From 3b15dc665ee6d0e8511939fb15d0966d9b9ae51e Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Akihiro MOTOKI Date: Sun, 4 Jan 2015 23:50:19 +0900 Subject: [PATCH] LDP: Update POT and ja.po to LDP v3.76 --- po4a/aio/po/aio.pot | 4 +- po4a/aio/po/ja.po | 12 +- po4a/boot/po/boot.pot | 4 +- po4a/boot/po/ja.po | 15 +- po4a/charset/po/charset.pot | 22 +- po4a/charset/po/ja.po | 325 +++-- po4a/complex/po/complex.pot | 4 +- po4a/complex/po/ja.po | 10 +- po4a/db/po/db.pot | 4 +- po4a/db/po/ja.po | 12 +- po4a/dirent/po/dirent.pot | 8 +- po4a/dirent/po/ja.po | 50 +- po4a/epoll/po/epoll.pot | 50 +- po4a/epoll/po/ja.po | 80 +- po4a/error/po/error.pot | 42 +- po4a/error/po/ja.po | 64 +- po4a/filesystem/po/filesystem.pot | 107 +- po4a/filesystem/po/ja.po | 153 ++- po4a/iconv/po/iconv.pot | 4 +- po4a/iconv/po/ja.po | 10 +- po4a/intro/po/intro.pot | 1800 +++++++++++++------------ po4a/intro/po/ja.po | 2307 +++++++++++++++++++-------------- po4a/keyutils/po/ja.po | 10 +- po4a/keyutils/po/keyutils.pot | 4 +- po4a/ld/po/ja.po | 241 ++-- po4a/ld/po/ld.pot | 211 +-- po4a/linux_module/po/ja.po | 12 +- po4a/linux_module/po/linux_module.pot | 4 +- po4a/locale/po/ja.po | 1116 +++++++++------- po4a/locale/po/locale.pot | 936 ++++++------- po4a/man2/po/ja.po | 303 +++-- po4a/man2/po/man2.pot | 197 +-- po4a/man3/po/ja.po | 16 +- po4a/man3/po/man3.pot | 4 +- po4a/man5/po/ja.po | 10 +- po4a/man5/po/man5.pot | 4 +- po4a/man7/po/ja.po | 12 +- po4a/man7/po/man7.pot | 4 +- po4a/math/po/ja.po | 245 ++-- po4a/math/po/math.pot | 156 ++- po4a/memory/po/ja.po | 219 +++- po4a/memory/po/memory.pot | 108 +- po4a/mqueue/po/ja.po | 196 ++- po4a/mqueue/po/mqueue.pot | 116 +- po4a/net/po/ja.po | 192 ++- po4a/net/po/net.pot | 90 +- po4a/netlink/po/ja.po | 12 +- po4a/netlink/po/netlink.pot | 4 +- po4a/notify/po/ja.po | 311 +++-- po4a/notify/po/notify.pot | 276 ++-- po4a/numa/po/ja.po | 12 +- po4a/numa/po/numa.pot | 4 +- po4a/process/po/ja.po | 450 ++++--- po4a/process/po/process.pot | 279 ++-- po4a/pthread/po/ja.po | 132 +- po4a/pthread/po/pthread.pot | 43 +- po4a/pwdgrp/po/ja.po | 16 +- po4a/pwdgrp/po/pwdgrp.pot | 4 +- po4a/regexp/po/ja.po | 33 +- po4a/regexp/po/regexp.pot | 8 +- po4a/rpc/po/ja.po | 12 +- po4a/rpc/po/rpc.pot | 4 +- po4a/sched/po/ja.po | 167 ++- po4a/sched/po/sched.pot | 47 +- po4a/search/po/ja.po | 12 +- po4a/search/po/search.pot | 4 +- po4a/semaphore/po/ja.po | 273 ++-- po4a/semaphore/po/semaphore.pot | 183 ++- po4a/signal/po/ja.po | 1626 +++++++++++++---------- po4a/signal/po/signal.pot | 1206 ++++++++--------- po4a/socket/po/ja.po | 70 +- po4a/socket/po/socket.pot | 25 +- po4a/special/po/ja.po | 98 +- po4a/special/po/special.pot | 4 +- po4a/stdio/po/ja.po | 153 ++- po4a/stdio/po/stdio.pot | 73 +- po4a/stdlib/po/ja.po | 55 +- po4a/stdlib/po/stdlib.pot | 4 +- po4a/string/po/ja.po | 59 +- po4a/string/po/string.pot | 39 +- po4a/time/po/ja.po | 870 ++++++++++--- po4a/time/po/time.pot | 678 ++++++++-- po4a/tty/po/ja.po | 64 +- po4a/tty/po/tty.pot | 18 +- po4a/unistd/po/ja.po | 1226 ++++++++++-------- po4a/unistd/po/unistd.pot | 1064 +++++++-------- po4a/utmp/po/ja.po | 50 +- po4a/utmp/po/utmp.pot | 4 +- po4a/wchar/po/ja.po | 12 +- po4a/wchar/po/wchar.pot | 4 +- po4a/wctype/po/ja.po | 12 +- po4a/wctype/po/wctype.pot | 4 +- stats/aio | 16 + stats/boot | 7 +- stats/charset | 25 +- stats/complex | 28 + stats/db | 6 + stats/dirent | 12 + stats/epoll | 9 +- stats/error | 7 + stats/filesystem | 24 +- stats/iconv | 4 +- stats/intro | 25 +- stats/keyutils | 6 +- stats/ld | 20 +- stats/linux_module | 9 +- stats/locale | 31 +- stats/man2 | 34 +- stats/man3 | 15 + stats/man5 | 6 + stats/man7 | 3 + stats/math | 72 + stats/memory | 46 +- stats/mqueue | 14 +- stats/net | 60 +- stats/netlink | 5 + stats/notify | 12 +- stats/numa | 8 + stats/process | 47 +- stats/pthread | 40 +- stats/pwdgrp | 19 +- stats/regexp | 8 + stats/rpc | 9 + stats/sched | 21 +- stats/search | 7 + stats/semaphore | 13 + stats/signal | 56 +- stats/socket | 25 +- stats/special | 40 +- stats/stdio | 71 +- stats/stdlib | 48 +- stats/string | 38 + stats/time | 36 +- stats/tty | 22 + stats/unistd | 82 +- stats/utmp | 6 + stats/wchar | 45 + stats/wctype | 19 + untrans.html | 1158 ++++++++++++++--- 139 files changed, 13574 insertions(+), 7937 deletions(-) diff --git a/po4a/aio/po/aio.pot b/po4a/aio/po/aio.pot index 5685f3a3..9ec996e7 100644 --- a/po4a/aio/po/aio.pot +++ b/po4a/aio/po/aio.pot @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" @@ -912,7 +912,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/aio.7:473 build/C/man3/aio_cancel.3:136 build/C/man3/aio_error.3:109 build/C/man3/aio_fsync.3:123 build/C/man3/aio_init.3:109 build/C/man3/aio_read.3:166 build/C/man3/aio_return.3:104 build/C/man3/aio_suspend.3:147 build/C/man3/aio_write.3:168 build/C/man2/io_cancel.2:110 build/C/man2/io_destroy.2:99 build/C/man2/io_getevents.2:118 build/C/man2/io_setup.2:112 build/C/man2/io_submit.2:114 build/C/man3/lio_listio.3:235 msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at " "\\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/." diff --git a/po4a/aio/po/ja.po b/po4a/aio/po/ja.po index 5667c498..e4a00edc 100644 --- a/po4a/aio/po/ja.po +++ b/po4a/aio/po/ja.po @@ -6,7 +6,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: man-pages-ja\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: 2015-01-01 23:34+0900\n" "Last-Translator: Akihiro MOTOKI \n" "Language-Team: Japanese (http://www.transifex.net/projects/p/man-pages-ja/" @@ -1232,8 +1232,14 @@ msgstr "この文書について" #: build/C/man2/io_destroy.2:99 build/C/man2/io_getevents.2:118 #: build/C/man2/io_setup.2:112 build/C/man2/io_submit.2:114 #: build/C/man3/lio_listio.3:235 -msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#, fuzzy +#| msgid "" +#| "This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#| "description of the project, information about reporting bugs, and the " +#| "latest version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/" +#| "man-pages/." +msgid "" +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-" "pages/." diff --git a/po4a/boot/po/boot.pot b/po4a/boot/po/boot.pot index 08ef60a0..0d157a94 100644 --- a/po4a/boot/po/boot.pot +++ b/po4a/boot/po/boot.pot @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" @@ -231,7 +231,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:131 build/C/man7/boot.7:216 build/C/man7/bootparam.7:1612 build/C/man2/reboot.2:233 build/C/man2/sync.2:132 msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at " "\\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/." diff --git a/po4a/boot/po/ja.po b/po4a/boot/po/ja.po index d1850d17..54180ea7 100644 --- a/po4a/boot/po/ja.po +++ b/po4a/boot/po/ja.po @@ -6,7 +6,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: man-pages-ja\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: 2015-01-01 23:41+0900\n" "Last-Translator: Akihiro MOTOKI \n" "Language-Team: Japanese (http://www.transifex.net/projects/p/man-pages-ja/" @@ -271,8 +271,14 @@ msgstr "この文書について" #: build/C/man2/bdflush.2:131 build/C/man7/boot.7:216 #: build/C/man7/bootparam.7:1612 build/C/man2/reboot.2:233 #: build/C/man2/sync.2:132 -msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#, fuzzy +#| msgid "" +#| "This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#| "description of the project, information about reporting bugs, and the " +#| "latest version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/" +#| "man-pages/." +msgid "" +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-" "pages/." @@ -682,7 +688,8 @@ msgstr "I, I, I" #: build/C/man7/boot.7:208 msgid "" "B(5), B(7), B(1), B(8), B(8)" -msgstr "B(5), B(7), B(1), B(8), B(8)" +msgstr "" +"B(5), B(7), B(1), B(8), B(8)" #. type: TH #: build/C/man7/bootparam.7:30 diff --git a/po4a/charset/po/charset.pot b/po4a/charset/po/charset.pot index 04780a3d..3900971f 100644 --- a/po4a/charset/po/charset.pot +++ b/po4a/charset/po/charset.pot @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" @@ -675,7 +675,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/armscii-8.7:148 build/C/man7/ascii.7:211 build/C/man7/charsets.7:345 build/C/man7/cp1251.7:193 build/C/man7/cp1252.7:183 build/C/man7/iso_8859-1.7:177 build/C/man7/iso_8859-10.7:174 build/C/man7/iso_8859-11.7:171 build/C/man7/iso_8859-13.7:174 build/C/man7/iso_8859-14.7:174 build/C/man7/iso_8859-15.7:176 build/C/man7/iso_8859-16.7:175 build/C/man7/iso_8859-2.7:179 build/C/man7/iso_8859-3.7:167 build/C/man7/iso_8859-4.7:174 build/C/man7/iso_8859-5.7:178 build/C/man7/iso_8859-6.7:130 build/C/man7/iso_8859-7.7:178 build/C/man7/iso_8859-8.7:142 build/C/man7/iso_8859-9.7:174 build/C/man7/koi8-r.7:196 build/C/man7/koi8-u.7:202 build/C/man7/unicode.7:266 build/C/man7/utf-8.7:237 msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at " "\\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/." @@ -1124,9 +1124,9 @@ msgid "" "4: $ 4 D T d t 4: \" , 6 @ J T ^ h r |\n" "5: % 5 E U e u 5: # - 7 A K U _ i s }\n" "6: & 6 F V f v 6: $ . 8 B L V \\` j t ~\n" -"7: \\' 7 G W g w 7: % / 9 C M W a k u DEL\n" +"7: \\(aq 7 G W g w 7: % / 9 C M W a k u DEL\n" "8: ( 8 H X h x 8: & 0 : D N X b l v\n" -"9: ) 9 I Y i y 9: \\' 1 ; E O Y c m w\n" +"9: ) 9 I Y i y 9: \\(aq 1 ; E O Y c m w\n" "A: * : J Z j z\n" "B: + ; K [ k {\n" "C: , E L \\e l |\n" @@ -1798,13 +1798,13 @@ msgstr "" #. type: TH #: build/C/man7/cp1251.7:25 #, no-wrap -msgid "CP\\ 1251" +msgid "CP1251" msgstr "" #. type: TH -#: build/C/man7/cp1251.7:25 build/C/man7/cp1252.7:25 +#: build/C/man7/cp1251.7:25 #, no-wrap -msgid "2014-02-16" +msgid "2014-12-31" msgstr "" #. type: Plain text @@ -2634,7 +2634,13 @@ msgstr "" #. type: TH #: build/C/man7/cp1252.7:25 #, no-wrap -msgid "CP\\ 1252" +msgid "CP1252" +msgstr "" + +#. type: TH +#: build/C/man7/cp1252.7:25 +#, no-wrap +msgid "2014-10-16" msgstr "" #. type: Plain text diff --git a/po4a/charset/po/ja.po b/po4a/charset/po/ja.po index ff237330..1ffc0b46 100644 --- a/po4a/charset/po/ja.po +++ b/po4a/charset/po/ja.po @@ -6,7 +6,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: 2015-01-04 05:58+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" @@ -794,8 +794,14 @@ msgstr "この文書について" #: build/C/man7/iso_8859-8.7:142 build/C/man7/iso_8859-9.7:174 #: build/C/man7/koi8-r.7:196 build/C/man7/koi8-u.7:202 #: build/C/man7/unicode.7:266 build/C/man7/utf-8.7:237 -msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#, fuzzy +#| msgid "" +#| "This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#| "description of the project, information about reporting bugs, and the " +#| "latest version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/" +#| "man-pages/." +msgid "" +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-" "pages/." @@ -1240,7 +1246,26 @@ msgstr "便利なので、16進形式と10進形式の簡潔な表を載せて #. type: Plain text #: build/C/man7/ascii.7:150 -#, no-wrap +#, fuzzy, no-wrap +#| msgid "" +#| " 2 3 4 5 6 7 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120\n" +#| " ------------- ---------------------------------\n" +#| "0: 0 @ P \\` p 0: ( 2 E F P Z d n x\n" +#| "1: ! 1 A Q a q 1: ) 3 = G Q [ e o y\n" +#| "2: \" 2 B R b r 2: * 4 E H R \\e f p z\n" +#| "3: # 3 C S c s 3: ! + 5 ? I S ] g q {\n" +#| "4: $ 4 D T d t 4: \" , 6 @ J T ^ h r |\n" +#| "5: % 5 E U e u 5: # - 7 A K U _ i s }\n" +#| "6: & 6 F V f v 6: $ . 8 B L V \\` j t ~\n" +#| "7: \\' 7 G W g w 7: % / 9 C M W a k u DEL\n" +#| "8: ( 8 H X h x 8: & 0 : D N X b l v\n" +#| "9: ) 9 I Y i y 9: \\' 1 ; E O Y c m w\n" +#| "A: * : J Z j z\n" +#| "B: + ; K [ k {\n" +#| "C: , E L \\e l |\n" +#| "D: - = M ] m }\n" +#| "E: . E N ^ n ~\n" +#| "F: / ? O _ o DEL\n" msgid "" " 2 3 4 5 6 7 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120\n" " ------------- ---------------------------------\n" @@ -1251,9 +1276,9 @@ msgid "" "4: $ 4 D T d t 4: \" , 6 @ J T ^ h r |\n" "5: % 5 E U e u 5: # - 7 A K U _ i s }\n" "6: & 6 F V f v 6: $ . 8 B L V \\` j t ~\n" -"7: \\' 7 G W g w 7: % / 9 C M W a k u DEL\n" +"7: \\(aq 7 G W g w 7: % / 9 C M W a k u DEL\n" "8: ( 8 H X h x 8: & 0 : D N X b l v\n" -"9: ) 9 I Y i y 9: \\' 1 ; E O Y c m w\n" +"9: ) 9 I Y i y 9: \\(aq 1 ; E O Y c m w\n" "A: * : J Z j z\n" "B: + ; K [ k {\n" "C: , E L \\e l |\n" @@ -1361,7 +1386,12 @@ msgid "" "B(7), B(7), B(7), B(7), " "B(7), B(7), B(7), B(7), " "B(7)" -msgstr "B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" +msgstr "" +"B(7), B(7), B(7), B(7), " +"B(7), B(7), B(7), B(7), " +"B(7), B(7), B(7), B(7), " +"B(7), B(7), B(7), B(7), " +"B(7)" #. type: TH #: build/C/man7/charsets.7:17 @@ -1411,7 +1441,11 @@ msgid "" "bit character set, originally designed for American English. Also known as " "US-ASCII. It is currently described by the ISO 646:1991 IRV (International " "Reference Version) standard." -msgstr "ASCII (American Standard Code For Information Interchange) は 7 ビット文字集合の元となったものであり、 もともとは米語 (American English) のためにデザインされた。 US-ASCII とも呼ばれる。 現在は、ISO 646:1991 IRV (International Reference Version) 標準で説明されている。" +msgstr "" +"ASCII (American Standard Code For Information Interchange) は 7 ビット文字集" +"合の元となったものであり、 もともとは米語 (American English) のためにデザイン" +"された。 US-ASCII とも呼ばれる。 現在は、ISO 646:1991 IRV (International " +"Reference Version) 標準で説明されている。" #. type: Plain text #: build/C/man7/charsets.7:46 @@ -1421,7 +1455,11 @@ msgid "" "German, French, Spanish, and others in 7 bits emerged. All are deprecated; " "glibc does not support locales whose character sets are not true supersets " "of ASCII." -msgstr "ドイツ語、フランス語、スペイン語などに 7 ビットで対応するため、 ASCII のドル記号を他の通貨記号に置き換え、 句読点を非英語文字のものに置き換えた様々な変種が登場した。 これらはすべて非推奨である。 glibc は ASCII の完全なスーパーセットでない文字セットのロケールに対応していない。" +msgstr "" +"ドイツ語、フランス語、スペイン語などに 7 ビットで対応するため、 ASCII のドル" +"記号を他の通貨記号に置き換え、 句読点を非英語文字のものに置き換えた様々な変種" +"が登場した。 これらはすべて非推奨である。 glibc は ASCII の完全なスーパーセッ" +"トでない文字セットのロケールに対応していない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/charsets.7:49 @@ -1489,7 +1527,14 @@ msgid "" "Danish, English, Faroese, Galician, Icelandic, Irish, Italian, Norwegian, " "Portuguese, Spanish, and Swedish. The lack of the ligatures Dutch IJ/ij, " "French œ, and old-style „German“ quotation marks was considered tolerable." -msgstr "Latin-1 は アルバニア語 (Albanian)、バスク語 (Basque)、デンマーク語 (Danish)、英語 (English)、フェロー語 (Faroese)、ガリシア語 (Galician)、アイスランド語 (Icelandic)、アイルランド語 (Irish)、イタリア語 (Italian)、ノルウェー語 (Norwegian)、ポルトガル語 (Portuguese)、スペイン語 (Spanish)、スウェーデン語 (Swedish) といった多くの西ヨーロッパ言語をカバーする。 オランダ語の IJ/ij やフランス語の œ といった合字や古いスタイルの „German“ 引用符が欠けている点は以前は許容範囲と考えられていた。" +msgstr "" +"Latin-1 は アルバニア語 (Albanian)、バスク語 (Basque)、デンマーク語 " +"(Danish)、英語 (English)、フェロー語 (Faroese)、ガリシア語 (Galician)、アイス" +"ランド語 (Icelandic)、アイルランド語 (Irish)、イタリア語 (Italian)、ノル" +"ウェー語 (Norwegian)、ポルトガル語 (Portuguese)、スペイン語 (Spanish)、ス" +"ウェーデン語 (Swedish) といった多くの西ヨーロッパ言語をカバーする。 オランダ" +"語の IJ/ij やフランス語の œ といった合字や古いスタイルの „German“ 引用符が欠け" +"ている点は以前は許容範囲と考えられていた。" #. type: TP #: build/C/man7/charsets.7:75 @@ -1503,7 +1548,12 @@ msgid "" "Latin-2 supports many Latin-written Central and East European languages such " "as Bosnian, Croatian, Czech, German, Hungarian, Polish, Slovak, and " "Slovene. Replacing Romanian ș/ț with ş/ţ was considered tolerable." -msgstr "Latin-2 は、ボスニア語 (Bosnian)、クロアチア語 (Croatian)、チェコ語 (Czech)、ドイツ語 (German)、ハンガリー語 (Hungarian)、ポーランド語 (Polish)、スロヴァキア語 (Slovak)、スロベニア語 (Slovene) といった、 ラテン文字を書き文字として使用する多くの中央、東ヨーロッパの言語をサポートする。 以前は、ルーマニア語の ș/ț を ş/ţ で置き換えるのは許容範囲と考えられていた。" +msgstr "" +"Latin-2 は、ボスニア語 (Bosnian)、クロアチア語 (Croatian)、チェコ語 (Czech)、" +"ドイツ語 (German)、ハンガリー語 (Hungarian)、ポーランド語 (Polish)、スロヴァ" +"キア語 (Slovak)、スロベニア語 (Slovene) といった、 ラテン文字を書き文字として" +"使用する多くの中央、東ヨーロッパの言語をサポートする。 以前は、ルーマニア語" +"の ș/ț を ş/ţ で置き換えるのは許容範囲と考えられていた。" #. type: TP #: build/C/man7/charsets.7:81 @@ -1529,7 +1579,10 @@ msgstr "8859-4 (Latin-4)" msgid "" "Latin-4 introduced letters for North European languages such as Estonian, " "Latvian, and Lithuanian, but was superseded by 8859-10 and 8859-13." -msgstr "Latin-4 は、エストニア語 (Estonian)、ラトビア語 (Latvian)、リトアニア語 (Lithuanian) といった北ヨーロッパの言語の文字を提供していたが、 8859-10 と 8859-13 で置き換えられた。" +msgstr "" +"Latin-4 は、エストニア語 (Estonian)、ラトビア語 (Latvian)、リトアニア語 " +"(Lithuanian) といった北ヨーロッパの言語の文字を提供していたが、 8859-10 と " +"8859-13 で置き換えられた。" #. type: TP #: build/C/man7/charsets.7:90 @@ -1543,7 +1596,12 @@ msgid "" "Cyrillic letters supporting Bulgarian, Byelorussian, Macedonian, Russian, " "Serbian, and (almost completely) Ukrainian. It was never widely used, see " "the discussion of KOI8-R/KOI8-U below." -msgstr "ブルガリア語 (Bulgarian)、ベラルーシ語 (Byelorussian)、マケドニア語 (Macedonian)、ロシア語 (Russian)、セルビア語 (Serbian) をサポートし、 ウクライナ語 (Ukrainian) を (ほぼ完全に) サポートするキリル文字集合である。 この文字集合が広く使われたことはなかった。 下の KOI8-R/KOI8-U に関する議論を参照のこと。" +msgstr "" +"ブルガリア語 (Bulgarian)、ベラルーシ語 (Byelorussian)、マケドニア語 " +"(Macedonian)、ロシア語 (Russian)、セルビア語 (Serbian) をサポートし、 ウクラ" +"イナ語 (Ukrainian) を (ほぼ完全に) サポートするキリル文字集合である。 この文" +"字集合が広く使われたことはなかった。 下の KOI8-R/KOI8-U に関する議論を参照の" +"こと。" #. type: TP #: build/C/man7/charsets.7:95 @@ -1557,7 +1615,11 @@ msgid "" "Was created for Arabic. The 8859-6 glyph table is a fixed font of separate " "letter forms, but a proper display engine should combine these using the " "proper initial, medial, and final forms." -msgstr "アラビア語 (Arabic) をサポートするために作成された。 8859-6 のグリフテーブル (glyph table) は文字の形態を分割した固定幅フォントである。 そのため、適切なディスプレイエンジンと組み合わせ、 正しい initial, medial, final フォームに結合しなければならない。" +msgstr "" +"アラビア語 (Arabic) をサポートするために作成された。 8859-6 のグリフテーブル " +"(glyph table) は文字の形態を分割した固定幅フォントである。 そのため、適切な" +"ディスプレイエンジンと組み合わせ、 正しい initial, medial, final フォームに結" +"合しなければならない。" #. type: TP #: build/C/man7/charsets.7:101 @@ -1581,7 +1643,9 @@ msgstr "8859-8" msgid "" "Supports Modern Hebrew without niqud (punctuation signs). Niqud and full-" "fledged Biblical Hebrew were outside the scope of this character set." -msgstr "niqud (句読点記号) のない現代ヘブライ語 (Hebrew) をサポートする。 niqud と完全な聖書風ヘブライ語 (Biblical Hebrew) はこの文字セットの対象外である。" +msgstr "" +"niqud (句読点記号) のない現代ヘブライ語 (Hebrew) をサポートする。 niqud と完" +"全な聖書風ヘブライ語 (Biblical Hebrew) はこの文字セットの対象外である。" #. type: TP #: build/C/man7/charsets.7:109 @@ -1609,7 +1673,10 @@ msgstr "8859-10 (Latin-6)" msgid "" "Latin-6 added the Inuit (Greenlandic) and Sami (Lappish) letters that were " "missing in Latin-4 to cover the entire Nordic area." -msgstr "Latin-6 は、 北欧 (Nordic) 地域を完全にカバーするために Latin-4 には含まれていないイヌイット語 (Inuit) (グリーンランド語 (Greenlandic)) と サーメ語 (Sami) (ラップ語 (Lappish)) を追加していた。" +msgstr "" +"Latin-6 は、 北欧 (Nordic) 地域を完全にカバーするために Latin-4 には含まれて" +"いないイヌイット語 (Inuit) (グリーンランド語 (Greenlandic)) と サーメ語 " +"(Sami) (ラップ語 (Lappish)) を追加していた。" #. type: TP #: build/C/man7/charsets.7:117 @@ -1660,7 +1727,10 @@ msgstr "8859-14 (Latin-8)" msgid "" "This is the Celtic character set, covering Old Irish, Manx, Gaelic, Welsh, " "Cornish, and Breton." -msgstr "これは、 ケルト語の文字セットであり、古代アイルランド語 (Old Irish)、マン島語 (Manx)、ゲール語 (Gaelic)、ウェールズ語 (Welsh)、コーンウォール語 (Cornish)、ブルターニュ語 (Breton) に対応する。" +msgstr "" +"これは、 ケルト語の文字セットであり、古代アイルランド語 (Old Irish)、マン島" +"語 (Manx)、ゲール語 (Gaelic)、ウェールズ語 (Welsh)、コーンウォール語 " +"(Cornish)、ブルターニュ語 (Breton) に対応する。" #. type: TP #: build/C/man7/charsets.7:132 @@ -1674,7 +1744,10 @@ msgid "" "Latin-9 is similar to the widely used Latin-1 but replaces some less common " "symbols with the Euro sign and French and Finnish letters that were missing " "in Latin-1." -msgstr "Latin-9 は、広く使用されている Latin-1 に似ているが、 いくつかのあまり使用されないシンボルを、 ユーロ記号と Latin-1 に入っていないフランス語とフィンランド語の文字に置き換えている。" +msgstr "" +"Latin-9 は、広く使用されている Latin-1 に似ているが、 いくつかのあまり使用さ" +"れないシンボルを、 ユーロ記号と Latin-1 に入っていないフランス語とフィンラン" +"ド語の文字に置き換えている。" #. type: TP #: build/C/man7/charsets.7:137 @@ -1687,7 +1760,9 @@ msgstr "8859-16 (Latin-10)" msgid "" "This set covers many Southeast European languages, and most importantly " "supports Romanian more completely than Latin-2." -msgstr "この文字セットは多くの東南ヨーロッパの言語に対応しており、もっとも重要なのはルーマニア語にはより完全に対応している点である。" +msgstr "" +"この文字セットは多くの東南ヨーロッパの言語に対応しており、もっとも重要なのは" +"ルーマニア語にはより完全に対応している点である。" #. type: SS #: build/C/man7/charsets.7:141 @@ -1703,7 +1778,12 @@ msgid "" "designed than ISO 8859-5. KOI8-U, based on KOI8-R, has better support for " "Ukrainian. Neither of these sets are ISO-2022 compatible, unlike the " "ISO-8859 series." -msgstr "KOI8-R は、 Unicode の前に、ロシアにおいてよく用いられた ISO でない文字集合である。 下位半分は ASCII である。上位半分は ISO 8859-5 よりいくらかよく設計されたキリル文字集合である。 KOI8-U は KOI8-R を元にしており、 ウクライナ語 (Ukrainian) への対応がより良いものになっている。 これらの文字集合はどちらも、 ISO-8859 系列とは違い、 ISO-2022 との互換性はない。" +msgstr "" +"KOI8-R は、 Unicode の前に、ロシアにおいてよく用いられた ISO でない文字集合で" +"ある。 下位半分は ASCII である。上位半分は ISO 8859-5 よりいくらかよく設計さ" +"れたキリル文字集合である。 KOI8-U は KOI8-R を元にしており、 ウクライナ語 " +"(Ukrainian) への対応がより良いものになっている。 これらの文字集合はどちら" +"も、 ISO-8859 系列とは違い、 ISO-2022 との互換性はない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/charsets.7:153 @@ -1731,7 +1811,11 @@ msgid "" "into a 94x94 two-byte matrix used to construct EUC-CN. EUC-CN is the most " "important encoding for Linux and includes ASCII and GB 2312. Note that EUC-" "CN is often called as GB, GB 2312, or CN-GB." -msgstr "GB 2312 は、簡体文字を表現するための中国の国定標準文字セットである。 JIS X 0208 と同様に、文字は 94x94 の 2 バイトマトリックスに配置され、 EUC-CN に用いられる。 EUC-CN は Linux において最も重要なエンコーディングであり、 ASCII と GB 2312 を含んでいる。 EUC-CN はしばしば GB, GB 2312, CN-GN などと呼ばれる。" +msgstr "" +"GB 2312 は、簡体文字を表現するための中国の国定標準文字セットである。 JIS X " +"0208 と同様に、文字は 94x94 の 2 バイトマトリックスに配置され、 EUC-CN に用い" +"られる。 EUC-CN は Linux において最も重要なエンコーディングであり、 ASCII と " +"GB 2312 を含んでいる。 EUC-CN はしばしば GB, GB 2312, CN-GN などと呼ばれる。" #. type: SS #: build/C/man7/charsets.7:162 @@ -1749,7 +1833,12 @@ msgid "" "Non-ASCII characters are expressed in two bytes. Bytes 0xa1-0xfe are used " "as leading bytes for two-byte characters. Big5 and its extension were " "widely used in Taiwan and Hong Kong. It is not ISO 2022 compliant." -msgstr "Big5 は台湾で繁体文字を記述するのに一般的に使われる文字セットであった。 (Big5 は文字セットとエンコーディングの両方である。) これは US ASCII の上位集合である。 非 ASCII 文字は 2 バイトで表現する。 0xa1-0xfe のバイトは 2 バイト文字の 1 文字目として用いる。 Big5 とその拡張は台湾と香港で広く用いられていた。 これは ISO 2022 準拠ではない。" +msgstr "" +"Big5 は台湾で繁体文字を記述するのに一般的に使われる文字セットであった。 " +"(Big5 は文字セットとエンコーディングの両方である。) これは US ASCII の上位集" +"合である。 非 ASCII 文字は 2 バイトで表現する。 0xa1-0xfe のバイトは 2 バイト" +"文字の 1 文字目として用いる。 Big5 とその拡張は台湾と香港で広く用いられてい" +"た。 これは ISO 2022 準拠ではない。" #. type: SS #: build/C/man7/charsets.7:173 @@ -1770,7 +1859,17 @@ msgid "" "Shift_JIS, and ISO-2022-JP. EUC-JP is the most important encoding for Linux " "and includes ASCII and JIS X 0208. In EUC-JP, JIS X 0208 characters are " "expressed in two bytes, each of which is the JIS X 0208 code plus 0x80." -msgstr "JIS X 0208 は日本語の国定標準文字セットである。 他にもいくつか日本語の国定標準文字セットはある (JIS X 0201, JIS X 0212, JIS X 0213 など) が、これが最も重要である。 文字は 94x94 の 2 バイトマトリックスに配置される。 各バイトは 0x21-0x7e の値を持つ。 JIS X 0208 は文字セットであり、エンコーディングではないことに注意すること。 これは、 JIS X 0208 自身はテキストデータの表現には使われない、ということである。 JIS X 0208 は、 EUC-JP, Shift_JIS, ISO-2022-JP といったエンコーディングを構成する部品として用いられる。 EUC-JP が Linux において最も重要なエンコーディングであり、 ASCII と JIS X 0208 を含んでいる。 EUC-JP では、JIS X 0208 文字は 2 バイトで表現され、 各バイトは JIS X 0208 コードに 0x80 を加えたものである。" +msgstr "" +"JIS X 0208 は日本語の国定標準文字セットである。 他にもいくつか日本語の国定標" +"準文字セットはある (JIS X 0201, JIS X 0212, JIS X 0213 など) が、これが最も重" +"要である。 文字は 94x94 の 2 バイトマトリックスに配置される。 各バイトは " +"0x21-0x7e の値を持つ。 JIS X 0208 は文字セットであり、エンコーディングではな" +"いことに注意すること。 これは、 JIS X 0208 自身はテキストデータの表現には使わ" +"れない、ということである。 JIS X 0208 は、 EUC-JP, Shift_JIS, ISO-2022-JP と" +"いったエンコーディングを構成する部品として用いられる。 EUC-JP が Linux におい" +"て最も重要なエンコーディングであり、 ASCII と JIS X 0208 を含んでいる。 EUC-" +"JP では、JIS X 0208 文字は 2 バイトで表現され、 各バイトは JIS X 0208 コード" +"に 0x80 を加えたものである。" #. type: SS #: build/C/man7/charsets.7:190 @@ -1786,7 +1885,12 @@ msgid "" "JIS X 0208, as a component to construct encodings such as EUC-KR, Johab, and " "ISO-2022-KR. EUC-KR is the most important encoding for Linux and includes " "ASCII and KS X 1001. KS C 5601 is an older name for KS X 1001." -msgstr "KS X 1001 は韓国の国定標準文字セットである。 JIS X 0208 と同様に、文字は 94x94 の 2 バイトマトリックスに配置される。 KS X 1001 は JIS X 0208 と同様に、 EUC-KR, Johab, ISO-2022-KR といったエンコーディングの部品として用いられる。 EUC-KR は Linux において最も重要なエンコーディングであり、 ASCII と KS X 1001 を含んでいる。 KS C 5601 は KS X 1001 の古い名前である。" +msgstr "" +"KS X 1001 は韓国の国定標準文字セットである。 JIS X 0208 と同様に、文字は " +"94x94 の 2 バイトマトリックスに配置される。 KS X 1001 は JIS X 0208 と同様" +"に、 EUC-KR, Johab, ISO-2022-KR といったエンコーディングの部品として用いられ" +"る。 EUC-KR は Linux において最も重要なエンコーディングであり、 ASCII と KS " +"X 1001 を含んでいる。 KS C 5601 は KS X 1001 の古い名前である。" #. type: SS #: build/C/man7/charsets.7:199 @@ -1801,7 +1905,11 @@ msgid "" "practice. This model is (partially) supported by the Linux kernel and by " "B(1). Several ISO 2022-based character encodings have been defined, " "especially for Japanese." -msgstr "ISO 2022 と ISO 4873 標準では、 VT100 の動作に基づいたフォントコントロールモデルが規定されている。 このモデルは Linux カーネルや B(1) において (部分的に) サポートされている。 日本語向けなど、ISO-2022 をベースにした文字符号化がいくつか定義されてきた。" +msgstr "" +"ISO 2022 と ISO 4873 標準では、 VT100 の動作に基づいたフォントコントロールモ" +"デルが規定されている。 このモデルは Linux カーネルや B(1) において (部" +"分的に) サポートされている。 日本語向けなど、ISO-2022 をベースにした文字符号" +"化がいくつか定義されてきた。" #. type: Plain text #: build/C/man7/charsets.7:217 @@ -1925,7 +2033,9 @@ msgid "" "TIS-620 is a Thai national standard character set and a superset of ASCII. " "In the same fashion as the ISO 8859 series, Thai characters are mapped into " "0xa1-0xfe." -msgstr "TIS 620 はタイの国定標準文字セットで、 ASCII の上位集合である。 ISO 8859 系列と同様に、タイ文字は 0xa1-0xfe に配置される。" +msgstr "" +"TIS 620 はタイの国定標準文字セットで、 ASCII の上位集合である。 ISO 8859 系列" +"と同様に、タイ文字は 0xa1-0xfe に配置される。" #. type: SS #: build/C/man7/charsets.7:264 @@ -1943,7 +2053,13 @@ msgid "" "either a series of 16-bit integers (UTF-16) (needing two 16-bit integers " "only when encoding certain rare characters) or a series of 8-bit bytes " "(UTF-8)." -msgstr "Unicode (ISO10646) は、人間が用いる全ての言語の全ての文字を、 明確にあらわすことを目的とした規格である。 Unicode の構造は各文字のエンコードに 20.1 ビットを与えている。 ほとんどのコンピューターは 20.1 ビットの整数を扱えないので、 Unicode は普通内部データとして 32 ビット整数にエンコードされ、 16 ビット整数の列 (UTF-16)(ある種の珍しい文字をエンコードする場合にだけ 2 つの 16 ビット整数が必要となる)か、 8 ビットバイトの列 (UTF-8)として扱われる。" +msgstr "" +"Unicode (ISO10646) は、人間が用いる全ての言語の全ての文字を、 明確にあらわす" +"ことを目的とした規格である。 Unicode の構造は各文字のエンコードに 20.1 ビット" +"を与えている。 ほとんどのコンピューターは 20.1 ビットの整数を扱えないので、 " +"Unicode は普通内部データとして 32 ビット整数にエンコードされ、 16 ビット整数" +"の列 (UTF-16)(ある種の珍しい文字をエンコードする場合にだけ 2 つの 16 ビット整" +"数が必要となる)か、 8 ビットバイトの列 (UTF-8)として扱われる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/charsets.7:279 @@ -2052,25 +2168,35 @@ msgid "" "Linux console in UTF-8 mode, one can use a character set with 512 different " "symbols. This is not enough for Japanese, Chinese, and Korean, but it is " "enough for most other purposes." -msgstr "Unicode データ列のレンダリングは典型的には Unicode のサブセットからグリフへのマップである\"サブフォント (subfont)\" テーブルを利用して行われる。 カーネル内部では、Unicode を使ってビデオ RAM 内部にロードされたサブフォントを記述している。 これは、 UTF-8 モードの Linux コンソールでは 512 個の異なったシンボルを持った文字集合を利用できることを意味する。 これは、 日本語、中国語、韓国語では十分ではないが、 その他のほとんどの目的では十分である。" +msgstr "" +"Unicode データ列のレンダリングは典型的には Unicode のサブセットからグリフへの" +"マップである\"サブフォント (subfont)\" テーブルを利用して行われる。 カーネル" +"内部では、Unicode を使ってビデオ RAM 内部にロードされたサブフォントを記述して" +"いる。 これは、 UTF-8 モードの Linux コンソールでは 512 個の異なったシンボル" +"を持った文字集合を利用できることを意味する。 これは、 日本語、中国語、韓国語" +"では十分ではないが、 その他のほとんどの目的では十分である。" #. type: Plain text #: build/C/man7/charsets.7:337 msgid "" "B(1), B(4), B(7), B(7), B(7), " "B(7)" -msgstr "B(1), B(4), B(7), B(7), B(7), B(7)" +msgstr "" +"B(1), B(4), B(7), B(7), B(7), " +"B(7)" #. type: TH #: build/C/man7/cp1251.7:25 -#, no-wrap -msgid "CP\\ 1251" +#, fuzzy, no-wrap +#| msgid "CP\\ 1251" +msgid "CP1251" msgstr "CP\\ 1251" #. type: TH -#: build/C/man7/cp1251.7:25 build/C/man7/cp1252.7:25 -#, no-wrap -msgid "2014-02-16" +#: build/C/man7/cp1251.7:25 +#, fuzzy, no-wrap +#| msgid "2014-02-16" +msgid "2014-12-31" msgstr "2014-02-16" #. type: Plain text @@ -2086,7 +2212,8 @@ msgid "" "character set (also known as ISO 646-IRV). CP\\ 1251 encodes the characters " "used in Cyrillic scripts." msgstr "" -"この Windows Code Pages には ASCII 文字集合 (ISO 646-IRV としても知られている) の\n" +"この Windows Code Pages には ASCII 文字集合 (ISO 646-IRV としても知られてい" +"る) の\n" "いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。\n" "CP\\ 1251 はキリル語のスクリプトで使用される文字の符号化を規定している。" @@ -2970,14 +3097,24 @@ msgstr "CP\\ 1251 は Windows キリル文字としても知られている。" msgid "" "B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), " "B(7)" -msgstr "B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" +msgstr "" +"B(7), B(7), B(7), B(7), B(7), " +"B(7)" #. type: TH #: build/C/man7/cp1252.7:25 -#, no-wrap -msgid "CP\\ 1252" +#, fuzzy, no-wrap +#| msgid "CP\\ 1252" +msgid "CP1252" msgstr "CP\\ 1252" +#. type: TH +#: build/C/man7/cp1252.7:25 +#, fuzzy, no-wrap +#| msgid "2014-02-16" +msgid "2014-10-16" +msgstr "2014-02-16" + #. type: Plain text #: build/C/man7/cp1252.7:29 msgid "" @@ -2991,7 +3128,8 @@ msgid "" "character set (also known as ISO 646-IRV). CP\\ 1252 encodes the characters " "used in many West European languages." msgstr "" -"この Windows Code Pages は ASCII 文字集合 (ISO 646-IRV としても知られている) の\n" +"この Windows Code Pages は ASCII 文字集合 (ISO 646-IRV としても知られている) " +"の\n" "いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。\n" "CP\\ 1252 は多くの西ヨーロッパの言語で使用される文字の符号化を規定している。" @@ -3824,7 +3962,8 @@ msgstr "CP\\ 1252 は Windows-1252 としても呼ばれる。" #: build/C/man7/cp1252.7:175 msgid "" "B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" -msgstr "B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" +msgstr "" +"B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" #. type: TH #: build/C/man7/iso_8859-1.7:27 @@ -5622,7 +5761,8 @@ msgid "" msgstr "" "ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646-IRV としても知られている) の\n" "いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。\n" -"ISO 8859-15 は多くの西ヨーロッパの言語で使用される文字の符号化を規定しており、\n" +"ISO 8859-15 は多くの西ヨーロッパの言語で使用される文字の符号化を規定してお" +"り、\n" "ユーロ記号を追加している。" #. type: SS @@ -5692,7 +5832,9 @@ msgstr "276\t190\tBE\tŸ\tLATIN CAPITAL LETTER Y WITH DIAERESIS\n" #. type: Plain text #: build/C/man7/iso_8859-15.7:163 msgid "ISO 8859-15 is also known as Latin-9 (or sometimes as Latin-0)." -msgstr "ISO 8859-15 は Latin-9 としても知られている (時として Latin-0 と呼ばれることもある)。" +msgstr "" +"ISO 8859-15 は Latin-9 としても知られている (時として Latin-0 と呼ばれること" +"もある)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/iso_8859-15.7:168 @@ -5721,7 +5863,8 @@ msgid "" msgstr "" "ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646-IRV としても知られている) の\n" "いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。\n" -"ISO 8859-16 は東南ヨーロッパの言語で使用されるラテン文字の符号化を規定している。" +"ISO 8859-16 は東南ヨーロッパの言語で使用されるラテン文字の符号化を規定してい" +"る。" #. type: SS #: build/C/man7/iso_8859-16.7:54 @@ -5942,7 +6085,8 @@ msgid "" msgstr "" "ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646-IRV としても知られている) の\n" "いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。\n" -"ISO 8859-2 は多くの中央ヨーロッパと東ヨーロッパの言語で使用されるラテン文字の符号化を規定している。" +"ISO 8859-2 は多くの中央ヨーロッパと東ヨーロッパの言語で使用されるラテン文字の" +"符号化を規定している。" #. type: SS #: build/C/man7/iso_8859-2.7:57 @@ -6197,7 +6341,8 @@ msgstr "ISO 8859-2 は Latin-2 としても知られている。" #: build/C/man7/iso_8859-2.7:171 msgid "" "B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" -msgstr "B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" +msgstr "" +"B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" #. type: TH #: build/C/man7/iso_8859-3.7:25 @@ -6221,7 +6366,8 @@ msgid "" msgstr "" "ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646-IRV としても知られている) の\n" "いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。\n" -"ISO 8859-3 はいくつかの東南ヨーロッパの言語で使用される文字の符号化を規定している。" +"ISO 8859-3 はいくつかの東南ヨーロッパの言語で使用される文字の符号化を規定して" +"いる。" #. type: SS #: build/C/man7/iso_8859-3.7:54 @@ -6398,7 +6544,8 @@ msgid "" msgstr "" "ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646-IRV としても知られている) の\n" "いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。\n" -"ISO 8859-4 はスカンジナビア/バルト語派の言語で使用される文字の符号化を規定している。" +"ISO 8859-4 はスカンジナビア/バルト語派の言語で使用される文字の符号化を規定し" +"ている。" #. type: SS #: build/C/man7/iso_8859-4.7:54 @@ -6563,7 +6710,8 @@ msgid "" msgstr "" "ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646-IRV としても知られている) の\n" "いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。\n" -"ISO 8859-3 は多くの東ヨーロッパの言語で使用されるキリル文字の符号化を規定している。" +"ISO 8859-3 は多くの東ヨーロッパの言語で使用されるキリル文字の符号化を規定して" +"いる。" #. type: SS #: build/C/man7/iso_8859-5.7:54 @@ -8249,7 +8397,9 @@ msgstr "376\t254\tFE\t‏\tRIGHT-TO-LEFT MARK\n" msgid "" "ISO 8859-8 was also known as ISO-IR-138. ISO 8859-8 includes neither short " "vowels nor diacritical marks, and Yiddish is not provided for." -msgstr "ISO 8859-8 は ISO-IR-138 としても知られていた。 ISO 8859-8 には、短母音も発音区別記号も含まれておらず、イディッシュ語も規定されていない。" +msgstr "" +"ISO 8859-8 は ISO-IR-138 としても知られていた。 ISO 8859-8 には、短母音も発音" +"区別記号も含まれておらず、イディッシュ語も規定されていない。" #. type: TH #: build/C/man7/iso_8859-9.7:25 @@ -9159,13 +9309,15 @@ msgstr "377\t255\tFF\tЪ\tCYRILLIC CAPITAL LETTER HARD SIGN\n" msgid "" "The differences with KOI8-U are in the hex positions A4, A6, A7, AD, B4, B6, " "B7, and BD." -msgstr "KOI8-U との違いは、16 進数表記で A4, A6, A7, AD, B4, B6, B7, BD である。" +msgstr "" +"KOI8-U との違いは、16 進数表記で A4, A6, A7, AD, B4, B6, B7, BD である。" #. type: Plain text #: build/C/man7/koi8-r.7:188 msgid "" "B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" -msgstr "B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" +msgstr "" +"B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" #. type: TH #: build/C/man7/koi8-u.7:27 @@ -9270,7 +9422,8 @@ msgstr "" #: build/C/man7/koi8-u.7:194 msgid "" "B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" -msgstr "B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" +msgstr "" +"B(7), B(7), B(7), B(7), B(7)" #. type: TH #: build/C/man7/unicode.7:29 @@ -9378,12 +9531,15 @@ msgstr "" "UCS 規格 (ISO 10646) は 31 ビットの文字集合アーキテクチャーを記述しており、\n" "128 個の 24 ビット I<群 (group)> から構成されている。\n" "各群は 256 個の 16 ビット I<面 (plane)> に分割されており、\n" -"各文字は 256 個の 8 ビット I<区 (row)> の 256 I<点 (column)> の中に位置する。\n" +"各文字は 256 個の 8 ビット I<区 (row)> の 256 I<点 (column)> の中に位置す" +"る。\n" "この規格の Part 1 (ISO 10646-1) では、\n" "最初の 65534 個のコード位置 (0x0000 〜 0xfffd) を定義している。\n" -"これは第 0 群の第 0 面である I<基本多言語面 (Basic Multilingual Plane (BMP))> を構成する。\n" +"これは第 0 群の第 0 面である I<基本多言語面 (Basic Multilingual Plane " +"(BMP))> を構成する。\n" "この規格の Part 2 (ISO 10646-2) では、第 0 群の BMP の外部である\n" -"0x10000 〜 0x10ffff の範囲にある I<補助面 (supplementary planes)> に文字を追加した。\n" +"0x10000 〜 0x10ffff の範囲にある I<補助面 (supplementary planes)> に文字を追" +"加した。\n" "この規格では 0x10ffff を越えた位置に文字を追加する予定はないので、\n" "予想できる将来においては、\n" "全コード空間のうちグループ 0 の一部分は実際には使われることはない。\n" @@ -9406,7 +9562,8 @@ msgstr "" "また、UCS-4 では文字を 4 バイトのワードで表現する。\n" "さらに、ASCII を処理するソフトウェアへの下位互換のために\n" "UTF-8 エンコード形式がある。\n" -"また、0x10ffff までの非 BMP 文字を扱う UCS-2 対応ソフトウェアとの互換のために\n" +"また、0x10ffff までの非 BMP 文字を扱う UCS-2 対応ソフトウェアとの互換のため" +"に\n" "UTF-16 エンコード形式がある。" #. type: Plain text @@ -9416,8 +9573,10 @@ msgid "" "ASCII character set and the characters in the range 0x0000 to 0x00ff are " "identical to those in ISO 8859-1 (Latin-1)." msgstr "" -"UCS 文字集合の 0x0000 から 0x007f は、古典的な US-ASCII 文字集合の文字と同じである。\n" -"また 0x0000 から 0x00ff の範囲では、ISO 8859-1 (Latin-1) 文字集合の文字と同じである。" +"UCS 文字集合の 0x0000 から 0x007f は、古典的な US-ASCII 文字集合の文字と同じ" +"である。\n" +"また 0x0000 から 0x00ff の範囲では、ISO 8859-1 (Latin-1) 文字集合の文字と同じ" +"である。" #. type: SS #: build/C/man7/unicode.7:107 @@ -9446,9 +9605,11 @@ msgstr "" "これらはタイプライターの移動しないアクセント・キーに似ている。\n" "合成文字は直前の文字にアクセントのみを加える。\n" "最も重要なアクセント付きの文字はそれ自身のコードを UCS に持っている。\n" -"一方で合成文字機構は全ての文字にアクセントや発音区別符号を加えることができる。\n" +"一方で合成文字機構は全ての文字にアクセントや発音区別符号を加えることができ" +"る。\n" "合成文字は常にそれが修正する文字に続く。\n" -"例えばドイツ語の文字 A ウムラウト (\"Latin capital letter A with diaeresis\") は\n" +"例えばドイツ語の文字 A ウムラウト (\"Latin capital letter A with diaeresis" +"\") は\n" "UCS に前もって準備されたコード 0x00c4 でも、\n" "通常の A \"Latin capital letter A\" に\n" "\"combining diaeresis (合成分音記号)\" を続けた組合せ\n" @@ -9495,7 +9656,8 @@ msgid "" msgstr "" "合成文字とハングル・ジャモ文字 (いろいろな韓国・朝鮮文字の符号化。\n" "この符号化では、ハングル音節のグリフが\n" -"3 つまたは 2 つの母音・子音コードの組み合わせで符号化される) はサポートしない。" +"3 つまたは 2 つの母音・子音コードの組み合わせで符号化される) はサポートしな" +"い。" #. type: TP #: build/C/man7/unicode.7:138 @@ -9537,7 +9699,8 @@ msgid "" "algorithms for editing, sorting, comparing, normalizing, converting, and " "displaying Unicode strings." msgstr "" -"ユニコード・コンソーシアム (Unicode Consortium) から発行された Unicode 3.0 Standard\n" +"ユニコード・コンソーシアム (Unicode Consortium) から発行された Unicode 3.0 " +"Standard\n" "は、ISO 10646-1:2000 に記述された UCS Basic Multilingual Plane\n" "の level 3 実装と全く同じである。\n" "Unicode 3.1 では ISO 10646-2 の補助面が追加されている。\n" @@ -9629,8 +9792,10 @@ msgstr "" "0xf000 〜 0xf8ff の範囲は Linux Zone で\n" "全ての Linux ユーザーで共通に使用する。\n" "Linux Zone への文字割り当ての登録は\n" -"LANANA (The Linux Assigned Names And Numbers Authority) により管理されており、\n" -"登録自体は Linux カーネルソースの I で行われている。" +"LANANA (The Linux Assigned Names And Numbers Authority) により管理されてお" +"り、\n" +"登録自体は Linux カーネルソースの I で行われてい" +"る。" #. type: SS #: build/C/man7/unicode.7:208 @@ -9667,7 +9832,9 @@ msgstr "" msgid "" "This is the official specification of UCS . Available from E<.UR http://www." "iso.ch/> E<.UE .>" -msgstr "これは UCS の公式な仕様である。 E<.UR http://www.iso.ch/> E<.UE> から入手できる。" +msgstr "" +"これは UCS の公式な仕様である。 E<.UR http://www.iso.ch/> E<.UE> から入手でき" +"る。" #. type: Plain text #: build/C/man7/unicode.7:223 @@ -9769,16 +9936,19 @@ msgstr "" "最も単純な Unicode の符号化方法 (UCS-2)\n" "では、文字は 16 ビット・ワード (16 ビット文字の列) で構成される。\n" "この列には、\n" -"\\(aq\\e0\\(aq や \\(aq/\\(aq のような (ファイル名や C のライブラリ関数の引き数の内部で)\n" +"\\(aq\\e0\\(aq や \\(aq/\\(aq のような (ファイル名や C のライブラリ関数の引き" +"数の内部で)\n" "特殊な意味を持つ 16 ビット文字が含まれることがある。\n" "さらに、ほとんどの UNIX ツールは ASCII ファイルを入力として期待するので、\n" "大幅な変更なしには 16 ビットワードを文字として読むことができない。\n" -"これらの理由から、UCS-2 はファイル名・テキストファイル・環境変数などに用いる、\n" +"これらの理由から、UCS-2 はファイル名・テキストファイル・環境変数などに用い" +"る、\n" "外部用の Unicode 符号としては不適切である。\n" "Unicode のスーパーセットである\n" "ISO 10646 Universal Character Set (UCS)\n" "は \\\\(em 31 ビットのような \\\\(em もっと大きなコード空間を占めるが、\n" -"その最も単純な符号化である UCS-4 にも (32 ビット・ワードの列として) 同じ問題がある。" +"その最も単純な符号化である UCS-4 にも (32 ビット・ワードの列として) 同じ問題" +"がある。" #. type: Plain text #: build/C/man7/utf-8.7:53 @@ -9787,7 +9957,8 @@ msgid "" "the common way in which Unicode is used on UNIX-style operating systems." msgstr "" "Unicode と UCS の UTF-8 符号化にはこれらの問題がないので、\n" -"UNIX 形式の OS 上で Unicode 文字集合を使用するための一般的な方法となっている。" +"UNIX 形式の OS 上で Unicode 文字集合を使用するための一般的な方法となってい" +"る。" #. type: SS #: build/C/man7/utf-8.7:53 @@ -9808,7 +9979,8 @@ msgid "" "that files and strings which contain only 7-bit ASCII characters have the " "same encoding under both ASCII and UTF-8 ." msgstr "" -"UCS 文字のうち 0x00000000 から 0x0000007f まで (古典的な US-ASCII の文字) は\n" +"UCS 文字のうち 0x00000000 から 0x0000007f まで (古典的な US-ASCII の文字) " +"は\n" "(ASCII との互換性のために) 単純に 0x00 から 0x7f のバイトに符号化する。\n" "これは 7 ビット ASCII 文字のみを含むファイルや文字列に関しては、\n" "ASCII と UTF-8 で同じ符号化を行なうことを意味する。" @@ -9825,7 +9997,8 @@ msgstr "" "UCS 文字は、 0x80 から 0xfd までの範囲のバイトのみを含む\n" "多バイト文字列に符号化される。\n" "したがって文字列に\n" -"ASCII バイトが含まれることがなく、\\(aq\\e0\\(aq や \\(aq/\\(aq の問題は発生しない。" +"ASCII バイトが含まれることがなく、\\(aq\\e0\\(aq や \\(aq/\\(aq の問題は発生" +"しない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/utf-8.7:75 @@ -9984,7 +10157,8 @@ msgid "" "The Unicode character 0xa9 = 1010 1001 (the copyright sign) is encoded in " "UTF-8 as" msgstr "" -"Unicode 文字の 0xa9 = 1010 1001 (コピーライト・マーク) は UTF-8 で符号化すると\n" +"Unicode 文字の 0xa9 = 1010 1001 (コピーライト・マーク) は UTF-8 で符号化する" +"と\n" "以下のようになる。" #. type: Plain text @@ -10133,7 +10307,8 @@ msgstr "" "これはセキュリティ上の理由による。\n" "ユーザー入力がセキュリティ上の危険に対しチェックされる場合、\n" "プログラムは ASCII 版の \"/../\" や \";\" や \"NUL\" だけをチェックし、\n" -"最短に符号化されてないこれらの文字を見過ごしてしまうかもしれないからである。\n" +"最短に符号化されてないこれらの文字を見過ごしてしまうかもしれないからであ" +"る。\n" "なぜなら、最短ではない UTF-8 符号化では、これらの文字を表現するような様々な\n" "ASCII 以外の形式が存在するためである。" @@ -10155,7 +10330,9 @@ msgstr "ISO/IEC 10646-1:2000, Unicode 3.1, RFC\\ 3629, Plan 9." msgid "" "B(1), B(3), B(3), B(7), " "B(7)" -msgstr "B(1), B(3), B(3), B(7), B(7)" +msgstr "" +"B(1), B(3), B(3), B(7), " +"B(7)" #~ msgid "" #~ "Linux is an international operating system. Various of its utilities and " diff --git a/po4a/complex/po/complex.pot b/po4a/complex/po/complex.pot index 864fb555..53608fe8 100644 --- a/po4a/complex/po/complex.pot +++ b/po4a/complex/po/complex.pot @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" @@ -144,7 +144,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/cabs.3:48 build/C/man3/cacos.3:85 build/C/man3/cacosh.3:87 build/C/man3/carg.3:70 build/C/man3/casin.3:51 build/C/man3/casinh.3:53 build/C/man3/catan.3:82 build/C/man3/catanh.3:84 build/C/man3/ccos.3:44 build/C/man3/ccosh.3:44 build/C/man3/cerf.3:51 build/C/man3/cexp.3:48 build/C/man3/cexp2.3:41 build/C/man3/cimag.3:58 build/C/man3/clog.3:57 build/C/man3/clog10.3:54 build/C/man3/clog2.3:53 build/C/man7/complex.7:90 build/C/man3/conj.3:56 build/C/man3/cpow.3:47 build/C/man3/cproj.3:59 build/C/man3/creal.3:58 build/C/man3/csin.3:44 build/C/man3/csinh.3:44 build/C/man3/csqrt.3:43 build/C/man3/ctan.3:44 build/C/man3/ctanh.3:45 msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at " "\\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/." diff --git a/po4a/complex/po/ja.po b/po4a/complex/po/ja.po index 44fca840..78bf48ef 100644 --- a/po4a/complex/po/ja.po +++ b/po4a/complex/po/ja.po @@ -6,7 +6,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: 2015-01-01 23:34+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" @@ -249,8 +249,14 @@ msgstr "この文書について" #: build/C/man3/conj.3:56 build/C/man3/cpow.3:47 build/C/man3/cproj.3:59 #: build/C/man3/creal.3:58 build/C/man3/csin.3:44 build/C/man3/csinh.3:44 #: build/C/man3/csqrt.3:43 build/C/man3/ctan.3:44 build/C/man3/ctanh.3:45 +#, fuzzy +#| msgid "" +#| "This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#| "description of the project, information about reporting bugs, and the " +#| "latest version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/" +#| "man-pages/." msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-" "pages/." diff --git a/po4a/db/po/db.pot b/po4a/db/po/db.pot index 6b4245c7..13748f9d 100644 --- a/po4a/db/po/db.pot +++ b/po4a/db/po/db.pot @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" @@ -379,7 +379,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/btree.3:263 build/C/man3/dbopen.3:570 build/C/man3/hash.3:179 build/C/man3/mpool.3:243 build/C/man3/recno.3:241 msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at " "\\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/." diff --git a/po4a/db/po/ja.po b/po4a/db/po/ja.po index efc76457..038fbbd2 100644 --- a/po4a/db/po/ja.po +++ b/po4a/db/po/ja.po @@ -6,7 +6,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: 2015-01-01 23:35+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" @@ -479,8 +479,14 @@ msgstr "この文書について" #. type: Plain text #: build/C/man3/btree.3:263 build/C/man3/dbopen.3:570 build/C/man3/hash.3:179 #: build/C/man3/mpool.3:243 build/C/man3/recno.3:241 -msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#, fuzzy +#| msgid "" +#| "This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#| "description of the project, information about reporting bugs, and the " +#| "latest version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/" +#| "man-pages/." +msgid "" +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-" "pages/." diff --git a/po4a/dirent/po/dirent.pot b/po4a/dirent/po/dirent.pot index 5eca58c5..11775513 100644 --- a/po4a/dirent/po/dirent.pot +++ b/po4a/dirent/po/dirent.pot @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" @@ -147,7 +147,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/closedir.3:85 build/C/man3/dirfd.3:121 build/C/man2/getdents.2:293 build/C/man3/getdirentries.3:88 build/C/man3/opendir.3:157 build/C/man2/readdir.2:138 build/C/man3/readdir.3:285 build/C/man3/rewinddir.3:75 build/C/man3/scandir.3:302 build/C/man3/seekdir.3:99 build/C/man3/telldir.3:110 msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at " "\\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/." @@ -617,7 +617,7 @@ msgstr "" msgid "" "$B< ./a.out /testfs/>\n" "--------------- nread=120 ---------------\n" -"i-node# file type d_reclen d_off d_name\n" +"inode# file type d_reclen d_off d_name\n" " 2 directory 16 12 .\n" " 2 directory 16 24 ..\n" " 11 directory 24 44 lost+found\n" @@ -719,7 +719,7 @@ msgstr "" #, no-wrap msgid "" " printf(\"--------------- nread=%d ---------------\\en\", nread);\n" -" printf(\"i-node# file type d_reclen d_off d_name\\en\");\n" +" printf(\"inode# file type d_reclen d_off d_name\\en\");\n" " for (bpos = 0; bpos E nread;) {\n" " d = (struct linux_dirent *) (buf + bpos);\n" " printf(\"%8ld \", d-Ed_ino);\n" diff --git a/po4a/dirent/po/ja.po b/po4a/dirent/po/ja.po index 46858783..105386f5 100644 --- a/po4a/dirent/po/ja.po +++ b/po4a/dirent/po/ja.po @@ -6,7 +6,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: 2015-01-01 23:36+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" @@ -213,8 +213,14 @@ msgstr "この文書について" #: build/C/man3/readdir.3:285 build/C/man3/rewinddir.3:75 #: build/C/man3/scandir.3:302 build/C/man3/seekdir.3:99 #: build/C/man3/telldir.3:110 -msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#, fuzzy +#| msgid "" +#| "This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#| "description of the project, information about reporting bugs, and the " +#| "latest version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/" +#| "man-pages/." +msgid "" +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-" "pages/." @@ -766,11 +772,22 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/getdents.2:213 -#, no-wrap +#, fuzzy, no-wrap +#| msgid "" +#| "$B< ./a.out /testfs/>\n" +#| "--------------- nread=120 ---------------\n" +#| "i-node# file type d_reclen d_off d_name\n" +#| " 2 directory 16 12 .\n" +#| " 2 directory 16 24 ..\n" +#| " 11 directory 24 44 lost+found\n" +#| " 12 regular 16 56 a\n" +#| " 228929 directory 16 68 sub\n" +#| " 16353 directory 16 80 sub2\n" +#| " 130817 directory 16 4096 sub3\n" msgid "" "$B< ./a.out /testfs/>\n" "--------------- nread=120 ---------------\n" -"i-node# file type d_reclen d_off d_name\n" +"inode# file type d_reclen d_off d_name\n" " 2 directory 16 12 .\n" " 2 directory 16 24 ..\n" " 11 directory 24 44 lost+found\n" @@ -912,10 +929,29 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/getdents.2:278 -#, no-wrap +#, fuzzy, no-wrap +#| msgid "" +#| " printf(\"--------------- nread=%d ---------------\\en\", nread);\n" +#| " printf(\"i-node# file type d_reclen d_off d_name\\en\");\n" +#| " for (bpos = 0; bpos E nread;) {\n" +#| " d = (struct linux_dirent *) (buf + bpos);\n" +#| " printf(\"%8ld \", d-Ed_ino);\n" +#| " d_type = *(buf + bpos + d-Ed_reclen - 1);\n" +#| " printf(\"%-10s \", (d_type == DT_REG) ? \"regular\" :\n" +#| " (d_type == DT_DIR) ? \"directory\" :\n" +#| " (d_type == DT_FIFO) ? \"FIFO\" :\n" +#| " (d_type == DT_SOCK) ? \"socket\" :\n" +#| " (d_type == DT_LNK) ? \"symlink\" :\n" +#| " (d_type == DT_BLK) ? \"block dev\" :\n" +#| " (d_type == DT_CHR) ? \"char dev\" : \"???\");\n" +#| " printf(\"%4d %10lld %s\\en\", d-Ed_reclen,\n" +#| " (long long) d-Ed_off, d-Ed_name);\n" +#| " bpos += d-Ed_reclen;\n" +#| " }\n" +#| " }\n" msgid "" " printf(\"--------------- nread=%d ---------------\\en\", nread);\n" -" printf(\"i-node# file type d_reclen d_off d_name\\en\");\n" +" printf(\"inode# file type d_reclen d_off d_name\\en\");\n" " for (bpos = 0; bpos E nread;) {\n" " d = (struct linux_dirent *) (buf + bpos);\n" " printf(\"%8ld \", d-Ed_ino);\n" diff --git a/po4a/epoll/po/epoll.pot b/po4a/epoll/po/epoll.pot index 458bae82..db45b707 100644 --- a/po4a/epoll/po/epoll.pot +++ b/po4a/epoll/po/epoll.pot @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" @@ -23,7 +23,7 @@ msgid "EPOLL" msgstr "" #. type: TH -#: build/C/man7/epoll.7:21 build/C/man2/epoll_ctl.2:20 +#: build/C/man7/epoll.7:21 #, no-wrap msgid "2014-07-08" msgstr "" @@ -799,7 +799,7 @@ msgid "" msgstr "" #. type: SH -#: build/C/man7/epoll.7:562 build/C/man2/epoll_create.2:108 build/C/man2/epoll_ctl.2:253 build/C/man2/epoll_wait.2:187 build/C/man2/poll.2:330 +#: build/C/man7/epoll.7:562 build/C/man2/epoll_create.2:108 build/C/man2/epoll_ctl.2:256 build/C/man2/epoll_wait.2:187 build/C/man2/poll.2:330 #, no-wrap msgid "VERSIONS" msgstr "" @@ -813,7 +813,7 @@ msgid "" msgstr "" #. type: SH -#: build/C/man7/epoll.7:568 build/C/man2/epoll_create.2:118 build/C/man2/epoll_ctl.2:258 build/C/man2/epoll_wait.2:197 build/C/man2/poll.2:347 +#: build/C/man7/epoll.7:568 build/C/man2/epoll_create.2:118 build/C/man2/epoll_ctl.2:261 build/C/man2/epoll_wait.2:197 build/C/man2/poll.2:347 #, no-wrap msgid "CONFORMING TO" msgstr "" @@ -827,7 +827,7 @@ msgid "" msgstr "" #. type: SH -#: build/C/man7/epoll.7:577 build/C/man2/epoll_create.2:144 build/C/man2/epoll_ctl.2:308 build/C/man2/epoll_wait.2:242 build/C/man2/poll.2:397 +#: build/C/man7/epoll.7:577 build/C/man2/epoll_create.2:144 build/C/man2/epoll_ctl.2:311 build/C/man2/epoll_wait.2:242 build/C/man2/poll.2:397 #, no-wrap msgid "SEE ALSO" msgstr "" @@ -838,15 +838,15 @@ msgid "B(2), B(2), B(2), B(2 msgstr "" #. type: SH -#: build/C/man7/epoll.7:582 build/C/man2/epoll_create.2:149 build/C/man2/epoll_ctl.2:313 build/C/man2/epoll_wait.2:246 build/C/man2/poll.2:402 +#: build/C/man7/epoll.7:582 build/C/man2/epoll_create.2:149 build/C/man2/epoll_ctl.2:316 build/C/man2/epoll_wait.2:246 build/C/man2/poll.2:402 #, no-wrap msgid "COLOPHON" msgstr "" #. type: Plain text -#: build/C/man7/epoll.7:590 build/C/man2/epoll_create.2:157 build/C/man2/epoll_ctl.2:321 build/C/man2/epoll_wait.2:254 build/C/man2/poll.2:410 +#: build/C/man7/epoll.7:590 build/C/man2/epoll_create.2:157 build/C/man2/epoll_ctl.2:324 build/C/man2/epoll_wait.2:254 build/C/man2/poll.2:410 msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at " "\\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/." @@ -1023,7 +1023,7 @@ msgid "B() is Linux-specific." msgstr "" #. type: SH -#: build/C/man2/epoll_create.2:121 build/C/man2/epoll_ctl.2:262 build/C/man2/epoll_wait.2:200 build/C/man2/poll.2:353 +#: build/C/man2/epoll_create.2:121 build/C/man2/epoll_ctl.2:265 build/C/man2/epoll_wait.2:200 build/C/man2/poll.2:353 #, no-wrap msgid "NOTES" msgstr "" @@ -1054,6 +1054,12 @@ msgstr "" msgid "EPOLL_CTL" msgstr "" +#. type: TH +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:20 +#, no-wrap +msgid "2014-12-31" +msgstr "" + #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:23 msgid "epoll_ctl - control interface for an epoll descriptor" @@ -1076,7 +1082,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:42 -msgid "Valid values for the I argument are :" +msgid "Valid values for the I argument are:" msgstr "" #. type: TP @@ -1122,7 +1128,7 @@ msgstr "" #: build/C/man2/epoll_ctl.2:79 msgid "" "The I argument describes the object linked to the file descriptor " -"I. The I is defined as :" +"I. The I is defined as:" msgstr "" #. type: Plain text @@ -1359,39 +1365,41 @@ msgid "B" msgstr "" #. type: Plain text -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:253 -msgid "The target file I does not support B." +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:256 +msgid "" +"The target file I does not support B. This error can occur if " +"I refers to, for example, a regular file or a directory." msgstr "" #. To be precise: kernel 2.5.44. #. The interface should be finalized by Linux kernel 2.5.66. #. type: Plain text -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:258 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:261 msgid "B() was added to the kernel in version 2.6." msgstr "" #. type: Plain text -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:262 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:265 msgid "" "B() is Linux-specific. Library support is provided in glibc " "starting with version 2.3.2." msgstr "" #. type: Plain text -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:267 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:270 msgid "" "The B interface supports all file descriptors that support " "B(2)." msgstr "" #. type: SH -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:267 build/C/man2/epoll_wait.2:217 build/C/man2/poll.2:393 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:270 build/C/man2/epoll_wait.2:217 build/C/man2/poll.2:393 #, no-wrap msgid "BUGS" msgstr "" #. type: Plain text -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:281 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:284 msgid "" "In kernel versions before 2.6.9, the B operation required a " "non-null pointer in I, even though this argument is ignored. Since " @@ -1403,7 +1411,7 @@ msgstr "" #. commit a8159414d7e3af7233e7a5a82d1c5d85379bd75c (behavior change) #. https://lwn.net/Articles/520198/ #. type: Plain text -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:308 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:311 msgid "" "If B is specified in I, but the caller does not have the " "B capability, then the B flag is I(2), B(2), B(2), B(7)" msgstr "" @@ -1495,7 +1503,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_wait.2:84 -msgid "The I is defined as :" +msgid "The I is defined as:" msgstr "" #. type: Plain text diff --git a/po4a/epoll/po/ja.po b/po4a/epoll/po/ja.po index 4eb0c87d..7ca36035 100644 --- a/po4a/epoll/po/ja.po +++ b/po4a/epoll/po/ja.po @@ -6,7 +6,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-01 22:50+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:48+0900\n" "PO-Revision-Date: 2015-01-03 00:32+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" @@ -22,7 +22,7 @@ msgid "EPOLL" msgstr "EPOLL" #. type: TH -#: build/C/man7/epoll.7:21 build/C/man2/epoll_ctl.2:20 +#: build/C/man7/epoll.7:21 #, no-wrap msgid "2014-07-08" msgstr "2014-07-08" @@ -1020,7 +1020,7 @@ msgstr "" #. type: SH #: build/C/man7/epoll.7:562 build/C/man2/epoll_create.2:108 -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:253 build/C/man2/epoll_wait.2:187 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:256 build/C/man2/epoll_wait.2:187 #: build/C/man2/poll.2:330 #, no-wrap msgid "VERSIONS" @@ -1038,7 +1038,7 @@ msgstr "" #. type: SH #: build/C/man7/epoll.7:568 build/C/man2/epoll_create.2:118 -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:258 build/C/man2/epoll_wait.2:197 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:261 build/C/man2/epoll_wait.2:197 #: build/C/man2/poll.2:347 #, no-wrap msgid "CONFORMING TO" @@ -1056,7 +1056,7 @@ msgstr "" #. type: SH #: build/C/man7/epoll.7:577 build/C/man2/epoll_create.2:144 -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:308 build/C/man2/epoll_wait.2:242 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:311 build/C/man2/epoll_wait.2:242 #: build/C/man2/poll.2:397 #, no-wrap msgid "SEE ALSO" @@ -1071,7 +1071,7 @@ msgstr "" #. type: SH #: build/C/man7/epoll.7:582 build/C/man2/epoll_create.2:149 -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:313 build/C/man2/epoll_wait.2:246 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:316 build/C/man2/epoll_wait.2:246 #: build/C/man2/poll.2:402 #, no-wrap msgid "COLOPHON" @@ -1079,10 +1079,16 @@ msgstr "この文書について" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:590 build/C/man2/epoll_create.2:157 -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:321 build/C/man2/epoll_wait.2:254 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:324 build/C/man2/epoll_wait.2:254 #: build/C/man2/poll.2:410 -msgid "" -"This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#, fuzzy +#| msgid "" +#| "This page is part of release 3.75 of the Linux I project. A " +#| "description of the project, information about reporting bugs, and the " +#| "latest version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/" +#| "man-pages/." +msgid "" +"This page is part of release 3.76 of the Linux I project. A " "description of the project, information about reporting bugs, and the latest " "version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-" "pages/." @@ -1295,7 +1301,7 @@ msgid "B() is Linux-specific." msgstr "B() は Linux 独自である。" #. type: SH -#: build/C/man2/epoll_create.2:121 build/C/man2/epoll_ctl.2:262 +#: build/C/man2/epoll_create.2:121 build/C/man2/epoll_ctl.2:265 #: build/C/man2/epoll_wait.2:200 build/C/man2/poll.2:353 #, no-wrap msgid "NOTES" @@ -1345,6 +1351,13 @@ msgstr "B(2), B(2), B(2), B(7)" msgid "EPOLL_CTL" msgstr "EPOLL_CTL" +#. type: TH +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:20 +#, fuzzy, no-wrap +#| msgid "2014-08-19" +msgid "2014-12-31" +msgstr "2014-08-19" + #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:23 msgid "epoll_ctl - control interface for an epoll descriptor" @@ -1373,7 +1386,9 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:42 -msgid "Valid values for the I argument are :" +#, fuzzy +#| msgid "Valid values for the I argument are :" +msgid "Valid values for the I argument are:" msgstr "I 引き数に指定できる有効な値は以下の通りである。" #. type: TP @@ -1426,9 +1441,13 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:79 +#, fuzzy +#| msgid "" +#| "The I argument describes the object linked to the file descriptor " +#| "I. The I is defined as :" msgid "" "The I argument describes the object linked to the file descriptor " -"I. The I is defined as :" +"I. The I is defined as:" msgstr "" "I 引き数は、ファイルディスクリプタ I にリンクされたオブジェクトを" "表す。 I は以下のように定義される:" @@ -1713,19 +1732,21 @@ msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:253 -msgid "The target file I does not support B." -msgstr "対象ファイル I が B をサポートしていない。" +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:256 +msgid "" +"The target file I does not support B. This error can occur if " +"I refers to, for example, a regular file or a directory." +msgstr "" #. To be precise: kernel 2.5.44. #. The interface should be finalized by Linux kernel 2.5.66. #. type: Plain text -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:258 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:261 msgid "B() was added to the kernel in version 2.6." msgstr "B() はカーネル 2.6 で追加された。" #. type: Plain text -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:262 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:265 msgid "" "B() is Linux-specific. Library support is provided in glibc " "starting with version 2.3.2." @@ -1734,7 +1755,7 @@ msgstr "" "ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.3.2 以降で提供されている。" #. type: Plain text -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:267 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:270 msgid "" "The B interface supports all file descriptors that support B(2)." msgstr "" @@ -1742,14 +1763,14 @@ msgstr "" "リプタに対応している。" #. type: SH -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:267 build/C/man2/epoll_wait.2:217 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:270 build/C/man2/epoll_wait.2:217 #: build/C/man2/poll.2:393 #, no-wrap msgid "BUGS" msgstr "バグ" #. type: Plain text -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:281 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:284 msgid "" "In kernel versions before 2.6.9, the B operation required a " "non-null pointer in I, even though this argument is ignored. Since " @@ -1766,7 +1787,7 @@ msgstr "" #. commit a8159414d7e3af7233e7a5a82d1c5d85379bd75c (behavior change) #. https://lwn.net/Articles/520198/ #. type: Plain text -#: build/C/man2/epoll_ctl.2:308 +#: build/C/man2/epoll_ctl.2:311 msgid "" "If B is specified in I, but the caller does not have the " "B capability, then the B flag is I(2), B(2), B(2), B(7)" msgstr "B(2), B(2), B(2), B(7)" @@ -1879,7 +1900,9 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_wait.2:84 -msgid "The I is defined as :" +#, fuzzy +#| msgid "The I is defined as :" +msgid "The I is defined as:" msgstr "I は以下のように定義される:" #. type: Plain text @@ -2227,7 +2250,13 @@ msgid "" "file descriptor for a single B() call: simply negate the I " "field. Note, however, that this technique can't be used to ignore file " "descriptor 0.)" -msgstr "I フィールドには、オープンされたファイルのファイルディスクリプタが入る。 このフィールドが負の場合、対応する I フィールドは無視され、 I には 0 が返される。(この機能により、一つの B() の呼び出しで簡単にあるファイルディスクリプタを無視することができる。 単に I フィールドの符号を反転するだけでよい。 ただし、この方法はファイルディスクリプタ 0 を無視するのには使用できない点に注意すること。)" +msgstr "" +"I フィールドには、オープンされたファイルのファイルディスクリプタが入る。 " +"このフィールドが負の場合、対応する I フィールドは無視され、 " +"I には 0 が返される。(この機能により、一つの B() の呼び出しで" +"簡単にあるファイルディスクリプタを無視することができる。 単に I フィール" +"ドの符号を反転するだけでよい。 ただし、この方法はファイルディスクリプタ 0 を" +"無視するのには使用できない点に注意すること。)" #. type: Plain text #: build/C/man2/poll.2:103 @@ -2698,6 +2727,9 @@ msgstr "" msgid "B(2), B(2), B(2), B