OSDN Git Service

STEP_START で定義時に終了条件を満たした場合にループ内部を評価しないようにした
[unagi/old-svn-converted.git] / client / trunk / script.c
2009-01-18 narukoSTEP_START で定義時に終了条件を満たした場合にループ内部を評価しないようにした
2009-01-17 narukoPPU_ROMSIZE 0 の対応の定数管理修正
2009-01-17 naruko行番号の表示に伴う改行コード CR only の未サポート
2009-01-17 narukoPPU_ROMSIZE 0 の対応の定数管理修正
2009-01-15 narukocharcter RAM/ROM 兼用スクリプトで RAM の場合に正しく動作しなかったのを修正
2009-01-14 narukoPPU_ROMSIZE override & STEP_START constant 'P' add
2009-01-14 narukoCPU_ROMSIZE override & STEP_START constant 'C' add
2009-01-13 narukocapacity error を関数化、dummy device の容量を増加
2009-01-12 narukoscript error line を表示 (いまさら...)
2009-01-11 narukofix break through
2009-01-11 narukoCPU_COMMAND を随時設定変更できるように変更
2009-01-11 narukostep を3段まで可、syntax error で行番号表示、CPU_PROGRAM を随時設定変更できるように変更
2009-01-08 narukodevice の初期化タイミングの修正, erase の wait のパラメータを追加
2009-01-08 narukoam29f040b の erase check を toggle から polling に替えたがあまり意味がなさそう
2009-01-07 narukomemory name の出力を変更
2009-01-07 narukoRAM_WRITE 時にテストをしてから書き込む事にした
2009-01-07 narukoflash device dummy での書き込み処理と文字出力の変更
2008-12-29 sato_tiffcpu ROM の文字列を program ROM に変更
2008-12-29 sato_tiffprogram mode の出力文字列の修正
2008-12-24 sato_tiffwrite_wait パラメータを追加
2008-12-22 sato_tiffprogram length の見直し
2008-12-22 sato_tiffCPU_PROGRAM, PPU_PROGRAM の length の見直し
2008-12-20 sato_tiffCOPYRIGHT 変更
2008-12-20 sato_tiffopcode名変更, CPU_COMMAND_xxxx -> CPU_COMMAND, ppu も同様
2008-12-19 sato_tiffam29f040 対応
2008-12-16 sato_tiffflash device init 関数の呼び出しの追加
2008-12-16 sato_tiffflash driver の pointer の初期化を修正
2008-12-14 sato_tiffPPU_PROGRAM syntax を追加. 全体的にやっつけ箇所が多い。
2008-12-13 sato_tiffpagesize を可変になるようにドライバにメンバを追加
2008-12-12 sato_tiffPPU_RAMTEST -> PPU_RAMFIND, PPU_SRAMTEST を追加
2008-12-12 sato_tiffdebug 時に PPU_WRITE を復活, 変数展開付き
2008-12-07 sato_tiffflash mode script engine 実装
2008-12-06 sato_tiffsyntax test を復活
2008-12-05 sato_tiffassert の条件修正
2008-12-04 sato_tiffstruct memory に attr メンバを追加し、scipt 実行時の assert を強化
2008-12-04 sato_tiffreader driver にパラレルポートopen/closeを移動
2008-12-04 sato_tiffromimage 読み込み対応と romsize にチェック項目を追加
2008-12-03 sato_tiffstruct romimage.cpu_ram_(read|write) を cpu_ram に統合
2008-12-02 sato_tiffflash memory script 実装途中
2008-12-02 sato_tiffreader_driver を設定ファイルから直結, syntax を別ファイルに分離
2008-12-01 sato_tiffファイル名変更: driver_*.[ch] -> reader_*.[ch]
2008-11-29 sato_tiffstruct driver を struct reader_driver に変更
2008-11-24 sato_tifftest 分岐がはいったままだった
2008-11-24 sato_tiffPPU_RAMTEST にエラーチェックを追加
2008-11-23 sato_tiff文字列の . をなしに統一
2008-11-23 sato_tiff*text[TEXT_MAXLINE] のスタックの積む量が多かったので malloc に変更
2008-11-23 sato_tiffcrc32 表示とか対応
2008-11-22 sato_tiffソースの先頭部分の記述変更
2008-11-22 sato_tiffコマンドラインオプションの充実化
2008-11-22 sato_tiffcpu_read φ2control 導入前
2008-11-22 sato_tiffhongkong 組み込み
2008-11-22 sato_tiffdriver ファイル名称変更
2008-11-20 sato_tiffCPU_READ のエラーチェック項目を追加
2008-11-20 sato_tiffメモリリークを修正
2008-11-20 sato_tiffCPU_RAMRW script 追加
2008-11-18 sato_tiff主要ソースにファイル先頭コメントを追加
2008-11-17 sato_tiffppu_write をなくして、ppu_read の length 0 の対応を追加.
2008-11-12 sato_tiffローカル環境から sf.jp へ以降、このときに client と script で分離