 - -.in +4n -.nf -struct kbentry { - unsigned char kb_table; - unsigned char kb_index; - unsigned short kb_value; -}; -.fi -.in - -へのポインターである。 最初の2つの要素、\fIkb_table\fP には選択するキーテーブル (0 <= \fIkb_table\fP < -MAX_NR_KEYMAPS)、\fIkb_index\fP にはキーコード(0 <= \fIkb_index\fP < -NR_KEYS)を設定する。 \fIkb_value\fP は対応するアクションコード、または、そのようなキーが ないときには -K_HOLE、\fIkb_table\fP が無効な時には K_NOSUCHMAP に設定される。 -.TP -\fBKDSKBENT\fP -変換テーブルのエントリーの一つを設定する。\fIargp\fP は 構造体 \fIstruct kbentry\fP へのポインターである。 -.TP -\fBKDGKBSENT\fP -ファンクションキーの文字列を取得する。\fIargp\fP は 以下の構造体へのポインターである。 - -.in +4n -.nf -struct kbsentry { - unsigned char kb_func; - unsigned char kb_string[512]; -}; -.fi -.in - -\fIkb_func\fP 番目のファンクションキーのアクションコードに対応する (ヌルで終端された) 文字列が \fIkb_string\fP に設定される。 -.TP -\fBKDSKBSENT\fP -ファンクションキーの文字列のエントリーを設定する。\fIargp\fP は、 構造体 \fIstruct kbsentry\fP へのポインターである。 -.TP -\fBKDGKBDIACR\fP -カーネルのアクセントテーブル(accent table)を読み込む。\fIargp\fPは、 次の構造体へのポインターである。 - -.in +4n -.nf -struct kbdiacrs { - unsigned int kb_cnt; - struct kbdiacr kbdiacr[256]; -}; -.fi -.in - -ここで、\fIkb_cnt\fP は配列中のエントリーの個数で、個々のエントリーは 以下の構造体である。 - -.in +4n -.nf -struct kbdiacr { - unsigned char diacr; - unsigned char base; - unsigned char result; -}; -.fi -.in -.TP -\fBKDGETKEYCODE\fP -カーネルの(スキャンコードからキーコードへ 変換する)キーコードテーブルエントリーを読み込む。 \fIargp\fP は、 - -.in +4n -.nf -struct kbkeycode { - unsigned int scancode; - unsigned int keycode; -}; -.fi -.in - -へのポインターである。 \fIkeycode\fP は、\fIscancode\fP に対応した値に設定される。(ただし、89 <= \fIscancode\fP -<= 255 のみについて。1 <= \fIscancode\fP <= 88 では \fIkeycode\fP == -\fIscancode\fP である。) (カーネル 1.1.63 以降) -.TP -\fBKDSETKEYCODE\fP -カーネルのキーコードテーブルエントリーを書き込む。\fIargp\fP は構造体 \fIstruct kbkeycode\fP へのポインターである。 (カーネル -1.1.63 以降) -.TP -\fBKDSIGACCEPT\fP -この関数呼び出しは、特別な組合せでキーを押した時に発生するシグナル \fIargp\fP (1 <= \fIargp\fP <= NSIG) -を進んで受け付けるかどうかを示す。 (\fIlinux/drivers/char/keyboard.c\fP の \fIspawn_console\fP() -を見よ。) -.TP -\fBVT_OPENQRY\fP -最初の空いている(まだオープンされていない)コンソールを返す。 \fIargp\fP の指す \fIint\fP 型の整数には、vt の番号がセットされる (1 -<= \fI*argp\fP <= MAX_NR_CONSOLES)。 -.TP -\fBVT_GETMODE\fP -アクティブな vt のモードを取得する。 \fIargp\fP は、 - -.in +4n -.nf -struct vt_mode { - char mode; /* vt mode */ - char waitv; /* if set, hang on writes if not active */ - short relsig; /* signal to raise on release req */ - short acqsig; /* signal to raise on acquisition */ - short frsig; /* unused (set to 0) */ -}; -.fi -.in - -という構造体を指すポインターであり、 アクティブな vt のモードがセットされる。 \fImode\fP は次のどれかに設定される。 - -.TS -l l. -VT_AUTO 自動 vt 切替 -VT_PROCESS プロセス制御切替 -VT_ACKACQ アクノリッジ切替 -.TE -.TP -\fBVT_SETMODE\fP -アクティブな vt のモードを設定する。\fIargp\fP は構造体 \fIstruct vt_mode\fP への ポインターである。 -.TP -\fBVT_GETSTATE\fP -グローバルな vt の状態の情報を取得する。\fIargp\fPは、 - -.in +4n -.nf -struct vt_stat { - unsigned short v_active; /* active vt */ - unsigned short v_signal; /* signal to send */ - unsigned short v_state; /* vt bit mask */ -}; -.fi -.in - -へのポインターである。 使用されているそれぞれの vt につき \fIv_state\fP の対応するビットが セットされる。 (カーネルl 1.0 から -1.1.92 まで) -.TP -\fBVT_RELDISP\fP -ディスプレーを解放する。 -.TP -\fBVT_ACTIVATE\fP -\fIargp\fP (1 <= \fIargp\fP <= MAX_NR_CONSOLES)の vt に切替える。 -.TP -\fBVT_WAITACTIVE\fP -\fIargp\fPの vt がアクティブになるまで待つ。 -.TP -\fBVT_DISALLOCATE\fP -\fIargp\fP の vt に結びつけられたメモリーを解放する。 (カーネル 1.1.54 以降) -.TP -\fBVT_RESIZE\fP -カーネルが認識するスクリーンサイズを設定する。\fIargp\fP は、 - -.in +4n -.nf -struct vt_sizes { - unsigned short v_rows; /* # rows */ - unsigned short v_cols; /* # columns */ - unsigned short v_scrollsize; /* no longer used */ -}; -.fi -.in - -へのポインターである。 これはビデオモードを変更しない事に注意。 \fBresizecons\fP(8) を見よ(カーネル 1.1.54 以降)。 -.TP -\fBVT_RESIZEX\fP -カーネルが認識する各種のスクリーンパラメーターを設定する。\fIargp\fP は、 以下の構造体へのポインターである。 - -.in +4n -.nf -struct vt_consize { - unsigned short v_rows; /* number of rows */ - unsigned short v_cols; /* number of columns */ - unsigned short v_vlin; /* number of pixel rows - on screen */ - unsigned short v_clin; /* number of pixel rows - per character */ - unsigned short v_vcol; /* number of pixel columns - on screen */ - unsigned short v_ccol; /* number of pixel columns - per character */ -}; -.fi -.in - -パラメーターはゼロであってもよい。そのときは「変更しないこと」を 意味するが、複数のパラメーターが設定された時にはそれらの間で矛盾が -ないようにしなければならない。 この関数呼び出しによってもビデオモードは変更されない事に注意。 \fBresizecons\fP(8) を参照の事(カーネル -1.3.3 以降)。 -.PP -以下の ioctl がどのように動作をするかは、\fIargp\fP が指す構造体の 最初のバイト(ここでは \fIsubcode\fP と呼ぶ)に依存する。 -これらの呼出しは、スーパーユーザーか現在の端末のオーナにのみ許される。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=0\fP -スクリーンをダンプ(dump)する カーネル 1.1.92 以降でなくなった(1.1.92 以降では、代わりに \fI/dev/vcsN\fP または -\fI/dev/vcsaN\fP より読み込む)。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=1\fP -タスク情報を取得する。カーネル 1.1.92 でなくなった。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=2\fP -選択を設定する。 \fIargp\fP が指すのは、 -.in +4n -.nf - -struct { - char subcode; - short xs, ys, xe, ye; - short sel_mode; -} - -.fi -.in -であり、ここで \fIxs\fP と \fIys\fP は始めの桁と行で、\fIxe\fP と \fIye\fP は終りの桁と 行である。 (左上の隅が 桁=行=1 ) -\fIsel_mode\fP は 0 が文字毎の選択で、1は語毎の選択、2は行毎の選択を 意味する。 示されたスクリーン上の文字はハイライト表示され -\fIdevices/char/console.c\fP の 静的配列 sel_buffer に保存される。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=3\fP -選択したものをペーストする。 選択バッファー中の文字 が \fIfd\fP に書き出される。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=4\fP -スクリーンをアンブランク(unblank)する。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=5\fP -語毎の選択のための「語」中の文字を規定している 256 ビットのルックアップ テーブルの内容を設定する(カーネル 1.1.32 以降)。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=6\fP -\fIargp\fP は文字変数を指すポインターで、その内容がカーネル変数 \fIshift_state\fPの値に設定される(カーネル 1.1.32 以降)。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=7\fP -\fIargp\fP は文字変数を指すポインターで、その内容がカーネル変数 \fIreport_mouse\fP の値に設定される(カーネル 1.1.33 以降)。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=8\fP -スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組をダンプする (カーネル 1.1.67 から 1.1.91までのみ。 カーネル -1.1.92 以降では \fI/dev/vcsa*\fP より読み込む)。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=9\fP -スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組を復元する (カーネル 1.1.67 から 1.1.91 までのみ。 カーネル -1.1.92 以降では \fI/dev/vcsa*\fP に書き込む)。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=10\fP -新世代モニターのパワーセーブ機能を制御する。 VESA スクリーンブランキングモードが \fIargp[1]\fPに設定される。 -その値はスクリーンブランキングがどのように行われるかを示す。以下がその 値である。 -.RS -.IP 0: 3 -スクリーンブランキングなし。 -.IP 1: -現在のビデオアダプターレジスターが保存されたあと、 コントローラーは垂直同期パルスをオフにするようプログラムされる。 これにより -モニターは「スタンバイ」モードに入る。 モニターに Off_Mode タイマーが備わっておれば、 最終的にはモニターが自分で電源を落とす。 -.IP 2: -現在の設定を保存した後、垂直、水平同期パルスがオフになる。 これによりモニターは「オフ」モードになる。 モニターに Off_Mode -タイマーがない時、または、blank_timer がタイムアウトしたらすぐにモニターの電源を落したいときにこの選択肢を選ぶ。 -(\fI注意\fP:頻繁にモニターの電源を切るとモニターを痛める。) (1.1.76 以降) -.RE -.SH 返り値 -成功時には 0 が返される。エラーの場合 \-1 が返され、 \fIerrno\fP が設定される。 -.SH エラー -\fIerrno\fP は次のような値をとる: -.TP -\fBEBADF\fP -ファイルディスクリプターが無効。 -.TP -\fBENOTTY\fP -ファイルディスクリプターがキャラクタースペシャルデバイスと関連付けられて いない。または、要求されたものがそれに当てはまらない。 -.TP -\fBEINVAL\fP -ファイルディスクリプターまたは \fIargp\fP が無効。 -.TP -\fBEPERM\fP -権限が不十分。 -.SH 注意 -\fB警告\fP: このマニュアルページを Linux のコンソール ioctl を文書化したものと思わない事。 -これは、興味がある人がソースを読むことの代わりになるように用意した物である。 ioctl は文書化されない Linux の内部機能であって、警告なしに -変更されることがある。 (そして、このページはカーネル 1.1.94 のときの状況を記述した物で、それは 以前のバージョンと比べれば、多くの違いがある) - -ioctl はカーネルと、ある特定のよく知られたプログラムとの情報交換のために 導入される事が非常に多い(fdisk, hdparm, -setserial,tunelp, loadkeys, selection, setfont など)。そのため ioctl -の動作は、その特定のプログラムが 必要とした時には変更になる。 - -これらの ioctl を使ったプログラムは他のバージョンの UNIX との互換性が ないし、古いバージョンの Linux -では、走らない。さらに将来のバージョンの Linux では走らなくなるかも知れない。 - -POSIX 機能を使いなさい。 -.SH 関連項目 -\fBdumpkeys\fP(1), \fBkbd_mode\fP(1), \fBloadkeys\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBsetleds\fP(1), -\fBsetmetamode\fP(1), \fBexecve\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBioperm\fP(2), \fBtermios\fP(3), -\fBconsole\fP(4), \fBconsole_codes\fP(4), \fBmt\fP(4), \fBsd\fP(4), \fBtty\fP(4), -\fBtty_ioctl\fP(4), \fBttyS\fP(4), \fBvcs\fP(4), \fBvcsa\fP(4), \fBcharsets\fP(7), -\fBmapscrn\fP(8), \fBresizecons\fP(8), \fBsetfont\fP(8) - -\fI/usr/include/linux/kd.h\fP, \fI/usr/include/linux/vt.h\fP -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/tty_ioctl.4 b/manual/LDP_man-pages/draft/man4/tty_ioctl.4 deleted file mode 100644 index 6bd29f1b..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man4/tty_ioctl.4 +++ /dev/null @@ -1,338 +0,0 @@ -.\" Copyright 2002 Walter Harms -.\" and Andries Brouwer . -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) -.\" Distributed under GPL -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2004 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated Sat Oct 16 06:08:24 JST 2004 -.\" by Yuichi SATO -.\" -.TH TTY_IOCTL 4 2013\-11\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -tty_ioctl \- 端末とシリアルラインの ioctl (入出力制御) -.SH 書式 -\fB#include \fP -.sp -\fBint ioctl(int \fP\fIfd\fP\fB, int \fP\fIcmd\fP\fB, ...);\fP -.SH 説明 -端末とシリアルポートについての \fBioctl\fP(2) コールは、多くのコマンド引数を受け付ける。 多くがいろいろな型の 3 -番目の引数を必要とする。 ここでは \fIargp\fP または \fIarg\fP と呼ぶ。 -.LP -\fIioctl\fP を使用すると移植性のないプログラムになる。 可能な場合は、 \fBtermios\fP(3) に記述されている POSIX -インターフェースを使うこと。 -.SS 端末属性の取得と設定 -.TP -\fBTCGETS struct termios *\fP\fIargp\fP -\fItcgetattr(fd, argp)\fP と同じ。 -.br -現在のシリアルポートの設定を取得する。 -.TP -\fBTCSETS const struct termios *\fP\fIargp\fP -\fItcsetattr(fd, TCSANOW, argp)\fP と同じ。 -.br -現在のシリアルポートの設定を変更する。 -.TP -\fBTCSETSW const struct termios *\fP\fIargp\fP -\fItcsetattr(fd, TCSADRAIN, argp)\fP と同じ。 -.br -排出 (drain) を行うための出力バッファーの使用を許可し、 現在のシリアルポートの設定を変更する。 -.TP -\fBTCSETSF const struct termios *\fP\fIargp\fP -\fItcsetattr(fd, TCSAFLUSH, argp)\fP と同じ。 -.br -排出 (drain) を行うための出力バッファーの使用を許可し、 処理していない入力を破棄して、 現在のシリアルポートの設定を変更する。 -.LP -以下の 4 つの ioctl は \fBTCGETS\fP, \fBTCSETS\fP, \fBTCSETSW\fP, \fBTCSETSF\fP と似ている。 ただし、 -\fIstruct termios\ *\fP の代わりに \fIstruct termio\ *\fP を取る。 -.IP -\fBTCGETA struct termio *\fP\fIargp\fP -.IP -\fBTCSETA const struct termio *\fP\fIargp\fP -.IP -\fBTCSETAW const struct termio *\fP\fIargp\fP -.IP -\fBTCSETAF const struct termio *\fP\fIargp\fP -.SS "termios 構造体のロック" -端末の \fItermios\fP 構造体はロックすることが可能である。 このロック自体は \fItermios\fP 構造体であり、 0 -でないビットまたはフィールドはロックされた値を示す。 -.TP -\fBTIOCGLCKTRMIOS struct termios *\fP\fIargp\fP -端末の \fItermios\fP 構造体のロック状態を取得する。 -.TP -\fBTIOCSLCKTRMIOS const struct termios *\fP\fIargp\fP -端末の \fItermios\fP 構造体のロック状態を設定する。 \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持つプロセスだけがこれを実行できる。 -.SS ウィンドウサイズの取得と設定 -ウィンドウサイズはカーネル内に保持されるが、 カーネルによって使用されない (仮想コンソールの場合は例外であり、新しいフォントを読み込んだ場合など、 -仮想端末のサイズが変更された場合、カーネルはウィンドウサイズを更新する)。 - -以下の定数と構造体は \fI\fP で定義されている。 -.TP -\fBTIOCGWINSZ struct winsize *\fP\fIargp\fP -ウィンドウサイズを取得する。 -.TP -\fBTIOCSWINSZ const struct winsize *\fP\fIargp\fP -ウィンドウサイズを設定する。 -.LP -これらの ioctl で使用される構造体は、以下のように定義される。 - -.in +4n -.nf -struct winsize { - unsigned short ws_row; - unsigned short ws_col; - unsigned short ws_xpixel; /* 未使用 */ - unsigned short ws_ypixel; /* 未使用 */ -}; -.fi -.in - -ウィンドウサイズが変更された場合、 フォアグラウンドプロセスグループに \fBSIGWINCH\fP シグナルが送られる。 -.SS "break の送信" -.TP -\fBTCSBRK int \fP\fIarg\fP -\fItcsendbreak(fd, arg)\fP と同じ。 -.br -端末が非同期シリアルデータ転送を使用しており、 \fIarg\fP が 0 の場合、0.25 から 0.5 秒の間に break (0 -のビット列のストリーム) が送信される。 端末が非同期シリアルデータ転送を使用している場合、 break が送信されるか、この関数は何もせずに返る。 -\fIarg\fP が 0 以外の場合、何が起こるか分からない。 - -(SVr4, UnixWare, Solaris, Linux は、 \fItcsendbreak(fd,arg)\fP の \fIarg\fP が 0 -以外の場合、 \fItcdrain(fd)\fP のように扱う。 SunOS は \fIarg\fP を倍数として扱い、ビットのストリームを \fIarg\fP -回送信する。 \fIarg\fP が 0 の場合も同じ。 DG/UX と AIX は、(0 以外の場合) \fIarg\fP をミリ秒単位の時間間隔として扱う。 -HP\-UX は \fIarg\fP を無視する。) -.TP -\fBTCSBRKP int \fP\fIarg\fP -いわゆる「POSIX 版」の \fBTCSBRK\fP である。 これは 0 以外の \fIarg\fP を 1/10 秒単位の時間間隔として扱う。 またドライバが -break をサポートしていない場合は、何もしない。 -.TP -\fBTIOCSBRK void\fP -break をオンにする。 つまり 0 のビット列の送信を開始する。 -.TP -\fBTIOCCBRK void\fP -break をオフにする。 つまり 0 のビット列の送信を停止する。 -.SS ソフトウェアフロー制御 -.TP -\fBTCXONC int \fP\fIarg\fP -\fItcflow(fd, arg)\fP と同じ。 -.br -\fBtcflow\fP(3) の引数 \fBTCOOFF\fP, \fBTCOON\fP, \fBTCIOFF\fP, \fBTCION\fP を参照すること。 -.SS "バッファーのカウントと書き出し (flush)" -.TP -\fBFIONREAD int *\fP\fIargp\fP -入力バッファーにあるバイト数を取得する。 -.TP -\fBTIOCINQ int *\fP\fIargp\fP -\fBFIONREAD\fP と同じ。 -.TP -\fBTIOCOUTQ int *\fP\fIargp\fP -出力バッファーにあるバイト数を取得する。 -.TP -\fBTCFLSH int \fP\fIarg\fP -\fItcflush(fd, arg)\fP と同じ。 -.br -\fBtcflush\fP(3) の引数 \fBTCIFLUSH\fP, \fBTCOFLUSH\fP, \fBTCIOFLUSH\fP を参照すること。 -.SS 入力の偽装 -.TP -\fBTIOCSTI const char *\fP\fIargp\fP -指定されたバイトを入力キューに挿入する。 -.SS コンソール出力のリダイレクト -.TP -\fBTIOCCONS void\fP -\fI/dev/console\fP または \fI/dev/tty0\fP に送られる出力を、指定された端末リダイレクトする。 指定された端末が疑似端末 -(pseudoterminal) のマスタの場合、 出力はスレーブに送られる。 バージョン 2.6.10 より前の Linux -では、出力がまだリダイレクトされて いなければ、誰でもリダイレクトを行うことができる。 バージョン 2.6.10 以降では、 -\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持つプロセスだけがリダイレクトを行うことができる。 出力がすでにリダイレクトされている場合は -\fBEBUSY\fP が返されるが、 \fI/dev/console\fP か \fI/dev/tty0\fP を指している \fIfd\fP に対してこの ioctl -を使用することで、リダイレクトを止めることができる。 -.SS 端末の制御 -.TP -\fBTIOCSCTTY int \fP\fIarg\fP -指定された端末を呼び出し元のプロセスの制御端末にする。 呼び出し元のプロセスはセッションリーダでなければならず、 -かつ既に制御端末を持っていてはならない。 この場合 \fIarg\fP には 0 を指定すべきである。 - -この端末が既に他のセッショングループの制御端末である場合、 ioctl は \fBEPERM\fP で失敗する。ただし呼び出したユーザーが -\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持っていて、かつ \fIarg\fP が 1 である場合を除く。 この場合、端末は盗まれ (stolen)、 -この端末を制御端末としていた全てのプロセスは端末を失う。 -.TP -\fBTIOCNOTTY void\fP -指定された端末が呼び出し元のプロセスの制御端末である場合、 この制御端末を放棄する。 プロセスがセッションリーダの場合、 -フォアグラウンドプロセスグループに \fBSIGHUP\fP と \fBSIGCONT\fP を送り、カレントセッションの全てのプロセスは制御端末を失う。 -.SS "グループ ID とセッション ID の処理" -.TP -\fBTIOCGPGRP pid_t *\fP\fIargp\fP -成功した場合、 \fI*argp = tcgetpgrp(fd)\fP と同じ。 -.br -この端末上のフォアグラウンドプロセスのプロセスグループ ID を取得する。 -.TP -\fBTIOCSPGRP const pid_t *\fP\fIargp\fP -\fItcsetpgrp(fd, *argp)\fP と同じ。 -.br -この端末のフォアグラウンドプロセスのグループ ID を設定する。 -.TP -\fBTIOCGSID pid_t *\fP\fIargp\fP -指定された端末のセッション ID を取得する。 端末がマスタ疑似端末または制御端末でない場合は、 \fBENOTTY\fP で失敗する。 奇妙だ。 -.SS 排他モード -.TP -\fBTIOCEXCL void\fP -端末を排他モードにする。 端末に対して、これ以降の \fBopen\fP(2) 操作を禁止する。 (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP -ケーパビリティを持たないプロセスの場合、これ以降の \fBopen\fP(2) は \fBEBUSY\fP で失敗する。) -.TP -\fBTIOCNXCL void\fP -排他モードを無効にする。 -.SS "ライン制御 (line discipline)" -.TP -\fBTIOCGETD int *\fP\fIargp\fP -端末のライン制御の情報を取得する。 -.TP -\fBTIOCSETD const int *\fP\fIargp\fP -端末のライン制御の情報を設定する。 -.SS "疑似端末の ioctl" -.TP -\fBTIOCPKT const int *\fP\fIargp\fP -パケットモードを有効 (*\fIargp\fP が 0 以外の場合) または無効にする。 疑似端末のマスタ側にのみ適用できる (それ以外の場合は -\fBENOTTY\fP を返す)。 パケットモードでは、その後に実行される \fBread\fP(2) は、値が 0 以外の 1 -つの制御バイトを含むパケットか、 値が 0 の 1 バイト (\(aq\e0\(aq) に疑似端末のスレーブ側で書き込まれた -データが続くパケットを返す。 最初のバイトが \fBTIOCPKT_DATA\fP (0) でない場合、以下のビットの 1 つ以上を OR したものである: - -.nf -TIOCPKT_FLUSHREAD 端末の読み込みキューがフラッシュ (flush) される。 -TIOCPKT_FLUSHWRITE 端末の書き出しキューがフラッシュされる。 -TIOCPKT_STOP 端末への出力が停止される。 -TIOCPKT_START 端末への出力が再開される。 -TIOCPKT_DOSTOP 開始文字と終了文字が \fB^S\fP/\fB^Q\fP である。 -TIOCPKT_NOSTOP 開始文字と終了文字が \fB^S\fP/\fB^Q\fP でない。 -.fi - -このモードが使われている場合、 制御状態情報の存在がマスタ側から読み込めるかは、 例外的な条件で \fBselect\fP(2) -を使うことにより知ることができる。 - -このモードは \fBrlogin\fP(1) と \fBrlogind\fP(8) で使われ、リモートエコーのリモートログインと ローカルでの -\fB^S\fP/\fB^Q\fP フロー制御のリモートログインを実装している。 - -BSD の ioctl である \fBTIOCSTOP\fP, \fBTIOCSTART\fP, \fBTIOCUCNTL\fP, \fBTIOCREMOTE\fP -は、Linux では実装されていない。 -.SS モデム制御 -.TP -\fBTIOCMGET int *\fP\fIargp\fP -モデムビット列の状態を取得する。 -.TP -\fBTIOCMSET const int *\fP\fIargp\fP -モデムビット列の状態を設定する。 -.TP -\fBTIOCMBIC const int *\fP\fIargp\fP -指定されたモデムビット列をクリアする。 -.TP -\fBTIOCMBIS const int *\fP\fIargp\fP -指定されたモデムビット列を設定する。 -.LP -これらの 4 つの ioctl で使われるビットは以下の通り: - -.nf -TIOCM_LE DSR (data set ready/line enable) -TIOCM_DTR DTR (data terminal ready) -TIOCM_RTS RTS (request to send) -TIOCM_ST Secondary TXD (transmit) -TIOCM_SR Secondary RXD (receive) -TIOCM_CTS CTS (clear to send) -TIOCM_CAR DCD (data carrier detect) -TIOCM_CD TIOCM_CAR を参照。 -TIOCM_RNG RNG (ring) -TIOCM_RI TIOCM_RNG を参照。 -TIOCM_DSR DSR (data set ready) -.fi -.SS 回線をローカルとしてマークする -.TP -\fBTIOCGSOFTCAR int *\fP\fIargp\fP -("ソフトウェアキャリアフラグの取得") \fItermios\fP 構造体の c_cflag フィールドの \fBCLOCAL\fP フラグの状態を取得する。 -.TP -\fBTIOCSSOFTCAR const int *\fP\fIargp\fP -("ソフトウェアキャリアフラグの設定") *\fIargp\fP が 0 以外の場合、 \fItermios\fP 構造体の \fBCLOCAL\fP -フラグを設定する。 0 の場合はクリアする。 -.LP -ラインの \fBCLOCAL\fP フラグがオフの場合、 ハードウェアキャリア検出 (hardware carrier detect, DCD) -シグナルが重要であり、 \fBO_NONBLOCK\fP フラグが指定されない限り、対応する端末の \fBopen\fP(2) は DCD -が示されるまでブロックされる。 \fBCLOCAL\fP が設定されている場合、 ラインは常に DCD が示されているかのように動作する。 -ソフトウェアキャリアフラグは、ローカルデバイスでは通常はオンになっており、 モデムのラインではオフになっている。 -.SS "Linux 固有の ioctl" -\fBTIOCLINUX\fP ioctl については、 \fBconsole_ioctl\fP(4) を参照すること。 -.SS カーネルデバッギング -\fB#include \fP -.TP -\fBTIOCTTYGSTRUCT struct tty_struct *\fP\fIargp\fP -.\" -.\" .SS "Serial info" -.\" .BR "#include " -.\" .sp -.\" .TP -.\" .BI "TIOCGSERIAL struct serial_struct *" argp -.\" Get serial info. -.\" .TP -.\" .BI "TIOCSSERIAL const struct serial_struct *" argp -.\" Set serial info. -\fIfd\fP に対応する \fItty_struct\fP を取得する。 -.SH 返り値 -\fBioctl\fP(2) システムコールは、成功した場合は 0 を返す。 エラーの場合は \-1 を返し、 \fIerrno\fP を適切に設定する。 -.SH エラー -.TP -\fBEINVAL\fP -不正なコマンド引数である。 -.TP -\fBENOIOCTLCMD\fP -不明なコマンドである。 -.TP -\fBENOTTY\fP -\fIfd\fP が不適切である。 -.TP -\fBEPERM\fP -権限が不足している。 -.SH 例 -シリアルポートの DTR の状態をチェックする。 - -.nf -#include -#include -#include - -int -main(void) -{ - int fd, serial; - - fd = open("/dev/ttyS0", O_RDONLY); - ioctl(fd, TIOCMGET, &serial); - if (serial & TIOCM_DTR) - puts("TIOCM_DTR が設定されていない。"); - else - puts("TIOCM_DTR が設定されている。"); - close(fd); -} -.fi -.SH 関連項目 -.\" -.\" FIONBIO const int * -.\" FIONCLEX void -.\" FIOCLEX void -.\" FIOASYNC const int * -.\" from serial.c: -.\" TIOCSERCONFIG void -.\" TIOCSERGWILD int * -.\" TIOCSERSWILD const int * -.\" TIOCSERGSTRUCT struct async_struct * -.\" TIOCSERGETLSR int * -.\" TIOCSERGETMULTI struct serial_multiport_struct * -.\" TIOCSERSETMULTI const struct serial_multiport_struct * -.\" TIOCGSERIAL, TIOCSSERIAL (see above) -\fBioctl\fP(2), \fBtermios\fP(3), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBpty\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man7/mdoc.7 b/manual/LDP_man-pages/draft/man7/mdoc.7 deleted file mode 100644 index e49bbcec..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man7/mdoc.7 +++ /dev/null @@ -1,411 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1991, 1993 -.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. -.\" -.\" %%%LICENSE_START(BSD_4_CLAUSE_UCB) -.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without -.\" modification, are permitted provided that the following conditions -.\" are met: -.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. -.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the -.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. -.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software -.\" must display the following acknowledgement: -.\" This product includes software developed by the University of -.\" California, Berkeley and its contributors. -.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors -.\" may be used to endorse or promote products derived from this software -.\" without specific prior written permission. -.\" -.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND -.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE -.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE -.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE -.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL -.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS -.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) -.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT -.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY -.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF -.\" SUCH DAMAGE. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" @(#)mdoc.7 8.2 (Berkeley) 12/30/93 -.\" $Id: mdoc.7,v 1.8 1998/12/04 00:51:17 jkoshy Exp $ -.\" -.\" The December 30, 1993 version -.\" Modified by David A. Wheeler (dwheeler@ida.org) on 1999-07-11 -.\" to conform to Linux. -.\" -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2000 NAKANO Takeo all rights reserved. -.\" Translated Fri 14 Jan 2000 by NAKANO Takeo -.\" Updated 2008-07-31 by Kentaro Shirakata -.\" -.Dd July 11, 1999 -.Dt MDOC 7 -.Os Linux -.Sh 名前 -.Nm mdoc -.Nd Macro Package -.Nm \-mdoc -のクイックリファレンスガイド -.Sh 書式 -.Nm groff -.Fl m Ns Ar doc -.Ar files ... -.Sh 説明 -.Nm \-mdoc -パッケージは -.Bx -man ページに用いられる内容ベース・ドメインベースのマクロである。 -以下ではクイックリファレンスとしてマクロの名前とその意味をリストする。 このパッケージの利用法に関する詳細な説明は、 チュートリアル用の見本である -.Xr mdoc.samples 7 -を参照すること。 -.Pp -これは Linux の文書で通常用いられているマクロパッケージとは異なる。 しかし広く用いられているいくつかのプログラムの文書で、 -このマクロが利用されている。 -.Xr man 7 -を見よ。 -.Pp -マクロは 2 つのグループに分けて説明する。 最初のグループは構造や物理的なページレイアウトに関するマクロである。 2 つめはマニュアルドメインマクロ -(manual domain macro) や一般テキストドメインマクロ (general text domain macro) で、 -.Nm \-mdoc -パッケージを他の -.Xr troff -フォーマットパッケージと差別化しているものである。 -.Sh ページ構造のドメイン -.Ss タイトルマクロ -正しいマニュアルページを生成するためには、これらの 3 つのマクロを この順番で書く必要がある。 -.Bl -tag -width "xxxx.Os OPERATINGxSYSTEM [version/release]" -compact -.It Li "\&.Dd " Ar "Month day, year" -文書の日付。 -.It Li "\&.Dt " Ar "DOCUMENT_TITLE [section] [volume]" -タイトルを大文字で。 -.It Li "\&.Os " Ar "OPERATING_SYSTEM [version/release]" -オペレーティングシステム -.Pq Tn BSD . -.El -.Ss ページレイアウトマクロ -セクションヘッダー、段落の終わり、リスト、表示など。 -.Bl -tag -width flag -compact -.It Li \&.Sh -セクションのヘッダー。 正しいヘッダーは、現れる順に: -.Bl -tag -width "RETURN VALUE" -compact -.It Ar NAME -名前のセクション。 -.Ql \&.Nm -, -.Ql \&.Fn -, -.Ql \&.Nd -などのマクロを含む。 -.It Ar SYNOPSIS -利用法。 -.It Ar DESCRIPTION -一般的な説明。オプションやパラメーターの説明も含む。 -.It Ar RETURN VALUE -セクション 2 や 3 の関数コール。 -.It Ar ENVIRONMENT -環境変数を説明する。 -.It Ar FILES -内容に関係するファイル。 -.It Ar EXAMPLES -例やおすすめ。 -.It Ar DIAGNOSTICS -通常セクション 4 のデバイスインターフェースの診断用。 -.It Ar ERRORS -セクション 2 や 3 のエラーやシグナル処理。 -.It Ar SEE ALSO -相互参照や引用。 -.It Ar CONFORMING TO -可能なら標準への準拠。 -.It Ar HISTORY -標準が適用されていない場合は、 歴史的な内容を与えるべきである。 -.It Ar BUGS -瑕疵や警告。 -.It Ar other -筆者の判断でヘッダーをあつらえてもよい。 -.El -.It Li \&.Ss -サブセクションのヘッダー。 -.It Li \&.Pp -段落の区切り。 垂直スペース (一行)。 -.It Li \&.D1 -(D-one) Display-one インデントしてテキストを一行表示。 -.It Li \&.Dl -(D-ell) Displey-one literal。 インデントしてリテラルなテキストを一行表示。 -.It Li \&.Bd -表示ブロックの開始。 表示オプション: -.Bl -tag -width "xoffset string " -compact -.It Fl ragged -揃えない (両端は不揃い)。 -.It Fl filled -揃える。 -.It Fl literal -リテラルなテキストまたはコード。 -.It Fl file Ar name -指定された -.Ar file -を読んで表示する。 -.It Fl offset Ar string -オフセット表示。 受付ける -.Ar string -の値は: -.Bl -tag -width indent-two -compact -.It Ar left -ブロックを左に揃える (デフォルト)。 -.It Ar center -大まかなセンターマージン。 -.It Ar indent -定数幅の空白 6 つ (タブ 1 つ)。 -.It Ar indent-two -タブ 2 つ。 -.It Ar right -揃えブロックを右から 2 インチの位置に残す。 -.It Ar xx Ns Cm n -.Ar xx -は -.No \&4 Ns Cm n -から -.No \&9\&9 Ns Cm n -までの数字。 -.It Ar Aa -.Ar Aa -は呼びだし可能なマクロの名前。 -.It Ar string -.Ar string -の幅が用いられる。 -.El -.El -.It Li \&.Ed -表示終了 (\&.Bd にマッチする)。 -.It Li \&.Bl -リスト開始。 リストまたはコラムを生成する。オプションは以下: -.Bl -tag -width flag -compact -.It Ar リスト形式 -.Bl -column ".Fl bullet" -compact -.It Fl bullet Ta 中黒のアイテムリスト -.It Fl item Ta ラベルなしリスト -.It Fl enum Ta 数値付きリスト -.It Fl tag Ta タグラベル付きリスト -.It Fl diag Ta "診断リスト (diagnostic list)" -.It Fl hang Ta ぶらさがりラベルリスト -.It Fl ohang Ta 飛び出しラベルリスト -.It Fl inset Ta ラベル付きリストの挿入・継続 -.El -.It リストパラメーター -.Bl -tag -width "xcompact " -compact -.It Fl offset -(全てのリスト) 上記の -.Ql \&.Bd -ディスプレイ開始 (begin-display) を見よ。 -.It Fl width -.Pf ( Fl tag -および -.Fl hang -リストのみ) -.Ql \&.Bd . -を見よ。 -.It Fl compact -(全てのリスト) 空行を抑制する。 -.El -.El -.It Li \&.El -リストの終わり。 -.It Li \&.It -リスト項目。 -.El -.Sh マニュアルドメインマクロと一般テキストドメインマクロ -マニュアルドメインマクロと一般テキストドメインマクロとが 他と異なっているのは、 呼びだし可能マクロ (callable macro) の内部では、 -そのほとんどがパーズされるという点である。 例えば以下のように変換される: -.Bl -tag -width ".Op Fl s Ar filex" -offset indent -.It Li "\&.Op Fl s Ar file" -→ -.Op Fl s Ar file -.El -.Pp -この例では、囲みマクロ -.Ql \&.Op -に与えられたオプションがパーズされ、 中身の呼びだし可能なマクロである -.Ql \&Fl -が呼ばれ、引数である -.Ql s -に対して作用する。そして次に中身の呼びだし可能なマクロ -.Ql \&Ar -が呼ばれ、引数である -.Ql file -に作用する。呼びだし可能であるがパースされないマクロや、 その逆のマクロも存在する。このようなマクロは以下の -.Em parsed -カラムや -.Em callable -カラムで示す。 -.Pp -特に記述がなければ、マニュアルドメインマクロは共通の書式をとる: -.Pp -.Dl \&.Va argument [\ .\ ,\ ;\ :\ (\ )\ [\ ]\ argument ...\ ] -.Pp -.Sy 注意 : -句読文字 (punctuation character) の開き・閉じは、 -それらが一度に単一の文字で現れた場合のみそのように解釈される。 文字列 -.Ql ")," -は、句読区切りとはみなされず、その前に空白文字があれば -その文字とともに、また呼び出したマクロが用いるフォントで出力される。 引数リスト -.Ql "] ) ," -は 3 -つの連続した閉じ句読文字と解釈され、 それぞれの前にある空白文字は、各文字や (もしあれば) その前にある 引数との間には出力されない。 -特殊な意味を持つ句読文字は、文字列 -.Ql \e& -によってエスケープできる。 例えば以下の左の文字列は右のように変換される。 -.Bl -tag -width "&.Ar file1\ , file2\ , file3\ )\ ." -offset indent -.It Li "\&.Ar file1\ , file2\ , file3\ )\ ." -→ -.Ar file1 , file2 , file3 ) . -.El -.ne 1i -.Ss マニュアルドメインマクロ -.Bl -column Name Parsed Callable\(dq -compact -.It Em "名前 Parsed Callable 説明" -.It Li \&Ad Ta Yes Ta Yes Ta "アドレス (このマクロは使わない方が良い)" -.It Li \&An Ta Yes Ta Yes Ta 著者の名前 -.It Li \&Ar Ta Yes Ta Yes Ta コマンドライン引数 -.It Li \&Cd Ta \&No Ta \&No Ta "設定の宣言 (セクション 4 のみ)" -.It Li \&Cm Ta Yes Ta Yes Ta コマンドライン引数の修正子 -.It Li \&Dv Ta Yes Ta Yes Ta "定義済み変数 (ソースコード)" -.It Li \&Er Ta Yes Ta Yes Ta "エラー番号 (ソースコード)" -.It Li \&Ev Ta Yes Ta Yes Ta 環境変数 -.It Li \&Fa Ta Yes Ta Yes Ta 関数の引数 -.It Li \&Fd Ta Yes Ta Yes Ta 関数の宣言 -.It Li \&Fn Ta Yes Ta Yes Ta "関数呼びだし (.Fo と .Fc も)" -.It Li \&Ic Ta Yes Ta Yes Ta インタラクティブなコマンド -.It Li \&Li Ta Yes Ta Yes Ta リテラルなテキスト -.It Li \&Nm Ta Yes Ta Yes Ta コマンドの名前 -.It Li \&Op Ta Yes Ta Yes Ta "オプション (.Oo と .Oc も)" -.It Li \&Ot Ta Yes Ta Yes Ta "古い形式の関数型 (Fortran のみ)." -.It Li \&Pa Ta Yes Ta Yes Ta パス名またはファイル名 -.It Li \&St Ta Yes Ta Yes Ta "標準 (\-p1003.2, \-p1003.1, \-ansiC のどれか)" -.It Li \&Va Ta Yes Ta Yes Ta 変数の名前 -.It Li \&Vt Ta Yes Ta Yes Ta "変数の型 (Fortran のみ)" -.It Li \&Xr Ta Yes Ta Yes Ta マニュアルページの相互参照 -.El -.Ss 一般テキストドメインマクロ -.Bl -column Name Parsed Callable\(dq -compact -.It Em "名前 Parsed Callable 説明" -.It Li \&%A Ta Yes Ta \&No Ta 参考文献の著者 -.It Li \&%B Ta Yes Ta Yes Ta 参考文献の書籍タイトル -.It Li \&%\&C Ta \&No Ta \&No Ta "参考文献の出版地 (街)" -.It Li \&%\&D Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献の日付 -.It Li \&%J Ta Yes Ta Yes Ta 参考文献の雑誌名 -.It Li \&%N Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献の号数 -.It Li \&%\&O Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献の補助情報 -.It Li \&%P Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献のページ -.It Li \&%R Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献のリポート名 -.It Li \&%T Ta Yes Ta Yes Ta 参考文献の記事タイトル -.It Li \&%V Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献の巻数 -.It Li \&Ac Ta Yes Ta Yes Ta アングルクォートの閉じ -.It Li \&Ao Ta Yes Ta Yes Ta アングルクォートの開き -.It Li \&Ap Ta Yes Ta Yes Ta アポストロフィ -.It Li \&Aq Ta Yes Ta Yes Ta アングルクォート -.It Li \&At Ta \&No Ta \&No Ta Tn "AT&T UNIX" -.It Li \&Bc Ta Yes Ta Yes Ta ブラケットクォートの閉じ -.It Li \&Bf Ta \&No Ta \&No Ta フォントモードの開始 -.It Li \&Bo Ta Yes Ta Yes Ta ブラケットクォートの開き -.It Li \&Bq Ta Yes Ta Yes Ta ブラケットクォート -.It Li \&Bx Ta Yes Ta Yes Ta Bx . -.It Li \&Db Ta \&No Ta \&No Ta "デバッグ (デフォルトは \*qoff\*q)" -.It Li \&Dc Ta Yes Ta Yes Ta ダブルクォートの閉じ -.It Li \&Do Ta Yes Ta Yes Ta ダブルクォートの開き -.It Li \&Dq Ta Yes Ta Yes Ta ダブルクォート -.It Li \&Ec Ta Yes Ta Yes Ta エンクローズ文字列引用の閉じ -.It Li \&Ef Ta \&No Ta \&No Ta フォントモードの終了 -.It Li \&Em Ta Yes Ta Yes Ta "強調 (traditional English)." -.It Li \&Eo Ta Yes Ta Yes Ta エンクローズ文字列引用の開き -.It Li \&Fx Ta \&No Ta \&No Ta Tn "FreeBSD operating system" -.It Li \&No Ta Yes Ta Yes Ta "通常のテキスト (効果なし)" -.It Li \&Ns Ta Yes Ta Yes Ta スペース無し -.It Li \&Pc Ta Yes Ta Yes Ta 括弧クォートの閉じ -.It Li \&Pf Ta Yes Ta \&No Ta 前置文字 -.It Li \&Po Ta Yes Ta Yes Ta 括弧クォートの開き -.It Li \&Pq Ta Yes Ta Yes Ta 括弧クォート -.It Li \&Qc Ta Yes Ta Yes Ta ダブルストレートクォートの閉じ -.It Li \&Ql Ta Yes Ta Yes Ta クォートされたリテラル -.It Li \&Qo Ta Yes Ta Yes Ta ダブルストレートクォートの閉じ -.It Li \&Qq Ta Yes Ta Yes Ta ダブルストレートクォートの閉じ -.It Li \&Re Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献の終了 -.It Li \&Rs Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献の開始 -.It Li \&Rv Ta \&No Ta \&No Ta "返り値 (セクション 2, 3 のみ)" -.It Li \&Sc Ta Yes Ta Yes Ta シングルクォートの閉じ -.It Li \&So Ta Yes Ta Yes Ta シングルクォートの開き -.It Li \&Sq Ta Yes Ta Yes Ta シングルクォート -.It Li \&Sm Ta \&No Ta \&No Ta "スペースモード (デフォルトは \*qon\*q)" -.It Li \&Sx Ta Yes Ta Yes Ta セクションの相互参照 -.It Li \&Sy Ta Yes Ta Yes Ta "シンボリック (traditional English)." -.It Li \&Tn Ta Yes Ta Yes Ta "Trade または型名 (small Caps)." -.It Li \&Ux Ta Yes Ta Yes Ta Ux -.It Li \&Xc Ta Yes Ta Yes Ta 拡張引数リストの閉じ -.It Li \&Xo Ta Yes Ta Yes Ta 拡張引数リストの開き -.El -.\" .It Sy \&Hf Ta \&No Ta \&No Ta "Include file with header" -.Pp -.Ql q -で終わる名前のマクロは、引数リストの残りの項目をクォートする。 -.Ql o -で終わる名前のマクロは一行以上にわたる入力のクォートを開始し、 これは対応する名前の -.Ql c -でおわる名前のマクロで終了する。 -囲みマクロはネストでき、引数は 8 つまで取れる。 -.Pp -注意: 拡張引数リストマクロ -.Pf ( Ql \&.Xo , -.Ql \&.Xc ) -および関数の囲みマクロ -.Pf ( Ql \&.Fo , -.Ql \&.Fc ) -は変則である。 拡張リストマクロはマクロの引数が -.Xr troff -の制限である 9 -個を越えるときに用いられる。 -.Pp -.\" The following does not apply on Linux: -.\" .Sh CONFIGURATION -.\" For site specific configuration of the macro package, -.\" see the file -.\" .Pa /usr/src/share/tmac/README . -UR マクロ (URI/URL ハイパーテキスト参照の開始), UE マクロ (終了), UN マクロ (参照用ターゲットの指定) も利用できる。 -これらのマクロに関するより詳しい情報は -.Xr man 7 -を見よ。 -.Sh ファイル -.Bl -tag -width tmac.doc-ditroff -compact -.It Pa doc.tmac -マニュアルドメインマクロと一般テキストドメインマクロ。 -.It Pa tmac/doc-common -共通の構造マクロと定義。 -.It Pa tmac/doc-nroff -サイト依存の -.Xr nroff -スタイルファイル。 -.It Pa tmac/doc-ditroff -サイト依存の -.Xr troff -スタイルファイル。 -.It Pa tmac/doc-syms -特殊定義 (標準マクロなど)。 -.El -.Sh "関連項目" -.Xr groff_mdoc 7 , -.Xr mdoc.samples 7 , -.Xr man 7 , -.Xr man-pages 7 -.Sh この文書について -この man ページは Linux -.Em man-pages -プロジェクトのリリース 3.79 -の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man7/mdoc.samples.7 b/manual/LDP_man-pages/draft/man7/mdoc.samples.7 deleted file mode 100644 index be4ea37d..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man7/mdoc.samples.7 +++ /dev/null @@ -1,2804 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1990, 1993 -.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. -.\" -.\" %%%LICENSE_START(BSD_4_CLAUSE_UCB) -.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without -.\" modification, are permitted provided that the following conditions -.\" are met: -.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. -.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the -.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. -.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software -.\" must display the following acknowledgement: -.\" This product includes software developed by the University of -.\" California, Berkeley and its contributors. -.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors -.\" may be used to endorse or promote products derived from this software -.\" without specific prior written permission. -.\" -.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND -.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE -.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE -.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE -.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL -.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS -.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) -.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT -.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY -.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF -.\" SUCH DAMAGE. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" @(#)mdoc.samples.7 8.2 (Berkeley) 12/30/93 -.\" $Id: mdoc.samples.7,v 1.17 1998/12/03 03:38:45 jkoshy Exp $ -.\" -.\" This tutorial sampler invokes every macro in the package several -.\" times and is guaranteed to give a worst case performance -.\" for an already extremely slow package. -.\" -.\" String \*(Pu was not defined, probably means punctuation -.ds Pu [ .,:;()[]?! ] -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 FreeBSD jpman project -.\" all rights reserved. -.\" Contributed to Linux JM Project. -.\" -.Dd December 30, 1993 -.Os -.Dt MDOC.SAMPLES 7 -.Sh 名前 -.Nm mdoc.samples -.Nd -.Nm \-mdoc -を使って -.Bx -マニュアルを書くためのチュートリアルサンプル -.Sh 書式 -.Nm man mdoc.samples -.Sh 説明 -.Xr troff 1 -用の -.Em コンテントベース -でかつ -.Em 領域ベース -なフォーマットパッケージである -.Nm \-mdoc -マクロパッケージを使って -.Bx -マニュアルを書くためのチュートリアルサンプルです。 -前身である -.Xr \-man 7 -パッケージはフォントの操作や他の写植方法の -詳細は個々の作者に任せたページレイアウトベースのものでした。 -.Nm \-mdoc -では、ページレイアウトマクロは -タイトル、セクションのヘッダー、ディスプレイ、リストのマクロからなる -.Em "ページ構造領域" -を形成しています。これらの項目は整形された -ページでのテキストの物理的な位置に影響を持ちます。 -ページ構造領域に加え、さらにマニュアル領域および一般テキスト領域 -の 2 つの領域があります。 -一般テキスト領域はテキストの一部をクォートしたり、 -強調するといったような作業を実行するマクロとして定義されています。 -マニュアル領域はコマンドやルーチン、それに -.Bx -の関連ファイルを記述するための日常使用されるインフォーマルな言葉の -サブセットであるマクロとして定義されています。 -マニュアル領域のマクロはコマンド名、コマンド行の引数とオプション、 -関数名、関数のパラメーター、パス名、変数名、他のマニュアルページへの -クロスリファレンスなどを扱います。 -これらの領域の項目は作者とマニュアルページの将来のユーザーの両者に -とって価値のあるものです。 -マニュアル間で一貫性を高めることによって将来のドキュメントツールへの -移行が容易になることが望まれます。 -.Pp -マニュアルのエントリーは、実際の長さに関わらず、 -また男女の区別をするような意図なしで、 -.Ux -のマニュアルページを通して、 -単純に man ページとして参照されています。 -.Sh さあ、始めよう -通常チュートリアルドキュメントは、そこに示された題材をすぐに使いたい時 -に読むものですので、このドキュメントのユーザーはせっかちな人だと仮定して -います。このドキュメントの残りの部分で説明されている題材は以下のような -構成になっています。 -.Bl -enum -offset indent -.It -.Tn "TROFF に特有な表現" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It "マクロの使用方法" -.It "引数に空白文字を指定する" -.It 行末の空白文字 (警告) -.It 特殊文字のエスケープ -.El -.It -.Tn "MAN ページの分析" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It "マニュアルページのテンプレート" -.El -.It -.Tn "タイトルマクロ" -.It -.Tn "マニュアルと一般テキスト領域の紹介" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It "この名前には何が...?" -.It "一般的な構文" -.El -.It -.Tn "マニュアル領域" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It アドレス -.It "作者名" -.It 引数 -.It "コンフィギュレーション宣言 (セクション 4 のみ)" -.It "コマンド修飾子" -.It "定義済みの変数" -.It "errno (セクション 2 のみ)" -.It "環境変数" -.It "関数の引数" -.It "関数の宣言" -.It フラグ -.It "関数 (ライブラリルーチン)" -.It "関数の型" -.\" .It "Header File (including source code)" . -.It "対話的なコマンド" -.It 名前 -.It オプション -.It パス名 -.It 変数 -.It 相互参照 -.El -.It -.Tn "一般テキスト領域" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It "AT&T マクロ" -.It "BSD マクロ" -.It "FreeBSD マクロ" -.It "UNIX マクロ" -.It "囲い/クォートマクロ" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It "カギ括弧 <> によるクォート/囲い" -.It "角括弧 [] によるクォート/囲い" -.It "二重引用符マクロ/囲い" -.It "括弧 () によるクォート/囲い" -.It "一重引用符によるクォート/囲い" -.It "プレフィックスマクロ" -.El -.It "no\-op もしくは通常テキストマクロ" -.It "空白なしマクロ" -.It "セクションの相互参照" -.It "相互参照と引用" -.It "返り値 (セクション 2, 3 のみ)" -.It "商標名 (頭字語とタイプ名)" -.It "拡張引数" -.El -.It -.Tn "ページ構造領域" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It "セクションヘッダー" -.It "段落と行スペース" -.It "キープ" -.It "ディスプレイ" -.It "フォントモード (強調、リテラル、およびシンボリック)" -.It "リストと列" -.El -.It -.Tn "定義済みの文字列" -.It -.Tn "診断" -.It -.Tn "GROFF、TROFF、NROFF を使用したフォーマッティング" -.It -.Tn "バグ" -.El -.ne 7 -.Sh TROFF に特有な表現 -.Nm \-mdoc -パッケージは man ページを記述するプロセスを簡単にすること -を目的としています。 -.Nm \-mdoc -を使うために -.Xr troff 1 -の -ゴタゴタした詳細を学ぶ必要がないのが理想ですが、いくつか片付けるべき -避けられない制限事項があります。また、このパッケージは高速で -.Em ない -ということも予め警告しておきます。 -.Ss マクロの使用方法 -.Xr troff 1 -のように、マクロは -.Ql \&. -(ドット文字) を行頭に置き、 -それに続けて 2 文字からなるマクロの名称を指定することによって呼び出され -ます。引数はマクロの後にスペースで区切って指定することができます。 -行頭にドット文字を指定することによって -.Xr troff 1 -にそれに続く 2 文 -字をマクロ名として解釈するよう指示しています。マクロを起動せずに、ある -文脈の行の先頭に -.Ql \&. -(ドット文字) を置くためには、 -.Ql \&. -(ドット) の前にエスケープシーケンス -.Ql \e& -を指定します。 -.Ql \e& -は文字通りスペース幅が 0 として解釈され、出力には現れません。 -.Pp -一般的に -.Xr troff 1 -マクロは引数を 9 つまで取ることができ、 -それ以上指定された引数は無視されます。 -.Nm \-mdoc -でのほとんどのマクロは 9 つの引数を取ることができ、 -限られた場合にのみ引数は次の行に続けて指定することができます -( -.Sx 拡張引数 -セクションを参照)。 -いくつかのマクロは引用符に囲まれた引数を扱うことができます -(下の -.Sx 引数に空白文字を指定する -セクションを参照)。 -.Pp -.Nm \-mdoc -での一般テキスト領域とマニュアル領域のほとんどのマクロは特別であり、 -その引数のリストは呼び出し可能なマクロ名として -.Em 解析 -されます。 -これは一般テキスト領域またはマニュアル領域のマクロ名に一致し、 -呼び出し可能であると判断された引数リストの中の引数は、 -実行されるか、それが処理される時に呼び出されることを意味しています。 -この場合、引数はマクロ名にも関わらず、 -.Ql \&. -(ドット) で前置されません。 -このようにしてたくさんのマクロを入れ子にすることができます。 -例えばオプションマクロ -.Ql \&.Op -はフラグマクロ -.Ql \&Fl -と -引数マクロ -.Ql \&Ar -を -.Em 呼び出して -、 -オプションのフラグを引数とともに指定することができます。 -.Bl -tag -width "\&.Op \&Fl s \&Ar bytes" -offset indent -.It Op Fl s Ar bytes -は -.Li \&.Op \&Fl s \&Ar bytes -によって生成される -.El -.Pp -2 文字からなる文字列をマクロ名として解釈されないようにするには、 -その文字列の前にエスケープシーケンス -.Ql \e& -を指定します。 -.Bl -tag -width "\&.Op \&Fl s \&Ar bytes" -offset indent -.It Op \&Fl s \&Ar bytes -は -.Li \&.Op \e&Fl s \e&Ar bytes -によって生成される -.El -.Pp -ここで文字列 -.Ql \&Fl -と -.Ql \&Ar -はマクロとして解釈されていませ -ん。本ドキュメントと関連のクイックリファレンスマニュアル -.Xr mdoc 7 -を通して、引数リストが呼び出し可能な引数として解析されるマクロは「解析 -される」、引数リストから呼び出されることができるマクロは「呼び出し可能」 -と表現します。 -.Nm \-mdoc -のほとんどすべてのマクロは解析されるのです -から、これは技術的には -.Em 不謹慎な -ことですが、常にマクロを「呼び出 -し可能である」とか「他のマクロを呼び出すことができる」と表現するのは面 -倒なことであるため、「解析される」という用語が使われています。 -.Ss 引数に空白文字を指定する -ひとつ以上の空白文字を含む文字列をひとつの引数として指定したい場合がよ -くあります。これは 9 個を越える引数を指定できないという制限に対処したり、 -引数のリストにある特有な配置をおこなうことが必要なマクロに引数を指定す -るような場合に必要となることがあります。 -たとえば、関数マクロ -.Ql \&.Fn -では最初の引数は関数名であり、残りの -引数が関数のパラメーターであることが必要です。 -.Tn "ANSI C" -の括弧で -囲まれたパラメーターリストにおける関数のパラメーターの宣言の規定により、 -各パラメーターは最低でも 2 語の文字列となります。 -たとえば -.Fa int foo -のようになります。 -.Pp -空白を含む引数を指定するには 2 通りの方法があります。 -.Em 実装上の注意 : -解析の前に個々の引数を再割り当てすることによって、 -引用符の間に空白を含めて渡すのが最も便利な方法なのですが、 -.Tn AT&T -の -.Xr troff -のすべてのマクロを実装するには処理速度およ -びメモリー使用量の点でかなり高価な方法となります。 -.Xr groff -では高価な処理にはなりませんが、移植性のため、この方法は -空白を含めることが最も必要である以下のマクロだけに限っています。 -.Pp -.Bl -tag -width 4n -offset indent -compact -.It Li \&Cd -コンフィギュレーション宣言 (セクション 4 の -.Sx SYNOPSIS ) -.It Li \&Bl -リスト開始 (幅指定用) -.It Li \&Em -テキスト強調 -.It Li \&Fn -関数 (セクション 2 と 4) -.It Li \&It -リストの項目 -.It Li \&Li -リテラルテキスト -.It Li \&Sy -シンボリックテキスト -.It Li \&%B -書籍のタイトル -.It Li \&%J -定期刊行物のタイトル -.It Li \&%O -参照の追加的な注釈 -.It Li \&%R -報告書のタイトル (参照の中で) -.It Li \&%T -書籍や定期刊行物の中の記事のタイトル -.El -.Pp -空白を含む文字列を渡すのに、固定空白、すなわち詰め込まれない -空白文字 -.Ql \e\ -を使う方法があります。 -すなわち、空白の前にエスケープ文字 -.Ql \e -を指定する方法です。 -この方法はどのマクロでも使うことができますが、1 行を越える長さの -テキストの調整の邪魔になるという副作用があります。 -.Xr Troff -では -固定空白は他の印刷可能文字と同様に扱われ、通常期待されるように、 -そこで文字列を空白や改行で分けることを行なわなくなります。 -この方法は文字列が行の境界をまたがないであろう場合に有用です。 -例えば、 -.Bl -tag -width "fetch(char *str)" -offset indent -.It Fn fetch char\ *str -は -.Ql \&.Fn fetch char\e *str -によって生成される -.It Fn fetch "char *str" -は -.Ql \&.Fn fetch "\*qchar *str\*q" -でも生成される -.El -.Pp -もし -.Ql \e -や引用符が省かれると、 -.Ql \&.Fn -は引数を 3 つ取り、 -その結果は以下のようになります。 -.Pp -.Dl Fn fetch char *str -.Pp -パラメーターのリストが改行の境界をまたぐ場合に何がおこるかについては、 -.Sx バグ -のセクションを参照してください。 -.Ss 行末の空白文字 -.Xr Troff -は行末に空白文字があると混乱してしまうことがあります。 -<空白> <行末> の文字シーケンスからすべての -空白文字を取り除くのは良い予防策です。 -どうしても行末に空白文字をおく必要性が出てきた場合は、 -詰め込まれない空白とエスケープ文字 -.Ql \e& -を -使用することによって対応できます。 -例えば、 -.Ql string\e\ \e& -のようにします。 -.Ss 特殊文字のエスケープ -改行 -.Ql \en -のような特殊文字は -.Ql \e -を -.Ql \ee -で置き換える -(すなわち -.Ql \een -とする) ことによって、 -バックスラッシュを残して扱うことができます。 -.Sh MAN ページの分析 -man ページの本文はファイル -.Pa /usr/share/misc/mdoc.template -の基本テンプレートを使って容易に作り上げることができます。 -.Pa /usr/share/examples/mdoc -にはいくつかのサンプルの man ページが収められています。 -.Pp -.Ss マニュアルページのテンプレート -.Bd -literal -offset indent -\&.\e" 以下の項目はすべての man ページで必要な項目です。 -\&.Dd 月 日, 年 -\&.Os オペレーティングシステム [バージョン/リリース] -\&.Dt ドキュメントタイトル [セクション番号] [ボリューム] -\&.Sh NAME -\&.Nm 名前 -\&.Nd 名前の 1 行での説明 -\&.Sh SYNOPSIS -\&.Sh DESCRIPTION -\&.\e" 以下の項目については、必要に応じてコメントをはずして -\&.\e" 使用してください。 -\&.\e" この次の項目はセクション 2, 3, 9 でのみ必要な、関数の -\&.\e" 戻り値です。 -\&.\e" .Sh RETURN VALUE -\&.\e" 次の項目はセクション 1, 6, 7, 8, 9 でのみ必要なものです。 -\&.\e" .Sh ENVIRONMENT -\&.\e" .Sh FILES -\&.\e" .Sh EXAMPLES -\&.\e" 次の項目はセクション 1, 6, 7, 8, 9 でのみ必要なものです。 -\&.\e" ((シェルへの) コマンドの戻り値と -\&.\e" fprintf/stderr の型の診断です。) -\&.\e" .Sh DIAGNOSTICS -\&.\e" 次の項目はセクション 2, 3, 9 でのみ必要な、 -\&.\e" エラーハンドリングとシグナルハンドリングです。 -\&.\e" .Sh ERRORS -\&.\e" .Sh SEE ALSO -\&.\e" .Sh CONFORMING TO -\&.\e" .Sh HISTORY -\&.\e" .Sh AUTHORS -\&.\e" .Sh BUGS -.Ed -.Pp -このテンプレートにおける最初の項目はマクロ -.Pq Li \&.Dd , \&.Os , \&.Dt -であり、それぞれドキュメントの日付、 -man ページもしくは題材となっているソースの開発や変更のベースとなった -オペレーティングシステム、 -.Pq Em 大文字で -man ページタイトルをそのページが属するマニュアルの -セクション番号とともに指定したもの、となっています。 -これらのマクロはそのページを識別するものであり、 -後述の -.Sx タイトルマクロ -で議論されています。 -.Pp -テンプレート中の残りの項目はセクションのヘッダー -.Pq Li \&.Sh -であり、 -それらのうち -.Sx NAME -と -.Sx SYNOPSIS -と -.Sx DESCRIPTION -は必須項目です。 -これらのヘッダーについては -.Sx マニュアル領域 -を説明した後、 -.Sx ページ構造領域 -で議論されます。 -いくつかのコンテントマクロはページレイアウトマクロの説明に -使われていますので、ページレイアウトマクロの前にコンテントマクロについて -読むことを推奨します。 -.Sh タイトルマクロ -タイトルマクロはページ構造領域の最初の部分ですが、man ページを -前日に書き始めたいという人のために、最初に分けて記述されます。 -3 つのヘッダーマクロでドキュメントか man ページのタイトル、 -オペレーティングシステム、および原著の日付を指定します。 -これらのマクロはドキュメントの最初に一度だけ呼び出されるもので、 -ヘッダーとフッタを構成するためだけに使用されます。 -.Bl -tag -width 6n -.It Li \&.Dt ドキュメントタイトル セクション番号 [ボリューム] -.\" .Cl -.\" USD UNIX User's Supplementary Documents -.\" .Cl -.\" PS1 UNIX Programmer's Supplementary Documents -ドキュメントタイトルは man ページの主題であり、troff の制限により -.Tn 大文字 -でなければいけません。 -セクション番号は 1,\ ...,\ 8 となり、これが指定されると -ボリュームタイトルを省略してもかまいません。 -では、次のセクション番号と解説について後述します: -ボリュームタイトルには任意のものか次のいずれかを指定します。 -.Pp -.Bl -column SMM -offset indent -compact -.It Li "AMD UNIX Ancestral Manual Documents" -.It Li "SMM UNIX System Manager's Manual" -.It Li "URM UNIX Reference Manual" -.It Li "PRM UNIX Programmer's Manual" -.El -.Pp -.\" .Cl -.\" MMI UNIX Manual Master Index -.\" .Cl -.\" CON UNIX Contributed Software Manual -.\" .Cl -.\" LOC UNIX Local Manual -デフォルトのボリュームラベルは -セクション 1, 6, 7 では -.Li URM -、 -セクション 8 では -.Li SMM -、 -セクション 2, 3, 4, 5 では -.Li PRM -となっています。 -.It Li \&.Os オペレーティングシステム リリース番号 -オペレーティングシステムの名称には一般的な頭字語 (略称) -を使わなければなりません。 -例えば、 -.Tn BSD -や -.Tn FreeBSD -や -.Tn ATT -といったものです。 -リリース番号は、例えば4.3, 4.3+Tahoe, V.3, V.4 というような各システム -での標準のリリースの命名法を使用します。 -認識されない引数はページのフッタ中に記述された通りに表示されます。 -以下にフッタの典型的な例を示します。 -.Pp -.Dl \&.Os 4.3BSD -.Pp -や -.Dl \&.Os FreeBSD 2.2 -.Pp -やローカルで生成されたセット -.Pp -.Dl \&.Os CS Department -.Pp -Berkeley でのデフォルトである、引数なしの -.Ql \&.Os -はサイト固有の -ファイル -.Pa /usr/share/tmac/mdoc/doc-common -において -.Tn BSD -として定義されています。 -これは実際には -.Tn LOCAL -として定義すべきです。 -.Ql \&.Os -マクロがない場合は、ページの左下角は見にくくなるであろうことに -注意してください。 -.It Li \&.Dd 月 日, 年 -日付は次のようにフォーマルな形式で記述しなければなりません。 -.Pp -.ne 5 -.Dl January 25, 1989 -.El -.Sh マニュアルと一般テキスト領域の紹介 -.Ss この名前には何が...? -マニュアル領域のマクロ名はコマンドやサブルーチン、それに関連ファイルを -説明するために使われている日常のインフォーマルな言葉から取られています。 -この言葉と少し違うバリエーションのものが man ページを書く上での -3 つの異なった面を記述するのに使われます。 -最初のものは -.Nm \-mdoc -マクロ使用方法の説明です。 -2 番目のものは -.Nm \-mdoc -マクロを用いた -.Ux -コマンドの記述です。 -3 番目はコマンドを通常の言葉の感覚でユーザーに示したものです。 -これはすなわち、man ページのテキスト中でのコマンドの議論となります。 -.Pp -最初のケースでは、 -.Xr troff 1 -マクロはそれ自身、 -一種のコマンドとなっています。 -troff コマンドは一般的に以下のような形式をとります。 -.Bd -filled -offset indent -\&.Va argument1 argument2 ... argument9 -.Ed -.Pp -.Ql \&.Va -はマクロコマンドもしくは要求を示しており、 -それに続くものはすべて引数として処理されます。 -2 番目のケースでは、コンテントマクロを使用する -.Ux -コマンドの記述がもう少し含まれます。 -典型的な -.Sx SYNOPSIS -コマンド行はこのように表示されます。 -.Bd -filled -offset indent -.Nm filter -.Op Fl flag -.Ar infile outfile -.Ed -.Pp -ここで -.Nm filter -はコマンド名であり、 -角括弧で囲まれた文字列 -.Fl flag -は -.Em フラグ -引数で、 -これは角括弧で囲むことによってオプションであることを示しています。 -.Nm \-mdoc -の用語では -.Ar infile -と -.Ar outfile -は -.Em 引数 -と称されています。 -上の例のフォーマットを行なったマクロは以下のものです。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Nm filter -\&.Op \&Fl flag -\&.Ar infile outfile -.Ed -.Pp -3 番目のケースでは、コマンドの説明や構文に上記の例の両方が使われ、 -さらに細かい記述が追加されるでしょう。 -上の例での引数 -.Ar infile -と -.Ar outfile -は -.Em オペランド -もしくは -.Em ファイル引数 -として参照されます。 -コマンド行の引数のリストはかなり長くなる場合もあります。 -.Bl -tag -width make -offset indent -.It Nm make -.Op Fl eiknqrstv -.Op Fl D Ar variable -.Op Fl d Ar flags -.Op Fl f Ar makefile -.Bk -words -.Op Fl I Ar directory -.Ek -.Op Fl j Ar max_jobs -.Op Ar variable=value -.Bk -words -.Op Ar target ... -.Ek -.El -.Pp -ここではコマンド -.Nm make -について記述しており、 -.Ar makefile -をフラグ -.Fl f -の引数としています。またオプションの -ファイルオペランド -.Ar target -についても議論しています。 -言葉での説明では、こういった詳細な記述が混乱を防いでくれますが、 -.Nm \-mdoc -パッケージにはフラグ -.Em への -引数のための -マクロがありません。その代わりに -.Ar target -のような -オペランドやファイル引数に使われる引数マクロ -.Ql \&Ar -が -.Ar variable -のようなフラグへの引数にも使われます。 -この make コマンド行は以下の指定により生成されています。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Nm make -\&.Op Fl eiknqrstv -\&.Op Fl D Ar variable -\&.Op Fl d Ar flags -\&.Op Fl f Ar makefile -\&.Op Fl I Ar directory -\&.Op Fl j Ar max_jobs -\&.Op Ar variable=value -\&.Bk -words -\&.Op Ar target ... -\&.Ek -.Ed -.Pp -マクロ -.Ql \&.Bk -と -.Ql \&.Ek -は -.Sx キープ -セクションにおいて解説されています。 -.Ss 一般的な構文 -マニュアル領域と一般テキスト領域のマクロはいくつかの小さな違い -があるものの、同様な構文を使用しています。 -.Ql \&.Ar , -.Ql \&.Fl , -.Ql \&.Nm , -.Ql \&.Pa -は引数なしで呼び出された時のみ異なります。 -.Ql \&.Fn -と -.Ql \&.Xr -は引数のリストの順番が異なります。 -マクロ -.Ql \&.Op -と -.Ql \&.Fn -には入れ子の制限があります。 -すべてのコンテントマクロが句読点を認識し、正しく扱うには、 -各々の句読点文字が先行する空白で分離されている必要があります。 -以下のように指定されている場合、 -.Pp -.Dl \&.Li sptr, ptr), -.Pp -結果は以下のようになります。 -.Pp -.Dl Li sptr, ptr), -.Pp -ここでは句読点は認識されずすべての出力はリテラルなフォントで行なわれて -います。句読点が空白文字で区切られている場合、 -.Pp -.Dl \&.Li "sptr , ptr ) ," -.Pp -結果は以下のようになります。 -.Pp -.Dl Li sptr , ptr ) , -.Pp -今度は句読点が認識され、出力はデフォルトのフォントで行なわれ -リテラルフォントの文字列と区別されています。 -.Pp -.Ql \e& -でエスケープすることによって句読点文字の特別な意味を -取り除くことができます。 -.Xr troff -はマクロ言語としての限界から、 -数学、論理学、もしくは以下の引用符の集合のメンバを含んだ文字列を -表現するのは困難です。 -.Bd -literal -offset indent-two -\&{+,\-,/,*,\&%,<,>,<=,>=,=,==,&,`,',"} -.Ed -.Pp -.Xr troff -が文字によって示唆されている操作もしくは評価を実際に -行なっていることが、その問題の原因となっています。 -.Ql \e& -でこれらをエスケープすることによって、 -これらの文字が予期せずに評価されることを防止することができます。 -最初のコンテントマクロは、以下の -.Ql \&.Ad -において、 -その典型的な構文が示されています。 -.Sh マニュアル領域 -.Ss アドレスマクロ -アドレスマクロは addr1[,addr2[,addr3]] の形式からなる -アドレスを識別します。 -.Pp -.Dl 使い方: .Ad address ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Ad f1 , f2 , f3 :" -compact -offset 14n -.It Li \&.Ad addr1 -.Ad addr1 -.It Li \&.Ad addr1\ . -.Ad addr1 . -.It Li \&.Ad addr1\ , file2 -.Ad addr1 , file2 -.It Li \&.Ad f1\ , f2\ , f3\ : -.Ad f1 , f2 , f3 : -.It Li \&.Ad addr\ )\ )\ , -.Ad addr ) ), -.El -.Pp -.Ql \&.Ad -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Ad -は他のマクロから呼び出し可能で解析されます。 -.Ss 作者名 -.Ql \&.An -マクロは文書化されている項目の作者の名前、もしくは実際の -マニュアルページの作者の名前を指定するために使われます。 -名前の情報の後のすべての引数は句読点として扱われます。 -.Pp -.Dl 使い方: .An author_name \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.An Joe Author ) ) ," -compact -offset 14n -.It Li \&.An Joe\ Author -.An Joe Author -.It Li \&.An Joe\ Author\ , -.An Joe\ Author , -.It Li \&.An Joe\ Author\ \&Aq\ nobody@FreeBSD.ORG -.An Joe Author Aq nobody@FreeBSD.ORG -.It Li \&.An Joe\ Author\ )\ )\ , -.An Joe Author ) ), -.El -.Pp -.Ql \&.An -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ql \&.An -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ss 引数マクロ -引数マクロ -.Ql \&.Ar -はコマンド行の引数を参照する際に -使用することができます。 -.Pp -.Dl 使い方: .Ar argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Ar file1 file2" -compact -offset 15n -.It Li \&.Ar -.Ar -.It Li \&.Ar file1 -.Ar file1 -.It Li \&.Ar file1\ . -.Ar file1 . -.It Li \&.Ar file1 file2 -.Ar file1 file2 -.It Li \&.Ar f1 f2 f3\ : -.Ar f1 f2 f3 : -.It Li \&.Ar file\ )\ )\ , -.Ar file ) ), -.El -.Pp -.Ql \&.Ar -が引数なしで呼び出されると、 -.Ql \&.Ar -として扱われます。 -.Ql \&.Ar -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss コンフィギュレーション宣言 (セクション 4 のみ) -.Ql \&.Cd -マクロはセクション 4 のマニュアルにおいて、 -デバイスインターフェースの -.Xr config 8 -による宣言の説明に使われます。 -このマクロは引用符 (二重引用符のみ) で囲まれた引数を取ることができます。 -.Pp -.Bl -tag -width "device le0 at scode?" -offset indent -.It Cd "device le0 at scode?" -は -.Ql ".Cd device le0 at scode?" -によって生成されます。 -.El -.Ss コマンド修飾子 -コマンド修飾子は -.Ql \&.Cm -マクロがすべての引数の前にダッシュ文字を -付けないことを除いて、 -.Ql \&.Fl -(フラグ) コマンドと同じです。 -伝統的にフラグはダッシュ文字に引き続いて指定されますが、 -いくつかのコマンドやコマンドのサブセットはこの方法を使っていません。 -コマンド修飾子はエディタコマンドのような対話的なコマンドでも -指定されることがあります。 -.Sx フラグ -のセクションを参照してください。 -.Ss 定義済みの変数 -インクルードファイルにおいて定義されている変数は -.Ql \&.Dv -マクロによって指定します。 -.Pp -.Dl 使い方: .Dv defined_variable ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Dv MAXHOSTNAMELEN" -compact -offset 14n -.It Li ".Dv MAXHOSTNAMELEN" -.Dv MAXHOSTNAMELEN -.It Li ".Dv TIOCGPGRP )" -.Dv TIOCGPGRP ) -.El -.Pp -.Ql \&.Dv -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Dv -は解析され、呼び出し可能です。 -.Ss errno (セクション 2 のみ) -エラーマクロ -.Ql \&.Er -はセクション 2 のライブラリルーチンにおける -エラーの戻り値を指定します。 -下記の 2 番目の例では -.Ql \&.Er -は一般テキスト領域マクロである -.Ql \&.Bq -(これはセクション 2 のマニュアルページで使われています) -と共に使われています。 -.Pp -.Dl 使い方: .Er ERRNOTYPE ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Bq Er ENOTDIR" -compact -offset 14n -.It Li \&.Er ENOENT -.Er ENOENT -.It Li \&.Er ENOENT\ )\ ; -.Er ENOENT ) ; -.It Li \&.Bq \&Er ENOTDIR -.Bq Er ENOTDIR -.El -.Pp -.Ql \&.Er -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Er -は解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 環境変数 -.Ql \&.Ev -マクロは環境変数を指定します。 -.Pp -.Dl 使い方: .Ev argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Ev PRINTER ) ) ," -compact -offset 14n -.It Li \&.Ev DISPLAY -.Ev DISPLAY -.It Li \&.Ev PATH\ . -.Ev PATH . -.It Li \&.Ev PRINTER\ )\ )\ , -.Ev PRINTER ) ), -.El -.Pp -.Ql \&.Ev -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Ev -は解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 関数の引数 -.Ql \&.Fa -マクロは関数の引数 (パラメーター) を -マニュアルの -.Sx SYNOPSIS -のセクション外、 -もしくは -.Sx SYNOPSIS -のセクション内で参照する場合に使われます。 -パラメーターのリストが -.Ql \&.Fn -マクロでは長すぎる場合は、 -囲って使うマクロ -.Ql \&.Fo -と -.Ql \&.Fc -を使わなければなりません。 -.Ql \&.Fa -は構造体のメンバを参照する場合にも使われます。 -.Pp -.Dl 使い方: .Fa function_argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Fa d_namlen\ )\ )\ ," -compact -offset 14n -.It Li \&.Fa d_namlen\ )\ )\ , -.Fa d_namlen ) ), -.It Li \&.Fa iov_len -.Fa iov_len -.El -.Pp -.Ql \&.Fa -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Fa -は解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 関数の宣言 -.Ql \&.Fd -マクロは -.Sx SYNOPSIS -セクションにおいて、 -セクション 2 または 3 の関数の説明で使われます。 -.Ql \&.Fd -マクロから他のマクロを呼び出すことはなく、 -他のマクロから呼び出すこともできません。 -.Pp -.Dl 使い方: .Fd include_file (or defined variable) -.Pp -.Sx SYNOPSIS -セクションにおいて、関数がすでに示されていて改行が -入っていない場合、 -.Ql \&.Fd -によって改行が挿入されます。これによって -前の関数呼び出しと次の関数の宣言の間に最適な行間が設定されます。 -.Ss フラグ -.Ql \&.Fl -マクロはコマンド行のフラグを扱います。 -フラグの前にはダッシュ -.Ql \- -が挿入されます。 -対話的なコマンドのフラグでは、ダッシュがフラグの前には挿入されませんが、 -.Ql \&.Cm -(コマンド修飾子) マクロは、ダッシュを付けないことを除き、 -同じ働きをします。 -.Pp -.Dl 使い方: .Fl argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Fl \-s \-t \-v" -compact -offset 14n -.It Li \&.Fl -.Fl -.It Li \&.Fl cfv -.Fl cfv -.It Li \&.Fl cfv\ . -.Fl cfv . -.It Li \&.Fl s v t -.Fl s v t -.It Li \&.Fl -\ , -.Fl - , -.It Li \&.Fl xyz\ )\ , -.Fl xyz ) , -.El -.Pp -引数なしで -.Ql \&.Fl -マクロを指定すると、 -標準入力/標準出力を意味するダッシュとなります。 -ひとつのダッシュに -.Ql \&.Fl -マクロを使用すると、 -2 つダッシュとなることに注意して下さい。 -.Ql \&.Fl -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 関数 (ライブラリルーチン) -.Ql \&.Fn -マクロは ANSI C の記法を規範としています。 -.Bd -literal -使い方: .Fn [type] function [[type] parameters ... \*(Pu] -.Ed -.Bl -tag -width "\&.Fn _int align_ _const * char *sptrsxx" -compact -.It Li "\&.Fn getchar" -.Fn getchar -.It Li "\&.Fn strlen ) ," -.Fn strlen ) , -.It Li \&.Fn "\*qint align\*q" "\*qconst * char *sptrs\*q" , -.Fn "int align" "const * char *sptrs" , -.El -.Pp -.Ql \&.Fn -を引数を指定せずに呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Fn -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -他のマクロの呼び出しは -.Ql \&.Fn -の呼び出しの終了を意味することに -注意して下さい (閉じ括弧がその点で挿入されます)。 -.Pp -9 個以上のパラメーターをとる関数 (これは滅多にないことですが) では、 -.Ql \&.Fo -マクロ (関数オープン) と -.Ql \&.Fc -マクロ -(関数クローズ) を -.Ql \&.Fa -(関数引数) と共に使って、 -この制限を回避することができます。 -以下にその例を示します。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Fo "int res_mkquery" -\&.Fa "int op" -\&.Fa "char *dname" -\&.Fa "int class" -\&.Fa "int type" -\&.Fa "char *data" -\&.Fa "int datalen" -\&.Fa "struct rrec *newrr" -\&.Fa "char *buf" -\&.Fa "int buflen" -\&.Fc -.Ed -.Pp -これは以下のような結果になります。 -.Bd -filled -offset indent -.Fo "int res_mkquery" -.Fa "int op" -.Fa "char *dname" -.Fa "int class" -.Fa "int type" -.Fa "char *data" -.Fa "int datalen" -.Fa "struct rrec *newrr" -.Fa "char *buf" -.Fa "int buflen" -.Fc -.Ed -.Pp -.Ql \&.Fo -と -.Ql \&.Fc -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Sx SYNOPSIS -セクションでは、関数は常に行の先頭から開始されます。 -.Sx SYNOPSIS -セクションにおいて、複数の関数が示されており、 -関数の型が示されない場合、改行が挿入され、現在の関数名とその前の関数名 -の間に最適な改行量が設定されます。現在、 -.Ql \&.Fn -は troff の行の長さ -に対して、語の境界をチェックしておらず、予期しない場所で改行が挿入され -てしまうことがあります。これは近い将来修正されるでしょう。 -.Ss 関数の型 -このマクロは -.Sx SYNOPSIS -セクションで使うものです。 -man ページ中の他の場所でも問題なく使うことができますが、 -セクション 2 と 3 の -.Sx SYNOPSIS -セクションでカーネルの通常の形式で -関数の型を示すことがこのマクロの目的です (このマクロは関数名が次の行に -置かれるように改行を挿入します)。 -.Pp -.Dl 使い方: .Ft type ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Ft struct stat" -offset 14n -compact -.It Li \&.Ft struct stat -.Ft struct stat -.El -.Pp -.Ql \&.Ft -は他のマクロからは呼び出せません。 -.Ss 対話的なコマンド -.Ql \&.Ic -マクロは対話的なコマンド、もしくは内部コマンドを指定します。 -.Pp -.Dl 使い方: .Ic argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Ic setenv , unsetenvxx" -compact -offset 14n -.It Li \&.Ic :wq -.Ic :wq -.It Li \&.Ic do while {...} -.Ic do while {...} -.It Li \&.Ic setenv\ , unsetenv -.Ic setenv , unsetenv -.El -.Pp -.Ql \&.Ic -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Ic -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 名前マクロ -.Ql \&.Nm -マクロは文書のタイトルやサブジェクト名を指定するために -使われます。このマクロは最初に呼び出された時の引数を覚えておくという -特性を持っており、それは常にそのページのサブジェクト名であるべきです。 -引数なしで呼び出されると -.Ql \&.Nm -は作者の作業を少なくするためだけの -目的で、最初の名称を出力します。注意: セクション 2 または 3 のドキュメント -の関数名は -.Sx NAME -セクションにおいて -.Ql \&.Nm -で指定され、 -.Sx SYNOPSIS -セクションや残りのセクションでは -.Ql \&.Fn -で指定され -ます。 -.Xr csh 1 -での -.Ql while -コマンドのキーワードのような対話的 -なコマンドでは -.Ql \&.Ic -マクロを使うべきです。 -.Ql \&.Ic -は -ほとんど -.Ql \&.Nm -と同一ですが、それが最初に使われたときの引数を -記憶することはできません。 -.Pp -.Dl 使い方: .Nm argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Nm mdoc.sample" -compact -offset 14n -.It Li \&.Nm mdoc.sample -.Nm mdoc.sample -.It Li \&.Nm \e-mdoc -.Nm \-mdoc . -.It Li \&.Nm foo\ )\ )\ , -.Nm foo ) ), -.It Li \&.Nm -.Nm -.El -.Pp -.Ql \&.Nm -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss オプション -.Ql \&.Op -マクロはコマンド行の残りのすべての引数をオプションである -ことを示す角括弧で囲み、末尾の句読点は角括弧の外に置きます。 -.Ql \&.Oc -マクロと -.Ql \&.Oo -マクロは複数行に渡って使うことが -できます。 -.Pp -.Dl 使い方: .Op options ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Op Fl c Ar objfil Op Ar corfil ," -compact -offset indent -.It Li \&.Op -.Op -.It Li ".Op Fl k" -.Op Fl k -.It Li ".Op Fl k ) ." -.Op Fl k ) . -.It Li ".Op Fl k Ar kookfile" -.Op Fl k Ar kookfile -.It Li ".Op Fl k Ar kookfile ," -.Op Fl k Ar kookfile , -.It Li ".Op Ar objfil Op Ar corfil" -.Op Ar objfil Op Ar corfil -.It Li ".Op Fl c Ar objfil Op Ar corfil ," -.Op Fl c Ar objfil Op Ar corfil , -.It Li \&.Op word1 word2 -.Op word1 word2 -.El -.Pp -.Ql \&.Oc -マクロと -.Ql \&.Oo -マクロ: -.Bd -literal -offset indent -\&.Oo -\&.Op \&Fl k \&Ar kilobytes -\&.Op \&Fl i \&Ar interval -\&.Op \&Fl c \&Ar count -\&.Oc -.Ed -.Pp -生成結果: -.Oo -.Op Fl k Ar kilobytes -.Op Fl i Ar interval -.Op Fl c Ar count -.Oc -.Pp -.Ql \&.Op -と -.Ql \&.Oc -と -.Ql \&.Oo -マクロは -解析され、呼び出し可能です。 -.Ss パス名 -.Ql \&.Pa -マクロはパス名もしくはファイル名をフォーマットします。 -.Pp -.Dl 使い方: .Pa pathname \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Pa /tmp/fooXXXXX ) ." -compact -offset 14n -.It Li \&.Pa /usr/share -.Pa /usr/share -.It Li \&.Pa /tmp/fooXXXXX\ )\ . -.Pa /tmp/fooXXXXX ) . -.El -.Pp -.Ql \&.Pa -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 変数 -一般的な変数への参照です。 -.Pp -.Dl 使い方: .Va variable ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Va char s ] ) ) ," -compact -offset 14n -.It Li \&.Va count -.Va count -.It Li \&.Va settimer , -.Va settimer , -.It Li \&.Va int\ *prt\ )\ : -.Va int\ *prt ) : -.It Li \&.Va char\ s\ ]\ )\ )\ , -.Va char\ s ] )), -.El -.Pp -.Ql \&.Va -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Va -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss マニュアルページの相互参照 -.Ql \&.Xr -マクロは最初の引数にマニュアルページの名称を取り、 -もしあれば次の引数にセクションのページ数か句読点を取ります。 -すべての残りの引数は句読点と見なされます。 -.Pp -.Dl 使い方: .Xr man_page [1,...,8] \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Xr mdoc 7 ) ) ," -compact -offset 14n -.It Li \&.Xr mdoc -.Xr mdoc -.It Li \&.Xr mdoc\ , -.Xr mdoc , -.It Li \&.Xr mdoc 7 -.Xr mdoc 7 -.It Li \&.Xr mdoc 7\ )\ )\ , -.Xr mdoc 7 ) ), -.El -.Pp -.Ql \&.Xr -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ql \&.Xr -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Sh 一般テキスト領域 -.Ss AT&T マクロ -.Bd -literal -offset indent -compact -使い方: .At [v6 | v7 | 32v | V.1 | V.4] ... \*(Pu -.Ed -.Bl -tag -width "\&.At v6 ) ," -compact -offset 14n -.It Li .At -.At -.It Li ".At v6 ." -.At v6 . -.El -.Pp -.Ql \&.At -マクロは解析 -.Em されず -、呼び出し -.Em 不可 -です。 -最大 2 つまでの引数を取ることができます。 -.Ss BSD マクロ -.Dl 使い方: .Bx [Version/release] ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Bx 4.3 ) ," -compact -offset 14n -.It Li .Bx -.Bx -.It Li ".Bx 4.3 ." -.Bx 4.3 . -.El -.Pp -.Ql \&.Bx -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss FreeBSD マクロ -.Bd -literal -offset indent -compact -使い方: .Fx Version.release ... \*(Pu -.Ed -.Bl -tag -width "\&.Fx 2.2 ) ," -compact -offset 14n -.It Li ".Fx 2.2 ." -.Fx 2.2 . -.El -.Pp -.Ql \&.Fx -マクロは解析 -.Em されず -、呼び出し -.Em 不可 -です。 -最大 2 つまでの引数を取ることができます。 -.Ss UNIX マクロ -.Dl 使い方: .Ux ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Ux 4.3 ) ," -compact -offset 14n -.It Li .Ux -.Ux -.El -.Pp -.Ql \&.Ux -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 囲い/クォートマクロ -囲いの概念はクォートと似たものです。 -1 つ以上の文字列が引用符や括弧のような文字のペアで囲まれている -オブジェクトを指します。 -クォートと囲いという用語はこの文書を通して同じ意味で使われます。 -ほとんどの 1 行の囲いマクロはクォート (quote) のヒントとするために、 -小文字の -.Ql q -で終了しますが、いくつかの例外があります。 -各々の囲いマクロに対し、開始マクロと終了マクロのペアもあり、 -それぞれ小文字の -.Ql o -と -.Ql c -で終了します。 -これらは 1 行以上のテキストに渡って使うことができますが、 -入れ子にする場合に制限があります。 -その中では 1 行形式のクォートマクロのみ使用することができます。 -.Pp -.ne 5 -.Bd -filled -offset indent -.Bl -column "quote " "close " "open " "Enclose Stringx(in XX) " XXstringXX -.Em "クォート 終了 開始 機能 結果" -\&.Aq .Ac .Ao カギ括弧による囲い <文字列> -\&.Bq .Bc .Bo 角括弧による囲い [文字列] -\&.Dq .Dc .Do 二重引用符 ``文字列'' - .Ec .Eo 囲い文字列 (XXによる) XX文字列XX -\&.Pq .Pc .Po 括弧による囲い (文字列) -\&.Ql クォートされたリテラル `st' or 文字列 -\&.Qq .Qc .Qo まっすぐな二重引用符 "文字列" -\&.Sq .Sc .So 一重引用符 `文字列' -.El -.Ed -.Pp -下記の不正なマクロを除き、すべてのクォートマクロは解析され、呼び出し -可能です。句読点がひとつずつ置かれていて、スペースで区切られていれば、 -すべてのクォートマクロは句読点を適切に扱います。クォートマクロは開く -句読点、閉じる句読点(訳注: 句読点には括弧なども含みます) を調べ、 -それが囲む文字列より前か後かを決めます。これによって、ある程度の入れ子 -が可能になっています。 -.Bl -tag -width xxx,xxxx -.It Li \&.Ec , \&.Eo -これらのマクロは各々開始および終了の文字列を最初の引数に取ります。 -.It Li \&.Ql -リテラルをクォートするマクロは -.Xr troff -では -.Xr nroff -と異なっ -た処理を行ないます。 -.Xr nroff -でフォーマットされた場合、クォート指定 -されたリテラルは常にクォートされます。 -.Xr troff -でフォーマットされた -場合は、アイテムの幅が固定幅文字 3 つ分より狭い場合にのみクォートされま -す。これはリテラル (固定幅) のフォントの変更があまり気づかれないもので -あるため、短い文字列を良く見えるようにするためです。 -.It Li \&.Pf -プレフィックスマクロは呼び出し可能ではありませんが、解析されます。 -.Bl -tag -width (namexx -offset indent -.It Li ".Pf ( Fa name2" -は -.Pf ( Fa name2 -となります。 -.El -.Pp -.Ql \&.Ns -(空白なし) マクロはサフィックス機能と同様の作用があります。 -.El -.Pp -.ne 4 -クォートの例: -.Bl -tag -width "\&.Aq Pa ctype.h ) ,xxxxxxxx" -compact -offset indent -.It Li \&.Aq -.Aq -.It Li \&.Aq \&Ar ctype.h\ )\ , -.Aq Ar ctype.h ) , -.It Li \&.Bq -.Bq -.It Li \&.Bq \&Em Greek \&, French \&. -.Bq Em Greek , French . -.It Li \&.Dq -.Dq -.It Li ".Dq string abc ." -.Dq string abc . -.It Li ".Dq \'^[A-Z]\'" -.Dq \'^[A-Z]\' -.It Li "\&.Ql man mdoc" -.Ql man mdoc -.It Li \&.Qq -.Qq -.It Li "\&.Qq string ) ," -.Qq string ) , -.It Li "\&.Qq string Ns )," -.Qq string Ns ), -.It Li \&.Sq -.Sq -.It Li "\&.Sq string" -.Sq string -.El -.Pp -囲いマクロの入れ子についての良い例については、 -オプションマクロ -.Ql \&.Op -を参照してください。 -このマクロは上でリストされているような囲いマクロと同じベースの上に -作られています。 -拡張引数リストマクロ -.Ql \&.Xo -と -.Ql \&.Xc -もまた同じルーチンを -ベースに作られており、 -.Nm \-mdoc -マクロの使い方の非常に良い例と -なっています。 -.Ss no\-op もしくは通常テキストマクロ -.Ql \&.No -マクロはマクロコマンド行において、コンテントマクロの構文 -形式に従うが、フォーマットされては -.Em ならない -単語をハックする -ものです。 -.Ss 空白なしマクロ -.Ql \&.Ns -マクロはマクロ間での不要な空白を除去します。 -これはフラグと引数の間に空白を含まない古いスタイルの引数リストを使う -場合に便利です。 -.Bl -tag -width "\&.Op Fl I Ns Ar directoryxx" -offset indent -.It Li ".Op Fl I Ns Ar directory" -は -.Op Fl I Ns Ar directory -という結果になります。 -.El -.Pp -注: -.Ql \&.Ns -マクロは他のマクロ名が続かなければ、 -スペースを除去したあとに -.Ql \&.No -マクロを常に起動します。 -.Ql \&.Ns -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss セクションの相互参照 -.Ql \&.Sx -マクロは同一文書内でのセクションのヘッダーへの参照を -指定します。これは解析され、呼び出し可能です。 -.Pp -.Bl -tag -width "Li \&.Sx FILES" -offset 14n -.It Li \&.Sx FILES -.Sx FILES -.El -.Ss 相互参照と引用 -以下のマクロは多少なりとも参考文献を扱えるようにと意図したものです。 -これらのマクロは、せいぜい参照スタイルの参考文献のサブセットを手動で -作成しやすくする程度です。 -.Pp -.Bl -tag -width 6n -offset indent -compact -.It Li .Rs -参考文献の開始。 -改行を挿入してから、参考文献の終了マクロが読み込まれるまで -参考文献の情報を収集する。 -.It Li .Re -参考文献の終了。参考文献が表示される。 -.It Li .%A -参考文献の作者名。1 回の呼び出しにつき、作者名をひとつ指定する。 -.It Li .%B -書籍のタイトル。 -.It Li .\&%C -都市/場所。 -.It Li .\&%D -日付。 -.It Li .%J -定期刊行物の名称。 -.It Li .%N -発行番号。 -.It Li .%O -追加の情報。 -.It Li .%P -ページ番号。 -.It Li .%R -報告書の名称。 -.It Li .%T -記事のタイトル。 -.It Li .%V -巻数。 -.El -.Pp -.Ql % -で始まるマクロは呼び出し不可能ですが、 -呼び出し側に戻る商標名マクロだけは解析されます。 -(現時点では予期できないことです。) -商標名のみ解析されるのは -.Xr troff Ns / Ns Xr ditroff -の出力を -きれいにするためです。 -.Ss 返り値 -.Ql \&.Rv -マクロは -.Sx RETURN VALUE -のセクション -で使うテキストを生成します。 -.Pp -.Dl 使い方: .Rv [-std function] -.Pp -.Ql \&.Rv -std atexit -は以下のテキストを生成します。 -.Pp -.\" fake section 3 to avoid error message from Rv -.\".ds cH 3 -.ds section 3 -.\" and back to 7 again -.\".ds cH 7 -.Rv -std atexit -.ds section 7 -.Pp -.Fl std -オプションはセクション 2 と 3 のマニュアルページでのみ有効です。 -.Ss 商標名 (頭文字とタイプ名) -商標名マクロは一般的に長さが 2 文字を越えるすべてが大文字の単語用に -使われる小さな大文字のマクロです。 -.Pp -.Dl 使い方: .Tn symbol ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Tn ASCII" -compact -offset 14n -.It Li \&.Tn DEC -.Tn DEC -.It Li \&.Tn ASCII -.Tn ASCII -.El -.Pp -.Ql \&.Tn -マクロは解析され、他のマクロから呼び出し可能です。 -.Ss 拡張引数 -.Ql \&.Xo -と -.Ql \&.Xc -マクロでマクロの境界における引数リストを -拡張することができます。引数リストは -.Ql \&.Op -のようなすべての引数 -が 1 行中に指定されていることを前提としているマクロの中では行に渡って -拡張することができません。 -.Pp -以下に空白モードマクロをスペーシングをオフにするために -使った -.Ql \&.Xo -での例を示します。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Sm off -\&.It Xo Sy I Ar operation -\&.No \een Ar count No \een -\&.Xc -\&.Sm on -.Ed -.Pp -これは以下のような結果になります。 -.Bd -filled -offset indent -.Bl -tag -width flag -compact -.Sm off -.It Xo Sy I Ar operation -.No \en Ar count No \en -.Xc -.Sm on -.El -.Ed -.Pp -例をもうひとつ: -.Bd -literal -offset indent -\&.Sm off -\&.It Cm S No \&/ Ar old_pattern Xo -\&.No \&/ Ar new_pattern -\&.No \&/ Op Cm g -\&.Xc -\&.Sm on -.Ed -.Pp -これは以下のような結果になります。 -.Bd -filled -offset indent -.Bl -tag -width flag -compact -.Sm off -.It Cm S No \&/ Ar old_pattern Xo -.No \&/ Ar new_pattern -.No \&/ Op Cm g -.Xc -.Sm on -.El -.Ed -.Pp -囲いマクロを使った -.Ql \&.Xo -の他の例: -変数の値をテストして下さい。 -.Bd -literal -offset indent -\&.It Xo -\&.Ic .ifndef -\&.Oo \e&! Oc Ns Ar variable -\&.Op Ar operator variable ... -\&.Xc -.Ed -.Pp -これは以下のような結果になります。 -.Bd -filled -offset indent -.Bl -tag -width flag -compact -.It Xo -.Ic .ifndef -.Oo \&! Oc Ns Ar variable -.Op Ar operator variable ... -.Xc -.El -.Ed -.Pp -上のすべての例では -.Ql \&.It -(リスト項目) マクロの -引数リストに -.Ql \&.Xo -マクロを使用しています。 -拡張マクロが使われることはあまりありません。使われるとすれば、リスト -項目の引数リストを拡張する場合です。残念なことに、これが拡張マクロが -最も懲り性であるところでもあります。最初の 2 つの例では、スペーシングは -オフになっています。3 番目では、ある箇所にはスペーシングを入れることが -望ましいのですが、出力全体に入れたいわけではありません。そのような状況 -でこれらのマクロが適切に動作するためには、 -.Ql \&.Xo -と -.Ql \&.Xc -マクロが 3 番目の例にあるように指定されていることを確認してください。 -.Ql \&.Xo -マクロが置かれた -.Ql \&.It -の引数リストに他のものが -置かれると、スペーシングがどうなるかは予測不可能です。 -この場合、 -.Ql \&.Ns -(空白なしマクロ) は行中の最初もしくは最後の -マクロに指定してはいけません。現在 -.Bx -でリリースされている 900 の -マニュアルページ (実際のページでは約 1500 ページ) のうち 15 の -マニュアルページでのみしか -.Ql \&.Xo -が使われていません。 -.Sh ページ構造のドメイン -.Ss セクションヘッダー -以下にリストされている、最初の 3 つのセクションヘッダーマクロ -.Ql \&.Sh -はすべての man ページで必須のものです。 -残りのセクションヘッダーはマニュアルページの作者の裁量において、 -推奨されているものです。 -.Ql \&.Sh -マクロは 9 つまでの引数を取ることができます。 -これは解析されますが、呼び出し不可能です。 -.Bl -tag -width "\&.Sh SYNOPSIS" -.It \&.Sh 名前 -.Sh 名前 -(NAME) マクロは必須のものです。 -これが指定されていないと、ヘッダーとフッタ、それにデフォルトの -ページレイアウトが設定されず、結果はかなり好ましくないものになるでしょう。 -.Sx NAME -セクションは最低 3 つの項目からなります。 -最初のものは名称マクロ -.Ql \&.Nm -であり、man ページのサブジェクトと -なります。2 番目のものは名称説明マクロ -.Ql \&.Nd -であり、 -サブジェクト名を 3 つめの項目、すなわちその名称の説明と分離します。 -説明に割り当てられるスペースは小さいものですので、 -できるだけ簡潔で分かりやすいものでなければなりません。 -.It \&.Sh 書式 -.Sx 書式 -(SYNOPSIS) セクションはその man ページのサブジェクト -となっている項目の典型的な使用法を説明します。 -必須のマクロは -.Ql ".Nm" , -.Ql ".Cd" , -.Ql ".Fn" -のいずれかです。 -(他には -.Ql ".Fo" , -.Ql ".Fc" , -.Ql ".Fd" , -.Ql ".Ft" -の -マクロも必要な場合があります。) -関数名マクロ -.Ql ".Fn" -はセクション 2 と 3 のマニュアルページに -おいて必須のもので、コマンドと一般名称マクロ -.Ql \&.Nm -は -セクション 1, 5, 6, 7, 8 で必須の項目です。 -セクション 4 のマニュアルでは -.Ql ".Nm" -か -.Ql ".Fd" -、もしくは -コンフィギュレーションデバイス使用法マクロ -.Ql ".Cd" -が必要です。 -その他のいくつかのマクロが下に示すような書式行を生成するために必要な -ことがあります。 -.El -.Pp -.Bd -filled -offset indent -.Nm cat -.Op Fl benstuv -.Op Fl -.Ar -.Ed -.Pp -以下のマクロが使われています。 -.Pp -.Dl \&.Nm cat -.Dl \&.Op \&Fl benstuv -.Dl \&.Op \&Fl -.Dl \&.Ar -.Pp -.Sy 注 : -マクロ -.Ql \&.Op , -.Ql \&.Fl , -.Ql \&.Ar -は -パイプの文字 -.Ql \*(Ba -を認識し、下記のようなコマンド行 -.Pp -.Dl ".Op Fl a | Fl b" -.Pp -はうまくいきません。 -.Xr troff -は通常 \*(Ba を特別のオペレータとして -解釈します。この他で \*(Ba が使える場合については -.Sx 定義済みの文字列 -セクションを参照して下さい。 -.Bl -tag -.It \&.Sh 説明 -.Sx 説明 -(DESCRIPTION) セクションでの最初のテキストは、 -ほとんどの場合ではそのコマンド、関数もしくはファイルについての短い -段落で、オプションの構文リストとそれぞれの説明がそれに続きます。 -そのようなリストを作成するには -リスト開始マクロ -.Ql \&.Bl -、リスト項目マクロ -.Ql \&.It -、 -リスト終了マクロ -.Ql \&.El -を使います -(後述の -.Sx リストと列 -セクションを参照)。 -.El -.Pp -以下の -.Ql \&.Sh -のセクションヘッダーはマニュアルページの好ましい -レイアウトの一部であり、一貫性を保つために適切に使われなければ -なりません。これらは使われる順番にリストされています。 -.Bl -tag -width SYNOPSIS -.It \&.Sh 環境変数 -.Sx 環境変数 -(ENVIRONMENT) セクションは関連する環境変数を明らかにし、 -それらの振舞いや使用方法を示します。 -.It \&.Sh 例 -使用例、実行例を作成するには様々な方法があります。 -詳細については、下の -.Sx 例 -のセクションを参照してください。 -.It \&.Sh ファイル -man ページのサブジェクトによって使用されるか生成されるファイルで、 -.Sx ファイル -のセクション中でマクロ -.Ql \&.Pa -によってリスト -されます。 -.It \&.Sh 関連項目 -.Sx 関連項目 -(SEE ALSO) セクションには、その man ページの題材に -関する資料への参照と他の関連する man ページへのクロスリファレンスが -記載されます。クロスリファレンスは -.Ql \&.Xr -マクロによって指定 -されます。 -.Sx 関連項目 -セクションでのクロスリファレンスは -セクション番号順に並べ、セクション中ではカンマで区切って -アルファベット順に並べなければなりません。以下に例を示します。 -.Pp -.Xr ls 1 , -.Xr ps 1 , -.Xr group 5 , -.Xr passwd 5 . -.Pp -ここで参考スタイルである -.Xr refer 1 -は適応されていません。 -.It \&.Sh 準拠 -コマンドやライブラリ関数やファイルが、 -.St -p1003.2 -や -.St -ansiC -のような特定の実装によるものであれば、ここで記述します。 -コマンドがどの規格にも基づいていなければ、その歴史は -.Sx 歴史 -(HISTORY)のセクションで説明されなければなりません。 -.It \&.Sh 歴史 -特定の規格に基づいていないコマンドは、 -このセクションでその歴史の概要が説明されるべきです。 -.It \&.Sh 作者 -クレジットが必要であれば、ここで入れます。 -.It \&.Sh 診断 -コマンドからの診断はこのセクションに入れます。 -.It \&.Sh エラー -特定のエラーハンドリング、特にライブラリ関数 -(man ページのセクション 2, 3, 9) でのエラーハンドリングは、ここで説明します。 -.Ql \&.Er -マクロが errno を記述するために使われます。 -.It \&.Sh バグ -あきらかな問題はここで記述します... -.El -.Pp -ユーザー指定の -.Ql \&.Sh -セクションを追加することができます。 -たとえば、このセクションは以下のように設定されています。 -.Bd -literal -offset 14n -\&.Sh ページ構造領域 -.Ed -.Ss 段落と行スペース -.Bl -tag -width 6n -.It \&.Pp -.Ql \&.Pp -段落コマンドは必要な場合に行スペースを指定するために使われます。 -このマクロは、 -.Ql \&.Sh -マクロや -.Ql \&.Ss -マクロの後や、 -.Ql \&.Bl -マクロの前では必要ありません。 -( -.Ql \&.Bl -マクロは -compact フラグが指定されていなければ、 -縦方向の距離を宣言します)。 -.El -.\" This worked with version one, need to redo for version three -.\" .Pp -.\" .Ds I -.\" .Cw (ax+bx+c) \ is\ produced\ by\ \& -.\" .\".Cw (ax+bx+c) \&.Va_by_) \&_and_\& \&[?/]m_b1_e1_f1[?/]\& -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx\ ( -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Va ax -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Sy \+ -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \&(\& -.\" .Va ax -.\" .Cx + -.\" .Va by -.\" .Cx + -.\" .Va c ) -.\" .Cx \t -.\" .Em is produced by -.\" .Cx \t -.\" .Li \&.Va by -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Sy \+ -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Va c ) -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx -.\" .Cx -.\" .Cw -.\" .De -.\" .Pp -.\" This example shows the same equation in a different format. -.\" The spaces -.\" around the -.\" .Li \&+ -.\" signs were forced with -.\" .Li \e : -.\" .Pp -.\" .Ds I -.\" .Cw (ax\ +\ bx\ +\ c) \ is\ produced\ by\ \& -.\" .\".Cw (ax+bx+c) \&.Va_by_) \&_and_\& \&[?/]m_b1_e1_f1[?/]\& -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx\ ( -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Va a -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Sy x -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx \e\ +\e\ \e& -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \&(\& -.\" .Va a -.\" .Sy x -.\" .Cx \ +\ \& -.\" .Va b -.\" .Sy y -.\" .Cx \ +\ \& -.\" .Va c ) -.\" .Cx \t -.\" .Em is produced by -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Va b -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Sy y -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx \e\ +\e\ \e& -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Va c ) -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx -.\" .Cx -.\" .Cw -.\" .De -.\" .Pp -.\" The incantation below was -.\" lifted from the -.\" .Xr adb 1 -.\" manual page: -.\" .Pp -.\" .Ds I -.\" .Cw \&[?/]m_b1_e1_f1[?/]\& is\ produced\ by -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx Op Sy ?/ -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Nm m -.\" .Cx -.\" .Cl Cx Op Sy ?/ -.\" .Nm m -.\" .Ad \ b1 e1 f1 -.\" .Op Sy ?/ -.\" .Cx \t -.\" .Em is produced by -.\" .Cx \t -.\" .Li \&.Ar \e\ b1 e1 f1 -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Op Sy ?/ -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx -.\" .Cx -.\" .Cw -.\" .De -.\" .Pp -.Ss キープ -現在実装されているキープは単語に対するものだけです。 -それらは -.Ql \&.Bk -(キープ開始) マクロと -.Ql \&.Ek -(キープ終了) -マクロです。 -.Ql \&.Bk -に指定できるオプションは -.Fl words -のみで -あり、これはオプションの途中で改行が入らないようにするのに便利です。 -コマンド行の引数を生成する例 ( -.Sx この名前には何が...? -セクションを -参照) において、キープは -.Xr nroff -がフラグと引数を別の行に分けない -ように使われています。 (実際には、オプションマクロがこの目的で使われて -いましたが、オプションが行中にわたって散らばってしまうと一般的に見栄え -が悪くなるという理由により -.Xr troff -で右揃えのマージンを強制的に -行なう (宗教的な) 決定がなされてから、オプションマクロをこの目的で -使わないようになりました。キープマクロについてはもっと機能を向上する -作業が必要であり、 -.Fl line -オプションを追加していく必要があります。) -.Ss 例やディスプレイ -ディスプレイには 5 つのタイプがあります。 -即席 1 行インデントディスプレイ -.Ql \&.D1 -、 -即席 1 行リテラルディスプレイ -.Ql \&.Dl -、それに -ディスプレイ開始マクロ -.Ql \&.Bd -と -ディスプレイ終了マクロ -.Ql \&.Ed -を使用する -リテラルブロック、フィルブロックおよび凸凹ブロックです。 -.Pp -.Bl -tag -width \&.Dlxx -.It Li \&.D1 -(D-いち) インデントされたテキストを 1 行表示します。 -このマクロは解析されますが、呼び出し不可能です。 -.Pp -.Dl Fl ldghfstru -.Pp -これは次の指定で生成されます: -.Li \&.Dl Fl ldghfstru -.It Li \&.Dl -(D-エル) インデントされた -.Em リテラル -テキストを 1 行表示します。 -.Ql \&.Dl -マクロの例は本ファイルの中に渡って使われています。 -これによって 1 行のテキストのインデント (表示) が可能になります。 -このマクロは解析され、他のマクロを認識することができますが、 -デフォルトのフォントは固定幅 (リテラル) にセットされています。 -しかしながら、呼び出しは不可能です。 -.Pp -.Dl % ls -ldg /usr/local/bin -.Pp -これは次の指定で生成されます: -.Li \&.Dl % ls -ldg /usr/local/bin . -.It Li \&.Bd -ディスプレイ開始です。 -.Ql \&.Bd -によるディスプレイは -.Ql \&.Ed -マクロによって -終了しなければなりません。 -ディスプレイはディスプレイ内およびリスト内で入れ子にすることができます。 -.Ql \&.Bd -は以下の書式をとります。 -.Pp -.Dl ".Bd ディスプレイタイプ [-offset オフセット値] [-compact]" -.Pp -ディスプレイタイプは以下の 4 つのタイプの内の 1 つでなければならず、 -インデント -.Ql \&.Bd -のオフセット値を指定することができます。 -.El -.Pp -.Bl -tag -width "file file_name " -compact -.It Fl ragged -テキストのブロックをタイプされた通りに表示します。 -右マージン (と左マージン) のエッジは左に不揃いに寄せられます。 -.It Fl filled -フィル (フォーマット) されたブロックを表示します。 -テキストのブロックがフォーマットされます -(エッジは左非揃えではなく、フィルされます)。 -.It Fl literal -リテラルなブロックを表示します。ソースコードや、単純にタブもしくは -スペースで整えられたテキストで便利です。 -.It Fl file Ar ファイル名 -.Fl file -フラグに続く名称のファイルが読み込まれ、表示されます。表示 -はリテラルなモードで行われ、タブは定幅文字 8 つ分に固定されますが、 -ファイル中のすべての -.Xr troff/ Ns Nm \-mdoc -コマンドは解釈されます。 -.It Fl offset Ar string -.Fl offset -が以下の文字列のいずれかとともに指定されていると、 -その文字列は次のテキストのブロックのインデントのレベルを示すものとして -解釈されます。 -.Pp -.Bl -tag -width indent-two -compact -.It Ar left -ブロックを現在の左マージンに揃えます。 -これは -.Ql \&.Bd -のデフォルトのモードです。 -.It Ar center -ブロックを中央揃えにします。残念ながら現時点では、 -単にブロックの左側を仮想的な中央マージンに揃えるだけです。 -.It Ar indent -デフォルトのインデント値もしくはタブの分だけインデントします。 -デフォルトのインデント値はディスプレイ -.Ql \&.D1 -でも使われ、 -これら 2 つのタイプのディスプレイを使った場合、 -行が揃うことが保証されています。 -このインデントは通常 6n か約 2/3 インチ (定幅文字 6 つ分) です。 -.It Ar indent-two -デフォルトのインデント値の 2 倍分インデントします。 -.It Ar right -これはブロックをページの右端から約 2 インチ離して -.Em 左 -揃えします。このマクロはちゃんと動作する必要があるのですが、 -.Xr troff -ではまったくちゃんと動作してくれていません。 -.El -.It .Ed -ディスプレイ終了。 -.El -.Ss フォントモード -マニュアルページのテキストの見栄えを変更するマクロは 5 つあります。 -.Bl -tag -width \&.Emxx -.It \&.Em -テキストは -.Ql \&.Em -マクロで強調することができます。 -強調の場合、通常イタリック体のフォントが使われます。 -.Pp -.Dl 使い方: .Em argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Em vide infra ) ) ," -compact -offset 14n -.It Li ".Em does not" -.Em does not -.It Li ".Em exceed 1024 ." -.Em exceed 1024 . -.It Li ".Em vide infra ) ) ," -.Em vide infra ) ), -.El -.Pp -.Ql \&.Em -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ql \&.Em -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.It \&.Li -リテラルマクロ -.Ql \&.Li -は特殊文字や変数定数、その他タイプされた -通りに表示する必要があるものに使用することができます。 -.Pp -.Dl 使い方: .Li argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Li cntrl-D ) ," -compact -offset 14n -.It Li \&.Li \een -.Li \en -.It Li \&.Li M1 M2 M3\ ; -.Li M1 M2 M3 ; -.It Li \&.Li cntrl-D\ )\ , -.Li cntrl-D ) , -.It Li \&.Li 1024\ ... -.Li 1024 ... -.El -.Pp -.Ql \&.Li -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.It \&.Sy -シンボリック体強調マクロはシンボリックの意味でも -伝統的な英語の使いかたにおいても、 -通常はボールドマクロとなっています。 -.Pp -.Dl 使い方: .Sy symbol ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Sy Important Noticex" -compact -offset 14n -.It Li \&.Sy Important Notice -.Sy Important Notice -.Pp -.Ql \&.Sy -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ql \&.Sy -の引数は引用符で囲むことができます。 -.El -.It Li \&.Bf -フォントモード開始。 -フォントモード -.Ql \&.Bf -は -.Ql \&.Ef -マクロで -終了しなければなりません。 -フォントモードは他のフォントモードと入れ子にすることができます。 -.Ql \&.Bf -は次の構文を取ります。 -.Pp -.Dl ".Bf font-mode" -.Pp -font-mode は以下の 3 つのタイプのうちのいずれかでなければなりません。 -.Pp -.Bl -tag -width "file file_name " -compact -.It Sy \&Em | Fl emphasis -強調モード。 -.Ql \&.Em -マクロがテキストブロック全体に使われているのと同様です。 -.It Sy \&Li | Fl literal -リテラルモード。 -.Ql \&.Li -マクロがテキストブロック全体に使われているのと同様です。 -.It Sy \&Sy | Fl symbolic -シンボリックモード。 -.Ql \&.Sy -マクロがテキストブロック全体に使われているのと同様です。 -.El -.It .Ef -フォントモードの終了。 -.El -.Ss タグ付きリストと列 -リスト開始マクロ -.Ql ".Bl" -で開始されるリストにはいくつかのタイプが -あります。リスト中の項目は項目マクロ -.Ql ".It" -で指定され、各リスト -は -.Ql ".El" -マクロで終了しなければなりません。リストはリスト自身や -ディスプレイの中で入れ子にすることができます。列はリストの中で使うこと -ができますが、リストが列の中で使えるかどうかは検証されていません。 -.Pp -さらに、タグの幅、リストのオフセット、コンパクトさ(項目間の空白行が -許されているかどうか) のような、いくつかのリストの属性を指定することが -できます。本ドキュメントのほとんどはタグ -.Pq Fl tag -スタイルリストで -フォーマットされています。各種リストタイプは、調子を変えるために -オーバーハング -.Pq Fl ohang -でリストしました。 -このリストのタイプは -.Tn TeX -のユーザーに非常に人気のあるものですが、 -tag リストで構成されたページを何ページも読んだ後には幾分変に見える -でしょう。以下のリストタイプを -.Ql ".Bl" -で使うことができます。 -.Pp -.Bl -ohang -compact -.It Fl bullet -.It Fl item -.It Fl enum -これら 3 つは最も単純なリストのタイプです。 -一旦 -.Ql ".Bl" -マクロが与えられると、リスト中の項目は -単に -.Ql ".It" -マクロによってのみ構成される行で指定されます。 -例として、簡単な列挙リストのソーステキストは、このようになります。 -.Bd -literal -offset indent-two -\&.Bl -enum -compact -\&.It -\&ひとつめはここ。 -\&.It -\&そしてふたつめ。 -\&.It -\&最後にみっつめはここ。 -\&.El -.Ed -.El -.Pp -これらの結果は以下のようになります。 -.Pp -.Bl -enum -offset indent-two -compact -.It -ひとつめはここ。 -.It -そしてふたつめ。 -.It -最後にみっつめはここ。 -.El -.Pp -簡単な bullet リスト構成の例を示します。 -.Bd -literal -offset indent-two -\&.Bl -bullet -compact -\&.It -\&ひとつめの bullet。 -\&.It -\&これはふたつめの bullet。 -\&.El -.Ed -.Pp -これは以下のような結果になります。 -.Bl -bullet -offset indent-two -compact -.It -ひとつめの bullet。 -.It -これはふたつめの bullet。 -.El -.Pp -.Bl -ohang -compact -.It Fl tag -.It Fl diag -.It Fl hang -.It Fl ohang -.It Fl inset -これらのリストタイプは -.Ql \&.It -マクロによって指定されている引数 -からラベルを生成します。 -そして、 -.Em inset -では、次のテキストへそのラベルを挿入します。 -.Em hang -では、次のテキストをラベルの位置へインデントします。 -.Em ohang -(オーバーハング) では、次のテキストをラベルの位置に -ぶら下げ、インデントしません。 -.Em tag -では、タグつきテキストの形式にします。ちなみに上のリストは -.Ql \&Fl ohang -リストタイプで構成されています。 -.Ql \&.It -マクロは inset, hang, tag のリストタイプでのみ解析され、 -呼び出し不可能です。以下に inset ラベルの例を示します。 -.El -.Bl -inset -offset indent -.It Em Tag -tag リスト (tag 段落とも呼ばれる) は、 -Berkely マニュアルで使われているリストのうち最も一般的なタイプです。 -.It Em Diag -診断リストはセクション 4 の診断リストを生成するもので、 -呼び出し可能なマクロが無視されることを除き、inset リストと似ています。 -.It Em Hang -hang ラベルは好みの問題です。 -.It Em Ohang -ohang ラベルはスペースに制限がある時に便利です。 -.It Em Inset -inset ラベルは段落のブロックを制御するのに便利で、 -.Nm \-mdoc -マニュアルを他の形式に変換する時に役立ちます。 -.El -.Pp -上の例を生成したソーステキストはこうなっています。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Bl -inset -offset indent -\&.It Em Tag -\&tag リスト (tag 段落とも呼ばれる) は、 -\&Berkely マニュアルで使われているリストのうち最も一般的なタイプです。 -\&.It Em Diag -\&診断リストはセクション 4 の診断リストを生成するもので、 -\&呼び出し可能なマクロが無視されることを除き、inset リストと似ています。 -\&.It Em Hang -\&hang ラベルは好みの問題です。 -\&.It Em Ohang -\&ohang ラベルはスペースに制限がある時に便利です。 -\&.It Em Inset -\&inset ラベルは段落のブロックを制御するのに便利で、 -\&.Nm \-mdoc -\&マニュアルを他の形式に変換する時に役立ちます。 -\&.El -.Ed -.Pp -以下は 2 つの項目を持つ hang リストです。 -.Bl -hang -offset indent -.It Em Hanged -ラベルがラベルの幅より小さいときには、 -ラベルは tag リストと同じようになります。 -.It Em 長い hang リストラベル -は、tag 段落のラベルとは異なり、 -段落の中に埋め込まれます。 -.El -.Pp -これを生成している元のテキストは以下の通りです。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Bl -hang -offset indent -\&.It Em Hanged -\&ラベルがラベルの幅より小さいときには、 -\&ラベルは tag リストと同じようになります。 -\&.It Em 長い hang リストラベル -\&は、tag 段落のラベルとは異なり、 -\&段落の中に埋め込まれます。 -\&.El -.Ed -.Pp -タグ幅を制御するためのオプションの幅指定を使ったタグつきリストは -以下の通りです。 -.Pp -.Bl -tag -width PAGEIN -compact -offset indent -.It SL -プロセスが sleep している時間 (ブロックされた秒数) -.It PAGEIN -そのプロセスによるコアにロードされていないページへの参照による -ディスク -.Tn I/O -の回数 -.It UID -プロセスの所有者の数字表記によるユーザーID -.It PPID -親プロセスの数字表記によるID、プロセスの優先度 -(割り込み不可のウエイトであるときには非正値) -.El -.Pp -The raw text: -.Bd -literal -offset indent -\&.Bl -tag -width "PAGEIN" -compact -offset indent -\&.It SL -\&プロセスが sleep している時間 (ブロックされた秒数) -\&.It PAGEIN -\&そのプロセスによるコアにロードされていないページへの参照によるディスク -\&.Tn I/O -\&の回数 -\&.It UID -\&プロセスの所有者の数字表記によるユーザーID -\&.It PPID -\&親プロセスの数字表記によるID、プロセスの優先度 -\&(割り込み不可のウエイトであるときには非正値) -\&.El -.Ed -.Pp -幅指定として以下のものを使うことができます。 -.Bl -tag -width Ar -offset indent -.It Fl width Ar \&Fl -そのフラグでのデフォルトの幅を指定します。すべての呼び出し可能なマクロ -は各々デフォルトの幅の値を持っています。現在、 -.Ql \&.Fl -の値は定幅 -文字 10 個分、もしくは約 5/6 インチとなっています。 -.It Fl width Ar 24n -定幅文字 24 個分の幅、もしくは約 2 インチの幅をセットします。 -これが正しく動作するには -.Ql n -が必ず必要となります。 -.It Fl width Ar ENAMETOOLONG -指定された文字列の固定長に幅をセットします。 -.It Fl width Ar "\*qint mkfifo\*q" -これも、指定された文字列の固定長に幅をセットします。 -.El -.Pp -タグつきリストタイプで幅が指定されていないと、 -.Ql \&.It -が最初に -起動された時に適した幅を決定することが試みられます。 -.Ql ".It" -の -最初の引数が呼び出し可能なマクロであれば、そのマクロのデフォルトの幅が -そのマクロ名が幅として指定されたように使用されます。しかしながら、その -リスト中に他の項目が別の呼び出し可能なマクロ名で与えられていると、 -新しく入れ子となったリストとして処理されます。 -.Sh 定義済みの文字列 -以下の文字列はあらかじめ定義されているものであり、troff の文字列解釈 -シーケンス -.Ql \&\e*(xx -もしくは -.Ql \&\e*x -を前に伴って使われます。 -ここで、 -.Em xx -もしくは -.Em x -は定義されている文字列の名称です。 -解釈シーケンスはテキストのどこでも使うことができます。 -.Pp -.Bl -column "String " "Nroff " "Troff " -offset indent -.It Sy "文字列 Nroff Troff" -.It Li <= Ta \&<\&= Ta \*(<= -.It Li >= Ta \&>\&= Ta \*(>= -.It Li Rq Ta '' Ta \*(Rq -.It Li Lq Ta `` Ta \*(Lq -.It Li ua Ta ^ Ta \*(ua -.It Li aa Ta ' Ta \*(aa -.It Li ga Ta \` Ta \*(ga -.\" .It Li "sL" Ta ` Ta \*(sL -.\" .It Li "sR" Ta ' Ta \*(sR -.It Li q Ta \(dq Ta \*q -.It Li Pi Ta pi Ta \*(Pi -.It Li Ne Ta != Ta \*(Ne -.It Li Le Ta <= Ta \*(Le -.It Li Ge Ta >= Ta \*(Ge -.It Li Lt Ta < Ta \*(Gt -.It Li Gt Ta > Ta \*(Lt -.It Li Pm Ta +- Ta \*(Pm -.It Li If Ta infinity Ta \*(If -.It Li Na Ta \fINaN\fP Ta \*(Na -.It Li Ba Ta \&| Ta \*(Ba -.El -.Pp -.Sy 注 : -.Ql q -の名称がつけられている文字列は、 -1 文字であるため -.Ql \e*q -と書かなければなりません。 -.Sh 診断 -.Nm \-mdoc -は限られたデバッグ機能しか持っていませんが、 -引数名と内部レジスターやマクロ名との衝突のような -潜在的なエラーを検出するのに役立ちます。 (A って何?) -レジスターは -.Xr troff -での演算用記憶クラスであり、 -1 文字か 2 文字の名称がついています。 -.Xr troff -と -.Xr ditroff -での -.Nm \-mdoc -のすべての内部レジスターは -.Ql \&Ar -のように2 文字からなる <大文字><小文字> の形式か、 -.Ql \&aR -のように <小文字><大文字> の形式か、 -.Ql \&C\&1 -のように <大文字もしくは小文字><数字> -の形式を取ります。 -さらに混乱することに、 -.Xr troff -はそれ自身の内部レジスターを持ち、 -それらすべては小文字 2 文字か、ドットに文字もしくはメタ文字が続く形式を取ります。 -紹介例の 1 つに、エスケープシーケンス -.Ql \e& -でマクロ名を -解釈させない方法がありました。これは内部レジスター名にも有効です。 -.Pp -.\" Every callable macro name has a corresponding register -.\" of the same name (). -.\" There are also specific registers which have -.\" been used for stacks and arrays and are listed in the -.\" .Sx Appendix . -.\" .Bd -ragged -offset 4n -.\" [A-Z][a-z] registers corresponding to macro names (example ``Ar'') -.\" [a-z][A-Z] registers corresponding to macro names (example ``aR'') -.\" C[0-9] argument types (example C1) -.\" O[0-9] offset stack (displays) -.\" h[0-9] horizontal spacing stack (lists) -.\" o[0-9] offset (stack) (lists) -.\" t[0-9] tag stack (lists) -.\" v[0-9] vertical spacing stack (lists) -.\" w[0-9] width tag/label stack -.\" .Ed -.\" .Pp -エスケープされていないレジスター名が引数リストに指定されると、 -予期できない振舞いとなります。 -一般的には、テキストのかなり大きな部分が出力されるべきところに -出力されないとか、リストのタグのような小さな文字列が消えてしまうとか、 -引数リストの中の引数のタイプが間違って解釈されるとかいうことが、起こり得ます。 -きっとあなたのお母さんは、あなたにこんな面倒なことを覚えるようにとは -考えていないでしょう。 -そこで、与えられた引数が有効か無効かを判断する方法があります。 - -そんなときには、 -.Ql \&.Db -(デバッグ) マクロによってほとんどのマクロ -の引数リストがどう解釈されるかを表示することができます。 -.Ql \&.Pp -(段落) マクロのようなマクロはデバッグ情報を含んでいません。呼び出し可能 -なマクロはすべてデバッグ情報を含んでおり、疑いがある場合はいつでも -.Ql \&.Db -マクロをオンにすることを強くお勧めします。 -.Pp -.Dl 使い方: \&.Db [on | off] -.Pp -以下の例では、問題が故意に発生するようにされた部分の上と下で -デバッグマクロが指定されています -(フラグ引数 -.Ql \&aC -は正しく動作するためには -.Ql \e&aC -でなければなりません)。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Db on -\&.Op Fl aC Ar file ) -\&.Db off -.Ed -.Pp -この結果の出力は以下の通りです。 -.Bd -literal -offset indent -DEBUGGING ON -DEBUG(argv) MACRO: `.Op' Line #: 2 - Argc: 1 Argv: `Fl' Length: 2 - Space: `' Class: Executable - Argc: 2 Argv: `aC' Length: 2 - Space: `' Class: Executable - Argc: 3 Argv: `Ar' Length: 2 - Space: `' Class: Executable - Argc: 4 Argv: `file' Length: 4 - Space: ` ' Class: String - Argc: 5 Argv: `)' Length: 1 - Space: ` ' Class: Closing Punctuation or suffix - MACRO REQUEST: .Op Fl aC Ar file ) -DEBUGGING OFF -.Ed -.Pp -この情報の最初の行では呼び出されているマクロの名称が出力されています。 -ここでは -.Ql \&.Op -とそれが現れた行番号が表示されています。 -複数のファイルが処理されている場合 -(特にテキストが他のファイルからインクルードされている場合)、 -行番号は正しくないでしょう。 -ファイルが 1 つだけの場合には正しい行番号が出力されます。 -2 番目の行では引数の個数と引数 -.Pq Ql \&Fl -とその長さが -出力されています。引数の長さが 2 文字であれば、 -その引数が実行可能 -(ゼロでない値を含むすべてのレジスターは実行可能なように見えます) -かどうかテストされます。 -3 番目の行ではそのクラスで指定されているスペースとクラスタイプが -出力されています。 -ここでの問題は引数 aC が実行不可能でなければならないことです。 -クラスの 4 つのタイプは文字列、実行可能、閉じる句読点、開く句読点です。 -最後の行では引数リスト全体が読み込まれた通りに表示されています。 -次の例では問題の原因となっている -.Ql \&aC -がエスケープされています。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Db on -\&.Em An escaped \e&aC -\&.Db off -.Ed -.Bd -literal -offset indent -DEBUGGING ON -DEBUG(fargv) MACRO: `.Em' Line #: 2 - Argc: 1 Argv: `An' Length: 2 - Space: ` ' Class: String - Argc: 2 Argv: `escaped' Length: 7 - Space: ` ' Class: String - Argc: 3 Argv: `aC' Length: 2 - Space: ` ' Class: String - MACRO REQUEST: .Em An escaped &aC -DEBUGGING OFF -.Ed -.Pp -.Ql \e& -シーケンスは長さが 0 となるために -引数 -.Ql \e&aC -は先の例と同様に長さ 2 と表示されています。 -しかし、 -.Ql \e&aC -という名称のレジスターが見つからず、 -タイプは文字列と判断されています。 -.Pp -この他の診断は使用方法を報告するものであり、 -それ自身が説明を含んでいます。 -.Sh GROFF, TROFF, NROFF -.Nm \-mdoc -パッケージは -.Xr groff -との互換モードは -必要ではありません。 -.Pp -このパッケージでは改ページと、 -.Xr nroff -で改ページ時に通常挿入 -されるヘッダーとフッタは禁止されており、マニュアルをオンラインで効率良く -見ることができるようになっています。現在の所、 -.Fl T Ns Ar ascii -が -指定された -.Xr groff -はページ内容の無いファイル末の残りの部分まで -出力します。改ページを禁止することによって -.Xr nroff -による出力は -ハードコピーには適さないものとなっています。サイト依存のスタイル -ファイル -.Pa /usr/src/share/tmac/doc-nroff -において 0 にセットする -ことができる -.Ql \&cR -の名称を持つレジスターが古いスタイルの振る舞い -を実現するために用意されています。 -.Sh ファイル -.Bl -tag -width /usr/share/man0/template.doc -compact -.It Pa /usr/share/tmac/doc.tmac -マニュアルマクロパッケージ -.It Pa /usr/share/misc/mdoc.template -man ページを書くためのテンプレート -.It Pa /usr/share/examples/mdoc/* -man ページのいくつかの例 -.El -.Sh バグ -フラグ引数のダッシュが意図せずハイフンにより折り返しになるバグは -まだ修正されておらず、 -.Sx DESCRIPTION -セクションでときどき -意図しない動作 (ハイフンでの改行) が起こることがある。 -.Pp -あらかじめ定義されている文字列は文書において宣言されていません。 -.Pp -セクション 3f はヘッダールーチンには追加されていません。 -.Pp -.Ql \&.Nm -フォントは -.Sx 名前 -セクションにおいて -変更されるべきです。 -.Pp -.Ql \&.Fn -は分割されるのを防止するために、行の長さが短すぎないか -どうかをチェックする必要があります。ときどき、最後の括弧が分割される -ことがあり、行がフィルモードであるときには全くおかしな結果になること -があります。 -.Pp -nroff 使用時に、(最初のヘッダーとフッタ以外の) 改ページ時のヘッダーと -フッタの挿入を行わないようにするのに使用される命令によって、 -ときどき見るに耐えない部分的な行詰め (や空行) がページの末尾に -発生する場合がある。 -.Pp -.\" Note what happens if the parameter list overlaps a newline -.\" boundary. -.\" to make sure a line boundary is crossed: -.\" .Bd -literal -.\" \&.Fn struct\e\ dictionarytable\e\ *dictionarylookup struct\e\ dictionarytable\e\ *tab[] -.\" .Ed -.\" .Pp -.\" produces, nudge nudge, -.\" .Fn struct\ dictionarytable\ *dictionarylookup char\ *h struct\ dictionarytable\ *tab[] , -.\" .Fn struct\ dictionarytable\ *dictionarylookup char\ *h struct\ dictionarytable\ *tab[] , -.\" nudge -.\" .Fn struct\ dictionarytable\ *dictionarylookup char\ *h struct\ dictionarytable\ *tab[] . -.\" .Pp -.\" If double quotes are used, for example: -.\" .Bd -literal -.\" \&.Fn \*qstruct dictionarytable *dictionarylookup\*q \*qchar *h\*q \*qstruct dictionarytable *tab[]\*q -.\" .Ed -.\" .Pp -.\" produces, nudge nudge, -.\" .Fn "struct dictionarytable *dictionarylookup" "char *h" "struct dictionarytable *tab[]" , -.\" nudge -.\" .Fn "struct dictionarytable *dictionarylookup" "char *h" "struct dictionarytable *tab[]" , -.\" nudge -.\" .Fn "struct dictionarytable *dictionarylookup" "char *h" "struct dictionarytable *tab[]" . -.\" .Pp -.\" Not a pretty sight... -.\" In a paragraph, a long parameter containing unpaddable spaces as -.\" in the former example will cause -.\" .Xr troff -.\" to break the line and spread -.\" the remaining words out. -.\" The latter example will adjust nicely to -.\" justified margins, but may break in between an argument and its -.\" declaration. -.\" In -.\" .Xr nroff -.\" the right margin adjustment is normally ragged and the problem is -.\" not as severe. -リストマクロとディスプレイマクロはキープを行いませんが、 -これはキープを行うべきです。 -.Sh 関連項目 -.Xr man 1 , -.Xr troff 1 , -.Xr groff_mdoc 7 , -.Xr mdoc 7 -.Sh この文書について -この man ページは Linux -.Em man-pages -プロジェクトのリリース 3.79 -の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man7/svipc.7 b/manual/LDP_man-pages/draft/man7/svipc.7 deleted file mode 100644 index 88ae98b1..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man7/svipc.7 +++ /dev/null @@ -1,273 +0,0 @@ -.\" Copyright 1993 Giorgio Ciucci (giorgio@crcc.it) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" FIXME . There is now duplication of some of the information -.\" below in semctl.2, msgctl.2, and shmctl.2 -- MTK, Nov 04 -.\" -.\" FIXME . Ultimately, there should probably be -.\" svmq_overview(7), svshm_overview(7), and sem_overview(7) -.\" that provide an overview of each System V IPC mechanism. -.\" In that case: -.\" * Those files should add a discussion of the /proc/sysvipc -.\" interfaces. -.\" * Documentation of the various /proc interfaces should move into -.\" those files (from proc(5)), and references in the various *.2 -.\" pages that refer to the /proc files should be adjusted. -.\" * The only part that uniquely belongs in svipc(7) is perphaps -.\" the discussion of ipc_perm. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1998 HANATAKA Shinya -.\" all rights reserved. -.\" Translated Wed Feb 11 21:29:14 JST 1998 -.\" by HANATAKA Shinya -.\" -.TH SVIPC 7 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -svipc \- System V プロセス間通信機構 -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP -\fB#include \fP -\fB#include \fP -.fi -.SH 説明 -このマニュアルページは System V プロセス間通信 (interprocess communication; IPC) 機構の Linux に -おける実装を説明する。 このプロセス間通信機構には、 メッセージキュー (message queue)、セマフォー集合 (semaphore set)、 -共有メモリーセグメント (shared memory segment) などがある。以下で \fI資源 (resource)\fP -という用語を使用した場合にはこれらの機構のどれかを意味する。 -.SS 資源へのアクセス許可 -システムのそれぞれの資源は、IPC への操作を許可するかどうかを決定する ための情報を共通の構造体 \fIstruct ipc_perm\fP -に格納して使用する。 \fIipc_perm\fP 構造体には以下のメンバーが定義されている: -.in +4n -.nf - -struct ipc_perm { - uid_t cuid; /* 作成者のユーザーID */ - gid_t cgid; /* 作成者のグループID */ - uid_t uid; /* 所有者のユーザーID */ - gid_t gid; /* 所有者のグループID */ - unsigned short mode; /* 読み書きの許可 */ -}; -.fi -.in -.PP -\fIipc_perm\fP 構造体の \fImode\fP メンバーは以下の 9 ビットで、プロセスの IPC システムコール -による資源へのアクセス許可を定義する。 許可は以下のように解釈される: -.sp -.nf - 0400 ユーザーによる読み込み。 - 0200 ユーザーによる書き込み。 -.sp .5 - 0040 グループによる読み込み。 - 0020 グループによる書き込み。 -.sp .5 - 0004 他人による読み込み。 - 0002 他人による書き込み。 -.fi -.PP -システムはビット 0100, 0010, 0001 (実行ビット) は使用しない。 さらに、セマフォーの場合には "書き込み(write)" は実際には -"変更(alter)" を意味する。 -.PP -同じヘッダーファイルには以下のシンボルの定義が含まれている: -.TP 14 -\fBIPC_CREAT\fP -キー(key)が存在しない場合には新たなエントリーを作成する。 -.TP -\fBIPC_EXCL\fP -キー(key)が存在する場合には失敗する。 -.TP -\fBIPC_NOWAIT\fP -要求が待たされる場合にはエラーになる。 -.TP -\fBIPC_PRIVATE\fP -プライベートキー。 -.TP -\fBIPC_RMID\fP -資源を削除する。 -.TP -\fBIPC_SET\fP -資源にオプションを設定する。 -.TP -\fBIPC_STAT\fP -資源のオプションを取得する。 -.PP -\fBIPC_PRIVATE\fP は \fIkey_t\fP 型である。その他の全てのシンボルはフラグフィールドとして \fIint\fP 変数に OR -演算で格納することができる。 -.SS メッセージキュー -メッセージキューは正の整数 (\fImsqid\fP) によって識別され、 \fI\fP に定義されている構造体 -\fIstruct msqid_ds\fP に結びつけられている。 この構造体は以下のメンバーを含んでいる: -.in +4n -.nf - -struct msqid_ds { - struct ipc_perm msg_perm; - msgqnum_t msg_qnum; /* キューにあるメッセージの数 */ - msglen_t msg_qbytes; /* キューの最大バイト数 */ - pid_t msg_lspid; /* 最後に msgsnd(2) をした PID */ - pid_t msg_lrpid; /* 最後に msgrcv(2) をした PID */ - time_t msg_stime; /* 最後に msgsnd(2) をした時間 */ - time_t msg_rtime; /* 最後に msgrcv(2) をした時間 */ - time_t msg_ctime; /* 最後に変更された時間 */ -}; -.fi -.in -.TP 11 -\fImsg_perm\fP -メッセージキューへのアクセス許可を指定する \fIipc_perm\fP 構造体。 -.TP -\fImsg_qnum\fP -現在、このメッセージキューにあるメッセージの数。 -.TP -\fImsg_qbytes\fP -メッセージキューに入れることができるメッセージの最大バイト数。 -.TP -\fImsg_lspid\fP -最後に \fBmsgsnd\fP(2) システムコールを行なったプロセスの ID。 -.TP -\fImsg_lrpid\fP -最後に \fBmsgrcv\fP(2) システムコールを行なったプロセスの ID。 -.TP -\fImsg_stime\fP -最後に \fBmsgsnd\fP(2) システムコールを行なった時間。 -.TP -\fImsg_rtime\fP -最後に \fBmsgrcv\fP(2) を行なった時間。 -.TP -\fImsg_ctime\fP -最後に \fImsqid_ds\fP 構造体のメンバーが変更された時間。 -.SS セマフォー集合 -セマフォー集合は正の整数 (\fIsemid\fP) によって識別され、 \fI\fP に定義されている構造体 -\fIstruct semid_ds\fP に結びつけられている。 この構造体は以下のメンバーを含んでいる: -.in +4n -.nf - -struct semid_ds { - struct ipc_perm sem_perm; - time_t sem_otime; /* 最後に操作した時間 */ - time_t sem_ctime; /* 最後に変更した時間 */ - unsigned long sem_nsems; /* 集合の中にあるセマフォー数 */ -}; -.fi -.in -.TP 11 -\fIsem_perm\fP -セマフォー集合へのアクセス許可を指定する \fIipc_perm\fP 構造体。 -.TP -\fIsem_otime\fP -最後に \fBsemop\fP(2) システムコールを行なった時間。 -.TP -\fIsem_ctime\fP -最後に \fBsemctl\fP(2) を行なって上記の構造体のメンバーを変更するか、セマフォー集合に属する セマフォーを変更した時間。 -.TP -\fIsem_nsems\fP -セマフォー集合の中にあるセマフォーの数。 集合の中にあるそれぞれのセマフォーは負でない整数によって参照され、 \fB0\fP から -\fIsem_nsems\-1\fP までの番号を持つ。 -.PP -セマフォーは \fIstruct sem\fP 型のデータ構造体であり、以下のメンバーを含んでいる: -.in +4n -.nf - -.\" unsigned short semncnt; /* nr awaiting semval to increase */ -.\" unsigned short semzcnt; /* nr awaiting semval = 0 */ -struct sem { - int semval; /* セマフォーの値 */ - int sempid; /* 最後に操作したプロセス ID */ -}; -.fi -.in -.TP 11 -\fIsemval\fP -セマフォー値: 負でない整数。 -.TP -\fIsempid\fP -.\".TP -.\".I semncnt -.\"Number of processes suspended awaiting for -.\".I semval -.\"to increase. -.\".TP -.\".I semznt -.\"Number of processes suspended awaiting for -.\".I semval -.\"to become zero. -このセマフォーを最後に操作したプロセスの ID。 -.SS 共有メモリーセグメント -共有メモリーセグメントは正の整数 (\fIshmid\fP) によって識別され、 \fI\fP に定義されている -\fIstruct shmid_ds\fP 構造体に結びつけられている。 この構造体は以下のメンバーを含んでいる: -.in +4n -.nf - -struct shmid_ds { - struct ipc_perm shm_perm; - size_t shm_segsz; /* セグメントのサイズ */ - pid_t shm_cpid; /* 作成者のプロセス ID */ - pid_t shm_lpid; /* 最後に操作したプロセス ID */ - shmatt_t shm_nattch; /* 現在、付加している数 */ - time_t shm_atime; /* 最後に付加した時間 */ - time_t shm_dtime; /* 最後に分離した時間 */ - time_t shm_ctime; /* 最後に変更した時間 */ -}; -.fi -.in -.TP 11 -\fIshm_perm\fP -共有メモリーセグメントへのアクセス許可を指定した \fIipc_perm\fP 構造体。 -.TP -\fIshm_segsz\fP -共有メモリーセグメントのバイト数。 -.TP -\fIshm_cpid\fP -共有メモリーセグメントを作成したプロセスの ID。 -.TP -\fIshm_lpid\fP -最後に \fBshmat\fP(2) または \fBshmdt\fP(2) システムコールを実行したプロセスの ID。 -.TP -\fIshm_nattch\fP -この共有メモリーセグメントをメモリーに付加 (attach) しているプロセスの数。 -.TP -\fIshm_atime\fP -最後に \fBshmat\fP(2) システムコールを行なった時間。 -.TP -\fIshm_dtime\fP -最後に \fBshmdt\fP(2) システムコールを行なった時間。 -.TP -\fIshm_ctime\fP -最後に \fBshmctl\fP(2) システムコールを行なって、 \fIshmid_ds\fP 構造体を変更した時間。 -.SS "IPC 名前空間" -System V IPC オブジェクトと IPC 名前空間の相互の影響に関する議論は \fBnamespaces\fP(7) を参照。 -.SH 関連項目 -\fBipcmk\fP(1), \fBipcrm\fP(1), \fBipcs\fP(1), \fBipc\fP(2), \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgget\fP(2), -\fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBsemctl\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), -\fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBftok\fP(3), -\fBnamespaces\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/draft/man8/sync.8 b/manual/LDP_man-pages/draft/man8/sync.8 deleted file mode 100644 index 2ec080f8..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/draft/man8/sync.8 +++ /dev/null @@ -1,66 +0,0 @@ -.\" Reboot/halt and Linux information extracted from Rick Faith's original -.\" sync(8) manpage, dating back to the Linux 0.99 days. The Linux-specific -.\" information is attributed to Linus Torvalds -.\" Copyright 1992, 1993 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) -.\" May be distributed under the GNU General Public License -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2000 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated Tue Jun 13 14:04:28 JST 2000 -.\" by by Yuichi SATO -.\" -.TH SYNC 8 1998\-11\-01 GNU "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -sync \- ディスク上のデータをメモリと同期させる -.SH 書式 -\fBsync [\-\-help] [\-\-version]\fP -.SH 説明 -\fBsync\fP はメモリにバッファされたすべてのデータをディスクに書き込む。 これには、変更されたスーパーブロック・変更された inode・ -遅延した読み書きが含まれる (他にもあるかもしれない)。 これはカーネルに実装されているべきである。 なぜなら \fBsync\fP プログラムは -\fBsync\fP(2) システムコールを行使するだけだからである。 -.PP -カーネルは (比較的遅い) ディスクの読み書きを避けるため、 データをメモリに保持する。 これにより性能は向上するが、コンピュータがクラッシュした場合、 -結果としてデータが損失したりファイルシステムが壊れたりするかもしれない。 \fBsync\fP -はメモリにある内容すべてがディスクに書き込まれることを保証する。 -.PP -(新しいカーネルコードをデバックしていてカーネルパニックを引き起こす前などの) 通常と異なる方法でプロセッサーを停止させる前には、 \fBsync\fP -を呼び出すべきである。 一般的には \fBsync\fP(2) を呼び出す前に、 システムを静止状態にさせる \fBshutdown\fP(8), -\fBreboot\fP(8), \fBhalt\fP(8) といったコマンドを使ってプロセッサーを停止させるべきである。 -(これらのコマンドにはいろいろな実装があるので、 ドキュメントを当ること。 \fBreboot\fP(8), \fBhalt\fP(8) -を直接呼び出すべきではないシステムもある。) -.SH オプション -.TP -\fB\-\-help\fP -標準出力に使用方法のメッセージを出力して正常終了する。 -.TP -\fB\-\-version\fP -標準出力にバージョン情報を出力して正常終了する。 -.TP -\fB\-\-\fP -オプションリストを終了する。 -.SH 環境変数 -変数 \fBLANG\fP, \fBLC_ALL\fP, \fBLC_CTYPE\fP, \fBLC_MESSAGES\fP は通常の意味を持つ。 -.SH 準拠 -POSIX.2. -.SH 注意 -Linux では、 \fBsync\fP は (まだ書き込まれていない) ダーティなブロックの書き込みを スケジューリングすることのみを保証する。 -つまり、すべてのブロックの書き込みが終るまでに、実際には少し時間がかかる。 \fBreboot\fP(8), \fBhalt\fP(8) コマンドは -\fBsync\fP(2) を呼んだ後に数秒間スリープすることで、これを考慮に入れている。 -.PP -このページでは file\%utils\-4.0 パッケージでの \fBsync\fP コマンドについて説明しているので、 -その他のバージョンでは少し違いがあるかもしれない。 -.SH 関連項目 -\fBsync\fP(2), \fBhalt\fP(8), \fBreboot\fP(8), \fBupdate\fP(8) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/faccessat.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/faccessat.2 deleted file mode 100644 index 49c638b8..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/faccessat.2 +++ /dev/null @@ -1,121 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006-2007 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-10-14 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated & Modified 2007-01-08 by Yuichi SATO, LDP v2.43 -.\" Updated 2007-05-04, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH FACCESSAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -faccessat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にある ファイルのアクセス権をチェックする -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint faccessat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fImode\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBfaccessat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBfaccessat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBaccess\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBaccess\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスのカレントワーキングディレクトリからの 相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBaccess\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 - -\fIflags\fP は以下の値を 0 個以上 OR して作られる。 -.TP -\fBAT_EACCESS\fP -実効 (effective) ユーザ ID と実効グループ ID を使って、 アクセス権のチェックを行う。 デフォルトでは、 -\fBfaccessat\fP() は (\fBaccess\fP(2) と同様に) 実 ID を使う。 -.TP -\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP -\fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合は、それを辿るのではなく、 リンク自身についての情報を返す。 -.SH 返り値 -成功した場合 (全ての要求された許可が得られたら)、 \fBfaccessat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返され、 \fIerrno\fP -にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBaccess\fP(2) と同じエラーが \fBfaccessat\fP() でも起こる。 \fBfaccessat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIflags\fP に不正なフラグ値が指定された。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBfaccessat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBfaccessat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 - -\fI警告\fP: \fBfaccessat\fP() は \fBaccess\fP(2) や \fBeuidaccess\fP(3) と同様の -競合状態が起こり得る。 -.SS "glibc についての注意" -\fBAT_EACCESS\fP と \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP フラグは、 \fBfaccessat\fP() の glibc -ラッパー関数で実際に実装されている。 これらのフラグのいずれかが指定された場合、 ラッパー関数はアクセス権を決定するために \fBfstatat\fP(2) -を使う。 -.SH 関連項目 -\fBaccess\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBeauidaccess\fP(3), \fBcredentials\fP(7), -\fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/fchmodat.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/fchmodat.2 deleted file mode 100644 index 3c37fd62..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/fchmodat.2 +++ /dev/null @@ -1,116 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-10-14 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI , LDP v3.40 -.\" -.TH FCHMODAT 2 2012\-05\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -fchmodat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるファイルのアクセス権を変更する -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP /* AT_* 定数の定義 */ -\fB#include \fP -.sp -\fBint fchmodat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBfchmodat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBfchmodat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBchmod\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBchmod\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスのカレントワーキングディレクトリからの 相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBchmod\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 - -\fIflags\fP は 0 または以下のフラグである。 -.TP -\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP -\fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合は、それを辿るのではなく、 リンク自身に対して (アクセス権の変更の) 操作を行う。 -このフラグは現在のところ実装されていない。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBfchmodat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBchmod\fP(2) と同じエラーが \fBfchmodat\fP() でも起こる。 \fBfchmodat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIflags\fP に不正なフラグ値が指定された。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.TP -\fBENOTSUP\fP -\fIflags\fP にサポートされていない値 \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP が 指定された。 -.SH バージョン -\fBfchmodat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBfchmodat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 - -GNU C ライブラリのラッパー関数は、このページに記載された -POSIX で規定されたインターフェースを実装している。 -このインターフェースは、対応する Linux のシステムコールとは異なり、 -システムコールの方は \fIflags\fP 引数は\fI持たない\fP。 -.SH 関連項目 -\fBchmod\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/fchownat.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/fchownat.2 deleted file mode 100644 index 62ae10e3..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/fchownat.2 +++ /dev/null @@ -1,115 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-10-14 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.53 -.\" -.TH FCHOWNAT 2 2013\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -fchownat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるファイルの所有者を変更する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint fchownat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB,\fP -\fB uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBfchownat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBfchownat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBchown\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBchown\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスのカレントワーキングディレクトリからの 相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBchown\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 - -\fIflags\fP 引数は、 以下の値を 0 個以上 OR して作られるビットマスクである。 -.TP -\fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) -.\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d -\fIpathname\fP が空の文字列の場合、 \fIdirfd\fP が参照するファイルに対して操作が行われる (\fIdirfd\fP は \fBopen\fP(2) -の \fBO_PATH\fP フラグを使って取得することができる)。 この場合、 \fIdirfd\fP は、 -ディレクトリだけでなく、任意の種類のファイルを参照することができる。 - -.TP -\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP -\fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合は、それを辿るのではなく、 \fBlchown\fP(2) と同様にリンク自身に対して (所有者の変更の) -操作を行う (デフォルトでは、 \fBfchownat\fP() は \fBchown\fP(2) と同様にシンボリックリンクを辿る)。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBfchownat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBchown\fP(2) と同じエラーが \fBfchownat\fP() でも起こる。 \fBfchownat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIflags\fP に不正なフラグ値が指定された。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBfchownat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. Solaris には、これと同じようなシステムコールが存在する。 -.SH 注意 -\fBfchownat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBchown\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/fstatat.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/fstatat.2 deleted file mode 100644 index a137ace2..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/fstatat.2 +++ /dev/null @@ -1,129 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-10-13 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.53 -.\" -.TH FSTATAT 2 2013\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -fstatat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるファイルの状態を取得する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint fstatat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB,\fP -\fB int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBfstatat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBfstatat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBstat\fP(2) と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBstat\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスのカレントワーキングディレクトリからの 相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBstat\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 - -\fIflags\fP には 0 または以下のフラグの 1 つ以上を論理和 (OR) で指定する。 -.TP -\fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) -.\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d -\fIpathname\fP が空の文字列の場合、 \fIdirfd\fP が参照するファイルに対して操作が行われる (\fIdirfd\fP は \fBopen\fP(2) -の \fBO_PATH\fP フラグを使って取得することができる)。 この場合、 \fIdirfd\fP は、 -ディレクトリだけでなく、任意の種類のファイルを参照することができる。 - -.TP -\fBAT_NO_AUTOMOUNT\fP (Linux 2.6.38 以降) -\fIpathname\fP がオートマウントポイントのディレクトリの場合、 -\fIpathname\fP の最後の要素 ("basename") のオートマウントを行わない。 -このフラグを使うと、(マウント先の場所ではなく) オートマウントポイント -自身の属性を収集することができる。 -ディレクトリをスキャンするようなツールで、オートマウントポイントを -含むディレクトリで大量のオートマウントが起こらないようにするのに、 -このフラグを使うことができる。 -マウントポイントがすでにマウントされている場合には、 -\fBAT_NO_AUTOMOUNT\fP フラグは何も効果はない。 -.TP -\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP -\fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合は、それを辿るのではなく、 \fBlstat\fP(2) と同様にリンク自身についての情報を返す -(デフォルトでは、 \fBfstatat\fP() は \fBstat\fP(2) と同様にシンボリックリンクを辿る)。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBfstatat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBstat\fP(2) と同じエラーが \fBfstatat\fP() でも起こる。 \fBfstatat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIflags\fP に不正なフラグ値が指定された。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBfstatat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. Solaris には、これと同じようなシステムコールが存在する。 -.SH 注意 -\fBfstatat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 - -glibc の \fBfstatat\fP() のラッパー関数が利用するシステムコールとしては、 -実際には \fBfstatat64\fP() が呼び出される。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7), -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/get_thread_area.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/get_thread_area.2 deleted file mode 100644 index e145f174..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/get_thread_area.2 +++ /dev/null @@ -1,59 +0,0 @@ -.\" Copyright (C) 2003 Free Software Foundation, Inc. -.\" Written by Kent Yoder. -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) -.\" This file is distributed according to the GNU General Public License. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2003 Akihiro MOTOKI -.\" all rights reserved. -.\" Translated Tue Jul 8 03:28:55 JST 2003 -.\" by Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2013-04-03, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH GET_THREAD_AREA 2 2012\-07\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -get_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を取り出す -.SH 書式 -\fB#include \fP -.br -\fB#include \fP -.sp -\fBint get_thread_area(struct user_desc *\fP\fIu_info\fP\fB);\fP - -\fI注\fP: このシステムコールには glibc のラッパー関数は存在しない。「注意」の節を参照。 -.SH 説明 -\fBget_thread_area\fP() は、カレントスレッドのスレッド局所記憶 (thread\-local storage; TLS) -配列の中のエントリーを返す。 エントリーのインデックスは、ユーザーから引数として渡される \fIu_info\->entry_number\fP -の値に対応している。 値が範囲内にある場合、 \fBget_thread_info\fP() は対応する TLS エントリーを \fIu_info\fP -で指された領域にコピーする。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBget_thread_area\fP() は 0 を返す。 そうでない場合、 \-1 を返し、 \fIerrno\fP -に適切な値をセットする。 -.SH エラー -.TP -\fBEFAULT\fP -\fIu_info\fP が不正なポインターである。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIu_info\->entry_number\fP が範囲外である。 -.SH バージョン -\fBget_thread_area\fP() は Linux 2.5.32 で初めて登場した。 -.SH 準拠 -\fBget_thread_area\fP() は Linux 独自の関数であり、 移植を意図したプログラムでは使用すべきではない。 -.SH 注意 -このシステムコールは通常はスレッドライブラリでのみ使用されることを目的として用意されているため、 glibc -はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。おそらくないと思うが、このシステムコールを直接呼び出したい場合は \fBsyscall\fP(2) -を使うこと。 -.SH 関連項目 -\fBmodify_ldt\fP(2), \fBset_thread_area\fP(2) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/getdtablesize.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/getdtablesize.2 deleted file mode 100644 index 419e9ec6..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/getdtablesize.2 +++ /dev/null @@ -1,79 +0,0 @@ -.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source. -.\" -.\" Copyright 1993 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu) -.\" -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" -.\" Modified 2002-04-15 by Roger Luethi and aeb -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.TH GETDTABLESIZE 2 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -getdtablesize \- ディスクリプタ・テーブルのサイズを取得する -.SH 書式 -\fB#include \fP -.sp -\fBint getdtablesize(void);\fP -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBgetdtablesize\fP(): -.ad l -.RS 4 -.PD 0 -.TP 4 -glibc 2.12 以降: -.nf -_BSD_SOURCE || - !(_POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600) -.TP 4 -.fi -glibc 2.12 より前: _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED -.PD -.RE -.ad b -.SH 説明 -\fBgetdtablesize\fP() は 1 つのプロセスのオープンできるファイル数の最大値を返す。 -返り値はファイルディスクリプタの取り得る最大値より 1 大きい値である。 -.SH 返り値 -プロセス毎にオープンできるファイル数の現在の制限値。 -.SH エラー -Linux では、 \fBgetdtablesize\fP() は \fBgetrlimit\fP(2) で説明されているエラーを返すことがある。 -下記の「注意」を参照のこと。 -.SH 準拠 -SVr4, 4.4BSD (\fBgetdtablesize\fP() 関数は 4.2BSD で最初に現われた)。 これは POSIX.1\-2001 -で規定されていないので、 移植性のあるアプリケーションはこの呼び出しの代わりに \fIsysconf(_SC_OPEN_MAX)\fP を使うべきである。 -.SH 注意 -\fBgetdtablesize\fP() は libc のライブラリ関数として実装されている。glibc 版は \fBgetrlimit\fP(2) -を呼び出して、現在の \fBRLIMIT_NOFILE\fP を返す。 呼び出しに失敗した場合は \fBOPEN_MAX\fP を返す。 libc4 と libc5 -では \fBOPEN_MAX\fP (Linux 0.98.4 以降では 256 に設定されている) を返す。 -.SH 関連項目 -\fBclose\fP(2), \fBdup\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBopen\fP(2) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/ioctl_list.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/ioctl_list.2 deleted file mode 100644 index 70d53b87..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/ioctl_list.2 +++ /dev/null @@ -1,848 +0,0 @@ -.\" Ioctl List 1.3.27 is copyright 1995 by Michael Elizabeth Chastain. -.\" Michael Elizabeth Chastain -.\" -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPLv2_MISC) -.\" It is licensed under the Gnu Public License, Version 2. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" Ioctl List 1.3.27 -.\" Sun 17 Sep 1995 -.\" -.\" // Copyright -.\" -.\" -.\" -.\" // Change Log -.\" -.\" 1.3.27 421 ioctls. -.\" Type information for non-pointer args. -.\" SIOCDEVPRIVATE, SIOCPROTOPRIVATE ioctls. -.\" Descriptions of extended arguments. -.\" -.\" 1.2.9 365 ioctls. -.\" First public version. -.\" -.\" -.\" 2007-12-29 Alain Portal and Michael Kerrisk -.\" : -.\" Various formatting improvements -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1996 Akira Yoshiyama -.\" all rights reserved. -.\" Translated Sun Jun 30 20:46:54 JST 1996 -.\" by Akira Yoshiyama -.\" Modified Sat Dec 13 20:25:06 JST 1997 -.\" by HANATAKA Shinya -.\" Updated & Modified Wed May 19 05:31:50 JST 2004 -.\" by Yuichi SATO -.\" Updated 2008-02-12, Akihiro MOTOKI , LDP v2.77 -.\" -.TH IOCTL_LIST 2 2013\-09\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -ioctl_list \- Linux/i386 カーネルの ioctl のリスト -.SH 説明 -この文章は ioctl リスト 1.3.27、つまり Linux/i386 カーネル 1.3.27 に おける ioctl -コールの一覧です。このリストは \fI\fP にある 421 の ioctl -を含んでいます。全ての ioctl に対して、数値、名称、 引数の型を列挙してあります。 -.PP -引数型 \fIconst struct foo\ *\fP は、その引数がカーネルへの入力である事を意味します。また、 \fIstruct foo\ *\fP -は、その引数がカーネルからの出力である事を意味します。 カーネルがその引数を入力と出力の両方に使用する場合は、 \fI//\ I\-O\fP -マークを付けてあります。 -.PP -いくつかの ioctl は複数の構造体の引数を必要としたり、値を返したり します。これらには \fI//\ MORE\fP マークを付けて、 -さらに分離したセクションで説明してあります。 -.PP -このリストは不完全です。 -.SS "ioctl の構造" -.\" added two sections - aeb -ioctl コマンドの値は 32 ビットの定数です。 原則として、これらの定数は全く任意のものですが、 -設計者は何らかの構造をこれらの定数に組み込もうとしています。 -.LP -昔の Linux では、大部分は 16 ビットの定数であり、 下位バイトはシリアル番号で、上位バイトはドライバのタイプを表していました。 -メジャー番号が使われることもありました: 0x03 が \fBHDIO_*\fP ioctl, 0x06 が \fBLP*\fP ioctl などです。 1 -文字以上の ASCII 文字列が使われることもありました。 たとえば \fBTCGETS\fP の値は 0x00005401 であり、 0x54 = -\(aqT\(aq でターミナルドライバを表します。 \fBCYGETTIMEOUT\fP の値は 0x00435906 であり、 0x43 0x59 = -\(aqC\(aq \(aqY\(aq で cyclades ドライバを表します。 -.LP -後の時代 (0.98p5) になると、 より多くの情報が数値に組み込まれるようになりました。 1 つの数値は、読み書きの方向を表す 2 ビット (00: -読み書きなし, 01: 書き込み, 10: 読み込み, 11: 読み込み/書き込み)、 (引数のサイズを表す) 14 ビット、 -(共通の目的または共通のドライバで ioctl をグループにするための) 8 ビットのタイプ、8 ビットのシリアル番号から構成されます。 -.LP -この構造を記述するマクロは \fI\fP にあり、 \fB_IO(type,nr)\fP と -\fB{_IOR,_IOW,_IOWR}(type,nr,size)\fP です。 これらのマクロは \fIsizeof(size)\fP を使うので、 ここで -size という名前にしているのは間違っています: この 3 つ目の引数はデータタイプです。 -.LP -size ビットは全く当てにならない点に注意して下さい: 多くの場合、間違っています。 これは \fIsizeof(sizeof(struct))\fP -を使ったバグを含んだマクロや、過去から受け継いだ値が原因です。 -.LP -したがって、新しい構造は不都合な点しかないように思われます: この構造はチェックの手助けにはならず、 -様々なアーキテクチャーによって値を変化させてしまいます。 -.SH 返り値 -きちんとした ioctl は、成功した場合は 0 を返し、 エラーの場合は \-1 を返します。 また出力値は引数に格納します。 -しかし実際は、かなり多くの ioctl が出力値を返します。 これは今のところ以下では示されていません。 - -// Main table. - -// -.TS -l l l. -0x00008901 FIOSETOWN const int * -0x00008902 SIOCSPGRP const int * -0x00008903 FIOGETOWN int * -0x00008904 SIOCGPGRP int * -0x00008905 SIOCATMAR int * -0x00008906 SIOCGSTAMP timeval * -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x00005401 TCGETS struct termios * -0x00005402 TCSETS const struct termios * -0x00005403 TCSETSW const struct termios * -0x00005404 TCSETSF const struct termios * -0x00005405 TCGETA struct termio * -0x00005406 TCSETA const struct termio * -0x00005407 TCSETAW const struct termio * -0x00005408 TCSETAF const struct termio * -0x00005409 TCSBRK int -0x0000540A TCXONC int -0x0000540B TCFLSH int -0x0000540C TIOCEXCL void -0x0000540D TIOCNXCL void -0x0000540E TIOCSCTTY int -0x0000540F TIOCGPGRP pid_t * -0x00005410 TIOCSPGRP const pid_t * -0x00005411 TIOCOUTQ int * -0x00005412 TIOCSTI const char * -0x00005413 TIOCGWINSZ struct winsize * -0x00005414 TIOCSWINSZ const struct winsize * -0x00005415 TIOCMGET int * -0x00005416 TIOCMBIS const int * -0x00005417 TIOCMBIC const int * -0x00005418 TIOCMSET const int * -0x00005419 TIOCGSOFTCAR int * -0x0000541A TIOCSSOFTCAR const int * -0x0000541B FIONREAD int * -0x0000541B TIOCINQ int * -0x0000541C TIOCLINUX const char * // MORE -0x0000541D TIOCCONS void -0x0000541E TIOCGSERIAL struct serial_struct * -0x0000541F TIOCSSERIAL const struct serial_struct * -0x00005420 TIOCPKT const int * -0x00005421 FIONBIO const int * -0x00005422 TIOCNOTTY void -0x00005423 TIOCSETD const int * -0x00005424 TIOCGETD int * -0x00005425 TCSBRKP int -0x00005426 TIOCTTYGSTRUCT struct tty_struct * -0x00005450 FIONCLEX void -0x00005451 FIOCLEX void -0x00005452 FIOASYNC const int * -0x00005453 TIOCSERCONFIG void -0x00005454 TIOCSERGWILD int * -0x00005455 TIOCSERSWILD const int * -0x00005456 TIOCGLCKTRMIOS struct termios * -0x00005457 TIOCSLCKTRMIOS const struct termios * -0x00005458 TIOCSERGSTRUCT struct async_struct * -0x00005459 TIOCSERGETLSR int * -.TE -.\" Some tables are split into two or more to avoid the warning: -.\" "table wider than line width". Some lines are to long to fit -.\" on one line on an 80 columns console -.TS -l l l. -0x0000545A TIOCSERGETMULTI struct serial_multiport_struct * -0x0000545B TIOCSERSETMULTI const struct serial_multiport_struct * -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x000089E0 SIOCAX25GETUID const struct sockaddr_ax25 * -0x000089E1 SIOCAX25ADDUID const struct sockaddr_ax25 * -0x000089E2 SIOCAX25DELUID const struct sockaddr_ax25 * -0x000089E3 SIOCAX25NOUID const int * -0x000089E4 SIOCAX25DIGCTL const int * -0x000089E5 SIOCAX25GETPARMS struct ax25_parms_struct * // I\-O -.TE -.TS -l l l. -0x000089E6 SIOCAX25SETPARMS const struct ax25_parms_struct * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00007314 STL_BINTR void -0x00007315 STL_BSTART void -0x00007316 STL_BSTOP void -0x00007317 STL_BRESET void -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00005301 CDROMPAUSE void -0x00005302 CDROMRESUME void -0x00005303 CDROMPLAYMSF const struct cdrom_msf * -0x00005304 CDROMPLAYTRKIND const struct cdrom_ti * -0x00005305 CDROMREADTOCHDR struct cdrom_tochdr * -.TE -.TS -l l l l. -0x00005306 CDROMREADTOCENTRY struct cdrom_tocentry * // I\-O -.TE -.TS -l l l l. -0x00005307 CDROMSTOP void -0x00005308 CDROMSTART void -0x00005309 CDROMEJECT void -0x0000530A CDROMVOLCTRL const struct cdrom_volctrl * -0x0000530B CDROMSUBCHNL struct cdrom_subchnl * // I\-O -0x0000530C CDROMREADMODE2 const struct cdrom_msf * // MORE -0x0000530D CDROMREADMODE1 const struct cdrom_msf * // MORE -0x0000530E CDROMREADAUDIO const struct cdrom_read_audio * // MORE -0x0000530F CDROMEJECT_SW int -.TE -.TS -l l l l. -0x00005310 CDROMMULTISESSION struct cdrom_multisession * // I\-O -.TE -.TS -l l l l. -0x00005311 CDROM_GET_UPC struct { char [8]; } * -0x00005312 CDROMRESET void -0x00005313 CDROMVOLREAD struct cdrom_volctrl * -0x00005314 CDROMREADRAW const struct cdrom_msf * // MORE -0x00005315 CDROMREADCOOKED const struct cdrom_msf * // MORE -0x00005316 CDROMSEEK const struct cdrom_msf * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00002000 CM206CTL_GET_STAT int -0x00002001 CM206CTL_GET_LAST_STAT int -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00435901 CYGETMON struct cyclades_monitor * -0x00435902 CYGETTHRESH int * -0x00435903 CYSETTHRESH int -0x00435904 CYGETDEFTHRESH int * -0x00435905 CYSETDEFTHRESH int -0x00435906 CYGETTIMEOUT int * -0x00435907 CYSETTIMEOUT int -0x00435908 CYGETDEFTIMEOUT int * -0x00435909 CYSETDEFTIMEOUT int -.TE - -// -.TS -l l l. -0x80046601 EXT2_IOC_GETFLAGS int * -0x40046602 EXT2_IOC_SETFLAGS const int * -0x80047601 EXT2_IOC_GETVERSION int * -0x40047602 EXT2_IOC_SETVERSION const int * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00000000 FDCLRPRM void -0x00000001 FDSETPRM const struct floppy_struct * -0x00000002 FDDEFPRM const struct floppy_struct * -0x00000003 FDGETPRM struct floppy_struct * -0x00000004 FDMSGON void -0x00000005 FDMSGOFF void -0x00000006 FDFMTBEG void -0x00000007 FDFMTTRK const struct format_descr * -0x00000008 FDFMTEND void -0x0000000A FDSETEMSGTRESH int -0x0000000B FDFLUSH void -0x0000000C FDSETMAXERRS const struct floppy_max_errors * -0x0000000E FDGETMAXERRS struct floppy_max_errors * -0x00000010 FDGETDRVTYP struct { char [16]; } * -0x00000014 FDSETDRVPRM const struct floppy_drive_params * -0x00000015 FDGETDRVPRM struct floppy_drive_params * -0x00000016 FDGETDRVSTAT struct floppy_drive_struct * -0x00000017 FDPOLLDRVSTAT struct floppy_drive_struct * -0x00000018 FDRESET int -0x00000019 FDGETFDCSTAT struct floppy_fdc_state * -0x0000001B FDWERRORCLR void -0x0000001C FDWERRORGET struct floppy_write_errors * -.TE -.TS -l l l l. -0x0000001E FDRAWCMD struct floppy_raw_cmd * // MORE // I\-O -0x00000028 FDTWADDLE void -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x0000125D BLKROSET const int * -0x0000125E BLKROGET int * -0x0000125F BLKRRPART void -0x00001260 BLKGETSIZE unsigned long * -0x00001261 BLKFLSBUF void -0x00001262 BLKRASET int -0x00001263 BLKRAGET int * -0x00000001 FIBMAP int * // I\-O -0x00000002 FIGETBSZ int * -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x00000301 HDIO_GETGEO struct hd_geometry * -0x00000302 HDIO_GET_UNMASKINTR int * -0x00000304 HDIO_GET_MULTCOUNT int * -0x00000307 HDIO_GET_IDENTITY struct hd_driveid * -0x00000308 HDIO_GET_KEEPSETTINGS int * -0x00000309 HDIO_GET_CHIPSET int * -0x0000030A HDIO_GET_NOWERR int * -0x0000030B HDIO_GET_DMA int * -0x0000031F HDIO_DRIVE_CMD int * // I\-O -0x00000321 HDIO_SET_MULTCOUNT int -0x00000322 HDIO_SET_UNMASKINTR int -0x00000323 HDIO_SET_KEEPSETTINGS int -0x00000324 HDIO_SET_CHIPSET int -0x00000325 HDIO_SET_NOWERR int -0x00000326 HDIO_SET_DMA int -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x000089F0 EQL_ENSLAVE struct ifreq * // MORE // I\-O -0x000089F1 EQL_EMANCIPATE struct ifreq * // MORE // I\-O -0x000089F2 EQL_GETSLAVECFG struct ifreq * // MORE // I\-O -0x000089F3 EQL_SETSLAVECFG struct ifreq * // MORE // I\-O -0x000089F4 EQL_GETMASTRCFG struct ifreq * // MORE // I\-O -0x000089F5 EQL_SETMASTRCFG struct ifreq * // MORE // I\-O -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x000089F0 SIOCDEVPLIP struct ifreq * // I\-O -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00005490 PPPIOCGFLAGS int * -0x00005491 PPPIOCSFLAGS const int * -0x00005492 PPPIOCGASYNCMAP int * -0x00005493 PPPIOCSASYNCMAP const int * -0x00005494 PPPIOCGUNIT int * -0x00005495 PPPIOCSINPSIG const int * -0x00005497 PPPIOCSDEBUG const int * -0x00005498 PPPIOCGDEBUG int * -0x00005499 PPPIOCGSTAT struct ppp_stats * -0x0000549A PPPIOCGTIME struct ppp_ddinfo * -0x0000549B PPPIOCGXASYNCMAP struct { int [8]; } * -0x0000549C PPPIOCSXASYNCMAP const struct { int [8]; } * -0x0000549D PPPIOCSMRU const int * -0x0000549E PPPIOCRASYNCMAP const int * -0x0000549F PPPIOCSMAXCID const int * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x000089E0 SIOCAIPXITFCRT const char * -0x000089E1 SIOCAIPXPRISLT const char * -0x000089E2 SIOCIPXCFGDATA struct ipx_config_data * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00004B60 GIO_FONT struct { char [8192]; } * -0x00004B61 PIO_FONT const struct { char [8192]; } * -.TE -.TS -l2 l2 l2 l. -0x00004B6B GIO_FONTX struct console_font_desc * // MORE // I\-O -0x00004B6C PIO_FONTX const struct console_font_desc * //MORE -.TE -.TS -l l l. -0x00004B70 GIO_CMAP struct { char [48]; } * -0x00004B71 PIO_CMAP const struct { char [48]; } -.TE -.TS -l l l l. -0x00004B2F KIOCSOUND int -0x00004B30 KDMKTONE int -0x00004B31 KDGETLED char * -0x00004B32 KDSETLED int -0x00004B33 KDGKBTYPE char * -0x00004B34 KDADDIO int // MORE -0x00004B35 KDDELIO int // MORE -0x00004B36 KDENABIO void // MORE -0x00004B37 KDDISABIO void // MORE -0x00004B3A KDSETMODE int -0x00004B3B KDGETMODE int * -0x00004B3C KDMAPDISP void // MORE -0x00004B3D KDUNMAPDISP void // MORE -0x00004B40 GIO_SCRNMAP struct { char [E_TABSZ]; } * -.TE -.TS -l l l. -0x00004B41 PIO_SCRNMAP const struct { char [E_TABSZ]; } * -0x00004B69 GIO_UNISCRNMAP struct { short [E_TABSZ]; } * -0x00004B6A PIO_UNISCRNMAP const struct { short [E_TABSZ]; } * -.TE -.TS -l l l l. -0x00004B66 GIO_UNIMAP struct unimapdesc * // MORE // I\-O -0x00004B67 PIO_UNIMAP const struct unimapdesc * // MORE -0x00004B68 PIO_UNIMAPCLR const struct unimapinit * -0x00004B44 KDGKBMODE int * -0x00004B45 KDSKBMODE int -0x00004B62 KDGKBMETA int * -0x00004B63 KDSKBMETA int -0x00004B64 KDGKBLED int * -0x00004B65 KDSKBLED int -0x00004B46 KDGKBENT struct kbentry * // I\-O -0x00004B47 KDSKBENT const struct kbentry * -0x00004B48 KDGKBSENT struct kbsentry * // I\-O -0x00004B49 KDSKBSENT const struct kbsentry * -0x00004B4A KDGKBDIACR struct kbdiacrs * -0x00004B4B KDSKBDIACR const struct kbdiacrs * -0x00004B4C KDGETKEYCODE struct kbkeycode * // I\-O -0x00004B4D KDSETKEYCODE const struct kbkeycode * -0x00004B4E KDSIGACCEPT int -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00000601 LPCHAR int -0x00000602 LPTIME int -0x00000604 LPABORT int -0x00000605 LPSETIRQ int -0x00000606 LPGETIRQ int * -0x00000608 LPWAIT int -0x00000609 LPCAREFUL int -0x0000060A LPABORTOPEN int -0x0000060B LPGETSTATUS int * -0x0000060C LPRESET void -0x0000060D LPGETSTATS struct lp_stats * -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x000089E0 SIOCGETVIFCNT struct sioc_vif_req * // I\-O -0x000089E1 SIOCGETSGCNT struct sioc_sg_req * // I\-O -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x82307201 VFAT_IOCTL_READDIR_BOTH struct dirent [2] -0x82307202 VFAT_IOCTL_READDIR_SHORT struct dirent [2] -0x80047210 FAT_IOCTL_GET_ATTRIBUTES __u32 * -0x40047211 FAT_IOCTL_SET_ATTRIBUTES const __u32 * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x40086D01 MTIOCTOP const struct mtop * -0x801C6D02 MTIOCGET struct mtget * -0x80046D03 MTIOCPOS struct mtpos * -0x80206D04 MTIOCGETCONFIG struct mtconfiginfo * -0x40206D05 MTIOCSETCONFIG const struct mtconfiginfo * -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x000089E0 SIOCNRGETPARMS struct nr_parms_struct * // I\-O -0x000089E1 SIOCNRSETPARMS const struct nr_parms_struct * -0x000089E2 SIOCNRDECOBS void -0x000089E3 SIOCNRRTCTL const int * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00009000 DDIOCSDBG const int * -0x00005382 CDROMAUDIOBUFSIZ int -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x00005470 TIOCSCCINI void -0x00005471 TIOCCHANINI const struct scc_modem * -0x00005472 TIOCGKISS struct ioctl_command * // I\-O -0x00005473 TIOCSKISS const struct ioctl_command * -0x00005474 TIOCSCCSTAT struct scc_stat * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00005382 SCSI_IOCTL_GET_IDLUN struct { int [2]; } * -0x00005383 SCSI_IOCTL_TAGGED_ENABLE void -0x00005384 SCSI_IOCTL_TAGGED_DISABLE void -.TE -.TS -l l l l. -0x00005385 SCSI_IOCTL_PROBE_HOST const int * // MORE -.TE - -// -.TS -l l l. -0x80027501 SMB_IOC_GETMOUNTUID uid_t * -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x0000890B SIOCADDRT const struct rtentry * // MORE -0x0000890C SIOCDELRT const struct rtentry * // MORE -0x00008910 SIOCGIFNAME char [] -0x00008911 SIOCSIFLINK void -0x00008912 SIOCGIFCONF struct ifconf * // MORE // I\-O -0x00008913 SIOCGIFFLAGS struct ifreq * // I\-O -0x00008914 SIOCSIFFLAGS const struct ifreq * -0x00008915 SIOCGIFADDR struct ifreq * // I\-O -0x00008916 SIOCSIFADDR const struct ifreq * -0x00008917 SIOCGIFDSTADDR struct ifreq * // I\-O -0x00008918 SIOCSIFDSTADDR const struct ifreq * -0x00008919 SIOCGIFBRDADDR struct ifreq * // I\-O -0x0000891A SIOCSIFBRDADDR const struct ifreq * -0x0000891B SIOCGIFNETMASK struct ifreq * // I\-O -0x0000891C SIOCSIFNETMASK const struct ifreq * -0x0000891D SIOCGIFMETRIC struct ifreq * // I\-O -0x0000891E SIOCSIFMETRIC const struct ifreq * -0x0000891F SIOCGIFMEM struct ifreq * // I\-O -0x00008920 SIOCSIFMEM const struct ifreq * -0x00008921 SIOCGIFMTU struct ifreq * // I\-O -0x00008922 SIOCSIFMTU const struct ifreq * -.TE -.TS -l l l l. -0x00008923 OLD_SIOCGIFHWADDR struct ifreq * // I\-O -0x00008924 SIOCSIFHWADDR const struct ifreq * // MORE -0x00008925 SIOCGIFENCAP int * -0x00008926 SIOCSIFENCAP const int * -0x00008927 SIOCGIFHWADDR struct ifreq * // I\-O -0x00008929 SIOCGIFSLAVE void -0x00008930 SIOCSIFSLAVE void -0x00008931 SIOCADDMULTI const struct ifreq * -0x00008932 SIOCDELMULTI const struct ifreq * -0x00008940 SIOCADDRTOLD void -0x00008941 SIOCDELRTOLD void -0x00008950 SIOCDARP const struct arpreq * -0x00008951 SIOCGARP struct arpreq * // I\-O -0x00008952 SIOCSARP const struct arpreq * -0x00008960 SIOCDRARP const struct arpreq * -0x00008961 SIOCGRARP struct arpreq * // I\-O -0x00008962 SIOCSRARP const struct arpreq * -0x00008970 SIOCGIFMAP struct ifreq * // I\-O -0x00008971 SIOCSIFMAP const struct ifreq * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00005100 SNDCTL_SEQ_RESET void -0x00005101 SNDCTL_SEQ_SYNC void -.TE -.TS -l l l l. -0xC08C5102 SNDCTL_SYNTH_INFO struct synth_info * // I\-O -0xC0045103 SNDCTL_SEQ_CTRLRATE int * // I\-O -0x80045104 SNDCTL_SEQ_GETOUTCOUNT int * -0x80045105 SNDCTL_SEQ_GETINCOUNT int * -0x40045106 SNDCTL_SEQ_PERCMODE void -.TE -.TS -l l l. -0x40285107 SNDCTL_FM_LOAD_INSTR const struct sbi_instrument * -.TE -.TS -l l l l. -0x40045108 SNDCTL_SEQ_TESTMIDI const int * -0x40045109 SNDCTL_SEQ_RESETSAMPLES const int * -0x8004510A SNDCTL_SEQ_NRSYNTHS int * -0x8004510B SNDCTL_SEQ_NRMIDIS int * -0xC074510C SNDCTL_MIDI_INFO struct midi_info * // I\-O -0x4004510D SNDCTL_SEQ_THRESHOLD const int * -0xC004510E SNDCTL_SYNTH_MEMAVL int * // I\-O -0x4004510F SNDCTL_FM_4OP_ENABLE const int * -0xCFB85110 SNDCTL_PMGR_ACCESS struct patmgr_info * // I\-O -0x00005111 SNDCTL_SEQ_PANIC void -.TE -.TS -l l l. -0x40085112 SNDCTL_SEQ_OUTOFBAND const struct seq_event_rec * -.TE -.TS -l l l l. -0xC0045401 SNDCTL_TMR_TIMEBASE int * // I\-O -0x00005402 SNDCTL_TMR_START void -0x00005403 SNDCTL_TMR_STOP void -0x00005404 SNDCTL_TMR_CONTINUE void -0xC0045405 SNDCTL_TMR_TEMPO int * // I\-O -0xC0045406 SNDCTL_TMR_SOURCE int * // I\-O -0x40045407 SNDCTL_TMR_METRONOME const int * -0x40045408 SNDCTL_TMR_SELECT int * // I\-O -0xCFB85001 SNDCTL_PMGR_IFACE struct patmgr_info * // I\-O -0xC0046D00 SNDCTL_MIDI_PRETIME int * // I\-O -0xC0046D01 SNDCTL_MIDI_MPUMODE const int * -.TE -.TS -l l l l. -0xC0216D02 SNDCTL_MIDI_MPUCMD struct mpu_command_rec * // I\-O -.TE -.TS -l l l l. -0x00005000 SNDCTL_DSP_RESET void -0x00005001 SNDCTL_DSP_SYNC void -0xC0045002 SNDCTL_DSP_SPEED int * // I\-O -0xC0045003 SNDCTL_DSP_STEREO int * // I\-O -0xC0045004 SNDCTL_DSP_GETBLKSIZE int * // I\-O -0xC0045006 SOUND_PCM_WRITE_CHANNELS int * // I\-O -0xC0045007 SOUND_PCM_WRITE_FILTER int * // I\-O -0x00005008 SNDCTL_DSP_POST void -0xC0045009 SNDCTL_DSP_SUBDIVIDE int * // I\-O -0xC004500A SNDCTL_DSP_SETFRAGMENT int * // I\-O -0x8004500B SNDCTL_DSP_GETFMTS int * -0xC0045005 SNDCTL_DSP_SETFMT int * // I\-O -.TE -.TS -l l l. -0x800C500C SNDCTL_DSP_GETOSPACE struct audio_buf_info * -0x800C500D SNDCTL_DSP_GETISPACE struct audio_buf_info * -0x0000500E SNDCTL_DSP_NONBLOCK void -0x80045002 SOUND_PCM_READ_RATE int * -0x80045006 SOUND_PCM_READ_CHANNELS int * -0x80045005 SOUND_PCM_READ_BITS int * -0x80045007 SOUND_PCM_READ_FILTER int * -0x00004300 SNDCTL_COPR_RESET void -0xCFB04301 SNDCTL_COPR_LOAD const struct copr_buffer * -.TE -.TS -l l l l. -0xC0144302 SNDCTL_COPR_RDATA struct copr_debug_buf * // I\-O -0xC0144303 SNDCTL_COPR_RCODE struct copr_debug_buf * // I\-O -.TE -.TS -l l l. -0x40144304 SNDCTL_COPR_WDATA const struct copr_debug_buf * -0x40144305 SNDCTL_COPR_WCODE const struct copr_debug_buf * -.TE -.TS -l l l l. -0xC0144306 SNDCTL_COPR_RUN struct copr_debug_buf * // I\-O -0xC0144307 SNDCTL_COPR_HALT struct copr_debug_buf * // I\-O -.TE -.TS -l l l. -0x4FA44308 SNDCTL_COPR_SENDMSG const struct copr_msg * -0x8FA44309 SNDCTL_COPR_RCVMSG struct copr_msg * -0x80044D00 SOUND_MIXER_READ_VOLUME int * -0x80044D01 SOUND_MIXER_READ_BASS int * -0x80044D02 SOUND_MIXER_READ_TREBLE int * -0x80044D03 SOUND_MIXER_READ_SYNTH int * -0x80044D04 SOUND_MIXER_READ_PCM int * -0x80044D05 SOUND_MIXER_READ_SPEAKER int * -0x80044D06 SOUND_MIXER_READ_LINE int * -0x80044D07 SOUND_MIXER_READ_MIC int * -0x80044D08 SOUND_MIXER_READ_CD int * -0x80044D09 SOUND_MIXER_READ_IMIX int * -0x80044D0A SOUND_MIXER_READ_ALTPCM int * -0x80044D0B SOUND_MIXER_READ_RECLEV int * -0x80044D0C SOUND_MIXER_READ_IGAIN int * -0x80044D0D SOUND_MIXER_READ_OGAIN int * -0x80044D0E SOUND_MIXER_READ_LINE1 int * -0x80044D0F SOUND_MIXER_READ_LINE2 int * -0x80044D10 SOUND_MIXER_READ_LINE3 int * -0x80044D1C SOUND_MIXER_READ_MUTE int * -0x80044D1D SOUND_MIXER_READ_ENHANCE int * -0x80044D1E SOUND_MIXER_READ_LOUD int * -0x80044DFF SOUND_MIXER_READ_RECSRC int * -0x80044DFE SOUND_MIXER_READ_DEVMASK int * -0x80044DFD SOUND_MIXER_READ_RECMASK int * -0x80044DFB SOUND_MIXER_READ_STEREODEVS int * -0x80044DFC SOUND_MIXER_READ_CAPS int * -.TE -.TS -l l l l. -0xC0044D00 SOUND_MIXER_WRITE_VOLUME int * // I\-O -0xC0044D01 SOUND_MIXER_WRITE_BASS int * // I\-O -0xC0044D02 SOUND_MIXER_WRITE_TREBLE int * // I\-O -0xC0044D03 SOUND_MIXER_WRITE_SYNTH int * // I\-O -0xC0044D04 SOUND_MIXER_WRITE_PCM int * // I\-O -0xC0044D05 SOUND_MIXER_WRITE_SPEAKER int * // I\-O -0xC0044D06 SOUND_MIXER_WRITE_LINE int * // I\-O -0xC0044D07 SOUND_MIXER_WRITE_MIC int * // I\-O -0xC0044D08 SOUND_MIXER_WRITE_CD int * // I\-O -0xC0044D09 SOUND_MIXER_WRITE_IMIX int * // I\-O -0xC0044D0A SOUND_MIXER_WRITE_ALTPCM int * // I\-O -0xC0044D0B SOUND_MIXER_WRITE_RECLEV int * // I\-O -0xC0044D0C SOUND_MIXER_WRITE_IGAIN int * // I\-O -0xC0044D0D SOUND_MIXER_WRITE_OGAIN int * // I\-O -0xC0044D0E SOUND_MIXER_WRITE_LINE1 int * // I\-O -0xC0044D0F SOUND_MIXER_WRITE_LINE2 int * // I\-O -0xC0044D10 SOUND_MIXER_WRITE_LINE3 int * // I\-O -0xC0044D1C SOUND_MIXER_WRITE_MUTE int * // I\-O -0xC0044D1D SOUND_MIXER_WRITE_ENHANCE int * // I\-O -0xC0044D1E SOUND_MIXER_WRITE_LOUD int * // I\-O -0xC0044DFF SOUND_MIXER_WRITE_RECSRC int * // I\-O -.TE - -// -.TS -l l l l. -0x000004D2 UMSDOS_READDIR_DOS struct umsdos_ioctl * // I\-O -0x000004D3 UMSDOS_UNLINK_DOS const struct umsdos_ioctl * -0x000004D4 UMSDOS_RMDIR_DOS const struct umsdos_ioctl * -0x000004D5 UMSDOS_STAT_DOS struct umsdos_ioctl * // I\-O -0x000004D6 UMSDOS_CREAT_EMD const struct umsdos_ioctl * -0x000004D7 UMSDOS_UNLINK_EMD const struct umsdos_ioctl * -0x000004D8 UMSDOS_READDIR_EMD struct umsdos_ioctl * // I\-O -0x000004D9 UMSDOS_GETVERSION struct umsdos_ioctl * -0x000004DA UMSDOS_INIT_EMD void -0x000004DB UMSDOS_DOS_SETUP const struct umsdos_ioctl * -0x000004DC UMSDOS_RENAME_DOS const struct umsdos_ioctl * -.TE - -// -.TS -l l l. -0x00005600 VT_OPENQRY int * -0x00005601 VT_GETMODE struct vt_mode * -0x00005602 VT_SETMODE const struct vt_mode * -0x00005603 VT_GETSTATE struct vt_stat * -0x00005604 VT_SENDSIG void -0x00005605 VT_RELDISP int -0x00005606 VT_ACTIVATE int -0x00005607 VT_WAITACTIVE int -0x00005608 VT_DISALLOCATE int -0x00005609 VT_RESIZE const struct vt_sizes * -0x0000560A VT_RESIZEX const struct vt_consize * -.TE - -// More arguments. いくつかの ioctl は追加のポインターを含む構造体へのポインターを使用します。 -ここでこれらをアルファベット順に説明します。 - -\fBCDROMREADAUDIO\fP は入力ポインター \fIconst struct cdrom_read_audio\ *\fP を使用します。 -\fIbuf\fP フィールドは大きさ \fInframes\ * CD_FRAMESIZE_RAW\fP の出力バッファーへのポインターです。 - -\fBCDROMREADCOOKED\fP, \fBCDROMREADMODE1\fP, \fBCDROMREADMODE2\fP, \fBCDROMREADRAW\fP -は入力ポインター \fIconst struct cdrom_msf\ *\fP を使用します。これらは同じポインターを \fIchar []\fP -への出力ポインターとして使用します。 長さは要求によって変化します。 \fBCDROMREADMODE1\fP には、多くのデバイスが -CD_FRAMESIZE を使用しますが、光学記憶装置 (光ディスク) のドライバは OPT_BLOCKSIZE を使用します (どちらも同じ値で -2048 です)。 -.nf - - CDROMREADCOOKED char [CD_FRAMESIZE] - CDROMREADMODE1 char [CD_FRAMESIZE or OPT_BLOCKSIZE] - CDROMREADMODE2 char [CD_FRAMESIZE_RAW0] - CDROMREADRAW char [CD_FRAMESIZE_RAW] - -.fi -\fBEQL_ENSLAVE\fP, \fBEQL_EMANCIPATE\fP, \fBEQL_GETSLAVECFG\fP, \fBEQL_SETSLAVECFG\fP, -\fBEQL_GETMASTERCFG\fP, \fBEQL_SETMASTERCFG\fP は \fIstruct ifreq\ *\fP を使用します。 -\fIifr_data\fP フィールドは以下に示す別の構造体へのポインターです: -.nf - - EQL_ENSLAVE const struct slaving_request * - EQL_EMANCIPATE const struct slaving_request * - EQL_GETSLAVECFG struct slave_config * // I\-O - EQL_SETSLAVECFG const struct slave_config * - EQL_GETMASTERCFG struct master_config * - EQL_SETMASTERCFG const struct master_config * - -.fi -\fBFDRAWCMD\fP は \fIstruct floppy raw_cmd\ *\fP を使用します。 \fIflags & FD_RAW_WRITE\fP -がゼロ以外の場合、 \fIdata\fP は大きさ \fIlength\fP の入力バッファーへのポインターになります。 \fIflags & -FD_RAW_READ\fP がゼロ以外の場合、 \fIdata\fP は大きさ \fIlength\fP の出力バッファーへのポインターになります。 - -\fBGIO_FONTX\fP, \fBPIO_FONTX\fP はそれぞれ \fIstruct console_font_desc\ *\fP と \fIconst -struct console_font_desc\ *\fP を使用します。 \fIchardata\fP は \fIchar [charcount]\fP -バッファーへのポインターです。 これは \fBGIO_FONTX\fP の出力バッファーと \fBPIO_FONTX\fP の入力バッファーです。 - -\fBGIO_UNIMAP\fP, \fBPIO_UNIMAP\fP はそれぞれ \fIstruct unimapdesc\ *\fP と \fIconst struct -unimapdesc\ *\fP を使用します。 \fIentries\fP は \fIstruct unipair [entry_ct]\fP -バッファーへのポインターです。 これは \fBGIO_UNIMAP\fP の出力バッファーと \fBPIO_UNIMAP\fP の入力バッファーです。 - -KDADDIO, KDDELIO, KDDISABIO, KDENABIO は I/O ポートへのアクセスを -可能/不可能にします。これらは本質的に、'ioperm' への別の インターフェースです。 - -\fBKDMAPDISP\fP, \fBKDUNMAPDISP\fP はメモリーマッピングや I/O ポートへのアクセスを可能/不可能にします。 -これらはカーネルに実装されていません。 - -\fBSCSI_IOCTL_PROBE_HOST\fP は入力ポインター \fIconst int\ *\fP を大きさとして使用します。これは同じ大きさの -\fIchar []\fP バッファー への出力ポインターとしても使用します。 - -\fBSIOCADDRT\fP, \fBSIOCDELRT\fP は型が以下のプロトコルに依存する入力ポインターを使用します: -.nf - - Most protocols const struct rtentry * - AX.25 const struct ax25_route * - NET/ROM const struct nr_route_struct * - -.fi -\fBSIOCGIFCONF\fP は \fIstruct ifconf\ *\fP を使用します。この \fIifc_buf\fP フィールドは長さ -\fIifc_len\fP バイトのバッファーへのポインターです。 これにカーネルが \fIstruct ifreq []\fP 型のリストへ書き込みます。 - -\fBSIOCSIFHWADDR\fP は型が以下のプロトコルに依存する入力ポインターを使用します: -.nf - - Most protocols const struct ifreq * - AX.25 const char [AX25_ADDR_LEN] - -.fi -\fBTIOCLINUX\fP は \fIconst char\ *\fP を使用します。このポインターをいくつかの -独立したサブクラスを識別する為に使用します。以下のテーブルの中で、 \fIN + foo\fP は N バイトの詰めものの後にある \fIfoo\fP -を意味します。 \fIstruct selection\fP は暗黙的に \fIdrivers/char/selection.c\fP の中で定義されています。 -.nf - - TIOCLINUX\-2 1 + const struct selection * - TIOCLINUX\-3 void - TIOCLINUX\-4 void - TIOCLINUX\-5 4 + const struct { long [8]; } * - TIOCLINUX\-6 char * - TIOCLINUX\-7 char * - TIOCLINUX\-10 1 + const char * - -.fi -// Duplicate ioctls - -このリストは \fBSIOCDEVPRIVATE\fP から \fBSIOCPROTOPRIVATE\fP の範囲の ioctl を含んでいません。 -.TS -l l l. -0x00000001 FDSETPRM FIBMAP -0x00000002 FDDEFPRM FIGETBSZ -0x00005382 CDROMAUDIOBUFSIZ SCSI_IOCTL_GET_IDLUN -0x00005402 SNDCTL_TMR_START TCSETS -0x00005403 SNDCTL_TMR_STOP TCSETSW -0x00005404 SNDCTL_TMR_CONTINUE TCSETSF -.TE -.SH 関連項目 -\fBioctl\fP(2) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/killpg.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/killpg.2 deleted file mode 100644 index 460271ee..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/killpg.2 +++ /dev/null @@ -1,111 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1980, 1991 Regents of the University of California. -.\" All rights reserved. -.\" -.\" %%%LICENSE_START(BSD_4_CLAUSE_UCB) -.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without -.\" modification, are permitted provided that the following conditions -.\" are met: -.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. -.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the -.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. -.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software -.\" must display the following acknowledgement: -.\" This product includes software developed by the University of -.\" California, Berkeley and its contributors. -.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors -.\" may be used to endorse or promote products derived from this software -.\" without specific prior written permission. -.\" -.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND -.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE -.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE -.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE -.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL -.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS -.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) -.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT -.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY -.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF -.\" SUCH DAMAGE. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" @(#)killpg.2 6.5 (Berkeley) 3/10/91 -.\" -.\" Modified Fri Jul 23 21:55:01 1993 by Rik Faith -.\" Modified Tue Oct 22 08:11:14 EDT 1996 by Eric S. Raymond -.\" Modified 2004-06-16 by Michael Kerrisk -.\" Added notes on CAP_KILL -.\" Modified 2004-06-21 by aeb -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 Kazuyuki Tanisako -.\" all rights reserved. -.\" Translated Sat May 17 14:10:42 JST 1997 -.\" by Kazuyuki Tanisako -.\" Updated & Modified Sat Feb 5 21:24:32 JST 2005 -.\" by Yuichi SATO -.\" -.TH KILLPG 2 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -killpg \- シグナルをプロセスグループに送る -.SH 書式 -\fB#include \fP -.sp -\fBint killpg(int \fP\fIpgrp\fP\fB, int \fP\fIsig\fP\fB);\fP -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.ad l -.TP 4 -\fBkillpg\fP(): -_BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED -.ad -.SH 説明 -\fBkillpg\fP() は \fIsig\fP で指定したシグナルを \fIpgrp\fP で指定したプロセスグループに送る。 シグナルの定義の一覧は -\fBsignal\fP(7) を参照のこと。 - -引数 \fIpgrp\fP に 0 を指定した場合には \fBkillpg\fP() は呼び出し元のプロセスが属しているプロセスグループに対してシグナルを送る。 -(POSIX では以下のように記述されている: \fIpgrp\fP が 1 以下である場合、動作は未定義である。) - -プロセスがシグナルを送信する許可を持つためには、 プロセスが特権 (Linux では \fBCAP_KILL\fP ケーパビリティ (capability)) -を持つか、 送信元プロセスの実ユーザー ID または実効ユーザー ID が 送信先プロセスの実 set\-user\-ID または保存 -set\-user\-ID と 等しくなければならない。 \fBSIGCONT\fP の場合、送信プロセスと受信プロセスが -同じセッションに属していれば十分である。 -.SH 返り値 -成功した場合、0 が返される。エラーが発生した場合、\-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 -.SH エラー -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIsig\fP で指定された値は無効なシグナル番号である。 -.TP -\fBEPERM\fP -プロセスが、受信するプロセスのいずれに対しても シグナルを送る許可を持っていない。 -.TP -\fBESRCH\fP -\fIpgrp\fP で指定されたプロセスグループに属するプロセスが存在しなかった。 -.TP -\fBESRCH\fP -プロセスグループとして 0 が指定されたが、送信プロセスは プロセスグループを持っていない。 -.SH 準拠 -SVr4, 4.4BSD (\fBkillpg\fP() は 4BSD で初めて追加された), POSIX.1\-2001。 -.SH 注意 -BSD 系システムと System\ V 系システムでは、 許可のチェックに様々な違いがある。 \fBkill\fP(2) についての POSIX の原理 -(rationale) を参照すること。 POSIX で記述されていない違いとしては、返り値 \fBEPERM\fP がある。 BSD -では「送信先プロセスの許可のチェックが 1 つでも失敗した場合は、 シグナルが送信されず、 \fBEPERM\fP が返される」と記述されている。 POSIX -では「送信先プロセスの許可のチェックが全て失敗した場合にのみ、 \fBEPERM\fP が返される」と記述されている。 - -Linux では、 \fBkillpg\fP() はライブラリ関数として実装されており、 \fIkill(\-pgrp,\ sig)\fP の呼び出しが行われる。 -.SH 関連項目 -\fBgetpgrp\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBcredentials\fP(7), -\fBcapabilities\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部である。 -プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/linkat.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/linkat.2 deleted file mode 100644 index 47b51755..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/linkat.2 +++ /dev/null @@ -1,126 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-30 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.53 -.\" -.TH LINKAT 2 2013\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -linkat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にファイルリンクを作成する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint linkat(int \fP\fIolddirfd\fP\fB, const char *\fP\fIoldpath\fP\fB,\fP -\fB int \fP\fInewdirfd\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBlinkat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBlinkat\fP() システムコールは、この man ページで説明する違い以外は、 \fBlink\fP(2) と全く同じように動作する。 - -\fIoldpath\fP で指定されるパス名が相対パス名である場合、 ファイルディスクリプタ \fIolddirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBlink\fP(2) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIoldpath\fP が相対パスであり、かつ \fIolddirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIoldpath\fP は -(\fBlink\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIoldpath\fP が絶対パスである場合、 \fIolddirfd\fP は無視される。 - -\fInewpath\fP の解釈は \fIoldpath\fP と同様であるが、 相対パス名はファイルディスクリプタ \fInewdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIflags\fP に以下の値をビット毎の論理和 (OR) で指定することができる。 -.TP -\fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) -.\" commit 11a7b371b64ef39fc5fb1b6f2218eef7c4d035e3 -\fIoldpath\fP が空の文字列の場合、 \fIolddirfd\fP が参照するファイルへのリンクを作成する (\fIolddirfd\fP は -\fBopen\fP(2) の \fBO_PATH\fP フラグを使って取得することができる)。 この場合、 \fIolddirfd\fP は、 -ディレクトリだけでなく、任意の種類のファイルを参照することができる。 このフラグを使うためには、 呼び出し側は -\fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP ケーパビリティを持っていなければならない。 これは、 UNIX -ドメインソケット経由で受信したファイルディスクリプタを使って、 任意のユーザがハードリンクを作成するのを防止するためである (\fBunix\fP(7) の -\fBSCM_RIGHTS\fP に関する議論を参照)。 -.TP - \fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP (since Linux 2.6.18) -デフォルトでは、 \fIoldpath\fP がシンボリック・リンクの場合、 (\fBlink\fP(2) 同様) \fBlinkat\fP() は -\fIoldpath\fP の参照の解決を行わない。 \fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP フラグを \fIflags\fP -に指定することができる。このフラグを指定すると、 \fIoldpath\fP がシンボリック・リンクの場合、 \fIoldpath\fP の参照の解決を行う。 -.PP -バージョン 2.6.18 以前のカーネルでは、 \fIflags\fP 引数は使用されず、 0 を指定しなければならなかった。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBlinkat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBlink\fP(2) と同じエラーが \fBlinkat\fP() でも起こる。 \fBlinkat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIolddirfd\fP または \fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOENT\fP -\fIflags\fP に \fBAT_EMPTY_PATH\fP が指定されたが、呼び出し側が \fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP -ケーパビリティを持っていなかった。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIoldpath\fP が相対パスで、かつ \fIolddirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 または -\fInewpath\fP と \fInewdirfd\fP について、同様のことが起きている。 -.SH バージョン -\fBlinkat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBlinkat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBlink\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/mkdirat.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/mkdirat.2 deleted file mode 100644 index 721554ab..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/mkdirat.2 +++ /dev/null @@ -1,96 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-30 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" -.TH MKDIRAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -mkdirat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にディレクトリを作成する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint mkdirat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBmkdirat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBmkdirat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBmkdir\fP(2) と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パス名である場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBmkdir\fP(2) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBmkdir\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBmkdirat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBmkdir\fP(2) と同じエラーが \fBmkdirat\fP() でも起こる。 \fBmkdirat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBmkdirat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBmkdirat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBmkdir\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/mknodat.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/mknodat.2 deleted file mode 100644 index c5e258c2..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/mknodat.2 +++ /dev/null @@ -1,98 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-30 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" -.TH MKNODAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -mknodat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置に、 特殊ファイルや通常のファイルを作成する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint mknodat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB, dev_t \fP\fIdev\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBmknodat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -.\" Other FTM combinations will also expose mknodat(), but this function was -.\" added in SUSv4, marked XSI, so we'll just document what the standard says. -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 -.TP 4 -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBmknodat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBmknod\fP(2) と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パス名である場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBmknod\fP(2) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBmknod\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBmknodat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBmknod\fP(2) と同じエラーが \fBmknodat\fP() でも起こる。 \fBmknodat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBmknodat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBmknodat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBmknod\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/openat.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/openat.2 deleted file mode 100644 index a7ca0b87..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/openat.2 +++ /dev/null @@ -1,123 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-27 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" -.TH OPENAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -openat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるファイルをオープンする -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP -.sp -\fBint openat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -\fBint openat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBopenat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBopenat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBopen\fP(2) と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBopen\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスのカレントワーキングディレクトリからの 相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBopen\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBopenat\fP() は新しいファイルディスクリプタを返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP -にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBopen\fP(2) と同じエラーが \fBopenat\fP() でも起こる。 \fBopenat\fP() では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBopenat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -.\" The 'at' suffix in Solaris is actually double sensed. It -.\" primarily referred to "extended *at*tributes", which are -.\" handled by Solaris' O_XATTR flag, but was also intended -.\" to refer to the notion of "at a relative location". -.\" -.\" See the following for a discussion of the inconsistent -.\" naming of the *at() functions: -.\" http://www.opengroup.org/austin/mailarchives/ag/msg09103.html -.\" Subject: RE: The naming of at()s is a difficult matter -.\" From: Don Cragun -.\" Date: Tue, 14 Feb 2006 14:56:50 -0800 (PST) -.\" -POSIX.1\-2008. Solaris には、これと同じようなシステムコールが存在する。 -.SH 注意 -\fBopenat\fP() や "at" が後ろに付いたその他の同様のシステムコールは、 2 つの理由により提供されている。 - -1 つ目の理由は、 カレントワーキングディレクトリ以外のディレクトリにあるファイル群を \fBopen\fP(2) -でオープンするときに起こる可能性がある競合状態 (race condition) を、 \fBopenat\fP() -によってアプリケーションが回避できるためである。 これらの競合状態は、 \fBopen\fP(2) に指定されたパスのディレクトリ部分の (/ -で区切られた) いくつかの構成要素 (をオープンする処理) が、 \fBopen\fP(2) を並列に呼び出す処理に変換された場合に起こる。 -このような競合は、対象ディレクトリのファイルディスクリプタをオープンし、 そのファイルディスクリプタを \fBopenat\fP() の \fIdirfd\fP -引数に指定することで回避できる。 - -2 つ目の理由は、 アプリケーションによって管理されるファイルディスクリプタ (群) を使うことで、 \fBopenat\fP() -がスレッド毎のいわゆる「カレントワーキングディレクトリ」を実装できるためである。 (この機能は \fI/proc/self/fd/\fPdirfd -を使った裏技でも実現できるが、あまり効率的ではない)。 -.SH 関連項目 -\fBfaccessat\fP(2), \fBfchmodat\fP(2), \fBfchownat\fP(2), \fBfstatat\fP(2), -\fBfutimesat\fP(2), \fBlinkat\fP(2), \fBmkdirat\fP(2), \fBmknodat\fP(2), \fBopen\fP(2), -\fBreadlinkat\fP(2), \fBrenameat\fP(2), \fBsymlinkat\fP(2), \fBunlinkat\fP(2), -\fButimensat\fP(2), \fBmkfifoat\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/readlinkat.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/readlinkat.2 deleted file mode 100644 index 69faf760..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/readlinkat.2 +++ /dev/null @@ -1,108 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-27 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH READLINKAT 2 2013\-07\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -readlinkat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にある シンボリックリンクの値を読む -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint readlinkat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB,\fP -\fB char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbufsiz\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBreadlinkat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBreadlinkat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBreadlink\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBreadlink\fP(2) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBreadlink\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 - -.\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d -Linux 2.6.39 以降では、 \fIpathname\fP に空の文字列を指定することができる。 この場合、 \fBreadlinkat\fP() -の呼び出しは \fIdirfd\fP が参照するファイルに対する操作となる (\fIdirfd\fP は \fBopen\fP(2) の \fBO_PATH\fP -フラグを使って取得することができる)。 空の文字列を指定した場合、 \fIdirfd\fP は、 -ディレクトリだけでなく、任意の種類のファイルを参照することができる。 - -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBreadlinkat\fP() は \fIbuf\fP に格納されたバイト数を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP -にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBreadlink\fP(2) と同じエラーが \fBreadlinkat\fP() でも起こる。 \fBreadlinkat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBreadlinkat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBreadlinkat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/renameat.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/renameat.2 deleted file mode 100644 index e3fdd119..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/renameat.2 +++ /dev/null @@ -1,103 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-05 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" -.TH RENAMEAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -renameat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるファイルの名前を変更する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint renameat(int \fP\fIolddirfd\fP\fB, const char *\fP\fIoldpath\fP\fB,\fP -\fB int \fP\fInewdirfd\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBrenameat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBrenameat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBrename\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIoldpath\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fIolddirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBrename\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスのカレントワーキングディレクトリからの 相対パスとなる)。 - -\fIoldpath\fP が相対パスであり、かつ \fIolddirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIoldpath\fP は -(\fBrename\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIoldpath\fP が絶対パスである場合、 \fIolddirfd\fP は無視される。 - -\fInewpath\fP の解釈は \fIoldpath\fP と同様であるが、 相対パス名はファイルディスクリプタ \fInewdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBrenameat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBrename\fP(2) と同じエラーが \fBrenameat\fP() でも起こる。 \fBrenameat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIolddirfd\fP または \fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIoldpath\fP が相対パスで、かつ \fIolddirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 または -\fInewpath\fP と \fInewdirfd\fP について、同様のことが起きている。 -.SH バージョン -\fBrenameat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBrenameat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/sigblock.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/sigblock.2 deleted file mode 100644 index 8c53909b..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/sigblock.2 +++ /dev/null @@ -1,116 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1983, 1991 The Regents of the University of California. -.\" All rights reserved. -.\" -.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without -.\" modification, are permitted provided that the following conditions -.\" are met: -.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. -.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the -.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. -.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software -.\" must display the following acknowledgement: -.\" This product includes software developed by the University of -.\" California, Berkeley and its contributors. -.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors -.\" may be used to endorse or promote products derived from this software -.\" without specific prior written permission. -.\" -.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND -.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE -.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE -.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE -.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL -.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS -.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) -.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT -.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY -.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF -.\" SUCH DAMAGE. -.\" -.\" @(#)sigblock.2 6.7 (Berkeley) 3/10/91 -.\" -.\" Modified Sat Jul 24 10:09:15 1993 by Rik Faith -.\" Modified Fri Aug 11 1995 by Stephen Lee -.\" Modified 1995 by Mike Battersby -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 HANATAKA Shinya -.\" all rights reserved. -.\" Translated Mon Mar 3 23:27:30 JST 1997 -.\" by HANATAKA Shinya -.\" -.\"WORD: signal シグナル -.\"WORD: mask マスク -.\"WORD: obsolete 廃止 -.\"WORD: block 禁止(block) -.\"WORD: prototype 型宣言 -.\" -.TH SIGBLOCK 2 1995-08-31 "Linux 1.3" "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -sigblock, siggetmask, sigsetmask, sigmask \- シグナルのマスクを操作する -.SH 書式 -.B #include -.sp -.BI "int sigblock(int " mask ); -.sp -.B int siggetmask(void); -.sp -.BI "int sigsetmask(int " mask ); -.sp -.BI "int sigmask(int " signum ); -.SH 説明 -このインターフェースは -.BR sigprocmask (2) -によって廃止 (obsolete) された。 - -.BR sigblock () -システム・コールは -.I mask -で指定したシグナルを現在配送が禁止 (block) されている -シグナルの集合に追加する。 -.PP -.BR sigsetmask () -システム・コールは禁止されているシグナルの集合を -.IR mask -で指定された新しい集合に完全に置き換える。 -シグナルは -.I mask -の対応するビットが 1 の場合に禁止される。 -.PP -現在禁止されているシグナルの集合は -.BR siggetmask () -を使用して得ることができる。 -.PP -.BR sigmask () -マクロは与えられた -.I signum -のマスクを組み立てるために提供される。 - -.SH 返り値 -.BR siggetmask () -現在のマスクされたシグナルの集合を返す。 - -.BR sigsetmask () -と -.BR sigblock () -は今までのマスクされたシグナルの集合を返す。 -.SH 注意 -これらの関数の型宣言(prototype)は全てのシステム・ヘッダが -インクルードされる前に -.B _BSD_SOURCE -が定義されている場合のみ与えられる。 -.PP -.B SIGKILL -や -.B SIGSTOP -を禁止することはできない。 -\- この制限はシステムによて無言のうちに適用される。 - -.SH 準拠 -4.4BSD. これらの関数は 4.3BSD で登場し、廃止予定である。 -新しいプログラムでは POSIX シグナルを使用すること。 -.SH 関連項目 -.BR kill (2), -.BR sigprocmask (2), -.BR signal (7) diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/sigpause.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/sigpause.2 deleted file mode 100644 index 6b37f0fd..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/sigpause.2 +++ /dev/null @@ -1,97 +0,0 @@ -.\" Copyright (C) 2004 Andries Brouwer (aeb@cwi.nl) -.\" -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 HANATAKA Shinya -.\" all rights reserved. -.\" Translated Mon Mar 3 23:33:12 JST 1997 -.\" by HANATAKA Shinya -.\" -.\"WORD: signal シグナル -.\"WORD: interrupt 割り込み -.\"WORD: mask マスク -.\"WORD: block ブロックする -.\" -.TH SIGPAUSE 2 2004-05-10 "Linux 2.6" "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -sigpause \- ブロックされたシグナルをアトミックに解放 (release) して割り込み (interrupt) を待つ -.SH 書式 -.nf -.B #include -.sp -.BI "int sigpause(int " sigmask "); /* BSD */" -.sp -.BI "int sigpause(int " sig "); /* Unix95 */" -.fi -.SH 説明 -この関数を使わないこと。 -代わりに -.BR sigsuspend (2) -を使うこと。 -.LP -関数 -.BR sigpause () -はシグナルを待つように設計されている。 -この関数はプロセスのシグナルマスク (ブロックされたシグナルのセット) を変更し、 -シグナルが到着するのを待つ。 -シグナルが到着すると、シグナルマスクは元に戻される。 -.SH 返り値 -.BR sigpause () -が返った場合、この関数はシグナルによって割り込まれており、 -返り値は \-1 で、 -.I errno -は -.B EINTR -に設定される。 -.SH 履歴 -この関数の古典的な BSD 版は 4.2BSD で登場した。 -この関数はプロセスのシグナルマスクを -.I sigmask -に設定する。 -シグナルの数が 32 以上に増加したときに、 -BSD 版は互換性のない Unix95 版に置き換えられた。 -Unix95 版は、指定されたシグナル -.I sig -をプロセスのシグナルマスクから削除するだけである。 -.\" __xpg_sigpause: Unix 95, spec 1170, SVID, SVR4, XPG -同じ名前で互換性のない 2 つの関数があるという不幸な事態は、 -.BR \%sigsuspend (2) -関数によって解消された。 -この関数は (int の代わりに) -.B "sigset_t *" -引き数をとる。 -.LP -Linux では、このルーチンは Sparc (sparc64) アーキテクチャでのみ -システムコールとなっている。 -libc4 と libc5 には BSD 版しかない。 -glibc では _XOPEN_SOURCE が定義されない限り、BSD 版を使う。 -.\" .SH 注意 -.\" BSD 版では、 -.\" .RI 「 sigmask -.\" を 0 にして、どのシグナルもブロックされないようにする」 -.\" というのがよく使われる。 -.SH 関連項目 -.BR kill (2), -.BR sigaction (2), -.BR sigblock (2), -.BR sigprocmask (2), -.BR sigsuspend (2), -.BR sigvec (2) diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/sigvec.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/sigvec.2 deleted file mode 100644 index e99e4ed5..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/sigvec.2 +++ /dev/null @@ -1,61 +0,0 @@ -.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source. -.\" -.\" Copyright 1993 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu) -.\" -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" -.\" Modified Tue Oct 22 22:09:26 1996 by Eric S. Raymond -.\" FIXME -- Error conditions need to be documented -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 HANATAKA Shinya -.\" all rights reserved. -.\" Translated Mon Mar 3 23:37:35 JST 1997 -.\" by HANATAKA Shinya -.\" -.\"WORD: signal シグナル -.\"WORD: obsolete 廃止 -.\" -.TH SIGVEC 2 1995-08-31 "Linux 1.3" "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -sigvec \- BSD ソフトウェア・シグナル環境 -.SH 書式 -.B #include -.sp -.BI "int sigvec(int " sig ", struct sigvec *" vec ", struct sigvec *" ovec ); -.SH 説明 -このインタフェースは -.BR sigaction (2) -によって廃止(obsolete)された。 -.PP -Linux では -.BR sigvec () -は -.BR sigaction () -に #define されており、 -提供されるものは BSD -.BR sigvec () -インタフェースとは良くても -おおざっぱな近似にすぎない。 -.SH 準拠 -BSD, SVr4 -.SH 関連項目 -.BR sigaction (2), -.BR signal (2) diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/symlinkat.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/symlinkat.2 deleted file mode 100644 index d0a135aa..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/symlinkat.2 +++ /dev/null @@ -1,98 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-08-29 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" -.TH SYMLINKAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -symlinkat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にシンボリックリンクを作成する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint symlinkat(const char *\fP\fIoldpath\fP\fB, int \fP\fInewdirfd\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBsymlinkat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBsymlinkat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBsymlink\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fInewpath\fP で指定されるパス名が相対パスである場合、 ファイルディスクリプタ \fInewdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBsymlink\fP(2) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fInewpath\fP が相対パスであり、かつ \fInewdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fInewpath\fP は -(\fBsymlink\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fInewpath\fP が絶対パスである場合、 \fInewdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBsymlinkat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBsymlink\fP(2) と同じエラーが \fBsymlinkat\fP() でも起こる。 \fBsymlinkat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fInewpath\fP が相対パスで、かつ \fInewdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBsymlinkat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBsymlinkat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/unlinkat.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/unlinkat.2 deleted file mode 100644 index fd377e5c..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man2/unlinkat.2 +++ /dev/null @@ -1,110 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-08-24 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" -.TH UNLINKAT 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -unlinkat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるディレクトリエントリを削除する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint unlinkat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBunlinkat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBunlinkat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 (\fIflags\fP に -\fBAT_REMOVEDIR\fP フラグが含まれるか否かにより) \fBunlink\fP(2) または \fBrmdir\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パス名である場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBunlink\fP(2) または \fBrmdir\fP(2) -では、相対パスは呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パス名であり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 -\fIpathname\fP は (\fBunlink\fP(2) または \fBrmdir\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が絶対パス名である場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 - -\fIflags\fP はビットマスクであり、0 または \fBunlinkat\fP() の操作を制御するフラグ値の OR を指定できる。 現在のところ 1 -つのフラグだけが定義されている: -.TP -\fBAT_REMOVEDIR\fP -デフォルトでは、 \fBunlinkat\fP() は \fIpathname\fP に対して \fBunlink\fP(2) と同じ操作を行う。 -\fBAT_REMOVEDIR\fP フラグが指定されると、 \fIpathname\fP に対して \fBrmdir\fP(2) と同じ操作を行う。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBunlinkat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBunlink\fP(2) または \fBrmdir\fP(2) と同じエラーが \fBunlinkat\fP() でも起こる。 \fBunlinkat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIflags\fP に不正なフラグ値が指定された。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBunlinkat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. Solaris には、これと同じようなシステムコールが存在する。 -.SH 注意 -\fBunlinkat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBrmdir\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man3/cerf.3 b/manual/LDP_man-pages/release/man3/cerf.3 deleted file mode 100644 index 752d2277..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man3/cerf.3 +++ /dev/null @@ -1,51 +0,0 @@ -.\" Copyright 2002 Walter Harms (walter.harms@informatik.uni-oldenburg.de) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) -.\" Distributed under GPL -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2003 Akihiro MOTOKI -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2003-07-24, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2005-02-26, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH CERF 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -cerf, cerff, cerfl, cerfc, cerfcf, cerfcl \- 複素数の誤差関数 -.SH 書式 -\fB#include \fP -.sp -\fBdouble complex cerf(double complex \fP\fIz\fP\fB);\fP -.br -\fBfloat complex cerff(float complex \fP\fIz\fP\fB);\fP -.br -\fBlong double complex cerfl(long double complex \fP\fIz\fP\fB);\fP -.sp -\fBdouble complex cerfc(double complex \fP\fIz\fP\fB);\fP -.br -\fBfloat complex cerfcf(float complex \fP\fIz\fP\fB);\fP -.br -\fBlong double complex cerfcl(long double complex \fP\fIz\fP\fB);\fP -.sp -\fI\-lm\fP でリンクする。 -.SH 説明 -.\" must check 1/sqrt(2*pi) ? -(未実装の) \fBcerf\fP() 関数は誤差関数の複素数版であり、 erf(z) = 2/sqrt(pi) * exp(\-t*t) dt の 0 -から z までの積分 で定義されている。 \fBcerfc\fP() 関数の定義は cerfc(z) = 1\-cerf(z) である。 -.SH 準拠 -関数名は C99 で今後使用するために予約されている。 -.SH 可用性 -.\" But reserved in NAMESPACE. -バージョン 2.19 時点では、glibc にはまだ実装されていない。 -.SH 関連項目 -\fBerf\fP(3), \fBcomplex\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man3/dprintf.3 b/manual/LDP_man-pages/release/man3/dprintf.3 deleted file mode 100644 index 6ee305fc..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man3/dprintf.3 +++ /dev/null @@ -1,96 +0,0 @@ -.\" Copyright (C) 2001 Andries Brouwer -.\" Text fragments inspired by Martin Schulze . -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2002 NAKANO Takeo all rights reserved. -.\" Translated Sat 12 Jan 2002 by NAKANO Takeo -.\" -.TH DPRINTF 3 2010\-09\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -dprintf, vdprintf \- ファイルディスクリプターに文字出力する -.SH 書式 -\fB#include \fP -.sp -\fBint dprintf(int \fP\fIfd\fP\fB, const char *\fP\fIformat\fP\fB, ...);\fP -.sp -\fBint vdprintf(int \fP\fIfd\fP\fB, const char *\fP\fIformat\fP\fB, va_list \fP\fIap\fP\fB);\fP -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBdprintf\fP(), \fBvdprintf\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_GNU_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -(glibc2 ライブラリにおける) \fBdprintf\fP() 関数と \fBvdprintf\fP() 関数とは、それぞれ \fBfprintf\fP(3) -関数と \fBvfprintf\fP(3) 関数とにちょうど対応するが、 これらは \fIstdio\fP ストリームではなくファイルディスクリプター \fIfd\fP -に対して出力を行う。 -.SH 準拠 -.\" .SH NOTES -.\" These functions are GNU extensions, not in C or POSIX. -.\" Clearly, the names were badly chosen. -.\" Many systems (like MacOS) have incompatible functions called -.\" .BR dprintf (), -.\" usually some debugging version of -.\" .BR printf (3), -.\" perhaps with a prototype like -.\" -.\" .BI "void dprintf(int level, const char *" format ", ...);" -.\" -.\" where the first argument is a debugging level (and output is to -.\" .IR stderr ). -.\" Moreover, -.\" .BR dprintf () -.\" (or -.\" .BR DPRINTF ) -.\" is also a popular macro name for a debugging printf. -.\" So, probably, it is better to avoid this function in programs -.\" intended to be portable. -.\" -.\" A better name would have been -.\" .BR fdprintf (). -これらの関数は GNU による拡張であり、 現在では POSIX.1\-2008 で規定されている。 -.SH 関連項目 -\fBprintf\fP(3) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man3/infnan.3 b/manual/LDP_man-pages/release/man3/infnan.3 deleted file mode 100644 index dd7cc816..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man3/infnan.3 +++ /dev/null @@ -1,80 +0,0 @@ -.\" Copyright 1993 David Metcalfe (david@prism.demon.co.uk) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" References consulted: -.\" Linux libc source code -.\" Lewine's _POSIX Programmer's Guide_ (O'Reilly & Associates, 1991) -.\" 386BSD man pages -.\" Modified Sat Jul 24 19:11:11 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu) -.\" Modified 2004-11-12 as per suggestion by Fabian Kreutz/AEB -.\" to note that this function is not available in glibc2. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1998 ISHIOKA Takashi -.\" all rights reserved. -.\" Translated Mon May 25 10:45:50 1998 -.\" by ISHIOKA Takashi -.\" Updated & Modified Thu Feb 17 00:01:20 JST 2005 -.\" by Yuichi SATO -.\" -.TH INFNAN 3 1993\-06\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -infnan \- 無限大と無効値 (NaN) を取扱う -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP -.sp -\fBdouble infnan(int \fP\fIerror\fP\fB);\fP -.fi -.sp -\fI\-lm\fP でリンクする。 -.SH 説明 -関数 \fBinfnan\fP() は無限大と無効値 (NaN) の結果に対する適切な値を返す。 \fIerror\fP の値は、無限大を表す \fBERANGE\fP -か NaN を表すそれ以外の値である。 \fIerrno\fP も同様に設定される。 -.SH 返り値 -\fIerror\fP が \fBERANGE\fP (無限大) の場合、 \fBHUGE_VAL\fP が返される。 -.PP -\fIerror\fP が \-\fBERANGE\fP (負の無限大) の場合、 \-\fBHUGE_VAL\fP が返される。 -.PP -\fIerror\fP がそれ以外の値の場合、NaN が返される。 -.SH エラー -.TP -\fBEDOM\fP -\fIerror\fP の値が無効値 (NaN) である。 -.TP -\fBERANGE\fP -\fIerror\fP の値が正の無限大もしくは負の無限大である。 -.SH 準拠 -4.3BSD. -.SH 注意 -この廃止された (obsolete) 関数は、 libc4 と libc5 で提供されていたが、 glibc2 では提供されていない。 -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man3/longjmp.3 b/manual/LDP_man-pages/release/man3/longjmp.3 deleted file mode 100644 index 454d51f3..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man3/longjmp.3 +++ /dev/null @@ -1,95 +0,0 @@ -.\" Written by Michael Haardt, Fri Nov 25 14:51:42 MET 1994 -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) -.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or -.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as -.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of -.\" the License, or (at your option) any later version. -.\" -.\" The GNU General Public License's references to "object code" -.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any -.\" document formatting or typesetting system, including -.\" intermediate and printed output. -.\" -.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, -.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of -.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the -.\" GNU General Public License for more details. -.\" -.\" You should have received a copy of the GNU General Public -.\" License along with this manual; if not, see -.\" . -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" Added siglongjmp, Sun Mar 2 22:03:05 EST 1997, jrv@vanzandt.mv.com -.\" Modifications, Sun Feb 26 14:39:45 1995, faith@cs.unc.edu -.\" " -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1998 Seiiti Obara -.\" all rights reserved. -.\" Translated 1998-05-27, Seiiti Obara -.\" Updated 2009-02-24, Akihiro MOTOKI, LDP v3.19 -.\" -.TH LONGJMP 3 2009\-01\-13 "" "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -longjmp, siglongjmp \- 保存されたスタックコンテキスト (stack context) への非局所的なジャンプ -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP - -\fBvoid longjmp(jmp_buf \fP\fIenv\fP\fB, int \fP\fIval\fP\fB);\fP - -\fBvoid siglongjmp(sigjmp_buf \fP\fIenv\fP\fB, int \fP\fIval\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBsiglongjmp\fP(): _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 1 || _XOPEN_SOURCE || -_POSIX_C_SOURCE -.SH 説明 -\fBlongjmp\fP() と \fBsetjmp\fP(3) は、プログラムの低レベルなサブルーチンにおいて、 -エラーや割り込みが発生した時の処理に便利である。 \fBlongjmp\fP() は、\fIenv\fP 引数を指定して呼び出された最後の -\fBsetjmp\fP(3) によって保存された環境を復元する。 \fBlongjmp\fP() の完了後、プログラムの実行は、まるで対応する -\fBsetjmp\fP(3) の呼び出しが値 \fIval\fP で返って来たかように続行される。 \fBlongjmp\fP() は 0 -を返すように指示することはできない。 二番目の引数に 0 を指定して \fBlongjmp\fP() が呼ばれた場合は、代わりに 1 -が返されることになる。 -.P -\fBsiglongjmp\fP() は、引数 \fIenv\fP の型が異なる点以外は、 \fBlongjmp\fP() と同様である。 \fIenv\fP を保存した -\fBsigsetjmp\fP(3) が 0 以外の \fIsavesigs\fP フラグで呼び出されていた場合で、 かつ、その場合にのみ、 -\fBsiglongjmp\fP(3) は \fBsigsetjmp\fP(3) より保存されていたシグナルマスクの復元を行う。 -.SH 返り値 -これらの関数が返ることはない。 -.SH 準拠 -\fBlongjmp\fP() は C89, C99, POSIX.1\-2001 で規定されている。 \fBsiglongjmp\fP() は -POSIX.1\-2001 で規定されている。 -.SH 注意 -POSIX では、 \fBlongjmp\fP() がシグナルコンテキスト (signal context) を復元 -するかどうか規定されていない (\fBsetjmp\fP(3) にも少し詳しい情報がある)。 -移植性のある方法で、シグナルマスクを保存し復元させたい場合には、 -\fBsigsetjmp\fP(3) と \fBsiglongjmp\fP() を使うこと。 -.P -以下の条件が全て成立する場合、 \fBlongjmp\fP() の呼び出しが行われた後の自動変数の値は未定義 (unspecified) となる。 -.IP \(bu 3 -その自動変数が、対応する \fBsetjmp\fP(3) 呼び出しを行った関数のローカル変数である。 -.IP \(bu -自動変数の値が \fBsetjmp\fP(3) と \fBlongjmp\fP() の間で変更されている。 -.IP \(bu -\fIvolatile\fP として宣言されていない。 -.P -同様の注意が \fBsiglongjmp\fP() にもあてはまる。 -.P -\fBlongjmp\fP() や \fBsiglongjmp\fP() を使うと、プログラムは理解しづらく、保守しにくいものになる。 -別の方法が可能なら、それを使うべきである。 -.SH 関連項目 -\fBsetjmp\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man3/mkfifoat.3 b/manual/LDP_man-pages/release/man3/mkfifoat.3 deleted file mode 100644 index acc6205c..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man3/mkfifoat.3 +++ /dev/null @@ -1,99 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-08-04 by Yuichi SATO , LDP v2.36 -.\" -.TH MKFIFOAT 3 2009\-12\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -mkfifoat \- ディレクトリファイルディスクリプタからの相対位置に FIFO (名前付きパイプ) を作る -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint mkfifoat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBmkfifoat\fP(): -.PD 0 -.ad l -.RS 4 -.TP 4 -glibc 2.10 以降: -_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L -.TP -glibc 2.10 より前: -_ATFILE_SOURCE -.RE -.ad -.PD -.SH 説明 -\fBmkfifoat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fBmkfifo\fP(3) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パス名である場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fBmkfifo\fP(3) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fBmkfifo\fP(3) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBmkfifoat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBmkfifo\fP(3) と同じエラーが \fBmkfifoat\fP() でも起こる。 \fBmkfifoat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBmkfifoat\fP() は glibc のバージョン 2.4 で追加された。 このシステムコールは、 カーネル 2.6.16 以降の Linux -で利用できるようになった \fBmknod\fP(2) を使って実装されている。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2008. -.SH 注意 -\fBmkfifoat\fP() が必要な理由については、 \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man3/queue.3 b/manual/LDP_man-pages/release/man3/queue.3 deleted file mode 100644 index a20594eb..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man3/queue.3 +++ /dev/null @@ -1,357 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1993 -.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. -.\" -.\" %%%LICENSE_START(BSD_4_CLAUSE_UCB) -.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without -.\" modification, are permitted provided that the following conditions -.\" are met: -.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. -.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the -.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. -.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software -.\" must display the following acknowledgement: -.\" This product includes software developed by the University of -.\" California, Berkeley and its contributors. -.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors -.\" may be used to endorse or promote products derived from this software -.\" without specific prior written permission. -.\" -.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND -.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE -.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE -.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE -.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL -.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS -.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) -.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT -.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY -.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF -.\" SUCH DAMAGE. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" @(#)queue.3 8.2 (Berkeley) 1/24/94 -.\" -.\" hch, 2002-03-25 -.\" 2007-12-08, mtk, Converted from mdoc to man macros -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2004 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated Thu Sep 2 04:41:11 JST 2004 -.\" by Yuichi SATO -.\" -.TH QUEUE 3 2007\-12\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -LIST_ENTRY, LIST_HEAD, LIST_INIT, LIST_INSERT_AFTER, LIST_INSERT_HEAD, -LIST_REMOVE, TAILQ_ENTRY, TAILQ_HEAD, TAILQ_INIT, TAILQ_INSERT_AFTER, -TAILQ_INSERT_HEAD, TAILQ_INSERT_TAIL, TAILQ_REMOVE, CIRCLEQ_ENTRY, -CIRCLEQ_HEAD, CIRCLEQ_INIT, CIRCLEQ_INSERT_AFTER, CIRCLEQ_INSERT_BEFORE, -CIRCLEQ_INSERT_HEAD, CIRCLEQ_INSERT_TAIL, CIRCLEQ_REMOVE \- リスト・テール (tail) -キュー・循環キューの実装 -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP - -\fBLIST_ENTRY(\fP\fITYPE\fP\fB);\fP -\fBLIST_HEAD(\fP\fIHEADNAME\fP\fB, \fP\fITYPE\fP\fB);\fP -\fBLIST_INIT(LIST_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB);\fP -\fBLIST_INSERT_AFTER(LIST_ENTRY *\fP\fIlistelm\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, LIST_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBLIST_INSERT_HEAD(LIST_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, LIST_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBLIST_REMOVE(TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, LIST_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP - -\fBTAILQ_ENTRY(\fP\fITYPE\fP\fB);\fP -\fBTAILQ_HEAD(\fP\fIHEADNAME\fP\fB, \fP\fITYPE\fP\fB);\fP -\fBTAILQ_INIT(TAILQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB);\fP -\fBTAILQ_INSERT_AFTER(TAILQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, TYPE *\fP\fIlistelm\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, TAILQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBTAILQ_INSERT_HEAD(TAILQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, TAILQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBTAILQ_INSERT_TAIL(TAILQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, TAILQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBTAILQ_REMOVE(TAILQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, TAILQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP - -\fBCIRCLEQ_ENTRY(\fP\fITYPE\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_HEAD(\fP\fIHEADNAME\fP\fB, \fP\fITYPE\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_INIT(CIRCLEQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_INSERT_AFTER(CIRCLEQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, TYPE *\fP\fIlistelm\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, CIRCLEQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_INSERT_BEFORE(CIRCLEQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, TYPE *\fP\fIlistelm\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, CIRCLEQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_INSERT_HEAD(CIRCLEQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, CIRCLEQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_INSERT_TAIL(CIRCLEQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, CIRCLEQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -\fBCIRCLEQ_REMOVE(CIRCLEQ_HEAD *\fP\fIhead\fP\fB, \fP -\fB TYPE *\fP\fIelm\fP\fB, CIRCLEQ_ENTRY \fP\fINAME\fP\fB);\fP -.fi -.SH 説明 -これらのマクロは、次の 3 つのデータ構造を定義して操作する: リスト・テールキュー・循環キュー。 3 -つのデータ構造すべてにおいて以下の機能がサポートされている: -.sp -.RS 4 -.PD 0 -.IP * 4 -新たなエントリーをリストの先頭に挿入する。 -.IP * -新たなエントリーをリストのどの要素よりも後に挿入する。 -.IP * -リストの任意のエントリーを削除する。 -.IP * -リストを順方向に辿る。 -.PD -.RE -.PP -リストは 3 つのデータ構造の中で最も単純であり、 上記の機能のみをサポートする。 - -テールキューは以下の機能を追加する: -.RS 4 -.IP * 4 -エントリーをリストの最後に追加できる。 -.RE -.PP -ただし: -.sp -.RS 4 -.PD 0 -.IP 1. 4 -全てのリスト挿入と削除において、リストの先頭を指定しなければならない。 -.IP 2. -各先頭エントリーは 1 つではなく 2 つのポインターを必要とする。 -.IP 3. -リストと比べて、コードサイズは 15% 大きくなり、操作は 20% 遅くなる。 -.PD -.RE -.PP -循環キューは以下の機能を追加する: -.sp -.RS 4 -.PD 0 -.IP * 4 -エントリーをリストの最後に追加できる。 -.IP * -エントリーを他のエントリーの前に追加できる。 -.IP * -逆方向に末尾から先頭へ辿ることができる。 -.PD -.RE -.PP -ただし: -.sp -.RS 4 -.PD 0 -.IP 1. 4 -全てのリスト挿入と削除において、リストの先頭を指定しなければならない。 -.IP 2. -各先頭エントリーは 1 つではなく 2 つのポインターを必要とする。 -.IP 3. -辿る際の終了条件がより複雑である。 -.IP 4. -リストと比べて、コードサイズは 40% 大きくなり、操作は 45% 遅くなる。 -.PD -.RE -.PP -マクロ定義において \fITYPE\fP はユーザー定義構造体の名前であり、 \fBLIST_ENTRY\fP, \fBTAILQ_ENTRY\fP, -\fBCIRCLEQ_ENTRY\fP の何れか型のフィールドと 指定された \fINAME\fP を含まなければならない。 引数 \fIHEADNAME\fP -はユーザー定義構造体の名前であり、 マクロ \fBLIST_HEAD\fP, \fBTAILQ_HEAD\fP, \fBCIRCLEQ_HEAD\fP -を用いて宣言されなければならない。 これらのマクロがどのように使われるかについての更なる説明は、 以下の例を参照すること。 -.SS リスト -リストの先頭には、 \fBLIST_HEAD\fP マクロで定義される構造体が置かれる。 この構造体はリストの最初の要素へのポインターを 1 つ含む。 要素は -2 重にリンクされており、 任意の要素はリストを辿らずに削除できる。 新しい要素は既存の要素の後またはリストの先頭に追加できる。 -\fBLIST_HEAD\fP 構造体は以下のように宣言されている: -.in +4n -.nf - -LIST_HEAD(HEADNAME, TYPE) head; -.fi -.in -.PP -ここで \fIHEADNAME\fP は定義される構造体の名前であり、 \fITYPE\fP はリンク内でリンクされる要素の型である。 -リストの先頭へのポインターは、その後で次のように宣言される: -.in +4n -.nf - -struct HEADNAME *headp; -.fi -.in -.PP -(名前 \fIhead\fP と \fIheadp\fP はユーザーが選択できる。) -.PP -マクロ \fBLIST_ENTRY\fP はリストの要素を接続する構造体を宣言する。 -.PP -マクロ \fBLIST_INIT\fP は \fIhead\fP で参照されるリストを初期化する。 -.PP -マクロ \fBLIST_INSERT_HEAD\fP は新たな要素 \fIelm\fP をリストの先頭に挿入する。 -.PP -マクロ \fBLIST_INSERT_AFTER\fP は新たな要素 \fIelm\fP を要素 \fIlistelm\fP の後に挿入する。 -.PP -マクロ \fBLIST_REMOVE\fP は要素 \fIelm\fP をリストから削除する。 -.SS リストの例 -.nf -LIST_HEAD(listhead, entry) head; -struct listhead *headp; /* リストの先頭。*/ -struct entry { - ... - LIST_ENTRY(entry) entries; /* リスト。 */ - ... -} *n1, *n2, *np; - -LIST_INIT(&head); /* リストを初期化する。*/ - -n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 先頭に挿入する。*/ -LIST_INSERT_HEAD(&head, n1, entries); - -n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 後ろに挿入する。*/ -LIST_INSERT_AFTER(n1, n2, entries); - /* 順方向に辿る。*/ -for (np = head.lh_first; np != NULL; np = np\->entries.le_next) - np\-> ... - -.\" FIXME . http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=1506 -while (head.lh_first != NULL) /* 削除する。*/ - LIST_REMOVE(head.lh_first, entries); -.fi -.SS テールキュー -テールキューの先頭には \fBTAILQ_HEAD\fP マクロで定義される構造体が置かれる。 この構造体は 1 組のポインターを含んでいる。 1 -つはテールキューの最初の要素へのポインターであり、 もう 1 つはテールキューの最後の要素へのポインターである。 要素は 2 重にリンクされており、 -任意の要素はテールキューを辿らずに削除できる。 新しい要素は既存の要素の後またはテールキューの先頭または末尾に追加できる。 \fBTAILQ_HEAD\fP -構造体は以下のように定義されている: -.in +4n -.nf - -TAILQ_HEAD(HEADNAME, TYPE) head; -.fi -.in -.PP -ここで \fIHEADNAME\fP は定義される構造体の名前であり、 \fITYPE\fP はテールキュー内でリンクされる要素の型である。 -テールキューの先頭へのポインターは、その後で次のように宣言される: -.in +4n -.nf - -struct HEADNAME *headp; -.fi -.in -.PP -(名前 \fIhead\fP と \fIheadp\fP はユーザーが選択できる。) -.PP -マクロ \fBTAILQ_ENTRY\fP はテールキューの要素を接続する構造体を宣言する。 -.PP -マクロ \fBTAILQ_INIT\fP は \fIhead\fP で参照されるテールキューを初期化する。 -.PP -マクロ \fBTAILQ_INSERT_HEAD\fP は新たな要素 \fIelm\fP をテールキューの先頭に挿入する。 -.PP -マクロ \fBTAILQ_INSERT_TAIL\fP は新たな要素 \fIelm\fP をテールキューの末尾に挿入する。 -.PP -マクロ \fBTAILQ_INSERT_AFTER\fP は新たな要素 \fIelm\fP を要素 \fIlistelm\fP の後に挿入する。 -.PP -マクロ \fBTAILQ_REMOVE\fP は要素 \fIelm\fP をテールキューから削除する。 -.SS テールキューの例 -.nf -TAILQ_HEAD(tailhead, entry) head; -struct tailhead *headp; /* テールキューの先頭。*/ -struct entry { - ... - TAILQ_ENTRY(entry) entries; /* テールキュー。*/ - ... -} *n1, *n2, *np; - -TAILQ_INIT(&head); /* キューを初期化する。*/ - -n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 先頭に挿入する。*/ -TAILQ_INSERT_HEAD(&head, n1, entries); - -n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 末尾に挿入する。*/ -TAILQ_INSERT_TAIL(&head, n1, entries); - -n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 後ろに挿入する。*/ -TAILQ_INSERT_AFTER(&head, n1, n2, entries); - /* 順方向に辿る。*/ -for (np = head.tqh_first; np != NULL; np = np\->entries.tqe_next) - np\-> ... - /* 削除する。*/ -while (head.tqh_first != NULL) - TAILQ_REMOVE(&head, head.tqh_first, entries); -.fi -.SS 循環キュー -循環キューの先頭には \fBCIRCLEQ_HEAD\fP マクロで定義される構造体が置かれる。 この構造体は 1 組のポインターを含んでいる。 1 -つは循環キューの最初の要素へのポインターであり、 もう 1 つは循環キューの最後の要素へのポインターである。 要素は 2 重にリンクされており、 -任意の要素はキューを辿らずに削除できる。 新しい要素は、既存の要素の後または前、またはキューの先頭または末尾に追加できる。 A -\fBCIRCLEQ_HEAD\fP 構造体は以下のように定義されている: -.in +4n -.nf - -CIRCLEQ_HEAD(HEADNAME, TYPE) head; -.fi -.in -.PP -ここで \fIHEADNAME\fP は定義される構造体の名前であり、 \fITYPE\fP は循環キュー内でリンクされる要素の型である。 -循環キューの先頭へのポインターは、その後で次のように宣言される: -.in +4n -.nf - -struct HEADNAME *headp; -.fi -.in -.PP -(名前 \fIhead\fP と \fIheadp\fP はユーザーが選択できる。) -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_ENTRY\fP は循環キューの要素を接続する構造体を宣言する。 -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_INIT\fP は \fIhead\fP で参照される循環キューを初期化する。 -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_INSERT_HEAD\fP は新たな要素 \fIelm\fP を循環キューの先頭に挿入する。 -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_INSERT_TAIL\fP は新たな要素 \fIelm\fP を循環キューの末尾に挿入する。 -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_INSERT_AFTER\fP は新たな要素 \fIelm\fP を要素 \fIlistelm\fP の後に挿入する。 -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_INSERT_AFTER\fP は新たな要素 \fIelm\fP を要素 \fIlistelm\fP の前に挿入する。 -.PP -マクロ \fBCIRCLEQ_REMOVE\fP は要素 \fIelm\fP を循環キューから削除する。 -.SS 循環キューの例 -.nf -CIRCLEQ_HEAD(circleq, entry) head; -struct circleq *headp; /* 循環キューの先頭。*/ -struct entry { - ... - CIRCLEQ_ENTRY(entry) entries; /* 循環キュー。*/ - ... -} *n1, *n2, *np; - -CIRCLEQ_INIT(&head); /* 循環キューを初期化する。*/ - -n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 先頭に挿入する。*/ -CIRCLEQ_INSERT_HEAD(&head, n1, entries); - -n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 末尾に挿入する。*/ -CIRCLEQ_INSERT_TAIL(&head, n1, entries); - -n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 後ろに挿入する。*/ -CIRCLEQ_INSERT_AFTER(&head, n1, n2, entries); - -n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 前に挿入する。*/ -CIRCLEQ_INSERT_BEFORE(&head, n1, n2, entries); - /* 順方向に辿る。*/ -for (np = head.cqh_first; np != (void *)&head; np = np\->entries.cqe_next) - np\-> ... - /* 逆方向に辿る。*/ -for (np = head.cqh_last; np != (void *)&head; np = np\->entries.cqe_prev) - np\-> ... - /* 削除する。*/ -while (head.cqh_first != (void *)&head) - CIRCLEQ_REMOVE(&head, head.cqh_first, entries); -.fi -.SH 準拠 -POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 queue 関数は 4.4BSD で初めて登場した。 -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man3/scandirat.3 b/manual/LDP_man-pages/release/man3/scandirat.3 deleted file mode 100644 index e45a723b..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man3/scandirat.3 +++ /dev/null @@ -1,92 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 2012, Mark R. Bannister -.\" based on text in mkfifoat.3 Copyright (c) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) -.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or -.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as -.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of -.\" the License, or (at your option) any later version. -.\" -.\" The GNU General Public License's references to "object code" -.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any -.\" document formatting or typesetting system, including -.\" intermediate and printed output. -.\" -.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, -.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of -.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the -.\" GNU General Public License for more details. -.\" -.\" You should have received a copy of the GNU General Public -.\" License along with this manual; if not, see -.\" . -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2012 Akihiro MOTOKI -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH SCANDIRAT 3 2012\-03\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -scandirat \- ディレクトリのファイルディスクリプタからの相対パスで指定されたディレクトリを走査する -.SH 書式 -.nf -\fB#define _GNU_SOURCE\fP /* feature_test_macros(7) 参照 */ - -\fB#include \fP /* AT_* 定数の定義 */ -\fB#include \fP -.sp -.fi -\fBint scandirat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIdirp\fP\fB,\fP \fBstruct dirent -***\fP\fInamelist\fP\fB,\fP -.nf -.RS -\fBint (*\fP\fIfilter\fP\fB)(const struct dirent *),\fP -\fBint (*\fP\fIcompar\fP\fB)(const struct dirent **, const struct dirent **));\fP -.RE -.fi -.SH 説明 -\fBscandirat\fP() システムコールは \fBscandir\fP() と全く同様の動作をする。 -差分についてこのマニュアルページで説明する。 - -\fIdirp\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -が参照するディレクトリからの相対パスと解釈される -(これに対して、\fBscandir\fP(3) の場合は、相対パス名は、呼び出したプロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスと解釈される)。 - -\fIdirp\fP が相対パスで \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 -\fIdirp\fP は (\fBscandir\fP(3) と同様に) 呼び出したプロセスのカレントワーキング -ディレクトリからの相対パスと解釈される。 - -\fIdirp\fP が絶対パスの場合、\fIdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合は、 \fBscandirat\fP() は選択されたディレクトリエントリ数を返す。 -エラーの場合、 \-1 が返され、 \fIerrno\fP にエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fBscandir\fP(3) で発生するのと同じエラーが \fBscandirat\fP() でも発生する。 -\fBscandirat\fP() では追加で以下のエラーも発生する: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタではない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIdirp\fP が相対パスで、\fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照している -ファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBscandirat\fP() は glibc バージョン 2.15 で追加された。 -.SH 準拠 -この関数は GNU による拡張である。 -.SH 注意 -\fBscandirat\fP() が必要な理由については \fBopenat\fP(2) を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBopenat\fP(2), \fBscandir\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man4/console.4 b/manual/LDP_man-pages/release/man4/console.4 deleted file mode 100644 index e219814d..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man4/console.4 +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1994 Andries Brouwer (aeb@cwi.nl), Mon Oct 31 21:03:19 MET 1994 -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_ONEPARA) -.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or -.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as -.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of -.\" the License, or (at your option) any later version. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" Modified, Sun Feb 26 14:58:45 1995, faith@cs.unc.edu -.\" " -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1996,1997,1998 ISHIKAWA Mutsumi -.\" all rights reserved. -.\" Translated Sun Jan 4 16:25:42 JST 1998 -.\" by ISHIKAWA Mutsumi -.\" Updated Wed Jan 9 JST 2002 by Kentaro Shirakata -.\" -.TH CONSOLE 4 1994\-10\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -console \- コンソール端末 (console terminal) と仮想コンソール (virtual console) -.SH 説明 -Linux システムは普通、\fI/dev/ttyn\fP (n は 1 \(<= \fIn\fP \(<= 63) と呼ばれる\fI仮想コンソール\fP -(メジャーナンバー (major number) 4 マイナーナンバー (minor number) 1 から 63 のキャラクターデバイス -(character device)) を持つ。 現在のコンソールは \fI/dev/console\fP または \fI/dev/tty0\fP (メジャー -ナンバー 4 マイナーナンバー 0 のキャラクターデバイス) によっても扱える。 デバイスファイル (device file) \fI/dev/*\fP -は普通 MAKEDEV スクリプトまたは \fBmknod\fP(1) を使ってモード 0622、所有者 \fIroot.tty\fP として作成される。 -.LP -カーネル (kernel) バージョン 1.1.54 以前は、仮想コンソールの数はコンパイル時に (\fItty.h\fP 中の : #define -NR_CONSOLES 8 によって) カーネルに埋め込まれていた。 そして、それを変更してコンパイルし直すことで仮想コンソールの数を変更できた。 -カーネルバージョン 1.1.54 以降では仮想コンソールが必要とされる時は すぐに動作中に作成される。 -.LP -コンソール上でプロセスを開始する一般的な方法は: (a) コンソール上で \fBmingetty\fP(8) (または \fBagetty\fP(8)) -をスタートさせることを (\fBinittab\fP(5) の中で) \fBinit\fP(1) に伝える。 (b) -コンソール上でプロセスをスタートすることを \fBopenvt\fP(1) に頼む。 (c) X を開始する \- X -は使われていないコンソールのうち最初のものを見付け、 そこに表示を出力する。(昔ながらの \fBdoshell\fP(8) もある。) -.LP -コンソールを切り替える一般的な方法は: (a)コンソール \fIn\fP に切り替える ために Alt+F\fIn\fP または Ctrl+Alt+F\fIn\fP -を使う。 AltGr+F\fIn\fP を使うと、おそらくコンソール \fIn\fP+12 に切り替わる [ここでの Alt と AltGr はそれぞれ左右の -Alt キーを示す]。 (b) 現在割り当てられているコンソールを循環するために Alt + 右矢印キー または Alt + 左矢印キーを使う。(c) -\fBchvt\fP(1) プログラムを使う (キーマッピングはユーザーがセットできる、 \fBloadkeys\fP(1) を見よ。 -上で述べたキーバインドはデフォルトの設定によるものである)。 -.LP -\fBdeallocvt\fP(1) コマンド(以前は \fBdisalloc\fP という名前だった)は、 プロセスに結びつけられていないコンソールの -スクリーンバッファー (screen buffer) のために使われているメモリーを解放する。 -.SS 特性 -コンソールは多くの状態をもっている。 私は、それについていつかドキュメントにしたいと考えている。 もっとも重要な事実はコンソールは vt100 -端末を真似ている (シミュレートしている) ということである。 コンソールは ESC c という二つの文字を印字する事によって、 -初期状態にリセットされる。 エスケープシーケンス (escape sequences) については \fBconsole_codes\fP(4) -で全て説明してある。 -.SH ファイル -\fI/dev/console\fP -.br -\fI/dev/tty*\fP -.SH 関連項目 -\fBchvt\fP(1), \fBdeallocvt\fP(1), \fBinit\fP(1), \fBloadkeys\fP(1), \fBmknod\fP(1), -\fBopenvt\fP(1), \fBconsole_codes\fP(4), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBtty\fP(4), -\fBttyS\fP(4), \fBcharsets\fP(7), \fBagetty\fP(8), \fBmapscrn\fP(8), \fBmingetty\fP(8), -\fBresizecons\fP(8), \fBsetfont\fP(8) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man4/console_ioctl.4 b/manual/LDP_man-pages/release/man4/console_ioctl.4 deleted file mode 100644 index 8b13eda6..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man4/console_ioctl.4 +++ /dev/null @@ -1,554 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1995 Jim Van Zandt and aeb -.\" Sun Feb 26 11:46:23 MET 1995 -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) -.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or -.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as -.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of -.\" the License, or (at your option) any later version. -.\" -.\" The GNU General Public License's references to "object code" -.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any -.\" document formatting or typesetting system, including -.\" intermediate and printed output. -.\" -.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, -.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of -.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the -.\" GNU General Public License for more details. -.\" -.\" You should have received a copy of the GNU General Public -.\" License along with this manual; if not, see -.\" . -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" Modified, Sun Feb 26 15:04:20 1995, faith@cs.unc.edu -.\" Modified, Thu Apr 20 22:08:17 1995, jrv@vanzandt.mv.com -.\" Modified, Mon Sep 18 22:32:47 1995, hpa@storm.net (H. Peter Anvin) -.\" FIXME The following are not documented: -.\" KDFONTOP (since 2.1.111) -.\" KDGKBDIACRUC (since 2.6.24) -.\" KDSKBDIACR -.\" KDSKBDIACRUC (since 2.6.24) -.\" KDKBDREP (since 2.1.113) -.\" KDMAPDISP (not implemented as at 2.6.27) -.\" KDUNMAPDISP (not implemented as at 2.6.27) -.\" VT_LOCKSWITCH (since 1.3.47, needs CAP_SYS_TTY_CONFIG) -.\" VT_UNLOCKSWITCH (since 1.3.47, needs CAP_SYS_TTY_CONFIG) -.\" VT_GETHIFONTMASK (since 2.6.18) -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1996,1997 TAKAHASHI Mutsuji -.\" 1998 ISHIKAWA Mutsumi -.\" all rights reserved. -.\" Translated Sun Jan 11 03:24:14 JST 1998 -.\" by TAKAHASHI Mutsuji -.\" and ISHIKAWA Mutsumi -.\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2013-07-31, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH CONSOLE_IOCTL 4 2009\-02\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -console_ioctl \- コンソール端末と仮想コンソールの ioctl -.SH 説明 -次のような Linux 固有の \fBioctl\fP(2) がサポートされている。 それぞれ3番目の引数が必要である、ここでは \fIargp\fP とする。 -.TP -\fBKDGETLED\fP -LED の状態を取得する。 \fIargp\fP は \fIchar\fP のポインターである。 \fI*argp\fP の下位 3 ビットに以下のように LED -の状態がセットされる。 -.TS -l l l. -LED_CAP 0x04 キャピタルロック LED 点灯 -LED_NUM 0x02 ナンバーロック LED 点灯 -LED_SCR 0x01 スクロールロック LED 点灯 -.TE -.TP -\fBKDSETLED\fP -LEDを点灯させる。LEDは \fIargp\fP の下位 3 ビットに従い点灯される。 しかし、より高位のビットがセットされている時には、キャピタルロック、 -ナンバーロック、スクロールロックのキーボード機能の状態を表示する LED は 通常状態に戻る。 -.LP -カーネル 1.1.54 以前は、LED はそれぞれのキーボードフラグの状態を反映するだけで、KDGETLED/KDSETLED -もキーボードフラグを変更するだけであった。 カーネル 1.1.54 からは LED に任意の表示をすることができるようになったが、 -デフォルトではキーボードフラグを表示する。 次に示す 2 つの ioctl はキーボードフラグにアクセスするのに用いられる。 -.TP -\fBKDGKBLED\fP -キャピタルロック、ナンバーロック、スクロールロックの(LED の表示では なく)キーボードフラグを得る。 \fIargp\fP -はフラグの状態がセットされる文字変数を指す。 (0x7)でマスクして得られる下位 3 ビットが現在のフラグの状態を示し、 -(0x70)でマスクして得られる次の 3 ビットがデフォルトのフラグの状態を 示す。(カーネル 1.1.54以降) -.TP -\fBKDSKBLED\fP -キャピタルロック、ナンバーロック、スクロールロックの(LED の表示ではなく) キーボードフラグをセットする。 \fIargp\fP -がセットしたいフラグである。 (0x7)でマスクして得られる下位 3 ビットがフラグの状態で、(0x70)でマスクして 得られる次の 3 -ビットがデフォルトのフラグの状態である。(カーネル 1.1.54以降) -.TP -\fBKDGKBTYPE\fP -キーボードの種類を得る。これは値 0x02 と定義されている KB_101を返す。 -.TP -\fBKDADDIO\fP -I/Oポートを有効な物として加える。これは \fIioperm(arg,1,1)\fP と等価である。 -.TP -\fBKDDELIO\fP -I/Oポートを有効な物から外す。これは \fIioperm(arg,1,0)\fP と等価である。 -.TP -\fBKDENABIO\fP -ビデオボードへの I/O を可能にする。 これは \fIioperm(0x3b4, 0x3df\-0x3b4+1, 1)\fP と等価である。 -.TP -\fBKDDISABIO\fP -ビデオボードへの I/O を不可能にする。 これは \fIioperm(0x3b4, 0x3df\-0x3b4+1, 0)\fP と等価である。 -.TP -\fBKDSETMODE\fP -テキスト/グラフィクスモードを設定する。 \fIargp\fP は次のうちのどれか: - -.TS -l l. -KD_TEXT 0x00 -KD_GRAPHICS 0x01 -.TE -.TP -\fBKDGETMODE\fP -テキスト/グラフィクスモードを取得する。 \fIargp\fP が指す \fIlong\fP 型変数に 上述の値のどちらかがセットされる。 -.TP -\fBKDMKTONE\fP -指定された長さのトーンを発生する。 \fIargp\fP の下位 16 ビットはクロックサイクルを単位にして周期を指定し、 上位 16 ビットが msec -の単位で表した、(トーンを発生させる)時間を指定する。 トーンを発生させる時間がゼロのときは、サウンドはオフになる。 制御は直ちに戻る。 -例えば、\fIargp\fP = (125<<16) + 0x637 とすれば、通常 ctrl\-G を押した時に 発生する音になる。 -(カーネル 0.99pl1 以降;この機能は カーネル 2.1.49 から 2.1.50 ではバグのため動作しない) -.TP -\fBKIOCSOUND\fP -音の発生の開始や停止を行う。 \fIargp\fP の下位 16 ビットはクロックサイクルを単位として周期を示す。 (つまり \fIargp\fP = -1193180/周波数)。 \fIargp\fP = 0 の場合、サウンドはオフになる。 どちらの場合でも、ただちに制御は戻る。 -.TP -\fBGIO_CMAP\fP -現在のデフォルトのカラーマップをカーネルより取得する。 -.TP -\fBPIO_CMAP\fP -デフォルトのテキストモードのカラーマップを変更する。 \fIargp\fP が指す 48 バイトの配列中には、16 の可能なスクリーンの色を、 -赤、緑、青の順に 0 をオフ、255を最大強度とした値として納める。 デフォルトの色は順に、黒、濃い赤、濃い緑、茶、濃い青、濃い紫、濃いシアン、 -明るい灰色、濃い灰色、明るい赤、明るい緑、黄、明るい青、明るい紫、 明るいシアン、白である。(カーネル 1.3.3以降) -.TP -\fBGIO_FONT\fP -拡張された形式で 256 文字のスクリーンフォントを得る。 \fIargp\fP は 8192 バイトの配列を指す。 現在ロードされているフォントが 512 -文字のフォントであるか、コンソールが テキストモードでない時には失敗し \fBEINVAL\fP のエラーコードを返す。 -.TP -\fBGIO_FONTX\fP -スクリーンフォントとそれに関連した情報を取得する。 \fIargp\fP は構造体 consolefontdesc (\fBPIO_FONTX\fP -を参照のこと)を指す。 関数呼び出しのときには、\fIcharcount\fP には、\fIchardata\fP が指す -バッファーにおさまる最大の文字数をセットしなければならない。 関数呼び出しから戻った時には \fIcharcount\fP と \fIcharheight\fP -には、 現在ロードされているフォントの該当するデータが収められている。 配列 \fIchardata\fP には、最初に \fIcharcount\fP -にいれた値によって フォントを収めるのに十分なスペースがあるとわかればフォントデータが収められる。 そうでない時には、バッファーは変更されず、 -\fIerrno\fP に \fBENOMEM\fP が セットされる(カーネル 1.3.1 以降)。 -.TP -\fBPIO_FONT\fP -256 文字のフォントをセットする。EGA/VGA キャラクタージェネレーター (character generator) にフォントをロードする。 -\fIargp\fP は、8192 バイト(一文字 32 バイト)のマップを指す。 マップのうち、最初の \fIN\fP のみが 8x\fIN\fP のフォントのために -用いられる(0 < \fIN\fP <= 32)。 この呼び出しをすると Unicode のマッピングが無効になる。 -.TP -\fBPIO_FONTX\fP -スクリーンフォントと、それに関連するレンダリング情報をセットする。 \fIargp\fP は、以下の構造体を指す。 - -.in +4n -.nf -struct consolefontdesc { - unsigned short charcount; /* フォントの文字数 - (256 または 512) */ - unsigned short charheight; /* 一文字の走査線の数 - (1\-32) */ - char *chardata; /* 展開されたフォントデータ */ -}; -.fi -.in - -必要ならスクリーンは適当にサイズ変更され、\fBSIGWINCH\fP が適切な プロセスに送られる。 このコールにより Unicode -のマッピングが無効になる。 -.TP -\fBPIO_FONTRESET\fP -スクリーンフォント、サイズ、 Unicode マッピングをブート時のデフォルト値に リセットする。\fIargp\fP は用いられないが、将来のバージョンの -Linux との互換性を保つために NULL にセットすべきである。 -.TP -\fBGIO_SCRNMAP\fP -スクリーンマッピングをカーネルより取得する。\fIargp\fP はサイズ E_TABSZ の -領域を指す。その領域には各キャラクターを表示するのに用いられるフォントの 位置がロードされている。 この呼び出しは現在ロードされているフォントが 256 -文字よりも多い時には 無意味な情報を返す事が多い。 -.TP -\fBGIO_UNISCRNMAP\fP -フル Unicode スクリーンマッピングをカーネルより取得する。 \fIargp\fP はサイズ \fIE_TABSZ*sizeof(unsigned -short)\fP の領域を指す。 その領域には各キャラクターを示す Unicode がロードされている。 U+F000 に始まる Unicode -の特別な集合は、「フォント直接な (direct to font)」 マッピングを示すのに用いられる (カーネル 1.3.1 以降)。 -.TP -\fBPIO_SCRNMAP\fP -「ユーザー定義可能な(user definable)」(4番目の)テーブルをカーネルに -ロードする。そのテーブルは各バイトをスクリーンシンボルにマッピングする。 \fIargp\fP はサイズE_TABSZの領域を指す。 -.TP -\fBPIO_UNISCRNMAP\fP -「ユーザー定義可能な」(4番目の)テーブルをカーネルにロードする。 そのテーブルは各バイトをユニコードにマッピングし、その後、 -現在ロードされているユニコードからフォントへのマップに従い スクリーンシンボルに変換される。 U+F000 -に始まるユニコードは直接フォントシンボルにマッピングするのに 使える(カーネル 1.3.1 以降) -.TP -\fBGIO_UNIMAP\fP -Unicode からフォントへのマッピングをカーネルから取得する。 \fIargp\fP は、 - -.in +4n -.nf -struct unimapdesc { - unsigned short entry_ct; - struct unipair *entries; -}; -.fi -.in - -という構造体を指す。 ここで \fIentries\fP は以下の構造体の配列へのポインターである。 - -.in +4n -.nf -struct unipair { - unsigned short unicode; - unsigned short fontpos; -}; -.fi -.in - -(カーネル 1.1.92 以降) -.TP -\fBPIO_UNIMAP\fP -Unicode からフォントへのマッピングをカーネルにセットする。 \fIargp\fP は構造体 \fIstruct unimapdesc\fP -へのポインターである。 (カーネル 1.1.92 以降) -.TP -\fBPIO_UNIMAPCLR\fP -テーブルをクリアし、その事をハシュアルゴリズムに伝える。 \fIargp\fPは - -.in +4n -.nf -struct unimapinit { - unsigned short advised_hashsize; /* 0 if no opinion */ - unsigned short advised_hashstep; /* 0 if no opinion */ - unsigned short advised_hashlevel; /* 0 if no opinion */ -}; -.fi -.in - -(カーネル 1.1.92 以降) -.TP -\fBKDGKBMODE\fP -現在のキーボードモードを取得する。\fIargp\fP の指す \fIlong\fP 型変数が、 次のうちのどれかに設定される。 - -.TS -l l. -K_RAW 0x00 -K_XLATE 0x01 -K_MEDIUMRAW 0x02 -K_UNICODE 0x03 -.TE -.TP -\fBKDSKBMODE\fP -現在のキーボードモードを設定する。 \fIargp\fP は上記の値のうちのどれかに等しい \fIlong\fP にする。 -.TP -\fBKDGKBMETA\fP -メタキーハンドリングモード(meta key handling mode)を取得する。 \fIargp\fP が指す \fIlong\fP -型変数は、次のうちのどれかに設定される。 - -.TS -l l l. -K_METABIT 0x03 上位ビットをセット -K_ESCPREFIX 0x04 エスケーププレフィックス -.TE -.TP -\fBKDSKBMETA\fP -メタキーハンドリングモードを設定する。 \fIargp\fP は上記の値のどれかに等しい \fIlong\fP にする。 -.TP -\fBKDGKBENT\fP -キーコードをアクションコードに変換するキー変換表のエントリーの一つを 取得する。 \fIargp\fP は、 - -.in +4n -.nf -struct kbentry { - unsigned char kb_table; - unsigned char kb_index; - unsigned short kb_value; -}; -.fi -.in - -へのポインターである。 最初の2つの要素、\fIkb_table\fP には選択するキーテーブル (0 <= \fIkb_table\fP < -MAX_NR_KEYMAPS)、\fIkb_index\fP にはキーコード(0 <= \fIkb_index\fP < -NR_KEYS)を設定する。 \fIkb_value\fP は対応するアクションコード、または、そのようなキーが ないときには -K_HOLE、\fIkb_table\fP が無効な時には K_NOSUCHMAP に設定される。 -.TP -\fBKDSKBENT\fP -変換テーブルのエントリーの一つを設定する。\fIargp\fP は 構造体 \fIstruct kbentry\fP へのポインターである。 -.TP -\fBKDGKBSENT\fP -ファンクションキーの文字列を取得する。\fIargp\fP は 以下の構造体へのポインターである。 - -.in +4n -.nf -struct kbsentry { - unsigned char kb_func; - unsigned char kb_string[512]; -}; -.fi -.in - -\fIkb_func\fP 番目のファンクションキーのアクションコードに対応する (ヌルで終端された) 文字列が \fIkb_string\fP に設定される。 -.TP -\fBKDSKBSENT\fP -ファンクションキーの文字列のエントリーを設定する。\fIargp\fP は、 構造体 \fIstruct kbsentry\fP へのポインターである。 -.TP -\fBKDGKBDIACR\fP -カーネルのアクセントテーブル(accent table)を読み込む。\fIargp\fPは、 次の構造体へのポインターである。 - -.in +4n -.nf -struct kbdiacrs { - unsigned int kb_cnt; - struct kbdiacr kbdiacr[256]; -}; -.fi -.in - -ここで、\fIkb_cnt\fP は配列中のエントリーの個数で、個々のエントリーは 以下の構造体である。 - -.in +4n -.nf -struct kbdiacr { - unsigned char diacr; - unsigned char base; - unsigned char result; -}; -.fi -.in -.TP -\fBKDGETKEYCODE\fP -カーネルの(スキャンコードからキーコードへ 変換する)キーコードテーブルエントリーを読み込む。 \fIargp\fP は、 - -.in +4n -.nf -struct kbkeycode { - unsigned int scancode; - unsigned int keycode; -}; -.fi -.in - -へのポインターである。 \fIkeycode\fP は、\fIscancode\fP に対応した値に設定される。(ただし、89 <= \fIscancode\fP -<= 255 のみについて。1 <= \fIscancode\fP <= 88 では \fIkeycode\fP == -\fIscancode\fP である。) (カーネル 1.1.63 以降) -.TP -\fBKDSETKEYCODE\fP -カーネルのキーコードテーブルエントリーを書き込む。\fIargp\fP は構造体 \fIstruct kbkeycode\fP へのポインターである。 (カーネル -1.1.63 以降) -.TP -\fBKDSIGACCEPT\fP -この関数呼び出しは、特別な組合せでキーを押した時に発生するシグナル \fIargp\fP (1 <= \fIargp\fP <= NSIG) -を進んで受け付けるかどうかを示す。 (\fIlinux/drivers/char/keyboard.c\fP の \fIspawn_console\fP() -を見よ。) -.TP -\fBVT_OPENQRY\fP -最初の空いている(まだオープンされていない)コンソールを返す。 \fIargp\fP の指す \fIint\fP 型の整数には、vt の番号がセットされる (1 -<= \fI*argp\fP <= MAX_NR_CONSOLES)。 -.TP -\fBVT_GETMODE\fP -アクティブな vt のモードを取得する。 \fIargp\fP は、 - -.in +4n -.nf -struct vt_mode { - char mode; /* vt mode */ - char waitv; /* if set, hang on writes if not active */ - short relsig; /* signal to raise on release req */ - short acqsig; /* signal to raise on acquisition */ - short frsig; /* unused (set to 0) */ -}; -.fi -.in - -という構造体を指すポインターであり、 アクティブな vt のモードがセットされる。 \fImode\fP は次のどれかに設定される。 - -.TS -l l. -VT_AUTO 自動 vt 切替 -VT_PROCESS プロセス制御切替 -VT_ACKACQ アクノリッジ切替 -.TE -.TP -\fBVT_SETMODE\fP -アクティブな vt のモードを設定する。\fIargp\fP は構造体 \fIstruct vt_mode\fP への ポインターである。 -.TP -\fBVT_GETSTATE\fP -グローバルな vt の状態の情報を取得する。\fIargp\fPは、 - -.in +4n -.nf -struct vt_stat { - unsigned short v_active; /* active vt */ - unsigned short v_signal; /* signal to send */ - unsigned short v_state; /* vt bit mask */ -}; -.fi -.in - -へのポインターである。 使用されているそれぞれの vt につき \fIv_state\fP の対応するビットが セットされる。 (カーネルl 1.0 から -1.1.92 まで) -.TP -\fBVT_RELDISP\fP -ディスプレーを解放する。 -.TP -\fBVT_ACTIVATE\fP -\fIargp\fP (1 <= \fIargp\fP <= MAX_NR_CONSOLES)の vt に切替える。 -.TP -\fBVT_WAITACTIVE\fP -\fIargp\fPの vt がアクティブになるまで待つ。 -.TP -\fBVT_DISALLOCATE\fP -\fIargp\fP の vt に結びつけられたメモリーを解放する。 (カーネル 1.1.54 以降) -.TP -\fBVT_RESIZE\fP -カーネルが認識するスクリーンサイズを設定する。\fIargp\fP は、 - -.in +4n -.nf -struct vt_sizes { - unsigned short v_rows; /* # rows */ - unsigned short v_cols; /* # columns */ - unsigned short v_scrollsize; /* no longer used */ -}; -.fi -.in - -へのポインターである。 これはビデオモードを変更しない事に注意。 \fBresizecons\fP(8) を見よ(カーネル 1.1.54 以降)。 -.TP -\fBVT_RESIZEX\fP -カーネルが認識する各種のスクリーンパラメーターを設定する。\fIargp\fP は、 以下の構造体へのポインターである。 - -.in +4n -.nf -struct vt_consize { - unsigned short v_rows; /* number of rows */ - unsigned short v_cols; /* number of columns */ - unsigned short v_vlin; /* number of pixel rows - on screen */ - unsigned short v_clin; /* number of pixel rows - per character */ - unsigned short v_vcol; /* number of pixel columns - on screen */ - unsigned short v_ccol; /* number of pixel columns - per character */ -}; -.fi -.in - -パラメーターはゼロであってもよい。そのときは「変更しないこと」を 意味するが、複数のパラメーターが設定された時にはそれらの間で矛盾が -ないようにしなければならない。 この関数呼び出しによってもビデオモードは変更されない事に注意。 \fBresizecons\fP(8) を参照の事(カーネル -1.3.3 以降)。 -.PP -以下の ioctl がどのように動作をするかは、\fIargp\fP が指す構造体の 最初のバイト(ここでは \fIsubcode\fP と呼ぶ)に依存する。 -これらの呼出しは、スーパーユーザーか現在の端末のオーナにのみ許される。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=0\fP -スクリーンをダンプ(dump)する カーネル 1.1.92 以降でなくなった(1.1.92 以降では、代わりに \fI/dev/vcsN\fP または -\fI/dev/vcsaN\fP より読み込む)。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=1\fP -タスク情報を取得する。カーネル 1.1.92 でなくなった。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=2\fP -選択を設定する。 \fIargp\fP が指すのは、 -.in +4n -.nf - -struct { - char subcode; - short xs, ys, xe, ye; - short sel_mode; -} - -.fi -.in -であり、ここで \fIxs\fP と \fIys\fP は始めの桁と行で、\fIxe\fP と \fIye\fP は終りの桁と 行である。 (左上の隅が 桁=行=1 ) -\fIsel_mode\fP は 0 が文字毎の選択で、1は語毎の選択、2は行毎の選択を 意味する。 示されたスクリーン上の文字はハイライト表示され -\fIdevices/char/console.c\fP の 静的配列 sel_buffer に保存される。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=3\fP -選択したものをペーストする。 選択バッファー中の文字 が \fIfd\fP に書き出される。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=4\fP -スクリーンをアンブランク(unblank)する。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=5\fP -語毎の選択のための「語」中の文字を規定している 256 ビットのルックアップ テーブルの内容を設定する(カーネル 1.1.32 以降)。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=6\fP -\fIargp\fP は文字変数を指すポインターで、その内容がカーネル変数 \fIshift_state\fPの値に設定される(カーネル 1.1.32 以降)。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=7\fP -\fIargp\fP は文字変数を指すポインターで、その内容がカーネル変数 \fIreport_mouse\fP の値に設定される(カーネル 1.1.33 以降)。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=8\fP -スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組をダンプする (カーネル 1.1.67 から 1.1.91までのみ。 カーネル -1.1.92 以降では \fI/dev/vcsa*\fP より読み込む)。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=9\fP -スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組を復元する (カーネル 1.1.67 から 1.1.91 までのみ。 カーネル -1.1.92 以降では \fI/dev/vcsa*\fP に書き込む)。 -.TP -\fBTIOCLINUX, subcode=10\fP -新世代モニターのパワーセーブ機能を制御する。 VESA スクリーンブランキングモードが \fIargp[1]\fPに設定される。 -その値はスクリーンブランキングがどのように行われるかを示す。以下がその 値である。 -.RS -.IP 0: 3 -スクリーンブランキングなし。 -.IP 1: -現在のビデオアダプターレジスターが保存されたあと、 コントローラーは垂直同期パルスをオフにするようプログラムされる。 これにより -モニターは「スタンバイ」モードに入る。 モニターに Off_Mode タイマーが備わっておれば、 最終的にはモニターが自分で電源を落とす。 -.IP 2: -現在の設定を保存した後、垂直、水平同期パルスがオフになる。 これによりモニターは「オフ」モードになる。 モニターに Off_Mode -タイマーがない時、または、blank_timer がタイムアウトしたらすぐにモニターの電源を落したいときにこの選択肢を選ぶ。 -(\fI注意\fP:頻繁にモニターの電源を切るとモニターを痛める。) (1.1.76 以降) -.RE -.SH 返り値 -成功時には 0 が返される。エラーの場合 \-1 が返され、 \fIerrno\fP が設定される。 -.SH エラー -\fIerrno\fP は次のような値をとる: -.TP -\fBEBADF\fP -ファイルディスクリプターが無効。 -.TP -\fBENOTTY\fP -ファイルディスクリプターがキャラクタースペシャルデバイスと関連付けられて いない。または、要求されたものがそれに当てはまらない。 -.TP -\fBEINVAL\fP -ファイルディスクリプターまたは \fIargp\fP が無効。 -.TP -\fBEPERM\fP -権限が不十分。 -.SH 注意 -\fB警告\fP: このマニュアルページを Linux のコンソール ioctl を文書化したものと思わない事。 -これは、興味がある人がソースを読むことの代わりになるように用意した物である。 ioctl は文書化されない Linux の内部機能であって、警告なしに -変更されることがある。 (そして、このページはカーネル 1.1.94 のときの状況を記述した物で、それは 以前のバージョンと比べれば、多くの違いがある) - -ioctl はカーネルと、ある特定のよく知られたプログラムとの情報交換のために 導入される事が非常に多い(fdisk, hdparm, -setserial,tunelp, loadkeys, selection, setfont など)。そのため ioctl -の動作は、その特定のプログラムが 必要とした時には変更になる。 - -これらの ioctl を使ったプログラムは他のバージョンの UNIX との互換性が ないし、古いバージョンの Linux -では、走らない。さらに将来のバージョンの Linux では走らなくなるかも知れない。 - -POSIX 機能を使いなさい。 -.SH 関連項目 -\fBdumpkeys\fP(1), \fBkbd_mode\fP(1), \fBloadkeys\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBsetleds\fP(1), -\fBsetmetamode\fP(1), \fBexecve\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBioperm\fP(2), \fBtermios\fP(3), -\fBconsole\fP(4), \fBconsole_codes\fP(4), \fBmt\fP(4), \fBsd\fP(4), \fBtty\fP(4), -\fBtty_ioctl\fP(4), \fBttyS\fP(4), \fBvcs\fP(4), \fBvcsa\fP(4), \fBcharsets\fP(7), -\fBmapscrn\fP(8), \fBresizecons\fP(8), \fBsetfont\fP(8) - -\fI/usr/include/linux/kd.h\fP, \fI/usr/include/linux/vt.h\fP -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man4/tty_ioctl.4 b/manual/LDP_man-pages/release/man4/tty_ioctl.4 deleted file mode 100644 index 6bd29f1b..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man4/tty_ioctl.4 +++ /dev/null @@ -1,338 +0,0 @@ -.\" Copyright 2002 Walter Harms -.\" and Andries Brouwer . -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) -.\" Distributed under GPL -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2004 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated Sat Oct 16 06:08:24 JST 2004 -.\" by Yuichi SATO -.\" -.TH TTY_IOCTL 4 2013\-11\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -tty_ioctl \- 端末とシリアルラインの ioctl (入出力制御) -.SH 書式 -\fB#include \fP -.sp -\fBint ioctl(int \fP\fIfd\fP\fB, int \fP\fIcmd\fP\fB, ...);\fP -.SH 説明 -端末とシリアルポートについての \fBioctl\fP(2) コールは、多くのコマンド引数を受け付ける。 多くがいろいろな型の 3 -番目の引数を必要とする。 ここでは \fIargp\fP または \fIarg\fP と呼ぶ。 -.LP -\fIioctl\fP を使用すると移植性のないプログラムになる。 可能な場合は、 \fBtermios\fP(3) に記述されている POSIX -インターフェースを使うこと。 -.SS 端末属性の取得と設定 -.TP -\fBTCGETS struct termios *\fP\fIargp\fP -\fItcgetattr(fd, argp)\fP と同じ。 -.br -現在のシリアルポートの設定を取得する。 -.TP -\fBTCSETS const struct termios *\fP\fIargp\fP -\fItcsetattr(fd, TCSANOW, argp)\fP と同じ。 -.br -現在のシリアルポートの設定を変更する。 -.TP -\fBTCSETSW const struct termios *\fP\fIargp\fP -\fItcsetattr(fd, TCSADRAIN, argp)\fP と同じ。 -.br -排出 (drain) を行うための出力バッファーの使用を許可し、 現在のシリアルポートの設定を変更する。 -.TP -\fBTCSETSF const struct termios *\fP\fIargp\fP -\fItcsetattr(fd, TCSAFLUSH, argp)\fP と同じ。 -.br -排出 (drain) を行うための出力バッファーの使用を許可し、 処理していない入力を破棄して、 現在のシリアルポートの設定を変更する。 -.LP -以下の 4 つの ioctl は \fBTCGETS\fP, \fBTCSETS\fP, \fBTCSETSW\fP, \fBTCSETSF\fP と似ている。 ただし、 -\fIstruct termios\ *\fP の代わりに \fIstruct termio\ *\fP を取る。 -.IP -\fBTCGETA struct termio *\fP\fIargp\fP -.IP -\fBTCSETA const struct termio *\fP\fIargp\fP -.IP -\fBTCSETAW const struct termio *\fP\fIargp\fP -.IP -\fBTCSETAF const struct termio *\fP\fIargp\fP -.SS "termios 構造体のロック" -端末の \fItermios\fP 構造体はロックすることが可能である。 このロック自体は \fItermios\fP 構造体であり、 0 -でないビットまたはフィールドはロックされた値を示す。 -.TP -\fBTIOCGLCKTRMIOS struct termios *\fP\fIargp\fP -端末の \fItermios\fP 構造体のロック状態を取得する。 -.TP -\fBTIOCSLCKTRMIOS const struct termios *\fP\fIargp\fP -端末の \fItermios\fP 構造体のロック状態を設定する。 \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持つプロセスだけがこれを実行できる。 -.SS ウィンドウサイズの取得と設定 -ウィンドウサイズはカーネル内に保持されるが、 カーネルによって使用されない (仮想コンソールの場合は例外であり、新しいフォントを読み込んだ場合など、 -仮想端末のサイズが変更された場合、カーネルはウィンドウサイズを更新する)。 - -以下の定数と構造体は \fI\fP で定義されている。 -.TP -\fBTIOCGWINSZ struct winsize *\fP\fIargp\fP -ウィンドウサイズを取得する。 -.TP -\fBTIOCSWINSZ const struct winsize *\fP\fIargp\fP -ウィンドウサイズを設定する。 -.LP -これらの ioctl で使用される構造体は、以下のように定義される。 - -.in +4n -.nf -struct winsize { - unsigned short ws_row; - unsigned short ws_col; - unsigned short ws_xpixel; /* 未使用 */ - unsigned short ws_ypixel; /* 未使用 */ -}; -.fi -.in - -ウィンドウサイズが変更された場合、 フォアグラウンドプロセスグループに \fBSIGWINCH\fP シグナルが送られる。 -.SS "break の送信" -.TP -\fBTCSBRK int \fP\fIarg\fP -\fItcsendbreak(fd, arg)\fP と同じ。 -.br -端末が非同期シリアルデータ転送を使用しており、 \fIarg\fP が 0 の場合、0.25 から 0.5 秒の間に break (0 -のビット列のストリーム) が送信される。 端末が非同期シリアルデータ転送を使用している場合、 break が送信されるか、この関数は何もせずに返る。 -\fIarg\fP が 0 以外の場合、何が起こるか分からない。 - -(SVr4, UnixWare, Solaris, Linux は、 \fItcsendbreak(fd,arg)\fP の \fIarg\fP が 0 -以外の場合、 \fItcdrain(fd)\fP のように扱う。 SunOS は \fIarg\fP を倍数として扱い、ビットのストリームを \fIarg\fP -回送信する。 \fIarg\fP が 0 の場合も同じ。 DG/UX と AIX は、(0 以外の場合) \fIarg\fP をミリ秒単位の時間間隔として扱う。 -HP\-UX は \fIarg\fP を無視する。) -.TP -\fBTCSBRKP int \fP\fIarg\fP -いわゆる「POSIX 版」の \fBTCSBRK\fP である。 これは 0 以外の \fIarg\fP を 1/10 秒単位の時間間隔として扱う。 またドライバが -break をサポートしていない場合は、何もしない。 -.TP -\fBTIOCSBRK void\fP -break をオンにする。 つまり 0 のビット列の送信を開始する。 -.TP -\fBTIOCCBRK void\fP -break をオフにする。 つまり 0 のビット列の送信を停止する。 -.SS ソフトウェアフロー制御 -.TP -\fBTCXONC int \fP\fIarg\fP -\fItcflow(fd, arg)\fP と同じ。 -.br -\fBtcflow\fP(3) の引数 \fBTCOOFF\fP, \fBTCOON\fP, \fBTCIOFF\fP, \fBTCION\fP を参照すること。 -.SS "バッファーのカウントと書き出し (flush)" -.TP -\fBFIONREAD int *\fP\fIargp\fP -入力バッファーにあるバイト数を取得する。 -.TP -\fBTIOCINQ int *\fP\fIargp\fP -\fBFIONREAD\fP と同じ。 -.TP -\fBTIOCOUTQ int *\fP\fIargp\fP -出力バッファーにあるバイト数を取得する。 -.TP -\fBTCFLSH int \fP\fIarg\fP -\fItcflush(fd, arg)\fP と同じ。 -.br -\fBtcflush\fP(3) の引数 \fBTCIFLUSH\fP, \fBTCOFLUSH\fP, \fBTCIOFLUSH\fP を参照すること。 -.SS 入力の偽装 -.TP -\fBTIOCSTI const char *\fP\fIargp\fP -指定されたバイトを入力キューに挿入する。 -.SS コンソール出力のリダイレクト -.TP -\fBTIOCCONS void\fP -\fI/dev/console\fP または \fI/dev/tty0\fP に送られる出力を、指定された端末リダイレクトする。 指定された端末が疑似端末 -(pseudoterminal) のマスタの場合、 出力はスレーブに送られる。 バージョン 2.6.10 より前の Linux -では、出力がまだリダイレクトされて いなければ、誰でもリダイレクトを行うことができる。 バージョン 2.6.10 以降では、 -\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持つプロセスだけがリダイレクトを行うことができる。 出力がすでにリダイレクトされている場合は -\fBEBUSY\fP が返されるが、 \fI/dev/console\fP か \fI/dev/tty0\fP を指している \fIfd\fP に対してこの ioctl -を使用することで、リダイレクトを止めることができる。 -.SS 端末の制御 -.TP -\fBTIOCSCTTY int \fP\fIarg\fP -指定された端末を呼び出し元のプロセスの制御端末にする。 呼び出し元のプロセスはセッションリーダでなければならず、 -かつ既に制御端末を持っていてはならない。 この場合 \fIarg\fP には 0 を指定すべきである。 - -この端末が既に他のセッショングループの制御端末である場合、 ioctl は \fBEPERM\fP で失敗する。ただし呼び出したユーザーが -\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持っていて、かつ \fIarg\fP が 1 である場合を除く。 この場合、端末は盗まれ (stolen)、 -この端末を制御端末としていた全てのプロセスは端末を失う。 -.TP -\fBTIOCNOTTY void\fP -指定された端末が呼び出し元のプロセスの制御端末である場合、 この制御端末を放棄する。 プロセスがセッションリーダの場合、 -フォアグラウンドプロセスグループに \fBSIGHUP\fP と \fBSIGCONT\fP を送り、カレントセッションの全てのプロセスは制御端末を失う。 -.SS "グループ ID とセッション ID の処理" -.TP -\fBTIOCGPGRP pid_t *\fP\fIargp\fP -成功した場合、 \fI*argp = tcgetpgrp(fd)\fP と同じ。 -.br -この端末上のフォアグラウンドプロセスのプロセスグループ ID を取得する。 -.TP -\fBTIOCSPGRP const pid_t *\fP\fIargp\fP -\fItcsetpgrp(fd, *argp)\fP と同じ。 -.br -この端末のフォアグラウンドプロセスのグループ ID を設定する。 -.TP -\fBTIOCGSID pid_t *\fP\fIargp\fP -指定された端末のセッション ID を取得する。 端末がマスタ疑似端末または制御端末でない場合は、 \fBENOTTY\fP で失敗する。 奇妙だ。 -.SS 排他モード -.TP -\fBTIOCEXCL void\fP -端末を排他モードにする。 端末に対して、これ以降の \fBopen\fP(2) 操作を禁止する。 (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP -ケーパビリティを持たないプロセスの場合、これ以降の \fBopen\fP(2) は \fBEBUSY\fP で失敗する。) -.TP -\fBTIOCNXCL void\fP -排他モードを無効にする。 -.SS "ライン制御 (line discipline)" -.TP -\fBTIOCGETD int *\fP\fIargp\fP -端末のライン制御の情報を取得する。 -.TP -\fBTIOCSETD const int *\fP\fIargp\fP -端末のライン制御の情報を設定する。 -.SS "疑似端末の ioctl" -.TP -\fBTIOCPKT const int *\fP\fIargp\fP -パケットモードを有効 (*\fIargp\fP が 0 以外の場合) または無効にする。 疑似端末のマスタ側にのみ適用できる (それ以外の場合は -\fBENOTTY\fP を返す)。 パケットモードでは、その後に実行される \fBread\fP(2) は、値が 0 以外の 1 -つの制御バイトを含むパケットか、 値が 0 の 1 バイト (\(aq\e0\(aq) に疑似端末のスレーブ側で書き込まれた -データが続くパケットを返す。 最初のバイトが \fBTIOCPKT_DATA\fP (0) でない場合、以下のビットの 1 つ以上を OR したものである: - -.nf -TIOCPKT_FLUSHREAD 端末の読み込みキューがフラッシュ (flush) される。 -TIOCPKT_FLUSHWRITE 端末の書き出しキューがフラッシュされる。 -TIOCPKT_STOP 端末への出力が停止される。 -TIOCPKT_START 端末への出力が再開される。 -TIOCPKT_DOSTOP 開始文字と終了文字が \fB^S\fP/\fB^Q\fP である。 -TIOCPKT_NOSTOP 開始文字と終了文字が \fB^S\fP/\fB^Q\fP でない。 -.fi - -このモードが使われている場合、 制御状態情報の存在がマスタ側から読み込めるかは、 例外的な条件で \fBselect\fP(2) -を使うことにより知ることができる。 - -このモードは \fBrlogin\fP(1) と \fBrlogind\fP(8) で使われ、リモートエコーのリモートログインと ローカルでの -\fB^S\fP/\fB^Q\fP フロー制御のリモートログインを実装している。 - -BSD の ioctl である \fBTIOCSTOP\fP, \fBTIOCSTART\fP, \fBTIOCUCNTL\fP, \fBTIOCREMOTE\fP -は、Linux では実装されていない。 -.SS モデム制御 -.TP -\fBTIOCMGET int *\fP\fIargp\fP -モデムビット列の状態を取得する。 -.TP -\fBTIOCMSET const int *\fP\fIargp\fP -モデムビット列の状態を設定する。 -.TP -\fBTIOCMBIC const int *\fP\fIargp\fP -指定されたモデムビット列をクリアする。 -.TP -\fBTIOCMBIS const int *\fP\fIargp\fP -指定されたモデムビット列を設定する。 -.LP -これらの 4 つの ioctl で使われるビットは以下の通り: - -.nf -TIOCM_LE DSR (data set ready/line enable) -TIOCM_DTR DTR (data terminal ready) -TIOCM_RTS RTS (request to send) -TIOCM_ST Secondary TXD (transmit) -TIOCM_SR Secondary RXD (receive) -TIOCM_CTS CTS (clear to send) -TIOCM_CAR DCD (data carrier detect) -TIOCM_CD TIOCM_CAR を参照。 -TIOCM_RNG RNG (ring) -TIOCM_RI TIOCM_RNG を参照。 -TIOCM_DSR DSR (data set ready) -.fi -.SS 回線をローカルとしてマークする -.TP -\fBTIOCGSOFTCAR int *\fP\fIargp\fP -("ソフトウェアキャリアフラグの取得") \fItermios\fP 構造体の c_cflag フィールドの \fBCLOCAL\fP フラグの状態を取得する。 -.TP -\fBTIOCSSOFTCAR const int *\fP\fIargp\fP -("ソフトウェアキャリアフラグの設定") *\fIargp\fP が 0 以外の場合、 \fItermios\fP 構造体の \fBCLOCAL\fP -フラグを設定する。 0 の場合はクリアする。 -.LP -ラインの \fBCLOCAL\fP フラグがオフの場合、 ハードウェアキャリア検出 (hardware carrier detect, DCD) -シグナルが重要であり、 \fBO_NONBLOCK\fP フラグが指定されない限り、対応する端末の \fBopen\fP(2) は DCD -が示されるまでブロックされる。 \fBCLOCAL\fP が設定されている場合、 ラインは常に DCD が示されているかのように動作する。 -ソフトウェアキャリアフラグは、ローカルデバイスでは通常はオンになっており、 モデムのラインではオフになっている。 -.SS "Linux 固有の ioctl" -\fBTIOCLINUX\fP ioctl については、 \fBconsole_ioctl\fP(4) を参照すること。 -.SS カーネルデバッギング -\fB#include \fP -.TP -\fBTIOCTTYGSTRUCT struct tty_struct *\fP\fIargp\fP -.\" -.\" .SS "Serial info" -.\" .BR "#include " -.\" .sp -.\" .TP -.\" .BI "TIOCGSERIAL struct serial_struct *" argp -.\" Get serial info. -.\" .TP -.\" .BI "TIOCSSERIAL const struct serial_struct *" argp -.\" Set serial info. -\fIfd\fP に対応する \fItty_struct\fP を取得する。 -.SH 返り値 -\fBioctl\fP(2) システムコールは、成功した場合は 0 を返す。 エラーの場合は \-1 を返し、 \fIerrno\fP を適切に設定する。 -.SH エラー -.TP -\fBEINVAL\fP -不正なコマンド引数である。 -.TP -\fBENOIOCTLCMD\fP -不明なコマンドである。 -.TP -\fBENOTTY\fP -\fIfd\fP が不適切である。 -.TP -\fBEPERM\fP -権限が不足している。 -.SH 例 -シリアルポートの DTR の状態をチェックする。 - -.nf -#include -#include -#include - -int -main(void) -{ - int fd, serial; - - fd = open("/dev/ttyS0", O_RDONLY); - ioctl(fd, TIOCMGET, &serial); - if (serial & TIOCM_DTR) - puts("TIOCM_DTR が設定されていない。"); - else - puts("TIOCM_DTR が設定されている。"); - close(fd); -} -.fi -.SH 関連項目 -.\" -.\" FIONBIO const int * -.\" FIONCLEX void -.\" FIOCLEX void -.\" FIOASYNC const int * -.\" from serial.c: -.\" TIOCSERCONFIG void -.\" TIOCSERGWILD int * -.\" TIOCSERSWILD const int * -.\" TIOCSERGSTRUCT struct async_struct * -.\" TIOCSERGETLSR int * -.\" TIOCSERGETMULTI struct serial_multiport_struct * -.\" TIOCSERSETMULTI const struct serial_multiport_struct * -.\" TIOCGSERIAL, TIOCSSERIAL (see above) -\fBioctl\fP(2), \fBtermios\fP(3), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBpty\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man7/mdoc.7 b/manual/LDP_man-pages/release/man7/mdoc.7 deleted file mode 100644 index e49bbcec..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man7/mdoc.7 +++ /dev/null @@ -1,411 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1991, 1993 -.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. -.\" -.\" %%%LICENSE_START(BSD_4_CLAUSE_UCB) -.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without -.\" modification, are permitted provided that the following conditions -.\" are met: -.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. -.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the -.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. -.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software -.\" must display the following acknowledgement: -.\" This product includes software developed by the University of -.\" California, Berkeley and its contributors. -.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors -.\" may be used to endorse or promote products derived from this software -.\" without specific prior written permission. -.\" -.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND -.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE -.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE -.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE -.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL -.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS -.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) -.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT -.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY -.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF -.\" SUCH DAMAGE. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" @(#)mdoc.7 8.2 (Berkeley) 12/30/93 -.\" $Id: mdoc.7,v 1.8 1998/12/04 00:51:17 jkoshy Exp $ -.\" -.\" The December 30, 1993 version -.\" Modified by David A. Wheeler (dwheeler@ida.org) on 1999-07-11 -.\" to conform to Linux. -.\" -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2000 NAKANO Takeo all rights reserved. -.\" Translated Fri 14 Jan 2000 by NAKANO Takeo -.\" Updated 2008-07-31 by Kentaro Shirakata -.\" -.Dd July 11, 1999 -.Dt MDOC 7 -.Os Linux -.Sh 名前 -.Nm mdoc -.Nd Macro Package -.Nm \-mdoc -のクイックリファレンスガイド -.Sh 書式 -.Nm groff -.Fl m Ns Ar doc -.Ar files ... -.Sh 説明 -.Nm \-mdoc -パッケージは -.Bx -man ページに用いられる内容ベース・ドメインベースのマクロである。 -以下ではクイックリファレンスとしてマクロの名前とその意味をリストする。 このパッケージの利用法に関する詳細な説明は、 チュートリアル用の見本である -.Xr mdoc.samples 7 -を参照すること。 -.Pp -これは Linux の文書で通常用いられているマクロパッケージとは異なる。 しかし広く用いられているいくつかのプログラムの文書で、 -このマクロが利用されている。 -.Xr man 7 -を見よ。 -.Pp -マクロは 2 つのグループに分けて説明する。 最初のグループは構造や物理的なページレイアウトに関するマクロである。 2 つめはマニュアルドメインマクロ -(manual domain macro) や一般テキストドメインマクロ (general text domain macro) で、 -.Nm \-mdoc -パッケージを他の -.Xr troff -フォーマットパッケージと差別化しているものである。 -.Sh ページ構造のドメイン -.Ss タイトルマクロ -正しいマニュアルページを生成するためには、これらの 3 つのマクロを この順番で書く必要がある。 -.Bl -tag -width "xxxx.Os OPERATINGxSYSTEM [version/release]" -compact -.It Li "\&.Dd " Ar "Month day, year" -文書の日付。 -.It Li "\&.Dt " Ar "DOCUMENT_TITLE [section] [volume]" -タイトルを大文字で。 -.It Li "\&.Os " Ar "OPERATING_SYSTEM [version/release]" -オペレーティングシステム -.Pq Tn BSD . -.El -.Ss ページレイアウトマクロ -セクションヘッダー、段落の終わり、リスト、表示など。 -.Bl -tag -width flag -compact -.It Li \&.Sh -セクションのヘッダー。 正しいヘッダーは、現れる順に: -.Bl -tag -width "RETURN VALUE" -compact -.It Ar NAME -名前のセクション。 -.Ql \&.Nm -, -.Ql \&.Fn -, -.Ql \&.Nd -などのマクロを含む。 -.It Ar SYNOPSIS -利用法。 -.It Ar DESCRIPTION -一般的な説明。オプションやパラメーターの説明も含む。 -.It Ar RETURN VALUE -セクション 2 や 3 の関数コール。 -.It Ar ENVIRONMENT -環境変数を説明する。 -.It Ar FILES -内容に関係するファイル。 -.It Ar EXAMPLES -例やおすすめ。 -.It Ar DIAGNOSTICS -通常セクション 4 のデバイスインターフェースの診断用。 -.It Ar ERRORS -セクション 2 や 3 のエラーやシグナル処理。 -.It Ar SEE ALSO -相互参照や引用。 -.It Ar CONFORMING TO -可能なら標準への準拠。 -.It Ar HISTORY -標準が適用されていない場合は、 歴史的な内容を与えるべきである。 -.It Ar BUGS -瑕疵や警告。 -.It Ar other -筆者の判断でヘッダーをあつらえてもよい。 -.El -.It Li \&.Ss -サブセクションのヘッダー。 -.It Li \&.Pp -段落の区切り。 垂直スペース (一行)。 -.It Li \&.D1 -(D-one) Display-one インデントしてテキストを一行表示。 -.It Li \&.Dl -(D-ell) Displey-one literal。 インデントしてリテラルなテキストを一行表示。 -.It Li \&.Bd -表示ブロックの開始。 表示オプション: -.Bl -tag -width "xoffset string " -compact -.It Fl ragged -揃えない (両端は不揃い)。 -.It Fl filled -揃える。 -.It Fl literal -リテラルなテキストまたはコード。 -.It Fl file Ar name -指定された -.Ar file -を読んで表示する。 -.It Fl offset Ar string -オフセット表示。 受付ける -.Ar string -の値は: -.Bl -tag -width indent-two -compact -.It Ar left -ブロックを左に揃える (デフォルト)。 -.It Ar center -大まかなセンターマージン。 -.It Ar indent -定数幅の空白 6 つ (タブ 1 つ)。 -.It Ar indent-two -タブ 2 つ。 -.It Ar right -揃えブロックを右から 2 インチの位置に残す。 -.It Ar xx Ns Cm n -.Ar xx -は -.No \&4 Ns Cm n -から -.No \&9\&9 Ns Cm n -までの数字。 -.It Ar Aa -.Ar Aa -は呼びだし可能なマクロの名前。 -.It Ar string -.Ar string -の幅が用いられる。 -.El -.El -.It Li \&.Ed -表示終了 (\&.Bd にマッチする)。 -.It Li \&.Bl -リスト開始。 リストまたはコラムを生成する。オプションは以下: -.Bl -tag -width flag -compact -.It Ar リスト形式 -.Bl -column ".Fl bullet" -compact -.It Fl bullet Ta 中黒のアイテムリスト -.It Fl item Ta ラベルなしリスト -.It Fl enum Ta 数値付きリスト -.It Fl tag Ta タグラベル付きリスト -.It Fl diag Ta "診断リスト (diagnostic list)" -.It Fl hang Ta ぶらさがりラベルリスト -.It Fl ohang Ta 飛び出しラベルリスト -.It Fl inset Ta ラベル付きリストの挿入・継続 -.El -.It リストパラメーター -.Bl -tag -width "xcompact " -compact -.It Fl offset -(全てのリスト) 上記の -.Ql \&.Bd -ディスプレイ開始 (begin-display) を見よ。 -.It Fl width -.Pf ( Fl tag -および -.Fl hang -リストのみ) -.Ql \&.Bd . -を見よ。 -.It Fl compact -(全てのリスト) 空行を抑制する。 -.El -.El -.It Li \&.El -リストの終わり。 -.It Li \&.It -リスト項目。 -.El -.Sh マニュアルドメインマクロと一般テキストドメインマクロ -マニュアルドメインマクロと一般テキストドメインマクロとが 他と異なっているのは、 呼びだし可能マクロ (callable macro) の内部では、 -そのほとんどがパーズされるという点である。 例えば以下のように変換される: -.Bl -tag -width ".Op Fl s Ar filex" -offset indent -.It Li "\&.Op Fl s Ar file" -→ -.Op Fl s Ar file -.El -.Pp -この例では、囲みマクロ -.Ql \&.Op -に与えられたオプションがパーズされ、 中身の呼びだし可能なマクロである -.Ql \&Fl -が呼ばれ、引数である -.Ql s -に対して作用する。そして次に中身の呼びだし可能なマクロ -.Ql \&Ar -が呼ばれ、引数である -.Ql file -に作用する。呼びだし可能であるがパースされないマクロや、 その逆のマクロも存在する。このようなマクロは以下の -.Em parsed -カラムや -.Em callable -カラムで示す。 -.Pp -特に記述がなければ、マニュアルドメインマクロは共通の書式をとる: -.Pp -.Dl \&.Va argument [\ .\ ,\ ;\ :\ (\ )\ [\ ]\ argument ...\ ] -.Pp -.Sy 注意 : -句読文字 (punctuation character) の開き・閉じは、 -それらが一度に単一の文字で現れた場合のみそのように解釈される。 文字列 -.Ql ")," -は、句読区切りとはみなされず、その前に空白文字があれば -その文字とともに、また呼び出したマクロが用いるフォントで出力される。 引数リスト -.Ql "] ) ," -は 3 -つの連続した閉じ句読文字と解釈され、 それぞれの前にある空白文字は、各文字や (もしあれば) その前にある 引数との間には出力されない。 -特殊な意味を持つ句読文字は、文字列 -.Ql \e& -によってエスケープできる。 例えば以下の左の文字列は右のように変換される。 -.Bl -tag -width "&.Ar file1\ , file2\ , file3\ )\ ." -offset indent -.It Li "\&.Ar file1\ , file2\ , file3\ )\ ." -→ -.Ar file1 , file2 , file3 ) . -.El -.ne 1i -.Ss マニュアルドメインマクロ -.Bl -column Name Parsed Callable\(dq -compact -.It Em "名前 Parsed Callable 説明" -.It Li \&Ad Ta Yes Ta Yes Ta "アドレス (このマクロは使わない方が良い)" -.It Li \&An Ta Yes Ta Yes Ta 著者の名前 -.It Li \&Ar Ta Yes Ta Yes Ta コマンドライン引数 -.It Li \&Cd Ta \&No Ta \&No Ta "設定の宣言 (セクション 4 のみ)" -.It Li \&Cm Ta Yes Ta Yes Ta コマンドライン引数の修正子 -.It Li \&Dv Ta Yes Ta Yes Ta "定義済み変数 (ソースコード)" -.It Li \&Er Ta Yes Ta Yes Ta "エラー番号 (ソースコード)" -.It Li \&Ev Ta Yes Ta Yes Ta 環境変数 -.It Li \&Fa Ta Yes Ta Yes Ta 関数の引数 -.It Li \&Fd Ta Yes Ta Yes Ta 関数の宣言 -.It Li \&Fn Ta Yes Ta Yes Ta "関数呼びだし (.Fo と .Fc も)" -.It Li \&Ic Ta Yes Ta Yes Ta インタラクティブなコマンド -.It Li \&Li Ta Yes Ta Yes Ta リテラルなテキスト -.It Li \&Nm Ta Yes Ta Yes Ta コマンドの名前 -.It Li \&Op Ta Yes Ta Yes Ta "オプション (.Oo と .Oc も)" -.It Li \&Ot Ta Yes Ta Yes Ta "古い形式の関数型 (Fortran のみ)." -.It Li \&Pa Ta Yes Ta Yes Ta パス名またはファイル名 -.It Li \&St Ta Yes Ta Yes Ta "標準 (\-p1003.2, \-p1003.1, \-ansiC のどれか)" -.It Li \&Va Ta Yes Ta Yes Ta 変数の名前 -.It Li \&Vt Ta Yes Ta Yes Ta "変数の型 (Fortran のみ)" -.It Li \&Xr Ta Yes Ta Yes Ta マニュアルページの相互参照 -.El -.Ss 一般テキストドメインマクロ -.Bl -column Name Parsed Callable\(dq -compact -.It Em "名前 Parsed Callable 説明" -.It Li \&%A Ta Yes Ta \&No Ta 参考文献の著者 -.It Li \&%B Ta Yes Ta Yes Ta 参考文献の書籍タイトル -.It Li \&%\&C Ta \&No Ta \&No Ta "参考文献の出版地 (街)" -.It Li \&%\&D Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献の日付 -.It Li \&%J Ta Yes Ta Yes Ta 参考文献の雑誌名 -.It Li \&%N Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献の号数 -.It Li \&%\&O Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献の補助情報 -.It Li \&%P Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献のページ -.It Li \&%R Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献のリポート名 -.It Li \&%T Ta Yes Ta Yes Ta 参考文献の記事タイトル -.It Li \&%V Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献の巻数 -.It Li \&Ac Ta Yes Ta Yes Ta アングルクォートの閉じ -.It Li \&Ao Ta Yes Ta Yes Ta アングルクォートの開き -.It Li \&Ap Ta Yes Ta Yes Ta アポストロフィ -.It Li \&Aq Ta Yes Ta Yes Ta アングルクォート -.It Li \&At Ta \&No Ta \&No Ta Tn "AT&T UNIX" -.It Li \&Bc Ta Yes Ta Yes Ta ブラケットクォートの閉じ -.It Li \&Bf Ta \&No Ta \&No Ta フォントモードの開始 -.It Li \&Bo Ta Yes Ta Yes Ta ブラケットクォートの開き -.It Li \&Bq Ta Yes Ta Yes Ta ブラケットクォート -.It Li \&Bx Ta Yes Ta Yes Ta Bx . -.It Li \&Db Ta \&No Ta \&No Ta "デバッグ (デフォルトは \*qoff\*q)" -.It Li \&Dc Ta Yes Ta Yes Ta ダブルクォートの閉じ -.It Li \&Do Ta Yes Ta Yes Ta ダブルクォートの開き -.It Li \&Dq Ta Yes Ta Yes Ta ダブルクォート -.It Li \&Ec Ta Yes Ta Yes Ta エンクローズ文字列引用の閉じ -.It Li \&Ef Ta \&No Ta \&No Ta フォントモードの終了 -.It Li \&Em Ta Yes Ta Yes Ta "強調 (traditional English)." -.It Li \&Eo Ta Yes Ta Yes Ta エンクローズ文字列引用の開き -.It Li \&Fx Ta \&No Ta \&No Ta Tn "FreeBSD operating system" -.It Li \&No Ta Yes Ta Yes Ta "通常のテキスト (効果なし)" -.It Li \&Ns Ta Yes Ta Yes Ta スペース無し -.It Li \&Pc Ta Yes Ta Yes Ta 括弧クォートの閉じ -.It Li \&Pf Ta Yes Ta \&No Ta 前置文字 -.It Li \&Po Ta Yes Ta Yes Ta 括弧クォートの開き -.It Li \&Pq Ta Yes Ta Yes Ta 括弧クォート -.It Li \&Qc Ta Yes Ta Yes Ta ダブルストレートクォートの閉じ -.It Li \&Ql Ta Yes Ta Yes Ta クォートされたリテラル -.It Li \&Qo Ta Yes Ta Yes Ta ダブルストレートクォートの閉じ -.It Li \&Qq Ta Yes Ta Yes Ta ダブルストレートクォートの閉じ -.It Li \&Re Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献の終了 -.It Li \&Rs Ta \&No Ta \&No Ta 参考文献の開始 -.It Li \&Rv Ta \&No Ta \&No Ta "返り値 (セクション 2, 3 のみ)" -.It Li \&Sc Ta Yes Ta Yes Ta シングルクォートの閉じ -.It Li \&So Ta Yes Ta Yes Ta シングルクォートの開き -.It Li \&Sq Ta Yes Ta Yes Ta シングルクォート -.It Li \&Sm Ta \&No Ta \&No Ta "スペースモード (デフォルトは \*qon\*q)" -.It Li \&Sx Ta Yes Ta Yes Ta セクションの相互参照 -.It Li \&Sy Ta Yes Ta Yes Ta "シンボリック (traditional English)." -.It Li \&Tn Ta Yes Ta Yes Ta "Trade または型名 (small Caps)." -.It Li \&Ux Ta Yes Ta Yes Ta Ux -.It Li \&Xc Ta Yes Ta Yes Ta 拡張引数リストの閉じ -.It Li \&Xo Ta Yes Ta Yes Ta 拡張引数リストの開き -.El -.\" .It Sy \&Hf Ta \&No Ta \&No Ta "Include file with header" -.Pp -.Ql q -で終わる名前のマクロは、引数リストの残りの項目をクォートする。 -.Ql o -で終わる名前のマクロは一行以上にわたる入力のクォートを開始し、 これは対応する名前の -.Ql c -でおわる名前のマクロで終了する。 -囲みマクロはネストでき、引数は 8 つまで取れる。 -.Pp -注意: 拡張引数リストマクロ -.Pf ( Ql \&.Xo , -.Ql \&.Xc ) -および関数の囲みマクロ -.Pf ( Ql \&.Fo , -.Ql \&.Fc ) -は変則である。 拡張リストマクロはマクロの引数が -.Xr troff -の制限である 9 -個を越えるときに用いられる。 -.Pp -.\" The following does not apply on Linux: -.\" .Sh CONFIGURATION -.\" For site specific configuration of the macro package, -.\" see the file -.\" .Pa /usr/src/share/tmac/README . -UR マクロ (URI/URL ハイパーテキスト参照の開始), UE マクロ (終了), UN マクロ (参照用ターゲットの指定) も利用できる。 -これらのマクロに関するより詳しい情報は -.Xr man 7 -を見よ。 -.Sh ファイル -.Bl -tag -width tmac.doc-ditroff -compact -.It Pa doc.tmac -マニュアルドメインマクロと一般テキストドメインマクロ。 -.It Pa tmac/doc-common -共通の構造マクロと定義。 -.It Pa tmac/doc-nroff -サイト依存の -.Xr nroff -スタイルファイル。 -.It Pa tmac/doc-ditroff -サイト依存の -.Xr troff -スタイルファイル。 -.It Pa tmac/doc-syms -特殊定義 (標準マクロなど)。 -.El -.Sh "関連項目" -.Xr groff_mdoc 7 , -.Xr mdoc.samples 7 , -.Xr man 7 , -.Xr man-pages 7 -.Sh この文書について -この man ページは Linux -.Em man-pages -プロジェクトのリリース 3.79 -の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man7/mdoc.samples.7 b/manual/LDP_man-pages/release/man7/mdoc.samples.7 deleted file mode 100644 index be4ea37d..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man7/mdoc.samples.7 +++ /dev/null @@ -1,2804 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1990, 1993 -.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. -.\" -.\" %%%LICENSE_START(BSD_4_CLAUSE_UCB) -.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without -.\" modification, are permitted provided that the following conditions -.\" are met: -.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. -.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright -.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the -.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. -.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software -.\" must display the following acknowledgement: -.\" This product includes software developed by the University of -.\" California, Berkeley and its contributors. -.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors -.\" may be used to endorse or promote products derived from this software -.\" without specific prior written permission. -.\" -.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND -.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE -.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE -.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE -.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL -.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS -.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) -.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT -.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY -.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF -.\" SUCH DAMAGE. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" @(#)mdoc.samples.7 8.2 (Berkeley) 12/30/93 -.\" $Id: mdoc.samples.7,v 1.17 1998/12/03 03:38:45 jkoshy Exp $ -.\" -.\" This tutorial sampler invokes every macro in the package several -.\" times and is guaranteed to give a worst case performance -.\" for an already extremely slow package. -.\" -.\" String \*(Pu was not defined, probably means punctuation -.ds Pu [ .,:;()[]?! ] -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 FreeBSD jpman project -.\" all rights reserved. -.\" Contributed to Linux JM Project. -.\" -.Dd December 30, 1993 -.Os -.Dt MDOC.SAMPLES 7 -.Sh 名前 -.Nm mdoc.samples -.Nd -.Nm \-mdoc -を使って -.Bx -マニュアルを書くためのチュートリアルサンプル -.Sh 書式 -.Nm man mdoc.samples -.Sh 説明 -.Xr troff 1 -用の -.Em コンテントベース -でかつ -.Em 領域ベース -なフォーマットパッケージである -.Nm \-mdoc -マクロパッケージを使って -.Bx -マニュアルを書くためのチュートリアルサンプルです。 -前身である -.Xr \-man 7 -パッケージはフォントの操作や他の写植方法の -詳細は個々の作者に任せたページレイアウトベースのものでした。 -.Nm \-mdoc -では、ページレイアウトマクロは -タイトル、セクションのヘッダー、ディスプレイ、リストのマクロからなる -.Em "ページ構造領域" -を形成しています。これらの項目は整形された -ページでのテキストの物理的な位置に影響を持ちます。 -ページ構造領域に加え、さらにマニュアル領域および一般テキスト領域 -の 2 つの領域があります。 -一般テキスト領域はテキストの一部をクォートしたり、 -強調するといったような作業を実行するマクロとして定義されています。 -マニュアル領域はコマンドやルーチン、それに -.Bx -の関連ファイルを記述するための日常使用されるインフォーマルな言葉の -サブセットであるマクロとして定義されています。 -マニュアル領域のマクロはコマンド名、コマンド行の引数とオプション、 -関数名、関数のパラメーター、パス名、変数名、他のマニュアルページへの -クロスリファレンスなどを扱います。 -これらの領域の項目は作者とマニュアルページの将来のユーザーの両者に -とって価値のあるものです。 -マニュアル間で一貫性を高めることによって将来のドキュメントツールへの -移行が容易になることが望まれます。 -.Pp -マニュアルのエントリーは、実際の長さに関わらず、 -また男女の区別をするような意図なしで、 -.Ux -のマニュアルページを通して、 -単純に man ページとして参照されています。 -.Sh さあ、始めよう -通常チュートリアルドキュメントは、そこに示された題材をすぐに使いたい時 -に読むものですので、このドキュメントのユーザーはせっかちな人だと仮定して -います。このドキュメントの残りの部分で説明されている題材は以下のような -構成になっています。 -.Bl -enum -offset indent -.It -.Tn "TROFF に特有な表現" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It "マクロの使用方法" -.It "引数に空白文字を指定する" -.It 行末の空白文字 (警告) -.It 特殊文字のエスケープ -.El -.It -.Tn "MAN ページの分析" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It "マニュアルページのテンプレート" -.El -.It -.Tn "タイトルマクロ" -.It -.Tn "マニュアルと一般テキスト領域の紹介" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It "この名前には何が...?" -.It "一般的な構文" -.El -.It -.Tn "マニュアル領域" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It アドレス -.It "作者名" -.It 引数 -.It "コンフィギュレーション宣言 (セクション 4 のみ)" -.It "コマンド修飾子" -.It "定義済みの変数" -.It "errno (セクション 2 のみ)" -.It "環境変数" -.It "関数の引数" -.It "関数の宣言" -.It フラグ -.It "関数 (ライブラリルーチン)" -.It "関数の型" -.\" .It "Header File (including source code)" . -.It "対話的なコマンド" -.It 名前 -.It オプション -.It パス名 -.It 変数 -.It 相互参照 -.El -.It -.Tn "一般テキスト領域" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It "AT&T マクロ" -.It "BSD マクロ" -.It "FreeBSD マクロ" -.It "UNIX マクロ" -.It "囲い/クォートマクロ" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It "カギ括弧 <> によるクォート/囲い" -.It "角括弧 [] によるクォート/囲い" -.It "二重引用符マクロ/囲い" -.It "括弧 () によるクォート/囲い" -.It "一重引用符によるクォート/囲い" -.It "プレフィックスマクロ" -.El -.It "no\-op もしくは通常テキストマクロ" -.It "空白なしマクロ" -.It "セクションの相互参照" -.It "相互参照と引用" -.It "返り値 (セクション 2, 3 のみ)" -.It "商標名 (頭字語とタイプ名)" -.It "拡張引数" -.El -.It -.Tn "ページ構造領域" -.Bl -tag -width flag -compact -offset indent -.It "セクションヘッダー" -.It "段落と行スペース" -.It "キープ" -.It "ディスプレイ" -.It "フォントモード (強調、リテラル、およびシンボリック)" -.It "リストと列" -.El -.It -.Tn "定義済みの文字列" -.It -.Tn "診断" -.It -.Tn "GROFF、TROFF、NROFF を使用したフォーマッティング" -.It -.Tn "バグ" -.El -.ne 7 -.Sh TROFF に特有な表現 -.Nm \-mdoc -パッケージは man ページを記述するプロセスを簡単にすること -を目的としています。 -.Nm \-mdoc -を使うために -.Xr troff 1 -の -ゴタゴタした詳細を学ぶ必要がないのが理想ですが、いくつか片付けるべき -避けられない制限事項があります。また、このパッケージは高速で -.Em ない -ということも予め警告しておきます。 -.Ss マクロの使用方法 -.Xr troff 1 -のように、マクロは -.Ql \&. -(ドット文字) を行頭に置き、 -それに続けて 2 文字からなるマクロの名称を指定することによって呼び出され -ます。引数はマクロの後にスペースで区切って指定することができます。 -行頭にドット文字を指定することによって -.Xr troff 1 -にそれに続く 2 文 -字をマクロ名として解釈するよう指示しています。マクロを起動せずに、ある -文脈の行の先頭に -.Ql \&. -(ドット文字) を置くためには、 -.Ql \&. -(ドット) の前にエスケープシーケンス -.Ql \e& -を指定します。 -.Ql \e& -は文字通りスペース幅が 0 として解釈され、出力には現れません。 -.Pp -一般的に -.Xr troff 1 -マクロは引数を 9 つまで取ることができ、 -それ以上指定された引数は無視されます。 -.Nm \-mdoc -でのほとんどのマクロは 9 つの引数を取ることができ、 -限られた場合にのみ引数は次の行に続けて指定することができます -( -.Sx 拡張引数 -セクションを参照)。 -いくつかのマクロは引用符に囲まれた引数を扱うことができます -(下の -.Sx 引数に空白文字を指定する -セクションを参照)。 -.Pp -.Nm \-mdoc -での一般テキスト領域とマニュアル領域のほとんどのマクロは特別であり、 -その引数のリストは呼び出し可能なマクロ名として -.Em 解析 -されます。 -これは一般テキスト領域またはマニュアル領域のマクロ名に一致し、 -呼び出し可能であると判断された引数リストの中の引数は、 -実行されるか、それが処理される時に呼び出されることを意味しています。 -この場合、引数はマクロ名にも関わらず、 -.Ql \&. -(ドット) で前置されません。 -このようにしてたくさんのマクロを入れ子にすることができます。 -例えばオプションマクロ -.Ql \&.Op -はフラグマクロ -.Ql \&Fl -と -引数マクロ -.Ql \&Ar -を -.Em 呼び出して -、 -オプションのフラグを引数とともに指定することができます。 -.Bl -tag -width "\&.Op \&Fl s \&Ar bytes" -offset indent -.It Op Fl s Ar bytes -は -.Li \&.Op \&Fl s \&Ar bytes -によって生成される -.El -.Pp -2 文字からなる文字列をマクロ名として解釈されないようにするには、 -その文字列の前にエスケープシーケンス -.Ql \e& -を指定します。 -.Bl -tag -width "\&.Op \&Fl s \&Ar bytes" -offset indent -.It Op \&Fl s \&Ar bytes -は -.Li \&.Op \e&Fl s \e&Ar bytes -によって生成される -.El -.Pp -ここで文字列 -.Ql \&Fl -と -.Ql \&Ar -はマクロとして解釈されていませ -ん。本ドキュメントと関連のクイックリファレンスマニュアル -.Xr mdoc 7 -を通して、引数リストが呼び出し可能な引数として解析されるマクロは「解析 -される」、引数リストから呼び出されることができるマクロは「呼び出し可能」 -と表現します。 -.Nm \-mdoc -のほとんどすべてのマクロは解析されるのです -から、これは技術的には -.Em 不謹慎な -ことですが、常にマクロを「呼び出 -し可能である」とか「他のマクロを呼び出すことができる」と表現するのは面 -倒なことであるため、「解析される」という用語が使われています。 -.Ss 引数に空白文字を指定する -ひとつ以上の空白文字を含む文字列をひとつの引数として指定したい場合がよ -くあります。これは 9 個を越える引数を指定できないという制限に対処したり、 -引数のリストにある特有な配置をおこなうことが必要なマクロに引数を指定す -るような場合に必要となることがあります。 -たとえば、関数マクロ -.Ql \&.Fn -では最初の引数は関数名であり、残りの -引数が関数のパラメーターであることが必要です。 -.Tn "ANSI C" -の括弧で -囲まれたパラメーターリストにおける関数のパラメーターの宣言の規定により、 -各パラメーターは最低でも 2 語の文字列となります。 -たとえば -.Fa int foo -のようになります。 -.Pp -空白を含む引数を指定するには 2 通りの方法があります。 -.Em 実装上の注意 : -解析の前に個々の引数を再割り当てすることによって、 -引用符の間に空白を含めて渡すのが最も便利な方法なのですが、 -.Tn AT&T -の -.Xr troff -のすべてのマクロを実装するには処理速度およ -びメモリー使用量の点でかなり高価な方法となります。 -.Xr groff -では高価な処理にはなりませんが、移植性のため、この方法は -空白を含めることが最も必要である以下のマクロだけに限っています。 -.Pp -.Bl -tag -width 4n -offset indent -compact -.It Li \&Cd -コンフィギュレーション宣言 (セクション 4 の -.Sx SYNOPSIS ) -.It Li \&Bl -リスト開始 (幅指定用) -.It Li \&Em -テキスト強調 -.It Li \&Fn -関数 (セクション 2 と 4) -.It Li \&It -リストの項目 -.It Li \&Li -リテラルテキスト -.It Li \&Sy -シンボリックテキスト -.It Li \&%B -書籍のタイトル -.It Li \&%J -定期刊行物のタイトル -.It Li \&%O -参照の追加的な注釈 -.It Li \&%R -報告書のタイトル (参照の中で) -.It Li \&%T -書籍や定期刊行物の中の記事のタイトル -.El -.Pp -空白を含む文字列を渡すのに、固定空白、すなわち詰め込まれない -空白文字 -.Ql \e\ -を使う方法があります。 -すなわち、空白の前にエスケープ文字 -.Ql \e -を指定する方法です。 -この方法はどのマクロでも使うことができますが、1 行を越える長さの -テキストの調整の邪魔になるという副作用があります。 -.Xr Troff -では -固定空白は他の印刷可能文字と同様に扱われ、通常期待されるように、 -そこで文字列を空白や改行で分けることを行なわなくなります。 -この方法は文字列が行の境界をまたがないであろう場合に有用です。 -例えば、 -.Bl -tag -width "fetch(char *str)" -offset indent -.It Fn fetch char\ *str -は -.Ql \&.Fn fetch char\e *str -によって生成される -.It Fn fetch "char *str" -は -.Ql \&.Fn fetch "\*qchar *str\*q" -でも生成される -.El -.Pp -もし -.Ql \e -や引用符が省かれると、 -.Ql \&.Fn -は引数を 3 つ取り、 -その結果は以下のようになります。 -.Pp -.Dl Fn fetch char *str -.Pp -パラメーターのリストが改行の境界をまたぐ場合に何がおこるかについては、 -.Sx バグ -のセクションを参照してください。 -.Ss 行末の空白文字 -.Xr Troff -は行末に空白文字があると混乱してしまうことがあります。 -<空白> <行末> の文字シーケンスからすべての -空白文字を取り除くのは良い予防策です。 -どうしても行末に空白文字をおく必要性が出てきた場合は、 -詰め込まれない空白とエスケープ文字 -.Ql \e& -を -使用することによって対応できます。 -例えば、 -.Ql string\e\ \e& -のようにします。 -.Ss 特殊文字のエスケープ -改行 -.Ql \en -のような特殊文字は -.Ql \e -を -.Ql \ee -で置き換える -(すなわち -.Ql \een -とする) ことによって、 -バックスラッシュを残して扱うことができます。 -.Sh MAN ページの分析 -man ページの本文はファイル -.Pa /usr/share/misc/mdoc.template -の基本テンプレートを使って容易に作り上げることができます。 -.Pa /usr/share/examples/mdoc -にはいくつかのサンプルの man ページが収められています。 -.Pp -.Ss マニュアルページのテンプレート -.Bd -literal -offset indent -\&.\e" 以下の項目はすべての man ページで必要な項目です。 -\&.Dd 月 日, 年 -\&.Os オペレーティングシステム [バージョン/リリース] -\&.Dt ドキュメントタイトル [セクション番号] [ボリューム] -\&.Sh NAME -\&.Nm 名前 -\&.Nd 名前の 1 行での説明 -\&.Sh SYNOPSIS -\&.Sh DESCRIPTION -\&.\e" 以下の項目については、必要に応じてコメントをはずして -\&.\e" 使用してください。 -\&.\e" この次の項目はセクション 2, 3, 9 でのみ必要な、関数の -\&.\e" 戻り値です。 -\&.\e" .Sh RETURN VALUE -\&.\e" 次の項目はセクション 1, 6, 7, 8, 9 でのみ必要なものです。 -\&.\e" .Sh ENVIRONMENT -\&.\e" .Sh FILES -\&.\e" .Sh EXAMPLES -\&.\e" 次の項目はセクション 1, 6, 7, 8, 9 でのみ必要なものです。 -\&.\e" ((シェルへの) コマンドの戻り値と -\&.\e" fprintf/stderr の型の診断です。) -\&.\e" .Sh DIAGNOSTICS -\&.\e" 次の項目はセクション 2, 3, 9 でのみ必要な、 -\&.\e" エラーハンドリングとシグナルハンドリングです。 -\&.\e" .Sh ERRORS -\&.\e" .Sh SEE ALSO -\&.\e" .Sh CONFORMING TO -\&.\e" .Sh HISTORY -\&.\e" .Sh AUTHORS -\&.\e" .Sh BUGS -.Ed -.Pp -このテンプレートにおける最初の項目はマクロ -.Pq Li \&.Dd , \&.Os , \&.Dt -であり、それぞれドキュメントの日付、 -man ページもしくは題材となっているソースの開発や変更のベースとなった -オペレーティングシステム、 -.Pq Em 大文字で -man ページタイトルをそのページが属するマニュアルの -セクション番号とともに指定したもの、となっています。 -これらのマクロはそのページを識別するものであり、 -後述の -.Sx タイトルマクロ -で議論されています。 -.Pp -テンプレート中の残りの項目はセクションのヘッダー -.Pq Li \&.Sh -であり、 -それらのうち -.Sx NAME -と -.Sx SYNOPSIS -と -.Sx DESCRIPTION -は必須項目です。 -これらのヘッダーについては -.Sx マニュアル領域 -を説明した後、 -.Sx ページ構造領域 -で議論されます。 -いくつかのコンテントマクロはページレイアウトマクロの説明に -使われていますので、ページレイアウトマクロの前にコンテントマクロについて -読むことを推奨します。 -.Sh タイトルマクロ -タイトルマクロはページ構造領域の最初の部分ですが、man ページを -前日に書き始めたいという人のために、最初に分けて記述されます。 -3 つのヘッダーマクロでドキュメントか man ページのタイトル、 -オペレーティングシステム、および原著の日付を指定します。 -これらのマクロはドキュメントの最初に一度だけ呼び出されるもので、 -ヘッダーとフッタを構成するためだけに使用されます。 -.Bl -tag -width 6n -.It Li \&.Dt ドキュメントタイトル セクション番号 [ボリューム] -.\" .Cl -.\" USD UNIX User's Supplementary Documents -.\" .Cl -.\" PS1 UNIX Programmer's Supplementary Documents -ドキュメントタイトルは man ページの主題であり、troff の制限により -.Tn 大文字 -でなければいけません。 -セクション番号は 1,\ ...,\ 8 となり、これが指定されると -ボリュームタイトルを省略してもかまいません。 -では、次のセクション番号と解説について後述します: -ボリュームタイトルには任意のものか次のいずれかを指定します。 -.Pp -.Bl -column SMM -offset indent -compact -.It Li "AMD UNIX Ancestral Manual Documents" -.It Li "SMM UNIX System Manager's Manual" -.It Li "URM UNIX Reference Manual" -.It Li "PRM UNIX Programmer's Manual" -.El -.Pp -.\" .Cl -.\" MMI UNIX Manual Master Index -.\" .Cl -.\" CON UNIX Contributed Software Manual -.\" .Cl -.\" LOC UNIX Local Manual -デフォルトのボリュームラベルは -セクション 1, 6, 7 では -.Li URM -、 -セクション 8 では -.Li SMM -、 -セクション 2, 3, 4, 5 では -.Li PRM -となっています。 -.It Li \&.Os オペレーティングシステム リリース番号 -オペレーティングシステムの名称には一般的な頭字語 (略称) -を使わなければなりません。 -例えば、 -.Tn BSD -や -.Tn FreeBSD -や -.Tn ATT -といったものです。 -リリース番号は、例えば4.3, 4.3+Tahoe, V.3, V.4 というような各システム -での標準のリリースの命名法を使用します。 -認識されない引数はページのフッタ中に記述された通りに表示されます。 -以下にフッタの典型的な例を示します。 -.Pp -.Dl \&.Os 4.3BSD -.Pp -や -.Dl \&.Os FreeBSD 2.2 -.Pp -やローカルで生成されたセット -.Pp -.Dl \&.Os CS Department -.Pp -Berkeley でのデフォルトである、引数なしの -.Ql \&.Os -はサイト固有の -ファイル -.Pa /usr/share/tmac/mdoc/doc-common -において -.Tn BSD -として定義されています。 -これは実際には -.Tn LOCAL -として定義すべきです。 -.Ql \&.Os -マクロがない場合は、ページの左下角は見にくくなるであろうことに -注意してください。 -.It Li \&.Dd 月 日, 年 -日付は次のようにフォーマルな形式で記述しなければなりません。 -.Pp -.ne 5 -.Dl January 25, 1989 -.El -.Sh マニュアルと一般テキスト領域の紹介 -.Ss この名前には何が...? -マニュアル領域のマクロ名はコマンドやサブルーチン、それに関連ファイルを -説明するために使われている日常のインフォーマルな言葉から取られています。 -この言葉と少し違うバリエーションのものが man ページを書く上での -3 つの異なった面を記述するのに使われます。 -最初のものは -.Nm \-mdoc -マクロ使用方法の説明です。 -2 番目のものは -.Nm \-mdoc -マクロを用いた -.Ux -コマンドの記述です。 -3 番目はコマンドを通常の言葉の感覚でユーザーに示したものです。 -これはすなわち、man ページのテキスト中でのコマンドの議論となります。 -.Pp -最初のケースでは、 -.Xr troff 1 -マクロはそれ自身、 -一種のコマンドとなっています。 -troff コマンドは一般的に以下のような形式をとります。 -.Bd -filled -offset indent -\&.Va argument1 argument2 ... argument9 -.Ed -.Pp -.Ql \&.Va -はマクロコマンドもしくは要求を示しており、 -それに続くものはすべて引数として処理されます。 -2 番目のケースでは、コンテントマクロを使用する -.Ux -コマンドの記述がもう少し含まれます。 -典型的な -.Sx SYNOPSIS -コマンド行はこのように表示されます。 -.Bd -filled -offset indent -.Nm filter -.Op Fl flag -.Ar infile outfile -.Ed -.Pp -ここで -.Nm filter -はコマンド名であり、 -角括弧で囲まれた文字列 -.Fl flag -は -.Em フラグ -引数で、 -これは角括弧で囲むことによってオプションであることを示しています。 -.Nm \-mdoc -の用語では -.Ar infile -と -.Ar outfile -は -.Em 引数 -と称されています。 -上の例のフォーマットを行なったマクロは以下のものです。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Nm filter -\&.Op \&Fl flag -\&.Ar infile outfile -.Ed -.Pp -3 番目のケースでは、コマンドの説明や構文に上記の例の両方が使われ、 -さらに細かい記述が追加されるでしょう。 -上の例での引数 -.Ar infile -と -.Ar outfile -は -.Em オペランド -もしくは -.Em ファイル引数 -として参照されます。 -コマンド行の引数のリストはかなり長くなる場合もあります。 -.Bl -tag -width make -offset indent -.It Nm make -.Op Fl eiknqrstv -.Op Fl D Ar variable -.Op Fl d Ar flags -.Op Fl f Ar makefile -.Bk -words -.Op Fl I Ar directory -.Ek -.Op Fl j Ar max_jobs -.Op Ar variable=value -.Bk -words -.Op Ar target ... -.Ek -.El -.Pp -ここではコマンド -.Nm make -について記述しており、 -.Ar makefile -をフラグ -.Fl f -の引数としています。またオプションの -ファイルオペランド -.Ar target -についても議論しています。 -言葉での説明では、こういった詳細な記述が混乱を防いでくれますが、 -.Nm \-mdoc -パッケージにはフラグ -.Em への -引数のための -マクロがありません。その代わりに -.Ar target -のような -オペランドやファイル引数に使われる引数マクロ -.Ql \&Ar -が -.Ar variable -のようなフラグへの引数にも使われます。 -この make コマンド行は以下の指定により生成されています。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Nm make -\&.Op Fl eiknqrstv -\&.Op Fl D Ar variable -\&.Op Fl d Ar flags -\&.Op Fl f Ar makefile -\&.Op Fl I Ar directory -\&.Op Fl j Ar max_jobs -\&.Op Ar variable=value -\&.Bk -words -\&.Op Ar target ... -\&.Ek -.Ed -.Pp -マクロ -.Ql \&.Bk -と -.Ql \&.Ek -は -.Sx キープ -セクションにおいて解説されています。 -.Ss 一般的な構文 -マニュアル領域と一般テキスト領域のマクロはいくつかの小さな違い -があるものの、同様な構文を使用しています。 -.Ql \&.Ar , -.Ql \&.Fl , -.Ql \&.Nm , -.Ql \&.Pa -は引数なしで呼び出された時のみ異なります。 -.Ql \&.Fn -と -.Ql \&.Xr -は引数のリストの順番が異なります。 -マクロ -.Ql \&.Op -と -.Ql \&.Fn -には入れ子の制限があります。 -すべてのコンテントマクロが句読点を認識し、正しく扱うには、 -各々の句読点文字が先行する空白で分離されている必要があります。 -以下のように指定されている場合、 -.Pp -.Dl \&.Li sptr, ptr), -.Pp -結果は以下のようになります。 -.Pp -.Dl Li sptr, ptr), -.Pp -ここでは句読点は認識されずすべての出力はリテラルなフォントで行なわれて -います。句読点が空白文字で区切られている場合、 -.Pp -.Dl \&.Li "sptr , ptr ) ," -.Pp -結果は以下のようになります。 -.Pp -.Dl Li sptr , ptr ) , -.Pp -今度は句読点が認識され、出力はデフォルトのフォントで行なわれ -リテラルフォントの文字列と区別されています。 -.Pp -.Ql \e& -でエスケープすることによって句読点文字の特別な意味を -取り除くことができます。 -.Xr troff -はマクロ言語としての限界から、 -数学、論理学、もしくは以下の引用符の集合のメンバを含んだ文字列を -表現するのは困難です。 -.Bd -literal -offset indent-two -\&{+,\-,/,*,\&%,<,>,<=,>=,=,==,&,`,',"} -.Ed -.Pp -.Xr troff -が文字によって示唆されている操作もしくは評価を実際に -行なっていることが、その問題の原因となっています。 -.Ql \e& -でこれらをエスケープすることによって、 -これらの文字が予期せずに評価されることを防止することができます。 -最初のコンテントマクロは、以下の -.Ql \&.Ad -において、 -その典型的な構文が示されています。 -.Sh マニュアル領域 -.Ss アドレスマクロ -アドレスマクロは addr1[,addr2[,addr3]] の形式からなる -アドレスを識別します。 -.Pp -.Dl 使い方: .Ad address ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Ad f1 , f2 , f3 :" -compact -offset 14n -.It Li \&.Ad addr1 -.Ad addr1 -.It Li \&.Ad addr1\ . -.Ad addr1 . -.It Li \&.Ad addr1\ , file2 -.Ad addr1 , file2 -.It Li \&.Ad f1\ , f2\ , f3\ : -.Ad f1 , f2 , f3 : -.It Li \&.Ad addr\ )\ )\ , -.Ad addr ) ), -.El -.Pp -.Ql \&.Ad -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Ad -は他のマクロから呼び出し可能で解析されます。 -.Ss 作者名 -.Ql \&.An -マクロは文書化されている項目の作者の名前、もしくは実際の -マニュアルページの作者の名前を指定するために使われます。 -名前の情報の後のすべての引数は句読点として扱われます。 -.Pp -.Dl 使い方: .An author_name \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.An Joe Author ) ) ," -compact -offset 14n -.It Li \&.An Joe\ Author -.An Joe Author -.It Li \&.An Joe\ Author\ , -.An Joe\ Author , -.It Li \&.An Joe\ Author\ \&Aq\ nobody@FreeBSD.ORG -.An Joe Author Aq nobody@FreeBSD.ORG -.It Li \&.An Joe\ Author\ )\ )\ , -.An Joe Author ) ), -.El -.Pp -.Ql \&.An -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ql \&.An -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ss 引数マクロ -引数マクロ -.Ql \&.Ar -はコマンド行の引数を参照する際に -使用することができます。 -.Pp -.Dl 使い方: .Ar argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Ar file1 file2" -compact -offset 15n -.It Li \&.Ar -.Ar -.It Li \&.Ar file1 -.Ar file1 -.It Li \&.Ar file1\ . -.Ar file1 . -.It Li \&.Ar file1 file2 -.Ar file1 file2 -.It Li \&.Ar f1 f2 f3\ : -.Ar f1 f2 f3 : -.It Li \&.Ar file\ )\ )\ , -.Ar file ) ), -.El -.Pp -.Ql \&.Ar -が引数なしで呼び出されると、 -.Ql \&.Ar -として扱われます。 -.Ql \&.Ar -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss コンフィギュレーション宣言 (セクション 4 のみ) -.Ql \&.Cd -マクロはセクション 4 のマニュアルにおいて、 -デバイスインターフェースの -.Xr config 8 -による宣言の説明に使われます。 -このマクロは引用符 (二重引用符のみ) で囲まれた引数を取ることができます。 -.Pp -.Bl -tag -width "device le0 at scode?" -offset indent -.It Cd "device le0 at scode?" -は -.Ql ".Cd device le0 at scode?" -によって生成されます。 -.El -.Ss コマンド修飾子 -コマンド修飾子は -.Ql \&.Cm -マクロがすべての引数の前にダッシュ文字を -付けないことを除いて、 -.Ql \&.Fl -(フラグ) コマンドと同じです。 -伝統的にフラグはダッシュ文字に引き続いて指定されますが、 -いくつかのコマンドやコマンドのサブセットはこの方法を使っていません。 -コマンド修飾子はエディタコマンドのような対話的なコマンドでも -指定されることがあります。 -.Sx フラグ -のセクションを参照してください。 -.Ss 定義済みの変数 -インクルードファイルにおいて定義されている変数は -.Ql \&.Dv -マクロによって指定します。 -.Pp -.Dl 使い方: .Dv defined_variable ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Dv MAXHOSTNAMELEN" -compact -offset 14n -.It Li ".Dv MAXHOSTNAMELEN" -.Dv MAXHOSTNAMELEN -.It Li ".Dv TIOCGPGRP )" -.Dv TIOCGPGRP ) -.El -.Pp -.Ql \&.Dv -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Dv -は解析され、呼び出し可能です。 -.Ss errno (セクション 2 のみ) -エラーマクロ -.Ql \&.Er -はセクション 2 のライブラリルーチンにおける -エラーの戻り値を指定します。 -下記の 2 番目の例では -.Ql \&.Er -は一般テキスト領域マクロである -.Ql \&.Bq -(これはセクション 2 のマニュアルページで使われています) -と共に使われています。 -.Pp -.Dl 使い方: .Er ERRNOTYPE ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Bq Er ENOTDIR" -compact -offset 14n -.It Li \&.Er ENOENT -.Er ENOENT -.It Li \&.Er ENOENT\ )\ ; -.Er ENOENT ) ; -.It Li \&.Bq \&Er ENOTDIR -.Bq Er ENOTDIR -.El -.Pp -.Ql \&.Er -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Er -は解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 環境変数 -.Ql \&.Ev -マクロは環境変数を指定します。 -.Pp -.Dl 使い方: .Ev argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Ev PRINTER ) ) ," -compact -offset 14n -.It Li \&.Ev DISPLAY -.Ev DISPLAY -.It Li \&.Ev PATH\ . -.Ev PATH . -.It Li \&.Ev PRINTER\ )\ )\ , -.Ev PRINTER ) ), -.El -.Pp -.Ql \&.Ev -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Ev -は解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 関数の引数 -.Ql \&.Fa -マクロは関数の引数 (パラメーター) を -マニュアルの -.Sx SYNOPSIS -のセクション外、 -もしくは -.Sx SYNOPSIS -のセクション内で参照する場合に使われます。 -パラメーターのリストが -.Ql \&.Fn -マクロでは長すぎる場合は、 -囲って使うマクロ -.Ql \&.Fo -と -.Ql \&.Fc -を使わなければなりません。 -.Ql \&.Fa -は構造体のメンバを参照する場合にも使われます。 -.Pp -.Dl 使い方: .Fa function_argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Fa d_namlen\ )\ )\ ," -compact -offset 14n -.It Li \&.Fa d_namlen\ )\ )\ , -.Fa d_namlen ) ), -.It Li \&.Fa iov_len -.Fa iov_len -.El -.Pp -.Ql \&.Fa -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Fa -は解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 関数の宣言 -.Ql \&.Fd -マクロは -.Sx SYNOPSIS -セクションにおいて、 -セクション 2 または 3 の関数の説明で使われます。 -.Ql \&.Fd -マクロから他のマクロを呼び出すことはなく、 -他のマクロから呼び出すこともできません。 -.Pp -.Dl 使い方: .Fd include_file (or defined variable) -.Pp -.Sx SYNOPSIS -セクションにおいて、関数がすでに示されていて改行が -入っていない場合、 -.Ql \&.Fd -によって改行が挿入されます。これによって -前の関数呼び出しと次の関数の宣言の間に最適な行間が設定されます。 -.Ss フラグ -.Ql \&.Fl -マクロはコマンド行のフラグを扱います。 -フラグの前にはダッシュ -.Ql \- -が挿入されます。 -対話的なコマンドのフラグでは、ダッシュがフラグの前には挿入されませんが、 -.Ql \&.Cm -(コマンド修飾子) マクロは、ダッシュを付けないことを除き、 -同じ働きをします。 -.Pp -.Dl 使い方: .Fl argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Fl \-s \-t \-v" -compact -offset 14n -.It Li \&.Fl -.Fl -.It Li \&.Fl cfv -.Fl cfv -.It Li \&.Fl cfv\ . -.Fl cfv . -.It Li \&.Fl s v t -.Fl s v t -.It Li \&.Fl -\ , -.Fl - , -.It Li \&.Fl xyz\ )\ , -.Fl xyz ) , -.El -.Pp -引数なしで -.Ql \&.Fl -マクロを指定すると、 -標準入力/標準出力を意味するダッシュとなります。 -ひとつのダッシュに -.Ql \&.Fl -マクロを使用すると、 -2 つダッシュとなることに注意して下さい。 -.Ql \&.Fl -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 関数 (ライブラリルーチン) -.Ql \&.Fn -マクロは ANSI C の記法を規範としています。 -.Bd -literal -使い方: .Fn [type] function [[type] parameters ... \*(Pu] -.Ed -.Bl -tag -width "\&.Fn _int align_ _const * char *sptrsxx" -compact -.It Li "\&.Fn getchar" -.Fn getchar -.It Li "\&.Fn strlen ) ," -.Fn strlen ) , -.It Li \&.Fn "\*qint align\*q" "\*qconst * char *sptrs\*q" , -.Fn "int align" "const * char *sptrs" , -.El -.Pp -.Ql \&.Fn -を引数を指定せずに呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Fn -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -他のマクロの呼び出しは -.Ql \&.Fn -の呼び出しの終了を意味することに -注意して下さい (閉じ括弧がその点で挿入されます)。 -.Pp -9 個以上のパラメーターをとる関数 (これは滅多にないことですが) では、 -.Ql \&.Fo -マクロ (関数オープン) と -.Ql \&.Fc -マクロ -(関数クローズ) を -.Ql \&.Fa -(関数引数) と共に使って、 -この制限を回避することができます。 -以下にその例を示します。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Fo "int res_mkquery" -\&.Fa "int op" -\&.Fa "char *dname" -\&.Fa "int class" -\&.Fa "int type" -\&.Fa "char *data" -\&.Fa "int datalen" -\&.Fa "struct rrec *newrr" -\&.Fa "char *buf" -\&.Fa "int buflen" -\&.Fc -.Ed -.Pp -これは以下のような結果になります。 -.Bd -filled -offset indent -.Fo "int res_mkquery" -.Fa "int op" -.Fa "char *dname" -.Fa "int class" -.Fa "int type" -.Fa "char *data" -.Fa "int datalen" -.Fa "struct rrec *newrr" -.Fa "char *buf" -.Fa "int buflen" -.Fc -.Ed -.Pp -.Ql \&.Fo -と -.Ql \&.Fc -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Sx SYNOPSIS -セクションでは、関数は常に行の先頭から開始されます。 -.Sx SYNOPSIS -セクションにおいて、複数の関数が示されており、 -関数の型が示されない場合、改行が挿入され、現在の関数名とその前の関数名 -の間に最適な改行量が設定されます。現在、 -.Ql \&.Fn -は troff の行の長さ -に対して、語の境界をチェックしておらず、予期しない場所で改行が挿入され -てしまうことがあります。これは近い将来修正されるでしょう。 -.Ss 関数の型 -このマクロは -.Sx SYNOPSIS -セクションで使うものです。 -man ページ中の他の場所でも問題なく使うことができますが、 -セクション 2 と 3 の -.Sx SYNOPSIS -セクションでカーネルの通常の形式で -関数の型を示すことがこのマクロの目的です (このマクロは関数名が次の行に -置かれるように改行を挿入します)。 -.Pp -.Dl 使い方: .Ft type ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Ft struct stat" -offset 14n -compact -.It Li \&.Ft struct stat -.Ft struct stat -.El -.Pp -.Ql \&.Ft -は他のマクロからは呼び出せません。 -.Ss 対話的なコマンド -.Ql \&.Ic -マクロは対話的なコマンド、もしくは内部コマンドを指定します。 -.Pp -.Dl 使い方: .Ic argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Ic setenv , unsetenvxx" -compact -offset 14n -.It Li \&.Ic :wq -.Ic :wq -.It Li \&.Ic do while {...} -.Ic do while {...} -.It Li \&.Ic setenv\ , unsetenv -.Ic setenv , unsetenv -.El -.Pp -.Ql \&.Ic -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Ic -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 名前マクロ -.Ql \&.Nm -マクロは文書のタイトルやサブジェクト名を指定するために -使われます。このマクロは最初に呼び出された時の引数を覚えておくという -特性を持っており、それは常にそのページのサブジェクト名であるべきです。 -引数なしで呼び出されると -.Ql \&.Nm -は作者の作業を少なくするためだけの -目的で、最初の名称を出力します。注意: セクション 2 または 3 のドキュメント -の関数名は -.Sx NAME -セクションにおいて -.Ql \&.Nm -で指定され、 -.Sx SYNOPSIS -セクションや残りのセクションでは -.Ql \&.Fn -で指定され -ます。 -.Xr csh 1 -での -.Ql while -コマンドのキーワードのような対話的 -なコマンドでは -.Ql \&.Ic -マクロを使うべきです。 -.Ql \&.Ic -は -ほとんど -.Ql \&.Nm -と同一ですが、それが最初に使われたときの引数を -記憶することはできません。 -.Pp -.Dl 使い方: .Nm argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Nm mdoc.sample" -compact -offset 14n -.It Li \&.Nm mdoc.sample -.Nm mdoc.sample -.It Li \&.Nm \e-mdoc -.Nm \-mdoc . -.It Li \&.Nm foo\ )\ )\ , -.Nm foo ) ), -.It Li \&.Nm -.Nm -.El -.Pp -.Ql \&.Nm -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss オプション -.Ql \&.Op -マクロはコマンド行の残りのすべての引数をオプションである -ことを示す角括弧で囲み、末尾の句読点は角括弧の外に置きます。 -.Ql \&.Oc -マクロと -.Ql \&.Oo -マクロは複数行に渡って使うことが -できます。 -.Pp -.Dl 使い方: .Op options ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Op Fl c Ar objfil Op Ar corfil ," -compact -offset indent -.It Li \&.Op -.Op -.It Li ".Op Fl k" -.Op Fl k -.It Li ".Op Fl k ) ." -.Op Fl k ) . -.It Li ".Op Fl k Ar kookfile" -.Op Fl k Ar kookfile -.It Li ".Op Fl k Ar kookfile ," -.Op Fl k Ar kookfile , -.It Li ".Op Ar objfil Op Ar corfil" -.Op Ar objfil Op Ar corfil -.It Li ".Op Fl c Ar objfil Op Ar corfil ," -.Op Fl c Ar objfil Op Ar corfil , -.It Li \&.Op word1 word2 -.Op word1 word2 -.El -.Pp -.Ql \&.Oc -マクロと -.Ql \&.Oo -マクロ: -.Bd -literal -offset indent -\&.Oo -\&.Op \&Fl k \&Ar kilobytes -\&.Op \&Fl i \&Ar interval -\&.Op \&Fl c \&Ar count -\&.Oc -.Ed -.Pp -生成結果: -.Oo -.Op Fl k Ar kilobytes -.Op Fl i Ar interval -.Op Fl c Ar count -.Oc -.Pp -.Ql \&.Op -と -.Ql \&.Oc -と -.Ql \&.Oo -マクロは -解析され、呼び出し可能です。 -.Ss パス名 -.Ql \&.Pa -マクロはパス名もしくはファイル名をフォーマットします。 -.Pp -.Dl 使い方: .Pa pathname \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Pa /tmp/fooXXXXX ) ." -compact -offset 14n -.It Li \&.Pa /usr/share -.Pa /usr/share -.It Li \&.Pa /tmp/fooXXXXX\ )\ . -.Pa /tmp/fooXXXXX ) . -.El -.Pp -.Ql \&.Pa -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 変数 -一般的な変数への参照です。 -.Pp -.Dl 使い方: .Va variable ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Va char s ] ) ) ," -compact -offset 14n -.It Li \&.Va count -.Va count -.It Li \&.Va settimer , -.Va settimer , -.It Li \&.Va int\ *prt\ )\ : -.Va int\ *prt ) : -.It Li \&.Va char\ s\ ]\ )\ )\ , -.Va char\ s ] )), -.El -.Pp -.Ql \&.Va -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Ql \&.Va -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss マニュアルページの相互参照 -.Ql \&.Xr -マクロは最初の引数にマニュアルページの名称を取り、 -もしあれば次の引数にセクションのページ数か句読点を取ります。 -すべての残りの引数は句読点と見なされます。 -.Pp -.Dl 使い方: .Xr man_page [1,...,8] \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Xr mdoc 7 ) ) ," -compact -offset 14n -.It Li \&.Xr mdoc -.Xr mdoc -.It Li \&.Xr mdoc\ , -.Xr mdoc , -.It Li \&.Xr mdoc 7 -.Xr mdoc 7 -.It Li \&.Xr mdoc 7\ )\ )\ , -.Xr mdoc 7 ) ), -.El -.Pp -.Ql \&.Xr -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ql \&.Xr -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.Sh 一般テキスト領域 -.Ss AT&T マクロ -.Bd -literal -offset indent -compact -使い方: .At [v6 | v7 | 32v | V.1 | V.4] ... \*(Pu -.Ed -.Bl -tag -width "\&.At v6 ) ," -compact -offset 14n -.It Li .At -.At -.It Li ".At v6 ." -.At v6 . -.El -.Pp -.Ql \&.At -マクロは解析 -.Em されず -、呼び出し -.Em 不可 -です。 -最大 2 つまでの引数を取ることができます。 -.Ss BSD マクロ -.Dl 使い方: .Bx [Version/release] ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Bx 4.3 ) ," -compact -offset 14n -.It Li .Bx -.Bx -.It Li ".Bx 4.3 ." -.Bx 4.3 . -.El -.Pp -.Ql \&.Bx -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss FreeBSD マクロ -.Bd -literal -offset indent -compact -使い方: .Fx Version.release ... \*(Pu -.Ed -.Bl -tag -width "\&.Fx 2.2 ) ," -compact -offset 14n -.It Li ".Fx 2.2 ." -.Fx 2.2 . -.El -.Pp -.Ql \&.Fx -マクロは解析 -.Em されず -、呼び出し -.Em 不可 -です。 -最大 2 つまでの引数を取ることができます。 -.Ss UNIX マクロ -.Dl 使い方: .Ux ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Ux 4.3 ) ," -compact -offset 14n -.It Li .Ux -.Ux -.El -.Pp -.Ql \&.Ux -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss 囲い/クォートマクロ -囲いの概念はクォートと似たものです。 -1 つ以上の文字列が引用符や括弧のような文字のペアで囲まれている -オブジェクトを指します。 -クォートと囲いという用語はこの文書を通して同じ意味で使われます。 -ほとんどの 1 行の囲いマクロはクォート (quote) のヒントとするために、 -小文字の -.Ql q -で終了しますが、いくつかの例外があります。 -各々の囲いマクロに対し、開始マクロと終了マクロのペアもあり、 -それぞれ小文字の -.Ql o -と -.Ql c -で終了します。 -これらは 1 行以上のテキストに渡って使うことができますが、 -入れ子にする場合に制限があります。 -その中では 1 行形式のクォートマクロのみ使用することができます。 -.Pp -.ne 5 -.Bd -filled -offset indent -.Bl -column "quote " "close " "open " "Enclose Stringx(in XX) " XXstringXX -.Em "クォート 終了 開始 機能 結果" -\&.Aq .Ac .Ao カギ括弧による囲い <文字列> -\&.Bq .Bc .Bo 角括弧による囲い [文字列] -\&.Dq .Dc .Do 二重引用符 ``文字列'' - .Ec .Eo 囲い文字列 (XXによる) XX文字列XX -\&.Pq .Pc .Po 括弧による囲い (文字列) -\&.Ql クォートされたリテラル `st' or 文字列 -\&.Qq .Qc .Qo まっすぐな二重引用符 "文字列" -\&.Sq .Sc .So 一重引用符 `文字列' -.El -.Ed -.Pp -下記の不正なマクロを除き、すべてのクォートマクロは解析され、呼び出し -可能です。句読点がひとつずつ置かれていて、スペースで区切られていれば、 -すべてのクォートマクロは句読点を適切に扱います。クォートマクロは開く -句読点、閉じる句読点(訳注: 句読点には括弧なども含みます) を調べ、 -それが囲む文字列より前か後かを決めます。これによって、ある程度の入れ子 -が可能になっています。 -.Bl -tag -width xxx,xxxx -.It Li \&.Ec , \&.Eo -これらのマクロは各々開始および終了の文字列を最初の引数に取ります。 -.It Li \&.Ql -リテラルをクォートするマクロは -.Xr troff -では -.Xr nroff -と異なっ -た処理を行ないます。 -.Xr nroff -でフォーマットされた場合、クォート指定 -されたリテラルは常にクォートされます。 -.Xr troff -でフォーマットされた -場合は、アイテムの幅が固定幅文字 3 つ分より狭い場合にのみクォートされま -す。これはリテラル (固定幅) のフォントの変更があまり気づかれないもので -あるため、短い文字列を良く見えるようにするためです。 -.It Li \&.Pf -プレフィックスマクロは呼び出し可能ではありませんが、解析されます。 -.Bl -tag -width (namexx -offset indent -.It Li ".Pf ( Fa name2" -は -.Pf ( Fa name2 -となります。 -.El -.Pp -.Ql \&.Ns -(空白なし) マクロはサフィックス機能と同様の作用があります。 -.El -.Pp -.ne 4 -クォートの例: -.Bl -tag -width "\&.Aq Pa ctype.h ) ,xxxxxxxx" -compact -offset indent -.It Li \&.Aq -.Aq -.It Li \&.Aq \&Ar ctype.h\ )\ , -.Aq Ar ctype.h ) , -.It Li \&.Bq -.Bq -.It Li \&.Bq \&Em Greek \&, French \&. -.Bq Em Greek , French . -.It Li \&.Dq -.Dq -.It Li ".Dq string abc ." -.Dq string abc . -.It Li ".Dq \'^[A-Z]\'" -.Dq \'^[A-Z]\' -.It Li "\&.Ql man mdoc" -.Ql man mdoc -.It Li \&.Qq -.Qq -.It Li "\&.Qq string ) ," -.Qq string ) , -.It Li "\&.Qq string Ns )," -.Qq string Ns ), -.It Li \&.Sq -.Sq -.It Li "\&.Sq string" -.Sq string -.El -.Pp -囲いマクロの入れ子についての良い例については、 -オプションマクロ -.Ql \&.Op -を参照してください。 -このマクロは上でリストされているような囲いマクロと同じベースの上に -作られています。 -拡張引数リストマクロ -.Ql \&.Xo -と -.Ql \&.Xc -もまた同じルーチンを -ベースに作られており、 -.Nm \-mdoc -マクロの使い方の非常に良い例と -なっています。 -.Ss no\-op もしくは通常テキストマクロ -.Ql \&.No -マクロはマクロコマンド行において、コンテントマクロの構文 -形式に従うが、フォーマットされては -.Em ならない -単語をハックする -ものです。 -.Ss 空白なしマクロ -.Ql \&.Ns -マクロはマクロ間での不要な空白を除去します。 -これはフラグと引数の間に空白を含まない古いスタイルの引数リストを使う -場合に便利です。 -.Bl -tag -width "\&.Op Fl I Ns Ar directoryxx" -offset indent -.It Li ".Op Fl I Ns Ar directory" -は -.Op Fl I Ns Ar directory -という結果になります。 -.El -.Pp -注: -.Ql \&.Ns -マクロは他のマクロ名が続かなければ、 -スペースを除去したあとに -.Ql \&.No -マクロを常に起動します。 -.Ql \&.Ns -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ss セクションの相互参照 -.Ql \&.Sx -マクロは同一文書内でのセクションのヘッダーへの参照を -指定します。これは解析され、呼び出し可能です。 -.Pp -.Bl -tag -width "Li \&.Sx FILES" -offset 14n -.It Li \&.Sx FILES -.Sx FILES -.El -.Ss 相互参照と引用 -以下のマクロは多少なりとも参考文献を扱えるようにと意図したものです。 -これらのマクロは、せいぜい参照スタイルの参考文献のサブセットを手動で -作成しやすくする程度です。 -.Pp -.Bl -tag -width 6n -offset indent -compact -.It Li .Rs -参考文献の開始。 -改行を挿入してから、参考文献の終了マクロが読み込まれるまで -参考文献の情報を収集する。 -.It Li .Re -参考文献の終了。参考文献が表示される。 -.It Li .%A -参考文献の作者名。1 回の呼び出しにつき、作者名をひとつ指定する。 -.It Li .%B -書籍のタイトル。 -.It Li .\&%C -都市/場所。 -.It Li .\&%D -日付。 -.It Li .%J -定期刊行物の名称。 -.It Li .%N -発行番号。 -.It Li .%O -追加の情報。 -.It Li .%P -ページ番号。 -.It Li .%R -報告書の名称。 -.It Li .%T -記事のタイトル。 -.It Li .%V -巻数。 -.El -.Pp -.Ql % -で始まるマクロは呼び出し不可能ですが、 -呼び出し側に戻る商標名マクロだけは解析されます。 -(現時点では予期できないことです。) -商標名のみ解析されるのは -.Xr troff Ns / Ns Xr ditroff -の出力を -きれいにするためです。 -.Ss 返り値 -.Ql \&.Rv -マクロは -.Sx RETURN VALUE -のセクション -で使うテキストを生成します。 -.Pp -.Dl 使い方: .Rv [-std function] -.Pp -.Ql \&.Rv -std atexit -は以下のテキストを生成します。 -.Pp -.\" fake section 3 to avoid error message from Rv -.\".ds cH 3 -.ds section 3 -.\" and back to 7 again -.\".ds cH 7 -.Rv -std atexit -.ds section 7 -.Pp -.Fl std -オプションはセクション 2 と 3 のマニュアルページでのみ有効です。 -.Ss 商標名 (頭文字とタイプ名) -商標名マクロは一般的に長さが 2 文字を越えるすべてが大文字の単語用に -使われる小さな大文字のマクロです。 -.Pp -.Dl 使い方: .Tn symbol ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Tn ASCII" -compact -offset 14n -.It Li \&.Tn DEC -.Tn DEC -.It Li \&.Tn ASCII -.Tn ASCII -.El -.Pp -.Ql \&.Tn -マクロは解析され、他のマクロから呼び出し可能です。 -.Ss 拡張引数 -.Ql \&.Xo -と -.Ql \&.Xc -マクロでマクロの境界における引数リストを -拡張することができます。引数リストは -.Ql \&.Op -のようなすべての引数 -が 1 行中に指定されていることを前提としているマクロの中では行に渡って -拡張することができません。 -.Pp -以下に空白モードマクロをスペーシングをオフにするために -使った -.Ql \&.Xo -での例を示します。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Sm off -\&.It Xo Sy I Ar operation -\&.No \een Ar count No \een -\&.Xc -\&.Sm on -.Ed -.Pp -これは以下のような結果になります。 -.Bd -filled -offset indent -.Bl -tag -width flag -compact -.Sm off -.It Xo Sy I Ar operation -.No \en Ar count No \en -.Xc -.Sm on -.El -.Ed -.Pp -例をもうひとつ: -.Bd -literal -offset indent -\&.Sm off -\&.It Cm S No \&/ Ar old_pattern Xo -\&.No \&/ Ar new_pattern -\&.No \&/ Op Cm g -\&.Xc -\&.Sm on -.Ed -.Pp -これは以下のような結果になります。 -.Bd -filled -offset indent -.Bl -tag -width flag -compact -.Sm off -.It Cm S No \&/ Ar old_pattern Xo -.No \&/ Ar new_pattern -.No \&/ Op Cm g -.Xc -.Sm on -.El -.Ed -.Pp -囲いマクロを使った -.Ql \&.Xo -の他の例: -変数の値をテストして下さい。 -.Bd -literal -offset indent -\&.It Xo -\&.Ic .ifndef -\&.Oo \e&! Oc Ns Ar variable -\&.Op Ar operator variable ... -\&.Xc -.Ed -.Pp -これは以下のような結果になります。 -.Bd -filled -offset indent -.Bl -tag -width flag -compact -.It Xo -.Ic .ifndef -.Oo \&! Oc Ns Ar variable -.Op Ar operator variable ... -.Xc -.El -.Ed -.Pp -上のすべての例では -.Ql \&.It -(リスト項目) マクロの -引数リストに -.Ql \&.Xo -マクロを使用しています。 -拡張マクロが使われることはあまりありません。使われるとすれば、リスト -項目の引数リストを拡張する場合です。残念なことに、これが拡張マクロが -最も懲り性であるところでもあります。最初の 2 つの例では、スペーシングは -オフになっています。3 番目では、ある箇所にはスペーシングを入れることが -望ましいのですが、出力全体に入れたいわけではありません。そのような状況 -でこれらのマクロが適切に動作するためには、 -.Ql \&.Xo -と -.Ql \&.Xc -マクロが 3 番目の例にあるように指定されていることを確認してください。 -.Ql \&.Xo -マクロが置かれた -.Ql \&.It -の引数リストに他のものが -置かれると、スペーシングがどうなるかは予測不可能です。 -この場合、 -.Ql \&.Ns -(空白なしマクロ) は行中の最初もしくは最後の -マクロに指定してはいけません。現在 -.Bx -でリリースされている 900 の -マニュアルページ (実際のページでは約 1500 ページ) のうち 15 の -マニュアルページでのみしか -.Ql \&.Xo -が使われていません。 -.Sh ページ構造のドメイン -.Ss セクションヘッダー -以下にリストされている、最初の 3 つのセクションヘッダーマクロ -.Ql \&.Sh -はすべての man ページで必須のものです。 -残りのセクションヘッダーはマニュアルページの作者の裁量において、 -推奨されているものです。 -.Ql \&.Sh -マクロは 9 つまでの引数を取ることができます。 -これは解析されますが、呼び出し不可能です。 -.Bl -tag -width "\&.Sh SYNOPSIS" -.It \&.Sh 名前 -.Sh 名前 -(NAME) マクロは必須のものです。 -これが指定されていないと、ヘッダーとフッタ、それにデフォルトの -ページレイアウトが設定されず、結果はかなり好ましくないものになるでしょう。 -.Sx NAME -セクションは最低 3 つの項目からなります。 -最初のものは名称マクロ -.Ql \&.Nm -であり、man ページのサブジェクトと -なります。2 番目のものは名称説明マクロ -.Ql \&.Nd -であり、 -サブジェクト名を 3 つめの項目、すなわちその名称の説明と分離します。 -説明に割り当てられるスペースは小さいものですので、 -できるだけ簡潔で分かりやすいものでなければなりません。 -.It \&.Sh 書式 -.Sx 書式 -(SYNOPSIS) セクションはその man ページのサブジェクト -となっている項目の典型的な使用法を説明します。 -必須のマクロは -.Ql ".Nm" , -.Ql ".Cd" , -.Ql ".Fn" -のいずれかです。 -(他には -.Ql ".Fo" , -.Ql ".Fc" , -.Ql ".Fd" , -.Ql ".Ft" -の -マクロも必要な場合があります。) -関数名マクロ -.Ql ".Fn" -はセクション 2 と 3 のマニュアルページに -おいて必須のもので、コマンドと一般名称マクロ -.Ql \&.Nm -は -セクション 1, 5, 6, 7, 8 で必須の項目です。 -セクション 4 のマニュアルでは -.Ql ".Nm" -か -.Ql ".Fd" -、もしくは -コンフィギュレーションデバイス使用法マクロ -.Ql ".Cd" -が必要です。 -その他のいくつかのマクロが下に示すような書式行を生成するために必要な -ことがあります。 -.El -.Pp -.Bd -filled -offset indent -.Nm cat -.Op Fl benstuv -.Op Fl -.Ar -.Ed -.Pp -以下のマクロが使われています。 -.Pp -.Dl \&.Nm cat -.Dl \&.Op \&Fl benstuv -.Dl \&.Op \&Fl -.Dl \&.Ar -.Pp -.Sy 注 : -マクロ -.Ql \&.Op , -.Ql \&.Fl , -.Ql \&.Ar -は -パイプの文字 -.Ql \*(Ba -を認識し、下記のようなコマンド行 -.Pp -.Dl ".Op Fl a | Fl b" -.Pp -はうまくいきません。 -.Xr troff -は通常 \*(Ba を特別のオペレータとして -解釈します。この他で \*(Ba が使える場合については -.Sx 定義済みの文字列 -セクションを参照して下さい。 -.Bl -tag -.It \&.Sh 説明 -.Sx 説明 -(DESCRIPTION) セクションでの最初のテキストは、 -ほとんどの場合ではそのコマンド、関数もしくはファイルについての短い -段落で、オプションの構文リストとそれぞれの説明がそれに続きます。 -そのようなリストを作成するには -リスト開始マクロ -.Ql \&.Bl -、リスト項目マクロ -.Ql \&.It -、 -リスト終了マクロ -.Ql \&.El -を使います -(後述の -.Sx リストと列 -セクションを参照)。 -.El -.Pp -以下の -.Ql \&.Sh -のセクションヘッダーはマニュアルページの好ましい -レイアウトの一部であり、一貫性を保つために適切に使われなければ -なりません。これらは使われる順番にリストされています。 -.Bl -tag -width SYNOPSIS -.It \&.Sh 環境変数 -.Sx 環境変数 -(ENVIRONMENT) セクションは関連する環境変数を明らかにし、 -それらの振舞いや使用方法を示します。 -.It \&.Sh 例 -使用例、実行例を作成するには様々な方法があります。 -詳細については、下の -.Sx 例 -のセクションを参照してください。 -.It \&.Sh ファイル -man ページのサブジェクトによって使用されるか生成されるファイルで、 -.Sx ファイル -のセクション中でマクロ -.Ql \&.Pa -によってリスト -されます。 -.It \&.Sh 関連項目 -.Sx 関連項目 -(SEE ALSO) セクションには、その man ページの題材に -関する資料への参照と他の関連する man ページへのクロスリファレンスが -記載されます。クロスリファレンスは -.Ql \&.Xr -マクロによって指定 -されます。 -.Sx 関連項目 -セクションでのクロスリファレンスは -セクション番号順に並べ、セクション中ではカンマで区切って -アルファベット順に並べなければなりません。以下に例を示します。 -.Pp -.Xr ls 1 , -.Xr ps 1 , -.Xr group 5 , -.Xr passwd 5 . -.Pp -ここで参考スタイルである -.Xr refer 1 -は適応されていません。 -.It \&.Sh 準拠 -コマンドやライブラリ関数やファイルが、 -.St -p1003.2 -や -.St -ansiC -のような特定の実装によるものであれば、ここで記述します。 -コマンドがどの規格にも基づいていなければ、その歴史は -.Sx 歴史 -(HISTORY)のセクションで説明されなければなりません。 -.It \&.Sh 歴史 -特定の規格に基づいていないコマンドは、 -このセクションでその歴史の概要が説明されるべきです。 -.It \&.Sh 作者 -クレジットが必要であれば、ここで入れます。 -.It \&.Sh 診断 -コマンドからの診断はこのセクションに入れます。 -.It \&.Sh エラー -特定のエラーハンドリング、特にライブラリ関数 -(man ページのセクション 2, 3, 9) でのエラーハンドリングは、ここで説明します。 -.Ql \&.Er -マクロが errno を記述するために使われます。 -.It \&.Sh バグ -あきらかな問題はここで記述します... -.El -.Pp -ユーザー指定の -.Ql \&.Sh -セクションを追加することができます。 -たとえば、このセクションは以下のように設定されています。 -.Bd -literal -offset 14n -\&.Sh ページ構造領域 -.Ed -.Ss 段落と行スペース -.Bl -tag -width 6n -.It \&.Pp -.Ql \&.Pp -段落コマンドは必要な場合に行スペースを指定するために使われます。 -このマクロは、 -.Ql \&.Sh -マクロや -.Ql \&.Ss -マクロの後や、 -.Ql \&.Bl -マクロの前では必要ありません。 -( -.Ql \&.Bl -マクロは -compact フラグが指定されていなければ、 -縦方向の距離を宣言します)。 -.El -.\" This worked with version one, need to redo for version three -.\" .Pp -.\" .Ds I -.\" .Cw (ax+bx+c) \ is\ produced\ by\ \& -.\" .\".Cw (ax+bx+c) \&.Va_by_) \&_and_\& \&[?/]m_b1_e1_f1[?/]\& -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx\ ( -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Va ax -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Sy \+ -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \&(\& -.\" .Va ax -.\" .Cx + -.\" .Va by -.\" .Cx + -.\" .Va c ) -.\" .Cx \t -.\" .Em is produced by -.\" .Cx \t -.\" .Li \&.Va by -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Sy \+ -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Va c ) -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx -.\" .Cx -.\" .Cw -.\" .De -.\" .Pp -.\" This example shows the same equation in a different format. -.\" The spaces -.\" around the -.\" .Li \&+ -.\" signs were forced with -.\" .Li \e : -.\" .Pp -.\" .Ds I -.\" .Cw (ax\ +\ bx\ +\ c) \ is\ produced\ by\ \& -.\" .\".Cw (ax+bx+c) \&.Va_by_) \&_and_\& \&[?/]m_b1_e1_f1[?/]\& -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx\ ( -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Va a -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Sy x -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx \e\ +\e\ \e& -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \&(\& -.\" .Va a -.\" .Sy x -.\" .Cx \ +\ \& -.\" .Va b -.\" .Sy y -.\" .Cx \ +\ \& -.\" .Va c ) -.\" .Cx \t -.\" .Em is produced by -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Va b -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Sy y -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx \e\ +\e\ \e& -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Va c ) -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx -.\" .Cx -.\" .Cw -.\" .De -.\" .Pp -.\" The incantation below was -.\" lifted from the -.\" .Xr adb 1 -.\" manual page: -.\" .Pp -.\" .Ds I -.\" .Cw \&[?/]m_b1_e1_f1[?/]\& is\ produced\ by -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx Op Sy ?/ -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Nm m -.\" .Cx -.\" .Cl Cx Op Sy ?/ -.\" .Nm m -.\" .Ad \ b1 e1 f1 -.\" .Op Sy ?/ -.\" .Cx \t -.\" .Em is produced by -.\" .Cx \t -.\" .Li \&.Ar \e\ b1 e1 f1 -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Op Sy ?/ -.\" .Cx -.\" .Cl Cx \t\t -.\" .Li \&.Cx -.\" .Cx -.\" .Cw -.\" .De -.\" .Pp -.Ss キープ -現在実装されているキープは単語に対するものだけです。 -それらは -.Ql \&.Bk -(キープ開始) マクロと -.Ql \&.Ek -(キープ終了) -マクロです。 -.Ql \&.Bk -に指定できるオプションは -.Fl words -のみで -あり、これはオプションの途中で改行が入らないようにするのに便利です。 -コマンド行の引数を生成する例 ( -.Sx この名前には何が...? -セクションを -参照) において、キープは -.Xr nroff -がフラグと引数を別の行に分けない -ように使われています。 (実際には、オプションマクロがこの目的で使われて -いましたが、オプションが行中にわたって散らばってしまうと一般的に見栄え -が悪くなるという理由により -.Xr troff -で右揃えのマージンを強制的に -行なう (宗教的な) 決定がなされてから、オプションマクロをこの目的で -使わないようになりました。キープマクロについてはもっと機能を向上する -作業が必要であり、 -.Fl line -オプションを追加していく必要があります。) -.Ss 例やディスプレイ -ディスプレイには 5 つのタイプがあります。 -即席 1 行インデントディスプレイ -.Ql \&.D1 -、 -即席 1 行リテラルディスプレイ -.Ql \&.Dl -、それに -ディスプレイ開始マクロ -.Ql \&.Bd -と -ディスプレイ終了マクロ -.Ql \&.Ed -を使用する -リテラルブロック、フィルブロックおよび凸凹ブロックです。 -.Pp -.Bl -tag -width \&.Dlxx -.It Li \&.D1 -(D-いち) インデントされたテキストを 1 行表示します。 -このマクロは解析されますが、呼び出し不可能です。 -.Pp -.Dl Fl ldghfstru -.Pp -これは次の指定で生成されます: -.Li \&.Dl Fl ldghfstru -.It Li \&.Dl -(D-エル) インデントされた -.Em リテラル -テキストを 1 行表示します。 -.Ql \&.Dl -マクロの例は本ファイルの中に渡って使われています。 -これによって 1 行のテキストのインデント (表示) が可能になります。 -このマクロは解析され、他のマクロを認識することができますが、 -デフォルトのフォントは固定幅 (リテラル) にセットされています。 -しかしながら、呼び出しは不可能です。 -.Pp -.Dl % ls -ldg /usr/local/bin -.Pp -これは次の指定で生成されます: -.Li \&.Dl % ls -ldg /usr/local/bin . -.It Li \&.Bd -ディスプレイ開始です。 -.Ql \&.Bd -によるディスプレイは -.Ql \&.Ed -マクロによって -終了しなければなりません。 -ディスプレイはディスプレイ内およびリスト内で入れ子にすることができます。 -.Ql \&.Bd -は以下の書式をとります。 -.Pp -.Dl ".Bd ディスプレイタイプ [-offset オフセット値] [-compact]" -.Pp -ディスプレイタイプは以下の 4 つのタイプの内の 1 つでなければならず、 -インデント -.Ql \&.Bd -のオフセット値を指定することができます。 -.El -.Pp -.Bl -tag -width "file file_name " -compact -.It Fl ragged -テキストのブロックをタイプされた通りに表示します。 -右マージン (と左マージン) のエッジは左に不揃いに寄せられます。 -.It Fl filled -フィル (フォーマット) されたブロックを表示します。 -テキストのブロックがフォーマットされます -(エッジは左非揃えではなく、フィルされます)。 -.It Fl literal -リテラルなブロックを表示します。ソースコードや、単純にタブもしくは -スペースで整えられたテキストで便利です。 -.It Fl file Ar ファイル名 -.Fl file -フラグに続く名称のファイルが読み込まれ、表示されます。表示 -はリテラルなモードで行われ、タブは定幅文字 8 つ分に固定されますが、 -ファイル中のすべての -.Xr troff/ Ns Nm \-mdoc -コマンドは解釈されます。 -.It Fl offset Ar string -.Fl offset -が以下の文字列のいずれかとともに指定されていると、 -その文字列は次のテキストのブロックのインデントのレベルを示すものとして -解釈されます。 -.Pp -.Bl -tag -width indent-two -compact -.It Ar left -ブロックを現在の左マージンに揃えます。 -これは -.Ql \&.Bd -のデフォルトのモードです。 -.It Ar center -ブロックを中央揃えにします。残念ながら現時点では、 -単にブロックの左側を仮想的な中央マージンに揃えるだけです。 -.It Ar indent -デフォルトのインデント値もしくはタブの分だけインデントします。 -デフォルトのインデント値はディスプレイ -.Ql \&.D1 -でも使われ、 -これら 2 つのタイプのディスプレイを使った場合、 -行が揃うことが保証されています。 -このインデントは通常 6n か約 2/3 インチ (定幅文字 6 つ分) です。 -.It Ar indent-two -デフォルトのインデント値の 2 倍分インデントします。 -.It Ar right -これはブロックをページの右端から約 2 インチ離して -.Em 左 -揃えします。このマクロはちゃんと動作する必要があるのですが、 -.Xr troff -ではまったくちゃんと動作してくれていません。 -.El -.It .Ed -ディスプレイ終了。 -.El -.Ss フォントモード -マニュアルページのテキストの見栄えを変更するマクロは 5 つあります。 -.Bl -tag -width \&.Emxx -.It \&.Em -テキストは -.Ql \&.Em -マクロで強調することができます。 -強調の場合、通常イタリック体のフォントが使われます。 -.Pp -.Dl 使い方: .Em argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Em vide infra ) ) ," -compact -offset 14n -.It Li ".Em does not" -.Em does not -.It Li ".Em exceed 1024 ." -.Em exceed 1024 . -.It Li ".Em vide infra ) ) ," -.Em vide infra ) ), -.El -.Pp -.Ql \&.Em -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ql \&.Em -を引数なしで呼び出すのはエラーです。 -.It \&.Li -リテラルマクロ -.Ql \&.Li -は特殊文字や変数定数、その他タイプされた -通りに表示する必要があるものに使用することができます。 -.Pp -.Dl 使い方: .Li argument ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Li cntrl-D ) ," -compact -offset 14n -.It Li \&.Li \een -.Li \en -.It Li \&.Li M1 M2 M3\ ; -.Li M1 M2 M3 ; -.It Li \&.Li cntrl-D\ )\ , -.Li cntrl-D ) , -.It Li \&.Li 1024\ ... -.Li 1024 ... -.El -.Pp -.Ql \&.Li -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.It \&.Sy -シンボリック体強調マクロはシンボリックの意味でも -伝統的な英語の使いかたにおいても、 -通常はボールドマクロとなっています。 -.Pp -.Dl 使い方: .Sy symbol ... \*(Pu -.Bl -tag -width "\&.Sy Important Noticex" -compact -offset 14n -.It Li \&.Sy Important Notice -.Sy Important Notice -.Pp -.Ql \&.Sy -マクロは解析され、呼び出し可能です。 -.Ql \&.Sy -の引数は引用符で囲むことができます。 -.El -.It Li \&.Bf -フォントモード開始。 -フォントモード -.Ql \&.Bf -は -.Ql \&.Ef -マクロで -終了しなければなりません。 -フォントモードは他のフォントモードと入れ子にすることができます。 -.Ql \&.Bf -は次の構文を取ります。 -.Pp -.Dl ".Bf font-mode" -.Pp -font-mode は以下の 3 つのタイプのうちのいずれかでなければなりません。 -.Pp -.Bl -tag -width "file file_name " -compact -.It Sy \&Em | Fl emphasis -強調モード。 -.Ql \&.Em -マクロがテキストブロック全体に使われているのと同様です。 -.It Sy \&Li | Fl literal -リテラルモード。 -.Ql \&.Li -マクロがテキストブロック全体に使われているのと同様です。 -.It Sy \&Sy | Fl symbolic -シンボリックモード。 -.Ql \&.Sy -マクロがテキストブロック全体に使われているのと同様です。 -.El -.It .Ef -フォントモードの終了。 -.El -.Ss タグ付きリストと列 -リスト開始マクロ -.Ql ".Bl" -で開始されるリストにはいくつかのタイプが -あります。リスト中の項目は項目マクロ -.Ql ".It" -で指定され、各リスト -は -.Ql ".El" -マクロで終了しなければなりません。リストはリスト自身や -ディスプレイの中で入れ子にすることができます。列はリストの中で使うこと -ができますが、リストが列の中で使えるかどうかは検証されていません。 -.Pp -さらに、タグの幅、リストのオフセット、コンパクトさ(項目間の空白行が -許されているかどうか) のような、いくつかのリストの属性を指定することが -できます。本ドキュメントのほとんどはタグ -.Pq Fl tag -スタイルリストで -フォーマットされています。各種リストタイプは、調子を変えるために -オーバーハング -.Pq Fl ohang -でリストしました。 -このリストのタイプは -.Tn TeX -のユーザーに非常に人気のあるものですが、 -tag リストで構成されたページを何ページも読んだ後には幾分変に見える -でしょう。以下のリストタイプを -.Ql ".Bl" -で使うことができます。 -.Pp -.Bl -ohang -compact -.It Fl bullet -.It Fl item -.It Fl enum -これら 3 つは最も単純なリストのタイプです。 -一旦 -.Ql ".Bl" -マクロが与えられると、リスト中の項目は -単に -.Ql ".It" -マクロによってのみ構成される行で指定されます。 -例として、簡単な列挙リストのソーステキストは、このようになります。 -.Bd -literal -offset indent-two -\&.Bl -enum -compact -\&.It -\&ひとつめはここ。 -\&.It -\&そしてふたつめ。 -\&.It -\&最後にみっつめはここ。 -\&.El -.Ed -.El -.Pp -これらの結果は以下のようになります。 -.Pp -.Bl -enum -offset indent-two -compact -.It -ひとつめはここ。 -.It -そしてふたつめ。 -.It -最後にみっつめはここ。 -.El -.Pp -簡単な bullet リスト構成の例を示します。 -.Bd -literal -offset indent-two -\&.Bl -bullet -compact -\&.It -\&ひとつめの bullet。 -\&.It -\&これはふたつめの bullet。 -\&.El -.Ed -.Pp -これは以下のような結果になります。 -.Bl -bullet -offset indent-two -compact -.It -ひとつめの bullet。 -.It -これはふたつめの bullet。 -.El -.Pp -.Bl -ohang -compact -.It Fl tag -.It Fl diag -.It Fl hang -.It Fl ohang -.It Fl inset -これらのリストタイプは -.Ql \&.It -マクロによって指定されている引数 -からラベルを生成します。 -そして、 -.Em inset -では、次のテキストへそのラベルを挿入します。 -.Em hang -では、次のテキストをラベルの位置へインデントします。 -.Em ohang -(オーバーハング) では、次のテキストをラベルの位置に -ぶら下げ、インデントしません。 -.Em tag -では、タグつきテキストの形式にします。ちなみに上のリストは -.Ql \&Fl ohang -リストタイプで構成されています。 -.Ql \&.It -マクロは inset, hang, tag のリストタイプでのみ解析され、 -呼び出し不可能です。以下に inset ラベルの例を示します。 -.El -.Bl -inset -offset indent -.It Em Tag -tag リスト (tag 段落とも呼ばれる) は、 -Berkely マニュアルで使われているリストのうち最も一般的なタイプです。 -.It Em Diag -診断リストはセクション 4 の診断リストを生成するもので、 -呼び出し可能なマクロが無視されることを除き、inset リストと似ています。 -.It Em Hang -hang ラベルは好みの問題です。 -.It Em Ohang -ohang ラベルはスペースに制限がある時に便利です。 -.It Em Inset -inset ラベルは段落のブロックを制御するのに便利で、 -.Nm \-mdoc -マニュアルを他の形式に変換する時に役立ちます。 -.El -.Pp -上の例を生成したソーステキストはこうなっています。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Bl -inset -offset indent -\&.It Em Tag -\&tag リスト (tag 段落とも呼ばれる) は、 -\&Berkely マニュアルで使われているリストのうち最も一般的なタイプです。 -\&.It Em Diag -\&診断リストはセクション 4 の診断リストを生成するもので、 -\&呼び出し可能なマクロが無視されることを除き、inset リストと似ています。 -\&.It Em Hang -\&hang ラベルは好みの問題です。 -\&.It Em Ohang -\&ohang ラベルはスペースに制限がある時に便利です。 -\&.It Em Inset -\&inset ラベルは段落のブロックを制御するのに便利で、 -\&.Nm \-mdoc -\&マニュアルを他の形式に変換する時に役立ちます。 -\&.El -.Ed -.Pp -以下は 2 つの項目を持つ hang リストです。 -.Bl -hang -offset indent -.It Em Hanged -ラベルがラベルの幅より小さいときには、 -ラベルは tag リストと同じようになります。 -.It Em 長い hang リストラベル -は、tag 段落のラベルとは異なり、 -段落の中に埋め込まれます。 -.El -.Pp -これを生成している元のテキストは以下の通りです。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Bl -hang -offset indent -\&.It Em Hanged -\&ラベルがラベルの幅より小さいときには、 -\&ラベルは tag リストと同じようになります。 -\&.It Em 長い hang リストラベル -\&は、tag 段落のラベルとは異なり、 -\&段落の中に埋め込まれます。 -\&.El -.Ed -.Pp -タグ幅を制御するためのオプションの幅指定を使ったタグつきリストは -以下の通りです。 -.Pp -.Bl -tag -width PAGEIN -compact -offset indent -.It SL -プロセスが sleep している時間 (ブロックされた秒数) -.It PAGEIN -そのプロセスによるコアにロードされていないページへの参照による -ディスク -.Tn I/O -の回数 -.It UID -プロセスの所有者の数字表記によるユーザーID -.It PPID -親プロセスの数字表記によるID、プロセスの優先度 -(割り込み不可のウエイトであるときには非正値) -.El -.Pp -The raw text: -.Bd -literal -offset indent -\&.Bl -tag -width "PAGEIN" -compact -offset indent -\&.It SL -\&プロセスが sleep している時間 (ブロックされた秒数) -\&.It PAGEIN -\&そのプロセスによるコアにロードされていないページへの参照によるディスク -\&.Tn I/O -\&の回数 -\&.It UID -\&プロセスの所有者の数字表記によるユーザーID -\&.It PPID -\&親プロセスの数字表記によるID、プロセスの優先度 -\&(割り込み不可のウエイトであるときには非正値) -\&.El -.Ed -.Pp -幅指定として以下のものを使うことができます。 -.Bl -tag -width Ar -offset indent -.It Fl width Ar \&Fl -そのフラグでのデフォルトの幅を指定します。すべての呼び出し可能なマクロ -は各々デフォルトの幅の値を持っています。現在、 -.Ql \&.Fl -の値は定幅 -文字 10 個分、もしくは約 5/6 インチとなっています。 -.It Fl width Ar 24n -定幅文字 24 個分の幅、もしくは約 2 インチの幅をセットします。 -これが正しく動作するには -.Ql n -が必ず必要となります。 -.It Fl width Ar ENAMETOOLONG -指定された文字列の固定長に幅をセットします。 -.It Fl width Ar "\*qint mkfifo\*q" -これも、指定された文字列の固定長に幅をセットします。 -.El -.Pp -タグつきリストタイプで幅が指定されていないと、 -.Ql \&.It -が最初に -起動された時に適した幅を決定することが試みられます。 -.Ql ".It" -の -最初の引数が呼び出し可能なマクロであれば、そのマクロのデフォルトの幅が -そのマクロ名が幅として指定されたように使用されます。しかしながら、その -リスト中に他の項目が別の呼び出し可能なマクロ名で与えられていると、 -新しく入れ子となったリストとして処理されます。 -.Sh 定義済みの文字列 -以下の文字列はあらかじめ定義されているものであり、troff の文字列解釈 -シーケンス -.Ql \&\e*(xx -もしくは -.Ql \&\e*x -を前に伴って使われます。 -ここで、 -.Em xx -もしくは -.Em x -は定義されている文字列の名称です。 -解釈シーケンスはテキストのどこでも使うことができます。 -.Pp -.Bl -column "String " "Nroff " "Troff " -offset indent -.It Sy "文字列 Nroff Troff" -.It Li <= Ta \&<\&= Ta \*(<= -.It Li >= Ta \&>\&= Ta \*(>= -.It Li Rq Ta '' Ta \*(Rq -.It Li Lq Ta `` Ta \*(Lq -.It Li ua Ta ^ Ta \*(ua -.It Li aa Ta ' Ta \*(aa -.It Li ga Ta \` Ta \*(ga -.\" .It Li "sL" Ta ` Ta \*(sL -.\" .It Li "sR" Ta ' Ta \*(sR -.It Li q Ta \(dq Ta \*q -.It Li Pi Ta pi Ta \*(Pi -.It Li Ne Ta != Ta \*(Ne -.It Li Le Ta <= Ta \*(Le -.It Li Ge Ta >= Ta \*(Ge -.It Li Lt Ta < Ta \*(Gt -.It Li Gt Ta > Ta \*(Lt -.It Li Pm Ta +- Ta \*(Pm -.It Li If Ta infinity Ta \*(If -.It Li Na Ta \fINaN\fP Ta \*(Na -.It Li Ba Ta \&| Ta \*(Ba -.El -.Pp -.Sy 注 : -.Ql q -の名称がつけられている文字列は、 -1 文字であるため -.Ql \e*q -と書かなければなりません。 -.Sh 診断 -.Nm \-mdoc -は限られたデバッグ機能しか持っていませんが、 -引数名と内部レジスターやマクロ名との衝突のような -潜在的なエラーを検出するのに役立ちます。 (A って何?) -レジスターは -.Xr troff -での演算用記憶クラスであり、 -1 文字か 2 文字の名称がついています。 -.Xr troff -と -.Xr ditroff -での -.Nm \-mdoc -のすべての内部レジスターは -.Ql \&Ar -のように2 文字からなる <大文字><小文字> の形式か、 -.Ql \&aR -のように <小文字><大文字> の形式か、 -.Ql \&C\&1 -のように <大文字もしくは小文字><数字> -の形式を取ります。 -さらに混乱することに、 -.Xr troff -はそれ自身の内部レジスターを持ち、 -それらすべては小文字 2 文字か、ドットに文字もしくはメタ文字が続く形式を取ります。 -紹介例の 1 つに、エスケープシーケンス -.Ql \e& -でマクロ名を -解釈させない方法がありました。これは内部レジスター名にも有効です。 -.Pp -.\" Every callable macro name has a corresponding register -.\" of the same name (). -.\" There are also specific registers which have -.\" been used for stacks and arrays and are listed in the -.\" .Sx Appendix . -.\" .Bd -ragged -offset 4n -.\" [A-Z][a-z] registers corresponding to macro names (example ``Ar'') -.\" [a-z][A-Z] registers corresponding to macro names (example ``aR'') -.\" C[0-9] argument types (example C1) -.\" O[0-9] offset stack (displays) -.\" h[0-9] horizontal spacing stack (lists) -.\" o[0-9] offset (stack) (lists) -.\" t[0-9] tag stack (lists) -.\" v[0-9] vertical spacing stack (lists) -.\" w[0-9] width tag/label stack -.\" .Ed -.\" .Pp -エスケープされていないレジスター名が引数リストに指定されると、 -予期できない振舞いとなります。 -一般的には、テキストのかなり大きな部分が出力されるべきところに -出力されないとか、リストのタグのような小さな文字列が消えてしまうとか、 -引数リストの中の引数のタイプが間違って解釈されるとかいうことが、起こり得ます。 -きっとあなたのお母さんは、あなたにこんな面倒なことを覚えるようにとは -考えていないでしょう。 -そこで、与えられた引数が有効か無効かを判断する方法があります。 - -そんなときには、 -.Ql \&.Db -(デバッグ) マクロによってほとんどのマクロ -の引数リストがどう解釈されるかを表示することができます。 -.Ql \&.Pp -(段落) マクロのようなマクロはデバッグ情報を含んでいません。呼び出し可能 -なマクロはすべてデバッグ情報を含んでおり、疑いがある場合はいつでも -.Ql \&.Db -マクロをオンにすることを強くお勧めします。 -.Pp -.Dl 使い方: \&.Db [on | off] -.Pp -以下の例では、問題が故意に発生するようにされた部分の上と下で -デバッグマクロが指定されています -(フラグ引数 -.Ql \&aC -は正しく動作するためには -.Ql \e&aC -でなければなりません)。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Db on -\&.Op Fl aC Ar file ) -\&.Db off -.Ed -.Pp -この結果の出力は以下の通りです。 -.Bd -literal -offset indent -DEBUGGING ON -DEBUG(argv) MACRO: `.Op' Line #: 2 - Argc: 1 Argv: `Fl' Length: 2 - Space: `' Class: Executable - Argc: 2 Argv: `aC' Length: 2 - Space: `' Class: Executable - Argc: 3 Argv: `Ar' Length: 2 - Space: `' Class: Executable - Argc: 4 Argv: `file' Length: 4 - Space: ` ' Class: String - Argc: 5 Argv: `)' Length: 1 - Space: ` ' Class: Closing Punctuation or suffix - MACRO REQUEST: .Op Fl aC Ar file ) -DEBUGGING OFF -.Ed -.Pp -この情報の最初の行では呼び出されているマクロの名称が出力されています。 -ここでは -.Ql \&.Op -とそれが現れた行番号が表示されています。 -複数のファイルが処理されている場合 -(特にテキストが他のファイルからインクルードされている場合)、 -行番号は正しくないでしょう。 -ファイルが 1 つだけの場合には正しい行番号が出力されます。 -2 番目の行では引数の個数と引数 -.Pq Ql \&Fl -とその長さが -出力されています。引数の長さが 2 文字であれば、 -その引数が実行可能 -(ゼロでない値を含むすべてのレジスターは実行可能なように見えます) -かどうかテストされます。 -3 番目の行ではそのクラスで指定されているスペースとクラスタイプが -出力されています。 -ここでの問題は引数 aC が実行不可能でなければならないことです。 -クラスの 4 つのタイプは文字列、実行可能、閉じる句読点、開く句読点です。 -最後の行では引数リスト全体が読み込まれた通りに表示されています。 -次の例では問題の原因となっている -.Ql \&aC -がエスケープされています。 -.Bd -literal -offset indent -\&.Db on -\&.Em An escaped \e&aC -\&.Db off -.Ed -.Bd -literal -offset indent -DEBUGGING ON -DEBUG(fargv) MACRO: `.Em' Line #: 2 - Argc: 1 Argv: `An' Length: 2 - Space: ` ' Class: String - Argc: 2 Argv: `escaped' Length: 7 - Space: ` ' Class: String - Argc: 3 Argv: `aC' Length: 2 - Space: ` ' Class: String - MACRO REQUEST: .Em An escaped &aC -DEBUGGING OFF -.Ed -.Pp -.Ql \e& -シーケンスは長さが 0 となるために -引数 -.Ql \e&aC -は先の例と同様に長さ 2 と表示されています。 -しかし、 -.Ql \e&aC -という名称のレジスターが見つからず、 -タイプは文字列と判断されています。 -.Pp -この他の診断は使用方法を報告するものであり、 -それ自身が説明を含んでいます。 -.Sh GROFF, TROFF, NROFF -.Nm \-mdoc -パッケージは -.Xr groff -との互換モードは -必要ではありません。 -.Pp -このパッケージでは改ページと、 -.Xr nroff -で改ページ時に通常挿入 -されるヘッダーとフッタは禁止されており、マニュアルをオンラインで効率良く -見ることができるようになっています。現在の所、 -.Fl T Ns Ar ascii -が -指定された -.Xr groff -はページ内容の無いファイル末の残りの部分まで -出力します。改ページを禁止することによって -.Xr nroff -による出力は -ハードコピーには適さないものとなっています。サイト依存のスタイル -ファイル -.Pa /usr/src/share/tmac/doc-nroff -において 0 にセットする -ことができる -.Ql \&cR -の名称を持つレジスターが古いスタイルの振る舞い -を実現するために用意されています。 -.Sh ファイル -.Bl -tag -width /usr/share/man0/template.doc -compact -.It Pa /usr/share/tmac/doc.tmac -マニュアルマクロパッケージ -.It Pa /usr/share/misc/mdoc.template -man ページを書くためのテンプレート -.It Pa /usr/share/examples/mdoc/* -man ページのいくつかの例 -.El -.Sh バグ -フラグ引数のダッシュが意図せずハイフンにより折り返しになるバグは -まだ修正されておらず、 -.Sx DESCRIPTION -セクションでときどき -意図しない動作 (ハイフンでの改行) が起こることがある。 -.Pp -あらかじめ定義されている文字列は文書において宣言されていません。 -.Pp -セクション 3f はヘッダールーチンには追加されていません。 -.Pp -.Ql \&.Nm -フォントは -.Sx 名前 -セクションにおいて -変更されるべきです。 -.Pp -.Ql \&.Fn -は分割されるのを防止するために、行の長さが短すぎないか -どうかをチェックする必要があります。ときどき、最後の括弧が分割される -ことがあり、行がフィルモードであるときには全くおかしな結果になること -があります。 -.Pp -nroff 使用時に、(最初のヘッダーとフッタ以外の) 改ページ時のヘッダーと -フッタの挿入を行わないようにするのに使用される命令によって、 -ときどき見るに耐えない部分的な行詰め (や空行) がページの末尾に -発生する場合がある。 -.Pp -.\" Note what happens if the parameter list overlaps a newline -.\" boundary. -.\" to make sure a line boundary is crossed: -.\" .Bd -literal -.\" \&.Fn struct\e\ dictionarytable\e\ *dictionarylookup struct\e\ dictionarytable\e\ *tab[] -.\" .Ed -.\" .Pp -.\" produces, nudge nudge, -.\" .Fn struct\ dictionarytable\ *dictionarylookup char\ *h struct\ dictionarytable\ *tab[] , -.\" .Fn struct\ dictionarytable\ *dictionarylookup char\ *h struct\ dictionarytable\ *tab[] , -.\" nudge -.\" .Fn struct\ dictionarytable\ *dictionarylookup char\ *h struct\ dictionarytable\ *tab[] . -.\" .Pp -.\" If double quotes are used, for example: -.\" .Bd -literal -.\" \&.Fn \*qstruct dictionarytable *dictionarylookup\*q \*qchar *h\*q \*qstruct dictionarytable *tab[]\*q -.\" .Ed -.\" .Pp -.\" produces, nudge nudge, -.\" .Fn "struct dictionarytable *dictionarylookup" "char *h" "struct dictionarytable *tab[]" , -.\" nudge -.\" .Fn "struct dictionarytable *dictionarylookup" "char *h" "struct dictionarytable *tab[]" , -.\" nudge -.\" .Fn "struct dictionarytable *dictionarylookup" "char *h" "struct dictionarytable *tab[]" . -.\" .Pp -.\" Not a pretty sight... -.\" In a paragraph, a long parameter containing unpaddable spaces as -.\" in the former example will cause -.\" .Xr troff -.\" to break the line and spread -.\" the remaining words out. -.\" The latter example will adjust nicely to -.\" justified margins, but may break in between an argument and its -.\" declaration. -.\" In -.\" .Xr nroff -.\" the right margin adjustment is normally ragged and the problem is -.\" not as severe. -リストマクロとディスプレイマクロはキープを行いませんが、 -これはキープを行うべきです。 -.Sh 関連項目 -.Xr man 1 , -.Xr troff 1 , -.Xr groff_mdoc 7 , -.Xr mdoc 7 -.Sh この文書について -この man ページは Linux -.Em man-pages -プロジェクトのリリース 3.79 -の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man7/svipc.7 b/manual/LDP_man-pages/release/man7/svipc.7 deleted file mode 100644 index 88ae98b1..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man7/svipc.7 +++ /dev/null @@ -1,273 +0,0 @@ -.\" Copyright 1993 Giorgio Ciucci (giorgio@crcc.it) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" FIXME . There is now duplication of some of the information -.\" below in semctl.2, msgctl.2, and shmctl.2 -- MTK, Nov 04 -.\" -.\" FIXME . Ultimately, there should probably be -.\" svmq_overview(7), svshm_overview(7), and sem_overview(7) -.\" that provide an overview of each System V IPC mechanism. -.\" In that case: -.\" * Those files should add a discussion of the /proc/sysvipc -.\" interfaces. -.\" * Documentation of the various /proc interfaces should move into -.\" those files (from proc(5)), and references in the various *.2 -.\" pages that refer to the /proc files should be adjusted. -.\" * The only part that uniquely belongs in svipc(7) is perphaps -.\" the discussion of ipc_perm. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1998 HANATAKA Shinya -.\" all rights reserved. -.\" Translated Wed Feb 11 21:29:14 JST 1998 -.\" by HANATAKA Shinya -.\" -.TH SVIPC 7 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -svipc \- System V プロセス間通信機構 -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP -\fB#include \fP -\fB#include \fP -.fi -.SH 説明 -このマニュアルページは System V プロセス間通信 (interprocess communication; IPC) 機構の Linux に -おける実装を説明する。 このプロセス間通信機構には、 メッセージキュー (message queue)、セマフォー集合 (semaphore set)、 -共有メモリーセグメント (shared memory segment) などがある。以下で \fI資源 (resource)\fP -という用語を使用した場合にはこれらの機構のどれかを意味する。 -.SS 資源へのアクセス許可 -システムのそれぞれの資源は、IPC への操作を許可するかどうかを決定する ための情報を共通の構造体 \fIstruct ipc_perm\fP -に格納して使用する。 \fIipc_perm\fP 構造体には以下のメンバーが定義されている: -.in +4n -.nf - -struct ipc_perm { - uid_t cuid; /* 作成者のユーザーID */ - gid_t cgid; /* 作成者のグループID */ - uid_t uid; /* 所有者のユーザーID */ - gid_t gid; /* 所有者のグループID */ - unsigned short mode; /* 読み書きの許可 */ -}; -.fi -.in -.PP -\fIipc_perm\fP 構造体の \fImode\fP メンバーは以下の 9 ビットで、プロセスの IPC システムコール -による資源へのアクセス許可を定義する。 許可は以下のように解釈される: -.sp -.nf - 0400 ユーザーによる読み込み。 - 0200 ユーザーによる書き込み。 -.sp .5 - 0040 グループによる読み込み。 - 0020 グループによる書き込み。 -.sp .5 - 0004 他人による読み込み。 - 0002 他人による書き込み。 -.fi -.PP -システムはビット 0100, 0010, 0001 (実行ビット) は使用しない。 さらに、セマフォーの場合には "書き込み(write)" は実際には -"変更(alter)" を意味する。 -.PP -同じヘッダーファイルには以下のシンボルの定義が含まれている: -.TP 14 -\fBIPC_CREAT\fP -キー(key)が存在しない場合には新たなエントリーを作成する。 -.TP -\fBIPC_EXCL\fP -キー(key)が存在する場合には失敗する。 -.TP -\fBIPC_NOWAIT\fP -要求が待たされる場合にはエラーになる。 -.TP -\fBIPC_PRIVATE\fP -プライベートキー。 -.TP -\fBIPC_RMID\fP -資源を削除する。 -.TP -\fBIPC_SET\fP -資源にオプションを設定する。 -.TP -\fBIPC_STAT\fP -資源のオプションを取得する。 -.PP -\fBIPC_PRIVATE\fP は \fIkey_t\fP 型である。その他の全てのシンボルはフラグフィールドとして \fIint\fP 変数に OR -演算で格納することができる。 -.SS メッセージキュー -メッセージキューは正の整数 (\fImsqid\fP) によって識別され、 \fI\fP に定義されている構造体 -\fIstruct msqid_ds\fP に結びつけられている。 この構造体は以下のメンバーを含んでいる: -.in +4n -.nf - -struct msqid_ds { - struct ipc_perm msg_perm; - msgqnum_t msg_qnum; /* キューにあるメッセージの数 */ - msglen_t msg_qbytes; /* キューの最大バイト数 */ - pid_t msg_lspid; /* 最後に msgsnd(2) をした PID */ - pid_t msg_lrpid; /* 最後に msgrcv(2) をした PID */ - time_t msg_stime; /* 最後に msgsnd(2) をした時間 */ - time_t msg_rtime; /* 最後に msgrcv(2) をした時間 */ - time_t msg_ctime; /* 最後に変更された時間 */ -}; -.fi -.in -.TP 11 -\fImsg_perm\fP -メッセージキューへのアクセス許可を指定する \fIipc_perm\fP 構造体。 -.TP -\fImsg_qnum\fP -現在、このメッセージキューにあるメッセージの数。 -.TP -\fImsg_qbytes\fP -メッセージキューに入れることができるメッセージの最大バイト数。 -.TP -\fImsg_lspid\fP -最後に \fBmsgsnd\fP(2) システムコールを行なったプロセスの ID。 -.TP -\fImsg_lrpid\fP -最後に \fBmsgrcv\fP(2) システムコールを行なったプロセスの ID。 -.TP -\fImsg_stime\fP -最後に \fBmsgsnd\fP(2) システムコールを行なった時間。 -.TP -\fImsg_rtime\fP -最後に \fBmsgrcv\fP(2) を行なった時間。 -.TP -\fImsg_ctime\fP -最後に \fImsqid_ds\fP 構造体のメンバーが変更された時間。 -.SS セマフォー集合 -セマフォー集合は正の整数 (\fIsemid\fP) によって識別され、 \fI\fP に定義されている構造体 -\fIstruct semid_ds\fP に結びつけられている。 この構造体は以下のメンバーを含んでいる: -.in +4n -.nf - -struct semid_ds { - struct ipc_perm sem_perm; - time_t sem_otime; /* 最後に操作した時間 */ - time_t sem_ctime; /* 最後に変更した時間 */ - unsigned long sem_nsems; /* 集合の中にあるセマフォー数 */ -}; -.fi -.in -.TP 11 -\fIsem_perm\fP -セマフォー集合へのアクセス許可を指定する \fIipc_perm\fP 構造体。 -.TP -\fIsem_otime\fP -最後に \fBsemop\fP(2) システムコールを行なった時間。 -.TP -\fIsem_ctime\fP -最後に \fBsemctl\fP(2) を行なって上記の構造体のメンバーを変更するか、セマフォー集合に属する セマフォーを変更した時間。 -.TP -\fIsem_nsems\fP -セマフォー集合の中にあるセマフォーの数。 集合の中にあるそれぞれのセマフォーは負でない整数によって参照され、 \fB0\fP から -\fIsem_nsems\-1\fP までの番号を持つ。 -.PP -セマフォーは \fIstruct sem\fP 型のデータ構造体であり、以下のメンバーを含んでいる: -.in +4n -.nf - -.\" unsigned short semncnt; /* nr awaiting semval to increase */ -.\" unsigned short semzcnt; /* nr awaiting semval = 0 */ -struct sem { - int semval; /* セマフォーの値 */ - int sempid; /* 最後に操作したプロセス ID */ -}; -.fi -.in -.TP 11 -\fIsemval\fP -セマフォー値: 負でない整数。 -.TP -\fIsempid\fP -.\".TP -.\".I semncnt -.\"Number of processes suspended awaiting for -.\".I semval -.\"to increase. -.\".TP -.\".I semznt -.\"Number of processes suspended awaiting for -.\".I semval -.\"to become zero. -このセマフォーを最後に操作したプロセスの ID。 -.SS 共有メモリーセグメント -共有メモリーセグメントは正の整数 (\fIshmid\fP) によって識別され、 \fI\fP に定義されている -\fIstruct shmid_ds\fP 構造体に結びつけられている。 この構造体は以下のメンバーを含んでいる: -.in +4n -.nf - -struct shmid_ds { - struct ipc_perm shm_perm; - size_t shm_segsz; /* セグメントのサイズ */ - pid_t shm_cpid; /* 作成者のプロセス ID */ - pid_t shm_lpid; /* 最後に操作したプロセス ID */ - shmatt_t shm_nattch; /* 現在、付加している数 */ - time_t shm_atime; /* 最後に付加した時間 */ - time_t shm_dtime; /* 最後に分離した時間 */ - time_t shm_ctime; /* 最後に変更した時間 */ -}; -.fi -.in -.TP 11 -\fIshm_perm\fP -共有メモリーセグメントへのアクセス許可を指定した \fIipc_perm\fP 構造体。 -.TP -\fIshm_segsz\fP -共有メモリーセグメントのバイト数。 -.TP -\fIshm_cpid\fP -共有メモリーセグメントを作成したプロセスの ID。 -.TP -\fIshm_lpid\fP -最後に \fBshmat\fP(2) または \fBshmdt\fP(2) システムコールを実行したプロセスの ID。 -.TP -\fIshm_nattch\fP -この共有メモリーセグメントをメモリーに付加 (attach) しているプロセスの数。 -.TP -\fIshm_atime\fP -最後に \fBshmat\fP(2) システムコールを行なった時間。 -.TP -\fIshm_dtime\fP -最後に \fBshmdt\fP(2) システムコールを行なった時間。 -.TP -\fIshm_ctime\fP -最後に \fBshmctl\fP(2) システムコールを行なって、 \fIshmid_ds\fP 構造体を変更した時間。 -.SS "IPC 名前空間" -System V IPC オブジェクトと IPC 名前空間の相互の影響に関する議論は \fBnamespaces\fP(7) を参照。 -.SH 関連項目 -\fBipcmk\fP(1), \fBipcrm\fP(1), \fBipcs\fP(1), \fBipc\fP(2), \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgget\fP(2), -\fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBsemctl\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), -\fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBftok\fP(3), -\fBnamespaces\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.79 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man8/sync.8 b/manual/LDP_man-pages/release/man8/sync.8 deleted file mode 100644 index 2ec080f8..00000000 --- a/manual/LDP_man-pages/release/man8/sync.8 +++ /dev/null @@ -1,66 +0,0 @@ -.\" Reboot/halt and Linux information extracted from Rick Faith's original -.\" sync(8) manpage, dating back to the Linux 0.99 days. The Linux-specific -.\" information is attributed to Linus Torvalds -.\" Copyright 1992, 1993 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) -.\" May be distributed under the GNU General Public License -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2000 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated Tue Jun 13 14:04:28 JST 2000 -.\" by by Yuichi SATO -.\" -.TH SYNC 8 1998\-11\-01 GNU "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -sync \- ディスク上のデータをメモリと同期させる -.SH 書式 -\fBsync [\-\-help] [\-\-version]\fP -.SH 説明 -\fBsync\fP はメモリにバッファされたすべてのデータをディスクに書き込む。 これには、変更されたスーパーブロック・変更された inode・ -遅延した読み書きが含まれる (他にもあるかもしれない)。 これはカーネルに実装されているべきである。 なぜなら \fBsync\fP プログラムは -\fBsync\fP(2) システムコールを行使するだけだからである。 -.PP -カーネルは (比較的遅い) ディスクの読み書きを避けるため、 データをメモリに保持する。 これにより性能は向上するが、コンピュータがクラッシュした場合、 -結果としてデータが損失したりファイルシステムが壊れたりするかもしれない。 \fBsync\fP -はメモリにある内容すべてがディスクに書き込まれることを保証する。 -.PP -(新しいカーネルコードをデバックしていてカーネルパニックを引き起こす前などの) 通常と異なる方法でプロセッサーを停止させる前には、 \fBsync\fP -を呼び出すべきである。 一般的には \fBsync\fP(2) を呼び出す前に、 システムを静止状態にさせる \fBshutdown\fP(8), -\fBreboot\fP(8), \fBhalt\fP(8) といったコマンドを使ってプロセッサーを停止させるべきである。 -(これらのコマンドにはいろいろな実装があるので、 ドキュメントを当ること。 \fBreboot\fP(8), \fBhalt\fP(8) -を直接呼び出すべきではないシステムもある。) -.SH オプション -.TP -\fB\-\-help\fP -標準出力に使用方法のメッセージを出力して正常終了する。 -.TP -\fB\-\-version\fP -標準出力にバージョン情報を出力して正常終了する。 -.TP -\fB\-\-\fP -オプションリストを終了する。 -.SH 環境変数 -変数 \fBLANG\fP, \fBLC_ALL\fP, \fBLC_CTYPE\fP, \fBLC_MESSAGES\fP は通常の意味を持つ。 -.SH 準拠 -POSIX.2. -.SH 注意 -Linux では、 \fBsync\fP は (まだ書き込まれていない) ダーティなブロックの書き込みを スケジューリングすることのみを保証する。 -つまり、すべてのブロックの書き込みが終るまでに、実際には少し時間がかかる。 \fBreboot\fP(8), \fBhalt\fP(8) コマンドは -\fBsync\fP(2) を呼んだ後に数秒間スリープすることで、これを考慮に入れている。 -.PP -このページでは file\%utils\-4.0 パッケージでの \fBsync\fP コマンドについて説明しているので、 -その他のバージョンでは少し違いがあるかもしれない。 -.SH 関連項目 -\fBsync\fP(2), \fBhalt\fP(8), \fBreboot\fP(8), \fBupdate\fP(8) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。