OSDN Git Service

nucleus-jp/nucleus-next.git
12 years agoMERGE: リビジョン1826。プラグインイベント「ForceLocale」の新設。
sakamocchi [Sat, 5 May 2012 04:02:51 +0000 (13:02 +0900)]
MERGE: リビジョン1826。プラグインイベント「ForceLocale」の新設。

現在のロケールと文字符号化方式をプラグインから強制するためのイベントとして、ForceLocaleを新設した。これにより、従来はイベント「PreSendContentType」を利用して指定していたユーザーエージェント(ウェブブラウザー)への出力文字符号化方式は非推奨となる。

従来はプラグイン側でバッファリングして入出力文字列の文字符号化方式を変換していたが、イベント「ForceLocale」を用いることでNucleusCMSのコア側でこの変換を行う。すなわち、i18n::get_current_charset()で参照できる内部処理の既定の文字符号化方式と、i18n::get_forced_charset()で参照できるユーザーエージェントのための文字符号化方式の間の変換を自動で行うようになる。

イベント「PreSendContentType」を用いて携帯端末用に文字符号化方式を変換するようなプラグインは書き換えを推奨する。

イベント「ForceLocale」の仕様やプラグイン例のコードは、以下のコメントを参照して欲しい。

Revision 1826:
ADD: new plugin event 'ForceLocale' to force locale and character set
for output/input

With this commit, plugins can force Nucleus CMS to convert between its
default locale/character set and forced locale/character set.

Then these two compatibilities are lost:
1. The 'charset' argument of sendContentType() do nothing and
deprecated.
2. The 'charset' argument for plugin event 'PreSendContentType' is
removed. The Plugins to use this must be rewritted.

Specifications:
1. Forced locale should be within available locales under
/nucleus/locales.
2. Forced locale is ignored when member is logging-in.
3. Forced character set is used output/input conversion to/from user
agent with to i18n::get_forced_locale() and i18n::get_forced_charset().
4. On the other hand, Nucleus CMS consistently use
i18n::get_current_charset() for inner processing.
5. The conversion of character set from current to forced is done by
i18n::convert_handler() registerd with ob_start() in sendContentType().
6. The conversion of character set from forced to current is done by
i18n::convert_array() in globalfunctions.php

Plugin sample:
<?php
class NP_ForceLocale extends NucleusPlugin
{
public function getName()
{
return 'ForceLocale';
}
...
public function getEventList()
{
return array('ForceLocale');
}
...
public function event_ForceLocale($data)
{
/*
 * plugins decide which locale and charset to be forced here
 * then set them to $data.
 */
$data['locale'] = 'hu_Latn_HU';
$data['charset'] = 'ISO-8859-2';
return;
}
...
}

12 years agoMERGE: リビジョン1825。globalfunctions.phpのコード整理
sakamocchi [Sat, 5 May 2012 03:53:18 +0000 (12:53 +0900)]
MERGE: リビジョン1825。globalfunctions.phpのコード整理

初期化コードの序盤が多少追いやすくなるように前後を入れ替えるなどした。

12 years agoMERGE: リビジョン1821。Member::create()においてクエリ文を生成する際のバグを修正
sakamocchi [Fri, 4 May 2012 14:01:57 +0000 (23:01 +0900)]
MERGE: リビジョン1821。Member::create()においてクエリ文を生成する際のバグを修正

文字列のリテラルが引用符で囲まれていなかったために定数として処理されるバグの修正

Revision 1821:
FIX: a variable for string without quotation in Member::create()
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1821

12 years agoMERGE: リビジョン1820。PageFactory::parse_jsinput()のバグ修正
sakamocchi [Fri, 4 May 2012 14:00:11 +0000 (23:00 +0900)]
MERGE: リビジョン1820。PageFactory::parse_jsinput()のバグ修正

条件分岐が不適切でJavaScriptのコードの組み合わせがおかしい場合があるバグを修正

12 years agoMERGE: リビジョン1819。Blog:additem()で$isFutureが定義されていない旨の警告が出るのを修正
sakamocchi [Fri, 4 May 2012 13:58:31 +0000 (22:58 +0900)]
MERGE: リビジョン1819。Blog:additem()で$isFutureが定義されていない旨の警告が出るのを修正

FIX: minor bug in Blog::additem()
There is a case that $isFuture is unset.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1819

12 years agoCHANGE:一部メソッドの動作がPDOStatementでの定義と異なっていたのを修正。
reine [Fri, 4 May 2012 03:38:47 +0000 (12:38 +0900)]
CHANGE:一部メソッドの動作がPDOStatementでの定義と異なっていたのを修正。
引数の初期化処理などを見直し。(リクエスト当たり2~3割ほど高速化?)

12 years agoFIX:NP_Text統合に伴いインストールプラグインから除外。
reine [Fri, 4 May 2012 03:23:12 +0000 (12:23 +0900)]
FIX:NP_Text統合に伴いインストールプラグインから除外。
FIX:クエリの文字列を二重にクォートしていた記述ミスを修正。
FIX:インストール前のファイルチェックでフォルダ名の修正漏れを訂正。

12 years agoCHANGE:DB::formatDateTime()が囲い文字を含む日付文字列を返すように変更。
reine [Thu, 3 May 2012 15:58:41 +0000 (00:58 +0900)]
CHANGE:DB::formatDateTime()が囲い文字を含む日付文字列を返すように変更。
それに伴う影響箇所の修正と、globalfunctions.phpのmysqldate()を非推奨とした。

FIX:Blog設定情報更新処理でクエリに不要なシングルクォーテーションが含まれていたために一部項目が正しく更新されていない不具合を修正

12 years agoMERGE: リビジョン1818。Parserクラスのコンストラクタを変更。BaseActions派生クラスのメソッド名を変更
sakamocchi [Thu, 3 May 2012 04:25:55 +0000 (13:25 +0900)]
MERGE: リビジョン1818。Parserクラスのコンストラクタを変更。BaseActions派生クラスのメソッド名を変更

Parser::__construct()でBaseActions派生クラスのsetParser()を実行し、自身を登録するように変更。これに伴い、Parserクラスのインスタンスを作成する処理が変更となった。

また、BaseActions派生クラスのメソッド名も以下のように変更した。
・getDefaultSkinTypes()をgetAvailableSkinTypes()に
・getDefinedActions()をgetAvailableActions()に

Revision 1818:
CHANGE: constructor of Parser class, method names of BaseActions-derived
classes

Now Parser class set itself into BaseActions-derived class as $parser
calling setParser() within its constructor.

And rename two methods of  BaseActions-derived class:
getDefaultSkinTypes() to getAvailableSkinTypes()
getDefinedActions() to getAvailableActions()
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1818

12 years agoMERGE: リビジョン1817。派生クラスからsetParser()メソッドを基底クラスであるBaseActionsに移動
sakamocchi [Thu, 3 May 2012 02:49:15 +0000 (11:49 +0900)]
MERGE: リビジョン1817。派生クラスからsetParser()メソッドを基底クラスであるBaseActionsに移動

BaseActions::parse_parsedinclude()はBaseActions::$parserを利用するが、いくつかの派生クラスではこれがセットされなかった。基底クラスに移動することで、どのクラスでも利用可能にする。

Revision 1817:
CHANGE: move setParser() method from BaseActions-derived class to
BaseActions
BaseActions::parse_phpinclude() need parser object but
PageFactory/BodyActions has no parser object. This commit allows all
BaseActions-derived class to utilize <%phpinclude%> tag.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1817

12 years agoMERGE: リビジョン1816。Skinクラスのコード整理。
sakamocchi [Thu, 3 May 2012 01:50:07 +0000 (10:50 +0900)]
MERGE: リビジョン1816。Skinクラスのコード整理。

Revision 1815:
minor code change for Skin class
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1816

12 years agoFIX:ベンチマークのクエリ実行回数の値をDBクラスから取得するように修正
reine [Wed, 2 May 2012 17:04:19 +0000 (02:04 +0900)]
FIX:ベンチマークのクエリ実行回数の値をDBクラスから取得するように修正

12 years agoFIX:getContentFromDB()への書き換え漏れを修正
reine [Wed, 2 May 2012 16:47:18 +0000 (01:47 +0900)]
FIX:getContentFromDB()への書き換え漏れを修正

12 years agoMERGE: リビジョン1813。差分の反映。
sakamocchi [Wed, 2 May 2012 14:50:15 +0000 (23:50 +0900)]
MERGE: リビジョン1813。差分の反映。

コミット「bf353feef19665dcb79b4d8a5453546abe9391d0」で不十分だった箇所の修正。

Revision 1813:
MERGE: NP_Text is merged into core scripts
<%text%> tag can be now used in every skin and template context and
enable skin translation. If you want to apply your translation file, put
it into "locales" directory in each skin directory. Then Skin::parse()
try to include it according to i18n::get_current_locale() and
i18n::get_current_charset().
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1813

12 years agoFIX: CommentActions::parse_itemlink()がアイテム配列を参照するよう修正
sakamocchi [Tue, 1 May 2012 14:10:02 +0000 (23:10 +0900)]
FIX: CommentActions::parse_itemlink()がアイテム配列を参照するよう修正

CommentActions::parse_itemlink()は、ItemActionsクラスを経由してItem構造を参照するが、これまでオブジェクトとして扱っていたItem構造は、新しいデータベースハンドラーを導入したことで連想配列となっていたことによる。

12 years agoFIX: 前回のコミットの微修正
sakamocchi [Tue, 1 May 2012 12:32:49 +0000 (21:32 +0900)]
FIX: 前回のコミットの微修正

PDO::quote()は引用符付きの文字列を返すため、フォーマット文字列に引用符は不要だった。

12 years agoMERGE: データベースハンドラーを再設計したnewdbhandler-masterブランチをmasterにマージ。
sakamocchi [Tue, 1 May 2012 11:41:19 +0000 (20:41 +0900)]
MERGE: データベースハンドラーを再設計したnewdbhandler-masterブランチをmasterにマージ。

詳細は以下を参照のこと

[4.0の開発 - 19] データベースハンドラーの再設計
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?p=27997

12 years agoFIX:addTicketToUrl()で不正なクエリ式を含むURLが生成される不具合の修正
reine [Tue, 1 May 2012 05:07:05 +0000 (14:07 +0900)]
FIX:addTicketToUrl()で不正なクエリ式を含むURLが生成される不具合の修正

一例として管理操作履歴の消去処理に失敗していた

12 years agoconvert,upgrades内のコードも含めてDBクラスを使用するコードに修正(未テスト)
reine [Tue, 1 May 2012 05:08:46 +0000 (14:08 +0900)]
convert,upgrades内のコードも含めてDBクラスを使用するコードに修正(未テスト)

12 years agoFIX:MysqlPDO::execute()の返り値の調整
reine [Tue, 1 May 2012 04:40:27 +0000 (13:40 +0900)]
FIX:MysqlPDO::execute()の返り値の調整

12 years agoFIX:addTicketToUrl()で不正なクエリ式を含むURLが生成される不具合の修正
reine [Tue, 1 May 2012 05:07:05 +0000 (14:07 +0900)]
FIX:addTicketToUrl()で不正なクエリ式を含むURLが生成される不具合の修正

一例として管理操作履歴の消去処理に失敗していた

12 years agoFIX:引数と関数内で使用している変数名の不一致によりスキン情報が取得できない不具合の修正
reine [Tue, 1 May 2012 04:42:52 +0000 (13:42 +0900)]
FIX:引数と関数内で使用している変数名の不一致によりスキン情報が取得できない不具合の修正

12 years agoMERGE: リビジョン1806。リビジョン1802の補足。
sakamocchi [Tue, 1 May 2012 00:55:56 +0000 (09:55 +0900)]
MERGE: リビジョン1806。リビジョン1802の補足。

$handlerへ書き換えるコミットの変更漏れの修正。

Revision 1806:
supplemental fix for revision 1802
forgetting to modify.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1806

12 years agoMERGE: リビジョン1806。リビジョン1802の補足。
sakamocchi [Tue, 1 May 2012 00:55:56 +0000 (09:55 +0900)]
MERGE: リビジョン1806。リビジョン1802の補足。

$handlerへ書き換えるコミットの変更漏れの修正。

Revision 1806:
supplemental fix for revision 1802
forgetting to modify.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1806

12 years agoMERGE: リビジョン1805。PageFactoryクラスの変更とAdminクラス、bookmarklet.phpの修正。
sakamocchi [Mon, 30 Apr 2012 13:41:42 +0000 (22:41 +0900)]
MERGE: リビジョン1805。PageFactoryクラスの変更とAdminクラス、bookmarklet.phpの修正。

PageFactoryクラスはBaseActionクラスの派生クラスにも関わらず、これまでスキンに相当する処理まで担っていた。開発のためのコード透過性を考慮し、スキンに相当する処理を呼び出し側であるAdminクラスとbookmarklet.phpに移し、不要メソッドを削除した。

Revision 1805:
CHANGE: rework for PageFactory class and bookmarklet.php.

PageFactory class is derived from BaseActions class but it includes much
codes related to Skin selection. It's not good for developer's
transparency. With this commit, Skin selection is moved to
bookmarklet.php or Admin class.

add:
PageFactory::setVariables()

remove:
PageFactory::createAddForm()
PageFactory::createEditForm()
PageFactory::createForm()

modify:
Admin::action_createitem()
Admin::action_itemedit()
bm_doShowForm() in bookmarklet.php
bm_doEditForm() in bookmarklet.php
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1805

12 years agoMERGE: リビジョン1804。リビジョン1796の補足。
sakamocchi [Mon, 30 Apr 2012 13:35:43 +0000 (22:35 +0900)]
MERGE: リビジョン1804。リビジョン1796の補足。

i18n::strpos()関連の修正をした際、コピペにより定義されてない変数名がコードに含まれてしまったバグの修正。

Revision 1804:
supplemental fix for revision 1796
in some part, the argument is undefined for i18n::strpos()
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1804

12 years agoMERGE: リビジョン1802。変数名の変更。
sakamocchi [Mon, 30 Apr 2012 13:33:01 +0000 (22:33 +0900)]
MERGE: リビジョン1802。変数名の変更。

BaseActionsクラスの派生クラスのインスタンスはこれまで$actionsとなっていたが、ページ要求変数である$actionと混同してしまうため、$handlerとした。そのため、このコミットにより動作が変わることはない。

Revision 1802:
minor change for variable name
using $handler instead of $actions for BaseActions-derived class.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1802

12 years agoMERGE: リビジョン1801/1803。PageFactoryクラスの整備。
sakamocchi [Mon, 30 Apr 2012 13:30:10 +0000 (22:30 +0900)]
MERGE: リビジョン1801/1803。PageFactoryクラスの整備。

BaseActionクラスからの派生クラスっぽく形式を整備。

Revision 1801:
CHANGE: re-arrangement for PageFactory class

remove:
PageFactory::$allowed_types

add:
PageFactory::$default_skin_types
pageFactory::getDefaultSkinTypes()
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1801

Revision 1803:
supplemental fix for revision 1801

array_key_exists() should be used instead of in_array() to check types
in PageFactory::createAddForm() and PageFactory::createEditForm().

http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1803

12 years agoMERGE: リビジョン1800。Skinクラスの2メソッドの名前変更
sakamocchi [Mon, 30 Apr 2012 13:45:18 +0000 (22:45 +0900)]
MERGE: リビジョン1800。Skinクラスの2メソッドの名前変更

スキンの内容の取得先をデータベースとファイルから選択できるようにしているが、それをメソッド名に反映した。

Revision 1800:
CHANGE: rename two methods related to retrieve skin contents and related
modification

rename:
Skin::getContents() to Skin::getContentFromDB()
Skin::getFileConten() to
Skin::getContentFromFile()
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1800

12 years agoMERGE: リビジョン1799。bookmarklet.phpでnextactionが動作しないバグの修正
sakamocchi [Mon, 30 Apr 2012 13:20:35 +0000 (22:20 +0900)]
MERGE: リビジョン1799。bookmarklet.phpでnextactionが動作しないバグの修正

再ログインを促された場合、その時に要求したactionがnextactionに引き継がれず、常にアイテム追加となるバグの修正。

Revision 1799:
FIX: bookmarklet.php cannot keep previous action when
loginAndPassThrough().
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1799

12 years agoMERGE: リビジョン1805。PageFactoryクラスの変更とAdminクラス、bookmarklet.phpの修正。
sakamocchi [Mon, 30 Apr 2012 13:41:42 +0000 (22:41 +0900)]
MERGE: リビジョン1805。PageFactoryクラスの変更とAdminクラス、bookmarklet.phpの修正。

PageFactoryクラスはBaseActionクラスの派生クラスにも関わらず、これまでスキンに相当する処理まで担っていた。開発のためのコード透過性を考慮し、スキンに相当する処理を呼び出し側であるAdminクラスとbookmarklet.phpに移し、不要メソッドを削除した。

Revision 1805:
CHANGE: rework for PageFactory class and bookmarklet.php.

PageFactory class is derived from BaseActions class but it includes much
codes related to Skin selection. It's not good for developer's
transparency. With this commit, Skin selection is moved to
bookmarklet.php or Admin class.

add:
PageFactory::setVariables()

remove:
PageFactory::createAddForm()
PageFactory::createEditForm()
PageFactory::createForm()

modify:
Admin::action_createitem()
Admin::action_itemedit()
bm_doShowForm() in bookmarklet.php
bm_doEditForm() in bookmarklet.php
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1805

12 years agoMERGE: リビジョン1804。リビジョン1796の補足。
sakamocchi [Mon, 30 Apr 2012 13:35:43 +0000 (22:35 +0900)]
MERGE: リビジョン1804。リビジョン1796の補足。

i18n::strpos()関連の修正をした際、コピペにより定義されてない変数名がコードに含まれてしまったバグの修正。

Revision 1804:
supplemental fix for revision 1796
in some part, the argument is undefined for i18n::strpos()
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1804

12 years agoMERGE: リビジョン1802。変数名の変更。
sakamocchi [Mon, 30 Apr 2012 13:33:01 +0000 (22:33 +0900)]
MERGE: リビジョン1802。変数名の変更。

BaseActionsクラスの派生クラスのインスタンスはこれまで$actionsとなっていたが、ページ要求変数である$actionと混同してしまうため、$handlerとした。そのため、このコミットにより動作が変わることはない。

Revision 1802:
minor change for variable name
using $handler instead of $actions for BaseActions-derived class.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1802

12 years agoMERGE: リビジョン1801/1803。PageFactoryクラスの整備。
sakamocchi [Mon, 30 Apr 2012 13:30:10 +0000 (22:30 +0900)]
MERGE: リビジョン1801/1803。PageFactoryクラスの整備。

BaseActionクラスからの派生クラスっぽく形式を整備。

Revision 1801:
CHANGE: re-arrangement for PageFactory class

remove:
PageFactory::$allowed_types

add:
PageFactory::$default_skin_types
pageFactory::getDefaultSkinTypes()
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1801

Revision 1803:
supplemental fix for revision 1801

array_key_exists() should be used instead of in_array() to check types
in PageFactory::createAddForm() and PageFactory::createEditForm().

http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1803

12 years agoMERGE: リビジョン1800。Skinクラスの2メソッドの名前変更
sakamocchi [Mon, 30 Apr 2012 13:24:45 +0000 (22:24 +0900)]
MERGE: リビジョン1800。Skinクラスの2メソッドの名前変更

スキンの内容の取得先をデータベースとファイルから選択できるようにしているが、それをメソッド名に反映した。

Revision 1800:
CHANGE: rename two methods related to retrieve skin contents and related
modification

rename:
Skin::getContents() to Skin::getContentFromDB()
Skin::getFileConten() to
Skin::getContentFromFile()
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1800

12 years agoMERGE: リビジョン1799。bookmarklet.phpでnextactionが動作しないバグの修正
sakamocchi [Mon, 30 Apr 2012 13:20:35 +0000 (22:20 +0900)]
MERGE: リビジョン1799。bookmarklet.phpでnextactionが動作しないバグの修正

再ログインを促された場合、その時に要求したactionがnextactionに引き継がれず、常にアイテム追加となるバグの修正。

Revision 1799:
FIX: bookmarklet.php cannot keep previous action when
loginAndPassThrough().
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1799

12 years agoRevert "FIX:ブックマークレットから読み込む際にJavascriptでescapeされたテキストがデコードされずに編集画面に表示される問題を修正"
sakamocchi [Sun, 29 Apr 2012 12:46:01 +0000 (21:46 +0900)]
Revert "FIX:ブックマークレットから読み込む際にJavascriptでescapeされたテキストがデコードされずに編集画面に表示される問題を修正"

This reverts commit 91ee92b11369f01c525aed6e088b2354cdc799bb.

12 years agoFIX: upgrade1.5.phpのパースエラーの修正。
sakamocchi [Sun, 29 Apr 2012 12:43:55 +0000 (21:43 +0900)]
FIX: upgrade1.5.phpのパースエラーの修正。

コミット f47027f07bbc6aba59f35c096f3d301b2475f59d で発生したパースエラーの修正

12 years agoMERGE: リビジョン1796。多言語化処理の観点からstrstr()をi18n::strpos()に変更
sakamocchi [Sun, 29 Apr 2012 05:13:08 +0000 (14:13 +0900)]
MERGE: リビジョン1796。多言語化処理の観点からstrstr()をi18n::strpos()に変更

Revision 1796:
CHANGE: strstr() to i18n::strpos()
For i18n.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1796

12 years agoMERGE: リビジョン1796。多言語化処理の観点からstrstr()をi18n::strpos()に変更
sakamocchi [Sun, 29 Apr 2012 05:11:54 +0000 (14:11 +0900)]
MERGE: リビジョン1796。多言語化処理の観点からstrstr()をi18n::strpos()に変更

Revision 1796:
CHANGE: strstr() to i18n::strpos()
For i18n.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1796

12 years agoMERGE: リビジョン1794。xmlhttprequest.jsのencodeURI()をencodeURIComponent()に変更
sakamocchi [Sun, 29 Apr 2012 05:09:22 +0000 (14:09 +0900)]
MERGE: リビジョン1794。xmlhttprequest.jsのencodeURI()をencodeURIComponent()に変更

encodeURI()はURIすべてをx-www-form-urlencodedでエンコードするためのものである。しかしこの箇所ではURIすべてをエンコードする必要がないため、encodeURIComponent()を用いるべきである。

Revision 1794:
CHANGE: replace encodeURI() to encodeURIComponent()
Autodraft implementation utilize encodeURI() to its part of request URI
but it should be encodeURIComponent().

参考:
Standard ECMA-262 (ECMAScript Language Specification 5th Edition)
http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-262.htm
15.1.3 URI Handling Function Properties
15.1.3.1 decodeURI(encodeedURI)
15.1.3.2 decodeURIComponent(encodedURIComponent)
15.1.3.3 encodeURI(uri)
15.1.3.4 encodeURIComponent(uriComponent)

Microsoft Developer Network
JavaScript Reference
decodeURI Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ht8a077w(v=vs.94).aspx
decodeURIComponent Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/91b80x6x(v=vs.94).aspx
encodeURI Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/xh9be5xc(v=vs.94).aspx
encodeURIComponent Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aeh9cef7(v=vs.94).aspx
escape Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/9yzah1fh(v=vs.94).aspx
unescape Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dz4x90hk(v=vs.94).aspx

Mozilla Developer Network
JavaScript Reference
decodeURI
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/decodeURI
decodeURIComponent
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/decodeURIComponent
encodeURI
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/encodeURI
encodeURIComponent
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/encodeURIComponent
escape
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window.escape
unescape
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window.unescape

NOTE:
decodeURI/decodeURIComponent/encodeURI/encodeURIComponent are in
specification,
but escape/unescape is defferent for each vendor's implement.
For example, Microsoft defines it as one of Global Object
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/52f50e9t(v=vs.94).aspx
But Mozilla define it as one of methods in DOM Window Object
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window

NOTE:
urldecode() already applied to each elements in
$_GET/$_POST/$_REQUEST/$_COOKIE
http://php.net/manual/en/function.urldecode.php
rawurldecode()
http://www.php.net/manual/en/function.rawurldecode.php
urlencode()
http://www.php.net/manual/en/function.rawurlencode.php
rawurldecode()
http://www.php.net/manual/en/function.urldecode.php

12 years agoMERGE: リビジョン1794。xmlhttprequest.jsのencodeURI()をencodeURIComponent()に変更
sakamocchi [Sun, 29 Apr 2012 05:09:22 +0000 (14:09 +0900)]
MERGE: リビジョン1794。xmlhttprequest.jsのencodeURI()をencodeURIComponent()に変更

encodeURI()はURIすべてをx-www-form-urlencodedでエンコードするためのものである。しかしこの箇所ではURIすべてをエンコードする必要がないため、encodeURIComponent()を用いるべきである。

Revision 1794:
CHANGE: replace encodeURI() to encodeURIComponent()
Autodraft implementation utilize encodeURI() to its part of request URI
but it should be encodeURIComponent().

参考:
Standard ECMA-262 (ECMAScript Language Specification 5th Edition)
http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-262.htm
15.1.3 URI Handling Function Properties
15.1.3.1 decodeURI(encodeedURI)
15.1.3.2 decodeURIComponent(encodedURIComponent)
15.1.3.3 encodeURI(uri)
15.1.3.4 encodeURIComponent(uriComponent)

Microsoft Developer Network
JavaScript Reference
decodeURI Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ht8a077w(v=vs.94).aspx
decodeURIComponent Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/91b80x6x(v=vs.94).aspx
encodeURI Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/xh9be5xc(v=vs.94).aspx
encodeURIComponent Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aeh9cef7(v=vs.94).aspx
escape Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/9yzah1fh(v=vs.94).aspx
unescape Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dz4x90hk(v=vs.94).aspx

Mozilla Developer Network
JavaScript Reference
decodeURI
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/decodeURI
decodeURIComponent
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/decodeURIComponent
encodeURI
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/encodeURI
encodeURIComponent
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/encodeURIComponent
escape
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window.escape
unescape
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window.unescape

NOTE:
decodeURI/decodeURIComponent/encodeURI/encodeURIComponent are in
specification,
but escape/unescape is defferent for each vendor's implement.
For example, Microsoft defines it as one of Global Object
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/52f50e9t(v=vs.94).aspx
But Mozilla define it as one of methods in DOM Window Object
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window

NOTE:
urldecode() already applied to each elements in
$_GET/$_POST/$_REQUEST/$_COOKIE
http://php.net/manual/en/function.urldecode.php
rawurldecode()
http://www.php.net/manual/en/function.rawurldecode.php
urlencode()
http://www.php.net/manual/en/function.rawurlencode.php
rawurldecode()
http://www.php.net/manual/en/function.urldecode.php

12 years agoMERGE: リビジョン1792。Windowsオペレーティングシステムのレジストリを書き換える機能を廃止
sakamocchi [Sun, 29 Apr 2012 05:00:38 +0000 (14:00 +0900)]
MERGE: リビジョン1792。Windowsオペレーティングシステムのレジストリを書き換える機能を廃止

これまで、Microsoft社のWindowsオペレーティングシステムの内部設定を司るレジストリを書き換え、デスクトップ環境の右クリックメニューにNucleusCMSのブックマークレットへのショートカットを追加する機能を提供していた。セキュリティとコードメンテナンスの観点から、これを廃止する。

Revision 1792:
REMOVE: bookmarklet registering to Windows operating system
This function heavily depends on Windows operating system and hard to
maintain for us. There is no alternatives after this commit.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1792

12 years agoMERGE: リビジョン1792。Windowsオペレーティングシステムのレジストリを書き換える機能を廃止
sakamocchi [Sun, 29 Apr 2012 05:00:38 +0000 (14:00 +0900)]
MERGE: リビジョン1792。Windowsオペレーティングシステムのレジストリを書き換える機能を廃止

これまで、Microsoft社のWindowsオペレーティングシステムの内部設定を司るレジストリを書き換え、デスクトップ環境の右クリックメニューにNucleusCMSのブックマークレットへのショートカットを追加する機能を提供していた。セキュリティとコードメンテナンスの観点から、これを廃止する。

Revision 1792:
REMOVE: bookmarklet registering to Windows operating system
This function heavily depends on Windows operating system and hard to
maintain for us. There is no alternatives after this commit.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1792

12 years agoMERGE: リビジョン1792の一部。getBookmarklet()の変更。
sakamocchi [Sun, 29 Apr 2012 04:54:57 +0000 (13:54 +0900)]
MERGE: リビジョン1792の一部。getBookmarklet()の変更。

getBookmarklet()で返されるJavaScriptのコード中で、文字列をx-www-urlencodedに従ってエンコードする目的でescape()を使っていた。しかしこれは、JavaScriptの言語仕様であるStandard
ECMA Script-262に定義されているencodeURIComponent()でエンコードされるべきものである。

これにより、コミットf29dc242d5f30a1394ad4174e7c87e12076e9fc2で指摘されたバグを修正する。

Revision 1792:
REMOVE: bookmarklet registering to Windows operating system
This function heavily depends on Windows operating system and hard to
maintain for us. There is no alternatives after this commit.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1792

Standard ECMA-262 (ECMAScript Language Specification 5th Edition)
http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-262.htm
15.1.3 URI Handling Function Properties
15.1.3.1 decodeURI(encodeedURI)
15.1.3.2 decodeURIComponent(encodedURIComponent)
15.1.3.3 encodeURI(uri)
15.1.3.4 encodeURIComponent(uriComponent)

Microsoft Developer Network
JavaScript Reference
decodeURI Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ht8a077w(v=vs.94).aspx
decodeURIComponent Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/91b80x6x(v=vs.94).aspx
encodeURI Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/xh9be5xc(v=vs.94).aspx
encodeURIComponent Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aeh9cef7(v=vs.94).aspx
escape Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/9yzah1fh(v=vs.94).aspx
unescape Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dz4x90hk(v=vs.94).aspx

Mozilla Developer Network
JavaScript Reference
decodeURI
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/decodeURI
decodeURIComponent
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/decodeURIComponent
encodeURI
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/encodeURI
encodeURIComponent
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/encodeURIComponent
escape
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window.escape
unescape
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window.unescape

NOTE:
decodeURI/decodeURIComponent/encodeURI/encodeURIComponent are in
specification,
but escape/unescape is defferent for each vendor's implement.
For example, Microsoft defines it as one of Global Object
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/52f50e9t(v=vs.94).aspx
But Mozilla define it as one of methods in DOM Window Object
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window

NOTE:
urldecode() already applied to each elements in
$_GET/$_POST/$_REQUEST/$_COOKIE
http://php.net/manual/en/function.urldecode.php
rawurldecode()
http://www.php.net/manual/en/function.rawurldecode.php
urlencode()
http://www.php.net/manual/en/function.rawurlencode.php
rawurldecode()
http://www.php.net/manual/en/function.urldecode.php

12 years agoMERGE: リビジョン1792の一部。getBookmarklet()の変更。
sakamocchi [Sun, 29 Apr 2012 04:54:57 +0000 (13:54 +0900)]
MERGE: リビジョン1792の一部。getBookmarklet()の変更。

getBookmarklet()で返されるJavaScriptのコード中で、文字列をx-www-urlencodedに従ってエンコードする目的でescape()を使っていた。しかしこれは、JavaScriptの言語仕様であるStandard
ECMA Script-262に定義されているencodeURIComponent()でエンコードされるべきものである。

これにより、コミットf29dc242d5f30a1394ad4174e7c87e12076e9fc2で指摘されたバグを修正する。

Revision 1792:
REMOVE: bookmarklet registering to Windows operating system
This function heavily depends on Windows operating system and hard to
maintain for us. There is no alternatives after this commit.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1792

Standard ECMA-262 (ECMAScript Language Specification 5th Edition)
http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-262.htm
15.1.3 URI Handling Function Properties
15.1.3.1 decodeURI(encodeedURI)
15.1.3.2 decodeURIComponent(encodedURIComponent)
15.1.3.3 encodeURI(uri)
15.1.3.4 encodeURIComponent(uriComponent)

Microsoft Developer Network
JavaScript Reference
decodeURI Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ht8a077w(v=vs.94).aspx
decodeURIComponent Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/91b80x6x(v=vs.94).aspx
encodeURI Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/xh9be5xc(v=vs.94).aspx
encodeURIComponent Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aeh9cef7(v=vs.94).aspx
escape Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/9yzah1fh(v=vs.94).aspx
unescape Function (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dz4x90hk(v=vs.94).aspx

Mozilla Developer Network
JavaScript Reference
decodeURI
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/decodeURI
decodeURIComponent
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/decodeURIComponent
encodeURI
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/encodeURI
encodeURIComponent
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/encodeURIComponent
escape
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window.escape
unescape
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window.unescape

NOTE:
decodeURI/decodeURIComponent/encodeURI/encodeURIComponent are in
specification,
but escape/unescape is defferent for each vendor's implement.
For example, Microsoft defines it as one of Global Object
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/52f50e9t(v=vs.94).aspx
But Mozilla define it as one of methods in DOM Window Object
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window

NOTE:
urldecode() already applied to each elements in
$_GET/$_POST/$_REQUEST/$_COOKIE
http://php.net/manual/en/function.urldecode.php
rawurldecode()
http://www.php.net/manual/en/function.rawurldecode.php
urlencode()
http://www.php.net/manual/en/function.rawurlencode.php
rawurldecode()
http://www.php.net/manual/en/function.urldecode.php

12 years agoRevert "FIX:ブックマークレットから読み込む際にJavascriptでescapeされたテキストがデコードされずに編集画面に表示される問題を修正"
sakamocchi [Sun, 29 Apr 2012 04:46:07 +0000 (13:46 +0900)]
Revert "FIX:ブックマークレットから読み込む際にJavascriptでescapeされたテキストがデコードされずに編集画面に表示される問題を修正"

This reverts commit f29dc242d5f30a1394ad4174e7c87e12076e9fc2.

12 years agoFIX:呼び出し関数名の記述ミスにより、メディアのアップロードが失敗する不具合を修正
reine [Sat, 28 Apr 2012 16:43:43 +0000 (01:43 +0900)]
FIX:呼び出し関数名の記述ミスにより、メディアのアップロードが失敗する不具合を修正
他、1箇所の同記述ミスもあわせて修正

12 years agoFIX:呼び出し関数名の記述ミスにより、メディアのアップロードが失敗する不具合を修正
reine [Sat, 28 Apr 2012 16:43:43 +0000 (01:43 +0900)]
FIX:呼び出し関数名の記述ミスにより、メディアのアップロードが失敗する不具合を修正
他、1箇所の同記述ミスもあわせて修正

12 years agoアイテム編集画面のJavaScriptボタンバーのマークアップとCSSの追加修正
reine [Sat, 28 Apr 2012 16:25:02 +0000 (01:25 +0900)]
アイテム編集画面のJavaScriptボタンバーのマークアップとCSSの追加修正

12 years agoMERGE: リビジョン1791。Blog/CommentActionsクラスの差分のマージ
sakamocchi [Sat, 28 Apr 2012 05:48:16 +0000 (14:48 +0900)]
MERGE: リビジョン1791。Blog/CommentActionsクラスの差分のマージ

以下の2つのコミットを上流に反映した際の差分のマージ。
commit: f51cf34038f7394f469ef0c2d2fc8c6eec89f47f
commit: 4c5e7bd7ef24aadd49c80f8755d3914c0d32d6e0

Revision 1791:
fix minor bugs in Blog and CommentActions class

Blog::addTeamMember()
CommentActions::parse_time()

12 years agoMERGE: リビジョン1791。Blog/CommentActionsクラスの差分のマージ
sakamocchi [Sat, 28 Apr 2012 05:46:12 +0000 (14:46 +0900)]
MERGE: リビジョン1791。Blog/CommentActionsクラスの差分のマージ

以下の2つのコミットを上流に反映した際の差分のマージ。
commit: f51cf34038f7394f469ef0c2d2fc8c6eec89f47f
commit: 4c5e7bd7ef24aadd49c80f8755d3914c0d32d6e0

Revision 1791:
fix minor bugs in Blog and CommentActions class

Blog::addTeamMember()
CommentActions::parse_time()

12 years ago前回でコミットした修正中のコメントを訂正
sakamocchi [Sat, 28 Apr 2012 05:19:47 +0000 (14:19 +0900)]
前回でコミットした修正中のコメントを訂正

12 years ago前回でコミットした修正中のコメントを訂正
sakamocchi [Sat, 28 Apr 2012 05:19:47 +0000 (14:19 +0900)]
前回でコミットした修正中のコメントを訂正

12 years agoCHANGE/REMOVE: <%text%>タグをスキンのどのコンテクストでも利用可能に。NP_Textの廃止。
sakamocchi [Sat, 28 Apr 2012 05:08:20 +0000 (14:08 +0900)]
CHANGE/REMOVE: <%text%>タグをスキンのどのコンテクストでも利用可能に。NP_Textの廃止。

これまで一部の管理画面用スキンでしか利用することのできなかった<%text%>タグを、スキンのどのコンテクストでも利用可能とするため、BaseActions.php::parse_text()を追加。従来NP_Textプラグインで提供してきた、スキン他言語化のための実装をコアに移し、Skin::includeLocaleFile()を新設。Skin::parse()からこのメソッドを実行することで、現在システムで有効となっているロケールに基づき、スキンの翻訳ファイルがインクルードされるようにした。

これによりNP_Textの全機能がコアにマージされたため、NP_Textを廃止。

Conflicts:
nucleus/plugins/NP_Text.php

12 years agoCHANGE/REMOVE: <%text%>タグをスキンのどのコンテクストでも利用可能に。NP_Textの廃止。
sakamocchi [Sat, 28 Apr 2012 04:42:21 +0000 (13:42 +0900)]
CHANGE/REMOVE: <%text%>タグをスキンのどのコンテクストでも利用可能に。NP_Textの廃止。

これまで一部の管理画面用スキンでしか利用することのできなかった<%text%>タグを、スキンのどのコンテクストでも利用可能とするため、BaseActions.php::parse_text()を追加。従来NP_Textプラグインで提供してきた、スキン他言語化のための実装をコアに移し、Skin::includeLocaleFile()を新設。Skin::parse()からこのメソッドを実行することで、現在システムで有効となっているロケールに基づき、スキンの翻訳ファイルがインクルードされるようにした。

これによりNP_Textの全機能がコアにマージされたため、NP_Textを廃止。

12 years agoFIX:クエリの記述ミスにより、Blogのチームメンバーが追加できなくなっていた不具合を修正
reine [Fri, 27 Apr 2012 17:58:05 +0000 (02:58 +0900)]
FIX:クエリの記述ミスにより、Blogのチームメンバーが追加できなくなっていた不具合を修正

12 years agoFIX:コメント欄に表示する投稿時間のフォーマット文字列の取得時の判定ミスを修正
reine [Fri, 27 Apr 2012 17:46:42 +0000 (02:46 +0900)]
FIX:コメント欄に表示する投稿時間のフォーマット文字列の取得時の判定ミスを修正

12 years agoCHANGE:クエリ生成に使われているi18n::formatted_datetime()をDB::formatDateTime()に変更
reine [Fri, 27 Apr 2012 18:01:05 +0000 (03:01 +0900)]
CHANGE:クエリ生成に使われているi18n::formatted_datetime()をDB::formatDateTime()に変更

12 years agoFIX:クエリの記述ミスにより、Blogのチームメンバーが追加できなくなっていた不具合を修正
reine [Fri, 27 Apr 2012 17:58:05 +0000 (02:58 +0900)]
FIX:クエリの記述ミスにより、Blogのチームメンバーが追加できなくなっていた不具合を修正

12 years agoCHANGE:i18n:strftime()の処理方法を変更
reine [Fri, 27 Apr 2012 17:50:31 +0000 (02:50 +0900)]
CHANGE:i18n:strftime()の処理方法を変更

12 years agoCHANGE:MysqlPDO::exec()の返り値をPDO::exec()に近づけた。
reine [Fri, 27 Apr 2012 17:49:48 +0000 (02:49 +0900)]
CHANGE:MysqlPDO::exec()の返り値をPDO::exec()に近づけた。

12 years agoFIX:コメント欄に表示する投稿時間のフォーマット文字列の取得時の判定ミスを修正
reine [Fri, 27 Apr 2012 17:46:42 +0000 (02:46 +0900)]
FIX:コメント欄に表示する投稿時間のフォーマット文字列の取得時の判定ミスを修正

12 years agoFIX:ブログ追加作成処理でDB向けエスケープ処理した文字列が画面表示に使用されていた不具合を修正
reine [Tue, 24 Apr 2012 16:16:41 +0000 (01:16 +0900)]
FIX:ブログ追加作成処理でDB向けエスケープ処理した文字列が画面表示に使用されていた不具合を修正

12 years agoFIX:メンバーへのメッセージ送信処理においてselfに対してi18nクラスメソッドを呼び出していた記述ミスを修正
reine [Tue, 24 Apr 2012 15:38:49 +0000 (00:38 +0900)]
FIX:メンバーへのメッセージ送信処理においてselfに対してi18nクラスメソッドを呼び出していた記述ミスを修正

12 years agoFIX:メンバーへのメッセージ送信処理においてselfに対してi18nクラスメソッドを呼び出していた記述ミスを修正
reine [Tue, 24 Apr 2012 15:38:49 +0000 (00:38 +0900)]
FIX:メンバーへのメッセージ送信処理においてselfに対してi18nクラスメソッドを呼び出していた記述ミスを修正

12 years agoFIX:ブックマークレットから読み込む際にJavascriptでescapeされたテキストがデコードされずに編集画面に表示される問題を修正
reine [Mon, 23 Apr 2012 15:52:39 +0000 (00:52 +0900)]
FIX:ブックマークレットから読み込む際にJavascriptでescapeされたテキストがデコードされずに編集画面に表示される問題を修正

12 years agoFIX:ブックマークレットから読み込む際にJavascriptでescapeされたテキストがデコードされずに編集画面に表示される問題を修正
reine [Mon, 23 Apr 2012 15:52:39 +0000 (00:52 +0900)]
FIX:ブックマークレットから読み込む際にJavascriptでescapeされたテキストがデコードされずに編集画面に表示される問題を修正

12 years agoFIX:先のコミットの修正方法が正しくなかったため、再度修正
reine [Mon, 23 Apr 2012 15:04:44 +0000 (00:04 +0900)]
FIX:先のコミットの修正方法が正しくなかったため、再度修正
(FIX:アイテム追加時、カテゴリを「新しいカテゴリーの追加」とするとカテゴリー追加画面が表示されずにアイテムの登録が失敗する問題を修正)

12 years agoFIX:先のコミットの修正方法が正しくなかったため、再度修正
reine [Mon, 23 Apr 2012 15:04:44 +0000 (00:04 +0900)]
FIX:先のコミットの修正方法が正しくなかったため、再度修正
(FIX:アイテム追加時、カテゴリを「新しいカテゴリーの追加」とするとカテゴリー追加画面が表示されずにアイテムの登録が失敗する問題を修正)

12 years agoFIX:アイテム追加時、カテゴリを「新しいカテゴリーの追加」とするとカテゴリー追加画面が表示されずにアイテムの登録が失敗する問題を修正
reine [Mon, 23 Apr 2012 14:21:24 +0000 (23:21 +0900)]
FIX:アイテム追加時、カテゴリを「新しいカテゴリーの追加」とするとカテゴリー追加画面が表示されずにアイテムの登録が失敗する問題を修正

12 years agoFIX:アイテム追加時、カテゴリを「新しいカテゴリーの追加」とするとカテゴリー追加画面が表示されずにアイテムの登録が失敗する問題を修正
reine [Mon, 23 Apr 2012 14:21:24 +0000 (23:21 +0900)]
FIX:アイテム追加時、カテゴリを「新しいカテゴリーの追加」とするとカテゴリー追加画面が表示されずにアイテムの登録が失敗する問題を修正

12 years agoFIX:DB::executeの戻り値の判定が正しく行えていない不具合の修正
reine [Mon, 23 Apr 2012 13:44:21 +0000 (22:44 +0900)]
FIX:DB::executeの戻り値の判定が正しく行えていない不具合の修正
不要なnucleus\libs\mysql.phpの削除

12 years ago[NEW] データベースをハンドルする新しいDBクラスを追加。関連する修正を反映。
sakamocchi [Sun, 22 Apr 2012 16:06:51 +0000 (01:06 +0900)]
[NEW] データベースをハンドルする新しいDBクラスを追加。関連する修正を反映。

以下の投稿を参照のこと。
http://sourceforge.jp/projects/nucleus-jp/lists/archive/developers/2012-April/000905.html

12 years agoMERGE: リビジョン1787。Adminクラスのいくつかのメソッドのコード整理。
sakamocchi [Sun, 22 Apr 2012 11:56:05 +0000 (20:56 +0900)]
MERGE: リビジョン1787。Adminクラスのいくつかのメソッドのコード整理。

Revision 1787:
code clean-up for some methods in Admin class and related modification
for CSS
Admin::action_itemlist()
Admin::action_browseownitems()
Admin::action_itemcommentlist()
Admin::action_browseowncomments()
Admin::action_blogcommentlist()
Admin::action_usermanagement()
Admin::action_manageteam()
Admin::action_blogsettings()
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1787

12 years agoMERGE: リビジョン1786。翻訳ファイル中のメッセージタグの変更。
sakamocchi [Sun, 22 Apr 2012 11:54:45 +0000 (20:54 +0900)]
MERGE: リビジョン1786。翻訳ファイル中のメッセージタグの変更。

Revision 1786:
CHANGE: replace _MEMBER_DEFLANG to _MEMBER_LOCALE in translation files
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1786

12 years agoMERGE: リビジョン1785。listplug_select()の些細なバグ修正。
sakamocchi [Sun, 22 Apr 2012 11:52:23 +0000 (20:52 +0900)]
MERGE: リビジョン1785。listplug_select()の些細なバグ修正。

Revision 1785:
minor bug fix for listplug_select() in showlost.php
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1785

12 years agoMERGE: リビジョン1784。Skin::getFriendlyNames()を廃止し、代替メソッドを2つ追加。
sakamocchi [Sun, 22 Apr 2012 04:38:45 +0000 (13:38 +0900)]
MERGE: リビジョン1784。Skin::getFriendlyNames()を廃止し、代替メソッドを2つ追加。

Skin::getDefaultTypes()とSkin::getAvailableTypes()を追加し関連する修正をした。

Revision 1784:
ADD: Skin::getDefaultTypes() and Skin::getAvailableTypes() instead of
Skin::getFriendlyNames()

For easy understanding, rename some functions related to skin and did
some modifications.

Rename: Actions::getSkinTypeFriendlyNames() to
Actions::getDefaultSkinTypes()
Rename: Actions::$skin_type_friendly_names to
Actions::$default_skin_types
Change: Admin::action_skinedit()
Change: Admin::action_skinedittype()
Change: Admin::action_skinremovetype()
Change: listplug_table_skinlist()

http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1784

12 years agoMERGE: リビジョン1782。checkCondition()のアクセス修飾子をprotectedに変更。
sakamocchi [Sat, 21 Apr 2012 16:28:59 +0000 (01:28 +0900)]
MERGE: リビジョン1782。checkCondition()のアクセス修飾子をprotectedに変更。

BaseActionsクラスの派生クラスは、if/else/elseif/ifnot/elseifnot/endifの各タグを処理する際checkCondition()を用いる。この際、BaseActionsクラスがこのメソッドを呼ぶため、protectedとする必要がある。なおこのメソッドはダイレクトに用いるようなものではないため、publicは好ましくない。

Revision 1782:
Change: access modifier for checkCondition() in each class is
now protected
checkCondition is called from BaseActions. The access modifier should
be 'protected'.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1782

12 years agoMERGE: リビジョン1781。Skinクラスのevalをcall_user_fun()に変更。
sakamocchi [Sat, 21 Apr 2012 14:24:57 +0000 (23:24 +0900)]
MERGE: リビジョン1781。Skinクラスのevalをcall_user_fun()に変更。

れいんさんの提案を実装。
http://sourceforge.jp/projects/nucleus-jp/lists/archive/developers/2012-April/000897.html

Revision 1781:
CHANGE: use call_user_func() instead of eval() to call static method of
other class
changing processing in these two methods:
Skin::getAllowedActionsForType()
Skin::getFriendlyNames()
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1781

12 years agoFIX:Blogのチームを管理する画面でタグ記述のミスでヘルプボタンが意図しない位置に表示される問題を修正
reine [Sat, 21 Apr 2012 12:27:11 +0000 (21:27 +0900)]
FIX:Blogのチームを管理する画面でタグ記述のミスでヘルプボタンが意図しない位置に表示される問題を修正

12 years agoFIX:メンバーの管理画面でタグ記述のミスでヘルプボタンが意図しない位置に表示される問題を修正
reine [Sat, 21 Apr 2012 12:09:34 +0000 (21:09 +0900)]
FIX:メンバーの管理画面でタグ記述のミスでヘルプボタンが意図しない位置に表示される問題を修正

12 years agoMERGE: リビジョン1780。Skin::__construct()の処理の変更
sakamocchi [Sat, 21 Apr 2012 10:45:38 +0000 (19:45 +0900)]
MERGE: リビジョン1780。Skin::__construct()の処理の変更

skin_descテーブル内に引数に与えたskinidがない場合のエラーハンドリングを、クラス外で処理できるよう変更。

12 years agoMERGE: リビジョン1778/1779のマージ。Skin::getFriendlyNames()のアクセス方法の変更
sakamocchi [Sat, 21 Apr 2012 10:07:03 +0000 (19:07 +0900)]
MERGE: リビジョン1778/1779のマージ。Skin::getFriendlyNames()のアクセス方法の変更

Skin::getFriendlyNames()をインスタンス経由でアクセスするように変更。

関連して以下を修正した。
listplug_table_skinlist() in showlist.php
Admin::action_skinoverview()
Admin::action_skinedit()
Admin::action_skinedittype()
Admin::action_skinremovetype()
Admin::action_skinremovetypeconfirm()

12 years agoMERGE: リビジョン1777のマージ。Admin::skinedittype()のコード整理
sakamocchi [Sat, 21 Apr 2012 08:35:10 +0000 (17:35 +0900)]
MERGE: リビジョン1777のマージ。Admin::skinedittype()のコード整理

Revision 1777:
code clean-up for Admin::action_skinedittype()
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1777

12 years agoMERGE: リビジョン1776のマージ。Admin::action_skinedittype()のコード整理。
sakamocchi [Sat, 21 Apr 2012 08:04:28 +0000 (17:04 +0900)]
MERGE: リビジョン1776のマージ。Admin::action_skinedittype()のコード整理。

Revision 1776:
code clean-up for Admin::action_skinedittype()
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1776

12 years agoMERGE: リビジョン1775のマージ。fileparseスキンタイプを使用可能に
sakamocchi [Sat, 21 Apr 2012 05:29:58 +0000 (14:29 +0900)]
MERGE: リビジョン1775のマージ。fileparseスキンタイプを使用可能に

開発者用ドキュメントのプラグイン
APIを参照すると、InitSkinParse/PreSkinParse/PostSkinParseの各イベントでfileparseスキンタイプをキャッチ可能とあるが、実装はそうなってはいない。
http://japan.nucleuscms.org/nucleus/documentation/devdocs/plugins.html

Skinクラスのインスタンスがファイルの内容をパースできるように修正し、併せてglobalfunctions.phpのparseFile()関数も修正。正しくイベントが発生するようにした。

Revision 1775:
CHANGE: add 'fileparse' skin type to Skin class and modification for
parseFile() in globalfunctions.php
Refering to Plugin API in Nucleus CMS's documentation, fileparse skin
type is generated in events related to parse skin but actually it didn't
happen. This commit enable it.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1775

12 years agoMERGE: リビジョン1774のマージ。globalfunctions.phpのselectLanguage()を非推奨に
sakamocchi [Sat, 21 Apr 2012 02:36:27 +0000 (11:36 +0900)]
MERGE: リビジョン1774のマージ。globalfunctions.phpのselectLanguage()を非推奨に

この関数によって他の翻訳ファイルをインクルードすることにより、定数の衝突が発生し、大量の警告が出る。そのためこの関数を廃止目的で非推奨とする。

12 years agoMerge branch 'master' of git.sourceforge.jp:/gitroot/nucleus-jp/nucleus-next
sakamocchi [Sat, 21 Apr 2012 02:10:32 +0000 (11:10 +0900)]
Merge branch 'master' of git.sourceforge.jp:/gitroot/nucleus-jp/nucleus-next

12 years agoMERGE: リビジョン1772のマージ。Admin::action_skinedittype()のパースエラー。
sakamocchi [Sat, 21 Apr 2012 02:10:18 +0000 (11:10 +0900)]
MERGE: リビジョン1772のマージ。Admin::action_skinedittype()のパースエラー。

存在していないメソッドをスタティックアクセスしていたのを修正。
in_array()関数の引数が足りなかったのを修正。

Revision 1772:
FIX: parse errors in Admin::action_skinedittype
In this method, Skin::getAllowedActions() is used but this doesn't
exist. Skin::getAllowedActionsForType() is correct.
And fixing missing argument for in_array(). This caused 'Warning:
in_array() expects at least 2 parameters'.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1772

12 years agoFIX:スキンの編集画面でクエリの末尾に不要なコロンが入っていたのを削除。クエリのフォーマット指定文字と、引数が合致していないため、更新が行えない問題を修正。
reine [Sat, 21 Apr 2012 01:09:43 +0000 (10:09 +0900)]
FIX:スキンの編集画面でクエリの末尾に不要なコロンが入っていたのを削除。クエリのフォーマット指定文字と、引数が合致していないため、更新が行えない問題を修正。

12 years agoMERGE: リビジョン1770のマージ。Backupクラスのクラス内コールバック型の修正
sakamocchi [Fri, 20 Apr 2012 02:07:43 +0000 (11:07 +0900)]
MERGE: リビジョン1770のマージ。Backupクラスのクラス内コールバック型の修正

以下のコミットでなされた修正を、より汎用的になるよう修正した。
commit: 931abe155be4800c949cd17915958837f617f507
FIX:インスタンスメソッドからクラスメソッドを呼び出す際に'self'を使用していたためバックアップが正常に作成されない問題を修正

PHP5のコールバック型(PHP5.4からはコーラブル型に改称)では、selfキーワードを用いてクラス内メソッドへコールバックすることができない。そのため、__CLASS__を用いることでスクリプトのプリプロセス時にクラス名に置き換え、実行時にはクラス名が参照されるようにした。

12 years agoRevert "FIX:インスタンスメソッドからクラスメソッドを呼び出す際に'self'を使用していたためバックアップが正常に作成されない問題を修正"
sakamocchi [Fri, 20 Apr 2012 02:05:08 +0000 (11:05 +0900)]
Revert "FIX:インスタンスメソッドからクラスメソッドを呼び出す際に'self'を使用していたためバックアップが正常に作成されない問題を修正"

This reverts commit 931abe155be4800c949cd17915958837f617f507.

12 years agoFIX:インスタンスメソッドからクラスメソッドを呼び出す際に'self'を使用していたためバックアップが正常に作成されない問題を修正
reine [Thu, 19 Apr 2012 15:50:22 +0000 (00:50 +0900)]
FIX:インスタンスメソッドからクラスメソッドを呼び出す際に'self'を使用していたためバックアップが正常に作成されない問題を修正

12 years agoプラグインオプション一覧のHTMLに出力される余分な\を削除
reine [Wed, 18 Apr 2012 15:27:24 +0000 (00:27 +0900)]
プラグインオプション一覧のHTMLに出力される余分な\を削除

12 years agoFIX:コメント取得のクエリに必要なスペースがないために発生するクエリエラーを修正
reine [Wed, 18 Apr 2012 15:23:25 +0000 (00:23 +0900)]
FIX:コメント取得のクエリに必要なスペースがないために発生するクエリエラーを修正

12 years ago管理ページの表の途中のヘッダにスタイルが適用されるようCSS記述を追加
reine [Wed, 18 Apr 2012 15:17:28 +0000 (00:17 +0900)]
管理ページの表の途中のヘッダにスタイルが適用されるようCSS記述を追加

12 years agoRevert "FIX:addIfCondition()関数のアクセサがprivateであるために、継承したクラスからアクセスできなくなっていたのを修正"
sakamocchi [Wed, 18 Apr 2012 13:41:44 +0000 (22:41 +0900)]
Revert "FIX:addIfCondition()関数のアクセサがprivateであるために、継承したクラスからアクセスできなくなっていたのを修正"

This reverts commit 57d0adef19ee7aacfec1bc7a0a40f6c310421331.

12 years agoCHANGE: form用テンプレートに使えるタグ種の変更。
sakamocchi [Wed, 18 Apr 2012 13:40:50 +0000 (22:40 +0900)]
CHANGE: form用テンプレートに使えるタグ種の変更。

ifauto/ifblogsetting/ifitempropertyタグを、if/else/elseif/ifnot/ifnotelse/endifを利用して置き換える修正。これにより、PageFactoryクラスが親となるBaseActionsクラスのプライベートメンバーに直接アクセスする必要がなくなった。

以下で投稿されたパッチの適用。
http://sourceforge.jp/projects/nucleus-jp/lists/archive/developers/2012-April/000874.html

12 years agoMERGE: リビジョン1765/1766のマージ。PageFactoryクラスの追加修正。
sakamocchi [Wed, 18 Apr 2012 13:37:10 +0000 (22:37 +0900)]
MERGE: リビジョン1765/1766のマージ。PageFactoryクラスの追加修正。

リビジョン1763に不足していた変更の追加。

Revision 1765:
supplemental commit to previous revision.
ifautosave/ifblogsetting/ifitemproperty are still needed in this
revision.
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1765

Revision 1766:
supplemental commit for previous revision 1765.
PageFactory::createForm() still utilized PageFactory::$defined_actions,
it should be PageFactory::getDefinedActions().
http://nucleuscms.svn.sourceforge.net/viewvc/nucleuscms?view=revision&revision=1766