OSDN Git Service

状態パネルを操作パネル化、前回設定のパネル番号を記憶するようにした。
[gokigen/mangle.git] / app / src /
2021-08-09 MRSa状態パネルを操作パネル化、前回設定のパネル番号を記憶するようにした。
2021-08-09 MRSa微修正。
2021-08-09 MRSa各種設定機能。これで。(Panasonic機用)
2021-08-08 MRSa各種設定機能。(Panasonic機用)
2021-08-07 MRSaPanasonicカメラで、フィルターとフォトスタイル状態を表示・設定できるようにする。
2021-08-05 MRSaRICOH GR/PENTAXのコマンド・表示対応。
2021-08-04 MRSa不要なimportを削除。
2021-08-04 MRSa操作パネルのTheta用操作の追加。これでいちおう完成。
2021-08-03 MRSa操作パネルのTheta用操作の追加。
2021-08-01 MRSa操作パネルの、内蔵カメラの制御はこれで終わる。
2021-08-01 MRSa操作パネルで、内蔵カメラの制御を実装。
2021-08-01 MRSa操作パネルで、内蔵カメラの制御を実装中。(Mode/ISO/WB/AE-L/AWB-L)
2021-07-31 MRSa操作パネルで、内蔵カメラのライトON/OFFを実装。
2021-07-29 MRSa操作パネル用の実装準備。
2021-07-25 MRSa次バージョンに向けて準備。
2021-07-25 MRSa内蔵カメラの状態パネルについて実装。
2021-07-24 MRSaいったん保管。
2021-07-24 MRSa状態パネルの接続名称をPreferenceと整合をとる。
2021-07-23 MRSa状態パネルの長押し位置をパネルの表示場所に設定した。
2021-07-23 MRSa接続ボタンが実は右上しか対応していなかったので、すべてに対応するようにした。
2021-07-23 MRSa状態パネルのPanasonic対応、一部区別ができなかった絞り値を区別できるようにする。
2021-07-23 MRSa状態パネルへの状態表示、Panasonic対応。
2021-07-23 MRSa状態パネルへの状態表示用に向けて拡張。
2021-07-20 MRSa操作パネルを「状態パネル」と呼び変えて、まずは状態表示のみで実装することにする。ベースを載せる。
2021-07-18 MRSa操作パネルにカメラ情報を表示するようにした。
2021-07-17 MRSa作例表示モードで、画像の向きをExifから読みだして設定する。
2021-07-14 MRSaカメラ状態を操作パネルに表示できるよう小細工。
2021-07-13 MRSa操作パネルの追加(途中)
2021-07-09 MRSaグリッドの表示/非表示を切り替えられるようにした。
2021-07-09 MRSa内蔵カメラでキャッシュ表示中に表示している画像を保存できるようにする。
2021-07-08 MRSa内蔵カメラ画像が同時に撮影できなかった箇所を修正する。
2021-07-07 MRSaソースコード整理
2021-07-07 MRSaソースコード整理
2021-07-07 MRSaピントが合う場所が違う?から補正してみた。
2021-07-06 MRSa画像のキャッシュ中の枚数を画面に表示するよう改善。
2021-07-06 MRSaデフォルトの設定値を変更する。
2021-07-04 MRSaアイコン等変更。これでリリースにもっていくつもり。
2021-07-04 MRSa初期画像を変更する。
2021-07-04 MRSaセルフタイマー機能を入れてみた。
2021-07-04 MRSacameraxで、フォーカスの制御を行うようにした。
2021-07-03 MRSaPreferenceアイテムの折り畳みを実装。
2021-07-03 MRSareadBytes() で読めばよいだけだった...
2021-07-02 MRSa読み込みは遅いけど、作例表示の実装済。
2021-07-02 MRSa作例表示の仮実装。
2021-06-30 MRSa画面の長押し対応と、作例表示モードの開発開始。
2021-06-28 MRSa内蔵カメラの解像度を変更できるようにした。
2021-06-27 MRSaSSDPのサーチキーワードを修正。
2021-06-27 MRSaSSDP部分のデバッグ中...
2021-06-26 MRSaPanasonic用のコードをマージ。(まだマージしただけ)
2021-06-19 MRSa受信画像の向き補正を接続カメラごとに設定できるようにした。
2021-06-19 MRSaライブビュー画像の保存だけをするスイッチを追加。
2021-06-19 MRSapreferenceの接続方式のサマリ欄に現在の設定値を表示できるようにした。
2021-06-19 MRSaGR3のAF駆動応答に focused 情報がないので エラーログにしないようにした。
2021-06-19 MRSainternal cameraのsequence設定でフロント/リアの設定ができるようにした。
2021-06-17 MRSaGR2/GR3の自動判別が適切にできるように修正。
2021-06-16 MRSaオートフォーカス対応中。
2021-06-13 MRSaリモートシャッタースイッチ(キー入力Volume Upでシャッター)に対応。
2021-06-12 MRSaとりあえずフォーカスフレームを表示するロジックをマージ。
2021-06-07 MRSa未実装いっぱいだけど撮影まで。
2021-06-06 MRSaカメラと通信を開始するところまで。
2021-05-30 MRSapreference部分を拡張。
2021-05-22 MRSaカメラの接続部分作りこみ開始。
2021-05-16 MRSaとりあえず、ビルドを通した。
2021-04-18 MRSaテストコード削除w
2021-04-17 MRSaThetaの制御機能を搭載した。
2021-04-16 MRSaだいたい動いたのでよしとする。
2021-04-16 MRSaexceptionは回避できたので保管。
2021-04-14 MRSa一部機種のカメラに合わせて対応中。
2021-04-07 MRSa画像イメージのキャッシュ機能を搭載。
2021-04-05 MRSaシークバーの位置で取得する内容を変更できるようにした。
2021-04-04 MRSaシークバーを搭載したUIに拡張。
2021-03-29 MRSagokigenassets対応。
2021-03-21 MRSa4画面同時撮影・表示をできるところまで。
2021-03-20 MRSa4画面同時撮影の準備。
2021-01-04 MRSapreferenceアクセスをさらに整理。
2021-01-04 MRSapreferenceアクセスを一つのパッケージに寄せる。
2020-10-13 MRSaなんか動くようになった。。
2020-10-13 MRSaなんか動くようになった。。
2020-10-10 MRSa11以外は...
2020-10-10 MRSa共有場所に登録するロジックを9までと10以上に分離。
2020-10-10 MRSaライブラリを更新2。
2020-10-02 MRSaライブラリを更新。
2020-09-20 MRSa「ライブビュー画像を同時に保存」機能を作りこんだ。
2020-09-19 MRSa「ライブビュー画像を同時に保存」機能を作りこみ開始。
2020-09-19 MRSaI420の画像取得をすこし高速化。
2020-09-19 MRSaアイコン等整理。
2020-09-19 MRSaI420でもとりあえず画像表示できるようにした。
2020-09-14 MRSaメッセージ表示やレベル表示の部分を作りこみ。
2020-09-13 MRSaメッセージ表示やレベル表示の部分を作りこみ。
2020-09-12 MRSaとりあえず、一回りのビューを用意する。
2020-09-06 MRSa出力時の表示を調整する。
2020-09-06 MRSa記録場所の調整。
2020-09-06 MRSaオブジェクト名前を変更。
2020-09-06 MRSaボタン1つ追加。
2020-09-06 MRSaいったんここで。共通フォルダに保存できるようにしたが、ファイル名等の調整が必要。
2020-09-05 MRSapreference を作りこみ。合わせてクラス構成の整理。
2020-09-05 MRSapreference を作りこみ。
2020-09-05 MRSainitial commit.