From 3f1d51bbd58f6f70d06e434312078d1772ab070d Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Akihiro MOTOKI Date: Wed, 9 May 2012 01:31:04 +0900 Subject: [PATCH] module-init-tools: Generate draft and release pages from ja.po. --- .../module-init-tools/draft/man5/modprobe.conf.5 | 329 +++---------- manual/module-init-tools/draft/man5/modules.dep.5 | 109 ++--- manual/module-init-tools/draft/man8/depmod.8 | 226 +++------ manual/module-init-tools/draft/man8/insmod.8 | 113 ++--- manual/module-init-tools/draft/man8/lsmod.8 | 86 ++-- manual/module-init-tools/draft/man8/modinfo.8 | 193 +++----- manual/module-init-tools/draft/man8/modprobe.8 | 511 ++++++--------------- manual/module-init-tools/draft/man8/rmmod.8 | 160 +++---- .../module-init-tools/release/man5/modprobe.conf.5 | 217 +++------ .../module-init-tools/release/man5/modules.dep.5 | 85 ++-- manual/module-init-tools/release/man8/depmod.8 | 166 +++---- manual/module-init-tools/release/man8/insmod.8 | 88 ++-- manual/module-init-tools/release/man8/lsmod.8 | 70 +-- manual/module-init-tools/release/man8/modinfo.8 | 140 +++--- manual/module-init-tools/release/man8/modprobe.8 | 349 ++++++-------- manual/module-init-tools/release/man8/rmmod.8 | 123 +++-- 16 files changed, 1054 insertions(+), 1911 deletions(-) diff --git a/manual/module-init-tools/draft/man5/modprobe.conf.5 b/manual/module-init-tools/draft/man5/modprobe.conf.5 index 95b6d694..752d7a7d 100644 --- a/manual/module-init-tools/draft/man5/modprobe.conf.5 +++ b/manual/module-init-tools/draft/man5/modprobe.conf.5 @@ -1,280 +1,95 @@ -.\" This manpage has been automatically generated by docbook2man +.\" This manpage has been automatically generated by docbook2man .\" from a DocBook document. This tool can be found at: -.\" -.\" Please send any bug reports, improvements, comments, patches, +.\" +.\" Please send any bug reports, improvements, comments, patches, .\" etc. to Steve Cheng . +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Sun Jul 10 22:56:20 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.\"WORD: insert 登録する -.\" -.TH "MODPROBE.CONF" "5" "1 June 2005" "" "" +.TH MODPROBE.CONF 5 "30 September 2004" "" "" -.\"O .SH NAME -.SH "名前" -.\"O modprobe.conf, modprobe.d \- Configuration file/directory for modprobe -modprobe.conf, modprobe.d \- modprobe の設定ファイル・ディレクトリ -.\"O .SH "DESCRIPTION" -.SH "説明" +.SH 名前 +modprobe.conf \- modprobe の設定ファイル +.SH 説明 .PP -.\"O Because the \fBmodprobe\fR command can add or -.\"O remove extra more than one module, due to module dependencies, -.\"O we need a method of specifying what options are to be used with -.\"O those modules. \fI/etc/modprobe.conf\fR (or, if that does not exist, all files under the \fI/etc/modprobe.d\fR directory) specifies -.\"O those options, as required. It can also be used to create -.\"O convenient aliases: alternate names for a module. Finally, it -.\"O can override the normal \fBmodprobe\fR behavior -.\"O altogether, for those with very special requirements (such as -.\"O inserting more than one module). -\fBmodprobe\fR コマンドはモジュールの依存関係に応じて -複数のモジュールを追加したり削除したりできるため、 -これらのモジュールにどのオプションを使うかを指定する手段が必要である。 -\fI/etc/modprobe.conf\fR (または \fI/etc/modprobe.conf\fR が存在しない場合、 -\fI/etc/modprobe.d\fR ディレクトリ以下のすべてのファイル) は -必要に応じてこれらのオプションを指定する。 -また、便利なようにエイリアス (モジュールの別名) を作成するためにも用いられる。 -最後に、 -(複数のモジュールを登録するなどの) 特別な要求に応えるために、 -\fBmodprobe\fR の通常の振る舞いを完全に無効にして乗っ取ることができる。 +\fBmodprobe\fP コマンドはモジュールの依存関係に応じて 複数のモジュールを追加したり削除したりできるため、 +これらのモジュールにどのオプションを使うかを指定する手段が必要である。 \fI/etc/modprobe.conf\fP (または +\fI/etc/modprobe.conf\fP が存在しない場合、 \fI/etc/modprobe.d\fP ディレクトリ以下のすべてのファイル) は +必要に応じてこれらのオプションを指定する。 また、便利なようにエイリアス (モジュールの別名) を作成するためにも用いられる。 最後に、 +(複数のモジュールを登録するなどの) 特別な要求に応えるために、 \fBmodprobe\fP の通常の振る舞いを完全に無効にして乗っ取ることができる。 .PP -.\"O Note that module and alias names (like other module names) can -.\"O have - or _ in them: both are interchangable throughout all the -.\"O module commands. -モジュール名やエイリアス名には (他のモジュール名と同様に) -\- や _ を含めることができる。 -ここで、 \- と _ はすべてのモジュールコマンドにおいて、 -互いに入れ替え可能である (区別されない) ことに注意。 +モジュール名やエイリアス名には (他のモジュール名と同様に) \- や _ を含めることができる。 ここで、 \- と _ +はすべてのモジュールコマンドにおいて、 互いに入れ替え可能である (区別されない) ことに注意。 .PP -.\"O The format of \fImodprobe.conf\fR and files under \fImodprobe.d\fR is simple: one -.\"O command per line, with blank lines and lines starting with # -.\"O ignored (useful for adding comments). A \\ at the end of a line -.\"O causes it to continue on the next line, which makes the file a -.\"O bit neater. -\fImodprobe.conf\fR や \fImodprobe.d\fR 以下のファイルの形式は単純である。 -1 行に 1 コマンドで、 -空行と # で始まる行は無視される (コメントを追加するのに使える) 。 -行末の \\ は次の行に続くことを意味し、これを使えばファイルが少し見やすくなる。 +\fImodprobe.conf\fP や \fImodprobe.d\fP 以下のファイルの形式は単純である。 1 行に 1 コマンドで、 空行と # +で始まる行は無視される (コメントを追加するのに使える) 。 行末の \e は次の行に続くことを意味し、これを使えばファイルが少し見やすくなる。 .PP -.\"O The syntax is a simplification of \fImodules.conf\fR, used in 2.4 kernels and earlier. -書式は 2.4 以前のカーネルで使われていた \fImodules.conf\fR を -簡単にしたものである。 -.\"O .SH "COMMANDS" -.SH "コマンド" -.TP -\fBalias \fIwildcard\fB \fImodulename\fB \fR -.\"O This allows you to give alternate names for a module. For -.\"O example: "alias my-mod really_long_modulename" -.\"O means you can use "modprobe my-mod" instead of "modprobe -.\"O really_long_modulename". You can also use shell-style -.\"O wildcards, so "alias my-mod* really_long_modulename" -.\"O means that "modprobe my-mod-something" has the same -.\"O effect. You can't have aliases to other aliases (that -.\"O way lies madness), but aliases can have options, which -.\"O will be added to any other options. -モジュールの別名を付ける。 -例えば、 "alias my-mod really_long_modulename" とすると、 -"modprobe really_long_modulename" の代わりに -"modprobe my-mod" を使うことができる。 -シェル形式のワイルドカードも使うことができ、 -"alias my-mod* really_long_modulename" とすると -"modprobe my-mod-something" も同じ効果となる。 -他のエイリアスに対するエイリアスを設定することはできない -(正しく動作しない) が、 -エイリアスにオプションを設定することができ、 -それらは他のオプションに追加される。 -.\"O Note that modules can also contain their own aliases, -.\"O which you can see using \fBmodinfo\fR. These -.\"O aliases are used as a last resort (ie. if there is no real -.\"O module, \fBinstall\fR, -.\"O \fBremove\fR, or \fBalias\fR -.\"O command in the configuration). -モジュールはそれ自身にエイリアスを持つことができる点に注意。 -それらは \fBmodinfo\fR で見ることができる。 -これらのエイリアスは最後の望みとして使われる -(つまり、その名前の実モジュールもなく、設定ファイル中に -その名前の \fBinstall\fR, \fBremove\fR, \fBalias\fR コマンドが -存在しない場合に使われる) 。 -.TP -\fBoptions \fImodulename\fB \fIoption...\fB \fR -.\"O This command allows you to add options to the module -.\"O \fImodulename\fR (which might be an -.\"O alias) every time it is inserted into the kernel: whether -.\"O directly (using \fBmodprobe\fR -.\"O \fImodulename\fR, or because the -.\"O module being inserted depends on this module. -このコマンドで -モジュール \fImodulename\fR (エイリアスも可) に -オプションを追加することができる。 -ここで設定されたオプションは -カーネルに登録される際に毎回使われ、 -(\fBmodprobe\fR \fImodulename\fR で) 直接登録される場合にも -そのモジュールに依存するモジュールと一緒に登録される場合にも -使われる。 +書式は \fImodules.conf\fP を簡単にしたものである。 +.SH コマンド +.TP +\fBalias \fP\fIwildcard\fP\fB \fP\fImodulename\fP\fB \fP +モジュールの別名を付ける。 例えば、 "alias my\-mod really_long_modulename" とすると、 "modprobe +really_long_modulename" の代わりに "modprobe my\-mod" を使うことができる。 +シェル形式のワイルドカードも使うことができ、 "alias my\-mod* really_long_modulename" とすると "modprobe +my\-mod\-something" も同じ効果となる。 他のエイリアスに対するエイリアスを設定することはできない (正しく動作しない) が、 +エイリアスにオプションを設定することができ、 それらは他のオプションに追加される。 -.\"O All options are added together: they can come from an -.\"O \fBoption\fR for the module itself, for an -.\"O alias, and on the command line. -モジュール自身に対する \fBoption\fR 、 -エイリアスに対する \fBoption\fR 、 -コマンドラインのオプションは、 -全てのオプションがいっしょに渡される。 -.TP -\fBinstall \fImodulename\fB \fIcommand...\fB \fR -.\"O This is the most powerful primitive in -.\"O \fImodprobe.conf\fR: it tells -.\"O \fBmodprobe\fR to run your command instead of -.\"O inserting the module in the kernel as normal. The command -.\"O can be any shell command: this allows you to do any kind -.\"O of complex processing you might wish. For example, if the -.\"O module "fred" worked better with the module "barney" -.\"O already installed (but it didn't depend on it, so -.\"O \fBmodprobe\fR won't automatically load it), -.\"O you could say "install fred /sbin/modprobe barney; -.\"O /sbin/modprobe --ignore-install fred", which would do what -.\"O you wanted. Note the \fB--ignore-install\fR, -.\"O which stops the second \fBmodprobe\fR from -.\"O re-running the same \fBinstall\fR command. -.\"O See also \fBremove\fR below -\fImodprobe.conf\fR の中でもっとも強力なコマンドである。 -\fBmodprobe\fR は、 -通常はカーネルにモジュールを登録するが、 -install コマンドを記述すると、 -代わりにここで指定された command を実行する。 -command はどんなシェルコマンドでもよい。 -そのため、どんな複雑な処理でも思いどおりに指定できる。 -例えば、モジュール "fred" が、 -"barney" がインストールされている状態のほうが -うまく動作する (が依存関係にないので -\fBmodprobe\fR が自動的にロードしない) 場合、 -"install fred /sbin/modprobe barney; -/sbin/modprobe --ignore-install fred" と書けば、 -望みどおりのことをさせることができる。 -ここで、 \fB--ignore-install\fR は -2 番目の \fBmodprobe\fR が同じ \fBinstall\fR コマンドを -再び実行しないようにするためのものである。 -\fBremove\fR も参照。 +モジュールはそれ自身にエイリアスを持つことができる点に注意。 それらは \fBmodinfo\fP で見ることができる。 +これらのエイリアスは最後の望みとして使われる (つまり、その名前の実モジュールもなく、設定ファイル中に その名前の \fBinstall\fP, +\fBremove\fP, \fBalias\fP コマンドが 存在しない場合に使われる) 。 +.TP +\fBoptions \fP\fImodulename\fP\fB \fP\fIoption...\fP\fB \fP +このコマンドで モジュール \fImodulename\fP (エイリアスも可) に オプションを追加することができる。 ここで設定されたオプションは +カーネルに登録される際に毎回使われ、 (\fBmodprobe\fP \fImodulename\fP で) 直接登録される場合にも +そのモジュールに依存するモジュールと一緒に登録される場合にも 使われる。 -.\"O You can also use \fBinstall\fR to make up -.\"O modules which don't otherwise exist. For example: -.\"O "install probe-ethernet /sbin/modprobe e100 || -.\"O /sbin/modprobe eepro100", which will try first the e100 -.\"O driver, then the eepro100 driver, when you do "modprobe -.\"O probe-ethernet". -\fBinstall\fR を使って、 -実際には存在しないモジュールを作ることもできる。 -例えば、 -"install probe-ethernet /sbin/modprobe e100 || -/sbin/modprobe eepro100" と書けば、 -"modprobe probe-ethernet" としたときに、 -まず e100 ドライバを試し、次に eepro100 を試す。 +モジュール自身に対する \fBoption\fP 、 エイリアスに対する \fBoption\fP 、 コマンドラインのオプションは、 +全てのオプションがいっしょに渡される。 +.TP +\fBinstall \fP\fImodulename\fP\fB \fP\fIcommand...\fP\fB \fP +\fImodprobe.conf\fP の中でもっとも強力なコマンドである。 \fBmodprobe\fP は、 通常はカーネルにモジュールを登録するが、 +install コマンドを記述すると、 代わりにここで指定された command を実行する。 command はどんなシェルコマンドでもよい。 +そのため、どんな複雑な処理でも思いどおりに指定できる。 例えば、モジュール "fred" が、 "barney" がインストールされている状態のほうが +うまく動作する (が依存関係にないので \fBmodprobe\fP が自動的にロードしない) 場合、 "install fred +/sbin/modprobe barney; /sbin/modprobe \-\-ignore\-install fred" と書けば、 +望みどおりのことをさせることができる。 ここで、 \fB\-\-ignore\-install\fP は 2 番目の \fBmodprobe\fP が同じ +\fBinstall\fP コマンドを 再び実行しないようにするためのものである。 \fBremove\fP も参照。 -.\"O If you use the string "$CMDLINE_OPTS" in the command, it -.\"O will be replaced by any options specified on the modprobe -.\"O command line. This can be useful because users expect -.\"O "modprobe fred opt=1" to pass the "opt=1" arg to the -.\"O module, even if there's an install command in the -.\"O configuration file. So our above example becomes "install -.\"O fred /sbin/modprobe barney; /sbin/modprobe -.\"O --ignore-install fred $CMDLINE_OPTS" -コマンドの中で "$CMDLINE_OPTS" という文字列を使うと、 -modprobe のコマンドラインで指定したオプションに置き換えられる。 -これを使うと、 -設定ファイルに install コマンドが存在していても、 -ユーザは "modprobe fred opt=1" というコマンドラインで -モジュールに "opt=1" というオプションを渡すことができ、便利である。 -つまり、上の例では設定ファイルに -"install -fred /sbin/modprobe barney; /sbin/modprobe ---ignore-install fred $CMDLINE_OPTS" のように書けばよい。 -.TP -\fBremove \fImodulename\fB \fIcommand...\fB \fR -.\"O This is similar to the \fBinstall\fR command -.\"O above, except it is invoked when "modprobe -r" is run. -.\"O The removal counterparts to the two examples above would -.\"O be: "remove fred /sbin/modprobe -r --ignore-remove fred && -.\"O /sbin/modprobe -r barney", and "remove probe-ethernet -.\"O /sbin/modprobe -r eepro100 || /sbin/modprobe -r e100". -上の \fBinstall\fR コマンドと同様であるが、 -"modprobe -r" が呼び出されたときに実行される。 -上の 2 つの例を削除にあてはめると、 -"remove fred /sbin/modprobe -r --ignore-remove fred && -/sbin/modprobe -r barney" および -"remove probe-ethernet -/sbin/modprobe -r eepro100 || /sbin/modprobe -r e100" のようになる。 -.TP -\fBinclude \fIfilename\fB \fR -.\"O Using this command, you can include other configuration -.\"O files, or whole directories, which is occasionally useful. Note that aliases in -.\"O the included file will override aliases previously -.\"O declared in the current file. -このコマンドを使うと、 -他の設定ファイルまたはディレクトリ全体を読み込むことができ、 -これが便利なこともある。 -読み込まれたファイル中のエイリアスは +\fBinstall\fP を使って、 実際には存在しないモジュールを作ることもできる。 例えば、 "install probe\-ethernet +/sbin/modprobe e100 || /sbin/modprobe eepro100" と書けば、 "modprobe +probe\-ethernet" としたときに、 まず e100 ドライバを試し、次に eepro100 を試す。 +.TP +\fBremove \fP\fImodulename\fP\fB \fP\fIcommand...\fP\fB \fP +上の \fBinstall\fP コマンドと同様であるが、 "modprobe \-r" が呼び出されたときに実行される。 上の 2 +つの例を削除にあてはめると、 "remove fred /sbin/modprobe \-r \-\-ignore\-remove fred && +/sbin/modprobe \-r barney" および "remove probe\-ethernet /sbin/modprobe \-r +eepro100 || /sbin/modprobe \-r e100" のようになる。 +.TP +\fBinclude \fP\fIfilename\fP\fB \fP +このコマンドを使うと、 他の設定ファイルまたはディレクトリ全体を読み込むことができ、 これが便利なこともある。 読み込まれたファイル中のエイリアスは 現在のファイルで定義されたエイリアスを上書きすることに注意。 -.TP -\fBblacklist \fImodulename\fB \fR -.\"O Modules can contain their own aliases: usually these are -.\"O aliases describing the devices they support, such as -.\"O "pci:123...". These "internal" aliases can be overridden -.\"O by normal "alias" keywords, but there are cases where two -.\"O or more modules both support the same devices, or a module -.\"O invalidly claims to support a device: the -.\"O \fBblacklist\fR keyword indicates that all of -.\"O a particular module's internal aliases are to be ignored. -モジュールはそれ自身にエイリアスを持つことができる。 -通常、これらは "pci:123..." といったように、 -サポートするデバイスを表すエイリアスである。 -これらの「内部」エイリアスは -通常の "alias" キーワードで上書きすることができる。 -しかし、 2 つ以上のモジュールが同じデバイスをサポートする場合や、 -モジュールがサポートしないデバイスをサポートするとしている場合もある。 -このような場合、 \fBblacklist\fR キーワードを使って、 -あるモジュールのすべての内部エイリアスを無視させることができる。 -.\"O .SH "BACKWARDS COMPATIBILITY" -.SH "下位互換性" +.SH 下位互換性 .PP -.\"O There is a \fBgenerate_modprobe.conf\fR program -.\"O which should do a reasonable job of generating -.\"O \fImodprobe.conf\fR from your current (2.4 or -.\"O 2.2) modules setup. -現在の (2.4 または 2.2 の) モジュール設定から -\fImodprobe.conf\fR を生成してくれる -\fBgenerate_modprobe.conf\fR というプログラムがある。 +現在の (2.4 または 2.2 の) モジュール設定から \fImodprobe.conf\fP を生成してくれる +\fBgenerate_modprobe.conf\fP というプログラムがある。 .PP -.\"O Although the syntax is similar to the older -.\"O \fI/etc/modules.conf\fR, there are many features -.\"O missing. There are two reasons for this: firstly, install and -.\"O remove commands can do just about anything, and secondly, the -.\"O module-init-tools modprobe is designed to be simple enough that -.\"O it can be easily replaced. -書式は以前の \fI/etc/modules.conf\fR と似ているが、 -多くの機能が削除されている。 -これには 2 つの理由がある: -まず、 install および remove コマンドでほとんど何でもできる。 -二つ目に、 module-init-tools の modprobe は -他のツールで簡単に置き換えることができるよう、 -十分単純になるように設計されている。 +書式は以前の \fI/etc/modules.conf\fP と似ているが、 多くの機能が削除されている。 これには 2 つの理由がある: まず、 +install および remove コマンドでほとんど何でもできる。 二つ目に、 module\-init\-tools の modprobe は +他のツールで簡単に置き換えることができるよう、 十分単純になるように設計されている。 .PP -.\"O With the complexity of actual module insertion reduced to three -.\"O system calls (open, read, init_module), and the -.\"O \fImodules.dep\fR file being simple and open, -.\"O producing a more powerful modprobe variant can be done -.\"O independently if there is a need. -実際のモジュールの登録の複雑さが -3 つのシステムコール (open, read, init_module) で軽減され、 -\fImodules.dep\fR ファイルが単純でオープンであるおかげで、 -もし必要があればもっと強力な改良版の modprobe を作ることも可能である。 -.\"O .SH "COPYRIGHT" -.SH "著作権" +実際のモジュールの登録の複雑さが 3 つのシステムコール (open, read, init_module) で軽減され、 \fImodules.dep\fP +ファイルが単純でオープンであるおかげで、 もし必要があればもっと強力な改良版の modprobe を作ることも可能である。 +.SH 著作権 .PP -.\"O This manual page Copyright 2004, Rusty Russell, IBM Corporation. このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2004, Rusty Russell, IBM Corporation. -.\"O .SH "SEE ALSO" -.SH "関連項目" +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe\fR(8), -\fBmodules.dep\fR(5) +\fBmodprobe\fP(8), \fBmodules.dep\fP(5) diff --git a/manual/module-init-tools/draft/man5/modules.dep.5 b/manual/module-init-tools/draft/man5/modules.dep.5 index e6a95363..7b80ffa7 100644 --- a/manual/module-init-tools/draft/man5/modules.dep.5 +++ b/manual/module-init-tools/draft/man5/modules.dep.5 @@ -1,11 +1,4 @@ -.\" This -*- nroff -*- file has been generated from -.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. -...\" -...\" transcript compatibility for postscript use. -...\" -...\" synopsis: .P! -...\" -.de P! +.de P! \\&. .fl \" force out current output buffer \\!%PB @@ -20,7 +13,14 @@ \\!. .sp \\$2u \" move below the image .. -.de pF +.\" This -*- nroff -*- file has been generated from +.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. +.\" +.\" transcript compatibility for postscript use. +.\" +.\" synopsis: .P! +.\" +.de pF .ie \\*(f1 .ds f1 \\n(.f .el .ie \\*(f2 .ds f2 \\n(.f .el .ie \\*(f3 .ds f3 \\n(.f @@ -28,7 +28,7 @@ .el .tm ? font overflow .ft \\$1 .. -.de fP +.de fP .ie !\\*(f4 \{\ . ft \\*(f4 . ds f4\" @@ -47,82 +47,61 @@ ' br \} .el .tm ? font underflow .. -.ds f1\" -.ds f2\" -.ds f3\" -.ds f4\" -'\" t +.\" +.ds f1 +.\" +.ds f2 +.\" +.ds f3 +.\" +.ds f4 +.\" t .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Sun Jul 10 00:50:38 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "modules.dep" "5" -.\"O .SH "NAME" -.SH "名前" -.\"O modules.dep \(em List of module dependencies +.TH modules.dep 5 +.SH 名前 modules.dep \(em モジュールの依存関係のリスト -.\"O .SH "DESCRIPTION" -.SH "説明" +.SH 説明 .PP -.\"O The \fBmodules.dep\fP as generated by -.\"O module-init-tools \fBdepmod\fP, lists the -.\"O dependencies for every module in the directories under -.\"O \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP, -.\"O where \fBmodules.dep\fP is. -module-init-tools の \fBdepmod\fP が生成する -\fBmodules.dep\fP には、 -\fBmodules.dep\fP のあるディレクトリ -\fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP -以下のディレクトリにある全てのモジュールの依存関係が列挙されている。 - +module\-init\-tools の \fBdepmod\fP が生成する \fBmodules.dep\fP には、 \fBmodules.dep\fP +のあるディレクトリ \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP 以下のディレクトリにある全てのモジュールの依存関係が列挙されている。 + .PP -.\"O Blank lines, and lines starting with a '#' (ignoring spaces) are -.\"O ignored. Other lines are of the form "filename: [filename]*", -.\"O listing the complete dependencies for the first filename in -.\"O descending order. -空行と '#' で始まる (空白は無視される) 行は無視される。 -他の行は "filename: [filename]*" という形をしており、 +空行と '#' で始まる (空白は無視される) 行は無視される。 他の行は "filename: [filename]*" という形をしており、 最初のファイル名のモジュールに対する完全な依存関係が降順で列挙されている。 - + .PP -.\"O For example, if -.\"O \fB/lib/modules/2.5.53/kernel/a.ko\fP depended on -.\"O \fBb.ko\fP and \fBc.ko\fP in the -.\"O same directory, and \fBc.ko\fP depended on -.\"O \fBb.ko\fP as well, the file might look like: -たとえば、 -\fB/lib/modules/2.5.53/kernel/a.ko\fP が -同じディレクトリの \fBb.ko\fP と \fBc.ko\fP に依存しており、 -同様に \fBc.ko\fP が \fBb.ko\fP に依存している場合、 -ファイルは次のようになっている: - +たとえば、 \fB/lib/modules/2.5.53/kernel/a.ko\fP が 同じディレクトリの \fBb.ko\fP と \fBc.ko\fP +に依存しており、 同様に \fBc.ko\fP が \fBb.ko\fP に依存している場合、 ファイルは次のようになっている: + .PP -.nf +.nf .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n # This is a comment. /lib/modules/2.5.53/kernel/a.ko: /lib/modules/2.5.53/kernel/c.ko /lib/modules/2.5.53/kernel/b.ko /lib/modules/2.5.53/kernel/b.ko: /lib/modules/2.5.53/kernel/c.ko: /lib/modules/2.5.53/kernel/b.ko - -.fi + +.fi .PP -.\"O This file is used by \fBmodprobe\fP to know the -.\"O order to load modules (they are loaded right to left, and -.\"O removed left to right). -このファイルは \fBmodprobe\fP が -モジュールをロードする順序を知るために用いられる +このファイルは \fBmodprobe\fP が モジュールをロードする順序を知るために用いられる (モジュールは右から左の順にロードされ、左から右の順に削除される) 。 -.\"O .SH "COPYRIGHT" -.SH "著作権" + +.SH 著作権 .PP -.\"O This manual page Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.\"O .SH "SEE ALSO" -.SH "関連項目" + +.SH 関連項目 .PP -.\"O \fBmodprobe\fP\fB(8)\fP \fBmodprobe\fP\fB(8)\fP -...\" created by instant / docbook-to-man, Fri 28 Mar 2003, 11:01 +.\" created by instant / docbook-to-man, Fri 28 Mar 2003, 11:01 diff --git a/manual/module-init-tools/draft/man8/depmod.8 b/manual/module-init-tools/draft/man8/depmod.8 index 762ccd99..0083e414 100644 --- a/manual/module-init-tools/draft/man8/depmod.8 +++ b/manual/module-init-tools/draft/man8/depmod.8 @@ -1,11 +1,4 @@ -.\" This -*- nroff -*- file has been generated from -.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. -...\" -...\" transcript compatibility for postscript use. -...\" -...\" synopsis: .P! -...\" -.de P! +.de P! \\&. .fl \" force out current output buffer \\!%PB @@ -20,7 +13,14 @@ \\!. .sp \\$2u \" move below the image .. -.de pF +.\" This -*- nroff -*- file has been generated from +.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. +.\" +.\" transcript compatibility for postscript use. +.\" +.\" synopsis: .P! +.\" +.de pF .ie \\*(f1 .ds f1 \\n(.f .el .ie \\*(f2 .ds f2 \\n(.f .el .ie \\*(f3 .ds f3 \\n(.f @@ -28,7 +28,7 @@ .el .tm ? font overflow .ft \\$1 .. -.de fP +.de fP .ie !\\*(f4 \{\ . ft \\*(f4 . ds f4\" @@ -47,164 +47,88 @@ ' br \} .el .tm ? font underflow .. -.ds f1\" -.ds f2\" -.ds f3\" -.ds f4\" -'\" t +.\" +.ds f1 +.\" +.ds f2 +.\" +.ds f3 +.\" +.ds f4 +.\" t .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Fri Jul 8 23:11:03 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "depmod" "8" -.\"O .SH "NAME" -.SH "名前" -.\"O depmod \(em program to generate \fBmodules.dep\fP and map files. +.TH depmod 8 +.SH 名前 depmod \(em \fBmodules.dep\fP とマップファイルを生成するプログラム -.\"O .SH "SYNOPSIS" -.SH "書式" +.SH 書式 .PP -\fBdepmod\fP [\fB-b \fIbasedir\fP\fP] [\fB-e\fP] [\fB-F \fISystem.map\fP\fP] [\fB-n\fP] [\fB-v\fP] [\fB\fIversion\fP\fP] [\fB-A\fP ] +\fBdepmod\fP [\fB\-b \fP\fIbasedir\fP\fI] [\fP\fB\-e\fP\fI] [\fP\fB\-F \fP\fISystem.map\fP\fI] +[\fP\fB\-n\fP\fI] [\fP\fB\-v\fP\fI] [\fP\fIversion\fP\fI] [\fP\fB\-A\fP\fI ]\fP .PP -\fBdepmod\fP [\fB-e\fP] [\fB-F\fISystem.map\fP\fP] [\fB-n\fP] [\fB-v\fP] [\fB\fIversion\fP\fP] [\fB\fIfilename\fP\fP \&...] -.\"O .SH "DESCRIPTION" -.SH "説明" +\fBdepmod\fP [\fB\-e\fP] [\fB\-F\fP\fISystem.map\fP\fI] [\fP\fB\-n\fP\fI] [\fP\fB\-v\fP\fI] +[\fP\fIversion\fP\fI] [\fP\fIfilename\fP\fI \&...]\fP +.SH 説明 .PP -.\"O Linux kernel modules can provide services (called "symbols") for -.\"O other modules to use (using EXPORT_SYMBOL in the code). If a -.\"O second module uses this symbol, that second module clearly -.\"O depends on the first module. These dependencies can get quite -.\"O complex. -Linux カーネルモジュールは、 -(「シンボル」と呼ばれる) サービスを -(コード中で EXPORT_SYMBOL を使って) -他のモジュールが使えるように提供することができる。 -後者のモジュールがこのシンボルを使う場合、 -後者のモジュールは前者のモジュールに依存しているのは明らかである。 -このような依存関係はかなり複雑になることがある。 - +Linux カーネルモジュールは、 (「シンボル」と呼ばれる) サービスを (コード中で EXPORT_SYMBOL を使って) +他のモジュールが使えるように提供することができる。 後者のモジュールがこのシンボルを使う場合、 +後者のモジュールは前者のモジュールに依存しているのは明らかである。 このような依存関係はかなり複雑になることがある。 + .PP -.\"O \fBdepmod\fP creates a list of module dependencies, -.\"O by reading each module under -.\"O \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP -.\"O and determining what symbols it exports, and what symbols it -.\"O needs. By default this list is written to -.\"O \fBmodules.dep\fP in the same directory. If -.\"O filenames are given on the command line, only those modules are -.\"O examined (which is rarely useful, unless all modules are -.\"O listed). -\fBdepmod\fP は、 -\fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP -以下のモジュールをひとつひとつ読み込み、 -各モジュールがどんなシンボルをエクスポートしているかや -どんなシンボルを必要としているかを調べて、 -モジュールの依存関係のリストを作る。 -デフォルトでは、このリストは同じディレクトリの -\fBmodules.dep\fP に書かれる。 -ファイル名がコマンドラインで与えられると、 -それらのモジュールに限って調べられる -(全てのモジュールが列挙されていない限り、これが役に立つことは滅多にない) 。 - +\fBdepmod\fP は、 \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP 以下のモジュールをひとつひとつ読み込み、 +各モジュールがどんなシンボルをエクスポートしているかや どんなシンボルを必要としているかを調べて、 モジュールの依存関係のリストを作る。 +デフォルトでは、このリストは同じディレクトリの \fBmodules.dep\fP に書かれる。 ファイル名がコマンドラインで与えられると、 +それらのモジュールに限って調べられる (全てのモジュールが列挙されていない限り、これが役に立つことは滅多にない) 。 + .PP -.\"O If a \fIversion\fP is provided, then that -.\"O kernel version's module directory is used, rather than the -.\"O current kernel version (as returned by "uname -r"). -\fIversion\fP が与えられると、 -現在のカーネルバージョン ("uname -r" で返るもの) ではなく、 +\fIversion\fP が与えられると、 現在のカーネルバージョン ("uname \-r" で返るもの) ではなく、 そのカーネルバージョンのモジュールディレクトリが使われる。 - + .PP -.\"O \fBdepmod\fP will also generate various map files -.\"O in this directory, for use by the hotplug infrastructure. -\fBdepmod\fP は -このディレクトリにさまざまなマップファイルも出力する。 -ホットプラグ機構で使うためである。 -.\"O .SH "OPTIONS" -.SH "オプション" -.IP "\fB-b \fIbasedir\fP\fP \fB--basedir \fIbasedir\fP\fP " 10 -.\"O If your modules are not currently in the (normal) -.\"O directory -.\"O \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP, -.\"O but in a staging area, you can specify a -.\"O \fIbasedir\fP which is prepended to -.\"O the directory name. This -.\"O \fIbasedir\fP is stripped from the -.\"O resulting \fBmodules.dep\fP file, so it -.\"O is ready to be moved into the normal location. -対象となるモジュールが現在は (通常の) ディレクトリ -\fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP -ではなく、 -準備用のディレクトリに置かれている場合、 -ディレクトリ名の前に付く \fIbasedir\fP を指定することができる。 -この \fIbasedir\fP は生成される \fBmodules.dep\fP ファイルでは -取り除かれており、そのため、いつでも通常の場所に移動させることができる。 - -.IP "\fB-e\fP \fB--errsyms\fP " 10 -.\"O When combined with the \fB-F\fP option, this -.\"O reports any symbols which a module needs which are not -.\"O supplied by other modules or the kernel. Normally, any -.\"O symbols not provided by modules are assumed to be -.\"O provided by the kernel (which should be true in a -.\"O perfect world). -このオプションが -\fB-F\fP オプションと組み合わされると、 -モジュールが必要としているが -他のモジュールやカーネルが提供していないシンボルを通知する。 -通常、モジュールが提供していないシンボルは -カーネルが提供するものと見なせる (完璧な世界では当然だ) 。 - -.IP "\fB-F\fP \fB--filesyms \fISystem.map\fP\fP " 10 -.\"O Supplied with the \fBSystem.map\fP produced -.\"O when the kernel was built, this allows the -.\"O \fB-e\fP option to report unresolved symbols. -カーネルがビルドされたときに生成された \fBSystem.map\fP を指定する。 -このオプションを使うと、 -\fB-e\fP オプションで未解決のシンボルを通知することができる。 - -.IP "\fB-n\fP \fB--dry-run\fP " 10 -.\"O This sends the resulting modules.dep, then the various -.\"O map files, to standard output, rather than writing them into -.\"O the module directory. -このオプションは生成される modules.dep とさまざまなマップファイルを、 -モジュールディレクトリに書き出すのではなく、標準出力に送る。 - -.IP "\fB-A\fP \fB--quick\fP " 10 -.\"O This option scans to see if any modules are newer the -.\"O \fBmodules.dep\fP file before any work is -.\"O done: if not, it silently exits rather than regenerating -.\"O the files. -このオプションを使うと、 -処理を行なう前に各モジュールが \fBmodules.dep\fP ファイルよりも -新しいかどうかを見て、 +\fBdepmod\fP は このディレクトリにさまざまなマップファイルも出力する。 ホットプラグ機構で使うためである。 + +.SH オプション +.IP "\fB\-b \fP\fIbasedir\fP\fI \fP\fB\-\-basedir \fP\fIbasedir\fP\fI \fP" 10 +対象となるモジュールが現在は (通常の) ディレクトリ \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP ではなく、 +準備用のディレクトリに置かれている場合、 ディレクトリ名の前に付く \fIbasedir\fP を指定することができる。 この \fIbasedir\fP +は生成される \fBmodules.dep\fP ファイルでは 取り除かれており、そのため、いつでも通常の場所に移動させることができる。 + +.IP "\fB\-e\fP \fB\-\-errsyms\fP " 10 +このオプションが \fB\-F\fP オプションと組み合わされると、 モジュールが必要としているが 他のモジュールやカーネルが提供していないシンボルを通知する。 +通常、モジュールが提供していないシンボルは カーネルが提供するものと見なせる (完璧な世界では当然だ) 。 + +.IP "\fB\-F\fP \fB\-\-filesyms \fP\fISystem.map\fP\fI \fP" 10 +カーネルがビルドされたときに生成された \fBSystem.map\fP を指定する。 このオプションを使うと、 \fB\-e\fP +オプションで未解決のシンボルを通知することができる。 + +.IP "\fB\-n\fP \fB\-\-dry\-run\fP " 10 +このオプションは生成される modules.dep とさまざまなマップファイルを、 モジュールディレクトリに書き出すのではなく、標準出力に送る。 + +.IP "\fB\-A\fP \fB\-\-quick\fP " 10 +このオプションを使うと、 処理を行なう前に各モジュールが \fBmodules.dep\fP ファイルよりも 新しいかどうかを見て、 \fBmodules.dep\fP のほうが新しければファイルを再生成せずに静かに終了する。 -.\"O .SH "BACKWARDS COMPATIBILITY" -.SH "下位互換性" + +.SH 下位互換性 .PP -.\"O This version of \fBdepmod\fP is for kernels -.\"O \fB2.5.48\fP and above. If it detects a kernel -.\"O with support for old-style modules, or the version specified is -.\"O before \fB2.5.48\fP, it will attempt to run -.\"O \fBdepmod.old\fP in its place, so it is completely -.\"O transparent to the user. -このバージョンの \fBdepmod\fP は、 -カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 -古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出するか、 -指定されたバージョンが \fB2.5.48\fP よりも前の場合、 -その場で \fBdepmod.old\fP を実行しようとする。 -そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 -.\"O .SH "COPYRIGHT" -.SH "著作権" +このバージョンの \fBdepmod\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 +古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出するか、 指定されたバージョンが \fB2.5.48\fP よりも前の場合、 その場で \fBdepmod.old\fP +を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 + +.SH 著作権 .PP -.\"O This manual page Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.\"O .SH "SEE ALSO" -.SH "関連項目" + +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, -\fBmodules.dep\fP\fB(5)\fP, -.\"O \fBdepmod.old\fP\fB(8)\fP -\fBdepmod.old\fP\fB(8)\fP -...\" created by instant / docbook-to-man, Fri 15 Aug 2003, 23:44 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, \fBmodules.dep\fP\fB(5)\fP, \fBdepmod.old\fP\fB(8)\fP +.\" created by instant / docbook-to-man, Fri 15 Aug 2003, 23:44 diff --git a/manual/module-init-tools/draft/man8/insmod.8 b/manual/module-init-tools/draft/man8/insmod.8 index dc499277..aad8e49a 100644 --- a/manual/module-init-tools/draft/man8/insmod.8 +++ b/manual/module-init-tools/draft/man8/insmod.8 @@ -1,11 +1,4 @@ -.\" This -*- nroff -*- file has been generated from -.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. -...\" -...\" transcript compatibility for postscript use. -...\" -...\" synopsis: .P! -...\" -.de P! +.de P! \\&. .fl \" force out current output buffer \\!%PB @@ -20,7 +13,14 @@ \\!. .sp \\$2u \" move below the image .. -.de pF +.\" This -*- nroff -*- file has been generated from +.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. +.\" +.\" transcript compatibility for postscript use. +.\" +.\" synopsis: .P! +.\" +.de pF .ie \\*(f1 .ds f1 \\n(.f .el .ie \\*(f2 .ds f2 \\n(.f .el .ie \\*(f3 .ds f3 \\n(.f @@ -28,7 +28,7 @@ .el .tm ? font overflow .ft \\$1 .. -.de fP +.de fP .ie !\\*(f4 \{\ . ft \\*(f4 . ds f4\" @@ -47,78 +47,51 @@ ' br \} .el .tm ? font underflow .. -.ds f1\" -.ds f2\" -.ds f3\" -.ds f4\" -'\" t +.\" +.ds f1 +.\" +.ds f2 +.\" +.ds f3 +.\" +.ds f4 +.\" t .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Sat Jul 9 16:44:06 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "insmod" "8" -.\"O .SH "NAME" -.SH "名前" -.\"O insmod \(em simple program to insert a module into the Linux Kernel +.TH insmod 8 +.SH 名前 insmod \(em Linux カーネルにモジュールを登録する単純なプログラム -.\"O .SH "SYNOPSIS" -.SH "書式" +.SH 書式 .PP -\fBinsmod\fP [\fIfilename\fP] [\fImodule options\fP \&...] -.\"O .SH "DESCRIPTION" -.SH "説明" +\fBinsmod\fP [\fIfilename\fP] [\fImodule options\fP \&...] +.SH 説明 .PP -.\"O \fBinsmod\fP is a trivial program to insert a -.\"O module into the kernel: if the -.\"O \fIfilename\fP is a hyphen, the module is -.\"O taken from standard input. Most users will want to use -.\"O \fBmodprobe\fP\fB(8)\fP instead, which is -.\"O cleverer. -\fBinsmod\fP はモジュールをカーネルに登録する、 -取るに足らないプログラムである。 -\fIfilename\fP がハイフン (\-) の場合、 -モジュールは標準入力から読み込まれる。 -ほとんどのユーザは \fBinsmod\fP よりも、 -もっと賢い \fBmodprobe\fP\fB(8)\fP を使いたいと思うだろう。 +\fBinsmod\fP はモジュールをカーネルに登録する、 取るに足らないプログラムである。 \fIfilename\fP がハイフン (\-) の場合、 +モジュールは標準入力から読み込まれる。 ほとんどのユーザは \fBinsmod\fP よりも、 もっと賢い \fBmodprobe\fP\fB(8)\fP +を使いたいと思うだろう。 .PP -.\"O Only the most general of error messages are reported: as the -.\"O work of trying to link the module is now done inside the kernel, -.\"O the \fBdmesg\fP usually gives more information -.\"O about errors. -\fBinsmod\fP では、 -ごく一般的と思われるエラーメッセージに限って通知される。 -モジュールをリンクしようとする処理は、 -今はカーネルの中で行なわれるため、 -エラーに関する情報は \fBdmesg\fP のほうが通常は詳しい。 -.\"O .SH "BACKWARDS COMPATIBILITY" -.SH "下位互換性" +\fBinsmod\fP では、 ごく一般的と思われるエラーメッセージに限って通知される。 モジュールをリンクしようとする処理は、 +今はカーネルの中で行なわれるため、 エラーに関する情報は \fBdmesg\fP のほうが通常は詳しい。 +.SH 下位互換性 .PP -.\"O This version of \fBinsmod\fP is for kernels -.\"O \fB2.5.48\fP and above. If it detects a kernel -.\"O with support for old-style modules (for which much of the work -.\"O was done in userspace), it will attempt to run -.\"O \fBinsmod.old\fP in its place, so it is -.\"O completely transparent to the user. -このバージョンの \fBinsmod\fP は、 -カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 -古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると -(そのためのほとんどの処理はユーザ空間で行なわれる) 、 -その場で \fBinsmod.old\fP を実行しようとする。 -そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 -.\"O .SH "COPYRIGHT" -.SH "著作権" +このバージョンの \fBinsmod\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 +古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると (そのためのほとんどの処理はユーザ空間で行なわれる) 、 その場で \fBinsmod.old\fP +を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 +.SH 著作権 .PP -.\"O This manual page Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.\"O .SH "SEE ALSO" -.SH "関連項目" + +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, -\fBrmmod\fP\fB(8)\fP, -\fBlsmod\fP\fB(8)\fP, -.\"O \fBinsmod.old\fP\fB(8)\fP -\fBinsmod.old\fP\fB(8)\fP -...\" created by instant / docbook-to-man, Tue 19 Aug 2003, 20:19 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, \fBrmmod\fP\fB(8)\fP, \fBlsmod\fP\fB(8)\fP, \fBinsmod.old\fP\fB(8)\fP +.\" created by instant / docbook-to-man, Tue 19 Aug 2003, 20:19 diff --git a/manual/module-init-tools/draft/man8/lsmod.8 b/manual/module-init-tools/draft/man8/lsmod.8 index ae2b5779..e37da362 100644 --- a/manual/module-init-tools/draft/man8/lsmod.8 +++ b/manual/module-init-tools/draft/man8/lsmod.8 @@ -1,11 +1,4 @@ -.\" This -*- nroff -*- file has been generated from -.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. -...\" -...\" transcript compatibility for postscript use. -...\" -...\" synopsis: .P! -...\" -.de P! +.de P! \\&. .fl \" force out current output buffer \\!%PB @@ -20,7 +13,14 @@ \\!. .sp \\$2u \" move below the image .. -.de pF +.\" This -*- nroff -*- file has been generated from +.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. +.\" +.\" transcript compatibility for postscript use. +.\" +.\" synopsis: .P! +.\" +.de pF .ie \\*(f1 .ds f1 \\n(.f .el .ie \\*(f2 .ds f2 \\n(.f .el .ie \\*(f3 .ds f3 \\n(.f @@ -28,7 +28,7 @@ .el .tm ? font overflow .ft \\$1 .. -.de fP +.de fP .ie !\\*(f4 \{\ . ft \\*(f4 . ds f4\" @@ -47,57 +47,47 @@ ' br \} .el .tm ? font underflow .. -.ds f1\" -.ds f2\" -.ds f3\" -.ds f4\" -'\" t +.\" +.ds f1 +.\" +.ds f2 +.\" +.ds f3 +.\" +.ds f4 +.\" t .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Fri Jul 8 23:05:21 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "lsmod" "8" -.\"O .SH "NAME" -.SH "名前" -.\"O lsmod \(em program to show the status of modules in the Linux Kernel +.TH lsmod 8 +.SH 名前 lsmod \(em Linux カーネルのモジュールの状態を表示するプログラム -.\"O .SH "SYNOPSIS" -.SH "書式" +.SH 書式 .PP \fBlsmod\fP -.\"O .SH "DESCRIPTION" -.SH "説明" +.SH 説明 .PP -.\"O \fBlsmod\fP is a trivial program which nicely -.\"O formats the contents of the \fB/proc/modules\fP, -.\"O showing what kernel modules are currently loaded. -\fBlsmod\fP は、\fB/proc/modules\fP の内容をきれいに整形する、 -取るに足らないプログラムである。 +\fBlsmod\fP は、\fB/proc/modules\fP の内容をきれいに整形する、 取るに足らないプログラムである。 どんなカーネルモジュールが現在ロードされているかを表示する。 -.\"O .SH "BACKWARDS COMPATIBILITY" -.SH "下位互換性" + +.SH 下位互換性 .PP -.\"O This version of \fBlsmod\fP is for kernels -.\"O \fB2.5.48\fP and above. If it detects a kernel -.\"O with support for old-style modules, it will attempt to run -.\"O \fBlsmod.old\fP in its place, so it is completely -.\"O transparent to the user. -このバージョンの \fBlsmod\fP は、 -カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 -古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると、 -その場で \fBlsmod.old\fP を実行しようとする。 -そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 -.\"O .SH "COPYRIGHT" -.SH "著作権" +このバージョンの \fBlsmod\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 +古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると、 その場で \fBlsmod.old\fP を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 +.SH 著作権 .PP -.\"O This manual page Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.\"O .SH "SEE ALSO" -.SH "関連項目" + +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, -\fBlsmod.old\fP\fB(8)\fP -...\" created by instant / docbook-to-man, Fri 28 Mar 2003, 11:01 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, \fBlsmod.old\fP\fB(8)\fP +.\" created by instant / docbook-to-man, Fri 28 Mar 2003, 11:01 diff --git a/manual/module-init-tools/draft/man8/modinfo.8 b/manual/module-init-tools/draft/man8/modinfo.8 index 5a22b428..572f1a0e 100644 --- a/manual/module-init-tools/draft/man8/modinfo.8 +++ b/manual/module-init-tools/draft/man8/modinfo.8 @@ -1,10 +1,4 @@ -.\" $Header: /aolnet/dev/src/CVS/sgml/docbook-to-man/cmd/docbook-to-man.sh,v 1.1.1.1 1998/11/13 21:31:59 db3l Exp $ -.\" -.\" transcript compatibility for postscript use. -.\" -.\" synopsis: .P! -.\" -.de P! +.de P! .fl \!!1 setgray .fl @@ -26,7 +20,13 @@ .el .tm ? font overflow .ft \\$1 .. -.de fP +.\" $Header: /JM/JM/manual/module-init-tools/original/man8/modinfo.8,v 1.1 2005/07/10 14:15:02 nakano Exp $ +.\" +.\" transcript compatibility for postscript use. +.\" +.\" synopsis: .P! +.\" +.de fP .ie !\\*(f4 \{\ . ft \\*(f4 . ds f4\" @@ -45,146 +45,83 @@ ' br \} .el .tm ? font underflow .. -.ds f1\" -.ds f2\" -.ds f3\" -.ds f4\" -'\" t +.\" +.ds f1 +.\" +.ds f2 +.\" +.ds f3 +.\" +.ds f4 +.\" t .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Sat Jul 9 17:17:44 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "modinfo" "8" -.\"O .SH "NAME" -.SH "名前" -.\"O modinfo \(em program to show information about a Linux Kernel module +.TH modinfo 8 +.SH 名前 modinfo \(em Linux カーネルモジュールに関する情報を表示するプログラム -.\"O .SH "SYNOPSIS" -.SH "書式" +.SH 書式 .PP -\fBmodinfo\fR [\fB-0\fP] [\fB-F \fIfield\fR\fP] [modulename|filename \&...] +\fBmodinfo\fP [\fB\-0\fP] [\fB\-F \fP\fIfield\fP\fI] [modulename|filename \&...]\fP .PP -\fBmodinfo -V\fR +\fBmodinfo \-V\fP .PP -\fBmodinfo -h\fR -.\"O .SH "DESCRIPTION" -.SH "説明" +\fBmodinfo \-h\fP +.SH 説明 .PP -.\"O \fBmodinfo\fR extracts information from the Linux -.\"O Kernel modules given on the command line. If the module name is -.\"O not a filename, then the -.\"O \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fR directory is searched, as done by -.\"O \fBmodprobe\fP\fB(8)\fP. -\fBmodinfo\fR はコマンドラインで与えられた Linux カーネルモジュールから -情報を引き出す。 -モジュール名がファイル名でない場合、 -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP と同様に -\fB/lib/modules/\fP\fIversion\fR というディレクトリが検索される。 - +\fBmodinfo\fP はコマンドラインで与えられた Linux カーネルモジュールから 情報を引き出す。 モジュール名がファイル名でない場合、 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP と同様に \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP というディレクトリが検索される。 + .PP -.\"O \fBmodinfo\fR by default lists each attribute -.\"O of the module in form \fIfieldname\fR : -.\"O \fIvalue\fR, for easy reading. The -.\"O filename is listed the same way (although it's not really an -.\"O attribute). -\fBmodinfo\fR は、読みやすいようにデフォルトで -\fIfieldname\fR : \fIvalue\fR の形式で各属性を列挙する。 +\fBmodinfo\fP は、読みやすいようにデフォルトで \fIfieldname\fP : \fIvalue\fP の形式で各属性を列挙する。 ファイル名も同じように列挙される (本当は属性ではないが) 。 - + .PP -.\"O This version of \fBmodinfo\fR can understand -.\"O modules of any Linux Kernel architecture. -このバージョンの \fBmodinfo\fR はどの Linux カーネルアーキテクチャの -モジュールも理解することができる。 -.\"O .SH "OPTIONS" -.SH "オプション" -.IP "\fB-V\fP \fB--version\fP " 10 -.\"O Print the modinfo version. Note BACKWARDS COMPATIBILITY -.\"O below: you might be printing the version of -.\"O \fBmodinfo.old\fR. -\fBmodinfo\fR のバージョンを表示する。 -下位互換性の項目に注意。 -\fBmodinfo.old\fR のバージョンが表示されるかもしれない。 - -.IP "\fB-F\fP \fB--field\fP " 10 -.\"O Only print this field value, one per line. This is most -.\"O useful for scripts. Field names are case-insenitive. -.\"O Common fields (which may not be in every module) include -.\"O \fBauthor\fP, \fBdescription\fP, -.\"O \fBlicense\fP, \fBparam\fP, -.\"O \fBdepends\fP, and \fBalias\fP. -.\"O There are often multiple \fBparam\fP, -.\"O \fBalias\fP and \fBdepends\fP fields. -.\"O The special field \fBfilename\fP lists the filename of the module. -このフィールドの値だけを 1 行ずつ表示する。 -スクリプトでは非常に便利である。 -フィールド名は大文字小文字を区別しない。 -よく用いられるフィールド (全てのモジュールに存在するとは限らない) には -\fBauthor\fP, \fBdescription\fP, -\fBlicense\fP, \fBparam\fP, -\fBdepends\fP, \fBalias\fP といったものがある。 -\fBparam\fP, \fBalias\fP, \fBdepends\fP フィールドは複数あることが多い。 -特別なフィールド \fBfilename\fP はモジュールのファイル名を列挙する。 - -.IP "\fB-0\fP \fB--null\fP " 10 -.\"O Use the ASCII zero character to separate field values, -.\"O instead of a new line. This is useful for scripts, since -.\"O a new line can theoretically appear inside a field. -フィールドの値を区切るのに改行ではなく ASCII 0 (ヌル) 文字を使う。 -理論的には改行がフィールドの中に現れることもあるため、 +このバージョンの \fBmodinfo\fP はどの Linux カーネルアーキテクチャの モジュールも理解することができる。 +.SH オプション +.IP "\fB\-V\fP \fB\-\-version\fP " 10 +\fBmodinfo\fP のバージョンを表示する。 下位互換性の項目に注意。 \fBmodinfo.old\fP のバージョンが表示されるかもしれない。 + +.IP "\fB\-F\fP \fB\-\-field\fP " 10 +このフィールドの値だけを 1 行ずつ表示する。 スクリプトでは非常に便利である。 フィールド名は大文字小文字を区別しない。 よく用いられるフィールド +(全てのモジュールに存在するとは限らない) には \fBauthor\fP, \fBdescription\fP, \fBlicense\fP, \fBparam\fP, +\fBdepends\fP, \fBalias\fP といったものがある。 \fBparam\fP, \fBalias\fP, \fBdepends\fP +フィールドは複数あることが多い。 特別なフィールド \fBfilename\fP はモジュールのファイル名を列挙する。 + +.IP "\fB\-0\fP \fB\-\-null\fP " 10 +フィールドの値を区切るのに改行ではなく ASCII 0 (ヌル) 文字を使う。 理論的には改行がフィールドの中に現れることもあるため、 スクリプトでは有用である。 - -.IP "\fB-a\fP \fB-d\fP \fB-l\fP \fB-p\fP \fB-n\fP " 10 -.\"O These are shortcuts for \fBauthor\fP, -.\"O \fBdescription\fP, -.\"O \fBlicense\fP. \fBparam\fP and -.\"O \fBfilename\fP respectively, to ease the -.\"O transition from the old modutils -.\"O \fBmodinfo\fR. -それぞれ \fBauthor\fP, \fBdescription\fP, -\fBlicense\fP. \fBparam\fP, \fBfilename\fP の -ショートカットである。 -古い modutils の \fBmodinfo\fR からの移行を容易にするためのものである。 -.\"O .SH "BACKWARDS COMPATIBILITY" -.SH "下位互換性" + +.IP "\fB\-a\fP \fB\-d\fP \fB\-l\fP \fB\-p\fP \fB\-n\fP " 10 +それぞれ \fBauthor\fP, \fBdescription\fP, \fBlicense\fP. \fBparam\fP, \fBfilename\fP の +ショートカットである。 古い modutils の \fBmodinfo\fP からの移行を容易にするためのものである。 + +.SH 下位互換性 .PP -.\"O This version of \fBmodinfo\fR is for kernel -.\"O modules \fB2.5.48\fP and above. If it detects a -.\"O kernel with support for old-style modules, it will attempt to -.\"O run \fBmodprobe.old\fR in its place, so it is -.\"O completely transparent to the user. -このバージョンの \fBmodinfo\fP は、 -カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 -古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると、 -その場で \fBmodprobe.old\fP を実行しようとする。 +このバージョンの \fBmodinfo\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 +古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると、 その場で \fBmodprobe.old\fP を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 .PP -.\"O Note that the output of this version of -.\"O \fBmodinfo\fR is simpler and more regular than -.\"O the older version: scripts attempting to use the default -.\"O output may get confused with complex fields. -このバージョンの \fBmodinfo\fR の出力は -古いバージョンに比べてより単純でより一般的になっていることに注意。 -デフォルトの出力を使おうとするスクリプトは -複雑な出力で混乱するかもしれない。 - +このバージョンの \fBmodinfo\fP の出力は 古いバージョンに比べてより単純でより一般的になっていることに注意。 +デフォルトの出力を使おうとするスクリプトは 複雑な出力で混乱するかもしれない。 + .PP -.\"O You can force the new \fBmodinfo\fR to always -.\"O be used, by setting the \fBNEW_MODINFO\fP environment variable. -新しい \fBmodinfo\fR が常に使われるように、 -強制的に設定することもできる。 -\fBNEW_MODINFO\fP 環境変数を設定すればよい。 -.\"O .SH "COPYRIGHT" -.SH "著作権" +新しい \fBmodinfo\fP が常に使われるように、 強制的に設定することもできる。 \fBNEW_MODINFO\fP 環境変数を設定すればよい。 + +.SH 著作権 .PP -.\"O This manual page Copyright 2003, Rusty Russell, IBM Corporation. このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.\"O .SH "SEE ALSO" -.SH "関連項目" + +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, -\fBmodinfo.old\fP\fB(8)\fP -.\" created by instant / docbook-to-man, Tue 09 Mar 2004, 08:43 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, \fBmodinfo.old\fP\fB(8)\fP +.\" created by instant / docbook-to-man, Tue 09 Mar 2004, 08:43 diff --git a/manual/module-init-tools/draft/man8/modprobe.8 b/manual/module-init-tools/draft/man8/modprobe.8 index 7c8ab826..84e67572 100644 --- a/manual/module-init-tools/draft/man8/modprobe.8 +++ b/manual/module-init-tools/draft/man8/modprobe.8 @@ -1,421 +1,174 @@ -.\" This manpage has been automatically generated by docbook2man +.\" This manpage has been automatically generated by docbook2man .\" from a DocBook document. This tool can be found at: -.\" -.\" Please send any bug reports, improvements, comments, patches, +.\" +.\" Please send any bug reports, improvements, comments, patches, .\" etc. to Steve Cheng . +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Sun Jul 10 00:42:36 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "MODPROBE" "8" "08 May 2005" "" "" +.TH MODPROBE 8 "08 May 2005" "" "" -.\"O .SH NAME -.SH "名前" -.\"O modprobe \- program to add and remove modules from the Linux Kernel +.SH 名前 modprobe \- Linux カーネルにモジュールを追加したり削除したりするプログラム -.\"O .SH SYNOPSIS -.SH "書式" +.SH 書式 + +\fBmodprobe\fP [ \fB\-v\fP ] [ \fB\-V\fP ] [ \fB\-C \fP\fIconfig\-file\fP ] [ \fB\-n\fP ] [ \fB\-i\fP ] +[ \fB\-q\fP ] [ \fB\-o \fP\fImodulename\fP ] [ \fImodulename\fP ] [ \fImodule parameters\fP\fI +\&...\fP ] -\fBmodprobe\fR [ \fB-v\fR ] [ \fB-V\fR ] [ \fB-C \fIconfig-file\fB\fR ] [ \fB-n\fR ] [ \fB-i\fR ] [ \fB-q\fR ] [ \fB-o \fImodulename\fB\fR ] [ \fB\fImodulename\fB\fR ] [ \fB\fImodule parameters\fB\fR\fI ...\fR ] +\fBmodprobe\fP [ \fB\-r\fP ] [ \fB\-v\fP ] [ \fB\-n\fP ] [ \fB\-i\fP ] [ \fImodulename\fP\fI ...\fP ] -\fBmodprobe\fR [ \fB-r\fR ] [ \fB-v\fR ] [ \fB-n\fR ] [ \fB-i\fR ] [ \fB\fImodulename\fB\fR\fI ...\fR ] +\fBmodprobe\fP [ \fB\-l\fP ] [ \fB\-t \fP\fIdirname\fP ] [ \fIwildcard\fP ] -\fBmodprobe\fR [ \fB-l\fR ] [ \fB-t \fIdirname\fB\fR ] [ \fB\fIwildcard\fB\fR ] +\fBmodprobe\fP [ \fB\-c\fP ] -\fBmodprobe\fR [ \fB-c\fR ] -.\"O .SH "DESCRIPTION" -.SH "説明" +.SH 説明 .PP -.\"O \fBmodprobe\fR intelligently adds or removes a -.\"O module from the Linux kernel: note that for convenience, there -.\"O is no difference between _ and - in module names. -.\"O \fBmodprobe\fR looks in the module directory -.\"O \fI/lib/modules/`uname -r`\fR for all -.\"O the modules and other files, except for the optional -.\"O \fI/etc/modprobe.conf\fR configuration file and -.\"O \fI/etc/modprobe.d\fR directory -.\"O (see \fBmodprobe.conf\fR(5)). -\fBmodprobe\fR は Linux カーネルに賢くモジュールを追加したり削除したりする。 -利便性のため、モジュール名において _ と \- の違いはないことに注意。 -\fBmodprobe\fR は、 -全てのモジュールと他のファイルを -モジュールディレクトリ -\fI/lib/modules/`uname -r`\fR -から参照する。 -このほかに、もしあれば -\fI/etc/modprobe.conf\fR 設定ファイルと -\fI/etc/modprobe.d\fR ディレクトリを参照する -(\fBmodprobe.conf\fR(5) を参照) 。 +\fBmodprobe\fP は Linux カーネルに賢くモジュールを追加したり削除したりする。 利便性のため、モジュール名において _ と \- +の違いはないことに注意。 \fBmodprobe\fP は、 全てのモジュールと他のファイルを モジュールディレクトリ +\fI/lib/modules/`uname \-r`\fP から参照する。 このほかに、もしあれば \fI/etc/modprobe.conf\fP 設定ファイルと +\fI/etc/modprobe.d\fP ディレクトリを参照する (\fBmodprobe.conf\fP(5) を参照) 。 .PP -.\"O Note that this version of \fBmodprobe\fR does not -.\"O do anything to the module itself: the work of resolving symbols -.\"O and understanding parameters is done inside the kernel. So -.\"O module failure is sometimes accompanied by a kernel message: see -.\"O \fBdmesg\fR(8)\&. -このバージョンの \fBmodprobe\fR は、 -自身ではモジュールに対して何もしないことに注意。 -シンボルの解決やパラメータの解釈といった処理はカーネルの中で行なわれる。 -そのため、モジュールの不具合はカーネルのメッセージとして報告されることもある。 -\fBdmesg\fR(8) を参照。 +このバージョンの \fBmodprobe\fP は、 自身ではモジュールに対して何もしないことに注意。 +シンボルの解決やパラメータの解釈といった処理はカーネルの中で行なわれる。 そのため、モジュールの不具合はカーネルのメッセージとして報告されることもある。 +\fBdmesg\fP(8) を参照。 .PP -.\"O \fBmodprobe\fR expects an up-to-date -.\"O \fImodules.dep\fR file, as generated by -.\"O \fBdepmod\fR (see \fBdepmod\fR(8)). This file lists what other modules each -.\"O module needs (if any), and \fBmodprobe\fR uses this -.\"O to add or remove these dependencies automatically. See -.\"O \fBmodules.dep\fR(5)). -\fBmodprobe\fR を実行するときは、 -\fBdepmod\fR (\fBdepmod\fR(8) を参照) で生成された -\fImodules.dep\fR が最新の状態になっていなければならない。 -このファイルには、 -それぞれのモジュールが (もしあれば) 他のどのモジュールを -必要としているかが列挙されていて、 -\fBmodprobe\fR はこれを使って依存するモジュールを自動的に追加したり削除したりする。 -(\fBmodules.dep\fR(5) を参照) 。 +\fBmodprobe\fP を実行するときは、 \fBdepmod\fP (\fBdepmod\fP(8) を参照) で生成された \fImodules.dep\fP +が最新の状態になっていなければならない。 このファイルには、 それぞれのモジュールが (もしあれば) 他のどのモジュールを +必要としているかが列挙されていて、 \fBmodprobe\fP はこれを使って依存するモジュールを自動的に追加したり削除したりする。 +(\fBmodules.dep\fP(5) を参照) 。 .PP -.\"O If any arguments are given after the -.\"O \fImodulename\fR, they are passed to the -.\"O kernel (in addition to any options listed in the configuration -.\"O file). -\fImodulename\fR の後ろに指定された引数は、 -カーネルに渡される (設定ファイルに列挙されたオプションに追加される) 。 -.\"O .SH "OPTIONS" -.SH "オプション" -.TP -\fB-v --verbose \fR -.\"O Print messages about what the program is doing. Usually -.\"O \fBmodprobe\fR only prints messages if -.\"O something goes wrong. -プログラムが何をしているかに関するメッセージを表示する。 -通常、 \fBmodprobe\fR は何かまずいことが起こった場合に限って -メッセージを表示する。 +\fImodulename\fP の後ろに指定された引数は、 カーネルに渡される (設定ファイルに列挙されたオプションに追加される) 。 +.SH オプション +.TP +\fB\-v \-\-verbose \fP +プログラムが何をしているかに関するメッセージを表示する。 通常、 \fBmodprobe\fP は何かまずいことが起こった場合に限って メッセージを表示する。 -.\"O This option is passed through \fBinstall\fR -.\"O or \fBremove\fR commands to other -.\"O \fBmodprobe\fR commands in the -.\"O MODPROBE_OPTIONS environment variable. -このオプションは -\fBinstall\fR および \fBremove\fR コマンドを通じて、 -MODPROBE_OPTIONS 環境変数にある \fBmodprobe\fR の他のコマンドに渡される。 -.TP -\fB-C --config \fR -.\"O This option overrides the default configuration file -.\"O (\fI/etc/modprobe.conf\fR or -.\"O \fI/etc/modprobe.d/\fR if that isn't found). -このオプションはデフォルトの設定ファイル -(\fI/etc/modprobe.conf\fR や \fI/etc/modprobe.d/\fR) -を無視する。 +このオプションは \fBinstall\fP および \fBremove\fP コマンドを通じて、 MODPROBE_OPTIONS 環境変数にある +\fBmodprobe\fP の他のコマンドに渡される。 +.TP +\fB\-C \-\-config \fP +このオプションはデフォルトの設定ファイル (\fI/etc/modprobe.conf\fP や \fI/etc/modprobe.d/\fP) を無視する。 -.\"O This option is passed through \fBinstall\fR -.\"O or \fBremove\fR commands to other -.\"O \fBmodprobe\fR commands in the -.\"O MODPROBE_OPTIONS environment variable. -このオプションは -\fBinstall\fR および \fBremove\fR コマンドを通じて、 -MODPROBE_OPTIONS 環境変数にある \fBmodprobe\fR の他のコマンドに渡される。 -.TP -\fB-c --showconfig \fR -.\"O Dump out the configuration file and exit. +このオプションは \fBinstall\fP および \fBremove\fP コマンドを通じて、 MODPROBE_OPTIONS 環境変数にある +\fBmodprobe\fP の他のコマンドに渡される。 +.TP +\fB\-c \-\-showconfig \fP 設定ファイルの内容を表示し、終了する。 -.TP -\fB-n --dry-run \fR -.\"O This option does everything but actually insert or -.\"O delete the modules (or run the install or remove -.\"O commands). Combined with \fB-v\fR, it is -.\"O useful for debugging problems. -このオプションは実際にモジュールを登録したり削除したりする -(あるいは install や remove コマンドを実行する) 以外の、 -全ての処理を行なう。 -\fB-v\fR と組み合わせて使うと、不具合をデバッグするのに便利である。 -.TP -\fB-i --ignore-install --ignore-remove \fR -.\"O This option causes \fBmodprobe\fR to -.\"O ignore \fBinstall\fR and -.\"O \fBremove\fR commands in the -.\"O configuration file (if any), for the module on the -.\"O command line (any dependent modules are still subject -.\"O to commands set for them in the configuration file). -.\"O See \fBmodprobe.conf\fR(5)\&. -このオプションを使うと、 \fBmodprobe\fR は -コマンドラインで指定されたモジュールに対する -設定ファイル中の \fBinstall\fR および \fBremove\fR コマンドを -(もしあれば) 無視する -(ただし、依存するモジュールは設定ファイル中のコマンドに従う) 。 -\fBmodprobe.conf\fR(5) を参照。 -.TP -\fB-q --quiet \fR -.\"O Normally \fBmodprobe\fR will report an error -.\"O if you try to remove or insert a module it can't find (and -.\"O isn't an alias or -.\"O \fBinstall\fR/\fBremove\fR -.\"O command). With this flag, \fBmodprobe\fR -.\"O will simply ignore any bogus names (the kernel uses this -.\"O to opportunistically probe for modules which might exist). -通常、 \fBmodprobe\fR は -見つからない (かつエイリアスでもないか -\fBinstall\fR/\fBremove\fR コマンドでもない) モジュールを -削除したり登録したりしようとすると、エラーを通知する。 -このフラグを使うと、 \fBmodprobe\fR は -でたらめな名前は単に無視する -(カーネルはこの名前を使って -存在するかもしれないモジュールを日和見的にプローブする) 。 -.TP -\fB-r --remove \fR -.\"O This option causes \fBmodprobe\fR to remove, -.\"O rather than insert a module. If the modules it depends on -.\"O are also unused, \fBmodprobe\fR will try to -.\"O remove them, too. Unlike insertion, more than one module -.\"O can be specified on the command line (it does not make -.\"O sense to specify module parameters when removing modules). -このオプションで \fBmodprobe\fR は -モジュールを削除する。 -このオプションがない場合は登録する。 -依存するモジュールも使われていない場合、 -\fBmodprobe\fR はそれらも削除しようとする。 -登録とは異なり、複数のモジュールをコマンドラインで指定することができる +.TP +\fB\-n \-\-dry\-run \fP +このオプションは実際にモジュールを登録したり削除したりする (あるいは install や remove コマンドを実行する) 以外の、 +全ての処理を行なう。 \fB\-v\fP と組み合わせて使うと、不具合をデバッグするのに便利である。 +.TP +\fB\-i \-\-ignore\-install \-\-ignore\-remove \fP +このオプションを使うと、 \fBmodprobe\fP は コマンドラインで指定されたモジュールに対する 設定ファイル中の \fBinstall\fP および +\fBremove\fP コマンドを (もしあれば) 無視する (ただし、依存するモジュールは設定ファイル中のコマンドに従う) 。 +\fBmodprobe.conf\fP(5) を参照。 +.TP +\fB\-q \-\-quiet \fP +通常、 \fBmodprobe\fP は 見つからない (かつエイリアスでもないか \fBinstall\fP/\fBremove\fP コマンドでもない) モジュールを +削除したり登録したりしようとすると、エラーを通知する。 このフラグを使うと、 \fBmodprobe\fP は でたらめな名前は単に無視する +(カーネルはこの名前を使って 存在するかもしれないモジュールを日和見的にプローブする) 。 +.TP +\fB\-r \-\-remove \fP +このオプションで \fBmodprobe\fP は モジュールを削除する。 このオプションがない場合は登録する。 依存するモジュールも使われていない場合、 +\fBmodprobe\fP はそれらも削除しようとする。 登録とは異なり、複数のモジュールをコマンドラインで指定することができる (モジュールを削除するときにモジュールパラメータを指定するのは意味がない) 。 -.\"O There is usually no reason to remove modules, but some -.\"O buggy modules require it. Your kernel may not support -.\"O removal of modules. -通常は、モジュールを削除する理由などないが、 -不具合のあるモジュールには必要である。 -使っているカーネルがモジュールの削除に対応していないかもしれない。 -.TP -\fB-V --version \fR -.\"O Show version of program, and exit. See below for caveats when run on older kernels. +通常は、モジュールを削除する理由などないが、 不具合のあるモジュールには必要である。 使っているカーネルがモジュールの削除に対応していないかもしれない。 +.TP +\fB\-V \-\-version \fP プログラムのバージョンを表示し、終了する。 古いカーネルで実行する場合の注意については下を参照。 -.TP -\fB-f --force \fR -.\"O Try to strip any versioning information from the module, -.\"O which might otherwise stop it from loading: this is the -.\"O same as using both \fB--force-vermagic\fR and -.\"O \fB--force-modversion\fR\&. Naturally, these -.\"O checks are there for your protection, so using this option -.\"O is dangerous. -モジュールからバージョンに関する情報を取り除こうとする -(そうしないとロードできないモジュールに対して) 。 -このオプションは -\fB--force-vermagic\fR と \fB--force-modversion\fR オプションの -両方を使ったのと同じである。 -当然のことながら、 -これらのチェックはあなたを守るために存在するのであって、 -このオプションを使うのは危険である。 +.TP +\fB\-f \-\-force \fP +モジュールからバージョンに関する情報を取り除こうとする (そうしないとロードできないモジュールに対して) 。 このオプションは +\fB\-\-force\-vermagic\fP と \fB\-\-force\-modversion\fP オプションの 両方を使ったのと同じである。 当然のことながら、 +これらのチェックはあなたを守るために存在するのであって、 このオプションを使うのは危険である。 -.\"O This applies to any modules inserted: both the module (or -.\"O alias) on the command line, and any modules it depends on. -このオプションは登録されるすべてのモジュールに適用される。 -つまり、 -コマンドラインで指定したモジュール (またはエイリアス) だけでなく、 +このオプションは登録されるすべてのモジュールに適用される。 つまり、 コマンドラインで指定したモジュール (またはエイリアス) だけでなく、 依存するモジュールにも有効である。 -.TP -\fB--force-vermagic \fR -.\"O Every module contains a small string containing important -.\"O information, such as the kernel and compiler versions. If -.\"O a module fails to load and the kernel complains that the -.\"O "version magic" doesn't match, you can use this option to -.\"O remove it. Naturally, this check is there for your -.\"O protection, so this using option is dangerous. -どのモジュールにも、 -カーネルやコンパイラのバージョンといった、 -重要な情報を持つ短い文字列がある。 -モジュールがロードに失敗し、カーネルが "version magic" が -一致しないと文句を言う場合、このオプションを使って -"version magic" を削除することができる。 -当然のことながら、 -これらのチェックはあなたを守るために存在するのであって、 -このオプションを使うのは危険である。 +.TP +\fB\-\-force\-vermagic \fP +どのモジュールにも、 カーネルやコンパイラのバージョンといった、 重要な情報を持つ短い文字列がある。 モジュールがロードに失敗し、カーネルが +"version magic" が 一致しないと文句を言う場合、このオプションを使って "version magic" を削除することができる。 +当然のことながら、 これらのチェックはあなたを守るために存在するのであって、 このオプションを使うのは危険である。 -.\"O This applies to any modules inserted: both the module (or -.\"O alias) on the command line, and any modules it depends on. -このオプションは登録されるすべてのモジュールに適用される。 -つまり、 -コマンドラインで指定したモジュール (またはエイリアス) だけでなく、 +このオプションは登録されるすべてのモジュールに適用される。 つまり、 コマンドラインで指定したモジュール (またはエイリアス) だけでなく、 依存するモジュールにも有効である。 -.TP -\fB--force-modversion \fR -.\"O When modules are compiled with CONFIG_MODVERSIONS set, a -.\"O section is created detailing the versions of every -.\"O interface used by (or supplied by) the module. If a -.\"O module fails to load and the kernel complains that the -.\"O module disagrees about a version of some interface, you -.\"O can use "--force-modversion" to remove the version -.\"O information altogether. Naturally, this check is there -.\"O for your protection, so using this option is dangerous. -モジュールが CONFIG_MODVERSIONS をセットして -コンパイルされている場合、 -モジュールが使っている (または提供する) -ひとつひとつのインタフェースのバージョンを記したセクションが生成される。 -モジュールがロードに失敗し、 -カーネルがインタフェースのバージョンの一致しないものがあると文句を言う場合、 -"--force-modversion" を使ってバージョン情報をばっさり削除することができる。 -当然のことながら、 -これらのチェックはあなたを守るために存在するのであって、 +.TP +\fB\-\-force\-modversion \fP +モジュールが CONFIG_MODVERSIONS をセットして コンパイルされている場合、 モジュールが使っている (または提供する) +ひとつひとつのインタフェースのバージョンを記したセクションが生成される。 モジュールがロードに失敗し、 +カーネルがインタフェースのバージョンの一致しないものがあると文句を言う場合、 "\-\-force\-modversion" +を使ってバージョン情報をばっさり削除することができる。 当然のことながら、 これらのチェックはあなたを守るために存在するのであって、 このオプションを使うのは危険である。 -.\"O This applies any modules inserted: both the module (or -.\"O alias) on the command line, and any modules it depends on. -このオプションは登録されるすべてのモジュールに適用される。 -つまり、 -コマンドラインで指定したモジュール (またはエイリアス) だけでなく、 +このオプションは登録されるすべてのモジュールに適用される。 つまり、 コマンドラインで指定したモジュール (またはエイリアス) だけでなく、 依存するモジュールにも有効である。 -.TP -\fB-l --list \fR -.\"O List all modules matching the given wildcard (or "*" -.\"O if no wildcard is given). This option is provided for -.\"O backwards compatibility: see -.\"O \fBfind\fR(1) and -.\"O \fBbasename\fR(1) for a more flexible alternative. -指定されたワイルドカード -(あるいはワイルドカードが指定されない場合 "*") に一致する -すべてのモジュールを列挙する。 -このオプションは下位互換性のために用意されている。 -もっと柔軟性のある代替品として、 -\fBfind\fR(1) や \fBbasename\fR(1) を参照。 -.TP -\fB-a --all \fR -.\"O Insert all modules matching the given wildcard. This -.\"O option is provided for backwards compatibility: see -.\"O \fBfind\fR(1) and -.\"O \fBbasename\fR(1) for a more flexible alternative. -指定されたワイルドカードに一致する全てのモジュールを登録する。 -このオプションは下位互換性のために用意されている。 -もっと柔軟性のある代替品として、 -\fBfind\fR(1) や \fBbasename\fR(1) を参照。 -.TP -\fB-t --type \fR -.\"O Restrict \fB-l\fR to modules -.\"O in directories matching the -.\"O \fIdirname\fR given. This option -.\"O is provided for backwards compatibility: see -.\"O \fBfind\fR(1) -.\"O and -.\"O \fBbasename\fR(1) or a more flexible alternative. -\fB-l\fR を -指定された \fIdirname\fR に一致するディレクトリにあるモジュールに限定する。 -このオプションは下位互換性のために用意されている。 -もっと柔軟性のある代替品として、 -\fBfind\fR(1) や \fBbasename\fR(1) を参照。 -.TP -\fB-s --syslog \fR -.\"O This option causes any error messages to go through the -.\"O syslog mechanism (as LOG_DAEMON with level LOG_NOTICE) -.\"O rather than to standard error. This is also automatically -.\"O enabled when stderr is unavailable. -このオプションを使うと、 -すべてのエラーメッセージが syslog の仕組みで -(LOG_NOTICE というレベルの LOG_DAEMON として) 通知されるようになる。 -このオプションがない場合は標準エラーに出力される。 -このオプションは標準エラーが使えない場合、自動的に有効になる。 +.TP +\fB\-l \-\-list \fP +指定されたワイルドカード (あるいはワイルドカードが指定されない場合 "*") に一致する すべてのモジュールを列挙する。 +このオプションは下位互換性のために用意されている。 もっと柔軟性のある代替品として、 \fBfind\fP(1) や \fBbasename\fP(1) を参照。 +.TP +\fB\-a \-\-all \fP +指定されたワイルドカードに一致する全てのモジュールを登録する。 このオプションは下位互換性のために用意されている。 もっと柔軟性のある代替品として、 +\fBfind\fP(1) や \fBbasename\fP(1) を参照。 +.TP +\fB\-t \-\-type \fP +\fB\-l\fP を 指定された \fIdirname\fP に一致するディレクトリにあるモジュールに限定する。 このオプションは下位互換性のために用意されている。 +もっと柔軟性のある代替品として、 \fBfind\fP(1) や \fBbasename\fP(1) を参照。 +.TP +\fB\-s \-\-syslog \fP +このオプションを使うと、 すべてのエラーメッセージが syslog の仕組みで (LOG_NOTICE というレベルの LOG_DAEMON として) +通知されるようになる。 このオプションがない場合は標準エラーに出力される。 このオプションは標準エラーが使えない場合、自動的に有効になる。 -.\"O This option is passed through \fBinstall\fR -.\"O or \fBremove\fR commands to other -.\"O \fBmodprobe\fR commands in the -.\"O MODPROBE_OPTIONS environment variable. -このオプションは -\fBinstall\fR および \fBremove\fR コマンドを通じて、 -MODPROBE_OPTIONS 環境変数にある \fBmodprobe\fR の他のコマンドに渡される。 -.TP -\fB--set-version \fR -.\"O Set the kernel version, rather than using -.\"O \fBuname\fR(2) to decide on the kernel version (which dictates where to -.\"O find the modules). This also disables backwards -.\"O compatibility checks (so -.\"O \fBmodprobe.old\fR(8) will never be run). -カーネルバージョンを設定する。 -このオプションがない場合、 -カーネルバージョン (モジュールを検索する場所を表す) を -決定するために \fBuname\fR(2) が使われる。 -このオプションは下位互換性のチェックも無効にする -(そのため \fBmodprobe.old\fR(8) は一切実行されない) 。 -.TP -\fB--show-depends \fR -.\"O List the dependencies of a module (or alias), including -.\"O the module itself. This produces a (possibly empty) set -.\"O of module filenames, one per line, each starting with -.\"O "insmod". Install commands which apply are shown prefixed by -.\"O "install". It does not run any of the install commands. Note that -.\"O \fBmodinfo\fR(8) -.\"O can be used to extract dependencies of a module from the -.\"O module itself, but knows nothing of aliases or install commands. -モジュール (またはエイリアス) の依存関係を列挙する。 -モジュール自身も含まれる。 -このオプションは -モジュールのファイル名の集合 (空の場合もある) を生成する。 -1 行に 1 個のモジュールが表示され、先頭に "insmod" が付く。 -install コマンドが適用される場合、先頭に "install" が付く。 -install コマンドは一切実行しない。 -\fBmodinfo\fR(8) を使えば -モジュール自身からモジュールの依存関係を取り出すことができるが、 -エイリアスや install コマンドについては全く分からないことに注意。 -.TP -\fB-o --name \fR -.\"O This option tries to rename the module which is being -.\"O inserted into the kernel. Some testing modules can -.\"O usefully be inserted multiple times, but the kernel -.\"O refuses to have two modules of the same name. Normally, -.\"O modules should not require multiple insertions, as that -.\"O would make them useless if there were no module support. -このオプションはカーネルに登録されるモジュールの名前を変更しようとする。 -テスト用のモジュールには複数回登録することのできるものがあり便利だが、 -カーネルは同じ名前のモジュールが 2 個あると拒否する。 -通常、モジュールを複数回登録する必要はないはずである。 +このオプションは \fBinstall\fP および \fBremove\fP コマンドを通じて、 MODPROBE_OPTIONS 環境変数にある +\fBmodprobe\fP の他のコマンドに渡される。 +.TP +\fB\-\-set\-version \fP +カーネルバージョンを設定する。 このオプションがない場合、 カーネルバージョン (モジュールを検索する場所を表す) を 決定するために +\fBuname\fP(2) が使われる。 このオプションは下位互換性のチェックも無効にする (そのため \fBmodprobe.old\fP(8) +は一切実行されない) 。 +.TP +\fB\-\-show\-depends \fP +モジュール (またはエイリアス) の依存関係を列挙する。 モジュール自身も含まれる。 このオプションは モジュールのファイル名の集合 (空の場合もある) +を生成する。 1 行に 1 個のモジュールが表示され、先頭に "insmod" が付く。 install コマンドが適用される場合、先頭に +"install" が付く。 install コマンドは一切実行しない。 \fBmodinfo\fP(8) を使えば +モジュール自身からモジュールの依存関係を取り出すことができるが、 エイリアスや install コマンドについては全く分からないことに注意。 +.TP +\fB\-o \-\-name \fP +このオプションはカーネルに登録されるモジュールの名前を変更しようとする。 テスト用のモジュールには複数回登録することのできるものがあり便利だが、 +カーネルは同じ名前のモジュールが 2 個あると拒否する。 通常、モジュールを複数回登録する必要はないはずである。 なぜならモジュールに対応していない場合に役に立たないからである。 -.TP -\fB--first-time \fR -.\"O Normally, \fBmodprobe\fR will succeed (and do -.\"O nothing) if told to insert a module which is already -.\"O present, or remove a module which isn't present. This is -.\"O backwards compatible with the modutils, and ideal for -.\"O simple scripts. However, more complicated scripts often -.\"O want to know whether \fBmodprobe\fR really -.\"O did something: this option makes modprobe fail for that -.\"O case. -通常、 \fBmodprobe\fR は -すでに存在するモジュールを登録しようとした場合や -存在しないモジュールを削除しようとした場合にも -成功する (そして何もしない) 。 -この振る舞いは modutils と下位互換性があり、 -単純なスクリプトにとっては望ましい。 -しかし、もっと複雑なスクリプトでは -\fBmodprobe\fR が実際に何かをしたかどうかを知りたくなることも多い。 -このオプションは上のような場合、 modprobe が失敗するようにする。 -.\"O .SH "BACKWARDS COMPATIBILITY" -.SH "下位互換性" +.TP +\fB\-\-first\-time \fP +通常、 \fBmodprobe\fP は すでに存在するモジュールを登録しようとした場合や 存在しないモジュールを削除しようとした場合にも 成功する +(そして何もしない) 。 この振る舞いは modutils と下位互換性があり、 単純なスクリプトにとっては望ましい。 +しかし、もっと複雑なスクリプトでは \fBmodprobe\fP が実際に何かをしたかどうかを知りたくなることも多い。 このオプションは上のような場合、 +modprobe が失敗するようにする。 +.SH 下位互換性 .PP -.\"O This version of \fBmodprobe\fR is for kernels -.\"O 2.5.48 and above. If it detects a kernel -.\"O with support for old-style modules (for which much of the work -.\"O was done in userspace), it will attempt to run -.\"O \fBmodprobe.old\fR in its place, so it is -.\"O completely transparent to the user. -このバージョンの \fBmodprobe\fP は、 -カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 -古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると -(そのためのほとんどの処理はユーザ空間で行なわれる) 、 -その場で \fBmodprobe.old\fP を実行しようとする。 -そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 -.\"O .SH "ENVIRONMENT" -.SH "環境変数" +このバージョンの \fBmodprobe\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 +古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると (そのためのほとんどの処理はユーザ空間で行なわれる) 、 その場で \fBmodprobe.old\fP +を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 +.SH 環境変数 .PP -.\"O The MODPROBE_OPTIONS environment variable can also be used to -.\"O pass arguments to \fBmodprobe\fR\&. -MODPROBE_OPTIONS 環境変数も -\fBmodprobe\fR に引数を渡すのに使うことができる。 -.\"O .SH "COPYRIGHT" -.SH "著作権" +MODPROBE_OPTIONS 環境変数も \fBmodprobe\fP に引数を渡すのに使うことができる。 +.SH 著作権 .PP -.\"O This manual page Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.\"O .SH "SEE ALSO" -.SH "関連項目" +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe.conf\fR(5), -\fBlsmod\fR(8), -\fBmodprobe.old\fR(8) +\fBmodprobe.conf\fP(5), \fBlsmod\fP(8), \fBmodprobe.old\fP(8) diff --git a/manual/module-init-tools/draft/man8/rmmod.8 b/manual/module-init-tools/draft/man8/rmmod.8 index 69b9683b..30be67c2 100644 --- a/manual/module-init-tools/draft/man8/rmmod.8 +++ b/manual/module-init-tools/draft/man8/rmmod.8 @@ -1,10 +1,4 @@ -...\" $Header: /aolnet/dev/src/CVS/sgml/docbook-to-man/cmd/docbook-to-man.sh,v 1.1.1.1 1998/11/13 21:31:59 db3l Exp $ -...\" -...\" transcript compatibility for postscript use. -...\" -...\" synopsis: .P! -...\" -.de P! +.de P! .fl \!!1 setgray .fl @@ -26,7 +20,13 @@ .el .tm ? font overflow .ft \\$1 .. -.de fP +.\" $Header: /JM/JM/manual/module-init-tools/original/man8/rmmod.8,v 1.1 2005/07/10 14:15:02 nakano Exp $ +.\" +.\" transcript compatibility for postscript use. +.\" +.\" synopsis: .P! +.\" +.de fP .ie !\\*(f4 \{\ . ft \\*(f4 . ds f4\" @@ -45,114 +45,70 @@ ' br \} .el .tm ? font underflow .. -.ds f1\" -.ds f2\" -.ds f3\" -.ds f4\" -'\" t +.\" +.ds f1 +.\" +.ds f2 +.\" +.ds f3 +.\" +.ds f4 +.\" t .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Sat Jul 9 16:58:55 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "rmmod" "8" -.\"O .SH "NAME" -.SH "名前" -.\"O rmmod \(em simple program to remove a module from the Linux Kernel +.TH rmmod 8 +.SH 名前 rmmod \(em Linux カーネルからモジュールを削除する単純なプログラム -.\"O .SH "SYNOPSIS" -.SH "書式" +.SH 書式 .PP -\fBrmmod\fR [\fB-f\fP] [\fB-w\fP] [\fB-s\fP] [\fB-v\fP] [\fImodulename\fR] -.\"O .SH "DESCRIPTION" -.SH "説明" +\fBrmmod\fP [\fB\-f\fP] [\fB\-w\fP] [\fB\-s\fP] [\fB\-v\fP] [\fImodulename\fP] +.SH 説明 .PP -.\"O \fBrmmod\fR is a trivial program to remove a -.\"O module from the kernel. Most users will want to use -.\"O \fBmodprobe\fP\fB(8)\fP instead, with the \fB-r\fP option. -\fBrmmod\fP はモジュールをカーネルから削除する -取るに足らないプログラムである。 -ほとんどのユーザは \fBrmmod\fP よりも、 -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP に \fB-r\fP オプションを付けて使いたいと思うだろう。 -.\"O .SH "OPTIONS" -.SH "オプション" -.IP "\fB-v\fP \fB--verbose\fP " 10 -.\"O Print messages about what the program is doing. -.\"O Usually \fBrmmod\fR only prints messages -.\"O if something goes wrong. -プログラムが何をしているかに関するメッセージを表示する。 -通常、 \fBrmmod\fR は何かまずいことが起こった場合に限って -メッセージを表示する。 - -.IP "\fB-f\fP \fB--force\fP " 10 -.\"O This option can be extremely dangerous: it has no effect unless -.\"O CONFIG_MODULE_FORCE_UNLOAD was set when the kernel was -.\"O compiled. With this option, you can remove modules which are -.\"O being used, or which are not designed to be removed, or have -.\"O been marked as unsafe (see \fBlsmod\fP\fB(8)\fP). -このオプションは非常に危険である。 -カーネルがコンパイルされるとき、 -CONFIG_MODULE_FORCE_UNLOAD がセットされていなければ何も起きない。 -このオプションを使うと、 -使用中のモジュールや、 -削除されるように設計されていないモジュール、 -削除が安全でないとマークされているモジュールを削除することができる -(\fBlsmod\fP\fB(8)\fP を参照) 。 - -.IP "\fB-w\fP \fB--wait\fP " 10 -.\"O Normally, \fBrmmod\fR will refuse to -.\"O unload modules which are in use. With this option, -.\"O \fBrmmod\fR will isolate the module, and -.\"O wait until the module is no longer used. Noone new -.\"O will be able to use the module, but it's up to you to -.\"O make sure the current users eventually finish with it. -.\"O See \fBlsmod\fP\fB(8)\fP) for information on usage counts. -通常、 \fBrmmod\fR は -使用中のモジュールのアンロードは拒否する。 -このオプションを使うと、 -\fBrmmod\fR はモジュールを隔離し、 -モジュールが使用中でなくなるまで待つ。 -新たにそのモジュールを使うことはできないが、 -現在のユーザが使用をやめるかどうかはあなた次第である。 +\fBrmmod\fP はモジュールをカーネルから削除する 取るに足らないプログラムである。 ほとんどのユーザは \fBrmmod\fP よりも、 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP に \fB\-r\fP オプションを付けて使いたいと思うだろう。 + +.SH オプション +.IP "\fB\-v\fP \fB\-\-verbose\fP " 10 +プログラムが何をしているかに関するメッセージを表示する。 通常、 \fBrmmod\fP は何かまずいことが起こった場合に限って メッセージを表示する。 + +.IP "\fB\-f\fP \fB\-\-force\fP " 10 +このオプションは非常に危険である。 カーネルがコンパイルされるとき、 CONFIG_MODULE_FORCE_UNLOAD +がセットされていなければ何も起きない。 このオプションを使うと、 使用中のモジュールや、 削除されるように設計されていないモジュール、 +削除が安全でないとマークされているモジュールを削除することができる (\fBlsmod\fP\fB(8)\fP を参照) 。 + +.IP "\fB\-w\fP \fB\-\-wait\fP " 10 +通常、 \fBrmmod\fP は 使用中のモジュールのアンロードは拒否する。 このオプションを使うと、 \fBrmmod\fP はモジュールを隔離し、 +モジュールが使用中でなくなるまで待つ。 新たにそのモジュールを使うことはできないが、 現在のユーザが使用をやめるかどうかはあなた次第である。 使用カウントに関する情報は \fBlsmod\fP\fB(8)\fP を参照。 - -.IP "\fB-s\fP \fB--syslog\fP " 10 -.\"O Send errors to the syslog, instead of standard error. + +.IP "\fB\-s\fP \fB\-\-syslog\fP " 10 エラーを標準エラーではなく、 syslog に送る。 - -.IP "\fB-V\fP \fB--version\fP " 10 -.\"O Show version of program, and exit. See below for caveats -.\"O when run on older kernels. + +.IP "\fB\-V\fP \fB\-\-version\fP " 10 プログラムのバージョンを表示し、終了する。 -古いカーネルで実行した場合の注意については下を参照。 -.\"O .SH "BACKWARDS COMPATIBILITY" -.SH "下位互換性" +古いカーネルで実行する場合の注意については下を参照。 + +.SH 下位互換性 .PP -.\"O This version of \fBrmmod\fR is for kernels -.\"O \fB2.5.48\fP and above. If it detects a kernel -.\"O with support for old-style modules (for which much of the work -.\"O was done in userspace), it will attempt to run -.\"O \fBrmmod.old\fR in its place, so it is completely -.\"O transparent to the user. -このバージョンの \fBrmmod\fP は、 -カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 -古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると -(そのためのほとんどの処理はユーザ空間で行なわれる) 、 -その場で \fBrmmod.old\fP を実行しようとする。 -そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 -.\"O .SH "COPYRIGHT" -.SH "著作権" +このバージョンの \fBrmmod\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 +古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると (そのためのほとんどの処理はユーザ空間で行なわれる) 、 その場で \fBrmmod.old\fP +を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 + +.SH 著作権 .PP -.\"O This manual page Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.\"O .SH "SEE ALSO" -.SH "関連項目" + +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, -\fBinsmod\fP\fB(8)\fP, -\fBlsmod\fP\fB(8)\fP, -.\"O \fBrmmod.old\fP\fB(8)\fP -\fBrmmod.old\fP\fB(8)\fP -...\" created by instant / docbook-to-man, Thu 30 Oct 2003, 11:07 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, \fBinsmod\fP\fB(8)\fP, \fBlsmod\fP\fB(8)\fP, \fBrmmod.old\fP\fB(8)\fP +.\" created by instant / docbook-to-man, Thu 30 Oct 2003, 11:07 diff --git a/manual/module-init-tools/release/man5/modprobe.conf.5 b/manual/module-init-tools/release/man5/modprobe.conf.5 index 9b07dbae..752d7a7d 100644 --- a/manual/module-init-tools/release/man5/modprobe.conf.5 +++ b/manual/module-init-tools/release/man5/modprobe.conf.5 @@ -1,168 +1,95 @@ -.\" This manpage has been automatically generated by docbook2man +.\" This manpage has been automatically generated by docbook2man .\" from a DocBook document. This tool can be found at: -.\" -.\" Please send any bug reports, improvements, comments, patches, +.\" +.\" Please send any bug reports, improvements, comments, patches, .\" etc. to Steve Cheng . +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Sun Jul 10 22:56:20 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.\"WORD: insert 登録する -.\" -.TH "MODPROBE.CONF" "5" "1 June 2005" "" "" +.TH MODPROBE.CONF 5 "30 September 2004" "" "" -.SH "名前" -modprobe.conf, modprobe.d \- modprobe の設定ファイル・ディレクトリ -.SH "説明" +.SH 名前 +modprobe.conf \- modprobe の設定ファイル +.SH 説明 .PP -\fBmodprobe\fR コマンドはモジュールの依存関係に応じて -複数のモジュールを追加したり削除したりできるため、 -これらのモジュールにどのオプションを使うかを指定する手段が必要である。 -\fI/etc/modprobe.conf\fR (または \fI/etc/modprobe.conf\fR が存在しない場合、 -\fI/etc/modprobe.d\fR ディレクトリ以下のすべてのファイル) は -必要に応じてこれらのオプションを指定する。 -また、便利なようにエイリアス (モジュールの別名) を作成するためにも用いられる。 -最後に、 -(複数のモジュールを登録するなどの) 特別な要求に応えるために、 -\fBmodprobe\fR の通常の振る舞いを完全に無効にして乗っ取ることができる。 +\fBmodprobe\fP コマンドはモジュールの依存関係に応じて 複数のモジュールを追加したり削除したりできるため、 +これらのモジュールにどのオプションを使うかを指定する手段が必要である。 \fI/etc/modprobe.conf\fP (または +\fI/etc/modprobe.conf\fP が存在しない場合、 \fI/etc/modprobe.d\fP ディレクトリ以下のすべてのファイル) は +必要に応じてこれらのオプションを指定する。 また、便利なようにエイリアス (モジュールの別名) を作成するためにも用いられる。 最後に、 +(複数のモジュールを登録するなどの) 特別な要求に応えるために、 \fBmodprobe\fP の通常の振る舞いを完全に無効にして乗っ取ることができる。 .PP -モジュール名やエイリアス名には (他のモジュール名と同様に) -\- や _ を含めることができる。 -ここで、 \- と _ はすべてのモジュールコマンドにおいて、 -互いに入れ替え可能である (区別されない) ことに注意。 +モジュール名やエイリアス名には (他のモジュール名と同様に) \- や _ を含めることができる。 ここで、 \- と _ +はすべてのモジュールコマンドにおいて、 互いに入れ替え可能である (区別されない) ことに注意。 .PP -\fImodprobe.conf\fR や \fImodprobe.d\fR 以下のファイルの形式は単純である。 -1 行に 1 コマンドで、 -空行と # で始まる行は無視される (コメントを追加するのに使える) 。 -行末の \\ は次の行に続くことを意味し、これを使えばファイルが少し見やすくなる。 +\fImodprobe.conf\fP や \fImodprobe.d\fP 以下のファイルの形式は単純である。 1 行に 1 コマンドで、 空行と # +で始まる行は無視される (コメントを追加するのに使える) 。 行末の \e は次の行に続くことを意味し、これを使えばファイルが少し見やすくなる。 .PP -書式は 2.4 以前のカーネルで使われていた \fImodules.conf\fR を -簡単にしたものである。 -.SH "コマンド" -.TP -\fBalias \fIwildcard\fB \fImodulename\fB \fR -モジュールの別名を付ける。 -例えば、 "alias my-mod really_long_modulename" とすると、 -"modprobe really_long_modulename" の代わりに -"modprobe my-mod" を使うことができる。 -シェル形式のワイルドカードも使うことができ、 -"alias my-mod* really_long_modulename" とすると -"modprobe my-mod-something" も同じ効果となる。 -他のエイリアスに対するエイリアスを設定することはできない -(正しく動作しない) が、 -エイリアスにオプションを設定することができ、 -それらは他のオプションに追加される。 -モジュールはそれ自身にエイリアスを持つことができる点に注意。 -それらは \fBmodinfo\fR で見ることができる。 -これらのエイリアスは最後の望みとして使われる -(つまり、その名前の実モジュールもなく、設定ファイル中に -その名前の \fBinstall\fR, \fBremove\fR, \fBalias\fR コマンドが -存在しない場合に使われる) 。 -.TP -\fBoptions \fImodulename\fB \fIoption...\fB \fR -このコマンドで -モジュール \fImodulename\fR (エイリアスも可) に -オプションを追加することができる。 -ここで設定されたオプションは -カーネルに登録される際に毎回使われ、 -(\fBmodprobe\fR \fImodulename\fR で) 直接登録される場合にも -そのモジュールに依存するモジュールと一緒に登録される場合にも -使われる。 +書式は \fImodules.conf\fP を簡単にしたものである。 +.SH コマンド +.TP +\fBalias \fP\fIwildcard\fP\fB \fP\fImodulename\fP\fB \fP +モジュールの別名を付ける。 例えば、 "alias my\-mod really_long_modulename" とすると、 "modprobe +really_long_modulename" の代わりに "modprobe my\-mod" を使うことができる。 +シェル形式のワイルドカードも使うことができ、 "alias my\-mod* really_long_modulename" とすると "modprobe +my\-mod\-something" も同じ効果となる。 他のエイリアスに対するエイリアスを設定することはできない (正しく動作しない) が、 +エイリアスにオプションを設定することができ、 それらは他のオプションに追加される。 -モジュール自身に対する \fBoption\fR 、 -エイリアスに対する \fBoption\fR 、 -コマンドラインのオプションは、 -全てのオプションがいっしょに渡される。 -.TP -\fBinstall \fImodulename\fB \fIcommand...\fB \fR -\fImodprobe.conf\fR の中でもっとも強力なコマンドである。 -\fBmodprobe\fR は、 -通常はカーネルにモジュールを登録するが、 -install コマンドを記述すると、 -代わりにここで指定された command を実行する。 -command はどんなシェルコマンドでもよい。 -そのため、どんな複雑な処理でも思いどおりに指定できる。 -例えば、モジュール "fred" が、 -"barney" がインストールされている状態のほうが -うまく動作する (が依存関係にないので -\fBmodprobe\fR が自動的にロードしない) 場合、 -"install fred /sbin/modprobe barney; -/sbin/modprobe --ignore-install fred" と書けば、 -望みどおりのことをさせることができる。 -ここで、 \fB--ignore-install\fR は -2 番目の \fBmodprobe\fR が同じ \fBinstall\fR コマンドを -再び実行しないようにするためのものである。 -\fBremove\fR も参照。 +モジュールはそれ自身にエイリアスを持つことができる点に注意。 それらは \fBmodinfo\fP で見ることができる。 +これらのエイリアスは最後の望みとして使われる (つまり、その名前の実モジュールもなく、設定ファイル中に その名前の \fBinstall\fP, +\fBremove\fP, \fBalias\fP コマンドが 存在しない場合に使われる) 。 +.TP +\fBoptions \fP\fImodulename\fP\fB \fP\fIoption...\fP\fB \fP +このコマンドで モジュール \fImodulename\fP (エイリアスも可) に オプションを追加することができる。 ここで設定されたオプションは +カーネルに登録される際に毎回使われ、 (\fBmodprobe\fP \fImodulename\fP で) 直接登録される場合にも +そのモジュールに依存するモジュールと一緒に登録される場合にも 使われる。 -\fBinstall\fR を使って、 -実際には存在しないモジュールを作ることもできる。 -例えば、 -"install probe-ethernet /sbin/modprobe e100 || -/sbin/modprobe eepro100" と書けば、 -"modprobe probe-ethernet" としたときに、 -まず e100 ドライバを試し、次に eepro100 を試す。 +モジュール自身に対する \fBoption\fP 、 エイリアスに対する \fBoption\fP 、 コマンドラインのオプションは、 +全てのオプションがいっしょに渡される。 +.TP +\fBinstall \fP\fImodulename\fP\fB \fP\fIcommand...\fP\fB \fP +\fImodprobe.conf\fP の中でもっとも強力なコマンドである。 \fBmodprobe\fP は、 通常はカーネルにモジュールを登録するが、 +install コマンドを記述すると、 代わりにここで指定された command を実行する。 command はどんなシェルコマンドでもよい。 +そのため、どんな複雑な処理でも思いどおりに指定できる。 例えば、モジュール "fred" が、 "barney" がインストールされている状態のほうが +うまく動作する (が依存関係にないので \fBmodprobe\fP が自動的にロードしない) 場合、 "install fred +/sbin/modprobe barney; /sbin/modprobe \-\-ignore\-install fred" と書けば、 +望みどおりのことをさせることができる。 ここで、 \fB\-\-ignore\-install\fP は 2 番目の \fBmodprobe\fP が同じ +\fBinstall\fP コマンドを 再び実行しないようにするためのものである。 \fBremove\fP も参照。 -コマンドの中で "$CMDLINE_OPTS" という文字列を使うと、 -modprobe のコマンドラインで指定したオプションに置き換えられる。 -これを使うと、 -設定ファイルに install コマンドが存在していても、 -ユーザは "modprobe fred opt=1" というコマンドラインで -モジュールに "opt=1" というオプションを渡すことができ、便利である。 -つまり、上の例では設定ファイルに -"install -fred /sbin/modprobe barney; /sbin/modprobe ---ignore-install fred $CMDLINE_OPTS" のように書けばよい。 -.TP -\fBremove \fImodulename\fB \fIcommand...\fB \fR -上の \fBinstall\fR コマンドと同様であるが、 -"modprobe -r" が呼び出されたときに実行される。 -上の 2 つの例を削除にあてはめると、 -"remove fred /sbin/modprobe -r --ignore-remove fred && -/sbin/modprobe -r barney" および -"remove probe-ethernet -/sbin/modprobe -r eepro100 || /sbin/modprobe -r e100" のようになる。 -.TP -\fBinclude \fIfilename\fB \fR -このコマンドを使うと、 -他の設定ファイルまたはディレクトリ全体を読み込むことができ、 -これが便利なこともある。 -読み込まれたファイル中のエイリアスは +\fBinstall\fP を使って、 実際には存在しないモジュールを作ることもできる。 例えば、 "install probe\-ethernet +/sbin/modprobe e100 || /sbin/modprobe eepro100" と書けば、 "modprobe +probe\-ethernet" としたときに、 まず e100 ドライバを試し、次に eepro100 を試す。 +.TP +\fBremove \fP\fImodulename\fP\fB \fP\fIcommand...\fP\fB \fP +上の \fBinstall\fP コマンドと同様であるが、 "modprobe \-r" が呼び出されたときに実行される。 上の 2 +つの例を削除にあてはめると、 "remove fred /sbin/modprobe \-r \-\-ignore\-remove fred && +/sbin/modprobe \-r barney" および "remove probe\-ethernet /sbin/modprobe \-r +eepro100 || /sbin/modprobe \-r e100" のようになる。 +.TP +\fBinclude \fP\fIfilename\fP\fB \fP +このコマンドを使うと、 他の設定ファイルまたはディレクトリ全体を読み込むことができ、 これが便利なこともある。 読み込まれたファイル中のエイリアスは 現在のファイルで定義されたエイリアスを上書きすることに注意。 -.TP -\fBblacklist \fImodulename\fB \fR -モジュールはそれ自身にエイリアスを持つことができる。 -通常、これらは "pci:123..." といったように、 -サポートするデバイスを表すエイリアスである。 -これらの「内部」エイリアスは -通常の "alias" キーワードで上書きすることができる。 -しかし、 2 つ以上のモジュールが同じデバイスをサポートする場合や、 -モジュールがサポートしないデバイスをサポートするとしている場合もある。 -このような場合、 \fBblacklist\fR キーワードを使って、 -あるモジュールのすべての内部エイリアスを無視させることができる。 -.SH "下位互換性" +.SH 下位互換性 .PP -現在の (2.4 または 2.2 の) モジュール設定から -\fImodprobe.conf\fR を生成してくれる -\fBgenerate_modprobe.conf\fR というプログラムがある。 +現在の (2.4 または 2.2 の) モジュール設定から \fImodprobe.conf\fP を生成してくれる +\fBgenerate_modprobe.conf\fP というプログラムがある。 .PP -書式は以前の \fI/etc/modules.conf\fR と似ているが、 -多くの機能が削除されている。 -これには 2 つの理由がある: -まず、 install および remove コマンドでほとんど何でもできる。 -二つ目に、 module-init-tools の modprobe は -他のツールで簡単に置き換えることができるよう、 -十分単純になるように設計されている。 +書式は以前の \fI/etc/modules.conf\fP と似ているが、 多くの機能が削除されている。 これには 2 つの理由がある: まず、 +install および remove コマンドでほとんど何でもできる。 二つ目に、 module\-init\-tools の modprobe は +他のツールで簡単に置き換えることができるよう、 十分単純になるように設計されている。 .PP -実際のモジュールの登録の複雑さが -3 つのシステムコール (open, read, init_module) で軽減され、 -\fImodules.dep\fR ファイルが単純でオープンであるおかげで、 -もし必要があればもっと強力な改良版の modprobe を作ることも可能である。 -.SH "著作権" +実際のモジュールの登録の複雑さが 3 つのシステムコール (open, read, init_module) で軽減され、 \fImodules.dep\fP +ファイルが単純でオープンであるおかげで、 もし必要があればもっと強力な改良版の modprobe を作ることも可能である。 +.SH 著作権 .PP このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2004, Rusty Russell, IBM Corporation. -.SH "関連項目" +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe\fR(8), -\fBmodules.dep\fR(5) +\fBmodprobe\fP(8), \fBmodules.dep\fP(5) diff --git a/manual/module-init-tools/release/man5/modules.dep.5 b/manual/module-init-tools/release/man5/modules.dep.5 index f100d98d..7b80ffa7 100644 --- a/manual/module-init-tools/release/man5/modules.dep.5 +++ b/manual/module-init-tools/release/man5/modules.dep.5 @@ -1,11 +1,4 @@ -.\" This -*- nroff -*- file has been generated from -.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. -...\" -...\" transcript compatibility for postscript use. -...\" -...\" synopsis: .P! -...\" -.de P! +.de P! \\&. .fl \" force out current output buffer \\!%PB @@ -20,7 +13,14 @@ \\!. .sp \\$2u \" move below the image .. -.de pF +.\" This -*- nroff -*- file has been generated from +.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. +.\" +.\" transcript compatibility for postscript use. +.\" +.\" synopsis: .P! +.\" +.de pF .ie \\*(f1 .ds f1 \\n(.f .el .ie \\*(f2 .ds f2 \\n(.f .el .ie \\*(f3 .ds f3 \\n(.f @@ -28,7 +28,7 @@ .el .tm ? font overflow .ft \\$1 .. -.de fP +.de fP .ie !\\*(f4 \{\ . ft \\*(f4 . ds f4\" @@ -47,58 +47,61 @@ ' br \} .el .tm ? font underflow .. -.ds f1\" -.ds f2\" -.ds f3\" -.ds f4\" -'\" t +.\" +.ds f1 +.\" +.ds f2 +.\" +.ds f3 +.\" +.ds f4 +.\" t .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Sun Jul 10 00:50:38 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "modules.dep" "5" -.SH "名前" +.TH modules.dep 5 +.SH 名前 modules.dep \(em モジュールの依存関係のリスト -.SH "説明" +.SH 説明 .PP -module-init-tools の \fBdepmod\fP が生成する -\fBmodules.dep\fP には、 -\fBmodules.dep\fP のあるディレクトリ -\fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP -以下のディレクトリにある全てのモジュールの依存関係が列挙されている。 - +module\-init\-tools の \fBdepmod\fP が生成する \fBmodules.dep\fP には、 \fBmodules.dep\fP +のあるディレクトリ \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP 以下のディレクトリにある全てのモジュールの依存関係が列挙されている。 + .PP -空行と '#' で始まる (空白は無視される) 行は無視される。 -他の行は "filename: [filename]*" という形をしており、 +空行と '#' で始まる (空白は無視される) 行は無視される。 他の行は "filename: [filename]*" という形をしており、 最初のファイル名のモジュールに対する完全な依存関係が降順で列挙されている。 - + .PP -たとえば、 -\fB/lib/modules/2.5.53/kernel/a.ko\fP が -同じディレクトリの \fBb.ko\fP と \fBc.ko\fP に依存しており、 -同様に \fBc.ko\fP が \fBb.ko\fP に依存している場合、 -ファイルは次のようになっている: - +たとえば、 \fB/lib/modules/2.5.53/kernel/a.ko\fP が 同じディレクトリの \fBb.ko\fP と \fBc.ko\fP +に依存しており、 同様に \fBc.ko\fP が \fBb.ko\fP に依存している場合、 ファイルは次のようになっている: + .PP -.nf +.nf .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n # This is a comment. /lib/modules/2.5.53/kernel/a.ko: /lib/modules/2.5.53/kernel/c.ko /lib/modules/2.5.53/kernel/b.ko /lib/modules/2.5.53/kernel/b.ko: /lib/modules/2.5.53/kernel/c.ko: /lib/modules/2.5.53/kernel/b.ko - -.fi + +.fi .PP -このファイルは \fBmodprobe\fP が -モジュールをロードする順序を知るために用いられる +このファイルは \fBmodprobe\fP が モジュールをロードする順序を知るために用いられる (モジュールは右から左の順にロードされ、左から右の順に削除される) 。 -.SH "著作権" + +.SH 著作権 .PP このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.SH "関連項目" + +.SH 関連項目 .PP \fBmodprobe\fP\fB(8)\fP -...\" created by instant / docbook-to-man, Fri 28 Mar 2003, 11:01 +.\" created by instant / docbook-to-man, Fri 28 Mar 2003, 11:01 diff --git a/manual/module-init-tools/release/man8/depmod.8 b/manual/module-init-tools/release/man8/depmod.8 index 923dde2d..0083e414 100644 --- a/manual/module-init-tools/release/man8/depmod.8 +++ b/manual/module-init-tools/release/man8/depmod.8 @@ -1,11 +1,4 @@ -.\" This -*- nroff -*- file has been generated from -.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. -...\" -...\" transcript compatibility for postscript use. -...\" -...\" synopsis: .P! -...\" -.de P! +.de P! \\&. .fl \" force out current output buffer \\!%PB @@ -20,7 +13,14 @@ \\!. .sp \\$2u \" move below the image .. -.de pF +.\" This -*- nroff -*- file has been generated from +.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. +.\" +.\" transcript compatibility for postscript use. +.\" +.\" synopsis: .P! +.\" +.de pF .ie \\*(f1 .ds f1 \\n(.f .el .ie \\*(f2 .ds f2 \\n(.f .el .ie \\*(f3 .ds f3 \\n(.f @@ -28,7 +28,7 @@ .el .tm ? font overflow .ft \\$1 .. -.de fP +.de fP .ie !\\*(f4 \{\ . ft \\*(f4 . ds f4\" @@ -47,104 +47,88 @@ ' br \} .el .tm ? font underflow .. -.ds f1\" -.ds f2\" -.ds f3\" -.ds f4\" -'\" t +.\" +.ds f1 +.\" +.ds f2 +.\" +.ds f3 +.\" +.ds f4 +.\" t .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Fri Jul 8 23:11:03 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "depmod" "8" -.SH "名前" +.TH depmod 8 +.SH 名前 depmod \(em \fBmodules.dep\fP とマップファイルを生成するプログラム -.SH "書式" +.SH 書式 .PP -\fBdepmod\fP [\fB-b \fIbasedir\fP\fP] [\fB-e\fP] [\fB-F \fISystem.map\fP\fP] [\fB-n\fP] [\fB-v\fP] [\fB\fIversion\fP\fP] [\fB-A\fP ] +\fBdepmod\fP [\fB\-b \fP\fIbasedir\fP\fI] [\fP\fB\-e\fP\fI] [\fP\fB\-F \fP\fISystem.map\fP\fI] +[\fP\fB\-n\fP\fI] [\fP\fB\-v\fP\fI] [\fP\fIversion\fP\fI] [\fP\fB\-A\fP\fI ]\fP .PP -\fBdepmod\fP [\fB-e\fP] [\fB-F\fISystem.map\fP\fP] [\fB-n\fP] [\fB-v\fP] [\fB\fIversion\fP\fP] [\fB\fIfilename\fP\fP \&...] -.SH "説明" +\fBdepmod\fP [\fB\-e\fP] [\fB\-F\fP\fISystem.map\fP\fI] [\fP\fB\-n\fP\fI] [\fP\fB\-v\fP\fI] +[\fP\fIversion\fP\fI] [\fP\fIfilename\fP\fI \&...]\fP +.SH 説明 .PP -Linux カーネルモジュールは、 -(「シンボル」と呼ばれる) サービスを -(コード中で EXPORT_SYMBOL を使って) -他のモジュールが使えるように提供することができる。 -後者のモジュールがこのシンボルを使う場合、 -後者のモジュールは前者のモジュールに依存しているのは明らかである。 -このような依存関係はかなり複雑になることがある。 - +Linux カーネルモジュールは、 (「シンボル」と呼ばれる) サービスを (コード中で EXPORT_SYMBOL を使って) +他のモジュールが使えるように提供することができる。 後者のモジュールがこのシンボルを使う場合、 +後者のモジュールは前者のモジュールに依存しているのは明らかである。 このような依存関係はかなり複雑になることがある。 + .PP -\fBdepmod\fP は、 -\fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP -以下のモジュールをひとつひとつ読み込み、 -各モジュールがどんなシンボルをエクスポートしているかや -どんなシンボルを必要としているかを調べて、 -モジュールの依存関係のリストを作る。 -デフォルトでは、このリストは同じディレクトリの -\fBmodules.dep\fP に書かれる。 -ファイル名がコマンドラインで与えられると、 -それらのモジュールに限って調べられる -(全てのモジュールが列挙されていない限り、これが役に立つことは滅多にない) 。 - +\fBdepmod\fP は、 \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP 以下のモジュールをひとつひとつ読み込み、 +各モジュールがどんなシンボルをエクスポートしているかや どんなシンボルを必要としているかを調べて、 モジュールの依存関係のリストを作る。 +デフォルトでは、このリストは同じディレクトリの \fBmodules.dep\fP に書かれる。 ファイル名がコマンドラインで与えられると、 +それらのモジュールに限って調べられる (全てのモジュールが列挙されていない限り、これが役に立つことは滅多にない) 。 + .PP -\fIversion\fP が与えられると、 -現在のカーネルバージョン ("uname -r" で返るもの) ではなく、 +\fIversion\fP が与えられると、 現在のカーネルバージョン ("uname \-r" で返るもの) ではなく、 そのカーネルバージョンのモジュールディレクトリが使われる。 - + .PP -\fBdepmod\fP は -このディレクトリにさまざまなマップファイルも出力する。 -ホットプラグ機構で使うためである。 -.SH "オプション" -.IP "\fB-b \fIbasedir\fP\fP \fB--basedir \fIbasedir\fP\fP " 10 -対象となるモジュールが現在は (通常の) ディレクトリ -\fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP -ではなく、 -準備用のディレクトリに置かれている場合、 -ディレクトリ名の前に付く \fIbasedir\fP を指定することができる。 -この \fIbasedir\fP は生成される \fBmodules.dep\fP ファイルでは -取り除かれており、そのため、いつでも通常の場所に移動させることができる。 - -.IP "\fB-e\fP \fB--errsyms\fP " 10 -このオプションが -\fB-F\fP オプションと組み合わされると、 -モジュールが必要としているが -他のモジュールやカーネルが提供していないシンボルを通知する。 -通常、モジュールが提供していないシンボルは -カーネルが提供するものと見なせる (完璧な世界では当然だ) 。 - -.IP "\fB-F\fP \fB--filesyms \fISystem.map\fP\fP " 10 -カーネルがビルドされたときに生成された \fBSystem.map\fP を指定する。 -このオプションを使うと、 -\fB-e\fP オプションで未解決のシンボルを通知することができる。 - -.IP "\fB-n\fP \fB--dry-run\fP " 10 -このオプションは生成される modules.dep とさまざまなマップファイルを、 -モジュールディレクトリに書き出すのではなく、標準出力に送る。 - -.IP "\fB-A\fP \fB--quick\fP " 10 -このオプションを使うと、 -処理を行なう前に各モジュールが \fBmodules.dep\fP ファイルよりも -新しいかどうかを見て、 +\fBdepmod\fP は このディレクトリにさまざまなマップファイルも出力する。 ホットプラグ機構で使うためである。 + +.SH オプション +.IP "\fB\-b \fP\fIbasedir\fP\fI \fP\fB\-\-basedir \fP\fIbasedir\fP\fI \fP" 10 +対象となるモジュールが現在は (通常の) ディレクトリ \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP ではなく、 +準備用のディレクトリに置かれている場合、 ディレクトリ名の前に付く \fIbasedir\fP を指定することができる。 この \fIbasedir\fP +は生成される \fBmodules.dep\fP ファイルでは 取り除かれており、そのため、いつでも通常の場所に移動させることができる。 + +.IP "\fB\-e\fP \fB\-\-errsyms\fP " 10 +このオプションが \fB\-F\fP オプションと組み合わされると、 モジュールが必要としているが 他のモジュールやカーネルが提供していないシンボルを通知する。 +通常、モジュールが提供していないシンボルは カーネルが提供するものと見なせる (完璧な世界では当然だ) 。 + +.IP "\fB\-F\fP \fB\-\-filesyms \fP\fISystem.map\fP\fI \fP" 10 +カーネルがビルドされたときに生成された \fBSystem.map\fP を指定する。 このオプションを使うと、 \fB\-e\fP +オプションで未解決のシンボルを通知することができる。 + +.IP "\fB\-n\fP \fB\-\-dry\-run\fP " 10 +このオプションは生成される modules.dep とさまざまなマップファイルを、 モジュールディレクトリに書き出すのではなく、標準出力に送る。 + +.IP "\fB\-A\fP \fB\-\-quick\fP " 10 +このオプションを使うと、 処理を行なう前に各モジュールが \fBmodules.dep\fP ファイルよりも 新しいかどうかを見て、 \fBmodules.dep\fP のほうが新しければファイルを再生成せずに静かに終了する。 -.SH "下位互換性" + +.SH 下位互換性 .PP -このバージョンの \fBdepmod\fP は、 -カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 -古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出するか、 -指定されたバージョンが \fB2.5.48\fP よりも前の場合、 -その場で \fBdepmod.old\fP を実行しようとする。 -そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 -.SH "著作権" +このバージョンの \fBdepmod\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 +古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出するか、 指定されたバージョンが \fB2.5.48\fP よりも前の場合、 その場で \fBdepmod.old\fP +を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 + +.SH 著作権 .PP このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.SH "関連項目" + +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, -\fBmodules.dep\fP\fB(5)\fP, -\fBdepmod.old\fP\fB(8)\fP -...\" created by instant / docbook-to-man, Fri 15 Aug 2003, 23:44 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, \fBmodules.dep\fP\fB(5)\fP, \fBdepmod.old\fP\fB(8)\fP +.\" created by instant / docbook-to-man, Fri 15 Aug 2003, 23:44 diff --git a/manual/module-init-tools/release/man8/insmod.8 b/manual/module-init-tools/release/man8/insmod.8 index 60967596..aad8e49a 100644 --- a/manual/module-init-tools/release/man8/insmod.8 +++ b/manual/module-init-tools/release/man8/insmod.8 @@ -1,11 +1,4 @@ -.\" This -*- nroff -*- file has been generated from -.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. -...\" -...\" transcript compatibility for postscript use. -...\" -...\" synopsis: .P! -...\" -.de P! +.de P! \\&. .fl \" force out current output buffer \\!%PB @@ -20,7 +13,14 @@ \\!. .sp \\$2u \" move below the image .. -.de pF +.\" This -*- nroff -*- file has been generated from +.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. +.\" +.\" transcript compatibility for postscript use. +.\" +.\" synopsis: .P! +.\" +.de pF .ie \\*(f1 .ds f1 \\n(.f .el .ie \\*(f2 .ds f2 \\n(.f .el .ie \\*(f3 .ds f3 \\n(.f @@ -28,7 +28,7 @@ .el .tm ? font overflow .ft \\$1 .. -.de fP +.de fP .ie !\\*(f4 \{\ . ft \\*(f4 . ds f4\" @@ -47,53 +47,51 @@ ' br \} .el .tm ? font underflow .. -.ds f1\" -.ds f2\" -.ds f3\" -.ds f4\" -'\" t +.\" +.ds f1 +.\" +.ds f2 +.\" +.ds f3 +.\" +.ds f4 +.\" t .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Sat Jul 9 16:44:06 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "insmod" "8" -.SH "名前" +.TH insmod 8 +.SH 名前 insmod \(em Linux カーネルにモジュールを登録する単純なプログラム -.SH "書式" +.SH 書式 .PP -\fBinsmod\fP [\fIfilename\fP] [\fImodule options\fP \&...] -.SH "説明" +\fBinsmod\fP [\fIfilename\fP] [\fImodule options\fP \&...] +.SH 説明 .PP -\fBinsmod\fP はモジュールをカーネルに登録する、 -取るに足らないプログラムである。 -\fIfilename\fP がハイフン (\-) の場合、 -モジュールは標準入力から読み込まれる。 -ほとんどのユーザは \fBinsmod\fP よりも、 -もっと賢い \fBmodprobe\fP\fB(8)\fP を使いたいと思うだろう。 +\fBinsmod\fP はモジュールをカーネルに登録する、 取るに足らないプログラムである。 \fIfilename\fP がハイフン (\-) の場合、 +モジュールは標準入力から読み込まれる。 ほとんどのユーザは \fBinsmod\fP よりも、 もっと賢い \fBmodprobe\fP\fB(8)\fP +を使いたいと思うだろう。 .PP -\fBinsmod\fP では、 -ごく一般的と思われるエラーメッセージに限って通知される。 -モジュールをリンクしようとする処理は、 -今はカーネルの中で行なわれるため、 -エラーに関する情報は \fBdmesg\fP のほうが通常は詳しい。 -.SH "下位互換性" +\fBinsmod\fP では、 ごく一般的と思われるエラーメッセージに限って通知される。 モジュールをリンクしようとする処理は、 +今はカーネルの中で行なわれるため、 エラーに関する情報は \fBdmesg\fP のほうが通常は詳しい。 +.SH 下位互換性 .PP -このバージョンの \fBinsmod\fP は、 -カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 -古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると -(そのためのほとんどの処理はユーザ空間で行なわれる) 、 -その場で \fBinsmod.old\fP を実行しようとする。 -そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 -.SH "著作権" +このバージョンの \fBinsmod\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 +古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると (そのためのほとんどの処理はユーザ空間で行なわれる) 、 その場で \fBinsmod.old\fP +を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 +.SH 著作権 .PP このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.SH "関連項目" + +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, -\fBrmmod\fP\fB(8)\fP, -\fBlsmod\fP\fB(8)\fP, -\fBinsmod.old\fP\fB(8)\fP -...\" created by instant / docbook-to-man, Tue 19 Aug 2003, 20:19 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, \fBrmmod\fP\fB(8)\fP, \fBlsmod\fP\fB(8)\fP, \fBinsmod.old\fP\fB(8)\fP +.\" created by instant / docbook-to-man, Tue 19 Aug 2003, 20:19 diff --git a/manual/module-init-tools/release/man8/lsmod.8 b/manual/module-init-tools/release/man8/lsmod.8 index 11fcb025..e37da362 100644 --- a/manual/module-init-tools/release/man8/lsmod.8 +++ b/manual/module-init-tools/release/man8/lsmod.8 @@ -1,11 +1,4 @@ -.\" This -*- nroff -*- file has been generated from -.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. -...\" -...\" transcript compatibility for postscript use. -...\" -...\" synopsis: .P! -...\" -.de P! +.de P! \\&. .fl \" force out current output buffer \\!%PB @@ -20,7 +13,14 @@ \\!. .sp \\$2u \" move below the image .. -.de pF +.\" This -*- nroff -*- file has been generated from +.\" DocBook SGML with docbook-to-man on Debian GNU/Linux. +.\" +.\" transcript compatibility for postscript use. +.\" +.\" synopsis: .P! +.\" +.de pF .ie \\*(f1 .ds f1 \\n(.f .el .ie \\*(f2 .ds f2 \\n(.f .el .ie \\*(f3 .ds f3 \\n(.f @@ -28,7 +28,7 @@ .el .tm ? font overflow .ft \\$1 .. -.de fP +.de fP .ie !\\*(f4 \{\ . ft \\*(f4 . ds f4\" @@ -47,41 +47,47 @@ ' br \} .el .tm ? font underflow .. -.ds f1\" -.ds f2\" -.ds f3\" -.ds f4\" -'\" t +.\" +.ds f1 +.\" +.ds f2 +.\" +.ds f3 +.\" +.ds f4 +.\" t .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Fri Jul 8 23:05:21 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "lsmod" "8" -.SH "名前" +.TH lsmod 8 +.SH 名前 lsmod \(em Linux カーネルのモジュールの状態を表示するプログラム -.SH "書式" +.SH 書式 .PP \fBlsmod\fP -.SH "説明" +.SH 説明 .PP -\fBlsmod\fP は、\fB/proc/modules\fP の内容をきれいに整形する、 -取るに足らないプログラムである。 +\fBlsmod\fP は、\fB/proc/modules\fP の内容をきれいに整形する、 取るに足らないプログラムである。 どんなカーネルモジュールが現在ロードされているかを表示する。 -.SH "下位互換性" + +.SH 下位互換性 .PP -このバージョンの \fBlsmod\fP は、 -カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 -古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると、 -その場で \fBlsmod.old\fP を実行しようとする。 -そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 -.SH "著作権" +このバージョンの \fBlsmod\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 +古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると、 その場で \fBlsmod.old\fP を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 +.SH 著作権 .PP このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.SH "関連項目" + +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, -\fBlsmod.old\fP\fB(8)\fP -...\" created by instant / docbook-to-man, Fri 28 Mar 2003, 11:01 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, \fBlsmod.old\fP\fB(8)\fP +.\" created by instant / docbook-to-man, Fri 28 Mar 2003, 11:01 diff --git a/manual/module-init-tools/release/man8/modinfo.8 b/manual/module-init-tools/release/man8/modinfo.8 index d78065d9..572f1a0e 100644 --- a/manual/module-init-tools/release/man8/modinfo.8 +++ b/manual/module-init-tools/release/man8/modinfo.8 @@ -1,10 +1,4 @@ -.\" $Header: /aolnet/dev/src/CVS/sgml/docbook-to-man/cmd/docbook-to-man.sh,v 1.1.1.1 1998/11/13 21:31:59 db3l Exp $ -.\" -.\" transcript compatibility for postscript use. -.\" -.\" synopsis: .P! -.\" -.de P! +.de P! .fl \!!1 setgray .fl @@ -26,7 +20,13 @@ .el .tm ? font overflow .ft \\$1 .. -.de fP +.\" $Header: /JM/JM/manual/module-init-tools/original/man8/modinfo.8,v 1.1 2005/07/10 14:15:02 nakano Exp $ +.\" +.\" transcript compatibility for postscript use. +.\" +.\" synopsis: .P! +.\" +.de fP .ie !\\*(f4 \{\ . ft \\*(f4 . ds f4\" @@ -45,93 +45,83 @@ ' br \} .el .tm ? font underflow .. -.ds f1\" -.ds f2\" -.ds f3\" -.ds f4\" -'\" t +.\" +.ds f1 +.\" +.ds f2 +.\" +.ds f3 +.\" +.ds f4 +.\" t .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Sat Jul 9 17:17:44 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "modinfo" "8" -.SH "名前" +.TH modinfo 8 +.SH 名前 modinfo \(em Linux カーネルモジュールに関する情報を表示するプログラム -.SH "書式" +.SH 書式 .PP -\fBmodinfo\fR [\fB-0\fP] [\fB-F \fIfield\fR\fP] [modulename|filename \&...] +\fBmodinfo\fP [\fB\-0\fP] [\fB\-F \fP\fIfield\fP\fI] [modulename|filename \&...]\fP .PP -\fBmodinfo -V\fR +\fBmodinfo \-V\fP .PP -\fBmodinfo -h\fR -.SH "説明" +\fBmodinfo \-h\fP +.SH 説明 .PP -\fBmodinfo\fR はコマンドラインで与えられた Linux カーネルモジュールから -情報を引き出す。 -モジュール名がファイル名でない場合、 -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP と同様に -\fB/lib/modules/\fP\fIversion\fR というディレクトリが検索される。 - +\fBmodinfo\fP はコマンドラインで与えられた Linux カーネルモジュールから 情報を引き出す。 モジュール名がファイル名でない場合、 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP と同様に \fB/lib/modules/\fP\fIversion\fP というディレクトリが検索される。 + .PP -\fBmodinfo\fR は、読みやすいようにデフォルトで -\fIfieldname\fR : \fIvalue\fR の形式で各属性を列挙する。 +\fBmodinfo\fP は、読みやすいようにデフォルトで \fIfieldname\fP : \fIvalue\fP の形式で各属性を列挙する。 ファイル名も同じように列挙される (本当は属性ではないが) 。 - + .PP -このバージョンの \fBmodinfo\fR はどの Linux カーネルアーキテクチャの -モジュールも理解することができる。 -.SH "オプション" -.IP "\fB-V\fP \fB--version\fP " 10 -\fBmodinfo\fR のバージョンを表示する。 -下位互換性の項目に注意。 -\fBmodinfo.old\fR のバージョンが表示されるかもしれない。 - -.IP "\fB-F\fP \fB--field\fP " 10 -このフィールドの値だけを 1 行ずつ表示する。 -スクリプトでは非常に便利である。 -フィールド名は大文字小文字を区別しない。 -よく用いられるフィールド (全てのモジュールに存在するとは限らない) には -\fBauthor\fP, \fBdescription\fP, -\fBlicense\fP, \fBparam\fP, -\fBdepends\fP, \fBalias\fP といったものがある。 -\fBparam\fP, \fBalias\fP, \fBdepends\fP フィールドは複数あることが多い。 -特別なフィールド \fBfilename\fP はモジュールのファイル名を列挙する。 - -.IP "\fB-0\fP \fB--null\fP " 10 -フィールドの値を区切るのに改行ではなく ASCII 0 (ヌル) 文字を使う。 -理論的には改行がフィールドの中に現れることもあるため、 +このバージョンの \fBmodinfo\fP はどの Linux カーネルアーキテクチャの モジュールも理解することができる。 +.SH オプション +.IP "\fB\-V\fP \fB\-\-version\fP " 10 +\fBmodinfo\fP のバージョンを表示する。 下位互換性の項目に注意。 \fBmodinfo.old\fP のバージョンが表示されるかもしれない。 + +.IP "\fB\-F\fP \fB\-\-field\fP " 10 +このフィールドの値だけを 1 行ずつ表示する。 スクリプトでは非常に便利である。 フィールド名は大文字小文字を区別しない。 よく用いられるフィールド +(全てのモジュールに存在するとは限らない) には \fBauthor\fP, \fBdescription\fP, \fBlicense\fP, \fBparam\fP, +\fBdepends\fP, \fBalias\fP といったものがある。 \fBparam\fP, \fBalias\fP, \fBdepends\fP +フィールドは複数あることが多い。 特別なフィールド \fBfilename\fP はモジュールのファイル名を列挙する。 + +.IP "\fB\-0\fP \fB\-\-null\fP " 10 +フィールドの値を区切るのに改行ではなく ASCII 0 (ヌル) 文字を使う。 理論的には改行がフィールドの中に現れることもあるため、 スクリプトでは有用である。 - -.IP "\fB-a\fP \fB-d\fP \fB-l\fP \fB-p\fP \fB-n\fP " 10 -それぞれ \fBauthor\fP, \fBdescription\fP, -\fBlicense\fP. \fBparam\fP, \fBfilename\fP の -ショートカットである。 -古い modutils の \fBmodinfo\fR からの移行を容易にするためのものである。 -.SH "下位互換性" + +.IP "\fB\-a\fP \fB\-d\fP \fB\-l\fP \fB\-p\fP \fB\-n\fP " 10 +それぞれ \fBauthor\fP, \fBdescription\fP, \fBlicense\fP. \fBparam\fP, \fBfilename\fP の +ショートカットである。 古い modutils の \fBmodinfo\fP からの移行を容易にするためのものである。 + +.SH 下位互換性 .PP -このバージョンの \fBmodinfo\fP は、 -カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 -古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると、 -その場で \fBmodprobe.old\fP を実行しようとする。 +このバージョンの \fBmodinfo\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 +古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると、 その場で \fBmodprobe.old\fP を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 .PP -このバージョンの \fBmodinfo\fR の出力は -古いバージョンに比べてより単純でより一般的になっていることに注意。 -デフォルトの出力を使おうとするスクリプトは -複雑な出力で混乱するかもしれない。 - +このバージョンの \fBmodinfo\fP の出力は 古いバージョンに比べてより単純でより一般的になっていることに注意。 +デフォルトの出力を使おうとするスクリプトは 複雑な出力で混乱するかもしれない。 + .PP -新しい \fBmodinfo\fR が常に使われるように、 -強制的に設定することもできる。 -\fBNEW_MODINFO\fP 環境変数を設定すればよい。 -.SH "著作権" +新しい \fBmodinfo\fP が常に使われるように、 強制的に設定することもできる。 \fBNEW_MODINFO\fP 環境変数を設定すればよい。 + +.SH 著作権 .PP このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.SH "関連項目" + +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, -\fBmodinfo.old\fP\fB(8)\fP -.\" created by instant / docbook-to-man, Tue 09 Mar 2004, 08:43 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, \fBmodinfo.old\fP\fB(8)\fP +.\" created by instant / docbook-to-man, Tue 09 Mar 2004, 08:43 diff --git a/manual/module-init-tools/release/man8/modprobe.8 b/manual/module-init-tools/release/man8/modprobe.8 index f18ffe20..84e67572 100644 --- a/manual/module-init-tools/release/man8/modprobe.8 +++ b/manual/module-init-tools/release/man8/modprobe.8 @@ -1,259 +1,174 @@ -.\" This manpage has been automatically generated by docbook2man +.\" This manpage has been automatically generated by docbook2man .\" from a DocBook document. This tool can be found at: -.\" -.\" Please send any bug reports, improvements, comments, patches, +.\" +.\" Please send any bug reports, improvements, comments, patches, .\" etc. to Steve Cheng . +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Sun Jul 10 00:42:36 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "MODPROBE" "8" "08 May 2005" "" "" +.TH MODPROBE 8 "08 May 2005" "" "" -.SH "名前" +.SH 名前 modprobe \- Linux カーネルにモジュールを追加したり削除したりするプログラム -.SH "書式" +.SH 書式 + +\fBmodprobe\fP [ \fB\-v\fP ] [ \fB\-V\fP ] [ \fB\-C \fP\fIconfig\-file\fP ] [ \fB\-n\fP ] [ \fB\-i\fP ] +[ \fB\-q\fP ] [ \fB\-o \fP\fImodulename\fP ] [ \fImodulename\fP ] [ \fImodule parameters\fP\fI +\&...\fP ] -\fBmodprobe\fR [ \fB-v\fR ] [ \fB-V\fR ] [ \fB-C \fIconfig-file\fB\fR ] [ \fB-n\fR ] [ \fB-i\fR ] [ \fB-q\fR ] [ \fB-o \fImodulename\fB\fR ] [ \fB\fImodulename\fB\fR ] [ \fB\fImodule parameters\fB\fR\fI ...\fR ] +\fBmodprobe\fP [ \fB\-r\fP ] [ \fB\-v\fP ] [ \fB\-n\fP ] [ \fB\-i\fP ] [ \fImodulename\fP\fI ...\fP ] -\fBmodprobe\fR [ \fB-r\fR ] [ \fB-v\fR ] [ \fB-n\fR ] [ \fB-i\fR ] [ \fB\fImodulename\fB\fR\fI ...\fR ] +\fBmodprobe\fP [ \fB\-l\fP ] [ \fB\-t \fP\fIdirname\fP ] [ \fIwildcard\fP ] -\fBmodprobe\fR [ \fB-l\fR ] [ \fB-t \fIdirname\fB\fR ] [ \fB\fIwildcard\fB\fR ] +\fBmodprobe\fP [ \fB\-c\fP ] -\fBmodprobe\fR [ \fB-c\fR ] -.SH "説明" +.SH 説明 .PP -\fBmodprobe\fR は Linux カーネルに賢くモジュールを追加したり削除したりする。 -利便性のため、モジュール名において _ と \- の違いはないことに注意。 -\fBmodprobe\fR は、 -全てのモジュールと他のファイルを -モジュールディレクトリ -\fI/lib/modules/`uname -r`\fR -から参照する。 -このほかに、もしあれば -\fI/etc/modprobe.conf\fR 設定ファイルと -\fI/etc/modprobe.d\fR ディレクトリを参照する -(\fBmodprobe.conf\fR(5) を参照) 。 +\fBmodprobe\fP は Linux カーネルに賢くモジュールを追加したり削除したりする。 利便性のため、モジュール名において _ と \- +の違いはないことに注意。 \fBmodprobe\fP は、 全てのモジュールと他のファイルを モジュールディレクトリ +\fI/lib/modules/`uname \-r`\fP から参照する。 このほかに、もしあれば \fI/etc/modprobe.conf\fP 設定ファイルと +\fI/etc/modprobe.d\fP ディレクトリを参照する (\fBmodprobe.conf\fP(5) を参照) 。 .PP -このバージョンの \fBmodprobe\fR は、 -自身ではモジュールに対して何もしないことに注意。 -シンボルの解決やパラメータの解釈といった処理はカーネルの中で行なわれる。 -そのため、モジュールの不具合はカーネルのメッセージとして報告されることもある。 -\fBdmesg\fR(8) を参照。 +このバージョンの \fBmodprobe\fP は、 自身ではモジュールに対して何もしないことに注意。 +シンボルの解決やパラメータの解釈といった処理はカーネルの中で行なわれる。 そのため、モジュールの不具合はカーネルのメッセージとして報告されることもある。 +\fBdmesg\fP(8) を参照。 .PP -\fBmodprobe\fR を実行するときは、 -\fBdepmod\fR (\fBdepmod\fR(8) を参照) で生成された -\fImodules.dep\fR が最新の状態になっていなければならない。 -このファイルには、 -それぞれのモジュールが (もしあれば) 他のどのモジュールを -必要としているかが列挙されていて、 -\fBmodprobe\fR はこれを使って依存するモジュールを自動的に追加したり削除したりする。 -(\fBmodules.dep\fR(5) を参照) 。 +\fBmodprobe\fP を実行するときは、 \fBdepmod\fP (\fBdepmod\fP(8) を参照) で生成された \fImodules.dep\fP +が最新の状態になっていなければならない。 このファイルには、 それぞれのモジュールが (もしあれば) 他のどのモジュールを +必要としているかが列挙されていて、 \fBmodprobe\fP はこれを使って依存するモジュールを自動的に追加したり削除したりする。 +(\fBmodules.dep\fP(5) を参照) 。 .PP -\fImodulename\fR の後ろに指定された引数は、 -カーネルに渡される (設定ファイルに列挙されたオプションに追加される) 。 -.SH "オプション" -.TP -\fB-v --verbose \fR -プログラムが何をしているかに関するメッセージを表示する。 -通常、 \fBmodprobe\fR は何かまずいことが起こった場合に限って -メッセージを表示する。 +\fImodulename\fP の後ろに指定された引数は、 カーネルに渡される (設定ファイルに列挙されたオプションに追加される) 。 +.SH オプション +.TP +\fB\-v \-\-verbose \fP +プログラムが何をしているかに関するメッセージを表示する。 通常、 \fBmodprobe\fP は何かまずいことが起こった場合に限って メッセージを表示する。 -このオプションは -\fBinstall\fR および \fBremove\fR コマンドを通じて、 -MODPROBE_OPTIONS 環境変数にある \fBmodprobe\fR の他のコマンドに渡される。 -.TP -\fB-C --config \fR -このオプションはデフォルトの設定ファイル -(\fI/etc/modprobe.conf\fR や \fI/etc/modprobe.d/\fR) -を無視する。 +このオプションは \fBinstall\fP および \fBremove\fP コマンドを通じて、 MODPROBE_OPTIONS 環境変数にある +\fBmodprobe\fP の他のコマンドに渡される。 +.TP +\fB\-C \-\-config \fP +このオプションはデフォルトの設定ファイル (\fI/etc/modprobe.conf\fP や \fI/etc/modprobe.d/\fP) を無視する。 -このオプションは -\fBinstall\fR および \fBremove\fR コマンドを通じて、 -MODPROBE_OPTIONS 環境変数にある \fBmodprobe\fR の他のコマンドに渡される。 -.TP -\fB-c --showconfig \fR +このオプションは \fBinstall\fP および \fBremove\fP コマンドを通じて、 MODPROBE_OPTIONS 環境変数にある +\fBmodprobe\fP の他のコマンドに渡される。 +.TP +\fB\-c \-\-showconfig \fP 設定ファイルの内容を表示し、終了する。 -.TP -\fB-n --dry-run \fR -このオプションは実際にモジュールを登録したり削除したりする -(あるいは install や remove コマンドを実行する) 以外の、 -全ての処理を行なう。 -\fB-v\fR と組み合わせて使うと、不具合をデバッグするのに便利である。 -.TP -\fB-i --ignore-install --ignore-remove \fR -このオプションを使うと、 \fBmodprobe\fR は -コマンドラインで指定されたモジュールに対する -設定ファイル中の \fBinstall\fR および \fBremove\fR コマンドを -(もしあれば) 無視する -(ただし、依存するモジュールは設定ファイル中のコマンドに従う) 。 -\fBmodprobe.conf\fR(5) を参照。 -.TP -\fB-q --quiet \fR -通常、 \fBmodprobe\fR は -見つからない (かつエイリアスでもないか -\fBinstall\fR/\fBremove\fR コマンドでもない) モジュールを -削除したり登録したりしようとすると、エラーを通知する。 -このフラグを使うと、 \fBmodprobe\fR は -でたらめな名前は単に無視する -(カーネルはこの名前を使って -存在するかもしれないモジュールを日和見的にプローブする) 。 -.TP -\fB-r --remove \fR -このオプションで \fBmodprobe\fR は -モジュールを削除する。 -このオプションがない場合は登録する。 -依存するモジュールも使われていない場合、 -\fBmodprobe\fR はそれらも削除しようとする。 -登録とは異なり、複数のモジュールをコマンドラインで指定することができる +.TP +\fB\-n \-\-dry\-run \fP +このオプションは実際にモジュールを登録したり削除したりする (あるいは install や remove コマンドを実行する) 以外の、 +全ての処理を行なう。 \fB\-v\fP と組み合わせて使うと、不具合をデバッグするのに便利である。 +.TP +\fB\-i \-\-ignore\-install \-\-ignore\-remove \fP +このオプションを使うと、 \fBmodprobe\fP は コマンドラインで指定されたモジュールに対する 設定ファイル中の \fBinstall\fP および +\fBremove\fP コマンドを (もしあれば) 無視する (ただし、依存するモジュールは設定ファイル中のコマンドに従う) 。 +\fBmodprobe.conf\fP(5) を参照。 +.TP +\fB\-q \-\-quiet \fP +通常、 \fBmodprobe\fP は 見つからない (かつエイリアスでもないか \fBinstall\fP/\fBremove\fP コマンドでもない) モジュールを +削除したり登録したりしようとすると、エラーを通知する。 このフラグを使うと、 \fBmodprobe\fP は でたらめな名前は単に無視する +(カーネルはこの名前を使って 存在するかもしれないモジュールを日和見的にプローブする) 。 +.TP +\fB\-r \-\-remove \fP +このオプションで \fBmodprobe\fP は モジュールを削除する。 このオプションがない場合は登録する。 依存するモジュールも使われていない場合、 +\fBmodprobe\fP はそれらも削除しようとする。 登録とは異なり、複数のモジュールをコマンドラインで指定することができる (モジュールを削除するときにモジュールパラメータを指定するのは意味がない) 。 -通常は、モジュールを削除する理由などないが、 -不具合のあるモジュールには必要である。 -使っているカーネルがモジュールの削除に対応していないかもしれない。 -.TP -\fB-V --version \fR +通常は、モジュールを削除する理由などないが、 不具合のあるモジュールには必要である。 使っているカーネルがモジュールの削除に対応していないかもしれない。 +.TP +\fB\-V \-\-version \fP プログラムのバージョンを表示し、終了する。 古いカーネルで実行する場合の注意については下を参照。 -.TP -\fB-f --force \fR -モジュールからバージョンに関する情報を取り除こうとする -(そうしないとロードできないモジュールに対して) 。 -このオプションは -\fB--force-vermagic\fR と \fB--force-modversion\fR オプションの -両方を使ったのと同じである。 -当然のことながら、 -これらのチェックはあなたを守るために存在するのであって、 -このオプションを使うのは危険である。 +.TP +\fB\-f \-\-force \fP +モジュールからバージョンに関する情報を取り除こうとする (そうしないとロードできないモジュールに対して) 。 このオプションは +\fB\-\-force\-vermagic\fP と \fB\-\-force\-modversion\fP オプションの 両方を使ったのと同じである。 当然のことながら、 +これらのチェックはあなたを守るために存在するのであって、 このオプションを使うのは危険である。 -このオプションは登録されるすべてのモジュールに適用される。 -つまり、 -コマンドラインで指定したモジュール (またはエイリアス) だけでなく、 +このオプションは登録されるすべてのモジュールに適用される。 つまり、 コマンドラインで指定したモジュール (またはエイリアス) だけでなく、 依存するモジュールにも有効である。 -.TP -\fB--force-vermagic \fR -どのモジュールにも、 -カーネルやコンパイラのバージョンといった、 -重要な情報を持つ短い文字列がある。 -モジュールがロードに失敗し、カーネルが "version magic" が -一致しないと文句を言う場合、このオプションを使って -"version magic" を削除することができる。 -当然のことながら、 -これらのチェックはあなたを守るために存在するのであって、 -このオプションを使うのは危険である。 +.TP +\fB\-\-force\-vermagic \fP +どのモジュールにも、 カーネルやコンパイラのバージョンといった、 重要な情報を持つ短い文字列がある。 モジュールがロードに失敗し、カーネルが +"version magic" が 一致しないと文句を言う場合、このオプションを使って "version magic" を削除することができる。 +当然のことながら、 これらのチェックはあなたを守るために存在するのであって、 このオプションを使うのは危険である。 -このオプションは登録されるすべてのモジュールに適用される。 -つまり、 -コマンドラインで指定したモジュール (またはエイリアス) だけでなく、 +このオプションは登録されるすべてのモジュールに適用される。 つまり、 コマンドラインで指定したモジュール (またはエイリアス) だけでなく、 依存するモジュールにも有効である。 -.TP -\fB--force-modversion \fR -モジュールが CONFIG_MODVERSIONS をセットして -コンパイルされている場合、 -モジュールが使っている (または提供する) -ひとつひとつのインタフェースのバージョンを記したセクションが生成される。 -モジュールがロードに失敗し、 -カーネルがインタフェースのバージョンの一致しないものがあると文句を言う場合、 -"--force-modversion" を使ってバージョン情報をばっさり削除することができる。 -当然のことながら、 -これらのチェックはあなたを守るために存在するのであって、 +.TP +\fB\-\-force\-modversion \fP +モジュールが CONFIG_MODVERSIONS をセットして コンパイルされている場合、 モジュールが使っている (または提供する) +ひとつひとつのインタフェースのバージョンを記したセクションが生成される。 モジュールがロードに失敗し、 +カーネルがインタフェースのバージョンの一致しないものがあると文句を言う場合、 "\-\-force\-modversion" +を使ってバージョン情報をばっさり削除することができる。 当然のことながら、 これらのチェックはあなたを守るために存在するのであって、 このオプションを使うのは危険である。 -このオプションは登録されるすべてのモジュールに適用される。 -つまり、 -コマンドラインで指定したモジュール (またはエイリアス) だけでなく、 +このオプションは登録されるすべてのモジュールに適用される。 つまり、 コマンドラインで指定したモジュール (またはエイリアス) だけでなく、 依存するモジュールにも有効である。 -.TP -\fB-l --list \fR -指定されたワイルドカード -(あるいはワイルドカードが指定されない場合 "*") に一致する -すべてのモジュールを列挙する。 -このオプションは下位互換性のために用意されている。 -もっと柔軟性のある代替品として、 -\fBfind\fR(1) や \fBbasename\fR(1) を参照。 -.TP -\fB-a --all \fR -指定されたワイルドカードに一致する全てのモジュールを登録する。 -このオプションは下位互換性のために用意されている。 -もっと柔軟性のある代替品として、 -\fBfind\fR(1) や \fBbasename\fR(1) を参照。 -.TP -\fB-t --type \fR -\fB-l\fR を -指定された \fIdirname\fR に一致するディレクトリにあるモジュールに限定する。 -このオプションは下位互換性のために用意されている。 -もっと柔軟性のある代替品として、 -\fBfind\fR(1) や \fBbasename\fR(1) を参照。 -.TP -\fB-s --syslog \fR -このオプションを使うと、 -すべてのエラーメッセージが syslog の仕組みで -(LOG_NOTICE というレベルの LOG_DAEMON として) 通知されるようになる。 -このオプションがない場合は標準エラーに出力される。 -このオプションは標準エラーが使えない場合、自動的に有効になる。 +.TP +\fB\-l \-\-list \fP +指定されたワイルドカード (あるいはワイルドカードが指定されない場合 "*") に一致する すべてのモジュールを列挙する。 +このオプションは下位互換性のために用意されている。 もっと柔軟性のある代替品として、 \fBfind\fP(1) や \fBbasename\fP(1) を参照。 +.TP +\fB\-a \-\-all \fP +指定されたワイルドカードに一致する全てのモジュールを登録する。 このオプションは下位互換性のために用意されている。 もっと柔軟性のある代替品として、 +\fBfind\fP(1) や \fBbasename\fP(1) を参照。 +.TP +\fB\-t \-\-type \fP +\fB\-l\fP を 指定された \fIdirname\fP に一致するディレクトリにあるモジュールに限定する。 このオプションは下位互換性のために用意されている。 +もっと柔軟性のある代替品として、 \fBfind\fP(1) や \fBbasename\fP(1) を参照。 +.TP +\fB\-s \-\-syslog \fP +このオプションを使うと、 すべてのエラーメッセージが syslog の仕組みで (LOG_NOTICE というレベルの LOG_DAEMON として) +通知されるようになる。 このオプションがない場合は標準エラーに出力される。 このオプションは標準エラーが使えない場合、自動的に有効になる。 -このオプションは -\fBinstall\fR および \fBremove\fR コマンドを通じて、 -MODPROBE_OPTIONS 環境変数にある \fBmodprobe\fR の他のコマンドに渡される。 -.TP -\fB--set-version \fR -カーネルバージョンを設定する。 -このオプションがない場合、 -カーネルバージョン (モジュールを検索する場所を表す) を -決定するために \fBuname\fR(2) が使われる。 -このオプションは下位互換性のチェックも無効にする -(そのため \fBmodprobe.old\fR(8) は一切実行されない) 。 -.TP -\fB--show-depends \fR -モジュール (またはエイリアス) の依存関係を列挙する。 -モジュール自身も含まれる。 -このオプションは -モジュールのファイル名の集合 (空の場合もある) を生成する。 -1 行に 1 個のモジュールが表示され、先頭に "insmod" が付く。 -install コマンドが適用される場合、先頭に "install" が付く。 -install コマンドは一切実行しない。 -\fBmodinfo\fR(8) を使えば -モジュール自身からモジュールの依存関係を取り出すことができるが、 -エイリアスや install コマンドについては全く分からないことに注意。 -.TP -\fB-o --name \fR -このオプションはカーネルに登録されるモジュールの名前を変更しようとする。 -テスト用のモジュールには複数回登録することのできるものがあり便利だが、 -カーネルは同じ名前のモジュールが 2 個あると拒否する。 -通常、モジュールを複数回登録する必要はないはずである。 +このオプションは \fBinstall\fP および \fBremove\fP コマンドを通じて、 MODPROBE_OPTIONS 環境変数にある +\fBmodprobe\fP の他のコマンドに渡される。 +.TP +\fB\-\-set\-version \fP +カーネルバージョンを設定する。 このオプションがない場合、 カーネルバージョン (モジュールを検索する場所を表す) を 決定するために +\fBuname\fP(2) が使われる。 このオプションは下位互換性のチェックも無効にする (そのため \fBmodprobe.old\fP(8) +は一切実行されない) 。 +.TP +\fB\-\-show\-depends \fP +モジュール (またはエイリアス) の依存関係を列挙する。 モジュール自身も含まれる。 このオプションは モジュールのファイル名の集合 (空の場合もある) +を生成する。 1 行に 1 個のモジュールが表示され、先頭に "insmod" が付く。 install コマンドが適用される場合、先頭に +"install" が付く。 install コマンドは一切実行しない。 \fBmodinfo\fP(8) を使えば +モジュール自身からモジュールの依存関係を取り出すことができるが、 エイリアスや install コマンドについては全く分からないことに注意。 +.TP +\fB\-o \-\-name \fP +このオプションはカーネルに登録されるモジュールの名前を変更しようとする。 テスト用のモジュールには複数回登録することのできるものがあり便利だが、 +カーネルは同じ名前のモジュールが 2 個あると拒否する。 通常、モジュールを複数回登録する必要はないはずである。 なぜならモジュールに対応していない場合に役に立たないからである。 -.TP -\fB--first-time \fR -通常、 \fBmodprobe\fR は -すでに存在するモジュールを登録しようとした場合や -存在しないモジュールを削除しようとした場合にも -成功する (そして何もしない) 。 -この振る舞いは modutils と下位互換性があり、 -単純なスクリプトにとっては望ましい。 -しかし、もっと複雑なスクリプトでは -\fBmodprobe\fR が実際に何かをしたかどうかを知りたくなることも多い。 -このオプションは上のような場合、 modprobe が失敗するようにする。 -.SH "下位互換性" +.TP +\fB\-\-first\-time \fP +通常、 \fBmodprobe\fP は すでに存在するモジュールを登録しようとした場合や 存在しないモジュールを削除しようとした場合にも 成功する +(そして何もしない) 。 この振る舞いは modutils と下位互換性があり、 単純なスクリプトにとっては望ましい。 +しかし、もっと複雑なスクリプトでは \fBmodprobe\fP が実際に何かをしたかどうかを知りたくなることも多い。 このオプションは上のような場合、 +modprobe が失敗するようにする。 +.SH 下位互換性 .PP -このバージョンの \fBmodprobe\fP は、 -カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 -古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると -(そのためのほとんどの処理はユーザ空間で行なわれる) 、 -その場で \fBmodprobe.old\fP を実行しようとする。 -そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 -.SH "環境変数" +このバージョンの \fBmodprobe\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 +古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると (そのためのほとんどの処理はユーザ空間で行なわれる) 、 その場で \fBmodprobe.old\fP +を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 +.SH 環境変数 .PP -MODPROBE_OPTIONS 環境変数も -\fBmodprobe\fR に引数を渡すのに使うことができる。 -.SH "著作権" +MODPROBE_OPTIONS 環境変数も \fBmodprobe\fP に引数を渡すのに使うことができる。 +.SH 著作権 .PP このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.SH "関連項目" +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe.conf\fR(5), -\fBlsmod\fR(8), -\fBmodprobe.old\fR(8) +\fBmodprobe.conf\fP(5), \fBlsmod\fP(8), \fBmodprobe.old\fP(8) diff --git a/manual/module-init-tools/release/man8/rmmod.8 b/manual/module-init-tools/release/man8/rmmod.8 index 8f2f6eab..30be67c2 100644 --- a/manual/module-init-tools/release/man8/rmmod.8 +++ b/manual/module-init-tools/release/man8/rmmod.8 @@ -1,10 +1,4 @@ -...\" $Header: /aolnet/dev/src/CVS/sgml/docbook-to-man/cmd/docbook-to-man.sh,v 1.1.1.1 1998/11/13 21:31:59 db3l Exp $ -...\" -...\" transcript compatibility for postscript use. -...\" -...\" synopsis: .P! -...\" -.de P! +.de P! .fl \!!1 setgray .fl @@ -26,7 +20,13 @@ .el .tm ? font overflow .ft \\$1 .. -.de fP +.\" $Header: /JM/JM/manual/module-init-tools/original/man8/rmmod.8,v 1.1 2005/07/10 14:15:02 nakano Exp $ +.\" +.\" transcript compatibility for postscript use. +.\" +.\" synopsis: .P! +.\" +.de fP .ie !\\*(f4 \{\ . ft \\*(f4 . ds f4\" @@ -45,77 +45,70 @@ ' br \} .el .tm ? font underflow .. -.ds f1\" -.ds f2\" -.ds f3\" -.ds f4\" -'\" t +.\" +.ds f1 +.\" +.ds f2 +.\" +.ds f3 +.\" +.ds f4 +.\" t .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2005 Suzuki Takashi .\" all rights reserved. .\" Translated Sat Jul 9 16:58:55 JST 2005 .\" by Suzuki Takashi . .\" -.TH "rmmod" "8" -.SH "名前" +.TH rmmod 8 +.SH 名前 rmmod \(em Linux カーネルからモジュールを削除する単純なプログラム -.SH "書式" +.SH 書式 .PP -\fBrmmod\fR [\fB-f\fP] [\fB-w\fP] [\fB-s\fP] [\fB-v\fP] [\fImodulename\fR] -.SH "説明" +\fBrmmod\fP [\fB\-f\fP] [\fB\-w\fP] [\fB\-s\fP] [\fB\-v\fP] [\fImodulename\fP] +.SH 説明 .PP -\fBrmmod\fP はモジュールをカーネルから削除する -取るに足らないプログラムである。 -ほとんどのユーザは \fBrmmod\fP よりも、 -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP に \fB-r\fP オプションを付けて使いたいと思うだろう。 -.SH "オプション" -.IP "\fB-v\fP \fB--verbose\fP " 10 -プログラムが何をしているかに関するメッセージを表示する。 -通常、 \fBrmmod\fR は何かまずいことが起こった場合に限って -メッセージを表示する。 - -.IP "\fB-f\fP \fB--force\fP " 10 -このオプションは非常に危険である。 -カーネルがコンパイルされるとき、 -CONFIG_MODULE_FORCE_UNLOAD がセットされていなければ何も起きない。 -このオプションを使うと、 -使用中のモジュールや、 -削除されるように設計されていないモジュール、 -削除が安全でないとマークされているモジュールを削除することができる -(\fBlsmod\fP\fB(8)\fP を参照) 。 - -.IP "\fB-w\fP \fB--wait\fP " 10 -通常、 \fBrmmod\fR は -使用中のモジュールのアンロードは拒否する。 -このオプションを使うと、 -\fBrmmod\fR はモジュールを隔離し、 -モジュールが使用中でなくなるまで待つ。 -新たにそのモジュールを使うことはできないが、 -現在のユーザが使用をやめるかどうかはあなた次第である。 +\fBrmmod\fP はモジュールをカーネルから削除する 取るに足らないプログラムである。 ほとんどのユーザは \fBrmmod\fP よりも、 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP に \fB\-r\fP オプションを付けて使いたいと思うだろう。 + +.SH オプション +.IP "\fB\-v\fP \fB\-\-verbose\fP " 10 +プログラムが何をしているかに関するメッセージを表示する。 通常、 \fBrmmod\fP は何かまずいことが起こった場合に限って メッセージを表示する。 + +.IP "\fB\-f\fP \fB\-\-force\fP " 10 +このオプションは非常に危険である。 カーネルがコンパイルされるとき、 CONFIG_MODULE_FORCE_UNLOAD +がセットされていなければ何も起きない。 このオプションを使うと、 使用中のモジュールや、 削除されるように設計されていないモジュール、 +削除が安全でないとマークされているモジュールを削除することができる (\fBlsmod\fP\fB(8)\fP を参照) 。 + +.IP "\fB\-w\fP \fB\-\-wait\fP " 10 +通常、 \fBrmmod\fP は 使用中のモジュールのアンロードは拒否する。 このオプションを使うと、 \fBrmmod\fP はモジュールを隔離し、 +モジュールが使用中でなくなるまで待つ。 新たにそのモジュールを使うことはできないが、 現在のユーザが使用をやめるかどうかはあなた次第である。 使用カウントに関する情報は \fBlsmod\fP\fB(8)\fP を参照。 - -.IP "\fB-s\fP \fB--syslog\fP " 10 + +.IP "\fB\-s\fP \fB\-\-syslog\fP " 10 エラーを標準エラーではなく、 syslog に送る。 - -.IP "\fB-V\fP \fB--version\fP " 10 + +.IP "\fB\-V\fP \fB\-\-version\fP " 10 プログラムのバージョンを表示し、終了する。 -古いカーネルで実行した場合の注意については下を参照。 -.SH "下位互換性" +古いカーネルで実行する場合の注意については下を参照。 + +.SH 下位互換性 .PP -このバージョンの \fBrmmod\fP は、 -カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 -古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると -(そのためのほとんどの処理はユーザ空間で行なわれる) 、 -その場で \fBrmmod.old\fP を実行しようとする。 -そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 -.SH "著作権" +このバージョンの \fBrmmod\fP は、 カーネル \fB2.5.48\fP およびそれ以降のためのものである。 +古い形式のモジュールに対応したカーネルを検出すると (そのためのほとんどの処理はユーザ空間で行なわれる) 、 その場で \fBrmmod.old\fP +を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなくてよい。 + +.SH 著作権 .PP このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation. -.SH "関連項目" + +.SH 関連項目 .PP -\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, -\fBinsmod\fP\fB(8)\fP, -\fBlsmod\fP\fB(8)\fP, -\fBrmmod.old\fP\fB(8)\fP -...\" created by instant / docbook-to-man, Thu 30 Oct 2003, 11:07 +\fBmodprobe\fP\fB(8)\fP, \fBinsmod\fP\fB(8)\fP, \fBlsmod\fP\fB(8)\fP, \fBrmmod.old\fP\fB(8)\fP +.\" created by instant / docbook-to-man, Thu 30 Oct 2003, 11:07 -- 2.11.0