From ad24a8da2d0555b45e75db36ccc1b56d01cc68e6 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Akihiro MOTOKI Date: Mon, 15 Jul 2013 19:02:56 +0900 Subject: [PATCH] (split) LDP: Update drafts based on LDP 3.52 release --- draft/man1/intro.1 | 2 +- draft/man1/ldd.1 | 2 +- draft/man1/time.1 | 2 +- draft/man2/_exit.2 | 2 +- draft/man2/_syscall.2 | 14 +- draft/man2/accept.2 | 2 +- draft/man2/access.2 | 2 +- draft/man2/acct.2 | 2 +- draft/man2/adjtimex.2 | 2 +- draft/man2/alarm.2 | 4 +- draft/man2/alloc_hugepages.2 | 2 +- draft/man2/arch_prctl.2 | 9 +- draft/man2/bdflush.2 | 2 +- draft/man2/bind.2 | 2 +- draft/man2/brk.2 | 2 +- draft/man2/cacheflush.2 | 2 +- draft/man2/capget.2 | 2 +- draft/man2/chdir.2 | 2 +- draft/man2/chmod.2 | 2 +- draft/man2/chown.2 | 2 +- draft/man2/chroot.2 | 2 +- draft/man2/clock_getres.2 | 2 +- draft/man2/clock_nanosleep.2 | 2 +- draft/man2/clone.2 | 2 +- draft/man2/close.2 | 2 +- draft/man2/connect.2 | 2 +- draft/man2/create_module.2 | 2 +- draft/man2/dup.2 | 2 +- draft/man2/epoll_create.2 | 2 +- draft/man2/epoll_ctl.2 | 2 +- draft/man2/epoll_wait.2 | 2 +- draft/man2/eventfd.2 | 2 +- draft/man2/execve.2 | 12 +- draft/man2/exit_group.2 | 2 +- draft/man2/faccessat.2 | 2 +- draft/man2/fallocate.2 | 7 +- draft/man2/fchmodat.2 | 2 +- draft/man2/fchownat.2 | 2 +- draft/man2/fcntl.2 | 2 +- draft/man2/flock.2 | 2 +- draft/man2/fork.2 | 2 +- draft/man2/fstatat.2 | 2 +- draft/man2/fsync.2 | 2 +- draft/man2/futex.2 | 2 +- draft/man2/futimesat.2 | 2 +- draft/man2/get_kernel_syms.2 | 2 +- draft/man2/get_mempolicy.2 | 2 +- draft/man2/get_thread_area.2 | 2 +- draft/man2/getcpu.2 | 2 +- draft/man2/getdents.2 | 2 +- draft/man2/getdomainname.2 | 2 +- draft/man2/getgid.2 | 2 +- draft/man2/getgroups.2 | 2 +- draft/man2/gethostname.2 | 2 +- draft/man2/getitimer.2 | 2 +- draft/man2/getpagesize.2 | 2 +- draft/man2/getpeername.2 | 8 +- draft/man2/getpid.2 | 2 +- draft/man2/getpriority.2 | 2 +- draft/man2/getresuid.2 | 2 +- draft/man2/getrlimit.2 | 8 +- draft/man2/getrusage.2 | 2 +- draft/man2/getsid.2 | 2 +- draft/man2/getsockname.2 | 8 +- draft/man2/getsockopt.2 | 2 +- draft/man2/gettid.2 | 2 +- draft/man2/gettimeofday.2 | 2 +- draft/man2/getuid.2 | 2 +- draft/man2/getxattr.2 | 2 +- draft/man2/idle.2 | 2 +- draft/man2/inotify_add_watch.2 | 2 +- draft/man2/inotify_init.2 | 2 +- draft/man2/inotify_rm_watch.2 | 2 +- draft/man2/intro.2 | 2 +- draft/man2/io_cancel.2 | 2 +- draft/man2/io_destroy.2 | 2 +- draft/man2/io_getevents.2 | 2 +- draft/man2/io_setup.2 | 8 +- draft/man2/io_submit.2 | 2 +- draft/man2/ioctl.2 | 2 +- draft/man2/ioctl_list.2 | 65 ++- draft/man2/ioperm.2 | 2 +- draft/man2/iopl.2 | 2 +- draft/man2/ioprio_set.2 | 2 +- draft/man2/ipc.2 | 2 +- draft/man2/kexec_load.2 | 2 +- draft/man2/kill.2 | 2 +- draft/man2/killpg.2 | 4 +- draft/man2/link.2 | 2 +- draft/man2/linkat.2 | 2 +- draft/man2/listen.2 | 2 +- draft/man2/listxattr.2 | 2 +- draft/man2/llseek.2 | 2 +- draft/man2/lookup_dcookie.2 | 2 +- draft/man2/lseek.2 | 2 +- draft/man2/madvise.2 | 2 +- draft/man2/mbind.2 | 2 +- draft/man2/migrate_pages.2 | 4 +- draft/man2/mincore.2 | 2 +- draft/man2/mkdir.2 | 2 +- draft/man2/mkdirat.2 | 2 +- draft/man2/mknod.2 | 2 +- draft/man2/mknodat.2 | 2 +- draft/man2/mlock.2 | 2 +- draft/man2/mmap.2 | 2 +- draft/man2/mmap2.2 | 4 +- draft/man2/modify_ldt.2 | 2 +- draft/man2/mount.2 | 2 +- draft/man2/move_pages.2 | 6 +- draft/man2/mprotect.2 | 2 +- draft/man2/mq_getsetattr.2 | 2 +- draft/man2/mremap.2 | 13 +- draft/man2/msgctl.2 | 2 +- draft/man2/msgget.2 | 2 +- draft/man2/msgop.2 | 2 +- draft/man2/msync.2 | 2 +- draft/man2/nanosleep.2 | 2 +- draft/man2/nfsservctl.2 | 2 +- draft/man2/nice.2 | 2 +- draft/man2/open.2 | 2 +- draft/man2/openat.2 | 2 +- draft/man2/outb.2 | 2 +- draft/man2/pause.2 | 2 +- draft/man2/pciconfig_read.2 | 2 +- draft/man2/personality.2 | 2 +- draft/man2/pipe.2 | 2 +- draft/man2/pivot_root.2 | 2 +- draft/man2/poll.2 | 2 +- draft/man2/posix_fadvise.2 | 2 +- draft/man2/pread.2 | 9 +- draft/man2/query_module.2 | 2 +- draft/man2/read.2 | 2 +- draft/man2/readahead.2 | 2 +- draft/man2/readdir.2 | 11 +- draft/man2/readlink.2 | 2 +- draft/man2/readlinkat.2 | 2 +- draft/man2/readv.2 | 2 +- draft/man2/reboot.2 | 2 +- draft/man2/recv.2 | 8 +- draft/man2/recvmmsg.2 | 2 +- draft/man2/remap_file_pages.2 | 2 +- draft/man2/removexattr.2 | 2 +- draft/man2/rename.2 | 2 +- draft/man2/renameat.2 | 2 +- draft/man2/rmdir.2 | 2 +- draft/man2/sched_get_priority_max.2 | 2 +- draft/man2/sched_rr_get_interval.2 | 2 +- draft/man2/sched_setaffinity.2 | 14 +- draft/man2/sched_setparam.2 | 2 +- draft/man2/sched_setscheduler.2 | 2 +- draft/man2/sched_yield.2 | 2 +- draft/man2/select.2 | 2 +- draft/man2/select_tut.2 | 2 +- draft/man2/semctl.2 | 17 +- draft/man2/semget.2 | 2 +- draft/man2/semop.2 | 2 +- draft/man2/send.2 | 2 +- draft/man2/sendfile.2 | 2 +- draft/man2/sendmmsg.2 | 2 +- draft/man2/set_mempolicy.2 | 2 +- draft/man2/set_thread_area.2 | 2 +- draft/man2/set_tid_address.2 | 2 +- draft/man2/seteuid.2 | 2 +- draft/man2/setfsgid.2 | 2 +- draft/man2/setfsuid.2 | 2 +- draft/man2/setgid.2 | 2 +- draft/man2/setns.2 | 2 +- draft/man2/setpgid.2 | 2 +- draft/man2/setresuid.2 | 2 +- draft/man2/setreuid.2 | 2 +- draft/man2/setsid.2 | 2 +- draft/man2/setuid.2 | 2 +- draft/man2/setup.2 | 6 +- draft/man2/setxattr.2 | 2 +- draft/man2/sgetmask.2 | 2 +- draft/man2/shmctl.2 | 2 +- draft/man2/shmget.2 | 7 +- draft/man2/shmop.2 | 9 +- draft/man2/shutdown.2 | 2 +- draft/man2/sigaction.2 | 7 +- draft/man2/sigaltstack.2 | 2 +- draft/man2/signal.2 | 7 +- draft/man2/signalfd.2 | 2 +- draft/man2/sigpending.2 | 7 +- draft/man2/sigprocmask.2 | 7 +- draft/man2/sigreturn.2 | 2 +- draft/man2/sigsuspend.2 | 7 +- draft/man2/sigwaitinfo.2 | 2 +- draft/man2/socket.2 | 2 +- draft/man2/socketcall.2 | 2 +- draft/man2/socketpair.2 | 2 +- draft/man2/splice.2 | 2 +- draft/man2/spu_create.2 | 2 +- draft/man2/spu_run.2 | 2 +- draft/man2/stat.2 | 2 +- draft/man2/statfs.2 | 2 +- draft/man2/stime.2 | 2 +- draft/man2/swapon.2 | 2 +- draft/man2/symlink.2 | 2 +- draft/man2/symlinkat.2 | 2 +- draft/man2/sync.2 | 2 +- draft/man2/sync_file_range.2 | 2 +- draft/man2/syscall.2 | 10 +- draft/man2/syscalls.2 | 2 +- draft/man2/sysctl.2 | 2 +- draft/man2/sysfs.2 | 2 +- draft/man2/sysinfo.2 | 2 +- draft/man2/syslog.2 | 2 +- draft/man2/tee.2 | 2 +- draft/man2/time.2 | 2 +- draft/man2/timerfd_create.2 | 2 +- draft/man2/times.2 | 2 +- draft/man2/tkill.2 | 2 +- draft/man2/truncate.2 | 2 +- draft/man2/umask.2 | 4 +- draft/man2/umount.2 | 2 +- draft/man2/uname.2 | 2 +- draft/man2/unimplemented.2 | 2 +- draft/man2/unlink.2 | 2 +- draft/man2/unlinkat.2 | 2 +- draft/man2/unshare.2 | 2 +- draft/man2/uselib.2 | 2 +- draft/man2/ustat.2 | 2 +- draft/man2/utime.2 | 2 +- draft/man2/vfork.2 | 2 +- draft/man2/vhangup.2 | 2 +- draft/man2/vm86.2 | 2 +- draft/man2/vmsplice.2 | 2 +- draft/man2/wait.2 | 2 +- draft/man2/wait4.2 | 2 +- draft/man2/write.2 | 2 +- draft/man3/INFINITY.3 | 2 +- draft/man3/MB_CUR_MAX.3 | 2 +- draft/man3/MB_LEN_MAX.3 | 2 +- draft/man3/__setfpucw.3 | 2 +- draft/man3/a64l.3 | 9 +- draft/man3/abort.3 | 2 +- draft/man3/abs.3 | 8 +- draft/man3/acos.3 | 2 +- draft/man3/acosh.3 | 2 +- draft/man3/addseverity.3 | 2 +- draft/man3/adjtime.3 | 2 +- draft/man3/aio_cancel.3 | 2 +- draft/man3/aio_error.3 | 7 +- draft/man3/aio_fsync.3 | 2 +- draft/man3/aio_init.3 | 2 +- draft/man3/aio_read.3 | 2 +- draft/man3/aio_return.3 | 7 +- draft/man3/aio_suspend.3 | 2 +- draft/man3/aio_write.3 | 2 +- draft/man3/alloca.3 | 17 +- draft/man3/argz_add.3 | 119 ---- draft/man3/asin.3 | 2 +- draft/man3/asinh.3 | 2 +- draft/man3/asprintf.3 | 13 +- draft/man3/assert.3 | 2 +- draft/man3/assert_perror.3 | 2 +- draft/man3/atan.3 | 2 +- draft/man3/atan2.3 | 2 +- draft/man3/atanh.3 | 2 +- draft/man3/atexit.3 | 2 +- draft/man3/atof.3 | 2 +- draft/man3/atoi.3 | 2 +- draft/man3/backtrace.3 | 16 +- draft/man3/basename.3 | 22 +- draft/man3/bcmp.3 | 2 +- draft/man3/bcopy.3 | 2 +- draft/man3/bindresvport.3 | 12 +- draft/man3/bsd_signal.3 | 2 +- draft/man3/bsearch.3 | 2 +- draft/man3/bstring.3 | 2 +- draft/man3/btowc.3 | 2 +- draft/man3/btree.3 | 2 +- draft/man3/byteorder.3 | 2 +- draft/man3/bzero.3 | 2 +- draft/man3/cabs.3 | 2 +- draft/man3/cacos.3 | 2 +- draft/man3/cacosh.3 | 2 +- draft/man3/canonicalize_file_name.3 | 8 +- draft/man3/carg.3 | 2 +- draft/man3/casin.3 | 2 +- draft/man3/casinh.3 | 2 +- draft/man3/catan.3 | 2 +- draft/man3/catanh.3 | 2 +- draft/man3/catgets.3 | 18 +- draft/man3/catopen.3 | 2 +- draft/man3/cbrt.3 | 2 +- draft/man3/ccos.3 | 2 +- draft/man3/ccosh.3 | 2 +- draft/man3/ceil.3 | 7 +- draft/man3/cerf.3 | 2 +- draft/man3/cexp.3 | 2 +- draft/man3/cexp2.3 | 2 +- draft/man3/cfree.3 | 2 +- draft/man3/cimag.3 | 7 +- draft/man3/clearenv.3 | 2 +- draft/man3/clock.3 | 2 +- draft/man3/clog.3 | 2 +- draft/man3/clog10.3 | 2 +- draft/man3/clog2.3 | 2 +- draft/man3/closedir.3 | 2 +- draft/man3/cmsg.3 | 2 +- draft/man3/confstr.3 | 2 +- draft/man3/conj.3 | 7 +- draft/man3/copysign.3 | 2 +- draft/man3/cos.3 | 2 +- draft/man3/cosh.3 | 2 +- draft/man3/cpow.3 | 2 +- draft/man3/cproj.3 | 2 +- draft/man3/creal.3 | 2 +- draft/man3/crypt.3 | 9 +- draft/man3/csin.3 | 2 +- draft/man3/csinh.3 | 2 +- draft/man3/csqrt.3 | 2 +- draft/man3/ctan.3 | 2 +- draft/man3/ctanh.3 | 2 +- draft/man3/ctermid.3 | 8 +- draft/man3/ctime.3 | 2 +- draft/man3/daemon.3 | 2 +- draft/man3/dbopen.3 | 2 +- draft/man3/des_crypt.3 | 2 +- draft/man3/difftime.3 | 2 +- draft/man3/dirfd.3 | 7 +- draft/man3/div.3 | 2 +- draft/man3/dl_iterate_phdr.3 | 8 +- draft/man3/dlopen.3 | 2 +- draft/man3/dprintf.3 | 2 +- draft/man3/drand48.3 | 10 +- draft/man3/drand48_r.3 | 2 +- draft/man3/dysize.3 | 2 +- draft/man3/ecvt.3 | 7 +- draft/man3/ecvt_r.3 | 2 +- draft/man3/encrypt.3 | 9 +- draft/man3/end.3 | 2 +- draft/man3/endian.3 | 2 +- draft/man3/envz_add.3 | 8 +- draft/man3/erf.3 | 2 +- draft/man3/erfc.3 | 2 +- draft/man3/err.3 | 2 +- draft/man3/errno.3 | 2 +- draft/man3/error.3 | 10 +- draft/man3/ether_aton.3 | 12 +- draft/man3/euidaccess.3 | 2 +- draft/man3/exec.3 | 15 +- draft/man3/exit.3 | 2 +- draft/man3/exp.3 | 2 +- draft/man3/exp10.3 | 2 +- draft/man3/exp2.3 | 2 +- draft/man3/expm1.3 | 2 +- draft/man3/fabs.3 | 2 +- draft/man3/fclose.3 | 2 +- draft/man3/fcloseall.3 | 8 +- draft/man3/fdim.3 | 2 +- draft/man3/fenv.3 | 12 +- draft/man3/ferror.3 | 8 +- draft/man3/fexecve.3 | 2 +- draft/man3/fflush.3 | 2 +- draft/man3/ffs.3 | 2 +- draft/man3/fgetgrent.3 | 9 +- draft/man3/fgetpwent.3 | 9 +- draft/man3/fgetwc.3 | 8 +- draft/man3/fgetws.3 | 2 +- draft/man3/finite.3 | 2 +- draft/man3/flockfile.3 | 2 +- draft/man3/floor.3 | 2 +- draft/man3/fma.3 | 2 +- draft/man3/fmax.3 | 2 +- draft/man3/fmemopen.3 | 2 +- draft/man3/fmin.3 | 2 +- draft/man3/fmod.3 | 2 +- draft/man3/fmtmsg.3 | 22 +- draft/man3/fnmatch.3 | 2 +- draft/man3/fopen.3 | 2 +- draft/man3/fpathconf.3 | 2 +- draft/man3/fpclassify.3 | 2 +- draft/man3/fpurge.3 | 2 +- draft/man3/fputwc.3 | 8 +- draft/man3/fputws.3 | 2 +- draft/man3/fread.3 | 2 +- draft/man3/frexp.3 | 2 +- draft/man3/fseek.3 | 2 +- draft/man3/fseeko.3 | 2 +- draft/man3/ftime.3 | 2 +- draft/man3/ftok.3 | 2 +- draft/man3/fts.3 | 2 +- draft/man3/ftw.3 | 2 +- draft/man3/futimes.3 | 2 +- draft/man3/fwide.3 | 2 +- draft/man3/gamma.3 | 2 +- draft/man3/gcvt.3 | 2 +- draft/man3/get_nprocs_conf.3 | 2 +- draft/man3/getaddrinfo.3 | 2 +- draft/man3/getcontext.3 | 2 +- draft/man3/getcwd.3 | 2 +- draft/man3/getdate.3 | 9 +- draft/man3/getdirentries.3 | 2 +- draft/man3/getdtablesize.3 | 2 +- draft/man3/getenv.3 | 2 +- draft/man3/getfsent.3 | 2 +- draft/man3/getgrent.3 | 9 +- draft/man3/getgrent_r.3 | 2 +- draft/man3/getgrnam.3 | 9 +- draft/man3/getgrouplist.3 | 2 +- draft/man3/gethostbyname.3 | 5 +- draft/man3/gethostid.3 | 2 +- draft/man3/getipnodebyname.3 | 2 +- draft/man3/getline.3 | 14 +- draft/man3/getloadavg.3 | 2 +- draft/man3/getlogin.3 | 20 +- draft/man3/getmntent.3 | 6 +- draft/man3/getnameinfo.3 | 2 +- draft/man3/getnetent.3 | 2 +- draft/man3/getnetent_r.3 | 2 +- draft/man3/getopt.3 | 2 +- draft/man3/getpass.3 | 12 +- draft/man3/getprotoent.3 | 2 +- draft/man3/getprotoent_r.3 | 2 +- draft/man3/getpt.3 | 2 +- draft/man3/getpw.3 | 2 +- draft/man3/getpwent.3 | 9 +- draft/man3/getpwent_r.3 | 2 +- draft/man3/getpwnam.3 | 9 +- draft/man3/getrpcent.3 | 2 +- draft/man3/getrpcent_r.3 | 2 +- draft/man3/getrpcport.3 | 2 +- draft/man3/gets.3 | 2 +- draft/man3/getservent.3 | 2 +- draft/man3/getservent_r.3 | 2 +- draft/man3/getspnam.3 | 10 +- draft/man3/getsubopt.3 | 2 +- draft/man3/getttyent.3 | 14 +- draft/man3/getumask.3 | 2 +- draft/man3/getusershell.3 | 8 +- draft/man3/getutent.3 | 7 +- draft/man3/getutmp.3 | 2 +- draft/man3/getw.3 | 2 +- draft/man3/getwchar.3 | 2 +- draft/man3/glob.3 | 2 +- draft/man3/gnu_get_libc_version.3 | 2 +- draft/man3/grantpt.3 | 2 +- draft/man3/gsignal.3 | 2 +- draft/man3/hash.3 | 2 +- draft/man3/hsearch.3 | 26 +- draft/man3/hypot.3 | 2 +- draft/man3/iconv.3 | 2 +- draft/man3/iconv_close.3 | 2 +- draft/man3/iconv_open.3 | 10 +- draft/man3/if_nameindex.3 | 2 +- draft/man3/if_nametoindex.3 | 2 +- draft/man3/ilogb.3 | 2 +- draft/man3/index.3 | 2 +- draft/man3/inet.3 | 2 +- draft/man3/inet_ntop.3 | 2 +- draft/man3/inet_pton.3 | 2 +- draft/man3/infnan.3 | 2 +- draft/man3/initgroups.3 | 2 +- draft/man3/insque.3 | 2 +- draft/man3/intro.3 | 2 +- draft/man3/isalpha.3 | 2 +- draft/man3/isatty.3 | 2 +- draft/man3/isgreater.3 | 2 +- draft/man3/iswalnum.3 | 2 +- draft/man3/iswalpha.3 | 2 +- draft/man3/iswblank.3 | 2 +- draft/man3/iswcntrl.3 | 2 +- draft/man3/iswctype.3 | 2 +- draft/man3/iswdigit.3 | 2 +- draft/man3/iswgraph.3 | 2 +- draft/man3/iswlower.3 | 2 +- draft/man3/iswprint.3 | 2 +- draft/man3/iswpunct.3 | 2 +- draft/man3/iswspace.3 | 2 +- draft/man3/iswupper.3 | 2 +- draft/man3/iswxdigit.3 | 2 +- draft/man3/j0.3 | 2 +- draft/man3/key_setsecret.3 | 2 +- draft/man3/ldexp.3 | 2 +- draft/man3/lgamma.3 | 2 +- draft/man3/lio_listio.3 | 2 +- draft/man3/localeconv.3 | 55 -- draft/man3/lockf.3 | 2 +- draft/man3/log.3 | 2 +- draft/man3/log10.3 | 2 +- draft/man3/log1p.3 | 2 +- draft/man3/log2.3 | 2 +- draft/man3/logb.3 | 2 +- draft/man3/login.3 | 2 +- draft/man3/longjmp.3 | 2 +- draft/man3/lrint.3 | 2 +- draft/man3/lround.3 | 2 +- draft/man3/lsearch.3 | 2 +- draft/man3/lseek64.3 | 2 +- draft/man3/makecontext.3 | 2 +- draft/man3/makedev.3 | 2 +- draft/man3/malloc.3 | 2 +- draft/man3/malloc_hook.3 | 2 +- draft/man3/malloc_info.3 | 238 -------- draft/man3/malloc_stats.3 | 2 +- draft/man3/matherr.3 | 2 +- draft/man3/mblen.3 | 7 +- draft/man3/mbrlen.3 | 8 +- draft/man3/mbrtowc.3 | 8 +- draft/man3/mbsinit.3 | 2 +- draft/man3/mbsnrtowcs.3 | 2 +- draft/man3/mbsrtowcs.3 | 2 +- draft/man3/mbstowcs.3 | 2 +- draft/man3/mbtowc.3 | 2 +- draft/man3/memccpy.3 | 2 +- draft/man3/memchr.3 | 2 +- draft/man3/memcmp.3 | 2 +- draft/man3/memcpy.3 | 2 +- draft/man3/memfrob.3 | 2 +- draft/man3/memmem.3 | 9 +- draft/man3/memmove.3 | 2 +- draft/man3/mempcpy.3 | 2 +- draft/man3/memset.3 | 2 +- draft/man3/mkdtemp.3 | 2 +- draft/man3/mkfifo.3 | 2 +- draft/man3/mkfifoat.3 | 2 +- draft/man3/mkstemp.3 | 2 +- draft/man3/mktemp.3 | 6 +- draft/man3/modf.3 | 7 +- draft/man3/mpool.3 | 2 +- draft/man3/mq_close.3 | 2 +- draft/man3/mq_getattr.3 | 2 +- draft/man3/mq_notify.3 | 2 +- draft/man3/mq_open.3 | 2 +- draft/man3/mq_receive.3 | 2 +- draft/man3/mq_send.3 | 2 +- draft/man3/mq_unlink.3 | 2 +- draft/man3/nan.3 | 2 +- draft/man3/netlink.3 | 2 +- draft/man3/nextafter.3 | 2 +- draft/man3/nl_langinfo.3 | 2 +- draft/man3/offsetof.3 | 2 +- draft/man3/on_exit.3 | 2 +- draft/man3/opendir.3 | 2 +- draft/man3/openpty.3 | 2 +- draft/man3/perror.3 | 2 +- draft/man3/popen.3 | 8 +- draft/man3/posix_fallocate.3 | 2 +- draft/man3/posix_memalign.3 | 16 +- draft/man3/posix_openpt.3 | 2 +- draft/man3/pow.3 | 2 +- draft/man3/pow10.3 | 2 +- draft/man3/printf.3 | 43 +- draft/man3/profil.3 | 8 +- draft/man3/program_invocation_name.3 | 2 +- draft/man3/psignal.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_init.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setguardsize.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 | 113 ---- draft/man3/pthread_attr_setschedparam.3 | 9 +- draft/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 | 9 +- draft/man3/pthread_attr_setscope.3 | 18 +- draft/man3/pthread_attr_setstack.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setstacksize.3 | 2 +- draft/man3/pthread_cancel.3 | 2 +- draft/man3/pthread_cleanup_push.3 | 2 +- draft/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 | 2 +- draft/man3/pthread_create.3 | 4 +- draft/man3/pthread_detach.3 | 2 +- draft/man3/pthread_equal.3 | 2 +- draft/man3/pthread_exit.3 | 2 +- draft/man3/pthread_getattr_np.3 | 2 +- draft/man3/pthread_getcpuclockid.3 | 2 +- draft/man3/pthread_join.3 | 2 +- draft/man3/pthread_kill.3 | 2 +- draft/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 | 2 +- draft/man3/pthread_self.3 | 2 +- draft/man3/pthread_setaffinity_np.3 | 2 +- draft/man3/pthread_setcancelstate.3 | 2 +- draft/man3/pthread_setconcurrency.3 | 2 +- draft/man3/pthread_setname_np.3 | 16 +- draft/man3/pthread_setschedparam.3 | 2 +- draft/man3/pthread_setschedprio.3 | 2 +- draft/man3/pthread_sigmask.3 | 2 +- draft/man3/pthread_sigqueue.3 | 2 +- draft/man3/pthread_testcancel.3 | 2 +- draft/man3/pthread_tryjoin_np.3 | 2 +- draft/man3/pthread_yield.3 | 2 +- draft/man3/ptsname.3 | 9 +- draft/man3/putenv.3 | 7 +- draft/man3/putgrent.3 | 2 +- draft/man3/putpwent.3 | 7 +- draft/man3/puts.3 | 2 +- draft/man3/putwchar.3 | 2 +- draft/man3/qecvt.3 | 9 +- draft/man3/qsort.3 | 2 +- draft/man3/queue.3 | 2 +- draft/man3/raise.3 | 2 +- draft/man3/rand.3 | 4 +- draft/man3/random.3 | 24 +- draft/man3/random_r.3 | 6 +- draft/man3/rcmd.3 | 2 +- draft/man3/re_comp.3 | 7 +- draft/man3/readdir.3 | 17 +- draft/man3/realpath.3 | 2 +- draft/man3/recno.3 | 2 +- draft/man3/regex.3 | 6 +- draft/man3/remainder.3 | 2 +- draft/man3/remove.3 | 2 +- draft/man3/remquo.3 | 2 +- draft/man3/resolver.3 | 2 +- draft/man3/rewinddir.3 | 2 +- draft/man3/rexec.3 | 9 +- draft/man3/rint.3 | 2 +- draft/man3/round.3 | 7 +- draft/man3/rpc.3 | 10 +- draft/man3/rpmatch.3 | 2 +- draft/man3/rtime.3 | 2 +- draft/man3/rtnetlink.3 | 2 +- draft/man3/scalb.3 | 2 +- draft/man3/scalbln.3 | 8 +- draft/man3/scandir.3 | 8 +- draft/man3/scandirat.3 | 2 +- draft/man3/scanf.3 | 15 +- draft/man3/sched_getcpu.3 | 2 +- draft/man3/seekdir.3 | 2 +- draft/man3/sem_close.3 | 2 +- draft/man3/sem_destroy.3 | 2 +- draft/man3/sem_getvalue.3 | 2 +- draft/man3/sem_init.3 | 2 +- draft/man3/sem_open.3 | 2 +- draft/man3/sem_post.3 | 2 +- draft/man3/sem_unlink.3 | 2 +- draft/man3/sem_wait.3 | 2 +- draft/man3/setaliasent.3 | 2 +- draft/man3/setbuf.3 | 2 +- draft/man3/setenv.3 | 2 +- draft/man3/setjmp.3 | 2 +- draft/man3/setlocale.3 | 2 +- draft/man3/setlogmask.3 | 11 +- draft/man3/setnetgrent.3 | 2 +- draft/man3/shm_open.3 | 6 +- draft/man3/siginterrupt.3 | 8 +- draft/man3/signbit.3 | 7 +- draft/man3/significand.3 | 2 +- draft/man3/sigpause.3 | 13 +- draft/man3/sigqueue.3 | 2 +- draft/man3/sigset.3 | 2 +- draft/man3/sigsetops.3 | 9 +- draft/man3/sigvec.3 | 2 +- draft/man3/sigwait.3 | 2 +- draft/man3/sin.3 | 2 +- draft/man3/sincos.3 | 2 +- draft/man3/sinh.3 | 2 +- draft/man3/sleep.3 | 2 +- draft/man3/sockatmark.3 | 2 +- draft/man3/sqrt.3 | 2 +- draft/man3/statvfs.3 | 2 +- draft/man3/stdarg.3 | 2 +- draft/man3/stdin.3 | 2 +- draft/man3/stdio.3 | 2 +- draft/man3/stdio_ext.3 | 11 +- draft/man3/stpcpy.3 | 2 +- draft/man3/stpncpy.3 | 2 +- draft/man3/strcasecmp.3 | 2 +- draft/man3/strcat.3 | 2 +- draft/man3/strchr.3 | 2 +- draft/man3/strcmp.3 | 6 +- draft/man3/strcoll.3 | 5 +- draft/man3/strcpy.3 | 2 +- draft/man3/strdup.3 | 8 +- draft/man3/strerror.3 | 23 +- draft/man3/strfmon.3 | 2 +- draft/man3/strfry.3 | 2 +- draft/man3/strftime.3 | 53 +- draft/man3/string.3 | 2 +- draft/man3/strlen.3 | 2 +- draft/man3/strnlen.3 | 10 +- draft/man3/strpbrk.3 | 2 +- draft/man3/strptime.3 | 2 +- draft/man3/strsep.3 | 2 +- draft/man3/strsignal.3 | 2 +- draft/man3/strspn.3 | 2 +- draft/man3/strstr.3 | 2 +- draft/man3/strtod.3 | 2 +- draft/man3/strtoimax.3 | 2 +- draft/man3/strtok.3 | 57 +- draft/man3/strtol.3 | 2 +- draft/man3/strtoul.3 | 2 +- draft/man3/strverscmp.3 | 2 +- draft/man3/strxfrm.3 | 6 +- draft/man3/swab.3 | 2 +- draft/man3/sysconf.3 | 10 +- draft/man3/syslog.3 | 2 +- draft/man3/system.3 | 2 +- draft/man3/sysv_signal.3 | 2 +- draft/man3/tan.3 | 2 +- draft/man3/tanh.3 | 2 +- draft/man3/tcgetpgrp.3 | 2 +- draft/man3/tcgetsid.3 | 2 +- draft/man3/telldir.3 | 2 +- draft/man3/tempnam.3 | 8 +- draft/man3/termios.3 | 2 +- draft/man3/tgamma.3 | 2 +- draft/man3/timegm.3 | 11 +- draft/man3/timeradd.3 | 2 +- draft/man3/tmpfile.3 | 2 +- draft/man3/tmpnam.3 | 10 +- draft/man3/toascii.3 | 2 +- draft/man3/toupper.3 | 2 +- draft/man3/towctrans.3 | 2 +- draft/man3/towlower.3 | 2 +- draft/man3/towupper.3 | 2 +- draft/man3/trunc.3 | 7 +- draft/man3/tsearch.3 | 2 +- draft/man3/ttyname.3 | 9 +- draft/man3/ttyslot.3 | 8 +- draft/man3/tzset.3 | 2 +- draft/man3/ualarm.3 | 2 +- draft/man3/ulimit.3 | 2 +- draft/man3/undocumented.3 | 2 +- draft/man3/ungetwc.3 | 2 +- draft/man3/unlocked_stdio.3 | 2 +- draft/man3/unlockpt.3 | 2 +- draft/man3/updwtmp.3 | 2 +- draft/man3/usleep.3 | 7 +- draft/man3/wcpcpy.3 | 2 +- draft/man3/wcpncpy.3 | 5 +- draft/man3/wcrtomb.3 | 2 +- draft/man3/wcscasecmp.3 | 2 +- draft/man3/wcscat.3 | 2 +- draft/man3/wcschr.3 | 2 +- draft/man3/wcscmp.3 | 2 +- draft/man3/wcscpy.3 | 2 +- draft/man3/wcscspn.3 | 2 +- draft/man3/wcsdup.3 | 8 +- draft/man3/wcslen.3 | 2 +- draft/man3/wcsncasecmp.3 | 2 +- draft/man3/wcsncat.3 | 2 +- draft/man3/wcsncmp.3 | 13 +- draft/man3/wcsncpy.3 | 2 +- draft/man3/wcsnlen.3 | 2 +- draft/man3/wcsnrtombs.3 | 30 +- draft/man3/wcspbrk.3 | 2 +- draft/man3/wcsrchr.3 | 2 +- draft/man3/wcsrtombs.3 | 2 +- draft/man3/wcsspn.3 | 2 +- draft/man3/wcsstr.3 | 2 +- draft/man3/wcstoimax.3 | 2 +- draft/man3/wcstok.3 | 2 +- draft/man3/wcstombs.3 | 2 +- draft/man3/wcswidth.3 | 2 +- draft/man3/wctob.3 | 2 +- draft/man3/wctomb.3 | 2 +- draft/man3/wctrans.3 | 5 +- draft/man3/wctype.3 | 2 +- draft/man3/wcwidth.3 | 2 +- draft/man3/wmemchr.3 | 2 +- draft/man3/wmemcmp.3 | 2 +- draft/man3/wmemcpy.3 | 2 +- draft/man3/wmemmove.3 | 2 +- draft/man3/wmemset.3 | 2 +- draft/man3/wordexp.3 | 17 +- draft/man3/wprintf.3 | 32 +- draft/man3/xcrypt.3 | 2 +- draft/man3/xdr.3 | 13 +- draft/man3/y0.3 | 2 +- draft/man4/console.4 | 22 +- draft/man4/console_codes.4 | 10 +- draft/man4/console_ioctl.4 | 365 +++++++----- draft/man4/dsp56k.4 | 2 +- draft/man4/fd.4 | 2 +- draft/man4/full.4 | 2 +- draft/man4/hd.4 | 2 +- draft/man4/initrd.4 | 2 +- draft/man4/intro.4 | 2 +- draft/man4/lp.4 | 2 +- draft/man4/mem.4 | 2 +- draft/man4/mouse.4 | 26 +- draft/man4/null.4 | 2 +- draft/man4/pts.4 | 2 +- draft/man4/ram.4 | 2 +- draft/man4/random.4 | 2 +- draft/man4/rtc.4 | 2 +- draft/man4/sd.4 | 2 +- draft/man4/sk98lin.4 | 10 +- draft/man4/st.4 | 18 +- draft/man4/tty.4 | 2 +- draft/man4/ttyS.4 | 2 +- draft/man4/tty_ioctl.4 | 15 +- draft/man4/vcs.4 | 19 +- draft/man4/wavelan.4 | 2 +- draft/man5/acct.5 | 2 +- draft/man5/charmap.5 | 2 +- draft/man5/core.5 | 18 +- draft/man5/dir_colors.5 | 237 -------- draft/man5/elf.5 | 2 +- draft/man5/filesystems.5 | 2 +- draft/man5/ftpusers.5 | 2 +- draft/man5/group.5 | 2 +- draft/man5/host.conf.5 | 2 +- draft/man5/hosts.5 | 2 +- draft/man5/hosts.equiv.5 | 7 +- draft/man5/intro.5 | 2 +- draft/man5/issue.5 | 2 +- draft/man5/locale.5 | 2 +- draft/man5/motd.5 | 2 +- draft/man5/networks.5 | 2 +- draft/man5/nologin.5 | 2 +- draft/man5/nscd.conf.5 | 2 +- draft/man5/nsswitch.conf.5 | 2 +- draft/man5/passwd.5 | 2 +- draft/man5/proc.5 | 34 +- draft/man5/protocols.5 | 2 +- draft/man5/resolv.conf.5 | 2 +- draft/man5/rpc.5 | 65 ++- draft/man5/securetty.5 | 2 +- draft/man5/services.5 | 7 +- draft/man5/shells.5 | 2 +- draft/man5/slabinfo.5 | 2 +- draft/man5/termcap.5 | 2 +- draft/man5/ttytype.5 | 2 +- draft/man5/tzfile.5 | 2 +- draft/man5/utmp.5 | 2 +- draft/man6/intro.6 | 2 +- draft/man7/aio.7 | 2 +- draft/man7/armscii-8.7 | 2 +- draft/man7/ascii.7 | 2 +- draft/man7/boot.7 | 2 +- draft/man7/bootparam.7 | 890 ----------------------------- draft/man7/charsets.7 | 2 +- draft/man7/complex.7 | 2 +- draft/man7/cp1251.7 | 2 +- draft/man7/epoll.7 | 2 +- draft/man7/feature_test_macros.7 | 2 +- draft/man7/futex.7 | 2 +- draft/man7/hier.7 | 2 +- draft/man7/inotify.7 | 12 +- draft/man7/intro.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-1.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-10.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-11.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-13.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-14.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-15.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-16.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-2.7 | 4 +- draft/man7/iso_8859-3.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-4.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-5.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-6.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-7.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-8.7 | 2 +- draft/man7/iso_8859-9.7 | 2 +- draft/man7/koi8-r.7 | 2 +- draft/man7/koi8-u.7 | 2 +- draft/man7/libc.7 | 2 +- draft/man7/locale.7 | 2 +- draft/man7/mailaddr.7 | 2 +- draft/man7/man-pages.7 | 57 +- draft/man7/man.7 | 2 +- draft/man7/mdoc.7 | 2 +- draft/man7/mdoc.samples.7 | 2 +- draft/man7/operator.7 | 2 +- draft/man7/path_resolution.7 | 2 +- draft/man7/posixoptions.7 | 2 +- draft/man7/standards.7 | 2 +- draft/man7/suffixes.7 | 2 +- draft/man7/unicode.7 | 2 +- draft/man7/units.7 | 2 +- draft/man7/utf-8.7 | 2 +- draft/man8/intro.8 | 2 +- draft/man8/ld.so.8 | 2 +- draft/man8/ldconfig.8 | 2 +- draft/man8/nscd.8 | 2 +- draft/man8/sync.8 | 2 +- draft/man8/tzselect.8 | 2 +- draft/man8/zdump.8 | 2 +- draft/man8/zic.8 | 2 +- 875 files changed, 2146 insertions(+), 3200 deletions(-) delete mode 100644 draft/man3/argz_add.3 delete mode 100644 draft/man3/localeconv.3 delete mode 100644 draft/man3/malloc_info.3 delete mode 100644 draft/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 delete mode 100644 draft/man5/dir_colors.5 delete mode 100644 draft/man7/bootparam.7 diff --git a/draft/man1/intro.1 b/draft/man1/intro.1 index d3cb4d13..64ae7a4c 100644 --- a/draft/man1/intro.1 +++ b/draft/man1/intro.1 @@ -180,6 +180,6 @@ UNIX システムでは、多くのユーザプロセスとシステムプロセ .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man1/ldd.1 b/draft/man1/ldd.1 index 852fe50e..19ce7ead 100644 --- a/draft/man1/ldd.1 +++ b/draft/man1/ldd.1 @@ -73,6 +73,6 @@ libc5 バージョンのプログラムでは、 コマンドラインで与え .SH 関連項目 \fBld.so\fP(8), \fBldconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man1/time.1 b/draft/man1/time.1 index 93b3f641..97dc7eeb 100644 --- a/draft/man1/time.1 +++ b/draft/man1/time.1 @@ -215,6 +215,6 @@ GNU \fBtime\fP に対する提案やバグレポートは .SH 関連項目 \fBtcsh\fP(1), \fBtimes\fP(2), \fBwait3\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/_exit.2 b/draft/man2/_exit.2 index c63ad0cd..adf6b2e2 100644 --- a/draft/man2/_exit.2 +++ b/draft/man2/_exit.2 @@ -86,6 +86,6 @@ exit の効果、終了状態の受渡し、ゾンビプロセス、シグナル \fBwait4\fP(2), \fBwaitpid\fP(2), \fBatexit\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBon_exit\fP(3), \fBtermios\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/_syscall.2 b/draft/man2/_syscall.2 index bfcadbe7..f4898c12 100644 --- a/draft/man2/_syscall.2 +++ b/draft/man2/_syscall.2 @@ -83,11 +83,13 @@ _syscall\fIX\fP(\fItype\fP,\fIname\fP,\fItype1\fP,\fIarg1\fP,\fItype2\fP,\fIarg2 _syscall() マクロはプロトタイプを「生成しない」。 ユーザはプロトタイプを自分で書かなければならないかもしれない。 とりわけ C++ ユーザの場合はそうであろう。 -システムコールは、正のエラーコードのみ、または負のエラーコードのみを返すように -定められている訳ではない。そのシステムコールがどのようなエラーコードを返すかを -確認するには、そのソースコードを読む必要がある。たいていの場合は、標準のエラー コードを負にしたものである (例えば \-\fBEPERM\fP)。 -_syscall() マクロは、そのシステムコールの返り値 \fIr\fP が負でない場合、その値 をそのまま返す。一方、\fIr\fP が負の場合には、変数 -\fIerrno\fP に \-\fIr\fP を設定し、\-1 を返す。 エラーコードについては \fBerrno\fP(3) を参照。 +System calls are not required to return only positive or negative error +codes. You need to read the source to be sure how it will return errors. +Usually, it is the negative of a standard error code, for example, i +\-\fIEPERM\fP. The _syscall() macros will return the result \fIr\fP of the system +call when \fIr\fP is nonnegative, but will return \-1 and set the variable +\fIerrno\fP to \-\fIr\fP when \fIr\fP is negative. For the error codes, see +\fBerrno\fP(3). .\" The preferred way to invoke system calls that glibc does not know .\" about yet is via @@ -149,6 +151,6 @@ Number of processes = 40 .SH 関連項目 \fBintro\fP(2), \fBsyscall\fP(2), \fBerrno\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/accept.2 b/draft/man2/accept.2 index 7e89debf..074a6c50 100644 --- a/draft/man2/accept.2 +++ b/draft/man2/accept.2 @@ -217,6 +217,6 @@ Single UNIX Specification や glibc2 ではこのように宣言されるよう \fBbind\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBlisten\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/access.2 b/draft/man2/access.2 index 0335f7af..46f9d607 100644 --- a/draft/man2/access.2 +++ b/draft/man2/access.2 @@ -161,6 +161,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 呼び出し元プロセスが適切な特権を持っ \fBsetuid\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBeauidaccess\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/acct.2 b/draft/man2/acct.2 index 58c5ce9f..7cd78d22 100644 --- a/draft/man2/acct.2 +++ b/draft/man2/acct.2 @@ -117,6 +117,6 @@ SVr4, 4.3BSD (POSIX ではない)。 .SH 関連項目 \fBacct\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/adjtimex.2 b/draft/man2/adjtimex.2 index 388cc040..2a963b19 100644 --- a/draft/man2/adjtimex.2 +++ b/draft/man2/adjtimex.2 @@ -116,6 +116,6 @@ struct timex { .SH 関連項目 \fBsettimeofday\fP(2), \fBadjtime\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/alarm.2 b/draft/man2/alarm.2 index a714b651..5ec5cae9 100644 --- a/draft/man2/alarm.2 +++ b/draft/man2/alarm.2 @@ -44,7 +44,7 @@ alarm \- シグナル配送のためのアラーム・クロックを設定す .SH 説明 \fBalarm\fP() は \fBSIGALRM\fP シグナルを \fIseconds\fP 秒後に呼び出したプロセスに配送するように手配する。 -\fIseconds\fP がゼロならば、処理待ち (pending) のアラームはすべてキャンセルされる。 +If \fIseconds\fP is zero, any pending alarm is canceled. 今までに設定されていた \fBalarm\fP() は中断される。 .SH 返り値 @@ -62,6 +62,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. \fBgettimeofday\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/alloc_hugepages.2 b/draft/man2/alloc_hugepages.2 index 724cb726..9b4ac187 100644 --- a/draft/man2/alloc_hugepages.2 +++ b/draft/man2/alloc_hugepages.2 @@ -93,6 +93,6 @@ HugePages_Free, Hugepagesize の サイズについての情報を提供する .\" mount -t hugetlbfs hugetlbfs /huge .\" SHM_HUGETLB .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/arch_prctl.2 b/draft/man2/arch_prctl.2 index 7777d8b5..182405c6 100644 --- a/draft/man2/arch_prctl.2 +++ b/draft/man2/arch_prctl.2 @@ -39,9 +39,10 @@ arch_prctl \- アーキテクチャ固有のスレッド状態を設定する \fBint arch_prctl(int \fP\fIcode\fP\fB, unsigned long *\fP\fIaddr\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fBarch_prctl\fP() 関数はアーキテクチャ固有のプロセス状態またはスレッド状態を設定する。 \fIcode\fP は副機能を選択し、引き数 -\fIaddr\fP を副機能に渡す。 \fIaddr\fP は、"set" 操作では \fIunsigned long\fP として、"get" 操作では -\fIunsigned long *\fP として解釈される。 +The \fBarch_prctl\fP() function sets architecture\-specific process or thread +state. \fIcode\fP selects a subfunction and passes argument \fIaddr\fP to it; +\fIaddr\fP is interpreted as either an \fIunsigned long\fP for the "set" +operations, or as an \fIunsigned long\ *\fP, for the "get" operations. .LP x86\-64 の副機能は以下の通り: .TP @@ -94,6 +95,6 @@ x86\-64 の副機能は以下の通り: AMD X86\-64 Programmer's manual .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/bdflush.2 b/draft/man2/bdflush.2 index 78893195..92931c6a 100644 --- a/draft/man2/bdflush.2 +++ b/draft/man2/bdflush.2 @@ -81,6 +81,6 @@ bdflush \- バッファー・ダーティー・フラッシュ・デーモンを .SH 関連項目 \fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBsync\fP(8), \fBupdate\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/bind.2 b/draft/man2/bind.2 index 9a90a235..1764b3bb 100644 --- a/draft/man2/bind.2 +++ b/draft/man2/bind.2 @@ -246,6 +246,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBgetifaddrs\fP(3), \fBip\fP(7), \fBipv6\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/brk.2 b/draft/man2/brk.2 index dfc278c1..2200dfc4 100644 --- a/draft/man2/brk.2 +++ b/draft/man2/brk.2 @@ -113,6 +113,6 @@ Linux では \fBsbrk\fP() は \fBbrk\fP() システムコールを使うライ .SH 関連項目 \fBexecve\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBend\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/cacheflush.2 b/draft/man2/cacheflush.2 index f2b5de2f..1e6e34f2 100644 --- a/draft/man2/cacheflush.2 +++ b/draft/man2/cacheflush.2 @@ -67,6 +67,6 @@ cacheflush \- 命令キャッシュやデータキャッシュの内容をフラ .SH バグ 現在の実装では、引き数 \fIaddr\fP と \fInbytes\fP は無視される。そのため、 常に全てのキャッシュがフラッシュされる。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/capget.2 b/draft/man2/capget.2 index dbb18b14..b4b2b0c1 100644 --- a/draft/man2/capget.2 +++ b/draft/man2/capget.2 @@ -137,6 +137,6 @@ VFS ケーパビリティのサポートでは、特権実行ファイルにケ .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBgettid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/chdir.2 b/draft/man2/chdir.2 index 5f8557c3..6ad54237 100644 --- a/draft/man2/chdir.2 +++ b/draft/man2/chdir.2 @@ -111,6 +111,6 @@ SVr4, 4.4BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBchroot\fP(2), \fBgetcwd\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/chmod.2 b/draft/man2/chmod.2 index 0b1104ca..dfe7cc7d 100644 --- a/draft/man2/chmod.2 +++ b/draft/man2/chmod.2 @@ -178,6 +178,6 @@ I/O エラーが発生した。 \fBchown\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBfchmodat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/chown.2 b/draft/man2/chown.2 index 7ace1eaa..5a106854 100644 --- a/draft/man2/chown.2 +++ b/draft/man2/chown.2 @@ -231,6 +231,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBchmod\fP(2), \fBfchownat\fP(2), \fBflock\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/chroot.2 b/draft/man2/chroot.2 index 37f9040f..228755bc 100644 --- a/draft/man2/chroot.2 +++ b/draft/man2/chroot.2 @@ -130,6 +130,6 @@ FreeBSD にはより強力な \fBjail\fP() システムコールがある。 .SH 関連項目 \fBchdir\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/clock_getres.2 b/draft/man2/clock_getres.2 index daa9e9f9..613a4efc 100644 --- a/draft/man2/clock_getres.2 +++ b/draft/man2/clock_getres.2 @@ -178,6 +178,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 「適切な特権 (appropriate privileges)」を持っ \fBadjtime\fP(3), \fBclock_getcpuclockid\fP(3), \fBctime\fP(3), \fBftime\fP(3), \fBpthread_getcpuclockid\fP(3), \fBsysconf\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/clock_nanosleep.2 b/draft/man2/clock_nanosleep.2 index 1067f5dd..d34457ca 100644 --- a/draft/man2/clock_nanosleep.2 +++ b/draft/man2/clock_nanosleep.2 @@ -149,6 +149,6 @@ POSIX.1 の規定では、 \fBclock_settime\fP(2) で \fBCLOCK_REALTIME\fP ク \fBclock_getres\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/clone.2 b/draft/man2/clone.2 index 9a56df2e..2573f2b3 100644 --- a/draft/man2/clone.2 +++ b/draft/man2/clone.2 @@ -630,6 +630,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBset_thread_area\fP(2), \fBset_tid_address\fP(2), \fBsetns\fP(2), \fBtkill\fP(2), \fBunshare\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/close.2 b/draft/man2/close.2 index 9b9165ba..54164899 100644 --- a/draft/man2/close.2 +++ b/draft/man2/close.2 @@ -93,6 +93,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBfcntl\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBfclose\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/connect.2 b/draft/man2/connect.2 index 4c2f1dab..52975fc1 100644 --- a/draft/man2/connect.2 +++ b/draft/man2/connect.2 @@ -182,6 +182,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), \fBlisten\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/create_module.2 b/draft/man2/create_module.2 index d97a767c..43025ba1 100644 --- a/draft/man2/create_module.2 +++ b/draft/man2/create_module.2 @@ -55,6 +55,6 @@ create_module \- ローダブルモジュールのエントリを作成する .SH 関連項目 \fBdelete_module\fP(2), \fBinit_module\fP(2), \fBquery_module\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/dup.2 b/draft/man2/dup.2 index 371c9921..c44ac3ff 100644 --- a/draft/man2/dup.2 +++ b/draft/man2/dup.2 @@ -121,6 +121,6 @@ close\-on\-exec flag (\fBfcntl\fP(2) 参照) は off となる。 .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBopen\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/epoll_create.2 b/draft/man2/epoll_create.2 index 94e38bd5..54ebe386 100644 --- a/draft/man2/epoll_create.2 +++ b/draft/man2/epoll_create.2 @@ -98,6 +98,6 @@ Linux 2.6.8 以降では、\fIsize\fP 引き数は無視されるが、 0 より .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBepoll_ctl\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/epoll_ctl.2 b/draft/man2/epoll_ctl.2 index 21b50d04..f747df7f 100644 --- a/draft/man2/epoll_ctl.2 +++ b/draft/man2/epoll_ctl.2 @@ -147,6 +147,6 @@ NULL を指定できるようになっている。 2.6.9 より前のカーネ .SH 関連項目 \fBepoll_create\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/epoll_wait.2 b/draft/man2/epoll_wait.2 index 54295dd5..47dae78f 100644 --- a/draft/man2/epoll_wait.2 +++ b/draft/man2/epoll_wait.2 @@ -140,6 +140,6 @@ struct epoll_event { .SH 関連項目 \fBepoll_create\fP(2), \fBepoll_ctl\fP(2), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/eventfd.2 b/draft/man2/eventfd.2 index 4b406112..e3c25d99 100644 --- a/draft/man2/eventfd.2 +++ b/draft/man2/eventfd.2 @@ -274,6 +274,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsignalfd\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBepoll\fP(7), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/execve.2 b/draft/man2/execve.2 index ce10ba9e..af251456 100644 --- a/draft/man2/execve.2 +++ b/draft/man2/execve.2 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH EXECVE 2 2012\-10\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH EXECVE 2 2013\-07\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 execve \- プログラムを実行する .SH 書式 @@ -317,9 +317,11 @@ Linux はスクリプトの set\-user\-ID と set\-group\-ID ビットを無視 .\" Bug filed 30 Apr 2007: http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=8408 .\" Bug rejected (because fix would constitute an ABI change). .\" -Linux では、 \fIargv\fP に NULL を指定することができる。これは、この引き数に NULL ポインタ -1個だけを含むリストへのポインタを指定したのと同じ効果を持つ。 \fB「この間違った機能を利用しないこと」\fP。 これは非標準で、移植性もない。 -他のほとんどの UNIX システムでは、これを行うとエラー (\fBEFAULT\fP) になる。 +On Linux, either \fIargv\fP or \fIenvp\fP can be specified as NULL, which has the +same effect as specifying these arguments as a pointer to a list containing +a single NULL pointer. \fBDo not take advantage of this misfeature!\fP It is +nonstandard and nonportable: on most other UNIX systems doing this will +result in an error (\fBEFAULT\fP). .\" .\" .SH BUGS @@ -432,6 +434,6 @@ argv[4]: world \fBgetopt\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBenviron\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/exit_group.2 b/draft/man2/exit_group.2 index 37e6d3af..e8da6f63 100644 --- a/draft/man2/exit_group.2 +++ b/draft/man2/exit_group.2 @@ -50,6 +50,6 @@ glibc 2.3 以降では、 \fBexit\fP(2) のラッパー関数が呼び出され .SH 関連項目 \fBexit\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/faccessat.2 b/draft/man2/faccessat.2 index 2d739488..1a3844ab 100644 --- a/draft/man2/faccessat.2 +++ b/draft/man2/faccessat.2 @@ -109,6 +109,6 @@ POSIX.1\-2008. \fBaccess\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBeauidaccess\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/fallocate.2 b/draft/man2/fallocate.2 index 3bc91329..983ba4d8 100644 --- a/draft/man2/fallocate.2 +++ b/draft/man2/fallocate.2 @@ -13,7 +13,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH FALLOCATE 2 2013\-02\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FALLOCATE 2 2013\-06\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fallocate \- ファイル空間の操作 .SH 書式 @@ -66,7 +66,8 @@ POSIX.1 で規定された方法である \fBposix_fallocate\fP(3) を使うこ すべてのファイルシステムで \fBFALLOC_FL_PUNCH_HOLE\fP がサポートされているわけではない。 ファイルシステムがこの操作をサポートしていない場合は、 エラーが返る。 .SH 返り値 -\fBfallocate\fP() は成功すると 0 を返し、エラーの場合は \-1 を返す。 +On success, \fBfallocate\fP() returns zero. On error, \-1 is returned and +\fIerrno\fP is set to indicate the error. .SH エラー .TP \fBEBADF\fP @@ -120,6 +121,6 @@ POSIX.1 で規定された方法である \fBposix_fallocate\fP(3) を使うこ .SH 関連項目 \fBfallocate\fP(1), \fBftruncate\fP(2), \fBposix_fadvise\fP(3), \fBposix_fallocate\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/fchmodat.2 b/draft/man2/fchmodat.2 index 07bfc4a5..d959668f 100644 --- a/draft/man2/fchmodat.2 +++ b/draft/man2/fchmodat.2 @@ -104,6 +104,6 @@ POSIX で規定されたインターフェースを実装している。 .SH 関連項目 \fBchmod\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/fchownat.2 b/draft/man2/fchownat.2 index 16b6dfce..9f9a7cc0 100644 --- a/draft/man2/fchownat.2 +++ b/draft/man2/fchownat.2 @@ -97,6 +97,6 @@ POSIX.1\-2008. Solaris には、これと同じようなシステムコール .SH 関連項目 \fBchown\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/fcntl.2 b/draft/man2/fcntl.2 index 40c6eed7..5645a65d 100644 --- a/draft/man2/fcntl.2 +++ b/draft/man2/fcntl.2 @@ -657,6 +657,6 @@ Linux カーネルソースの \fIDocumentation/filesystems/\fP ディレクト \fIDocumentation/\fP ディレクトリ直下にあり、 \fImandatory\-locking.txt\fP は \fImandatory.txt\fP という名前であった) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/flock.2 b/draft/man2/flock.2 index e082f25e..fa74af44 100644 --- a/draft/man2/flock.2 +++ b/draft/man2/flock.2 @@ -132,6 +132,6 @@ kernel 2.0 以降では、 \fBflock\fP() は、GNU C ライブラリでの \fBf Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/filesystem/locks.txt\fP (以前のカーネルでは \fIDocumentation/locks.txt\fP) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/fork.2 b/draft/man2/fork.2 index c2fbd9b5..7b45ad16 100644 --- a/draft/man2/fork.2 +++ b/draft/man2/fork.2 @@ -154,6 +154,6 @@ glibc のラッパー関数は \fBpthread_atfork\fP(3) を使って設定され \fBclone\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBexit\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBunshare\fP(2), \fBvfork\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBdaemon\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/fstatat.2 b/draft/man2/fstatat.2 index 5bd409ed..70e756ae 100644 --- a/draft/man2/fstatat.2 +++ b/draft/man2/fstatat.2 @@ -110,6 +110,6 @@ glibc の \fBfstatat\fP() のラッパー関数が利用するシステムコー .SH 関連項目 \fBopenat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7), .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/fsync.2 b/draft/man2/fsync.2 index b24dfe8d..98785c39 100644 --- a/draft/man2/fsync.2 +++ b/draft/man2/fsync.2 @@ -114,6 +114,6 @@ Linux 2.2 以前では、 \fBfdatasync\fP() は \fBfsync\fP() と等価であ \fBbdflush\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBsync_file_range\fP(2), \fBhdparm\fP(8), \fBmount\fP(8), \fBsync\fP(8), \fBupdate\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/futex.2 b/draft/man2/futex.2 index 81197c1e..b4e6275d 100644 --- a/draft/man2/futex.2 +++ b/draft/man2/futex.2 @@ -204,6 +204,6 @@ futex の使用例ライブラリ, futex\-*.tar.bz2 .UR ftp://ftp.nl.kernel.org\:/pub\:/linux\:/kernel\:/people\:/rusty/ .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/futimesat.2 b/draft/man2/futimesat.2 index 7c32a933..51de5742 100644 --- a/draft/man2/futimesat.2 +++ b/draft/man2/futimesat.2 @@ -86,6 +86,6 @@ Solaris には、これと同じようなシステムコールが存在する。 \fBstat\fP(2), \fButimensat\fP(2), \fButimes\fP(2), \fBfutimes\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/get_kernel_syms.2 b/draft/man2/get_kernel_syms.2 index e79709f6..0060ff51 100644 --- a/draft/man2/get_kernel_syms.2 +++ b/draft/man2/get_kernel_syms.2 @@ -65,6 +65,6 @@ struct kernel_sym { \fBcreate_module\fP(2), \fBdelete_module\fP(2), \fBinit_module\fP(2), \fBquery_module\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/get_mempolicy.2 b/draft/man2/get_mempolicy.2 index 8951a7f8..f24390bd 100644 --- a/draft/man2/get_mempolicy.2 +++ b/draft/man2/get_mempolicy.2 @@ -111,6 +111,6 @@ NUMA (非対称メモリアクセス) マシンでは、CPU により メモリ \fBgetcpu\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBnuma\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/get_thread_area.2 b/draft/man2/get_thread_area.2 index 83167d29..b5825e8a 100644 --- a/draft/man2/get_thread_area.2 +++ b/draft/man2/get_thread_area.2 @@ -47,6 +47,6 @@ get_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を取り出す .SH 関連項目 \fBmodify_ldt\fP(2), \fBset_thread_area\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getcpu.2 b/draft/man2/getcpu.2 index 44ae8d38..9dec4332 100644 --- a/draft/man2/getcpu.2 +++ b/draft/man2/getcpu.2 @@ -113,6 +113,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し \fBmbind\fP(2), \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBsched_getcpu\fP(3), \fBcpuset\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getdents.2 b/draft/man2/getdents.2 index 4b6f553d..4be908cc 100644 --- a/draft/man2/getdents.2 +++ b/draft/man2/getdents.2 @@ -235,6 +235,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBreaddir\fP(2), \fBreaddir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getdomainname.2 b/draft/man2/getdomainname.2 index f3787ed1..d91648cd 100644 --- a/draft/man2/getdomainname.2 +++ b/draft/man2/getdomainname.2 @@ -92,6 +92,6 @@ Linux 1.0 以降では、ドメイン名の長さの上限は 終端の NULL バ .SH 関連項目 \fBgethostname\fP(2), \fBsethostname\fP(2), \fBuname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getgid.2 b/draft/man2/getgid.2 index b9998fe9..3cd64c08 100644 --- a/draft/man2/getgid.2 +++ b/draft/man2/getgid.2 @@ -56,6 +56,6 @@ glibc の \fBgetgid\fP() と \fBgetegid\fP() のラッパー関数は .SH 関連項目 \fBgetresgid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetregid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getgroups.2 b/draft/man2/getgroups.2 index d9236b9e..bd39feb9 100644 --- a/draft/man2/getgroups.2 +++ b/draft/man2/getgroups.2 @@ -115,6 +115,6 @@ SVr4, 4.3BSD. \fBgetgroups\fP() 関数は POSIX.1\-2001 に準拠している \fBgetgid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBgetgrouplist\fP(3), \fBinitgroups\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/gethostname.2 b/draft/man2/gethostname.2 index 2008240f..2a477d1f 100644 --- a/draft/man2/gethostname.2 +++ b/draft/man2/gethostname.2 @@ -111,6 +111,6 @@ GNU C ライブラリは、 \fBgethostname\fP() システムコールを利用 .SH 関連項目 \fBgetdomainname\fP(2), \fBsetdomainname\fP(2), \fBuname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getitimer.2 b/draft/man2/getitimer.2 index dcc11cc4..59985288 100644 --- a/draft/man2/getitimer.2 +++ b/draft/man2/getitimer.2 @@ -136,6 +136,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fBsetitimer\fP() は \fItv_usec\fP の値が 0 から 999 \fBgettimeofday\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getpagesize.2 b/draft/man2/getpagesize.2 index 9ef010ce..891d9505 100644 --- a/draft/man2/getpagesize.2 +++ b/draft/man2/getpagesize.2 @@ -88,6 +88,6 @@ long sz = sysconf(_SC_PAGESIZE); .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getpeername.2 b/draft/man2/getpeername.2 index 7c216128..7ecb8a37 100644 --- a/draft/man2/getpeername.2 +++ b/draft/man2/getpeername.2 @@ -84,9 +84,9 @@ getpeername \- 接続している相手ソケットの名前を取得する .SH 準拠 SVr4, 4.4BSD (\fBgetpeername\fP() 関数は 4.2BSD で登場した), POSIX.1\-2001. .SH 注意 -\fBgetpeername\fP() の三番目の引き数は実際には \fI`int *'\fP である (4.x BSD, libc4, libc5 では -このようになっている)。 POSIX では紆余曲折を経て現在の \fIsocklen_t\fP になっており、 glibc でも \fIsocklen_t\fP -を使っている。 \fBaccept\fP(2) も参照のこと。 +The third argument of \fBgetpeername\fP() is in reality an \fIint\ *\fP (and this +is what 4.x BSD and libc4 and libc5 have). Some POSIX confusion resulted in +the present \fIsocklen_t\fP, also used by glibc. See also \fBaccept\fP(2). ストリームソケットでは、 いったん \fBconnect\fP(2) が実行されると、 どのソケットも \fBgetpeername\fP() を使って相手ソケットのアドレスを取得できる。 一方、データグラムソケットはコネクションレスである (接続がない)。 データグラムソケットに対する @@ -100,6 +100,6 @@ SVr4, 4.4BSD (\fBgetpeername\fP() 関数は 4.2BSD で登場した), POSIX.1\-2 \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getpid.2 b/draft/man2/getpid.2 index 1dbc78b4..fcd524d4 100644 --- a/draft/man2/getpid.2 +++ b/draft/man2/getpid.2 @@ -85,6 +85,6 @@ glibc バージョン 2.3.4 以降では、 glibc の \fBgetpid\fP() のラッ \fBclone\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBexec\fP(3), \fBmkstemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getpriority.2 b/draft/man2/getpriority.2 index 70bf80dd..ddf99993 100644 --- a/draft/man2/getpriority.2 +++ b/draft/man2/getpriority.2 @@ -135,6 +135,6 @@ POSIX では nice 値はプロセス単位の設定となっている。 一方 Linux カーネルのソースツリー内の \fIDocumentation/scheduler/sched\-nice\-design.txt\fP (Linux 2.6.23 以降) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getresuid.2 b/draft/man2/getresuid.2 index 6aaceee7..a8bd8315 100644 --- a/draft/man2/getresuid.2 +++ b/draft/man2/getresuid.2 @@ -68,6 +68,6 @@ glibc の \fBgetresuid\fP() と \fBgetresgid\fP() のラッパー関数は \fBgetuid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getrlimit.2 b/draft/man2/getrlimit.2 index 8dd26d50..b26179d2 100644 --- a/draft/man2/getrlimit.2 +++ b/draft/man2/getrlimit.2 @@ -173,8 +173,10 @@ ID にロックされる 共有メモリセグメント (\fBshmget\fP(2) を参 .fi ここで \fIattr\fP は \fImq_attr\fP 構造体であり、 \fBmq_open\fP(3) の第 4 引き数として指定される。 -\fIsizeof(struct msg_msg *)\fP (Linux/i386 では 4 バイト) を含む最初の加数は、 ユーザーが長さ 0 -のメッセージを無制限に作れないこと保証している (このようなメッセージであっても、 記録のためのオーバーヘッドでシステムメモリを消費する)。 +The first addend in the formula, which includes \fIsizeof(struct msg_msg\ *)\fP +(4 bytes on Linux/i386), ensures that the user cannot create an unlimited +number of zero\-length messages (such messages nevertheless each consume some +system memory for bookkeeping overhead). .TP \fBRLIMIT_NICE\fP (Linux 2.6.12 以降, 下記の「バグ」の節も参照) \fBsetpriority\fP(2) や \fBnice\fP(2) を使って引き上げられるプロセスの nice 値の上限を指定する。 nice @@ -402,6 +404,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBshmctl\fP(2), \fBmalloc\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBulimit\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBcapabilities\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getrusage.2 b/draft/man2/getrusage.2 index b2813154..32882f47 100644 --- a/draft/man2/getrusage.2 +++ b/draft/man2/getrusage.2 @@ -197,6 +197,6 @@ SVr4, 4.3BSD. POSIX.1\-2001 は \fBgetrusage\fP() を規定しているが、 \fBclock_gettime\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBtimes\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBclock\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getsid.2 b/draft/man2/getsid.2 index b1d0292e..ef80a5b6 100644 --- a/draft/man2/getsid.2 +++ b/draft/man2/getsid.2 @@ -73,6 +73,6 @@ Linux は \fBEPERM\fP を返さない。 .SH 関連項目 \fBgetpgid\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getsockname.2 b/draft/man2/getsockname.2 index 4833ebe3..163dc81b 100644 --- a/draft/man2/getsockname.2 +++ b/draft/man2/getsockname.2 @@ -81,13 +81,13 @@ getsockname \- ソケットの名前を取得する .\" and ENOSR error codes. SVr4, 4.4BSD (\fBgetsockname\fP() 関数は 4.2BSD で追加された), POSIX.1\-2001. .SH 注意 -\fBgetsockname\fP() の三番目の引き数は (4.x BSD や libc4, libc5 と同様に) 実際には \fIint *\fP である。 -glibc でも使われている現在の \fIsocklen_t\fP に関して、 POSIX には少し混乱がある。 詳しくは \fBaccept\fP(2) -を参照のこと。 +The third argument of \fBgetsockname\fP() is in reality an \fIint\ *\fP (and this +is what 4.x BSD and libc4 and libc5 have). Some POSIX confusion resulted in +the present \fIsocklen_t\fP, also used by glibc. See also \fBaccept\fP(2). .SH 関連項目 \fBbind\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBgetifaddrs\fP(3), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getsockopt.2 b/draft/man2/getsockopt.2 index 09a81790..ef73bac1 100644 --- a/draft/man2/getsockopt.2 +++ b/draft/man2/getsockopt.2 @@ -125,6 +125,6 @@ glibc でも \fIsocklen_t\fP を使っている。 \fBaccept\fP(2) も参照の \fBioctl\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBgetprotoent\fP(3), \fBprotocols\fP(5), \fBsocket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/gettid.2 b/draft/man2/gettid.2 index 60756517..8b851426 100644 --- a/draft/man2/gettid.2 +++ b/draft/man2/gettid.2 @@ -69,6 +69,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBsched_setparam\fP(2), \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBtgkill\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/gettimeofday.2 b/draft/man2/gettimeofday.2 index b73d91c2..027aa3c1 100644 --- a/draft/man2/gettimeofday.2 +++ b/draft/man2/gettimeofday.2 @@ -179,6 +179,6 @@ Linux において \fBsettimeofday\fP() を呼び出すときは、 \fBctime\fP(3), \fBftime\fP(3), \fBtimeradd\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getuid.2 b/draft/man2/getuid.2 index c8ec1c41..cdfc572d 100644 --- a/draft/man2/getuid.2 +++ b/draft/man2/getuid.2 @@ -61,6 +61,6 @@ glibc の \fBgetuid\fP() と \fBgeteuid\fP() のラッパー関数は .SH 関連項目 \fBgetresuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getxattr.2 b/draft/man2/getxattr.2 index 478953d4..cd3a0bec 100644 --- a/draft/man2/getxattr.2 +++ b/draft/man2/getxattr.2 @@ -96,6 +96,6 @@ inode に対して、互いに独立な名前空間が複数あってもよい \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBlistxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBremovexattr\fP(2), \fBsetxattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/idle.2 b/draft/man2/idle.2 index 64de9fbf..8ef62dbf 100644 --- a/draft/man2/idle.2 +++ b/draft/man2/idle.2 @@ -59,6 +59,6 @@ Linux 2.3.13 以降では、もはやこのシステムコールは存在しな .SH 準拠 この関数は Linux 特有であり、移植を意図したプログラムでは 使用すべきでない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/inotify_add_watch.2 b/draft/man2/inotify_add_watch.2 index c8bd06c7..038d1b7b 100644 --- a/draft/man2/inotify_add_watch.2 +++ b/draft/man2/inotify_add_watch.2 @@ -86,6 +86,6 @@ inotify は Linux カーネル 2.6.13 に組み込まれた。 .SH 関連項目 \fBinotify_init\fP(2), \fBinotify_rm_watch\fP(2), \fBinotify\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/inotify_init.2 b/draft/man2/inotify_init.2 index 473c59c5..9e231836 100644 --- a/draft/man2/inotify_init.2 +++ b/draft/man2/inotify_init.2 @@ -80,6 +80,6 @@ inotify インスタンスの総数がシステムの上限に達していた。 .SH 関連項目 \fBinotify_add_watch\fP(2), \fBinotify_rm_watch\fP(2), \fBinotify\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/inotify_rm_watch.2 b/draft/man2/inotify_rm_watch.2 index e0cb0db8..c08458ad 100644 --- a/draft/man2/inotify_rm_watch.2 +++ b/draft/man2/inotify_rm_watch.2 @@ -59,6 +59,6 @@ inotify は Linux カーネル 2.6.13 に組み込まれた。 .SH 関連項目 \fBinotify_add_watch\fP(2), \fBinotify_init\fP(2), \fBinotify\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/intro.2 b/draft/man2/intro.2 index 104eaaad..3818275d 100644 --- a/draft/man2/intro.2 +++ b/draft/man2/intro.2 @@ -71,6 +71,6 @@ Linux のシステムコールのリストについては \fBsyscalls\fP(2) を \fBsem_overview\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsignal\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBstandards\fP(7), \fBsvipc\fP(7), \fBsymlink\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/io_cancel.2 b/draft/man2/io_cancel.2 index 9e7f16d1..acc5a808 100644 --- a/draft/man2/io_cancel.2 +++ b/draft/man2/io_cancel.2 @@ -72,6 +72,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_destroy\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/io_destroy.2 b/draft/man2/io_destroy.2 index 6ee214b0..3aa859f0 100644 --- a/draft/man2/io_destroy.2 +++ b/draft/man2/io_destroy.2 @@ -66,6 +66,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/io_getevents.2 b/draft/man2/io_getevents.2 index f6e4b21a..3f640074 100644 --- a/draft/man2/io_getevents.2 +++ b/draft/man2/io_getevents.2 @@ -80,6 +80,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_destroy\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/io_setup.2 b/draft/man2/io_setup.2 index 0d41ccc4..da3dd887 100644 --- a/draft/man2/io_setup.2 +++ b/draft/man2/io_setup.2 @@ -9,7 +9,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH IO_SETUP 2 2013\-04\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH IO_SETUP 2 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 io_setup \- 非同期 I/O コンテキストを作成する .SH 書式 @@ -22,8 +22,8 @@ io_setup \- 非同期 I/O コンテキストを作成する \fI注\fP: このシステムコールには glibc のラッパー関数は存在しない。「注意」の節を参照。 .SH 説明 .PP -\fBio_setup\fP() システムコールは、少なくとも \fInr_events\fP 個のイベントを -同時に実行可能な非同期 I/O (AIO) コンテキストの作成を行う。 \fIctx_idp\fP 引き数 +\fBio_setup\fP() システムコールは、 \fInr_events\fP 個のイベントを +同時に実行に適した非同期 I/O (AIO) コンテキストの作成を行う。 \fIctx_idp\fP 引き数 は、すでに存在する AIO コンテキストを指していてはならず、 \fBio_setup\fP() の呼び出しの前に 0 に初期化されていなければならない。 AIO コンテキストの作成に成功すると、 \fI*ctx_idp\fP に作成された AIO @@ -79,6 +79,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_destroy\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/io_submit.2 b/draft/man2/io_submit.2 index eb9656e1..34e0e77e 100644 --- a/draft/man2/io_submit.2 +++ b/draft/man2/io_submit.2 @@ -78,6 +78,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_destroy\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/ioctl.2 b/draft/man2/ioctl.2 index 9b6560fa..2758ec12 100644 --- a/draft/man2/ioctl.2 +++ b/draft/man2/ioctl.2 @@ -94,6 +94,6 @@ UNIX の ストリーム I/O モデル に きちんと適合していない操 .\" .BR mt (4), \fBexecve\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBioctl_list\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsd\fP(4), \fBtty\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/ioctl_list.2 b/draft/man2/ioctl_list.2 index 46b47fac..d4df508b 100644 --- a/draft/man2/ioctl_list.2 +++ b/draft/man2/ioctl_list.2 @@ -40,9 +40,10 @@ ioctl_list \- Linux/i386 カーネルの ioctl のリスト コールの一覧です。このリストは \fI\fP にある 421 の ioctl を含んでいます。全ての ioctl に対して、数値、名称、 引き数の型を列挙してあります。 .PP -引き数型 \fIconst struct foo *\fP は、その引き数がカーネルへの入力である事を意味します。また、 \fIstruct foo *\fP -は、その引き数がカーネルからの出力である事を意味します。 カーネルがその引き数を入力と出力の両方に使用する場合は、 \fI//\ I\-O\fP -マークを付けてあります。 +An argument type of \fIconst struct foo\ *\fP means the argument is input to +the kernel. \fIstruct foo\ *\fP means the kernel outputs the argument. If the +kernel uses the argument for both input and output, this is marked with +\fI//\ I\-O\fP. .PP いくつかの ioctl は複数の構造体の引き数を必要としたり、値を返したり します。これらには \fI//\ MORE\fP マークを付けて、 さらに分離したセクションで説明してあります。 @@ -726,13 +727,15 @@ l l l. // More arguments. いくつかの ioctl は追加のポインタを含む構造体へのポインタを使用します。 ここでこれらをアルファベット順に説明します。 -\fBCDROMREADAUDIO\fP は入力ポインタ \fIconst struct cdrom_read_audio *\fP を使用します。 \fIbuf\fP -フィールドは大きさ \fInframes * CD_FRAMESIZE_RAW\fP の出力バッファへのポインタです。 +\fBCDROMREADAUDIO\fP takes an input pointer \fIconst struct cdrom_read_audio\ *\fP. The \fIbuf\fP field points to an output buffer of length \fInframes\ * +CD_FRAMESIZE_RAW\fP. -\fBCDROMREADCOOKED\fP, \fBCDROMREADMODE1\fP, \fBCDROMREADMODE2\fP, \fBCDROMREADRAW\fP -は入力ポインタ \fIconst struct cdrom_msf *\fP を使用します。これらは同じポインタを \fIchar []\fP -への出力ポインタとして使用します。 長さは要求によって変化します。 \fBCDROMREADMODE1\fP には、多くのデバイスが CD_FRAMESIZE -を使用しますが、光学記憶装置 (光ディスク) のドライバは OPT_BLOCKSIZE を使用します (どちらも同じ値で 2048 です)。 +\fBCDROMREADCOOKED\fP, \fBCDROMREADMODE1\fP, \fBCDROMREADMODE2\fP, and +\fBCDROMREADRAW\fP take an input pointer \fIconst struct cdrom_msf\ *\fP. They +use the same pointer as an output pointer to \fIchar []\fP. The length varies +by request. For \fBCDROMREADMODE1\fP, most drivers use CD_FRAMESIZE, but the +Optics Storage driver uses OPT_BLOCKSIZE instead (both have the numerical +value 2048). .nf CDROMREADCOOKED char [CD_FRAMESIZE] @@ -742,8 +745,8 @@ l l l. .fi \fBEQL_ENSLAVE\fP, \fBEQL_EMANCIPATE\fP, \fBEQL_GETSLAVECFG\fP, \fBEQL_SETSLAVECFG\fP, -\fBEQL_GETMASTERCFG\fP, \fBEQL_SETMASTERCFG\fP は \fIstruct ifreq *\fP を使用します。 -\fIifr_data\fP フィールドは以下に示す別の構造体へのポインタです: +\fBEQL_GETMASTERCFG\fP, and \fBEQL_SETMASTERCFG\fP take a \fIstruct ifreq\ *\fP. The +\fIifr_data\fP field is a pointer to another structure as follows: .nf EQL_ENSLAVE const struct slaving_request * @@ -754,17 +757,20 @@ l l l. EQL_SETMASTERCFG const struct master_config * .fi -\fBFDRAWCMD\fP は \fIstruct floppy raw_cmd *\fP を使用します。 \fIflags & FD_RAW_WRITE\fP -がゼロ以外の場合、 \fIdata\fP は大きさ \fIlength\fP の入力バッファへのポインタになります。 \fIflags & FD_RAW_READ\fP -がゼロ以外の場合、 \fIdata\fP は大きさ \fIlength\fP の出力バッファへのポインタになります。 +\fBFDRAWCMD\fP takes a \fIstruct floppy raw_cmd\ *\fP. If \fIflags & FD_RAW_WRITE\fP +is nonzero, then \fIdata\fP points to an input buffer of length \fIlength\fP. If +\fIflags & FD_RAW_READ\fP is nonzero, then \fIdata\fP points to an output buffer +of length \fIlength\fP. -\fBGIO_FONTX\fP, \fBPIO_FONTX\fP はそれぞれ \fIstruct console_font_desc *\fP と \fIconst -struct console_font_desc *\fP を使用します。 \fIchardata\fP は \fIchar [charcount]\fP -バッファへのポインタです。 これは \fBGIO_FONTX\fP の出力バッファと \fBPIO_FONTX\fP の入力バッファです。 +\fBGIO_FONTX\fP and \fBPIO_FONTX\fP take a \fIstruct console_font_desc\ *\fP or a +\fIconst struct console_font_desc\ *\fP, respectively. \fIchardata\fP points to a +buffer of \fIchar [charcount]\fP. This is an output buffer for \fBGIO_FONTX\fP +and an input buffer for \fBPIO_FONTX\fP. -\fBGIO_UNIMAP\fP, \fBPIO_UNIMAP\fP はそれぞれ \fIstruct unimapdesc *\fP と \fIconst struct -unimapdesc *\fP を使用します。 \fIentries\fP は \fIstruct unipair [entry_ct]\fP -バッファへのポインタです。 これは \fBGIO_UNIMAP\fP の出力バッファと \fBPIO_UNIMAP\fP の入力バッファです。 +\fBGIO_UNIMAP\fP and \fBPIO_UNIMAP\fP take a \fIstruct unimapdesc\ *\fP or a \fIconst +struct unimapdesc\ *\fP, respectively. \fIentries\fP points to a buffer of +\fIstruct unipair [entry_ct]\fP. This is an output buffer for \fBGIO_UNIMAP\fP +and an input buffer for \fBPIO_UNIMAP\fP. KDADDIO, KDDELIO, KDDISABIO, KDENABIO は I/O ポートへのアクセスを 可能/不可能にします。これらは本質的に、'ioperm' への別の インターフェースです。 @@ -772,8 +778,9 @@ KDADDIO, KDDELIO, KDDISABIO, KDENABIO は I/O ポートへのアクセスを \fBKDMAPDISP\fP, \fBKDUNMAPDISP\fP はメモリ・マッピングや I/O ポートへのアクセスを可能/不可能にします。 これらはカーネルに実装されていません。 -\fBSCSI_IOCTL_PROBE_HOST\fP は入力ポインタ \fIconst int *\fP を大きさとして使用します。これは同じ大きさの -\fIchar []\fP バッファ への出力ポインタとしても使用します。 +\fBSCSI_IOCTL_PROBE_HOST\fP takes an input pointer \fIconst int\ *\fP, which is a +length. It uses the same pointer as an output pointer to a \fIchar []\fP +buffer of this length. \fBSIOCADDRT\fP, \fBSIOCDELRT\fP は型が以下のプロトコルに依存する入力ポインタを使用します: .nf @@ -783,8 +790,9 @@ KDADDIO, KDDELIO, KDDISABIO, KDENABIO は I/O ポートへのアクセスを NET/ROM const struct nr_route_struct * .fi -\fBSIOCGIFCONF\fP は \fIstruct ifconf *\fP を使用します。この \fIifc_buf\fP フィールドは長さ \fIifc_len\fP -バイトのバッファへのポインタです。 これにカーネルが \fIstruct ifreq []\fP 型のリストへ書き込みます。 +\fBSIOCGIFCONF\fP takes a \fIstruct ifconf\ *\fP. The \fIifc_buf\fP field points to +a buffer of length \fIifc_len\fP bytes, into which the kernel writes a list of +type \fIstruct ifreq []\fP. \fBSIOCSIFHWADDR\fP は型が以下のプロトコルに依存する入力ポインタを使用します: .nf @@ -793,9 +801,10 @@ KDADDIO, KDDELIO, KDDISABIO, KDENABIO は I/O ポートへのアクセスを AX.25 const char [AX25_ADDR_LEN] .fi -\fBTIOCLINUX\fP は \fIconst char *\fP を使用します。このポインタをいくつかの -独立したサブクラスを識別する為に使用します。以下のテーブルの中で、 \fIN + foo\fP は N バイトの詰めものの後にある \fIfoo\fP -を意味します。 \fIstruct selection\fP は暗黙的に \fIdrivers/char/selection.c\fP の中で定義されています。 +\fBTIOCLINUX\fP takes a \fIconst char\ *\fP. It uses this to distinguish several +independent subcases. In the table below, \fIN + foo\fP means \fIfoo\fP after an +N\-byte pad. \fIstruct selection\fP is implicitly defined in +\fIdrivers/char/selection.c\fP .nf TIOCLINUX\-2 1 + const struct selection * @@ -822,6 +831,6 @@ l l l. .SH 関連項目 \fBioctl\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/ioperm.2 b/draft/man2/ioperm.2 index d42a545c..de226a7f 100644 --- a/draft/man2/ioperm.2 +++ b/draft/man2/ioperm.2 @@ -88,6 +88,6 @@ libc5 ではシステムコールとして扱い \fI\fP にプロト .SH 関連項目 \fBiopl\fP(2), \fBoutb\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/iopl.2 b/draft/man2/iopl.2 index 5f04b87d..d7b5952a 100644 --- a/draft/man2/iopl.2 +++ b/draft/man2/iopl.2 @@ -78,6 +78,6 @@ libc5 ではシステムコールとして扱い \fI\fP にプロト .SH 関連項目 \fBioperm\fP(2), \fBoutb\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/ioprio_set.2 b/draft/man2/ioprio_set.2 index 5ca39b31..c6917a33 100644 --- a/draft/man2/ioprio_set.2 +++ b/draft/man2/ioprio_set.2 @@ -189,6 +189,6 @@ glibc は、このページに記載された関数プロトタイプやマク Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/block/ioprio.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/ipc.2 b/draft/man2/ipc.2 index 57423bbf..488d282d 100644 --- a/draft/man2/ipc.2 +++ b/draft/man2/ipc.2 @@ -52,6 +52,6 @@ ipc \- System V IPC システムコール \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBshmget\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/kexec_load.2 b/draft/man2/kexec_load.2 index 1b586cb0..fd2581f8 100644 --- a/draft/man2/kexec_load.2 +++ b/draft/man2/kexec_load.2 @@ -121,6 +121,6 @@ struct kexec_segment { .SH 関連項目 \fBreboot\fP(2), \fBsyscall\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/kill.2 b/draft/man2/kill.2 index 14391d5a..446dea3b 100644 --- a/draft/man2/kill.2 +++ b/draft/man2/kill.2 @@ -127,6 +127,6 @@ Linux では、特権のないプロセスが他のプロセスにシグナル \fB_exit\fP(2), \fBkillpg\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBtkill\fP(2), \fBexit\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBcapabilities\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/killpg.2 b/draft/man2/killpg.2 index a7e8e42a..ef91e23a 100644 --- a/draft/man2/killpg.2 +++ b/draft/man2/killpg.2 @@ -77,7 +77,7 @@ set\-user\-ID と 等しくなければならない。 \fBSIGCONT\fP の場合 .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP -\fIsig\fP で指定された値は無効なシグナル番号である。 +\fIsig\fP is not a valid signal number. .TP \fBEPERM\fP プロセスが、受信するプロセスのいずれに対しても シグナルを送る許可を持っていない。 @@ -100,6 +100,6 @@ Linux では、 \fBkillpg\fP() はライブラリ関数として実装されて \fBgetpgrp\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBcredentials\fP(7), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/link.2 b/draft/man2/link.2 index 4f08b99d..e7c7da61 100644 --- a/draft/man2/link.2 +++ b/draft/man2/link.2 @@ -132,6 +132,6 @@ NFS ファイルシステムでは、NFS サーバーがリンクを作成した \fBln\fP(1), \fBlinkat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/linkat.2 b/draft/man2/linkat.2 index 1dfb2606..0a84dbd1 100644 --- a/draft/man2/linkat.2 +++ b/draft/man2/linkat.2 @@ -98,6 +98,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBlink\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/listen.2 b/draft/man2/listen.2 index 7704642e..d65315ce 100644 --- a/draft/man2/listen.2 +++ b/draft/man2/listen.2 @@ -118,6 +118,6 @@ syncookie が有効になっている場合、 論理的な最大長は存在せ .SH 関連項目 \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/listxattr.2 b/draft/man2/listxattr.2 index 542155bb..0a3849c4 100644 --- a/draft/man2/listxattr.2 +++ b/draft/man2/listxattr.2 @@ -110,6 +110,6 @@ system.posix_acl_access\e0system.posix_acl_default\e0 \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBgetxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBremovexattr\fP(2), \fBsetxattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/llseek.2 b/draft/man2/llseek.2 index db49be9a..5e8119b9 100644 --- a/draft/man2/llseek.2 +++ b/draft/man2/llseek.2 @@ -68,6 +68,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBlseek64\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/lookup_dcookie.2 b/draft/man2/lookup_dcookie.2 index 0f10d163..c2b14616 100644 --- a/draft/man2/lookup_dcookie.2 +++ b/draft/man2/lookup_dcookie.2 @@ -74,6 +74,6 @@ Linux 2.5.43 以降で利用できる。 エラー \fBENAMETOOLONG\fP を返す 指定されたディレクトリ・エントリが削除されていた場合、返されるパス名の最後に " (deleted)" という文字列が付加されることがある。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/lseek.2 b/draft/man2/lseek.2 index 4e969590..de80a802 100644 --- a/draft/man2/lseek.2 +++ b/draft/man2/lseek.2 @@ -164,6 +164,6 @@ position pointer) を共有しているので、 このようなファイルで \fBdup\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBfseek\fP(3), \fBlseek64\fP(3), \fBposix_fallocate\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/madvise.2 b/draft/man2/madvise.2 index ab88e5c5..55128539 100644 --- a/draft/man2/madvise.2 +++ b/draft/man2/madvise.2 @@ -251,6 +251,6 @@ Linux 版の \fBmadvise\fP() では、指定されたアドレス範囲にマ \fBgetrlimit\fP(2), \fBmincore\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmprotect\fP(2), \fBmsync\fP(2), \fBmunmap\fP(2), \fBcore\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mbind.2 b/draft/man2/mbind.2 index 21a853c2..1fddae31 100644 --- a/draft/man2/mbind.2 +++ b/draft/man2/mbind.2 @@ -211,6 +211,6 @@ NUMA ポリシーは、 \fBMAP_SHARED\fP フラグが指定されてマップさ \fBshmat\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/migrate_pages.2 b/draft/man2/migrate_pages.2 index e7bae542..e90e8f62 100644 --- a/draft/man2/migrate_pages.2 +++ b/draft/man2/migrate_pages.2 @@ -94,10 +94,10 @@ migrate_pages \- プロセスの全ページを別のノード集合に移動す .SH 関連項目 \fBget_mempolicy\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBnuma_maps\fP(5), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBmigratepages\fP(8), -\fBnuma_stat\fP(8) +\fBnumastat\fP(8) Linux カーネルソースの \fIDocumentation/vm/page_migration\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mincore.2 b/draft/man2/mincore.2 index 0fb3a663..191c28ee 100644 --- a/draft/man2/mincore.2 +++ b/draft/man2/mincore.2 @@ -115,6 +115,6 @@ Linux 2.3.99pre1 と glibc 2.2 から利用可能である。 .SH 関連項目 \fBmlock\fP(2), \fBmmap\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mkdir.2 b/draft/man2/mkdir.2 index ca0a031e..5f525b82 100644 --- a/draft/man2/mkdir.2 +++ b/draft/man2/mkdir.2 @@ -99,6 +99,6 @@ NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、 そ \fBmount\fP(2), \fBrmdir\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mkdirat.2 b/draft/man2/mkdirat.2 index d5260e3c..dd2f426f 100644 --- a/draft/man2/mkdirat.2 +++ b/draft/man2/mkdirat.2 @@ -86,6 +86,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBmkdir\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mknod.2 b/draft/man2/mknod.2 index 453bab0c..718fdd12 100644 --- a/draft/man2/mknod.2 +++ b/draft/man2/mknod.2 @@ -133,6 +133,6 @@ NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、 そ \fBmount\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBmakedev\fP(3), \fBmkfifo\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mknodat.2 b/draft/man2/mknodat.2 index 13a43fbc..9884ba05 100644 --- a/draft/man2/mknodat.2 +++ b/draft/man2/mknodat.2 @@ -88,6 +88,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBmknod\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mlock.2 b/draft/man2/mlock.2 index 92f0e01e..662fdc37 100644 --- a/draft/man2/mlock.2 +++ b/draft/man2/mlock.2 @@ -190,6 +190,6 @@ Linux 2.6.9 以降では、特権を持つプロセスがロックできるメ \fBmmap\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBsysconf\fP(3), \fBproc\fP(5), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mmap.2 b/draft/man2/mmap.2 index 5e6170c6..40f0524b 100644 --- a/draft/man2/mmap.2 +++ b/draft/man2/mmap.2 @@ -416,6 +416,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .\" shared read-only mappings. No ifs, buts, or maybes. -- Linus B.O. Gallmeister, POSIX.4, O'Reilly, pp. 128\-129 and 389\-391. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mmap2.2 b/draft/man2/mmap2.2 index 96b6215c..2ebf0f62 100644 --- a/draft/man2/mmap2.2 +++ b/draft/man2/mmap2.2 @@ -60,7 +60,7 @@ mmap2 \- ファイルやデバイスをメモリにマップする ユーザ空間からデータを取得するときに問題があった。 .TP \fBEINVAL\fP -(ページサイズが 4096 バイトでないプラットフォームにおいて) \fIoffset * 4096\fP がシステムのページサイズの倍数ではない。 +(Various platforms where the page size is not 4096 bytes.) \fIoffset\ *\ 4096\fP is not a multiple of the system page size. .PP \fBmmap2\fP() は \fBmmap\fP(2) に載っているエラーを返すこともある。 .SH バージョン @@ -78,6 +78,6 @@ ia64 では、 \fIoffset\fP の単位は、実際にはシステムのページ .SH 関連項目 \fBgetpagesize\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmremap\fP(2), \fBmsync\fP(2), \fBshm_open\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/modify_ldt.2 b/draft/man2/modify_ldt.2 index fa875dd0..77ad8ef8 100644 --- a/draft/man2/modify_ldt.2 +++ b/draft/man2/modify_ldt.2 @@ -99,6 +99,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBvm86\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mount.2 b/draft/man2/mount.2 index a3090970..17b78aa7 100644 --- a/draft/man2/mount.2 +++ b/draft/man2/mount.2 @@ -307,6 +307,6 @@ Linux 独自のファイル \fI/proc/PID/mounts\fP では、指定された ID \fBumount\fP(2), \fBnamespaces\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBmount\fP(8), \fBumount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/move_pages.2 b/draft/man2/move_pages.2 index 48861a7d..f0479f1d 100644 --- a/draft/man2/move_pages.2 +++ b/draft/man2/move_pages.2 @@ -59,7 +59,7 @@ ID か保存 set\-user\-ID のどちらかと 一致しなければならない は、そのプロセスが排他的に使用しているページだけを移動することを意味する。 \fBMPOL_MF_MOVE_ALL\fP は、複数のプロセス間で共有されているページも移動できることを意味する。 \fBMPOL_MF_MOVE_ALL\fP を使用するためには、そのプロセスが特権 (\fBCAP_SYS_NICE\fP) を持っていなければならない。 -.SH "status 配列に格納されるページ状態" +.SS "status 配列に格納されるページ状態" \fIstatus\fP 配列の各要素として、以下の値が返される。 .TP \fB0..MAX_NUMNODES\fP @@ -144,8 +144,8 @@ dirty なページを移動できない。 ファイルシステムが dirty な .SH 関連項目 \fBget_mempolicy\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBnuma_maps\fP(5), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBmigratepages\fP(8), -\fBnuma_stat\fP(8) +\fBnumastat\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mprotect.2 b/draft/man2/mprotect.2 index a207fbdf..8d0ee4de 100644 --- a/draft/man2/mprotect.2 +++ b/draft/man2/mprotect.2 @@ -185,6 +185,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mq_getsetattr.2 b/draft/man2/mq_getsetattr.2 index 3b90e450..4b5a6508 100644 --- a/draft/man2/mq_getsetattr.2 +++ b/draft/man2/mq_getsetattr.2 @@ -54,6 +54,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mremap.2 b/draft/man2/mremap.2 index a476bed5..f46e04f8 100644 --- a/draft/man2/mremap.2 +++ b/draft/man2/mremap.2 @@ -70,11 +70,12 @@ Linux ではメモリはページに分割される。ユーザー・プロセ マッピングが再配置されると、古いマッピング位置への絶対ポインタは 無効になる (マッピングの開始アドレスからの相対オフセットは有効のままである)。 .TP \fBMREMAP_FIXED\fP (Linux 2.3.31 以降) -このフラグは \fBmmap\fP(2) の \fBMAP_FIXED\fP フラグと似たような目的で用いられる。 このフラグが指定されると、 -\fBmremap\fP() は 5 番目の引き数 \fIvoid *new_address\fP -を受け取り、この引数はマッピングが移動されるべきアドレスを指定する。 このアドレスはページ境界に合っていなければならない。 \fInew_address\fP -と \fInew_size\fP で指定されるアドレス範囲に過去のマッピングがあった場合、 そのマッピングはアンマップされる (unmapped)。 -\fBMREMAP_FIXED\fP を指定した場合は、 \fBMREMAP_MAYMOVE\fP も指定しなければならない。 +This flag serves a similar purpose to the \fBMAP_FIXED\fP flag of \fBmmap\fP(2). +If this flag is specified, then \fBmremap\fP() accepts a fifth argument, +\fIvoid\ *new_address\fP, which specifies a page\-aligned address to which the +mapping must be moved. Any previous mapping at the address range specified +by \fInew_address\fP and \fInew_size\fP is unmapped. If \fBMREMAP_FIXED\fP is +specified, then \fBMREMAP_MAYMOVE\fP must also be specified. .PP \fIold_address\fP と \fIold_size\fP で指定されるメモリセグメントが (\fBmlock\fP(2) や同様のもので) ロックされている場合、セグメントのサイズが変わったり 再配置されたりした時にロックも維持される。 @@ -119,6 +120,6 @@ Linux ではメモリはページに分割される。ユーザー・プロセ Randolf Bentson, \fIThe Design of the UNIX Operating System\fP by Maurice J. Bach.) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/msgctl.2 b/draft/man2/msgctl.2 index d8aaca68..51ff0501 100644 --- a/draft/man2/msgctl.2 +++ b/draft/man2/msgctl.2 @@ -202,6 +202,6 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI \fBmsgget\fP(2), \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBmq_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/msgget.2 b/draft/man2/msgget.2 index 39bd12d8..c10f6dee 100644 --- a/draft/man2/msgget.2 +++ b/draft/man2/msgget.2 @@ -126,6 +126,6 @@ Linux 2.3.20 までは、削除が予定されているメッセージ・キュ \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBftok\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBmq_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/msgop.2 b/draft/man2/msgop.2 index 2e5ead56..40727afd 100644 --- a/draft/man2/msgop.2 +++ b/draft/man2/msgop.2 @@ -232,6 +232,6 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgget\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBmq_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/msync.2 b/draft/man2/msync.2 index 881acd9e..aed9ec88 100644 --- a/draft/man2/msync.2 +++ b/draft/man2/msync.2 @@ -75,6 +75,6 @@ POSIX.1\-2001. B.O. Gallmeister, POSIX.4, O'Reilly, pp. 128\-129 and 389\-391. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/nanosleep.2 b/draft/man2/nanosleep.2 index cb8b7ceb..4149a474 100644 --- a/draft/man2/nanosleep.2 +++ b/draft/man2/nanosleep.2 @@ -126,6 +126,6 @@ Linux 2.4 では、 \fBnanosleep\fP() が (\fBSIGTSTP\fP などの) シグナ \fBclock_nanosleep\fP(2), \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/nfsservctl.2 b/draft/man2/nfsservctl.2 index 88c1e3e3..1cf5d28b 100644 --- a/draft/man2/nfsservctl.2 +++ b/draft/man2/nfsservctl.2 @@ -57,6 +57,6 @@ union nfsctl_res { .SH 準拠 このコールは Linux 特有である。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/nice.2 b/draft/man2/nice.2 index abf5f469..060581f0 100644 --- a/draft/man2/nice.2 +++ b/draft/man2/nice.2 @@ -75,6 +75,6 @@ glibc 2.2.4 以降では、 \fBnice\fP() は \fBgetpriority\fP(2) を呼び出 \fBnice\fP(1), \fBrenice\fP(1), \fBfork\fP(2), \fBgetpriority\fP(2), \fBsetpriority\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/open.2 b/draft/man2/open.2 index d3c445e5..61a3e1c3 100644 --- a/draft/man2/open.2 +++ b/draft/man2/open.2 @@ -494,6 +494,6 @@ NFS で \fBO_DIRECT\fP を使った場合の動作はローカルのファイル \fBsocket\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfopen\fP(3), \fBfifo\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/openat.2 b/draft/man2/openat.2 index ecf5cd43..1a692ad4 100644 --- a/draft/man2/openat.2 +++ b/draft/man2/openat.2 @@ -113,6 +113,6 @@ POSIX.1\-2008. Solaris には、これと同じようなシステムコール \fBreadlinkat\fP(2), \fBrenameat\fP(2), \fBsymlinkat\fP(2), \fBunlinkat\fP(2), \fButimensat\fP(2), \fBmkfifoat\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/outb.2 b/draft/man2/outb.2 index c1da6c6c..dc4e3136 100644 --- a/draft/man2/outb.2 +++ b/draft/man2/outb.2 @@ -83,6 +83,6 @@ outb_p, outw_p, outl_p, inb_p, inw_p, inl_p \- ポート入出力 .SH 関連項目 \fBioperm\fP(2), \fBiopl\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/pause.2 b/draft/man2/pause.2 index e0c56e32..47f1ff59 100644 --- a/draft/man2/pause.2 +++ b/draft/man2/pause.2 @@ -55,6 +55,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/pciconfig_read.2 b/draft/man2/pciconfig_read.2 index f0be468f..cc9f7475 100644 --- a/draft/man2/pciconfig_read.2 +++ b/draft/man2/pciconfig_read.2 @@ -75,6 +75,6 @@ I/O エラー。 .SH 関連項目 \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/personality.2 b/draft/man2/personality.2 index 9c7a3656..ebfa4fff 100644 --- a/draft/man2/personality.2 +++ b/draft/man2/personality.2 @@ -57,6 +57,6 @@ Linux は、プロセス毎の異なる実行ドメイン、すなわち パー .SH 準拠 \fBpersonality\fP() は Linux 固有であり、移植を意図したプログラムで使用すべきではない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/pipe.2 b/draft/man2/pipe.2 index ba5f435a..5be0c620 100644 --- a/draft/man2/pipe.2 +++ b/draft/man2/pipe.2 @@ -151,6 +151,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBfork\fP(2), \fBread\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBpopen\fP(3), \fBpipe\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/pivot_root.2 b/draft/man2/pivot_root.2 index d53b6fd3..182be234 100644 --- a/draft/man2/pivot_root.2 +++ b/draft/man2/pivot_root.2 @@ -97,6 +97,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBchdir\fP(2), \fBchroot\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBinitrd\fP(4), \fBpivot_root\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/poll.2 b/draft/man2/poll.2 index b1a8be88..a29fb740 100644 --- a/draft/man2/poll.2 +++ b/draft/man2/poll.2 @@ -226,6 +226,6 @@ Linux の \fBppoll\fP() システムコールは \fItimeout_ts\fP 引き数を .SH 関連項目 \fBselect\fP(2), \fBselect_tut\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/posix_fadvise.2 b/draft/man2/posix_fadvise.2 index b2f924a8..bc04fcf9 100644 --- a/draft/man2/posix_fadvise.2 +++ b/draft/man2/posix_fadvise.2 @@ -144,6 +144,6 @@ glibc のラッパー関数では、適切なアーキテクチャ固有のシ \fBreadahead\fP(2), \fBsync_file_range\fP(2), \fBposix_fallocate\fP(3), \fBposix_madvise\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/pread.2 b/draft/man2/pread.2 index 85fd5b31..3bfc49d1 100644 --- a/draft/man2/pread.2 +++ b/draft/man2/pread.2 @@ -27,7 +27,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH PREAD 2 2013\-04\-01 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PREAD 2 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pread, pwrite \- 指定したオフセットでファイルディスクリプタを読み書きする .SH 書式 @@ -75,6 +75,11 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 +The \fBpread\fP() and \fBpwrite\fP() system calls are especially useful in +multithreaded applications. They allow multiple threads to perform I/O on +the same file descriptor without being affected by changes to the file +offset by other threads. + Linux では、裏で呼び出されるシステムコールの名前がカーネル 2.6 で変更された。 \fBpread\fP() は \fBpread64\fP() になり、 \fBpwrite\fP() は \fBpwrite64\fP() になった。 システムコールの番号は変更されていない。 @@ -92,6 +97,6 @@ POSIX では、\fBO_APPEND\fP フラグを指定してファイルをオープ .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBread\fP(2), \fBreadv\fP(2), \fBwrite\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/query_module.2 b/draft/man2/query_module.2 index 1b1f0a24..742aaaf8 100644 --- a/draft/man2/query_module.2 +++ b/draft/man2/query_module.2 @@ -120,6 +120,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し \fBcreate_module\fP(2), \fBdelete_module\fP(2), \fBget_kernel_syms\fP(2), \fBinit_module\fP(2), \fBlsmod\fP(8), \fBmodinfo\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/read.2 b/draft/man2/read.2 index beae3c20..c6c28b47 100644 --- a/draft/man2/read.2 +++ b/draft/man2/read.2 @@ -116,6 +116,6 @@ NFS において。少量のデータを読み込む場合、最初の時のみ \fBreaddir\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fBreadv\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfread\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/readahead.2 b/draft/man2/readahead.2 index d38f13e9..45de3168 100644 --- a/draft/man2/readahead.2 +++ b/draft/man2/readahead.2 @@ -69,6 +69,6 @@ readahead \- 前もってファイルをページ・キャッシュに読み込 .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBmadvise\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBposix_fadvise\fP(2), \fBread\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/readdir.2 b/draft/man2/readdir.2 index b08ebe6e..030287c2 100644 --- a/draft/man2/readdir.2 +++ b/draft/man2/readdir.2 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH READDIR 2 2013\-03\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH READDIR 2 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 readdir \- ディレクトリ・エントリを読み込む .SH 書式 @@ -65,9 +65,10 @@ struct old_linux_dirent { .fi .in .PP -\fId_ino\fP は inode 番号である。 \fId_off\fP はディレクトリの最初からこの \fIold_linux_dirent\fP まで距離である。 -\fId_reclen\fP は \fId_name\fP の大きさで、終端のヌルバイト (null byte) を含まない。 \fId_name\fP -はヌルバイトで終わるファイル名である。 +\fId_ino\fP is an inode number. \fId_off\fP is the distance from the start of the +directory to this \fIold_linux_dirent\fP. \fId_reclen\fP is the size of +\fId_name\fP, not counting the terminating null byte (\(aq\e0\(aq). \fId_name\fP +is a null\-terminated filename. .SH 返り値 成功した場合は、1 が返される。 ディレクトリの最後では 0 が返される。 エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー @@ -97,6 +98,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBgetdents\fP(2), \fBreaddir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/readlink.2 b/draft/man2/readlink.2 index bf88dd6b..d8e3104f 100644 --- a/draft/man2/readlink.2 +++ b/draft/man2/readlink.2 @@ -185,6 +185,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBreadlink\fP(1), \fBlstat\fP(2), \fBreadlinkat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/readlinkat.2 b/draft/man2/readlinkat.2 index 486bf787..166df171 100644 --- a/draft/man2/readlinkat.2 +++ b/draft/man2/readlinkat.2 @@ -90,6 +90,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBopenat\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/readv.2 b/draft/man2/readv.2 index 0d7e4355..12584ad9 100644 --- a/draft/man2/readv.2 +++ b/draft/man2/readv.2 @@ -169,6 +169,6 @@ nwritten = writev(STDOUT_FILENO, iov, 2); .SH 関連項目 \fBpread\fP(2), \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/reboot.2 b/draft/man2/reboot.2 index 05da177c..11d4b913 100644 --- a/draft/man2/reboot.2 +++ b/draft/man2/reboot.2 @@ -122,6 +122,6 @@ magic の数字か \fIcmd\fP が間違っている。 \fBsync\fP(2), \fBbootparam\fP(7), \fBctrlaltdel\fP(8), \fBhalt\fP(8), \fBreboot\fP(8), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/recv.2 b/draft/man2/recv.2 index 7b216a27..b85ff781 100644 --- a/draft/man2/recv.2 +++ b/draft/man2/recv.2 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH RECV 2 2012\-12\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH RECV 2 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 recv, recvfrom, recvmsg \- ソケットからメッセージを受け取る .SH 書式 @@ -243,7 +243,9 @@ struct cmsghdr { \fBMSG_ERRQUEUE\fP データは受信しなかったが ソケットのエラー・キューから拡張エラーを受信したことを示す。 .SH 返り値 -これらのコールは受信したバイト数を返す。 エラーの場合は \-1 を返す。 接続先が正しくシャットダウンを実行した場合は、返り値は 0 となる。 +These calls return the number of bytes received, or \-1 if an error +occurred. In the event of an error, \fIerrno\fP is set to indicate the error. +The return value will be 0 when the peer has performed an orderly shutdown. .SH エラー これらはソケット層で発生する一般的なエラーである。 他のエラーが下層のプロトコル・モジュールで生成され、 返されるかもしれない。 それらのマニュアルを参照すること。 @@ -306,6 +308,6 @@ POSIX.1\-2001 では、構造体 \fImsghdr\fP のフィールド \fImsg_controll \fBfcntl\fP(2), \fBgetsockopt\fP(2), \fBread\fP(2), \fBrecvmmsg\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBcmsg\fP(3), \fBsockatmark\fP(3), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/recvmmsg.2 b/draft/man2/recvmmsg.2 index 6b1e1da3..4678f5cc 100644 --- a/draft/man2/recvmmsg.2 +++ b/draft/man2/recvmmsg.2 @@ -192,6 +192,6 @@ main(void) \fBclock_gettime\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/remap_file_pages.2 b/draft/man2/remap_file_pages.2 index 69c552cb..c81eb1e0 100644 --- a/draft/man2/remap_file_pages.2 +++ b/draft/man2/remap_file_pages.2 @@ -92,6 +92,6 @@ remap_file_pages \- 非線形ファイルマッピングを作成する。 \fBgetpagesize\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmmap2\fP(2), \fBmprotect\fP(2), \fBmremap\fP(2), \fBmsync\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/removexattr.2 b/draft/man2/removexattr.2 index 65f45283..7e6aead5 100644 --- a/draft/man2/removexattr.2 +++ b/draft/man2/removexattr.2 @@ -82,6 +82,6 @@ inode に対し、互いに独立な名前空間が複数あってもよい。 \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBgetxattr\fP(2), \fBlistxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsetxattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/rename.2 b/draft/man2/rename.2 index 77b0ec6c..69d1d9af 100644 --- a/draft/man2/rename.2 +++ b/draft/man2/rename.2 @@ -145,6 +145,6 @@ NFS ファイルシステムでは、操作が失敗したからといって、 \fBmv\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBrenameat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/renameat.2 b/draft/man2/renameat.2 index d84b6afc..60fd0f31 100644 --- a/draft/man2/renameat.2 +++ b/draft/man2/renameat.2 @@ -93,6 +93,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBopenat\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/rmdir.2 b/draft/man2/rmdir.2 index be84c427..96bc2ed7 100644 --- a/draft/man2/rmdir.2 +++ b/draft/man2/rmdir.2 @@ -98,6 +98,6 @@ NFS プロトコルに潜在している欠陥によって、まだ使用中の \fBrm\fP(1), \fBrmdir\fP(1), \fBchdir\fP(2), \fBchmod\fP(2), \fBmkdir\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBunlinkat\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sched_get_priority_max.2 b/draft/man2/sched_get_priority_max.2 index af12172b..631a7410 100644 --- a/draft/man2/sched_get_priority_max.2 +++ b/draft/man2/sched_get_priority_max.2 @@ -79,6 +79,6 @@ POSIX.1\-2001. \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sched_rr_get_interval.2 b/draft/man2/sched_rr_get_interval.2 index a3846816..e5c78849 100644 --- a/draft/man2/sched_rr_get_interval.2 +++ b/draft/man2/sched_rr_get_interval.2 @@ -111,6 +111,6 @@ Linux 3.9 で、 \fBSCHED_RR\fP の時間量の調整 (と参照) を行う新 \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sched_setaffinity.2 b/draft/man2/sched_setaffinity.2 index c73c3a0f..b248442b 100644 --- a/draft/man2/sched_setaffinity.2 +++ b/draft/man2/sched_setaffinity.2 @@ -117,11 +117,13 @@ API を使用している場合、 \fBsched_setaffinity\fP() の代わりに \f \fBfork\fP(2) 経由で生成された子プロセスは親プロセスの CPU affinity マスクを継承する。 affinity マスクは \fBexecve\fP(2) の前後で保存される。 -このマニュアルページでは CPU affinity コールの glibc インタフェースを -説明している。実際のシステムコール・インタフェースは少し違っており、 実際の実装では CPU 集合は簡単なビットマスクであるという実状を反映し、 -\fImask\fP の型が \fIunsigned long *\fP となっている。 成功時には、生の \fBsched_getaffinity\fP() -システムコール自身は \fIcpumask_t\fP データ型の (バイト単位の) 大きさを返す。 \fIcpumask_t\fP はカーネル内部で CPU -集合のビットマスクを表現するのに 使われているデータ型である。 +This manual page describes the glibc interface for the CPU affinity calls. +The actual system call interface is slightly different, with the \fImask\fP +being typed as \fIunsigned long\ *\fP, reflecting the fact that the underlying +implementation of CPU sets is a simple bit mask. On success, the raw +\fBsched_getaffinity\fP() system call returns the size (in bytes) of the +\fIcpumask_t\fP data type that is used internally by the kernel to represent +the CPU set bit mask. .SH 関連項目 .ad l .nh @@ -131,6 +133,6 @@ API を使用している場合、 \fBsched_setaffinity\fP() の代わりに \f \fBCPU_SET\fP(3), \fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBsched_getcpu\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcpuset\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sched_setparam.2 b/draft/man2/sched_setparam.2 index 6e18f2ab..2e7a4df8 100644 --- a/draft/man2/sched_setparam.2 +++ b/draft/man2/sched_setparam.2 @@ -95,6 +95,6 @@ Linux では、スケジューリングパラメータは実際にはスレッ \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sched_setscheduler.2 b/draft/man2/sched_setscheduler.2 index a16ca33b..ec4085d3 100644 --- a/draft/man2/sched_setscheduler.2 +++ b/draft/man2/sched_setscheduler.2 @@ -344,6 +344,6 @@ POSIX では、成功時に \fBsched_setscheduler\fP() は直前のスケジュ .PP Linux カーネルソースファイル \fIDocumentation/scheduler/sched\-rt\-group.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sched_yield.2 b/draft/man2/sched_yield.2 index e8c3eedb..802851db 100644 --- a/draft/man2/sched_yield.2 +++ b/draft/man2/sched_yield.2 @@ -65,6 +65,6 @@ Linux のスケージュリング (scheduling) については \fBsched_setsched \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/select.2 b/draft/man2/select.2 index 175d3c17..3c52313a 100644 --- a/draft/man2/select.2 +++ b/draft/man2/select.2 @@ -347,6 +347,6 @@ main(void) 考察と使用例の書かれたチュートリアルとして、 \fBselect_tut\fP(2) がある。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/select_tut.2 b/draft/man2/select_tut.2 index d0332657..840e485a 100644 --- a/draft/man2/select_tut.2 +++ b/draft/man2/select_tut.2 @@ -602,6 +602,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaddset\fP(3), \fBsigdelset\fP(3), \fBsigemptyset\fP(3), \fBsigfillset\fP(3), \fBsigismember\fP(3), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/semctl.2 b/draft/man2/semctl.2 index 1dca208e..5d3e3538 100644 --- a/draft/man2/semctl.2 +++ b/draft/man2/semctl.2 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SEMCTL 2 2012\-05\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEMCTL 2 2013\-06\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 semctl \- System V セマフォの制御操作を行なう .SH 書式 @@ -78,10 +78,10 @@ union semun { .in +4n struct semid_ds { - struct ipc_perm sem_perm; /* 所有権と許可 */ - time_t sem_otime; /* 最後の semop の時刻 */ - time_t sem_ctime; /* 最後に変更が行われた時刻 */ - unsigned short sem_nsems; /* 集合内のセマフォの数 */ + struct ipc_perm sem_perm; /* Ownership and permissions */ + time_t sem_otime; /* Last semop time */ + time_t sem_ctime; /* Last change time */ + unsigned long sem_nsems; /* No. of semaphores in set */ }; .in .fi @@ -248,6 +248,11 @@ struct seminfo { .SH 準拠 .\" SVr4 documents more error conditions EINVAL and EOVERFLOW. SVr4, POSIX.1\-2001. + +POSIX.1\-2001 specifies the \fIsem_nsems\fP field of the \fIsemid_ds\fP structure +as having the type \fIunsigned\ short\fP, and the field is so defined on most +other systems. It was also so defined on Linux 2.2 and earlier, but, since +Linux 2.4, the field has the type \fIunsigned\ long\fP. .SH 注意 .\" Like Linux, the FreeBSD man pages still document .\" the inclusion of these header files. @@ -277,6 +282,6 @@ POSIX.1\-2001 では呼び出し側がこの共用体を定義する必要があ \fBipc\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsem_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/semget.2 b/draft/man2/semget.2 index 7d8d2f94..01290288 100644 --- a/draft/man2/semget.2 +++ b/draft/man2/semget.2 @@ -161,6 +161,6 @@ semid あたりのセマフォの最大数: 実装依存 (Linux では、この \fBsemctl\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBftok\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBsem_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/semop.2 b/draft/man2/semop.2 index 11a09a8c..be8287e9 100644 --- a/draft/man2/semop.2 +++ b/draft/man2/semop.2 @@ -262,6 +262,6 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI \fBclone\fP(2), \fBsemctl\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsem_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/send.2 b/draft/man2/send.2 index 3a51948e..e9ac8bea 100644 --- a/draft/man2/send.2 +++ b/draft/man2/send.2 @@ -251,6 +251,6 @@ Linux は \fBENOTCONN\fP を返す状況で \fBEPIPE\fP を返すことがある \fBsendmmsg\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBcmsg\fP(3), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sendfile.2 b/draft/man2/sendfile.2 index 682b2931..7f0a362a 100644 --- a/draft/man2/sendfile.2 +++ b/draft/man2/sendfile.2 @@ -124,6 +124,6 @@ Linux 固有の \fBsplice\fP(2) システムコールは、任意のファイル \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsplice\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sendmmsg.2 b/draft/man2/sendmmsg.2 index cb5dadcd..150bba54 100644 --- a/draft/man2/sendmmsg.2 +++ b/draft/man2/sendmmsg.2 @@ -167,6 +167,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBrecvmmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/set_mempolicy.2 b/draft/man2/set_mempolicy.2 index bf32fc65..e08dc9e2 100644 --- a/draft/man2/set_mempolicy.2 +++ b/draft/man2/set_mempolicy.2 @@ -141,6 +141,6 @@ node)」に空きメモリが全くない場合、システムは 「近くの ( \fBget_mempolicy\fP(2), \fBgetcpu\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/set_thread_area.2 b/draft/man2/set_thread_area.2 index 79b2cc69..8cbcd955 100644 --- a/draft/man2/set_thread_area.2 +++ b/draft/man2/set_thread_area.2 @@ -53,6 +53,6 @@ set_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を設定する .SH 関連項目 \fBget_thread_area\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/set_tid_address.2 b/draft/man2/set_tid_address.2 index 3e45d79a..7e790f66 100644 --- a/draft/man2/set_tid_address.2 +++ b/draft/man2/set_tid_address.2 @@ -71,6 +71,6 @@ set_tid_address \- スレッド ID へのポインタを設定する .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBfutex\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/seteuid.2 b/draft/man2/seteuid.2 index 2b80f074..2060e473 100644 --- a/draft/man2/seteuid.2 +++ b/draft/man2/seteuid.2 @@ -94,6 +94,6 @@ POSIX.1 では、 \fBseteuid\fP() (\fBsetegid\fP()) で、 \fIeuid\fP (\fIegid \fBgeteuid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setfsgid.2 b/draft/man2/setfsgid.2 index 4e34be84..520ca684 100644 --- a/draft/man2/setfsgid.2 +++ b/draft/man2/setfsgid.2 @@ -79,6 +79,6 @@ glibc の \fBsetfsgid\fP() のラッパー関数は .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setfsuid.2 b/draft/man2/setfsuid.2 index ec0154fb..4d5bcdb0 100644 --- a/draft/man2/setfsuid.2 +++ b/draft/man2/setfsuid.2 @@ -79,6 +79,6 @@ glibc の \fBsetfsuid\fP() のラッパー関数は .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsetfsgid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setgid.2 b/draft/man2/setgid.2 index 4823ee28..db047414 100644 --- a/draft/man2/setgid.2 +++ b/draft/man2/setgid.2 @@ -67,6 +67,6 @@ glibc の \fBsetgid\fP() のラッパー関数は \fBgetgid\fP(2), \fBsetegid\fP(2), \fBsetregid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setns.2 b/draft/man2/setns.2 index 38d8d17b..2c6787d0 100644 --- a/draft/man2/setns.2 +++ b/draft/man2/setns.2 @@ -153,6 +153,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBvfork\fP(2), \fBproc\fP(5), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setpgid.2 b/draft/man2/setpgid.2 index 874aa568..015aab0a 100644 --- a/draft/man2/setpgid.2 +++ b/draft/man2/setpgid.2 @@ -185,6 +185,6 @@ control) の実装のための プロセスグループを作成するのに使 \fBgetuid\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBtcgetpgrp\fP(3), \fBtcsetpgrp\fP(3), \fBtermios\fP(3), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setresuid.2 b/draft/man2/setresuid.2 index 39776a70..74518071 100644 --- a/draft/man2/setresuid.2 +++ b/draft/man2/setresuid.2 @@ -84,6 +84,6 @@ glibc の \fBsetresuid\fP() と \fBsetresgid\fP() のラッパー関数は \fBgetresuid\fP(2), \fBgetuid\fP(2), \fBsetfsgid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setreuid.2 b/draft/man2/setreuid.2 index 4fe32bc0..4873874e 100644 --- a/draft/man2/setreuid.2 +++ b/draft/man2/setreuid.2 @@ -116,6 +116,6 @@ glibc の \fBsetreuid\fP() と \fBsetregid\fP() のラッパー関数は \fBgetgid\fP(2), \fBgetuid\fP(2), \fBseteuid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setsid.2 b/draft/man2/setsid.2 index 86bace82..9d6b6935 100644 --- a/draft/man2/setsid.2 +++ b/draft/man2/setsid.2 @@ -67,6 +67,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. \fBsetsid\fP(1), \fBgetsid\fP(2), \fBsetpgid\fP(2), \fBsetpgrp\fP(2), \fBtcgetsid\fP(3), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setuid.2 b/draft/man2/setuid.2 index 6edc850b..85077e01 100644 --- a/draft/man2/setuid.2 +++ b/draft/man2/setuid.2 @@ -90,6 +90,6 @@ glibc の \fBsetuid\fP() のラッパー関数は \fBgetuid\fP(2), \fBseteuid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setup.2 b/draft/man2/setup.2 index 89ea9356..a51b300d 100644 --- a/draft/man2/setup.2 +++ b/draft/man2/setup.2 @@ -60,9 +60,9 @@ Linux 2.1.121 以降では、もはやこの関数は存在しない。 .SH 準拠 この関数は Linux に特有のものであり、移植を考慮したプログラムでは 用いるべきではない。それどころか、あらゆるプログラムで用いるべきではない。 .SH 注意 -呼び出し手続きは変化してきた。 ある時は \fIsetup ()\fP は一つの引数 \fIvoid *BIOS\fP を取っており、またある時には \fIint -magic\fP を一つの引数として取っていた。 +The calling sequence varied: at some times \fIsetup ()\fP has had a single +argument \fIvoid\ *BIOS\fP and at other times a single argument \fIint magic\fP. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setxattr.2 b/draft/man2/setxattr.2 index fcc118d6..0a372656 100644 --- a/draft/man2/setxattr.2 +++ b/draft/man2/setxattr.2 @@ -102,6 +102,6 @@ inode に対して、互いに独立な名前空間が複数あってもよい \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBgetxattr\fP(2), \fBlistxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBremovexattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sgetmask.2 b/draft/man2/sgetmask.2 index ff3ff751..bfbe7210 100644 --- a/draft/man2/sgetmask.2 +++ b/draft/man2/sgetmask.2 @@ -62,6 +62,6 @@ glibc はこれらの古いシステムコールに対するラッパー関数 .SH 関連項目 \fBsigprocmask\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/shmctl.2 b/draft/man2/shmctl.2 index d1d6d7aa..e9862531 100644 --- a/draft/man2/shmctl.2 +++ b/draft/man2/shmctl.2 @@ -259,6 +259,6 @@ Linux では、 \fIshmctl(IPC_RMID)\fP を使ってすでに削除マークが \fBmlock\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/shmget.2 b/draft/man2/shmget.2 index 3ae69d9b..394ff025 100644 --- a/draft/man2/shmget.2 +++ b/draft/man2/shmget.2 @@ -40,7 +40,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SHMGET 2 2012\-05\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SHMGET 2 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 shmget \- System V 共有メモリ・セグメントを割り当てる .SH 書式 @@ -103,7 +103,8 @@ shmget \- System V 共有メモリ・セグメントを割り当てる .PP 共有メモリ・セグメントが既に存在する場合、アクセス許可の検査と、 破壊 (destruction) マークがつけられていないかのチェックが行われる。 .SH 返り値 -成功した場合、有効なセグメント識別子 \fIshmid\fP が返される。エラーの場合、 \-1 が返される。 +On success, a valid shared memory identifier is returned. On errir, \-1 is +returned, and \fIerrno\fP is set to indicate the error. .SH エラー 失敗した場合は \fIerrno\fP が以下のどれかに設定される: .TP @@ -179,6 +180,6 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI \fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBftok\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/shmop.2 b/draft/man2/shmop.2 index a01d10ed..ff28a273 100644 --- a/draft/man2/shmop.2 +++ b/draft/man2/shmop.2 @@ -134,9 +134,10 @@ shmat, shmdt \- System V 共有メモリ (shared memory) の操作 .\" SVr4 documents an additional error condition EMFILE. SVr4, POSIX.1\-2001. -SVID 3 で (たぶんそれより前だと思うが) \fIshmaddr\fP 引き数の型は \fIchar *\fP から \fIconst void *\fP -に、\fIshmat\fP() の返り値の型は \fIchar *\fP から \fIvoid *\fP に変更された (Linux では libc4 と libc5 -のプロトタイプは \fIchar *\fP であり、glibc2 のプロトタイプは \fIvoid *\fP である)。 +In SVID 3 (or perhaps earlier) the type of the \fIshmaddr\fP argument was +changed from \fIchar\ *\fP into \fIconst void\ *\fP, and the returned type of +\fBshmat\fP() from \fIchar\ *\fP into \fIvoid\ *\fP. (Linux libc4 and libc5 have +the \fIchar\ *\fP prototypes; glibc2 has \fIvoid\ *\fP.) .SH 注意 共有メモリセグメントを付加する場合の移植性の高い方法としては、 \fIshmaddr\fP を NULL にして \fBshmat\fP() を使用するのがよい。 このような方法で付加される共有メモリセグメントは、 プロセスが異なれば別のアドレスに付加される、という点に注意すること。 @@ -160,6 +161,6 @@ POSIX.1\-2001 ではこのような動作を指定しておらず、 他の多 \fBbrk\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/shutdown.2 b/draft/man2/shutdown.2 index 72c6974d..5dde722b 100644 --- a/draft/man2/shutdown.2 +++ b/draft/man2/shutdown.2 @@ -81,6 +81,6 @@ glibc\-2.1.91 以降、 \fI\fP で定義されている。 .SH 関連項目 \fBconnect\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigaction.2 b/draft/man2/sigaction.2 index 8b424822..4819167c 100644 --- a/draft/man2/sigaction.2 +++ b/draft/man2/sigaction.2 @@ -49,7 +49,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SIGACTION 2 2013\-02\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGACTION 2 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigaction \- シグナルの動作の確認と変更 .SH 書式 @@ -433,7 +433,8 @@ I/O エラー デバイスが接続されていない .RE .SH 返り値 -\fBsigaction\fP() は成功すれば 0 を返し、エラーならば \-1 を返す。 +\fBsigaction\fP() returns 0 on success; on error, \-1 is returned, and \fIerrno\fP +is set to indicate the error. .SH エラー .TP \fBEFAULT\fP @@ -498,6 +499,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fBSA_NOCLDWAIT\fP, \fBSA_RESETHAND\fP, \fBSA_NODEFER\fP, \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigaltstack.2 b/draft/man2/sigaltstack.2 index 04f897a5..7f644d98 100644 --- a/draft/man2/sigaltstack.2 +++ b/draft/man2/sigaltstack.2 @@ -167,6 +167,6 @@ if (sigaltstack(&ss, NULL) == \-1) \fBexecve\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsiglongjmp\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/signal.2 b/draft/man2/signal.2 index 85fa8d96..71f52191 100644 --- a/draft/man2/signal.2 +++ b/draft/man2/signal.2 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SIGNAL 2 2013\-02\-09 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGNAL 2 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 signal \- ANSI C シグナル操作 .SH 書式 @@ -69,7 +69,8 @@ signal \- ANSI C シグナル操作 .PP シグナル \fBSIGKILL\fP と \fBSIGSTOP\fP は捕捉できず、無視することもできない。 .SH 返り値 -\fBsignal\fP() は、今までのシグナル・ハンドラの値を返す。エラーの場合は \fBSIG_ERR\fP を返す。 +\fBsignal\fP() returns the previous value of the signal handler, or \fBSIG_ERR\fP +on error. In the event of an error, \fIerrno\fP is set to indicate the cause. .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP @@ -155,6 +156,6 @@ Linux の libc4 と libc5 の \fBsignal\fP() 関数は System V 方式である \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsysv_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/signalfd.2 b/draft/man2/signalfd.2 index 569fef7c..24a3a883 100644 --- a/draft/man2/signalfd.2 +++ b/draft/man2/signalfd.2 @@ -263,6 +263,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBepoll\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigpending.2 b/draft/man2/sigpending.2 index c0541a6e..07286aa3 100644 --- a/draft/man2/sigpending.2 +++ b/draft/man2/sigpending.2 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SIGPENDING 2 2008\-10\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGPENDING 2 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigpending \- 処理待ちのシグナルの検査 .SH 書式 @@ -52,7 +52,8 @@ _POSIX_SOURCE \fBsigpending\fP() は、呼び出し元のスレッドへの配送を待っている (pending) シグナル集合 (すなわち、禁止中に発生したシグナル) を返す。 処理待ちのシグナルのマスクが \fIset\fP に格納される。 .SH 返り値 -\fBsigpending\fP() は成功すれば 0 を返し、エラーならば \-1 を返す。 +\fBsigpending\fP() returns 0 on success and \-1 on error. In the event of an +error, \fIerrno\fP is set to indicate the cause. .SH エラー .TP \fBEFAULT\fP @@ -74,6 +75,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigprocmask.2 b/draft/man2/sigprocmask.2 index decc29a2..36c5814a 100644 --- a/draft/man2/sigprocmask.2 +++ b/draft/man2/sigprocmask.2 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SIGPROCMASK 2 2012\-04\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGPROCMASK 2 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigprocmask \- 禁止するシグナルの確認と変更 .SH 書式 @@ -71,7 +71,8 @@ _POSIX_SOURCE マルチスレッドのプロセスで \fBsigprocmask\fP() を使用した場合の動作は規定されていない。 \fBpthread_sigmask\fP(3) を参照のこと。 .SH 返り値 -\fBsigprocmask\fP() は成功すれば 0 を返し、エラーならば \-1 を返す。 +\fBsigprocmask\fP() returns 0 on success and \-1 on error. In the event of an +error, \fIerrno\fP is set to indicate the cause. .SH エラー .TP \fBEFAULT\fP @@ -99,6 +100,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsigsuspend\fP(2), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigreturn.2 b/draft/man2/sigreturn.2 index b1cb0fcf..4460dd92 100644 --- a/draft/man2/sigreturn.2 +++ b/draft/man2/sigreturn.2 @@ -58,6 +58,6 @@ Linux カーネルは、 シグナル・ハンドラ用にスタック・フレ .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigsuspend.2 b/draft/man2/sigsuspend.2 index a021dbec..bd9869b8 100644 --- a/draft/man2/sigsuspend.2 +++ b/draft/man2/sigsuspend.2 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SIGSUSPEND 2 2008\-08\-29 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGSUSPEND 2 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigsuspend \- シグナルを待つ .SH 書式 @@ -58,7 +58,8 @@ _POSIX_SOURCE \fBSIGKILL\fP と \fBSIGSTOP\fP を禁止 (block) することはできない; これらのシグナルを \fImask\fP に指定しても、プロセスのシグナルマスクは影響を受けない。 .SH 返り値 -\fBsigsuspend\fP() は常に \-1 を返し、通常は \fBEINTR\fP エラーが発生する。 +\fBsigsuspend\fP() always returns \-1, with \fIerrno\fP set to inndicate the error +(normally, \fBEINTR\fP). .SH エラー .TP \fBEFAULT\fP @@ -81,6 +82,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBkill\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigwaitinfo.2 b/draft/man2/sigwaitinfo.2 index eb0e1f18..65c92a40 100644 --- a/draft/man2/sigwaitinfo.2 +++ b/draft/man2/sigwaitinfo.2 @@ -115,6 +115,6 @@ Linux では、 \fBsigwaitinfo\fP() は \fBsigtimedwait\fP() を用いて実 \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBsignal\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/socket.2 b/draft/man2/socket.2 index e1ae81ec..ea6590b8 100644 --- a/draft/man2/socket.2 +++ b/draft/man2/socket.2 @@ -256,6 +256,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ \(lqBSD Interprocess Communication Tutorial\(rq, (\fIUNIX Programmer's Supplementary Documents Volume 1.\fP として再版された) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/socketcall.2 b/draft/man2/socketcall.2 index 4a9a233c..31e0209b 100644 --- a/draft/man2/socketcall.2 +++ b/draft/man2/socketcall.2 @@ -50,6 +50,6 @@ socketcall \- ソケット・システムコール \fBrecvfrom\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsendto\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocketpair\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/socketpair.2 b/draft/man2/socketpair.2 index e9eb745f..67af5754 100644 --- a/draft/man2/socketpair.2 +++ b/draft/man2/socketpair.2 @@ -98,6 +98,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ .SH 関連項目 \fBpipe\fP(2), \fBread\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/splice.2 b/draft/man2/splice.2 index 204d9fba..aa994615 100644 --- a/draft/man2/splice.2 +++ b/draft/man2/splice.2 @@ -143,6 +143,6 @@ splice \- パイプとの間でデータを継ぎ合わせる .SH 関連項目 \fBsendfile\fP(2), \fBtee\fP(2), \fBvmsplice\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/spu_create.2 b/draft/man2/spu_create.2 index 9ee75735..455fe085 100644 --- a/draft/man2/spu_create.2 +++ b/draft/man2/spu_create.2 @@ -190,6 +190,6 @@ See \fBspu_run\fP(2) for an example of the use of \fBspu_create\fP() .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBspu_run\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBspufs\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/spu_run.2 b/draft/man2/spu_run.2 index e79f1525..88c22c64 100644 --- a/draft/man2/spu_run.2 +++ b/draft/man2/spu_run.2 @@ -191,6 +191,6 @@ int main(void) .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBspu_create\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBspufs\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/stat.2 b/draft/man2/stat.2 index 90d7b2f1..9bc11dcc 100644 --- a/draft/man2/stat.2 +++ b/draft/man2/stat.2 @@ -459,6 +459,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBaccess\fP(2), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBfstatat\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fButime\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/statfs.2 b/draft/man2/statfs.2 index bc1f0bc5..6c0f3a57 100644 --- a/draft/man2/statfs.2 +++ b/draft/man2/statfs.2 @@ -196,6 +196,6 @@ statfs\fP を返す (\fI\fP で定義されている)。 この構造 .SH 関連項目 \fBstat\fP(2), \fBstatvfs\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/stime.2 b/draft/man2/stime.2 index 85f51fd9..cb13fba7 100644 --- a/draft/man2/stime.2 +++ b/draft/man2/stime.2 @@ -63,6 +63,6 @@ SVr4. .SH 関連項目 \fBdate\fP(1), \fBsettimeofday\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/swapon.2 b/draft/man2/swapon.2 index 54fe274b..c6cce054 100644 --- a/draft/man2/swapon.2 +++ b/draft/man2/swapon.2 @@ -128,6 +128,6 @@ path のファイルが有効なスワップの署名 (signature) を 含んで .SH 関連項目 \fBmkswap\fP(8), \fBswapoff\fP(8), \fBswapon\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/symlink.2 b/draft/man2/symlink.2 index 244eb304..15830511 100644 --- a/draft/man2/symlink.2 +++ b/draft/man2/symlink.2 @@ -129,6 +129,6 @@ symlink によって参照される名前を削除すると (それが他にハ \fBrename\fP(2), \fBsymlinkat\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/symlinkat.2 b/draft/man2/symlinkat.2 index 22c6082b..93865187 100644 --- a/draft/man2/symlinkat.2 +++ b/draft/man2/symlinkat.2 @@ -88,6 +88,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBopenat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sync.2 b/draft/man2/sync.2 index 04840ec1..66cac228 100644 --- a/draft/man2/sync.2 +++ b/draft/man2/sync.2 @@ -104,6 +104,6 @@ libc4, libc5 と、2.2.1 までの glibc ではプロトタイプは "int sync(v .SH 関連項目 \fBbdflush\fP(2), \fBfdatasync\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(8), \fBupdate\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sync_file_range.2 b/draft/man2/sync_file_range.2 index d346c9dd..4d9cc905 100644 --- a/draft/man2/sync_file_range.2 +++ b/draft/man2/sync_file_range.2 @@ -151,6 +151,6 @@ glibc のラッパー関数は \fBsync_file_range\fP() という名前で .SH 関連項目 \fBfdatasync\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBmsync\fP(2), \fBsync\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/syscall.2 b/draft/man2/syscall.2 index c8f36272..050f9217 100644 --- a/draft/man2/syscall.2 +++ b/draft/man2/syscall.2 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SYSCALL 2 2013\-04\-07 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSCALL 2 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 syscall \- 間接システムコール .SH 書式 @@ -119,8 +119,10 @@ blackfin excpt 0x0 P0 R0 i386 int $0x80 eax eax ia64 break 0x100000 r15 r10/r8 parisc ble 0x100(%sr2, %r0) r20 r28 +s390 svc 0 r1 r2 NR may be passed directly with +s390x svc 0 r1 r2 "svc NR" if NR is less than 256 sparc/32 t 0x10 g1 o0 -sparc/64 t 0x6d g1 o0 +sparc/64 t 0x6d g1 o0 x86_64 syscall rax rax .TE .if t \{\ @@ -142,6 +144,8 @@ blackfin R0 R1 R2 R3 R4 R5 \- i386 ebx ecx edx esi edi ebp \- ia64 r11 r9 r10 r14 r15 r13 \- parisc r26 r25 r24 r23 r22 r21 \- +s390 r2 r3 r4 r5 r6 r7 \- +s390x r2 r3 r4 r5 r6 r7 \- sparc/32 o0 o1 o2 o3 o4 o5 \- sparc/64 o0 o1 o2 o3 o4 o5 \- x86_64 rdi rsi rdx r10 r8 r9 \- @@ -172,6 +176,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fB_syscall\fP(2), \fBintro\fP(2), \fBsyscalls\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/syscalls.2 b/draft/man2/syscalls.2 index 41c357c9..a06b317f 100644 --- a/draft/man2/syscalls.2 +++ b/draft/man2/syscalls.2 @@ -679,6 +679,6 @@ Linux 2.4 では、32 ビット・アーキテクチャ上のアプリケーシ .SH 関連項目 \fBsyscall\fP(2), \fBunimplemented\fP(2), \fBlibc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sysctl.2 b/draft/man2/sysctl.2 index 64103e29..0578fe2a 100644 --- a/draft/man2/sysctl.2 +++ b/draft/man2/sysctl.2 @@ -142,6 +142,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sysfs.2 b/draft/man2/sysfs.2 index bccb1d70..f57a8308 100644 --- a/draft/man2/sysfs.2 +++ b/draft/man2/sysfs.2 @@ -73,6 +73,6 @@ SVr4. .SH バグ libc または glibc のサポートは存在しない。 \fIbuf\fP の大きさがどれだけ必要かを推測する方法がない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sysinfo.2 b/draft/man2/sysinfo.2 index ce18594c..7c12cf39 100644 --- a/draft/man2/sysinfo.2 +++ b/draft/man2/sysinfo.2 @@ -84,6 +84,6 @@ Linux カーネルは 0.98.pl6 から \fBsysinfo\fP() システムコールを .SH 関連項目 \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/syslog.2 b/draft/man2/syslog.2 index e51f789d..3f7441c1 100644 --- a/draft/man2/syslog.2 +++ b/draft/man2/syslog.2 @@ -179,6 +179,6 @@ Linux 2.6.37 以降では、「特権を持つ」とは呼び出し者が .SH 関連項目 \fBsyslog\fP(3), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/tee.2 b/draft/man2/tee.2 index 5a1d2d50..4c53678d 100644 --- a/draft/man2/tee.2 +++ b/draft/man2/tee.2 @@ -151,6 +151,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBsplice\fP(2), \fBvmsplice\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/time.2 b/draft/man2/time.2 index dce320e7..c481d5e0 100644 --- a/draft/man2/time.2 +++ b/draft/man2/time.2 @@ -66,6 +66,6 @@ POSIX.1 では、指定した時刻と紀元との間の秒数を近似する変 .SH 関連項目 \fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBftime\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/timerfd_create.2 b/draft/man2/timerfd_create.2 index 18c11941..517a9e42 100644 --- a/draft/man2/timerfd_create.2 +++ b/draft/man2/timerfd_create.2 @@ -372,6 +372,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsignalfd\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBtimer_gettime\fP(2), \fBtimer_settime\fP(2), \fBepoll\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/times.2 b/draft/man2/times.2 index a3782512..995bc6d1 100644 --- a/draft/man2/times.2 +++ b/draft/man2/times.2 @@ -130,6 +130,6 @@ V7 では構造体のメンバに \fIlong\fP 型を使っていた。まだ \fIt \fBtime\fP(1), \fBgetrusage\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBclock\fP(3), \fBsysconf\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/tkill.2 b/draft/man2/tkill.2 index 3c6d2969..e31f6588 100644 --- a/draft/man2/tkill.2 +++ b/draft/man2/tkill.2 @@ -101,6 +101,6 @@ glibc はこれらのシステムコールに対するラッパー関数を提 .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBgettid\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBrt_sigqueueinfo\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/truncate.2 b/draft/man2/truncate.2 index c8993bd8..21d97fc3 100644 --- a/draft/man2/truncate.2 +++ b/draft/man2/truncate.2 @@ -196,6 +196,6 @@ glibc 2.12 のヘッダファイルにはバグがあり、 \fBftruncate\fP() .SH 関連項目 \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/umask.2 b/draft/man2/umask.2 index a4ddd2f7..5c829531 100644 --- a/draft/man2/umask.2 +++ b/draft/man2/umask.2 @@ -84,8 +84,8 @@ umask の設定は、そのプロセスが生成する POSIX IPC オブジェク に設定される許可にも影響を与える。 一方、umask は、そのプロセスが (\fBmsgget\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBshmget\fP(2) を使って) 生成する System V IPC オブジェクトに設定される許可には 影響を与えない。 .SH 関連項目 -\fBchmod\fP(2), \fBmkdir\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2) \fBacl\fP(5) +\fBchmod\fP(2), \fBmkdir\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBacl\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/umount.2 b/draft/man2/umount.2 index 59199722..76a2bc87 100644 --- a/draft/man2/umount.2 +++ b/draft/man2/umount.2 @@ -117,6 +117,6 @@ Linux 2.1.116 から、 \fBumount2\fP() システムコールが追加された .SH 関連項目 \fBmount\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBmount\fP(8), \fBumount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/uname.2 b/draft/man2/uname.2 index 3974b4d7..e775b50f 100644 --- a/draft/man2/uname.2 +++ b/draft/man2/uname.2 @@ -102,6 +102,6 @@ utsname の情報は、 \fI/proc/sys/kernel/\fP{\fIostype\fP, \fIhostname\fP, \f .SH 関連項目 \fBuname\fP(1), \fBgetdomainname\fP(2), \fBgethostname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/unimplemented.2 b/draft/man2/unimplemented.2 index 7228c1eb..9d611fb3 100644 --- a/draft/man2/unimplemented.2 +++ b/draft/man2/unimplemented.2 @@ -50,6 +50,6 @@ stty, tuxcall, ulimit, vserver \- 実装されていないシステムコール .SH 関連項目 \fBsyscalls\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/unlink.2 b/draft/man2/unlink.2 index 1a398c40..99b9ab8b 100644 --- a/draft/man2/unlink.2 +++ b/draft/man2/unlink.2 @@ -120,6 +120,6 @@ NFS プロトコルに内在する問題により、まだ使用中のファイ \fBrmdir\fP(2), \fBunlinkat\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBremove\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/unlinkat.2 b/draft/man2/unlinkat.2 index f8fd92d9..39d239e0 100644 --- a/draft/man2/unlinkat.2 +++ b/draft/man2/unlinkat.2 @@ -100,6 +100,6 @@ POSIX.1\-2008. Solaris には、これと同じようなシステムコール .SH 関連項目 \fBopenat\fP(2), \fBrmdir\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/unshare.2 b/draft/man2/unshare.2 index 006a6f81..757129d5 100644 --- a/draft/man2/unshare.2 +++ b/draft/man2/unshare.2 @@ -179,6 +179,6 @@ System V セマフォのアンドゥ値を共有せず、呼び出し元プロ Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/unshare.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/uselib.2 b/draft/man2/uselib.2 index c3277d1c..923af3e2 100644 --- a/draft/man2/uselib.2 +++ b/draft/man2/uselib.2 @@ -78,6 +78,6 @@ glibc2 は、このシステムコールを使用しない。 \fBar\fP(1), \fBgcc\fP(1), \fBld\fP(1), \fBldd\fP(1), \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBdlopen\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/ustat.2 b/draft/man2/ustat.2 index 16ef590a..b8921004 100644 --- a/draft/man2/ustat.2 +++ b/draft/man2/ustat.2 @@ -91,6 +91,6 @@ HP\-UX 版の構造体 \fIustat\fP には、その他にフィールド \fIf_blk .SH 関連項目 \fBstat\fP(2), \fBstatfs\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/utime.2 b/draft/man2/utime.2 index 056f6ddf..c08023ee 100644 --- a/draft/man2/utime.2 +++ b/draft/man2/utime.2 @@ -120,6 +120,6 @@ libc4 と libc5 では、 \fButimes\fP() は単に \fButime\fP() のラッパ \fBchattr\fP(1), \fBfutimesat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fButimensat\fP(2), \fBfutimens\fP(3), \fBfutimes\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/vfork.2 b/draft/man2/vfork.2 index 518346d1..9dcc4573 100644 --- a/draft/man2/vfork.2 +++ b/draft/man2/vfork.2 @@ -166,6 +166,6 @@ Linux では 2.2.0\-pre6 あたりまでは \fBfork\fP(2) と等価であった .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBunshare\fP(2), \fBwait\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/vhangup.2 b/draft/man2/vhangup.2 index d51a3a69..5b14549f 100644 --- a/draft/man2/vhangup.2 +++ b/draft/man2/vhangup.2 @@ -60,6 +60,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBcapabilities\fP(7), \fBinit\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/vm86.2 b/draft/man2/vm86.2 index 44cf6289..c01a28fe 100644 --- a/draft/man2/vm86.2 +++ b/draft/man2/vm86.2 @@ -62,6 +62,6 @@ VM86 モードはプロテクトモードタスクにおける リアルモー .SH 準拠 この関数は 32 ビット Intel プロセッサ上の Linux 特有の関数であり、 移植を意図したプログラムでは使用すべきでない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/vmsplice.2 b/draft/man2/vmsplice.2 index 0e6fcc84..a95455a9 100644 --- a/draft/man2/vmsplice.2 +++ b/draft/man2/vmsplice.2 @@ -111,6 +111,6 @@ struct iovec { .SH 関連項目 \fBsplice\fP(2), \fBtee\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/wait.2 b/draft/man2/wait.2 index fd504593..91645161 100644 --- a/draft/man2/wait.2 +++ b/draft/man2/wait.2 @@ -374,6 +374,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBpthread_create\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/wait4.2 b/draft/man2/wait4.2 index d08c8688..144a7255 100644 --- a/draft/man2/wait4.2 +++ b/draft/man2/wait4.2 @@ -121,6 +121,6 @@ Linux では、 \fBwait3\fP() はライブラリ関数であり、 \fBwait4\fP( \fBfork\fP(2), \fBgetrusage\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/write.2 b/draft/man2/write.2 index 59c8e122..8f192912 100644 --- a/draft/man2/write.2 +++ b/draft/man2/write.2 @@ -135,6 +135,6 @@ SVr4 では write が割り込まれると、データが書き込まれる直 \fBclose\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBioctl\fP(2), \fBlseek\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBpwrite\fP(2), \fBread\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBwritev\fP(2), \fBfwrite\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/INFINITY.3 b/draft/man3/INFINITY.3 index 37402154..b13f4e62 100644 --- a/draft/man3/INFINITY.3 +++ b/draft/man3/INFINITY.3 @@ -65,6 +65,6 @@ glibc システムではマクロ \fBHUGE_VAL\fP が常に使用可能である .SH 関連項目 \fBfpclassify\fP(3), \fBmath_error\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/MB_CUR_MAX.3 b/draft/man3/MB_CUR_MAX.3 index fa0cc911..a7340dfd 100644 --- a/draft/man3/MB_CUR_MAX.3 +++ b/draft/man3/MB_CUR_MAX.3 @@ -38,6 +38,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBMB_LEN_MAX\fP(3), \fBmblen\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwcstombs\fP(3), \fBwctomb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/MB_LEN_MAX.3 b/draft/man3/MB_LEN_MAX.3 index de5fb7b8..4b0ee416 100644 --- a/draft/man3/MB_LEN_MAX.3 +++ b/draft/man3/MB_LEN_MAX.3 @@ -38,6 +38,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBMB_CUR_MAX\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/__setfpucw.3 b/draft/man3/__setfpucw.3 index 7c3d51d9..9ede99e0 100644 --- a/draft/man3/__setfpucw.3 +++ b/draft/man3/__setfpucw.3 @@ -47,6 +47,6 @@ FPU のコントロールワードへどうしても直接アクセスする必 .br \fI\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/a64l.3 b/draft/man3/a64l.3 index def23558..0919ffa0 100644 --- a/draft/man3/a64l.3 +++ b/draft/man3/a64l.3 @@ -11,7 +11,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH A64L 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH A64L 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 a64l, l64a \- long と base\-64 を変換する .SH 書式 @@ -51,6 +51,11 @@ a\-z は 38\-63 を表す。 .fi .RE よって 123 = 59*64^0 + 1*64^1 = "v/" である。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +\fBl64a\fP() 関数はスレッドセーフではない。 +.LP +\fBa64l\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -65,6 +70,6 @@ POSIX.1\-2001. .\" .BR itoa (3), \fBuuencode\fP(1), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/abort.3 b/draft/man3/abort.3 index c68ec777..4d832471 100644 --- a/draft/man3/abort.3 +++ b/draft/man3/abort.3 @@ -62,6 +62,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBgdb\fP(1), \fBsigaction\fP(2), \fBexit\fP(3), \fBlongjmp\fP(3), \fBraise\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/abs.3 b/draft/man3/abs.3 index ce11fe2b..30d5b046 100644 --- a/draft/man3/abs.3 +++ b/draft/man3/abs.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH ABS 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ABS 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 abs, labs, llabs, imaxabs \- 整数の絶対値を計算する .SH 書式 @@ -71,6 +71,10 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP 関数は、 それぞれの関数の型に応じた引数 \fIj\fP の絶対値を計算する。 .SH 返り値 それぞれの関数の型に応じた整数の引数の絶対値を返す。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBabs\fP(), \fBlabs\fP(), \fBllabs\fP(), and \fBimaxabs\fP() functions are +thread\-safe. .SH 準拠 .\" POSIX.1 (1996 edition) requires only the .\" .BR abs () @@ -91,6 +95,6 @@ GCC は \fBabs\fP() と \fBlabs\fP() をビルドイン関数として扱う .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBceil\fP(3), \fBfabs\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBrint\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/acos.3 b/draft/man3/acos.3 index ac0b9743..94565dfb 100644 --- a/draft/man3/acos.3 +++ b/draft/man3/acos.3 @@ -90,6 +90,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcacos\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/acosh.3 b/draft/man3/acosh.3 index 57c6935e..c5a1eb7b 100644 --- a/draft/man3/acosh.3 +++ b/draft/man3/acosh.3 @@ -98,6 +98,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcacosh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/addseverity.3 b/draft/man3/addseverity.3 index 9d20009e..5b9f2353 100644 --- a/draft/man3/addseverity.3 +++ b/draft/man3/addseverity.3 @@ -46,6 +46,6 @@ System V システムで利用可能である。 .SH 関連項目 \fBfmtmsg\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/adjtime.3 b/draft/man3/adjtime.3 index 0d49d75f..2f86c628 100644 --- a/draft/man3/adjtime.3 +++ b/draft/man3/adjtime.3 @@ -91,6 +91,6 @@ struct timeval { .SH 関連項目 \fBadjtimex\fP(2), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_cancel.3 b/draft/man3/aio_cancel.3 index ff5629ee..2f0d2522 100644 --- a/draft/man3/aio_cancel.3 +++ b/draft/man3/aio_cancel.3 @@ -90,6 +90,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_error.3 b/draft/man3/aio_error.3 index dbd5bfdf..435b6009 100644 --- a/draft/man3/aio_error.3 +++ b/draft/man3/aio_error.3 @@ -26,7 +26,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH AIO_ERROR 3 2012\-05\-08 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH AIO_ERROR 3 2013\-07\-04 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 aio_error \- 非同期 I/O 操作のエラー状態を取得する .SH 書式 @@ -60,6 +60,9 @@ aio_error \- 非同期 I/O 操作のエラー状態を取得する \fBaio_error\fP() は実装されていない。 .SH バージョン \fBaio_error\fP() 関数は glibc 2.1 以降で利用できる。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +\fBaio_error\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. .SH 例 @@ -68,6 +71,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_fsync.3 b/draft/man3/aio_fsync.3 index ebadbe42..e5ce41a8 100644 --- a/draft/man3/aio_fsync.3 +++ b/draft/man3/aio_fsync.3 @@ -77,6 +77,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7), \fBsigevent\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_init.3 b/draft/man3/aio_init.3 index e7179a42..e8504961 100644 --- a/draft/man3/aio_init.3 +++ b/draft/man3/aio_init.3 @@ -95,6 +95,6 @@ The \fBaio_init\fP() 関数は glibc 2.1 以降で利用できる。 .SH 関連項目 \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_read.3 b/draft/man3/aio_read.3 index a2caa34a..2fa640d2 100644 --- a/draft/man3/aio_read.3 +++ b/draft/man3/aio_read.3 @@ -103,6 +103,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_return.3 b/draft/man3/aio_return.3 index f3361a86..a16c8def 100644 --- a/draft/man3/aio_return.3 +++ b/draft/man3/aio_return.3 @@ -26,7 +26,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH AIO_RETURN 3 2012\-05\-08 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH AIO_RETURN 3 2013\-07\-04 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 aio_return \- 非同期 I/O 操作の返り値 (return status) を取得する .SH 書式 @@ -57,6 +57,9 @@ aio_return \- 非同期 I/O 操作の返り値 (return status) を取得する \fBaio_return\fP() は実装されていない。 .SH バージョン The \fBaio_return\fP() 関数は glibc 2.1 以降で利用できる。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBaio_return\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. .SH 例 @@ -65,6 +68,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_suspend.3 b/draft/man3/aio_suspend.3 index 21e6dfbf..f903b1cc 100644 --- a/draft/man3/aio_suspend.3 +++ b/draft/man3/aio_suspend.3 @@ -93,6 +93,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_write.3 b/draft/man3/aio_write.3 index 350119dc..d1733c75 100644 --- a/draft/man3/aio_write.3 +++ b/draft/man3/aio_write.3 @@ -102,6 +102,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/alloca.3 b/draft/man3/alloca.3 index da4d7db4..60c906ad 100644 --- a/draft/man3/alloca.3 +++ b/draft/man3/alloca.3 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH ALLOCA 3 2008\-01\-24 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ALLOCA 3 2013\-05\-12 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 alloca \- 自動的に解放されるメモリを割り当てる .SH 書式 @@ -74,14 +74,17 @@ alloca \- 自動的に解放されるメモリを割り当てる \fBalloca\fP() で割り当てられた空間を \fBfree\fP(3) しようとすることのないように! .SS "GNU 版についての注意" -通常 \fBgcc\fP(1) は \fBalloca\fP() の呼び出しをインラインコードに変換する。 \fI\-ansi\fP, \fI\-std=c89\fP, -\fI\-std=c99\fP, \fI\-fno\-builtin\fP のいずれかのオプションが指定された場合、この変換は行われない (また -\fI\fP のインクルードも行われない)。 だだし、デフォルトでは glibc 版の -\fI\fP は \fI\fP -をインクルードしており、これには以下の行が含まれているので注意すること。 +Normally, \fBgcc\fP(1) translates calls to \fBalloca\fP() with inlined code. +This is not done when either the \fI\-ansi\fP, \fI\-std=c89\fP, \fI\-std=c99\fP, or the +\fI\-std=c11\fP option is given \fBand\fP the header \fI\fP is not +included. Otherwise (without an \-ansi or \-std=c* option) the glibc version +of \fI\fP includes \fI\fP and that contains +the lines: .nf + #ifdef __GNUC__ #define alloca(size) __builtin_alloca (size) + #endif .fi 独自版の __builtin_alloca (size) 関数があると厄介な結果になる。 @@ -99,6 +102,6 @@ alloca \- 自動的に解放されるメモリを割り当てる .SH 関連項目 \fBbrk\fP(2), \fBlongjmp\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/argz_add.3 b/draft/man3/argz_add.3 deleted file mode 100644 index ed4f498f..00000000 --- a/draft/man3/argz_add.3 +++ /dev/null @@ -1,119 +0,0 @@ -.\" Copyright 2002 walter harms (walter.harms@informatik.uni-oldenburg.de) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) -.\" Distributed under GPL -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" based on the description in glibc source and infopages -.\" -.\" Corrections and additions, aeb -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.TH ARGZ_ADD 3 2007\-05\-18 "" "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -argz_add, argz_add_sep, argz_append, argz_count, argz_create, -argz_create_sep, argz_delete, argz_extract, argz_insert, argz_next, -argz_replace, argz_stringify \- argz リストを操作するための関数群 -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP -.sp -\fBerror_t argz_add(char **\fP\fIargz\fP\fB, size_t *\fP\fIargz_len\fP\fB, const char *\fP\fIstr\fP\fB);\fP -.sp -\fBerror_t argz_add_sep(char **\fP\fIargz\fP\fB, size_t *\fP\fIargz_len\fP\fB,\fP -.ti 20n -\fBconst char *\fP\fIstr\fP\fB, int \fP\fIdelim\fP\fB);\fP -.sp -\fBerror_t argz_append(char **\fP\fIargz\fP\fB, size_t *\fP\fIargz_len\fP\fB,\fP -.ti 20n -\fBconst char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbuf_len\fP\fB);\fP -.sp -\fBsize_t argz_count(const char *\fP\fIargz\fP\fB, size_t \fP\fIargz_len\fP\fB);\fP -.sp -\fBerror_t argz_create(char * const \fP\fIargv\fP\fB[], char **\fP\fIargz\fP\fB,\fP -.ti 20n -\fBsize_t *\fP\fIargz_len\fP\fB);\fP -.sp -\fBerror_t argz_create_sep(const char *\fP\fIstr\fP\fB, int \fP\fIsep\fP\fB, char **\fP\fIargz\fP\fB,\fP -.ti 20n -\fBsize_t *\fP\fIargz_len\fP\fB);\fP -.sp -\fBerror_t argz_delete(char **\fP\fIargz\fP\fB, size_t *\fP\fIargz_len\fP\fB, char *\fP\fIentry\fP\fB);\fP -.sp -\fBvoid argz_extract(char *\fP\fIargz\fP\fB, size_t \fP\fIargz_len\fP\fB, char **\fP\fIargv\fP\fB);\fP -.sp -\fBerror_t argz_insert(char **\fP\fIargz\fP\fB, size_t *\fP\fIargz_len\fP\fB, char *\fP\fIbefore\fP\fB,\fP -.ti 20n -\fBconst char *\fP\fIentry\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *argz_next(char *\fP\fIargz\fP\fB, size_t \fP\fIargz_len\fP\fB, const char *\fP\fIentry\fP\fB);\fP -.sp -\fBerror_t argz_replace(char **\fP\fIargz\fP\fB, size_t *\fP\fIargz_len\fP\fB, const char *\fP\fIstr\fP\fB,\fP -.ti 20n -\fBconst char *\fP\fIwith\fP\fB, unsigned int *\fP\fIreplace_count\fP\fB);\fP -.sp -\fBvoid argz_stringify(char *\fP\fIargz\fP\fB, size_t \fP\fIlen\fP\fB, int \fP\fIsep\fP\fB);\fP -.fi -.SH 説明 -これらの関数は glibc 固有である。 -.LP -argz vector は長さ情報付きの文字バッファへのポインタである。 文字バッファでは、複数の文字列が NULL バイト -(\e(aq\e0\e(aq) で区切られており、 文字列の配列として解釈されるようになっている。 長さが 0 でない場合、バッファの最後のバイトは -NULL バイトでなければならない。 -.LP -これらの関数は argz vector を操作するためのものである。 ペア (NULL,0) は argz vector であり、逆に言えば 長さ 0 -の argz vectorは NULL ポインタを持たなければならない。 空でない argz vector の割り当ては \fBmalloc\fP(3) -を使って行われる。したがって、argz vector を解放するのに \fBfree\fP(3) を使うことができる。 -.LP -\fBargz_add\fP() は、文字列 \fIstr\fP を配列 \fI*argz\fP の末尾に追加し、 \fI*argz\fP と \fI*argz_len\fP -を更新する。 -.LP -\fBargz_add_sep\fP() も同様の動作をするが、区切り文字 \fIdelim\fP にしたがって文字列 \fIstr\fP -を複数の文字列に分割する点が異なる。 例えば、区切り文字 \e(aq:\e(aq を指定して、UNIX サーチ・パスに対して -この関数を使うことができるだろう。 -.LP -\fBargz_append\fP() は argz vector (\fIbuf\fP,\ \fIbuf_len\fP) の後ろに (*\fIargz\fP,\ \fI*argz_len\fP) を付け加え、 \fI*argz\fP と \fI*argz_len\fP を更新する。 (したがって、 \fI*argz_len\fP は -\fIbuf_len\fP だけ増加する。) -.LP -\fBargz_count\fP() は (\fIargz\fP,\ \fIargz_len\fP) 内の文字列の数を数える。実際には NULL バイト -(\e(aq\e0\e(aq) の数を数えている。 -.LP -\fBargz_create\fP() は、UNIX 流の引き数ベクトルである (\fI(char *) 0\fP で終端される) \fIargv\fP を、argz -vector (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP) に変換する。 -.LP -\fBargz_create_sep\fP() は、NULL 終端された文字列 \fIstr\fP を区切り文字 \fIsep\fP が現れる毎に分割しながら、argz -vector (*\fIargz\fP,\ \fI*argz_len\fP) に変換する。 -.LP -\fBargz_delete\fP() は、 \fIentry\fP で指し示された文字列を argz vector (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP) から削除し、 \fI*argz\fP と \fI*argz_len\fP を更新する。 -.LP -\fBargz_extract\fP() は \fBargz_create\fP() の反対の操作を行う。argz vector (\fIargz\fP,\ \fIargz_len\fP) を調べ、 \fIargv\fP から始まる配列をサブ文字列へのポインタで埋めていき、 一番最後に NULL を入れて、UNIX -流の argv ベクトルを作成する。 配列 \fIargv\fP は \fIargz_count\fP(\fIargz\fP,\fIargz_len\fP) + 1 -個のポインタを収容できる空間を持っていなければならない。 -.LP -\fBargz_insert\fP() は \fBargz_delete\fP() の反対の操作を行う。argz vector (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP) の位置 \fIbefore\fP に引き数 \fIentry\fP を挿入し、 \fI*argz\fP と \fI*argz_len\fP -を更新する。 \fIbefore\fP が NULL の場合、 \fIentry\fP は末尾に挿入される。 -.LP -\fBargz_next\fP() は argz vector を順番に調べるための関数である。 \fIentry\fP が NULL -の場合、最初のエントリを返す。 そうでない場合、次のエントリを返す。 次のエントリがない場合、NULL を返す。 -.LP -\fBargz_replace\fP() は、 \fIstr\fP をすべて \fIwith\fP で置き換える (必要に応じて argz の再割り当てを行う)。 -\fIreplace_count\fP が NULL でない場合、 \fI*replace_count\fP を置き換えを行った数だけ増やす。 -.LP -\fBargz_stringify\fP() は \fBargz_create_sep\fP() の反対の操作を行う。 末尾の NULL バイト以外の全ての -NULL バイト (\e(aq\e0\e(aq) を \fIsep\fP で置き換えて、 argz vector を通常の文字列に変換する。 -.SH 返り値 -メモリ割り当てを行う argz 関数群はすべて \fIerror_t\fP 型の返り値を持つ。 成功した場合は 0 を返し、割り当てエラーが発生した場合は -\fBENOMEM\fP を返す。 -.SH 準拠 -これらの関数は GNU による拡張である。注意して使用すること。 -.SH バグ -NULL バイトで終端されていない argz vector を使用した場合、 segmentation fault を起こすかもしれない。 -.SH 関連項目 -\fBenvz_add\fP(3) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/asin.3 b/draft/man3/asin.3 index 577f0c7b..c9713e29 100644 --- a/draft/man3/asin.3 +++ b/draft/man3/asin.3 @@ -93,6 +93,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcasin\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/asinh.3 b/draft/man3/asinh.3 index e26c8289..a776ca2a 100644 --- a/draft/man3/asinh.3 +++ b/draft/man3/asinh.3 @@ -94,6 +94,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcasinh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/asprintf.3 b/draft/man3/asprintf.3 index 25d9befe..cad53061 100644 --- a/draft/man3/asprintf.3 +++ b/draft/man3/asprintf.3 @@ -29,7 +29,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH ASPRINTF 3 2001\-12\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ASPRINTF 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 asprintf, vasprintf \- 文字列を割り当ててそれに出力する .SH 書式 @@ -42,9 +42,12 @@ asprintf, vasprintf \- 文字列を割り当ててそれに出力する \fBint vasprintf(char **\fP\fIstrp\fP\fB, const char *\fP\fIfmt\fP\fB, va_list \fP\fIap\fP\fB);\fP .SH 説明 -\fBasprintf\fP() 関数と \fBvasprintf\fP() 関数とは、それぞれ \fBsprintf\fP(3) 関数と -\fBvsprintf\fP(3) 関数とに似ているが、 出力文字列を (終端の NULL バイトも含めて) 保持するのに十分な大きさのメモリを確保し、 -最初の引数にその文字列へのポインタを返す。 このポインタは、不要になったら \fBfree\fP(3) に渡し、割り当てられた記憶領域を解放すべきである。 +The functions \fBasprintf\fP() and \fBvasprintf\fP() are analogs of +\fBsprintf\fP(3) and \fBvsprintf\fP(3), except that they allocate a string large +enough to hold the output including the terminating null byte (\(aq\e0\(aq), +and return a pointer to it via the first argument. This pointer should be +passed to \fBfree\fP(3) to release the allocated storage when it is no longer +needed. .SH 返り値 成功すると、これらの関数は出力されたバイト数を (\fBsprintf\fP(3) のように) 返す。 メモリの割り当てができなかったり、 その他エラーが生じると、 これらの関数は \-1 を返し、 \fIstrp\fP の内容は未定義となる。 @@ -54,6 +57,6 @@ asprintf, vasprintf \- 文字列を割り当ててそれに出力する .SH 関連項目 \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/assert.3 b/draft/man3/assert.3 index 87b4c1d8..1d78f265 100644 --- a/draft/man3/assert.3 +++ b/draft/man3/assert.3 @@ -59,6 +59,6 @@ POSIX.1\-2001, C89, C99. C89 では \fBexpression\fP は \fIint\fP .SH 関連項目 \fBabort\fP(3), \fBassert_perror\fP(3), \fBexit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/assert_perror.3 b/draft/man3/assert_perror.3 index 64b25608..3f002aea 100644 --- a/draft/man3/assert_perror.3 +++ b/draft/man3/assert_perror.3 @@ -57,6 +57,6 @@ assert マクロの目的は、プログラマがプログラム中のバグを .SH 関連項目 \fBabort\fP(3), \fBassert\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/atan.3 b/draft/man3/atan.3 index b97be008..5fdc4fff 100644 --- a/draft/man3/atan.3 +++ b/draft/man3/atan.3 @@ -88,6 +88,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcarg\fP(3), \fBcatan\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/atan2.3 b/draft/man3/atan2.3 index fe28b1af..9efd5e8f 100644 --- a/draft/man3/atan2.3 +++ b/draft/man3/atan2.3 @@ -116,6 +116,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBcarg\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/atanh.3 b/draft/man3/atanh.3 index 7bd19034..5c4cc1a8 100644 --- a/draft/man3/atanh.3 +++ b/draft/man3/atanh.3 @@ -111,6 +111,6 @@ glibc 2.9 とそれ以前のバージョンでは、 極エラーが発生した .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBcatanh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/atexit.3 b/draft/man3/atexit.3 index 18793f95..8d749f3d 100644 --- a/draft/man3/atexit.3 +++ b/draft/man3/atexit.3 @@ -117,6 +117,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fB_exit\fP(2), \fBexit\fP(3), \fBon_exit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/atof.3 b/draft/man3/atof.3 index a6878879..db6b18e5 100644 --- a/draft/man3/atof.3 +++ b/draft/man3/atof.3 @@ -58,6 +58,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/atoi.3 b/draft/man3/atoi.3 index 2fcda370..ae3bcd06 100644 --- a/draft/man3/atoi.3 +++ b/draft/man3/atoi.3 @@ -88,6 +88,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C99. C89 と POSIX.1\-1996 には \fBatoi\fP() .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/backtrace.3 b/draft/man3/backtrace.3 index c7023b27..d007971c 100644 --- a/draft/man3/backtrace.3 +++ b/draft/man3/backtrace.3 @@ -43,11 +43,15 @@ backtrace, backtrace_symbols, backtrace_symbols_fd \- アプリケーション \fBvoid backtrace_symbols_fd(void *const\fP \fB*\fP\fIbuffer\fP\fB,\fP \fBint\fP \fIsize\fP\fB,\fP \fBint\fP \fIfd\fP\fB);\fP .SH 説明 -\fBbacktrace\fP() は、呼び出したプログラムのバックトレースを \fIbuffer\fP が指す配列に入れて返す。バックトレースは、プログラムで -現在動作中の関数呼び出しの並びである。 \fIbuffer\fP が指す配列の個々の要素は \fIvoid *\fP 型で、 -対応するスタックフレームからのリターンアドレスである。 \fIsize\fP 引き数は \fIbuffer\fP に格納できるアドレスの最大個数を指定する。 -バックトレースが \fIsize\fP より大きい場合、 \fIsize\fP 個の直近の関数呼び出しに対応するアドレスが返される。 -完全なバックトレースを取得するためには、確実に \fIbuffer\fP と \fIsize\fP が十分大きくなるようにすること。 +\fBbacktrace\fP() returns a backtrace for the calling program, in the array +pointed to by \fIbuffer\fP. A backtrace is the series of currently active +function calls for the program. Each item in the array pointed to by +\fIbuffer\fP is of type \fIvoid\ *\fP, and is the return address from the +corresponding stack frame. The \fIsize\fP argument specifies the maximum +number of addresses that can be stored in \fIbuffer\fP. If the backtrace is +larger than \fIsize\fP, then the addresses corresponding to the \fIsize\fP most +recent function calls are returned; to obtain the complete backtrace, make +sure that \fIbuffer\fP and \fIsize\fP are large enough. \fBbacktrace\fP() によって \fIbuffer\fP にアドレスの集合が得られたら、 \fBbacktrace_symbols\fP() によって、アドレス集合を、そのアドレスをシンボルで表した文字列の配列 に翻訳できる。 \fIsize\fP 引き数は \fIbuffer\fP @@ -166,6 +170,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgcc\fP(1), \fBld\fP(1), \fBdlopen\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/basename.3 b/draft/man3/basename.3 index 8e8fea70..f507eac5 100644 --- a/draft/man3/basename.3 +++ b/draft/man3/basename.3 @@ -65,15 +65,17 @@ basename, dirname \- パス名を解析して各部分を取り出す 以下の一連の例 (SUSv2 から引用) は、 いろいろな path に対して \fBdirname\fP() と \fBbasename\fP() が返す文字列を表したものである。 .sp -.nf -\fBpath dirname basename\fP -"/usr/lib" "/usr" "lib" -"/usr/" "/" "usr" -"usr" "." "usr" -"/" "/" "/" -"." "." "." -".." "." ".." -.fi +.TS +lb lb lb +l l l l. +path dirname basename +/usr/lib /usr lib +/usr/ / usr +usr . usr +/ / / +. . . +.. . .. +.TE .SH 返り値 \fBdirname\fP() と \fBbasename\fP() は、いずれも NULL で終端された文字列へのポインタを返す。 (これらのポインタを \fBfree\fP(3) に渡さないこと。) @@ -115,6 +117,6 @@ printf("dirname=%s, basename=%s\en", dname, bname); .SH 関連項目 \fBbasename\fP(1), \fBdirname\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bcmp.3 b/draft/man3/bcmp.3 index d8119301..5ef043db 100644 --- a/draft/man3/bcmp.3 +++ b/draft/man3/bcmp.3 @@ -54,6 +54,6 @@ bcmp \- バイト列を比較する \fBmemcmp\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrncmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bcopy.3 b/draft/man3/bcopy.3 index 58039ee0..ed2ac740 100644 --- a/draft/man3/bcopy.3 +++ b/draft/man3/bcopy.3 @@ -55,6 +55,6 @@ bcopy \- バイト列をコピーする .SH 関連項目 \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bindresvport.3 b/draft/man3/bindresvport.3 index 640be785..4faac68f 100644 --- a/draft/man3/bindresvport.3 +++ b/draft/man3/bindresvport.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH BINDRESVPORT 3 2008\-12\-03 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH BINDRESVPORT 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 bindresvport \- ソケットを特権 IP ポートにバインドする .SH 書式 @@ -67,6 +67,14 @@ bindresvport \- ソケットを特権 IP ポートにバインドする .TP \fBEAFNOSUPPORT\fP (glibc 2.7 以前では \fBEPFNOSUPPORT\fP) \fIsin\fP が NULL 以外で、かつ \fIsin\->sin_family\fP が \fBAF_INET\fP でなかった。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +Before glibc 2.17, the \fBbindresvport\fP() function uses a static variable +that is not protected, so it is not thread\-safe. + +.\" commit f6da27e53695ad1cc0e2a9490358decbbfdff5e5 +Since glibc 2.17, the \fBbindresvport\fP() function uses a lock to protect +static variable, so it is thread\-safe. .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 BSD, Solaris およびその他の多くのシステムに存在する。 .SH 注意 @@ -75,6 +83,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD, Solaris およびその他の多くのシス .SH 関連項目 \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bsd_signal.3 b/draft/man3/bsd_signal.3 index 7e62c78f..82c587fc 100644 --- a/draft/man3/bsd_signal.3 +++ b/draft/man3/bsd_signal.3 @@ -64,6 +64,6 @@ bsd_signal \- BSD 方式のシグナル処理 .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsysv_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bsearch.3 b/draft/man3/bsearch.3 index 8a94abc6..7d4c28fe 100644 --- a/draft/man3/bsearch.3 +++ b/draft/man3/bsearch.3 @@ -108,6 +108,6 @@ main(int argc, char **argv) .SH 関連項目 \fBhsearch\fP(3), \fBlsearch\fP(3), \fBqsort\fP(3), \fBtsearch\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bstring.3 b/draft/man3/bstring.3 index 41274574..69613523 100644 --- a/draft/man3/bstring.3 +++ b/draft/man3/bstring.3 @@ -76,6 +76,6 @@ memmove, memset \- バイト列の操作を行なう \fBmemcmp\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemfrob\fP(3), \fBmemmem\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBmemset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/btowc.3 b/draft/man3/btowc.3 index b71192fe..97d0eca0 100644 --- a/draft/man3/btowc.3 +++ b/draft/man3/btowc.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwctob\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/btree.3 b/draft/man3/btree.3 index 794849fe..5ffed866 100644 --- a/draft/man3/btree.3 +++ b/draft/man3/btree.3 @@ -168,6 +168,6 @@ Systems, Vol. 2, 1 (March 1977), 11\-26. \fIThe Art of Computer Programming Vol. 3: Sorting and Searching\fP, D.E. Knuth, 1968, pp 471\-480. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/byteorder.3 b/draft/man3/byteorder.3 index 15fa448d..8c18dcbe 100644 --- a/draft/man3/byteorder.3 +++ b/draft/man3/byteorder.3 @@ -72,6 +72,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBendian\fP(3), \fBgethostbyname\fP(3), \fBgetservent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bzero.3 b/draft/man3/bzero.3 index 974c8cdd..1eb4f2a4 100644 --- a/draft/man3/bzero.3 +++ b/draft/man3/bzero.3 @@ -53,6 +53,6 @@ bzero \- 値 0 のバイトで埋める .SH 関連項目 \fBmemset\fP(3), \fBswab\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cabs.3 b/draft/man3/cabs.3 index 2d6ae78f..ebf19d93 100644 --- a/draft/man3/cabs.3 +++ b/draft/man3/cabs.3 @@ -33,6 +33,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBhypot\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cacos.3 b/draft/man3/cacos.3 index 3e82fb91..f412c991 100644 --- a/draft/man3/cacos.3 +++ b/draft/man3/cacos.3 @@ -71,6 +71,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBccos\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cacosh.3 b/draft/man3/cacosh.3 index ff49f090..0659deb7 100644 --- a/draft/man3/cacosh.3 +++ b/draft/man3/cacosh.3 @@ -69,6 +69,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBccosh\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/canonicalize_file_name.3 b/draft/man3/canonicalize_file_name.3 index ebf25e6d..db589ca6 100644 --- a/draft/man3/canonicalize_file_name.3 +++ b/draft/man3/canonicalize_file_name.3 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH CANONICALIZE_FILE_NAME 3 2013\-03\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH CANONICALIZE_FILE_NAME 3 2013\-05\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 canonicalize_file_name \- 正規化された絶対パス名を返す .SH 書式 @@ -48,17 +48,17 @@ canonicalize_file_name \- 正規化された絶対パス名を返す \fIcanonicalize_file_name(path)\fP は以下と等価である。 realpath(path, NULL); -.SH 準拠 -この関数は GNU による拡張である。 .SH 返り値 成功すると、 \fBcanonicalize_file_name\fP() は NULL 終端された文字列を返す。エラーの場合 (例えば、パス名の中に読み込めなかったり存在しないパスが含まれている場合など)、 \fBcanonicalize_file_name\fP() は NULL を返し、 \fIerrno\fP にエラー内容を示す値を設定する。 .SH エラー \fBrealpath\fP(3) 参照。 +.SH 準拠 +この関数は GNU による拡張である。 .SH 関連項目 \fBreadlink\fP(2), \fBrealpath\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/carg.3 b/draft/man3/carg.3 index 8c323b90..79e2b60d 100644 --- a/draft/man3/carg.3 +++ b/draft/man3/carg.3 @@ -54,6 +54,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/casin.3 b/draft/man3/casin.3 index 95748b75..91fc7ad3 100644 --- a/draft/man3/casin.3 +++ b/draft/man3/casin.3 @@ -37,6 +37,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBclog\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/casinh.3 b/draft/man3/casinh.3 index e60ed3d5..083a4295 100644 --- a/draft/man3/casinh.3 +++ b/draft/man3/casinh.3 @@ -37,6 +37,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBasinh\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/catan.3 b/draft/man3/catan.3 index 83523e6a..01dca0c8 100644 --- a/draft/man3/catan.3 +++ b/draft/man3/catan.3 @@ -71,6 +71,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBccos\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/catanh.3 b/draft/man3/catanh.3 index a8b2304e..3bb21338 100644 --- a/draft/man3/catanh.3 +++ b/draft/man3/catanh.3 @@ -69,6 +69,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBatanh\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/catgets.3 b/draft/man3/catgets.3 index 3df7fce5..265d6a58 100644 --- a/draft/man3/catgets.3 +++ b/draft/man3/catgets.3 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH CATGETS 3 1998\-08\-09 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CATGETS 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 catgets \- メッセージカタログからメッセージを取り出す .SH 書式 @@ -39,11 +39,15 @@ catgets \- メッセージカタログからメッセージを取り出す \fB const char *\fP\fImessage\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fBcatgets\fP() は catalog で指定されたメッセージカタログから、 セット \fIset_number\fP のメッセージ -\fImessage_number\fP を読み取る。 \fIcatalog\fP は、 \fBcatopen\fP(3) の呼び出しによって得られたカタログ -ディスクリプタを指定する。 4番目の引数 \fImessage\fP は、指定のメッセージカタログが現在利用できない 場合に \fBcatgets\fP() -が返すデフォルトのメッセージを指す。 メッセージテキストは内部のバッファ領域に格納されており、 -保存や変更を行う場合にはアプリケーション側でコピーする必要がある。 返される文字列は常にヌル文字で終端される。 +\fBcatgets\fP() reads the message \fImessage_number\fP, in set \fIset_number\fP, +from the message catalog identified by \fIcatalog\fP, where \fIcatalog\fP is a +catalog descriptor returned from an earlier call to \fBcatopen\fP(3). The +fourth argument, \fImessage\fP, points to a default message string which will +be returned by \fBcatgets\fP() if the identified message catalog is not +currently available. The message\-text is contained in an internal buffer +area and should be copied by the application if it is to be saved or +modified. The return string is always terminated with a null byte +(\(aq\e0\(aq). .SH 返り値 .LP 成功した場合、 \fBcatgets\fP() は内部のバッファ領域へのポインタを返す。 ここにはヌル文字で終端されたメッセージ文字列が格納されている。 @@ -58,6 +62,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBcatopen\fP(3), \fBsetlocale\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/catopen.3 b/draft/man3/catopen.3 index 78b563f8..0e174507 100644 --- a/draft/man3/catopen.3 +++ b/draft/man3/catopen.3 @@ -92,6 +92,6 @@ POSIX.1\-2001. 定数 \fBMCLoadBySet\fP と \fBMCLoadAll\fP に対応するソ .SH 関連項目 \fBcatgets\fP(3), \fBsetlocale\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cbrt.3 b/draft/man3/cbrt.3 index a043dec1..12639203 100644 --- a/draft/man3/cbrt.3 +++ b/draft/man3/cbrt.3 @@ -84,6 +84,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBpow\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ccos.3 b/draft/man3/ccos.3 index 177c8bdf..1dab64c4 100644 --- a/draft/man3/ccos.3 +++ b/draft/man3/ccos.3 @@ -35,6 +35,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcacos\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ccosh.3 b/draft/man3/ccosh.3 index 374d70e9..20f48846 100644 --- a/draft/man3/ccosh.3 +++ b/draft/man3/ccosh.3 @@ -35,6 +35,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcacosh\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ceil.3 b/draft/man3/ceil.3 index 40635384..841caafa 100644 --- a/draft/man3/ceil.3 +++ b/draft/man3/ceil.3 @@ -29,7 +29,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH CEIL 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CEIL 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ceil, ceilf, ceill \- 引き数を下回らない最小の整数値 .SH 書式 @@ -68,6 +68,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIx\fP が整数、+0、\-0、NaN、無限のいずれかの場合、 \fIx\fP そのものが返される。 .SH エラー エラーは発生しない。 POSIX.1\-2001 にはオーバーフローでの範囲エラー (range error) の 記載がある。「注意」の節を参照のこと。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBceil\fP(), \fBceilf\fP(), and \fBceill\fP() functions are thread\-safe. .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH 注意 @@ -85,6 +88,6 @@ SUSv2 と POSIX.1\-2001 にはオーバーフローに関する記述があり \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cerf.3 b/draft/man3/cerf.3 index 20256deb..72b0cef2 100644 --- a/draft/man3/cerf.3 +++ b/draft/man3/cerf.3 @@ -40,6 +40,6 @@ cerf, cerff, cerfl, cerfc, cerfcf, cerfcl \- 複素数の誤差関数 .SH 関連項目 \fBerf\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cexp.3 b/draft/man3/cexp.3 index 1c8e2cc5..c0aba290 100644 --- a/draft/man3/cexp.3 +++ b/draft/man3/cexp.3 @@ -37,6 +37,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp2\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBcpow\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cexp2.3 b/draft/man3/cexp2.3 index 67a682ae..88b1d7ad 100644 --- a/draft/man3/cexp2.3 +++ b/draft/man3/cexp2.3 @@ -32,6 +32,6 @@ cexp2, cexp2f, cexp2l \- 複素数の 2 の累乗 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cfree.3 b/draft/man3/cfree.3 index 7e7faaf5..503ed872 100644 --- a/draft/man3/cfree.3 +++ b/draft/man3/cfree.3 @@ -86,6 +86,6 @@ Specification, Edition 2 (Intel386 バイナリ互換仕様、第 2 版) に準 .SH 関連項目 \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cimag.3 b/draft/man3/cimag.3 index 863ddc28..5f86bfc3 100644 --- a/draft/man3/cimag.3 +++ b/draft/man3/cimag.3 @@ -9,7 +9,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH CIMAG 3 2008\-08\-11 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CIMAG 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cimag, cimagf, cimagl \- 複素数の虚部を取得する .SH 書式 @@ -32,6 +32,9 @@ cimag, cimagf, cimagl \- 複素数の虚部を取得する .fi .SH バージョン これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBcimag\fP(), \fBcimagf\fP(), and \fBcimagl\fP() functions are thread\-safe. .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -39,6 +42,6 @@ gcc では __imag__ を使うこともできるが、 これは GNU による拡 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcreal\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/clearenv.3 b/draft/man3/clearenv.3 index 64197ae6..1cda7433 100644 --- a/draft/man3/clearenv.3 +++ b/draft/man3/clearenv.3 @@ -72,6 +72,6 @@ DG/UX と Tru64 man ページには次のように記されている: \fIenvir .SH 関連項目 \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/clock.3 b/draft/man3/clock.3 index 9922b244..cbd8fccc 100644 --- a/draft/man3/clock.3 +++ b/draft/man3/clock.3 @@ -65,6 +65,6 @@ C の標準規格ではプログラムの開始の時点ではどんな値が返 .SH 関連項目 \fBclock_gettime\fP(2), \fBgetrusage\fP(2), \fBtimes\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/clog.3 b/draft/man3/clog.3 index 89771272..8629b3a8 100644 --- a/draft/man3/clog.3 +++ b/draft/man3/clog.3 @@ -40,6 +40,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBclog2\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/clog10.3 b/draft/man3/clog10.3 index 31af2a49..195ccb52 100644 --- a/draft/man3/clog10.3 +++ b/draft/man3/clog10.3 @@ -36,6 +36,6 @@ clog10, clog10f, clog10l \- 底が 10 の複素数の対数 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBclog2\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/clog2.3 b/draft/man3/clog2.3 index 0d748186..c0f5a24a 100644 --- a/draft/man3/clog2.3 +++ b/draft/man3/clog2.3 @@ -36,6 +36,6 @@ clog2, clog2f, clog2l \- 底が 2 の複素数の対数 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/closedir.3 b/draft/man3/closedir.3 index 858c8bad..137fdfa0 100644 --- a/draft/man3/closedir.3 +++ b/draft/man3/closedir.3 @@ -62,6 +62,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. \fBclose\fP(2), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cmsg.3 b/draft/man3/cmsg.3 index 1ee1dea8..85ebfadf 100644 --- a/draft/man3/cmsg.3 +++ b/draft/man3/cmsg.3 @@ -143,6 +143,6 @@ msg.msg_controllen = cmsg\->cmsg_len; .PP RFC\ 2292 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/confstr.3 b/draft/man3/confstr.3 index 7dc07b88..a0135d4f 100644 --- a/draft/man3/confstr.3 +++ b/draft/man3/confstr.3 @@ -103,6 +103,6 @@ confstr(_CS_PATH, pathbuf, n); .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBexec\fP(3), \fBsystem\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/conj.3 b/draft/man3/conj.3 index f59b22c9..f1808e15 100644 --- a/draft/man3/conj.3 +++ b/draft/man3/conj.3 @@ -9,7 +9,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH CONJ 3 2008\-08\-11 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CONJ 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 conj, conjf, conjl \- 複素共役を計算する .SH 書式 @@ -32,11 +32,14 @@ conj, conjf, conjl \- 複素共役を計算する .fi .SH バージョン これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBconj\fP(), \fBconjf\fP(), and \fBconjl\fP() functions are thread\-safe. .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcsqrt\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/copysign.3 b/draft/man3/copysign.3 index 5dde70e5..dbf2b21f 100644 --- a/draft/man3/copysign.3 +++ b/draft/man3/copysign.3 @@ -82,6 +82,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. この関数は IEC 559 で定義されている (また IE .SH 関連項目 \fBsignbit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cos.3 b/draft/man3/cos.3 index bd046c49..358ee03a 100644 --- a/draft/man3/cos.3 +++ b/draft/man3/cos.3 @@ -90,6 +90,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBsincos\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cosh.3 b/draft/man3/cosh.3 index 03386b35..bf006446 100644 --- a/draft/man3/cosh.3 +++ b/draft/man3/cosh.3 @@ -99,6 +99,6 @@ glibc バージョン 2.3.4 以前では、オーバーフローが発生した .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cpow.3 b/draft/man3/cpow.3 index b80f220f..d9c1eb5b 100644 --- a/draft/man3/cpow.3 +++ b/draft/man3/cpow.3 @@ -34,6 +34,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBpow\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cproj.3 b/draft/man3/cproj.3 index b73d896b..22f62b76 100644 --- a/draft/man3/cproj.3 +++ b/draft/man3/cproj.3 @@ -36,6 +36,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/creal.3 b/draft/man3/creal.3 index 124bde05..3e4d92e7 100644 --- a/draft/man3/creal.3 +++ b/draft/man3/creal.3 @@ -39,6 +39,6 @@ gcc では __real__ を使うこともできるが、 これは GNU による拡 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/crypt.3 b/draft/man3/crypt.3 index 047376ad..8d92db7a 100644 --- a/draft/man3/crypt.3 +++ b/draft/man3/crypt.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH CRYPT 3 2011\-09\-15 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CRYPT 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 crypt, crypt_r \- パスワードとデータの暗号化 .SH 書式 @@ -126,6 +126,11 @@ DES アルゴリズムにはいくつかの癖があり、それによってパ .\" Making encrypted data computed using crypt() publicly available has .\" to be considered insecure for the given reasons. \fBcrypt\fP() 関数が実装されていない。多分アメリカの輸出規制のために。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBcrypt\fP() function is not thread\-safe. +.LP +The \fBcrypt_r\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 \fBcrypt\fP(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBcrypt_r\fP() は GNU 拡張である。 .SH 注意 @@ -176,6 +181,6 @@ SHA\-512 | 86 characters .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBpasswd\fP(1), \fBencrypt\fP(3), \fBgetpass\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/csin.3 b/draft/man3/csin.3 index 0c124c76..696aa39c 100644 --- a/draft/man3/csin.3 +++ b/draft/man3/csin.3 @@ -35,6 +35,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcasin\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/csinh.3 b/draft/man3/csinh.3 index a426ed76..26ac9b88 100644 --- a/draft/man3/csinh.3 +++ b/draft/man3/csinh.3 @@ -35,6 +35,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcasinh\fP(3), \fBccosh\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/csqrt.3 b/draft/man3/csqrt.3 index 1f954f4f..6e75ec34 100644 --- a/draft/man3/csqrt.3 +++ b/draft/man3/csqrt.3 @@ -33,6 +33,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ctan.3 b/draft/man3/ctan.3 index baac0750..212e65f0 100644 --- a/draft/man3/ctan.3 +++ b/draft/man3/ctan.3 @@ -35,6 +35,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcatan\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ctanh.3 b/draft/man3/ctanh.3 index 9a17d1b0..02843fa6 100644 --- a/draft/man3/ctanh.3 +++ b/draft/man3/ctanh.3 @@ -35,6 +35,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcatanh\fP(3), \fBccosh\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ctermid.3 b/draft/man3/ctermid.3 index eaffd082..2eb4ebf8 100644 --- a/draft/man3/ctermid.3 +++ b/draft/man3/ctermid.3 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH CTERMID 3 2007\-07\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH CTERMID 3 2013\-07\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ctermid \- 制御端末名の取得 .SH 書式 @@ -51,6 +51,10 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fIs\fP は端末パス名を保持するのに使用されるバッファへのポインタとなる。 シンボル定数 \fBL_ctermid\fP は返されるパス名の最大文字数である。 .SH 返り値 パス名へのポインタ。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBctermid\fP() function is thread\-safe with exceptions. It is not +thread\-safe if called with a NULL parameter. .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001. .SH バグ @@ -62,6 +66,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBttyname\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ctime.3 b/draft/man3/ctime.3 index 31d11f0d..df2639c8 100644 --- a/draft/man3/ctime.3 +++ b/draft/man3/ctime.3 @@ -213,6 +213,6 @@ POSIX.1\-2004 によると、 \fBlocaltime\fP() はあたかも \fBtzset\fP(3) \fBdifftime\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3), \fBtimegm\fP(3), \fBtzset\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/daemon.3 b/draft/man3/daemon.3 index f3545cb4..7a76b895 100644 --- a/draft/man3/daemon.3 +++ b/draft/man3/daemon.3 @@ -73,6 +73,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 同様の関数が BSD には見られる。 \fBda .SH 関連項目 \fBfork\fP(2), \fBsetsid\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/dbopen.3 b/draft/man3/dbopen.3 index acc0037a..2cd779ec 100644 --- a/draft/man3/dbopen.3 +++ b/draft/man3/dbopen.3 @@ -302,6 +302,6 @@ typedef \fIDBT\fP は \*(lqdata base thang\*(rqの略語であるが、これが \fILIBTP: Portable, Modular Transactions for UNIX\fP, Margo Seltzer, Michael Olson, USENIX proceedings, Winter 1992. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/des_crypt.3 b/draft/man3/des_crypt.3 index 6511c6c3..5bd0dd19 100644 --- a/draft/man3/des_crypt.3 +++ b/draft/man3/des_crypt.3 @@ -80,6 +80,6 @@ Code Book) モードで暗号化する。 このモードでは (個々の) デ .SH 関連項目 \fBdes\fP(1), \fBcrypt\fP(3), \fBxcrypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/difftime.3 b/draft/man3/difftime.3 index 8ee59cab..fa52e135 100644 --- a/draft/man3/difftime.3 +++ b/draft/man3/difftime.3 @@ -61,6 +61,6 @@ POSIX システムでは \fItime_t\fP は数値型なので、引き算の際に \fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBgmtime\fP(3), \fBlocaltime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/dirfd.3 b/draft/man3/dirfd.3 index beb25021..413ec3d4 100644 --- a/draft/man3/dirfd.3 +++ b/draft/man3/dirfd.3 @@ -27,7 +27,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH DIRFD 3 2010\-09\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH DIRFD 3 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 dirfd \- ディレクトリストリームのファイルディスクリプタを取得する .SH 書式 @@ -62,7 +62,8 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE \fBfstat\fP(2) や \fBfchdir\fP(2) などでしか役に立たない。 このディスクリプタは \fBclosedir\fP(3) が呼ばれたときに自動的にクローズされる。 .SH 返り値 -成功すると、負でない値のファイルディスクリプタが返される。 エラーの場合は \-1 が返される。 +On success, a nonnegative file descriptor is returned. On error, \-1 is +returned, and \fIerrno\fP is set to indicate the cause of the error. .SH エラー .\" glibc 2.8 POSIX.1\-2008 では 2 つのエラーが規定されている。 現在の実装ではどちらのエラーも返されない。 @@ -82,6 +83,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は BSD 拡張であった。 4.3BSD\-Reno には存 \fBopen\fP(2), \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/div.3 b/draft/man3/div.3 index f4c248db..fbea078c 100644 --- a/draft/man3/div.3 +++ b/draft/man3/div.3 @@ -91,6 +91,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBabs\fP(3), \fBremainder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/dl_iterate_phdr.3 b/draft/man3/dl_iterate_phdr.3 index 59bb0b42..30cd258a 100644 --- a/draft/man3/dl_iterate_phdr.3 +++ b/draft/man3/dl_iterate_phdr.3 @@ -36,9 +36,9 @@ dl_iterate_phdr \- 共有オブジェクトのリストを辿る \fB#include \fP \fBint dl_iterate_phdr(\fP - \fBint (*\fPcallback\fB) (struct dl_phdr_info *\fPinfo\fB,\fP - \fBsize_t\fP size\fB, void *\fPdata\fB),\fP - \fBvoid *\fPdata\fB);\fP +\fB int (*\fP\fIcallback\fP\fB) (struct dl_phdr_info *\fP\fIinfo\fP\fB,\fP +\fB size_t \fP\fIsize\fP\fB, void *\fP\fIdata\fP\fB,\fP +\fB void *\fP\fIdata\fP\fB;\fP .fi .SH 説明 \fBdl_iterate_phdr\fP() 関数を使うと、アプリケーションは実行時に どの共有オブジェクトをロードしたかを見つけることができる。 @@ -146,6 +146,6 @@ main(int argc, char *argv[]) オンラインのいろいろな場所で入手できる \fIExecutable and Linking Format Specification\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/dlopen.3 b/draft/man3/dlopen.3 index c99ef13f..dbb48f02 100644 --- a/draft/man3/dlopen.3 +++ b/draft/man3/dlopen.3 @@ -304,6 +304,6 @@ main(int argc, char **argv) ld.so info pages, gcc info pages, ld info pages .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/dprintf.3 b/draft/man3/dprintf.3 index 07582d23..d933d74d 100644 --- a/draft/man3/dprintf.3 +++ b/draft/man3/dprintf.3 @@ -87,6 +87,6 @@ _GNU_SOURCE .SH 関連項目 \fBprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/drand48.3 b/draft/man3/drand48.3 index 62543868..4fea2bd4 100644 --- a/draft/man3/drand48.3 +++ b/draft/man3/drand48.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH DRAND48 3 2007\-07\-26 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH DRAND48 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 drand48, erand48, lrand48, nrand48, mrand48, jrand48, srand48, seed48, lcong48 \- 一様分布する疑似乱数を生成する関数 @@ -125,6 +125,12 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 配列の形をした引数の要素はそれぞれ、\fIparam[0\-2]\fP は \fIXi\fP を、 \fIparam[3\-5]\fP は \fIa\fP を、\fIparam[6]\fP は \fIc\fP を指定するもの である。 \fBlcong48\fP() が呼ばれた後で、 \fBsrand48\fP() か \fBseed48\fP() を呼ぶと、前述の \fIa\fP と \fIc\fP の 標準値が再び設定される。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBdrand48\fP(), \fBerand48\fP(), \fBlrand48\fP(), \fBnrand48\fP(), \fBmrand48\fP(), +\fBjrand48\fP(), \fBsrand48\fP(), \fBseed48\fP(), and \fBlcong48\fP() functions record +global state information for the random number generator, so they are not +thread\-safe. .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -132,6 +138,6 @@ SVID 3 ではこれらの関数は時代遅れと宣言されている。 SVID 3 .SH 関連項目 \fBrand\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/drand48_r.3 b/draft/man3/drand48_r.3 index feee9f36..eb62d743 100644 --- a/draft/man3/drand48_r.3 +++ b/draft/man3/drand48_r.3 @@ -95,6 +95,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrand\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/dysize.3 b/draft/man3/dysize.3 index 56c0b1e3..02d0564c 100644 --- a/draft/man3/dysize.3 +++ b/draft/man3/dysize.3 @@ -55,6 +55,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBstrftime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ecvt.3 b/draft/man3/ecvt.3 index c52577dc..241ea394 100644 --- a/draft/man3/ecvt.3 +++ b/draft/man3/ecvt.3 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH ECVT 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH ECVT 3 2013\-07\-04 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ecvt, fcvt \- 浮動小数点数の文字列への変換 .SH 書式 @@ -81,6 +81,9 @@ _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEN .SH 返り値 関数 \fBecvt\fP() と \fBfcvt\fP() は \fInumber\fP の ASCII 表現を含む 静的な領域内の文字列へのポインタを返す。 この文字列は \fBecvt\fP() や \fBfcvt\fP() の呼び出しのたびに上書きされる。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +関数 \fBecvt\fP() と \fBfcvt\fP() はスレッドセーフではない。 .SH 準拠 SVr2。 POSIX.1\-2001 では「過去の名残 (LEGACY)」と位置付けられている。 POSIX.1\-2008 では \fBecvt\fP() と \fBfcvt\fP() の仕様が削除され、代わりに \fBsprintf\fP(3) の使用が推奨されている(しかし \fBsnprintf\fP(3) @@ -91,6 +94,6 @@ Linux libc4 と libc5 では \fIndigits\fP の型は \fIsize_t\fP となって .SH 関連項目 \fBecvt_r\fP(3), \fBgcvt\fP(3), \fBqecvt\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ecvt_r.3 b/draft/man3/ecvt_r.3 index 1e610cc7..dbe5df32 100644 --- a/draft/man3/ecvt_r.3 +++ b/draft/man3/ecvt_r.3 @@ -75,6 +75,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 .SH 関連項目 \fBecvt\fP(3), \fBqecvt\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/encrypt.3 b/draft/man3/encrypt.3 index 16948422..e9294a2b 100644 --- a/draft/man3/encrypt.3 +++ b/draft/man3/encrypt.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH ENCRYPT 3 2003\-04\-04 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH ENCRYPT 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 encrypt, setkey, encrypt_r, setkey_r \- 64 ビットのメッセージを暗号化する .SH 書式 @@ -95,6 +95,11 @@ struct crypt_data { .TP \fBENOSYS\fP (例えば以前のアメリカ合衆国輸出規制などにより) この関数が提供されていない。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The functions \fBencrypt\fP() and \fBsetkey\fP() are not thread\-safe. +.LP +The functions \fBencrypt_r\fP() and \fBsetkey_r\fP() are thread\-safe. .SH 準拠 関数 \fBencrypt\fP() と \fBsetkey\fP() は SVr4, SUSv2, and POSIX.1\-2001 に準拠する。 関数 \fBencrypt_r\fP() と \fBsetkey_r\fP() は GNU 拡張である。 @@ -124,6 +129,6 @@ main(void) .\" .BR fcrypt (3) \fBcbc_crypt\fP(3), \fBcrypt\fP(3), \fBecb_crypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/end.3 b/draft/man3/end.3 index b6e18142..486e4058 100644 --- a/draft/man3/end.3 +++ b/draft/man3/end.3 @@ -94,6 +94,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBobjdump\fP(1), \fBreadelf\fP(1), \fBsbrk\fP(2), \fBelf\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/endian.3 b/draft/man3/endian.3 index 682eb0f5..e40ba0dd 100644 --- a/draft/man3/endian.3 +++ b/draft/man3/endian.3 @@ -143,6 +143,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBbyteorder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/envz_add.3 b/draft/man3/envz_add.3 index 7d7b2a48..22951e7d 100644 --- a/draft/man3/envz_add.3 +++ b/draft/man3/envz_add.3 @@ -21,16 +21,14 @@ envz_add, envz_entry, envz_get, envz_merge, envz_remove, envz_strip \- \fB#include \fP \fBerror_t envz_add(char **\fP\fIenvz\fP\fB, size_t *\fP\fIenvz_len\fP\fB,\fP -.ti 20n -\fBconst char *\fP\fIname\fP\fB, const char *\fP\fIvalue\fP\fB);\fP +\fB const char *\fP\fIname\fP\fB, const char *\fP\fIvalue\fP\fB);\fP \fBchar *envz_entry(const char *\fP\fIenvz\fP\fB, size_t *\fP\fIenvz_len\fP\fB, const char *\fP\fIname\fP\fB);\fP \fBchar *envz_get(const char *\fP\fIenvz\fP\fB, size_t *\fP\fIenvz_len\fP\fB, const char *\fP\fIname\fP\fB);\fP \fBerror_t envz_merge(char **\fP\fIenvz\fP\fB, size_t *\fP\fIenvz_len\fP\fB,\fP -.ti 20n -\fBconst char *\fP\fIenvz2\fP\fB, size_t \fP\fIenvz2_len\fP\fB, int \fP\fIoverride\fP\fB);\fP +\fB const char *\fP\fIenvz2\fP\fB, size_t \fP\fIenvz2_len\fP\fB, int \fP\fIoverride\fP\fB);\fP \fBvoid envz_remove(char **\fP\fIenvz\fP\fB, size_t *\fP\fIenvz_len\fP\fB, const char *\fP\fIname\fP\fB);\fP @@ -94,6 +92,6 @@ main(int argc, char *argv[], char *envp[]) .SH 関連項目 \fBargz_add\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/erf.3 b/draft/man3/erf.3 index 822b58bf..ceb4a7dd 100644 --- a/draft/man3/erf.3 +++ b/draft/man3/erf.3 @@ -105,6 +105,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し .SH 関連項目 \fBcerf\fP(3), \fBerfc\fP(3), \fBexp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/erfc.3 b/draft/man3/erfc.3 index 32f9b19f..657f3bf3 100644 --- a/draft/man3/erfc.3 +++ b/draft/man3/erfc.3 @@ -103,6 +103,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し .SH 関連項目 \fBcerf\fP(3), \fBerf\fP(3), \fBexp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/err.3 b/draft/man3/err.3 index 09593e23..f04346e5 100644 --- a/draft/man3/err.3 +++ b/draft/man3/err.3 @@ -123,6 +123,6 @@ if ((fd = open(block_device, O_RDONLY, 0)) == \-1) .SH 関連項目 \fBerror\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBprintf\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/errno.3 b/draft/man3/errno.3 index 4ad0a54e..c0d7dc8a 100644 --- a/draft/man3/errno.3 +++ b/draft/man3/errno.3 @@ -481,6 +481,6 @@ errno\fP のように) 定義するのが一般的であった。 \fBこのよ .SH 関連項目 \fBerr\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/error.3 b/draft/man3/error.3 index 16c380ea..1dcb430a 100644 --- a/draft/man3/error.3 +++ b/draft/man3/error.3 @@ -37,16 +37,16 @@ error_print_progname \- glibc のエラー書き出し関数 .nf \fB#include \fP -\fBvoid error(int \fP\fIstatus, \fP\fBint\fP\fI errnum, \fP\fBconst char *\fP\fIformat, \fP\fB...);\fP +\fBvoid error(int \fP\fIstatus\fP\fB, int \fP\fIerrnum\fP\fB, const char *\fP\fIformat\fP\fB, ...);\fP -\fBvoid error_at_line(int \fP\fIstatus, \fP\fBint \fP\fIerrnum, \fP\fBconst char *\fP\fIfilename, - \fP\fBunsigned int \fP\fIlinenum, \fP\fBconst char *\fP\fIformat, \fP\fB...);\fP +\fBvoid error_at_line(int \fP\fIstatus\fP\fB, int \fP\fIerrnum\fP\fB, const char *\fP\fIfilename\fP\fB,\fP +\fB unsigned int \fP\fIlinenum\fP\fB, const char *\fP\fIformat\fP\fB, ...);\fP \fBextern unsigned int \fP\fIerror_message_count\fP\fB;\fP \fBextern int \fP\fIerror_one_per_line\fP\fB;\fP -\fBextern void (* \fP\fIerror_print_progname\fP\fB) (void);\fP +\fBextern void (*\fP\fIerror_print_progname\fP\fB) (void);\fP .fi .SH 説明 \fBerror\fP() は汎用的なエラー書き出し関数である。 この関数は標準出力 (\fIstdout\fP) に書き出してから、標準エラー出力 @@ -83,6 +83,6 @@ error_print_progname \- glibc のエラー書き出し関数 \fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBprogram_invocation_name\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ether_aton.3 b/draft/man3/ether_aton.3 index 1464b083..19f874c9 100644 --- a/draft/man3/ether_aton.3 +++ b/draft/man3/ether_aton.3 @@ -26,14 +26,14 @@ .\" Linux libc source code .\" FreeBSD 4.4 man pages .\" -.\" Minor additions, aeb, 2002-07-20 +.\" Minor additions, aeb, 2013-06-21 .\" .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH ETHER_ATON 3 2002\-07\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ETHER_ATON 3 2013\-07\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ether_aton, ether_ntoa, ether_ntohost, ether_hostton, ether_line, ether_ntoa_r, ether_aton_r \- Ethernet アドレスの操作用関数 @@ -92,6 +92,12 @@ struct ether_addr { } .fi .in +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBether_aton\fP() and \fBether_ntoa\fP() functions are not thread\-safe. +.LP +The \fBether_ntohost\fP(), \fBether_hostton\fP(), \fBether_line\fP(), +\fBether_ntoa_r\fP() and \fBether_aton_r\fP() functions are thread\-safe. .SH 準拠 4.3BSD, SunOS. .SH バグ @@ -99,6 +105,6 @@ glibc 2.2.5 での \fBether_line\fP() の実装はおかしい。 .SH 関連項目 \fBethers\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/euidaccess.3 b/draft/man3/euidaccess.3 index 327fe49b..fb859b81 100644 --- a/draft/man3/euidaccess.3 +++ b/draft/man3/euidaccess.3 @@ -74,6 +74,6 @@ euidaccess, eaccess \- ファイルへのアクセス権を実効ユーザでチ \fBsetgid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBcredentials\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/exec.3 b/draft/man3/exec.3 index b4c9f0fb..76cd6260 100644 --- a/draft/man3/exec.3 +++ b/draft/man3/exec.3 @@ -79,11 +79,14 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .PP これらの関数の最初の引き数は、実行されるファイルの名前である。 .PP -関数 \fBexecl\fP(), \fBexeclp\fP(), \fBexecle\fP() の \fIconst char *arg\fP とそれに続く省略部分は -\fIarg0\fP, \fIarg1\fP, \&..., \fIargn\fP とみなされる。 これらには、実行されるプログラムで利用可能な引き数のリストを指定する -(引き数のリストは NULL で終端された文字列へのポインタから構成される)。 慣習として、最初の引き数は、実行されるファイル名 -へのポインタにする。引き数のリストは必ず NULL で終わらなければならず、これらの関数は可変長引き数関数なので、 このポインタは \fI(char *) -NULL\fP とキャストしなければならない。 +The \fIconst char\ *arg\fP and subsequent ellipses in the \fBexecl\fP(), +\fBexeclp\fP(), and \fBexecle\fP() functions can be thought of as \fIarg0\fP, +\fIarg1\fP, \&..., \fIargn\fP. Together they describe a list of one or more +pointers to null\-terminated strings that represent the argument list +available to the executed program. The first argument, by convention, +should point to the filename associated with the file being executed. The +list of arguments \fImust\fP be terminated by a NULL pointer, and, since these +are variadic functions, this pointer must be cast \fI(char\ *) NULL\fP. .PP 関数 \fBexecv\fP(), \fBexecvp\fP(), \fBexecvpe\fP() は、利用可能な引き数リスト (NULL で終端された文字列への ポインタの配列) を新しいプログラムに渡す。 慣習として、最初の引き数は実行されるファイル名へ のポインタにする。ポインタの配列は必ず NULL @@ -137,6 +140,6 @@ Linux 以外のシステムには、 (環境変数 \fBPATH\fP が定義されて \fBsh\fP(1), \fBexecve\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBptrace\fP(2), \fBfexecve\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/exit.3 b/draft/man3/exit.3 index 08b649f7..b60c70d8 100644 --- a/draft/man3/exit.3 +++ b/draft/man3/exit.3 @@ -92,6 +92,6 @@ BSD は終了コードを標準化しようとしている; \fI\fP \fB_exit\fP(2), \fBsetpgid\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBatexit\fP(3), \fBon_exit\fP(3), \fBtmpfile\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/exp.3 b/draft/man3/exp.3 index 185208bd..d70f210d 100644 --- a/draft/man3/exp.3 +++ b/draft/man3/exp.3 @@ -97,6 +97,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBexp10\fP(3), \fBexp2\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/exp10.3 b/draft/man3/exp10.3 index ec340bea..0fd26241 100644 --- a/draft/man3/exp10.3 +++ b/draft/man3/exp10.3 @@ -73,6 +73,6 @@ exp10, exp10f, exp10l \- 基数が 10 の指数関数 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBexp\fP(3), \fBexp2\fP(3), \fBlog10\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/exp2.3 b/draft/man3/exp2.3 index 2f42f240..2c4a91a5 100644 --- a/draft/man3/exp2.3 +++ b/draft/man3/exp2.3 @@ -83,6 +83,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcexp2\fP(3), \fBexp\fP(3), \fBexp10\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/expm1.3 b/draft/man3/expm1.3 index c4800b1b..82ebdfd2 100644 --- a/draft/man3/expm1.3 +++ b/draft/man3/expm1.3 @@ -126,6 +126,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBexp\fP(3), \fBlog\fP(3), \fBlog1p\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fabs.3 b/draft/man3/fabs.3 index 33e73b08..7dec2722 100644 --- a/draft/man3/fabs.3 +++ b/draft/man3/fabs.3 @@ -80,6 +80,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBabs\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlabs\fP(3), \fBrint\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fclose.3 b/draft/man3/fclose.3 index c5e60d0d..05f68f81 100644 --- a/draft/man3/fclose.3 +++ b/draft/man3/fclose.3 @@ -80,6 +80,6 @@ C89, C99. .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfcloseall\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBsetbuf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fcloseall.3 b/draft/man3/fcloseall.3 index 572a95dc..e531ddd6 100644 --- a/draft/man3/fcloseall.3 +++ b/draft/man3/fcloseall.3 @@ -27,7 +27,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH FCLOSEALL 3 2006\-12\-27 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH FCLOSEALL 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fcloseall \- 開いているすべてのストリームを閉じる .SH 書式 @@ -44,11 +44,15 @@ fcloseall \- 開いているすべてのストリームを閉じる 標準入出力 \fIstdin\fP, \fIstdout\fP, \fIstderr\fP も閉じられる。 .SH 返り値 この関数は、すべてのファイルが正常に閉じられた場合 0 を返す。 エラーの場合、 \fBEOF\fP を返す。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBfcloseall\fP() function does not lock the streams, so it is not +thread\-safe. .SH 準拠 この関数は GNU 拡張である。 .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBsetbuf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fdim.3 b/draft/man3/fdim.3 index 960c642a..94f23f56 100644 --- a/draft/man3/fdim.3 +++ b/draft/man3/fdim.3 @@ -67,6 +67,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmax\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fenv.3 b/draft/man3/fenv.3 index e4fce481..bc53b3ab 100644 --- a/draft/man3/fenv.3 +++ b/draft/man3/fenv.3 @@ -133,10 +133,12 @@ C99 と POSIX.1\-2008 では \fBFLT_ROUNDS\fP という識別子が規定され \fBFLT_ROUNDS\fP の値には、 \fBfesetround\fP() で設定された現在の丸めモードが反映されるべきである (但し、「バグ」の節を参照)。 .SS 浮動小数点関連の環境 -浮動小数点関連の環境の全体は、 制御モードや状態フラグも含め、 \fIfenv_t\fP 型の内部オブジェクト一つで取り扱うことができる。 -デフォルトの環境は、 (\fIconst fenv_t *\fP 型の) \fBFE_DFL_ENV\fP で示されるものである。 -これはプログラムの開始時に構築される環境であり、 ISO C では、丸めモードを最も近い値への丸め (\fBFE_TONEAREST\fP) -に設定し、すべての例外をクリアし、不停止 (nonstop) (例外が起きても継続する) モードとするように規定されている。 +The entire floating\-point environment, including control modes and status +flags, can be handled as one opaque object, of type \fIfenv_t\fP. The default +environment is denoted by \fBFE_DFL_ENV\fP (of type \fIconst fenv_t\ *\fP). This +is the environment setup at program start and it is defined by ISO C to have +round to nearest, all exceptions cleared and a nonstop (continue on +exceptions) mode. .LP \fBfegetenv\fP() 関数は、現在の浮動小数点環境を、オブジェクト \fI*envp\fP に保存する。 .LP @@ -193,6 +195,6 @@ C99 の規定では、 \fBFLT_ROUNDS\fP の値には \fBfesetround\fP() .SH 関連項目 \fBmath_error\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ferror.3 b/draft/man3/ferror.3 index 189a6418..803fc7b4 100644 --- a/draft/man3/ferror.3 +++ b/draft/man3/ferror.3 @@ -46,7 +46,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH FERROR 3 2008\-08\-29 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH FERROR 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 clearerr, feof, ferror, fileno \- ストリームステータスのチェックとリセット .SH 書式 @@ -80,11 +80,15 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH エラー これらの関数は失敗すべきではなく、また、外部変数 \fIerrno\fP に値をセットしない。 (しかし、 \fBfileno\fP() 関数の場合で、引数が有効なストリームでなかった場合、 関数は \-1 を返し、 \fIerrno\fP に \fBEBADF\fP を設定しなければならない。) +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBclearerr\fP(), \fBfeof\fP(), \fBferror\fP(), and \fBfileno\fP() functions are +thread\-safe. .SH 準拠 関数 \fBclearerr\fP(), \fBfeof\fP(), \fBferror\fP() は C89 と C99 に準拠している。 .SH 関連項目 \fBopen\fP(2), \fBfdopen\fP(3), \fBstdio\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fexecve.3 b/draft/man3/fexecve.3 index 95552c5c..3ff45962 100644 --- a/draft/man3/fexecve.3 +++ b/draft/man3/fexecve.3 @@ -81,6 +81,6 @@ Linux では、 \fBfexecve\fP() は \fBproc\fP(5) ファイルシステムを .SH 関連項目 \fBexecve\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fflush.3 b/draft/man3/fflush.3 index 4f60e344..66170df3 100644 --- a/draft/man3/fflush.3 +++ b/draft/man3/fflush.3 @@ -85,6 +85,6 @@ C89, C99, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBsetbuf\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ffs.3 b/draft/man3/ffs.3 index 72fa9d12..e8148242 100644 --- a/draft/man3/ffs.3 +++ b/draft/man3/ffs.3 @@ -89,6 +89,6 @@ BSD システムでは \fI\fP にプロトタイプがある。 .SH 関連項目 \fBmemchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fgetgrent.3 b/draft/man3/fgetgrent.3 index 003e4c56..7d54e04b 100644 --- a/draft/man3/fgetgrent.3 +++ b/draft/man3/fgetgrent.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH FGETGRENT 3 2008\-07\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH FGETGRENT 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fgetgrent \- グループファイルエントリの取り出し .SH 書式 @@ -67,8 +67,9 @@ struct group { .fi .in .SH 返り値 -\fBfgetgrent\fP() 関数は \fIgroup\fP 構造体へのポインタを返す。 これ以上エントリが無いか、エラーが発生した場合は NULL -を返す。 +The \fBfgetgrent\fP() function returns a pointer to a \fIgroup\fP structure, or +NULL if there are no more entries or an error occurs. In the event of an +error, \fIerrno\fP is set to indicate the cause. .SH エラー .TP \fBENOMEM\fP @@ -79,6 +80,6 @@ SVr4. \fBendgrent\fP(3), \fBfgetgrent_r\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetgrgid\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBputgrent\fP(3), \fBsetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fgetpwent.3 b/draft/man3/fgetpwent.3 index 191fd35d..7a64945a 100644 --- a/draft/man3/fgetpwent.3 +++ b/draft/man3/fgetpwent.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH FGETPWENT 3 2008\-07\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH FGETPWENT 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fgetpwent \- パスワードファイルエントリの取り出し .SH 書式 @@ -73,8 +73,9 @@ struct passwd { .fi .in .SH 返り値 -\fBfgetpwent\fP() 関数は、 \fIpasswd\fP 構造体へのポインタを返す。 これ以上エントリが無いか、エラーが発生した場合は NULL -を返す。 +The \fBfgetpwent\fP() function returns a pointer to a \fIpasswd\fP structure, or +NULL if there are no more entries or an error occurs. In the event of an +error, \fIerrno\fP is set to indicate the cause. .SH エラー .TP \fBENOMEM\fP @@ -89,6 +90,6 @@ SVr4. \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent_r\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBsetpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fgetwc.3 b/draft/man3/fgetwc.3 index cf08e677..98cc9ef1 100644 --- a/draft/man3/fgetwc.3 +++ b/draft/man3/fgetwc.3 @@ -20,7 +20,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH FGETWC 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH FGETWC 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fgetwc, getwc \- ワイド文字を FILE ストリームから読み込む .SH 書式 @@ -42,7 +42,9 @@ fgetwc, getwc \- ワイド文字を FILE ストリームから読み込む .PP これらの処理を停止せずに行いたいときは、 \fBunlocked_stdio\fP(3) を参照のこと。 .SH 返り値 -\fBfgetwc\fP() 関数はストリームの次のワイド文字か、あるいは \fBWEOF\fP を返す。 +The \fBfgetwc\fP() function returns the next wide\-character from the stream, +or \fBWEOF\fP. In the event of an error, \fIerrno\fP is set to indicate the +cause. .SH エラー 通常のエラーに加えて、以下のエラーがある: .TP @@ -58,6 +60,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetws\fP(3), \fBfputwc\fP(3), \fBungetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fgetws.3 b/draft/man3/fgetws.3 index 302c3e8e..b38fb0ec 100644 --- a/draft/man3/fgetws.3 +++ b/draft/man3/fgetws.3 @@ -51,6 +51,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/finite.3 b/draft/man3/finite.3 index 420462ab..24e7559f 100644 --- a/draft/man3/finite.3 +++ b/draft/man3/finite.3 @@ -106,6 +106,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .SH 関連項目 \fBfpclassify\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/flockfile.3 b/draft/man3/flockfile.3 index e33a3307..5ea3de9f 100644 --- a/draft/man3/flockfile.3 +++ b/draft/man3/flockfile.3 @@ -88,6 +88,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/floor.3 b/draft/man3/floor.3 index b72c3e25..376fae0d 100644 --- a/draft/man3/floor.3 +++ b/draft/man3/floor.3 @@ -81,6 +81,6 @@ SUSv2 と POSIX.1\-2001 にはオーバーフローに関する記述があり \fBceil\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fma.3 b/draft/man3/fma.3 index a230c0ff..f65e6f18 100644 --- a/draft/man3/fma.3 +++ b/draft/man3/fma.3 @@ -102,6 +102,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBremainder\fP(3), \fBremquo\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fmax.3 b/draft/man3/fmax.3 index 02adb67a..066cb9ca 100644 --- a/draft/man3/fmax.3 +++ b/draft/man3/fmax.3 @@ -54,6 +54,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmin\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fmemopen.3 b/draft/man3/fmemopen.3 index 9ba8a9b7..2319d224 100644 --- a/draft/man3/fmemopen.3 +++ b/draft/man3/fmemopen.3 @@ -210,6 +210,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBfopen\fP(3), \fBfopencookie\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fmin.3 b/draft/man3/fmin.3 index 659ee549..5d134f85 100644 --- a/draft/man3/fmin.3 +++ b/draft/man3/fmin.3 @@ -54,6 +54,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmax\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fmod.3 b/draft/man3/fmod.3 index bd20470c..2a50637c 100644 --- a/draft/man3/fmod.3 +++ b/draft/man3/fmod.3 @@ -101,6 +101,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBremainder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fmtmsg.3 b/draft/man3/fmtmsg.3 index fa962d48..e718a31b 100644 --- a/draft/man3/fmtmsg.3 +++ b/draft/man3/fmtmsg.3 @@ -15,7 +15,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH FMTMSG 3 2008\-06\-14 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH FMTMSG 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fmtmsg \- 整形されたエラーメッセージを表示する .SH 書式 @@ -42,10 +42,12 @@ fmtmsg \- 整形されたエラーメッセージを表示する \fItag\fP 引き数はより多くの情報を見つけるためのオンラインドキュメントへの参照である。 これは \fIlabel\fP 値とユニークな識別番号を含んでいるべきである。 .SS ダミー引き数 -各引き数にはダミーの値を入れることができる。 ダミーの \fIclassification\fP 値 \fBMM_NULLMC\fP (0L) -は出力を何も指定しない。そのため何も表示されない。 ダミーの \fIseverity\fP 値 \fBNO_SEV\fP (0) は重大度 (severity) -が与えられていないことを表す。 値 \fBMM_NULLLBL\fP, \fBMM_NULLTXT\fP, \fBMM_NULLACT\fP, \fBMM_NULLTAG\fP -は \fI((char *) 0)\fP と空文字列の別名であり、 \fBMM_NULLSEV\fP は \fBNO_SEV\fP の別名である。 +Each of the arguments can have a dummy value. The dummy classification +value \fBMM_NULLMC\fP (0L) does not specify any output, so nothing is printed. +The dummy severity value \fBNO_SEV\fP (0) says that no severity is supplied. +The values \fBMM_NULLLBL\fP, \fBMM_NULLTXT\fP, \fBMM_NULLACT\fP, \fBMM_NULLTAG\fP are +synonyms for \fI((char\ *)\ 0)\fP, the empty string, and \fBMM_NULLSEV\fP is a +synonym for \fBNO_SEV\fP. .SS "classification 引き数" \fIclassification\fP 引き数は 4 種類の情報を記述する値の和である。 .br @@ -152,6 +154,14 @@ severity\-keyword 部は \fBfmtmsg\fP() に使用されないが、存在しな この重大度のメッセージが \fBfmtmsg\fP() によって生成された場合に表示される文字列である。 .SH バージョン \fBfmtmsg\fP() は、バージョン 2.1 以降の glibc で提供されている。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +Before glibc 2.16, the \fBfmtmsg\fP() function uses a static variable that is +not protected, so it is not thread\-safe. + +.\" Modified in commit 7724defcf8873116fe4efab256596861eef21a94 +Since glibc 2.16, the \fBfmtmsg\fP() function uses a lock to protect the +static variable, so it is thread\-safe. .SH 準拠 関数 \fBfmtmsg\fP() と \fBaddseverity\fP(3) と環境変数 \fBMSGVERB\fP と \fBSEV_LEVEL\fP は System V に由来している。 関数 \fBfmtmsg\fP() と環境変数 \fBMSGVERB\fP は POSIX.1\-2001 に記述されている。 @@ -214,6 +224,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBaddseverity\fP(3), \fBperror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fnmatch.3 b/draft/man3/fnmatch.3 index f8b4e172..db8cd31f 100644 --- a/draft/man3/fnmatch.3 +++ b/draft/man3/fnmatch.3 @@ -75,6 +75,6 @@ POSIX.2. \fBFNM_FILE_NAME\fP, \fBFNM_LEADING_DIR\fP, \fBFNM_CASEFOLD\fP フラ .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBglob\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBwordexp\fP(3), \fBglob\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fopen.3 b/draft/man3/fopen.3 index 3e883783..79d98381 100644 --- a/draft/man3/fopen.3 +++ b/draft/man3/fopen.3 @@ -202,6 +202,6 @@ glibc の \fBfopen\fP() と \fBfreopen\fP() の実装では、 .SH 関連項目 \fBopen\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfileno\fP(3), \fBfmemopen\fP(3), \fBfopencookie\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fpathconf.3 b/draft/man3/fpathconf.3 index a81bf15f..1685d3b5 100644 --- a/draft/man3/fpathconf.3 +++ b/draft/man3/fpathconf.3 @@ -115,6 +115,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgetconf\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBstatfs\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fpclassify.3 b/draft/man3/fpclassify.3 index 0a42e5a4..d697e417 100644 --- a/draft/man3/fpclassify.3 +++ b/draft/man3/fpclassify.3 @@ -104,6 +104,6 @@ glibc 2.01 以前では、 \fBisinf\fP() は \fIx\fP が正の無限大か負 .SH 関連項目 \fBfinite\fP(3), \fBINFINITY\fP(3), \fBisgreater\fP(3), \fBsignbit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fpurge.3 b/draft/man3/fpurge.3 index 535c5adf..484db8c9 100644 --- a/draft/man3/fpurge.3 +++ b/draft/man3/fpurge.3 @@ -65,6 +65,6 @@ fpurge, __fpurge \- ストリームを一掃 (purge) する .\" .BR fclean (3), \fBfflush\fP(3), \fBsetbuf\fP(3), \fBstdio_ext\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fputwc.3 b/draft/man3/fputwc.3 index 0e77a48b..b046ff54 100644 --- a/draft/man3/fputwc.3 +++ b/draft/man3/fputwc.3 @@ -18,7 +18,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH FPUTWC 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH FPUTWC 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fputwc, putwc \- ワイド文字を FILE ストリームに書き込む .SH 書式 @@ -41,7 +41,9 @@ fputwc, putwc \- ワイド文字を FILE ストリームに書き込む .PP これらの処理を停止せずに行いたいときは、 \fBunlocked_stdio\fP(3) を参照のこと。 .SH 返り値 -\fBfputwc\fP() 関数は、エラーが起きなければ \fIwc\fP を返す。エラーの場合には \fBWEOF\fP を返す。 +The \fBfputwc\fP() function returns \fIwc\fP if no error occurred, or \fBWEOF\fP to +indicate an error. In the event of an error, \fIerrno\fP is set to indicate +the cause. .SH エラー 通常のエラーに加えて、以下のエラーがある: .TP @@ -57,6 +59,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3), \fBfputws\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fputws.3 b/draft/man3/fputws.3 index 1aab580e..e5f7eb2b 100644 --- a/draft/man3/fputws.3 +++ b/draft/man3/fputws.3 @@ -44,6 +44,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfputwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fread.3 b/draft/man3/fread.3 index fca6cacc..dece930d 100644 --- a/draft/man3/fread.3 +++ b/draft/man3/fread.3 @@ -80,6 +80,6 @@ C89, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfeof\fP(3), \fBferror\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/frexp.3 b/draft/man3/frexp.3 index f44feb7b..bfc75a5a 100644 --- a/draft/man3/frexp.3 +++ b/draft/man3/frexp.3 @@ -115,6 +115,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBldexp\fP(3), \fBmodf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fseek.3 b/draft/man3/fseek.3 index 05a2f87f..deff82ff 100644 --- a/draft/man3/fseek.3 +++ b/draft/man3/fseek.3 @@ -104,6 +104,6 @@ C89, C99. .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBfseeko\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fseeko.3 b/draft/man3/fseeko.3 index 2933fb42..d3f6e86b 100644 --- a/draft/man3/fseeko.3 +++ b/draft/man3/fseeko.3 @@ -66,6 +66,6 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfseek\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ftime.3 b/draft/man3/ftime.3 index 1f843ee8..44d1b51b 100644 --- a/draft/man3/ftime.3 +++ b/draft/man3/ftime.3 @@ -77,6 +77,6 @@ glibc 2.1.1 から再び正常になった。 .SH 関連項目 \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ftok.3 b/draft/man3/ftok.3 index 8a91bf41..dfb28a79 100644 --- a/draft/man3/ftok.3 +++ b/draft/man3/ftok.3 @@ -69,6 +69,6 @@ libc4 と libc5 (および SunOS 4.x) では、 プロトタイプは以下の .SH 関連項目 \fBmsgget\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fts.3 b/draft/man3/fts.3 index 0e4a94de..57197d08 100644 --- a/draft/man3/fts.3 +++ b/draft/man3/fts.3 @@ -355,6 +355,6 @@ preorder でたどられたディレクトリでない場合や 何も含んで .SH 関連項目 \fBfind\fP(1), \fBchdir\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBftw\fP(3), \fBqsort\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ftw.3 b/draft/man3/ftw.3 index c87d9856..4748ccdb 100644 --- a/draft/man3/ftw.3 +++ b/draft/man3/ftw.3 @@ -258,6 +258,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBstat\fP(2), \fBfts\fP(3), \fBreaddir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/futimes.3 b/draft/man3/futimes.3 index baf4b542..d2ab7f66 100644 --- a/draft/man3/futimes.3 +++ b/draft/man3/futimes.3 @@ -74,6 +74,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fButime\fP(2), \fButimensat\fP(2), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fwide.3 b/draft/man3/fwide.3 index fb06c5d1..89117e55 100644 --- a/draft/man3/fwide.3 +++ b/draft/man3/fwide.3 @@ -70,6 +70,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfprintf\fP(3), \fBfwprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gamma.3 b/draft/man3/gamma.3 index 14c65d5c..7bc82b6c 100644 --- a/draft/man3/gamma.3 +++ b/draft/man3/gamma.3 @@ -74,6 +74,6 @@ Gamma(|\fIx\fP|) の符号が extern int \fIsigngam\fP に格納されていた .SH 関連項目 \fBlgamma\fP(3), \fBsigngam\fP(3), \fBtgamma\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gcvt.3 b/draft/man3/gcvt.3 index 5e542510..fc314e89 100644 --- a/draft/man3/gcvt.3 +++ b/draft/man3/gcvt.3 @@ -77,6 +77,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 この関数は「過去の名残 (LEGACY)」と位置 .SH 関連項目 \fBecvt\fP(3), \fBfcvt\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/get_nprocs_conf.3 b/draft/man3/get_nprocs_conf.3 index c337fd7c..3c331a31 100644 --- a/draft/man3/get_nprocs_conf.3 +++ b/draft/man3/get_nprocs_conf.3 @@ -81,6 +81,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getaddrinfo.3 b/draft/man3/getaddrinfo.3 index 45ebb807..9afe5c0e 100644 --- a/draft/man3/getaddrinfo.3 +++ b/draft/man3/getaddrinfo.3 @@ -509,6 +509,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetaddrinfo_a\fP(3), \fBgethostbyname\fP(3), \fBgetnameinfo\fP(3), \fBinet\fP(3), \fBgai.conf\fP(5), \fBhostname\fP(7), \fBip\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getcontext.3 b/draft/man3/getcontext.3 index a5bbc7a0..83856f7c 100644 --- a/draft/man3/getcontext.3 +++ b/draft/man3/getcontext.3 @@ -102,6 +102,6 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 では、移植性の問題から \fBgetcon \fBsigaction\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBlongjmp\fP(3), \fBmakecontext\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getcwd.3 b/draft/man3/getcwd.3 index 9dd006bf..ae5e9d12 100644 --- a/draft/man3/getcwd.3 +++ b/draft/man3/getcwd.3 @@ -148,6 +148,6 @@ Linux では (2.1.92 以降)、 \fBgetcwd\fP() はシステムコールであ \fBchdir\fP(2), \fBfchdir\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getdate.3 b/draft/man3/getdate.3 index d460f1ac..28a5d3f4 100644 --- a/draft/man3/getdate.3 +++ b/draft/man3/getdate.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH GETDATE 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH GETDATE 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getdate, getdate_r \- 日付と時刻の文字列を要素別の時刻に変換する .SH 書式 @@ -134,6 +134,11 @@ time) に変換する。 要素別の時刻は \fItm\fP 構造体に格納され .TP \fBTZ\fP, \fBLC_TIME\fP \fBstrptime\fP(3) が用いる変数。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBgetdate\fP() function is not thread\-safe. +.LP +The \fBgetdate_r\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -227,6 +232,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBtime\fP(2), \fBlocaltime\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getdirentries.3 b/draft/man3/getdirentries.3 index fda5746f..d548e19a 100644 --- a/draft/man3/getdirentries.3 +++ b/draft/man3/getdirentries.3 @@ -57,6 +57,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD に存在し、他にもいくつかのシス .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBopen\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getdtablesize.3 b/draft/man3/getdtablesize.3 index 9d88148e..a6f544c2 100644 --- a/draft/man3/getdtablesize.3 +++ b/draft/man3/getdtablesize.3 @@ -74,6 +74,6 @@ SVr4, 4.4BSD (\fBgetdtablesize\fP() 関数は 4.2BSD で最初に現われた) .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBdup\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBopen\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getenv.3 b/draft/man3/getenv.3 index bb461aff..2156d040 100644 --- a/draft/man3/getenv.3 +++ b/draft/man3/getenv.3 @@ -95,6 +95,6 @@ Linux セキュリティモジュールにより要求された場合にも "sec \fBclearenv\fP(3), \fBgetauxval\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getfsent.3 b/draft/man3/getfsent.3 index cf72db66..1ecdf42b 100644 --- a/draft/man3/getfsent.3 +++ b/draft/man3/getfsent.3 @@ -97,6 +97,6 @@ Linux ではブロックスペシャルデバイスを複数の場所にマウ .SH 関連項目 \fBgetmntent\fP(3), \fBfstab\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getgrent.3 b/draft/man3/getgrent.3 index 8abc7aa2..4714369c 100644 --- a/draft/man3/getgrent.3 +++ b/draft/man3/getgrent.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH GETGRENT 3 2010\-10\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH GETGRENT 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getgrent, setgrent, endgrent \- グループファイルエントリの取得 .SH 書式 @@ -121,12 +121,17 @@ I/O エラー。 .TP \fI/etc/group\fP ローカルのグループ・データベースファイル +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBgetgrent()\fP function is not thread\-safe. +.LP +The \fBsetgrent()\fP and \fBendgrent()\fP functions are thread\-safe. .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent_r\fP(3), \fBgetgrgid\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3) \fBgetgrouplist\fP(3), \fBputgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getgrent_r.3 b/draft/man3/getgrent_r.3 index 24c938e0..a351305e 100644 --- a/draft/man3/getgrent_r.3 +++ b/draft/man3/getgrent_r.3 @@ -152,6 +152,6 @@ main(void) \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetgrgid\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBputgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getgrnam.3 b/draft/man3/getgrnam.3 index bb8099b9..0447a691 100644 --- a/draft/man3/getgrnam.3 +++ b/draft/man3/getgrnam.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH GETGRNAM 3 2012\-04\-23 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH GETGRNAM 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getgrnam, getgrnam_r, getgrgid, getgrgid_r \- グループファイルエントリの取り出し .SH 書式 @@ -143,6 +143,11 @@ I/O エラー。 .TP \fI/etc/group\fP ローカルのグループ・データベースファイル +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The functions \fBgetgrnam\fP() and \fBgetgrgid\fP() are not thread\-safe. +.LP +The functions \fBgetgrnam_r\fP() and \fBgetgrgid_r\fP() are thread\-safe. .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -163,6 +168,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBendgrent\fP(3), \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBsetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getgrouplist.3 b/draft/man3/getgrouplist.3 index 3d3d63a7..05f66500 100644 --- a/draft/man3/getgrouplist.3 +++ b/draft/man3/getgrouplist.3 @@ -149,6 +149,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetgroups\fP(2), \fBsetgroups\fP(2), \fBgetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gethostbyname.3 b/draft/man3/gethostbyname.3 index fb81f876..47111f5b 100644 --- a/draft/man3/gethostbyname.3 +++ b/draft/man3/gethostbyname.3 @@ -229,7 +229,8 @@ POSIX.1\-2001 では、 \fBgethostbyname\fP(), \fBgethostbyaddr\fP(), \fBsethost \fIsize_t\fP 型ではなく \fIint\fP 型でなければならない。 POSIX.1\-2001 ではこれを \fIsocklen_t\fP としているが、これは OK。) \fBaccept\fP(2) も参照。 .LP -\fBgethostbyaddr\fP() の BSD のプロトタイプは、最初の引き数として \fIconst char *\fP を使う。 +The BSD prototype for \fBgethostbyaddr\fP() uses \fIconst char\ *\fP for the +first argument. .SS "System V/POSIX 拡張" .\" e.g., Linux, FreeBSD, UnixWare, HP-UX .\" e.g., FreeBSD, AIX @@ -261,6 +262,6 @@ NULL になる。 これらの関数は、成功した場合 0 を返し、失 \fBinet_pton\fP(3), \fBresolver\fP(3), \fBhosts\fP(5), \fBnsswitch.conf\fP(5), \fBhostname\fP(7), \fBnamed\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gethostid.3 b/draft/man3/gethostid.3 index 104a0528..7824be5d 100644 --- a/draft/man3/gethostid.3 +++ b/draft/man3/gethostid.3 @@ -92,6 +92,6 @@ glibc の実装では、ホスト ID を保存したファイルを オープン .SH 関連項目 \fBhostid\fP(1), \fBgethostbyname\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getipnodebyname.3 b/draft/man3/getipnodebyname.3 index 9da6a38e..4fef8d62 100644 --- a/draft/man3/getipnodebyname.3 +++ b/draft/man3/getipnodebyname.3 @@ -154,6 +154,6 @@ RFC\ 2553. .SH 関連項目 \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBgetnameinfo\fP(3), \fBinet_ntop\fP(3), \fBinet_pton\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getline.3 b/draft/man3/getline.3 index 48cd7d8a..96c3a55f 100644 --- a/draft/man3/getline.3 +++ b/draft/man3/getline.3 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH GETLINE 3 2010\-06\-12 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETLINE 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getline, getdelim \- 区切り文字までの文字列入力を読み込む .SH 書式 @@ -74,10 +74,14 @@ _GNU_SOURCE に指定することができる。 \fBgetline\fP() と同様に、ファイル終端に達するまでに入力行に区切り文字が見付からない場合は、 区切り文字をバッファに追加しない。 .SH 返り値 -成功した場合、 \fBgetline\fP() と \fBgetdelim\fP() は読み込んだ文字数を返す。 文字数には区切り文字は含まれるが、終端に使う -NULL バイトは含まれない。 この値によって、読み込んだ行に含まれる NULL バイトを操作することができる。 +On success, \fBgetline\fP() and \fBgetdelim\fP() return the number of characters +read, including the delimiter character, but not including the terminating +null byte (\(aq\e0\(aq). This value can be used to handle embedded null +bytes in the line read. -どちらの関数も、行の読み込みに失敗した場合には \-1 を返す (ファイルの終端に達した場合にも \-1 を返す)。 +Both functions return \-1 on failure to read a line (including end\-of\-file +condition). In the event of an error, \fIerrno\fP is set to indicate the +cause. .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP @@ -117,6 +121,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBread\fP(2), \fBfgets\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBgets\fP(3), \fBscanf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getloadavg.3 b/draft/man3/getloadavg.3 index 8eda3f31..c2976b95 100644 --- a/draft/man3/getloadavg.3 +++ b/draft/man3/getloadavg.3 @@ -65,6 +65,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系と Solaris に存在する。 .SH 関連項目 \fBuptime\fP(1), \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getlogin.3 b/draft/man3/getlogin.3 index 9f5dc1dc..1a5870d0 100644 --- a/draft/man3/getlogin.3 +++ b/draft/man3/getlogin.3 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH GETLOGIN 3 2008\-06\-29 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETLOGIN 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getlogin, getlogin_r, cuserid \- ユーザー名を取得する .SH 書式 @@ -72,8 +72,9 @@ NULL ポインタの場合には、静的領域に置かれた文字列への たいていの目的では、ユーザーの特定には環境変数 \fBLOGNAME\fP を調べ るほうが便利である。LOGNAME 変数はユーザーが自由に設定できるので より柔軟な対応が可能になる。 .SH 返り値 -\fBgetlogin\fP() は成功した場合はユーザ名へのポインタを返し、失敗した場合は NULL を返す。 \fBgetlogin_r\fP() -は成功すると 0 を返し、失敗すると 0 以外を返す。 +\fBgetlogin\fP() returns a pointer to the username when successful, and NULL +on failure, with \fIerrno\fP set to indicate the cause of the error. +\fBgetlogin_r\fP() returns 0 when successful, and nonzero on failure. .SH エラー POSIX では以下のエラーが規定されている: .TP @@ -87,7 +88,8 @@ POSIX では以下のエラーが規定されている: 呼び出し元プロセスには制御端末がない。 .TP \fBERANGE\fP -(getlogin_r) (終端の NULL バイトも含めた) ユーザ名の長さが \fIbufsize\fP よりも長い。 +(getlogin_r) The length of the username, including the terminating null +byte (\(aq\e0\(aq), is larger than \fIbufsize\fP. .LP Linux/glibc には以下のエラーもある。 .TP @@ -106,6 +108,14 @@ passwd 構造体を割り当てるのに十分なメモリがない。 .TP \fI/var/run/utmp\fP (伝統的には \fI/etc/utmp\fP が使われている; libc の中には \fI/var/adm/utmp\fP を使うものもある) +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBgetlogin\fP() function is not thread\-safe. +.LP +The \fBgetlogin_r\fP() function is thread\-safe. +.LP +The \fBcuserid\fP() function is thread\-safe with exceptions. It is not +thread\-safe if called with a NULL parameter. .SH 準拠 \fBgetlogin\fP() と \fBgetlogin_r\fP() は POSIX.1\-2001 で規定されている。 @@ -131,6 +141,6 @@ glibc は POSIX 仕様には従っておらず、 \fI/dev/tty\fP ではなく \f .SH 関連項目 \fBgeteuid\fP(2), \fBgetuid\fP(2), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getmntent.3 b/draft/man3/getmntent.3 index 5ead49ee..d4364e60 100644 --- a/draft/man3/getmntent.3 +++ b/draft/man3/getmntent.3 @@ -66,8 +66,8 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .sp \fBgetmntent_r\fP(): _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 説明 -これらのルーチンは、ファイルシステムを記述したファイル \fI/etc/fstab\fP と、マウントされているファイルシステムを記述したファイル -\fI/etc/mtab\fP にアクセスするために用いられる。 +These routines are used to access the file system description file +\fI/etc/fstab\fP and the mounted file system description file \fIetc/mtab\fP. .PP \fBsetmntent\fP() 関数は、ファイルシステムの記述ファイル \fIfilename\fP をオープンして、 そのファイルポインタを返す。このファイルポインタは \fBgetmntent\fP() によって用いられる。引き数 \fItype\fP @@ -132,6 +132,6 @@ System V にも \fBgetmntent\fP() 関数はあるが、 呼び出し手順が .SH 関連項目 \fBfopen\fP(3), \fBfstab\fP(5), \fBmount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getnameinfo.3 b/draft/man3/getnameinfo.3 index 52830ae4..747d8590 100644 --- a/draft/man3/getnameinfo.3 +++ b/draft/man3/getnameinfo.3 @@ -204,6 +204,6 @@ the freenix track: 2000 USENIX annual technical conference, June 2000 .UR http://www.usenix.org\:/publications\:/library\:/proceedings\:/usenix2000\:/freenix\:/metzprotocol.html .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getnetent.3 b/draft/man3/getnetent.3 index ea2a3f27..6792f101 100644 --- a/draft/man3/getnetent.3 +++ b/draft/man3/getnetent.3 @@ -108,6 +108,6 @@ struct netent { .br RFC\ 1101 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getnetent_r.3 b/draft/man3/getnetent_r.3 index b865fb8b..dcb65fcb 100644 --- a/draft/man3/getnetent_r.3 +++ b/draft/man3/getnetent_r.3 @@ -113,6 +113,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 関連項目 \fBgetnetent\fP(3), \fBnetworks\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getopt.3 b/draft/man3/getopt.3 index 9ebab071..5963bfc6 100644 --- a/draft/man3/getopt.3 +++ b/draft/man3/getopt.3 @@ -344,6 +344,6 @@ main(int argc, char **argv) { .SH 関連項目 \fBgetsubopt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getpass.3 b/draft/man3/getpass.3 index 05fd0457..7913c828 100644 --- a/draft/man3/getpass.3 +++ b/draft/man3/getpass.3 @@ -26,7 +26,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH GETPASS 3 2013\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETPASS 3 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getpass \- パスワードを取得する .SH 書式 @@ -49,9 +49,10 @@ _BSD_SOURCE || (_XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED) && !(_POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600) -.TP 4 .fi -glibc 2.2.2 より前: なし +.TP 4 +Before glibc 2.2.2: +none .PD .RE .ad b @@ -77,6 +78,9 @@ echo をオフにし、一行 (「パスワード」) を読み込み、端末 .\" .BR getpass () .\" function appeared in Version 7 AT&T UNIX. \fI/dev/tty\fP +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBgetpass\fP() function is not thread\-safe. .SH 準拠 SUSv2 には存在するが、過去の名残 (LEGACY) と位置付けられている。 POSIX.1\-2001 で削除された。 .SH 注意 @@ -101,6 +105,6 @@ SUSv2 によれば、 \fBPASS_MAX\fP の値が 8 以下の場合は、この値 .SH 関連項目 \fBcrypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getprotoent.3 b/draft/man3/getprotoent.3 index b57dd4c8..3cb8fd8f 100644 --- a/draft/man3/getprotoent.3 +++ b/draft/man3/getprotoent.3 @@ -101,6 +101,6 @@ struct protoent { .SH 関連項目 \fBgetnetent\fP(3), \fBgetprotoent_r\fP(3), \fBgetservent\fP(3), \fBprotocols\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getprotoent_r.3 b/draft/man3/getprotoent_r.3 index 1b494769..c92753aa 100644 --- a/draft/man3/getprotoent_r.3 +++ b/draft/man3/getprotoent_r.3 @@ -202,6 +202,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetprotoent\fP(3), \fBprotocols\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getpt.3 b/draft/man3/getpt.3 index 7b23853a..d0dadff2 100644 --- a/draft/man3/getpt.3 +++ b/draft/man3/getpt.3 @@ -40,6 +40,6 @@ getpt \- 擬似端末マスタ (PTM) をオープンする \fBgrantpt\fP(3), \fBposix_openpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBptmx\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getpw.3 b/draft/man3/getpw.3 index b83c218e..cb686485 100644 --- a/draft/man3/getpw.3 +++ b/draft/man3/getpw.3 @@ -95,6 +95,6 @@ SVr2 \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBsetpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getpwent.3 b/draft/man3/getpwent.3 index b6d1ca4d..2878be63 100644 --- a/draft/man3/getpwent.3 +++ b/draft/man3/getpwent.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH GETPWENT 3 2010\-10\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETPWENT 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getpwent, setpwent, endpwent \- パスワードファイルのエントリの取得 .SH 書式 @@ -118,6 +118,11 @@ I/O エラー。 .TP \fI/etc/passwd\fP ローカルのパスワード・データベースファイル +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBgetpwent()\fP function is not thread\-safe. +.LP +The \fBsetpwent()\fP and \fBendpwent()\fP functions are thread\-safe. .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fIpw_gecos\fP フィールドは POSIX では規定されていないが、 ほとんどの実装に存在する。 @@ -125,6 +130,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fIpw_gecos\fP フィールドは POSIX では規 \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent_r\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getpwent_r.3 b/draft/man3/getpwent_r.3 index 8076359a..e5a4f6b5 100644 --- a/draft/man3/getpwent_r.3 +++ b/draft/man3/getpwent_r.3 @@ -150,6 +150,6 @@ main(void) \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getpwnam.3 b/draft/man3/getpwnam.3 index 9f4c08b7..93dc6905 100644 --- a/draft/man3/getpwnam.3 +++ b/draft/man3/getpwnam.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH GETPWNAM 3 2012\-04\-23 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETPWNAM 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getpwnam, getpwnam_r, getpwuid, getpwuid_r \- パスワードファイルのエントリの取得 .SH 書式 @@ -150,6 +150,11 @@ I/O エラー。 .TP \fI/etc/passwd\fP ローカルのパスワード・データベースファイル +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The functions \fBgetpwnam\fP() and \fBgetpwuid\fP() are not thread_safe. +.LP +The functions \fBgetpwnam_r\fP() and \fBgetpwuid_r\fP() are thread\-safe. .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fIpw_gecos\fP フィールドは POSIX では規定されていないが、 ほとんどの実装に存在する。 @@ -228,6 +233,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetspnam\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBsetpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getrpcent.3 b/draft/man3/getrpcent.3 index 3581985d..61128220 100644 --- a/draft/man3/getrpcent.3 +++ b/draft/man3/getrpcent.3 @@ -79,6 +79,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系、Solaris や他の多くのシステム .SH 関連項目 \fBgetrpcent_r\fP(3), \fBrpc\fP(5), \fBrpcinfo\fP(8), \fBypserv\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getrpcent_r.3 b/draft/man3/getrpcent_r.3 index aa249979..1faaad49 100644 --- a/draft/man3/getrpcent_r.3 +++ b/draft/man3/getrpcent_r.3 @@ -105,6 +105,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 関連項目 \fBgetrpcent\fP(3), \fBrpc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getrpcport.3 b/draft/man3/getrpcport.3 index 6672d7be..b5d22d22 100644 --- a/draft/man3/getrpcport.3 +++ b/draft/man3/getrpcport.3 @@ -26,6 +26,6 @@ getrpcport \- RPC ポート番号を取得する .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系、Solaris や他の多くのシステムに存在する。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gets.3 b/draft/man3/gets.3 index bb20bc93..0edde3f1 100644 --- a/draft/man3/gets.3 +++ b/draft/man3/gets.3 @@ -99,6 +99,6 @@ glibc バージョン 2.16 以降では、機能検査マシン \fB_ISOC11_SOURC \fBputs\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBungetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getservent.3 b/draft/man3/getservent.3 index d08d10c0..a0fa5189 100644 --- a/draft/man3/getservent.3 +++ b/draft/man3/getservent.3 @@ -110,6 +110,6 @@ struct servent { .SH 関連項目 \fBgetnetent\fP(3), \fBgetprotoent\fP(3), \fBgetservent_r\fP(3), \fBservices\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getservent_r.3 b/draft/man3/getservent_r.3 index 05b2316b..a605ba26 100644 --- a/draft/man3/getservent_r.3 +++ b/draft/man3/getservent_r.3 @@ -207,6 +207,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetservent\fP(3), \fBservices\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getspnam.3 b/draft/man3/getspnam.3 index 583cf173..40a869f9 100644 --- a/draft/man3/getspnam.3 +++ b/draft/man3/getspnam.3 @@ -10,7 +10,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH GETSPNAM 3 2013\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETSPNAM 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getspnam, getspnam_r, getspent, getspent_r, setspent, endspent,fgetspent, fgetspent_r, sgetspent, sgetspent_r, putspent, lckpwdf, ulckpwdf \- shadow @@ -150,8 +150,10 @@ struct spwd { .fi .in .SH 返り値 -ポインタを返す関数は、これ以上エントリがない場合や 処理中にエラーが発生した場合 NULL を返す。 \fIint\fP を返り値として持つ関数は、 -成功した場合 0 を返し、失敗した場合 \-1 を返す。 +The functions that return a pointer return NULL if no more entries are +available or if an error occurs during processing. The functions which have +\fIint\fP as the return value return 0 for success and \-1 for failure, with +\fIerrno\fP set to indicate the cause of the error. .LP リエントラント版でない関数では、返り値が静的な領域を指しており、 引き続いてこれらの関数を呼び出した場合に上書きされる可能性がある。 .LP @@ -179,6 +181,6 @@ API が提供されている。 .SH 関連項目 \fBgetgrnam\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwnam_r\fP(3), \fBshadow\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getsubopt.3 b/draft/man3/getsubopt.3 index 34d245c2..f68dc287 100644 --- a/draft/man3/getsubopt.3 +++ b/draft/man3/getsubopt.3 @@ -178,6 +178,6 @@ int main(int argc, char **argv) .SH 関連項目 \fBgetopt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getttyent.3 b/draft/man3/getttyent.3 index 3b8a7457..114fedb2 100644 --- a/draft/man3/getttyent.3 +++ b/draft/man3/getttyent.3 @@ -9,7 +9,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH GETTTYENT 3 2002\-07\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETTTYENT 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getttyent, getttynam, setttyent, endttyent \- ttys ファイルのエントリを取得する .SH 書式 @@ -55,6 +55,16 @@ struct ttyent { #define TTY_ON 0x01 /* ログインを有効にする (ty_getty プログラムを開始する) */ #define TTY_SECURE 0x02 /* ユーザ ID 0 でのログインを許可する */ .fi +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBgetttyent\fP() returns a pointer to a static variable, so it is not +thread\-safe. +.LP +The \fBsetttyent\fP() and \fBendttyent\fP() use a static variable, so they are +not thread\-safe. +.LP +The \fBgetttynam\fP() calls thread\-unsafe function \fBgetttyent\fP() so it is +not thread\-safe. .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在し、おそらく他のシステムにもあるだろう。 .SH 注意 @@ -62,6 +72,6 @@ Linux では、ファイル \fI/etc/ttys\fP と上で説明した関数は使わ .SH 関連項目 \fBttyname\fP(3), \fBttyslot\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getumask.3 b/draft/man3/getumask.3 index 74e5699d..211e6234 100644 --- a/draft/man3/getumask.3 +++ b/draft/man3/getumask.3 @@ -63,6 +63,6 @@ mode_t getumask(void) .SH 関連項目 \fBumask\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getusershell.3 b/draft/man3/getusershell.3 index 39757af8..dfc30463 100644 --- a/draft/man3/getusershell.3 +++ b/draft/man3/getusershell.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH GETUSERSHELL 3 2007\-07\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETUSERSHELL 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getusershell, setusershell, endusershell \- 許可されたユーザシェルを得る .SH 書式 @@ -71,11 +71,15 @@ _BSD_SOURCE || (_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE\ <\ 500) .nf /etc/shells .fi +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBgetusershell\fP(), \fBsetusershell\fP() and \fBendusershell\fP() functions +are not thread\-safe. .SH 準拠 4.3BSD. .SH 関連項目 \fBshells\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getutent.3 b/draft/man3/getutent.3 index d86b4208..20a8c3bb 100644 --- a/draft/man3/getutent.3 +++ b/draft/man3/getutent.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH GETUTENT 3 2008\-06\-29 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH GETUTENT 3 2013\-04\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getutent, getutid, getutline, pututline, setutent, endutent, utmpname \- utmp ファイルのエントリにアクセスする @@ -91,6 +91,9 @@ getutent, getutid, getutline, pututline, setutent, endutent, utmpname \- utmp \fBpututline\fP() は成功すると \fIut\fP を返す。失敗すると NULL を返す。 \fButmpname\fP() は、新しい名前の格納に成功すると 0 を返し、失敗すると \-1 を返す。 + +In the event of an error, these functions \fIerrno\fP set to indicate the +cause. .SH エラー .TP \fBENOMEM\fP @@ -211,6 +214,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetutmp\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getutmp.3 b/draft/man3/getutmp.3 index 204a5d7d..446ed2c3 100644 --- a/draft/man3/getutmp.3 +++ b/draft/man3/getutmp.3 @@ -62,6 +62,6 @@ Linux では、これらの構造体は同じフィールドを持っており .SH 関連項目 \fBgetutent\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getw.3 b/draft/man3/getw.3 index f3bc5904..c319b5fd 100644 --- a/draft/man3/getw.3 +++ b/draft/man3/getw.3 @@ -75,6 +75,6 @@ SVr4, SUSv2. POSIX.1\-2001 には存在しない。 .SH 関連項目 \fBferror\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBfwrite\fP(3), \fBgetc\fP(3), \fBputc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getwchar.3 b/draft/man3/getwchar.3 index 885f5d7b..6baf75a0 100644 --- a/draft/man3/getwchar.3 +++ b/draft/man3/getwchar.3 @@ -45,6 +45,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/glob.3 b/draft/man3/glob.3 index 4bbe5951..5747770d 100644 --- a/draft/man3/glob.3 +++ b/draft/man3/glob.3 @@ -196,6 +196,6 @@ execvp("ls", &globbuf.gl_pathv[0]); \fBls\fP(1), \fBsh\fP(1), \fBstat\fP(2), \fBexec\fP(3), \fBfnmatch\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBwordexp\fP(3), \fBglob\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gnu_get_libc_version.3 b/draft/man3/gnu_get_libc_version.3 index 7c20b696..dececaed 100644 --- a/draft/man3/gnu_get_libc_version.3 +++ b/draft/man3/gnu_get_libc_version.3 @@ -75,6 +75,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBconfstr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/grantpt.3 b/draft/man3/grantpt.3 index 2d2873c5..091029d4 100644 --- a/draft/man3/grantpt.3 +++ b/draft/man3/grantpt.3 @@ -48,6 +48,6 @@ devpts では、このような補助バイナリを必要としない。 \fBopen\fP(2), \fBposix_openpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gsignal.3 b/draft/man3/gsignal.3 index da31331b..e96b3173 100644 --- a/draft/man3/gsignal.3 +++ b/draft/man3/gsignal.3 @@ -67,6 +67,6 @@ Linux ではこれらの関数を使用しないこと。 過去に間違いが .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBraise\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/hash.3 b/draft/man3/hash.3 index 986e0dde..2f75395f 100644 --- a/draft/man3/hash.3 +++ b/draft/man3/hash.3 @@ -126,6 +126,6 @@ hash 関数が指定されると、 \fIhash_open\fP はデータベースが作 \fIA New Hash Package for UNIX\fP, Margo Seltzer, USENIX Proceedings, Winter 1991. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/hsearch.3 b/draft/man3/hsearch.3 index 5ef43198..2ea9640c 100644 --- a/draft/man3/hsearch.3 +++ b/draft/man3/hsearch.3 @@ -37,7 +37,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH HSEARCH 3 2011\-09\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH HSEARCH 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 hcreate, hdestroy, hsearch, hcreate_r, hdestroy_r, hsearch_r \- ハッシュテーブルの管理 .SH 書式 @@ -110,12 +110,15 @@ typedef struct entry { \fBhsearch_r\fP() 関数が \fBhsearch\fP() と異なるのは、見つかった項目へのポインタを、 関数の結果としてではなく、 \fI*retval\fP に格納して返す点である。 .SH 返り値 -\fBhcreate\fP() と \fBhcreate_r\fP() は、成功した場合 0 以外の値を返し、 エラーの場合 0 を返す。 - -成功すると、 \fBhsearch\fP() は、ハッシュテーブル内のエントリへのポインタを返す。 エラーの場合、 \fBhsearch\fP() は NULL -を返す。 エラーとなるのは、 \fIaction\fP が \fBENTER\fP でハッシュテーブルがいっぱいの場合か、 \fIaction\fP が \fBFIND\fP -で \fIitem\fP がハッシュテーブル内に 見つからない場合である。 \fBhsearch_r\fP() は、成功すると 0 以外を返し、エラーの場合 0 -を返す。 +\fBhcreate\fP() and \fBhcreate_r\fP() return nonzero on success. They return 0 +on error, with \fIerrno\fP set to indicate the cause of the error. + +On success, \fBhsearch\fP() returns a pointer to an entry in the hash table. +\fBhsearch\fP() returns NULL on error, that is, if \fIaction\fP is \fBENTER\fP and +the hash table is full, or \fIaction\fP is \fBFIND\fP and \fIitem\fP cannot be found +in the hash table. \fBhsearch_r\fP() returns nonzero on success, and 0 on +error. In the event of an error, these two functions set \fIerrno\fP to +indicate the cause of the error. .SH エラー .LP \fBhcreate_r\fP() と \fBhdestroy_r\fP() は以下の理由で失敗する可能性がある。 @@ -132,6 +135,13 @@ typedef struct entry { \fIaction\fP が \fBFIND\fP で、 \fIkey\fP がテーブル内に見つからなかった。 .PP POSIX.1\-2001 が規定しているのは、エラー \fBENOMEM\fP だけである。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The functions \fBhcreate\fP(), \fBhsearch\fP(), and \fBhdestroy\fP() use a global +space for storing the table, so they are not thread\-safe. +.LP +The functions \fBhcreate_r\fP(), \fBhsearch_r\fP(), and \fBhdestroy_r\fP() are +thread\-safe. .SH 準拠 関数 \fBhcreate\fP(), \fBhsearch\fP(), \fBhdestroy\fP() は SVr4 から導入されたもので、POSIX.1\-2001 に記述されている。 関数 \fBhcreate_r\fP, \fBhsearch_r\fP, \fBhdestroy_r\fP は GNU の拡張である。 @@ -200,6 +210,6 @@ int main() .SH 関連項目 \fBbsearch\fP(3), \fBlsearch\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBtsearch\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/hypot.3 b/draft/man3/hypot.3 index c66eafab..d4a29937 100644 --- a/draft/man3/hypot.3 +++ b/draft/man3/hypot.3 @@ -115,6 +115,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iconv.3 b/draft/man3/iconv.3 index 992f72b1..e0df9eb2 100644 --- a/draft/man3/iconv.3 +++ b/draft/man3/iconv.3 @@ -111,6 +111,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiconv_close\fP(3), \fBiconv_open\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iconv_close.3 b/draft/man3/iconv_close.3 index 06fa1601..7a74906c 100644 --- a/draft/man3/iconv_close.3 +++ b/draft/man3/iconv_close.3 @@ -37,6 +37,6 @@ UNIX98, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(3), \fBiconv_open\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iconv_open.3 b/draft/man3/iconv_open.3 index c5703685..569b6ed1 100644 --- a/draft/man3/iconv_open.3 +++ b/draft/man3/iconv_open.3 @@ -33,9 +33,11 @@ iconv_open \- 文字セット変換のためのディスクリプタを割り当 \fBiconv_open\fP() 関数は、文字エンコーディング \fIfromcode\fP から 文字エンコーディング \fItocode\fP へのバイト文字列変換に適した 変換ディスクリプタを割り当てる。 .PP -\fIfromcode\fP と \fItocode\fP に使うことのできる値と、 サポートされる組み合わせは、システムに依存する。 GNU C -ライブラリでは、使うことのできる値は \fBiconv \-\-list\fP コマンドでリストされ、 リストされたすべての値の組み合わせがサポートされる。 -さらに、 GNU C ライブラリと GNU libiconv ライブラリでは、 以下の接尾辞がサポートされている。 +The values permitted for \fIfromcode\fP and \fItocode\fP and the supported +combinations are system\-dependent. For the GNU C library, the permitted +values are listed by the \fIiconv \-\-list\fP command, and all combinations of +the listed values are supported. Furthermore the GNU C library and the GNU +libiconv library support the following two suffixes: .TP //TRANSLIT \fItocode\fP の後ろに文字列 "//TRANSLIT" が付いている場合、 翻訳 (transliteration) が有効になる。この場合、 @@ -65,6 +67,6 @@ UNIX98, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(1), \fBiconv\fP(3), \fBiconv_close\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/if_nameindex.3 b/draft/man3/if_nameindex.3 index 569a625b..05576d07 100644 --- a/draft/man3/if_nameindex.3 +++ b/draft/man3/if_nameindex.3 @@ -115,6 +115,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetsockopt\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBgetifaddrs\fP(3), \fBif_indextoname\fP(3), \fBif_nametoindex\fP(3), \fBifconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/if_nametoindex.3 b/draft/man3/if_nametoindex.3 index 5190660a..76a9e560 100644 --- a/draft/man3/if_nametoindex.3 +++ b/draft/man3/if_nametoindex.3 @@ -65,6 +65,6 @@ RFC\ 3493, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgetifaddrs\fP(3), \fBif_nameindex\fP(3), \fBifconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ilogb.3 b/draft/man3/ilogb.3 index 314b3798..67ca618b 100644 --- a/draft/man3/ilogb.3 +++ b/draft/man3/ilogb.3 @@ -120,6 +120,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBlog\fP(3), \fBlogb\fP(3), \fBsignificand\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/index.3 b/draft/man3/index.3 index 95339ba1..3b719fe0 100644 --- a/draft/man3/index.3 +++ b/draft/man3/index.3 @@ -60,6 +60,6 @@ index, rindex \- 文字列中の文字の位置を示す \fBmemchr\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrrchr\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/inet.3 b/draft/man3/inet.3 index 3486d2aa..c3b2625a 100644 --- a/draft/man3/inet.3 +++ b/draft/man3/inet.3 @@ -200,6 +200,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetnetent\fP(3), \fBinet_ntop\fP(3), \fBinet_pton\fP(3), \fBhosts\fP(5), \fBnetworks\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/inet_ntop.3 b/draft/man3/inet_ntop.3 index 8024187a..1a3eb508 100644 --- a/draft/man3/inet_ntop.3 +++ b/draft/man3/inet_ntop.3 @@ -78,6 +78,6 @@ glibc 2.2 以降では \fIsocklen_t\fP となっている。 .SH 関連項目 \fBgetnameinfo\fP(3), \fBinet\fP(3), \fBinet_pton\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/inet_pton.3 b/draft/man3/inet_pton.3 index cbc08b48..18f236bb 100644 --- a/draft/man3/inet_pton.3 +++ b/draft/man3/inet_pton.3 @@ -142,6 +142,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBinet\fP(3), \fBinet_ntop\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/infnan.3 b/draft/man3/infnan.3 index 9fe8777d..46695bd0 100644 --- a/draft/man3/infnan.3 +++ b/draft/man3/infnan.3 @@ -67,6 +67,6 @@ infnan \- 無限大と無効値 (NaN) を取扱う .SH 注意 この廃止された (obsolete) 関数は、 libc4 と libc5 で提供されていたが、 glibc2 では提供されていない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/initgroups.3 b/draft/man3/initgroups.3 index 0ca3eaa9..b0da3fbe 100644 --- a/draft/man3/initgroups.3 +++ b/draft/man3/initgroups.3 @@ -74,6 +74,6 @@ SVr4, 4.3BSD. .SH 関連項目 \fBgetgroups\fP(2), \fBsetgroups\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/insque.3 b/draft/man3/insque.3 index 87fc4398..db8e9ff9 100644 --- a/draft/man3/insque.3 +++ b/draft/man3/insque.3 @@ -218,6 +218,6 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/intro.3 b/draft/man3/intro.3 index ae962766..a9ccc684 100644 --- a/draft/man3/intro.3 +++ b/draft/man3/intro.3 @@ -80,6 +80,6 @@ intro \- ライブラリ関数の紹介 \fBenviron\fP(7), \fBfeature_test_macros\fP(7), \fBlibc\fP(7), \fBmath_error\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7), \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/isalpha.3 b/draft/man3/isalpha.3 index 90a7033b..10690a65 100644 --- a/draft/man3/isalpha.3 +++ b/draft/man3/isalpha.3 @@ -147,6 +147,6 @@ C99, 4.3BSD. C89 では、これらの関数のうち \fBisascii\fP() と \fBi \fBsetlocale\fP(3), \fBtoascii\fP(3), \fBtolower\fP(3), \fBtoupper\fP(3), \fBascii\fP(7), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/isatty.3 b/draft/man3/isatty.3 index a5cd435d..904d14d5 100644 --- a/draft/man3/isatty.3 +++ b/draft/man3/isatty.3 @@ -55,6 +55,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfstat\fP(2), \fBttyname\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/isgreater.3 b/draft/man3/isgreater.3 index 03a53fcc..56a7442c 100644 --- a/draft/man3/isgreater.3 +++ b/draft/man3/isgreater.3 @@ -90,6 +90,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfpclassify\fP(3), \fBisnan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswalnum.3 b/draft/man3/iswalnum.3 index c9aabc43..b6c4825a 100644 --- a/draft/man3/iswalnum.3 +++ b/draft/man3/iswalnum.3 @@ -56,6 +56,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisalnum\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswalpha.3 b/draft/man3/iswalpha.3 index ca5d62af..9c9375a2 100644 --- a/draft/man3/iswalpha.3 +++ b/draft/man3/iswalpha.3 @@ -57,6 +57,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisalpha\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswblank.3 b/draft/man3/iswblank.3 index 44beade1..1ca812ac 100644 --- a/draft/man3/iswblank.3 +++ b/draft/man3/iswblank.3 @@ -61,6 +61,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBisblank\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswcntrl.3 b/draft/man3/iswcntrl.3 index 897e9486..53f71dc8 100644 --- a/draft/man3/iswcntrl.3 +++ b/draft/man3/iswcntrl.3 @@ -45,6 +45,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiscntrl\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswctype.3 b/draft/man3/iswctype.3 index a6121e23..7a6bae25 100644 --- a/draft/man3/iswctype.3 +++ b/draft/man3/iswctype.3 @@ -45,6 +45,6 @@ C99. \fBiswpunct\fP(3), \fBiswspace\fP(3), \fBiswupper\fP(3), \fBiswxdigit\fP(3), \fBwctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswdigit.3 b/draft/man3/iswdigit.3 index ffc63334..f585269e 100644 --- a/draft/man3/iswdigit.3 +++ b/draft/man3/iswdigit.3 @@ -55,6 +55,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisdigit\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswgraph.3 b/draft/man3/iswgraph.3 index 1d8cbef1..7c826870 100644 --- a/draft/man3/iswgraph.3 +++ b/draft/man3/iswgraph.3 @@ -53,6 +53,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisgraph\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswlower.3 b/draft/man3/iswlower.3 index bb195482..33c479ce 100644 --- a/draft/man3/iswlower.3 +++ b/draft/man3/iswlower.3 @@ -60,6 +60,6 @@ case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれ .SH 関連項目 \fBislower\fP(3), \fBiswctype\fP(3), \fBtowlower\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswprint.3 b/draft/man3/iswprint.3 index a5ef7b41..983479eb 100644 --- a/draft/man3/iswprint.3 +++ b/draft/man3/iswprint.3 @@ -44,6 +44,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisprint\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswpunct.3 b/draft/man3/iswpunct.3 index e943de0a..8435c4a5 100644 --- a/draft/man3/iswpunct.3 +++ b/draft/man3/iswpunct.3 @@ -54,6 +54,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBispunct\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswspace.3 b/draft/man3/iswspace.3 index ccedb465..d316bb99 100644 --- a/draft/man3/iswspace.3 +++ b/draft/man3/iswspace.3 @@ -51,6 +51,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisspace\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswupper.3 b/draft/man3/iswupper.3 index df4e5679..deaadc8c 100644 --- a/draft/man3/iswupper.3 +++ b/draft/man3/iswupper.3 @@ -60,6 +60,6 @@ case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれ .SH 関連項目 \fBisupper\fP(3), \fBiswctype\fP(3), \fBtowupper\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswxdigit.3 b/draft/man3/iswxdigit.3 index 32ee088d..3d0ac207 100644 --- a/draft/man3/iswxdigit.3 +++ b/draft/man3/iswxdigit.3 @@ -53,6 +53,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiswctype\fP(3), \fBisxdigit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/j0.3 b/draft/man3/j0.3 index 3fc4c4d8..4e0ff788 100644 --- a/draft/man3/j0.3 +++ b/draft/man3/j0.3 @@ -116,6 +116,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .SH 関連項目 \fBy0\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/key_setsecret.3 b/draft/man3/key_setsecret.3 index d2054fc4..0e7eb975 100644 --- a/draft/man3/key_setsecret.3 +++ b/draft/man3/key_setsecret.3 @@ -54,6 +54,6 @@ DES である。 .SH 関連項目 \fBcrypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ldexp.3 b/draft/man3/ldexp.3 index cd9a159b..02312308 100644 --- a/draft/man3/ldexp.3 +++ b/draft/man3/ldexp.3 @@ -95,6 +95,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBfrexp\fP(3), \fBmodf\fP(3), \fBscalbln\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lgamma.3 b/draft/man3/lgamma.3 index 102a4674..3f00596b 100644 --- a/draft/man3/lgamma.3 +++ b/draft/man3/lgamma.3 @@ -114,6 +114,6 @@ glibc 2.9 とそれ以前のバージョンでは、 極エラーが発生した .SH 関連項目 \fBtgamma\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lio_listio.3 b/draft/man3/lio_listio.3 index f3c871c1..f5a2c3ff 100644 --- a/draft/man3/lio_listio.3 +++ b/draft/man3/lio_listio.3 @@ -145,6 +145,6 @@ I/O 操作の実行中は制御ブロックを変更してはならない。デ \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/localeconv.3 b/draft/man3/localeconv.3 deleted file mode 100644 index a16af358..00000000 --- a/draft/man3/localeconv.3 +++ /dev/null @@ -1,55 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1993 by Thomas Koenig (ig25@rz.uni-karlsruhe.de) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" Modified Sat Jul 24 19:01:20 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu) -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.TH LOCALECONV 3 1993\-04\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -localeconv \- 数値に関する書式情報を得る -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP -.sp -\fBstruct lconv *localeconv(void);\fP -.fi -.SH 説明 -\fBlocaleconv\fP() 関数は、現在のロケール情報を表す \fIstruct lconv\fP へのポインタを返す。 この構造体は -\fBlocale\fP(7) で説明されており、ロケール・カテゴリ \fBLC_NUMERIC\fP と \fBLC_MONETARY\fP -に関連するすべての値を含んでいる。 この関数を用いるプログラムは、おそらく同時に \fBprintf\fP(3) や \fBstrfmon\fP(3) -のような関数も用いるだろう。 これらの関数は、現在使用されているロケールに従った動作をする。 -.SH 準拠 -C89, C99 -.SH バグ -\fBprintf\fP(3) グループの関数は現在のロケールを反映するかもしれないし、 しないかもしれない。 -.SH 関連項目 -\fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1), \fBisalpha\fP(3), \fBnl_langinfo\fP(3), -\fBsetlocale\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBlocale\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lockf.3 b/draft/man3/lockf.3 index ce40545e..a2ac8ee4 100644 --- a/draft/man3/lockf.3 +++ b/draft/man3/lockf.3 @@ -108,6 +108,6 @@ Linux カーネルソースの \fIDocumentation/filesystems\fP ディレクト \fImandatory\-locking.txt\fP (以前のカーネルでは、これらのファイルは \fIDocumentation\fP ディレクトリ直下にあり、 \fImandatory\-locking.txt\fP は \fImandatory.txt\fP という名前であった。) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/log.3 b/draft/man3/log.3 index 660e06fa..440e488b 100644 --- a/draft/man3/log.3 +++ b/draft/man3/log.3 @@ -101,6 +101,6 @@ glibc 2.5 以前では、 NaN に対して \fBlog\fP() をとると、間違っ .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBlog10\fP(3), \fBlog1p\fP(3), \fBlog2\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/log10.3 b/draft/man3/log10.3 index f4300472..246692ad 100644 --- a/draft/man3/log10.3 +++ b/draft/man3/log10.3 @@ -82,6 +82,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBexp10\fP(3), \fBlog\fP(3), \fBlog2\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/log1p.3 b/draft/man3/log1p.3 index 87260cb7..887f08cc 100644 --- a/draft/man3/log1p.3 +++ b/draft/man3/log1p.3 @@ -116,6 +116,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBexp\fP(3), \fBexpm1\fP(3), \fBlog\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/log2.3 b/draft/man3/log2.3 index a2dea5ca..de685a7a 100644 --- a/draft/man3/log2.3 +++ b/draft/man3/log2.3 @@ -83,6 +83,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBclog2\fP(3), \fBlog\fP(3), \fBlog10\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/logb.3 b/draft/man3/logb.3 index 71386232..cd957cfd 100644 --- a/draft/man3/logb.3 +++ b/draft/man3/logb.3 @@ -106,6 +106,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBilogb\fP(3), \fBlog\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/login.3 b/draft/man3/login.3 index 66b62f91..de626ea2 100644 --- a/draft/man3/login.3 +++ b/draft/man3/login.3 @@ -73,6 +73,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 .SH 関連項目 \fBgetutent\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/longjmp.3 b/draft/man3/longjmp.3 index 3998e953..209ac862 100644 --- a/draft/man3/longjmp.3 +++ b/draft/man3/longjmp.3 @@ -84,6 +84,6 @@ POSIX では、 \fBlongjmp\fP() がシグナルコンテキスト (signal contex .SH 関連項目 \fBsetjmp\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lrint.3 b/draft/man3/lrint.3 index ada14196..4d3715d8 100644 --- a/draft/man3/lrint.3 +++ b/draft/man3/lrint.3 @@ -95,6 +95,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlround\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lround.3 b/draft/man3/lround.3 index 3d8f795c..366c0390 100644 --- a/draft/man3/lround.3 +++ b/draft/man3/lround.3 @@ -97,6 +97,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lsearch.3 b/draft/man3/lsearch.3 index 4ab15bb2..299e27d5 100644 --- a/draft/man3/lsearch.3 +++ b/draft/man3/lsearch.3 @@ -60,6 +60,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. libc には libc\-4.6.27 以降で実装されて .SH 関連項目 \fBbsearch\fP(3), \fBhsearch\fP(3), \fBtsearch\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lseek64.3 b/draft/man3/lseek64.3 index 864dff78..4ec4d510 100644 --- a/draft/man3/lseek64.3 +++ b/draft/man3/lseek64.3 @@ -120,6 +120,6 @@ lseek64 \- ファイルの 64 ビットの読み書きオフセットの位置 .SH 関連項目 \fBllseek\fP(2), \fBlseek\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/makecontext.3 b/draft/man3/makecontext.3 index 4bdf5cce..2073cffc 100644 --- a/draft/man3/makecontext.3 +++ b/draft/man3/makecontext.3 @@ -168,6 +168,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaction\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBgetcontext\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/makedev.3 b/draft/man3/makedev.3 index dcf73125..ebc895a1 100644 --- a/draft/man3/makedev.3 +++ b/draft/man3/makedev.3 @@ -68,6 +68,6 @@ glibc 2.3.3 以降では、これらは GNU 固有の 3 つの関数 .SH 関連項目 \fBmknod\fP(2), \fBstat\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/malloc.3 b/draft/man3/malloc.3 index b26277d9..81715716 100644 --- a/draft/man3/malloc.3 +++ b/draft/man3/malloc.3 @@ -143,6 +143,6 @@ Linux libc の新しいバージョン (5.4.23 より後) と glibc (2.x) には \fBmalloc_info\fP(3), \fBmalloc_trim\fP(3), \fBmalloc_usable_size\fP(3), \fBmallopt\fP(3), \fBmcheck\fP(3), \fBmtrace\fP(3), \fBposix_memalign\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/malloc_hook.3 b/draft/man3/malloc_hook.3 index 8188d479..160f4d3d 100644 --- a/draft/man3/malloc_hook.3 +++ b/draft/man3/malloc_hook.3 @@ -112,6 +112,6 @@ my_malloc_hook(size_t size, const void *caller) .SH 関連項目 \fBmallinfo\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBmcheck\fP(3), \fBmtrace\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/malloc_info.3 b/draft/man3/malloc_info.3 deleted file mode 100644 index 3d51b57d..00000000 --- a/draft/man3/malloc_info.3 +++ /dev/null @@ -1,238 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 2012 by Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.TH MALLOC_INFO 3 2012\-04\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -malloc_info \- export malloc state to a stream -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP -.sp -\fBint malloc_info(int \fP\fIoptions\fP\fB, FILE *\fP\fIfp\fP\fB);\fP -.fi -.SH 説明 -The \fBmalloc_info\fP() function exports an XML string that describes the -current state of the memory\-allocation implementation in the caller. The -string is printed on the file stream \fIfp\fP. The exported string includes -information about all arenas (see \fBmalloc\fP(3)). - -As currently implemented, \fIoptions\fP must be zero. -.SH 返り値 -\fBmalloc_info\fP() は成功すると 0 を返す。エラーの場合は \-1 を返す。 -.SH エラー -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIoptions\fP was nonzero. -.SH バージョン -\fBmalloc_info\fP() は glibc バージョン 2.10 で追加された。 -.SH 準拠 -この関数は GNU による拡張である。 -.SH 注意 -The memory\-allocation information is provided as an XML string (rather than -a C structure) because the information may change over time (according to -changes in the underlying implementation). The output XML string includes a -version field. - -The \fBopen_memstream\fP(3) function can be used to send the output of -\fBmalloc_info\fP() directly into a buffer in memory, rather than to a file. - -The \fBmalloc_info\fP() function is designed to address deficiencies in -\fBmalloc_stats\fP(3) and \fBmallinfo\fP(3). -.SH 例 -The program below takes up to four command\-line arguments, of which the -first three are mandatory. The first argument specifies the number of -threads that the program should create. All of the threads, including the -main thread, allocate the number of blocks of memory specified by the second -argument. The third argument controls the size of the blocks to be -allocated. The main thread creates blocks of this size, the second thread -created by the program allocates blocks of twice this size, the third thread -allocates blocks of three times this size, and so on. - -The program calls \fBmalloc_info\fP() twice to display the memory\-allocation -state. The first call takes place before any threads are created or memory -allocated. The second call is performed after all threads have allocated -memory. - -In the following example, the command\-line arguments specify the creation of -one additional thread, and both the main thread and the additional thread -allocate 10000 blocks of memory. After the blocks of memory have been -allocated, \fBmalloc_info\fP() shows the state of two allocation arenas. -.in +4 -.nf - -$ \fBgetconf GNU_LIBC_VERSION\fP -glibc 2.13 -$ \fB./a.out 1 10000 100\fP -============ Before allocating blocks ============ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -============ After allocating blocks ============ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -.fi -.in -.SS プログラムのソース -.nf - -#include -#include -#include -#include -#include - -static size_t blockSize; -static int numThreads, numBlocks; - -#define errExit(msg) do { perror(msg); exit(EXIT_FAILURE); \e - } while (0) - -static void * -thread_func(void *arg) -{ - int j; - int tn = (int) arg; - - /* The multiplier \(aq(2 + tn)\(aq ensures that each thread (including - the main thread) allocates a different amount of memory */ - - for (j = 0; j < numBlocks; j++) - if (malloc(blockSize * (2 + tn)) == NULL) - errExit("malloc\-thread"); - - sleep(100); /* Sleep until main thread terminates */ - return NULL; -} - -int -main(int argc, char *argv[]) -{ - int j, tn, sleepTime; - pthread_t *thr; - - if (argc < 4) { - fprintf(stderr, - "%s num\-threads num\-blocks block\-size [sleep\-time]\en", - argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); - } - - numThreads = atoi(argv[1]); - numBlocks = atoi(argv[2]); - blockSize = atoi(argv[3]); - sleepTime = (argc > 4) ? atoi(argv[4]) : 0; - - thr = calloc(numThreads, sizeof(pthread_t)); - if (thr == NULL) - errExit("calloc"); - - printf("============ Before allocating blocks ============\en"); - malloc_info(0, stdout); - - /* Create threads that allocate different amounts of memory */ - - for (tn = 0; tn < numThreads; tn++) { - errno = pthread_create(&thr[tn], NULL, thread_func, - (void *) tn); - if (errno != 0) - errExit("pthread_create"); - - /* If we add a sleep interval after the start\-up of each - thread, the threads likely won\(aqt contend for malloc - mutexes, and therefore additional arenas won\(aqt be - allocated (see malloc(3)). */ - - if (sleepTime > 0) - sleep(sleepTime); - } - - /* The main thread also allocates some memory */ - - for (j = 0; j < numBlocks; j++) - if (malloc(blockSize) == NULL) - errExit("malloc"); - - sleep(2); /* Give all threads a chance to - complete allocations */ - - printf("\en============ After allocating blocks ============\en"); - malloc_info(0, stdout); - - exit(EXIT_SUCCESS); -} -.fi -.SH 関連項目 -\fBmallinfo\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBmalloc_stats\fP(3), \fBmallopt\fP(3), -\fBopen_memstream\fP(3) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/malloc_stats.3 b/draft/man3/malloc_stats.3 index 51b70324..80b5bbb1 100644 --- a/draft/man3/malloc_stats.3 +++ b/draft/man3/malloc_stats.3 @@ -50,6 +50,6 @@ malloc_stats \- メモリ割り当ての統計を表示する .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2), \fBmallinfo\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBmalloc_info\fP(3), \fBmallopt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/matherr.3 b/draft/man3/matherr.3 index b6ea4429..0f12ddab 100644 --- a/draft/man3/matherr.3 +++ b/draft/man3/matherr.3 @@ -357,6 +357,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBfenv\fP(3), \fBmath_error\fP(7), \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mblen.3 b/draft/man3/mblen.3 index 14c6de03..e50c7919 100644 --- a/draft/man3/mblen.3 +++ b/draft/man3/mblen.3 @@ -18,7 +18,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH MBLEN 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBLEN 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mblen \- 次のマルチバイト文字のバイト数を返す .SH 書式 @@ -45,6 +45,9 @@ mblen \- 次のマルチバイト文字のバイト数を返す .SH 返り値 \fBmblen\fP() 関数は \fIs\fP から始まるマルチバイト列を検査して ナルワイド文字以外を確認した場合にはそのバイト数を返す。 ナルワイド文字を確認した場合にはゼロを返す。不正なマルチバイト列に 遭遇した場合や完全なマルチバイト文字を解析できなかった場合には \-1 を返す。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +\fBmblen\fP() 関数はスレッドセーフではない。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -54,6 +57,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbrlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbrlen.3 b/draft/man3/mbrlen.3 index a0c4acb6..140f47bb 100644 --- a/draft/man3/mbrlen.3 +++ b/draft/man3/mbrlen.3 @@ -18,7 +18,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH MBRLEN 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBRLEN 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbrlen \- 次のマルチバイト文字の長さをバイト数で返す .SH 書式 @@ -44,6 +44,10 @@ mbrlen \- 次のマルチバイト文字の長さをバイト数で返す ナルワイド文字が確認された場合にはゼロを返す。 不正なマルチバイト列に遭遇した場合には \fI(size_t)\ \-1\fP を返し \fIerrno\fP に \fBEILSEQ\fP を設定する。 完全なマルチバイト文字を解析できなかった場合には \fI(size_t)\ \-2\fP を返す。 これは \fIn\fP を増さなければならないことを意味する。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBmbrlen\fP() function is thread\-safe with exceptions. It is not +thread\-safe if called with a NULL \fIps\fP parameter. .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -51,6 +55,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbrtowc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbrtowc.3 b/draft/man3/mbrtowc.3 index 26eb04ae..4e95ef55 100644 --- a/draft/man3/mbrtowc.3 +++ b/draft/man3/mbrtowc.3 @@ -19,7 +19,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH MBRTOWC 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBRTOWC 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbrtowc \- マルチバイト列をワイド文字に変換する .SH 書式 @@ -62,6 +62,10 @@ L\(aq\e0\(aq 以外のワイド文字を認識した場合には \fBmbrtowc\fP() から始まるマルチバイト列から解析したバイト数を返す。 L\(aq\e0\(aq ワイド文字を認識した場合には 0 を返す。 不正なマルチバイト列に遭遇した場合には \fI(size_t)\ \-1\fP を返し、 \fIerrno\fP に \fBEILSEQ\fP を設定する。完全なマルチバイト文字を 解析できなかった場合には \fI(size_t)\ \-2\fP を返し \fIn\fP を増加させる必要があることを示す。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBmbrtowc\fP() function is thread\-safe with exceptions. It is not +thread\-safe if called with a NULL \fIps\fP parameter. .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -69,6 +73,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbsrtowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbsinit.3 b/draft/man3/mbsinit.3 index ea8ec956..c05fbd46 100644 --- a/draft/man3/mbsinit.3 +++ b/draft/man3/mbsinit.3 @@ -63,6 +63,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbsrtowcs\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbsnrtowcs.3 b/draft/man3/mbsnrtowcs.3 index a5d810ec..73c06bee 100644 --- a/draft/man3/mbsnrtowcs.3 +++ b/draft/man3/mbsnrtowcs.3 @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbsrtowcs.3 b/draft/man3/mbsrtowcs.3 index 855847f9..3d1310f8 100644 --- a/draft/man3/mbsrtowcs.3 +++ b/draft/man3/mbsrtowcs.3 @@ -65,6 +65,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(3), \fBmbsnrtowcs\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbstowcs.3 b/draft/man3/mbstowcs.3 index 7aa67b79..acfafc94 100644 --- a/draft/man3/mbstowcs.3 +++ b/draft/man3/mbstowcs.3 @@ -58,6 +58,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbsrtowcs\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbtowc.3 b/draft/man3/mbtowc.3 index b2975815..fc2279cb 100644 --- a/draft/man3/mbtowc.3 +++ b/draft/man3/mbtowc.3 @@ -58,6 +58,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memccpy.3 b/draft/man3/memccpy.3 index 835daf4a..a68f278f 100644 --- a/draft/man3/memccpy.3 +++ b/draft/man3/memccpy.3 @@ -54,6 +54,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbcopy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memchr.3 b/draft/man3/memchr.3 index 52319b64..cd54fea0 100644 --- a/draft/man3/memchr.3 +++ b/draft/man3/memchr.3 @@ -94,6 +94,6 @@ char *p = rawmemchr(s,\ \(aq\e0\(aq); \fBffs\fP(3), \fBindex\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrrchr\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBwmemchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memcmp.3 b/draft/man3/memcmp.3 index 57932e4c..0a505ae7 100644 --- a/draft/man3/memcmp.3 +++ b/draft/man3/memcmp.3 @@ -56,6 +56,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. \fBbcmp\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrncmp\fP(3), \fBwmemcmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memcpy.3 b/draft/man3/memcpy.3 index 8ef02a1b..bc0886b9 100644 --- a/draft/man3/memcpy.3 +++ b/draft/man3/memcpy.3 @@ -52,6 +52,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBmempcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memfrob.3 b/draft/man3/memfrob.3 index 99ce5be0..0c08634e 100644 --- a/draft/man3/memfrob.3 +++ b/draft/man3/memfrob.3 @@ -56,6 +56,6 @@ memfrob \- メモリエリアの操作 (暗号化) .SH 関連項目 \fBstrfry\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memmem.3 b/draft/man3/memmem.3 index f2d727ea..3a622853 100644 --- a/draft/man3/memmem.3 +++ b/draft/man3/memmem.3 @@ -55,12 +55,13 @@ Linux のライブラリに関していうと、 libc 5.0.9 と それ以前の \fIneedle\fP と \fIhaystack\fP 引数が 入れ替わっており、 \fIneedle\fP が最初に出現する部分の最後を 示すポインタが返されていたのである。 -新旧両方の libc ライブラリが、 \fIneedle\fP が空の場合 (\fIhaystack\fP のかわりに) \fIhaystack\-1\fP\ が -返されるというバグを持っている。 そして、glibc 2.0 ではさらに悪くなっており、 \fIhaystack\fP の最後のバイトへのポインタを返す。 -これは glibc 2.1 で修正された。 +Both old and new libc's have the bug that if \fIneedle\fP is empty, +\fIhaystack\-1\fP (instead of \fIhaystack\fP) is returned. And glibc 2.0 makes it +worse, returning a pointer to the last byte of \fIhaystack\fP. This is fixed +in glibc 2.1. .SH 関連項目 \fBstrstr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memmove.3 b/draft/man3/memmove.3 index 24cd7e6d..7353276f 100644 --- a/draft/man3/memmove.3 +++ b/draft/man3/memmove.3 @@ -53,6 +53,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBwmemmove\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mempcpy.3 b/draft/man3/mempcpy.3 index bd5f9fe5..186002bc 100644 --- a/draft/man3/mempcpy.3 +++ b/draft/man3/mempcpy.3 @@ -56,6 +56,6 @@ combine (void *o1, size_t s1, void *o2, size_t s2) .SH 関連項目 \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memset.3 b/draft/man3/memset.3 index e53a8f83..0d15d549 100644 --- a/draft/man3/memset.3 +++ b/draft/man3/memset.3 @@ -50,6 +50,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbzero\fP(3), \fBswab\fP(3), \fBwmemset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mkdtemp.3 b/draft/man3/mkdtemp.3 index 2084245d..db5d4bba 100644 --- a/draft/man3/mkdtemp.3 +++ b/draft/man3/mkdtemp.3 @@ -79,6 +79,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は BSD に存在する。 \fBmkdir\fP(2), \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mkfifo.3 b/draft/man3/mkfifo.3 index d88ff504..a87ff022 100644 --- a/draft/man3/mkfifo.3 +++ b/draft/man3/mkfifo.3 @@ -87,6 +87,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBmkfifo\fP(1), \fBclose\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBread\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBmkfifoat\fP(3), \fBfifo\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mkfifoat.3 b/draft/man3/mkfifoat.3 index fb2cec71..7f53235f 100644 --- a/draft/man3/mkfifoat.3 +++ b/draft/man3/mkfifoat.3 @@ -89,6 +89,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBopenat\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mkstemp.3 b/draft/man3/mkstemp.3 index 9be41b66..3261efc8 100644 --- a/draft/man3/mkstemp.3 +++ b/draft/man3/mkstemp.3 @@ -138,6 +138,6 @@ glibc2 では POSIX.1 に準拠し \fI\fP に含まれている。 .SH 関連項目 \fBmkdtemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mktemp.3 b/draft/man3/mktemp.3 index c261766f..5ecf4f0b 100644 --- a/draft/man3/mktemp.3 +++ b/draft/man3/mktemp.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH MKTEMP 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MKTEMP 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mktemp \- 他と重ならないテンポラリファイル名を作成する .SH 書式 @@ -73,7 +73,7 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP .SH 返り値 関数 \fBmktemp\fP() は常に \fItemplate\fP を戻す。 一意な名前が作成された場合、 \fItemplate\fP の最後の 6 バイトに 他と重ならない名前 (それまでに出ていない名前) になるような値が格納される。 一意な名前が作成できなかった場合には、 \fItemplate\fP -には空文字列がセットされる。 +には空文字列がセットされ、 \fIerrno\fP にエラーを示す値がセットされる。 .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP @@ -91,6 +91,6 @@ Single UNIX Specification に従って \fI\fP に含まれている。 .SH 関連項目 \fBmkstemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/modf.3 b/draft/man3/modf.3 index 8451656f..d36f6620 100644 --- a/draft/man3/modf.3 +++ b/draft/man3/modf.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH MODF 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH MODF 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 modf, modff, modfl \- 浮動小数点実数から、符号付き整数と小数部分を取り出す関数 .SH 書式 @@ -75,11 +75,14 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIx\fP が正の無限大 (負の無限大) の場合、 +0 (\-0) が返され、 \fI*iptr\fP に正の無限大 (負の無限大) が設定される。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBmodf\fP(), \fBmodff\fP(), and \fBmodfl\fP() functions are thread\-safe. .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH 関連項目 \fBfrexp\fP(3), \fBldexp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mpool.3 b/draft/man3/mpool.3 index 3c9a03e8..66d43944 100644 --- a/draft/man3/mpool.3 +++ b/draft/man3/mpool.3 @@ -129,6 +129,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 .SH 関連項目 \fBbtree\fP(3), \fBdbopen\fP(3), \fBhash\fP(3), \fBrecno\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_close.3 b/draft/man3/mq_close.3 index db3c1e1e..c6f55bc5 100644 --- a/draft/man3/mq_close.3 +++ b/draft/man3/mq_close.3 @@ -58,6 +58,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_getattr.3 b/draft/man3/mq_getattr.3 index 61e923b6..15def6d7 100644 --- a/draft/man3/mq_getattr.3 +++ b/draft/man3/mq_getattr.3 @@ -95,6 +95,6 @@ Linux では、 \fBmq_getattr\fP() と \fBmq_setattr\fP() はライブラリ \fBmq_close\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_notify.3 b/draft/man3/mq_notify.3 index 9ef417c9..7c50acad 100644 --- a/draft/man3/mq_notify.3 +++ b/draft/man3/mq_notify.3 @@ -173,6 +173,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7), \fBsigevent\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_open.3 b/draft/man3/mq_open.3 index d4510b90..cdc6a1a0 100644 --- a/draft/man3/mq_open.3 +++ b/draft/man3/mq_open.3 @@ -133,6 +133,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_receive.3 b/draft/man3/mq_receive.3 index 53c94fb7..b2260d51 100644 --- a/draft/man3/mq_receive.3 +++ b/draft/man3/mq_receive.3 @@ -115,6 +115,6 @@ Linux では、 \fBmq_timedreceive\fP() はシステムコールである。 \f \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_send.3 b/draft/man3/mq_send.3 index 11efedc5..711bc4b1 100644 --- a/draft/man3/mq_send.3 +++ b/draft/man3/mq_send.3 @@ -118,6 +118,6 @@ Linux では、 \fBmq_timedsend\fP() はシステムコールである。 \fBmq \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_unlink.3 b/draft/man3/mq_unlink.3 index fd0a7079..ce666ec9 100644 --- a/draft/man3/mq_unlink.3 +++ b/draft/man3/mq_unlink.3 @@ -60,6 +60,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/nan.3 b/draft/man3/nan.3 index e332c2ad..a331d6b6 100644 --- a/draft/man3/nan.3 +++ b/draft/man3/nan.3 @@ -61,6 +61,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. IEC 559 や推奨関数になっている IEEE 754/IEEE 854 .SH 関連項目 \fBisnan\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBmath_error\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/netlink.3 b/draft/man3/netlink.3 index 143d241c..2aa8859f 100644 --- a/draft/man3/netlink.3 +++ b/draft/man3/netlink.3 @@ -78,6 +78,6 @@ libnetlink に関しては .UR ftp://ftp.inr.ac.ru\:/ip\-routing\:/iproute2* .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/nextafter.3 b/draft/man3/nextafter.3 index d5eb4dc1..1252a3e3 100644 --- a/draft/man3/nextafter.3 +++ b/draft/man3/nextafter.3 @@ -113,6 +113,6 @@ glibc バージョン 2.5 以前では、アンダーフローが発生した際 .SH 関連項目 \fBnearbyint\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/nl_langinfo.3 b/draft/man3/nl_langinfo.3 index 5381e51c..0e6f670b 100644 --- a/draft/man3/nl_langinfo.3 +++ b/draft/man3/nl_langinfo.3 @@ -111,6 +111,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .br GNU C ライブラリ・リファレンスマニュアル .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/offsetof.3 b/draft/man3/offsetof.3 index fbdf394b..10bfc282 100644 --- a/draft/man3/offsetof.3 +++ b/draft/man3/offsetof.3 @@ -89,6 +89,6 @@ main(void) } .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/on_exit.3 b/draft/man3/on_exit.3 index 07e37253..7e759ad4 100644 --- a/draft/man3/on_exit.3 +++ b/draft/man3/on_exit.3 @@ -66,6 +66,6 @@ return 命令による終了である。 関数 \fIfunction\fP には、直近 .SH 関連項目 \fB_exit\fP(2), \fBatexit\fP(3), \fBexit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/opendir.3 b/draft/man3/opendir.3 index 84fe71a0..18ff11c1 100644 --- a/draft/man3/opendir.3 +++ b/draft/man3/opendir.3 @@ -112,6 +112,6 @@ POSIX.1\-2008 で規定されている。 \fBopen\fP(2), \fBclosedir\fP(3), \fBdirfd\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/openpty.3 b/draft/man3/openpty.3 index 9b0278e1..04a47e57 100644 --- a/draft/man3/openpty.3 +++ b/draft/man3/openpty.3 @@ -99,6 +99,6 @@ BSD 疑似端末ペアのオープンへと移行する。 .SH 関連項目 \fBfork\fP(2), \fBttyname\fP(3), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/perror.3 b/draft/man3/perror.3 index 1166d484..0729e195 100644 --- a/draft/man3/perror.3 +++ b/draft/man3/perror.3 @@ -91,6 +91,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/popen.3 b/draft/man3/popen.3 index 0e96a737..052ce53d 100644 --- a/draft/man3/popen.3 +++ b/draft/man3/popen.3 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH POPEN 3 2010\-02\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH POPEN 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 popen, pclose \- プロセスとの入力/出力用のパイプストリーム .SH 書式 @@ -96,7 +96,9 @@ NULL を返す。 .\" is not associated with a "popen()ed" command, if .\".I stream .\" already "pclose()d", or if -\fBpclose\fP() 関数は、 \fBwait4\fP(2) がエラーを返したり、何か他のエラーが見つかった場合、 \-1 を返す。 +The \fBpclose\fP() function returns \-1 if \fBwait4\fP(2) returns an error, or +some other error is detected. In the event of an error, these functions set +\fIerrnro\fP to indicate the cause of the error. .SH エラー \fBpopen\fP() 関数は、メモリアロケーションに失敗しても \fIerrno\fP をセットしない。 \fBpopen\fP() が中で呼び出す \fBfork\fP(2) や \fBpipe\fP(2) が失敗した場合には、 \fIerrno\fP が適切にセットされる。 引き数 \fItype\fP @@ -125,6 +127,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsh\fP(1), \fBfork\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBstdio\fP(3), \fBsystem\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/posix_fallocate.3 b/draft/man3/posix_fallocate.3 index fc91db3a..4de34ffc 100644 --- a/draft/man3/posix_fallocate.3 +++ b/draft/man3/posix_fallocate.3 @@ -87,6 +87,6 @@ POSIX.1\-2008 では、 \fIlen\fP が 0 の場合、もしくは \fIoffset\fP .SH 関連項目 \fBfallocate\fP(1), \fBfallocate\fP(2), \fBlseek\fP(2), \fBposix_fadvise\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/posix_memalign.3 b/draft/man3/posix_memalign.3 index 57b38199..551ad8c6 100644 --- a/draft/man3/posix_memalign.3 +++ b/draft/man3/posix_memalign.3 @@ -82,11 +82,12 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .PD .SH 説明 .\" glibc does this: -関数 \fBposix_memalign\fP() は、 \fIsize\fP バイトのメモリを割り当て、割り当てられたメモリのアドレスを \fI*memptr\fP -に設定する。 割り当てられたメモリのアドレスは \fIalignment\fP の倍数になっているはずである。 \fIalignment\fP は 2 -のべき乗で、かつ \fIsizeof(void *)\fP の倍数でなければならない。 \fIsize\fP が 0 の場合、 -\fBposix_memalign\fP() は NULL か一意なポインタ値を返す。 このポインタ値は、後で \fBfree\fP(3) -に問題なく渡すことができる。 +The function \fBposix_memalign\fP() allocates \fIsize\fP bytes and places the +address of the allocated memory in \fI*memptr\fP. The address of the allocated +memory will be a multiple of \fIalignment\fP, which must be a power of two and +a multiple of \fIsizeof(void\ *)\fP. If \fIsize\fP is 0, then \fBposix_memalign\fP() +returns either NULL, or a unique pointer value that can later be +successfully passed to \fBfree\fP(3). .\" The behavior of memalign() for size==0 is as for posix_memalign() .\" but no standards govern this. @@ -114,7 +115,8 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP -\fIalignment\fP 引き数が 2 のべき乗でなかったか、 \fIsizeof(void *)\fP の倍数でなかった。 +The \fIalignment\fP argument was not a power of two, or was not a multiple of +\fIsizeof(void\ *)\fP. .TP \fBENOMEM\fP 割り当て要求を満たすのに十分なメモリがなかった。 @@ -177,6 +179,6 @@ glibc の \fBmalloc\fP(3) は常に 8 バイトにアラインメントされた .SH 関連項目 \fBbrk\fP(2), \fBgetpagesize\fP(2), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/posix_openpt.3 b/draft/man3/posix_openpt.3 index 2f24c020..c9e8a903 100644 --- a/draft/man3/posix_openpt.3 +++ b/draft/man3/posix_openpt.3 @@ -89,6 +89,6 @@ posix_openpt(int flags) \fBopen\fP(2), \fBgetpt\fP(3), \fBgrantpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pow.3 b/draft/man3/pow.3 index e3e0dfdf..2c01da34 100644 --- a/draft/man3/pow.3 +++ b/draft/man3/pow.3 @@ -181,6 +181,6 @@ glibc バージョン 2.3.2 以前では、 アンダーフローやアンダー .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcpow\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pow10.3 b/draft/man3/pow10.3 index 8e0c64e5..01521306 100644 --- a/draft/man3/pow10.3 +++ b/draft/man3/pow10.3 @@ -54,6 +54,6 @@ pow10, pow10f, pow10l \- 底が 10 の累乗関数 .SH 関連項目 \fBexp10\fP(3), \fBpow\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/printf.3 b/draft/man3/printf.3 index a8b618d9..6cd53466 100644 --- a/draft/man3/printf.3 +++ b/draft/man3/printf.3 @@ -303,20 +303,27 @@ NaN は文字列の先頭に `nan' をつけて表示するように規定され 関数を初期シフト状態で呼び出してマルチバイト文字列に変換し、 変換されたマルチバイト文字列を出力する。 .TP \fBs\fP -\fBl\fP 修飾子がない場合、 引き数は \fIconst char *\fP 型で文字型の配列へのポインタ (文字列へのポインタ) であることが -期待されている。配列中の文字は、終端の NULL バイト (\(aq\e0\(aq) が出てくるまで出力される (終端文字は出力されない)。 -精度が指定されていると、指定された字数以上は出力されない。 精度が指定された場合には、終端バイトが存在する必要はない。 -精度が指定されていなかったり、精度の値が配列の大きさより大きい場合には、 配列は終端の NULL バイトを含んでいなければならない。 - -\fBl\fP 修飾子が指定されている場合、 引き数は \fIconst wchar_t *\fP 型でワイド文字の配列へのポインタであることが期待されている。 -配列中のワイド文字は (1文字毎に \fBwcrtomb\fP(3) を呼び出して) マルチバイト文字に変換される (最初のワイド文字の変換の前に -\fBwcrtomb\fP() のシフト状態を初期状態に戻してから変換は行われる)。 マルチバイト文字への変換は、文字列を終端する NULL ワイド文字が -出てくるまで行われ、終端 NULL ワイド文字も含めて変換される。 結果のマルチバイト文字列は、終端の NULL バイトが出てくるまで 出力される -(終端の NULL バイトは出力されない)。 精度が指定された場合、指定されたバイト数以上には出力されない。 -但し、マルチバイト文字の一部分だけが出力されることはない。 精度は「バイト」数を指定するものであり、「ワイド文字」数や -「画面での位置」を指定するものではないことに注意。 精度が指定されていて、さらに出力が配列の末尾に達する前に出力バイト数が -精度の値を超える場合だけは、配列は NULL ワイド文字で終端されていなくてもよい。 それ以外の場合は、必ず配列は NULL -ワイド文字で終端されていなければならない。 +If no \fBl\fP modifier is present: The \fIconst char\ *\fP argument is expected to +be a pointer to an array of character type (pointer to a string). +Characters from the array are written up to (but not including) a +terminating null byte (\(aq\e0\(aq); if a precision is specified, no more +than the number specified are written. If a precision is given, no null +byte need be present; if the precision is not specified, or is greater than +the size of the array, the array must contain a terminating null byte. + +If an \fBl\fP modifier is present: The \fIconst wchar_t\ *\fP argument is expected +to be a pointer to an array of wide characters. Wide characters from the +array are converted to multibyte characters (each by a call to the +\fBwcrtomb\fP(3) function, with a conversion state starting in the initial +state before the first wide character), up to and including a terminating +null wide character. The resulting multibyte characters are written up to +(but not including) the terminating null byte. If a precision is specified, +no more bytes than the number specified are written, but no partial +multibyte characters are written. Note that the precision determines the +number of \fIbytes\fP written, not the number of \fIwide characters\fP or \fIscreen +positions\fP. The array must contain a terminating null wide character, +unless a precision is given and it is so small that the number of bytes +written exceeds it before the end of the array is reached. .TP \fBC\fP (C99 にはないが SUSv2 にはある) \fBlc\fP と同じ。使ってはならない。 @@ -325,10 +332,12 @@ NaN は文字列の先頭に `nan' をつけて表示するように規定され (C99 にはないが SUSv2 にはある) \fBls\fP と同じ。使ってはならない。 .TP \fBp\fP -\fIvoid *\fP ポインタ引き数を (\fB%#x\fP や \fB%#lx\fP のような) 16 進数で出力する。 +The \fIvoid\ *\fP pointer argument is printed in hexadecimal (as if by \fB%#x\fP +or \fB%#lx\fP). .TP \fBn\fP -これまでに出力された文字数を \fIint *\fP (または類似の型) のポインタ引き数が指す整数に保存する。 引き数の変換は行われない。 +The number of characters written so far is stored into the integer indicated +by the \fIint\ *\fP (or variant) pointer argument. No argument is converted. .TP \fBm\fP (glibc での拡張) \fIstrerror(errno)\fP の出力を表示する。引き数は必要ない。 @@ -519,6 +528,6 @@ make_message(const char *fmt, ...) \fBprintf\fP(1), \fBasprintf\fP(3), \fBdprintf\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwprintf\fP(3), \fBlocale\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/profil.3 b/draft/man3/profil.3 index 5236bfb5..ef091fba 100644 --- a/draft/man3/profil.3 +++ b/draft/man3/profil.3 @@ -34,11 +34,13 @@ .SH 名前 profil \- 実行時間プロファイル (profile) .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp -\fBint profil(unsigned short *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbufsiz\fP\fB, size_t -\fP\fIoffset\fP\fB, unsigned int \fP\fIscale\fP\fB);\fP +\fBint profil(unsigned short *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbufsiz\fP\fB,\fP +\fB size_t \fP\fIoffset\fP\fB, unsigned int \fP\fIscale\fP\fB);\fP .sp +.fi .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): .in @@ -62,6 +64,6 @@ SVr4 のコールに似ている (しかし POSIX.1\-2001 ではない)。 .SH 関連項目 \fBgprof\fP(1), \fBsetitimer\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/program_invocation_name.3 b/draft/man3/program_invocation_name.3 index cac28a89..1141f4ac 100644 --- a/draft/man3/program_invocation_name.3 +++ b/draft/man3/program_invocation_name.3 @@ -54,6 +54,6 @@ Linux 独自のファイル \fI/proc/[number]/cmdline\fP でも同様の情報 .SH 関連項目 \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/psignal.3 b/draft/man3/psignal.3 index 7f172b5d..d52affc2 100644 --- a/draft/man3/psignal.3 +++ b/draft/man3/psignal.3 @@ -87,6 +87,6 @@ POSIX.1\-2008, 4.3BSD. .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBperror\fP(3), \fBstrsignal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_init.3 b/draft/man3/pthread_attr_init.3 index 30714b7e..c5f583ad 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_init.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_init.3 @@ -291,6 +291,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_attr_setstackaddr\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_getattr_np\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 b/draft/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 index 8672b068..4a3785e1 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 @@ -100,6 +100,6 @@ CPU 集合の操作や取得を行う際に利用できるマクロ群の説明 \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 b/draft/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 index 5b96ea12..5b43165a 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 @@ -91,6 +91,6 @@ detached 状態で作成されたスレッドのスレッド ID を指定して \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_detach\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setguardsize.3 b/draft/man3/pthread_attr_setguardsize.3 index f002f6e2..f7dcda17 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setguardsize.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setguardsize.3 @@ -127,6 +127,6 @@ POSIX.1 で求められている通りの動作で、 \fBpthread_attr_setstack\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 b/draft/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 deleted file mode 100644 index c9fc35bb..00000000 --- a/draft/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 +++ /dev/null @@ -1,113 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 2008 Linux Foundation, written by Michael Kerrisk -.\" -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.TH PTHREAD_ATTR_SETINHERITSCHED 3 2012\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -pthread_attr_setinheritsched, pthread_attr_getinheritsched \- -スレッド属性オブジェクトの inherit scheduler 属性の設定/取得を行う -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP - -\fBint pthread_attr_setinheritsched(pthread_attr_t *\fP\fIattr\fP\fB,\fP -\fB int \fP\fIinheritsched\fP\fB);\fP -\fBint pthread_attr_getinheritsched(pthread_attr_t *\fP\fIattr\fP\fB,\fP -\fB int *\fP\fIinheritsched\fP\fB);\fP -.sp -\fI\-pthread\fP でコンパイルしてリンクする。 -.fi -.SH 説明 -\fBpthread_attr_setinheritsched\fP() 関数は、 -\fIattr\fP が参照するスレッド属性オブジェクトの inherit scheduler 属性を -\fIinheritsched\fP で指定された値に設定する。 -inherit scheduler 属性により、スレッド属性オブジェクト \fIattr\fP を使って -作成されるスレッドが、呼び出したスレッドのスケジューリング属性を継承 -するか、\fIattr\fP からスケジューリング属性を取得するかが決定される。 - -以下の値を \fIinheritsched\fP に指定できる。 -.TP -\fBPTHREAD_INHERIT_SCHED\fP -\fIattr\fP を使って作成されたスレッドは、 -スレッドを作成するスレッドからスケジューリング属性を継承する。 -\fIattr\fP 内のスケジューリング属性は無視される。 -.TP -\fBPTHREAD_EXPLICIT_SCHED\fP -.\" FIXME what are the defaults for scheduler settings? -\fIattr\fP を使って作成されたスレッドは、スレッド属性オブジェクトで -指定された値からスケジューリング属性を取得する。 -.PP -新たに初期化されたスレッド属性オブジェクトの inherit scheduler 属性の -デフォルト設定は \fBPTHREAD_INHERIT_SCHED\fP である。 - -\fBpthread_attr_getinheritsched\fP() は、 -スレッド属性オブジェクト \fIattr\fP の inherit scheduler 属性を -\fIinheritsched\fP が指すバッファに入れて返す。 -.SH 返り値 -成功すると、これらの関数は 0 を返す。 -エラーの場合、0 以外のエラー番号を返す。 -.SH エラー -\fBpthread_attr_setinheritsched\fP() は以下のエラーで失敗する場合がある。 -.TP -\fBEINVAL\fP -\fIinheritsched\fP に無効な値が指定された。 -.PP -.\" .SH VERSIONS -.\" Available since glibc 2.0. -POSIX.1\-2001 では、 \fBpthread_attr_setinheritsched\fP() に関して -エラー \fBENOTSUP\fP ("サポートされていない値を属性に設定しようとした") -も追加で規定されている。 -.SH 準拠 -POSIX.1\-2001. -.SH バグ -.\" FIXME . Track status of the following bug: -.\" http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=7007 -glibc 2.8 の時点では、スレッド属性オブジェクトが -\fBpthread_attr_init\fP(3) を使って初期化された場合、 -スレッド属性オブジェクトのスケジューリングポリシーが \fBSCHED_OTHER\fP に、 -スケジューリング優先度が 0 に設定される。一方、その後 inherit -scheduling 属性に \fBPTHREAD_EXPLICIT_SCHED\fP が設定されると、このスレッ -ド属性オブジェクトを使って作成されたスレッドでは、スレッドを作成するス -レッドのスケジューリング属性が間違って継承されてしまう。 -\fBpthread_create\fP(3) を呼び出す前にスケジューリングポリシー属性か -スケジューリング優先度属性のどちらかが明示的に設定された場合には、 -このバグは発生しない。 -.SH 例 -\fBpthread_setschedparam\fP(3) を参照。 -.SH 関連項目 -.ad l -.nh -\fBsched_setscheduler\fP(2), \fBpthread_attr_init\fP(3), -\fBpthread_attr_setschedparam\fP(3), \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP(3), -\fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), -\fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setschedparam.3 b/draft/man3/pthread_attr_setschedparam.3 index e59786bb..166ab74f 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setschedparam.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setschedparam.3 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH PTHREAD_ATTR_SETSCHEDPARAM 3 2012\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PTHREAD_ATTR_SETSCHEDPARAM 3 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pthread_attr_setschedparam, pthread_attr_getschedparam \- スレッド属性オブジェクトのスケジューリングパラメータ属性の設定/取得を行う @@ -67,6 +67,11 @@ struct sched_param { 見て分かる通り、サポートされているスケジューリングパラメータは一つだけ である。各スケジューリングポリシーで許可されるスケジューリング優先度の 詳細については、\fBsched_setscheduler\fP(2) を参照のこと。 + +In order for the parameter setting made by \fBpthread_attr_setschedparam\fP() +to have effect when calling \fBpthread_create\fP(3), the caller must use +\fBpthread_attr_setinheritsched\fP(3) to set the inherit\-scheduler attribute +of the attributes object \fIattr\fP to \fBPTHREAD_EXPLICIT_SCHED\fP. .SH 返り値 成功すると、これらの関数は 0 を返す。 エラーの場合、0 以外のエラー番号を返す。 @@ -94,6 +99,6 @@ Linux でサポートされているスレッドのスケジューリングポ \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 b/draft/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 index 47f8e991..ec517ce2 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH PTHREAD_ATTR_SETSCHEDPOLICY 3 2010\-02\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PTHREAD_ATTR_SETSCHEDPOLICY 3 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pthread_attr_setschedpolicy, pthread_attr_getschedpolicy \- スレッド属性 オブジェクトのスケジューリングポリシー属性の設定/取得を行う @@ -58,6 +58,11 @@ pthread_attr_setschedpolicy, pthread_attr_getschedpolicy \- スレッド属性 \fBpthread_attr_getschedpolicy\fP() は、 スレッド属性オブジェクト \fIattr\fP のスケジューリングポリシー属性を \fIpolicy\fP が指すバッファに入れて返す。 + +In order for the policy setting made by \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP() to +have effect when calling \fBpthread_create\fP(3), the caller must use +\fBpthread_attr_setinheritsched\fP(3) to set the inherit\-scheduler attribute +of the attributes object \fIattr\fP to \fBPTHREAD_EXPLICIT_SCHED\fP. .SH 返り値 成功すると、これらの関数は 0 を返す。 エラーの場合、0 以外のエラー番号を返す。 @@ -84,6 +89,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setscope.3 b/draft/man3/pthread_attr_setscope.3 index 6bee94fc..ea0fa84e 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setscope.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setscope.3 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH PTHREAD_ATTR_SETSCOPE 3 2008\-10\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PTHREAD_ATTR_SETSCOPE 3 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pthread_attr_setscope, pthread_attr_getscope \- スレッド属性オブジェクトの contention scope 属性の設定/取得を行う @@ -66,11 +66,15 @@ POSIX.1\-2001 では、これらのスレッドがシステム上の他のプロ された他のスレッドとどのようにリソースを取り合うかは、 規定されないままになっている。 .PP -POSIX.1\-2001 で求められているのは、スレッド実装がこれらの contention -scope のうち 1 つをサポートすることだけであるが、 -両方をサポートすることも認めている。 -Linux は \fBPTHREAD_SCOPE_SYSTEM\fP をサポートしているが、 -\fBPTHREAD_SCOPE_PROCESS\fP はサポートしていない。 +POSIX.1\-2001 requires that an implementation support at least one of these +contention scopes. Linux supports \fBPTHREAD_SCOPE_SYSTEM\fP, but not +\fBPTHREAD_SCOPE_PROCESS\fP. + +On systems that support multiple contention scopes, then, in order for the +parameter setting made by \fBpthread_attr_setscope\fP() to have effect when +calling \fBpthread_create\fP(3), the caller must use +\fBpthread_attr_setinheritsched\fP(3) to set the inherit\-scheduler attribute +of the attributes object \fIattr\fP to \fBPTHREAD_EXPLICIT_SCHED\fP. \fBpthread_attr_getscope\fP() は、 スレッド属性オブジェクト \fIattr\fP の contention scope 属性を @@ -105,6 +109,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 contention scope 属性のデフォルト値は \fBpthread_attr_setinheritsched\fP(3), \fBpthread_attr_setschedparam\fP(3), \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setstack.3 b/draft/man3/pthread_attr_setstack.3 index 85988985..caa67688 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setstack.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setstack.3 @@ -126,6 +126,6 @@ guard size の値は無視される。 \fBpthread_attr_setguardsize\fP(3), \fBpthread_attr_setstackaddr\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 b/draft/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 index 54e60f11..cbaaf688 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 @@ -86,6 +86,6 @@ POSIX.1\-2008 では、これらの関数の規定は削除されている。 \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_attr_setstack\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setstacksize.3 b/draft/man3/pthread_attr_setstacksize.3 index a8e95cef..fa0df13d 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setstacksize.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setstacksize.3 @@ -93,6 +93,6 @@ POSIX.1\-2001 では、割り当てらたスタックの大きさは \fBgetrlimit\fP(2), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_attr_setguardsize\fP(3), \fBpthread_attr_setstack\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_cancel.3 b/draft/man3/pthread_cancel.3 index 1c695ebd..cd30014c 100644 --- a/draft/man3/pthread_cancel.3 +++ b/draft/man3/pthread_cancel.3 @@ -197,6 +197,6 @@ main(void) \fBpthread_join\fP(3), \fBpthread_key_create\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_setcanceltype\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_cleanup_push.3 b/draft/man3/pthread_cleanup_push.3 index 7199f62b..8038c2ff 100644 --- a/draft/man3/pthread_cleanup_push.3 +++ b/draft/man3/pthread_cleanup_push.3 @@ -262,6 +262,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push_defer_np\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 b/draft/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 index 35fc793e..17e002f5 100644 --- a/draft/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 @@ -101,6 +101,6 @@ pthread_cleanup_pop(execute); \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_create.3 b/draft/man3/pthread_create.3 index 363fc786..9adf0883 100644 --- a/draft/man3/pthread_create.3 +++ b/draft/man3/pthread_create.3 @@ -159,7 +159,7 @@ pthreads API の他のいろいろな関数の使用例を示している。 .in +4n .nf $\fB ulimit \-s\fP -8192 # The stack size limit is 8 MB (0x80000 bytes) +8192 # The stack size limit is 8 MB (0x800000 bytes) $\fB ./a.out hola salut servus\fP Thread 1: top of stack near 0xb7dd03b8; argv_string=hola Thread 2: top of stack near 0xb75cf3b8; argv_string=salut @@ -321,6 +321,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_getattr_np\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_detach.3 b/draft/man3/pthread_detach.3 index ee135a03..93e67d7f 100644 --- a/draft/man3/pthread_detach.3 +++ b/draft/man3/pthread_detach.3 @@ -86,6 +86,6 @@ detached 属性は、スレッドが終了した際のシステムの動作を \fBpthread_attr_setdetachstate\fP(3), \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_exit\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_equal.3 b/draft/man3/pthread_equal.3 index 5787e5ae..5a7a91b9 100644 --- a/draft/man3/pthread_equal.3 +++ b/draft/man3/pthread_equal.3 @@ -56,6 +56,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_exit.3 b/draft/man3/pthread_exit.3 index 173a54b0..00318244 100644 --- a/draft/man3/pthread_exit.3 +++ b/draft/man3/pthread_exit.3 @@ -92,6 +92,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_getattr_np.3 b/draft/man3/pthread_getattr_np.3 index 1a0c0fca..4da0028c 100644 --- a/draft/man3/pthread_getattr_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_getattr_np.3 @@ -342,6 +342,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_attr_getstackaddr\fP(3), \fBpthread_attr_getstacksize\fP(3), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_getcpuclockid.3 b/draft/man3/pthread_getcpuclockid.3 index d00ef736..70a01844 100644 --- a/draft/man3/pthread_getcpuclockid.3 +++ b/draft/man3/pthread_getcpuclockid.3 @@ -165,6 +165,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBclock_gettime\fP(2), \fBclock_settime\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBclock_getcpuclockid\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_join.3 b/draft/man3/pthread_join.3 index c2d20dcf..9233ebda 100644 --- a/draft/man3/pthread_join.3 +++ b/draft/man3/pthread_join.3 @@ -102,6 +102,6 @@ pthreads には、 \fIwaitpid(\-1,\ &status,\ 0)\fP、つまり \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_detach\fP(3), \fBpthread_exit\fP(3), \fBpthread_tryjoin_np\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_kill.3 b/draft/man3/pthread_kill.3 index d217be15..53ced39c 100644 --- a/draft/man3/pthread_kill.3 +++ b/draft/man3/pthread_kill.3 @@ -69,6 +69,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBraise\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 b/draft/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 index e4794c43..c1249198 100644 --- a/draft/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 @@ -65,6 +65,6 @@ NPTL スレッド実装では、 \fBpthread_kill_other_threads_np\fP() は存在 \fBexecve\fP(2), \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_setcanceltype\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_self.3 b/draft/man3/pthread_self.3 index fb374900..4b0b7859 100644 --- a/draft/man3/pthread_self.3 +++ b/draft/man3/pthread_self.3 @@ -71,6 +71,6 @@ pthreads 関数以外でスレッド ID を利用しようとした場合、 .SH 関連項目 \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_equal\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_setaffinity_np.3 b/draft/man3/pthread_setaffinity_np.3 index afc5c5f7..c4640cfc 100644 --- a/draft/man3/pthread_setaffinity_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_setaffinity_np.3 @@ -178,6 +178,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_attr_setaffinity_np\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBsched_getcpu\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_setcancelstate.3 b/draft/man3/pthread_setcancelstate.3 index 8baf4284..59dc90b5 100644 --- a/draft/man3/pthread_setcancelstate.3 +++ b/draft/man3/pthread_setcancelstate.3 @@ -142,6 +142,6 @@ NULL 以外の値を指定するようにすべきである。 \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_setconcurrency.3 b/draft/man3/pthread_setconcurrency.3 index 5acaa38b..b8f5c625 100644 --- a/draft/man3/pthread_setconcurrency.3 +++ b/draft/man3/pthread_setconcurrency.3 @@ -92,6 +92,6 @@ LinuxThreads と NPTL のどちらも 1:1 スレッド実装であり、 .SH 関連項目 \fBpthread_attr_setscope\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_setname_np.3 b/draft/man3/pthread_setname_np.3 index 732ab756..dff9a25f 100644 --- a/draft/man3/pthread_setname_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_setname_np.3 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH PTHREAD_SETNAME_NP 3 2013\-04\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PTHREAD_SETNAME_NP 3 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pthread_setname_np, pthread_getname_np \- スレッド名の設定/取得を行う .SH 書式 @@ -42,11 +42,13 @@ pthread_setname_np, pthread_getname_np \- スレッド名の設定/取得を行 .sp \fI\-pthread\fP を付けてコンパイルとリンクを行う。 .SH 説明 -デフォルトでは、 \fBpthread_create\fP() で作成されたすべてのスレッドはプログラム名を継承する。 -\fBpthread_setname_np\fP() 関数を使うとスレッドに固有の名前を設定することができる。 -スレッド固有の名前はマルチスレッド・アプリケーションのデバッグに便利である。 スレッド名は意味のある C 言語の文字列である。 その長さは 16 -文字に限定されており、 終端の NULL バイトも 16 文字に含まれる。 \fIthread\fP 引き数で名前を変更するスレッドを指定する。 -\fIname\fP には新しい名前を指定する。 +By default, all the threads created using \fBpthread_create\fP() inherit the +program name. The \fBpthread_setname_np\fP() function can be used to set a +unique name for a thread, which can be useful for debugging multithreaded +applications. The thread name is a meaningful C language string, whose +length is restricted to 16 characters, including the terminating null byte +(\(aq\e0\(aq). The \fIthread\fP argument specifies the thread whose name is to +be changed; \fIname\fP specifies the new name. \fBpthread_getname_np\fP() 関数を使うと、 スレッド名を取得することができる。 \fIthread\fP 引き数は名前を取得するスレッドを指定する。 バッファ \fIname\fP はスレッド名を返すのに使用される。 \fIlen\fP には \fIname\fP @@ -165,6 +167,6 @@ main(int argc, char **argv) .nh \fBprctl\fP(2), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_setschedparam.3 b/draft/man3/pthread_setschedparam.3 index 1ea8f24e..5e319a84 100644 --- a/draft/man3/pthread_setschedparam.3 +++ b/draft/man3/pthread_setschedparam.3 @@ -398,6 +398,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_setschedprio.3 b/draft/man3/pthread_setschedprio.3 index f14803aa..89341921 100644 --- a/draft/man3/pthread_setschedprio.3 +++ b/draft/man3/pthread_setschedprio.3 @@ -86,6 +86,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_sigmask.3 b/draft/man3/pthread_sigmask.3 index 9e35e8dc..5ba9733c 100644 --- a/draft/man3/pthread_sigmask.3 +++ b/draft/man3/pthread_sigmask.3 @@ -133,6 +133,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaction\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_kill\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_sigqueue.3 b/draft/man3/pthread_sigqueue.3 index 3d5c51b5..adc86f62 100644 --- a/draft/man3/pthread_sigqueue.3 +++ b/draft/man3/pthread_sigqueue.3 @@ -79,6 +79,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBrt_tgsigqueueinfo\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_testcancel.3 b/draft/man3/pthread_testcancel.3 index c164a9c1..bd3b29af 100644 --- a/draft/man3/pthread_testcancel.3 +++ b/draft/man3/pthread_testcancel.3 @@ -63,6 +63,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_tryjoin_np.3 b/draft/man3/pthread_tryjoin_np.3 index 4a136465..c4fd84b1 100644 --- a/draft/man3/pthread_tryjoin_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_tryjoin_np.3 @@ -112,6 +112,6 @@ struct timespec { .SH 関連項目 \fBclock_gettime\fP(2), \fBpthread_exit\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_yield.3 b/draft/man3/pthread_yield.3 index c46e98a4..408a9bc4 100644 --- a/draft/man3/pthread_yield.3 +++ b/draft/man3/pthread_yield.3 @@ -60,6 +60,6 @@ Linux では、この関数は \fBsched_yield\fP(2) を呼び出す形で実装 .SH 関連項目 \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBsched_yield\fP(2), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ptsname.3 b/draft/man3/ptsname.3 index 9919e3e8..da6d7568 100644 --- a/draft/man3/ptsname.3 +++ b/draft/man3/ptsname.3 @@ -9,7 +9,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH PTSNAME 3 2008\-09\-03 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH PTSNAME 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ptsname, ptsname_r \- スレーブ擬似端末の名前を取得する .SH 書式 @@ -51,6 +51,11 @@ NULL で終端された文字列の形で \fIbuf\fP で指定されたバッフ (\fBptsname_r\fP() のみ) \fIbuf\fP が小さすぎる。 .SH バージョン \fBptsname\fP() は、バージョン 2.1 以降の glibc で提供されている。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBptsname\fP() function is not thread\-safe. +.LP +The \fBptsname_r\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 \fBptsname\fP() は UNIX 98 疑似端末仕様の一部である (\fBpts\fP(4) を参照のこと)。この関数は POSIX.1\-2001 で規定されている。 @@ -62,6 +67,6 @@ NULL で終端された文字列の形で \fIbuf\fP で指定されたバッフ \fBgrantpt\fP(3), \fBposix_openpt\fP(3), \fBttyname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/putenv.3 b/draft/man3/putenv.3 index 10cb04bc..77d682b4 100644 --- a/draft/man3/putenv.3 +++ b/draft/man3/putenv.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH PUTENV 3 2007\-07\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH PUTENV 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 putenv \- 環境変数の変更または追加 .SH 書式 @@ -60,7 +60,8 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fIname\fP の値は \fIvalue\fP に変更される。 \fIstring\fP が指している文字列は環境の一部となるので、 文字列を変更すると環境も変更される。 .SH 返り値 -\fBputenv\fP() 関数は、成功した場合 0 を、 エラーが発生した場合 0 以外を返す。 +\fBputenv\fP() 関数は、成功すると 0 を返し、エラーの場合は 0 以外の値を返す。エラーが発生した場合、 \fIerrno\fP +に原因を示す値が設定される。 .SH エラー .TP \fBENOMEM\fP @@ -88,6 +89,6 @@ SUSv2 ではプロトタイプから \fIconst\fP が取り除かれており、 .SH 関連項目 \fBclearenv\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/putgrent.3 b/draft/man3/putgrent.3 index 2eefd9e6..4f5aeac3 100644 --- a/draft/man3/putgrent.3 +++ b/draft/man3/putgrent.3 @@ -41,6 +41,6 @@ struct group { .SH 関連項目 \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/putpwent.3 b/draft/man3/putpwent.3 index d3d993f4..60f1a3fe 100644 --- a/draft/man3/putpwent.3 +++ b/draft/man3/putpwent.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH PUTPWENT 3 2007\-07\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH PUTPWENT 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 putpwent \- パスワードファイルエントリの書き込み .SH 書式 @@ -68,7 +68,8 @@ struct passwd { .fi .in .SH 返り値 -\fBputpwent\fP() 関数は、成功した場合は 0 を、エラーが発生した場合は \-1 を返す。 +The \fBputpwent\fP() function returns 0 on success, or \-1 if an error occurs. +In the event of an error, \fIerrno\fP is set to indicate the cause. .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP @@ -79,6 +80,6 @@ SVr4. \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBsetpwent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/puts.3 b/draft/man3/puts.3 index a780ec67..25cc3abd 100644 --- a/draft/man3/puts.3 +++ b/draft/man3/puts.3 @@ -77,6 +77,6 @@ C89, C99. \fBfseek\fP(3), \fBfwrite\fP(3), \fBgets\fP(3), \fBputwchar\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/putwchar.3 b/draft/man3/putwchar.3 index c4b01ac5..48a8351f 100644 --- a/draft/man3/putwchar.3 +++ b/draft/man3/putwchar.3 @@ -45,6 +45,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBfputwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/qecvt.3 b/draft/man3/qecvt.3 index 9e08cf75..650bd403 100644 --- a/draft/man3/qecvt.3 +++ b/draft/man3/qecvt.3 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH QECVT 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH QECVT 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 qecvt, qfcvt, qgcvt \- 浮動小数点数の文字列への変換 .SH 書式 @@ -54,6 +54,11 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 説明 関数 \fBqecvt\fP(), \fBqfcvt\fP(), \fBqgcvt\fP() は、それぞれ \fBecvt\fP(3), \fBfcvt\fP(3), \fBgcvt\fP(3) と同じである。 引き数 \fInumber\fP が \fIlong double\fP 型である点だけが異なる。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The functions \fBqecvt\fP() and \fBqfcvt\fP() are not thread\-safe. +.LP +関数 \fBqgcvt\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4. 多くの一般的な UNIX には実装されていないが、SunOS には実装されている。 libc4 と libc5 ではサポートされていないが、 glibc ではサポートされている。 @@ -62,6 +67,6 @@ SVr4. 多くの一般的な UNIX には実装されていないが、SunOS に .SH 関連項目 \fBecvt\fP(3), \fBecvt_r\fP(3), \fBgcvt\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/qsort.3 b/draft/man3/qsort.3 index 5a229e69..f27df11c 100644 --- a/draft/man3/qsort.3 +++ b/draft/man3/qsort.3 @@ -125,6 +125,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBsort\fP(1), \fBalphasort\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBversionsort\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/queue.3 b/draft/man3/queue.3 index 117d6d58..bdba2dfe 100644 --- a/draft/man3/queue.3 +++ b/draft/man3/queue.3 @@ -346,6 +346,6 @@ while (head.cqh_first != (void *)&head) .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 queue 関数は 4.4BSD で初めて登場した。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/raise.3 b/draft/man3/raise.3 index 47bdab48..2f8c2ef5 100644 --- a/draft/man3/raise.3 +++ b/draft/man3/raise.3 @@ -72,6 +72,6 @@ glibc バージョン 2.3.3 以降では、カーネルが \fBtgkill\fP(2) シ \fBgetpid\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBpthread_kill\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rand.3 b/draft/man3/rand.3 index b173cd44..c999c5b2 100644 --- a/draft/man3/rand.3 +++ b/draft/man3/rand.3 @@ -71,7 +71,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .PP 種の値が与えられない場合には、 \fBrand\fP() 関数は 自動的に 1 を種とする。 .PP -\fBrand\fP() 関数はリ再入可能 (reentrant) ではない、つまりスレッド・セーフではない。 +\fBrand\fP() 関数は再入可能 (reentrant) ではない、つまりスレッド・セーフではない。 この関数には隠し状態があり、呼び出される度にこの隠し状態が変更されるからである。 ちょうどこの隠し状態が次の呼び出し時の乱数の種として使われるようなものである。 実際にはもう少し複雑かもしれないが。 @@ -156,6 +156,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/random.3 b/draft/man3/random.3 index 4a29a5d6..f32f7509 100644 --- a/draft/man3/random.3 +++ b/draft/man3/random.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH RANDOM 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH RANDOM 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 random, srandom, initstate, setstate \- 乱数を生成する関数 .SH 書式 @@ -78,12 +78,21 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP \fBinitstate\fP() または \fBsetstate\fP() が 次に呼び出されるまで、乱数の生成に使用される。 \fIstate\fP は \fBinitstate\fP() を用いて最初に初期化されているか、 以前に呼び出した \fBsetstate\fP() の結果でなければならない。 .SH 返り値 -\fBrandom\fP() 関数は 0 と \fBRAND_MAX\fP の間の値を返す。 \fBsrandom\fP() 関数は値を返さない。 -\fBinitstate\fP() 関数は直前の状態配列へのポインタを返す。 \fBsetstate\fP() 関数は直前の状態配列へのポインタを返し、 -エラーの場合は NULL を返す。 +The \fBrandom\fP() function returns a value between 0 and \fBRAND_MAX\fP. The +\fBsrandom\fP() function returns no value. + +The \fBinitstate\fP() function returns a pointer to the previous state array. +On error, \fIerrno\fP is set to indicate the cause. + +On success, \fBsetstate\fP() returns a pointer to the previous state array. +On error, it returns NULL, with \fIerrno\fP set to indicate the cause of the +error. .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP +\fBsetstate\fP() の引き数 \fIstate\fP が NULL であった。 +.TP +\fBEINVAL\fP \fBinitstate\fP() で8バイトよりも小さい状態配列を指定した。 .SH 準拠 4.3BSD, POSIX.1\-2001. @@ -102,9 +111,14 @@ T. Vetterling; New York: Cambridge University Press, 2007, 3rd ed.) より理論的な議論については Donald E. Knuth の \fIThe Art of Computer Programming\fP, volume 2 (Seminumerical Algorithms), 2nd ed.; Reading, Massachusetts: Addison\-Wesley Publishing Company, 1981 の第 3 章 (乱数) を見よ。ここでは、 たくさんの実用的な話題についても深く網羅されている。 +.SH バグ +.\" http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=15380 +According to POSIX, \fBinitstate\fP() should return NULL on error. In the +glibc implementation, \fIerrno\fP is (as specified) set on error, but the +function does not return NULL. .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrand\fP(3), \fBrandom_r\fP(3), \fBsrand\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/random_r.3 b/draft/man3/random_r.3 index 0512f676..11a8223c 100644 --- a/draft/man3/random_r.3 +++ b/draft/man3/random_r.3 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH RANDOM_R 3 2008\-03\-07 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH RANDOM_R 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 random_r, srandom_r, initstate_r, setstate_r \- リエントラントな 乱数生成器 .SH 書式 @@ -72,7 +72,7 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE \fBsetstate_r\fP() 関数は \fBsetstate\fP(3) と同様だが、大域変数で管理される状態を変更するのではなく、 \fIbuf\fP が指すオブジェクト内の状態を変更する。 .SH 返り値 -これらの関数は、成功すると 0 を返し、 エラーの場合は \-1 を返す。 +これらの関数はすべて、成功すると 0 を返す。 エラーの場合、\-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーの原因を示す値がセットされる。 .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP @@ -90,6 +90,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrand\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rcmd.3 b/draft/man3/rcmd.3 index 4eb02516..50a8fe8c 100644 --- a/draft/man3/rcmd.3 +++ b/draft/man3/rcmd.3 @@ -166,6 +166,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系、Solaris や他の多くのシステム \fBrlogin\fP(1), \fBrsh\fP(1), \fBintro\fP(2), \fBrexec\fP(3), \fBrexecd\fP(8), \fBrlogind\fP(8), \fBrshd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/re_comp.3 b/draft/man3/re_comp.3 index ecfd1ac2..d1d1ce7e 100644 --- a/draft/man3/re_comp.3 +++ b/draft/man3/re_comp.3 @@ -29,7 +29,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH RE_COMP 3 1995\-07\-14 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH RE_COMP 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 re_comp, re_exec \- BSD の正規表現関数 .SH 書式 @@ -54,6 +54,9 @@ re_comp, re_exec \- BSD の正規表現関数 それ以外の場合は適切なエラーメッセージへのポインタを返す。 \fBre_exec\fP() は、一致した場合 1 を、失敗した場合 0 を返す。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBre_comp\fP() and \fBre_exec\fP() functions are not thread\-safe. .SH 準拠 4.3BSD. .SH 注意 @@ -61,6 +64,6 @@ re_comp, re_exec \- BSD の正規表現関数 .SH 関連項目 \fBregcomp\fP(3), \fBregex\fP(7), GNU regex manual .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/readdir.3 b/draft/man3/readdir.3 index 2207be1c..54662483 100644 --- a/draft/man3/readdir.3 +++ b/draft/man3/readdir.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH READDIR 3 2013\-03\-24 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH READDIR 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 readdir, readdir_r \- ディレクトリを読み込む .SH 書式 @@ -80,9 +80,11 @@ struct dirent { .fi .in .PP -\fIdirent\fP 構造体のフィールドで POSIX.1 で要求されているのは、 \fId_name\fP[] と (XSI 拡張での) \fId_ino\fP -だけである。 \fId_name\fP[] はその大きさも規定されておらず、 このフィールドには最大で \fBNAME_MAX\fP 個の文字と、それに続く終端の -NULL バイトが格納される。 他のフィールドは非標準であり、全てのシステムに存在するわけではない。 詳細については、下記の「注意」を参照のこと。 +The only fields in the \fIdirent\fP structure that are mandated by POSIX.1 are: +\fId_name\fP[], of unspecified size, with at most \fBNAME_MAX\fP characters +preceding the terminating null byte (\(aq\e0\(aq); and (as an XSI extension) +\fId_ino\fP. The other fields are unstandardized, and not present on all +systems; see NOTES below for some further details. .PP \fBreaddir\fP() によって返されるデータは、それ以降の同じストリームに対する \fBreaddir\fP() の呼び出しによって上書きされる可能性がある。 @@ -103,6 +105,11 @@ NULL バイトが格納される。 他のフィールドは非標準であり .TP \fBEBADF\fP ディレクトリストリームディスクリプタ \fIdirp\fP が無効である。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBreaddir\fP() function is not thread\-safe. +.LP +The \fBreaddir_r\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -175,6 +182,6 @@ entryp = malloc(len); \fBoffsetof\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/realpath.3 b/draft/man3/realpath.3 index 109bd08b..5ea08509 100644 --- a/draft/man3/realpath.3 +++ b/draft/man3/realpath.3 @@ -155,6 +155,6 @@ libc4 と libc5 の実装はバッファ・オーバーフローの可能性を \fBreadlink\fP(2), \fBcanonicalize_file_name\fP(3), \fBgetcwd\fP(3), \fBpathconf\fP(3), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/recno.3 b/draft/man3/recno.3 index 18e3e0d4..51e056a2 100644 --- a/draft/man3/recno.3 +++ b/draft/man3/recno.3 @@ -150,6 +150,6 @@ recno アクセスメソッドのファイルに関連づけられる メタデ Heidi Stettner, Joseph Kalash, Antonin Guttman, Nadene Lynn, Memorandum No. UCB/ERL M82/32, May 1982. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/regex.3 b/draft/man3/regex.3 index 2c07ad14..7037a985 100644 --- a/draft/man3/regex.3 +++ b/draft/man3/regex.3 @@ -1,7 +1,3 @@ -.de xx -.in \\n(INu+\\$1 -.ti -\\$1 -.. .\" Copyright (C), 1995, Graeme W. Wilford. (Wilf.) .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) @@ -186,6 +182,6 @@ POSIX.1\-2001. .br glibc マニュアルのセクション \fIRegular Expression Matching\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/remainder.3 b/draft/man3/remainder.3 index ce18d6cb..8285ae48 100644 --- a/draft/man3/remainder.3 +++ b/draft/man3/remainder.3 @@ -142,6 +142,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE .SH 関連項目 \fBdiv\fP(3), \fBfmod\fP(3), \fBremquo\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/remove.3 b/draft/man3/remove.3 index 0e52aca0..38e06d6a 100644 --- a/draft/man3/remove.3 +++ b/draft/man3/remove.3 @@ -68,6 +68,6 @@ NFS プロトコルに内在する問題により、まだ使用中のファイ \fBrm\fP(1), \fBunlink\fP(1), \fBlink\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBrmdir\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/remquo.3 b/draft/man3/remquo.3 index 57d64dd8..8dca8ad8 100644 --- a/draft/man3/remquo.3 +++ b/draft/man3/remquo.3 @@ -86,6 +86,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmod\fP(3), \fBlogb\fP(3), \fBremainder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/resolver.3 b/draft/man3/resolver.3 index b45fa38b..e8e9686f 100644 --- a/draft/man3/resolver.3 +++ b/draft/man3/resolver.3 @@ -184,6 +184,6 @@ dn_comp, dn_expand \- レゾルバ・ルーチン \fBgethostbyname\fP(3), \fBresolv.conf\fP(5), \fBresolver\fP(5), \fBhostname\fP(7), \fBnamed\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rewinddir.3 b/draft/man3/rewinddir.3 index 13c3244c..98223ea6 100644 --- a/draft/man3/rewinddir.3 +++ b/draft/man3/rewinddir.3 @@ -54,6 +54,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rexec.3 b/draft/man3/rexec.3 index 6f6a08d0..9f88ed59 100644 --- a/draft/man3/rexec.3 +++ b/draft/man3/rexec.3 @@ -36,14 +36,14 @@ .\" .\" Taken from FreeBSD 5.4; not checked against Linux reality (mtk) .\" -.\" 2007-12-08, mtk, Converted from mdoc to man macros +.\" 2013-06-21, mtk, Converted from mdoc to man macros .\" .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH REXEC 3 2012\-04\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH REXEC 3 2013\-07\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 rexec, rexec_af \- リモートコマンドへのストリームを返す .SH 書式 @@ -87,6 +87,9 @@ rexec, rexec_af \- リモートコマンドへのストリームを返す (\fBAF_UNSPEC\fP は実装側がプロトコルを選択することを意味する)。 .SH バージョン \fBrexec_af\fP() 関数は glibc バージョン 2.9 で追加された。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBrexec\fP() and \fBrexec_af\fP() functions are not thread\-safe. .SH 準拠 これらの関数は POSIX.1\-2001 にはない。\fBrexec\fP() 関数は 4.2BSD で始めて 登場し、BSD 系、Solaris や他の多くのシステムに存在する。\fBrexec_af\fP() @@ -99,6 +102,6 @@ rexec, rexec_af \- リモートコマンドへのストリームを返す .SH 関連項目 \fBrcmd\fP(3), \fBrexecd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rint.3 b/draft/man3/rint.3 index 6e023900..c00206c1 100644 --- a/draft/man3/rint.3 +++ b/draft/man3/rint.3 @@ -104,6 +104,6 @@ SUSv2 と POSIX.1\-2001 にはオーバーフローに関する記述があり .SH 関連項目 \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBround\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/round.3 b/draft/man3/round.3 index f629ae14..8ddd06b0 100644 --- a/draft/man3/round.3 +++ b/draft/man3/round.3 @@ -29,7 +29,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH ROUND 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH ROUND 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 round, roundf, roundl \- 最も近い整数値に丸める (2 つの整数の中間値の場合は 0 から遠い方に丸める) .SH 書式 @@ -70,6 +70,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP エラーは発生しない。 POSIX.1\-2001 にはオーバーフローでの範囲エラー (range error) の 記載がある。「注意」の節を参照のこと。 .SH バージョン これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBround\fP(), \fBroundf\fP(), and \fBroundl\fP() functions are thread\-safe. .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -85,6 +88,6 @@ IEEE\-754 規格の 32 ビットと 64 ビットの浮動小数では、 指数 \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlround\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rpc.3 b/draft/man3/rpc.3 index c0bbe643..6d3ec324 100644 --- a/draft/man3/rpc.3 +++ b/draft/man3/rpc.3 @@ -32,12 +32,12 @@ rpc \- 遠隔手続き呼び出し(RPC)のためのライブラリ・ルーテ .in +4n .nf -typedef int \fIbool_t\fP; +\fBtypedef int \fP\fIbool_t\fP\fB;\fP -typedef bool_t (*\fIxdrproc_t\fP) (XDR *, void *, ...); +\fBtypedef bool_t (*\fP\fIxdrproc_t\fP\fB) (XDR *, void *, ...);\fP -typedef bool_t (*\fIresultproc_t\fP) (caddr_t resp, - struct sockaddr_in *raddr); +\fBtypedef bool_t (*\fP\fIresultproc_t\fP\fB) (caddr_t \fP\fIresp\fP\fB,\fP +\fB struct sockaddr_in *\fP\fIraddr\fP\fB);\fP .fi .in .LP @@ -682,6 +682,6 @@ rpcgen Programming Guide \fIRPC: Remote Procedure Call Protocol Specification\fP, RFC\ 1050, Sun Microsystems, Inc., USC\-ISI. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rpmatch.3 b/draft/man3/rpmatch.3 index 98095222..4cc6fcef 100644 --- a/draft/man3/rpmatch.3 +++ b/draft/man3/rpmatch.3 @@ -101,6 +101,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBfgets\fP(3), \fBgetline\fP(3), \fBnl_langinfo\fP(3), \fBregcomp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rtime.3 b/draft/man3/rtime.3 index 2df4efc0..f176a973 100644 --- a/draft/man3/rtime.3 +++ b/draft/man3/rtime.3 @@ -106,6 +106,6 @@ main(void) .\" .BR rdate (1), \fBntpdate\fP(1), \fBinetd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rtnetlink.3 b/draft/man3/rtnetlink.3 index 247463c1..dd5cb05f 100644 --- a/draft/man3/rtnetlink.3 +++ b/draft/man3/rtnetlink.3 @@ -102,6 +102,6 @@ NETLINK_ROUTE);\fP .SH 関連項目 \fBnetlink\fP(3), \fBnetlink\fP(7), \fBrtnetlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/scalb.3 b/draft/man3/scalb.3 index 50c20970..acc17493 100644 --- a/draft/man3/scalb.3 +++ b/draft/man3/scalb.3 @@ -124,6 +124,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .SH 関連項目 \fBldexp\fP(3), \fBscalbln\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/scalbln.3 b/draft/man3/scalbln.3 index a84f1988..3fe00bd5 100644 --- a/draft/man3/scalbln.3 +++ b/draft/man3/scalbln.3 @@ -29,7 +29,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SCALBLN 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH SCALBLN 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 scalbn, scalbnf, scalbnl, scalbln, scalblnf, scalblnl \- 浮動小数点数に基数の整数乗を掛ける @@ -115,6 +115,10 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP これらの関数は \fIerrno\fP を設定しない。 .SH バージョン これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBscalbn\fP(), \fBscalbnf\fP(), \fBscalbnl\fP(), \fBscalbln\fP(), \fBscalblnf\fP(), +and \fBscalblnl\fP() functions are thread\-safe. .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -128,6 +132,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBldexp\fP(3), \fBscalb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/scandir.3 b/draft/man3/scandir.3 index c0c7c28b..dbec3240 100644 --- a/draft/man3/scandir.3 +++ b/draft/man3/scandir.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SCANDIR 3 2012\-04\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH SCANDIR 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 scandir, alphasort, versionsort \- ディレクトリを走査する .SH 書式 @@ -73,7 +73,9 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBalphasort\fP() は \fBstrcoll\fP(3) を用いてディレクトリエントリをソートし、 \fBversionsort\fP() は文字列 \fI(*a)\->d_name\fP と \fI(*b)\->d_name\fP に対して \fBstrverscmp\fP(3) を用いる。 .SH 返り値 -関数 \fBscandir\fP() は選択されたエントリの数か、 (エラーが発生した場合) \-1 を返す。 +The \fBscandir\fP() function returns the number of directory entries +selected. On error, \-1 is returned, with \fIerrno\fP set to indicate the cause +of the error. .PP 関数 \fBalphasort\fP() と \fBversionsort\fP() は 1 番目の引き数が 2 番目の引き数に対して、 [小さい/等しい/大きい] かに応じて、0 より [小さい/等しい/大きい] 値を返す。 @@ -136,6 +138,6 @@ main(void) \fBrewinddir\fP(3), \fBscandirat\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrverscmp\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/scandirat.3 b/draft/man3/scandirat.3 index d1956973..f2dd3c6e 100644 --- a/draft/man3/scandirat.3 +++ b/draft/man3/scandirat.3 @@ -82,6 +82,6 @@ scandirat \- ディレクトリのファイルディスクリプタからの相 .SH 関連項目 \fBopenat\fP(2), \fBscandir\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/scanf.3 b/draft/man3/scanf.3 index 95179302..47bc7e4a 100644 --- a/draft/man3/scanf.3 +++ b/draft/man3/scanf.3 @@ -128,11 +128,14 @@ failure)\fP と \fI「一致の失敗」 (matching failure)\fP のいずれか \fIpointer\fP 引き数は必要なく、 \fBscanf\fP() が返す代入が成功した数にこの指定は含まれない。 .TP \(bu -文字 \(aqm\(aq (省略可能)。これは文字列変換 (\fI%s\fP, \fI%c\fP, \fI%[\fP) とともに使用され、これを使うと -呼び出し元が入力を保持する対応するバッファを確保する必要がなくなる。 代わりに \fBscanf\fP() -が必要な大きさのバッファを確保し、このバッファのアドレスを 対応する \fIpointer\fP 引き数に代入する。 \fIpointer\fP 引き数は -\fIchar *\fP 型の変数へのポインタでなければならない (変数自体は呼び出し前に初期化されている必要はない)。 -呼び出し元は、不要になった時点で、このバッファを \fBfree\fP(3) すべきである。 +An optional \(aqm\(aq character. This is used with string conversions +(\fI%s\fP, \fI%c\fP, \fI%[\fP), and relieves the caller of the need to allocate a +corresponding buffer to hold the input: instead, \fBscanf\fP() allocates a +buffer of sufficient size, and assigns the address of this buffer to the +corresponding \fIpointer\fP argument, which should be a pointer to a \fIchar\ *\fP +variable (this variable does not need to be initialized before the call). +The caller should subsequently \fBfree\fP(3) this buffer when it is no longer +required. .TP \(bu \fI「最大フィールド幅」\fP を指定する 10進数 (省略可能)。 この最大値に達するか、一致しない文字が見つかるか、のどちらかに @@ -364,6 +367,6 @@ if (n == 1) { \fBgetc\fP(3), \fBprintf\fP(3) \fBsetlocale\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3), .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sched_getcpu.3 b/draft/man3/sched_getcpu.3 index 6a2448d0..fac55431 100644 --- a/draft/man3/sched_getcpu.3 +++ b/draft/man3/sched_getcpu.3 @@ -90,6 +90,6 @@ cpu = (s == \-1) ? s : c; .SH 関連項目 \fBgetcpu\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/seekdir.3 b/draft/man3/seekdir.3 index ebe99ffb..18bb213c 100644 --- a/draft/man3/seekdir.3 +++ b/draft/man3/seekdir.3 @@ -63,6 +63,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBlseek\fP(2), \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_close.3 b/draft/man3/sem_close.3 index 432ce7f1..21cdb284 100644 --- a/draft/man3/sem_close.3 +++ b/draft/man3/sem_close.3 @@ -56,6 +56,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_destroy.3 b/draft/man3/sem_destroy.3 index 9d66aee5..73707dad 100644 --- a/draft/man3/sem_destroy.3 +++ b/draft/man3/sem_destroy.3 @@ -62,6 +62,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_init\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_getvalue.3 b/draft/man3/sem_getvalue.3 index 2e8530b2..5308cf45 100644 --- a/draft/man3/sem_getvalue.3 +++ b/draft/man3/sem_getvalue.3 @@ -58,6 +58,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_init.3 b/draft/man3/sem_init.3 index 5e5b689d..c8780114 100644 --- a/draft/man3/sem_init.3 +++ b/draft/man3/sem_init.3 @@ -72,6 +72,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_destroy\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_open.3 b/draft/man3/sem_open.3 index a3a4a46b..28bba599 100644 --- a/draft/man3/sem_open.3 +++ b/draft/man3/sem_open.3 @@ -100,6 +100,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsem_close\fP(3), \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_post.3 b/draft/man3/sem_post.3 index 3659f831..503398b0 100644 --- a/draft/man3/sem_post.3 +++ b/draft/man3/sem_post.3 @@ -62,6 +62,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_unlink.3 b/draft/man3/sem_unlink.3 index c8c8807d..d68c6e86 100644 --- a/draft/man3/sem_unlink.3 +++ b/draft/man3/sem_unlink.3 @@ -60,6 +60,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_wait.3 b/draft/man3/sem_wait.3 index 6fc01ffc..02099fc7 100644 --- a/draft/man3/sem_wait.3 +++ b/draft/man3/sem_wait.3 @@ -207,6 +207,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBclock_gettime\fP(2), \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_overview\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setaliasent.3 b/draft/man3/setaliasent.3 index 1653e1b6..d2caaa7d 100644 --- a/draft/man3/setaliasent.3 +++ b/draft/man3/setaliasent.3 @@ -119,6 +119,6 @@ main(void) .\" newaliases, postalias \fBgetgrent\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetspent\fP(3), \fBaliases\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setbuf.3 b/draft/man3/setbuf.3 index 7043a356..df746a83 100644 --- a/draft/man3/setbuf.3 +++ b/draft/man3/setbuf.3 @@ -143,6 +143,6 @@ main(void) \fBfclose\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBprintf\fP(3), \fBputs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setenv.3 b/draft/man3/setenv.3 index 913b8424..d29c3dcb 100644 --- a/draft/man3/setenv.3 +++ b/draft/man3/setenv.3 @@ -94,6 +94,6 @@ POSIX.1\-2001 では 「\fIname\fP に \(aq=\(aq 文字が含まれる場合、 .SH 関連項目 \fBclearenv\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setjmp.3 b/draft/man3/setjmp.3 index b6cc669e..1826d166 100644 --- a/draft/man3/setjmp.3 +++ b/draft/man3/setjmp.3 @@ -77,6 +77,6 @@ System V の振る舞いに従うが、 \fB_BSD_SOURCE\fP 機能検査マクロ .SH 関連項目 \fBlongjmp\fP(3), \fBsiglongjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setlocale.3 b/draft/man3/setlocale.3 index a1ecffb1..3a573971 100644 --- a/draft/man3/setlocale.3 +++ b/draft/man3/setlocale.3 @@ -117,6 +117,6 @@ Linux (というか glibc) は互換性のあるロケールとして \fB"C"\fP \fBnl_langinfo\fP(3), \fBrpmatch\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBcharsets\fP(7), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setlogmask.3 b/draft/man3/setlogmask.3 index a92fb785..d7293f83 100644 --- a/draft/man3/setlogmask.3 +++ b/draft/man3/setlogmask.3 @@ -45,10 +45,11 @@ setlogmask \- ログの優先度マスクを設定する \fBsetlogmask\fP() 関数は、呼び出し元のプロセスに対するログマスクを設定し、 変更前のマスクを返す。 \fImask\fP 引き数が 0 ならば、現在のログマスクは変更されない。 .LP -以下の8レベルの優先度が定義されている(優先度の高い順): \fBLOG_EMERG\fP, \fBLOG_ALERT\fP, \fBLOG_CRIT\fP, -\fBLOG_ERR\fP, \fBLOG_WARNING\fP, \fBLOG_NOTICE\fP, \fBLOG_INFO\fP, \fBLOG_DEBUG\fP。 優先度 -\fIp\fP に対応するビット列は \fBLOG_MASK\fP(\fIp\fP) によって求められる。 優先度 \fIp\fP 以上のすべての優先度 (\fIp\fP を含む) -のマスクビットを 求めることができるマクロ \fBLOG_UPTO\fP(\fIp\fP) を使用できるシステムもある。 +The eight priorities are \fBLOG_EMERG\fP, \fBLOG_ALERT\fP, \fBLOG_CRIT\fP, +\fBLOG_ERR\fP, \fBLOG_WARNING\fP, \fBLOG_NOTICE\fP, \fBLOG_INFO\fP, and \fBLOG_DEBUG\fP. +The bit corresponding to a priority \fIp\fP is \fILOG_MASK(p)\fP. Some systems +also provide a macro \fILOG_UPTO(p)\fP for the mask of all priorities in the +above list up to and including \fIp\fP. .SH 返り値 変更前のログ優先度マスクの値を返す。 .SH エラー @@ -60,6 +61,6 @@ POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 での説明には欠陥があることに注意 .SH 関連項目 \fBcloselog\fP(3), \fBopenlog\fP(3), \fBsyslog\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setnetgrent.3 b/draft/man3/setnetgrent.3 index 5597c621..7951dc3c 100644 --- a/draft/man3/setnetgrent.3 +++ b/draft/man3/setnetgrent.3 @@ -74,6 +74,6 @@ BSD の実装では \fBsetnetgrent\fP() は void を返す。 .SH 関連項目 \fBsethostent\fP(3), \fBsetprotoent\fP(3), \fBsetservent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/shm_open.3 b/draft/man3/shm_open.3 index 21483511..8833aafe 100644 --- a/draft/man3/shm_open.3 +++ b/draft/man3/shm_open.3 @@ -65,8 +65,8 @@ POSIX 共有メモリ・オブジェクトは、実際には、関係のない を指定する。 .TP 1.1i \fBO_RDONLY\fP -読み出しアクセス用にオブジェクトをオープンする。 このフラグを指定してオープンされた共有メモリ・オブジェクトは、 読み出し (\fBPROT_READ\fP) -アクセスでのみ \fBmmap\fP(2) することができる。 +Open the object for read access. A shared memory object opened in this way +can be \fBmmap\fP(2)ed only for read (\fBPROT_READ\fP) access. .TP \fBO_RDWR\fP 読み書きアクセス用にオブジェクトをオープンする。 @@ -157,6 +157,6 @@ Linux 2.4 における POSIX 共有メモリ・オブジェクトの実装は \fBclose\fP(2), \fBfchmod\fP(2), \fBfchown\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfstat\fP(2), \fBftruncate\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBshm_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/siginterrupt.3 b/draft/man3/siginterrupt.3 index 626947a2..92fecb67 100644 --- a/draft/man3/siginterrupt.3 +++ b/draft/man3/siginterrupt.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SIGINTERRUPT 3 2011\-09\-09 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGINTERRUPT 3 2013\-04\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 siginterrupt \- シグナルでシステム・コールに割り込むことを許す .SH 書式 @@ -65,7 +65,9 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .PP \fIflag\fP 引き数が真 (1) でデータの転送が開始されていれば、 システム・コールは中断され、それまでに実際に転送されたデータ の量が返される。 .SH 返り値 -\fBsiginterrupt\fP() 関数は成功した場合 0 を返す。 シグナル番号 \fIsig\fP が不正な場合は \-1 を返す。 +The \fBsiginterrupt\fP() function returns 0 on success. It returns \-1 if the +signal number \fIsig\fP is invalid, with \fIerrno\fP set to indicate the cause of +the error. .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP @@ -76,6 +78,6 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .SH 関連項目 \fBsignal\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/signbit.3 b/draft/man3/signbit.3 index 85173ca7..276472ae 100644 --- a/draft/man3/signbit.3 +++ b/draft/man3/signbit.3 @@ -13,7 +13,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SIGNBIT 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGNBIT 3 2013\-07\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 signbit \- 浮動小数点実数の符号 (sign) を調べる .SH 書式 @@ -47,12 +47,15 @@ NaN と無限大には符号ビットがある。 \fBsignbit\fP() マクロは \fIx\fP の符号が負の場合 0 以外を返し、そうでない場合 0 を返す。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBsignbit\fP() macro is thread\-safe. .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. この関数は IEC 559 で定義されている (また IEEE 754/IEEE 854 では付録で推奨関数として定義されている)。 .SH 関連項目 \fBcopysign\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/significand.3 b/draft/man3/significand.3 index db09a6e6..cc802248 100644 --- a/draft/man3/significand.3 +++ b/draft/man3/significand.3 @@ -50,6 +50,6 @@ scalb(x, (double) \-ilogb(x)) .SH 関連項目 \fBilogb\fP(3), \fBscalb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sigpause.3 b/draft/man3/sigpause.3 index 186d6300..127b7b4f 100644 --- a/draft/man3/sigpause.3 +++ b/draft/man3/sigpause.3 @@ -51,10 +51,13 @@ System V 版の \fBsigpause\fP() は POSIX.1\-2001 で標準化されている .SH 注意 .SS 歴史 .\" __xpg_sigpause: UNIX 95, spec 1170, SVID, SVr4, XPG -この関数の古典的な BSD 版は 4.2BSD で登場した。 この関数はプロセスのシグナルマスクを \fIsigmask\fP に設定する。 UNIX 95 -では BSD 版と互換性のない System V 版のこの関数が標準化された。 UNIX 95 版は、指定されたシグナル \fIsig\fP -をプロセスのシグナルマスクから削除するだけである。 同じ名前で互換性のない 2 つの関数があるという不幸な事態は、 \fB\%sigsuspend\fP(2) -関数によって解消された。 この関数は (\fIint\fP の代わりに) \fBsigset_t *\fP 引き数をとる。 +The classical BSD version of this function appeared in 4.2BSD. It sets the +process's signal mask to \fIsigmask\fP. UNIX 95 standardized the incompatible +System V version of this function, which removes only the specified signal +\fIsig\fP from the process's signal mask. The unfortunate situation with two +incompatible functions with the same name was solved by the +\fB\%sigsuspend\fP(2) function, that takes a \fIsigset_t\ *\fP argument (instead +of an \fIint\fP). .SS "Linux での注意" Linux では、このルーチンは Sparc (sparc64) アーキテクチャでのみ システムコールとなっている。 @@ -71,6 +74,6 @@ BSD 版を使う。 それ以外の場合には、System V 版を使用する。 \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigblock\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sigqueue.3 b/draft/man3/sigqueue.3 index d0c371f4..a666da0f 100644 --- a/draft/man3/sigqueue.3 +++ b/draft/man3/sigqueue.3 @@ -108,6 +108,6 @@ uinfo.si_value = val; /* argument supplied to sigqueue() */ \fBkill\fP(2), \fBrt_sigqueueinfo\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBpthread_sigqueue\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sigset.3 b/draft/man3/sigset.3 index c6b2f9b6..6101b27a 100644 --- a/draft/man3/sigset.3 +++ b/draft/man3/sigset.3 @@ -132,6 +132,6 @@ glibc 2.5 以降で修正されている。 \fBkill\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBraise\fP(3), \fBsigpause\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sigsetops.3 b/draft/man3/sigsetops.3 index c276b7cb..9d8f64c7 100644 --- a/draft/man3/sigsetops.3 +++ b/draft/man3/sigsetops.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH SIGSETOPS 3 2008\-09\-01 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGSETOPS 3 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigemptyset, sigfillset, sigaddset, sigdelset, sigismember \- POSIX シグナル集合の操作 .SH 書式 @@ -80,8 +80,9 @@ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 1 || _XOPEN_SOURCE || _POSIX_SOURCE \fBsigemptyset\fP(), \fBsigfillset\fP(), \fBsigaddset\fP(), \fBsigdelset\fP() は成功すれば 0 を、エラーの場合は \-1 を返す。 .PP -\fBsigismember\fP() は \fIsignum\fP が \fIset\fP に含まれていれば 1 を返し、含まれていなければ 0 を返す。 -エラーの場合は \-1 を返す。 +\fBsigismember\fP() returns 1 if \fIsignum\fP is a member of \fIset\fP, 0 if +\fIsignum\fP is not a member, and \-1 on error. On error, these functions set +\fIerrno\fP to indicate the cause. .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP @@ -109,6 +110,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sigvec.3 b/draft/man3/sigvec.3 index f08c68ed..8ed483a3 100644 --- a/draft/man3/sigvec.3 +++ b/draft/man3/sigvec.3 @@ -136,6 +136,6 @@ BSD と System V のどちらのシステムでも シグナルを待つため \fBkill\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBraise\fP(3), \fBsigpause\fP(3), \fBsigset\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sigwait.3 b/draft/man3/sigwait.3 index 7cbfbd66..c97f6929 100644 --- a/draft/man3/sigwait.3 +++ b/draft/man3/sigwait.3 @@ -72,6 +72,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsigaction\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sin.3 b/draft/man3/sin.3 index eacf09e1..32ddab6c 100644 --- a/draft/man3/sin.3 +++ b/draft/man3/sin.3 @@ -94,6 +94,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBsincos\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sincos.3 b/draft/man3/sincos.3 index 55b75bc5..471daf82 100644 --- a/draft/man3/sincos.3 +++ b/draft/man3/sincos.3 @@ -59,6 +59,6 @@ sincos, sincosf, sincosl \- 正弦と余弦を同時に計算する .SH 関連項目 \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sinh.3 b/draft/man3/sinh.3 index 91d0a688..94025bd8 100644 --- a/draft/man3/sinh.3 +++ b/draft/man3/sinh.3 @@ -100,6 +100,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sleep.3 b/draft/man3/sleep.3 index e0906d1e..dba935bb 100644 --- a/draft/man3/sleep.3 +++ b/draft/man3/sleep.3 @@ -52,6 +52,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBalarm\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sockatmark.3 b/draft/man3/sockatmark.3 index 43bd619a..5c9b62ee 100644 --- a/draft/man3/sockatmark.3 +++ b/draft/man3/sockatmark.3 @@ -107,6 +107,6 @@ glibc 2.4 より前のバージョンでは、 \fBsockatmark\fP() は動作し .SH 関連項目 \fBfcntl\fP(2), \fBrecv\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBtcp\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sqrt.3 b/draft/man3/sqrt.3 index b068f0ea..ae8b0aa5 100644 --- a/draft/man3/sqrt.3 +++ b/draft/man3/sqrt.3 @@ -89,6 +89,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcsqrt\fP(3), \fBhypot\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/statvfs.3 b/draft/man3/statvfs.3 index 3ce3c74b..36618273 100644 --- a/draft/man3/statvfs.3 +++ b/draft/man3/statvfs.3 @@ -137,6 +137,6 @@ Linux カーネルには、このライブラリコールをサポートする .SH 関連項目 \fBstatfs\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/stdarg.3 b/draft/man3/stdarg.3 index f1f5673f..0bbabc47 100644 --- a/draft/man3/stdarg.3 +++ b/draft/man3/stdarg.3 @@ -203,6 +203,6 @@ foo(char *fmt, ...) } .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/stdin.3 b/draft/man3/stdin.3 index b55a4ef2..1709d26a 100644 --- a/draft/man3/stdin.3 +++ b/draft/man3/stdin.3 @@ -71,6 +71,6 @@ stdin, stdout, stderr \- 標準入出力ストリーム .SH 関連項目 \fBcsh\fP(1), \fBsh\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBfopen\fP(3), \fBstdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/stdio.3 b/draft/man3/stdio.3 index 0408d536..859a9100 100644 --- a/draft/man3/stdio.3 +++ b/draft/man3/stdio.3 @@ -167,6 +167,6 @@ vsscanf 書式付き入力変換 \fBclose\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBstdout\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/stdio_ext.3 b/draft/man3/stdio_ext.3 index 571b3fd1..fc494889 100644 --- a/draft/man3/stdio_ext.3 +++ b/draft/man3/stdio_ext.3 @@ -27,7 +27,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH STDIO_EXT 3 2001\-12\-16 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STDIO_EXT 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 __fbufsize, __flbf, __fpending, __fpurge, __freadable, __freading, __fsetlocking, __fwritable, __fwriting, _flushlbf \- 標準入出力ファイル構造体へのインタフェース @@ -95,9 +95,16 @@ Solaris では、 \fIFILE\fP 構造体の内部へポータブルなかたちで (当然ながら、端末への出力が強制的に行われることになるので、 キーボードからの入力を読みこむ前にこの関数を呼んだ方がいいだろう) .LP \fB__fpurge\fP() 関数は、ストリームのバッファの内容を廃棄する。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fB__fbufsize\fP(), \fB__fpending\fP(), \fB__fpurge\fP() and \fB__fsetlocking\fP() +functions do not lock the stream, so they are not thread\-safe. +.LP +The \fB__flbf\fP(), \fB__freadable\fP(), \fB__freading\fP(), \fB__fwritable\fP(), +\fB__fwriting\fP() and \fB_flushlbf\fP() functions are thread\-safe. .SH 関連項目 \fBflockfile\fP(3), \fBfpurge\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/stpcpy.3 b/draft/man3/stpcpy.3 index 2e238c41..e878ccfa 100644 --- a/draft/man3/stpcpy.3 +++ b/draft/man3/stpcpy.3 @@ -93,6 +93,6 @@ main(void) \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstpncpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBwcpcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/stpncpy.3 b/draft/man3/stpncpy.3 index d8930a5e..7e33c542 100644 --- a/draft/man3/stpncpy.3 +++ b/draft/man3/stpncpy.3 @@ -60,6 +60,6 @@ NULL バイト (\(aq\e0\(aq) 文字が埋められる。 長さ \fIstrlen(src)\f .SH 関連項目 \fBstrncpy\fP(3), \fBwcpncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strcasecmp.3 b/draft/man3/strcasecmp.3 index 69c073b2..3453ce67 100644 --- a/draft/man3/strcasecmp.3 +++ b/draft/man3/strcasecmp.3 @@ -58,6 +58,6 @@ strcasecmp, strncasecmp \- 二つの文字列を大文字小文字を区別せ \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrncmp\fP(3), \fBwcscasecmp\fP(3), \fBwcsncasecmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strcat.3 b/draft/man3/strcat.3 index 0ae9dfd2..780180d0 100644 --- a/draft/man3/strcat.3 +++ b/draft/man3/strcat.3 @@ -105,6 +105,6 @@ glibc には存在せず、 POSIX による標準化もされていないが、 \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBwcscat\fP(3), \fBwcsncat\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strchr.3 b/draft/man3/strchr.3 index 44a1e816..d0ac4261 100644 --- a/draft/man3/strchr.3 +++ b/draft/man3/strchr.3 @@ -78,6 +78,6 @@ NULL でなく、\fIs\fP の末尾のヌルバイトへのポインタを返す \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcschr\fP(3), \fBwcsrchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strcmp.3 b/draft/man3/strcmp.3 index ff720495..44fdebb2 100644 --- a/draft/man3/strcmp.3 +++ b/draft/man3/strcmp.3 @@ -49,8 +49,8 @@ strcmp, strncmp \- 二つの文字列を比べる \fBstrcmp\fP() 関数は二つの文字列 \fIs1\fP と \fIs2\fP を較べる。 この関数は、 \fIs1\fP が \fIs2\fP に較べて 1)小さい、2)等しい、3)大きい場合に、 ゼロよりも 1)小さい、2)等しい、3)大きい整数を返す。 .PP -\fBstrncmp\fP() 関数は、\fIs1\fP と \fIs2\fP の最初の \fIn\fP バイトだけを比較する -ことを除けば、strcmp()と同様である。 +The \fBstrncmp\fP() function is similar, except it compares the only first (at +most) \fIn\fP bytes of \fIs1\fP and \fIs2\fP. .SH 返り値 \fBstrcmp\fP() 関数と \fBstrncmp\fP() 関数は整数を返す。 この整数は、ゼロよりも、1)小さい、2)等しい、3)大きいのいずれかである。 それぞれは、\fIs1\fP(または、この文字列の最初の \fIn\fP バイト)が @@ -61,6 +61,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrverscmp\fP(3), \fBwcscmp\fP(3), \fBwcsncmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strcoll.3 b/draft/man3/strcoll.3 index eaf58f02..374a83dd 100644 --- a/draft/man3/strcoll.3 +++ b/draft/man3/strcoll.3 @@ -51,11 +51,12 @@ strcoll \- 現在のロケールを使用して二つの文字列を比較する .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 注意 -\fI"POSIX"\fP および \fI"C"\fP ロケールにおいては、 \fBstrcoll\fP() は \fBstrcmp\fP(3) と等価である。 +In the \fIPOSIX\fP or \fI\&\& C"\fP locales \fBstrcoll\fP() is equivalent to +\fBstrcmp\fP(3). .SH 関連項目 \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrxfrm\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strcpy.3 b/draft/man3/strcpy.3 index 1a58709c..c52e35c2 100644 --- a/draft/man3/strcpy.3 +++ b/draft/man3/strcpy.3 @@ -129,6 +129,6 @@ if (n > 0) \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstpcpy\fP(3), \fBstpncpy\fP(3), \fBstrdup\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBwcscpy\fP(3), \fBwcsncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strdup.3 b/draft/man3/strdup.3 index e2970ef2..c65cfecd 100644 --- a/draft/man3/strdup.3 +++ b/draft/man3/strdup.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH STRDUP 3 2012\-05\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRDUP 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strdup, strndup, strdupa, strndupa \- 文字列を複製する .SH 書式 @@ -88,7 +88,9 @@ _GNU_SOURCE これらが使用できるのは GNU GCC ツール群を使う場合だけであり、 \fBalloca\fP(3) で説明されているのと同じ制限がある。 .SH 返り値 -\fBstrdup\fP() 関数は複製された文字列へのポインタ、または 十分なメモリが確保できなかった場合にはNULLを返す。 +On success, the \fBstrdup\fP() function returns a pointer to the duplicated +string. It returns NULL if insufficient memory was available, with \fIerrno\fP +set to indicate the cause of the error. .SH エラー .TP \fBENOMEM\fP @@ -101,6 +103,6 @@ POSIX.1\-2008 準拠である。 \fBstrdupa\fP(), \fBstrndupa\fP() は GNU 拡 \fBalloca\fP(3), \fBcalloc\fP(3), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBrealloc\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBwcsdup\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strerror.3 b/draft/man3/strerror.3 index 0a32cc71..61d6b93c 100644 --- a/draft/man3/strerror.3 +++ b/draft/man3/strerror.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH STRERROR 3 2012\-04\-22 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STRERROR 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strerror, strerror_r \- エラー番号を説明する文字列を返す。 .SH 書式 @@ -88,13 +88,13 @@ XSI 準拠のバージョンの \fBstrerror_r\fP() がデフォルトで提供 移植性が必要なアプリケーションでは、 XSI 準拠の \fBstrerror_r\fP() を使う方がよい。 この関数は、ユーザーから提供される長さ \fIbuflen\fP のバッファ \fIbuf\fP にエラー文字列を返す。 -GNU 仕様の \fBstrerror_r\fP() は、エラーメッセージを格納した文字列へのポイ -ンタを返す。返り値は、この関数が \fIbuf\fP に格納した文字列へのポインタか、 -何らかの (不変な) 静的な文字列へのポインタ、のいずれかとなる (後者の場 -合は \fIbuf\fP は使用されない)。 \fIbuf\fP に文字列が格納される場合は、最大で -\fIbuflen\fP バイトが格納される (\fIbuflen\fP が小さ過ぎたときには文字列は切 -り詰められ、 \fIerrnum\fP は不定である)。文字列には必ず終端ヌル文字が含ま -れる。 +The GNU\-specific \fBstrerror_r\fP() returns a pointer to a string containing +the error message. This may be either a pointer to a string that the +function stores in \fIbuf\fP, or a pointer to some (immutable) static string +(in which case \fIbuf\fP is unused). If the function stores a string in +\fIbuf\fP, then at most \fIbuflen\fP bytes are stored (the string may be truncated +if \fIbuflen\fP is too small and \fIerrnum\fP is unknown). The string always +includes a terminating null byte (\(aq\e0\(aq). .SH 返り値 \fBstrerror\fP() と \fBstrerror_r\fP() はエラー内容を説明する 文字列を返す。エラー番号が未知の場合は "Unknown error nnn" という メッセージを返す。 @@ -115,6 +115,11 @@ XSI 準拠の \fBstrerror_r\fP() 関数は成功すると 0 を返す。エラ .TP \fBERANGE\fP エラーコードを説明する文字列のために、充分な領域が確保できなかった。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBstrerror\fP() function is not thread\-safe. +.LP +The \fBstrerror_r\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 \fBstrerror\fP() は POSIX.1\-2001, C89, C99 で規定されている。 \fBstrerror_r\fP() は POSIX.1\-2001 で規定されている。 @@ -133,6 +138,6 @@ NULL 以外になることが求められている。 .SH 関連項目 \fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBstrsignal\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strfmon.3 b/draft/man3/strfmon.3 index 27d729cd..1627cb70 100644 --- a/draft/man3/strfmon.3 +++ b/draft/man3/strfmon.3 @@ -120,6 +120,6 @@ strfmon(buf, sizeof(buf), "[%^=*#6n] [%=*#6i]", .SH 関連項目 \fBsetlocale\fP(3), \fBsprintf\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strfry.3 b/draft/man3/strfry.3 index e18e054c..28237261 100644 --- a/draft/man3/strfry.3 +++ b/draft/man3/strfry.3 @@ -53,6 +53,6 @@ strfry \- 文字列をランダムに並べ変える .SH 関連項目 \fBmemfrob\fP(3), \fBstring\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strftime.3 b/draft/man3/strftime.3 index 5ae5c384..45ef6219 100644 --- a/draft/man3/strftime.3 +++ b/draft/man3/strftime.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH STRFTIME 3 2012\-05\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRFTIME 3 2013\-06\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strftime \- 日付および時刻の文字列への変換 .SH 書式 @@ -146,7 +146,8 @@ ISO\ 8601 週単位表記の年 (week\-based year; 「注意」の節を参照) 午前・午後形式での時刻。 POSIX ロケールでは \fB%I:%M:%S %p\fP と等価である。(SU) .TP \fB%R\fP -24 時間表記での時刻、秒は表示しない (\fB%H:%M\fP)。 秒を含んだものは以下の \fB%T\fP を参照すること。(SU) +The time in 24\-hour notation (\fB%H:%M\fP). (SU) For a version including the +seconds, see \fB%T\fP below. .TP \fB%s\fP 紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの秒数。 (TZ) @@ -158,7 +159,7 @@ ISO\ 8601 週単位表記の年 (week\-based year; 「注意」の節を参照) タブ文字 (SU) .TP \fB%T\fP -24 時間表記の時間 (\fB%H:%M:%S\fP) (SU) +The time in 24\-hour notation (\fB%H:%M:%S\fP). (SU) .TP \fB%u\fP 週の何番目の日 (10 進数表記) か。月曜日を 1 とする (1\-7)。 \fB%w\fP も参照。(SU) @@ -193,7 +194,7 @@ ISO\ 8601 形式での年の始めからの週番号 (「注意」の節を参 \fI+hhmm\fP や \fI\-hhmm\fP の形式のタイムゾーン (UTC へのオフセット時間)。(SU) .TP \fB%Z\fP -タイムゾーンまたはゾーン名または省略名。 +The timezone name or abbreviation. .TP \fB%+\fP .\" Nov 05 -- Not in Linux/glibc, but is in some BSDs (according to @@ -213,14 +214,18 @@ UNIX Specification) では \fB%Ec\fP, \fB%EC\fP, \fB%Ex\fP, \fB%EX\fP, \fB%Ey\fP .PP 要素別の時刻構造体 \fItm\fP の詳細は \fI\fP に定義されている。 \fBctime\fP(3) も参照すること。 .SH 返り値 -\fBstrftime\fP() 関数は文字列 \fIs\fP に格納されたバイト数を返す。このバイト -数に終端の NULL バイトは含まない。終端の NULL バイトを格納できるだけの -大きさを持った文字列を渡すこと。それ以外の場合は 0 を返し、文字列の内容 -は修正されない。 (libc 4.4.4 以降でこの挙動が適用されている。 libc -4.4.1 などの非常に古いバージョンの libc では 文字列が短か過ぎた場合には -\fImax\fP が返される。) +Provided that the result string, including the terminating null byte, does +not exceed \fImax\fP bytes, \fBstrftime\fP() returns the number of bytes +(excluding the terminating null byte) placed in the array \fIs\fP. If the +length of the result string (including the terminating null byte) would +exceed \fImax\fP bytes, then \fBstrftime\fP() returns 0, and the contents of the +array are undefined. (This behavior applies since at least libc 4.4.4; very +old versions of libc, such as libc 4.4.1, would return \fImax\fP if the array +was too small.) .LP -返り値 0 は必ずしもエラーを意味している訳ではないので注意すること。 例えば、多くのロケールでは \fB%p\fP は空文字列を返す。 +Note that the return value 0 does not necessarily indicate an error. For +example, in many locales \fB%p\fP yields an empty string. An empty \fIformat\fP +string will likewise yield an empty string. .SH 環境変数 環境変数 \fBTZ\fP と \fBLC_TIME\fP が使用される。 (訳注: \fBLC_ALL\fP が設定されている場合には \fBLC_TIME\fP よりもそちらが優先される。 \fBLC_TIME\fP も \fBLC_ALL\fP も設定されていない場合には \fBLANG\fP が使用される。) @@ -235,12 +240,19 @@ SUSv2 では、 \fB%S\fP は 00 から 61 の範囲をとると規定されて 考慮してのものである (実際には、このような状況はこれまで一度も 起こっていない)。 .SH 注意 .SS "ISO\ 8601 の週・曜日表記 (Week Dates)" -\fB%G\fP, \fB%g\fP, \fB%V\fP は、ISO\ 8601 標準により定義された週単位表記の年により 計算される値を出力する。 ISO\ 8601 -標準の週単位表記では、週は月曜日から開始され、 週番号は、年の最初の週が 01 となり、最後の週は 52 か 53 となる。 週 01 は、新しい年が -4 日以上含まれる最初の週である。 言い換えると、週 01 は、その年の木曜日を含む最初の週、 つまり 1 月 4 日を含む週ということである。 -新しい年のカレンダー上の最初の週に新しい年が 3 日以下しか含まれない場合、 ISO\ 8601 の週単位表記では、これらの日を前の年の週 53 -の一部とみなす。 例えば、2010 年 1 月 1 日は金曜日であり、 その週には 2010 年の日が 3 日しか含まれない。 したがって、ISO\ 8601 の週単位表記では、これらの日は 2009 年 (\fB%G\fP) の週 53 (\fB%V\fP) の一部となる。 ISO\ 8601 の 2010 -年の週 01 は 2010 年 1 月 4 日の月曜日から始まる。 +\fB%G\fP, \fB%g\fP, and \fB%V\fP yield values calculated from the week\-based year +defined by the ISO\ 8601 standard. In this system, weeks start on a Monday, +and are numbered from 01, for the first week, up to 52 or 53, for the last +week. Week 1 is the first week where four or more days fall within the new +year (or, synonymously, week 01 is: the first week of the year that contains +a Thursday; or, the week that has 4 January in it). When three of fewer +days of the first calendar week of the new year fall within that year, then +the ISO 8601 week\-based system counts those days as part of week 53 of the +preceding year. For example, 1 January 2010 is a Friday, meaning that just +three days of that calendar week fall in 2010. Thus, the ISO\ 8601 +week\-based system considers these days to be part of week 53 (\fB%V\fP) of the +year 2009 (\fB%G\fP); week 01 of ISO\ 8601 year 2010 starts on Monday, 4 +January 2010. .SS "glibc での注意" .\" HP-UX and Tru64 also have features like this. glibc では変換指定にいくつか拡張を行っている (これらの拡張は POSIX.1\-2001 には規定されていないが、 @@ -267,6 +279,11 @@ glibc では変換指定にいくつか拡張を行っている (これらの拡 オプションの10進数の幅指定子はフラグの後ろに置くことができる (フラグはなくてもよい)。フィールドの本来の大きさが指定された幅よりも 小さい場合、結果文字列の左側は指定された幅までパディングされる。 .SH バグ +If the output string would exceed \fImax\fP bytes, \fIerrno\fP is \fInot\fP set. +This makes it impossible to distinguish this error case from cases where the +\fIformat\fP string legitimately produces a zero\-length output string. +POSIX.1\-2001 does \fInot\fP specify any \fIerrno\fP settings for \fBstrftime\fP(). + \fBgcc\fP(1) のいくつかのバージョンにはおかしなところがあり、 \fB%c\fP の使用法について以下のような警告を出す: \fIwarning: `%c' yields only last 2 digits of year in some locales\fP (\fI警告:\fPいくつかのロケールでは\fI`%c'\fPは年の下2桁しか出力しない\fI)。\fP もちろんプログラマが \fB%c\fP @@ -346,6 +363,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBdate\fP(1), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBsprintf\fP(3), \fBstrptime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/string.3 b/draft/man3/string.3 index af94f4bf..6a574054 100644 --- a/draft/man3/string.3 +++ b/draft/man3/string.3 @@ -100,6 +100,6 @@ strrchr, strsep, strspn, strstr, strtok, strxfrm, index, rindex \- 文字列を \fBstrncmp\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrrchr\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBstrxfrm\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strlen.3 b/draft/man3/strlen.3 index 9202b5cf..f3f6f5c4 100644 --- a/draft/man3/strlen.3 +++ b/draft/man3/strlen.3 @@ -50,6 +50,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBstring\fP(3), \fBstrnlen\fP(3), \fBwcslen\fP(3), \fBwcsnlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strnlen.3 b/draft/man3/strnlen.3 index 8d26899f..2a48d5d2 100644 --- a/draft/man3/strnlen.3 +++ b/draft/man3/strnlen.3 @@ -43,10 +43,10 @@ _GNU_SOURCE .ad .PD .SH 説明 -\fBstrnlen\fP() 関数は \fIs\fP が指す文字列の長さをバイト数で返す。 長さには -終端の NULL バイト (\(aq\e0\(aq) は含まない。 また長さは最大で -\fImaxlen\fP までであり、 \fBstrnlen\fP() は \fIs\fP の最初の \fImaxlen\fP バイト -のみを検査し \fIs+maxlen\fP より先を検査することはない。 +The \fBstrnlen\fP() function returns the number of bytes in the string pointed +to by \fIs\fP, excluding the terminating null byte (\(aq\e0\(aq), but at most +\fImaxlen\fP. In doing this, \fBstrnlen\fP() looks only at the first \fImaxlen\fP +bytes at \fIs\fP and never beyond \fIs+maxlen\fP. .SH 返り値 \fBstrnlen\fP() 関数は \fImaxlen\fP 以下ならば \fIstrlen(s)\fP と同じ値を返す。 \fIs\fP の指す文字列が最大 \fImaxlen\fP バイトまでに NULL バイト @@ -56,6 +56,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstrlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strpbrk.3 b/draft/man3/strpbrk.3 index 75271638..3286b57e 100644 --- a/draft/man3/strpbrk.3 +++ b/draft/man3/strpbrk.3 @@ -54,6 +54,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcspbrk\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strptime.3 b/draft/man3/strptime.3 index e59299a7..44ba236e 100644 --- a/draft/man3/strptime.3 +++ b/draft/man3/strptime.3 @@ -296,6 +296,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBtime\fP(2), \fBgetdate\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrftime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strsep.3 b/draft/man3/strsep.3 index b41bcc53..399cce6d 100644 --- a/draft/man3/strsep.3 +++ b/draft/man3/strsep.3 @@ -74,6 +74,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strsignal.3 b/draft/man3/strsignal.3 index decb6ddc..742be0bb 100644 --- a/draft/man3/strsignal.3 +++ b/draft/man3/strsignal.3 @@ -75,6 +75,6 @@ POSIX.1\-2008. Solaris と BSD 系にも存在する。 .SH 関連項目 \fBpsignal\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strspn.3 b/draft/man3/strspn.3 index bd814799..0d617162 100644 --- a/draft/man3/strspn.3 +++ b/draft/man3/strspn.3 @@ -64,6 +64,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcscspn\fP(3), \fBwcsspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strstr.3 b/draft/man3/strstr.3 index f69cfb0f..e67d18e3 100644 --- a/draft/man3/strstr.3 +++ b/draft/man3/strstr.3 @@ -67,6 +67,6 @@ Linux libc の初期のバージョン(4.5.26 まで)は \fBstrstr\fP() 関数 \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcsstr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strtod.3 b/draft/man3/strtod.3 index e456cdf9..9508b29c 100644 --- a/draft/man3/strtod.3 +++ b/draft/man3/strtod.3 @@ -122,6 +122,6 @@ C89 では \fBstrtod\fP() が、C99 では残りの 2 つの関数が記述さ .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strtoimax.3 b/draft/man3/strtoimax.3 index b1fa0020..6f907b71 100644 --- a/draft/man3/strtoimax.3 +++ b/draft/man3/strtoimax.3 @@ -49,6 +49,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBimaxabs\fP(3), \fBimaxdiv\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3), \fBwcstoimax\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strtok.3 b/draft/man3/strtok.3 index 7dafe2ec..2e615549 100644 --- a/draft/man3/strtok.3 +++ b/draft/man3/strtok.3 @@ -1,5 +1,6 @@ -.\" Copyright (C) 1996 Andries Brouwer (aeb@cwi.nl) -.\" and Copyright (C) 2005 Michael Kerrisk (mtk.manpages@gmail.com) +.\" Copyright (C) 2005, 2013 Michael Kerrisk (mtk.manpages@gmail.com) +.\" a few fragments from an earlier (1996) version by +.\" Andries Brouwer (aeb@cwi.nl) remain. .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -26,13 +27,14 @@ .\" Rewritten old page, 960210, aeb@cwi.nl .\" Updated, added strtok_r. 2000-02-13 Nicolás Lichtmaier .\" 2005-11-17, mtk: Substantial parts rewritten +.\" 2013-05-19, mtk: added much further detail on the operation of strtok() .\" .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH STRTOK 3 2012\-05\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRTOK 3 2013\-05\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strtok, strtok_r \- 文字列からトークンを取り出す .SH 書式 @@ -53,8 +55,10 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 _XOPEN_SOURCE || _POSIX_SOURCE .ad b .SH 説明 -\fBstrtok\fP() 関数は文字列を解析してトークンに分割する。 \fBstrtok\fP() を最初に呼び出す際には、解析対象の文字列を \fIstr\fP -に 指定する。同じ文字列の解析を行うその後の呼び出しでは、 \fIstr\fP には NULL を指定する。 +The \fBstrtok\fP() function breaks a string into a sequence of zero or more +nonempty tokens. On the first call to \fBstrtok\fP() the string to be parsed +should be specified in \fIstr\fP. In each subsequent call that should parse +the same string, \fIstr\fP must be NULL. \fIdelim\fP 引き数には、解析対象の文字列をトークンに区切るのに使用する バイト集合を指定する。同じ文字列を解析する一連の呼び出しにおいて、 @@ -64,14 +68,36 @@ _XOPEN_SOURCE || _POSIX_SOURCE された文字列へのポインタが返される。この文字列には区切りバイトは含まれ ない。これ以上トークンが見つからなかった場合には、NULL が返される。 -解析対象の文字列に 2 つ以上の区切りバイトが連続している場合には、 -一つの区切りバイトとみなされる。 文字列の先頭や末尾にある区切りバイトは -無視される。言い換えると、 \fBstrtok\fP() が返すトークンは必ず空でない -文字列となる。 +A sequence of calls to \fBstrtok\fP() that operate on the same string +maintains a pointer that determines the point from which to start searching +for the next token. The first call to \fBstrtok\fP() sets this pointer to +point to the first byte of the string. The start of the next token is +determined by scanning forward for the next nondelimiter byte in \fIstr\fP. If +such a byte is found, it is taken as the start of the next token. If no +such byte is found, then there are no more tokens, and \fBstrtok\fP() returns +NULL. (A string that is empty or that contains only delimiters will thus +cause \fBstrtok\fP() to return NULL on the first call.) -\fBstrtok_r\fP() 関数は \fBstrtok\fP() のリエントラント版である。 \fIsaveptr\fP 引き数は \fIchar *\fP -変数へのポインタであり、 同じ文字列の解析を行う \fBstrtok_r\fP() の呼び出し間で処理状況を保存するために \fBstrtok_r\fP() -内部で使用される。 +The end of each token is found by scanning forward until either the next +delimiter byte is found or until the terminating null byte (\(aq\e0\(aq) is +encountered. If a delimiter byte is found, it is overwritten with a null +byte to terminate the current token, and \fBstrtok\fP() saves a pointer to the +following byte; that pointer will be used as the starting point when +searching for the next token. In this case, \fBstrtok\fP() returns a pointer +to the start of the found token. + +From the above description, it follows that a sequence of two or more +contiguous delimiter bytes in the parsed string is considered to be a single +delimiter, and that delimiter bytes at the start or end of the string are +ignored. Put another way: the tokens returned by \fBstrtok\fP() are always +nonempty strings. Thus, for example, given the string "\fIaaa;;bbb,\fP", +successive calls to \fBstrtok\fP() that specify the delimiter string "\fI;,\fP" +would return the strings "\fIaaa\fP" and "\fIbbb\fP", and then a NULL pointer. + +The \fBstrtok_r\fP() function is a reentrant version \fBstrtok\fP(). The +\fIsaveptr\fP argument is a pointer to a \fIchar\ *\fP variable that is used +internally by \fBstrtok_r\fP() in order to maintain context between successive +calls that parse the same string. \fBstrtok_r\fP() を最初に呼び出す際には、 \fIstr\fP は解析対象の文字列を指していなければならず、 \fIsaveptr\fP の値は無視される。それ以降の呼び出しでは、 \fIstr\fP は NULL とし、 \fIsaveptr\fP @@ -80,6 +106,11 @@ _XOPEN_SOURCE || _POSIX_SOURCE \fBstrtok_r\fP() の呼び出し時に異なる \fIsaveptr\fP 引き数を指定することで、 異なる文字列の解析を同時に行うことができる。 .SH 返り値 \fBstrtok\fP() と \fBstrtok_r\fP() は次のトークンへのポインタか、 トークンがなければ NULL を返す。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBstrtok\fP() function is not thread\-safe. +.LP +The \fBstrtok_r\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 .TP \fBstrtok\fP() @@ -164,6 +195,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBwcstok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strtol.3 b/draft/man3/strtol.3 index 7a1e4b4c..0c493e5c 100644 --- a/draft/man3/strtol.3 +++ b/draft/man3/strtol.3 @@ -187,6 +187,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strtoul.3 b/draft/man3/strtoul.3 index 218d7011..77166065 100644 --- a/draft/man3/strtoul.3 +++ b/draft/man3/strtoul.3 @@ -122,6 +122,6 @@ BSD には、 .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strverscmp.3 b/draft/man3/strverscmp.3 index 5f9df8df..eb5f2978 100644 --- a/draft/man3/strverscmp.3 +++ b/draft/man3/strverscmp.3 @@ -65,6 +65,6 @@ strverscmp \- 2つのバージョン文字列を比較する .SH 関連項目 \fBrename\fP(1), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strxfrm.3 b/draft/man3/strxfrm.3 index e644b381..f1e6852c 100644 --- a/draft/man3/strxfrm.3 +++ b/draft/man3/strxfrm.3 @@ -55,12 +55,12 @@ strxfrm \- 文字列の変換 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 注意 -\fI"POSIX"\fP または \fI"C"\fP ロケールでは、関数 \fBstrxfrm\fP() は、 関数 \fBstrncpy\fP(3) -を使って文字列をコピーするのと同じである。 +In the \fIPOSIX\fP or \fIC\fP locales \fBstrxfrm\fP() is equivalent to copying the +string with \fBstrncpy\fP(3). .SH 関連項目 \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstring\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/swab.3 b/draft/man3/swab.3 index 686303c1..553dc051 100644 --- a/draft/man3/swab.3 +++ b/draft/man3/swab.3 @@ -56,6 +56,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbstring\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sysconf.3 b/draft/man3/sysconf.3 index cde30911..6b60098f 100644 --- a/draft/man3/sysconf.3 +++ b/draft/man3/sysconf.3 @@ -94,11 +94,13 @@ POSIX では、アプリケーションがコンパイル時や実行時に、 \fBexec\fP(3) 関数群の引き数の最大長。 \fB_POSIX_ARG_MAX\fP (4096) 未満であってはならない。 .TP \fBCHILD_MAX\fP \- \fB_SC_CHILD_MAX\fP -ユーザID あたりの同時に存在できるプロセスの最大数。 \fB_POSIX_CHILD_MAX\fP (25) 未満であってはならない。 +The maximum number of simultaneous processes per user ID. Must not be less +than \fB_POSIX_CHILD_MAX\fP (25). .TP \fBHOST_NAME_MAX\fP \- \fB_SC_HOST_NAME_MAX\fP -\fBgethostname\fP(2) で返されるホスト名の最大長。末尾の NULL バイトは長さに含まれない。 -\fB_POSIX_HOST_NAME_MAX\fP (255) 未満であってはならない。 +Maximum length of a hostname, not including the terminating null byte, as +returned by \fBgethostname\fP(2). Must not be less than +\fB_POSIX_HOST_NAME_MAX\fP (255). .TP \fBLOGIN_NAME_MAX\fP \- \fB_SC_LOGIN_NAME_MAX\fP ログイン名の長さの最大値。末尾の NULL バイトも長さに含まれる。 \fB_POSIX_LOGIN_NAME_MAX\fP (9) 未満であってはならない。 @@ -208,6 +210,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBbc\fP(1), \fBexpr\fP(1), \fBgetconf\fP(1), \fBlocale\fP(1), \fBfpathconf\fP(3), \fBpathconf\fP(3), \fBposixoptions\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/syslog.3 b/draft/man3/syslog.3 index 2561f99a..4e34fe5e 100644 --- a/draft/man3/syslog.3 +++ b/draft/man3/syslog.3 @@ -223,6 +223,6 @@ UNIX の多くのバージョンで使用可能である。 .SH 関連項目 \fBlogger\fP(1), \fBsetlogmask\fP(3), \fBsyslog.conf\fP(5), \fBsyslogd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/system.3 b/draft/man3/system.3 index 4a6a7d0f..7094376c 100644 --- a/draft/man3/system.3 +++ b/draft/man3/system.3 @@ -94,6 +94,6 @@ POSIX.1\-2001 ではシェルが提供されているという標準に準拠し .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBsignal\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBexec\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sysv_signal.3 b/draft/man3/sysv_signal.3 index 892dcead..b6a70cc3 100644 --- a/draft/man3/sysv_signal.3 +++ b/draft/man3/sysv_signal.3 @@ -62,6 +62,6 @@ sysv_signal \- System V 方式のシグナル処理 .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBbsd_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tan.3 b/draft/man3/tan.3 index 911472fe..9bb86149 100644 --- a/draft/man3/tan.3 +++ b/draft/man3/tan.3 @@ -111,6 +111,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBsin\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tanh.3 b/draft/man3/tanh.3 index e6b45340..68cd09f6 100644 --- a/draft/man3/tanh.3 +++ b/draft/man3/tanh.3 @@ -91,6 +91,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBsinh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tcgetpgrp.3 b/draft/man3/tcgetpgrp.3 index 9bca606b..e0b55700 100644 --- a/draft/man3/tcgetpgrp.3 +++ b/draft/man3/tcgetpgrp.3 @@ -80,6 +80,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsetpgid\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tcgetsid.3 b/draft/man3/tcgetsid.3 index e8062c53..a772736f 100644 --- a/draft/man3/tcgetsid.3 +++ b/draft/man3/tcgetsid.3 @@ -58,6 +58,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgetsid\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/telldir.3 b/draft/man3/telldir.3 index 2df8837e..a50ca929 100644 --- a/draft/man3/telldir.3 +++ b/draft/man3/telldir.3 @@ -72,6 +72,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tempnam.3 b/draft/man3/tempnam.3 index 8a337369..d9544948 100644 --- a/draft/man3/tempnam.3 +++ b/draft/man3/tempnam.3 @@ -27,7 +27,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH TEMPNAM 3 2008\-08\-06 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH TEMPNAM 3 2013\-04\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tempnam \- テンポラリファイルの名前を作成する .SH 書式 @@ -64,7 +64,9 @@ d) .PP \fBtempnam\fP() が返す文字列は \fBmalloc\fP(3) を使って確保される。そのため、 \fBfree\fP(3) で解放すべきである。 .SH 返り値 -\fBtempnam\fP() 関数は他と重ならないテンポラリファイル名へのポインタを返す。 他と重ならない名前が生成できなければ NULL を返す。 +On succes, the \fBtempnam\fP() function returns a pointer to a unique +temporary filename. It returns NULL if a unique name cannot be generated, +with \fIerrno\fP set to indicate the cause of the error. .SH エラー .TP \fBENOMEM\fP @@ -98,6 +100,6 @@ SUSv2 では \fBTMPDIR\fP に付いて言及されていない。 glibc は、 .SH 関連項目 \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/termios.3 b/draft/man3/termios.3 index 08fb966d..b1daf281 100644 --- a/draft/man3/termios.3 +++ b/draft/man3/termios.3 @@ -614,6 +614,6 @@ DU, Tru64 は \fIduration\fP ミリ秒のブレークを送信する。 FreeBSD, .SH 関連項目 \fBstty\fP(1), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4), \fBsetserial\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tgamma.3 b/draft/man3/tgamma.3 index 96574897..f0fcebd9 100644 --- a/draft/man3/tgamma.3 +++ b/draft/man3/tgamma.3 @@ -123,6 +123,6 @@ glibc バージョン 2.3.3 以前では、 引き数に +0 や \-0 を渡すと .SH 関連項目 \fBgamma\fP(3), \fBlgamma\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/timegm.3 b/draft/man3/timegm.3 index 3dc1f744..1a9ab7f6 100644 --- a/draft/man3/timegm.3 +++ b/draft/man3/timegm.3 @@ -27,7 +27,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH TIMEGM 3 2007\-07\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TIMEGM 3 2013\-07\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 timegm, timelocal \- gmtime と localtime の逆関数 .SH 書式 @@ -66,12 +66,15 @@ time_t my_timegm (struct tm *tm) char *tz; tz = getenv("TZ"); + if (tz) + tz = strdup(tz); setenv("TZ", "", 1); tzset(); ret = mktime(tm); - if (tz) + if (tz) { setenv("TZ", tz, 1); - else + free(tz); + } else unsetenv("TZ"); tzset(); return ret; @@ -81,6 +84,6 @@ time_t my_timegm (struct tm *tm) .SH 関連項目 \fBgmtime\fP(3), \fBlocaltime\fP(3), \fBmktime\fP(3), \fBtzset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/timeradd.3 b/draft/man3/timeradd.3 index 05c72a36..3d918ab5 100644 --- a/draft/man3/timeradd.3 +++ b/draft/man3/timeradd.3 @@ -100,6 +100,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 ほとんどの BSD 由来のシステムには存 .SH 関連項目 \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tmpfile.3 b/draft/man3/tmpfile.3 index d4785ff7..9d761266 100644 --- a/draft/man3/tmpfile.3 +++ b/draft/man3/tmpfile.3 @@ -80,6 +80,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 ストリームをオープンできなかった場合 .SH 関連項目 \fBexit\fP(3), \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tmpnam.3 b/draft/man3/tmpnam.3 index 11f32ed6..9a4e95a7 100644 --- a/draft/man3/tmpnam.3 +++ b/draft/man3/tmpnam.3 @@ -29,7 +29,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH TMPNAM 3 2010\-09\-10 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH TMPNAM 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tmpnam, tmpnam_r \- 一時ファイルの名前を作成する .SH 書式 @@ -51,6 +51,12 @@ tmpnam, tmpnam_r \- 一時ファイルの名前を作成する \fBtmpnam\fP() 関数は一意な一時ファイル名へのポインタを返す。 一意なファイル名が作成できなかった場合は NULL を返す。 .SH エラー エラーは定義されていない。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBtmpnam\fP() function is thread\-safe with exceptions. It is not +thread\-safe if called with a NULL parameter. +.LP +The \fBtmpnam_r\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 は \fBtmpnam\fP() を廃止予定としている。 @@ -88,6 +94,6 @@ tmpnam_r(char *s) .SH 関連項目 \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/toascii.3 b/draft/man3/toascii.3 index e5bb1aca..fbea49dc 100644 --- a/draft/man3/toascii.3 +++ b/draft/man3/toascii.3 @@ -57,6 +57,6 @@ SVr4, BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 は \fBtoascii\fP() を廃止予定と .SH 関連項目 \fBisascii\fP(3), \fBtolower\fP(3), \fBtoupper\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/toupper.3 b/draft/man3/toupper.3 index 5c0adee2..30553c1e 100644 --- a/draft/man3/toupper.3 +++ b/draft/man3/toupper.3 @@ -58,6 +58,6 @@ C89, C99, 4.3BSD. .SH 関連項目 \fBisalpha\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBtowlower\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/towctrans.3 b/draft/man3/towctrans.3 index 9a7a4dd6..4d6acb21 100644 --- a/draft/man3/towctrans.3 +++ b/draft/man3/towctrans.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBtowlower\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBwctrans\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/towlower.3 b/draft/man3/towlower.3 index 5c8ffab5..9578b122 100644 --- a/draft/man3/towlower.3 +++ b/draft/man3/towlower.3 @@ -43,6 +43,6 @@ case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれ .SH 関連項目 \fBiswlower\fP(3), \fBtowctrans\fP(3), \fBtowupper\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/towupper.3 b/draft/man3/towupper.3 index eb7b50cc..e9fbbb49 100644 --- a/draft/man3/towupper.3 +++ b/draft/man3/towupper.3 @@ -43,6 +43,6 @@ case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれ .SH 関連項目 \fBiswupper\fP(3), \fBtowctrans\fP(3), \fBtowlower\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/trunc.3 b/draft/man3/trunc.3 index c144de91..5cc1504b 100644 --- a/draft/man3/trunc.3 +++ b/draft/man3/trunc.3 @@ -27,7 +27,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH TRUNC 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH TRUNC 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 trunc, truncf, truncl \- 0 に近い方の整数値に丸める .SH 書式 @@ -65,6 +65,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP エラーは発生しない。 .SH バージョン これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBtrunc\fP(), \fBtruncf\fP(), and \fBtruncl\fP() functions are thread\-safe. .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -75,6 +78,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tsearch.3 b/draft/man3/tsearch.3 index f0bf6e66..2de98f43 100644 --- a/draft/man3/tsearch.3 +++ b/draft/man3/tsearch.3 @@ -180,6 +180,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBbsearch\fP(3), \fBhsearch\fP(3), \fBlsearch\fP(3) \fBqsort\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ttyname.3 b/draft/man3/ttyname.3 index d344d3e6..dc965453 100644 --- a/draft/man3/ttyname.3 +++ b/draft/man3/ttyname.3 @@ -29,7 +29,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH TTYNAME 3 2012\-12\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH TTYNAME 3 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ttyname, ttyname_r \- 端末名を返す .SH 書式 @@ -58,11 +58,16 @@ ttyname, ttyname_r \- 端末名を返す .TP \fBERANGE\fP (\fBttyname_r\fP()) \fIbuflen\fP がパス名を格納するには短すぎる。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBttyname\fP() function is not thread\-safe. +.LP +The \fBttyname_r\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 4.2BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfstat\fP(2), \fBctermid\fP(3), \fBisatty\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ttyslot.3 b/draft/man3/ttyslot.3 index eb5d864c..e620196c 100644 --- a/draft/man3/ttyslot.3 +++ b/draft/man3/ttyslot.3 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH TTYSLOT 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TTYSLOT 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ttyslot \- カレントユーザの端末のスロットをファイルから探す .SH 書式 @@ -82,6 +82,10 @@ UNIX V7 ではフォーマットが変更された: 2 文字目が \fBgetty\fP(8 成功した場合、この関数はスロット番号を返す。 エラーの場合 (例えば、ファイルディスクリプタ 0, 1, 2 の何れも データベースにある端末に関連づけられていない場合)、 UNIX V6, V7, BSD 系のシステムは 0 を返すが、 System V 系のシステムは \-1 を返す。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBttyslot\fP() calls thread\-unsafe function \fBgetttyent\fP(), so it is not +thread\-safe. .SH 準拠 SUSv1。SUSv2 では「過去の名残 (LEGACY)」と位置付けられている。 POSIX.1\-2001 で削除された。 SUSv2 ではエラー時に \-1 を返すことが要求されている。 @@ -100,6 +104,6 @@ Minix には \fIfttyslot\fP(\fIfd\fP) もある。 .SH 関連項目 \fBgetttyent\fP(3), \fBttyname\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tzset.3 b/draft/man3/tzset.3 index d6754798..2bffbbca 100644 --- a/draft/man3/tzset.3 +++ b/draft/man3/tzset.3 @@ -171,6 +171,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. \fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBtzfile\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ualarm.3 b/draft/man3/ualarm.3 index f5401261..bb6f83ca 100644 --- a/draft/man3/ualarm.3 +++ b/draft/man3/ualarm.3 @@ -98,6 +98,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 \fIusecs\fP 引き数が 0 の場合、何が起こる \fBalarm\fP(2), \fBgetitimer\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBusleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ulimit.3 b/draft/man3/ulimit.3 index aab846ee..818fd330 100644 --- a/draft/man3/ulimit.3 +++ b/draft/man3/ulimit.3 @@ -65,6 +65,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 は \fBulimit\fP() を廃止予定として .SH 関連項目 \fBbash\fP(1), \fBgetrlimit\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/undocumented.3 b/draft/man3/undocumented.3 index 9082c3db..b97f6436 100644 --- a/draft/man3/undocumented.3 +++ b/draft/man3/undocumented.3 @@ -89,6 +89,6 @@ none \- ドキュメントがないライブラリ関数 \fByp_master\fP(3), \fByp_match\fP(3), \fByp_next\fP(3), \fByp_order\fP(3), \fBypprot_err\fP(3), \fByp_unbind\fP(3), \fByp_update\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ungetwc.3 b/draft/man3/ungetwc.3 index c49daf01..ea2bcca5 100644 --- a/draft/man3/ungetwc.3 +++ b/draft/man3/ungetwc.3 @@ -51,6 +51,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/unlocked_stdio.3 b/draft/man3/unlocked_stdio.3 index 65c2b170..576b8042 100644 --- a/draft/man3/unlocked_stdio.3 +++ b/draft/man3/unlocked_stdio.3 @@ -117,6 +117,6 @@ _GNU_SOURCE .SH 関連項目 \fBflockfile\fP(3), \fBstdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/unlockpt.3 b/draft/man3/unlockpt.3 index 8688b80d..fced3f1c 100644 --- a/draft/man3/unlockpt.3 +++ b/draft/man3/unlockpt.3 @@ -38,6 +38,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgrantpt\fP(3), \fBposix_openpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/updwtmp.3 b/draft/man3/updwtmp.3 index 79c58397..8319c6d9 100644 --- a/draft/man3/updwtmp.3 +++ b/draft/man3/updwtmp.3 @@ -71,6 +71,6 @@ glibc2 の下ではどちらの関数も利用可能である。 libc5 の下で .SH 関連項目 \fBgetutxent\fP(3), \fBwtmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/usleep.3 b/draft/man3/usleep.3 index 3d26aa35..30817163 100644 --- a/draft/man3/usleep.3 +++ b/draft/man3/usleep.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH USLEEP 3 2010\-12\-03 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH USLEEP 3 2013\-04\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 usleep \- マイクロ秒単位で実行を延期する .SH 書式 @@ -70,7 +70,8 @@ glibc 2.12 より前: _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ && \fBusleep\fP() 関数は (少なくとも) \fIusec\fPマイクロ秒の間、 呼び出し元スレッドの実行を延期する。 システムの動作状況や呼び出しによる時間の消費やシステムタイマの粒度によって、 停止時間は設定した値よりも少し延ばされるかもしれない。 .SH 返り値 -成功すると 0、エラーの場合 \-1 を返す。 +The \fBusleep\fP() function returns 0 on success. On error, \-1 is returned, +with \fIerrno\fP set to indicate the cause of the error. .SH エラー .TP \fBEINTR\fP @@ -108,6 +109,6 @@ glibc 2.12 より前: _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ && \fBalarm\fP(2), \fBgetitimer\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBualarm\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcpcpy.3 b/draft/man3/wcpcpy.3 index 794aa003..a69ac981 100644 --- a/draft/man3/wcpcpy.3 +++ b/draft/man3/wcpcpy.3 @@ -58,6 +58,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstrcpy\fP(3), \fBwcscpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcpncpy.3 b/draft/man3/wcpncpy.3 index 1de3e965..bda83831 100644 --- a/draft/man3/wcpncpy.3 +++ b/draft/man3/wcpncpy.3 @@ -55,12 +55,13 @@ _GNU_SOURCE .PP プログラマは、少なくとも \fIn\fP 個のワイド文字が入る領域を \fIdest\fP に確保しなければならない。 .SH 返り値 -\fBwcpncpy\fP() は、最後に書き込まれたワイド文字へのポインタ、 すなわち \fIdest + n \- 1\fP を返す。 +\fBwcpncpy\fP() returns a pointer to the last wide character written, that is, +\fIdest\fP+\fIn\fP\-\fI1"\fP. .SH 準拠 POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstpncpy\fP(3), \fBwcsncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcrtomb.3 b/draft/man3/wcrtomb.3 index da58a055..45f826c7 100644 --- a/draft/man3/wcrtomb.3 +++ b/draft/man3/wcrtomb.3 @@ -59,6 +59,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcscasecmp.3 b/draft/man3/wcscasecmp.3 index fc51a127..f04a8990 100644 --- a/draft/man3/wcscasecmp.3 +++ b/draft/man3/wcscasecmp.3 @@ -61,6 +61,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが .SH 関連項目 \fBstrcasecmp\fP(3), \fBwcscmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcscat.3 b/draft/man3/wcscat.3 index d24feb65..4a6b8779 100644 --- a/draft/man3/wcscat.3 +++ b/draft/man3/wcscat.3 @@ -42,6 +42,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrcat\fP(3), \fBwcpcpy\fP(3), \fBwcscpy\fP(3), \fBwcsncat\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcschr.3 b/draft/man3/wcschr.3 index f9240633..57f4593a 100644 --- a/draft/man3/wcschr.3 +++ b/draft/man3/wcschr.3 @@ -38,6 +38,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrchr\fP(3), \fBwcspbrk\fP(3), \fBwcsrchr\fP(3), \fBwcsstr\fP(3), \fBwmemchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcscmp.3 b/draft/man3/wcscmp.3 index b8ded42b..719cba74 100644 --- a/draft/man3/wcscmp.3 +++ b/draft/man3/wcscmp.3 @@ -39,6 +39,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrcmp\fP(3), \fBwcscasecmp\fP(3), \fBwmemcmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcscpy.3 b/draft/man3/wcscpy.3 index 81813f16..82363e33 100644 --- a/draft/man3/wcscpy.3 +++ b/draft/man3/wcscpy.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrcpy\fP(3), \fBwcpcpy\fP(3), \fBwcscat\fP(3), \fBwcsdup\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcscspn.3 b/draft/man3/wcscspn.3 index dc9999d3..88978749 100644 --- a/draft/man3/wcscspn.3 +++ b/draft/man3/wcscspn.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrcspn\fP(3), \fBwcspbrk\fP(3), \fBwcsspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsdup.3 b/draft/man3/wcsdup.3 index 9ba685f1..0d4306cc 100644 --- a/draft/man3/wcsdup.3 +++ b/draft/man3/wcsdup.3 @@ -17,7 +17,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH WCSDUP 3 2010\-09\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSDUP 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsdup \- ワイド文字文字列を複製する .SH 書式 @@ -51,7 +51,9 @@ _GNU_SOURCE 新しいワイド文字文字列のためのメモリは \fBmalloc\fP(3) を使って割り当てられる。 この領域は \fBfree\fP(3) を使って解放すべきである。 .SH 返り値 -\fBwcsdup\fP() 関数は、新しいワイド文字文字列へのポインタを返す。 十分なメモリがなければ NULL を返す。 +On success, \fBwcsdup\fP() returns a pointer to the new wide\-character +string. On error, it returns \-1, with \fIerrno\fP set to indicate the cause of +the error. .SH エラー .TP \fBENOMEM\fP @@ -62,6 +64,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが .SH 関連項目 \fBstrdup\fP(3), \fBwcscpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcslen.3 b/draft/man3/wcslen.3 index c63230e3..a6a11865 100644 --- a/draft/man3/wcslen.3 +++ b/draft/man3/wcslen.3 @@ -38,6 +38,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsncasecmp.3 b/draft/man3/wcsncasecmp.3 index 429a8c7d..eb061bfd 100644 --- a/draft/man3/wcsncasecmp.3 +++ b/draft/man3/wcsncasecmp.3 @@ -62,6 +62,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが .SH 関連項目 \fBstrncasecmp\fP(3), \fBwcsncmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsncat.3 b/draft/man3/wcsncat.3 index c87ae97f..364580ae 100644 --- a/draft/man3/wcsncat.3 +++ b/draft/man3/wcsncat.3 @@ -42,6 +42,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrncat\fP(3), \fBwcscat\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsncmp.3 b/draft/man3/wcsncmp.3 index 27ab2c5c..10f3fc97 100644 --- a/draft/man3/wcsncmp.3 +++ b/draft/man3/wcsncmp.3 @@ -32,15 +32,18 @@ wcsncmp \- 2 つの固定長ワイド文字文字列を比較する が指すワイド文字文字列と \fIs2\fP が指すワイド文 字文字列を比較するが、最大でも先頭のワイド文字 \fIn\fP 個までしか比較 しない。またいずれかの文字列に NULL ワイド文字 (L\(aq\e0\(aq) が現れたら、 比較はその位置で終了する。 .SH 返り値 -\fBwcsncmp\fP() 関数は、\fIs1\fP と \fIs2\fP がそれぞれ指す文字列を \fIn\fP 文字に収まるように切り詰めたものが等しければ 0 -を返す。 この関数は、異なる文字が最初に現われた位置 \fIi\fP (\fIi\fP < \fIn\fP) において、その位置にある文字 \fIs1[i]\fP が -\fIs2[i]\fP より大きければ 正の値を返す。異なる文字が最初に現われた位置 \fIi\fP (\fIi\fP < \fIn\fP) -において、その位置にある文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より小さければ 負の値を返す。 +The \fBwcsncmp\fP() function returns zero if the wide\-character strings at +\fIs1\fP and \fIs2\fP, truncated to at most length \fIn\fP, are equal. It returns an +integer greater than zero if at the first differing position \fIi\fP (\fIi\fP +< \fIn\fP), the corresponding wide\-character \fIs1[i]\fP is greater than +\fIs2[i]\fP. It returns an integer less than zero if at the first differing +position \fIi\fP (i < \fIn\fP), the corresponding wide\-character \fIs1[i]\fP is +less than \fIs2[i]\fP. .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrncmp\fP(3), \fBwcsncasecmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsncpy.3 b/draft/man3/wcsncpy.3 index 8c4e625a..67c51de0 100644 --- a/draft/man3/wcsncpy.3 +++ b/draft/man3/wcsncpy.3 @@ -44,6 +44,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsnlen.3 b/draft/man3/wcsnlen.3 index 2b00fc0e..5515af57 100644 --- a/draft/man3/wcsnlen.3 +++ b/draft/man3/wcsnlen.3 @@ -61,6 +61,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstrnlen\fP(3), \fBwcslen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsnrtombs.3 b/draft/man3/wcsnrtombs.3 index f26653e0..ab817832 100644 --- a/draft/man3/wcsnrtombs.3 +++ b/draft/man3/wcsnrtombs.3 @@ -54,18 +54,22 @@ _GNU_SOURCE は更新される。実際の効果とし ては、この変換は以下の動作と同じになる: \fIwcrtomb(dest, *src, ps)\fP を呼び、成功が返ったら \fIdest\fP を書き込んだバイト数だけ増やし、\fI*src\fP を 1 増やす。 そして、wcrtomb が成功を返す限りこれを繰り返す。 変換が止まる理由は 3 つ考えられる: -.PP -1. (現在のロケールに基づいて)マルチバイト列で表現できないワイド文字に 出会った場合。この場合は、\fI*src\fP -は不正なワイド文字を指した状態になり、 \fI(size_t)\ \-1\fP が返され、\fIerrno\fP に \fBEILSEQ\fP が設定される。 -.PP -2. NULL ワイド文字 (L\(aq\e0\(aq) に出会わないで \fInwc\fP 個のワイド文字を -変換した場合か、長さの制限によって変換が止められた場合。 この場合には、\fI*src\fP は次に変換されるべきワイド文字を指した状態になり、 -\fIdest\fP に書き込まれたバイト数が返される。 -.PP -3. ワイド文字列が終端の L\(aq\e0\(aq (これには \fI*ps\fP を初期状態に戻すという副作用がある) -も含めて全て変換された場合。この場合には \fI*src\fP に NULL が設定され、 -\fIdest\fP に書き込まれたバイト数が返される -(終端の NULL バイト (\(aq\e0\(aq) は数えない)。 +.IP 1. 3 +A wide character has been encountered that can not be represented as a +multibyte sequence (according to the current locale). In this case \fI*src\fP +is left pointing to the invalid wide character, \fI(size_t)\ \-1\fP is returned, +and \fIerrno\fP is set to \fBEILSEQ\fP. +.IP 2. +\fInwc\fP wide characters have been converted without encountering a null wide +character (L\(aq\e0\(aq), or the length limit forces a stop. In this case +\fI*src\fP is left pointing to the next wide character to be converted, and the +number of bytes written to \fIdest\fP is returned. +.IP 3. +The wide\-character string has been completely converted, including the +terminating null wide character (which has the side effect of bringing back +\fI*ps\fP to the initial state). In this case \fI*src\fP is set to NULL, and the +number of bytes written to \fIdest\fP, excluding the terminating null byte +(\(aq\e0\(aq), is returned. .PP \fIdest\fP が NULL ならば \fIlen\fP は無視されて前述のように変換が行わ れるが、変換されたバイトデータはメモリに書き出されない点と、出力先の長 さの制限がない点が異なる。 @@ -86,6 +90,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcspbrk.3 b/draft/man3/wcspbrk.3 index 4c67820d..034234cc 100644 --- a/draft/man3/wcspbrk.3 +++ b/draft/man3/wcspbrk.3 @@ -38,6 +38,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrpbrk\fP(3), \fBwcschr\fP(3), \fBwcscspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsrchr.3 b/draft/man3/wcsrchr.3 index a959f1bb..207f6164 100644 --- a/draft/man3/wcsrchr.3 +++ b/draft/man3/wcsrchr.3 @@ -38,6 +38,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrrchr\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsrtombs.3 b/draft/man3/wcsrtombs.3 index 8157650c..ad6bac41 100644 --- a/draft/man3/wcsrtombs.3 +++ b/draft/man3/wcsrtombs.3 @@ -64,6 +64,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(3), \fBwcsnrtombs\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsspn.3 b/draft/man3/wcsspn.3 index 3fe29566..39290c43 100644 --- a/draft/man3/wcsspn.3 +++ b/draft/man3/wcsspn.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrspn\fP(3), \fBwcscspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsstr.3 b/draft/man3/wcsstr.3 index af631c02..ec4318d4 100644 --- a/draft/man3/wcsstr.3 +++ b/draft/man3/wcsstr.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrstr\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcstoimax.3 b/draft/man3/wcstoimax.3 index 9e395bbd..aa0f7df1 100644 --- a/draft/man3/wcstoimax.3 +++ b/draft/man3/wcstoimax.3 @@ -49,6 +49,6 @@ C99. \fBimaxabs\fP(3), \fBimaxdiv\fP(3), \fBstrtoimax\fP(3), \fBstrtoumax\fP(3), \fBwcstol\fP(3), \fBwcstoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcstok.3 b/draft/man3/wcstok.3 index 31fdb46e..7d000cf6 100644 --- a/draft/man3/wcstok.3 +++ b/draft/man3/wcstok.3 @@ -61,6 +61,6 @@ for (token = wcstok(wcs, " \et\en", &state); .SH 関連項目 \fBstrtok\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcstombs.3 b/draft/man3/wcstombs.3 index f201cce5..02c473c9 100644 --- a/draft/man3/wcstombs.3 +++ b/draft/man3/wcstombs.3 @@ -59,6 +59,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbstowcs\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcswidth.3 b/draft/man3/wcswidth.3 index 2d00f676..d26e863a 100644 --- a/draft/man3/wcswidth.3 +++ b/draft/man3/wcswidth.3 @@ -40,6 +40,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiswprint\fP(3), \fBwcwidth\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wctob.3 b/draft/man3/wctob.3 index a6a39e2a..67ecfd20 100644 --- a/draft/man3/wctob.3 +++ b/draft/man3/wctob.3 @@ -45,6 +45,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBbtowc\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwctomb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wctomb.3 b/draft/man3/wctomb.3 index 115fa22a..81f4e890 100644 --- a/draft/man3/wctomb.3 +++ b/draft/man3/wctomb.3 @@ -53,6 +53,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wctrans.3 b/draft/man3/wctrans.3 index c235dd57..23dc85e8 100644 --- a/draft/man3/wctrans.3 +++ b/draft/man3/wctrans.3 @@ -39,7 +39,8 @@ wctrans \- ワイド文字変換マッピング "toupper" \- \fBtoupper\fP(3) のマッピングを実現する .fi .SH 返り値 -\fBwctrans\fP() 関数は、\fIname\fP が有効ならばマッピング記述子を返す。 有効でなければ \fI(wctrans_t) 0\fP を返す。 +The \fBwctrans\fP() function returns a mapping descriptor if the \fIname\fP is +valid. Otherwise it returns \fI(wctrans_t)\ 0\fP. .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -47,6 +48,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBtowctrans\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wctype.3 b/draft/man3/wctype.3 index ad22f8c5..dd44b8c6 100644 --- a/draft/man3/wctype.3 +++ b/draft/man3/wctype.3 @@ -58,6 +58,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcwidth.3 b/draft/man3/wcwidth.3 index 7eab3304..7d35dd62 100644 --- a/draft/man3/wcwidth.3 +++ b/draft/man3/wcwidth.3 @@ -45,6 +45,6 @@ glibc 2.2.5 以前では以下のプロトタイプ宣言が使用されてい .SH 関連項目 \fBiswprint\fP(3), \fBwcswidth\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wmemchr.3 b/draft/man3/wmemchr.3 index 0b829a3b..04cd04b0 100644 --- a/draft/man3/wmemchr.3 +++ b/draft/man3/wmemchr.3 @@ -38,6 +38,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmemchr\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wmemcmp.3 b/draft/man3/wmemcmp.3 index d78267e8..7f059432 100644 --- a/draft/man3/wmemcmp.3 +++ b/draft/man3/wmemcmp.3 @@ -39,6 +39,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmemcmp\fP(3), \fBwcscmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wmemcpy.3 b/draft/man3/wmemcpy.3 index b97d0411..77ea76b3 100644 --- a/draft/man3/wmemcpy.3 +++ b/draft/man3/wmemcpy.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmemcpy\fP(3), \fBwcscpy\fP(3), \fBwmemmove\fP(3), \fBwmempcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wmemmove.3 b/draft/man3/wmemmove.3 index 3cd56f83..2c2c67d6 100644 --- a/draft/man3/wmemmove.3 +++ b/draft/man3/wmemmove.3 @@ -39,6 +39,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmemmove\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wmemset.3 b/draft/man3/wmemset.3 index f322c130..df269dae 100644 --- a/draft/man3/wmemset.3 +++ b/draft/man3/wmemset.3 @@ -37,6 +37,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmemset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wordexp.3 b/draft/man3/wordexp.3 index f8af5726..1e57e3b8 100644 --- a/draft/man3/wordexp.3 +++ b/draft/man3/wordexp.3 @@ -42,12 +42,15 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .sp \fBwordexp\fP(), \fBwordfree\fP(): _XOPEN_SOURCE .SH 説明 -関数 \fBwordexp\fP() はシェルのように文字列 \fIs\fP を展開し、 \fIp\fP で指し示す構造体に結果を返す。 データ型 -\fIwordexp_t\fP は少なくともフィールド \fIwe_wordc\fP, \fIwe_wordv\fP, \fIwe_offs\fP を持つ構造体である。 -フィールド \fIwe_wordc\fP は \fIsize_t\fP であり、 \fIs\fP を展開した結果に単語がいくつあるかを表す。 フィールド -\fIwe_wordv\fP は \fIchar **\fP であり、見つかった単語の配列を指し示す。 \fIsize_t\fP 型のフィールド \fIwe_offs\fP -は、 \fIwe_wordv\fP 配列にある初期要素のうちいくつが NULL で埋められるべきかを表すのに使われたりする (\fIflags\fP -により決定される。下記を参照。)。 +The function \fBwordexp\fP() performs a shell\-like expansion of the string +\fIs\fP and returns the result in the structure pointed to by \fIp\fP. The data +type \fIwordexp_t\fP is a structure that at least has the fields \fIwe_wordc\fP, +\fIwe_wordv\fP, and \fIwe_offs\fP. The field \fIwe_wordc\fP is a \fIsize_t\fP that +gives the number of words in the expansion of \fIs\fP. The field \fIwe_wordv\fP +is a \fIchar\ **\fP that points to the array of words found. The field +\fIwe_offs\fP of type \fIsize_t\fP is sometimes (depending on \fIflags\fP, see below) +used to indicate the number of initial elements in the \fIwe_wordv\fP array +that should be filled with NULLs. .LP 関数 \fBwordfree\fP() は割り当てたメモリを再度解放する。 より正確にいうと、この関数はその引き数を解放するのではなく、 配列 \fIwe_wordv\fP とそれが指し示す文字列を解放する。 @@ -138,6 +141,6 @@ main(int argc, char **argv) .SH 関連項目 \fBfnmatch\fP(3), \fBglob\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wprintf.3 b/draft/man3/wprintf.3 index 4de11b65..666e1214 100644 --- a/draft/man3/wprintf.3 +++ b/draft/man3/wprintf.3 @@ -95,16 +95,26 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP (ワイド文字)引き数が出力される。 .TP \fBs\fP -もし \fBl\fP 修飾子が存在しない場合、 \fIconst\ char\ *\fP 引き数は初期状態より始まるマルチバイト文字列を含んだ char -型の配列へのポインタ(文字列へのポインタ)とみなされる。 配列の文字は(最初のバイト前に初期状態で変換を開始し、それぞれの文字を -\fBmbrtowc\fP(3) 関数によって)ワイド文字へと変換される。結果のワイド文字は終端の -ナルワイド文字の手前までが書き込まれる。精度(precision)が指定された 場合、指定された数字を超えるワイド文字は書き込まれない。精度は -書き込まれる \fIバイト\fP 数や \fI画面上の位置\fP ではなく \fIワイド文字\fP の数を指定することに注意すること。 -精度がない場合には配列の終端にナル文字を含む必要がある。 精度を指定する場合には、配列の最後に到着する前に変換されたワイド文字の -数がそれに到達するよう、精度は十分に小さな数でなければならない。 もし \fBl\fP 修飾子が存在する場合、 \fIconst\ wchar_t\ *\fP -引き数はワイド文字の配列へのポインタとみなされる。 配列のワイド文字列は終端のナルワイド文字の手間まで出力される。 -もし精度が指定された場合には指定された精度以上の文字は出力されない。 精度を指定しない場合には終端のナルワイド文字を含む必要がある。 -精度を指定する場合にはそれはワイド文字の配列の大きさよりも小さくな ければならない。 +If no \fBl\fP modifier is present: The \fIconst\ char\ *\fP argument is expected +to be a pointer to an array of character type (pointer to a string) +containing a multibyte character sequence beginning in the initial shift +state. Characters from the array are converted to wide characters (each by +a call to the \fBmbrtowc\fP(3) function with a conversion state starting in +the initial state before the first byte). The resulting wide characters are +written up to (but not including) the terminating null wide character +(L\(aq\e0\(aq). If a precision is specified, no more wide characters than +the number specified are written. Note that the precision determines the +number of \fIwide characters\fP written, not the number of \fIbytes\fP or \fIscreen +positions\fP. The array must contain a terminating null byte (\(aq\e0\(aq), +unless a precision is given and it is so small that the number of converted +wide characters reaches it before the end of the array is reached. If an +\fBl\fP modifier is present: The \fIconst\ wchar_t\ *\fP argument is expected to +be a pointer to an array of wide characters. Wide characters from the array +are written up to (but not including) a terminating null wide character. If +a precision is specified, no more than the number specified are written. +The array must contain a terminating null wide character, unless a precision +is given and it is smaller than or equal to the number of wide characters in +the array. .SH 返り値 これらの関数は書き込まれたワイド文字の文字数を返す。 \fBswprintf\fP() と \fBvswprintf\fP() 関数の場合は 終端のナルワイド文字は含まない。エラーが起こった場合は \-1 を返す。 @@ -124,6 +134,6 @@ C99. .\" .BR wscanf (3) \fBfprintf\fP(3), \fBfputwc\fP(3), \fBfwide\fP(3), \fBprintf\fP(3), \fBsnprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/xcrypt.3 b/draft/man3/xcrypt.3 index 727926d3..18176360 100644 --- a/draft/man3/xcrypt.3 +++ b/draft/man3/xcrypt.3 @@ -47,6 +47,6 @@ xencrypt, xdecrypt, passwd2des \- RFS パスワード暗号化 .SH 関連項目 \fBcbc_crypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/xdr.3 b/draft/man3/xdr.3 index 16fbced6..48cb0b4e 100644 --- a/draft/man3/xdr.3 +++ b/draft/man3/xdr.3 @@ -25,9 +25,9 @@ xdr \- 外部データ表現(XDR)のためのライブラリ・ルーティン .in +4n .nf -typedef int \fIbool_t\fP; +\fBtypedef int \fP\fIbool_t\fP\fB;\fP -typedef bool_t (*\fIxdrproc_t\fP) (XDR *, void *,...); +\fBtypedef bool_t (*\fP\fIxdrproc_ti\fP\fB) (XDR *, void *,...);\fP .fi .in .LP @@ -116,9 +116,10 @@ C の \fI浮動小数点数 (float)\fP とその外部表現との変換を行 \fBlong *xdr_inline(XDR *\fP\fIxdrs\fP\fB, int \fP\fIlen\fP\fB);\fP .fi .IP -このマクロは XDR ストリーム \fIxdrs\fP に関連付けられた内部(inline)ルーティンを呼び出す。 -ルーティンはストリームのバッファーの連続する断片へのポインターを返す。 \fIlen\fP は要求するバッファーのバイト長である。 注意: ポインターは -\fIlong *\fP にキャストされる。 +A macro that invokes the inline routine associated with the XDR stream, +\fIxdrs\fP. The routine returns a pointer to a contiguous piece of the +stream's buffer; \fIlen\fP is the byte length of the desired buffer. Note: +pointer is cast to \fIlong\ *\fP. .IP 警告: \fBxdr_inline\fP() はバッファーの連続する断片を割り当てることができなかった場合には NULL (0)を返すかもしれない。 どの場合もその動作はストリームの実体によって変化するかもしれない。 これは効率化のために存在している。 @@ -323,6 +324,6 @@ eXternal Data Representation: Sun Technical Notes Inc., USC\-ISI. .RE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/y0.3 b/draft/man3/y0.3 index 32fb80cc..d2255c53 100644 --- a/draft/man3/y0.3 +++ b/draft/man3/y0.3 @@ -155,6 +155,6 @@ glibc バージョン 2.3.2 以前では、 領域エラーが発生した場合 .SH 関連項目 \fBj0\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/console.4 b/draft/man4/console.4 index 07773ba0..fdd922bb 100644 --- a/draft/man4/console.4 +++ b/draft/man4/console.4 @@ -18,16 +18,18 @@ .SH 名前 console \- コンソール端末 (console terminal) と仮想コンソール (virtual console) .SH 説明 -Linux システムは普通、\fI/dev/tty\fP\fIn\fP (n は 1 \(<= \fIn\fP \(<= 63) -と呼ばれる\fI仮想コンソール\fP (メジャーナンバー (major number) 4 マイナーナンバー (minor number) 1 から 63 -のキャラクターデバイス (character device)) を持つ。 現在のコンソールは \fI/dev/console\fP または -\fI/dev/tty0\fP (メジャー ナンバー 4 マイナーナンバー 0 のキャラクターデバイス) によっても扱える。 デバイスファイル (device -file) /dev/* は普通 MAKEDEV スクリプトまたは \fBmknod\fP(1) を使ってモード 0622、所有者 root.tty -として作成される。 +A Linux system has up to 63 \fIvirtual consoles\fP (character devices with +major number 4 and minor number 1 to 63), usually called \fI/dev/ttyn\fP with 1 +\(<= \fIn\fP \(<= 63. The current console is also addressed by +\fI/dev/console\fP or \fI/dev/tty0\fP, the character device with major number 4 +and minor number 0. The device files \fI/dev/*\fP are usually created using +the script MAKEDEV, or using \fBmknod\fP(1), usually with mode 0622 and owner +\fIroot.tty\fP. .LP -カーネル (kernel) バージョン 1.1.54 以前は、仮想コンソールの数はコンパイル時に (tty.h 中の : #define -NR_CONSOLES 8 によって) カーネルに埋め込まれていた。 そして、それを変更してコンパイルし直すことで仮想コンソールの数を変更できた。 -カーネルバージョン 1.1.54 以降では仮想コンソールが必要とされる時は すぐに動作中に作成される。 +Before kernel version 1.1.54 the number of virtual consoles was compiled +into the kernel (in \fItty.h\fP: #define NR_CONSOLES 8) and could be changed +by editing and recompiling. Since version 1.1.54 virtual consoles are +created on the fly, as soon as they are needed. .LP コンソール上でプロセスを開始する一般的な方法は: (a) コンソール上で \fBmingetty\fP(8) (または \fBagetty\fP(8)) をスタートさせることを (\fBinittab\fP(5) の中で) \fBinit\fP(8) に伝える。 (b) @@ -57,6 +59,6 @@ Alt キーを示す]。 (b) 現在割り当てられているコンソールを \fBcharsets\fP(7), \fBagetty\fP(8), \fBinit\fP(8), \fBmapscrn\fP(8), \fBmingetty\fP(8), \fBresizecons\fP(8), \fBsetfont\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/console_codes.4 b/draft/man4/console_codes.4 index cd11820c..a41096d8 100644 --- a/draft/man4/console_codes.4 +++ b/draft/man4/console_codes.4 @@ -475,19 +475,19 @@ XFree86 3.1.2A のような、ANSI カラーが実装された、より新しい Sequences\fP ドキュメントを参照されたい。 このドキュメントは、簡潔なものであるが、このマニュアルページより 遥かに長いものである。 年代順の概観としては、 .PP -.in +4n +.RS .UR http://invisible\-island.net\:/xterm\:/xterm.log.html .UE -.in +.RE .PP には xterm の変更の詳細がある。 .PP \fIvttest\fP は .PP -.in +4n +.RS .UR http://invisible\-island.net\:/vttest/ .UE -.in +.RE .PP で入手でき、これらのコントロールシーケンスの多くに関するデモを行う。 \fBxterm\fP(1) ソース配布パッケージには その他の機能を学ぶことが出来るサンプルスクリプトが入っている。 @@ -512,6 +512,6 @@ Linux "プライベートモード" シーケンスは ECMA\-48 のプライベ .SH 関連項目 \fBconsole\fP(4), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBcharsets\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/console_ioctl.4 b/draft/man4/console_ioctl.4 index adfb1c8b..42e81549 100644 --- a/draft/man4/console_ioctl.4 +++ b/draft/man4/console_ioctl.4 @@ -44,78 +44,109 @@ .\"******************************************************************* .TH CONSOLE_IOCTL 4 2009\-02\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -console_ioctl \- コンソール端末と仮想コンソールの ioctl +console_ioctl \- ioctls for console terminal and virtual consoles .SH 説明 次のような Linux 固有の \fBioctl\fP(2) がサポートされている。 それぞれ3番目の引数が必要である、ここでは \fIargp\fP とする。 -.IP \fBKDGETLED\fP +.TP +\fBKDGETLED\fP LED の状態を取得する。 \fIargp\fP は \fIchar\fP のポインターである。 \fI*argp\fP の下位 3 ビットに以下のように LED の状態がセットされる。 - - LED_CAP 0x04 キャピタルロックが点灯 - LEC_NUM 0x02 ナンバーロックが点灯 - LED_SCR 0x01 スクロールロックが点灯 -.IP \fBKDSETLED\fP +.TS +l l l. +LED_CAP 0x04 caps lock led +LEC_NUM 0x02 num lock led +LED_SCR 0x01 scroll lock led +.TE +.TP +\fBKDSETLED\fP LEDを点灯させる。LEDは \fIargp\fP の下位 3 ビットに従い点灯される。 しかし、より高位のビットがセットされている時には、キャピタルロック、 ナンバーロック、スクロールロックのキーボード機能の状態を表示する LED は 通常状態に戻る。 .LP -カーネル 1.1.54 以前は、LED はそれぞれのキーボードフラグの状態を反映する だけで、KDGETLED/KDSETLED -もキーボードフラグを変更するだけであった。 カーネルl 1.1.54 からは LED に任意の表示をする事ができるようになったが、 -デフォルトではキーボードフラグを表示する。 次に示す 2 つの ioctl はキーボードフラグにアクセスするのに用いられる。 -.IP \fBKDGKBLED\fP +Before 1.1.54, the LEDs just reflected the state of the corresponding +keyboard flags, and KDGETLED/KDSETLED would also change the keyboard flags. +Since 1.1.54 the LEDs can be made to display arbitrary information, but by +default they display the keyboard flags. The following two ioctls are used +to access the keyboard flags. +.TP +\fBKDGKBLED\fP キャピタルロック、ナンバーロック、スクロールロックの(LED の表示では なく)キーボードフラグを得る。 \fIargp\fP はフラグの状態がセットされる文字変数を指す。 (0x7)でマスクして得られる下位 3 ビットが現在のフラグの状態を示し、 (0x70)でマスクして得られる次の 3 ビットがデフォルトのフラグの状態を 示す。(カーネル 1.1.54以降) -.IP \fBKDSKBLED\fP +.TP +\fBKDSKBLED\fP キャピタルロック、ナンバーロック、スクロールロックの(LED の表示ではなく) キーボードフラグをセットする。 \fIargp\fP がセットしたいフラグである。 (0x7)でマスクして得られる下位 3 ビットがフラグの状態で、(0x70)でマスクして 得られる次の 3 ビットがデフォルトのフラグの状態である。(カーネル 1.1.54以降) -.IP \fBKDGKBTYPE\fP +.TP +\fBKDGKBTYPE\fP キーボードの種類を得る。これは値 0x02 と定義されている KB_101を返す。 -.IP \fBKDADDIO\fP +.TP +\fBKDADDIO\fP I/Oポートを有効な物として加える。これは \fIioperm(arg,1,1)\fP と等価である。 -.IP \fBKDDELIO\fP +.TP +\fBKDDELIO\fP I/Oポートを有効な物から外す。これは \fIioperm(arg,1,0)\fP と等価である。 -.IP \fBKDENABIO\fP +.TP +\fBKDENABIO\fP ビデオボードへの I/O を可能にする。 これは \fIioperm(0x3b4, 0x3df\-0x3b4+1, 1)\fP と等価である。 -.IP \fBKDDISABIO\fP +.TP +\fBKDDISABIO\fP ビデオボードへの I/O を不可能にする。 これは \fIioperm(0x3b4, 0x3df\-0x3b4+1, 0)\fP と等価である。 -.IP \fBKDSETMODE\fP +.TP +\fBKDSETMODE\fP テキスト/グラフィクスモードを設定する。 \fIargp\fP は次のうちのどれか: - KD_TEXT 0x00 - KD_GRAPHICS 0x01 -.IP \fBKDGETMODE\fP +.TS +l l. +KD_TEXT 0x00 +KD_GRAPHICS 0x01 +.TE +.TP +\fBKDGETMODE\fP テキスト/グラフィクスモードを取得する。 \fIargp\fP が指す \fIlong\fP 型変数に 上述の値のどちらかがセットされる。 -.IP \fBKDMKTONE\fP +.TP +\fBKDMKTONE\fP 指定された長さのトーンを発生する。 \fIargp\fP の下位 16 ビットはクロックサイクルを単位にして周期を指定し、 上位 16 ビットが msec の単位で表した、(トーンを発生させる)時間を指定する。 トーンを発生させる時間がゼロのときは、サウンドはオフになる。 制御は直ちに戻る。 例えば、\fIargp\fP = (125<<16) + 0x637 とすれば、通常 ctrl\-G を押した時に 発生する音になる。 (カーネル 0.99pl1 以降;この機能は カーネル 2.1.49 から 2.1.50 ではバグのため動作しない) -.IP \fBKIOCSOUND\fP +.TP +\fBKIOCSOUND\fP 音の発生の開始や停止を行う。 \fIargp\fP の下位 16 ビットはクロックサイクルを単位として周期を示す。 (つまり \fIargp\fP = 1193180/周波数)。 \fIargp\fP = 0 の場合、サウンドはオフになる。 どちらの場合でも、ただちに制御は戻る。 -.IP \fBGIO_CMAP\fP +.TP +\fBGIO_CMAP\fP 現在のデフォルトのカラーマップをカーネルより取得する。 -.IP \fBPIO_CMAP\fP +.TP +\fBPIO_CMAP\fP デフォルトのテキストモードのカラーマップを変更する。 \fIargp\fP が指す 48 バイトの配列中には、16 の可能なスクリーンの色を、 赤、緑、青の順に 0 をオフ、255を最大強度とした値として納める。 デフォルトの色は順に、黒、濃い赤、濃い緑、茶、濃い青、濃い紫、濃いシアン、 明るい灰色、濃い灰色、明るい赤、明るい緑、黄、明るい青、明るい紫、 明るいシアン、白である。(カーネル 1.3.3以降) -.IP \fBGIO_FONT\fP +.TP +\fBGIO_FONT\fP 拡張された形式で 256 文字のスクリーンフォントを得る。 \fIargp\fP は 8192 バイトの配列を指す。 現在ロードされているフォントが 512 文字のフォントであるか、コンソールが テキストモードでない時には失敗し \fBEINVAL\fP のエラーコードを返す。 -.IP \fBGIO_FONTX\fP -スクリーンフォントとそれに関連した情報を取得する。 \fIargp\fP は構造体 consolefontdesc (\fBPIO_FONTX\fP -を参照のこと)を指す。 関数呼び出しのときには、\fIcharcount\fP には、\fIchardata\fP が指す -バッファにおさまる最大の文字数をセットしなければならない。 関数呼び出しから戻った時には \fIcharcount\fP と \fIcharheight\fP -には、 現在ロードされているフォントの該当するデータが収められている。 配列 \fIchardata\fP には、最初に \fIcharcount\fP -にいれた値によって フォントを収めるのに十分なスペースがあるとわかればフォントデータが収められる。 そうでない時には、バッファは変更されず、 -\fIerrno\fP に \fBENOMEM\fP が セットされる(カーネル 1.3.1 以降)。 -.IP \fBPIO_FONT\fP -256 文字のフォントをセットする。EGA/VGA キャラクタージェネレーター (character generator) にフォントをロードする。 -\fIargp\fP は、8192 バイト(一文字 32 バイト)のマップを指す。 マップのうち、最初の \fIN\fP のみが 8x\fIN\fP のフォントのために -用いられる(0 < \fIN\fP <= 32)。 この呼び出しをすると Unicode のマッピングが無効になる。 -.IP \fBPIO_FONTX\fP -スクリーンフォントと、それに関連するレンダリング情報をセットする。 \fIargp\fP は、以下の構造体を指す。 +.TP +\fBGIO_FONTX\fP +Gets screen font and associated information. \fIargp\fP points to a \fIstruct +consolefontdesc\fP (see \fBPIO_FONTX\fP). On call, the \fIcharcount\fP field should +be set to the maximum number of characters that would fit in the buffer +pointed to by \fIchardata\fP. On return, the \fIcharcount\fP and \fIcharheight\fP +are filled with the respective data for the currently loaded font, and the +\fIhardata\fP array contains the font data if the initial value of \fIcharcount\fP +indicated enough space was available; otherwise the buffer is untouched and +\fIerrno\fP is set to \fBENOMEM\fP. (Since 1.3.1.) +.TP +\fBPIO_FONT\fP +Sets 256\-character screen font. Load font into the EGA/VGA character +generator. \fIargp\fP points to a 8192 byte map, with 32 bytes per character. +Only the first \fIN\fP of them are used for an 8x\fIN\fP font (0 < \fIN\fP <= +32). This call also invalidates the Unicode mapping. +.TP +\fBPIO_FONTX\fP +Sets screen font and associated rendering information. \fIargp\fP + +points to a .in +4n .nf @@ -131,25 +162,32 @@ struct consolefontdesc { 必要ならスクリーンは適当にサイズ変更され、\fBSIGWINCH\fP が適切な プロセスに送られる。 このコールにより Unicode のマッピングが無効になる。 -.IP \fBPIO_FONTRESET\fP +.TP +\fBPIO_FONTRESET\fP スクリーンフォント、サイズ、 Unicode マッピングをブート時のデフォルト値に リセットする。\fIargp\fP は用いられないが、将来のバージョンの Linux との互換性を保つために NULL にセットすべきである。 -.IP \fBGIO_SCRNMAP\fP +.TP +\fBGIO_SCRNMAP\fP スクリーンマッピングをカーネルより取得する。\fIargp\fP はサイズ E_TABSZ の 領域を指す。その領域には各キャラクターを表示するのに用いられるフォントの 位置がロードされている。 この呼び出しは現在ロードされているフォントが 256 文字よりも多い時には 無意味な情報を返す事が多い。 -.IP \fBGIO_UNISCRNMAP\fP -フル Unicode スクリーンマッピングをカーネルより取得する。 \fIargp\fP はサイズ E_TABSZ*sizeof(unsigned -short) の領域を指す。 その領域には各キャラクターを示す Unicode がロードされている。 U+F000 に始まる Unicode -の特別な集合は、「フォント直接な(direct to font)」 マッピングを示すのに用いられる(カーネル 1.3.1 以降)。 -.IP \fBPIO_SCRNMAP\fP +.TP +\fBGIO_UNISCRNMAP\fP +Get full Unicode screen mapping from kernel. \fIargp\fP points to an area of +size \fIE_TABSZ*sizeof(unsigned\fPshort)\fI,\fP which is loaded with the Unicodes +each character represent. A special set of Unicodes, starting at U+F000, +are used to represent "direct to font" mappings. (Since 1.3.1.) +.TP +\fBPIO_SCRNMAP\fP 「ユーザー定義可能な(user definable)」(4番目の)テーブルをカーネルに ロードする。そのテーブルは各バイトをスクリーンシンボルにマッピングする。 \fIargp\fP はサイズE_TABSZの領域を指す。 -.IP \fBPIO_UNISCRNMAP\fP +.TP +\fBPIO_UNISCRNMAP\fP 「ユーザー定義可能な」(4番目の)テーブルをカーネルにロードする。 そのテーブルは各バイトをユニコードにマッピングし、その後、 現在ロードされているユニコードからフォントへのマップに従い スクリーンシンボルに変換される。 U+F000 に始まるユニコードは直接フォントシンボルにマッピングするのに 使える(カーネル 1.3.1 以降) -.IP \fBGIO_UNIMAP\fP +.TP +\fBGIO_UNIMAP\fP Unicode からフォントへのマッピングをカーネルから取得する。 \fIargp\fP は、 .in +4n @@ -173,11 +211,12 @@ struct unipair { .in (カーネル 1.1.92 以降) -.IP \fBPIO_UNIMAP\fP -Unicode からフォントへのマッピングをカーネルにセットする。 -\fIargp\fP は構造体 \fIstruct unimapdesc\fP へのポインターである。 -(カーネル 1.1.92 以降) -.IP \fBPIO_UNIMAPCLR\fP +.TP +\fBPIO_UNIMAP\fP +Put unicode\-to\-font mapping in kernel. \fIargp\fP points to a \fIstruct +unimapdesc\fP. (Since 1.1.92) +.TP +\fBPIO_UNIMAPCLR\fP テーブルをクリアし、その事をハシュアルゴリズムに伝える。 \fIargp\fPは .in +4n @@ -191,24 +230,35 @@ struct unimapinit { .in (カーネル 1.1.92 以降) -.IP \fBKDGKBMODE\fP +.TP +\fBKDGKBMODE\fP 現在のキーボードモードを取得する。\fIargp\fP の指す \fIlong\fP 型変数が、 次のうちのどれかに設定される。 - K_RAW 0x00 - K_XLATE 0x01 - K_MEDIUMRAW 0x02 - K_UNICODE 0x03 -.IP \fBKDSKBMODE\fP +.TS +l l. +K_RAW 0x00 +K_XLATE 0x01 +K_MEDIUMRAW 0x02 +K_UNICODE 0x03 +.TE +.TP +\fBKDSKBMODE\fP 現在のキーボードモードを設定する。 \fIargp\fP は上記の値のうちのどれかに等しい \fIlong\fP にする。 -.IP \fBKDGKBMETA\fP +.TP +\fBKDGKBMETA\fP メタキーハンドリングモード(meta key handling mode)を取得する。 \fIargp\fP が指す \fIlong\fP 型変数は、次のうちのどれかに設定される。 - K_METABIT 0x03 set high order bit - K_ESCPREFIX 0x04 escape prefix -.IP \fBKDSKBMETA\fP +.TS +l l l. +K_METABIT 0x03 set high order bit +K_ESCPREFIX 0x04 escape prefix +.TE +.TP +\fBKDSKBMETA\fP メタキーハンドリングモードを設定する。 \fIargp\fP は上記の値のどれかに等しい \fIlong\fP にする。 -.IP \fBKDGKBENT\fP +.TP +\fBKDGKBENT\fP キーコードをアクションコードに変換するキー変換表のエントリーの一つを 取得する。 \fIargp\fP は、 .in +4n @@ -225,9 +275,11 @@ struct kbentry { MAX_NR_KEYMAPS)、\fIkb_index\fP にはキーコード(0 <= \fIkb_index\fP < NR_KEYS)を設定する。 \fIkb_value\fP は対応するアクションコード、または、そのようなキーが ないときには K_HOLE、\fIkb_table\fP が無効な時には K_NOSUCHMAP に設定される。 -.IP \fBKDSKBENT\fP +.TP +\fBKDSKBENT\fP 変換テーブルのエントリーの一つを設定する。\fIargp\fP は 構造体 \fIstruct kbentry\fP へのポインターである。 -.IP \fBKDGKBSENT\fP +.TP +\fBKDGKBSENT\fP ファンクションキーの文字列を取得する。\fIargp\fP は 以下の構造体へのポインターである。 .in +4n @@ -241,9 +293,11 @@ struct kbsentry { \fIkb_func\fP 番目のファンクションキーのアクションコードに対応する (NULL で終端された) 文字列が \fIkb_string\fP に設定される。 -.IP \fBKDSKBSENT\fP +.TP +\fBKDSKBSENT\fP ファンクションキーの文字列のエントリーを設定する。\fIargp\fP は、 構造体 \fIstruct kbsentry\fP へのポインターである。 -.IP \fBKDGKBDIACR\fP +.TP +\fBKDGKBDIACR\fP カーネルのアクセントテーブル(accent table)を読み込む。\fIargp\fPは、 次の構造体へのポインターである。 .in +4n @@ -266,7 +320,8 @@ struct kbdiacr { }; .fi .in -.IP \fBKDGETKEYCODE\fP +.TP +\fBKDGETKEYCODE\fP カーネルの(スキャンコードからキーコードへ 変換する)キーコードテーブルエントリーを読み込む。 \fIargp\fP は、 .in +4n @@ -281,16 +336,22 @@ struct kbkeycode { へのポインターである。 \fIkeycode\fP は、\fIscancode\fP に対応した値に設定される。(ただし、89 <= \fIscancode\fP <= 255 のみについて。1 <= \fIscancode\fP <= 88 では \fIkeycode\fP == \fIscancode\fP である。) (カーネル 1.1.63 以降) -.IP \fBKDSETKEYCODE\fP +.TP +\fBKDSETKEYCODE\fP カーネルのキーコードテーブルエントリーを書き込む。\fIargp\fP は構造体 \fIstruct kbkeycode\fP へのポインターである。 (カーネル 1.1.63 以降) -.IP \fBKDSIGACCEPT\fP -この関数呼び出しは、特別な組合せでキーを押した時に発生するシグナル \fIargp\fP (1 <= \fIargp\fP <= NSIG) -を進んで受け付けるかどうかを示す。 (linux/drivers/char/keyboard.c の Spawn_console() を見よ。) -.IP \fBVT_OPENQRY\fP +.TP +\fBKDSIGACCEPT\fP +The calling process indicates its willingness to accept the signal \fIargp\fP +when it is generated by pressing an appropriate key combination. (1 <= +\fIargp\fP <= NSIG). (See \fIspawn_console\fP() in +\fIlinux/drivers/char/keyboard.c\fP.) +.TP +\fBVT_OPENQRY\fP 最初の空いている(まだオープンされていない)コンソールを返す。 \fIargp\fP の指す \fIint\fP 型の整数には、vt の番号がセットされる (1 <= \fI*argp\fP <= MAX_NR_CONSOLES)。 -.IP \fBVT_GETMODE\fP +.TP +\fBVT_GETMODE\fP アクティブな vt のモードを取得する。\fIargp\fPは、 .in +4n @@ -307,12 +368,17 @@ struct vt_mode { という構造体を指すポインタであり、アクティブな vt のモードが セットされる。 \fImode\fP は次のどれかに設定される: - VT_AUTO 自動vt切替え - VT_PROCESS プロセスコントロール切替え - VT_ACKACQ アクノリッジ切替え -.IP \fBVT_SETMODE\fP +.TS +l l. +VT_AUTO auto vt switching +VT_PROCESS process controls switching +VT_ACKACQ acknowledge switch +.TE +.TP +\fBVT_SETMODE\fP アクティブな vt のモードを設定する。\fIargp\fP は構造体 \fIstruct vt_mode\fP への ポインターである。 -.IP \fBVT_GETSTATE\fP +.TP +\fBVT_GETSTATE\fP グローバルな vt の状態の情報を取得する。\fIargp\fPは、 .in +4n @@ -327,15 +393,20 @@ struct vt_stat { へのポインターである。 使用されているそれぞれの vt につき \fIv_state\fP の対応するビットが セットされる。 (カーネルl 1.0 から 1.1.92 まで) -.IP \fBVT_RELDISP\fP +.TP +\fBVT_RELDISP\fP ディスプレーを解放する。 -.IP \fBVT_ACTIVATE\fP +.TP +\fBVT_ACTIVATE\fP \fIargp\fP (1 <= \fIargp\fP <= MAX_NR_CONSOLES)の vt に切替える。 -.IP \fBVT_WAITACTIVE\fP +.TP +\fBVT_WAITACTIVE\fP \fIargp\fPの vt がアクティブになるまで待つ。 -.IP \fBVT_DISALLOCATE\fP +.TP +\fBVT_DISALLOCATE\fP \fIargp\fP の vt に結びつけられたメモリーを解放する。 (カーネル 1.1.54 以降) -.IP \fBVT_RESIZE\fP +.TP +\fBVT_RESIZE\fP カーネルが認識するスクリーンサイズを設定する。\fIargp\fP は、 .in +4n @@ -349,7 +420,8 @@ struct vt_sizes { .in へのポインターである。 これはビデオモードを変更しない事に注意。 \fBresizecons\fP(8) を見よ(カーネル 1.1.54 以降)。 -.IP \fBVT_RESIZEX\fP +.TP +\fBVT_RESIZEX\fP カーネルが認識する各種のスクリーンパラメータを設定する。\fIargp\fP は、 以下の構造体へのポインターである。 .in +4n @@ -375,12 +447,15 @@ struct vt_consize { .PP 以下の ioctl がどのように動作をするかは、\fIargp\fP が指す構造体の 最初のバイト(ここでは \fIsubcode\fP と呼ぶ)に依存する。 これらの呼出しは、スーパーユーザーか現在の端末のオーナにのみ許される。 -.IP "\fBTIOCLINUX, subcode=0\fP" -スクリーンをダンプ(dump)する カーネル 1.1.92 以降でなくなった(1.1.92 以降では、代わりに /dev/vcsN または -/dev/vcsaN より読み込む)。 -.IP "\fBTIOCLINUX, subcode=1\fP" +.TP +\fBTIOCLINUX, subcode=0\fP +Dump the screen. Disappeared in 1.1.92. (With kernel 1.1.92 or later, read +from \fI/dev/vcsN\fP or \fI/dev/vcsaN\fP instead.) +.TP +\fBTIOCLINUX, subcode=1\fP タスク情報を取得する。カーネル 1.1.92 でなくなった。 -.IP "\fBTIOCLINUX, subcode=2\fP" +.TP +\fBTIOCLINUX, subcode=2\fP 選択を設定する。 \fIargp\fP が指すのは、 .in +4n .nf @@ -393,46 +468,59 @@ struct { .fi .in -であり、ここで \fIxs\fP と \fIys\fP は始めの桁と行で、\fIxe\fP と \fIye\fP は終りの桁と 行である。 (左上の隅が 桁=行=1 ) -\fIsel_mode\fP は 0 が文字毎の選択で、1は語毎の選択、2は行毎の選択を 意味する。 示されたスクリーン上の文字はハイライト表示され -devices/char/console.c の 静的配列 sel_buffer に保存される。 -.IP "\fBTIOCLINUX, subcode=3\fP" +\fIxs\fP and \fIys\fP are the starting column and row. \fIxe\fP and \fIye\fP are the +ending column and row. (Upper left corner is row=column=1.) \fIsel_mode\fP is +0 for character\-by\-character selection, 1 for word\-by\-word selection, or 2 +for line\-by\-line selection. The indicated screen characters are highlighted +and saved in the static array sel_buffer in \fIdevices/char/console.c\fP. +.TP +\fBTIOCLINUX, subcode=3\fP 選択したものをペーストする。 選択バッファ中の文字 が \fIfd\fP に書き出される。 -.IP "\fBTIOCLINUX, subcode=4\fP" +.TP +\fBTIOCLINUX, subcode=4\fP スクリーンをアンブランク(unblank)する。 -.IP "\fBTIOCLINUX, subcode=5\fP" +.TP +\fBTIOCLINUX, subcode=5\fP 語毎の選択のための「語」中の文字を規定している 256 ビットのルックアップ テーブルの内容を設定する(カーネル 1.1.32 以降)。 -.IP "\fBTIOCLINUX, subcode=6\fP" +.TP +\fBTIOCLINUX, subcode=6\fP \fIargp\fP は文字変数を指すポインタで、その内容がカーネル変数 \fIshift_state\fPの値に設定される(カーネル 1.1.32 以降)。 -.IP "\fBTIOCLINUX, subcode=7\fP" +.TP +\fBTIOCLINUX, subcode=7\fP \fIargp\fP は文字変数を指すポインタで、その内容がカーネル変数 \fIreport_mouse\fP の値に設定される(カーネル 1.1.33 以降)。 -.IP "\fBTIOCLINUX, subcode=8\fP" -スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組をダンプする (カーネル 1.1.67 から 1.1.91までのみ。 カーネル -1.1.92 以降では /dev/vcsa*より読み込む)。 -.IP "\fBTIOCLINUX, subcode=9\fP" -スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組を復元する (カーネル 1.1.67 から 1.1.91 までのみ。 カーネル -1.1.92 以降では /dev/vcsa* に書き込む)。 -.IP "\fBTIOCLINUX, subcode=10\fP" -新世代モニターのパワーセーブ機能を制御する。 VESA スクリーンブランキングモードが \fIargp\fP[1]に設定される。 -その値はスクリーンブランキングがどのように行われるかを示す。以下がその 値である。 - - \fI0\fP: スクリーンブランキングなし。 - - \fI1\fP:現在のビデオアダプターレジスタが保存されたあと、 -コントローラは垂直同期パルスをオフにするようプログラムされる。 -これにより モニターは「スタンバイ」モードにはいる。 -モニターに Off_Mode タイマが備わっておれば、 -最終的にはモニターが自分で電源を落す。 - - \fI2\fP:現在の設定を保存した後、垂直、水平同期パルスがオフになる。 -これによりモニターは「オフ」モードになる。 -モニターに Off_Mode タイマーがない時、または、blank_timer がタイムアウトしたら -すぐにモニターの電源を落したいときにこの選択肢を選ぶ。 -(注意:頻繁にモニターの電源を切るとモニターを痛める。) - -(カーネル 1.1.76 以降) +.TP +\fBTIOCLINUX, subcode=8\fP +Dump screen width and height, cursor position, and all the +character\-attribute pairs. (Kernels 1.1.67 through 1.1.91 only. With +kernel 1.1.92 or later, read from \fI/dev/vcsa*\fP instead.) +.TP +\fBTIOCLINUX, subcode=9\fP +Restore screen width and height, cursor position, and all the +character\-attribute pairs. (Kernels 1.1.67 through 1.1.91 only. With +kernel 1.1.92 or later, write to \fI/dev/vcsa*\fP instead.) +.TP +\fBTIOCLINUX, subcode=10\fP +Handles the Power Saving feature of the new generation of monitors. VESA +screen blanking mode is set to \fIargp[1]\fP, which governs what screen +blanking does: +.RS +.IP 0: 3 +Screen blanking is disabled. +.IP 1: +The current video adapter register settings are saved, then the controller +is programmed to turn off the vertical synchronization pulses. This puts +the monitor into "standby" mode. If your monitor has an Off_Mode timer, +then it will eventually power down by itself. +.IP 2: +The current settings are saved, then both the vertical and horizontal +synchronization pulses are turned off. This puts the monitor into "off" +mode. If your monitor has no Off_Mode timer, or if you want your monitor to +power down immediately when the blank_timer times out, then you choose this +option. (\fICaution:\fP Powering down frequently will damage the monitor.) +(Since 1.1.76.) +.RE .SH 返り値 -成功時には 0 が返される。エラーに対しては \-1 が返され、 \fIerrno\fP が設定される。 +On success, 0 is returned. On error, \-1 is returned, and \fIerrno\fP is set. .SH エラー \fIerrno\fP は次のような値をとる: .TP @@ -448,16 +536,21 @@ devices/char/console.c の 静的配列 sel_buffer に保存される。 \fBEPERM\fP 権限が不十分。 .SH 注意 -\fB警告\fP: このマニュアルページを Linux のコンソール ioctl を文書化したものと思わない事。 -これは、興味がある人がソースを読むことの代わりになるように用意した物である。 ioctl は文書化されない Linux の内部機能であって、警告なしに -変更されることがある。 (そして、このページはカーネル 1.1.94 のときの状況を記述した物で、それは 以前のバージョンと比べれば、多くの違いがある) - -ioctl はカーネルと、ある特定のよく知られたプログラムとの情報交換のために 導入される事が非常に多い(fdisk, hdparm, -setserial,tunelp, loadkeys, selection, setfont など)。そのため ioctl -の動作は、その特定のプログラムが 必要とした時には変更になる。 - -これらの ioctl を使ったプログラムは他のバージョンの UNIX との互換性が ないし、古いバージョンの Linux -では、走らない。さらに将来のバージョンの Linux では走らなくなるかも知れない。 +\fBWarning\fP: Do not regard this man page as documentation of the Linux +console ioctls. This is provided for the curious only, as an alternative to +reading the source. Ioctl's are undocumented Linux internals, liable to be +changed without warning. (And indeed, this page more or less describes the +situation as of kernel version 1.1.94; there are many minor and not\-so\-minor +differences with earlier versions.) + +Very often, ioctls are introduced for communication between the kernel and +one particular well\-known program (fdisk, hdparm, setserial, tunelp, +loadkeys, selection, setfont, etc.), and their behavior will be changed when +required by this particular program. + +Programs using these ioctls will not be portable to other versions of UNIX, +will not work on older versions of Linux, and will not work on future +versions of Linux. POSIX 機能を使いなさい。 .SH 関連項目 @@ -469,6 +562,6 @@ POSIX 機能を使いなさい。 \fI/usr/include/linux/kd.h\fP, \fI/usr/include/linux/vt.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/dsp56k.4 b/draft/man4/dsp56k.4 index 7b13a0ca..cb161b19 100644 --- a/draft/man4/dsp56k.4 +++ b/draft/man4/dsp56k.4 @@ -92,6 +92,6 @@ dsp56k_binary\fP へのポインタでなければならない。 構造体の DSP56000/DSP56001 Digital Signal Processor User's Manual .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/fd.4 b/draft/man4/fd.4 index c4f11783..bab2342b 100644 --- a/draft/man4/fd.4 +++ b/draft/man4/fd.4 @@ -186,6 +186,6 @@ Apple II や Macintosh コンピュータで使用されている、 GCR (group \fBchown\fP(1), \fBfloppycontrol\fP(1), \fBgetfdprm\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBsuperformat\fP(1), \fBmount\fP(8), \fBsetfdprm\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/full.4 b/draft/man4/full.4 index c6370351..65c02970 100644 --- a/draft/man4/full.4 +++ b/draft/man4/full.4 @@ -52,6 +52,6 @@ full \- いつも full であるデバイス .SH 関連項目 \fBmknod\fP(1), \fBnull\fP(4), \fBzero\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/hd.4 b/draft/man4/hd.4 index 4e33f967..0f719ab9 100644 --- a/draft/man4/hd.4 +++ b/draft/man4/hd.4 @@ -83,6 +83,6 @@ chown root:disk /dev/hd* .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBsd\fP(4) \fBmount\fP(8), .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/initrd.4 b/draft/man4/initrd.4 index d5ca6a49..fb43c49c 100644 --- a/draft/man4/initrd.4 +++ b/draft/man4/initrd.4 @@ -256,6 +256,6 @@ loader) によって初期化 (例えば、ロード) される RAM ディス Linux カーネルソースの \fIinitrd.txt\fP、 LILO のドキュメント、LOADLIN のドキュメント、SYSLINUX のドキュメント .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/intro.4 b/draft/man4/intro.4 index 7a0a76aa..5e65f7d5 100644 --- a/draft/man4/intro.4 +++ b/draft/man4/intro.4 @@ -41,6 +41,6 @@ intro \- スペシャルファイルに関する序文 .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/lp.4 b/draft/man4/lp.4 index 06e81fd8..60e3e46a 100644 --- a/draft/man4/lp.4 +++ b/draft/man4/lp.4 @@ -93,6 +93,6 @@ LP_PERRORP エラー信号、ローがアクティブ .SH 関連項目 \fBchmod\fP(1), \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBlpcntl\fP(8), \fBtunelp\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/mem.4 b/draft/man4/mem.4 index b280dda2..e02bbce8 100644 --- a/draft/man4/mem.4 +++ b/draft/man4/mem.4 @@ -77,6 +77,6 @@ chown root:mem /dev/port .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBioperm\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/mouse.4 b/draft/man4/mouse.4 index 98ce864a..d26723c6 100644 --- a/draft/man4/mouse.4 +++ b/draft/man4/mouse.4 @@ -69,10 +69,10 @@ bit/s string データパケットの第 1 バイトは同期をとるのに利用できる。 .SS "マイクロソフト プロトコル(Microsoft Protocol)" -\fBマイクロソフト\fPプロトコルは、1200 bits/sec のスピードで、1 ス タートビット(1 start bit)、7 データビット(7 -data bits)、パリティな し、1 ストップビット(1 stop bit)である。 データは RxD に 3 -バイトのパケットとして送られる。\fIdx\fP と \fIdy\fP の動きは 2 の補数表示で送られ、左(右)のボタンが押された時には \fIlb\fP -(\fIrb\fP)がセットされる。 +The \fBMicrosoft\fP protocol uses 1 start bit, 7 data bits, no parity and one +stop bit at the speed of 1200 bits/sec. Data is sent to RxD in 3\-byte +packets. The \fIdx\fP and \fIdy\fP movements are sent as two's\-complement, \fIlb\fP +(\fIrb\fP) are set when the left (right) button is pressed: .TS center; r c c c c c c c. @@ -90,9 +90,11 @@ byte d6 d5 d4 d3 d2 d1 d0 パケットが送られる。真中のボタンが押されていると、4バイトのパケットが 送られる。第4バイトは 0x20 の値を持っている(あるいは、少なくとも 0x20 ビットがセットされている)。 但し、他のボタンが押されていない状態で、 真中のボタンが押されると、0,0,0,0x20 と伝えられる。 .SS "マウスシステムズ プロトコル(Mousesystems protocol)" -\fBマウスシステムズ\fPプロトコルは、1200 bits/secで、1 スタートビット、 8 データビット、パリティなし、2 ストップビットである。 -データは、RxD に 5 バイトのパケットとして送られる。\fIdx\fP は 2 つの 2 の補数の和として送られ、\fIdy\fP は 2 つの 2 -の補数の和の否定 として送られる。左(中、右)のボタンが押された時には\fIlb\fP (\fImb\fP, \fIrb\fP) がクリアされる。 +The \fBMousesystems\fP protocol uses 1 start bit, 8 data bits, no parity and +two stop bits at the speed of 1200 bits/sec. Data is sent to RxD in 5\-byte +packets. \fIdx\fP is sent as the sum of the two two's\-complement values, \fIdy\fP +is send as negated sum of the two two's\-complement values. \fIlb\fP (\fImb\fP, +\fIrb\fP) are cleared when the left (middle, right) button is pressed: .TS center; r c c c c c c c c. @@ -108,9 +110,11 @@ byte d7 d6 d5 d4 d3 d2 d1 d0 .SS "サン プロトコル(Sun protocol)" \fBサン\fP プロトコルは、上記の 5 バイト マウスシステムプロトコルの 3 バイト版です。後の 2 バイトは送られません。 .SS "MM プロトコル(MM protocol)" -\fBMM\fP プロトコルは 1200 bits/sec で 1 スタートビット、8 データビッ ト、奇数パリティ、 1 ストップビットを使う。データは -RxD に 3 バイトのパ ケットとして送られる。\fIdx\fP と \fIdy\fP は一つの符号つきの値として -送られ、サインビットは負の値を表す。左(中、右)のボタンが押された時には \fIlb\fP (\fImb\fP, \fIrb\fP)がセットされる。 +The \fBMM\fP protocol uses 1 start bit, 8 data bits, odd parity and one stop +bit at the speed of 1200 bits/sec. Data is sent to RxD in 3\-byte packets. +\fIdx\fP and \fIdy\fP are sent as single signed values, the sign bit indicating a +negative value. \fIlb\fP (\fImb\fP, \fIrb\fP) are set when the left (middle, right) +button is pressed: .TS center; r c c c c c c c c. @@ -126,6 +130,6 @@ byte d7 d6 d5 d4 d3 d2 d1 d0 .SH 関連項目 \fBttyS\fP(4), \fBgpm\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/null.4 b/draft/man4/null.4 index 8aa69230..fb3ffe5a 100644 --- a/draft/man4/null.4 +++ b/draft/man4/null.4 @@ -55,6 +55,6 @@ chown root:root /dev/null /dev/zero .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBfull\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/pts.4 b/draft/man4/pts.4 index ef96d415..dd810aeb 100644 --- a/draft/man4/pts.4 +++ b/draft/man4/pts.4 @@ -49,6 +49,6 @@ ptmx, pts \- 擬似端末のマスタとスレーブ .SH 関連項目 \fBgetpt\fP(3), \fBgrantpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/ram.4 b/draft/man4/ram.4 index 1e07d830..222405f1 100644 --- a/draft/man4/ram.4 +++ b/draft/man4/ram.4 @@ -47,6 +47,6 @@ chown root:disk /dev/ram .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBmount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/random.4 b/draft/man4/random.4 index 1bc916d5..dc55eea7 100644 --- a/draft/man4/random.4 +++ b/draft/man4/random.4 @@ -190,6 +190,6 @@ Linux 2.6.9 で削除された。 .br RFC\ 1750, "Randomness Recommendations for Security" .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/rtc.4 b/draft/man4/rtc.4 index 2e1b6fab..45dbabd8 100644 --- a/draft/man4/rtc.4 +++ b/draft/man4/rtc.4 @@ -194,6 +194,6 @@ RTC の中にはアラームフィールドに 「ワイルドカード」の値 Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/rtc.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/sd.4 b/draft/man4/sd.4 index 1b601e8d..46eb6622 100644 --- a/draft/man4/sd.4 +++ b/draft/man4/sd.4 @@ -98,6 +98,6 @@ SCSI の \fBioctl\fP(2) 操作も同様にサポートされる。 \fBioctl\fP(2 .\".BR scsi (4) /dev/sd[a\-h][0\-8]: 個々のブロックパーティション .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/sk98lin.4 b/draft/man4/sk98lin.4 index bb14084b..0aca98a0 100644 --- a/draft/man4/sk98lin.4 +++ b/draft/man4/sk98lin.4 @@ -58,9 +58,11 @@ insmod を使ってドライバをロードする際、 ネットワークアダ \fI/proc/net/sk98lin\fP に作られる。 これらのファイルは \fIeth[x]\fP という名前であり、 \fIx\fP はインタフェースの番号である。 この番号はシステムによってポート毎に割り当てられたものである。 -ロードが完了すると、 \fBifconfig\fP(8) コマンドを使って、各 \fIeth[x]\fP インタフェースに希望する IP -アドレスを割り当てることができる。 これによりアダプタがイーサネットに接続され、 コンソールに状態メッセージが表示される。 このメッセージでは、 -"ethx: network connection up using port y" の後に 設定されたり検出された接続パラメータが表示される。 +If loading is finished, any desired IP address can be assigned to the +respective \fIeth[x]\fP interface using the \fBifconfig\fP(8) command. This +causes the adapter to connect to the Ethernet and to display a status +message on the console saying "ethx: network connection up using port y" +followed by the configured or detected connection parameters. \fBsk98lin\fP はラージフレーム (ジャンボフレームとも呼ばれる) もサポートする。 ジャンボフレームを使うと、大量のデータを転送する際に、 スループットを大幅に向上させることができる。 ラージフレームを有効にするには、 インタフェースの MTU (maximum transfer unit, @@ -312,6 +314,6 @@ RLMT モード \fICheckLocalPort\fP と \fICheckLinkState\fP は、1 .SH 関連項目 \fBinsmod\fP(8), \fBifconfig\fP(8), \fBmodprobe\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/st.4 b/draft/man4/st.4 index b373a07c..85c8f01b 100644 --- a/draft/man4/st.4 +++ b/draft/man4/st.4 @@ -138,8 +138,9 @@ kerneld や kmod によるドライバのデマンドロードに関しても当 ドライバにわたされる。 以下の定義は \fI/usr/include/linux/mtio.h\fP による。 .SS "MTIOCTOP \(em テープ操作の実行" .PP -この要求は \fI(struct mtop *)\fP 型の引数をとる。全てのドライブが全ての操作をサポートしているわけではない。 -ドライブが操作を拒否すると、ドライバは \fBEIO\fP エラーを返す。 +This request takes an argument of type \fI(struct mtop\ *)\fP. Not all drives +support all operations. The driver returns an \fBEIO\fP error if the drive +rejects an operation. .PP .in +4n .nf @@ -389,7 +390,7 @@ sense data) が用いられる。第 9\-16 ビットは注目すべきビット でなければ、 このパターンがマスク後の状態データバイトにマッチしなければならない。 .SS "MTIOCGET \(em ステータスの取得" .PP -このリクエストは \fI(struct mtget *)\fP という型の引数をとる。 +This request takes an argument of type \fI(struct mtget\ *)\fP. .PP .in +4n .nf @@ -459,10 +460,11 @@ SCSI\-1 テープ) および \fBMT_ISSCSI2\fP (汎用 SCSI\-2 テープ) のみ \fBMTSEEK\fP の後など) には \-1 にセットされる。 .SS "MTIOCPOS \(em テープ位置の取得" .PP -このリクエストは \fI(struct mtpos *)\fP 型の引数をとり、ドライブが保持している現在のテープブロック番号を報告する。 これは、 -\fBMTIOCGET\fP により返される \fImt_blkno\fP と同じではない。 ドライブは \fBREAD POSITION\fP コマンド -(デバイス固有アドレス) をサポートする SCSI\-2ドライブか、 Tandberg 互換の SCSI\-1 ドライブ (Tandberg, -Archive, Viper, Wangtek, ... ) でなければならない。 +This request takes an argument of type \fI(struct mtpos\ *)\fP and reports the +drive's notion of the current tape block number, which is not the same as +\fImt_blkno\fP returned by \fBMTIOCGET\fP. This drive must be a SCSI\-2 drive that +supports the \fBREAD POSITION\fP command (device\-specific address) or a +Tandberg\-compatible SCSI\-1 drive (Tandberg, Archive Viper, Wangtek, ... ). .PP .in +4n .nf @@ -560,6 +562,6 @@ SENSE コードが自動的にテキストに変換されて、 いくつかの Linux カーネルソースの \fIdrivers/scsi/README.st\fP や \fIDocumentation/scsi/st.txt\fP (カーネル 2.6 以降) の各ファイルには、 ドライバに関するより新しい情報や、 その設定可能な範囲に関する内容が含まれている。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/tty.4 b/draft/man4/tty.4 index 5a275b6f..da97e6da 100644 --- a/draft/man4/tty.4 +++ b/draft/man4/tty.4 @@ -55,6 +55,6 @@ root.tty となっている。 プロセスの制御端末が存在する場合 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBioctl\fP(2), \fBtermios\fP(3), \fBconsole\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4), \fBttyS\fP(4), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/ttyS.4 b/draft/man4/ttyS.4 index c06e2e54..eb0a1cad 100644 --- a/draft/man4/ttyS.4 +++ b/draft/man4/ttyS.4 @@ -53,6 +53,6 @@ chown root:tty /dev/ttyS[0\-3] \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBtty\fP(4), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8), \fBsetserial\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/tty_ioctl.4 b/draft/man4/tty_ioctl.4 index 106055c3..76c1c59a 100644 --- a/draft/man4/tty_ioctl.4 +++ b/draft/man4/tty_ioctl.4 @@ -45,15 +45,16 @@ tty_ioctl \- 端末とシリアルラインの ioctl (入出力制御) .br 排出 (drain) を行うための出力バッファの使用を許可し、 処理していない入力を破棄して、 現在のシリアルポートの設定を変更する。 .LP -以下の 4 つの ioctl は \fBTCGETS\fP, \fBTCSETS\fP, \fBTCSETSW\fP, \fBTCSETSF\fP と似ている。 ただし、 -\fIstruct termios *\fP の代わりに \fIstruct termio *\fP を取る。 -.TP +The following four ioctls are just like \fBTCGETS\fP, \fBTCSETS\fP, \fBTCSETSW\fP, +\fBTCSETSF\fP, except that they take a \fIstruct termio\ *\fP instead of a +\fIstruct termios\ *\fP. +.IP \fBTCGETA struct termio *\fP\fIargp\fP -.TP +.IP \fBTCSETA const struct termio *\fP\fIargp\fP -.TP +.IP \fBTCSETAW const struct termio *\fP\fIargp\fP -.TP +.IP \fBTCSETAF const struct termio *\fP\fIargp\fP .SS "termios 構造体のロック" 端末の \fItermios\fP 構造体はロックすることが可能である。 このロック自体は \fItermios\fP 構造体であり、 0 @@ -326,6 +327,6 @@ main(void) .\" TIOCGSERIAL, TIOCSSERIAL (see above) \fBioctl\fP(2), \fBtermios\fP(3), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/vcs.4 b/draft/man4/vcs.4 index afe6bd41..9e06da95 100644 --- a/draft/man4/vcs.4 +++ b/draft/man4/vcs.4 @@ -73,10 +73,19 @@ Linux で 利用可能である)。 値は \fBioctl\fP(2) の 3 番目の引き .SH バージョン Linux カーネルバージョン 1.1.92 で導入された。 .SH 例 -vt3 のスクリーンダンプを実行するには、端末を vt1 に切替えて \fIcat /dev/vcs3 >foo\fP とタイプすればよい。 -気を付けて欲しいのは、この出力は改行文字 (newline character) を 含んでいないという事である。 従って、\fIfold \-w 81 -/dev/vcs3 | lpr\fP や (ぞっとするが) \fIsetterm \-dump 3 \-file /proc/self/fd/1\fP のような -何らかの処理が必要になるかもしれない。 +You may do a screendump on vt3 by switching to vt1 and typing + + cat /dev/vcs3 >foo + +Note that the output does not contain newline characters, so some processing +may be required, like in + + old \-w 81 /dev/vcs3 | lpr + +or (horrors) + + xetterm \-dump 3 \-file /proc/self/fd/1 + .LP \fI/dev/vcsa0\fP デバイスを使うことで、 ブライユ点字をサポートすることができる。 @@ -133,6 +142,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBconsole\fP(4), \fBtty\fP(4), \fBttyS\fP(4), \fBgpm\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/wavelan.4 b/draft/man4/wavelan.4 index 6e1abf71..f69fc139 100644 --- a/draft/man4/wavelan.4 +++ b/draft/man4/wavelan.4 @@ -87,6 +87,6 @@ wavelan カードを検出する時にどこのベースアドレスをサーチ \fBwavelan_cs\fP(4), \fBifconfig\fP(8), \fBinsmod\fP(8), \fBiwconfig\fP(8), \fBiwpriv\fP(8), \fBiwspy\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/acct.5 b/draft/man5/acct.5 index de1fa678..0ecd7e05 100644 --- a/draft/man5/acct.5 +++ b/draft/man5/acct.5 @@ -141,6 +141,6 @@ struct acct_v3 { .SH 関連項目 \fBlastcomm\fP(1), \fBacct\fP(2), \fBaccton\fP(8), \fBsa\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/charmap.5 b/draft/man5/charmap.5 index b5285166..d5d86bac 100644 --- a/draft/man5/charmap.5 +++ b/draft/man5/charmap.5 @@ -93,6 +93,6 @@ POSIX.2. \fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1), \fBlocaleconv\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBlocale\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/core.5 b/draft/man5/core.5 index 7001eaf8..595b320f 100644 --- a/draft/man5/core.5 +++ b/draft/man5/core.5 @@ -27,7 +27,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH CORE 5 2013\-02\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CORE 5 2013\-06\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 core \- コアダンプファイル .SH 説明 @@ -202,6 +202,7 @@ $\fB ./some_program\fP .SH 注意 \fBgdb\fP(1) の \fIgcore\fP コマンドを使用すると、実行中のプロセスのコアダンプを取得できる。 +.\" Changed with commit 6409324b385f3f63a03645b4422e3be67348d922 .\" Always including the PID in the name of the core file made .\" sense for LinuxThreads, where each thread had a unique PID, .\" but doesn't seem to serve any purpose with NPTL, where all the @@ -210,11 +211,14 @@ $\fB ./some_program\fP .\" LinuxThreads continue appending the PID (the kernel has no easy .\" way of telling which threading implementation the user-space .\" application is using). -- mtk, April 2006 -マルチスレッドプロセス (より正確には、 \fBclone\fP(2) の \fBCLONE_VM\fP で生成された別プロセスとメモリを共有しているプロセス) -がコアダンプを生成する場合、 コアファイル名にプロセス ID が必ず付加される。 ただし、 -\fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP の %p 指定によりコアファイル名のどこか他の場所にプロセス ID が -すでに含まれている場合は、プロセス ID が末尾に付加されない。 (この機能がまず役に立つのは LinuxThreads 実装を利用している場合である。 -LinuxThreads 実装では、プロセス内の個々のスレッドは異なるプロセス ID を持つ。) +In Linux versions up to and including 2.6.27, if a multithreaded process +(or, more precisely, a process that shares its memory with another process +by being created with the \fBCLONE_VM\fP flag of \fBclone\fP(2)) dumps core, then +the process ID is always appended to the core filename, unless the process +ID was already included elsewhere in the filename via a %p specification in +\fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP. (This is primarily useful when employing +the obsolete LinuxThreads implementation, where each thread of a process has +a different PID.) .SH 例 以下のプログラムは \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP ファイルのパイプ構文の使用例を示している。 以下のシェルのセッションはこのプログラムの使用例を示すものである (コンパイルして \fIcore_pattern_pipe_test\fP @@ -298,6 +302,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBbash\fP(1), \fBgdb\fP(1), \fBgetrlimit\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBprctl\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBelf\fP(5), \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/dir_colors.5 b/draft/man5/dir_colors.5 deleted file mode 100644 index 3d32086d..00000000 --- a/draft/man5/dir_colors.5 +++ /dev/null @@ -1,237 +0,0 @@ -.\" manpage for /etc/dir_colors, config file for dircolors(1) -.\" extracted from color-ls 3.12.0.3 dircolors(1) manpage -.\" -.\" %%%LICENSE_START(LDPv1) -.\" This file may be copied under the conditions described -.\" in the LDP GENERAL PUBLIC LICENSE, Version 1, September 1998 -.\" that should have been distributed together with this file. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" Modified Sat Dec 22 22:25:33 2001 by Martin Schulze -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.TH DIR_COLORS 5 2001\-12\-26 GNU "Linux User Manual" -.SH 名前 -dir_colors \- dircolors(1) の設定ファイル -.SH 説明 -プログラム \fBls\fP(1) は、環境変数 \fBLS_COLORS\fP を使い、ファイル名を何色で表示するかを決定する。 この環境変数は、通常 - -.RS -eval \`dircolors some_path/dir_colors\` -.RE - -のようなコマンドで設定される。 このコマンドは \fI/etc/profile\fP や \fI/etc/csh.cshrc\fP -といったシステムのシェル初期化ファイルにある。 (\fBdircolors\fP(1) を参照すること。) 通常、ここで使われるファイルは -\fI/etc/DIR_COLORS\fP であるが、ホームディレクトリの \fI.dir_colors\fP ファイルで上書きすることができる。 -.PP -設定ファイルは 1 行毎に書かれたステートメントで構成される。 ハッシュマーク (#) が行の始めにある場合や、 ハッシュマークの前に少なくとも 1 -つの空白がある場合、 ハッシュマークの後ろはコメントとして扱われる。 空行は無視される。 -.PP -このファイルの \fIグローバル\fP セクションは、 最初の \fBTERM\fP ステートメントより前にある任意のステートメントからなる。 -グローバルセクションにあるステートメントは、 すべての端末タイプについて有効であるとみなされる。 グローバルセクションの次には、 \fI端末固有\fP -セクションが続く。 各端末固有セクションの先頭には、1 つ以上の \fBTERM\fP ステートメントが置かれる。 \fBTERM\fP -ステートメントは、その後に続く宣言が適用される (環境変数 \fBTERM\fP で与えられる) 端末タイプを指定する。 -グローバル宣言をその後に続く端末固有の宣言で上書きすることが常に可能である。 -.PP -次のステートメントが認識される。大文字と小文字は区別されない。 -.TP -\fBTERM \fP\fIterminal\-type\fP -端末固有セクションを開始し、どの端末に適用するかを指定する。 複数の端末タイプに適用するため、複数の \fBTERM\fP ステートメントを使うことができる。 -.TP -\fBCOLOR yes|all|no|none|tty\fP -(Slackware のみ; GNU \fBdircolors\fP(1) では無視される。) カラー表示を常に有効にするのか (\fIyes\fP または -\fIall\fP)、 常に無効にするのか (\fIno\fP または \fInone\fP)、 出力先が端末の場合にのみ有効にするのか (\fItty\fP) を指定する。 -デフォルトは \fIno\fP である。 -.TP -\fBEIGHTBIT yes|no\fP -(Slackware のみ; GNU \fBdircolors\fP(1) では無視される。) デフォルトで 8 ビットの ISO 8859 -文字を有効にするかを指定する。 互換性のため、1 で \fIyes\fP を、0 で \fIno\fP を指定することができる。 デフォルトは \fIno\fP である。 -.TP -\fBOPTIONS \fP\fIoptions\fP -(Slackware のみ; GNU \fBdircolors\fP(1) では無視される。) コマンドラインオプションをデフォルトの \fBls\fP -コマンドラインに追加する。 このオプションには、すべての有効な \fBls\fP のコマンドラインオプションを指定できる。 -オプションの前にはマイナス記号を置かなければならない。 \fBdircolors\fP がオプションの有効性を検証しない点に注意すること。 -.TP -\fBNORMAL \fP\fIcolor\-sequence\fP -(ファイル名でない) 通常のテキストに使われる色を指定する。 -.TP -\fBFILE \fP\fIcolor\-sequence\fP -通常のファイルに使われる色を指定する。 -.TP -\fBDIR \fP\fIcolor\-sequence\fP -ディレクトリに使われる色を指定する。 -.TP -\fBLINK \fP\fIcolor\-sequence\fP -シンボリックリンクに使われる色を指定する。 -.TP -\fBORPHAN \fP\fIcolor\-sequence\fP -孤立した (存在しないファイルを指している) シンボリックリンクに使われる色を指定する。 指定されない場合、 \fBls\fP は \fBLINK\fP -の色を代わりに使う。 -.TP -\fBMISSING \fP\fIcolor\-sequence\fP -行方不明のファイル (存在しないにもかかわらず シンボリックリンクが指しているファイル) に使われる色を指定する。 指定されない場合、 \fBls\fP は -\fBFILE\fP の色を代わりに使う。 -.TP -\fBFIFO \fP\fIcolor\-sequence\fP -FIFO (名前付きパイプ) に使われる色を指定する。 -.TP -\fBSOCK \fP\fIcolor\-sequence\fP -ソケットに使われる色を指定する。 -.TP -\fBDOOR \fP\fIcolor\-sequence\fP -(fileutils 4.1 以降でサポートされる) door (Solaris 2.5 以降) で使われる色を指定する。 -.TP -\fBBLK \fP\fIcolor\-sequence\fP -ブロックデバイススペシャルファイルに使われる色を指定する。 -.TP -\fBCHR \fP\fIcolor\-sequence\fP -キャラクターデバイススペシャルファイルに使われる色を指定する。 -.TP -\fBEXEC \fP\fIcolor\-sequence\fP -実行属性が設定されているファイルに使われる色を設定する。 -.TP -\fBLEFTCODE \fP\fIcolor\-sequence\fP -ISO\ 6429 端末 (下記参照) 以外で \fIleft code\fP に使われる色を指定する。 -.TP -\fBRIGHTCODE \fP\fIcolor\-sequence\fP -ISO\ 6429 端末 (下記参照) 以外で \fIright code\fP に使われる色を指定する。 -.TP -\fBENDCODE \fP\fIcolor\-sequence\fP -ISO\ 6429 端末 (下記参照) 以外で \fIend code\fP に使われる色を指定する。 -.TP -\fB*\fP\fIextension\fP \fIcolor\-sequence\fP -\fIextension\fP で終るすべてのファイルに使われる色を指定する。 -.TP - \fB.\fP\fIextension\fP \fIcolor\-sequence\fP -\fB*\fP.\fIextension\fP と同じ。 \fIextension\fP で終るすべてのファイルに使われる色を指定する。 ピリオドは拡張子に含まれ、 -\fBemacs\fP のバックアップファイル \fB~\fP のようなピリオドで始まらない拡張子を指定することができない点に注意すること。 -この形式は古いものと考えられている。 -.SS "ISO 6429 (ANSI) カラーシーケンス" -最近のカラー表示可能な ASCII 端末の大部分は、 ISO 6429 (ANSI) カラーシーケンスを用いる。 \fBxterm\fP や広く使われている -DEC VT100 クローンを含む カラー表示できない一般的な端末の多くは、 ISO 6429 -カラーコードを認識し、出力から実害なく削除するか、エミュレートする。 \fBls\fP は、カラー表示が有効であることを仮定し、ISO 6429 -コードをデフォルトで使う。 - -ISO 6429 カラーシーケンスは、セミコロンで区切られた数字のシーケンスで作られる。 最も一般的なコードを示す。 -.sp -.RS +.2i -.ta 1.0i -.nf - 0 デフォルトカラーを保存 - 1 明るい色 - 4 アンダーラインされたテキスト - 5 フラッシュするテキスト -30 前景色:黒 -31 前景色:赤 -32 前景色:緑 -33 前景色:黄 (もしくは茶) -34 前景色:青 -35 前景色:紫 -36 前景色:シアン -37 前景色:白 (もしくは灰) -40 背景色:黒 -41 背景色:赤 -42 背景色:緑 -43 背景色:黄 (もしくは茶) -44 背景色:青 -45 背景色:紫 -46 背景色:シアン -47 背景色:白 (もしくは灰) -.fi -.RE -.sp -システムと表示デバイスによっては、動作しないコマンドもある。 -.PP -\fBls\fP は以下をデフォルトとして使う。 -.sp -.RS +.2i -.ta 1.0i 2.5i -.nf -\fBNORMAL\fP 0 (ファイル名でない) 通常のテキスト -\fBFILE\fP 0 通常のファイル -\fBDIR\fP 32 ディレクトリ -\fBLINK\fP 36 シンボリックリンク -\fBORPHAN\fP 未定義 孤立したシンボリックリンク -\fBMISSING\fP 未定義 行方不明のファイル -\fBFIFO\fP 31 名前付きパイプ (FIFO) -\fBSOCK\fP 33 ソケット -\fBBLK\fP 44;37 ブロックデバイス -\fBCHR\fP 44;37 キャラクターデバイス -\fBEXEC\fP 35 実行ファイル -.fi -.RE -.sp -デフォルトの設定を完全に認識できない端末プログラムも少数存在する。 ディレクトリをリストした後にすべてのテキストがカラー表示されたなら、 -\fBNORMAL\fP と \fBFILE\fP のコードを通常の前景色と背景色のための数値コードに変更すること。 -.SS "その他の端末タイプ (高度な設定)" -カラー表示可能 (またはハイライト表示可能) だが、 異なるコードセットを使う端末 (あるいはプリンター!) を持っている場合でも、 -それに適した設定を作ることができる。 そのためには、 \fBLEFTCODE\fP, \fBRIGHTCODE\fP, \fBENDCODE\fP 定義を使う必要がある。 -.PP -ファイル名を出力する場合、 \fBls\fP は " \fBLEFTCODE\fP \fItypecode\fP \fBRIGHTCODE\fP \fIfilename\fP -\fBENDCODE\fP " という出力シーケンスを生成する。 ここで、 \fItypecode\fP はファイルのタイプや名前に依存したカラーシーケンスである。 -\fBENDCODE\fP が未定義の場合、シーケンス \fBLEFTCODE NORMAL RIGHTCODE\fP が代わりに使われる。 leftcode と -rightcode の目的は、単に必要な打ち込む回数を減らす (さらに、見苦しいエスケープコードをユーザーに隠す) ことにある。 -シーケンスがその端末にとって適切でない場合、 行内のそれぞれのキーワード自身を指定して削除することができる。 -.PP -\fB注意:\fP \fBENDCODE\fP が設定ファイルのグローバルセクションで定義されている場合、 ファイルの端末固有セクションで未定義にすることは -\fIできない\fP。 これは、 \fBNORMAL\fP の定義が何も影響を及ぼさないことを意味する。 しかし、異なった \fBENDCODE\fP -を指定することで同じ効果を得ることができる。 -.SS エスケープシーケンス -カラーシーケンスやファイル名の拡張子で制御文字やブランク文字を指定するために、 C 言語スタイルの \e エスケープ表記と \fBstty\fP スタイルの -^ 表記の両方を使うことができる。 C 言語スタイルの表記には以下の文字が含まれる。 -.sp -.RS +.2i -.ta 1.0i -.nf -\fB\ea\fP ベル (ASCII 7) -\fB\eb\fP バックスペース (ASCII 8) -\fB\ee\fP エスケープ (ASCII 27) -\fB\ef\fP フォームフィード (ASCII 12) -\fB\en\fP 改行 (ASCII 10) -\fB\er\fP キャリッジリターン (ASCII 13) -\fB\et\fP タブ (ASCII 9) -\fB\ev\fP 垂直タブ (ASCII 11) -\fB\e?\fP デリート (ASCII 127) -\fB\e\fP\fInnn\fP (8 進数表記の) 任意の文字 -\fB\ex\fP\fInnn\fP (16 進数表記の) 任意の文字 -\fB\e_\fP スペース -\fB\e\e\fP バックスラッシュ (\e) -\fB\e^\fP キャレット (^) -\fB\e#\fP ハッシュマーク (#) -.fi -.RE -.sp -ハッシュマークを始めの文字として入力するときと同様に、 スペース・バックスラッシュ・キャレット・制御文字を文字列の任意の部分に -入力するためには、エスケープが必要であることに注意すること。 -.SH ファイル -.TP -\fI/etc/DIR_COLORS\fP -システム全体の設定ファイル。 -.TP -\fI~/.dir_colors\fP -ユーザー毎の設定ファイル。 -.PP -このページは fileutils\-4.1 パッケージで使われている \fBdir_colors\fP のファイル形式について説明している。 -その他のバージョンでは少し違いがあるかも知れない。 -.SH 注意 -ISO 6429 端末で使われる \fBLEFTCODE\fP と \fBRIGHTCODE\fP のデフォルトの定義は、次のようになっている。 -.sp -.RS +.2i -.ta 1.0i -.nf -\fBLEFTCODE\fP \ee[ -\fBRIGHTCODE\fP m -.fi -.RE -.sp -\fBENDCODE\fP のデフォルトは定義されていない。 -.SH 関連項目 -\fBdircolors\fP(1), \fBls\fP(1), \fBstty\fP(1), \fBxterm\fP(1) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/elf.5 b/draft/man5/elf.5 index edca638e..740cea1d 100644 --- a/draft/man5/elf.5 +++ b/draft/man5/elf.5 @@ -1358,6 +1358,6 @@ AMD64 ABI Draft, \fISystem V Application Binary Interface AMD64 Architecture Processor Supplement\fP. .PP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/filesystems.5 b/draft/man5/filesystems.5 index 75e37a13..f9ff2a56 100644 --- a/draft/man5/filesystems.5 +++ b/draft/man5/filesystems.5 @@ -151,6 +151,6 @@ Manager が使っている。 .SH 関連項目 \fBproc\fP(5), \fBfsck\fP(8), \fBmkfs\fP(8), \fBmount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/ftpusers.5 b/draft/man5/ftpusers.5 index 9bdb4896..d3320a05 100644 --- a/draft/man5/ftpusers.5 +++ b/draft/man5/ftpusers.5 @@ -40,6 +40,6 @@ University FTP サーバーデーモン (wuftpd) と Professional FTP デーモ .SH 関連項目 \fBpasswd\fP(5), \fBproftpd\fP(8), \fBwuftpd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/group.5 b/draft/man5/group.5 index cba71866..373d0cfe 100644 --- a/draft/man5/group.5 +++ b/draft/man5/group.5 @@ -60,6 +60,6 @@ group_name:password:GID:user_list .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBnewgrp\fP(1), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/host.conf.5 b/draft/man5/host.conf.5 index 62d8d15d..819bd70a 100644 --- a/draft/man5/host.conf.5 +++ b/draft/man5/host.conf.5 @@ -117,6 +117,6 @@ syslog 機能を通じた警告を発しない。 このオプションを \fIwa .SH 関連項目 \fBgethostbyname\fP(3), \fBhostname\fP(7), \fBnamed\fP(8), \fBresolv+\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/hosts.5 b/draft/man5/hosts.5 index 9383f36a..f6f261cd 100644 --- a/draft/man5/hosts.5 +++ b/draft/man5/hosts.5 @@ -93,6 +93,6 @@ Information Control Center (NIC) によって 管理される公式ホストデ .\" for the Debian GNU/Linux system. Internet RFC\ 952 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/hosts.equiv.5 b/draft/man5/hosts.equiv.5 index 7270fd6f..638e06aa 100644 --- a/draft/man5/hosts.equiv.5 +++ b/draft/man5/hosts.equiv.5 @@ -12,8 +12,9 @@ .SH 名前 /etc/hosts.equiv \- 「信頼された」\fBr\fP コマンドによるシステムへの アクセスを許可するホストおよびユーザのリスト .SH 説明 -\fBhosts.equiv\fP ファイルは \fBr\fP\-コマンド (\fBrlogin\fP, \fBrsh\fP, \fBrcp\fP など) -によるパスワードなしでの利用を 許可/拒否するホスト/ユーザを設定する。 +The \fBhosts.equiv\fP file allows or denies hosts and users to use the +\fBr\fP\-commands (e.g., \fBrlogin\fP, \fBrsh\fP or \fBrcp\fP) without supplying a +password. .PP このファイルでは以下の書式を用いる。 .TP @@ -47,6 +48,6 @@ netgroup を指定することもでき、その場合は @ 記号を前につ .SH 関連項目 \fBrhosts\fP(5), \fBrlogind\fP(8), \fBrshd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/intro.5 b/draft/man5/intro.5 index 6b7791d5..eed5e45e 100644 --- a/draft/man5/intro.5 +++ b/draft/man5/intro.5 @@ -40,6 +40,6 @@ intro \- ファイルフォーマットの紹介 .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/issue.5 b/draft/man5/issue.5 index fa84e373..ca044cb8 100644 --- a/draft/man5/issue.5 +++ b/draft/man5/issue.5 @@ -41,6 +41,6 @@ issue \- ログイン前に表示されるメッセージとシステム情報 .SH 関連項目 \fBmotd\fP(5), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/locale.5 b/draft/man5/locale.5 index 03ad3d3d..d81ec54a 100644 --- a/draft/man5/locale.5 +++ b/draft/man5/locale.5 @@ -325,6 +325,6 @@ POSIX.2, ISO/IEC 14652. \fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1) \fBlocaleconv\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBcharmap\fP(5), .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/motd.5 b/draft/man5/motd.5 index 8e3e74f3..596b1198 100644 --- a/draft/man5/motd.5 +++ b/draft/man5/motd.5 @@ -42,6 +42,6 @@ motd \- 今日のお知らせ(message of the day) .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBissue\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/networks.5 b/draft/man5/networks.5 index 3d1c1deb..096d9575 100644 --- a/draft/man5/networks.5 +++ b/draft/man5/networks.5 @@ -72,6 +72,6 @@ DARPA ネットワークとその分かりやすい名前を記載したファ \fBgetnetbyaddr\fP(3), \fBgetnetbyname\fP(3), \fBgetnetent\fP(3), \fBnetstat\fP(8), \fBroute\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/nologin.5 b/draft/man5/nologin.5 index 91b2fced..667a6d92 100644 --- a/draft/man5/nologin.5 +++ b/draft/man5/nologin.5 @@ -41,6 +41,6 @@ nologin \- 非特権ユーザのログインを禁止する .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBshutdown\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/nscd.conf.5 b/draft/man5/nscd.conf.5 index 409cc42f..a387d06e 100644 --- a/draft/man5/nscd.conf.5 +++ b/draft/man5/nscd.conf.5 @@ -138,6 +138,6 @@ .\" was written by Thorsten Kukuk and Ulrich Drepper. \fBnscd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/nsswitch.conf.5 b/draft/man5/nsswitch.conf.5 index b816bc2a..4a0dbc79 100644 --- a/draft/man5/nsswitch.conf.5 +++ b/draft/man5/nsswitch.conf.5 @@ -276,6 +276,6 @@ Solaris 2 の C ライブラリで使った機構が基になっている。 .SH 関連項目 \fBgetent\fP(1), \fBnss\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/passwd.5 b/draft/man5/passwd.5 index 088604b9..c8ba0f1f 100644 --- a/draft/man5/passwd.5 +++ b/draft/man5/passwd.5 @@ -133,6 +133,6 @@ gcos 欄は $IDENT カード用の情報を 隠しておくための場所なん \fBlogin\fP(1), \fBpasswd\fP(1), \fBsu\fP(1), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBcrypt\fP(3), \fBgroup\fP(5), \fBshadow\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/proc.5 b/draft/man5/proc.5 index 5a885a49..f81e342d 100644 --- a/draft/man5/proc.5 +++ b/draft/man5/proc.5 @@ -64,7 +64,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH PROC 5 2013\-04\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PROC 5 2013\-06\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 proc \- プロセスの情報を含む擬似ファイルシステム .SH 説明 @@ -180,11 +180,33 @@ Linux 2.0 以前では、 \fI/proc/[pid]/exe\fP は実行されたバイナリ \fI\-inum\fP オプションをつけて \fBfind\fP(1) を使うと、 このファイルの所在を探すことができる。 .TP -\fI/proc/[pid]/fd\fP +\fI/proc/[pid]/fd/\fP プロセスがオープンしたファイル各々に対するエントリを含むサブディレクトリ。 ファイルディスクリプタがファイル名で、 実際のファイルへのシンボリックリンクになっている。 したがって 0 は標準入力、1 は標準出力、2 は標準エラー出力、などとなる。 -.\" The following was still true as at kernel 2.6.13 +For file descriptors for pipes and sockets, the entries will be symbolic +links whose content is the file type with the inode. A \fBreadlink\fP(2) call +on this file returns a string in the format: + + type:[inode] + +For example, \fIsocket:[2248868]\fP will be a socket and its inode is 2248868. +For sockets, that inode can be used to find more information in one of the +files under \fI/proc/net/\fP. + +For file descriptors that have no corresponding inode (e.g., file +descriptors produced by \fBepoll_create\fP(2), \fBeventfd\fP(2), +\fBinotify_init\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), and \fBtimerfd\fP(2)), the entry will be a +symbolic link with contents of the form + + anon_inode: + +In some cases, the \fIfile\-type\fP is surrounded by square brackets. + +For example, an epoll file descriptor will have a symbolic link whose +content is the string \fIanon_inode:[eventpoll]\fP. + +.\"The following was still true as at kernel 2.6.13 マルチスレッドプロセスでは、メインスレッドがすでに終了している場合、 このディレクトリの内容は参照できない (スレッドの終了は通常 \fBpthread_exit\fP(3) を呼び出しにより行われる)。 @@ -689,7 +711,6 @@ disk sleep)、 Z はゾンビ状態 (zombie)、 T はトレースされている \fIminflt\fP %lu (10) プロセスが引き起こしたマイナーフォールト (minor fault、ディスクから メモリページへのロードを必要としないフォールト) の回数。 .TP -.\" field 11 \fIcminflt\fP %lu (11) (そのプロセスが終了を待っている) 子プロセスが引き起こしたマイナーフォールトの回数。 .TP @@ -750,7 +771,6 @@ Linux 2.6 より前では、このプロセスに割り当てられたスケジ (20) このプロセスのスレッド数 (Linux 2.6 以降)。 カーネル 2.6 より前では、このフィールドは削除されたフィールドの 場所埋めとして 0 にハードコードされていた。 .TP -.\" field 21 \fIitrealvalue\fP %ld (21) インターバルタイマによって、次に \fBSIGALRM\fP がプロセスへ送られるまでの時間 (単位 jiffies)。 カーネル 2.6.17 以降では、このフィールドはメンテナンスされなくなり、 0 にハードコードされている。 @@ -787,7 +807,6 @@ is expressed in clock ticks (divide by \fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP). \fIkstkeip\fP %lu (30) 現在の EIP (インストラクションポインタ) の値。 .TP -.\" field 31 \fIsignal\fP %lu (31) 処理待ちのシグナルのビットマップ。 10 進数で表示される。このフィールドは廃止予定である。リアルタイム・シグナルに関する情報は表示されないからである。代わりに @@ -829,7 +848,6 @@ is expressed in clock ticks (divide by \fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP). (40) リアルタイム・スケジューリングの優先度。 リアルタイム・ポリシーの元でスケジューリングされるプロセスでは 1 から 99 の範囲の値となり、 リアルタイム以外のスケジューリングポリシーのプロセスでは 0 となる (\fBsched_setscheduler\fP(2) 参照)。 .TP -.\" field 41 \fIpolicy\fP %u (Linux 2.5.19 以降; Linux 2.6.22 より前は %lu) (41) スケジューリング・ポリシー (\fBsched_setscheduler\fP(2) 参照)。 値は、 \fIlinux/sched.h\fP の SCHED_* 定数を使ってデコードすればよい。 @@ -2384,6 +2402,6 @@ kill されるだけかもしれない。 この場合には、カーネルパ Linux カーネルのソースファイル: \fIDocumentation/filesystems/proc.txt\fP, \fIDocumentation/sysctl/vm.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/protocols.5 b/draft/man5/protocols.5 index 9311f897..fda9833e 100644 --- a/draft/man5/protocols.5 +++ b/draft/man5/protocols.5 @@ -74,6 +74,6 @@ Numbers Authority) によって指定される。 .UR http://www.iana.org\:/assignments\:/protocol\-numbers .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/resolv.conf.5 b/draft/man5/resolv.conf.5 index 9630f36d..f62f2b5b 100644 --- a/draft/man5/resolv.conf.5 +++ b/draft/man5/resolv.conf.5 @@ -187,6 +187,6 @@ glibc は IPv6 と IPv4 の検索を順番に実行するようになる .br BIND のネームサーバオペレーションガイド .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/rpc.5 b/draft/man5/rpc.5 index 4db1dd16..9bec5fa7 100644 --- a/draft/man5/rpc.5 +++ b/draft/man5/rpc.5 @@ -33,40 +33,39 @@ RPC プログラム番号 .LP 以下に、 Sun RPC のソースパッケージからとってきた \fI/etc/rpc\fP ファイルの例を示す。 .nf -.ta 1.5i +0.5i +1.0i +1.0i -# +\f(CW# # rpc 88/08/01 4.0 RPCSRC; from 1.12 88/02/07 SMI # -portmapper 100000 portmap sunrpc -rstatd 100001 rstat rstat_svc rup perfmeter -rusersd 100002 rusers -nfs 100003 nfsprog -ypserv 100004 ypprog -mountd 100005 mount showmount -ypbind 100007 -walld 100008 rwall shutdown -yppasswdd 100009 yppasswd -etherstatd 100010 etherstat -rquotad 100011 rquotaprog quota rquota -sprayd 100012 spray -3270_mapper 100013 -rje_mapper 100014 -selection_svc 100015 selnsvc -database_svc 100016 -rexd 100017 rex -alis 100018 -sched 100019 -llockmgr 100020 -nlockmgr 100021 -x25.inr 100022 -statmon 100023 -status 100024 -bootparam 100026 -ypupdated 100028 ypupdate -keyserv 100029 keyserver -tfsd 100037 -nsed 100038 -nsemntd 100039 +portmapper 100000 portmap sunrpc +rstatd 100001 rstat rstat_svc rup perfmeter +rusersd 100002 rusers +nfs 100003 nfsprog +ypserv 100004 ypprog +mountd 100005 mount showmount +ypbind 100007 +walld 100008 rwall shutdown +yppasswdd 100009 yppasswd +etherstatd 100010 etherstat +rquotad 100011 rquotaprog quota rquota +sprayd 100012 spray +3270_mapper 100013 +rje_mapper 100014 +selection_svc 100015 selnsvc +database_svc 100016 +rexd 100017 rex +alis 100018 +sched 100019 +llockmgr 100020 +nlockmgr 100021 +x25.inr 100022 +statmon 100023 +status 100024 +bootparam 100026 +ypupdated 100028 ypupdate +keyserv 100029 keyserver +tfsd 100037 +nsed 100038 +nsemntd 100039\fP .fi .DT .SH ファイル @@ -76,6 +75,6 @@ RPC プログラム番号データベース .SH 関連項目 \fBgetrpcent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/securetty.5 b/draft/man5/securetty.5 index ea03be04..2e02d6c2 100644 --- a/draft/man5/securetty.5 +++ b/draft/man5/securetty.5 @@ -40,6 +40,6 @@ suite を使用している場合は、 \fBlogin.defs\fP(5) を参照するこ .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBlogin.defs\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/services.5 b/draft/man5/services.5 index fcd8c504..5e94b19e 100644 --- a/draft/man5/services.5 +++ b/draft/man5/services.5 @@ -112,8 +112,7 @@ services \- インターネット ネットワークサービス リスト .RS .nf .sp -.ta 3i -netstat 15/tcp +\f(CWnetstat 15/tcp qotd 17/tcp quote msp 18/tcp # message send protocol msp 18/udp # message send protocol @@ -121,7 +120,7 @@ chargen 19/tcp ttytst source chargen 19/udp ttytst source ftp 21/tcp # 22 \- unassigned -telnet 23/tcp +telnet 23/tcp\fP .fi .RE .SH ファイル @@ -155,6 +154,6 @@ telnet 23/tcp ポート番号の割り当てを定めている RFC (最新版は RFC\ 1700、別名 STD0002) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/shells.5 b/draft/man5/shells.5 index eca08b8a..3ae18269 100644 --- a/draft/man5/shells.5 +++ b/draft/man5/shells.5 @@ -54,6 +54,6 @@ shells \- ログインシェルとして有効なファイルのパス名 .SH 関連項目 \fBchsh\fP(1), \fBgetusershell\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/slabinfo.5 b/draft/man5/slabinfo.5 index 203dad60..094d4ffa 100644 --- a/draft/man5/slabinfo.5 +++ b/draft/man5/slabinfo.5 @@ -106,6 +106,6 @@ echo "\fIcache_name limit batchcount\fP" > /proc/slabinfo Linux 2.6.16 以降では、 \fI/proc/slabinfo\fP ファイルは、カーネル設定オプション \fBCONFIG_SLAB\fP を有効にした場合のみ存在する。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/termcap.5 b/draft/man5/termcap.5 index 4f05d4b9..3ba0e3c6 100644 --- a/draft/man5/termcap.5 +++ b/draft/man5/termcap.5 @@ -442,6 +442,6 @@ x 垂直線 (|) .SH 関連項目 \fBncurses\fP(3), \fBtermcap\fP(3), \fBterminfo\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/ttytype.5 b/draft/man5/ttytype.5 index 3c743e42..4f6d20d3 100644 --- a/draft/man5/ttytype.5 +++ b/draft/man5/ttytype.5 @@ -58,6 +58,6 @@ vt320 ttys0 .SH 関連項目 \fBtermcap\fP(5), \fBterminfo\fP(5), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/tzfile.5 b/draft/man5/tzfile.5 index dbd741a5..ca123216 100644 --- a/draft/man5/tzfile.5 +++ b/draft/man5/tzfile.5 @@ -110,6 +110,6 @@ UTC/local インジケータはそれぞれ 1 バイトの値として格納さ glibc ソースコードの \fItimezone/tzfile.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/utmp.5 b/draft/man5/utmp.5 index 4db4213f..ead693f5 100644 --- a/draft/man5/utmp.5 +++ b/draft/man5/utmp.5 @@ -228,6 +228,6 @@ utmp 構造体は libc5 から libc6 で変更された。そのため昔の lib \fBgetutent\fP(3), \fBgetutmp\fP(3), \fBlogin\fP(3), \fBlogout\fP(3), \fBlogwtmp\fP(3), \fBupdwtmp\fP(3), \fBinit\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man6/intro.6 b/draft/man6/intro.6 index bd0ef926..15df6758 100644 --- a/draft/man6/intro.6 +++ b/draft/man6/intro.6 @@ -37,6 +37,6 @@ intro \- ゲームプログラムの紹介 .SS 著者と著作権 著者と著作権に関しては各マニュアルページのソースのヘッダを参照すること。 これらはページごとに異なる可能性があることに注意してほしい。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/aio.7 b/draft/man7/aio.7 index 2d3df2ae..bcdcb86d 100644 --- a/draft/man7/aio.7 +++ b/draft/man7/aio.7 @@ -418,6 +418,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .UR http://www.squid\-cache.org\:/~adrian\:/Reprint\-Pulavarty\-OLS2003.pdf .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/armscii-8.7 b/draft/man7/armscii-8.7 index 491d0ee9..a1f86702 100644 --- a/draft/man7/armscii-8.7 +++ b/draft/man7/armscii-8.7 @@ -142,6 +142,6 @@ _ \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/ascii.7 b/draft/man7/ascii.7 index 46a5f8c8..fb75cf12 100644 --- a/draft/man7/ascii.7 +++ b/draft/man7/ascii.7 @@ -192,6 +192,6 @@ ASCII 規格は米国規格協会 \fBiso_8859\-4\fP(7), \fBiso_8859\-5\fP(7), \fBiso_8859\-6\fP(7), \fBiso_8859\-7\fP(7), \fBiso_8859\-8\fP(7), \fBiso_8859\-9\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/boot.7 b/draft/man7/boot.7 index 8ae4abc9..10d21ecf 100644 --- a/draft/man7/boot.7 +++ b/draft/man7/boot.7 @@ -126,6 +126,6 @@ Linux で \fI/etc/init.d\fP) に配置される。これらのスクリプト .SH 関連項目 \fBinittab\fP(5), \fBbootparam\fP(7), \fBinit\fP(8), \fBrunlevel\fP(8), \fBshutdown\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/bootparam.7 b/draft/man7/bootparam.7 deleted file mode 100644 index b5953f79..00000000 --- a/draft/man7/bootparam.7 +++ /dev/null @@ -1,890 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1995,1997 Paul Gortmaker and Andries Brouwer -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) -.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or -.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as -.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of -.\" the License, or (at your option) any later version. -.\" -.\" The GNU General Public License's references to "object code" -.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any -.\" document formatting or typesetting system, including -.\" intermediate and printed output. -.\" -.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, -.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of -.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the -.\" GNU General Public License for more details. -.\" -.\" You should have received a copy of the GNU General Public -.\" License along with this manual; if not, see -.\" . -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" This man page written 950814 by aeb, based on Paul Gortmaker's HOWTO -.\" (dated v1.0.1, 15/08/95). -.\" Major update, aeb, 970114. -.\" FIXME ? The use of quotes on this page is inconsistent with the -.\" rest of man-pages. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.TH BOOTPARAM 7 2013\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -bootparam \- Linux カーネル起動時パラメータの解説 -.SH 説明 -Linux カーネルは起動するときに「コマンドラインオプション」あるいは 「起動時パラメータ」を受け付ける。 これは一般に、 -カーネルには決定できないハードウェアのパラメータをカーネルに渡したい場合や、 -カーネルが検出するであろう値を意図的に無効にしたり変更したりする場合に用いる。 - -カーネルが BIOS から直接起動されるとき (たとえば 'cp zImage /dev/fd0' でフロッピーにコピーしたカーネルから起動するなど) -は、 パラメータを指定する機会はない。 ゆえに、この起動時パラメータ機能を利用するためには、 \fILILO\fP や \fIloadlin\fP -のようにパラメータを指定できるソフトウェアを使用しなければならない。 いくつかのパラメータについては、 \fIrdev\fP -を使ってカーネルイメージそのものを修正することもできる。 詳細は \fBrdev\fP(8) を参照のこと。 - -Werner Almesberger による LILO (LInux LOader) プログラムは最も広く使用されている。 LILO -はいろいろなカーネルを選択してブートさせることができ、 設定情報をテキストファイルに保持する (\fBlilo\fP(8) と -\fBlilo.conf\fP(5) を参照)。 LILO は DOS, OS/2, Linux, FreeBSD などを起動でき、 非常に柔軟である。 - -ほかには \fIloadLin\fP もよく使われている Linux ローダである。 これは DOS のプログラムで、DOS プロンプトから -(起動時引数とともに) Linux カーネルを起動できる (いくつかの特定のリソースが利用可能でなければならない)。 loadlin は DOS から -Linux を起動させたい人にあっている。 - -また loadlin は、DOS のドライバである状態に 設定しなければならないハードウェアを 使っている場合にも非常に便利である。 よくある例は -「SoundBlaster 互換」のサウンドカードで、 これらの中には DOS のドライバを使って いくつか秘密のレジスタをいじってやらないと、 本当の -SB 互換モードにはならないようなものがある。 まずハードウェアについてきたドライバを組み込んで DOS を起動し、 その後 loadlin を使用して -Linux カーネルを読み込めば、 リブートによってカードの設定がリセットされるのを防げるわけだ。 -.SS 引数リスト -カーネルのコマンドラインはスペースで区切られた文字列 (\fI起動時引数: boot arguments\fP) -のリストから成っている。ほとんどの起動時引数は次の書式に従う。 -.IP -name[=value_1][,value_2]...[,value_10] -.LP -ここで 'name' は、それに対応する値がカーネルのどの部分に渡されるものなのかを 識別するための、他と重ならないキーワードである。 書式中の 10 -という制限は実際に存在する。 現在のコードは、キーワードひとつあたり、コンマで区切られたパラメータを 10 個までしか取り扱うことができない。 -(しかし、事情が非常に複雑な場合には、同じキーワードを再度利用して 10 個以上のパラメータを与えることができるかもしれない。 -対象となるハードウェアの設定関数がそれをサポートしていれば、だが。) - -カーネルコマンドラインの扱いはほとんど linux/init/main.c が行なっている。 初めに、カーネルは \&'root=', -\&'nfsroot=', 'nfsaddrs=', 'ro', 'rw', 'debug', 'init' といった特別な引数があるかをチェックする。 -これらの意味については後述する。 - -カーネルは次に設定関数のリスト (配列 bootsetups に含まれている) をスキャンし、 指定された引数文字列 (例えば 'foo') が -特定のデバイスやカーネルの一部に対する設定関数 ('foo_setup()') に関連付けられているかを調べる。 例えばカーネルに -foo=3,4,5,6 のようなパラメータを与えたとすると、 カーネルは配列 bootsetups を調べて、 'foo' が登録されているか調べる。 -登録されていたら、'foo' に対応する設定関数 ('foo_setup()') をコールし、 カーネルコマンドラインに与えられた引数である 3, 4, -5, 6 を設定関数に渡す。 - -\&'foo=bar' という形式の引数のうち、 上記のように設定関数に受け入れられなかったものは、 環境変数と解釈されて設定される。 -(あまり役に立たない?) 例としては、'TERM=VT100' がある。 - -カーネルによって処理されず、環境変数としても解釈されなかった 残りの引数は、プロセス 1 に渡されることになる。 通常このプロセス 1 は -\fIinit\fP プログラムである。 プロセス 1 に渡される引数で最も良く使われるのは、 \&'single' というキーワードである。 -これを指定すると init はシングルユーザモードでコンピュータを起動し、 通常使われるデーモンは一切起動しない。 システムにインストールされている -init が どんな引数を受け付けるかは、 マニュアルページで調べること。 -.SS 一般的な、デバイス固有ではない起動時引き数 -.TP -\&\fB'init=...'\fP -カーネルが実行する初期コマンドを設定する。 この指定がなされなかったり、指定したコマンドが見つからなかった場合には、 カーネルは -\fI/sbin/init\fP, \fI/etc/init\fP, \fI/bin/init\fP, \fI/bin/sh\fP の順で実行を試み、すべてに失敗したら -panic を起こす。 -.TP -\&\fB'nfsaddrs=...'\fP -nfs のブートアドレスを指定した文字列に設定する。 このブートアドレスはネットワークブートの場合に用いられる。 -.TP -\&\fB'nfsroot=...'\fP -nfs ルートの名前を設定する。 この文字列の先頭が '/'、','、数字のいずれでもでないときは、 \&'/tftpboot/' が先頭に付加される。 -この名前はネットワークブートの場合に用いられる。 -.TP -\&\fB'no387'\fP -(カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_BUGi386\fP が指定されたときのみ有効。) 一部の i387 コプロセッサチップには、 32 -ビットプロテクトモードでの使用時に生じるバグがある。 例えば初期の ULSI\-387 チップは、 浮動小数点演算を行なうと確実にロックアップしてしまう。 -この起動時引数 'no387' を指定すると、 Linux はコプロセッサがあってもそれを無視するようになる。 -なおもちろん、カーネルコンパイル時に浮動小数点演算をエミュレートする (kernel math emulation) 指定をしなければならない! -.TP -\&\fB'no\-hlt'\fP -(カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_BUGi386\fP が指定されたときのみ有効。) 初期の i486DX\-100 チップの一部では -\&'hlt' 命令に問題があって、 この命令を使うとオペレーティングモードに正しく戻って来ない。 \&'no\-hlt' を指定すれば、Linux -はアイドリング時に CPU を停止 (halt) するかわりに無限ループを実行するようになる。 これによって、そのようなバグのあるチップでも Linux -を使用できる。 -.TP -\&\fB'root=...'\fP -起動時にルートファイルシステムとして使われるデバイスをカーネルに指定する。 デフォルトはコンパイル時に決定され、 -通常はカーネルを構築したシステムのルートデバイスになる。 この値を無効にして、 例えば 2 -番目のフロッピーディスクドライブをルートデバイスに指定する場合は、 \&'root=/dev/fd1' とする。 (ルートデバイスは -\fBrdev\fP(8) を用いても設定できる。) - -ルートデバイスの指定にはシンボル形式と数値形式を用いることができる。 シンボル形式の場合は /dev/XXYN という書式で指定する。 XX -にはデバイスタイプを指定する。 Y にはドライブレターもしくはドライブ番号、 N には (フロッピーディスクを除く) ディスクの パーティション番号を -10 進数の数値で指定する。 (ST\-506 互換ハードディスクではデバイスタイプが 'hd' で Y の範囲は 'a' から 'd'、 SCSI -ディスクは 'sd' で Y は 'a' から 'e'、 Atari ACSI ディスクは 'ad' で Y は 'a' から 'e'、 Syquest -EZ135 パラレルポートリムーバブルディスクは 'ez' で Y は 'a' のみ、 XT ディスクは 'xt' で Y は 'a' か 'b'、 -フロッピーディスクは 'fd' で Y にはドライブ番号を指定する。 fd0 は DOS の 'A:'、fd1 は 'B:' に対応している。 -パーティションは存在しないので N は指定しない。) 最新のカーネルでは、他にも次のような多くのデバイスタイプを指定できる (ほとんどは CD\-ROM -だが): nfs, ram, scd, mcd, cdu535, aztcd, cm206cd, gscd, sbpcd, sonycd, bpcd。 -(nfs はネットワークブートに、ram は RAM ディスクを使用する場合に用いる。) - -なお、これらはファイルシステム上でのデバイスの指定方法とは全く関係ない。 \&'/dev/' を用いるのは単に慣習に過ぎない。 - -扱いにくいし移植性も良くないが、 上記のデバイスを major/minor 番号の数値で指定してもよい。 (例えば /dev/sda3 は major -番号 8、minor 番号 3 なので、 \&'root=0x803' と記述できる。) -.TP -\&\fB'rootfstype=...'\fP -\&'rootfstype' -オプションが指定されると、カーネルは、指定されたタイプであるとみなしてルートファイルシステムをマウントする。このオプションは、例えば、ext3 -ファイルシステムを ext2 -としてマウントし、ルートファイルシステムのジャーナルを削除する場合に便利である。こうすると、別のメディアからマシンを起動することなく ext3 から -ext2 へ戻すことができる。 -.TP -\&\fB'ro'\fP と \fB'rw'\fP -\&'ro' オプションは、ルートファイルシステムを 「読み出し専用」でマウントするようカーネルに指示し、 fsck -プログラムがファイルシステムの矛盾を検査できるようにする。 ファイルシステムが「読み書き可能」として再マウントされる (つまり 'mount \-w \-n -\-o remount /') までの間は、 いかなるプロセスもこのファイルシステム上のファイルに書き込むことはできない。 (\fBmount\fP(8) -も参照せよ。) - -rw オプションはルートファイルシステムを 「読み書き可能」でマウントするようカーネルに指示する。 こちらがデフォルトである。 - -省略時の指定を「読み出し専用」と 「読み書き可能」とのどちらにするかは、 \fBrdev\fP(8) によっても設定できる。 -.TP -\&\fB'reserve=...'\fP -デバイスの自動検出から I/O ポートを保護するために用いる。 コマンドの形式は以下の通り。 -.IP -\fBreserve=\fP\fIiobase,extent[,iobase,extent]...\fP -.sp -機種によっては、 デバイスドライバによるデバイスの自動検出を、 特定の範囲に対しては禁止しなければならないことがある。 -ハードウェアが検出動作によって深刻な問題を引き起こす場合や、 誤認識される可能性がある場合、 -また単にカーネルにハードウェアを初期化させたくない場合などがありうるだろう。 - -この起動時引数 reserve は、自動検出の対象外とする I/O ポートの範囲を指定する。 デバイスドライバは、 -他の起動時引数によって明示的に指定されない限り、 予約された範囲に対して自動検出動作を行わない。 - -例えばブート時のコマンドラインに -.IP -reserve=0x300,32 blah=0x300 -.IP -と指定すると、'blah' を除くすべてのデバイスドライバは 0x300 から 0x31f の範囲を自動検出の対象外とする。 -.TP -\&\fB'mem=...'\fP -搭載されているメモリの量を返す BIOS コールは PC の仕様で定義されているが、これは最大 64MB までしか返すことができない。 Linux -は搭載メモリの量を調べるために、 起動時にこの BIOS コールを使用する。 もし 64MB 以上の RAM を搭載している場合は、 -この起動時引数を用いて 実際のメモリ容量を Linux に知らせることができる。 値は 10 進数または 16 進数 (先頭に 0x を付加) -の数値で指定し、 1024 倍を表す 'k' または 1048576 倍を表す 'M' を末尾に付加できる。 以下は Linus による 'mem=' -パラメータの解説である。 - -.in +0.5i -カーネルは 'mem=xx' パラメータとして どんな値を指定してもそれをそのまま受け入れる。 だからそれが嘘だとわかったら、 -遅かれ早かれひどいクラッシュをするだろう。 パラメータはアクセスしうる最も高位の RAM アドレスを指示する。 だから例えば -\&'mem=0x1000000' っていうのは 16MB のメモリがある、という意味になる。 96MB のマシンなら 'mem=0x6000000' だ。 - -\fB注意\fP: マシンによってはメモリの最上位の領域を BIOS のキャッシュやら何やらの ために使っていることがあるから、 実際には 96MB -をフルにアドレスすることはできないかもしれない。 逆の場合もある。 いくつかのチップセットでは、 BIOS -領域に入っている物理メモリを最上位のメモリのさらに上にマップする。 よって最上位のメモリはたとえば 96MB + 384kB -なんて値になるかもしれない。 linux に実際より多いメモリを教えてしまったとしたら、 まずいことが起きるだろう。 -すぐにではないかもしれないけど、ゆくゆくは確実にね。 -.in - -また、起動時引数に 'mem=nopentium' を指定すると、 pentium とそれ以降の CPU を使った IA32 -システム用に設定されたカーネルで 4MB のページテーブルを無効にすることができる。 -.TP -\&\fB'panic=N'\fP -デフォルトでは、カーネルはパニックの後リブートしない。 このオプションを用いて (N を 0 より大きな値とすれば) N -秒後にリブートするようになる。 この値は、起動後に "echo N > /proc/sys/kernel/panic" -として設定することもできる。 -.TP -\&\fB'reboot=[warm|cold][,[bios|hard]]'\fP -(カーネルコンパイル時に \fBCONFIG_BUGi386\fP が指定されたときのみ有効。) カーネルバージョン 2.0.22 から、 -リブートのデフォルトはコールドブートになった。 以前のデフォルトであるウォームブートをするには \&'reboot=warm' -と指定しなければならない。 (ある種のハードウェアをリセットするにはコールドブートが必要になるが、 -ディスクキャッシュにある書き込んでいないデータは破壊される。 ウォームブートでは、より素早くリブートできる。) デフォルトではリブートは 'hard' -で行われる。 すなわちリセットラインに low を出力するようキーボードコントローラに要求して、 リブートを行う。 -しかし一部のマザーボードではこれができない。 \&'reboot=bios' オプションを指定すると、 代わりに BIOS を経由するようになる。 -.TP -\&\fB'nosmp'\fP と \fB'maxcpus=N'\fP -(カーネルのコンパイル時に __SMP__ が指定されたときのみ有効。) コマンドラインオプションに 'nosmp' または 'maxcpus=0' -を指定すると、 SMP (Symmetric Multi Processing) を完全に無効にする。 \&'maxcpus=N' オプションは、 -SMP モードで有効にする CPU の最大数を N に制限する。 -.SS カーネル開発者用の起動時引数 -.TP -\&\fB'debug'\fP -カーネルが出力するメッセージはカーネルログデーモン klogd に渡され、 ディスクに記録できるようになる。 プライオリティが -\fIconsole_loglevel\fP のメッセージはコンソールにも表示される。 -(これらのレベルについては、\fI\fP を参照。) デフォルトではこの変数は、 -デバッグメッセージよりも重要なあらゆるメッセージを記録するよう設定されている (デバッグメッセージは含まない)。 この起動時引数を指定すると、 -カーネルはプライオリティが DEBUG のメッセージも出力するようになる。 \fIconsole_loglevel\fP も klogd -にオプションを渡せば実行時に設定できる。 \fBklogd\fP(8) を見よ。 -.TP -\&\fB'profile=N'\fP -カーネルがどこで CPU サイクルを消費しているか調べたい場合には、 カーネルのプロファイリング機能を有効にすればこれを実現できる。 -カーネルプロファイリングは、変数 \fIprof_shift\fP を 0 以外の値にセットすると有効になる。 この値はコンパイル時に -\fBCONFIG_PROFILE\fP で指定するか、 この 'prifile=N' オプションで指定できる。 \fIprof_shift\fP の値は N -が指定されれば N となり、N が指定されなかった場合は \fBCONFIG_PROFILE_SHIFT\fP の値が用いられる。 -どちらも指定されなければデフォルト値の 2 が用いられる。 この変数が重要なのは、 カーネルプロファイリングの粒度を決定するところにある。 -すなわち、各クロックの割込みごとに、システムがカーネルコードを実行していれば、 以下のようにカウンタの値がインクリメントされる。 -.IP -profile[address >> prof_shift]++; -.sp -生のプロファイリング情報は、 \fI/proc/profile\fP から見ることができるが、readprofile.c -のような情報を加工するツールを使ったほうが良いだろう。 \fI/proc/profile\fP に任意のデータを書込むと、 カウンタはリセットされる。 -.TP -\&\fB'swap=N1,N2,N3,N4,N5,N6,N7,N8'\fP -カーネルのスワップアルゴリズムをコントロールする 次の 8 つのパラメータをセットする。 max_page_age, page_advance, -page_decline, page_initial_age, age_cluster_fract, age_cluster_min, -pageout_weight, bufferout_weight. これはカーネルをチューンする人のためのオプションである。 -.TP -\&\fB'buff=N1,N2,N3,N4,N5,N6'\fP -カーネルのバッファメモリ管理をコントロールする 次の 6 つのパラメータをセットする。 max_buff_age, buff_advance, -buff_decline, buff_initial_age, bufferout_weight, buffermem_grace. -これはカーネルをチューンする人のためのオプションである。 -.SS "RAM ディスク関連の起動時引数" -(カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP オプションが指定されたときのみ有効。) 一般的には、Linux で RAM -ディスクを使用するのはあまり良い考えではない。 システムに任せておけばもっと効率的にメモリを使用する。 しかしブート時 -(またはブートフロッピーの作成中) には、 フロッピーの内容を RAM ディスクにロードすると便利かもしれない。 -メインディスクがアクセス可能になる前に、 (ファイルシステムやハードウェアに関する) -モジュールをいくつかロードしなければならないシステムもあるだろう。 - -Linux のバージョン 1.3.48 において、 RAM ディスクの取り扱いが根底から変化した。 それ以前までは、メモリは静的に割り当てられ、 -\&'ramdisk=N' パラメータでそのサイズを指定していた。 (この値はカーネルのコンパイル時や \fBrdev\fP(8) によっても変更できた。) -現在は RAM ディスクはバッファキャッシュを使用しており、 動的に成長する。 さらに多くの情報 (たとえば \fBrdev\fP(8) が新しい RAM -ディスクの設定とどのように関係するか) については、 \fI/usr/src/linux/Documentation/ramdisk.txt\fP を参照。 - -4 つのパラメータがある。論理値をとるものが 2 つ、整数値をとるものが 2 つ。 -.TP -\&\fB'load_ramdisk=N'\fP -N=1 なら RAM ディスクをロードする。N=0 ならロードしない (デフォルト)。 -.TP -\&\fB'prompt_ramdisk=N'\fP -N=1 ならフロッピー挿入を促すプロンプトを出す (デフォルト)。 N=0 ならプロンプトを出さない。 -(従って、このパラメータを指定する必要はまず無いであろう。) -.TP -\&\fB'ramdisk_size=N'\fP もしくは (古い形式の) \fB'ramdisk=N'\fP -ラムディスクの最大サイズを N kB (キロバイト) にセットする。 省略時は 4096 (4 MB)。 -.TP -\&\fB'ramdisk_start=N'\fP -開始ブロック番号 (フロッピー先頭からのオフセットで指定した RAM ディスクの開始点) を N にセットする。 これはカーネルイメージのあとに -RAM ディスクイメージを置く場合に必要となる。 -.TP -\&\fB'noinitrd'\fP -(カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP と \fBCONFIG_BLK_DEV_INITRD\fP -が指定されているときのみ有効。) 最近は initrd を使用するようにカーネルをコンパイルできる。 このオプションが指定されると、 -ブートプロセスはカーネルと RAM ディスクをロードし、 カーネルは initrd を「普通の」 RAM ディスクに変換し、 この RAM -ディスクがルートデバイスとして「読み書き可能」でマウントされる。 次に /linuxrc が実行される。 -その後「真の」ルートファイルシステムがマウントされ、 initrd ファイルシステムは /initrd に移される。 最後に通常のブートシーケンス -(具体的には /sbin/init の呼び出し) が実行される。 - -initrd に関する詳細な解説は \fI/usr/src/linux/Documentation/initrd.txt\fP を参照。 - -\&'noinitrd' オプションを用いると、 カーネルは (initrd 動作を行うようにコンパイルされている場合でも) -上記の動作を行なわず、代わりに initrd のデータを \fI/dev/initrd\fP に残す。 (このデバイスは一度しか使えない。 -データは、そのデータを使った最後のプロセスが \fI/dev/initrd\fP をクローズするとすぐに解放される。) -.SS "SCSI デバイス用の起動時引数" -この節における用語: - -\fIiobase\fP \-\- SCSI ホストアダプタが占有する I/O ポートの先頭アドレス。 16 進表記で指定し、通常 0x200 から 0x3ff -の範囲に位置する。 - -\fIirq\fP \-\- カードが利用するハードウェア割り込み。有効な値はカードに よって異なるが、通常は 5, 7, 9, 10, 11, 12, 15 -である。 これ以外の値は通常、IDE ハードディスク、フロッピー、 シリアルポートといった一般的な周辺機器によって使用される。 - -\fIscsi\-id\fP \-\- SCSI バス上のホストアダプタが自分自身を識別するために使用する ID 番号。 -この値を変更できるホストアダプタもごく希に存在するが、 ほとんどはアダプタ内部で固定されている。 よく使われるデフォルト値は 7 -であるが、Seagate もしくは Future Domain 製の TMC\-950 ボードでは 6 が使われる。 - -\fIparity\fP \-\- SCSI ホストアダプタが取り付けられたデバイスとの通信に際して パリティ値を必要とするかどうか。 1 -を指定するとパリティチェックが有効になり、 0 でパリティチェックが無効になる。 しかし、すべてのデバイスがこの起動時引数によるパリティの選択を -サポートするわけではない。 -.TP -\&\fB'max_scsi_luns=...'\fP -SCSI デバイスは複数の「サブデバイス」を自分自身の内部に持つことができる。 最もよくある例として、一時に 1 枚以上のディスクを扱うことができる -(チェンジャー機能付の) SCSI CD\-ROM がある。 それぞれの CD はそのデバイスの 「論理ユニット番号 (LUN)」によって特定される。 -しかしほとんどのデバイス (例えばハードディスクやテープドライブ) は、 LUN 番号 0 が割り当てられた、ただひとつのデバイスからなる。 - -設計が不十分な SCSI デバイスでは 0 以外の LUN 番号への自動検出を 扱えないことがある。 したがって、コンパイル時に -\fBCONFIG_SCSI_MULTI_LUN\fP オプションが指定されていないと、 最近のカーネルではデフォルトでは LUN 番号 0 のみを検出する。 - -起動時に調べる LUN 番号を指定する場合、起動時引数として \&'max_scsi_luns=n' を指定する。n は 1 から 8 の間で指定する。 -n=1 以上の値を使用しないようにすれば、 このようないかれた機械にひどい目にあわされずにすむだろう。 -.TP -\fBSCSI テープドライブの設定\fP -SCSI テープドライバの起動時設定の一部は以下のようにして行なうことができる。 -.IP -\fBst=\fP\fIbuf_size[,write_threshold[,max_bufs]]\fP -.sp -最初の 2 つの数字は kB 単位で指定する。 \fIbuf_size\fP のデフォルトは 32kB である。上限は 16384kB まで指定できる。 -\fIwrite_threshold\fP はデータ書き出しの閾値で、 バッファのデータのサイズがこの値を越えるとデータはテープに書き出される。 -デフォルト値は 30kB である。 バッファ数の最大値 (\fImax_bufs\fP) は検出されたドライブの数によって変化するが、デフォルトは 2 -である。 使用例を以下に示す。 -.IP -st=32,30,2 -.IP -詳細は Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/scsi/st.txt\fP (古いカーネルの場合は -\fIdrivers/scsi/README.st\fP) に書かれている。 -.TP -\fBAdaptec aha151x, aha152x, aic6260, aic6360, SB16\-SCSI の設定\fP -aha に続く番号はカードを表し、 aic に続く番号はカードに搭載されている実際のチップを表す (Soundblaster\-16 SCSI -も後者に含まれる)。 - -SCSI ホストの検出コードは、 インストールされている BIOS を探す。 見つからないと、カードは検出できない。 -この場合は以下のように起動時引数を指定することになる。 -.IP -\fBaha152x=\fP\fIiobase[,irq[,scsi\-id[,reconnect[,parity]]]]\fP -.IP -もしドライバのコンパイル時にデバッグオプションを指定していた場合は、 6 番目の値でデバッグレベルを指定できる。 - -すべてのパラメータは、このセクションの最初で説明した通りである。 \fIreconnect\fP に 0 -以外の値を指定すると、デバイスを切断したり接続したりできる。 以下に例を示す。 -.IP -aha152x=0x340,11,7,1 -.IP -パラメータは必ず上記の順番どおりに指定されなければならない。 例えば、パリティ (parity) を設定したい場合には、 iobase, irq, -scsi\-id, reconnect も同時に指定する必要がある。 -.TP -\fBAdaptec aha154x の設定\fP -aha1542 シリーズのカードは i82077 フロッピーディスクコントローラをボードに搭載している。 一方 aha1540 -シリーズのカードは搭載していない。 これらは共にバスマスタカードであり、 他のデバイスとバスを共有する際に、 -どのくらい「フェアに」振る舞うかを指定するパラメータがある。 起動時引数は以下のようにして指定する。 -.IP -\fBaha1542=\fP\fIiobase[,buson,busoff[,dmaspeed]]\fP -.IP -有効な iobase の値は次の通り。 0x130, 0x134, 0x230, 0x234, 0x330, 0x334。 -クローンカードの中には他の値を指定できるものもある。 - -\fIbuson\fP, \fIbusoff\fP 値はカードがISA バスを占有する時間をマイクロ秒単位で指定する。 省略時はそれぞれ 11us on と 4us -off になっているので、 他のカード (例えば ISA LANCE イーサネットカード) も ISA バスにアクセスできる。 - -\fIdmaspeed\fP 値は DMA (Direct Memory Access) 転送速度を MB/s 単位で設定する。 省略時は 5MB/s -である。新しいリビジョンのカードでは、 この値を使ったソフトウェアによる設定ができる。 古いカードはジャンパ設定を必要とする。 -マザーボードが対応していれば最大 10MB/s まで指定可能である。 5MB/s 以上の値を使う場合は注意して実験してからにすること。 -.TP -\fBAdaptec aha274x, aha284x, aic7xxx の設定\fP -これらのボードは以下の形式で指定する。 -.IP -\fBaic7xxx=\fP\fIextended,no_reset\fP -.IP -\fIextended\fP 値が 0 以外の時は、大容量ディスク用の拡張変換が有効になる。 \fIno_reset\fP 値を 0 -以外の値にすると、ホストアダプタの検出時に、 ドライバによる SCSI バスの初期化を行わない。 -.TP -\fBAdvanSys SCSI ホストアダプタの設定 ('advansys=')\fP -AdvanSys ドライバはカードの検出先として 4 つの I/O アドレスを受け付ける。 EISA や PCI -カードではこれらを指定しても全く効果が無い。 ISA 及び VLB カードの検出に対してのみ用いられる。 -さらに、デバッグオプション付きでドライバがコンパイルされている場合、 デバッグ情報の出力レベルとして 0xdeb[0\-f] パラメータを追加できる。 -0\-f によりデバッグメッセージの情報のレベルを 16 段階で指定する。 -.TP -\fBAM53C974\fP -.IP -\fBAM53C974=\fP\fIhost\-scsi\-id,target\-scsi\-id,max\-rate,max\-offset\fP -.TP -\fBBusLogic SCSI ホストアダプタの設定 ('BusLogic=')\fP -.IP -\fBBusLogic=\fP\fIN1,N2,N3,N4,N5,S1,S2,...\fP -.IP -Buslogic のコマンドラインパラメータに関する詳細な議論は \fI/usr/src/linux/drivers/scsi/BusLogic.c\fP -(著者がいま見ているカーネルでは 4350\-4497 行目) を参照すること。 以下はこれを非常におおざっぱに要約したものである。 - -パラメータ N1 から N5 までは整数である。 パラメータ S1 以降は文字列である。 N1 はホストアダプタが存在する I/O アドレス。 N2 -はタグキューイングをサポートするデバイスに対して使用するキューの深さ。 N3 はバス安定時間 (BST) を秒単位で指定する。 -これはホストアダプタのハードリセットにより SCSI バスをリセットしてから SCSI コマンドの発行を開始するまでの待ち時間である。 N4 -はローカルオプション (ひとつのホストアダプタ用)。 N5 はグローバルオプション (すべてのホストアダプタ用)。 - -文字列オプションは以下の動作を制御する: タグキューイング (TQ:Default, TQ:Enable, TQ:Disable, -TQ:)、 エラー復帰 (ER:Default, ER:HardReset, -ER:BusDeviceReset, ER:None, ER:)、 ホストアダプタの検出 -(NoProbe, NoProbeISA, NoSortPCI)。 -.TP -\fBEATA/DMA の設定\fP -検出対象にする I/O ポートのデフォルトのリストは以下のようにして変更できる。 -.IP -\fBeata=\fP\fIiobase,iobase,...\fP\fB.\fP -.TP -\fBFuture Domain TMC\-16x0 の設定\fP -.IP -\fBfdomain=\fP\fIiobase,irq[,adapter_id]\fP -.TP -\fBGreat Valley Products (GVP) SCSI コントローラの設定\fP -.IP -\fBgvp11=\fP\fIdma_transfer_bitmask\fP -.TP -\fBFuture Domain 製 TMC\-8xx, TMC\-950 の設定\fP -.IP -\fBtmc8xx=\fP\fImem_base,irq\fP -.IP -\fImem_base\fP にはカードが使用するメモリマップ I/O の領域を指定する。 -通常は次の値のどれかである: 0xc8000, 0xca000, 0xcc000, 0xce000, 0xdc000, 0xde000。 -.TP -\fBIN2000 の設定\fP -.IP -\fBin2000=\fP\fIS\fP -.IP -S はコンマ区切りの文字列で、各項目は keyword[:value] 形式で指定する。 指定できるキーワードは以下の通り。 ioport:addr, -noreset, nosync:x, period:ns, disconnect:x, debug:x, proc:x。 -これらのパラメータの機能については \fI/usr/src/linux/drivers/scsi/in2000.c\fP を参照。 -.TP -\fBNCR5380 および NCR53C400 の設定\fP -この起動時引数は以下の書式で指定する。 -.IP -\fBncr5380=\fP\fIiobase,irq,dma\fP -.IP -または -.IP -\fBncr53c400=\fP\fIiobase,irq\fP -.IP -カードが IRQ を使用しない場合は、 255 (0xff) を指定すれば無効にできる。 IRQ に 254 を指定すると自動検出する。 詳細は -Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/scsi/g_NCR5380.txt\fP (古いカーネルの場合は -\fIdrivers/scsi/README.g_NCR5380\fP) に書かれている。 -.TP -\fBNCR53C8xx の設定\fP -.IP -\fBncr53c8xx=\fP\fIS\fP -.IP -S はコンマ区切りの文字列で、各項目は keyword[:value] 形式で指定する。 指定できるキーワードは以下の通り。 mpar -(master_parity), spar (scsi_parity), disc (disconnection), specf -(special_features), ultra (ultra_scsi), fsn (force_sync_nego), tags -(default_tags), sync (default_sync), verb (verbose), debug (debug), burst -(burst_max)。 これらのオプションの機能については -\fI/usr/src/linux/drivers/scsi/README.ncr53c8xx\fP を参照すること。 -.TP -\fBNCR53c406a の設定\fP -.IP -\fBncr53c406a=\fP\fIiobase[,irq[,fastpio]]\fP -.IP -割り込み無しで動作するモードには irq に 0 を指定する。 高速 PIO モードは fastpio に 1 を指定し、低速モードは 0 を指定する。 -.TP -\fBPro Audio Spectrum の設定\fP -PAS16 は NC5380 SCSI チップを使用しており、 最近のモデルはジャンパレスの設定をサポートしている。 起動時引数の書式は以下の通り。 -.IP -\fBpas16=\fP\fIiobase,irq\fP -.IP -唯一の違いとして、 IRQ に 255 を指定すれば割り込みを使用しないようドライバに指示できる (パフォーマンスは低下する)。 通常 iobase は -0x388 である。 -.TP -\fBSeagate 製 ST\-0x の設定\fP -カードが起動時に認識されない場合は以下のような指定が必要になるだろう。 -.IP -\fBst0x=\fP\fImem_base,irq\fP -.IP -\fImem_base\fP にはカードが使用するメモリマップ I/O の領域を指定する。 -通常は次の値のどれかである: 0xc8000, 0xca000, 0xcc000, 0xce000, 0xdc000, 0xde000。 -.TP -\fBTrantor 製 T128 の設定\fP -このカードも NCR5380 チップを利用しており、 以下のオプションを受け付ける。 -.IP -\fBt128=\fP\fImem_base,irq\fP -.IP -有効な \fImem_base\fP の値は次の通りである: 0xcc000, 0xc8000, 0xdc000, 0xd8000。 -.TP -\fBUltraStor 製 14F/34F の設定\fP -検出対象にする I/O ポートのデフォルトのリストは以下のようにして変更できる。 -.IP -\fBeata=\fP\fIiobase,iobase,...\fP\fB.\fP -.TP -\fBWD7000 の設定\fP -.IP -\fBwd7000=\fP\fIirq,dma,iobase\fP -.TP -\fBCommodore Amiga 製 A2091/590 SCSI コントローラの設定\fP -.IP -\fBwd33c93=\fP\fIS\fP -.IP -S はコンマ区切りの文字列で、各項目は keyword[:value] 形式で指定する。 認識されるオプションは以下の通り。 -nosync:bitmask, nodma:x, period:ns, disconnect:x, debug:x, clock:x, next。 -詳細は \fI/usr/src/linux/drivers/scsi/wd33c93.c\fP を参照せよ。 -.SS ハードディスク -.TP -\fBIDE Disk/CD\-ROM ドライバのパラメータ\fP -IDE ドライバは、 ディスクのジオメトリ指定からバグのあるコントローラチップのサポートまで、 数多くのパラメータを受け付ける。 ドライブを特定するには -\&'hdX=' を使う。 ここで X には 'a' から 'h' の文字を指定する。 - -あるドライブに特有なものではないオプションは、hd= を前に付けて指定する。 ドライブ特有でないオプションに対してドライブ指定 ('hdX=') -を前置しても問題はない。 そのオプションは期待通りそのドライブに適用される。 - -\&'hd=' は、(a, ..., h) のシーケンスにおいて、 まだ指定されていない次のドライブを指すためにも使える。 これ以降では簡単のために -\&'hd=' を使って説明する。 さらに詳しい情報を得るには、Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/ide.txt\fP -(古いカーネルの場合は \fIdrivers/block/README.ide\fP) を参照のこと。 -.TP -\&\fB'hd=cyls,heads,sects[,wpcom[,irq]]' オプション\fP -これらのオプションはディスクの物理的なジオメトリを指定するために使う。 最初の 3 つの値以降は省略できる。 シリンダ (cyls)、ヘッド -(heads)、セクタ (sects) の各値は fdisk で用いられるものと同じである。 書き込み補正 (wpcom) 値は IDE -ディスクでは無視される。 IRQ 値には、そのドライブが接続されているインターフェースが用いる IRQ を指定する -(本来の意味では「ドライブに特有」のパラメータではない)。 -.TP -\&\fB'hd=serialize' オプション\fP -デュアル IDE インターフェースである CMD\-640 チップには設計上の問題があって、 セカンダリインターフェース上のドライブと -プライマリインターフェース上のドライブを 同時に使用するとデータが破壊されることがある。 このオプションを使用すると、 -ドライバは両方のインターフェースが 同時に使用されることが絶対にないようにする。 -.TP -\&\fB'hd=dtc2278' オプション\fP -このオプションは、DTC\-2278D IDE インターフェースが使われている ことをドライバに伝える。 するとドライバは、DTC 特有の機能 (2 -番目のインターフェースと高速転送モード) を使用可能にするよう試みる。 -.TP -\&\fB'hd=noprobe' オプション\fP -このドライブの自動検出をしない。 例えば -.IP -hdb=noprobe hdb=1166,7,17 -.IP -とすると自動検出が無効になる。 しかしドライブのジオメトリを指定しているので、 このドライブは正しいブロックデバイスとして登録され、使用可能になる。 -.TP -\&\fB'hd=nowerr' オプション\fP -ドライブによっては、書き込みエラー (\fBWRERR_STAT\fP) ビットがクリアできなくなることがある。 このオプションを指定すると、 -このような壊れたデバイスに対する回避機能が有効になる。 -.TP -\&\fB'hd=cdrom' オプション\fP -このオプションは、通常の IDE ハードディスクの代わりに、 ATAPI 互換の CDROM が続されていることを IDE ドライバに伝える。 -CD\-ROM はたいてい自動的に認識されるが、 うまく行かない場合に試してみると良い。 -.TP -\fBスタンダード ST\-506 ディスクドライバのオプション ('hd=')\fP -スタンダードディスクドライバは IDE ドライバと同様のジオメトリ指定を引数にとることができる。 ただし受け付ける値はちょうど 3 つ (C/H/S) -に限られる。 それ以上の値やそれ以下の値を指定すると、ドライバは黙ってその指定を無視する。 また引数として受け入れられるのは 'hd=' -の形式だけである。 つまり 'hda=' のような指定はここでは正しくない。 書式は次の通り。 -.IP -hd=cyls,heads,sects -.IP -2 台のディスクが接続されてい場合は、 2 番目のディスクに対しても上記のジオメトリが設定される。 -.TP -\fBXT ディスクドライバのオプション ('xd=')\fP -これらの古い 8 bit カード (125kB/s の転送速度しかない!) を使わなければならない不幸な人のためのオプションである。 -カードが認識されない場合は以下の書式で起動時引数を指定する必要があるだろう。 -.IP -xd=type,irq,iobase,dma_chan -.IP -.\" 1.1.50, 1.3.81, 1.3.99, 2.0.34, 2.1.67, 2.1.78, 2.1.127 -type 値にはカードのメーカーを指定し、これは自動検知より優先される。 指定すべき type の値については、使っているカーネルのソースファイル -\fIdrivers/block/xd.c\fP を調べてほしい。type はリスト \fIxd_sigs\fP -のインデックスで、歴史と共に追加されたり削除されたりしてきた。 リストの途中での追加・削除も行われたので、 その場合はすべての type -番号が変更された。 今日 (Linux 2.5.0) における type は、 0=generic; 1=DTC 5150cx; 2,3=DTC -5150x; 4,5=Western Digital; 6,7,8=Seagate; 9=Omti; 10=XEBEC である。 ここではいくつかの -type に同じ指定が与えられているが、 それらは等価である。 - -xd_setup() 関数は引数をチェックせず、 4 つの値がすべて指定されることを想定している。 引数を省略してはならない。 例として、BIOS -が無効にされた (あるいは削除された) WD1002 コントローラの場合を示す (パラメータには XT -コントローラの「デフォルト」の値を使っている)。 -.IP -xd=2,5,0x320,3 -.TP -\fBSyquest 製 EZ* リムーバブルディスク\fP -.IP -\fBez=\fP\fIiobase[,irq[,rep[,nybble]]]\fP -.SS "IBM MCA バス上のデバイス" -\fI/usr/src/linux/Documentation/mca.txt\fP も参照。 -.TP -\fBPS/2 ESDI ハードディスク\fP -起動時に所望のジオメトリを指定できる。 -.IP -\fBed=\fP\fIcyls,heads,sectors.\fP -.IP -ThinkPad\-720 を使用する場合は以下のオプションを追加すること。 -.IP -\fBtp720=1\fP -.TP -\fBIBM Microchannel SCSI サブシステムの設定\fP -.IP -\fBibmmcascsi=\fP\fIN\fP -.IP -N はサブシステムの \fIpun\fP (SCSI ID) を表す。 -.TP -\fBAztech インターフェース\fP -このタイプのカードの構文は以下の通り。 -.IP -aztcd=iobase[,magic_number] -.IP -magic_number に 0x79 をセットすると、 ドライバはファームウェアのバージョンが分からない場合でも、 とにかく実行を試みる。 -その他の値はすべて無視される。 -.TP -\fBパラレルポート CD\-ROM ドライブ\fP -構文は以下の通り。 -.IP -pcd.driveN=port,pro,uni,mod,slv,dly -.br -pcd.nice=nice -.IP -ここで 'port' はベースアドレス、'pro' はプロトコル番号、'uni' はユニットセレクタ (チェインデバイス用)、'mod' はモード -(あるいは自動的に最適のものを選ばせるには \-1)、'slv' はスレーブにしたい場合に 1、'dly' -はポートアクセスを遅くしたい場合に小さな整数を与える。'nice' パラメータは、 ドライバのアイドル CPU 時間の使い方を制御する。 -ただし速度はある程度低下する。 -.TP -\fBSony 製 CDU\-31A と CDU\-33A のインターフェース\fP -この CD\-ROM インターフェースは、 Pro Audio Spectrum サウンドカードの一部や -ソニーが供給するインターフェースカードで使われている。 構文は以下の通り。 -.IP -cdu31a=iobase,[irq[,is_pas_card]] -.IP -IRQ に 0 を指定すると、 ハードウェア割り込みがサポートされていないことをドライバに伝える (PAS カードにはそのようなものがある)。 -使用するカードが割り込みをサポートしているなら、 ドライバによる CPU の負荷を減らすためにも割り込みを使用すべきである。 - -\fIis_pas_card\fP には、Pro Audio Spectrum カードを使用しているときには 'PAS' を指定し、 -そうでないときにはなにも指定しない。 -.TP -\fBSony 製 CDU\-535 インターフェース\fP -この CD\-ROM インターフェースの構文は以下の通り。 -.IP -sonycd535=iobase[,irq] -.IP -IRQ の値だけを指定したい場合には、 iobase 値を 0 とすれば単なる穴埋めと解釈される。 -.TP -\fBGoldStar インターフェース\fP -この CD\-ROM インターフェースの構文は以下の通り。 -.IP -gscd=iobase -.TP -\fBISP16 CD\-ROM インターフェース\fP -構文は以下の通り。 -.IP -isp16=[iobase[,irq[,dma[,type]]]] -.IP -(整数値 3 つと文字列 1 つ。) type に 'noisp16' を指定すると、 インターフェースの設定は行なわれない。 type にはこの他にも -\&'Sanyo', 'Sony', 'Panasonic', 'Mitsumi' が指定できる。 -.TP -\fBMitsumi 標準インターフェース\fP -この CD\-ROM インターフェースの構文は以下の通り。 -.IP -mcd=iobase,[irq[,wait_value]] -.IP -\fIwait_value\fP はドライブに問題がある場合に、 ドライバ内部のタイムアウトの指定に用いる。 コンパイル時の #define -によって実装されるかされないかが決まる。 Mitsumi FX400 は IDE/ATAPI CD\-ROM プレイヤーであり、 この mcd -ドライバは使用しない。 -.TP -\fBMitsumi XA/マルチセッションインターフェース\fP -これは上記と同じハードウェアだが、拡張機能がある。 構文は以下の通り。 -.IP -mcdx=iobase[,irq] -.TP -\fBOptics ストレージインターフェース\fP -このタイプのカードの構文は以下の通り。 -.IP -optcd=iobase -.TP -\fBPhillips CM206 インターフェース\fP -このタイプのカードの構文は以下の通り。 -.IP -cm206=[iobase][,irq] -.IP -ドライバは IRQ 値として 3 から 11 まで、 I/O ポートアドレスの値として 0x300 から 0x370 を想定している。 -いずれか一方、あるいは両方を指定できる。順番も問わない。 \&'cm206=auto' とすることにより自動検出もできる。 -.TP -\fBSanyo インターフェース\fP -このタイプのカードの構文は以下の通り。 -.IP -sjcd=iobase[,irq[,dma_channel]] -.TP -\fBSoundBlaster Pro インターフェース\fP -このタイプのカードの構文は以下の通り。 -.IP -sbpcd=iobase,type -.IP -type 値には 'SoundBlaster', 'LaserMate', 'SPEA' のうちひとつを指定できる (大文字小文字が区別される)。 -iobase は CD\-ROM インターフェースの値である。 カードのサウンド部の値と間違えないこと。 -.SS イーサネットデバイス -ドライバが異なると用いるパラメータも異なるが、 すべてのドライバは、少なくとも割り込み番号 (irq)、 I/O ポートのベースアドレス -(iobase)、名前 (name) を持つ。 最も一般的な形式は以下の通り。 -.IP -ether=irq,iobase[,param_1[,...param_8]],name -.IP -最初の数字でない値は名前として使用される。 param_n の値はカード (ドライバ) ごとに異なる意味を持つ。 -よくある目的は、共有メモリアドレスの指定、インターフェースの選択、 DMA チャネルなどである。 - -このパラメータの最もよくある利用法は、 2 番目の Ethernet カードを強制的に検出させる場合である (デフォルトでは 1 枚しか検出しない)。 -これは簡単で、次のようにすればよい。 -.IP -ether=0,0,eth1 -.IP -この例で IRQ と I/O ベースアドレスに 0 を指定しているのは、 ドライバに自動検出をするよう伝えているのである。 - -Ethernet\-HOWTO では、複数のカードを使うやり方や、 カードやドライバに特有の param_n 値の意味について、 -ずっと詳細に解説されている。 興味を持った読者は、この文書にあたり、 自分のカードに関して書かれているセクションを参照すると良い。 -.SS フロッピーディスクドライバ -フロッピードライバのオプションは多数あり、 Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/floppy.txt\fP -(古いカーネルの場合は \fIdrivers/block/README.fd\fP) にすべて記載されている。 -以下の情報はこのファイルからとったものである。 -.TP -\fBfloppy=mask,allowed_drive_mask\fP -使ってよいドライブにかけるビットマスクを設定する。 デフォルトでは、 ユニット 0 と 1 のフロッピーコントローラだけが許可されている。 -これは、標準でないハードウェア (例えば ASUS の PCIマザーボードなど) でユニット 2 や 3 にアクセスすると、 -キーボードがおかしくなってしまうからである。 cmos オプション (後述) の導入によって、 このオプションはあまり使われなくなった。 -.TP -\fBfloppy=all_drives\fP -許可するドライブを示すビットマスクを、「すべてのドライブ」にする。 1 つのフロッピーコントローラに 2 台以上のドライブを接続する場合に用いる。 -.TP -\fBfloppy=asus_pci\fP -ユニット 0 と 1 のみを許可するようビットマスクを設定する。 (デフォルト)。 -.TP -\fBfloppy=daring\fP -正しく振る舞うフロッピーコントローラを使っていることをドライバに伝える。 このオプションを使うと動作はより効率的かつスムースになるが、 -コントローラによっては動作に失敗することがある。 これを指定するとある種の動作が高速になる。 -.TP -\fBfloppy=0,daring\fP -注意して扱わなければならない フロッピーコントローラであることをドライバに伝える。 -.TP -\fBfloppy=one_fdc\fP -フロッピーコントローラがひとつしかないことをドライバに伝える (デフォルト)。 -.TP -\fBfloppy=two_fdc\fP または \fBfloppy=address,two_fdc\fP -フロッピーコントローラがふたつあることをドライバに伝える。 2 番目のコントローラの I/O アドレスは address で指定する。 address -が指定されない場合は 0x370 が使われる。 -.TP -\fBfloppy=thinkpad\fP -Thinkpad を使っていることをフロッピードライバに伝える。 -Thinkpad はディスク取出の検出信号を反転して使っている。 -.TP -\fBfloppy=0,thinkpad\fP -Thinkpad を使っていないことをドライバに伝える。 -.TP -\fBfloppy=drive,type,cmos\fP -ドライブの cmos タイプを type に設定する。 さらにビットマスクを変更し、このドライブの使用を許可する。 -この指定が便利なのは、フロッピードライブが 2 台以上ある場合 (物理 cmos に記述できるのは 2 台まで) や、 BIOS が標準的でない -CMOS タイプを使っている場合である。 最初の 2 台のドライブの CMOS に 0 を指定する (デフォルト) と、 -フロッピードライバはこれらのドライブの物理 cmos を参照する。 -.TP -\fBfloppy=unexpected_interrupts\fP -予期しない割り込みを受けた時に警告メッセージを表示する (デフォルト)。 -.TP -\fBfloppy=no_unexpected_interrupts\fP または \fBfloppy=L40SX\fP -予期しない割り込みを受けた時でも警告メッセージを表示しない。 これは IBM L40SX ラップトップコンピュータを -特定のビデオモードで使用する時に必要となる。 (ビデオとフロッピーとの間で何らかの相互作用があるようだ。 -予期しない割り込みは性能だけに影響し、無視しても安全である。) -.SS サウンドドライバ -サウンドドライバも起動時引数を受け付け、 コンパイル時に指定された値を変更できる。 これはやや面倒なため、あまりお薦めできない。 詳細は、Linux -カーネルソース内の \fIDocumentation/sound/oss/README.OSS\fP (古いカーネルの場合は -\fIdrivers/sound/Readme.linux\fP) に記載されている。 引数の形式は以下の通り。 -.IP -sound=device1[,device2[,device3...[,device10]]] -.IP -各 deviceN はそれぞれ 0xTaaaId という形式で指定する。 各バイトの意味は以下の通り。 - -T \- デバイスのタイプ: 1=FM, 2=SB, 3=PAS, 4=GUS, 5=MPU401, 6=SB16, 7=SB16\-MPU401 - -aaa \- I/O ポートアドレス (16進値) - -I \- 割り込み番号 (16 進値。例: 10=a, 11=b, ...) - -d \- DMA チャネル - -上記の通り、かなり扱いにくい形式となっており、 コンパイル時に自分にあった値を指定する方が良いだろう。 なお起動時引数として 'sound=0' -を指定すると、 サウンドドライバを完全に無効にする。 -.SS "ISDN ドライバ" -.TP -\fBICN ISDN ドライバ\fP -構文は以下の通り。 -.IP -icn=iobase,membase,icn_id1,icn_id2 -.IP -icn_id1,icn_id2 はカードを識別するための 2 つの文字列である。 カーネルメッセージで用いられる。 -.TP -\fBPCBIT ISDN ドライバ\fP -構文は以下の通り。 -.IP -pcbit=membase1,irq1[,membase2,irq2] -.IP -membaseN は N 番目のカードの共有メモリのベースアドレスであり、 irqN は N 番目のカードの割り込み設定である。 無指定時には IRQ -= 5, membase = 0xD0000 となる。 -.TP -\fBTeles ISDN ドライバ\fP -構文は以下の通り。 -.IP -teles=iobase,irq,membase,protocol,teles_id -.IP -iobase はカードの I/O ポートアドレス、 membase はカードの共有メモリのベースアドレス、 そして irq -はカードが使用する割り込みチャネルである。 teles_id はアスキー文字列による識別文字列である (他と重ならないようにする)。 -.SS シリアルポートドライバ -.TP -\fBRISCom/8 マルチポートシリアルドライバ ('riscom8=')\fP -構文は以下の通り。 -.IP -riscom=iobase1[,iobase2[,iobase3[,iobase4]]] -.IP -詳細は \fI/usr/src/linux/Documentation/riscom8.txt\fP を参照のこと。 -.TP -\fBDigiBoard ドライバ ('digi=')\fP -このオプションを使う場合は、6 個のパラメータをきっちり指定しなければならない。 -構文は以下の通り。 -.IP -digi=status,type,altpin,numports,iobase,membase -.IP -パラメータは整数値か文字列で与える。 文字列で指定する場合は、 iobase と membase は 16 進値でなければならない。 -整数値で指定する場合はパラメータの個数は少なくても良く、順に: status このカードの動作を指定する (Enable(1) または -Disable(0)), type カードのタイプ (PC/Xi(0), PC/Xe(1), PC/Xeve(2), PC/Xem(3)), -altpin ピン配置を反転させる (Enable(1) or Disable(0)), numports カードのポート番号, iobase -このカードの I/O ポート (文字列指定の場合は 16 進表記), membase メモリウィンドウのベースアドレス (文字列指定の場合は 16 -進表記)。 したがって以下のふたつの起動時引数は同じ意味を持つ。 -.IP -digi=E,PC/Xi,D,16,200,D0000 -.br -digi=1,0,0,16,0x200,851968 -.IP -詳細は \fI/usr/src/linux/Documentation/digiboard.txt\fP を参照。 -.TP -\fBBaycom シリアル・パラレル ラジオモデム\fP -構文は以下の通り。 -.IP -baycom=iobase,irq,modem -.IP -ちょうど 3 つのパラメータを与える。 複数のカードがある場合は、'baycom=' コマンドも複数記述する。 modem パラメータは文字列で、 -ser12, ser12*, par96, par96* の中からひとつを選ぶ。 * をつけるとソフトウェア DCD を使用する。 モデムの種類に応じて -ser12 か par96 かを選択する。 詳細は Linux カーネルソース内の -\fIDocumentation/networking/baycom.txt\fP (古いカーネルの場合は -\fIdrivers/net/README.baycom\fP) を参照。 -.TP -\fBサウンドカードラジオモデムドライバ\fP -構文は以下の通り。 -.IP -soundmodem=iobase,irq,dma[,dma2[,serio[,pario]]],0,mode -.IP -最後のパラメータを除くすべてのパラメータは整数である。 ダミーの 0 があるのは、設定プログラムのバグのせいである。 mode -パラメータは文字列で、hw:modem という書式で指定する。 hw は sbc, wss, wssfdx のうちひとつ、 modem は -afsk1200, fsk9600 のどちらかを選択して記述する。 -.SS ラインプリンタドライバ -.TP -\&\fB'lp='\fP -構文は以下の通り。 -.IP -lp=0 -.br -lp=auto -.br -lp=reset -.br -lp=port[,port...] -.IP -プリンタドライバには、どのポートを使うか、 どのポートを使ってはいけないかを伝えることができる。 後者は、 -利用可能なあらゆるパラレルポートをプリンタドライバが要求しないようにして、 他のドライバ (PLIP や PPA など) から -それらを使えるようにしたい場合に便利である。 - -引数の書式は、複数のポート名である。 例えば lp=none,parport0 とすると、 最初のパラレルポートを lp1 として使い、 lp0 -は無効にする。プリンタードライバを完全に無効にするには lp=0 とすればよい。 -.TP -\fBWDT500/501 ドライバ\fP -構文は以下の通り。 -.IP -wdt=io,irq -.SS マウスドライバ -.TP -\&\fB'bmouse=irq'\fP -バスマウスドライバはパラメータをひとつだけとり、 ハードウェア IRQ を指定できる。 -.TP -\&\fB'msmouse=irq'\fP -msmouse ドライバでもこの事情はまったく同じである。 -.TP -\fBATARI マウスの設定\fP -.IP -atamouse=threshold[,y\-threshold] -.IP -パラメータがひとつだけ与えられた場合には、 x\-threshold と y\-threshold を両方に用いられる。 ふたつ与えられた場合は、最初の値が -x\-threshold として用いられ、 2 番目の値が y\-threshold として用いられる。 値は 1 から 20 までの数値で指定する。 -デフォルトは 2。 -.SS ビデオ機器 -.TP -\&\fB'no\-scroll'\fP -.\" .SH AUTHORS -.\" Linus Torvalds (and many others) -このオプションは、コンソールドライバに、 ハードウェアスクロールを用いないよう伝える (ここで言うハードウェアスクロールとは、 -ビデオメモリ上のデータを移動させることによって スクリーン表示領域をスクロールさせることを指す)。 特定の点字マシンではこの指定が必要となる。 -.SH 関連項目 -\fBlilo.conf\fP(5), \fBklogd\fP(8), \fBlilo\fP(8), \fBmount\fP(8), \fBrdev\fP(8) - -このマニュアルページの大部分は Paul Gortmaker による Boot Parameter HOWTO (version 1.0.1) -を基にしている。 この (あるいは最新の) HOWTO をあたれば、 さらに多くの情報が入手できるだろう。 最新の情報源は -\fI/usr/src/linux/Documentation/kernel\-parameters.txt\fP である。 -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/charsets.7 b/draft/man7/charsets.7 index 0e6a8531..d15463bb 100644 --- a/draft/man7/charsets.7 +++ b/draft/man7/charsets.7 @@ -351,6 +351,6 @@ ESC ) xx, ESC * xx, ESC + xx はそれぞれ ESC \- xx, ESC . xx, ESC / xx と \fBconsole\fP(4), \fBconsole_codes\fP(4), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7), \fBunicode\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/complex.7 b/draft/man7/complex.7 index 5d9c33a1..7a274c5b 100644 --- a/draft/man7/complex.7 +++ b/draft/man7/complex.7 @@ -56,6 +56,6 @@ main(void) \fBclog2\fP(3), \fBconj\fP(3), \fBcpow\fP(3), \fBcproj\fP(3), \fBcreal\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBcsqrt\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBctanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/cp1251.7 b/draft/man7/cp1251.7 index 9b610f79..20b8c7c5 100644 --- a/draft/man7/cp1251.7 +++ b/draft/man7/cp1251.7 @@ -177,6 +177,6 @@ CP\ 1251 は Windows キリル文字としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/epoll.7 b/draft/man7/epoll.7 index 2fe6d014..bf852205 100644 --- a/draft/man7/epoll.7 +++ b/draft/man7/epoll.7 @@ -308,6 +308,6 @@ file handle" とも 呼ばれ、オープンされたファイルのカーネル .SH 関連項目 \fBepoll_create\fP(2), \fBepoll_create1\fP(2), \fBepoll_ctl\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/feature_test_macros.7 b/draft/man7/feature_test_macros.7 index 50acc1f7..e032458a 100644 --- a/draft/man7/feature_test_macros.7 +++ b/draft/man7/feature_test_macros.7 @@ -401,6 +401,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fI/usr/include/features.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/futex.7 b/draft/man7/futex.7 index 902f29e8..b0f15f3f 100644 --- a/draft/man7/futex.7 +++ b/draft/man7/futex.7 @@ -85,6 +85,6 @@ of the Ottawa Linux Symposium 2002), futex の使用例ライブラリ, futex\-* .UR ftp://ftp.kernel.org\:/pub\:/linux\:/kernel\:/people\:/rusty/ .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/hier.7 b/draft/man7/hier.7 index 53363b80..b53453a5 100644 --- a/draft/man7/hier.7 +++ b/draft/man7/hier.7 @@ -383,6 +383,6 @@ The Filesystem Hierarchy Standard, Version 2.2 The Filesystem Hierarchy Standard .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/inotify.7 b/draft/man7/inotify.7 index acbb16bd..26ea586b 100644 --- a/draft/man7/inotify.7 +++ b/draft/man7/inotify.7 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH INOTIFY 7 2013\-02\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH INOTIFY 7 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 inotify \- ファイルシステムイベントを監視する .SH 説明 @@ -88,9 +88,11 @@ struct inotify_event { アプリケーションで関連づけることができる。 他のイベント種別の場合には、 \fIcookie\fP は 0 に設定する。 -\fIname\fP フィールドは監視しているディレクトリ内のファイルに対して イベントが返される場合のためにだけ存在する。 -監視するディレクトリからのファイルの相対パス名を表す。 このパス名は NULL で終端され、 その後の読み込みで適切なアドレス境界に調整するために、 -さらに NULL バイトが含まれる場合もある。 +The \fIname\fP field is present only when an event is returned for a file +inside a watched directory; it identifies the file pathname relative to the +watched directory. This pathname is null\-terminated, and may include +further null bytes (\(aq\e0\(aq) to align subsequent reads to a suitable +address boundary. \fIlen\fP フィールドは NULL バイトを含む \fIname\fP の全てのバイト数を表す。 よって、 \fIinotify_event\fP 構造体のサイズは @@ -279,6 +281,6 @@ inotify API では影響が受けるファイルをファイル名で特定す Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/filesystems/inotify.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/intro.7 b/draft/man7/intro.7 index e4c56173..84a0d393 100644 --- a/draft/man7/intro.7 +++ b/draft/man7/intro.7 @@ -42,6 +42,6 @@ intro \- 概要、慣習やその他の説明 .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-1.7 b/draft/man7/iso_8859-1.7 index 7f84edd2..bc1eefe0 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-1.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-1.7 @@ -177,6 +177,6 @@ _ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-15\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-10.7 b/draft/man7/iso_8859-10.7 index ccf33aed..9e972089 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-10.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-10.7 @@ -167,6 +167,6 @@ ISO 8859\-10 は Latin\-6 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-11.7 b/draft/man7/iso_8859-11.7 index 5c5c3030..021c5cf6 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-11.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-11.7 @@ -161,6 +161,6 @@ ISO 8859\-11 は TIS (タイ工業規格) 620\-2253 (一般には TIS\-620 と .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-13.7 b/draft/man7/iso_8859-13.7 index 9058f154..6eb13b69 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-13.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-13.7 @@ -166,6 +166,6 @@ ISO 8859\-13 は Latin\-7 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-14.7 b/draft/man7/iso_8859-14.7 index 5fed6003..e4db5a01 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-14.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-14.7 @@ -164,6 +164,6 @@ ISO 8859\-14 は Latin\-8 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-15.7 b/draft/man7/iso_8859-15.7 index e529d49c..2de7629e 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-15.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-15.7 @@ -175,6 +175,6 @@ _ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-16.7 b/draft/man7/iso_8859-16.7 index ef00c52f..a6ae7fe3 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-16.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-16.7 @@ -177,6 +177,6 @@ _ .UR http://bucovina.chem.tue.nl\:/fonturi\:/index\-en.html .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-2.7 b/draft/man7/iso_8859-2.7 index 395ab073..c49abb23 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-2.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-2.7 @@ -88,7 +88,7 @@ _ 252 170 AA Ş LATIN CAPITAL LETTER S WITH CEDILLA 253 171 AB Ť LATIN CAPITAL LETTER T WITH CARON 254 172 AC Ź LATIN CAPITAL LETTER Z WITH ACUTE -255 173 AD ­\[shc] SOFT HYPHEN +255 173 AD ­ SOFT HYPHEN 256 174 AE Ž LATIN CAPITAL LETTER Z WITH CARON 257 175 AF Ż LATIN CAPITAL LETTER Z WITH DOT ABOVE 260 176 B0 ° DEGREE SIGN @@ -179,6 +179,6 @@ _ .UR http://sizif.mf.uni\-lj.si\:/linux\:/cee\:/iso8859\-2.html .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-3.7 b/draft/man7/iso_8859-3.7 index 4b9e7b05..91f94441 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-3.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-3.7 @@ -160,6 +160,6 @@ ISO 8859\-3 は Latin\-3 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-4.7 b/draft/man7/iso_8859-4.7 index ba9a0246..3c723ced 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-4.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-4.7 @@ -162,6 +162,6 @@ _ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-5.7 b/draft/man7/iso_8859-5.7 index b17efab5..83fb170a 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-5.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-5.7 @@ -166,6 +166,6 @@ T} .SH 関連項目 \fBascii\fP(7), \fBkoi8\-r\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-6.7 b/draft/man7/iso_8859-6.7 index 98fd14b0..817560ed 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-6.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-6.7 @@ -120,6 +120,6 @@ ISO 8859\-6 では、関連する多くの言語 (ウルドゥー語ヤペルシ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-7.7 b/draft/man7/iso_8859-7.7 index 58b48c76..6dd069c3 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-7.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-7.7 @@ -169,6 +169,6 @@ ISO 8859\-7 は以前は ELOT\-928 や ECMA\-118:1986 とも呼ばれていた .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-8.7 b/draft/man7/iso_8859-8.7 index 37257b8f..cb223365 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-8.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-8.7 @@ -132,6 +132,6 @@ ISO 8859\-8 は ISO\-IR\-138 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-9.7 b/draft/man7/iso_8859-9.7 index 946c0254..86329779 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-9.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-9.7 @@ -163,6 +163,6 @@ _ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/koi8-r.7 b/draft/man7/koi8-r.7 index 0e45ee51..c3a33bb2 100644 --- a/draft/man7/koi8-r.7 +++ b/draft/man7/koi8-r.7 @@ -202,6 +202,6 @@ RFC\ 1489, .UR http://koi8.pp.ru/ .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/koi8-u.7 b/draft/man7/koi8-u.7 index 313e2462..5186dab0 100644 --- a/draft/man7/koi8-u.7 +++ b/draft/man7/koi8-u.7 @@ -190,6 +190,6 @@ A4, A6, A7, AD, B4, B6, B7, BD である。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7), \fBkoi8\-r\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/libc.7 b/draft/man7/libc.7 index b727b353..2943e916 100644 --- a/draft/man7/libc.7 +++ b/draft/man7/libc.7 @@ -83,6 +83,6 @@ Linux libc の活動の元々の動機とは裏腹に、glibc 2.0 がリリー .SH 関連項目 \fBsyscalls\fP(2), \fBfeature_test_macros\fP(7), \fBman\-pages\fP(7), \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/locale.7 b/draft/man7/locale.7 index 2b3c655b..1d015ad3 100644 --- a/draft/man7/locale.7 +++ b/draft/man7/locale.7 @@ -154,6 +154,6 @@ GNU gettext 関数ファミリーは LI18NUX2000 で規定されている。 \fBngettext\fP(3), \fBnl_langinfo\fP(3), \fBrpmatch\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrfmon\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrxfrm\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/mailaddr.7 b/draft/man7/mailaddr.7 index d0201aca..1b2776d6 100644 --- a/draft/man7/mailaddr.7 +++ b/draft/man7/mailaddr.7 @@ -100,6 +100,6 @@ mailaddr \- メール・アドレスの説明 RFC\ 2822 (Internet Message Format) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/man-pages.7 b/draft/man7/man-pages.7 index a4c026e2..c7cb9b67 100644 --- a/draft/man7/man-pages.7 +++ b/draft/man7/man-pages.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH MAN\-PAGES 7 2013\-02\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MAN\-PAGES 7 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 man\-pages \- Linux の man ページを書く際の決まり事 .SH 書式 @@ -140,22 +140,23 @@ Programmer's Manual\fP を使うこと)。 .\" SECURITY, .\" AUTHORS sections are discouraged .\" AUTHORS [Discouraged] -\fB名前\fP -\fB書式\fP -設定 [通常はセクション 4 のみ] -\fB説明\fP -オプション [通常はセクション 1, 8 のみ] -終了ステータス [通常はセクション 1, 8 のみ] -返り値 [通常はセクション 2, 3 のみ] -エラー [たいていはセクション 2, 3 のみ] -環境変数 -ファイル -バージョン [通常はセクション 2, 3 のみ] -準拠 -注意/備考 -バグ -例 -\fB関連項目\fP +\fBNAME\fP +\fBSYNOPSIS\fP +CONFIGURATION [Normally only in Section 4] +\fBDESCRIPTION\fP +OPTIONS [Normally only in Sections 1, 8] +EXIT STATUS [Normally only in Sections 1, 8] +RETURN VALUE [Normally only in Sections 2, 3] +ERRORS [Typically only in Sections 2, 3] +ENVIRONMENT +FILES +ATTRIBUTES [Normally only in Sections 2, 3] +VERSIONS [Normally only in Sections 2, 3] +CONFORMING TO +NOTES +BUGS +EXAMPLE +\fBSEE ALSO\fP .fi .in @@ -247,6 +248,26 @@ Programmer's Manual\fP を使うこと)。 多くのプログラムではデフォルトのインストール先は \fI/usr/local\fP である。したがってベースとなるマニュアルページでも \fI/usr/local\fP が使われていることが多いだろう。 .TP +\fBATTRIBUTES\fP +A summary of various attributes of the function(s) documented on this page, +broken into subsections. The following subsections are defined: +.sp +.RS +.TP +\fBMultithreading (see pthreads(7))\fP +This subsection notes attributes relating to multithreaded applications: +.RS +.IP * 3 +Whether the function is thread\-safe. +.IP * +Whether the function is a cancellation point. +.IP * +Whether the function is async\-cancel\-safe. +.RE +.IP +Details of these attributes can be found in \fBpthreads\fP(7). +.RE +.TP \fBバージョン (VERSIONS)\fP システムコールやライブラリ関数が登場したり、動作の重要な変更が行われた、 Linux カーネルや glibc のバージョンについての簡潔な概要。 一般に、全ての新しいインターフェイスは、マニュアルページに 「バージョン」の節を設けるべきである。 @@ -388,6 +409,6 @@ TAB 文字を使うのは避けること。) \fBman\fP(1), \fBman2html\fP(1), \fBgroff\fP(7), \fBgroff_man\fP(7), \fBman\fP(7), \fBmdoc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/man.7 b/draft/man7/man.7 index 0a866647..d6154146 100644 --- a/draft/man7/man.7 +++ b/draft/man7/man.7 @@ -332,6 +332,6 @@ Sun のマクロである \fBTX\fP は定義されていない。 \fBwhatis\fP(1), \fBgroff_man\fP(7), \fBgroff_www\fP(7), \fBman\-pages\fP(7), \fBmdoc\fP(7), \fBmdoc.samples\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/mdoc.7 b/draft/man7/mdoc.7 index 7c9c8a0a..f242e601 100644 --- a/draft/man7/mdoc.7 +++ b/draft/man7/mdoc.7 @@ -402,6 +402,6 @@ UR マクロ (URI/URL ハイパーテキスト参照の開始), UE マクロ ( .Sh この文書について この man ページは Linux .Em man-pages -プロジェクトのリリース 3.51 の +プロジェクトのリリース 3.52 の 一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/mdoc.samples.7 b/draft/man7/mdoc.samples.7 index f004a2a0..75733f52 100644 --- a/draft/man7/mdoc.samples.7 +++ b/draft/man7/mdoc.samples.7 @@ -2795,6 +2795,6 @@ nroff 使用時に、(最初のヘッダとフッタ以外の) 改ページ時 .Sh この文書について この man ページは Linux .Em man-pages -プロジェクトのリリース 3.51 の +プロジェクトのリリース 3.52 の 一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/operator.7 b/draft/man7/operator.7 index 3d7df842..39fc22e7 100644 --- a/draft/man7/operator.7 +++ b/draft/man7/operator.7 @@ -68,6 +68,6 @@ operator \- C 言語の演算子の優先順位と評価の順序 .fi .\" .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/path_resolution.7 b/draft/man7/path_resolution.7 index 5cafbbba..2dbc382c 100644 --- a/draft/man7/path_resolution.7 +++ b/draft/man7/path_resolution.7 @@ -142,6 +142,6 @@ Linux では、スーパーユーザ権限が複数のケーパビリティに .SH 関連項目 \fBreadlink\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/posixoptions.7 b/draft/man7/posixoptions.7 index b740b9b5..037005c1 100644 --- a/draft/man7/posixoptions.7 +++ b/draft/man7/posixoptions.7 @@ -724,6 +724,6 @@ POSIX トレーシング (tracing) が使用可能である。 以下の関数 .SH 関連項目 \fBsysconf\fP(3), \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/standards.7 b/draft/man7/standards.7 index 43b04efb..4f6433c5 100644 --- a/draft/man7/standards.7 +++ b/draft/man7/standards.7 @@ -194,6 +194,6 @@ POSIX.1\-2008 にも準拠していると考えてよい。 .SH 関連項目 \fBfeature_test_macros\fP(7), \fBlibc\fP(7), \fBposixoptions\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/suffixes.7 b/draft/man7/suffixes.7 index 9006afc7..35bf146b 100644 --- a/draft/man7/suffixes.7 +++ b/draft/man7/suffixes.7 @@ -281,6 +281,6 @@ Suffix File type .SH 関連項目 \fBfile\fP(1), \fBmake\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/unicode.7 b/draft/man7/unicode.7 index e0f3d890..5188b540 100644 --- a/draft/man7/unicode.7 +++ b/draft/man7/unicode.7 @@ -240,6 +240,6 @@ GUI アプリケーション (HTML ビューア・ワードプロセッサ) で .SH 関連項目 \fBsetlocale\fP(3), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/units.7 b/draft/man7/units.7 index 2a3e660b..f8843f28 100644 --- a/draft/man7/units.7 +++ b/draft/man7/units.7 @@ -115,6 +115,6 @@ hda: 120064896 sectors (61473 MB) w/2048KiB Cache MB はメガバイトで、KiB はキビバイトである。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/utf-8.7 b/draft/man7/utf-8.7 index 3621bbc7..6728412b 100644 --- a/draft/man7/utf-8.7 +++ b/draft/man7/utf-8.7 @@ -204,6 +204,6 @@ ISO/IEC 10646\-1:2000, Unicode 3.1, RFC\ 3629, Plan 9. .SH 関連項目 \fBnl_langinfo\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBcharsets\fP(7), \fBunicode\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/intro.8 b/draft/man8/intro.8 index e0928965..8b523e45 100644 --- a/draft/man8/intro.8 +++ b/draft/man8/intro.8 @@ -44,6 +44,6 @@ intro \- 管理コマンドと特権コマンドの説明 .SS 著者と著作権 著者と著作権に関しては各マニュアルページのソースのヘッダを参照すること。 これらはページごとに異なる可能性があることに注意してほしい。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/ld.so.8 b/draft/man8/ld.so.8 index 6c46dc06..fb60ad77 100644 --- a/draft/man8/ld.so.8 +++ b/draft/man8/ld.so.8 @@ -272,6 +272,6 @@ Linux 1.1.52 以降と libc5 以降で使用可能である。 .\" In the above, (libc5) stands for David Engel's ld.so/ld-linux.so. \fBldd\fP(1), \fBsln\fP(1), \fBgetauxval\fP(3), \fBrtld\-audit\fP(7), \fBldconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/ldconfig.8 b/draft/man8/ldconfig.8 index 73d52be4..1f2cdc5c 100644 --- a/draft/man8/ldconfig.8 +++ b/draft/man8/ldconfig.8 @@ -101,6 +101,6 @@ C ライブラリを参考にする。 .SH 関連項目 \fBldd\fP(1), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/nscd.8 b/draft/man8/nscd.8 index ee8a5903..54035f32 100644 --- a/draft/man8/nscd.8 +++ b/draft/man8/nscd.8 @@ -59,6 +59,6 @@ nscd は \fBpasswd\fP(5), \fBgroup\fP(5), \fBhosts\fP(5) データベースへ .\" was written by Thorsten Kukuk and Ulrich Drepper. \fBnscd.conf\fP(5), \fBnsswitch.conf\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/sync.8 b/draft/man8/sync.8 index ad0e2b28..a4bef09a 100644 --- a/draft/man8/sync.8 +++ b/draft/man8/sync.8 @@ -55,6 +55,6 @@ Linux では、 \fBsync\fP は (まだ書き込まれていない) ダーティ .SH 関連項目 \fBsync\fP(2), \fBhalt\fP(8), \fBreboot\fP(8), \fBupdate\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/tzselect.8 b/draft/man8/tzselect.8 index 7794711b..56e3c65a 100644 --- a/draft/man8/tzselect.8 +++ b/draft/man8/tzselect.8 @@ -41,6 +41,6 @@ Posix 互換の \fIawk\fP プログラム (デフォルトは \fBawk\fP)。 .\" @(#)tzselect.8 1.3 \fBtzfile\fP(5), \fBzdump\fP(8), \fBzic\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/zdump.8 b/draft/man8/zdump.8 index 6655a5cd..15fb6071 100644 --- a/draft/man8/zdump.8 +++ b/draft/man8/zdump.8 @@ -38,6 +38,6 @@ highest possible time value preceded by the time value one day before it. .\" @(#)zdump.8 7.3 \fBtzfile\fP(5), \fBzic\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/zic.8 b/draft/man8/zic.8 index 1ebd3052..28353ee8 100644 --- a/draft/man8/zic.8 +++ b/draft/man8/zic.8 @@ -262,6 +262,6 @@ Leap 1974 Dec 31 23:59:60 + S .\" @(#)zic.8 7.19 \fBtzfile\fP(5), \fBzdump\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.51 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 -- 2.11.0