From 971239c77d1ea410d14adbbcc6fe13191bfe4d73 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Akihiro MOTOKI Date: Mon, 14 Apr 2014 07:47:48 +0900 Subject: [PATCH] (split) LDP: Update draft and release (from the previous commit) --- draft/man1/getent.1 | 2 +- draft/man1/intro.1 | 2 +- draft/man1/ldd.1 | 2 +- draft/man1/time.1 | 2 +- draft/man2/_exit.2 | 2 +- draft/man2/_syscall.2 | 2 +- draft/man2/accept.2 | 2 +- draft/man2/access.2 | 119 +++++- draft/man2/acct.2 | 2 +- draft/man2/adjtimex.2 | 2 +- draft/man2/alarm.2 | 7 +- draft/man2/alloc_hugepages.2 | 2 +- draft/man2/arch_prctl.2 | 2 +- draft/man2/bdflush.2 | 2 +- draft/man2/bind.2 | 2 +- draft/man2/brk.2 | 2 +- draft/man2/cacheflush.2 | 2 +- draft/man2/capget.2 | 13 +- draft/man2/chdir.2 | 2 +- draft/man2/chmod.2 | 102 ++++- draft/man2/chown.2 | 109 ++++- draft/man2/chroot.2 | 2 +- draft/man2/clock_getres.2 | 17 +- draft/man2/clock_nanosleep.2 | 2 +- draft/man2/clone.2 | 14 +- draft/man2/close.2 | 17 +- draft/man2/connect.2 | 2 +- draft/man2/create_module.2 | 2 +- draft/man2/dup.2 | 2 +- draft/man2/epoll_create.2 | 2 +- draft/man2/epoll_ctl.2 | 2 +- draft/man2/epoll_wait.2 | 28 +- draft/man2/eventfd.2 | 2 +- draft/man2/execve.2 | 13 +- draft/man2/exit_group.2 | 2 +- draft/man2/fallocate.2 | 34 +- draft/man2/fcntl.2 | 57 ++- draft/man2/flock.2 | 4 +- draft/man2/fork.2 | 2 +- draft/man2/fsync.2 | 2 +- draft/man2/futex.2 | 6 +- draft/man2/futimesat.2 | 97 ----- draft/man2/get_kernel_syms.2 | 2 +- draft/man2/get_mempolicy.2 | 2 +- draft/man2/get_thread_area.2 | 2 +- draft/man2/getcpu.2 | 2 +- draft/man2/getdents.2 | 2 +- draft/man2/getdomainname.2 | 2 +- draft/man2/getgid.2 | 2 +- draft/man2/getgroups.2 | 18 +- draft/man2/gethostname.2 | 2 +- draft/man2/getitimer.2 | 2 +- draft/man2/getpagesize.2 | 2 +- draft/man2/getpeername.2 | 2 +- draft/man2/getpid.2 | 2 +- draft/man2/getpriority.2 | 2 +- draft/man2/getresuid.2 | 2 +- draft/man2/getrlimit.2 | 16 +- draft/man2/getrusage.2 | 2 +- draft/man2/getsid.2 | 2 +- draft/man2/getsockname.2 | 2 +- draft/man2/getsockopt.2 | 8 +- draft/man2/gettid.2 | 6 +- draft/man2/gettimeofday.2 | 2 +- draft/man2/getuid.2 | 2 +- draft/man2/getxattr.2 | 6 +- draft/man2/idle.2 | 2 +- draft/man2/inotify_add_watch.2 | 2 +- draft/man2/inotify_init.2 | 2 +- draft/man2/inotify_rm_watch.2 | 2 +- draft/man2/intro.2 | 24 +- draft/man2/io_cancel.2 | 2 +- draft/man2/io_destroy.2 | 2 +- draft/man2/io_getevents.2 | 2 +- draft/man2/io_setup.2 | 2 +- draft/man2/io_submit.2 | 2 +- draft/man2/ioctl.2 | 8 +- draft/man2/ioctl_list.2 | 2 +- draft/man2/ioperm.2 | 2 +- draft/man2/iopl.2 | 2 +- draft/man2/ioprio_set.2 | 2 +- draft/man2/ipc.2 | 2 +- draft/man2/kcmp.2 | 9 +- draft/man2/kexec_load.2 | 2 +- draft/man2/kill.2 | 2 +- draft/man2/killpg.2 | 2 +- draft/man2/link.2 | 110 ++++- draft/man2/listen.2 | 2 +- draft/man2/listxattr.2 | 6 +- draft/man2/llseek.2 | 2 +- draft/man2/lookup_dcookie.2 | 2 +- draft/man2/lseek.2 | 18 +- draft/man2/madvise.2 | 8 +- draft/man2/mbind.2 | 2 +- draft/man2/migrate_pages.2 | 2 +- draft/man2/mincore.2 | 2 +- draft/man2/mkdir.2 | 75 +++- draft/man2/mknod.2 | 52 ++- draft/man2/mlock.2 | 2 +- draft/man2/mmap.2 | 6 +- draft/man2/mmap2.2 | 10 +- draft/man2/modify_ldt.2 | 2 +- draft/man2/mount.2 | 14 +- draft/man2/move_pages.2 | 2 +- draft/man2/mprotect.2 | 6 +- draft/man2/mq_getsetattr.2 | 2 +- draft/man2/mremap.2 | 2 +- draft/man2/msgctl.2 | 15 +- draft/man2/msgget.2 | 2 +- draft/man2/msgop.2 | 58 ++- draft/man2/msync.2 | 2 +- draft/man2/nanosleep.2 | 2 +- draft/man2/nfsservctl.2 | 2 +- draft/man2/nice.2 | 2 +- draft/man2/open.2 | 351 +++++++++++++--- draft/man2/outb.2 | 2 +- draft/man2/pause.2 | 2 +- draft/man2/pciconfig_read.2 | 2 +- draft/man2/personality.2 | 2 +- draft/man2/pipe.2 | 43 +- draft/man2/pivot_root.2 | 2 +- draft/man2/poll.2 | 32 +- draft/man2/posix_fadvise.2 | 2 +- draft/man2/pread.2 | 2 +- draft/man2/query_module.2 | 2 +- draft/man2/read.2 | 2 +- draft/man2/readahead.2 | 24 +- draft/man2/readdir.2 | 2 +- draft/man2/readlink.2 | 102 +++-- draft/man2/readv.2 | 2 +- draft/man2/reboot.2 | 34 +- draft/man2/recv.2 | 85 ++-- draft/man2/recvmmsg.2 | 2 +- draft/man2/remap_file_pages.2 | 2 +- draft/man2/removexattr.2 | 6 +- draft/man2/rename.2 | 80 +++- draft/man2/rmdir.2 | 2 +- draft/man2/sched_get_priority_max.2 | 12 +- draft/man2/sched_rr_get_interval.2 | 2 +- draft/man2/sched_setaffinity.2 | 2 +- draft/man2/sched_setparam.2 | 2 +- draft/man2/sched_setscheduler.2 | 3 +- draft/man2/sched_yield.2 | 2 +- draft/man2/select.2 | 39 +- draft/man2/select_tut.2 | 10 +- draft/man2/semctl.2 | 2 +- draft/man2/semget.2 | 2 +- draft/man2/semop.2 | 2 +- draft/man2/send.2 | 11 +- draft/man2/sendfile.2 | 2 +- draft/man2/sendmmsg.2 | 2 +- draft/man2/set_mempolicy.2 | 2 +- draft/man2/set_thread_area.2 | 2 +- draft/man2/set_tid_address.2 | 2 +- draft/man2/seteuid.2 | 15 +- draft/man2/setfsgid.2 | 2 +- draft/man2/setfsuid.2 | 22 +- draft/man2/setgid.2 | 2 +- draft/man2/setns.2 | 2 +- draft/man2/setpgid.2 | 28 +- draft/man2/setresuid.2 | 2 +- draft/man2/setreuid.2 | 9 +- draft/man2/setsid.2 | 2 +- draft/man2/setuid.2 | 2 +- draft/man2/setup.2 | 2 +- draft/man2/setxattr.2 | 6 +- draft/man2/sgetmask.2 | 6 +- draft/man2/shmctl.2 | 17 +- draft/man2/shmget.2 | 2 +- draft/man2/shmop.2 | 2 +- draft/man2/shutdown.2 | 2 +- draft/man2/sigaction.2 | 2 +- draft/man2/sigaltstack.2 | 2 +- draft/man2/signal.2 | 2 +- draft/man2/signalfd.2 | 2 +- draft/man2/sigpending.2 | 7 +- draft/man2/sigprocmask.2 | 2 +- draft/man2/sigreturn.2 | 2 +- draft/man2/sigsuspend.2 | 2 +- draft/man2/sigwaitinfo.2 | 2 +- draft/man2/socket.2 | 7 +- draft/man2/socketcall.2 | 2 +- draft/man2/socketpair.2 | 2 +- draft/man2/splice.2 | 2 +- draft/man2/spu_create.2 | 2 +- draft/man2/spu_run.2 | 2 +- draft/man2/stat.2 | 220 +++++++--- draft/man2/statfs.2 | 2 +- draft/man2/stime.2 | 2 +- draft/man2/swapon.2 | 19 +- draft/man2/symlink.2 | 84 +++- draft/man2/sync.2 | 2 +- draft/man2/sync_file_range.2 | 2 +- draft/man2/syscall.2 | 12 +- draft/man2/syscalls.2 | 7 +- draft/man2/sysctl.2 | 2 +- draft/man2/sysfs.2 | 2 +- draft/man2/sysinfo.2 | 2 +- draft/man2/syslog.2 | 2 +- draft/man2/tee.2 | 2 +- draft/man2/time.2 | 2 +- draft/man2/timer_delete.2 | 2 +- draft/man2/timerfd_create.2 | 2 +- draft/man2/times.2 | 2 +- draft/man2/tkill.2 | 2 +- draft/man2/truncate.2 | 2 +- draft/man2/umask.2 | 2 +- draft/man2/umount.2 | 14 +- draft/man2/uname.2 | 2 +- draft/man2/unimplemented.2 | 2 +- draft/man2/unlink.2 | 81 +++- draft/man2/unshare.2 | 4 +- draft/man2/uselib.2 | 4 +- draft/man2/ustat.2 | 2 +- draft/man2/utime.2 | 7 +- draft/man2/vfork.2 | 2 +- draft/man2/vhangup.2 | 2 +- draft/man2/vm86.2 | 2 +- draft/man2/vmsplice.2 | 2 +- draft/man2/wait.2 | 2 +- draft/man2/wait4.2 | 2 +- draft/man2/write.2 | 2 +- draft/man3/CPU_SET.3 | 2 +- draft/man3/INFINITY.3 | 2 +- draft/man3/MB_CUR_MAX.3 | 2 +- draft/man3/MB_LEN_MAX.3 | 2 +- draft/man3/__setfpucw.3 | 2 +- draft/man3/a64l.3 | 2 +- draft/man3/abort.3 | 2 +- draft/man3/abs.3 | 2 +- draft/man3/acos.3 | 2 +- draft/man3/acosh.3 | 2 +- draft/man3/addseverity.3 | 2 +- draft/man3/adjtime.3 | 7 +- draft/man3/aio_cancel.3 | 2 +- draft/man3/aio_error.3 | 2 +- draft/man3/aio_fsync.3 | 2 +- draft/man3/aio_init.3 | 2 +- draft/man3/aio_read.3 | 2 +- draft/man3/aio_return.3 | 2 +- draft/man3/aio_suspend.3 | 2 +- draft/man3/aio_write.3 | 2 +- draft/man3/alloca.3 | 7 +- draft/man3/argz_add.3 | 2 +- draft/man3/asin.3 | 2 +- draft/man3/asinh.3 | 7 +- draft/man3/asprintf.3 | 2 +- draft/man3/assert.3 | 6 +- draft/man3/assert_perror.3 | 6 +- draft/man3/atan.3 | 7 +- draft/man3/atan2.3 | 2 +- draft/man3/atanh.3 | 2 +- draft/man3/atexit.3 | 2 +- draft/man3/atof.3 | 9 +- draft/man3/atoi.3 | 10 +- draft/man3/backtrace.3 | 2 +- draft/man3/basename.3 | 6 +- draft/man3/bcmp.3 | 7 +- draft/man3/bcopy.3 | 7 +- draft/man3/bindresvport.3 | 2 +- draft/man3/bsd_signal.3 | 7 +- draft/man3/bsearch.3 | 2 +- draft/man3/bstring.3 | 2 +- draft/man3/btowc.3 | 2 +- draft/man3/btree.3 | 2 +- draft/man3/byteorder.3 | 2 +- draft/man3/bzero.3 | 7 +- draft/man3/cabs.3 | 2 +- draft/man3/cacos.3 | 2 +- draft/man3/cacosh.3 | 2 +- draft/man3/canonicalize_file_name.3 | 2 +- draft/man3/carg.3 | 2 +- draft/man3/casin.3 | 2 +- draft/man3/casinh.3 | 2 +- draft/man3/catan.3 | 2 +- draft/man3/catanh.3 | 2 +- draft/man3/catgets.3 | 2 +- draft/man3/catopen.3 | 2 +- draft/man3/cbrt.3 | 7 +- draft/man3/ccos.3 | 2 +- draft/man3/ccosh.3 | 2 +- draft/man3/ceil.3 | 2 +- draft/man3/cerf.3 | 2 +- draft/man3/cexp.3 | 2 +- draft/man3/cexp2.3 | 2 +- draft/man3/cfree.3 | 2 +- draft/man3/cimag.3 | 2 +- draft/man3/clearenv.3 | 2 +- draft/man3/clock.3 | 2 +- draft/man3/clock_getcpuclockid.3 | 14 +- draft/man3/clog.3 | 2 +- draft/man3/clog10.3 | 2 +- draft/man3/clog2.3 | 2 +- draft/man3/closedir.3 | 2 +- draft/man3/cmsg.3 | 2 +- draft/man3/confstr.3 | 2 +- draft/man3/conj.3 | 2 +- draft/man3/copysign.3 | 12 +- draft/man3/cos.3 | 7 +- draft/man3/cosh.3 | 2 +- draft/man3/cpow.3 | 2 +- draft/man3/cproj.3 | 13 +- draft/man3/creal.3 | 7 +- draft/man3/crypt.3 | 13 +- draft/man3/csin.3 | 2 +- draft/man3/csinh.3 | 2 +- draft/man3/csqrt.3 | 2 +- draft/man3/ctan.3 | 2 +- draft/man3/ctanh.3 | 2 +- draft/man3/ctermid.3 | 2 +- draft/man3/ctime.3 | 36 +- draft/man3/daemon.3 | 7 +- draft/man3/dbopen.3 | 4 +- draft/man3/des_crypt.3 | 7 +- draft/man3/difftime.3 | 7 +- draft/man3/dirfd.3 | 2 +- draft/man3/div.3 | 2 +- draft/man3/dl_iterate_phdr.3 | 2 +- draft/man3/dlopen.3 | 40 +- draft/man3/dprintf.3 | 2 +- draft/man3/drand48.3 | 2 +- draft/man3/drand48_r.3 | 2 +- draft/man3/dysize.3 | 7 +- draft/man3/ecvt.3 | 2 +- draft/man3/ecvt_r.3 | 2 +- draft/man3/encrypt.3 | 2 +- draft/man3/end.3 | 2 +- draft/man3/endian.3 | 6 +- draft/man3/envz_add.3 | 2 +- draft/man3/erf.3 | 7 +- draft/man3/erfc.3 | 11 +- draft/man3/err.3 | 16 +- draft/man3/errno.3 | 2 +- draft/man3/error.3 | 2 +- draft/man3/ether_aton.3 | 2 +- draft/man3/euidaccess.3 | 7 +- draft/man3/exec.3 | 2 +- draft/man3/exit.3 | 2 +- draft/man3/exp.3 | 2 +- draft/man3/exp10.3 | 2 +- draft/man3/exp2.3 | 2 +- draft/man3/expm1.3 | 7 +- draft/man3/fabs.3 | 2 +- draft/man3/fclose.3 | 2 +- draft/man3/fcloseall.3 | 2 +- draft/man3/fdim.3 | 2 +- draft/man3/fenv.3 | 2 +- draft/man3/ferror.3 | 9 +- draft/man3/fexecve.3 | 15 +- draft/man3/fflush.3 | 2 +- draft/man3/ffs.3 | 2 +- draft/man3/fgetc.3 | 87 ++++ draft/man3/fgetgrent.3 | 2 +- draft/man3/fgetpwent.3 | 2 +- draft/man3/fgetwc.3 | 2 +- draft/man3/fgetws.3 | 2 +- draft/man3/finite.3 | 2 +- draft/man3/flockfile.3 | 2 +- draft/man3/floor.3 | 2 +- draft/man3/fma.3 | 2 +- draft/man3/fmax.3 | 2 +- draft/man3/fmemopen.3 | 6 +- draft/man3/fmin.3 | 2 +- draft/man3/fmod.3 | 2 +- draft/man3/fmtmsg.3 | 2 +- draft/man3/fnmatch.3 | 2 +- draft/man3/fopen.3 | 2 +- draft/man3/fpathconf.3 | 2 +- draft/man3/fpclassify.3 | 2 +- draft/man3/fpurge.3 | 2 +- draft/man3/fputwc.3 | 2 +- draft/man3/fputws.3 | 2 +- draft/man3/fread.3 | 2 +- draft/man3/frexp.3 | 2 +- draft/man3/fseek.3 | 2 +- draft/man3/fseeko.3 | 2 +- draft/man3/ftime.3 | 7 +- draft/man3/ftok.3 | 7 +- draft/man3/fts.3 | 14 +- draft/man3/ftw.3 | 17 +- draft/man3/futimes.3 | 7 +- draft/man3/fwide.3 | 2 +- draft/man3/gamma.3 | 2 +- draft/man3/gcvt.3 | 2 +- draft/man3/get_nprocs_conf.3 | 2 +- draft/man3/getaddrinfo.3 | 37 +- draft/man3/getcontext.3 | 2 +- draft/man3/getcwd.3 | 2 +- draft/man3/getdate.3 | 9 +- draft/man3/getdirentries.3 | 2 +- draft/man3/getdtablesize.3 | 2 +- draft/man3/getenv.3 | 2 +- draft/man3/getfsent.3 | 4 +- draft/man3/getgrent.3 | 6 +- draft/man3/getgrent_r.3 | 2 +- draft/man3/getgrnam.3 | 2 +- draft/man3/getgrouplist.3 | 4 +- draft/man3/gethostbyname.3 | 9 +- draft/man3/gethostid.3 | 2 +- draft/man3/getifaddrs.3 | 65 ++- draft/man3/getipnodebyname.3 | 10 +- draft/man3/getline.3 | 11 +- draft/man3/getloadavg.3 | 2 +- draft/man3/getlogin.3 | 2 +- draft/man3/getmntent.3 | 2 +- draft/man3/getnameinfo.3 | 2 +- draft/man3/getnetent.3 | 2 +- draft/man3/getnetent_r.3 | 2 +- draft/man3/getopt.3 | 2 +- draft/man3/getpass.3 | 2 +- draft/man3/getprotoent.3 | 4 +- draft/man3/getprotoent_r.3 | 2 +- draft/man3/getpt.3 | 2 +- draft/man3/getpw.3 | 2 +- draft/man3/getpwent.3 | 6 +- draft/man3/getpwent_r.3 | 2 +- draft/man3/getpwnam.3 | 2 +- draft/man3/getrpcent.3 | 4 +- draft/man3/getrpcent_r.3 | 2 +- draft/man3/getrpcport.3 | 2 +- draft/man3/gets.3 | 63 +-- draft/man3/getservent.3 | 4 +- draft/man3/getservent_r.3 | 4 +- draft/man3/getspnam.3 | 2 +- draft/man3/getsubopt.3 | 5 +- draft/man3/getttyent.3 | 2 +- draft/man3/getumask.3 | 2 +- draft/man3/getusershell.3 | 4 +- draft/man3/getutent.3 | 15 +- draft/man3/getutmp.3 | 6 +- draft/man3/getw.3 | 2 +- draft/man3/getwchar.3 | 2 +- draft/man3/glob.3 | 2 +- draft/man3/gnu_get_libc_version.3 | 2 +- draft/man3/grantpt.3 | 2 +- draft/man3/gsignal.3 | 2 +- draft/man3/hash.3 | 2 +- draft/man3/hsearch.3 | 6 +- draft/man3/hypot.3 | 2 +- draft/man3/iconv.3 | 2 +- draft/man3/iconv_close.3 | 2 +- draft/man3/iconv_open.3 | 2 +- draft/man3/if_nameindex.3 | 5 +- draft/man3/if_nametoindex.3 | 2 +- draft/man3/ilogb.3 | 2 +- draft/man3/index.3 | 2 +- draft/man3/inet.3 | 2 +- draft/man3/inet_ntop.3 | 2 +- draft/man3/inet_pton.3 | 2 +- draft/man3/infnan.3 | 2 +- draft/man3/initgroups.3 | 2 +- draft/man3/insque.3 | 2 +- draft/man3/intro.3 | 2 +- draft/man3/isalpha.3 | 115 +++-- draft/man3/isatty.3 | 7 +- draft/man3/isgreater.3 | 8 +- draft/man3/iswalnum.3 | 8 +- draft/man3/iswalpha.3 | 8 +- draft/man3/iswblank.3 | 8 +- draft/man3/iswcntrl.3 | 8 +- draft/man3/iswctype.3 | 7 +- draft/man3/iswdigit.3 | 2 +- draft/man3/iswgraph.3 | 2 +- draft/man3/iswlower.3 | 2 +- draft/man3/iswprint.3 | 2 +- draft/man3/iswpunct.3 | 2 +- draft/man3/iswspace.3 | 2 +- draft/man3/iswupper.3 | 2 +- draft/man3/iswxdigit.3 | 2 +- draft/man3/j0.3 | 7 +- draft/man3/key_setsecret.3 | 2 +- draft/man3/ldexp.3 | 2 +- draft/man3/lgamma.3 | 8 +- draft/man3/lio_listio.3 | 4 +- draft/man3/localeconv.3 | 2 +- draft/man3/lockf.3 | 6 +- draft/man3/log.3 | 2 +- draft/man3/log10.3 | 2 +- draft/man3/log1p.3 | 7 +- draft/man3/log2.3 | 2 +- draft/man3/logb.3 | 7 +- draft/man3/login.3 | 2 +- draft/man3/longjmp.3 | 2 +- draft/man3/lrint.3 | 6 +- draft/man3/lround.3 | 4 +- draft/man3/lsearch.3 | 2 +- draft/man3/lseek64.3 | 2 +- draft/man3/makecontext.3 | 2 +- draft/man3/makedev.3 | 2 +- draft/man3/malloc.3 | 19 +- draft/man3/malloc_hook.3 | 2 +- draft/man3/malloc_info.3 | 2 +- draft/man3/malloc_stats.3 | 2 +- draft/man3/matherr.3 | 2 +- draft/man3/mblen.3 | 11 +- draft/man3/mbrlen.3 | 4 +- draft/man3/mbrtowc.3 | 12 +- draft/man3/mbsinit.3 | 8 +- draft/man3/mbsnrtowcs.3 | 15 +- draft/man3/mbsrtowcs.3 | 11 +- draft/man3/mbstowcs.3 | 117 +++++- draft/man3/mbtowc.3 | 7 +- draft/man3/memccpy.3 | 7 +- draft/man3/memchr.3 | 7 +- draft/man3/memcmp.3 | 7 +- draft/man3/memcpy.3 | 7 +- draft/man3/memfrob.3 | 7 +- draft/man3/memmem.3 | 7 +- draft/man3/memmove.3 | 7 +- draft/man3/mempcpy.3 | 7 +- draft/man3/memset.3 | 7 +- draft/man3/mkdtemp.3 | 2 +- draft/man3/mkfifo.3 | 61 ++- draft/man3/mkstemp.3 | 14 +- draft/man3/mktemp.3 | 6 +- draft/man3/modf.3 | 2 +- draft/man3/mpool.3 | 2 +- draft/man3/mq_close.3 | 2 +- draft/man3/mq_getattr.3 | 2 +- draft/man3/mq_notify.3 | 10 +- draft/man3/mq_open.3 | 2 +- draft/man3/mq_receive.3 | 12 +- draft/man3/mq_send.3 | 8 +- draft/man3/mq_unlink.3 | 2 +- draft/man3/nan.3 | 2 +- draft/man3/netlink.3 | 2 +- draft/man3/nextafter.3 | 2 +- draft/man3/nl_langinfo.3 | 6 +- draft/man3/offsetof.3 | 2 +- draft/man3/on_exit.3 | 2 +- draft/man3/opendir.3 | 2 +- draft/man3/openpty.3 | 2 +- draft/man3/perror.3 | 2 +- draft/man3/popen.3 | 2 +- draft/man3/posix_fallocate.3 | 2 +- draft/man3/posix_memalign.3 | 2 +- draft/man3/posix_openpt.3 | 2 +- draft/man3/pow.3 | 2 +- draft/man3/pow10.3 | 2 +- draft/man3/printf.3 | 29 +- draft/man3/profil.3 | 2 +- draft/man3/program_invocation_name.3 | 2 +- draft/man3/psignal.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_init.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setguardsize.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setschedparam.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setscope.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setstack.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 | 2 +- draft/man3/pthread_attr_setstacksize.3 | 2 +- draft/man3/pthread_cancel.3 | 4 +- draft/man3/pthread_cleanup_push.3 | 2 +- draft/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 | 2 +- draft/man3/pthread_create.3 | 2 +- draft/man3/pthread_detach.3 | 2 +- draft/man3/pthread_equal.3 | 2 +- draft/man3/pthread_exit.3 | 2 +- draft/man3/pthread_getattr_np.3 | 2 +- draft/man3/pthread_getcpuclockid.3 | 3 +- draft/man3/pthread_join.3 | 2 +- draft/man3/pthread_kill.3 | 32 +- draft/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 | 2 +- draft/man3/pthread_self.3 | 2 +- draft/man3/pthread_setaffinity_np.3 | 2 +- draft/man3/pthread_setcancelstate.3 | 2 +- draft/man3/pthread_setconcurrency.3 | 2 +- draft/man3/pthread_setname_np.3 | 4 +- draft/man3/pthread_setschedparam.3 | 2 +- draft/man3/pthread_setschedprio.3 | 2 +- draft/man3/pthread_sigmask.3 | 15 +- draft/man3/pthread_sigqueue.3 | 2 +- draft/man3/pthread_testcancel.3 | 2 +- draft/man3/pthread_tryjoin_np.3 | 2 +- draft/man3/pthread_yield.3 | 2 +- draft/man3/ptsname.3 | 4 +- draft/man3/putenv.3 | 2 +- draft/man3/putgrent.3 | 2 +- draft/man3/putpwent.3 | 2 +- draft/man3/puts.3 | 8 +- draft/man3/putwchar.3 | 2 +- draft/man3/qecvt.3 | 19 +- draft/man3/qsort.3 | 6 +- draft/man3/queue.3 | 2 +- draft/man3/raise.3 | 7 +- draft/man3/rand.3 | 6 +- draft/man3/random.3 | 2 +- draft/man3/random_r.3 | 2 +- draft/man3/rcmd.3 | 2 +- draft/man3/re_comp.3 | 2 +- draft/man3/readdir.3 | 2 +- draft/man3/realpath.3 | 4 +- draft/man3/recno.3 | 4 +- draft/man3/regex.3 | 2 +- draft/man3/remainder.3 | 2 +- draft/man3/remove.3 | 7 +- draft/man3/remquo.3 | 2 +- draft/man3/resolver.3 | 2 +- draft/man3/rewinddir.3 | 2 +- draft/man3/rexec.3 | 4 +- draft/man3/rint.3 | 2 +- draft/man3/round.3 | 2 +- draft/man3/rpc.3 | 8 +- draft/man3/rpmatch.3 | 2 +- draft/man3/rtime.3 | 20 +- draft/man3/rtnetlink.3 | 2 +- draft/man3/scalb.3 | 2 +- draft/man3/scalbln.3 | 2 +- draft/man3/scandir.3 | 120 +++++- draft/man3/scanf.3 | 38 +- draft/man3/sched_getcpu.3 | 2 +- draft/man3/seekdir.3 | 2 +- draft/man3/sem_close.3 | 2 +- draft/man3/sem_destroy.3 | 7 +- draft/man3/sem_getvalue.3 | 7 +- draft/man3/sem_init.3 | 7 +- draft/man3/sem_open.3 | 2 +- draft/man3/sem_post.3 | 7 +- draft/man3/sem_unlink.3 | 7 +- draft/man3/sem_wait.3 | 7 +- draft/man3/setaliasent.3 | 2 +- draft/man3/setbuf.3 | 8 +- draft/man3/setenv.3 | 15 +- draft/man3/setjmp.3 | 20 +- draft/man3/setlocale.3 | 2 +- draft/man3/setlogmask.3 | 2 +- draft/man3/setnetgrent.3 | 2 +- draft/man3/shm_open.3 | 2 +- draft/man3/siginterrupt.3 | 2 +- draft/man3/signbit.3 | 2 +- draft/man3/significand.3 | 2 +- draft/man3/sigpause.3 | 19 +- draft/man3/sigqueue.3 | 7 +- draft/man3/sigset.3 | 2 +- draft/man3/sigsetops.3 | 33 +- draft/man3/sigvec.3 | 6 +- draft/man3/sigwait.3 | 7 +- draft/man3/sin.3 | 7 +- draft/man3/sincos.3 | 7 +- draft/man3/sinh.3 | 2 +- draft/man3/sleep.3 | 2 +- draft/man3/sockatmark.3 | 7 +- draft/man3/sqrt.3 | 2 +- draft/man3/statvfs.3 | 7 +- draft/man3/stdarg.3 | 7 +- draft/man3/stdin.3 | 2 +- draft/man3/stdio.3 | 2 +- draft/man3/stdio_ext.3 | 2 +- draft/man3/stpcpy.3 | 9 +- draft/man3/stpncpy.3 | 7 +- draft/man3/strcasecmp.3 | 2 +- draft/man3/strcat.3 | 7 +- draft/man3/strchr.3 | 7 +- draft/man3/strcmp.3 | 7 +- draft/man3/strcoll.3 | 2 +- draft/man3/strcpy.3 | 21 +- draft/man3/strdup.3 | 2 +- draft/man3/strerror.3 | 65 +-- draft/man3/strfmon.3 | 13 +- draft/man3/strfry.3 | 2 +- draft/man3/strftime.3 | 14 +- draft/man3/string.3 | 111 ----- draft/man3/strlen.3 | 7 +- draft/man3/strnlen.3 | 7 +- draft/man3/strpbrk.3 | 7 +- draft/man3/strptime.3 | 75 ++-- draft/man3/strsep.3 | 18 +- draft/man3/strsignal.3 | 8 +- draft/man3/strspn.3 | 9 +- draft/man3/strstr.3 | 14 +- draft/man3/strtod.3 | 10 +- draft/man3/strtoimax.3 | 10 +- draft/man3/strtok.3 | 2 +- draft/man3/strtol.3 | 10 +- draft/man3/strtoul.3 | 10 +- draft/man3/strverscmp.3 | 2 +- draft/man3/strxfrm.3 | 2 +- draft/man3/swab.3 | 7 +- draft/man3/sysconf.3 | 2 +- draft/man3/syslog.3 | 2 +- draft/man3/system.3 | 2 +- draft/man3/sysv_signal.3 | 7 +- draft/man3/tan.3 | 7 +- draft/man3/tanh.3 | 7 +- draft/man3/tcgetpgrp.3 | 7 +- draft/man3/tcgetsid.3 | 7 +- draft/man3/telldir.3 | 2 +- draft/man3/tempnam.3 | 8 +- draft/man3/termios.3 | 10 +- draft/man3/tgamma.3 | 2 +- draft/man3/timegm.3 | 2 +- draft/man3/timeradd.3 | 2 +- draft/man3/tmpfile.3 | 2 +- draft/man3/tmpnam.3 | 6 +- draft/man3/toascii.3 | 11 +- draft/man3/toupper.3 | 63 ++- draft/man3/towctrans.3 | 7 +- draft/man3/towlower.3 | 63 ++- draft/man3/towupper.3 | 63 ++- draft/man3/trunc.3 | 2 +- draft/man3/tsearch.3 | 12 +- draft/man3/ttyname.3 | 2 +- draft/man3/ttyslot.3 | 2 +- draft/man3/tzset.3 | 2 +- draft/man3/ualarm.3 | 7 +- draft/man3/ulimit.3 | 2 +- draft/man3/undocumented.3 | 2 +- draft/man3/ungetwc.3 | 7 +- draft/man3/unlocked_stdio.3 | 2 +- draft/man3/unlockpt.3 | 7 +- draft/man3/updwtmp.3 | 2 +- draft/man3/usleep.3 | 7 +- draft/man3/wcpcpy.3 | 7 +- draft/man3/wcpncpy.3 | 7 +- draft/man3/wcrtomb.3 | 8 +- draft/man3/wcscasecmp.3 | 8 +- draft/man3/wcscat.3 | 7 +- draft/man3/wcschr.3 | 7 +- draft/man3/wcscmp.3 | 7 +- draft/man3/wcscpy.3 | 7 +- draft/man3/wcscspn.3 | 7 +- draft/man3/wcsdup.3 | 2 +- draft/man3/wcslen.3 | 7 +- draft/man3/wcsncasecmp.3 | 8 +- draft/man3/wcsncat.3 | 7 +- draft/man3/wcsncmp.3 | 7 +- draft/man3/wcsncpy.3 | 7 +- draft/man3/wcsnlen.3 | 7 +- draft/man3/wcsnrtombs.3 | 10 +- draft/man3/wcspbrk.3 | 7 +- draft/man3/wcsrchr.3 | 7 +- draft/man3/wcsrtombs.3 | 10 +- draft/man3/wcsspn.3 | 7 +- draft/man3/wcsstr.3 | 7 +- draft/man3/wcstoimax.3 | 8 +- draft/man3/wcstok.3 | 7 +- draft/man3/wcstombs.3 | 8 +- draft/man3/wcswidth.3 | 8 +- draft/man3/wctob.3 | 2 +- draft/man3/wctomb.3 | 7 +- draft/man3/wctrans.3 | 8 +- draft/man3/wctype.3 | 8 +- draft/man3/wcwidth.3 | 8 +- draft/man3/wmemchr.3 | 7 +- draft/man3/wmemcmp.3 | 7 +- draft/man3/wmemcpy.3 | 7 +- draft/man3/wmemmove.3 | 7 +- draft/man3/wmemset.3 | 7 +- draft/man3/wordexp.3 | 2 +- draft/man3/wprintf.3 | 2 +- draft/man3/xcrypt.3 | 2 +- draft/man3/xdr.3 | 2 +- draft/man3/y0.3 | 7 +- draft/man4/console.4 | 2 +- draft/man4/console_codes.4 | 2 +- draft/man4/console_ioctl.4 | 2 +- draft/man4/dsp56k.4 | 2 +- draft/man4/fd.4 | 2 +- draft/man4/full.4 | 2 +- draft/man4/hd.4 | 2 +- draft/man4/initrd.4 | 2 +- draft/man4/intro.4 | 2 +- draft/man4/lp.4 | 2 +- draft/man4/mem.4 | 2 +- draft/man4/mouse.4 | 2 +- draft/man4/msr.4 | 2 +- draft/man4/null.4 | 2 +- draft/man4/pts.4 | 2 +- draft/man4/ram.4 | 2 +- draft/man4/random.4 | 2 +- draft/man4/rtc.4 | 14 +- draft/man4/sd.4 | 2 +- draft/man4/sk98lin.4 | 2 +- draft/man4/st.4 | 6 +- draft/man4/tty.4 | 2 +- draft/man4/ttyS.4 | 2 +- draft/man4/tty_ioctl.4 | 23 +- draft/man4/vcs.4 | 2 +- draft/man4/wavelan.4 | 2 +- draft/man5/acct.5 | 2 +- draft/man5/charmap.5 | 2 +- draft/man5/core.5 | 42 +- draft/man5/dir_colors.5 | 2 +- draft/man5/elf.5 | 5 +- draft/man5/filesystems.5 | 14 +- draft/man5/ftpusers.5 | 2 +- draft/man5/gai.conf.5 | 4 +- draft/man5/group.5 | 2 +- draft/man5/host.conf.5 | 2 +- draft/man5/hosts.5 | 2 +- draft/man5/hosts.equiv.5 | 2 +- draft/man5/intro.5 | 2 +- draft/man5/issue.5 | 2 +- draft/man5/locale.5 | 337 --------------- draft/man5/motd.5 | 2 +- draft/man5/networks.5 | 2 +- draft/man5/nologin.5 | 2 +- draft/man5/nscd.conf.5 | 9 +- draft/man5/nsswitch.conf.5 | 2 +- draft/man5/passwd.5 | 8 +- draft/man5/proc.5 | 116 +++-- draft/man5/protocols.5 | 2 +- draft/man5/resolv.conf.5 | 15 +- draft/man5/rpc.5 | 2 +- draft/man5/securetty.5 | 2 +- draft/man5/services.5 | 2 +- draft/man5/shells.5 | 2 +- draft/man5/slabinfo.5 | 2 +- draft/man5/termcap.5 | 2 +- draft/man5/ttytype.5 | 2 +- draft/man5/tzfile.5 | 2 +- draft/man5/utmp.5 | 2 +- draft/man6/intro.6 | 2 +- draft/man7/aio.7 | 2 +- draft/man7/armscii-8.7 | 7 +- draft/man7/arp.7 | 4 +- draft/man7/ascii.7 | 8 +- draft/man7/boot.7 | 2 +- draft/man7/bootparam.7 | 2 +- draft/man7/capabilities.7 | 27 +- draft/man7/charsets.7 | 6 +- draft/man7/complex.7 | 2 +- draft/man7/cp1251.7 | 7 +- draft/man7/credentials.7 | 29 +- draft/man7/ddp.7 | 2 +- draft/man7/environ.7 | 20 +- draft/man7/epoll.7 | 2 +- draft/man7/feature_test_macros.7 | 199 ++++++--- draft/man7/fifo.7 | 2 +- draft/man7/futex.7 | 2 +- draft/man7/glob.7 | 2 +- draft/man7/hier.7 | 2 +- draft/man7/hostname.7 | 2 +- draft/man7/icmp.7 | 2 +- draft/man7/inotify.7 | 2 +- draft/man7/intro.7 | 2 +- draft/man7/ip.7 | 2 +- draft/man7/ipv6.7 | 5 +- draft/man7/iso_8859-1.7 | 9 +- draft/man7/iso_8859-10.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-11.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-13.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-14.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-15.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-16.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-2.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-3.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-4.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-5.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-6.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-7.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-8.7 | 7 +- draft/man7/iso_8859-9.7 | 7 +- draft/man7/koi8-r.7 | 4 +- draft/man7/koi8-u.7 | 9 +- draft/man7/libc.7 | 7 +- draft/man7/locale.7 | 166 -------- draft/man7/mailaddr.7 | 4 +- draft/man7/man-pages.7 | 436 ------------------- draft/man7/man.7 | 2 +- draft/man7/math_error.7 | 2 +- draft/man7/mdoc.7 | 5 +- draft/man7/mdoc.samples.7 | 5 +- draft/man7/mq_overview.7 | 4 +- draft/man7/netdevice.7 | 58 ++- draft/man7/netlink.7 | 2 +- draft/man7/numa.7 | 2 +- draft/man7/operator.7 | 2 +- draft/man7/packet.7 | 163 +++++++- draft/man7/path_resolution.7 | 2 +- draft/man7/pipe.7 | 2 +- draft/man7/posixoptions.7 | 2 +- draft/man7/pthreads.7 | 2 +- draft/man7/pty.7 | 2 +- draft/man7/raw.7 | 2 +- draft/man7/regex.7 | 2 +- draft/man7/rtnetlink.7 | 4 +- draft/man7/sem_overview.7 | 2 +- draft/man7/shm_overview.7 | 2 +- draft/man7/sigevent.7 | 2 +- draft/man7/signal.7 | 2 +- draft/man7/socket.7 | 71 +++- draft/man7/standards.7 | 22 +- draft/man7/suffixes.7 | 3 +- draft/man7/svipc.7 | 2 +- draft/man7/tcp.7 | 97 ++++- draft/man7/termio.7 | 2 +- draft/man7/time.7 | 2 +- draft/man7/udp.7 | 2 +- draft/man7/udplite.7 | 2 +- draft/man7/unicode.7 | 4 +- draft/man7/units.7 | 2 +- draft/man7/unix.7 | 11 +- draft/man7/uri.7 | 4 +- draft/man7/utf-8.7 | 8 +- draft/man7/x25.7 | 2 +- draft/man8/intro.8 | 2 +- draft/man8/ld.so.8 | 8 +- draft/man8/ldconfig.8 | 2 +- draft/man8/nscd.8 | 2 +- draft/man8/sln.8 | 2 +- draft/man8/tzselect.8 | 2 +- draft/man8/zdump.8 | 2 +- draft/man8/zic.8 | 2 +- release/man1/getent.1 | 2 +- release/man1/intro.1 | 2 +- release/man1/ldd.1 | 2 +- release/man1/time.1 | 2 +- release/man2/_exit.2 | 2 +- release/man2/_syscall.2 | 2 +- release/man2/accept.2 | 2 +- release/man2/access.2 | 119 +++++- release/man2/acct.2 | 2 +- release/man2/adjtimex.2 | 2 +- release/man2/alarm.2 | 7 +- release/man2/alloc_hugepages.2 | 2 +- release/man2/arch_prctl.2 | 2 +- release/man2/bdflush.2 | 2 +- release/man2/bind.2 | 2 +- release/man2/brk.2 | 2 +- release/man2/cacheflush.2 | 2 +- release/man2/capget.2 | 13 +- release/man2/chdir.2 | 2 +- release/man2/chmod.2 | 102 ++++- release/man2/chown.2 | 109 ++++- release/man2/chroot.2 | 2 +- release/man2/clock_getres.2 | 17 +- release/man2/clock_nanosleep.2 | 2 +- release/man2/clone.2 | 14 +- release/man2/close.2 | 17 +- release/man2/connect.2 | 2 +- release/man2/create_module.2 | 2 +- release/man2/dup.2 | 2 +- release/man2/epoll_create.2 | 2 +- release/man2/epoll_ctl.2 | 2 +- release/man2/epoll_wait.2 | 28 +- release/man2/eventfd.2 | 2 +- release/man2/execve.2 | 13 +- release/man2/exit_group.2 | 2 +- release/man2/fallocate.2 | 34 +- release/man2/fcntl.2 | 57 ++- release/man2/flock.2 | 4 +- release/man2/fork.2 | 2 +- release/man2/fsync.2 | 2 +- release/man2/futex.2 | 6 +- release/man2/get_kernel_syms.2 | 2 +- release/man2/get_mempolicy.2 | 2 +- release/man2/get_thread_area.2 | 2 +- release/man2/getcpu.2 | 2 +- release/man2/getdents.2 | 2 +- release/man2/getdomainname.2 | 2 +- release/man2/getgid.2 | 2 +- release/man2/getgroups.2 | 18 +- release/man2/gethostname.2 | 2 +- release/man2/getitimer.2 | 2 +- release/man2/getpagesize.2 | 2 +- release/man2/getpeername.2 | 2 +- release/man2/getpid.2 | 2 +- release/man2/getpriority.2 | 2 +- release/man2/getresuid.2 | 2 +- release/man2/getrlimit.2 | 16 +- release/man2/getrusage.2 | 2 +- release/man2/getsid.2 | 2 +- release/man2/getsockname.2 | 2 +- release/man2/getsockopt.2 | 8 +- release/man2/gettid.2 | 6 +- release/man2/gettimeofday.2 | 2 +- release/man2/getuid.2 | 2 +- release/man2/getxattr.2 | 6 +- release/man2/idle.2 | 2 +- release/man2/inotify_add_watch.2 | 2 +- release/man2/inotify_init.2 | 2 +- release/man2/inotify_rm_watch.2 | 2 +- release/man2/intro.2 | 24 +- release/man2/io_cancel.2 | 2 +- release/man2/io_destroy.2 | 2 +- release/man2/io_getevents.2 | 2 +- release/man2/io_setup.2 | 2 +- release/man2/io_submit.2 | 2 +- release/man2/ioctl.2 | 8 +- release/man2/ioctl_list.2 | 2 +- release/man2/ioperm.2 | 2 +- release/man2/iopl.2 | 2 +- release/man2/ioprio_set.2 | 2 +- release/man2/ipc.2 | 2 +- release/man2/kcmp.2 | 9 +- release/man2/kexec_load.2 | 2 +- release/man2/kill.2 | 2 +- release/man2/killpg.2 | 2 +- release/man2/link.2 | 110 ++++- release/man2/listen.2 | 2 +- release/man2/listxattr.2 | 6 +- release/man2/llseek.2 | 2 +- release/man2/lookup_dcookie.2 | 2 +- release/man2/lseek.2 | 18 +- release/man2/madvise.2 | 8 +- release/man2/mbind.2 | 2 +- release/man2/migrate_pages.2 | 2 +- release/man2/mincore.2 | 2 +- release/man2/mkdir.2 | 75 +++- release/man2/mknod.2 | 52 ++- release/man2/mlock.2 | 2 +- release/man2/mmap.2 | 6 +- release/man2/mmap2.2 | 10 +- release/man2/modify_ldt.2 | 2 +- release/man2/mount.2 | 14 +- release/man2/move_pages.2 | 2 +- release/man2/mprotect.2 | 6 +- release/man2/mq_getsetattr.2 | 2 +- release/man2/mremap.2 | 2 +- release/man2/msgctl.2 | 15 +- release/man2/msgget.2 | 2 +- release/man2/msgop.2 | 58 ++- release/man2/msync.2 | 2 +- release/man2/nanosleep.2 | 2 +- release/man2/nfsservctl.2 | 2 +- release/man2/nice.2 | 2 +- release/man2/open.2 | 351 +++++++++++++--- release/man2/outb.2 | 2 +- release/man2/pause.2 | 2 +- release/man2/pciconfig_read.2 | 2 +- release/man2/personality.2 | 2 +- release/man2/pipe.2 | 43 +- release/man2/pivot_root.2 | 2 +- release/man2/poll.2 | 32 +- release/man2/posix_fadvise.2 | 2 +- release/man2/pread.2 | 2 +- release/man2/query_module.2 | 2 +- release/man2/read.2 | 2 +- release/man2/readahead.2 | 24 +- release/man2/readdir.2 | 2 +- release/man2/readlink.2 | 102 +++-- release/man2/readv.2 | 2 +- release/man2/reboot.2 | 34 +- release/man2/recv.2 | 85 ++-- release/man2/recvmmsg.2 | 2 +- release/man2/remap_file_pages.2 | 2 +- release/man2/removexattr.2 | 6 +- release/man2/rename.2 | 80 +++- release/man2/rmdir.2 | 2 +- release/man2/sched_get_priority_max.2 | 12 +- release/man2/sched_rr_get_interval.2 | 2 +- release/man2/sched_setaffinity.2 | 2 +- release/man2/sched_setparam.2 | 2 +- release/man2/sched_setscheduler.2 | 3 +- release/man2/sched_yield.2 | 2 +- release/man2/select.2 | 39 +- release/man2/select_tut.2 | 10 +- release/man2/semctl.2 | 2 +- release/man2/semget.2 | 2 +- release/man2/semop.2 | 2 +- release/man2/send.2 | 11 +- release/man2/sendfile.2 | 2 +- release/man2/sendmmsg.2 | 2 +- release/man2/set_mempolicy.2 | 2 +- release/man2/set_thread_area.2 | 2 +- release/man2/set_tid_address.2 | 2 +- release/man2/seteuid.2 | 15 +- release/man2/setfsgid.2 | 2 +- release/man2/setfsuid.2 | 22 +- release/man2/setgid.2 | 2 +- release/man2/setns.2 | 2 +- release/man2/setpgid.2 | 28 +- release/man2/setresuid.2 | 2 +- release/man2/setreuid.2 | 9 +- release/man2/setsid.2 | 2 +- release/man2/setuid.2 | 2 +- release/man2/setup.2 | 2 +- release/man2/setxattr.2 | 6 +- release/man2/sgetmask.2 | 6 +- release/man2/shmctl.2 | 17 +- release/man2/shmget.2 | 2 +- release/man2/shmop.2 | 2 +- release/man2/shutdown.2 | 2 +- release/man2/sigaction.2 | 2 +- release/man2/sigaltstack.2 | 2 +- release/man2/signal.2 | 2 +- release/man2/signalfd.2 | 2 +- release/man2/sigpending.2 | 7 +- release/man2/sigprocmask.2 | 2 +- release/man2/sigreturn.2 | 2 +- release/man2/sigsuspend.2 | 2 +- release/man2/sigwaitinfo.2 | 2 +- release/man2/socket.2 | 7 +- release/man2/socketcall.2 | 2 +- release/man2/socketpair.2 | 2 +- release/man2/splice.2 | 2 +- release/man2/spu_create.2 | 2 +- release/man2/spu_run.2 | 2 +- release/man2/stat.2 | 220 +++++++--- release/man2/statfs.2 | 2 +- release/man2/stime.2 | 2 +- release/man2/swapon.2 | 19 +- release/man2/symlink.2 | 84 +++- release/man2/sync.2 | 2 +- release/man2/sync_file_range.2 | 2 +- release/man2/syscall.2 | 12 +- release/man2/syscalls.2 | 7 +- release/man2/sysctl.2 | 2 +- release/man2/sysfs.2 | 2 +- release/man2/sysinfo.2 | 2 +- release/man2/syslog.2 | 2 +- release/man2/tee.2 | 2 +- release/man2/time.2 | 2 +- release/man2/timer_delete.2 | 2 +- release/man2/timerfd_create.2 | 2 +- release/man2/times.2 | 2 +- release/man2/tkill.2 | 2 +- release/man2/truncate.2 | 2 +- release/man2/umask.2 | 2 +- release/man2/umount.2 | 14 +- release/man2/uname.2 | 2 +- release/man2/unimplemented.2 | 2 +- release/man2/unlink.2 | 81 +++- release/man2/unshare.2 | 4 +- release/man2/uselib.2 | 4 +- release/man2/ustat.2 | 2 +- release/man2/utime.2 | 7 +- release/man2/vfork.2 | 2 +- release/man2/vhangup.2 | 2 +- release/man2/vm86.2 | 2 +- release/man2/vmsplice.2 | 2 +- release/man2/wait.2 | 2 +- release/man2/wait4.2 | 2 +- release/man2/write.2 | 2 +- release/man3/CPU_SET.3 | 2 +- release/man3/INFINITY.3 | 2 +- release/man3/MB_CUR_MAX.3 | 2 +- release/man3/MB_LEN_MAX.3 | 2 +- release/man3/__setfpucw.3 | 2 +- release/man3/a64l.3 | 2 +- release/man3/abort.3 | 2 +- release/man3/abs.3 | 2 +- release/man3/acos.3 | 2 +- release/man3/acosh.3 | 2 +- release/man3/addseverity.3 | 2 +- release/man3/adjtime.3 | 7 +- release/man3/aio_cancel.3 | 2 +- release/man3/aio_error.3 | 2 +- release/man3/aio_fsync.3 | 2 +- release/man3/aio_init.3 | 2 +- release/man3/aio_read.3 | 2 +- release/man3/aio_return.3 | 2 +- release/man3/aio_suspend.3 | 2 +- release/man3/aio_write.3 | 2 +- release/man3/alloca.3 | 7 +- release/man3/argz_add.3 | 2 +- release/man3/asin.3 | 2 +- release/man3/asinh.3 | 7 +- release/man3/asprintf.3 | 2 +- release/man3/assert.3 | 6 +- release/man3/assert_perror.3 | 6 +- release/man3/atan.3 | 7 +- release/man3/atan2.3 | 2 +- release/man3/atanh.3 | 2 +- release/man3/atexit.3 | 2 +- release/man3/atof.3 | 9 +- release/man3/atoi.3 | 10 +- release/man3/backtrace.3 | 2 +- release/man3/basename.3 | 6 +- release/man3/bcmp.3 | 7 +- release/man3/bcopy.3 | 7 +- release/man3/bindresvport.3 | 2 +- release/man3/bsd_signal.3 | 7 +- release/man3/bsearch.3 | 2 +- release/man3/bstring.3 | 2 +- release/man3/btowc.3 | 2 +- release/man3/btree.3 | 2 +- release/man3/byteorder.3 | 2 +- release/man3/bzero.3 | 7 +- release/man3/cabs.3 | 2 +- release/man3/cacos.3 | 2 +- release/man3/cacosh.3 | 2 +- release/man3/canonicalize_file_name.3 | 2 +- release/man3/carg.3 | 2 +- release/man3/casin.3 | 2 +- release/man3/casinh.3 | 2 +- release/man3/catan.3 | 2 +- release/man3/catanh.3 | 2 +- release/man3/catgets.3 | 2 +- release/man3/catopen.3 | 2 +- release/man3/cbrt.3 | 7 +- release/man3/ccos.3 | 2 +- release/man3/ccosh.3 | 2 +- release/man3/ceil.3 | 2 +- release/man3/cerf.3 | 2 +- release/man3/cexp.3 | 2 +- release/man3/cexp2.3 | 2 +- release/man3/cfree.3 | 2 +- release/man3/cimag.3 | 2 +- release/man3/clearenv.3 | 2 +- release/man3/clock.3 | 2 +- release/man3/clock_getcpuclockid.3 | 14 +- release/man3/clog.3 | 2 +- release/man3/clog10.3 | 2 +- release/man3/clog2.3 | 2 +- release/man3/closedir.3 | 2 +- release/man3/cmsg.3 | 2 +- release/man3/confstr.3 | 2 +- release/man3/conj.3 | 2 +- release/man3/copysign.3 | 12 +- release/man3/cos.3 | 7 +- release/man3/cosh.3 | 2 +- release/man3/cpow.3 | 2 +- release/man3/cproj.3 | 13 +- release/man3/creal.3 | 7 +- release/man3/crypt.3 | 13 +- release/man3/csin.3 | 2 +- release/man3/csinh.3 | 2 +- release/man3/csqrt.3 | 2 +- release/man3/ctan.3 | 2 +- release/man3/ctanh.3 | 2 +- release/man3/ctermid.3 | 2 +- release/man3/ctime.3 | 36 +- release/man3/daemon.3 | 7 +- release/man3/dbopen.3 | 4 +- release/man3/des_crypt.3 | 7 +- release/man3/difftime.3 | 7 +- release/man3/dirfd.3 | 2 +- release/man3/div.3 | 2 +- release/man3/dl_iterate_phdr.3 | 2 +- release/man3/dlopen.3 | 40 +- release/man3/dprintf.3 | 2 +- release/man3/drand48.3 | 2 +- release/man3/drand48_r.3 | 2 +- release/man3/dysize.3 | 7 +- release/man3/ecvt.3 | 2 +- release/man3/ecvt_r.3 | 2 +- release/man3/encrypt.3 | 2 +- release/man3/end.3 | 2 +- release/man3/endian.3 | 6 +- release/man3/envz_add.3 | 2 +- release/man3/erf.3 | 7 +- release/man3/erfc.3 | 11 +- release/man3/err.3 | 16 +- release/man3/errno.3 | 2 +- release/man3/error.3 | 2 +- release/man3/ether_aton.3 | 2 +- release/man3/euidaccess.3 | 7 +- release/man3/exec.3 | 2 +- release/man3/exit.3 | 2 +- release/man3/exp.3 | 2 +- release/man3/exp10.3 | 2 +- release/man3/exp2.3 | 2 +- release/man3/expm1.3 | 7 +- release/man3/fabs.3 | 2 +- release/man3/fclose.3 | 2 +- release/man3/fcloseall.3 | 2 +- release/man3/fdim.3 | 2 +- release/man3/fenv.3 | 2 +- release/man3/ferror.3 | 9 +- release/man3/fexecve.3 | 15 +- release/man3/fflush.3 | 2 +- release/man3/ffs.3 | 2 +- release/man3/fgetc.3 | 87 ++++ release/man3/fgetgrent.3 | 2 +- release/man3/fgetpwent.3 | 2 +- release/man3/fgetwc.3 | 2 +- release/man3/fgetws.3 | 2 +- release/man3/finite.3 | 2 +- release/man3/flockfile.3 | 2 +- release/man3/floor.3 | 2 +- release/man3/fma.3 | 2 +- release/man3/fmax.3 | 2 +- release/man3/fmemopen.3 | 6 +- release/man3/fmin.3 | 2 +- release/man3/fmod.3 | 2 +- release/man3/fmtmsg.3 | 2 +- release/man3/fnmatch.3 | 2 +- release/man3/fopen.3 | 2 +- release/man3/fpathconf.3 | 2 +- release/man3/fpclassify.3 | 2 +- release/man3/fpurge.3 | 2 +- release/man3/fputwc.3 | 2 +- release/man3/fputws.3 | 2 +- release/man3/fread.3 | 2 +- release/man3/frexp.3 | 2 +- release/man3/fseek.3 | 2 +- release/man3/fseeko.3 | 2 +- release/man3/ftime.3 | 7 +- release/man3/ftok.3 | 7 +- release/man3/fts.3 | 14 +- release/man3/ftw.3 | 17 +- release/man3/futimes.3 | 7 +- release/man3/fwide.3 | 2 +- release/man3/gamma.3 | 2 +- release/man3/gcvt.3 | 2 +- release/man3/get_nprocs_conf.3 | 2 +- release/man3/getaddrinfo.3 | 37 +- release/man3/getcontext.3 | 2 +- release/man3/getcwd.3 | 2 +- release/man3/getdate.3 | 9 +- release/man3/getdirentries.3 | 2 +- release/man3/getdtablesize.3 | 2 +- release/man3/getenv.3 | 2 +- release/man3/getfsent.3 | 4 +- release/man3/getgrent.3 | 6 +- release/man3/getgrent_r.3 | 2 +- release/man3/getgrnam.3 | 2 +- release/man3/getgrouplist.3 | 4 +- release/man3/gethostbyname.3 | 9 +- release/man3/gethostid.3 | 2 +- release/man3/getifaddrs.3 | 65 ++- release/man3/getipnodebyname.3 | 10 +- release/man3/getline.3 | 11 +- release/man3/getloadavg.3 | 2 +- release/man3/getlogin.3 | 2 +- release/man3/getmntent.3 | 2 +- release/man3/getnameinfo.3 | 2 +- release/man3/getnetent.3 | 2 +- release/man3/getnetent_r.3 | 2 +- release/man3/getopt.3 | 2 +- release/man3/getpass.3 | 2 +- release/man3/getprotoent.3 | 4 +- release/man3/getprotoent_r.3 | 2 +- release/man3/getpt.3 | 2 +- release/man3/getpw.3 | 2 +- release/man3/getpwent.3 | 6 +- release/man3/getpwent_r.3 | 2 +- release/man3/getpwnam.3 | 2 +- release/man3/getrpcent.3 | 4 +- release/man3/getrpcent_r.3 | 2 +- release/man3/getrpcport.3 | 2 +- release/man3/gets.3 | 63 +-- release/man3/getservent.3 | 4 +- release/man3/getservent_r.3 | 4 +- release/man3/getspnam.3 | 2 +- release/man3/getsubopt.3 | 5 +- release/man3/getttyent.3 | 2 +- release/man3/getumask.3 | 2 +- release/man3/getusershell.3 | 4 +- release/man3/getutent.3 | 15 +- release/man3/getutmp.3 | 6 +- release/man3/getw.3 | 2 +- release/man3/getwchar.3 | 2 +- release/man3/glob.3 | 2 +- release/man3/gnu_get_libc_version.3 | 2 +- release/man3/grantpt.3 | 2 +- release/man3/gsignal.3 | 2 +- release/man3/hash.3 | 2 +- release/man3/hsearch.3 | 6 +- release/man3/hypot.3 | 2 +- release/man3/iconv.3 | 2 +- release/man3/iconv_close.3 | 2 +- release/man3/iconv_open.3 | 2 +- release/man3/if_nameindex.3 | 5 +- release/man3/if_nametoindex.3 | 2 +- release/man3/ilogb.3 | 2 +- release/man3/index.3 | 2 +- release/man3/inet.3 | 2 +- release/man3/inet_ntop.3 | 2 +- release/man3/inet_pton.3 | 2 +- release/man3/infnan.3 | 2 +- release/man3/initgroups.3 | 2 +- release/man3/insque.3 | 2 +- release/man3/intro.3 | 2 +- release/man3/isalpha.3 | 115 +++-- release/man3/isatty.3 | 7 +- release/man3/isgreater.3 | 8 +- release/man3/iswalnum.3 | 8 +- release/man3/iswalpha.3 | 8 +- release/man3/iswblank.3 | 8 +- release/man3/iswcntrl.3 | 8 +- release/man3/iswctype.3 | 7 +- release/man3/iswdigit.3 | 2 +- release/man3/iswgraph.3 | 2 +- release/man3/iswlower.3 | 2 +- release/man3/iswprint.3 | 2 +- release/man3/iswpunct.3 | 2 +- release/man3/iswspace.3 | 2 +- release/man3/iswupper.3 | 2 +- release/man3/iswxdigit.3 | 2 +- release/man3/j0.3 | 7 +- release/man3/key_setsecret.3 | 2 +- release/man3/ldexp.3 | 2 +- release/man3/lgamma.3 | 8 +- release/man3/lio_listio.3 | 4 +- release/man3/localeconv.3 | 2 +- release/man3/lockf.3 | 6 +- release/man3/log.3 | 2 +- release/man3/log10.3 | 2 +- release/man3/log1p.3 | 7 +- release/man3/log2.3 | 2 +- release/man3/logb.3 | 7 +- release/man3/login.3 | 2 +- release/man3/longjmp.3 | 2 +- release/man3/lrint.3 | 6 +- release/man3/lround.3 | 4 +- release/man3/lsearch.3 | 2 +- release/man3/lseek64.3 | 2 +- release/man3/makecontext.3 | 2 +- release/man3/makedev.3 | 2 +- release/man3/malloc.3 | 19 +- release/man3/malloc_hook.3 | 2 +- release/man3/malloc_info.3 | 2 +- release/man3/malloc_stats.3 | 2 +- release/man3/matherr.3 | 2 +- release/man3/mblen.3 | 11 +- release/man3/mbrlen.3 | 4 +- release/man3/mbrtowc.3 | 12 +- release/man3/mbsinit.3 | 8 +- release/man3/mbsnrtowcs.3 | 15 +- release/man3/mbsrtowcs.3 | 11 +- release/man3/mbstowcs.3 | 117 +++++- release/man3/mbtowc.3 | 7 +- release/man3/memccpy.3 | 7 +- release/man3/memchr.3 | 7 +- release/man3/memcmp.3 | 7 +- release/man3/memcpy.3 | 7 +- release/man3/memfrob.3 | 7 +- release/man3/memmem.3 | 7 +- release/man3/memmove.3 | 7 +- release/man3/mempcpy.3 | 7 +- release/man3/memset.3 | 7 +- release/man3/mkdtemp.3 | 2 +- release/man3/mkfifo.3 | 61 ++- release/man3/mkstemp.3 | 14 +- release/man3/mktemp.3 | 6 +- release/man3/modf.3 | 2 +- release/man3/mpool.3 | 2 +- release/man3/mq_close.3 | 2 +- release/man3/mq_getattr.3 | 2 +- release/man3/mq_notify.3 | 10 +- release/man3/mq_open.3 | 2 +- release/man3/mq_receive.3 | 12 +- release/man3/mq_send.3 | 8 +- release/man3/mq_unlink.3 | 2 +- release/man3/nan.3 | 2 +- release/man3/netlink.3 | 2 +- release/man3/nextafter.3 | 2 +- release/man3/nl_langinfo.3 | 6 +- release/man3/offsetof.3 | 2 +- release/man3/on_exit.3 | 2 +- release/man3/opendir.3 | 2 +- release/man3/openpty.3 | 2 +- release/man3/perror.3 | 2 +- release/man3/popen.3 | 2 +- release/man3/posix_fallocate.3 | 2 +- release/man3/posix_memalign.3 | 2 +- release/man3/posix_openpt.3 | 2 +- release/man3/pow.3 | 2 +- release/man3/pow10.3 | 2 +- release/man3/printf.3 | 29 +- release/man3/profil.3 | 2 +- release/man3/program_invocation_name.3 | 2 +- release/man3/psignal.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_init.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setguardsize.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setschedparam.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setscope.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setstack.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setstacksize.3 | 2 +- release/man3/pthread_cancel.3 | 4 +- release/man3/pthread_cleanup_push.3 | 2 +- release/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_create.3 | 2 +- release/man3/pthread_detach.3 | 2 +- release/man3/pthread_equal.3 | 2 +- release/man3/pthread_exit.3 | 2 +- release/man3/pthread_getattr_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_getcpuclockid.3 | 3 +- release/man3/pthread_join.3 | 2 +- release/man3/pthread_kill.3 | 32 +- release/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_self.3 | 2 +- release/man3/pthread_setaffinity_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_setcancelstate.3 | 2 +- release/man3/pthread_setconcurrency.3 | 2 +- release/man3/pthread_setname_np.3 | 4 +- release/man3/pthread_setschedparam.3 | 2 +- release/man3/pthread_setschedprio.3 | 2 +- release/man3/pthread_sigmask.3 | 15 +- release/man3/pthread_sigqueue.3 | 2 +- release/man3/pthread_testcancel.3 | 2 +- release/man3/pthread_tryjoin_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_yield.3 | 2 +- release/man3/ptsname.3 | 4 +- release/man3/putenv.3 | 2 +- release/man3/putgrent.3 | 2 +- release/man3/putpwent.3 | 2 +- release/man3/puts.3 | 8 +- release/man3/putwchar.3 | 2 +- release/man3/qecvt.3 | 19 +- release/man3/qsort.3 | 6 +- release/man3/queue.3 | 2 +- release/man3/raise.3 | 7 +- release/man3/rand.3 | 6 +- release/man3/random.3 | 2 +- release/man3/random_r.3 | 2 +- release/man3/rcmd.3 | 2 +- release/man3/re_comp.3 | 2 +- release/man3/readdir.3 | 2 +- release/man3/realpath.3 | 4 +- release/man3/recno.3 | 4 +- release/man3/regex.3 | 2 +- release/man3/remainder.3 | 2 +- release/man3/remove.3 | 7 +- release/man3/remquo.3 | 2 +- release/man3/resolver.3 | 2 +- release/man3/rewinddir.3 | 2 +- release/man3/rexec.3 | 4 +- release/man3/rint.3 | 2 +- release/man3/round.3 | 2 +- release/man3/rpc.3 | 8 +- release/man3/rpmatch.3 | 2 +- release/man3/rtime.3 | 20 +- release/man3/rtnetlink.3 | 2 +- release/man3/scalb.3 | 2 +- release/man3/scalbln.3 | 2 +- release/man3/scandir.3 | 120 +++++- release/man3/scanf.3 | 38 +- release/man3/sched_getcpu.3 | 2 +- release/man3/seekdir.3 | 2 +- release/man3/sem_close.3 | 2 +- release/man3/sem_destroy.3 | 7 +- release/man3/sem_getvalue.3 | 7 +- release/man3/sem_init.3 | 7 +- release/man3/sem_open.3 | 2 +- release/man3/sem_post.3 | 7 +- release/man3/sem_unlink.3 | 7 +- release/man3/sem_wait.3 | 7 +- release/man3/setaliasent.3 | 2 +- release/man3/setbuf.3 | 8 +- release/man3/setenv.3 | 15 +- release/man3/setjmp.3 | 20 +- release/man3/setlocale.3 | 2 +- release/man3/setlogmask.3 | 2 +- release/man3/setnetgrent.3 | 2 +- release/man3/shm_open.3 | 2 +- release/man3/siginterrupt.3 | 2 +- release/man3/signbit.3 | 2 +- release/man3/significand.3 | 2 +- release/man3/sigpause.3 | 19 +- release/man3/sigqueue.3 | 7 +- release/man3/sigset.3 | 2 +- release/man3/sigsetops.3 | 33 +- release/man3/sigvec.3 | 6 +- release/man3/sigwait.3 | 7 +- release/man3/sin.3 | 7 +- release/man3/sincos.3 | 7 +- release/man3/sinh.3 | 2 +- release/man3/sleep.3 | 2 +- release/man3/sockatmark.3 | 7 +- release/man3/sqrt.3 | 2 +- release/man3/statvfs.3 | 7 +- release/man3/stdarg.3 | 7 +- release/man3/stdin.3 | 2 +- release/man3/stdio.3 | 2 +- release/man3/stdio_ext.3 | 2 +- release/man3/stpcpy.3 | 9 +- release/man3/stpncpy.3 | 7 +- release/man3/strcasecmp.3 | 2 +- release/man3/strcat.3 | 7 +- release/man3/strchr.3 | 7 +- release/man3/strcmp.3 | 7 +- release/man3/strcoll.3 | 2 +- release/man3/strcpy.3 | 21 +- release/man3/strdup.3 | 2 +- release/man3/strerror.3 | 65 +-- release/man3/strfmon.3 | 13 +- release/man3/strfry.3 | 2 +- release/man3/strftime.3 | 14 +- release/man3/strlen.3 | 7 +- release/man3/strnlen.3 | 7 +- release/man3/strpbrk.3 | 7 +- release/man3/strptime.3 | 75 ++-- release/man3/strsep.3 | 18 +- release/man3/strsignal.3 | 8 +- release/man3/strspn.3 | 9 +- release/man3/strstr.3 | 14 +- release/man3/strtod.3 | 10 +- release/man3/strtoimax.3 | 10 +- release/man3/strtok.3 | 2 +- release/man3/strtol.3 | 10 +- release/man3/strtoul.3 | 10 +- release/man3/strverscmp.3 | 2 +- release/man3/strxfrm.3 | 2 +- release/man3/swab.3 | 7 +- release/man3/sysconf.3 | 2 +- release/man3/syslog.3 | 2 +- release/man3/system.3 | 2 +- release/man3/sysv_signal.3 | 7 +- release/man3/tan.3 | 7 +- release/man3/tanh.3 | 7 +- release/man3/tcgetpgrp.3 | 7 +- release/man3/tcgetsid.3 | 7 +- release/man3/telldir.3 | 2 +- release/man3/tempnam.3 | 8 +- release/man3/termios.3 | 10 +- release/man3/tgamma.3 | 2 +- release/man3/timegm.3 | 2 +- release/man3/timeradd.3 | 2 +- release/man3/tmpfile.3 | 2 +- release/man3/tmpnam.3 | 6 +- release/man3/toascii.3 | 11 +- release/man3/toupper.3 | 63 ++- release/man3/towctrans.3 | 7 +- release/man3/towlower.3 | 63 ++- release/man3/towupper.3 | 63 ++- release/man3/trunc.3 | 2 +- release/man3/tsearch.3 | 12 +- release/man3/ttyname.3 | 2 +- release/man3/ttyslot.3 | 2 +- release/man3/tzset.3 | 2 +- release/man3/ualarm.3 | 7 +- release/man3/ulimit.3 | 2 +- release/man3/undocumented.3 | 2 +- release/man3/ungetwc.3 | 7 +- release/man3/unlocked_stdio.3 | 2 +- release/man3/unlockpt.3 | 7 +- release/man3/updwtmp.3 | 2 +- release/man3/usleep.3 | 7 +- release/man3/wcpcpy.3 | 7 +- release/man3/wcpncpy.3 | 7 +- release/man3/wcrtomb.3 | 8 +- release/man3/wcscasecmp.3 | 8 +- release/man3/wcscat.3 | 7 +- release/man3/wcschr.3 | 7 +- release/man3/wcscmp.3 | 7 +- release/man3/wcscpy.3 | 7 +- release/man3/wcscspn.3 | 7 +- release/man3/wcsdup.3 | 2 +- release/man3/wcslen.3 | 7 +- release/man3/wcsncasecmp.3 | 8 +- release/man3/wcsncat.3 | 7 +- release/man3/wcsncmp.3 | 7 +- release/man3/wcsncpy.3 | 7 +- release/man3/wcsnlen.3 | 7 +- release/man3/wcsnrtombs.3 | 10 +- release/man3/wcspbrk.3 | 7 +- release/man3/wcsrchr.3 | 7 +- release/man3/wcsrtombs.3 | 10 +- release/man3/wcsspn.3 | 7 +- release/man3/wcsstr.3 | 7 +- release/man3/wcstoimax.3 | 8 +- release/man3/wcstok.3 | 7 +- release/man3/wcstombs.3 | 8 +- release/man3/wcswidth.3 | 8 +- release/man3/wctob.3 | 2 +- release/man3/wctomb.3 | 7 +- release/man3/wctrans.3 | 8 +- release/man3/wctype.3 | 8 +- release/man3/wcwidth.3 | 8 +- release/man3/wmemchr.3 | 7 +- release/man3/wmemcmp.3 | 7 +- release/man3/wmemcpy.3 | 7 +- release/man3/wmemmove.3 | 7 +- release/man3/wmemset.3 | 7 +- release/man3/wordexp.3 | 2 +- release/man3/wprintf.3 | 2 +- release/man3/xcrypt.3 | 2 +- release/man3/xdr.3 | 2 +- release/man3/y0.3 | 7 +- release/man4/console.4 | 2 +- release/man4/console_codes.4 | 2 +- release/man4/console_ioctl.4 | 2 +- release/man4/dsp56k.4 | 2 +- release/man4/fd.4 | 2 +- release/man4/full.4 | 2 +- release/man4/hd.4 | 2 +- release/man4/initrd.4 | 2 +- release/man4/intro.4 | 2 +- release/man4/lp.4 | 2 +- release/man4/mem.4 | 2 +- release/man4/mouse.4 | 2 +- release/man4/msr.4 | 2 +- release/man4/null.4 | 2 +- release/man4/pts.4 | 2 +- release/man4/ram.4 | 2 +- release/man4/random.4 | 2 +- release/man4/rtc.4 | 14 +- release/man4/sd.4 | 2 +- release/man4/sk98lin.4 | 2 +- release/man4/st.4 | 6 +- release/man4/tty.4 | 2 +- release/man4/ttyS.4 | 2 +- release/man4/tty_ioctl.4 | 23 +- release/man4/vcs.4 | 2 +- release/man4/wavelan.4 | 2 +- release/man5/acct.5 | 2 +- release/man5/charmap.5 | 2 +- release/man5/core.5 | 42 +- release/man5/dir_colors.5 | 2 +- release/man5/elf.5 | 5 +- release/man5/filesystems.5 | 14 +- release/man5/ftpusers.5 | 2 +- release/man5/gai.conf.5 | 4 +- release/man5/group.5 | 2 +- release/man5/host.conf.5 | 2 +- release/man5/hosts.5 | 2 +- release/man5/hosts.equiv.5 | 2 +- release/man5/intro.5 | 2 +- release/man5/issue.5 | 2 +- release/man5/motd.5 | 2 +- release/man5/networks.5 | 2 +- release/man5/nologin.5 | 2 +- release/man5/nscd.conf.5 | 9 +- release/man5/nsswitch.conf.5 | 2 +- release/man5/passwd.5 | 8 +- release/man5/proc.5 | 116 +++-- release/man5/protocols.5 | 2 +- release/man5/resolv.conf.5 | 15 +- release/man5/rpc.5 | 2 +- release/man5/securetty.5 | 2 +- release/man5/services.5 | 2 +- release/man5/shells.5 | 2 +- release/man5/slabinfo.5 | 2 +- release/man5/termcap.5 | 2 +- release/man5/ttytype.5 | 2 +- release/man5/tzfile.5 | 2 +- release/man5/utmp.5 | 2 +- release/man6/intro.6 | 2 +- release/man7/aio.7 | 2 +- release/man7/armscii-8.7 | 7 +- release/man7/arp.7 | 4 +- release/man7/ascii.7 | 8 +- release/man7/boot.7 | 2 +- release/man7/bootparam.7 | 2 +- release/man7/capabilities.7 | 27 +- release/man7/charsets.7 | 6 +- release/man7/complex.7 | 2 +- release/man7/cp1251.7 | 7 +- release/man7/credentials.7 | 29 +- release/man7/ddp.7 | 2 +- release/man7/environ.7 | 20 +- release/man7/epoll.7 | 2 +- release/man7/feature_test_macros.7 | 199 ++++++--- release/man7/fifo.7 | 2 +- release/man7/futex.7 | 2 +- release/man7/glob.7 | 2 +- release/man7/hier.7 | 2 +- release/man7/hostname.7 | 2 +- release/man7/icmp.7 | 2 +- release/man7/inotify.7 | 2 +- release/man7/intro.7 | 2 +- release/man7/ip.7 | 2 +- release/man7/ipv6.7 | 5 +- release/man7/iso_8859-1.7 | 9 +- release/man7/iso_8859-10.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-11.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-13.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-14.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-15.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-16.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-2.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-3.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-4.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-5.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-6.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-7.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-8.7 | 7 +- release/man7/iso_8859-9.7 | 7 +- release/man7/koi8-r.7 | 4 +- release/man7/koi8-u.7 | 9 +- release/man7/libc.7 | 7 +- release/man7/mailaddr.7 | 4 +- release/man7/man.7 | 2 +- release/man7/math_error.7 | 2 +- release/man7/mdoc.7 | 5 +- release/man7/mdoc.samples.7 | 5 +- release/man7/mq_overview.7 | 4 +- release/man7/netdevice.7 | 58 ++- release/man7/netlink.7 | 2 +- release/man7/numa.7 | 2 +- release/man7/operator.7 | 2 +- release/man7/packet.7 | 163 +++++++- release/man7/path_resolution.7 | 2 +- release/man7/pipe.7 | 2 +- release/man7/posixoptions.7 | 2 +- release/man7/pthreads.7 | 2 +- release/man7/pty.7 | 2 +- release/man7/raw.7 | 2 +- release/man7/regex.7 | 2 +- release/man7/rtnetlink.7 | 4 +- release/man7/sem_overview.7 | 2 +- release/man7/shm_overview.7 | 2 +- release/man7/sigevent.7 | 2 +- release/man7/signal.7 | 2 +- release/man7/socket.7 | 71 +++- release/man7/standards.7 | 22 +- release/man7/suffixes.7 | 3 +- release/man7/svipc.7 | 2 +- release/man7/tcp.7 | 97 ++++- release/man7/termio.7 | 2 +- release/man7/time.7 | 2 +- release/man7/udp.7 | 2 +- release/man7/udplite.7 | 2 +- release/man7/unicode.7 | 4 +- release/man7/units.7 | 2 +- release/man7/unix.7 | 11 +- release/man7/uri.7 | 4 +- release/man7/utf-8.7 | 8 +- release/man7/x25.7 | 2 +- release/man8/intro.8 | 2 +- release/man8/ld.so.8 | 8 +- release/man8/ldconfig.8 | 2 +- release/man8/nscd.8 | 2 +- release/man8/sln.8 | 2 +- release/man8/tzselect.8 | 2 +- release/man8/zdump.8 | 2 +- release/man8/zic.8 | 2 +- translation_list | 604 +++++++++++++-------------- 1810 files changed, 10646 insertions(+), 6157 deletions(-) delete mode 100644 draft/man2/futimesat.2 create mode 100644 draft/man3/fgetc.3 delete mode 100644 draft/man3/string.3 delete mode 100644 draft/man5/locale.5 delete mode 100644 draft/man7/locale.7 delete mode 100644 draft/man7/man-pages.7 create mode 100644 release/man3/fgetc.3 diff --git a/draft/man1/getent.1 b/draft/man1/getent.1 index 286f3ec5..0b419203 100644 --- a/draft/man1/getent.1 +++ b/draft/man1/getent.1 @@ -141,6 +141,6 @@ shadow データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上 .SH 関連項目 \fBnsswitch.conf\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man1/intro.1 b/draft/man1/intro.1 index d0e80738..5d3755d8 100644 --- a/draft/man1/intro.1 +++ b/draft/man1/intro.1 @@ -184,6 +184,6 @@ UNIX システムでは、多くのユーザプロセスとシステムプロセ .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man1/ldd.1 b/draft/man1/ldd.1 index 417fb195..503b705d 100644 --- a/draft/man1/ldd.1 +++ b/draft/man1/ldd.1 @@ -81,6 +81,6 @@ libc5 バージョンのプログラムでは、 コマンドラインで与え .SH 関連項目 \fBld.so\fP(8), \fBldconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man1/time.1 b/draft/man1/time.1 index 33f3e20f..b0fcba7d 100644 --- a/draft/man1/time.1 +++ b/draft/man1/time.1 @@ -220,6 +220,6 @@ GNU \fBtime\fP に対する提案やバグレポートは .SH 関連項目 \fBtcsh\fP(1), \fBtimes\fP(2), \fBwait3\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/_exit.2 b/draft/man2/_exit.2 index 770d7439..61d50c4b 100644 --- a/draft/man2/_exit.2 +++ b/draft/man2/_exit.2 @@ -96,6 +96,6 @@ exit の効果、終了状態の受渡し、ゾンビプロセス、シグナル \fBwait4\fP(2), \fBwaitpid\fP(2), \fBatexit\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBon_exit\fP(3), \fBtermios\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/_syscall.2 b/draft/man2/_syscall.2 index 26b693de..d33ef3dd 100644 --- a/draft/man2/_syscall.2 +++ b/draft/man2/_syscall.2 @@ -154,6 +154,6 @@ Number of processes = 40 .SH 関連項目 \fBintro\fP(2), \fBsyscall\fP(2), \fBerrno\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/accept.2 b/draft/man2/accept.2 index db00166d..d28cfa19 100644 --- a/draft/man2/accept.2 +++ b/draft/man2/accept.2 @@ -230,6 +230,6 @@ Single UNIX Specification や glibc2 ではこのように宣言されるよう \fBbind\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBlisten\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/access.2 b/draft/man2/access.2 index e73bdfd9..91f7321d 100644 --- a/draft/man2/access.2 +++ b/draft/man2/access.2 @@ -1,6 +1,6 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. -.\" and Copyright (C) 2007 Michael Kerrisk +.\" and Copyright (C) 2004, 2006, 2007, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -58,14 +58,38 @@ .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ACCESS 2 2013\-09\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ACCESS 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -access \- ファイルに対する実ユーザーでのアクセス権をチェックする +access, faccessat \- ユーザのファイルへのアクセス権をチェックする .SH 書式 .nf \fB#include \fP .sp \fBint access(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fImode\fP\fB);\fP + +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint faccessat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fImode\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +.fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBfaccessat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .fi .SH 説明 \fBaccess\fP() は、呼び出し元プロセスがファイル \fIpathname\fP にアクセスできるかどうかをチェックする。 \fIpathname\fP @@ -82,12 +106,39 @@ access \- ファイルに対する実ユーザーでのアクセス権をチェ 呼び出し元プロセスが特権プロセス (つまり、プロセスの実 UID が 0) の場合、 通常のファイルに対する \fBX_OK\fP のチェックは、そのファイルの所有者、グループ、他人のいずれかの 実行許可が有効になっていれば成功する。 +.SS "faccessat ()" +The \fBfaccessat\fP() system call operates in exactly the same way as +\fBaccess\fP(), except for the differences described here. + +If the pathname given in \fIpathname\fP is relative, then it is interpreted +relative to the directory referred to by the file descriptor \fIdirfd\fP +(rather than relative to the current working directory of the calling +process, as is done by \fBaccess\fP() for a relative pathname). + +If \fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is the special value \fBAT_FDCWD\fP, +then \fIpathname\fP is interpreted relative to the current working directory of +the calling process (like \fBaccess\fP()). + +If \fIpathname\fP is absolute, then \fIdirfd\fP is ignored. + +\fIflags\fP is constructed by ORing together zero or more of the following +values: +.TP +\fBAT_EACCESS\fP +Perform access checks using the effective user and group IDs. By default, +\fBfaccessat\fP() uses the real IDs (like \fBaccess\fP()). +.TP +\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP +If \fIpathname\fP is a symbolic link, do not dereference it: instead return +information about the link itself. +.PP +See \fBopenat\fP(2) for an explanation of the need for \fBfaccessat\fP(). .SH 返り値 成功した場合 (要求した全てについて許可が得られたか、 \fImode\fP が \fBF_OK\fP でファイルが存在した場合)、ゼロが返される。 エラーの場合 (\fImode\fP の少なくとも一つのビットで要求した許可がなかった場合、 \fImode\fP が \fBF_OK\fP でファイルが存在しなかった場合、他のエラーが起こった場合)、\-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー -\fBaccess\fP() は以下の場合に失敗する。 +\fBaccess\fP() と \fBfaccessat\fP() は以下の場合に失敗する。 .TP \fBEACCES\fP 要求されたアクセスは そのファイル自身に拒否されたか \fIpathname\fP へ至るまでディレクトリのいずれかに対する検索許可 (search @@ -108,7 +159,7 @@ permission) が得られなかった。 (\fBpath_resolution\fP(7) も参照の \fBEROFS\fP 読み込み専用 (read\-only) のファイルシステムに対して書き込み許可を 要求した。 .PP -\fBaccess\fP() は以下の理由により失敗することがある。 +\fBaccess\fP() と \fBfaccessat\fP() は以下の理由により失敗することがある。 .TP \fBEFAULT\fP \fIpathname\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 @@ -124,25 +175,39 @@ I/O エラーが発生した。 .TP \fBETXTBSY\fP 実行中のファイルに対して書き込みを要求した。 +.PP +The following additional errors can occur for \fBfaccessat\fP(): +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が適切なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBEINVAL\fP +\fIflags\fP に無効なフラグが指定された。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is a file descriptor referring to a +file other than a directory. +.SH バージョン +\fBfaccessat\fP() はバージョン 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 +で追加された。 .SH 準拠 -SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. +\fBaccess\fP(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBfaccessat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 .PP -\fB警告\fP: あるユーザが、例えば \fBopen\fP(2) によるアクセスが可能かどうかを、 -(実際に行う前に) \fBaccess\fP() を使ってチェックするのは、セキュリティホール -の原因になる。なぜならチェックをしてから 実際にファイルのオープン操作を -する間の短い間隔を悪用できるからである。 \fBこの理由があるので、この -システムコールを使うのは避けるべきである。\fP -(ここで説明した例の場合には、より安全な方法としては、 -そのプロセスの実効ユーザ ID を実ユーザ ID に一時的に切り替えてから -\fBopen\fP(2) を呼び出す方法がある。) +\fB警告\fP: あるユーザが、例えば \fBopen\fP(2) によるアクセスが可能かどうかを、 (実際に行う前に) +これらのシステムコールを使ってチェックするのは、セキュリティホールの原因になる。なぜならチェックをしてから +実際にファイルのオープン操作をする間の短い間隔を悪用できるからである。 \fBこの理由があるので、このシステムコールを使うのは避けるべきである。\fP +(ここで説明した例の場合には、より安全な方法としては、 そのプロセスの実効ユーザ ID を実ユーザ ID に一時的に切り替えてから \fBopen\fP(2) +を呼び出す方法がある。) .PP \fBaccess\fP() は常にシンボリックリンクの展開を行う。 シンボリックリンクのアクセス許可を確認する必要がある場合は、 \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP フラグ付きで \fBfaccessat\fP(2) を使うこと。 .PP \fImode\fP で指定されたアクセス種別のいずれか一つでも拒否されると、 たとえ \fImode\fP で指定された他のアクセス種別が許可されたとしても、 -\fBaccess\fP() はエラーを返す。 +これらのシステムコールはエラーを返す。 .PP .\" HPU-UX 11 and Tru64 5.1 do this. POSIX.1\-2001 では、 呼び出し元プロセスが適切な特権を持っている場合 (つまり、スーパーユーザの場合)、 @@ -157,9 +222,17 @@ POSIX.1\-2001 では、 呼び出し元プロセスが適切な特権を持っ ファイルを作成することが可能なことを意味するのであり、ディレクトリに ファイルとして書き込むことができるわけではない。 同様に DOS のファイルは「実行可能」と判断されるが、 \fBexecve\fP(2) コールは失敗するだろう。 .PP -\fBaccess\fP() は、 UID マッピングを使用した NFSv2 ファイルシステムでは正常に機能しないかもしれない。なぜならば UID +.\" +.\" +これらのシステムコールは、 UID マッピングを使用した NFSv2 ファイルシステムでは正常に機能しないかもしれない。なぜならば UID のマッピングはサーバーで 行なわれ、権利のチェックをするクライアントには見えないからである。 (NFS バージョン 3 以降ではサーバー側でチェックが実行される。) 同様の問題は FUSE マウントでも起こり得る。 +.SS "faccessat ()" +The raw \fBfaccessat\fP() system call takes only the first three arguments. +The \fBAT_EACCESS\fP and \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP flags are actually implemented +within the glibc wrapper function for \fBfaccessat\fP(). If either of these +flags is specified, then the wrapper function employs \fBfstatat\fP(2) to +determine access permissions. .SH バグ .\" This behavior appears to have been an implementation accident. バージョン 2.4 (とそれ以前) のカーネルには、スーパーユーザでの \fBX_OK\fP のチェックの扱いに奇妙な点がある。 ディレクトリ以外のファイルで @@ -167,14 +240,14 @@ POSIX.1\-2001 では、 呼び出し元プロセスが適切な特権を持っ \fBX_OK\fP だけが指定されたときだけであり \fImode\fP に \fBR_OK\fP や \fBW_OK\fP が一緒に指定された場合には \fBaccess\fP() は 0 を返す。 (バージョン 2.6.3 以前の) 初期の 2.6 系のカーネルも 2.4 系のカーネルと同様の動作をする。 -2.6.20 より前のカーネルでは、 ファイルが存在するファイルシステムを \fBmount\fP(2) する際に指定された \fBMS_NOEXEC\fP -フラグの効果を、 \fBaccess\fP() は無視していた。 カーネル 2.6.20 以降では、 \fBaccess\fP() -はこのフラグを考慮するようになっている。 +In kernels before 2.6.20, these calls ignored the effect of the \fBMS_NOEXEC\fP +flag if it was used to \fBmount\fP(2) the underlying filesystem. Since kernel +2.6.20, the \fBMS_NOEXEC\fP is honored .SH 関連項目 -\fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBfaccessat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsetgid\fP(2), -\fBsetuid\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBeauidaccess\fP(3), \fBcredentials\fP(7), -\fBpath_resolution\fP(7) +\fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), +\fBstat\fP(2), \fBeuidaccess\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), +\fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/acct.2 b/draft/man2/acct.2 index 563a6da9..83d36c37 100644 --- a/draft/man2/acct.2 +++ b/draft/man2/acct.2 @@ -127,6 +127,6 @@ SVr4, 4.3BSD (POSIX ではない)。 .SH 関連項目 \fBacct\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/adjtimex.2 b/draft/man2/adjtimex.2 index 93693cd0..125922e5 100644 --- a/draft/man2/adjtimex.2 +++ b/draft/man2/adjtimex.2 @@ -125,6 +125,6 @@ struct timex { \fBsettimeofday\fP(2), \fBadjtime\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBtime\fP(7), \fBadjtimex\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/alarm.2 b/draft/man2/alarm.2 index 452d71f0..61bb854e 100644 --- a/draft/man2/alarm.2 +++ b/draft/man2/alarm.2 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ALARM 2 2013\-04\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ALARM 2 2014\-02\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 alarm \- シグナル配送のためのアラームクロックを設定する .SH 書式 @@ -60,6 +60,9 @@ alarm \- シグナル配送のためのアラームクロックを設定する SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. .SH 注意 \fBalarm\fP() と \fBsetitimer\fP(2) は同じタイマーを共有している; 片方を呼び出すことはもう一方の 使用に影響を与える。 + +Alarms created by \fBalarm()\fP are preserved across \fBexecve\fP(2) and are not +inherited by children created via \fBfork\fP(2). .PP \fBsleep\fP(3) は \fBSIGALRM\fP を利用して実装されているかもしれない。 \fBalarm\fP() と \fBsleep\fP(3) を混ぜて使用してはならない。 @@ -69,6 +72,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. \fBgettimeofday\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/alloc_hugepages.2 b/draft/man2/alloc_hugepages.2 index ad30ba6c..9996527a 100644 --- a/draft/man2/alloc_hugepages.2 +++ b/draft/man2/alloc_hugepages.2 @@ -99,6 +99,6 @@ HugePages_Free, Hugepagesize の サイズについての情報を提供する .\" mount -t hugetlbfs hugetlbfs /huge .\" SHM_HUGETLB .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/arch_prctl.2 b/draft/man2/arch_prctl.2 index aed9b15f..553cfda7 100644 --- a/draft/man2/arch_prctl.2 +++ b/draft/man2/arch_prctl.2 @@ -101,6 +101,6 @@ x86\-64 の副機能は以下の通り: AMD X86\-64 Programmer's manual .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/bdflush.2 b/draft/man2/bdflush.2 index fc91bb03..2f755be7 100644 --- a/draft/man2/bdflush.2 +++ b/draft/man2/bdflush.2 @@ -89,6 +89,6 @@ bdflush \- バッファー・ダーティー・フラッシュ・デーモンを .SH 関連項目 \fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBsync\fP(8), \fBupdate\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/bind.2 b/draft/man2/bind.2 index c709813e..c10472b6 100644 --- a/draft/man2/bind.2 +++ b/draft/man2/bind.2 @@ -258,6 +258,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBgetifaddrs\fP(3), \fBip\fP(7), \fBipv6\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/brk.2 b/draft/man2/brk.2 index eddfdbe7..75c68161 100644 --- a/draft/man2/brk.2 +++ b/draft/man2/brk.2 @@ -125,6 +125,6 @@ Linux では \fBsbrk\fP() は \fBbrk\fP() システムコールを使うライ .SH 関連項目 \fBexecve\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBend\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/cacheflush.2 b/draft/man2/cacheflush.2 index b8e37270..ed7b3293 100644 --- a/draft/man2/cacheflush.2 +++ b/draft/man2/cacheflush.2 @@ -74,6 +74,6 @@ cacheflush \- 命令キャッシュやデータキャッシュの内容をフラ .SH バグ 現在の実装では、引き数 \fIaddr\fP と \fInbytes\fP は無視される。そのため、 常に全てのキャッシュがフラッシュされる。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/capget.2 b/draft/man2/capget.2 index aa75d362..c417faea 100644 --- a/draft/man2/capget.2 +++ b/draft/man2/capget.2 @@ -76,11 +76,12 @@ typedef struct __user_cap_data_struct { .fi .in -4n .sp -フィールド \fIeffective\fP, \fIpermitted\fP, \fIinheritable\fP は、 \fBcapability\fP(7) -で定義されるケーパビリティのビットマスクである。 \fICAP_*\fP はビット番号を表すインデックス値であり、 ビットフィールドに OR を行う前に -\fICAP_*\fP の値の分だけビットシフトを行う必要がある。 typedef の方はポインタなので、 このシステムコールに渡す構造体を定義するには、 -\fIstruct __user_cap_header_struct\fP と \fIstruct __user_cap_data_struct\fP -という名前を使用しなければならない。 +The \fIeffective\fP, \fIpermitted\fP, and \fIinheritable\fP fields are bit masks of +the capabilities defined in \fBcapabilities\fP(7). Note the \fBCAP_*\fP values +are bit indexes and need to be bit\-shifted before ORing into the bit +fields. To define the structures for passing to the system call you have to +use the \fIstruct __user_cap_header_struct\fP and \fIstruct +__user_cap_data_struct\fP names because the typedefs are only pointers. カーネル 2.6.25 より前では、バージョン \fB_LINUX_CAPABILITY_VERSION_1\fP の 32 ビットケーパビリティが推奨である。 カーネル 2.6.25 以降では、バージョン \fB_LINUX_CAPABILITY_VERSION_2\fP の 64 @@ -147,6 +148,6 @@ VFS ケーパビリティのサポートでは、特権実行ファイルにケ .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBgettid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/chdir.2 b/draft/man2/chdir.2 index 0ccfb516..324dca9a 100644 --- a/draft/man2/chdir.2 +++ b/draft/man2/chdir.2 @@ -120,6 +120,6 @@ SVr4, 4.4BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBchroot\fP(2), \fBgetcwd\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/chmod.2 b/draft/man2/chmod.2 index 008d6ff9..93d50927 100644 --- a/draft/man2/chmod.2 +++ b/draft/man2/chmod.2 @@ -1,4 +1,5 @@ .\" Copyright (c) 1992 Drew Eckhardt (drew@cs.colorado.edu), March 28, 1992 +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -42,16 +43,23 @@ .\" Updated & Modified 2004-12-29, Yuichi SATO .\" Updated 2008-08-09, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" -.TH CHMOD 2 2010\-09\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CHMOD 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -chmod, fchmod \- ファイルのモードを変更する +chmod, fchmod, fchmodat \- change permissions of a file .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp -\fBint chmod(const char *\fP\fIpath\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP +\fBint chmod(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP .br \fBint fchmod(int \fP\fIfd\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP .sp +\fB#include \fP /* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint fchmodat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +.fi +.sp .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): .in @@ -65,11 +73,26 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND || /* glibc 2.12 以降: */ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L .RE .PD +.sp +\fBfchmodat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .ad .SH 説明 -これらのシステムコールはファイルのアクセス許可 (permission) を変更する。 システムコール間の違いは、ファイルの指定の仕方だけである。 +システムコール \fBchmod\fP() と \fBfchmod\fP() は、ファイルのアクセス許可 (permission) を変更する。 +システムコール間の違いは、ファイルの指定の仕方だけである。 .IP * 2 -\fBchmod\fP() は、 \fIpath\fP で指定されたパス名を持つファイルの許可を変更する。 \fIpath\fP +\fBchmod\fP() は、 \fIpathname\fP で指定されたパス名を持つファイルの許可を変更する。 \fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合は、リンクの展開が行われる。 .IP * \fBfchmod\fP() は、オープンされたファイルディスクリプタ \fIfd\fP により参照されるファイルの許可を変更する。 @@ -129,29 +152,56 @@ set\-group\-ID (以下の場合に (\fBexecve\fP(2) 実行時にプロセスの 特別の意味を持つスティッキービットを設定できるものがある。 スティッキービットとディレクトリに対する セット・ユーザー (グループ) ID ビットについては、 \fBstat\fP(2) を見よ。 +.\" +.\" NFS ファイルシステム上では、パーミッションを制限すると、 既にオープンされているファイルに対してすぐに影響が及ぶ。 これはアクセス制御がサーバー上で行われているが、 オープンされているファイルはクライアント側で管理されているためである。 クライアント側でファイル属性のキャッシュが有効になっている場合に、 パーミッションの制限を緩くすると、 他のクライアントに情報が伝わるのが遅れるかもしれない。 +.SS fchmodat() +The \fBfchmodat\fP() system call operates in exactly the same way as +\fBchmod\fP(), except for the differences described here. + +If the pathname given in \fIpathname\fP is relative, then it is interpreted +relative to the directory referred to by the file descriptor \fIdirfd\fP +(rather than relative to the current working directory of the calling +process, as is done by \fBchmod\fP() for a relative pathname). + +If \fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is the special value \fBAT_FDCWD\fP, +then \fIpathname\fP is interpreted relative to the current working directory of +the calling process (like \fBchmod\fP()). + +If \fIpathname\fP is absolute, then \fIdirfd\fP is ignored. + +\fIflags\fP can either be 0, or include the following flag: +.TP +\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP +If \fIpathname\fP is a symbolic link, do not dereference it: instead operate on +the link itself. This flag is not currently implemented. +.PP +See \fBopenat\fP(2) for an explanation of the need for \fBfchmodat\fP(). .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー -ファイルシステムによっては他のエラーを返す場合がある。 \fBchmod\fP() で一般的なエラーを以下に挙げる。 +Depending on the filesystem, errors other than those listed below can be +returned. + +The more general errors for \fBchmod\fP() are listed below: .TP \fBEACCES\fP パス名の構成要素に検索許可がない (\fBpath_resolution\fP(7) も見よ)。 .TP \fBEFAULT\fP -\fIpath\fP がアクセスできるアドレス空間外を指している。 +\fIpathname\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 .TP \fBEIO\fP I/O エラーが発生した。 .TP \fBELOOP\fP -\fIpath\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。 +\fIpathname\fP を解決するときに、解決すべきシンボリックリンクが多すぎた。 .TP \fBENAMETOOLONG\fP -\fIpath\fP が長過ぎる。 +\fIpathname\fP が長過ぎる。 .TP \fBENOENT\fP ファイルが存在しない。 @@ -181,12 +231,38 @@ I/O エラーが発生した。 .TP \fBEROFS\fP 上記を参照。 +.PP +The same errors that occur for \fBchmod\fP() can also occur for +\fBfchmodat\fP(). The following additional errors can occur for \fBfchmodat\fP(): +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が適切なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBEINVAL\fP +\fIflags\fP に無効なフラグが指定された。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is a file descriptor referring to a +file other than a directory. +.TP +\fBENOTSUP\fP +\fIflags\fP specified \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP, which is not supported. +.SH バージョン +\fBfchmodat\fP() was added to Linux in kernel 2.6.16; library support was +added to glibc in version 2.4. .SH 準拠 -4.4BSD, SVr4, POSIX.1\-2001. +\fBchmod\fP(), \fBfchmod\fP(): 4.4BSD, SVr4, POSIX.1\-2001i, POSIX.1\-2008. + +\fBfchmodat\fP(): POSIX.1\-2008. +.SH 注意 +The GNU C library \fBfchmodat\fP() wrapper function implements the +POSIX\-specified interface described in this page. This interface differs +from the underlying Linux system call, which does \fInot\fP have a \fIflags\fP +argument. .SH 関連項目 -\fBchown\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBfchmodat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), -\fBpath_resolution\fP(7) +\fBchown\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), +\fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/chown.2 b/draft/man2/chown.2 index 306f9067..237d1f65 100644 --- a/draft/man2/chown.2 +++ b/draft/man2/chown.2 @@ -1,6 +1,6 @@ .\" Copyright (c) 1992 Drew Eckhardt (drew@cs.colorado.edu), March 28, 1992 .\" and Copyright (c) 1998 Andries Brouwer (aeb@cwi.nl) -.\" and Copyright (c) 2007, 2008 Michael Kerrisk +.\" and Copyright (c) 2006, 2007, 2008, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -51,17 +51,26 @@ .\" Updated 2008-08-09, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CHOWN 2 2010\-11\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CHOWN 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -chown, fchown, lchown \- ファイルの所有者を変更する +chown, fchown, lchown, fchownat \- ファイルの所有者を変更する .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp -\fBint chown(const char *\fP\fIpath\fP\fB, uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB);\fP +\fBint chown(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB);\fP .br \fBint fchown(int \fP\fIfd\fP\fB, uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB);\fP .br -\fBint lchown(const char *\fP\fIpath\fP\fB, uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB);\fP +\fBint lchown(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint fchownat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB,\fP +\fB uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +.fi +.sp .sp .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): @@ -75,12 +84,25 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .br || /* glibc 2.12 以降: */ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L .RE +.sp +\fBfchownat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE .ad .PD .SH 説明 -これらのシステムコールは、いずれもファイルの所有者 (owner) とグループを変更する。システムコール間の違いは、ファイルの指定の仕方だけである。 +これらのシステムコールは、いずれもファイルの所有者 (owner) とグループを変更する。システムコール \fBchown\fP(), +\fBfchown\fP(), \fBlchown\fP() 間の違いは、ファイルの指定の仕方だけである。 .IP * 2 -\fBchown\fP() は \fIpath\fP で指定されたファイルの所有権を変更する。 \fIpath\fP +\fBchown\fP() は \fIpathname\fP で指定されたファイルの所有権を変更する。 \fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合は、リンクの展開が行われる。 .IP * \fBfchown\fP() はオープンされたファイルディスクリプタ \fIfd\fP により参照されるファイルの所有権を変更する。 @@ -101,22 +123,59 @@ POSIX はこの動作やルートが \fBchown\fP() を行なった場合につ における動作はカーネルのバージョンに依存する。 非グループ実行ファイル (\fBS_IXGRP\fP ビットが設定されていないファイル) の場合には \fBS_ISGID\fP ビットは強制ロック (mandatory locking) を意味している。 そしてそれは \fBchown\fP() ではクリアできない。 +.SS fchownat() +The \fBfchownat\fP() system call operates in exactly the same way as +\fBchown\fP(), except for the differences described here. + +If the pathname given in \fIpathname\fP is relative, then it is interpreted +relative to the directory referred to by the file descriptor \fIdirfd\fP +(rather than relative to the current working directory of the calling +process, as is done by \fBchown\fP() for a relative pathname). + +If \fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is the special value \fBAT_FDCWD\fP, +then \fIpathname\fP is interpreted relative to the current working directory of +the calling process (like \fBchown\fP()). + +If \fIpathname\fP is absolute, then \fIdirfd\fP is ignored. + +The \fIflags\fP argument is a bit mask created by ORing together 0 or more of +the following values; +.TP +\fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) +.\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d +.\" Before glibc 2.16, defining _ATFILE_SOURCE sufficed +If \fIpathname\fP is an empty string, operate on the file referred to by +\fIdirfd\fP (which may have been obtained using the \fBopen\fP(2) \fBO_PATH\fP +flag). In this case, \fIdirfd\fP can refer to any type of file, not just a +directory. This flag is Linux\-specific; define \fB_GNU_SOURCE\fP to obtain its +definition. + +.TP +\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP +If \fIpathname\fP is a symbolic link, do not dereference it: instead operate on +the link itself, like \fBlchown\fP(). (By default, \fBfchownat\fP() dereferences +symbolic links, like \fBchown\fP().) +.PP +See \fBopenat\fP(2) for an explanation of the need for \fBfchownat\fP(). .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー -ファイルシステムによっては他のエラーが返される事がある。 \fBchmod\fP で一般的なエラーを以下に挙げる。 +Depending on the filesystem, errors other than those listed below can be +returned. + +The more general errors for \fBchown\fP() are listed below. .TP \fBEACCES\fP パス名の構成要素に検索許可がない (\fBpath_resolution\fP(7) も見よ)。 .TP \fBEFAULT\fP -\fIpath\fP がアクセスできるアドレス空間外を指している。 +\fIpathname\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 .TP \fBELOOP\fP -\fIpath\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。 +\fIpathname\fP を解決するときに、解決すべきシンボリックリンクが多すぎた。 .TP \fBENAMETOOLONG\fP -\fIpath\fP が長過ぎる。 +\fIpathname\fP が長過ぎる。 .TP \fBENOENT\fP ファイルが存在しない。 @@ -149,8 +208,25 @@ i ノード (inode) を変更する際に低レベル I/O エラーが発生し .TP \fBEROFS\fP 上記を参照。 +.PP +The same errors that occur for \fBchown\fP() can also occur for +\fBfchownat\fP(). The following additional errors can occur for \fBfchownat\fP(): +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が適切なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBEINVAL\fP +\fIflags\fP に無効なフラグが指定された。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is a file descriptor referring to a +file other than a directory. +.SH バージョン +\fBfchownat\fP() was added to Linux in kernel 2.6.16; library support was +added to glibc in version 2.4. .SH 準拠 -4.4BSD, SVr4, POSIX.1\-2001. +\fBchown\fP(), \fBfchown\fP(), \fBlchown\fP(): 4.4BSD, SVr4, POSIX.1\-2001, +POSIX.1\-2008. .\" chown(): .\" SVr4 documents EINVAL, EINTR, ENOLINK and EMULTIHOP returns, but no @@ -159,6 +235,8 @@ i ノード (inode) を変更する際に低レベル I/O エラーが発生し .\" SVr4 documents additional EINVAL, EIO, EINTR, and ENOLINK .\" error conditions. 4.4BSD 版ではスーパーユーザーのみが使用できる (つまり、普通のユーザーはファイルを手放すことはできない)。 + +\fBfchownat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 元々の Linux の \fBchown\fP(), \fBfchown\fP(), \fBlchown\fP() システムコールは、 16 ビットのユーザ ID とグループ ID だけに対応していた。 @@ -199,8 +277,8 @@ Linux 2.1.81 以降では \fBchown\fP() はシンボリックリンクを追跡 以下のプログラムは、 二つ目のコマンドライン引き数で指定された名前のファイルの所有者を、 一つ目のコマンドライン引き数で指定された値に変更する。 新しい所有者は、数字のユーザ ID かユーザ名のいずれかで指定できる (ユーザ名で指定した場合には、 \fBgetpwnam\fP(3) を使ってシステムのパスワードファイルの検索が行われ、 ユーザ ID への変換が行われる)。 +.SS "Program source" .nf - #include #include #include @@ -239,9 +317,8 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH 関連項目 -\fBchmod\fP(2), \fBfchownat\fP(2), \fBflock\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), -\fBsymlink\fP(7) +\fBchmod\fP(2), \fBflock\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/chroot.2 b/draft/man2/chroot.2 index 783a8a5d..cb1853ea 100644 --- a/draft/man2/chroot.2 +++ b/draft/man2/chroot.2 @@ -142,6 +142,6 @@ FreeBSD にはより強力な \fBjail\fP() システムコールがある。 .SH 関連項目 \fBchdir\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/clock_getres.2 b/draft/man2/clock_getres.2 index fc8d11b4..36c83605 100644 --- a/draft/man2/clock_getres.2 +++ b/draft/man2/clock_getres.2 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CLOCK_GETRES 2 2013\-09\-04 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CLOCK_GETRES 2 2013\-12\-28 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 clock_getres, clock_gettime, clock_settime \- クロックと時間の関数 .SH 書式 @@ -137,7 +137,8 @@ glibc と Linux カーネルの最新のバージョンでは、 \fBsettimeofday\fP(2) を使って時刻を変更した場合、時刻に不連続な変化が発生するからだ。 .TP \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP (Linux 2.6.12 以降) -CPU による高分解能のプロセス毎のタイマー。 +Per\-process CPU\-time clock (measures CPU time consumed by all threads in the +process). .TP \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP (Linux 2.6.12 以降) スレッド固有の CPU タイムクロック。 @@ -173,10 +174,12 @@ Linux が \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP と \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP TSC、Itanium 上の AR.ITC) を用いて実現されていた。 これらのレジスタは CPU 間で異なる可能性があり、 プロセスが他の CPU に移動させられた場合、 結果としてこれらのクロックが\fB偽の結果\fP (bogus results) を返すかもしれない。 .PP -SMP システムの各 CPU が別々のクロック源を持つ場合、 タイマーレジスタ間の相互関係を管理する方法はない。 これは各 CPU -が微妙に異なる周波数で動作するためである。 これが真実の場合 (訳註: 各 CPU が別々のクロック源を持つ場合)、 -\fIclock_getcpuclockid(0)\fP は \fBENOENT\fP を返して、その状況を表す。 2 つのクロックは、プロセスが特定の CPU -上に留まっていることが 保証できる場合にのみ有効である。 +If the CPUs in an SMP system have different clock sources, then there is no +way to maintain a correlation between the timer registers since each CPU +will run at a slightly different frequency. If that is the case, then +\fIclock_getcpuclockid(0)\fP will return \fBENOENT\fP to signify this condition. +The two clocks will then be useful only if it can be ensured that a process +stays on a certain CPU. .PP SMP システムの各プロセッサは全く同じ時刻に起動する訳ではないので、 各タイマーレジスタは通常はあるオフセットで動作している。 オフセットをブート時に制限するコードが含まれるアーキテクチャもある。 しかし、このコードがオフセットを正確に調整することは保証できない。 glibc は @@ -196,6 +199,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 「適切な特権 (appropriate privileges)」を持っ \fBadjtime\fP(3), \fBclock_getcpuclockid\fP(3), \fBctime\fP(3), \fBftime\fP(3), \fBpthread_getcpuclockid\fP(3), \fBsysconf\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/clock_nanosleep.2 b/draft/man2/clock_nanosleep.2 index b1132e1b..452e7451 100644 --- a/draft/man2/clock_nanosleep.2 +++ b/draft/man2/clock_nanosleep.2 @@ -154,6 +154,6 @@ POSIX.1 の規定では、 \fBclock_settime\fP(2) で \fBCLOCK_REALTIME\fP ク \fBclock_getres\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBrestart_syscall\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/clone.2 b/draft/man2/clone.2 index eedbf579..1fb3bc67 100644 --- a/draft/man2/clone.2 +++ b/draft/man2/clone.2 @@ -66,7 +66,7 @@ .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CLONE 2 2013\-04\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CLONE 2 2014\-02\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 clone, __clone2 \- 子プロセスを作成する .SH 書式 @@ -98,7 +98,7 @@ glibc ラッパー関数の機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macro glibc 2.14 以降: _GNU_SOURCE .TP 4 -.\" FIXME See http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=4749 +.\" See http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=4749 glibc 2.14 より前: _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE /* _GNU_SOURCE も定義される */ @@ -376,8 +376,9 @@ TGID を持つ 新しいスレッド・グループに置かれる。このス スレッド・グループに属すスレッドの一つが \fBfork\fP(2) を使って子プロセスを作成した場合、 スレッド・グループのどのスレッドであっても その子供を \fBwait\fP(2) できる。 -Linux 2.5.35 以降では、 \fBCLONE_THREAD\fP を指定する場合、 \fIflags\fP に \fBCLONE_SIGHAND\fP -も含まれていなければならない。 +Since Linux 2.5.35, \fIflags\fP must also include \fBCLONE_SIGHAND\fP if +\fBCLONE_THREAD\fP is specified (and note that, since Linux 2.6.0\-test6, +\fBCLONE_SIGHAND\fP also requires \fBCLONE_VM\fP to be included). \fBkill\fP(2) を使ってスレッド・グループ全体 (つまり TGID) にシグナルを送ることもできれば、 \fBtgkill\fP(2) を使って特定のスレッド (つまり TID) にシグナルを送ることもできる。 @@ -553,11 +554,10 @@ NPTL スレッド・ライブラリを含んでいる GNU C ライブラリの .\" https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=417521 .\" http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=6910 .SH 例 -.SS "別の UTS 名前空間で動作する子プロセスを作成する" 以下のプログラムは、 別の UTS 名前空間で動作する子プロセスを \fBclone\fP() を使って作成する例である。 子プロセスは、自分の UTS 名前空間においてホスト名を変更する。 それから、親プロセスと子プロセスの両方でシステムのホスト名を表示し、 親プロセスと子プロセスの UTS 名前空間でホスト名が異なることを確認する。 このプログラムの使用方法については \fBsetns\fP(2) を参照。 - +.SS プログラムのソース .nf #define _GNU_SOURCE #include @@ -649,6 +649,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBset_thread_area\fP(2), \fBset_tid_address\fP(2), \fBsetns\fP(2), \fBtkill\fP(2), \fBunshare\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/close.2 b/draft/man2/close.2 index 33e17cab..1622b950 100644 --- a/draft/man2/close.2 +++ b/draft/man2/close.2 @@ -52,7 +52,7 @@ .\" Updated 2007-10-12, Akihiro MOTOKI, LDP v2.66 .\" Updated 2008-02-10, Akihiro MOTOKI , LDP v2.77 .\" -.TH CLOSE 2 2007\-12\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CLOSE 2 2013\-12\-30 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 close \- ファイルディスクリプタをクローズする .SH 書式 @@ -85,9 +85,14 @@ I/O エラーが発生した。 .\" SVr4 documents an additional ENOLINK error condition. SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 注意 -\fBclose\fP() の返り値のチェックはよく省略されるが、 これは深刻なプログラミングエラーである。 前の \fBwrite\fP(2) -処理に関するエラーが最後の \fBclose\fP() のときになって初めて通知される場合がありうる。 ファイルクローズの際に返り値をチェックしないと、 -気付かないうちにデータを失ってしまうかもしれない。 これは特に NFS やディスククォータを使用した場合に見られる。 +Not checking the return value of \fBclose\fP() is a common but nevertheless +serious programming error. It is quite possible that errors on a previous +\fBwrite\fP(2) operation are first reported at the final \fBclose\fP(). Not +checking the return value when closing the file may lead to silent loss of +data. This can especially be observed with NFS and with disk quota. Note +that the return value should only be used for diagnostics. In particular +\fBclose\fP() should not be retried after an \fBEINTR\fP since this may cause a +reused descriptor from another thread to be closed. .PP クローズに成功しても、データがディスクに保存されたかどうかは 保証されない (カーネルが書きこみを遅延させることがあるためである)。 ストリームがクローズされるときにバッファをフラッシュするかどうかは、 ファイルシステムによって異なる。 @@ -99,7 +104,7 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .\" One such race involves signals and ERESTARTSYS. If a file descriptor .\" in use by a system call is closed and then reused by e.g. an .\" independent open() in some unrelated thread, before the original system -.\" call has restared after ERESTARTSYS, the original system call will +.\" call has restarted after ERESTARTSYS, the original system call will .\" later restart with the reused file descriptor. This is most likely a .\" serious programming error. 同じプロセス内の他のスレッドのシステムコールが使用している可能性がある間に、 ファイルディスクリプタをクローズするのは、おそらく賢明ではないだろう。 @@ -108,6 +113,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBfcntl\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBfclose\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/connect.2 b/draft/man2/connect.2 index a53ba942..457dab6c 100644 --- a/draft/man2/connect.2 +++ b/draft/man2/connect.2 @@ -192,6 +192,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), \fBlisten\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/create_module.2 b/draft/man2/create_module.2 index 8a3d067c..008f7a6e 100644 --- a/draft/man2/create_module.2 +++ b/draft/man2/create_module.2 @@ -59,6 +59,6 @@ create_module \- ローダブルモジュールのエントリを作成する .SH 関連項目 \fBdelete_module\fP(2), \fBinit_module\fP(2), \fBquery_module\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/dup.2 b/draft/man2/dup.2 index 2406a8d9..aa63cb8f 100644 --- a/draft/man2/dup.2 +++ b/draft/man2/dup.2 @@ -132,6 +132,6 @@ close\-on\-exec flag (\fBfcntl\fP(2) 参照) は off となる。 .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBopen\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/epoll_create.2 b/draft/man2/epoll_create.2 index f0022927..6bee84fb 100644 --- a/draft/man2/epoll_create.2 +++ b/draft/man2/epoll_create.2 @@ -108,6 +108,6 @@ Linux 2.6.8 以降では、\fIsize\fP 引き数は無視されるが、 0 より .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBepoll_ctl\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/epoll_ctl.2 b/draft/man2/epoll_ctl.2 index c32a6c0b..c3f1f9c3 100644 --- a/draft/man2/epoll_ctl.2 +++ b/draft/man2/epoll_ctl.2 @@ -157,6 +157,6 @@ NULL を指定できるようになっている。 2.6.9 より前のカーネ .SH 関連項目 \fBepoll_create\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/epoll_wait.2 b/draft/man2/epoll_wait.2 index 3ba3e1ca..655f0e30 100644 --- a/draft/man2/epoll_wait.2 +++ b/draft/man2/epoll_wait.2 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH EPOLL_WAIT 2 2012\-08\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH EPOLL_WAIT 2 2014\-01\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 epoll_wait, epoll_pwait \- epoll ファイルディスクリプタの I/O イベントを待つ .SH 書式 @@ -56,12 +56,21 @@ epoll_wait, epoll_pwait \- epoll ファイルディスクリプタの I/O イベ \fBepoll_wait\fP() によって返される。 \fImaxevents\fP 引き数は 0 より大きくなければならない。 -\fItimeout\fP 引き数は、 \fBepoll_wait\fP() が停止する最小時間をミリ秒で指定 -する (この停止時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、カーネルの -スケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある)。 -\fItimeout\fP を \-1 に指定すると、 \fBepoll_wait\fP() は無限に停止する。 -\fItimeout\fP を 0 に指定すると、 \fBepoll_wait\fP() は利用可能なイベントが -なくても、すぐに返る。 +The \fItimeout\fP argument specifies the number of milliseconds that +\fBepoll_wait\fP() will block. The call will block until either: +.IP * 3 +a file descriptor delivers an event; +.IP * +the call is interrupted by a signal handler; or +.IP * +the timout expires. +.PP +Note that the \fItimeout\fP interval will be rounded up to the system clock +granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking interval +may overrun by a small amount. Specifying a \fItimeout\fP of \-1 causes +\fBepoll_wait\fP() to block indefinitely, while specifying a \fItimeout\fP equal +to zero cause \fBepoll_wait\fP() to return immediately, even if no events are +available. \fIstruct epoll_event\fP は以下のように定義される: .sp @@ -120,8 +129,7 @@ struct epoll_event { \fIevents\fP で指されるメモリ領域に書き込み権限でアクセスできない。 .TP \fBEINTR\fP -要求されたどのイベントも発生せず、かつ \fItimeout\fP の期限が切れる前に、 -システムコールがシグナルハンドラによって割り込まれた。 +(1) 要求されたどのイベントも発生せず、かつ (2) \fItimeout\fP の期限が切れる前に、システムコールがシグナルハンドラによって割り込まれた。 \fBsignal\fP(7) 参照。 .TP \fBEINVAL\fP @@ -152,6 +160,6 @@ struct epoll_event { .SH 関連項目 \fBepoll_create\fP(2), \fBepoll_ctl\fP(2), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/eventfd.2 b/draft/man2/eventfd.2 index b71aea59..37c33838 100644 --- a/draft/man2/eventfd.2 +++ b/draft/man2/eventfd.2 @@ -282,6 +282,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsignalfd\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBepoll\fP(7), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/execve.2 b/draft/man2/execve.2 index d1061534..3035fcaf 100644 --- a/draft/man2/execve.2 +++ b/draft/man2/execve.2 @@ -58,7 +58,7 @@ .\" Updated 2013-03-22, Akihiro MOTOKI, LDP v3.50 .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI, LDP v3.52 .\" -.TH EXECVE 2 2013\-07\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH EXECVE 2 2014\-01\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 execve \- プログラムを実行する .SH 書式 @@ -207,7 +207,7 @@ POSIX.1\-2001 は、動作が無視かデフォルトに設定されている全 .fi .in -\fIarg...\fP は \fBexecve\fP() の \fIargv\fP 引き数が指すワード列である。 +\fIarg...\fP は、 \fBexecve\fP() の \fIargv\fP 引き数が指すワード列である。 \fIargv\fP[1] から始まる。 移植性を持たすには、 \fIoptional\-arg\fP は空か 1ワードだけにすべきである (つまり、ホワイトスペースを含めるべきではない)。 下記の「注意」の節を参照。 @@ -259,7 +259,8 @@ POSIX.1\-2001 は、動作が無視かデフォルトに設定されている全 ファイルシステムが \fInoexec\fP でマウントされている。 .TP \fBEFAULT\fP -\fIfilename\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 +\fIfilename\fP or one of the pointers in the vectors \fIargv\fP or \fIenvp\fP points +outside your accessible address space. .TP \fBEINVAL\fP ELF 実行形式で複数の PT_INTERP セグメントが存在する。 (すなわち複数のインタプリタを指定した。) @@ -396,8 +397,8 @@ main(int argc, char *argv[]) char *newenviron[] = { NULL }; if (argc != 2) { - fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); + fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); } newargv[0] = argv[1]; @@ -451,6 +452,6 @@ argv[4]: world \fBgetopt\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBenviron\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/exit_group.2 b/draft/man2/exit_group.2 index 55eb5647..6f8ded26 100644 --- a/draft/man2/exit_group.2 +++ b/draft/man2/exit_group.2 @@ -56,6 +56,6 @@ glibc 2.3 以降では、 \fBexit\fP(2) のラッパー関数が呼び出され .SH 関連項目 \fBexit\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/fallocate.2 b/draft/man2/fallocate.2 index 7ac43a5d..6332f7bf 100644 --- a/draft/man2/fallocate.2 +++ b/draft/man2/fallocate.2 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Updated 2013-05-07, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FALLOCATE 2 2013\-06\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FALLOCATE 2 2014\-01\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fallocate \- ファイル空間の操作 .SH 書式 @@ -42,13 +42,14 @@ POSIX.1 で規定された方法である \fBposix_fallocate\fP(3) を使うこ \fImode\fP 引き数は、指定された領域に対して実行する操作を指定する。 サポートされている操作の詳細は以下のサブセクションで説明する。 .SS ディスク領域の割り当て -\fBfallocate\fP() のデフォルトの動作 (つまり \fImode\fP が 0 の場合) は、 -\fIoffset\fP と \fIlen\fP で指定された範囲のディスク領域の割り当てと初期化を行う。 -\fIoffset\fP+\fIlen\fP がファイルサイズよりも大きかった場合、 -(\fBstat\fP(2) で報告される) ファイルサイズが変更される。このデフォルトの動作は、 -ライブラリ関数 \fBposix_fallocate\fP(3) の動作と非常に似ている。これは、 -このシステムコールが \fBposix_fallocate\fP(3) を最適に実装する手段を提供する -ことを目的としているからである。 +The default operation (i.e., \fImode\fP is zero) of \fBfallocate\fP() allocates +the disk space within the range specified by \fIoffset\fP and \fIlen\fP. The file +size (as reported by \fBstat\fP(2)) will be changed if \fIoffset\fP+\fIlen\fP is +greater than the file size. Any subregion within the range specified by +\fIoffset\fP and \fIlen\fP that did not contain data before the call will be +initialized to zero. This default behavior closely resembles the behavior +of the \fBposix_fallocate\fP(3) library function, and is intended as a method +of optimally implementing that function. 呼び出しが成功した場合、 \fIoffset\fP と \fIlen\fP で指定された範囲へのそれ以降の書き込みでは、 @@ -72,8 +73,19 @@ POSIX.1 で規定された方法である \fBposix_fallocate\fP(3) を使うこ に指定しなければならない。 つまり、 ファイル末尾の punch off を行った場合でも、 (\fBstat\fP(2) で報告される) ファイルサイズが変化しない。 -すべてのファイルシステムで \fBFALLOC_FL_PUNCH_HOLE\fP がサポートされているわけではない。 -ファイルシステムがこの操作をサポートしていない場合は、 エラーが返る。 +Not all filesystems support \fBFALLOC_FL_PUNCH_HOLE\fP; if a filesystem doesn't +support the operation, an error is returned. The operation is supported on +at least the following filesystems +.IP * 3 +XFS (Linux 2.6.38 以降) +.IP * +.\" commit a4bb6b64e39abc0e41ca077725f2a72c868e7622 +ext4 (Linux 3.0 以降) +.IP * +Btrfs (Linux 3.7 以降) +.IP * +.\" commit 83e4fa9c16e4af7122e31be3eca5d57881d236fe +tmpfs (Linux 3.5 以降) .SH 返り値 成功の場合、 \fBfallocate\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 を返し、 \fIerror\fP にエラーを示す値を設定する。 .SH エラー @@ -129,6 +141,6 @@ POSIX.1 で規定された方法である \fBposix_fallocate\fP(3) を使うこ .SH 関連項目 \fBfallocate\fP(1), \fBftruncate\fP(2), \fBposix_fadvise\fP(3), \fBposix_fallocate\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/fcntl.2 b/draft/man2/fcntl.2 index fb463796..ed25ae1b 100644 --- a/draft/man2/fcntl.2 +++ b/draft/man2/fcntl.2 @@ -81,7 +81,7 @@ .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FCNTL 2 2012\-04\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FCNTL 2 2014\-02\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fcntl \- ファイルディスクリプタの操作を行う .SH 書式 @@ -138,15 +138,14 @@ fcntl \- ファイルディスクリプタの操作を行う \fIarg\fP は無視される。 .TP \fBF_SETFL\fP (\fIint\fP) -.\" FIXME . According to POSIX.1-2001, O_SYNC should also be modifiable -.\" via fcntl(2), but currently Linux does not permit this -.\" See http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=5994 -ファイル状態フラグに \fIarg\fP で指定された値を設定する。 \fIarg\fP のうち、ファイルのアクセスモード (\fBO_RDONLY\fP, -\fBO_WRONLY\fP, \fBO_RDWR\fP) とファイル作成フラグ (すなわち \fBO_CREAT\fP, \fBO_EXCL\fP, -\fBO_NOCTTY\fP, \fBO_TRUNC\fP) に関するビットは無視される。 Linux では、このコマンドで変更できるのは -\fBO_APPEND\fP, \fBO_ASYNC\fP, \fBO_DIRECT\fP, \fBO_NOATIME\fP, \fBO_NONBLOCK\fP フラグだけである。 +Set the file status flags to the value specified by \fIarg\fP. File access +mode (\fBO_RDONLY\fP, \fBO_WRONLY\fP, \fBO_RDWR\fP) and file creation flags (i.e., +\fBO_CREAT\fP, \fBO_EXCL\fP, \fBO_NOCTTY\fP, \fBO_TRUNC\fP) in \fIarg\fP are ignored. On +Linux this command can change only the \fBO_APPEND\fP, \fBO_ASYNC\fP, \fBO_DIRECT\fP, +\fBO_NOATIME\fP, and \fBO_NONBLOCK\fP flags. It is not possible to change the +\fBO_DSYNC\fP and \fBO_SYNC\fP flags; see BUGS, below. .SS アドバイザリロック -\fBF_GETLK\fP, \fBF_SETLK\fP, \fBF_SETLKW\fP は、レコードロックの獲得/解放/テストのために使用する +\fBF_SETLK\fP, \fBF_SETLKW\fP, \fBF_GETLK\fP は、レコードロックの獲得/解放/テストのために使用する (レコードロックはファイルセグメントロックや ファイル領域ロックとも呼ばれる)。 三番目の引き数 \fIlock\fP は、以下に示すフィールドを含む構造体へのポインタである (フィールドの順序は関係なく、構造体に他のフィールドがあってもよい)。 .in +4n @@ -204,12 +203,15 @@ POSIX.1\-2001 では、負の値の \fIl_len\fP をサポートする実装を \fBEINTR\fP が設定される; \fBsignal\fP(7) 参照)。 .TP \fBF_GETLK\fP (\fIstruct flock *\fP) -このコールの呼び出し時には、 \fIlock\fP にはそのファイルに適用しようとするロックに関する情報が入っている。 ロックを適用できる場合には、 -\fBfcntl\fP() は実際にはロックを行わず、構造体 \fIlock\fP の \fIl_type\fP フィールドに \fBF_UNLCK\fP -を設定し、他のフィールドは変更せずに、復帰する。 違う種別のロックが (一つもしくは複数) 適用されていて ロックを適用できないような場合には、 -\fBfcntl\fP() は、原因となったロックの一つについての詳細情報を構造体 \fIlock\fP のフィールド \fIl_type\fP, -\fIl_whence\fP, \fIl_start\fP, \fIl_len\fP に格納し、また \fIl_pid\fP にロックを保持しているプロセスの PID -を設定して、復帰する。 +On input to this call, \fIlock\fP describes a lock we would like to place on +the file. If the lock could be placed, \fBfcntl\fP() does not actually place +it, but returns \fBF_UNLCK\fP in the \fIl_type\fP field of \fIlock\fP and leaves the +other fields of the structure unchanged. If one or more incompatible locks +would prevent this lock being placed, then \fBfcntl\fP() returns details about +one of these locks in the \fIl_type\fP, \fIl_whence\fP, \fIl_start\fP, and \fIl_len\fP +fields of \fIlock\fP and sets \fIl_pid\fP to be the PID of the process holding +that lock. Note that the information returned by \fBF_GETLK\fP may already be +out of date by the time the caller inspects it. .P 読み出しロックを適用するには、 \fIfd\fP は読み出し用にオープンされていなければならない。 書き込みロックを適用するには、 \fIfd\fP は書き込み用にオープンされていなければならない。 読み書き両方のロックを適用するには、読み書き両用で ファイルをオープンしなければならない。 @@ -382,10 +384,13 @@ ID が \fIpid\fP で指定された値のプロセスグループにそのシグ これらの機構を使用することで、ほとんどの場合で \fBselect\fP(2) や \fBpoll\fP(2) を使用せずに完全な非同期 I/O を実装することができる。 .PP -\fBO_ASYNC\fP, \fBF_GETOWN\fP, \fBF_SETOWN\fP の使用は BSD と Linux に特有である。 -\fBF_GETOWN_EX\fP, \fBF_SETOWN_EX\fP, \fBF_GETSIG\fP, \fBF_SETSIG\fP は Linux 固有である。POSIX -には、同様のことを行うために、非同期 I/O と \fIaio_sigevent\fP 構造体がある。Linux では、GNU C ライブラリ (Glibc) -の一部として これらも利用可能である。 +The use of \fBO_ASYNC\fP is specific to BSD and Linux. The only use of +\fBF_GETOWN\fP and \fBF_SETOWN\fP specified in POSIX.1 is in conjunction with the +use of the \fBSIGURG\fP signal on sockets. (POSIX does not specify the +\fBSIGIO\fP signal.) \fBF_GETOWN_EX\fP, \fBF_SETOWN_EX\fP, \fBF_GETSIG\fP, and +\fBF_SETSIG\fP are Linux\-specific. POSIX has asynchronous I/O and the +\fIaio_sigevent\fP structure to achieve similar things; these are also +available in Linux as part of the GNU C Library (Glibc). .SS "リース (leases)" (Linix 2.4 以降で利用可能) \fBF_SETLEASE\fP は、 \fIfd\fP が参照するオープンファイル記述に対して新しいリースを設定するのに使用される。 \fBF_GETLEASE\fP は、 \fIfd\fP @@ -642,6 +647,14 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 で規定されている操作は、 はっきりと言えることは、ロックを保持しているプロセスが別のマシンに存在 する場合には、 \fIl_pid\fP だけはあまり役にたたないだろうということである。 .SH バグ +.SS F_SETFL +.\" FIXME . According to POSIX.1-2001, O_SYNC should also be modifiable +.\" via fcntl(2), but currently Linux does not permit this +.\" See http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=5994 +It is not possible to use \fBF_SETFL\fP to change the state of the \fBO_DSYNC\fP +and \fBO_SYNC\fP flags. Attempts to change the state of these flags are +silently ignored. +.SS F_GETOWN .\" glibc source: sysdeps/unix/sysv/linux/i386/sysdep.h .\" mtk, Dec 04: some limited testing on alpha and ia64 seems to .\" indicate that ANY negative PGID value will cause F_GETOWN @@ -655,12 +668,12 @@ glibc はこの返り値をシステムコールでエラーが起こったと が設定されることになる。Linux 固有の \fBF_GETOWN_EX\fP ではこの問題を回避できる。 glibc バージョン 2.11 以降では、glibc では \fBF_GETOWN_EX\fP を使って \fBF_GETOWN\fP を実装することで、カーネルの \fBF_GETOWN\fP の問題を見えないようにしている。 - +.SS F_SETOWN Linux 2.4 以前では、非特権プロセスが \fBF_SETOWN\fP を使って、ソケットのファイルディスクリプタの所有者に 呼び出し元以外のプロセス (やプロセスグループ) を指定すると 発生するバグがある。この場合、 呼び出し元が所有者として指定したプロセス (やプロセスグループ) に シグナルを送る許可を持っていたとしても、 \fBfcntl\fP() が \-1 を返し \fIerrno\fP に \fBEPERM\fP を設定することがある。 このエラーが返ったにもかかわらず、ファイルディスクリプタの所有者 は設定され、シグナルはその所有者に送られる。 - +.SS "強制ロック (mandatory locking)" .\" http://marc.info/?l=linux-kernel&m=119013491707153&w=2 これまでの Linux の全てのバージョンにおける強制ロックの実装は、 競合条件下で強制ロックが不完全になるような場合がある。 ロックと重なって実行された \fBwrite\fP(2) の呼び出しは強制ロックが獲得された後にもデータを変更することができる。 ロックと重なって実行された @@ -675,6 +688,6 @@ Linux カーネルソースの \fIDocumentation/filesystems/\fP ディレクト \fIDocumentation/\fP ディレクトリ直下にあり、 \fImandatory\-locking.txt\fP は \fImandatory.txt\fP という名前であった) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/flock.2 b/draft/man2/flock.2 index a22087a4..438babba 100644 --- a/draft/man2/flock.2 +++ b/draft/man2/flock.2 @@ -138,9 +138,9 @@ kernel 2.0 以降では、 \fBflock\fP() は、GNU C ライブラリでの \fBf \fBflock\fP(1), \fBclose\fP(2), \fBdup\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBlockf\fP(3) -Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/filesystem/locks.txt\fP (以前のカーネルでは +Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/filesystems/locks.txt\fP (以前のカーネルでは \fIDocumentation/locks.txt\fP) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/fork.2 b/draft/man2/fork.2 index 342e2f1b..0de6aa3b 100644 --- a/draft/man2/fork.2 +++ b/draft/man2/fork.2 @@ -170,6 +170,6 @@ glibc のラッパー関数は \fBpthread_atfork\fP(3) を使って設定され \fBclone\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBexit\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBunshare\fP(2), \fBvfork\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBdaemon\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/fsync.2 b/draft/man2/fsync.2 index 392f229c..ce07fcfd 100644 --- a/draft/man2/fsync.2 +++ b/draft/man2/fsync.2 @@ -124,6 +124,6 @@ Linux 2.2 以前では、 \fBfdatasync\fP() は \fBfsync\fP() と等価であ \fBbdflush\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBsync_file_range\fP(2), \fBhdparm\fP(8), \fBmount\fP(8), \fBsync\fP(8), \fBupdate\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/futex.2 b/draft/man2/futex.2 index 5093cb3a..0355cb5d 100644 --- a/draft/man2/futex.2 +++ b/draft/man2/futex.2 @@ -66,7 +66,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI , LDP v3.51 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FUTEX 2 2013\-09\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FUTEX 2 2013\-12\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 futex \- 高速ユーザ空間ロック .SH 書式 @@ -214,9 +214,9 @@ of the Ottawa Linux Symposium 2002), online at .PP futex の使用例ライブラリ, futex\-*.tar.bz2 .br -.UR ftp://ftp.nl.kernel.org\:/pub\:/linux\:/kernel\:/people\:/rusty/ +.UR ftp://ftp.kernel.org\:/pub\:/linux\:/kernel\:/people\:/rusty/ .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/futimesat.2 b/draft/man2/futimesat.2 deleted file mode 100644 index 4834e199..00000000 --- a/draft/man2/futimesat.2 +++ /dev/null @@ -1,97 +0,0 @@ -.\" This manpage is Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2006-09-30 by Yuichi SATO , LDP v2.39 -.\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI -.\" -.TH FUTIMESAT 2 2012\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -futimesat \- ディレクトリファイルディスクリプタから相対的な位置にあるファイルのタイムスタンプを変更する -.SH 書式 -.nf -\fB#include /* AT_* 定数の定義 */\fP -\fB#include \fP -.sp -\fBint futimesat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB,\fP -\fB const struct timeval \fP\fItimes\fP\fB[2]);\fP -.fi -.sp -.in -4n -glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): -.in -.sp -\fBfutimesat\fP(): _GNU_SOURCE -.SH 説明 -このシステムコールは廃止予定である。 代わりに \fButimensat\fP(2) を使用すること。 - -\fBfutimesat\fP() システムコールは、この man ページで説明している違いがある以外は、 \fButimes\fP(2) -と全く同じように動作する。 - -\fIpathname\fP で指定されるパス名が相対パス名である場合、 ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP -で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される (\fButimes\fP(2) では、相対パスは呼び出し元プロセスの -カレントワーキングディレクトリからの相対パスとなる)。 - -\fIpathname\fP が相対パスであり、かつ \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP である場合、 \fIpathname\fP は -(\fButimes\fP(2) と同じように) 呼び出し元プロセスの カレントワーキングディレクトリからの相対パス名として解釈される。 - -\fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 -.SH 返り値 -成功した場合、 \fBfutimesat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 -.SH エラー -\fButimes\fP(2) と同じエラーが \fBfutimesat\fP() でも起こる。 \fBfutimesat\fP() -では、その他に以下のエラーが起こる: -.TP -\fBEBADF\fP -\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 -.TP -\fBENOTDIR\fP -\fIpathname\fP が相対パスで、かつ \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照するファイルディスクリプタである。 -.SH バージョン -\fBfutimesat\fP() は Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 -ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 で追加された。 -.SH 準拠 -このシステムコールは標準的ではない。 POSIX.1 で提案されていた仕様に由来して実装されたが、 その仕様は \fButimensat\fP(2) -で置き換えられた。 - -Solaris には、これと同じようなシステムコールが存在する。 -.SH 注意 -.SS "glibc についての注意" -.\" The Solaris futimesat() also has this strangeness. -\fIpathname\fP が NULL の場合、glibc の \fBfutimesat\fP() ラッパー関数は \fIdirfd\fP -で参照されるファイルの時刻を更新する。 -.SH 関連項目 -\fBstat\fP(2), \fButimensat\fP(2), \fButimes\fP(2), \fBfutimes\fP(3), -\fBpath_resolution\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/get_kernel_syms.2 b/draft/man2/get_kernel_syms.2 index dbf37c2c..2ce68869 100644 --- a/draft/man2/get_kernel_syms.2 +++ b/draft/man2/get_kernel_syms.2 @@ -71,6 +71,6 @@ struct kernel_sym { \fBcreate_module\fP(2), \fBdelete_module\fP(2), \fBinit_module\fP(2), \fBquery_module\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/get_mempolicy.2 b/draft/man2/get_mempolicy.2 index 1bd6a447..9536d34a 100644 --- a/draft/man2/get_mempolicy.2 +++ b/draft/man2/get_mempolicy.2 @@ -120,6 +120,6 @@ NUMA (非対称メモリアクセス) マシンでは、CPU により メモリ \fBgetcpu\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBnuma\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/get_thread_area.2 b/draft/man2/get_thread_area.2 index 74663c34..0ef7bce0 100644 --- a/draft/man2/get_thread_area.2 +++ b/draft/man2/get_thread_area.2 @@ -54,6 +54,6 @@ get_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を取り出す .SH 関連項目 \fBmodify_ldt\fP(2), \fBset_thread_area\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getcpu.2 b/draft/man2/getcpu.2 index 9b40d6bf..e771abf2 100644 --- a/draft/man2/getcpu.2 +++ b/draft/man2/getcpu.2 @@ -121,6 +121,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し \fBmbind\fP(2), \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBsched_getcpu\fP(3), \fBcpuset\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getdents.2 b/draft/man2/getdents.2 index eed142f3..56bd514a 100644 --- a/draft/man2/getdents.2 +++ b/draft/man2/getdents.2 @@ -246,6 +246,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBreaddir\fP(2), \fBreaddir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getdomainname.2 b/draft/man2/getdomainname.2 index 99a82357..baafc305 100644 --- a/draft/man2/getdomainname.2 +++ b/draft/man2/getdomainname.2 @@ -100,6 +100,6 @@ Linux 1.0 以降では、ドメイン名の長さの上限は 終端の NULL バ .SH 関連項目 \fBgethostname\fP(2), \fBsethostname\fP(2), \fBuname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getgid.2 b/draft/man2/getgid.2 index 562a102f..3c865f87 100644 --- a/draft/man2/getgid.2 +++ b/draft/man2/getgid.2 @@ -63,6 +63,6 @@ glibc の \fBgetgid\fP() と \fBgetegid\fP() のラッパー関数は .SH 関連項目 \fBgetresgid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetregid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getgroups.2 b/draft/man2/getgroups.2 index 396b4a9a..f68fc308 100644 --- a/draft/man2/getgroups.2 +++ b/draft/man2/getgroups.2 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" Updated 2008-08-04, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETGROUPS 2 2010\-11\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETGROUPS 2 2013\-10\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getgroups, setgroups \- 補助グループ ID のリストを取得/設定する .SH 書式 @@ -104,17 +104,23 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 SVr4, 4.3BSD. \fBgetgroups\fP() 関数は POSIX.1\-2001 に準拠している。 \fBsetgroups\fP() は特権を必要とするため、POSIX.1\-2001 に従っていない。 .SH 注意 -プロセスは、実効グループ ID に加え、最大 \fBNGROUPS_MAX\fP までの補助グループ ID を持つことができる。 補助グループ ID -の集合は親プロセスから継承され、 \fBexecve\fP(2) の前後で保持される。 +A process can have up to \fBNGROUPS_MAX\fP supplementary group IDs in addition +to the effective group ID. The constant \fBNGROUPS_MAX\fP is defined in +\fI\fP. The set of supplementary group IDs is inherited from +the parent process, and preserved across an \fBexecve\fP(2). -補助グループ ID の最大数は \fBsysconf\fP(3) を使って以下のようにして調べることができる: +The maximum number of supplementary group IDs can be found at run time using +\fBsysconf\fP(3): .nf long ngroups_max; ngroups_max = sysconf(_SC_NGROUPS_MAX); .fi -\fBgetgroups\fP() の返り値の最大値は、この値より 1 大きい値より大きくなることはない。 +The maximum return value of \fBgetgroups\fP() cannot be larger than one more +than this value. Since Linux 2.6.4, the maximum number of supplementary +group IDs is also exposed via the Linux\-specific read\-only file, +\fI/proc/sys/kernel/ngroups_max\fP. 元々の Linux の \fBgetgroups\fP() システムコールは 16 ビットのグループ ID だけ に対応していた。その後、Linux 2.4 で、32 ビットの ID に対応した @@ -124,6 +130,6 @@ SVr4, 4.3BSD. \fBgetgroups\fP() 関数は POSIX.1\-2001 に準拠している \fBgetgid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBgetgrouplist\fP(3), \fBinitgroups\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/gethostname.2 b/draft/man2/gethostname.2 index 1a718a02..79e23522 100644 --- a/draft/man2/gethostname.2 +++ b/draft/man2/gethostname.2 @@ -121,6 +121,6 @@ GNU C ライブラリは、 \fBgethostname\fP() システムコールを利用 .SH 関連項目 \fBgetdomainname\fP(2), \fBsetdomainname\fP(2), \fBuname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getitimer.2 b/draft/man2/getitimer.2 index 1ff1acb2..1f41bf39 100644 --- a/draft/man2/getitimer.2 +++ b/draft/man2/getitimer.2 @@ -147,6 +147,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fBsetitimer\fP() は \fItv_usec\fP の値が 0 から 999 \fBgettimeofday\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getpagesize.2 b/draft/man2/getpagesize.2 index 0a5bfe9c..cf404c36 100644 --- a/draft/man2/getpagesize.2 +++ b/draft/man2/getpagesize.2 @@ -96,6 +96,6 @@ long sz = sysconf(_SC_PAGESIZE); .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getpeername.2 b/draft/man2/getpeername.2 index 784cc487..18fa37a0 100644 --- a/draft/man2/getpeername.2 +++ b/draft/man2/getpeername.2 @@ -109,6 +109,6 @@ SVr4, 4.4BSD (\fBgetpeername\fP() 関数は 4.2BSD で登場した), POSIX.1\-2 \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getpid.2 b/draft/man2/getpid.2 index 1dd50aa0..c037b7a6 100644 --- a/draft/man2/getpid.2 +++ b/draft/man2/getpid.2 @@ -93,6 +93,6 @@ glibc バージョン 2.3.4 以降では、 glibc の \fBgetpid\fP() のラッ \fBclone\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBexec\fP(3), \fBmkstemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getpriority.2 b/draft/man2/getpriority.2 index 8b715fe8..9c554c70 100644 --- a/draft/man2/getpriority.2 +++ b/draft/man2/getpriority.2 @@ -148,6 +148,6 @@ POSIX では nice 値はプロセス単位の設定となっている。 一方 Linux カーネルのソースツリー内の \fIDocumentation/scheduler/sched\-nice\-design.txt\fP (Linux 2.6.23 以降) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getresuid.2 b/draft/man2/getresuid.2 index 7ff1f1a4..508bfe3d 100644 --- a/draft/man2/getresuid.2 +++ b/draft/man2/getresuid.2 @@ -76,6 +76,6 @@ glibc の \fBgetresuid\fP() と \fBgetresgid\fP() のラッパー関数は \fBgetuid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getrlimit.2 b/draft/man2/getrlimit.2 index 1b29d991..364f0aa5 100644 --- a/draft/man2/getrlimit.2 +++ b/draft/man2/getrlimit.2 @@ -85,7 +85,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETRLIMIT 2 2013\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETRLIMIT 2 2014\-01\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getrlimit, setrlimit, prlimit \- 資源の制限を取得/設定する .SH 書式 @@ -180,7 +180,7 @@ ID にロックされる 共有メモリセグメント (\fBshmget\fP(2) を参 この制限は特権プロセスによってロックされるメモリの合計を制御していた。 Linux 2.6.9 以降では、特権プロセスがロックするメモリの合計に制限はなく、 代わりにこの制限は非特権プロセスがロックするメモリの合計に 適用されるようになった。 .TP -\fBRLIMIT_MSGQUEUE\fP (Linux 2.6.8 以降) +\fBRLIMIT_MSGQUEUE\fP (since Linux 2.6.8) 呼び出し元プロセスの実ユーザー ID に対して、 POSIX メッセージキューのために確保できるバイト数の制限を指定する。 この制限は \fBmq_open\fP(3) に対して適用される。 ユーザが作成した各々のメッセージキューのバイト数は 以下の式により計算され、(そのキューが削除されるまでの間) この制限の計算対象に含められる。 @@ -216,11 +216,11 @@ ID にロックされる 共有メモリセグメント (\fBshmget\fP(2) を参 プロセスの resident set (RAM 上に存在する仮想ページの数) の 上限を (ページ数で) 指定する。 この制限は 2.4.30 より前でしか影響がなく、 \fBmadvise\fP(2) に \fBMADV_WILLNEED\fP を指定した関数コールにしか影響しない。 .TP -\fBRLIMIT_RTPRIO\fP (Linux 2.6.12 以降, バグの節も参照) +\fBRLIMIT_RTPRIO\fP (since Linux 2.6.12, but see BUGS) \fBsched_setscheduler\fP(2) や \fBsched_setparam\fP(2) を使って設定できる、そのプロセスのリアルタイム優先度の上限を指定する。 .TP -\fBRLIMIT_RTTIME\fP (Linux 2.6.25 以降) +\fBRLIMIT_RTTIME\fP (since Linux 2.6.25) リアルタイムスケジューリング方針でスケジューリングされるプロセスが ブロッキング型のシステムコールを呼び出さずに消費することのできる CPU 時間の合計についての上限を (マイクロ秒単位で) 指定する。 この上限の目的のため、プロセスがブロッキング型のシステムコールを 呼び出す度に、消費された CPU 時間のカウントは 0 にリセットされる。 プロセスが CPU を使い続けようとしたが他のプロセスに置き換えられた (preempted) @@ -233,7 +233,7 @@ CPU 時間のカウントは 0 にリセットされる。 プロセスが CPU この上限を意図的に使用するのは、暴走したリアルタイムプロセスを 停止して、システムが動かなくなるのを避ける場合である。 .TP -\fBRLIMIT_SIGPENDING\fP (Linux 2.6.8 以降) +\fBRLIMIT_SIGPENDING\fP (since Linux 2.6.8) .\" This replaces the /proc/sys/kernel/rtsig-max system-wide limit .\" that was present in kernels <= 2.6.7. MTK Dec 04 呼び出し元プロセスの実ユーザー ID に対して キューに入れられるシグナルの @@ -313,6 +313,10 @@ POSIX.1\-2001 には指定されていない。 \fBfork\fP(2) で作成された作成された子プロセスは、 親プロセスのリソース制限を継承する。 \fBexecve\fP(2) の前後でリソース制限は保存される。 +Lowering the soft limit for a resource below the process's current +consumption of that resource will succeed (but will prevent the process from +further increasing its consumption of the resource). + シェルのリソース制限は、シェルの組み込みコマンドである \fIulimit\fP (\fBcsh\fP(1) では \fIlimit )\fP を使って設定することができる。 このシェルのリソース制限は、コマンドを実行してシェルが生成するプロセス に引き継がれる。 @@ -421,6 +425,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBshmctl\fP(2), \fBmalloc\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBulimit\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBcapabilities\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getrusage.2 b/draft/man2/getrusage.2 index f6adbb05..56fd7ff5 100644 --- a/draft/man2/getrusage.2 +++ b/draft/man2/getrusage.2 @@ -210,6 +210,6 @@ SVr4, 4.3BSD. POSIX.1\-2001 は \fBgetrusage\fP() を規定しているが、 \fBclock_gettime\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBtimes\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBclock\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getsid.2 b/draft/man2/getsid.2 index b260d812..38f63c46 100644 --- a/draft/man2/getsid.2 +++ b/draft/man2/getsid.2 @@ -80,6 +80,6 @@ Linux は \fBEPERM\fP を返さない。 .SH 関連項目 \fBgetpgid\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getsockname.2 b/draft/man2/getsockname.2 index a67c87eb..739d7afb 100644 --- a/draft/man2/getsockname.2 +++ b/draft/man2/getsockname.2 @@ -98,6 +98,6 @@ SVr4, 4.4BSD (\fBgetsockname\fP() 関数は 4.2BSD で追加された), POSIX.1 \fBbind\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBgetifaddrs\fP(3), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getsockopt.2 b/draft/man2/getsockopt.2 index 67e6dcb9..fb13908e 100644 --- a/draft/man2/getsockopt.2 +++ b/draft/man2/getsockopt.2 @@ -55,7 +55,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Sun Oct 12 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH GETSOCKOPT 2 2008\-12\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETSOCKOPT 2 2014\-01\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getsockopt, setsockopt \- ソケットのオプションの設定と取得を行なう .SH 書式 @@ -131,9 +131,9 @@ glibc でも \fIsocklen_t\fP を使っている。 \fBaccept\fP(2) も参照の .SH バグ ソケットのオプションのいくつかはシステムのより低い層で 処理されるべきである。 .SH 関連項目 -\fBioctl\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBgetprotoent\fP(3), \fBprotocols\fP(5), \fBsocket\fP(7), -\fBtcp\fP(7), \fBunix\fP(7) +\fBioctl\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBgetprotoent\fP(3), \fBprotocols\fP(5), \fBip\fP(7), +\fBsocket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/gettid.2 b/draft/man2/gettid.2 index 6b89add9..64529dca 100644 --- a/draft/man2/gettid.2 +++ b/draft/man2/gettid.2 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Updated 2008-02-10, Akihiro MOTOKI , LDP v2.77 .\" Updated 2008-08-04, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" -.TH GETTID 2 2013\-02\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETTID 2 2014\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 gettid \- スレッドID を取得する .SH 書式 @@ -74,8 +74,8 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し \fBcapget\fP(2), \fBclone\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBget_robust_list\fP(2), \fBgetpid\fP(2), \fBioprio_set\fP(2), \fBperf_event_open\fP(2), \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBsched_setparam\fP(2), \fBsched_setscheduler\fP(2), -\fBtimer_create\fP(2), \fBtgkill\fP(2) +\fBtgkill\fP(2), \fBtimer_create\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/gettimeofday.2 b/draft/man2/gettimeofday.2 index 53a4d27d..a3847aa4 100644 --- a/draft/man2/gettimeofday.2 +++ b/draft/man2/gettimeofday.2 @@ -193,6 +193,6 @@ Linux において \fBsettimeofday\fP() を呼び出すときは、 \fBctime\fP(3), \fBftime\fP(3), \fBtimeradd\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getuid.2 b/draft/man2/getuid.2 index dc39b3da..8ea0bb57 100644 --- a/draft/man2/getuid.2 +++ b/draft/man2/getuid.2 @@ -70,6 +70,6 @@ glibc の \fBgetuid\fP() と \fBgeteuid\fP() のラッパー関数は .SH 関連項目 \fBgetresuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/getxattr.2 b/draft/man2/getxattr.2 index b7cddf88..baeae2b1 100644 --- a/draft/man2/getxattr.2 +++ b/draft/man2/getxattr.2 @@ -34,14 +34,14 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETXATTR 2 2013\-01\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETXATTR 2 2014\-02\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getxattr, lgetxattr, fgetxattr \- 拡張属性の値を取得する .SH 書式 .fam C .nf \fB#include \fP -\fB#include \fP +\fB#include \fP .sp \fBssize_t getxattr(const char\ *\fP\fIpath\fP\fB, const char\ *\fP\fIname\fP\fB,\fP \fB void\ *\fP\fIvalue\fP\fB, size_t \fP\fIsize\fP\fB);\fP @@ -103,6 +103,6 @@ inode に対して、互いに独立な名前空間が複数あってもよい \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBlistxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBremovexattr\fP(2), \fBsetxattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/idle.2 b/draft/man2/idle.2 index dc1b24ac..c5c5adce 100644 --- a/draft/man2/idle.2 +++ b/draft/man2/idle.2 @@ -67,6 +67,6 @@ Linux 2.3.13 以降では、もはやこのシステムコールは存在しな .SH 準拠 この関数は Linux 特有であり、移植を意図したプログラムでは 使用すべきでない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/inotify_add_watch.2 b/draft/man2/inotify_add_watch.2 index 0b7e3bc6..8dd376f7 100644 --- a/draft/man2/inotify_add_watch.2 +++ b/draft/man2/inotify_add_watch.2 @@ -91,6 +91,6 @@ inotify は Linux カーネル 2.6.13 に組み込まれた。 .SH 関連項目 \fBinotify_init\fP(2), \fBinotify_rm_watch\fP(2), \fBinotify\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/inotify_init.2 b/draft/man2/inotify_init.2 index bb18a8ba..005e1781 100644 --- a/draft/man2/inotify_init.2 +++ b/draft/man2/inotify_init.2 @@ -87,6 +87,6 @@ inotify インスタンスの総数がシステムの上限に達していた。 .SH 関連項目 \fBinotify_add_watch\fP(2), \fBinotify_rm_watch\fP(2), \fBinotify\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/inotify_rm_watch.2 b/draft/man2/inotify_rm_watch.2 index 20b19f08..f703699a 100644 --- a/draft/man2/inotify_rm_watch.2 +++ b/draft/man2/inotify_rm_watch.2 @@ -64,6 +64,6 @@ inotify は Linux カーネル 2.6.13 に組み込まれた。 .SH 関連項目 \fBinotify_add_watch\fP(2), \fBinotify_init\fP(2), \fBinotify\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/intro.2 b/draft/man2/intro.2 index b16ee309..a68a30ec 100644 --- a/draft/man2/intro.2 +++ b/draft/man2/intro.2 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2008-02-10, Akihiro MOTOKI .\" -.TH INTRO 2 2010\-11\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH INTRO 2 2014\-02\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 intro \- システムコールの説明 .SH 説明 @@ -45,6 +45,26 @@ intro \- システムコールの説明 そのラッパー関数がシステムコールを呼び出すのに必要な処理を実行する。 そのため、システムコールを呼び出すのは通常のライブラリ関数を呼び出すのと 同じように見える。 +In many cases, the C library wrapper function does nothing more than: +.IP * 3 +copying arguments and the unique system call number to the registers where +the kernel expects them; +.IP * +trapping to kernel mode, at which point the kernel does the real work of the +system call; and +.IP * +setting \fIerrno\fP if the system call returns an error number when the kernel +returns the CPU to user mode. +.LP +However, in a few cases, a wrapper function may do rather more than this, +for example, performing some preprocessing of the arguments of arguments +before trapping to kernel mode, or postprocessing of values returned by the +system call. Where this is the case, the manual pages in Section 2 +generally try to note the details of both the (usually GNU) C library API +interface and the raw system call. Most commonly, the main DESCRIPTION will +focus on the C library interface, and differences for the system call are +covered in the NOTES section. + Linux のシステムコールのリストについては \fBsyscalls\fP(2) を参照のこと。 .SH 返り値 エラーの場合、ほとんどのシステムコールは負のエラー番号を返す (具体的には \fBerrno\fP(3) @@ -76,6 +96,6 @@ Linux のシステムコールのリストについては \fBsyscalls\fP(2) を \fBsem_overview\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsignal\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBstandards\fP(7), \fBsvipc\fP(7), \fBsymlink\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/io_cancel.2 b/draft/man2/io_cancel.2 index a5bc9a51..a9105e25 100644 --- a/draft/man2/io_cancel.2 +++ b/draft/man2/io_cancel.2 @@ -79,6 +79,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_destroy\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/io_destroy.2 b/draft/man2/io_destroy.2 index 7ea722ea..8ffb572e 100644 --- a/draft/man2/io_destroy.2 +++ b/draft/man2/io_destroy.2 @@ -73,6 +73,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/io_getevents.2 b/draft/man2/io_getevents.2 index 9dbb2e42..d276e0e6 100644 --- a/draft/man2/io_getevents.2 +++ b/draft/man2/io_getevents.2 @@ -87,6 +87,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_destroy\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/io_setup.2 b/draft/man2/io_setup.2 index cad97af8..ffd25e5d 100644 --- a/draft/man2/io_setup.2 +++ b/draft/man2/io_setup.2 @@ -87,6 +87,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_destroy\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/io_submit.2 b/draft/man2/io_submit.2 index f0d7d18b..b9e127e2 100644 --- a/draft/man2/io_submit.2 +++ b/draft/man2/io_submit.2 @@ -84,6 +84,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_destroy\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/ioctl.2 b/draft/man2/ioctl.2 index 0952a78c..8459c7e0 100644 --- a/draft/man2/ioctl.2 +++ b/draft/man2/ioctl.2 @@ -53,13 +53,15 @@ .\" Updated 2011-08-10, TACHIBANA Akira .\" Updated 2011-09-15, TACHIBANA Akira .\" -.TH IOCTL 2 2000\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH IOCTL 2 2013\-11\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ioctl \- デバイスを制御する .SH 書式 \fB#include \fP .sp -\fBint ioctl(int \fP\fId\fP\fB, int \fP\fIrequest\fP\fB, ...);\fP +.\" POSIX says 'request' is int, but glibc has the above +.\" See https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=42705 +\fBint ioctl(int \fP\fId\fP\fB, unsigned long \fP\fIrequest\fP\fB, ...);\fP .SH 説明 \fBioctl\fP() 関数はスペシャルファイルを構成するデバイスのパラメータを 操作する。特に、キャラクタ型のスペシャルファイル (例えば端末 (terminal)) の多くの動作特性を \fBioctl\fP() リクエストによって制御することができる。引き数 \fId\fP @@ -104,6 +106,6 @@ UNIX の ストリーム I/O モデル に きちんと適合していない操 .\" .BR mt (4), \fBexecve\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBioctl_list\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsd\fP(4), \fBtty\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/ioctl_list.2 b/draft/man2/ioctl_list.2 index 4f2468b7..0c3a9dad 100644 --- a/draft/man2/ioctl_list.2 +++ b/draft/man2/ioctl_list.2 @@ -842,6 +842,6 @@ l l l. .SH 関連項目 \fBioctl\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/ioperm.2 b/draft/man2/ioperm.2 index 58957cb5..0b908b31 100644 --- a/draft/man2/ioperm.2 +++ b/draft/man2/ioperm.2 @@ -98,6 +98,6 @@ libc5 ではシステムコールとして扱い \fI\fP にプロト .SH 関連項目 \fBiopl\fP(2), \fBoutb\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/iopl.2 b/draft/man2/iopl.2 index 6e47c23e..1e74b0ad 100644 --- a/draft/man2/iopl.2 +++ b/draft/man2/iopl.2 @@ -87,6 +87,6 @@ libc5 ではシステムコールとして扱い \fI\fP にプロト .SH 関連項目 \fBioperm\fP(2), \fBoutb\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/ioprio_set.2 b/draft/man2/ioprio_set.2 index fcd73ba0..7f2f3109 100644 --- a/draft/man2/ioprio_set.2 +++ b/draft/man2/ioprio_set.2 @@ -196,6 +196,6 @@ glibc は、このページに記載された関数プロトタイプやマク Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/block/ioprio.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/ipc.2 b/draft/man2/ipc.2 index 71186b2f..e23807a6 100644 --- a/draft/man2/ipc.2 +++ b/draft/man2/ipc.2 @@ -59,6 +59,6 @@ ipc \- System V IPC システムコール \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBshmget\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/kcmp.2 b/draft/man2/kcmp.2 index 862cc135..02587b03 100644 --- a/draft/man2/kcmp.2 +++ b/draft/man2/kcmp.2 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI .\" -.TH KCMP 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH KCMP 2 2013\-12\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 kcmp \- 二つのプロセスが同じカーネルリソースを共有しているかを比較する .SH 書式 @@ -79,7 +79,8 @@ kcmp \- 二つのプロセスが同じカーネルリソースを共有してい 二つのプロセスが同じアドレス空間を共有しているかを検査する。 引き数 \fIidx1\fP と \fIidx2\fP は無視される。 .PP \fBkcmp\fP() には、タスクが実行されている場合に起こり得る誤判定 (false positive) に関する保護はない。 ということは、 -意味のある結果を得るためには、 このシステムコールで検査されているタスクを停止すべきだということだ。 +意味のある結果を得るためには、 このシステムコールで検査を行う前に、 \fBSIGSTOP\fP を送信してタスクを停止すべきだということだ +(\fBsignal\fP(7) 参照)。 .SH 返り値 \fBkcmp\fP() の呼び出しが成功した場合の返り値は、単にカーネルポインタを数値で比較した結果となる (カーネルはリソースを比較する際、リソースのメモリアドレスを使用する)。 @@ -98,7 +99,7 @@ kcmp \- 二つのプロセスが同じカーネルリソースを共有してい .PP エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 -\fBkcmp ()\fP は、ソートに適した値を返すように設計された。 大量のファイルディスクリプタを比較する必要がある場合に、特に役に立つ。 +\fBkcmp\fP() は、ソートに適した値を返すように設計された。 大量のファイルディスクリプタを比較する必要がある場合に、特に役に立つ。 .SH エラー .TP \fBEBADF\fP @@ -129,6 +130,6 @@ CRIU) 機能である。 このシステムコールを使わないとすると .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBunshare\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/kexec_load.2 b/draft/man2/kexec_load.2 index a9cccd58..aa537be1 100644 --- a/draft/man2/kexec_load.2 +++ b/draft/man2/kexec_load.2 @@ -126,6 +126,6 @@ struct kexec_segment { .SH 関連項目 \fBreboot\fP(2), \fBsyscall\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/kill.2 b/draft/man2/kill.2 index 6540d527..0dae7229 100644 --- a/draft/man2/kill.2 +++ b/draft/man2/kill.2 @@ -141,6 +141,6 @@ Linux では、特権のないプロセスが他のプロセスにシグナル \fB_exit\fP(2), \fBkillpg\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBtkill\fP(2), \fBexit\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBcapabilities\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/killpg.2 b/draft/man2/killpg.2 index d8fb6a67..236f33ea 100644 --- a/draft/man2/killpg.2 +++ b/draft/man2/killpg.2 @@ -108,6 +108,6 @@ Linux では、 \fBkillpg\fP() はライブラリ関数として実装されて \fBgetpgrp\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBcredentials\fP(7), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/link.2 b/draft/man2/link.2 index d98a4162..90b56b27 100644 --- a/draft/man2/link.2 +++ b/draft/man2/link.2 @@ -1,5 +1,6 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -44,13 +45,39 @@ .\" Updated 2008-09-07, Akihiro MOTOKI , LDP v3.08 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LINK 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LINK 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -link \- ファイルの新しい名前を作成する +link, linkat \- ファイルの新しい名前を作成する .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp \fBint link(const char *\fP\fIoldpath\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint linkat(int \fP\fIolddirfd\fP\fB, const char *\fP\fIoldpath\fP\fB,\fP +\fB int \fP\fInewdirfd\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +.fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBlinkat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .SH 説明 \fBlink\fP() は存在するファイルへの新しいリンク (link) (ハードリンク (hard link) ともいう) を作成する。 @@ -58,6 +85,44 @@ link \- ファイルの新しい名前を作成する この新しい名前は全ての操作において古い名前と完全に同じように使用される; 両方の名前は同じファイルを参照しており (それで同じ許可 (permission) や所有者 (ownership) となるので)、 どちらの名前が本来のものであるか判別できない。 +.SS linkat() +\fBlinkat\fP() システムコールは \fBlink\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIoldpath\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIolddirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBlink\fP(2) +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIoldpath\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIolddirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBlink\fP(2) +と同様に) \fIoldpath\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIoldpath\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIolddirfd\fP は無視される。 + +The interpretation of \fInewpath\fP is as for \fIoldpath\fP, except that a +relative pathname is interpreted relative to the directory referred to by +the file descriptor \fInewdirfd\fP. + +The following values can be bitwise ORed in \fIflags\fP: +.TP +\fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) +.\" commit 11a7b371b64ef39fc5fb1b6f2218eef7c4d035e3 +.\" Before glibc 2.16, defining _ATFILE_SOURCE sufficed +If \fIoldpath\fP is an empty string, create a link to the file referenced by +\fIolddirfd\fP (which may have been obtained using the \fBopen\fP(2) \fBO_PATH\fP +flag). In this case, \fIolddirfd\fP can refer to any type of file, not just a +directory. The caller must have the \fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP capability in +order to use this flag; this prevents arbitrary users from creating hard +links using file descriptors received via a UNIX domain socket (see the +discussion of \fBSCM_RIGHTS\fP in \fBunix\fP(7)). This flag is Linux\-specific; +define \fB_GNU_SOURCE\fP to obtain its definition. +.TP +\fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP (Linux 2.6.18 以降) +By default, \fBlinkat\fP(), does not dereference \fIoldpath\fP if it is a symbolic +link (like \fBlink\fP()). The flag \fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP can be specified in +\fIflags\fP to cause \fIoldpath\fP to be dereferenced if it is a symbolic link. +.PP +カーネル 2.6.18 より前では、 \fIflags\fP 引き数は未使用で、 0 を指定しなければならなかった。 +.PP +\fBlinkat\fP() の必要性についての説明については \fBopenat\fP(2) を参照。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー @@ -107,7 +172,7 @@ I/O エラーが発生した。 .TP \fBEPERM\fP (Linux 3.6 以降) 呼び出し元にこのファイルへのハードリンクを作成する許可がなかった (\fBproc\fP(5) の -\fI/proc/sys/fs/protected_hardlink\fP の説明を参照)。 +\fI/proc/sys/fs/protected_hardlinks\fP の説明を参照)。 .TP \fBEROFS\fP ファイルが読み込み専用のファイルシステムに存在する。 @@ -116,11 +181,40 @@ I/O エラーが発生した。 \fIoldpath\fP と \fInewpath\fP が同じマウントされたファイルシステムに存在しない。 (Linux は 1 つのファイルシステムを複数のマウント位置に マウントすることを許可している。 しかし \fBlink\fP() は、たとえ同じファイルシステムであっても、 別々のマウント位置を跨いでは動作しない。) +.PP +\fBlinkat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIolddirfd\fP か \fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBEINVAL\fP +無効なフラグ値が \fIflags\fP に指定された。 +.TP +\fBENOENT\fP +\fBAT_EMPTY_PATH\fP が \fIflags\fP に指定されたが、呼び出し元が \fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP +ケーパビリティを持っていなかった。 +.TP +\fBENOENT\fP +An attempt was made to link to the \fI/proc/self/fd/NN\fP file corresponding to +a file descriptor created with + + open(path, O_TMPFILE | O_EXCL, mode); + +\fBopen\fP(2) 参照。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIoldpath\fP が相対パスで、 \fIolddirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照している。または \fInewpath\fP と +\fInewdirfd\fP に関して同じ状況である。 +.SH バージョン +\fBlinkat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 .\" SVr4 documents additional ENOLINK and .\" EMULTIHOP error conditions; POSIX.1 does not document ELOOP. .\" X/OPEN does not document EFAULT, ENOMEM or EIO. -SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001 (但し「注意」を参照)。 +\fBlink\fP(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001 (但し「注意」を参照), POSIX.1\-2008. + +\fBlinkat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 \fBlink\fP() でファイルシステムを超えてハードリンクを作成することはできない。 このような場合は \fBsymlink\fP(2) を使用すること。 @@ -135,14 +229,14 @@ POSIX.1\-2001 では、 \fIoldpath\fP がシンボリックリンクである場 \fInewpath\fP は \fIoldpath\fP が参照していた同じファイルへのシンボリックリンクになる)。 他のいくつかの実装でも Linux と同じように動作する。 POSIX.1\-2008 では \fBlink\fP() の仕様が変更され、 \fIoldpath\fP がシンボリックリンクの場合にシンボリックリンクの参照を 解決するかどうかは実装依存となった。 -リンク作成時のシンボリックリンクの扱いについての詳細な制御に 関しては \fBlinkat\fP(2) を参照のこと。 +リンク作成時のシンボリックリンクの扱いについての詳細な制御を行う場合には \fBlinkat\fP(2) を使用すること。 .SH バグ NFS ファイルシステムでは、NFS サーバーがリンクを作成した後に、 それを伝える前に死んだ場合には返り値が不正な場合がある。 リンクが作成できたかどうか見つけるためには \fBstat\fP(2) を使用すること。 .SH 関連項目 -\fBln\fP(1), \fBlinkat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), -\fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) +\fBln\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBunlink\fP(2), +\fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/listen.2 b/draft/man2/listen.2 index 6b7849d3..e7d34260 100644 --- a/draft/man2/listen.2 +++ b/draft/man2/listen.2 @@ -128,6 +128,6 @@ syncookie が有効になっている場合、 論理的な最大長は存在せ .SH 関連項目 \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/listxattr.2 b/draft/man2/listxattr.2 index bad3d7c0..ea54d738 100644 --- a/draft/man2/listxattr.2 +++ b/draft/man2/listxattr.2 @@ -34,14 +34,14 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LISTXATTR 2 2013\-04\-09 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LISTXATTR 2 2014\-02\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 listxattr, llistxattr, flistxattr \- 拡張属性の名前リストを得る .SH 書式 .fam C .nf \fB#include \fP -\fB#include \fP +\fB#include \fP .sp \fBssize_t listxattr(const char\ *\fP\fIpath\fP\fB, char\ *\fP\fIlist\fP\fB, size_t \fP\fIsize\fP\fB);\fP \fBssize_t llistxattr(const char\ *\fP\fIpath\fP\fB, char\ *\fP\fIlist\fP\fB, size_t \fP\fIsize\fP\fB);\fP @@ -117,6 +117,6 @@ system.posix_acl_access\e0system.posix_acl_default\e0 \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBgetxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBremovexattr\fP(2), \fBsetxattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/llseek.2 b/draft/man2/llseek.2 index 3ddb7f76..e97d5fd2 100644 --- a/draft/man2/llseek.2 +++ b/draft/man2/llseek.2 @@ -79,6 +79,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBlseek64\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/lookup_dcookie.2 b/draft/man2/lookup_dcookie.2 index a73f49bd..2768f5da 100644 --- a/draft/man2/lookup_dcookie.2 +++ b/draft/man2/lookup_dcookie.2 @@ -81,6 +81,6 @@ Linux 2.5.43 以降で利用できる。 エラー \fBENAMETOOLONG\fP を返す 指定されたディレクトリ・エントリが削除されていた場合、返されるパス名の最後に " (deleted)" という文字列が付加されることがある。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/lseek.2 b/draft/man2/lseek.2 index 041bdbdb..b299c248 100644 --- a/draft/man2/lseek.2 +++ b/draft/man2/lseek.2 @@ -61,7 +61,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-07, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LSEEK 2 2013\-03\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LSEEK 2 2014\-01\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 lseek \- ファイルの読み書きオフセットの位置を変える .SH 書式 @@ -117,6 +117,20 @@ Linux バージョン 3.1 以降では、 \fIwhence\fP に以下の値も指定 \fI\fP から \fBSEEK_DATA\fP と \fBSEEK_HOLE\fP の定義を得るには、 機能検査マクロ \fB_GNU_SOURCE\fP を定義しなければならない。 + +The \fBSEEK_HOLE\fP and \fBSEEK_DATA\fP operations are supported for the following +filesystems: +.IP * 3 +Btrfs (Linux 3.1 以降) +.IP * 3 +.\" commit 93862d5e1ab875664c6cc95254fc365028a48bb1 +OCFS (Linux 3.2 以降) +.IP * +XFS (Linux 3.5 以降) +.IP * +ext4 (Linux 3.8 以降) +.IP * +tmpfs (Linux 3.8 以降) .SH 返り値 成功した場合、 \fBlseek\fP() は結果のファイル位置をファイルの先頭からのバイト数で返す。 エラーの場合、値 \fI(off_t)\ \-1\fP が返され、 \fIerrno\fP にエラーが指示される。 @@ -176,6 +190,6 @@ position pointer) を共有しているので、 このようなファイルで \fBdup\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBfseek\fP(3), \fBlseek64\fP(3), \fBposix_fallocate\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/madvise.2 b/draft/man2/madvise.2 index e32419bb..538b45b4 100644 --- a/draft/man2/madvise.2 +++ b/draft/man2/madvise.2 @@ -235,9 +235,9 @@ Undo the effect of an earlier \fBMADV_DONTDUMP\fP. 指定した範囲のアドレスが、現在マップされていない。 あるいはプロセスのアドレス空間の内部にない。 .SH 準拠 .\" FIXME . Write a posix_madvise(3) page. -POSIX.1b. POSIX.1\-2001 では、 \fBposix_madvise\fP(3) を \fBPOSIX_MADV_NORMAL\fP -などの定数とともに記述していた (それぞれの振る舞いはここで述べたものに近い)。 ファイルアクセスに対しても \fBposix_fadvise\fP(2) -という類似の関数が存在する。 +POSIX.1b. POSIX.1\-2001 では、 \fBposix_madvise\fP(3) を \fBPOSIX_MADV_NORMAL\fP, +\fBPOSIX_MADV_RANDOM\fP などの定数とともに記述していた (それぞれの振る舞いはここで述べたものに近い)。 ファイルアクセスに対しても +\fBposix_fadvise\fP(2) という類似の関数が存在する。 \fBMADV_REMOVE\fP, \fBMADV_DONTFORK\fP, \fBMADV_DOFORK\fP, \fBMADV_HWPOISON\fP, \fBMADV_MERGEABLE\fP, \fBMADV_UNMERGEABLE\fP は Linux 固有である。 @@ -259,6 +259,6 @@ Linux 版の \fBmadvise\fP() では、指定されたアドレス範囲にマ \fBgetrlimit\fP(2), \fBmincore\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmprotect\fP(2), \fBmsync\fP(2), \fBmunmap\fP(2), \fBcore\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mbind.2 b/draft/man2/mbind.2 index 54e3b31e..3ccce4aa 100644 --- a/draft/man2/mbind.2 +++ b/draft/man2/mbind.2 @@ -220,6 +220,6 @@ NUMA ポリシーは、 \fBMAP_SHARED\fP フラグが指定されてマップさ \fBshmat\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/migrate_pages.2 b/draft/man2/migrate_pages.2 index e65cd7ff..3e1835cf 100644 --- a/draft/man2/migrate_pages.2 +++ b/draft/man2/migrate_pages.2 @@ -104,6 +104,6 @@ migrate_pages \- プロセスの全ページを別のノード集合に移動す Linux カーネルソースの \fIDocumentation/vm/page_migration\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mincore.2 b/draft/man2/mincore.2 index e5fdc7e8..78b9e324 100644 --- a/draft/man2/mincore.2 +++ b/draft/man2/mincore.2 @@ -126,6 +126,6 @@ Linux 2.3.99pre1 と glibc 2.2 から利用可能である。 .SH 関連項目 \fBmlock\fP(2), \fBmmap\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mkdir.2 b/draft/man2/mkdir.2 index ccba6896..13c7b8a3 100644 --- a/draft/man2/mkdir.2 +++ b/draft/man2/mkdir.2 @@ -1,6 +1,7 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt -.\" and Copyright (C) 1993,1994 Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 1993,1994 Ian Jackson +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) .\" You may distribute it under the terms of the GNU General @@ -27,9 +28,9 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MKDIR 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MKDIR 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -mkdir \- ディレクトリを作成する +mkdir, mkdirat \- ディレクトリを作成する .SH 書式 .nf .\" .B #include @@ -37,6 +38,30 @@ mkdir \- ディレクトリを作成する \fB#include \fP .sp \fBint mkdir(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint mkdirat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP +.fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBmkdirat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .fi .SH 説明 \fBmkdir\fP() は \fIpathname\fP で示される名前のディレクトリを作成しようとする。 @@ -51,10 +76,29 @@ group ID ビットがセットされていたり、ファイルシステムが B 新たに作成されたディレクトリのグループ所有権は親ディレクトリの ものが継承される (親ディレクトリと同じになる)。 それ以外の場合は、グループ所有権はプロセスの実効グループ ID となる。 +.\" +.\" もし親ディレクトリに set group ID ビットがセットされていれば新しく作成される ディレクトリにも set group ID ビットがセットされる。 +.SS mkdirat() +The \fBmkdirat\fP() system call operates in exactly the same way as +\fBmkdir\fP(), except for the differences described here. + +If the pathname given in \fIpathname\fP is relative, then it is interpreted +relative to the directory referred to by the file descriptor \fIdirfd\fP +(rather than relative to the current working directory of the calling +process, as is done by \fBmkdir\fP() for a relative pathname). + +If \fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is the special value \fBAT_FDCWD\fP, +then \fIpathname\fP is interpreted relative to the current working directory of +the calling process (like \fBmkdir\fP()). + +If \fIpathname\fP is absolute, then \fIdirfd\fP is ignored. +.PP +See \fBopenat\fP(2) for an explanation of the need for \fBmkdirat\fP(). .SH 返り値 -\fBmkdir\fP() は成功した場合 0 を、失敗した場合 \-1 を返す (また、 \fIerrno\fP がエラーの内容にしたがって適切に設定される)。 +\fBmkdir\fP() と \fBmkdirat\fP() は成功した場合 0 を、失敗した場合 \-1 を返す (また、 \fIerrno\fP +がエラーの内容にしたがって適切に設定される)。 .SH エラー .TP \fBEACCES\fP @@ -100,9 +144,23 @@ group ID ビットがセットされていたり、ファイルシステムが B .TP \fBEROFS\fP \fIpathname\fP が読み出し専用ファイルシステム上のファイルを指している。 +.PP +The following additional errors can occur for \fBmkdirat\fP(): +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が適切なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is a file descriptor referring to a +file other than a directory. +.SH バージョン +\fBmkdirat\fP() was added to Linux in kernel 2.6.16; library support was added +to glibc in version 2.4. .SH 準拠 .\" SVr4 documents additional EIO, EMULTIHOP -SVr4, BSD, POSIX.1\-2001. +\fBmkdir\fP(): SVr4, BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBmkdirat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 Linux では、許可ビット以外で意味を持つのは、 \fBS_ISVTX\fP モードビットだけである。 つまり、Linux では作成されたディレクトリは実際には (\fImode\fP & ~\fIumask\fP & 01777) のモードを持つことになる。 \fBstat\fP(2) @@ -110,10 +168,9 @@ Linux では、許可ビット以外で意味を持つのは、 \fBS_ISVTX\fP .PP NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、 それら中には \fBmkdir\fP() に影響を与えるものもある。 .SH 関連項目 -\fBmkdir\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBmkdirat\fP(2), \fBmknod\fP(2), -\fBmount\fP(2), \fBrmdir\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), -\fBpath_resolution\fP(7) +\fBmkdir\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBmount\fP(2), +\fBrmdir\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mknod.2 b/draft/man2/mknod.2 index 3ae25971..754e690f 100644 --- a/draft/man2/mknod.2 +++ b/draft/man2/mknod.2 @@ -1,6 +1,7 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt -.\" and Copyright (C) 1993,1994 Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 1993,1994 Ian Jackson +.\" and Copyright (C) 2006, 2014, Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) .\" You may distribute it under the terms of the GNU General @@ -26,9 +27,9 @@ .\" Updated & Modified 2004-12-31, Yuichi SATO .\" Updated 2005-09-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MKNOD 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MKNOD 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -mknod \- 特殊ファイルや通常のファイルを作成する +mknod, mknodat \- 特殊ファイルや通常のファイルを作成する .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -37,6 +38,11 @@ mknod \- 特殊ファイルや通常のファイルを作成する \fB#include \fP .sp \fBint mknod(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB, dev_t \fP\fIdev\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint mknodat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB, dev_t \fP\fIdev\fP\fB);\fP .fi .sp .in -4n @@ -70,12 +76,28 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP \fIpathname\fP が既に存在する場合、またはシンボリックリンクの場合、 この呼び出しは \fBEEXIST\fP エラーで失敗する。 +.\" +.\" 新しく作成されたノードの所有者はプロセスの実効ユーザ ID にセットされる。 新たに作られたノードを保持する 親ディレクトリの set\-group\-ID ビットがセットされていたり、 ファイルシステムが BSD のグループセマンティクスにしたがって マウントされている場合には、新しいノードのグループ所有権は親ディレクトリの グループ所有権を継承する (親ディレクトリと同じになる)。 また、そうでなかった場合の所有グループはプロセスの実効グループ ID となる。 +.SS mknodat() +\fBmknodat\fP() システムコールは \fBmknod\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBmknod\fP() +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBmknod\fP() +と同様に) \fIpathname\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 +.PP +\fBmknodat\fP() の必要性についての説明については \fBopenat\fP(2) を参照。 .SH 返り値 -\fBmknod\fP() は成功した場合 0 を、失敗した場合 \-1 を返す (失敗した場合 \fIerrno\fP がエラーの内容にしたがってセットされる)。 +\fBmknod\fP() と \fBmknodat\fP() は成功した場合 0 を、失敗した場合 \-1 を返す (失敗した場合 \fIerrno\fP +がエラーの内容にしたがってセットされる)。 .SH エラー .TP \fBEACCES\fP @@ -123,11 +145,24 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP .TP \fBEROFS\fP \fIpathname\fP が読み出し専用ファイルシステム上のファイルを指している。 +.PP +\fBmknodat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP が相対パスで、 \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプタである。 +.SH バージョン +\fBmknodat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 .\" The Linux version differs from the SVr4 version in that it .\" does not require root permission to create pipes, also in that no .\" EMULTIHOP, ENOLINK, or EINTR error is documented. -SVr4, 4.4BSD, POSIX.1\-2001 (下記も参照). +\fBmknod\fP(): SVr4, 4.4BSD, POSIX.1\-2001 (下記も参照), POSIX.1\-2008. + +\fBmknodat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 POSIX.1\-2001 では次のように書いている: 「\fBmknod\fP() の唯一の移植性のある使用法は、FIFO スペシャルファイルを作成することである。 \fImode\fP が \fBS_IFIFO\fP ではない場合、または \fIdev\fP が 0 ではない場合、 @@ -135,14 +170,15 @@ POSIX.1\-2001 では次のように書いている: 「\fBmknod\fP() の唯 を使用すべきではない。この目的のために特別に定義された関数である \fBmkfifo\fP() を使用すべきである。 .\" and one should make UNIX domain sockets with socket(2) and bind(2). -Linux では、ディレクトリを作成するために この呼び出しを使用することはできない。 ディレクトリは \fBmkdir\fP(2) で作成すべきである。 +Linux では、ディレクトリを作成するために \fBmknod\fP() を使用することはできない。 ディレクトリは \fBmkdir\fP(2) +で作成すべきである。 -NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、 それらのいくつかは \fBmknod\fP() に影響を与える。 +NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、 それらのいくつかは \fBmknod\fP() と \fBmknodat\fP() に影響を与える。 .SH 関連項目 \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBmkdir\fP(2), \fBmknodat\fP(2), \fBmount\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBmakedev\fP(3), \fBmkfifo\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mlock.2 b/draft/man2/mlock.2 index f89aaf35..1f6543b7 100644 --- a/draft/man2/mlock.2 +++ b/draft/man2/mlock.2 @@ -203,6 +203,6 @@ Linux 2.6.9 以降では、特権を持つプロセスがロックできるメ \fBmmap\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBsysconf\fP(3), \fBproc\fP(5), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mmap.2 b/draft/man2/mmap.2 index 77e77f5b..dc89ff4c 100644 --- a/draft/man2/mmap.2 +++ b/draft/man2/mmap.2 @@ -68,7 +68,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-07, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MMAP 2 2013\-04\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MMAP 2 2014\-01\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mmap, munmap \- ファイルやデバイスをメモリにマップ/アンマップする .SH 書式 @@ -359,8 +359,8 @@ POSIX 共有メモリインターフェースを使った場合)。 以下のプログラムは、一番目のコマンドライン引き数で指定された ファイルの一部を標準出力に表示する。 表示する範囲は、二番目、三番目のコマンドライン引き数で渡される オフセットと長さで指定される。 このプログラムは、指定されたファイルの必要なページのメモリ・ マッピングを作成し、 \fBwrite\fP(2) を使って所望のバイトを出力する。 +.SS プログラムのソース .nf - #include #include #include @@ -442,6 +442,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .\" shared read-only mappings. No ifs, buts, or maybes. -- Linus B.O. Gallmeister, POSIX.4, O'Reilly, pp. 128\-129 and 389\-391. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mmap2.2 b/draft/man2/mmap2.2 index 8c54eaf4..c457a801 100644 --- a/draft/man2/mmap2.2 +++ b/draft/man2/mmap2.2 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MMAP2 2 2012\-04\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MMAP2 2 2014\-02\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mmap2 \- ファイルやデバイスをメモリにマップする .SH 書式 @@ -79,8 +79,10 @@ mmap2 \- ファイルやデバイスをメモリにマップする .SH 準拠 このシステムコールは Linux 独自である。 .SH 注意 -現在では、glibc の \fBmmap\fP() のラッパー関数は、 \fBmmap\fP(2) システムコールではなく、このシステムコール -(\fBmmap2\fP(2)) を起動する。 +このシステムコールが存在するアーキテクチャーでは、glibc の \fBmmap\fP() のラッパー関数は、 \fBmmap\fP(2) +システムコールではなく、このシステムコール (\fBmmap2\fP(2)) を起動する。 + +このシステムコールは x86\-64 には存在しない。 .\" ia64 can have page sizes ranging from 4kB to 64kB. .\" On cris, it looks like the unit might also be the page size, @@ -89,6 +91,6 @@ ia64 では、 \fIoffset\fP の単位は、実際にはシステムのページ .SH 関連項目 \fBgetpagesize\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmremap\fP(2), \fBmsync\fP(2), \fBshm_open\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/modify_ldt.2 b/draft/man2/modify_ldt.2 index f7f43830..9bb281c7 100644 --- a/draft/man2/modify_ldt.2 +++ b/draft/man2/modify_ldt.2 @@ -106,6 +106,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBvm86\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mount.2 b/draft/man2/mount.2 index 2671f739..0b8a5cae 100644 --- a/draft/man2/mount.2 +++ b/draft/man2/mount.2 @@ -65,7 +65,7 @@ .\" Updated 2013-03-25, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MOUNT 2 2012\-07\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MOUNT 2 2014\-03\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mount \- ファイルシステムをマウント/アンマウントする .SH 書式 @@ -96,7 +96,7 @@ Linux 2.4 以降、ひとつのファイルシステムを複数のマウント .\" MS_UNBINDABLE, MS_PRIVATE, MS_SHARED, MS_SLAVE .\" .\" MS_PRIVATE. -.\" All mounts are private by default. Previously shared mouns +.\" All mounts are private by default. Previously shared mounts .\" can be remarked PRIVATE. .\" MS_SHARED .\" Mount points that are marked SHARED propagate mount events @@ -131,7 +131,7 @@ Linux 2.4 以降、ひとつのファイルシステムを複数のマウント .\" Applying mount namespaces .\" .\" Uncover practical applications for advanced Linux mounts features -.\" Serge E. Hallyn (sergeh@us.ibm.com), Software Engineer, IBM  +.\" Serge E. Hallyn (sergeh@us.ibm.com), Software Engineer, IBM .\" Ram Pai (linuxram@us.ibm.com), Software Engineer, IBM .\" Date: 17 Sep 2007 .\" @@ -198,7 +198,7 @@ Linux 2.4 以降、ひとつのファイルシステムを複数のマウント \fBMS_RELATIME\fP (Linux 2.6.20 以降) .\" Matthew Garrett notes in the patch that added this behavior .\" that this lets utilities such as tmpreaper (which deletes -.\" files based on last acces time) work correctly. +.\" files based on last access time) work correctly. このファイルシステム上のファイルがアクセスされた際、 そのファイルの最終アクセス時刻 (atime) の現在値が 最終修正時刻 (mtime) や最終状態変更時刻 (ctime) と 等しいか小さい場合にのみ、atime を更新する。 このオプションは、 \fBmutt\fP(1) のように、最後の内容修正以降にファイルがいつ読み出されたかを知る 必要があるプログラムで有用である。 Linux 2.6.30 以降では、 @@ -327,9 +327,9 @@ set\-GID のプログラムを実行しようとすると、 \fBEPERM\fP エラ Linux 独自のファイル \fI/proc/PID/mounts\fP では、指定された ID を持つプロセスのマウント名前空間における マウントポイントのリストが公開されている。詳細は \fBproc\fP(5) を参照のこと。 .SH 関連項目 -\fBumount\fP(2), \fBnamespaces\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBmount\fP(8), -\fBumount\fP(8) +\fBlsblk\fP(1), \fBumount\fP(2), \fBnamespaces\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), +\fBmount\fP(8), \fBumount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/move_pages.2 b/draft/man2/move_pages.2 index 24e8ec0b..c28fa839 100644 --- a/draft/man2/move_pages.2 +++ b/draft/man2/move_pages.2 @@ -151,6 +151,6 @@ dirty なページを移動できない。 ファイルシステムが dirty な \fBnuma_maps\fP(5), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBmigratepages\fP(8), \fBnumastat\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mprotect.2 b/draft/man2/mprotect.2 index 90d50425..0da7c7cd 100644 --- a/draft/man2/mprotect.2 +++ b/draft/man2/mprotect.2 @@ -49,7 +49,7 @@ .\" Updated & Modified 2005-10-15, Yuichi SATO .\" Updated 2007-06-11, Akihiro MOTOKI , LDP v2.54 .\" -.TH MPROTECT 2 2012\-08\-14 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MPROTECT 2 2014\-01\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mprotect \- メモリ領域の保護を設定する .SH 書式 @@ -144,7 +144,7 @@ Got SIGSEGV at address: 0x804e000 #define handle_error(msg) \e do { perror(msg); exit(EXIT_FAILURE); } while (0) -char *buffer; +static char *buffer; static void handler(int sig, siginfo_t *si, void *unused) @@ -194,6 +194,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mq_getsetattr.2 b/draft/man2/mq_getsetattr.2 index ca35f11b..5fac36a2 100644 --- a/draft/man2/mq_getsetattr.2 +++ b/draft/man2/mq_getsetattr.2 @@ -58,6 +58,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/mremap.2 b/draft/man2/mremap.2 index 562870dc..f35e57af 100644 --- a/draft/man2/mremap.2 +++ b/draft/man2/mremap.2 @@ -130,6 +130,6 @@ Linux ではメモリはページに分割される。ユーザー・プロセ Randolf Bentson, \fIThe Design of the UNIX Operating System\fP by Maurice J. Bach.) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/msgctl.2 b/draft/man2/msgctl.2 index c1356ff6..0d574350 100644 --- a/draft/man2/msgctl.2 +++ b/draft/man2/msgctl.2 @@ -49,7 +49,7 @@ .\" Updated & Modified 2005-10-10, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MSGCTL 2 2012\-05\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MSGCTL 2 2014\-02\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 msgctl \- System V メッセージ制御操作 .SH 書式 @@ -113,13 +113,13 @@ struct ipc_perm { \fImsg_qbytes\fP, \fImsg_perm.uid\fP, \fImsg_perm.gid\fP, \fImsg_perm.mode\fP (の下位 9 ビット)。 呼び出したプロセスの実効ユーザ ID が、メッセージ・キューの所有者 (\fImsg_perm.uid\fP) または作成者 (\fImsg_perm.cuid\fP) と一致するか、呼び出し元が特権を持たなければならない。 \fImsg_qbytes\fP をシステム・パラメータの -\fBMSGMNB\fP を超えて設定するには、適切な特権 (Linux では \fBCAP_IPC_RESOURCE\fP ケーパビリティ +\fBMSGMNB\fP を超えて設定するには、適切な特権 (Linux では \fBCAP_SYS_RESOURCE\fP ケーパビリティ (capability)) が必要である。 .TP \fBIPC_RMID\fP メッセージ・キューをただちに削除する。 同時にその構造体の読み書きの待ち状態にあったプロセスに通知する (エラーが返り、 \fIerrno\fP が \fBEIDRM\fP に設定される)。 呼び出したプロセスが適切な特権を持っているか、 呼び出したプロセスの実効ユーザ ID がメッセージ・キューの作成者か -所有者の実効ユーザ ID でなければならない。 +所有者の実効ユーザ ID でなければならない。この場合、 \fBmsgctl\fP() の第 3 引き数は無視される。 .TP \fBIPC_INFO\fP (Linux 固有) システム全体でのメッセージ・キューの制限とパラメータに関する情報を、 \fIbuf\fP が指す構造体に入れて返す。 この構造体は \fImsginfo\fP @@ -190,7 +190,12 @@ struct msginfo { \fBEPERM\fP 引き数 \fIcmd\fP が \fBIPC_SET\fP か \fBIPC_RMID\fP であるが、呼び出したプロセスの実効ユーザ ID がメッセージキューの (\fImsg_perm.cuid\fP として見つかる) 作成者 と (\fImsg_perm.uid\fP として見つかる) 所有者のいずれでもなく、 -かつ呼び出したプロセスに特権 (Linux では \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティ) がない。 +かつ呼び出し者に特権がない (Linux では \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティがない)。 +.TP +\fBEPERM\fP +An attempt (\fBIPC_SET\fP) was made to increase \fImsg_qbytes\fP beyond the +system parameter \fBMSGMNB\fP, but the caller is not privileged (Linux: does +not have the \fBCAP_SYS_RESOURCE\fP capability). .SH 準拠 .\" SVID does not document the EIDRM error condition. SVr4, POSIX.1\-2001. @@ -212,6 +217,6 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI \fBmsgget\fP(2), \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBmq_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/msgget.2 b/draft/man2/msgget.2 index 2d0298a6..b70b3b46 100644 --- a/draft/man2/msgget.2 +++ b/draft/man2/msgget.2 @@ -134,6 +134,6 @@ Linux 2.3.20 までは、削除が予定されているメッセージ・キュ \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBftok\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBmq_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/msgop.2 b/draft/man2/msgop.2 index 53ce9609..5de79e37 100644 --- a/draft/man2/msgop.2 +++ b/draft/man2/msgop.2 @@ -53,7 +53,7 @@ .\" Updated 2008-08-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MSGOP 2 2012\-05\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MSGOP 2 2014\-03\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 msgrcv, msgsnd \- System V メッセージキュー操作 .SH 書式 @@ -121,7 +121,8 @@ struct msgbuf { (切り捨てられた部分は失われる)。 \fBMSG_NOERROR\fP が指定されていなければ、メッセージはキューから削除されず、 システムコールは \-1 を返して失敗し、 \fIerrno\fP に \fBE2BIG\fP が設定される。 .PP -\fImsgtyp\fP 引き数には要求するメッセージの型を指定する。 型は以下のように指定する: +Unless \fBMSG_COPY\fP is specified in \fImsgflg\fP (see below), the \fImsgtyp\fP +argument specifies the type of message requested, as follows: .IP * 2 \fImsgtyp\fP が 0 ならば、キューの最初にあるメッセージが読み込まれる。 .IP * @@ -136,6 +137,22 @@ struct msgbuf { \fBIPC_NOWAIT\fP キューに要求された型のメッセージがない場合には直ちに返る。 システムコールは失敗し、 \fIerrno\fP には \fBENOMSG\fP が設定される。 .TP +\fBMSG_COPY\fP (Linux 3.8 以降) +.\" commit 4a674f34ba04a002244edaf891b5da7fc1473ae8 +Nondestructively fetch a copy of the message at the ordinal position in the +queue specified by \fImsgtyp\fP (messages are considered to be numbered +starting at 0). + +This flag must be specified in conjunction with \fBIPC_NOWAIT\fP, with the +result that, if there is no message available at the given position, the +call fails immediately with the error \fBENOMSG\fP. Because they alter the +meaning of \fImsgtyp\fP in orthogonal ways, \fBMSG_COPY\fP and \fBMSG_EXCEPT\fP may +not both be specified in \fImsgflg\fP. + +The \fBMSG_COPY\fP flag was added for the implementation of the kernel +checkpoint\-restore facility and is available only if the kernel was built +with the \fBCONFIG_CHECKPOINT_RESTORE\fP option. +.TP \fBMSG_EXCEPT\fP 0 より大きな \fImsgtyp\fP と一緒に使用して、 \fImsgtyp\fP 以外のキューの最初のメッセージを読み込む。 .TP @@ -212,10 +229,29 @@ struct msgbuf { \fBEINVAL\fP \fImsgqid\fP が不正か、 \fImsgsz\fP が 0 より小さい。 .TP +\fBEINVAL\fP (Linux 3.14 以降) +\fImsgflg\fP specified \fBMSG_COPY\fP, but not \fBIPC_NOWAIT\fP. +.TP +\fBEINVAL\fP (Linux 3.14 以降) +\fImsgflg\fP specified both \fBMSG_COPY\fP and \fBMSG_EXCEPT\fP. +.TP \fBENOMSG\fP \fImsgflg\fP に \fBIPC_NOWAIT\fP が設定されており、 メッセージ・キューに要求された型のメッセージが存在しなかった。 +.TP +\fBENOMSG\fP +\fBIPC_NOWAIT\fP and \fBMSG_COPY\fP were specified in \fImsgflg\fP and the queue +contains less than \fImsgtyp\fP messages. +.TP +\fBENOSYS\fP (Linux 3.8 以降) +\fIMSG_COPY\fP was specified in \fImsgflg\fP, and this kernel was configured +without \fBCONFIG_CHECKPOINT_RESTORE\fP. .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001. + +.\" MSG_COPY since glibc 2.18 +The \fBMSG_EXCEPT\fP and \fBMSG_COPY\fP flags are Linux\-specific; their +definitions can be obtained by defining the \fB_GNU_SOURCE\fP feature test +macro. .SH 注意 .\" Like Linux, the FreeBSD man pages still document .\" the inclusion of these header files. @@ -239,10 +275,26 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI .PP 現在の実装では、システム全体のメッセージ・ヘッダーの最大数 (\fBMSGTQL\fP) と、システム全体のメッセージ・プールの最大バイト数 (\fBMSGPOOL\fP) に関して実装依存の制限はない。 +.SH バグ +.\" FIXME http://marc.info/?l=linux-kernel&m=139048542803605&w=2 +.\" commit 4f87dac386cc43d5525da7a939d4b4e7edbea22c +In Linux 3.13 and earlier, if \fBmsgrcv\fP() was called with the \fBMSG_COPY\fP +flag, but without \fBIPC_NOWAIT\fP, and the message queue contained less than +\fImsgtyp\fP messages, then the call would block until the next message is +written to the queue. At that point, the call would return a copy of the +message, \fIregardless\fP of whether that message was at the ordinal position +\fImsgtyp\fP. This bug is fixed in Linux 3.14. + +.\" FIXME http://marc.info/?l=linux-kernel&m=139048542803605&w=2 +.\" commit 4f87dac386cc43d5525da7a939d4b4e7edbea22c +Specifying both \fBMSG_COPY\fP and \fBMSC_EXCEPT\fP in \fImsgflg\fP is a logical +error (since these flags impose different interpretations on \fImsgtyp\fP). In +Linux 3.13 and earlier, this error was not diagnosed by \fBmsgrcv\fP(). This +bug is fixed in Linux 3.14. .SH 関連項目 \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgget\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBmq_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/msync.2 b/draft/man2/msync.2 index a3aeac4b..3c8fb3c8 100644 --- a/draft/man2/msync.2 +++ b/draft/man2/msync.2 @@ -84,6 +84,6 @@ POSIX.1\-2001. B.O. Gallmeister, POSIX.4, O'Reilly, pp. 128\-129 and 389\-391. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/nanosleep.2 b/draft/man2/nanosleep.2 index e71f2280..3fabb50b 100644 --- a/draft/man2/nanosleep.2 +++ b/draft/man2/nanosleep.2 @@ -137,6 +137,6 @@ Linux 2.4 では、 \fBnanosleep\fP() が (\fBSIGTSTP\fP などの) シグナ \fBclock_nanosleep\fP(2), \fBrestart_syscall\fP(2), \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/nfsservctl.2 b/draft/man2/nfsservctl.2 index fe0ef818..b498f002 100644 --- a/draft/man2/nfsservctl.2 +++ b/draft/man2/nfsservctl.2 @@ -66,6 +66,6 @@ union nfsctl_res { .SH 準拠 このコールは Linux 特有である。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/nice.2 b/draft/man2/nice.2 index 06acc507..d673149a 100644 --- a/draft/man2/nice.2 +++ b/draft/man2/nice.2 @@ -83,6 +83,6 @@ glibc 2.2.4 以降では、 \fBnice\fP() は \fBgetpriority\fP(2) を呼び出 \fBnice\fP(1), \fBrenice\fP(1), \fBfork\fP(2), \fBgetpriority\fP(2), \fBsetpriority\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/open.2 b/draft/man2/open.2 index 3fa9d9b3..67816ddd 100644 --- a/draft/man2/open.2 +++ b/draft/man2/open.2 @@ -1,6 +1,7 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; -.\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. -.\" and Copyright (C) 2008 Greg Banks +.\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 2008 Greg Banks +.\" and Copyright (C) 2006, 2008, 2013, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -46,7 +47,6 @@ .\" .\" FIXME . Apr 08: The next POSIX revision has O_EXEC, O_SEARCH, and .\" O_TTYINIT. Eventually these may need to be documented. --mtk -.\" FIXME Linux 2.6.33 has O_DSYNC, and a hidden __O_SYNC. .\" .\"******************************************************************* .\" @@ -80,9 +80,9 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH OPEN 2 2013\-08\-09 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH OPEN 2 2014\-03\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -open, creat \- ファイルやデバイスのオープン、作成を行う +open, openat, creat \- ファイルのオープン、作成を行う .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -93,7 +93,28 @@ open, creat \- ファイルやデバイスのオープン、作成を行う \fBint open(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP \fBint creat(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP +.sp +\fBint openat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +\fBint openat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP .fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBopenat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .SH 説明 ファイルの \fIpathname\fP を与えると、 \fBopen\fP() はファイルディスクリプタを返す。 ファイルディスクリプタは、この後に続くシステムコール (\fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBlseek\fP(2), @@ -130,9 +151,11 @@ open, creat \- ファイルやデバイスのオープン、作成を行う さらに、 \fIflags\fP には、ファイル作成フラグ (file creation flag) とファイル状態フラグ (file status flag) を 0 個以上「ビット単位の OR (bitwise\-or)」で 指定することができる。 \fIファイル作成フラグ\fP は \fBO_CLOEXEC\fP, \fBO_CREAT\fP, \fBO_DIRECTORY\fP, \fBO_EXCL\fP, \fBO_NOCTTY\fP, -\fBO_NOFOLLOW\fP, \fBO_TRUNC\fP, \fBO_TTY_INIT\fP である。 \fIファイル状態フラグ\fP -は以下のリストのうち上記以外の残りのものである。 二種類のフラグの違いは、ファイル状態フラグの方は \fBfcntl\fP(2) -を使ってその内容を取得したり (場合によっては) 変更したりできる点にある。 ファイル作成フラグとファイル状態フラグの全リストを以下に示す: +\fBO_NOFOLLOW\fP, \fBO_TMPFILE\fP, \fBO_TRUNC\fP, \fBO_TTY_INIT\fP である。 \fIファイル状態フラグ\fP +は以下のリストのうち上記以外の残りのものである。 二種類のフラグの違いは、ファイル状態フラグの方はその内容を取得したり (場合によっては) +変更したりできる点にある。詳細は \fBfcntl\fP(2) を参照。 + +The full list of file creation flags and file status flags is as follows: .TP \fBO_APPEND\fP .\" For more background, see @@ -148,7 +171,7 @@ flag) を 0 個以上「ビット単位の OR (bitwise\-or)」で 指定する シグナル駆動 I/O (signal\-driven I/O) を有効にする: このファイルディスクリプタへの 入力または出力が可能になった場合に、シグナルを生成する (デフォルトは \fBSIGIO\fP であるが、 \fBfcntl\fP(2) によって変更可能である)。 この機能が使用可能なのは端末、疑似端末、ソケットのみであり、 (Linux 2.6 以降では) パイプと FIFO -に対しても使用できる。 さらに詳しい説明は \fBfcntl\fP(2) を参照すること。 +に対しても使用できる。 さらに詳しい説明は \fBfcntl\fP(2) を参照すること。 下記の「バグ」も参照。 .TP \fBO_CLOEXEC\fP (Linux 2.6.23 以降) .\" This flag fixes only one form of the race condition; @@ -170,9 +193,11 @@ flag) を 0 個以上「ビット単位の OR (bitwise\-or)」で 指定する .RS .PP \fImode\fP は新しいファイルを作成する場合に使用するアクセス許可 (permission) を指定する。 \fIflags\fP に \fBO_CREAT\fP -が指定されている場合、 \fImode\fP を指定しなければならない。 \fBO_CREAT\fP が指定されていない場合、 \fImode\fP は無視される。 -有効なアクセス許可は、普段と同じようにプロセスの \fIumask\fP によって修正され、作成されたファイルの許可は \fI(mode\ &\ ~umask)\fP となる。 このモードは、新しく作成されたファイルに対するそれ以降のアクセス にのみ適用される点に注意すること。 -読み取り専用のファイルを作成する \fBopen\fP() コールであっても、 読み書き可能なファイルディスクリプタを返すことがありうる。 +か \fBO_TMPFILE\fP が指定されている場合、 \fImode\fP を指定しなければならない。 \fBO_CREAT\fP も \fBO_TMPFILE\fP +も指定されていない場合、 \fImode\fP は無視される。 有効なアクセス許可は、普段と同じようにプロセスの \fIumask\fP +によって修正され、作成されたファイルの許可は \fI(mode\ &\ ~umask)\fP となる。 +このモードは、新しく作成されたファイルに対するそれ以降のアクセス にのみ適用される点に注意すること。 読み取り専用のファイルを作成する +\fBopen\fP() コールであっても、 読み書き可能なファイルディスクリプタを返すことがありうる。 .PP \fImode\fP のために以下のシンボル定数が提供されている : .TP 9 @@ -231,6 +256,15 @@ flag) を 0 個以上「ビット単位の OR (bitwise\-or)」で 指定する やテープデバイスに対してコールされた場合の サービス不能 (denial\-of\-service) 攻撃を避けるために カーネル 2.1.126 で追加された。 .TP +\fBO_DSYNC\fP +Write operations on the file will complete according to the requirements of +synchronized I/O \fIdata\fP integrity completion. + +By the time \fBwrite\fP(2) (and similar) return, the output data has been +transferred to the underlying hardware, along with any file metadata that +would be required to retrieve that data (i.e., as though each \fBwrite\fP(2) +was followed by a call to \fBfdatasync\fP(2)). \fISee NOTES below\fP. +.TP \fBO_EXCL\fP この呼び出しでファイルが作成されることを保証する。このフラグが \fBO_CREAT\fP と 一緒に指定され、 \fIpathname\fP のファイルが既に存在した場合、 \fBopen\fP() は失敗 @@ -330,28 +364,101 @@ PID を組み合わせた名前) を作成し、 \fBlink\fP(2) を使用して \fIflags\fP に \fBO_PATH\fP が指定された場合、 \fBO_DIRECTORY\fP と \fBO_NOFOLLOW\fP 以外のフラグビットは無視される。 -\fBO_NOFOLLOW\fP フラグも合わせて指定された場合、 この呼び出しではシンボリックリンクを参照するファイルディスクリプタを返す。 -このファイルディスクリプタは、 空のパス名を指定した \fBfchownat\fP(2), \fBfstatat\fP(2), \fBlinkat\fP(2), -\fBreadlinkat\fP(2) の呼び出しで \fIdirfd\fP 引数として使うことで、 そのシンボリックリンクに対して操作を行うことができる。 +\fIpathname\fP がシンボリックリンクで \fBO_NOFOLLOW\fP フラグも合わせて指定された場合、 +この呼び出しではシンボリックリンクを参照するファイルディスクリプタを返す。 このファイルディスクリプタは、 空のパス名を指定した +\fBfchownat\fP(2), \fBfstatat\fP(2), \fBlinkat\fP(2), \fBreadlinkat\fP(2) の呼び出しで +\fIdirfd\fP 引数として使うことで、 そのシンボリックリンクに対して操作を行うことができる。 .TP \fBO_SYNC\fP -ファイルは同期 (synchronous) I/O モードでオープンされる。 \fBopen\fP() が返したファイルディスクリプタに対して -\fBwrite\fP(2) を行うと、必ず呼び出したプロセスをブロックし、 該当ハードウェアに物理的に書き込まれるまで返らない。 -\fI以下の「注意」の章も参照。\fP +Write operations on the file will complete according to the requirements of +synchronized I/O \fIfile\fP integrity completion (by contrast with contrast +with the synchronized I/O \fIdata\fP integrity completion provided by +\fBO_DSYNC\fP.) + +By the time \fBwrite\fP(2) (and similar) return, the output data and +associated file metadata have been transferred to the underlying hardware +(i.e., as though each \fBwrite\fP(2) was followed by a call to \fBfsync\fP(2)). +\fISee NOTES below\fP. +.TP +\fBO_TMPFILE\fP (Linux 3.11 以降) +.\" commit 60545d0d4610b02e55f65d141c95b18ccf855b6e +.\" commit f4e0c30c191f87851c4a53454abb55ee276f4a7e +.\" commit bb458c644a59dbba3a1fe59b27106c5e68e1c4bd +Create an unnamed temporary file. The \fIpathname\fP argument specifies a +directory; an unnamed inode will be created in that directory's filesystem. +Anything written to the resulting file will be lost when the last file +descriptor is closed, unless the file is given a name. + +\fBO_TMPFILE\fP must be specified with one of \fBO_RDWR\fP or \fBO_WRONLY\fP and, +optionally, \fBO_EXCL\fP. If \fBO_EXCL\fP is not specified, then \fBlinkat\fP(2) +can be used to link the temporary file into the filesystem, making it +permanent, using code like the following: + +.in +4n +.nf +char path[PATH_MAX]; +fd = open("/path/to/dir", O_TMPFILE | O_RDWR, + S_IRUSR | S_IWUSR); + +/* File I/O on 'fd'... */ + +snprintf(path, PATH_MAX, "/proc/self/fd/%d", fd); +linkat(AT_FDCWD, path, AT_FDCWD, "/path/for/file", + AT_SYMLINK_FOLLOW); +.fi +.in + +In this case, the \fBopen\fP() \fImode\fP argument determines the file permission +mode, as with \fBO_CREAT\fP. + +Specifying \fBO_EXCL\fP in conjunction with \fBO_TMPFILE\fP prevents a temporary +file from being linked into the filesystem in the above manner. (Note that +the meaning of \fBO_EXCL\fP in this case is different from the meaning of +\fBO_EXCL\fP otherwise.) + + +.\" Inspired by http://lwn.net/Articles/559147/ +There are two main use cases for \fBO_TMPFILE\fP: +.RS +.IP * 3 +Improved \fBtmpfile\fP(3) functionality: race\-free creation of temporary files +that (1) are automatically deleted when closed; (2) can never be reached via +any pathname; (3) are not subject to symlink attacks; and (4) do not require +the caller to devise unique names. +.IP * +Creating a file that is initially invisible, which is then populated with +data and adjusted to have appropriate filesystem attributes (\fBchown\fP(2), +\fBchmod\fP(2), \fBfsetxattr\fP(2), etc.) before being atomically linked into the +filesystem in a fully formed state (using \fBlinkat\fP(2) as described above). +.RE +.IP +.\" As at 3.13, there's support for at least ext2, ext3, ext4 +\fBO_TMPFILE\fP requires support by the underlying filesystem; only a subset of +Linux filesystems provide that support. .TP \fBO_TRUNC\fP -ファイルが既に存在し、通常ファイルであり、 書き込み可モードでオープンされている (つまり、 \fBO_RDWR\fPまたは\fBO_WRONLY\fP の) -場合、長さ 0 に切り詰め (truncate) られる。 ファイルが FIFO または端末デバイスファイルの場合、 \fBO_TRUNC\fP +ファイルが既に存在し、通常ファイルであり、 アクセスモードで書き込みが許可されている (つまり、 \fBO_RDWR\fP または \fBO_WRONLY\fP +の) 場合、長さ 0 に切り詰め (truncate) られる。 ファイルが FIFO または端末デバイスファイルの場合、 \fBO_TRUNC\fP フラグは無視される。 それ以外の場合、 \fBO_TRUNC\fP の効果は未定義である。 -.PP -これらの選択フラグのいくつかはファイルをオープンした後でも \fBfcntl\fP(2) を使用して変更することができる。 - +.SS creat() \fBcreat\fP() は \fIflags\fP に \fBO_CREAT|O_WRONLY|O_TRUNC\fP を指定して \fBopen\fP() を行うのと等価である。 +.SS openat() +\fBopenat\fP() システムコールは \fBopen\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBopen\fP() +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBopen\fP() +と同様に) \fIpathname\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 .SH 返り値 -\fBopen\fP() と \fBcreat\fP() は新しいファイルディスクリプタを返す。 エラーが発生した場合は \-1 を返す (その場合は -\fIerrno\fP が適切に設定される)。 +\fBopen\fP(), \fBopenat\fP(), \fBcreat\fP() は新しいファイルディスクリプタを返す。 エラーが発生した場合は \-1 を返す +(その場合は \fIerrno\fP が適切に設定される)。 .SH エラー +\fBopen\fP(), \fBopenat\fP(), and \fBcreat\fP() can fail with the following errors: .TP \fBEACCES\fP ファイルに対する要求されたアクセスが許されていないか、 \fIpathname\fP のディレクトリ部分の何れかのディレクトリに検索許可がなかった。 @@ -376,13 +483,29 @@ PID を組み合わせた名前) を作成し、 \fBlink\fP(2) を使用して \fBEINVAL\fP ファイルシステムが \fBO_DIRECT\fP フラグをサポートしていない。 詳細は\fB注意\fPを参照。 .TP +\fBEINVAL\fP +.\" In particular, __O_TMPFILE instead of O_TMPFILE +Invalid value in \fIflags\fP. +.TP +\fBEINVAL\fP +\fBO_TMPFILE\fP was specified in \fIflags\fP, but neither \fBO_WRONLY\fP nor +\fBO_RDWR\fP was specified. +.TP \fBEISDIR\fP \fIpathname\fP はディレクトリを参照しており、書き込み要求が含まれていた (つまり \fBO_WRONLY\fP または \fBO_RDWR\fP が設定されている)。 .TP +\fBEISDIR\fP +\fIpathname\fP refers to an existing directory, \fBO_TMPFILE\fP and one of +\fBO_WRONLY\fP or \fBO_RDWR\fP were specified in \fIflags\fP, but this kernel version +does not provide the \fBO_TMPFILE\fP functionality. +.TP +\fBELOOP\fP +\fIpathname\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。 +.TP \fBELOOP\fP -\fIpathname\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。 または \fBO_NOFOLLOW\fP が指定されており、 -\fIpathname\fP がシンボリックリンクだった。 +\fIpathname\fP was a symbolic link, and \fIflags\fP specified \fBO_NOFOLLOW\fP but +not \fBO_PATH\fP. .TP \fBEMFILE\fP プロセスがオープンしているファイル数がすでに最大数に達している。 @@ -401,6 +524,11 @@ PID を組み合わせた名前) を作成し、 \fBlink\fP(2) を使用して \fBO_CREAT\fP が設定されておらず、かつ指定されたファイルが存在しない。 または、 \fIpathname\fP のディレクトリ部分が存在しないか壊れた (dangling) シンボリックリンクである。 .TP +\fBENOENT\fP +\fIpathname\fP refers to a nonexistent directory, \fBO_TMPFILE\fP and one of +\fBO_WRONLY\fP or \fBO_RDWR\fP were specified in \fIflags\fP, but this kernel version +does not provide the \fBO_TMPFILE\fP functionality. +.TP \fBENOMEM\fP 十分なカーネルメモリーがない。 .TP @@ -415,6 +543,9 @@ PID を組み合わせた名前) を作成し、 \fBlink\fP(2) を使用して \fBO_NONBLOCK\fP | \fBO_WRONLY\fP が設定されており、指定したファイルが FIFO で そのファイルを読み込みのためにオープンしているプロセスが存在しない。 または、ファイルがデバイススペシャルファイルで 対応するデバイスが存在しない。 .TP +\fBEOPNOTSUPP\fP +The filesystem containing \fIpathname\fP does not support \fBO_TMPFILE\fP. +.TP \fBEOVERFLOW\fP .\" See http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=7253 .\" "Open of a large file on 32-bit fails with EFBIG, should be EOVERFLOW" @@ -438,33 +569,40 @@ POSIX.1\-2001 で規定されているエラーである。 2.6.24 より前の .TP \fBEWOULDBLOCK\fP \fBO_NONBLOCK\fP フラグが指定されたが、そのファイルには矛盾するリースが設定されていた (\fBfcntl\fP(2) 参照)。 +.PP +\fBopenat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタではない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP が相対パスで、 \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプタである。 +.SH バージョン +\fBopenat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 -SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. フラグ \fBO_DIRECTORY\fP, \fBO_NOATIME\fP, -\fBO_NOFOLLOW\fP, \fBO_PATH\fP は Linux 特有のものであり、 これらのフラグの定義を得るためには、 -(「どの」ヘッダファイルをインクルードするよりも前に) \fB_GNU_SOURCE\fP を定義する必要があるかもしれない。 +\fBopen\fP(), \fBcreat\fP() SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. -\fBO_CLOEXEC\fP フラグは POSIX.1\-2001 では規定されていないが、 POSIX.1\-2008 で規定されている。 +\fBopenat\fP(): POSIX.1\-2008. -\fBO_DIRECT\fP は POSIX では規定されていない。 \fBO_DIRECT\fP の定義を得るには -(「どの」ヘッダファイルをインクルードするよりも前に) \fB_GNU_SOURCE\fP を定義しなければならない。 +The \fBO_DIRECT\fP, \fBO_NOATIME\fP, \fBO_PATH\fP, and \fBO_TMPFILE\fP flags are +Linux\-specific. One must define \fB_GNU_SOURCE\fP to obtain their definitions. + +The \fBO_CLOEXEC\fP, \fBO_DIRECTORY\fP, and \fBO_NOFOLLOW\fP flags are not specified +in POSIX.1\-2001, but are specified in POSIX.1\-2008. Since glibc 2.12, one +can obtain their definitions by defining either \fB_POSIX_C_SOURCE\fP with a +value greater than or equal to 200809L or \fB_XOPEN_SOURCE\fP with a value +greater than or equal to 700. In glibc 2.11 and earlier, one obtains the +definitions by defining \fB_GNU_SOURCE\fP. + +As noted in \fBfeature_test_macros\fP(7), feature test macros such as +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE\fP, and \fB_GNU_SOURCE\fP must be defined +before including \fIany\fP header files. .SH 注意 Linux では、 \fBO_NONBLOCK\fP フラグは、 open を実行したいが read または write を実行する意図は 必ずしもないことを意味する。 これは \fBioctl\fP(2) のためのファイルディスクリプタを取得するために、 デバイスをオープンするときによく用いられる。 -.\" See for example util-linux's disk-utils/setfdprm.c -.\" For some background on access mode 3, see -.\" http://thread.gmane.org/gmane.linux.kernel/653123 -.\" "[RFC] correct flags to f_mode conversion in __dentry_open" -.\" LKML, 12 Mar 2008 -「アクセスモード」の値 \fBO_RDONLY\fP, \fBO_WRONLY\fP, \fBO_RDWR\fP は、 \fIflags\fP -に指定できる他の値と違い、個々のビットを指定するものではなく、 これらの値は \fIflags\fP の下位 2 ビットを定義する。 \fBO_RDONLY\fP, -\fBO_WRONLY\fP, \fBO_RDWR\fP はそれぞれ 0, 1, 2 に定義されている。 言い換えると、 \fBO_RDONLY | -O_WRONLY\fP の組み合わせは論理的に間違いであり、確かに \fBO_RDWR\fP と同じ意味ではない。 Linux -では、特別な、非標準なアクセスモードとして 3 (バイナリでは 11) が 予約されており \fIflags\fP に指定できる。 -このアクセスモードを指定すると、ファイルの読み出し/書き込み許可をチェックし、 読み出しにも書き込みにも使用できないディスクリプタを返す。 -この非標準のアクセスモードはいくつかの Linux ドライバで、デバイス固有の \fBioctl\fP(2) -操作にのみ使用されるディスクリプタを返すために使われている。 .LP .\" Linux 2.0, 2.5: truncate .\" Solaris 5.7, 5.8: truncate @@ -473,28 +611,110 @@ O_WRONLY\fP の組み合わせは論理的に間違いであり、確かに \fBO .\" HP-UX 11.22: truncate .\" FreeBSD 4.7: truncate \fBO_RDONLY | O_TRUNC\fP の影響は未定義であり、その動作は実装によって異なる。 多くのシステムではファイルは実際に切り詰められる。 -.PP -NFS を実現しているプロトコルには多くの不備があり、特に \fBO_SYNC\fP と \fBO_NDELAY\fP に影響する。 - -POSIX では、3 種類の同期 I/O が提供されており、 \fBO_SYNC\fP, \fBO_DSYNC\fP, \fBO_RSYNC\fP -フラグがこれに対応するものである。 今のところ (カーネル 2.6.31)、 Linux では \fBO_SYNC\fP だけが実装されているが、 glibc -は \fBO_DSYNC\fP と \fBO_RSYNC\fP に \fBO_SYNC\fP と同じ数値を割り当てている。 ほとんどの Linux -のファイルシステムは、実際には POSIX の \fBO_SYNC\fP の動作ではなく \fBO_DSYNC\fP の動作だけを実装している。 POSIX の -\fBO_SYNC\fP では、 \fBopen\fP() がユーザ空間に返る際に、書き込みに関する全てのメタデータの -更新がディスクに書き込まれている必要がある。 一方、 \fBO_DSYNC\fP では、 \fBopen\fP() -が返るまでに、実際のファイルのデータとそのデータを取得するために 必要なメタデータだけがディスクに書き込まれていればよい。 \fBopen\fP() はスペシャルファイルをオープンすることができるが、 \fBcreat\fP() でスペシャルファイルを作成できない点に注意すること。 代わりに \fBmknod\fP(2) を使用する。 -.LP -UID マッピングを使用している NFS ファイルシステムでは、 \fBopen\fP() がファイルディスクリプタを返した場合でも \fBread\fP(2) -が \fBEACCES\fP で拒否される場合がある。 これはクライアントがアクセス許可のチェックを行って \fBopen\fP() -を実行するが、読み込みや書き込みの際には サーバーで UID マッピングが行われるためである。 +.\" +.\" ファイルが新しく作成されると、 ファイルの \fIst_atime\fP, \fIst_ctime\fP, \fIst_mtime\fP フィールド (それぞれ最終アクセス時刻、最終状態変更時刻、最終修正時刻である。 \fBstat\fP(2) 参照) が現在時刻に設定される。 さらに親ディレクトリの \fIst_ctime\fP と \fIst_mtime\fP も現在時刻に設定される。 それ以外の場合で、O_TRUNC フラグでファイルが修正されたときは、 ファイルの \fIst_ctime\fP と \fIst_mtime\fP フィールドが現在時刻に設定される。 +.SS "Synchronized I/O" +The POSIX.1\-2008 "synchronized I/O" option specifies different variants of +synchronized I/O, and specifies the \fBopen\fP() flags \fBO_SYNC\fP, \fBO_DSYNC\fP, +and \fBO_RSYNC\fP for controlling the behavior. Regardless of whether an +implementation supports this option, it must at least support the use of +\fBO_SYNC\fP for regular files. + +Linux implements \fBO_SYNC\fP and \fBO_DSYNC\fP, but not \fBO_RSYNC\fP. (Somewhat +incorrectly, glibc defines \fBO_RSYNC\fP to have the same value as \fBO_SYNC\fP.) + +\fBO_SYNC\fP provides synchronized I/O \fIfile\fP integrity completion, meaning +write operations will flush data and all associated metadata to the +underlying hardware. \fBO_DSYNC\fP provides synchronized I/O \fIdata\fP integrity +completion, meaning write operations will flush data to the underlying +hardware, but will only flush metadata updates that are required to allow a +subsequent read operation to complete successfully. Data integrity +completion can reduce the number of disk operations that are required for +applications that don't need the guarantees of file integrity completion. + +To understand the difference between the the two types of completion, +consider two pieces of file metadata: the file last modification timestamp +(\fIst_mtime\fP) and the file length. All write operations will update the +last file modification timestamp, but only writes that add data to the end +of the file will change the file length. The last modification timestamp is +not needed to ensure that a read completes successfully, but the file length +is. Thus, \fBO_DSYNC\fP would only guarantee to flush updates to the file +length metadata (whereas \fBO_SYNC\fP would also always flush the last +modification timestamp metadata). + +Before Linux 2.6.33, Linux implemented only the \fBO_SYNC\fP flag for +\fBopen\fP(). However, when that flag was specified, most filesystems actually +provided the equivalent of synchronized I/O \fIdata\fP integrity completion +(i.e., \fBO_SYNC\fP was actually implemented as the equivalent of \fBO_DSYNC\fP). + +.\" +.\" +Since Linux 2.6.33, proper \fBO_SYNC\fP support is provided. However, to +ensure backward binary compatibility, \fBO_DSYNC\fP was defined with the same +value as the historical \fBO_SYNC\fP, and \fBO_SYNC\fP was defined as a new +(two\-bit) flag value that includes the \fBO_DSYNC\fP flag value. This ensures +that applications compiled against new headers get at least \fBO_DSYNC\fP +semantics on pre\-2.6.33 kernels. +.SS NFS +NFS を実現しているプロトコルには多くの不備があり、特に \fBO_SYNC\fP と \fBO_NDELAY\fP に影響する。 + +.\" +.\" +UID マッピングを使用している NFS ファイルシステムでは、 \fBopen\fP() がファイルディスクリプタを返した場合でも \fBread\fP(2) +が \fBEACCES\fP で拒否される場合がある。 これはクライアントがアクセス許可のチェックを行って \fBopen\fP() +を実行するが、読み込みや書き込みの際には サーバーで UID マッピングが行われるためである。 +.SS "File access mode" +Unlike the other values that can be specified in \fIflags\fP, the \fIaccess +mode\fP values \fBO_RDONLY\fP, \fBO_WRONLY\fP, and \fBO_RDWR\fP do not specify +individual bits. Rather, they define the low order two bits of \fIflags\fP, +and are defined respectively as 0, 1, and 2. In other words, the +combination \fBO_RDONLY | O_WRONLY\fP is a logical error, and certainly does +not have the same meaning as \fBO_RDWR\fP. + +.\" See for example util-linux's disk-utils/setfdprm.c +.\" For some background on access mode 3, see +.\" http://thread.gmane.org/gmane.linux.kernel/653123 +.\" "[RFC] correct flags to f_mode conversion in __dentry_open" +.\" LKML, 12 Mar 2008 +.\" +.\" +Linux reserves the special, nonstandard access mode 3 (binary 11) in +\fIflags\fP to mean: check for read and write permission on the file and return +a descriptor that can't be used for reading or writing. This nonstandard +access mode is used by some Linux drivers to return a descriptor that is to +be used only for device\-specific \fBioctl\fP(2) operations. +.SS "Rationale for openat() and other directory file descriptor APIs" +\fBopenat\fP() and the other system calls and library functions that take a +directory file descriptor argument (i.e., \fBfaccessat\fP(2), +\fBfanotify_mark\fP(2), \fBfchmodat\fP(2), \fBfchownat\fP(2), \fBfstatat\fP(2), +\fBfutimesat\fP(2), \fBlinkat\fP(2), \fBmkdirat\fP(2), \fBmknodat\fP(2), +\fBname_to_handle_at\fP(2), \fBreadlinkat\fP(2), \fBrenameat\fP(2), \fBsymlinkat\fP(2), +\fBunlinkat\fP(2), \fButimensat\fP(2) \fBmkfifoat\fP(3), and \fBscandirat\fP(3)) are +supported for two reasons. Here, the explanation is in terms of the +\fBopenat\fP() call, but the rationale is analogous for the other interfaces. + +First, \fBopenat\fP() allows an application to avoid race conditions that +could occur when using \fBopen\fP() to open files in directories other than +the current working directory. These race conditions result from the fact +that some component of the directory prefix given to \fBopen\fP() could be +changed in parallel with the call to \fBopen\fP(). Such races can be avoided +by opening a file descriptor for the target directory, and then specifying +that file descriptor as the \fIdirfd\fP argument of \fBopenat\fP(). + +.\" +.\" +Second, \fBopenat\fP() allows the implementation of a per\-thread "current +working directory", via file descriptor(s) maintained by the application. +(This functionality can also be obtained by tricks based on the use of +\fI/proc/self/fd/\fPdirfd, but less efficiently.) .SS O_DIRECT .LP \fBO_DIRECT\fP フラグを使用する場合、ユーザ空間バッファの長さやアドレス、 I/O @@ -558,12 +778,15 @@ NFS で \fBO_DIRECT\fP を使った場合の動作はローカルのファイル .\" See http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=5993 現在のところ、 \fBopen\fP() の呼び出し時に \fBO_ASYNC\fP を指定してシグナル駆動 I/O を有効にすることはできない。 このフラグを有効にするには \fBfcntl\fP(2) を使用すること。 + +One must check for two different error codes, \fBEISDIR\fP and \fBENOENT\fP, when +trying to determine whether the kernel supports \fBO_TMPFILE\fP functionality. .SH 関連項目 \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBclose\fP(2), \fBdup\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBlink\fP(2), -\fBlseek\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmount\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBread\fP(2), -\fBsocket\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBwrite\fP(2), -\fBfopen\fP(3), \fBfifo\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) +\fBlseek\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmount\fP(2), \fBread\fP(2), \fBsocket\fP(2), +\fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfopen\fP(3), \fBfifo\fP(7), +\fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/outb.2 b/draft/man2/outb.2 index eeeb83c6..bd175bfe 100644 --- a/draft/man2/outb.2 +++ b/draft/man2/outb.2 @@ -93,6 +93,6 @@ outb_p, outw_p, outl_p, inb_p, inw_p, inl_p \- ポート入出力 .SH 関連項目 \fBioperm\fP(2), \fBiopl\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/pause.2 b/draft/man2/pause.2 index d84cf217..82c6b594 100644 --- a/draft/man2/pause.2 +++ b/draft/man2/pause.2 @@ -61,6 +61,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/pciconfig_read.2 b/draft/man2/pciconfig_read.2 index b3696241..fdc93fca 100644 --- a/draft/man2/pciconfig_read.2 +++ b/draft/man2/pciconfig_read.2 @@ -81,6 +81,6 @@ I/O エラー。 .SH 関連項目 \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/personality.2 b/draft/man2/personality.2 index 8a1288eb..23280ada 100644 --- a/draft/man2/personality.2 +++ b/draft/man2/personality.2 @@ -64,6 +64,6 @@ Linux は、プロセス毎の異なる実行ドメイン、すなわち パー .SH 準拠 \fBpersonality\fP() は Linux 固有であり、移植を意図したプログラムで使用すべきではない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/pipe.2 b/draft/man2/pipe.2 index e4e34b84..cf1aebd0 100644 --- a/draft/man2/pipe.2 +++ b/draft/man2/pipe.2 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2008-11-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.13 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PIPE 2 2012\-02\-14 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PIPE 2 2014\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pipe, pipe2 \- パイプを生成する .SH 書式 @@ -73,15 +73,37 @@ pipe, pipe2 \- パイプを生成する \fBpipe2\fP() は \fIflags\fP が 0 の場合には \fBpipe\fP() と同じである。 \fIflags\fP に以下の値をビット毎の論理和 (OR) で指定することで、 異なる動作をさせることができる。 -.TP 12 -\fBO_NONBLOCK\fP -新しく生成される二つのオープンファイル記述 (open file description) の \fBO_NONBLOCK\fP -ファイルステータスフラグをセットする。 このフラグを使うことで、 \fBO_NONBLOCK\fP をセットするために \fBfcntl\fP(2) -を追加で呼び出す必要がなくなる。 .TP \fBO_CLOEXEC\fP 新しく生成される二つのファイルディスクリプタの close\-on\-exec (\fBFD_CLOEXEC\fP) フラグをセットする。 このフラグが役に立つ理由については、 \fBopen\fP(2) の \fBO_CLOEXEC\fP フラグの説明を参照のこと。 +.TP +\fBO_DIRECT\fP (since Linux 3.4) +.\" commit 9883035ae7edef3ec62ad215611cb8e17d6a1a5d +Create a pipe that performs I/O in "packet" mode. Each \fBwrite\fP(2) to the +pipe is dealt with as a separate packet, and \fBread\fP(2)s from the pipe will +read one packet at a time. Note the following points: +.RS +.IP * 3 +Writes of greater than \fBPIPE_BUF\fP bytes (see \fBpipe\fP(7)) will be split +into multiple packets. +.IP * +If a \fBread\fP(2) specifies a buffer size that is smaller than the next +packet, then the requested number of bytes are read, and the excess bytes in +the packet are discarded. Specifying a buffer size of \fBPIPE_BUF\fP will be +sufficient to read the largest possible packets (see the previous point). +.IP * +Zero\-length packets are not supported. (A \fBread\fP(2) that specifies a +buffer size of zero is a no\-op, and returns 0.) +.RE +.IP +Older kernels that do not support this flag will indicate this via an +\fBEINVAL\fP error. +.TP +\fBO_NONBLOCK\fP +新しく生成される二つのオープンファイル記述 (open file description) の \fBO_NONBLOCK\fP +ファイルステータスフラグをセットする。 このフラグを使うことで、 \fBO_NONBLOCK\fP をセットするために \fBfcntl\fP(2) +を追加で呼び出す必要がなくなる。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー @@ -109,8 +131,9 @@ pipe, pipe2 \- パイプを生成する 子プロセスは同じパイプを参照するファイルディスクリプタ集合のコピーを 継承する。 \fBfork\fP(2) の後、各プロセスはパイプ (\fBpipe\fP(7) を参照) に必要がなくなったディスクリプタをクローズする。 親プロセスはプログラムのコマンドライン引き数に含まれる 文字列をパイプへ書き込み、 子プロセスはこの文字列をパイプから 1 バイトずつ読み込んで標準出力にエコーする。 +.SS プログラムのソース .nf - +#include #include #include #include @@ -125,8 +148,8 @@ main(int argc, char *argv[]) char buf; if (argc != 2) { - fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); + fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); } if (pipe(pipefd) == \-1) { @@ -163,6 +186,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBfork\fP(2), \fBread\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBpopen\fP(3), \fBpipe\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/pivot_root.2 b/draft/man2/pivot_root.2 index 009b1fed..4459f84b 100644 --- a/draft/man2/pivot_root.2 +++ b/draft/man2/pivot_root.2 @@ -101,6 +101,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBchdir\fP(2), \fBchroot\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBinitrd\fP(4), \fBpivot_root\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/poll.2 b/draft/man2/poll.2 index 0be7515e..abe341bb 100644 --- a/draft/man2/poll.2 +++ b/draft/man2/poll.2 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH POLL 2 2013\-09\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH POLL 2 2014\-01\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 poll, ppoll \- ファイルディスクリプタにおけるイベントを待つ .SH 書式 @@ -86,11 +86,10 @@ struct pollfd { 簡単にあるファイルディスクリプタを無視することができる。 単に \fIfd\fP フィールドの符号を反転するだけでよい。) -構造体の \fIevents\fP 要素は入力パラメータで、 -ファイルディスクリプタ \fIfd\fP に関して、 -アプリケーションが興味を持っているイベントのビットマスクを指定する。 -このフィールドに 0 が指定された場合は、\fIfd\fP の全てのイベントが無視され、 -\fIrevents\fP には 0 が返される。 +The field \fIevents\fP is an input parameter, a bit mask specifying the events +the application is interested in for the file descriptor \fIfd\fP. This field +may be specified as zero, in which case the only events that can be returned +in \fIrevents\fP are \fBPOLLHUP\fP, \fBPOLLERR\fP, and \fBPOLLNVAL\fP (see below). \fIrevents\fP 要素は出力パラメータで、実際に起こったイベントがカーネルにより設定される。 \fIrevents\fP で返されるビット列には、 \fIevents\fP で指定したもののどれか、もしくは \fBPOLLERR\fP, \fBPOLLHUP\fP, \fBPOLLNVAL\fP のうちの一つが含まれる @@ -100,10 +99,21 @@ struct pollfd { どのファイルディスクリプタにも要求したイベントが発生しておらず、 エラーも起こらない場合、 \fBpoll\fP() はイベントのうちいずれか一つが発生するまで停止 (block) する。 -\fItimeout\fP 引き数は、 ファイルディスクリプタが利用可能になるまで \fBpoll\fP() が停止する時間をミリ秒で指定する。 -この停止時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、 カーネルのスケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある。 \fItimeout\fP -に負の値を指定した場合、タイムアウト時間が無限大を意味する。 \fItimeout\fP を 0 に指定した場合、I/O -可能なファイルディスクリプタがない場合であっても、 \fBpoll\fP() はすぐに返る。 +The \fItimeout\fP argument specifies the number of milliseconds that \fBpoll\fP() +should block waiting for a file descriptor to become ready. The call will +block until either: +.IP * 3 +a file descriptor becomes ready; +.IP * +the call is interrupted by a signal handler; or +.IP * +the timeout expires. +.PP +Note that the \fItimeout\fP interval will be rounded up to the system clock +granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking interval +may overrun by a small amount. Specifying a negative value in \fItimeout\fP +means an infinite timeout. Specifying a \fItimeout\fP of zero causes \fBpoll\fP() +to return immediately, even if no file descriptors are ready. \fIevents\fP に指定したり、 \fIrevents\fP で返されるビットは \fI\fP で定義されている: .RS @@ -238,6 +248,6 @@ Linux の \fBppoll\fP() システムコールは \fItimeout_ts\fP 引き数を .SH 関連項目 \fBrestart_syscall\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBselect_tut\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/posix_fadvise.2 b/draft/man2/posix_fadvise.2 index eea85058..f891bf40 100644 --- a/draft/man2/posix_fadvise.2 +++ b/draft/man2/posix_fadvise.2 @@ -154,6 +154,6 @@ glibc のラッパー関数では、適切なアーキテクチャ固有のシ \fBreadahead\fP(2), \fBsync_file_range\fP(2), \fBposix_fallocate\fP(3), \fBposix_madvise\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/pread.2 b/draft/man2/pread.2 index 1a9e521e..4b5b0086 100644 --- a/draft/man2/pread.2 +++ b/draft/man2/pread.2 @@ -105,6 +105,6 @@ POSIX では、\fBO_APPEND\fP フラグを指定してファイルをオープ .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBread\fP(2), \fBreadv\fP(2), \fBwrite\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/query_module.2 b/draft/man2/query_module.2 index 78fca1cd..696fe5ef 100644 --- a/draft/man2/query_module.2 +++ b/draft/man2/query_module.2 @@ -126,6 +126,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し \fBcreate_module\fP(2), \fBdelete_module\fP(2), \fBget_kernel_syms\fP(2), \fBinit_module\fP(2), \fBlsmod\fP(8), \fBmodinfo\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/read.2 b/draft/man2/read.2 index 62026c89..faf1b390 100644 --- a/draft/man2/read.2 +++ b/draft/man2/read.2 @@ -129,6 +129,6 @@ NFS において。少量のデータを読み込む場合、最初の時のみ \fBreaddir\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fBreadv\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfread\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/readahead.2 b/draft/man2/readahead.2 index 25158f0f..959a0752 100644 --- a/draft/man2/readahead.2 +++ b/draft/man2/readahead.2 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated 2005-02-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH READAHEAD 2 2013\-04\-01 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH READAHEAD 2 2014\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 readahead \- 前もってファイルをページ・キャッシュに読み込む .SH 書式 @@ -47,14 +47,16 @@ readahead \- 前もってファイルをページ・キャッシュに読み込 \fBssize_t readahead(int \fP\fIfd\fP\fB, off64_t \fP\fIoffset\fP\fB, size_t \fP\fIcount\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fBreadahead\fP() は、この後の同じファイルからのデータ読み込み時にディスク I/O で 動作が停止 (block) -しないように、前もってファイルの内容を ページ・キャッシュに読み込む。 \fIfd\fP -引き数は読み込みを行うファイルを識別するファイル・ディスクリプタである。 \fIoffset\fP 引き数はデータの読み込み開始位置を指定し、 +\fBreadahead\fP() initiates readahead on a file so that subsequent reads from +that file will be satisfied from the cache, and not block on disk I/O +(assuming the readahead was initiated early enough and that other activity +on the system did not in the meantime flush pages from the cache). + +\fIfd\fP 引き数は読み込みを行うファイルを識別するファイル・ディスクリプタである。 \fIoffset\fP 引き数はデータの読み込み開始位置を指定し、 \fIcount\fP は読み込むデータのバイト数を指定する。 ディスク I/O はページ単位で実行されるので、 実際には \fIoffset\fP はページ境界に切り下げられ、読み込みバイト数は \fI(offset+count)\fP より小さくない次のページ境界まで切り上げられる。 -\fBreadahead\fP() はファイルの末尾を越えた範囲まで読み出しを行うことはない。また、 \fBreadahead\fP() -は指定したデータの読み込みが終わるまで停止 (block) する。 \fIfd\fP で参照されたオープン済のファイルのファイルオフセットの現在値は -変更されない。 +\fBreadahead\fP() はファイルの末尾を越えた範囲まで読み出しを行うことはない。 \fIfd\fP +で参照されたオープン済のファイルのファイルオフセットの現在値は 変更されない。 .SH 返り値 \fBreadahead\fP() は成功すると 0 を返す。失敗した場合 \-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーの原因を示す値を設定する。 .SH エラー @@ -72,9 +74,15 @@ readahead \- 前もってファイルをページ・キャッシュに読み込 .SH 注意 いくつかの 32 ビットアーキテクチャでは、このシステムコールの呼び出しシグネチャーが違っている。 理由は \fBsyscall\fP(2) で説明されている。 +.SH バグ +\fBreadahead\fP() attempts to schedule the reads in the background and return +immediately. However, it may block while it reads the filesystem metadata +needed to locate the requested blocks. This occurs frequently with ext[234] +on large files using indirect blocks instead of extents, giving the +appearance that the call blocks until the requested data has been read. .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBmadvise\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBposix_fadvise\fP(2), \fBread\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/readdir.2 b/draft/man2/readdir.2 index e0ab6d41..8526f514 100644 --- a/draft/man2/readdir.2 +++ b/draft/man2/readdir.2 @@ -105,6 +105,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBgetdents\fP(2), \fBreaddir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/readlink.2 b/draft/man2/readlink.2 index 57bc74dc..51ede748 100644 --- a/draft/man2/readlink.2 +++ b/draft/man2/readlink.2 @@ -1,5 +1,6 @@ .\" Copyright (c) 1983, 1991 The Regents of the University of California. .\" And Copyright (C) 2011 Guillem Jover +.\" And Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" All rights reserved. .\" .\" %%%LICENSE_START(BSD_4_CLAUSE_UCB) @@ -54,15 +55,22 @@ .\" Updated 2008-08-06, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" -.TH READLINK 2 2013\-07\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH READLINK 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -readlink \- シンボリックリンクの値を読む +readlink, readlinkat \- read value of a symbolic link .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp -\fBssize_t readlink(const char *\fP\fIpath\fP\fB, char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t -\fP\fIbufsiz\fP\fB);\fP +\fBssize_t readlink(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbufsiz\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP .sp +\fBint readlinkat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB,\fP +\fB char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbufsiz\fP\fB);\fP +.sp +.fi .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): .in @@ -72,13 +80,47 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .RS 4 _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L .RE +.sp +\fBreadlinkat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE .ad b +.PD .SH 説明 -\fBreadlink\fP() は \fIpath\fP で与えられたシンボリックリンクの内容を \fIbuf\fP バッファーへ格納する、 \fIbuf\fP のサイズは -\fIbufsiz\fP である。 \fBreadlink\fP() は NULL バイトを \fIbuf\fP に追加しない。 -その内容全てを格納するのにバッファーが小さ過ぎる場合は、 (\fIbufsiz\fP バイトの長さに) 内容を切り詰める。 +\fBreadlink\fP() places the contents of the symbolic link \fIpathname\fP in the +buffer \fIbuf\fP, which has size \fIbufsiz\fP. \fBreadlink\fP() does not append a +null byte to \fIbuf\fP. It will truncate the contents (to a length of +\fIbufsiz\fP characters), in case the buffer is too small to hold all of the +contents. +.SS readlinkat() +\fBreadlinkat\fP() システムコールは \fBreadlink\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBreadlink\fP() +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBreadlink\fP() +と同様に) \fIpathname\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 + +.\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d +Since Linux 2.6.39, \fIpathname\fP can be an empty string, in which case the +call operates on the file referred to by \fIdirfd\fP (which may have been +obtained using the \fBopen\fP(2) \fBO_PATH\fP flag). In this case, \fIdirfd\fP can +refer to any type of file, not just a directory. +.PP +\fBreadlinkat\fP() の必要性についての説明については \fBopenat\fP(2) を参照。 .SH 返り値 -成功すると、 \fBreadlink\fP() は \fIbuf\fP に格納されたバイト数を返す。 エラーの場合、\-1 を返し、 \fIerrno\fP +成功すると、これらのシステムコールは \fIbuf\fP に格納されたバイト数を返す。 エラーの場合、\-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーを示す値を設定する。 .SH エラー .TP @@ -116,25 +158,37 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .TP \fBENOTDIR\fP パスのディレクトリ部分がディレクトリでない。 +.PP +\fBreadlinkat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタではない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP が相対パスで、 \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプタである。 +.SH バージョン +\fBreadlinkat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 -4.4BSD (\fBreadlink\fP() は 4.2BSD で初めて登場した), POSIX.1\-2001. +\fBreadlink\fP(): 4.4BSD (\fBreadlink\fP() first appeared in 4.2BSD), +POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBreadlinkat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 バージョン 2.4 以前の glibc (バージョン 2.4 を含む) では、 \fBreadlink\fP() の返り値の型は \fIint\fP で宣言されていた。現在では、返り値の型は \fIssize_t\fP である (返り値 \fIssize_t\fP は POSIX.1\-2001 で (新たに) 必須となった)。 -静的な大きさのバッファを使うと、シンボリックリンクの内容を -格納するのに十分な領域がない場合がある。 -バッファに必要なサイズは、そのシンボリックリンクに対して \fBlstat\fP(2) -の呼び出しで返される \fIstat.st_size\fP の値から取得できる。 -ただし、 \fBreadlink\fP() が書き込んだバイト数をチェックして、 -シンボリックリンクのサイズが \fBlstat\fP(2) と \fBreadlink\fP() の呼び出し -の間で増えていないことを確認すべきである。 -\fBreadlink\fP() 用のバッファを動的に割り当てる方法でも、 -バッファサイズとして \fIPATH_MAX\fP を使用する場合に共通する移植性の -問題を解決することができる。なぜなら、POSIX では、 -システムがそのような上限値を定義していない場合には、 -\fIPATH_MAX\fP が定義されることが保証されていないからである。 +Using a statically sized buffer might not provide enough room for the +symbolic link contents. The required size for the buffer can be obtained +from the \fIstat.st_size\fP value returned by a call to \fBlstat\fP(2) on the +link. However, the number of bytes written by \fBreadlink\fP() and +\fBreadlinkat\fP() should be checked to make sure that the size of the +symbolic link did not increase between the calls. Dynamically allocating +the buffer for \fBreadlink\fP() and \fBreadlinkat\fP() also addresses a common +portability problem when using \fIPATH_MAX\fP for the buffer size, as this +constant is not guaranteed to be defined per POSIX if the system does not +have such limit. .SH 例 以下のプログラムは、 \fBreadlink\fP() が必要とするバッファを、 \fBlstat\fP() が提供する情報に基づいて動的に割り当てる。 @@ -173,7 +227,7 @@ main(int argc, char *argv[]) r = readlink(argv[1], linkname, sb.st_size + 1); if (r == \-1) { - perror("lstat"); + perror("readlink"); exit(EXIT_FAILURE); } @@ -191,9 +245,9 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH 関連項目 -\fBreadlink\fP(1), \fBlstat\fP(2), \fBreadlinkat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), +\fBreadlink\fP(1), \fBlstat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/readv.2 b/draft/man2/readv.2 index e5ca0b2b..31472fac 100644 --- a/draft/man2/readv.2 +++ b/draft/man2/readv.2 @@ -180,6 +180,6 @@ nwritten = writev(STDOUT_FILENO, iov, 2); .SH 関連項目 \fBpread\fP(2), \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/reboot.2 b/draft/man2/reboot.2 index 5d70b113..005689e5 100644 --- a/draft/man2/reboot.2 +++ b/draft/man2/reboot.2 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by NAKANO Takeo .\" Updated Sat Oct 11 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH REBOOT 2 2010\-10\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH REBOOT 2 2013\-12\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 reboot \- 再起動する。または Ctrl\-Alt\-Delを有効・無効にする .SH 書式 @@ -76,36 +76,42 @@ reboot \- 再起動する。または Ctrl\-Alt\-Delを有効・無効にする \fIcmd\fP 引数には以下の値を指定できる。 .TP \fBLINUX_REBOOT_CMD_CAD_OFF\fP -(RB_DISABLE_CAD, 0) CAD を無効にする。 これ以降に CAD キーストロークが入力されると、 \fBSIGINT\fP シグナルが -init (プロセス 1) に送られる。 このシグナルを受けると、おそらく init プロセスは 前もって定められた動作を行うことになる +(\fBRB_DISABLE_CAD\fP, 0) CAD を無効にする。 これ以降に CAD キーストロークが入力されると、 \fBSIGINT\fP +シグナルが init (プロセス 1) に送られる。 このシグナルを受けると、おそらく init プロセスは 前もって定められた動作を行うことになる (多分すべてのプロセスの kill, sync, 再起動)。 .TP \fBLINUX_REBOOT_CMD_CAD_ON\fP -(RB_ENABLE_CAD, 0x89abcdef) CAD を有効にする。 これ以降に CAD キーストロークが入力されると、 ただちに +(\fBRB_ENABLE_CAD\fP, 0x89abcdef) CAD を有効にする。 これ以降に CAD キーストロークが入力されると、 ただちに \fBLINUX_REBOOT_CMD_RESTART\fP に関連付けられた動作が行われるようになる。 .TP \fBLINUX_REBOOT_CMD_HALT\fP -(RB_HALT_SYSTEM, 0xcdef0123; 1.1.76 以降) "System halted." +(\fBRB_HALT_SYSTEM\fP, 0xcdef0123; Linux 1.1.76 以降) "System halted." というメッセージが表示され、システムは停止 (halt) する。 制御は ROM モニタに移る (ROM モニタがある場合)。 先に \fBsync\fP(2) を行なわないと、データが失われる。 .TP -\fBLINUX_REBOOT_CMD_KEXEC\fP (Linux 2.6.13 以降) -\fBkexec_load\fP(2) を使って事前にロードされたカーネルを実行する。 -このオプションが利用できるのは、カーネルのコンフィグで \fBCONFIG_KEXEC\fP が -有効になっている場合にのみである。 +\fBLINUX_REBOOT_CMD_KEXEC\fP +(\fBRB_KEXEC\fP, 0x45584543, Linux 2.6.13 以降) \fBkexec_load\fP(2) +を使って事前にロードされたカーネルを実行する。このオプションが利用できるのは、カーネルのコンフィグで \fBCONFIG_KEXEC\fP +が有効になっている場合にのみである。 .TP \fBLINUX_REBOOT_CMD_POWER_OFF\fP -(0x4321fedc; 2.1.30 以降) "Power down" というメッセージが表示され、システムは停止 (stop) する。 -可能な場合はシステムの電源が落とされる。 先に \fBsync\fP(2) を行なわないと、データが失われる。 +(\fBRB_POWER_OFF\fP, 0x4321fedc; Linux 2.1.30 以降) "Power down" +というメッセージが表示され、システムは停止 (stop) する。 可能な場合はシステムの電源が落とされる。 先に \fBsync\fP(2) +を行なわないと、データが失われる。 .TP \fBLINUX_REBOOT_CMD_RESTART\fP -(RB_AUTOBOOT, 0x1234567) "Restarting system." というメッセージが表示され、 +(\fBRB_AUTOBOOT\fP, 0x1234567) "Restarting system." というメッセージが表示され、 デフォルトの再起動処理がただちに実行される。 先に \fBsync\fP(2) を行なわないと、データが失われる。 .TP \fBLINUX_REBOOT_CMD_RESTART2\fP -(0xa1b2c3d4; 2.1.30 以降) "Restarting system with command \(aq%s\(aq" +(0xa1b2c3d4; Linux 2.1.30 以降) "Restarting system with command \(aq%s\(aq" というメッセージが表示され、 ただちに ( \fIarg\fP に指定されたコマンドを用いて) 再起動 (restart) が行われる。 先に \fBsync\fP(2) を行なわないと、データが失われる。 +.TP +\fBLINUX_REBOOT_CMD_SW_SUSPEND\fP +(\fBRB_SW_SUSPEND\fP, 0xd000fce1; since Linux 2.5.18). The system is suspended +(hibernated) to disk. This option is available only if the kernel was +configured with \fBCONFIG_HIBERNATION\fP. .LP スーパーユーザーだけが \fBreboot\fP() を呼び出すことができる。 .LP @@ -131,6 +137,6 @@ magic の数字か \fIcmd\fP が間違っている。 \fBsync\fP(2), \fBbootparam\fP(7), \fBctrlaltdel\fP(8), \fBhalt\fP(8), \fBreboot\fP(8), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/recv.2 b/draft/man2/recv.2 index f79caa95..c7ed629d 100644 --- a/draft/man2/recv.2 +++ b/draft/man2/recv.2 @@ -61,7 +61,7 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH RECV 2 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH RECV 2 2014\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 recv, recvfrom, recvmsg \- ソケットからメッセージを受け取る .SH 書式 @@ -80,28 +80,13 @@ recv, recvfrom, recvmsg \- ソケットからメッセージを受け取る \fBssize_t recvmsg(int \fP\fIsockfd\fP\fB, struct msghdr *\fP\fImsg\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fBrecvfrom\fP() と \fBrecvmsg\fP() コールは、ソケットからメッセージを受け取るのに使用する。 -またソケットのデータ受信にも使うことができ、 このときソケットは接続指向 (connection\-oriened) であってもなくてもよい。 +The \fBrecv\fP(), \fBrecvfrom\fP(), and \fBrecvmsg\fP() calls are used to receive +messages from a socket. They may be used to receive data on both +connectionless and connection\-oriented sockets. This page first describes +common features of all three system calls, and then describes the +differences between the calls. .PP -.\" (Note: for datagram sockets in both the UNIX and Internet domains, -.\" .I src_addr -.\" is filled in. -.\" .I src_addr -.\" is also filled in for stream sockets in the UNIX domain, but is not -.\" filled in for stream sockets in the Internet domain.) -.\" [The above notes on AF_UNIX and AF_INET sockets apply as at -.\" Kernel 2.4.18. (MTK, 22 Jul 02)] -\fIsrc_addr\fP が NULL 以外で、下層のプロトコルから送信元アドレスが分かる場合、 \fIsrc_addr\fP -にはこの送信元アドレスが入れられる。 \fIsrc_addr\fP が NULL の場合、 \fIsrc_addr\fP には何も入らない。この場合、 -\fIaddrlen\fP は使用されず、この引き数は NULL にしておくべきである。 引き数 \fIaddrlen\fP -は入出力両用の引き数である。呼び出し時には、呼び出し元が \fIsrc_addr\fP に割り当てたバッファの大きさで初期化しておくべきである。 -返ってくる時には、送信元アドレスの実際の大きさに変更される。 渡されたバッファが小さ過ぎる場合には、返されるアドレスの末尾は -切り詰められる。この場合には、 \fIaddrlen\fP では、呼び出し時に渡された値よりも大きな値が返される。 -.PP -\fBrecv\fP() コールは通常 \fI接続済みの (connected)\fP ソケット (\fBconnect\fP(2) を参照) についてのみ使用され、 -\fIsrc_addr\fP 引き数に NULL を指定した \fBrecvfrom\fP() と等価である。 -.PP -これらの三つのルーチンはいずれも、成功した場合にはメッセージの長さを返す。 メッセージが長過ぎて指定されたバッファに入り切らなかった場合には、 +これらの三つのシステムコールはいずれも、成功した場合にはメッセージの長さを返す。 メッセージが長過ぎて指定されたバッファに入り切らなかった場合には、 メッセージを受信したソケットの種類によっては余分のバイトが捨てられる かもしれない。 .PP ソケットに受け取るメッセージが存在しなかった場合、 受信用のコールはメッセージが到着するまで待つ。 ただし、ソケットが非停止 (nonblocking) @@ -109,9 +94,10 @@ recv, recvfrom, recvmsg \- ソケットからメッセージを受け取る \fBEWOULDBLOCK\fP を設定する。 これらの受信用のコールは、受信したデータのサイズが要求したサイズに 達するまで待つのではなく、何らかのデータを受信すると復帰する (受信されるデータの最大サイズは要求したサイズである)。 .PP -\fBselect\fP(2) や \fBpoll\fP(2) コールを使って、次のデータがいつ届くかを判断できる。 -.PP -\fBrecv\fP() コールの \fIflags\fP 引き数には、以下の値を 1つ以上、ビット単位の論理和 を取ったものを指定する: +アプリケーションは \fBselect\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBepoll\fP(7) +を使って、ソケットにさらにデータが到着しているかを判定することができる。 +.SS "The flags argument" +\fIflags\fP 引き数には、以下の値を 1つ以上、ビット単位の論理和 を取ったものを指定する: .TP \fBMSG_CMSG_CLOEXEC\fP (\fBrecvmsg\fP() のみ; Linux 2.6.23) (\fBunix\fP(7) で説明されている) \fBSCM_RIGHTS\fP 操作を使って UNIX ドメインのファイルディスクリプタ経由で受信した @@ -185,15 +171,45 @@ struct sockaddr *SO_EE_OFFENDER(struct sock_extended_err *); \fBMSG_TRUNC\fP (Linux 2.2 以降) raw ソケット (\fBAF_PACKET\fP)、 Internet datagram ソケット (Linux 2.4.27/2.6.8 以降)、 netlink (Linux 2.6.22 以降) ソケット、 UNIX datagram ソケット (Linux 3.4 以降) -の場合、パケットやデータグラムの長さが渡したバッファよりも長かった場合にも、 パケットやデータグラムの実際の長さを返す。 UNIX ドメインソケット -(\fBunix\fP(7)) ソケットについては実装されていない。 +の場合、パケットやデータグラムの長さが渡したバッファよりも長かった場合にも、 パケットやデータグラムの実際の長さを返す。 Internet ストリームソケットでの利用については \fBtcp\fP(7) を参照。 .TP \fBMSG_WAITALL\fP (Linux 2.2 以降) +.\" このフラグは、要求した量いっぱいのデータが到着するまで、 操作を停止 (block) するよう要求する。 但し、シグナルを受信したり、エラーや切断 (disconnect) が発生したり、 次に受信されるデータが異なる型だったりした場合には、 要求した量よりデータが少なくても返ることがある。 -.PP +.SS recvfrom() +\fBrecvfrom\fP() places the received message into the buffer \fIbuf\fP. The +caller must specify the size of the buffer in \fIlen\fP. + +.\" (Note: for datagram sockets in both the UNIX and Internet domains, +.\" .I src_addr +.\" is filled in. +.\" .I src_addr +.\" is also filled in for stream sockets in the UNIX domain, but is not +.\" filled in for stream sockets in the Internet domain.) +.\" [The above notes on AF_UNIX and AF_INET sockets apply as at +.\" Kernel 2.4.18. (MTK, 22 Jul 02)] +If \fIsrc_addr\fP is not NULL, and the underlying protocol provides the source +address of the message, that source address is placed in the buffer pointed +to by \fIsrc_addr\fP. In this case, \fIaddrlen\fP is a value\-result argument. +Before the call, it should be initialized to the size of the buffer +associated with \fIsrc_addr\fP. Upon return, \fIaddrlen\fP is updated to contain +the actual size of the source address. The returned address is truncated if +the buffer provided is too small; in this case, \fIaddrlen\fP will return a +value greater than was supplied to the call. + +.\" +If the caller is not interested in the source address, \fIsrc_addr\fP should be +specified as NULL and \fIaddrlen\fP should be specified as 0. +.SS recv() +\fBrecv\fP() コールは通常 \fI接続済みの (connected)\fP ソケットに対してのみ使用される (\fBconnect\fP(2) +参照)。次の呼び出しと等価である。 + +.\" + recvfrom(fd, buf, len, flags, NULL, 0)); +.SS recvmsg() \fBrecvmsg\fP() コールは、直接渡す引き数の数を減らすために \fImsghdr\fP 構造体を使用する。この構造体は \fI\fP で以下のように定義されている: .in +4n @@ -262,7 +278,16 @@ struct cmsghdr { データは受信しなかったが ソケットのエラー・キューから拡張エラーを受信したことを示す。 .SH 返り値 これらのコールは受信したバイト数を返す。 エラーの場合は \-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーを示す値を設定する。 -接続先が正しくシャットダウンを実行した場合は、返り値は 0 となる。 + +ストリームソケットの接続相手が正しくシャットダウンを実行した場合は、 +返り値は 0 (昔ながらの "end\-of\-file" の戻り値) となる。 + +Datagram sockets in various domains (e.g., the UNIX and Internet domains) +permit zero\-length datagrams. When such a datagram is received, the return +value is 0. + +The value 0 may also be returned if the requested number of bytes to receive +from a stream socket was 0. .SH エラー これらはソケット層で発生する一般的なエラーである。 他のエラーが下層のプロトコル・モジュールで生成され、 返されるかもしれない。 それらのマニュアルを参照すること。 @@ -325,6 +350,6 @@ POSIX.1\-2001 では、構造体 \fImsghdr\fP のフィールド \fImsg_controll \fBfcntl\fP(2), \fBgetsockopt\fP(2), \fBread\fP(2), \fBrecvmmsg\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBcmsg\fP(3), \fBsockatmark\fP(3), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/recvmmsg.2 b/draft/man2/recvmmsg.2 index 181575bc..ed099e0f 100644 --- a/draft/man2/recvmmsg.2 +++ b/draft/man2/recvmmsg.2 @@ -197,6 +197,6 @@ main(void) \fBclock_gettime\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/remap_file_pages.2 b/draft/man2/remap_file_pages.2 index b1dbe10b..1ba40038 100644 --- a/draft/man2/remap_file_pages.2 +++ b/draft/man2/remap_file_pages.2 @@ -101,6 +101,6 @@ remap_file_pages \- 非線形ファイルマッピングを作成する。 \fBgetpagesize\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmmap2\fP(2), \fBmprotect\fP(2), \fBmremap\fP(2), \fBmsync\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/removexattr.2 b/draft/man2/removexattr.2 index d15ea4cf..479420ea 100644 --- a/draft/man2/removexattr.2 +++ b/draft/man2/removexattr.2 @@ -34,14 +34,14 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH REMOVEXATTR 2 2013\-01\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH REMOVEXATTR 2 2014\-02\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 removexattr, lremovexattr, fremovexattr \- 拡張属性を削除する .SH 書式 .fam C .nf \fB#include \fP -\fB#include \fP +\fB#include \fP .sp \fBint removexattr(const char\ *\fP\fIpath\fP\fB, const char\ *\fP\fIname\fP\fB);\fP \fBint lremovexattr(const char\ *\fP\fIpath\fP\fB, const char\ *\fP\fIname\fP\fB);\fP @@ -89,6 +89,6 @@ inode に対し、互いに独立な名前空間が複数あってもよい。 \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBgetxattr\fP(2), \fBlistxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsetxattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/rename.2 b/draft/man2/rename.2 index 5513226e..3b4820cf 100644 --- a/draft/man2/rename.2 +++ b/draft/man2/rename.2 @@ -1,6 +1,7 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt; -.\" and Copyright (C) 1993,1995 Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 1993,1995 Ian Jackson +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -47,13 +48,39 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH RENAME 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH RENAME 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -rename \- ファイルの名前や位置を変更する +rename, renameat \- ファイルの名前や位置を変更する .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp \fBint rename(const char *\fP\fIoldpath\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint renameat(int \fP\fIolddirfd\fP\fB, const char *\fP\fIoldpath\fP\fB,\fP +\fB int \fP\fInewdirfd\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB);\fP +.fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBrenameat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .SH 説明 \fBrename\fP() はファイルの名前を変更し、必要ならばディレクトリ間の移動を行なう。 そのファイルに対する (\fBlink\fP(2) を使用して作られた) 他のハードリンク (hard link) には影響はない。 オープン済の \fIoldpath\fP @@ -76,6 +103,23 @@ rename \- ファイルの名前や位置を変更する \fIoldpath\fP がシンボリックリンク (symbolic link) を参照している場合は、 リンクの名前が変更される。 また、 \fInewpath\fP がシンボリックリンクを参照している場合は、リンクが上書きされる。 +.SS "renameat ()" +\fBrenameat\fP() システムコールは \fBrename\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIoldpath\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIolddirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBrename\fP(2) +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIoldpath\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIolddirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBrename\fP(2) +と同様に) \fIoldpath\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIoldpath\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIolddirfd\fP は無視される。 + +The interpretation of \fInewpath\fP is as for \fIoldpath\fP, except that a +relative pathname is interpreted relative to the directory referred to by +the file descriptor \fInewdirfd\fP. + +\fBrenameat\fP() の必要性についての説明については \fBopenat\fP(2) を参照。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー @@ -148,16 +192,32 @@ rename \- ファイルの名前や位置を変更する \fIoldpath\fP と \fInewpath\fP が同じマウントされたファイルシステムに存在しない。 (Linux は 1 つのファイルシステムを複数のマウント位置に マウントすることを許可している。 しかし \fBrename\fP() は、たとえ同じファイルシステムであっても、 別々のマウント位置を跨いでは動作しない。) +.PP +\fBrenameat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIolddirfd\fP か \fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIoldpath\fP が相対パスで、 \fIolddirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照している。または \fInewpath\fP と +\fInewdirfd\fP に関して同じ状況である。 +.SH バージョン +\fBrenameat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 -4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. +\fBrename\fP(): 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBrenameat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH バグ -NFS ファイルシステムでは、操作が失敗したからといって、 ファイルの名前が変更できなかったと決めてかかることはできない。 サーバが rename -操作を終えてからクラッシュした場合、 サーバが再び立ち上がったときに、 再送信された RPC が処理されるが、これは失敗となる。 -アプリケーションはこの問題を正しく取り扱うことが期待されている。 同様の問題について \fBlink\fP(2) にも書かれている。 +On NFS filesystems, you can not assume that if the operation failed, the +file was not renamed. If the server does the rename operation and then +crashes, the retransmitted RPC which will be processed when the server is up +again causes a failure. The application is expected to deal with this. See +\fBlink\fP(2) for a similar problem. .SH 関連項目 -\fBmv\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBrenameat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), -\fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) +\fBmv\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBunlink\fP(2), +\fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/rmdir.2 b/draft/man2/rmdir.2 index 011c0f39..5e50f55a 100644 --- a/draft/man2/rmdir.2 +++ b/draft/man2/rmdir.2 @@ -107,6 +107,6 @@ NFS プロトコルに潜在している欠陥によって、まだ使用中の \fBrm\fP(1), \fBrmdir\fP(1), \fBchdir\fP(2), \fBchmod\fP(2), \fBmkdir\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBunlinkat\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sched_get_priority_max.2 b/draft/man2/sched_get_priority_max.2 index 97937bc1..2e93b2c2 100644 --- a/draft/man2/sched_get_priority_max.2 +++ b/draft/man2/sched_get_priority_max.2 @@ -37,7 +37,7 @@ .\" Translated 1997-02-23, HANATAKA Shinya .\" Updated 2006-04-14, Akihiro MOTOKI , LDP v2.29 .\" -.TH SCHED_GET_PRIORITY_MAX 2 2006\-03\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SCHED_GET_PRIORITY_MAX 2 2013\-09\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sched_get_priority_max, sched_get_priority_min \- 静的プライオリティの範囲を取得する .SH 書式 @@ -50,15 +50,15 @@ sched_get_priority_max, sched_get_priority_min \- 静的プライオリティの \fBsched_get_priority_max\fP() は\fIpolicy\fP によって指定されたスケジューリングのアルゴリズムで 使用されるプライオリティの最大値を返す。 \fBsched_get_priority_min\fP() は\fIpolicy\fP によって指定されたスケジューリングのアルゴリズムで 使用されるプライオリティの最小値を返す。 サポートされる \fIpolicy\fP の値は -\fBSCHED_FIFO\fP、 \fBSCHED_RR\fP、 \fBSCHED_OTHER\fP、 \fBSCHED_BATCH\fP +\fBSCHED_FIFO\fP、 \fBSCHED_RR\fP、 \fBSCHED_OTHER\fP、 \fBSCHED_BATCH\fP, \fBSCHED_IDLE\fP である。これらのスケジューリング方針に関する詳細は \fBsched_setscheduler\fP(2) に書かれている。 数値的に大きなプライオリティ値を持つプロセスは小さな プライオリティ値を持つプロセスより前にスケジュールされる。 このため \fBsched_get_priority_max\fP() が返す値は \fBsched_get_priority_min\fP() が返す値よりも大きい。 -Linux では \fBSCHED_FIFO\fP と \fBSCHED_RR\fP では 1 から 99 の範囲の -静的プライオリティーを持ち、\fBSCHED_OTHER\fP と \fBSCHED_BATCH\fP では プライオリティとして 0 を持つ。 -それぞれの方針のスケジューリング・プライオリティの範囲は 変更することができない。 +Linux では \fBSCHED_FIFO\fP と \fBSCHED_RR\fP では 1 から 99 +の範囲の静的プライオリティーを持ち、\fBSCHED_OTHER\fP, \fBSCHED_BATCH\fP, \fBSCHED_IDLE\fP では +プライオリティとして 0 を持つ。 それぞれの方針のスケジューリング・プライオリティの範囲は 変更することができない。 スケジューリング・プライオリティの範囲は他の POSIX システムと 異なっているかもしれない。それで、移植性(portable)のある アプリケーションでは仮想的な範囲を用い \fBsched_get_priority_max\fP() と @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2001. \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sched_rr_get_interval.2 b/draft/man2/sched_rr_get_interval.2 index 08df5afe..22ac8366 100644 --- a/draft/man2/sched_rr_get_interval.2 +++ b/draft/man2/sched_rr_get_interval.2 @@ -120,6 +120,6 @@ Linux 3.9 で、 \fBSCHED_RR\fP の時間量の調整 (と参照) を行う新 \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sched_setaffinity.2 b/draft/man2/sched_setaffinity.2 index 6ef00d93..4eebd6e3 100644 --- a/draft/man2/sched_setaffinity.2 +++ b/draft/man2/sched_setaffinity.2 @@ -141,6 +141,6 @@ API を使用している場合、 \fBsched_setaffinity\fP() の代わりに \f \fBCPU_SET\fP(3), \fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBsched_getcpu\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcpuset\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sched_setparam.2 b/draft/man2/sched_setparam.2 index bdd45cf2..6351b02c 100644 --- a/draft/man2/sched_setparam.2 +++ b/draft/man2/sched_setparam.2 @@ -103,6 +103,6 @@ Linux では、スケジューリングパラメータは実際にはスレッ \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sched_setscheduler.2 b/draft/man2/sched_setscheduler.2 index 9af9c7b1..583daacd 100644 --- a/draft/man2/sched_setscheduler.2 +++ b/draft/man2/sched_setscheduler.2 @@ -197,6 +197,7 @@ sched_setscheduler, sched_getscheduler \- スケジューリング・ポリシ .\" The following paragraph is drawn largely from the text that .\" accompanied Ingo Molnar's patch for the implementation of .\" SCHED_BATCH. +.\" commit b0a9499c3dd50d333e2aedb7e894873c58da3785 .\" このポリシーは、非対話的な処理だがその nice 値を下げたくない処理や、 (処理のタスク間で) 余計なタスクの置き換えの原因とある対話的な処理なしで 確定的な (deterministic) スケジューリング・ポリシーを適用したい処理に 対して有効である。 @@ -361,6 +362,6 @@ POSIX では、成功時に \fBsched_setscheduler\fP() は直前のスケジュ .PP Linux カーネルソースファイル \fIDocumentation/scheduler/sched\-rt\-group.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sched_yield.2 b/draft/man2/sched_yield.2 index 9cebc914..daf81ffa 100644 --- a/draft/man2/sched_yield.2 +++ b/draft/man2/sched_yield.2 @@ -72,6 +72,6 @@ Linux のスケージュリング (scheduling) については \fBsched_setsched \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/select.2 b/draft/man2/select.2 index b2c94e22..b007b942 100644 --- a/draft/man2/select.2 +++ b/draft/man2/select.2 @@ -57,7 +57,7 @@ .\" Updated 2012-05-30, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SELECT 2 2013\-09\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SELECT 2 2014\-01\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 select, pselect, FD_CLR, FD_ISSET, FD_SET, FD_ZERO \- 同期 I/O の多重化 .SH 書式 @@ -129,14 +129,22 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .PP \fInfds\fP は 3 つの集合に含まれるファイルディスクリプタの最大値に 1 を足したものである。 .PP -\fItimeout\fP 引き数で、ファイルディスクリプタが ready になるのを待って -\fBselect\fP() が停止する停止時間を指定する -(この停止時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、 -カーネルのスケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある)。 -\fItimeval\fP 構造体の両方のフィールドが 0 の場合、 \fBselect\fP() はすぐに復 -帰する (この機能はポーリング (polling) を行うのに便利である)。 -\fItimeout\fP に NULL (タイムアウトなし) が指定されると、 \fBselect\fP() は無 -期限に停止 (block) する。 +The \fItimeout\fP argument specifies the interval that \fBselect\fP() should +block waiting for a file descriptor to become ready. The call will block +until either: +.IP * 3 +a file descriptor becomes ready; +.IP * +the call is interrupted by a signal handler; or +.IP * +タイムアウト時間が満了した。 +.PP +Note that the \fItimeout\fP interval will be rounded up to the system clock +granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking interval +may overrun by a small amount. If both fields of the \fItimeval\fP structure +are zero, then \fBselect\fP() returns immediately. (This is useful for +polling.) If \fItimeout\fP is NULL (no timeout), \fBselect\fP() can block +indefinitely. .PP \fIsigmask\fP は、シグナルマスク (\fBsigprocmask\fP(2) を参照) へのポインタである。 \fIsigmask\fP が NULL でない場合、 \fBpselect\fP() は \fIsigmask\fP が指しているシグナルマスクで現在のシグナルマスクを置き換えてから、 "select" @@ -202,10 +210,13 @@ Linux では、 \fBselect\fP() は \fItimeout\fP を変更し、残りの停止 構造体を初期化せずにそのまま再利用して \fBselect\fP() を複数回行なっているコードを Linux へ移植する場合にも、問題が起こる。 \fBselect\fP() から復帰した後は \fItimeout\fP は未定義であると考えるべきである。 .SH 返り値 -成功した場合、 \fBselect\fP() と \fBpselect\fP() は更新された 3 つのディスクリプタ集合に含まれている -ファイルディスクリプタの数 (つまり、 \fIreadfds\fP, \fIwritefds\fP, \fIexceptfds\fP 中の 1 になっているビットの総数) -を返す。 何も起こらずに時間切れになった場合、 ディスクリプタの数は 0 になることもある。 エラーならば \-1 を返し、 \fIerrno\fP -に適切な値が設定される; 集合と \fItimeout\fP は未定義となるので、エラーが起こった後はそれらの内容を信頼してはならない。 +On success, \fBselect\fP() and \fBpselect\fP() return the number of file +descriptors contained in the three returned descriptor sets (that is, the +total number of bits that are set in \fIreadfds\fP, \fIwritefds\fP, \fIexceptfds\fP) +which may be zero if the timeout expires before anything interesting +happens. On error, \-1 is returned, and \fIerrno\fP is set to indicate the +error; the file descriptor sets are unmodified, and \fItimeout\fP becomes +undefined. .SH エラー .TP \fBEBADF\fP @@ -364,6 +375,6 @@ main(void) 考察と使用例の書かれたチュートリアルとして、 \fBselect_tut\fP(2) がある。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/select_tut.2 b/draft/man2/select_tut.2 index 7e444d0b..70005caa 100644 --- a/draft/man2/select_tut.2 +++ b/draft/man2/select_tut.2 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Updated 2006-07-21, Akihiro MOTOKI, LDP v2.36 .\" Updated 2009-02-13, Akihiro MOTOKI, LDP v3.18 .\" -.TH SELECT_TUT 2 2012\-08\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SELECT_TUT 2 2013\-12\-30 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 select, pselect, FD_CLR, FD_ISSET, FD_SET, FD_ZERO \- 同期 I/O の多重化 .SH 書式 @@ -352,7 +352,8 @@ listen_socket(int listen_port) int s; int yes; - if ((s = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)) == \-1) { + s = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0); + if (s == \-1) { perror("socket"); return \-1; } @@ -382,7 +383,8 @@ connect_socket(int connect_port, char *address) struct sockaddr_in a; int s; - if ((s = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)) == \-1) { + s = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0); + if (s == \-1) { perror("socket"); close(s); return \-1; @@ -609,6 +611,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaddset\fP(3), \fBsigdelset\fP(3), \fBsigemptyset\fP(3), \fBsigfillset\fP(3), \fBsigismember\fP(3), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/semctl.2 b/draft/man2/semctl.2 index 755e15ff..fe3d96cc 100644 --- a/draft/man2/semctl.2 +++ b/draft/man2/semctl.2 @@ -293,6 +293,6 @@ POSIX.1\-2001 では呼び出し側がこの共用体を定義する必要があ \fBipc\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsem_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/semget.2 b/draft/man2/semget.2 index c7076c29..5a2c3e5c 100644 --- a/draft/man2/semget.2 +++ b/draft/man2/semget.2 @@ -170,6 +170,6 @@ semid あたりのセマフォの最大数: 実装依存 (Linux では、この \fBsemctl\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBftok\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBsem_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/semop.2 b/draft/man2/semop.2 index 59773cdc..0eaf481e 100644 --- a/draft/man2/semop.2 +++ b/draft/man2/semop.2 @@ -275,6 +275,6 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI \fBclone\fP(2), \fBsemctl\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsem_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/send.2 b/draft/man2/send.2 index 0f574077..9d7278f3 100644 --- a/draft/man2/send.2 +++ b/draft/man2/send.2 @@ -55,7 +55,7 @@ .\" Updated 2012-05-04, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEND 2 2012\-04\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEND 2 2013\-12\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 send, sendto, sendmsg \- ソケットへメッセージを送る .SH 書式 @@ -109,7 +109,7 @@ NULL と 0 でない場合は \fBEISCONN\fP エラーも返される)。 また .\" FIXME ? document MSG_PROXY (which went away in 2.3.15) \fIflags\fP 引き数は、以下のフラグの (0 個以上の) ビット単位の論理和を とったものを指定する。 .TP -\fBMSG_CONFIRM\fP (Linux 2.3.15 以降) +\fBMSG_CONFIRM\fP (since Linux 2.3.15) 転送処理に進展があった、つまり相手側から成功の応答を受けたことをリンク層に 知らせる。リンク層がこの通知を受け取らなかった場合には、通常どおり (ユニキャスト ARP を使うなどの方法で) 近傍 (neighbor) の再検索を行う。 \fBSOCK_DGRAM\fP と \fBSOCK_RAW\fP のソケットに対してのみ有効で、現在のところ IPv4 と IPv6 のみ実装されている。 詳しくは \fBarp\fP(7) 参照のこと。 @@ -126,7 +126,7 @@ NULL と 0 でない場合は \fBEISCONN\fP エラーも返される)。 また \fBMSG_EOR\fP (Linux 2.2 以降) レコードの終了を指示する (\fBSOCK_SEQPACKET\fP のようにこの概念に対応しているソケット種別のときに有効)。 .TP -\fBMSG_MORE\fP (Linux 2.4.4 以降) +\fBMSG_MORE\fP (since Linux 2.4.4) 呼び出し元にさらに送るデータがあることを示す。 このフラグは TCP ソケットとともに使用され、 \fBTCP_CORK\fP ソケットオプションと同じ効果が得られる (\fBtcp\fP(7) を参照)。 \fBTCP_CORK\fP との違いは、このフラグを使うと呼び出し単位で この機能を有効にできる点である。 @@ -168,7 +168,8 @@ struct msghdr { カーネルが処理できる制御バッファのソケットあたりの最大長は、 \fI/proc/sys/net/core/optmem_max\fP の値に制限されている。 \fBsocket\fP(7) を参照。 .SH 返り値 -成功した場合、これらのシステムコールは送信されたバイト数を返す。 エラーの場合、 \-1 を返し、 \fIerrno\fP を適切に設定にする。 +On success, these calls return the number of bytes sent. On error, \-1 is +returned, and \fIerrno\fP is set appropriately. .SH エラー これらはソケット層で発生する一般的なエラーである。これ以外に、下層の プロトコル・モジュールで生成されたエラーが返されるかもしれない。 これらについては、それぞれのマニュアルを参照すること。 @@ -264,6 +265,6 @@ Linux は \fBENOTCONN\fP を返す状況で \fBEPIPE\fP を返すことがある \fBsendmmsg\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBcmsg\fP(3), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sendfile.2 b/draft/man2/sendfile.2 index 37861190..2455ac2c 100644 --- a/draft/man2/sendfile.2 +++ b/draft/man2/sendfile.2 @@ -135,6 +135,6 @@ Linux 固有の \fBsplice\fP(2) システムコールは、任意のファイル \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsplice\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sendmmsg.2 b/draft/man2/sendmmsg.2 index 1f156bd4..3268f349 100644 --- a/draft/man2/sendmmsg.2 +++ b/draft/man2/sendmmsg.2 @@ -172,6 +172,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBrecvmmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/set_mempolicy.2 b/draft/man2/set_mempolicy.2 index b4fee176..d7c568eb 100644 --- a/draft/man2/set_mempolicy.2 +++ b/draft/man2/set_mempolicy.2 @@ -150,6 +150,6 @@ node)」に空きメモリが全くない場合、システムは 「近くの ( \fBget_mempolicy\fP(2), \fBgetcpu\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/set_thread_area.2 b/draft/man2/set_thread_area.2 index 06abfa3b..3baa351f 100644 --- a/draft/man2/set_thread_area.2 +++ b/draft/man2/set_thread_area.2 @@ -60,6 +60,6 @@ set_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を設定する .SH 関連項目 \fBget_thread_area\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/set_tid_address.2 b/draft/man2/set_tid_address.2 index 850d0176..70b69f2b 100644 --- a/draft/man2/set_tid_address.2 +++ b/draft/man2/set_tid_address.2 @@ -78,6 +78,6 @@ set_tid_address \- スレッド ID へのポインタを設定する .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBfutex\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/seteuid.2 b/draft/man2/seteuid.2 index 2195073c..f93c71ef 100644 --- a/draft/man2/seteuid.2 +++ b/draft/man2/seteuid.2 @@ -88,12 +88,13 @@ _BSD_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 実効ユーザー (グループ) ID を保存 set\-user\-ID (保存 set\-group\-ID) に 設定できるのは、Linux 1.1.37 (1.1.38) 以降である。 全てのシステムにおいて \fB_POSIX_SAVED_IDS\fP をチェックすべきである。 .LP -libc4, libc5, glibc 2.0 では、 \fBseteuid(\fP\fIeuid\fP\fB)\fP は \fBsetreuid(\-1,\fP\fI -euid\fP\fB)\fP と等価であり、保存 set\-user\-ID を変更するかもしれない。 glibc 2.1 では、 -\fBsetresuid(\-1,\fP\fI euid\fP\fB, \-1)\fP と等価であり、保存 set\-user\-ID 変更しない。 同様のことが -\fBsetegid\fP() にも言えるが、 glibc 2.2 か 2.3 で、 実装が \fBsetregid(\-1,\fP\fI egid\fP\fB)\fP から -\fBsetresgid(\-1,\fP\fI egid\fP\fB, \-1)\fP へ変更された点だけが違う (どの glibc -バージョンで変更が行われたかは、ハードウェアアーキテクチャによって異なる)。 +Under libc4, libc5 and glibc 2.0 \fBseteuid(\fP\fIeuid\fP\fB)\fP is equivalent to +\fBsetreuid(\-1,\fP\fI euid\fP\fB)\fP and hence may change the saved set\-user\-ID. +Under glibc 2.1 and later it is equivalent to \fBsetresuid(\-1,\fP\fI euid\fP\fB, +\-1)\fP and hence does not change the saved set\-user\-ID. Analogous remarks +hold for \fBsetegid\fP(), with the difference that the change in implementation +from \fBsetregid(\-1,\fP\fI egid\fP\fB)\fP to \fBsetresgid(\-1,\fP\fI egid\fP\fB, \-1)\fP +occurred in glibc 2.2 or 2.3 (depending on the hardware architecture). POSIX.1 では、 \fBseteuid\fP() (\fBsetegid\fP()) で、 \fIeuid\fP (\fIegid\fP) として現在の実効ユーザ (グループ) ID と同じ値を指定可能である 必要はないとされており、いくつかの実装では \fIeuid\fP (\fIegid\fP) として現在の実効ユーザ @@ -102,6 +103,6 @@ POSIX.1 では、 \fBseteuid\fP() (\fBsetegid\fP()) で、 \fIeuid\fP (\fIegid \fBgeteuid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setfsgid.2 b/draft/man2/setfsgid.2 index d67310e1..aebc946c 100644 --- a/draft/man2/setfsgid.2 +++ b/draft/man2/setfsgid.2 @@ -95,6 +95,6 @@ ID を変更したかどうかを判定するために、 呼び出し元はこ .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setfsuid.2 b/draft/man2/setfsuid.2 index 3e246363..4a1976dd 100644 --- a/draft/man2/setfsuid.2 +++ b/draft/man2/setfsuid.2 @@ -75,13 +75,19 @@ Linux カーネルが使用するユーザ ID \(em の値を変更する。通 glibc が引き数がユーザID として不正だと判断した場合は、 システムコールを行わず \fIerrno\fP に \fBEINVAL\fP を設定して \-1 が返される。 .LP -このシステムコールが導入された当時、 あるプロセスは同じ実効ユーザー ID を持つ別のプロセスにシグナルを送信できた。 これは、 -特権プロセスがファイルのアクセス許可をチェックするために自身の実効ユーザー ID を変更すると、 同じユーザー ID を持つ別の (非特権) -プロセスが送信したシグナルを受け取るようになってしまうことを意味する。そのため、 プロセスが、 受け取りたくないシグナルを受信する状態にならずに、 -ファイルのアクセス許可をチェックするために自身のユーザー ID を変更できるように、 ファイルシステムユーザー ID 属性が追加された。 Linux -2.0 以降では、 シグナルの送信許可の扱いは異なり (\fBkill\fP(2) 参照)、 プロセスは、 -望まないプロセスからシグナルを受信してしまう状態にならずに、 自身の実効ユーザー ID を変更することができる。 したがって、 -\fBsetfsuid\fP() は今日では不要であり、 新規のアプリケーションでは使用すべきではない (\fBsetfsgid\fP(2) も同様)。 +At the time when this system call was introduced, one process could send a +signal to another process with the same effective user ID. This meant that +if a privileged process changed its effective user ID for the purpose of +file permission checking, then it could become vulnerable to receiving +signals sent by another (unprivileged) process with the same user ID. The +filesystem user ID attribute was thus added to allow a process to change its +user ID for the purposes of file permission checking without at the same +time becoming vulnerable to receiving unwanted signals. Since Linux 2.0, +signal permission handling is different (see \fBkill\fP(2)), with the result +that a process change can change its effective user ID without being +vulnerable to receiving signals from unwanted processes. Thus, +\fBsetfsuid\fP() is nowadays unneeded and should be avoided in new +applications (likewise for \fBsetfsgid\fP(2)). 元々の Linux の \fBsetfsuid\fP() システムコールは 16 ビットのグループ ID だけに対応していた。 @@ -98,6 +104,6 @@ ID を変更したかどうかを判定するために、 呼び出し元はこ .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsetfsgid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setgid.2 b/draft/man2/setgid.2 index 361784dc..7e2f9aec 100644 --- a/draft/man2/setgid.2 +++ b/draft/man2/setgid.2 @@ -75,6 +75,6 @@ glibc の \fBsetgid\fP() のラッパー関数は \fBgetgid\fP(2), \fBsetegid\fP(2), \fBsetregid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setns.2 b/draft/man2/setns.2 index 1d615526..ff4d7fb8 100644 --- a/draft/man2/setns.2 +++ b/draft/man2/setns.2 @@ -160,6 +160,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBvfork\fP(2), \fBproc\fP(5), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setpgid.2 b/draft/man2/setpgid.2 index cd2d2bac..d3ecef1e 100644 --- a/draft/man2/setpgid.2 +++ b/draft/man2/setpgid.2 @@ -60,7 +60,7 @@ .\" Updated 2007-09-25, Akihiro MOTOKI , LDP v2.64 .\" Updated 2010-04-23, Akihiro MOTOKI, LDP v3.24 .\" -.TH SETPGID 2 2013\-07\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETPGID 2 2014\-01\-07 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setpgid, getpgid, setpgrp, getpgrp \- プロセスグループの設定/取得を行う .SH 書式 @@ -95,9 +95,11 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED .nf _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED +.br + || /* Since glibc 2.19: */ _BSD_SOURCE .fi .sp -\fBsetpgrp\fP()\ (BSD), \fBgetpgrp\fP()\ (BSD): +\fBsetpgrp\fP()\ (BSD), \fBgetpgrp\fP()\ (BSD) [before glibc 2.19]: .nf _BSD_SOURCE && !\ (_POSIX_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE || _XOPEN_SOURCE || @@ -125,13 +127,27 @@ POSIX.1 バージョンの \fBgetpgrp\fP() は引き数を一つもとらず、 System V バージョンの \fBsetpgrp\fP() は引き数を一つもとらず、 \fIsetpgid(0,\ 0)\fP と等価である。 +The BSD\-specific \fBsetpgrp\fP() call, which takes arguments \fIpid\fP and +\fIpgid\fP, is is a wrapper function that calls + + setpgid(pid, pgid) + .\" The true BSD setpgrp() system call differs in allowing the PGID .\" to be set to arbitrary values, rather than being restricted to .\" PGIDs in the same session. -BSD 仕様の \fBsetpgrp\fP() は \fIpid\fP と \fIpgid\fP を引き数にとり、 \fIsetpgid(pid, pgid)\fP -と等価である。 +Since glibc 2.19, the BSD\-specific \fBsetpgrp\fP() function is no longer +exposed by \fI\fP; calls should be replaced with the +\fBsetpgid\fP() call shown above. + +The BSD\-specific \fBgetpgrp\fP() call, which takes a single \fIpid\fP argument, +is a wrapper function that calls + + getpgid(pid) -BSD 仕様の \fBgetpgrp\fP() は \fIpid\fP だけを引き数にとり、 \fIgetpgid(pid)\fP と等価である。 +Since glibc 2.19, the BSD\-specific \fBgetpgrp\fP() function is no longer +exposed by \fI\fP; calls should be replaced with calls to the +POSIX.1 \fBgetpgrp\fP() which takes no arguments (if the intent is to obtain +the caller's PGID), or with the \fBgetpgid\fP() call shown above. .SH 返り値 \fBsetpgid\fP() と \fBsetpgrp\fP() は成功した場合、ゼロを返す。エラーの場合は \-1 を返し、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 @@ -195,6 +211,6 @@ control) の実装のための プロセスグループを作成するのに使 \fBgetuid\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBtcgetpgrp\fP(3), \fBtcsetpgrp\fP(3), \fBtermios\fP(3), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setresuid.2 b/draft/man2/setresuid.2 index 79648c44..2e1dc734 100644 --- a/draft/man2/setresuid.2 +++ b/draft/man2/setresuid.2 @@ -94,6 +94,6 @@ glibc の \fBsetresuid\fP() と \fBsetresgid\fP() のラッパー関数は \fBgetresuid\fP(2), \fBgetuid\fP(2), \fBsetfsgid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setreuid.2 b/draft/man2/setreuid.2 index 2050f4eb..087cf6cf 100644 --- a/draft/man2/setreuid.2 +++ b/draft/man2/setreuid.2 @@ -59,7 +59,7 @@ .\" Updated 2010-04-23, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SETREUID 2 2010\-11\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETREUID 2 2013\-12\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setreuid, setregid \- 実 (real) と実効 (effective) ユーザー (グループ) ID を設定する .SH 書式 @@ -90,8 +90,9 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND 非特権ユーザーは、実ユーザー ID を実ユーザー ID または 実効ユーザー ID にしか設定できない。 -実ユーザーID が設定されたり、実効ユーザーID が前の実ユーザーID と 異った値に設定された場合、保存 set\-user\-ID -には新しい実効ユーザーID の値が設定される。 +If the real user ID is set (i.e., \fIruid\fP is not \-1) or the effective user +ID is set to a value not equal to the previous real user ID, the saved +set\-user\-ID will be set to the new effective user ID. これと全く同様に、 \fBsetregid\fP() は呼び出し元のプロセスの実グループ ID と実効グループ ID を設定し、 上記の説明で「ユーザー」を「グループ」に読み替えたことが成り立つ。 @@ -128,6 +129,6 @@ glibc の \fBsetreuid\fP() と \fBsetregid\fP() のラッパー関数は \fBgetgid\fP(2), \fBgetuid\fP(2), \fBseteuid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setsid.2 b/draft/man2/setsid.2 index 182712c7..40a845a9 100644 --- a/draft/man2/setsid.2 +++ b/draft/man2/setsid.2 @@ -77,6 +77,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. \fBsetsid\fP(1), \fBgetsid\fP(2), \fBsetpgid\fP(2), \fBsetpgrp\fP(2), \fBtcgetsid\fP(3), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setuid.2 b/draft/man2/setuid.2 index 36b9b1de..f0d99362 100644 --- a/draft/man2/setuid.2 +++ b/draft/man2/setuid.2 @@ -103,6 +103,6 @@ glibc の \fBsetuid\fP() のラッパー関数は \fBgetuid\fP(2), \fBseteuid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setup.2 b/draft/man2/setup.2 index d611a104..3fa960b4 100644 --- a/draft/man2/setup.2 +++ b/draft/man2/setup.2 @@ -73,6 +73,6 @@ Linux 2.1.121 以降では、もはやこの関数は存在しない。 呼び出し手続きは変化してきた。 ある時は \fIsetup ()\fP は一つの引数 \fIvoid\ *BIOS\fP を取っており、またある時には \fIint magic\fP を一つの引数として取っていた。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/setxattr.2 b/draft/man2/setxattr.2 index 55c28785..459ce2e6 100644 --- a/draft/man2/setxattr.2 +++ b/draft/man2/setxattr.2 @@ -34,14 +34,14 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SETXATTR 2 2013\-01\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETXATTR 2 2014\-02\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setxattr, lsetxattr, fsetxattr \- 拡張属性の値を設定する .SH 書式 .fam C .nf \fB#include \fP -\fB#include \fP +\fB#include \fP .sp \fBint setxattr(const char\ *\fP\fIpath\fP\fB, const char\ *\fP\fIname\fP\fB,\fP \fB const void\ *\fP\fIvalue\fP\fB, size_t \fP\fIsize\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP @@ -109,6 +109,6 @@ inode に対して、互いに独立な名前空間が複数あってもよい \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBgetxattr\fP(2), \fBlistxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBremovexattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sgetmask.2 b/draft/man2/sgetmask.2 index 51e06ec7..6dcc24b6 100644 --- a/draft/man2/sgetmask.2 +++ b/draft/man2/sgetmask.2 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Translated 2007-10-16, Akihiro MOTOKI , LDP v2.66 .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SGETMASK 2 2012\-07\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SGETMASK 2 2014\-02\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sgetmask, ssetmask \- シグナルマスクの操作 (廃止予定) .SH 書式 @@ -64,10 +64,12 @@ glibc はこれらの古いシステムコールに対するラッパー関数 これらのシステムコールは、 31 より大きいシグナル番号 (つまり、リアルタイムシグナル) を扱えない。 +これらのシステムコールは x86\-64 には存在しない。 + \fBSIGSTOP\fP や \fBSIGKILL\fP をブロックすることはできない。 .SH 関連項目 \fBsigprocmask\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/shmctl.2 b/draft/man2/shmctl.2 index 3dc13db1..96b9d2b6 100644 --- a/draft/man2/shmctl.2 +++ b/draft/man2/shmctl.2 @@ -58,7 +58,7 @@ .\" Updated 2006-07-21, Akihiro MOTOKI, LDP v2.36 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SHMCTL 2 2013\-03\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SHMCTL 2 2014\-02\-07 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 shmctl \- System V 共有メモリ (shared memory) を制御する .SH 書式 @@ -124,10 +124,15 @@ struct ipc_perm { と一致するか、呼び出し元が特権を持たなければならない。 .TP \fBIPC_RMID\fP -セグメントに破棄済みのマークを付ける。 セグメントは、実際には最後プロセスがセグメントを分離した (関連する \fIshmid_ds\fP 構造体の -\fIshm_nattch\fP メンバーが 0 になった) 後でのみ破棄される。 呼び出し元は所有者か作成者であるか、特権を持たなければならない。 -セグメントに破棄のマークが付けられると、 関連するデータ構造体において \fIshm_perm.mode\fP フィールドの (標準ではない) -\fBSHM_DEST\fP フラグが設定される。 このデータ構造体は \fBIPC_STAT\fP で取得される。 +Mark the segment to be destroyed. The segment will only actually be +destroyed after the last process detaches it (i.e., when the \fIshm_nattch\fP +member of the associated structure \fIshmid_ds\fP is zero). The caller must be +the owner or creator of the segment, or be privileged. The \fIbuf\fP argument +is ignored. +.IP +If a segment has been marked for destruction, then the (nonstandard) +\fBSHM_DEST\fP flag of the \fIshm_perm.mode\fP field in the associated data +structure retrieved by \fBIPC_STAT\fP will be set. .IP 呼び出し元は最終的にはセグメントを忘れずに破棄\fIしなければならない\fP。 そうでなれば、フォールト (fault) されたページは メモリかスワップ (swap) に残り続ける。 @@ -270,6 +275,6 @@ Linux では、 \fIshmctl(IPC_RMID)\fP を使ってすでに削除マークが \fBmlock\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/shmget.2 b/draft/man2/shmget.2 index 80b47432..cc9dadf5 100644 --- a/draft/man2/shmget.2 +++ b/draft/man2/shmget.2 @@ -193,6 +193,6 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI \fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBftok\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/shmop.2 b/draft/man2/shmop.2 index b7cc4cd8..897b7da1 100644 --- a/draft/man2/shmop.2 +++ b/draft/man2/shmop.2 @@ -173,6 +173,6 @@ POSIX.1\-2001 ではこのような動作を指定しておらず、 他の多 \fBbrk\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/shutdown.2 b/draft/man2/shutdown.2 index a6708ca0..995f154c 100644 --- a/draft/man2/shutdown.2 +++ b/draft/man2/shutdown.2 @@ -92,6 +92,6 @@ glibc\-2.1.91 以降、 \fI\fP で定義されている。 .SH 関連項目 \fBconnect\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigaction.2 b/draft/man2/sigaction.2 index 1fea8618..08446c94 100644 --- a/draft/man2/sigaction.2 +++ b/draft/man2/sigaction.2 @@ -512,6 +512,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fBSA_NOCLDWAIT\fP, \fBSA_RESETHAND\fP, \fBSA_NODEFER\fP, \fBsiginterrupt\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigaltstack.2 b/draft/man2/sigaltstack.2 index 5cf113c2..6988e68c 100644 --- a/draft/man2/sigaltstack.2 +++ b/draft/man2/sigaltstack.2 @@ -175,6 +175,6 @@ if (sigaltstack(&ss, NULL) == \-1) \fBexecve\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsiglongjmp\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/signal.2 b/draft/man2/signal.2 index b0663609..605d0f7b 100644 --- a/draft/man2/signal.2 +++ b/draft/man2/signal.2 @@ -171,6 +171,6 @@ Linux の libc4 と libc5 の \fBsignal\fP() 関数は System V 方式である \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsysv_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/signalfd.2 b/draft/man2/signalfd.2 index 117f2713..8f78aa16 100644 --- a/draft/man2/signalfd.2 +++ b/draft/man2/signalfd.2 @@ -270,6 +270,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBepoll\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigpending.2 b/draft/man2/sigpending.2 index f10d65b0..31d95bee 100644 --- a/draft/man2/sigpending.2 +++ b/draft/man2/sigpending.2 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated 2005-10-03, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2005-12-05, Akihiro MOTOKI, Catch up to LDP man-pages 2.16 .\" -.TH SIGPENDING 2 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGPENDING 2 2013\-12\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigpending \- 処理待ちのシグナルの検査 .SH 書式 @@ -67,6 +67,9 @@ POSIX.1\-2001. .SH 注意 シグナル集合の操作に関する詳細は \fBsigsetops\fP(3) を参照のこと。 +If a signal is both blocked and has a disposition of "ignored", it is \fInot\fP +added to the mask of pending signals when generated. + あるスレッドに対する処理待ちのシグナルの集合は、 そのスレッド自体への処理待ちのシグナル集合と、プロセス全体への処理待ちの シグナル集合をあわせたものである。 \fBsignal\fP(7) 参照。 @@ -79,6 +82,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigprocmask.2 b/draft/man2/sigprocmask.2 index 18db09c4..3d5b99d9 100644 --- a/draft/man2/sigprocmask.2 +++ b/draft/man2/sigprocmask.2 @@ -105,6 +105,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsigsuspend\fP(2), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigreturn.2 b/draft/man2/sigreturn.2 index 5c96e5ff..32140f56 100644 --- a/draft/man2/sigreturn.2 +++ b/draft/man2/sigreturn.2 @@ -66,6 +66,6 @@ Linux カーネルは、 シグナル・ハンドラ用にスタック・フレ \fBkill\fP(2), \fBrestart_syscall\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigsuspend.2 b/draft/man2/sigsuspend.2 index 14fcaf1e..c41c165e 100644 --- a/draft/man2/sigsuspend.2 +++ b/draft/man2/sigsuspend.2 @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBkill\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sigwaitinfo.2 b/draft/man2/sigwaitinfo.2 index 07e13bb7..3d6a2714 100644 --- a/draft/man2/sigwaitinfo.2 +++ b/draft/man2/sigwaitinfo.2 @@ -124,6 +124,6 @@ Linux では、 \fBsigwaitinfo\fP() は \fBsigtimedwait\fP() を用いて実 \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBsignal\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/socket.2 b/draft/man2/socket.2 index 78b0d6e8..3e0fb857 100644 --- a/draft/man2/socket.2 +++ b/draft/man2/socket.2 @@ -60,7 +60,7 @@ .\" Updated 2013-03-25, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SOCKET 2 2009\-01\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SOCKET 2 2013\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 socket \- 通信のための端点(endpoint)を作成する .SH 書式 @@ -155,8 +155,7 @@ T} \fBSOCK_PACKET\fP 廃止されており新しいプログラムで使用してはいけない。 \fBpacket\fP(7) を参照すること .PP -ある種のソケット型が全てのプロトコル・ファミリで実装されているわけではない。 例えば \fBSOCK_SEQPACKET\fP は \fBAF_INET\fP -には実装されていない。 +Some socket types may not be implemented by all protocol families. .PP Linux 2.6.27 以降では、 \fItype\fP 引数は二つ目の目的にも使用される。 ソケットの型を指定するのに加えて、 以下の値のいくつかをビット単位の論理和 (OR) で指定することで、 \fBsocket\fP() の振舞いを変更することができる。 @@ -271,6 +270,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ \(lqBSD Interprocess Communication Tutorial\(rq, (\fIUNIX Programmer's Supplementary Documents Volume 1.\fP として再版された) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/socketcall.2 b/draft/man2/socketcall.2 index af1c6c88..638dcb26 100644 --- a/draft/man2/socketcall.2 +++ b/draft/man2/socketcall.2 @@ -57,6 +57,6 @@ socketcall \- ソケット・システムコール \fBrecvfrom\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsendto\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocketpair\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/socketpair.2 b/draft/man2/socketpair.2 index d0cebcc6..cc171dd6 100644 --- a/draft/man2/socketpair.2 +++ b/draft/man2/socketpair.2 @@ -106,6 +106,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ .SH 関連項目 \fBpipe\fP(2), \fBread\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/splice.2 b/draft/man2/splice.2 index 1c06c860..a6a39073 100644 --- a/draft/man2/splice.2 +++ b/draft/man2/splice.2 @@ -149,6 +149,6 @@ splice \- パイプとの間でデータを継ぎ合わせる .SH 関連項目 \fBsendfile\fP(2), \fBtee\fP(2), \fBvmsplice\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/spu_create.2 b/draft/man2/spu_create.2 index 5dc9ded2..bdfff3ee 100644 --- a/draft/man2/spu_create.2 +++ b/draft/man2/spu_create.2 @@ -196,6 +196,6 @@ See \fBspu_run\fP(2) for an example of the use of \fBspu_create\fP() .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBspu_run\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBspufs\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/spu_run.2 b/draft/man2/spu_run.2 index 2454bbfc..8299b4bf 100644 --- a/draft/man2/spu_run.2 +++ b/draft/man2/spu_run.2 @@ -197,6 +197,6 @@ int main(void) .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBspu_create\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBspufs\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/stat.2 b/draft/man2/stat.2 index 8fa23f5b..0cd76298 100644 --- a/draft/man2/stat.2 +++ b/draft/man2/stat.2 @@ -1,7 +1,7 @@ .\" t .\" Copyright (c) 1992 Drew Eckhardt (drew@cs.colorado.edu), March 28, 1992 .\" Parts Copyright (c) 1995 Nicolai Langfeldt (janl@ifi.uio.no), 1/1/95 -.\" and Copyright (c) 2007 Michael Kerrisk +.\" and Copyright (c) 2006, 2007, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -61,21 +61,29 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STAT 2 2012\-11\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH STAT 2 2014\-03\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -stat, fstat, lstat \- ファイルの状態を取得する +stat, fstat, lstat, fstatat \- ファイルの状態を取得する .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .br \fB#include \fP .br \fB#include \fP .sp -\fBint stat(const char *\fP\fIpath\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB);\fP +\fBint stat(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB);\fP .br \fBint fstat(int \fP\fIfd\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB);\fP .br -\fBint lstat(const char *\fP\fIpath\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB);\fP +\fBint lstat(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint fstatat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB,\fP +\fB int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +.fi .sp .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): @@ -89,46 +97,74 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .br || /* glibc 2.10 以降: */ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L .RE +.sp +\fBfstatat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +Since glibc 2.10: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +Before glibc 2.10: +_ATFILE_SOURCE +.RE .PD .ad .SH 説明 .PP -これらの関数はファイルについての情報を返す。 -ファイルそのものに対するアクセス許可は必要としないが、 -\(em\fBstat\fP() と \fBlstat\fP() の場合には \(em -そのファイルへ至る \fIpath\fP を構成する全てのディレクトリに対する -実行 (検索) 許可が必要である。 +These functions return information about a file, in the buffer pointed to by +\fIstat\fP. No permissions are required on the file itself, but\(emin the case +of \fBstat\fP(), \fBfstatat\fP(), and \fBlstat\fP()\(emexecute (search) permission is +required on all of the directories in \fIpathname\fP that lead to the file. .PP -\fBstat\fP() は \fIpath\fP で指定されたファイルの状態を取得して \fIbuf\fP へ格納する。 +\fBstat\fP() and \fBfstatat\fP() retrieve information about the file pointed to +by \fIpathname\fP; the differences for \fBfstatat\fP() are described below. -\fBlstat\fP() は \fBstat\fP() と同じであるが、 \fIpath\fP がシンボリックリンクの場合、リンクが参照しているファイルではなく、 -リンク自身の状態を取得する点が異なる。 +\fBlstat\fP() is identical to \fBstat\fP(), except that if \fIpathname\fP is a +symbolic link, then it returns information about the link itself, not the +file that it refers to. -\fBfstat\fP() は \fBstat\fP() と同じだが、 状態を取得するファイルをファイル・ディスクリプタ \fIfd\fP で指定する。 +\fBfstat\fP() is identical to \fBstat\fP(), except that the file about which +informat is to be retrieved is specified by the file descriptor \fIfd\fP. .PP これらのシステムコールはいずれも、結果を \fIstat\fP 構造体に入れて返す。 \fIstat\fP 構造体には以下のフィールドが含まれている: .PP .in +4n .nf struct stat { - dev_t st_dev; /* ファイルがあるデバイスの ID */ - ino_t st_ino; /* inode 番号 */ - mode_t st_mode; /* アクセス保護 */ - nlink_t st_nlink; /* ハードリンクの数 */ - uid_t st_uid; /* 所有者のユーザ ID */ - gid_t st_gid; /* 所有者のグループ ID */ - dev_t st_rdev; /* デバイス ID (特殊ファイルの場合) */ - off_t st_size; /* 全体のサイズ (バイト単位) */ - blksize_t st_blksize; /* ファイルシステム I/O での - ブロックサイズ */ - blkcnt_t st_blocks; /* 割り当てられた 512B のブロック数 */ - time_t st_atime; /* 最終アクセス時刻 */ - time_t st_mtime; /* 最終修正時刻 */ - time_t st_ctime; /* 最終状態変更時刻 */ + dev_t st_dev; /* ID of device containing file */ + ino_t st_ino; /* inode number */ + mode_t st_mode; /* protection */ + nlink_t st_nlink; /* number of hard links */ + uid_t st_uid; /* user ID of owner */ + gid_t st_gid; /* group ID of owner */ + dev_t st_rdev; /* device ID (if special file) */ + off_t st_size; /* total size, in bytes */ + blksize_t st_blksize; /* blocksize for filesystem I/O */ + blkcnt_t st_blocks; /* number of 512B blocks allocated */ + + /* Since Linux 2.6, the kernel supports nanosecond + precision for the following timestamp fields. + For the details before Linux 2.6, see NOTES. */ + + struct timespec st_atim; /* time of last access */ + struct timespec st_mtim; /* time of last modification */ + struct timespec st_ctim; /* time of last status change */ + +#define st_atime st_atim.tv_sec /* Backward compatibility */ +#define st_mtime st_mtim.tv_sec +#define st_ctime st_ctim.tv_sec }; .fi .in -.PP + +\fINote:\fP the order of fields in the \fIstat\fP structure varies somewhat across +architectures. In addition, the definition above does not show the padding +bytes that may be present between some fields on various architectures. +Consult the the glibc and kernel source code if you need to know the +details. + \fIst_dev\fP フィールドは、このファイルが存在するデバイスを示す (マクロ \fBmajor\fP(3), \fBminor\fP(3) は、このフィールドのデバイス ID を分解するのに役立つだろう)。 @@ -222,15 +258,61 @@ BSD 方式で使用される ことを示す。つまり、そのディレクト ビットが設定される。グループ実行ビット (\fBS_IXGRP\fP) が設定されていないファイルに設定された場合は、 set\-group\-ID ビットはファイル/レコードの 強制的な (mandatory) ロックを表す。 .P +.\" +.\" ディレクトリにスティッキービット (S_ISVTX) が設定された場合は、 そのディレクトリのファイルの名前を変更したり、削除したりできるのは、 そのファイルの所有者か、そのディレクトリの所有者か、特権プロセス だけとなる。 +.SS fstatat() +The \fBfstatat\fP() system call operates in exactly the same way as \fBstat\fP(), +except for the differences described here. + +If the pathname given in \fIpathname\fP is relative, then it is interpreted +relative to the directory referred to by the file descriptor \fIdirfd\fP +(rather than relative to the current working directory of the calling +process, as is done by \fBstat\fP() for a relative pathname). + +If \fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is the special value \fBAT_FDCWD\fP, +then \fIpathname\fP is interpreted relative to the current working directory of +the calling process (like \fBstat\fP()). + +If \fIpathname\fP is absolute, then \fIdirfd\fP is ignored. + +\fIflags\fP can either be 0, or include one or more of the following flags +ORed: +.TP +\fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) +.\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d +.\" Before glibc 2.16, defining _ATFILE_SOURCE sufficed +If \fIpathname\fP is an empty string, operate on the file referred to by +\fIdirfd\fP (which may have been obtained using the \fBopen\fP(2) \fBO_PATH\fP +flag). In this case, \fIdirfd\fP can refer to any type of file, not just a +directory. This flag is Linux\-specific; define \fB_GNU_SOURCE\fP to obtain its +definition. +.TP +\fBAT_NO_AUTOMOUNT\fP (Linux 2.6.38 以降) +.\" Before glibc 2.16, defining _ATFILE_SOURCE sufficed +Don't automount the terminal ("basename") component of \fIpathname\fP if it is +a directory that is an automount point. This allows the caller to gather +attributes of an automount point (rather than the location it would mount). +This flag can be used in tools that scan directories to prevent +mass\-automounting of a directory of automount points. The +\fBAT_NO_AUTOMOUNT\fP flag has no effect if the mount point has already been +mounted over. This flag is Linux\-specific; define \fB_GNU_SOURCE\fP to obtain +its definition. +.TP +\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP +If \fIpathname\fP is a symbolic link, do not dereference it: instead return +information about the link itself, like \fBlstat\fP(). (By default, +\fBfstatat\fP() dereferences symbolic links, like \fBstat\fP().) +.PP +See \fBopenat\fP(2) for an explanation of the need for \fBfstatat\fP(). .SH 返り値 成功した場合、0 が返される。 失敗した場合、 \-1 が返され、 \fIerrno\fP に適切な値がセットされる。 .SH エラー .TP \fBEACCES\fP -\fIpath\fP が所属するディレクトリとその上位のディレクトリのいずれかに 対する検索許可がなかった (\fBpath_resolution\fP(7) -も参照のこと)。 +\fIpathname\fP が所属するディレクトリとその上位のディレクトリのいずれかに 対する検索許可がなかった +(\fBpath_resolution\fP(7) も参照のこと)。 .TP \fBEBADF\fP \fIfd\fP が不正である。 @@ -242,24 +324,39 @@ BSD 方式で使用される ことを示す。つまり、そのディレクト パスを辿る際に解決すべきシンボリックリンクが多過ぎた。 .TP \fBENAMETOOLONG\fP -\fIpath\fP が長過ぎる。 +\fIpathname\fP が長過ぎる。 .TP \fBENOENT\fP -\fIpath\fP の構成要素が存在しないか、 \fIpath\fP が空文字列である。 +\fIpathname\fP の構成要素が存在しないか、 \fIpathname\fP が空文字列である。 .TP \fBENOMEM\fP カーネルのメモリが足りない。 .TP \fBENOTDIR\fP -\fIpath\fP の前半部分 (prefix) の構成要素がディレクトリではない。 +\fIpathname\fP の前半部分 (prefix) の構成要素がディレクトリではない。 .TP \fBEOVERFLOW\fP -\fIpath\fP または \fIfd\fP が、ファイルサイズ、inode 番号、ブロック数が +\fIpathname\fP または \fIfd\fP が、ファイルサイズ、inode 番号、ブロック数が それぞれ \fIoff_t\fP 型、 \fIino_t\fP 型、 \fIblkcnt_t\fP 型で表現できないファイルを 参照している。このエラーが起こるのは、例えば、32 ビットプラットフォーム上で \fI\-D_FILE_OFFSET_BITS=64\fP を指定せずにコンパイルされたアプリケーションが、 ファイルサイズが \fI(1<<31)\-1\fP バイトを超えるファイルに対して \fBstat\fP() を呼び出した場合である。 +.PP +The following additional errors can occur for \fBfstatat\fP(): +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBEINVAL\fP +Invalid flag specified in \fIflags\fP. +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is a file descriptor referring to a +file other than a directory. +.SH バージョン +\fBfstatat\fP() was added to Linux in kernel 2.6.16; library support was added +to glibc in version 2.4. .SH 準拠 .\" SVr4 documents additional .\" .BR fstat () @@ -269,9 +366,9 @@ BSD 方式で使用される ことを示す。つまり、そのディレクト .\" and .\" .BR lstat () .\" error conditions EINTR, EMULTIHOP, ENOLINK, and EOVERFLOW. -これらのシステムコールは SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001 に準拠している。 \fBstat\fP() と \fBfstat\fP() -コールは SVr4, SVID, POSIX, X/OPEN, 4.3BSD に準拠している。 \fBlstat\fP() コールは 4.3BSD と -SVr4 に準拠している。 +\fBstat\fP(), \fBfstat\fP(), \fBlstat\fP(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1.2008. + +\fBfstatat\fP(): POSIX.1\-2008. POSIX.1\-2001 では、シンボリックリンクに対する \fBlstat\fP() で 有効な情報を返すように求められていたのは、 \fIstat\fP 構造体の \fIst_size\fP @@ -357,27 +454,33 @@ T} スティッキー コマンドは Version 32V AT&T UNIX で登場した。 .SH 注意 -.\" As at kernel 2.6.25, XFS and JFS support nanosecond timestamps, -.\" but ext2, ext3, and Reiserfs do not. -カーネル 2.5.48 以降では、 \fIstat\fP 構造体は 3 つのファイルのタイムスタンプ -関連のフィールドでナノ秒単位の精度に対応している。 glibc では、機能検査 -マクロ \fB_BSD_SOURCE\fP か \fB_SVID_SOURCE\fP が定義された場合に、各フィールドの -ナノ秒の情報を \fIst_atim.tv_nsec\fP という形式の名前で公開する。 -これらのフィールドは POSIX.1\-2008 で規定されており、 -バージョン 2.12 以降の glibc では、 -\fB_POSIX_C_SOURCE\fP が 200809L 以上の値で定義されるか、 -\fB_XOPEN_SOURCE\fP が 700 以上の値で定義された場合に、 -これらのフィールドが公開される。 -上記のマクロのいずれも定義されていない場合、ナノ秒の値は -\fIst_atimensec\fP という形式の名前で公開される。 -秒より細かいタイムスタンプをサポートしていないファイルシステムでは、 -ナノ秒のフィールドは 0 に設定される。 - Linux では、 \fBlstat\fP() は一般には自動マウント動作 (automounter action) の きっかけとならないが、 \fBstat\fP() はきっかけとなる (\fBfstatat\fP(2) を参照)。 \fI/proc\fP ディレクトリ以下にあるファイルのほとんどでは、 \fBstat\fP() を呼び出した際に、 \fIst_size\fP フィールドにファイルサイズが返されない。 代わりに \fIst_size\fP フィールドには 0 が返される。 +.SS "Timestamp fields" +Older kernels and older standards did not support nanosecond timestamp +fields. Instead, there were three timestamp fields\(em\fIst_atime\fP, +\fIst_mtime\fP, and \fIst_ctime\fP\(emtyped as \fItime_t\fP that recorded timestamps +with one\-second precision. + +Since kernel 2.5.48, the \fIstat\fP structure supports nanosecond resolution +for the three file timestamp fields. The nanosecond components of each +timestamp are available via names of the form \fIst_atim.tv_nsec\fP if the +\fB_BSD_SOURCE\fP or \fB_SVID_SOURCE\fP feature test macro is defined. Nanosecond +timestamps are nowadays standardized, starting with POSIX.1\-2008, and, +starting with version 2.12, glibc also exposes the nanosecond component +names if \fB_POSIX_C_SOURCE\fP is defined with the value 200809L or greater, or +\fB_XOPEN_SOURCE\fP is defined with the value 700 or greater. If none of the +aforementioned macros are defined, then the nanosecond values are exposed +with names of the form \fIst_atimensec\fP. + +.\" commit ef7f38359ea8b3e9c7f2cae9a4d4935f55ca9e80 +Nanosecond timestamps are supported on XFS, JFS, Btrfs, and ext4 (since +Linux 2.6.23). Nanosecond timestamps are not supported in ext2, ext3, and +Resierfs. On filesystems that do not support subsecond timestamps, the +nanosecond fields are returned with the value 0. .SS 背後のカーネル・インタフェース .\" .\" A note from Andries Brouwer, July 2007 @@ -413,6 +516,9 @@ Linux では、 \fBlstat\fP() は一般には自動マウント動作 (automount の \fBstat\fP() ラッパー関数はこれらの詳細をアプリケーションから隠蔽してくれる。 具体的には、カーネルが提供しているシステムコールのうち最新のバージョンを 起動し、古いバイナリの場合には必要に応じて返された情報を再構成 (repack) する。 \fBfstat\fP() と \fBlstat\fP() についても同様である。 + +The underlying system call employed by the glibc \fBfstatat\fP() wrapper +function is actually called \fBfstatat64\fP(). .SH 例 以下のプログラムは \fBstat\fP() を呼び出し、返ってきた \fIstat\fP 構造体のフィールドのいくつかを表示する。 .nf @@ -475,9 +581,9 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH 関連項目 -\fBaccess\fP(2), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBfstatat\fP(2), \fBreadlink\fP(2), -\fButime\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsymlink\fP(7) +\fBls\fP(1), \fBstat\fP(1), \fBaccess\fP(2), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), +\fBreadlink\fP(2), \fButime\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/statfs.2 b/draft/man2/statfs.2 index 2f91a898..7f7abff3 100644 --- a/draft/man2/statfs.2 +++ b/draft/man2/statfs.2 @@ -210,6 +210,6 @@ statfs\fP を返す (\fI\fP で定義されている)。 この構造 .SH 関連項目 \fBstat\fP(2), \fBstatvfs\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/stime.2 b/draft/man2/stime.2 index a222ee64..56f8ce11 100644 --- a/draft/man2/stime.2 +++ b/draft/man2/stime.2 @@ -71,6 +71,6 @@ SVr4. .SH 関連項目 \fBdate\fP(1), \fBsettimeofday\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/swapon.2 b/draft/man2/swapon.2 index 1758e04e..2bd61b74 100644 --- a/draft/man2/swapon.2 +++ b/draft/man2/swapon.2 @@ -51,7 +51,7 @@ .\" Updated 2007-09-04, Akihiro MOTOKI , LDP v2.64 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SWAPON 2 2010\-11\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SWAPON 2 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 swapon, swapoff \- ファイル/デバイスへのスワップを開始/停止する .SH 書式 @@ -103,9 +103,18 @@ Linux 1.3.6 において、カーネルは通常はこれらの規則に従っ (\fBswapon\fP() において) 指定された \fIpath\fP が既にスワップ領域として使用されている。 .TP \fBEINVAL\fP -ファイル \fIpath\fP は存在するが、通常のファイルもブロックデバイスも参照していない。 または \fBswapon\fP() において、指定された -path のファイルが有効なスワップの署名 (signature) を 含んでいないか、tmpfs のようなインメモリ (in\-memory) -のファイルシステム 上にある。 または \fBswapoff\fP() において、 \fIpath\fP が現在のところスワップ領域でない。 +The file \fIpath\fP exists, but refers neither to a regular file nor to a block +device; +.TP +\fBEINVAL\fP +(\fBswapon\fP()) The indicated path does not contain a valid swap signature or +resides on an in\-memory filesystem such as tmpfs. +.TP +\fBEINVAL\fP (Linux 3.4 以降) +(\fBswapon\fP()) An invalid flag value was specified in \fIflags\fP. +.TP +\fBEINVAL\fP +(\fBswapoff\fP()) \fIpath\fP is not currently a swap area. .TP \fBENFILE\fP オープンされたファイルの総数がシステム全体の上限に達していた。 @@ -140,6 +149,6 @@ path のファイルが有効なスワップの署名 (signature) を 含んで .SH 関連項目 \fBmkswap\fP(8), \fBswapoff\fP(8), \fBswapon\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/symlink.2 b/draft/man2/symlink.2 index 6fd5f182..e5002abd 100644 --- a/draft/man2/symlink.2 +++ b/draft/man2/symlink.2 @@ -1,5 +1,6 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -43,14 +44,21 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYMLINK 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYMLINK 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -symlink \- ファイルに新しい名前を付ける +symlink, symlinkat \- ファイルに新しい名前を付ける .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp -\fBint symlink(const char *\fP\fIoldpath\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB);\fP +\fBint symlink(const char *\fP\fItarget\fP\fB, const char *\fP\fIlinkpath\fP\fB);\fP .sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint symlinkat(const char *\fP\fItarget\fP\fB, int \fP\fInewdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIlinkpath\fP\fB);\fP +.sp +.fi .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): .in @@ -60,9 +68,22 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .RS 4 _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L .RE +.sp +\fBsymlinkat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE .ad b +.PD .SH 説明 -\fBsymlink\fP() は \fIoldpath\fP という文字列をファイルの内容として持つ \fInewpath\fP というシンボリックリンク +\fBsymlink\fP() は \fItarget\fP という文字列をファイルの内容として持つ \fIlinkpath\fP というシンボリックリンク (symbolic link) を作成する。 シンボリックリンクは実行時に解釈され、 リンクの内容でパスを置き換えて、そのパスを辿ることで、 ファイルやディレクトリに到達する。 @@ -77,13 +98,24 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND ただし、リンクの削除や名前の変更が要求され、かつリンクが存在する ディレクトリにスティッキービット (sticky bit) (\fBS_ISVTX\fP) が設定されている場合には、所有権のチェックが行われる。 -\fInewpath\fP が存在する場合には上書きは\fIされない\fP。 +\fIlinkpath\fP が存在する場合には上書きは\fIされない\fP。 +.SS symlinkat() +\fBsymlinkat\fP() システムコールは \fBsymlink\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIlinkpath\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fInewdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBsymlink\fP() +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIlinkpath\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fInewdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 +(\fBsymlink\fP() と同様に) \fIlinkpath\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIlinkpath\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fInewdirfd\fP は無視される。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー .TP \fBEACCES\fP -\fInewpath\fP を含んでいるディレクトリへの書き込みが拒否されたか、 \fInewpath\fP +\fIlinkpath\fP を含んでいるディレクトリへの書き込みが拒否されたか、 \fIlinkpath\fP に含まれているディレクトリのどれかに検索許可が与えられていない (\fBpath_resolution\fP(7) も参照すること)。 .TP \fBEDQUOT\fP @@ -91,22 +123,22 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND かディスクブロックで、どちらになるかはファイルシステムの実装依存である。 .TP \fBEEXIST\fP -\fInewpath\fP が既に存在する。 +\fIlinkpath\fP が既に存在する。 .TP \fBEFAULT\fP -\fIoldpath\fP や \fInewpath\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 +\fItarget\fP や \fIlinkpath\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 .TP \fBEIO\fP I/O エラーが発生した。 .TP \fBELOOP\fP -\fInewpath\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。 +\fIlinkpath\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。 .TP \fBENAMETOOLONG\fP -\fIoldpath\fP または \fInewpath\fP が長過ぎる。 +\fItarget\fP または \fIlinkpath\fP が長過ぎる。 .TP \fBENOENT\fP -\fInewpath\fP に含まれるディレクトリ部分が存在しないか、壊れたリンクであるか、 \fIoldpath\fP が空文字列である。 +\fIlinkpath\fP に含まれるディレクトリ部分が存在しないか、壊れたリンクであるか、 \fItarget\fP が空文字列である。 .TP \fBENOMEM\fP 十分なカーネルメモリーがない。 @@ -115,29 +147,41 @@ I/O エラーが発生した。 そのファイルを含んでいるデバイスに新しいディレクトリエントリを 作成するための空きがない。 .TP \fBENOTDIR\fP -\fInewpath\fP に含まれるディレクトリ部分が、実際には、ディレクトリではない。 +\fIlinkpath\fP に含まれるディレクトリ部分が、実際には、ディレクトリではない。 .TP \fBEPERM\fP -\fInewpath\fP を含んでいるファイルシステム (file system) が シンボリックリンクの作成をサポートしていない。 +\fIlinkpath\fP を含んでいるファイルシステム (file system) が シンボリックリンクの作成をサポートしていない。 .TP \fBEROFS\fP -\fInewpath\fP が読み込み専用のファイルシステムに存在している。 +\fIlinkpath\fP が読み込み専用のファイルシステムに存在している。 +.PP +\fBsymlinkat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIlinkpath\fP が相対パスで、 \fInewdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプタである。 +.SH バージョン +\fBsymlinkat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 .\" SVr4 documents additional error codes EDQUOT and ENOSYS. .\" See .\" .BR open (2) .\" re multiple files with the same name, and NFS. -SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. +\fBsymlink\fP(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBsymlinkat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 -\fIoldpath\fP についてのチェックは行なわれない。 +\fItarget\fP についてのチェックは行なわれない。 -symlink によって参照される名前を削除すると (それが他にハードリンク (hard link) を持たなければ) 実際にファイルが削除される。 +シンボリックリンクによって参照される名前を削除すると (それが他にハードリンク (hard link) を持たなければ) 実際にファイルが削除される。 この動作が望んだものでない場合は、 \fBlink\fP(2) を使用すること。 .SH 関連項目 \fBln\fP(1), \fBlchown\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBlstat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBreadlink\fP(2), -\fBrename\fP(2), \fBsymlinkat\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), -\fBsymlink\fP(7) +\fBrename\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sync.2 b/draft/man2/sync.2 index 4d288ea6..0a175615 100644 --- a/draft/man2/sync.2 +++ b/draft/man2/sync.2 @@ -114,6 +114,6 @@ libc4, libc5 と、2.2.1 までの glibc ではプロトタイプは "int sync(v .SH 関連項目 \fBbdflush\fP(2), \fBfdatasync\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(8), \fBupdate\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sync_file_range.2 b/draft/man2/sync_file_range.2 index f368e08f..c85d21f0 100644 --- a/draft/man2/sync_file_range.2 +++ b/draft/man2/sync_file_range.2 @@ -160,6 +160,6 @@ glibc のラッパー関数は \fBsync_file_range\fP() という名前で .SH 関連項目 \fBfdatasync\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBmsync\fP(2), \fBsync\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/syscall.2 b/draft/man2/syscall.2 index 39a36a3e..59c00ef4 100644 --- a/draft/man2/syscall.2 +++ b/draft/man2/syscall.2 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYSCALL 2 2013\-09\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSCALL 2 2014\-01\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 syscall \- 間接システムコール .SH 書式 @@ -113,7 +113,7 @@ syscall(SYS_readahead, fd, 0, 最初の表は、 カーネルモードに遷移するのに使用される命令、 システムコール番号を示すのに使用されるレジスタ、 システムコールの結果を返すのに使用されるレジスタの一覧である (なお、 ここに載っているカーネルモードに遷移するのに使用される命令は、 -カーネルモードに遷移する最速や最善の方法でない場合もあるので、 VDSO を参照する必要があるかもしれない)。 +カーネルモードに遷移する最速や最善の方法でない場合もあるので、 \fBvdso\fP(7) を参照する必要があるかもしれない)。 .if t \{\ .ft CW \} @@ -125,7 +125,7 @@ arm/OABI swi NR \- a1 NR is syscall # arm/EABI swi 0x0 r7 r0 blackfin excpt 0x0 P0 R0 i386 int $0x80 eax eax -ia64 break 0x100000 r15 r10/r8 +ia64 break 0x100000 r15 r10/r8 bool error/errno value parisc ble 0x100(%sr2, %r0) r20 r28 s390 svc 0 r1 r2 NR が 256 未満の場合 "svc NR" で s390x svc 0 r1 r2 NR が直接渡される場合がある @@ -150,7 +150,7 @@ arm/OABI a1 a2 a3 a4 v1 v2 v3 arm/EABI r0 r1 r2 r3 r4 r5 r6 blackfin R0 R1 R2 R3 R4 R5 \- i386 ebx ecx edx esi edi ebp \- -ia64 r11 r9 r10 r14 r15 r13 \- +ia64 out0 out1 out2 out3 out4 out5 \- parisc r26 r25 r24 r23 r22 r21 \- s390 r2 r3 r4 r5 r6 r7 \- s390x r2 r3 r4 r5 r6 r7 \- @@ -183,8 +183,8 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH 関連項目 -\fB_syscall\fP(2), \fBintro\fP(2), \fBsyscalls\fP(2) +\fB_syscall\fP(2), \fBintro\fP(2), \fBsyscalls\fP(2), \fBvdso\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/syscalls.2 b/draft/man2/syscalls.2 index 0c5d3616..42ffbd61 100644 --- a/draft/man2/syscalls.2 +++ b/draft/man2/syscalls.2 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYSCALLS 2 2013\-04\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSCALLS 2 2014\-02\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 syscalls \- Linux のシステムコール .SH 書式 @@ -296,7 +296,6 @@ T} \fBlstat\fP(2) 1.0 \fBlstat64\fP(2) 2.4 \fBmadvise\fP(2) 2.4 -\fBmadvise1\fP(2) 2.4 \fBmbind\fP(2) 2.6.6 .\" \fBmemory_ordering\fP(2) ??? Sparc64 \fBmigrate_pages\fP(2) 2.6.16 @@ -689,8 +688,8 @@ Linux 2.4 では、32 ビットアーキテクチャ上のアプリケーショ \fI__NR__newselect\fP は \fIsys_select\fP() に直接対応するようになっている。 \fI__NR_mmap2\fP についても同様である。 .SH 関連項目 -\fBsyscall\fP(2), \fBunimplemented\fP(2), \fBlibc\fP(7) +\fBintro\fP(2), \fBsyscall\fP(2), \fBunimplemented\fP(2), \fBlibc\fP(7), \fBvdso\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sysctl.2 b/draft/man2/sysctl.2 index 9ff5537e..6f9716bf 100644 --- a/draft/man2/sysctl.2 +++ b/draft/man2/sysctl.2 @@ -150,6 +150,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sysfs.2 b/draft/man2/sysfs.2 index 4f0d4448..5c154042 100644 --- a/draft/man2/sysfs.2 +++ b/draft/man2/sysfs.2 @@ -81,6 +81,6 @@ SVr4. .SH バグ libc または glibc のサポートは存在しない。 \fIbuf\fP の大きさがどれだけ必要かを推測する方法がない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/sysinfo.2 b/draft/man2/sysinfo.2 index 0f102807..7735ebbc 100644 --- a/draft/man2/sysinfo.2 +++ b/draft/man2/sysinfo.2 @@ -92,6 +92,6 @@ Linux カーネルは 0.98.pl6 から \fBsysinfo\fP() システムコールを .SH 関連項目 \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/syslog.2 b/draft/man2/syslog.2 index 11772e15..7d5d49d7 100644 --- a/draft/man2/syslog.2 +++ b/draft/man2/syslog.2 @@ -192,6 +192,6 @@ Linux 2.6.37 以降では、「特権を持つ」とは呼び出し者が .SH 関連項目 \fBsyslog\fP(3), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/tee.2 b/draft/man2/tee.2 index b7d4f8b6..de32285f 100644 --- a/draft/man2/tee.2 +++ b/draft/man2/tee.2 @@ -156,6 +156,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBsplice\fP(2), \fBvmsplice\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/time.2 b/draft/man2/time.2 index 612b5c99..54a9ac9f 100644 --- a/draft/man2/time.2 +++ b/draft/man2/time.2 @@ -74,6 +74,6 @@ POSIX.1 では、指定した時刻と紀元との間の秒数を近似する変 .SH 関連項目 \fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBftime\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/timer_delete.2 b/draft/man2/timer_delete.2 index 549c1f24..08bbd82f 100644 --- a/draft/man2/timer_delete.2 +++ b/draft/man2/timer_delete.2 @@ -68,6 +68,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBclock_gettime\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBtimer_getoverrun\fP(2), \fBtimer_settime\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/timerfd_create.2 b/draft/man2/timerfd_create.2 index 232a8389..0b046d71 100644 --- a/draft/man2/timerfd_create.2 +++ b/draft/man2/timerfd_create.2 @@ -379,6 +379,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsignalfd\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBtimer_gettime\fP(2), \fBtimer_settime\fP(2), \fBepoll\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/times.2 b/draft/man2/times.2 index 939a5ca0..030b3678 100644 --- a/draft/man2/times.2 +++ b/draft/man2/times.2 @@ -143,6 +143,6 @@ V7 では構造体のメンバに \fIlong\fP 型を使っていた。まだ \fIt \fBtime\fP(1), \fBgetrusage\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBclock\fP(3), \fBsysconf\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/tkill.2 b/draft/man2/tkill.2 index 05d3aa9c..e5adb6e9 100644 --- a/draft/man2/tkill.2 +++ b/draft/man2/tkill.2 @@ -106,6 +106,6 @@ glibc はこれらのシステムコールに対するラッパー関数を提 .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBgettid\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBrt_sigqueueinfo\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/truncate.2 b/draft/man2/truncate.2 index 2b21b267..cd8c18e9 100644 --- a/draft/man2/truncate.2 +++ b/draft/man2/truncate.2 @@ -209,6 +209,6 @@ glibc 2.12 のヘッダファイルにはバグがあり、 \fBftruncate\fP() .SH 関連項目 \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/umask.2 b/draft/man2/umask.2 index ea47abbb..6d24c332 100644 --- a/draft/man2/umask.2 +++ b/draft/man2/umask.2 @@ -95,6 +95,6 @@ umask の設定は、そのプロセスが生成する POSIX IPC オブジェク .SH 関連項目 \fBchmod\fP(2), \fBmkdir\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBacl\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/umount.2 b/draft/man2/umount.2 index 22959cf4..733436a6 100644 --- a/draft/man2/umount.2 +++ b/draft/man2/umount.2 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated 2008-11-20, Akihiro MOTOKI , LDP v3.13 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH UMOUNT 2 2010\-06\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UMOUNT 2 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 umount, umount2 \- ファイルシステムをアンマウントする .SH 書式 @@ -95,8 +95,14 @@ Linux 2.1.116 から、 \fBumount2\fP() システムコールが追加された \fItarget\fP がユーザアドレス空間の外を指している。 .TP \fBEINVAL\fP -\fItarget\fP がマウントポイントではない。 または、 \fBumount2\fP() で、 \fBMNT_EXPIRE\fP が指定された -\fBumount2\fP() で、 \fBMNT_DETACH\fP か \fBMNT_FORCE\fP が同時に指定された。 +\fItarget\fP is not a mount point. +.TP +\fBEINVAL\fP +\fBumount2\fP() was called with \fBMNT_EXPIRE\fP and either \fBMNT_DETACH\fP or +\fBMNT_FORCE\fP. +.TP +\fBEINVAL\fP (since Linux 2.6.34) +\fBumount2\fP() was called with an invalid flag value in \fIflags\fP. .TP \fBENAMETOOLONG\fP パス名の長さが \fBMAXPATHLEN\fP より長かった。 @@ -123,6 +129,6 @@ Linux 2.1.116 から、 \fBumount2\fP() システムコールが追加された .SH 関連項目 \fBmount\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBmount\fP(8), \fBumount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/uname.2 b/draft/man2/uname.2 index 674c2238..e84fc1ff 100644 --- a/draft/man2/uname.2 +++ b/draft/man2/uname.2 @@ -111,6 +111,6 @@ utsname の情報は、 \fI/proc/sys/kernel/\fP{\fIostype\fP, \fIhostname\fP, \f .SH 関連項目 \fBuname\fP(1), \fBgetdomainname\fP(2), \fBgethostname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/unimplemented.2 b/draft/man2/unimplemented.2 index 57ef3c36..6df87242 100644 --- a/draft/man2/unimplemented.2 +++ b/draft/man2/unimplemented.2 @@ -58,6 +58,6 @@ stty, tuxcall, ulimit, vserver \- 実装されていないシステムコール .SH 関連項目 \fBsyscalls\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/unlink.2 b/draft/man2/unlink.2 index 262c27ea..73a2bf19 100644 --- a/draft/man2/unlink.2 +++ b/draft/man2/unlink.2 @@ -1,5 +1,6 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; -.\" and Copyright (C) 1993 Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 1993 Ian Jackson +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk. .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -47,13 +48,38 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" -.TH UNLINK 2 2011\-09\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UNLINK 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -unlink \- 名前を削除し、場合によってはそれが参照しているファイルも削除する +unlink, unlinkat \- 名前を削除し、場合によってはそれが参照しているファイルも削除する .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp \fBint unlink(const char *\fP\fIpathname\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint unlinkat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +.fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBunlinkat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .SH 説明 \fBunlink\fP() はファイルシステム上の名前を削除する。 もしその名前がファイルへの最後のリンク (link) であり、 どのプロセスもそのファイルをオープン (open) していなければ、 ファイルは削除される。 @@ -67,6 +93,27 @@ unlink \- 名前を削除し、場合によってはそれが参照している もし名前がソケット (socket) や fifo やデバイス (device) を参照していれば 名前は削除されるがそのオブジェクトをオープンしていたプロセスは それを使い続けることができる。 +.SS unlinkat() +\fBunlinkat\fP() システムコールは、\fBunlink\fP() と \fBrmdir\fP(2) のいずれかと全く同じ動作をする +(どちらと同じになるかは \fIflags\fP に \fBAT_REMOVEDIR\fP フラグが指定されたかにより決まる) が、以下で説明する点が異なる。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBunlink\fP() や \fBrmdir\fP(2) +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBunlink\fP() や +\fBrmdir\fP(2) と同様に) \fIpathname\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 + +\fIflags\fP はビットマスクで、0 もしくは \fBunlinkat\fP() +の動作を制御するフラグ値を論理和の形で指定することができる。現在のところ、定義されているフラグはひとつだけである。 +.TP +\fBAT_REMOVEDIR\fP +デフォルトでは、 \fBunlinkat\fP() は \fIpathname\fP に対して \fBunlink\fP() と等価な動作をする。 +\fBAT_REMOVEDIR\fP フラグが指定された場合、 \fIpathname\fP に対して \fBrmdir\fP(2) と等価な動作をする。 +.PP +\fBunlinkat\fP() の必要性についての説明については \fBopenat\fP(2) を参照。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー @@ -122,17 +169,37 @@ I/O エラーが発生した。 .TP \fBEROFS\fP \fIpathname\fP が読み込み専用のファイルシステムのファイルを参照している。 +.PP +\fBunlink\fP() と \fBrmdir\fP(2) で発生するのと同じエラーが \fBunlinkat\fP() でも起こる。 \fBunlinkat\fP() +では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタではない。 +.TP +\fBEINVAL\fP +無効なフラグ値が \fIflags\fP に指定された。 +.TP +\fBEISDIR\fP +\fIpathname\fP がディレクトリを参照していて、 \fIflags\fP に \fBAT_REMOVEDIR\fP がされていなかった。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP が相対パスで、 \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプタである。 +.SH バージョン +\fBunlinkat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 .\" SVr4 documents additional error .\" conditions EINTR, EMULTIHOP, ETXTBSY, ENOLINK. -SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. +\fBunlink\fP(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBunlinkat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH バグ NFS プロトコルに内在する問題により、まだ使用中のファイルが想定外に消えてしまうことがありえる。 .SH 関連項目 \fBrm\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), -\fBrmdir\fP(2), \fBunlinkat\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBremove\fP(3), -\fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) +\fBrmdir\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBremove\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7), +\fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/unshare.2 b/draft/man2/unshare.2 index d8372641..f137286e 100644 --- a/draft/man2/unshare.2 +++ b/draft/man2/unshare.2 @@ -52,7 +52,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 glibc 2.14 以降: _GNU_SOURCE .TP 4 -.\" FIXME See http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=4749 +.\" See http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=4749 glibc 2.14 より前: _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE /* _GNU_SOURCE も定義される */ @@ -187,6 +187,6 @@ System V セマフォのアンドゥ値を共有せず、呼び出し元プロ Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/unshare.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/uselib.2 b/draft/man2/uselib.2 index e93c05fb..e3cc5cbc 100644 --- a/draft/man2/uselib.2 +++ b/draft/man2/uselib.2 @@ -65,7 +65,7 @@ uselib \- 共有ライブラリを選択する オープンされたファイルの総数がシステム全体の上限に達していた。 .TP \fBENOEXEC\fP -\fIlibrary\fP で指定されたファイルが、実行可能ファイルと認識されるファイル種別では ない、つまり正しいマジックナンバーが付いていない。 +\fIlibrary\fP で指定されたファイルが、実行可能ファイルと認識されるファイル種別ではない。 例えば、正しいマジックナンバーが付いていない。 .SH 準拠 \fBuselib\fP() は Linux 特有の関数であり、移植性を持たせたいプログラム には使用すべきでない。 .SH 注意 @@ -86,6 +86,6 @@ glibc2 は、このシステムコールを使用しない。 \fBar\fP(1), \fBgcc\fP(1), \fBld\fP(1), \fBldd\fP(1), \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBdlopen\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/ustat.2 b/draft/man2/ustat.2 index a658a8fb..c7eb4cdd 100644 --- a/draft/man2/ustat.2 +++ b/draft/man2/ustat.2 @@ -99,6 +99,6 @@ HP\-UX 版の構造体 \fIustat\fP には、その他にフィールド \fIf_blk .SH 関連項目 \fBstat\fP(2), \fBstatfs\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/utime.2 b/draft/man2/utime.2 index c26098e4..e2b0d913 100644 --- a/draft/man2/utime.2 +++ b/draft/man2/utime.2 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated 2007-10-13, Akihiro MOTOKI, LDP v2.65 .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" -.TH UTIME 2 2008\-08\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UTIME 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 utime, utimes \- ファイルの最終アクセス時刻と修正時刻を変更する .SH 書式 @@ -60,6 +60,9 @@ utime, utimes \- ファイルの最終アクセス時刻と修正時刻を変更 \fBint utimes(const char *\fP\fIfilename\fP\fB, const struct timeval \fP\fItimes\fP\fB[2]);\fP .fi .SH 説明 +\fBNote:\fP modern applications may prefer to use the interfaces described in +\fButimensat\fP(2). + \fButime\fP() システムコールは \fIfilename\fP で示される inode のアクセス時刻と修正時刻を \fItimes\fP 中の \fIactime\fP と \fImodtime\fP にそれぞれ変更する。 @@ -131,6 +134,6 @@ libc4 と libc5 では、 \fButimes\fP() は単に \fButime\fP() のラッパ \fBchattr\fP(1), \fBfutimesat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fButimensat\fP(2), \fBfutimens\fP(3), \fBfutimes\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/vfork.2 b/draft/man2/vfork.2 index 9d32102f..698cd757 100644 --- a/draft/man2/vfork.2 +++ b/draft/man2/vfork.2 @@ -175,6 +175,6 @@ Linux では 2.2.0\-pre6 あたりまでは \fBfork\fP(2) と等価であった .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBunshare\fP(2), \fBwait\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/vhangup.2 b/draft/man2/vhangup.2 index 18eb2bc7..1672a53f 100644 --- a/draft/man2/vhangup.2 +++ b/draft/man2/vhangup.2 @@ -68,6 +68,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBcapabilities\fP(7), \fBinit\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/vm86.2 b/draft/man2/vm86.2 index 95553aab..6e1b9bf0 100644 --- a/draft/man2/vm86.2 +++ b/draft/man2/vm86.2 @@ -72,6 +72,6 @@ VM86 モードはプロテクトモードタスクにおける リアルモー .SH 準拠 この関数は 32 ビット Intel プロセッサ上の Linux 特有の関数であり、 移植を意図したプログラムでは使用すべきでない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/vmsplice.2 b/draft/man2/vmsplice.2 index 66eab443..d2e0f243 100644 --- a/draft/man2/vmsplice.2 +++ b/draft/man2/vmsplice.2 @@ -116,6 +116,6 @@ struct iovec { .SH 関連項目 \fBsplice\fP(2), \fBtee\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/wait.2 b/draft/man2/wait.2 index 57b8d3be..79ca6da1 100644 --- a/draft/man2/wait.2 +++ b/draft/man2/wait.2 @@ -395,6 +395,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBpthread_create\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/wait4.2 b/draft/man2/wait4.2 index abafb6ce..8396c0f5 100644 --- a/draft/man2/wait4.2 +++ b/draft/man2/wait4.2 @@ -132,6 +132,6 @@ Linux では、 \fBwait3\fP() はライブラリ関数であり、 \fBwait4\fP( \fBfork\fP(2), \fBgetrusage\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/write.2 b/draft/man2/write.2 index 902e6526..073d03f2 100644 --- a/draft/man2/write.2 +++ b/draft/man2/write.2 @@ -152,6 +152,6 @@ SVr4 では write が割り込まれると、データが書き込まれる直 \fBclose\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBioctl\fP(2), \fBlseek\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBpwrite\fP(2), \fBread\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBwritev\fP(2), \fBfwrite\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/CPU_SET.3 b/draft/man3/CPU_SET.3 index 2fa60032..c4ea02ab 100644 --- a/draft/man3/CPU_SET.3 +++ b/draft/man3/CPU_SET.3 @@ -240,6 +240,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBpthread_attr_setaffinity_np\fP(3), \fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBcpuset\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/INFINITY.3 b/draft/man3/INFINITY.3 index 3522c19f..38cf33d1 100644 --- a/draft/man3/INFINITY.3 +++ b/draft/man3/INFINITY.3 @@ -71,6 +71,6 @@ glibc システムではマクロ \fBHUGE_VAL\fP が常に使用可能である .SH 関連項目 \fBfpclassify\fP(3), \fBmath_error\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/MB_CUR_MAX.3 b/draft/man3/MB_CUR_MAX.3 index 7c2f9a56..f818b83a 100644 --- a/draft/man3/MB_CUR_MAX.3 +++ b/draft/man3/MB_CUR_MAX.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBMB_LEN_MAX\fP(3), \fBmblen\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwcstombs\fP(3), \fBwctomb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/MB_LEN_MAX.3 b/draft/man3/MB_LEN_MAX.3 index 2617f98a..34215373 100644 --- a/draft/man3/MB_LEN_MAX.3 +++ b/draft/man3/MB_LEN_MAX.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBMB_CUR_MAX\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/__setfpucw.3 b/draft/man3/__setfpucw.3 index dfb69aef..89a5afbf 100644 --- a/draft/man3/__setfpucw.3 +++ b/draft/man3/__setfpucw.3 @@ -54,6 +54,6 @@ FPU のコントロールワードへどうしても直接アクセスする必 .br \fI\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/a64l.3 b/draft/man3/a64l.3 index 477a8f08..b080fb7f 100644 --- a/draft/man3/a64l.3 +++ b/draft/man3/a64l.3 @@ -78,6 +78,6 @@ POSIX.1\-2001. .\" .BR itoa (3), \fBuuencode\fP(1), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/abort.3 b/draft/man3/abort.3 index c8f25f13..eda921bc 100644 --- a/draft/man3/abort.3 +++ b/draft/man3/abort.3 @@ -69,6 +69,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBgdb\fP(1), \fBsigaction\fP(2), \fBexit\fP(3), \fBlongjmp\fP(3), \fBraise\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/abs.3 b/draft/man3/abs.3 index 91af844b..7e22e8cc 100644 --- a/draft/man3/abs.3 +++ b/draft/man3/abs.3 @@ -101,6 +101,6 @@ GCC は \fBabs\fP() と \fBlabs\fP() をビルドイン関数として扱う .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBceil\fP(3), \fBfabs\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBrint\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/acos.3 b/draft/man3/acos.3 index 756f8197..49382bd1 100644 --- a/draft/man3/acos.3 +++ b/draft/man3/acos.3 @@ -100,6 +100,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcacos\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/acosh.3 b/draft/man3/acosh.3 index 0c28e804..8eab9de7 100644 --- a/draft/man3/acosh.3 +++ b/draft/man3/acosh.3 @@ -108,6 +108,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcacosh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/addseverity.3 b/draft/man3/addseverity.3 index dddcadbb..a2e725d5 100644 --- a/draft/man3/addseverity.3 +++ b/draft/man3/addseverity.3 @@ -52,6 +52,6 @@ System V システムで利用可能である。 .SH 関連項目 \fBfmtmsg\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/adjtime.3 b/draft/man3/adjtime.3 index 82bc233c..ae489cd4 100644 --- a/draft/man3/adjtime.3 +++ b/draft/man3/adjtime.3 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-07-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ADJTIME 3 2008\-06\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ADJTIME 3 2013\-10\-07 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 adjtime \- システムクロックに同期する時刻を調整する .SH 書式 @@ -75,6 +75,9 @@ struct timeval { .TP \fBEPERM\fP 呼び出し者が時刻を調整するのに必要な権限を持っていない。 Linux では \fBCAP_SYS_TIME\fP ケーパビリティが必要である。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBadjtime\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD, System V. .SH 注意 @@ -95,6 +98,6 @@ struct timeval { .SH 関連項目 \fBadjtimex\fP(2), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_cancel.3 b/draft/man3/aio_cancel.3 index b1a124a1..1d62972d 100644 --- a/draft/man3/aio_cancel.3 +++ b/draft/man3/aio_cancel.3 @@ -99,6 +99,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_error.3 b/draft/man3/aio_error.3 index 7e539627..5cadba17 100644 --- a/draft/man3/aio_error.3 +++ b/draft/man3/aio_error.3 @@ -79,6 +79,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_fsync.3 b/draft/man3/aio_fsync.3 index 61fb51c5..34ccca33 100644 --- a/draft/man3/aio_fsync.3 +++ b/draft/man3/aio_fsync.3 @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7), \fBsigevent\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_init.3 b/draft/man3/aio_init.3 index 96dd39be..08747e17 100644 --- a/draft/man3/aio_init.3 +++ b/draft/man3/aio_init.3 @@ -101,6 +101,6 @@ The \fBaio_init\fP() 関数は glibc 2.1 以降で利用できる。 .SH 関連項目 \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_read.3 b/draft/man3/aio_read.3 index 541cf14a..3a4a1696 100644 --- a/draft/man3/aio_read.3 +++ b/draft/man3/aio_read.3 @@ -111,6 +111,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_return.3 b/draft/man3/aio_return.3 index 5fcc776b..f5417a33 100644 --- a/draft/man3/aio_return.3 +++ b/draft/man3/aio_return.3 @@ -78,6 +78,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_suspend.3 b/draft/man3/aio_suspend.3 index 4ef0ad65..9266ba52 100644 --- a/draft/man3/aio_suspend.3 +++ b/draft/man3/aio_suspend.3 @@ -101,6 +101,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/aio_write.3 b/draft/man3/aio_write.3 index 6d475a30..3ebb1720 100644 --- a/draft/man3/aio_write.3 +++ b/draft/man3/aio_write.3 @@ -111,6 +111,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/alloca.3 b/draft/man3/alloca.3 index c14e1436..7832ae12 100644 --- a/draft/man3/alloca.3 +++ b/draft/man3/alloca.3 @@ -56,7 +56,7 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ALLOCA 3 2013\-05\-12 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ALLOCA 3 2013\-10\-07 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 alloca \- 自動的に解放されるメモリを割り当てる .SH 書式 @@ -69,6 +69,9 @@ alloca \- 自動的に解放されるメモリを割り当てる .SH 返り値 \fBalloca\fP() 関数は、割り付けた領域の始まりを指すポインタを返す。 割り付けによってスタックオーバーフローが起った場合の プログラムの動作は定義されていない。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBalloca\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 この関数は POSIX.1\-2001 にはない。 @@ -112,6 +115,6 @@ alloca \- 自動的に解放されるメモリを割り当てる .SH 関連項目 \fBbrk\fP(2), \fBlongjmp\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/argz_add.3 b/draft/man3/argz_add.3 index c40c02aa..3a540e87 100644 --- a/draft/man3/argz_add.3 +++ b/draft/man3/argz_add.3 @@ -112,6 +112,6 @@ NULL バイトで終端されていない argz vector を使用した場合、 s .SH 関連項目 \fBenvz_add\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/asin.3 b/draft/man3/asin.3 index be494f72..0b441fa0 100644 --- a/draft/man3/asin.3 +++ b/draft/man3/asin.3 @@ -103,6 +103,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcasin\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/asinh.3 b/draft/man3/asinh.3 index 1c316b65..e37f0d02 100644 --- a/draft/man3/asinh.3 +++ b/draft/man3/asinh.3 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-14, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ASINH 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ASINH 3 2013\-10\-14 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 asinh, asinhf, asinhl \- 逆双曲線正弦(inverse hyperbolic sine)関数 .SH 書式 @@ -99,11 +99,14 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIx\fP が正の無限大 (負の無限大) の場合、正の無限大 (負の無限大) が返される。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBasinh\fP(), \fBasinhf\fP(), \fBasinhl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcasinh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/asprintf.3 b/draft/man3/asprintf.3 index 9752cbd2..d5d91417 100644 --- a/draft/man3/asprintf.3 +++ b/draft/man3/asprintf.3 @@ -59,6 +59,6 @@ asprintf, vasprintf \- 文字列を割り当ててそれに出力する .SH 関連項目 \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/assert.3 b/draft/man3/assert.3 index 3e534027..e5169374 100644 --- a/draft/man3/assert.3 +++ b/draft/man3/assert.3 @@ -37,7 +37,7 @@ .\" Updated Fri 6 Oct JST 2000 by Kentaro Shirakata .\" Updated Thu 19 Sep JST 2002 by Kentaro Shirakata .\" -.TH ASSERT 3 2002\-08\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ASSERT 3 2013\-09\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 assert \- 診断が偽の時にプログラムを中止する .SH 書式 @@ -52,7 +52,7 @@ assert \- 診断が偽の時にプログラムを中止する が偽の時(すなわち、比較の結果が0と等しい時)に 標準エラー出力にエラーメッセージを表示し、さらに \fBabort\fP() を呼び出すことによって、プログラムを終了させる。 .LP -このマクロの目的は、プログラマーがプログラムのバグを発見する手助けを することである。"assertion failed in file foo.c, +このマクロの目的は、プログラマーがプログラムのバグを発見する手助けをすることである。"assertion failed in file foo.c, function do_bar(), line 1287" というメッセージはユーザーには何の助けにもならない。 .SH 返り値 値は返されない。 @@ -67,6 +67,6 @@ POSIX.1\-2001, C89, C99. C89 では \fBexpression\fP は \fIint\fP .SH 関連項目 \fBabort\fP(3), \fBassert_perror\fP(3), \fBexit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/assert_perror.3 b/draft/man3/assert_perror.3 index 2c7c6b8c..e78f2d9f 100644 --- a/draft/man3/assert_perror.3 +++ b/draft/man3/assert_perror.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated Tue Jul 8 05:09:37 JST 2003 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ASSERT_PERROR 3 2002\-08\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ASSERT_PERROR 3 2013\-09\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 assert_perror \- test errnum and abort .SH 書式 @@ -56,13 +56,13 @@ assert_perror \- test errnum and abort .SH 準拠 これは GNU による拡張である。 .SH バグ -assert マクロの目的は、プログラマがプログラム中のバグを探す手助けをすること であり、コーディング間違いがない場合には何が起こることはありえない。 +assert マクロの目的は、プログラマがプログラム中のバグを探す手助けをすることであり、コーディング間違いがない場合には何が起こることはありえない。 しかしながら、システムコールやライブラリコールの場合、状況がかなり違っていて、 エラーが返されることがありえるし、実際あるだろう。そしてそのような状況でも テストされるべきである。この場合には、 \fBNDEBUG\fP を定義することで無効にできる assert ではなく、適切なエラー処理コードで対処すべきである。 このマクロは決して使わないこと。 .SH 関連項目 \fBabort\fP(3), \fBassert\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/atan.3 b/draft/man3/atan.3 index e3dd96df..bac17be8 100644 --- a/draft/man3/atan.3 +++ b/draft/man3/atan.3 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-14, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ATAN 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH ATAN 3 2013\-10\-07 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 atan, atanf, atanl \- 逆正接(arc tangent)関数 .SH 書式 @@ -92,12 +92,15 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIx\fP が正の無限大 (負の無限大) の場合、+pi/2 (\-pi/2) が返される。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBatan\fP(), \fBatanf\fP(), \fBatanl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH 関連項目 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcarg\fP(3), \fBcatan\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/atan2.3 b/draft/man3/atan2.3 index b6635bf1..f087c018 100644 --- a/draft/man3/atan2.3 +++ b/draft/man3/atan2.3 @@ -126,6 +126,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBcarg\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/atanh.3 b/draft/man3/atanh.3 index b9378184..874f9450 100644 --- a/draft/man3/atanh.3 +++ b/draft/man3/atanh.3 @@ -121,6 +121,6 @@ glibc 2.9 とそれ以前のバージョンでは、 極エラーが発生した .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBcatanh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/atexit.3 b/draft/man3/atexit.3 index a99a5741..73c1f123 100644 --- a/draft/man3/atexit.3 +++ b/draft/man3/atexit.3 @@ -124,6 +124,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fB_exit\fP(2), \fBexit\fP(3), \fBon_exit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/atof.3 b/draft/man3/atof.3 index 8c31bea9..4b5d3344 100644 --- a/draft/man3/atof.3 +++ b/draft/man3/atof.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Translated Sat, 13 Jul 1996 22:47:32 +0900 .\" by Kentaro OGAWA .\" -.TH ATOF 3 2012\-08\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ATOF 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 atof \- 文字列を double 型の数値に変換 .SH 書式 @@ -59,11 +59,16 @@ strtod(nptr, NULL); と同じである。 .SH 返り値 変換された値。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBatof\fP() function is thread\-safe with exceptions. It can be safely +used in multithreaded applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is not +called to change the locale during its execution. .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/atoi.3 b/draft/man3/atoi.3 index 3d377203..ea6b0860 100644 --- a/draft/man3/atoi.3 +++ b/draft/man3/atoi.3 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" by Kentaro OGAWA .\" Updated Tue 30 Jan 2001 JST by Kentaro Shirakata .\" -.TH ATOI 3 2012\-08\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ATOI 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 atoi, atol, atoll, atoq \- 文字列を整数型に変換する .SH 書式 @@ -85,6 +85,12 @@ strtol(nptr, NULL, 10); \fIlong\fP や \fIlong long\fP に変換する。 \fBatoq\fP() は \fBatoll\fP() の古い名前である。 .SH 返り値 変換された値。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBatoi\fP(), \fBatol\fP(), and \fBatoll\fP() functions are thread\-safe with +exceptions. These functions can be safely used in multithreaded +applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is not called to change the locale +during their execution. .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C99. C89 と POSIX.1\-1996 には \fBatoi\fP() と \fBatol\fP() だけが含まれている。 \fBatoq\fP() は GNU による拡張である。 @@ -95,6 +101,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C99. C89 と POSIX.1\-1996 には \fBatoi\fP() .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/backtrace.3 b/draft/man3/backtrace.3 index 3119e65d..4bedc3b6 100644 --- a/draft/man3/backtrace.3 +++ b/draft/man3/backtrace.3 @@ -171,6 +171,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgcc\fP(1), \fBld\fP(1), \fBdlopen\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/basename.3 b/draft/man3/basename.3 index f38dcb00..33c32219 100644 --- a/draft/man3/basename.3 +++ b/draft/man3/basename.3 @@ -79,8 +79,8 @@ path dirname basename /usr/ / usr usr . usr / / / -\. . . -\.. . .. +\&. . . +\&.. . .. .TE .SH 返り値 \fBdirname\fP() と \fBbasename\fP() は、いずれも NULL で終端された文字列へのポインタを返す。 (これらのポインタを @@ -123,6 +123,6 @@ printf("dirname=%s, basename=%s\en", dname, bname); .SH 関連項目 \fBbasename\fP(1), \fBdirname\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bcmp.3 b/draft/man3/bcmp.3 index e318be7e..02c40b31 100644 --- a/draft/man3/bcmp.3 +++ b/draft/man3/bcmp.3 @@ -40,7 +40,7 @@ .\" by Ueyama Rui .\" Updated Sun Feb 23 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH BCMP 3 2008\-08\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH BCMP 3 2013\-10\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 bcmp \- バイト列を比較する .SH 書式 @@ -54,6 +54,9 @@ bcmp \- バイト列を比較する の場合 \fBbcmp\fP() は 0 を返す。 さもなければ 0 以外を返す。 .SH 返り値 バイト列が等しい場合は 0 、等しくない場合は 0 以外を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBbcmp\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD. この関数は廃止予定である (POSIX.1\-2001 では 過去の名残 (LEGACY) とされている)。新しいプログラムでは \fBmemcmp\fP(3) を使うべきである。 POSIX.1\-2008 では \fBbcmp\fP() の仕様が削除されている。 @@ -61,6 +64,6 @@ bcmp \- バイト列を比較する \fBmemcmp\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrncmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bcopy.3 b/draft/man3/bcopy.3 index 00a486ee..5133ced4 100644 --- a/draft/man3/bcopy.3 +++ b/draft/man3/bcopy.3 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" by Ueyama Rui .\" Updated Sun Feb 23 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH BCOPY 3 2009\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH BCOPY 3 2013\-10\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 bcopy \- バイト列をコピーする .SH 書式 @@ -55,6 +55,9 @@ bcopy \- バイト列をコピーする \fBbcopy\fP() は \fIsrc\fP から先頭 \fIn\fP バイトを \fIdest\fP にコピーする。 領域が重なっていても、結果は正しいものである。 .SH 返り値 なし。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBbcopy\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD. この関数は廃止予定である (POSIX.1\-2001 では 過去の名残 (LEGACY) とされている)。新しいプログラムでは \fBmemcpy\fP() や \fBmemmove\fP() を使用すべきである。 \fBmemcpy\fP() や \fBmemmove\fP() では、最初の @@ -62,6 +65,6 @@ bcopy \- バイト列をコピーする .SH 関連項目 \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bindresvport.3 b/draft/man3/bindresvport.3 index e8513302..977032ae 100644 --- a/draft/man3/bindresvport.3 +++ b/draft/man3/bindresvport.3 @@ -90,6 +90,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD, Solaris およびその他の多くのシス .SH 関連項目 \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bsd_signal.3 b/draft/man3/bsd_signal.3 index 8cea559d..367eb531 100644 --- a/draft/man3/bsd_signal.3 +++ b/draft/man3/bsd_signal.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2007-06-02, Akihiro MOTOKI .\" -.TH BSD_SIGNAL 3 2009\-03\-15 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH BSD_SIGNAL 3 2013\-10\-22 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 bsd_signal \- BSD 方式のシグナル処理 .SH 書式 @@ -55,6 +55,9 @@ bsd_signal \- BSD 方式のシグナル処理 \fBbsd_signal\fP() 関数はシグナルハンドラの直前の値を返す。 エラーの場合、 \fBSIG_ERR\fP を返す。 .SH エラー \fBsignal\fP(2) と同じ。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +\fBbsd_signal\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.2BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 では \fBbsd_signal\fP() の仕様が削除されている。 代わりに、 \fBsigaction\fP(2) の使用が推奨されている。 @@ -69,6 +72,6 @@ bsd_signal \- BSD 方式のシグナル処理 .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsysv_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bsearch.3 b/draft/man3/bsearch.3 index 57d9a4d5..55a401ff 100644 --- a/draft/man3/bsearch.3 +++ b/draft/man3/bsearch.3 @@ -113,6 +113,6 @@ main(int argc, char **argv) .SH 関連項目 \fBhsearch\fP(3), \fBlsearch\fP(3), \fBqsort\fP(3), \fBtsearch\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bstring.3 b/draft/man3/bstring.3 index 55de2875..e6c75852 100644 --- a/draft/man3/bstring.3 +++ b/draft/man3/bstring.3 @@ -83,6 +83,6 @@ memmove, memset \- バイト列の操作を行なう \fBmemcmp\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemfrob\fP(3), \fBmemmem\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBmemset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/btowc.3 b/draft/man3/btowc.3 index 1d62e5fd..2cbfdd30 100644 --- a/draft/man3/btowc.3 +++ b/draft/man3/btowc.3 @@ -48,6 +48,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwctob\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/btree.3 b/draft/man3/btree.3 index 625cfed8..4dfd7857 100644 --- a/draft/man3/btree.3 +++ b/draft/man3/btree.3 @@ -176,6 +176,6 @@ Systems, Vol. 2, 1 (March 1977), 11\-26. \fIThe Art of Computer Programming Vol. 3: Sorting and Searching\fP, D.E. Knuth, 1968, pp 471\-480. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/byteorder.3 b/draft/man3/byteorder.3 index 7865ba04..fb3c9aaa 100644 --- a/draft/man3/byteorder.3 +++ b/draft/man3/byteorder.3 @@ -77,6 +77,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBendian\fP(3), \fBgethostbyname\fP(3), \fBgetservent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/bzero.3 b/draft/man3/bzero.3 index 4f6af36a..c3a8a5e0 100644 --- a/draft/man3/bzero.3 +++ b/draft/man3/bzero.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Modified Wed 23 Aug 2000 by NAKANO Takeo .\" Modified Thu 6 Mar 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH BZERO 3 2008\-08\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH BZERO 3 2013\-10\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 bzero \- 値 0 のバイトで埋める .SH 書式 @@ -55,12 +55,15 @@ bzero \- 値 0 のバイトで埋める で埋める。 .SH 返り値 なし。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBbzero\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD. この関数は廃止予定である (POSIX.1\-2001 では 過去の名残 (LEGACY) とされている)。新しいプログラムでは \fBmemset\fP(3) を使用すべきである。 POSIX.1\-2008 では \fBbzero\fP() の仕様が削除されている。 .SH 関連項目 \fBmemset\fP(3), \fBswab\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cabs.3 b/draft/man3/cabs.3 index 11373dc9..9062b5f3 100644 --- a/draft/man3/cabs.3 +++ b/draft/man3/cabs.3 @@ -39,6 +39,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBhypot\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cacos.3 b/draft/man3/cacos.3 index 345e2110..22dea41d 100644 --- a/draft/man3/cacos.3 +++ b/draft/man3/cacos.3 @@ -77,6 +77,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBccos\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cacosh.3 b/draft/man3/cacosh.3 index 0b2509f6..abda499d 100644 --- a/draft/man3/cacosh.3 +++ b/draft/man3/cacosh.3 @@ -75,6 +75,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBccosh\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/canonicalize_file_name.3 b/draft/man3/canonicalize_file_name.3 index a1d6c140..8b44b970 100644 --- a/draft/man3/canonicalize_file_name.3 +++ b/draft/man3/canonicalize_file_name.3 @@ -65,6 +65,6 @@ canonicalize_file_name \- 正規化された絶対パス名を返す .SH 関連項目 \fBreadlink\fP(2), \fBrealpath\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/carg.3 b/draft/man3/carg.3 index 1985fa10..3be0c109 100644 --- a/draft/man3/carg.3 +++ b/draft/man3/carg.3 @@ -60,6 +60,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/casin.3 b/draft/man3/casin.3 index fe3723ec..1bec6697 100644 --- a/draft/man3/casin.3 +++ b/draft/man3/casin.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBclog\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/casinh.3 b/draft/man3/casinh.3 index 95186320..bd6e2366 100644 --- a/draft/man3/casinh.3 +++ b/draft/man3/casinh.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBasinh\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/catan.3 b/draft/man3/catan.3 index a34a9f5d..ba8bf03a 100644 --- a/draft/man3/catan.3 +++ b/draft/man3/catan.3 @@ -77,6 +77,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBccos\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/catanh.3 b/draft/man3/catanh.3 index f6b4a47a..8125b816 100644 --- a/draft/man3/catanh.3 +++ b/draft/man3/catanh.3 @@ -75,6 +75,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBatanh\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/catgets.3 b/draft/man3/catgets.3 index b7b93a71..328b1b81 100644 --- a/draft/man3/catgets.3 +++ b/draft/man3/catgets.3 @@ -66,6 +66,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBcatopen\fP(3), \fBsetlocale\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/catopen.3 b/draft/man3/catopen.3 index 71e0e22a..e0808a04 100644 --- a/draft/man3/catopen.3 +++ b/draft/man3/catopen.3 @@ -100,6 +100,6 @@ POSIX.1\-2001. 定数 \fBMCLoadBySet\fP と \fBMCLoadAll\fP に対応するソ .SH 関連項目 \fBcatgets\fP(3), \fBsetlocale\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cbrt.3 b/draft/man3/cbrt.3 index 65cc094e..52da2d17 100644 --- a/draft/man3/cbrt.3 +++ b/draft/man3/cbrt.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-15, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CBRT 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH CBRT 3 2013\-09\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cbrt, cbrtf, cbrtl \- 立方根を計算する関数 .SH 書式 @@ -86,6 +86,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIx\fP が +0、\-0、正の無限大、負の無限大、NaN のいずれかの場合、 \fIx\fP が返される。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBcbrt\fP(), \fBcbrtf\fP(), \fBcbrtl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 .\" .BR cbrt () .\" was a GNU extension. It is now a C99 requirement. @@ -93,6 +96,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBpow\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ccos.3 b/draft/man3/ccos.3 index 356228c6..57bdc185 100644 --- a/draft/man3/ccos.3 +++ b/draft/man3/ccos.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcacos\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ccosh.3 b/draft/man3/ccosh.3 index e4090616..ceb63193 100644 --- a/draft/man3/ccosh.3 +++ b/draft/man3/ccosh.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcacosh\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ceil.3 b/draft/man3/ceil.3 index 8c68ca24..57896173 100644 --- a/draft/man3/ceil.3 +++ b/draft/man3/ceil.3 @@ -99,6 +99,6 @@ SUSv2 と POSIX.1\-2001 にはオーバーフローに関する記述があり \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cerf.3 b/draft/man3/cerf.3 index 588ee52f..32f3cea9 100644 --- a/draft/man3/cerf.3 +++ b/draft/man3/cerf.3 @@ -46,6 +46,6 @@ cerf, cerff, cerfl, cerfc, cerfcf, cerfcl \- 複素数の誤差関数 .SH 関連項目 \fBerf\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cexp.3 b/draft/man3/cexp.3 index 05eef981..4e2190c6 100644 --- a/draft/man3/cexp.3 +++ b/draft/man3/cexp.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp2\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBcpow\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cexp2.3 b/draft/man3/cexp2.3 index 2325f7e6..df63377e 100644 --- a/draft/man3/cexp2.3 +++ b/draft/man3/cexp2.3 @@ -38,6 +38,6 @@ cexp2, cexp2f, cexp2l \- 複素数の 2 の累乗 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cfree.3 b/draft/man3/cfree.3 index 184ee1d2..715e35fa 100644 --- a/draft/man3/cfree.3 +++ b/draft/man3/cfree.3 @@ -92,6 +92,6 @@ Specification, Edition 2 (Intel386 バイナリ互換仕様、第 2 版) に準 .SH 関連項目 \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cimag.3 b/draft/man3/cimag.3 index 0a2b7003..6ca0e7c5 100644 --- a/draft/man3/cimag.3 +++ b/draft/man3/cimag.3 @@ -48,6 +48,6 @@ gcc では __imag__ を使うこともできるが、 これは GNU による拡 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcreal\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/clearenv.3 b/draft/man3/clearenv.3 index e2c4aadf..8e946b12 100644 --- a/draft/man3/clearenv.3 +++ b/draft/man3/clearenv.3 @@ -79,6 +79,6 @@ DG/UX と Tru64 man ページには次のように記されている: \fIenvir .SH 関連項目 \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/clock.3 b/draft/man3/clock.3 index 11b08789..bec98e4b 100644 --- a/draft/man3/clock.3 +++ b/draft/man3/clock.3 @@ -77,6 +77,6 @@ glibc 2.17 以前では、 \fBclock\fP() は \fBtimes\fP(2) を使って実装 .SH 関連項目 \fBclock_gettime\fP(2), \fBgetrusage\fP(2), \fBtimes\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/clock_getcpuclockid.3 b/draft/man3/clock_getcpuclockid.3 index 326b42fb..11fcb6a0 100644 --- a/draft/man3/clock_getcpuclockid.3 +++ b/draft/man3/clock_getcpuclockid.3 @@ -112,21 +112,21 @@ main(int argc, char *argv[]) if (argc != 2) { fprintf(stderr, "%s \en", argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); + exit(EXIT_FAILURE); } if (clock_getcpuclockid(atoi(argv[1]), &clockid) != 0) { - perror("clock_getcpuclockid"); - exit(EXIT_FAILURE); + perror("clock_getcpuclockid"); + exit(EXIT_FAILURE); } if (clock_gettime(clockid, &ts) == \-1) { - perror("clock_gettime"); - exit(EXIT_FAILURE); + perror("clock_gettime"); + exit(EXIT_FAILURE); } printf("CPU\-time clock for PID %s is %ld.%09ld seconds\en", - argv[1], (long) ts.tv_sec, (long) ts.tv_nsec); + argv[1], (long) ts.tv_sec, (long) ts.tv_nsec); exit(EXIT_SUCCESS); } .fi @@ -134,6 +134,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBclock_getres\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBpthread_getcpuclockid\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/clog.3 b/draft/man3/clog.3 index 59367517..f9799115 100644 --- a/draft/man3/clog.3 +++ b/draft/man3/clog.3 @@ -46,6 +46,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBclog2\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/clog10.3 b/draft/man3/clog10.3 index 6c6c6161..bdf3bcac 100644 --- a/draft/man3/clog10.3 +++ b/draft/man3/clog10.3 @@ -43,6 +43,6 @@ clog10, clog10f, clog10l \- 底が 10 の複素数の対数 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBclog2\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/clog2.3 b/draft/man3/clog2.3 index 200fd477..f2e3c3a4 100644 --- a/draft/man3/clog2.3 +++ b/draft/man3/clog2.3 @@ -43,6 +43,6 @@ clog2, clog2f, clog2l \- 底が 2 の複素数の対数 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/closedir.3 b/draft/man3/closedir.3 index a3b5492a..7a12e440 100644 --- a/draft/man3/closedir.3 +++ b/draft/man3/closedir.3 @@ -70,6 +70,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. \fBclose\fP(2), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cmsg.3 b/draft/man3/cmsg.3 index b23f4c63..a0e679f3 100644 --- a/draft/man3/cmsg.3 +++ b/draft/man3/cmsg.3 @@ -150,6 +150,6 @@ msg.msg_controllen = cmsg\->cmsg_len; .PP RFC\ 2292 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/confstr.3 b/draft/man3/confstr.3 index c6979497..08e70985 100644 --- a/draft/man3/confstr.3 +++ b/draft/man3/confstr.3 @@ -110,6 +110,6 @@ confstr(_CS_PATH, pathbuf, n); .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBexec\fP(3), \fBsystem\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/conj.3 b/draft/man3/conj.3 index 8e2d4718..f40bf15b 100644 --- a/draft/man3/conj.3 +++ b/draft/man3/conj.3 @@ -46,6 +46,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcsqrt\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/copysign.3 b/draft/man3/copysign.3 index 2375c9cb..3e3c1a1f 100644 --- a/draft/man3/copysign.3 +++ b/draft/man3/copysign.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Updated 2007-06-01, Akihiro MOTOKI, LDP v2.50 .\" Updated 2008-09-15, Akihiro MOTOKI .\" -.TH COPYSIGN 3 2012\-03\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH COPYSIGN 3 2013\-10\-14 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 copysign, copysignf, copysignl \- 数の符号をコピーする .SH 書式 @@ -71,7 +71,8 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .RE .ad b .SH 説明 -関数 \fBcopysign\fP() は絶対値が \fIx\fP に等しく、符号ビットが \fIy\fP に等しい値を返す。 +関数 \fBcopysign\fP(), \fBcopysignf\fP(), \fBcopysignl\fP() は絶対値が \fIx\fP に等しく、符号ビットが \fIy\fP +に等しい値を返す。 例えば、 \fIcopysign(42.0,\ \-1.0)\fP と \fIcopysign(\-42.0, \-1.0)\fP はどちらも \-42.0 を返す。 @@ -81,15 +82,18 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIx\fP が NaN の場合、NaN に \fIy\fP の符号ビットをつけて返す。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBcopysign\fP(), \fBcopysignf\fP(), \fBcopysignl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 .\" 4.3BSD. C99, POSIX.1\-2001. この関数は IEC 559 で定義されている (また IEEE 754/IEEE 854 では付録で推奨関数として定義されている)。 .SH 注意 -浮動小数点形式が IEEE 754 準拠でないアーキテクチャでは、 \fBcopysign\fP() は負の 0 を正として扱うことがある。 +浮動小数点形式が IEEE 754 準拠でないアーキテクチャでは、 これらの関数は負の 0 を正として扱うことがある。 .SH 関連項目 \fBsignbit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cos.3 b/draft/man3/cos.3 index 26067a65..513d911b 100644 --- a/draft/man3/cos.3 +++ b/draft/man3/cos.3 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2008-09-15, Akihiro MOTOKI .\" -.TH COS 3 2010\-09\-11 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH COS 3 2013\-10\-14 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cos, cosf, cosl \- 余弦 (コサイン) 関数 .SH 書式 @@ -93,6 +93,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP 領域エラー (domain error): \fIx\fP が無限大である \fIerrno\fP に \fBEDOM\fP が設定される (「バグ」の節も参照)。 不正 (invalid) 浮動小数点例外 (\fBFE_INVALID\fP) が上がる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBcos\fP(), \fBcosf\fP(), \fBcosl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠している。 .SH バグ @@ -102,6 +105,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBsincos\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cosh.3 b/draft/man3/cosh.3 index 3963ea58..ab8d6997 100644 --- a/draft/man3/cosh.3 +++ b/draft/man3/cosh.3 @@ -110,6 +110,6 @@ glibc バージョン 2.3.4 以前では、オーバーフローが発生した .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cpow.3 b/draft/man3/cpow.3 index f22d28aa..3fb07bc7 100644 --- a/draft/man3/cpow.3 +++ b/draft/man3/cpow.3 @@ -39,6 +39,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBpow\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/cproj.3 b/draft/man3/cproj.3 index f5a6e704..8b27abcd 100644 --- a/draft/man3/cproj.3 +++ b/draft/man3/cproj.3 @@ -15,7 +15,7 @@ .\" Translated 2003-07-24, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2005-02-21, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CPROJ 3 2010\-06\-10 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CPROJ 3 2013\-09\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cproj, cprojf, cprojl \- リーマン球面への射影 .SH 書式 @@ -29,11 +29,14 @@ cproj, cprojf, cprojl \- リーマン球面への射影 .sp \fI\-lm\fP でリンクする。 .SH 説明 -この関数は、平面上の点をリーマン球の表面に射影する、つまり 複素平面の一つの軸へのコンパクト化 (one\-point compactification) -を行う。 有限な点 \fIz\fP はいずれも \fIz\fP 自身へ射影される。 無限の値を持つ全ての複素数は、一つの無限値に射影される。 -もっと詳しく言うと、実数軸の正の無限大に射影される。 +これらの関数は、平面上の点をリーマン球の表面に射影する、つまり 複素平面の一つの軸へのコンパクト化 (one\-point +compactification) を行う。 有限な点 \fIz\fP はいずれも \fIz\fP 自身へ射影される。 +無限の値を持つ全ての複素数は、一つの無限値に射影される。 もっと詳しく言うと、実数軸の正の無限大に射影される。 .SH バージョン これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBcproj\fP(), \fBcprojf\fP(), \fBcprojl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -42,6 +45,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/creal.3 b/draft/man3/creal.3 index 30dc8d74..d9861985 100644 --- a/draft/man3/creal.3 +++ b/draft/man3/creal.3 @@ -15,7 +15,7 @@ .\" Translated Thu Jul 24 01:33:13 JST 2003 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH CREAL 3 2008\-08\-11 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CREAL 3 2013\-09\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 creal, crealf, creall \- 複素数の実部を取得する .SH 書式 @@ -38,6 +38,9 @@ creal, crealf, creall \- 複素数の実部を取得する .fi .SH バージョン これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBcreal\fP(), \fBcrealf\fP(), \fBcreall\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -45,6 +48,6 @@ gcc では __real__ を使うこともできるが、 これは GNU による拡 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/crypt.3 b/draft/man3/crypt.3 index f2d84148..63d8aad5 100644 --- a/draft/man3/crypt.3 +++ b/draft/man3/crypt.3 @@ -46,7 +46,7 @@ .\" Updated 2008-07-30 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2009-09-28 by Kentaro Shirakata .\" -.TH CRYPT 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CRYPT 3 2014\-02\-26 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 crypt, crypt_r \- パスワードとデータの暗号化 .SH 書式 @@ -98,6 +98,11 @@ DES アルゴリズムにはいくつかの癖があり、それによってパ 成功の場合には、暗号化されたパスワードへのポインターが返される。 エラーの場合には NULL が返される。 .SH エラー .TP +\fBEINVAL\fP +\fIsalt\fP has the wrong format. +.TP +\fB +.TP \fBENOSYS\fP .\" This level of detail is not necessary in this man page. . . .\" .PP @@ -134,6 +139,10 @@ DES アルゴリズムにはいくつかの癖があり、それによってパ .\" Making encrypted data computed using crypt() publicly available has .\" to be considered insecure for the given reasons. \fBcrypt\fP() 関数が実装されていない。多分アメリカの輸出規制のために。 +.TP +\fBEPERM\fP +\fI/proc/sys/crypto/fips_enabled\fP has a nonzero value, and an attempt was +made to use a weak encryption type, such as DES. .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" \fBcrypt\fP() 関数はスレッドセーフではない。 @@ -189,6 +198,6 @@ SHA\-512 | 86 characters .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBpasswd\fP(1), \fBencrypt\fP(3), \fBgetpass\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/csin.3 b/draft/man3/csin.3 index 6410f1c8..963028a5 100644 --- a/draft/man3/csin.3 +++ b/draft/man3/csin.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcasin\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/csinh.3 b/draft/man3/csinh.3 index 35742f39..8ba86ddd 100644 --- a/draft/man3/csinh.3 +++ b/draft/man3/csinh.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcasinh\fP(3), \fBccosh\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/csqrt.3 b/draft/man3/csqrt.3 index 78c16e3e..1ef11d37 100644 --- a/draft/man3/csqrt.3 +++ b/draft/man3/csqrt.3 @@ -39,6 +39,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ctan.3 b/draft/man3/ctan.3 index ecefadaf..a43db56b 100644 --- a/draft/man3/ctan.3 +++ b/draft/man3/ctan.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcatan\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ctanh.3 b/draft/man3/ctanh.3 index 5c237187..0c4612db 100644 --- a/draft/man3/ctanh.3 +++ b/draft/man3/ctanh.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcatanh\fP(3), \fBccosh\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ctermid.3 b/draft/man3/ctermid.3 index 67c79947..013a1abb 100644 --- a/draft/man3/ctermid.3 +++ b/draft/man3/ctermid.3 @@ -70,6 +70,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBttyname\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ctime.3 b/draft/man3/ctime.3 index 5ca4bffb..b6d41cff 100644 --- a/draft/man3/ctime.3 +++ b/draft/man3/ctime.3 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" Updated 2008-11-10, Akihiro MOTOKI , LDP v3.13 .\" -.TH CTIME 3 2010\-02\-25 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CTIME 3 2013\-12\-30 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 asctime, ctime, gmtime, localtime, mktime, asctime_r, ctime_r, gmtime_r, localtime_r \- 日付と時刻を要素別の時刻や ASCII に変換する @@ -89,26 +89,30 @@ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 1 || _XOPEN_SOURCE || _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .RE .ad .SH 説明 -関数 \fBctime\fP(), \fBgmtime\fP(), \fBlocaltime\fP() は \fItime_t\fP 型のカレンダー時刻を引き数にとる。 -引き数が絶対値として解釈される場合は、時刻紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) -からの経過秒数と解釈される。 +The \fBctime\fP(), \fBgmtime\fP() and \fBlocaltime\fP() functions all take an +argument of data type \fItime_t\fP, which represents calendar time. When +interpreted as an absolute time value, it represents the number of seconds +elapsed since the Epoch, 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC). .PP -関数 \fBasctime\fP() と \fBmktime\fP() は 年・月・日などに分離された要素別の時刻を引き数とする。 +The \fBasctime\fP() and \fBmktime\fP() functions both take an argument +representing broken\-down time, which is a representation separated into +year, month, day, and so on. .PP -要素別の時刻は \fI\fP で以下のように定義されている \fItm\fP 構造体に保持される。 +Broken\-down time is stored in the structure \fItm\fP, which is defined in +\fI\fP as follows: .sp .in +4n .nf struct tm { - int tm_sec; /* 秒 */ - int tm_min; /* 分 */ - int tm_hour; /* 時間 */ - int tm_mday; /* 日 */ - int tm_mon; /* 月 */ - int tm_year; /* å¹´ */ - int tm_wday; /* 曜日 */ - int tm_yday; /* 年内通算日 */ - int tm_isdst; /* 夏時間 */ + int tm_sec; /* Seconds (0\-60) */ + int tm_min; /* Minutes (0\-59) */ + int tm_hour; /* Hours (0\-23) */ + int tm_mday; /* Day of the month (1\-31) */ + int tm_mon; /* Month (0\-11) */ + int tm_year; /* Year \- 1900 */ + int tm_wday; /* Day of the week (0\-6, Sunday = 0) */ + int tm_yday; /* Day in the year (0\-365, 1 Jan = 0) */ + int tm_isdst; /* Daylight saving time */ }; .fi .in @@ -226,6 +230,6 @@ POSIX.1\-2004 によると、 \fBlocaltime\fP() はあたかも \fBtzset\fP(3) \fBdifftime\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3), \fBtimegm\fP(3), \fBtzset\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/daemon.3 b/draft/man3/daemon.3 index 6e67b95e..1f15e427 100644 --- a/draft/man3/daemon.3 +++ b/draft/man3/daemon.3 @@ -46,7 +46,7 @@ .\" Updated & Modified Mon Jan 14 06:50:04 JST 2002 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH DAEMON 3 2009\-12\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH DAEMON 3 2013\-10\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 daemon \- バックグラウンドで動作させる .SH 書式 @@ -73,6 +73,9 @@ directory) をルートディレクトリ ("/") に変更する。 それ以外 を呼び出すので、これ以降のエラーは子プロセスからしか見れない)。 成功した場合、 \fBdaemon\fP() は 0 を返す。 エラーが起こった場合、 \fBdaemon\fP() は \-1 を返す。 さらに、 \fIerrno\fP に \fBfork\fP(2) と \fBsetsid\fP(2) に関して規定されたエラーを設定する。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBdaemon\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 同様の関数が BSD には見られる。 \fBdaemon\fP() 関数は 4.4BSD で始めて登場した。 .SH 注意 @@ -81,6 +84,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 同様の関数が BSD には見られる。 \fBda .SH 関連項目 \fBfork\fP(2), \fBsetsid\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/dbopen.3 b/draft/man3/dbopen.3 index a6a5feff..00a2d185 100644 --- a/draft/man3/dbopen.3 +++ b/draft/man3/dbopen.3 @@ -291,7 +291,7 @@ typedef struct { \fIclose\fP ルーチンは失敗するとライブラリルーチン \fBclose\fP(2), \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfree\fP(3), \fBfsync\fP(2) で指定されているエラーに応じた \fIerrno\fP をセットする。 .PP -\fIdel\fP, \fIget\fP, \fIput\fP と \fIseq\fP ルーチンは失敗するとライブラリルーチン \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), +\fIdel\fP, \fIget\fP, \fIput\fP, \fIseq\fP ルーチンは失敗するとライブラリルーチン \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3) で指定されているエラーに応じた \fIerrno\fP をセットする。 .PP \fIfd\fP ルーチンはメモリ内データベースに対し失敗すると \fIerrno\fP に \fBENOENT\fP をセットする。 @@ -310,6 +310,6 @@ typedef \fIDBT\fP は \*(lqdata base thang\*(rqの略語であるが、これが \fILIBTP: Portable, Modular Transactions for UNIX\fP, Margo Seltzer, Michael Olson, USENIX proceedings, Winter 1992. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/des_crypt.3 b/draft/man3/des_crypt.3 index cc9c3a78..369560f5 100644 --- a/draft/man3/des_crypt.3 +++ b/draft/man3/des_crypt.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Fri Jul 23 05:53:35 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH DES_CRYPT 3 2007\-05\-18 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH DES_CRYPT 3 2013\-09\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 des_crypt, ecb_crypt, cbc_crypt, des_setparity, DES_FAILED \- 高速な DES 暗号化 .SH 書式 @@ -81,11 +81,14 @@ Code Book) モードで暗号化する。 このモードでは (個々の) デ つだけである。 .SH バージョン これらのルーチンは libc 4.6.27 以降と glibc 2.1 以降に存在する。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBecb_crypt\fP(), \fBcbc_crypt\fP(), \fBdes_setparity\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD. POSIX.1\-2001 にはない。 .SH 関連項目 \fBdes\fP(1), \fBcrypt\fP(3), \fBxcrypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/difftime.3 b/draft/man3/difftime.3 index 693c6436..b4eca6a1 100644 --- a/draft/man3/difftime.3 +++ b/draft/man3/difftime.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated & Modified Sat Mar 23 23:57:43 JST 2002 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH DIFFTIME 3 2012\-12\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH DIFFTIME 3 2013\-10\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 difftime \- 時刻の間隔の計算 .SH 書式 @@ -52,6 +52,9 @@ difftime \- 時刻の間隔の計算 関数 \fBdifftime\fP() は時刻 \fItime0\fP から 時刻 \fItime1\fP までの経過時間を \fIdouble\fP 型で返す。各々の時刻はカレンダー時間で指定する。 つまり、紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの 経過時間を秒単位で指定する。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBdifftime\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 注意 @@ -68,6 +71,6 @@ POSIX システムでは \fItime_t\fP は数値型なので、引き算の際に \fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBgmtime\fP(3), \fBlocaltime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/dirfd.3 b/draft/man3/dirfd.3 index 84799cbf..2ca639f4 100644 --- a/draft/man3/dirfd.3 +++ b/draft/man3/dirfd.3 @@ -93,6 +93,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は BSD 拡張であった。 4.3BSD\-Reno には存 \fBopen\fP(2), \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/div.3 b/draft/man3/div.3 index abcdbb06..6d17e7e0 100644 --- a/draft/man3/div.3 +++ b/draft/man3/div.3 @@ -103,6 +103,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBabs\fP(3), \fBremainder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/dl_iterate_phdr.3 b/draft/man3/dl_iterate_phdr.3 index 83ec266a..42d0b66b 100644 --- a/draft/man3/dl_iterate_phdr.3 +++ b/draft/man3/dl_iterate_phdr.3 @@ -152,6 +152,6 @@ main(int argc, char *argv[]) オンラインのいろいろな場所で入手できる \fIExecutable and Linking Format Specification\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/dlopen.3 b/draft/man3/dlopen.3 index 3d29ee68..b6d3cdc6 100644 --- a/draft/man3/dlopen.3 +++ b/draft/man3/dlopen.3 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2006-01-20, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2009-03-02, Akihiro MOTOKI, LDP v3.19 .\" -.TH DLOPEN 3 2008\-12\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH DLOPEN 3 2014\-01\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 dlclose, dlerror, dlopen, dlsym \- 動的リンクを行うローダへの プログラミングインターフェース .SH 書式 @@ -137,7 +137,7 @@ lazy binding (手抜きなシンボルの結び付け) が行う。 シンボル このライブラリ内のシンボルの参照領域をグローバル領域よりも前に配置する。 つまり、内蔵型のライブラリでは、すでにロードされたライブラリに含まれる 同じ名前のグローバルなシンボルよりも自ライブラリ内のシンボルが優先して 使われる。 このフラグは POSIX.1\-2001 では規定されていない。 .PP -\fIfilename\fP が NULL ポインタである場合は、 返されるハンドルはメイン・プログラムのものになる。 このハンドルが \fBdlsym\fP() +\fIfilename\fP が NULL である場合は、 返されるハンドルはメイン・プログラムのものになる。 このハンドルが \fBdlsym\fP() に渡されると、シンボルの検索は、メイン・プログラム内、 プログラムの起動時にロードされる全ての共有ライブラリ、 \fBdlopen\fP() によって \fBRTLD_GLOBAL\fP フラグ付きでロードされた全ての共有ライブラリ、の順序で行われる。 .PP @@ -209,8 +209,8 @@ typedef struct { contains address */ void *dli_fbase; /* Address at which shared object is loaded */ - const char *dli_sname; /* Name of nearest symbol with address - lower than \fIaddr\fP */ + const char *dli_sname; /* Name of symbol whose definition + overlaps \fIaddr\fP */ void *dli_saddr; /* Exact address of symbol named in \fIdli_sname\fP */ } Dl_info; @@ -278,17 +278,29 @@ main(int argc, char **argv) dlerror(); /* Clear any existing error */ - /* Writing: cosine = (double (*)(double)) dlsym(handle, "cos"); - would seem more natural, but the C99 standard leaves - casting from "void *" to a function pointer undefined. - The assignment used below is the POSIX.1\-2003 (Technical - Corrigendum 1) workaround; see the Rationale for the - POSIX specification of dlsym(). */ + cosine = (double (*)(double)) dlsym(handle, "cos"); -.\" But in fact "gcc -O2 -Wall" will complain about the preceding cast. - *(void **) (&cosine) = dlsym(handle, "cos"); + /* According to the ISO C standard, casting between function + pointers and 'void *', as done above, produces undefined results. + POSIX.1\-2003 and POSIX.1\-2008 accepted this state of affairs and + proposed the following workaround: - if ((error = dlerror()) != NULL) { + *(void **) (&cosine) = dlsym(handle, "cos"); + + This (clumsy) cast conforms with the ISO C standard and will + avoid any compiler warnings. + +.\" http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/dlsym.html#tag_03_112_08 +.\" http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/functions/dlsym.html#tag_16_96_07 +.\" http://austingroupbugs.net/view.php?id=74 + The 2013 Technical Corrigendum to POSIX.1\-2008 (a.k.a. + POSIX.1\-2013) improved matters by requiring that conforming + implementations support casting 'void *' to a function pointer. + Nevertheless, some compilers (e.g., gcc with the '\-pedantic' + option) may complain about the cast used in this program. */ + + error = dlerror(); + if (error != NULL) { fprintf(stderr, "%s\en", error); exit(EXIT_FAILURE); } @@ -317,6 +329,6 @@ main(int argc, char **argv) ld.so info pages, gcc info pages, ld info pages .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/dprintf.3 b/draft/man3/dprintf.3 index 10d9b984..647ba377 100644 --- a/draft/man3/dprintf.3 +++ b/draft/man3/dprintf.3 @@ -91,6 +91,6 @@ _GNU_SOURCE .SH 関連項目 \fBprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/drand48.3 b/draft/man3/drand48.3 index 332c4d3b..fa6ca341 100644 --- a/draft/man3/drand48.3 +++ b/draft/man3/drand48.3 @@ -143,6 +143,6 @@ SVID 3 ではこれらの関数は時代遅れと宣言されている。 SVID 3 .SH 関連項目 \fBrand\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/drand48_r.3 b/draft/man3/drand48_r.3 index c6d673eb..3dcb0e05 100644 --- a/draft/man3/drand48_r.3 +++ b/draft/man3/drand48_r.3 @@ -106,6 +106,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrand\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/dysize.3 b/draft/man3/dysize.3 index 7bebaa8a..e91db742 100644 --- a/draft/man3/dysize.3 +++ b/draft/man3/dysize.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2002 NAKANO Takeo all rights reserved. .\" Translated Sun 6 Jan 2002 by NAKANO Takeo .\" -.TH DYSIZE 3 2010\-09\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH DYSIZE 3 2013\-09\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 dysize \- 与えた年の日数を返す .SH 書式 @@ -51,6 +51,9 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 (year) %4 == 0 && ((year) %100 != 0 || (year) %400 == 0) .sp この式は \fI__isleap(year)\fP マクロで定義されており、 \fI\fP にもある。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBdysize\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 この関数は SunOS 4.x で生まれた。 .SH 注意 @@ -59,6 +62,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBstrftime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ecvt.3 b/draft/man3/ecvt.3 index 5e4622e3..bd015c84 100644 --- a/draft/man3/ecvt.3 +++ b/draft/man3/ecvt.3 @@ -101,6 +101,6 @@ Linux libc4 と libc5 では \fIndigits\fP の型は \fIsize_t\fP となって .SH 関連項目 \fBecvt_r\fP(3), \fBgcvt\fP(3), \fBqecvt\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ecvt_r.3 b/draft/man3/ecvt_r.3 index 5b820515..b7ec93ed 100644 --- a/draft/man3/ecvt_r.3 +++ b/draft/man3/ecvt_r.3 @@ -81,6 +81,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 .SH 関連項目 \fBecvt\fP(3), \fBqecvt\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/encrypt.3 b/draft/man3/encrypt.3 index 48ca4ed4..279b71d2 100644 --- a/draft/man3/encrypt.3 +++ b/draft/man3/encrypt.3 @@ -138,6 +138,6 @@ main(void) .\" .BR fcrypt (3) \fBcbc_crypt\fP(3), \fBcrypt\fP(3), \fBecb_crypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/end.3 b/draft/man3/end.3 index 70dffc9d..13ddcfad 100644 --- a/draft/man3/end.3 +++ b/draft/man3/end.3 @@ -99,6 +99,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBobjdump\fP(1), \fBreadelf\fP(1), \fBsbrk\fP(2), \fBelf\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/endian.3 b/draft/man3/endian.3 index d4a92680..b6f51610 100644 --- a/draft/man3/endian.3 +++ b/draft/man3/endian.3 @@ -129,8 +129,8 @@ int main(int argc, char *argv[]) { union { - uint32_t u32; - uint8_t arr[4]; + uint32_t u32; + uint8_t arr[4]; } x; x.arr[0] = 0x11; /* Lowest\-address byte */ @@ -148,6 +148,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBbyteorder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/envz_add.3 b/draft/man3/envz_add.3 index a02deaed..3529e5a8 100644 --- a/draft/man3/envz_add.3 +++ b/draft/man3/envz_add.3 @@ -96,6 +96,6 @@ main(int argc, char *argv[], char *envp[]) .SH 関連項目 \fBargz_add\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/erf.3 b/draft/man3/erf.3 index ea697afd..2de42dd2 100644 --- a/draft/man3/erf.3 +++ b/draft/man3/erf.3 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" Updated & Modified Tue Feb 15 04:46:24 JST 2005 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH ERF 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ERF 3 2013\-10\-29 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 erf, erff, erfl \- 誤差関数 .SH 書式 @@ -110,11 +110,14 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .\" FIXME . Is it intentional that these functions do not set errno? .\" Bug raised: http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=6785 これらの関数は \fIerrno\fP を設定しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBerf\fP(), \fBerff\fP(), \fBerfl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠している。 .SH 関連項目 \fBcerf\fP(3), \fBerfc\fP(3), \fBexp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/erfc.3 b/draft/man3/erfc.3 index 8c48e7a4..2e8c75c0 100644 --- a/draft/man3/erfc.3 +++ b/draft/man3/erfc.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2008-09-15, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ERFC 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ERFC 3 2013\-10\-29 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 erfc, erfcf, erfcl \- 相補誤差関数 .SH 書式 @@ -100,14 +100,17 @@ error) が発生する。 .\" FIXME . Is it intentional that these functions do not set errno? .\" Bug raised: http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=6785 これらの関数は \fIerrno\fP を設定しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBerfc\fP(), \fBerfcf\fP(), \fBerfcl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠している。 .SH 注意 -\fBerfc\fP() 関数が提供されているのは、 \fIx\fP が大きな値の場合に (erf(x) の値は 1 に近付いていくことで) 1\-erf(x) -の計算において精度が失われるのを避けるためである。 +関数 \fBerfc\fP(), \fBerfcf\fP(), \fBerfcl\fP() が提供されているのは、 \fIx\fP が大きな値の場合に (erf(x) の値は +1 に近付いていくことで) 1\-erf(x) の計算において精度が失われるのを避けるためである。 .SH 関連項目 \fBcerf\fP(3), \fBerf\fP(3), \fBexp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/err.3 b/draft/man3/err.3 index 5a3f4bb6..14e73869 100644 --- a/draft/man3/err.3 +++ b/draft/man3/err.3 @@ -46,7 +46,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2003-03-10, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ERR 3 2012\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ERR 3 2013\-12\-30 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 err, verr, errx, verrx, warn, vwarn, warnx, vwarnx \- エラーメッセージを整形する .SH 書式 @@ -98,9 +98,11 @@ exit status に設定し終了する。 .in +4n .nf -if ((p = malloc(size)) == NULL) +p = malloc(size); +if (p == NULL) err(1, NULL); -if ((fd = open(file_name, O_RDONLY, 0)) == \-1) +fd = open(file_name, O_RDONLY, 0); +if (fd == \-1) err(1, "%s", file_name); .fi .in @@ -118,16 +120,18 @@ if (tm.tm_hour < START_TIME) .in +4n .nf -if ((fd = open(raw_device, O_RDONLY, 0)) == \-1) +fd = open(raw_device, O_RDONLY, 0); +if (fd == \-1) warnx("%s: %s: trying the block device", raw_device, strerror(errno)); -if ((fd = open(block_device, O_RDONLY, 0)) == \-1) +fd = open(block_device, O_RDONLY, 0); +if (fd == \-1) err(1, "%s", block_device); .fi .in .SH 関連項目 \fBerror\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBprintf\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/errno.3 b/draft/man3/errno.3 index 93197012..f19574a6 100644 --- a/draft/man3/errno.3 +++ b/draft/man3/errno.3 @@ -493,6 +493,6 @@ errno\fP のように) 定義するのが一般的であった。 \fBこのよ .SH 関連項目 \fBerr\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/error.3 b/draft/man3/error.3 index 5ac3661f..0a97f582 100644 --- a/draft/man3/error.3 +++ b/draft/man3/error.3 @@ -88,6 +88,6 @@ error_print_progname \- glibc のエラー書き出し関数 \fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBprogram_invocation_name\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ether_aton.3 b/draft/man3/ether_aton.3 index 87f116eb..159fdf97 100644 --- a/draft/man3/ether_aton.3 +++ b/draft/man3/ether_aton.3 @@ -110,6 +110,6 @@ glibc 2.2.5 での \fBether_line\fP() の実装はおかしい。 .SH 関連項目 \fBethers\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/euidaccess.3 b/draft/man3/euidaccess.3 index 901fa01d..90e902b4 100644 --- a/draft/man3/euidaccess.3 +++ b/draft/man3/euidaccess.3 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH EUIDACCESS 3 2010\-11\-01 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH EUIDACCESS 3 2013\-09\-25 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 euidaccess, eaccess \- ファイルへのアクセス権を実効ユーザでチェックする .SH 書式 @@ -61,6 +61,9 @@ euidaccess, eaccess \- ファイルへのアクセス権を実効ユーザでチ \fBaccess\fP(2) と同じ。 .SH バージョン \fBeaccess\fP() 関数は glibc のバージョン 2.4 で追加された。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBeuidaccess\fP() と \fBeaccess\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 .\" e.g., FreeBSD 6.1. これらの関数は非標準である。 他のいくつかのシステムには \fBeaccess\fP() 関数がある。 @@ -81,6 +84,6 @@ euidaccess, eaccess \- ファイルへのアクセス権を実効ユーザでチ \fBsetgid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBcredentials\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/exec.3 b/draft/man3/exec.3 index 60553c41..41118542 100644 --- a/draft/man3/exec.3 +++ b/draft/man3/exec.3 @@ -145,6 +145,6 @@ Linux 以外のシステムには、 (環境変数 \fBPATH\fP が定義されて \fBsh\fP(1), \fBexecve\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBptrace\fP(2), \fBfexecve\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/exit.3 b/draft/man3/exit.3 index 14407cef..bb06ccaf 100644 --- a/draft/man3/exit.3 +++ b/draft/man3/exit.3 @@ -102,6 +102,6 @@ BSD は終了コードを標準化しようとしている; \fI\fP \fB_exit\fP(2), \fBsetpgid\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBatexit\fP(3), \fBon_exit\fP(3), \fBtmpfile\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/exp.3 b/draft/man3/exp.3 index cf138b3c..a215fddb 100644 --- a/draft/man3/exp.3 +++ b/draft/man3/exp.3 @@ -104,6 +104,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBexp10\fP(3), \fBexp2\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/exp10.3 b/draft/man3/exp10.3 index c0da6c59..29b18bde 100644 --- a/draft/man3/exp10.3 +++ b/draft/man3/exp10.3 @@ -79,6 +79,6 @@ exp10, exp10f, exp10l \- 基数が 10 の指数関数 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBexp\fP(3), \fBexp2\fP(3), \fBlog10\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/exp2.3 b/draft/man3/exp2.3 index 6b3cafe4..02d51a55 100644 --- a/draft/man3/exp2.3 +++ b/draft/man3/exp2.3 @@ -89,6 +89,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcexp2\fP(3), \fBexp\fP(3), \fBexp10\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/expm1.3 b/draft/man3/expm1.3 index 6bcb0b75..98024f71 100644 --- a/draft/man3/expm1.3 +++ b/draft/man3/expm1.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Update Tue Sep 23 2003 by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH EXPM1 3 2010\-09\-12 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH EXPM1 3 2013\-10\-14 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 expm1, expm1f, expm1l \- 引き数の指数から 1 を引いた値 .SH 書式 @@ -107,6 +107,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .\" x is subnormal. Glibc does not implement this. \fIerrno\fP に \fBERANGE\fP が設定される (「バグ」の節も参照)。 オーバーフロー浮動小数点例外 (\fBFE_OVERFLOW\fP) が上がる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBexpm1\fP(), \fBexpm1f\fP(), \fBexpm1l\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 .\" BSD. C99, POSIX.1\-2001. @@ -132,6 +135,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBexp\fP(3), \fBlog\fP(3), \fBlog1p\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fabs.3 b/draft/man3/fabs.3 index 43559a26..4044ccee 100644 --- a/draft/man3/fabs.3 +++ b/draft/man3/fabs.3 @@ -94,6 +94,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBabs\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlabs\fP(3), \fBrint\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fclose.3 b/draft/man3/fclose.3 index 81365497..6493d42f 100644 --- a/draft/man3/fclose.3 +++ b/draft/man3/fclose.3 @@ -92,6 +92,6 @@ C89, C99. .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfcloseall\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBsetbuf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fcloseall.3 b/draft/man3/fcloseall.3 index e9777ad1..16c5dd68 100644 --- a/draft/man3/fcloseall.3 +++ b/draft/man3/fcloseall.3 @@ -58,6 +58,6 @@ fcloseall \- 開いているすべてのストリームを閉じる .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBsetbuf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fdim.3 b/draft/man3/fdim.3 index a593fbec..1fee0585 100644 --- a/draft/man3/fdim.3 +++ b/draft/man3/fdim.3 @@ -78,6 +78,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmax\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fenv.3 b/draft/man3/fenv.3 index daa2ecf0..bd47b36a 100644 --- a/draft/man3/fenv.3 +++ b/draft/man3/fenv.3 @@ -201,6 +201,6 @@ C99 の規定では、 \fBFLT_ROUNDS\fP の値には \fBfesetround\fP() .SH 関連項目 \fBmath_error\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ferror.3 b/draft/man3/ferror.3 index 5149a045..3442f075 100644 --- a/draft/man3/ferror.3 +++ b/draft/man3/ferror.3 @@ -54,7 +54,7 @@ .\" Updated Sat May 19 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" Updated Fri Nov 2 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" -.TH FERROR 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH FERROR 3 2014\-01\-15 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 clearerr, feof, ferror, fileno \- ストリームステータスのチェックとリセット .SH 書式 @@ -92,10 +92,13 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" 関数 \fBclearerr\fP(), \fBfeof\fP(), \fBferror\fP(), \fBfileno\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 -関数 \fBclearerr\fP(), \fBfeof\fP(), \fBferror\fP() は C89 と C99 に準拠している。 +関数 \fBclearerr\fP(), \fBfeof\fP(), \fBferror\fP() は C89, C99, POSIX.1\-2001, +POSIX.1\-2008 に準拠している。 + +関数 \fBfileno\fP() は POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 に準拠している。 .SH 関連項目 \fBopen\fP(2), \fBfdopen\fP(3), \fBstdio\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fexecve.3 b/draft/man3/fexecve.3 index 83623b8b..3cb32876 100644 --- a/draft/man3/fexecve.3 +++ b/draft/man3/fexecve.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Translated 2006-07-31, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2009-02-23, Akihiro MOTOKI , LDP v3.18 .\" -.TH FEXECVE 3 2010\-09\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FEXECVE 3 2013\-10\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fexecve \- ファイルディスクリプタで指定されたプログラムを実行する .SH 書式 @@ -80,12 +80,23 @@ _GNU_SOURCE \fBfexecve\fP() は glibc 2.3.2 以降で実装されている。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されておらず、 他のシステムで広く利用できるわけではない。 +POSIX.1\-2008 で規定されている。 .SH 注意 Linux では、 \fBfexecve\fP() は \fBproc\fP(5) ファイルシステムを使って実装されている。 そのため、この関数を呼び出す時点では \fI/proc\fP がマウントされて利用可能となっている必要がある。 + +The idea behind \fBfexecve\fP() is to allow the caller to verify (checksum) +the contents of an executable before executing it. Simply opening the file, +checksumming the contents, and then doing an \fBexecve\fP(2) would not +suffice, since, between the two steps, the filename, or a directory prefix +of the pathname, could have been exchanged (by, for example, modifying the +target of a symbolic link). \fBfexecve\fP() does not mitigate the problem +that the \fIcontents\fP of a file could be changed between the checksumming and +the call to \fBfexecve\fP(); for that, the solution is to ensure that the +permissions on the file prevent it from being modified by malicious users. .SH 関連項目 \fBexecve\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fflush.3 b/draft/man3/fflush.3 index 5fdb8117..a4279345 100644 --- a/draft/man3/fflush.3 +++ b/draft/man3/fflush.3 @@ -97,6 +97,6 @@ C89, C99, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBsetbuf\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ffs.3 b/draft/man3/ffs.3 index b5cdd1e8..9d4d21cb 100644 --- a/draft/man3/ffs.3 +++ b/draft/man3/ffs.3 @@ -97,6 +97,6 @@ BSD システムでは \fI\fP にプロトタイプがある。 .SH 関連項目 \fBmemchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fgetc.3 b/draft/man3/fgetc.3 new file mode 100644 index 00000000..398c80b2 --- /dev/null +++ b/draft/man3/fgetc.3 @@ -0,0 +1,87 @@ +.\" Copyright (c) 1993 by Thomas Koenig (ig25@rz.uni-karlsruhe.de) +.\" +.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) +.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this +.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are +.\" preserved on all copies. +.\" +.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this +.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the +.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a +.\" permission notice identical to this one. +.\" +.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this +.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no +.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from +.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not +.\" have taken the same level of care in the production of this manual, +.\" which is licensed free of charge, as they might when working +.\" professionally. +.\" +.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by +.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\" Modified Wed Jul 28 11:12:07 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu) +.\" Modified Fri Sep 8 15:48:13 1995 by Andries Brouwer (aeb@cwi.nl) +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.TH FGETC 3 2013\-12\-31 GNU "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +fgetc, fgets, getc, getchar, ungetc \- 文字と文字列の入力 +.SH 書式 +.nf +\fB#include \fP +.sp +\fBint fgetc(FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP + +\fBchar *fgets(char *\fP\fIs\fP\fB, int \fP\fIsize\fP\fB, FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP + +\fBint getc(FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP + +\fBint getchar(void);\fP + +\fBint ungetc(int \fP\fIc\fP\fB, FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP +.fi +.SH 説明 +\fBfgetc\fP() は、 \fIstream\fP から次の文字を \fIunsigned char\fP として読み、 \fIint\fP +にキャストして返す。ファイルの終わりやエラーとなった場合は \fBEOF\fP を返す。 +.PP +\fBgetc\fP() は \fBfgetc\fP() と同様だが、 \fIstream\fP を複数回評価するマクロとして実装されているかもしれない。 +.PP +\fBgetchar\fP() は \fBgetc(\fP\fIstdin\fP\fB)\fP と同じである。 +.PP +\fBfgets\fP() は \fIstream\fP から最大で \fIsize\fP \- 1 個の文字を読み込み、 \fIs\fP が指すバッファに格納する。読み込みは +\fBEOF\fP または改行文字を読み込んだ後で停止する。 読み込まれた改行文字はバッファに格納される。 終端の NULL バイト +(\(aq\e0\(aq) が一つバッファの中の最後の文字の後に書き込まれる。 +.PP +\fBungetc\fP() は、後の read 操作で読めるように、 \fIc\fP を \fIunsigned char\fP にキャストして \fIstream\fP +に書き戻す。 書き戻された文字は逆順に戻される; 書き戻しとして保証されているのは、一文字だけである。 +.PP +ここで述べた関数や \fIstdio\fP ライブラリの入力関数を同じ入力ストリームに対して互いに混ぜて使うことができる。 +.PP +これらの処理を停止せずに行いたいときは、 \fBunlocked_stdio\fP(3) を参照のこと。 +.SH 返り値 +\fBfgetc\fP(), \fBgetc\fP(), \fBgetchar\fP() は、文字を \fIunsigned char\fP として読んで \fIint\fP +にキャストして返す。ファイルの終わりやエラーの場合は \fBEOF\fP を返す。 +.PP +\fBfgets\fP() は、成功すると \fIs\fP を返し、エラーや 1 文字も読み込んでいないのにファイルの終わりになった 場合に NULL を返す。 +.PP +\fBungetc\fP() は成功すると \fIc\fP を返し、エラーの場合は \fBEOF\fP を返す。 +.SH 準拠 +C89, C99, POSIX.1\-2001. + +入力ストリームのファイルディスクリプタに対して、 \fIstdio\fP ライブラリの入力関数と、低レベル呼び出しの \fBread\fP(2) +を混ぜて呼び出す事は勧められない。 結果がどうなるかは分からず、おそらくあなたの 望んでいる結果にはならないだろう。 +.SH 関連項目 +\fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBferror\fP(3), \fBfgetwc\fP(3), \fBfgetws\fP(3), +\fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBfseek\fP(3), \fBgetline\fP(3), \fBgets\fP(3), +\fBgetwchar\fP(3), \fBputs\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBungetwc\fP(3), +\fBunlocked_stdio\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 +である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fgetgrent.3 b/draft/man3/fgetgrent.3 index 696ccc8d..2a1fe4b6 100644 --- a/draft/man3/fgetgrent.3 +++ b/draft/man3/fgetgrent.3 @@ -85,6 +85,6 @@ SVr4. \fBendgrent\fP(3), \fBfgetgrent_r\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetgrgid\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBputgrent\fP(3), \fBsetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fgetpwent.3 b/draft/man3/fgetpwent.3 index 04fc6d53..9f255c32 100644 --- a/draft/man3/fgetpwent.3 +++ b/draft/man3/fgetpwent.3 @@ -95,6 +95,6 @@ SVr4. \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent_r\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBsetpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fgetwc.3 b/draft/man3/fgetwc.3 index 0358477d..af1b6a2d 100644 --- a/draft/man3/fgetwc.3 +++ b/draft/man3/fgetwc.3 @@ -65,6 +65,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetws\fP(3), \fBfputwc\fP(3), \fBungetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fgetws.3 b/draft/man3/fgetws.3 index 4a12b50a..e7767ee3 100644 --- a/draft/man3/fgetws.3 +++ b/draft/man3/fgetws.3 @@ -57,6 +57,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/finite.3 b/draft/man3/finite.3 index 3643b3a6..8d45fb23 100644 --- a/draft/man3/finite.3 +++ b/draft/man3/finite.3 @@ -119,6 +119,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .SH 関連項目 \fBfpclassify\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/flockfile.3 b/draft/man3/flockfile.3 index 4710d7ed..1d227c77 100644 --- a/draft/man3/flockfile.3 +++ b/draft/man3/flockfile.3 @@ -97,6 +97,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/floor.3 b/draft/man3/floor.3 index 0638ae98..204cb7a6 100644 --- a/draft/man3/floor.3 +++ b/draft/man3/floor.3 @@ -95,6 +95,6 @@ SUSv2 と POSIX.1\-2001 にはオーバーフローに関する記述があり \fBceil\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fma.3 b/draft/man3/fma.3 index b07e2047..49346feb 100644 --- a/draft/man3/fma.3 +++ b/draft/man3/fma.3 @@ -113,6 +113,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBremainder\fP(3), \fBremquo\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fmax.3 b/draft/man3/fmax.3 index 90b4660a..9ea0d4d5 100644 --- a/draft/man3/fmax.3 +++ b/draft/man3/fmax.3 @@ -65,6 +65,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmin\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fmemopen.3 b/draft/man3/fmemopen.3 index 3a5a86e4..63f61942 100644 --- a/draft/man3/fmemopen.3 +++ b/draft/man3/fmemopen.3 @@ -189,8 +189,8 @@ main(int argc, char *argv[]) char *ptr; if (argc != 2) { - fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); + fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); } in = fmemopen(argv[1], strlen(argv[1]), "r"); @@ -220,6 +220,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBfopen\fP(3), \fBfopencookie\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fmin.3 b/draft/man3/fmin.3 index 97114b56..66a622cb 100644 --- a/draft/man3/fmin.3 +++ b/draft/man3/fmin.3 @@ -65,6 +65,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmax\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fmod.3 b/draft/man3/fmod.3 index f4cf15b2..d9d8364a 100644 --- a/draft/man3/fmod.3 +++ b/draft/man3/fmod.3 @@ -109,6 +109,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBremainder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fmtmsg.3 b/draft/man3/fmtmsg.3 index 3aec7dc9..3c8b3810 100644 --- a/draft/man3/fmtmsg.3 +++ b/draft/man3/fmtmsg.3 @@ -226,6 +226,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBaddseverity\fP(3), \fBperror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fnmatch.3 b/draft/man3/fnmatch.3 index de05f20f..5166249e 100644 --- a/draft/man3/fnmatch.3 +++ b/draft/man3/fnmatch.3 @@ -81,6 +81,6 @@ POSIX.2. \fBFNM_FILE_NAME\fP, \fBFNM_LEADING_DIR\fP, \fBFNM_CASEFOLD\fP フラ .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBglob\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBwordexp\fP(3), \fBglob\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fopen.3 b/draft/man3/fopen.3 index 36c54cc6..2a3f5762 100644 --- a/draft/man3/fopen.3 +++ b/draft/man3/fopen.3 @@ -217,6 +217,6 @@ glibc の \fBfopen\fP() と \fBfreopen\fP() の実装では、 .SH 関連項目 \fBopen\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfileno\fP(3), \fBfmemopen\fP(3), \fBfopencookie\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fpathconf.3 b/draft/man3/fpathconf.3 index 0386ea78..669f588c 100644 --- a/draft/man3/fpathconf.3 +++ b/draft/man3/fpathconf.3 @@ -119,6 +119,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgetconf\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBstatfs\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fpclassify.3 b/draft/man3/fpclassify.3 index 52addbe0..23ca7438 100644 --- a/draft/man3/fpclassify.3 +++ b/draft/man3/fpclassify.3 @@ -116,6 +116,6 @@ glibc 2.01 以前では、 \fBisinf\fP() は \fIx\fP が正の無限大か負 .SH 関連項目 \fBfinite\fP(3), \fBINFINITY\fP(3), \fBisgreater\fP(3), \fBsignbit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fpurge.3 b/draft/man3/fpurge.3 index 58d0638c..5479a32f 100644 --- a/draft/man3/fpurge.3 +++ b/draft/man3/fpurge.3 @@ -69,6 +69,6 @@ fpurge, __fpurge \- ストリームを一掃 (purge) する .\" .BR fclean (3), \fBfflush\fP(3), \fBsetbuf\fP(3), \fBstdio_ext\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fputwc.3 b/draft/man3/fputwc.3 index 30ea0acf..f6cef9e5 100644 --- a/draft/man3/fputwc.3 +++ b/draft/man3/fputwc.3 @@ -64,6 +64,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3), \fBfputws\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fputws.3 b/draft/man3/fputws.3 index 0fb27aa8..f4b59103 100644 --- a/draft/man3/fputws.3 +++ b/draft/man3/fputws.3 @@ -49,6 +49,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfputwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fread.3 b/draft/man3/fread.3 index 9f61679b..1f7b1565 100644 --- a/draft/man3/fread.3 +++ b/draft/man3/fread.3 @@ -90,6 +90,6 @@ C89, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfeof\fP(3), \fBferror\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/frexp.3 b/draft/man3/frexp.3 index 8416918f..493c7e0f 100644 --- a/draft/man3/frexp.3 +++ b/draft/man3/frexp.3 @@ -125,6 +125,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBldexp\fP(3), \fBmodf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fseek.3 b/draft/man3/fseek.3 index 24bb8bc2..b23225ea 100644 --- a/draft/man3/fseek.3 +++ b/draft/man3/fseek.3 @@ -108,6 +108,6 @@ C89, C99. .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBfseeko\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fseeko.3 b/draft/man3/fseeko.3 index 20c045b6..1a91b480 100644 --- a/draft/man3/fseeko.3 +++ b/draft/man3/fseeko.3 @@ -71,6 +71,6 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfseek\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ftime.3 b/draft/man3/ftime.3 index fac3bd00..ce72ff1a 100644 --- a/draft/man3/ftime.3 +++ b/draft/man3/ftime.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Thu Dec 25 10:53:32 JST 1997 .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" -.TH FTIME 3 2010\-02\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH FTIME 3 2013\-09\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ftime \- 日付と時間を返す .SH 書式 @@ -67,6 +67,9 @@ struct timeb { POSIX.1\-2001 では、\fItimezone\fP と \fIdstflag\fP の内容は未定義である; これに頼るのは避けること。 .SH 返り値 この関数は常に 0 を返す。 (POSIX.1\-2001 仕様及びいくつかのシステムのドキュメントでは、 エラー時に \-1 を返す。) +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBftime\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 4.2BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 では \fBftime\fP() の仕様が削除されている。 @@ -83,6 +86,6 @@ glibc 2.1.1 から再び正常になった。 .SH 関連項目 \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ftok.3 b/draft/man3/ftok.3 index ec622675..75992399 100644 --- a/draft/man3/ftok.3 +++ b/draft/man3/ftok.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated Tue Apr 28 1998 by NAKANO Takeo .\" Updated Sun 6 Jan 2002 by NAKANO Takeo .\" -.TH FTOK 3 2001\-11\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH FTOK 3 2013\-10\-07 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ftok \- パス名とプロジェクト識別子を System V IPC キーに変換する .SH 書式 @@ -56,6 +56,9 @@ IPC キーを生成する。 このキーは \fBmsgget\fP(2), \fBsemget\fP(2), \ .SH 返り値 成功した場合は生成された \fIkey_t\fP の値が返される。 失敗すると \-1 が返され、エラーの内容が \fBerrno\fP に書き込まれる。この内容はシステムコール \fBstat\fP(2) のものと同じである。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBftok\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -74,6 +77,6 @@ libc4 と libc5 (および SunOS 4.x) では、 プロトタイプは以下の .SH 関連項目 \fBmsgget\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fts.3 b/draft/man3/fts.3 index 8500fd18..73690211 100644 --- a/draft/man3/fts.3 +++ b/draft/man3/fts.3 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" Translated Tue Jul 11 19:02:58 JST 2000 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH FTS 3 2012\-10\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FTS 3 2014\-03\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fts, fts_open, fts_read, fts_children, fts_set, fts_close \- ファイル階層をたどる .SH 書式 @@ -213,7 +213,7 @@ postorder でたどられるディレクトリ。 \fIFTSENT\fP 構造体の内 終端される。 .SS fts_open() \fBfts_open\fP() 関数は、文字列ポインタの配列へのポインタを引き数に取る。 この文字列ポインタは、論理ファイル階層をつくる 1 -つ以上のパスの名前になる。 配列は、 \fBNULL\fP ポインタで終端されなければならない。 +つ以上のパスの名前になる。 配列は、 null ポインタで終端されなければならない。 .PP .\" .Bl -tag -width "FTS_PHYSICAL" 多くのオプションがあり、少なくとも 1 つ (\fBFTS_LOGICAL\fP または \fBFTS_PHYSICAL\fP) が指定されなければならない。 @@ -350,6 +350,13 @@ preorder でたどられたディレクトリでない場合や 何も含んで .SH バージョン これらの関数は、Linux では glibc2 から使用可能である。 .SH 準拠 +4.4BSD. +.SH バグ +.\" https://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=15838 +All of the APIs described in this man page are not safe when compiling a +program using the LFS APIs on 32\-bit systems (e.g., when compiling with +\fI\-D_FILE_OFFSET_BITS=64\fP). + .\" The following statement is years old, and seems no closer to .\" being true -- mtk .\" The @@ -357,10 +364,9 @@ preorder でたどられたディレクトリでない場合や 何も含んで .\" utility is expected to be included in a future .\" POSIX.1 .\" revision. -4.4BSD. .SH 関連項目 \fBfind\fP(1), \fBchdir\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBftw\fP(3), \fBqsort\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ftw.3 b/draft/man3/ftw.3 index 707d5761..97d6aa9a 100644 --- a/draft/man3/ftw.3 +++ b/draft/man3/ftw.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated & Modified 2005-11-04, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2006-07-26, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" -.TH FTW 3 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FTW 3 2014\-01\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ftw, nftw \- ファイルツリーを歩きまわる .SH 書式 @@ -91,7 +91,10 @@ ftw, nftw \- ファイルツリーを歩きまわる \fIfpath\fP が読み込みできないディレクトリである .TP \fBFTW_NS\fP -シンボリックリンクではない \fIfpath\fP に対する \fBstat\fP(2) 呼び出しが失敗した。 +The \fBstat\fP(2) call failed on \fIfpath\fP, which is not a symbolic link. The +probable cause for this is that the caller had read permission on the parent +directory, so that the filename \fIfpath\fP could be seen, but did not have +execute permission, so that the file could not be reached for \fBstat\fP(2). .sp \fIfpath\fP がシンボリックリンクで、かつ \fBstat\fP(2) が失敗した場合、 \fBFTW_NS\fP と \fBFTW_SL\fP (後述) のどちらが \fItypeflag\fP に渡されるかは未定義であると、POSIX.1\-2001 には書かれている。 @@ -161,8 +164,10 @@ ftw, nftw \- ファイルツリーを歩きまわる \fBftw\fP() と同じである。 \fItypeflag\fP には、 \fBftw\fP() で取り得る値のいずれか、または以下の値のいずれかが渡される: .TP \fBFTW_DP\fP -\fIfpath\fP がディレクトリで、かつ \fIflags\fP で \fBFTW_DEPTH\fP が指定されていた。 \fIfpath\fP -配下のファイルとサブディレクトリは全て処理が終わっている。 +\fIfpath\fP is a directory, and \fBFTW_DEPTH\fP was specified in \fIflags\fP. (If +\fBFTW_DEPTH\fP was not specified in \fIflags\fP, then directories will always be +visited with \fItypeflag\fP set to \fBFTW_D\fP.) All of the files and +subdirectories within \fIfpath\fP have been processed. .TP \fBFTW_SL\fP .\" To obtain the definition of this constant from @@ -221,8 +226,8 @@ Linux では、 libc4, libc5, glibc 2.0.6 は 「stat できるがディレク 以下のプログラムは、一つ目のコマンドライン引き数を名前に持つパス以下の ディレクトリツリーを探索する。引き数が指定されなかった場合は、 カレントディレクトリ以下を探索する。 各々のファイルについて様々の情報が表示される。 二番目のコマンドライン引き数に文字を指定することで、 \fBnftw\fP() を呼び出す際に \fIflags\fP 引き数に渡す値を制御することができる。 +.SS プログラムのソース .nf - #define _XOPEN_SOURCE 500 #include #include @@ -265,6 +270,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBstat\fP(2), \fBfts\fP(3), \fBreaddir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/futimes.3 b/draft/man3/futimes.3 index 2939e4a7..39242f48 100644 --- a/draft/man3/futimes.3 +++ b/draft/man3/futimes.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Updated 2008-08-07, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2013-04-03, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FUTIMES 3 2013\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FUTIMES 3 2013\-10\-29 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 futimes, lutimes \- ファイルのタイムスタンプを変更する .SH 書式 @@ -75,11 +75,14 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBfutimes\fP() は glibc 2.3 以降で利用可能である。 \fBlutimes\fP() は glibc 2.6 以降で利用可能であり、 \fButimensat\fP(2) システムコールを使って実装されている。 \fButimensat\fP(2) はカーネル 2.6.22 以降でサポートされている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBfutimes\fP() and \fBlutimes\fP() functions are thread\-safe. .SH 準拠 これらの関数はどの標準でも規定されていない。 Linux 以外では、これらは BSD でのみ利用可能である。 .SH 関連項目 \fButime\fP(2), \fButimensat\fP(2), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/fwide.3 b/draft/man3/fwide.3 index 4a2fe424..77d5418c 100644 --- a/draft/man3/fwide.3 +++ b/draft/man3/fwide.3 @@ -76,6 +76,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfprintf\fP(3), \fBfwprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gamma.3 b/draft/man3/gamma.3 index feff2954..e1d45a84 100644 --- a/draft/man3/gamma.3 +++ b/draft/man3/gamma.3 @@ -85,6 +85,6 @@ Gamma(|\fIx\fP|) の符号が extern int \fIsigngam\fP に格納されていた .SH 関連項目 \fBlgamma\fP(3), \fBsigngam\fP(3), \fBtgamma\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gcvt.3 b/draft/man3/gcvt.3 index 7dacd2de..b2f8eeb9 100644 --- a/draft/man3/gcvt.3 +++ b/draft/man3/gcvt.3 @@ -86,6 +86,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 この関数は「過去の名残 (LEGACY)」と位置 .SH 関連項目 \fBecvt\fP(3), \fBfcvt\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/get_nprocs_conf.3 b/draft/man3/get_nprocs_conf.3 index d058de8b..8989501d 100644 --- a/draft/man3/get_nprocs_conf.3 +++ b/draft/man3/get_nprocs_conf.3 @@ -86,6 +86,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getaddrinfo.3 b/draft/man3/getaddrinfo.3 index e08eba64..9e1c3f34 100644 --- a/draft/man3/getaddrinfo.3 +++ b/draft/man3/getaddrinfo.3 @@ -60,7 +60,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETADDRINFO 3 2013\-01\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETADDRINFO 3 2013\-11\-08 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getaddrinfo, freeaddrinfo, gai_strerror \- ネットワークのアドレスとサービスを変換する .SH 書式 @@ -136,16 +136,16 @@ struct addrinfo { \fIai_flags\fP このフィールドは、追加のオプション (下記) を指定する。 複数のフラグを指定する際には、それらのビット単位の OR をとって指定する。 .PP -\fIhints\fP が指し示す構造体の他のすべてのフィールドには 0 か NULL ポインタを適切に入れなければならない。 \fIhints\fP に NULL -を指定するのは、 \fIai_socktype\fP と \fIai_protocol\fP に 0 を、 \fIai_family\fP に \fBAF_UNSPEC\fP -を、 \fIai_flags\fP に \fB(AI_V4MAPPED\ |\ AI_ADDRCONFIG)\fP を設定するのと等価である。 - -\fInode\fP には、数値形式のネットワークアドレス (IPv4 の場合は \fBinet_aton\fP(3) -でサポートされているドット区切りの数字による表記、 IPv6 の場合は \fBinet_pton\fP(3) でサポートされている 16 進数の文字列形式) -もしくは ネットワークホスト名を指定する。 ネットワークホスト名を指定した場合には、そのネットワークアドレスが検索され、 名前解決が行なわれる。 -\fIhints.ai_flags\fP に \fBAI_NUMERICHOST\fP フラグが含まれている場合は、 \fInode\fP -は数値形式のネットワークアドレスでなければならない。 \fBAI_NUMERICHOST\fP -フラグを使うと、時間の掛かる可能性のあるネットワークホストアドレスの検索は すべて抑制される。 +\fIhints\fP が指し示す構造体の他のすべてのフィールドには 0 か NULL ポインタを適切に入れなければならない。 +.PP +\fIhints\fP に NULL を指定するのは、 \fIai_socktype\fP と \fIai_protocol\fP に 0 を、 \fIai_family\fP +に \fBAF_UNSPEC\fP を、 \fIai_flags\fP に \fB(AI_V4MAPPED\ |\ AI_ADDRCONFIG)\fP +を設定するのと等価である (POSIX では \fIai_flags\fP には別のデフォルト値が規定されている; 「備考」を参照)。 \fInode\fP +には、数値形式のネットワークアドレス (IPv4 の場合は \fBinet_aton\fP(3) でサポートされているドット区切りの数字による表記、 +IPv6 の場合は \fBinet_pton\fP(3) でサポートされている 16 進数の文字列形式) もしくは ネットワークホスト名を指定する。 +ネットワークホスト名を指定した場合には、そのネットワークアドレスが検索され、 名前解決が行なわれる。 \fIhints.ai_flags\fP に +\fBAI_NUMERICHOST\fP フラグが含まれている場合は、 \fInode\fP は数値形式のネットワークアドレスでなければならない。 +\fBAI_NUMERICHOST\fP フラグを使うと、時間の掛かる可能性のあるネットワークホストアドレスの検索は すべて抑制される。 .PP \fIhints.ai_flags\fP に \fBAI_PASSIVE\fP フラグが指定され、かつ \fInode\fP が NULL の場合、 返されるソケットアドレスは コネクションを \fBaccept\fP(2) するためのソケットを \fBbind\fP(2) するのに適したものとなる。 @@ -197,11 +197,14 @@ struct addrinfo { \fIai_addr\fP フィールドにはソケットアドレスへのポインタが書き込まれ、 \fIai_addrlen\fP フィールドにはソケットアドレスの長さがバイト単位で書き込まれる。 .PP -\fIhints.ai_flags\fP が \fBAI_ADDRCONFIG\fP を含む場合、 \fIres\fP が指すリスト -には、ローカルシステムに最低一つの IPv4 アドレスが設定されている場合のみ -IPv4 アドレスが返され、 ローカルシステムに最低一つの IPv6 アドレスが -設定されている場合にのみ IPv6 アドレスが返される。なお、この場合には、 -ループバックアドレスは有効に設定されたアドレスとはみなされない。 +If \fIhints.ai_flags\fP includes the \fBAI_ADDRCONFIG\fP flag, then IPv4 addresses +are returned in the list pointed to by \fIres\fP only if the local system has +at least one IPv4 address configured, and IPv6 addresses are returned only +if the local system has at least one IPv6 address configured. The loopback +address is not considered for this case as valid as a configured address. +This flag is useful on, for example, IPv4\-only systems, to ensure that +\fBgetaddrinfo\fP() does not return IPv6 socket addresses that would always +fail in \fBconnect\fP(2) or \fBbind\fP(2). .PP \fIhints.ai_flags\fP に \fBAI_V4MAPPED\fP が指定されていて、 \fIhints.ai_family\fP に \fBAF_INET6\fP が指定され、 マッチする IPv6 アドレスが見つからなかった場合、 \fIres\fP が指すリストには IPv4\-mapped @@ -524,6 +527,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetaddrinfo_a\fP(3), \fBgethostbyname\fP(3), \fBgetnameinfo\fP(3), \fBinet\fP(3), \fBgai.conf\fP(5), \fBhostname\fP(7), \fBip\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getcontext.3 b/draft/man3/getcontext.3 index cc49fb5b..084eb9db 100644 --- a/draft/man3/getcontext.3 +++ b/draft/man3/getcontext.3 @@ -107,6 +107,6 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 では、移植性の問題から \fBgetcon \fBsigaction\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBlongjmp\fP(3), \fBmakecontext\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getcwd.3 b/draft/man3/getcwd.3 index 20e12c0a..0a30e85e 100644 --- a/draft/man3/getcwd.3 +++ b/draft/man3/getcwd.3 @@ -163,6 +163,6 @@ Linux では (2.1.92 以降)、 \fBgetcwd\fP() はシステムコールであ \fBchdir\fP(2), \fBfchdir\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getdate.3 b/draft/man3/getdate.3 index 187f4ae2..435018c8 100644 --- a/draft/man3/getdate.3 +++ b/draft/man3/getdate.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2002 NAKANO Takeo .\" and Copyright (c) 2008, Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" -.TH GETDATE 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH GETDATE 3 2014\-01\-17 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getdate, getdate_r \- 日付と時刻の文字列を要素別の時刻に変換する .SH 書式 @@ -86,7 +86,8 @@ time) に変換する。 要素別の時刻は \fItm\fP 構造体に格納され 指定されていない場合、この構造体は現在のローカルタイムに対応する 要素別の時刻で初期化される (\fBlocaltime\fP(3) を呼び出した場合と同じ)。 .LP -曜日だけが指定された場合、 今日または今日以降で、 その曜日に合致する最初の日が採用される。 +When only the day of the week is given, the day is taken to be the first +such day on or after today. .LP (年なしで) 月だけが指定された場合、 今月または今月以降で、 その月に合致する最初の月が採用される。 .LP @@ -156,7 +157,7 @@ POSIX.1\-2001 仕様では、 \fBstrptime\fP(3) については \fB%E\fP や \f .in +4n .nf $\fB TFILE=$PWD/tfile\fP -$\fB echo \(aq%A\(aq > $TFILE \fP # Full weekday name +$\fB echo \(aq%A\(aq > $TFILE \fP # Full name of the day of the week $\fB echo \(aq%T\(aq >> $TFILE\fP # ISO date (YYYY\-MM\-DD) $\fB echo \(aq%F\(aq >> $TFILE\fP # Time (HH:MM:SS) $\fB date\fP @@ -236,6 +237,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBtime\fP(2), \fBlocaltime\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getdirentries.3 b/draft/man3/getdirentries.3 index dba31f51..fb19a048 100644 --- a/draft/man3/getdirentries.3 +++ b/draft/man3/getdirentries.3 @@ -61,6 +61,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD に存在し、他にもいくつかのシス .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBopen\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getdtablesize.3 b/draft/man3/getdtablesize.3 index 7d5a480d..9b48dee9 100644 --- a/draft/man3/getdtablesize.3 +++ b/draft/man3/getdtablesize.3 @@ -79,6 +79,6 @@ SVr4, 4.4BSD (\fBgetdtablesize\fP() 関数は 4.2BSD で最初に現われた) .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBdup\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBopen\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getenv.3 b/draft/man3/getenv.3 index 32510e43..81c37c49 100644 --- a/draft/man3/getenv.3 +++ b/draft/man3/getenv.3 @@ -104,6 +104,6 @@ Linux セキュリティモジュールにより要求された場合にも "sec \fBclearenv\fP(3), \fBgetauxval\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getfsent.3 b/draft/man3/getfsent.3 index 47211fe0..fd442451 100644 --- a/draft/man3/getfsent.3 +++ b/draft/man3/getfsent.3 @@ -88,7 +88,7 @@ struct fstab { 構造体へのポインタを返し、 \fBsetfsent\fP() 関数は 1 を返す。 失敗するとこれらの関数は NULL を返し、 end\-of\-file になったら 0 を返す。 .SH 準拠 -POSIX.1\-2001 にはこれらの関数は存在しない。 これらの関数をもつ OS はいくつかあり、 *BSD, SunOS, Digital +POSIX.1\-2001 にはこれらの関数は存在しない。 これらの関数をもつ OS はいくつかあり、 例えば *BSD, SunOS, Digital UNIX, AIX 等である (AIX には \fBgetfstype\fP() もある)。 HP\-UX にも同名の関数群があるが、 HP\-UX のものは \fIfstab\fP 構造体ではなく \fIchecklist\fP 構造体を用いる。 またこれらの関数の呼び出しは obsolete で、 \fBgetmntent\fP(3) に取って代わられている。 @@ -101,6 +101,6 @@ Linux ではブロックスペシャルデバイスを複数の場所にマウ .SH 関連項目 \fBgetmntent\fP(3), \fBfstab\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getgrent.3 b/draft/man3/getgrent.3 index 38d98c23..57856969 100644 --- a/draft/man3/getgrent.3 +++ b/draft/man3/getgrent.3 @@ -130,15 +130,15 @@ I/O エラー。 ローカルのグループ・データベースファイル .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -\fBgetgrent()\fP 関数はスレッドセーフではない。 +\fBgetgrent\fP() 関数はスレッドセーフではない。 .LP -関数 \fBsetgrent()\fP と \fBendgrent()\fP はスレッドセーフである。 +関数 \fBsetgrent\fP() と \fBendgrent\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent_r\fP(3), \fBgetgrgid\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3) \fBgetgrouplist\fP(3), \fBputgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getgrent_r.3 b/draft/man3/getgrent_r.3 index 714fe0e8..e194c53a 100644 --- a/draft/man3/getgrent_r.3 +++ b/draft/man3/getgrent_r.3 @@ -158,6 +158,6 @@ main(void) \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetgrgid\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBputgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getgrnam.3 b/draft/man3/getgrnam.3 index 63e9d694..440bec6e 100644 --- a/draft/man3/getgrnam.3 +++ b/draft/man3/getgrnam.3 @@ -180,6 +180,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBendgrent\fP(3), \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBsetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getgrouplist.3 b/draft/man3/getgrouplist.3 index 766bde54..6b047b7e 100644 --- a/draft/man3/getgrouplist.3 +++ b/draft/man3/getgrouplist.3 @@ -135,7 +135,7 @@ main(int argc, char *argv[]) if (getgrouplist(argv[1], pw\->pw_gid, groups, &ngroups) == \-1) { fprintf(stderr, "getgrouplist() returned \-1; ngroups = %d\en", ngroups); - exit(EXIT_FAILURE); + exit(EXIT_FAILURE); } /* Display list of retrieved groups, along with group names */ @@ -155,6 +155,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetgroups\fP(2), \fBsetgroups\fP(2), \fBgetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gethostbyname.3 b/draft/man3/gethostbyname.3 index 499434e3..0626ec0f 100644 --- a/draft/man3/gethostbyname.3 +++ b/draft/man3/gethostbyname.3 @@ -53,7 +53,7 @@ .\" Updated 2007-06-11, Akihiro MOTOKI, LDP v2.54 .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" -.TH GETHOSTBYNAME 3 2013\-09\-04 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH GETHOSTBYNAME 3 2014\-03\-11 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 gethostbyname, gethostbyaddr, sethostent, gethostent, endhostent, h_errno, herror, hstrerror, gethostbyaddr_r, gethostbyname2, gethostbyname2_r, @@ -117,11 +117,8 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE \fBherror\fP(), \fBhstrerror\fP(): .RS 4 .TP 4 -glibc 2.12 以降: +glibc 2.8 以降: _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE -.TP 4 -glibc 2.8 から glibc 2.11 まで: -_BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _GNU_SOURCE .TP glibc 2.8 より前: なし @@ -289,6 +286,6 @@ NULL になる。 これらの関数は、成功した場合 0 を返し、失 \fBinet_pton\fP(3), \fBresolver\fP(3), \fBhosts\fP(5), \fBnsswitch.conf\fP(5), \fBhostname\fP(7), \fBnamed\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gethostid.3 b/draft/man3/gethostid.3 index 1e472199..9a0d3a15 100644 --- a/draft/man3/gethostid.3 +++ b/draft/man3/gethostid.3 @@ -98,6 +98,6 @@ glibc の実装では、ホスト ID を保存したファイルを オープン .SH 関連項目 \fBhostid\fP(1), \fBgethostbyname\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getifaddrs.3 b/draft/man3/getifaddrs.3 index 4a26dc59..7a644b0f 100644 --- a/draft/man3/getifaddrs.3 +++ b/draft/man3/getifaddrs.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2013-07-31, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETIFADDRS 3 2012\-11\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETIFADDRS 3 2014\-02\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getifaddrs, freeifaddrs \- インターフェースのアドレスを取得する .SH 書式 @@ -140,21 +140,29 @@ Linux では、 返されるアドレスは通常インターフェースに割 .nf $ \fB./a.out\fP -lo address family: 17 (AF_PACKET) -eth0 address family: 17 (AF_PACKET) -lo address family: 2 (AF_INET) - address: <127.0.0.1> -eth0 address family: 2 (AF_INET) - address: <10.1.1.4> -lo address family: 10 (AF_INET6) - address: <::1> -eth0 address family: 10 (AF_INET6) - address: +lo AF_PACKET (17) + tx_packets = 524; rx_packets = 524 + tx_bytes = 38788; rx_bytes = 38788 +wlp3s0 AF_PACKET (17) + tx_packets = 108391; rx_packets = 130245 + tx_bytes = 30420659; rx_bytes = 94230014 +em1 AF_PACKET (17) + tx_packets = 0; rx_packets = 0 + tx_bytes = 0; rx_bytes = 0 +lo AF_INET (2) + address: <127.0.0.1> +wlp3s0 AF_INET (2) + address: <192.168.235.137> +lo AF_INET6 (10) + address: <::1> +wlp3s0 AF_INET6 (10) + address: .fi .in .SS プログラムのソース \& .nf +#define _GNU_SOURCE /* To get defns of NI_MAXSERV and NI_MAXHOST */ #include #include #include @@ -162,12 +170,12 @@ eth0 address family: 10 (AF_INET6) #include #include #include +#include -int -main(int argc, char *argv[]) +int main(int argc, char *argv[]) { struct ifaddrs *ifaddr, *ifa; - int family, s; + int family, s, n; char host[NI_MAXHOST]; if (getifaddrs(&ifaddr) == \-1) { @@ -178,7 +186,7 @@ main(int argc, char *argv[]) /* Walk through linked list, maintaining head pointer so we can free list later */ - for (ifa = ifaddr; ifa != NULL; ifa = ifa\->ifa_next) { + for (ifa = ifaddr, n = 0; ifa != NULL; ifa = ifa\->ifa_next, n++) { if (ifa\->ifa_addr == NULL) continue; @@ -187,11 +195,12 @@ main(int argc, char *argv[]) /* Display interface name and family (including symbolic form of the latter for the common families) */ - printf("%s\t address family: %d%s\en", - ifa\->ifa_name, family, - (family == AF_PACKET) ? " (AF_PACKET)" : - (family == AF_INET) ? " (AF_INET)" : - (family == AF_INET6) ? " (AF_INET6)" : ""); + printf("%\-8s %s (%d)\en", + ifa\->ifa_name, + (family == AF_PACKET) ? "AF_PACKET" : + (family == AF_INET) ? "AF_INET" : + (family == AF_INET6) ? "AF_INET6" : "???", + family); /* For an AF_INET* interface address, display the address */ @@ -199,12 +208,22 @@ main(int argc, char *argv[]) s = getnameinfo(ifa\->ifa_addr, (family == AF_INET) ? sizeof(struct sockaddr_in) : sizeof(struct sockaddr_in6), - host, NI_MAXHOST, NULL, 0, NI_NUMERICHOST); + host, NI_MAXHOST, + NULL, 0, NI_NUMERICHOST); if (s != 0) { printf("getnameinfo() failed: %s\en", gai_strerror(s)); exit(EXIT_FAILURE); } - printf("\etaddress: <%s>\en", host); + + printf("\et\etaddress: <%s>\en", host); + + } else if (family == AF_PACKET && ifa\->ifa_data != NULL) { + struct rtnl_link_stats *stats = ifa\->ifa_data; + + printf("\et\ettx_packets = %10u; rx_packets = %10u\en" + "\et\ettx_bytes = %10u; rx_bytes = %10u\en", + stats\->tx_packets, stats\->rx_packets, + stats\->tx_bytes, stats\->rx_bytes); } } @@ -215,6 +234,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBpacket\fP(7), \fBifconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getipnodebyname.3 b/draft/man3/getipnodebyname.3 index 04bb544d..584779e7 100644 --- a/draft/man3/getipnodebyname.3 +++ b/draft/man3/getipnodebyname.3 @@ -115,7 +115,7 @@ in_addr)\fP に設定しなければならない。 \fIaddr\fP 引き数は \fIstruct in6_addr\fP へのポインターであり、 \fIlen\fP 引き数は \fIsizeof(struct in6_addr)\fP に設定しなければならない。 .SH 返り値 -エラーが起こるとヌル・ポインターが返され、 \fIerror_num\fP に以下にリストされたエラーコードのいずれかが設定される。 +エラーが起こると NULL が返され、 \fIerror_num\fP に以下にリストされたエラーコードのいずれかが設定される。 .TP \fBHOST_NOT_FOUND\fP ホスト名またはネットワークアドレスが見つからなかった。 @@ -136,7 +136,7 @@ in6_addr)\fP に設定しなければならない。 これはこのネットワークホストのオフィシャルな名前である。 .TP \fIh_aliases\fP -これは、そのホストのオフィシャルでない別名へのポインターの配列である。 配列はヌル・ポインターで終端する。 +これは、そのホストのオフィシャルでない別名へのポインターの配列である。 配列は NULL ポインターで終端する。 .TP \fIh_addrtype\fP これは \fBgetipnodebyname\fP() または \fBgetipnodebyaddr\fP() に与えられた \fIaf\fP 引き数のコピーである。 @@ -148,8 +148,8 @@ in6_addr)\fP に設定しなければならない。 \fIh_addrtype\fP が \fBAF_INET6\fP なら \fIsizeof(struct in6_addr)\fP に設定される。 .TP \fIh_addr_list\fP -これはひとつ以上のポインターの配列で、 それぞれのポインターは、 そのネットワークホストに対応するネットワークアドレス構造体を指す。 -この配列はヌル・ポインターで終端する。 +これはひとつ以上のポインターの配列で、 それぞれのポインターは、 そのネットワークホストに対応するネットワークアドレス構造体を指す。 この配列は +NULL ポインターで終端する。 .SH 準拠 .\" Not in POSIX.1-2001. RFC\ 2553. @@ -159,6 +159,6 @@ RFC\ 2553. .SH 関連項目 \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBgetnameinfo\fP(3), \fBinet_ntop\fP(3), \fBinet_pton\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getline.3 b/draft/man3/getline.3 index cc8d3abd..f4e3fb88 100644 --- a/draft/man3/getline.3 +++ b/draft/man3/getline.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Updated 2010-04-18, Akihiro MOTOKI, LDP v3.24 .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETLINE 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETLINE 3 2014\-01\-08 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getline, getdelim \- 区切り文字までの文字列入力を読み込む .SH 書式 @@ -69,8 +69,9 @@ _GNU_SOURCE \fBgetline\fP() は \fIstream\fP から 1 行全てを読み込み、テキストが含まれているバッファのアドレスを \fI*lineptr\fP に格納する。 バッファはヌル文字 (\e0) で終端される。 改行文字が見つかった場合は、改行文字もバッファに格納される。 -\fI*lineptr\fP が NULL の場合、 \fBgetline\fP() は行の内容を格納するためのバッファを確保する。 -このバッファはユーザーのプログラムで解放すべきである (この場合、 \fI*n\fP の値は無視される)。 +If \fI*lineptr\fP is set to NULL and \fI*n\fP is set 0 before the call, then +\fBgetline\fP() will allocate a buffer for storing the line, which should be +freed by the user program. 別の方法として、 \fBgetline\fP() を呼び出す際に、 \fI*lineptr\fP に \fBmalloc\fP(3) で確保した大きさ \fI*n\fP バイトのバッファへのポインタを入れて渡すこともできる。 読み込んだ行を保持するのに十分なバッファがない場合、 \fBgetline\fP() は @@ -124,8 +125,8 @@ main(void) } .fi .SH 関連項目 -\fBread\fP(2), \fBfgets\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBgets\fP(3), \fBscanf\fP(3) +\fBread\fP(2), \fBfgets\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBscanf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getloadavg.3 b/draft/man3/getloadavg.3 index 94dd6b56..ca4cabdb 100644 --- a/draft/man3/getloadavg.3 +++ b/draft/man3/getloadavg.3 @@ -69,6 +69,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系と Solaris に存在する。 .SH 関連項目 \fBuptime\fP(1), \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getlogin.3 b/draft/man3/getlogin.3 index fa428188..76db87fd 100644 --- a/draft/man3/getlogin.3 +++ b/draft/man3/getlogin.3 @@ -146,6 +146,6 @@ glibc は POSIX 仕様には従っておらず、 \fI/dev/tty\fP ではなく \f .SH 関連項目 \fBgeteuid\fP(2), \fBgetuid\fP(2), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getmntent.3 b/draft/man3/getmntent.3 index 1d42726b..0de5762e 100644 --- a/draft/man3/getmntent.3 +++ b/draft/man3/getmntent.3 @@ -138,6 +138,6 @@ System V にも \fBgetmntent\fP() 関数はあるが、 呼び出し手順が .SH 関連項目 \fBfopen\fP(3), \fBfstab\fP(5), \fBmount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getnameinfo.3 b/draft/man3/getnameinfo.3 index 590d1412..dd5202a6 100644 --- a/draft/man3/getnameinfo.3 +++ b/draft/man3/getnameinfo.3 @@ -210,6 +210,6 @@ the freenix track: 2000 USENIX annual technical conference, June 2000 .UR http://www.usenix.org\:/publications\:/library\:/proceedings\:/usenix2000\:/freenix\:/metzprotocol.html .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getnetent.3 b/draft/man3/getnetent.3 index aeaf7a4d..ee9f931f 100644 --- a/draft/man3/getnetent.3 +++ b/draft/man3/getnetent.3 @@ -114,6 +114,6 @@ struct netent { .br RFC\ 1101 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getnetent_r.3 b/draft/man3/getnetent_r.3 index b493abb0..e5c0a5fe 100644 --- a/draft/man3/getnetent_r.3 +++ b/draft/man3/getnetent_r.3 @@ -118,6 +118,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 関連項目 \fBgetnetent\fP(3), \fBnetworks\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getopt.3 b/draft/man3/getopt.3 index 465b4bd3..c6fcec28 100644 --- a/draft/man3/getopt.3 +++ b/draft/man3/getopt.3 @@ -357,6 +357,6 @@ main(int argc, char **argv) { .SH 関連項目 \fBgetsubopt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getpass.3 b/draft/man3/getpass.3 index 9b8a6dba..c6f477d7 100644 --- a/draft/man3/getpass.3 +++ b/draft/man3/getpass.3 @@ -113,6 +113,6 @@ SUSv2 によれば、 \fBPASS_MAX\fP の値が 8 以下の場合は、この値 .SH 関連項目 \fBcrypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getprotoent.3 b/draft/man3/getprotoent.3 index a9aae7d0..0a9da5e9 100644 --- a/draft/man3/getprotoent.3 +++ b/draft/man3/getprotoent.3 @@ -94,7 +94,7 @@ struct protoent { プロトコルの番号 .SH 返り値 \fBgetprotoent\fP(), \fBgetprotobyname\fP(), \fBgetprotobynumber\fP() 関数は、静的に割り当てられた -\fIprotoent\fP 構造体へのポインタを返す。 エラーが起こったり、ファイルの最後に達した場合は NULL ポインタを返す。 +\fIprotoent\fP 構造体へのポインタを返す。 エラーが起こったり、ファイルの最後に達した場合は NULL を返す。 .SH ファイル .PD 0 .TP @@ -106,6 +106,6 @@ struct protoent { .SH 関連項目 \fBgetnetent\fP(3), \fBgetprotoent_r\fP(3), \fBgetservent\fP(3), \fBprotocols\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getprotoent_r.3 b/draft/man3/getprotoent_r.3 index 9da22c7b..312372dc 100644 --- a/draft/man3/getprotoent_r.3 +++ b/draft/man3/getprotoent_r.3 @@ -207,6 +207,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetprotoent\fP(3), \fBprotocols\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getpt.3 b/draft/man3/getpt.3 index 1cf4954e..4aa9a7f9 100644 --- a/draft/man3/getpt.3 +++ b/draft/man3/getpt.3 @@ -46,6 +46,6 @@ getpt \- 擬似端末マスタ (PTM) をオープンする \fBgrantpt\fP(3), \fBposix_openpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBptmx\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getpw.3 b/draft/man3/getpw.3 index b6e4515b..24a2a6e7 100644 --- a/draft/man3/getpw.3 +++ b/draft/man3/getpw.3 @@ -103,6 +103,6 @@ SVr2 \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBsetpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getpwent.3 b/draft/man3/getpwent.3 index dd5f7d05..32cfead5 100644 --- a/draft/man3/getpwent.3 +++ b/draft/man3/getpwent.3 @@ -126,9 +126,9 @@ I/O エラー。 ローカルのパスワード・データベースファイル .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -\fBgetpwent()\fP 関数はスレッドセーフではない。 +\fBgetpwent\fP() 関数はスレッドセーフではない。 .LP -関数 \fBsetpwent()\fP と \fBendpwent()\fP はスレッドセーフである。 +関数 \fBsetpwent\fP() と \fBendpwent\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fIpw_gecos\fP フィールドは POSIX では規定されていないが、 ほとんどの実装に存在する。 @@ -136,6 +136,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fIpw_gecos\fP フィールドは POSIX では規 \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent_r\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getpwent_r.3 b/draft/man3/getpwent_r.3 index 0a1eb71e..41de4d20 100644 --- a/draft/man3/getpwent_r.3 +++ b/draft/man3/getpwent_r.3 @@ -156,6 +156,6 @@ main(void) \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getpwnam.3 b/draft/man3/getpwnam.3 index 0811e0fd..ca585540 100644 --- a/draft/man3/getpwnam.3 +++ b/draft/man3/getpwnam.3 @@ -244,6 +244,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetspnam\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBsetpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getrpcent.3 b/draft/man3/getrpcent.3 index fa1d4d23..2a946c0b 100644 --- a/draft/man3/getrpcent.3 +++ b/draft/man3/getrpcent.3 @@ -73,7 +73,7 @@ RPC プログラムの別名のリスト。ゼロで終端されている。 見つかるか、ファイルの最後 (end\-of\-file) に到達するまで、順番に 探していく。 .SH 返り値 成功すると、 \fBgetrpcent\fP(), \fBgetrpcbyname\fP(), \fBgetrpcbynumber\fP() は、静的に割り当てられた -\fIrpcent\fP 構造体へのポインタを返す。 EOF か エラーに遭遇した場合には NULL ポインタを返す。 +\fIrpcent\fP 構造体へのポインタを返す。 EOF か エラーに遭遇した場合には NULL を返す。 .SH ファイル .TP \fI/etc/rpc\fP @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系、Solaris や他の多くのシステム .SH 関連項目 \fBgetrpcent_r\fP(3), \fBrpc\fP(5), \fBrpcinfo\fP(8), \fBypserv\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getrpcent_r.3 b/draft/man3/getrpcent_r.3 index abf994c3..e4bca77c 100644 --- a/draft/man3/getrpcent_r.3 +++ b/draft/man3/getrpcent_r.3 @@ -110,6 +110,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 関連項目 \fBgetrpcent\fP(3), \fBrpc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getrpcport.3 b/draft/man3/getrpcport.3 index e6cb374b..6427ba27 100644 --- a/draft/man3/getrpcport.3 +++ b/draft/man3/getrpcport.3 @@ -32,6 +32,6 @@ getrpcport \- RPC ポート番号を取得する .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系、Solaris や他の多くのシステムに存在する。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gets.3 b/draft/man3/gets.3 index ae824ac3..d3a41d4a 100644 --- a/draft/man3/gets.3 +++ b/draft/man3/gets.3 @@ -24,6 +24,8 @@ .\" .\" Modified Wed Jul 28 11:12:07 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu) .\" Modified Fri Sep 8 15:48:13 1995 by Andries Brouwer (aeb@cwi.nl) +.\" Modified 2013-12-31, David Malcolm +.\" Split gets(3) into its own page; fgetc() et al. move to fgetc(3) .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. @@ -38,55 +40,26 @@ .\" Updated 2005-09-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETS 3 2012\-01\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETS 3 2014\-01\-24 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -fgetc, fgets, getc, getchar, gets, ungetc \- 文字と文字列の入力 +gets \- 標準入力からの文字列を取得する (非推奨) .SH 書式 .nf \fB#include \fP .sp -\fBint fgetc(FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP - -\fBchar *fgets(char *\fP\fIs\fP\fB, int \fP\fIsize\fP\fB, FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP - -\fBint getc(FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP - -\fBint getchar(void);\fP - \fBchar *gets(char *\fP\fIs\fP\fB);\fP - -\fBint ungetc(int \fP\fIc\fP\fB, FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fBfgetc\fP() は、 \fIstream\fP から次の文字を \fIunsigned char\fP として読み、 \fIint\fP -にキャストして返す。ファイルの終わりやエラーとなった場合は \fBEOF\fP を返す。 -.PP -\fBgetc\fP() は \fBfgetc\fP() と同様だが、 \fIstream\fP を複数回評価するマクロとして実装されているかもしれない。 -.PP -\fBgetchar\fP() は \fBgetc(\fP\fIstdin\fP\fB)\fP と同じである。 -.PP +\fIこの関数は使用しないこと\fP。 + \fBgets\fP() は、改行文字か \fBEOF\fP までの 1行を \fIstdin\fP から読み込み \fIs\fP が指すバッファに格納する (末尾の改行文字や \fBEOF\fP は NULL バイト (\(aq\e0\(aq) に置き換えられる)。 バッファオーバーランのチェックは行われない (下記の「バグ」を参照)。 -.PP -\fBfgets\fP() は \fIstream\fP から最大で \fIsize\fP \- 1 個の文字を読み込み、 \fIs\fP が指すバッファに格納する。読み込みは -\fBEOF\fP または改行文字を読み込んだ後で停止する。 読み込まれた改行文字はバッファに格納される。 終端の NULL バイト -(\(aq\e0\(aq) が一つバッファの中の最後の文字の後に書き込まれる。 -.PP -\fBungetc\fP() は、後の read 操作で読めるように、 \fIc\fP を \fIunsigned char\fP にキャストして \fIstream\fP -に書き戻す。 書き戻された文字は逆順に戻される; 書き戻しとして保証されているのは、一文字だけである。 -.PP -ここで述べた関数や \fIstdio\fP ライブラリの入力関数を同じ入力ストリームに対して互いに混ぜて使うことができる。 -.PP -これらの処理を停止せずに行いたいときは、 \fBunlocked_stdio\fP(3) を参照のこと。 .SH 返り値 -\fBfgetc\fP(), \fBgetc\fP(), \fBgetchar\fP() は、文字を \fIunsigned char\fP として読んで \fIint\fP -にキャストして返す。ファイルの終わりやエラーの場合は \fBEOF\fP を返す。 -.PP -\fBgets\fP() と \fBfgets\fP() は、成功すると \fIs\fP を返し、エラーや 1 文字も読み込んでいないのにファイルの終わりになった -場合に NULL を返す。 -.PP -\fBungetc\fP() は成功すると \fIc\fP を返し、エラーの場合は \fBEOF\fP を返す。 +\fBgets\fP() returns \fIs\fP on success, and NULL on error or when end of file +occurs while no characters have been read. However, given the lack of +buffer overrun checking, there can be no guarantees that the function will +even return. .SH 準拠 C89, C99, POSIX.1\-2001. @@ -99,15 +72,15 @@ glibc バージョン 2.16 以降では、機能検査マシン \fB_ISOC11_SOURC \fBgets\fP() は絶対に使用してはならない。 前もってデータを知ることなしに \fBgets\fP() が何文字読むかを知ることはできず、 \fBgets\fP() がバッファの終わりを越えて書き込み続けるため、 \fBgets\fP() を使うのは極めて危険である。 これを利用してコンピュータのセキュリティが破られてきた。 代わりに \fBfgets\fP() を使うこと。 -.PP -入力ストリームのファイルディスクリプタに対して、 \fIstdio\fP ライブラリの入力関数と、低レベル呼び出しの \fBread\fP(2) -を混ぜて呼び出す事は勧められない。 結果がどうなるかは分からず、おそらくあなたの 望んでいる結果にはならないだろう。 + +For more information, see CWE\-242 (aka "Use of Inherently Dangerous +Function") at http://cwe.mitre.org/data/definitions/242.html .SH 関連項目 -\fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBferror\fP(3), \fBfgetwc\fP(3), \fBfgetws\fP(3), -\fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBfseek\fP(3), \fBgetline\fP(3), \fBgetwchar\fP(3), -\fBputs\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBungetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3), -\fBfeature_test_macros\fP(7) +\fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBferror\fP(3), \fBfgetc\fP(3), \fBfgets\fP(3), +\fBfgetwc\fP(3), \fBfgetws\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBfseek\fP(3), +\fBgetline\fP(3), \fBgetwchar\fP(3), \fBputs\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBungetwc\fP(3), +\fBunlocked_stdio\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getservent.3 b/draft/man3/getservent.3 index dda67294..828679d8 100644 --- a/draft/man3/getservent.3 +++ b/draft/man3/getservent.3 @@ -106,7 +106,7 @@ struct servent { このサービスと共に用いるプロトコルの名前。 .SH 返り値 \fBgetservent\fP(), \fBgetservbyname\fP(), \fBgetservbyport\fP() 関数は、 静的に割り当てられた -\fIservent\fP 構造体へのポインタを返す。 エラーが起こったり、ファイルの末尾に達した場合は NULL ポインタを返す。 +\fIservent\fP 構造体へのポインタを返す。 エラーが起こったり、ファイルの末尾に達した場合は NULL を返す。 .SH ファイル .TP \fI/etc/services\fP @@ -116,6 +116,6 @@ struct servent { .SH 関連項目 \fBgetnetent\fP(3), \fBgetprotoent\fP(3), \fBgetservent_r\fP(3), \fBservices\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getservent_r.3 b/draft/man3/getservent_r.3 index 6ded4b18..1b9630db 100644 --- a/draft/man3/getservent_r.3 +++ b/draft/man3/getservent_r.3 @@ -158,7 +158,7 @@ main(int argc, char *argv[]) port = htons(atoi(argv[1])); protop = (strcmp(argv[2], "null") == 0 || - strcmp(argv[2], "NULL") == 0) ? NULL : argv[2]; + strcmp(argv[2], "NULL") == 0) ? NULL : argv[2]; buflen = 1024; if (argc > 3) @@ -212,6 +212,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetservent\fP(3), \fBservices\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getspnam.3 b/draft/man3/getspnam.3 index 253f26ed..952cd553 100644 --- a/draft/man3/getspnam.3 +++ b/draft/man3/getspnam.3 @@ -186,6 +186,6 @@ API が提供されている。 .SH 関連項目 \fBgetgrnam\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwnam_r\fP(3), \fBshadow\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getsubopt.3 b/draft/man3/getsubopt.3 index ef124f10..9dd824fa 100644 --- a/draft/man3/getsubopt.3 +++ b/draft/man3/getsubopt.3 @@ -101,7 +101,8 @@ POSIX.1\-2001. #include #include -int main(int argc, char **argv) +int +main(int argc, char **argv) { enum { RO_OPT = 0, @@ -183,6 +184,6 @@ int main(int argc, char **argv) .SH 関連項目 \fBgetopt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getttyent.3 b/draft/man3/getttyent.3 index 54d9f432..a8b5ea7c 100644 --- a/draft/man3/getttyent.3 +++ b/draft/man3/getttyent.3 @@ -75,6 +75,6 @@ Linux では、ファイル \fI/etc/ttys\fP と上で説明した関数は使わ .SH 関連項目 \fBttyname\fP(3), \fBttyslot\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getumask.3 b/draft/man3/getumask.3 index a5135603..338e7e71 100644 --- a/draft/man3/getumask.3 +++ b/draft/man3/getumask.3 @@ -67,6 +67,6 @@ mode_t getumask(void) .SH 関連項目 \fBumask\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getusershell.3 b/draft/man3/getusershell.3 index cf12d08f..18967581 100644 --- a/draft/man3/getusershell.3 +++ b/draft/man3/getusershell.3 @@ -102,7 +102,7 @@ _BSD_SOURCE || (_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE\ <\ 500) .PP \fBendusershell\fP() 関数は \fI/etc/shells\fP ファイルを閉じる。 .SH 返り値 -\fBgetusershell\fP() 関数はファイルの終端ではNULL ポインタを返す。 +\fBgetusershell\fP() 関数はファイルの終端では NULL を返す。 .SH ファイル .nf /etc/shells @@ -115,6 +115,6 @@ _BSD_SOURCE || (_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE\ <\ 500) .SH 関連項目 \fBshells\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getutent.3 b/draft/man3/getutent.3 index 64d6f698..ed60d3a5 100644 --- a/draft/man3/getutent.3 +++ b/draft/man3/getutent.3 @@ -112,8 +112,8 @@ getutent, getutid, getutline, pututline, setutent, endutent, utmpname \- utmp \fBESRCH\fP レコードが見つからなかった。 .PP -関数 \fBsetutent\fP(), \fBpututline\fP(), \fBgetut*\fP() は \fBopen\fP(2) -に書かれている理由でも失敗することがある。 +\fBsetutent\fP(), \fBpututline\fP(), and the \fBgetut*\fP() functions can also fail +for the reasons described in \fBopen\fP(2). .SH ファイル /var/run/utmp 現在ログイン中のユーザーのデータベース .br @@ -172,9 +172,12 @@ Linux 以外のシステムでは、 \fIutmpx\fP 構造体は \fIutmp\fP 構造 \fB struct utmp *\fP\fIubuf\fP\fB, struct utmp **\fP\fIubufp\fP\fB);\fP .fi .sp -これらの関数は GNU での拡張であり、末尾の _r をとった名前の関数と 同様の機能を持つ。 \fIubuf\fP -パラメータは結果を格納する場所を指定する。 成功すると 0 を返し、結果へのポインタを \fI*ubufp\fP に書き込む。エラーの場合 \-1 を返す。 -上記の関数に対応する utmpx 版は存在しない (POSIX.1 ではこれらの関数を規定されていない)。 +These functions are GNU extensions, analogs of the functions of the same +name without the _r suffix. The \fIubuf\fP argument gives these functions a +place to store their result. On success they return 0, and a pointer to the +result is written in \fI*ubufp\fP. On error, these functions return \-1. There +are no utmpx equivalents of the above functions. (POSIX.1 does not specify +such functions.) .SH 例 以下の例では、 utmp のレコードの追加・削除を行っている。このコードは、 擬似端末 (pseudo terminal) から実行されることを想定している。 実際のアプリケーションでは \fBgetpwuid\fP(3) と \fBttyname\fP(3) @@ -224,6 +227,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetutmp\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getutmp.3 b/draft/man3/getutmp.3 index 808b6824..3af3b132 100644 --- a/draft/man3/getutmp.3 +++ b/draft/man3/getutmp.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETUTMP 3 2010\-09\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETUTMP 3 2014\-03\-09 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getutmp, getutmpx \- utmp 構造体から utmpx 構造体、その逆のコピーを行う .SH 書式 @@ -65,8 +65,8 @@ Linux 以外にも、これらの関数が存在するシステムもいくつ Linux では、これらの構造体は同じフィールドを持っており、 各フィールドのサイズも同じである。 .SH 関連項目 -\fBgetutent\fP(3), \fButmp\fP(5) +\fButmpdump\fP(1), \fBgetutent\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getw.3 b/draft/man3/getw.3 index e346c1b3..9dd10620 100644 --- a/draft/man3/getw.3 +++ b/draft/man3/getw.3 @@ -83,6 +83,6 @@ SVr4, SUSv2. POSIX.1\-2001 には存在しない。 .SH 関連項目 \fBferror\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBfwrite\fP(3), \fBgetc\fP(3), \fBputc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/getwchar.3 b/draft/man3/getwchar.3 index cd69fba6..62037ecc 100644 --- a/draft/man3/getwchar.3 +++ b/draft/man3/getwchar.3 @@ -52,6 +52,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/glob.3 b/draft/man3/glob.3 index 5bf46211..93705c2b 100644 --- a/draft/man3/glob.3 +++ b/draft/man3/glob.3 @@ -202,6 +202,6 @@ execvp("ls", &globbuf.gl_pathv[0]); \fBls\fP(1), \fBsh\fP(1), \fBstat\fP(2), \fBexec\fP(3), \fBfnmatch\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBwordexp\fP(3), \fBglob\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gnu_get_libc_version.3 b/draft/man3/gnu_get_libc_version.3 index 7a4b3270..098e5e52 100644 --- a/draft/man3/gnu_get_libc_version.3 +++ b/draft/man3/gnu_get_libc_version.3 @@ -80,6 +80,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBconfstr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/grantpt.3 b/draft/man3/grantpt.3 index 75808bd9..59bc5939 100644 --- a/draft/man3/grantpt.3 +++ b/draft/man3/grantpt.3 @@ -54,6 +54,6 @@ devpts では、このような補助バイナリを必要としない。 \fBopen\fP(2), \fBposix_openpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/gsignal.3 b/draft/man3/gsignal.3 index d33dda4f..fd0b7815 100644 --- a/draft/man3/gsignal.3 +++ b/draft/man3/gsignal.3 @@ -71,6 +71,6 @@ Linux ではこれらの関数を使用しないこと。 過去に間違いが .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBraise\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/hash.3 b/draft/man3/hash.3 index d7dae178..95b288e3 100644 --- a/draft/man3/hash.3 +++ b/draft/man3/hash.3 @@ -135,6 +135,6 @@ hash 関数が指定されると、 \fIhash_open\fP はデータベースが作 \fIA New Hash Package for UNIX\fP, Margo Seltzer, USENIX Proceedings, Winter 1991. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/hsearch.3 b/draft/man3/hsearch.3 index 8aeae1c0..0b0fe1be 100644 --- a/draft/man3/hsearch.3 +++ b/draft/man3/hsearch.3 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" Updated & Modified 2005-01-10, Yuichi SATO .\" Updated 2008-09-20, Akihiro MOTOKI .\" -.TH HSEARCH 3 2013\-07\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH HSEARCH 3 2014\-01\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 hcreate, hdestroy, hsearch, hcreate_r, hdestroy_r, hsearch_r \- ハッシュテーブルの管理 .SH 書式 @@ -177,7 +177,7 @@ glibc の実装はこの規格に違反しており、 この状況で、指定 #include #include -char *data[] = { "alpha", "bravo", "charlie", "delta", +static char *data[] = { "alpha", "bravo", "charlie", "delta", "echo", "foxtrot", "golf", "hotel", "india", "juliet", "kilo", "lima", "mike", "november", "oscar", "papa", "quebec", "romeo", "sierra", "tango", "uniform", @@ -218,6 +218,6 @@ int main() .SH 関連項目 \fBbsearch\fP(3), \fBlsearch\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBtsearch\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/hypot.3 b/draft/man3/hypot.3 index 20f9896e..cc68a0fa 100644 --- a/draft/man3/hypot.3 +++ b/draft/man3/hypot.3 @@ -126,6 +126,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iconv.3 b/draft/man3/iconv.3 index 8d5cfdd4..13bfd1c3 100644 --- a/draft/man3/iconv.3 +++ b/draft/man3/iconv.3 @@ -118,6 +118,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiconv_close\fP(3), \fBiconv_open\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iconv_close.3 b/draft/man3/iconv_close.3 index 5bc0065e..2ea18ccb 100644 --- a/draft/man3/iconv_close.3 +++ b/draft/man3/iconv_close.3 @@ -43,6 +43,6 @@ UNIX98, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(3), \fBiconv_open\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iconv_open.3 b/draft/man3/iconv_open.3 index b39dc2f4..c3045c3b 100644 --- a/draft/man3/iconv_open.3 +++ b/draft/man3/iconv_open.3 @@ -72,6 +72,6 @@ UNIX98, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(1), \fBiconv\fP(3), \fBiconv_close\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/if_nameindex.3 b/draft/man3/if_nameindex.3 index d801d0ea..64cab968 100644 --- a/draft/man3/if_nameindex.3 +++ b/draft/man3/if_nameindex.3 @@ -61,7 +61,7 @@ if_nameindex, if_freenameindex \- ネットワークインターフェースの \fBif_nameindex\fP() が返すデータ構造体は動的に確保される。 必要なくなった際には \fBif_freenameindex\fP() で解放すべきである。 .SH 返り値 -成功した場合には \fBif_nameindex\fP() は配列へのポインタを返す。エラー時には NULL ポインタが返され、 \fIerrno\fP +成功した場合には \fBif_nameindex\fP() は配列へのポインタを返す。エラー時には NULL が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー \fBif_nameindex\fP() が失敗した場合には以下の \fIerrno\fP が設定される。 @@ -82,6 +82,7 @@ RFC\ 3493, POSIX.1\-2001. この関数は BSDi 初めて登場した。 .SH 例 以下のプログラムはこのページで説明した関数の使い方を示している。このプログラムが生成する出力は以下のようになる。 + .in +4n .nf $ \fB./a.out\fP\fI @@ -120,6 +121,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetsockopt\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBgetifaddrs\fP(3), \fBif_indextoname\fP(3), \fBif_nametoindex\fP(3), \fBifconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/if_nametoindex.3 b/draft/man3/if_nametoindex.3 index 0c5d9c46..6f1639f3 100644 --- a/draft/man3/if_nametoindex.3 +++ b/draft/man3/if_nametoindex.3 @@ -70,6 +70,6 @@ RFC\ 3493, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgetifaddrs\fP(3), \fBif_nameindex\fP(3), \fBifconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ilogb.3 b/draft/man3/ilogb.3 index 65badf51..4f279390 100644 --- a/draft/man3/ilogb.3 +++ b/draft/man3/ilogb.3 @@ -130,6 +130,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBlog\fP(3), \fBlogb\fP(3), \fBsignificand\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/index.3 b/draft/man3/index.3 index b975d6e9..040f848d 100644 --- a/draft/man3/index.3 +++ b/draft/man3/index.3 @@ -66,6 +66,6 @@ index, rindex \- 文字列中の文字の位置を示す \fBmemchr\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrrchr\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/inet.3 b/draft/man3/inet.3 index c381e495..fe35a934 100644 --- a/draft/man3/inet.3 +++ b/draft/man3/inet.3 @@ -210,6 +210,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetnetent\fP(3), \fBinet_ntop\fP(3), \fBinet_pton\fP(3), \fBhosts\fP(5), \fBnetworks\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/inet_ntop.3 b/draft/man3/inet_ntop.3 index fe49863a..f5b1146a 100644 --- a/draft/man3/inet_ntop.3 +++ b/draft/man3/inet_ntop.3 @@ -84,6 +84,6 @@ glibc 2.2 以降では \fIsocklen_t\fP となっている。 .SH 関連項目 \fBgetnameinfo\fP(3), \fBinet\fP(3), \fBinet_pton\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/inet_pton.3 b/draft/man3/inet_pton.3 index 69739c59..b5cd010a 100644 --- a/draft/man3/inet_pton.3 +++ b/draft/man3/inet_pton.3 @@ -147,6 +147,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBinet\fP(3), \fBinet_ntop\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/infnan.3 b/draft/man3/infnan.3 index 838b733d..f82b7e79 100644 --- a/draft/man3/infnan.3 +++ b/draft/man3/infnan.3 @@ -75,6 +75,6 @@ infnan \- 無限大と無効値 (NaN) を取扱う .SH 注意 この廃止された (obsolete) 関数は、 libc4 と libc5 で提供されていたが、 glibc2 では提供されていない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/initgroups.3 b/draft/man3/initgroups.3 index 24776f50..35f90991 100644 --- a/draft/man3/initgroups.3 +++ b/draft/man3/initgroups.3 @@ -81,6 +81,6 @@ SVr4, 4.3BSD. .SH 関連項目 \fBgetgroups\fP(2), \fBsetgroups\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/insque.3 b/draft/man3/insque.3 index 78734731..3a12dfb8 100644 --- a/draft/man3/insque.3 +++ b/draft/man3/insque.3 @@ -226,6 +226,6 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/intro.3 b/draft/man3/intro.3 index cf6e0d90..3c048d97 100644 --- a/draft/man3/intro.3 +++ b/draft/man3/intro.3 @@ -85,6 +85,6 @@ intro \- ライブラリ関数の紹介 \fBenviron\fP(7), \fBfeature_test_macros\fP(7), \fBlibc\fP(7), \fBmath_error\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7), \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/isalpha.3 b/draft/man3/isalpha.3 index dbe560b6..5929a596 100644 --- a/draft/man3/isalpha.3 +++ b/draft/man3/isalpha.3 @@ -40,39 +40,45 @@ .\" Updated 2005-02-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2007-05-01, Akihiro MOTOKI, LDP v2.46 .\" -.TH ISALPHA 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ISALPHA 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 isalnum, isalpha, isascii, isblank, iscntrl, isdigit, isgraph, islower, -isprint, ispunct, isspace, isupper, isxdigit \- 文字を分類する +isprint, ispunct, isspace, isupper, isxdigit, isalnum_l, isalpha_l, +isascii_l, isblank_l, iscntrl_l, isdigit_l, isgraph_l, islower_l, isprint_l, +ispunct_l, isspace_l, isupper_l, isxdigit_l \- 文字を分類する .SH 書式 .nf \fB#include \fP .sp \fBint isalnum(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isalpha(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br -\fBint isascii(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br -\fBint isblank(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint iscntrl(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isdigit(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isgraph(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint islower(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isprint(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint ispunct(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isspace(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isupper(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isxdigit(int \fP\fIc\fP\fB);\fP + +\fBint isascii(int \fP\fIc\fP\fB);\fP +\fBint isblank(int \fP\fIc\fP\fB);\fP + +\fBint isalnum_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isalpha_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isblank_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint iscntrl_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isdigit_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isgraph_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint islower_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isprint_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint ispunct_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isspace_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isupper_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isxdigit_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP + +\fBint isascii_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP .fi .sp .in -4n @@ -85,15 +91,54 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE .br .RE + \fBisblank\fP(): .RS 4 _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _ISOC99_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L; .br or \fIcc\ \-std=c99\fP .RE + +\fBisalnum_l\fP(), \fBisalpha_l\fP(), \fBisblank_l\fP(), \fBiscntrl_l\fP(), +\fBisdigit_l\fP(), \fBisgraph_l\fP(), \fBislower_l\fP(), \fBisprint_l\fP(), +\fBispunct_l\fP(), \fBisspace_l\fP(), \fBisupper_l\fP(), \fBisxdigit_l\fP(): +.PD 0 +.RS 4 +.TP +Since glibc 2.10: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 +.TP +Before glibc 2.10: +_GNU_SOURCE +.RE +.PD + +\fBisascii_l\fP(), +.PD 0 +.RS 4 +.TP +Since glibc 2.10: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 && (_SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE) +.TP +Before glibc 2.10: +_GNU_SOURCE +.RE +.PD .ad .SH 説明 -これらの関数は、現在のロケールに従って \fIc\fP を分類する。 \fIc\fP は \fIunsigned char\fP か \fBEOF\fP でなければならない。 +These functions check whether \fIc\fP, which must have the value of an +\fIunsigned char\fP or \fBEOF\fP, falls into a certain character class according +to the specified locale. The functions without the "_l" suffix perform the +check based on the current locale. + +The functions with the "_l" suffix perform the check based on the locale +specified by the locale object \fIlocale\fP. The behavior of these functions +is undefined if \fIlocale\fP is the special locale object \fBLC_GLOBAL_LOCALE\fP +(see \fBduplocale\fP(3)) or is not a valid locale object handle. + +The list below explains the operation of the functions without the "_l" +suffix; the functions with the "_l" suffix differ only in using the locale +object \fIlocale\fP instead of the current locale. .TP \fBisalnum\fP() 英字または数字であるかを調べる。 \fB(isalpha(\fP\fIc\fP\fB) || isdigit(\fP\fIc\fP\fB))\fP と等価である。 @@ -140,11 +185,33 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fB0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f A B C D E F\fP の文字であるかどうかを調べることと等価である。 .SH 返り値 文字 \fIc\fP が調べた文字の種類に合っていれば 0 以外を返す。 そうでなければ 0 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +.\" FIXME: need a thread-safety statement about the *_l functions +関数 \fBisalnum\fP(), \fBisalpha\fP(), \fBisascii\fP(), \fBisblank\fP(), \fBiscntrl\fP(), +\fBisdigit\fP(), \fBisgraph\fP(), \fBislower\fP(), \fBisprint\fP(), \fBispunct\fP(), +\fBisspace\fP(), \fBisupper\fP(), \fBisxdigit\fP() はスレッドセーフである。 +.SH バージョン +\fBisalnum_l\fP(), \fBisalpha_l\fP(), \fBisblank_l\fP(), \fBiscntrl_l\fP(), +\fBisdigit_l\fP(), \fBisgraph_l\fP(), \fBislower_l\fP(), \fBisprint_l\fP(), +\fBispunct_l\fP(), \fBisspace_l\fP(), \fBisupper_l\fP(), \fBisxdigit_l\fP(), +\fBisascii_l\fP() は glibc 2.3 以降で利用可能である。 .SH 準拠 -C99, 4.3BSD. C89 では、これらの関数のうち \fBisascii\fP() と \fBisblank\fP() 以外の -すべてが規定されている。 \fBisascii\fP() は BSD や SVr4 の拡張である。 \fBisblank\fP() は POSIX.1\-2001 -と C99 7.4.1.3 に準拠している。 POSIX.1\-2008 は、 \fBisascii\fP() を廃止予定としている。 -ローカライズされたアプリケーションでは、移植性を確保しつつ、 この関数を使用することはできない点に注意すること。 +C89 では \fBisalnum\fP(), \fBisalpha\fP(), \fBiscntrl\fP(), \fBisdigit\fP(), \fBisgraph\fP(), +\fBislower\fP(), \fBisprint\fP(), \fBispunct\fP(), \fBisspace\fP(), \fBisupper\fP(), +\fBisxdigit\fP() が規定されているが、 \fBisascii\fP() と \fBisblank\fP() は規定されていない。 POSIX.1\-2001 +でもこれらの関数は規定されており、\fBisascii\fP() と \fBisblank\fP() も規定されている (\fBisascii\fP() は XSI +拡張)。 C99 では、ここで挙げた関数のうち \fBisascii\fP() 以外の全てが規定されている。 + +POSIX.1\-2008 では \fBisascii\fP() +は廃止予定とされている。ローカライズするアプリケーションで移植性がある形では使用できない点に注意すること。 + +POSIX.\-1\-2008 では \fBisalnum_l\fP(), \fBisalpha_l\fP(), \fBisblank_l\fP(), +\fBiscntrl_l\fP(), \fBisdigit_l\fP(), \fBisgraph_l\fP(), \fBislower_l\fP(), +\fBisprint_l\fP(), \fBispunct_l\fP(), \fBisspace_l\fP(), \fBisupper_l\fP(), +\fBisxdigit_l\fP() が規定されている。 + +\fBisascii_l\fP() は GNU 拡張である。 .SH 注意 ある文字がどの種類に入るかということは、現在のロケールに依存する。 たとえば、デフォルトの \fBC\fP ロケールでは \fBisupper\fP() は A のウムラウトを認識できないので、それが大文字だということがわからない。 @@ -152,9 +219,9 @@ C99, 4.3BSD. C89 では、これらの関数のうち \fBisascii\fP() と \fBi \fBiswalnum\fP(3), \fBiswalpha\fP(3), \fBiswblank\fP(3), \fBiswcntrl\fP(3), \fBiswdigit\fP(3), \fBiswgraph\fP(3), \fBiswlower\fP(3), \fBiswprint\fP(3), \fBiswpunct\fP(3), \fBiswspace\fP(3), \fBiswupper\fP(3), \fBiswxdigit\fP(3), -\fBsetlocale\fP(3), \fBtoascii\fP(3), \fBtolower\fP(3), \fBtoupper\fP(3), \fBascii\fP(7), -\fBlocale\fP(7) +\fBnewlocale\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBuselocale\fP(3), \fBtoascii\fP(3), +\fBtolower\fP(3), \fBtoupper\fP(3), \fBascii\fP(7), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/isatty.3 b/draft/man3/isatty.3 index 4b4663ea..fcf9b53e 100644 --- a/draft/man3/isatty.3 +++ b/draft/man3/isatty.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated Mon Feb 10 1997 by Hiroaki Nagoya .\" -.TH ISATTY 3 2008\-12\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISATTY 3 2014\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 isatty \- ファイルディスクリプタが端末を参照しているかをチェックする .SH 書式 @@ -55,11 +55,14 @@ isatty \- ファイルディスクリプタが端末を参照しているかを \fBEINVAL\fP .\" FIXME File a bug for this? \fIfd\fP が端末以外のファイルを参照している。 POSIX.1\-2001 では、この場合にエラー \fBENOTTY\fP を返すと規定されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBisatty\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfstat\fP(2), \fBttyname\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/isgreater.3 b/draft/man3/isgreater.3 index 8901049d..ddd03468 100644 --- a/draft/man3/isgreater.3 +++ b/draft/man3/isgreater.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Updated 2008-09-18, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISGREATER 3 2012\-05\-06 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH ISGREATER 3 2014\-01\-27 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 isgreater, isgreaterequal, isless, islessequal, islessgreater, isunordered \- NaN に対して例外を発生せずに、浮動小数点数の大小関係の判定を行う @@ -91,6 +91,10 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fBisunordered\fP() は \fIx\fP か \fIy\fP が NaN の場合 1 を、 それ以外の場合 0 を返す。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +マクロ \fBisgreater\fP(), \fBisgreaterequal\fP(), \fBisless\fP(), \fBislessequal\fP(), +\fBislessgreater\fP(), \fBisunordered\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -99,6 +103,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfpclassify\fP(3), \fBisnan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswalnum.3 b/draft/man3/iswalnum.3 index ab1a8c2d..4a5cdadc 100644 --- a/draft/man3/iswalnum.3 +++ b/draft/man3/iswalnum.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Updated Sun Dec 26 19:31:08 JST 1999 .\" by Kentaro Shirakata .\" -.TH ISWALNUM 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ISWALNUM 3 2014\-01\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iswalnum \- 英数字ワイド文字かどうかを調べる .SH 書式 @@ -55,6 +55,10 @@ iswalnum \- 英数字ワイド文字かどうかを調べる .SH 返り値 \fBiswalnum\fP() 関数は、\fIwc\fP が文字クラス "alnum" に属するワイド文字 ならば 0 でない値を返す。それ以外の場合には 0 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBiswalnum\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -62,6 +66,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisalnum\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswalpha.3 b/draft/man3/iswalpha.3 index 907ac3ce..a6fbd00a 100644 --- a/draft/man3/iswalpha.3 +++ b/draft/man3/iswalpha.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Updated Sun Dec 26 19:31:18 JST 1999 .\" by Kentaro Shirakata .\" -.TH ISWALPHA 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ISWALPHA 3 2014\-01\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iswalpha \- 英字ワイド文字かどうかを調べる .SH 書式 @@ -56,6 +56,10 @@ iswalpha \- 英字ワイド文字かどうかを調べる .SH 返り値 \fBiswalpha\fP() 関数は、\fIwc\fP がワイド文字クラス "alpha" に属する ワイド文字ならば 0 でない値を返す。それ以外の場合には 0 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBiswalpha\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -63,6 +67,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisalpha\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswblank.3 b/draft/man3/iswblank.3 index 94d91605..c1c2cd37 100644 --- a/draft/man3/iswblank.3 +++ b/draft/man3/iswblank.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Updated Sun Dec 26 19:31:26 JST 1999 .\" by Kentaro Shirakata .\" -.TH ISWBLANK 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ISWBLANK 3 2014\-02\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iswblank \- 空白ワイド文字かどうかを調べる .SH 書式 @@ -60,6 +60,10 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .SH 返り値 \fBiswblank\fP() 関数は、\fIwc\fP がワイド文字クラス "blank" に属する ワイド文字ならば 0 でない値を返す。それ以外の場合には 0 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBiswblank\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -67,6 +71,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBisblank\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswcntrl.3 b/draft/man3/iswcntrl.3 index 2c35c055..84bcd87b 100644 --- a/draft/man3/iswcntrl.3 +++ b/draft/man3/iswcntrl.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Wed Sep 1 22:51:30 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH ISWCNTRL 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ISWCNTRL 3 2014\-02\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iswcntrl \- ワイド制御文字かどうかを調べる .SH 書式 @@ -42,6 +42,10 @@ unsigned char 型である \fIc\fP に対しては、\fIiscntrl(c)\fP は暗黙 .SH 返り値 関数 \fBiswcntrl\fP() は、\fIwc\fP がワイド文字クラス "cntrl" に属する ワイド文字ならば 0 でない値を返す。そうでない場合には 0 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBiswcntrl\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -49,6 +53,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiscntrl\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswctype.3 b/draft/man3/iswctype.3 index 2d395949..b3659f51 100644 --- a/draft/man3/iswctype.3 +++ b/draft/man3/iswctype.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Thu Sep 2 21:47:20 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH ISWCTYPE 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ISWCTYPE 3 2014\-02\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iswctype \- ワイド文字の分類 .SH 書式 @@ -39,6 +39,9 @@ iswctype \- ワイド文字の分類 \fIdesc\fP は \fBwctype\fP(3) 関数が返す文字属性指示子でなければならない。 .SH 返り値 \fBiswctype\fP() 関数は、\fIwc\fP が指示された属性を持つならば 0 でない 値を返す。そうでなければ 0 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBiswctype\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -49,6 +52,6 @@ C99. \fBiswpunct\fP(3), \fBiswspace\fP(3), \fBiswupper\fP(3), \fBiswxdigit\fP(3), \fBwctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswdigit.3 b/draft/man3/iswdigit.3 index 7bc67598..dec9b7fb 100644 --- a/draft/man3/iswdigit.3 +++ b/draft/man3/iswdigit.3 @@ -61,6 +61,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisdigit\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswgraph.3 b/draft/man3/iswgraph.3 index b2b4171d..0f301c6a 100644 --- a/draft/man3/iswgraph.3 +++ b/draft/man3/iswgraph.3 @@ -59,6 +59,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisgraph\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswlower.3 b/draft/man3/iswlower.3 index 86950040..655614a9 100644 --- a/draft/man3/iswlower.3 +++ b/draft/man3/iswlower.3 @@ -66,6 +66,6 @@ case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれ .SH 関連項目 \fBislower\fP(3), \fBiswctype\fP(3), \fBtowlower\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswprint.3 b/draft/man3/iswprint.3 index b179e512..5e3cdfb0 100644 --- a/draft/man3/iswprint.3 +++ b/draft/man3/iswprint.3 @@ -48,6 +48,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisprint\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswpunct.3 b/draft/man3/iswpunct.3 index 1debdd32..917d6db5 100644 --- a/draft/man3/iswpunct.3 +++ b/draft/man3/iswpunct.3 @@ -60,6 +60,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBispunct\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswspace.3 b/draft/man3/iswspace.3 index babdc4c0..eac5bde4 100644 --- a/draft/man3/iswspace.3 +++ b/draft/man3/iswspace.3 @@ -57,6 +57,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisspace\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswupper.3 b/draft/man3/iswupper.3 index bea66ef4..077e5de7 100644 --- a/draft/man3/iswupper.3 +++ b/draft/man3/iswupper.3 @@ -66,6 +66,6 @@ case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれ .SH 関連項目 \fBisupper\fP(3), \fBiswctype\fP(3), \fBtowupper\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/iswxdigit.3 b/draft/man3/iswxdigit.3 index 22d833c8..6a7906b2 100644 --- a/draft/man3/iswxdigit.3 +++ b/draft/man3/iswxdigit.3 @@ -59,6 +59,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiswctype\fP(3), \fBisxdigit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/j0.3 b/draft/man3/j0.3 index 554cc7be..ccf0e3cf 100644 --- a/draft/man3/j0.3 +++ b/draft/man3/j0.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated 2002-09-24 by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH J0 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH J0 3 2014\-01\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 j0, j0f, j0l, j1, j1f, j1l, jn, jnf, jnl \- 第一種ベッセル関数 .SH 書式 @@ -92,7 +92,8 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 関数 \fBj0\fP(), \fBj1\fP() はそれぞれ \fIx\fP の0次、1次の 第一種ベッセル関数の値を返す。 関数 \fBjn\fP() は \fIx\fP の \fIn\fP 次の 第一種ベッセル関数の値を返す。 .PP -\fBj0f\fP() 群の関数、 \fBj0l\fP() 群の関数は、それぞれ \fIfloat\fP 型、 \fIlong double\fP 型の返り値を返す。 +関数 \fBj0f\fP(), \fBj1f\fP(), \fBjnf\fP() は、 \fIfloat\fP 型を引数に取り、返り値として返す。 関数 \fBj0l\fP(), +\fBj1l\fP(), and \fBjnl\fP() は、 \fIlong double\fP 型を引数に取り、返り値として返す。 .SH 返り値 成功すると、これらの関数は \fIx\fP に対する第一種ベッセル関数の値を返す。 @@ -122,6 +123,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .SH 関連項目 \fBy0\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/key_setsecret.3 b/draft/man3/key_setsecret.3 index 257730f9..927fdcd8 100644 --- a/draft/man3/key_setsecret.3 +++ b/draft/man3/key_setsecret.3 @@ -58,6 +58,6 @@ DES である。 .SH 関連項目 \fBcrypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ldexp.3 b/draft/man3/ldexp.3 index 4c28dc96..a6605bde 100644 --- a/draft/man3/ldexp.3 +++ b/draft/man3/ldexp.3 @@ -108,6 +108,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBfrexp\fP(3), \fBmodf\fP(3), \fBscalbln\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lgamma.3 b/draft/man3/lgamma.3 index c47e39d1..c3b47a1a 100644 --- a/draft/man3/lgamma.3 +++ b/draft/man3/lgamma.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" by SAITOH Akira .\" Updated 2008-09-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LGAMMA 3 2010\-09\-11 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH LGAMMA 3 2014\-01\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 lgamma, lgammaf, lgammal, lgamma_r, lgammaf_r, lgammal_r, signgam \- ガンマ関数の対数を計算する @@ -82,8 +82,8 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE 関数 \fBlgamma\fP() は、ガンマ関数の絶対値の自然対数を返す。 ガンマ関数の符号は、 \fI\fP で宣言されている extern int \fIsigngam\fP に格納される。 格納される値は、ガンマ関数が正または 0 の場合 1、 負の場合 \-1 である。 .PP -\fIsigngam\fP という固定された場所を使うことはスレッドセーフではないので、 関数 \fBlgamma_r\fP() などが導入されている。 -これらの関数では、符号は引き数 \fIsignp\fP 経由で返される。 +\fIsigngam\fP という固定された場所を使うことはスレッドセーフではないので、 関数 \fBlgamma_r\fP(), \fBlgammaf_r\fP(), +\fBlgammal_r\fP() が導入された。 これらの関数では、符号は引き数 \fIsignp\fP 経由で返される。 .SH 返り値 成功すると、これらの関数は Gamma(x) の自然対数を返す。 @@ -123,6 +123,6 @@ glibc 2.9 とそれ以前のバージョンでは、 極エラーが発生した .SH 関連項目 \fBtgamma\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lio_listio.3 b/draft/man3/lio_listio.3 index ac9398f1..86833b47 100644 --- a/draft/man3/lio_listio.3 +++ b/draft/man3/lio_listio.3 @@ -63,7 +63,7 @@ I/O 操作は処理を行うためのキューに入れられ、呼び出しは \fIaiocb_list\fP 引き数は、I/O 操作を指定する \fIaiocb\fP 構造体へのポインタ の配列である。指定された操作の実行順序は規定されていない。 \fInitems\fP 引き数は、配列 \fIaiocb_list\fP の大きさを指定する。 -\fIaiocb_list\fP 内の NULL ポインタは無視される。 +\fIaiocb_list\fP 内の null ポインタは無視される。 \fIaiocb_list\fP の各制御ブロックでは、 \fIaio_lio_opcode\fP フィールドで開始する I/O 操作を指定する。 @@ -151,6 +151,6 @@ I/O 操作の実行中は制御ブロックを変更してはならない。デ \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/localeconv.3 b/draft/man3/localeconv.3 index 29931ffc..5bae5119 100644 --- a/draft/man3/localeconv.3 +++ b/draft/man3/localeconv.3 @@ -64,6 +64,6 @@ C89, C99 \fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1), \fBisalpha\fP(3), \fBnl_langinfo\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lockf.3 b/draft/man3/lockf.3 index fee452ee..4a9470c0 100644 --- a/draft/man3/lockf.3 +++ b/draft/man3/lockf.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated & Modified Mon Jul 15 02:10:29 JST 2002 by Yuichi SATO .\" Updated 2010-04-18, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" -.TH LOCKF 3 2012\-07\-07 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH LOCKF 3 2014\-02\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 lockf \- オープンされたファイルに対する POSIX ロックの適用・テスト・解除を行う .SH 書式 @@ -103,7 +103,7 @@ Linux では、 \fBlockf\fP() は単に \fBfcntl\fP(2) のロックへのイ コマンドが \fBF_LOCK\fP であり、このロック操作を行うとデッドロックが発生してしまう。 .TP \fBEINVAL\fP -\fIfd\fP に無効な操作が指定された。 +\fIcmd\fP に無効な操作が指定された。 .TP \fBENOLCK\fP 非常に多くのセグメントロックが開かれ、ロックテーブルが一杯である。 @@ -116,6 +116,6 @@ Linux カーネルソースの \fIDocumentation/filesystems\fP ディレクト \fImandatory\-locking.txt\fP (以前のカーネルでは、これらのファイルは \fIDocumentation\fP ディレクトリ直下にあり、 \fImandatory\-locking.txt\fP は \fImandatory.txt\fP という名前であった。) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/log.3 b/draft/man3/log.3 index 0a5e6d7c..6e83d102 100644 --- a/draft/man3/log.3 +++ b/draft/man3/log.3 @@ -108,6 +108,6 @@ glibc 2.5 以前では、 NaN に対して \fBlog\fP() をとると、間違っ .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBlog10\fP(3), \fBlog1p\fP(3), \fBlog2\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/log10.3 b/draft/man3/log10.3 index 29c62185..88adf7b6 100644 --- a/draft/man3/log10.3 +++ b/draft/man3/log10.3 @@ -89,6 +89,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBexp10\fP(3), \fBlog\fP(3), \fBlog2\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/log1p.3 b/draft/man3/log1p.3 index 9a79d2c7..789dc842 100644 --- a/draft/man3/log1p.3 +++ b/draft/man3/log1p.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LOG1P 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH LOG1P 3 2014\-02\-28 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 log1p, log1pf, log1pl \- 引き数に 1 を加えた値の対数 .SH 書式 @@ -117,12 +117,15 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .\" log(), log2(), log10() do set errno .\" Bug raised: http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=6792 これらの関数は \fIerrno\fP を設定しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBlog1p\fP(), \fBlog1pf\fP(), \fBlog1pl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 .\" BSD C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBexp\fP(3), \fBexpm1\fP(3), \fBlog\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/log2.3 b/draft/man3/log2.3 index 11a63a2f..9aa2e580 100644 --- a/draft/man3/log2.3 +++ b/draft/man3/log2.3 @@ -91,6 +91,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBclog2\fP(3), \fBlog\fP(3), \fBlog10\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/logb.3 b/draft/man3/logb.3 index 7b61e16b..7c7cc5ff 100644 --- a/draft/man3/logb.3 +++ b/draft/man3/logb.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LOGB 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH LOGB 3 2014\-02\-28 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 logb, logbf, logbl \- 浮動小数点数の指数を取得する .SH 書式 @@ -108,11 +108,14 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .\" function occurs in 4.3BSD. .\" see IEEE.3 in the 4.3BSD manual これらの関数は \fIerrno\fP を設定しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBlogb\fP(), \fBlogbf\fP(), \fBlogbl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBilogb\fP(3), \fBlog\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/login.3 b/draft/man3/login.3 index 531ae4ac..45fe6246 100644 --- a/draft/man3/login.3 +++ b/draft/man3/login.3 @@ -80,6 +80,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 .SH 関連項目 \fBgetutent\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/longjmp.3 b/draft/man3/longjmp.3 index 053907a6..d3371a3f 100644 --- a/draft/man3/longjmp.3 +++ b/draft/man3/longjmp.3 @@ -90,6 +90,6 @@ POSIX では、 \fBlongjmp\fP() がシグナルコンテキスト (signal contex .SH 関連項目 \fBsetjmp\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lrint.3 b/draft/man3/lrint.3 index 55c1a9e7..4220f55c 100644 --- a/draft/man3/lrint.3 +++ b/draft/man3/lrint.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2008-09-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LRINT 3 2013\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH LRINT 3 2014\-01\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 lrint, lrintf, lrintl, llrint, llrintf, llrintl \- 最も近い整数値に丸める .SH 書式 @@ -75,7 +75,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .SH 説明 これらの関数は、現在の丸め方向に基づき、最も近い整数に引き数を丸める (現在の丸め方向については \fBfesetround\fP(3) を参照)。 -\fBrint\fP(3) と違い、これらの関数の返り値の型は引き数の型と異なる点に注意すること。 +\fBrint\fP(3) 系の関数と違い、これらの関数の返り値の型は引き数の型と異なる点に注意すること。 .SH 返り値 これらの関数は丸めた整数値を返す。 @@ -108,6 +108,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlround\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lround.3 b/draft/man3/lround.3 index 3a1c2482..f15b8557 100644 --- a/draft/man3/lround.3 +++ b/draft/man3/lround.3 @@ -77,7 +77,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP これらの関数は最も近い整数に引き数を丸める。 現在の丸め方向に関係なく、 0 から遠い方の最も近い整数に引き数は丸められる (現在の丸め方向については \fBfenv\fP(3) 参照)。 -\fBround\fP(3), \fBceil\fP(3) などと違い、これらの関数の返り値の型は引き数の型と異なる点に注意すること。 +関数 \fBround\fP(3), \fBceil\fP(3) と違い、これらの関数の返り値の型は引き数の型と異なる点に注意すること。 .SH 返り値 これらの関数は丸めた整数値を返す。 @@ -110,6 +110,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lsearch.3 b/draft/man3/lsearch.3 index b70548a0..8c21d2dd 100644 --- a/draft/man3/lsearch.3 +++ b/draft/man3/lsearch.3 @@ -66,6 +66,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. libc には libc\-4.6.27 以降で実装されて .SH 関連項目 \fBbsearch\fP(3), \fBhsearch\fP(3), \fBtsearch\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/lseek64.3 b/draft/man3/lseek64.3 index fc34bb27..f0c52f6e 100644 --- a/draft/man3/lseek64.3 +++ b/draft/man3/lseek64.3 @@ -129,6 +129,6 @@ lseek64 \- ファイルの 64 ビットの読み書きオフセットの位置 .SH 関連項目 \fBllseek\fP(2), \fBlseek\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/makecontext.3 b/draft/man3/makecontext.3 index d4a17aa8..716390f0 100644 --- a/draft/man3/makecontext.3 +++ b/draft/man3/makecontext.3 @@ -173,6 +173,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaction\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBgetcontext\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/makedev.3 b/draft/man3/makedev.3 index 605a4853..352d78ad 100644 --- a/draft/man3/makedev.3 +++ b/draft/man3/makedev.3 @@ -73,6 +73,6 @@ glibc 2.3.3 以降では、これらは GNU 固有の 3 つの関数 .SH 関連項目 \fBmknod\fP(2), \fBstat\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/malloc.3 b/draft/man3/malloc.3 index 8bde7026..c4f8b645 100644 --- a/draft/man3/malloc.3 +++ b/draft/man3/malloc.3 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" Modified 2005-03-15, Akihiro MOTOKI .\" Modified 2007-10-12, Akihiro MOTOKI, LDP v2.66 .\" -.TH MALLOC 3 2012\-05\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MALLOC 3 2013\-12\-12 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 malloc, free, calloc, realloc \- 動的なメモリの割り当てと解放を行う .SH 書式 @@ -86,18 +86,15 @@ malloc, free, calloc, realloc \- 動的なメモリの割り当てと解放を \fIptr\fP が指す領域が移動されていた場合は \fIfree(ptr)\fP が実行される。 .SH 返り値 関数 \fBcalloc\fP() と \fBmalloc\fP() は、割り当てられたメモリへのポインタを返す。 -割り当てられたメモリは、あらゆる種類の変数に対応できるようにアラインメントされる。 -エラーの場合、これらの関数は NULL を返す。 -\fIsize\fP が 0 で呼び出した \fBmalloc\fP() や、\fInmemb\fP か \fIsize\fP が 0 で呼び出した -\fBcalloc\fP() が成功した場合にも NULL が返される。 +割り当てられたメモリは、あらゆる組み込み型に対応できるようにアラインメントされる。 エラーの場合、これらの関数は NULL を返す。 \fIsize\fP が +0 で呼び出した \fBmalloc\fP() や、\fInmemb\fP か \fIsize\fP が 0 で呼び出した \fBcalloc\fP() が成功した場合にも +NULL が返される。 .PP \fBfree\fP() 関数は値を返さない。 .PP -\fBrealloc\fP() 関数は新たに割り当てられたメモリへのポインタを返す。 -これはあらゆる種類の変数に対応できるようにアラインメントされており、 -\fIptr\fP とは異なることもある。割り当て要求に失敗した場合は NULL が返る。 -\fIsize\fP が 0 の場合には、NULL もしくは \fBfree\fP() に渡すことができるポインタが返る。 -\fBrealloc\fP() が失敗した場合には、元のブロックは変更されない。 +\fBrealloc\fP() 関数は新たに割り当てられたメモリへのポインタを返す。 これはあらゆる組み込み型に対応できるようにアラインメントされており、 +\fIptr\fP とは異なることもある。割り当て要求に失敗した場合は NULL が返る。 \fIsize\fP が 0 の場合には、NULL もしくは +\fBfree\fP() に渡すことができるポインタが返る。 \fBrealloc\fP() が失敗した場合には、元のブロックは変更されない。 つまり、解放されたり移動されたりはしない。 .SH 準拠 C89, C99. @@ -153,6 +150,6 @@ Linux libc の新しいバージョン (5.4.23 より後) と glibc (2.x) には \fBmalloc_info\fP(3), \fBmalloc_trim\fP(3), \fBmalloc_usable_size\fP(3), \fBmallopt\fP(3), \fBmcheck\fP(3), \fBmtrace\fP(3), \fBposix_memalign\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/malloc_hook.3 b/draft/man3/malloc_hook.3 index 80f00cd9..1ff90ee9 100644 --- a/draft/man3/malloc_hook.3 +++ b/draft/man3/malloc_hook.3 @@ -118,6 +118,6 @@ my_malloc_hook(size_t size, const void *caller) .SH 関連項目 \fBmallinfo\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBmcheck\fP(3), \fBmtrace\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/malloc_info.3 b/draft/man3/malloc_info.3 index f2d13552..8a374ab9 100644 --- a/draft/man3/malloc_info.3 +++ b/draft/man3/malloc_info.3 @@ -227,6 +227,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBmallinfo\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBmalloc_stats\fP(3), \fBmallopt\fP(3), \fBopen_memstream\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/malloc_stats.3 b/draft/man3/malloc_stats.3 index 37548d9e..a2322132 100644 --- a/draft/man3/malloc_stats.3 +++ b/draft/man3/malloc_stats.3 @@ -55,6 +55,6 @@ malloc_stats \- メモリ割り当ての統計を表示する .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2), \fBmallinfo\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBmalloc_info\fP(3), \fBmallopt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/matherr.3 b/draft/man3/matherr.3 index 752fcc75..f3728b20 100644 --- a/draft/man3/matherr.3 +++ b/draft/man3/matherr.3 @@ -362,6 +362,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBfenv\fP(3), \fBmath_error\fP(7), \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mblen.3 b/draft/man3/mblen.3 index 5c8219a3..13b81a53 100644 --- a/draft/man3/mblen.3 +++ b/draft/man3/mblen.3 @@ -34,10 +34,9 @@ mblen \- 次のマルチバイト文字のバイト数を返す \fBint mblen(const char *\fP\fIs\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fIs\fP が NULL ポインターでなければ、 \fBmblen\fP() 関数は \fIs\fP から始まる最大 \fIn\fP -バイトのマルチバイト文字列を検査して、 次の完全なマルチバイト文字を取り出す。これには \fBmblen\fP() -関数のみが使用する静的で名前のないシフト状態が使用される。 マルチバイト文字がナルワイド文字でなければ \fIs\fP から消費される -バイト数を返す。マルチバイト文字がナルワイド文字ならば 0 を返す。 +\fIs\fP が NULL でなければ、 \fBmblen\fP() 関数は \fIs\fP から始まる最大 \fIn\fP バイトのマルチバイト文字列を検査して、 +次の完全なマルチバイト文字を取り出す。これには \fBmblen\fP() 関数のみが使用する静的で名前のないシフト状態が使用される。 +マルチバイト文字がナルワイド文字でなければ \fIs\fP から消費される バイト数を返す。マルチバイト文字がナルワイド文字ならば 0 を返す。 .PP \fIs\fP から始まる \fIn\fP バイトが完全なマルチバイト文字を含んで いなければ、 \fBmblen\fP() は \-1 を返す。マルチバイト文字列 に冗長なシフトシーケンスが含まれていると、 \fIn\fP が \fIMB_CUR_MAX\fP 以上の場合にも このようなことが起こりえる。 @@ -46,7 +45,7 @@ mblen \- 次のマルチバイト文字のバイト数を返す .PP .\" The Dinkumware doc and the Single UNIX specification say this, but .\" glibc doesn't implement this. -\fIs\fP が NULL ポインターならば、 \fBmblen\fP() 関数はこの関数のみが +\fIs\fP が NULL ならば、 \fBmblen\fP() 関数はこの関数のみが 使用するシフト状態を初期化状態に戻し、シフト状態を使用した文字符号の場合に はゼロ以外を、文字符号がシフト状態を持たない場合にはゼロを返す。 .SH 返り値 \fBmblen\fP() 関数は \fIs\fP から始まるマルチバイト列を検査して ナルワイド文字以外を確認した場合にはそのバイト数を返す。 @@ -63,6 +62,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbrlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbrlen.3 b/draft/man3/mbrlen.3 index 9e5eb7a9..5daeaccf 100644 --- a/draft/man3/mbrlen.3 +++ b/draft/man3/mbrlen.3 @@ -44,7 +44,7 @@ mbrlen \- 次のマルチバイト文字の長さをバイト数で返す \fIs\fP から始まるマルチバイト文字列が、次の完全な文字の前に 不正なマルチバイト列を含んでいる場合には、 \fBmbrlen\fP() は \fI(size_t)\ \-1\fP を返し \fIerrno\fP に \fBEILSEQ\fP が設定される。 この場合の \fI*ps\fP への影響は未定義である。 .PP -\fIps\fP が NULL ポインターならば、代りに \fBmbrlen\fP() 関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 +\fIps\fP が NULL ならば、代りに \fBmbrlen\fP() 関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 .SH 返り値 ナルワイド文字以外の文字を確認した場合には、 \fBmbrlen\fP() 関数は \fIs\fP から始まるマルチバイト列から使用したバイト数を返す。 ナルワイド文字が確認された場合にはゼロを返す。 不正なマルチバイト列に遭遇した場合には \fI(size_t)\ \-1\fP を返し \fIerrno\fP に @@ -60,6 +60,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbrtowc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbrtowc.3 b/draft/man3/mbrtowc.3 index a35e3f47..0d5faf63 100644 --- a/draft/man3/mbrtowc.3 +++ b/draft/man3/mbrtowc.3 @@ -26,7 +26,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Thu Dec 13 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" -.TH MBRTOWC 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBRTOWC 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbrtowc \- マルチバイト列をワイド文字に変換する .SH 書式 @@ -57,9 +57,9 @@ puts \fI*ps\fP in the initial state and returns 0. 三番目の場合として \fBmbrtowc\fP() 関数は \fI(size_t)\ \-1\fP を返し、 \fIerrno\fP に \fBEILSEQ\fP をセットし、 \fI*ps\fP は未定義状態のままにする。 さもなければ、 \fBmbrtowc\fP() 関数は \fI*ps\fP を初期状態にして 0 を返す。 .PP -上記の全ての場合において、\fIps\fP が NULL ポインターならば代わりに \fBmbrtowc\fP() -関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 さもなければ、\fI*ps\fP は有効な \fImbstate_t\fP オブジェクトで なければならない。 -\fImbstate_t\fP オブジェクトである \fIa\fP はゼロで埋めることによって 初期状態に初期化できる。以下に例を示す。 +上記の全ての場合において、\fIps\fP が NULL ならば代わりに \fBmbrtowc\fP() 関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 +さもなければ、\fI*ps\fP は有効な \fImbstate_t\fP オブジェクトで なければならない。 \fImbstate_t\fP オブジェクトである +\fIa\fP はゼロで埋めることによって 初期状態に初期化できる。以下に例を示す。 .sp .in +4n memset(&a, 0, sizeof(a)); @@ -77,8 +77,8 @@ C99. .SH 注意 \fBmbrtowc\fP() の動作は現在のロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存している。 .SH 関連項目 -\fBmbsrtowcs\fP(3) +\fBmbsinit\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbsinit.3 b/draft/man3/mbsinit.3 index 1192b480..de286cef 100644 --- a/draft/man3/mbsinit.3 +++ b/draft/man3/mbsinit.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:56:13 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH MBSINIT 3 2013\-08\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBSINIT 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbsinit \- 初期シフト状態かどうかを検査する .SH 書式 @@ -61,7 +61,7 @@ Linux においては以下の方法でも同様であるが、コンパイラ .PP \fBmbsinit\fP() は \fI*ps\fP が初期状態に一致するかどうかを検査する。 .SH 返り値 -\fBmbsinit\fP() は \fI*ps\fP が初期状態の場合や NULL ポインターの場合には ゼロ以外を返す。それ以外の場合にはゼロを返す。 +\fBmbsinit\fP() は \fI*ps\fP が初期状態の場合や NULL の場合には ゼロ以外を返す。それ以外の場合にはゼロを返す。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" 関数 \fBmbsinit\fP() はスレッドセーフである。 @@ -70,8 +70,8 @@ C99. .SH 注意 \fBmbsinit\fP() の動作は現在のロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存している。 .SH 関連項目 -\fBmbsrtowcs\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) +\fBmbrlen\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbsnrtowcs.3 b/draft/man3/mbsnrtowcs.3 index 5d7c2f76..bb3da198 100644 --- a/draft/man3/mbsnrtowcs.3 +++ b/draft/man3/mbsnrtowcs.3 @@ -23,7 +23,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:56:10 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH MBSNRTOWCS 3 2011\-10\-01 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBSNRTOWCS 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbsnrtowcs \- マルチバイト文字列をワイド文字列に変換する .SH 書式 @@ -55,9 +55,9 @@ _GNU_SOURCE \fBmbsnrtowcs\fP() 関数は \fBmbsrtowcs\fP(3) 関数に似ているが 変換するバイト数が \fI*src\fP から始まる \fInms\fP バイトに制限されている 点が異なっている。 .PP -\fIdest\fP が NULL ポインターでなければ \fBmbsnrtowcs\fP() 関数は \fI*src\fP からのマルチバイト文字列の最大 -\fInms\fP までを \fIdest\fP からのワイド文字列に変換する。 最大 \fIlen\fP 文字のワイド文字が \fIdest\fP に書き込まれる。 -同時にシフト状態 \fI*ps\fP を更新する。 変換は \fImbrtowc(dest, *src, n, ps)\fP +\fIdest\fP が NULL でなければ \fBmbsnrtowcs\fP() 関数は \fI*src\fP からのマルチバイト文字列の最大 \fInms\fP までを +\fIdest\fP からのワイド文字列に変換する。 最大 \fIlen\fP 文字のワイド文字が \fIdest\fP に書き込まれる。 同時にシフト状態 \fI*ps\fP +を更新する。 変換は \fImbrtowc(dest, *src, n, ps)\fP を、この呼び出しが成功する限り、繰り返し実行したのと実質的に同様である。 ここでの \fIn\fP は正の数であり、繰り返しごとに \fIdest\fP が 1 増加させられ、 \fI*src\fP が消費したバイト数だけ増加させられる。変換は以下の三つの いずれかの条件で停止する: .IP 1. 3 @@ -74,8 +74,7 @@ _GNU_SOURCE \fIdest\fP が NULL の場合、\fIlen\fP は無視され、上記と同様の変換が 行われるが、変換されたワイド文字はメモリに書き込まれず、変換先の上限 が存在しない。 .PP -上記のどちらの場合でも、\fIps\fP が NULL ポインターならば、 代りに \fBmbsnrtowcs\fP() -関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 +上記のどちらの場合でも、\fIps\fP が NULL ならば、 代りに \fBmbsnrtowcs\fP() 関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 .PP プログラマーは \fIdest\fP に最低でも \fIlen\fP ワイド文字を書き込むこ とができる空間があることを保証しなければならない。 .SH 返り値 @@ -89,8 +88,8 @@ POSIX.1\-2008. .PP \fIps\fP に NULL を渡した際の動作はマルチスレッドセーフでない。 .SH 関連項目 -\fBiconv\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3) +\fBiconv\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3) \fBmbsinit\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbsrtowcs.3 b/draft/man3/mbsrtowcs.3 index 83bf8726..7df92492 100644 --- a/draft/man3/mbsrtowcs.3 +++ b/draft/man3/mbsrtowcs.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:56:08 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH MBSRTOWCS 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBSRTOWCS 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbsrtowcs \- マルチバイト文字列をワイド文字列に変換する .SH 書式 @@ -35,7 +35,7 @@ mbsrtowcs \- マルチバイト文字列をワイド文字列に変換する \fB size_t \fP\fIlen\fP\fB, mbstate_t *\fP\fIps\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fIdest\fP が NULL ポインターでなければ、 \fBmbsrtowcs\fP() 関数は マルチバイト文字列 \fI*src\fP を \fIdest\fP +\fIdest\fP が NULL でなければ、 \fBmbsrtowcs\fP() 関数は マルチバイト文字列 \fI*src\fP を \fIdest\fP から始まるワイド文字列に 変換する。\fIdest\fP には最大で \fIlen\fP 文字のワイド文字が 書き込まれる。同時にシフト状態 \fI*ps\fP を更新する。 変換は \fImbrtowc(dest, *src, n, ps)\fP を、この呼び出しが成功する限り繰り返し実行したのと実質的に同様である。 ここで \fIn\fP は正の数であり、繰り返しごとに \fIdest\fP が 1 増加させられ、 \fI*src\fP @@ -54,8 +54,7 @@ mbsrtowcs \- マルチバイト文字列をワイド文字列に変換する \fIdest\fP が NULL の場合、\fIlen\fP は無視され、上記と同様の変換が 行われるが、変換されたワイド文字はメモリに書き込まれず、変換先の上限 が存在しない。 .PP -上記のどちらの場合でも、\fIps\fP が NULL ポインターならば、 代りに \fBmbsrtowcs\fP() -関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 +上記のどちらの場合でも、\fIps\fP が NULL ならば、 代りに \fBmbsrtowcs\fP() 関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 .PP プログラマーは \fIdest\fP に最低でも \fIlen\fP ワイド文字を書き込むこ とができる空間があることを保証しなければならない。 .SH 返り値 @@ -69,8 +68,8 @@ C99. .PP \fIps\fP に NULL を渡した際の動作はマルチスレッドセーフでない。 .SH 関連項目 -\fBiconv\fP(3), \fBmbsnrtowcs\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3) +\fBiconv\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbsinit\fP(3), \fBmbsnrtowcs\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbstowcs.3 b/draft/man3/mbstowcs.3 index 0b2c03d8..02854a38 100644 --- a/draft/man3/mbstowcs.3 +++ b/draft/man3/mbstowcs.3 @@ -1,4 +1,6 @@ +.\" t -*- coding: UTF-8 -*- .\" Copyright (c) Bruno Haible +.\" and Copyright 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_ONEPARA) .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or @@ -24,7 +26,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:56:04 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH MBSTOWCS 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBSTOWCS 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbstowcs \- マルチバイト文字列をワイド文字列に変換する .SH 書式 @@ -34,7 +36,7 @@ mbstowcs \- マルチバイト文字列をワイド文字列に変換する \fBsize_t mbstowcs(wchar_t *\fP\fIdest\fP\fB, const char *\fP\fIsrc\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fIdest\fP が NULL ポインターでなければ \fBmbstowcs\fP() 関数は マルチバイト文字列 \fI*src\fP を \fIdest\fP +\fIdest\fP が NULL でなければ \fBmbstowcs\fP() 関数は マルチバイト文字列 \fI*src\fP を \fIdest\fP から始まるワイド文字列に 変換する。\fIdest\fP には最大で \fIn\fP 文字のワイド文字が 書き込まれる。変換は初期状態で開始され、 以下の三つのいずれかの条件で停止する: .IP 1. 3 @@ -61,9 +63,116 @@ C99. \fBmbstowcs\fP() の動作は現在のロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存している。 .PP \fBmbsrtowcs\fP(3) 関数は同じ機能のより良いインターフェースを提供する。 +.SH 例 +The program below illustrates the use of \fBmbstowcs\fP(), as well as some of +the wider character classification functions. An example run is the +following: +.in +4n +.nf + +$ ./t_mbstowcs de_DE.UTF\-8 Grüße! +Length of source string (excluding terminator): + 8 bytes + 6 multibyte characters + +Wide character string is: Grüße! (6 characters) + G alpha upper + r alpha lower + ü alpha lower + ß alpha lower + e alpha lower + ! !alpha +.fi +.in +.SS プログラムのソース +.nf +#include +#include +#include +#include +#include + +int +main(int argc, char *argv[]) +{ + size_t mbslen; /* Number of multibyte characters in source */ + wchar_t *wcs; /* Pointer to converted wide character string */ + wchar_t *wp; + + if (argc < 3) { + fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); + } + + /* Apply the specified locale */ + + if (setlocale(LC_ALL, argv[1]) == NULL) { + perror("setlocale"); + exit(EXIT_FAILURE); + } + + /* Calculate the length required to hold argv[2] converted to + a wide character string */ + + mbslen = mbstowcs(NULL, argv[2], 0); + if (mbslen == (size_t) \-1) { + perror("mbstowcs"); + exit(EXIT_FAILURE); + } + + /* Describe the source string to the user */ + + printf("Length of source string (excluding terminator):\en"); + printf(" %zu bytes\en", strlen(argv[2])); + printf(" %zu multibyte characters\en\en", mbslen); + + /* Allocate wide character string of the desired size. Add 1 + to allow for terminating null wide character (L\(aq\e0\(aq). */ + + wcs = calloc(mbslen + 1, sizeof(wchar_t)); + if (wcs == NULL) { + perror("calloc"); + exit(EXIT_FAILURE); + } + + /* Convert the multibyte character string in argv[2] to a + wide character string */ + + if (mbstowcs(wcs, argv[2], mbslen + 1) == (size_t) \-1) { + perror("mbstowcs"); + exit(EXIT_FAILURE); + } + + printf("Wide character string is: %ls (%zu characters)\en", + wcs, mbslen); + + /* Now do some inspection of the classes of the characters in + the wide character string */ + + for (wp = wcs; *wp != 0; wp++) { + printf(" %lc ", (wint_t) *wp); + + if (!iswalpha(*wp)) + printf("!"); + printf("alpha "); + + if (iswalpha(*wp)) { + if (iswupper(*wp)) + printf("upper "); + + if (iswlower(*wp)) + printf("lower "); + } + + putchar(\(aq\en\(aq); + } + + exit(EXIT_SUCCESS); +} +.fi .SH 関連項目 -\fBmbsrtowcs\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) +\fBmblen\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwctomb\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mbtowc.3 b/draft/man3/mbtowc.3 index f1796afc..a8ba291f 100644 --- a/draft/man3/mbtowc.3 +++ b/draft/man3/mbtowc.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:56:02 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH MBTOWC 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBTOWC 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbtowc \- マルチバイト列をワイド文字に変換する .SH 書式 @@ -62,8 +62,9 @@ C99. .PP この関数はマルチスレッドでは安全ではない。 \fBmbrtowc\fP(3) 関数は 同じ機能のより良いインターフェースを提供する。 .SH 関連項目 -\fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3) +\fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBmblen\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBwctomb\fP(3), +\fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memccpy.3 b/draft/man3/memccpy.3 index ba208691..1601e4e7 100644 --- a/draft/man3/memccpy.3 +++ b/draft/man3/memccpy.3 @@ -56,7 +56,7 @@ .\"O .SH "CONFORMING TO" .\"O .SH "SEE ALSO" .\" -.TH MEMCCPY 3 1993\-04\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMCCPY 3 2014\-03\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memccpy \- メモリ領域をコピーする .SH 書式 @@ -73,11 +73,14 @@ memccpy \- メモリ領域をコピーする .SH 返り値 \fBmemccpy\fP() は、\fIdest\fP 中に見つかった \fIc\fP の 次にあるキャラクター型の変数を指すポインタを返す。 見つからなかった場合、NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemccpy\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbcopy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memchr.3 b/draft/man3/memchr.3 index 06957efe..d8590bfe 100644 --- a/draft/man3/memchr.3 +++ b/draft/man3/memchr.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated 2008-08-11, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2012-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MEMCHR 3 2012\-04\-23 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMCHR 3 2014\-03\-10 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memchr, memrchr, rawmemchr \- 文字を探すためにメモリをスキャンする .SH 書式 @@ -93,6 +93,9 @@ char *p = rawmemchr(s,\ \(aq\e0\(aq); \fBrawmemchr\fP() は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 \fBmemrchr\fP() は glibc バージョン 2.2 で初めて登場した。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBmemchr\fP(), \fBmemrchr\fP(), \fBrawmemchr\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 \fBmemchr\fP() 関数は SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001 に準拠する。 @@ -103,6 +106,6 @@ char *p = rawmemchr(s,\ \(aq\e0\(aq); \fBffs\fP(3), \fBindex\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrrchr\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBwmemchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memcmp.3 b/draft/man3/memcmp.3 index a057c74a..57baff69 100644 --- a/draft/man3/memcmp.3 +++ b/draft/man3/memcmp.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" Updated 2013-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MEMCMP 3 2012\-11\-25 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMCMP 3 2014\-03\-14 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memcmp \- メモリ領域を比較する .SH 書式 @@ -57,12 +57,15 @@ char\fP として解釈される)。 0 でない値の場合、 \fIs1\fP と \fIs2\fP で値が異なった最初のバイトの値の差で符号は決定される (バイトは \fIunsigned char\fP で解釈される)。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemcmp\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbcmp\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrncmp\fP(3), \fBwmemcmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memcpy.3 b/draft/man3/memcpy.3 index 0fbd9a58..c84c7507 100644 --- a/draft/man3/memcpy.3 +++ b/draft/man3/memcpy.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Tue Feb 21 0:49:30 JST 1997 .\" by Ueyama Rui .\" -.TH MEMCPY 3 2010\-11\-15 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMCPY 3 2014\-03\-17 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memcpy \- メモリ領域をコピーする。 .SH 書式 @@ -52,12 +52,15 @@ memcpy \- メモリ領域をコピーする。 コピー先の領域が重なってはならない。重なっている場合は \fBmemmove\fP(3) を使うこと。 .SH 返り値 \fBmemcpy\fP() は \fIdest\fP へのポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemcpy\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBmempcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memfrob.3 b/draft/man3/memfrob.3 index 82eb18df..44211082 100644 --- a/draft/man3/memfrob.3 +++ b/draft/man3/memfrob.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Sat May 23 15:22:35 JST 1998 .\" by ISHIKAWA Mutsumi .\" -.TH MEMFROB 3 2010\-09\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMFROB 3 2014\-03\-17 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memfrob \- メモリエリアの操作 (暗号化) .SH 書式 @@ -57,11 +57,14 @@ memfrob \- メモリエリアの操作 (暗号化) をとる定数を固定しているので、せいぜい、文字列を隠す程度の用途にしか向いていない。 .SH 返り値 \fBmemfrob\fP() 関数は、暗号化されたメモリエリアへのポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemfrob\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 \fBmemfrob\fP() 関数は GNU C ライブラリに固有である。 .SH 関連項目 \fBstrfry\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memmem.3 b/draft/man3/memmem.3 index 26db91b1..e5873eb4 100644 --- a/draft/man3/memmem.3 +++ b/draft/man3/memmem.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Wed Dec 17 12:11:20 JST 1997 .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" -.TH MEMMEM 3 2008\-12\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMMEM 3 2014\-03\-17 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memmem \- 部分文字列の位置を示す .SH 書式 @@ -54,6 +54,9 @@ memmem \- 部分文字列の位置を示す の大きさを持つ部分文字列 \fIneedle\fP が 最初に現れる位置を見つける。 .SH 返り値 \fBmemmem\fP() 関数は、部分文字列の開始を指すポインタを返し、もし部分文字列が 見つからない場合は NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemmem\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 この関数は GNU による拡張である。 .SH バグ @@ -67,6 +70,6 @@ Linux のライブラリに関していうと、 libc 5.0.9 と それ以前の .SH 関連項目 \fBstrstr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memmove.3 b/draft/man3/memmove.3 index c04a3cea..a242c209 100644 --- a/draft/man3/memmove.3 +++ b/draft/man3/memmove.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by Ueyama Rui .\" Updated 2007-06-13, Akihiro MOTOKI , LDP v2.55 .\" -.TH MEMMOVE 3 1993\-04\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMMOVE 3 2014\-03\-17 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memmove \- メモリ領域をコピーする .SH 書式 @@ -54,12 +54,15 @@ memmove \- メモリ領域をコピーする とも重ならない一時的な配列にコピーされてから、一時的な配列から \fIdest\fP にバイトのコピーが行われたかのように、コピーが行われる。 .SH 返り値 \fBmemmove\fP() は \fIdest\fP へのポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemmove\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBwmemmove\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mempcpy.3 b/draft/man3/mempcpy.3 index 1abad97a..e0585fdb 100644 --- a/draft/man3/mempcpy.3 +++ b/draft/man3/mempcpy.3 @@ -18,7 +18,7 @@ .\" Translated Sat Aug 28 07:40:33 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH MEMPCPY 3 2008\-08\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMPCPY 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mempcpy, wmempcpy \- メモリ領域をコピーする .SH 書式 @@ -47,6 +47,9 @@ mempcpy, wmempcpy \- メモリ領域をコピーする \fIdest\fP + \fIn\fP. .SH バージョン \fBmempcpy\fP() は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBmempcpy\fP() と \fBwmempcpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 この関数は GNU による拡張である。 .SH 例 @@ -62,6 +65,6 @@ combine (void *o1, size_t s1, void *o2, size_t s2) .SH 関連項目 \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/memset.3 b/draft/man3/memset.3 index a38bc783..6d8f2513 100644 --- a/draft/man3/memset.3 +++ b/draft/man3/memset.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Tue Feb 21 0:51:30 JST 1997 .\" by Ueyama Rui .\" -.TH MEMSET 3 1993\-04\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMSET 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memset \- ある一定のバイトでメモリ領域を埋める。 .SH 書式 @@ -51,11 +51,14 @@ memset \- ある一定のバイトでメモリ領域を埋める。 \fBmemset\fP() は \fIs\fP で示されるメモリ領域の先頭から \fIn\fP バイトを \fIc\fP で埋める。 .SH 返り値 \fBmemset\fP() は \fIs\fP へのポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemset\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbzero\fP(3), \fBswab\fP(3), \fBwmemset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mkdtemp.3 b/draft/man3/mkdtemp.3 index a095c8f7..607d57f6 100644 --- a/draft/man3/mkdtemp.3 +++ b/draft/man3/mkdtemp.3 @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は BSD に存在する。 \fBmkdir\fP(2), \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mkfifo.3 b/draft/man3/mkfifo.3 index bf534e45..70f21712 100644 --- a/draft/man3/mkfifo.3 +++ b/draft/man3/mkfifo.3 @@ -1,4 +1,5 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1995 James R. Van Zandt +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -38,16 +39,39 @@ .\" Updated 2008-07-30 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MKFIFO 3 2013\-01\-27 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MKFIFO 3 2014\-02\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -mkfifo \- FIFOスペシャルファイル(名前付きパイプ)を作成する +mkfifo, mkfifoat \- FIFOスペシャルファイル(名前付きパイプ)を作成する .SH 書式 .nf \fB#include \fP \fB#include \fP .sp \fBint mkfifo(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint mkfifoat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP .fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBmkfifoat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .SH 説明 \fBmkfifo\fP() は名前 \fIpathname\fP を持つFIFOスペシャルファイルを作成 する。FIFOの許可モードは \fImode\fP で指定され、プロセスの \fBumask\fP によって通常の方式で変更を受ける: 作成されたファイルの許可 モードは \fB(\fP\fImode\fP\fB & @@ -60,8 +84,20 @@ FIFOスペシャルファイルはパイプに似ているが、作成のされ プンすることができる。ただし、これに対する全ての入出力操作に先立って その両端がオープンされている必要がある。FIFOを読み出し用にオープンする と、通常他のプロセスによって同じFIFOが書き込み用にオープンされるまでブ ロックされ、逆の場合も同様である。 FIFOスペシャルファイルをブロックせずに扱う方法については \fBfifo\fP(7) を参照のこと。 +.SS mkfifoat() +\fBmkfifoat\fP() システムコールは \fBmkfifo\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBmkfifo\fP() +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBmkfifo\fP() +と同様に) \fIpathname\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 .SH 返り値 -成功した場合 \fBmkfifo\fP() は 0 を返す。 エラーの場合 \-1 を返す (また \fIerrno\fP が適切に設定される)。 +成功した場合 \fBmkfifo\fP() と \fBmkfifoat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合 \-1 を返す (また \fIerrno\fP +が適切に設定される)。 .SH エラー .TP \fBEACCES\fP @@ -90,12 +126,25 @@ FIFOスペシャルファイルをブロックせずに扱う方法について .TP \fBEROFS\fP \fIpathname\fP が読み取り専用のファイルシステムを指している。 +.PP +\fBmkfifoat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP が相対パスで、 \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプタである。 +.SH バージョン +\fBmkfifoat\fP() は glibc 2.4 で追加された。これは、カーネル 2.6.16 以降の Linux で利用できる +\fBmknodat\fP(2) を使って実装されている。 .SH 準拠 -POSIX.1\-2001. +\fBmkfifo\fP(): POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBmkfifoat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBmkfifo\fP(1), \fBclose\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBread\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), -\fBwrite\fP(2), \fBmkfifoat\fP(3), \fBfifo\fP(7) +\fBwrite\fP(2), \fBfifo\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mkstemp.3 b/draft/man3/mkstemp.3 index 68340f8b..f9803a25 100644 --- a/draft/man3/mkstemp.3 +++ b/draft/man3/mkstemp.3 @@ -52,7 +52,7 @@ .\" Updated 2012-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MKSTEMP 3 2012\-12\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MKSTEMP 3 2013\-12\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mkstemp, mkostemp, mkstemps, mkostemps \- 他と重ならない名前を持つ一時ファイルを作成する .SH 書式 @@ -100,8 +100,14 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP 可能である。 呼び出し者がそのファイルを作成するプロセスであることを保証するために、 ファイルは \fBopen\fP(2) の \fBO_EXCL\fP フラグ付きでオープンされる。 -\fBmkostemp\fP() 関数は \fBmkstemp\fP() と同様だが、\fBopen\fP(2) に渡される -フラグ O_APPEND\fB,\fP \fBO_SYNC\fP など) を \fIflags\fP で指定できる点が異なる +.\" Reportedly, FreeBSD +The \fBmkostemp\fP() function is like \fBmkstemp\fP(), with the difference that +the following bits\(emwith the same meaning as for \fBopen\fP(2)\(emmay be +specified in \fIflags\fP: \fBO_APPEND\fP, \fBO_CLOEXEC\fP, and \fBO_SYNC\fP. Note that +when creating the file, \fBmkostemp\fP() includes the values \fBO_RDWR\fP, +\fBO_CREAT\fP, and \fBO_EXCL\fP in the \fIflags\fP argument given to \fBopen\fP(2); +including these values in the \fIflags\fP argument given to \fBmkostemp\fP() is +unnecessary, and produces errors on some systems. \fBmkstemps\fP() 関数は \fBmkstemp\fP() と同様だが、 \fItemplate\fP 内の文字列に長さ が \fIsuffixlen\fP 文字の接尾辞 (suffix) が含まれる点が異なる。 @@ -153,6 +159,6 @@ glibc2 では POSIX.1 に準拠し \fI\fP に含まれている。 .SH 関連項目 \fBmkdtemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mktemp.3 b/draft/man3/mktemp.3 index 3a6860b5..cd24a22c 100644 --- a/draft/man3/mktemp.3 +++ b/draft/man3/mktemp.3 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" Translated Sat Apr 10 02:12:40 JST 1999 .\" by Kazuyuki Tanisako .\" -.TH MKTEMP 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MKTEMP 3 2014\-02\-27 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mktemp \- 他と重ならないテンポラリファイル名を作成する .SH 書式 @@ -73,6 +73,8 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP .PD .ad b .SH 説明 +\fINever use this function\fP; see NOTES. + 関数 \fBmktemp\fP() は引数 \fItemplate\fP から他と重ならない テンポラリファイル名を作成する。引数 \fItemplate\fP で指示する文字配列 の後6文字は XXXXXX である必要がある。この部分がファイル名を他と 重ならないにするような文字で置き換えられる。 \fItemplate\fP は書き換えられるため、文字列定数ではなく文字配列として宣言するように しなければならない。 @@ -97,6 +99,6 @@ Single UNIX Specification に従って \fI\fP に含まれている。 .SH 関連項目 \fBmkstemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/modf.3 b/draft/man3/modf.3 index 40d86c25..c34714a6 100644 --- a/draft/man3/modf.3 +++ b/draft/man3/modf.3 @@ -91,6 +91,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBfrexp\fP(3), \fBldexp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mpool.3 b/draft/man3/mpool.3 index 09f0d26e..40d5eb0d 100644 --- a/draft/man3/mpool.3 +++ b/draft/man3/mpool.3 @@ -137,6 +137,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 .SH 関連項目 \fBbtree\fP(3), \fBdbopen\fP(3), \fBhash\fP(3), \fBrecno\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_close.3 b/draft/man3/mq_close.3 index 9036dee2..862edc3e 100644 --- a/draft/man3/mq_close.3 +++ b/draft/man3/mq_close.3 @@ -62,6 +62,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_getattr.3 b/draft/man3/mq_getattr.3 index 6df18bec..c6fa994a 100644 --- a/draft/man3/mq_getattr.3 +++ b/draft/man3/mq_getattr.3 @@ -100,6 +100,6 @@ Linux では、 \fBmq_getattr\fP() と \fBmq_setattr\fP() はライブラリ \fBmq_close\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_notify.3 b/draft/man3/mq_notify.3 index db837227..b44ccb2e 100644 --- a/draft/man3/mq_notify.3 +++ b/draft/man3/mq_notify.3 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Updated 2010-04-18, Akihiro MOTOKI, LDP v3.24 .\" Updated 2010-10-27, Akihiro Motoki, LDP v3.29 .\" -.TH MQ_NOTIFY 3 2010\-10\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_NOTIFY 3 2014\-01\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_notify \- メッセージ到着時に通知を行うよう登録する .SH 書式 @@ -113,8 +113,8 @@ POSIX.1\-2001. .SH 例 以下のプログラムは、 コマンドライン引き数で指定された名前のメッセージキューへの 通知要求を登録し、通知はスレッドの作成によって行われる。 そのスレッドは、そのキューからメッセージを一つ読み出してから、 プロセスを終了する関数を実行する。 +.SS プログラムのソース .nf - #include #include #include @@ -157,8 +157,8 @@ main(int argc, char *argv[]) struct sigevent sev; if (argc != 2) { - fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); + fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); } mqdes = mq_open(argv[1], O_RDONLY); @@ -179,6 +179,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7), \fBsigevent\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_open.3 b/draft/man3/mq_open.3 index 17fa5740..8f0cdaed 100644 --- a/draft/man3/mq_open.3 +++ b/draft/man3/mq_open.3 @@ -137,6 +137,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_receive.3 b/draft/man3/mq_receive.3 index 23151d89..a1ad7f60 100644 --- a/draft/man3/mq_receive.3 +++ b/draft/man3/mq_receive.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated 2006-04-23, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-11-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.13 .\" -.TH MQ_RECEIVE 3 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_RECEIVE 3 2014\-01\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_receive, mq_timedreceive \- メッセージキューからメッセージを受信する .SH 書式 @@ -41,13 +41,13 @@ mq_receive, mq_timedreceive \- メッセージキューからメッセージを \fB#include \fP .sp \fBssize_t mq_receive(mqd_t \fP\fImqdes\fP\fB, char *\fP\fImsg_ptr\fP\fB,\fP -\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned *\fP\fImsg_prio\fP\fB);\fP +\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned int *\fP\fImsg_prio\fP\fB);\fP .sp \fB#include \fP \fB#include \fP .sp \fBssize_t mq_timedreceive(mqd_t \fP\fImqdes\fP\fB, char *\fP\fImsg_ptr\fP\fB,\fP -\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned *\fP\fImsg_prio\fP\fB,\fP +\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned int *\fP\fImsg_prio\fP\fB,\fP \fB const struct timespec *\fP\fIabs_timeout\fP\fB);\fP .fi .sp @@ -66,8 +66,8 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L .SH 説明 \fBmq_receive\fP() は、記述子 \fImqdes\fP で参照されるメッセージキューから最も高い優先度を持つ 最も古いメッセージを削除し、そのメッセージを \fImsg_ptr\fP が指すバッファに格納する。 \fImsg_len\fP 引き数は、 \fImsg_ptr\fP -が指すバッファの大きさを示す。この値はキューの \fImq_msgsize\fP 属性よりも大きくなければならない (\fBmq_getattr\fP(3) -参照)。 \fImsg_prio\fP が NULL 以外の場合、 \fImsg_prio\fP が指すバッファに受信したメッセージの優先度が格納される。 +が指すバッファの大きさを示す。この値はキューの \fImq_msgsize\fP 属性以上でなければならない (\fBmq_getattr\fP(3) 参照)。 +\fImsg_prio\fP が NULL 以外の場合、 \fImsg_prio\fP が指すバッファに受信したメッセージの優先度が格納される。 キューが空の場合、デフォルトでは、 \fBmq_receive\fP() は、新しいメッセージが届くか、関数呼び出しがシグナルハンドラにより 中断されるまで、停止 (block) する。 メッセージキュー記述 (message queue description) で @@ -120,6 +120,6 @@ Linux では、 \fBmq_timedreceive\fP() はシステムコールである。 \f \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_send.3 b/draft/man3/mq_send.3 index 5423fd14..62a9d607 100644 --- a/draft/man3/mq_send.3 +++ b/draft/man3/mq_send.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated 2006-04-23, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-11-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.13 .\" -.TH MQ_SEND 3 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_SEND 3 2014\-01\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_send, mq_timedsend \- メッセージキューにメッセージを送信する .SH 書式 @@ -41,13 +41,13 @@ mq_send, mq_timedsend \- メッセージキューにメッセージを送信す \fB#include \fP .sp \fBint mq_send(mqd_t \fP\fImqdes\fP\fB, const char *\fP\fImsg_ptr\fP\fB,\fP -\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned \fP\fImsg_prio\fP\fB);\fP +\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned int \fP\fImsg_prio\fP\fB);\fP .sp \fB#include \fP \fB#include \fP .sp \fBint mq_timedsend(mqd_t \fP\fImqdes\fP\fB, const char *\fP\fImsg_ptr\fP\fB,\fP -\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned \fP\fImsg_prio\fP\fB,\fP +\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned int \fP\fImsg_prio\fP\fB,\fP \fB const struct timespec *\fP\fIabs_timeout\fP\fB);\fP .fi .sp @@ -123,6 +123,6 @@ Linux では、 \fBmq_timedsend\fP() はシステムコールである。 \fBmq \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/mq_unlink.3 b/draft/man3/mq_unlink.3 index 5730908f..83a9154c 100644 --- a/draft/man3/mq_unlink.3 +++ b/draft/man3/mq_unlink.3 @@ -64,6 +64,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/nan.3 b/draft/man3/nan.3 index 3873b735..0d05dd7b 100644 --- a/draft/man3/nan.3 +++ b/draft/man3/nan.3 @@ -66,6 +66,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. IEC 559 や推奨関数になっている IEEE 754/IEEE 854 .SH 関連項目 \fBisnan\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBmath_error\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/netlink.3 b/draft/man3/netlink.3 index 812d45f7..1acf1f61 100644 --- a/draft/man3/netlink.3 +++ b/draft/man3/netlink.3 @@ -85,6 +85,6 @@ libnetlink に関しては .UR ftp://ftp.inr.ac.ru\:/ip\-routing\:/iproute2* .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/nextafter.3 b/draft/man3/nextafter.3 index e3ff46d5..538db1d9 100644 --- a/draft/man3/nextafter.3 +++ b/draft/man3/nextafter.3 @@ -122,6 +122,6 @@ glibc バージョン 2.5 以前では、アンダーフローが発生した際 .SH 関連項目 \fBnearbyint\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/nl_langinfo.3 b/draft/man3/nl_langinfo.3 index ba35aeb4..e6a9939f 100644 --- a/draft/man3/nl_langinfo.3 +++ b/draft/man3/nl_langinfo.3 @@ -106,8 +106,8 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001. int main(int argc, char *argv[]) { - setlocale(LC_CTYPE,""); - printf("%s\en",nl_langinfo(CODESET)); + setlocale(LC_CTYPE, ""); + printf("%s\en", nl_langinfo(CODESET)); exit(EXIT_SUCCESS); } .fi @@ -117,6 +117,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .br GNU C ライブラリ・リファレンスマニュアル .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/offsetof.3 b/draft/man3/offsetof.3 index dbdb8c5b..3a346659 100644 --- a/draft/man3/offsetof.3 +++ b/draft/man3/offsetof.3 @@ -94,6 +94,6 @@ main(void) } .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/on_exit.3 b/draft/man3/on_exit.3 index 5982a108..449853af 100644 --- a/draft/man3/on_exit.3 +++ b/draft/man3/on_exit.3 @@ -74,6 +74,6 @@ return 命令による終了である。 関数 \fIfunction\fP には、直近 .SH 関連項目 \fB_exit\fP(2), \fBatexit\fP(3), \fBexit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/opendir.3 b/draft/man3/opendir.3 index 8e4fdeb7..ea2f33f1 100644 --- a/draft/man3/opendir.3 +++ b/draft/man3/opendir.3 @@ -120,6 +120,6 @@ POSIX.1\-2008 で規定されている。 \fBopen\fP(2), \fBclosedir\fP(3), \fBdirfd\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/openpty.3 b/draft/man3/openpty.3 index aad44b31..c981fd89 100644 --- a/draft/man3/openpty.3 +++ b/draft/man3/openpty.3 @@ -107,6 +107,6 @@ BSD 疑似端末ペアのオープンへと移行する。 .SH 関連項目 \fBfork\fP(2), \fBttyname\fP(3), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/perror.3 b/draft/man3/perror.3 index 64c8c35f..5418f132 100644 --- a/draft/man3/perror.3 +++ b/draft/man3/perror.3 @@ -99,6 +99,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/popen.3 b/draft/man3/popen.3 index a14172e9..b5695b75 100644 --- a/draft/man3/popen.3 +++ b/draft/man3/popen.3 @@ -133,6 +133,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsh\fP(1), \fBfork\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBstdio\fP(3), \fBsystem\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/posix_fallocate.3 b/draft/man3/posix_fallocate.3 index 2cc3635c..a03f4e47 100644 --- a/draft/man3/posix_fallocate.3 +++ b/draft/man3/posix_fallocate.3 @@ -93,6 +93,6 @@ POSIX.1\-2008 では、 \fIlen\fP が 0 の場合、もしくは \fIoffset\fP .SH 関連項目 \fBfallocate\fP(1), \fBfallocate\fP(2), \fBlseek\fP(2), \fBposix_fadvise\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/posix_memalign.3 b/draft/man3/posix_memalign.3 index 07693eac..b44dd77b 100644 --- a/draft/man3/posix_memalign.3 +++ b/draft/man3/posix_memalign.3 @@ -188,6 +188,6 @@ glibc の \fBmalloc\fP(3) は常に 8 バイトにアラインメントされた .SH 関連項目 \fBbrk\fP(2), \fBgetpagesize\fP(2), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/posix_openpt.3 b/draft/man3/posix_openpt.3 index 8593a65a..1c8b4c24 100644 --- a/draft/man3/posix_openpt.3 +++ b/draft/man3/posix_openpt.3 @@ -96,6 +96,6 @@ posix_openpt(int flags) \fBopen\fP(2), \fBgetpt\fP(3), \fBgrantpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pow.3 b/draft/man3/pow.3 index 5be6a7f1..33bbde92 100644 --- a/draft/man3/pow.3 +++ b/draft/man3/pow.3 @@ -188,6 +188,6 @@ glibc バージョン 2.3.2 以前では、 アンダーフローやアンダー .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcpow\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pow10.3 b/draft/man3/pow10.3 index ab05d7e1..712a862c 100644 --- a/draft/man3/pow10.3 +++ b/draft/man3/pow10.3 @@ -60,6 +60,6 @@ pow10, pow10f, pow10l \- 底が 10 の累乗関数 .SH 関連項目 \fBexp10\fP(3), \fBpow\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/printf.3 b/draft/man3/printf.3 index 388f6fa8..bfdf4fd5 100644 --- a/draft/man3/printf.3 +++ b/draft/man3/printf.3 @@ -51,7 +51,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PRINTF 3 2013\-09\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH PRINTF 3 2013\-12\-30 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 printf, fprintf, sprintf, snprintf, vprintf, vfprintf, vsprintf, vsnprintf \- 指定された書式に変換して出力を行う @@ -117,10 +117,13 @@ C99 と POSIX.1\-2001 では、 \fBsprintf\fP(), \fBsnprintf\fP(), \fBvsprintf\f .SS "Return Values" 成功時には、上記の関数は書き込まれた文字数を返す (文字列の最後を示すために使用する NULL バイトは数に含まれない)。 -\fBsnprintf\fP() と \fBvsnprintf\fP() は、 \fIsize\fP バイトを越える文字数を書き込まない (\fIsize\fP -には文字列を終端する NULL バイト (\(aq\e0\(aq) も含まれる)。 この制限によって出力が切り詰められた場合には、 -もし十分なスペースがあれば書き込まれたであろう文字の個数 (文字列を終端する NULL バイトを除く) を返す。 従って、返り値が \fIsize\fP -以上だった場合、出力が切り詰められたことを意味する (後述の注意も参照のこと)。 +The functions \fBsnprintf\fP() and \fBvsnprintf\fP() do not write more than +\fIsize\fP bytes (including the terminating null byte (\(aq\e0\(aq)). If the +output was truncated due to this limit, then the return value is the number +of characters (excluding the terminating null byte) which would have been +written to the final string if enough space had been available. Thus, a +return value of \fIsize\fP or more means that the output was truncated. (See +also below under NOTES.) エラーが発生した場合は、負の数を返す。 .SS フォーマット文字列のフォーマット @@ -479,8 +482,6 @@ fprintf(stdout, format, であれば、 "Sonntag, 3. Juli, 10:02" という結果になる。 .PP 十分に大きな文字列領域を確保して、そこにメッセージを格納するには (glibc 2.0 と glibc 2.1 の両方で正しく動作するコード): -.PP -バージョン 2.0.6 より前の glibc で切り詰めが起こった場合、切り詰めは適切に処理されず、エラーとして扱われる。 .nf #include @@ -495,7 +496,8 @@ make_message(const char *fmt, ...) char *p, *np; va_list ap; - if ((p = malloc(size)) == NULL) + p = malloc(size); + if (p == NULL) return NULL; while (1) { @@ -508,8 +510,10 @@ make_message(const char *fmt, ...) /* Check error code */ - if (n < 0) + if (n < 0) { + free(p); return NULL; + } /* If that worked, return the string */ @@ -521,7 +525,8 @@ make_message(const char *fmt, ...) size = n + 1; /* Precisely what is needed */ - if ((np = realloc (p, size)) == NULL) { + np = realloc(p, size); + if (np == NULL) { free(p); return NULL; } else { @@ -530,10 +535,12 @@ make_message(const char *fmt, ...) } } .fi +.PP +バージョン 2.0.6 より前の glibc で切り詰めが起こった場合、切り詰めは適切に処理されず、エラーとして扱われる。 .SH 関連項目 \fBprintf\fP(1), \fBasprintf\fP(3), \fBdprintf\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwprintf\fP(3), \fBlocale\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/profil.3 b/draft/man3/profil.3 index 3c7f0303..1aff88df 100644 --- a/draft/man3/profil.3 +++ b/draft/man3/profil.3 @@ -74,6 +74,6 @@ SVr4 のコールに似ている (しかし POSIX.1\-2001 ではない)。 .SH 関連項目 \fBgprof\fP(1), \fBsetitimer\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/program_invocation_name.3 b/draft/man3/program_invocation_name.3 index c135a91e..ffbcae9c 100644 --- a/draft/man3/program_invocation_name.3 +++ b/draft/man3/program_invocation_name.3 @@ -58,6 +58,6 @@ Linux 独自のファイル \fI/proc/[number]/cmdline\fP でも同様の情報 .SH 関連項目 \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/psignal.3 b/draft/man3/psignal.3 index 7b049105..11d7f190 100644 --- a/draft/man3/psignal.3 +++ b/draft/man3/psignal.3 @@ -95,6 +95,6 @@ POSIX.1\-2008, 4.3BSD. .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBperror\fP(3), \fBstrsignal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_init.3 b/draft/man3/pthread_attr_init.3 index a13bed63..e9231544 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_init.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_init.3 @@ -296,6 +296,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_attr_setstackaddr\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_getattr_np\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 b/draft/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 index e1e5cb69..0d62e8b2 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 @@ -105,6 +105,6 @@ CPU 集合の操作や取得を行う際に利用できるマクロ群の説明 \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 b/draft/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 index dd9408a5..b2c687d0 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 @@ -96,6 +96,6 @@ detached 状態で作成されたスレッドのスレッド ID を指定して \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_detach\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setguardsize.3 b/draft/man3/pthread_attr_setguardsize.3 index 3feb10e3..4407f5e7 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setguardsize.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setguardsize.3 @@ -132,6 +132,6 @@ POSIX.1 で求められている通りの動作で、 \fBpthread_attr_setstack\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 b/draft/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 index 9f11897f..6c698221 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 @@ -113,6 +113,6 @@ inherit\-scheduler 属性に \fBPTHREAD_EXPLICIT_SCHED\fP \fBpthread_attr_setscope\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setschedparam.3 b/draft/man3/pthread_attr_setschedparam.3 index cd86181a..1c4cdddb 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setschedparam.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setschedparam.3 @@ -105,6 +105,6 @@ Linux でサポートされているスレッドのスケジューリングポ \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 b/draft/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 index e647dd87..401dd74f 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 @@ -94,6 +94,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setscope.3 b/draft/man3/pthread_attr_setscope.3 index 5437a0e3..c19b8ef6 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setscope.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setscope.3 @@ -115,6 +115,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 contention scope 属性のデフォルト値は \fBpthread_attr_setinheritsched\fP(3), \fBpthread_attr_setschedparam\fP(3), \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setstack.3 b/draft/man3/pthread_attr_setstack.3 index 898be16e..e990109c 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setstack.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setstack.3 @@ -131,6 +131,6 @@ guard size の値は無視される。 \fBpthread_attr_setguardsize\fP(3), \fBpthread_attr_setstackaddr\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 b/draft/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 index e691f209..b2f96387 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 @@ -91,6 +91,6 @@ POSIX.1\-2008 では、これらの関数の規定は削除されている。 \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_attr_setstack\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_attr_setstacksize.3 b/draft/man3/pthread_attr_setstacksize.3 index d383821f..3aceb04b 100644 --- a/draft/man3/pthread_attr_setstacksize.3 +++ b/draft/man3/pthread_attr_setstacksize.3 @@ -98,6 +98,6 @@ POSIX.1\-2001 では、割り当てらたスタックの大きさは \fBgetrlimit\fP(2), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_attr_setguardsize\fP(3), \fBpthread_attr_setstack\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_cancel.3 b/draft/man3/pthread_cancel.3 index 1eaa7d98..7237045e 100644 --- a/draft/man3/pthread_cancel.3 +++ b/draft/man3/pthread_cancel.3 @@ -66,7 +66,7 @@ cancelability type によって、いつキャンセルが発生するかが決 (deferred cancelability) では、そのスレッドが \fI取り消しポイント (cancellation point)\fP となっている関数を次に呼び出すまでキャンセルが 遅延される。取り消しポイントに設定されていたり設定 -したりできる関数のリストは \fIpthreads\fP(7) に記載している。 +したりできる関数のリストは \fBpthreads\fP(7) に記載している。 キャンセル要求が実行されると、 \fIthread\fP では以下のステップが (この順序で) 行われる。 @@ -202,6 +202,6 @@ main(void) \fBpthread_join\fP(3), \fBpthread_key_create\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_setcanceltype\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_cleanup_push.3 b/draft/man3/pthread_cleanup_push.3 index 71cafddd..a6f66989 100644 --- a/draft/man3/pthread_cleanup_push.3 +++ b/draft/man3/pthread_cleanup_push.3 @@ -267,6 +267,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push_defer_np\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 b/draft/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 index 3efb0552..902ef294 100644 --- a/draft/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 @@ -106,6 +106,6 @@ pthread_cleanup_pop(execute); \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_create.3 b/draft/man3/pthread_create.3 index 880be834..db43320e 100644 --- a/draft/man3/pthread_create.3 +++ b/draft/man3/pthread_create.3 @@ -326,6 +326,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_getattr_np\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_detach.3 b/draft/man3/pthread_detach.3 index 15a61c0b..d0d6b6a9 100644 --- a/draft/man3/pthread_detach.3 +++ b/draft/man3/pthread_detach.3 @@ -91,6 +91,6 @@ detached 属性は、スレッドが終了した際のシステムの動作を \fBpthread_attr_setdetachstate\fP(3), \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_exit\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_equal.3 b/draft/man3/pthread_equal.3 index c42a9ee1..17cba7a0 100644 --- a/draft/man3/pthread_equal.3 +++ b/draft/man3/pthread_equal.3 @@ -61,6 +61,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_exit.3 b/draft/man3/pthread_exit.3 index 6776c1f6..e196bf27 100644 --- a/draft/man3/pthread_exit.3 +++ b/draft/man3/pthread_exit.3 @@ -97,6 +97,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_getattr_np.3 b/draft/man3/pthread_getattr_np.3 index 9d335572..512faae0 100644 --- a/draft/man3/pthread_getattr_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_getattr_np.3 @@ -347,6 +347,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_attr_getstackaddr\fP(3), \fBpthread_attr_getstacksize\fP(3), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_getcpuclockid.3 b/draft/man3/pthread_getcpuclockid.3 index f4a99427..7fe82889 100644 --- a/draft/man3/pthread_getcpuclockid.3 +++ b/draft/man3/pthread_getcpuclockid.3 @@ -81,6 +81,7 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_getcpuclockid\fP(3) を使って 2 つのスレッドが消費した スレッド毎の CPU 時間を取得する。 下記のシェルのセッションは実行例である。 + .in +4n .nf $ \fB./a.out\fP @@ -170,6 +171,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBclock_gettime\fP(2), \fBclock_settime\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBclock_getcpuclockid\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_join.3 b/draft/man3/pthread_join.3 index bc270e46..f51a4134 100644 --- a/draft/man3/pthread_join.3 +++ b/draft/man3/pthread_join.3 @@ -107,6 +107,6 @@ pthreads には、 \fIwaitpid(\-1,\ &status,\ 0)\fP、つまり \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_detach\fP(3), \fBpthread_exit\fP(3), \fBpthread_tryjoin_np\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_kill.3 b/draft/man3/pthread_kill.3 index ddfc340f..64e28a96 100644 --- a/draft/man3/pthread_kill.3 +++ b/draft/man3/pthread_kill.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PTHREAD_KILL 3 2012\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PTHREAD_KILL 3 2014\-02\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pthread_kill \- スレッドにシグナルを送信する .SH 書式 @@ -44,14 +44,23 @@ pthread_kill \- スレッドにシグナルを送信する .fi .sp \fI\-pthread\fP を付けてコンパイルとリンクを行う。 +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +.ad l +\fBpthread_kill\fP(): +.RS 4 +_POSIX_C_SOURCE\ >=\ 199506L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 +.RE +.ad b .SH 説明 \fBpthread_kill\fP() 関数は、呼び出したスレッドと同じプロセスの スレッド \fIthread\fP にシグナル \fIsig\fP を送信する。 シグナルは非同期に \fIthread\fP へ直接送られる。 -\fIsig\fP が 0 の場合、シグナルは送信されないが、 -エラーチェックだけは実行される。 -これを使うと、スレッド ID が存在するかの確認を行うことができる。 +\fIsig\fP が 0 の場合、シグナルは送信されないが、エラーチェックだけは実行される。 .SH 返り値 成功すると、 \fBpthread_kill\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、エラー番号を返し、シグナルの送信は行わない。 @@ -59,21 +68,26 @@ pthread_kill \- スレッドにシグナルを送信する .TP \fBEINVAL\fP 無効なシグナルが指定された。 -.TP -\fBESRCH\fP -ID が \fIthread\fP のスレッドが見つからなかった。 .SH 準拠 -POSIX.1\-2001. +POSIX.1\-2008. .SH 注意 シグナルの配送はプロセス全体で行われる。 シグナルハンドラが設定されている場合、 そのハンドラがスレッド \fIthread\fP で起動されるが、 シグナルの配送が "stop", "continue", "terminate" のいずれかの場合、 シグナルに対するアクションはプロセス全体に影響がある。 + +POSIX.1\-2008 recommends that if an implementation detects the use of a +thread ID after the end of its lifetime, \fBpthread_kill\fP() should return +the error \fBESRCH\fP. The glibc implementation returns this error in the +cases where an invalid thread ID can be detected. But note also that POSIX +says that an attempt to use a thread ID whose lifetime has ended produces +undefined behavior, and an attempt to use an invalid thread ID in a call to +\fBpthread_kill\fP() can, for example, cause a segmentation fault. .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBraise\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 b/draft/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 index 2de04993..19a2ea90 100644 --- a/draft/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 @@ -70,6 +70,6 @@ NPTL スレッド実装では、 \fBpthread_kill_other_threads_np\fP() は存在 \fBexecve\fP(2), \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_setcanceltype\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_self.3 b/draft/man3/pthread_self.3 index 59ba6575..b1c199d8 100644 --- a/draft/man3/pthread_self.3 +++ b/draft/man3/pthread_self.3 @@ -76,6 +76,6 @@ pthreads 関数以外でスレッド ID を利用しようとした場合、 .SH 関連項目 \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_equal\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_setaffinity_np.3 b/draft/man3/pthread_setaffinity_np.3 index b88f1c68..7cfae8d9 100644 --- a/draft/man3/pthread_setaffinity_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_setaffinity_np.3 @@ -183,6 +183,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_attr_setaffinity_np\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBsched_getcpu\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_setcancelstate.3 b/draft/man3/pthread_setcancelstate.3 index 09c15d19..66b0f25c 100644 --- a/draft/man3/pthread_setcancelstate.3 +++ b/draft/man3/pthread_setcancelstate.3 @@ -147,6 +147,6 @@ NULL 以外の値を指定するようにすべきである。 \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_setconcurrency.3 b/draft/man3/pthread_setconcurrency.3 index ae3e4091..e812af45 100644 --- a/draft/man3/pthread_setconcurrency.3 +++ b/draft/man3/pthread_setconcurrency.3 @@ -97,6 +97,6 @@ LinuxThreads と NPTL のどちらも 1:1 スレッド実装であり、 .SH 関連項目 \fBpthread_attr_setscope\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_setname_np.3 b/draft/man3/pthread_setname_np.3 index f62d711f..fca3cc3c 100644 --- a/draft/man3/pthread_setname_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_setname_np.3 @@ -79,7 +79,7 @@ NULL 終端される。 .SH 準拠 これらの関数は非標準の GNU による拡張である。 .SH 注意 -\fBpthread_setname_np\fP() は内部で \fI/proc\fP ファイルシステムのスレッド固有の comm ファイル +\fBpthread_setname_np\fP() は内部で \fI/proc\fP ファイルシステムのスレッド固有の \fIcomm\fP ファイル (\fI/proc/self/task/[tid]/comm\fP) に書き込みを行う。 \fBpthread_getname_np\fP() はこのファイルから読み出しを行う。 .SH 例 @@ -171,6 +171,6 @@ main(int argc, char **argv) .nh \fBprctl\fP(2), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_setschedparam.3 b/draft/man3/pthread_setschedparam.3 index 653844d9..4471ab59 100644 --- a/draft/man3/pthread_setschedparam.3 +++ b/draft/man3/pthread_setschedparam.3 @@ -403,6 +403,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_setschedprio.3 b/draft/man3/pthread_setschedprio.3 index 3b7e74b0..1f9fa5c3 100644 --- a/draft/man3/pthread_setschedprio.3 +++ b/draft/man3/pthread_setschedprio.3 @@ -91,6 +91,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_sigmask.3 b/draft/man3/pthread_sigmask.3 index b7ebfc3f..5dcd4482 100644 --- a/draft/man3/pthread_sigmask.3 +++ b/draft/man3/pthread_sigmask.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PTHREAD_SIGMASK 3 2012\-08\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PTHREAD_SIGMASK 3 2014\-02\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pthread_sigmask \- 禁止するシグナルマスクの確認と変更を行う .SH 書式 @@ -44,6 +44,17 @@ pthread_sigmask \- 禁止するシグナルマスクの確認と変更を行う .fi .sp \fI\-pthread\fP を付けてコンパイルとリンクを行う。 +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +.ad l +\fBpthread_sigmask\fP(): +.RS 4 +_POSIX_C_SOURCE\ >=\ 199506L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 +.RE +.ad b .SH 説明 \fBpthread_sigmask\fP() 関数は \fBsigprocmask\fP(2) と全く同様だが、 マルチスレッドプログラムでの利用が POSIX.1\-2001 で明示的に規定されて @@ -138,6 +149,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaction\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_kill\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_sigqueue.3 b/draft/man3/pthread_sigqueue.3 index b0c2eb95..f7d08814 100644 --- a/draft/man3/pthread_sigqueue.3 +++ b/draft/man3/pthread_sigqueue.3 @@ -84,6 +84,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBrt_tgsigqueueinfo\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_testcancel.3 b/draft/man3/pthread_testcancel.3 index e87964d2..5df39564 100644 --- a/draft/man3/pthread_testcancel.3 +++ b/draft/man3/pthread_testcancel.3 @@ -68,6 +68,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_tryjoin_np.3 b/draft/man3/pthread_tryjoin_np.3 index 26b301b1..d74c1c66 100644 --- a/draft/man3/pthread_tryjoin_np.3 +++ b/draft/man3/pthread_tryjoin_np.3 @@ -117,6 +117,6 @@ struct timespec { .SH 関連項目 \fBclock_gettime\fP(2), \fBpthread_exit\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/pthread_yield.3 b/draft/man3/pthread_yield.3 index a92d7854..6586488b 100644 --- a/draft/man3/pthread_yield.3 +++ b/draft/man3/pthread_yield.3 @@ -65,6 +65,6 @@ Linux では、この関数は \fBsched_yield\fP(2) を呼び出す形で実装 .SH 関連項目 \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBsched_yield\fP(2), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ptsname.3 b/draft/man3/ptsname.3 index 49d07de4..7e6cc7dd 100644 --- a/draft/man3/ptsname.3 +++ b/draft/man3/ptsname.3 @@ -40,7 +40,7 @@ NULL で終端された文字列の形で \fIbuf\fP で指定されたバッフ のバイト数を指定する。 .SH 返り値 成功の場合、 \fBptsname\fP() は静的記憶領域の文字列へのポインタを返す。 この記憶領域はこの後の \fBptsname\fP() -の呼び出しで上書きされる。 このポインタを free してはいけない。 エラーの場合は NULL ポインタを返す。 +の呼び出しで上書きされる。 このポインタを free してはいけない。 エラーの場合は NULL を返す。 .\" In fact the errno value is also returned as the function .\" result -- MTK, Dec 04 @@ -73,6 +73,6 @@ NULL で終端された文字列の形で \fIbuf\fP で指定されたバッフ \fBgrantpt\fP(3), \fBposix_openpt\fP(3), \fBttyname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/putenv.3 b/draft/man3/putenv.3 index 701153fa..44fe465e 100644 --- a/draft/man3/putenv.3 +++ b/draft/man3/putenv.3 @@ -96,6 +96,6 @@ SUSv2 ではプロトタイプから \fIconst\fP が取り除かれており、 .SH 関連項目 \fBclearenv\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/putgrent.3 b/draft/man3/putgrent.3 index dd4dc174..42520489 100644 --- a/draft/man3/putgrent.3 +++ b/draft/man3/putgrent.3 @@ -47,6 +47,6 @@ struct group { .SH 関連項目 \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/putpwent.3 b/draft/man3/putpwent.3 index 942be172..9b2671e0 100644 --- a/draft/man3/putpwent.3 +++ b/draft/man3/putpwent.3 @@ -85,6 +85,6 @@ SVr4. \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBsetpwent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/puts.3 b/draft/man3/puts.3 index 285adc47..363fcad0 100644 --- a/draft/man3/puts.3 +++ b/draft/man3/puts.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" Updated Fri Nov 2 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" -.TH PUTS 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH PUTS 3 2014\-01\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fputc, fputs, putc, putchar, puts \- 文字と文字列の出力 .SH 書式 @@ -80,10 +80,10 @@ C89, C99. \fIstdio\fP ライブラリに含まれる出力関数と、同じ出力ストリームに結びつけられた ファイルディスクリプタに対する \fBwrite\fP(2) の低レベル呼び出しを混在して 使用することは賢明ではない。 その結果は定義されておらず、望む結果が得られない可能性が高い。 .SH 関連項目 -\fBwrite\fP(2), \fBferror\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfputwc\fP(3), \fBfputws\fP(3), -\fBfseek\fP(3), \fBfwrite\fP(3), \fBgets\fP(3), \fBputwchar\fP(3), \fBscanf\fP(3), +\fBwrite\fP(2), \fBferror\fP(3), \fBfgets\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfputwc\fP(3), +\fBfputws\fP(3), \fBfseek\fP(3), \fBfwrite\fP(3), \fBputwchar\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/putwchar.3 b/draft/man3/putwchar.3 index 092964a7..4ec7f6fb 100644 --- a/draft/man3/putwchar.3 +++ b/draft/man3/putwchar.3 @@ -52,6 +52,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBfputwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/qecvt.3 b/draft/man3/qecvt.3 index 6da16a76..de8c7a9d 100644 --- a/draft/man3/qecvt.3 +++ b/draft/man3/qecvt.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated Sun Sep 22 10:42:23 2002 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH QECVT 3 2013\-07\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH QECVT 3 2014\-03\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 qecvt, qfcvt, qgcvt \- 浮動小数点数の文字列への変換 .SH 書式 @@ -57,6 +57,19 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .ad l \fBqecvt\fP(), \fBqfcvt\fP(), \fBqgcvt\fP(): _SVID_SOURCE .ad b +.\" FIXME The full FTM picture looks to have be something like the +.\" following mess: +.\" glibc 2.20 onward +.\" _DEFAULT_SOURCE +.\" glibc 2.18 to glibc 2.19 +.\" _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE +.\" glibc 2.10 to glibc 2.17 +.\" _SVID_SOURCE || (_XOPEN_SOURCE >= 500 || +.\" (_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE_EXTENDED) && +.\" ! (_POSIX_C_SOURCE >= 200809L || _XOPEN_SOURCE >= 700)) +.\" Before glibc 2.10: +.\" _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE >= 500 || +.\" (_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE_EXTENDED) .SH 説明 関数 \fBqecvt\fP(), \fBqfcvt\fP(), \fBqgcvt\fP() は、それぞれ \fBecvt\fP(3), \fBfcvt\fP(3), \fBgcvt\fP(3) と同じである。 引き数 \fInumber\fP が \fIlong double\fP 型である点だけが異なる。 @@ -69,10 +82,10 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 SVr4. 多くの一般的な UNIX には実装されていないが、SunOS には実装されている。 libc4 と libc5 ではサポートされていないが、 glibc ではサポートされている。 .SH 注意 -これらの関数は廃止された。代わりに \fBsprintf\fP(3) の使用を推奨する。 +これらの関数は廃止された。代わりに \fBsnprintf\fP(3) の使用を推奨する。 .SH 関連項目 \fBecvt\fP(3), \fBecvt_r\fP(3), \fBgcvt\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/qsort.3 b/draft/man3/qsort.3 index 5972f5f8..4e9cdeb2 100644 --- a/draft/man3/qsort.3 +++ b/draft/man3/qsort.3 @@ -119,8 +119,8 @@ main(int argc, char *argv[]) int j; if (argc < 2) { - fprintf(stderr, "Usage: %s ...\en", argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); + fprintf(stderr, "Usage: %s ...\en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); } qsort(&argv[1], argc \- 1, sizeof(char *), cmpstringp); @@ -133,6 +133,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBsort\fP(1), \fBalphasort\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBversionsort\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/queue.3 b/draft/man3/queue.3 index 69d88d1a..4958e813 100644 --- a/draft/man3/queue.3 +++ b/draft/man3/queue.3 @@ -352,6 +352,6 @@ while (head.cqh_first != (void *)&head) .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 queue 関数は 4.4BSD で初めて登場した。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/raise.3 b/draft/man3/raise.3 index c829e829..228b289c 100644 --- a/draft/man3/raise.3 +++ b/draft/man3/raise.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" Updated 2012-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH RAISE 3 2012\-04\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH RAISE 3 2014\-03\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 raise \- 呼び出し元にシグナルを送る .SH 書式 @@ -67,6 +67,9 @@ pthread_kill(pthread_self(), sig); シグナルに起因してシグナル・ハンドラが呼び出される場合には、 \fBraise\fP() が返るのは必ずシグナル・ハンドラが返った後になる。 .SH 返り値 成功した場合は 0 を、失敗した場合は 0 以外の値を返す。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +\fBraise\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -79,6 +82,6 @@ glibc バージョン 2.3.3 以降では、カーネルが \fBtgkill\fP(2) シ \fBgetpid\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBpthread_kill\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rand.3 b/draft/man3/rand.3 index 0f68df4d..9dbf7aa9 100644 --- a/draft/man3/rand.3 +++ b/draft/man3/rand.3 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2005-03-15, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" -.TH RAND 3 2010\-10\-01 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH RAND 3 2014\-01\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 rand, srand \- 乱数を生成する関数 .SH 書式 @@ -122,7 +122,7 @@ int myrand(void) { return((unsigned)(next/65536) % 32768); } -void mysrand(unsigned seed) { +void mysrand(unsigned int seed) { next = seed; } .fi @@ -163,6 +163,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/random.3 b/draft/man3/random.3 index 914c7515..82e816a7 100644 --- a/draft/man3/random.3 +++ b/draft/man3/random.3 @@ -122,6 +122,6 @@ POSIX では、エラー時に \fBinitstate\fP() は NULL を返すべきとさ .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrand\fP(3), \fBrandom_r\fP(3), \fBsrand\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/random_r.3 b/draft/man3/random_r.3 index 2e13b522..439f43b7 100644 --- a/draft/man3/random_r.3 +++ b/draft/man3/random_r.3 @@ -95,6 +95,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrand\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rcmd.3 b/draft/man3/rcmd.3 index 0f54a343..1d247349 100644 --- a/draft/man3/rcmd.3 +++ b/draft/man3/rcmd.3 @@ -172,6 +172,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系、Solaris や他の多くのシステム \fBrlogin\fP(1), \fBrsh\fP(1), \fBintro\fP(2), \fBrexec\fP(3), \fBrexecd\fP(8), \fBrlogind\fP(8), \fBrshd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/re_comp.3 b/draft/man3/re_comp.3 index 3dacaf16..70f2687a 100644 --- a/draft/man3/re_comp.3 +++ b/draft/man3/re_comp.3 @@ -70,6 +70,6 @@ re_comp, re_exec \- BSD の正規表現関数 .SH 関連項目 \fBregcomp\fP(3), \fBregex\fP(7), GNU regex manual .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/readdir.3 b/draft/man3/readdir.3 index 399d7471..e7bbf923 100644 --- a/draft/man3/readdir.3 +++ b/draft/man3/readdir.3 @@ -193,6 +193,6 @@ entryp = malloc(len); \fBoffsetof\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/realpath.3 b/draft/man3/realpath.3 index f232bf25..4de8ea4a 100644 --- a/draft/man3/realpath.3 +++ b/draft/man3/realpath.3 @@ -81,7 +81,7 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .SH 返り値 エラーがなかった場合、 \fBrealpath\fP() は \fIresolved_path\fP へのポインターを返す。 -それ以外の場合は、ヌル (NULL) ポインターが返り、配列 \fIresolved_path\fP の内容は不定となり、 \fIerrno\fP +それ以外の場合は NULL が返り、配列 \fIresolved_path\fP の内容は不定となり、 \fIerrno\fP にエラーの内容を示す値がセットされる。 .SH エラー .TP @@ -166,6 +166,6 @@ libc4 と libc5 の実装はバッファ・オーバーフローの可能性を \fBreadlink\fP(2), \fBcanonicalize_file_name\fP(3), \fBgetcwd\fP(3), \fBpathconf\fP(3), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/recno.3 b/draft/man3/recno.3 index 2eec9d19..f66a1122 100644 --- a/draft/man3/recno.3 +++ b/draft/man3/recno.3 @@ -89,7 +89,7 @@ typedef struct { .PP この構造体の要素を以下に示す。 .TP -flags +\fIflags\fP \fIflags\fP の値は以下の値の論理和で指定される。 .RS .TP @@ -158,6 +158,6 @@ recno アクセスメソッドのファイルに関連づけられる メタデ Heidi Stettner, Joseph Kalash, Antonin Guttman, Nadene Lynn, Memorandum No. UCB/ERL M82/32, May 1982. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/regex.3 b/draft/man3/regex.3 index 659fb46b..8a4370d0 100644 --- a/draft/man3/regex.3 +++ b/draft/man3/regex.3 @@ -191,6 +191,6 @@ POSIX.1\-2001. .br glibc マニュアルのセクション \fIRegular Expression Matching\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/remainder.3 b/draft/man3/remainder.3 index aec4c5cf..5277284a 100644 --- a/draft/man3/remainder.3 +++ b/draft/man3/remainder.3 @@ -150,6 +150,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE .SH 関連項目 \fBdiv\fP(3), \fBfmod\fP(3), \fBremquo\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/remove.3 b/draft/man3/remove.3 index d230c0e7..4d8fcde3 100644 --- a/draft/man3/remove.3 +++ b/draft/man3/remove.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Updated Sat Dec 11 JST 1999 by Kentaro Shirakata .\" Updated Mon Feb 17 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH REMOVE 3 2008\-12\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH REMOVE 3 2014\-03\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 remove \- ファイルやディレクトリを削除する .SH 書式 @@ -65,6 +65,9 @@ descriptor) が閉じられるまでファイルは存在し続ける。 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー 発生するエラーは \fBunlink\fP(2) および \fBrmdir\fP(2) と同じものである。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBremove\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 C89, C99, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -76,6 +79,6 @@ NFS プロトコルに内在する問題により、まだ使用中のファイ \fBrm\fP(1), \fBunlink\fP(1), \fBlink\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBrmdir\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/remquo.3 b/draft/man3/remquo.3 index 9ac4fc0e..4115d71d 100644 --- a/draft/man3/remquo.3 +++ b/draft/man3/remquo.3 @@ -93,6 +93,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmod\fP(3), \fBlogb\fP(3), \fBremainder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/resolver.3 b/draft/man3/resolver.3 index d09eb0d3..0eb0036e 100644 --- a/draft/man3/resolver.3 +++ b/draft/man3/resolver.3 @@ -193,6 +193,6 @@ dn_comp, dn_expand \- レゾルバ・ルーチン \fBgethostbyname\fP(3), \fBresolv.conf\fP(5), \fBresolver\fP(5), \fBhostname\fP(7), \fBnamed\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rewinddir.3 b/draft/man3/rewinddir.3 index e1bfe032..cd05acef 100644 --- a/draft/man3/rewinddir.3 +++ b/draft/man3/rewinddir.3 @@ -63,6 +63,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rexec.3 b/draft/man3/rexec.3 index ac6a80ed..30292ec4 100644 --- a/draft/man3/rexec.3 +++ b/draft/man3/rexec.3 @@ -49,7 +49,7 @@ .\" Updated 2012-05-05, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH REXEC 3 2013\-07\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH REXEC 3 2013\-09\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 rexec, rexec_af \- リモートコマンドへのストリームを返す .SH 書式 @@ -108,6 +108,6 @@ rexec, rexec_af \- リモートコマンドへのストリームを返す .SH 関連項目 \fBrcmd\fP(3), \fBrexecd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rint.3 b/draft/man3/rint.3 index a036ec6e..d1e221eb 100644 --- a/draft/man3/rint.3 +++ b/draft/man3/rint.3 @@ -119,6 +119,6 @@ SUSv2 と POSIX.1\-2001 にはオーバーフローに関する記述があり .SH 関連項目 \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBround\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/round.3 b/draft/man3/round.3 index 8a2250ff..779db097 100644 --- a/draft/man3/round.3 +++ b/draft/man3/round.3 @@ -97,6 +97,6 @@ IEEE\-754 規格の 32 ビットと 64 ビットの浮動小数では、 指数 \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlround\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rpc.3 b/draft/man3/rpc.3 index 4c2495df..dd9fb9b1 100644 --- a/draft/man3/rpc.3 +++ b/draft/man3/rpc.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Updated & Modified Sun Oct 21 01:07:09 JST 2001 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH RPC 3 2008\-07\-17 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH RPC 3 2013\-09\-26 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 rpc \- 遠隔手続き呼び出し(RPC)のためのライブラリ・ルーティン .SH 書式と説明 @@ -411,8 +411,8 @@ RPC サービスパッケージを使用して \fIprocname\fP プロシジャを .fi .IP RPC サービス側のファイル・ディスクリプターのビットマスクを反映した大域変数。 \fBselect\fP(2) -システムコールのパラメーターのために利用できる。これは サービスの実装者が \fBsvc_run\fP() -を呼び出さなずに、独自の非同期イベント処理を用いる場合にのみ意味がある。 この変数は読み込み専用で (そのまま \fBselect\fP(2) +システムコールのパラメーターのために利用できる。これは、サービスの実装者が \fBsvc_run\fP() +を呼び出さずに、独自の非同期イベント処理を用いる場合にのみ意味がある。 この変数は読み込み専用で (そのまま \fBselect\fP(2) へ渡してはならない!)、 \fBsvc_getreqset\fP() 呼び出しや生成ルーティンの後に変更されているかもしれない。 .LP .nf @@ -690,6 +690,6 @@ rpcgen Programming Guide \fIRPC: Remote Procedure Call Protocol Specification\fP, RFC\ 1050, Sun Microsystems, Inc., USC\-ISI. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rpmatch.3 b/draft/man3/rpmatch.3 index 4eae9830..f91cf026 100644 --- a/draft/man3/rpmatch.3 +++ b/draft/man3/rpmatch.3 @@ -105,6 +105,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBfgets\fP(3), \fBgetline\fP(3), \fBnl_langinfo\fP(3), \fBregcomp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rtime.3 b/draft/man3/rtime.3 index fad6b1e9..58e62f85 100644 --- a/draft/man3/rtime.3 +++ b/draft/man3/rtime.3 @@ -20,7 +20,7 @@ .\" Translated Thu Sep 2 07:40:48 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH RTIME 3 2012\-08\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH RTIME 3 2014\-01\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 rtime \- リモートマシンから時刻を取得する .SH 書式 @@ -57,16 +57,18 @@ IPv4 のみがサポートされている。 に設定して、例にあるプログラムを試すこと。 .LP libc5 はプロトタイプ -.br -int rtime(struct sockaddr_in *, struct timeval *, struct timeval *); -.br +.nf + + int rtime(struct sockaddr_in *, struct timeval *, struct timeval *); + +.fi を使い、 \fI\fP の代わりに \fI\fP を必要とする。 .SH バグ glibc 2.2.5 以前の \fBrtime\fP() は、64 ビットマシンで正確に動作しない。 .SH 例 この例ではポート 37 がアップされてオープンされている必要がある。 \fI/etc/inetd.conf\fP の time エントリがコメントアウトされていないことを確認してほしい。 -.br + このプログラムは "linux" というコンピュータに接続する。 "localhost" を使った場合は動作しない。 結果はコンピュータ "linux" のローカル時刻である。 .sp @@ -79,8 +81,8 @@ glibc 2.2.5 以前の \fBrtime\fP() は、64 ビットマシンで正確に動 #include #include -int use_tcp = 0; -char *servername = "linux"; +static int use_tcp = 0; +static char *servername = "linux"; int main(void) @@ -100,7 +102,7 @@ main(void) if (ret < 0) perror("rtime error"); else { - time_t t = time1.tv_sec; + time_t t = time1.tv_sec; printf("%s\en", ctime(&t)); } @@ -112,6 +114,6 @@ main(void) .\" .BR rdate (1), \fBntpdate\fP(1), \fBinetd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/rtnetlink.3 b/draft/man3/rtnetlink.3 index a096d613..d7f46f33 100644 --- a/draft/man3/rtnetlink.3 +++ b/draft/man3/rtnetlink.3 @@ -109,6 +109,6 @@ NETLINK_ROUTE);\fP .SH 関連項目 \fBnetlink\fP(3), \fBnetlink\fP(7), \fBrtnetlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/scalb.3 b/draft/man3/scalb.3 index 18131010..1f855acb 100644 --- a/draft/man3/scalb.3 +++ b/draft/man3/scalb.3 @@ -131,6 +131,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .SH 関連項目 \fBldexp\fP(3), \fBscalbln\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/scalbln.3 b/draft/man3/scalbln.3 index b9a3e311..d2410c10 100644 --- a/draft/man3/scalbln.3 +++ b/draft/man3/scalbln.3 @@ -138,6 +138,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBldexp\fP(3), \fBscalb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/scandir.3 b/draft/man3/scandir.3 index c45fed29..80bd45c4 100644 --- a/draft/man3/scandir.3 +++ b/draft/man3/scandir.3 @@ -33,6 +33,32 @@ .\" Modified Sun Sep 24 20:15:46 2000 by aeb, following Petter Reinholdtsen. .\" Modified 2001-12-26 by aeb, following Joey. Added versionsort. .\" +.\" The pieces on scandirat(3) were copyright and licensed as follows. +.\" +.\" Copyright (c) 2012, Mark R. Bannister +.\" based on text in mkfifoat.3 Copyright (c) 2006, Michael Kerrisk +.\" +.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) +.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as +.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of +.\" the License, or (at your option) any later version. +.\" +.\" The GNU General Public License's references to "object code" +.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any +.\" document formatting or typesetting system, including +.\" intermediate and printed output. +.\" +.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, +.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of +.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the +.\" GNU General Public License for more details. +.\" +.\" You should have received a copy of the GNU General Public +.\" License along with this manual; if not, see +.\" . +.\" %%%LICENSE_END +.\" .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. @@ -46,9 +72,9 @@ .\" Updated & Modified Sun Jan 16 08:12:04 JST 2005 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH SCANDIR 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH SCANDIR 3 2014\-02\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -scandir, alphasort, versionsort \- ディレクトリを走査する +scandir, scandirat, alphasort, versionsort \- ディレクトリを走査する .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -62,15 +88,41 @@ scandir, alphasort, versionsort \- ディレクトリを走査する \fBint alphasort(const void *\fP\fIa\fP\fB, const void *\fP\fIb\fP\fB);\fP .sp \fBint versionsort(const void *\fP\fIa\fP\fB, const void *\fP\fIb\fP\fB);\fP + +\fB#include \fP /* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +.fi +\fBint scandirat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIdirp\fP\fB,\fP \fBstruct dirent +***\fP\fInamelist\fP\fB,\fP +.nf +.RS +\fBint (*\fP\fIfilter\fP\fB)(const struct dirent *),\fP +\fBint (*\fP\fIcompar\fP\fB)(const struct dirent **, const struct dirent **));\fP +.RE .fi .sp .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): .in .sp -\fBscandir\fP(), \fBalphasort\fP(): _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE +\fBscandir\fP(), \fBalphasort\fP(): +.br +.RS 4 +.PD 0 +.ad b +_BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .br +|| /* glibc 2.10 以降: */ +.RS 4 +(_POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 700) +.RE +.PD +.RE +.sp \fBversionsort\fP(): _GNU_SOURCE +.sp +\fBscandirat\fP(): _GNU_SOURCE .SH 説明 関数 \fBscandir\fP() はディレクトリ \fIdirp\fP を走査し、 ディレクトリの各エントリを引き数として \fBfilter\fP() を呼び出す。 \fBfilter\fP() が 0 以外の値を返すエントリは \fBmalloc\fP(3) によって 確保された文字列に保存され、比較関数 @@ -80,6 +132,18 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 比較関数 \fIcompar\fP() には \fBalphasort\fP() 関数と \fBversionsort\fP() 関数を使うことができる。 \fBalphasort\fP() は \fBstrcoll\fP(3) を用いてディレクトリエントリをソートし、 \fBversionsort\fP() は文字列 \fI(*a)\->d_name\fP と \fI(*b)\->d_name\fP に対して \fBstrverscmp\fP(3) を用いる。 +.SS scandirat() +\fBscandirat\fP() 関数は \fBscandir\fP() と全く同様の動作をする。差分についてはここで説明する。 + +\fIdirp\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP が参照するディレクトリからの相対パスと解釈される +(これに対して、\fBscandir\fP() の場合は、相対パス名は、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリからの相対パスと解釈される)。 + +\fIdirp\fP が相対パスで \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 \fIdirp\fP は (\fBscandir\fP() と同様に) +呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリからの相対パスと解釈される。 + +\fIdirp\fP が絶対パスの場合、\fIdirfd\fP は無視される。 +.PP +\fBscandirat\fP() が必要な理由については \fBopenat\fP(2) を参照すること。 .SH 返り値 \fBscandir\fP() 関数は、選択されたディレクトリのエントリ数を返す。 エラーの場合、 \-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーの原因を示す値を設定する。 @@ -96,24 +160,38 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .TP \fBENOTDIR\fP \fIdirp\fP で指定されたパスがディレクトリではない。 +.PP +\fBscandirat\fP() では追加で以下のエラーも発生する: +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタではない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIdirp\fP が相対パスで、\fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照している +ファイルディスクリプタである。 .SH バージョン \fBversionsort\fP() は、glibc バージョン 2.1 で追加された。 + +\fBscandirat\fP() は glibc バージョン 2.15 で追加された。 .SH 準拠 -\fBalphasort\fP() と \fBscandir\fP() は POSIX.1\-2008 で規定されており、広く利用可能である。 -\fBversionsort\fP() は GNU 拡張である。 -.LP -関数 \fBscandir\fP() と \fBalphasort\fP() は 4.3BSD から取り入れられ、Linux では libc4 -から使用可能になった。 libc4 と libc5 では以下のようなもっと詳細なプロトタイプを使っている。 -.sp -.nf - int alphasort(const struct dirent ** a, - const struct dirent **b); -.fi -.sp -しかし glibc 2.0 では不正確な BSD のプロトタイプに戻った。 -.LP -関数 \fBversionsort\fP() は GNU の拡張であり、glibc 2.1 以降で使用可能である。 -.LP +\fBalphasort\fP(), \fBscandir\fP(): 4.3BSD, POSIX.1\-2008. + +.\" .LP +.\" The functions +.\" .BR scandir () +.\" and +.\" .BR alphasort () +.\" are from 4.3BSD, and have been available under Linux since libc4. +.\" Libc4 and libc5 use the more precise prototype +.\" .sp +.\" .nf +.\" int alphasort(const struct dirent ** a, +.\" const struct dirent **b); +.\" .fi +.\" .sp +.\" but glibc 2.0 returns to the imprecise BSD prototype. +\fBversionsort\fP() と \fBscandirat\fP() は GNU 拡張である。 +.SH 注意 glibc 2.1 以降では \fBalphasort\fP() は \fBstrcoll\fP(3) を呼び出す。 \fBalphasort\fP() は以前は \fBstrcmp\fP(3) を使っていた。 .SH 例 @@ -142,9 +220,9 @@ main(void) .fi .SH 関連項目 \fBclosedir\fP(3), \fBfnmatch\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), -\fBrewinddir\fP(3), \fBscandirat\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), -\fBstrcoll\fP(3), \fBstrverscmp\fP(3), \fBtelldir\fP(3) +\fBrewinddir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), +\fBstrverscmp\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/scanf.3 b/draft/man3/scanf.3 index 5b1f2259..5e1a7beb 100644 --- a/draft/man3/scanf.3 +++ b/draft/man3/scanf.3 @@ -67,7 +67,7 @@ .\" Updated 2013-05-04, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SCANF 3 2013\-01\-30 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH SCANF 3 2014\-01\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 scanf, fscanf, sscanf, vscanf, vsscanf, vfscanf \- 書式付き入力変換 .SH 書式 @@ -323,20 +323,36 @@ failure)\fP と \fI「一致の失敗」 (matching failure)\fP のいずれか これらの関数の Linux 版は \fIGNU\fP \fIlibio\fP ライブラリーを元にしている。 より簡潔な説明には \fIGNU\fP \fIlibc (glibc\-1.08)\fP の \fIinfo\fP 文書に目を通すこと。 .SH 注意 -GNU C ライブラリ (glibc) では、 \fBa\fP 文字による動的割り当て変換指定子 (dynamic allocation conversion -specifier) を (非標準の拡張として) サポートしている。この機能は少なくとも glibc 2.0 以降で存在しているようである。 +.SS "The 'a' assignment\-allocation modifier" +Originally, the GNU C library supported dynamic allocation for string inputs +(as a nonstandard extension) via the \fBa\fP character. (This feature is +present at least as far back as glibc 2.0.) Thus, one could write the +following to have \fBscanf\fP() allocate a buffer for an input string, with a +pointer to that buffer being returned in \fI*buf\fP: + + char *buf; + scanf("%as", &buf); +.PP +The use of the letter \fBa\fP for this purpose was problematic, since \fBa\fP is +also specified by the ISO C standard as a synonym for \fBf\fP (floating\-point +input). POSIX.1\-2008 instead specifies the \fBm\fP modifier for assignment +allocation (as documented in DESCRIPTION, above). .PP -この修飾子は \fIgcc \-std=c99\fP や \fIgcc \-D_ISOC99_SOURCE\fP でコンパイルしたプログラムでは -(\fB_GNU_SOURCE\fP も同時に指定していない場合) 利用できない。この場合、 \fBa\fP は (上述の通り) -浮動小数点数を示す変換指定子と解釈される。 +Note that the \fBa\fP modifier is not available if the program is compiled with +\fIgcc \-std=c99\fP or \fIgcc \-D_ISOC99_SOURCE\fP (unless \fB_GNU_SOURCE\fP is also +specified), in which case the \fBa\fP is interpreted as a specifier for +floating\-point numbers (see above). -バージョン 2.7 以降では、glibc は \fBa\fP 修飾子と同じ目的で \fBm\fP 修飾子も提供している。 \fBm\fP 修飾子は以下の利点がある。 +Support for the \fBm\fP modifier was added to glibc starting with version 2.7, +and new programs should use that modifier instead of \fBa\fP. + +As well as being standardized by POSIX, the \fBm\fP modifier has the following +further advantages over the use of \fBa:\fP .IP * 2 \fB%c\fP 変換指定子にも適用できる (例えば \fB%3mc\fP)。 .IP * -浮動小数点変換指定子としての \fB%a\fP との紛らわしさが避けられる (また \fIgcc \-std=c99\fP などの影響も避けられる)。 -.IP * -POSIX.1\-2008 標準で規定されている。 +It avoids ambiguity with respect to the \fB%a\fP floating\-point conversion +specifier (and is unaffected by \fIgcc \-std=c99\fP etc.). .SH バグ 全ての関数は、完全に C89 に準拠している。しかし 追加で \fBq\fP と \fBa\fP 指定子が提供されており、同様に \fBL\fP と \fBl\fP 指定子の付加的な振る舞いもある。後者は、 C89 で定義された指定子の振る舞いを変更するものなので、 バグとみなされるかもしれない。 @@ -377,6 +393,6 @@ if (n == 1) { \fBgetc\fP(3), \fBprintf\fP(3) \fBsetlocale\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3), .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sched_getcpu.3 b/draft/man3/sched_getcpu.3 index c199862f..43798f4c 100644 --- a/draft/man3/sched_getcpu.3 +++ b/draft/man3/sched_getcpu.3 @@ -96,6 +96,6 @@ cpu = (s == \-1) ? s : c; .SH 関連項目 \fBgetcpu\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/seekdir.3 b/draft/man3/seekdir.3 index f38aa1cc..4e47aa42 100644 --- a/draft/man3/seekdir.3 +++ b/draft/man3/seekdir.3 @@ -74,6 +74,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBlseek\fP(2), \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_close.3 b/draft/man3/sem_close.3 index aeb1a7a0..a361e17a 100644 --- a/draft/man3/sem_close.3 +++ b/draft/man3/sem_close.3 @@ -60,6 +60,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_destroy.3 b/draft/man3/sem_destroy.3 index f5fa3246..8260245c 100644 --- a/draft/man3/sem_destroy.3 +++ b/draft/man3/sem_destroy.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEM_DESTROY 3 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEM_DESTROY 3 2014\-03\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sem_destroy \- 名前なしセマフォを破棄する .SH 書式 @@ -57,6 +57,9 @@ sem_destroy \- 名前なしセマフォを破棄する .TP \fBEINVAL\fP \fIsem\fP は有効なセマフォではない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBsem_destroy\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -66,6 +69,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_init\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_getvalue.3 b/draft/man3/sem_getvalue.3 index 172bd8a9..b88c4cbe 100644 --- a/draft/man3/sem_getvalue.3 +++ b/draft/man3/sem_getvalue.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEM_GETVALUE 3 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEM_GETVALUE 3 2014\-03\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sem_getvalue \- セマフォの値を取得する .SH 書式 @@ -55,6 +55,9 @@ POSIX.1\-2001 によると、 1つ以上のプロセスかスレッドが \fBsem .TP \fBEINVAL\fP \fIsem\fP は有効なセマフォではない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBsem_getvalue\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -62,6 +65,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_init.3 b/draft/man3/sem_init.3 index 7a822446..1ebc978c 100644 --- a/draft/man3/sem_init.3 +++ b/draft/man3/sem_init.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEM_INIT 3 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEM_INIT 3 2014\-03\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sem_init \- 名前なしセマフォを初期化する .SH 書式 @@ -68,6 +68,9 @@ sem_init \- 名前なしセマフォを初期化する .TP \fBENOSYS\fP \fIpshared\fP が 0 以外だが、システムがプロセス共有セマフォをサポートしていない (\fBsem_overview\fP(7) 参照)。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBsem_init\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -76,6 +79,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_destroy\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_open.3 b/draft/man3/sem_open.3 index 8a0204c6..d46685d2 100644 --- a/draft/man3/sem_open.3 +++ b/draft/man3/sem_open.3 @@ -105,6 +105,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsem_close\fP(3), \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_post.3 b/draft/man3/sem_post.3 index 0cfcf9c6..4bcc2aa5 100644 --- a/draft/man3/sem_post.3 +++ b/draft/man3/sem_post.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEM_POST 3 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEM_POST 3 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sem_post \- セマフォのロックを解除する .SH 書式 @@ -57,6 +57,9 @@ sem_post \- セマフォのロックを解除する \fBEOVERFLOW\fP .\" Added in POSIX.1-2008 TC1 (Austin Interpretation 213) 一つのセマフォで使用できる最大値を超えてしまうところであった。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBsem_post\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -66,6 +69,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_unlink.3 b/draft/man3/sem_unlink.3 index e94aa588..36f01f53 100644 --- a/draft/man3/sem_unlink.3 +++ b/draft/man3/sem_unlink.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEM_UNLINK 3 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEM_UNLINK 3 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sem_unlink \- 名前付きセマフォを削除する .SH 書式 @@ -58,12 +58,15 @@ sem_unlink \- 名前付きセマフォを削除する .TP \fBENOENT\fP 指定された名前 \fIname\fP のセマフォが存在しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBsem_unlink\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sem_wait.3 b/draft/man3/sem_wait.3 index e7ef2236..4a5ba7f8 100644 --- a/draft/man3/sem_wait.3 +++ b/draft/man3/sem_wait.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEM_WAIT 3 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEM_WAIT 3 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sem_wait, sem_timedwait, sem_trywait \- セマフォをロックする .SH 書式 @@ -104,6 +104,9 @@ struct timespec { .\" POSIX.1-2001 also allows EDEADLK -- "A deadlock condition .\" was detected", but this does not occur on Linux(?). セマフォのロックに成功する前に時間切れとなった。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBsem_wait\fP(), \fBsem_trywait\fP(), \fBsem_timedwait\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -211,6 +214,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBclock_gettime\fP(2), \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_overview\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setaliasent.3 b/draft/man3/setaliasent.3 index 90db1149..f2baa40a 100644 --- a/draft/man3/setaliasent.3 +++ b/draft/man3/setaliasent.3 @@ -125,6 +125,6 @@ main(void) .\" newaliases, postalias \fBgetgrent\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetspent\fP(3), \fBaliases\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setbuf.3 b/draft/man3/setbuf.3 index 834a56c3..9ba8e493 100644 --- a/draft/man3/setbuf.3 +++ b/draft/man3/setbuf.3 @@ -59,7 +59,7 @@ .\" Updated & Modified Sun Jul 1 15:48:32 JST 2001 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH SETBUF 3 2012\-08\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETBUF 3 2014\-02\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setbuf, setbuffer, setlinebuf, setvbuf \- ストリームのバッファリングの操作 .SH 書式 @@ -126,6 +126,10 @@ setvbuf(stream, NULL, _IOLBF, 0); が不正な場合またはリクエストが条件を満たさない場合である)。 \fBsetvbuf\fP() 関数が失敗した場合は \fIerrno\fP を設定することもある。 その他の関数は値を返さない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBsetbuf\fP(), \fBsetbuffer\fP(), \fBsetlinebuf\fP(), and \fBsetvbuf\fP() +functions are thread\-safe. .SH 準拠 \fBsetbuf\fP() 関数および \fBsetvbuf\fP() 関数は C89 と C99 に準拠している。 .SH バグ @@ -152,6 +156,6 @@ main(void) \fBfclose\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBprintf\fP(3), \fBputs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setenv.3 b/draft/man3/setenv.3 index 0551d6b6..a036fef0 100644 --- a/draft/man3/setenv.3 +++ b/draft/man3/setenv.3 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2010-04-10, Akihiro MOTOKI, LDP v3.24 .\" -.TH SETENV 3 2009\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH SETENV 3 2013\-10\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setenv \- 環境変数を変更または追加する .SH 書式 @@ -71,10 +71,13 @@ _BSD_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .RE .ad b .SH 説明 -\fBsetenv\fP() 関数は、\fIname\fP が存在しない場合 環境変数 \fIname\fP に値 \fIvalue\fP を設定し、環境に追加する。 -\fIname\fP が環境に存在する場合、\fIoverwrite\fP が 0 以外ならば その値を \fIvalue\fP に変更し、\fIoverwrite\fP が -0 ならば \fIname\fP の値を変更しない。 この関数は、 (\fBputenv\fP(3) と違い) \fIname\fP と \fIvalue\fP -により参照される文字列のコピーを行う。 +The \fBsetenv\fP() function adds the variable \fIname\fP to the environment with +the value \fIvalue\fP, if \fIname\fP does not already exist. If \fIname\fP does +exist in the environment, then its value is changed to \fIvalue\fP if +\fIoverwrite\fP is nonzero; if \fIoverwrite\fP is zero, then the value of \fIname\fP +is not changed (and \fBsetenv\fP() returns a success status). This function +makes copies of the strings pointed to by \fIname\fP and \fIvalue\fP (by contrast +with \fBputenv\fP(3)). .PP \fBunsetenv\fP() 関数は、変数 \fIname\fP を環境から削除する。 \fIname\fP が環境にない場合、この関数は成功し、環境は変更されない。 @@ -103,6 +106,6 @@ POSIX.1\-2001 では 「\fIname\fP に \(aq=\(aq 文字が含まれる場合、 .SH 関連項目 \fBclearenv\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setjmp.3 b/draft/man3/setjmp.3 index 59744677..4333f182 100644 --- a/draft/man3/setjmp.3 +++ b/draft/man3/setjmp.3 @@ -37,7 +37,7 @@ .\" Modified 2007-12-20, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2009-02-12, Kentaro Shirakata .\" -.TH SETJMP 3 2009\-06\-26 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH SETJMP 3 2014\-01\-07 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setjmp, sigsetjmp \- 非局所的なジャンプのために、スタックコンテキスト (stack context) を保存する .SH 書式 @@ -72,11 +72,17 @@ _POSIX_C_SOURCE \fBsetjmp\fP() は C89, C99, POSIX.1\-2001 で規定されている。 \fBsigsetjmp\fP() は POSIX.1\-2001 で規定されている。 .SH 注意 -POSIX は、 \fBsetjmp\fP() がシグナルマスクを保存すべきかどうかを規定していない。 System V では保存しない。 4.3BSD -では保存する; 4.3BSD にはシグナルコンテキストを保存しない関数 \fB_setjmp\fP もある。 デフォルトでは、Linux/glibc は -System V の振る舞いに従うが、 \fB_BSD_SOURCE\fP 機能検査マクロが定義され、 \fB_POSIX_SOURCE\fP, -\fB_POSIX_C_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, -\fB_GNU_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP のいずれも定義されていない時は BSD の振る舞いとなる。 +POSIX does not specify whether \fBsetjmp\fP() will save the signal mask (to be +later restored during \fBlongjmp\fP(3)). In System V it will not. In 4.3BSD +it will, and there is a function \fB_setjmp\fP that will not. On Linux with +glibc versions before 2.19, \fBsetjmp\fP() follows the System V behavior by +default, but the BSD behavior is provided if the \fB_BSD_SOURCE\fP feature test +macro is defined and none of \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, +\fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, \fB_GNU_SOURCE\fP, or +\fB_SVID_SOURCE\fP is defined. Since glibc 2.19, \fI\fP exposes +only the System V version of \fBsetjmp\fP(). Programs that need the BSD +semantics should replace calls to \fBsetjmp\fP() with calls to \fBsigsetjmp\fP() +with a nonzero \fIsavesigs\fP argument. 移植性のある形でシグナルマスクを保存および復元したいのなら、 \fBsigsetjmp\fP() と \fBsiglongjmp\fP(3) を使うこと。 .P @@ -85,6 +91,6 @@ System V の振る舞いに従うが、 \fB_BSD_SOURCE\fP 機能検査マクロ .SH 関連項目 \fBlongjmp\fP(3), \fBsiglongjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setlocale.3 b/draft/man3/setlocale.3 index 70f67fdc..7a3341e7 100644 --- a/draft/man3/setlocale.3 +++ b/draft/man3/setlocale.3 @@ -127,6 +127,6 @@ Linux (というか glibc) は互換性のあるロケールとして \fB"C"\fP \fBnl_langinfo\fP(3), \fBrpmatch\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBcharsets\fP(7), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setlogmask.3 b/draft/man3/setlogmask.3 index 9f9baed2..e1fc42cc 100644 --- a/draft/man3/setlogmask.3 +++ b/draft/man3/setlogmask.3 @@ -66,6 +66,6 @@ POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 での説明には欠陥があることに注意 .SH 関連項目 \fBcloselog\fP(3), \fBopenlog\fP(3), \fBsyslog\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/setnetgrent.3 b/draft/man3/setnetgrent.3 index 4efbc246..93c39181 100644 --- a/draft/man3/setnetgrent.3 +++ b/draft/man3/setnetgrent.3 @@ -79,6 +79,6 @@ BSD の実装では \fBsetnetgrent\fP() は void を返す。 .SH 関連項目 \fBsethostent\fP(3), \fBsetprotoent\fP(3), \fBsetservent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/shm_open.3 b/draft/man3/shm_open.3 index 49e31638..42aead21 100644 --- a/draft/man3/shm_open.3 +++ b/draft/man3/shm_open.3 @@ -162,6 +162,6 @@ Linux 2.4 における POSIX 共有メモリ・オブジェクトの実装は \fBclose\fP(2), \fBfchmod\fP(2), \fBfchown\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfstat\fP(2), \fBftruncate\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBshm_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/siginterrupt.3 b/draft/man3/siginterrupt.3 index e3eff882..f70f9762 100644 --- a/draft/man3/siginterrupt.3 +++ b/draft/man3/siginterrupt.3 @@ -83,6 +83,6 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .SH 関連項目 \fBsignal\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/signbit.3 b/draft/man3/signbit.3 index 1c678086..c70d4290 100644 --- a/draft/man3/signbit.3 +++ b/draft/man3/signbit.3 @@ -63,6 +63,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. この関数は IEC 559 で定義されている (また IE .SH 関連項目 \fBcopysign\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/significand.3 b/draft/man3/significand.3 index 4a711808..0e8e56e0 100644 --- a/draft/man3/significand.3 +++ b/draft/man3/significand.3 @@ -56,6 +56,6 @@ scalb(x, (double) \-ilogb(x)) .SH 関連項目 \fBilogb\fP(3), \fBscalb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sigpause.3 b/draft/man3/sigpause.3 index 184f0989..e4957766 100644 --- a/draft/man3/sigpause.3 +++ b/draft/man3/sigpause.3 @@ -35,14 +35,14 @@ .\" Catch up to LDP man-pages 2.16 .\" Rename sigpause.2 to sigpause.3, and modified a little. .\" -.TH SIGPAUSE 3 2010\-09\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGPAUSE 3 2014\-01\-07 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigpause \- ブロックされたシグナルをアトミックに解放して割り込みを待つ .SH 書式 .nf \fB#include \fP .sp -\fBint sigpause(int \fP\fIsigmask\fP\fB); /* BSD */\fP +\fBint sigpause(int \fP\fIsigmask\fP\fB); /* BSD (ただし「備考」を参照) */\fP .sp \fBint sigpause(int \fP\fIsig\fP\fB); /* System V / UNIX 95 */\fP .fi @@ -54,6 +54,9 @@ sigpause \- ブロックされたシグナルをアトミックに解放して .SH 返り値 \fBsigpause\fP() が返った場合、この関数はシグナルによって割り込まれている。 返り値は \-1 で、 \fIerrno\fP は \fBEINTR\fP に設定される。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +\fBsigpause\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 System V 版の \fBsigpause\fP() は POSIX.1\-2001 で標準化されている。 .SH 注意 @@ -72,13 +75,17 @@ libc4 と libc5 には BSD 版しかない。 .\" For the BSD version, one usually uses a zero .\" .I sigmask .\" to indicate that no signals are to be blocked. -機能検査マクロ \fB_BSD_SOURCE\fP が定義され、 \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, -\fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_GNU_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP のいずれも定義されていない場合、 glibc は -BSD 版を使う。 それ以外の場合には、System V 版を使用する。 +Glibc uses the BSD version if the \fB_BSD_SOURCE\fP feature test macro is +defined and none of \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE\fP, +\fB_GNU_SOURCE\fP, or \fB_SVID_SOURCE\fP is defined. Otherwise, the System V +version is used (and \fB_XOPEN_SOURCE\fP must be defined to obtain the +declaration). Since glibc 2.19, only the System V version is exposed by +\fI\fP; applications that formerly used the BSD \fBsigpause\fP() +should be amended to use \fBsigsuspend\fP(2). .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigblock\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sigqueue.3 b/draft/man3/sigqueue.3 index fb1169d9..8c884c60 100644 --- a/draft/man3/sigqueue.3 +++ b/draft/man3/sigqueue.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated 2007-09-08, Akihiro MOTOKI , LDP v2.64 .\" Updated 2013-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SIGQUEUE 3 2012\-03\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGQUEUE 3 2013\-12\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigqueue \- シグナルとデータをプロセスに送る .SH 書式 @@ -90,6 +90,9 @@ union sigval { \fIpid\fP にマッチする PID のプロセスがない。 .SH バージョン このシステムコールは Linux 2.2 で初めて登場した。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBsigqueue\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -116,6 +119,6 @@ uinfo.si_value = val; /* argument supplied to sigqueue() */ \fBkill\fP(2), \fBrt_sigqueueinfo\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBpthread_sigqueue\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sigset.3 b/draft/man3/sigset.3 index 4da64acf..9f6714be 100644 --- a/draft/man3/sigset.3 +++ b/draft/man3/sigset.3 @@ -136,6 +136,6 @@ glibc 2.5 以降で修正されている。 \fBkill\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBraise\fP(3), \fBsigpause\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sigsetops.3 b/draft/man3/sigsetops.3 index 0a80a4f7..1ca43a3c 100644 --- a/draft/man3/sigsetops.3 +++ b/draft/man3/sigsetops.3 @@ -40,7 +40,7 @@ .\" Updated 2005-12-05, Akihiro MOTOKI, Catch up to LDP man-pages 2.16 .\" Updated 2008-02-09, Akihiro MOTOKI , LDP v2.77 .\" -.TH SIGSETOPS 3 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGSETOPS 3 2013\-09\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigemptyset, sigfillset, sigaddset, sigdelset, sigismember \- POSIX シグナル集合の操作 .SH 書式 @@ -97,25 +97,28 @@ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 1 || _XOPEN_SOURCE || _POSIX_SOURCE POSIX.1\-2001. .SH 注意 .SS "glibc での注意" -\fB_GNU_SOURCE\fP 機能検査マクロが定義されていると、 \fI\fP でシグナル集合を操作する -3つの関数が追加で公開される。 -.TP -\fBint sigisemptyset(sigset_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP -\fIset\fP にシグナルが一つも含まれていなければ 1 を返し、 それ以外は 0 を返す。 -.TP -\fBint sigorset(sigset_t *\fP\fIdest\fP\fB, sigset_t *\fP\fIleft\fP\fB, sigset_t *\fP\fIright\fP\fB);\fP -シグナル集合 \fIleft\fP と \fIleft\fP の和集合を \fIdest\fP に書き込む。 -.TP -\fBint sigandset(sigset_t *\fP\fIdest\fP\fB, sigset_t *\fP\fIleft\fP\fB, sigset_t *\fP\fIright\fP\fB);\fP -シグナル集合 \fIleft\fP と \fIleft\fP の積集合を \fIdest\fP に書き込む。 -.PP -\fBsigorset\fP() と \fBsigandset\fP() は成功すると 0 を、失敗すると \-1 を返す。 +\fB_GNU_SOURCE\fP 機能検査マクロが定義されていると、 \fI\fP でシグナル集合を操作する 3 +つの関数が追加で公開される。 + +.nf +\fBint sigisemptyset(const sigset_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP +\fBint sigorset(sigset_t *\fP\fIdest\fP\fB, const sigset_t *\fP\fIleft\fP\fB,\fP +\fB const sigset_t *\fP\fIright\fP\fB);\fP +\fBint sigandset(sigset_t *\fP\fIdest\fP\fB, const sigset_t *\fP\fIleft\fP\fB,\fP +\fB const sigset_t *\fP\fIright\fP\fB);\fP +.fi + +\fBsigisemptyset\fP() は \fIset\fP にシグナルが一つも含まれていなければ 1 を返し、 それ以外は 0 を返す。 + +\fBsigorset\fP() places the union of the sets \fIleft\fP and \fIright\fP in +\fIdest\fP. \fBsigandset\fP() places the intersection of the sets \fIleft\fP and +\fIright\fP in \fIdest\fP. Both functions return 0 on success, and \-1 on failure. .PP これらの関数は非標準であり、(他にも同様の関数を提供しているシステムも いくつかはあるが) 移植性を考慮したアプリケーションでは使用を避けるべき である。 .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sigvec.3 b/draft/man3/sigvec.3 index b5d0f040..4d59b794 100644 --- a/draft/man3/sigvec.3 +++ b/draft/man3/sigvec.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2005 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2005-12-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SIGVEC 3 2012\-09\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGVEC 3 2014\-02\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigvec, sigblock, sigsetmask, siggetmask, sigmask \- BSD 版シグナル API .SH 書式 @@ -105,7 +105,7 @@ struct sigvec { \fBsigvec\fP() に渡す \fIvec.sv_mask\fP を初期化できる。 .nf - vec.sv_mask = sigmask(SIGQUIT) | sigpause(SIGABRT); + vec.sv_mask = sigmask(SIGQUIT) | sigmask(SIGABRT); /* Block SIGQUIT and SIGABRT during handler execution */ .fi @@ -140,6 +140,6 @@ BSD と System V のどちらのシステムでも シグナルを待つため \fBkill\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBraise\fP(3), \fBsigpause\fP(3), \fBsigset\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sigwait.3 b/draft/man3/sigwait.3 index afe2ff0e..e29ab9be 100644 --- a/draft/man3/sigwait.3 +++ b/draft/man3/sigwait.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2008-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.04 .\" -.TH SIGWAIT 3 2012\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGWAIT 3 2013\-12\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigwait \- シグナルを待つ .SH 書式 @@ -67,6 +67,9 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBEINVAL\fP .\" Does not occur for glibc. \fIset\fP に無効なシグナル番号が入っている。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +\fBsigwait\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -77,6 +80,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsigaction\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sin.3 b/draft/man3/sin.3 index 4f38f6dd..d64b4c92 100644 --- a/draft/man3/sin.3 +++ b/draft/man3/sin.3 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SIN 3 2010\-09\-11 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH SIN 3 2013\-12\-16 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sin, sinf, sinl \- 正弦 (サイン) 関数 .SH 書式 @@ -95,6 +95,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP 領域エラー (domain error): \fIx\fP が無限大である \fIerrno\fP に \fBEDOM\fP が設定される (「バグ」の節も参照)。 不正 (invalid) 浮動小数点例外 (\fBFE_INVALID\fP) が上がる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBsin\fP(), \fBsinf\fP(), \fBsinl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH バグ @@ -104,6 +107,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBsincos\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sincos.3 b/draft/man3/sincos.3 index c4ebf878..731fe4c2 100644 --- a/draft/man3/sincos.3 +++ b/draft/man3/sincos.3 @@ -18,7 +18,7 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SINCOS 3 2008\-08\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH SINCOS 3 2013\-12\-23 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sincos, sincosf, sincosl \- 正弦と余弦を同時に計算する .SH 書式 @@ -61,11 +61,14 @@ sincos, sincosf, sincosl \- 正弦と余弦を同時に計算する これらの関数は \fIerrno\fP を設定しない。 .SH バージョン これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBsincos\fP(), \fBsincosf\fP(), \fBsincosl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 この関数は GNU による拡張である。 .SH 関連項目 \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sinh.3 b/draft/man3/sinh.3 index 0155a25d..58246e59 100644 --- a/draft/man3/sinh.3 +++ b/draft/man3/sinh.3 @@ -109,6 +109,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sleep.3 b/draft/man3/sleep.3 index 62ad193e..e5abbee0 100644 --- a/draft/man3/sleep.3 +++ b/draft/man3/sleep.3 @@ -58,6 +58,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBalarm\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sockatmark.3 b/draft/man3/sockatmark.3 index 768621cd..4625f590 100644 --- a/draft/man3/sockatmark.3 +++ b/draft/man3/sockatmark.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2006-08-01 by Yuichi SATO , LDP v2.36 .\" -.TH SOCKATMARK 3 2008\-12\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SOCKATMARK 3 2014\-02\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sockatmark \- どのソケットに帯域外 (out\-of\-band) マークが付けられているかを調べる .SH 書式 @@ -64,6 +64,9 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fIsockfd\fP は \fBsockatmark\fP() が適用できないファイルディスクリプタである。 .SH バージョン \fBsockatmark\fP() は glibc バージョン 2.2.4 で追加された。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBsockatmark\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -112,6 +115,6 @@ glibc 2.4 より前のバージョンでは、 \fBsockatmark\fP() は動作し .SH 関連項目 \fBfcntl\fP(2), \fBrecv\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBtcp\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sqrt.3 b/draft/man3/sqrt.3 index ff9e2c59..5182e93f 100644 --- a/draft/man3/sqrt.3 +++ b/draft/man3/sqrt.3 @@ -98,6 +98,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcsqrt\fP(3), \fBhypot\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/statvfs.3 b/draft/man3/statvfs.3 index 42ccd5fe..1e016f5b 100644 --- a/draft/man3/statvfs.3 +++ b/draft/man3/statvfs.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated & Modified Sun Jan 9 22:50:29 JST 2005 by Yuichi SATO .\" -.TH STATVFS 3 2003\-08\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH STATVFS 3 2013\-09\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 statvfs, fstatvfs \- ファイルシステムの統計を取得する .SH 書式 @@ -126,6 +126,9 @@ POSIX で定義されているビットは以下の通り: .TP \fBEOVERFLOW\fP いくつかの値が大き過ぎて、返り値の構造体で表現できない。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBstatvfs\fP() and \fBfstatvfs\fP() functions are thread\-safe. .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -144,6 +147,6 @@ Linux カーネルには、このライブラリコールをサポートする .SH 関連項目 \fBstatfs\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/stdarg.3 b/draft/man3/stdarg.3 index 9d69cb29..cdeeba8f 100644 --- a/draft/man3/stdarg.3 +++ b/draft/man3/stdarg.3 @@ -51,7 +51,7 @@ .\" Updated Tue Oct 16 2001 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STDARG 3 2013\-03\-15 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STDARG 3 2013\-12\-10 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 stdarg, va_start, va_arg, va_end, va_copy \- 個数、型が可変な引数リスト .SH 書式 @@ -137,6 +137,9 @@ va_end(aq); .in \fBva_copy\fP() が実行されるごとに、 対応する \fBva_end\fP() を同じ関数内で実行しなければならない。 この名前はまだ draft proposal なので、 \fBva_copy\fP() の代わりに \fB__va_copy\fP を用いるシステムもある。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +マクロ \fBva_start\fP(), \fBva_arg\fP(), \fBva_end\fP(), \fBva_copy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 \fBva_start\fP(), \fBva_arg\fP(), \fBva_end\fP() マクロは C89 準拠である。 \fBva_copy\fP() は C99 で定義されている。 @@ -209,6 +212,6 @@ foo(char *fmt, ...) } .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/stdin.3 b/draft/man3/stdin.3 index 5d83fba2..ea25f7d0 100644 --- a/draft/man3/stdin.3 +++ b/draft/man3/stdin.3 @@ -76,6 +76,6 @@ stdin, stdout, stderr \- 標準入出力ストリーム .SH 関連項目 \fBcsh\fP(1), \fBsh\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBfopen\fP(3), \fBstdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/stdio.3 b/draft/man3/stdio.3 index 13839400..31e16d67 100644 --- a/draft/man3/stdio.3 +++ b/draft/man3/stdio.3 @@ -178,6 +178,6 @@ vsscanf 書式付き入力変換 \fBclose\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBstdout\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/stdio_ext.3 b/draft/man3/stdio_ext.3 index 9fbf7b5f..ba99f664 100644 --- a/draft/man3/stdio_ext.3 +++ b/draft/man3/stdio_ext.3 @@ -177,6 +177,6 @@ Solaris では、 \fIFILE\fP 構造体の内部へポータブルなかたちで .SH 関連項目 \fBflockfile\fP(3), \fBfpurge\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/stpcpy.3 b/draft/man3/stpcpy.3 index 7c43c8c5..6b9a8f22 100644 --- a/draft/man3/stpcpy.3 +++ b/draft/man3/stpcpy.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated Fri Dec 26 13:14:47 JST 1997 .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" -.TH STPCPY 3 2012\-03\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STPCPY 3 2014\-01\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 stpcpy \- 文字列をコピーし、コピーした文字列の終りへのポインタを返す .SH 書式 @@ -67,6 +67,9 @@ _GNU_SOURCE .SH 返り値 \fBstpcpy\fP() は、文字列 \fIdest\fP の始まりではなく \fB終り\fPを指すポインタ (すなわち、文字列を終端する NULL バイト) を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstpcpy\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 この関数は POSIX.1\-2008 に追加された。 それ以前は、この関数は C や POSIX.1 標準の一部でも UNIX システムの慣習的なものでもなかったが、 GNU の発明というわけでもなかった。 ひょっとしたら MS\-DOS 由来のものかもしれない。 この関数は @@ -76,7 +79,6 @@ BSD 系にも存在する。 .SH 例 例として、このプログラムは \fBfoo\fP と \fBbar\fP を連結して \fBfoobar\fP を作るために \fBstpcpy\fP() を使用し、その後表示する。 -.in +4n .nf #define _GNU_SOURCE @@ -94,11 +96,10 @@ main(void) printf("%s\en", buffer); } .fi -.in .SH 関連項目 \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstpncpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBwcpcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/stpncpy.3 b/draft/man3/stpncpy.3 index 3acfbe77..d4192f80 100644 --- a/draft/man3/stpncpy.3 +++ b/draft/man3/stpncpy.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:55:50 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH STPNCPY 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STPNCPY 3 2014\-01\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 stpncpy \- 固定長の文字列をコピーして、その最後へのポインターを返す .SH 書式 @@ -61,11 +61,14 @@ NULL バイト (\(aq\e0\(aq) 文字が埋められる。 長さ \fIstrlen(src)\f .SH 返り値 \fBstpncpy\fP() は \fIdest\fP の終端の NULL バイトを指すポインターを返すか、 \fIdest\fP が NULL バイトで終端されていない場合には \fIdest\fP+\fIn\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstpncpy\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 この関数は POSIX.1\-2008 に追加された。 それ以前は GNU による拡張であった。 .SH 関連項目 \fBstrncpy\fP(3), \fBwcpncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strcasecmp.3 b/draft/man3/strcasecmp.3 index 1c0b1c52..c24c3deb 100644 --- a/draft/man3/strcasecmp.3 +++ b/draft/man3/strcasecmp.3 @@ -64,6 +64,6 @@ strcasecmp, strncasecmp \- 二つの文字列を大文字小文字を区別せ \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrncmp\fP(3), \fBwcscasecmp\fP(3), \fBwcsncasecmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strcat.3 b/draft/man3/strcat.3 index bb808192..dd3165e1 100644 --- a/draft/man3/strcat.3 +++ b/draft/man3/strcat.3 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRCAT 3 2012\-07\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRCAT 3 2014\-01\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strcat, strncat \- 二つの文字列を連結する .SH 書式 @@ -97,6 +97,9 @@ strncat(char *dest, const char *src, size_t n) .in .SH 返り値 \fBstrcat\fP() 関数と \fBstrncat\fP() 関数は、結果としてできる文字列 \fIdest\fP へのポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBstrcat\fP() と \fBstrncat\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 注意 @@ -116,6 +119,6 @@ glibc には存在せず、 POSIX による標準化もされていないが、 \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBwcscat\fP(3), \fBwcsncat\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strchr.3 b/draft/man3/strchr.3 index 136e65bf..1343997f 100644 --- a/draft/man3/strchr.3 +++ b/draft/man3/strchr.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated 2006-07-20, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2012-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRCHR 3 2012\-04\-24 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRCHR 3 2014\-01\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strchr, strrchr, strchrnul \- 文字列中の文字の位置を特定する .SH 書式 @@ -79,6 +79,9 @@ NULL でなく、\fIs\fP の末尾のヌルバイトへのポインタを返す \fIs+strlen(s)\fP) を返す。 .SH バージョン \fBstrchrnul\fP() は glibc バージョン 2.1.1 で初めて登場した。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBstrchr\fP(), \fBstrrchr\fP(), \fBstrchrnul\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 \fBstrchr\fP() と \fBstrrchr\fP() は SVr4, 4.3BSD, C89, C99 に準拠している。 \fBstrchrnul\fP() は GNU 拡張である。 @@ -87,6 +90,6 @@ NULL でなく、\fIs\fP の末尾のヌルバイトへのポインタを返す \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcschr\fP(3), \fBwcsrchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strcmp.3 b/draft/man3/strcmp.3 index e997eb8a..39b0617a 100644 --- a/draft/man3/strcmp.3 +++ b/draft/man3/strcmp.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" by YOSHINO Takashi .\" Updated Fri Oct 12 JST 2001 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRCMP 3 2012\-11\-25 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STRCMP 3 2014\-01\-20 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strcmp, strncmp \- 二つの文字列を比べる .SH 書式 @@ -62,12 +62,15 @@ strcmp, strncmp \- 二つの文字列を比べる \fBstrcmp\fP() 関数と \fBstrncmp\fP() 関数は整数を返す。 この整数は、ゼロよりも、1)小さい、2)等しい、3)大きいのいずれかである。 それぞれは、\fIs1\fP(または、この文字列の最初の \fIn\fP バイト)が \fIs2\fP よりも、1)小さい、2)等しい、3)大きいに対応している。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBstrcmp\fP() と \fBstrncmp\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrverscmp\fP(3), \fBwcscmp\fP(3), \fBwcsncmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strcoll.3 b/draft/man3/strcoll.3 index c5919a14..52aea57c 100644 --- a/draft/man3/strcoll.3 +++ b/draft/man3/strcoll.3 @@ -62,6 +62,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrxfrm\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strcpy.3 b/draft/man3/strcpy.3 index 2db9af99..6bd3accf 100644 --- a/draft/man3/strcpy.3 +++ b/draft/man3/strcpy.3 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRCPY 3 2012\-07\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRCPY 3 2014\-03\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strcpy, strncpy \- 文字列をコピーする .SH 書式 @@ -87,6 +87,9 @@ strncpy(char *dest, const char *src, size_t n) .in .SH 返り値 \fBstrcpy\fP() 関数と \fBstrncpy\fP() 関数は 受け側の文字列\fIdest\fPへのポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBstrcpy\fP() と \fBstrncpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 注意 @@ -97,19 +100,19 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. 宛先バッファの未使用バイトが 0 で埋められることの両方を保証しつつ行うことである。 (宛先バッファを 0 で埋めるのは、 たいていの場合、 バッファを媒体に書き込んだり、別のプロセスにプロセス間通信を用いて送信したりした場合に情報洩れを防ぐためである)。 -\fIsrc\fP の最初の \fIn\fP バイトに終端のヌルバイトがない場合、 \fBstrncpy\fP() -は \fIdest\fP に終端されていない文字列を生成する。以下のようにして -強制的に終端することができる。 +\fIsrc\fP の最初の \fIn\fP バイトに終端のヌルバイトがない場合、 \fBstrncpy\fP() は \fIdest\fP +に終端されていない文字列を生成する。 \fIbuf\fP の長さが \fIbuflen\fP の場合、以下のようにして強制的に終端することができる。 .in +4n .nf -strncpy(buf, str, n); -if (n > 0) - buf[n \- 1]= \(aq\e0\(aq; +strncpy(buf, str, buflen \- 1); +if (buflen > 0) + buf[buflen \- 1]= \(aq\e0\(aq; .fi .in .PP -(もちろん、上記の方法では、 \fIsrc\fP に入っている情報が \fIdest\fP へのコピー時に失われるという事実は無視している。) +(もちろん、上記の方法では、 \fIsrc\fP に入っている情報が \fIbuflen\ \-\ 1\fP バイトよりも多い場合には、 \fIdest\fP +へのコピー時に情報が失われるという事実は無視している。) いくつかのシステム (BSD、Solaris など) では以下の関数が提供されている。 @@ -137,6 +140,6 @@ if (n > 0) \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstpcpy\fP(3), \fBstpncpy\fP(3), \fBstrdup\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBwcscpy\fP(3), \fBwcsncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strdup.3 b/draft/man3/strdup.3 index edd8a9e2..20293bec 100644 --- a/draft/man3/strdup.3 +++ b/draft/man3/strdup.3 @@ -110,6 +110,6 @@ POSIX.1\-2008 準拠である。 \fBstrdupa\fP(), \fBstrndupa\fP() は GNU 拡 \fBalloca\fP(3), \fBcalloc\fP(3), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBrealloc\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBwcsdup\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strerror.3 b/draft/man3/strerror.3 index 94c82551..a1e5fe76 100644 --- a/draft/man3/strerror.3 +++ b/draft/man3/strerror.3 @@ -1,5 +1,5 @@ .\" Copyright (C) 1993 David Metcalfe (david@prism.demon.co.uk) -.\" and Copyright (C) 2005, Michael Kerrisk +.\" and Copyright (C) 2005, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -51,9 +51,9 @@ .\" Updated 2012-05-02, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRERROR 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STRERROR 3 2014\-03\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -strerror, strerror_r \- エラー番号を説明する文字列を返す。 +strerror, strerror_r, strerror_l \- エラー番号を説明する文字列を返す。 .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -65,26 +65,32 @@ strerror, strerror_r \- エラー番号を説明する文字列を返す。 .sp \fBchar *strerror_r(int \fP\fIerrnum\fP\fB, char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbuflen\fP\fB);\fP /* GNU\-specific */ + +\fBchar *strerror_l(int \fP\fIerrnum\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP .fi .sp .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): .in +.ad l .sp -次の場合には XSI 準拠のバージョンの \fBstrerror_r\fP() が提供される: +\fBstrerror_r\fP(): +.RS 4 +次の場合には XSI 準拠のバージョンが提供される: .br (_POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600) && !\ _GNU_SOURCE .br それ以外の場合、GNU バージョンが提供される。 +.RE +.ad .SH 説明 -\fBstrerror\fP() 関数は、引き数 \fIerrnum\fP で渡されたエラーコードについての -説明が入った文字列へのポインタを返す。 可能であるならば、適切な言語を選 -択するために、 現在のロケールの \fBLC_MESSAGES\fP を使う。(例えば、 -\fIerrnum\fP が \fBEINVAL\fP の場合、説明として"Invalid argument" が返され -る。) この文字列は、アプリケーションで変更してはならないが、 これ以降に -行われる \fBstrerror\fP() の呼び出しで 変更されても構わない。この文字列を -変更するライブラリ関数はない (\fBperror\fP(3) も含まれる)。 - +.\" +\fBstrerror\fP() 関数は、引き数 \fIerrnum\fP で渡されたエラーコードについての説明が入った文字列へのポインタを返す。 +可能であるならば、適切な言語を選択するために、 現在のロケールの \fBLC_MESSAGES\fP を使う。(例えば、 \fIerrnum\fP が +\fBEINVAL\fP の場合、説明として "Invalid argument" が返される。) この文字列は、アプリケーションで変更してはならないが、 +これ以降に行われる \fBstrerror\fP() や \fBstrerror_l\fP() の呼び出しで変更されても構わない。 \fBperror\fP(3) +などの、これ以外のライブラリ関数ではこの文字列は変更されない。 +.SS strerror_r() \fBstrerror_r\fP() 関数は \fBstrerror\fP() と似ているが、スレッドセーフである。 この関数には二種類のバージョンが存在し、 POSIX.1\-2001 で規定された XSI 準拠のバージョン (glibc 2.3.4 以降で利用可能だが、glibc 2.13 までは @@ -98,23 +104,28 @@ XSI 準拠のバージョンの \fBstrerror_r\fP() がデフォルトで提供 移植性が必要なアプリケーションでは、 XSI 準拠の \fBstrerror_r\fP() を使う方がよい。 この関数は、ユーザーから提供される長さ \fIbuflen\fP のバッファ \fIbuf\fP にエラー文字列を返す。 +.\" GNU 仕様の \fBstrerror_r\fP() は、 エラーメッセージを格納した文字列へのポインタを返す。 返り値は、 この関数が \fIbuf\fP に格納した文字列へのポインタか、 何らかの (不変な) 静的な文字列へのポインタ、 のいずれかとなる (後者の場合は \fIbuf\fP は使用されない)。 \fIbuf\fP に文字列が格納される場合は、 最大で \fIbuflen\fP バイトが格納される (\fIbuflen\fP が小さ過ぎたときには文字列は切り詰められ、 \fIerrnum\fP は不定である)。 文字列には必ず終端ヌル文字 (\(aq\e0\(aq) が含まれる。 +.SS strerror_l() +\fBstrerror_l\fP() is like \fBstrerror\fP(), but maps \fIerrnum\fP to a +locale\-dependent error message in the locale specified by \fIlocale\fP. The +behavior of \fBstrerror_l\fP() is undefined if \fIlocale\fP is the special locale +object \fBLC_GLOBAL_LOCALE\fP or is not a valid locale object handle. .SH 返り値 -\fBstrerror\fP() と \fBstrerror_r\fP() はエラー内容を説明する 文字列を返す。エラー番号が未知の場合は "Unknown -error nnn" という メッセージを返す。 - -POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 では、 \fBstrerror\fP() が成功した場合は -\fIerrno\fP を変更せずに元のままにしなければならないとされている。関数のど -の返り値もエラーを示すために予約されていないので、エラーをチェックした -いアプリケーションは呼び出しを行う前に \fIerrno\fP を 0 に初期化し、呼び出 -しの後で \fIerrno\fP をチェックすべき点に注意すること。 +関数 \fBstrerror\fP(), \fBstrerror_l\fP() と GNU 固有の関数 \fBstrerror_r\fP() +はエラー内容を説明する文字列を返す。 エラー番号が未知の場合は "Unknown error nnn" という メッセージを返す。 XSI 準拠の \fBstrerror_r\fP() 関数は成功すると 0 を返す。エラーの場合には、 (glibc 2.13 以降では) (正の) エラー番号が返され、(バージョン 2.13 より前 の glibc では) \-1 が返され、 \fIerrno\fP にエラーを示す値がセットされる。 + +POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 では、 \fBstrerror\fP() や \fBstrerror_l\fP() が成功した場合は +\fIerrno\fP +を変更せずに元のままにしなければならないとされている。関数のどの返り値もエラーを示すために予約されていないので、エラーをチェックしたいアプリケーションは呼び出しを行う前に +\fIerrno\fP を 0 に初期化し、呼び出しの後で \fIerrno\fP をチェックすべき点に注意すること。 .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP @@ -126,10 +137,15 @@ XSI 準拠の \fBstrerror_r\fP() 関数は成功すると 0 を返す。エラ .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" \fBstrerror\fP() 関数はスレッドセーフではない。 .LP +.\" FIXME Need a thread-safety statement about strerror_l() \fBstrerror_r\fP() 関数はスレッドセーフである。 +.SH バージョン +\fBstrerror_l\fP() 関数は glibc 2.6 で初めて登場した。 .SH 準拠 -\fBstrerror\fP() は POSIX.1\-2001, C89, C99 で規定されている。 \fBstrerror_r\fP() は -POSIX.1\-2001 で規定されている。 +\fBstrerror\fP() は POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008, C89, C99 で規定されている。 +\fBstrerror_r\fP() は POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 で規定されている。 + +\fBstrerror_l\fP() は POSIX.1\-2008 で規定されている。 GNU 仕様の \fBstrerror_r\fP() 関数は非標準の拡張である。 @@ -143,8 +159,9 @@ POSIX.1\-2001 は、 \fBstrerror\fP() がエラーに遭遇した場合に \fIer \fIerrno\fP に \fBEINVAL\fP をセットする。 C99 と POSIX.1\-2008 では、返り値が NULL 以外になることが求められている。 .SH 関連項目 -\fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBstrsignal\fP(3) +\fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBstrsignal\fP(3), +\fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strfmon.3 b/draft/man3/strfmon.3 index b48f64b4..fc9bb59a 100644 --- a/draft/man3/strfmon.3 +++ b/draft/man3/strfmon.3 @@ -107,10 +107,13 @@ strfmon(buf, sizeof(buf), "[%^=*#6n] [%=*#6i]", [ fl **1234,57] [ NLG **1 234,57] .in -(fl は "florijnen" の意。NLG は Netherlands Guilder。) グループ化文字を用いると非常に醜くなる。 -同時に間違いなく混乱の原因にもなってしまうだろう。 これは数値の半分以下の幅であるべきだが、 数値と同じだけの幅を取ってしまうからである。 -ひどいことに、 "fl" の前後にはスペースが入ってしまい、 また "NLG" の前には 1 つ、後には 2 つのスペースが置かれている。 -これはロケールファイルのバグであろう。 イタリア・オーストラリア・スイス・ポルトガルの 各ロケールでの結果は以下のようになる。 +in the Dutch locale (with fl for "florijnen" and NLG for Netherlands +Guilders). The grouping character is very ugly because it takes as much +space as a digit, while it should not take more than half that, and will no +doubt cause confusion. Surprisingly, the "fl" is preceded and followed by a +space, and "NLG" is preceded by one and followed by two spaces. This may be +a bug in the locale files. The Italian, Australian, Swiss, and Portuguese +locales yield .in +4n [ L. **1235] [ ITL **1.235] @@ -124,6 +127,6 @@ strfmon(buf, sizeof(buf), "[%^=*#6n] [%=*#6i]", .SH 関連項目 \fBsetlocale\fP(3), \fBsprintf\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strfry.3 b/draft/man3/strfry.3 index dda7857e..71450c2d 100644 --- a/draft/man3/strfry.3 +++ b/draft/man3/strfry.3 @@ -57,6 +57,6 @@ strfry \- 文字列をランダムに並べ変える .SH 関連項目 \fBmemfrob\fP(3), \fBstring\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strftime.3 b/draft/man3/strftime.3 index 537d0ca9..54b3178d 100644 --- a/draft/man3/strftime.3 +++ b/draft/man3/strftime.3 @@ -53,7 +53,7 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-31, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRFTIME 3 2013\-06\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRFTIME 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strftime \- 日付および時刻の文字列への変換 .SH 書式 @@ -78,10 +78,10 @@ sequence)」となる。 一方、変換指定の文字は以下のように置換される。 .TP \fB%a\fP -現在のロケールにおける曜日の省略名。 +The abbreviated name of the day of the week according to the current locale. .TP \fB%A\fP -現在のロケールにおける曜日の完全な名前。 +The full name of the day of the week according to the current locale. .TP \fB%b\fP 現在のロケールにおける月の省略名。 @@ -272,7 +272,7 @@ glibc では変換指定にいくつか拡張を行っている (これらの拡 変換指定文字がデフォルトではスペースでパディングを行う場合でも、 数値の結果文字列へのパディングを 0 で行う。 .TP \fB^\fP -結果文字列中のアルファベット文字を大文字に変換する。 +Convert alphabetic characters in result string to uppercase. .TP \fB#\fP 結果文字列の大文字・小文字を入れ替える (このフラグは特定の変換指定文字でしか機能しない。その中でも 本当に有用なのは \fB%Z\fP の場合だけである)。 @@ -328,10 +328,8 @@ $\fB ./a.out \(aq%_5m\(aq\fP Result string is " 11" .fi .in -.PP -プログラムのソースは以下の通り: +.SS プログラムのソース .nf - #include #include #include @@ -363,6 +361,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBdate\fP(1), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBsprintf\fP(3), \fBstrptime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/string.3 b/draft/man3/string.3 deleted file mode 100644 index 81649869..00000000 --- a/draft/man3/string.3 +++ /dev/null @@ -1,111 +0,0 @@ -.\" Copyright 1993 David Metcalfe (david@prism.demon.co.uk) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" References consulted: -.\" Linux libc source code -.\" Lewine's _POSIX Programmer's Guide_ (O'Reilly & Associates, 1991) -.\" 386BSD man pages -.\" Modified Sun Jul 25 10:54:31 1993, Rik Faith (faith@cs.unc.edu) -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 YOSHINO Takashi -.\" all rights reserved. -.\" Translated Mon Jan 20 18:57:06 JST 1997 -.\" by YOSHINO Takashi -.\" -.TH STRING 3 2010\-02\-25 "" "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -stpcpy, strcasecmp, strcat, strchr, strcmp, strcoll, strcpy, strcspn, -strdup, strfry, strlen, strncat, strncmp, strncpy, strncasecmp, strpbrk, -strrchr, strsep, strspn, strstr, strtok, strxfrm, index, rindex \- 文字列を操作する関数 -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP -.sp -\fBint strcasecmp(const char *\fP\fIs1\fP\fB, const char *\fP\fIs2\fP\fB);\fP -.sp -\fBint strncasecmp(const char *\fP\fIs1\fP\fB, const char *\fP\fIs2\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *index(const char *\fP\fIs\fP\fB, int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *rindex(const char *\fP\fIs\fP\fB, int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.sp -\fB#include \fP -.sp -\fBchar *stpcpy(char *\fP\fIdest\fP\fB, const char *\fP\fIsrc\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *strcat(char *\fP\fIdest\fP\fB, const char *\fP\fIsrc\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *strchr(const char *\fP\fIs\fP\fB, int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.sp -\fBint strcmp(const char *\fP\fIs1\fP\fB, const char *\fP\fIs2\fP\fB);\fP -.sp -\fBint strcoll(const char *\fP\fIs1\fP\fB, const char *\fP\fIs2\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *strcpy(char *\fP\fIdest\fP\fB, const char *\fP\fIsrc\fP\fB);\fP -.sp -\fBsize_t strcspn(const char *\fP\fIs\fP\fB, const char *\fP\fIreject\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *strdup(const char *\fP\fIs\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *strfry(char *\fP\fIstring\fP\fB);\fP -.sp -\fBsize_t strlen(const char *\fP\fIs\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *strncat(char *\fP\fIdest\fP\fB, const char *\fP\fIsrc\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP -.sp -\fBint strncmp(const char *\fP\fIs1\fP\fB, const char *\fP\fIs2\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *strncpy(char *\fP\fIdest\fP\fB, const char *\fP\fIsrc\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *strpbrk(const char *\fP\fIs\fP\fB, const char *\fP\fIaccept\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *strrchr(const char *\fP\fIs\fP\fB, int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *strsep(char **\fP\fIstringp\fP\fB, const char *\fP\fIdelim\fP\fB);\fP -.sp -\fBsize_t strspn(const char *\fP\fIs\fP\fB, const char *\fP\fIaccept\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *strstr(const char *\fP\fIhaystack\fP\fB, const char *\fP\fIneedle\fP\fB);\fP -.sp -\fBchar *strtok(char *\fP\fIs\fP\fB, const char *\fP\fIdelim\fP\fB);\fP -.sp -\fBsize_t strxfrm(char *\fP\fIdest\fP\fB, const char *\fP\fIsrc\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP -.fi -.SH 説明 -文字列関数は、NULL 終端された文字列に 対して、文字列操作を実行する。 それぞれの関数の説明については個々のmanページを見よ。 -.SH 関連項目 -\fBindex\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstpcpy\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcat\fP(3), -\fBstrchr\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrcspn\fP(3), -\fBstrdup\fP(3), \fBstrfry\fP(3), \fBstrlen\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrncat\fP(3), -\fBstrncmp\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrrchr\fP(3), \fBstrsep\fP(3), -\fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBstrxfrm\fP(3) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strlen.3 b/draft/man3/strlen.3 index 34593bc7..a80dad1d 100644 --- a/draft/man3/strlen.3 +++ b/draft/man3/strlen.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Mon Jan 20 18:51:38 JST 1997 .\" by YOSHINO Takashi .\" -.TH STRLEN 3 2012\-05\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRLEN 3 2014\-02\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strlen \- 文字列の長さを計算する .SH 書式 @@ -51,11 +51,14 @@ strlen \- 文字列の長さを計算する \fBstrlen\fP() 関数は文字列 \fIs\fP の長さを計算する。 このとき、終端 NULL バイト (\(aq\e0\(aq) は計算に含まれない。 .SH 返り値 \fBstrlen\fP() 関数は文字列 \fIs\fP のバイト数を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstrlen\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBstring\fP(3), \fBstrnlen\fP(3), \fBwcslen\fP(3), \fBwcsnlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strnlen.3 b/draft/man3/strnlen.3 index bd6d184f..f0b1c75f 100644 --- a/draft/man3/strnlen.3 +++ b/draft/man3/strnlen.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:55:48 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH STRNLEN 3 2012\-05\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRNLEN 3 2014\-02\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strnlen \- 固定長の文字列の長さを調べる .SH 書式 @@ -57,11 +57,14 @@ _GNU_SOURCE \fBstrnlen\fP() 関数は \fImaxlen\fP 以下ならば \fIstrlen(s)\fP と同じ値を返す。 \fIs\fP の指す文字列が最大 \fImaxlen\fP バイトまでに NULL バイト (\(aq\e0\(aq) 文字を含まない場合には \fImaxlen\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstrnlen\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstrlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strpbrk.3 b/draft/man3/strpbrk.3 index a27eb126..cf699d2e 100644 --- a/draft/man3/strpbrk.3 +++ b/draft/man3/strpbrk.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by Kentaro Shirakata .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRPBRK 3 2012\-05\-10 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STRPBRK 3 2014\-02\-25 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strpbrk \- 文字列からバイト集合に含まれるバイトを探す .SH 書式 @@ -55,12 +55,15 @@ strpbrk \- 文字列からバイト集合に含まれるバイトを探す \fBstrpbrk\fP() 関数は、\fIs\fP 内のバイトで、\fIaccept\fP に含まれる バイトのいずれかに一致したバイトへのポインタを返す。 \fIaccept\fP に含まれるバイトが見つからなかった場合は NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstrpbrk\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcspbrk\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strptime.3 b/draft/man3/strptime.3 index c3b79a31..a66f2646 100644 --- a/draft/man3/strptime.3 +++ b/draft/man3/strptime.3 @@ -46,7 +46,7 @@ .\" Updated Sat Jan 5 22:17:34 JST 2002 by Yuichi SATO .\" Updated Wed Jan 14 23:21:57 JST 2002 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRPTIME 3 2009\-12\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRPTIME 3 2014\-01\-17 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strptime \- 文字列であらわされている時間を tm 構造体の時間に変換する .SH 書式 @@ -57,24 +57,54 @@ strptime \- 文字列であらわされている時間を tm 構造体の時間 \fBchar *strptime(const char *\fP\fIs\fP\fB, const char *\fP\fIformat\fP\fB,\fP \fBstruct tm *\fP\fItm\fP\fB);\fP .SH 説明 -\fBstrptime\fP() 関数は \fBstrftime\fP(3) の逆関数であり、ポインタ \fIs\fP が指す文字列を時間に変換する。 変換の際には -\fIformat\fP で指定したフォーマットを用い、値はポインタ \fItm\fP が指す \fItm\fP 構造体に収められる。 \fIformat\fP は、 -\fBscanf\fP(3) で使われているような、 フィールドディスクリプターとテキスト文字で構成されている文字列である。 -個々のフィールドディスクリプターは \fB%\fP とそれに続く文字からなり、 後者にフィールドディスクリプターを置き換える内容を指定する。 -\fIformat\fP 文字列中の他の全ての文字には、入力文字列にマッチする文字がなければならない。 フォーマット文字列中にある空白は例外であり、 -入力文字列中の 0 個以上の空白とマッチする。 2 つのフィールドディスクリプターの間には、 空白・英字・数字がなければならない。 +The \fBstrptime\fP() function is the converse of \fBstrftime\fP(3); it converts +the character string pointed to by \fIs\fP to values which are stored in the +"broken\-down time" structure pointed to by \fItm\fP, using the format specified +by \fIformat\fP. + +要素別の時刻構造体 \fItm\fP は \fI\fP 内で以下の様に定義されている。 +.sp +.in +4n +.nf +struct tm { + int tm_sec; /* Seconds (0\-60) */ + int tm_min; /* Minutes (0\-59) */ + int tm_hour; /* Hours (0\-23) */ + int tm_mday; /* Day of the month (1\-31) */ + int tm_mon; /* Month (0\-11) */ + int tm_year; /* Year \- 1900 */ + int tm_wday; /* Day of the week (0\-6, Sunday = 0) */ + int tm_yday; /* Day in the year (0\-365, 1 Jan = 0) */ + int tm_isdst; /* Daylight saving time */ +}; +.fi +.in + +For more details on the \fItm\fP structure, see \fBctime\fP(3). + +The \fIformat\fP argument is a character string that consists of field +descriptors and text characters, reminiscent of \fBscanf\fP(3). Each field +descriptor consists of a \fB%\fP character followed by another character that +specifies the replacement for the field descriptor. All other characters in +the \fIformat\fP string must have a matching character in the input string, +except for whitespace, which matches zero or more whitespace characters in +the input string. There should be white\%space or other alphanumeric +characters between any two field descriptors. .PP \fBstrptime\fP() 関数は、入力文字列を左から右へ処理する。 入力された 3 つの要素 (空白・文字・フォーマット) は、順に処理される。 入力がフォーマット文字列とマッチできない場合、関数は停止する。 残りのフォーマット文字列と入力文字列は処理されない。 .PP -使用可能なフィールドディスクリプターを以下に挙げる。 (曜日や月の名前といった) 文字列をマッチさせる場合、 大文字と小文字は区別せずに比較する。 -数をマッチさせる場合、前に 0 をつけても構わないが必ずしも必要ではない。 +The supported input field descriptors are listed below. In case a text +string (such as the name of a day of the week or a month name) is to be +matched, the comparison is case insensitive. In case a number is to be +matched, leading zeros are permitted but not required. .TP \fB%%\fP 文字としての \fB%\fP。 .TP \fB%a\fP または \fB%A\fP -現在のロケールでの曜日名 (省略名または完全な名前)。 +The name of the day of the week according to the current locale, in +abbreviated form or the full name. .TP \fB%b\fP または \fB%B\fP または \fB%h\fP 現在のロケールでの月名 (省略名または完全な名前)。 @@ -133,7 +163,7 @@ strptime \- 文字列であらわされている時間を tm 構造体の時間 日曜日を週の始まりとした年通算での週数 (0\-53)。 1 月の最初の日曜日を第 1 週目の最初の日する。 .TP \fB%w\fP -日曜日を 0 とした数字表記の曜日 (0\-6)。 +The ordinal number of the day of the week (0\-6), with Sunday = 0. .TP \fB%W\fP 月曜日を週の始まりとした年通算での週数 (0\-53)。 1 月の最初の月曜日を第 1 週目の最初の日する。 @@ -198,31 +228,14 @@ O 修正子は、ロケールに依存した別のフォーマットの中に 年の初めからの通算の週数 (日曜日を週の始めとする)。 ロケールに依存した別の数値シンボルを使う。 .TP \fB%Ow\fP -数値表記の曜日 (日曜日を 0 とする)。 ロケールに依存した別の数値シンボルを使う。 +The ordinal number of the day of the week (Sunday=0), + using the locale's alternative numeric symbols. .TP \fB%OW\fP 年の初めからの通算の週数 (月曜日を週の始めとする)。 ロケールに依存した別の数値シンボルを使う。 .TP \fB%Oy\fP å¹´ (\fB%C\fP からのオフセット)。ロケールに依存した別の数値シンボルを使う。 -.LP -要素別の時刻構造体 \fItm\fP は \fI\fP 内で以下の様に定義されている。 -.sp -.in +4n -.nf -struct tm { - int tm_sec; /* 秒 */ - int tm_min; /* 分 */ - int tm_hour; /* 時間 */ - int tm_mday; /* 日 */ - int tm_mon; /* 月 */ - int tm_year; /* å¹´ */ - int tm_wday; /* 曜日 */ - int tm_yday; /* 年内通算日 */ - int tm_isdst; /* 夏時間 */ -}; -.fi -.in .SH 返り値 この関数の返り値は、関数の中で処理されなかった最初の文字へのポインタである。 フォーマット文字列が必要する以上の文字が入力文字列に含まれている場合、 返り値は最後に処理された入力文字の次の文字を指す。 すべての入力文字列が処理された場合、 返り値は文字列末尾の NULL バイトを指す。 @@ -309,6 +322,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBtime\fP(2), \fBgetdate\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrftime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strsep.3 b/draft/man3/strsep.3 index ea38b87e..521ff1fe 100644 --- a/draft/man3/strsep.3 +++ b/draft/man3/strsep.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated Tue Apr 10 11:19:58 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2009-02-12 by Kentaro Shirakata .\" -.TH STRSEP 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRSEP 3 2014\-02\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strsep \- 文字列からトークンを取り出す .SH 書式 @@ -59,12 +59,18 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .sp \fBstrsep\fP(): _BSD_SOURCE .SH 説明 -\fI*stringp\fP が NULL の場合、 \fBstrsep\fP() 関数は何もせずに NULL を返す。 さもなければ、文字列 -\fIstringp\fP を \fIdelim\fP に含まれる文字で区切った トークンのうち最初のものを返す。 トークンは、区切り文字を NULL バイト -(\(aq\e0\(aq) で上書きすることで 終端される。 \fI*stringp\fP は切り出されたトークンの次の位置を示すように更新される。 -区切り文字が見つからない場合、\fI*stringp\fP 文字列全体がトークンとして 扱われ、\fI*stringp\fP は NULL となる。 +If \fI*stringp\fP is NULL, the \fBstrsep\fP() function returns NULL and does +nothing else. Otherwise, this function finds the first token in the string +\fI*stringp\fP, that is delimited by one of the bytes in the string \fIdelim\fP. +This token is terminated by overwriting the delimiter with a null byte +(\(aq\e0\(aq), and \fI*stringp\fP is updated to point past the token. In case +no delimiter was found, the token is taken to be the entire string +\fI*stringp\fP, and \fI*stringp\fP is made NULL. .SH 返り値 \fBstrsep\fP() 関数は、トークンへのポインタを返す。 つまり、元の \fI*stringp\fP の値を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstrsep\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.4BSD. .SH 注意 @@ -82,6 +88,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strsignal.3 b/draft/man3/strsignal.3 index 25a23067..6bc6c8aa 100644 --- a/draft/man3/strsignal.3 +++ b/draft/man3/strsignal.3 @@ -76,13 +76,15 @@ _GNU_SOURCE 配列 \fIsys_siglist\fP はシグナルを説明する文字列を保持しており、 配列へのアクセスにはシグナル番号を添え字として用いる事ができる。 出来るだけこの配列の代わりに \fBstrsignal\fP() 関数を 使うべきである。 .SH 返り値 -\fBstrsignal\fP() 関数は、シグナルの適切な説明を返す。 もしシグナル番号が不正な場合は、未知のシグナル(unknown -signal)を示す メッセージを返す。 (Linux はそうではないが)不正なシグナル番号に対して、 NULL ポインタを 返すシステムもある。 +The \fBstrsignal\fP() function returns the appropriate description string, or +an unknown signal message if the signal number is invalid. On some systems +(but not on Linux), NULL may instead be returned for an invalid signal +number. .SH 準拠 POSIX.1\-2008. Solaris と BSD 系にも存在する。 .SH 関連項目 \fBpsignal\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strspn.3 b/draft/man3/strspn.3 index 80f809a5..c2fc0cea 100644 --- a/draft/man3/strspn.3 +++ b/draft/man3/strspn.3 @@ -39,9 +39,9 @@ .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRSPN 3 2012\-05\-10 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STRSPN 3 2014\-02\-28 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -strspn, strcspn \- バイト集合で構成される文字列を探す +strspn, strcspn \- get length of a prefix substring .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -64,6 +64,9 @@ strspn, strcspn \- バイト集合で構成される文字列を探す .PP \fBstrcspn\fP() 関数は、\fIs\fP 内の、文字列 \fIreject\fP に含まれない 文字だけで構成される最初の部分文字列のバイト数を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBstrspn\fP() と \fBstrcspn\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 @@ -71,6 +74,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcscspn\fP(3), \fBwcsspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strstr.3 b/draft/man3/strstr.3 index 08ee33a7..8b2fa90d 100644 --- a/draft/man3/strstr.3 +++ b/draft/man3/strstr.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated Sun Sep 5 JST 1999 by by Kentaro Shirakata .\" Updated Wed Apr 20 JST 2005 by by Kentaro Shirakata .\" -.TH STRSTR 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRSTR 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strstr, strcasestr \- 部分文字列の位置を示す .SH 書式 @@ -64,7 +64,15 @@ NULL バイト (\(aq\e0\(aq) は比較されない。 \fBstrcasestr\fP() 関数は \fBstrstr\fP() 関数と同様だが、 両方の引数に対して大文字小文字を無視する。 .SH 返り値 -これらの関数は、部分文字列の開始を指すポインタを返し、 もし部分文字列が見つからない場合は NULL を返す。 +These functions return a pointer to the beginning of the located substring, +or NULL if the substring is not found. +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstrstr\fP() 関数はスレッドセーフである。 +.LP +The \fBstrcasestr\fP() function is thread\-safe with exceptions. It can be +safely used in multithreaded applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is +not called to change the locale during its execution. .SH 準拠 \fBstrstr\fP() 関数は C89 と C99 に準拠している。 \fBstrcasestr\fP() 関数は非標準拡張である。 .SH バグ @@ -75,6 +83,6 @@ Linux libc の初期のバージョン(4.5.26 まで)は \fBstrstr\fP() 関数 \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcsstr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strtod.3 b/draft/man3/strtod.3 index 69b1259e..7e8d69b2 100644 --- a/draft/man3/strtod.3 +++ b/draft/man3/strtod.3 @@ -57,7 +57,7 @@ .\" Updated & Modified 2006-07-20, .\" Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" -.TH STRTOD 3 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH STRTOD 3 2014\-01\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strtod, strtof, strtold \- ASCII 文字列を浮動小数点実数に変換する .SH 書式 @@ -122,6 +122,12 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _ISOC99_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L; .TP \fBERANGE\fP オーバーフローまたはアンダーフローが起こった。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBstrtod\fP(), \fBstrtof\fP(), and \fBstrtold\fP() functions are thread\-safe +with exceptions. These functions can be safely used in multithreaded +applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is not called to change the locale +during their execution. .SH 準拠 C89 では \fBstrtod\fP() が、C99 では残りの 2 つの関数が記述されている。 .SH 注意 @@ -132,6 +138,6 @@ C89 では \fBstrtod\fP() が、C99 では残りの 2 つの関数が記述さ .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strtoimax.3 b/draft/man3/strtoimax.3 index 77821752..b31d6d1f 100644 --- a/draft/man3/strtoimax.3 +++ b/draft/man3/strtoimax.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Translated Sun Sep 5 21:02:09 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH STRTOIMAX 3 2003\-11\-28 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STRTOIMAX 3 2014\-01\-22 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strtoimax, strtoumax \- 文字列を整数に変換する .SH 書式 @@ -50,11 +50,17 @@ strtoimax, strtoumax \- 文字列を整数に変換する 成功した場合、変換された値が返される。 変換するものが見つからなかった場合、0 が返される。 オーバーフローまたはアンダーフローの場合、 \fBINTMAX_MAX\fP または \fBINTMAX_MIN\fP または \fBUINTMAX_MAX\fP が返され、 \fIerrno\fP が \fBERANGE\fP に設定される。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBstrtoimax\fP() and \fBstrtoumax\fP() functions are thread\-safe with +exceptions. These functions can be safely used in multithreaded +applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is not called to change the locale +during their execution. .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBimaxabs\fP(3), \fBimaxdiv\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3), \fBwcstoimax\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strtok.3 b/draft/man3/strtok.3 index a400eb0e..cff042e0 100644 --- a/draft/man3/strtok.3 +++ b/draft/man3/strtok.3 @@ -194,6 +194,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBwcstok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strtol.3 b/draft/man3/strtol.3 index 82c31448..cc6f5c01 100644 --- a/draft/man3/strtol.3 +++ b/draft/man3/strtol.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" Updated 2012-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRTOL 3 2013\-02\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRTOL 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strtol, strtoll, strtoq \- 文字列を long int に変換する .SH 書式 @@ -102,6 +102,12 @@ XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _ISOC99_SOURCE 結果の値が範囲外である。 .LP 実装によっては、変換が行われなかった場合 (数字がなく、0 を返した場合)、 \fIerrno\fP に \fBEINVAL\fP が設定される場合がある。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBstrtol\fP(), \fBstrtoll\fP(), and \fBstrtoq\fP() functions are thread\-safe +with exceptions. These functions can be safely used in multithreaded +applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is not called to change the locale +during their execution. .SH 準拠 \fBstrtol\fP() は SVr4, 4.3BSD, C89, C99 と POSIX.1\-2001 に準拠している。 \fBstrtoll\fP() は C99 と POSIX.1\-2001 に準拠している。 @@ -198,6 +204,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strtoul.3 b/draft/man3/strtoul.3 index eaf1cd82..f4f84df9 100644 --- a/draft/man3/strtoul.3 +++ b/draft/man3/strtoul.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated & Modified 2006-07-20, .\" Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" -.TH STRTOUL 3 2011\-09\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRTOUL 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strtoul, strtoull, strtouq \- 文字列を unsigned long int に変換する .SH 書式 @@ -103,6 +103,12 @@ XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _ISOC99_SOURCE 結果の値が範囲外である。 .LP 実装によっては、変換が行われなかった場合 (数字がなく、0 を返した場合)、 \fIerrno\fP に \fBEINVAL\fP が設定される場合がある。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBstrtoul\fP(), \fBstrtoull\fP(), and \fBstrtouq\fP() functions are thread\-safe +with exceptions. These functions can be safely used in multithreaded +applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is not called to change the locale +during their execution. .SH 準拠 \fBstrtoul\fP() は SVr4, C89, C99 と POSIX\-2001 に準拠している。 \fBstrtoull\fP() は C99 と POSIX.1\-2001 に準拠している。 @@ -131,6 +137,6 @@ BSD には、 .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strverscmp.3 b/draft/man3/strverscmp.3 index 364bd612..16e814cc 100644 --- a/draft/man3/strverscmp.3 +++ b/draft/man3/strverscmp.3 @@ -72,6 +72,6 @@ strverscmp \- 2つのバージョン文字列を比較する .SH 関連項目 \fBrename\fP(1), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/strxfrm.3 b/draft/man3/strxfrm.3 index 936b9de6..161c0367 100644 --- a/draft/man3/strxfrm.3 +++ b/draft/man3/strxfrm.3 @@ -68,6 +68,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstring\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/swab.3 b/draft/man3/swab.3 index 10fa71ab..61a339ea 100644 --- a/draft/man3/swab.3 +++ b/draft/man3/swab.3 @@ -40,7 +40,7 @@ .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" Updated Fri Dec 21 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" -.TH SWAB 3 2001\-12\-15 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH SWAB 3 2014\-02\-25 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 swab \- 隣接するバイトを交換する .SH 書式 @@ -58,11 +58,14 @@ swab \- 隣接するバイトを交換する 最後のバイトについては未規定の動作をする (言い換えれば、\fIn\fP は偶数にするべきである)。 .SH 返り値 \fBswab\fP() 関数は、値を返さない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBswab\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbstring\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sysconf.3 b/draft/man3/sysconf.3 index 93972bc3..a09736be 100644 --- a/draft/man3/sysconf.3 +++ b/draft/man3/sysconf.3 @@ -215,6 +215,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBbc\fP(1), \fBexpr\fP(1), \fBgetconf\fP(1), \fBlocale\fP(1), \fBfpathconf\fP(3), \fBpathconf\fP(3), \fBposixoptions\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/syslog.3 b/draft/man3/syslog.3 index 4b1fd2fb..b1be035f 100644 --- a/draft/man3/syslog.3 +++ b/draft/man3/syslog.3 @@ -235,6 +235,6 @@ UNIX の多くのバージョンで使用可能である。 .SH 関連項目 \fBlogger\fP(1), \fBsetlogmask\fP(3), \fBsyslog.conf\fP(5), \fBsyslogd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/system.3 b/draft/man3/system.3 index d5c78740..0b99d643 100644 --- a/draft/man3/system.3 +++ b/draft/man3/system.3 @@ -102,6 +102,6 @@ POSIX.1\-2001 ではシェルが提供されているという標準に準拠し .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBsignal\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBexec\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/sysv_signal.3 b/draft/man3/sysv_signal.3 index 426ebc19..93404a36 100644 --- a/draft/man3/sysv_signal.3 +++ b/draft/man3/sysv_signal.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2007-06-02, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYSV_SIGNAL 3 2007\-05\-04 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSV_SIGNAL 3 2014\-01\-06 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sysv_signal \- System V 方式のシグナル処理 .SH 書式 @@ -54,6 +54,9 @@ sysv_signal \- System V 方式のシグナル処理 \fBsysv_signal\fP() 関数はシグナルハンドラの直前の値を返す。 エラーの場合、 \fBSIG_ERR\fP を返す。 .SH エラー \fBsignal\fP(2) と同じ。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBsysv_signal\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 この関数は非標準である。 .SH 注意 @@ -67,6 +70,6 @@ sysv_signal \- System V 方式のシグナル処理 .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBbsd_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tan.3 b/draft/man3/tan.3 index 87e06adb..79a6030b 100644 --- a/draft/man3/tan.3 +++ b/draft/man3/tan.3 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Proof Reading: Takashi Yoshino .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH TAN 3 2010\-09\-11 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH TAN 3 2014\-01\-06 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tan, tanf, tanl \- 正接(タンジェント)関数 .SH 書式 @@ -110,6 +110,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .\" is set to .\" .BR ERANGE . オーバーフロー浮動小数点例外 (\fBFE_OVERFLOW\fP) が上がる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBtan\fP(), \fBtanf\fP(), \fBtanl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH バグ @@ -119,6 +122,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBsin\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tanh.3 b/draft/man3/tanh.3 index 31d43b2f..5e00b434 100644 --- a/draft/man3/tanh.3 +++ b/draft/man3/tanh.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" by Kenji Kajiwara and Kentaro Ogawa .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH TANH 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH TANH 3 2014\-01\-07 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tanh, tanhf, tanhl \- 双曲線正接 (hyperbolic tangent) 関数 .SH 書式 @@ -93,11 +93,14 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIx\fP が正の無限大 (負の無限大) の場合、+1 (\-1) が返される。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBtanh\fP(), \fBtanhf\fP(), \fBtanhl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBsinh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tcgetpgrp.3 b/draft/man3/tcgetpgrp.3 index 7d85f1a6..83faedaf 100644 --- a/draft/man3/tcgetpgrp.3 +++ b/draft/man3/tcgetpgrp.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated Sat Jul 19 03:06:26 JST 2003 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH TCGETPGRP 3 2003\-01\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TCGETPGRP 3 2014\-01\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tcgetpgrp, tcsetpgrp \- 端末のフォアグラウンドプロセスグループの 取得/設定を行う .SH 書式 @@ -77,6 +77,9 @@ tcgetpgrp, tcsetpgrp \- 端末のフォアグラウンドプロセスグルー .TP \fBEPERM\fP \fIpgrp\fP が有効な値だが、呼び出しを行ったプロセスと同じセッションに属する プロセスのプロセスグループ ID には該当するものがない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBtcgetpgrp\fP() と \fBtcsetpgrp\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -86,6 +89,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsetpgid\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tcgetsid.3 b/draft/man3/tcgetsid.3 index 9cc4a49c..d69387cb 100644 --- a/draft/man3/tcgetsid.3 +++ b/draft/man3/tcgetsid.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated Sat Jul 19 03:06:35 JST 2003 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH TCGETSID 3 2010\-09\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TCGETSID 3 2014\-01\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tcgetsid \- セッションID を取得する .SH 書式 @@ -57,6 +57,9 @@ tcgetsid \- セッションID を取得する 呼び出しを行ったプロセスが制御端末を持っていない、もしくは 制御端末を持っているが \fIfd\fP で参照されるものとは異なる。 .SH バージョン \fBtcgetsid\fP() は、バージョン 2.1 以降の glibc で提供されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBtcgetsid\fP() 関数はスレッドセーフではない。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -64,6 +67,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgetsid\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/telldir.3 b/draft/man3/telldir.3 index 903a4e4b..354eb5fc 100644 --- a/draft/man3/telldir.3 +++ b/draft/man3/telldir.3 @@ -83,6 +83,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tempnam.3 b/draft/man3/tempnam.3 index d77851a8..df5e0985 100644 --- a/draft/man3/tempnam.3 +++ b/draft/man3/tempnam.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated 2006-07-26, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH TEMPNAM 3 2013\-04\-19 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH TEMPNAM 3 2014\-02\-27 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tempnam \- テンポラリファイルの名前を作成する .SH 書式 @@ -54,6 +54,8 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .sp \fBtempnam\fP(): _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 説明 +\fI決してこの関数を使用しないこと。\fP 代わりに \fBmkstemp\fP(3) か \fBtmpfile\fP(3) を使うこと。 + \fBtempnam\fP() 関数はファイル名として正しい文字列へのポインタを返す。 このファイル名を持つファイルは、 \fBtempnam\fP() がチェックした時点においては存在しない (しなかった)。 \fIpfx\fP が NULL でない 5 バイト以内の文字列であれば、 生成されるパス名のうちのファイル名の部分は \fIpfx\fP から始まるものになる。 生成されるディレクトリの部分は、「適切」でなければならない @@ -105,11 +107,9 @@ SUSv2 では \fBTMPDIR\fP に付いて言及されていない。 glibc は、 他と重ならない名前が見つけられなかった場合、glibc の \fBtempnam\fP() の実装はエラー \fBEEXIST\fP で失敗する。 .SH バグ 「適切」という言葉の正確な意味は定義されていない。 ディレクトリに対してどの程度のアクセス権限が必要なのかは指定されていない。 - -決してこの関数を使ってはならない。代わりに \fBmkstemp\fP(3) か \fBtmpfile\fP(3) を使うこと。 .SH 関連項目 \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/termios.3 b/draft/man3/termios.3 index 15a99b9c..bc3a261b 100644 --- a/draft/man3/termios.3 +++ b/draft/man3/termios.3 @@ -55,7 +55,7 @@ .\" Updated 2007-05-01, Akihiro MOTOKI, LDP v2.46 .\" Updated 2007-09-06, Akihiro MOTOKI, LDP v2.64 .\" -.TH TERMIOS 3 2013\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH TERMIOS 3 2013\-10\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 termios, tcgetattr, tcsetattr, tcsendbreak, tcdrain, tcflush, tcflow, cfmakeraw, cfgetospeed, cfgetispeed, cfsetispeed, cfsetospeed, cfsetspeed \- @@ -604,6 +604,12 @@ START 文字の送信。 START 文字は端末デバイスからシステムへ .LP \fBtcsetattr\fP() は \fIなんらかの\fP 変更要求が成功した場合に成功を返すことに注意。 従って、複数の変更を行った場合には、引き続いて \fBtcgetattr\fP() を呼び出して全ての変更が実行されているかを確認する必要があるかもしれない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBtcgetattr\fP(), \fBtcsetattr\fP(), \fBtcsendbreak\fP(), \fBtcdrain\fP(), +\fBtcflush\fP(), \fBtcflow\fP(), \fBcfmakeraw\fP(), \fBcfgetispeed\fP(), +\fBcfgetospeed\fP(), \fBcfsetispeed\fP(), \fBcfsetospeed\fP(), \fBcfsetspeed\fP() +はスレッドセーフである。 .SH 準拠 \fBtcgetattr\fP(), \fBtcsetattr\fP(), \fBtcsendbreak\fP(), \fBtcdrain\fP(), \fBtcflush\fP(), \fBtcflow\fP(), \fBcfgetispeed\fP(), \fBcfgetospeed\fP(), @@ -627,6 +633,6 @@ DU, Tru64 は \fIduration\fP ミリ秒のブレークを送信する。 FreeBSD, .SH 関連項目 \fBstty\fP(1), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4), \fBsetserial\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tgamma.3 b/draft/man3/tgamma.3 index fc6b2999..46e37094 100644 --- a/draft/man3/tgamma.3 +++ b/draft/man3/tgamma.3 @@ -132,6 +132,6 @@ glibc バージョン 2.3.3 以前では、 引き数に +0 や \-0 を渡すと .SH 関連項目 \fBgamma\fP(3), \fBlgamma\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/timegm.3 b/draft/man3/timegm.3 index eb655bd8..88ee5c4c 100644 --- a/draft/man3/timegm.3 +++ b/draft/man3/timegm.3 @@ -88,6 +88,6 @@ time_t my_timegm (struct tm *tm) .SH 関連項目 \fBgmtime\fP(3), \fBlocaltime\fP(3), \fBmktime\fP(3), \fBtzset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/timeradd.3 b/draft/man3/timeradd.3 index 31917fde..479aa7ed 100644 --- a/draft/man3/timeradd.3 +++ b/draft/man3/timeradd.3 @@ -106,6 +106,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 ほとんどの BSD 由来のシステムには存 .SH 関連項目 \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tmpfile.3 b/draft/man3/tmpfile.3 index 2deea935..5cb2949f 100644 --- a/draft/man3/tmpfile.3 +++ b/draft/man3/tmpfile.3 @@ -88,6 +88,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 ストリームをオープンできなかった場合 .SH 関連項目 \fBexit\fP(3), \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tmpnam.3 b/draft/man3/tmpnam.3 index e2fadafc..0262ee59 100644 --- a/draft/man3/tmpnam.3 +++ b/draft/man3/tmpnam.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated 2005-03-15, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2006-07-26, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" -.TH TMPNAM 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH TMPNAM 3 2014\-02\-27 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tmpnam, tmpnam_r \- 一時ファイルの名前を作成する .SH 書式 @@ -48,6 +48,8 @@ tmpnam, tmpnam_r \- 一時ファイルの名前を作成する \fBchar *tmpnam(char *\fP\fIs\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 +\fB注意:\fP \fBtmpnam\fP() の使用は避けること。代わりに \fBmkstemp\fP(3) か \fBtmpfile\fP(3) を使うこと。 + \fBtmpnam\fP() 関数は、ファイル名に使える文字列へのポインタを返す。 ある時点では同じ名前を持つファイルが存在しないファイル名が返されるので、 幼稚なプログラマはこの文字列が一時ファイルのファイル名として 適していると考えるかもしれない。 引き数 \fIs\fP が NULL なら、この名前は内部の静的バッファに作成され、 次に \fBtmpnam\fP() 関数が呼び出された時に上書きされる。 \fIs\fP が NULL @@ -102,6 +104,6 @@ tmpnam_r(char *s) .SH 関連項目 \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/toascii.3 b/draft/man3/toascii.3 index 76febd04..8ea340fd 100644 --- a/draft/man3/toascii.3 +++ b/draft/man3/toascii.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Translated Tue Dec 16 19:43:29 JST 1997 .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" -.TH TOASCII 3 2009\-03\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TOASCII 3 2013\-12\-23 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 toascii \- 文字を ASCII に変換する .SH 書式 @@ -55,14 +55,17 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 char\fP に変換する。 .SH 返り値 変換された文字を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBtoascii\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 -SVr4, BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 は \fBtoascii\fP() を廃止予定としている。 -ローカライズされたアプリケーションでは、移植性を確保しつつ、 この関数を使用することはできない点に注意すること。 +SVr4, BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 marks \fBtoascii\fP() as obsolete, +noting that it cannot be used portably in a localized application. .SH バグ この関数を使う事でたくさんの人々が不幸になるだろう。 この関数はアクセント付きの字をでたらめな文字に変換してしまう。 .SH 関連項目 \fBisascii\fP(3), \fBtolower\fP(3), \fBtoupper\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/toupper.3 b/draft/man3/toupper.3 index a112c4d5..b82df9db 100644 --- a/draft/man3/toupper.3 +++ b/draft/man3/toupper.3 @@ -1,4 +1,5 @@ .\" Copyright (c) 1993 by Thomas Koenig (ig25@rz.uni-karlsruhe.de) +.\" and Copyright 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -38,9 +39,9 @@ .\" Translated Sun Mar 12 21:42:31 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH TOUPPER 3 1993\-04\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TOUPPER 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -toupper, tolower \- 小文字を大文字にする。または大文字を小文字にする。 +toupper, tolower, toupper_l, tolower_l \- 小文字を大文字にする。または大文字を小文字にする。 .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -48,25 +49,65 @@ toupper, tolower \- 小文字を大文字にする。または大文字を小文 \fBint toupper(int \fP\fIc\fP\fB);\fP .br \fBint tolower(int \fP\fIc\fP\fB);\fP + +\fBint toupper_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint tolower_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP .fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBtoupper_l\fP(), \fBtolower_l\fP(): +.PD 0 +.RS 4 +.TP +Since glibc 2.10: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 +.TP +Before glibc 2.10: +_GNU_SOURCE +.RE +.PD .SH 説明 -\fBtoupper\fP() は、 \fIc\fP が大文字にできる文字であるならば大文字に変換する。 -.PP -\fBtolower\fP() は \fIc\fP が小文字にできる文字であるならば小文字に変換する。 +これらの関数は、小文字を大文字に、もしくは大文字を小文字に変換する。 + +\fIc\fP が小文字の場合、現在のロケールで大文字表現が存在する場合、 \fBtoupper\fP() +は対応する大文字を返す。大文字表現が存在しない場合、\fIc\fP を返す。 \fBtoupper_l\fP() 関数は同じ動作をするが、ロケールハンドル +\fIlocale\fP が参照するロケールを使って変換を行う。 + +\fIc\fP が大文字の場合、現在のロケールで小文字表現が存在する場合、 \fBtolower\fP() +は対応する小文字を返す。小文字表現が存在しない場合、\fIc\fP を返す。 \fBtolower_l\fP() 関数は同じ動作をするが、ロケールハンドル +\fIlocale\fP が参照するロケールを使って変換を行う。 .PP -もし \fIc\fP が \fIunsigned char\fP の値でないか \fBEOF\fP ならば、これらの関数の動作は未定義である。 +もし \fIc\fP が \fIunsigned char\fP 値でも \fBEOF\fP でもない場合、これらの関数の動作は未定義である。 + +\fIlocale\fP が特別なロケールオブジェクト \fBLC_GLOBAL_LOCALE\fP の場合 (\fBduplocale\fP(3) 参照)、または +\fIlocale\fP が有効なロケールオブジェクトハンドルでない場合、 \fBtoupper_l\fP() と \fBtolower_l\fP() +の動作は未定義である。 .SH 返り値 変換ができれば変換後の文字を返す。できなければ変換前の \fIc\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +.\" FIXME Add toupper_l() and tolower_l() +関数 \fBtoupper\fP() と \fBtolower\fP() は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 -C89, C99, 4.3BSD. -.SH バグ -なにが大文字でなにが小文字なのかということの詳細は、現在のロケールに 依存している。たとえば、デフォルトの \fB"C"\fP +\fBtoupper\fP(), \fBtolower\fP(): C89, C99, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBtoupper_l\fP(), \fBtolower_l\fP(): POSIX.1\-2008. +.SH 注意 +なにが大文字でなにが小文字なのかということの詳細は、ロケールに依存している。たとえば、デフォルトの \fB"C"\fP ロケールではウムラウトを認識しないため、それらの文字は変換できない。 .PP +.\" FIXME: One day the statement about "sharp s" needs to be reworked, +.\" since there is nowadays a capital "sharp s" that has a codepoint +.\" in Unicode 5.0; see https://en.wikipedia.org/wiki/Capital_%E1%BA%9E いくつかの非英語ロケールでは、対応する大文字を持たない小文字が存在する。 ドイツ語のエスツェットが一つの例である。 .SH 関連項目 -\fBisalpha\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBtowlower\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBlocale\fP(7) +\fBisalpha\fP(3), \fBnewlocale\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBuselocale\fP(3), +\fBtowlower\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/towctrans.3 b/draft/man3/towctrans.3 index ac689718..1e69b20c 100644 --- a/draft/man3/towctrans.3 +++ b/draft/man3/towctrans.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\"O current locale. .\"O .SH "SEE ALSO" .\" -.TH TOWCTRANS 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TOWCTRANS 3 2013\-12\-24 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 towctrans \- ワイド文字の変換 .SH 書式 @@ -49,6 +49,9 @@ towctrans \- ワイド文字の変換 \fIdesc\fP は、 \fBwctrans\fP(3) が返した変換記述子でなければならない。 .SH 返り値 \fBtowctrans\fP() 関数は、変換結果のワイド文字を返す。\fIwc\fP が \fBWEOF\fP ならば、\fBWEOF\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBtowctrans\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -56,6 +59,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBtowlower\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBwctrans\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/towlower.3 b/draft/man3/towlower.3 index 36812ae4..8c4e7a9e 100644 --- a/draft/man3/towlower.3 +++ b/draft/man3/towlower.3 @@ -1,4 +1,5 @@ .\" Copyright (c) Bruno Haible +.\" and Copyright (C) 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_ONEPARA) .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or @@ -22,31 +23,71 @@ .\" Translated Mon Oct 25 08:06:53 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH TOWLOWER 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TOWLOWER 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -towlower \- ワイド文字 1 個を小文字に変換する +towlower, towlower_l \- ワイド文字 1 個を小文字に変換する .SH 書式 .nf \fB#include \fP .sp \fBwint_t towlower(wint_t \fP\fIwc\fP\fB);\fP + +\fBwint_t towlower_l(wint_t \fP\fIwc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP .fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBtowlower_l\fP(): +.PD 0 +.RS 4 +.TP +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 +.TP +glibc 2.10 より以前: +_GNU_SOURCE +.RE +.PD .SH 説明 -\fBtowlower\fP() 関数は、 \fBtolower\fP(3) 関数に対応するワイド文字関数である。 \fIwc\fP -がワイド文字ならば、この文字は小文字に変換される。 大文字・小文字の区別がない文字は変換されずに返される。 \fIwc\fP が \fBWEOF\fP -ならば、\fBWEOF\fP が返される。 +The \fBtowlower\fP() function is the wide\-character equivalent of the +\fBtolower\fP(3) function. If \fIwc\fP is an uppercase wide character, and there +exists a lowercase equivalent in the current locale, it returns the +lowercase equivalent of \fIwc\fP. In all other cases, \fIwc\fP is returned +unchanged. + +The \fBtowupper_l\fP() function performs the same task, but performs the +conversion based on the character type information in the locale specified +by \fIlocale\fP. The behavior of \fBtowupper_l()\fP is undefined if \fIlocale\fP is +the special locale object \fBLC_GLOBAL_LOCALE\fP (see \fBduplocale\fP(3)) or is +not a valid locale object handle. + +The argument \fIwc\fP must be representable as a \fIwchar_t\fP and be a valid +character in the locale or be the value \fBWEOF\fP. .SH 返り値 -\fBtowlower\fP() 関数は、\fIwc\fP に対応する小文字を返す。\fIwc\fP が \fBWEOF\fP ならば、\fBWEOF\fP を返す。 +If \fIwc\fP was convertible to lowercase, \fBtowlower\fP() returns its lowercase +equivalent; otherwise it returns \fIwc\fP. +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +.\" FIXME need a thread-safety statement about towlower_l() +\fBtowlower\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 +.SH バージョン +\fBtowlower_l\fP() 関数は glibc 2.3 で初めて登場した。 .SH 準拠 -C99. +\fBtowlower\fP(): C99, POSIX.1\-2001 (XSI); POSIX.1\-2008 の XSI +拡張に存在しているが、廃止予定とされている。 + +\fBtowlower_l\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 -\fBtowlower\fP() の動作は、現在のロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存する。 +これらの関数の動作は、ロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存する。 .PP -この関数で Unicode 文字を扱うのはあまり適切でない。 なぜなら、Unicode には、大文字 (upper case)・小文字 (lower +これらの関数で Unicode 文字を扱うのはあまり適切でない。 なぜなら、Unicode には、大文字 (upper case)・小文字 (lower case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれているからである。 .SH 関連項目 -\fBiswlower\fP(3), \fBtowctrans\fP(3), \fBtowupper\fP(3) +\fBiswlower\fP(3), \fBtowctrans\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/towupper.3 b/draft/man3/towupper.3 index a502b9ae..99cc2ec2 100644 --- a/draft/man3/towupper.3 +++ b/draft/man3/towupper.3 @@ -1,4 +1,5 @@ .\" Copyright (c) Bruno Haible +.\" and Copyright (C) 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_ONEPARA) .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or @@ -22,31 +23,71 @@ .\" Translated Mon Oct 25 08:16:12 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH TOWUPPER 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TOWUPPER 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -towupper \- ワイド文字 1 個を大文字に変換する +towupper, towupper_l \- ワイド文字 1 個を大文字に変換する .SH 書式 .nf \fB#include \fP .sp \fBwint_t towupper(wint_t \fP\fIwc\fP\fB);\fP + +\fBwint_t towupper_l(wint_t \fP\fIwc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP .fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBtowupper_l\fP(): +.PD 0 +.RS 4 +.TP +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 +.TP +glibc 2.10 より以前: +_GNU_SOURCE +.RE +.PD .SH 説明 -\fBtowupper\fP() 関数は、 \fBtoupper\fP(3) 関数に対応するワイド文字関数である。 \fIwc\fP -がワイド文字ならば、この文字は大文字に変換される。 大文字・小文字の区別がない文字は変換されずに返される。 \fIwc\fP が \fBWEOF\fP -ならば、\fBWEOF\fP が返される。 +The \fBtowupper\fP() function is the wide\-character equivalent of the +\fBtoupper\fP(3) function. If \fIwc\fP is a lowercase wide character, and there +exists an uppercase equivalent in the current locale, it returns the +uppercase equivalent of \fIwc\fP. In all other cases, \fIwc\fP is returned +unchanged. + +The \fBtowupper_l\fP() function performs the same task, but performs the +conversion based on the character type information in the locale specified +by \fIlocale\fP. The behavior of \fBtowupper_l()\fP is undefined if \fIlocale\fP is +the special locale object \fBLC_GLOBAL_LOCALE\fP (see \fBduplocale\fP(3)) or is +not a valid locale object handle. + +The argument \fIwc\fP must be representable as a \fIwchar_t\fP and be a valid +character in the locale or be the value \fBWEOF\fP. .SH 返り値 -\fBtowupper\fP() 関数は、\fIwc\fP に対応する大文字を返す。\fIwc\fP が \fBWEOF\fP ならば、\fBWEOF\fP を返す。 +If \fIwc\fP was convertible to uppercase, \fBtowupper\fP() returns its uppercase +equivalent; otherwise it returns \fIwc\fP. +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +.\" FIXME need a thread-safety statement about towupper_l() +\fBtowupper\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 +.SH バージョン +\fBtowupper_l\fP() 関数は glibc 2.3 で初めて登場した。 .SH 準拠 -C99. +\fBtowupper\fP(): C99, POSIX.1\-2001 (XSI); POSIX.1\-2008 の XSI +拡張に存在しているが、廃止予定とされている。 + +\fBtowupper_l\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 -\fBtowlower\fP の動作は、現在のロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存する。 +これらの関数の動作は、ロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存する。 .PP -この関数で Unicode 文字を扱うのはあまり適切でない。 なぜなら、Unicode には、大文字 (upper case)・小文字 (lower +これらの関数で Unicode 文字を扱うのはあまり適切でない。 なぜなら、Unicode には、大文字 (upper case)・小文字 (lower case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれているからである。 .SH 関連項目 -\fBiswupper\fP(3), \fBtowctrans\fP(3), \fBtowlower\fP(3) +\fBiswupper\fP(3), \fBtowctrans\fP(3), \fBtowlower\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/trunc.3 b/draft/man3/trunc.3 index a7bca062..8d9a281a 100644 --- a/draft/man3/trunc.3 +++ b/draft/man3/trunc.3 @@ -86,6 +86,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tsearch.3 b/draft/man3/tsearch.3 index b9e38aaf..365f5208 100644 --- a/draft/man3/tsearch.3 +++ b/draft/man3/tsearch.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH TSEARCH 3 2012\-08\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TSEARCH 3 2014\-01\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tsearch, tfind, tdelete, twalk, tdestroy \- 二分木 (binary tree) の操作 .SH 書式 @@ -121,9 +121,9 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. 関数 \fBtdestroy\fP() は GNU の拡張である。 #include #include -void *root = NULL; +static void *root = NULL; -void * +static void * xmalloc(unsigned n) { void *p; @@ -134,7 +134,7 @@ xmalloc(unsigned n) exit(EXIT_FAILURE); } -int +static int compare(const void *pa, const void *pb) { if (*(int *) pa < *(int *) pb) @@ -144,7 +144,7 @@ compare(const void *pa, const void *pb) return 0; } -void +static void action(const void *nodep, const VISIT which, const int depth) { int *datap; @@ -189,6 +189,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBbsearch\fP(3), \fBhsearch\fP(3), \fBlsearch\fP(3) \fBqsort\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ttyname.3 b/draft/man3/ttyname.3 index ef82ae3e..7144a545 100644 --- a/draft/man3/ttyname.3 +++ b/draft/man3/ttyname.3 @@ -77,6 +77,6 @@ ttyname, ttyname_r \- 端末名を返す .SH 関連項目 \fBfstat\fP(2), \fBctermid\fP(3), \fBisatty\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ttyslot.3 b/draft/man3/ttyslot.3 index ad8d2cd6..66915557 100644 --- a/draft/man3/ttyslot.3 +++ b/draft/man3/ttyslot.3 @@ -109,6 +109,6 @@ Minix には \fIfttyslot\fP(\fIfd\fP) もある。 .SH 関連項目 \fBgetttyent\fP(3), \fBttyname\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/tzset.3 b/draft/man3/tzset.3 index ee985c3b..865e86ab 100644 --- a/draft/man3/tzset.3 +++ b/draft/man3/tzset.3 @@ -178,6 +178,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. \fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBtzfile\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ualarm.3 b/draft/man3/ualarm.3 index eaec3c42..95bba6f2 100644 --- a/draft/man3/ualarm.3 +++ b/draft/man3/ualarm.3 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Updated 2007-05-04, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH UALARM 3 2013\-04\-18 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH UALARM 3 2013\-12\-23 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ualarm \- 指定したマイクロ秒後にシグナルを送る予定をする .SH 書式 @@ -82,6 +82,9 @@ SIGALRM シグナルが送られる。 .TP \fBEINVAL\fP \fIusecs\fP または \fIinterval\fP が 1000000 未満でない (これがエラーとして扱われるシステムの場合)。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBualarm\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 では \fBualarm\fP() は過去のものとされている。 POSIX.1\-2008 では、 \fBualarm\fP() の仕様が削除されている。 4.3BSD, SUSv2, POSIX @@ -106,6 +109,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 \fIusecs\fP 引き数が 0 の場合、何が起こる \fBalarm\fP(2), \fBgetitimer\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBusleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ulimit.3 b/draft/man3/ulimit.3 index 138c64f8..996f9026 100644 --- a/draft/man3/ulimit.3 +++ b/draft/man3/ulimit.3 @@ -70,6 +70,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 は \fBulimit\fP() を廃止予定として .SH 関連項目 \fBbash\fP(1), \fBgetrlimit\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/undocumented.3 b/draft/man3/undocumented.3 index 0212e708..a6d9a715 100644 --- a/draft/man3/undocumented.3 +++ b/draft/man3/undocumented.3 @@ -95,6 +95,6 @@ none \- ドキュメントがないライブラリ関数 \fByp_master\fP(3), \fByp_match\fP(3), \fByp_next\fP(3), \fByp_order\fP(3), \fBypprot_err\fP(3), \fByp_unbind\fP(3), \fByp_update\fP(3) .SH この文書についã¦ -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/ungetwc.3 b/draft/man3/ungetwc.3 index dc03052d..d1aa5ebd 100644 --- a/draft/man3/ungetwc.3 +++ b/draft/man3/ungetwc.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:55:43 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH UNGETWC 3 1999\-09\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH UNGETWC 3 2013\-12\-09 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ungetwc \- ワイド文字を FILE ストリームへ戻す .SH 書式 @@ -50,6 +50,9 @@ ungetwc \- ワイド文字を FILE ストリームへ戻す しかしこの場合でも一段階の戻ししか保証されていない。 .SH 返り値 \fBungetwc\fP() 関数は成功した場合には \fIwc\fP を返す。 失敗した場合には \fBWEOF\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBungetwc\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -57,6 +60,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/unlocked_stdio.3 b/draft/man3/unlocked_stdio.3 index 0b0080c6..7741696a 100644 --- a/draft/man3/unlocked_stdio.3 +++ b/draft/man3/unlocked_stdio.3 @@ -123,6 +123,6 @@ _GNU_SOURCE .SH 関連項目 \fBflockfile\fP(3), \fBstdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/unlockpt.3 b/draft/man3/unlockpt.3 index bd4749a5..6a64e9d8 100644 --- a/draft/man3/unlockpt.3 +++ b/draft/man3/unlockpt.3 @@ -13,7 +13,7 @@ .\" Translated Tue Jul 8 02:25:57 JST 2003 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH UNLOCKPT 3 2008\-06\-14 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH UNLOCKPT 3 2013\-12\-09 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 unlockpt \- 擬似端末マスタ/スレーブのペアのロックを解除する .SH 書式 @@ -39,11 +39,14 @@ unlockpt \- 擬似端末マスタ/スレーブのペアのロックを解除す 引き数 \fIfd\fP がマスタ擬似端末に対応するものではない。 .SH バージョン \fBunlockpt\fP() は、バージョン 2.1 以降の glibc で提供されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBunlockpt\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgrantpt\fP(3), \fBposix_openpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/updwtmp.3 b/draft/man3/updwtmp.3 index 103b9650..939afc3b 100644 --- a/draft/man3/updwtmp.3 +++ b/draft/man3/updwtmp.3 @@ -79,6 +79,6 @@ glibc2 の下ではどちらの関数も利用可能である。 libc5 の下で .SH 関連項目 \fBgetutxent\fP(3), \fBwtmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/usleep.3 b/draft/man3/usleep.3 index df84b822..b942a3ae 100644 --- a/draft/man3/usleep.3 +++ b/draft/man3/usleep.3 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2007-05-04, Akihiro MOTOKI , LDP v2.44 .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH USLEEP 3 2013\-04\-19 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH USLEEP 3 2013\-12\-10 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 usleep \- マイクロ秒単位で実行を延期する .SH 書式 @@ -88,6 +88,9 @@ glibc 2.12 より前: _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ && .TP \fBEINVAL\fP \fIusec\fP が 1000000 以上だった。 (これをエラーとみなすシステムのみ) +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBusleep\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 では、この関数は過去のものと宣言されている。 代わりに \fBnanosleep\fP(2) を使うこと。 POSIX.1\-2008 では、 \fBusleep\fP() の規定が削除されている。 @@ -118,6 +121,6 @@ glibc 2.12 より前: _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ && \fBalarm\fP(2), \fBgetitimer\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBualarm\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcpcpy.3 b/draft/man3/wcpcpy.3 index f59ee784..5657ba2f 100644 --- a/draft/man3/wcpcpy.3 +++ b/draft/man3/wcpcpy.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Mon Oct 25 22:24:35 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCPCPY 3 2011\-10\-01 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCPCPY 3 2013\-12\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcpcpy \- ワイド文字文字列をコピーし、その末尾を指すポインタを返す .SH 書式 @@ -57,11 +57,14 @@ _GNU_SOURCE プログラマは、少なくとも \fIwcslen(src)+1\fP 文字のワイド文字 が入るだけの領域を \fIdest\fP に対して確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwcpcpy\fP() は、ワイド文字文字列 \fIdest\fP の末尾、つまり終端の NULL ワイド文字 を指すポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcpcpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstrcpy\fP(3), \fBwcscpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcpncpy.3 b/draft/man3/wcpncpy.3 index 4de4acce..faf3a870 100644 --- a/draft/man3/wcpncpy.3 +++ b/draft/man3/wcpncpy.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Wed Oct 27 02:17:42 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCPNCPY 3 2011\-10\-01 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCPNCPY 3 2013\-12\-16 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcpncpy \- 固定長のワイド文字文字列をコピーし、その末尾を指すポインタを返す .SH 書式 @@ -60,11 +60,14 @@ _GNU_SOURCE プログラマは、少なくとも \fIn\fP 個のワイド文字が入る領域を \fIdest\fP に確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwcpncpy\fP() は、最後に書き込まれたワイド文字へのポインタ、 すなわち \fIdest\fP+\fIn\fP\-1 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcpncpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstpncpy\fP(3), \fBwcsncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcrtomb.3 b/draft/man3/wcrtomb.3 index 8d75185f..99ac2503 100644 --- a/draft/man3/wcrtomb.3 +++ b/draft/man3/wcrtomb.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Mon Oct 25 22:55:40 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCRTOMB 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCRTOMB 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcrtomb \- ワイド文字 1 つをマルチバイト列に変換する .SH 書式 @@ -48,7 +48,7 @@ wcrtomb \- ワイド文字 1 つをマルチバイト列に変換する が返される。ここで、 \fIbuf\fP は内部的な無名バッファである。 .PP -以上のいずれの場合も、\fIps\fP が NULL ポインタならばシフト状態は用い られず、 \fBwcrtomb\fP() +以上のいずれの場合も、\fIps\fP が NULL ならばシフト状態は用い られず、 \fBwcrtomb\fP() 関数だけが知っている静的な匿名の状態が使われる。 .SH 返り値 \fBwcrtomb\fP() 関数は、\fIs\fP が指すバイト列に書き込まれたバイト数、あ るいは書き込まれたであろうバイト数を返す。\fIwc\fP @@ -61,8 +61,8 @@ C99. .PP \fIps\fP に NULL を渡した際の動作はマルチスレッドセーフでない。 .SH 関連項目 -\fBwcsrtombs\fP(3) +\fBmbsinit\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcscasecmp.3 b/draft/man3/wcscasecmp.3 index 056182e9..6d7d5c20 100644 --- a/draft/man3/wcscasecmp.3 +++ b/draft/man3/wcscasecmp.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Mon Oct 25 23:52:06 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSCASECMP 3 2010\-09\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSCASECMP 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcscasecmp \- ワイド文字列を比較する。大文字と小文字を区別しない。 .SH 書式 @@ -58,6 +58,10 @@ _GNU_SOURCE の方が \fIs2\fP より小さければ 負の整数を返す。 .SH バージョン \fBwcscasecmp\fP() 関数は glibc バージョン 2.1 以降で提供されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBwcscasecmp\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが、 Linux 以外の他のシステムで広く利用可能である。 .SH 注意 @@ -65,6 +69,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが .SH 関連項目 \fBstrcasecmp\fP(3), \fBwcscmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcscat.3 b/draft/man3/wcscat.3 index c46ce48e..0703774e 100644 --- a/draft/man3/wcscat.3 +++ b/draft/man3/wcscat.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sun Oct 17 21:56:31 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSCAT 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSCAT 3 2013\-12\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcscat \- 2 つのワイド文字文字列を結合する .SH 書式 @@ -41,11 +41,14 @@ wcscat \- 2 つのワイド文字文字列を結合する に対して確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwcscat\fP() は \fIdest\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcscat\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrcat\fP(3), \fBwcpcpy\fP(3), \fBwcscpy\fP(3), \fBwcsncat\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcschr.3 b/draft/man3/wcschr.3 index 08a6f1c7..b49a8855 100644 --- a/draft/man3/wcschr.3 +++ b/draft/man3/wcschr.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sun Oct 17 21:56:31 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSCHR 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSCHR 3 2013\-12\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcschr \- ワイド文字文字列中のワイド文字を検索する .SH 書式 @@ -37,11 +37,14 @@ wcschr \- ワイド文字文字列中のワイド文字を検索する .SH 返り値 \fBwcschr\fP() 関数は、\fIwcs\fP が指すワイド文字文字列の中で最初に現われた \fIwc\fP へのポインタを返す。\fIwc\fP が文字列中に現われなかった場合は NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcschr\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrchr\fP(3), \fBwcspbrk\fP(3), \fBwcsrchr\fP(3), \fBwcsstr\fP(3), \fBwmemchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcscmp.3 b/draft/man3/wcscmp.3 index 24e21172..a0eec5ed 100644 --- a/draft/man3/wcscmp.3 +++ b/draft/man3/wcscmp.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sun Oct 17 22:09:35 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSCMP 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSCMP 3 2013\-12\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcscmp \- 2 つのワイド文字文字列を比較する .SH 書式 @@ -38,11 +38,14 @@ wcscmp \- 2 つのワイド文字文字列を比較する \fBwcscmp\fP() 関数は、\fIs1\fP と \fIs2\fP がそれぞれ指すワイド文字文字列 が同じであれば 0 を返す。異なる文字が最初に現われた位置において、その位 置にあるワイド文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より大きければ正の値を返す。 異なる文字が最初に現われた位置において、その位置にあるワイド文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より小さければ負の値を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcscmp\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrcmp\fP(3), \fBwcscasecmp\fP(3), \fBwmemcmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcscpy.3 b/draft/man3/wcscpy.3 index 883f455f..799e3faf 100644 --- a/draft/man3/wcscpy.3 +++ b/draft/man3/wcscpy.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sun Oct 17 22:19:07 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSCPY 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSCPY 3 2013\-12\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcscpy \- ワイド文字文字列をコピーする .SH 書式 @@ -40,11 +40,14 @@ wcscpy \- ワイド文字文字列をコピーする プログラマは、少なくとも \fIwcslen(src)+1\fP 文字のワイド文字 が入るだけの領域を \fIdest\fP に対して確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwcscpy\fP() は \fIdest\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcscpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrcpy\fP(3), \fBwcpcpy\fP(3), \fBwcscat\fP(3), \fBwcsdup\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcscspn.3 b/draft/man3/wcscspn.3 index 8a37ed98..7240d9cb 100644 --- a/draft/man3/wcscspn.3 +++ b/draft/man3/wcscspn.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sun Oct 17 22:19:07 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSCSPN 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSCSPN 3 2013\-12\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcscspn \- ワイド文字文字列から、与えた文字集合に含まれる文字を検索する .SH 書式 @@ -40,11 +40,14 @@ wcscspn \- ワイド文字文字列から、与えた文字集合に含まれる されていないワイド文字だけによって構成される部分を最も長く取った場合の 長さを返す。 言い換えると、この関数はワイド文字文字列 \fIwcs\fP の中に、ワイド文字列 \fIreject\fP に含まれるいずれかの文字が現われる最初の位置を返す。 何も現われなかった場合には \fIwcslen(wcs)\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcscspn\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrcspn\fP(3), \fBwcspbrk\fP(3), \fBwcsspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsdup.3 b/draft/man3/wcsdup.3 index d60ede49..191d974e 100644 --- a/draft/man3/wcsdup.3 +++ b/draft/man3/wcsdup.3 @@ -70,6 +70,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが .SH 関連項目 \fBstrdup\fP(3), \fBwcscpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcslen.3 b/draft/man3/wcslen.3 index ad3ba4ce..9c50e4c8 100644 --- a/draft/man3/wcslen.3 +++ b/draft/man3/wcslen.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Mon Oct 18 22:43:56 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSLEN 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSLEN 3 2013\-11\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcslen \- ワイド文字文字列の長さを求める .SH 書式 @@ -37,11 +37,14 @@ wcslen \- ワイド文字文字列の長さを求める 終端の NULL ワイド文字 (L\(aq\e0\(aq) はこの長さには含まれない。 .SH 返り値 \fBwcslen\fP() 関数は、\fIs\fP に含まれるワイド文字の数を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcslen\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsncasecmp.3 b/draft/man3/wcsncasecmp.3 index a01091be..7d9bbe77 100644 --- a/draft/man3/wcsncasecmp.3 +++ b/draft/man3/wcsncasecmp.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Mon Oct 18 22:59:06 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSNCASECMP 3 2010\-09\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSNCASECMP 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsncasecmp \- 大文字と小文字を区別せず、2 つの固定長のワイド文字文字列を比較する .SH 書式 @@ -59,6 +59,10 @@ _GNU_SOURCE に、\fIs1\fP を切り詰めたものが \fIs2\fP を切り詰めたものより小さけれ ば負の値を返す。 .SH バージョン \fBwcsncasecmp\fP() 関数は glibc バージョン 2.1 以降で提供されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBwcsncasecmp\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが、 Linux 以外の他のシステムで広く利用可能である。 .SH 注意 @@ -66,6 +70,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが .SH 関連項目 \fBstrncasecmp\fP(3), \fBwcsncmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsncat.3 b/draft/man3/wcsncat.3 index 34f554dd..e6b5ae7a 100644 --- a/draft/man3/wcsncat.3 +++ b/draft/man3/wcsncat.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Mon Oct 18 23:11:34 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSNCAT 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSNCAT 3 2013\-11\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsncat \- 2 つのワイド文字文字列を結合する .SH 書式 @@ -41,11 +41,14 @@ wcsncat \- 2 つのワイド文字文字列を結合する プログラマは、\fIdest\fP に少なくとも \fIwcslen(dest)\fP+\fIn\fP+1 個のワイド文字が入る領域を確保しておかなければならない。 .SH 返り値 \fBwcsncat\fP() は \fIdest\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsncat\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrncat\fP(3), \fBwcscat\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsncmp.3 b/draft/man3/wcsncmp.3 index 29a97062..7090fefe 100644 --- a/draft/man3/wcsncmp.3 +++ b/draft/man3/wcsncmp.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Mon Oct 18 23:40:56 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSNCMP 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSNCMP 3 2013\-11\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsncmp \- 2 つの固定長ワイド文字文字列を比較する .SH 書式 @@ -40,11 +40,14 @@ wcsncmp \- 2 つの固定長ワイド文字文字列を比較する を返す。 この関数は、異なる文字が最初に現われた位置 \fIi\fP (\fIi\fP < \fIn\fP) において、その位置にある文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より大きければ 正の値を返す。異なる文字が最初に現われた位置 \fIi\fP (\fIi\fP < \fIn\fP) において、その位置にある文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より小さければ 負の値を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsncmp\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrncmp\fP(3), \fBwcsncasecmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsncpy.3 b/draft/man3/wcsncpy.3 index ba464d59..037dcb17 100644 --- a/draft/man3/wcsncpy.3 +++ b/draft/man3/wcsncpy.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Tue Oct 19 02:13:45 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSNCPY 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSNCPY 3 2013\-11\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsncpy \- 固定長のワイド文字文字列をコピーする .SH 書式 @@ -43,11 +43,14 @@ wcsncpy \- 固定長のワイド文字文字列をコピーする プログラマは、少なくとも \fIn\fP 個のワイド文字が入る領域を \fIdest\fP に確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwcsncpy\fP() は \fIdest\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsncpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsnlen.3 b/draft/man3/wcsnlen.3 index d9d3875a..77dc5b6f 100644 --- a/draft/man3/wcsnlen.3 +++ b/draft/man3/wcsnlen.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Tue Oct 19 02:22:50 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSNLEN 3 2011\-10\-01 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSNLEN 3 2013\-11\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsnlen \- 固定長のワイド文字文字列の長さを求める .SH 書式 @@ -60,11 +60,14 @@ _GNU_SOURCE を返す。 .SH バージョン \fBwcsnlen\fP() 関数は glibc バージョン 2.1 以降で提供されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsnlen\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstrnlen\fP(3), \fBwcslen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsnrtombs.3 b/draft/man3/wcsnrtombs.3 index c163e1ae..fcf2c5ab 100644 --- a/draft/man3/wcsnrtombs.3 +++ b/draft/man3/wcsnrtombs.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Fri Oct 22 01:12:12 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSNRTOMBS 3 2011\-10\-16 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSNRTOMBS 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsnrtombs \- ワイド文字文字列をマルチバイト文字列に変換する .SH 書式 @@ -53,7 +53,7 @@ _GNU_SOURCE \fBwcsnrtombs\fP() 関数は、 \fBwcsrtombs\fP() 関数に似ている。ただし、 変換されるワイド文字の数が(\fI*src\fP から数えて) \fInwc\fP 文字に制限 されている点が異なる。 .PP -\fIdest\fP が NULL ポインタでなければ、 \fBwcsnrtombs\fP() 関数は ワイド文字文字列の最大 \fInwc\fP 個までのワイド文字を +\fIdest\fP が NULL でなければ、 \fBwcsnrtombs\fP() 関数は ワイド文字文字列の最大 \fInwc\fP 個までのワイド文字を \fIdest\fP から 始まるマルチバイト文字列に変換する。\fIdest\fP には最大 \fIlen\fP バイ トまで書き込まれる。シフト状態 \fI*ps\fP は更新される。実際の効果とし ては、この変換は以下の動作と同じになる: \fIwcrtomb(dest, *src, ps)\fP を呼び、成功が返ったら \fIdest\fP を書き込んだバイト数だけ増やし、\fI*src\fP を 1 増やす。 そして、wcrtomb が成功を返す限りこれを繰り返す。 @@ -74,7 +74,7 @@ NULL ワイド文字 (L\(aq\e0\(aq) に出会わないで \fInwc\fP 個のワイ \fIdest\fP が NULL ならば \fIlen\fP は無視されて前述のように変換が行わ れるが、変換されたバイトデータはメモリに書き出されない点と、出力先の長 さの制限がない点が異なる。 .PP -上記のいずれの場合も、\fIps\fP が NULL ポインタならば、\fBwcsnrtombs\fP() 関数 +上記のいずれの場合も、\fIps\fP が NULL ならば、\fBwcsnrtombs\fP() 関数 だけが知っている静的な匿名の状態がシフト状態の代わりに用いられる。 .PP プログラマは少なくとも \fIlen\fP バイトの領域を \fIdest\fP に確保しな ければならない。 @@ -88,8 +88,8 @@ POSIX.1\-2008. .PP \fIps\fP に NULL を渡した際の動作はマルチスレッドセーフでない。 .SH 関連項目 -\fBiconv\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) +\fBiconv\fP(3), \fBmbsinit\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcspbrk.3 b/draft/man3/wcspbrk.3 index e4ec7b48..2d60f0de 100644 --- a/draft/man3/wcspbrk.3 +++ b/draft/man3/wcspbrk.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 15:19:34 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSPBRK 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSPBRK 3 2013\-11\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcspbrk \- ワイド文字列から、与えられたワイド文字集合に含まれる文字を検索する .SH 書式 @@ -37,11 +37,14 @@ wcspbrk \- ワイド文字列から、与えられたワイド文字集合に含 .SH 返り値 \fBwcspbrk\fP() 関数は、\fIaccept\fP に列挙された文字のいずれかが \fIwcs\fP 中に最初に現われた位置へのポインタを返す。このような文字が \fIwcs\fP に含まれない場合は、NULL が返される。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcspbrk\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrpbrk\fP(3), \fBwcschr\fP(3), \fBwcscspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsrchr.3 b/draft/man3/wcsrchr.3 index 67cb585a..0db6a035 100644 --- a/draft/man3/wcsrchr.3 +++ b/draft/man3/wcsrchr.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 15:19:34 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSRCHR 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSRCHR 3 2013\-11\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsrchr \- ワイド文字列中のワイド文字を探す .SH 書式 @@ -37,11 +37,14 @@ wcsrchr \- ワイド文字列中のワイド文字を探す .SH 返り値 \fBwcsrchr\fP 関数は、\fIwcs\fP が指すワイド文字文字列中に \fIwc\fP が 最後に現われた位置を返す。この文字列に \fIwc\fP が含まれていなければ NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsrchr\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrrchr\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsrtombs.3 b/draft/man3/wcsrtombs.3 index 7ec278ab..ac1c34bf 100644 --- a/draft/man3/wcsrtombs.3 +++ b/draft/man3/wcsrtombs.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 15:38:11 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSRTOMBS 3 2011\-10\-16 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSRTOMBS 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsrtombs \- ワイド文字文字列をマルチバイト文字列に変換する .SH 書式 @@ -33,7 +33,7 @@ wcsrtombs \- ワイド文字文字列をマルチバイト文字列に変換す \fB size_t \fP\fIlen\fP\fB, mbstate_t *\fP\fIps\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fIdest\fP が NULL ポインタでなければ、 \fBwcsrtombs\fP() 関数は ワイド文字文字列 \fI*src\fP を \fIdest\fP +\fIdest\fP が NULL でなければ、 \fBwcsrtombs\fP() 関数は ワイド文字文字列 \fI*src\fP を \fIdest\fP が指すマルチバイト文字列 に変換する。最大 \fIlen\fP バイトまでが \fIdest\fP に書き込まれる。 シフト状態 \fI*ps\fP は更新される。実際の効果としては、この変換は以下 の動作と同じになる: \fIwcrtomb(dest, *src, ps)\fP を呼び、成功が返ったら、 \fIdest\fP を書き込んだバイト数だけ増やし、\fI*src\fP を 1 増やす。 そして、wcrtomb が成功を返す限りこれを繰り返す。 @@ -52,7 +52,7 @@ wcsrtombs \- ワイド文字文字列をマルチバイト文字列に変換す \fIdest\fP が NULL ならば \fIlen\fP は無視されて前述のように変換が行わ れるが、変換されたバイトデータはメモリに書き出されない点と、出力先の長 さの制限がない点が異なる。 .PP -上記のいずれの場合も、\fIps\fP が NULL ポインタならば、\fBwcsrtombs\fP() 関数 +上記のいずれの場合も、\fIps\fP が NULL ならば、\fBwcsrtombs\fP() 関数 だけが知っている静的な匿名の状態がシフト状態の代わりに用いられる。 .PP プログラマは少なくとも \fIlen\fP バイトの領域を \fIdest\fP に確保しな ければならない。 @@ -66,8 +66,8 @@ C99. .PP \fIps\fP に NULL を渡した際の動作はマルチスレッドセーフでない。 .SH 関連項目 -\fBiconv\fP(3), \fBwcsnrtombs\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) +\fBiconv\fP(3), \fBmbsinit\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwcsnrtombs\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsspn.3 b/draft/man3/wcsspn.3 index 4d54bd00..cf787841 100644 --- a/draft/man3/wcsspn.3 +++ b/draft/man3/wcsspn.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 15:46:13 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSSPN 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSSPN 3 2013\-11\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsspn \- ワイド文字文字列を進み、ワイド文字の集合の文字をスキップする .SH 書式 @@ -40,11 +40,14 @@ wcsspn \- ワイド文字文字列を進み、ワイド文字の集合の文字 れているワイド文字だけによって構成される部分を最も長く取った場合の長さ を返す。 言い換えると、この関数はワイド文字文字列 \fIwcs\fP の中に、ワイド文字列 \fIaccept\fP に含まれていない文字が現われる最初の位置を返す。 何も現われなかった場合には \fIwcslen(wcs)\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsspn\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrspn\fP(3), \fBwcscspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcsstr.3 b/draft/man3/wcsstr.3 index 3e90c326..334c7918 100644 --- a/draft/man3/wcsstr.3 +++ b/draft/man3/wcsstr.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 15:50:55 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSSTR 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSSTR 3 2013\-11\-12 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsstr \- ワイド文字文字列中の部分文字列の位置を特定する .SH 書式 @@ -40,11 +40,14 @@ wcsstr \- ワイド文字文字列中の部分文字列の位置を特定する \fIhaystack\fP の部分文字列でなければ NULL を返す。 .PP 以下の特殊な場合に注意すること: \fIneedle\fP が空のワイド文字文字列な らば、返り値は常に \fIhaystack\fP 自身となる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsstr\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrstr\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcstoimax.3 b/draft/man3/wcstoimax.3 index 448560a1..fdb6e130 100644 --- a/draft/man3/wcstoimax.3 +++ b/draft/man3/wcstoimax.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Translated Sat Sep 11 07:57:58 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH WCSTOIMAX 3 2003\-11\-01 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSTOIMAX 3 2014\-01\-22 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcstoimax, wcstoumax \- ワイド文字文字列を整数に変換する .SH 書式 @@ -48,6 +48,10 @@ wcstoimax, wcstoumax \- ワイド文字文字列を整数に変換する .SH 説明 これらの関数はちょうど \fBwcstol\fP(3) と \fBwcstoul\fP(3) に似ているが、それぞれ \fIintmax_t\fP と \fIuintmax_t\fP 型の値を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcstoimax\fP() と \fBwcstoumax\fP() は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 @@ -55,6 +59,6 @@ C99. \fBimaxabs\fP(3), \fBimaxdiv\fP(3), \fBstrtoimax\fP(3), \fBstrtoumax\fP(3), \fBwcstol\fP(3), \fBwcstoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcstok.3 b/draft/man3/wcstok.3 index 46437609..592912ed 100644 --- a/draft/man3/wcstok.3 +++ b/draft/man3/wcstok.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 17:53:50 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSTOK 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSTOK 3 2013\-11\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcstok \- ワイド文字文字列をトークンに分割する .SH 書式 @@ -45,6 +45,9 @@ wcstok \- ワイド文字文字列をトークンに分割する を更新し、後で \fBwcstok\fP() を呼び出した 際に、識別されたトークンの続きから検索できるようにする。 .SH 返り値 \fBwcstok\fP() 関数は次のトークンへのポインタを返す。トークンが見つから なければ NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcstok\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -65,6 +68,6 @@ for (token = wcstok(wcs, " \et\en", &state); .SH 関連項目 \fBstrtok\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcstombs.3 b/draft/man3/wcstombs.3 index 05285618..48d0895b 100644 --- a/draft/man3/wcstombs.3 +++ b/draft/man3/wcstombs.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:55:41 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH WCSTOMBS 3 2011\-10\-16 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSTOMBS 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcstombs \- ワイド文字列をマルチバイト文字列に変換する .SH 書式 @@ -34,7 +34,7 @@ wcstombs \- ワイド文字列をマルチバイト文字列に変換する \fBsize_t wcstombs(char *\fP\fIdest\fP\fB, const wchar_t *\fP\fIsrc\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fIdest\fP が NULL ポインタでない場合、 \fBwcstombs\fP() 関数は ワイド文字列 \fIsrc\fP を \fIdest\fP +\fIdest\fP が NULL でない場合、 \fBwcstombs\fP() 関数は ワイド文字列 \fIsrc\fP を \fIdest\fP から始まるマルチバイト文字列に 変換する。\fIdest\fP には最大で \fIn\fP バイトが書き込まれる。 変換は初期状態で開始される。変換は以下の3つの理由により停止する。 .PP @@ -63,8 +63,8 @@ C99. .PP \fBwcsrtombs\fP() 関数は同じ機能のためのスレッド・セーフな インターフェースを提供する。 .SH 関連項目 -\fBmbstowcs\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) +\fBmblen\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) \fBwctom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcswidth.3 b/draft/man3/wcswidth.3 index 3d9ab981..2cf41add 100644 --- a/draft/man3/wcswidth.3 +++ b/draft/man3/wcswidth.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 18:44:42 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSWIDTH 3 2010\-09\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSWIDTH 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcswidth \- 固定サイズのワイド文字文字列の表示に必要なカラム数を求める .SH 書式 @@ -37,6 +37,10 @@ wcswidth \- 固定サイズのワイド文字文字列の表示に必要なカ .SH 返り値 \fBwcswidth\fP() 関数は、ワイド文字文字列 \fIs\fP の表現に必要なカラム数 を返す。ただしワイド文字文字列は最大 \fIn\fP 個に切り詰められる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBwcswidth\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -44,6 +48,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiswprint\fP(3), \fBwcwidth\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wctob.3 b/draft/man3/wctob.3 index 20bd361e..54cbd248 100644 --- a/draft/man3/wctob.3 +++ b/draft/man3/wctob.3 @@ -49,6 +49,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBbtowc\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwctomb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wctomb.3 b/draft/man3/wctomb.3 index c58a1636..1bf570d2 100644 --- a/draft/man3/wctomb.3 +++ b/draft/man3/wctomb.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:55:39 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH WCTOMB 3 2013\-09\-09 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCTOMB 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wctomb \- ワイド文字をマルチバイト列に変換する。 .SH 書式 @@ -60,8 +60,9 @@ C99. .PP \fBwcrtomb\fP(3) 関数は同じ機能のより良いインタフェースを提供する。 .SH 関連項目 -\fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) +\fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBmblen\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), +\fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wctrans.3 b/draft/man3/wctrans.3 index 7bfe4a4e..c804c4fb 100644 --- a/draft/man3/wctrans.3 +++ b/draft/man3/wctrans.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 19:48:40 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCTRANS 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCTRANS 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wctrans \- ワイド文字変換マッピング .SH 書式 @@ -44,6 +44,10 @@ wctrans \- ワイド文字変換マッピング .fi .SH 返り値 \fBwctrans\fP() 関数は、\fIname\fP が有効ならばマッピング記述子を返す。 有効でなければ \fI(wctrans_t)\ 0\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBwctrans\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -51,6 +55,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBtowctrans\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wctype.3 b/draft/man3/wctype.3 index 397d0807..9a48cb84 100644 --- a/draft/man3/wctype.3 +++ b/draft/man3/wctype.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 20:01:16 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCTYPE 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCTYPE 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wctype \- ワイド文字の分類 .SH 書式 @@ -55,6 +55,10 @@ wctype \- ワイド文字の分類 .fi .SH 返り値 \fBwctype\fP() 関数は、 \fIname\fP が有効ならば属性記述子を返す。 有効でなければ \fI(wctype_t) 0\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBwctype\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -62,6 +66,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wcwidth.3 b/draft/man3/wcwidth.3 index 78b42d66..85aa320e 100644 --- a/draft/man3/wcwidth.3 +++ b/draft/man3/wcwidth.3 @@ -23,7 +23,7 @@ .\" Updated Fri Aug 16 01:32:21 JST 2002 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH WCWIDTH 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCWIDTH 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcwidth \- ワイド文字が必要とするカラム数を調べる .SH 書式 @@ -38,6 +38,10 @@ wcwidth \- ワイド文字が必要とするカラム数を調べる 以上である。 \fIc\fP が NULL ワイド文字 (L\(aq\e0\(aq) ならば、値は 0 である。 それ以外の場合には \-1 が返される。 .SH 返り値 \fBwcwidth\fP() 関数は、\fIc\fP の表現に必要なカラム数を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBwcwidth\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. @@ -51,6 +55,6 @@ glibc 2.2.5 以前では以下のプロトタイプ宣言が使用されてい .SH 関連項目 \fBiswprint\fP(3), \fBwcswidth\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wmemchr.3 b/draft/man3/wmemchr.3 index 5a1feea0..a9e44cdd 100644 --- a/draft/man3/wmemchr.3 +++ b/draft/man3/wmemchr.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Tue Oct 26 00:03:46 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WMEMCHR 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WMEMCHR 3 2013\-11\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wmemchr \- ワイド文字の配列からワイド文字を探す .SH 書式 @@ -37,11 +37,14 @@ wmemchr \- ワイド文字の配列からワイド文字を探す .SH 返り値 \fBwmemchr\fP() 関数は、\fIs\fP を先頭とする \fIn\fP 個のワイド文字の中 において最初に \fIc\fP が現われる場所へのポインタを返す。\fIc\fP が現 われなかった場合には NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwmemchr\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBmemchr\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wmemcmp.3 b/draft/man3/wmemcmp.3 index 5a538816..54100ecf 100644 --- a/draft/man3/wmemcmp.3 +++ b/draft/man3/wmemcmp.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Tue Oct 26 00:39:25 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WMEMCMP 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WMEMCMP 3 2013\-11\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wmemcmp \- ワイド文字の配列 2 つを比較する .SH 書式 @@ -38,11 +38,14 @@ wmemcmp \- ワイド文字の配列 2 つを比較する 最初に異なる文字が現われた位置 \fIi\fP (\fIi\fP < \fIn\fP)において、そ の位置にあるワイド文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より大きければ正の整 数を返す。 最初に異なる文字が現われた位置 \fIi\fP (\fIi\fP < \fIn\fP)において、そ の位置にあるワイド文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より小さければ負の整 数を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwmemcmp\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBmemcmp\fP(3), \fBwcscmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wmemcpy.3 b/draft/man3/wmemcpy.3 index 6ad4e9a7..04f77ba7 100644 --- a/draft/man3/wmemcpy.3 +++ b/draft/man3/wmemcpy.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Tue Oct 26 00:43:58 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WMEMCPY 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WMEMCPY 3 2013\-11\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wmemcpy \- ワイド文字の配列をコピーする .SH 書式 @@ -40,11 +40,14 @@ wmemcpy \- ワイド文字の配列をコピーする プログラマは、少なくとも \fIn\fP 個のワイド文字が入る領域を \fIdest\fP に確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwmemcpy\fP() は \fIdest\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwmemcpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBmemcpy\fP(3), \fBwcscpy\fP(3), \fBwmemmove\fP(3), \fBwmempcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wmemmove.3 b/draft/man3/wmemmove.3 index edf2e892..15207fd8 100644 --- a/draft/man3/wmemmove.3 +++ b/draft/man3/wmemmove.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Tue Oct 26 00:51:13 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WMEMMOVE 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WMEMMOVE 3 2013\-11\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wmemmove \-ワイド文字の配列をコピーする .SH 書式 @@ -38,11 +38,14 @@ wmemmove \-ワイド文字の配列をコピーする プログラマは、少なくとも \fIn\fP 個のワイド文字が入る領域を \fIdest\fP に確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwmemmove\fP() は \fIdest\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwmemmove\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBmemmove\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wmemset.3 b/draft/man3/wmemset.3 index a9ea2c83..70379090 100644 --- a/draft/man3/wmemset.3 +++ b/draft/man3/wmemset.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Tue Oct 26 00:51:32 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WMEMSET 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WMEMSET 3 2013\-11\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wmemset \- ワイド文字の配列を定数のワイド文字で埋める .SH 書式 @@ -36,11 +36,14 @@ wmemset \- ワイド文字の配列を定数のワイド文字で埋める \fIn\fP 個のワイド文字の配列を、 ワイド文字 \fIwc\fP の \fIn\fP 個のコピーで埋める。 .SH 返り値 \fBwmemset\fP() は \fIwcs\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwmemset\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBmemset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wordexp.3 b/draft/man3/wordexp.3 index 363f0978..82cd6dbd 100644 --- a/draft/man3/wordexp.3 +++ b/draft/man3/wordexp.3 @@ -144,6 +144,6 @@ main(int argc, char **argv) .SH 関連項目 \fBfnmatch\fP(3), \fBglob\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/wprintf.3 b/draft/man3/wprintf.3 index 4d234ed0..593defd6 100644 --- a/draft/man3/wprintf.3 +++ b/draft/man3/wprintf.3 @@ -130,6 +130,6 @@ C99. .\" .BR wscanf (3) \fBfprintf\fP(3), \fBfputwc\fP(3), \fBfwide\fP(3), \fBprintf\fP(3), \fBsnprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/xcrypt.3 b/draft/man3/xcrypt.3 index fdea9354..e140dee1 100644 --- a/draft/man3/xcrypt.3 +++ b/draft/man3/xcrypt.3 @@ -53,6 +53,6 @@ xencrypt, xdecrypt, passwd2des \- RFS パスワード暗号化 .SH 関連項目 \fBcbc_crypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/xdr.3 b/draft/man3/xdr.3 index bfb24cdf..36c7c160 100644 --- a/draft/man3/xdr.3 +++ b/draft/man3/xdr.3 @@ -329,6 +329,6 @@ eXternal Data Representation: Sun Technical Notes Inc., USC\-ISI. .RE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man3/y0.3 b/draft/man3/y0.3 index 94fafef0..1fdeb0c6 100644 --- a/draft/man3/y0.3 +++ b/draft/man3/y0.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2008-09-19, Akihiro MOTOKI , LDP v3.07 .\" -.TH Y0 3 2008\-08\-10 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH Y0 3 2014\-01\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 y0, y0f, y0l, y1, y1f, y1l, yn, ynf, ynl \- 第二種ベッセル関数 .SH 書式 @@ -94,7 +94,8 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .PP \fIx\fP は正の値でなければならない。 .PP -\fBy0f\fP() 群の関数、 \fBy0l\fP() 群の関数は、それぞれ \fIfloat\fP 型、 \fIlong double\fP 型の返り値を返す。 +関数 \fBy0f\fP(), \fBy1f\fP(), \fBynf\fP() は、 \fIfloat\fP 型を引数に取り、返り値として返す。 関数 \fBy0l\fP(), +\fBy1l\fP(), \fBynl\fP() は、 \fIlong double\fP 型を引数に取り、返り値として返す。 .SH 返り値 成功すると、これらの関数は \fIx\fP に対する第二種ベッセル関数の値を返す。 @@ -160,6 +161,6 @@ glibc バージョン 2.3.2 以前では、 領域エラーが発生した場合 .SH 関連項目 \fBj0\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/console.4 b/draft/man4/console.4 index 67f557f2..305db280 100644 --- a/draft/man4/console.4 +++ b/draft/man4/console.4 @@ -63,6 +63,6 @@ Alt キーを示す]。 (b) 現在割り当てられているコンソールを \fBcharsets\fP(7), \fBagetty\fP(8), \fBinit\fP(8), \fBmapscrn\fP(8), \fBmingetty\fP(8), \fBresizecons\fP(8), \fBsetfont\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/console_codes.4 b/draft/man4/console_codes.4 index 77ddb1e0..d3f6e1e3 100644 --- a/draft/man4/console_codes.4 +++ b/draft/man4/console_codes.4 @@ -520,6 +520,6 @@ Linux "プライベートモード" シーケンスは ECMA\-48 のプライベ .SH 関連項目 \fBconsole\fP(4), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBcharsets\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/console_ioctl.4 b/draft/man4/console_ioctl.4 index 09bcf410..71da68bb 100644 --- a/draft/man4/console_ioctl.4 +++ b/draft/man4/console_ioctl.4 @@ -550,6 +550,6 @@ POSIX 機能を使いなさい。 \fI/usr/include/linux/kd.h\fP, \fI/usr/include/linux/vt.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/dsp56k.4 b/draft/man4/dsp56k.4 index 6598f175..14c16530 100644 --- a/draft/man4/dsp56k.4 +++ b/draft/man4/dsp56k.4 @@ -98,6 +98,6 @@ dsp56k_binary\fP へのポインタでなければならない。 構造体の DSP56000/DSP56001 Digital Signal Processor User's Manual .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/fd.4 b/draft/man4/fd.4 index 6d0f2e19..3801fccb 100644 --- a/draft/man4/fd.4 +++ b/draft/man4/fd.4 @@ -192,6 +192,6 @@ Apple II や Macintosh コンピュータで使用されている、 GCR (group \fBchown\fP(1), \fBfloppycontrol\fP(1), \fBgetfdprm\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBsuperformat\fP(1), \fBmount\fP(8), \fBsetfdprm\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/full.4 b/draft/man4/full.4 index 9a24cc19..27069edd 100644 --- a/draft/man4/full.4 +++ b/draft/man4/full.4 @@ -56,6 +56,6 @@ full \- いつも full であるデバイス .SH 関連項目 \fBmknod\fP(1), \fBnull\fP(4), \fBzero\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/hd.4 b/draft/man4/hd.4 index 10fcb73a..ef340531 100644 --- a/draft/man4/hd.4 +++ b/draft/man4/hd.4 @@ -89,6 +89,6 @@ chown root:disk /dev/hd* .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBsd\fP(4) \fBmount\fP(8), .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/initrd.4 b/draft/man4/initrd.4 index 2f258960..52aa2105 100644 --- a/draft/man4/initrd.4 +++ b/draft/man4/initrd.4 @@ -263,6 +263,6 @@ loader) によって初期化 (例えば、ロード) される RAM ディス Linux カーネルソースの \fIinitrd.txt\fP、 LILO のドキュメント、LOADLIN のドキュメント、SYSLINUX のドキュメント .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/intro.4 b/draft/man4/intro.4 index eae9bf5f..e5d27e7a 100644 --- a/draft/man4/intro.4 +++ b/draft/man4/intro.4 @@ -45,6 +45,6 @@ intro \- スペシャルファイルに関する序文 .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/lp.4 b/draft/man4/lp.4 index c9dd38f5..dfc0a487 100644 --- a/draft/man4/lp.4 +++ b/draft/man4/lp.4 @@ -101,6 +101,6 @@ LP_PERRORP エラー信号、ローがアクティブ .SH 関連項目 \fBchmod\fP(1), \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBlpcntl\fP(8), \fBtunelp\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/mem.4 b/draft/man4/mem.4 index fa583c8f..ec1a35d4 100644 --- a/draft/man4/mem.4 +++ b/draft/man4/mem.4 @@ -83,6 +83,6 @@ chown root:mem /dev/port .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBioperm\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/mouse.4 b/draft/man4/mouse.4 index 5bfd7519..fa4076d4 100644 --- a/draft/man4/mouse.4 +++ b/draft/man4/mouse.4 @@ -134,6 +134,6 @@ byte d7 d6 d5 d4 d3 d2 d1 d0 .SH 関連項目 \fBttyS\fP(4), \fBgpm\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/msr.4 b/draft/man4/msr.4 index c10ed0ab..fba56f68 100644 --- a/draft/man4/msr.4 +++ b/draft/man4/msr.4 @@ -54,6 +54,6 @@ MSRs) の読み書きインターフェースを提供する。 \fICPUNUM\fP は Intel CPU MSR の概要については Intel Corporation Intel 64 and IA\-32 Architectures Software Developer's Manual Volume 3B Appendix B を参照。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/null.4 b/draft/man4/null.4 index 22868282..22dc772d 100644 --- a/draft/man4/null.4 +++ b/draft/man4/null.4 @@ -61,6 +61,6 @@ chown root:root /dev/null /dev/zero .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBfull\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/pts.4 b/draft/man4/pts.4 index efcf9955..fbd34b9c 100644 --- a/draft/man4/pts.4 +++ b/draft/man4/pts.4 @@ -55,6 +55,6 @@ ptmx, pts \- 擬似端末のマスタとスレーブ .SH 関連項目 \fBgetpt\fP(3), \fBgrantpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/ram.4 b/draft/man4/ram.4 index 580ec4d7..058db4c3 100644 --- a/draft/man4/ram.4 +++ b/draft/man4/ram.4 @@ -55,6 +55,6 @@ chown root:disk /dev/ram .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBmount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/random.4 b/draft/man4/random.4 index d9faaec2..67257fb3 100644 --- a/draft/man4/random.4 +++ b/draft/man4/random.4 @@ -204,6 +204,6 @@ Linux 2.6.9 で削除された。 .br RFC\ 1750, "Randomness Recommendations for Security" .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/rtc.4 b/draft/man4/rtc.4 index 88779520..a463f48b 100644 --- a/draft/man4/rtc.4 +++ b/draft/man4/rtc.4 @@ -59,10 +59,14 @@ MC146818 チップと互換性がある。 このような RTC は、今日で システムオンチップ (system\-on\-chip) プロセッサを使って作られた 組み込みシステムといった、PC 以外のシステムでは、別な実装を用いている。 このようなシステムでは、PC/AT の RTC と同じ機能を提供していない場合が多い。 .SS "RTC とシステムクロックの違い" -RTC をシステムクロックと混同すべきではない。 システムクロックは、カーネルに管理されるソフトウェアクロックであり、 -ファイルによるタイムスタンプ設定などとともに、 \fBgettimeofday\fP(2) や \fBtime\fP(2) を実装するのに使用されている。 -システムクロックは、POSIX における紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの秒とミリ秒を表す。 -1 つの一般的な実装ではタイマー割り込みを、"jiffy" 毎に 1 回、 100, 250, 1000 Hz という周波数でカウントする。 +RTCs should not be confused with the system clock, which is a software clock +maintained by the kernel and used to implement \fBgettimeofday\fP(2) and +\fBtime\fP(2), as well as setting timestamps on files, and so on. The system +clock reports seconds and microseconds since a start point, defined to be +the POSIX Epoch: 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC). (One common +implementation counts timer interrupts, once per "jiffy", at a frequency of +100, 250, or 1000 Hz.) That is, it is supposed to report wall clock time, +which RTCs also do. RTC とシステムクロックの重要な違いは、 RTC はシステムが低電力状態 (「オフ」の場合も含む) でも動作するのに対し、 システムクロックは動作しない点である。 システムクロックは、初期化が行われるまでは、 POSIX @@ -200,6 +204,6 @@ RTC の中にはアラームフィールドに 「ワイルドカード」の値 Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/rtc.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/sd.4 b/draft/man4/sd.4 index ce32982f..154c1737 100644 --- a/draft/man4/sd.4 +++ b/draft/man4/sd.4 @@ -104,6 +104,6 @@ SCSI の \fBioctl\fP(2) 操作も同様にサポートされる。 \fBioctl\fP(2 .\".BR scsi (4) /dev/sd[a\-h][0\-8]: 個々のブロックパーティション .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/sk98lin.4 b/draft/man4/sk98lin.4 index 84174d5c..fd02587b 100644 --- a/draft/man4/sk98lin.4 +++ b/draft/man4/sk98lin.4 @@ -318,6 +318,6 @@ RLMT モード \fICheckLocalPort\fP と \fICheckLinkState\fP は、1 .SH 関連項目 \fBinsmod\fP(8), \fBifconfig\fP(8), \fBmodprobe\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/st.4 b/draft/man4/st.4 index 3a6e9e96..4a9afbe9 100644 --- a/draft/man4/st.4 +++ b/draft/man4/st.4 @@ -1,5 +1,5 @@ .\" Copyright 1995 Robert K. Nichols (Robert.K.Nichols@att.com) -.\" Copyright 1999-2005 Kai Mäkisara (Kai.Makisara@kolumbus.fi) +.\" Copyright 1999-2005 Kai Mäkisara (Kai.Makisara@kolumbus.fi) .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -133,7 +133,7 @@ kerneld や kmod によるドライバのデマンドロードに関しても当 .PP 2.6 カーネルでは、このドライバはユーザバッファとデバイス間で、 データの直接転送 (direct transfer) を試みる。 これが不可能な場合は、ドライバの内部バッファを用いる。 直接転送ができない理由としては、ユーザバッファのアラインメントが適切でない (デフォルトは -512 バイトだが HBA ドライバによって変更されている可能性がある)、 ユーザバッファのページのどれかが SCSI アダプタから見えない、 +512 バイトだが HBA ドライバによって変更されている可能性がある)、 ユーザバッファのページが SCSI アダプタから見えない、 などが考えられる。 .PP テープをクローズする直前のテープ操作命令が書き込みであれば、 ファイルマークが自動的にテープへ書き込まれる。 @@ -568,6 +568,6 @@ SENSE コードが自動的にテキストに変換されて、 いくつかの Linux カーネルソースの \fIdrivers/scsi/README.st\fP や \fIDocumentation/scsi/st.txt\fP (カーネル 2.6 以降) の各ファイルには、 ドライバに関するより新しい情報や、 その設定可能な範囲に関する内容が含まれている。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/tty.4 b/draft/man4/tty.4 index da648955..1b433d30 100644 --- a/draft/man4/tty.4 +++ b/draft/man4/tty.4 @@ -65,6 +65,6 @@ root.tty となっている。 プロセスの制御端末が存在する場合 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBioctl\fP(2), \fBtermios\fP(3), \fBconsole\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4), \fBttyS\fP(4), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/ttyS.4 b/draft/man4/ttyS.4 index 93bfa8c6..dff6a1d2 100644 --- a/draft/man4/ttyS.4 +++ b/draft/man4/ttyS.4 @@ -59,6 +59,6 @@ chown root:tty /dev/ttyS[0\-3] \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBtty\fP(4), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8), \fBsetserial\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/tty_ioctl.4 b/draft/man4/tty_ioctl.4 index bdacd4b5..15d342d3 100644 --- a/draft/man4/tty_ioctl.4 +++ b/draft/man4/tty_ioctl.4 @@ -16,7 +16,7 @@ .\" Translated Sat Oct 16 06:08:24 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH TTY_IOCTL 4 2008\-10\-29 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH TTY_IOCTL 4 2013\-11\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tty_ioctl \- 端末とシリアルラインの ioctl (入出力制御) .SH 書式 @@ -69,8 +69,7 @@ tty_ioctl \- 端末とシリアルラインの ioctl (入出力制御) 端末の \fItermios\fP 構造体のロック状態を取得する。 .TP \fBTIOCSLCKTRMIOS const struct termios *\fP\fIargp\fP -端末の \fItermios\fP 構造体のロック状態を設定する。 root のみ (より正確には、 \fBCAP_SYS_ADMIN\fP -ケーパビリティを持つプロセス) がこれを実行できる。 +端末の \fItermios\fP 構造体のロック状態を設定する。 \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持つプロセスだけがこれを実行できる。 .SS ウィンドウサイズの取得と設定 ウィンドウサイズはカーネル内に保持されるが、 カーネルによって使用されない (仮想コンソールの場合は例外であり、新しいフォントを読み込んだ場合など、 仮想端末のサイズが変更された場合、カーネルはウィンドウサイズを更新する)。 @@ -150,17 +149,19 @@ break をオフにする。 つまり 0 のビット列の送信を停止する \fBTIOCCONS void\fP \fI/dev/console\fP または \fI/dev/tty0\fP に送られる出力を、指定された端末リダイレクトする。 指定された端末が疑似端末 (pseudoterminal) のマスタの場合、 出力はスレーブに送られる。 バージョン 2.6.10 より前の Linux -では、出力がまだリダイレクトされて いなければ、誰でもリダイレクトを行うことができる。 バージョン 2.6.10 以降では、root -(\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持つプロセス) だけがリダイレクトを行うことができる。 出力がすでにリダイレクトされている場合は +では、出力がまだリダイレクトされて いなければ、誰でもリダイレクトを行うことができる。 バージョン 2.6.10 以降では、 +\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持つプロセスだけがリダイレクトを行うことができる。 出力がすでにリダイレクトされている場合は \fBEBUSY\fP が返されるが、 \fI/dev/console\fP か \fI/dev/tty0\fP を指している \fIfd\fP に対してこの ioctl を使用することで、リダイレクトを止めることができる。 .SS 端末の制御 .TP \fBTIOCSCTTY int \fP\fIarg\fP 指定された端末を呼び出し元のプロセスの制御端末にする。 呼び出し元のプロセスはセッションリーダでなければならず、 -かつ既に制御端末を持っていてはならない。 この端末が既に他のセッショングループの制御端末である場合、 ioctl は \fBEPERM\fP -で失敗する。ただし呼び出したユーザが root で (より正確には \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持っていて)、かつ \fIarg\fP -が 1 である場合を除く。 この場合、端末は盗まれ (stolen)、 この端末を制御端末としていた全てのプロセスは端末を失う。 +かつ既に制御端末を持っていてはならない。 この場合 \fIarg\fP には 0 を指定すべきである。 + +この端末が既に他のセッショングループの制御端末である場合、 ioctl は \fBEPERM\fP で失敗する。ただし呼び出したユーザが +\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持っていて、かつ \fIarg\fP が 1 である場合を除く。 この場合、端末は盗まれ (stolen)、 +この端末を制御端末としていた全てのプロセスは端末を失う。 .TP \fBTIOCNOTTY void\fP 指定された端末が呼び出し元のプロセスの制御端末である場合、 この制御端末を放棄する。 プロセスがセッションリーダの場合、 @@ -182,8 +183,8 @@ break をオフにする。 つまり 0 のビット列の送信を停止する .SS 排他モード .TP \fBTIOCEXCL void\fP -端末を排他モードにする。 端末に対して、これ以降の \fBopen\fP(2) 操作を禁止する。 (root 以外の場合、つまり -\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持たないプロセスの場合、これ以降の \fBopen\fP(2) は \fBEBUSY\fP で失敗する。) +端末を排他モードにする。 端末に対して、これ以降の \fBopen\fP(2) 操作を禁止する。 (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP +ケーパビリティを持たないプロセスの場合、これ以降の \fBopen\fP(2) は \fBEBUSY\fP で失敗する。) .TP \fBTIOCNXCL void\fP 排他モードを無効にする。 @@ -332,6 +333,6 @@ main(void) .\" TIOCGSERIAL, TIOCSSERIAL (see above) \fBioctl\fP(2), \fBtermios\fP(3), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/vcs.4 b/draft/man4/vcs.4 index 07bf9591..a43f80a9 100644 --- a/draft/man4/vcs.4 +++ b/draft/man4/vcs.4 @@ -148,6 +148,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBconsole\fP(4), \fBtty\fP(4), \fBttyS\fP(4), \fBgpm\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man4/wavelan.4 b/draft/man4/wavelan.4 index 2d1ef815..e0ed3d01 100644 --- a/draft/man4/wavelan.4 +++ b/draft/man4/wavelan.4 @@ -95,6 +95,6 @@ wavelan カードを検出する時にどこのベースアドレスをサーチ \fBwavelan_cs\fP(4), \fBifconfig\fP(8), \fBinsmod\fP(8), \fBiwconfig\fP(8), \fBiwpriv\fP(8), \fBiwspy\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/acct.5 b/draft/man5/acct.5 index c8a5e5c7..cb7de536 100644 --- a/draft/man5/acct.5 +++ b/draft/man5/acct.5 @@ -146,6 +146,6 @@ struct acct_v3 { .SH 関連項目 \fBlastcomm\fP(1), \fBacct\fP(2), \fBaccton\fP(8), \fBsa\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/charmap.5 b/draft/man5/charmap.5 index 0ef49b05..0fb21206 100644 --- a/draft/man5/charmap.5 +++ b/draft/man5/charmap.5 @@ -100,6 +100,6 @@ POSIX.2. \fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1), \fBlocaleconv\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBlocale\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/core.5 b/draft/man5/core.5 index e53e7125..d4f3edef 100644 --- a/draft/man5/core.5 +++ b/draft/man5/core.5 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CORE 5 2013\-06\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CORE 5 2014\-03\-14 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 core \- コアダンプファイル .SH 説明 @@ -94,32 +94,40 @@ GID) と異なる場合 (但し、 \fBprctl\fP(2) \fBPR_SET_DUMPABLE\fP 操作 %% 1 つの % 文字 .TP -%p -ダンプされたプロセスのプロセスID (PID) +%c +クラッシュしたプロセスのコアファイルのサイズに関するソフトリソース上限 (Linux 2.6.24 以降) .TP -%u -ダンプされたプロセスの実ユーザ ID (real UID) +%d +.\" Added in git commit 12a2b4b2241e318b4f6df31228e4272d2c2968a1 +ダンプモード \(em \fBprctl\fP(2) \fBPR_GET_DUMPABLE\fP が返す値と同じ (Linux 3.7 以降) +.TP +%e +実行ファイル名 (パス名のプレフィックスは含まれない) +.TP +%E +実行ファイルのパス名。スラッシュ (\(aq/\(aq) は感嘆符 (\(aq!\(aq) に置き換えられる。 (Linux 3.0 以降) .TP %g ダンプされたプロセスの実グループ ID (real GID) .TP +%h +ホスト名 (\fBuname\fP(2) で返される \fInodename\fP と同じ) +.TP +%p +ダンプされるプロセスの PID; そのプロセスが属している PID 名前空間での PID +.TP +%P +.\" Added in git commit 65aafb1e7484b7434a0c1d4c593191ebe5776a2f +ダンプされるプロセスの PID; 元の PID 名前空間での値 (Linux 3.12 以降) +.TP %s ダンプを引き起こしたシグナルの番号 .TP %t ダンプ時刻、紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの秒数。 .TP -%h -ホスト名 (\fBuname\fP(2) で返される \fInodename\fP と同じ) -.TP -%e -実行ファイル名 (パス名のプレフィックスは含まれない) -.TP -%E -実行ファイルのパス名。スラッシュ (\(aq/\(aq) は感嘆符 (\(aq!\(aq) に置き換えられる。 -.TP -%c -クラッシュしたプロセスのコアファイルのサイズに関するソフトリソース上限 (Linux 2.6.24 以降) +%u +ダンプされたプロセスの実ユーザ ID (real UID) .PD .RE .PP @@ -311,6 +319,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBbash\fP(1), \fBgdb\fP(1), \fBgetrlimit\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBprctl\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBelf\fP(5), \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/dir_colors.5 b/draft/man5/dir_colors.5 index d4c9b082..421fe25f 100644 --- a/draft/man5/dir_colors.5 +++ b/draft/man5/dir_colors.5 @@ -280,6 +280,6 @@ RIGHTCODE m .SH 関連項目 \fBdircolors\fP(1), \fBls\fP(1), \fBstty\fP(1), \fBxterm\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/elf.5 b/draft/man5/elf.5 index 0a996cd2..a631fee2 100644 --- a/draft/man5/elf.5 +++ b/draft/man5/elf.5 @@ -692,7 +692,8 @@ p_offset mod p_align」でなければならない)。 .RS .TP 14 \fBSHN_UNDEF\fP -この値は未定義・不明・無関係・無意味なセクション参照の印となる。 +This value marks an undefined, missing, irrelevant, or otherwise meaningless +section reference. .TP \fBSHN_LORESERVE\fP この値は予約済みのインデックス領域の下限を指定する。 @@ -1369,6 +1370,6 @@ AMD64 ABI Draft, \fISystem V Application Binary Interface AMD64 Architecture Processor Supplement\fP. .PP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/filesystems.5 b/draft/man5/filesystems.5 index dafcbbcb..35f83dec 100644 --- a/draft/man5/filesystems.5 +++ b/draft/man5/filesystems.5 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated Fri Dec 21 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FILESYSTEMS 5 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FILESYSTEMS 5 2014\-01\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 filesystems \- Linux のファイルシステム種別: minix, ext, ext2, ext3, ext4, @@ -46,17 +46,17 @@ Reiserfs, XFS, JFS, xia, msdos, umsdos, vfat, ntfs, proc, nfs, iso9660, hpfs, sysv, smb, ncpfs .SH 説明 \fBproc\fP ファイルシステムが慣習どおりに \fI/proc\fP にマウントされている場合、 現在のカーネルがどのファイルシステムをサポートしているか -知るためにはファイル \fI/proc/filesystems\fP を見ればよい。 必要なファイルシステムが現在のカーネルにサポートされて -いない場合、適切なモジュールを組み込むか、それもだめならば カーネルを再コンパイルすること。 +知るためにはファイル \fI/proc/filesystems\fP を見ればよい。 詳細は \fBproc\fP(5) 参照。 +必要なファイルシステムが現在のカーネルにサポートされて いない場合、適切なモジュールを組み込むか、それもだめならば カーネルを再コンパイルすること。 ファイルシステムを使うためには、 \fIマウント\fP する必要がある。 \fBmount\fP(8) を参照のこと。 以下は利用可能なファイルシステムのうち、いくつかの簡単な説明である。 .TP 10 \fBminix\fP -Minix オペレーティングシステムのファイルシステム。 Linux で動いた最初のファイルシステムでもある。これにはいくつか欠点がある。 -まず、パーティションのサイズが最大 64MB であること。他にも、短いファイル名 しか使えない、タイムスタンプが一つだけである、などなど。 フロッピーや -RAM ディスクに便利なのでまだ残っている。 +Minix オペレーティングシステムのファイルシステム。 Linux で動いた最初のファイルシステムでもある。これには多くの欠点がある。 +パーティションのサイズが最大 64MB であること、短いファイル名しか使えない、タイムスタンプが一つだけである、などなど。 フロッピーや RAM +ディスクに便利なのでまだ残っている。 .TP \fBext\fP \fBminix\fP ファイルシステムの手の込んだ拡張である。これは第二拡張ファイルシステム (second extended filesystem : @@ -161,6 +161,6 @@ Manager が使っている。 .SH 関連項目 \fBproc\fP(5), \fBfsck\fP(8), \fBmkfs\fP(8), \fBmount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/ftpusers.5 b/draft/man5/ftpusers.5 index eb137228..54381b44 100644 --- a/draft/man5/ftpusers.5 +++ b/draft/man5/ftpusers.5 @@ -44,6 +44,6 @@ University FTP サーバーデーモン (wuftpd) と Professional FTP デーモ .SH 関連項目 \fBpasswd\fP(5), \fBproftpd\fP(8), \fBwuftpd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/gai.conf.5 b/draft/man5/gai.conf.5 index 22c606cc..757029ec 100644 --- a/draft/man5/gai.conf.5 +++ b/draft/man5/gai.conf.5 @@ -79,8 +79,8 @@ precedence ::ffff:0:0/96 10 .\" Ulrich Drepper .\" .SH 関連項目 -\fBgetaddrinfo(3),\fP RFC\ 3484 +\fBgetaddrinfo\fP(3), RFC\ 3484 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/group.5 b/draft/man5/group.5 index 267104aa..05eef32f 100644 --- a/draft/man5/group.5 +++ b/draft/man5/group.5 @@ -66,6 +66,6 @@ group_name:password:GID:user_list .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBnewgrp\fP(1), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/host.conf.5 b/draft/man5/host.conf.5 index 1b4e9cc6..ec0a2838 100644 --- a/draft/man5/host.conf.5 +++ b/draft/man5/host.conf.5 @@ -125,6 +125,6 @@ syslog 機能を通じた警告を発しない。 このオプションを \fIwa .SH 関連項目 \fBgethostbyname\fP(3), \fBhostname\fP(7), \fBnamed\fP(8), \fBresolv+\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/hosts.5 b/draft/man5/hosts.5 index 90d95fe0..45a26386 100644 --- a/draft/man5/hosts.5 +++ b/draft/man5/hosts.5 @@ -100,6 +100,6 @@ Information Control Center (NIC) によって 管理される公式ホストデ .\" for the Debian GNU/Linux system. Internet RFC\ 952 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/hosts.equiv.5 b/draft/man5/hosts.equiv.5 index 6b55f089..2724e10c 100644 --- a/draft/man5/hosts.equiv.5 +++ b/draft/man5/hosts.equiv.5 @@ -52,6 +52,6 @@ netgroup を指定することもでき、その場合は @ 記号を前につ .SH 関連項目 \fBrhosts\fP(5), \fBrlogind\fP(8), \fBrshd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/intro.5 b/draft/man5/intro.5 index d9fcf0a9..7b31e294 100644 --- a/draft/man5/intro.5 +++ b/draft/man5/intro.5 @@ -44,6 +44,6 @@ intro \- ファイルフォーマットの紹介 .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/issue.5 b/draft/man5/issue.5 index 53c1ef1f..9771f43e 100644 --- a/draft/man5/issue.5 +++ b/draft/man5/issue.5 @@ -47,6 +47,6 @@ issue \- ログイン前に表示されるメッセージとシステム情報 .SH 関連項目 \fBmotd\fP(5), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/locale.5 b/draft/man5/locale.5 deleted file mode 100644 index 3f107c6c..00000000 --- a/draft/man5/locale.5 +++ /dev/null @@ -1,337 +0,0 @@ -.\" Copyright (C) 1994 Jochen Hein (Hein@Student.TU-Clausthal.de) -.\" Copyright (C) 2008 Petr Baudis (pasky@suse.cz) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_SW_3_PARA) -.\" This program is free software; you can redistribute it and/or modify -.\" it under the terms of the GNU General Public License as published by -.\" the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or -.\" (at your option) any later version. -.\" -.\" This program is distributed in the hope that it will be useful, -.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of -.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the -.\" GNU General Public License for more details. -.\" -.\" You should have received a copy of the GNU General Public -.\" License along with this manual; if not, see -.\" . -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" 2008-06-17 Petr Baudis -.\" LC_TIME: Describe first_weekday and first_workday -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 HANATAKA Shinya -.\" all rights reserved. -.\" Translated 1998-02-11, HANATAKA Shinya -.\" Updated & Modified 2001-10-18, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2008-08-11, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 -.\" -.TH LOCALE 5 2008\-06\-17 Linux "Linux User Manual" -.SH 名前 -locale \- ロケール定義ファイル -.SH 説明 -\fBロケール (locale)\fP 定義ファイルは \fBlocaledef\fP(1) コマンドがバイナリのロケール・データベースに変換するのに -必要な全ての情報を含んでいる。 - -定義ファイルは、いくつかのセクションから構成されており、各セクション にはロケールのカテゴリが詳細に記述される。 -.SS 文法 -ロケール定義ファイルは以下のキーワードから構成されるヘッダーで始まる: -.TP -\fI\fP -ファイルの残りの部分でエスケープ・キャラクターとして使用する文字を 指定する。これは特殊な意味に解釈される文字をエスケープするのに使用する。 -デフォルトはバックスラッシュ (\e) である。 -.TP -\fI\fP -ファイルの残りの部分でコメント・キャラクターとして使用する文字 を指定する。デフォルトではシャープ (#) である。 -.PP -.\" FIXME glibc 2.2.2 added new nonstandard locale categories: -.\" LC_ADDRESS, LC_IDENTIFICATION, LC_MEASUREMENT, LC_NAME, -.\" LC_PAPER, LC_TELEPHONE. These need to be documented. -ロケールの定義はロケールのカテゴリ毎の定義を行う部分から構成される。 各部分は、定義済みの他のロケールのコピーを元に定義することもできるし、 -最初から定義することもできる。カテゴリをコピーする場合、定義の中に \fBcopy\fP というキーワードに続けてコピーするロケールの名前を書く。 -.SS LC_CTYPE -\fBLC_CTYPE\fP カテゴリの定義は最初のカラムに \fILC_CTYPE\fP という文字列を置くことで始める。 - -ここでは以下のキーワードが使用できる: -.TP -\fIupper\fP -大文字 (uppercase letter) のリストを指定する。 \fBA\fP から \fBZ\fP までの文字は自動的に含まれる。 \fBcntrl\fP, -\fBdigit\fP, \fBpunct\fP, \fBspace\fP に指定された文字を指定することはできない。 -.TP -\fIlower\fP -小文字 (lowercase letter) のリストを指定する。 \fBa\fP から \fBz\fP までの文字は自動的に含まれる。 \fBcntrl\fP, -\fBdigit\fP, \fBpunct\fP, \fBspace\fP に指定された文字を指定することはできない。 -.TP -\fIalpha\fP -アルファベットの文字を指定する。 \fBupper\fP と \fBlower\fP を指定した全ての文字は自動的に含まれる。 \fBcntrl\fP, -\fBdigit\fP, \fBpunct\fP, \fBspace\fP に指定された文字を指定することはできない。 -.TP -\fIdigit\fP -数字として使用される文字を指定する。数字としては \fB0\fP から \fB9\fP のみが使用できる。これらはデフォルトで含まれている。 -.TP -\fIspace\fP -空白として使用する文字のリストを指定する。 \fBupper\fP, \fBlower\fP, \fBalpha\fP, \fBdigit\fP, \fBgraph\fP, -\fBxdigit\fP に指定された文字を指定することはできない。 \fB\fP, \fB\fP, -\fB\fP, \fB\fP, \fB\fP, -\fB\fP は自動的に含まれる。 -.TP -\fIcntrl\fP -コントロール・キャラクターのリストを指定する。 \fBupper\fP, \fBlower\fP, \fBalpha\fP, \fBdigit\fP, \fBpunct\fP, -\fBgraph\fP, \fBprint\fP, \fBxdigit\fP に指定された文字を指定することはできない。 -.TP -\fIpunct\fP -句読点文字のリストを指定する。 \fBupper\fP, \fBlower\fP, \fBalpha\fP, \fBdigit\fP, \fBcntrl\fP, \fBxdigit\fP, -\fB\fP に指定された文字を指定することはできない。 -.TP -\fIgraph\fP -表示可能文字のリストを指定するが、 \fB\fP 文字は含まない。 \fBupper\fP, \fBlower\fP, \fBalpha\fP, -\fBdigit\fP, \fBxdigit\fP, \fBpunct\fP を指定した文字は自動的に含まれる。 \fBcntrl\fP -に指定された文字を指定することはできない。 -.TP -\fIprint\fP -\fB\fP 文字を含めた表示可能文字のリストを指定する。 \fBupper\fP, \fBlower\fP, \fBalpha\fP, -\fBdigit\fP, \fBxdigit\fP, \fBpunct\fP, \fB\fP に指定した文字は自動的に含まれる。 \fBcntrl\fP -に指定された文字を指定することはできない。 -.TP -\fIxdigit\fP -16 進数として使用する文字のリストを指定する。10 進の数字に加えて、 6 文字を昇順で続ける。デフォルトでは以下の文字が含まれている: \fB0\fP -から \fB9\fP、 \fBa\fP から \fBf\fP、 \fBA\fP から \fBF\fP。 -.TP -\fIblank\fP -\fB無地 (blank)\fP に分類される文字のリストを指定する。 \fB\fP と \fB\fP -は自動的に含まれる。 -.TP -\fItoupper\fP -小文字から大文字への対応リストを指定する。各対応は小文字と大文字のペアを \fB,\fP で区切って括弧で括って指定する。 -リストの各メンバーはセミコロンで区切る。 -.TP -\fItolower\fP -大文字から小文字への対応リストを指定する。tolower という キーワードが無い場合には toupper を逆にしたものが使用される。 -.PP -\fBLC_CTYPE\fP の定義は \fIEND LC_CYTPE\fP という文字列で終了する。 -.SS LC_COLLATE -\fBLC_COLLATE\fP カテゴリは整列順序を定義している。libc による制限のため POSIX オプションの全てが実装されているわけではない。 - -このカテゴリの定義は最初のカラムに \fBLC_COLLATE\fP を置くことで始める。 - -ここでは以下のキーワードが使用できる: -.TP -\fIcollating\-element\fP -.TP -\fIcollating\-symbol\fP -.PP -順序の定義は以下の行で始める: -.TP -\fIorder_start\fP -.PP -これに \fBforward\fP, \fBbackward\fP, \fBposition\fP のいずれかのキーワードが続く。 -順序を記述する行が続き、以下のキーワードで終る: -.TP -\fIorder_end\fP -.PP -より詳しくは \fI/usr/lib/nls/src\fP にあるソース・ファイルを参照のこと。特に \fBPOSIX\fP の例、 \fBExample\fP と -\fBExample2\fP を見るとよい。 -.PP -\fBLC_COLLATE\fP 定義は \fIEND LC_COLLATE\fP という文字列で終了する。 -.SS LC_MONETARY -\fBLC_MONETARY\fP の定義は最初のカラムに \fBLC_MONETARY\fP を置くことで始める。 - -ここでは以下のキーワードが使用できる: -.TP -\fIint_curr_symbol\fP -国際通貨記号を指定する。これは ISO 4217 規格に定義された国際通貨 記号 (3 文字) に区切り文字を続けた 4 文字である必要がある。 -.TP -\fIcurrency_symbol\fP -地域的な通貨記号を指定する。 -.TP -\fImon_decimal_point\fP -金額をフォーマットする際の小数点に使用する文字列を指定する。 -.TP -\fImon_thousands_sep\fP -金額をフォーマットする際に桁の区切りに使用する文字列を指定する。 -.TP -\fImon_grouping\fP -数字をフォーマットする際に何桁ごとに区切るかを指定する。 -.TP -\fIpositive_sign\fP -数値において正の符号に使用する文字列を指定する。 -.TP -\fInegative_sign\fP -数値において負の符号に使用する文字列を指定する。 -.TP -\fIint_frac_digits\fP -\fBint_curr_symbol\fP でフォーマットする時に使用すべき端数の桁数を指定する。 -.TP -\fIfrac_digits\fP -\fBcurrency_symbol\fP でフォーマットする際に使用すべき端数の桁数を指定する。 -.TP -\fIp_cs_precedes\fP -\fIcurrency_symbol\fP または \fIint_curr_symbol\fP をフォーマットした金額の前に付ける場合には \fB1\fP -を、後ろに付ける場合には \fB0\fP を指定する。 -.TP -\fIp_sep_by_space\fP -以下の整数のいずれかを指定する。 -.RS -.TP -\fB0\fP -記号と数値の間に空白を入れない。 -.TP -\fB1\fP -記号と数値の間に空白を入れる。 -.TP -\fB2\fP -記号と数値が隣接していれば間に空白を入れる。 -.RE -.TP -\fIn_cs_precedes\fP -.RS -.TP -\fB0\fP -\- 記号は数値の後におく。 -.TP -\fB1\fP -\- 記号は数値の前におく。 -.RE -.TP -\fIn_sep_by_space\fP -以下の整数のいずれかを指定する。 \fB0\fP は \fIcurrency_symbol\fP または \fIint_curr_symbol\fP -と負の金額との間に空白を入れないことを、 \fB1\fP は負の数値と記号の間に空白を入れることを、 \fB2\fP -は隣接していた場合にのみ空白を入れることを意味する。 -.TP -\fIp_sign_posn\fP -.RS -.TP -\fB0\fP -値と \fIcurrency_symbol\fP または \fIint_curr_symbol\fP を括弧で括る。 -.TP -\fB1\fP -符号を値と \fIcurrency_symbol\fP または \fIint_curr_symbol\fP の前に置く。 -.TP -\fB2\fP -符号を値と \fIcurrency_symbol\fP または \fIint_curr_symbol\fP の後に置く。 -.TP -\fB3\fP -符号を \fIcurrency_symbol\fP または \fIint_curr_symbol\fP の前に置く。 -.TP -\fB4\fP -符号を \fIcurrency_symbol\fP または \fIint_curr_symbol\fP の後に置く。 -.RE -.TP -\fIn_sign_posn\fP -.RS -.TP -\fB0\fP -値と \fIcurrency_symbol\fP または \fIint_curr_symbol\fP を括弧で括る。 -.TP -\fB1\fP -符号を値と \fIcurrency_symbol\fP または \fIint_curr_symbol\fP の前に置く。 -.TP -\fB2\fP -符号を値と \fIcurrency_symbol\fP または \fIint_curr_symbol\fP の後に置く。 -.TP -\fB3\fP -符号を \fIcurrency_symbol\fP または \fIint_curr_symbol\fP の前に置く。 -.TP -\fB4\fP -符号を \fIcurrency_symbol\fP または \fIint_curr_symbol\fP の後に置く。 -.RE -.PP -\fBLC_MONETARY\fP の定義は \fIEND LC_MONETARY\fP という文字列で終了する。 -.SS LC_NUMERIC -このカテゴリの定義は最初のカラムに \fBLC_NUMERIC\fP という文字列を置くことで始める。 - -ここでは以下のキーワードが使用できる: -.TP -\fIdecimal_point\fP -数値をフォーマットする際に小数点に使用する文字列を指定する。 -.TP -\fIthousands_sep\fP -数値をフォーマットする際に桁の区切りに使用する文字列を指定する。 -.TP -\fIgrouping\fP -数字をフォーマットする際に何桁ごとに区切るかを指定する。 -.PP -The \fBLC_NUMERIC\fP の定義は \fIEND LC_NUMERIC\fP という文字列で終了する。 -.SS LC_TIME -このカテゴリの定義は最初のカラムに \fBLC_TIME\fP という文字列を置くことで始める。 - -ここでは以下のキーワードが使用できる: -.TP -\fIabday\fP -曜日の名前の省略形のリストを指定する。 リストは \fIweek\fP で指定された週の開始曜日 (デフォルトでは日曜日) から始める。 -.TP -\fIday\fP -曜日の名前のリストを指定する。 リストは \fIweek\fP で指定された週の開始曜日 (デフォルトでは日曜日) から始める。 -.TP -\fIabmon\fP -月の名前の省略形のリストを指定する。 -.TP -\fImon\fP -月の名前のリストを指定する。 -.TP -\fIam_pm\fP -それぞれ \fB午前 (am)\fP と \fB午後 (pm)\fP に対応する文字列を指定する。 -.TP -\fId_t_fmt\fP -適切な日付け (date) と時刻 (time) のフォーマットを指定する。 -.TP -\fId_fmt\fP -適切な日付け (date) のフォーマットを指定する。 -.TP -\fIt_fmt\fP -適切な時刻 (time) のフォーマットを指定する。 -.TP -\fIt_fmt_ampm\fP -12 時間方式を使用した時刻のフォーマットを指定する。 -.TP -\fIweek\fP -3 つの値からなるリストを指定する。 リストは、一週間の日数 (デフォルトでは 7)、 週の開始曜日 (デフォルトでは日曜に対応)、 -一年の最初の週の最小の長さ (デフォルトでは 4) から構成される。 週の開始曜日については、週の開始日が日曜日の場合には \fB19971130\fP -を、月曜日の場合には \fB19971201\fP を使用する。したがって、 \fIday\fP リストの最初の日として、 \fB19971130\fP -を使う国ではその地域の日曜日の名前を、 \fB19971201\fP を使う国ではその地域の月曜日の名前を設定すべきである。 -.TP -\fIfirst_weekday\fP (glibc 2.2 以降) -カレンダーアプリケーションで最初に表示する曜日の \fIday\fP リストにおける番号。 デフォルト値の 1 は日曜日か月曜日に対応する。 -どちらに対応するかは \fIweek\fP リストの二番目の項目の値で決まる。 -.TP -\fIfirst_workday\fP (glibc 2.2 以降) -最初の就業日を示す \fIday\fP リストにおける曜日の番号。 -.PP -\fBLC_TIME\fP の定義は \fIEND LC_TIME\fP という文字列で終了する。 -.SS LC_MESSAGES -このカテゴリの定義は最初のカラムに \fBLC_MESSAGES\fP という文字列を置くことで始める。 - -ここでは以下のキーワードが使用できる: -.TP -\fIyesexpr\fP -「はい (yes)」を意味する正規表現を指定する。 -.TP -\fInoexpr\fP -「いいえ (no)」を意味する正規表現を指定する。 -.PP -\fBLC_MESSAGES\fP の定義は \fIEND LC_MESSAGES\fP という文字列で終了する。 - -より詳しくは POSIX.2 規格を参照のこと。 -.SH ファイル -/usr/lib/locale/ \(em 現在のロケール設定のデータベース -.br -/usr/lib/nls/charmap/* \(em 文字定義ファイル -.SH 準拠 -POSIX.2, ISO/IEC 14652. -.SH バグ -.\" .SH AUTHOR -.\" Jochen Hein (Hein@Student.TU-Clausthal.de) -このマニュアルは完全ではない。 -.SH 関連項目 -\fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1) \fBlocaleconv\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), -\fBcharmap\fP(5), -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/motd.5 b/draft/man5/motd.5 index a9c9772c..d055dcb9 100644 --- a/draft/man5/motd.5 +++ b/draft/man5/motd.5 @@ -46,6 +46,6 @@ motd \- 今日のお知らせ(message of the day) .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBissue\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/networks.5 b/draft/man5/networks.5 index 10cede29..a2891f43 100644 --- a/draft/man5/networks.5 +++ b/draft/man5/networks.5 @@ -77,6 +77,6 @@ DARPA ネットワークとその分かりやすい名前を記載したファ \fBgetnetbyaddr\fP(3), \fBgetnetbyname\fP(3), \fBgetnetent\fP(3), \fBnetstat\fP(8), \fBroute\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/nologin.5 b/draft/man5/nologin.5 index 02386d3a..82e77f47 100644 --- a/draft/man5/nologin.5 +++ b/draft/man5/nologin.5 @@ -47,6 +47,6 @@ nologin \- 非特権ユーザのログインを禁止する .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBshutdown\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/nscd.conf.5 b/draft/man5/nscd.conf.5 index 1fe5aac5..5dbeca14 100644 --- a/draft/man5/nscd.conf.5 +++ b/draft/man5/nscd.conf.5 @@ -29,7 +29,7 @@ .\" Updated 2006-07-19, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH NSCD.CONF 5 2013\-02\-12 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH NSCD.CONF 5 2014\-02\-07 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 /etc/nscd.conf \- ネームサービスキャッシュデーモンの設定ファイル .SH 説明 @@ -139,12 +139,17 @@ \fIgroup.bygid\fP のキャッシュに追加されない。 このオプションは、 同じ ID を持つレコードが複数あるテーブルの場合に役に立つ。 デフォルトは yes である。 このオプションはサービス \fIpasswd\fP と \fIgroup\fP でのみ有効である。 .RE +.SH 注意 +The default values stated in this manual page originate from the source code +of \fBnscd\fP(8) and are used if not overridden in the configuration file. +The default values used in the configuration file of your distribution might +differ. .SH 関連項目 .\" .SH AUTHOR .\" .B nscd .\" was written by Thorsten Kukuk and Ulrich Drepper. \fBnscd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/nsswitch.conf.5 b/draft/man5/nsswitch.conf.5 index 8bbeefa0..8ef06d53 100644 --- a/draft/man5/nsswitch.conf.5 +++ b/draft/man5/nsswitch.conf.5 @@ -286,6 +286,6 @@ Solaris 2 の C ライブラリで使った機構が基になっている。 .SH 関連項目 \fBgetent\fP(1), \fBnss\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/passwd.5 b/draft/man5/passwd.5 index 8217736b..007cb9e9 100644 --- a/draft/man5/passwd.5 +++ b/draft/man5/passwd.5 @@ -40,7 +40,7 @@ .\" Updated 2006-07-19, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" Updated 2012-05-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PASSWD 5 2012\-05\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PASSWD 5 2014\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 passwd \- パスワードファイル .SH 説明 @@ -138,9 +138,9 @@ gcos 欄は $IDENT カード用の情報を 隠しておくための場所なん 使用する shell の欄を、単に変更することでアカウントを 使えないようにする のも同様の結果となる。その場合にはさらに \fBsu\fP(1) も有効なまま残ってしまう。 .SH 関連項目 -\fBlogin\fP(1), \fBpasswd\fP(1), \fBsu\fP(1), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), -\fBcrypt\fP(3), \fBgroup\fP(5), \fBshadow\fP(5) +\fBlogin\fP(1), \fBpasswd\fP(1), \fBsu\fP(1), \fBcrypt\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), +\fBgetpwnam\fP(3), \fBgroup\fP(5), \fBshadow\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/proc.5 b/draft/man5/proc.5 index 2eb48218..0c528c88 100644 --- a/draft/man5/proc.5 +++ b/draft/man5/proc.5 @@ -103,7 +103,7 @@ .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-30, Akihiro MOTOKI, LDP v3.53 .\" -.TH PROC 5 2013\-09\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PROC 5 2014\-03\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 proc \- プロセスの情報を含む擬似ファイルシステム .SH 説明 @@ -220,8 +220,10 @@ Linux 2.0 以前では、 \fI/proc/[pid]/exe\fP は実行されたバイナリ このファイルの所在を探すことができる。 .TP \fI/proc/[pid]/fd/\fP -プロセスがオープンしたファイル各々に対するエントリを含むサブディレクトリ。 ファイルディスクリプタがファイル名で、 -実際のファイルへのシンボリックリンクになっている。 したがって 0 は標準入力、1 は標準出力、2 は標準エラー出力、などとなる。 +This is a subdirectory containing one entry for each file which the process +has open, named by its file descriptor, and which is a symbolic link to the +actual file. Thus, 0 is standard input, 1 standard output, 2 standard +error, and so on. パイプやソケットのファイルディスクリプタでは、 エントリーはファイル種別が inode という内容を持つシンボリックリンクとなる。 このファイルに対して \fBreadlink\fP(2) を呼び出すと以下の形式の文字列が返る。 @@ -361,7 +363,6 @@ been accounted for (in its \fIwrite_bytes\fP) will not be happening. systems: if process A reads process B's \fI/proc/[pid]/io\fP while process B is updating one of these 64\-bit counters, process A could see an intermediate result. -.RE .TP \fI/proc/[pid]/limits\fP (kernel 2.6.24 以降) .\" commit 3036e7b490bf7878c6dae952eec5fb87b1106589 @@ -467,7 +468,6 @@ p = private (copy on write) \fI[heap]\fP プロセスのヒープ。 .in -.fi .RE .IP \fIpathname\fP が空の場合、 その領域は \fBmmap\fP(2) を使って確保された無名マッピングである。 \fBgdb\fP(1), @@ -709,10 +709,10 @@ Writing to \fI/proc/[pid]/oom_score_adj\fP or \fI/proc/[pid]/oom_adj\fP will change the other with its scaled value. .TP \fI/proc/[pid]/root\fP -UNIX と Linux では、 ファイルシステムのルート (/) をプロセスごとに別々に -できる。これはシステムコール \fBchroot\fP(2) によって設定する。 このファイルは -プロセスのルートディレクトリを指すシンボリックリンクで、 exe や fd/* など -と同じような動作をする。 +UNIX and Linux support the idea of a per\-process root of the filesystem, set +by the \fBchroot\fP(2) system call. This file is a symbolic link that points +to the process's root directory, and behaves in the same way as \fIexe\fP, and +\fIfd/*\fP. .\" The following was still true as at kernel 2.6.13 .\" FIXME Describe /proc/[pid]/seccomp @@ -910,10 +910,9 @@ Linux 2.6 以降では、 値の単位はクロック tick である (\fIsysconf リアルタイム・シグナルに関する情報は表示されないからである。 代わりに \fI/proc/[pid]/status\fP を使うこと。 .TP \fIwchan\fP %lu -(35) プロセスが待っている「チャネル」。これはシステムコールのアドレスであり、 -文字名が必要ならば (アドレスとシステムコール名との) 対応表から見つけられる -(もし \fI/etc/psdatabase\fP [訳注: このファイル名はパッケージによる] を更新 -しているならば、 \fIps \-l\fP して WCHAN フィールドを見よ)。 +(35) This is the "channel" in which the process is waiting. It is the +address of a location in the kernel where the process is sleeping. The +corresponding symbolic name can be found in \fI/proc/[pid]/wchan\fP. .TP \fInswap\fP %lu .\" nswap was added in 2.0 @@ -1103,6 +1102,10 @@ sleep; ディスク待ちの休眠状態)", "T (stopped; 停止状態)", "T (tra マルチスレッドプロセスでは、メインスレッドがすでに終了している場合、 \fI/proc/[pid]/task\fP ディレクトリの内容は参照できない (スレッドの終了は通常 \fBpthread_exit\fP(3) を呼び出しにより行われる)。 .TP +\fI/proc/[pid]/wchan\fP (since Linux 2.6.0) +The symbolic name corresponding to the location in the kernel where the +process is sleeping. +.TP \fI/proc/apm\fP Advanced Power Management のバージョンとバッテリ情報。 カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_APM\fP を定義したときに存在する。 @@ -1113,6 +1116,55 @@ Advanced Power Management のバージョンとバッテリ情報。 カーネ \fI/proc/bus/pccard\fP PCMCIA デバイスの情報が書かれるサブディレクトリ。 カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_PCMCIA\fP を定義したときに存在する。 .TP +\fI/proc/[pid]/timers\fP (Linux 3.10 以降) +.\" commit 5ed67f05f66c41e39880a6d61358438a25f9fee5 +.\" commit 48f6a7a511ef8823fdff39afee0320092d43a8a0 +A list of the POSIX timers for this process. Each timer is listed with a +line that started with the string "ID:". For example: + +.in +4n +.nf +ID: 1 +signal: 60/00007fff86e452a8 +notify: signal/pid.2634 +ClockID: 0 +ID: 0 +signal: 60/00007fff86e452a8 +notify: signal/pid.2634 +ClockID: 1 +.fi +.in + +The lines shown for each timer have the following meanings: +.RS +.TP +\fIID\fP +The ID for this timer. This is not the same as the timer ID returned by +\fBtimer_create\fP(2); rather, it is the same kernel\-internal ID that is +available via the \fIsi_timerid\fP field of the \fIsiginfo_t\fP structure (see +\fBsigaction\fP(2)). +.TP +\fIsignal\fP +This is the signal number that this timer uses to deliver notifications +followed by a slash, and then the \fIsigev_value.sival_ptr\fP value supplied to +the signal handler. Valid only for timers that notify via a signal. +.TP +\fInotify\fP +The part before the slash specifies the mechanism that this timer uses to +deliver notifications, and is one of "thread", "signal", or "none". +Immediately following the slash is either the string "tid" for timers with +\fBSIGEV_THREAD_ID\fP notification, or "pid" for timers that notify by other +mechanisms. Following the "." is the PID of the process that will be +delivered a signal if the timer delivers notifications via a signal. +.TP +\fIClockID\fP +This field identifies the clock that the timer uses for measuring time. For +most clocks, this is a number that matches one of the user\-space \fBCLOCK_*\fP +constants exposed via \fI\fP. \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP +timers display with a value of \-6 in this field. \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP +timers display with a value of \-2 in this field. +.RE +.TP \fI/proc/bus/pccard/drivers\fP .TP \fI/proc/bus/pci\fP @@ -1127,10 +1179,13 @@ PCI デバイスの情報。 \fBlspci\fP(8) や \fBsetpci\fP(8) でアクセ といったブートマネージャを使って行われる。 .TP \fI/proc/config.gz\fP (Linux 2.6 以降) -このファイルでは、現在実行中のカーネルの構築時に使用された 設定オプションを参照できる。 書式は、 (\fImake xconfig\fP, \fImake -config\fP などを使って) カーネルの設定を変更した際に生成される \fI.config\fP ファイルのものと同じである。 -ファイルの内容は圧縮されており、 \fBzcat\fP(1), \fBzgrep\fP(1) などを使うと、表示や検索ができる。 ファイルが変更されていない限り、 -\fI/proc/config.gz\fP の内容は次のコマンドで得られる内容と同じである。 +This file exposes the configuration options that were used to build the +currently running kernel, in the same format as they would be shown in the +\&\fI.config\fP file that resulted when configuring the kernel (using \fImake +xconfig\fP, \fImake config\fP, or similar). The file contents are compressed; +view or search them using \fBzcat\fP(1) and \fBzgrep\fP(1). As long as no +changes have been made to the following file, the contents of +\fI/proc/config.gz\fP are the same as those provided by : .in +4n .nf @@ -1261,7 +1316,8 @@ Linux 2.4 における I/O メモリマップ。 .RS .TP \fIMemTotal\fP %lu -使用可能な RAM の総量 (つまり、 物理 RAM サイズからいくつかの予約ビットとカーネルのバイナリコードの分を引いた値)。 +Total usable RAM (i.e., physical RAM minus a few reserved bits and the +kernel binary code). .TP \fIMemFree\fP %lu \fILowFree\fP+\fIHighFree\fP の合計値。 @@ -1377,7 +1433,9 @@ limit is adhered to only if strict overcommit accounting is enabled (mode 2 in \fI/proc/sys/vm/overcommit_ratio\fP). The \fICommitLimit\fP is calculated using the following formula: - CommitLimit = (overcommit_ratio * Physical RAM) + Swap + CommitLimit = + ([total RAM pages] \- [total huge TLB pages]) * + overcommit_ratio / 100 + [total swap pages] For example, on a system with 1GB of physical RAM and 7GB of swap with a \fIovercommit_ratio\fP of 30, this formula yields a \fICommitLimit\fP of 7.3GB. @@ -1629,7 +1687,8 @@ seagate, t128, u15\-24f, ultrastore, wd7000 のどれかである。 少なく ホストバスアダプタ (HBA) に ドライバが割り当てられていると、そのドライバに対応したディレクトリが現れる。 それぞれのディレクトリには、 登録されたホストアダプタに対応してファイルが作られる。 このファイルの名前は、システムの初期化の際に ホストアダプタに割り当てられた番号になる。 -これらのファイルを読めばドライバとホストアダプタの設定や 統計などを見ることができる。 +Reading these files will usually show driver and host configuration, +statistics, and so on. これらのファイルへの書き込みはホストアダプタごとに異なる動作を引き起こす。 たとえば \fIlatency\fP と \fInolatency\fP コマンドを用いると、 ルート (root、スーパーユーザー) は eata_dma ドライバの隠し測定コードの オン/オフを切り替えることができる。 @@ -1934,7 +1993,7 @@ upgraded by the administrator, or linking to special files. .IP * そのリンクが world\-writable の sticky ビットがセットされたディレクトリではない。 .IP * -シンボリックリンクとその親ディレクトリが同じ所有者 (UID) である。 +the symbolic link and its parent directory have the same owner (UID) .RE .IP システムコールが上記の制約によりシンボリックリンクを辿れなかった場合は、 \fIerrno\fP にエラー \fBEACCES\fP が設定される。 @@ -2092,6 +2151,10 @@ the \fBCAP_SYS_ADMIN\fP capability can change the value in this file. ある。 \fImsg_qbytes\fP は以降で作成されるメッセージキューで使われる。 \fImsg_qbytes\fP 設定では、メッセージキューに書き込まれる最大バイト数を指定する。 .TP +\fI/proc/sys/kernel/ngroups_max\fP (since Linux 2.6.4) +This is a read\-only file that displays the upper limit on the number of a +process's group memberships. +.TP \fI/proc/sys/kernel/ostype\fP と \fI/proc/sys/kernel/osrelease\fP これらのファイルは文字列 \fI/proc/version\fP の各部分を与える。 .TP @@ -2145,6 +2208,10 @@ the \fBCAP_SYS_ADMIN\fP capability can change the value in this file. このディレクトリは、ファイル \fI/dev/random\fP の操作を制御する様々なパラメータが書かれている。 詳細は \fBrandom\fP(4) を参照。 .TP +\fI/proc/sys/kernel/random/uuid\fP (since Linux 2.4) +Each read from this read\-only file returns a randomly generated 128\-bit +UUID, as a string in the standard UUID format. +.TP \fI/proc/sys/kernel/real\-root\-dev\fP このファイルは Linux カーネルソースファイル \fIDocumentation/initrd.txt\fP に記述されている。 .TP @@ -2472,9 +2539,10 @@ kill されるだけかもしれない。 この場合には、カーネルパ \fBifconfig\fP(8), \fBinit\fP(8), \fBlsmod\fP(8), \fBlspci\fP(8), \fBmount\fP(8), \fBnetstat\fP(8), \fBprocinfo\fP(8), \fBroute\fP(8), \fBsysctl\fP(8) -Linux カーネルのソースファイル: \fIDocumentation/filesystems/proc.txt\fP, -\fIDocumentation/sysctl/vm.txt\fP +The Linux kernel source files: \fIDocumentation/filesystems/proc.txt\fP +\fIDocumentation/sysctl/fs.txt\fP, \fIDocumentation/sysctl/kernel.txt\fP, +\fIDocumentation/sysctl/net.txt\fP, and \fIDocumentation/sysctl/vm.txt\fP. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/protocols.5 b/draft/man5/protocols.5 index 6d60a69b..1cf58f84 100644 --- a/draft/man5/protocols.5 +++ b/draft/man5/protocols.5 @@ -79,6 +79,6 @@ Numbers Authority) によって指定される。 .UR http://www.iana.org\:/assignments\:/protocol\-numbers .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/resolv.conf.5 b/draft/man5/resolv.conf.5 index 74bee66b..d73f10d3 100644 --- a/draft/man5/resolv.conf.5 +++ b/draft/man5/resolv.conf.5 @@ -38,16 +38,21 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH RESOLV.CONF 5 2013\-07\-31 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH RESOLV.CONF 5 2014\-02\-22 "" "Linux Programmer's Manual" .UC 4 .SH 名前 resolv.conf \- レゾルバ設定ファイル .SH 書式 \fB/etc/resolv.conf\fP .SH 説明 -\fIresolver\fP は、インターネットのドメインネームシステム (DNS) へのアクセスを提供する C ライブラリのルーチン群である。 -レゾルバ設定ファイルには、レゾルバルーチンがプロセスによって最初に 起動されたときに読み込まれる情報が格納されている。 -このファイルは人間に可読なように設計されている。 キーワードと値のリストが含まれ、いろいろなタイプのレゾルバ情報を提供する。 +The \fIresolver\fP is a set of routines in the C library that provide access to +the Internet Domain Name System (DNS). The resolver configuration file +contains information that is read by the resolver routines the first time +they are invoked by a process. The file is designed to be human readable +and contains a list of keywords with values that provide various types of +resolver information. The configuration file is considered a trusted source +of DNS information (e.g., DNSSEC AD\-bit information will be returned +unmodified from this source). .LP このファイルが存在しない場合、問い合わせはローカルマシン上の ネームサーバに対してのみ行われる。ドメイン名はホスト名から決定され、 @@ -201,6 +206,6 @@ glibc は IPv6 と IPv4 の検索を順番に実行するようになる .br BIND のネームサーバオペレーションガイド .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/rpc.5 b/draft/man5/rpc.5 index 54602d9d..483ecd00 100644 --- a/draft/man5/rpc.5 +++ b/draft/man5/rpc.5 @@ -80,6 +80,6 @@ RPC プログラム番号データベース .SH 関連項目 \fBgetrpcent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/securetty.5 b/draft/man5/securetty.5 index 95ca9bff..fa891db5 100644 --- a/draft/man5/securetty.5 +++ b/draft/man5/securetty.5 @@ -44,6 +44,6 @@ suite を使用している場合は、 \fBlogin.defs\fP(5) を参照するこ .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBlogin.defs\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/services.5 b/draft/man5/services.5 index f88dd5e2..c5830ccb 100644 --- a/draft/man5/services.5 +++ b/draft/man5/services.5 @@ -160,6 +160,6 @@ telnet 23/tcp\fP ポート番号の割り当てを定めている RFC (最新版は RFC\ 1700、別名 STD0002) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/shells.5 b/draft/man5/shells.5 index 502f4955..b4a60eef 100644 --- a/draft/man5/shells.5 +++ b/draft/man5/shells.5 @@ -61,6 +61,6 @@ shells \- ログインシェルとして有効なファイルのパス名 .SH 関連項目 \fBchsh\fP(1), \fBgetusershell\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/slabinfo.5 b/draft/man5/slabinfo.5 index a90b8cb8..c7cd7b62 100644 --- a/draft/man5/slabinfo.5 +++ b/draft/man5/slabinfo.5 @@ -110,6 +110,6 @@ echo "\fIcache_name limit batchcount\fP" > /proc/slabinfo Linux 2.6.16 以降では、 \fI/proc/slabinfo\fP ファイルは、カーネル設定オプション \fBCONFIG_SLAB\fP を有効にした場合のみ存在する。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/termcap.5 b/draft/man5/termcap.5 index d41eddfa..498f7952 100644 --- a/draft/man5/termcap.5 +++ b/draft/man5/termcap.5 @@ -450,6 +450,6 @@ x 垂直線 (|) .SH 関連項目 \fBncurses\fP(3), \fBtermcap\fP(3), \fBterminfo\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/ttytype.5 b/draft/man5/ttytype.5 index 6cb4437f..1399eb44 100644 --- a/draft/man5/ttytype.5 +++ b/draft/man5/ttytype.5 @@ -62,6 +62,6 @@ vt320 ttys0 .SH 関連項目 \fBtermcap\fP(5), \fBterminfo\fP(5), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/tzfile.5 b/draft/man5/tzfile.5 index 0ec45bdc..3bbc653a 100644 --- a/draft/man5/tzfile.5 +++ b/draft/man5/tzfile.5 @@ -117,6 +117,6 @@ UTC/local インジケータはそれぞれ 1 バイトの値として格納さ glibc ソースコードの \fItimezone/tzfile.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man5/utmp.5 b/draft/man5/utmp.5 index c51cb28a..fba6f349 100644 --- a/draft/man5/utmp.5 +++ b/draft/man5/utmp.5 @@ -237,6 +237,6 @@ utmp 構造体は libc5 から libc6 で変更された。そのため昔の lib \fBgetutent\fP(3), \fBgetutmp\fP(3), \fBlogin\fP(3), \fBlogout\fP(3), \fBlogwtmp\fP(3), \fBupdwtmp\fP(3), \fBinit\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man6/intro.6 b/draft/man6/intro.6 index 30b6c29c..e38cf6d8 100644 --- a/draft/man6/intro.6 +++ b/draft/man6/intro.6 @@ -43,6 +43,6 @@ intro \- ゲームプログラムの紹介 .SS 著者と著作権 著者と著作権に関しては各マニュアルページのソースのヘッダを参照すること。 これらはページごとに異なる可能性があることに注意してほしい。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/aio.7 b/draft/man7/aio.7 index caee2774..497cf904 100644 --- a/draft/man7/aio.7 +++ b/draft/man7/aio.7 @@ -423,6 +423,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .UR http://www.squid\-cache.org\:/~adrian\:/Reprint\-Pulavarty\-OLS2003.pdf .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/armscii-8.7 b/draft/man7/armscii-8.7 index 942d5ef7..25e7df87 100644 --- a/draft/man7/armscii-8.7 +++ b/draft/man7/armscii-8.7 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ARMSCII\-8 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ARMSCII\-8 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 armscii\-8 \- アルメニア語文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 @@ -41,9 +41,10 @@ armscii\-8 \- アルメニア語文字集合の 8進数、10進数、16進数に 情報交換用アルメニア標準コード (Armenian Standard Code for Information Interchange) で、 8 ビットコードの文字集合である。 .SS "ArmSCII\-8 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ArmSCII-8. 以下の表は ArmSCII\-8 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ArmSCII\-8 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -147,6 +148,6 @@ _ \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/arp.7 b/draft/man7/arp.7 index 86957ed2..e7f64b4e 100644 --- a/draft/man7/arp.7 +++ b/draft/man7/arp.7 @@ -199,13 +199,13 @@ Linux 2.0 で、 \fIstruct arpreq\fP に \fIarp_dev\fP メンバーが含まれ のプロトコルをユーザー空間で 実装すると、余計な ARP トラフィックの原因となる。 なぜなら ndisc は定期的に MAC アドレスを再探索するからである。 同様の問題はいくつかのカーネルプロトコル (NFS over UDP など) にも存在する。 -この man ページでは IPv4 特有の機能と IPv4・IPv6 で共有される機能とがごっちゃになっている。 +この man ページでは IPv4 特有の機能と IPv4 とIPv6 で共通の機能を一緒に説明している。 .SH 関連項目 \fBcapabilities\fP(7), \fBip\fP(7) .PP RFC \ 826: ARP の説明。 RFC\ 2461: IPv6 neighbor discovery の説明と利用されている基礎アルゴリズム。 Linux 2.2 以降では IPv4 ARP は可能な場合は IPv6 アルゴリズムを使っている。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/ascii.7 b/draft/man7/ascii.7 index 1420593c..92bf2b65 100644 --- a/draft/man7/ascii.7 +++ b/draft/man7/ascii.7 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Modified 1999-11-27, HANATAKA Shinya .\" Modified 2005-02-21, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ASCII 7 2009\-02\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ASCII 7 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ascii \- ASCII 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 @@ -102,7 +102,7 @@ _ 044 36 24 $ 144 100 64 d 045 37 25 % 145 101 65 e 046 38 26 & 146 102 66 f -047 39 27 \' 147 103 67 g +047 39 27 \(aq 147 103 67 g 050 40 28 ( 150 104 68 h 051 41 29 ) 151 105 69 i 052 42 2A * 152 106 6A j @@ -197,8 +197,8 @@ ASCII 規格は米国規格協会 \fBiso_8859\-1\fP(7), \fBiso_8859\-10\fP(7), \fBiso_8859\-13\fP(7), \fBiso_8859\-14\fP(7), \fBiso_8859\-15\fP(7), \fBiso_8859\-16\fP(7), \fBiso_8859\-2\fP(7), \fBiso_8859\-3\fP(7), \fBiso_8859\-4\fP(7), \fBiso_8859\-5\fP(7), \fBiso_8859\-6\fP(7), \fBiso_8859\-7\fP(7), -\fBiso_8859\-8\fP(7), \fBiso_8859\-9\fP(7) +\fBiso_8859\-8\fP(7), \fBiso_8859\-9\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/boot.7 b/draft/man7/boot.7 index d7e0c98d..8c1ab4c1 100644 --- a/draft/man7/boot.7 +++ b/draft/man7/boot.7 @@ -131,6 +131,6 @@ Linux で \fI/etc/init.d\fP) に配置される。これらのスクリプト .SH 関連項目 \fBinittab\fP(5), \fBbootparam\fP(7), \fBinit\fP(8), \fBrunlevel\fP(8), \fBshutdown\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/bootparam.7 b/draft/man7/bootparam.7 index edecf983..76876d1d 100644 --- a/draft/man7/bootparam.7 +++ b/draft/man7/bootparam.7 @@ -1173,6 +1173,6 @@ x\-threshold として用いられ、 2 番目の値が y\-threshold として を基にしている。 この (あるいは最新の) HOWTO をあたれば、 さらに多くの情報が入手できるだろう。 最新の情報源はカーネルソースファイル \fIDocumentation/kernel\-parameters.txt\fP である。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/capabilities.7 b/draft/man7/capabilities.7 index 8e0b0ac3..ba32c3cb 100644 --- a/draft/man7/capabilities.7 +++ b/draft/man7/capabilities.7 @@ -64,7 +64,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CAPABILITIES 7 2013\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CAPABILITIES 7 2013\-09\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 capabilities \- Linux のケーパビリティ (capability) の概要 .SH 説明 @@ -610,12 +610,13 @@ set\-user\-ID が すべて 0 以外の値になった場合、許可と実効 .IP 3. 実効 UID が 0 以外から 0 に変更された場合、 許可ケーパビリティセットの内容を実効ケーパビリティセットにコピーする。 .IP 4. -ファイルシステム UID が 0 から 0 以外に変更された場合 (\fBsetfsuid\fP(2) -参照)、実効ケーパビリティセットの以下のケーパビリティがクリアされる: \fBCAP_CHOWN\fP, \fBCAP_DAC_OVERRIDE\fP, -\fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP, \fBCAP_FOWNER\fP, \fBCAP_FSETID\fP, \fBCAP_LINUX_IMMUTABLE\fP -(Linux 2.2.30 以降), \fBCAP_MAC_OVERRIDE\fP, \fBCAP_MKNOD\fP (Linux 2.2.30 以降)。 -ファイルシステム UID が 0 以外から 0 に変更された場合、 上記のケーパビリティのうち許可ケーパビリティセットで有効になっているものが -実効ケーパビリティセットで有効にされる。 +If the filesystem user ID is changed from 0 to nonzero (see \fBsetfsuid\fP(2)) +then the following capabilities are cleared from the effective set: +\fBCAP_CHOWN\fP, \fBCAP_DAC_OVERRIDE\fP, \fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP, \fBCAP_FOWNER\fP, +\fBCAP_FSETID\fP, \fBCAP_LINUX_IMMUTABLE\fP (since Linux 2.6.30), +\fBCAP_MAC_OVERRIDE\fP, and \fBCAP_MKNOD\fP (since Linux 2.6.30). If the +filesystem UID is changed from nonzero to 0, then any of these capabilities +that are enabled in the permitted set are enabled in the effective set. .PP .\" 各種 UID のうち少なくとも一つが 0 であるスレッドが、 その UID の全てが 0 以外になったときに許可ケーパビリティセットが @@ -693,11 +694,11 @@ prctl(PR_SET_SECUREBITS, CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES により有効/無効を切り替えることができる。 .\" 7b9a7ec565505699f503b4fcf61500dceb36e744 -\fI/proc/PID/task/TID/status\fP ファイルを使うと、スレッドのケーパビリティセットを見ることができる。 -\fI/proc/PID/status\fP ファイルには、プロセスのメインスレッドのケーパビリティセットが表示される。 Linux 3.8 より前では、 -これらのケーパビリティセットの表示で、 存在しないケーパビリティはすべて有効 (1) として表示される。 Linux 3.8 以降では、 -存在しないケーパビリティはすべて無効 (0) として表示される。 (\fBCAP_LAST_CAP\fP -より大きい値を持つケーパビリティが存在しないケーパビリティである)。 +The \fI/proc/PID/task/TID/status\fP file can be used to view the capability +sets of a thread. The \fI/proc/PID/status\fP file shows the capability sets of +a process's main thread. Before Linux 3.8, nonexistent capabilities were +shown as being enabled (1) in these sets. Since Linux 3.8, all nonexistent +capabilities (above \fBCAP_LAST_CAP\fP) are shown as disabled (0). \fIlibcap\fP パッケージは、ケーパビリティを設定・取得するための ルーチン群を提供している。これらのインタフェースは、 \fBcapset\fP(2) と \fBcapget\fP(2) が提供するインターフェースと比べて、より使いやすく、変更される可能性が少ない。 このパッケージでは、 @@ -723,6 +724,6 @@ CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES により有効/無効を切り替えることが .PP Linux カーネルソース内の \fIinclude/linux/capability.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/charsets.7 b/draft/man7/charsets.7 index 20d83f02..7b55405f 100644 --- a/draft/man7/charsets.7 +++ b/draft/man7/charsets.7 @@ -116,8 +116,8 @@ Latin\-4 はエストニア語(Estonian)、ラトビア語(Latvian)、リトア 8859\-10 (Latin\-6) と 8859\-13 (Latin\-7) を参照のこと。 .TP 8859\-5 -ブルガリア語(Bulgarian)、ベラルーシ語(Byelorussian)、マケドニア語 -(Macedonian)、ロシア語(Russian)、セルビア語(Serbian)、ウクライナ語 +ブルガリア語 (Bulgarian)、ベラルーシ語 (Byelorussian)、マケドニア語 +(Macedonian)、ロシア語 (Russian)、セルビア語 (Serbian)、ウクライナ語 (Ukrainian) をサポートするキリル文字集合である。 ウクライナ語では downstroke をつけた "ghe" という文字を "heh" と読み、 ghe を正しく書くには ghe に upstroke をつけなければならない。 @@ -359,6 +359,6 @@ ESC ) xx, ESC * xx, ESC + xx はそれぞれ ESC \- xx, ESC . xx, ESC / xx と \fBconsole\fP(4), \fBconsole_codes\fP(4), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7), \fBunicode\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/complex.7 b/draft/man7/complex.7 index c2a4e9d5..3e64abea 100644 --- a/draft/man7/complex.7 +++ b/draft/man7/complex.7 @@ -62,6 +62,6 @@ main(void) \fBclog2\fP(3), \fBconj\fP(3), \fBcpow\fP(3), \fBcproj\fP(3), \fBcreal\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBcsqrt\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBctanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/cp1251.7 b/draft/man7/cp1251.7 index 5fd28419..f6f61083 100644 --- a/draft/man7/cp1251.7 +++ b/draft/man7/cp1251.7 @@ -32,18 +32,19 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CP1251 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CP1251 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cp1251 \- CP\ 1251 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 .\" (In my system with glibc-2.8-20080929 .\" I found only bg_BG and be_BY locales using this encoding). +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for CP\ 1251. Windows Code Pages には、ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) からの 8 ビット拡張がいくつか含まれている。 CP\ 1251 はキリル語のスクリプトで使用される文字を符号化する。 以下の表には CP\ 1251 の表示可能な文字のうち、 \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを記載している。 -4 列目は CP\ 1251 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l2 l2 l2 c2 lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -182,6 +183,6 @@ CP\ 1251 は Windows キリル文字としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/credentials.7 b/draft/man7/credentials.7 index 59bfadb7..6005ffdb 100644 --- a/draft/man7/credentials.7 +++ b/draft/man7/credentials.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Translated 2007-10-25, Akihiro MOTOKI , LDP v2.66 .\" Updated 2008-08-04, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" -.TH CREDENTIALS 7 2008\-06\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CREDENTIALS 7 2013\-12\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 credentials \- 認証に用いられるプロセスの識別子 .SH 説明 @@ -81,6 +81,29 @@ PID は各種のシステムコールでそのシステムコールが作用す 新たなセッションの生成はプロセスが \fBsetsid\fP(2) を呼び出すことで行う。 \fBsetsid\fP(2) は、 \fBsetsid\fP(2) を呼び出したプロセスの PID と同じ値のセッション ID を持つ 新たなセッションを生成する。 セッションの生成者は「セッション・リーダー」と呼ばれる。 + +All of the processes in a session share a \fIcontrolling terminal\fP. The +controlling terminal is established when the session leader first opens a +terminal (unless the \fBO_NOCTTY\fP flag is specified when calling +\fBopen\fP(2)). A terminal may be the controlling terminal of at most one +session. + +At most one of the jobs in a session may be the \fIforeground job\fP; other +jobs in the session are \fIbackground jobs\fP. Only the foreground job may +read from the terminal; when a process in the background attempts to read +from the terminal, its process group is sent a \fBSIGTTIN\fP signal, which +suspends the job. If the \fBTOSTOP\fP flag has been set for the terminal (see +\fBtermios\fP(3)), then only the foreground job may write to the terminal; +writes from background job cause a \fBSIGTTOU\fP signal to be generated, which +suspends the job. When terminal keys that generate a signal (such as the +\fIinterrupt\fP key, normally control\-C) are pressed, the signal is sent to +the processes in the foreground job. + +Various system calls and library functions may operate on all members of a +process group, including \fBkill\fP(2), \fBkillpg\fP(2), \fBgetpriority\fP(2), +\fBsetpriority\fP(2), \fBioprio_get\fP(2), \fBioprio_set\fP(2), \fBwaitid\fP(2), and +\fBwaitpid\fP(2). See also the discussion of the \fBF_GETOWN\fP, \fBF_GETOWN_EX\fP, +\fBF_SETOWN\fP, and \fBF_SETOWN_EX\fP operations in \fBfcntl\fP(2). .SS "ユーザ ID とグループ ID" 各プロセスは、数種類のユーザ ID とグループ ID を持つ。 ユーザ ID、グループ ID は整数で、それぞれ \fIuid_t\fP, \fIgid_t\fP 型で表現される (これらは \fI\fP で定義されている)。 @@ -152,8 +175,8 @@ POSIX のスレッド仕様では、これらの識別子がプロセス内の \fBsetfsgid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetgroups\fP(2), \fBsetresgid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBwaitpid\fP(2), \fBeuidaccess\fP(3), \fBinitgroups\fP(3), \fBtcgetpgrp\fP(3), \fBtcsetpgrp\fP(3), -\fBcapabilities\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBunix\fP(7) +\fBcapabilities\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsignal\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/ddp.7 b/draft/man7/ddp.7 index 4fa64604..e3648702 100644 --- a/draft/man7/ddp.7 +++ b/draft/man7/ddp.7 @@ -174,6 +174,6 @@ raw ソケットモードは Linux 独特のもので、もう一方の実装で .SH 関連項目 \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/environ.7 b/draft/man7/environ.7 index d94dce1c..cc843e61 100644 --- a/draft/man7/environ.7 +++ b/draft/man7/environ.7 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" Updated Sat Mar 23 JST 2002 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2010-04-11, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" -.TH ENVIRON 7 2009\-07\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ENVIRON 7 2014\-01\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 environ \- ユーザ環境 .SH 書式 @@ -74,9 +74,11 @@ environ \- ユーザ環境 ユーザのログインディレクトリ。 \fBlogin\fP(1) がパスワードファイル \fBpasswd\fP(5) から取得して設定する。 .TP \fBLANG\fP -ロケールの各カテゴリで使用されるロケールの名前。\fBLC_ALL\fP や、 より狭い範囲を対象とする環境変数 (\fBLC_COLLATE\fP, -\fBLC_CTYPE\fP, \fBLC_MESSAGES\fP, \fBLC_MONETARY\fP, \fBLC_NUMERIC\fP, \fBLC_TIME\fP など) -によって上書きされることもある。 \fBlocale\fP(5) を見よ。 +The name of a locale to use for locale categories when not overridden by +\fBLC_ALL\fP or more specific environment variables such as \fBLC_COLLATE\fP, +\fBLC_CTYPE\fP, \fBLC_MESSAGES\fP, \fBLC_MONETARY\fP, \fBLC_NUMERIC\fP, and \fBLC_TIME\fP +(see \fBlocale\fP(7) for further details of the \fBLC_*\fP environment +variables). .TP \fBPATH\fP \fBsh\fP(1) や他のプログラムが、フルパスで与えられなかった実行ファイルを検索するとき、 ファイル名に前置されるディレクトリの配列。 @@ -110,10 +112,10 @@ environ \- ユーザ環境 プログラムやライブラリルーチンの多くは、それぞれ適当な環境変数の存在 や値によって、動作に影響を受けることがある。以下、適宜挙げてみよう。 .LP \fBLANG\fP, \fBLANGUAGE\fP, \fBNLSPATH\fP, \fBLOCPATH\fP, \fBLC_ALL\fP, \fBLC_MESSAGES\fP, -などの変数。ロケールの扱いに影響する。 \fBlocale\fP(5) を見よ。 +などの変数は、ロケールの扱いに影響する。 \fBcatopen\fP(3), \fBgettext\fP(3), \fBlocale\fP(5) を参照。 .LP -\fBTMPDIR\fP は \fBtmpnam\fP(3) などのルーチンによって作成されるファイル名に前置されるパスに影響する。また \fBsort\fP(1) -の一時ディレクトリに用いられたり、他のプログラムからも利用される。 +\fBTMPDIR\fP は、 \fBtmpnam\fP(3) などのルーチンによって作成されるファイル名や \fBsort\fP(1) +や他のプログラムが使用する一時ディレクトリに前置されるパスに影響する。 .LP \fBLD_LIBRARY_PATH\fP, \fBLD_PRELOAD\fP などの LD_* 変数はダイナミックローダ・リンカの動作に影響する。 .LP @@ -148,8 +150,8 @@ environ \- ユーザ環境 .SH 関連項目 \fBbash\fP(1), \fBcsh\fP(1), \fBlogin\fP(1), \fBsh\fP(1), \fBtcsh\fP(1), \fBexecve\fP(2), \fBclearenv\fP(3), \fBexec\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), -\fBunsetenv\fP(3), \fBlocale\fP(5) +\fBunsetenv\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/epoll.7 b/draft/man7/epoll.7 index 649a7fc0..7d40a724 100644 --- a/draft/man7/epoll.7 +++ b/draft/man7/epoll.7 @@ -320,6 +320,6 @@ file handle" とも 呼ばれ、オープンされたファイルのカーネル .SH 関連項目 \fBepoll_create\fP(2), \fBepoll_create1\fP(2), \fBepoll_ctl\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/feature_test_macros.7 b/draft/man7/feature_test_macros.7 index 30e9f9f5..96ccf7f5 100644 --- a/draft/man7/feature_test_macros.7 +++ b/draft/man7/feature_test_macros.7 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Updated 2009-04-23, Akihiro MOTOKI, LDP v3.21 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FEATURE_TEST_MACROS 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FEATURE_TEST_MACROS 7 2014\-03\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 feature_test_macros \- 機能検査マクロ .SH 書式 @@ -79,7 +79,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 .nf #define _BSD_SOURCE -#define _XOPEN_SOURCE /* or any value < 500 */ +#define _XOPEN_SOURCE /* 500 未満の任意の値 */ .fi .RE .PP @@ -88,7 +88,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 .nf cc \-D_BSD_SOURCE -cc \-D_XOPEN_SOURCE # Or any value < 500 +cc \-D_XOPEN_SOURCE # 500 未満の任意の値 .fi .RE .PP @@ -133,11 +133,13 @@ ISO 標準の C。 \fBgcc\fP(1) を \fI\-std=c99\fP や \fI\-ansi\fP などの .IP \(bu 値が 199506 以上の場合、 POSIX.1c (スレッド) 関連の定義が追加で公開される。 .IP \(bu -(glibc 2.3.3 以降) 値が 200112L 以上の場合、 (XSI 拡張を除く) POSIX.1\-2001 -基本仕様に対応する定義が公開される。 +(Since glibc 2.3.3) The value 200112L or greater additionally exposes +definitions corresponding to the POSIX.1\-2001 base specification (excluding +the XSI extension) and also causes C95 (since glibc 2.12) and C99 (since +glibc 2.10) features to be exposed. .IP \(bu (glibc 2.10 以降) 値が 200809L 以上の場合、 (XSI 拡張を除く) POSIX.1\-2008 -基本仕様に対応する定義が公開される。 +基本仕様に対応する定義が追加で公開される。 .RE .TP \fB_POSIX_SOURCE\fP @@ -157,27 +159,50 @@ ISO 標準の C。 \fBgcc\fP(1) を \fI\-std=c99\fP や \fI\-ansi\fP などの (glibc 2.10 以降) 値が 700 以上の場合、 SUSv4 (POSIX.1\-2008 基本仕様 + XSI 拡張と同じ) 関連の定義が追加で公開される。 .RE +.IP +If \fB__STRICT_ANSI__\fP is not defined, or \fB_XOPEN_SOURCE\fP is defined with a +value greater than or equal to 500 \fIand\fP neither \fB_POSIX_SOURCE\fP not +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP is explicitly defined, then the following macros are +implicitly defined: +.RS +.IP \(bu 3 +\fB_POSIX_SOURCE\fP が値 1 で定義される。 +.IP \(bu +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP は、\fB_XOPEN_SOURCE\fP の値に基づいて定義される。 +.RS 7 +.TP +\fB_XOPEN_SOURCE\fP < 500 +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP が値 2 で定義される。 +.TP +500 <= \fB_XOPEN_SOURCE\fP < 600 +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP が値 199506L で定義される。 +.TP +600 <= \fB_XOPEN_SOURCE\fP < 700 +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP が値 200112L で定義される。 +.TP +700 <= \fB_XOPEN_SOURCE\fP (glibc 2.10 以降) +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP が値 200809L で定義される。 +.RE +.RE .TP \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP このマクロが定義され、さらに \fB_XOPEN_SOURCE\fP が定義されていると、XPG4v2 (SUSv1) UNIX 拡張 (UNIX 95) に対応する定義が公開される。 \fB_XOPEN_SOURCE\fP が 500 以上の値で定義された場合、このマクロは暗黙のうちに定義される。 .TP -\fB_ISOC95_SOURCE\fP -ISO C (1990) Amendment 1 の定義 (C95 としても知られる) が公開される。 -C95 における主要な変更点は国際化文字集合のサポートであった。 -C95 の変更点は、これに続く C99 標準にも含まれた -(言い換えると、\fB_ISOC99_SOURCE\fP を定義すると暗黙のうちに \fB_ISOC95_SOURCE\fP -を定義されることを意味する)。 -.TP -\fB_ISOC99_SOURCE\fP -ISO C (1990) の C99 拡張を公開する。 このマクロは glibc 2.1.3 以降で認識される。 初期のバージョン 2.1.x の -glibc では、これと等価な \fB_ISOC9X_SOURCE\fP という名前のマクロが使われていた (なぜなら、C99 -標準はまだ確定していなかったからである)。 \fB_ISOC9X_SOURCE\fP マクロの使用は廃止されているが、 glibc +\fB_ISOC99_SOURCE\fP (glibc 2.1.3 以降) +ISO C99 標準に準拠した宣言を公開する。 + +初期のバージョン 2.1.x の glibc では、これと等価な \fB_ISOC9X_SOURCE\fP という名前のマクロが使われていた +(なぜなら、C99 標準はまだ確定していなかったからである)。 \fB_ISOC9X_SOURCE\fP マクロの使用は廃止されているが、 glibc は過去との互換性のため今でもこのマクロを認識する。 + +Defining \fB_ISOC99_SOURCE\fP also exposes ISO C (1990) Amendment 1 ("C95") +definitions. (The primary change in C95 was support for international +character sets.) .TP -\fB_ISOC11_SOURCE\fP -ISO C11 標準に準拠した宣言を公開する。 -このマクロは glibc 2.16 以降で認識される。 +\fB_ISOC11_SOURCE\fP (glibc 2.16 以降) +Exposes declarations consistent with the ISO C11 standard. Defining this +macro also enables C99 and C95 features (like \fB_ISOC99_SOURCE\fP). .TP \fB_LARGEFILE64_SOURCE\fP LFS (Large File Summit) により "暫定拡張 (transitional extension)" Single UNIX @@ -190,20 +215,58 @@ Specification として規定された代替 API (alternative API) に関する \fI_FILE_OFFSET_BITS=64\fP を利用すること。 .TP \fB_FILE_OFFSET_BITS\fP -このマクロを値 64 で定義すると、ファイル I/O とファイルシステム操作に 関連する 32 ビット版の関数とデータタイプは自動的に 64 ビット版に -変換される。 これは、32 ビットシステムで大きなファイル (> 2 ギガバイト) の I/O を実行する際に役立つ -(このマクロを定義すると、コンパイルし直すだけで大きなファイルを 扱えるプログラムを書くことができる)。 64 ビットシステムは、もともと 2 -ギガバイトより大きなファイルを 扱えるので、64 ビットシステムではこのマクロは効果を持たない。 +Defining this macro with the value 64 automatically converts references to +32\-bit functions and data types related to file I/O and filesystem +operations into references to their 64\-bit counterparts. This is useful for +performing I/O on large files (> 2 Gigabytes) on 32\-bit systems. +(Defining this macro permits correctly written programs to use large files +with only a recompilation being required.) + +64\-bit systems naturally permit file sizes greater than 2 Gigabytes, and on +those systems this macro has no effect. .TP -\fB_BSD_SOURCE\fP -このマクロを定義すると (値に関わらず) ヘッダファイルで BSD 由来の定義が公開される。 -また、このマクロを定義すると、相容れない標準が存在する状況において BSD 由来の定義を優先するようになる。 ただし、 \fB_SVID_SOURCE\fP, -\fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE\fP, -\fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, \fB_GNU_SOURCE\fP が一つでも定義された場合には、BSD 由来の定義は優先されなくなる。 +\fB_BSD_SOURCE\fP (glibc 2.20 以降では非推奨) +このマクロを定義すると、値に関わらず、ヘッダファイルで BSD 由来の定義が公開される。 + +バージョン 2.18 以前の glibc では、このマクロを定義すると、相容れない標準が存在する状況において BSD 由来の定義を優先するようになる。 +ただし、 \fB_SVID_SOURCE\fP, \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, +\fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, \fB_GNU_SOURCE\fP +が一つでも定義された場合には、BSD 由来の定義は優先されなくなる。 glibc 2.19 以降では、 \fB_BSD_SOURCE\fP +を定義しても相容れない標準があっても BSD 由来の定義が優先されることはもはやなくなった。 + +.\" commit c941736c92fa3a319221f65f6755659b2a5e0a20 +.\" commit 498afc54dfee41d33ba519f496e96480badace8e +.\" commit acd7f096d79c181866d56d4aaf3b043e741f1e2c +.\" commit ade40b10ff5fa59a318cf55b9d8414b758e8df78 +Since glibc 2.20, this macro is deprecated. It now has the same effect as +defining \fB_DEFAULT_SOURCE\fP, but generates a compile\-time warning (unless +\fB_DEFAULT_SOURCE\fP is also defined). Use \fB_DEFAULT_SOURCE\fP instead. To +allow code that requires \fB_BSD_SOURCE\fP in glibc 2.19 and earlier and +\fB_DEFAULT_SOURCE\fP in glibc 2.20 and later to compile without warnings, +define \fIboth\fP \fB_BSD_SOURCE\fP and \fB_DEFAULT_SOURCE\fP. .TP -\fB_SVID_SOURCE\fP +\fB_SVID_SOURCE\fP (glibc 2.20 以降では非推奨) このマクロを定義すると (値に関わらず) ヘッダファイルで System V 由来の定義が公開される (SVID == System V Interface Definition; \fBstandards\fP(7) 参照)。 + +Since glibc 2.20, this macro is deprecated in the same fashion as +\fB_BSD_SOURCE\fP. +.TP +\fB_DEFAULT_SOURCE\fP (glibc 2.19 以降) +This macro can be defined to ensure that the "default" definitions are +provided even when the defaults would otherwise be disabled, as happens when +individual macros are explicitly defined, or the compiler is invoked in one +of its "standard" modes (e.g., \fIcc\ \-std=c99\fP). Defining +\fB_DEFAULT_SOURCE\fP without defining other individual macros or invoking the +compiler in one of its "standard" modes has no effect. + +The "default" definitions comprise those required by POSIX.1\-2008 as well as +various definitions derived from BSD and System V. On glibc 2.19 and +earlier, these defaults were approximately equivalent to explicitly defining +the following: + + cc \-D_BSD_SOURCE \-D_SVID_SOURCE \-D_POSIX_C_SOURCE=200809 + .TP \fB_ATFILE_SOURCE\fP (glibc 2.4 以降) このマクロを定義すると (値に関わらず) ヘッダファイルで 名前の末尾が "at" の各種の関数の定義が公開される。 \fBopenat\fP(2) 参照。 @@ -211,13 +274,17 @@ glibc 2.10 以降では、 \fB_POSIX_C_SOURCE\fP が 200809L 以上の値で定 このマクロも暗黙のうちに定義される。 .TP \fB_GNU_SOURCE\fP -このマクロを定義すると (値に関わらず) 以下のマクロを定義するのと 等価になる: \fB_BSD_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP, -\fB_ATFILE_SOURCE\fP, \fB_LARGEFILE64_SOURCE\fP, \fB_ISOC99_SOURCE\fP, -\fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, \fB_POSIX_SOURCE\fP, 値 200809L の \fB_POSIX_C_SOURCE\fP -(バージョン 2.10 より前の glibc では値は 200112L、 バージョン 2.5 より前の glibc では値は 199506L、 -バージョン 2.1 より前の glibc では値は 199309L), 値 700 の \fB_XOPEN_SOURCE\fP (バージョン 2.10 -より前の glibc では値は 600、 バージョン 2.2 より前の glibc では値は 500)。 さらに、各種の GNU -固有の拡張も公開される。 指定された標準に矛盾があった場合は、 BSD 由来の定義が優先されなくなる。 +このマクロを定義すると (値に関わらず) 以下のマクロが暗黙のうちに定義される: \fB_ATFILE_SOURCE\fP, +\fB_LARGEFILE64_SOURCE\fP, \fB_ISOC99_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, +\fB_POSIX_SOURCE\fP, 値 200809L の \fB_POSIX_C_SOURCE\fP (バージョン 2.10 より前の glibc では値は +200112L、 バージョン 2.5 より前の glibc では値は 199506L、 バージョン 2.1 より前の glibc では値は +199309L), 値 700 の \fB_XOPEN_SOURCE\fP (バージョン 2.10 より前の glibc では値は 600、 バージョン +2.2 より前の glibc では値は 500)。 + +Since glibc 2.19, defining \fB_GNU_SOURCE\fP also has the effect of implicitly +defining \fB_DEFAULT_SOURCE\fP. In glibc versions before 2.20, defining +\fB_GNU_SOURCE\fP also had the effect of implicitly defining \fB_BSD_SOURCE\fP and +\fB_SVID_SOURCE\fP. .TP \fB_REENTRANT\fP このマクロを定義すると、いくつかのリエントラント (再入可能) な関数 定義が公開される。マルチスレッド・プログラムでは、この代わりに \fIcc\ \-pthread\fP を使用すること。 @@ -232,44 +299,48 @@ glibc 2.10 以降では、 \fB_POSIX_C_SOURCE\fP が 200809L 以上の値で定 .\" * From: Jakub Jelinek .\" * To: gcc-patches at gcc dot gnu dot org .\" * Date: Tue, 21 Sep 2004 04:16:40 -0400 -このマクロを定義すると、文字列やメモリの操作を行う様々な関数を 使用する際にバッファオーバーフローを検出するための軽めのチェックが -実行されるようになる。すべてのバッファオーバーフローが検出される わけではなく、あくまでよくある例についてだけである。 -現在の実装では、以下の関数にチェックが追加されている: \fBmemcpy\fP(3), \fBmempcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), -\fBmemset\fP(3), \fBstpcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBstrcat\fP(3), -\fBstrncat\fP(3), \fBsprintf\fP(3), \fBsnprintf\fP(3), \fBvsprintf\fP(3), -\fBvsnprintf\fP(3), \fBgets\fP(3). \fB_FORTIFY_SOURCE\fP が 1 に設定された場合、コンパイラの最適化レベルが -1 (\fIgcc\ \-O1\fP) かそれ以上であれば、規格に準拠するプログラムの振る舞いを 変化させないようなチェックが実行される。 -\fB_FORTIFY_SOURCE\fP が 2 に設定された場合、さらなるチェックが追加されるが、 -規格に準拠するプログラムのいくつかが失敗する可能性がある。 いくつかのチェックはコンパイル時に実行でき、コンパイラの警告として -表示される。他のチェックは実行時に行われ、チェックに失敗した場合 には実行時エラーとなる。 このマクロを使用するにはコンパイラの対応が必要であり、 -バージョン 4.0 以降の \fBgcc\fP(1) で利用できる。 +このマクロを定義すると、文字列やメモリの操作を行う様々な関数を使用する際にバッファオーバーフローを検出するための軽めのチェックが実行されるようになる。すべてのバッファオーバーフローが検出されるわけではなく、あくまでよくある例についてだけである。 + +ついてだけである。 現在の実装では、以下の関数にチェックが追加されている: \fBmemcpy\fP(3), \fBmempcpy\fP(3), +\fBmemmove\fP(3), \fBmemset\fP(3), \fBstpcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), +\fBstrcat\fP(3), \fBstrncat\fP(3), \fBsprintf\fP(3), \fBsnprintf\fP(3), \fBvsprintf\fP(3), +\fBvsnprintf\fP(3), \fBgets\fP(3) + +\fB_FORTIFY_SOURCE\fP が 1 に設定された場合、コンパイラの最適化レベルが 1 (\fIgcc\ \-O1\fP) +かそれ以上であれば、規格に準拠するプログラムの振る舞いを 変化させないようなチェックが実行される。 \fB_FORTIFY_SOURCE\fP が 2 +に設定された場合、さらなるチェックが追加されるが、 規格に準拠するプログラムのいくつかが失敗する可能性がある。 +いくつかのチェックはコンパイル時に実行でき、コンパイラの警告として 表示される。他のチェックは実行時に行われ、チェックに失敗した場合 +には実行時エラーとなる。 + +このマクロを使用するにはコンパイラの対応が必要であり、 バージョン 4.0 以降の \fBgcc\fP(1) で利用できる。 .SS デフォルトの定義、暗黙の定義、組み合わせ定義 .PP -機能検査マクロが一つも明示的に定義されなかった場合、 デフォルトで機能検査マクロ \fB_BSD_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP, +機能検査マクロが一つも明示的に定義されなかった場合、 デフォルトで機能検査マクロ \fB_BSD_SOURCE\fP (glibc 2.19 以前), +\fB_SVID_SOURCE\fP (glibc 2.19 以前), \fB_DEFAULT_SOURCE\fP (glibc 2.19 以降), \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP=200809L が定義される (バージョン 2.10 より前の glibc では値は 200112L、 バージョン 2.4 より前の glibc では値は 199506L、 バージョン 2.1 より前の glibc では値は 199309L)。 .PP \fB__STRICT_ANSI__\fP, \fB_ISOC99_SOURCE\fP, \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, -\fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, \fB_BSD_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP -のいずれかが明示的に定義された場合、 \fB_BSD_SOURCE\fP と \fB_SVID_SOURCE\fP はデフォルトでは定義されない。 +\fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, \fB_BSD_SOURCE\fP (glibc 2.19 以前), +\fB_SVID_SOURCE\fP (glibc 2.19 以前) のいずれかが明示的に定義された場合、 \fB_BSD_SOURCE\fP, +\fB_SVID_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP はデフォルトでは定義されない。 \fB_POSIX_SOURCE\fP と \fB_POSIX_C_SOURCE\fP が明示的に定義されない場合で、 \fB__STRICT_ANSI__\fP が定義されない、もしくは \fB_XOPEN_SOURCE\fP が 500 以上の値で定義されたときには、 -.RS 3 .IP * 3 \fB_POSIX_SOURCE\fP が値 1 で定義され、かつ .IP * \fB_POSIX_C_SOURCE\fP は以下の値のいずれか一つで定義される。 -.RS 6 +.RS 3 .IP \(bu 3 2 (\fB_XOPEN_SOURCE\fP が 500 未満の値で定義された場合) .IP \(bu 199506L (\fB_XOPEN_SOURCE\fP が 500 以上 600 未満の値で定義された場合) .IP \(bu -(glibc 2.4 以降) 200112L (\fBXOPEN_SOURCE\fP が 600 以上 700 未満の値で定義された場合) +(glibc 2.4 以降) 200112L (\fB_XOPEN_SOURCE\fP が 600 以上 700 未満の値で定義された場合) .IP \(bu -(glibc 2.10 以降) 200809L (\fBXOPEN_SOURCE\fP が 700 以上の値で定義された場合) +(glibc 2.10 以降) 200809L (\fB_XOPEN_SOURCE\fP が 700 以上の値で定義された場合) .IP \(bu 古いバージョンの glibc では \fB_POSIX_C_SOURCE\fP の値として 200112L や 200809L は存在せず、 \fB_POSIX_C_SOURCE\fP の値がどうなるかは glibc のバージョンにより異なる。 @@ -278,7 +349,6 @@ glibc 2.10 以降では、 \fB_POSIX_C_SOURCE\fP が 200809L 以上の値で定 2.4 より前の glibc では 199506L、 バージョン 2.4 以降 2.9 未満では 200112L、 glibc 2.10 以降では 200809L となる。 .RE -.RE .PP また、複数のマクロを定義することもできる。 この場合、定義したマクロはすべて有効になる。 .SH 準拠 @@ -287,8 +357,9 @@ POSIX.1 では \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE\fP \fB_FILE_OFFSET_BITS\fP はどの標準でも規定されていないが、 他のいくつかの実装で採用されている。 -\fB_BSD_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP, \fB_ATFILE_SOURCE\fP, \fB_GNU_SOURCE\fP, -\fB_FORTIFY_SOURCE\fP, \fB_REENTRANT\fP, \fB_THREAD_SAFE\fP は Linux (glibc) 固有である。 +\fB_BSD_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP, \fB_DEFAULT_SOURCE\fP, \fB_ATFILE_SOURCE\fP, +\fB_GNU_SOURCE\fP, \fB_FORTIFY_SOURCE\fP, \fB_REENTRANT\fP, \fB_THREAD_SAFE\fP は Linux +(glibc) 固有である。 .SH 注意 \fI\fP は Linux/glibc 固有のヘッダファイルである。 他のシステムにも同様の目的のファイルがあるが、普通は違う名前である。 このヘッダファイルは、他のヘッダファイルにより必要に応じて @@ -330,7 +401,7 @@ _ATFILE_SOURCE defined _GNU_SOURCE defined .fi .in -.SS "Program source" +.SS プログラムのソース \& .nf /* ftm.c */ @@ -354,6 +425,10 @@ main(int argc, char *argv[]) printf("_ISOC99_SOURCE defined\en"); #endif +#ifdef _ISOC11_SOURCE + printf("_ISOC11_SOURCE defined\en"); +#endif + #ifdef _XOPEN_SOURCE printf("_XOPEN_SOURCE defined: %d\en", _XOPEN_SOURCE); #endif @@ -378,6 +453,10 @@ main(int argc, char *argv[]) printf("_SVID_SOURCE defined\en"); #endif +#ifdef _DEFAULT_SOURCE + printf("_DEFAULT_SOURCE defined\en"); +#endif + #ifdef _ATFILE_SOURCE printf("_ATFILE_SOURCE defined\en"); #endif @@ -409,6 +488,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fI/usr/include/features.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/fifo.7 b/draft/man7/fifo.7 index 373dc1b9..a3d77051 100644 --- a/draft/man7/fifo.7 +++ b/draft/man7/fifo.7 @@ -51,6 +51,6 @@ FIFO 特殊ファイルは \fBmkfifo\fP(3) で作成することができ、 \f \fBmkfifo\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBpipe\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/futex.7 b/draft/man7/futex.7 index 8e1e4868..fcd5ec0f 100644 --- a/draft/man7/futex.7 +++ b/draft/man7/futex.7 @@ -91,6 +91,6 @@ of the Ottawa Linux Symposium 2002), futex の使用例ライブラリ, futex\-* .UR ftp://ftp.kernel.org\:/pub\:/linux\:/kernel\:/people\:/rusty/ .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/glob.7 b/draft/man7/glob.7 index 38cc0201..e0169b6c 100644 --- a/draft/man7/glob.7 +++ b/draft/man7/glob.7 @@ -156,6 +156,6 @@ locale) の \fBLC_COLLATE\fP カテゴリで定義されている照合順序が .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBfnmatch\fP(3), \fBglob\fP(3), \fBlocale\fP(7), \fBregex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/hier.7 b/draft/man7/hier.7 index 64d6e74d..ae930cbc 100644 --- a/draft/man7/hier.7 +++ b/draft/man7/hier.7 @@ -394,6 +394,6 @@ The Filesystem Hierarchy Standard, Version 2.2 The Filesystem Hierarchy Standard .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/hostname.7 b/draft/man7/hostname.7 index 1a6b7309..11e70e78 100644 --- a/draft/man7/hostname.7 +++ b/draft/man7/hostname.7 @@ -95,6 +95,6 @@ EDU で、これは一つしか要素がないからである。 .\" 4.2BSD. \fBgethostbyname\fP(3), \fBresolver\fP(5), \fBmailaddr\fP(7), \fBnamed\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/icmp.7 b/draft/man7/icmp.7 index 9ed243a6..cb1eb334 100644 --- a/draft/man7/icmp.7 +++ b/draft/man7/icmp.7 @@ -147,6 +147,6 @@ inode として出力される。 .PP \fBRFC\ 792\fP: ICMP プロトコルの説明 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/inotify.7 b/draft/man7/inotify.7 index ec174f36..1d1e4c6d 100644 --- a/draft/man7/inotify.7 +++ b/draft/man7/inotify.7 @@ -294,6 +294,6 @@ inotify API では影響が受けるファイルをファイル名で特定す Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/filesystems/inotify.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/intro.7 b/draft/man7/intro.7 index ae769b19..e9c9cb98 100644 --- a/draft/man7/intro.7 +++ b/draft/man7/intro.7 @@ -48,6 +48,6 @@ intro \- 概要、慣習やその他の説明 .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/ip.7 b/draft/man7/ip.7 index 4e307dd4..a5e4eff7 100644 --- a/draft/man7/ip.7 +++ b/draft/man7/ip.7 @@ -764,6 +764,6 @@ glibc のバージョンによっては \fIin_pktinfo\fP の定義を忘れて .\" FIXME autobind INADDR REUSEADDR RFC\ 791: 元々の IP 仕様。 RFC\ 1122: IPv4 ホストの要件。 RFC\ 1812: IPv4 ルータの要件。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/ipv6.7 b/draft/man7/ipv6.7 index 0f06594e..493af5a3 100644 --- a/draft/man7/ipv6.7 +++ b/draft/man7/ipv6.7 @@ -208,8 +208,7 @@ MTU Discovery が可能なら) その経路の MTU の大きさ以下でなけ ソケットに対してのみ許可される。 引き数はブール値の入った整数。 .TP .nh -\fBIPV6_RTHDR, IPV6_AUTHHDR, IPV6_DSTOPTS, IPV6_HOPOPTS, IPV6_FLOWINFO, -IPV6_HOPLIMIT\fP +\fBIPV6_RTHDR, IPV6_AUTHHDR, IPV6_DSTOPTS, IPV6_HOPOPTS, IPV6_FLOWINFO, IPV6_HOPLIMIT\fP .hy 受信パケットのデータグラムに拡張ヘッダが含まれている場合の、 制御メッセージの配送を設定する。 \fBIPV6_RTHDR\fP: routing ヘッダを配送するかどうか。 \fBIPV6_AUTHHDR\fP: authentication ヘッダを配送するかどうか。 \fBIPV6_DSTOPTS\fP: @@ -285,6 +284,6 @@ EH および AH ヘッダ での IPSec のサポートは存在しない。 RFC\ 2553: IPv6 BASIC API; Linux はこの RFC に準拠するようにしている。 RFC\ 2460: IPv6 specification. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-1.7 b/draft/man7/iso_8859-1.7 index 81e6ad83..736afeec 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-1.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-1.7 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" t +.\" t -*- coding: UTF-8 -*- .\" Copyright 1993-1995 Daniel Quinlan (quinlan@yggdrasil.com) .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2012-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-1 7 2012\-08\-14 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-1 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-1 \- ISO 8859\-1 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 @@ -77,9 +77,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-1 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-1. 以下の表は ISO 8859\-1 (Latin\-1) の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-1 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l2 l2 l2 c2 lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -187,6 +188,6 @@ _ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-15\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-10.7 b/draft/man7/iso_8859-10.7 index 93e6c0a8..cbe34f83 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-10.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-10.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-10 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-10 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-10 \- ISO 8859\-10 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 @@ -63,9 +63,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-10 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-10. 以下の表は ISO 8859\-10 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-10 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -172,6 +173,6 @@ ISO 8859\-10 は Latin\-6 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-11.7 b/draft/man7/iso_8859-11.7 index bef343b1..bd568689 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-11.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-11.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-11 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-11 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-11 \- ISO 8859\-11 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 @@ -62,9 +62,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-11 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-11. 以下の表は ISO 8859\-11 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-11 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -166,6 +167,6 @@ ISO 8859\-11 は TIS (タイ工業規格) 620\-2253 (一般には TIS\-620 と .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-13.7 b/draft/man7/iso_8859-13.7 index 22af011e..6c8bae16 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-13.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-13.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-13 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-13 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-13 \- ISO 8859\-13 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 @@ -62,9 +62,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-13 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-13. 以下の表は ISO 8859\-13 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-13 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -171,6 +172,6 @@ ISO 8859\-13 は Latin\-7 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-14.7 b/draft/man7/iso_8859-14.7 index 50329aca..b3ec4ecd 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-14.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-14.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-14 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-14 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-14 \- ISO 8859\-14 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 @@ -60,9 +60,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-14 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-14. 以下の表は ISO 8859\-14 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-14 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -169,6 +170,6 @@ ISO 8859\-14 は Latin\-8 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-15.7 b/draft/man7/iso_8859-15.7 index 2f969973..4307c6e2 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-15.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-15.7 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-15 7 1999\-05\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-15 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-15 \- ISO 8859\-15 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 @@ -75,9 +75,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-15 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-15. 以下の表は ISO 8859\-15 (Latin\-9) の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-15 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -182,6 +183,6 @@ _ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-16.7 b/draft/man7/iso_8859-16.7 index d16a5606..1b8d6ca2 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-16.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-16.7 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated 2003-09-10, Akihiro MOTOKI .\" Modified 2007-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-16 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-16 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-16 \- ISO 8859\-16 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 @@ -72,9 +72,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-16 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-16. 以下の表は ISO 8859\-16 (Latin\-10) の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-16 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -183,6 +184,6 @@ _ .UR http://bucovina.chem.tue.nl\:/fonturi\:/index\-en.html .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-2.7 b/draft/man7/iso_8859-2.7 index 4b3af5f7..791067b7 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-2.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-2.7 @@ -37,7 +37,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-2 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-2 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-2 \- ISO 8859\-2 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 @@ -75,9 +75,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-2 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-2. 以下の表は ISO 8859\-2 (Latin\-2) の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-2 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -186,6 +187,6 @@ _ .UR http://sizif.mf.uni\-lj.si\:/linux\:/cee\:/iso8859\-2.html .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-3.7 b/draft/man7/iso_8859-3.7 index 1494500b..4d55b8d0 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-3.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-3.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-3 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-3 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-3 \- ISO 8859\-3 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 @@ -63,9 +63,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-3 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-3. 以下の表は ISO 8859\-3 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-3 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -165,6 +166,6 @@ ISO 8859\-3 は Latin\-3 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-4.7 b/draft/man7/iso_8859-4.7 index 3366721b..344b6539 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-4.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-4.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-4 7 2009\-01\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-4 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-4 \- ISO 8859\-4 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 @@ -60,9 +60,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-4 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-4. 以下の表は ISO 8859\-4 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-4 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -167,6 +168,6 @@ _ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-5.7 b/draft/man7/iso_8859-5.7 index 05398fb3..6eb11aa7 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-5.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-5.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-5 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-5 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-5 \- ISO 8859\-5 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 @@ -60,9 +60,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-5 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-5. 以下の表は ISO 8859\-5 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-5 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -171,6 +172,6 @@ T} .SH 関連項目 \fBascii\fP(7), \fBkoi8\-r\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-6.7 b/draft/man7/iso_8859-6.7 index ca870e34..9f43baec 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-6.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-6.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-6 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-6 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-6 \- ISO 8859\-6 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 @@ -60,9 +60,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-6 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-6. 以下の表は ISO 8859\-6 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-6 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -125,6 +126,6 @@ ISO 8859\-6 では、関連する多くの言語 (ウルドゥー語ヤペルシ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-7.7 b/draft/man7/iso_8859-7.7 index f59de153..439e5771 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-7.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-7.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-7 7 2008\-10\-30 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-7 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-7 \- ISO 8859\-7 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 @@ -63,9 +63,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-7 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-7. 以下の表は ISO 8859\-7 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-7 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -176,6 +177,6 @@ ISO 8859\-7 は以前は ELOT\-928 や ECMA\-118:1986 とも呼ばれていた .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-8.7 b/draft/man7/iso_8859-8.7 index ee2aa98c..e5fc4eef 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-8.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-8.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-8 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-8 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-8 \- ISO 8859\-8 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 @@ -64,9 +64,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-8 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-8. 以下の表は ISO 8859\-8 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-8 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -137,6 +138,6 @@ ISO 8859\-8 は ISO\-IR\-138 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/iso_8859-9.7 b/draft/man7/iso_8859-9.7 index 01eeaef1..e4ce4a69 100644 --- a/draft/man7/iso_8859-9.7 +++ b/draft/man7/iso_8859-9.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" by Akihiro Motoki .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-9 7 2002\-09\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-9 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-9 \- ISO 8859\-9 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 @@ -63,9 +63,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-9 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-9. 以下の表は ISO 8859\-9 (Latin\-5) の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-9 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -170,6 +171,6 @@ _ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/koi8-r.7 b/draft/man7/koi8-r.7 index 909c68ac..d5e0a26a 100644 --- a/draft/man7/koi8-r.7 +++ b/draft/man7/koi8-r.7 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Translated Sat Jul 7 21:41:56 JST 2001 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH KOI8\-R 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH KOI8\-R 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 koi8\-r \- ロシア語文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 @@ -208,6 +208,6 @@ RFC\ 1489, .UR http://koi8.pp.ru/ .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/koi8-u.7 b/draft/man7/koi8-u.7 index cc14ef8c..26fa4573 100644 --- a/draft/man7/koi8-u.7 +++ b/draft/man7/koi8-u.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH KOI8\-U 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH KOI8\-U 7 2014\-03\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 koi8\-u \- ウクライナ語文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 @@ -45,9 +45,10 @@ KOI8\-U は、全てのロシア文字について KOI8\-R (RFC\ 1489) と互換 4 つのウクライナ語の文字 (の大文字と小文字の両方) について KOI8\-R を拡張した ものである。拡張は ISO\-IR\-111 に準拠する場所で行われている。 .SS "KOI8\-U 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for koi8-u. 以下の表は KOI8\-U の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は KOI8\-U 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -73,7 +74,7 @@ _ 222 146 92 ▓ DARK SHADE 223 147 93 ⌠ TOP HALF INTEGRAL 224 148 94 ■ BLACK SQUARE -225 149 95 • BULLET OPERATOR +225 149 95 ∙ BULLET OPERATOR 226 150 96 √ SQUARE ROOT 227 151 97 ≈ ALMOST EQUAL TO 230 152 98 ≤ LESS\-THAN OR EQUAL TO @@ -195,6 +196,6 @@ A4, A6, A7, AD, B4, B6, B7, BD である。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7), \fBkoi8\-r\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/libc.7 b/draft/man7/libc.7 index 8778f035..0886849c 100644 --- a/draft/man7/libc.7 +++ b/draft/man7/libc.7 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-05-31, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LIBC 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LIBC 7 2014\-01\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 libc \- Linux の標準 C ライブラリの概要 .SH 説明 @@ -86,8 +86,9 @@ Linux libc の活動の元々の動機とは裏腹に、glibc 2.0 がリリー 一般論としては、\fIman\-pages\fP プロジェクトでは これらのライブラリの詳細はカバーされていない。 .SH 関連項目 -\fBsyscalls\fP(2), \fBfeature_test_macros\fP(7), \fBman\-pages\fP(7), \fBstandards\fP(7) +\fBsyscalls\fP(2), \fBgetauxval\fP(3), \fBproc\fP(5), \fBfeature_test_macros\fP(7), +\fBman\-pages\fP(7), \fBstandards\fP(7), \fBvdso\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/locale.7 b/draft/man7/locale.7 deleted file mode 100644 index 63f89f69..00000000 --- a/draft/man7/locale.7 +++ /dev/null @@ -1,166 +0,0 @@ -.\" Copyright (c) 1993 by Thomas Koenig (ig25@rz.uni-karlsruhe.de) -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" Modified Sat Jul 24 17:28:34 1993 by Rik Faith -.\" Modified Sun Jun 01 17:16:34 1997 by Jochen Hein -.\" -.\" Modified Thu Apr 25 00:43:19 2002 by Bruno Haible -.\" -.\" FIXME Document LOCPATH; -.\" see http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=174 -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 HANATAKA Shinya -.\" all rights reserved. -.\" Translated Wed Dec 24 21:08:08 JST 1997 -.\" by HANATAKA Shinya -.\" Modified Thu 14 Nov 2002 by NAKANO Takeo -.\" -.TH LOCALE 7 2008\-12\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -locale \- 多言語サポートの解説 -.SH 書式 -.nf -\fB#include \fP -.fi -.SH 説明 -ロケール (locale) は言語や文化ルールの集合である。 これらは、メッセージ出力に使用する言語・いろいろな文字集合・ -表記に関する慣習といったような面をカバーしている。 プログラムをいろいろな文化に移植可能とするには、 そのプログラムは自分のロケールを決めて、 -それに応じた適切な動作ができなければならない。 -.PP -ヘッダーファイル \fI\fP には、この目的に便利なデータ型・関数・マクロなどの宣言がある。 -.PP -このヘッダーファイルで宣言されている関数には、 現在のロケールを設定する \fBsetlocale\fP(3) -と、数値のフォーマット方法についての情報を取得する \fBlocaleconv\fP(3) がある。 -.PP -プログラムの必要に応じて、ローカル情報はいろいろなカテゴリに分かれており、 それらはマクロとして宣言されている。 これらのマクロを -\fBsetlocale\fP(3) 関数の最初の引き数に用いると、 これらのどれかを望むロケールに設定できる。 -.TP -\fBLC_COLLATE\fP -これは地域的なアルファベット文字列の比較に使用する \fBstrcoll\fP(3) 関数と \fBstrxfrm\fP(3) -関数の動作を変更する。例えばドイツ語のエスツェット (鋭い s) は、ソートの際 "ss" として扱われる。 -.TP -\fBLC_CTYPE\fP -これは \fBisupper\fP(3) や \fBtoupper\fP(3) のような文字の判定・操作をする関数や、多バイト文字を扱う \fBmblen\fP(3) -や \fBwctomb\fP(3) のような関数の動作を変更する。 -.TP -\fBLC_MONETARY\fP -\fBlocaleconv\fP(3) によって返される情報を変更する。 これには小数点や区切りコンマの位置など、 -数字の表示方法に関する詳細が含まれている。この情報は \fBstrfmon\fP(3) 関数が内部で使用する。 -.TP -\fBLC_MESSAGES\fP -メッセージ表示に使用する言語を変更する。 また肯定的・否定的な回答をどのように表示するかを変更する。 これらの情報を簡単に使用するために、 GNU C -ライブラリには \fBgettext\fP(3), \fBngettext\fP(3), \fBrpmatch\fP(3) 関数が含まれている。 GNU gettext -ファミリーに属する関数は、カテゴリが \fB"C"\fP 以外の有効なロケールに設定されている場合、環境変数 \fBLANGUAGE\fP にも従う -(\fBLANGUAGE\fP はコロン区切りのロケールのリストである)。 -.TP -\fBLC_NUMERIC\fP -\fBprintf\fP(3) 関数および \fBscanf\fP(3) 関数のファミリーでロケール設定を使うよう指示された場合に -用いる情報を変更する。この情報は \fBlocaleconv\fP(3) 関数で取得することもできる。 -.TP -\fBLC_TIME\fP -\fBstrftime\fP(3) 関数の動作を変更し、 地域で利用されている方法で現在時刻を表示する。 例えば、ヨーロッパの多くでは -24時間式の時計を使うが、 アメリカでは 12時間式の時計を使う。 -.TP -\fBLC_ALL\fP -.\" FIXME glibc 2.2.2 added new nonstandard locale categories: -.\" LC_ADDRESS, LC_IDENTIFICATION, LC_MEASUREMENT, LC_NAME, -.\" LC_PAPER, LC_TELEPHONE. These need to be documented. -上記の全て。 -.PP -\fBsetlocale\fP(3) の二番目の引き数が空文字列 \fB""\fP の場合、 デフォルトのロケールは以下の手順で決定する: -.IP 1. -環境変数 \fBLC_ALL\fP が設定されている場合には \fBLC_ALL\fP の値が使用される。 -.IP 2. -上記のカテゴリのどれかと同じ名前の環境変数が設定されている場合には、 そのカテゴリにはその値が使用される。 -.IP 3. -環境変数 \fBLANG\fP が設定されている場合には \fBLANG\fP の値が使用される。 -.PP -地域的な数値フォーマットの情報は \fBlocaleconv\fP(3) 関数によって返される \fIstruct lconv\fP -で得ることができ、これは以下のように宣言されている: -.in +2n -.nf - -struct lconv { - - /* (通貨以外の) 数値情報 */ - - char *decimal_point; /* 小数点の文字 */ - char *thousands_sep; /* 小数点の左側の数字のグループの - 区切り文字 */ - char *grouping; /* それぞれの要素は各グループの数字の個数である。 - インデックス値が大きいほど、左側のグループを表す。 - 要素の値が CHAR_MAX の場合は、最後のグループで - あることを意味する。要素の値が 0 の場合は、 - その要素より左側の全ての要素に前の要素と同じ値を - 使用することを意味する。 */ - - /* 残りのフィールドは通貨情報用である */ - - char *int_curr_symbol; /* 最初の三つの文字は ISO 4217 の通貨記号。 - 四番目の文字は区切り文字。 - 五番目は \(aq\0\(aq。 */ - char *currency_symbol; /* 地域の通貨記号 */ - char *mon_decimal_point; /* 小数点の文字 */ - char *mon_thousands_sep; /* 上記の `thousands_sep' と同様 */ - char *mon_grouping; /* 上記の `grouping' と同様 */ - char *positive_sign; /* 正の値の符号 */ - char *negative_sign; /* 負の値の符号 */ - char int_frac_digits; /* 国際的な小数部の数字 */ - char frac_digits; /* 地域の小数部の数字 */ - char p_cs_precedes; /* 正の値の前に通貨記号を置く場合は 1, - 後ろに置く場合は 0 */ - char p_sep_by_space; /* 正の値と通貨記号の間にスペースを - 入れる場合は 1 */ - char n_cs_precedes; /* 負の値の前に通貨記号を置く場合は 1, - 後ろに置く場合は 0 */ - char n_sep_by_space; /* 負の値と通貨記号の間にスペースを - 入れる場合は 1 */ - /* 正と負の符号の位置: - 0 値と通貨記号を括弧で囲む - 1 符号は値と通貨記号の前に置く - 2 符号は値と通貨記号の後に置く - 3 符号は通貨記号の直後に置く - 4 符号は通貨記号の直前に置く */ - char p_sign_posn; - char n_sign_posn; -}; -.fi -.in -.SH 準拠 -POSIX.1\-2001. - -GNU gettext 関数ファミリーは LI18NUX2000 で規定されている。 -.SH 関連項目 -\fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1), \fBgettext\fP(3), \fBlocaleconv\fP(3), -\fBngettext\fP(3), \fBnl_langinfo\fP(3), \fBrpmatch\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), -\fBstrcoll\fP(3), \fBstrfmon\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrxfrm\fP(3) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/mailaddr.7 b/draft/man7/mailaddr.7 index 6d94a7ab..135c7561 100644 --- a/draft/man7/mailaddr.7 +++ b/draft/man7/mailaddr.7 @@ -51,7 +51,7 @@ mailaddr \- メール・アドレスの説明 .br Eric Allman .br - eric@monet.berkeley.edu (Eric Allman) + eric@monet.berkeley.edu (Eric Allman) .PP ドメイン部分 ("monet.berkeley.edu") はメールを受信するドメインである。 ドメインはホスト名であってもよく、以前はホスト名が普通であったが、 そうである必要はない。ドメイン部分は大文字、小文字の区別はされない。 @@ -106,6 +106,6 @@ mailaddr \- メール・アドレスの説明 RFC\ 2822 (Internet Message Format) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/man-pages.7 b/draft/man7/man-pages.7 deleted file mode 100644 index 8146be66..00000000 --- a/draft/man7/man-pages.7 +++ /dev/null @@ -1,436 +0,0 @@ -.\" (C) Copyright 1992-1999 Rickard E. Faith and David A. Wheeler -.\" (faith@cs.unc.edu and dwheeler@ida.org) -.\" and (C) Copyright 2007 Michael Kerrisk -.\" -.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) -.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this -.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are -.\" preserved on all copies. -.\" -.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this -.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the -.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a -.\" permission notice identical to this one. -.\" -.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this -.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no -.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from -.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not -.\" have taken the same level of care in the production of this manual, -.\" which is licensed free of charge, as they might when working -.\" professionally. -.\" -.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by -.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. -.\" %%%LICENSE_END -.\" -.\" 2007-05-30 created by mtk, using text from old man.7 plus -.\" rewrites and additional text. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. -.\" -.\"******************************************************************* -.\" -.\" Japanese Version Copyright (c) 2007 Akihiro MOTOKI -.\" all rights reserved. -.\" Translated 2007-06-13, Akihiro MOTOKI , LDP v2.54 -.\" Updated 2007-07-04, Akihiro MOTOKI , LDP v2.59 -.\" Updated 2007-09-03, Akihiro MOTOKI , LDP v2.64 -.\" Updated 2008-08-09, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 -.\" Updated 2013-05-04, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI -.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.53 -.\" -.TH MAN\-PAGES 7 2013\-07\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" -.SH 名前 -man\-pages \- Linux の man ページを書く際の決まり事 -.SH 書式 -\fBman\fP [\fIsection\fP] \fItitle\fP -.SH 説明 -このページでは、 Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのマニュアルページを書く際に 従うべき決まり事について説明する。 Linux -\fIman\-pages\fP プロジェクトは Linux カーネルおよび GNU C ライブラリが提供するユーザ空間 API -のドキュメント作成を行っている。Linux システムのマニュアルページのセクション 2 のページのほとんどと、セクション 3, 4, 5, 7 -の多くのページが、このプロジェクトにより提供されている。このページで説明されている決まり事は、他のプロジェクトの -マニュアルページを書く作者にも役立つことだろう。 -.SS マニュアルページのセクション -.PP -マニュアルのセクションは、習慣的に以下のような定義が用いられている: -.TP 10 -\fB1 コマンド (プログラム)\fP -シェルの中からユーザが実行できるコマンド。 -.TP -\fB2 システムコール\fP -カーネルが処理しなければならない関数。 -.TP -\fB3 ライブラリコール\fP -\fIlibc\fP の関数の大部分。 -.TP -\fB4 スペシャルファイル (デバイス)\fP -\fI/dev\fP 以下にあるファイル。 -.TP -\fB5 ファイルのフォーマットと規約\fP -\fI/etc/passwd\fP などの人が読めるファイルのフォーマット。 -.TP -\fB6 ゲーム\fP -.TP -\fB7 概要、約束事、その他\fP -様々な事柄の概要、慣習、プロトコル、文字集合の規格、その他雑多なこと。 -.TP -\fB8 システム管理コマンド\fP -.\" .TP -.\" .B 9 Kernel routines -.\" This is an obsolete manual section. -.\" Once it was thought a good idea to document the Linux kernel here, -.\" but in fact very little has been documented, and the documentation -.\" that exists is outdated already. -.\" There are better sources of -.\" information for kernel developers. -\fBmount\fP(8) のような root のみが実行可能なコマンド。 -.SS マクロパッケージ -新しいマニュアルページは \fBman\fP(7) で説明されている \fBgroff an.tmac\fP パッケージを使って記述すべきである。 -この方針は一貫性の確保が主な理由である。既存の Linux のマニュアルページ の圧倒的多数がこれらのマクロを使って記述されている。 -.SS ソースファイルの配置に関する決まり事 -マニュアルページのソースコードの 1行の長さは 可能な限り 75文字を越えないようにしてほしい。 こうすることで、パッチをメール本文に載せて送る場合に、 -メールクライアントによる行折り返しを回避することができる。 - -新しい文は行頭から開始する。 これにより、パッチの内容を確認しやすくなる。 パッチは文単位であることが多いからである。 -.SS タイトル行 -man ページの最初の行は \fBTH\fP コマンドにすべきである。 -.RS -.sp -\fB\&.TH\fP \fItitle section date source manual\fP -.sp -.RE -個々の説明: -.RS -.TP 10 -\fItitle\fP -man ページのタイトル。全部大文字で記載する (例: \fIMAN\-PAGES\fP)。 -.TP -\fIsection\fP -man ページが属するセクション番号 (例: \fI7\fP)。 -.TP -\fIdate\fP -最新のリビジョンの日付\(emman ページに変更を加えたときには 必ずこれを変更すること。 これが最も一般的なバージョン管理方法である。 日付は -YYYY\-MM\-DD の形式で記載すべきである。 -.TP -\fIsource\fP -コマンド、関数、システムコールの出自。 - -数少ないセクション 1 と 8 のページの場合、おそらく単に \fIGNU\fP とだけ書くことが多いだろう。 - -システムコールの場合、単に \fILinux\fP とだけ書く。 (以前の慣習では、マニュアルページを記載した/内容を確認したカーネルの -バージョン番号を記載していた。しかし、バージョン番号が実際の内容と 一致していることはなく、そのためバージョン番号がないよりも -おそらく悪い形になっていた。 今後は、バージョン番号を含めるのは避けること。) - -glibc のライブラリコールや その他の一般的な GNU ライブラリのライブラリコールの場合、 単に \fIGNU C Library\fP, \fIGNU\fP -と書くか、空の文字列を使う。 - -セクション 4 のページでは \fILinux\fP を使う。 - -よくわからない場合は、 \fILinux\fP とか \fIGNU\fP と書いておく。 -.TP -\fImanual\fP -マニュアルのタイトル (例: \fIman\-pages\fP パッケージのセクション 2 および 3 のページの場合には、 \fILinux -Programmer's Manual\fP を使うこと)。 -.RE -.SS マニュアルページのセクション -昔から使われてきたセクション名を以下のリストに示す。 これらを使うと良いだろう。 一般的に、マニュアルページは、少なくとも \fB色つき\fP -のセクションを持つのが望ましい。 新しくマニュアルページを作成する際には、だいたい以下のリストに示した 順序でセクションを配置するようにしてもらいたい。 -.in +0.5i -.nf - -.\" May 07: Few current man pages have an ERROR HANDLING section,,, -.\" ERROR HANDLING, -.\" May 07: Almost no current man pages have a USAGE section,,, -.\" USAGE, -.\" DIAGNOSTICS, -.\" May 07: Almost no current man pages have a SECURITY section,,, -.\" SECURITY, -.\" AUTHORS sections are discouraged -.\" AUTHORS [Discouraged] -\fB名前\fP -\fB書式\fP -設定 [通常はセクション 4 のみ] -\fB説明\fP -オプション [通常はセクション 1, 8 のみ] -終了ステータス [通常はセクション 1, 8 のみ] -返り値 [通常はセクション 2, 3 のみ] -エラー [たいていはセクション 2, 3 のみ] -環境変数 -ファイル -属性 [通常はセクション 2, 3 のみ] -バージョン [通常はセクション 2, 3 のみ] -準拠 -注意/備考 -バグ -例 -\fB関連項目\fP - -.fi -.in -「伝統的に使われてきた見出しが使える場合には、それを使ってほしい。」 この種の一貫性を保つことで、情報を理解しやすくなるからである。 -どうしても必要な場合には、理解しやすくなるように独自の見出しを 作ってもよい (特にセクション 4 や 5 のページではこうした方が -わかりやすくなる)。ただし、そうする前に、伝統的な見出しを使い、 そのセクション内にサブセクション (\fI.SS\fP) を設けることで -対応できないか考えてほしい。 - -以下のリストでは、上記のセクションのそれぞれの内容について 詳しく説明する。 -.TP 14 -\fB名前 (NAME)\fP -マニュアルページの名前。 \fB.SH NAME\fP コマンドの後に続ける行の重要な情報については \fBman\fP(7) を参照。この行のすべての単語は -("\e\-" の直後の単語も含め) 小文字にすべきである。但し、英語や技術用語の慣例として別の記載をする場合はこの限りではない。 -.TP -\fB書式 (SYNOPSIS)\fP -コマンドや関数のインターフェースを簡潔に記述する。 コマンドに対しては、コマンドや引き数 (オプション) の文法を書く。 -そのまま書くテキストにはボールド体を用い、置き換える引き数には イタリック体を用いる。省略可能なオプションはブラケット ([]) で囲い、 選択肢は縦棒 -(|) で区切り、繰り返しには省略符号 (...) を書く。 関数に対しては、必要なデータ宣言や \fB#include\fP 指定を書き、関数宣言を続ける。 - -.\" FIXME . Say something here about compiler options -ヘッダファイルから関数 (や変数) の定義を得るために 機能検査マクロ (feature test macro) を定義しなければならない場合、 書式 -(SYNOPSIS) に必要な機能検査マクロを記載すべきである。 機能検査マクロについては \fBfeature_test_macros\fP(7) -で説明されている。 -.TP -\fBCONFIGURATION\fP -デバイスの設定詳細。 通常、このセクションは 4 章のマニュアルページでのみ登場する。 -.TP -\fB説明 (DESCRIPTION)\fP -.\" If there is some kind of input grammar or complex set of subcommands, -.\" consider describing them in a separate -.\" .B USAGE -.\" section (and just place an overview in the -.\" .B DESCRIPTION -.\" section). -プログラム・関数・フォーマットの動作・目的を説明する。 ファイルや標準入力をどのように処理し、標準出力や標準エラー出力を -どのように生成するかといったことについて述べる。 内部動作や実装の詳細については省略する (ただしそれが動作の理解にどうしても必要なら別)。 -通常の場合について記述する。 プログラムのコマンドライン・オプションの説明には、 \fBオプション\fP のセクションを用いる。 - -システムコールやライブラリ関数の新しい動作や新しいフラグについて説明する際は、 変更が取り込まれたカーネルや C -ライブラリのバージョンを注記に入れるように気を付けること。 フラグにこの情報の注記を入れる方法としては、推奨される方法は、 以下のように \fB.TP\fP -リストの一部にすることである (この例はシステムコールの新しいフラグの場合)。 -.RS 22 -.TP - \fBXYZ_FLAG\fP (Linux 3.7 以降) -フラグの説明... -.RE -.IP -バージョン情報を入れておくのは、 古いバージョンのカーネルや C ライブラリを使わざるを得ないユーザにとって、 特に有用である -(例えば、組み込みシステムではよくあることである)。 -.TP -\fBオプション (OPTIONS)\fP -.\" .TP -.\" .B USAGE -.\" describes the grammar of any sublanguage this implements. -プログラムが受け付けるコマンドライン・オプションと、 その場合プログラムの振舞いがどう変わるかを説明する。 このセクションはセクション 1 と 8 -のマニュアルページにだけ登場すべきである。 -.TP -\fB終了ステータス (EXIT STATUS)\fP -プログラムの終了ステータスの値と、それらの値に対応する状況を列挙する。 このセクションはセクション 1 と 8 -のマニュアルページにだけ登場すべきである。 -.TP -\fB返り値 (RETURN VALUE)\fP -セクション 2 と 3 のページの場合、このセクションに ライブラリルーチンが呼び出し元に返す値のリストを記載する。 -それらの値が返された場合の状態に対する説明も書く。 -.TP -\fBエラー (ERRORS)\fP -セクション 2 と 3 のマニュアルページでは、 エラーが発生した場合に \fIerrno\fP に設定される可能性がある値のリストを記載する。 -リストには、エラーの値とエラーの原因についての情報を書く。 「エラーリストはアルファベット順にすべきである。」 -.TP -\fB環境変数 (ENVIRONMENT)\fP -プログラムや関数に影響する環境変数をリストし、それらの効果を書く。 -.TP -\fBファイル (FILES)\fP -.\" May 07: Almost no current man pages have a DIAGNOSTICS section; -.\" "RETURN VALUE" or "EXIT STATUS" is preferred. -.\" .TP -.\" .B DIAGNOSTICS -.\" gives an overview of the most common error messages and how to -.\" cope with them. -.\" You don't need to explain system error messages -.\" or fatal signals that can appear during execution of any program -.\" unless they're special in some way to the program. -.\" -.\" May 07: Almost no current man pages have a SECURITY section. -.\".TP -.\".B SECURITY -.\"discusses security issues and implications. -.\"Warn about configurations or environments that should be avoided, -.\"commands that may have security implications, and so on, especially -.\"if they aren't obvious. -.\"Discussing security in a separate section isn't necessary; -.\"if it's easier to understand, place security information in the -.\"other sections (such as the -.\" .B DESCRIPTION -.\" or -.\" .B USAGE -.\" section). -.\" However, please include security information somewhere! -プログラムや関数が用いるファイルを列記する。 例えば、設定ファイル、起動ファイル、プログラムが直接操作するファイルなどである。 -これらのファイルのファイル名はフルパスで記載し、 ディレクトリの部分はユーザーの好みに合わせて インストール処理で変更できるようにする。 -多くのプログラムではデフォルトのインストール先は \fI/usr/local\fP である。したがってベースとなるマニュアルページでも -\fI/usr/local\fP が使われていることが多いだろう。 -.TP -\fB属性 (ATTRIBUTES)\fP -そのページで説明している関数の種々の属性の概要を、サブセクションに分けて説明する。以下のサブセクションが定義されている。 -.sp -.RS -.TP -\fBマルチスレッディング (pthreads(7) 参照)\fP -このサブセクションでは、マルチスレッドアプリケーションに関連する属性について説明する。 -.RS -.IP * 3 -その関数がスレッドセーフかどうか。 -.IP * -その関数が取り消しポイント (cancellation point) かどうか。 -.IP * -その関数が非同期で安全にキャンセルできるか (async\-cancel\-safe かどうか)。 -.RE -.IP -これらの属性の詳細は \fBpthreads\fP(7) で説明されている。 -.RE -.TP -\fBバージョン (VERSIONS)\fP -システムコールやライブラリ関数が登場したり、動作の重要な変更が行われた、 Linux カーネルや glibc のバージョンについての簡潔な概要。 -一般に、全ての新しいインターフェイスは、マニュアルページに 「バージョン」の節を設けるべきである。 -残念なことに、多くの既存のマニュアルページにこの情報は含まれていない (これらのページが書かれた時点ではそのようなポリシーはなかったからである)。 -これを改善するパッチは歓迎されるが、 新しいコードを書くプログラマの観点からすれば、 おそらくこの情報が重要になるのは、 Linux 2.4 -以降で追加されたカーネルインターフェイス (カーネル 2.2 からの変更) と glibc バージョン 2.1 以降で追加されたライブラリ関数 -(glibc 2.0 からの変更) についてのみであろう。 - -\fBsyscalls\fP(2) マニュアルページにも、いろいろなシステムコールが初めて登場した カーネルバージョンについての情報が書かれている。 -.TP -\fB準拠 (CONFORMING TO)\fP -そのマニュアルページで説明している関数やコマンドに関連する 標準規格や慣習について記載する。 セクション 2 や 3 のページでは、このセクションで -システムコールや関数が準拠する POSIX.1 のバージョンと、 C99 で規定されているかに触れるべきである。 (SUS, SUSv2, XPG -などの他の標準規格や、SVr4 や 4.xBSD の実装標準に ついては、説明しているコールがこれらの規格で規定されており POSIX.1 -の現行バージョンで規定されていない場合以外は、 あまり深く気にする必要はない。) (\fBstandards\fP(7) 参照。) - -そのコールがどの標準にも基づいていないが、 他のシステムで広く存在する場合は、その旨を記載すること。 そのコールが Linux -固有の場合は、その旨を記載すること。 - -(そうなっているページが多いが) このセクションの内容が標準のリスト だけの場合、リストの最後にピリオド (\(aq.\(aq) を置くこと。 -.TP -\fB注意 (NOTES)\fP -その他の注意点を書く。 セクション 2 と 3 のマニュアルページでは、 \fILinux での注意 (Linux Notes)\fP や \fIglibc -での注意 (Glibc Notes)\fP という名前のサブセクション (\fBSS\fP) を設けると便利なこともある。 -.TP -\fBバグ (BUGS)\fP -制限・知られている欠陥や不便な点、その他不思議な動作などを書く。 -.TP -\fB例 (EXAMPLE)\fP -この関数・ファイル・コマンドをどのように使うかを示した ひとつまたは複数の例を記述する。 サンプルプログラムを書く際の詳細は -以下の「サンプルプログラム」の節を参照のこと。 -.TP -\fB著者 (AUTHORS)\fP -文書またはプログラムの著者を列記する。 \fB著者セクションは極力使用しないこと。\fP 一般的には、著者のリストを各ページに撒き散らさない方がよい -(時間がたつと、作者のリストは膨大になる可能性がある)。 マニュアルページを新規に書いたり、大幅に修正を行った場合には、 -ソースファイルにコメントとして著作権表示を追加すること。 あなたがデバイスドライバの作者で、バグを報告するためのアドレスを -載せたい場合は、「バグ」セクションの後ろにこのセクションを配置すること。 -.TP -\fB関連項目 (SEE ALSO)\fP -関連するマニュアルページを、コンマ区切りのリストで、 セクション番号順に、セクション内ではアルファベット順で記載する。 可能なら関連する他の文書も書く。 -慣習では、このセクションは最後に置く。 リストの末尾にピリオドを置かないこと。 -.IP -関連項目のリストに長いマニュアルページ名が多く含まれる場合には、出力を見やすくするために \fI.ad l\fP (右揃えをしない) や \fI.nh\fP -(ハイフンによる折り返しをしない) を活用するとよい。個々のページ名のハイフンによる折り返しは、単語の前に "\e%" を付けることで防ぐことができる。 -.SS フォントの慣習 -.PP -関数に対しては、引き数には常にイタリック体を用いる。 「たとえ書式 (SYNOPSIS) セクションであっても、このルールに従う」 -関数の他の部分はボールドを指定する: -.PP -\fB int myfunction(int \fP\fIargc\fP\fB, char **\fP\fIargv\fP\fB);\fP -.PP -引き数名といった変数名はイタリック体を指定すべきである。 -.PP -ファイル名 (パス名、または \fI/usr/include\fP ディレクトリ内のファイルへの参照) は常にイタリック体にする (例: -\fI\fP)。 ただし、書式 (SYNOPSIS) セクションは例外で、 インクルードファイルはボールドにする (例: -\fB#include \fP)。 \fI/usr/include\fP 以下の標準のインクルードファイルを参照する際は、 通常の -C 言語と同様に山括弧でヘッダファイルを囲ぬで指定する (例: \fI\fP)。 -.PP -通常、大文字で表現する特殊マクロはボールドで表す (例えば \fBMAXINT\fP)。 例外として NULL はボールドにしない。 -.PP -エラーコードのリストを列挙する時には、コードはボールドで表す (このリストには通常 \fB\&.TP\fP マクロを用いる)。 -.PP -完全なコマンドは、長い場合には、例に示すように 字下げした行にコマンドだけを記載すべきである。 -.in +4n -.nf - -man 7 man\-pages - -.fi -.in -コマンドが短い場合は、 \fIman 7 man\-pages\fP のようにイタリック体で文中に埋め込んで記載してもよい。 -この場合、コマンド内の適切な位置に、改行できないスペース ("\e\ ") を使うとよいかもしれない。 コマンドオプションも \fI\-l\fP -のようにイタリック体で記載すべきである。 -.PP -式は、専用の字下げした行に記載しない場合、イタリック体を指定すること。 繰り返しになるが、式を通常の文中に埋め込む場合にも、 -改行できないスペースを使うとよいだろう。 -.PP -そのマニュアルページの説明対象への参照は、ボールドで名前を記載する。 対象が関数 (つまり、セクション 2 や 3 のページ) の場合、 -名前の後ろにローマンフォント (通常のフォント) で丸括弧の対を続ける。 例えば、 \fBfcntl\fP(2) のマニュアルページでは、説明対象への参照は -\fBfcntl\fP() のように記載する。 マニュアルページのソースファイルには次のように記載するのが望ましい: -.nf - - .BR fcntl () - -.fi -("\efB...\efP()" よりも、この形式を使うこと。 これにより、マニュアルページのソースファイルを解釈するツールを 書くのが簡単になる。) -.PP -別のマニュアルページへの参照は、ボールドで名前を記載し、 それに続けてセクション番号を「必ず」書く。セクション番号は ローマンフォント -(通常のフォント) で書き、スペースは入れない (例: \fBintro\fP(2))。 マニュアルページのソースファイルには次のように記載するのが望ましい: -.nf - - .BR intro (2) - -.fi -(相互参照にセクション番号を含めておくと、 \fBman2html\fP といったツールがページ間のハイパーリンクを適切に生成できる。) -.SS "綴り (spelling)" -リリース 2.59 からだが、 \fIman\-pages\fP はアメリカ英語の綴りの慣習に従っている。 新しいページやパッチは全てこの慣習に従って下さい。 -.SS 大文字表記 -サブセクション ("SS") 見出しでは、最初の単語だけ先頭文字を大文字にし、残りの単語は小文字にすること。但し、英語の用法 (例えば、固有名詞) -やプログラミング言語の要件 (例えば、識別子の名前) などで別の表記をする場合はこの限りではない。 -.SS サンプルプログラムとシェルのセッション -マニュアルページには、システムコールやライブラリ関数の使い方を示す サンプルプログラムを含めることができる。 その際には、以下の点に留意すべきである。 -.TP 3 -* -サンプルプログラムは C で記載すること。 -.TP -* -サンプルプログラムは、 インタフェースについて文章で簡単に説明できる以上のことを示す場合にだけ -必要かつ有用である。インタフェースを呼び出す以外に何もしないサンプル プログラムは普通はほとんど役に立たない。 -.TP -* -サンプルプログラムはかなり短めにすること (100行未満が望ましく、50行未満が理想的である)。 -.TP -* -サンプルプログラムでは、システムコールやライブラリ関数を呼び出した後で エラーチェックを行うこと。 -.TP -* -サンプルプログラムは完結していて、 \fIcc\ \-Wall\fP でコンパイルした際に警告なしでコンパイルできること。 -.TP -* -可能かつ適切な場合には、サンプルプログラムで 入力により動作を変化させるなどの実験を行うとよい -(理想的には、コマンドライン引き数や、プログラムが読み込む入力データ 経由で、動作を変化させるのがよい)。 -.TP -* -サンプルプログラムは、K&R (Kernighan and Ritchie) スタイルで書き、 字下げはスペース 4文字で行う。 (ソースコードで -TAB 文字を使うのは避けること。) -.PP -サンプルプログラムがどんな風になっていればよいかの例については、 \fBwait\fP(2) と \fBpipe\fP(2) を参照すること。 - -プログラムの使い方や他のシステムの特徴を示すためにシェルのセッション例 を含める場合、ユーザの入力文をボールドにして、システムが生成する -出力と区別できるようにすること。 -.SS 構造体の定義、シェルのセッションログなどの字下げ -構造体の定義やシェルのセッションログなどを本文中に記載する際は、 スペース 4個分の字下げを行う (つまり、ブロックを \fI.in\ +4n\fP と -\&\fI.in\fP で囲む)。 -.SH 例 -\fIman\-pages\fP パッケージに含まれるマニュアルページの体裁の標準的な例については、 \fBpipe\fP(2) と \fBfcntl\fP(2) -を参照すること。 -.SH 関連項目 -\fBman\fP(1), \fBman2html\fP(1), \fBgroff\fP(7), \fBgroff_man\fP(7), \fBman\fP(7), -\fBmdoc\fP(7) -.SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 -である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/man.7 b/draft/man7/man.7 index 4577e75d..cfd2ecb5 100644 --- a/draft/man7/man.7 +++ b/draft/man7/man.7 @@ -345,6 +345,6 @@ Sun のマクロである \fBTX\fP は定義されていない。 \fBwhatis\fP(1), \fBgroff_man\fP(7), \fBgroff_www\fP(7), \fBman\-pages\fP(7), \fBmdoc\fP(7), \fBmdoc.samples\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/math_error.7 b/draft/man7/math_error.7 index e709b306..4ba4aed4 100644 --- a/draft/man7/math_error.7 +++ b/draft/man7/math_error.7 @@ -146,6 +146,6 @@ POSIX.1\-2001 ではこれらの関数がエラーを返すことを 要求し \fIinfo libc\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/mdoc.7 b/draft/man7/mdoc.7 index c1770a5e..a098dcd9 100644 --- a/draft/man7/mdoc.7 +++ b/draft/man7/mdoc.7 @@ -407,6 +407,5 @@ UR マクロ (URI/URL ハイパーテキスト参照の開始), UE マクロ ( .Sh この文書について この man ページは Linux .Em man-pages -プロジェクトのリリース 3.54 の -一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 +プロジェクトのリリース 3.63 +の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/mdoc.samples.7 b/draft/man7/mdoc.samples.7 index 2bc67f90..769bafc0 100644 --- a/draft/man7/mdoc.samples.7 +++ b/draft/man7/mdoc.samples.7 @@ -2800,6 +2800,5 @@ nroff 使用時に、(最初のヘッダとフッタ以外の) 改ページ時 .Sh この文書について この man ページは Linux .Em man-pages -プロジェクトのリリース 3.54 の -一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 +プロジェクトのリリース 3.63 +の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/mq_overview.7 b/draft/man7/mq_overview.7 index c91ced30..525eea04 100644 --- a/draft/man7/mq_overview.7 +++ b/draft/man7/mq_overview.7 @@ -67,7 +67,7 @@ descriptor)\fP (\fImqd_t\fP) を返す。これ以降のコールでは、オ .PP この節の残りでは、POSIX メッセージキューの Linux の実装の詳細 について説明する。 .SS ライブラリインタフェースとシステムコール -ほとんどの場合、上記の \fBmq_*()\fP ライブラリインタフェースは、同じ名前の下位層のシステムコールを +ほとんどの場合、上記の \fBmq_*\fP() ライブラリインタフェースは、同じ名前の下位層のシステムコールを 使って実装されている。この枠組みにあてはまらないものを 以下の表に示す。 .RS .TS @@ -180,6 +180,6 @@ System V メッセージキュー (\fBmsgget\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBmsgrcv\f \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/netdevice.7 b/draft/man7/netdevice.7 index cf0b2d45..1146e4de 100644 --- a/draft/man7/netdevice.7 +++ b/draft/man7/netdevice.7 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" Updated 2012-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH NETDEVICE 7 2012\-04\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH NETDEVICE 7 2014\-01\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 netdevice \- Linux ネットワークデバイスへの低レベルアクセス .SH 書式 @@ -39,7 +39,7 @@ netdevice \- Linux ネットワークデバイスへの低レベルアクセス この man ページでは、ネットワークデバイスを設定するために 用いるソケットインターフェースについて解説する。 Linux はネットワークデバイスを設定するための標準的な ioctl を いくつか備えている。これらはどんなソケットのファイルディスクリプタにも -用いることができる。ファミリーやタイプは何でもよい。 これらの ioctl は \fIifreq\fP 構造体を渡す。 +用いることができる。ファミリーやタイプは何でもよい。 これらの ioctl のほとんどは \fIifreq\fP 構造体を渡す。 .in +4n .nf @@ -61,14 +61,6 @@ struct ifreq { char *ifr_data; }; }; - -struct ifconf { - int ifc_len; /* size of buffer */ - union { - char *ifc_buf; /* buffer address */ - struct ifreq *ifc_req; /* array of structures */ - }; -}; .fi .in @@ -212,6 +204,38 @@ ifmap 構造体の解釈はデバイスドライバとアーキテクチャに up していない 時にのみ使用できる。 .TP \fBSIOCGIFCONF\fP +Return a list of interface (transport layer) addresses. This currently +means only addresses of the \fBAF_INET\fP (IPv4) family for compatibility. +Unlike the others, this ioctl passes an \fIifconf\fP structure: + +.in +4n +.nf +struct ifconf { + int ifc_len; /* size of buffer */ + union { + char *ifc_buf; /* buffer address */ + struct ifreq *ifc_req; /* array of structures */ + }; +}; +.fi +.in + +If \fIifc_req\fP is NULL, \fBSIOCGIFCONF\fP returns the necessary buffer size in +bytes for receiving all available addresses in \fIifc_len\fP. Otherwise +\fIifc_req\fP contains a pointer to an array of \fIifreq\fP structures to be +filled with all currently active L3 interface addresses. \fIifc_len\fP +contains the size of the array in bytes. Within each \fIifreq\fP structure, +\fIifr_name\fP will receive the interface name, and \fIifr_addr\fP the address. +The actual number of bytes transferred is returned in \fIifc_len\fP. + +If the size specified by \fIifc_len\fP is insufficient to store all the +addresses, the kernel will skip the exceeding ones and return success. +There is no reliable way of detecting this condition once it has occurred. +It is therefore recommended to either determine the necessary buffer size +beforehand by calling \fBSIOCGIFCONF\fP with \fIifc_req\fP set to NULL, or to +retry the call with a bigger buffer whenever \fIifc_len\fP upon return differs +by less than \fIsizeof(struct ifreq)\fP from its original value. + .\" Slaving isn't supported in 2.2 .\" . .\" .TP @@ -221,17 +245,11 @@ up していない 時にのみ使用できる。 .\" Setting the slave device is a privileged operation. .\" .PP .\" FIXME add amateur radio stuff. -インターフェース(トランスポート層)アドレスのリストを返す。 現在のところ、互換性のために \fBAF_INET\fP (IPv4) -ファミリーのアドレスのみである。 ユーザーは \fIifconf\fP 構造体を ioctl の引数として渡す。 \fIifconf\fP 構造体には、 -\fIifreq\fP 構造体の配列へのポインタである \fIifc_req\fP と、バイト単位の配列の長さを指定する \fIifc_len\fP が含まれる。 -カーネルは ifreqs を現在動作している全ての L3 インターフェースアドレスで埋める。 \fIifr_name\fP にはインターフェース名 -(eth0:1 など) が入り、 \fIifr_addr\fP にはアドレスが入る。 カーネルは実際の長さを \fIifc_len\fP に返す。 -\fIifc_len\fP が元のバッファの長さと同じだった場合、 オーバーフローを起こしている可能性があるので、 -全てのアドレスを取得するためにより大きなバッファで再試行するべきである。 エラーがなかった場合は ioctl は 0 を返す。 エラーがあった場合は -\-1 を返す。 オーバーフローはエラーとは見なされない。 +If an error occurs accessing the \fIifconf\fP or \fIifreq\fP structures, \fBEFAULT\fP +will be returned. .PP ほとんどのプロトコルには、専用のインターフェースオプションを 設定するための独自の ioctl が存在する。 説明は各プロトコルの man -ページを見よ。 +ページを見よ。 IP アドレスの設定に関しては \fBip\fP(7) を参照。 .PP さらに、デバイスによってはプライベートな ioctl がある。 これらはここでは説明しない。 .SH 注意 @@ -257,6 +275,6 @@ glibc 2.1 では \fI\fP に \fIifr_newname\fP マクロがない。 .SH 関連項目 \fBproc\fP(5), \fBcapabilities\fP(7), \fBip\fP(7), \fBrtnetlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/netlink.7 b/draft/man7/netlink.7 index 01372d09..ab3bbd8a 100644 --- a/draft/man7/netlink.7 +++ b/draft/man7/netlink.7 @@ -360,6 +360,6 @@ libnl に関する情報 RFC 3549 "Linux Netlink as an IP Services Protocol" .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/numa.7 b/draft/man7/numa.7 index aeff35ba..1bb8f48d 100644 --- a/draft/man7/numa.7 +++ b/draft/man7/numa.7 @@ -146,6 +146,6 @@ Linux の NUMA システムコールと \fI/proc\fP インターフェースは \fBget_mempolicy\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBmove_pages\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/operator.7 b/draft/man7/operator.7 index ee98eeff..3511611b 100644 --- a/draft/man7/operator.7 +++ b/draft/man7/operator.7 @@ -75,6 +75,6 @@ operator \- C 言語の演算子の優先順位と評価の順序 .fi .\" .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/packet.7 b/draft/man7/packet.7 index 5ac4a9b2..4e1f8788 100644 --- a/draft/man7/packet.7 +++ b/draft/man7/packet.7 @@ -20,7 +20,7 @@ .\" Updated 2001-02-13, Kentaro Shirakata .\" Updated 2005-02-21, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PACKET 7 2012\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PACKET 7 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 packet \- デバイスレベルのパケットインターフェース .SH 書式 @@ -69,7 +69,7 @@ packet ソケットを通して送られるパケットは、 \fIsockaddr_ll\fP \fBMSG_TRUNC\fP フラグが \fBrecvmsg\fP(2), \fBrecv\fP(2), \fBrecvfrom\fP(2) に渡されると、 (バッファサイズより大きかったとしても) 常に実際に通信された パケットの長さが返される。 .SS アドレスのタイプ -sockaddr_ll はデバイスに依存しない物理層のアドレスである。 +\fIsockaddr_ll\fP はデバイスに依存しない物理層のアドレスである。 .in +4n .nf @@ -106,10 +106,16 @@ index である (\fBnetdevice\fP(7) を参照)。 0 は (バインドが許可 を指定すれば十分である。 その他のフィールドは 0 にしておくべきである。 \fIsll_hatype\fP と \fIsll_pkttype\fP には受信したパケットの情報が設定される。 バインドの際には、 \fIsll_protocol\fP と \fIsll_ifindex\fP だけが使用される。 .SS ソケットオプション -packet ソケットは、物理層のマルチキャストや 無差別モード (promiscuous mode) を設定して使うことができる。 これには -\fBSOL_PACKET\fP と以下のオプションのいずれかを指定して \fBsetsockopt\fP(2) を呼べばよい。 バインドを追加する場合は -\fBPACKET_ADD_MEMBERSHIP\fP であり、取り去る場合は \fBPACKET_DROP_MEMBERSHIP\fP である。これらはいずれも -\fBpacket_mreq\fP 構造体を引き数に取る。 +パケットソケットのオプションは、レベル \fBSOL_PACKET\fP を指定して \fBsetsockopt\fP(2) を呼び出すことで設定できる。 +.TP +\fBPACKET_ADD_MEMBERSHIP\fP +.PD 0 +.TP +\fBPACKET_DROP_MEMBERSHIP\fP +.PD +packet ソケットは、物理層のマルチキャストや 無差別モード (promiscuous mode) を設定して使うことができる。 +\fBPACKET_ADD_MEMBERSHIP\fP はバインドを追加し、 \fBPACKET_DROP_MEMBERSHIP\fP +はバインドを削除する。これらはいずれも \fIpacket_mreq\fP 構造体を引き数に取る。 .in +4n .nf @@ -131,10 +137,151 @@ struct packet_mreq { 昔からある ioctl だけでなく、 \fBSIOCSIFFLAGS\fP, \fBSIOCADDMULTI\fP, \fBSIOCDELMULTI\fP を同じ目的に用いることができる。 +.TP +\fBPACKET_AUXDATA\fP (Linux 2.6.21 以降) +.\" commit 8dc4194474159660d7f37c495e3fc3f10d0db8cc +If this binary option is enabled, the packet socket passes a metadata +structure along with each packet in the \fBrecvmsg\fP(2) control field. The +structure can be read with \fBcmsg\fP(3). It is defined as + +.in +4n +.nf +struct tpacket_auxdata { + __u32 tp_status; + __u32 tp_len; /* packet length */ + __u32 tp_snaplen; /* captured length */ + __u16 tp_mac; + __u16 tp_net; + __u16 tp_vlan_tci; + __u16 tp_padding; +}; +.fi +.in +.TP +\fBPACKET_FANOUT\fP (Linux 3.1 以降) +.\" commit dc99f600698dcac69b8f56dda9a8a00d645c5ffc +To scale processing across threads, packet sockets can form a fanout group. +In this mode, each matching packet is enqueued onto only one socket in the +group. A socket joins a fanout group by calling \fBsetsockopt\fP(2) with +level \fBSOL_PACKET\fP and option \fBPACKET_FANOUT\fP. Each network namespace can +have up to 65536 independent groups. A socket selects a group by encoding +the ID in the first 16 bits of the integer option value. The first packet +socket to join a group implicitly creates it. To successfully join an +existing group, subsequent packet sockets must have the same protocol, +device settings, fanout mode and flags (see below). Packet sockets can +leave a fanout group only by closing the socket. The group is deleted when +the last socket is closed. + +.\" commit 2d36097d26b5991d71a2cf4a20c1a158f0f1bfcd +Fanout supports multiple algorithms to spread traffic between sockets. The +default mode, \fBPACKET_FANOUT_HASH\fP, sends packets from the same flow to the +same socket to maintain per\-flow ordering. For each packet, it chooses a +socket by taking the packet flow hash modulo the number of sockets in the +group, where a flow hash is a hash over network\-layer address and optional +transport\-layer port fields. The load\-balance mode \fBPACKET_FANOUT_LB\fP +implements a round\-robin algorithm. \fBPACKET_FANOUT_CPU\fP selects the socket +based on the CPU that the packet arrived on. \fBPACKET_FANOUT_ROLLOVER\fP +processes all data on a single socket, moves to the next when one becomes +backlogged. \fBPACKET_FANOUT_RND\fP selects the socket using a pseudo\-random +number generator. \fBPACKET_FANOUT_QM\fP (available since Linux 3.14) selects +the socket using the recorded queue_mapping of the received skb. + +Fanout modes can take additional options. IP fragmentation causes packets +from the same flow to have different flow hashes. The flag +\fBPACKET_FANOUT_FLAG_DEFRAG\fP, if set, causes packet to be defragmented +before fanout is applied, to preserve order even in this case. Fanout mode +and options are communicated in the second 16 bits of the integer option +value. The flag \fBPACKET_FANOUT_FLAG_ROLLOVER\fP enables the roll over +mechanism as a backup strategy: if the original fanout algorithm selects a +backlogged socket, the packet rolls over to the next available one. +.TP +\fBPACKET_LOSS\fP (with \fBPACKET_TX_RING\fP) +If set, do not silently drop a packet on transmission error, but return it +with status set to \fBTP_STATUS_WRONG_FORMAT\fP. +.TP +\fBPACKET_RESERVE\fP (with \fBPACKET_RX_RING\fP) +By default, a packet receive ring writes packets immediately following the +metadata structure and alignment padding. This integer option reserves +additional headroom. +.TP +\fBPACKET_RX_RING\fP +Create a memory\-mapped ring buffer for asynchronous packet reception. The +packet socket reserves a contiguous region of application address space, +lays it out into an array of packet slots and copies packets (up to +\fItp_snaplen\fP) into subsequent slots. Each packet is preceded by a +metadata structure similar to \fItpacket_auxdata\fP. The protocol fields +encode the offset to the data from the start of the metadata header. +\fItp_net\fP stores the offset to the network layer. If the packet socket is +of type \fBSOCK_DGRAM\fP, then \fItp_mac\fP is the same. If it is of type +\fBSOCK_RAW\fP, then that field stores the offset to the link\-layer frame. +Packet socket and application communicate the head and tail of the ring +through the \fItp_status\fP field. The packet socket owns all slots with +status \fBTP_STATUS_KERNEL\fP. After filling a slot, it changes the status of +the slot to transfer ownership to the application. During normal operation, +the new status is \fBTP_STATUS_USER\fP, to signal that a correctly received +packet has been stored. When the application has finished processing a +packet, it transfers ownership of the slot back to the socket by setting the +status to \fBTP_STATUS_KERNEL\fP. Packet sockets implement multiple variants +of the packet ring. The implementation details are described in +\fIDocumentation/networking/packet_mmap.txt\fP in the Linux kernel source tree. +.TP +\fBPACKET_STATISTICS\fP +Retrieve packet socket statistics in the form of a structure + +.in +4n +.nf +struct tpacket_stats { + unsigned int tp_packets; /* Total packet count */ + unsigned int tp_drops; /* Dropped packet count */ +}; +.fi +.in + +Receiving statistics resets the internal counters. The statistics structure +differs when using a ring of variant \fBTPACKET_V3\fP. +.TP +\fBPACKET_TIMESTAMP\fP (with \fBPACKET_RX_RING\fP; since Linux 2.6.36) +.\" commit 614f60fa9d73a9e8fdff3df83381907fea7c5649 +The packet receive ring always stores a timestamp in the metadata header. +By default, this is a software generated timestamp generated when the packet +is copied into the ring. This integer option selects the type of +timestamp. Besides the default, it support the two hardware formats +described in \fIDocumentation/networking/timestamping.txt\fP in the Linux +kernel source tree. +.TP +\fBPACKET_TX_RING\fP (Linux 2.6.31 以降) +.\" commit 69e3c75f4d541a6eb151b3ef91f34033cb3ad6e1 +Create a memory\-mapped ring buffer for packet transmission. This option is +similar to \fBPACKET_RX_RING\fP and takes the same arguments. The application +writes packets into slots with status \fBTP_STATUS_AVAILABLE\fP and schedules +them for transmission by changing the status to \fBTP_STATUS_SEND_REQUEST\fP. +When packets are ready to be transmitted, the application calls \fBsend\fP(2) +or a variant thereof. The \fIbuf\fP and \fIlen\fP fields of this call are +ignored. If an address is passed using \fBsendto\fP(2) or \fBsendmsg\fP(2), then +that overrides the socket default. On successful transmission, the socket +resets the slot to \fBTP_STATUS_AVAILABLE\fP. It discards packets silently on +error unless \fBPACKET_LOSS\fP is set. +.TP +\fBPACKET_VERSION\fP (with \fBPACKET_RX_RING\fP; since Linux 2.6.27) +.\" commit bbd6ef87c544d88c30e4b762b1b61ef267a7d279 +By default, \fBPACKET_RX_RING\fP creates a packet receive ring of variant +\fBTPACKET_V1\fP. To create another variant, configure the desired variant by +setting this integer option before creating the ring. +.TP +\fBPACKET_QDISC_BYPASS\fP (Linux 3.14 以降) +.\" commit d346a3fae3ff1d99f5d0c819bf86edf9094a26a1 +By default, packets sent through packet sockets pass through the kernel's +qdisc (traffic control) layer, which is fine for the vast majority of use +cases. For traffic generator appliances using packet sockets that intend to +brute\-force flood the network\(emfor example, to test devices under load in +a similar fashion to pktgen\(emthis layer can be bypassed by setting this +integer option to 1. A side effect is that packet buffering in the qdisc +layer is avoided, which will lead to increased drops when network device +transmit queues are busy; therefore, use at your own risk. .SS ioctl .\" FIXME Document SIOCGSTAMPNS \fBSIOCGSTAMP\fP を用いると、最後に受信したパケットのタイムスタンプを得ることができる。 引き数は \fIstruct timeval\fP -である。 +型の変数である。 さらに、 \fBnetdevice\fP(7) および \fBsocket\fP(7) で定義されている標準の ioctl はいずれも packet ソケットに指定可能である。 @@ -257,6 +404,6 @@ IEEE 802.2/803.3 の LLC の扱い方は、バグと考えても良いだろう 物理層のプロトコルに関する記述は \fI\fP インクルードファイルにある。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/path_resolution.7 b/draft/man7/path_resolution.7 index 362d42a5..91ae403e 100644 --- a/draft/man7/path_resolution.7 +++ b/draft/man7/path_resolution.7 @@ -149,6 +149,6 @@ Linux では、スーパーユーザ権限が複数のケーパビリティに .SH 関連項目 \fBreadlink\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/pipe.7 b/draft/man7/pipe.7 index 1c998856..c61da13f 100644 --- a/draft/man7/pipe.7 +++ b/draft/man7/pipe.7 @@ -114,6 +114,6 @@ POSIX.1\-2001 では、パイプは一方向の通信だけに対応していれ \fBdup\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBepoll\fP(7), \fBfifo\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/posixoptions.7 b/draft/man7/posixoptions.7 index 0e42a2f4..42aaef4b 100644 --- a/draft/man7/posixoptions.7 +++ b/draft/man7/posixoptions.7 @@ -731,6 +731,6 @@ POSIX トレーシング (tracing) が使用可能である。 以下の関数 .SH 関連項目 \fBsysconf\fP(3), \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/pthreads.7 b/draft/man7/pthreads.7 index bc368cc3..42eefe42 100644 --- a/draft/man7/pthreads.7 +++ b/draft/man7/pthreads.7 @@ -774,6 +774,6 @@ pthreads の各種マニュアルページ、例えば: \fBpthread_attr_init\fP( \fBpthread_setspecific\fP(3), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBpthread_sigqueue\fP(3), and \fBpthread_testcancel\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/pty.7 b/draft/man7/pty.7 index 112dcc34..9338c36b 100644 --- a/draft/man7/pty.7 +++ b/draft/man7/pty.7 @@ -89,6 +89,6 @@ BSD \fBioctl\fP(2) の \fBTIOCSTOP\fP, \fBTIOCSTART\fP, \fBTIOCUCNTL\fP, \fBTIO \fBselect\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBforkpty\fP(3), \fBopenpty\fP(3), \fBtermios\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBtty\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/raw.7 b/draft/man7/raw.7 index 3447a0ec..1539809e 100644 --- a/draft/man7/raw.7 +++ b/draft/man7/raw.7 @@ -169,6 +169,6 @@ raw ソケットへの送信では、 IP プロトコルを \fIsin_port\fP か Path MTU discovery に関しては \fBRFC\ 1191\fP を参照。 IP プロトコルに関しては \fBRFC\ 791\fP とインクルードファイル \fI\fP を参照。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/regex.7 b/draft/man7/regex.7 index d7424cb4..538bcbf9 100644 --- a/draft/man7/regex.7 +++ b/draft/man7/regex.7 @@ -202,6 +202,6 @@ case を意味する」 という上記の定義が正しい解釈であると .PP POSIX.2, section 2.8 (Regular Expression Notation). .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/rtnetlink.7 b/draft/man7/rtnetlink.7 index 594333ba..6b48ccc4 100644 --- a/draft/man7/rtnetlink.7 +++ b/draft/man7/rtnetlink.7 @@ -360,7 +360,7 @@ TCA_UNSPEC:\-:指定されていない TCA_KIND:asciiz string:キューイングルールの名前 TCA_OPTIONS:byte sequence:Qdisc 特有のオプションが続く TCA_STATS:struct tc_stats:Qdisc の統計 -TCA_XSTATS:qdisc specific:モジュール特有の統計 +TCA_XSTATS:qdisc\-specific:モジュール特有の統計 TCA_RATE:struct tc_estimator:レート制限 .TE @@ -378,6 +378,6 @@ TCA_RATE:struct tc_estimator:レート制限 .SH 関連項目 \fBcmsg\fP(3), \fBrtnetlink\fP(3), \fBip\fP(7), \fBnetlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/sem_overview.7 b/draft/man7/sem_overview.7 index ac039778..6c2df6bb 100644 --- a/draft/man7/sem_overview.7 +++ b/draft/man7/sem_overview.7 @@ -108,6 +108,6 @@ System V よりも 簡単で、うまく設計されたインタフェースを \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/shm_overview.7 b/draft/man7/shm_overview.7 index b1c92f5e..04dc9301 100644 --- a/draft/man7/shm_overview.7 +++ b/draft/man7/shm_overview.7 @@ -95,6 +95,6 @@ System V 共有メモリ (\fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2) など) は古い共 \fBmprotect\fP(2), \fBmunmap\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2), \fBshm_open\fP(3), \fBshm_unlink\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/sigevent.7 b/draft/man7/sigevent.7 index 3d8f7508..07c55b86 100644 --- a/draft/man7/sigevent.7 +++ b/draft/man7/sigevent.7 @@ -110,6 +110,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBgetaddrinfo_a\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBaio\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/signal.7 b/draft/man7/signal.7 index f1510052..8a470e98 100644 --- a/draft/man7/signal.7 +++ b/draft/man7/signal.7 @@ -590,6 +590,6 @@ POSIX.1 (注記した内容以外)。 \fBsigset\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBstrsignal\fP(3), \fBsysv_signal\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), \fBsigevent\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/socket.7 b/draft/man7/socket.7 index 2cb13608..adcf9b76 100644 --- a/draft/man7/socket.7 +++ b/draft/man7/socket.7 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" The following are not yet documented: .\" SO_PEERNAME (2.4?) .\" get only -.\" Seems to do something similar to getpeernam(), but then +.\" Seems to do something similar to getpeername(), but then .\" why is it necessary / how does it differ? .\" SO_TIMESTAMPNS (2.6.22) .\" Documentation/networking/timestamping.txt @@ -31,9 +31,6 @@ .\" Documentation/networking/timestamping.txt .\" commit cb9eff097831007afb30d64373f29d99825d0068 .\" Author: Patrick Ohly -.\" SO_RXQ_OVFL (2.6.33) -.\" commit 3b885787ea4112eaa80945999ea0901bf742707f -.\" Author: Neil Horman .\" SO_WIFI_STATUS (3.3) .\" commit 6e3e939f3b1bf8534b32ad09ff199d88800835a0 .\" Author: Johannes Berg @@ -41,6 +38,20 @@ .\" SO_NOFCS (3.4) .\" commit 3bdc0eba0b8b47797f4a76e377dd8360f317450f .\" Author: Ben Greear +.\" SO_GET_FILTER (3.8) +.\" commit a8fc92778080c845eaadc369a0ecf5699a03bef0 +.\" Author: Pavel Emelyanov +.\" SO_REUSEPORT (3.9) +.\" commit c617f398edd4db2b8567a28e899a88f8f574798d +.\" https://lwn.net/Articles/542629/ +.\" SO_LOCK_FILTER (3.9) +.\" commit d59577b6ffd313d0ab3be39cb1ab47e29bdc9182 +.\" Author: Vincent Bernat +.\" SO_SELECT_ERR_QUEUE (3.10) +.\" commit 7d4c04fc170087119727119074e72445f2bb192b +.\" Author: Keller, Jacob E +.\" SO_MAX_PACING_RATE (3.13) +.\" commit 62748f32d501f5d3712a7c372bbb92abc7c62bc7 .\" .\"******************************************************************* .\" @@ -61,7 +72,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SOCKET 7 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SOCKET 7 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 socket \- Linux のソケットインターフェース .SH 書式 @@ -70,11 +81,13 @@ socket \- Linux のソケットインターフェース \fIsockfd\fP\fB = socket(int \fP\fIsocket_family\fP\fB, int \fP\fIsocket_type\fP\fB, int \fP\fIprotocol\fP\fB);\fP .SH 説明 -このマニュアルページは Linux ネットワークのソケット層に対する ユーザインターフェースを記述するものである。 BSD -互換ソケットは、ユーザプロセスとカーネル内部の ネットワークプロトコルスタック群との間に、 統一的なインターフェースを提供するものである。 -プロトコルモジュールは \fIプロトコルファミリー (protocol familiy)\fP (例: \fBAF_INET\fP, \fBAF_IPX\fP, -\fBAF_PACKET\fP) と \fIソケットタイプ (socket types)\fP (例: \fBSOCK_STREAM\fP, -\fBSOCK_DGRAM\fP) に分類できる。 これらに関するより詳しい情報は \fBsocket\fP(2) を参照のこと。 +This manual page describes the Linux networking socket layer user +interface. The BSD compatible sockets are the uniform interface between the +user process and the network protocol stacks in the kernel. The protocol +modules are grouped into \fIprotocol families\fP such as \fBAF_INET\fP, \fBAF_IPX\fP, +and \fBAF_PACKET\fP, and \fIsocket types\fP such as \fBSOCK_STREAM\fP or +\fBSOCK_DGRAM\fP. See \fBsocket\fP(2) for more information on families and +types. .SS ソケット層の関数群 これらの関数はユーザプロセスがパケットを送受信したり、その他のソケット操作を 行ったりするために用いられる。詳細はそれぞれのマニュアルページを 見てほしい。 @@ -276,12 +289,13 @@ struct linger { .TP \fBSO_PEEK_OFF\fP (Linux 3.4 以降) .\" commit ef64a54f6e558155b4f149bb10666b9e914b6c54 -\fBMSG_PEEK\fP フラグと一緒に使用された場合 \fBrecv\fP(2) システムコールの "peek offset" -にこのオプションの値が設定される。現在のところ、このオプションは \fBunix\fP(7) ソケットでのみサポートされている。 +This option, which is currently supported only for \fBunix\fP(7) sockets, sets +the value of the "peek offset" for the \fBrecv\fP(2) system call when used +with \fBMSG_PEEK\fP flag. -このオプションが負の値に設定された場合、従来の動作となる。 つまり \fBMSG_PEEK\fP フラグが指定された \fBrecv\fP(2) -は、キューの先頭のデータに対して peek 処理を行う (データを読み出すが、キューからデータの削除を行わない)。 -新規のソケットではこのオプションの値は必ず \-1 に設定される。 +When this option is set to a negative value (it is set to \-1 for all new +sockets), traditional behavior is provided: \fBrecv\fP(2) with the \fBMSG_PEEK\fP +flag will peek data from the front of the queue. このオプションに 0 以上の値が設定されると、 そのソケットのキュー上のオプション値で指定されたバイトオフセットにあるデータが次の peek 処理で返される。 同時に、 "peek offset" がキューから peek 処理されたバイト数だけ加算される。したがって、次の peek @@ -376,6 +390,12 @@ recv(fd, buf, 2, MSG_PEEK); // Peeks "ee"; offset set to 8 状態のソケットがアドレス \fBINADDR_ANY\fP で特定のポートにバインドされている場合には、 このポートに対しては、どんなローカルアドレスでもバインドできない。 引き数はブール整数のフラグである。 .TP +\fBSO_RXQ_OVFL\fP (Linux 2.6.33 以降) +.\" commit 3b885787ea4112eaa80945999ea0901bf742707f +Indicates that an unsigned 32\-bit value ancilliary msg (cmsg) should be +attached to received skbs indicating the number of packets dropped by the +socket between the last received packet and this received packet +.TP \fBSO_SNDBUF\fP .\" Most (all?) other implementations do not do this -- MTK, Dec 05 .\" See also the comment to SO_RCVBUF (17 Jul 2012 LKML mail) @@ -396,6 +416,23 @@ recv(fd, buf, 2, MSG_PEEK); // Peeks "ee"; offset set to 8 \fBSO_TYPE\fP ソケットのタイプを整数で取得する (例: \fBSOCK_STREAM\fP)。 このソケットオプションは読み出し専用である。 +.TP +\fBSO_BUSY_POLL\fP (Linux 3.11 以降) +Sets the approximate time in microseconds to busy poll on a blocking receive +when there is no data. Increasing this value requires \fBCAP_NET_ADMIN\fP. +The default for this option is controlled by the +\fI/proc/sys/net/core/busy_read\fP file. + +The value in the \fI/proc/sys/net/core/busy_poll\fP file determines how long +\fBselect\fP(2) and \fBpoll\fP(2) will busy poll when they operate on sockets +with \fBSO_BUSY_POLL\fP set and no events to report are found. + +In both cases, busy polling will only be done when the socket last received +data from a network device that supports this option. + +While busy polling may improve latency of some applications, care must be +taken when using it since this will increase both CPU utilization and power +usage. .SS シグナル (ローカルもしくはリモート側で) 切断された 接続指向 (connection\-oriented) のソケットに対して 書き込みを行うと、その書き込みを行ったプロセスに \fBSIGPIPE\fP が送られ、 \fBEPIPE\fP が返される。 write 呼び出しに @@ -496,10 +533,10 @@ Linux では、 \fBSO_REUSEADDR\fP オプションでポートの再利用が許 \fBCONFIG_FILTER\fP ソケットオプションである \fBSO_ATTACH_FILTER\fP と \fBSO_DETACH_FILTER\fP について記載されていない。これらは libpcap ライブラリを通して 用いる方が良い。 .SH 関連項目 -\fBgetsockopt\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBsocket\fP(2), +\fBconnect\fP(2), \fBgetsockopt\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBddp\fP(7), \fBip\fP(7), \fBpacket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/standards.7 b/draft/man7/standards.7 index 2e64275d..1ea489e3 100644 --- a/draft/man7/standards.7 +++ b/draft/man7/standards.7 @@ -1,6 +1,4 @@ .\" Copyright (c) 2006, Michael Kerrisk -.\" includes some material by other authors that was formerly -.\" in intro.2. .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or @@ -34,7 +32,7 @@ .\" Updated 2008-08-07, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2008-08-20, Akihiro MOTOKI, LDP v3.07 .\" -.TH STANDARDS 7 2013\-09\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH STANDARDS 7 2014\-01\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 standards \- C と UNIX の標準規格 .SH 説明 @@ -42,7 +40,9 @@ standards \- C と UNIX の標準規格 各種の標準規格を示すものである。 以下にこれらの標準規格の簡単な説明を記す。 .TP \fBV7\fP -ベル研究所による元祖 UNIX である Version 7。 +Version 7 (also known as Seventh Edition) UNIX, released by AT&T/Bell Labs +in 1979. After this point, UNIX systems diverged into two main dialects: +BSD and System V. .TP \fB4.2BSD\fP カリフォルニア大バークレー校 (the University of California at Berkeley) によりリリースされた @@ -95,6 +95,10 @@ C 言語の標準規格のこの改訂版は ISO により 1999 年に承認さ .UE からオンラインで入手可能である。 .TP +\fBC11\fP +This revision of the C language standard was ratified by ISO in 2011 +(\fIISO/IEC 9899:2011\fP). +.TP \fBPOSIX.1\-1990\fP "Portable Operating System Interface for Computing Environments". 1990 年に ISO により承認された、IEEE 1003.1\-1990 part 1 (\fIISO/IEC 9945\-1:1990\fP)。 "POSIX" @@ -105,11 +109,11 @@ IEEE Std 1003.2\-1992. コマンドとユーティリティについて説明 (\fIISO/IEC 9945\-2:1993\fP)。 .TP \fBPOSIX.1b\fP (以前は \fIPOSIX.4\fP とも言われた) -IEEE Std 1003.1b\-1993. 移植可能なオペレーティングシステムのためのリアルタイム機能について 記載されており、 1996 年の -ISO により承認された (\fIISO/IEC 9945\-1:1996\fP)。 +IEEE Std 1003.1b\-1993, describing real\-time facilities for portable +operating systems, ratified by ISO in 1996 (\fIISO/IEC 9945\-1:1996\fP). .TP \fBPOSIX.1c\fP -IEEE Std 1003.1c\-1995. POSIX スレッドインタフェースについて記載している。 +IEEE Std 1003.1c\-1995, which describes the POSIX threads interfaces. .TP \fBPOSIX.1d\fP IEEE Std 1003.1c\-1999. 追加のリアルタイム拡張について記載している。 @@ -193,7 +197,7 @@ POSIX.1/SUS の次の改訂版に関する作業は 2008 年に完了し承認 一般には、マニュアルページの「準拠」の章のリストに POSIX.1\-2001 が あれば、他に注意書きがなければ、そのインターフェイスは POSIX.1\-2008 にも準拠していると考えてよい。 -この標準の Technical Corrigenda 1 (正誤表; 細かな修正と改良) が 2013 年にリリースされている +この標準の Technical Corrigendum 1 (正誤表; 細かな修正と改良) が 2013 年にリリースされている (\fIPOSIX.1\-2013\fP と呼ばれる)。 詳しい情報は Austin Group のウェブサイト @@ -203,6 +207,6 @@ POSIX.1\-2008 にも準拠していると考えてよい。 .SH 関連項目 \fBfeature_test_macros\fP(7), \fBlibc\fP(7), \fBposixoptions\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/suffixes.7 b/draft/man7/suffixes.7 index 5e21728d..888e2c7f 100644 --- a/draft/man7/suffixes.7 +++ b/draft/man7/suffixes.7 @@ -1,5 +1,4 @@ .if n .pl 1000v -.\" t .\" Copyright (c) 1993 by Thomas Koenig (ig25@rz.uni-karlsruhe.de) .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) @@ -296,6 +295,6 @@ Suffix File type .SH 関連項目 \fBfile\fP(1), \fBmake\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/svipc.7 b/draft/man7/svipc.7 index 3b9ca4a5..d53b782d 100644 --- a/draft/man7/svipc.7 +++ b/draft/man7/svipc.7 @@ -265,6 +265,6 @@ struct shmid_ds { \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBsemctl\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBftok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/tcp.7 b/draft/man7/tcp.7 index db88114e..adca5b2e 100644 --- a/draft/man7/tcp.7 +++ b/draft/man7/tcp.7 @@ -1,4 +1,7 @@ .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen . +.\" and Copyright (C) 2008 Michael Kerrisk +.\" Note also that many pieces are drawn from the kernel source file +.\" Documentation/networking/ip-sysctl.txt. .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA) .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies @@ -17,9 +20,6 @@ .\" (other than the remaining FIXMEs in the page source below). .\" .\" FIXME The following need to be documented -.\" TCP_CONGESTION (new in 2.6.13) -.\" commit 5f8ef48d240963093451bcf83df89f1a1364f51d -.\" Author: Stephen Hemminger .\" TCP_MD5SIG (2.6.20) .\" commit cfb6eeb4c860592edd123fdea908d23c6ad1c7dc .\" Author was yoshfuji@linux-ipv6.org @@ -40,15 +40,17 @@ .\" Author: William Allen Simpson .\" commit e56fb50f2b7958b931c8a2fc0966061b3f3c8f3a .\" Author: William Allen Simpson +.\" +.\" REMOVED in Linux 3.10 +.\" commit 1a2c6181c4a1922021b4d7df373bba612c3e5f04 +.\" Author: Christoph Paasch +.\" .\" TCP_THIN_LINEAR_TIMEOUTS (2.6.34) .\" commit 36e31b0af58728071e8023cf8e20c5166b700717 .\" Author: Andreas Petlund -.\" TCP_THIN_DUPACK (2..6.34) +.\" TCP_THIN_DUPACK (2.6.34) .\" commit 7e38017557bc0b87434d184f8804cadb102bb903 .\" Author: Andreas Petlund -.\" TCP_USER_TIMEOUT (new in 2.6.37) -.\" Author: Jerry Chu -.\" commit dca43c75e7e545694a9dd6288553f55c53e2a3a3 .\" TCP_REPAIR (3.5) .\" commit ee9952831cfd0bbe834f4a26489d7dce74582e37 .\" Author: Pavel Emelyanov @@ -61,6 +63,15 @@ .\" TCP_REPAIR_OPTIONS (3.5) .\" commit b139ba4e90dccbf4cd4efb112af96a5c9e0b098c .\" Author: Pavel Emelyanov +.\" TCP_FASTOPEN (3.6) +.\" (Fast Open server side implementation completed in 3.7) +.\" http://lwn.net/Articles/508865/ +.\" TCP_TIMESTAMP (3.9) +.\" commit 93be6ce0e91b6a94783e012b1857a347a5e6e9f2 +.\" Author: Andrey Vagin +.\" TCP_NOTSENT_LOWAT (3.12) +.\" commit c9bee3b7fdecb0c1d070c7b54113b3bdfb9a3d36 +.\" Author: Eric Dumazet .\" .\"******************************************************************* .\" @@ -82,7 +93,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH TCP 7 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH TCP 7 2014\-01\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tcp \- TCP プロトコル .SH 書式 @@ -179,17 +190,20 @@ ACK が遅延 ACK (delayed acknowledgment) を相殺するための 2 セグメ .TP \fItcp_allowed_congestion_control\fP (String; default: see text; Linux 2.4.20 以降) .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt -.\" FIXME How are the items in this delimited? Null bytes, spaces, commas? -非特権プロセスで利用できる輻輳制御アルゴリズムの選択肢を表示/設定する (\fBTCP_CONGESTION\fP ソケットオプションの説明を参照のこと)。 -このリストは \fItcp_available_congestion_control\fP で表示されるリストの部分集合となる。 -このリストのデフォルト値は、"reno" と \fItcp_congestion_control\fP のデフォルト設定をあわせたものとなる。 +Show/set the congestion control algorithm choices available to unprivileged +processes (see the description of the \fBTCP_CONGESTION\fP socket option). The +items in the list are separated by white space and terminated by a newline +character. The list is a subset of those listed in +\fItcp_available_congestion_control\fP. The default value for this list is +"reno" plus the default setting of \fItcp_congestion_control\fP. .TP \fItcp_available_congestion_control\fP (String; read\-only; Linux 2.4.20 以降) .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt -.\" FIXME How are the items in this delimited? Null bytes, spaces, commas? -登録されている輻輳制御アルゴリズムのリストを表示する。 このリストに載っているものだけが、 -\fItcp_allowed_congestion_control\fP に表示される。 他の輻輳制御アルゴリズムがモジュールとして利用可能だが、 -モジュールがロードされていないこともある。 +Show a list of the congestion\-control algorithms that are registered. The +items in the list are separated by white space and terminated by a newline +character. This list is a limiting set for the list in +\fItcp_allowed_congestion_control\fP. More congestion\-control algorithms may +be available as modules, but not loaded. .TP \fItcp_app_win\fP (integer; default: 31; Linux 2.4 以降) .\" Since 2.4.0-test7 @@ -556,6 +570,17 @@ TCP ソケットのオプションは、 オプションレベル引数に \fIIP \fBgetsockopt\fP(2) で取得できる。 注釈がない限り、 \fIoptval\fP は \fIint\fP へのポインタである。 さらに、ほとんどの \fBIPPROTO_IP\fP ソケットオプションも TCP ソケットに対して有効である。詳細は \fBip\fP(7) を見よ。 .TP +\fBTCP_CONGESTION\fP (Linux 2.6.13 以降) +.\" commit 5f8ef48d240963093451bcf83df89f1a1364f51d +.\" Author: Stephen Hemminger +The argument for this option is a string. This option allows the caller to +set the TCP congestion control algorithm to be used, on a per\-socket basis. +Unprivileged processes are restricted to choosing one of the algorithms in +\fItcp_allowed_congestion_control\fP (described above). Privileged processes +(\fBCAP_NET_ADMIN\fP) can choose from any of the available congestion\-control +algorithms (see the description of \fItcp_available_congestion_control\fP +above). +.TP \fBTCP_CORK\fP (Linux 2.2 以降) .\" precisely: since 2.1.127 セットされると、 partial フレームを送信しない。 このオプションが解除されると、 キューイングされた partial フレームが送られる。これは @@ -566,6 +591,9 @@ TCP ソケットのオプションは、 オプションレベル引数に \fIIP .TP \fBTCP_DEFER_ACCEPT\fP (Linux 2.4 以降) .\" Precisely: since 2.3.38 +.\" Useful references: +.\" http://www.techrepublic.com/article/take-advantage-of-tcp-ip-options-to-optimize-data-transmission/ +.\" http://unix.stackexchange.com/questions/94104/real-world-use-of-tcp-defer-accept これを用いると、リスナはデータがソケットに到着した時のみ目覚めるようになる。 整数値 (秒) をとり、 TCP が接続を完了しようと試みる回数を制限できる。 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。 .TP @@ -620,6 +648,39 @@ quickack モードでは ack はすぐに送信される。 このフラグは 接続の試行を中止させる前に TCP が送る SYN 再送数を設定する。 これは 255 より大きくはできない。 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。 .TP +\fBTCP_USER_TIMEOUT\fP (Linux 2.6.37 以降) +.\" commit dca43c75e7e545694a9dd6288553f55c53e2a3a3 +.\" Author: Jerry Chu +.\" The following text taken nearly verbatim from Jerry Chu's (excellent) +.\" commit message. +.\" +This option takes an \fIunsigned int\fP as an argument. When the value is +greater than 0, it specifies the maximum amount of time in milliseconds that +transmitted data may remain unacknowledged before TCP will forcibly close +the corresponding connection and return \fBETIMEDOUT\fP to the application. If +the option value is specified as 0, TCP will to use the system default. + +Increasing user timeouts allows a TCP connection to survive extended periods +without end\-to\-end connectivity. Decreasing user timeouts allows +applications to "fail fast", if so desired. Otherwise, failure may take up +to 20 minutes with the current system defaults in a normal WAN environment. + +This option can be set during any state of a TCP connection, but is only +effective during the synchronized states of a connection (ESTABLISHED, +FIN\-WAIT\-1, FIN\-WAIT\-2, CLOSE\-WAIT, CLOSING, and LAST\-ACK). Moreover, when +used with the TCP keepalive (\fBSO_KEEPALIVE\fP) option, \fBTCP_USER_TIMEOUT\fP +will override keepalive to determine when to close a connection due to +keepalive failure. + +The option has no effect on when TCP retransmits a packet, nor when a +keepalive probe is sent. + +This option, like many others, will be inherited by the socket returned by +\fBaccept\fP(2), if it was set on the listening socket. + +Further details on the user timeout feature can be found in RFC\ 793 and +RFC\ 5482 ("TCP User Timeout Option"). +.TP \fBTCP_WINDOW_CLAMP\fP (Linux 2.4 以降) .\" Precisely: since 2.3.41 広報するウィンドウのサイズをこの値に固定する。 カーネルによって最小サイズは SOCK_MIN_RCVBUF/2 に制限されている。 @@ -637,7 +698,7 @@ Linux は、デフォルトでは urgent ポインタフィールドの解釈に Linux 2.4 以降では、 \fBrecv\fP(2) (や \fBrecvmsg\fP(2)) の \fIflags\fP 引き数に \fBMSG_TRUNC\fP を使うことができる。 このフラグを指定すると、受信データは、呼び出し元から渡されたバッファ にコピーされて返されるのではなく、廃棄されるようになる。 -Linux 2.4.4 以降では、 \fBMSG_PEEK\fP を、帯域外データを受信するための \fBMSG_OOB\fP +Linux 2.4.4 以降では、 \fBMSG_TRUNC\fP を、帯域外データを受信するための \fBMSG_OOB\fP と組み合わせて使った場合にも、これと同じ効果を持つようになっている。 .SS ioctl 以下の \fBioctl\fP(2) 呼び出しは \fIvalue\fP に情報を入れて返す。 @@ -736,6 +797,6 @@ RFC\ 2581: TCP 輻輳制御アルゴリズム。 .br RFC\ 2018 と RFC\ 2883: SACK とその拡張。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/termio.7 b/draft/man7/termio.7 index 289b7a53..d3164e79 100644 --- a/draft/man7/termio.7 +++ b/draft/man7/termio.7 @@ -52,6 +52,6 @@ termio \- System V 端末ドライバインタフェース \fBreset\fP(1), \fBsetterm\fP(1), \fBstty\fP(1), \fBtermios\fP(3), \fBtty\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/time.7 b/draft/man7/time.7 index 233165f9..046172e3 100644 --- a/draft/man7/time.7 +++ b/draft/man7/time.7 @@ -121,6 +121,6 @@ Linux 2.6.28 以降では、スレッドの "timer slack" 値を制御するこ \fBpthread_getcpuclockid\fP(3), \fBsleep\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3), \fBtimeradd\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBrtc\fP(4), \fBhwclock\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/udp.7 b/draft/man7/udp.7 index 45a46f3c..3a3c4755 100644 --- a/draft/man7/udp.7 +++ b/draft/man7/udp.7 @@ -162,6 +162,6 @@ RFC\ 1122 : ホストの必要条件 .br RFC\ 1191 : path MTU discovery の記述 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/udplite.7 b/draft/man7/udplite.7 index febf0b4e..a9a0f30e 100644 --- a/draft/man7/udplite.7 +++ b/draft/man7/udplite.7 @@ -122,6 +122,6 @@ RFC\ 3828 for the Lightweight User Datagram Protocol (UDP\-Lite). Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/networking/udplite.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/unicode.7 b/draft/man7/unicode.7 index dd943e70..292571e0 100644 --- a/draft/man7/unicode.7 +++ b/draft/man7/unicode.7 @@ -48,7 +48,7 @@ Unicode \- 汎用文字集合 UCS は他規格の文字集合の文字を全て含んでいる。 さらに、 \fB双方向の互換性 (round\-trip compatibility)\fP を保証する。 -例えば他の符号から UCS に変換しさらに元の符号に変換したとしても、 +つまり、他の符号から UCS に変換しさらに元の符号に変換したとしても、 何の情報も失なわれないように変換テーブルを作成することができる。 UCS は現実的に知られている全ての言語を表現するのに必要な文字を含んでいる。 @@ -248,6 +248,6 @@ GUI アプリケーション (HTML ビューア・ワードプロセッサ) で .SH 関連項目 \fBsetlocale\fP(3), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/units.7 b/draft/man7/units.7 index 57461ee3..3141fb34 100644 --- a/draft/man7/units.7 +++ b/draft/man7/units.7 @@ -119,6 +119,6 @@ hda: 120064896 sectors (61473 MB) w/2048KiB Cache MB はメガバイトで、KiB はキビバイトである。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/unix.7 b/draft/man7/unix.7 index 050e860b..0a6eff15 100644 --- a/draft/man7/unix.7 +++ b/draft/man7/unix.7 @@ -75,10 +75,9 @@ struct sockaddr_un { この構造体では 3 種類のアドレスが区別される。 .IP * 3 -\fIpathname (パス名)\fP: \fBbind\fP(2) を使って、UNIX ドメインソケットを NULL 終端 -されたファイルシステム上の パス名に結び付けることができる。 -\fBgetsockname\fP(2), \fBgetpeername\fP(2), \fBaccept\fP(2) がソケットのアドレスを -返す際には、その長さは +\fIpathname (パス名)\fP: \fBbind\fP(2) を使って、UNIX ドメインソケットを NULL 終端されたファイルシステム上の +パス名に結び付けることができる。 \fBgetsockname\fP(2), \fBgetpeername\fP(2), \fBaccept\fP(2) +がソケットのアドレスを返す際には、その長さは offsetof(struct sockaddr_un, sun_path) + strlen(sun_path) + 1 @@ -110,7 +109,7 @@ struct sockaddr_un { セットされていて、まだソケットが接続されていないと、抽象名前空間に他と重なら ない名前が自動的に生成される。ブール整数値のフラグを取る。 .SS "自動バインド (autobind) 機能" -.\" i.e. sizeof(short) +.\" i.e., sizeof(short) \fBbind\fP(2) 呼び出しで \fIsizeof(sa_family_t)\fP として \fIaddrlen\fP を指定するか、 アドレスに明示的にバインドされていないソケットに対して \fBSO_PASSCRED\fP ソケットオプションが指定されていた場合、 @@ -281,6 +280,6 @@ UNIX ドメインのストリーム・ソケットでは、 帯域外データ \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBcmsg\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/uri.7 b/draft/man7/uri.7 index 809ded83..ca20daec 100644 --- a/draft/man7/uri.7 +++ b/draft/man7/uri.7 @@ -54,7 +54,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2000 NAKANO Takeo all rights reserved. .\" Translated San 12 Mar 2000 by NAKANO Takeo .\" -.TH URI 7 2013\-05\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH URI 7 2014\-03\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 uri, url, urn \- uniform resource identifier (URI) (URL と URN も含めて) .SH 書式 @@ -491,6 +491,6 @@ URI に、そのプロトコルに対するデリミタがエスケープされ IETF RFC\ 2255 .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/utf-8.7 b/draft/man7/utf-8.7 index 8f8385be..ddfb0aeb 100644 --- a/draft/man7/utf-8.7 +++ b/draft/man7/utf-8.7 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" -.TH UTF\-8 7 2012\-04\-30 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH UTF\-8 7 2014\-02\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 UTF\-8 \- ASCII と互換性のある多バイト Unicode の符号化 .SH 説明 @@ -58,8 +58,8 @@ UTF\-8 \- ASCII と互換性のある多バイト Unicode の符号化 外部用の \fBUnicode\fP 符号としては不適切である。 Unicode のスーパーセットである \fBISO 10646 Universal Character Set (UCS)\fP -は 31 ビットのコード空間を占めるが、その最も単純な符号化である -\fBUCS\-4\fP にも (32 ビット・ワードの列として) 同じ問題がある。 +は \\(em 31 ビットのような \\(em もっと大きなコード空間を占めるが、 +その最も単純な符号化である \fBUCS\-4\fP にも (32 ビット・ワードの列として) 同じ問題がある。 \fBUnicode\fP と \fBUCS\fP の \fBUTF\-8\fP 符号化にはこれらの問題がないので、 UNIX 形式の OS 上で \fBUnicode\fP 文字集合を使用するための一般的な方法となっている。 @@ -215,6 +215,6 @@ ISO/IEC 10646\-1:2000, Unicode 3.1, RFC\ 3629, Plan 9. .SH 関連項目 \fBnl_langinfo\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBcharsets\fP(7), \fBunicode\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man7/x25.7 b/draft/man7/x25.7 index 589d615d..c72425ea 100644 --- a/draft/man7/x25.7 +++ b/draft/man7/x25.7 @@ -85,6 +85,6 @@ X.25.\(rq The URL is .UR ftp://ftp.pspt.fi\:/pub\:/ham\:/linux\:/ax25\:/x25doc.tgz .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/intro.8 b/draft/man8/intro.8 index e637599d..19b742b2 100644 --- a/draft/man8/intro.8 +++ b/draft/man8/intro.8 @@ -50,6 +50,6 @@ intro \- 管理コマンドと特権コマンドの説明 .SS 著者と著作権 著者と著作権に関しては各マニュアルページのソースのヘッダを参照すること。 これらはページごとに異なる可能性があることに注意してほしい。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/ld.so.8 b/draft/man8/ld.so.8 index e6d0497b..48fed446 100644 --- a/draft/man8/ld.so.8 +++ b/draft/man8/ld.so.8 @@ -20,7 +20,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LD.SO 8 2013\-07\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH LD.SO 8 2014\-01\-08 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ld.so, ld\-linux.so* \- 動的なリンカ/ローダ .SH 書式 @@ -144,7 +144,7 @@ z990, z9\-109, z10, zarch acpi, apic, clflush, cmov, cx8, dts, fxsr, ht, i386, i486, i586, i686, mca, mmx, mtrr, pat, pbe, pge, pn, pse36, sep, ss, sse, sse2, tm .SH 環境変数 -4 つの重要な環境変数がある。 +重要な環境変数には以下のものがある。 .TP \fBLD_ASSUME_KERNEL\fP (glibc 2.2.3 以降) 各共有ライブラリは動的リンカに必要なカーネル ABI の最小バージョンを通知することができる (必要なバージョンは @@ -224,7 +224,7 @@ linkage table) を更新しない。 set\-user\-ID/set\-group\-ID されたバイナリでは \fBLD_DEBUG\fP は無視される。 .TP \fBLD_DEBUG_OUTPUT\fP -(glibc 2.1 以降) \fBLD_DEBUG\fP の出力を書き込むファイル。 デフォルトは標準出力である。 +(glibc 2.1 以降) \fBLD_DEBUG\fP の出力を書き込むファイル。 デフォルトは標準エラーである。 set\-user\-ID/set\-group\-ID されたバイナリでは、 \fBLD_DEBUG_OUTPUT\fP は無視される。 .TP \fBLD_DYNAMIC_WEAK\fP @@ -320,6 +320,6 @@ Linux 1.1.52 以降と libc5 以降で使用可能である。 .\" In the above, (libc5) stands for David Engel's ld.so/ld-linux.so. \fBldd\fP(1), \fBgetauxval\fP(3), \fBrtld\-audit\fP(7), \fBldconfig\fP(8), \fBsln\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/ldconfig.8 b/draft/man8/ldconfig.8 index 8c3914e3..2d90c690 100644 --- a/draft/man8/ldconfig.8 +++ b/draft/man8/ldconfig.8 @@ -108,6 +108,6 @@ C ライブラリを参考にする。 .SH 関連項目 \fBldd\fP(1), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/nscd.8 b/draft/man8/nscd.8 index 70395aa3..49ba70b6 100644 --- a/draft/man8/nscd.8 +++ b/draft/man8/nscd.8 @@ -68,6 +68,6 @@ nscd は \fBpasswd\fP(5), \fBgroup\fP(5), \fBhosts\fP(5) データベースへ .\" was written by Thorsten Kukuk and Ulrich Drepper. \fBnscd.conf\fP(5), \fBnsswitch.conf\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/sln.8 b/draft/man8/sln.8 index d9d5bcfe..5f24574f 100644 --- a/draft/man8/sln.8 +++ b/draft/man8/sln.8 @@ -52,6 +52,6 @@ sln \- シンボリックリンクを作成する .SH 関連項目 \fBln\fP(1), \fBldconfig\fP(8), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/tzselect.8 b/draft/man8/tzselect.8 index 2771dd0e..ca830d44 100644 --- a/draft/man8/tzselect.8 +++ b/draft/man8/tzselect.8 @@ -49,6 +49,6 @@ Posix 互換の \fIawk\fP プログラム (デフォルトは \fBawk\fP)。 .\" @(#)tzselect.8 1.3 \fBtzfile\fP(5), \fBzdump\fP(8), \fBzic\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/zdump.8 b/draft/man8/zdump.8 index 2cb97183..1a87a7a0 100644 --- a/draft/man8/zdump.8 +++ b/draft/man8/zdump.8 @@ -44,6 +44,6 @@ highest possible time value preceded by the time value one day before it. .\" @(#)zdump.8 7.3 \fBtzfile\fP(5), \fBzic\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man8/zic.8 b/draft/man8/zic.8 index 42a3016f..82f1f818 100644 --- a/draft/man8/zic.8 +++ b/draft/man8/zic.8 @@ -269,6 +269,6 @@ Leap 1974 Dec 31 23:59:60 + S .\" @(#)zic.8 7.19 \fBtzfile\fP(5), \fBzdump\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man1/getent.1 b/release/man1/getent.1 index 286f3ec5..0b419203 100644 --- a/release/man1/getent.1 +++ b/release/man1/getent.1 @@ -141,6 +141,6 @@ shadow データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上 .SH 関連項目 \fBnsswitch.conf\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man1/intro.1 b/release/man1/intro.1 index d0e80738..5d3755d8 100644 --- a/release/man1/intro.1 +++ b/release/man1/intro.1 @@ -184,6 +184,6 @@ UNIX システムでは、多くのユーザプロセスとシステムプロセ .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man1/ldd.1 b/release/man1/ldd.1 index 417fb195..503b705d 100644 --- a/release/man1/ldd.1 +++ b/release/man1/ldd.1 @@ -81,6 +81,6 @@ libc5 バージョンのプログラムでは、 コマンドラインで与え .SH 関連項目 \fBld.so\fP(8), \fBldconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man1/time.1 b/release/man1/time.1 index 33f3e20f..b0fcba7d 100644 --- a/release/man1/time.1 +++ b/release/man1/time.1 @@ -220,6 +220,6 @@ GNU \fBtime\fP に対する提案やバグレポートは .SH 関連項目 \fBtcsh\fP(1), \fBtimes\fP(2), \fBwait3\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/_exit.2 b/release/man2/_exit.2 index 770d7439..61d50c4b 100644 --- a/release/man2/_exit.2 +++ b/release/man2/_exit.2 @@ -96,6 +96,6 @@ exit の効果、終了状態の受渡し、ゾンビプロセス、シグナル \fBwait4\fP(2), \fBwaitpid\fP(2), \fBatexit\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBon_exit\fP(3), \fBtermios\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/_syscall.2 b/release/man2/_syscall.2 index 26b693de..d33ef3dd 100644 --- a/release/man2/_syscall.2 +++ b/release/man2/_syscall.2 @@ -154,6 +154,6 @@ Number of processes = 40 .SH 関連項目 \fBintro\fP(2), \fBsyscall\fP(2), \fBerrno\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/accept.2 b/release/man2/accept.2 index db00166d..d28cfa19 100644 --- a/release/man2/accept.2 +++ b/release/man2/accept.2 @@ -230,6 +230,6 @@ Single UNIX Specification や glibc2 ではこのように宣言されるよう \fBbind\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBlisten\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/access.2 b/release/man2/access.2 index e73bdfd9..91f7321d 100644 --- a/release/man2/access.2 +++ b/release/man2/access.2 @@ -1,6 +1,6 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. -.\" and Copyright (C) 2007 Michael Kerrisk +.\" and Copyright (C) 2004, 2006, 2007, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -58,14 +58,38 @@ .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ACCESS 2 2013\-09\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ACCESS 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -access \- ファイルに対する実ユーザーでのアクセス権をチェックする +access, faccessat \- ユーザのファイルへのアクセス権をチェックする .SH 書式 .nf \fB#include \fP .sp \fBint access(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fImode\fP\fB);\fP + +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint faccessat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fImode\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +.fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBfaccessat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .fi .SH 説明 \fBaccess\fP() は、呼び出し元プロセスがファイル \fIpathname\fP にアクセスできるかどうかをチェックする。 \fIpathname\fP @@ -82,12 +106,39 @@ access \- ファイルに対する実ユーザーでのアクセス権をチェ 呼び出し元プロセスが特権プロセス (つまり、プロセスの実 UID が 0) の場合、 通常のファイルに対する \fBX_OK\fP のチェックは、そのファイルの所有者、グループ、他人のいずれかの 実行許可が有効になっていれば成功する。 +.SS "faccessat ()" +The \fBfaccessat\fP() system call operates in exactly the same way as +\fBaccess\fP(), except for the differences described here. + +If the pathname given in \fIpathname\fP is relative, then it is interpreted +relative to the directory referred to by the file descriptor \fIdirfd\fP +(rather than relative to the current working directory of the calling +process, as is done by \fBaccess\fP() for a relative pathname). + +If \fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is the special value \fBAT_FDCWD\fP, +then \fIpathname\fP is interpreted relative to the current working directory of +the calling process (like \fBaccess\fP()). + +If \fIpathname\fP is absolute, then \fIdirfd\fP is ignored. + +\fIflags\fP is constructed by ORing together zero or more of the following +values: +.TP +\fBAT_EACCESS\fP +Perform access checks using the effective user and group IDs. By default, +\fBfaccessat\fP() uses the real IDs (like \fBaccess\fP()). +.TP +\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP +If \fIpathname\fP is a symbolic link, do not dereference it: instead return +information about the link itself. +.PP +See \fBopenat\fP(2) for an explanation of the need for \fBfaccessat\fP(). .SH 返り値 成功した場合 (要求した全てについて許可が得られたか、 \fImode\fP が \fBF_OK\fP でファイルが存在した場合)、ゼロが返される。 エラーの場合 (\fImode\fP の少なくとも一つのビットで要求した許可がなかった場合、 \fImode\fP が \fBF_OK\fP でファイルが存在しなかった場合、他のエラーが起こった場合)、\-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー -\fBaccess\fP() は以下の場合に失敗する。 +\fBaccess\fP() と \fBfaccessat\fP() は以下の場合に失敗する。 .TP \fBEACCES\fP 要求されたアクセスは そのファイル自身に拒否されたか \fIpathname\fP へ至るまでディレクトリのいずれかに対する検索許可 (search @@ -108,7 +159,7 @@ permission) が得られなかった。 (\fBpath_resolution\fP(7) も参照の \fBEROFS\fP 読み込み専用 (read\-only) のファイルシステムに対して書き込み許可を 要求した。 .PP -\fBaccess\fP() は以下の理由により失敗することがある。 +\fBaccess\fP() と \fBfaccessat\fP() は以下の理由により失敗することがある。 .TP \fBEFAULT\fP \fIpathname\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 @@ -124,25 +175,39 @@ I/O エラーが発生した。 .TP \fBETXTBSY\fP 実行中のファイルに対して書き込みを要求した。 +.PP +The following additional errors can occur for \fBfaccessat\fP(): +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が適切なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBEINVAL\fP +\fIflags\fP に無効なフラグが指定された。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is a file descriptor referring to a +file other than a directory. +.SH バージョン +\fBfaccessat\fP() はバージョン 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.4 +で追加された。 .SH 準拠 -SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. +\fBaccess\fP(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBfaccessat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 .PP -\fB警告\fP: あるユーザが、例えば \fBopen\fP(2) によるアクセスが可能かどうかを、 -(実際に行う前に) \fBaccess\fP() を使ってチェックするのは、セキュリティホール -の原因になる。なぜならチェックをしてから 実際にファイルのオープン操作を -する間の短い間隔を悪用できるからである。 \fBこの理由があるので、この -システムコールを使うのは避けるべきである。\fP -(ここで説明した例の場合には、より安全な方法としては、 -そのプロセスの実効ユーザ ID を実ユーザ ID に一時的に切り替えてから -\fBopen\fP(2) を呼び出す方法がある。) +\fB警告\fP: あるユーザが、例えば \fBopen\fP(2) によるアクセスが可能かどうかを、 (実際に行う前に) +これらのシステムコールを使ってチェックするのは、セキュリティホールの原因になる。なぜならチェックをしてから +実際にファイルのオープン操作をする間の短い間隔を悪用できるからである。 \fBこの理由があるので、このシステムコールを使うのは避けるべきである。\fP +(ここで説明した例の場合には、より安全な方法としては、 そのプロセスの実効ユーザ ID を実ユーザ ID に一時的に切り替えてから \fBopen\fP(2) +を呼び出す方法がある。) .PP \fBaccess\fP() は常にシンボリックリンクの展開を行う。 シンボリックリンクのアクセス許可を確認する必要がある場合は、 \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP フラグ付きで \fBfaccessat\fP(2) を使うこと。 .PP \fImode\fP で指定されたアクセス種別のいずれか一つでも拒否されると、 たとえ \fImode\fP で指定された他のアクセス種別が許可されたとしても、 -\fBaccess\fP() はエラーを返す。 +これらのシステムコールはエラーを返す。 .PP .\" HPU-UX 11 and Tru64 5.1 do this. POSIX.1\-2001 では、 呼び出し元プロセスが適切な特権を持っている場合 (つまり、スーパーユーザの場合)、 @@ -157,9 +222,17 @@ POSIX.1\-2001 では、 呼び出し元プロセスが適切な特権を持っ ファイルを作成することが可能なことを意味するのであり、ディレクトリに ファイルとして書き込むことができるわけではない。 同様に DOS のファイルは「実行可能」と判断されるが、 \fBexecve\fP(2) コールは失敗するだろう。 .PP -\fBaccess\fP() は、 UID マッピングを使用した NFSv2 ファイルシステムでは正常に機能しないかもしれない。なぜならば UID +.\" +.\" +これらのシステムコールは、 UID マッピングを使用した NFSv2 ファイルシステムでは正常に機能しないかもしれない。なぜならば UID のマッピングはサーバーで 行なわれ、権利のチェックをするクライアントには見えないからである。 (NFS バージョン 3 以降ではサーバー側でチェックが実行される。) 同様の問題は FUSE マウントでも起こり得る。 +.SS "faccessat ()" +The raw \fBfaccessat\fP() system call takes only the first three arguments. +The \fBAT_EACCESS\fP and \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP flags are actually implemented +within the glibc wrapper function for \fBfaccessat\fP(). If either of these +flags is specified, then the wrapper function employs \fBfstatat\fP(2) to +determine access permissions. .SH バグ .\" This behavior appears to have been an implementation accident. バージョン 2.4 (とそれ以前) のカーネルには、スーパーユーザでの \fBX_OK\fP のチェックの扱いに奇妙な点がある。 ディレクトリ以外のファイルで @@ -167,14 +240,14 @@ POSIX.1\-2001 では、 呼び出し元プロセスが適切な特権を持っ \fBX_OK\fP だけが指定されたときだけであり \fImode\fP に \fBR_OK\fP や \fBW_OK\fP が一緒に指定された場合には \fBaccess\fP() は 0 を返す。 (バージョン 2.6.3 以前の) 初期の 2.6 系のカーネルも 2.4 系のカーネルと同様の動作をする。 -2.6.20 より前のカーネルでは、 ファイルが存在するファイルシステムを \fBmount\fP(2) する際に指定された \fBMS_NOEXEC\fP -フラグの効果を、 \fBaccess\fP() は無視していた。 カーネル 2.6.20 以降では、 \fBaccess\fP() -はこのフラグを考慮するようになっている。 +In kernels before 2.6.20, these calls ignored the effect of the \fBMS_NOEXEC\fP +flag if it was used to \fBmount\fP(2) the underlying filesystem. Since kernel +2.6.20, the \fBMS_NOEXEC\fP is honored .SH 関連項目 -\fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBfaccessat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsetgid\fP(2), -\fBsetuid\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBeauidaccess\fP(3), \fBcredentials\fP(7), -\fBpath_resolution\fP(7) +\fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), +\fBstat\fP(2), \fBeuidaccess\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), +\fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/acct.2 b/release/man2/acct.2 index 563a6da9..83d36c37 100644 --- a/release/man2/acct.2 +++ b/release/man2/acct.2 @@ -127,6 +127,6 @@ SVr4, 4.3BSD (POSIX ではない)。 .SH 関連項目 \fBacct\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/adjtimex.2 b/release/man2/adjtimex.2 index 93693cd0..125922e5 100644 --- a/release/man2/adjtimex.2 +++ b/release/man2/adjtimex.2 @@ -125,6 +125,6 @@ struct timex { \fBsettimeofday\fP(2), \fBadjtime\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBtime\fP(7), \fBadjtimex\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/alarm.2 b/release/man2/alarm.2 index 452d71f0..61bb854e 100644 --- a/release/man2/alarm.2 +++ b/release/man2/alarm.2 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ALARM 2 2013\-04\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ALARM 2 2014\-02\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 alarm \- シグナル配送のためのアラームクロックを設定する .SH 書式 @@ -60,6 +60,9 @@ alarm \- シグナル配送のためのアラームクロックを設定する SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. .SH 注意 \fBalarm\fP() と \fBsetitimer\fP(2) は同じタイマーを共有している; 片方を呼び出すことはもう一方の 使用に影響を与える。 + +Alarms created by \fBalarm()\fP are preserved across \fBexecve\fP(2) and are not +inherited by children created via \fBfork\fP(2). .PP \fBsleep\fP(3) は \fBSIGALRM\fP を利用して実装されているかもしれない。 \fBalarm\fP() と \fBsleep\fP(3) を混ぜて使用してはならない。 @@ -69,6 +72,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. \fBgettimeofday\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/alloc_hugepages.2 b/release/man2/alloc_hugepages.2 index ad30ba6c..9996527a 100644 --- a/release/man2/alloc_hugepages.2 +++ b/release/man2/alloc_hugepages.2 @@ -99,6 +99,6 @@ HugePages_Free, Hugepagesize の サイズについての情報を提供する .\" mount -t hugetlbfs hugetlbfs /huge .\" SHM_HUGETLB .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/arch_prctl.2 b/release/man2/arch_prctl.2 index aed9b15f..553cfda7 100644 --- a/release/man2/arch_prctl.2 +++ b/release/man2/arch_prctl.2 @@ -101,6 +101,6 @@ x86\-64 の副機能は以下の通り: AMD X86\-64 Programmer's manual .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/bdflush.2 b/release/man2/bdflush.2 index fc91bb03..2f755be7 100644 --- a/release/man2/bdflush.2 +++ b/release/man2/bdflush.2 @@ -89,6 +89,6 @@ bdflush \- バッファー・ダーティー・フラッシュ・デーモンを .SH 関連項目 \fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBsync\fP(8), \fBupdate\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/bind.2 b/release/man2/bind.2 index c709813e..c10472b6 100644 --- a/release/man2/bind.2 +++ b/release/man2/bind.2 @@ -258,6 +258,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBgetifaddrs\fP(3), \fBip\fP(7), \fBipv6\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/brk.2 b/release/man2/brk.2 index eddfdbe7..75c68161 100644 --- a/release/man2/brk.2 +++ b/release/man2/brk.2 @@ -125,6 +125,6 @@ Linux では \fBsbrk\fP() は \fBbrk\fP() システムコールを使うライ .SH 関連項目 \fBexecve\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBend\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/cacheflush.2 b/release/man2/cacheflush.2 index b8e37270..ed7b3293 100644 --- a/release/man2/cacheflush.2 +++ b/release/man2/cacheflush.2 @@ -74,6 +74,6 @@ cacheflush \- 命令キャッシュやデータキャッシュの内容をフラ .SH バグ 現在の実装では、引き数 \fIaddr\fP と \fInbytes\fP は無視される。そのため、 常に全てのキャッシュがフラッシュされる。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/capget.2 b/release/man2/capget.2 index aa75d362..c417faea 100644 --- a/release/man2/capget.2 +++ b/release/man2/capget.2 @@ -76,11 +76,12 @@ typedef struct __user_cap_data_struct { .fi .in -4n .sp -フィールド \fIeffective\fP, \fIpermitted\fP, \fIinheritable\fP は、 \fBcapability\fP(7) -で定義されるケーパビリティのビットマスクである。 \fICAP_*\fP はビット番号を表すインデックス値であり、 ビットフィールドに OR を行う前に -\fICAP_*\fP の値の分だけビットシフトを行う必要がある。 typedef の方はポインタなので、 このシステムコールに渡す構造体を定義するには、 -\fIstruct __user_cap_header_struct\fP と \fIstruct __user_cap_data_struct\fP -という名前を使用しなければならない。 +The \fIeffective\fP, \fIpermitted\fP, and \fIinheritable\fP fields are bit masks of +the capabilities defined in \fBcapabilities\fP(7). Note the \fBCAP_*\fP values +are bit indexes and need to be bit\-shifted before ORing into the bit +fields. To define the structures for passing to the system call you have to +use the \fIstruct __user_cap_header_struct\fP and \fIstruct +__user_cap_data_struct\fP names because the typedefs are only pointers. カーネル 2.6.25 より前では、バージョン \fB_LINUX_CAPABILITY_VERSION_1\fP の 32 ビットケーパビリティが推奨である。 カーネル 2.6.25 以降では、バージョン \fB_LINUX_CAPABILITY_VERSION_2\fP の 64 @@ -147,6 +148,6 @@ VFS ケーパビリティのサポートでは、特権実行ファイルにケ .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBgettid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/chdir.2 b/release/man2/chdir.2 index 0ccfb516..324dca9a 100644 --- a/release/man2/chdir.2 +++ b/release/man2/chdir.2 @@ -120,6 +120,6 @@ SVr4, 4.4BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBchroot\fP(2), \fBgetcwd\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/chmod.2 b/release/man2/chmod.2 index 008d6ff9..93d50927 100644 --- a/release/man2/chmod.2 +++ b/release/man2/chmod.2 @@ -1,4 +1,5 @@ .\" Copyright (c) 1992 Drew Eckhardt (drew@cs.colorado.edu), March 28, 1992 +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -42,16 +43,23 @@ .\" Updated & Modified 2004-12-29, Yuichi SATO .\" Updated 2008-08-09, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" -.TH CHMOD 2 2010\-09\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CHMOD 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -chmod, fchmod \- ファイルのモードを変更する +chmod, fchmod, fchmodat \- change permissions of a file .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp -\fBint chmod(const char *\fP\fIpath\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP +\fBint chmod(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP .br \fBint fchmod(int \fP\fIfd\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP .sp +\fB#include \fP /* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint fchmodat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +.fi +.sp .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): .in @@ -65,11 +73,26 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND || /* glibc 2.12 以降: */ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L .RE .PD +.sp +\fBfchmodat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .ad .SH 説明 -これらのシステムコールはファイルのアクセス許可 (permission) を変更する。 システムコール間の違いは、ファイルの指定の仕方だけである。 +システムコール \fBchmod\fP() と \fBfchmod\fP() は、ファイルのアクセス許可 (permission) を変更する。 +システムコール間の違いは、ファイルの指定の仕方だけである。 .IP * 2 -\fBchmod\fP() は、 \fIpath\fP で指定されたパス名を持つファイルの許可を変更する。 \fIpath\fP +\fBchmod\fP() は、 \fIpathname\fP で指定されたパス名を持つファイルの許可を変更する。 \fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合は、リンクの展開が行われる。 .IP * \fBfchmod\fP() は、オープンされたファイルディスクリプタ \fIfd\fP により参照されるファイルの許可を変更する。 @@ -129,29 +152,56 @@ set\-group\-ID (以下の場合に (\fBexecve\fP(2) 実行時にプロセスの 特別の意味を持つスティッキービットを設定できるものがある。 スティッキービットとディレクトリに対する セット・ユーザー (グループ) ID ビットについては、 \fBstat\fP(2) を見よ。 +.\" +.\" NFS ファイルシステム上では、パーミッションを制限すると、 既にオープンされているファイルに対してすぐに影響が及ぶ。 これはアクセス制御がサーバー上で行われているが、 オープンされているファイルはクライアント側で管理されているためである。 クライアント側でファイル属性のキャッシュが有効になっている場合に、 パーミッションの制限を緩くすると、 他のクライアントに情報が伝わるのが遅れるかもしれない。 +.SS fchmodat() +The \fBfchmodat\fP() system call operates in exactly the same way as +\fBchmod\fP(), except for the differences described here. + +If the pathname given in \fIpathname\fP is relative, then it is interpreted +relative to the directory referred to by the file descriptor \fIdirfd\fP +(rather than relative to the current working directory of the calling +process, as is done by \fBchmod\fP() for a relative pathname). + +If \fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is the special value \fBAT_FDCWD\fP, +then \fIpathname\fP is interpreted relative to the current working directory of +the calling process (like \fBchmod\fP()). + +If \fIpathname\fP is absolute, then \fIdirfd\fP is ignored. + +\fIflags\fP can either be 0, or include the following flag: +.TP +\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP +If \fIpathname\fP is a symbolic link, do not dereference it: instead operate on +the link itself. This flag is not currently implemented. +.PP +See \fBopenat\fP(2) for an explanation of the need for \fBfchmodat\fP(). .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー -ファイルシステムによっては他のエラーを返す場合がある。 \fBchmod\fP() で一般的なエラーを以下に挙げる。 +Depending on the filesystem, errors other than those listed below can be +returned. + +The more general errors for \fBchmod\fP() are listed below: .TP \fBEACCES\fP パス名の構成要素に検索許可がない (\fBpath_resolution\fP(7) も見よ)。 .TP \fBEFAULT\fP -\fIpath\fP がアクセスできるアドレス空間外を指している。 +\fIpathname\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 .TP \fBEIO\fP I/O エラーが発生した。 .TP \fBELOOP\fP -\fIpath\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。 +\fIpathname\fP を解決するときに、解決すべきシンボリックリンクが多すぎた。 .TP \fBENAMETOOLONG\fP -\fIpath\fP が長過ぎる。 +\fIpathname\fP が長過ぎる。 .TP \fBENOENT\fP ファイルが存在しない。 @@ -181,12 +231,38 @@ I/O エラーが発生した。 .TP \fBEROFS\fP 上記を参照。 +.PP +The same errors that occur for \fBchmod\fP() can also occur for +\fBfchmodat\fP(). The following additional errors can occur for \fBfchmodat\fP(): +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が適切なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBEINVAL\fP +\fIflags\fP に無効なフラグが指定された。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is a file descriptor referring to a +file other than a directory. +.TP +\fBENOTSUP\fP +\fIflags\fP specified \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP, which is not supported. +.SH バージョン +\fBfchmodat\fP() was added to Linux in kernel 2.6.16; library support was +added to glibc in version 2.4. .SH 準拠 -4.4BSD, SVr4, POSIX.1\-2001. +\fBchmod\fP(), \fBfchmod\fP(): 4.4BSD, SVr4, POSIX.1\-2001i, POSIX.1\-2008. + +\fBfchmodat\fP(): POSIX.1\-2008. +.SH 注意 +The GNU C library \fBfchmodat\fP() wrapper function implements the +POSIX\-specified interface described in this page. This interface differs +from the underlying Linux system call, which does \fInot\fP have a \fIflags\fP +argument. .SH 関連項目 -\fBchown\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBfchmodat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), -\fBpath_resolution\fP(7) +\fBchown\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), +\fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/chown.2 b/release/man2/chown.2 index 306f9067..237d1f65 100644 --- a/release/man2/chown.2 +++ b/release/man2/chown.2 @@ -1,6 +1,6 @@ .\" Copyright (c) 1992 Drew Eckhardt (drew@cs.colorado.edu), March 28, 1992 .\" and Copyright (c) 1998 Andries Brouwer (aeb@cwi.nl) -.\" and Copyright (c) 2007, 2008 Michael Kerrisk +.\" and Copyright (c) 2006, 2007, 2008, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -51,17 +51,26 @@ .\" Updated 2008-08-09, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CHOWN 2 2010\-11\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CHOWN 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -chown, fchown, lchown \- ファイルの所有者を変更する +chown, fchown, lchown, fchownat \- ファイルの所有者を変更する .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp -\fBint chown(const char *\fP\fIpath\fP\fB, uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB);\fP +\fBint chown(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB);\fP .br \fBint fchown(int \fP\fIfd\fP\fB, uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB);\fP .br -\fBint lchown(const char *\fP\fIpath\fP\fB, uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB);\fP +\fBint lchown(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint fchownat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB,\fP +\fB uid_t \fP\fIowner\fP\fB, gid_t \fP\fIgroup\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +.fi +.sp .sp .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): @@ -75,12 +84,25 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .br || /* glibc 2.12 以降: */ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L .RE +.sp +\fBfchownat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE .ad .PD .SH 説明 -これらのシステムコールは、いずれもファイルの所有者 (owner) とグループを変更する。システムコール間の違いは、ファイルの指定の仕方だけである。 +これらのシステムコールは、いずれもファイルの所有者 (owner) とグループを変更する。システムコール \fBchown\fP(), +\fBfchown\fP(), \fBlchown\fP() 間の違いは、ファイルの指定の仕方だけである。 .IP * 2 -\fBchown\fP() は \fIpath\fP で指定されたファイルの所有権を変更する。 \fIpath\fP +\fBchown\fP() は \fIpathname\fP で指定されたファイルの所有権を変更する。 \fIpathname\fP がシンボリックリンクの場合は、リンクの展開が行われる。 .IP * \fBfchown\fP() はオープンされたファイルディスクリプタ \fIfd\fP により参照されるファイルの所有権を変更する。 @@ -101,22 +123,59 @@ POSIX はこの動作やルートが \fBchown\fP() を行なった場合につ における動作はカーネルのバージョンに依存する。 非グループ実行ファイル (\fBS_IXGRP\fP ビットが設定されていないファイル) の場合には \fBS_ISGID\fP ビットは強制ロック (mandatory locking) を意味している。 そしてそれは \fBchown\fP() ではクリアできない。 +.SS fchownat() +The \fBfchownat\fP() system call operates in exactly the same way as +\fBchown\fP(), except for the differences described here. + +If the pathname given in \fIpathname\fP is relative, then it is interpreted +relative to the directory referred to by the file descriptor \fIdirfd\fP +(rather than relative to the current working directory of the calling +process, as is done by \fBchown\fP() for a relative pathname). + +If \fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is the special value \fBAT_FDCWD\fP, +then \fIpathname\fP is interpreted relative to the current working directory of +the calling process (like \fBchown\fP()). + +If \fIpathname\fP is absolute, then \fIdirfd\fP is ignored. + +The \fIflags\fP argument is a bit mask created by ORing together 0 or more of +the following values; +.TP +\fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) +.\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d +.\" Before glibc 2.16, defining _ATFILE_SOURCE sufficed +If \fIpathname\fP is an empty string, operate on the file referred to by +\fIdirfd\fP (which may have been obtained using the \fBopen\fP(2) \fBO_PATH\fP +flag). In this case, \fIdirfd\fP can refer to any type of file, not just a +directory. This flag is Linux\-specific; define \fB_GNU_SOURCE\fP to obtain its +definition. + +.TP +\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP +If \fIpathname\fP is a symbolic link, do not dereference it: instead operate on +the link itself, like \fBlchown\fP(). (By default, \fBfchownat\fP() dereferences +symbolic links, like \fBchown\fP().) +.PP +See \fBopenat\fP(2) for an explanation of the need for \fBfchownat\fP(). .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー -ファイルシステムによっては他のエラーが返される事がある。 \fBchmod\fP で一般的なエラーを以下に挙げる。 +Depending on the filesystem, errors other than those listed below can be +returned. + +The more general errors for \fBchown\fP() are listed below. .TP \fBEACCES\fP パス名の構成要素に検索許可がない (\fBpath_resolution\fP(7) も見よ)。 .TP \fBEFAULT\fP -\fIpath\fP がアクセスできるアドレス空間外を指している。 +\fIpathname\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 .TP \fBELOOP\fP -\fIpath\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。 +\fIpathname\fP を解決するときに、解決すべきシンボリックリンクが多すぎた。 .TP \fBENAMETOOLONG\fP -\fIpath\fP が長過ぎる。 +\fIpathname\fP が長過ぎる。 .TP \fBENOENT\fP ファイルが存在しない。 @@ -149,8 +208,25 @@ i ノード (inode) を変更する際に低レベル I/O エラーが発生し .TP \fBEROFS\fP 上記を参照。 +.PP +The same errors that occur for \fBchown\fP() can also occur for +\fBfchownat\fP(). The following additional errors can occur for \fBfchownat\fP(): +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が適切なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBEINVAL\fP +\fIflags\fP に無効なフラグが指定された。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is a file descriptor referring to a +file other than a directory. +.SH バージョン +\fBfchownat\fP() was added to Linux in kernel 2.6.16; library support was +added to glibc in version 2.4. .SH 準拠 -4.4BSD, SVr4, POSIX.1\-2001. +\fBchown\fP(), \fBfchown\fP(), \fBlchown\fP(): 4.4BSD, SVr4, POSIX.1\-2001, +POSIX.1\-2008. .\" chown(): .\" SVr4 documents EINVAL, EINTR, ENOLINK and EMULTIHOP returns, but no @@ -159,6 +235,8 @@ i ノード (inode) を変更する際に低レベル I/O エラーが発生し .\" SVr4 documents additional EINVAL, EIO, EINTR, and ENOLINK .\" error conditions. 4.4BSD 版ではスーパーユーザーのみが使用できる (つまり、普通のユーザーはファイルを手放すことはできない)。 + +\fBfchownat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 元々の Linux の \fBchown\fP(), \fBfchown\fP(), \fBlchown\fP() システムコールは、 16 ビットのユーザ ID とグループ ID だけに対応していた。 @@ -199,8 +277,8 @@ Linux 2.1.81 以降では \fBchown\fP() はシンボリックリンクを追跡 以下のプログラムは、 二つ目のコマンドライン引き数で指定された名前のファイルの所有者を、 一つ目のコマンドライン引き数で指定された値に変更する。 新しい所有者は、数字のユーザ ID かユーザ名のいずれかで指定できる (ユーザ名で指定した場合には、 \fBgetpwnam\fP(3) を使ってシステムのパスワードファイルの検索が行われ、 ユーザ ID への変換が行われる)。 +.SS "Program source" .nf - #include #include #include @@ -239,9 +317,8 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH 関連項目 -\fBchmod\fP(2), \fBfchownat\fP(2), \fBflock\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), -\fBsymlink\fP(7) +\fBchmod\fP(2), \fBflock\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/chroot.2 b/release/man2/chroot.2 index 783a8a5d..cb1853ea 100644 --- a/release/man2/chroot.2 +++ b/release/man2/chroot.2 @@ -142,6 +142,6 @@ FreeBSD にはより強力な \fBjail\fP() システムコールがある。 .SH 関連項目 \fBchdir\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/clock_getres.2 b/release/man2/clock_getres.2 index fc8d11b4..36c83605 100644 --- a/release/man2/clock_getres.2 +++ b/release/man2/clock_getres.2 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CLOCK_GETRES 2 2013\-09\-04 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CLOCK_GETRES 2 2013\-12\-28 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 clock_getres, clock_gettime, clock_settime \- クロックと時間の関数 .SH 書式 @@ -137,7 +137,8 @@ glibc と Linux カーネルの最新のバージョンでは、 \fBsettimeofday\fP(2) を使って時刻を変更した場合、時刻に不連続な変化が発生するからだ。 .TP \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP (Linux 2.6.12 以降) -CPU による高分解能のプロセス毎のタイマー。 +Per\-process CPU\-time clock (measures CPU time consumed by all threads in the +process). .TP \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP (Linux 2.6.12 以降) スレッド固有の CPU タイムクロック。 @@ -173,10 +174,12 @@ Linux が \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP と \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP TSC、Itanium 上の AR.ITC) を用いて実現されていた。 これらのレジスタは CPU 間で異なる可能性があり、 プロセスが他の CPU に移動させられた場合、 結果としてこれらのクロックが\fB偽の結果\fP (bogus results) を返すかもしれない。 .PP -SMP システムの各 CPU が別々のクロック源を持つ場合、 タイマーレジスタ間の相互関係を管理する方法はない。 これは各 CPU -が微妙に異なる周波数で動作するためである。 これが真実の場合 (訳註: 各 CPU が別々のクロック源を持つ場合)、 -\fIclock_getcpuclockid(0)\fP は \fBENOENT\fP を返して、その状況を表す。 2 つのクロックは、プロセスが特定の CPU -上に留まっていることが 保証できる場合にのみ有効である。 +If the CPUs in an SMP system have different clock sources, then there is no +way to maintain a correlation between the timer registers since each CPU +will run at a slightly different frequency. If that is the case, then +\fIclock_getcpuclockid(0)\fP will return \fBENOENT\fP to signify this condition. +The two clocks will then be useful only if it can be ensured that a process +stays on a certain CPU. .PP SMP システムの各プロセッサは全く同じ時刻に起動する訳ではないので、 各タイマーレジスタは通常はあるオフセットで動作している。 オフセットをブート時に制限するコードが含まれるアーキテクチャもある。 しかし、このコードがオフセットを正確に調整することは保証できない。 glibc は @@ -196,6 +199,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 「適切な特権 (appropriate privileges)」を持っ \fBadjtime\fP(3), \fBclock_getcpuclockid\fP(3), \fBctime\fP(3), \fBftime\fP(3), \fBpthread_getcpuclockid\fP(3), \fBsysconf\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/clock_nanosleep.2 b/release/man2/clock_nanosleep.2 index b1132e1b..452e7451 100644 --- a/release/man2/clock_nanosleep.2 +++ b/release/man2/clock_nanosleep.2 @@ -154,6 +154,6 @@ POSIX.1 の規定では、 \fBclock_settime\fP(2) で \fBCLOCK_REALTIME\fP ク \fBclock_getres\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBrestart_syscall\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/clone.2 b/release/man2/clone.2 index eedbf579..1fb3bc67 100644 --- a/release/man2/clone.2 +++ b/release/man2/clone.2 @@ -66,7 +66,7 @@ .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CLONE 2 2013\-04\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CLONE 2 2014\-02\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 clone, __clone2 \- 子プロセスを作成する .SH 書式 @@ -98,7 +98,7 @@ glibc ラッパー関数の機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macro glibc 2.14 以降: _GNU_SOURCE .TP 4 -.\" FIXME See http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=4749 +.\" See http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=4749 glibc 2.14 より前: _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE /* _GNU_SOURCE も定義される */ @@ -376,8 +376,9 @@ TGID を持つ 新しいスレッド・グループに置かれる。このス スレッド・グループに属すスレッドの一つが \fBfork\fP(2) を使って子プロセスを作成した場合、 スレッド・グループのどのスレッドであっても その子供を \fBwait\fP(2) できる。 -Linux 2.5.35 以降では、 \fBCLONE_THREAD\fP を指定する場合、 \fIflags\fP に \fBCLONE_SIGHAND\fP -も含まれていなければならない。 +Since Linux 2.5.35, \fIflags\fP must also include \fBCLONE_SIGHAND\fP if +\fBCLONE_THREAD\fP is specified (and note that, since Linux 2.6.0\-test6, +\fBCLONE_SIGHAND\fP also requires \fBCLONE_VM\fP to be included). \fBkill\fP(2) を使ってスレッド・グループ全体 (つまり TGID) にシグナルを送ることもできれば、 \fBtgkill\fP(2) を使って特定のスレッド (つまり TID) にシグナルを送ることもできる。 @@ -553,11 +554,10 @@ NPTL スレッド・ライブラリを含んでいる GNU C ライブラリの .\" https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=417521 .\" http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=6910 .SH 例 -.SS "別の UTS 名前空間で動作する子プロセスを作成する" 以下のプログラムは、 別の UTS 名前空間で動作する子プロセスを \fBclone\fP() を使って作成する例である。 子プロセスは、自分の UTS 名前空間においてホスト名を変更する。 それから、親プロセスと子プロセスの両方でシステムのホスト名を表示し、 親プロセスと子プロセスの UTS 名前空間でホスト名が異なることを確認する。 このプログラムの使用方法については \fBsetns\fP(2) を参照。 - +.SS プログラムのソース .nf #define _GNU_SOURCE #include @@ -649,6 +649,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBset_thread_area\fP(2), \fBset_tid_address\fP(2), \fBsetns\fP(2), \fBtkill\fP(2), \fBunshare\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/close.2 b/release/man2/close.2 index 33e17cab..1622b950 100644 --- a/release/man2/close.2 +++ b/release/man2/close.2 @@ -52,7 +52,7 @@ .\" Updated 2007-10-12, Akihiro MOTOKI, LDP v2.66 .\" Updated 2008-02-10, Akihiro MOTOKI , LDP v2.77 .\" -.TH CLOSE 2 2007\-12\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CLOSE 2 2013\-12\-30 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 close \- ファイルディスクリプタをクローズする .SH 書式 @@ -85,9 +85,14 @@ I/O エラーが発生した。 .\" SVr4 documents an additional ENOLINK error condition. SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 注意 -\fBclose\fP() の返り値のチェックはよく省略されるが、 これは深刻なプログラミングエラーである。 前の \fBwrite\fP(2) -処理に関するエラーが最後の \fBclose\fP() のときになって初めて通知される場合がありうる。 ファイルクローズの際に返り値をチェックしないと、 -気付かないうちにデータを失ってしまうかもしれない。 これは特に NFS やディスククォータを使用した場合に見られる。 +Not checking the return value of \fBclose\fP() is a common but nevertheless +serious programming error. It is quite possible that errors on a previous +\fBwrite\fP(2) operation are first reported at the final \fBclose\fP(). Not +checking the return value when closing the file may lead to silent loss of +data. This can especially be observed with NFS and with disk quota. Note +that the return value should only be used for diagnostics. In particular +\fBclose\fP() should not be retried after an \fBEINTR\fP since this may cause a +reused descriptor from another thread to be closed. .PP クローズに成功しても、データがディスクに保存されたかどうかは 保証されない (カーネルが書きこみを遅延させることがあるためである)。 ストリームがクローズされるときにバッファをフラッシュするかどうかは、 ファイルシステムによって異なる。 @@ -99,7 +104,7 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .\" One such race involves signals and ERESTARTSYS. If a file descriptor .\" in use by a system call is closed and then reused by e.g. an .\" independent open() in some unrelated thread, before the original system -.\" call has restared after ERESTARTSYS, the original system call will +.\" call has restarted after ERESTARTSYS, the original system call will .\" later restart with the reused file descriptor. This is most likely a .\" serious programming error. 同じプロセス内の他のスレッドのシステムコールが使用している可能性がある間に、 ファイルディスクリプタをクローズするのは、おそらく賢明ではないだろう。 @@ -108,6 +113,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBfcntl\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBfclose\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/connect.2 b/release/man2/connect.2 index a53ba942..457dab6c 100644 --- a/release/man2/connect.2 +++ b/release/man2/connect.2 @@ -192,6 +192,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), \fBlisten\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/create_module.2 b/release/man2/create_module.2 index 8a3d067c..008f7a6e 100644 --- a/release/man2/create_module.2 +++ b/release/man2/create_module.2 @@ -59,6 +59,6 @@ create_module \- ローダブルモジュールのエントリを作成する .SH 関連項目 \fBdelete_module\fP(2), \fBinit_module\fP(2), \fBquery_module\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/dup.2 b/release/man2/dup.2 index 2406a8d9..aa63cb8f 100644 --- a/release/man2/dup.2 +++ b/release/man2/dup.2 @@ -132,6 +132,6 @@ close\-on\-exec flag (\fBfcntl\fP(2) 参照) は off となる。 .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBopen\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/epoll_create.2 b/release/man2/epoll_create.2 index f0022927..6bee84fb 100644 --- a/release/man2/epoll_create.2 +++ b/release/man2/epoll_create.2 @@ -108,6 +108,6 @@ Linux 2.6.8 以降では、\fIsize\fP 引き数は無視されるが、 0 より .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBepoll_ctl\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/epoll_ctl.2 b/release/man2/epoll_ctl.2 index c32a6c0b..c3f1f9c3 100644 --- a/release/man2/epoll_ctl.2 +++ b/release/man2/epoll_ctl.2 @@ -157,6 +157,6 @@ NULL を指定できるようになっている。 2.6.9 より前のカーネ .SH 関連項目 \fBepoll_create\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/epoll_wait.2 b/release/man2/epoll_wait.2 index 3ba3e1ca..655f0e30 100644 --- a/release/man2/epoll_wait.2 +++ b/release/man2/epoll_wait.2 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH EPOLL_WAIT 2 2012\-08\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH EPOLL_WAIT 2 2014\-01\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 epoll_wait, epoll_pwait \- epoll ファイルディスクリプタの I/O イベントを待つ .SH 書式 @@ -56,12 +56,21 @@ epoll_wait, epoll_pwait \- epoll ファイルディスクリプタの I/O イベ \fBepoll_wait\fP() によって返される。 \fImaxevents\fP 引き数は 0 より大きくなければならない。 -\fItimeout\fP 引き数は、 \fBepoll_wait\fP() が停止する最小時間をミリ秒で指定 -する (この停止時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、カーネルの -スケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある)。 -\fItimeout\fP を \-1 に指定すると、 \fBepoll_wait\fP() は無限に停止する。 -\fItimeout\fP を 0 に指定すると、 \fBepoll_wait\fP() は利用可能なイベントが -なくても、すぐに返る。 +The \fItimeout\fP argument specifies the number of milliseconds that +\fBepoll_wait\fP() will block. The call will block until either: +.IP * 3 +a file descriptor delivers an event; +.IP * +the call is interrupted by a signal handler; or +.IP * +the timout expires. +.PP +Note that the \fItimeout\fP interval will be rounded up to the system clock +granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking interval +may overrun by a small amount. Specifying a \fItimeout\fP of \-1 causes +\fBepoll_wait\fP() to block indefinitely, while specifying a \fItimeout\fP equal +to zero cause \fBepoll_wait\fP() to return immediately, even if no events are +available. \fIstruct epoll_event\fP は以下のように定義される: .sp @@ -120,8 +129,7 @@ struct epoll_event { \fIevents\fP で指されるメモリ領域に書き込み権限でアクセスできない。 .TP \fBEINTR\fP -要求されたどのイベントも発生せず、かつ \fItimeout\fP の期限が切れる前に、 -システムコールがシグナルハンドラによって割り込まれた。 +(1) 要求されたどのイベントも発生せず、かつ (2) \fItimeout\fP の期限が切れる前に、システムコールがシグナルハンドラによって割り込まれた。 \fBsignal\fP(7) 参照。 .TP \fBEINVAL\fP @@ -152,6 +160,6 @@ struct epoll_event { .SH 関連項目 \fBepoll_create\fP(2), \fBepoll_ctl\fP(2), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/eventfd.2 b/release/man2/eventfd.2 index b71aea59..37c33838 100644 --- a/release/man2/eventfd.2 +++ b/release/man2/eventfd.2 @@ -282,6 +282,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsignalfd\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBepoll\fP(7), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/execve.2 b/release/man2/execve.2 index d1061534..3035fcaf 100644 --- a/release/man2/execve.2 +++ b/release/man2/execve.2 @@ -58,7 +58,7 @@ .\" Updated 2013-03-22, Akihiro MOTOKI, LDP v3.50 .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI, LDP v3.52 .\" -.TH EXECVE 2 2013\-07\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH EXECVE 2 2014\-01\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 execve \- プログラムを実行する .SH 書式 @@ -207,7 +207,7 @@ POSIX.1\-2001 は、動作が無視かデフォルトに設定されている全 .fi .in -\fIarg...\fP は \fBexecve\fP() の \fIargv\fP 引き数が指すワード列である。 +\fIarg...\fP は、 \fBexecve\fP() の \fIargv\fP 引き数が指すワード列である。 \fIargv\fP[1] から始まる。 移植性を持たすには、 \fIoptional\-arg\fP は空か 1ワードだけにすべきである (つまり、ホワイトスペースを含めるべきではない)。 下記の「注意」の節を参照。 @@ -259,7 +259,8 @@ POSIX.1\-2001 は、動作が無視かデフォルトに設定されている全 ファイルシステムが \fInoexec\fP でマウントされている。 .TP \fBEFAULT\fP -\fIfilename\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 +\fIfilename\fP or one of the pointers in the vectors \fIargv\fP or \fIenvp\fP points +outside your accessible address space. .TP \fBEINVAL\fP ELF 実行形式で複数の PT_INTERP セグメントが存在する。 (すなわち複数のインタプリタを指定した。) @@ -396,8 +397,8 @@ main(int argc, char *argv[]) char *newenviron[] = { NULL }; if (argc != 2) { - fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); + fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); } newargv[0] = argv[1]; @@ -451,6 +452,6 @@ argv[4]: world \fBgetopt\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBenviron\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/exit_group.2 b/release/man2/exit_group.2 index 55eb5647..6f8ded26 100644 --- a/release/man2/exit_group.2 +++ b/release/man2/exit_group.2 @@ -56,6 +56,6 @@ glibc 2.3 以降では、 \fBexit\fP(2) のラッパー関数が呼び出され .SH 関連項目 \fBexit\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/fallocate.2 b/release/man2/fallocate.2 index 7ac43a5d..6332f7bf 100644 --- a/release/man2/fallocate.2 +++ b/release/man2/fallocate.2 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Updated 2013-05-07, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FALLOCATE 2 2013\-06\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FALLOCATE 2 2014\-01\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fallocate \- ファイル空間の操作 .SH 書式 @@ -42,13 +42,14 @@ POSIX.1 で規定された方法である \fBposix_fallocate\fP(3) を使うこ \fImode\fP 引き数は、指定された領域に対して実行する操作を指定する。 サポートされている操作の詳細は以下のサブセクションで説明する。 .SS ディスク領域の割り当て -\fBfallocate\fP() のデフォルトの動作 (つまり \fImode\fP が 0 の場合) は、 -\fIoffset\fP と \fIlen\fP で指定された範囲のディスク領域の割り当てと初期化を行う。 -\fIoffset\fP+\fIlen\fP がファイルサイズよりも大きかった場合、 -(\fBstat\fP(2) で報告される) ファイルサイズが変更される。このデフォルトの動作は、 -ライブラリ関数 \fBposix_fallocate\fP(3) の動作と非常に似ている。これは、 -このシステムコールが \fBposix_fallocate\fP(3) を最適に実装する手段を提供する -ことを目的としているからである。 +The default operation (i.e., \fImode\fP is zero) of \fBfallocate\fP() allocates +the disk space within the range specified by \fIoffset\fP and \fIlen\fP. The file +size (as reported by \fBstat\fP(2)) will be changed if \fIoffset\fP+\fIlen\fP is +greater than the file size. Any subregion within the range specified by +\fIoffset\fP and \fIlen\fP that did not contain data before the call will be +initialized to zero. This default behavior closely resembles the behavior +of the \fBposix_fallocate\fP(3) library function, and is intended as a method +of optimally implementing that function. 呼び出しが成功した場合、 \fIoffset\fP と \fIlen\fP で指定された範囲へのそれ以降の書き込みでは、 @@ -72,8 +73,19 @@ POSIX.1 で規定された方法である \fBposix_fallocate\fP(3) を使うこ に指定しなければならない。 つまり、 ファイル末尾の punch off を行った場合でも、 (\fBstat\fP(2) で報告される) ファイルサイズが変化しない。 -すべてのファイルシステムで \fBFALLOC_FL_PUNCH_HOLE\fP がサポートされているわけではない。 -ファイルシステムがこの操作をサポートしていない場合は、 エラーが返る。 +Not all filesystems support \fBFALLOC_FL_PUNCH_HOLE\fP; if a filesystem doesn't +support the operation, an error is returned. The operation is supported on +at least the following filesystems +.IP * 3 +XFS (Linux 2.6.38 以降) +.IP * +.\" commit a4bb6b64e39abc0e41ca077725f2a72c868e7622 +ext4 (Linux 3.0 以降) +.IP * +Btrfs (Linux 3.7 以降) +.IP * +.\" commit 83e4fa9c16e4af7122e31be3eca5d57881d236fe +tmpfs (Linux 3.5 以降) .SH 返り値 成功の場合、 \fBfallocate\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 を返し、 \fIerror\fP にエラーを示す値を設定する。 .SH エラー @@ -129,6 +141,6 @@ POSIX.1 で規定された方法である \fBposix_fallocate\fP(3) を使うこ .SH 関連項目 \fBfallocate\fP(1), \fBftruncate\fP(2), \fBposix_fadvise\fP(3), \fBposix_fallocate\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/fcntl.2 b/release/man2/fcntl.2 index fb463796..ed25ae1b 100644 --- a/release/man2/fcntl.2 +++ b/release/man2/fcntl.2 @@ -81,7 +81,7 @@ .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FCNTL 2 2012\-04\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FCNTL 2 2014\-02\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fcntl \- ファイルディスクリプタの操作を行う .SH 書式 @@ -138,15 +138,14 @@ fcntl \- ファイルディスクリプタの操作を行う \fIarg\fP は無視される。 .TP \fBF_SETFL\fP (\fIint\fP) -.\" FIXME . According to POSIX.1-2001, O_SYNC should also be modifiable -.\" via fcntl(2), but currently Linux does not permit this -.\" See http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=5994 -ファイル状態フラグに \fIarg\fP で指定された値を設定する。 \fIarg\fP のうち、ファイルのアクセスモード (\fBO_RDONLY\fP, -\fBO_WRONLY\fP, \fBO_RDWR\fP) とファイル作成フラグ (すなわち \fBO_CREAT\fP, \fBO_EXCL\fP, -\fBO_NOCTTY\fP, \fBO_TRUNC\fP) に関するビットは無視される。 Linux では、このコマンドで変更できるのは -\fBO_APPEND\fP, \fBO_ASYNC\fP, \fBO_DIRECT\fP, \fBO_NOATIME\fP, \fBO_NONBLOCK\fP フラグだけである。 +Set the file status flags to the value specified by \fIarg\fP. File access +mode (\fBO_RDONLY\fP, \fBO_WRONLY\fP, \fBO_RDWR\fP) and file creation flags (i.e., +\fBO_CREAT\fP, \fBO_EXCL\fP, \fBO_NOCTTY\fP, \fBO_TRUNC\fP) in \fIarg\fP are ignored. On +Linux this command can change only the \fBO_APPEND\fP, \fBO_ASYNC\fP, \fBO_DIRECT\fP, +\fBO_NOATIME\fP, and \fBO_NONBLOCK\fP flags. It is not possible to change the +\fBO_DSYNC\fP and \fBO_SYNC\fP flags; see BUGS, below. .SS アドバイザリロック -\fBF_GETLK\fP, \fBF_SETLK\fP, \fBF_SETLKW\fP は、レコードロックの獲得/解放/テストのために使用する +\fBF_SETLK\fP, \fBF_SETLKW\fP, \fBF_GETLK\fP は、レコードロックの獲得/解放/テストのために使用する (レコードロックはファイルセグメントロックや ファイル領域ロックとも呼ばれる)。 三番目の引き数 \fIlock\fP は、以下に示すフィールドを含む構造体へのポインタである (フィールドの順序は関係なく、構造体に他のフィールドがあってもよい)。 .in +4n @@ -204,12 +203,15 @@ POSIX.1\-2001 では、負の値の \fIl_len\fP をサポートする実装を \fBEINTR\fP が設定される; \fBsignal\fP(7) 参照)。 .TP \fBF_GETLK\fP (\fIstruct flock *\fP) -このコールの呼び出し時には、 \fIlock\fP にはそのファイルに適用しようとするロックに関する情報が入っている。 ロックを適用できる場合には、 -\fBfcntl\fP() は実際にはロックを行わず、構造体 \fIlock\fP の \fIl_type\fP フィールドに \fBF_UNLCK\fP -を設定し、他のフィールドは変更せずに、復帰する。 違う種別のロックが (一つもしくは複数) 適用されていて ロックを適用できないような場合には、 -\fBfcntl\fP() は、原因となったロックの一つについての詳細情報を構造体 \fIlock\fP のフィールド \fIl_type\fP, -\fIl_whence\fP, \fIl_start\fP, \fIl_len\fP に格納し、また \fIl_pid\fP にロックを保持しているプロセスの PID -を設定して、復帰する。 +On input to this call, \fIlock\fP describes a lock we would like to place on +the file. If the lock could be placed, \fBfcntl\fP() does not actually place +it, but returns \fBF_UNLCK\fP in the \fIl_type\fP field of \fIlock\fP and leaves the +other fields of the structure unchanged. If one or more incompatible locks +would prevent this lock being placed, then \fBfcntl\fP() returns details about +one of these locks in the \fIl_type\fP, \fIl_whence\fP, \fIl_start\fP, and \fIl_len\fP +fields of \fIlock\fP and sets \fIl_pid\fP to be the PID of the process holding +that lock. Note that the information returned by \fBF_GETLK\fP may already be +out of date by the time the caller inspects it. .P 読み出しロックを適用するには、 \fIfd\fP は読み出し用にオープンされていなければならない。 書き込みロックを適用するには、 \fIfd\fP は書き込み用にオープンされていなければならない。 読み書き両方のロックを適用するには、読み書き両用で ファイルをオープンしなければならない。 @@ -382,10 +384,13 @@ ID が \fIpid\fP で指定された値のプロセスグループにそのシグ これらの機構を使用することで、ほとんどの場合で \fBselect\fP(2) や \fBpoll\fP(2) を使用せずに完全な非同期 I/O を実装することができる。 .PP -\fBO_ASYNC\fP, \fBF_GETOWN\fP, \fBF_SETOWN\fP の使用は BSD と Linux に特有である。 -\fBF_GETOWN_EX\fP, \fBF_SETOWN_EX\fP, \fBF_GETSIG\fP, \fBF_SETSIG\fP は Linux 固有である。POSIX -には、同様のことを行うために、非同期 I/O と \fIaio_sigevent\fP 構造体がある。Linux では、GNU C ライブラリ (Glibc) -の一部として これらも利用可能である。 +The use of \fBO_ASYNC\fP is specific to BSD and Linux. The only use of +\fBF_GETOWN\fP and \fBF_SETOWN\fP specified in POSIX.1 is in conjunction with the +use of the \fBSIGURG\fP signal on sockets. (POSIX does not specify the +\fBSIGIO\fP signal.) \fBF_GETOWN_EX\fP, \fBF_SETOWN_EX\fP, \fBF_GETSIG\fP, and +\fBF_SETSIG\fP are Linux\-specific. POSIX has asynchronous I/O and the +\fIaio_sigevent\fP structure to achieve similar things; these are also +available in Linux as part of the GNU C Library (Glibc). .SS "リース (leases)" (Linix 2.4 以降で利用可能) \fBF_SETLEASE\fP は、 \fIfd\fP が参照するオープンファイル記述に対して新しいリースを設定するのに使用される。 \fBF_GETLEASE\fP は、 \fIfd\fP @@ -642,6 +647,14 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 で規定されている操作は、 はっきりと言えることは、ロックを保持しているプロセスが別のマシンに存在 する場合には、 \fIl_pid\fP だけはあまり役にたたないだろうということである。 .SH バグ +.SS F_SETFL +.\" FIXME . According to POSIX.1-2001, O_SYNC should also be modifiable +.\" via fcntl(2), but currently Linux does not permit this +.\" See http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=5994 +It is not possible to use \fBF_SETFL\fP to change the state of the \fBO_DSYNC\fP +and \fBO_SYNC\fP flags. Attempts to change the state of these flags are +silently ignored. +.SS F_GETOWN .\" glibc source: sysdeps/unix/sysv/linux/i386/sysdep.h .\" mtk, Dec 04: some limited testing on alpha and ia64 seems to .\" indicate that ANY negative PGID value will cause F_GETOWN @@ -655,12 +668,12 @@ glibc はこの返り値をシステムコールでエラーが起こったと が設定されることになる。Linux 固有の \fBF_GETOWN_EX\fP ではこの問題を回避できる。 glibc バージョン 2.11 以降では、glibc では \fBF_GETOWN_EX\fP を使って \fBF_GETOWN\fP を実装することで、カーネルの \fBF_GETOWN\fP の問題を見えないようにしている。 - +.SS F_SETOWN Linux 2.4 以前では、非特権プロセスが \fBF_SETOWN\fP を使って、ソケットのファイルディスクリプタの所有者に 呼び出し元以外のプロセス (やプロセスグループ) を指定すると 発生するバグがある。この場合、 呼び出し元が所有者として指定したプロセス (やプロセスグループ) に シグナルを送る許可を持っていたとしても、 \fBfcntl\fP() が \-1 を返し \fIerrno\fP に \fBEPERM\fP を設定することがある。 このエラーが返ったにもかかわらず、ファイルディスクリプタの所有者 は設定され、シグナルはその所有者に送られる。 - +.SS "強制ロック (mandatory locking)" .\" http://marc.info/?l=linux-kernel&m=119013491707153&w=2 これまでの Linux の全てのバージョンにおける強制ロックの実装は、 競合条件下で強制ロックが不完全になるような場合がある。 ロックと重なって実行された \fBwrite\fP(2) の呼び出しは強制ロックが獲得された後にもデータを変更することができる。 ロックと重なって実行された @@ -675,6 +688,6 @@ Linux カーネルソースの \fIDocumentation/filesystems/\fP ディレクト \fIDocumentation/\fP ディレクトリ直下にあり、 \fImandatory\-locking.txt\fP は \fImandatory.txt\fP という名前であった) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/flock.2 b/release/man2/flock.2 index a22087a4..438babba 100644 --- a/release/man2/flock.2 +++ b/release/man2/flock.2 @@ -138,9 +138,9 @@ kernel 2.0 以降では、 \fBflock\fP() は、GNU C ライブラリでの \fBf \fBflock\fP(1), \fBclose\fP(2), \fBdup\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBlockf\fP(3) -Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/filesystem/locks.txt\fP (以前のカーネルでは +Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/filesystems/locks.txt\fP (以前のカーネルでは \fIDocumentation/locks.txt\fP) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/fork.2 b/release/man2/fork.2 index 342e2f1b..0de6aa3b 100644 --- a/release/man2/fork.2 +++ b/release/man2/fork.2 @@ -170,6 +170,6 @@ glibc のラッパー関数は \fBpthread_atfork\fP(3) を使って設定され \fBclone\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBexit\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBunshare\fP(2), \fBvfork\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBdaemon\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/fsync.2 b/release/man2/fsync.2 index 392f229c..ce07fcfd 100644 --- a/release/man2/fsync.2 +++ b/release/man2/fsync.2 @@ -124,6 +124,6 @@ Linux 2.2 以前では、 \fBfdatasync\fP() は \fBfsync\fP() と等価であ \fBbdflush\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBsync_file_range\fP(2), \fBhdparm\fP(8), \fBmount\fP(8), \fBsync\fP(8), \fBupdate\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/futex.2 b/release/man2/futex.2 index 5093cb3a..0355cb5d 100644 --- a/release/man2/futex.2 +++ b/release/man2/futex.2 @@ -66,7 +66,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI , LDP v3.51 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FUTEX 2 2013\-09\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FUTEX 2 2013\-12\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 futex \- 高速ユーザ空間ロック .SH 書式 @@ -214,9 +214,9 @@ of the Ottawa Linux Symposium 2002), online at .PP futex の使用例ライブラリ, futex\-*.tar.bz2 .br -.UR ftp://ftp.nl.kernel.org\:/pub\:/linux\:/kernel\:/people\:/rusty/ +.UR ftp://ftp.kernel.org\:/pub\:/linux\:/kernel\:/people\:/rusty/ .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/get_kernel_syms.2 b/release/man2/get_kernel_syms.2 index dbf37c2c..2ce68869 100644 --- a/release/man2/get_kernel_syms.2 +++ b/release/man2/get_kernel_syms.2 @@ -71,6 +71,6 @@ struct kernel_sym { \fBcreate_module\fP(2), \fBdelete_module\fP(2), \fBinit_module\fP(2), \fBquery_module\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/get_mempolicy.2 b/release/man2/get_mempolicy.2 index 1bd6a447..9536d34a 100644 --- a/release/man2/get_mempolicy.2 +++ b/release/man2/get_mempolicy.2 @@ -120,6 +120,6 @@ NUMA (非対称メモリアクセス) マシンでは、CPU により メモリ \fBgetcpu\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBnuma\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/get_thread_area.2 b/release/man2/get_thread_area.2 index 74663c34..0ef7bce0 100644 --- a/release/man2/get_thread_area.2 +++ b/release/man2/get_thread_area.2 @@ -54,6 +54,6 @@ get_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を取り出す .SH 関連項目 \fBmodify_ldt\fP(2), \fBset_thread_area\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getcpu.2 b/release/man2/getcpu.2 index 9b40d6bf..e771abf2 100644 --- a/release/man2/getcpu.2 +++ b/release/man2/getcpu.2 @@ -121,6 +121,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し \fBmbind\fP(2), \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBsched_getcpu\fP(3), \fBcpuset\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getdents.2 b/release/man2/getdents.2 index eed142f3..56bd514a 100644 --- a/release/man2/getdents.2 +++ b/release/man2/getdents.2 @@ -246,6 +246,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBreaddir\fP(2), \fBreaddir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getdomainname.2 b/release/man2/getdomainname.2 index 99a82357..baafc305 100644 --- a/release/man2/getdomainname.2 +++ b/release/man2/getdomainname.2 @@ -100,6 +100,6 @@ Linux 1.0 以降では、ドメイン名の長さの上限は 終端の NULL バ .SH 関連項目 \fBgethostname\fP(2), \fBsethostname\fP(2), \fBuname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getgid.2 b/release/man2/getgid.2 index 562a102f..3c865f87 100644 --- a/release/man2/getgid.2 +++ b/release/man2/getgid.2 @@ -63,6 +63,6 @@ glibc の \fBgetgid\fP() と \fBgetegid\fP() のラッパー関数は .SH 関連項目 \fBgetresgid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetregid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getgroups.2 b/release/man2/getgroups.2 index 396b4a9a..f68fc308 100644 --- a/release/man2/getgroups.2 +++ b/release/man2/getgroups.2 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" Updated 2008-08-04, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETGROUPS 2 2010\-11\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETGROUPS 2 2013\-10\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getgroups, setgroups \- 補助グループ ID のリストを取得/設定する .SH 書式 @@ -104,17 +104,23 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 SVr4, 4.3BSD. \fBgetgroups\fP() 関数は POSIX.1\-2001 に準拠している。 \fBsetgroups\fP() は特権を必要とするため、POSIX.1\-2001 に従っていない。 .SH 注意 -プロセスは、実効グループ ID に加え、最大 \fBNGROUPS_MAX\fP までの補助グループ ID を持つことができる。 補助グループ ID -の集合は親プロセスから継承され、 \fBexecve\fP(2) の前後で保持される。 +A process can have up to \fBNGROUPS_MAX\fP supplementary group IDs in addition +to the effective group ID. The constant \fBNGROUPS_MAX\fP is defined in +\fI\fP. The set of supplementary group IDs is inherited from +the parent process, and preserved across an \fBexecve\fP(2). -補助グループ ID の最大数は \fBsysconf\fP(3) を使って以下のようにして調べることができる: +The maximum number of supplementary group IDs can be found at run time using +\fBsysconf\fP(3): .nf long ngroups_max; ngroups_max = sysconf(_SC_NGROUPS_MAX); .fi -\fBgetgroups\fP() の返り値の最大値は、この値より 1 大きい値より大きくなることはない。 +The maximum return value of \fBgetgroups\fP() cannot be larger than one more +than this value. Since Linux 2.6.4, the maximum number of supplementary +group IDs is also exposed via the Linux\-specific read\-only file, +\fI/proc/sys/kernel/ngroups_max\fP. 元々の Linux の \fBgetgroups\fP() システムコールは 16 ビットのグループ ID だけ に対応していた。その後、Linux 2.4 で、32 ビットの ID に対応した @@ -124,6 +130,6 @@ SVr4, 4.3BSD. \fBgetgroups\fP() 関数は POSIX.1\-2001 に準拠している \fBgetgid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBgetgrouplist\fP(3), \fBinitgroups\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/gethostname.2 b/release/man2/gethostname.2 index 1a718a02..79e23522 100644 --- a/release/man2/gethostname.2 +++ b/release/man2/gethostname.2 @@ -121,6 +121,6 @@ GNU C ライブラリは、 \fBgethostname\fP() システムコールを利用 .SH 関連項目 \fBgetdomainname\fP(2), \fBsetdomainname\fP(2), \fBuname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getitimer.2 b/release/man2/getitimer.2 index 1ff1acb2..1f41bf39 100644 --- a/release/man2/getitimer.2 +++ b/release/man2/getitimer.2 @@ -147,6 +147,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fBsetitimer\fP() は \fItv_usec\fP の値が 0 から 999 \fBgettimeofday\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getpagesize.2 b/release/man2/getpagesize.2 index 0a5bfe9c..cf404c36 100644 --- a/release/man2/getpagesize.2 +++ b/release/man2/getpagesize.2 @@ -96,6 +96,6 @@ long sz = sysconf(_SC_PAGESIZE); .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getpeername.2 b/release/man2/getpeername.2 index 784cc487..18fa37a0 100644 --- a/release/man2/getpeername.2 +++ b/release/man2/getpeername.2 @@ -109,6 +109,6 @@ SVr4, 4.4BSD (\fBgetpeername\fP() 関数は 4.2BSD で登場した), POSIX.1\-2 \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getpid.2 b/release/man2/getpid.2 index 1dd50aa0..c037b7a6 100644 --- a/release/man2/getpid.2 +++ b/release/man2/getpid.2 @@ -93,6 +93,6 @@ glibc バージョン 2.3.4 以降では、 glibc の \fBgetpid\fP() のラッ \fBclone\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBexec\fP(3), \fBmkstemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getpriority.2 b/release/man2/getpriority.2 index 8b715fe8..9c554c70 100644 --- a/release/man2/getpriority.2 +++ b/release/man2/getpriority.2 @@ -148,6 +148,6 @@ POSIX では nice 値はプロセス単位の設定となっている。 一方 Linux カーネルのソースツリー内の \fIDocumentation/scheduler/sched\-nice\-design.txt\fP (Linux 2.6.23 以降) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getresuid.2 b/release/man2/getresuid.2 index 7ff1f1a4..508bfe3d 100644 --- a/release/man2/getresuid.2 +++ b/release/man2/getresuid.2 @@ -76,6 +76,6 @@ glibc の \fBgetresuid\fP() と \fBgetresgid\fP() のラッパー関数は \fBgetuid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getrlimit.2 b/release/man2/getrlimit.2 index 1b29d991..364f0aa5 100644 --- a/release/man2/getrlimit.2 +++ b/release/man2/getrlimit.2 @@ -85,7 +85,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETRLIMIT 2 2013\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETRLIMIT 2 2014\-01\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getrlimit, setrlimit, prlimit \- 資源の制限を取得/設定する .SH 書式 @@ -180,7 +180,7 @@ ID にロックされる 共有メモリセグメント (\fBshmget\fP(2) を参 この制限は特権プロセスによってロックされるメモリの合計を制御していた。 Linux 2.6.9 以降では、特権プロセスがロックするメモリの合計に制限はなく、 代わりにこの制限は非特権プロセスがロックするメモリの合計に 適用されるようになった。 .TP -\fBRLIMIT_MSGQUEUE\fP (Linux 2.6.8 以降) +\fBRLIMIT_MSGQUEUE\fP (since Linux 2.6.8) 呼び出し元プロセスの実ユーザー ID に対して、 POSIX メッセージキューのために確保できるバイト数の制限を指定する。 この制限は \fBmq_open\fP(3) に対して適用される。 ユーザが作成した各々のメッセージキューのバイト数は 以下の式により計算され、(そのキューが削除されるまでの間) この制限の計算対象に含められる。 @@ -216,11 +216,11 @@ ID にロックされる 共有メモリセグメント (\fBshmget\fP(2) を参 プロセスの resident set (RAM 上に存在する仮想ページの数) の 上限を (ページ数で) 指定する。 この制限は 2.4.30 より前でしか影響がなく、 \fBmadvise\fP(2) に \fBMADV_WILLNEED\fP を指定した関数コールにしか影響しない。 .TP -\fBRLIMIT_RTPRIO\fP (Linux 2.6.12 以降, バグの節も参照) +\fBRLIMIT_RTPRIO\fP (since Linux 2.6.12, but see BUGS) \fBsched_setscheduler\fP(2) や \fBsched_setparam\fP(2) を使って設定できる、そのプロセスのリアルタイム優先度の上限を指定する。 .TP -\fBRLIMIT_RTTIME\fP (Linux 2.6.25 以降) +\fBRLIMIT_RTTIME\fP (since Linux 2.6.25) リアルタイムスケジューリング方針でスケジューリングされるプロセスが ブロッキング型のシステムコールを呼び出さずに消費することのできる CPU 時間の合計についての上限を (マイクロ秒単位で) 指定する。 この上限の目的のため、プロセスがブロッキング型のシステムコールを 呼び出す度に、消費された CPU 時間のカウントは 0 にリセットされる。 プロセスが CPU を使い続けようとしたが他のプロセスに置き換えられた (preempted) @@ -233,7 +233,7 @@ CPU 時間のカウントは 0 にリセットされる。 プロセスが CPU この上限を意図的に使用するのは、暴走したリアルタイムプロセスを 停止して、システムが動かなくなるのを避ける場合である。 .TP -\fBRLIMIT_SIGPENDING\fP (Linux 2.6.8 以降) +\fBRLIMIT_SIGPENDING\fP (since Linux 2.6.8) .\" This replaces the /proc/sys/kernel/rtsig-max system-wide limit .\" that was present in kernels <= 2.6.7. MTK Dec 04 呼び出し元プロセスの実ユーザー ID に対して キューに入れられるシグナルの @@ -313,6 +313,10 @@ POSIX.1\-2001 には指定されていない。 \fBfork\fP(2) で作成された作成された子プロセスは、 親プロセスのリソース制限を継承する。 \fBexecve\fP(2) の前後でリソース制限は保存される。 +Lowering the soft limit for a resource below the process's current +consumption of that resource will succeed (but will prevent the process from +further increasing its consumption of the resource). + シェルのリソース制限は、シェルの組み込みコマンドである \fIulimit\fP (\fBcsh\fP(1) では \fIlimit )\fP を使って設定することができる。 このシェルのリソース制限は、コマンドを実行してシェルが生成するプロセス に引き継がれる。 @@ -421,6 +425,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBshmctl\fP(2), \fBmalloc\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBulimit\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBcapabilities\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getrusage.2 b/release/man2/getrusage.2 index f6adbb05..56fd7ff5 100644 --- a/release/man2/getrusage.2 +++ b/release/man2/getrusage.2 @@ -210,6 +210,6 @@ SVr4, 4.3BSD. POSIX.1\-2001 は \fBgetrusage\fP() を規定しているが、 \fBclock_gettime\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBtimes\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBclock\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getsid.2 b/release/man2/getsid.2 index b260d812..38f63c46 100644 --- a/release/man2/getsid.2 +++ b/release/man2/getsid.2 @@ -80,6 +80,6 @@ Linux は \fBEPERM\fP を返さない。 .SH 関連項目 \fBgetpgid\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getsockname.2 b/release/man2/getsockname.2 index a67c87eb..739d7afb 100644 --- a/release/man2/getsockname.2 +++ b/release/man2/getsockname.2 @@ -98,6 +98,6 @@ SVr4, 4.4BSD (\fBgetsockname\fP() 関数は 4.2BSD で追加された), POSIX.1 \fBbind\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBgetifaddrs\fP(3), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getsockopt.2 b/release/man2/getsockopt.2 index 67e6dcb9..fb13908e 100644 --- a/release/man2/getsockopt.2 +++ b/release/man2/getsockopt.2 @@ -55,7 +55,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Sun Oct 12 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH GETSOCKOPT 2 2008\-12\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETSOCKOPT 2 2014\-01\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getsockopt, setsockopt \- ソケットのオプションの設定と取得を行なう .SH 書式 @@ -131,9 +131,9 @@ glibc でも \fIsocklen_t\fP を使っている。 \fBaccept\fP(2) も参照の .SH バグ ソケットのオプションのいくつかはシステムのより低い層で 処理されるべきである。 .SH 関連項目 -\fBioctl\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBgetprotoent\fP(3), \fBprotocols\fP(5), \fBsocket\fP(7), -\fBtcp\fP(7), \fBunix\fP(7) +\fBioctl\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBgetprotoent\fP(3), \fBprotocols\fP(5), \fBip\fP(7), +\fBsocket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/gettid.2 b/release/man2/gettid.2 index 6b89add9..64529dca 100644 --- a/release/man2/gettid.2 +++ b/release/man2/gettid.2 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Updated 2008-02-10, Akihiro MOTOKI , LDP v2.77 .\" Updated 2008-08-04, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" -.TH GETTID 2 2013\-02\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETTID 2 2014\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 gettid \- スレッドID を取得する .SH 書式 @@ -74,8 +74,8 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し \fBcapget\fP(2), \fBclone\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBget_robust_list\fP(2), \fBgetpid\fP(2), \fBioprio_set\fP(2), \fBperf_event_open\fP(2), \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBsched_setparam\fP(2), \fBsched_setscheduler\fP(2), -\fBtimer_create\fP(2), \fBtgkill\fP(2) +\fBtgkill\fP(2), \fBtimer_create\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/gettimeofday.2 b/release/man2/gettimeofday.2 index 53a4d27d..a3847aa4 100644 --- a/release/man2/gettimeofday.2 +++ b/release/man2/gettimeofday.2 @@ -193,6 +193,6 @@ Linux において \fBsettimeofday\fP() を呼び出すときは、 \fBctime\fP(3), \fBftime\fP(3), \fBtimeradd\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getuid.2 b/release/man2/getuid.2 index dc39b3da..8ea0bb57 100644 --- a/release/man2/getuid.2 +++ b/release/man2/getuid.2 @@ -70,6 +70,6 @@ glibc の \fBgetuid\fP() と \fBgeteuid\fP() のラッパー関数は .SH 関連項目 \fBgetresuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getxattr.2 b/release/man2/getxattr.2 index b7cddf88..baeae2b1 100644 --- a/release/man2/getxattr.2 +++ b/release/man2/getxattr.2 @@ -34,14 +34,14 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETXATTR 2 2013\-01\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETXATTR 2 2014\-02\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getxattr, lgetxattr, fgetxattr \- 拡張属性の値を取得する .SH 書式 .fam C .nf \fB#include \fP -\fB#include \fP +\fB#include \fP .sp \fBssize_t getxattr(const char\ *\fP\fIpath\fP\fB, const char\ *\fP\fIname\fP\fB,\fP \fB void\ *\fP\fIvalue\fP\fB, size_t \fP\fIsize\fP\fB);\fP @@ -103,6 +103,6 @@ inode に対して、互いに独立な名前空間が複数あってもよい \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBlistxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBremovexattr\fP(2), \fBsetxattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/idle.2 b/release/man2/idle.2 index dc1b24ac..c5c5adce 100644 --- a/release/man2/idle.2 +++ b/release/man2/idle.2 @@ -67,6 +67,6 @@ Linux 2.3.13 以降では、もはやこのシステムコールは存在しな .SH 準拠 この関数は Linux 特有であり、移植を意図したプログラムでは 使用すべきでない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/inotify_add_watch.2 b/release/man2/inotify_add_watch.2 index 0b7e3bc6..8dd376f7 100644 --- a/release/man2/inotify_add_watch.2 +++ b/release/man2/inotify_add_watch.2 @@ -91,6 +91,6 @@ inotify は Linux カーネル 2.6.13 に組み込まれた。 .SH 関連項目 \fBinotify_init\fP(2), \fBinotify_rm_watch\fP(2), \fBinotify\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/inotify_init.2 b/release/man2/inotify_init.2 index bb18a8ba..005e1781 100644 --- a/release/man2/inotify_init.2 +++ b/release/man2/inotify_init.2 @@ -87,6 +87,6 @@ inotify インスタンスの総数がシステムの上限に達していた。 .SH 関連項目 \fBinotify_add_watch\fP(2), \fBinotify_rm_watch\fP(2), \fBinotify\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/inotify_rm_watch.2 b/release/man2/inotify_rm_watch.2 index 20b19f08..f703699a 100644 --- a/release/man2/inotify_rm_watch.2 +++ b/release/man2/inotify_rm_watch.2 @@ -64,6 +64,6 @@ inotify は Linux カーネル 2.6.13 に組み込まれた。 .SH 関連項目 \fBinotify_add_watch\fP(2), \fBinotify_init\fP(2), \fBinotify\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/intro.2 b/release/man2/intro.2 index b16ee309..a68a30ec 100644 --- a/release/man2/intro.2 +++ b/release/man2/intro.2 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2008-02-10, Akihiro MOTOKI .\" -.TH INTRO 2 2010\-11\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH INTRO 2 2014\-02\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 intro \- システムコールの説明 .SH 説明 @@ -45,6 +45,26 @@ intro \- システムコールの説明 そのラッパー関数がシステムコールを呼び出すのに必要な処理を実行する。 そのため、システムコールを呼び出すのは通常のライブラリ関数を呼び出すのと 同じように見える。 +In many cases, the C library wrapper function does nothing more than: +.IP * 3 +copying arguments and the unique system call number to the registers where +the kernel expects them; +.IP * +trapping to kernel mode, at which point the kernel does the real work of the +system call; and +.IP * +setting \fIerrno\fP if the system call returns an error number when the kernel +returns the CPU to user mode. +.LP +However, in a few cases, a wrapper function may do rather more than this, +for example, performing some preprocessing of the arguments of arguments +before trapping to kernel mode, or postprocessing of values returned by the +system call. Where this is the case, the manual pages in Section 2 +generally try to note the details of both the (usually GNU) C library API +interface and the raw system call. Most commonly, the main DESCRIPTION will +focus on the C library interface, and differences for the system call are +covered in the NOTES section. + Linux のシステムコールのリストについては \fBsyscalls\fP(2) を参照のこと。 .SH 返り値 エラーの場合、ほとんどのシステムコールは負のエラー番号を返す (具体的には \fBerrno\fP(3) @@ -76,6 +96,6 @@ Linux のシステムコールのリストについては \fBsyscalls\fP(2) を \fBsem_overview\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsignal\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBstandards\fP(7), \fBsvipc\fP(7), \fBsymlink\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/io_cancel.2 b/release/man2/io_cancel.2 index a5bc9a51..a9105e25 100644 --- a/release/man2/io_cancel.2 +++ b/release/man2/io_cancel.2 @@ -79,6 +79,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_destroy\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/io_destroy.2 b/release/man2/io_destroy.2 index 7ea722ea..8ffb572e 100644 --- a/release/man2/io_destroy.2 +++ b/release/man2/io_destroy.2 @@ -73,6 +73,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/io_getevents.2 b/release/man2/io_getevents.2 index 9dbb2e42..d276e0e6 100644 --- a/release/man2/io_getevents.2 +++ b/release/man2/io_getevents.2 @@ -87,6 +87,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_destroy\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/io_setup.2 b/release/man2/io_setup.2 index cad97af8..ffd25e5d 100644 --- a/release/man2/io_setup.2 +++ b/release/man2/io_setup.2 @@ -87,6 +87,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_destroy\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/io_submit.2 b/release/man2/io_submit.2 index f0d7d18b..b9e127e2 100644 --- a/release/man2/io_submit.2 +++ b/release/man2/io_submit.2 @@ -84,6 +84,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_destroy\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/ioctl.2 b/release/man2/ioctl.2 index 0952a78c..8459c7e0 100644 --- a/release/man2/ioctl.2 +++ b/release/man2/ioctl.2 @@ -53,13 +53,15 @@ .\" Updated 2011-08-10, TACHIBANA Akira .\" Updated 2011-09-15, TACHIBANA Akira .\" -.TH IOCTL 2 2000\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH IOCTL 2 2013\-11\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ioctl \- デバイスを制御する .SH 書式 \fB#include \fP .sp -\fBint ioctl(int \fP\fId\fP\fB, int \fP\fIrequest\fP\fB, ...);\fP +.\" POSIX says 'request' is int, but glibc has the above +.\" See https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=42705 +\fBint ioctl(int \fP\fId\fP\fB, unsigned long \fP\fIrequest\fP\fB, ...);\fP .SH 説明 \fBioctl\fP() 関数はスペシャルファイルを構成するデバイスのパラメータを 操作する。特に、キャラクタ型のスペシャルファイル (例えば端末 (terminal)) の多くの動作特性を \fBioctl\fP() リクエストによって制御することができる。引き数 \fId\fP @@ -104,6 +106,6 @@ UNIX の ストリーム I/O モデル に きちんと適合していない操 .\" .BR mt (4), \fBexecve\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBioctl_list\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsd\fP(4), \fBtty\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/ioctl_list.2 b/release/man2/ioctl_list.2 index 4f2468b7..0c3a9dad 100644 --- a/release/man2/ioctl_list.2 +++ b/release/man2/ioctl_list.2 @@ -842,6 +842,6 @@ l l l. .SH 関連項目 \fBioctl\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/ioperm.2 b/release/man2/ioperm.2 index 58957cb5..0b908b31 100644 --- a/release/man2/ioperm.2 +++ b/release/man2/ioperm.2 @@ -98,6 +98,6 @@ libc5 ではシステムコールとして扱い \fI\fP にプロト .SH 関連項目 \fBiopl\fP(2), \fBoutb\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/iopl.2 b/release/man2/iopl.2 index 6e47c23e..1e74b0ad 100644 --- a/release/man2/iopl.2 +++ b/release/man2/iopl.2 @@ -87,6 +87,6 @@ libc5 ではシステムコールとして扱い \fI\fP にプロト .SH 関連項目 \fBioperm\fP(2), \fBoutb\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/ioprio_set.2 b/release/man2/ioprio_set.2 index fcd73ba0..7f2f3109 100644 --- a/release/man2/ioprio_set.2 +++ b/release/man2/ioprio_set.2 @@ -196,6 +196,6 @@ glibc は、このページに記載された関数プロトタイプやマク Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/block/ioprio.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/ipc.2 b/release/man2/ipc.2 index 71186b2f..e23807a6 100644 --- a/release/man2/ipc.2 +++ b/release/man2/ipc.2 @@ -59,6 +59,6 @@ ipc \- System V IPC システムコール \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBshmget\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/kcmp.2 b/release/man2/kcmp.2 index 862cc135..02587b03 100644 --- a/release/man2/kcmp.2 +++ b/release/man2/kcmp.2 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI .\" -.TH KCMP 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH KCMP 2 2013\-12\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 kcmp \- 二つのプロセスが同じカーネルリソースを共有しているかを比較する .SH 書式 @@ -79,7 +79,8 @@ kcmp \- 二つのプロセスが同じカーネルリソースを共有してい 二つのプロセスが同じアドレス空間を共有しているかを検査する。 引き数 \fIidx1\fP と \fIidx2\fP は無視される。 .PP \fBkcmp\fP() には、タスクが実行されている場合に起こり得る誤判定 (false positive) に関する保護はない。 ということは、 -意味のある結果を得るためには、 このシステムコールで検査されているタスクを停止すべきだということだ。 +意味のある結果を得るためには、 このシステムコールで検査を行う前に、 \fBSIGSTOP\fP を送信してタスクを停止すべきだということだ +(\fBsignal\fP(7) 参照)。 .SH 返り値 \fBkcmp\fP() の呼び出しが成功した場合の返り値は、単にカーネルポインタを数値で比較した結果となる (カーネルはリソースを比較する際、リソースのメモリアドレスを使用する)。 @@ -98,7 +99,7 @@ kcmp \- 二つのプロセスが同じカーネルリソースを共有してい .PP エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 -\fBkcmp ()\fP は、ソートに適した値を返すように設計された。 大量のファイルディスクリプタを比較する必要がある場合に、特に役に立つ。 +\fBkcmp\fP() は、ソートに適した値を返すように設計された。 大量のファイルディスクリプタを比較する必要がある場合に、特に役に立つ。 .SH エラー .TP \fBEBADF\fP @@ -129,6 +130,6 @@ CRIU) 機能である。 このシステムコールを使わないとすると .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBunshare\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/kexec_load.2 b/release/man2/kexec_load.2 index a9cccd58..aa537be1 100644 --- a/release/man2/kexec_load.2 +++ b/release/man2/kexec_load.2 @@ -126,6 +126,6 @@ struct kexec_segment { .SH 関連項目 \fBreboot\fP(2), \fBsyscall\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/kill.2 b/release/man2/kill.2 index 6540d527..0dae7229 100644 --- a/release/man2/kill.2 +++ b/release/man2/kill.2 @@ -141,6 +141,6 @@ Linux では、特権のないプロセスが他のプロセスにシグナル \fB_exit\fP(2), \fBkillpg\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBtkill\fP(2), \fBexit\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBcapabilities\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/killpg.2 b/release/man2/killpg.2 index d8fb6a67..236f33ea 100644 --- a/release/man2/killpg.2 +++ b/release/man2/killpg.2 @@ -108,6 +108,6 @@ Linux では、 \fBkillpg\fP() はライブラリ関数として実装されて \fBgetpgrp\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBcredentials\fP(7), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/link.2 b/release/man2/link.2 index d98a4162..90b56b27 100644 --- a/release/man2/link.2 +++ b/release/man2/link.2 @@ -1,5 +1,6 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -44,13 +45,39 @@ .\" Updated 2008-09-07, Akihiro MOTOKI , LDP v3.08 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LINK 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LINK 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -link \- ファイルの新しい名前を作成する +link, linkat \- ファイルの新しい名前を作成する .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp \fBint link(const char *\fP\fIoldpath\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint linkat(int \fP\fIolddirfd\fP\fB, const char *\fP\fIoldpath\fP\fB,\fP +\fB int \fP\fInewdirfd\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +.fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBlinkat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .SH 説明 \fBlink\fP() は存在するファイルへの新しいリンク (link) (ハードリンク (hard link) ともいう) を作成する。 @@ -58,6 +85,44 @@ link \- ファイルの新しい名前を作成する この新しい名前は全ての操作において古い名前と完全に同じように使用される; 両方の名前は同じファイルを参照しており (それで同じ許可 (permission) や所有者 (ownership) となるので)、 どちらの名前が本来のものであるか判別できない。 +.SS linkat() +\fBlinkat\fP() システムコールは \fBlink\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIoldpath\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIolddirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBlink\fP(2) +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIoldpath\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIolddirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBlink\fP(2) +と同様に) \fIoldpath\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIoldpath\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIolddirfd\fP は無視される。 + +The interpretation of \fInewpath\fP is as for \fIoldpath\fP, except that a +relative pathname is interpreted relative to the directory referred to by +the file descriptor \fInewdirfd\fP. + +The following values can be bitwise ORed in \fIflags\fP: +.TP +\fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) +.\" commit 11a7b371b64ef39fc5fb1b6f2218eef7c4d035e3 +.\" Before glibc 2.16, defining _ATFILE_SOURCE sufficed +If \fIoldpath\fP is an empty string, create a link to the file referenced by +\fIolddirfd\fP (which may have been obtained using the \fBopen\fP(2) \fBO_PATH\fP +flag). In this case, \fIolddirfd\fP can refer to any type of file, not just a +directory. The caller must have the \fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP capability in +order to use this flag; this prevents arbitrary users from creating hard +links using file descriptors received via a UNIX domain socket (see the +discussion of \fBSCM_RIGHTS\fP in \fBunix\fP(7)). This flag is Linux\-specific; +define \fB_GNU_SOURCE\fP to obtain its definition. +.TP +\fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP (Linux 2.6.18 以降) +By default, \fBlinkat\fP(), does not dereference \fIoldpath\fP if it is a symbolic +link (like \fBlink\fP()). The flag \fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP can be specified in +\fIflags\fP to cause \fIoldpath\fP to be dereferenced if it is a symbolic link. +.PP +カーネル 2.6.18 より前では、 \fIflags\fP 引き数は未使用で、 0 を指定しなければならなかった。 +.PP +\fBlinkat\fP() の必要性についての説明については \fBopenat\fP(2) を参照。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー @@ -107,7 +172,7 @@ I/O エラーが発生した。 .TP \fBEPERM\fP (Linux 3.6 以降) 呼び出し元にこのファイルへのハードリンクを作成する許可がなかった (\fBproc\fP(5) の -\fI/proc/sys/fs/protected_hardlink\fP の説明を参照)。 +\fI/proc/sys/fs/protected_hardlinks\fP の説明を参照)。 .TP \fBEROFS\fP ファイルが読み込み専用のファイルシステムに存在する。 @@ -116,11 +181,40 @@ I/O エラーが発生した。 \fIoldpath\fP と \fInewpath\fP が同じマウントされたファイルシステムに存在しない。 (Linux は 1 つのファイルシステムを複数のマウント位置に マウントすることを許可している。 しかし \fBlink\fP() は、たとえ同じファイルシステムであっても、 別々のマウント位置を跨いでは動作しない。) +.PP +\fBlinkat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIolddirfd\fP か \fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBEINVAL\fP +無効なフラグ値が \fIflags\fP に指定された。 +.TP +\fBENOENT\fP +\fBAT_EMPTY_PATH\fP が \fIflags\fP に指定されたが、呼び出し元が \fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP +ケーパビリティを持っていなかった。 +.TP +\fBENOENT\fP +An attempt was made to link to the \fI/proc/self/fd/NN\fP file corresponding to +a file descriptor created with + + open(path, O_TMPFILE | O_EXCL, mode); + +\fBopen\fP(2) 参照。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIoldpath\fP が相対パスで、 \fIolddirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照している。または \fInewpath\fP と +\fInewdirfd\fP に関して同じ状況である。 +.SH バージョン +\fBlinkat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 .\" SVr4 documents additional ENOLINK and .\" EMULTIHOP error conditions; POSIX.1 does not document ELOOP. .\" X/OPEN does not document EFAULT, ENOMEM or EIO. -SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001 (但し「注意」を参照)。 +\fBlink\fP(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001 (但し「注意」を参照), POSIX.1\-2008. + +\fBlinkat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 \fBlink\fP() でファイルシステムを超えてハードリンクを作成することはできない。 このような場合は \fBsymlink\fP(2) を使用すること。 @@ -135,14 +229,14 @@ POSIX.1\-2001 では、 \fIoldpath\fP がシンボリックリンクである場 \fInewpath\fP は \fIoldpath\fP が参照していた同じファイルへのシンボリックリンクになる)。 他のいくつかの実装でも Linux と同じように動作する。 POSIX.1\-2008 では \fBlink\fP() の仕様が変更され、 \fIoldpath\fP がシンボリックリンクの場合にシンボリックリンクの参照を 解決するかどうかは実装依存となった。 -リンク作成時のシンボリックリンクの扱いについての詳細な制御に 関しては \fBlinkat\fP(2) を参照のこと。 +リンク作成時のシンボリックリンクの扱いについての詳細な制御を行う場合には \fBlinkat\fP(2) を使用すること。 .SH バグ NFS ファイルシステムでは、NFS サーバーがリンクを作成した後に、 それを伝える前に死んだ場合には返り値が不正な場合がある。 リンクが作成できたかどうか見つけるためには \fBstat\fP(2) を使用すること。 .SH 関連項目 -\fBln\fP(1), \fBlinkat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), -\fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) +\fBln\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBunlink\fP(2), +\fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/listen.2 b/release/man2/listen.2 index 6b7849d3..e7d34260 100644 --- a/release/man2/listen.2 +++ b/release/man2/listen.2 @@ -128,6 +128,6 @@ syncookie が有効になっている場合、 論理的な最大長は存在せ .SH 関連項目 \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/listxattr.2 b/release/man2/listxattr.2 index bad3d7c0..ea54d738 100644 --- a/release/man2/listxattr.2 +++ b/release/man2/listxattr.2 @@ -34,14 +34,14 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LISTXATTR 2 2013\-04\-09 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LISTXATTR 2 2014\-02\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 listxattr, llistxattr, flistxattr \- 拡張属性の名前リストを得る .SH 書式 .fam C .nf \fB#include \fP -\fB#include \fP +\fB#include \fP .sp \fBssize_t listxattr(const char\ *\fP\fIpath\fP\fB, char\ *\fP\fIlist\fP\fB, size_t \fP\fIsize\fP\fB);\fP \fBssize_t llistxattr(const char\ *\fP\fIpath\fP\fB, char\ *\fP\fIlist\fP\fB, size_t \fP\fIsize\fP\fB);\fP @@ -117,6 +117,6 @@ system.posix_acl_access\e0system.posix_acl_default\e0 \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBgetxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBremovexattr\fP(2), \fBsetxattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/llseek.2 b/release/man2/llseek.2 index 3ddb7f76..e97d5fd2 100644 --- a/release/man2/llseek.2 +++ b/release/man2/llseek.2 @@ -79,6 +79,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBlseek64\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/lookup_dcookie.2 b/release/man2/lookup_dcookie.2 index a73f49bd..2768f5da 100644 --- a/release/man2/lookup_dcookie.2 +++ b/release/man2/lookup_dcookie.2 @@ -81,6 +81,6 @@ Linux 2.5.43 以降で利用できる。 エラー \fBENAMETOOLONG\fP を返す 指定されたディレクトリ・エントリが削除されていた場合、返されるパス名の最後に " (deleted)" という文字列が付加されることがある。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/lseek.2 b/release/man2/lseek.2 index 041bdbdb..b299c248 100644 --- a/release/man2/lseek.2 +++ b/release/man2/lseek.2 @@ -61,7 +61,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-07, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LSEEK 2 2013\-03\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LSEEK 2 2014\-01\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 lseek \- ファイルの読み書きオフセットの位置を変える .SH 書式 @@ -117,6 +117,20 @@ Linux バージョン 3.1 以降では、 \fIwhence\fP に以下の値も指定 \fI\fP から \fBSEEK_DATA\fP と \fBSEEK_HOLE\fP の定義を得るには、 機能検査マクロ \fB_GNU_SOURCE\fP を定義しなければならない。 + +The \fBSEEK_HOLE\fP and \fBSEEK_DATA\fP operations are supported for the following +filesystems: +.IP * 3 +Btrfs (Linux 3.1 以降) +.IP * 3 +.\" commit 93862d5e1ab875664c6cc95254fc365028a48bb1 +OCFS (Linux 3.2 以降) +.IP * +XFS (Linux 3.5 以降) +.IP * +ext4 (Linux 3.8 以降) +.IP * +tmpfs (Linux 3.8 以降) .SH 返り値 成功した場合、 \fBlseek\fP() は結果のファイル位置をファイルの先頭からのバイト数で返す。 エラーの場合、値 \fI(off_t)\ \-1\fP が返され、 \fIerrno\fP にエラーが指示される。 @@ -176,6 +190,6 @@ position pointer) を共有しているので、 このようなファイルで \fBdup\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBfseek\fP(3), \fBlseek64\fP(3), \fBposix_fallocate\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/madvise.2 b/release/man2/madvise.2 index e32419bb..538b45b4 100644 --- a/release/man2/madvise.2 +++ b/release/man2/madvise.2 @@ -235,9 +235,9 @@ Undo the effect of an earlier \fBMADV_DONTDUMP\fP. 指定した範囲のアドレスが、現在マップされていない。 あるいはプロセスのアドレス空間の内部にない。 .SH 準拠 .\" FIXME . Write a posix_madvise(3) page. -POSIX.1b. POSIX.1\-2001 では、 \fBposix_madvise\fP(3) を \fBPOSIX_MADV_NORMAL\fP -などの定数とともに記述していた (それぞれの振る舞いはここで述べたものに近い)。 ファイルアクセスに対しても \fBposix_fadvise\fP(2) -という類似の関数が存在する。 +POSIX.1b. POSIX.1\-2001 では、 \fBposix_madvise\fP(3) を \fBPOSIX_MADV_NORMAL\fP, +\fBPOSIX_MADV_RANDOM\fP などの定数とともに記述していた (それぞれの振る舞いはここで述べたものに近い)。 ファイルアクセスに対しても +\fBposix_fadvise\fP(2) という類似の関数が存在する。 \fBMADV_REMOVE\fP, \fBMADV_DONTFORK\fP, \fBMADV_DOFORK\fP, \fBMADV_HWPOISON\fP, \fBMADV_MERGEABLE\fP, \fBMADV_UNMERGEABLE\fP は Linux 固有である。 @@ -259,6 +259,6 @@ Linux 版の \fBmadvise\fP() では、指定されたアドレス範囲にマ \fBgetrlimit\fP(2), \fBmincore\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmprotect\fP(2), \fBmsync\fP(2), \fBmunmap\fP(2), \fBcore\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mbind.2 b/release/man2/mbind.2 index 54e3b31e..3ccce4aa 100644 --- a/release/man2/mbind.2 +++ b/release/man2/mbind.2 @@ -220,6 +220,6 @@ NUMA ポリシーは、 \fBMAP_SHARED\fP フラグが指定されてマップさ \fBshmat\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/migrate_pages.2 b/release/man2/migrate_pages.2 index e65cd7ff..3e1835cf 100644 --- a/release/man2/migrate_pages.2 +++ b/release/man2/migrate_pages.2 @@ -104,6 +104,6 @@ migrate_pages \- プロセスの全ページを別のノード集合に移動す Linux カーネルソースの \fIDocumentation/vm/page_migration\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mincore.2 b/release/man2/mincore.2 index e5fdc7e8..78b9e324 100644 --- a/release/man2/mincore.2 +++ b/release/man2/mincore.2 @@ -126,6 +126,6 @@ Linux 2.3.99pre1 と glibc 2.2 から利用可能である。 .SH 関連項目 \fBmlock\fP(2), \fBmmap\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mkdir.2 b/release/man2/mkdir.2 index ccba6896..13c7b8a3 100644 --- a/release/man2/mkdir.2 +++ b/release/man2/mkdir.2 @@ -1,6 +1,7 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt -.\" and Copyright (C) 1993,1994 Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 1993,1994 Ian Jackson +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) .\" You may distribute it under the terms of the GNU General @@ -27,9 +28,9 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MKDIR 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MKDIR 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -mkdir \- ディレクトリを作成する +mkdir, mkdirat \- ディレクトリを作成する .SH 書式 .nf .\" .B #include @@ -37,6 +38,30 @@ mkdir \- ディレクトリを作成する \fB#include \fP .sp \fBint mkdir(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint mkdirat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP +.fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBmkdirat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .fi .SH 説明 \fBmkdir\fP() は \fIpathname\fP で示される名前のディレクトリを作成しようとする。 @@ -51,10 +76,29 @@ group ID ビットがセットされていたり、ファイルシステムが B 新たに作成されたディレクトリのグループ所有権は親ディレクトリの ものが継承される (親ディレクトリと同じになる)。 それ以外の場合は、グループ所有権はプロセスの実効グループ ID となる。 +.\" +.\" もし親ディレクトリに set group ID ビットがセットされていれば新しく作成される ディレクトリにも set group ID ビットがセットされる。 +.SS mkdirat() +The \fBmkdirat\fP() system call operates in exactly the same way as +\fBmkdir\fP(), except for the differences described here. + +If the pathname given in \fIpathname\fP is relative, then it is interpreted +relative to the directory referred to by the file descriptor \fIdirfd\fP +(rather than relative to the current working directory of the calling +process, as is done by \fBmkdir\fP() for a relative pathname). + +If \fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is the special value \fBAT_FDCWD\fP, +then \fIpathname\fP is interpreted relative to the current working directory of +the calling process (like \fBmkdir\fP()). + +If \fIpathname\fP is absolute, then \fIdirfd\fP is ignored. +.PP +See \fBopenat\fP(2) for an explanation of the need for \fBmkdirat\fP(). .SH 返り値 -\fBmkdir\fP() は成功した場合 0 を、失敗した場合 \-1 を返す (また、 \fIerrno\fP がエラーの内容にしたがって適切に設定される)。 +\fBmkdir\fP() と \fBmkdirat\fP() は成功した場合 0 を、失敗した場合 \-1 を返す (また、 \fIerrno\fP +がエラーの内容にしたがって適切に設定される)。 .SH エラー .TP \fBEACCES\fP @@ -100,9 +144,23 @@ group ID ビットがセットされていたり、ファイルシステムが B .TP \fBEROFS\fP \fIpathname\fP が読み出し専用ファイルシステム上のファイルを指している。 +.PP +The following additional errors can occur for \fBmkdirat\fP(): +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が適切なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is a file descriptor referring to a +file other than a directory. +.SH バージョン +\fBmkdirat\fP() was added to Linux in kernel 2.6.16; library support was added +to glibc in version 2.4. .SH 準拠 .\" SVr4 documents additional EIO, EMULTIHOP -SVr4, BSD, POSIX.1\-2001. +\fBmkdir\fP(): SVr4, BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBmkdirat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 Linux では、許可ビット以外で意味を持つのは、 \fBS_ISVTX\fP モードビットだけである。 つまり、Linux では作成されたディレクトリは実際には (\fImode\fP & ~\fIumask\fP & 01777) のモードを持つことになる。 \fBstat\fP(2) @@ -110,10 +168,9 @@ Linux では、許可ビット以外で意味を持つのは、 \fBS_ISVTX\fP .PP NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、 それら中には \fBmkdir\fP() に影響を与えるものもある。 .SH 関連項目 -\fBmkdir\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBmkdirat\fP(2), \fBmknod\fP(2), -\fBmount\fP(2), \fBrmdir\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), -\fBpath_resolution\fP(7) +\fBmkdir\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBmount\fP(2), +\fBrmdir\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mknod.2 b/release/man2/mknod.2 index 3ae25971..754e690f 100644 --- a/release/man2/mknod.2 +++ b/release/man2/mknod.2 @@ -1,6 +1,7 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt -.\" and Copyright (C) 1993,1994 Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 1993,1994 Ian Jackson +.\" and Copyright (C) 2006, 2014, Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) .\" You may distribute it under the terms of the GNU General @@ -26,9 +27,9 @@ .\" Updated & Modified 2004-12-31, Yuichi SATO .\" Updated 2005-09-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MKNOD 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MKNOD 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -mknod \- 特殊ファイルや通常のファイルを作成する +mknod, mknodat \- 特殊ファイルや通常のファイルを作成する .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -37,6 +38,11 @@ mknod \- 特殊ファイルや通常のファイルを作成する \fB#include \fP .sp \fBint mknod(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB, dev_t \fP\fIdev\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint mknodat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB, dev_t \fP\fIdev\fP\fB);\fP .fi .sp .in -4n @@ -70,12 +76,28 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP \fIpathname\fP が既に存在する場合、またはシンボリックリンクの場合、 この呼び出しは \fBEEXIST\fP エラーで失敗する。 +.\" +.\" 新しく作成されたノードの所有者はプロセスの実効ユーザ ID にセットされる。 新たに作られたノードを保持する 親ディレクトリの set\-group\-ID ビットがセットされていたり、 ファイルシステムが BSD のグループセマンティクスにしたがって マウントされている場合には、新しいノードのグループ所有権は親ディレクトリの グループ所有権を継承する (親ディレクトリと同じになる)。 また、そうでなかった場合の所有グループはプロセスの実効グループ ID となる。 +.SS mknodat() +\fBmknodat\fP() システムコールは \fBmknod\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBmknod\fP() +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBmknod\fP() +と同様に) \fIpathname\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 +.PP +\fBmknodat\fP() の必要性についての説明については \fBopenat\fP(2) を参照。 .SH 返り値 -\fBmknod\fP() は成功した場合 0 を、失敗した場合 \-1 を返す (失敗した場合 \fIerrno\fP がエラーの内容にしたがってセットされる)。 +\fBmknod\fP() と \fBmknodat\fP() は成功した場合 0 を、失敗した場合 \-1 を返す (失敗した場合 \fIerrno\fP +がエラーの内容にしたがってセットされる)。 .SH エラー .TP \fBEACCES\fP @@ -123,11 +145,24 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP .TP \fBEROFS\fP \fIpathname\fP が読み出し専用ファイルシステム上のファイルを指している。 +.PP +\fBmknodat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP が相対パスで、 \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプタである。 +.SH バージョン +\fBmknodat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 .\" The Linux version differs from the SVr4 version in that it .\" does not require root permission to create pipes, also in that no .\" EMULTIHOP, ENOLINK, or EINTR error is documented. -SVr4, 4.4BSD, POSIX.1\-2001 (下記も参照). +\fBmknod\fP(): SVr4, 4.4BSD, POSIX.1\-2001 (下記も参照), POSIX.1\-2008. + +\fBmknodat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 POSIX.1\-2001 では次のように書いている: 「\fBmknod\fP() の唯一の移植性のある使用法は、FIFO スペシャルファイルを作成することである。 \fImode\fP が \fBS_IFIFO\fP ではない場合、または \fIdev\fP が 0 ではない場合、 @@ -135,14 +170,15 @@ POSIX.1\-2001 では次のように書いている: 「\fBmknod\fP() の唯 を使用すべきではない。この目的のために特別に定義された関数である \fBmkfifo\fP() を使用すべきである。 .\" and one should make UNIX domain sockets with socket(2) and bind(2). -Linux では、ディレクトリを作成するために この呼び出しを使用することはできない。 ディレクトリは \fBmkdir\fP(2) で作成すべきである。 +Linux では、ディレクトリを作成するために \fBmknod\fP() を使用することはできない。 ディレクトリは \fBmkdir\fP(2) +で作成すべきである。 -NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、 それらのいくつかは \fBmknod\fP() に影響を与える。 +NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、 それらのいくつかは \fBmknod\fP() と \fBmknodat\fP() に影響を与える。 .SH 関連項目 \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBmkdir\fP(2), \fBmknodat\fP(2), \fBmount\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBmakedev\fP(3), \fBmkfifo\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mlock.2 b/release/man2/mlock.2 index f89aaf35..1f6543b7 100644 --- a/release/man2/mlock.2 +++ b/release/man2/mlock.2 @@ -203,6 +203,6 @@ Linux 2.6.9 以降では、特権を持つプロセスがロックできるメ \fBmmap\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBsysconf\fP(3), \fBproc\fP(5), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mmap.2 b/release/man2/mmap.2 index 77e77f5b..dc89ff4c 100644 --- a/release/man2/mmap.2 +++ b/release/man2/mmap.2 @@ -68,7 +68,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-07, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MMAP 2 2013\-04\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MMAP 2 2014\-01\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mmap, munmap \- ファイルやデバイスをメモリにマップ/アンマップする .SH 書式 @@ -359,8 +359,8 @@ POSIX 共有メモリインターフェースを使った場合)。 以下のプログラムは、一番目のコマンドライン引き数で指定された ファイルの一部を標準出力に表示する。 表示する範囲は、二番目、三番目のコマンドライン引き数で渡される オフセットと長さで指定される。 このプログラムは、指定されたファイルの必要なページのメモリ・ マッピングを作成し、 \fBwrite\fP(2) を使って所望のバイトを出力する。 +.SS プログラムのソース .nf - #include #include #include @@ -442,6 +442,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .\" shared read-only mappings. No ifs, buts, or maybes. -- Linus B.O. Gallmeister, POSIX.4, O'Reilly, pp. 128\-129 and 389\-391. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mmap2.2 b/release/man2/mmap2.2 index 8c54eaf4..c457a801 100644 --- a/release/man2/mmap2.2 +++ b/release/man2/mmap2.2 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MMAP2 2 2012\-04\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MMAP2 2 2014\-02\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mmap2 \- ファイルやデバイスをメモリにマップする .SH 書式 @@ -79,8 +79,10 @@ mmap2 \- ファイルやデバイスをメモリにマップする .SH 準拠 このシステムコールは Linux 独自である。 .SH 注意 -現在では、glibc の \fBmmap\fP() のラッパー関数は、 \fBmmap\fP(2) システムコールではなく、このシステムコール -(\fBmmap2\fP(2)) を起動する。 +このシステムコールが存在するアーキテクチャーでは、glibc の \fBmmap\fP() のラッパー関数は、 \fBmmap\fP(2) +システムコールではなく、このシステムコール (\fBmmap2\fP(2)) を起動する。 + +このシステムコールは x86\-64 には存在しない。 .\" ia64 can have page sizes ranging from 4kB to 64kB. .\" On cris, it looks like the unit might also be the page size, @@ -89,6 +91,6 @@ ia64 では、 \fIoffset\fP の単位は、実際にはシステムのページ .SH 関連項目 \fBgetpagesize\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmremap\fP(2), \fBmsync\fP(2), \fBshm_open\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/modify_ldt.2 b/release/man2/modify_ldt.2 index f7f43830..9bb281c7 100644 --- a/release/man2/modify_ldt.2 +++ b/release/man2/modify_ldt.2 @@ -106,6 +106,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBvm86\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mount.2 b/release/man2/mount.2 index 2671f739..0b8a5cae 100644 --- a/release/man2/mount.2 +++ b/release/man2/mount.2 @@ -65,7 +65,7 @@ .\" Updated 2013-03-25, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MOUNT 2 2012\-07\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MOUNT 2 2014\-03\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mount \- ファイルシステムをマウント/アンマウントする .SH 書式 @@ -96,7 +96,7 @@ Linux 2.4 以降、ひとつのファイルシステムを複数のマウント .\" MS_UNBINDABLE, MS_PRIVATE, MS_SHARED, MS_SLAVE .\" .\" MS_PRIVATE. -.\" All mounts are private by default. Previously shared mouns +.\" All mounts are private by default. Previously shared mounts .\" can be remarked PRIVATE. .\" MS_SHARED .\" Mount points that are marked SHARED propagate mount events @@ -131,7 +131,7 @@ Linux 2.4 以降、ひとつのファイルシステムを複数のマウント .\" Applying mount namespaces .\" .\" Uncover practical applications for advanced Linux mounts features -.\" Serge E. Hallyn (sergeh@us.ibm.com), Software Engineer, IBM  +.\" Serge E. Hallyn (sergeh@us.ibm.com), Software Engineer, IBM .\" Ram Pai (linuxram@us.ibm.com), Software Engineer, IBM .\" Date: 17 Sep 2007 .\" @@ -198,7 +198,7 @@ Linux 2.4 以降、ひとつのファイルシステムを複数のマウント \fBMS_RELATIME\fP (Linux 2.6.20 以降) .\" Matthew Garrett notes in the patch that added this behavior .\" that this lets utilities such as tmpreaper (which deletes -.\" files based on last acces time) work correctly. +.\" files based on last access time) work correctly. このファイルシステム上のファイルがアクセスされた際、 そのファイルの最終アクセス時刻 (atime) の現在値が 最終修正時刻 (mtime) や最終状態変更時刻 (ctime) と 等しいか小さい場合にのみ、atime を更新する。 このオプションは、 \fBmutt\fP(1) のように、最後の内容修正以降にファイルがいつ読み出されたかを知る 必要があるプログラムで有用である。 Linux 2.6.30 以降では、 @@ -327,9 +327,9 @@ set\-GID のプログラムを実行しようとすると、 \fBEPERM\fP エラ Linux 独自のファイル \fI/proc/PID/mounts\fP では、指定された ID を持つプロセスのマウント名前空間における マウントポイントのリストが公開されている。詳細は \fBproc\fP(5) を参照のこと。 .SH 関連項目 -\fBumount\fP(2), \fBnamespaces\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBmount\fP(8), -\fBumount\fP(8) +\fBlsblk\fP(1), \fBumount\fP(2), \fBnamespaces\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), +\fBmount\fP(8), \fBumount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/move_pages.2 b/release/man2/move_pages.2 index 24e8ec0b..c28fa839 100644 --- a/release/man2/move_pages.2 +++ b/release/man2/move_pages.2 @@ -151,6 +151,6 @@ dirty なページを移動できない。 ファイルシステムが dirty な \fBnuma_maps\fP(5), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBmigratepages\fP(8), \fBnumastat\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mprotect.2 b/release/man2/mprotect.2 index 90d50425..0da7c7cd 100644 --- a/release/man2/mprotect.2 +++ b/release/man2/mprotect.2 @@ -49,7 +49,7 @@ .\" Updated & Modified 2005-10-15, Yuichi SATO .\" Updated 2007-06-11, Akihiro MOTOKI , LDP v2.54 .\" -.TH MPROTECT 2 2012\-08\-14 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MPROTECT 2 2014\-01\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mprotect \- メモリ領域の保護を設定する .SH 書式 @@ -144,7 +144,7 @@ Got SIGSEGV at address: 0x804e000 #define handle_error(msg) \e do { perror(msg); exit(EXIT_FAILURE); } while (0) -char *buffer; +static char *buffer; static void handler(int sig, siginfo_t *si, void *unused) @@ -194,6 +194,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mq_getsetattr.2 b/release/man2/mq_getsetattr.2 index ca35f11b..5fac36a2 100644 --- a/release/man2/mq_getsetattr.2 +++ b/release/man2/mq_getsetattr.2 @@ -58,6 +58,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mremap.2 b/release/man2/mremap.2 index 562870dc..f35e57af 100644 --- a/release/man2/mremap.2 +++ b/release/man2/mremap.2 @@ -130,6 +130,6 @@ Linux ではメモリはページに分割される。ユーザー・プロセ Randolf Bentson, \fIThe Design of the UNIX Operating System\fP by Maurice J. Bach.) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/msgctl.2 b/release/man2/msgctl.2 index c1356ff6..0d574350 100644 --- a/release/man2/msgctl.2 +++ b/release/man2/msgctl.2 @@ -49,7 +49,7 @@ .\" Updated & Modified 2005-10-10, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MSGCTL 2 2012\-05\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MSGCTL 2 2014\-02\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 msgctl \- System V メッセージ制御操作 .SH 書式 @@ -113,13 +113,13 @@ struct ipc_perm { \fImsg_qbytes\fP, \fImsg_perm.uid\fP, \fImsg_perm.gid\fP, \fImsg_perm.mode\fP (の下位 9 ビット)。 呼び出したプロセスの実効ユーザ ID が、メッセージ・キューの所有者 (\fImsg_perm.uid\fP) または作成者 (\fImsg_perm.cuid\fP) と一致するか、呼び出し元が特権を持たなければならない。 \fImsg_qbytes\fP をシステム・パラメータの -\fBMSGMNB\fP を超えて設定するには、適切な特権 (Linux では \fBCAP_IPC_RESOURCE\fP ケーパビリティ +\fBMSGMNB\fP を超えて設定するには、適切な特権 (Linux では \fBCAP_SYS_RESOURCE\fP ケーパビリティ (capability)) が必要である。 .TP \fBIPC_RMID\fP メッセージ・キューをただちに削除する。 同時にその構造体の読み書きの待ち状態にあったプロセスに通知する (エラーが返り、 \fIerrno\fP が \fBEIDRM\fP に設定される)。 呼び出したプロセスが適切な特権を持っているか、 呼び出したプロセスの実効ユーザ ID がメッセージ・キューの作成者か -所有者の実効ユーザ ID でなければならない。 +所有者の実効ユーザ ID でなければならない。この場合、 \fBmsgctl\fP() の第 3 引き数は無視される。 .TP \fBIPC_INFO\fP (Linux 固有) システム全体でのメッセージ・キューの制限とパラメータに関する情報を、 \fIbuf\fP が指す構造体に入れて返す。 この構造体は \fImsginfo\fP @@ -190,7 +190,12 @@ struct msginfo { \fBEPERM\fP 引き数 \fIcmd\fP が \fBIPC_SET\fP か \fBIPC_RMID\fP であるが、呼び出したプロセスの実効ユーザ ID がメッセージキューの (\fImsg_perm.cuid\fP として見つかる) 作成者 と (\fImsg_perm.uid\fP として見つかる) 所有者のいずれでもなく、 -かつ呼び出したプロセスに特権 (Linux では \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティ) がない。 +かつ呼び出し者に特権がない (Linux では \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティがない)。 +.TP +\fBEPERM\fP +An attempt (\fBIPC_SET\fP) was made to increase \fImsg_qbytes\fP beyond the +system parameter \fBMSGMNB\fP, but the caller is not privileged (Linux: does +not have the \fBCAP_SYS_RESOURCE\fP capability). .SH 準拠 .\" SVID does not document the EIDRM error condition. SVr4, POSIX.1\-2001. @@ -212,6 +217,6 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI \fBmsgget\fP(2), \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBmq_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/msgget.2 b/release/man2/msgget.2 index 2d0298a6..b70b3b46 100644 --- a/release/man2/msgget.2 +++ b/release/man2/msgget.2 @@ -134,6 +134,6 @@ Linux 2.3.20 までは、削除が予定されているメッセージ・キュ \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBftok\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBmq_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/msgop.2 b/release/man2/msgop.2 index 53ce9609..5de79e37 100644 --- a/release/man2/msgop.2 +++ b/release/man2/msgop.2 @@ -53,7 +53,7 @@ .\" Updated 2008-08-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MSGOP 2 2012\-05\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MSGOP 2 2014\-03\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 msgrcv, msgsnd \- System V メッセージキュー操作 .SH 書式 @@ -121,7 +121,8 @@ struct msgbuf { (切り捨てられた部分は失われる)。 \fBMSG_NOERROR\fP が指定されていなければ、メッセージはキューから削除されず、 システムコールは \-1 を返して失敗し、 \fIerrno\fP に \fBE2BIG\fP が設定される。 .PP -\fImsgtyp\fP 引き数には要求するメッセージの型を指定する。 型は以下のように指定する: +Unless \fBMSG_COPY\fP is specified in \fImsgflg\fP (see below), the \fImsgtyp\fP +argument specifies the type of message requested, as follows: .IP * 2 \fImsgtyp\fP が 0 ならば、キューの最初にあるメッセージが読み込まれる。 .IP * @@ -136,6 +137,22 @@ struct msgbuf { \fBIPC_NOWAIT\fP キューに要求された型のメッセージがない場合には直ちに返る。 システムコールは失敗し、 \fIerrno\fP には \fBENOMSG\fP が設定される。 .TP +\fBMSG_COPY\fP (Linux 3.8 以降) +.\" commit 4a674f34ba04a002244edaf891b5da7fc1473ae8 +Nondestructively fetch a copy of the message at the ordinal position in the +queue specified by \fImsgtyp\fP (messages are considered to be numbered +starting at 0). + +This flag must be specified in conjunction with \fBIPC_NOWAIT\fP, with the +result that, if there is no message available at the given position, the +call fails immediately with the error \fBENOMSG\fP. Because they alter the +meaning of \fImsgtyp\fP in orthogonal ways, \fBMSG_COPY\fP and \fBMSG_EXCEPT\fP may +not both be specified in \fImsgflg\fP. + +The \fBMSG_COPY\fP flag was added for the implementation of the kernel +checkpoint\-restore facility and is available only if the kernel was built +with the \fBCONFIG_CHECKPOINT_RESTORE\fP option. +.TP \fBMSG_EXCEPT\fP 0 より大きな \fImsgtyp\fP と一緒に使用して、 \fImsgtyp\fP 以外のキューの最初のメッセージを読み込む。 .TP @@ -212,10 +229,29 @@ struct msgbuf { \fBEINVAL\fP \fImsgqid\fP が不正か、 \fImsgsz\fP が 0 より小さい。 .TP +\fBEINVAL\fP (Linux 3.14 以降) +\fImsgflg\fP specified \fBMSG_COPY\fP, but not \fBIPC_NOWAIT\fP. +.TP +\fBEINVAL\fP (Linux 3.14 以降) +\fImsgflg\fP specified both \fBMSG_COPY\fP and \fBMSG_EXCEPT\fP. +.TP \fBENOMSG\fP \fImsgflg\fP に \fBIPC_NOWAIT\fP が設定されており、 メッセージ・キューに要求された型のメッセージが存在しなかった。 +.TP +\fBENOMSG\fP +\fBIPC_NOWAIT\fP and \fBMSG_COPY\fP were specified in \fImsgflg\fP and the queue +contains less than \fImsgtyp\fP messages. +.TP +\fBENOSYS\fP (Linux 3.8 以降) +\fIMSG_COPY\fP was specified in \fImsgflg\fP, and this kernel was configured +without \fBCONFIG_CHECKPOINT_RESTORE\fP. .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001. + +.\" MSG_COPY since glibc 2.18 +The \fBMSG_EXCEPT\fP and \fBMSG_COPY\fP flags are Linux\-specific; their +definitions can be obtained by defining the \fB_GNU_SOURCE\fP feature test +macro. .SH 注意 .\" Like Linux, the FreeBSD man pages still document .\" the inclusion of these header files. @@ -239,10 +275,26 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI .PP 現在の実装では、システム全体のメッセージ・ヘッダーの最大数 (\fBMSGTQL\fP) と、システム全体のメッセージ・プールの最大バイト数 (\fBMSGPOOL\fP) に関して実装依存の制限はない。 +.SH バグ +.\" FIXME http://marc.info/?l=linux-kernel&m=139048542803605&w=2 +.\" commit 4f87dac386cc43d5525da7a939d4b4e7edbea22c +In Linux 3.13 and earlier, if \fBmsgrcv\fP() was called with the \fBMSG_COPY\fP +flag, but without \fBIPC_NOWAIT\fP, and the message queue contained less than +\fImsgtyp\fP messages, then the call would block until the next message is +written to the queue. At that point, the call would return a copy of the +message, \fIregardless\fP of whether that message was at the ordinal position +\fImsgtyp\fP. This bug is fixed in Linux 3.14. + +.\" FIXME http://marc.info/?l=linux-kernel&m=139048542803605&w=2 +.\" commit 4f87dac386cc43d5525da7a939d4b4e7edbea22c +Specifying both \fBMSG_COPY\fP and \fBMSC_EXCEPT\fP in \fImsgflg\fP is a logical +error (since these flags impose different interpretations on \fImsgtyp\fP). In +Linux 3.13 and earlier, this error was not diagnosed by \fBmsgrcv\fP(). This +bug is fixed in Linux 3.14. .SH 関連項目 \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgget\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBmq_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/msync.2 b/release/man2/msync.2 index a3aeac4b..3c8fb3c8 100644 --- a/release/man2/msync.2 +++ b/release/man2/msync.2 @@ -84,6 +84,6 @@ POSIX.1\-2001. B.O. Gallmeister, POSIX.4, O'Reilly, pp. 128\-129 and 389\-391. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/nanosleep.2 b/release/man2/nanosleep.2 index e71f2280..3fabb50b 100644 --- a/release/man2/nanosleep.2 +++ b/release/man2/nanosleep.2 @@ -137,6 +137,6 @@ Linux 2.4 では、 \fBnanosleep\fP() が (\fBSIGTSTP\fP などの) シグナ \fBclock_nanosleep\fP(2), \fBrestart_syscall\fP(2), \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/nfsservctl.2 b/release/man2/nfsservctl.2 index fe0ef818..b498f002 100644 --- a/release/man2/nfsservctl.2 +++ b/release/man2/nfsservctl.2 @@ -66,6 +66,6 @@ union nfsctl_res { .SH 準拠 このコールは Linux 特有である。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/nice.2 b/release/man2/nice.2 index 06acc507..d673149a 100644 --- a/release/man2/nice.2 +++ b/release/man2/nice.2 @@ -83,6 +83,6 @@ glibc 2.2.4 以降では、 \fBnice\fP() は \fBgetpriority\fP(2) を呼び出 \fBnice\fP(1), \fBrenice\fP(1), \fBfork\fP(2), \fBgetpriority\fP(2), \fBsetpriority\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/open.2 b/release/man2/open.2 index 3fa9d9b3..67816ddd 100644 --- a/release/man2/open.2 +++ b/release/man2/open.2 @@ -1,6 +1,7 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; -.\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. -.\" and Copyright (C) 2008 Greg Banks +.\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 2008 Greg Banks +.\" and Copyright (C) 2006, 2008, 2013, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -46,7 +47,6 @@ .\" .\" FIXME . Apr 08: The next POSIX revision has O_EXEC, O_SEARCH, and .\" O_TTYINIT. Eventually these may need to be documented. --mtk -.\" FIXME Linux 2.6.33 has O_DSYNC, and a hidden __O_SYNC. .\" .\"******************************************************************* .\" @@ -80,9 +80,9 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH OPEN 2 2013\-08\-09 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH OPEN 2 2014\-03\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -open, creat \- ファイルやデバイスのオープン、作成を行う +open, openat, creat \- ファイルのオープン、作成を行う .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -93,7 +93,28 @@ open, creat \- ファイルやデバイスのオープン、作成を行う \fBint open(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP \fBint creat(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP +.sp +\fBint openat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +\fBint openat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP .fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBopenat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .SH 説明 ファイルの \fIpathname\fP を与えると、 \fBopen\fP() はファイルディスクリプタを返す。 ファイルディスクリプタは、この後に続くシステムコール (\fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBlseek\fP(2), @@ -130,9 +151,11 @@ open, creat \- ファイルやデバイスのオープン、作成を行う さらに、 \fIflags\fP には、ファイル作成フラグ (file creation flag) とファイル状態フラグ (file status flag) を 0 個以上「ビット単位の OR (bitwise\-or)」で 指定することができる。 \fIファイル作成フラグ\fP は \fBO_CLOEXEC\fP, \fBO_CREAT\fP, \fBO_DIRECTORY\fP, \fBO_EXCL\fP, \fBO_NOCTTY\fP, -\fBO_NOFOLLOW\fP, \fBO_TRUNC\fP, \fBO_TTY_INIT\fP である。 \fIファイル状態フラグ\fP -は以下のリストのうち上記以外の残りのものである。 二種類のフラグの違いは、ファイル状態フラグの方は \fBfcntl\fP(2) -を使ってその内容を取得したり (場合によっては) 変更したりできる点にある。 ファイル作成フラグとファイル状態フラグの全リストを以下に示す: +\fBO_NOFOLLOW\fP, \fBO_TMPFILE\fP, \fBO_TRUNC\fP, \fBO_TTY_INIT\fP である。 \fIファイル状態フラグ\fP +は以下のリストのうち上記以外の残りのものである。 二種類のフラグの違いは、ファイル状態フラグの方はその内容を取得したり (場合によっては) +変更したりできる点にある。詳細は \fBfcntl\fP(2) を参照。 + +The full list of file creation flags and file status flags is as follows: .TP \fBO_APPEND\fP .\" For more background, see @@ -148,7 +171,7 @@ flag) を 0 個以上「ビット単位の OR (bitwise\-or)」で 指定する シグナル駆動 I/O (signal\-driven I/O) を有効にする: このファイルディスクリプタへの 入力または出力が可能になった場合に、シグナルを生成する (デフォルトは \fBSIGIO\fP であるが、 \fBfcntl\fP(2) によって変更可能である)。 この機能が使用可能なのは端末、疑似端末、ソケットのみであり、 (Linux 2.6 以降では) パイプと FIFO -に対しても使用できる。 さらに詳しい説明は \fBfcntl\fP(2) を参照すること。 +に対しても使用できる。 さらに詳しい説明は \fBfcntl\fP(2) を参照すること。 下記の「バグ」も参照。 .TP \fBO_CLOEXEC\fP (Linux 2.6.23 以降) .\" This flag fixes only one form of the race condition; @@ -170,9 +193,11 @@ flag) を 0 個以上「ビット単位の OR (bitwise\-or)」で 指定する .RS .PP \fImode\fP は新しいファイルを作成する場合に使用するアクセス許可 (permission) を指定する。 \fIflags\fP に \fBO_CREAT\fP -が指定されている場合、 \fImode\fP を指定しなければならない。 \fBO_CREAT\fP が指定されていない場合、 \fImode\fP は無視される。 -有効なアクセス許可は、普段と同じようにプロセスの \fIumask\fP によって修正され、作成されたファイルの許可は \fI(mode\ &\ ~umask)\fP となる。 このモードは、新しく作成されたファイルに対するそれ以降のアクセス にのみ適用される点に注意すること。 -読み取り専用のファイルを作成する \fBopen\fP() コールであっても、 読み書き可能なファイルディスクリプタを返すことがありうる。 +か \fBO_TMPFILE\fP が指定されている場合、 \fImode\fP を指定しなければならない。 \fBO_CREAT\fP も \fBO_TMPFILE\fP +も指定されていない場合、 \fImode\fP は無視される。 有効なアクセス許可は、普段と同じようにプロセスの \fIumask\fP +によって修正され、作成されたファイルの許可は \fI(mode\ &\ ~umask)\fP となる。 +このモードは、新しく作成されたファイルに対するそれ以降のアクセス にのみ適用される点に注意すること。 読み取り専用のファイルを作成する +\fBopen\fP() コールであっても、 読み書き可能なファイルディスクリプタを返すことがありうる。 .PP \fImode\fP のために以下のシンボル定数が提供されている : .TP 9 @@ -231,6 +256,15 @@ flag) を 0 個以上「ビット単位の OR (bitwise\-or)」で 指定する やテープデバイスに対してコールされた場合の サービス不能 (denial\-of\-service) 攻撃を避けるために カーネル 2.1.126 で追加された。 .TP +\fBO_DSYNC\fP +Write operations on the file will complete according to the requirements of +synchronized I/O \fIdata\fP integrity completion. + +By the time \fBwrite\fP(2) (and similar) return, the output data has been +transferred to the underlying hardware, along with any file metadata that +would be required to retrieve that data (i.e., as though each \fBwrite\fP(2) +was followed by a call to \fBfdatasync\fP(2)). \fISee NOTES below\fP. +.TP \fBO_EXCL\fP この呼び出しでファイルが作成されることを保証する。このフラグが \fBO_CREAT\fP と 一緒に指定され、 \fIpathname\fP のファイルが既に存在した場合、 \fBopen\fP() は失敗 @@ -330,28 +364,101 @@ PID を組み合わせた名前) を作成し、 \fBlink\fP(2) を使用して \fIflags\fP に \fBO_PATH\fP が指定された場合、 \fBO_DIRECTORY\fP と \fBO_NOFOLLOW\fP 以外のフラグビットは無視される。 -\fBO_NOFOLLOW\fP フラグも合わせて指定された場合、 この呼び出しではシンボリックリンクを参照するファイルディスクリプタを返す。 -このファイルディスクリプタは、 空のパス名を指定した \fBfchownat\fP(2), \fBfstatat\fP(2), \fBlinkat\fP(2), -\fBreadlinkat\fP(2) の呼び出しで \fIdirfd\fP 引数として使うことで、 そのシンボリックリンクに対して操作を行うことができる。 +\fIpathname\fP がシンボリックリンクで \fBO_NOFOLLOW\fP フラグも合わせて指定された場合、 +この呼び出しではシンボリックリンクを参照するファイルディスクリプタを返す。 このファイルディスクリプタは、 空のパス名を指定した +\fBfchownat\fP(2), \fBfstatat\fP(2), \fBlinkat\fP(2), \fBreadlinkat\fP(2) の呼び出しで +\fIdirfd\fP 引数として使うことで、 そのシンボリックリンクに対して操作を行うことができる。 .TP \fBO_SYNC\fP -ファイルは同期 (synchronous) I/O モードでオープンされる。 \fBopen\fP() が返したファイルディスクリプタに対して -\fBwrite\fP(2) を行うと、必ず呼び出したプロセスをブロックし、 該当ハードウェアに物理的に書き込まれるまで返らない。 -\fI以下の「注意」の章も参照。\fP +Write operations on the file will complete according to the requirements of +synchronized I/O \fIfile\fP integrity completion (by contrast with contrast +with the synchronized I/O \fIdata\fP integrity completion provided by +\fBO_DSYNC\fP.) + +By the time \fBwrite\fP(2) (and similar) return, the output data and +associated file metadata have been transferred to the underlying hardware +(i.e., as though each \fBwrite\fP(2) was followed by a call to \fBfsync\fP(2)). +\fISee NOTES below\fP. +.TP +\fBO_TMPFILE\fP (Linux 3.11 以降) +.\" commit 60545d0d4610b02e55f65d141c95b18ccf855b6e +.\" commit f4e0c30c191f87851c4a53454abb55ee276f4a7e +.\" commit bb458c644a59dbba3a1fe59b27106c5e68e1c4bd +Create an unnamed temporary file. The \fIpathname\fP argument specifies a +directory; an unnamed inode will be created in that directory's filesystem. +Anything written to the resulting file will be lost when the last file +descriptor is closed, unless the file is given a name. + +\fBO_TMPFILE\fP must be specified with one of \fBO_RDWR\fP or \fBO_WRONLY\fP and, +optionally, \fBO_EXCL\fP. If \fBO_EXCL\fP is not specified, then \fBlinkat\fP(2) +can be used to link the temporary file into the filesystem, making it +permanent, using code like the following: + +.in +4n +.nf +char path[PATH_MAX]; +fd = open("/path/to/dir", O_TMPFILE | O_RDWR, + S_IRUSR | S_IWUSR); + +/* File I/O on 'fd'... */ + +snprintf(path, PATH_MAX, "/proc/self/fd/%d", fd); +linkat(AT_FDCWD, path, AT_FDCWD, "/path/for/file", + AT_SYMLINK_FOLLOW); +.fi +.in + +In this case, the \fBopen\fP() \fImode\fP argument determines the file permission +mode, as with \fBO_CREAT\fP. + +Specifying \fBO_EXCL\fP in conjunction with \fBO_TMPFILE\fP prevents a temporary +file from being linked into the filesystem in the above manner. (Note that +the meaning of \fBO_EXCL\fP in this case is different from the meaning of +\fBO_EXCL\fP otherwise.) + + +.\" Inspired by http://lwn.net/Articles/559147/ +There are two main use cases for \fBO_TMPFILE\fP: +.RS +.IP * 3 +Improved \fBtmpfile\fP(3) functionality: race\-free creation of temporary files +that (1) are automatically deleted when closed; (2) can never be reached via +any pathname; (3) are not subject to symlink attacks; and (4) do not require +the caller to devise unique names. +.IP * +Creating a file that is initially invisible, which is then populated with +data and adjusted to have appropriate filesystem attributes (\fBchown\fP(2), +\fBchmod\fP(2), \fBfsetxattr\fP(2), etc.) before being atomically linked into the +filesystem in a fully formed state (using \fBlinkat\fP(2) as described above). +.RE +.IP +.\" As at 3.13, there's support for at least ext2, ext3, ext4 +\fBO_TMPFILE\fP requires support by the underlying filesystem; only a subset of +Linux filesystems provide that support. .TP \fBO_TRUNC\fP -ファイルが既に存在し、通常ファイルであり、 書き込み可モードでオープンされている (つまり、 \fBO_RDWR\fPまたは\fBO_WRONLY\fP の) -場合、長さ 0 に切り詰め (truncate) られる。 ファイルが FIFO または端末デバイスファイルの場合、 \fBO_TRUNC\fP +ファイルが既に存在し、通常ファイルであり、 アクセスモードで書き込みが許可されている (つまり、 \fBO_RDWR\fP または \fBO_WRONLY\fP +の) 場合、長さ 0 に切り詰め (truncate) られる。 ファイルが FIFO または端末デバイスファイルの場合、 \fBO_TRUNC\fP フラグは無視される。 それ以外の場合、 \fBO_TRUNC\fP の効果は未定義である。 -.PP -これらの選択フラグのいくつかはファイルをオープンした後でも \fBfcntl\fP(2) を使用して変更することができる。 - +.SS creat() \fBcreat\fP() は \fIflags\fP に \fBO_CREAT|O_WRONLY|O_TRUNC\fP を指定して \fBopen\fP() を行うのと等価である。 +.SS openat() +\fBopenat\fP() システムコールは \fBopen\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBopen\fP() +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBopen\fP() +と同様に) \fIpathname\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 .SH 返り値 -\fBopen\fP() と \fBcreat\fP() は新しいファイルディスクリプタを返す。 エラーが発生した場合は \-1 を返す (その場合は -\fIerrno\fP が適切に設定される)。 +\fBopen\fP(), \fBopenat\fP(), \fBcreat\fP() は新しいファイルディスクリプタを返す。 エラーが発生した場合は \-1 を返す +(その場合は \fIerrno\fP が適切に設定される)。 .SH エラー +\fBopen\fP(), \fBopenat\fP(), and \fBcreat\fP() can fail with the following errors: .TP \fBEACCES\fP ファイルに対する要求されたアクセスが許されていないか、 \fIpathname\fP のディレクトリ部分の何れかのディレクトリに検索許可がなかった。 @@ -376,13 +483,29 @@ PID を組み合わせた名前) を作成し、 \fBlink\fP(2) を使用して \fBEINVAL\fP ファイルシステムが \fBO_DIRECT\fP フラグをサポートしていない。 詳細は\fB注意\fPを参照。 .TP +\fBEINVAL\fP +.\" In particular, __O_TMPFILE instead of O_TMPFILE +Invalid value in \fIflags\fP. +.TP +\fBEINVAL\fP +\fBO_TMPFILE\fP was specified in \fIflags\fP, but neither \fBO_WRONLY\fP nor +\fBO_RDWR\fP was specified. +.TP \fBEISDIR\fP \fIpathname\fP はディレクトリを参照しており、書き込み要求が含まれていた (つまり \fBO_WRONLY\fP または \fBO_RDWR\fP が設定されている)。 .TP +\fBEISDIR\fP +\fIpathname\fP refers to an existing directory, \fBO_TMPFILE\fP and one of +\fBO_WRONLY\fP or \fBO_RDWR\fP were specified in \fIflags\fP, but this kernel version +does not provide the \fBO_TMPFILE\fP functionality. +.TP +\fBELOOP\fP +\fIpathname\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。 +.TP \fBELOOP\fP -\fIpathname\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。 または \fBO_NOFOLLOW\fP が指定されており、 -\fIpathname\fP がシンボリックリンクだった。 +\fIpathname\fP was a symbolic link, and \fIflags\fP specified \fBO_NOFOLLOW\fP but +not \fBO_PATH\fP. .TP \fBEMFILE\fP プロセスがオープンしているファイル数がすでに最大数に達している。 @@ -401,6 +524,11 @@ PID を組み合わせた名前) を作成し、 \fBlink\fP(2) を使用して \fBO_CREAT\fP が設定されておらず、かつ指定されたファイルが存在しない。 または、 \fIpathname\fP のディレクトリ部分が存在しないか壊れた (dangling) シンボリックリンクである。 .TP +\fBENOENT\fP +\fIpathname\fP refers to a nonexistent directory, \fBO_TMPFILE\fP and one of +\fBO_WRONLY\fP or \fBO_RDWR\fP were specified in \fIflags\fP, but this kernel version +does not provide the \fBO_TMPFILE\fP functionality. +.TP \fBENOMEM\fP 十分なカーネルメモリーがない。 .TP @@ -415,6 +543,9 @@ PID を組み合わせた名前) を作成し、 \fBlink\fP(2) を使用して \fBO_NONBLOCK\fP | \fBO_WRONLY\fP が設定されており、指定したファイルが FIFO で そのファイルを読み込みのためにオープンしているプロセスが存在しない。 または、ファイルがデバイススペシャルファイルで 対応するデバイスが存在しない。 .TP +\fBEOPNOTSUPP\fP +The filesystem containing \fIpathname\fP does not support \fBO_TMPFILE\fP. +.TP \fBEOVERFLOW\fP .\" See http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=7253 .\" "Open of a large file on 32-bit fails with EFBIG, should be EOVERFLOW" @@ -438,33 +569,40 @@ POSIX.1\-2001 で規定されているエラーである。 2.6.24 より前の .TP \fBEWOULDBLOCK\fP \fBO_NONBLOCK\fP フラグが指定されたが、そのファイルには矛盾するリースが設定されていた (\fBfcntl\fP(2) 参照)。 +.PP +\fBopenat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタではない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP が相対パスで、 \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプタである。 +.SH バージョン +\fBopenat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 -SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. フラグ \fBO_DIRECTORY\fP, \fBO_NOATIME\fP, -\fBO_NOFOLLOW\fP, \fBO_PATH\fP は Linux 特有のものであり、 これらのフラグの定義を得るためには、 -(「どの」ヘッダファイルをインクルードするよりも前に) \fB_GNU_SOURCE\fP を定義する必要があるかもしれない。 +\fBopen\fP(), \fBcreat\fP() SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. -\fBO_CLOEXEC\fP フラグは POSIX.1\-2001 では規定されていないが、 POSIX.1\-2008 で規定されている。 +\fBopenat\fP(): POSIX.1\-2008. -\fBO_DIRECT\fP は POSIX では規定されていない。 \fBO_DIRECT\fP の定義を得るには -(「どの」ヘッダファイルをインクルードするよりも前に) \fB_GNU_SOURCE\fP を定義しなければならない。 +The \fBO_DIRECT\fP, \fBO_NOATIME\fP, \fBO_PATH\fP, and \fBO_TMPFILE\fP flags are +Linux\-specific. One must define \fB_GNU_SOURCE\fP to obtain their definitions. + +The \fBO_CLOEXEC\fP, \fBO_DIRECTORY\fP, and \fBO_NOFOLLOW\fP flags are not specified +in POSIX.1\-2001, but are specified in POSIX.1\-2008. Since glibc 2.12, one +can obtain their definitions by defining either \fB_POSIX_C_SOURCE\fP with a +value greater than or equal to 200809L or \fB_XOPEN_SOURCE\fP with a value +greater than or equal to 700. In glibc 2.11 and earlier, one obtains the +definitions by defining \fB_GNU_SOURCE\fP. + +As noted in \fBfeature_test_macros\fP(7), feature test macros such as +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE\fP, and \fB_GNU_SOURCE\fP must be defined +before including \fIany\fP header files. .SH 注意 Linux では、 \fBO_NONBLOCK\fP フラグは、 open を実行したいが read または write を実行する意図は 必ずしもないことを意味する。 これは \fBioctl\fP(2) のためのファイルディスクリプタを取得するために、 デバイスをオープンするときによく用いられる。 -.\" See for example util-linux's disk-utils/setfdprm.c -.\" For some background on access mode 3, see -.\" http://thread.gmane.org/gmane.linux.kernel/653123 -.\" "[RFC] correct flags to f_mode conversion in __dentry_open" -.\" LKML, 12 Mar 2008 -「アクセスモード」の値 \fBO_RDONLY\fP, \fBO_WRONLY\fP, \fBO_RDWR\fP は、 \fIflags\fP -に指定できる他の値と違い、個々のビットを指定するものではなく、 これらの値は \fIflags\fP の下位 2 ビットを定義する。 \fBO_RDONLY\fP, -\fBO_WRONLY\fP, \fBO_RDWR\fP はそれぞれ 0, 1, 2 に定義されている。 言い換えると、 \fBO_RDONLY | -O_WRONLY\fP の組み合わせは論理的に間違いであり、確かに \fBO_RDWR\fP と同じ意味ではない。 Linux -では、特別な、非標準なアクセスモードとして 3 (バイナリでは 11) が 予約されており \fIflags\fP に指定できる。 -このアクセスモードを指定すると、ファイルの読み出し/書き込み許可をチェックし、 読み出しにも書き込みにも使用できないディスクリプタを返す。 -この非標準のアクセスモードはいくつかの Linux ドライバで、デバイス固有の \fBioctl\fP(2) -操作にのみ使用されるディスクリプタを返すために使われている。 .LP .\" Linux 2.0, 2.5: truncate .\" Solaris 5.7, 5.8: truncate @@ -473,28 +611,110 @@ O_WRONLY\fP の組み合わせは論理的に間違いであり、確かに \fBO .\" HP-UX 11.22: truncate .\" FreeBSD 4.7: truncate \fBO_RDONLY | O_TRUNC\fP の影響は未定義であり、その動作は実装によって異なる。 多くのシステムではファイルは実際に切り詰められる。 -.PP -NFS を実現しているプロトコルには多くの不備があり、特に \fBO_SYNC\fP と \fBO_NDELAY\fP に影響する。 - -POSIX では、3 種類の同期 I/O が提供されており、 \fBO_SYNC\fP, \fBO_DSYNC\fP, \fBO_RSYNC\fP -フラグがこれに対応するものである。 今のところ (カーネル 2.6.31)、 Linux では \fBO_SYNC\fP だけが実装されているが、 glibc -は \fBO_DSYNC\fP と \fBO_RSYNC\fP に \fBO_SYNC\fP と同じ数値を割り当てている。 ほとんどの Linux -のファイルシステムは、実際には POSIX の \fBO_SYNC\fP の動作ではなく \fBO_DSYNC\fP の動作だけを実装している。 POSIX の -\fBO_SYNC\fP では、 \fBopen\fP() がユーザ空間に返る際に、書き込みに関する全てのメタデータの -更新がディスクに書き込まれている必要がある。 一方、 \fBO_DSYNC\fP では、 \fBopen\fP() -が返るまでに、実際のファイルのデータとそのデータを取得するために 必要なメタデータだけがディスクに書き込まれていればよい。 \fBopen\fP() はスペシャルファイルをオープンすることができるが、 \fBcreat\fP() でスペシャルファイルを作成できない点に注意すること。 代わりに \fBmknod\fP(2) を使用する。 -.LP -UID マッピングを使用している NFS ファイルシステムでは、 \fBopen\fP() がファイルディスクリプタを返した場合でも \fBread\fP(2) -が \fBEACCES\fP で拒否される場合がある。 これはクライアントがアクセス許可のチェックを行って \fBopen\fP() -を実行するが、読み込みや書き込みの際には サーバーで UID マッピングが行われるためである。 +.\" +.\" ファイルが新しく作成されると、 ファイルの \fIst_atime\fP, \fIst_ctime\fP, \fIst_mtime\fP フィールド (それぞれ最終アクセス時刻、最終状態変更時刻、最終修正時刻である。 \fBstat\fP(2) 参照) が現在時刻に設定される。 さらに親ディレクトリの \fIst_ctime\fP と \fIst_mtime\fP も現在時刻に設定される。 それ以外の場合で、O_TRUNC フラグでファイルが修正されたときは、 ファイルの \fIst_ctime\fP と \fIst_mtime\fP フィールドが現在時刻に設定される。 +.SS "Synchronized I/O" +The POSIX.1\-2008 "synchronized I/O" option specifies different variants of +synchronized I/O, and specifies the \fBopen\fP() flags \fBO_SYNC\fP, \fBO_DSYNC\fP, +and \fBO_RSYNC\fP for controlling the behavior. Regardless of whether an +implementation supports this option, it must at least support the use of +\fBO_SYNC\fP for regular files. + +Linux implements \fBO_SYNC\fP and \fBO_DSYNC\fP, but not \fBO_RSYNC\fP. (Somewhat +incorrectly, glibc defines \fBO_RSYNC\fP to have the same value as \fBO_SYNC\fP.) + +\fBO_SYNC\fP provides synchronized I/O \fIfile\fP integrity completion, meaning +write operations will flush data and all associated metadata to the +underlying hardware. \fBO_DSYNC\fP provides synchronized I/O \fIdata\fP integrity +completion, meaning write operations will flush data to the underlying +hardware, but will only flush metadata updates that are required to allow a +subsequent read operation to complete successfully. Data integrity +completion can reduce the number of disk operations that are required for +applications that don't need the guarantees of file integrity completion. + +To understand the difference between the the two types of completion, +consider two pieces of file metadata: the file last modification timestamp +(\fIst_mtime\fP) and the file length. All write operations will update the +last file modification timestamp, but only writes that add data to the end +of the file will change the file length. The last modification timestamp is +not needed to ensure that a read completes successfully, but the file length +is. Thus, \fBO_DSYNC\fP would only guarantee to flush updates to the file +length metadata (whereas \fBO_SYNC\fP would also always flush the last +modification timestamp metadata). + +Before Linux 2.6.33, Linux implemented only the \fBO_SYNC\fP flag for +\fBopen\fP(). However, when that flag was specified, most filesystems actually +provided the equivalent of synchronized I/O \fIdata\fP integrity completion +(i.e., \fBO_SYNC\fP was actually implemented as the equivalent of \fBO_DSYNC\fP). + +.\" +.\" +Since Linux 2.6.33, proper \fBO_SYNC\fP support is provided. However, to +ensure backward binary compatibility, \fBO_DSYNC\fP was defined with the same +value as the historical \fBO_SYNC\fP, and \fBO_SYNC\fP was defined as a new +(two\-bit) flag value that includes the \fBO_DSYNC\fP flag value. This ensures +that applications compiled against new headers get at least \fBO_DSYNC\fP +semantics on pre\-2.6.33 kernels. +.SS NFS +NFS を実現しているプロトコルには多くの不備があり、特に \fBO_SYNC\fP と \fBO_NDELAY\fP に影響する。 + +.\" +.\" +UID マッピングを使用している NFS ファイルシステムでは、 \fBopen\fP() がファイルディスクリプタを返した場合でも \fBread\fP(2) +が \fBEACCES\fP で拒否される場合がある。 これはクライアントがアクセス許可のチェックを行って \fBopen\fP() +を実行するが、読み込みや書き込みの際には サーバーで UID マッピングが行われるためである。 +.SS "File access mode" +Unlike the other values that can be specified in \fIflags\fP, the \fIaccess +mode\fP values \fBO_RDONLY\fP, \fBO_WRONLY\fP, and \fBO_RDWR\fP do not specify +individual bits. Rather, they define the low order two bits of \fIflags\fP, +and are defined respectively as 0, 1, and 2. In other words, the +combination \fBO_RDONLY | O_WRONLY\fP is a logical error, and certainly does +not have the same meaning as \fBO_RDWR\fP. + +.\" See for example util-linux's disk-utils/setfdprm.c +.\" For some background on access mode 3, see +.\" http://thread.gmane.org/gmane.linux.kernel/653123 +.\" "[RFC] correct flags to f_mode conversion in __dentry_open" +.\" LKML, 12 Mar 2008 +.\" +.\" +Linux reserves the special, nonstandard access mode 3 (binary 11) in +\fIflags\fP to mean: check for read and write permission on the file and return +a descriptor that can't be used for reading or writing. This nonstandard +access mode is used by some Linux drivers to return a descriptor that is to +be used only for device\-specific \fBioctl\fP(2) operations. +.SS "Rationale for openat() and other directory file descriptor APIs" +\fBopenat\fP() and the other system calls and library functions that take a +directory file descriptor argument (i.e., \fBfaccessat\fP(2), +\fBfanotify_mark\fP(2), \fBfchmodat\fP(2), \fBfchownat\fP(2), \fBfstatat\fP(2), +\fBfutimesat\fP(2), \fBlinkat\fP(2), \fBmkdirat\fP(2), \fBmknodat\fP(2), +\fBname_to_handle_at\fP(2), \fBreadlinkat\fP(2), \fBrenameat\fP(2), \fBsymlinkat\fP(2), +\fBunlinkat\fP(2), \fButimensat\fP(2) \fBmkfifoat\fP(3), and \fBscandirat\fP(3)) are +supported for two reasons. Here, the explanation is in terms of the +\fBopenat\fP() call, but the rationale is analogous for the other interfaces. + +First, \fBopenat\fP() allows an application to avoid race conditions that +could occur when using \fBopen\fP() to open files in directories other than +the current working directory. These race conditions result from the fact +that some component of the directory prefix given to \fBopen\fP() could be +changed in parallel with the call to \fBopen\fP(). Such races can be avoided +by opening a file descriptor for the target directory, and then specifying +that file descriptor as the \fIdirfd\fP argument of \fBopenat\fP(). + +.\" +.\" +Second, \fBopenat\fP() allows the implementation of a per\-thread "current +working directory", via file descriptor(s) maintained by the application. +(This functionality can also be obtained by tricks based on the use of +\fI/proc/self/fd/\fPdirfd, but less efficiently.) .SS O_DIRECT .LP \fBO_DIRECT\fP フラグを使用する場合、ユーザ空間バッファの長さやアドレス、 I/O @@ -558,12 +778,15 @@ NFS で \fBO_DIRECT\fP を使った場合の動作はローカルのファイル .\" See http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=5993 現在のところ、 \fBopen\fP() の呼び出し時に \fBO_ASYNC\fP を指定してシグナル駆動 I/O を有効にすることはできない。 このフラグを有効にするには \fBfcntl\fP(2) を使用すること。 + +One must check for two different error codes, \fBEISDIR\fP and \fBENOENT\fP, when +trying to determine whether the kernel supports \fBO_TMPFILE\fP functionality. .SH 関連項目 \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBclose\fP(2), \fBdup\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBlink\fP(2), -\fBlseek\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmount\fP(2), \fBopenat\fP(2), \fBread\fP(2), -\fBsocket\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBwrite\fP(2), -\fBfopen\fP(3), \fBfifo\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) +\fBlseek\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmount\fP(2), \fBread\fP(2), \fBsocket\fP(2), +\fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfopen\fP(3), \fBfifo\fP(7), +\fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/outb.2 b/release/man2/outb.2 index eeeb83c6..bd175bfe 100644 --- a/release/man2/outb.2 +++ b/release/man2/outb.2 @@ -93,6 +93,6 @@ outb_p, outw_p, outl_p, inb_p, inw_p, inl_p \- ポート入出力 .SH 関連項目 \fBioperm\fP(2), \fBiopl\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/pause.2 b/release/man2/pause.2 index d84cf217..82c6b594 100644 --- a/release/man2/pause.2 +++ b/release/man2/pause.2 @@ -61,6 +61,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/pciconfig_read.2 b/release/man2/pciconfig_read.2 index b3696241..fdc93fca 100644 --- a/release/man2/pciconfig_read.2 +++ b/release/man2/pciconfig_read.2 @@ -81,6 +81,6 @@ I/O エラー。 .SH 関連項目 \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/personality.2 b/release/man2/personality.2 index 8a1288eb..23280ada 100644 --- a/release/man2/personality.2 +++ b/release/man2/personality.2 @@ -64,6 +64,6 @@ Linux は、プロセス毎の異なる実行ドメイン、すなわち パー .SH 準拠 \fBpersonality\fP() は Linux 固有であり、移植を意図したプログラムで使用すべきではない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/pipe.2 b/release/man2/pipe.2 index e4e34b84..cf1aebd0 100644 --- a/release/man2/pipe.2 +++ b/release/man2/pipe.2 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2008-11-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.13 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PIPE 2 2012\-02\-14 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PIPE 2 2014\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pipe, pipe2 \- パイプを生成する .SH 書式 @@ -73,15 +73,37 @@ pipe, pipe2 \- パイプを生成する \fBpipe2\fP() は \fIflags\fP が 0 の場合には \fBpipe\fP() と同じである。 \fIflags\fP に以下の値をビット毎の論理和 (OR) で指定することで、 異なる動作をさせることができる。 -.TP 12 -\fBO_NONBLOCK\fP -新しく生成される二つのオープンファイル記述 (open file description) の \fBO_NONBLOCK\fP -ファイルステータスフラグをセットする。 このフラグを使うことで、 \fBO_NONBLOCK\fP をセットするために \fBfcntl\fP(2) -を追加で呼び出す必要がなくなる。 .TP \fBO_CLOEXEC\fP 新しく生成される二つのファイルディスクリプタの close\-on\-exec (\fBFD_CLOEXEC\fP) フラグをセットする。 このフラグが役に立つ理由については、 \fBopen\fP(2) の \fBO_CLOEXEC\fP フラグの説明を参照のこと。 +.TP +\fBO_DIRECT\fP (since Linux 3.4) +.\" commit 9883035ae7edef3ec62ad215611cb8e17d6a1a5d +Create a pipe that performs I/O in "packet" mode. Each \fBwrite\fP(2) to the +pipe is dealt with as a separate packet, and \fBread\fP(2)s from the pipe will +read one packet at a time. Note the following points: +.RS +.IP * 3 +Writes of greater than \fBPIPE_BUF\fP bytes (see \fBpipe\fP(7)) will be split +into multiple packets. +.IP * +If a \fBread\fP(2) specifies a buffer size that is smaller than the next +packet, then the requested number of bytes are read, and the excess bytes in +the packet are discarded. Specifying a buffer size of \fBPIPE_BUF\fP will be +sufficient to read the largest possible packets (see the previous point). +.IP * +Zero\-length packets are not supported. (A \fBread\fP(2) that specifies a +buffer size of zero is a no\-op, and returns 0.) +.RE +.IP +Older kernels that do not support this flag will indicate this via an +\fBEINVAL\fP error. +.TP +\fBO_NONBLOCK\fP +新しく生成される二つのオープンファイル記述 (open file description) の \fBO_NONBLOCK\fP +ファイルステータスフラグをセットする。 このフラグを使うことで、 \fBO_NONBLOCK\fP をセットするために \fBfcntl\fP(2) +を追加で呼び出す必要がなくなる。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー @@ -109,8 +131,9 @@ pipe, pipe2 \- パイプを生成する 子プロセスは同じパイプを参照するファイルディスクリプタ集合のコピーを 継承する。 \fBfork\fP(2) の後、各プロセスはパイプ (\fBpipe\fP(7) を参照) に必要がなくなったディスクリプタをクローズする。 親プロセスはプログラムのコマンドライン引き数に含まれる 文字列をパイプへ書き込み、 子プロセスはこの文字列をパイプから 1 バイトずつ読み込んで標準出力にエコーする。 +.SS プログラムのソース .nf - +#include #include #include #include @@ -125,8 +148,8 @@ main(int argc, char *argv[]) char buf; if (argc != 2) { - fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); + fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); } if (pipe(pipefd) == \-1) { @@ -163,6 +186,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBfork\fP(2), \fBread\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBpopen\fP(3), \fBpipe\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/pivot_root.2 b/release/man2/pivot_root.2 index 009b1fed..4459f84b 100644 --- a/release/man2/pivot_root.2 +++ b/release/man2/pivot_root.2 @@ -101,6 +101,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBchdir\fP(2), \fBchroot\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBinitrd\fP(4), \fBpivot_root\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/poll.2 b/release/man2/poll.2 index 0be7515e..abe341bb 100644 --- a/release/man2/poll.2 +++ b/release/man2/poll.2 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH POLL 2 2013\-09\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH POLL 2 2014\-01\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 poll, ppoll \- ファイルディスクリプタにおけるイベントを待つ .SH 書式 @@ -86,11 +86,10 @@ struct pollfd { 簡単にあるファイルディスクリプタを無視することができる。 単に \fIfd\fP フィールドの符号を反転するだけでよい。) -構造体の \fIevents\fP 要素は入力パラメータで、 -ファイルディスクリプタ \fIfd\fP に関して、 -アプリケーションが興味を持っているイベントのビットマスクを指定する。 -このフィールドに 0 が指定された場合は、\fIfd\fP の全てのイベントが無視され、 -\fIrevents\fP には 0 が返される。 +The field \fIevents\fP is an input parameter, a bit mask specifying the events +the application is interested in for the file descriptor \fIfd\fP. This field +may be specified as zero, in which case the only events that can be returned +in \fIrevents\fP are \fBPOLLHUP\fP, \fBPOLLERR\fP, and \fBPOLLNVAL\fP (see below). \fIrevents\fP 要素は出力パラメータで、実際に起こったイベントがカーネルにより設定される。 \fIrevents\fP で返されるビット列には、 \fIevents\fP で指定したもののどれか、もしくは \fBPOLLERR\fP, \fBPOLLHUP\fP, \fBPOLLNVAL\fP のうちの一つが含まれる @@ -100,10 +99,21 @@ struct pollfd { どのファイルディスクリプタにも要求したイベントが発生しておらず、 エラーも起こらない場合、 \fBpoll\fP() はイベントのうちいずれか一つが発生するまで停止 (block) する。 -\fItimeout\fP 引き数は、 ファイルディスクリプタが利用可能になるまで \fBpoll\fP() が停止する時間をミリ秒で指定する。 -この停止時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、 カーネルのスケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある。 \fItimeout\fP -に負の値を指定した場合、タイムアウト時間が無限大を意味する。 \fItimeout\fP を 0 に指定した場合、I/O -可能なファイルディスクリプタがない場合であっても、 \fBpoll\fP() はすぐに返る。 +The \fItimeout\fP argument specifies the number of milliseconds that \fBpoll\fP() +should block waiting for a file descriptor to become ready. The call will +block until either: +.IP * 3 +a file descriptor becomes ready; +.IP * +the call is interrupted by a signal handler; or +.IP * +the timeout expires. +.PP +Note that the \fItimeout\fP interval will be rounded up to the system clock +granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking interval +may overrun by a small amount. Specifying a negative value in \fItimeout\fP +means an infinite timeout. Specifying a \fItimeout\fP of zero causes \fBpoll\fP() +to return immediately, even if no file descriptors are ready. \fIevents\fP に指定したり、 \fIrevents\fP で返されるビットは \fI\fP で定義されている: .RS @@ -238,6 +248,6 @@ Linux の \fBppoll\fP() システムコールは \fItimeout_ts\fP 引き数を .SH 関連項目 \fBrestart_syscall\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBselect_tut\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/posix_fadvise.2 b/release/man2/posix_fadvise.2 index eea85058..f891bf40 100644 --- a/release/man2/posix_fadvise.2 +++ b/release/man2/posix_fadvise.2 @@ -154,6 +154,6 @@ glibc のラッパー関数では、適切なアーキテクチャ固有のシ \fBreadahead\fP(2), \fBsync_file_range\fP(2), \fBposix_fallocate\fP(3), \fBposix_madvise\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/pread.2 b/release/man2/pread.2 index 1a9e521e..4b5b0086 100644 --- a/release/man2/pread.2 +++ b/release/man2/pread.2 @@ -105,6 +105,6 @@ POSIX では、\fBO_APPEND\fP フラグを指定してファイルをオープ .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBread\fP(2), \fBreadv\fP(2), \fBwrite\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/query_module.2 b/release/man2/query_module.2 index 78fca1cd..696fe5ef 100644 --- a/release/man2/query_module.2 +++ b/release/man2/query_module.2 @@ -126,6 +126,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し \fBcreate_module\fP(2), \fBdelete_module\fP(2), \fBget_kernel_syms\fP(2), \fBinit_module\fP(2), \fBlsmod\fP(8), \fBmodinfo\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/read.2 b/release/man2/read.2 index 62026c89..faf1b390 100644 --- a/release/man2/read.2 +++ b/release/man2/read.2 @@ -129,6 +129,6 @@ NFS において。少量のデータを読み込む場合、最初の時のみ \fBreaddir\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fBreadv\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfread\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/readahead.2 b/release/man2/readahead.2 index 25158f0f..959a0752 100644 --- a/release/man2/readahead.2 +++ b/release/man2/readahead.2 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated 2005-02-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH READAHEAD 2 2013\-04\-01 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH READAHEAD 2 2014\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 readahead \- 前もってファイルをページ・キャッシュに読み込む .SH 書式 @@ -47,14 +47,16 @@ readahead \- 前もってファイルをページ・キャッシュに読み込 \fBssize_t readahead(int \fP\fIfd\fP\fB, off64_t \fP\fIoffset\fP\fB, size_t \fP\fIcount\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fBreadahead\fP() は、この後の同じファイルからのデータ読み込み時にディスク I/O で 動作が停止 (block) -しないように、前もってファイルの内容を ページ・キャッシュに読み込む。 \fIfd\fP -引き数は読み込みを行うファイルを識別するファイル・ディスクリプタである。 \fIoffset\fP 引き数はデータの読み込み開始位置を指定し、 +\fBreadahead\fP() initiates readahead on a file so that subsequent reads from +that file will be satisfied from the cache, and not block on disk I/O +(assuming the readahead was initiated early enough and that other activity +on the system did not in the meantime flush pages from the cache). + +\fIfd\fP 引き数は読み込みを行うファイルを識別するファイル・ディスクリプタである。 \fIoffset\fP 引き数はデータの読み込み開始位置を指定し、 \fIcount\fP は読み込むデータのバイト数を指定する。 ディスク I/O はページ単位で実行されるので、 実際には \fIoffset\fP はページ境界に切り下げられ、読み込みバイト数は \fI(offset+count)\fP より小さくない次のページ境界まで切り上げられる。 -\fBreadahead\fP() はファイルの末尾を越えた範囲まで読み出しを行うことはない。また、 \fBreadahead\fP() -は指定したデータの読み込みが終わるまで停止 (block) する。 \fIfd\fP で参照されたオープン済のファイルのファイルオフセットの現在値は -変更されない。 +\fBreadahead\fP() はファイルの末尾を越えた範囲まで読み出しを行うことはない。 \fIfd\fP +で参照されたオープン済のファイルのファイルオフセットの現在値は 変更されない。 .SH 返り値 \fBreadahead\fP() は成功すると 0 を返す。失敗した場合 \-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーの原因を示す値を設定する。 .SH エラー @@ -72,9 +74,15 @@ readahead \- 前もってファイルをページ・キャッシュに読み込 .SH 注意 いくつかの 32 ビットアーキテクチャでは、このシステムコールの呼び出しシグネチャーが違っている。 理由は \fBsyscall\fP(2) で説明されている。 +.SH バグ +\fBreadahead\fP() attempts to schedule the reads in the background and return +immediately. However, it may block while it reads the filesystem metadata +needed to locate the requested blocks. This occurs frequently with ext[234] +on large files using indirect blocks instead of extents, giving the +appearance that the call blocks until the requested data has been read. .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBmadvise\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBposix_fadvise\fP(2), \fBread\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/readdir.2 b/release/man2/readdir.2 index e0ab6d41..8526f514 100644 --- a/release/man2/readdir.2 +++ b/release/man2/readdir.2 @@ -105,6 +105,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBgetdents\fP(2), \fBreaddir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/readlink.2 b/release/man2/readlink.2 index 57bc74dc..51ede748 100644 --- a/release/man2/readlink.2 +++ b/release/man2/readlink.2 @@ -1,5 +1,6 @@ .\" Copyright (c) 1983, 1991 The Regents of the University of California. .\" And Copyright (C) 2011 Guillem Jover +.\" And Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" All rights reserved. .\" .\" %%%LICENSE_START(BSD_4_CLAUSE_UCB) @@ -54,15 +55,22 @@ .\" Updated 2008-08-06, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" -.TH READLINK 2 2013\-07\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH READLINK 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -readlink \- シンボリックリンクの値を読む +readlink, readlinkat \- read value of a symbolic link .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp -\fBssize_t readlink(const char *\fP\fIpath\fP\fB, char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t -\fP\fIbufsiz\fP\fB);\fP +\fBssize_t readlink(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbufsiz\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP .sp +\fBint readlinkat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB,\fP +\fB char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbufsiz\fP\fB);\fP +.sp +.fi .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): .in @@ -72,13 +80,47 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .RS 4 _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L .RE +.sp +\fBreadlinkat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE .ad b +.PD .SH 説明 -\fBreadlink\fP() は \fIpath\fP で与えられたシンボリックリンクの内容を \fIbuf\fP バッファーへ格納する、 \fIbuf\fP のサイズは -\fIbufsiz\fP である。 \fBreadlink\fP() は NULL バイトを \fIbuf\fP に追加しない。 -その内容全てを格納するのにバッファーが小さ過ぎる場合は、 (\fIbufsiz\fP バイトの長さに) 内容を切り詰める。 +\fBreadlink\fP() places the contents of the symbolic link \fIpathname\fP in the +buffer \fIbuf\fP, which has size \fIbufsiz\fP. \fBreadlink\fP() does not append a +null byte to \fIbuf\fP. It will truncate the contents (to a length of +\fIbufsiz\fP characters), in case the buffer is too small to hold all of the +contents. +.SS readlinkat() +\fBreadlinkat\fP() システムコールは \fBreadlink\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBreadlink\fP() +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBreadlink\fP() +と同様に) \fIpathname\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 + +.\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d +Since Linux 2.6.39, \fIpathname\fP can be an empty string, in which case the +call operates on the file referred to by \fIdirfd\fP (which may have been +obtained using the \fBopen\fP(2) \fBO_PATH\fP flag). In this case, \fIdirfd\fP can +refer to any type of file, not just a directory. +.PP +\fBreadlinkat\fP() の必要性についての説明については \fBopenat\fP(2) を参照。 .SH 返り値 -成功すると、 \fBreadlink\fP() は \fIbuf\fP に格納されたバイト数を返す。 エラーの場合、\-1 を返し、 \fIerrno\fP +成功すると、これらのシステムコールは \fIbuf\fP に格納されたバイト数を返す。 エラーの場合、\-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーを示す値を設定する。 .SH エラー .TP @@ -116,25 +158,37 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .TP \fBENOTDIR\fP パスのディレクトリ部分がディレクトリでない。 +.PP +\fBreadlinkat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタではない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP が相対パスで、 \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプタである。 +.SH バージョン +\fBreadlinkat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 -4.4BSD (\fBreadlink\fP() は 4.2BSD で初めて登場した), POSIX.1\-2001. +\fBreadlink\fP(): 4.4BSD (\fBreadlink\fP() first appeared in 4.2BSD), +POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBreadlinkat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 バージョン 2.4 以前の glibc (バージョン 2.4 を含む) では、 \fBreadlink\fP() の返り値の型は \fIint\fP で宣言されていた。現在では、返り値の型は \fIssize_t\fP である (返り値 \fIssize_t\fP は POSIX.1\-2001 で (新たに) 必須となった)。 -静的な大きさのバッファを使うと、シンボリックリンクの内容を -格納するのに十分な領域がない場合がある。 -バッファに必要なサイズは、そのシンボリックリンクに対して \fBlstat\fP(2) -の呼び出しで返される \fIstat.st_size\fP の値から取得できる。 -ただし、 \fBreadlink\fP() が書き込んだバイト数をチェックして、 -シンボリックリンクのサイズが \fBlstat\fP(2) と \fBreadlink\fP() の呼び出し -の間で増えていないことを確認すべきである。 -\fBreadlink\fP() 用のバッファを動的に割り当てる方法でも、 -バッファサイズとして \fIPATH_MAX\fP を使用する場合に共通する移植性の -問題を解決することができる。なぜなら、POSIX では、 -システムがそのような上限値を定義していない場合には、 -\fIPATH_MAX\fP が定義されることが保証されていないからである。 +Using a statically sized buffer might not provide enough room for the +symbolic link contents. The required size for the buffer can be obtained +from the \fIstat.st_size\fP value returned by a call to \fBlstat\fP(2) on the +link. However, the number of bytes written by \fBreadlink\fP() and +\fBreadlinkat\fP() should be checked to make sure that the size of the +symbolic link did not increase between the calls. Dynamically allocating +the buffer for \fBreadlink\fP() and \fBreadlinkat\fP() also addresses a common +portability problem when using \fIPATH_MAX\fP for the buffer size, as this +constant is not guaranteed to be defined per POSIX if the system does not +have such limit. .SH 例 以下のプログラムは、 \fBreadlink\fP() が必要とするバッファを、 \fBlstat\fP() が提供する情報に基づいて動的に割り当てる。 @@ -173,7 +227,7 @@ main(int argc, char *argv[]) r = readlink(argv[1], linkname, sb.st_size + 1); if (r == \-1) { - perror("lstat"); + perror("readlink"); exit(EXIT_FAILURE); } @@ -191,9 +245,9 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH 関連項目 -\fBreadlink\fP(1), \fBlstat\fP(2), \fBreadlinkat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), +\fBreadlink\fP(1), \fBlstat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/readv.2 b/release/man2/readv.2 index e5ca0b2b..31472fac 100644 --- a/release/man2/readv.2 +++ b/release/man2/readv.2 @@ -180,6 +180,6 @@ nwritten = writev(STDOUT_FILENO, iov, 2); .SH 関連項目 \fBpread\fP(2), \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/reboot.2 b/release/man2/reboot.2 index 5d70b113..005689e5 100644 --- a/release/man2/reboot.2 +++ b/release/man2/reboot.2 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by NAKANO Takeo .\" Updated Sat Oct 11 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH REBOOT 2 2010\-10\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH REBOOT 2 2013\-12\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 reboot \- 再起動する。または Ctrl\-Alt\-Delを有効・無効にする .SH 書式 @@ -76,36 +76,42 @@ reboot \- 再起動する。または Ctrl\-Alt\-Delを有効・無効にする \fIcmd\fP 引数には以下の値を指定できる。 .TP \fBLINUX_REBOOT_CMD_CAD_OFF\fP -(RB_DISABLE_CAD, 0) CAD を無効にする。 これ以降に CAD キーストロークが入力されると、 \fBSIGINT\fP シグナルが -init (プロセス 1) に送られる。 このシグナルを受けると、おそらく init プロセスは 前もって定められた動作を行うことになる +(\fBRB_DISABLE_CAD\fP, 0) CAD を無効にする。 これ以降に CAD キーストロークが入力されると、 \fBSIGINT\fP +シグナルが init (プロセス 1) に送られる。 このシグナルを受けると、おそらく init プロセスは 前もって定められた動作を行うことになる (多分すべてのプロセスの kill, sync, 再起動)。 .TP \fBLINUX_REBOOT_CMD_CAD_ON\fP -(RB_ENABLE_CAD, 0x89abcdef) CAD を有効にする。 これ以降に CAD キーストロークが入力されると、 ただちに +(\fBRB_ENABLE_CAD\fP, 0x89abcdef) CAD を有効にする。 これ以降に CAD キーストロークが入力されると、 ただちに \fBLINUX_REBOOT_CMD_RESTART\fP に関連付けられた動作が行われるようになる。 .TP \fBLINUX_REBOOT_CMD_HALT\fP -(RB_HALT_SYSTEM, 0xcdef0123; 1.1.76 以降) "System halted." +(\fBRB_HALT_SYSTEM\fP, 0xcdef0123; Linux 1.1.76 以降) "System halted." というメッセージが表示され、システムは停止 (halt) する。 制御は ROM モニタに移る (ROM モニタがある場合)。 先に \fBsync\fP(2) を行なわないと、データが失われる。 .TP -\fBLINUX_REBOOT_CMD_KEXEC\fP (Linux 2.6.13 以降) -\fBkexec_load\fP(2) を使って事前にロードされたカーネルを実行する。 -このオプションが利用できるのは、カーネルのコンフィグで \fBCONFIG_KEXEC\fP が -有効になっている場合にのみである。 +\fBLINUX_REBOOT_CMD_KEXEC\fP +(\fBRB_KEXEC\fP, 0x45584543, Linux 2.6.13 以降) \fBkexec_load\fP(2) +を使って事前にロードされたカーネルを実行する。このオプションが利用できるのは、カーネルのコンフィグで \fBCONFIG_KEXEC\fP +が有効になっている場合にのみである。 .TP \fBLINUX_REBOOT_CMD_POWER_OFF\fP -(0x4321fedc; 2.1.30 以降) "Power down" というメッセージが表示され、システムは停止 (stop) する。 -可能な場合はシステムの電源が落とされる。 先に \fBsync\fP(2) を行なわないと、データが失われる。 +(\fBRB_POWER_OFF\fP, 0x4321fedc; Linux 2.1.30 以降) "Power down" +というメッセージが表示され、システムは停止 (stop) する。 可能な場合はシステムの電源が落とされる。 先に \fBsync\fP(2) +を行なわないと、データが失われる。 .TP \fBLINUX_REBOOT_CMD_RESTART\fP -(RB_AUTOBOOT, 0x1234567) "Restarting system." というメッセージが表示され、 +(\fBRB_AUTOBOOT\fP, 0x1234567) "Restarting system." というメッセージが表示され、 デフォルトの再起動処理がただちに実行される。 先に \fBsync\fP(2) を行なわないと、データが失われる。 .TP \fBLINUX_REBOOT_CMD_RESTART2\fP -(0xa1b2c3d4; 2.1.30 以降) "Restarting system with command \(aq%s\(aq" +(0xa1b2c3d4; Linux 2.1.30 以降) "Restarting system with command \(aq%s\(aq" というメッセージが表示され、 ただちに ( \fIarg\fP に指定されたコマンドを用いて) 再起動 (restart) が行われる。 先に \fBsync\fP(2) を行なわないと、データが失われる。 +.TP +\fBLINUX_REBOOT_CMD_SW_SUSPEND\fP +(\fBRB_SW_SUSPEND\fP, 0xd000fce1; since Linux 2.5.18). The system is suspended +(hibernated) to disk. This option is available only if the kernel was +configured with \fBCONFIG_HIBERNATION\fP. .LP スーパーユーザーだけが \fBreboot\fP() を呼び出すことができる。 .LP @@ -131,6 +137,6 @@ magic の数字か \fIcmd\fP が間違っている。 \fBsync\fP(2), \fBbootparam\fP(7), \fBctrlaltdel\fP(8), \fBhalt\fP(8), \fBreboot\fP(8), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/recv.2 b/release/man2/recv.2 index f79caa95..c7ed629d 100644 --- a/release/man2/recv.2 +++ b/release/man2/recv.2 @@ -61,7 +61,7 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH RECV 2 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH RECV 2 2014\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 recv, recvfrom, recvmsg \- ソケットからメッセージを受け取る .SH 書式 @@ -80,28 +80,13 @@ recv, recvfrom, recvmsg \- ソケットからメッセージを受け取る \fBssize_t recvmsg(int \fP\fIsockfd\fP\fB, struct msghdr *\fP\fImsg\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fBrecvfrom\fP() と \fBrecvmsg\fP() コールは、ソケットからメッセージを受け取るのに使用する。 -またソケットのデータ受信にも使うことができ、 このときソケットは接続指向 (connection\-oriened) であってもなくてもよい。 +The \fBrecv\fP(), \fBrecvfrom\fP(), and \fBrecvmsg\fP() calls are used to receive +messages from a socket. They may be used to receive data on both +connectionless and connection\-oriented sockets. This page first describes +common features of all three system calls, and then describes the +differences between the calls. .PP -.\" (Note: for datagram sockets in both the UNIX and Internet domains, -.\" .I src_addr -.\" is filled in. -.\" .I src_addr -.\" is also filled in for stream sockets in the UNIX domain, but is not -.\" filled in for stream sockets in the Internet domain.) -.\" [The above notes on AF_UNIX and AF_INET sockets apply as at -.\" Kernel 2.4.18. (MTK, 22 Jul 02)] -\fIsrc_addr\fP が NULL 以外で、下層のプロトコルから送信元アドレスが分かる場合、 \fIsrc_addr\fP -にはこの送信元アドレスが入れられる。 \fIsrc_addr\fP が NULL の場合、 \fIsrc_addr\fP には何も入らない。この場合、 -\fIaddrlen\fP は使用されず、この引き数は NULL にしておくべきである。 引き数 \fIaddrlen\fP -は入出力両用の引き数である。呼び出し時には、呼び出し元が \fIsrc_addr\fP に割り当てたバッファの大きさで初期化しておくべきである。 -返ってくる時には、送信元アドレスの実際の大きさに変更される。 渡されたバッファが小さ過ぎる場合には、返されるアドレスの末尾は -切り詰められる。この場合には、 \fIaddrlen\fP では、呼び出し時に渡された値よりも大きな値が返される。 -.PP -\fBrecv\fP() コールは通常 \fI接続済みの (connected)\fP ソケット (\fBconnect\fP(2) を参照) についてのみ使用され、 -\fIsrc_addr\fP 引き数に NULL を指定した \fBrecvfrom\fP() と等価である。 -.PP -これらの三つのルーチンはいずれも、成功した場合にはメッセージの長さを返す。 メッセージが長過ぎて指定されたバッファに入り切らなかった場合には、 +これらの三つのシステムコールはいずれも、成功した場合にはメッセージの長さを返す。 メッセージが長過ぎて指定されたバッファに入り切らなかった場合には、 メッセージを受信したソケットの種類によっては余分のバイトが捨てられる かもしれない。 .PP ソケットに受け取るメッセージが存在しなかった場合、 受信用のコールはメッセージが到着するまで待つ。 ただし、ソケットが非停止 (nonblocking) @@ -109,9 +94,10 @@ recv, recvfrom, recvmsg \- ソケットからメッセージを受け取る \fBEWOULDBLOCK\fP を設定する。 これらの受信用のコールは、受信したデータのサイズが要求したサイズに 達するまで待つのではなく、何らかのデータを受信すると復帰する (受信されるデータの最大サイズは要求したサイズである)。 .PP -\fBselect\fP(2) や \fBpoll\fP(2) コールを使って、次のデータがいつ届くかを判断できる。 -.PP -\fBrecv\fP() コールの \fIflags\fP 引き数には、以下の値を 1つ以上、ビット単位の論理和 を取ったものを指定する: +アプリケーションは \fBselect\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBepoll\fP(7) +を使って、ソケットにさらにデータが到着しているかを判定することができる。 +.SS "The flags argument" +\fIflags\fP 引き数には、以下の値を 1つ以上、ビット単位の論理和 を取ったものを指定する: .TP \fBMSG_CMSG_CLOEXEC\fP (\fBrecvmsg\fP() のみ; Linux 2.6.23) (\fBunix\fP(7) で説明されている) \fBSCM_RIGHTS\fP 操作を使って UNIX ドメインのファイルディスクリプタ経由で受信した @@ -185,15 +171,45 @@ struct sockaddr *SO_EE_OFFENDER(struct sock_extended_err *); \fBMSG_TRUNC\fP (Linux 2.2 以降) raw ソケット (\fBAF_PACKET\fP)、 Internet datagram ソケット (Linux 2.4.27/2.6.8 以降)、 netlink (Linux 2.6.22 以降) ソケット、 UNIX datagram ソケット (Linux 3.4 以降) -の場合、パケットやデータグラムの長さが渡したバッファよりも長かった場合にも、 パケットやデータグラムの実際の長さを返す。 UNIX ドメインソケット -(\fBunix\fP(7)) ソケットについては実装されていない。 +の場合、パケットやデータグラムの長さが渡したバッファよりも長かった場合にも、 パケットやデータグラムの実際の長さを返す。 Internet ストリームソケットでの利用については \fBtcp\fP(7) を参照。 .TP \fBMSG_WAITALL\fP (Linux 2.2 以降) +.\" このフラグは、要求した量いっぱいのデータが到着するまで、 操作を停止 (block) するよう要求する。 但し、シグナルを受信したり、エラーや切断 (disconnect) が発生したり、 次に受信されるデータが異なる型だったりした場合には、 要求した量よりデータが少なくても返ることがある。 -.PP +.SS recvfrom() +\fBrecvfrom\fP() places the received message into the buffer \fIbuf\fP. The +caller must specify the size of the buffer in \fIlen\fP. + +.\" (Note: for datagram sockets in both the UNIX and Internet domains, +.\" .I src_addr +.\" is filled in. +.\" .I src_addr +.\" is also filled in for stream sockets in the UNIX domain, but is not +.\" filled in for stream sockets in the Internet domain.) +.\" [The above notes on AF_UNIX and AF_INET sockets apply as at +.\" Kernel 2.4.18. (MTK, 22 Jul 02)] +If \fIsrc_addr\fP is not NULL, and the underlying protocol provides the source +address of the message, that source address is placed in the buffer pointed +to by \fIsrc_addr\fP. In this case, \fIaddrlen\fP is a value\-result argument. +Before the call, it should be initialized to the size of the buffer +associated with \fIsrc_addr\fP. Upon return, \fIaddrlen\fP is updated to contain +the actual size of the source address. The returned address is truncated if +the buffer provided is too small; in this case, \fIaddrlen\fP will return a +value greater than was supplied to the call. + +.\" +If the caller is not interested in the source address, \fIsrc_addr\fP should be +specified as NULL and \fIaddrlen\fP should be specified as 0. +.SS recv() +\fBrecv\fP() コールは通常 \fI接続済みの (connected)\fP ソケットに対してのみ使用される (\fBconnect\fP(2) +参照)。次の呼び出しと等価である。 + +.\" + recvfrom(fd, buf, len, flags, NULL, 0)); +.SS recvmsg() \fBrecvmsg\fP() コールは、直接渡す引き数の数を減らすために \fImsghdr\fP 構造体を使用する。この構造体は \fI\fP で以下のように定義されている: .in +4n @@ -262,7 +278,16 @@ struct cmsghdr { データは受信しなかったが ソケットのエラー・キューから拡張エラーを受信したことを示す。 .SH 返り値 これらのコールは受信したバイト数を返す。 エラーの場合は \-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーを示す値を設定する。 -接続先が正しくシャットダウンを実行した場合は、返り値は 0 となる。 + +ストリームソケットの接続相手が正しくシャットダウンを実行した場合は、 +返り値は 0 (昔ながらの "end\-of\-file" の戻り値) となる。 + +Datagram sockets in various domains (e.g., the UNIX and Internet domains) +permit zero\-length datagrams. When such a datagram is received, the return +value is 0. + +The value 0 may also be returned if the requested number of bytes to receive +from a stream socket was 0. .SH エラー これらはソケット層で発生する一般的なエラーである。 他のエラーが下層のプロトコル・モジュールで生成され、 返されるかもしれない。 それらのマニュアルを参照すること。 @@ -325,6 +350,6 @@ POSIX.1\-2001 では、構造体 \fImsghdr\fP のフィールド \fImsg_controll \fBfcntl\fP(2), \fBgetsockopt\fP(2), \fBread\fP(2), \fBrecvmmsg\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBcmsg\fP(3), \fBsockatmark\fP(3), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/recvmmsg.2 b/release/man2/recvmmsg.2 index 181575bc..ed099e0f 100644 --- a/release/man2/recvmmsg.2 +++ b/release/man2/recvmmsg.2 @@ -197,6 +197,6 @@ main(void) \fBclock_gettime\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/remap_file_pages.2 b/release/man2/remap_file_pages.2 index b1dbe10b..1ba40038 100644 --- a/release/man2/remap_file_pages.2 +++ b/release/man2/remap_file_pages.2 @@ -101,6 +101,6 @@ remap_file_pages \- 非線形ファイルマッピングを作成する。 \fBgetpagesize\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmmap2\fP(2), \fBmprotect\fP(2), \fBmremap\fP(2), \fBmsync\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/removexattr.2 b/release/man2/removexattr.2 index d15ea4cf..479420ea 100644 --- a/release/man2/removexattr.2 +++ b/release/man2/removexattr.2 @@ -34,14 +34,14 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH REMOVEXATTR 2 2013\-01\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH REMOVEXATTR 2 2014\-02\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 removexattr, lremovexattr, fremovexattr \- 拡張属性を削除する .SH 書式 .fam C .nf \fB#include \fP -\fB#include \fP +\fB#include \fP .sp \fBint removexattr(const char\ *\fP\fIpath\fP\fB, const char\ *\fP\fIname\fP\fB);\fP \fBint lremovexattr(const char\ *\fP\fIpath\fP\fB, const char\ *\fP\fIname\fP\fB);\fP @@ -89,6 +89,6 @@ inode に対し、互いに独立な名前空間が複数あってもよい。 \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBgetxattr\fP(2), \fBlistxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsetxattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/rename.2 b/release/man2/rename.2 index 5513226e..3b4820cf 100644 --- a/release/man2/rename.2 +++ b/release/man2/rename.2 @@ -1,6 +1,7 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt; -.\" and Copyright (C) 1993,1995 Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 1993,1995 Ian Jackson +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -47,13 +48,39 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH RENAME 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH RENAME 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -rename \- ファイルの名前や位置を変更する +rename, renameat \- ファイルの名前や位置を変更する .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp \fBint rename(const char *\fP\fIoldpath\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint renameat(int \fP\fIolddirfd\fP\fB, const char *\fP\fIoldpath\fP\fB,\fP +\fB int \fP\fInewdirfd\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB);\fP +.fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBrenameat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .SH 説明 \fBrename\fP() はファイルの名前を変更し、必要ならばディレクトリ間の移動を行なう。 そのファイルに対する (\fBlink\fP(2) を使用して作られた) 他のハードリンク (hard link) には影響はない。 オープン済の \fIoldpath\fP @@ -76,6 +103,23 @@ rename \- ファイルの名前や位置を変更する \fIoldpath\fP がシンボリックリンク (symbolic link) を参照している場合は、 リンクの名前が変更される。 また、 \fInewpath\fP がシンボリックリンクを参照している場合は、リンクが上書きされる。 +.SS "renameat ()" +\fBrenameat\fP() システムコールは \fBrename\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIoldpath\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIolddirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBrename\fP(2) +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIoldpath\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIolddirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBrename\fP(2) +と同様に) \fIoldpath\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIoldpath\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIolddirfd\fP は無視される。 + +The interpretation of \fInewpath\fP is as for \fIoldpath\fP, except that a +relative pathname is interpreted relative to the directory referred to by +the file descriptor \fInewdirfd\fP. + +\fBrenameat\fP() の必要性についての説明については \fBopenat\fP(2) を参照。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー @@ -148,16 +192,32 @@ rename \- ファイルの名前や位置を変更する \fIoldpath\fP と \fInewpath\fP が同じマウントされたファイルシステムに存在しない。 (Linux は 1 つのファイルシステムを複数のマウント位置に マウントすることを許可している。 しかし \fBrename\fP() は、たとえ同じファイルシステムであっても、 別々のマウント位置を跨いでは動作しない。) +.PP +\fBrenameat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIolddirfd\fP か \fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIoldpath\fP が相対パスで、 \fIolddirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照している。または \fInewpath\fP と +\fInewdirfd\fP に関して同じ状況である。 +.SH バージョン +\fBrenameat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 -4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. +\fBrename\fP(): 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBrenameat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH バグ -NFS ファイルシステムでは、操作が失敗したからといって、 ファイルの名前が変更できなかったと決めてかかることはできない。 サーバが rename -操作を終えてからクラッシュした場合、 サーバが再び立ち上がったときに、 再送信された RPC が処理されるが、これは失敗となる。 -アプリケーションはこの問題を正しく取り扱うことが期待されている。 同様の問題について \fBlink\fP(2) にも書かれている。 +On NFS filesystems, you can not assume that if the operation failed, the +file was not renamed. If the server does the rename operation and then +crashes, the retransmitted RPC which will be processed when the server is up +again causes a failure. The application is expected to deal with this. See +\fBlink\fP(2) for a similar problem. .SH 関連項目 -\fBmv\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBrenameat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), -\fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) +\fBmv\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBunlink\fP(2), +\fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/rmdir.2 b/release/man2/rmdir.2 index 011c0f39..5e50f55a 100644 --- a/release/man2/rmdir.2 +++ b/release/man2/rmdir.2 @@ -107,6 +107,6 @@ NFS プロトコルに潜在している欠陥によって、まだ使用中の \fBrm\fP(1), \fBrmdir\fP(1), \fBchdir\fP(2), \fBchmod\fP(2), \fBmkdir\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBunlinkat\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sched_get_priority_max.2 b/release/man2/sched_get_priority_max.2 index 97937bc1..2e93b2c2 100644 --- a/release/man2/sched_get_priority_max.2 +++ b/release/man2/sched_get_priority_max.2 @@ -37,7 +37,7 @@ .\" Translated 1997-02-23, HANATAKA Shinya .\" Updated 2006-04-14, Akihiro MOTOKI , LDP v2.29 .\" -.TH SCHED_GET_PRIORITY_MAX 2 2006\-03\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SCHED_GET_PRIORITY_MAX 2 2013\-09\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sched_get_priority_max, sched_get_priority_min \- 静的プライオリティの範囲を取得する .SH 書式 @@ -50,15 +50,15 @@ sched_get_priority_max, sched_get_priority_min \- 静的プライオリティの \fBsched_get_priority_max\fP() は\fIpolicy\fP によって指定されたスケジューリングのアルゴリズムで 使用されるプライオリティの最大値を返す。 \fBsched_get_priority_min\fP() は\fIpolicy\fP によって指定されたスケジューリングのアルゴリズムで 使用されるプライオリティの最小値を返す。 サポートされる \fIpolicy\fP の値は -\fBSCHED_FIFO\fP、 \fBSCHED_RR\fP、 \fBSCHED_OTHER\fP、 \fBSCHED_BATCH\fP +\fBSCHED_FIFO\fP、 \fBSCHED_RR\fP、 \fBSCHED_OTHER\fP、 \fBSCHED_BATCH\fP, \fBSCHED_IDLE\fP である。これらのスケジューリング方針に関する詳細は \fBsched_setscheduler\fP(2) に書かれている。 数値的に大きなプライオリティ値を持つプロセスは小さな プライオリティ値を持つプロセスより前にスケジュールされる。 このため \fBsched_get_priority_max\fP() が返す値は \fBsched_get_priority_min\fP() が返す値よりも大きい。 -Linux では \fBSCHED_FIFO\fP と \fBSCHED_RR\fP では 1 から 99 の範囲の -静的プライオリティーを持ち、\fBSCHED_OTHER\fP と \fBSCHED_BATCH\fP では プライオリティとして 0 を持つ。 -それぞれの方針のスケジューリング・プライオリティの範囲は 変更することができない。 +Linux では \fBSCHED_FIFO\fP と \fBSCHED_RR\fP では 1 から 99 +の範囲の静的プライオリティーを持ち、\fBSCHED_OTHER\fP, \fBSCHED_BATCH\fP, \fBSCHED_IDLE\fP では +プライオリティとして 0 を持つ。 それぞれの方針のスケジューリング・プライオリティの範囲は 変更することができない。 スケジューリング・プライオリティの範囲は他の POSIX システムと 異なっているかもしれない。それで、移植性(portable)のある アプリケーションでは仮想的な範囲を用い \fBsched_get_priority_max\fP() と @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2001. \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sched_rr_get_interval.2 b/release/man2/sched_rr_get_interval.2 index 08df5afe..22ac8366 100644 --- a/release/man2/sched_rr_get_interval.2 +++ b/release/man2/sched_rr_get_interval.2 @@ -120,6 +120,6 @@ Linux 3.9 で、 \fBSCHED_RR\fP の時間量の調整 (と参照) を行う新 \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sched_setaffinity.2 b/release/man2/sched_setaffinity.2 index 6ef00d93..4eebd6e3 100644 --- a/release/man2/sched_setaffinity.2 +++ b/release/man2/sched_setaffinity.2 @@ -141,6 +141,6 @@ API を使用している場合、 \fBsched_setaffinity\fP() の代わりに \f \fBCPU_SET\fP(3), \fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBsched_getcpu\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcpuset\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sched_setparam.2 b/release/man2/sched_setparam.2 index bdd45cf2..6351b02c 100644 --- a/release/man2/sched_setparam.2 +++ b/release/man2/sched_setparam.2 @@ -103,6 +103,6 @@ Linux では、スケジューリングパラメータは実際にはスレッ \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sched_setscheduler.2 b/release/man2/sched_setscheduler.2 index 9af9c7b1..583daacd 100644 --- a/release/man2/sched_setscheduler.2 +++ b/release/man2/sched_setscheduler.2 @@ -197,6 +197,7 @@ sched_setscheduler, sched_getscheduler \- スケジューリング・ポリシ .\" The following paragraph is drawn largely from the text that .\" accompanied Ingo Molnar's patch for the implementation of .\" SCHED_BATCH. +.\" commit b0a9499c3dd50d333e2aedb7e894873c58da3785 .\" このポリシーは、非対話的な処理だがその nice 値を下げたくない処理や、 (処理のタスク間で) 余計なタスクの置き換えの原因とある対話的な処理なしで 確定的な (deterministic) スケジューリング・ポリシーを適用したい処理に 対して有効である。 @@ -361,6 +362,6 @@ POSIX では、成功時に \fBsched_setscheduler\fP() は直前のスケジュ .PP Linux カーネルソースファイル \fIDocumentation/scheduler/sched\-rt\-group.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sched_yield.2 b/release/man2/sched_yield.2 index 9cebc914..daf81ffa 100644 --- a/release/man2/sched_yield.2 +++ b/release/man2/sched_yield.2 @@ -72,6 +72,6 @@ Linux のスケージュリング (scheduling) については \fBsched_setsched \fIProgramming for the real world \- POSIX.4\fP by Bill O. Gallmeister, O'Reilly & Associates, Inc., ISBN 1\-56592\-074\-0. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/select.2 b/release/man2/select.2 index b2c94e22..b007b942 100644 --- a/release/man2/select.2 +++ b/release/man2/select.2 @@ -57,7 +57,7 @@ .\" Updated 2012-05-30, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SELECT 2 2013\-09\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SELECT 2 2014\-01\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 select, pselect, FD_CLR, FD_ISSET, FD_SET, FD_ZERO \- 同期 I/O の多重化 .SH 書式 @@ -129,14 +129,22 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .PP \fInfds\fP は 3 つの集合に含まれるファイルディスクリプタの最大値に 1 を足したものである。 .PP -\fItimeout\fP 引き数で、ファイルディスクリプタが ready になるのを待って -\fBselect\fP() が停止する停止時間を指定する -(この停止時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、 -カーネルのスケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある)。 -\fItimeval\fP 構造体の両方のフィールドが 0 の場合、 \fBselect\fP() はすぐに復 -帰する (この機能はポーリング (polling) を行うのに便利である)。 -\fItimeout\fP に NULL (タイムアウトなし) が指定されると、 \fBselect\fP() は無 -期限に停止 (block) する。 +The \fItimeout\fP argument specifies the interval that \fBselect\fP() should +block waiting for a file descriptor to become ready. The call will block +until either: +.IP * 3 +a file descriptor becomes ready; +.IP * +the call is interrupted by a signal handler; or +.IP * +タイムアウト時間が満了した。 +.PP +Note that the \fItimeout\fP interval will be rounded up to the system clock +granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking interval +may overrun by a small amount. If both fields of the \fItimeval\fP structure +are zero, then \fBselect\fP() returns immediately. (This is useful for +polling.) If \fItimeout\fP is NULL (no timeout), \fBselect\fP() can block +indefinitely. .PP \fIsigmask\fP は、シグナルマスク (\fBsigprocmask\fP(2) を参照) へのポインタである。 \fIsigmask\fP が NULL でない場合、 \fBpselect\fP() は \fIsigmask\fP が指しているシグナルマスクで現在のシグナルマスクを置き換えてから、 "select" @@ -202,10 +210,13 @@ Linux では、 \fBselect\fP() は \fItimeout\fP を変更し、残りの停止 構造体を初期化せずにそのまま再利用して \fBselect\fP() を複数回行なっているコードを Linux へ移植する場合にも、問題が起こる。 \fBselect\fP() から復帰した後は \fItimeout\fP は未定義であると考えるべきである。 .SH 返り値 -成功した場合、 \fBselect\fP() と \fBpselect\fP() は更新された 3 つのディスクリプタ集合に含まれている -ファイルディスクリプタの数 (つまり、 \fIreadfds\fP, \fIwritefds\fP, \fIexceptfds\fP 中の 1 になっているビットの総数) -を返す。 何も起こらずに時間切れになった場合、 ディスクリプタの数は 0 になることもある。 エラーならば \-1 を返し、 \fIerrno\fP -に適切な値が設定される; 集合と \fItimeout\fP は未定義となるので、エラーが起こった後はそれらの内容を信頼してはならない。 +On success, \fBselect\fP() and \fBpselect\fP() return the number of file +descriptors contained in the three returned descriptor sets (that is, the +total number of bits that are set in \fIreadfds\fP, \fIwritefds\fP, \fIexceptfds\fP) +which may be zero if the timeout expires before anything interesting +happens. On error, \-1 is returned, and \fIerrno\fP is set to indicate the +error; the file descriptor sets are unmodified, and \fItimeout\fP becomes +undefined. .SH エラー .TP \fBEBADF\fP @@ -364,6 +375,6 @@ main(void) 考察と使用例の書かれたチュートリアルとして、 \fBselect_tut\fP(2) がある。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/select_tut.2 b/release/man2/select_tut.2 index 7e444d0b..70005caa 100644 --- a/release/man2/select_tut.2 +++ b/release/man2/select_tut.2 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Updated 2006-07-21, Akihiro MOTOKI, LDP v2.36 .\" Updated 2009-02-13, Akihiro MOTOKI, LDP v3.18 .\" -.TH SELECT_TUT 2 2012\-08\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SELECT_TUT 2 2013\-12\-30 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 select, pselect, FD_CLR, FD_ISSET, FD_SET, FD_ZERO \- 同期 I/O の多重化 .SH 書式 @@ -352,7 +352,8 @@ listen_socket(int listen_port) int s; int yes; - if ((s = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)) == \-1) { + s = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0); + if (s == \-1) { perror("socket"); return \-1; } @@ -382,7 +383,8 @@ connect_socket(int connect_port, char *address) struct sockaddr_in a; int s; - if ((s = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)) == \-1) { + s = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0); + if (s == \-1) { perror("socket"); close(s); return \-1; @@ -609,6 +611,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaddset\fP(3), \fBsigdelset\fP(3), \fBsigemptyset\fP(3), \fBsigfillset\fP(3), \fBsigismember\fP(3), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/semctl.2 b/release/man2/semctl.2 index 755e15ff..fe3d96cc 100644 --- a/release/man2/semctl.2 +++ b/release/man2/semctl.2 @@ -293,6 +293,6 @@ POSIX.1\-2001 では呼び出し側がこの共用体を定義する必要があ \fBipc\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsem_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/semget.2 b/release/man2/semget.2 index c7076c29..5a2c3e5c 100644 --- a/release/man2/semget.2 +++ b/release/man2/semget.2 @@ -170,6 +170,6 @@ semid あたりのセマフォの最大数: 実装依存 (Linux では、この \fBsemctl\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBftok\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBsem_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/semop.2 b/release/man2/semop.2 index 59773cdc..0eaf481e 100644 --- a/release/man2/semop.2 +++ b/release/man2/semop.2 @@ -275,6 +275,6 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI \fBclone\fP(2), \fBsemctl\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsem_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/send.2 b/release/man2/send.2 index 0f574077..9d7278f3 100644 --- a/release/man2/send.2 +++ b/release/man2/send.2 @@ -55,7 +55,7 @@ .\" Updated 2012-05-04, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEND 2 2012\-04\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEND 2 2013\-12\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 send, sendto, sendmsg \- ソケットへメッセージを送る .SH 書式 @@ -109,7 +109,7 @@ NULL と 0 でない場合は \fBEISCONN\fP エラーも返される)。 また .\" FIXME ? document MSG_PROXY (which went away in 2.3.15) \fIflags\fP 引き数は、以下のフラグの (0 個以上の) ビット単位の論理和を とったものを指定する。 .TP -\fBMSG_CONFIRM\fP (Linux 2.3.15 以降) +\fBMSG_CONFIRM\fP (since Linux 2.3.15) 転送処理に進展があった、つまり相手側から成功の応答を受けたことをリンク層に 知らせる。リンク層がこの通知を受け取らなかった場合には、通常どおり (ユニキャスト ARP を使うなどの方法で) 近傍 (neighbor) の再検索を行う。 \fBSOCK_DGRAM\fP と \fBSOCK_RAW\fP のソケットに対してのみ有効で、現在のところ IPv4 と IPv6 のみ実装されている。 詳しくは \fBarp\fP(7) 参照のこと。 @@ -126,7 +126,7 @@ NULL と 0 でない場合は \fBEISCONN\fP エラーも返される)。 また \fBMSG_EOR\fP (Linux 2.2 以降) レコードの終了を指示する (\fBSOCK_SEQPACKET\fP のようにこの概念に対応しているソケット種別のときに有効)。 .TP -\fBMSG_MORE\fP (Linux 2.4.4 以降) +\fBMSG_MORE\fP (since Linux 2.4.4) 呼び出し元にさらに送るデータがあることを示す。 このフラグは TCP ソケットとともに使用され、 \fBTCP_CORK\fP ソケットオプションと同じ効果が得られる (\fBtcp\fP(7) を参照)。 \fBTCP_CORK\fP との違いは、このフラグを使うと呼び出し単位で この機能を有効にできる点である。 @@ -168,7 +168,8 @@ struct msghdr { カーネルが処理できる制御バッファのソケットあたりの最大長は、 \fI/proc/sys/net/core/optmem_max\fP の値に制限されている。 \fBsocket\fP(7) を参照。 .SH 返り値 -成功した場合、これらのシステムコールは送信されたバイト数を返す。 エラーの場合、 \-1 を返し、 \fIerrno\fP を適切に設定にする。 +On success, these calls return the number of bytes sent. On error, \-1 is +returned, and \fIerrno\fP is set appropriately. .SH エラー これらはソケット層で発生する一般的なエラーである。これ以外に、下層の プロトコル・モジュールで生成されたエラーが返されるかもしれない。 これらについては、それぞれのマニュアルを参照すること。 @@ -264,6 +265,6 @@ Linux は \fBENOTCONN\fP を返す状況で \fBEPIPE\fP を返すことがある \fBsendmmsg\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBcmsg\fP(3), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sendfile.2 b/release/man2/sendfile.2 index 37861190..2455ac2c 100644 --- a/release/man2/sendfile.2 +++ b/release/man2/sendfile.2 @@ -135,6 +135,6 @@ Linux 固有の \fBsplice\fP(2) システムコールは、任意のファイル \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsplice\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sendmmsg.2 b/release/man2/sendmmsg.2 index 1f156bd4..3268f349 100644 --- a/release/man2/sendmmsg.2 +++ b/release/man2/sendmmsg.2 @@ -172,6 +172,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBrecvmmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/set_mempolicy.2 b/release/man2/set_mempolicy.2 index b4fee176..d7c568eb 100644 --- a/release/man2/set_mempolicy.2 +++ b/release/man2/set_mempolicy.2 @@ -150,6 +150,6 @@ node)」に空きメモリが全くない場合、システムは 「近くの ( \fBget_mempolicy\fP(2), \fBgetcpu\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/set_thread_area.2 b/release/man2/set_thread_area.2 index 06abfa3b..3baa351f 100644 --- a/release/man2/set_thread_area.2 +++ b/release/man2/set_thread_area.2 @@ -60,6 +60,6 @@ set_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を設定する .SH 関連項目 \fBget_thread_area\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/set_tid_address.2 b/release/man2/set_tid_address.2 index 850d0176..70b69f2b 100644 --- a/release/man2/set_tid_address.2 +++ b/release/man2/set_tid_address.2 @@ -78,6 +78,6 @@ set_tid_address \- スレッド ID へのポインタを設定する .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBfutex\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/seteuid.2 b/release/man2/seteuid.2 index 2195073c..f93c71ef 100644 --- a/release/man2/seteuid.2 +++ b/release/man2/seteuid.2 @@ -88,12 +88,13 @@ _BSD_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 実効ユーザー (グループ) ID を保存 set\-user\-ID (保存 set\-group\-ID) に 設定できるのは、Linux 1.1.37 (1.1.38) 以降である。 全てのシステムにおいて \fB_POSIX_SAVED_IDS\fP をチェックすべきである。 .LP -libc4, libc5, glibc 2.0 では、 \fBseteuid(\fP\fIeuid\fP\fB)\fP は \fBsetreuid(\-1,\fP\fI -euid\fP\fB)\fP と等価であり、保存 set\-user\-ID を変更するかもしれない。 glibc 2.1 では、 -\fBsetresuid(\-1,\fP\fI euid\fP\fB, \-1)\fP と等価であり、保存 set\-user\-ID 変更しない。 同様のことが -\fBsetegid\fP() にも言えるが、 glibc 2.2 か 2.3 で、 実装が \fBsetregid(\-1,\fP\fI egid\fP\fB)\fP から -\fBsetresgid(\-1,\fP\fI egid\fP\fB, \-1)\fP へ変更された点だけが違う (どの glibc -バージョンで変更が行われたかは、ハードウェアアーキテクチャによって異なる)。 +Under libc4, libc5 and glibc 2.0 \fBseteuid(\fP\fIeuid\fP\fB)\fP is equivalent to +\fBsetreuid(\-1,\fP\fI euid\fP\fB)\fP and hence may change the saved set\-user\-ID. +Under glibc 2.1 and later it is equivalent to \fBsetresuid(\-1,\fP\fI euid\fP\fB, +\-1)\fP and hence does not change the saved set\-user\-ID. Analogous remarks +hold for \fBsetegid\fP(), with the difference that the change in implementation +from \fBsetregid(\-1,\fP\fI egid\fP\fB)\fP to \fBsetresgid(\-1,\fP\fI egid\fP\fB, \-1)\fP +occurred in glibc 2.2 or 2.3 (depending on the hardware architecture). POSIX.1 では、 \fBseteuid\fP() (\fBsetegid\fP()) で、 \fIeuid\fP (\fIegid\fP) として現在の実効ユーザ (グループ) ID と同じ値を指定可能である 必要はないとされており、いくつかの実装では \fIeuid\fP (\fIegid\fP) として現在の実効ユーザ @@ -102,6 +103,6 @@ POSIX.1 では、 \fBseteuid\fP() (\fBsetegid\fP()) で、 \fIeuid\fP (\fIegid \fBgeteuid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setfsgid.2 b/release/man2/setfsgid.2 index d67310e1..aebc946c 100644 --- a/release/man2/setfsgid.2 +++ b/release/man2/setfsgid.2 @@ -95,6 +95,6 @@ ID を変更したかどうかを判定するために、 呼び出し元はこ .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setfsuid.2 b/release/man2/setfsuid.2 index 3e246363..4a1976dd 100644 --- a/release/man2/setfsuid.2 +++ b/release/man2/setfsuid.2 @@ -75,13 +75,19 @@ Linux カーネルが使用するユーザ ID \(em の値を変更する。通 glibc が引き数がユーザID として不正だと判断した場合は、 システムコールを行わず \fIerrno\fP に \fBEINVAL\fP を設定して \-1 が返される。 .LP -このシステムコールが導入された当時、 あるプロセスは同じ実効ユーザー ID を持つ別のプロセスにシグナルを送信できた。 これは、 -特権プロセスがファイルのアクセス許可をチェックするために自身の実効ユーザー ID を変更すると、 同じユーザー ID を持つ別の (非特権) -プロセスが送信したシグナルを受け取るようになってしまうことを意味する。そのため、 プロセスが、 受け取りたくないシグナルを受信する状態にならずに、 -ファイルのアクセス許可をチェックするために自身のユーザー ID を変更できるように、 ファイルシステムユーザー ID 属性が追加された。 Linux -2.0 以降では、 シグナルの送信許可の扱いは異なり (\fBkill\fP(2) 参照)、 プロセスは、 -望まないプロセスからシグナルを受信してしまう状態にならずに、 自身の実効ユーザー ID を変更することができる。 したがって、 -\fBsetfsuid\fP() は今日では不要であり、 新規のアプリケーションでは使用すべきではない (\fBsetfsgid\fP(2) も同様)。 +At the time when this system call was introduced, one process could send a +signal to another process with the same effective user ID. This meant that +if a privileged process changed its effective user ID for the purpose of +file permission checking, then it could become vulnerable to receiving +signals sent by another (unprivileged) process with the same user ID. The +filesystem user ID attribute was thus added to allow a process to change its +user ID for the purposes of file permission checking without at the same +time becoming vulnerable to receiving unwanted signals. Since Linux 2.0, +signal permission handling is different (see \fBkill\fP(2)), with the result +that a process change can change its effective user ID without being +vulnerable to receiving signals from unwanted processes. Thus, +\fBsetfsuid\fP() is nowadays unneeded and should be avoided in new +applications (likewise for \fBsetfsgid\fP(2)). 元々の Linux の \fBsetfsuid\fP() システムコールは 16 ビットのグループ ID だけに対応していた。 @@ -98,6 +104,6 @@ ID を変更したかどうかを判定するために、 呼び出し元はこ .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsetfsgid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setgid.2 b/release/man2/setgid.2 index 361784dc..7e2f9aec 100644 --- a/release/man2/setgid.2 +++ b/release/man2/setgid.2 @@ -75,6 +75,6 @@ glibc の \fBsetgid\fP() のラッパー関数は \fBgetgid\fP(2), \fBsetegid\fP(2), \fBsetregid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setns.2 b/release/man2/setns.2 index 1d615526..ff4d7fb8 100644 --- a/release/man2/setns.2 +++ b/release/man2/setns.2 @@ -160,6 +160,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBvfork\fP(2), \fBproc\fP(5), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setpgid.2 b/release/man2/setpgid.2 index cd2d2bac..d3ecef1e 100644 --- a/release/man2/setpgid.2 +++ b/release/man2/setpgid.2 @@ -60,7 +60,7 @@ .\" Updated 2007-09-25, Akihiro MOTOKI , LDP v2.64 .\" Updated 2010-04-23, Akihiro MOTOKI, LDP v3.24 .\" -.TH SETPGID 2 2013\-07\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETPGID 2 2014\-01\-07 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setpgid, getpgid, setpgrp, getpgrp \- プロセスグループの設定/取得を行う .SH 書式 @@ -95,9 +95,11 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED .nf _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED +.br + || /* Since glibc 2.19: */ _BSD_SOURCE .fi .sp -\fBsetpgrp\fP()\ (BSD), \fBgetpgrp\fP()\ (BSD): +\fBsetpgrp\fP()\ (BSD), \fBgetpgrp\fP()\ (BSD) [before glibc 2.19]: .nf _BSD_SOURCE && !\ (_POSIX_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE || _XOPEN_SOURCE || @@ -125,13 +127,27 @@ POSIX.1 バージョンの \fBgetpgrp\fP() は引き数を一つもとらず、 System V バージョンの \fBsetpgrp\fP() は引き数を一つもとらず、 \fIsetpgid(0,\ 0)\fP と等価である。 +The BSD\-specific \fBsetpgrp\fP() call, which takes arguments \fIpid\fP and +\fIpgid\fP, is is a wrapper function that calls + + setpgid(pid, pgid) + .\" The true BSD setpgrp() system call differs in allowing the PGID .\" to be set to arbitrary values, rather than being restricted to .\" PGIDs in the same session. -BSD 仕様の \fBsetpgrp\fP() は \fIpid\fP と \fIpgid\fP を引き数にとり、 \fIsetpgid(pid, pgid)\fP -と等価である。 +Since glibc 2.19, the BSD\-specific \fBsetpgrp\fP() function is no longer +exposed by \fI\fP; calls should be replaced with the +\fBsetpgid\fP() call shown above. + +The BSD\-specific \fBgetpgrp\fP() call, which takes a single \fIpid\fP argument, +is a wrapper function that calls + + getpgid(pid) -BSD 仕様の \fBgetpgrp\fP() は \fIpid\fP だけを引き数にとり、 \fIgetpgid(pid)\fP と等価である。 +Since glibc 2.19, the BSD\-specific \fBgetpgrp\fP() function is no longer +exposed by \fI\fP; calls should be replaced with calls to the +POSIX.1 \fBgetpgrp\fP() which takes no arguments (if the intent is to obtain +the caller's PGID), or with the \fBgetpgid\fP() call shown above. .SH 返り値 \fBsetpgid\fP() と \fBsetpgrp\fP() は成功した場合、ゼロを返す。エラーの場合は \-1 を返し、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 @@ -195,6 +211,6 @@ control) の実装のための プロセスグループを作成するのに使 \fBgetuid\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBtcgetpgrp\fP(3), \fBtcsetpgrp\fP(3), \fBtermios\fP(3), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setresuid.2 b/release/man2/setresuid.2 index 79648c44..2e1dc734 100644 --- a/release/man2/setresuid.2 +++ b/release/man2/setresuid.2 @@ -94,6 +94,6 @@ glibc の \fBsetresuid\fP() と \fBsetresgid\fP() のラッパー関数は \fBgetresuid\fP(2), \fBgetuid\fP(2), \fBsetfsgid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setreuid.2 b/release/man2/setreuid.2 index 2050f4eb..087cf6cf 100644 --- a/release/man2/setreuid.2 +++ b/release/man2/setreuid.2 @@ -59,7 +59,7 @@ .\" Updated 2010-04-23, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SETREUID 2 2010\-11\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETREUID 2 2013\-12\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setreuid, setregid \- 実 (real) と実効 (effective) ユーザー (グループ) ID を設定する .SH 書式 @@ -90,8 +90,9 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND 非特権ユーザーは、実ユーザー ID を実ユーザー ID または 実効ユーザー ID にしか設定できない。 -実ユーザーID が設定されたり、実効ユーザーID が前の実ユーザーID と 異った値に設定された場合、保存 set\-user\-ID -には新しい実効ユーザーID の値が設定される。 +If the real user ID is set (i.e., \fIruid\fP is not \-1) or the effective user +ID is set to a value not equal to the previous real user ID, the saved +set\-user\-ID will be set to the new effective user ID. これと全く同様に、 \fBsetregid\fP() は呼び出し元のプロセスの実グループ ID と実効グループ ID を設定し、 上記の説明で「ユーザー」を「グループ」に読み替えたことが成り立つ。 @@ -128,6 +129,6 @@ glibc の \fBsetreuid\fP() と \fBsetregid\fP() のラッパー関数は \fBgetgid\fP(2), \fBgetuid\fP(2), \fBseteuid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setsid.2 b/release/man2/setsid.2 index 182712c7..40a845a9 100644 --- a/release/man2/setsid.2 +++ b/release/man2/setsid.2 @@ -77,6 +77,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. \fBsetsid\fP(1), \fBgetsid\fP(2), \fBsetpgid\fP(2), \fBsetpgrp\fP(2), \fBtcgetsid\fP(3), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setuid.2 b/release/man2/setuid.2 index 36b9b1de..f0d99362 100644 --- a/release/man2/setuid.2 +++ b/release/man2/setuid.2 @@ -103,6 +103,6 @@ glibc の \fBsetuid\fP() のラッパー関数は \fBgetuid\fP(2), \fBseteuid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setup.2 b/release/man2/setup.2 index d611a104..3fa960b4 100644 --- a/release/man2/setup.2 +++ b/release/man2/setup.2 @@ -73,6 +73,6 @@ Linux 2.1.121 以降では、もはやこの関数は存在しない。 呼び出し手続きは変化してきた。 ある時は \fIsetup ()\fP は一つの引数 \fIvoid\ *BIOS\fP を取っており、またある時には \fIint magic\fP を一つの引数として取っていた。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setxattr.2 b/release/man2/setxattr.2 index 55c28785..459ce2e6 100644 --- a/release/man2/setxattr.2 +++ b/release/man2/setxattr.2 @@ -34,14 +34,14 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SETXATTR 2 2013\-01\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETXATTR 2 2014\-02\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setxattr, lsetxattr, fsetxattr \- 拡張属性の値を設定する .SH 書式 .fam C .nf \fB#include \fP -\fB#include \fP +\fB#include \fP .sp \fBint setxattr(const char\ *\fP\fIpath\fP\fB, const char\ *\fP\fIname\fP\fB,\fP \fB const void\ *\fP\fIvalue\fP\fB, size_t \fP\fIsize\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP @@ -109,6 +109,6 @@ inode に対して、互いに独立な名前空間が複数あってもよい \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBgetxattr\fP(2), \fBlistxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBremovexattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sgetmask.2 b/release/man2/sgetmask.2 index 51e06ec7..6dcc24b6 100644 --- a/release/man2/sgetmask.2 +++ b/release/man2/sgetmask.2 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Translated 2007-10-16, Akihiro MOTOKI , LDP v2.66 .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SGETMASK 2 2012\-07\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SGETMASK 2 2014\-02\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sgetmask, ssetmask \- シグナルマスクの操作 (廃止予定) .SH 書式 @@ -64,10 +64,12 @@ glibc はこれらの古いシステムコールに対するラッパー関数 これらのシステムコールは、 31 より大きいシグナル番号 (つまり、リアルタイムシグナル) を扱えない。 +これらのシステムコールは x86\-64 には存在しない。 + \fBSIGSTOP\fP や \fBSIGKILL\fP をブロックすることはできない。 .SH 関連項目 \fBsigprocmask\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/shmctl.2 b/release/man2/shmctl.2 index 3dc13db1..96b9d2b6 100644 --- a/release/man2/shmctl.2 +++ b/release/man2/shmctl.2 @@ -58,7 +58,7 @@ .\" Updated 2006-07-21, Akihiro MOTOKI, LDP v2.36 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SHMCTL 2 2013\-03\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SHMCTL 2 2014\-02\-07 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 shmctl \- System V 共有メモリ (shared memory) を制御する .SH 書式 @@ -124,10 +124,15 @@ struct ipc_perm { と一致するか、呼び出し元が特権を持たなければならない。 .TP \fBIPC_RMID\fP -セグメントに破棄済みのマークを付ける。 セグメントは、実際には最後プロセスがセグメントを分離した (関連する \fIshmid_ds\fP 構造体の -\fIshm_nattch\fP メンバーが 0 になった) 後でのみ破棄される。 呼び出し元は所有者か作成者であるか、特権を持たなければならない。 -セグメントに破棄のマークが付けられると、 関連するデータ構造体において \fIshm_perm.mode\fP フィールドの (標準ではない) -\fBSHM_DEST\fP フラグが設定される。 このデータ構造体は \fBIPC_STAT\fP で取得される。 +Mark the segment to be destroyed. The segment will only actually be +destroyed after the last process detaches it (i.e., when the \fIshm_nattch\fP +member of the associated structure \fIshmid_ds\fP is zero). The caller must be +the owner or creator of the segment, or be privileged. The \fIbuf\fP argument +is ignored. +.IP +If a segment has been marked for destruction, then the (nonstandard) +\fBSHM_DEST\fP flag of the \fIshm_perm.mode\fP field in the associated data +structure retrieved by \fBIPC_STAT\fP will be set. .IP 呼び出し元は最終的にはセグメントを忘れずに破棄\fIしなければならない\fP。 そうでなれば、フォールト (fault) されたページは メモリかスワップ (swap) に残り続ける。 @@ -270,6 +275,6 @@ Linux では、 \fIshmctl(IPC_RMID)\fP を使ってすでに削除マークが \fBmlock\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/shmget.2 b/release/man2/shmget.2 index 80b47432..cc9dadf5 100644 --- a/release/man2/shmget.2 +++ b/release/man2/shmget.2 @@ -193,6 +193,6 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI \fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBftok\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/shmop.2 b/release/man2/shmop.2 index b7cc4cd8..897b7da1 100644 --- a/release/man2/shmop.2 +++ b/release/man2/shmop.2 @@ -173,6 +173,6 @@ POSIX.1\-2001 ではこのような動作を指定しておらず、 他の多 \fBbrk\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/shutdown.2 b/release/man2/shutdown.2 index a6708ca0..995f154c 100644 --- a/release/man2/shutdown.2 +++ b/release/man2/shutdown.2 @@ -92,6 +92,6 @@ glibc\-2.1.91 以降、 \fI\fP で定義されている。 .SH 関連項目 \fBconnect\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigaction.2 b/release/man2/sigaction.2 index 1fea8618..08446c94 100644 --- a/release/man2/sigaction.2 +++ b/release/man2/sigaction.2 @@ -512,6 +512,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fBSA_NOCLDWAIT\fP, \fBSA_RESETHAND\fP, \fBSA_NODEFER\fP, \fBsiginterrupt\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigaltstack.2 b/release/man2/sigaltstack.2 index 5cf113c2..6988e68c 100644 --- a/release/man2/sigaltstack.2 +++ b/release/man2/sigaltstack.2 @@ -175,6 +175,6 @@ if (sigaltstack(&ss, NULL) == \-1) \fBexecve\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsiglongjmp\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/signal.2 b/release/man2/signal.2 index b0663609..605d0f7b 100644 --- a/release/man2/signal.2 +++ b/release/man2/signal.2 @@ -171,6 +171,6 @@ Linux の libc4 と libc5 の \fBsignal\fP() 関数は System V 方式である \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsysv_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/signalfd.2 b/release/man2/signalfd.2 index 117f2713..8f78aa16 100644 --- a/release/man2/signalfd.2 +++ b/release/man2/signalfd.2 @@ -270,6 +270,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBepoll\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigpending.2 b/release/man2/sigpending.2 index f10d65b0..31d95bee 100644 --- a/release/man2/sigpending.2 +++ b/release/man2/sigpending.2 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated 2005-10-03, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2005-12-05, Akihiro MOTOKI, Catch up to LDP man-pages 2.16 .\" -.TH SIGPENDING 2 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGPENDING 2 2013\-12\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigpending \- 処理待ちのシグナルの検査 .SH 書式 @@ -67,6 +67,9 @@ POSIX.1\-2001. .SH 注意 シグナル集合の操作に関する詳細は \fBsigsetops\fP(3) を参照のこと。 +If a signal is both blocked and has a disposition of "ignored", it is \fInot\fP +added to the mask of pending signals when generated. + あるスレッドに対する処理待ちのシグナルの集合は、 そのスレッド自体への処理待ちのシグナル集合と、プロセス全体への処理待ちの シグナル集合をあわせたものである。 \fBsignal\fP(7) 参照。 @@ -79,6 +82,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigprocmask.2 b/release/man2/sigprocmask.2 index 18db09c4..3d5b99d9 100644 --- a/release/man2/sigprocmask.2 +++ b/release/man2/sigprocmask.2 @@ -105,6 +105,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsigsuspend\fP(2), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigreturn.2 b/release/man2/sigreturn.2 index 5c96e5ff..32140f56 100644 --- a/release/man2/sigreturn.2 +++ b/release/man2/sigreturn.2 @@ -66,6 +66,6 @@ Linux カーネルは、 シグナル・ハンドラ用にスタック・フレ \fBkill\fP(2), \fBrestart_syscall\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigsuspend.2 b/release/man2/sigsuspend.2 index 14fcaf1e..c41c165e 100644 --- a/release/man2/sigsuspend.2 +++ b/release/man2/sigsuspend.2 @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBkill\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigwaitinfo.2 b/release/man2/sigwaitinfo.2 index 07e13bb7..3d6a2714 100644 --- a/release/man2/sigwaitinfo.2 +++ b/release/man2/sigwaitinfo.2 @@ -124,6 +124,6 @@ Linux では、 \fBsigwaitinfo\fP() は \fBsigtimedwait\fP() を用いて実 \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBsignal\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/socket.2 b/release/man2/socket.2 index 78b0d6e8..3e0fb857 100644 --- a/release/man2/socket.2 +++ b/release/man2/socket.2 @@ -60,7 +60,7 @@ .\" Updated 2013-03-25, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SOCKET 2 2009\-01\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SOCKET 2 2013\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 socket \- 通信のための端点(endpoint)を作成する .SH 書式 @@ -155,8 +155,7 @@ T} \fBSOCK_PACKET\fP 廃止されており新しいプログラムで使用してはいけない。 \fBpacket\fP(7) を参照すること .PP -ある種のソケット型が全てのプロトコル・ファミリで実装されているわけではない。 例えば \fBSOCK_SEQPACKET\fP は \fBAF_INET\fP -には実装されていない。 +Some socket types may not be implemented by all protocol families. .PP Linux 2.6.27 以降では、 \fItype\fP 引数は二つ目の目的にも使用される。 ソケットの型を指定するのに加えて、 以下の値のいくつかをビット単位の論理和 (OR) で指定することで、 \fBsocket\fP() の振舞いを変更することができる。 @@ -271,6 +270,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ \(lqBSD Interprocess Communication Tutorial\(rq, (\fIUNIX Programmer's Supplementary Documents Volume 1.\fP として再版された) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/socketcall.2 b/release/man2/socketcall.2 index af1c6c88..638dcb26 100644 --- a/release/man2/socketcall.2 +++ b/release/man2/socketcall.2 @@ -57,6 +57,6 @@ socketcall \- ソケット・システムコール \fBrecvfrom\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsendto\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocketpair\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/socketpair.2 b/release/man2/socketpair.2 index d0cebcc6..cc171dd6 100644 --- a/release/man2/socketpair.2 +++ b/release/man2/socketpair.2 @@ -106,6 +106,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ .SH 関連項目 \fBpipe\fP(2), \fBread\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/splice.2 b/release/man2/splice.2 index 1c06c860..a6a39073 100644 --- a/release/man2/splice.2 +++ b/release/man2/splice.2 @@ -149,6 +149,6 @@ splice \- パイプとの間でデータを継ぎ合わせる .SH 関連項目 \fBsendfile\fP(2), \fBtee\fP(2), \fBvmsplice\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/spu_create.2 b/release/man2/spu_create.2 index 5dc9ded2..bdfff3ee 100644 --- a/release/man2/spu_create.2 +++ b/release/man2/spu_create.2 @@ -196,6 +196,6 @@ See \fBspu_run\fP(2) for an example of the use of \fBspu_create\fP() .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBspu_run\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBspufs\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/spu_run.2 b/release/man2/spu_run.2 index 2454bbfc..8299b4bf 100644 --- a/release/man2/spu_run.2 +++ b/release/man2/spu_run.2 @@ -197,6 +197,6 @@ int main(void) .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBspu_create\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBspufs\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/stat.2 b/release/man2/stat.2 index 8fa23f5b..0cd76298 100644 --- a/release/man2/stat.2 +++ b/release/man2/stat.2 @@ -1,7 +1,7 @@ .\" t .\" Copyright (c) 1992 Drew Eckhardt (drew@cs.colorado.edu), March 28, 1992 .\" Parts Copyright (c) 1995 Nicolai Langfeldt (janl@ifi.uio.no), 1/1/95 -.\" and Copyright (c) 2007 Michael Kerrisk +.\" and Copyright (c) 2006, 2007, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -61,21 +61,29 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STAT 2 2012\-11\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH STAT 2 2014\-03\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -stat, fstat, lstat \- ファイルの状態を取得する +stat, fstat, lstat, fstatat \- ファイルの状態を取得する .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .br \fB#include \fP .br \fB#include \fP .sp -\fBint stat(const char *\fP\fIpath\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB);\fP +\fBint stat(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB);\fP .br \fBint fstat(int \fP\fIfd\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB);\fP .br -\fBint lstat(const char *\fP\fIpath\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB);\fP +\fBint lstat(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint fstatat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, struct stat *\fP\fIbuf\fP\fB,\fP +\fB int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +.fi .sp .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): @@ -89,46 +97,74 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .br || /* glibc 2.10 以降: */ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L .RE +.sp +\fBfstatat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +Since glibc 2.10: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +Before glibc 2.10: +_ATFILE_SOURCE +.RE .PD .ad .SH 説明 .PP -これらの関数はファイルについての情報を返す。 -ファイルそのものに対するアクセス許可は必要としないが、 -\(em\fBstat\fP() と \fBlstat\fP() の場合には \(em -そのファイルへ至る \fIpath\fP を構成する全てのディレクトリに対する -実行 (検索) 許可が必要である。 +These functions return information about a file, in the buffer pointed to by +\fIstat\fP. No permissions are required on the file itself, but\(emin the case +of \fBstat\fP(), \fBfstatat\fP(), and \fBlstat\fP()\(emexecute (search) permission is +required on all of the directories in \fIpathname\fP that lead to the file. .PP -\fBstat\fP() は \fIpath\fP で指定されたファイルの状態を取得して \fIbuf\fP へ格納する。 +\fBstat\fP() and \fBfstatat\fP() retrieve information about the file pointed to +by \fIpathname\fP; the differences for \fBfstatat\fP() are described below. -\fBlstat\fP() は \fBstat\fP() と同じであるが、 \fIpath\fP がシンボリックリンクの場合、リンクが参照しているファイルではなく、 -リンク自身の状態を取得する点が異なる。 +\fBlstat\fP() is identical to \fBstat\fP(), except that if \fIpathname\fP is a +symbolic link, then it returns information about the link itself, not the +file that it refers to. -\fBfstat\fP() は \fBstat\fP() と同じだが、 状態を取得するファイルをファイル・ディスクリプタ \fIfd\fP で指定する。 +\fBfstat\fP() is identical to \fBstat\fP(), except that the file about which +informat is to be retrieved is specified by the file descriptor \fIfd\fP. .PP これらのシステムコールはいずれも、結果を \fIstat\fP 構造体に入れて返す。 \fIstat\fP 構造体には以下のフィールドが含まれている: .PP .in +4n .nf struct stat { - dev_t st_dev; /* ファイルがあるデバイスの ID */ - ino_t st_ino; /* inode 番号 */ - mode_t st_mode; /* アクセス保護 */ - nlink_t st_nlink; /* ハードリンクの数 */ - uid_t st_uid; /* 所有者のユーザ ID */ - gid_t st_gid; /* 所有者のグループ ID */ - dev_t st_rdev; /* デバイス ID (特殊ファイルの場合) */ - off_t st_size; /* 全体のサイズ (バイト単位) */ - blksize_t st_blksize; /* ファイルシステム I/O での - ブロックサイズ */ - blkcnt_t st_blocks; /* 割り当てられた 512B のブロック数 */ - time_t st_atime; /* 最終アクセス時刻 */ - time_t st_mtime; /* 最終修正時刻 */ - time_t st_ctime; /* 最終状態変更時刻 */ + dev_t st_dev; /* ID of device containing file */ + ino_t st_ino; /* inode number */ + mode_t st_mode; /* protection */ + nlink_t st_nlink; /* number of hard links */ + uid_t st_uid; /* user ID of owner */ + gid_t st_gid; /* group ID of owner */ + dev_t st_rdev; /* device ID (if special file) */ + off_t st_size; /* total size, in bytes */ + blksize_t st_blksize; /* blocksize for filesystem I/O */ + blkcnt_t st_blocks; /* number of 512B blocks allocated */ + + /* Since Linux 2.6, the kernel supports nanosecond + precision for the following timestamp fields. + For the details before Linux 2.6, see NOTES. */ + + struct timespec st_atim; /* time of last access */ + struct timespec st_mtim; /* time of last modification */ + struct timespec st_ctim; /* time of last status change */ + +#define st_atime st_atim.tv_sec /* Backward compatibility */ +#define st_mtime st_mtim.tv_sec +#define st_ctime st_ctim.tv_sec }; .fi .in -.PP + +\fINote:\fP the order of fields in the \fIstat\fP structure varies somewhat across +architectures. In addition, the definition above does not show the padding +bytes that may be present between some fields on various architectures. +Consult the the glibc and kernel source code if you need to know the +details. + \fIst_dev\fP フィールドは、このファイルが存在するデバイスを示す (マクロ \fBmajor\fP(3), \fBminor\fP(3) は、このフィールドのデバイス ID を分解するのに役立つだろう)。 @@ -222,15 +258,61 @@ BSD 方式で使用される ことを示す。つまり、そのディレクト ビットが設定される。グループ実行ビット (\fBS_IXGRP\fP) が設定されていないファイルに設定された場合は、 set\-group\-ID ビットはファイル/レコードの 強制的な (mandatory) ロックを表す。 .P +.\" +.\" ディレクトリにスティッキービット (S_ISVTX) が設定された場合は、 そのディレクトリのファイルの名前を変更したり、削除したりできるのは、 そのファイルの所有者か、そのディレクトリの所有者か、特権プロセス だけとなる。 +.SS fstatat() +The \fBfstatat\fP() system call operates in exactly the same way as \fBstat\fP(), +except for the differences described here. + +If the pathname given in \fIpathname\fP is relative, then it is interpreted +relative to the directory referred to by the file descriptor \fIdirfd\fP +(rather than relative to the current working directory of the calling +process, as is done by \fBstat\fP() for a relative pathname). + +If \fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is the special value \fBAT_FDCWD\fP, +then \fIpathname\fP is interpreted relative to the current working directory of +the calling process (like \fBstat\fP()). + +If \fIpathname\fP is absolute, then \fIdirfd\fP is ignored. + +\fIflags\fP can either be 0, or include one or more of the following flags +ORed: +.TP +\fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) +.\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d +.\" Before glibc 2.16, defining _ATFILE_SOURCE sufficed +If \fIpathname\fP is an empty string, operate on the file referred to by +\fIdirfd\fP (which may have been obtained using the \fBopen\fP(2) \fBO_PATH\fP +flag). In this case, \fIdirfd\fP can refer to any type of file, not just a +directory. This flag is Linux\-specific; define \fB_GNU_SOURCE\fP to obtain its +definition. +.TP +\fBAT_NO_AUTOMOUNT\fP (Linux 2.6.38 以降) +.\" Before glibc 2.16, defining _ATFILE_SOURCE sufficed +Don't automount the terminal ("basename") component of \fIpathname\fP if it is +a directory that is an automount point. This allows the caller to gather +attributes of an automount point (rather than the location it would mount). +This flag can be used in tools that scan directories to prevent +mass\-automounting of a directory of automount points. The +\fBAT_NO_AUTOMOUNT\fP flag has no effect if the mount point has already been +mounted over. This flag is Linux\-specific; define \fB_GNU_SOURCE\fP to obtain +its definition. +.TP +\fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP +If \fIpathname\fP is a symbolic link, do not dereference it: instead return +information about the link itself, like \fBlstat\fP(). (By default, +\fBfstatat\fP() dereferences symbolic links, like \fBstat\fP().) +.PP +See \fBopenat\fP(2) for an explanation of the need for \fBfstatat\fP(). .SH 返り値 成功した場合、0 が返される。 失敗した場合、 \-1 が返され、 \fIerrno\fP に適切な値がセットされる。 .SH エラー .TP \fBEACCES\fP -\fIpath\fP が所属するディレクトリとその上位のディレクトリのいずれかに 対する検索許可がなかった (\fBpath_resolution\fP(7) -も参照のこと)。 +\fIpathname\fP が所属するディレクトリとその上位のディレクトリのいずれかに 対する検索許可がなかった +(\fBpath_resolution\fP(7) も参照のこと)。 .TP \fBEBADF\fP \fIfd\fP が不正である。 @@ -242,24 +324,39 @@ BSD 方式で使用される ことを示す。つまり、そのディレクト パスを辿る際に解決すべきシンボリックリンクが多過ぎた。 .TP \fBENAMETOOLONG\fP -\fIpath\fP が長過ぎる。 +\fIpathname\fP が長過ぎる。 .TP \fBENOENT\fP -\fIpath\fP の構成要素が存在しないか、 \fIpath\fP が空文字列である。 +\fIpathname\fP の構成要素が存在しないか、 \fIpathname\fP が空文字列である。 .TP \fBENOMEM\fP カーネルのメモリが足りない。 .TP \fBENOTDIR\fP -\fIpath\fP の前半部分 (prefix) の構成要素がディレクトリではない。 +\fIpathname\fP の前半部分 (prefix) の構成要素がディレクトリではない。 .TP \fBEOVERFLOW\fP -\fIpath\fP または \fIfd\fP が、ファイルサイズ、inode 番号、ブロック数が +\fIpathname\fP または \fIfd\fP が、ファイルサイズ、inode 番号、ブロック数が それぞれ \fIoff_t\fP 型、 \fIino_t\fP 型、 \fIblkcnt_t\fP 型で表現できないファイルを 参照している。このエラーが起こるのは、例えば、32 ビットプラットフォーム上で \fI\-D_FILE_OFFSET_BITS=64\fP を指定せずにコンパイルされたアプリケーションが、 ファイルサイズが \fI(1<<31)\-1\fP バイトを超えるファイルに対して \fBstat\fP() を呼び出した場合である。 +.PP +The following additional errors can occur for \fBfstatat\fP(): +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBEINVAL\fP +Invalid flag specified in \fIflags\fP. +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP is relative and \fIdirfd\fP is a file descriptor referring to a +file other than a directory. +.SH バージョン +\fBfstatat\fP() was added to Linux in kernel 2.6.16; library support was added +to glibc in version 2.4. .SH 準拠 .\" SVr4 documents additional .\" .BR fstat () @@ -269,9 +366,9 @@ BSD 方式で使用される ことを示す。つまり、そのディレクト .\" and .\" .BR lstat () .\" error conditions EINTR, EMULTIHOP, ENOLINK, and EOVERFLOW. -これらのシステムコールは SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001 に準拠している。 \fBstat\fP() と \fBfstat\fP() -コールは SVr4, SVID, POSIX, X/OPEN, 4.3BSD に準拠している。 \fBlstat\fP() コールは 4.3BSD と -SVr4 に準拠している。 +\fBstat\fP(), \fBfstat\fP(), \fBlstat\fP(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1.2008. + +\fBfstatat\fP(): POSIX.1\-2008. POSIX.1\-2001 では、シンボリックリンクに対する \fBlstat\fP() で 有効な情報を返すように求められていたのは、 \fIstat\fP 構造体の \fIst_size\fP @@ -357,27 +454,33 @@ T} スティッキー コマンドは Version 32V AT&T UNIX で登場した。 .SH 注意 -.\" As at kernel 2.6.25, XFS and JFS support nanosecond timestamps, -.\" but ext2, ext3, and Reiserfs do not. -カーネル 2.5.48 以降では、 \fIstat\fP 構造体は 3 つのファイルのタイムスタンプ -関連のフィールドでナノ秒単位の精度に対応している。 glibc では、機能検査 -マクロ \fB_BSD_SOURCE\fP か \fB_SVID_SOURCE\fP が定義された場合に、各フィールドの -ナノ秒の情報を \fIst_atim.tv_nsec\fP という形式の名前で公開する。 -これらのフィールドは POSIX.1\-2008 で規定されており、 -バージョン 2.12 以降の glibc では、 -\fB_POSIX_C_SOURCE\fP が 200809L 以上の値で定義されるか、 -\fB_XOPEN_SOURCE\fP が 700 以上の値で定義された場合に、 -これらのフィールドが公開される。 -上記のマクロのいずれも定義されていない場合、ナノ秒の値は -\fIst_atimensec\fP という形式の名前で公開される。 -秒より細かいタイムスタンプをサポートしていないファイルシステムでは、 -ナノ秒のフィールドは 0 に設定される。 - Linux では、 \fBlstat\fP() は一般には自動マウント動作 (automounter action) の きっかけとならないが、 \fBstat\fP() はきっかけとなる (\fBfstatat\fP(2) を参照)。 \fI/proc\fP ディレクトリ以下にあるファイルのほとんどでは、 \fBstat\fP() を呼び出した際に、 \fIst_size\fP フィールドにファイルサイズが返されない。 代わりに \fIst_size\fP フィールドには 0 が返される。 +.SS "Timestamp fields" +Older kernels and older standards did not support nanosecond timestamp +fields. Instead, there were three timestamp fields\(em\fIst_atime\fP, +\fIst_mtime\fP, and \fIst_ctime\fP\(emtyped as \fItime_t\fP that recorded timestamps +with one\-second precision. + +Since kernel 2.5.48, the \fIstat\fP structure supports nanosecond resolution +for the three file timestamp fields. The nanosecond components of each +timestamp are available via names of the form \fIst_atim.tv_nsec\fP if the +\fB_BSD_SOURCE\fP or \fB_SVID_SOURCE\fP feature test macro is defined. Nanosecond +timestamps are nowadays standardized, starting with POSIX.1\-2008, and, +starting with version 2.12, glibc also exposes the nanosecond component +names if \fB_POSIX_C_SOURCE\fP is defined with the value 200809L or greater, or +\fB_XOPEN_SOURCE\fP is defined with the value 700 or greater. If none of the +aforementioned macros are defined, then the nanosecond values are exposed +with names of the form \fIst_atimensec\fP. + +.\" commit ef7f38359ea8b3e9c7f2cae9a4d4935f55ca9e80 +Nanosecond timestamps are supported on XFS, JFS, Btrfs, and ext4 (since +Linux 2.6.23). Nanosecond timestamps are not supported in ext2, ext3, and +Resierfs. On filesystems that do not support subsecond timestamps, the +nanosecond fields are returned with the value 0. .SS 背後のカーネル・インタフェース .\" .\" A note from Andries Brouwer, July 2007 @@ -413,6 +516,9 @@ Linux では、 \fBlstat\fP() は一般には自動マウント動作 (automount の \fBstat\fP() ラッパー関数はこれらの詳細をアプリケーションから隠蔽してくれる。 具体的には、カーネルが提供しているシステムコールのうち最新のバージョンを 起動し、古いバイナリの場合には必要に応じて返された情報を再構成 (repack) する。 \fBfstat\fP() と \fBlstat\fP() についても同様である。 + +The underlying system call employed by the glibc \fBfstatat\fP() wrapper +function is actually called \fBfstatat64\fP(). .SH 例 以下のプログラムは \fBstat\fP() を呼び出し、返ってきた \fIstat\fP 構造体のフィールドのいくつかを表示する。 .nf @@ -475,9 +581,9 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH 関連項目 -\fBaccess\fP(2), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBfstatat\fP(2), \fBreadlink\fP(2), -\fButime\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsymlink\fP(7) +\fBls\fP(1), \fBstat\fP(1), \fBaccess\fP(2), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), +\fBreadlink\fP(2), \fButime\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/statfs.2 b/release/man2/statfs.2 index 2f91a898..7f7abff3 100644 --- a/release/man2/statfs.2 +++ b/release/man2/statfs.2 @@ -210,6 +210,6 @@ statfs\fP を返す (\fI\fP で定義されている)。 この構造 .SH 関連項目 \fBstat\fP(2), \fBstatvfs\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/stime.2 b/release/man2/stime.2 index a222ee64..56f8ce11 100644 --- a/release/man2/stime.2 +++ b/release/man2/stime.2 @@ -71,6 +71,6 @@ SVr4. .SH 関連項目 \fBdate\fP(1), \fBsettimeofday\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/swapon.2 b/release/man2/swapon.2 index 1758e04e..2bd61b74 100644 --- a/release/man2/swapon.2 +++ b/release/man2/swapon.2 @@ -51,7 +51,7 @@ .\" Updated 2007-09-04, Akihiro MOTOKI , LDP v2.64 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SWAPON 2 2010\-11\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SWAPON 2 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 swapon, swapoff \- ファイル/デバイスへのスワップを開始/停止する .SH 書式 @@ -103,9 +103,18 @@ Linux 1.3.6 において、カーネルは通常はこれらの規則に従っ (\fBswapon\fP() において) 指定された \fIpath\fP が既にスワップ領域として使用されている。 .TP \fBEINVAL\fP -ファイル \fIpath\fP は存在するが、通常のファイルもブロックデバイスも参照していない。 または \fBswapon\fP() において、指定された -path のファイルが有効なスワップの署名 (signature) を 含んでいないか、tmpfs のようなインメモリ (in\-memory) -のファイルシステム 上にある。 または \fBswapoff\fP() において、 \fIpath\fP が現在のところスワップ領域でない。 +The file \fIpath\fP exists, but refers neither to a regular file nor to a block +device; +.TP +\fBEINVAL\fP +(\fBswapon\fP()) The indicated path does not contain a valid swap signature or +resides on an in\-memory filesystem such as tmpfs. +.TP +\fBEINVAL\fP (Linux 3.4 以降) +(\fBswapon\fP()) An invalid flag value was specified in \fIflags\fP. +.TP +\fBEINVAL\fP +(\fBswapoff\fP()) \fIpath\fP is not currently a swap area. .TP \fBENFILE\fP オープンされたファイルの総数がシステム全体の上限に達していた。 @@ -140,6 +149,6 @@ path のファイルが有効なスワップの署名 (signature) を 含んで .SH 関連項目 \fBmkswap\fP(8), \fBswapoff\fP(8), \fBswapon\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/symlink.2 b/release/man2/symlink.2 index 6fd5f182..e5002abd 100644 --- a/release/man2/symlink.2 +++ b/release/man2/symlink.2 @@ -1,5 +1,6 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -43,14 +44,21 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYMLINK 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYMLINK 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -symlink \- ファイルに新しい名前を付ける +symlink, symlinkat \- ファイルに新しい名前を付ける .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp -\fBint symlink(const char *\fP\fIoldpath\fP\fB, const char *\fP\fInewpath\fP\fB);\fP +\fBint symlink(const char *\fP\fItarget\fP\fB, const char *\fP\fIlinkpath\fP\fB);\fP .sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint symlinkat(const char *\fP\fItarget\fP\fB, int \fP\fInewdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIlinkpath\fP\fB);\fP +.sp +.fi .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): .in @@ -60,9 +68,22 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .RS 4 _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L .RE +.sp +\fBsymlinkat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE .ad b +.PD .SH 説明 -\fBsymlink\fP() は \fIoldpath\fP という文字列をファイルの内容として持つ \fInewpath\fP というシンボリックリンク +\fBsymlink\fP() は \fItarget\fP という文字列をファイルの内容として持つ \fIlinkpath\fP というシンボリックリンク (symbolic link) を作成する。 シンボリックリンクは実行時に解釈され、 リンクの内容でパスを置き換えて、そのパスを辿ることで、 ファイルやディレクトリに到達する。 @@ -77,13 +98,24 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND ただし、リンクの削除や名前の変更が要求され、かつリンクが存在する ディレクトリにスティッキービット (sticky bit) (\fBS_ISVTX\fP) が設定されている場合には、所有権のチェックが行われる。 -\fInewpath\fP が存在する場合には上書きは\fIされない\fP。 +\fIlinkpath\fP が存在する場合には上書きは\fIされない\fP。 +.SS symlinkat() +\fBsymlinkat\fP() システムコールは \fBsymlink\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIlinkpath\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fInewdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBsymlink\fP() +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIlinkpath\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fInewdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 +(\fBsymlink\fP() と同様に) \fIlinkpath\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIlinkpath\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fInewdirfd\fP は無視される。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー .TP \fBEACCES\fP -\fInewpath\fP を含んでいるディレクトリへの書き込みが拒否されたか、 \fInewpath\fP +\fIlinkpath\fP を含んでいるディレクトリへの書き込みが拒否されたか、 \fIlinkpath\fP に含まれているディレクトリのどれかに検索許可が与えられていない (\fBpath_resolution\fP(7) も参照すること)。 .TP \fBEDQUOT\fP @@ -91,22 +123,22 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND かディスクブロックで、どちらになるかはファイルシステムの実装依存である。 .TP \fBEEXIST\fP -\fInewpath\fP が既に存在する。 +\fIlinkpath\fP が既に存在する。 .TP \fBEFAULT\fP -\fIoldpath\fP や \fInewpath\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 +\fItarget\fP や \fIlinkpath\fP がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 .TP \fBEIO\fP I/O エラーが発生した。 .TP \fBELOOP\fP -\fInewpath\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。 +\fIlinkpath\fP を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。 .TP \fBENAMETOOLONG\fP -\fIoldpath\fP または \fInewpath\fP が長過ぎる。 +\fItarget\fP または \fIlinkpath\fP が長過ぎる。 .TP \fBENOENT\fP -\fInewpath\fP に含まれるディレクトリ部分が存在しないか、壊れたリンクであるか、 \fIoldpath\fP が空文字列である。 +\fIlinkpath\fP に含まれるディレクトリ部分が存在しないか、壊れたリンクであるか、 \fItarget\fP が空文字列である。 .TP \fBENOMEM\fP 十分なカーネルメモリーがない。 @@ -115,29 +147,41 @@ I/O エラーが発生した。 そのファイルを含んでいるデバイスに新しいディレクトリエントリを 作成するための空きがない。 .TP \fBENOTDIR\fP -\fInewpath\fP に含まれるディレクトリ部分が、実際には、ディレクトリではない。 +\fIlinkpath\fP に含まれるディレクトリ部分が、実際には、ディレクトリではない。 .TP \fBEPERM\fP -\fInewpath\fP を含んでいるファイルシステム (file system) が シンボリックリンクの作成をサポートしていない。 +\fIlinkpath\fP を含んでいるファイルシステム (file system) が シンボリックリンクの作成をサポートしていない。 .TP \fBEROFS\fP -\fInewpath\fP が読み込み専用のファイルシステムに存在している。 +\fIlinkpath\fP が読み込み専用のファイルシステムに存在している。 +.PP +\fBsymlinkat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIlinkpath\fP が相対パスで、 \fInewdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプタである。 +.SH バージョン +\fBsymlinkat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 .\" SVr4 documents additional error codes EDQUOT and ENOSYS. .\" See .\" .BR open (2) .\" re multiple files with the same name, and NFS. -SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. +\fBsymlink\fP(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBsymlinkat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 -\fIoldpath\fP についてのチェックは行なわれない。 +\fItarget\fP についてのチェックは行なわれない。 -symlink によって参照される名前を削除すると (それが他にハードリンク (hard link) を持たなければ) 実際にファイルが削除される。 +シンボリックリンクによって参照される名前を削除すると (それが他にハードリンク (hard link) を持たなければ) 実際にファイルが削除される。 この動作が望んだものでない場合は、 \fBlink\fP(2) を使用すること。 .SH 関連項目 \fBln\fP(1), \fBlchown\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBlstat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBreadlink\fP(2), -\fBrename\fP(2), \fBsymlinkat\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), -\fBsymlink\fP(7) +\fBrename\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sync.2 b/release/man2/sync.2 index 4d288ea6..0a175615 100644 --- a/release/man2/sync.2 +++ b/release/man2/sync.2 @@ -114,6 +114,6 @@ libc4, libc5 と、2.2.1 までの glibc ではプロトタイプは "int sync(v .SH 関連項目 \fBbdflush\fP(2), \fBfdatasync\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(8), \fBupdate\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sync_file_range.2 b/release/man2/sync_file_range.2 index f368e08f..c85d21f0 100644 --- a/release/man2/sync_file_range.2 +++ b/release/man2/sync_file_range.2 @@ -160,6 +160,6 @@ glibc のラッパー関数は \fBsync_file_range\fP() という名前で .SH 関連項目 \fBfdatasync\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBmsync\fP(2), \fBsync\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/syscall.2 b/release/man2/syscall.2 index 39a36a3e..59c00ef4 100644 --- a/release/man2/syscall.2 +++ b/release/man2/syscall.2 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYSCALL 2 2013\-09\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSCALL 2 2014\-01\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 syscall \- 間接システムコール .SH 書式 @@ -113,7 +113,7 @@ syscall(SYS_readahead, fd, 0, 最初の表は、 カーネルモードに遷移するのに使用される命令、 システムコール番号を示すのに使用されるレジスタ、 システムコールの結果を返すのに使用されるレジスタの一覧である (なお、 ここに載っているカーネルモードに遷移するのに使用される命令は、 -カーネルモードに遷移する最速や最善の方法でない場合もあるので、 VDSO を参照する必要があるかもしれない)。 +カーネルモードに遷移する最速や最善の方法でない場合もあるので、 \fBvdso\fP(7) を参照する必要があるかもしれない)。 .if t \{\ .ft CW \} @@ -125,7 +125,7 @@ arm/OABI swi NR \- a1 NR is syscall # arm/EABI swi 0x0 r7 r0 blackfin excpt 0x0 P0 R0 i386 int $0x80 eax eax -ia64 break 0x100000 r15 r10/r8 +ia64 break 0x100000 r15 r10/r8 bool error/errno value parisc ble 0x100(%sr2, %r0) r20 r28 s390 svc 0 r1 r2 NR が 256 未満の場合 "svc NR" で s390x svc 0 r1 r2 NR が直接渡される場合がある @@ -150,7 +150,7 @@ arm/OABI a1 a2 a3 a4 v1 v2 v3 arm/EABI r0 r1 r2 r3 r4 r5 r6 blackfin R0 R1 R2 R3 R4 R5 \- i386 ebx ecx edx esi edi ebp \- -ia64 r11 r9 r10 r14 r15 r13 \- +ia64 out0 out1 out2 out3 out4 out5 \- parisc r26 r25 r24 r23 r22 r21 \- s390 r2 r3 r4 r5 r6 r7 \- s390x r2 r3 r4 r5 r6 r7 \- @@ -183,8 +183,8 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH 関連項目 -\fB_syscall\fP(2), \fBintro\fP(2), \fBsyscalls\fP(2) +\fB_syscall\fP(2), \fBintro\fP(2), \fBsyscalls\fP(2), \fBvdso\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/syscalls.2 b/release/man2/syscalls.2 index 0c5d3616..42ffbd61 100644 --- a/release/man2/syscalls.2 +++ b/release/man2/syscalls.2 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYSCALLS 2 2013\-04\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSCALLS 2 2014\-02\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 syscalls \- Linux のシステムコール .SH 書式 @@ -296,7 +296,6 @@ T} \fBlstat\fP(2) 1.0 \fBlstat64\fP(2) 2.4 \fBmadvise\fP(2) 2.4 -\fBmadvise1\fP(2) 2.4 \fBmbind\fP(2) 2.6.6 .\" \fBmemory_ordering\fP(2) ??? Sparc64 \fBmigrate_pages\fP(2) 2.6.16 @@ -689,8 +688,8 @@ Linux 2.4 では、32 ビットアーキテクチャ上のアプリケーショ \fI__NR__newselect\fP は \fIsys_select\fP() に直接対応するようになっている。 \fI__NR_mmap2\fP についても同様である。 .SH 関連項目 -\fBsyscall\fP(2), \fBunimplemented\fP(2), \fBlibc\fP(7) +\fBintro\fP(2), \fBsyscall\fP(2), \fBunimplemented\fP(2), \fBlibc\fP(7), \fBvdso\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sysctl.2 b/release/man2/sysctl.2 index 9ff5537e..6f9716bf 100644 --- a/release/man2/sysctl.2 +++ b/release/man2/sysctl.2 @@ -150,6 +150,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sysfs.2 b/release/man2/sysfs.2 index 4f0d4448..5c154042 100644 --- a/release/man2/sysfs.2 +++ b/release/man2/sysfs.2 @@ -81,6 +81,6 @@ SVr4. .SH バグ libc または glibc のサポートは存在しない。 \fIbuf\fP の大きさがどれだけ必要かを推測する方法がない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sysinfo.2 b/release/man2/sysinfo.2 index 0f102807..7735ebbc 100644 --- a/release/man2/sysinfo.2 +++ b/release/man2/sysinfo.2 @@ -92,6 +92,6 @@ Linux カーネルは 0.98.pl6 から \fBsysinfo\fP() システムコールを .SH 関連項目 \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/syslog.2 b/release/man2/syslog.2 index 11772e15..7d5d49d7 100644 --- a/release/man2/syslog.2 +++ b/release/man2/syslog.2 @@ -192,6 +192,6 @@ Linux 2.6.37 以降では、「特権を持つ」とは呼び出し者が .SH 関連項目 \fBsyslog\fP(3), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/tee.2 b/release/man2/tee.2 index b7d4f8b6..de32285f 100644 --- a/release/man2/tee.2 +++ b/release/man2/tee.2 @@ -156,6 +156,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBsplice\fP(2), \fBvmsplice\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/time.2 b/release/man2/time.2 index 612b5c99..54a9ac9f 100644 --- a/release/man2/time.2 +++ b/release/man2/time.2 @@ -74,6 +74,6 @@ POSIX.1 では、指定した時刻と紀元との間の秒数を近似する変 .SH 関連項目 \fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBftime\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/timer_delete.2 b/release/man2/timer_delete.2 index 549c1f24..08bbd82f 100644 --- a/release/man2/timer_delete.2 +++ b/release/man2/timer_delete.2 @@ -68,6 +68,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBclock_gettime\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBtimer_getoverrun\fP(2), \fBtimer_settime\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/timerfd_create.2 b/release/man2/timerfd_create.2 index 232a8389..0b046d71 100644 --- a/release/man2/timerfd_create.2 +++ b/release/man2/timerfd_create.2 @@ -379,6 +379,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsignalfd\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBtimer_gettime\fP(2), \fBtimer_settime\fP(2), \fBepoll\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/times.2 b/release/man2/times.2 index 939a5ca0..030b3678 100644 --- a/release/man2/times.2 +++ b/release/man2/times.2 @@ -143,6 +143,6 @@ V7 では構造体のメンバに \fIlong\fP 型を使っていた。まだ \fIt \fBtime\fP(1), \fBgetrusage\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBclock\fP(3), \fBsysconf\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/tkill.2 b/release/man2/tkill.2 index 05d3aa9c..e5adb6e9 100644 --- a/release/man2/tkill.2 +++ b/release/man2/tkill.2 @@ -106,6 +106,6 @@ glibc はこれらのシステムコールに対するラッパー関数を提 .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBgettid\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBrt_sigqueueinfo\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/truncate.2 b/release/man2/truncate.2 index 2b21b267..cd8c18e9 100644 --- a/release/man2/truncate.2 +++ b/release/man2/truncate.2 @@ -209,6 +209,6 @@ glibc 2.12 のヘッダファイルにはバグがあり、 \fBftruncate\fP() .SH 関連項目 \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/umask.2 b/release/man2/umask.2 index ea47abbb..6d24c332 100644 --- a/release/man2/umask.2 +++ b/release/man2/umask.2 @@ -95,6 +95,6 @@ umask の設定は、そのプロセスが生成する POSIX IPC オブジェク .SH 関連項目 \fBchmod\fP(2), \fBmkdir\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBacl\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/umount.2 b/release/man2/umount.2 index 22959cf4..733436a6 100644 --- a/release/man2/umount.2 +++ b/release/man2/umount.2 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated 2008-11-20, Akihiro MOTOKI , LDP v3.13 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH UMOUNT 2 2010\-06\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UMOUNT 2 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 umount, umount2 \- ファイルシステムをアンマウントする .SH 書式 @@ -95,8 +95,14 @@ Linux 2.1.116 から、 \fBumount2\fP() システムコールが追加された \fItarget\fP がユーザアドレス空間の外を指している。 .TP \fBEINVAL\fP -\fItarget\fP がマウントポイントではない。 または、 \fBumount2\fP() で、 \fBMNT_EXPIRE\fP が指定された -\fBumount2\fP() で、 \fBMNT_DETACH\fP か \fBMNT_FORCE\fP が同時に指定された。 +\fItarget\fP is not a mount point. +.TP +\fBEINVAL\fP +\fBumount2\fP() was called with \fBMNT_EXPIRE\fP and either \fBMNT_DETACH\fP or +\fBMNT_FORCE\fP. +.TP +\fBEINVAL\fP (since Linux 2.6.34) +\fBumount2\fP() was called with an invalid flag value in \fIflags\fP. .TP \fBENAMETOOLONG\fP パス名の長さが \fBMAXPATHLEN\fP より長かった。 @@ -123,6 +129,6 @@ Linux 2.1.116 から、 \fBumount2\fP() システムコールが追加された .SH 関連項目 \fBmount\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBmount\fP(8), \fBumount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/uname.2 b/release/man2/uname.2 index 674c2238..e84fc1ff 100644 --- a/release/man2/uname.2 +++ b/release/man2/uname.2 @@ -111,6 +111,6 @@ utsname の情報は、 \fI/proc/sys/kernel/\fP{\fIostype\fP, \fIhostname\fP, \f .SH 関連項目 \fBuname\fP(1), \fBgetdomainname\fP(2), \fBgethostname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/unimplemented.2 b/release/man2/unimplemented.2 index 57ef3c36..6df87242 100644 --- a/release/man2/unimplemented.2 +++ b/release/man2/unimplemented.2 @@ -58,6 +58,6 @@ stty, tuxcall, ulimit, vserver \- 実装されていないシステムコール .SH 関連項目 \fBsyscalls\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/unlink.2 b/release/man2/unlink.2 index 262c27ea..73a2bf19 100644 --- a/release/man2/unlink.2 +++ b/release/man2/unlink.2 @@ -1,5 +1,6 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; -.\" and Copyright (C) 1993 Ian Jackson. +.\" and Copyright (C) 1993 Ian Jackson +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk. .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -47,13 +48,38 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" -.TH UNLINK 2 2011\-09\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UNLINK 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -unlink \- 名前を削除し、場合によってはそれが参照しているファイルも削除する +unlink, unlinkat \- 名前を削除し、場合によってはそれが参照しているファイルも削除する .SH 書式 +.nf \fB#include \fP .sp \fBint unlink(const char *\fP\fIpathname\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint unlinkat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP +.fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBunlinkat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .SH 説明 \fBunlink\fP() はファイルシステム上の名前を削除する。 もしその名前がファイルへの最後のリンク (link) であり、 どのプロセスもそのファイルをオープン (open) していなければ、 ファイルは削除される。 @@ -67,6 +93,27 @@ unlink \- 名前を削除し、場合によってはそれが参照している もし名前がソケット (socket) や fifo やデバイス (device) を参照していれば 名前は削除されるがそのオブジェクトをオープンしていたプロセスは それを使い続けることができる。 +.SS unlinkat() +\fBunlinkat\fP() システムコールは、\fBunlink\fP() と \fBrmdir\fP(2) のいずれかと全く同じ動作をする +(どちらと同じになるかは \fIflags\fP に \fBAT_REMOVEDIR\fP フラグが指定されたかにより決まる) が、以下で説明する点が異なる。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBunlink\fP() や \fBrmdir\fP(2) +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBunlink\fP() や +\fBrmdir\fP(2) と同様に) \fIpathname\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 + +\fIflags\fP はビットマスクで、0 もしくは \fBunlinkat\fP() +の動作を制御するフラグ値を論理和の形で指定することができる。現在のところ、定義されているフラグはひとつだけである。 +.TP +\fBAT_REMOVEDIR\fP +デフォルトでは、 \fBunlinkat\fP() は \fIpathname\fP に対して \fBunlink\fP() と等価な動作をする。 +\fBAT_REMOVEDIR\fP フラグが指定された場合、 \fIpathname\fP に対して \fBrmdir\fP(2) と等価な動作をする。 +.PP +\fBunlinkat\fP() の必要性についての説明については \fBopenat\fP(2) を参照。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー @@ -122,17 +169,37 @@ I/O エラーが発生した。 .TP \fBEROFS\fP \fIpathname\fP が読み込み専用のファイルシステムのファイルを参照している。 +.PP +\fBunlink\fP() と \fBrmdir\fP(2) で発生するのと同じエラーが \fBunlinkat\fP() でも起こる。 \fBunlinkat\fP() +では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタではない。 +.TP +\fBEINVAL\fP +無効なフラグ値が \fIflags\fP に指定された。 +.TP +\fBEISDIR\fP +\fIpathname\fP がディレクトリを参照していて、 \fIflags\fP に \fBAT_REMOVEDIR\fP がされていなかった。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP が相対パスで、 \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプタである。 +.SH バージョン +\fBunlinkat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc +に追加された。 .SH 準拠 .\" SVr4 documents additional error .\" conditions EINTR, EMULTIHOP, ETXTBSY, ENOLINK. -SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. +\fBunlink\fP(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBunlinkat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH バグ NFS プロトコルに内在する問題により、まだ使用中のファイルが想定外に消えてしまうことがありえる。 .SH 関連項目 \fBrm\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), -\fBrmdir\fP(2), \fBunlinkat\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBremove\fP(3), -\fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) +\fBrmdir\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBremove\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7), +\fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/unshare.2 b/release/man2/unshare.2 index d8372641..f137286e 100644 --- a/release/man2/unshare.2 +++ b/release/man2/unshare.2 @@ -52,7 +52,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 glibc 2.14 以降: _GNU_SOURCE .TP 4 -.\" FIXME See http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=4749 +.\" See http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=4749 glibc 2.14 より前: _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE /* _GNU_SOURCE も定義される */ @@ -187,6 +187,6 @@ System V セマフォのアンドゥ値を共有せず、呼び出し元プロ Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/unshare.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/uselib.2 b/release/man2/uselib.2 index e93c05fb..e3cc5cbc 100644 --- a/release/man2/uselib.2 +++ b/release/man2/uselib.2 @@ -65,7 +65,7 @@ uselib \- 共有ライブラリを選択する オープンされたファイルの総数がシステム全体の上限に達していた。 .TP \fBENOEXEC\fP -\fIlibrary\fP で指定されたファイルが、実行可能ファイルと認識されるファイル種別では ない、つまり正しいマジックナンバーが付いていない。 +\fIlibrary\fP で指定されたファイルが、実行可能ファイルと認識されるファイル種別ではない。 例えば、正しいマジックナンバーが付いていない。 .SH 準拠 \fBuselib\fP() は Linux 特有の関数であり、移植性を持たせたいプログラム には使用すべきでない。 .SH 注意 @@ -86,6 +86,6 @@ glibc2 は、このシステムコールを使用しない。 \fBar\fP(1), \fBgcc\fP(1), \fBld\fP(1), \fBldd\fP(1), \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBdlopen\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/ustat.2 b/release/man2/ustat.2 index a658a8fb..c7eb4cdd 100644 --- a/release/man2/ustat.2 +++ b/release/man2/ustat.2 @@ -99,6 +99,6 @@ HP\-UX 版の構造体 \fIustat\fP には、その他にフィールド \fIf_blk .SH 関連項目 \fBstat\fP(2), \fBstatfs\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/utime.2 b/release/man2/utime.2 index c26098e4..e2b0d913 100644 --- a/release/man2/utime.2 +++ b/release/man2/utime.2 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated 2007-10-13, Akihiro MOTOKI, LDP v2.65 .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" -.TH UTIME 2 2008\-08\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UTIME 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 utime, utimes \- ファイルの最終アクセス時刻と修正時刻を変更する .SH 書式 @@ -60,6 +60,9 @@ utime, utimes \- ファイルの最終アクセス時刻と修正時刻を変更 \fBint utimes(const char *\fP\fIfilename\fP\fB, const struct timeval \fP\fItimes\fP\fB[2]);\fP .fi .SH 説明 +\fBNote:\fP modern applications may prefer to use the interfaces described in +\fButimensat\fP(2). + \fButime\fP() システムコールは \fIfilename\fP で示される inode のアクセス時刻と修正時刻を \fItimes\fP 中の \fIactime\fP と \fImodtime\fP にそれぞれ変更する。 @@ -131,6 +134,6 @@ libc4 と libc5 では、 \fButimes\fP() は単に \fButime\fP() のラッパ \fBchattr\fP(1), \fBfutimesat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fButimensat\fP(2), \fBfutimens\fP(3), \fBfutimes\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/vfork.2 b/release/man2/vfork.2 index 9d32102f..698cd757 100644 --- a/release/man2/vfork.2 +++ b/release/man2/vfork.2 @@ -175,6 +175,6 @@ Linux では 2.2.0\-pre6 あたりまでは \fBfork\fP(2) と等価であった .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBunshare\fP(2), \fBwait\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/vhangup.2 b/release/man2/vhangup.2 index 18eb2bc7..1672a53f 100644 --- a/release/man2/vhangup.2 +++ b/release/man2/vhangup.2 @@ -68,6 +68,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBcapabilities\fP(7), \fBinit\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/vm86.2 b/release/man2/vm86.2 index 95553aab..6e1b9bf0 100644 --- a/release/man2/vm86.2 +++ b/release/man2/vm86.2 @@ -72,6 +72,6 @@ VM86 モードはプロテクトモードタスクにおける リアルモー .SH 準拠 この関数は 32 ビット Intel プロセッサ上の Linux 特有の関数であり、 移植を意図したプログラムでは使用すべきでない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/vmsplice.2 b/release/man2/vmsplice.2 index 66eab443..d2e0f243 100644 --- a/release/man2/vmsplice.2 +++ b/release/man2/vmsplice.2 @@ -116,6 +116,6 @@ struct iovec { .SH 関連項目 \fBsplice\fP(2), \fBtee\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/wait.2 b/release/man2/wait.2 index 57b8d3be..79ca6da1 100644 --- a/release/man2/wait.2 +++ b/release/man2/wait.2 @@ -395,6 +395,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBpthread_create\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/wait4.2 b/release/man2/wait4.2 index abafb6ce..8396c0f5 100644 --- a/release/man2/wait4.2 +++ b/release/man2/wait4.2 @@ -132,6 +132,6 @@ Linux では、 \fBwait3\fP() はライブラリ関数であり、 \fBwait4\fP( \fBfork\fP(2), \fBgetrusage\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/write.2 b/release/man2/write.2 index 902e6526..073d03f2 100644 --- a/release/man2/write.2 +++ b/release/man2/write.2 @@ -152,6 +152,6 @@ SVr4 では write が割り込まれると、データが書き込まれる直 \fBclose\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBioctl\fP(2), \fBlseek\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBpwrite\fP(2), \fBread\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBwritev\fP(2), \fBfwrite\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/CPU_SET.3 b/release/man3/CPU_SET.3 index 2fa60032..c4ea02ab 100644 --- a/release/man3/CPU_SET.3 +++ b/release/man3/CPU_SET.3 @@ -240,6 +240,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBpthread_attr_setaffinity_np\fP(3), \fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBcpuset\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/INFINITY.3 b/release/man3/INFINITY.3 index 3522c19f..38cf33d1 100644 --- a/release/man3/INFINITY.3 +++ b/release/man3/INFINITY.3 @@ -71,6 +71,6 @@ glibc システムではマクロ \fBHUGE_VAL\fP が常に使用可能である .SH 関連項目 \fBfpclassify\fP(3), \fBmath_error\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/MB_CUR_MAX.3 b/release/man3/MB_CUR_MAX.3 index 7c2f9a56..f818b83a 100644 --- a/release/man3/MB_CUR_MAX.3 +++ b/release/man3/MB_CUR_MAX.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBMB_LEN_MAX\fP(3), \fBmblen\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwcstombs\fP(3), \fBwctomb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/MB_LEN_MAX.3 b/release/man3/MB_LEN_MAX.3 index 2617f98a..34215373 100644 --- a/release/man3/MB_LEN_MAX.3 +++ b/release/man3/MB_LEN_MAX.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBMB_CUR_MAX\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/__setfpucw.3 b/release/man3/__setfpucw.3 index dfb69aef..89a5afbf 100644 --- a/release/man3/__setfpucw.3 +++ b/release/man3/__setfpucw.3 @@ -54,6 +54,6 @@ FPU のコントロールワードへどうしても直接アクセスする必 .br \fI\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/a64l.3 b/release/man3/a64l.3 index 477a8f08..b080fb7f 100644 --- a/release/man3/a64l.3 +++ b/release/man3/a64l.3 @@ -78,6 +78,6 @@ POSIX.1\-2001. .\" .BR itoa (3), \fBuuencode\fP(1), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/abort.3 b/release/man3/abort.3 index c8f25f13..eda921bc 100644 --- a/release/man3/abort.3 +++ b/release/man3/abort.3 @@ -69,6 +69,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBgdb\fP(1), \fBsigaction\fP(2), \fBexit\fP(3), \fBlongjmp\fP(3), \fBraise\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/abs.3 b/release/man3/abs.3 index 91af844b..7e22e8cc 100644 --- a/release/man3/abs.3 +++ b/release/man3/abs.3 @@ -101,6 +101,6 @@ GCC は \fBabs\fP() と \fBlabs\fP() をビルドイン関数として扱う .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBceil\fP(3), \fBfabs\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBrint\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/acos.3 b/release/man3/acos.3 index 756f8197..49382bd1 100644 --- a/release/man3/acos.3 +++ b/release/man3/acos.3 @@ -100,6 +100,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcacos\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/acosh.3 b/release/man3/acosh.3 index 0c28e804..8eab9de7 100644 --- a/release/man3/acosh.3 +++ b/release/man3/acosh.3 @@ -108,6 +108,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcacosh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/addseverity.3 b/release/man3/addseverity.3 index dddcadbb..a2e725d5 100644 --- a/release/man3/addseverity.3 +++ b/release/man3/addseverity.3 @@ -52,6 +52,6 @@ System V システムで利用可能である。 .SH 関連項目 \fBfmtmsg\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/adjtime.3 b/release/man3/adjtime.3 index 82bc233c..ae489cd4 100644 --- a/release/man3/adjtime.3 +++ b/release/man3/adjtime.3 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-07-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ADJTIME 3 2008\-06\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ADJTIME 3 2013\-10\-07 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 adjtime \- システムクロックに同期する時刻を調整する .SH 書式 @@ -75,6 +75,9 @@ struct timeval { .TP \fBEPERM\fP 呼び出し者が時刻を調整するのに必要な権限を持っていない。 Linux では \fBCAP_SYS_TIME\fP ケーパビリティが必要である。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBadjtime\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD, System V. .SH 注意 @@ -95,6 +98,6 @@ struct timeval { .SH 関連項目 \fBadjtimex\fP(2), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_cancel.3 b/release/man3/aio_cancel.3 index b1a124a1..1d62972d 100644 --- a/release/man3/aio_cancel.3 +++ b/release/man3/aio_cancel.3 @@ -99,6 +99,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_error.3 b/release/man3/aio_error.3 index 7e539627..5cadba17 100644 --- a/release/man3/aio_error.3 +++ b/release/man3/aio_error.3 @@ -79,6 +79,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_fsync.3 b/release/man3/aio_fsync.3 index 61fb51c5..34ccca33 100644 --- a/release/man3/aio_fsync.3 +++ b/release/man3/aio_fsync.3 @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7), \fBsigevent\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_init.3 b/release/man3/aio_init.3 index 96dd39be..08747e17 100644 --- a/release/man3/aio_init.3 +++ b/release/man3/aio_init.3 @@ -101,6 +101,6 @@ The \fBaio_init\fP() 関数は glibc 2.1 以降で利用できる。 .SH 関連項目 \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_read.3 b/release/man3/aio_read.3 index 541cf14a..3a4a1696 100644 --- a/release/man3/aio_read.3 +++ b/release/man3/aio_read.3 @@ -111,6 +111,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_return.3 b/release/man3/aio_return.3 index 5fcc776b..f5417a33 100644 --- a/release/man3/aio_return.3 +++ b/release/man3/aio_return.3 @@ -78,6 +78,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_suspend.3 b/release/man3/aio_suspend.3 index 4ef0ad65..9266ba52 100644 --- a/release/man3/aio_suspend.3 +++ b/release/man3/aio_suspend.3 @@ -101,6 +101,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_write.3 b/release/man3/aio_write.3 index 6d475a30..3ebb1720 100644 --- a/release/man3/aio_write.3 +++ b/release/man3/aio_write.3 @@ -111,6 +111,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/alloca.3 b/release/man3/alloca.3 index c14e1436..7832ae12 100644 --- a/release/man3/alloca.3 +++ b/release/man3/alloca.3 @@ -56,7 +56,7 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ALLOCA 3 2013\-05\-12 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ALLOCA 3 2013\-10\-07 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 alloca \- 自動的に解放されるメモリを割り当てる .SH 書式 @@ -69,6 +69,9 @@ alloca \- 自動的に解放されるメモリを割り当てる .SH 返り値 \fBalloca\fP() 関数は、割り付けた領域の始まりを指すポインタを返す。 割り付けによってスタックオーバーフローが起った場合の プログラムの動作は定義されていない。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBalloca\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 この関数は POSIX.1\-2001 にはない。 @@ -112,6 +115,6 @@ alloca \- 自動的に解放されるメモリを割り当てる .SH 関連項目 \fBbrk\fP(2), \fBlongjmp\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/argz_add.3 b/release/man3/argz_add.3 index c40c02aa..3a540e87 100644 --- a/release/man3/argz_add.3 +++ b/release/man3/argz_add.3 @@ -112,6 +112,6 @@ NULL バイトで終端されていない argz vector を使用した場合、 s .SH 関連項目 \fBenvz_add\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/asin.3 b/release/man3/asin.3 index be494f72..0b441fa0 100644 --- a/release/man3/asin.3 +++ b/release/man3/asin.3 @@ -103,6 +103,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcasin\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/asinh.3 b/release/man3/asinh.3 index 1c316b65..e37f0d02 100644 --- a/release/man3/asinh.3 +++ b/release/man3/asinh.3 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-14, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ASINH 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ASINH 3 2013\-10\-14 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 asinh, asinhf, asinhl \- 逆双曲線正弦(inverse hyperbolic sine)関数 .SH 書式 @@ -99,11 +99,14 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIx\fP が正の無限大 (負の無限大) の場合、正の無限大 (負の無限大) が返される。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBasinh\fP(), \fBasinhf\fP(), \fBasinhl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcasinh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/asprintf.3 b/release/man3/asprintf.3 index 9752cbd2..d5d91417 100644 --- a/release/man3/asprintf.3 +++ b/release/man3/asprintf.3 @@ -59,6 +59,6 @@ asprintf, vasprintf \- 文字列を割り当ててそれに出力する .SH 関連項目 \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/assert.3 b/release/man3/assert.3 index 3e534027..e5169374 100644 --- a/release/man3/assert.3 +++ b/release/man3/assert.3 @@ -37,7 +37,7 @@ .\" Updated Fri 6 Oct JST 2000 by Kentaro Shirakata .\" Updated Thu 19 Sep JST 2002 by Kentaro Shirakata .\" -.TH ASSERT 3 2002\-08\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ASSERT 3 2013\-09\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 assert \- 診断が偽の時にプログラムを中止する .SH 書式 @@ -52,7 +52,7 @@ assert \- 診断が偽の時にプログラムを中止する が偽の時(すなわち、比較の結果が0と等しい時)に 標準エラー出力にエラーメッセージを表示し、さらに \fBabort\fP() を呼び出すことによって、プログラムを終了させる。 .LP -このマクロの目的は、プログラマーがプログラムのバグを発見する手助けを することである。"assertion failed in file foo.c, +このマクロの目的は、プログラマーがプログラムのバグを発見する手助けをすることである。"assertion failed in file foo.c, function do_bar(), line 1287" というメッセージはユーザーには何の助けにもならない。 .SH 返り値 値は返されない。 @@ -67,6 +67,6 @@ POSIX.1\-2001, C89, C99. C89 では \fBexpression\fP は \fIint\fP .SH 関連項目 \fBabort\fP(3), \fBassert_perror\fP(3), \fBexit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/assert_perror.3 b/release/man3/assert_perror.3 index 2c7c6b8c..e78f2d9f 100644 --- a/release/man3/assert_perror.3 +++ b/release/man3/assert_perror.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated Tue Jul 8 05:09:37 JST 2003 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ASSERT_PERROR 3 2002\-08\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ASSERT_PERROR 3 2013\-09\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 assert_perror \- test errnum and abort .SH 書式 @@ -56,13 +56,13 @@ assert_perror \- test errnum and abort .SH 準拠 これは GNU による拡張である。 .SH バグ -assert マクロの目的は、プログラマがプログラム中のバグを探す手助けをすること であり、コーディング間違いがない場合には何が起こることはありえない。 +assert マクロの目的は、プログラマがプログラム中のバグを探す手助けをすることであり、コーディング間違いがない場合には何が起こることはありえない。 しかしながら、システムコールやライブラリコールの場合、状況がかなり違っていて、 エラーが返されることがありえるし、実際あるだろう。そしてそのような状況でも テストされるべきである。この場合には、 \fBNDEBUG\fP を定義することで無効にできる assert ではなく、適切なエラー処理コードで対処すべきである。 このマクロは決して使わないこと。 .SH 関連項目 \fBabort\fP(3), \fBassert\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/atan.3 b/release/man3/atan.3 index e3dd96df..bac17be8 100644 --- a/release/man3/atan.3 +++ b/release/man3/atan.3 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-14, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ATAN 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH ATAN 3 2013\-10\-07 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 atan, atanf, atanl \- 逆正接(arc tangent)関数 .SH 書式 @@ -92,12 +92,15 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIx\fP が正の無限大 (負の無限大) の場合、+pi/2 (\-pi/2) が返される。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBatan\fP(), \fBatanf\fP(), \fBatanl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH 関連項目 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcarg\fP(3), \fBcatan\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/atan2.3 b/release/man3/atan2.3 index b6635bf1..f087c018 100644 --- a/release/man3/atan2.3 +++ b/release/man3/atan2.3 @@ -126,6 +126,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBcarg\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/atanh.3 b/release/man3/atanh.3 index b9378184..874f9450 100644 --- a/release/man3/atanh.3 +++ b/release/man3/atanh.3 @@ -121,6 +121,6 @@ glibc 2.9 とそれ以前のバージョンでは、 極エラーが発生した .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBcatanh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/atexit.3 b/release/man3/atexit.3 index a99a5741..73c1f123 100644 --- a/release/man3/atexit.3 +++ b/release/man3/atexit.3 @@ -124,6 +124,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fB_exit\fP(2), \fBexit\fP(3), \fBon_exit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/atof.3 b/release/man3/atof.3 index 8c31bea9..4b5d3344 100644 --- a/release/man3/atof.3 +++ b/release/man3/atof.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Translated Sat, 13 Jul 1996 22:47:32 +0900 .\" by Kentaro OGAWA .\" -.TH ATOF 3 2012\-08\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ATOF 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 atof \- 文字列を double 型の数値に変換 .SH 書式 @@ -59,11 +59,16 @@ strtod(nptr, NULL); と同じである。 .SH 返り値 変換された値。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBatof\fP() function is thread\-safe with exceptions. It can be safely +used in multithreaded applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is not +called to change the locale during its execution. .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/atoi.3 b/release/man3/atoi.3 index 3d377203..ea6b0860 100644 --- a/release/man3/atoi.3 +++ b/release/man3/atoi.3 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" by Kentaro OGAWA .\" Updated Tue 30 Jan 2001 JST by Kentaro Shirakata .\" -.TH ATOI 3 2012\-08\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ATOI 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 atoi, atol, atoll, atoq \- 文字列を整数型に変換する .SH 書式 @@ -85,6 +85,12 @@ strtol(nptr, NULL, 10); \fIlong\fP や \fIlong long\fP に変換する。 \fBatoq\fP() は \fBatoll\fP() の古い名前である。 .SH 返り値 変換された値。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBatoi\fP(), \fBatol\fP(), and \fBatoll\fP() functions are thread\-safe with +exceptions. These functions can be safely used in multithreaded +applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is not called to change the locale +during their execution. .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C99. C89 と POSIX.1\-1996 には \fBatoi\fP() と \fBatol\fP() だけが含まれている。 \fBatoq\fP() は GNU による拡張である。 @@ -95,6 +101,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C99. C89 と POSIX.1\-1996 には \fBatoi\fP() .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/backtrace.3 b/release/man3/backtrace.3 index 3119e65d..4bedc3b6 100644 --- a/release/man3/backtrace.3 +++ b/release/man3/backtrace.3 @@ -171,6 +171,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgcc\fP(1), \fBld\fP(1), \fBdlopen\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/basename.3 b/release/man3/basename.3 index f38dcb00..33c32219 100644 --- a/release/man3/basename.3 +++ b/release/man3/basename.3 @@ -79,8 +79,8 @@ path dirname basename /usr/ / usr usr . usr / / / -\. . . -\.. . .. +\&. . . +\&.. . .. .TE .SH 返り値 \fBdirname\fP() と \fBbasename\fP() は、いずれも NULL で終端された文字列へのポインタを返す。 (これらのポインタを @@ -123,6 +123,6 @@ printf("dirname=%s, basename=%s\en", dname, bname); .SH 関連項目 \fBbasename\fP(1), \fBdirname\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bcmp.3 b/release/man3/bcmp.3 index e318be7e..02c40b31 100644 --- a/release/man3/bcmp.3 +++ b/release/man3/bcmp.3 @@ -40,7 +40,7 @@ .\" by Ueyama Rui .\" Updated Sun Feb 23 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH BCMP 3 2008\-08\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH BCMP 3 2013\-10\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 bcmp \- バイト列を比較する .SH 書式 @@ -54,6 +54,9 @@ bcmp \- バイト列を比較する の場合 \fBbcmp\fP() は 0 を返す。 さもなければ 0 以外を返す。 .SH 返り値 バイト列が等しい場合は 0 、等しくない場合は 0 以外を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBbcmp\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD. この関数は廃止予定である (POSIX.1\-2001 では 過去の名残 (LEGACY) とされている)。新しいプログラムでは \fBmemcmp\fP(3) を使うべきである。 POSIX.1\-2008 では \fBbcmp\fP() の仕様が削除されている。 @@ -61,6 +64,6 @@ bcmp \- バイト列を比較する \fBmemcmp\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrncmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bcopy.3 b/release/man3/bcopy.3 index 00a486ee..5133ced4 100644 --- a/release/man3/bcopy.3 +++ b/release/man3/bcopy.3 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" by Ueyama Rui .\" Updated Sun Feb 23 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH BCOPY 3 2009\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH BCOPY 3 2013\-10\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 bcopy \- バイト列をコピーする .SH 書式 @@ -55,6 +55,9 @@ bcopy \- バイト列をコピーする \fBbcopy\fP() は \fIsrc\fP から先頭 \fIn\fP バイトを \fIdest\fP にコピーする。 領域が重なっていても、結果は正しいものである。 .SH 返り値 なし。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBbcopy\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD. この関数は廃止予定である (POSIX.1\-2001 では 過去の名残 (LEGACY) とされている)。新しいプログラムでは \fBmemcpy\fP() や \fBmemmove\fP() を使用すべきである。 \fBmemcpy\fP() や \fBmemmove\fP() では、最初の @@ -62,6 +65,6 @@ bcopy \- バイト列をコピーする .SH 関連項目 \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bindresvport.3 b/release/man3/bindresvport.3 index e8513302..977032ae 100644 --- a/release/man3/bindresvport.3 +++ b/release/man3/bindresvport.3 @@ -90,6 +90,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD, Solaris およびその他の多くのシス .SH 関連項目 \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bsd_signal.3 b/release/man3/bsd_signal.3 index 8cea559d..367eb531 100644 --- a/release/man3/bsd_signal.3 +++ b/release/man3/bsd_signal.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2007-06-02, Akihiro MOTOKI .\" -.TH BSD_SIGNAL 3 2009\-03\-15 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH BSD_SIGNAL 3 2013\-10\-22 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 bsd_signal \- BSD 方式のシグナル処理 .SH 書式 @@ -55,6 +55,9 @@ bsd_signal \- BSD 方式のシグナル処理 \fBbsd_signal\fP() 関数はシグナルハンドラの直前の値を返す。 エラーの場合、 \fBSIG_ERR\fP を返す。 .SH エラー \fBsignal\fP(2) と同じ。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +\fBbsd_signal\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.2BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 では \fBbsd_signal\fP() の仕様が削除されている。 代わりに、 \fBsigaction\fP(2) の使用が推奨されている。 @@ -69,6 +72,6 @@ bsd_signal \- BSD 方式のシグナル処理 .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsysv_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bsearch.3 b/release/man3/bsearch.3 index 57d9a4d5..55a401ff 100644 --- a/release/man3/bsearch.3 +++ b/release/man3/bsearch.3 @@ -113,6 +113,6 @@ main(int argc, char **argv) .SH 関連項目 \fBhsearch\fP(3), \fBlsearch\fP(3), \fBqsort\fP(3), \fBtsearch\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bstring.3 b/release/man3/bstring.3 index 55de2875..e6c75852 100644 --- a/release/man3/bstring.3 +++ b/release/man3/bstring.3 @@ -83,6 +83,6 @@ memmove, memset \- バイト列の操作を行なう \fBmemcmp\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemfrob\fP(3), \fBmemmem\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBmemset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/btowc.3 b/release/man3/btowc.3 index 1d62e5fd..2cbfdd30 100644 --- a/release/man3/btowc.3 +++ b/release/man3/btowc.3 @@ -48,6 +48,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwctob\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/btree.3 b/release/man3/btree.3 index 625cfed8..4dfd7857 100644 --- a/release/man3/btree.3 +++ b/release/man3/btree.3 @@ -176,6 +176,6 @@ Systems, Vol. 2, 1 (March 1977), 11\-26. \fIThe Art of Computer Programming Vol. 3: Sorting and Searching\fP, D.E. Knuth, 1968, pp 471\-480. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/byteorder.3 b/release/man3/byteorder.3 index 7865ba04..fb3c9aaa 100644 --- a/release/man3/byteorder.3 +++ b/release/man3/byteorder.3 @@ -77,6 +77,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBendian\fP(3), \fBgethostbyname\fP(3), \fBgetservent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bzero.3 b/release/man3/bzero.3 index 4f6af36a..c3a8a5e0 100644 --- a/release/man3/bzero.3 +++ b/release/man3/bzero.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Modified Wed 23 Aug 2000 by NAKANO Takeo .\" Modified Thu 6 Mar 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH BZERO 3 2008\-08\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH BZERO 3 2013\-10\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 bzero \- 値 0 のバイトで埋める .SH 書式 @@ -55,12 +55,15 @@ bzero \- 値 0 のバイトで埋める で埋める。 .SH 返り値 なし。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBbzero\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD. この関数は廃止予定である (POSIX.1\-2001 では 過去の名残 (LEGACY) とされている)。新しいプログラムでは \fBmemset\fP(3) を使用すべきである。 POSIX.1\-2008 では \fBbzero\fP() の仕様が削除されている。 .SH 関連項目 \fBmemset\fP(3), \fBswab\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cabs.3 b/release/man3/cabs.3 index 11373dc9..9062b5f3 100644 --- a/release/man3/cabs.3 +++ b/release/man3/cabs.3 @@ -39,6 +39,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBhypot\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cacos.3 b/release/man3/cacos.3 index 345e2110..22dea41d 100644 --- a/release/man3/cacos.3 +++ b/release/man3/cacos.3 @@ -77,6 +77,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBccos\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cacosh.3 b/release/man3/cacosh.3 index 0b2509f6..abda499d 100644 --- a/release/man3/cacosh.3 +++ b/release/man3/cacosh.3 @@ -75,6 +75,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBccosh\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/canonicalize_file_name.3 b/release/man3/canonicalize_file_name.3 index a1d6c140..8b44b970 100644 --- a/release/man3/canonicalize_file_name.3 +++ b/release/man3/canonicalize_file_name.3 @@ -65,6 +65,6 @@ canonicalize_file_name \- 正規化された絶対パス名を返す .SH 関連項目 \fBreadlink\fP(2), \fBrealpath\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/carg.3 b/release/man3/carg.3 index 1985fa10..3be0c109 100644 --- a/release/man3/carg.3 +++ b/release/man3/carg.3 @@ -60,6 +60,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/casin.3 b/release/man3/casin.3 index fe3723ec..1bec6697 100644 --- a/release/man3/casin.3 +++ b/release/man3/casin.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBclog\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/casinh.3 b/release/man3/casinh.3 index 95186320..bd6e2366 100644 --- a/release/man3/casinh.3 +++ b/release/man3/casinh.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBasinh\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/catan.3 b/release/man3/catan.3 index a34a9f5d..ba8bf03a 100644 --- a/release/man3/catan.3 +++ b/release/man3/catan.3 @@ -77,6 +77,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBccos\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/catanh.3 b/release/man3/catanh.3 index f6b4a47a..8125b816 100644 --- a/release/man3/catanh.3 +++ b/release/man3/catanh.3 @@ -75,6 +75,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBatanh\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/catgets.3 b/release/man3/catgets.3 index b7b93a71..328b1b81 100644 --- a/release/man3/catgets.3 +++ b/release/man3/catgets.3 @@ -66,6 +66,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBcatopen\fP(3), \fBsetlocale\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/catopen.3 b/release/man3/catopen.3 index 71e0e22a..e0808a04 100644 --- a/release/man3/catopen.3 +++ b/release/man3/catopen.3 @@ -100,6 +100,6 @@ POSIX.1\-2001. 定数 \fBMCLoadBySet\fP と \fBMCLoadAll\fP に対応するソ .SH 関連項目 \fBcatgets\fP(3), \fBsetlocale\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cbrt.3 b/release/man3/cbrt.3 index 65cc094e..52da2d17 100644 --- a/release/man3/cbrt.3 +++ b/release/man3/cbrt.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-15, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CBRT 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH CBRT 3 2013\-09\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cbrt, cbrtf, cbrtl \- 立方根を計算する関数 .SH 書式 @@ -86,6 +86,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIx\fP が +0、\-0、正の無限大、負の無限大、NaN のいずれかの場合、 \fIx\fP が返される。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBcbrt\fP(), \fBcbrtf\fP(), \fBcbrtl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 .\" .BR cbrt () .\" was a GNU extension. It is now a C99 requirement. @@ -93,6 +96,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBpow\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ccos.3 b/release/man3/ccos.3 index 356228c6..57bdc185 100644 --- a/release/man3/ccos.3 +++ b/release/man3/ccos.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcacos\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ccosh.3 b/release/man3/ccosh.3 index e4090616..ceb63193 100644 --- a/release/man3/ccosh.3 +++ b/release/man3/ccosh.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcacosh\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ceil.3 b/release/man3/ceil.3 index 8c68ca24..57896173 100644 --- a/release/man3/ceil.3 +++ b/release/man3/ceil.3 @@ -99,6 +99,6 @@ SUSv2 と POSIX.1\-2001 にはオーバーフローに関する記述があり \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cerf.3 b/release/man3/cerf.3 index 588ee52f..32f3cea9 100644 --- a/release/man3/cerf.3 +++ b/release/man3/cerf.3 @@ -46,6 +46,6 @@ cerf, cerff, cerfl, cerfc, cerfcf, cerfcl \- 複素数の誤差関数 .SH 関連項目 \fBerf\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cexp.3 b/release/man3/cexp.3 index 05eef981..4e2190c6 100644 --- a/release/man3/cexp.3 +++ b/release/man3/cexp.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp2\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBcpow\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cexp2.3 b/release/man3/cexp2.3 index 2325f7e6..df63377e 100644 --- a/release/man3/cexp2.3 +++ b/release/man3/cexp2.3 @@ -38,6 +38,6 @@ cexp2, cexp2f, cexp2l \- 複素数の 2 の累乗 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cfree.3 b/release/man3/cfree.3 index 184ee1d2..715e35fa 100644 --- a/release/man3/cfree.3 +++ b/release/man3/cfree.3 @@ -92,6 +92,6 @@ Specification, Edition 2 (Intel386 バイナリ互換仕様、第 2 版) に準 .SH 関連項目 \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cimag.3 b/release/man3/cimag.3 index 0a2b7003..6ca0e7c5 100644 --- a/release/man3/cimag.3 +++ b/release/man3/cimag.3 @@ -48,6 +48,6 @@ gcc では __imag__ を使うこともできるが、 これは GNU による拡 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcreal\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/clearenv.3 b/release/man3/clearenv.3 index e2c4aadf..8e946b12 100644 --- a/release/man3/clearenv.3 +++ b/release/man3/clearenv.3 @@ -79,6 +79,6 @@ DG/UX と Tru64 man ページには次のように記されている: \fIenvir .SH 関連項目 \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/clock.3 b/release/man3/clock.3 index 11b08789..bec98e4b 100644 --- a/release/man3/clock.3 +++ b/release/man3/clock.3 @@ -77,6 +77,6 @@ glibc 2.17 以前では、 \fBclock\fP() は \fBtimes\fP(2) を使って実装 .SH 関連項目 \fBclock_gettime\fP(2), \fBgetrusage\fP(2), \fBtimes\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/clock_getcpuclockid.3 b/release/man3/clock_getcpuclockid.3 index 326b42fb..11fcb6a0 100644 --- a/release/man3/clock_getcpuclockid.3 +++ b/release/man3/clock_getcpuclockid.3 @@ -112,21 +112,21 @@ main(int argc, char *argv[]) if (argc != 2) { fprintf(stderr, "%s \en", argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); + exit(EXIT_FAILURE); } if (clock_getcpuclockid(atoi(argv[1]), &clockid) != 0) { - perror("clock_getcpuclockid"); - exit(EXIT_FAILURE); + perror("clock_getcpuclockid"); + exit(EXIT_FAILURE); } if (clock_gettime(clockid, &ts) == \-1) { - perror("clock_gettime"); - exit(EXIT_FAILURE); + perror("clock_gettime"); + exit(EXIT_FAILURE); } printf("CPU\-time clock for PID %s is %ld.%09ld seconds\en", - argv[1], (long) ts.tv_sec, (long) ts.tv_nsec); + argv[1], (long) ts.tv_sec, (long) ts.tv_nsec); exit(EXIT_SUCCESS); } .fi @@ -134,6 +134,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBclock_getres\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBpthread_getcpuclockid\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/clog.3 b/release/man3/clog.3 index 59367517..f9799115 100644 --- a/release/man3/clog.3 +++ b/release/man3/clog.3 @@ -46,6 +46,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBclog2\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/clog10.3 b/release/man3/clog10.3 index 6c6c6161..bdf3bcac 100644 --- a/release/man3/clog10.3 +++ b/release/man3/clog10.3 @@ -43,6 +43,6 @@ clog10, clog10f, clog10l \- 底が 10 の複素数の対数 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBclog2\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/clog2.3 b/release/man3/clog2.3 index 200fd477..f2e3c3a4 100644 --- a/release/man3/clog2.3 +++ b/release/man3/clog2.3 @@ -43,6 +43,6 @@ clog2, clog2f, clog2l \- 底が 2 の複素数の対数 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/closedir.3 b/release/man3/closedir.3 index a3b5492a..7a12e440 100644 --- a/release/man3/closedir.3 +++ b/release/man3/closedir.3 @@ -70,6 +70,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. \fBclose\fP(2), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cmsg.3 b/release/man3/cmsg.3 index b23f4c63..a0e679f3 100644 --- a/release/man3/cmsg.3 +++ b/release/man3/cmsg.3 @@ -150,6 +150,6 @@ msg.msg_controllen = cmsg\->cmsg_len; .PP RFC\ 2292 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/confstr.3 b/release/man3/confstr.3 index c6979497..08e70985 100644 --- a/release/man3/confstr.3 +++ b/release/man3/confstr.3 @@ -110,6 +110,6 @@ confstr(_CS_PATH, pathbuf, n); .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBexec\fP(3), \fBsystem\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/conj.3 b/release/man3/conj.3 index 8e2d4718..f40bf15b 100644 --- a/release/man3/conj.3 +++ b/release/man3/conj.3 @@ -46,6 +46,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcsqrt\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/copysign.3 b/release/man3/copysign.3 index 2375c9cb..3e3c1a1f 100644 --- a/release/man3/copysign.3 +++ b/release/man3/copysign.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Updated 2007-06-01, Akihiro MOTOKI, LDP v2.50 .\" Updated 2008-09-15, Akihiro MOTOKI .\" -.TH COPYSIGN 3 2012\-03\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH COPYSIGN 3 2013\-10\-14 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 copysign, copysignf, copysignl \- 数の符号をコピーする .SH 書式 @@ -71,7 +71,8 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .RE .ad b .SH 説明 -関数 \fBcopysign\fP() は絶対値が \fIx\fP に等しく、符号ビットが \fIy\fP に等しい値を返す。 +関数 \fBcopysign\fP(), \fBcopysignf\fP(), \fBcopysignl\fP() は絶対値が \fIx\fP に等しく、符号ビットが \fIy\fP +に等しい値を返す。 例えば、 \fIcopysign(42.0,\ \-1.0)\fP と \fIcopysign(\-42.0, \-1.0)\fP はどちらも \-42.0 を返す。 @@ -81,15 +82,18 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIx\fP が NaN の場合、NaN に \fIy\fP の符号ビットをつけて返す。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBcopysign\fP(), \fBcopysignf\fP(), \fBcopysignl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 .\" 4.3BSD. C99, POSIX.1\-2001. この関数は IEC 559 で定義されている (また IEEE 754/IEEE 854 では付録で推奨関数として定義されている)。 .SH 注意 -浮動小数点形式が IEEE 754 準拠でないアーキテクチャでは、 \fBcopysign\fP() は負の 0 を正として扱うことがある。 +浮動小数点形式が IEEE 754 準拠でないアーキテクチャでは、 これらの関数は負の 0 を正として扱うことがある。 .SH 関連項目 \fBsignbit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cos.3 b/release/man3/cos.3 index 26067a65..513d911b 100644 --- a/release/man3/cos.3 +++ b/release/man3/cos.3 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2008-09-15, Akihiro MOTOKI .\" -.TH COS 3 2010\-09\-11 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH COS 3 2013\-10\-14 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cos, cosf, cosl \- 余弦 (コサイン) 関数 .SH 書式 @@ -93,6 +93,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP 領域エラー (domain error): \fIx\fP が無限大である \fIerrno\fP に \fBEDOM\fP が設定される (「バグ」の節も参照)。 不正 (invalid) 浮動小数点例外 (\fBFE_INVALID\fP) が上がる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBcos\fP(), \fBcosf\fP(), \fBcosl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠している。 .SH バグ @@ -102,6 +105,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBsincos\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cosh.3 b/release/man3/cosh.3 index 3963ea58..ab8d6997 100644 --- a/release/man3/cosh.3 +++ b/release/man3/cosh.3 @@ -110,6 +110,6 @@ glibc バージョン 2.3.4 以前では、オーバーフローが発生した .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cpow.3 b/release/man3/cpow.3 index f22d28aa..3fb07bc7 100644 --- a/release/man3/cpow.3 +++ b/release/man3/cpow.3 @@ -39,6 +39,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBpow\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cproj.3 b/release/man3/cproj.3 index f5a6e704..8b27abcd 100644 --- a/release/man3/cproj.3 +++ b/release/man3/cproj.3 @@ -15,7 +15,7 @@ .\" Translated 2003-07-24, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2005-02-21, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CPROJ 3 2010\-06\-10 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CPROJ 3 2013\-09\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cproj, cprojf, cprojl \- リーマン球面への射影 .SH 書式 @@ -29,11 +29,14 @@ cproj, cprojf, cprojl \- リーマン球面への射影 .sp \fI\-lm\fP でリンクする。 .SH 説明 -この関数は、平面上の点をリーマン球の表面に射影する、つまり 複素平面の一つの軸へのコンパクト化 (one\-point compactification) -を行う。 有限な点 \fIz\fP はいずれも \fIz\fP 自身へ射影される。 無限の値を持つ全ての複素数は、一つの無限値に射影される。 -もっと詳しく言うと、実数軸の正の無限大に射影される。 +これらの関数は、平面上の点をリーマン球の表面に射影する、つまり 複素平面の一つの軸へのコンパクト化 (one\-point +compactification) を行う。 有限な点 \fIz\fP はいずれも \fIz\fP 自身へ射影される。 +無限の値を持つ全ての複素数は、一つの無限値に射影される。 もっと詳しく言うと、実数軸の正の無限大に射影される。 .SH バージョン これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBcproj\fP(), \fBcprojf\fP(), \fBcprojl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -42,6 +45,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/creal.3 b/release/man3/creal.3 index 30dc8d74..d9861985 100644 --- a/release/man3/creal.3 +++ b/release/man3/creal.3 @@ -15,7 +15,7 @@ .\" Translated Thu Jul 24 01:33:13 JST 2003 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH CREAL 3 2008\-08\-11 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CREAL 3 2013\-09\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 creal, crealf, creall \- 複素数の実部を取得する .SH 書式 @@ -38,6 +38,9 @@ creal, crealf, creall \- 複素数の実部を取得する .fi .SH バージョン これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBcreal\fP(), \fBcrealf\fP(), \fBcreall\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -45,6 +48,6 @@ gcc では __real__ を使うこともできるが、 これは GNU による拡 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/crypt.3 b/release/man3/crypt.3 index f2d84148..63d8aad5 100644 --- a/release/man3/crypt.3 +++ b/release/man3/crypt.3 @@ -46,7 +46,7 @@ .\" Updated 2008-07-30 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2009-09-28 by Kentaro Shirakata .\" -.TH CRYPT 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CRYPT 3 2014\-02\-26 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 crypt, crypt_r \- パスワードとデータの暗号化 .SH 書式 @@ -98,6 +98,11 @@ DES アルゴリズムにはいくつかの癖があり、それによってパ 成功の場合には、暗号化されたパスワードへのポインターが返される。 エラーの場合には NULL が返される。 .SH エラー .TP +\fBEINVAL\fP +\fIsalt\fP has the wrong format. +.TP +\fB +.TP \fBENOSYS\fP .\" This level of detail is not necessary in this man page. . . .\" .PP @@ -134,6 +139,10 @@ DES アルゴリズムにはいくつかの癖があり、それによってパ .\" Making encrypted data computed using crypt() publicly available has .\" to be considered insecure for the given reasons. \fBcrypt\fP() 関数が実装されていない。多分アメリカの輸出規制のために。 +.TP +\fBEPERM\fP +\fI/proc/sys/crypto/fips_enabled\fP has a nonzero value, and an attempt was +made to use a weak encryption type, such as DES. .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" \fBcrypt\fP() 関数はスレッドセーフではない。 @@ -189,6 +198,6 @@ SHA\-512 | 86 characters .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBpasswd\fP(1), \fBencrypt\fP(3), \fBgetpass\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/csin.3 b/release/man3/csin.3 index 6410f1c8..963028a5 100644 --- a/release/man3/csin.3 +++ b/release/man3/csin.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcasin\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/csinh.3 b/release/man3/csinh.3 index 35742f39..8ba86ddd 100644 --- a/release/man3/csinh.3 +++ b/release/man3/csinh.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcasinh\fP(3), \fBccosh\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/csqrt.3 b/release/man3/csqrt.3 index 78c16e3e..1ef11d37 100644 --- a/release/man3/csqrt.3 +++ b/release/man3/csqrt.3 @@ -39,6 +39,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ctan.3 b/release/man3/ctan.3 index ecefadaf..a43db56b 100644 --- a/release/man3/ctan.3 +++ b/release/man3/ctan.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcatan\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ctanh.3 b/release/man3/ctanh.3 index 5c237187..0c4612db 100644 --- a/release/man3/ctanh.3 +++ b/release/man3/ctanh.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcatanh\fP(3), \fBccosh\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ctermid.3 b/release/man3/ctermid.3 index 67c79947..013a1abb 100644 --- a/release/man3/ctermid.3 +++ b/release/man3/ctermid.3 @@ -70,6 +70,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBttyname\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ctime.3 b/release/man3/ctime.3 index 5ca4bffb..b6d41cff 100644 --- a/release/man3/ctime.3 +++ b/release/man3/ctime.3 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" Updated 2008-11-10, Akihiro MOTOKI , LDP v3.13 .\" -.TH CTIME 3 2010\-02\-25 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CTIME 3 2013\-12\-30 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 asctime, ctime, gmtime, localtime, mktime, asctime_r, ctime_r, gmtime_r, localtime_r \- 日付と時刻を要素別の時刻や ASCII に変換する @@ -89,26 +89,30 @@ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 1 || _XOPEN_SOURCE || _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .RE .ad .SH 説明 -関数 \fBctime\fP(), \fBgmtime\fP(), \fBlocaltime\fP() は \fItime_t\fP 型のカレンダー時刻を引き数にとる。 -引き数が絶対値として解釈される場合は、時刻紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) -からの経過秒数と解釈される。 +The \fBctime\fP(), \fBgmtime\fP() and \fBlocaltime\fP() functions all take an +argument of data type \fItime_t\fP, which represents calendar time. When +interpreted as an absolute time value, it represents the number of seconds +elapsed since the Epoch, 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC). .PP -関数 \fBasctime\fP() と \fBmktime\fP() は 年・月・日などに分離された要素別の時刻を引き数とする。 +The \fBasctime\fP() and \fBmktime\fP() functions both take an argument +representing broken\-down time, which is a representation separated into +year, month, day, and so on. .PP -要素別の時刻は \fI\fP で以下のように定義されている \fItm\fP 構造体に保持される。 +Broken\-down time is stored in the structure \fItm\fP, which is defined in +\fI\fP as follows: .sp .in +4n .nf struct tm { - int tm_sec; /* 秒 */ - int tm_min; /* 分 */ - int tm_hour; /* 時間 */ - int tm_mday; /* 日 */ - int tm_mon; /* 月 */ - int tm_year; /* å¹´ */ - int tm_wday; /* 曜日 */ - int tm_yday; /* 年内通算日 */ - int tm_isdst; /* 夏時間 */ + int tm_sec; /* Seconds (0\-60) */ + int tm_min; /* Minutes (0\-59) */ + int tm_hour; /* Hours (0\-23) */ + int tm_mday; /* Day of the month (1\-31) */ + int tm_mon; /* Month (0\-11) */ + int tm_year; /* Year \- 1900 */ + int tm_wday; /* Day of the week (0\-6, Sunday = 0) */ + int tm_yday; /* Day in the year (0\-365, 1 Jan = 0) */ + int tm_isdst; /* Daylight saving time */ }; .fi .in @@ -226,6 +230,6 @@ POSIX.1\-2004 によると、 \fBlocaltime\fP() はあたかも \fBtzset\fP(3) \fBdifftime\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3), \fBtimegm\fP(3), \fBtzset\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/daemon.3 b/release/man3/daemon.3 index 6e67b95e..1f15e427 100644 --- a/release/man3/daemon.3 +++ b/release/man3/daemon.3 @@ -46,7 +46,7 @@ .\" Updated & Modified Mon Jan 14 06:50:04 JST 2002 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH DAEMON 3 2009\-12\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH DAEMON 3 2013\-10\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 daemon \- バックグラウンドで動作させる .SH 書式 @@ -73,6 +73,9 @@ directory) をルートディレクトリ ("/") に変更する。 それ以外 を呼び出すので、これ以降のエラーは子プロセスからしか見れない)。 成功した場合、 \fBdaemon\fP() は 0 を返す。 エラーが起こった場合、 \fBdaemon\fP() は \-1 を返す。 さらに、 \fIerrno\fP に \fBfork\fP(2) と \fBsetsid\fP(2) に関して規定されたエラーを設定する。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBdaemon\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 同様の関数が BSD には見られる。 \fBdaemon\fP() 関数は 4.4BSD で始めて登場した。 .SH 注意 @@ -81,6 +84,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 同様の関数が BSD には見られる。 \fBda .SH 関連項目 \fBfork\fP(2), \fBsetsid\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/dbopen.3 b/release/man3/dbopen.3 index a6a5feff..00a2d185 100644 --- a/release/man3/dbopen.3 +++ b/release/man3/dbopen.3 @@ -291,7 +291,7 @@ typedef struct { \fIclose\fP ルーチンは失敗するとライブラリルーチン \fBclose\fP(2), \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfree\fP(3), \fBfsync\fP(2) で指定されているエラーに応じた \fIerrno\fP をセットする。 .PP -\fIdel\fP, \fIget\fP, \fIput\fP と \fIseq\fP ルーチンは失敗するとライブラリルーチン \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), +\fIdel\fP, \fIget\fP, \fIput\fP, \fIseq\fP ルーチンは失敗するとライブラリルーチン \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3) で指定されているエラーに応じた \fIerrno\fP をセットする。 .PP \fIfd\fP ルーチンはメモリ内データベースに対し失敗すると \fIerrno\fP に \fBENOENT\fP をセットする。 @@ -310,6 +310,6 @@ typedef \fIDBT\fP は \*(lqdata base thang\*(rqの略語であるが、これが \fILIBTP: Portable, Modular Transactions for UNIX\fP, Margo Seltzer, Michael Olson, USENIX proceedings, Winter 1992. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/des_crypt.3 b/release/man3/des_crypt.3 index cc9c3a78..369560f5 100644 --- a/release/man3/des_crypt.3 +++ b/release/man3/des_crypt.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Fri Jul 23 05:53:35 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH DES_CRYPT 3 2007\-05\-18 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH DES_CRYPT 3 2013\-09\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 des_crypt, ecb_crypt, cbc_crypt, des_setparity, DES_FAILED \- 高速な DES 暗号化 .SH 書式 @@ -81,11 +81,14 @@ Code Book) モードで暗号化する。 このモードでは (個々の) デ つだけである。 .SH バージョン これらのルーチンは libc 4.6.27 以降と glibc 2.1 以降に存在する。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBecb_crypt\fP(), \fBcbc_crypt\fP(), \fBdes_setparity\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD. POSIX.1\-2001 にはない。 .SH 関連項目 \fBdes\fP(1), \fBcrypt\fP(3), \fBxcrypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/difftime.3 b/release/man3/difftime.3 index 693c6436..b4eca6a1 100644 --- a/release/man3/difftime.3 +++ b/release/man3/difftime.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated & Modified Sat Mar 23 23:57:43 JST 2002 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH DIFFTIME 3 2012\-12\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH DIFFTIME 3 2013\-10\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 difftime \- 時刻の間隔の計算 .SH 書式 @@ -52,6 +52,9 @@ difftime \- 時刻の間隔の計算 関数 \fBdifftime\fP() は時刻 \fItime0\fP から 時刻 \fItime1\fP までの経過時間を \fIdouble\fP 型で返す。各々の時刻はカレンダー時間で指定する。 つまり、紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの 経過時間を秒単位で指定する。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBdifftime\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 注意 @@ -68,6 +71,6 @@ POSIX システムでは \fItime_t\fP は数値型なので、引き算の際に \fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBgmtime\fP(3), \fBlocaltime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/dirfd.3 b/release/man3/dirfd.3 index 84799cbf..2ca639f4 100644 --- a/release/man3/dirfd.3 +++ b/release/man3/dirfd.3 @@ -93,6 +93,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は BSD 拡張であった。 4.3BSD\-Reno には存 \fBopen\fP(2), \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/div.3 b/release/man3/div.3 index abcdbb06..6d17e7e0 100644 --- a/release/man3/div.3 +++ b/release/man3/div.3 @@ -103,6 +103,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBabs\fP(3), \fBremainder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/dl_iterate_phdr.3 b/release/man3/dl_iterate_phdr.3 index 83ec266a..42d0b66b 100644 --- a/release/man3/dl_iterate_phdr.3 +++ b/release/man3/dl_iterate_phdr.3 @@ -152,6 +152,6 @@ main(int argc, char *argv[]) オンラインのいろいろな場所で入手できる \fIExecutable and Linking Format Specification\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/dlopen.3 b/release/man3/dlopen.3 index 3d29ee68..b6d3cdc6 100644 --- a/release/man3/dlopen.3 +++ b/release/man3/dlopen.3 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2006-01-20, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2009-03-02, Akihiro MOTOKI, LDP v3.19 .\" -.TH DLOPEN 3 2008\-12\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH DLOPEN 3 2014\-01\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 dlclose, dlerror, dlopen, dlsym \- 動的リンクを行うローダへの プログラミングインターフェース .SH 書式 @@ -137,7 +137,7 @@ lazy binding (手抜きなシンボルの結び付け) が行う。 シンボル このライブラリ内のシンボルの参照領域をグローバル領域よりも前に配置する。 つまり、内蔵型のライブラリでは、すでにロードされたライブラリに含まれる 同じ名前のグローバルなシンボルよりも自ライブラリ内のシンボルが優先して 使われる。 このフラグは POSIX.1\-2001 では規定されていない。 .PP -\fIfilename\fP が NULL ポインタである場合は、 返されるハンドルはメイン・プログラムのものになる。 このハンドルが \fBdlsym\fP() +\fIfilename\fP が NULL である場合は、 返されるハンドルはメイン・プログラムのものになる。 このハンドルが \fBdlsym\fP() に渡されると、シンボルの検索は、メイン・プログラム内、 プログラムの起動時にロードされる全ての共有ライブラリ、 \fBdlopen\fP() によって \fBRTLD_GLOBAL\fP フラグ付きでロードされた全ての共有ライブラリ、の順序で行われる。 .PP @@ -209,8 +209,8 @@ typedef struct { contains address */ void *dli_fbase; /* Address at which shared object is loaded */ - const char *dli_sname; /* Name of nearest symbol with address - lower than \fIaddr\fP */ + const char *dli_sname; /* Name of symbol whose definition + overlaps \fIaddr\fP */ void *dli_saddr; /* Exact address of symbol named in \fIdli_sname\fP */ } Dl_info; @@ -278,17 +278,29 @@ main(int argc, char **argv) dlerror(); /* Clear any existing error */ - /* Writing: cosine = (double (*)(double)) dlsym(handle, "cos"); - would seem more natural, but the C99 standard leaves - casting from "void *" to a function pointer undefined. - The assignment used below is the POSIX.1\-2003 (Technical - Corrigendum 1) workaround; see the Rationale for the - POSIX specification of dlsym(). */ + cosine = (double (*)(double)) dlsym(handle, "cos"); -.\" But in fact "gcc -O2 -Wall" will complain about the preceding cast. - *(void **) (&cosine) = dlsym(handle, "cos"); + /* According to the ISO C standard, casting between function + pointers and 'void *', as done above, produces undefined results. + POSIX.1\-2003 and POSIX.1\-2008 accepted this state of affairs and + proposed the following workaround: - if ((error = dlerror()) != NULL) { + *(void **) (&cosine) = dlsym(handle, "cos"); + + This (clumsy) cast conforms with the ISO C standard and will + avoid any compiler warnings. + +.\" http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/dlsym.html#tag_03_112_08 +.\" http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/functions/dlsym.html#tag_16_96_07 +.\" http://austingroupbugs.net/view.php?id=74 + The 2013 Technical Corrigendum to POSIX.1\-2008 (a.k.a. + POSIX.1\-2013) improved matters by requiring that conforming + implementations support casting 'void *' to a function pointer. + Nevertheless, some compilers (e.g., gcc with the '\-pedantic' + option) may complain about the cast used in this program. */ + + error = dlerror(); + if (error != NULL) { fprintf(stderr, "%s\en", error); exit(EXIT_FAILURE); } @@ -317,6 +329,6 @@ main(int argc, char **argv) ld.so info pages, gcc info pages, ld info pages .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/dprintf.3 b/release/man3/dprintf.3 index 10d9b984..647ba377 100644 --- a/release/man3/dprintf.3 +++ b/release/man3/dprintf.3 @@ -91,6 +91,6 @@ _GNU_SOURCE .SH 関連項目 \fBprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/drand48.3 b/release/man3/drand48.3 index 332c4d3b..fa6ca341 100644 --- a/release/man3/drand48.3 +++ b/release/man3/drand48.3 @@ -143,6 +143,6 @@ SVID 3 ではこれらの関数は時代遅れと宣言されている。 SVID 3 .SH 関連項目 \fBrand\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/drand48_r.3 b/release/man3/drand48_r.3 index c6d673eb..3dcb0e05 100644 --- a/release/man3/drand48_r.3 +++ b/release/man3/drand48_r.3 @@ -106,6 +106,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrand\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/dysize.3 b/release/man3/dysize.3 index 7bebaa8a..e91db742 100644 --- a/release/man3/dysize.3 +++ b/release/man3/dysize.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2002 NAKANO Takeo all rights reserved. .\" Translated Sun 6 Jan 2002 by NAKANO Takeo .\" -.TH DYSIZE 3 2010\-09\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH DYSIZE 3 2013\-09\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 dysize \- 与えた年の日数を返す .SH 書式 @@ -51,6 +51,9 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 (year) %4 == 0 && ((year) %100 != 0 || (year) %400 == 0) .sp この式は \fI__isleap(year)\fP マクロで定義されており、 \fI\fP にもある。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBdysize\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 この関数は SunOS 4.x で生まれた。 .SH 注意 @@ -59,6 +62,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBstrftime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ecvt.3 b/release/man3/ecvt.3 index 5e4622e3..bd015c84 100644 --- a/release/man3/ecvt.3 +++ b/release/man3/ecvt.3 @@ -101,6 +101,6 @@ Linux libc4 と libc5 では \fIndigits\fP の型は \fIsize_t\fP となって .SH 関連項目 \fBecvt_r\fP(3), \fBgcvt\fP(3), \fBqecvt\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ecvt_r.3 b/release/man3/ecvt_r.3 index 5b820515..b7ec93ed 100644 --- a/release/man3/ecvt_r.3 +++ b/release/man3/ecvt_r.3 @@ -81,6 +81,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 .SH 関連項目 \fBecvt\fP(3), \fBqecvt\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/encrypt.3 b/release/man3/encrypt.3 index 48ca4ed4..279b71d2 100644 --- a/release/man3/encrypt.3 +++ b/release/man3/encrypt.3 @@ -138,6 +138,6 @@ main(void) .\" .BR fcrypt (3) \fBcbc_crypt\fP(3), \fBcrypt\fP(3), \fBecb_crypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/end.3 b/release/man3/end.3 index 70dffc9d..13ddcfad 100644 --- a/release/man3/end.3 +++ b/release/man3/end.3 @@ -99,6 +99,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBobjdump\fP(1), \fBreadelf\fP(1), \fBsbrk\fP(2), \fBelf\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/endian.3 b/release/man3/endian.3 index d4a92680..b6f51610 100644 --- a/release/man3/endian.3 +++ b/release/man3/endian.3 @@ -129,8 +129,8 @@ int main(int argc, char *argv[]) { union { - uint32_t u32; - uint8_t arr[4]; + uint32_t u32; + uint8_t arr[4]; } x; x.arr[0] = 0x11; /* Lowest\-address byte */ @@ -148,6 +148,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBbyteorder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/envz_add.3 b/release/man3/envz_add.3 index a02deaed..3529e5a8 100644 --- a/release/man3/envz_add.3 +++ b/release/man3/envz_add.3 @@ -96,6 +96,6 @@ main(int argc, char *argv[], char *envp[]) .SH 関連項目 \fBargz_add\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/erf.3 b/release/man3/erf.3 index ea697afd..2de42dd2 100644 --- a/release/man3/erf.3 +++ b/release/man3/erf.3 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" Updated & Modified Tue Feb 15 04:46:24 JST 2005 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH ERF 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ERF 3 2013\-10\-29 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 erf, erff, erfl \- 誤差関数 .SH 書式 @@ -110,11 +110,14 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .\" FIXME . Is it intentional that these functions do not set errno? .\" Bug raised: http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=6785 これらの関数は \fIerrno\fP を設定しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBerf\fP(), \fBerff\fP(), \fBerfl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠している。 .SH 関連項目 \fBcerf\fP(3), \fBerfc\fP(3), \fBexp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/erfc.3 b/release/man3/erfc.3 index 8c48e7a4..2e8c75c0 100644 --- a/release/man3/erfc.3 +++ b/release/man3/erfc.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2008-09-15, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ERFC 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ERFC 3 2013\-10\-29 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 erfc, erfcf, erfcl \- 相補誤差関数 .SH 書式 @@ -100,14 +100,17 @@ error) が発生する。 .\" FIXME . Is it intentional that these functions do not set errno? .\" Bug raised: http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=6785 これらの関数は \fIerrno\fP を設定しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBerfc\fP(), \fBerfcf\fP(), \fBerfcl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠している。 .SH 注意 -\fBerfc\fP() 関数が提供されているのは、 \fIx\fP が大きな値の場合に (erf(x) の値は 1 に近付いていくことで) 1\-erf(x) -の計算において精度が失われるのを避けるためである。 +関数 \fBerfc\fP(), \fBerfcf\fP(), \fBerfcl\fP() が提供されているのは、 \fIx\fP が大きな値の場合に (erf(x) の値は +1 に近付いていくことで) 1\-erf(x) の計算において精度が失われるのを避けるためである。 .SH 関連項目 \fBcerf\fP(3), \fBerf\fP(3), \fBexp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/err.3 b/release/man3/err.3 index 5a3f4bb6..14e73869 100644 --- a/release/man3/err.3 +++ b/release/man3/err.3 @@ -46,7 +46,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2003-03-10, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ERR 3 2012\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ERR 3 2013\-12\-30 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 err, verr, errx, verrx, warn, vwarn, warnx, vwarnx \- エラーメッセージを整形する .SH 書式 @@ -98,9 +98,11 @@ exit status に設定し終了する。 .in +4n .nf -if ((p = malloc(size)) == NULL) +p = malloc(size); +if (p == NULL) err(1, NULL); -if ((fd = open(file_name, O_RDONLY, 0)) == \-1) +fd = open(file_name, O_RDONLY, 0); +if (fd == \-1) err(1, "%s", file_name); .fi .in @@ -118,16 +120,18 @@ if (tm.tm_hour < START_TIME) .in +4n .nf -if ((fd = open(raw_device, O_RDONLY, 0)) == \-1) +fd = open(raw_device, O_RDONLY, 0); +if (fd == \-1) warnx("%s: %s: trying the block device", raw_device, strerror(errno)); -if ((fd = open(block_device, O_RDONLY, 0)) == \-1) +fd = open(block_device, O_RDONLY, 0); +if (fd == \-1) err(1, "%s", block_device); .fi .in .SH 関連項目 \fBerror\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBprintf\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/errno.3 b/release/man3/errno.3 index 93197012..f19574a6 100644 --- a/release/man3/errno.3 +++ b/release/man3/errno.3 @@ -493,6 +493,6 @@ errno\fP のように) 定義するのが一般的であった。 \fBこのよ .SH 関連項目 \fBerr\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/error.3 b/release/man3/error.3 index 5ac3661f..0a97f582 100644 --- a/release/man3/error.3 +++ b/release/man3/error.3 @@ -88,6 +88,6 @@ error_print_progname \- glibc のエラー書き出し関数 \fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBprogram_invocation_name\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ether_aton.3 b/release/man3/ether_aton.3 index 87f116eb..159fdf97 100644 --- a/release/man3/ether_aton.3 +++ b/release/man3/ether_aton.3 @@ -110,6 +110,6 @@ glibc 2.2.5 での \fBether_line\fP() の実装はおかしい。 .SH 関連項目 \fBethers\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/euidaccess.3 b/release/man3/euidaccess.3 index 901fa01d..90e902b4 100644 --- a/release/man3/euidaccess.3 +++ b/release/man3/euidaccess.3 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH EUIDACCESS 3 2010\-11\-01 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH EUIDACCESS 3 2013\-09\-25 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 euidaccess, eaccess \- ファイルへのアクセス権を実効ユーザでチェックする .SH 書式 @@ -61,6 +61,9 @@ euidaccess, eaccess \- ファイルへのアクセス権を実効ユーザでチ \fBaccess\fP(2) と同じ。 .SH バージョン \fBeaccess\fP() 関数は glibc のバージョン 2.4 で追加された。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBeuidaccess\fP() と \fBeaccess\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 .\" e.g., FreeBSD 6.1. これらの関数は非標準である。 他のいくつかのシステムには \fBeaccess\fP() 関数がある。 @@ -81,6 +84,6 @@ euidaccess, eaccess \- ファイルへのアクセス権を実効ユーザでチ \fBsetgid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBcredentials\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/exec.3 b/release/man3/exec.3 index 60553c41..41118542 100644 --- a/release/man3/exec.3 +++ b/release/man3/exec.3 @@ -145,6 +145,6 @@ Linux 以外のシステムには、 (環境変数 \fBPATH\fP が定義されて \fBsh\fP(1), \fBexecve\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBptrace\fP(2), \fBfexecve\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/exit.3 b/release/man3/exit.3 index 14407cef..bb06ccaf 100644 --- a/release/man3/exit.3 +++ b/release/man3/exit.3 @@ -102,6 +102,6 @@ BSD は終了コードを標準化しようとしている; \fI\fP \fB_exit\fP(2), \fBsetpgid\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBatexit\fP(3), \fBon_exit\fP(3), \fBtmpfile\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/exp.3 b/release/man3/exp.3 index cf138b3c..a215fddb 100644 --- a/release/man3/exp.3 +++ b/release/man3/exp.3 @@ -104,6 +104,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBexp10\fP(3), \fBexp2\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/exp10.3 b/release/man3/exp10.3 index c0da6c59..29b18bde 100644 --- a/release/man3/exp10.3 +++ b/release/man3/exp10.3 @@ -79,6 +79,6 @@ exp10, exp10f, exp10l \- 基数が 10 の指数関数 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBexp\fP(3), \fBexp2\fP(3), \fBlog10\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/exp2.3 b/release/man3/exp2.3 index 6b3cafe4..02d51a55 100644 --- a/release/man3/exp2.3 +++ b/release/man3/exp2.3 @@ -89,6 +89,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcexp2\fP(3), \fBexp\fP(3), \fBexp10\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/expm1.3 b/release/man3/expm1.3 index 6bcb0b75..98024f71 100644 --- a/release/man3/expm1.3 +++ b/release/man3/expm1.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Update Tue Sep 23 2003 by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH EXPM1 3 2010\-09\-12 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH EXPM1 3 2013\-10\-14 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 expm1, expm1f, expm1l \- 引き数の指数から 1 を引いた値 .SH 書式 @@ -107,6 +107,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .\" x is subnormal. Glibc does not implement this. \fIerrno\fP に \fBERANGE\fP が設定される (「バグ」の節も参照)。 オーバーフロー浮動小数点例外 (\fBFE_OVERFLOW\fP) が上がる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBexpm1\fP(), \fBexpm1f\fP(), \fBexpm1l\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 .\" BSD. C99, POSIX.1\-2001. @@ -132,6 +135,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBexp\fP(3), \fBlog\fP(3), \fBlog1p\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fabs.3 b/release/man3/fabs.3 index 43559a26..4044ccee 100644 --- a/release/man3/fabs.3 +++ b/release/man3/fabs.3 @@ -94,6 +94,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBabs\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlabs\fP(3), \fBrint\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fclose.3 b/release/man3/fclose.3 index 81365497..6493d42f 100644 --- a/release/man3/fclose.3 +++ b/release/man3/fclose.3 @@ -92,6 +92,6 @@ C89, C99. .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfcloseall\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBsetbuf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fcloseall.3 b/release/man3/fcloseall.3 index e9777ad1..16c5dd68 100644 --- a/release/man3/fcloseall.3 +++ b/release/man3/fcloseall.3 @@ -58,6 +58,6 @@ fcloseall \- 開いているすべてのストリームを閉じる .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBsetbuf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fdim.3 b/release/man3/fdim.3 index a593fbec..1fee0585 100644 --- a/release/man3/fdim.3 +++ b/release/man3/fdim.3 @@ -78,6 +78,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmax\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fenv.3 b/release/man3/fenv.3 index daa2ecf0..bd47b36a 100644 --- a/release/man3/fenv.3 +++ b/release/man3/fenv.3 @@ -201,6 +201,6 @@ C99 の規定では、 \fBFLT_ROUNDS\fP の値には \fBfesetround\fP() .SH 関連項目 \fBmath_error\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ferror.3 b/release/man3/ferror.3 index 5149a045..3442f075 100644 --- a/release/man3/ferror.3 +++ b/release/man3/ferror.3 @@ -54,7 +54,7 @@ .\" Updated Sat May 19 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" Updated Fri Nov 2 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" -.TH FERROR 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH FERROR 3 2014\-01\-15 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 clearerr, feof, ferror, fileno \- ストリームステータスのチェックとリセット .SH 書式 @@ -92,10 +92,13 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" 関数 \fBclearerr\fP(), \fBfeof\fP(), \fBferror\fP(), \fBfileno\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 -関数 \fBclearerr\fP(), \fBfeof\fP(), \fBferror\fP() は C89 と C99 に準拠している。 +関数 \fBclearerr\fP(), \fBfeof\fP(), \fBferror\fP() は C89, C99, POSIX.1\-2001, +POSIX.1\-2008 に準拠している。 + +関数 \fBfileno\fP() は POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 に準拠している。 .SH 関連項目 \fBopen\fP(2), \fBfdopen\fP(3), \fBstdio\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fexecve.3 b/release/man3/fexecve.3 index 83623b8b..3cb32876 100644 --- a/release/man3/fexecve.3 +++ b/release/man3/fexecve.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Translated 2006-07-31, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2009-02-23, Akihiro MOTOKI , LDP v3.18 .\" -.TH FEXECVE 3 2010\-09\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FEXECVE 3 2013\-10\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fexecve \- ファイルディスクリプタで指定されたプログラムを実行する .SH 書式 @@ -80,12 +80,23 @@ _GNU_SOURCE \fBfexecve\fP() は glibc 2.3.2 以降で実装されている。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されておらず、 他のシステムで広く利用できるわけではない。 +POSIX.1\-2008 で規定されている。 .SH 注意 Linux では、 \fBfexecve\fP() は \fBproc\fP(5) ファイルシステムを使って実装されている。 そのため、この関数を呼び出す時点では \fI/proc\fP がマウントされて利用可能となっている必要がある。 + +The idea behind \fBfexecve\fP() is to allow the caller to verify (checksum) +the contents of an executable before executing it. Simply opening the file, +checksumming the contents, and then doing an \fBexecve\fP(2) would not +suffice, since, between the two steps, the filename, or a directory prefix +of the pathname, could have been exchanged (by, for example, modifying the +target of a symbolic link). \fBfexecve\fP() does not mitigate the problem +that the \fIcontents\fP of a file could be changed between the checksumming and +the call to \fBfexecve\fP(); for that, the solution is to ensure that the +permissions on the file prevent it from being modified by malicious users. .SH 関連項目 \fBexecve\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fflush.3 b/release/man3/fflush.3 index 5fdb8117..a4279345 100644 --- a/release/man3/fflush.3 +++ b/release/man3/fflush.3 @@ -97,6 +97,6 @@ C89, C99, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBsetbuf\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ffs.3 b/release/man3/ffs.3 index b5cdd1e8..9d4d21cb 100644 --- a/release/man3/ffs.3 +++ b/release/man3/ffs.3 @@ -97,6 +97,6 @@ BSD システムでは \fI\fP にプロトタイプがある。 .SH 関連項目 \fBmemchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fgetc.3 b/release/man3/fgetc.3 new file mode 100644 index 00000000..398c80b2 --- /dev/null +++ b/release/man3/fgetc.3 @@ -0,0 +1,87 @@ +.\" Copyright (c) 1993 by Thomas Koenig (ig25@rz.uni-karlsruhe.de) +.\" +.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) +.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this +.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are +.\" preserved on all copies. +.\" +.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this +.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the +.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a +.\" permission notice identical to this one. +.\" +.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this +.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no +.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from +.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not +.\" have taken the same level of care in the production of this manual, +.\" which is licensed free of charge, as they might when working +.\" professionally. +.\" +.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by +.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\" Modified Wed Jul 28 11:12:07 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu) +.\" Modified Fri Sep 8 15:48:13 1995 by Andries Brouwer (aeb@cwi.nl) +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.TH FGETC 3 2013\-12\-31 GNU "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +fgetc, fgets, getc, getchar, ungetc \- 文字と文字列の入力 +.SH 書式 +.nf +\fB#include \fP +.sp +\fBint fgetc(FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP + +\fBchar *fgets(char *\fP\fIs\fP\fB, int \fP\fIsize\fP\fB, FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP + +\fBint getc(FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP + +\fBint getchar(void);\fP + +\fBint ungetc(int \fP\fIc\fP\fB, FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP +.fi +.SH 説明 +\fBfgetc\fP() は、 \fIstream\fP から次の文字を \fIunsigned char\fP として読み、 \fIint\fP +にキャストして返す。ファイルの終わりやエラーとなった場合は \fBEOF\fP を返す。 +.PP +\fBgetc\fP() は \fBfgetc\fP() と同様だが、 \fIstream\fP を複数回評価するマクロとして実装されているかもしれない。 +.PP +\fBgetchar\fP() は \fBgetc(\fP\fIstdin\fP\fB)\fP と同じである。 +.PP +\fBfgets\fP() は \fIstream\fP から最大で \fIsize\fP \- 1 個の文字を読み込み、 \fIs\fP が指すバッファに格納する。読み込みは +\fBEOF\fP または改行文字を読み込んだ後で停止する。 読み込まれた改行文字はバッファに格納される。 終端の NULL バイト +(\(aq\e0\(aq) が一つバッファの中の最後の文字の後に書き込まれる。 +.PP +\fBungetc\fP() は、後の read 操作で読めるように、 \fIc\fP を \fIunsigned char\fP にキャストして \fIstream\fP +に書き戻す。 書き戻された文字は逆順に戻される; 書き戻しとして保証されているのは、一文字だけである。 +.PP +ここで述べた関数や \fIstdio\fP ライブラリの入力関数を同じ入力ストリームに対して互いに混ぜて使うことができる。 +.PP +これらの処理を停止せずに行いたいときは、 \fBunlocked_stdio\fP(3) を参照のこと。 +.SH 返り値 +\fBfgetc\fP(), \fBgetc\fP(), \fBgetchar\fP() は、文字を \fIunsigned char\fP として読んで \fIint\fP +にキャストして返す。ファイルの終わりやエラーの場合は \fBEOF\fP を返す。 +.PP +\fBfgets\fP() は、成功すると \fIs\fP を返し、エラーや 1 文字も読み込んでいないのにファイルの終わりになった 場合に NULL を返す。 +.PP +\fBungetc\fP() は成功すると \fIc\fP を返し、エラーの場合は \fBEOF\fP を返す。 +.SH 準拠 +C89, C99, POSIX.1\-2001. + +入力ストリームのファイルディスクリプタに対して、 \fIstdio\fP ライブラリの入力関数と、低レベル呼び出しの \fBread\fP(2) +を混ぜて呼び出す事は勧められない。 結果がどうなるかは分からず、おそらくあなたの 望んでいる結果にはならないだろう。 +.SH 関連項目 +\fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBferror\fP(3), \fBfgetwc\fP(3), \fBfgetws\fP(3), +\fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBfseek\fP(3), \fBgetline\fP(3), \fBgets\fP(3), +\fBgetwchar\fP(3), \fBputs\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBungetwc\fP(3), +\fBunlocked_stdio\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 +である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fgetgrent.3 b/release/man3/fgetgrent.3 index 696ccc8d..2a1fe4b6 100644 --- a/release/man3/fgetgrent.3 +++ b/release/man3/fgetgrent.3 @@ -85,6 +85,6 @@ SVr4. \fBendgrent\fP(3), \fBfgetgrent_r\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetgrgid\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBputgrent\fP(3), \fBsetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fgetpwent.3 b/release/man3/fgetpwent.3 index 04fc6d53..9f255c32 100644 --- a/release/man3/fgetpwent.3 +++ b/release/man3/fgetpwent.3 @@ -95,6 +95,6 @@ SVr4. \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent_r\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBsetpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fgetwc.3 b/release/man3/fgetwc.3 index 0358477d..af1b6a2d 100644 --- a/release/man3/fgetwc.3 +++ b/release/man3/fgetwc.3 @@ -65,6 +65,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetws\fP(3), \fBfputwc\fP(3), \fBungetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fgetws.3 b/release/man3/fgetws.3 index 4a12b50a..e7767ee3 100644 --- a/release/man3/fgetws.3 +++ b/release/man3/fgetws.3 @@ -57,6 +57,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/finite.3 b/release/man3/finite.3 index 3643b3a6..8d45fb23 100644 --- a/release/man3/finite.3 +++ b/release/man3/finite.3 @@ -119,6 +119,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .SH 関連項目 \fBfpclassify\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/flockfile.3 b/release/man3/flockfile.3 index 4710d7ed..1d227c77 100644 --- a/release/man3/flockfile.3 +++ b/release/man3/flockfile.3 @@ -97,6 +97,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/floor.3 b/release/man3/floor.3 index 0638ae98..204cb7a6 100644 --- a/release/man3/floor.3 +++ b/release/man3/floor.3 @@ -95,6 +95,6 @@ SUSv2 と POSIX.1\-2001 にはオーバーフローに関する記述があり \fBceil\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fma.3 b/release/man3/fma.3 index b07e2047..49346feb 100644 --- a/release/man3/fma.3 +++ b/release/man3/fma.3 @@ -113,6 +113,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBremainder\fP(3), \fBremquo\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fmax.3 b/release/man3/fmax.3 index 90b4660a..9ea0d4d5 100644 --- a/release/man3/fmax.3 +++ b/release/man3/fmax.3 @@ -65,6 +65,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmin\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fmemopen.3 b/release/man3/fmemopen.3 index 3a5a86e4..63f61942 100644 --- a/release/man3/fmemopen.3 +++ b/release/man3/fmemopen.3 @@ -189,8 +189,8 @@ main(int argc, char *argv[]) char *ptr; if (argc != 2) { - fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); + fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); } in = fmemopen(argv[1], strlen(argv[1]), "r"); @@ -220,6 +220,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBfopen\fP(3), \fBfopencookie\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fmin.3 b/release/man3/fmin.3 index 97114b56..66a622cb 100644 --- a/release/man3/fmin.3 +++ b/release/man3/fmin.3 @@ -65,6 +65,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmax\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fmod.3 b/release/man3/fmod.3 index f4cf15b2..d9d8364a 100644 --- a/release/man3/fmod.3 +++ b/release/man3/fmod.3 @@ -109,6 +109,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBremainder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fmtmsg.3 b/release/man3/fmtmsg.3 index 3aec7dc9..3c8b3810 100644 --- a/release/man3/fmtmsg.3 +++ b/release/man3/fmtmsg.3 @@ -226,6 +226,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBaddseverity\fP(3), \fBperror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fnmatch.3 b/release/man3/fnmatch.3 index de05f20f..5166249e 100644 --- a/release/man3/fnmatch.3 +++ b/release/man3/fnmatch.3 @@ -81,6 +81,6 @@ POSIX.2. \fBFNM_FILE_NAME\fP, \fBFNM_LEADING_DIR\fP, \fBFNM_CASEFOLD\fP フラ .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBglob\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBwordexp\fP(3), \fBglob\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fopen.3 b/release/man3/fopen.3 index 36c54cc6..2a3f5762 100644 --- a/release/man3/fopen.3 +++ b/release/man3/fopen.3 @@ -217,6 +217,6 @@ glibc の \fBfopen\fP() と \fBfreopen\fP() の実装では、 .SH 関連項目 \fBopen\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfileno\fP(3), \fBfmemopen\fP(3), \fBfopencookie\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fpathconf.3 b/release/man3/fpathconf.3 index 0386ea78..669f588c 100644 --- a/release/man3/fpathconf.3 +++ b/release/man3/fpathconf.3 @@ -119,6 +119,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgetconf\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBstatfs\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fpclassify.3 b/release/man3/fpclassify.3 index 52addbe0..23ca7438 100644 --- a/release/man3/fpclassify.3 +++ b/release/man3/fpclassify.3 @@ -116,6 +116,6 @@ glibc 2.01 以前では、 \fBisinf\fP() は \fIx\fP が正の無限大か負 .SH 関連項目 \fBfinite\fP(3), \fBINFINITY\fP(3), \fBisgreater\fP(3), \fBsignbit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fpurge.3 b/release/man3/fpurge.3 index 58d0638c..5479a32f 100644 --- a/release/man3/fpurge.3 +++ b/release/man3/fpurge.3 @@ -69,6 +69,6 @@ fpurge, __fpurge \- ストリームを一掃 (purge) する .\" .BR fclean (3), \fBfflush\fP(3), \fBsetbuf\fP(3), \fBstdio_ext\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fputwc.3 b/release/man3/fputwc.3 index 30ea0acf..f6cef9e5 100644 --- a/release/man3/fputwc.3 +++ b/release/man3/fputwc.3 @@ -64,6 +64,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3), \fBfputws\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fputws.3 b/release/man3/fputws.3 index 0fb27aa8..f4b59103 100644 --- a/release/man3/fputws.3 +++ b/release/man3/fputws.3 @@ -49,6 +49,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfputwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fread.3 b/release/man3/fread.3 index 9f61679b..1f7b1565 100644 --- a/release/man3/fread.3 +++ b/release/man3/fread.3 @@ -90,6 +90,6 @@ C89, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfeof\fP(3), \fBferror\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/frexp.3 b/release/man3/frexp.3 index 8416918f..493c7e0f 100644 --- a/release/man3/frexp.3 +++ b/release/man3/frexp.3 @@ -125,6 +125,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBldexp\fP(3), \fBmodf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fseek.3 b/release/man3/fseek.3 index 24bb8bc2..b23225ea 100644 --- a/release/man3/fseek.3 +++ b/release/man3/fseek.3 @@ -108,6 +108,6 @@ C89, C99. .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBfseeko\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fseeko.3 b/release/man3/fseeko.3 index 20c045b6..1a91b480 100644 --- a/release/man3/fseeko.3 +++ b/release/man3/fseeko.3 @@ -71,6 +71,6 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfseek\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ftime.3 b/release/man3/ftime.3 index fac3bd00..ce72ff1a 100644 --- a/release/man3/ftime.3 +++ b/release/man3/ftime.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Thu Dec 25 10:53:32 JST 1997 .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" -.TH FTIME 3 2010\-02\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH FTIME 3 2013\-09\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ftime \- 日付と時間を返す .SH 書式 @@ -67,6 +67,9 @@ struct timeb { POSIX.1\-2001 では、\fItimezone\fP と \fIdstflag\fP の内容は未定義である; これに頼るのは避けること。 .SH 返り値 この関数は常に 0 を返す。 (POSIX.1\-2001 仕様及びいくつかのシステムのドキュメントでは、 エラー時に \-1 を返す。) +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBftime\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 4.2BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 では \fBftime\fP() の仕様が削除されている。 @@ -83,6 +86,6 @@ glibc 2.1.1 から再び正常になった。 .SH 関連項目 \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ftok.3 b/release/man3/ftok.3 index ec622675..75992399 100644 --- a/release/man3/ftok.3 +++ b/release/man3/ftok.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated Tue Apr 28 1998 by NAKANO Takeo .\" Updated Sun 6 Jan 2002 by NAKANO Takeo .\" -.TH FTOK 3 2001\-11\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH FTOK 3 2013\-10\-07 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ftok \- パス名とプロジェクト識別子を System V IPC キーに変換する .SH 書式 @@ -56,6 +56,9 @@ IPC キーを生成する。 このキーは \fBmsgget\fP(2), \fBsemget\fP(2), \ .SH 返り値 成功した場合は生成された \fIkey_t\fP の値が返される。 失敗すると \-1 が返され、エラーの内容が \fBerrno\fP に書き込まれる。この内容はシステムコール \fBstat\fP(2) のものと同じである。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBftok\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -74,6 +77,6 @@ libc4 と libc5 (および SunOS 4.x) では、 プロトタイプは以下の .SH 関連項目 \fBmsgget\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fts.3 b/release/man3/fts.3 index 8500fd18..73690211 100644 --- a/release/man3/fts.3 +++ b/release/man3/fts.3 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" Translated Tue Jul 11 19:02:58 JST 2000 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH FTS 3 2012\-10\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FTS 3 2014\-03\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fts, fts_open, fts_read, fts_children, fts_set, fts_close \- ファイル階層をたどる .SH 書式 @@ -213,7 +213,7 @@ postorder でたどられるディレクトリ。 \fIFTSENT\fP 構造体の内 終端される。 .SS fts_open() \fBfts_open\fP() 関数は、文字列ポインタの配列へのポインタを引き数に取る。 この文字列ポインタは、論理ファイル階層をつくる 1 -つ以上のパスの名前になる。 配列は、 \fBNULL\fP ポインタで終端されなければならない。 +つ以上のパスの名前になる。 配列は、 null ポインタで終端されなければならない。 .PP .\" .Bl -tag -width "FTS_PHYSICAL" 多くのオプションがあり、少なくとも 1 つ (\fBFTS_LOGICAL\fP または \fBFTS_PHYSICAL\fP) が指定されなければならない。 @@ -350,6 +350,13 @@ preorder でたどられたディレクトリでない場合や 何も含んで .SH バージョン これらの関数は、Linux では glibc2 から使用可能である。 .SH 準拠 +4.4BSD. +.SH バグ +.\" https://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=15838 +All of the APIs described in this man page are not safe when compiling a +program using the LFS APIs on 32\-bit systems (e.g., when compiling with +\fI\-D_FILE_OFFSET_BITS=64\fP). + .\" The following statement is years old, and seems no closer to .\" being true -- mtk .\" The @@ -357,10 +364,9 @@ preorder でたどられたディレクトリでない場合や 何も含んで .\" utility is expected to be included in a future .\" POSIX.1 .\" revision. -4.4BSD. .SH 関連項目 \fBfind\fP(1), \fBchdir\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBftw\fP(3), \fBqsort\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ftw.3 b/release/man3/ftw.3 index 707d5761..97d6aa9a 100644 --- a/release/man3/ftw.3 +++ b/release/man3/ftw.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated & Modified 2005-11-04, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2006-07-26, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" -.TH FTW 3 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FTW 3 2014\-01\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ftw, nftw \- ファイルツリーを歩きまわる .SH 書式 @@ -91,7 +91,10 @@ ftw, nftw \- ファイルツリーを歩きまわる \fIfpath\fP が読み込みできないディレクトリである .TP \fBFTW_NS\fP -シンボリックリンクではない \fIfpath\fP に対する \fBstat\fP(2) 呼び出しが失敗した。 +The \fBstat\fP(2) call failed on \fIfpath\fP, which is not a symbolic link. The +probable cause for this is that the caller had read permission on the parent +directory, so that the filename \fIfpath\fP could be seen, but did not have +execute permission, so that the file could not be reached for \fBstat\fP(2). .sp \fIfpath\fP がシンボリックリンクで、かつ \fBstat\fP(2) が失敗した場合、 \fBFTW_NS\fP と \fBFTW_SL\fP (後述) のどちらが \fItypeflag\fP に渡されるかは未定義であると、POSIX.1\-2001 には書かれている。 @@ -161,8 +164,10 @@ ftw, nftw \- ファイルツリーを歩きまわる \fBftw\fP() と同じである。 \fItypeflag\fP には、 \fBftw\fP() で取り得る値のいずれか、または以下の値のいずれかが渡される: .TP \fBFTW_DP\fP -\fIfpath\fP がディレクトリで、かつ \fIflags\fP で \fBFTW_DEPTH\fP が指定されていた。 \fIfpath\fP -配下のファイルとサブディレクトリは全て処理が終わっている。 +\fIfpath\fP is a directory, and \fBFTW_DEPTH\fP was specified in \fIflags\fP. (If +\fBFTW_DEPTH\fP was not specified in \fIflags\fP, then directories will always be +visited with \fItypeflag\fP set to \fBFTW_D\fP.) All of the files and +subdirectories within \fIfpath\fP have been processed. .TP \fBFTW_SL\fP .\" To obtain the definition of this constant from @@ -221,8 +226,8 @@ Linux では、 libc4, libc5, glibc 2.0.6 は 「stat できるがディレク 以下のプログラムは、一つ目のコマンドライン引き数を名前に持つパス以下の ディレクトリツリーを探索する。引き数が指定されなかった場合は、 カレントディレクトリ以下を探索する。 各々のファイルについて様々の情報が表示される。 二番目のコマンドライン引き数に文字を指定することで、 \fBnftw\fP() を呼び出す際に \fIflags\fP 引き数に渡す値を制御することができる。 +.SS プログラムのソース .nf - #define _XOPEN_SOURCE 500 #include #include @@ -265,6 +270,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBstat\fP(2), \fBfts\fP(3), \fBreaddir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/futimes.3 b/release/man3/futimes.3 index 2939e4a7..39242f48 100644 --- a/release/man3/futimes.3 +++ b/release/man3/futimes.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Updated 2008-08-07, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2013-04-03, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FUTIMES 3 2013\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FUTIMES 3 2013\-10\-29 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 futimes, lutimes \- ファイルのタイムスタンプを変更する .SH 書式 @@ -75,11 +75,14 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBfutimes\fP() は glibc 2.3 以降で利用可能である。 \fBlutimes\fP() は glibc 2.6 以降で利用可能であり、 \fButimensat\fP(2) システムコールを使って実装されている。 \fButimensat\fP(2) はカーネル 2.6.22 以降でサポートされている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBfutimes\fP() and \fBlutimes\fP() functions are thread\-safe. .SH 準拠 これらの関数はどの標準でも規定されていない。 Linux 以外では、これらは BSD でのみ利用可能である。 .SH 関連項目 \fButime\fP(2), \fButimensat\fP(2), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fwide.3 b/release/man3/fwide.3 index 4a2fe424..77d5418c 100644 --- a/release/man3/fwide.3 +++ b/release/man3/fwide.3 @@ -76,6 +76,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfprintf\fP(3), \fBfwprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gamma.3 b/release/man3/gamma.3 index feff2954..e1d45a84 100644 --- a/release/man3/gamma.3 +++ b/release/man3/gamma.3 @@ -85,6 +85,6 @@ Gamma(|\fIx\fP|) の符号が extern int \fIsigngam\fP に格納されていた .SH 関連項目 \fBlgamma\fP(3), \fBsigngam\fP(3), \fBtgamma\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gcvt.3 b/release/man3/gcvt.3 index 7dacd2de..b2f8eeb9 100644 --- a/release/man3/gcvt.3 +++ b/release/man3/gcvt.3 @@ -86,6 +86,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 この関数は「過去の名残 (LEGACY)」と位置 .SH 関連項目 \fBecvt\fP(3), \fBfcvt\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/get_nprocs_conf.3 b/release/man3/get_nprocs_conf.3 index d058de8b..8989501d 100644 --- a/release/man3/get_nprocs_conf.3 +++ b/release/man3/get_nprocs_conf.3 @@ -86,6 +86,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getaddrinfo.3 b/release/man3/getaddrinfo.3 index e08eba64..9e1c3f34 100644 --- a/release/man3/getaddrinfo.3 +++ b/release/man3/getaddrinfo.3 @@ -60,7 +60,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETADDRINFO 3 2013\-01\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETADDRINFO 3 2013\-11\-08 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getaddrinfo, freeaddrinfo, gai_strerror \- ネットワークのアドレスとサービスを変換する .SH 書式 @@ -136,16 +136,16 @@ struct addrinfo { \fIai_flags\fP このフィールドは、追加のオプション (下記) を指定する。 複数のフラグを指定する際には、それらのビット単位の OR をとって指定する。 .PP -\fIhints\fP が指し示す構造体の他のすべてのフィールドには 0 か NULL ポインタを適切に入れなければならない。 \fIhints\fP に NULL -を指定するのは、 \fIai_socktype\fP と \fIai_protocol\fP に 0 を、 \fIai_family\fP に \fBAF_UNSPEC\fP -を、 \fIai_flags\fP に \fB(AI_V4MAPPED\ |\ AI_ADDRCONFIG)\fP を設定するのと等価である。 - -\fInode\fP には、数値形式のネットワークアドレス (IPv4 の場合は \fBinet_aton\fP(3) -でサポートされているドット区切りの数字による表記、 IPv6 の場合は \fBinet_pton\fP(3) でサポートされている 16 進数の文字列形式) -もしくは ネットワークホスト名を指定する。 ネットワークホスト名を指定した場合には、そのネットワークアドレスが検索され、 名前解決が行なわれる。 -\fIhints.ai_flags\fP に \fBAI_NUMERICHOST\fP フラグが含まれている場合は、 \fInode\fP -は数値形式のネットワークアドレスでなければならない。 \fBAI_NUMERICHOST\fP -フラグを使うと、時間の掛かる可能性のあるネットワークホストアドレスの検索は すべて抑制される。 +\fIhints\fP が指し示す構造体の他のすべてのフィールドには 0 か NULL ポインタを適切に入れなければならない。 +.PP +\fIhints\fP に NULL を指定するのは、 \fIai_socktype\fP と \fIai_protocol\fP に 0 を、 \fIai_family\fP +に \fBAF_UNSPEC\fP を、 \fIai_flags\fP に \fB(AI_V4MAPPED\ |\ AI_ADDRCONFIG)\fP +を設定するのと等価である (POSIX では \fIai_flags\fP には別のデフォルト値が規定されている; 「備考」を参照)。 \fInode\fP +には、数値形式のネットワークアドレス (IPv4 の場合は \fBinet_aton\fP(3) でサポートされているドット区切りの数字による表記、 +IPv6 の場合は \fBinet_pton\fP(3) でサポートされている 16 進数の文字列形式) もしくは ネットワークホスト名を指定する。 +ネットワークホスト名を指定した場合には、そのネットワークアドレスが検索され、 名前解決が行なわれる。 \fIhints.ai_flags\fP に +\fBAI_NUMERICHOST\fP フラグが含まれている場合は、 \fInode\fP は数値形式のネットワークアドレスでなければならない。 +\fBAI_NUMERICHOST\fP フラグを使うと、時間の掛かる可能性のあるネットワークホストアドレスの検索は すべて抑制される。 .PP \fIhints.ai_flags\fP に \fBAI_PASSIVE\fP フラグが指定され、かつ \fInode\fP が NULL の場合、 返されるソケットアドレスは コネクションを \fBaccept\fP(2) するためのソケットを \fBbind\fP(2) するのに適したものとなる。 @@ -197,11 +197,14 @@ struct addrinfo { \fIai_addr\fP フィールドにはソケットアドレスへのポインタが書き込まれ、 \fIai_addrlen\fP フィールドにはソケットアドレスの長さがバイト単位で書き込まれる。 .PP -\fIhints.ai_flags\fP が \fBAI_ADDRCONFIG\fP を含む場合、 \fIres\fP が指すリスト -には、ローカルシステムに最低一つの IPv4 アドレスが設定されている場合のみ -IPv4 アドレスが返され、 ローカルシステムに最低一つの IPv6 アドレスが -設定されている場合にのみ IPv6 アドレスが返される。なお、この場合には、 -ループバックアドレスは有効に設定されたアドレスとはみなされない。 +If \fIhints.ai_flags\fP includes the \fBAI_ADDRCONFIG\fP flag, then IPv4 addresses +are returned in the list pointed to by \fIres\fP only if the local system has +at least one IPv4 address configured, and IPv6 addresses are returned only +if the local system has at least one IPv6 address configured. The loopback +address is not considered for this case as valid as a configured address. +This flag is useful on, for example, IPv4\-only systems, to ensure that +\fBgetaddrinfo\fP() does not return IPv6 socket addresses that would always +fail in \fBconnect\fP(2) or \fBbind\fP(2). .PP \fIhints.ai_flags\fP に \fBAI_V4MAPPED\fP が指定されていて、 \fIhints.ai_family\fP に \fBAF_INET6\fP が指定され、 マッチする IPv6 アドレスが見つからなかった場合、 \fIres\fP が指すリストには IPv4\-mapped @@ -524,6 +527,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetaddrinfo_a\fP(3), \fBgethostbyname\fP(3), \fBgetnameinfo\fP(3), \fBinet\fP(3), \fBgai.conf\fP(5), \fBhostname\fP(7), \fBip\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getcontext.3 b/release/man3/getcontext.3 index cc49fb5b..084eb9db 100644 --- a/release/man3/getcontext.3 +++ b/release/man3/getcontext.3 @@ -107,6 +107,6 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 では、移植性の問題から \fBgetcon \fBsigaction\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBlongjmp\fP(3), \fBmakecontext\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getcwd.3 b/release/man3/getcwd.3 index 20e12c0a..0a30e85e 100644 --- a/release/man3/getcwd.3 +++ b/release/man3/getcwd.3 @@ -163,6 +163,6 @@ Linux では (2.1.92 以降)、 \fBgetcwd\fP() はシステムコールであ \fBchdir\fP(2), \fBfchdir\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getdate.3 b/release/man3/getdate.3 index 187f4ae2..435018c8 100644 --- a/release/man3/getdate.3 +++ b/release/man3/getdate.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2002 NAKANO Takeo .\" and Copyright (c) 2008, Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" -.TH GETDATE 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH GETDATE 3 2014\-01\-17 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getdate, getdate_r \- 日付と時刻の文字列を要素別の時刻に変換する .SH 書式 @@ -86,7 +86,8 @@ time) に変換する。 要素別の時刻は \fItm\fP 構造体に格納され 指定されていない場合、この構造体は現在のローカルタイムに対応する 要素別の時刻で初期化される (\fBlocaltime\fP(3) を呼び出した場合と同じ)。 .LP -曜日だけが指定された場合、 今日または今日以降で、 その曜日に合致する最初の日が採用される。 +When only the day of the week is given, the day is taken to be the first +such day on or after today. .LP (年なしで) 月だけが指定された場合、 今月または今月以降で、 その月に合致する最初の月が採用される。 .LP @@ -156,7 +157,7 @@ POSIX.1\-2001 仕様では、 \fBstrptime\fP(3) については \fB%E\fP や \f .in +4n .nf $\fB TFILE=$PWD/tfile\fP -$\fB echo \(aq%A\(aq > $TFILE \fP # Full weekday name +$\fB echo \(aq%A\(aq > $TFILE \fP # Full name of the day of the week $\fB echo \(aq%T\(aq >> $TFILE\fP # ISO date (YYYY\-MM\-DD) $\fB echo \(aq%F\(aq >> $TFILE\fP # Time (HH:MM:SS) $\fB date\fP @@ -236,6 +237,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBtime\fP(2), \fBlocaltime\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getdirentries.3 b/release/man3/getdirentries.3 index dba31f51..fb19a048 100644 --- a/release/man3/getdirentries.3 +++ b/release/man3/getdirentries.3 @@ -61,6 +61,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD に存在し、他にもいくつかのシス .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBopen\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getdtablesize.3 b/release/man3/getdtablesize.3 index 7d5a480d..9b48dee9 100644 --- a/release/man3/getdtablesize.3 +++ b/release/man3/getdtablesize.3 @@ -79,6 +79,6 @@ SVr4, 4.4BSD (\fBgetdtablesize\fP() 関数は 4.2BSD で最初に現われた) .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBdup\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBopen\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getenv.3 b/release/man3/getenv.3 index 32510e43..81c37c49 100644 --- a/release/man3/getenv.3 +++ b/release/man3/getenv.3 @@ -104,6 +104,6 @@ Linux セキュリティモジュールにより要求された場合にも "sec \fBclearenv\fP(3), \fBgetauxval\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getfsent.3 b/release/man3/getfsent.3 index 47211fe0..fd442451 100644 --- a/release/man3/getfsent.3 +++ b/release/man3/getfsent.3 @@ -88,7 +88,7 @@ struct fstab { 構造体へのポインタを返し、 \fBsetfsent\fP() 関数は 1 を返す。 失敗するとこれらの関数は NULL を返し、 end\-of\-file になったら 0 を返す。 .SH 準拠 -POSIX.1\-2001 にはこれらの関数は存在しない。 これらの関数をもつ OS はいくつかあり、 *BSD, SunOS, Digital +POSIX.1\-2001 にはこれらの関数は存在しない。 これらの関数をもつ OS はいくつかあり、 例えば *BSD, SunOS, Digital UNIX, AIX 等である (AIX には \fBgetfstype\fP() もある)。 HP\-UX にも同名の関数群があるが、 HP\-UX のものは \fIfstab\fP 構造体ではなく \fIchecklist\fP 構造体を用いる。 またこれらの関数の呼び出しは obsolete で、 \fBgetmntent\fP(3) に取って代わられている。 @@ -101,6 +101,6 @@ Linux ではブロックスペシャルデバイスを複数の場所にマウ .SH 関連項目 \fBgetmntent\fP(3), \fBfstab\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getgrent.3 b/release/man3/getgrent.3 index 38d98c23..57856969 100644 --- a/release/man3/getgrent.3 +++ b/release/man3/getgrent.3 @@ -130,15 +130,15 @@ I/O エラー。 ローカルのグループ・データベースファイル .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -\fBgetgrent()\fP 関数はスレッドセーフではない。 +\fBgetgrent\fP() 関数はスレッドセーフではない。 .LP -関数 \fBsetgrent()\fP と \fBendgrent()\fP はスレッドセーフである。 +関数 \fBsetgrent\fP() と \fBendgrent\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent_r\fP(3), \fBgetgrgid\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3) \fBgetgrouplist\fP(3), \fBputgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getgrent_r.3 b/release/man3/getgrent_r.3 index 714fe0e8..e194c53a 100644 --- a/release/man3/getgrent_r.3 +++ b/release/man3/getgrent_r.3 @@ -158,6 +158,6 @@ main(void) \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetgrgid\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBputgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getgrnam.3 b/release/man3/getgrnam.3 index 63e9d694..440bec6e 100644 --- a/release/man3/getgrnam.3 +++ b/release/man3/getgrnam.3 @@ -180,6 +180,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBendgrent\fP(3), \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBsetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getgrouplist.3 b/release/man3/getgrouplist.3 index 766bde54..6b047b7e 100644 --- a/release/man3/getgrouplist.3 +++ b/release/man3/getgrouplist.3 @@ -135,7 +135,7 @@ main(int argc, char *argv[]) if (getgrouplist(argv[1], pw\->pw_gid, groups, &ngroups) == \-1) { fprintf(stderr, "getgrouplist() returned \-1; ngroups = %d\en", ngroups); - exit(EXIT_FAILURE); + exit(EXIT_FAILURE); } /* Display list of retrieved groups, along with group names */ @@ -155,6 +155,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetgroups\fP(2), \fBsetgroups\fP(2), \fBgetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gethostbyname.3 b/release/man3/gethostbyname.3 index 499434e3..0626ec0f 100644 --- a/release/man3/gethostbyname.3 +++ b/release/man3/gethostbyname.3 @@ -53,7 +53,7 @@ .\" Updated 2007-06-11, Akihiro MOTOKI, LDP v2.54 .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" -.TH GETHOSTBYNAME 3 2013\-09\-04 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH GETHOSTBYNAME 3 2014\-03\-11 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 gethostbyname, gethostbyaddr, sethostent, gethostent, endhostent, h_errno, herror, hstrerror, gethostbyaddr_r, gethostbyname2, gethostbyname2_r, @@ -117,11 +117,8 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE \fBherror\fP(), \fBhstrerror\fP(): .RS 4 .TP 4 -glibc 2.12 以降: +glibc 2.8 以降: _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE -.TP 4 -glibc 2.8 から glibc 2.11 まで: -_BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _GNU_SOURCE .TP glibc 2.8 より前: なし @@ -289,6 +286,6 @@ NULL になる。 これらの関数は、成功した場合 0 を返し、失 \fBinet_pton\fP(3), \fBresolver\fP(3), \fBhosts\fP(5), \fBnsswitch.conf\fP(5), \fBhostname\fP(7), \fBnamed\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gethostid.3 b/release/man3/gethostid.3 index 1e472199..9a0d3a15 100644 --- a/release/man3/gethostid.3 +++ b/release/man3/gethostid.3 @@ -98,6 +98,6 @@ glibc の実装では、ホスト ID を保存したファイルを オープン .SH 関連項目 \fBhostid\fP(1), \fBgethostbyname\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getifaddrs.3 b/release/man3/getifaddrs.3 index 4a26dc59..7a644b0f 100644 --- a/release/man3/getifaddrs.3 +++ b/release/man3/getifaddrs.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2013-07-31, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETIFADDRS 3 2012\-11\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETIFADDRS 3 2014\-02\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getifaddrs, freeifaddrs \- インターフェースのアドレスを取得する .SH 書式 @@ -140,21 +140,29 @@ Linux では、 返されるアドレスは通常インターフェースに割 .nf $ \fB./a.out\fP -lo address family: 17 (AF_PACKET) -eth0 address family: 17 (AF_PACKET) -lo address family: 2 (AF_INET) - address: <127.0.0.1> -eth0 address family: 2 (AF_INET) - address: <10.1.1.4> -lo address family: 10 (AF_INET6) - address: <::1> -eth0 address family: 10 (AF_INET6) - address: +lo AF_PACKET (17) + tx_packets = 524; rx_packets = 524 + tx_bytes = 38788; rx_bytes = 38788 +wlp3s0 AF_PACKET (17) + tx_packets = 108391; rx_packets = 130245 + tx_bytes = 30420659; rx_bytes = 94230014 +em1 AF_PACKET (17) + tx_packets = 0; rx_packets = 0 + tx_bytes = 0; rx_bytes = 0 +lo AF_INET (2) + address: <127.0.0.1> +wlp3s0 AF_INET (2) + address: <192.168.235.137> +lo AF_INET6 (10) + address: <::1> +wlp3s0 AF_INET6 (10) + address: .fi .in .SS プログラムのソース \& .nf +#define _GNU_SOURCE /* To get defns of NI_MAXSERV and NI_MAXHOST */ #include #include #include @@ -162,12 +170,12 @@ eth0 address family: 10 (AF_INET6) #include #include #include +#include -int -main(int argc, char *argv[]) +int main(int argc, char *argv[]) { struct ifaddrs *ifaddr, *ifa; - int family, s; + int family, s, n; char host[NI_MAXHOST]; if (getifaddrs(&ifaddr) == \-1) { @@ -178,7 +186,7 @@ main(int argc, char *argv[]) /* Walk through linked list, maintaining head pointer so we can free list later */ - for (ifa = ifaddr; ifa != NULL; ifa = ifa\->ifa_next) { + for (ifa = ifaddr, n = 0; ifa != NULL; ifa = ifa\->ifa_next, n++) { if (ifa\->ifa_addr == NULL) continue; @@ -187,11 +195,12 @@ main(int argc, char *argv[]) /* Display interface name and family (including symbolic form of the latter for the common families) */ - printf("%s\t address family: %d%s\en", - ifa\->ifa_name, family, - (family == AF_PACKET) ? " (AF_PACKET)" : - (family == AF_INET) ? " (AF_INET)" : - (family == AF_INET6) ? " (AF_INET6)" : ""); + printf("%\-8s %s (%d)\en", + ifa\->ifa_name, + (family == AF_PACKET) ? "AF_PACKET" : + (family == AF_INET) ? "AF_INET" : + (family == AF_INET6) ? "AF_INET6" : "???", + family); /* For an AF_INET* interface address, display the address */ @@ -199,12 +208,22 @@ main(int argc, char *argv[]) s = getnameinfo(ifa\->ifa_addr, (family == AF_INET) ? sizeof(struct sockaddr_in) : sizeof(struct sockaddr_in6), - host, NI_MAXHOST, NULL, 0, NI_NUMERICHOST); + host, NI_MAXHOST, + NULL, 0, NI_NUMERICHOST); if (s != 0) { printf("getnameinfo() failed: %s\en", gai_strerror(s)); exit(EXIT_FAILURE); } - printf("\etaddress: <%s>\en", host); + + printf("\et\etaddress: <%s>\en", host); + + } else if (family == AF_PACKET && ifa\->ifa_data != NULL) { + struct rtnl_link_stats *stats = ifa\->ifa_data; + + printf("\et\ettx_packets = %10u; rx_packets = %10u\en" + "\et\ettx_bytes = %10u; rx_bytes = %10u\en", + stats\->tx_packets, stats\->rx_packets, + stats\->tx_bytes, stats\->rx_bytes); } } @@ -215,6 +234,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBpacket\fP(7), \fBifconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getipnodebyname.3 b/release/man3/getipnodebyname.3 index 04bb544d..584779e7 100644 --- a/release/man3/getipnodebyname.3 +++ b/release/man3/getipnodebyname.3 @@ -115,7 +115,7 @@ in_addr)\fP に設定しなければならない。 \fIaddr\fP 引き数は \fIstruct in6_addr\fP へのポインターであり、 \fIlen\fP 引き数は \fIsizeof(struct in6_addr)\fP に設定しなければならない。 .SH 返り値 -エラーが起こるとヌル・ポインターが返され、 \fIerror_num\fP に以下にリストされたエラーコードのいずれかが設定される。 +エラーが起こると NULL が返され、 \fIerror_num\fP に以下にリストされたエラーコードのいずれかが設定される。 .TP \fBHOST_NOT_FOUND\fP ホスト名またはネットワークアドレスが見つからなかった。 @@ -136,7 +136,7 @@ in6_addr)\fP に設定しなければならない。 これはこのネットワークホストのオフィシャルな名前である。 .TP \fIh_aliases\fP -これは、そのホストのオフィシャルでない別名へのポインターの配列である。 配列はヌル・ポインターで終端する。 +これは、そのホストのオフィシャルでない別名へのポインターの配列である。 配列は NULL ポインターで終端する。 .TP \fIh_addrtype\fP これは \fBgetipnodebyname\fP() または \fBgetipnodebyaddr\fP() に与えられた \fIaf\fP 引き数のコピーである。 @@ -148,8 +148,8 @@ in6_addr)\fP に設定しなければならない。 \fIh_addrtype\fP が \fBAF_INET6\fP なら \fIsizeof(struct in6_addr)\fP に設定される。 .TP \fIh_addr_list\fP -これはひとつ以上のポインターの配列で、 それぞれのポインターは、 そのネットワークホストに対応するネットワークアドレス構造体を指す。 -この配列はヌル・ポインターで終端する。 +これはひとつ以上のポインターの配列で、 それぞれのポインターは、 そのネットワークホストに対応するネットワークアドレス構造体を指す。 この配列は +NULL ポインターで終端する。 .SH 準拠 .\" Not in POSIX.1-2001. RFC\ 2553. @@ -159,6 +159,6 @@ RFC\ 2553. .SH 関連項目 \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBgetnameinfo\fP(3), \fBinet_ntop\fP(3), \fBinet_pton\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getline.3 b/release/man3/getline.3 index cc8d3abd..f4e3fb88 100644 --- a/release/man3/getline.3 +++ b/release/man3/getline.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Updated 2010-04-18, Akihiro MOTOKI, LDP v3.24 .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETLINE 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETLINE 3 2014\-01\-08 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getline, getdelim \- 区切り文字までの文字列入力を読み込む .SH 書式 @@ -69,8 +69,9 @@ _GNU_SOURCE \fBgetline\fP() は \fIstream\fP から 1 行全てを読み込み、テキストが含まれているバッファのアドレスを \fI*lineptr\fP に格納する。 バッファはヌル文字 (\e0) で終端される。 改行文字が見つかった場合は、改行文字もバッファに格納される。 -\fI*lineptr\fP が NULL の場合、 \fBgetline\fP() は行の内容を格納するためのバッファを確保する。 -このバッファはユーザーのプログラムで解放すべきである (この場合、 \fI*n\fP の値は無視される)。 +If \fI*lineptr\fP is set to NULL and \fI*n\fP is set 0 before the call, then +\fBgetline\fP() will allocate a buffer for storing the line, which should be +freed by the user program. 別の方法として、 \fBgetline\fP() を呼び出す際に、 \fI*lineptr\fP に \fBmalloc\fP(3) で確保した大きさ \fI*n\fP バイトのバッファへのポインタを入れて渡すこともできる。 読み込んだ行を保持するのに十分なバッファがない場合、 \fBgetline\fP() は @@ -124,8 +125,8 @@ main(void) } .fi .SH 関連項目 -\fBread\fP(2), \fBfgets\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBgets\fP(3), \fBscanf\fP(3) +\fBread\fP(2), \fBfgets\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBscanf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getloadavg.3 b/release/man3/getloadavg.3 index 94dd6b56..ca4cabdb 100644 --- a/release/man3/getloadavg.3 +++ b/release/man3/getloadavg.3 @@ -69,6 +69,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系と Solaris に存在する。 .SH 関連項目 \fBuptime\fP(1), \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getlogin.3 b/release/man3/getlogin.3 index fa428188..76db87fd 100644 --- a/release/man3/getlogin.3 +++ b/release/man3/getlogin.3 @@ -146,6 +146,6 @@ glibc は POSIX 仕様には従っておらず、 \fI/dev/tty\fP ではなく \f .SH 関連項目 \fBgeteuid\fP(2), \fBgetuid\fP(2), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getmntent.3 b/release/man3/getmntent.3 index 1d42726b..0de5762e 100644 --- a/release/man3/getmntent.3 +++ b/release/man3/getmntent.3 @@ -138,6 +138,6 @@ System V にも \fBgetmntent\fP() 関数はあるが、 呼び出し手順が .SH 関連項目 \fBfopen\fP(3), \fBfstab\fP(5), \fBmount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getnameinfo.3 b/release/man3/getnameinfo.3 index 590d1412..dd5202a6 100644 --- a/release/man3/getnameinfo.3 +++ b/release/man3/getnameinfo.3 @@ -210,6 +210,6 @@ the freenix track: 2000 USENIX annual technical conference, June 2000 .UR http://www.usenix.org\:/publications\:/library\:/proceedings\:/usenix2000\:/freenix\:/metzprotocol.html .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getnetent.3 b/release/man3/getnetent.3 index aeaf7a4d..ee9f931f 100644 --- a/release/man3/getnetent.3 +++ b/release/man3/getnetent.3 @@ -114,6 +114,6 @@ struct netent { .br RFC\ 1101 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getnetent_r.3 b/release/man3/getnetent_r.3 index b493abb0..e5c0a5fe 100644 --- a/release/man3/getnetent_r.3 +++ b/release/man3/getnetent_r.3 @@ -118,6 +118,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 関連項目 \fBgetnetent\fP(3), \fBnetworks\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getopt.3 b/release/man3/getopt.3 index 465b4bd3..c6fcec28 100644 --- a/release/man3/getopt.3 +++ b/release/man3/getopt.3 @@ -357,6 +357,6 @@ main(int argc, char **argv) { .SH 関連項目 \fBgetsubopt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getpass.3 b/release/man3/getpass.3 index 9b8a6dba..c6f477d7 100644 --- a/release/man3/getpass.3 +++ b/release/man3/getpass.3 @@ -113,6 +113,6 @@ SUSv2 によれば、 \fBPASS_MAX\fP の値が 8 以下の場合は、この値 .SH 関連項目 \fBcrypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getprotoent.3 b/release/man3/getprotoent.3 index a9aae7d0..0a9da5e9 100644 --- a/release/man3/getprotoent.3 +++ b/release/man3/getprotoent.3 @@ -94,7 +94,7 @@ struct protoent { プロトコルの番号 .SH 返り値 \fBgetprotoent\fP(), \fBgetprotobyname\fP(), \fBgetprotobynumber\fP() 関数は、静的に割り当てられた -\fIprotoent\fP 構造体へのポインタを返す。 エラーが起こったり、ファイルの最後に達した場合は NULL ポインタを返す。 +\fIprotoent\fP 構造体へのポインタを返す。 エラーが起こったり、ファイルの最後に達した場合は NULL を返す。 .SH ファイル .PD 0 .TP @@ -106,6 +106,6 @@ struct protoent { .SH 関連項目 \fBgetnetent\fP(3), \fBgetprotoent_r\fP(3), \fBgetservent\fP(3), \fBprotocols\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getprotoent_r.3 b/release/man3/getprotoent_r.3 index 9da22c7b..312372dc 100644 --- a/release/man3/getprotoent_r.3 +++ b/release/man3/getprotoent_r.3 @@ -207,6 +207,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetprotoent\fP(3), \fBprotocols\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getpt.3 b/release/man3/getpt.3 index 1cf4954e..4aa9a7f9 100644 --- a/release/man3/getpt.3 +++ b/release/man3/getpt.3 @@ -46,6 +46,6 @@ getpt \- 擬似端末マスタ (PTM) をオープンする \fBgrantpt\fP(3), \fBposix_openpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBptmx\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getpw.3 b/release/man3/getpw.3 index b6e4515b..24a2a6e7 100644 --- a/release/man3/getpw.3 +++ b/release/man3/getpw.3 @@ -103,6 +103,6 @@ SVr2 \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBsetpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getpwent.3 b/release/man3/getpwent.3 index dd5f7d05..32cfead5 100644 --- a/release/man3/getpwent.3 +++ b/release/man3/getpwent.3 @@ -126,9 +126,9 @@ I/O エラー。 ローカルのパスワード・データベースファイル .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -\fBgetpwent()\fP 関数はスレッドセーフではない。 +\fBgetpwent\fP() 関数はスレッドセーフではない。 .LP -関数 \fBsetpwent()\fP と \fBendpwent()\fP はスレッドセーフである。 +関数 \fBsetpwent\fP() と \fBendpwent\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fIpw_gecos\fP フィールドは POSIX では規定されていないが、 ほとんどの実装に存在する。 @@ -136,6 +136,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fIpw_gecos\fP フィールドは POSIX では規 \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent_r\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getpwent_r.3 b/release/man3/getpwent_r.3 index 0a1eb71e..41de4d20 100644 --- a/release/man3/getpwent_r.3 +++ b/release/man3/getpwent_r.3 @@ -156,6 +156,6 @@ main(void) \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getpwnam.3 b/release/man3/getpwnam.3 index 0811e0fd..ca585540 100644 --- a/release/man3/getpwnam.3 +++ b/release/man3/getpwnam.3 @@ -244,6 +244,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetspnam\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBsetpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getrpcent.3 b/release/man3/getrpcent.3 index fa1d4d23..2a946c0b 100644 --- a/release/man3/getrpcent.3 +++ b/release/man3/getrpcent.3 @@ -73,7 +73,7 @@ RPC プログラムの別名のリスト。ゼロで終端されている。 見つかるか、ファイルの最後 (end\-of\-file) に到達するまで、順番に 探していく。 .SH 返り値 成功すると、 \fBgetrpcent\fP(), \fBgetrpcbyname\fP(), \fBgetrpcbynumber\fP() は、静的に割り当てられた -\fIrpcent\fP 構造体へのポインタを返す。 EOF か エラーに遭遇した場合には NULL ポインタを返す。 +\fIrpcent\fP 構造体へのポインタを返す。 EOF か エラーに遭遇した場合には NULL を返す。 .SH ファイル .TP \fI/etc/rpc\fP @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系、Solaris や他の多くのシステム .SH 関連項目 \fBgetrpcent_r\fP(3), \fBrpc\fP(5), \fBrpcinfo\fP(8), \fBypserv\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getrpcent_r.3 b/release/man3/getrpcent_r.3 index abf994c3..e4bca77c 100644 --- a/release/man3/getrpcent_r.3 +++ b/release/man3/getrpcent_r.3 @@ -110,6 +110,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 関連項目 \fBgetrpcent\fP(3), \fBrpc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getrpcport.3 b/release/man3/getrpcport.3 index e6cb374b..6427ba27 100644 --- a/release/man3/getrpcport.3 +++ b/release/man3/getrpcport.3 @@ -32,6 +32,6 @@ getrpcport \- RPC ポート番号を取得する .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系、Solaris や他の多くのシステムに存在する。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gets.3 b/release/man3/gets.3 index ae824ac3..d3a41d4a 100644 --- a/release/man3/gets.3 +++ b/release/man3/gets.3 @@ -24,6 +24,8 @@ .\" .\" Modified Wed Jul 28 11:12:07 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu) .\" Modified Fri Sep 8 15:48:13 1995 by Andries Brouwer (aeb@cwi.nl) +.\" Modified 2013-12-31, David Malcolm +.\" Split gets(3) into its own page; fgetc() et al. move to fgetc(3) .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. @@ -38,55 +40,26 @@ .\" Updated 2005-09-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETS 3 2012\-01\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETS 3 2014\-01\-24 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -fgetc, fgets, getc, getchar, gets, ungetc \- 文字と文字列の入力 +gets \- 標準入力からの文字列を取得する (非推奨) .SH 書式 .nf \fB#include \fP .sp -\fBint fgetc(FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP - -\fBchar *fgets(char *\fP\fIs\fP\fB, int \fP\fIsize\fP\fB, FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP - -\fBint getc(FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP - -\fBint getchar(void);\fP - \fBchar *gets(char *\fP\fIs\fP\fB);\fP - -\fBint ungetc(int \fP\fIc\fP\fB, FILE *\fP\fIstream\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fBfgetc\fP() は、 \fIstream\fP から次の文字を \fIunsigned char\fP として読み、 \fIint\fP -にキャストして返す。ファイルの終わりやエラーとなった場合は \fBEOF\fP を返す。 -.PP -\fBgetc\fP() は \fBfgetc\fP() と同様だが、 \fIstream\fP を複数回評価するマクロとして実装されているかもしれない。 -.PP -\fBgetchar\fP() は \fBgetc(\fP\fIstdin\fP\fB)\fP と同じである。 -.PP +\fIこの関数は使用しないこと\fP。 + \fBgets\fP() は、改行文字か \fBEOF\fP までの 1行を \fIstdin\fP から読み込み \fIs\fP が指すバッファに格納する (末尾の改行文字や \fBEOF\fP は NULL バイト (\(aq\e0\(aq) に置き換えられる)。 バッファオーバーランのチェックは行われない (下記の「バグ」を参照)。 -.PP -\fBfgets\fP() は \fIstream\fP から最大で \fIsize\fP \- 1 個の文字を読み込み、 \fIs\fP が指すバッファに格納する。読み込みは -\fBEOF\fP または改行文字を読み込んだ後で停止する。 読み込まれた改行文字はバッファに格納される。 終端の NULL バイト -(\(aq\e0\(aq) が一つバッファの中の最後の文字の後に書き込まれる。 -.PP -\fBungetc\fP() は、後の read 操作で読めるように、 \fIc\fP を \fIunsigned char\fP にキャストして \fIstream\fP -に書き戻す。 書き戻された文字は逆順に戻される; 書き戻しとして保証されているのは、一文字だけである。 -.PP -ここで述べた関数や \fIstdio\fP ライブラリの入力関数を同じ入力ストリームに対して互いに混ぜて使うことができる。 -.PP -これらの処理を停止せずに行いたいときは、 \fBunlocked_stdio\fP(3) を参照のこと。 .SH 返り値 -\fBfgetc\fP(), \fBgetc\fP(), \fBgetchar\fP() は、文字を \fIunsigned char\fP として読んで \fIint\fP -にキャストして返す。ファイルの終わりやエラーの場合は \fBEOF\fP を返す。 -.PP -\fBgets\fP() と \fBfgets\fP() は、成功すると \fIs\fP を返し、エラーや 1 文字も読み込んでいないのにファイルの終わりになった -場合に NULL を返す。 -.PP -\fBungetc\fP() は成功すると \fIc\fP を返し、エラーの場合は \fBEOF\fP を返す。 +\fBgets\fP() returns \fIs\fP on success, and NULL on error or when end of file +occurs while no characters have been read. However, given the lack of +buffer overrun checking, there can be no guarantees that the function will +even return. .SH 準拠 C89, C99, POSIX.1\-2001. @@ -99,15 +72,15 @@ glibc バージョン 2.16 以降では、機能検査マシン \fB_ISOC11_SOURC \fBgets\fP() は絶対に使用してはならない。 前もってデータを知ることなしに \fBgets\fP() が何文字読むかを知ることはできず、 \fBgets\fP() がバッファの終わりを越えて書き込み続けるため、 \fBgets\fP() を使うのは極めて危険である。 これを利用してコンピュータのセキュリティが破られてきた。 代わりに \fBfgets\fP() を使うこと。 -.PP -入力ストリームのファイルディスクリプタに対して、 \fIstdio\fP ライブラリの入力関数と、低レベル呼び出しの \fBread\fP(2) -を混ぜて呼び出す事は勧められない。 結果がどうなるかは分からず、おそらくあなたの 望んでいる結果にはならないだろう。 + +For more information, see CWE\-242 (aka "Use of Inherently Dangerous +Function") at http://cwe.mitre.org/data/definitions/242.html .SH 関連項目 -\fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBferror\fP(3), \fBfgetwc\fP(3), \fBfgetws\fP(3), -\fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBfseek\fP(3), \fBgetline\fP(3), \fBgetwchar\fP(3), -\fBputs\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBungetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3), -\fBfeature_test_macros\fP(7) +\fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBferror\fP(3), \fBfgetc\fP(3), \fBfgets\fP(3), +\fBfgetwc\fP(3), \fBfgetws\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBfseek\fP(3), +\fBgetline\fP(3), \fBgetwchar\fP(3), \fBputs\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBungetwc\fP(3), +\fBunlocked_stdio\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getservent.3 b/release/man3/getservent.3 index dda67294..828679d8 100644 --- a/release/man3/getservent.3 +++ b/release/man3/getservent.3 @@ -106,7 +106,7 @@ struct servent { このサービスと共に用いるプロトコルの名前。 .SH 返り値 \fBgetservent\fP(), \fBgetservbyname\fP(), \fBgetservbyport\fP() 関数は、 静的に割り当てられた -\fIservent\fP 構造体へのポインタを返す。 エラーが起こったり、ファイルの末尾に達した場合は NULL ポインタを返す。 +\fIservent\fP 構造体へのポインタを返す。 エラーが起こったり、ファイルの末尾に達した場合は NULL を返す。 .SH ファイル .TP \fI/etc/services\fP @@ -116,6 +116,6 @@ struct servent { .SH 関連項目 \fBgetnetent\fP(3), \fBgetprotoent\fP(3), \fBgetservent_r\fP(3), \fBservices\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getservent_r.3 b/release/man3/getservent_r.3 index 6ded4b18..1b9630db 100644 --- a/release/man3/getservent_r.3 +++ b/release/man3/getservent_r.3 @@ -158,7 +158,7 @@ main(int argc, char *argv[]) port = htons(atoi(argv[1])); protop = (strcmp(argv[2], "null") == 0 || - strcmp(argv[2], "NULL") == 0) ? NULL : argv[2]; + strcmp(argv[2], "NULL") == 0) ? NULL : argv[2]; buflen = 1024; if (argc > 3) @@ -212,6 +212,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetservent\fP(3), \fBservices\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getspnam.3 b/release/man3/getspnam.3 index 253f26ed..952cd553 100644 --- a/release/man3/getspnam.3 +++ b/release/man3/getspnam.3 @@ -186,6 +186,6 @@ API が提供されている。 .SH 関連項目 \fBgetgrnam\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwnam_r\fP(3), \fBshadow\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getsubopt.3 b/release/man3/getsubopt.3 index ef124f10..9dd824fa 100644 --- a/release/man3/getsubopt.3 +++ b/release/man3/getsubopt.3 @@ -101,7 +101,8 @@ POSIX.1\-2001. #include #include -int main(int argc, char **argv) +int +main(int argc, char **argv) { enum { RO_OPT = 0, @@ -183,6 +184,6 @@ int main(int argc, char **argv) .SH 関連項目 \fBgetopt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getttyent.3 b/release/man3/getttyent.3 index 54d9f432..a8b5ea7c 100644 --- a/release/man3/getttyent.3 +++ b/release/man3/getttyent.3 @@ -75,6 +75,6 @@ Linux では、ファイル \fI/etc/ttys\fP と上で説明した関数は使わ .SH 関連項目 \fBttyname\fP(3), \fBttyslot\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getumask.3 b/release/man3/getumask.3 index a5135603..338e7e71 100644 --- a/release/man3/getumask.3 +++ b/release/man3/getumask.3 @@ -67,6 +67,6 @@ mode_t getumask(void) .SH 関連項目 \fBumask\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getusershell.3 b/release/man3/getusershell.3 index cf12d08f..18967581 100644 --- a/release/man3/getusershell.3 +++ b/release/man3/getusershell.3 @@ -102,7 +102,7 @@ _BSD_SOURCE || (_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE\ <\ 500) .PP \fBendusershell\fP() 関数は \fI/etc/shells\fP ファイルを閉じる。 .SH 返り値 -\fBgetusershell\fP() 関数はファイルの終端ではNULL ポインタを返す。 +\fBgetusershell\fP() 関数はファイルの終端では NULL を返す。 .SH ファイル .nf /etc/shells @@ -115,6 +115,6 @@ _BSD_SOURCE || (_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE\ <\ 500) .SH 関連項目 \fBshells\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getutent.3 b/release/man3/getutent.3 index 64d6f698..ed60d3a5 100644 --- a/release/man3/getutent.3 +++ b/release/man3/getutent.3 @@ -112,8 +112,8 @@ getutent, getutid, getutline, pututline, setutent, endutent, utmpname \- utmp \fBESRCH\fP レコードが見つからなかった。 .PP -関数 \fBsetutent\fP(), \fBpututline\fP(), \fBgetut*\fP() は \fBopen\fP(2) -に書かれている理由でも失敗することがある。 +\fBsetutent\fP(), \fBpututline\fP(), and the \fBgetut*\fP() functions can also fail +for the reasons described in \fBopen\fP(2). .SH ファイル /var/run/utmp 現在ログイン中のユーザーのデータベース .br @@ -172,9 +172,12 @@ Linux 以外のシステムでは、 \fIutmpx\fP 構造体は \fIutmp\fP 構造 \fB struct utmp *\fP\fIubuf\fP\fB, struct utmp **\fP\fIubufp\fP\fB);\fP .fi .sp -これらの関数は GNU での拡張であり、末尾の _r をとった名前の関数と 同様の機能を持つ。 \fIubuf\fP -パラメータは結果を格納する場所を指定する。 成功すると 0 を返し、結果へのポインタを \fI*ubufp\fP に書き込む。エラーの場合 \-1 を返す。 -上記の関数に対応する utmpx 版は存在しない (POSIX.1 ではこれらの関数を規定されていない)。 +These functions are GNU extensions, analogs of the functions of the same +name without the _r suffix. The \fIubuf\fP argument gives these functions a +place to store their result. On success they return 0, and a pointer to the +result is written in \fI*ubufp\fP. On error, these functions return \-1. There +are no utmpx equivalents of the above functions. (POSIX.1 does not specify +such functions.) .SH 例 以下の例では、 utmp のレコードの追加・削除を行っている。このコードは、 擬似端末 (pseudo terminal) から実行されることを想定している。 実際のアプリケーションでは \fBgetpwuid\fP(3) と \fBttyname\fP(3) @@ -224,6 +227,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetutmp\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getutmp.3 b/release/man3/getutmp.3 index 808b6824..3af3b132 100644 --- a/release/man3/getutmp.3 +++ b/release/man3/getutmp.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETUTMP 3 2010\-09\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETUTMP 3 2014\-03\-09 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getutmp, getutmpx \- utmp 構造体から utmpx 構造体、その逆のコピーを行う .SH 書式 @@ -65,8 +65,8 @@ Linux 以外にも、これらの関数が存在するシステムもいくつ Linux では、これらの構造体は同じフィールドを持っており、 各フィールドのサイズも同じである。 .SH 関連項目 -\fBgetutent\fP(3), \fButmp\fP(5) +\fButmpdump\fP(1), \fBgetutent\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getw.3 b/release/man3/getw.3 index e346c1b3..9dd10620 100644 --- a/release/man3/getw.3 +++ b/release/man3/getw.3 @@ -83,6 +83,6 @@ SVr4, SUSv2. POSIX.1\-2001 には存在しない。 .SH 関連項目 \fBferror\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBfwrite\fP(3), \fBgetc\fP(3), \fBputc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getwchar.3 b/release/man3/getwchar.3 index cd69fba6..62037ecc 100644 --- a/release/man3/getwchar.3 +++ b/release/man3/getwchar.3 @@ -52,6 +52,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/glob.3 b/release/man3/glob.3 index 5bf46211..93705c2b 100644 --- a/release/man3/glob.3 +++ b/release/man3/glob.3 @@ -202,6 +202,6 @@ execvp("ls", &globbuf.gl_pathv[0]); \fBls\fP(1), \fBsh\fP(1), \fBstat\fP(2), \fBexec\fP(3), \fBfnmatch\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBwordexp\fP(3), \fBglob\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gnu_get_libc_version.3 b/release/man3/gnu_get_libc_version.3 index 7a4b3270..098e5e52 100644 --- a/release/man3/gnu_get_libc_version.3 +++ b/release/man3/gnu_get_libc_version.3 @@ -80,6 +80,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBconfstr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/grantpt.3 b/release/man3/grantpt.3 index 75808bd9..59bc5939 100644 --- a/release/man3/grantpt.3 +++ b/release/man3/grantpt.3 @@ -54,6 +54,6 @@ devpts では、このような補助バイナリを必要としない。 \fBopen\fP(2), \fBposix_openpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gsignal.3 b/release/man3/gsignal.3 index d33dda4f..fd0b7815 100644 --- a/release/man3/gsignal.3 +++ b/release/man3/gsignal.3 @@ -71,6 +71,6 @@ Linux ではこれらの関数を使用しないこと。 過去に間違いが .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBraise\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/hash.3 b/release/man3/hash.3 index d7dae178..95b288e3 100644 --- a/release/man3/hash.3 +++ b/release/man3/hash.3 @@ -135,6 +135,6 @@ hash 関数が指定されると、 \fIhash_open\fP はデータベースが作 \fIA New Hash Package for UNIX\fP, Margo Seltzer, USENIX Proceedings, Winter 1991. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/hsearch.3 b/release/man3/hsearch.3 index 8aeae1c0..0b0fe1be 100644 --- a/release/man3/hsearch.3 +++ b/release/man3/hsearch.3 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" Updated & Modified 2005-01-10, Yuichi SATO .\" Updated 2008-09-20, Akihiro MOTOKI .\" -.TH HSEARCH 3 2013\-07\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH HSEARCH 3 2014\-01\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 hcreate, hdestroy, hsearch, hcreate_r, hdestroy_r, hsearch_r \- ハッシュテーブルの管理 .SH 書式 @@ -177,7 +177,7 @@ glibc の実装はこの規格に違反しており、 この状況で、指定 #include #include -char *data[] = { "alpha", "bravo", "charlie", "delta", +static char *data[] = { "alpha", "bravo", "charlie", "delta", "echo", "foxtrot", "golf", "hotel", "india", "juliet", "kilo", "lima", "mike", "november", "oscar", "papa", "quebec", "romeo", "sierra", "tango", "uniform", @@ -218,6 +218,6 @@ int main() .SH 関連項目 \fBbsearch\fP(3), \fBlsearch\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBtsearch\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/hypot.3 b/release/man3/hypot.3 index 20f9896e..cc68a0fa 100644 --- a/release/man3/hypot.3 +++ b/release/man3/hypot.3 @@ -126,6 +126,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iconv.3 b/release/man3/iconv.3 index 8d5cfdd4..13bfd1c3 100644 --- a/release/man3/iconv.3 +++ b/release/man3/iconv.3 @@ -118,6 +118,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiconv_close\fP(3), \fBiconv_open\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iconv_close.3 b/release/man3/iconv_close.3 index 5bc0065e..2ea18ccb 100644 --- a/release/man3/iconv_close.3 +++ b/release/man3/iconv_close.3 @@ -43,6 +43,6 @@ UNIX98, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(3), \fBiconv_open\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iconv_open.3 b/release/man3/iconv_open.3 index b39dc2f4..c3045c3b 100644 --- a/release/man3/iconv_open.3 +++ b/release/man3/iconv_open.3 @@ -72,6 +72,6 @@ UNIX98, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(1), \fBiconv\fP(3), \fBiconv_close\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/if_nameindex.3 b/release/man3/if_nameindex.3 index d801d0ea..64cab968 100644 --- a/release/man3/if_nameindex.3 +++ b/release/man3/if_nameindex.3 @@ -61,7 +61,7 @@ if_nameindex, if_freenameindex \- ネットワークインターフェースの \fBif_nameindex\fP() が返すデータ構造体は動的に確保される。 必要なくなった際には \fBif_freenameindex\fP() で解放すべきである。 .SH 返り値 -成功した場合には \fBif_nameindex\fP() は配列へのポインタを返す。エラー時には NULL ポインタが返され、 \fIerrno\fP +成功した場合には \fBif_nameindex\fP() は配列へのポインタを返す。エラー時には NULL が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー \fBif_nameindex\fP() が失敗した場合には以下の \fIerrno\fP が設定される。 @@ -82,6 +82,7 @@ RFC\ 3493, POSIX.1\-2001. この関数は BSDi 初めて登場した。 .SH 例 以下のプログラムはこのページで説明した関数の使い方を示している。このプログラムが生成する出力は以下のようになる。 + .in +4n .nf $ \fB./a.out\fP\fI @@ -120,6 +121,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetsockopt\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBgetifaddrs\fP(3), \fBif_indextoname\fP(3), \fBif_nametoindex\fP(3), \fBifconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/if_nametoindex.3 b/release/man3/if_nametoindex.3 index 0c5d9c46..6f1639f3 100644 --- a/release/man3/if_nametoindex.3 +++ b/release/man3/if_nametoindex.3 @@ -70,6 +70,6 @@ RFC\ 3493, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgetifaddrs\fP(3), \fBif_nameindex\fP(3), \fBifconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ilogb.3 b/release/man3/ilogb.3 index 65badf51..4f279390 100644 --- a/release/man3/ilogb.3 +++ b/release/man3/ilogb.3 @@ -130,6 +130,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBlog\fP(3), \fBlogb\fP(3), \fBsignificand\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/index.3 b/release/man3/index.3 index b975d6e9..040f848d 100644 --- a/release/man3/index.3 +++ b/release/man3/index.3 @@ -66,6 +66,6 @@ index, rindex \- 文字列中の文字の位置を示す \fBmemchr\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrrchr\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/inet.3 b/release/man3/inet.3 index c381e495..fe35a934 100644 --- a/release/man3/inet.3 +++ b/release/man3/inet.3 @@ -210,6 +210,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetnetent\fP(3), \fBinet_ntop\fP(3), \fBinet_pton\fP(3), \fBhosts\fP(5), \fBnetworks\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/inet_ntop.3 b/release/man3/inet_ntop.3 index fe49863a..f5b1146a 100644 --- a/release/man3/inet_ntop.3 +++ b/release/man3/inet_ntop.3 @@ -84,6 +84,6 @@ glibc 2.2 以降では \fIsocklen_t\fP となっている。 .SH 関連項目 \fBgetnameinfo\fP(3), \fBinet\fP(3), \fBinet_pton\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/inet_pton.3 b/release/man3/inet_pton.3 index 69739c59..b5cd010a 100644 --- a/release/man3/inet_pton.3 +++ b/release/man3/inet_pton.3 @@ -147,6 +147,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBinet\fP(3), \fBinet_ntop\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/infnan.3 b/release/man3/infnan.3 index 838b733d..f82b7e79 100644 --- a/release/man3/infnan.3 +++ b/release/man3/infnan.3 @@ -75,6 +75,6 @@ infnan \- 無限大と無効値 (NaN) を取扱う .SH 注意 この廃止された (obsolete) 関数は、 libc4 と libc5 で提供されていたが、 glibc2 では提供されていない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/initgroups.3 b/release/man3/initgroups.3 index 24776f50..35f90991 100644 --- a/release/man3/initgroups.3 +++ b/release/man3/initgroups.3 @@ -81,6 +81,6 @@ SVr4, 4.3BSD. .SH 関連項目 \fBgetgroups\fP(2), \fBsetgroups\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/insque.3 b/release/man3/insque.3 index 78734731..3a12dfb8 100644 --- a/release/man3/insque.3 +++ b/release/man3/insque.3 @@ -226,6 +226,6 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/intro.3 b/release/man3/intro.3 index cf6e0d90..3c048d97 100644 --- a/release/man3/intro.3 +++ b/release/man3/intro.3 @@ -85,6 +85,6 @@ intro \- ライブラリ関数の紹介 \fBenviron\fP(7), \fBfeature_test_macros\fP(7), \fBlibc\fP(7), \fBmath_error\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7), \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/isalpha.3 b/release/man3/isalpha.3 index dbe560b6..5929a596 100644 --- a/release/man3/isalpha.3 +++ b/release/man3/isalpha.3 @@ -40,39 +40,45 @@ .\" Updated 2005-02-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2007-05-01, Akihiro MOTOKI, LDP v2.46 .\" -.TH ISALPHA 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ISALPHA 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 isalnum, isalpha, isascii, isblank, iscntrl, isdigit, isgraph, islower, -isprint, ispunct, isspace, isupper, isxdigit \- 文字を分類する +isprint, ispunct, isspace, isupper, isxdigit, isalnum_l, isalpha_l, +isascii_l, isblank_l, iscntrl_l, isdigit_l, isgraph_l, islower_l, isprint_l, +ispunct_l, isspace_l, isupper_l, isxdigit_l \- 文字を分類する .SH 書式 .nf \fB#include \fP .sp \fBint isalnum(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isalpha(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br -\fBint isascii(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br -\fBint isblank(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint iscntrl(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isdigit(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isgraph(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint islower(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isprint(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint ispunct(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isspace(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isupper(int \fP\fIc\fP\fB);\fP -.br \fBint isxdigit(int \fP\fIc\fP\fB);\fP + +\fBint isascii(int \fP\fIc\fP\fB);\fP +\fBint isblank(int \fP\fIc\fP\fB);\fP + +\fBint isalnum_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isalpha_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isblank_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint iscntrl_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isdigit_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isgraph_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint islower_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isprint_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint ispunct_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isspace_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isupper_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint isxdigit_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP + +\fBint isascii_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP .fi .sp .in -4n @@ -85,15 +91,54 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE .br .RE + \fBisblank\fP(): .RS 4 _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _ISOC99_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L; .br or \fIcc\ \-std=c99\fP .RE + +\fBisalnum_l\fP(), \fBisalpha_l\fP(), \fBisblank_l\fP(), \fBiscntrl_l\fP(), +\fBisdigit_l\fP(), \fBisgraph_l\fP(), \fBislower_l\fP(), \fBisprint_l\fP(), +\fBispunct_l\fP(), \fBisspace_l\fP(), \fBisupper_l\fP(), \fBisxdigit_l\fP(): +.PD 0 +.RS 4 +.TP +Since glibc 2.10: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 +.TP +Before glibc 2.10: +_GNU_SOURCE +.RE +.PD + +\fBisascii_l\fP(), +.PD 0 +.RS 4 +.TP +Since glibc 2.10: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 && (_SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE) +.TP +Before glibc 2.10: +_GNU_SOURCE +.RE +.PD .ad .SH 説明 -これらの関数は、現在のロケールに従って \fIc\fP を分類する。 \fIc\fP は \fIunsigned char\fP か \fBEOF\fP でなければならない。 +These functions check whether \fIc\fP, which must have the value of an +\fIunsigned char\fP or \fBEOF\fP, falls into a certain character class according +to the specified locale. The functions without the "_l" suffix perform the +check based on the current locale. + +The functions with the "_l" suffix perform the check based on the locale +specified by the locale object \fIlocale\fP. The behavior of these functions +is undefined if \fIlocale\fP is the special locale object \fBLC_GLOBAL_LOCALE\fP +(see \fBduplocale\fP(3)) or is not a valid locale object handle. + +The list below explains the operation of the functions without the "_l" +suffix; the functions with the "_l" suffix differ only in using the locale +object \fIlocale\fP instead of the current locale. .TP \fBisalnum\fP() 英字または数字であるかを調べる。 \fB(isalpha(\fP\fIc\fP\fB) || isdigit(\fP\fIc\fP\fB))\fP と等価である。 @@ -140,11 +185,33 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fB0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f A B C D E F\fP の文字であるかどうかを調べることと等価である。 .SH 返り値 文字 \fIc\fP が調べた文字の種類に合っていれば 0 以外を返す。 そうでなければ 0 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +.\" FIXME: need a thread-safety statement about the *_l functions +関数 \fBisalnum\fP(), \fBisalpha\fP(), \fBisascii\fP(), \fBisblank\fP(), \fBiscntrl\fP(), +\fBisdigit\fP(), \fBisgraph\fP(), \fBislower\fP(), \fBisprint\fP(), \fBispunct\fP(), +\fBisspace\fP(), \fBisupper\fP(), \fBisxdigit\fP() はスレッドセーフである。 +.SH バージョン +\fBisalnum_l\fP(), \fBisalpha_l\fP(), \fBisblank_l\fP(), \fBiscntrl_l\fP(), +\fBisdigit_l\fP(), \fBisgraph_l\fP(), \fBislower_l\fP(), \fBisprint_l\fP(), +\fBispunct_l\fP(), \fBisspace_l\fP(), \fBisupper_l\fP(), \fBisxdigit_l\fP(), +\fBisascii_l\fP() は glibc 2.3 以降で利用可能である。 .SH 準拠 -C99, 4.3BSD. C89 では、これらの関数のうち \fBisascii\fP() と \fBisblank\fP() 以外の -すべてが規定されている。 \fBisascii\fP() は BSD や SVr4 の拡張である。 \fBisblank\fP() は POSIX.1\-2001 -と C99 7.4.1.3 に準拠している。 POSIX.1\-2008 は、 \fBisascii\fP() を廃止予定としている。 -ローカライズされたアプリケーションでは、移植性を確保しつつ、 この関数を使用することはできない点に注意すること。 +C89 では \fBisalnum\fP(), \fBisalpha\fP(), \fBiscntrl\fP(), \fBisdigit\fP(), \fBisgraph\fP(), +\fBislower\fP(), \fBisprint\fP(), \fBispunct\fP(), \fBisspace\fP(), \fBisupper\fP(), +\fBisxdigit\fP() が規定されているが、 \fBisascii\fP() と \fBisblank\fP() は規定されていない。 POSIX.1\-2001 +でもこれらの関数は規定されており、\fBisascii\fP() と \fBisblank\fP() も規定されている (\fBisascii\fP() は XSI +拡張)。 C99 では、ここで挙げた関数のうち \fBisascii\fP() 以外の全てが規定されている。 + +POSIX.1\-2008 では \fBisascii\fP() +は廃止予定とされている。ローカライズするアプリケーションで移植性がある形では使用できない点に注意すること。 + +POSIX.\-1\-2008 では \fBisalnum_l\fP(), \fBisalpha_l\fP(), \fBisblank_l\fP(), +\fBiscntrl_l\fP(), \fBisdigit_l\fP(), \fBisgraph_l\fP(), \fBislower_l\fP(), +\fBisprint_l\fP(), \fBispunct_l\fP(), \fBisspace_l\fP(), \fBisupper_l\fP(), +\fBisxdigit_l\fP() が規定されている。 + +\fBisascii_l\fP() は GNU 拡張である。 .SH 注意 ある文字がどの種類に入るかということは、現在のロケールに依存する。 たとえば、デフォルトの \fBC\fP ロケールでは \fBisupper\fP() は A のウムラウトを認識できないので、それが大文字だということがわからない。 @@ -152,9 +219,9 @@ C99, 4.3BSD. C89 では、これらの関数のうち \fBisascii\fP() と \fBi \fBiswalnum\fP(3), \fBiswalpha\fP(3), \fBiswblank\fP(3), \fBiswcntrl\fP(3), \fBiswdigit\fP(3), \fBiswgraph\fP(3), \fBiswlower\fP(3), \fBiswprint\fP(3), \fBiswpunct\fP(3), \fBiswspace\fP(3), \fBiswupper\fP(3), \fBiswxdigit\fP(3), -\fBsetlocale\fP(3), \fBtoascii\fP(3), \fBtolower\fP(3), \fBtoupper\fP(3), \fBascii\fP(7), -\fBlocale\fP(7) +\fBnewlocale\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBuselocale\fP(3), \fBtoascii\fP(3), +\fBtolower\fP(3), \fBtoupper\fP(3), \fBascii\fP(7), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/isatty.3 b/release/man3/isatty.3 index 4b4663ea..fcf9b53e 100644 --- a/release/man3/isatty.3 +++ b/release/man3/isatty.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated Mon Feb 10 1997 by Hiroaki Nagoya .\" -.TH ISATTY 3 2008\-12\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISATTY 3 2014\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 isatty \- ファイルディスクリプタが端末を参照しているかをチェックする .SH 書式 @@ -55,11 +55,14 @@ isatty \- ファイルディスクリプタが端末を参照しているかを \fBEINVAL\fP .\" FIXME File a bug for this? \fIfd\fP が端末以外のファイルを参照している。 POSIX.1\-2001 では、この場合にエラー \fBENOTTY\fP を返すと規定されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBisatty\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfstat\fP(2), \fBttyname\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/isgreater.3 b/release/man3/isgreater.3 index 8901049d..ddd03468 100644 --- a/release/man3/isgreater.3 +++ b/release/man3/isgreater.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Updated 2008-09-18, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISGREATER 3 2012\-05\-06 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH ISGREATER 3 2014\-01\-27 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 isgreater, isgreaterequal, isless, islessequal, islessgreater, isunordered \- NaN に対して例外を発生せずに、浮動小数点数の大小関係の判定を行う @@ -91,6 +91,10 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fBisunordered\fP() は \fIx\fP か \fIy\fP が NaN の場合 1 を、 それ以外の場合 0 を返す。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +マクロ \fBisgreater\fP(), \fBisgreaterequal\fP(), \fBisless\fP(), \fBislessequal\fP(), +\fBislessgreater\fP(), \fBisunordered\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -99,6 +103,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfpclassify\fP(3), \fBisnan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswalnum.3 b/release/man3/iswalnum.3 index ab1a8c2d..4a5cdadc 100644 --- a/release/man3/iswalnum.3 +++ b/release/man3/iswalnum.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Updated Sun Dec 26 19:31:08 JST 1999 .\" by Kentaro Shirakata .\" -.TH ISWALNUM 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ISWALNUM 3 2014\-01\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iswalnum \- 英数字ワイド文字かどうかを調べる .SH 書式 @@ -55,6 +55,10 @@ iswalnum \- 英数字ワイド文字かどうかを調べる .SH 返り値 \fBiswalnum\fP() 関数は、\fIwc\fP が文字クラス "alnum" に属するワイド文字 ならば 0 でない値を返す。それ以外の場合には 0 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBiswalnum\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -62,6 +66,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisalnum\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswalpha.3 b/release/man3/iswalpha.3 index 907ac3ce..a6fbd00a 100644 --- a/release/man3/iswalpha.3 +++ b/release/man3/iswalpha.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Updated Sun Dec 26 19:31:18 JST 1999 .\" by Kentaro Shirakata .\" -.TH ISWALPHA 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ISWALPHA 3 2014\-01\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iswalpha \- 英字ワイド文字かどうかを調べる .SH 書式 @@ -56,6 +56,10 @@ iswalpha \- 英字ワイド文字かどうかを調べる .SH 返り値 \fBiswalpha\fP() 関数は、\fIwc\fP がワイド文字クラス "alpha" に属する ワイド文字ならば 0 でない値を返す。それ以外の場合には 0 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBiswalpha\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -63,6 +67,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisalpha\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswblank.3 b/release/man3/iswblank.3 index 94d91605..c1c2cd37 100644 --- a/release/man3/iswblank.3 +++ b/release/man3/iswblank.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Updated Sun Dec 26 19:31:26 JST 1999 .\" by Kentaro Shirakata .\" -.TH ISWBLANK 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ISWBLANK 3 2014\-02\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iswblank \- 空白ワイド文字かどうかを調べる .SH 書式 @@ -60,6 +60,10 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .SH 返り値 \fBiswblank\fP() 関数は、\fIwc\fP がワイド文字クラス "blank" に属する ワイド文字ならば 0 でない値を返す。それ以外の場合には 0 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBiswblank\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -67,6 +71,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBisblank\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswcntrl.3 b/release/man3/iswcntrl.3 index 2c35c055..84bcd87b 100644 --- a/release/man3/iswcntrl.3 +++ b/release/man3/iswcntrl.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Wed Sep 1 22:51:30 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH ISWCNTRL 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ISWCNTRL 3 2014\-02\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iswcntrl \- ワイド制御文字かどうかを調べる .SH 書式 @@ -42,6 +42,10 @@ unsigned char 型である \fIc\fP に対しては、\fIiscntrl(c)\fP は暗黙 .SH 返り値 関数 \fBiswcntrl\fP() は、\fIwc\fP がワイド文字クラス "cntrl" に属する ワイド文字ならば 0 でない値を返す。そうでない場合には 0 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBiswcntrl\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -49,6 +53,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiscntrl\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswctype.3 b/release/man3/iswctype.3 index 2d395949..b3659f51 100644 --- a/release/man3/iswctype.3 +++ b/release/man3/iswctype.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Thu Sep 2 21:47:20 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH ISWCTYPE 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ISWCTYPE 3 2014\-02\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iswctype \- ワイド文字の分類 .SH 書式 @@ -39,6 +39,9 @@ iswctype \- ワイド文字の分類 \fIdesc\fP は \fBwctype\fP(3) 関数が返す文字属性指示子でなければならない。 .SH 返り値 \fBiswctype\fP() 関数は、\fIwc\fP が指示された属性を持つならば 0 でない 値を返す。そうでなければ 0 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBiswctype\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -49,6 +52,6 @@ C99. \fBiswpunct\fP(3), \fBiswspace\fP(3), \fBiswupper\fP(3), \fBiswxdigit\fP(3), \fBwctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswdigit.3 b/release/man3/iswdigit.3 index 7bc67598..dec9b7fb 100644 --- a/release/man3/iswdigit.3 +++ b/release/man3/iswdigit.3 @@ -61,6 +61,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisdigit\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswgraph.3 b/release/man3/iswgraph.3 index b2b4171d..0f301c6a 100644 --- a/release/man3/iswgraph.3 +++ b/release/man3/iswgraph.3 @@ -59,6 +59,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisgraph\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswlower.3 b/release/man3/iswlower.3 index 86950040..655614a9 100644 --- a/release/man3/iswlower.3 +++ b/release/man3/iswlower.3 @@ -66,6 +66,6 @@ case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれ .SH 関連項目 \fBislower\fP(3), \fBiswctype\fP(3), \fBtowlower\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswprint.3 b/release/man3/iswprint.3 index b179e512..5e3cdfb0 100644 --- a/release/man3/iswprint.3 +++ b/release/man3/iswprint.3 @@ -48,6 +48,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisprint\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswpunct.3 b/release/man3/iswpunct.3 index 1debdd32..917d6db5 100644 --- a/release/man3/iswpunct.3 +++ b/release/man3/iswpunct.3 @@ -60,6 +60,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBispunct\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswspace.3 b/release/man3/iswspace.3 index babdc4c0..eac5bde4 100644 --- a/release/man3/iswspace.3 +++ b/release/man3/iswspace.3 @@ -57,6 +57,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisspace\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswupper.3 b/release/man3/iswupper.3 index bea66ef4..077e5de7 100644 --- a/release/man3/iswupper.3 +++ b/release/man3/iswupper.3 @@ -66,6 +66,6 @@ case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれ .SH 関連項目 \fBisupper\fP(3), \fBiswctype\fP(3), \fBtowupper\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswxdigit.3 b/release/man3/iswxdigit.3 index 22d833c8..6a7906b2 100644 --- a/release/man3/iswxdigit.3 +++ b/release/man3/iswxdigit.3 @@ -59,6 +59,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiswctype\fP(3), \fBisxdigit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/j0.3 b/release/man3/j0.3 index 554cc7be..ccf0e3cf 100644 --- a/release/man3/j0.3 +++ b/release/man3/j0.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated 2002-09-24 by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH J0 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH J0 3 2014\-01\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 j0, j0f, j0l, j1, j1f, j1l, jn, jnf, jnl \- 第一種ベッセル関数 .SH 書式 @@ -92,7 +92,8 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 関数 \fBj0\fP(), \fBj1\fP() はそれぞれ \fIx\fP の0次、1次の 第一種ベッセル関数の値を返す。 関数 \fBjn\fP() は \fIx\fP の \fIn\fP 次の 第一種ベッセル関数の値を返す。 .PP -\fBj0f\fP() 群の関数、 \fBj0l\fP() 群の関数は、それぞれ \fIfloat\fP 型、 \fIlong double\fP 型の返り値を返す。 +関数 \fBj0f\fP(), \fBj1f\fP(), \fBjnf\fP() は、 \fIfloat\fP 型を引数に取り、返り値として返す。 関数 \fBj0l\fP(), +\fBj1l\fP(), and \fBjnl\fP() は、 \fIlong double\fP 型を引数に取り、返り値として返す。 .SH 返り値 成功すると、これらの関数は \fIx\fP に対する第一種ベッセル関数の値を返す。 @@ -122,6 +123,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .SH 関連項目 \fBy0\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/key_setsecret.3 b/release/man3/key_setsecret.3 index 257730f9..927fdcd8 100644 --- a/release/man3/key_setsecret.3 +++ b/release/man3/key_setsecret.3 @@ -58,6 +58,6 @@ DES である。 .SH 関連項目 \fBcrypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ldexp.3 b/release/man3/ldexp.3 index 4c28dc96..a6605bde 100644 --- a/release/man3/ldexp.3 +++ b/release/man3/ldexp.3 @@ -108,6 +108,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBfrexp\fP(3), \fBmodf\fP(3), \fBscalbln\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lgamma.3 b/release/man3/lgamma.3 index c47e39d1..c3b47a1a 100644 --- a/release/man3/lgamma.3 +++ b/release/man3/lgamma.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" by SAITOH Akira .\" Updated 2008-09-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LGAMMA 3 2010\-09\-11 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH LGAMMA 3 2014\-01\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 lgamma, lgammaf, lgammal, lgamma_r, lgammaf_r, lgammal_r, signgam \- ガンマ関数の対数を計算する @@ -82,8 +82,8 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE 関数 \fBlgamma\fP() は、ガンマ関数の絶対値の自然対数を返す。 ガンマ関数の符号は、 \fI\fP で宣言されている extern int \fIsigngam\fP に格納される。 格納される値は、ガンマ関数が正または 0 の場合 1、 負の場合 \-1 である。 .PP -\fIsigngam\fP という固定された場所を使うことはスレッドセーフではないので、 関数 \fBlgamma_r\fP() などが導入されている。 -これらの関数では、符号は引き数 \fIsignp\fP 経由で返される。 +\fIsigngam\fP という固定された場所を使うことはスレッドセーフではないので、 関数 \fBlgamma_r\fP(), \fBlgammaf_r\fP(), +\fBlgammal_r\fP() が導入された。 これらの関数では、符号は引き数 \fIsignp\fP 経由で返される。 .SH 返り値 成功すると、これらの関数は Gamma(x) の自然対数を返す。 @@ -123,6 +123,6 @@ glibc 2.9 とそれ以前のバージョンでは、 極エラーが発生した .SH 関連項目 \fBtgamma\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lio_listio.3 b/release/man3/lio_listio.3 index ac9398f1..86833b47 100644 --- a/release/man3/lio_listio.3 +++ b/release/man3/lio_listio.3 @@ -63,7 +63,7 @@ I/O 操作は処理を行うためのキューに入れられ、呼び出しは \fIaiocb_list\fP 引き数は、I/O 操作を指定する \fIaiocb\fP 構造体へのポインタ の配列である。指定された操作の実行順序は規定されていない。 \fInitems\fP 引き数は、配列 \fIaiocb_list\fP の大きさを指定する。 -\fIaiocb_list\fP 内の NULL ポインタは無視される。 +\fIaiocb_list\fP 内の null ポインタは無視される。 \fIaiocb_list\fP の各制御ブロックでは、 \fIaio_lio_opcode\fP フィールドで開始する I/O 操作を指定する。 @@ -151,6 +151,6 @@ I/O 操作の実行中は制御ブロックを変更してはならない。デ \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/localeconv.3 b/release/man3/localeconv.3 index 29931ffc..5bae5119 100644 --- a/release/man3/localeconv.3 +++ b/release/man3/localeconv.3 @@ -64,6 +64,6 @@ C89, C99 \fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1), \fBisalpha\fP(3), \fBnl_langinfo\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lockf.3 b/release/man3/lockf.3 index fee452ee..4a9470c0 100644 --- a/release/man3/lockf.3 +++ b/release/man3/lockf.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated & Modified Mon Jul 15 02:10:29 JST 2002 by Yuichi SATO .\" Updated 2010-04-18, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" -.TH LOCKF 3 2012\-07\-07 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH LOCKF 3 2014\-02\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 lockf \- オープンされたファイルに対する POSIX ロックの適用・テスト・解除を行う .SH 書式 @@ -103,7 +103,7 @@ Linux では、 \fBlockf\fP() は単に \fBfcntl\fP(2) のロックへのイ コマンドが \fBF_LOCK\fP であり、このロック操作を行うとデッドロックが発生してしまう。 .TP \fBEINVAL\fP -\fIfd\fP に無効な操作が指定された。 +\fIcmd\fP に無効な操作が指定された。 .TP \fBENOLCK\fP 非常に多くのセグメントロックが開かれ、ロックテーブルが一杯である。 @@ -116,6 +116,6 @@ Linux カーネルソースの \fIDocumentation/filesystems\fP ディレクト \fImandatory\-locking.txt\fP (以前のカーネルでは、これらのファイルは \fIDocumentation\fP ディレクトリ直下にあり、 \fImandatory\-locking.txt\fP は \fImandatory.txt\fP という名前であった。) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/log.3 b/release/man3/log.3 index 0a5e6d7c..6e83d102 100644 --- a/release/man3/log.3 +++ b/release/man3/log.3 @@ -108,6 +108,6 @@ glibc 2.5 以前では、 NaN に対して \fBlog\fP() をとると、間違っ .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBlog10\fP(3), \fBlog1p\fP(3), \fBlog2\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/log10.3 b/release/man3/log10.3 index 29c62185..88adf7b6 100644 --- a/release/man3/log10.3 +++ b/release/man3/log10.3 @@ -89,6 +89,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBexp10\fP(3), \fBlog\fP(3), \fBlog2\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/log1p.3 b/release/man3/log1p.3 index 9a79d2c7..789dc842 100644 --- a/release/man3/log1p.3 +++ b/release/man3/log1p.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LOG1P 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH LOG1P 3 2014\-02\-28 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 log1p, log1pf, log1pl \- 引き数に 1 を加えた値の対数 .SH 書式 @@ -117,12 +117,15 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .\" log(), log2(), log10() do set errno .\" Bug raised: http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=6792 これらの関数は \fIerrno\fP を設定しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBlog1p\fP(), \fBlog1pf\fP(), \fBlog1pl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 .\" BSD C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBexp\fP(3), \fBexpm1\fP(3), \fBlog\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/log2.3 b/release/man3/log2.3 index 11a63a2f..9aa2e580 100644 --- a/release/man3/log2.3 +++ b/release/man3/log2.3 @@ -91,6 +91,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBclog2\fP(3), \fBlog\fP(3), \fBlog10\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/logb.3 b/release/man3/logb.3 index 7b61e16b..7c7cc5ff 100644 --- a/release/man3/logb.3 +++ b/release/man3/logb.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LOGB 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH LOGB 3 2014\-02\-28 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 logb, logbf, logbl \- 浮動小数点数の指数を取得する .SH 書式 @@ -108,11 +108,14 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .\" function occurs in 4.3BSD. .\" see IEEE.3 in the 4.3BSD manual これらの関数は \fIerrno\fP を設定しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBlogb\fP(), \fBlogbf\fP(), \fBlogbl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBilogb\fP(3), \fBlog\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/login.3 b/release/man3/login.3 index 531ae4ac..45fe6246 100644 --- a/release/man3/login.3 +++ b/release/man3/login.3 @@ -80,6 +80,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 .SH 関連項目 \fBgetutent\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/longjmp.3 b/release/man3/longjmp.3 index 053907a6..d3371a3f 100644 --- a/release/man3/longjmp.3 +++ b/release/man3/longjmp.3 @@ -90,6 +90,6 @@ POSIX では、 \fBlongjmp\fP() がシグナルコンテキスト (signal contex .SH 関連項目 \fBsetjmp\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lrint.3 b/release/man3/lrint.3 index 55c1a9e7..4220f55c 100644 --- a/release/man3/lrint.3 +++ b/release/man3/lrint.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2008-09-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LRINT 3 2013\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH LRINT 3 2014\-01\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 lrint, lrintf, lrintl, llrint, llrintf, llrintl \- 最も近い整数値に丸める .SH 書式 @@ -75,7 +75,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .SH 説明 これらの関数は、現在の丸め方向に基づき、最も近い整数に引き数を丸める (現在の丸め方向については \fBfesetround\fP(3) を参照)。 -\fBrint\fP(3) と違い、これらの関数の返り値の型は引き数の型と異なる点に注意すること。 +\fBrint\fP(3) 系の関数と違い、これらの関数の返り値の型は引き数の型と異なる点に注意すること。 .SH 返り値 これらの関数は丸めた整数値を返す。 @@ -108,6 +108,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlround\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lround.3 b/release/man3/lround.3 index 3a1c2482..f15b8557 100644 --- a/release/man3/lround.3 +++ b/release/man3/lround.3 @@ -77,7 +77,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP これらの関数は最も近い整数に引き数を丸める。 現在の丸め方向に関係なく、 0 から遠い方の最も近い整数に引き数は丸められる (現在の丸め方向については \fBfenv\fP(3) 参照)。 -\fBround\fP(3), \fBceil\fP(3) などと違い、これらの関数の返り値の型は引き数の型と異なる点に注意すること。 +関数 \fBround\fP(3), \fBceil\fP(3) と違い、これらの関数の返り値の型は引き数の型と異なる点に注意すること。 .SH 返り値 これらの関数は丸めた整数値を返す。 @@ -110,6 +110,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lsearch.3 b/release/man3/lsearch.3 index b70548a0..8c21d2dd 100644 --- a/release/man3/lsearch.3 +++ b/release/man3/lsearch.3 @@ -66,6 +66,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. libc には libc\-4.6.27 以降で実装されて .SH 関連項目 \fBbsearch\fP(3), \fBhsearch\fP(3), \fBtsearch\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lseek64.3 b/release/man3/lseek64.3 index fc34bb27..f0c52f6e 100644 --- a/release/man3/lseek64.3 +++ b/release/man3/lseek64.3 @@ -129,6 +129,6 @@ lseek64 \- ファイルの 64 ビットの読み書きオフセットの位置 .SH 関連項目 \fBllseek\fP(2), \fBlseek\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/makecontext.3 b/release/man3/makecontext.3 index d4a17aa8..716390f0 100644 --- a/release/man3/makecontext.3 +++ b/release/man3/makecontext.3 @@ -173,6 +173,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaction\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBgetcontext\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/makedev.3 b/release/man3/makedev.3 index 605a4853..352d78ad 100644 --- a/release/man3/makedev.3 +++ b/release/man3/makedev.3 @@ -73,6 +73,6 @@ glibc 2.3.3 以降では、これらは GNU 固有の 3 つの関数 .SH 関連項目 \fBmknod\fP(2), \fBstat\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/malloc.3 b/release/man3/malloc.3 index 8bde7026..c4f8b645 100644 --- a/release/man3/malloc.3 +++ b/release/man3/malloc.3 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" Modified 2005-03-15, Akihiro MOTOKI .\" Modified 2007-10-12, Akihiro MOTOKI, LDP v2.66 .\" -.TH MALLOC 3 2012\-05\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MALLOC 3 2013\-12\-12 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 malloc, free, calloc, realloc \- 動的なメモリの割り当てと解放を行う .SH 書式 @@ -86,18 +86,15 @@ malloc, free, calloc, realloc \- 動的なメモリの割り当てと解放を \fIptr\fP が指す領域が移動されていた場合は \fIfree(ptr)\fP が実行される。 .SH 返り値 関数 \fBcalloc\fP() と \fBmalloc\fP() は、割り当てられたメモリへのポインタを返す。 -割り当てられたメモリは、あらゆる種類の変数に対応できるようにアラインメントされる。 -エラーの場合、これらの関数は NULL を返す。 -\fIsize\fP が 0 で呼び出した \fBmalloc\fP() や、\fInmemb\fP か \fIsize\fP が 0 で呼び出した -\fBcalloc\fP() が成功した場合にも NULL が返される。 +割り当てられたメモリは、あらゆる組み込み型に対応できるようにアラインメントされる。 エラーの場合、これらの関数は NULL を返す。 \fIsize\fP が +0 で呼び出した \fBmalloc\fP() や、\fInmemb\fP か \fIsize\fP が 0 で呼び出した \fBcalloc\fP() が成功した場合にも +NULL が返される。 .PP \fBfree\fP() 関数は値を返さない。 .PP -\fBrealloc\fP() 関数は新たに割り当てられたメモリへのポインタを返す。 -これはあらゆる種類の変数に対応できるようにアラインメントされており、 -\fIptr\fP とは異なることもある。割り当て要求に失敗した場合は NULL が返る。 -\fIsize\fP が 0 の場合には、NULL もしくは \fBfree\fP() に渡すことができるポインタが返る。 -\fBrealloc\fP() が失敗した場合には、元のブロックは変更されない。 +\fBrealloc\fP() 関数は新たに割り当てられたメモリへのポインタを返す。 これはあらゆる組み込み型に対応できるようにアラインメントされており、 +\fIptr\fP とは異なることもある。割り当て要求に失敗した場合は NULL が返る。 \fIsize\fP が 0 の場合には、NULL もしくは +\fBfree\fP() に渡すことができるポインタが返る。 \fBrealloc\fP() が失敗した場合には、元のブロックは変更されない。 つまり、解放されたり移動されたりはしない。 .SH 準拠 C89, C99. @@ -153,6 +150,6 @@ Linux libc の新しいバージョン (5.4.23 より後) と glibc (2.x) には \fBmalloc_info\fP(3), \fBmalloc_trim\fP(3), \fBmalloc_usable_size\fP(3), \fBmallopt\fP(3), \fBmcheck\fP(3), \fBmtrace\fP(3), \fBposix_memalign\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/malloc_hook.3 b/release/man3/malloc_hook.3 index 80f00cd9..1ff90ee9 100644 --- a/release/man3/malloc_hook.3 +++ b/release/man3/malloc_hook.3 @@ -118,6 +118,6 @@ my_malloc_hook(size_t size, const void *caller) .SH 関連項目 \fBmallinfo\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBmcheck\fP(3), \fBmtrace\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/malloc_info.3 b/release/man3/malloc_info.3 index f2d13552..8a374ab9 100644 --- a/release/man3/malloc_info.3 +++ b/release/man3/malloc_info.3 @@ -227,6 +227,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBmallinfo\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBmalloc_stats\fP(3), \fBmallopt\fP(3), \fBopen_memstream\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/malloc_stats.3 b/release/man3/malloc_stats.3 index 37548d9e..a2322132 100644 --- a/release/man3/malloc_stats.3 +++ b/release/man3/malloc_stats.3 @@ -55,6 +55,6 @@ malloc_stats \- メモリ割り当ての統計を表示する .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2), \fBmallinfo\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBmalloc_info\fP(3), \fBmallopt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/matherr.3 b/release/man3/matherr.3 index 752fcc75..f3728b20 100644 --- a/release/man3/matherr.3 +++ b/release/man3/matherr.3 @@ -362,6 +362,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBfenv\fP(3), \fBmath_error\fP(7), \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mblen.3 b/release/man3/mblen.3 index 5c8219a3..13b81a53 100644 --- a/release/man3/mblen.3 +++ b/release/man3/mblen.3 @@ -34,10 +34,9 @@ mblen \- 次のマルチバイト文字のバイト数を返す \fBint mblen(const char *\fP\fIs\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fIs\fP が NULL ポインターでなければ、 \fBmblen\fP() 関数は \fIs\fP から始まる最大 \fIn\fP -バイトのマルチバイト文字列を検査して、 次の完全なマルチバイト文字を取り出す。これには \fBmblen\fP() -関数のみが使用する静的で名前のないシフト状態が使用される。 マルチバイト文字がナルワイド文字でなければ \fIs\fP から消費される -バイト数を返す。マルチバイト文字がナルワイド文字ならば 0 を返す。 +\fIs\fP が NULL でなければ、 \fBmblen\fP() 関数は \fIs\fP から始まる最大 \fIn\fP バイトのマルチバイト文字列を検査して、 +次の完全なマルチバイト文字を取り出す。これには \fBmblen\fP() 関数のみが使用する静的で名前のないシフト状態が使用される。 +マルチバイト文字がナルワイド文字でなければ \fIs\fP から消費される バイト数を返す。マルチバイト文字がナルワイド文字ならば 0 を返す。 .PP \fIs\fP から始まる \fIn\fP バイトが完全なマルチバイト文字を含んで いなければ、 \fBmblen\fP() は \-1 を返す。マルチバイト文字列 に冗長なシフトシーケンスが含まれていると、 \fIn\fP が \fIMB_CUR_MAX\fP 以上の場合にも このようなことが起こりえる。 @@ -46,7 +45,7 @@ mblen \- 次のマルチバイト文字のバイト数を返す .PP .\" The Dinkumware doc and the Single UNIX specification say this, but .\" glibc doesn't implement this. -\fIs\fP が NULL ポインターならば、 \fBmblen\fP() 関数はこの関数のみが +\fIs\fP が NULL ならば、 \fBmblen\fP() 関数はこの関数のみが 使用するシフト状態を初期化状態に戻し、シフト状態を使用した文字符号の場合に はゼロ以外を、文字符号がシフト状態を持たない場合にはゼロを返す。 .SH 返り値 \fBmblen\fP() 関数は \fIs\fP から始まるマルチバイト列を検査して ナルワイド文字以外を確認した場合にはそのバイト数を返す。 @@ -63,6 +62,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbrlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbrlen.3 b/release/man3/mbrlen.3 index 9e5eb7a9..5daeaccf 100644 --- a/release/man3/mbrlen.3 +++ b/release/man3/mbrlen.3 @@ -44,7 +44,7 @@ mbrlen \- 次のマルチバイト文字の長さをバイト数で返す \fIs\fP から始まるマルチバイト文字列が、次の完全な文字の前に 不正なマルチバイト列を含んでいる場合には、 \fBmbrlen\fP() は \fI(size_t)\ \-1\fP を返し \fIerrno\fP に \fBEILSEQ\fP が設定される。 この場合の \fI*ps\fP への影響は未定義である。 .PP -\fIps\fP が NULL ポインターならば、代りに \fBmbrlen\fP() 関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 +\fIps\fP が NULL ならば、代りに \fBmbrlen\fP() 関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 .SH 返り値 ナルワイド文字以外の文字を確認した場合には、 \fBmbrlen\fP() 関数は \fIs\fP から始まるマルチバイト列から使用したバイト数を返す。 ナルワイド文字が確認された場合にはゼロを返す。 不正なマルチバイト列に遭遇した場合には \fI(size_t)\ \-1\fP を返し \fIerrno\fP に @@ -60,6 +60,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbrtowc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbrtowc.3 b/release/man3/mbrtowc.3 index a35e3f47..0d5faf63 100644 --- a/release/man3/mbrtowc.3 +++ b/release/man3/mbrtowc.3 @@ -26,7 +26,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Thu Dec 13 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" -.TH MBRTOWC 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBRTOWC 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbrtowc \- マルチバイト列をワイド文字に変換する .SH 書式 @@ -57,9 +57,9 @@ puts \fI*ps\fP in the initial state and returns 0. 三番目の場合として \fBmbrtowc\fP() 関数は \fI(size_t)\ \-1\fP を返し、 \fIerrno\fP に \fBEILSEQ\fP をセットし、 \fI*ps\fP は未定義状態のままにする。 さもなければ、 \fBmbrtowc\fP() 関数は \fI*ps\fP を初期状態にして 0 を返す。 .PP -上記の全ての場合において、\fIps\fP が NULL ポインターならば代わりに \fBmbrtowc\fP() -関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 さもなければ、\fI*ps\fP は有効な \fImbstate_t\fP オブジェクトで なければならない。 -\fImbstate_t\fP オブジェクトである \fIa\fP はゼロで埋めることによって 初期状態に初期化できる。以下に例を示す。 +上記の全ての場合において、\fIps\fP が NULL ならば代わりに \fBmbrtowc\fP() 関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 +さもなければ、\fI*ps\fP は有効な \fImbstate_t\fP オブジェクトで なければならない。 \fImbstate_t\fP オブジェクトである +\fIa\fP はゼロで埋めることによって 初期状態に初期化できる。以下に例を示す。 .sp .in +4n memset(&a, 0, sizeof(a)); @@ -77,8 +77,8 @@ C99. .SH 注意 \fBmbrtowc\fP() の動作は現在のロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存している。 .SH 関連項目 -\fBmbsrtowcs\fP(3) +\fBmbsinit\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbsinit.3 b/release/man3/mbsinit.3 index 1192b480..de286cef 100644 --- a/release/man3/mbsinit.3 +++ b/release/man3/mbsinit.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:56:13 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH MBSINIT 3 2013\-08\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBSINIT 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbsinit \- 初期シフト状態かどうかを検査する .SH 書式 @@ -61,7 +61,7 @@ Linux においては以下の方法でも同様であるが、コンパイラ .PP \fBmbsinit\fP() は \fI*ps\fP が初期状態に一致するかどうかを検査する。 .SH 返り値 -\fBmbsinit\fP() は \fI*ps\fP が初期状態の場合や NULL ポインターの場合には ゼロ以外を返す。それ以外の場合にはゼロを返す。 +\fBmbsinit\fP() は \fI*ps\fP が初期状態の場合や NULL の場合には ゼロ以外を返す。それ以外の場合にはゼロを返す。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" 関数 \fBmbsinit\fP() はスレッドセーフである。 @@ -70,8 +70,8 @@ C99. .SH 注意 \fBmbsinit\fP() の動作は現在のロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存している。 .SH 関連項目 -\fBmbsrtowcs\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) +\fBmbrlen\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbsnrtowcs.3 b/release/man3/mbsnrtowcs.3 index 5d7c2f76..bb3da198 100644 --- a/release/man3/mbsnrtowcs.3 +++ b/release/man3/mbsnrtowcs.3 @@ -23,7 +23,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:56:10 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH MBSNRTOWCS 3 2011\-10\-01 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBSNRTOWCS 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbsnrtowcs \- マルチバイト文字列をワイド文字列に変換する .SH 書式 @@ -55,9 +55,9 @@ _GNU_SOURCE \fBmbsnrtowcs\fP() 関数は \fBmbsrtowcs\fP(3) 関数に似ているが 変換するバイト数が \fI*src\fP から始まる \fInms\fP バイトに制限されている 点が異なっている。 .PP -\fIdest\fP が NULL ポインターでなければ \fBmbsnrtowcs\fP() 関数は \fI*src\fP からのマルチバイト文字列の最大 -\fInms\fP までを \fIdest\fP からのワイド文字列に変換する。 最大 \fIlen\fP 文字のワイド文字が \fIdest\fP に書き込まれる。 -同時にシフト状態 \fI*ps\fP を更新する。 変換は \fImbrtowc(dest, *src, n, ps)\fP +\fIdest\fP が NULL でなければ \fBmbsnrtowcs\fP() 関数は \fI*src\fP からのマルチバイト文字列の最大 \fInms\fP までを +\fIdest\fP からのワイド文字列に変換する。 最大 \fIlen\fP 文字のワイド文字が \fIdest\fP に書き込まれる。 同時にシフト状態 \fI*ps\fP +を更新する。 変換は \fImbrtowc(dest, *src, n, ps)\fP を、この呼び出しが成功する限り、繰り返し実行したのと実質的に同様である。 ここでの \fIn\fP は正の数であり、繰り返しごとに \fIdest\fP が 1 増加させられ、 \fI*src\fP が消費したバイト数だけ増加させられる。変換は以下の三つの いずれかの条件で停止する: .IP 1. 3 @@ -74,8 +74,7 @@ _GNU_SOURCE \fIdest\fP が NULL の場合、\fIlen\fP は無視され、上記と同様の変換が 行われるが、変換されたワイド文字はメモリに書き込まれず、変換先の上限 が存在しない。 .PP -上記のどちらの場合でも、\fIps\fP が NULL ポインターならば、 代りに \fBmbsnrtowcs\fP() -関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 +上記のどちらの場合でも、\fIps\fP が NULL ならば、 代りに \fBmbsnrtowcs\fP() 関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 .PP プログラマーは \fIdest\fP に最低でも \fIlen\fP ワイド文字を書き込むこ とができる空間があることを保証しなければならない。 .SH 返り値 @@ -89,8 +88,8 @@ POSIX.1\-2008. .PP \fIps\fP に NULL を渡した際の動作はマルチスレッドセーフでない。 .SH 関連項目 -\fBiconv\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3) +\fBiconv\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3) \fBmbsinit\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbsrtowcs.3 b/release/man3/mbsrtowcs.3 index 83bf8726..7df92492 100644 --- a/release/man3/mbsrtowcs.3 +++ b/release/man3/mbsrtowcs.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:56:08 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH MBSRTOWCS 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBSRTOWCS 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbsrtowcs \- マルチバイト文字列をワイド文字列に変換する .SH 書式 @@ -35,7 +35,7 @@ mbsrtowcs \- マルチバイト文字列をワイド文字列に変換する \fB size_t \fP\fIlen\fP\fB, mbstate_t *\fP\fIps\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fIdest\fP が NULL ポインターでなければ、 \fBmbsrtowcs\fP() 関数は マルチバイト文字列 \fI*src\fP を \fIdest\fP +\fIdest\fP が NULL でなければ、 \fBmbsrtowcs\fP() 関数は マルチバイト文字列 \fI*src\fP を \fIdest\fP から始まるワイド文字列に 変換する。\fIdest\fP には最大で \fIlen\fP 文字のワイド文字が 書き込まれる。同時にシフト状態 \fI*ps\fP を更新する。 変換は \fImbrtowc(dest, *src, n, ps)\fP を、この呼び出しが成功する限り繰り返し実行したのと実質的に同様である。 ここで \fIn\fP は正の数であり、繰り返しごとに \fIdest\fP が 1 増加させられ、 \fI*src\fP @@ -54,8 +54,7 @@ mbsrtowcs \- マルチバイト文字列をワイド文字列に変換する \fIdest\fP が NULL の場合、\fIlen\fP は無視され、上記と同様の変換が 行われるが、変換されたワイド文字はメモリに書き込まれず、変換先の上限 が存在しない。 .PP -上記のどちらの場合でも、\fIps\fP が NULL ポインターならば、 代りに \fBmbsrtowcs\fP() -関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 +上記のどちらの場合でも、\fIps\fP が NULL ならば、 代りに \fBmbsrtowcs\fP() 関数のみが使用する静的で名前のない状態が使用される。 .PP プログラマーは \fIdest\fP に最低でも \fIlen\fP ワイド文字を書き込むこ とができる空間があることを保証しなければならない。 .SH 返り値 @@ -69,8 +68,8 @@ C99. .PP \fIps\fP に NULL を渡した際の動作はマルチスレッドセーフでない。 .SH 関連項目 -\fBiconv\fP(3), \fBmbsnrtowcs\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3) +\fBiconv\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbsinit\fP(3), \fBmbsnrtowcs\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbstowcs.3 b/release/man3/mbstowcs.3 index 0b2c03d8..02854a38 100644 --- a/release/man3/mbstowcs.3 +++ b/release/man3/mbstowcs.3 @@ -1,4 +1,6 @@ +.\" t -*- coding: UTF-8 -*- .\" Copyright (c) Bruno Haible +.\" and Copyright 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_ONEPARA) .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or @@ -24,7 +26,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:56:04 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH MBSTOWCS 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBSTOWCS 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbstowcs \- マルチバイト文字列をワイド文字列に変換する .SH 書式 @@ -34,7 +36,7 @@ mbstowcs \- マルチバイト文字列をワイド文字列に変換する \fBsize_t mbstowcs(wchar_t *\fP\fIdest\fP\fB, const char *\fP\fIsrc\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fIdest\fP が NULL ポインターでなければ \fBmbstowcs\fP() 関数は マルチバイト文字列 \fI*src\fP を \fIdest\fP +\fIdest\fP が NULL でなければ \fBmbstowcs\fP() 関数は マルチバイト文字列 \fI*src\fP を \fIdest\fP から始まるワイド文字列に 変換する。\fIdest\fP には最大で \fIn\fP 文字のワイド文字が 書き込まれる。変換は初期状態で開始され、 以下の三つのいずれかの条件で停止する: .IP 1. 3 @@ -61,9 +63,116 @@ C99. \fBmbstowcs\fP() の動作は現在のロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存している。 .PP \fBmbsrtowcs\fP(3) 関数は同じ機能のより良いインターフェースを提供する。 +.SH 例 +The program below illustrates the use of \fBmbstowcs\fP(), as well as some of +the wider character classification functions. An example run is the +following: +.in +4n +.nf + +$ ./t_mbstowcs de_DE.UTF\-8 Grüße! +Length of source string (excluding terminator): + 8 bytes + 6 multibyte characters + +Wide character string is: Grüße! (6 characters) + G alpha upper + r alpha lower + ü alpha lower + ß alpha lower + e alpha lower + ! !alpha +.fi +.in +.SS プログラムのソース +.nf +#include +#include +#include +#include +#include + +int +main(int argc, char *argv[]) +{ + size_t mbslen; /* Number of multibyte characters in source */ + wchar_t *wcs; /* Pointer to converted wide character string */ + wchar_t *wp; + + if (argc < 3) { + fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); + } + + /* Apply the specified locale */ + + if (setlocale(LC_ALL, argv[1]) == NULL) { + perror("setlocale"); + exit(EXIT_FAILURE); + } + + /* Calculate the length required to hold argv[2] converted to + a wide character string */ + + mbslen = mbstowcs(NULL, argv[2], 0); + if (mbslen == (size_t) \-1) { + perror("mbstowcs"); + exit(EXIT_FAILURE); + } + + /* Describe the source string to the user */ + + printf("Length of source string (excluding terminator):\en"); + printf(" %zu bytes\en", strlen(argv[2])); + printf(" %zu multibyte characters\en\en", mbslen); + + /* Allocate wide character string of the desired size. Add 1 + to allow for terminating null wide character (L\(aq\e0\(aq). */ + + wcs = calloc(mbslen + 1, sizeof(wchar_t)); + if (wcs == NULL) { + perror("calloc"); + exit(EXIT_FAILURE); + } + + /* Convert the multibyte character string in argv[2] to a + wide character string */ + + if (mbstowcs(wcs, argv[2], mbslen + 1) == (size_t) \-1) { + perror("mbstowcs"); + exit(EXIT_FAILURE); + } + + printf("Wide character string is: %ls (%zu characters)\en", + wcs, mbslen); + + /* Now do some inspection of the classes of the characters in + the wide character string */ + + for (wp = wcs; *wp != 0; wp++) { + printf(" %lc ", (wint_t) *wp); + + if (!iswalpha(*wp)) + printf("!"); + printf("alpha "); + + if (iswalpha(*wp)) { + if (iswupper(*wp)) + printf("upper "); + + if (iswlower(*wp)) + printf("lower "); + } + + putchar(\(aq\en\(aq); + } + + exit(EXIT_SUCCESS); +} +.fi .SH 関連項目 -\fBmbsrtowcs\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) +\fBmblen\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwctomb\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbtowc.3 b/release/man3/mbtowc.3 index f1796afc..a8ba291f 100644 --- a/release/man3/mbtowc.3 +++ b/release/man3/mbtowc.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:56:02 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH MBTOWC 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MBTOWC 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mbtowc \- マルチバイト列をワイド文字に変換する .SH 書式 @@ -62,8 +62,9 @@ C99. .PP この関数はマルチスレッドでは安全ではない。 \fBmbrtowc\fP(3) 関数は 同じ機能のより良いインターフェースを提供する。 .SH 関連項目 -\fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3) +\fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBmblen\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBwctomb\fP(3), +\fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memccpy.3 b/release/man3/memccpy.3 index ba208691..1601e4e7 100644 --- a/release/man3/memccpy.3 +++ b/release/man3/memccpy.3 @@ -56,7 +56,7 @@ .\"O .SH "CONFORMING TO" .\"O .SH "SEE ALSO" .\" -.TH MEMCCPY 3 1993\-04\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMCCPY 3 2014\-03\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memccpy \- メモリ領域をコピーする .SH 書式 @@ -73,11 +73,14 @@ memccpy \- メモリ領域をコピーする .SH 返り値 \fBmemccpy\fP() は、\fIdest\fP 中に見つかった \fIc\fP の 次にあるキャラクター型の変数を指すポインタを返す。 見つからなかった場合、NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemccpy\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbcopy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memchr.3 b/release/man3/memchr.3 index 06957efe..d8590bfe 100644 --- a/release/man3/memchr.3 +++ b/release/man3/memchr.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated 2008-08-11, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2012-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MEMCHR 3 2012\-04\-23 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMCHR 3 2014\-03\-10 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memchr, memrchr, rawmemchr \- 文字を探すためにメモリをスキャンする .SH 書式 @@ -93,6 +93,9 @@ char *p = rawmemchr(s,\ \(aq\e0\(aq); \fBrawmemchr\fP() は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 \fBmemrchr\fP() は glibc バージョン 2.2 で初めて登場した。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBmemchr\fP(), \fBmemrchr\fP(), \fBrawmemchr\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 \fBmemchr\fP() 関数は SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001 に準拠する。 @@ -103,6 +106,6 @@ char *p = rawmemchr(s,\ \(aq\e0\(aq); \fBffs\fP(3), \fBindex\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrrchr\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBwmemchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memcmp.3 b/release/man3/memcmp.3 index a057c74a..57baff69 100644 --- a/release/man3/memcmp.3 +++ b/release/man3/memcmp.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" Updated 2013-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MEMCMP 3 2012\-11\-25 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMCMP 3 2014\-03\-14 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memcmp \- メモリ領域を比較する .SH 書式 @@ -57,12 +57,15 @@ char\fP として解釈される)。 0 でない値の場合、 \fIs1\fP と \fIs2\fP で値が異なった最初のバイトの値の差で符号は決定される (バイトは \fIunsigned char\fP で解釈される)。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemcmp\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbcmp\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrncmp\fP(3), \fBwmemcmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memcpy.3 b/release/man3/memcpy.3 index 0fbd9a58..c84c7507 100644 --- a/release/man3/memcpy.3 +++ b/release/man3/memcpy.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Tue Feb 21 0:49:30 JST 1997 .\" by Ueyama Rui .\" -.TH MEMCPY 3 2010\-11\-15 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMCPY 3 2014\-03\-17 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memcpy \- メモリ領域をコピーする。 .SH 書式 @@ -52,12 +52,15 @@ memcpy \- メモリ領域をコピーする。 コピー先の領域が重なってはならない。重なっている場合は \fBmemmove\fP(3) を使うこと。 .SH 返り値 \fBmemcpy\fP() は \fIdest\fP へのポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemcpy\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBmempcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memfrob.3 b/release/man3/memfrob.3 index 82eb18df..44211082 100644 --- a/release/man3/memfrob.3 +++ b/release/man3/memfrob.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Sat May 23 15:22:35 JST 1998 .\" by ISHIKAWA Mutsumi .\" -.TH MEMFROB 3 2010\-09\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMFROB 3 2014\-03\-17 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memfrob \- メモリエリアの操作 (暗号化) .SH 書式 @@ -57,11 +57,14 @@ memfrob \- メモリエリアの操作 (暗号化) をとる定数を固定しているので、せいぜい、文字列を隠す程度の用途にしか向いていない。 .SH 返り値 \fBmemfrob\fP() 関数は、暗号化されたメモリエリアへのポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemfrob\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 \fBmemfrob\fP() 関数は GNU C ライブラリに固有である。 .SH 関連項目 \fBstrfry\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memmem.3 b/release/man3/memmem.3 index 26db91b1..e5873eb4 100644 --- a/release/man3/memmem.3 +++ b/release/man3/memmem.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Wed Dec 17 12:11:20 JST 1997 .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" -.TH MEMMEM 3 2008\-12\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMMEM 3 2014\-03\-17 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memmem \- 部分文字列の位置を示す .SH 書式 @@ -54,6 +54,9 @@ memmem \- 部分文字列の位置を示す の大きさを持つ部分文字列 \fIneedle\fP が 最初に現れる位置を見つける。 .SH 返り値 \fBmemmem\fP() 関数は、部分文字列の開始を指すポインタを返し、もし部分文字列が 見つからない場合は NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemmem\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 この関数は GNU による拡張である。 .SH バグ @@ -67,6 +70,6 @@ Linux のライブラリに関していうと、 libc 5.0.9 と それ以前の .SH 関連項目 \fBstrstr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memmove.3 b/release/man3/memmove.3 index c04a3cea..a242c209 100644 --- a/release/man3/memmove.3 +++ b/release/man3/memmove.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by Ueyama Rui .\" Updated 2007-06-13, Akihiro MOTOKI , LDP v2.55 .\" -.TH MEMMOVE 3 1993\-04\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMMOVE 3 2014\-03\-17 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memmove \- メモリ領域をコピーする .SH 書式 @@ -54,12 +54,15 @@ memmove \- メモリ領域をコピーする とも重ならない一時的な配列にコピーされてから、一時的な配列から \fIdest\fP にバイトのコピーが行われたかのように、コピーが行われる。 .SH 返り値 \fBmemmove\fP() は \fIdest\fP へのポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemmove\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBwmemmove\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mempcpy.3 b/release/man3/mempcpy.3 index 1abad97a..e0585fdb 100644 --- a/release/man3/mempcpy.3 +++ b/release/man3/mempcpy.3 @@ -18,7 +18,7 @@ .\" Translated Sat Aug 28 07:40:33 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH MEMPCPY 3 2008\-08\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMPCPY 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mempcpy, wmempcpy \- メモリ領域をコピーする .SH 書式 @@ -47,6 +47,9 @@ mempcpy, wmempcpy \- メモリ領域をコピーする \fIdest\fP + \fIn\fP. .SH バージョン \fBmempcpy\fP() は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBmempcpy\fP() と \fBwmempcpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 この関数は GNU による拡張である。 .SH 例 @@ -62,6 +65,6 @@ combine (void *o1, size_t s1, void *o2, size_t s2) .SH 関連項目 \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memset.3 b/release/man3/memset.3 index a38bc783..6d8f2513 100644 --- a/release/man3/memset.3 +++ b/release/man3/memset.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Tue Feb 21 0:51:30 JST 1997 .\" by Ueyama Rui .\" -.TH MEMSET 3 1993\-04\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMSET 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memset \- ある一定のバイトでメモリ領域を埋める。 .SH 書式 @@ -51,11 +51,14 @@ memset \- ある一定のバイトでメモリ領域を埋める。 \fBmemset\fP() は \fIs\fP で示されるメモリ領域の先頭から \fIn\fP バイトを \fIc\fP で埋める。 .SH 返り値 \fBmemset\fP() は \fIs\fP へのポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmemset\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbzero\fP(3), \fBswab\fP(3), \fBwmemset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mkdtemp.3 b/release/man3/mkdtemp.3 index a095c8f7..607d57f6 100644 --- a/release/man3/mkdtemp.3 +++ b/release/man3/mkdtemp.3 @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は BSD に存在する。 \fBmkdir\fP(2), \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mkfifo.3 b/release/man3/mkfifo.3 index bf534e45..70f21712 100644 --- a/release/man3/mkfifo.3 +++ b/release/man3/mkfifo.3 @@ -1,4 +1,5 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1995 James R. Van Zandt +.\" and Copyright (C) 2006, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -38,16 +39,39 @@ .\" Updated 2008-07-30 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MKFIFO 3 2013\-01\-27 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MKFIFO 3 2014\-02\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -mkfifo \- FIFOスペシャルファイル(名前付きパイプ)を作成する +mkfifo, mkfifoat \- FIFOスペシャルファイル(名前付きパイプ)を作成する .SH 書式 .nf \fB#include \fP \fB#include \fP .sp \fBint mkfifo(const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP +.sp +\fB#include \fP/* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +\fBint mkfifoat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIpathname\fP\fB, mode_t \fP\fImode\fP\fB);\fP .fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBmkfifoat\fP(): +.PD 0 +.ad l +.RS 4 +.TP 4 +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L +.TP +glibc 2.10 より前: +_ATFILE_SOURCE +.RE +.ad +.PD .SH 説明 \fBmkfifo\fP() は名前 \fIpathname\fP を持つFIFOスペシャルファイルを作成 する。FIFOの許可モードは \fImode\fP で指定され、プロセスの \fBumask\fP によって通常の方式で変更を受ける: 作成されたファイルの許可 モードは \fB(\fP\fImode\fP\fB & @@ -60,8 +84,20 @@ FIFOスペシャルファイルはパイプに似ているが、作成のされ プンすることができる。ただし、これに対する全ての入出力操作に先立って その両端がオープンされている必要がある。FIFOを読み出し用にオープンする と、通常他のプロセスによって同じFIFOが書き込み用にオープンされるまでブ ロックされ、逆の場合も同様である。 FIFOスペシャルファイルをブロックせずに扱う方法については \fBfifo\fP(7) を参照のこと。 +.SS mkfifoat() +\fBmkfifoat\fP() システムコールは \fBmkfifo\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIdirfd\fP +が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (\fBmkfifo\fP() +に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が相対パスで、 \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 (\fBmkfifo\fP() +と同様に) \fIpathname\fP は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。 + +\fIpathname\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 .SH 返り値 -成功した場合 \fBmkfifo\fP() は 0 を返す。 エラーの場合 \-1 を返す (また \fIerrno\fP が適切に設定される)。 +成功した場合 \fBmkfifo\fP() と \fBmkfifoat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合 \-1 を返す (また \fIerrno\fP +が適切に設定される)。 .SH エラー .TP \fBEACCES\fP @@ -90,12 +126,25 @@ FIFOスペシャルファイルをブロックせずに扱う方法について .TP \fBEROFS\fP \fIpathname\fP が読み取り専用のファイルシステムを指している。 +.PP +\fBmkfifoat\fP() では以下のエラーも発生する。 +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIpathname\fP が相対パスで、 \fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプタである。 +.SH バージョン +\fBmkfifoat\fP() は glibc 2.4 で追加された。これは、カーネル 2.6.16 以降の Linux で利用できる +\fBmknodat\fP(2) を使って実装されている。 .SH 準拠 -POSIX.1\-2001. +\fBmkfifo\fP(): POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBmkfifoat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBmkfifo\fP(1), \fBclose\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBread\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), -\fBwrite\fP(2), \fBmkfifoat\fP(3), \fBfifo\fP(7) +\fBwrite\fP(2), \fBfifo\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mkstemp.3 b/release/man3/mkstemp.3 index 68340f8b..f9803a25 100644 --- a/release/man3/mkstemp.3 +++ b/release/man3/mkstemp.3 @@ -52,7 +52,7 @@ .\" Updated 2012-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MKSTEMP 3 2012\-12\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MKSTEMP 3 2013\-12\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mkstemp, mkostemp, mkstemps, mkostemps \- 他と重ならない名前を持つ一時ファイルを作成する .SH 書式 @@ -100,8 +100,14 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP 可能である。 呼び出し者がそのファイルを作成するプロセスであることを保証するために、 ファイルは \fBopen\fP(2) の \fBO_EXCL\fP フラグ付きでオープンされる。 -\fBmkostemp\fP() 関数は \fBmkstemp\fP() と同様だが、\fBopen\fP(2) に渡される -フラグ O_APPEND\fB,\fP \fBO_SYNC\fP など) を \fIflags\fP で指定できる点が異なる +.\" Reportedly, FreeBSD +The \fBmkostemp\fP() function is like \fBmkstemp\fP(), with the difference that +the following bits\(emwith the same meaning as for \fBopen\fP(2)\(emmay be +specified in \fIflags\fP: \fBO_APPEND\fP, \fBO_CLOEXEC\fP, and \fBO_SYNC\fP. Note that +when creating the file, \fBmkostemp\fP() includes the values \fBO_RDWR\fP, +\fBO_CREAT\fP, and \fBO_EXCL\fP in the \fIflags\fP argument given to \fBopen\fP(2); +including these values in the \fIflags\fP argument given to \fBmkostemp\fP() is +unnecessary, and produces errors on some systems. \fBmkstemps\fP() 関数は \fBmkstemp\fP() と同様だが、 \fItemplate\fP 内の文字列に長さ が \fIsuffixlen\fP 文字の接尾辞 (suffix) が含まれる点が異なる。 @@ -153,6 +159,6 @@ glibc2 では POSIX.1 に準拠し \fI\fP に含まれている。 .SH 関連項目 \fBmkdtemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mktemp.3 b/release/man3/mktemp.3 index 3a6860b5..cd24a22c 100644 --- a/release/man3/mktemp.3 +++ b/release/man3/mktemp.3 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" Translated Sat Apr 10 02:12:40 JST 1999 .\" by Kazuyuki Tanisako .\" -.TH MKTEMP 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MKTEMP 3 2014\-02\-27 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mktemp \- 他と重ならないテンポラリファイル名を作成する .SH 書式 @@ -73,6 +73,8 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP .PD .ad b .SH 説明 +\fINever use this function\fP; see NOTES. + 関数 \fBmktemp\fP() は引数 \fItemplate\fP から他と重ならない テンポラリファイル名を作成する。引数 \fItemplate\fP で指示する文字配列 の後6文字は XXXXXX である必要がある。この部分がファイル名を他と 重ならないにするような文字で置き換えられる。 \fItemplate\fP は書き換えられるため、文字列定数ではなく文字配列として宣言するように しなければならない。 @@ -97,6 +99,6 @@ Single UNIX Specification に従って \fI\fP に含まれている。 .SH 関連項目 \fBmkstemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/modf.3 b/release/man3/modf.3 index 40d86c25..c34714a6 100644 --- a/release/man3/modf.3 +++ b/release/man3/modf.3 @@ -91,6 +91,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBfrexp\fP(3), \fBldexp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mpool.3 b/release/man3/mpool.3 index 09f0d26e..40d5eb0d 100644 --- a/release/man3/mpool.3 +++ b/release/man3/mpool.3 @@ -137,6 +137,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 .SH 関連項目 \fBbtree\fP(3), \fBdbopen\fP(3), \fBhash\fP(3), \fBrecno\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_close.3 b/release/man3/mq_close.3 index 9036dee2..862edc3e 100644 --- a/release/man3/mq_close.3 +++ b/release/man3/mq_close.3 @@ -62,6 +62,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_getattr.3 b/release/man3/mq_getattr.3 index 6df18bec..c6fa994a 100644 --- a/release/man3/mq_getattr.3 +++ b/release/man3/mq_getattr.3 @@ -100,6 +100,6 @@ Linux では、 \fBmq_getattr\fP() と \fBmq_setattr\fP() はライブラリ \fBmq_close\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_notify.3 b/release/man3/mq_notify.3 index db837227..b44ccb2e 100644 --- a/release/man3/mq_notify.3 +++ b/release/man3/mq_notify.3 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Updated 2010-04-18, Akihiro MOTOKI, LDP v3.24 .\" Updated 2010-10-27, Akihiro Motoki, LDP v3.29 .\" -.TH MQ_NOTIFY 3 2010\-10\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_NOTIFY 3 2014\-01\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_notify \- メッセージ到着時に通知を行うよう登録する .SH 書式 @@ -113,8 +113,8 @@ POSIX.1\-2001. .SH 例 以下のプログラムは、 コマンドライン引き数で指定された名前のメッセージキューへの 通知要求を登録し、通知はスレッドの作成によって行われる。 そのスレッドは、そのキューからメッセージを一つ読み出してから、 プロセスを終了する関数を実行する。 +.SS プログラムのソース .nf - #include #include #include @@ -157,8 +157,8 @@ main(int argc, char *argv[]) struct sigevent sev; if (argc != 2) { - fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); + fprintf(stderr, "Usage: %s \en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); } mqdes = mq_open(argv[1], O_RDONLY); @@ -179,6 +179,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7), \fBsigevent\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_open.3 b/release/man3/mq_open.3 index 17fa5740..8f0cdaed 100644 --- a/release/man3/mq_open.3 +++ b/release/man3/mq_open.3 @@ -137,6 +137,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_receive.3 b/release/man3/mq_receive.3 index 23151d89..a1ad7f60 100644 --- a/release/man3/mq_receive.3 +++ b/release/man3/mq_receive.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated 2006-04-23, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-11-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.13 .\" -.TH MQ_RECEIVE 3 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_RECEIVE 3 2014\-01\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_receive, mq_timedreceive \- メッセージキューからメッセージを受信する .SH 書式 @@ -41,13 +41,13 @@ mq_receive, mq_timedreceive \- メッセージキューからメッセージを \fB#include \fP .sp \fBssize_t mq_receive(mqd_t \fP\fImqdes\fP\fB, char *\fP\fImsg_ptr\fP\fB,\fP -\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned *\fP\fImsg_prio\fP\fB);\fP +\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned int *\fP\fImsg_prio\fP\fB);\fP .sp \fB#include \fP \fB#include \fP .sp \fBssize_t mq_timedreceive(mqd_t \fP\fImqdes\fP\fB, char *\fP\fImsg_ptr\fP\fB,\fP -\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned *\fP\fImsg_prio\fP\fB,\fP +\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned int *\fP\fImsg_prio\fP\fB,\fP \fB const struct timespec *\fP\fIabs_timeout\fP\fB);\fP .fi .sp @@ -66,8 +66,8 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L .SH 説明 \fBmq_receive\fP() は、記述子 \fImqdes\fP で参照されるメッセージキューから最も高い優先度を持つ 最も古いメッセージを削除し、そのメッセージを \fImsg_ptr\fP が指すバッファに格納する。 \fImsg_len\fP 引き数は、 \fImsg_ptr\fP -が指すバッファの大きさを示す。この値はキューの \fImq_msgsize\fP 属性よりも大きくなければならない (\fBmq_getattr\fP(3) -参照)。 \fImsg_prio\fP が NULL 以外の場合、 \fImsg_prio\fP が指すバッファに受信したメッセージの優先度が格納される。 +が指すバッファの大きさを示す。この値はキューの \fImq_msgsize\fP 属性以上でなければならない (\fBmq_getattr\fP(3) 参照)。 +\fImsg_prio\fP が NULL 以外の場合、 \fImsg_prio\fP が指すバッファに受信したメッセージの優先度が格納される。 キューが空の場合、デフォルトでは、 \fBmq_receive\fP() は、新しいメッセージが届くか、関数呼び出しがシグナルハンドラにより 中断されるまで、停止 (block) する。 メッセージキュー記述 (message queue description) で @@ -120,6 +120,6 @@ Linux では、 \fBmq_timedreceive\fP() はシステムコールである。 \f \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_send.3 b/release/man3/mq_send.3 index 5423fd14..62a9d607 100644 --- a/release/man3/mq_send.3 +++ b/release/man3/mq_send.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated 2006-04-23, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-11-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.13 .\" -.TH MQ_SEND 3 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_SEND 3 2014\-01\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_send, mq_timedsend \- メッセージキューにメッセージを送信する .SH 書式 @@ -41,13 +41,13 @@ mq_send, mq_timedsend \- メッセージキューにメッセージを送信す \fB#include \fP .sp \fBint mq_send(mqd_t \fP\fImqdes\fP\fB, const char *\fP\fImsg_ptr\fP\fB,\fP -\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned \fP\fImsg_prio\fP\fB);\fP +\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned int \fP\fImsg_prio\fP\fB);\fP .sp \fB#include \fP \fB#include \fP .sp \fBint mq_timedsend(mqd_t \fP\fImqdes\fP\fB, const char *\fP\fImsg_ptr\fP\fB,\fP -\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned \fP\fImsg_prio\fP\fB,\fP +\fB size_t \fP\fImsg_len\fP\fB, unsigned int \fP\fImsg_prio\fP\fB,\fP \fB const struct timespec *\fP\fIabs_timeout\fP\fB);\fP .fi .sp @@ -123,6 +123,6 @@ Linux では、 \fBmq_timedsend\fP() はシステムコールである。 \fBmq \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_unlink.3 b/release/man3/mq_unlink.3 index 5730908f..83a9154c 100644 --- a/release/man3/mq_unlink.3 +++ b/release/man3/mq_unlink.3 @@ -64,6 +64,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/nan.3 b/release/man3/nan.3 index 3873b735..0d05dd7b 100644 --- a/release/man3/nan.3 +++ b/release/man3/nan.3 @@ -66,6 +66,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. IEC 559 や推奨関数になっている IEEE 754/IEEE 854 .SH 関連項目 \fBisnan\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBmath_error\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/netlink.3 b/release/man3/netlink.3 index 812d45f7..1acf1f61 100644 --- a/release/man3/netlink.3 +++ b/release/man3/netlink.3 @@ -85,6 +85,6 @@ libnetlink に関しては .UR ftp://ftp.inr.ac.ru\:/ip\-routing\:/iproute2* .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/nextafter.3 b/release/man3/nextafter.3 index e3ff46d5..538db1d9 100644 --- a/release/man3/nextafter.3 +++ b/release/man3/nextafter.3 @@ -122,6 +122,6 @@ glibc バージョン 2.5 以前では、アンダーフローが発生した際 .SH 関連項目 \fBnearbyint\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/nl_langinfo.3 b/release/man3/nl_langinfo.3 index ba35aeb4..e6a9939f 100644 --- a/release/man3/nl_langinfo.3 +++ b/release/man3/nl_langinfo.3 @@ -106,8 +106,8 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001. int main(int argc, char *argv[]) { - setlocale(LC_CTYPE,""); - printf("%s\en",nl_langinfo(CODESET)); + setlocale(LC_CTYPE, ""); + printf("%s\en", nl_langinfo(CODESET)); exit(EXIT_SUCCESS); } .fi @@ -117,6 +117,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .br GNU C ライブラリ・リファレンスマニュアル .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/offsetof.3 b/release/man3/offsetof.3 index dbdb8c5b..3a346659 100644 --- a/release/man3/offsetof.3 +++ b/release/man3/offsetof.3 @@ -94,6 +94,6 @@ main(void) } .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/on_exit.3 b/release/man3/on_exit.3 index 5982a108..449853af 100644 --- a/release/man3/on_exit.3 +++ b/release/man3/on_exit.3 @@ -74,6 +74,6 @@ return 命令による終了である。 関数 \fIfunction\fP には、直近 .SH 関連項目 \fB_exit\fP(2), \fBatexit\fP(3), \fBexit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/opendir.3 b/release/man3/opendir.3 index 8e4fdeb7..ea2f33f1 100644 --- a/release/man3/opendir.3 +++ b/release/man3/opendir.3 @@ -120,6 +120,6 @@ POSIX.1\-2008 で規定されている。 \fBopen\fP(2), \fBclosedir\fP(3), \fBdirfd\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/openpty.3 b/release/man3/openpty.3 index aad44b31..c981fd89 100644 --- a/release/man3/openpty.3 +++ b/release/man3/openpty.3 @@ -107,6 +107,6 @@ BSD 疑似端末ペアのオープンへと移行する。 .SH 関連項目 \fBfork\fP(2), \fBttyname\fP(3), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/perror.3 b/release/man3/perror.3 index 64c8c35f..5418f132 100644 --- a/release/man3/perror.3 +++ b/release/man3/perror.3 @@ -99,6 +99,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/popen.3 b/release/man3/popen.3 index a14172e9..b5695b75 100644 --- a/release/man3/popen.3 +++ b/release/man3/popen.3 @@ -133,6 +133,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsh\fP(1), \fBfork\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBstdio\fP(3), \fBsystem\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/posix_fallocate.3 b/release/man3/posix_fallocate.3 index 2cc3635c..a03f4e47 100644 --- a/release/man3/posix_fallocate.3 +++ b/release/man3/posix_fallocate.3 @@ -93,6 +93,6 @@ POSIX.1\-2008 では、 \fIlen\fP が 0 の場合、もしくは \fIoffset\fP .SH 関連項目 \fBfallocate\fP(1), \fBfallocate\fP(2), \fBlseek\fP(2), \fBposix_fadvise\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/posix_memalign.3 b/release/man3/posix_memalign.3 index 07693eac..b44dd77b 100644 --- a/release/man3/posix_memalign.3 +++ b/release/man3/posix_memalign.3 @@ -188,6 +188,6 @@ glibc の \fBmalloc\fP(3) は常に 8 バイトにアラインメントされた .SH 関連項目 \fBbrk\fP(2), \fBgetpagesize\fP(2), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/posix_openpt.3 b/release/man3/posix_openpt.3 index 8593a65a..1c8b4c24 100644 --- a/release/man3/posix_openpt.3 +++ b/release/man3/posix_openpt.3 @@ -96,6 +96,6 @@ posix_openpt(int flags) \fBopen\fP(2), \fBgetpt\fP(3), \fBgrantpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pow.3 b/release/man3/pow.3 index 5be6a7f1..33bbde92 100644 --- a/release/man3/pow.3 +++ b/release/man3/pow.3 @@ -188,6 +188,6 @@ glibc バージョン 2.3.2 以前では、 アンダーフローやアンダー .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcpow\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pow10.3 b/release/man3/pow10.3 index ab05d7e1..712a862c 100644 --- a/release/man3/pow10.3 +++ b/release/man3/pow10.3 @@ -60,6 +60,6 @@ pow10, pow10f, pow10l \- 底が 10 の累乗関数 .SH 関連項目 \fBexp10\fP(3), \fBpow\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/printf.3 b/release/man3/printf.3 index 388f6fa8..bfdf4fd5 100644 --- a/release/man3/printf.3 +++ b/release/man3/printf.3 @@ -51,7 +51,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PRINTF 3 2013\-09\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH PRINTF 3 2013\-12\-30 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 printf, fprintf, sprintf, snprintf, vprintf, vfprintf, vsprintf, vsnprintf \- 指定された書式に変換して出力を行う @@ -117,10 +117,13 @@ C99 と POSIX.1\-2001 では、 \fBsprintf\fP(), \fBsnprintf\fP(), \fBvsprintf\f .SS "Return Values" 成功時には、上記の関数は書き込まれた文字数を返す (文字列の最後を示すために使用する NULL バイトは数に含まれない)。 -\fBsnprintf\fP() と \fBvsnprintf\fP() は、 \fIsize\fP バイトを越える文字数を書き込まない (\fIsize\fP -には文字列を終端する NULL バイト (\(aq\e0\(aq) も含まれる)。 この制限によって出力が切り詰められた場合には、 -もし十分なスペースがあれば書き込まれたであろう文字の個数 (文字列を終端する NULL バイトを除く) を返す。 従って、返り値が \fIsize\fP -以上だった場合、出力が切り詰められたことを意味する (後述の注意も参照のこと)。 +The functions \fBsnprintf\fP() and \fBvsnprintf\fP() do not write more than +\fIsize\fP bytes (including the terminating null byte (\(aq\e0\(aq)). If the +output was truncated due to this limit, then the return value is the number +of characters (excluding the terminating null byte) which would have been +written to the final string if enough space had been available. Thus, a +return value of \fIsize\fP or more means that the output was truncated. (See +also below under NOTES.) エラーが発生した場合は、負の数を返す。 .SS フォーマット文字列のフォーマット @@ -479,8 +482,6 @@ fprintf(stdout, format, であれば、 "Sonntag, 3. Juli, 10:02" という結果になる。 .PP 十分に大きな文字列領域を確保して、そこにメッセージを格納するには (glibc 2.0 と glibc 2.1 の両方で正しく動作するコード): -.PP -バージョン 2.0.6 より前の glibc で切り詰めが起こった場合、切り詰めは適切に処理されず、エラーとして扱われる。 .nf #include @@ -495,7 +496,8 @@ make_message(const char *fmt, ...) char *p, *np; va_list ap; - if ((p = malloc(size)) == NULL) + p = malloc(size); + if (p == NULL) return NULL; while (1) { @@ -508,8 +510,10 @@ make_message(const char *fmt, ...) /* Check error code */ - if (n < 0) + if (n < 0) { + free(p); return NULL; + } /* If that worked, return the string */ @@ -521,7 +525,8 @@ make_message(const char *fmt, ...) size = n + 1; /* Precisely what is needed */ - if ((np = realloc (p, size)) == NULL) { + np = realloc(p, size); + if (np == NULL) { free(p); return NULL; } else { @@ -530,10 +535,12 @@ make_message(const char *fmt, ...) } } .fi +.PP +バージョン 2.0.6 より前の glibc で切り詰めが起こった場合、切り詰めは適切に処理されず、エラーとして扱われる。 .SH 関連項目 \fBprintf\fP(1), \fBasprintf\fP(3), \fBdprintf\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwprintf\fP(3), \fBlocale\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/profil.3 b/release/man3/profil.3 index 3c7f0303..1aff88df 100644 --- a/release/man3/profil.3 +++ b/release/man3/profil.3 @@ -74,6 +74,6 @@ SVr4 のコールに似ている (しかし POSIX.1\-2001 ではない)。 .SH 関連項目 \fBgprof\fP(1), \fBsetitimer\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/program_invocation_name.3 b/release/man3/program_invocation_name.3 index c135a91e..ffbcae9c 100644 --- a/release/man3/program_invocation_name.3 +++ b/release/man3/program_invocation_name.3 @@ -58,6 +58,6 @@ Linux 独自のファイル \fI/proc/[number]/cmdline\fP でも同様の情報 .SH 関連項目 \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/psignal.3 b/release/man3/psignal.3 index 7b049105..11d7f190 100644 --- a/release/man3/psignal.3 +++ b/release/man3/psignal.3 @@ -95,6 +95,6 @@ POSIX.1\-2008, 4.3BSD. .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBperror\fP(3), \fBstrsignal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_init.3 b/release/man3/pthread_attr_init.3 index a13bed63..e9231544 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_init.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_init.3 @@ -296,6 +296,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_attr_setstackaddr\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_getattr_np\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 b/release/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 index e1e5cb69..0d62e8b2 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 @@ -105,6 +105,6 @@ CPU 集合の操作や取得を行う際に利用できるマクロ群の説明 \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 b/release/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 index dd9408a5..b2c687d0 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 @@ -96,6 +96,6 @@ detached 状態で作成されたスレッドのスレッド ID を指定して \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_detach\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setguardsize.3 b/release/man3/pthread_attr_setguardsize.3 index 3feb10e3..4407f5e7 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setguardsize.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setguardsize.3 @@ -132,6 +132,6 @@ POSIX.1 で求められている通りの動作で、 \fBpthread_attr_setstack\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 b/release/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 index 9f11897f..6c698221 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 @@ -113,6 +113,6 @@ inherit\-scheduler 属性に \fBPTHREAD_EXPLICIT_SCHED\fP \fBpthread_attr_setscope\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setschedparam.3 b/release/man3/pthread_attr_setschedparam.3 index cd86181a..1c4cdddb 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setschedparam.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setschedparam.3 @@ -105,6 +105,6 @@ Linux でサポートされているスレッドのスケジューリングポ \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 b/release/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 index e647dd87..401dd74f 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 @@ -94,6 +94,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setscope.3 b/release/man3/pthread_attr_setscope.3 index 5437a0e3..c19b8ef6 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setscope.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setscope.3 @@ -115,6 +115,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 contention scope 属性のデフォルト値は \fBpthread_attr_setinheritsched\fP(3), \fBpthread_attr_setschedparam\fP(3), \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setstack.3 b/release/man3/pthread_attr_setstack.3 index 898be16e..e990109c 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setstack.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setstack.3 @@ -131,6 +131,6 @@ guard size の値は無視される。 \fBpthread_attr_setguardsize\fP(3), \fBpthread_attr_setstackaddr\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 b/release/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 index e691f209..b2f96387 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 @@ -91,6 +91,6 @@ POSIX.1\-2008 では、これらの関数の規定は削除されている。 \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_attr_setstack\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setstacksize.3 b/release/man3/pthread_attr_setstacksize.3 index d383821f..3aceb04b 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setstacksize.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setstacksize.3 @@ -98,6 +98,6 @@ POSIX.1\-2001 では、割り当てらたスタックの大きさは \fBgetrlimit\fP(2), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_attr_setguardsize\fP(3), \fBpthread_attr_setstack\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_cancel.3 b/release/man3/pthread_cancel.3 index 1eaa7d98..7237045e 100644 --- a/release/man3/pthread_cancel.3 +++ b/release/man3/pthread_cancel.3 @@ -66,7 +66,7 @@ cancelability type によって、いつキャンセルが発生するかが決 (deferred cancelability) では、そのスレッドが \fI取り消しポイント (cancellation point)\fP となっている関数を次に呼び出すまでキャンセルが 遅延される。取り消しポイントに設定されていたり設定 -したりできる関数のリストは \fIpthreads\fP(7) に記載している。 +したりできる関数のリストは \fBpthreads\fP(7) に記載している。 キャンセル要求が実行されると、 \fIthread\fP では以下のステップが (この順序で) 行われる。 @@ -202,6 +202,6 @@ main(void) \fBpthread_join\fP(3), \fBpthread_key_create\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_setcanceltype\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_cleanup_push.3 b/release/man3/pthread_cleanup_push.3 index 71cafddd..a6f66989 100644 --- a/release/man3/pthread_cleanup_push.3 +++ b/release/man3/pthread_cleanup_push.3 @@ -267,6 +267,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push_defer_np\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 b/release/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 index 3efb0552..902ef294 100644 --- a/release/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 +++ b/release/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 @@ -106,6 +106,6 @@ pthread_cleanup_pop(execute); \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_create.3 b/release/man3/pthread_create.3 index 880be834..db43320e 100644 --- a/release/man3/pthread_create.3 +++ b/release/man3/pthread_create.3 @@ -326,6 +326,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_getattr_np\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_detach.3 b/release/man3/pthread_detach.3 index 15a61c0b..d0d6b6a9 100644 --- a/release/man3/pthread_detach.3 +++ b/release/man3/pthread_detach.3 @@ -91,6 +91,6 @@ detached 属性は、スレッドが終了した際のシステムの動作を \fBpthread_attr_setdetachstate\fP(3), \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_exit\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_equal.3 b/release/man3/pthread_equal.3 index c42a9ee1..17cba7a0 100644 --- a/release/man3/pthread_equal.3 +++ b/release/man3/pthread_equal.3 @@ -61,6 +61,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_exit.3 b/release/man3/pthread_exit.3 index 6776c1f6..e196bf27 100644 --- a/release/man3/pthread_exit.3 +++ b/release/man3/pthread_exit.3 @@ -97,6 +97,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_getattr_np.3 b/release/man3/pthread_getattr_np.3 index 9d335572..512faae0 100644 --- a/release/man3/pthread_getattr_np.3 +++ b/release/man3/pthread_getattr_np.3 @@ -347,6 +347,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_attr_getstackaddr\fP(3), \fBpthread_attr_getstacksize\fP(3), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_getcpuclockid.3 b/release/man3/pthread_getcpuclockid.3 index f4a99427..7fe82889 100644 --- a/release/man3/pthread_getcpuclockid.3 +++ b/release/man3/pthread_getcpuclockid.3 @@ -81,6 +81,7 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_getcpuclockid\fP(3) を使って 2 つのスレッドが消費した スレッド毎の CPU 時間を取得する。 下記のシェルのセッションは実行例である。 + .in +4n .nf $ \fB./a.out\fP @@ -170,6 +171,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBclock_gettime\fP(2), \fBclock_settime\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBclock_getcpuclockid\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_join.3 b/release/man3/pthread_join.3 index bc270e46..f51a4134 100644 --- a/release/man3/pthread_join.3 +++ b/release/man3/pthread_join.3 @@ -107,6 +107,6 @@ pthreads には、 \fIwaitpid(\-1,\ &status,\ 0)\fP、つまり \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_detach\fP(3), \fBpthread_exit\fP(3), \fBpthread_tryjoin_np\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_kill.3 b/release/man3/pthread_kill.3 index ddfc340f..64e28a96 100644 --- a/release/man3/pthread_kill.3 +++ b/release/man3/pthread_kill.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PTHREAD_KILL 3 2012\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PTHREAD_KILL 3 2014\-02\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pthread_kill \- スレッドにシグナルを送信する .SH 書式 @@ -44,14 +44,23 @@ pthread_kill \- スレッドにシグナルを送信する .fi .sp \fI\-pthread\fP を付けてコンパイルとリンクを行う。 +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +.ad l +\fBpthread_kill\fP(): +.RS 4 +_POSIX_C_SOURCE\ >=\ 199506L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 +.RE +.ad b .SH 説明 \fBpthread_kill\fP() 関数は、呼び出したスレッドと同じプロセスの スレッド \fIthread\fP にシグナル \fIsig\fP を送信する。 シグナルは非同期に \fIthread\fP へ直接送られる。 -\fIsig\fP が 0 の場合、シグナルは送信されないが、 -エラーチェックだけは実行される。 -これを使うと、スレッド ID が存在するかの確認を行うことができる。 +\fIsig\fP が 0 の場合、シグナルは送信されないが、エラーチェックだけは実行される。 .SH 返り値 成功すると、 \fBpthread_kill\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、エラー番号を返し、シグナルの送信は行わない。 @@ -59,21 +68,26 @@ pthread_kill \- スレッドにシグナルを送信する .TP \fBEINVAL\fP 無効なシグナルが指定された。 -.TP -\fBESRCH\fP -ID が \fIthread\fP のスレッドが見つからなかった。 .SH 準拠 -POSIX.1\-2001. +POSIX.1\-2008. .SH 注意 シグナルの配送はプロセス全体で行われる。 シグナルハンドラが設定されている場合、 そのハンドラがスレッド \fIthread\fP で起動されるが、 シグナルの配送が "stop", "continue", "terminate" のいずれかの場合、 シグナルに対するアクションはプロセス全体に影響がある。 + +POSIX.1\-2008 recommends that if an implementation detects the use of a +thread ID after the end of its lifetime, \fBpthread_kill\fP() should return +the error \fBESRCH\fP. The glibc implementation returns this error in the +cases where an invalid thread ID can be detected. But note also that POSIX +says that an attempt to use a thread ID whose lifetime has ended produces +undefined behavior, and an attempt to use an invalid thread ID in a call to +\fBpthread_kill\fP() can, for example, cause a segmentation fault. .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBraise\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 b/release/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 index 2de04993..19a2ea90 100644 --- a/release/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 +++ b/release/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 @@ -70,6 +70,6 @@ NPTL スレッド実装では、 \fBpthread_kill_other_threads_np\fP() は存在 \fBexecve\fP(2), \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_setcanceltype\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_self.3 b/release/man3/pthread_self.3 index 59ba6575..b1c199d8 100644 --- a/release/man3/pthread_self.3 +++ b/release/man3/pthread_self.3 @@ -76,6 +76,6 @@ pthreads 関数以外でスレッド ID を利用しようとした場合、 .SH 関連項目 \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_equal\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_setaffinity_np.3 b/release/man3/pthread_setaffinity_np.3 index b88f1c68..7cfae8d9 100644 --- a/release/man3/pthread_setaffinity_np.3 +++ b/release/man3/pthread_setaffinity_np.3 @@ -183,6 +183,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_attr_setaffinity_np\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBsched_getcpu\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_setcancelstate.3 b/release/man3/pthread_setcancelstate.3 index 09c15d19..66b0f25c 100644 --- a/release/man3/pthread_setcancelstate.3 +++ b/release/man3/pthread_setcancelstate.3 @@ -147,6 +147,6 @@ NULL 以外の値を指定するようにすべきである。 \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_setconcurrency.3 b/release/man3/pthread_setconcurrency.3 index ae3e4091..e812af45 100644 --- a/release/man3/pthread_setconcurrency.3 +++ b/release/man3/pthread_setconcurrency.3 @@ -97,6 +97,6 @@ LinuxThreads と NPTL のどちらも 1:1 スレッド実装であり、 .SH 関連項目 \fBpthread_attr_setscope\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_setname_np.3 b/release/man3/pthread_setname_np.3 index f62d711f..fca3cc3c 100644 --- a/release/man3/pthread_setname_np.3 +++ b/release/man3/pthread_setname_np.3 @@ -79,7 +79,7 @@ NULL 終端される。 .SH 準拠 これらの関数は非標準の GNU による拡張である。 .SH 注意 -\fBpthread_setname_np\fP() は内部で \fI/proc\fP ファイルシステムのスレッド固有の comm ファイル +\fBpthread_setname_np\fP() は内部で \fI/proc\fP ファイルシステムのスレッド固有の \fIcomm\fP ファイル (\fI/proc/self/task/[tid]/comm\fP) に書き込みを行う。 \fBpthread_getname_np\fP() はこのファイルから読み出しを行う。 .SH 例 @@ -171,6 +171,6 @@ main(int argc, char **argv) .nh \fBprctl\fP(2), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_setschedparam.3 b/release/man3/pthread_setschedparam.3 index 653844d9..4471ab59 100644 --- a/release/man3/pthread_setschedparam.3 +++ b/release/man3/pthread_setschedparam.3 @@ -403,6 +403,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_setschedprio.3 b/release/man3/pthread_setschedprio.3 index 3b7e74b0..1f9fa5c3 100644 --- a/release/man3/pthread_setschedprio.3 +++ b/release/man3/pthread_setschedprio.3 @@ -91,6 +91,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_sigmask.3 b/release/man3/pthread_sigmask.3 index b7ebfc3f..5dcd4482 100644 --- a/release/man3/pthread_sigmask.3 +++ b/release/man3/pthread_sigmask.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PTHREAD_SIGMASK 3 2012\-08\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PTHREAD_SIGMASK 3 2014\-02\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pthread_sigmask \- 禁止するシグナルマスクの確認と変更を行う .SH 書式 @@ -44,6 +44,17 @@ pthread_sigmask \- 禁止するシグナルマスクの確認と変更を行う .fi .sp \fI\-pthread\fP を付けてコンパイルとリンクを行う。 +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +.ad l +\fBpthread_sigmask\fP(): +.RS 4 +_POSIX_C_SOURCE\ >=\ 199506L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 +.RE +.ad b .SH 説明 \fBpthread_sigmask\fP() 関数は \fBsigprocmask\fP(2) と全く同様だが、 マルチスレッドプログラムでの利用が POSIX.1\-2001 で明示的に規定されて @@ -138,6 +149,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaction\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_kill\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_sigqueue.3 b/release/man3/pthread_sigqueue.3 index b0c2eb95..f7d08814 100644 --- a/release/man3/pthread_sigqueue.3 +++ b/release/man3/pthread_sigqueue.3 @@ -84,6 +84,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBrt_tgsigqueueinfo\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_testcancel.3 b/release/man3/pthread_testcancel.3 index e87964d2..5df39564 100644 --- a/release/man3/pthread_testcancel.3 +++ b/release/man3/pthread_testcancel.3 @@ -68,6 +68,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_tryjoin_np.3 b/release/man3/pthread_tryjoin_np.3 index 26b301b1..d74c1c66 100644 --- a/release/man3/pthread_tryjoin_np.3 +++ b/release/man3/pthread_tryjoin_np.3 @@ -117,6 +117,6 @@ struct timespec { .SH 関連項目 \fBclock_gettime\fP(2), \fBpthread_exit\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_yield.3 b/release/man3/pthread_yield.3 index a92d7854..6586488b 100644 --- a/release/man3/pthread_yield.3 +++ b/release/man3/pthread_yield.3 @@ -65,6 +65,6 @@ Linux では、この関数は \fBsched_yield\fP(2) を呼び出す形で実装 .SH 関連項目 \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBsched_yield\fP(2), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ptsname.3 b/release/man3/ptsname.3 index 49d07de4..7e6cc7dd 100644 --- a/release/man3/ptsname.3 +++ b/release/man3/ptsname.3 @@ -40,7 +40,7 @@ NULL で終端された文字列の形で \fIbuf\fP で指定されたバッフ のバイト数を指定する。 .SH 返り値 成功の場合、 \fBptsname\fP() は静的記憶領域の文字列へのポインタを返す。 この記憶領域はこの後の \fBptsname\fP() -の呼び出しで上書きされる。 このポインタを free してはいけない。 エラーの場合は NULL ポインタを返す。 +の呼び出しで上書きされる。 このポインタを free してはいけない。 エラーの場合は NULL を返す。 .\" In fact the errno value is also returned as the function .\" result -- MTK, Dec 04 @@ -73,6 +73,6 @@ NULL で終端された文字列の形で \fIbuf\fP で指定されたバッフ \fBgrantpt\fP(3), \fBposix_openpt\fP(3), \fBttyname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/putenv.3 b/release/man3/putenv.3 index 701153fa..44fe465e 100644 --- a/release/man3/putenv.3 +++ b/release/man3/putenv.3 @@ -96,6 +96,6 @@ SUSv2 ではプロトタイプから \fIconst\fP が取り除かれており、 .SH 関連項目 \fBclearenv\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/putgrent.3 b/release/man3/putgrent.3 index dd4dc174..42520489 100644 --- a/release/man3/putgrent.3 +++ b/release/man3/putgrent.3 @@ -47,6 +47,6 @@ struct group { .SH 関連項目 \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/putpwent.3 b/release/man3/putpwent.3 index 942be172..9b2671e0 100644 --- a/release/man3/putpwent.3 +++ b/release/man3/putpwent.3 @@ -85,6 +85,6 @@ SVr4. \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBsetpwent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/puts.3 b/release/man3/puts.3 index 285adc47..363fcad0 100644 --- a/release/man3/puts.3 +++ b/release/man3/puts.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" Updated Fri Nov 2 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" -.TH PUTS 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH PUTS 3 2014\-01\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fputc, fputs, putc, putchar, puts \- 文字と文字列の出力 .SH 書式 @@ -80,10 +80,10 @@ C89, C99. \fIstdio\fP ライブラリに含まれる出力関数と、同じ出力ストリームに結びつけられた ファイルディスクリプタに対する \fBwrite\fP(2) の低レベル呼び出しを混在して 使用することは賢明ではない。 その結果は定義されておらず、望む結果が得られない可能性が高い。 .SH 関連項目 -\fBwrite\fP(2), \fBferror\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfputwc\fP(3), \fBfputws\fP(3), -\fBfseek\fP(3), \fBfwrite\fP(3), \fBgets\fP(3), \fBputwchar\fP(3), \fBscanf\fP(3), +\fBwrite\fP(2), \fBferror\fP(3), \fBfgets\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfputwc\fP(3), +\fBfputws\fP(3), \fBfseek\fP(3), \fBfwrite\fP(3), \fBputwchar\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/putwchar.3 b/release/man3/putwchar.3 index 092964a7..4ec7f6fb 100644 --- a/release/man3/putwchar.3 +++ b/release/man3/putwchar.3 @@ -52,6 +52,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBfputwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/qecvt.3 b/release/man3/qecvt.3 index 6da16a76..de8c7a9d 100644 --- a/release/man3/qecvt.3 +++ b/release/man3/qecvt.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated Sun Sep 22 10:42:23 2002 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH QECVT 3 2013\-07\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH QECVT 3 2014\-03\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 qecvt, qfcvt, qgcvt \- 浮動小数点数の文字列への変換 .SH 書式 @@ -57,6 +57,19 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .ad l \fBqecvt\fP(), \fBqfcvt\fP(), \fBqgcvt\fP(): _SVID_SOURCE .ad b +.\" FIXME The full FTM picture looks to have be something like the +.\" following mess: +.\" glibc 2.20 onward +.\" _DEFAULT_SOURCE +.\" glibc 2.18 to glibc 2.19 +.\" _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE +.\" glibc 2.10 to glibc 2.17 +.\" _SVID_SOURCE || (_XOPEN_SOURCE >= 500 || +.\" (_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE_EXTENDED) && +.\" ! (_POSIX_C_SOURCE >= 200809L || _XOPEN_SOURCE >= 700)) +.\" Before glibc 2.10: +.\" _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE >= 500 || +.\" (_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE_EXTENDED) .SH 説明 関数 \fBqecvt\fP(), \fBqfcvt\fP(), \fBqgcvt\fP() は、それぞれ \fBecvt\fP(3), \fBfcvt\fP(3), \fBgcvt\fP(3) と同じである。 引き数 \fInumber\fP が \fIlong double\fP 型である点だけが異なる。 @@ -69,10 +82,10 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 SVr4. 多くの一般的な UNIX には実装されていないが、SunOS には実装されている。 libc4 と libc5 ではサポートされていないが、 glibc ではサポートされている。 .SH 注意 -これらの関数は廃止された。代わりに \fBsprintf\fP(3) の使用を推奨する。 +これらの関数は廃止された。代わりに \fBsnprintf\fP(3) の使用を推奨する。 .SH 関連項目 \fBecvt\fP(3), \fBecvt_r\fP(3), \fBgcvt\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/qsort.3 b/release/man3/qsort.3 index 5972f5f8..4e9cdeb2 100644 --- a/release/man3/qsort.3 +++ b/release/man3/qsort.3 @@ -119,8 +119,8 @@ main(int argc, char *argv[]) int j; if (argc < 2) { - fprintf(stderr, "Usage: %s ...\en", argv[0]); - exit(EXIT_FAILURE); + fprintf(stderr, "Usage: %s ...\en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); } qsort(&argv[1], argc \- 1, sizeof(char *), cmpstringp); @@ -133,6 +133,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBsort\fP(1), \fBalphasort\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBversionsort\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/queue.3 b/release/man3/queue.3 index 69d88d1a..4958e813 100644 --- a/release/man3/queue.3 +++ b/release/man3/queue.3 @@ -352,6 +352,6 @@ while (head.cqh_first != (void *)&head) .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 queue 関数は 4.4BSD で初めて登場した。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/raise.3 b/release/man3/raise.3 index c829e829..228b289c 100644 --- a/release/man3/raise.3 +++ b/release/man3/raise.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" Updated 2012-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH RAISE 3 2012\-04\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH RAISE 3 2014\-03\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 raise \- 呼び出し元にシグナルを送る .SH 書式 @@ -67,6 +67,9 @@ pthread_kill(pthread_self(), sig); シグナルに起因してシグナル・ハンドラが呼び出される場合には、 \fBraise\fP() が返るのは必ずシグナル・ハンドラが返った後になる。 .SH 返り値 成功した場合は 0 を、失敗した場合は 0 以外の値を返す。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +\fBraise\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -79,6 +82,6 @@ glibc バージョン 2.3.3 以降では、カーネルが \fBtgkill\fP(2) シ \fBgetpid\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBpthread_kill\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rand.3 b/release/man3/rand.3 index 0f68df4d..9dbf7aa9 100644 --- a/release/man3/rand.3 +++ b/release/man3/rand.3 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2005-03-15, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" -.TH RAND 3 2010\-10\-01 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH RAND 3 2014\-01\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 rand, srand \- 乱数を生成する関数 .SH 書式 @@ -122,7 +122,7 @@ int myrand(void) { return((unsigned)(next/65536) % 32768); } -void mysrand(unsigned seed) { +void mysrand(unsigned int seed) { next = seed; } .fi @@ -163,6 +163,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/random.3 b/release/man3/random.3 index 914c7515..82e816a7 100644 --- a/release/man3/random.3 +++ b/release/man3/random.3 @@ -122,6 +122,6 @@ POSIX では、エラー時に \fBinitstate\fP() は NULL を返すべきとさ .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrand\fP(3), \fBrandom_r\fP(3), \fBsrand\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/random_r.3 b/release/man3/random_r.3 index 2e13b522..439f43b7 100644 --- a/release/man3/random_r.3 +++ b/release/man3/random_r.3 @@ -95,6 +95,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrand\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rcmd.3 b/release/man3/rcmd.3 index 0f54a343..1d247349 100644 --- a/release/man3/rcmd.3 +++ b/release/man3/rcmd.3 @@ -172,6 +172,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系、Solaris や他の多くのシステム \fBrlogin\fP(1), \fBrsh\fP(1), \fBintro\fP(2), \fBrexec\fP(3), \fBrexecd\fP(8), \fBrlogind\fP(8), \fBrshd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/re_comp.3 b/release/man3/re_comp.3 index 3dacaf16..70f2687a 100644 --- a/release/man3/re_comp.3 +++ b/release/man3/re_comp.3 @@ -70,6 +70,6 @@ re_comp, re_exec \- BSD の正規表現関数 .SH 関連項目 \fBregcomp\fP(3), \fBregex\fP(7), GNU regex manual .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/readdir.3 b/release/man3/readdir.3 index 399d7471..e7bbf923 100644 --- a/release/man3/readdir.3 +++ b/release/man3/readdir.3 @@ -193,6 +193,6 @@ entryp = malloc(len); \fBoffsetof\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/realpath.3 b/release/man3/realpath.3 index f232bf25..4de8ea4a 100644 --- a/release/man3/realpath.3 +++ b/release/man3/realpath.3 @@ -81,7 +81,7 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .SH 返り値 エラーがなかった場合、 \fBrealpath\fP() は \fIresolved_path\fP へのポインターを返す。 -それ以外の場合は、ヌル (NULL) ポインターが返り、配列 \fIresolved_path\fP の内容は不定となり、 \fIerrno\fP +それ以外の場合は NULL が返り、配列 \fIresolved_path\fP の内容は不定となり、 \fIerrno\fP にエラーの内容を示す値がセットされる。 .SH エラー .TP @@ -166,6 +166,6 @@ libc4 と libc5 の実装はバッファ・オーバーフローの可能性を \fBreadlink\fP(2), \fBcanonicalize_file_name\fP(3), \fBgetcwd\fP(3), \fBpathconf\fP(3), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/recno.3 b/release/man3/recno.3 index 2eec9d19..f66a1122 100644 --- a/release/man3/recno.3 +++ b/release/man3/recno.3 @@ -89,7 +89,7 @@ typedef struct { .PP この構造体の要素を以下に示す。 .TP -flags +\fIflags\fP \fIflags\fP の値は以下の値の論理和で指定される。 .RS .TP @@ -158,6 +158,6 @@ recno アクセスメソッドのファイルに関連づけられる メタデ Heidi Stettner, Joseph Kalash, Antonin Guttman, Nadene Lynn, Memorandum No. UCB/ERL M82/32, May 1982. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/regex.3 b/release/man3/regex.3 index 659fb46b..8a4370d0 100644 --- a/release/man3/regex.3 +++ b/release/man3/regex.3 @@ -191,6 +191,6 @@ POSIX.1\-2001. .br glibc マニュアルのセクション \fIRegular Expression Matching\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/remainder.3 b/release/man3/remainder.3 index aec4c5cf..5277284a 100644 --- a/release/man3/remainder.3 +++ b/release/man3/remainder.3 @@ -150,6 +150,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE .SH 関連項目 \fBdiv\fP(3), \fBfmod\fP(3), \fBremquo\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/remove.3 b/release/man3/remove.3 index d230c0e7..4d8fcde3 100644 --- a/release/man3/remove.3 +++ b/release/man3/remove.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Updated Sat Dec 11 JST 1999 by Kentaro Shirakata .\" Updated Mon Feb 17 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH REMOVE 3 2008\-12\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH REMOVE 3 2014\-03\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 remove \- ファイルやディレクトリを削除する .SH 書式 @@ -65,6 +65,9 @@ descriptor) が閉じられるまでファイルは存在し続ける。 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー 発生するエラーは \fBunlink\fP(2) および \fBrmdir\fP(2) と同じものである。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBremove\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 C89, C99, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -76,6 +79,6 @@ NFS プロトコルに内在する問題により、まだ使用中のファイ \fBrm\fP(1), \fBunlink\fP(1), \fBlink\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBrmdir\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/remquo.3 b/release/man3/remquo.3 index 9ac4fc0e..4115d71d 100644 --- a/release/man3/remquo.3 +++ b/release/man3/remquo.3 @@ -93,6 +93,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmod\fP(3), \fBlogb\fP(3), \fBremainder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/resolver.3 b/release/man3/resolver.3 index d09eb0d3..0eb0036e 100644 --- a/release/man3/resolver.3 +++ b/release/man3/resolver.3 @@ -193,6 +193,6 @@ dn_comp, dn_expand \- レゾルバ・ルーチン \fBgethostbyname\fP(3), \fBresolv.conf\fP(5), \fBresolver\fP(5), \fBhostname\fP(7), \fBnamed\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rewinddir.3 b/release/man3/rewinddir.3 index e1bfe032..cd05acef 100644 --- a/release/man3/rewinddir.3 +++ b/release/man3/rewinddir.3 @@ -63,6 +63,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rexec.3 b/release/man3/rexec.3 index ac6a80ed..30292ec4 100644 --- a/release/man3/rexec.3 +++ b/release/man3/rexec.3 @@ -49,7 +49,7 @@ .\" Updated 2012-05-05, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH REXEC 3 2013\-07\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH REXEC 3 2013\-09\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 rexec, rexec_af \- リモートコマンドへのストリームを返す .SH 書式 @@ -108,6 +108,6 @@ rexec, rexec_af \- リモートコマンドへのストリームを返す .SH 関連項目 \fBrcmd\fP(3), \fBrexecd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rint.3 b/release/man3/rint.3 index a036ec6e..d1e221eb 100644 --- a/release/man3/rint.3 +++ b/release/man3/rint.3 @@ -119,6 +119,6 @@ SUSv2 と POSIX.1\-2001 にはオーバーフローに関する記述があり .SH 関連項目 \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBround\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/round.3 b/release/man3/round.3 index 8a2250ff..779db097 100644 --- a/release/man3/round.3 +++ b/release/man3/round.3 @@ -97,6 +97,6 @@ IEEE\-754 規格の 32 ビットと 64 ビットの浮動小数では、 指数 \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlround\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rpc.3 b/release/man3/rpc.3 index 4c2495df..dd9fb9b1 100644 --- a/release/man3/rpc.3 +++ b/release/man3/rpc.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Updated & Modified Sun Oct 21 01:07:09 JST 2001 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH RPC 3 2008\-07\-17 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH RPC 3 2013\-09\-26 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 rpc \- 遠隔手続き呼び出し(RPC)のためのライブラリ・ルーティン .SH 書式と説明 @@ -411,8 +411,8 @@ RPC サービスパッケージを使用して \fIprocname\fP プロシジャを .fi .IP RPC サービス側のファイル・ディスクリプターのビットマスクを反映した大域変数。 \fBselect\fP(2) -システムコールのパラメーターのために利用できる。これは サービスの実装者が \fBsvc_run\fP() -を呼び出さなずに、独自の非同期イベント処理を用いる場合にのみ意味がある。 この変数は読み込み専用で (そのまま \fBselect\fP(2) +システムコールのパラメーターのために利用できる。これは、サービスの実装者が \fBsvc_run\fP() +を呼び出さずに、独自の非同期イベント処理を用いる場合にのみ意味がある。 この変数は読み込み専用で (そのまま \fBselect\fP(2) へ渡してはならない!)、 \fBsvc_getreqset\fP() 呼び出しや生成ルーティンの後に変更されているかもしれない。 .LP .nf @@ -690,6 +690,6 @@ rpcgen Programming Guide \fIRPC: Remote Procedure Call Protocol Specification\fP, RFC\ 1050, Sun Microsystems, Inc., USC\-ISI. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rpmatch.3 b/release/man3/rpmatch.3 index 4eae9830..f91cf026 100644 --- a/release/man3/rpmatch.3 +++ b/release/man3/rpmatch.3 @@ -105,6 +105,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBfgets\fP(3), \fBgetline\fP(3), \fBnl_langinfo\fP(3), \fBregcomp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rtime.3 b/release/man3/rtime.3 index fad6b1e9..58e62f85 100644 --- a/release/man3/rtime.3 +++ b/release/man3/rtime.3 @@ -20,7 +20,7 @@ .\" Translated Thu Sep 2 07:40:48 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH RTIME 3 2012\-08\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH RTIME 3 2014\-01\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 rtime \- リモートマシンから時刻を取得する .SH 書式 @@ -57,16 +57,18 @@ IPv4 のみがサポートされている。 に設定して、例にあるプログラムを試すこと。 .LP libc5 はプロトタイプ -.br -int rtime(struct sockaddr_in *, struct timeval *, struct timeval *); -.br +.nf + + int rtime(struct sockaddr_in *, struct timeval *, struct timeval *); + +.fi を使い、 \fI\fP の代わりに \fI\fP を必要とする。 .SH バグ glibc 2.2.5 以前の \fBrtime\fP() は、64 ビットマシンで正確に動作しない。 .SH 例 この例ではポート 37 がアップされてオープンされている必要がある。 \fI/etc/inetd.conf\fP の time エントリがコメントアウトされていないことを確認してほしい。 -.br + このプログラムは "linux" というコンピュータに接続する。 "localhost" を使った場合は動作しない。 結果はコンピュータ "linux" のローカル時刻である。 .sp @@ -79,8 +81,8 @@ glibc 2.2.5 以前の \fBrtime\fP() は、64 ビットマシンで正確に動 #include #include -int use_tcp = 0; -char *servername = "linux"; +static int use_tcp = 0; +static char *servername = "linux"; int main(void) @@ -100,7 +102,7 @@ main(void) if (ret < 0) perror("rtime error"); else { - time_t t = time1.tv_sec; + time_t t = time1.tv_sec; printf("%s\en", ctime(&t)); } @@ -112,6 +114,6 @@ main(void) .\" .BR rdate (1), \fBntpdate\fP(1), \fBinetd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rtnetlink.3 b/release/man3/rtnetlink.3 index a096d613..d7f46f33 100644 --- a/release/man3/rtnetlink.3 +++ b/release/man3/rtnetlink.3 @@ -109,6 +109,6 @@ NETLINK_ROUTE);\fP .SH 関連項目 \fBnetlink\fP(3), \fBnetlink\fP(7), \fBrtnetlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/scalb.3 b/release/man3/scalb.3 index 18131010..1f855acb 100644 --- a/release/man3/scalb.3 +++ b/release/man3/scalb.3 @@ -131,6 +131,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .SH 関連項目 \fBldexp\fP(3), \fBscalbln\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/scalbln.3 b/release/man3/scalbln.3 index b9a3e311..d2410c10 100644 --- a/release/man3/scalbln.3 +++ b/release/man3/scalbln.3 @@ -138,6 +138,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBldexp\fP(3), \fBscalb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/scandir.3 b/release/man3/scandir.3 index c45fed29..80bd45c4 100644 --- a/release/man3/scandir.3 +++ b/release/man3/scandir.3 @@ -33,6 +33,32 @@ .\" Modified Sun Sep 24 20:15:46 2000 by aeb, following Petter Reinholdtsen. .\" Modified 2001-12-26 by aeb, following Joey. Added versionsort. .\" +.\" The pieces on scandirat(3) were copyright and licensed as follows. +.\" +.\" Copyright (c) 2012, Mark R. Bannister +.\" based on text in mkfifoat.3 Copyright (c) 2006, Michael Kerrisk +.\" +.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) +.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as +.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of +.\" the License, or (at your option) any later version. +.\" +.\" The GNU General Public License's references to "object code" +.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any +.\" document formatting or typesetting system, including +.\" intermediate and printed output. +.\" +.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, +.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of +.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the +.\" GNU General Public License for more details. +.\" +.\" You should have received a copy of the GNU General Public +.\" License along with this manual; if not, see +.\" . +.\" %%%LICENSE_END +.\" .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. @@ -46,9 +72,9 @@ .\" Updated & Modified Sun Jan 16 08:12:04 JST 2005 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH SCANDIR 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH SCANDIR 3 2014\-02\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -scandir, alphasort, versionsort \- ディレクトリを走査する +scandir, scandirat, alphasort, versionsort \- ディレクトリを走査する .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -62,15 +88,41 @@ scandir, alphasort, versionsort \- ディレクトリを走査する \fBint alphasort(const void *\fP\fIa\fP\fB, const void *\fP\fIb\fP\fB);\fP .sp \fBint versionsort(const void *\fP\fIa\fP\fB, const void *\fP\fIb\fP\fB);\fP + +\fB#include \fP /* AT_* 定数の定義 */ +\fB#include \fP +.sp +.fi +\fBint scandirat(int \fP\fIdirfd\fP\fB, const char *\fP\fIdirp\fP\fB,\fP \fBstruct dirent +***\fP\fInamelist\fP\fB,\fP +.nf +.RS +\fBint (*\fP\fIfilter\fP\fB)(const struct dirent *),\fP +\fBint (*\fP\fIcompar\fP\fB)(const struct dirent **, const struct dirent **));\fP +.RE .fi .sp .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): .in .sp -\fBscandir\fP(), \fBalphasort\fP(): _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE +\fBscandir\fP(), \fBalphasort\fP(): +.br +.RS 4 +.PD 0 +.ad b +_BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .br +|| /* glibc 2.10 以降: */ +.RS 4 +(_POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 700) +.RE +.PD +.RE +.sp \fBversionsort\fP(): _GNU_SOURCE +.sp +\fBscandirat\fP(): _GNU_SOURCE .SH 説明 関数 \fBscandir\fP() はディレクトリ \fIdirp\fP を走査し、 ディレクトリの各エントリを引き数として \fBfilter\fP() を呼び出す。 \fBfilter\fP() が 0 以外の値を返すエントリは \fBmalloc\fP(3) によって 確保された文字列に保存され、比較関数 @@ -80,6 +132,18 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 比較関数 \fIcompar\fP() には \fBalphasort\fP() 関数と \fBversionsort\fP() 関数を使うことができる。 \fBalphasort\fP() は \fBstrcoll\fP(3) を用いてディレクトリエントリをソートし、 \fBversionsort\fP() は文字列 \fI(*a)\->d_name\fP と \fI(*b)\->d_name\fP に対して \fBstrverscmp\fP(3) を用いる。 +.SS scandirat() +\fBscandirat\fP() 関数は \fBscandir\fP() と全く同様の動作をする。差分についてはここで説明する。 + +\fIdirp\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、ファイルディスクリプタ \fIdirfd\fP が参照するディレクトリからの相対パスと解釈される +(これに対して、\fBscandir\fP() の場合は、相対パス名は、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリからの相対パスと解釈される)。 + +\fIdirp\fP が相対パスで \fIdirfd\fP が特別な値 \fBAT_FDCWD\fP の場合、 \fIdirp\fP は (\fBscandir\fP() と同様に) +呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリからの相対パスと解釈される。 + +\fIdirp\fP が絶対パスの場合、\fIdirfd\fP は無視される。 +.PP +\fBscandirat\fP() が必要な理由については \fBopenat\fP(2) を参照すること。 .SH 返り値 \fBscandir\fP() 関数は、選択されたディレクトリのエントリ数を返す。 エラーの場合、 \-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーの原因を示す値を設定する。 @@ -96,24 +160,38 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .TP \fBENOTDIR\fP \fIdirp\fP で指定されたパスがディレクトリではない。 +.PP +\fBscandirat\fP() では追加で以下のエラーも発生する: +.TP +\fBEBADF\fP +\fIdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタではない。 +.TP +\fBENOTDIR\fP +\fIdirp\fP が相対パスで、\fIdirfd\fP がディレクトリ以外のファイルを参照している +ファイルディスクリプタである。 .SH バージョン \fBversionsort\fP() は、glibc バージョン 2.1 で追加された。 + +\fBscandirat\fP() は glibc バージョン 2.15 で追加された。 .SH 準拠 -\fBalphasort\fP() と \fBscandir\fP() は POSIX.1\-2008 で規定されており、広く利用可能である。 -\fBversionsort\fP() は GNU 拡張である。 -.LP -関数 \fBscandir\fP() と \fBalphasort\fP() は 4.3BSD から取り入れられ、Linux では libc4 -から使用可能になった。 libc4 と libc5 では以下のようなもっと詳細なプロトタイプを使っている。 -.sp -.nf - int alphasort(const struct dirent ** a, - const struct dirent **b); -.fi -.sp -しかし glibc 2.0 では不正確な BSD のプロトタイプに戻った。 -.LP -関数 \fBversionsort\fP() は GNU の拡張であり、glibc 2.1 以降で使用可能である。 -.LP +\fBalphasort\fP(), \fBscandir\fP(): 4.3BSD, POSIX.1\-2008. + +.\" .LP +.\" The functions +.\" .BR scandir () +.\" and +.\" .BR alphasort () +.\" are from 4.3BSD, and have been available under Linux since libc4. +.\" Libc4 and libc5 use the more precise prototype +.\" .sp +.\" .nf +.\" int alphasort(const struct dirent ** a, +.\" const struct dirent **b); +.\" .fi +.\" .sp +.\" but glibc 2.0 returns to the imprecise BSD prototype. +\fBversionsort\fP() と \fBscandirat\fP() は GNU 拡張である。 +.SH 注意 glibc 2.1 以降では \fBalphasort\fP() は \fBstrcoll\fP(3) を呼び出す。 \fBalphasort\fP() は以前は \fBstrcmp\fP(3) を使っていた。 .SH 例 @@ -142,9 +220,9 @@ main(void) .fi .SH 関連項目 \fBclosedir\fP(3), \fBfnmatch\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), -\fBrewinddir\fP(3), \fBscandirat\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), -\fBstrcoll\fP(3), \fBstrverscmp\fP(3), \fBtelldir\fP(3) +\fBrewinddir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), +\fBstrverscmp\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/scanf.3 b/release/man3/scanf.3 index 5b1f2259..5e1a7beb 100644 --- a/release/man3/scanf.3 +++ b/release/man3/scanf.3 @@ -67,7 +67,7 @@ .\" Updated 2013-05-04, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SCANF 3 2013\-01\-30 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH SCANF 3 2014\-01\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 scanf, fscanf, sscanf, vscanf, vsscanf, vfscanf \- 書式付き入力変換 .SH 書式 @@ -323,20 +323,36 @@ failure)\fP と \fI「一致の失敗」 (matching failure)\fP のいずれか これらの関数の Linux 版は \fIGNU\fP \fIlibio\fP ライブラリーを元にしている。 より簡潔な説明には \fIGNU\fP \fIlibc (glibc\-1.08)\fP の \fIinfo\fP 文書に目を通すこと。 .SH 注意 -GNU C ライブラリ (glibc) では、 \fBa\fP 文字による動的割り当て変換指定子 (dynamic allocation conversion -specifier) を (非標準の拡張として) サポートしている。この機能は少なくとも glibc 2.0 以降で存在しているようである。 +.SS "The 'a' assignment\-allocation modifier" +Originally, the GNU C library supported dynamic allocation for string inputs +(as a nonstandard extension) via the \fBa\fP character. (This feature is +present at least as far back as glibc 2.0.) Thus, one could write the +following to have \fBscanf\fP() allocate a buffer for an input string, with a +pointer to that buffer being returned in \fI*buf\fP: + + char *buf; + scanf("%as", &buf); +.PP +The use of the letter \fBa\fP for this purpose was problematic, since \fBa\fP is +also specified by the ISO C standard as a synonym for \fBf\fP (floating\-point +input). POSIX.1\-2008 instead specifies the \fBm\fP modifier for assignment +allocation (as documented in DESCRIPTION, above). .PP -この修飾子は \fIgcc \-std=c99\fP や \fIgcc \-D_ISOC99_SOURCE\fP でコンパイルしたプログラムでは -(\fB_GNU_SOURCE\fP も同時に指定していない場合) 利用できない。この場合、 \fBa\fP は (上述の通り) -浮動小数点数を示す変換指定子と解釈される。 +Note that the \fBa\fP modifier is not available if the program is compiled with +\fIgcc \-std=c99\fP or \fIgcc \-D_ISOC99_SOURCE\fP (unless \fB_GNU_SOURCE\fP is also +specified), in which case the \fBa\fP is interpreted as a specifier for +floating\-point numbers (see above). -バージョン 2.7 以降では、glibc は \fBa\fP 修飾子と同じ目的で \fBm\fP 修飾子も提供している。 \fBm\fP 修飾子は以下の利点がある。 +Support for the \fBm\fP modifier was added to glibc starting with version 2.7, +and new programs should use that modifier instead of \fBa\fP. + +As well as being standardized by POSIX, the \fBm\fP modifier has the following +further advantages over the use of \fBa:\fP .IP * 2 \fB%c\fP 変換指定子にも適用できる (例えば \fB%3mc\fP)。 .IP * -浮動小数点変換指定子としての \fB%a\fP との紛らわしさが避けられる (また \fIgcc \-std=c99\fP などの影響も避けられる)。 -.IP * -POSIX.1\-2008 標準で規定されている。 +It avoids ambiguity with respect to the \fB%a\fP floating\-point conversion +specifier (and is unaffected by \fIgcc \-std=c99\fP etc.). .SH バグ 全ての関数は、完全に C89 に準拠している。しかし 追加で \fBq\fP と \fBa\fP 指定子が提供されており、同様に \fBL\fP と \fBl\fP 指定子の付加的な振る舞いもある。後者は、 C89 で定義された指定子の振る舞いを変更するものなので、 バグとみなされるかもしれない。 @@ -377,6 +393,6 @@ if (n == 1) { \fBgetc\fP(3), \fBprintf\fP(3) \fBsetlocale\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3), .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sched_getcpu.3 b/release/man3/sched_getcpu.3 index c199862f..43798f4c 100644 --- a/release/man3/sched_getcpu.3 +++ b/release/man3/sched_getcpu.3 @@ -96,6 +96,6 @@ cpu = (s == \-1) ? s : c; .SH 関連項目 \fBgetcpu\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/seekdir.3 b/release/man3/seekdir.3 index f38aa1cc..4e47aa42 100644 --- a/release/man3/seekdir.3 +++ b/release/man3/seekdir.3 @@ -74,6 +74,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBlseek\fP(2), \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_close.3 b/release/man3/sem_close.3 index aeb1a7a0..a361e17a 100644 --- a/release/man3/sem_close.3 +++ b/release/man3/sem_close.3 @@ -60,6 +60,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_destroy.3 b/release/man3/sem_destroy.3 index f5fa3246..8260245c 100644 --- a/release/man3/sem_destroy.3 +++ b/release/man3/sem_destroy.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEM_DESTROY 3 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEM_DESTROY 3 2014\-03\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sem_destroy \- 名前なしセマフォを破棄する .SH 書式 @@ -57,6 +57,9 @@ sem_destroy \- 名前なしセマフォを破棄する .TP \fBEINVAL\fP \fIsem\fP は有効なセマフォではない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBsem_destroy\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -66,6 +69,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_init\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_getvalue.3 b/release/man3/sem_getvalue.3 index 172bd8a9..b88c4cbe 100644 --- a/release/man3/sem_getvalue.3 +++ b/release/man3/sem_getvalue.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEM_GETVALUE 3 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEM_GETVALUE 3 2014\-03\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sem_getvalue \- セマフォの値を取得する .SH 書式 @@ -55,6 +55,9 @@ POSIX.1\-2001 によると、 1つ以上のプロセスかスレッドが \fBsem .TP \fBEINVAL\fP \fIsem\fP は有効なセマフォではない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBsem_getvalue\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -62,6 +65,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_init.3 b/release/man3/sem_init.3 index 7a822446..1ebc978c 100644 --- a/release/man3/sem_init.3 +++ b/release/man3/sem_init.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEM_INIT 3 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEM_INIT 3 2014\-03\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sem_init \- 名前なしセマフォを初期化する .SH 書式 @@ -68,6 +68,9 @@ sem_init \- 名前なしセマフォを初期化する .TP \fBENOSYS\fP \fIpshared\fP が 0 以外だが、システムがプロセス共有セマフォをサポートしていない (\fBsem_overview\fP(7) 参照)。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBsem_init\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -76,6 +79,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_destroy\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_open.3 b/release/man3/sem_open.3 index 8a0204c6..d46685d2 100644 --- a/release/man3/sem_open.3 +++ b/release/man3/sem_open.3 @@ -105,6 +105,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsem_close\fP(3), \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_post.3 b/release/man3/sem_post.3 index 0cfcf9c6..4bcc2aa5 100644 --- a/release/man3/sem_post.3 +++ b/release/man3/sem_post.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEM_POST 3 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEM_POST 3 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sem_post \- セマフォのロックを解除する .SH 書式 @@ -57,6 +57,9 @@ sem_post \- セマフォのロックを解除する \fBEOVERFLOW\fP .\" Added in POSIX.1-2008 TC1 (Austin Interpretation 213) 一つのセマフォで使用できる最大値を超えてしまうところであった。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBsem_post\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -66,6 +69,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_unlink.3 b/release/man3/sem_unlink.3 index e94aa588..36f01f53 100644 --- a/release/man3/sem_unlink.3 +++ b/release/man3/sem_unlink.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEM_UNLINK 3 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEM_UNLINK 3 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sem_unlink \- 名前付きセマフォを削除する .SH 書式 @@ -58,12 +58,15 @@ sem_unlink \- 名前付きセマフォを削除する .TP \fBENOENT\fP 指定された名前 \fIname\fP のセマフォが存在しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBsem_unlink\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_wait.3 b/release/man3/sem_wait.3 index e7ef2236..4a5ba7f8 100644 --- a/release/man3/sem_wait.3 +++ b/release/man3/sem_wait.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEM_WAIT 3 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEM_WAIT 3 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sem_wait, sem_timedwait, sem_trywait \- セマフォをロックする .SH 書式 @@ -104,6 +104,9 @@ struct timespec { .\" POSIX.1-2001 also allows EDEADLK -- "A deadlock condition .\" was detected", but this does not occur on Linux(?). セマフォのロックに成功する前に時間切れとなった。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBsem_wait\fP(), \fBsem_trywait\fP(), \fBsem_timedwait\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -211,6 +214,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBclock_gettime\fP(2), \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_overview\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setaliasent.3 b/release/man3/setaliasent.3 index 90db1149..f2baa40a 100644 --- a/release/man3/setaliasent.3 +++ b/release/man3/setaliasent.3 @@ -125,6 +125,6 @@ main(void) .\" newaliases, postalias \fBgetgrent\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetspent\fP(3), \fBaliases\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setbuf.3 b/release/man3/setbuf.3 index 834a56c3..9ba8e493 100644 --- a/release/man3/setbuf.3 +++ b/release/man3/setbuf.3 @@ -59,7 +59,7 @@ .\" Updated & Modified Sun Jul 1 15:48:32 JST 2001 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH SETBUF 3 2012\-08\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETBUF 3 2014\-02\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setbuf, setbuffer, setlinebuf, setvbuf \- ストリームのバッファリングの操作 .SH 書式 @@ -126,6 +126,10 @@ setvbuf(stream, NULL, _IOLBF, 0); が不正な場合またはリクエストが条件を満たさない場合である)。 \fBsetvbuf\fP() 関数が失敗した場合は \fIerrno\fP を設定することもある。 その他の関数は値を返さない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBsetbuf\fP(), \fBsetbuffer\fP(), \fBsetlinebuf\fP(), and \fBsetvbuf\fP() +functions are thread\-safe. .SH 準拠 \fBsetbuf\fP() 関数および \fBsetvbuf\fP() 関数は C89 と C99 に準拠している。 .SH バグ @@ -152,6 +156,6 @@ main(void) \fBfclose\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBprintf\fP(3), \fBputs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setenv.3 b/release/man3/setenv.3 index 0551d6b6..a036fef0 100644 --- a/release/man3/setenv.3 +++ b/release/man3/setenv.3 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2010-04-10, Akihiro MOTOKI, LDP v3.24 .\" -.TH SETENV 3 2009\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH SETENV 3 2013\-10\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setenv \- 環境変数を変更または追加する .SH 書式 @@ -71,10 +71,13 @@ _BSD_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .RE .ad b .SH 説明 -\fBsetenv\fP() 関数は、\fIname\fP が存在しない場合 環境変数 \fIname\fP に値 \fIvalue\fP を設定し、環境に追加する。 -\fIname\fP が環境に存在する場合、\fIoverwrite\fP が 0 以外ならば その値を \fIvalue\fP に変更し、\fIoverwrite\fP が -0 ならば \fIname\fP の値を変更しない。 この関数は、 (\fBputenv\fP(3) と違い) \fIname\fP と \fIvalue\fP -により参照される文字列のコピーを行う。 +The \fBsetenv\fP() function adds the variable \fIname\fP to the environment with +the value \fIvalue\fP, if \fIname\fP does not already exist. If \fIname\fP does +exist in the environment, then its value is changed to \fIvalue\fP if +\fIoverwrite\fP is nonzero; if \fIoverwrite\fP is zero, then the value of \fIname\fP +is not changed (and \fBsetenv\fP() returns a success status). This function +makes copies of the strings pointed to by \fIname\fP and \fIvalue\fP (by contrast +with \fBputenv\fP(3)). .PP \fBunsetenv\fP() 関数は、変数 \fIname\fP を環境から削除する。 \fIname\fP が環境にない場合、この関数は成功し、環境は変更されない。 @@ -103,6 +106,6 @@ POSIX.1\-2001 では 「\fIname\fP に \(aq=\(aq 文字が含まれる場合、 .SH 関連項目 \fBclearenv\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setjmp.3 b/release/man3/setjmp.3 index 59744677..4333f182 100644 --- a/release/man3/setjmp.3 +++ b/release/man3/setjmp.3 @@ -37,7 +37,7 @@ .\" Modified 2007-12-20, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2009-02-12, Kentaro Shirakata .\" -.TH SETJMP 3 2009\-06\-26 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH SETJMP 3 2014\-01\-07 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setjmp, sigsetjmp \- 非局所的なジャンプのために、スタックコンテキスト (stack context) を保存する .SH 書式 @@ -72,11 +72,17 @@ _POSIX_C_SOURCE \fBsetjmp\fP() は C89, C99, POSIX.1\-2001 で規定されている。 \fBsigsetjmp\fP() は POSIX.1\-2001 で規定されている。 .SH 注意 -POSIX は、 \fBsetjmp\fP() がシグナルマスクを保存すべきかどうかを規定していない。 System V では保存しない。 4.3BSD -では保存する; 4.3BSD にはシグナルコンテキストを保存しない関数 \fB_setjmp\fP もある。 デフォルトでは、Linux/glibc は -System V の振る舞いに従うが、 \fB_BSD_SOURCE\fP 機能検査マクロが定義され、 \fB_POSIX_SOURCE\fP, -\fB_POSIX_C_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, -\fB_GNU_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP のいずれも定義されていない時は BSD の振る舞いとなる。 +POSIX does not specify whether \fBsetjmp\fP() will save the signal mask (to be +later restored during \fBlongjmp\fP(3)). In System V it will not. In 4.3BSD +it will, and there is a function \fB_setjmp\fP that will not. On Linux with +glibc versions before 2.19, \fBsetjmp\fP() follows the System V behavior by +default, but the BSD behavior is provided if the \fB_BSD_SOURCE\fP feature test +macro is defined and none of \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, +\fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, \fB_GNU_SOURCE\fP, or +\fB_SVID_SOURCE\fP is defined. Since glibc 2.19, \fI\fP exposes +only the System V version of \fBsetjmp\fP(). Programs that need the BSD +semantics should replace calls to \fBsetjmp\fP() with calls to \fBsigsetjmp\fP() +with a nonzero \fIsavesigs\fP argument. 移植性のある形でシグナルマスクを保存および復元したいのなら、 \fBsigsetjmp\fP() と \fBsiglongjmp\fP(3) を使うこと。 .P @@ -85,6 +91,6 @@ System V の振る舞いに従うが、 \fB_BSD_SOURCE\fP 機能検査マクロ .SH 関連項目 \fBlongjmp\fP(3), \fBsiglongjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setlocale.3 b/release/man3/setlocale.3 index 70f67fdc..7a3341e7 100644 --- a/release/man3/setlocale.3 +++ b/release/man3/setlocale.3 @@ -127,6 +127,6 @@ Linux (というか glibc) は互換性のあるロケールとして \fB"C"\fP \fBnl_langinfo\fP(3), \fBrpmatch\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBcharsets\fP(7), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setlogmask.3 b/release/man3/setlogmask.3 index 9f9baed2..e1fc42cc 100644 --- a/release/man3/setlogmask.3 +++ b/release/man3/setlogmask.3 @@ -66,6 +66,6 @@ POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 での説明には欠陥があることに注意 .SH 関連項目 \fBcloselog\fP(3), \fBopenlog\fP(3), \fBsyslog\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setnetgrent.3 b/release/man3/setnetgrent.3 index 4efbc246..93c39181 100644 --- a/release/man3/setnetgrent.3 +++ b/release/man3/setnetgrent.3 @@ -79,6 +79,6 @@ BSD の実装では \fBsetnetgrent\fP() は void を返す。 .SH 関連項目 \fBsethostent\fP(3), \fBsetprotoent\fP(3), \fBsetservent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/shm_open.3 b/release/man3/shm_open.3 index 49e31638..42aead21 100644 --- a/release/man3/shm_open.3 +++ b/release/man3/shm_open.3 @@ -162,6 +162,6 @@ Linux 2.4 における POSIX 共有メモリ・オブジェクトの実装は \fBclose\fP(2), \fBfchmod\fP(2), \fBfchown\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfstat\fP(2), \fBftruncate\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBshm_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/siginterrupt.3 b/release/man3/siginterrupt.3 index e3eff882..f70f9762 100644 --- a/release/man3/siginterrupt.3 +++ b/release/man3/siginterrupt.3 @@ -83,6 +83,6 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .SH 関連項目 \fBsignal\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/signbit.3 b/release/man3/signbit.3 index 1c678086..c70d4290 100644 --- a/release/man3/signbit.3 +++ b/release/man3/signbit.3 @@ -63,6 +63,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. この関数は IEC 559 で定義されている (また IE .SH 関連項目 \fBcopysign\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/significand.3 b/release/man3/significand.3 index 4a711808..0e8e56e0 100644 --- a/release/man3/significand.3 +++ b/release/man3/significand.3 @@ -56,6 +56,6 @@ scalb(x, (double) \-ilogb(x)) .SH 関連項目 \fBilogb\fP(3), \fBscalb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sigpause.3 b/release/man3/sigpause.3 index 184f0989..e4957766 100644 --- a/release/man3/sigpause.3 +++ b/release/man3/sigpause.3 @@ -35,14 +35,14 @@ .\" Catch up to LDP man-pages 2.16 .\" Rename sigpause.2 to sigpause.3, and modified a little. .\" -.TH SIGPAUSE 3 2010\-09\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGPAUSE 3 2014\-01\-07 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigpause \- ブロックされたシグナルをアトミックに解放して割り込みを待つ .SH 書式 .nf \fB#include \fP .sp -\fBint sigpause(int \fP\fIsigmask\fP\fB); /* BSD */\fP +\fBint sigpause(int \fP\fIsigmask\fP\fB); /* BSD (ただし「備考」を参照) */\fP .sp \fBint sigpause(int \fP\fIsig\fP\fB); /* System V / UNIX 95 */\fP .fi @@ -54,6 +54,9 @@ sigpause \- ブロックされたシグナルをアトミックに解放して .SH 返り値 \fBsigpause\fP() が返った場合、この関数はシグナルによって割り込まれている。 返り値は \-1 で、 \fIerrno\fP は \fBEINTR\fP に設定される。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +\fBsigpause\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 System V 版の \fBsigpause\fP() は POSIX.1\-2001 で標準化されている。 .SH 注意 @@ -72,13 +75,17 @@ libc4 と libc5 には BSD 版しかない。 .\" For the BSD version, one usually uses a zero .\" .I sigmask .\" to indicate that no signals are to be blocked. -機能検査マクロ \fB_BSD_SOURCE\fP が定義され、 \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, -\fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_GNU_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP のいずれも定義されていない場合、 glibc は -BSD 版を使う。 それ以外の場合には、System V 版を使用する。 +Glibc uses the BSD version if the \fB_BSD_SOURCE\fP feature test macro is +defined and none of \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE\fP, +\fB_GNU_SOURCE\fP, or \fB_SVID_SOURCE\fP is defined. Otherwise, the System V +version is used (and \fB_XOPEN_SOURCE\fP must be defined to obtain the +declaration). Since glibc 2.19, only the System V version is exposed by +\fI\fP; applications that formerly used the BSD \fBsigpause\fP() +should be amended to use \fBsigsuspend\fP(2). .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigblock\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sigqueue.3 b/release/man3/sigqueue.3 index fb1169d9..8c884c60 100644 --- a/release/man3/sigqueue.3 +++ b/release/man3/sigqueue.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated 2007-09-08, Akihiro MOTOKI , LDP v2.64 .\" Updated 2013-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SIGQUEUE 3 2012\-03\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGQUEUE 3 2013\-12\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigqueue \- シグナルとデータをプロセスに送る .SH 書式 @@ -90,6 +90,9 @@ union sigval { \fIpid\fP にマッチする PID のプロセスがない。 .SH バージョン このシステムコールは Linux 2.2 で初めて登場した。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBsigqueue\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -116,6 +119,6 @@ uinfo.si_value = val; /* argument supplied to sigqueue() */ \fBkill\fP(2), \fBrt_sigqueueinfo\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBpthread_sigqueue\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sigset.3 b/release/man3/sigset.3 index 4da64acf..9f6714be 100644 --- a/release/man3/sigset.3 +++ b/release/man3/sigset.3 @@ -136,6 +136,6 @@ glibc 2.5 以降で修正されている。 \fBkill\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBraise\fP(3), \fBsigpause\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sigsetops.3 b/release/man3/sigsetops.3 index 0a80a4f7..1ca43a3c 100644 --- a/release/man3/sigsetops.3 +++ b/release/man3/sigsetops.3 @@ -40,7 +40,7 @@ .\" Updated 2005-12-05, Akihiro MOTOKI, Catch up to LDP man-pages 2.16 .\" Updated 2008-02-09, Akihiro MOTOKI , LDP v2.77 .\" -.TH SIGSETOPS 3 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGSETOPS 3 2013\-09\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigemptyset, sigfillset, sigaddset, sigdelset, sigismember \- POSIX シグナル集合の操作 .SH 書式 @@ -97,25 +97,28 @@ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 1 || _XOPEN_SOURCE || _POSIX_SOURCE POSIX.1\-2001. .SH 注意 .SS "glibc での注意" -\fB_GNU_SOURCE\fP 機能検査マクロが定義されていると、 \fI\fP でシグナル集合を操作する -3つの関数が追加で公開される。 -.TP -\fBint sigisemptyset(sigset_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP -\fIset\fP にシグナルが一つも含まれていなければ 1 を返し、 それ以外は 0 を返す。 -.TP -\fBint sigorset(sigset_t *\fP\fIdest\fP\fB, sigset_t *\fP\fIleft\fP\fB, sigset_t *\fP\fIright\fP\fB);\fP -シグナル集合 \fIleft\fP と \fIleft\fP の和集合を \fIdest\fP に書き込む。 -.TP -\fBint sigandset(sigset_t *\fP\fIdest\fP\fB, sigset_t *\fP\fIleft\fP\fB, sigset_t *\fP\fIright\fP\fB);\fP -シグナル集合 \fIleft\fP と \fIleft\fP の積集合を \fIdest\fP に書き込む。 -.PP -\fBsigorset\fP() と \fBsigandset\fP() は成功すると 0 を、失敗すると \-1 を返す。 +\fB_GNU_SOURCE\fP 機能検査マクロが定義されていると、 \fI\fP でシグナル集合を操作する 3 +つの関数が追加で公開される。 + +.nf +\fBint sigisemptyset(const sigset_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP +\fBint sigorset(sigset_t *\fP\fIdest\fP\fB, const sigset_t *\fP\fIleft\fP\fB,\fP +\fB const sigset_t *\fP\fIright\fP\fB);\fP +\fBint sigandset(sigset_t *\fP\fIdest\fP\fB, const sigset_t *\fP\fIleft\fP\fB,\fP +\fB const sigset_t *\fP\fIright\fP\fB);\fP +.fi + +\fBsigisemptyset\fP() は \fIset\fP にシグナルが一つも含まれていなければ 1 を返し、 それ以外は 0 を返す。 + +\fBsigorset\fP() places the union of the sets \fIleft\fP and \fIright\fP in +\fIdest\fP. \fBsigandset\fP() places the intersection of the sets \fIleft\fP and +\fIright\fP in \fIdest\fP. Both functions return 0 on success, and \-1 on failure. .PP これらの関数は非標準であり、(他にも同様の関数を提供しているシステムも いくつかはあるが) 移植性を考慮したアプリケーションでは使用を避けるべき である。 .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sigvec.3 b/release/man3/sigvec.3 index b5d0f040..4d59b794 100644 --- a/release/man3/sigvec.3 +++ b/release/man3/sigvec.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2005 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2005-12-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SIGVEC 3 2012\-09\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGVEC 3 2014\-02\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigvec, sigblock, sigsetmask, siggetmask, sigmask \- BSD 版シグナル API .SH 書式 @@ -105,7 +105,7 @@ struct sigvec { \fBsigvec\fP() に渡す \fIvec.sv_mask\fP を初期化できる。 .nf - vec.sv_mask = sigmask(SIGQUIT) | sigpause(SIGABRT); + vec.sv_mask = sigmask(SIGQUIT) | sigmask(SIGABRT); /* Block SIGQUIT and SIGABRT during handler execution */ .fi @@ -140,6 +140,6 @@ BSD と System V のどちらのシステムでも シグナルを待つため \fBkill\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBraise\fP(3), \fBsigpause\fP(3), \fBsigset\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sigwait.3 b/release/man3/sigwait.3 index afe2ff0e..e29ab9be 100644 --- a/release/man3/sigwait.3 +++ b/release/man3/sigwait.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2008-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.04 .\" -.TH SIGWAIT 3 2012\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGWAIT 3 2013\-12\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigwait \- シグナルを待つ .SH 書式 @@ -67,6 +67,9 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBEINVAL\fP .\" Does not occur for glibc. \fIset\fP に無効なシグナル番号が入っている。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +\fBsigwait\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -77,6 +80,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsigaction\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sin.3 b/release/man3/sin.3 index 4f38f6dd..d64b4c92 100644 --- a/release/man3/sin.3 +++ b/release/man3/sin.3 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SIN 3 2010\-09\-11 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH SIN 3 2013\-12\-16 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sin, sinf, sinl \- 正弦 (サイン) 関数 .SH 書式 @@ -95,6 +95,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP 領域エラー (domain error): \fIx\fP が無限大である \fIerrno\fP に \fBEDOM\fP が設定される (「バグ」の節も参照)。 不正 (invalid) 浮動小数点例外 (\fBFE_INVALID\fP) が上がる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBsin\fP(), \fBsinf\fP(), \fBsinl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH バグ @@ -104,6 +107,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBsincos\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sincos.3 b/release/man3/sincos.3 index c4ebf878..731fe4c2 100644 --- a/release/man3/sincos.3 +++ b/release/man3/sincos.3 @@ -18,7 +18,7 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SINCOS 3 2008\-08\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH SINCOS 3 2013\-12\-23 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sincos, sincosf, sincosl \- 正弦と余弦を同時に計算する .SH 書式 @@ -61,11 +61,14 @@ sincos, sincosf, sincosl \- 正弦と余弦を同時に計算する これらの関数は \fIerrno\fP を設定しない。 .SH バージョン これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBsincos\fP(), \fBsincosf\fP(), \fBsincosl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 この関数は GNU による拡張である。 .SH 関連項目 \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sinh.3 b/release/man3/sinh.3 index 0155a25d..58246e59 100644 --- a/release/man3/sinh.3 +++ b/release/man3/sinh.3 @@ -109,6 +109,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sleep.3 b/release/man3/sleep.3 index 62ad193e..e5abbee0 100644 --- a/release/man3/sleep.3 +++ b/release/man3/sleep.3 @@ -58,6 +58,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBalarm\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sockatmark.3 b/release/man3/sockatmark.3 index 768621cd..4625f590 100644 --- a/release/man3/sockatmark.3 +++ b/release/man3/sockatmark.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2006-08-01 by Yuichi SATO , LDP v2.36 .\" -.TH SOCKATMARK 3 2008\-12\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SOCKATMARK 3 2014\-02\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sockatmark \- どのソケットに帯域外 (out\-of\-band) マークが付けられているかを調べる .SH 書式 @@ -64,6 +64,9 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fIsockfd\fP は \fBsockatmark\fP() が適用できないファイルディスクリプタである。 .SH バージョン \fBsockatmark\fP() は glibc バージョン 2.2.4 で追加された。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBsockatmark\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -112,6 +115,6 @@ glibc 2.4 より前のバージョンでは、 \fBsockatmark\fP() は動作し .SH 関連項目 \fBfcntl\fP(2), \fBrecv\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBtcp\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sqrt.3 b/release/man3/sqrt.3 index ff9e2c59..5182e93f 100644 --- a/release/man3/sqrt.3 +++ b/release/man3/sqrt.3 @@ -98,6 +98,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcsqrt\fP(3), \fBhypot\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/statvfs.3 b/release/man3/statvfs.3 index 42ccd5fe..1e016f5b 100644 --- a/release/man3/statvfs.3 +++ b/release/man3/statvfs.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated & Modified Sun Jan 9 22:50:29 JST 2005 by Yuichi SATO .\" -.TH STATVFS 3 2003\-08\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH STATVFS 3 2013\-09\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 statvfs, fstatvfs \- ファイルシステムの統計を取得する .SH 書式 @@ -126,6 +126,9 @@ POSIX で定義されているビットは以下の通り: .TP \fBEOVERFLOW\fP いくつかの値が大き過ぎて、返り値の構造体で表現できない。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBstatvfs\fP() and \fBfstatvfs\fP() functions are thread\-safe. .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -144,6 +147,6 @@ Linux カーネルには、このライブラリコールをサポートする .SH 関連項目 \fBstatfs\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/stdarg.3 b/release/man3/stdarg.3 index 9d69cb29..cdeeba8f 100644 --- a/release/man3/stdarg.3 +++ b/release/man3/stdarg.3 @@ -51,7 +51,7 @@ .\" Updated Tue Oct 16 2001 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STDARG 3 2013\-03\-15 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STDARG 3 2013\-12\-10 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 stdarg, va_start, va_arg, va_end, va_copy \- 個数、型が可変な引数リスト .SH 書式 @@ -137,6 +137,9 @@ va_end(aq); .in \fBva_copy\fP() が実行されるごとに、 対応する \fBva_end\fP() を同じ関数内で実行しなければならない。 この名前はまだ draft proposal なので、 \fBva_copy\fP() の代わりに \fB__va_copy\fP を用いるシステムもある。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +マクロ \fBva_start\fP(), \fBva_arg\fP(), \fBva_end\fP(), \fBva_copy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 \fBva_start\fP(), \fBva_arg\fP(), \fBva_end\fP() マクロは C89 準拠である。 \fBva_copy\fP() は C99 で定義されている。 @@ -209,6 +212,6 @@ foo(char *fmt, ...) } .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/stdin.3 b/release/man3/stdin.3 index 5d83fba2..ea25f7d0 100644 --- a/release/man3/stdin.3 +++ b/release/man3/stdin.3 @@ -76,6 +76,6 @@ stdin, stdout, stderr \- 標準入出力ストリーム .SH 関連項目 \fBcsh\fP(1), \fBsh\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBfopen\fP(3), \fBstdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/stdio.3 b/release/man3/stdio.3 index 13839400..31e16d67 100644 --- a/release/man3/stdio.3 +++ b/release/man3/stdio.3 @@ -178,6 +178,6 @@ vsscanf 書式付き入力変換 \fBclose\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBstdout\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/stdio_ext.3 b/release/man3/stdio_ext.3 index 9fbf7b5f..ba99f664 100644 --- a/release/man3/stdio_ext.3 +++ b/release/man3/stdio_ext.3 @@ -177,6 +177,6 @@ Solaris では、 \fIFILE\fP 構造体の内部へポータブルなかたちで .SH 関連項目 \fBflockfile\fP(3), \fBfpurge\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/stpcpy.3 b/release/man3/stpcpy.3 index 7c43c8c5..6b9a8f22 100644 --- a/release/man3/stpcpy.3 +++ b/release/man3/stpcpy.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated Fri Dec 26 13:14:47 JST 1997 .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" -.TH STPCPY 3 2012\-03\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STPCPY 3 2014\-01\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 stpcpy \- 文字列をコピーし、コピーした文字列の終りへのポインタを返す .SH 書式 @@ -67,6 +67,9 @@ _GNU_SOURCE .SH 返り値 \fBstpcpy\fP() は、文字列 \fIdest\fP の始まりではなく \fB終り\fPを指すポインタ (すなわち、文字列を終端する NULL バイト) を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstpcpy\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 この関数は POSIX.1\-2008 に追加された。 それ以前は、この関数は C や POSIX.1 標準の一部でも UNIX システムの慣習的なものでもなかったが、 GNU の発明というわけでもなかった。 ひょっとしたら MS\-DOS 由来のものかもしれない。 この関数は @@ -76,7 +79,6 @@ BSD 系にも存在する。 .SH 例 例として、このプログラムは \fBfoo\fP と \fBbar\fP を連結して \fBfoobar\fP を作るために \fBstpcpy\fP() を使用し、その後表示する。 -.in +4n .nf #define _GNU_SOURCE @@ -94,11 +96,10 @@ main(void) printf("%s\en", buffer); } .fi -.in .SH 関連項目 \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstpncpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBwcpcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/stpncpy.3 b/release/man3/stpncpy.3 index 3acfbe77..d4192f80 100644 --- a/release/man3/stpncpy.3 +++ b/release/man3/stpncpy.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:55:50 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH STPNCPY 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STPNCPY 3 2014\-01\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 stpncpy \- 固定長の文字列をコピーして、その最後へのポインターを返す .SH 書式 @@ -61,11 +61,14 @@ NULL バイト (\(aq\e0\(aq) 文字が埋められる。 長さ \fIstrlen(src)\f .SH 返り値 \fBstpncpy\fP() は \fIdest\fP の終端の NULL バイトを指すポインターを返すか、 \fIdest\fP が NULL バイトで終端されていない場合には \fIdest\fP+\fIn\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstpncpy\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 この関数は POSIX.1\-2008 に追加された。 それ以前は GNU による拡張であった。 .SH 関連項目 \fBstrncpy\fP(3), \fBwcpncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strcasecmp.3 b/release/man3/strcasecmp.3 index 1c0b1c52..c24c3deb 100644 --- a/release/man3/strcasecmp.3 +++ b/release/man3/strcasecmp.3 @@ -64,6 +64,6 @@ strcasecmp, strncasecmp \- 二つの文字列を大文字小文字を区別せ \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrncmp\fP(3), \fBwcscasecmp\fP(3), \fBwcsncasecmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strcat.3 b/release/man3/strcat.3 index bb808192..dd3165e1 100644 --- a/release/man3/strcat.3 +++ b/release/man3/strcat.3 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRCAT 3 2012\-07\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRCAT 3 2014\-01\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strcat, strncat \- 二つの文字列を連結する .SH 書式 @@ -97,6 +97,9 @@ strncat(char *dest, const char *src, size_t n) .in .SH 返り値 \fBstrcat\fP() 関数と \fBstrncat\fP() 関数は、結果としてできる文字列 \fIdest\fP へのポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBstrcat\fP() と \fBstrncat\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 注意 @@ -116,6 +119,6 @@ glibc には存在せず、 POSIX による標準化もされていないが、 \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBwcscat\fP(3), \fBwcsncat\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strchr.3 b/release/man3/strchr.3 index 136e65bf..1343997f 100644 --- a/release/man3/strchr.3 +++ b/release/man3/strchr.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated 2006-07-20, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2012-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRCHR 3 2012\-04\-24 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRCHR 3 2014\-01\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strchr, strrchr, strchrnul \- 文字列中の文字の位置を特定する .SH 書式 @@ -79,6 +79,9 @@ NULL でなく、\fIs\fP の末尾のヌルバイトへのポインタを返す \fIs+strlen(s)\fP) を返す。 .SH バージョン \fBstrchrnul\fP() は glibc バージョン 2.1.1 で初めて登場した。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBstrchr\fP(), \fBstrrchr\fP(), \fBstrchrnul\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 \fBstrchr\fP() と \fBstrrchr\fP() は SVr4, 4.3BSD, C89, C99 に準拠している。 \fBstrchrnul\fP() は GNU 拡張である。 @@ -87,6 +90,6 @@ NULL でなく、\fIs\fP の末尾のヌルバイトへのポインタを返す \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcschr\fP(3), \fBwcsrchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strcmp.3 b/release/man3/strcmp.3 index e997eb8a..39b0617a 100644 --- a/release/man3/strcmp.3 +++ b/release/man3/strcmp.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" by YOSHINO Takashi .\" Updated Fri Oct 12 JST 2001 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRCMP 3 2012\-11\-25 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STRCMP 3 2014\-01\-20 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strcmp, strncmp \- 二つの文字列を比べる .SH 書式 @@ -62,12 +62,15 @@ strcmp, strncmp \- 二つの文字列を比べる \fBstrcmp\fP() 関数と \fBstrncmp\fP() 関数は整数を返す。 この整数は、ゼロよりも、1)小さい、2)等しい、3)大きいのいずれかである。 それぞれは、\fIs1\fP(または、この文字列の最初の \fIn\fP バイト)が \fIs2\fP よりも、1)小さい、2)等しい、3)大きいに対応している。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBstrcmp\fP() と \fBstrncmp\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrverscmp\fP(3), \fBwcscmp\fP(3), \fBwcsncmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strcoll.3 b/release/man3/strcoll.3 index c5919a14..52aea57c 100644 --- a/release/man3/strcoll.3 +++ b/release/man3/strcoll.3 @@ -62,6 +62,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrxfrm\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strcpy.3 b/release/man3/strcpy.3 index 2db9af99..6bd3accf 100644 --- a/release/man3/strcpy.3 +++ b/release/man3/strcpy.3 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRCPY 3 2012\-07\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRCPY 3 2014\-03\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strcpy, strncpy \- 文字列をコピーする .SH 書式 @@ -87,6 +87,9 @@ strncpy(char *dest, const char *src, size_t n) .in .SH 返り値 \fBstrcpy\fP() 関数と \fBstrncpy\fP() 関数は 受け側の文字列\fIdest\fPへのポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBstrcpy\fP() と \fBstrncpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 注意 @@ -97,19 +100,19 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. 宛先バッファの未使用バイトが 0 で埋められることの両方を保証しつつ行うことである。 (宛先バッファを 0 で埋めるのは、 たいていの場合、 バッファを媒体に書き込んだり、別のプロセスにプロセス間通信を用いて送信したりした場合に情報洩れを防ぐためである)。 -\fIsrc\fP の最初の \fIn\fP バイトに終端のヌルバイトがない場合、 \fBstrncpy\fP() -は \fIdest\fP に終端されていない文字列を生成する。以下のようにして -強制的に終端することができる。 +\fIsrc\fP の最初の \fIn\fP バイトに終端のヌルバイトがない場合、 \fBstrncpy\fP() は \fIdest\fP +に終端されていない文字列を生成する。 \fIbuf\fP の長さが \fIbuflen\fP の場合、以下のようにして強制的に終端することができる。 .in +4n .nf -strncpy(buf, str, n); -if (n > 0) - buf[n \- 1]= \(aq\e0\(aq; +strncpy(buf, str, buflen \- 1); +if (buflen > 0) + buf[buflen \- 1]= \(aq\e0\(aq; .fi .in .PP -(もちろん、上記の方法では、 \fIsrc\fP に入っている情報が \fIdest\fP へのコピー時に失われるという事実は無視している。) +(もちろん、上記の方法では、 \fIsrc\fP に入っている情報が \fIbuflen\ \-\ 1\fP バイトよりも多い場合には、 \fIdest\fP +へのコピー時に情報が失われるという事実は無視している。) いくつかのシステム (BSD、Solaris など) では以下の関数が提供されている。 @@ -137,6 +140,6 @@ if (n > 0) \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstpcpy\fP(3), \fBstpncpy\fP(3), \fBstrdup\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBwcscpy\fP(3), \fBwcsncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strdup.3 b/release/man3/strdup.3 index edd8a9e2..20293bec 100644 --- a/release/man3/strdup.3 +++ b/release/man3/strdup.3 @@ -110,6 +110,6 @@ POSIX.1\-2008 準拠である。 \fBstrdupa\fP(), \fBstrndupa\fP() は GNU 拡 \fBalloca\fP(3), \fBcalloc\fP(3), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBrealloc\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBwcsdup\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strerror.3 b/release/man3/strerror.3 index 94c82551..a1e5fe76 100644 --- a/release/man3/strerror.3 +++ b/release/man3/strerror.3 @@ -1,5 +1,5 @@ .\" Copyright (C) 1993 David Metcalfe (david@prism.demon.co.uk) -.\" and Copyright (C) 2005, Michael Kerrisk +.\" and Copyright (C) 2005, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -51,9 +51,9 @@ .\" Updated 2012-05-02, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRERROR 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STRERROR 3 2014\-03\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -strerror, strerror_r \- エラー番号を説明する文字列を返す。 +strerror, strerror_r, strerror_l \- エラー番号を説明する文字列を返す。 .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -65,26 +65,32 @@ strerror, strerror_r \- エラー番号を説明する文字列を返す。 .sp \fBchar *strerror_r(int \fP\fIerrnum\fP\fB, char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbuflen\fP\fB);\fP /* GNU\-specific */ + +\fBchar *strerror_l(int \fP\fIerrnum\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP .fi .sp .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): .in +.ad l .sp -次の場合には XSI 準拠のバージョンの \fBstrerror_r\fP() が提供される: +\fBstrerror_r\fP(): +.RS 4 +次の場合には XSI 準拠のバージョンが提供される: .br (_POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600) && !\ _GNU_SOURCE .br それ以外の場合、GNU バージョンが提供される。 +.RE +.ad .SH 説明 -\fBstrerror\fP() 関数は、引き数 \fIerrnum\fP で渡されたエラーコードについての -説明が入った文字列へのポインタを返す。 可能であるならば、適切な言語を選 -択するために、 現在のロケールの \fBLC_MESSAGES\fP を使う。(例えば、 -\fIerrnum\fP が \fBEINVAL\fP の場合、説明として"Invalid argument" が返され -る。) この文字列は、アプリケーションで変更してはならないが、 これ以降に -行われる \fBstrerror\fP() の呼び出しで 変更されても構わない。この文字列を -変更するライブラリ関数はない (\fBperror\fP(3) も含まれる)。 - +.\" +\fBstrerror\fP() 関数は、引き数 \fIerrnum\fP で渡されたエラーコードについての説明が入った文字列へのポインタを返す。 +可能であるならば、適切な言語を選択するために、 現在のロケールの \fBLC_MESSAGES\fP を使う。(例えば、 \fIerrnum\fP が +\fBEINVAL\fP の場合、説明として "Invalid argument" が返される。) この文字列は、アプリケーションで変更してはならないが、 +これ以降に行われる \fBstrerror\fP() や \fBstrerror_l\fP() の呼び出しで変更されても構わない。 \fBperror\fP(3) +などの、これ以外のライブラリ関数ではこの文字列は変更されない。 +.SS strerror_r() \fBstrerror_r\fP() 関数は \fBstrerror\fP() と似ているが、スレッドセーフである。 この関数には二種類のバージョンが存在し、 POSIX.1\-2001 で規定された XSI 準拠のバージョン (glibc 2.3.4 以降で利用可能だが、glibc 2.13 までは @@ -98,23 +104,28 @@ XSI 準拠のバージョンの \fBstrerror_r\fP() がデフォルトで提供 移植性が必要なアプリケーションでは、 XSI 準拠の \fBstrerror_r\fP() を使う方がよい。 この関数は、ユーザーから提供される長さ \fIbuflen\fP のバッファ \fIbuf\fP にエラー文字列を返す。 +.\" GNU 仕様の \fBstrerror_r\fP() は、 エラーメッセージを格納した文字列へのポインタを返す。 返り値は、 この関数が \fIbuf\fP に格納した文字列へのポインタか、 何らかの (不変な) 静的な文字列へのポインタ、 のいずれかとなる (後者の場合は \fIbuf\fP は使用されない)。 \fIbuf\fP に文字列が格納される場合は、 最大で \fIbuflen\fP バイトが格納される (\fIbuflen\fP が小さ過ぎたときには文字列は切り詰められ、 \fIerrnum\fP は不定である)。 文字列には必ず終端ヌル文字 (\(aq\e0\(aq) が含まれる。 +.SS strerror_l() +\fBstrerror_l\fP() is like \fBstrerror\fP(), but maps \fIerrnum\fP to a +locale\-dependent error message in the locale specified by \fIlocale\fP. The +behavior of \fBstrerror_l\fP() is undefined if \fIlocale\fP is the special locale +object \fBLC_GLOBAL_LOCALE\fP or is not a valid locale object handle. .SH 返り値 -\fBstrerror\fP() と \fBstrerror_r\fP() はエラー内容を説明する 文字列を返す。エラー番号が未知の場合は "Unknown -error nnn" という メッセージを返す。 - -POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 では、 \fBstrerror\fP() が成功した場合は -\fIerrno\fP を変更せずに元のままにしなければならないとされている。関数のど -の返り値もエラーを示すために予約されていないので、エラーをチェックした -いアプリケーションは呼び出しを行う前に \fIerrno\fP を 0 に初期化し、呼び出 -しの後で \fIerrno\fP をチェックすべき点に注意すること。 +関数 \fBstrerror\fP(), \fBstrerror_l\fP() と GNU 固有の関数 \fBstrerror_r\fP() +はエラー内容を説明する文字列を返す。 エラー番号が未知の場合は "Unknown error nnn" という メッセージを返す。 XSI 準拠の \fBstrerror_r\fP() 関数は成功すると 0 を返す。エラーの場合には、 (glibc 2.13 以降では) (正の) エラー番号が返され、(バージョン 2.13 より前 の glibc では) \-1 が返され、 \fIerrno\fP にエラーを示す値がセットされる。 + +POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 では、 \fBstrerror\fP() や \fBstrerror_l\fP() が成功した場合は +\fIerrno\fP +を変更せずに元のままにしなければならないとされている。関数のどの返り値もエラーを示すために予約されていないので、エラーをチェックしたいアプリケーションは呼び出しを行う前に +\fIerrno\fP を 0 に初期化し、呼び出しの後で \fIerrno\fP をチェックすべき点に注意すること。 .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP @@ -126,10 +137,15 @@ XSI 準拠の \fBstrerror_r\fP() 関数は成功すると 0 を返す。エラ .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" \fBstrerror\fP() 関数はスレッドセーフではない。 .LP +.\" FIXME Need a thread-safety statement about strerror_l() \fBstrerror_r\fP() 関数はスレッドセーフである。 +.SH バージョン +\fBstrerror_l\fP() 関数は glibc 2.6 で初めて登場した。 .SH 準拠 -\fBstrerror\fP() は POSIX.1\-2001, C89, C99 で規定されている。 \fBstrerror_r\fP() は -POSIX.1\-2001 で規定されている。 +\fBstrerror\fP() は POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008, C89, C99 で規定されている。 +\fBstrerror_r\fP() は POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 で規定されている。 + +\fBstrerror_l\fP() は POSIX.1\-2008 で規定されている。 GNU 仕様の \fBstrerror_r\fP() 関数は非標準の拡張である。 @@ -143,8 +159,9 @@ POSIX.1\-2001 は、 \fBstrerror\fP() がエラーに遭遇した場合に \fIer \fIerrno\fP に \fBEINVAL\fP をセットする。 C99 と POSIX.1\-2008 では、返り値が NULL 以外になることが求められている。 .SH 関連項目 -\fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBstrsignal\fP(3) +\fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBstrsignal\fP(3), +\fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strfmon.3 b/release/man3/strfmon.3 index b48f64b4..fc9bb59a 100644 --- a/release/man3/strfmon.3 +++ b/release/man3/strfmon.3 @@ -107,10 +107,13 @@ strfmon(buf, sizeof(buf), "[%^=*#6n] [%=*#6i]", [ fl **1234,57] [ NLG **1 234,57] .in -(fl は "florijnen" の意。NLG は Netherlands Guilder。) グループ化文字を用いると非常に醜くなる。 -同時に間違いなく混乱の原因にもなってしまうだろう。 これは数値の半分以下の幅であるべきだが、 数値と同じだけの幅を取ってしまうからである。 -ひどいことに、 "fl" の前後にはスペースが入ってしまい、 また "NLG" の前には 1 つ、後には 2 つのスペースが置かれている。 -これはロケールファイルのバグであろう。 イタリア・オーストラリア・スイス・ポルトガルの 各ロケールでの結果は以下のようになる。 +in the Dutch locale (with fl for "florijnen" and NLG for Netherlands +Guilders). The grouping character is very ugly because it takes as much +space as a digit, while it should not take more than half that, and will no +doubt cause confusion. Surprisingly, the "fl" is preceded and followed by a +space, and "NLG" is preceded by one and followed by two spaces. This may be +a bug in the locale files. The Italian, Australian, Swiss, and Portuguese +locales yield .in +4n [ L. **1235] [ ITL **1.235] @@ -124,6 +127,6 @@ strfmon(buf, sizeof(buf), "[%^=*#6n] [%=*#6i]", .SH 関連項目 \fBsetlocale\fP(3), \fBsprintf\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strfry.3 b/release/man3/strfry.3 index dda7857e..71450c2d 100644 --- a/release/man3/strfry.3 +++ b/release/man3/strfry.3 @@ -57,6 +57,6 @@ strfry \- 文字列をランダムに並べ変える .SH 関連項目 \fBmemfrob\fP(3), \fBstring\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strftime.3 b/release/man3/strftime.3 index 537d0ca9..54b3178d 100644 --- a/release/man3/strftime.3 +++ b/release/man3/strftime.3 @@ -53,7 +53,7 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-31, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRFTIME 3 2013\-06\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRFTIME 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strftime \- 日付および時刻の文字列への変換 .SH 書式 @@ -78,10 +78,10 @@ sequence)」となる。 一方、変換指定の文字は以下のように置換される。 .TP \fB%a\fP -現在のロケールにおける曜日の省略名。 +The abbreviated name of the day of the week according to the current locale. .TP \fB%A\fP -現在のロケールにおける曜日の完全な名前。 +The full name of the day of the week according to the current locale. .TP \fB%b\fP 現在のロケールにおける月の省略名。 @@ -272,7 +272,7 @@ glibc では変換指定にいくつか拡張を行っている (これらの拡 変換指定文字がデフォルトではスペースでパディングを行う場合でも、 数値の結果文字列へのパディングを 0 で行う。 .TP \fB^\fP -結果文字列中のアルファベット文字を大文字に変換する。 +Convert alphabetic characters in result string to uppercase. .TP \fB#\fP 結果文字列の大文字・小文字を入れ替える (このフラグは特定の変換指定文字でしか機能しない。その中でも 本当に有用なのは \fB%Z\fP の場合だけである)。 @@ -328,10 +328,8 @@ $\fB ./a.out \(aq%_5m\(aq\fP Result string is " 11" .fi .in -.PP -プログラムのソースは以下の通り: +.SS プログラムのソース .nf - #include #include #include @@ -363,6 +361,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBdate\fP(1), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBsprintf\fP(3), \fBstrptime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strlen.3 b/release/man3/strlen.3 index 34593bc7..a80dad1d 100644 --- a/release/man3/strlen.3 +++ b/release/man3/strlen.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Mon Jan 20 18:51:38 JST 1997 .\" by YOSHINO Takashi .\" -.TH STRLEN 3 2012\-05\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRLEN 3 2014\-02\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strlen \- 文字列の長さを計算する .SH 書式 @@ -51,11 +51,14 @@ strlen \- 文字列の長さを計算する \fBstrlen\fP() 関数は文字列 \fIs\fP の長さを計算する。 このとき、終端 NULL バイト (\(aq\e0\(aq) は計算に含まれない。 .SH 返り値 \fBstrlen\fP() 関数は文字列 \fIs\fP のバイト数を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstrlen\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBstring\fP(3), \fBstrnlen\fP(3), \fBwcslen\fP(3), \fBwcsnlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strnlen.3 b/release/man3/strnlen.3 index bd6d184f..f0b1c75f 100644 --- a/release/man3/strnlen.3 +++ b/release/man3/strnlen.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:55:48 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH STRNLEN 3 2012\-05\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRNLEN 3 2014\-02\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strnlen \- 固定長の文字列の長さを調べる .SH 書式 @@ -57,11 +57,14 @@ _GNU_SOURCE \fBstrnlen\fP() 関数は \fImaxlen\fP 以下ならば \fIstrlen(s)\fP と同じ値を返す。 \fIs\fP の指す文字列が最大 \fImaxlen\fP バイトまでに NULL バイト (\(aq\e0\(aq) 文字を含まない場合には \fImaxlen\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstrnlen\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstrlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strpbrk.3 b/release/man3/strpbrk.3 index a27eb126..cf699d2e 100644 --- a/release/man3/strpbrk.3 +++ b/release/man3/strpbrk.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by Kentaro Shirakata .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRPBRK 3 2012\-05\-10 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STRPBRK 3 2014\-02\-25 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strpbrk \- 文字列からバイト集合に含まれるバイトを探す .SH 書式 @@ -55,12 +55,15 @@ strpbrk \- 文字列からバイト集合に含まれるバイトを探す \fBstrpbrk\fP() 関数は、\fIs\fP 内のバイトで、\fIaccept\fP に含まれる バイトのいずれかに一致したバイトへのポインタを返す。 \fIaccept\fP に含まれるバイトが見つからなかった場合は NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstrpbrk\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcspbrk\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strptime.3 b/release/man3/strptime.3 index c3b79a31..a66f2646 100644 --- a/release/man3/strptime.3 +++ b/release/man3/strptime.3 @@ -46,7 +46,7 @@ .\" Updated Sat Jan 5 22:17:34 JST 2002 by Yuichi SATO .\" Updated Wed Jan 14 23:21:57 JST 2002 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRPTIME 3 2009\-12\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRPTIME 3 2014\-01\-17 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strptime \- 文字列であらわされている時間を tm 構造体の時間に変換する .SH 書式 @@ -57,24 +57,54 @@ strptime \- 文字列であらわされている時間を tm 構造体の時間 \fBchar *strptime(const char *\fP\fIs\fP\fB, const char *\fP\fIformat\fP\fB,\fP \fBstruct tm *\fP\fItm\fP\fB);\fP .SH 説明 -\fBstrptime\fP() 関数は \fBstrftime\fP(3) の逆関数であり、ポインタ \fIs\fP が指す文字列を時間に変換する。 変換の際には -\fIformat\fP で指定したフォーマットを用い、値はポインタ \fItm\fP が指す \fItm\fP 構造体に収められる。 \fIformat\fP は、 -\fBscanf\fP(3) で使われているような、 フィールドディスクリプターとテキスト文字で構成されている文字列である。 -個々のフィールドディスクリプターは \fB%\fP とそれに続く文字からなり、 後者にフィールドディスクリプターを置き換える内容を指定する。 -\fIformat\fP 文字列中の他の全ての文字には、入力文字列にマッチする文字がなければならない。 フォーマット文字列中にある空白は例外であり、 -入力文字列中の 0 個以上の空白とマッチする。 2 つのフィールドディスクリプターの間には、 空白・英字・数字がなければならない。 +The \fBstrptime\fP() function is the converse of \fBstrftime\fP(3); it converts +the character string pointed to by \fIs\fP to values which are stored in the +"broken\-down time" structure pointed to by \fItm\fP, using the format specified +by \fIformat\fP. + +要素別の時刻構造体 \fItm\fP は \fI\fP 内で以下の様に定義されている。 +.sp +.in +4n +.nf +struct tm { + int tm_sec; /* Seconds (0\-60) */ + int tm_min; /* Minutes (0\-59) */ + int tm_hour; /* Hours (0\-23) */ + int tm_mday; /* Day of the month (1\-31) */ + int tm_mon; /* Month (0\-11) */ + int tm_year; /* Year \- 1900 */ + int tm_wday; /* Day of the week (0\-6, Sunday = 0) */ + int tm_yday; /* Day in the year (0\-365, 1 Jan = 0) */ + int tm_isdst; /* Daylight saving time */ +}; +.fi +.in + +For more details on the \fItm\fP structure, see \fBctime\fP(3). + +The \fIformat\fP argument is a character string that consists of field +descriptors and text characters, reminiscent of \fBscanf\fP(3). Each field +descriptor consists of a \fB%\fP character followed by another character that +specifies the replacement for the field descriptor. All other characters in +the \fIformat\fP string must have a matching character in the input string, +except for whitespace, which matches zero or more whitespace characters in +the input string. There should be white\%space or other alphanumeric +characters between any two field descriptors. .PP \fBstrptime\fP() 関数は、入力文字列を左から右へ処理する。 入力された 3 つの要素 (空白・文字・フォーマット) は、順に処理される。 入力がフォーマット文字列とマッチできない場合、関数は停止する。 残りのフォーマット文字列と入力文字列は処理されない。 .PP -使用可能なフィールドディスクリプターを以下に挙げる。 (曜日や月の名前といった) 文字列をマッチさせる場合、 大文字と小文字は区別せずに比較する。 -数をマッチさせる場合、前に 0 をつけても構わないが必ずしも必要ではない。 +The supported input field descriptors are listed below. In case a text +string (such as the name of a day of the week or a month name) is to be +matched, the comparison is case insensitive. In case a number is to be +matched, leading zeros are permitted but not required. .TP \fB%%\fP 文字としての \fB%\fP。 .TP \fB%a\fP または \fB%A\fP -現在のロケールでの曜日名 (省略名または完全な名前)。 +The name of the day of the week according to the current locale, in +abbreviated form or the full name. .TP \fB%b\fP または \fB%B\fP または \fB%h\fP 現在のロケールでの月名 (省略名または完全な名前)。 @@ -133,7 +163,7 @@ strptime \- 文字列であらわされている時間を tm 構造体の時間 日曜日を週の始まりとした年通算での週数 (0\-53)。 1 月の最初の日曜日を第 1 週目の最初の日する。 .TP \fB%w\fP -日曜日を 0 とした数字表記の曜日 (0\-6)。 +The ordinal number of the day of the week (0\-6), with Sunday = 0. .TP \fB%W\fP 月曜日を週の始まりとした年通算での週数 (0\-53)。 1 月の最初の月曜日を第 1 週目の最初の日する。 @@ -198,31 +228,14 @@ O 修正子は、ロケールに依存した別のフォーマットの中に 年の初めからの通算の週数 (日曜日を週の始めとする)。 ロケールに依存した別の数値シンボルを使う。 .TP \fB%Ow\fP -数値表記の曜日 (日曜日を 0 とする)。 ロケールに依存した別の数値シンボルを使う。 +The ordinal number of the day of the week (Sunday=0), + using the locale's alternative numeric symbols. .TP \fB%OW\fP 年の初めからの通算の週数 (月曜日を週の始めとする)。 ロケールに依存した別の数値シンボルを使う。 .TP \fB%Oy\fP 年 (\fB%C\fP からのオフセット)。ロケールに依存した別の数値シンボルを使う。 -.LP -要素別の時刻構造体 \fItm\fP は \fI\fP 内で以下の様に定義されている。 -.sp -.in +4n -.nf -struct tm { - int tm_sec; /* 秒 */ - int tm_min; /* 分 */ - int tm_hour; /* 時間 */ - int tm_mday; /* 日 */ - int tm_mon; /* 月 */ - int tm_year; /* 年 */ - int tm_wday; /* 曜日 */ - int tm_yday; /* 年内通算日 */ - int tm_isdst; /* 夏時間 */ -}; -.fi -.in .SH 返り値 この関数の返り値は、関数の中で処理されなかった最初の文字へのポインタである。 フォーマット文字列が必要する以上の文字が入力文字列に含まれている場合、 返り値は最後に処理された入力文字の次の文字を指す。 すべての入力文字列が処理された場合、 返り値は文字列末尾の NULL バイトを指す。 @@ -309,6 +322,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBtime\fP(2), \fBgetdate\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrftime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strsep.3 b/release/man3/strsep.3 index ea38b87e..521ff1fe 100644 --- a/release/man3/strsep.3 +++ b/release/man3/strsep.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated Tue Apr 10 11:19:58 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2009-02-12 by Kentaro Shirakata .\" -.TH STRSEP 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRSEP 3 2014\-02\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strsep \- 文字列からトークンを取り出す .SH 書式 @@ -59,12 +59,18 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .sp \fBstrsep\fP(): _BSD_SOURCE .SH 説明 -\fI*stringp\fP が NULL の場合、 \fBstrsep\fP() 関数は何もせずに NULL を返す。 さもなければ、文字列 -\fIstringp\fP を \fIdelim\fP に含まれる文字で区切った トークンのうち最初のものを返す。 トークンは、区切り文字を NULL バイト -(\(aq\e0\(aq) で上書きすることで 終端される。 \fI*stringp\fP は切り出されたトークンの次の位置を示すように更新される。 -区切り文字が見つからない場合、\fI*stringp\fP 文字列全体がトークンとして 扱われ、\fI*stringp\fP は NULL となる。 +If \fI*stringp\fP is NULL, the \fBstrsep\fP() function returns NULL and does +nothing else. Otherwise, this function finds the first token in the string +\fI*stringp\fP, that is delimited by one of the bytes in the string \fIdelim\fP. +This token is terminated by overwriting the delimiter with a null byte +(\(aq\e0\(aq), and \fI*stringp\fP is updated to point past the token. In case +no delimiter was found, the token is taken to be the entire string +\fI*stringp\fP, and \fI*stringp\fP is made NULL. .SH 返り値 \fBstrsep\fP() 関数は、トークンへのポインタを返す。 つまり、元の \fI*stringp\fP の値を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstrsep\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.4BSD. .SH 注意 @@ -82,6 +88,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strsignal.3 b/release/man3/strsignal.3 index 25a23067..6bc6c8aa 100644 --- a/release/man3/strsignal.3 +++ b/release/man3/strsignal.3 @@ -76,13 +76,15 @@ _GNU_SOURCE 配列 \fIsys_siglist\fP はシグナルを説明する文字列を保持しており、 配列へのアクセスにはシグナル番号を添え字として用いる事ができる。 出来るだけこの配列の代わりに \fBstrsignal\fP() 関数を 使うべきである。 .SH 返り値 -\fBstrsignal\fP() 関数は、シグナルの適切な説明を返す。 もしシグナル番号が不正な場合は、未知のシグナル(unknown -signal)を示す メッセージを返す。 (Linux はそうではないが)不正なシグナル番号に対して、 NULL ポインタを 返すシステムもある。 +The \fBstrsignal\fP() function returns the appropriate description string, or +an unknown signal message if the signal number is invalid. On some systems +(but not on Linux), NULL may instead be returned for an invalid signal +number. .SH 準拠 POSIX.1\-2008. Solaris と BSD 系にも存在する。 .SH 関連項目 \fBpsignal\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strspn.3 b/release/man3/strspn.3 index 80f809a5..c2fc0cea 100644 --- a/release/man3/strspn.3 +++ b/release/man3/strspn.3 @@ -39,9 +39,9 @@ .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRSPN 3 2012\-05\-10 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STRSPN 3 2014\-02\-28 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -strspn, strcspn \- バイト集合で構成される文字列を探す +strspn, strcspn \- get length of a prefix substring .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -64,6 +64,9 @@ strspn, strcspn \- バイト集合で構成される文字列を探す .PP \fBstrcspn\fP() 関数は、\fIs\fP 内の、文字列 \fIreject\fP に含まれない 文字だけで構成される最初の部分文字列のバイト数を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBstrspn\fP() と \fBstrcspn\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 @@ -71,6 +74,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcscspn\fP(3), \fBwcsspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strstr.3 b/release/man3/strstr.3 index 08ee33a7..8b2fa90d 100644 --- a/release/man3/strstr.3 +++ b/release/man3/strstr.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated Sun Sep 5 JST 1999 by by Kentaro Shirakata .\" Updated Wed Apr 20 JST 2005 by by Kentaro Shirakata .\" -.TH STRSTR 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRSTR 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strstr, strcasestr \- 部分文字列の位置を示す .SH 書式 @@ -64,7 +64,15 @@ NULL バイト (\(aq\e0\(aq) は比較されない。 \fBstrcasestr\fP() 関数は \fBstrstr\fP() 関数と同様だが、 両方の引数に対して大文字小文字を無視する。 .SH 返り値 -これらの関数は、部分文字列の開始を指すポインタを返し、 もし部分文字列が見つからない場合は NULL を返す。 +These functions return a pointer to the beginning of the located substring, +or NULL if the substring is not found. +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBstrstr\fP() 関数はスレッドセーフである。 +.LP +The \fBstrcasestr\fP() function is thread\-safe with exceptions. It can be +safely used in multithreaded applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is +not called to change the locale during its execution. .SH 準拠 \fBstrstr\fP() 関数は C89 と C99 に準拠している。 \fBstrcasestr\fP() 関数は非標準拡張である。 .SH バグ @@ -75,6 +83,6 @@ Linux libc の初期のバージョン(4.5.26 まで)は \fBstrstr\fP() 関数 \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcsstr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strtod.3 b/release/man3/strtod.3 index 69b1259e..7e8d69b2 100644 --- a/release/man3/strtod.3 +++ b/release/man3/strtod.3 @@ -57,7 +57,7 @@ .\" Updated & Modified 2006-07-20, .\" Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" -.TH STRTOD 3 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH STRTOD 3 2014\-01\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strtod, strtof, strtold \- ASCII 文字列を浮動小数点実数に変換する .SH 書式 @@ -122,6 +122,12 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _ISOC99_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L; .TP \fBERANGE\fP オーバーフローまたはアンダーフローが起こった。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBstrtod\fP(), \fBstrtof\fP(), and \fBstrtold\fP() functions are thread\-safe +with exceptions. These functions can be safely used in multithreaded +applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is not called to change the locale +during their execution. .SH 準拠 C89 では \fBstrtod\fP() が、C99 では残りの 2 つの関数が記述されている。 .SH 注意 @@ -132,6 +138,6 @@ C89 では \fBstrtod\fP() が、C99 では残りの 2 つの関数が記述さ .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strtoimax.3 b/release/man3/strtoimax.3 index 77821752..b31d6d1f 100644 --- a/release/man3/strtoimax.3 +++ b/release/man3/strtoimax.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Translated Sun Sep 5 21:02:09 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH STRTOIMAX 3 2003\-11\-28 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH STRTOIMAX 3 2014\-01\-22 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strtoimax, strtoumax \- 文字列を整数に変換する .SH 書式 @@ -50,11 +50,17 @@ strtoimax, strtoumax \- 文字列を整数に変換する 成功した場合、変換された値が返される。 変換するものが見つからなかった場合、0 が返される。 オーバーフローまたはアンダーフローの場合、 \fBINTMAX_MAX\fP または \fBINTMAX_MIN\fP または \fBUINTMAX_MAX\fP が返され、 \fIerrno\fP が \fBERANGE\fP に設定される。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBstrtoimax\fP() and \fBstrtoumax\fP() functions are thread\-safe with +exceptions. These functions can be safely used in multithreaded +applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is not called to change the locale +during their execution. .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBimaxabs\fP(3), \fBimaxdiv\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3), \fBwcstoimax\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strtok.3 b/release/man3/strtok.3 index a400eb0e..cff042e0 100644 --- a/release/man3/strtok.3 +++ b/release/man3/strtok.3 @@ -194,6 +194,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBwcstok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strtol.3 b/release/man3/strtol.3 index 82c31448..cc6f5c01 100644 --- a/release/man3/strtol.3 +++ b/release/man3/strtol.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" Updated 2012-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRTOL 3 2013\-02\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRTOL 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strtol, strtoll, strtoq \- 文字列を long int に変換する .SH 書式 @@ -102,6 +102,12 @@ XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _ISOC99_SOURCE 結果の値が範囲外である。 .LP 実装によっては、変換が行われなかった場合 (数字がなく、0 を返した場合)、 \fIerrno\fP に \fBEINVAL\fP が設定される場合がある。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBstrtol\fP(), \fBstrtoll\fP(), and \fBstrtoq\fP() functions are thread\-safe +with exceptions. These functions can be safely used in multithreaded +applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is not called to change the locale +during their execution. .SH 準拠 \fBstrtol\fP() は SVr4, 4.3BSD, C89, C99 と POSIX.1\-2001 に準拠している。 \fBstrtoll\fP() は C99 と POSIX.1\-2001 に準拠している。 @@ -198,6 +204,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strtoul.3 b/release/man3/strtoul.3 index eaf1cd82..f4f84df9 100644 --- a/release/man3/strtoul.3 +++ b/release/man3/strtoul.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated & Modified 2006-07-20, .\" Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" -.TH STRTOUL 3 2011\-09\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRTOUL 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strtoul, strtoull, strtouq \- 文字列を unsigned long int に変換する .SH 書式 @@ -103,6 +103,12 @@ XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _ISOC99_SOURCE 結果の値が範囲外である。 .LP 実装によっては、変換が行われなかった場合 (数字がなく、0 を返した場合)、 \fIerrno\fP に \fBEINVAL\fP が設定される場合がある。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBstrtoul\fP(), \fBstrtoull\fP(), and \fBstrtouq\fP() functions are thread\-safe +with exceptions. These functions can be safely used in multithreaded +applications, as long as \fBsetlocale\fP(3) is not called to change the locale +during their execution. .SH 準拠 \fBstrtoul\fP() は SVr4, C89, C99 と POSIX\-2001 に準拠している。 \fBstrtoull\fP() は C99 と POSIX.1\-2001 に準拠している。 @@ -131,6 +137,6 @@ BSD には、 .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strverscmp.3 b/release/man3/strverscmp.3 index 364bd612..16e814cc 100644 --- a/release/man3/strverscmp.3 +++ b/release/man3/strverscmp.3 @@ -72,6 +72,6 @@ strverscmp \- 2つのバージョン文字列を比較する .SH 関連項目 \fBrename\fP(1), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strxfrm.3 b/release/man3/strxfrm.3 index 936b9de6..161c0367 100644 --- a/release/man3/strxfrm.3 +++ b/release/man3/strxfrm.3 @@ -68,6 +68,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstring\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/swab.3 b/release/man3/swab.3 index 10fa71ab..61a339ea 100644 --- a/release/man3/swab.3 +++ b/release/man3/swab.3 @@ -40,7 +40,7 @@ .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" Updated Fri Dec 21 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" -.TH SWAB 3 2001\-12\-15 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH SWAB 3 2014\-02\-25 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 swab \- 隣接するバイトを交換する .SH 書式 @@ -58,11 +58,14 @@ swab \- 隣接するバイトを交換する 最後のバイトについては未規定の動作をする (言い換えれば、\fIn\fP は偶数にするべきである)。 .SH 返り値 \fBswab\fP() 関数は、値を返さない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBswab\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbstring\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sysconf.3 b/release/man3/sysconf.3 index 93972bc3..a09736be 100644 --- a/release/man3/sysconf.3 +++ b/release/man3/sysconf.3 @@ -215,6 +215,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBbc\fP(1), \fBexpr\fP(1), \fBgetconf\fP(1), \fBlocale\fP(1), \fBfpathconf\fP(3), \fBpathconf\fP(3), \fBposixoptions\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/syslog.3 b/release/man3/syslog.3 index 4b1fd2fb..b1be035f 100644 --- a/release/man3/syslog.3 +++ b/release/man3/syslog.3 @@ -235,6 +235,6 @@ UNIX の多くのバージョンで使用可能である。 .SH 関連項目 \fBlogger\fP(1), \fBsetlogmask\fP(3), \fBsyslog.conf\fP(5), \fBsyslogd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/system.3 b/release/man3/system.3 index d5c78740..0b99d643 100644 --- a/release/man3/system.3 +++ b/release/man3/system.3 @@ -102,6 +102,6 @@ POSIX.1\-2001 ではシェルが提供されているという標準に準拠し .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBsignal\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBexec\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sysv_signal.3 b/release/man3/sysv_signal.3 index 426ebc19..93404a36 100644 --- a/release/man3/sysv_signal.3 +++ b/release/man3/sysv_signal.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2007-06-02, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYSV_SIGNAL 3 2007\-05\-04 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSV_SIGNAL 3 2014\-01\-06 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sysv_signal \- System V 方式のシグナル処理 .SH 書式 @@ -54,6 +54,9 @@ sysv_signal \- System V 方式のシグナル処理 \fBsysv_signal\fP() 関数はシグナルハンドラの直前の値を返す。 エラーの場合、 \fBSIG_ERR\fP を返す。 .SH エラー \fBsignal\fP(2) と同じ。 +.SH ATTRIBUTES +.SS "Multithreading (see pthreads(7))" +The \fBsysv_signal\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 この関数は非標準である。 .SH 注意 @@ -67,6 +70,6 @@ sysv_signal \- System V 方式のシグナル処理 .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBbsd_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tan.3 b/release/man3/tan.3 index 87e06adb..79a6030b 100644 --- a/release/man3/tan.3 +++ b/release/man3/tan.3 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Proof Reading: Takashi Yoshino .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH TAN 3 2010\-09\-11 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH TAN 3 2014\-01\-06 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tan, tanf, tanl \- 正接(タンジェント)関数 .SH 書式 @@ -110,6 +110,9 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .\" is set to .\" .BR ERANGE . オーバーフロー浮動小数点例外 (\fBFE_OVERFLOW\fP) が上がる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBtan\fP(), \fBtanf\fP(), \fBtanl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH バグ @@ -119,6 +122,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBsin\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tanh.3 b/release/man3/tanh.3 index 31d43b2f..5e00b434 100644 --- a/release/man3/tanh.3 +++ b/release/man3/tanh.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" by Kenji Kajiwara and Kentaro Ogawa .\" Updated 2008-09-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH TANH 3 2010\-09\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH TANH 3 2014\-01\-07 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tanh, tanhf, tanhl \- 双曲線正接 (hyperbolic tangent) 関数 .SH 書式 @@ -93,11 +93,14 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIx\fP が正の無限大 (負の無限大) の場合、+1 (\-1) が返される。 .SH エラー エラーは発生しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBtanh\fP(), \fBtanhf\fP(), \fBtanhl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBsinh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tcgetpgrp.3 b/release/man3/tcgetpgrp.3 index 7d85f1a6..83faedaf 100644 --- a/release/man3/tcgetpgrp.3 +++ b/release/man3/tcgetpgrp.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated Sat Jul 19 03:06:26 JST 2003 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH TCGETPGRP 3 2003\-01\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TCGETPGRP 3 2014\-01\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tcgetpgrp, tcsetpgrp \- 端末のフォアグラウンドプロセスグループの 取得/設定を行う .SH 書式 @@ -77,6 +77,9 @@ tcgetpgrp, tcsetpgrp \- 端末のフォアグラウンドプロセスグルー .TP \fBEPERM\fP \fIpgrp\fP が有効な値だが、呼び出しを行ったプロセスと同じセッションに属する プロセスのプロセスグループ ID には該当するものがない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBtcgetpgrp\fP() と \fBtcsetpgrp\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -86,6 +89,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsetpgid\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tcgetsid.3 b/release/man3/tcgetsid.3 index 9cc4a49c..d69387cb 100644 --- a/release/man3/tcgetsid.3 +++ b/release/man3/tcgetsid.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated Sat Jul 19 03:06:35 JST 2003 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH TCGETSID 3 2010\-09\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TCGETSID 3 2014\-01\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tcgetsid \- セッションID を取得する .SH 書式 @@ -57,6 +57,9 @@ tcgetsid \- セッションID を取得する 呼び出しを行ったプロセスが制御端末を持っていない、もしくは 制御端末を持っているが \fIfd\fP で参照されるものとは異なる。 .SH バージョン \fBtcgetsid\fP() は、バージョン 2.1 以降の glibc で提供されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBtcgetsid\fP() 関数はスレッドセーフではない。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -64,6 +67,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgetsid\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/telldir.3 b/release/man3/telldir.3 index 903a4e4b..354eb5fc 100644 --- a/release/man3/telldir.3 +++ b/release/man3/telldir.3 @@ -83,6 +83,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tempnam.3 b/release/man3/tempnam.3 index d77851a8..df5e0985 100644 --- a/release/man3/tempnam.3 +++ b/release/man3/tempnam.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated 2006-07-26, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH TEMPNAM 3 2013\-04\-19 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH TEMPNAM 3 2014\-02\-27 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tempnam \- テンポラリファイルの名前を作成する .SH 書式 @@ -54,6 +54,8 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .sp \fBtempnam\fP(): _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 説明 +\fI決してこの関数を使用しないこと。\fP 代わりに \fBmkstemp\fP(3) か \fBtmpfile\fP(3) を使うこと。 + \fBtempnam\fP() 関数はファイル名として正しい文字列へのポインタを返す。 このファイル名を持つファイルは、 \fBtempnam\fP() がチェックした時点においては存在しない (しなかった)。 \fIpfx\fP が NULL でない 5 バイト以内の文字列であれば、 生成されるパス名のうちのファイル名の部分は \fIpfx\fP から始まるものになる。 生成されるディレクトリの部分は、「適切」でなければならない @@ -105,11 +107,9 @@ SUSv2 では \fBTMPDIR\fP に付いて言及されていない。 glibc は、 他と重ならない名前が見つけられなかった場合、glibc の \fBtempnam\fP() の実装はエラー \fBEEXIST\fP で失敗する。 .SH バグ 「適切」という言葉の正確な意味は定義されていない。 ディレクトリに対してどの程度のアクセス権限が必要なのかは指定されていない。 - -決してこの関数を使ってはならない。代わりに \fBmkstemp\fP(3) か \fBtmpfile\fP(3) を使うこと。 .SH 関連項目 \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/termios.3 b/release/man3/termios.3 index 15a99b9c..bc3a261b 100644 --- a/release/man3/termios.3 +++ b/release/man3/termios.3 @@ -55,7 +55,7 @@ .\" Updated 2007-05-01, Akihiro MOTOKI, LDP v2.46 .\" Updated 2007-09-06, Akihiro MOTOKI, LDP v2.64 .\" -.TH TERMIOS 3 2013\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH TERMIOS 3 2013\-10\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 termios, tcgetattr, tcsetattr, tcsendbreak, tcdrain, tcflush, tcflow, cfmakeraw, cfgetospeed, cfgetispeed, cfsetispeed, cfsetospeed, cfsetspeed \- @@ -604,6 +604,12 @@ START 文字の送信。 START 文字は端末デバイスからシステムへ .LP \fBtcsetattr\fP() は \fIなんらかの\fP 変更要求が成功した場合に成功を返すことに注意。 従って、複数の変更を行った場合には、引き続いて \fBtcgetattr\fP() を呼び出して全ての変更が実行されているかを確認する必要があるかもしれない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBtcgetattr\fP(), \fBtcsetattr\fP(), \fBtcsendbreak\fP(), \fBtcdrain\fP(), +\fBtcflush\fP(), \fBtcflow\fP(), \fBcfmakeraw\fP(), \fBcfgetispeed\fP(), +\fBcfgetospeed\fP(), \fBcfsetispeed\fP(), \fBcfsetospeed\fP(), \fBcfsetspeed\fP() +はスレッドセーフである。 .SH 準拠 \fBtcgetattr\fP(), \fBtcsetattr\fP(), \fBtcsendbreak\fP(), \fBtcdrain\fP(), \fBtcflush\fP(), \fBtcflow\fP(), \fBcfgetispeed\fP(), \fBcfgetospeed\fP(), @@ -627,6 +633,6 @@ DU, Tru64 は \fIduration\fP ミリ秒のブレークを送信する。 FreeBSD, .SH 関連項目 \fBstty\fP(1), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4), \fBsetserial\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tgamma.3 b/release/man3/tgamma.3 index fc6b2999..46e37094 100644 --- a/release/man3/tgamma.3 +++ b/release/man3/tgamma.3 @@ -132,6 +132,6 @@ glibc バージョン 2.3.3 以前では、 引き数に +0 や \-0 を渡すと .SH 関連項目 \fBgamma\fP(3), \fBlgamma\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/timegm.3 b/release/man3/timegm.3 index eb655bd8..88ee5c4c 100644 --- a/release/man3/timegm.3 +++ b/release/man3/timegm.3 @@ -88,6 +88,6 @@ time_t my_timegm (struct tm *tm) .SH 関連項目 \fBgmtime\fP(3), \fBlocaltime\fP(3), \fBmktime\fP(3), \fBtzset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/timeradd.3 b/release/man3/timeradd.3 index 31917fde..479aa7ed 100644 --- a/release/man3/timeradd.3 +++ b/release/man3/timeradd.3 @@ -106,6 +106,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 ほとんどの BSD 由来のシステムには存 .SH 関連項目 \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tmpfile.3 b/release/man3/tmpfile.3 index 2deea935..5cb2949f 100644 --- a/release/man3/tmpfile.3 +++ b/release/man3/tmpfile.3 @@ -88,6 +88,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 ストリームをオープンできなかった場合 .SH 関連項目 \fBexit\fP(3), \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tmpnam.3 b/release/man3/tmpnam.3 index e2fadafc..0262ee59 100644 --- a/release/man3/tmpnam.3 +++ b/release/man3/tmpnam.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated 2005-03-15, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2006-07-26, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" -.TH TMPNAM 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH TMPNAM 3 2014\-02\-27 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tmpnam, tmpnam_r \- 一時ファイルの名前を作成する .SH 書式 @@ -48,6 +48,8 @@ tmpnam, tmpnam_r \- 一時ファイルの名前を作成する \fBchar *tmpnam(char *\fP\fIs\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 +\fB注意:\fP \fBtmpnam\fP() の使用は避けること。代わりに \fBmkstemp\fP(3) か \fBtmpfile\fP(3) を使うこと。 + \fBtmpnam\fP() 関数は、ファイル名に使える文字列へのポインタを返す。 ある時点では同じ名前を持つファイルが存在しないファイル名が返されるので、 幼稚なプログラマはこの文字列が一時ファイルのファイル名として 適していると考えるかもしれない。 引き数 \fIs\fP が NULL なら、この名前は内部の静的バッファに作成され、 次に \fBtmpnam\fP() 関数が呼び出された時に上書きされる。 \fIs\fP が NULL @@ -102,6 +104,6 @@ tmpnam_r(char *s) .SH 関連項目 \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/toascii.3 b/release/man3/toascii.3 index 76febd04..8ea340fd 100644 --- a/release/man3/toascii.3 +++ b/release/man3/toascii.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Translated Tue Dec 16 19:43:29 JST 1997 .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" -.TH TOASCII 3 2009\-03\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TOASCII 3 2013\-12\-23 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 toascii \- 文字を ASCII に変換する .SH 書式 @@ -55,14 +55,17 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 char\fP に変換する。 .SH 返り値 変換された文字を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBtoascii\fP() function is thread\-safe. .SH 準拠 -SVr4, BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 は \fBtoascii\fP() を廃止予定としている。 -ローカライズされたアプリケーションでは、移植性を確保しつつ、 この関数を使用することはできない点に注意すること。 +SVr4, BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 marks \fBtoascii\fP() as obsolete, +noting that it cannot be used portably in a localized application. .SH バグ この関数を使う事でたくさんの人々が不幸になるだろう。 この関数はアクセント付きの字をでたらめな文字に変換してしまう。 .SH 関連項目 \fBisascii\fP(3), \fBtolower\fP(3), \fBtoupper\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/toupper.3 b/release/man3/toupper.3 index a112c4d5..b82df9db 100644 --- a/release/man3/toupper.3 +++ b/release/man3/toupper.3 @@ -1,4 +1,5 @@ .\" Copyright (c) 1993 by Thomas Koenig (ig25@rz.uni-karlsruhe.de) +.\" and Copyright 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -38,9 +39,9 @@ .\" Translated Sun Mar 12 21:42:31 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH TOUPPER 3 1993\-04\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TOUPPER 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -toupper, tolower \- 小文字を大文字にする。または大文字を小文字にする。 +toupper, tolower, toupper_l, tolower_l \- 小文字を大文字にする。または大文字を小文字にする。 .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -48,25 +49,65 @@ toupper, tolower \- 小文字を大文字にする。または大文字を小文 \fBint toupper(int \fP\fIc\fP\fB);\fP .br \fBint tolower(int \fP\fIc\fP\fB);\fP + +\fBint toupper_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP +\fBint tolower_l(int \fP\fIc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP .fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBtoupper_l\fP(), \fBtolower_l\fP(): +.PD 0 +.RS 4 +.TP +Since glibc 2.10: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 +.TP +Before glibc 2.10: +_GNU_SOURCE +.RE +.PD .SH 説明 -\fBtoupper\fP() は、 \fIc\fP が大文字にできる文字であるならば大文字に変換する。 -.PP -\fBtolower\fP() は \fIc\fP が小文字にできる文字であるならば小文字に変換する。 +これらの関数は、小文字を大文字に、もしくは大文字を小文字に変換する。 + +\fIc\fP が小文字の場合、現在のロケールで大文字表現が存在する場合、 \fBtoupper\fP() +は対応する大文字を返す。大文字表現が存在しない場合、\fIc\fP を返す。 \fBtoupper_l\fP() 関数は同じ動作をするが、ロケールハンドル +\fIlocale\fP が参照するロケールを使って変換を行う。 + +\fIc\fP が大文字の場合、現在のロケールで小文字表現が存在する場合、 \fBtolower\fP() +は対応する小文字を返す。小文字表現が存在しない場合、\fIc\fP を返す。 \fBtolower_l\fP() 関数は同じ動作をするが、ロケールハンドル +\fIlocale\fP が参照するロケールを使って変換を行う。 .PP -もし \fIc\fP が \fIunsigned char\fP の値でないか \fBEOF\fP ならば、これらの関数の動作は未定義である。 +もし \fIc\fP が \fIunsigned char\fP 値でも \fBEOF\fP でもない場合、これらの関数の動作は未定義である。 + +\fIlocale\fP が特別なロケールオブジェクト \fBLC_GLOBAL_LOCALE\fP の場合 (\fBduplocale\fP(3) 参照)、または +\fIlocale\fP が有効なロケールオブジェクトハンドルでない場合、 \fBtoupper_l\fP() と \fBtolower_l\fP() +の動作は未定義である。 .SH 返り値 変換ができれば変換後の文字を返す。できなければ変換前の \fIc\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +.\" FIXME Add toupper_l() and tolower_l() +関数 \fBtoupper\fP() と \fBtolower\fP() は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 -C89, C99, 4.3BSD. -.SH バグ -なにが大文字でなにが小文字なのかということの詳細は、現在のロケールに 依存している。たとえば、デフォルトの \fB"C"\fP +\fBtoupper\fP(), \fBtolower\fP(): C89, C99, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. + +\fBtoupper_l\fP(), \fBtolower_l\fP(): POSIX.1\-2008. +.SH 注意 +なにが大文字でなにが小文字なのかということの詳細は、ロケールに依存している。たとえば、デフォルトの \fB"C"\fP ロケールではウムラウトを認識しないため、それらの文字は変換できない。 .PP +.\" FIXME: One day the statement about "sharp s" needs to be reworked, +.\" since there is nowadays a capital "sharp s" that has a codepoint +.\" in Unicode 5.0; see https://en.wikipedia.org/wiki/Capital_%E1%BA%9E いくつかの非英語ロケールでは、対応する大文字を持たない小文字が存在する。 ドイツ語のエスツェットが一つの例である。 .SH 関連項目 -\fBisalpha\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBtowlower\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBlocale\fP(7) +\fBisalpha\fP(3), \fBnewlocale\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBuselocale\fP(3), +\fBtowlower\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/towctrans.3 b/release/man3/towctrans.3 index ac689718..1e69b20c 100644 --- a/release/man3/towctrans.3 +++ b/release/man3/towctrans.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\"O current locale. .\"O .SH "SEE ALSO" .\" -.TH TOWCTRANS 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TOWCTRANS 3 2013\-12\-24 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 towctrans \- ワイド文字の変換 .SH 書式 @@ -49,6 +49,9 @@ towctrans \- ワイド文字の変換 \fIdesc\fP は、 \fBwctrans\fP(3) が返した変換記述子でなければならない。 .SH 返り値 \fBtowctrans\fP() 関数は、変換結果のワイド文字を返す。\fIwc\fP が \fBWEOF\fP ならば、\fBWEOF\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBtowctrans\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -56,6 +59,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBtowlower\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBwctrans\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/towlower.3 b/release/man3/towlower.3 index 36812ae4..8c4e7a9e 100644 --- a/release/man3/towlower.3 +++ b/release/man3/towlower.3 @@ -1,4 +1,5 @@ .\" Copyright (c) Bruno Haible +.\" and Copyright (C) 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_ONEPARA) .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or @@ -22,31 +23,71 @@ .\" Translated Mon Oct 25 08:06:53 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH TOWLOWER 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TOWLOWER 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -towlower \- ワイド文字 1 個を小文字に変換する +towlower, towlower_l \- ワイド文字 1 個を小文字に変換する .SH 書式 .nf \fB#include \fP .sp \fBwint_t towlower(wint_t \fP\fIwc\fP\fB);\fP + +\fBwint_t towlower_l(wint_t \fP\fIwc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP .fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBtowlower_l\fP(): +.PD 0 +.RS 4 +.TP +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 +.TP +glibc 2.10 より以前: +_GNU_SOURCE +.RE +.PD .SH 説明 -\fBtowlower\fP() 関数は、 \fBtolower\fP(3) 関数に対応するワイド文字関数である。 \fIwc\fP -がワイド文字ならば、この文字は小文字に変換される。 大文字・小文字の区別がない文字は変換されずに返される。 \fIwc\fP が \fBWEOF\fP -ならば、\fBWEOF\fP が返される。 +The \fBtowlower\fP() function is the wide\-character equivalent of the +\fBtolower\fP(3) function. If \fIwc\fP is an uppercase wide character, and there +exists a lowercase equivalent in the current locale, it returns the +lowercase equivalent of \fIwc\fP. In all other cases, \fIwc\fP is returned +unchanged. + +The \fBtowupper_l\fP() function performs the same task, but performs the +conversion based on the character type information in the locale specified +by \fIlocale\fP. The behavior of \fBtowupper_l()\fP is undefined if \fIlocale\fP is +the special locale object \fBLC_GLOBAL_LOCALE\fP (see \fBduplocale\fP(3)) or is +not a valid locale object handle. + +The argument \fIwc\fP must be representable as a \fIwchar_t\fP and be a valid +character in the locale or be the value \fBWEOF\fP. .SH 返り値 -\fBtowlower\fP() 関数は、\fIwc\fP に対応する小文字を返す。\fIwc\fP が \fBWEOF\fP ならば、\fBWEOF\fP を返す。 +If \fIwc\fP was convertible to lowercase, \fBtowlower\fP() returns its lowercase +equivalent; otherwise it returns \fIwc\fP. +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +.\" FIXME need a thread-safety statement about towlower_l() +\fBtowlower\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 +.SH バージョン +\fBtowlower_l\fP() 関数は glibc 2.3 で初めて登場した。 .SH 準拠 -C99. +\fBtowlower\fP(): C99, POSIX.1\-2001 (XSI); POSIX.1\-2008 の XSI +拡張に存在しているが、廃止予定とされている。 + +\fBtowlower_l\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 -\fBtowlower\fP() の動作は、現在のロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存する。 +これらの関数の動作は、ロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存する。 .PP -この関数で Unicode 文字を扱うのはあまり適切でない。 なぜなら、Unicode には、大文字 (upper case)・小文字 (lower +これらの関数で Unicode 文字を扱うのはあまり適切でない。 なぜなら、Unicode には、大文字 (upper case)・小文字 (lower case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれているからである。 .SH 関連項目 -\fBiswlower\fP(3), \fBtowctrans\fP(3), \fBtowupper\fP(3) +\fBiswlower\fP(3), \fBtowctrans\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/towupper.3 b/release/man3/towupper.3 index a502b9ae..99cc2ec2 100644 --- a/release/man3/towupper.3 +++ b/release/man3/towupper.3 @@ -1,4 +1,5 @@ .\" Copyright (c) Bruno Haible +.\" and Copyright (C) 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_ONEPARA) .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or @@ -22,31 +23,71 @@ .\" Translated Mon Oct 25 08:16:12 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH TOWUPPER 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TOWUPPER 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -towupper \- ワイド文字 1 個を大文字に変換する +towupper, towupper_l \- ワイド文字 1 個を大文字に変換する .SH 書式 .nf \fB#include \fP .sp \fBwint_t towupper(wint_t \fP\fIwc\fP\fB);\fP + +\fBwint_t towupper_l(wint_t \fP\fIwc\fP\fB, locale_t \fP\fIlocale\fP\fB);\fP .fi +.sp +.in -4n +glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): +.in +.sp +\fBtowupper_l\fP(): +.PD 0 +.RS 4 +.TP +glibc 2.10 以降: +_XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 +.TP +glibc 2.10 より以前: +_GNU_SOURCE +.RE +.PD .SH 説明 -\fBtowupper\fP() 関数は、 \fBtoupper\fP(3) 関数に対応するワイド文字関数である。 \fIwc\fP -がワイド文字ならば、この文字は大文字に変換される。 大文字・小文字の区別がない文字は変換されずに返される。 \fIwc\fP が \fBWEOF\fP -ならば、\fBWEOF\fP が返される。 +The \fBtowupper\fP() function is the wide\-character equivalent of the +\fBtoupper\fP(3) function. If \fIwc\fP is a lowercase wide character, and there +exists an uppercase equivalent in the current locale, it returns the +uppercase equivalent of \fIwc\fP. In all other cases, \fIwc\fP is returned +unchanged. + +The \fBtowupper_l\fP() function performs the same task, but performs the +conversion based on the character type information in the locale specified +by \fIlocale\fP. The behavior of \fBtowupper_l()\fP is undefined if \fIlocale\fP is +the special locale object \fBLC_GLOBAL_LOCALE\fP (see \fBduplocale\fP(3)) or is +not a valid locale object handle. + +The argument \fIwc\fP must be representable as a \fIwchar_t\fP and be a valid +character in the locale or be the value \fBWEOF\fP. .SH 返り値 -\fBtowupper\fP() 関数は、\fIwc\fP に対応する大文字を返す。\fIwc\fP が \fBWEOF\fP ならば、\fBWEOF\fP を返す。 +If \fIwc\fP was convertible to uppercase, \fBtowupper\fP() returns its uppercase +equivalent; otherwise it returns \fIwc\fP. +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +.\" FIXME need a thread-safety statement about towupper_l() +\fBtowupper\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 +.SH バージョン +\fBtowupper_l\fP() 関数は glibc 2.3 で初めて登場した。 .SH 準拠 -C99. +\fBtowupper\fP(): C99, POSIX.1\-2001 (XSI); POSIX.1\-2008 の XSI +拡張に存在しているが、廃止予定とされている。 + +\fBtowupper_l\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 -\fBtowlower\fP の動作は、現在のロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存する。 +これらの関数の動作は、ロケールの \fBLC_CTYPE\fP カテゴリに依存する。 .PP -この関数で Unicode 文字を扱うのはあまり適切でない。 なぜなら、Unicode には、大文字 (upper case)・小文字 (lower +これらの関数で Unicode 文字を扱うのはあまり適切でない。 なぜなら、Unicode には、大文字 (upper case)・小文字 (lower case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれているからである。 .SH 関連項目 -\fBiswupper\fP(3), \fBtowctrans\fP(3), \fBtowlower\fP(3) +\fBiswupper\fP(3), \fBtowctrans\fP(3), \fBtowlower\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/trunc.3 b/release/man3/trunc.3 index a7bca062..8d9a281a 100644 --- a/release/man3/trunc.3 +++ b/release/man3/trunc.3 @@ -86,6 +86,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tsearch.3 b/release/man3/tsearch.3 index b9e38aaf..365f5208 100644 --- a/release/man3/tsearch.3 +++ b/release/man3/tsearch.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH TSEARCH 3 2012\-08\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH TSEARCH 3 2014\-01\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tsearch, tfind, tdelete, twalk, tdestroy \- 二分木 (binary tree) の操作 .SH 書式 @@ -121,9 +121,9 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. 関数 \fBtdestroy\fP() は GNU の拡張である。 #include #include -void *root = NULL; +static void *root = NULL; -void * +static void * xmalloc(unsigned n) { void *p; @@ -134,7 +134,7 @@ xmalloc(unsigned n) exit(EXIT_FAILURE); } -int +static int compare(const void *pa, const void *pb) { if (*(int *) pa < *(int *) pb) @@ -144,7 +144,7 @@ compare(const void *pa, const void *pb) return 0; } -void +static void action(const void *nodep, const VISIT which, const int depth) { int *datap; @@ -189,6 +189,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBbsearch\fP(3), \fBhsearch\fP(3), \fBlsearch\fP(3) \fBqsort\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ttyname.3 b/release/man3/ttyname.3 index ef82ae3e..7144a545 100644 --- a/release/man3/ttyname.3 +++ b/release/man3/ttyname.3 @@ -77,6 +77,6 @@ ttyname, ttyname_r \- 端末名を返す .SH 関連項目 \fBfstat\fP(2), \fBctermid\fP(3), \fBisatty\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ttyslot.3 b/release/man3/ttyslot.3 index ad8d2cd6..66915557 100644 --- a/release/man3/ttyslot.3 +++ b/release/man3/ttyslot.3 @@ -109,6 +109,6 @@ Minix には \fIfttyslot\fP(\fIfd\fP) もある。 .SH 関連項目 \fBgetttyent\fP(3), \fBttyname\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tzset.3 b/release/man3/tzset.3 index ee985c3b..865e86ab 100644 --- a/release/man3/tzset.3 +++ b/release/man3/tzset.3 @@ -178,6 +178,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. \fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBtzfile\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ualarm.3 b/release/man3/ualarm.3 index eaec3c42..95bba6f2 100644 --- a/release/man3/ualarm.3 +++ b/release/man3/ualarm.3 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Updated 2007-05-04, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH UALARM 3 2013\-04\-18 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH UALARM 3 2013\-12\-23 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ualarm \- 指定したマイクロ秒後にシグナルを送る予定をする .SH 書式 @@ -82,6 +82,9 @@ SIGALRM シグナルが送られる。 .TP \fBEINVAL\fP \fIusecs\fP または \fIinterval\fP が 1000000 未満でない (これがエラーとして扱われるシステムの場合)。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBualarm\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 では \fBualarm\fP() は過去のものとされている。 POSIX.1\-2008 では、 \fBualarm\fP() の仕様が削除されている。 4.3BSD, SUSv2, POSIX @@ -106,6 +109,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 \fIusecs\fP 引き数が 0 の場合、何が起こる \fBalarm\fP(2), \fBgetitimer\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBusleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ulimit.3 b/release/man3/ulimit.3 index 138c64f8..996f9026 100644 --- a/release/man3/ulimit.3 +++ b/release/man3/ulimit.3 @@ -70,6 +70,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 は \fBulimit\fP() を廃止予定として .SH 関連項目 \fBbash\fP(1), \fBgetrlimit\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/undocumented.3 b/release/man3/undocumented.3 index 0212e708..a6d9a715 100644 --- a/release/man3/undocumented.3 +++ b/release/man3/undocumented.3 @@ -95,6 +95,6 @@ none \- ドキュメントがないライブラリ関数 \fByp_master\fP(3), \fByp_match\fP(3), \fByp_next\fP(3), \fByp_order\fP(3), \fBypprot_err\fP(3), \fByp_unbind\fP(3), \fByp_update\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ungetwc.3 b/release/man3/ungetwc.3 index dc03052d..d1aa5ebd 100644 --- a/release/man3/ungetwc.3 +++ b/release/man3/ungetwc.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:55:43 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH UNGETWC 3 1999\-09\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH UNGETWC 3 2013\-12\-09 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ungetwc \- ワイド文字を FILE ストリームへ戻す .SH 書式 @@ -50,6 +50,9 @@ ungetwc \- ワイド文字を FILE ストリームへ戻す しかしこの場合でも一段階の戻ししか保証されていない。 .SH 返り値 \fBungetwc\fP() 関数は成功した場合には \fIwc\fP を返す。 失敗した場合には \fBWEOF\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBungetwc\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -57,6 +60,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/unlocked_stdio.3 b/release/man3/unlocked_stdio.3 index 0b0080c6..7741696a 100644 --- a/release/man3/unlocked_stdio.3 +++ b/release/man3/unlocked_stdio.3 @@ -123,6 +123,6 @@ _GNU_SOURCE .SH 関連項目 \fBflockfile\fP(3), \fBstdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/unlockpt.3 b/release/man3/unlockpt.3 index bd4749a5..6a64e9d8 100644 --- a/release/man3/unlockpt.3 +++ b/release/man3/unlockpt.3 @@ -13,7 +13,7 @@ .\" Translated Tue Jul 8 02:25:57 JST 2003 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH UNLOCKPT 3 2008\-06\-14 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH UNLOCKPT 3 2013\-12\-09 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 unlockpt \- 擬似端末マスタ/スレーブのペアのロックを解除する .SH 書式 @@ -39,11 +39,14 @@ unlockpt \- 擬似端末マスタ/スレーブのペアのロックを解除す 引き数 \fIfd\fP がマスタ擬似端末に対応するものではない。 .SH バージョン \fBunlockpt\fP() は、バージョン 2.1 以降の glibc で提供されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBunlockpt\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgrantpt\fP(3), \fBposix_openpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/updwtmp.3 b/release/man3/updwtmp.3 index 103b9650..939afc3b 100644 --- a/release/man3/updwtmp.3 +++ b/release/man3/updwtmp.3 @@ -79,6 +79,6 @@ glibc2 の下ではどちらの関数も利用可能である。 libc5 の下で .SH 関連項目 \fBgetutxent\fP(3), \fBwtmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/usleep.3 b/release/man3/usleep.3 index df84b822..b942a3ae 100644 --- a/release/man3/usleep.3 +++ b/release/man3/usleep.3 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2007-05-04, Akihiro MOTOKI , LDP v2.44 .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH USLEEP 3 2013\-04\-19 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH USLEEP 3 2013\-12\-10 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 usleep \- マイクロ秒単位で実行を延期する .SH 書式 @@ -88,6 +88,9 @@ glibc 2.12 より前: _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ && .TP \fBEINVAL\fP \fIusec\fP が 1000000 以上だった。 (これをエラーとみなすシステムのみ) +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBusleep\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 4.3BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 では、この関数は過去のものと宣言されている。 代わりに \fBnanosleep\fP(2) を使うこと。 POSIX.1\-2008 では、 \fBusleep\fP() の規定が削除されている。 @@ -118,6 +121,6 @@ glibc 2.12 より前: _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ && \fBalarm\fP(2), \fBgetitimer\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBualarm\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcpcpy.3 b/release/man3/wcpcpy.3 index f59ee784..5657ba2f 100644 --- a/release/man3/wcpcpy.3 +++ b/release/man3/wcpcpy.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Mon Oct 25 22:24:35 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCPCPY 3 2011\-10\-01 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCPCPY 3 2013\-12\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcpcpy \- ワイド文字文字列をコピーし、その末尾を指すポインタを返す .SH 書式 @@ -57,11 +57,14 @@ _GNU_SOURCE プログラマは、少なくとも \fIwcslen(src)+1\fP 文字のワイド文字 が入るだけの領域を \fIdest\fP に対して確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwcpcpy\fP() は、ワイド文字文字列 \fIdest\fP の末尾、つまり終端の NULL ワイド文字 を指すポインタを返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcpcpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstrcpy\fP(3), \fBwcscpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcpncpy.3 b/release/man3/wcpncpy.3 index 4de4acce..faf3a870 100644 --- a/release/man3/wcpncpy.3 +++ b/release/man3/wcpncpy.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Wed Oct 27 02:17:42 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCPNCPY 3 2011\-10\-01 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCPNCPY 3 2013\-12\-16 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcpncpy \- 固定長のワイド文字文字列をコピーし、その末尾を指すポインタを返す .SH 書式 @@ -60,11 +60,14 @@ _GNU_SOURCE プログラマは、少なくとも \fIn\fP 個のワイド文字が入る領域を \fIdest\fP に確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwcpncpy\fP() は、最後に書き込まれたワイド文字へのポインタ、 すなわち \fIdest\fP+\fIn\fP\-1 を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcpncpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstpncpy\fP(3), \fBwcsncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcrtomb.3 b/release/man3/wcrtomb.3 index 8d75185f..99ac2503 100644 --- a/release/man3/wcrtomb.3 +++ b/release/man3/wcrtomb.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Mon Oct 25 22:55:40 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCRTOMB 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCRTOMB 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcrtomb \- ワイド文字 1 つをマルチバイト列に変換する .SH 書式 @@ -48,7 +48,7 @@ wcrtomb \- ワイド文字 1 つをマルチバイト列に変換する が返される。ここで、 \fIbuf\fP は内部的な無名バッファである。 .PP -以上のいずれの場合も、\fIps\fP が NULL ポインタならばシフト状態は用い られず、 \fBwcrtomb\fP() +以上のいずれの場合も、\fIps\fP が NULL ならばシフト状態は用い られず、 \fBwcrtomb\fP() 関数だけが知っている静的な匿名の状態が使われる。 .SH 返り値 \fBwcrtomb\fP() 関数は、\fIs\fP が指すバイト列に書き込まれたバイト数、あ るいは書き込まれたであろうバイト数を返す。\fIwc\fP @@ -61,8 +61,8 @@ C99. .PP \fIps\fP に NULL を渡した際の動作はマルチスレッドセーフでない。 .SH 関連項目 -\fBwcsrtombs\fP(3) +\fBmbsinit\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcscasecmp.3 b/release/man3/wcscasecmp.3 index 056182e9..6d7d5c20 100644 --- a/release/man3/wcscasecmp.3 +++ b/release/man3/wcscasecmp.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Mon Oct 25 23:52:06 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSCASECMP 3 2010\-09\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSCASECMP 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcscasecmp \- ワイド文字列を比較する。大文字と小文字を区別しない。 .SH 書式 @@ -58,6 +58,10 @@ _GNU_SOURCE の方が \fIs2\fP より小さければ 負の整数を返す。 .SH バージョン \fBwcscasecmp\fP() 関数は glibc バージョン 2.1 以降で提供されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBwcscasecmp\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが、 Linux 以外の他のシステムで広く利用可能である。 .SH 注意 @@ -65,6 +69,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが .SH 関連項目 \fBstrcasecmp\fP(3), \fBwcscmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcscat.3 b/release/man3/wcscat.3 index c46ce48e..0703774e 100644 --- a/release/man3/wcscat.3 +++ b/release/man3/wcscat.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sun Oct 17 21:56:31 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSCAT 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSCAT 3 2013\-12\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcscat \- 2 つのワイド文字文字列を結合する .SH 書式 @@ -41,11 +41,14 @@ wcscat \- 2 つのワイド文字文字列を結合する に対して確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwcscat\fP() は \fIdest\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcscat\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrcat\fP(3), \fBwcpcpy\fP(3), \fBwcscpy\fP(3), \fBwcsncat\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcschr.3 b/release/man3/wcschr.3 index 08a6f1c7..b49a8855 100644 --- a/release/man3/wcschr.3 +++ b/release/man3/wcschr.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sun Oct 17 21:56:31 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSCHR 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSCHR 3 2013\-12\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcschr \- ワイド文字文字列中のワイド文字を検索する .SH 書式 @@ -37,11 +37,14 @@ wcschr \- ワイド文字文字列中のワイド文字を検索する .SH 返り値 \fBwcschr\fP() 関数は、\fIwcs\fP が指すワイド文字文字列の中で最初に現われた \fIwc\fP へのポインタを返す。\fIwc\fP が文字列中に現われなかった場合は NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcschr\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrchr\fP(3), \fBwcspbrk\fP(3), \fBwcsrchr\fP(3), \fBwcsstr\fP(3), \fBwmemchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcscmp.3 b/release/man3/wcscmp.3 index 24e21172..a0eec5ed 100644 --- a/release/man3/wcscmp.3 +++ b/release/man3/wcscmp.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sun Oct 17 22:09:35 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSCMP 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSCMP 3 2013\-12\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcscmp \- 2 つのワイド文字文字列を比較する .SH 書式 @@ -38,11 +38,14 @@ wcscmp \- 2 つのワイド文字文字列を比較する \fBwcscmp\fP() 関数は、\fIs1\fP と \fIs2\fP がそれぞれ指すワイド文字文字列 が同じであれば 0 を返す。異なる文字が最初に現われた位置において、その位 置にあるワイド文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より大きければ正の値を返す。 異なる文字が最初に現われた位置において、その位置にあるワイド文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より小さければ負の値を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcscmp\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrcmp\fP(3), \fBwcscasecmp\fP(3), \fBwmemcmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcscpy.3 b/release/man3/wcscpy.3 index 883f455f..799e3faf 100644 --- a/release/man3/wcscpy.3 +++ b/release/man3/wcscpy.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sun Oct 17 22:19:07 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSCPY 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSCPY 3 2013\-12\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcscpy \- ワイド文字文字列をコピーする .SH 書式 @@ -40,11 +40,14 @@ wcscpy \- ワイド文字文字列をコピーする プログラマは、少なくとも \fIwcslen(src)+1\fP 文字のワイド文字 が入るだけの領域を \fIdest\fP に対して確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwcscpy\fP() は \fIdest\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcscpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrcpy\fP(3), \fBwcpcpy\fP(3), \fBwcscat\fP(3), \fBwcsdup\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcscspn.3 b/release/man3/wcscspn.3 index 8a37ed98..7240d9cb 100644 --- a/release/man3/wcscspn.3 +++ b/release/man3/wcscspn.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sun Oct 17 22:19:07 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSCSPN 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSCSPN 3 2013\-12\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcscspn \- ワイド文字文字列から、与えた文字集合に含まれる文字を検索する .SH 書式 @@ -40,11 +40,14 @@ wcscspn \- ワイド文字文字列から、与えた文字集合に含まれる されていないワイド文字だけによって構成される部分を最も長く取った場合の 長さを返す。 言い換えると、この関数はワイド文字文字列 \fIwcs\fP の中に、ワイド文字列 \fIreject\fP に含まれるいずれかの文字が現われる最初の位置を返す。 何も現われなかった場合には \fIwcslen(wcs)\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcscspn\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrcspn\fP(3), \fBwcspbrk\fP(3), \fBwcsspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsdup.3 b/release/man3/wcsdup.3 index d60ede49..191d974e 100644 --- a/release/man3/wcsdup.3 +++ b/release/man3/wcsdup.3 @@ -70,6 +70,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが .SH 関連項目 \fBstrdup\fP(3), \fBwcscpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcslen.3 b/release/man3/wcslen.3 index ad3ba4ce..9c50e4c8 100644 --- a/release/man3/wcslen.3 +++ b/release/man3/wcslen.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Mon Oct 18 22:43:56 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSLEN 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSLEN 3 2013\-11\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcslen \- ワイド文字文字列の長さを求める .SH 書式 @@ -37,11 +37,14 @@ wcslen \- ワイド文字文字列の長さを求める 終端の NULL ワイド文字 (L\(aq\e0\(aq) はこの長さには含まれない。 .SH 返り値 \fBwcslen\fP() 関数は、\fIs\fP に含まれるワイド文字の数を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcslen\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsncasecmp.3 b/release/man3/wcsncasecmp.3 index a01091be..7d9bbe77 100644 --- a/release/man3/wcsncasecmp.3 +++ b/release/man3/wcsncasecmp.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Mon Oct 18 22:59:06 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSNCASECMP 3 2010\-09\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSNCASECMP 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsncasecmp \- 大文字と小文字を区別せず、2 つの固定長のワイド文字文字列を比較する .SH 書式 @@ -59,6 +59,10 @@ _GNU_SOURCE に、\fIs1\fP を切り詰めたものが \fIs2\fP を切り詰めたものより小さけれ ば負の値を返す。 .SH バージョン \fBwcsncasecmp\fP() 関数は glibc バージョン 2.1 以降で提供されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBwcsncasecmp\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが、 Linux 以外の他のシステムで広く利用可能である。 .SH 注意 @@ -66,6 +70,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが .SH 関連項目 \fBstrncasecmp\fP(3), \fBwcsncmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsncat.3 b/release/man3/wcsncat.3 index 34f554dd..e6b5ae7a 100644 --- a/release/man3/wcsncat.3 +++ b/release/man3/wcsncat.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Mon Oct 18 23:11:34 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSNCAT 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSNCAT 3 2013\-11\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsncat \- 2 つのワイド文字文字列を結合する .SH 書式 @@ -41,11 +41,14 @@ wcsncat \- 2 つのワイド文字文字列を結合する プログラマは、\fIdest\fP に少なくとも \fIwcslen(dest)\fP+\fIn\fP+1 個のワイド文字が入る領域を確保しておかなければならない。 .SH 返り値 \fBwcsncat\fP() は \fIdest\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsncat\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrncat\fP(3), \fBwcscat\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsncmp.3 b/release/man3/wcsncmp.3 index 29a97062..7090fefe 100644 --- a/release/man3/wcsncmp.3 +++ b/release/man3/wcsncmp.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Mon Oct 18 23:40:56 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSNCMP 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSNCMP 3 2013\-11\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsncmp \- 2 つの固定長ワイド文字文字列を比較する .SH 書式 @@ -40,11 +40,14 @@ wcsncmp \- 2 つの固定長ワイド文字文字列を比較する を返す。 この関数は、異なる文字が最初に現われた位置 \fIi\fP (\fIi\fP < \fIn\fP) において、その位置にある文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より大きければ 正の値を返す。異なる文字が最初に現われた位置 \fIi\fP (\fIi\fP < \fIn\fP) において、その位置にある文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より小さければ 負の値を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsncmp\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrncmp\fP(3), \fBwcsncasecmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsncpy.3 b/release/man3/wcsncpy.3 index ba464d59..037dcb17 100644 --- a/release/man3/wcsncpy.3 +++ b/release/man3/wcsncpy.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Tue Oct 19 02:13:45 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSNCPY 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSNCPY 3 2013\-11\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsncpy \- 固定長のワイド文字文字列をコピーする .SH 書式 @@ -43,11 +43,14 @@ wcsncpy \- 固定長のワイド文字文字列をコピーする プログラマは、少なくとも \fIn\fP 個のワイド文字が入る領域を \fIdest\fP に確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwcsncpy\fP() は \fIdest\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsncpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsnlen.3 b/release/man3/wcsnlen.3 index d9d3875a..77dc5b6f 100644 --- a/release/man3/wcsnlen.3 +++ b/release/man3/wcsnlen.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Tue Oct 19 02:22:50 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSNLEN 3 2011\-10\-01 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSNLEN 3 2013\-11\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsnlen \- 固定長のワイド文字文字列の長さを求める .SH 書式 @@ -60,11 +60,14 @@ _GNU_SOURCE を返す。 .SH バージョン \fBwcsnlen\fP() 関数は glibc バージョン 2.1 以降で提供されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsnlen\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstrnlen\fP(3), \fBwcslen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsnrtombs.3 b/release/man3/wcsnrtombs.3 index c163e1ae..fcf2c5ab 100644 --- a/release/man3/wcsnrtombs.3 +++ b/release/man3/wcsnrtombs.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Fri Oct 22 01:12:12 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSNRTOMBS 3 2011\-10\-16 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSNRTOMBS 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsnrtombs \- ワイド文字文字列をマルチバイト文字列に変換する .SH 書式 @@ -53,7 +53,7 @@ _GNU_SOURCE \fBwcsnrtombs\fP() 関数は、 \fBwcsrtombs\fP() 関数に似ている。ただし、 変換されるワイド文字の数が(\fI*src\fP から数えて) \fInwc\fP 文字に制限 されている点が異なる。 .PP -\fIdest\fP が NULL ポインタでなければ、 \fBwcsnrtombs\fP() 関数は ワイド文字文字列の最大 \fInwc\fP 個までのワイド文字を +\fIdest\fP が NULL でなければ、 \fBwcsnrtombs\fP() 関数は ワイド文字文字列の最大 \fInwc\fP 個までのワイド文字を \fIdest\fP から 始まるマルチバイト文字列に変換する。\fIdest\fP には最大 \fIlen\fP バイ トまで書き込まれる。シフト状態 \fI*ps\fP は更新される。実際の効果とし ては、この変換は以下の動作と同じになる: \fIwcrtomb(dest, *src, ps)\fP を呼び、成功が返ったら \fIdest\fP を書き込んだバイト数だけ増やし、\fI*src\fP を 1 増やす。 そして、wcrtomb が成功を返す限りこれを繰り返す。 @@ -74,7 +74,7 @@ NULL ワイド文字 (L\(aq\e0\(aq) に出会わないで \fInwc\fP 個のワイ \fIdest\fP が NULL ならば \fIlen\fP は無視されて前述のように変換が行わ れるが、変換されたバイトデータはメモリに書き出されない点と、出力先の長 さの制限がない点が異なる。 .PP -上記のいずれの場合も、\fIps\fP が NULL ポインタならば、\fBwcsnrtombs\fP() 関数 +上記のいずれの場合も、\fIps\fP が NULL ならば、\fBwcsnrtombs\fP() 関数 だけが知っている静的な匿名の状態がシフト状態の代わりに用いられる。 .PP プログラマは少なくとも \fIlen\fP バイトの領域を \fIdest\fP に確保しな ければならない。 @@ -88,8 +88,8 @@ POSIX.1\-2008. .PP \fIps\fP に NULL を渡した際の動作はマルチスレッドセーフでない。 .SH 関連項目 -\fBiconv\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) +\fBiconv\fP(3), \fBmbsinit\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcspbrk.3 b/release/man3/wcspbrk.3 index e4ec7b48..2d60f0de 100644 --- a/release/man3/wcspbrk.3 +++ b/release/man3/wcspbrk.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 15:19:34 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSPBRK 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSPBRK 3 2013\-11\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcspbrk \- ワイド文字列から、与えられたワイド文字集合に含まれる文字を検索する .SH 書式 @@ -37,11 +37,14 @@ wcspbrk \- ワイド文字列から、与えられたワイド文字集合に含 .SH 返り値 \fBwcspbrk\fP() 関数は、\fIaccept\fP に列挙された文字のいずれかが \fIwcs\fP 中に最初に現われた位置へのポインタを返す。このような文字が \fIwcs\fP に含まれない場合は、NULL が返される。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcspbrk\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrpbrk\fP(3), \fBwcschr\fP(3), \fBwcscspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsrchr.3 b/release/man3/wcsrchr.3 index 67cb585a..0db6a035 100644 --- a/release/man3/wcsrchr.3 +++ b/release/man3/wcsrchr.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 15:19:34 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSRCHR 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSRCHR 3 2013\-11\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsrchr \- ワイド文字列中のワイド文字を探す .SH 書式 @@ -37,11 +37,14 @@ wcsrchr \- ワイド文字列中のワイド文字を探す .SH 返り値 \fBwcsrchr\fP 関数は、\fIwcs\fP が指すワイド文字文字列中に \fIwc\fP が 最後に現われた位置を返す。この文字列に \fIwc\fP が含まれていなければ NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsrchr\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrrchr\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsrtombs.3 b/release/man3/wcsrtombs.3 index 7ec278ab..ac1c34bf 100644 --- a/release/man3/wcsrtombs.3 +++ b/release/man3/wcsrtombs.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 15:38:11 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSRTOMBS 3 2011\-10\-16 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSRTOMBS 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsrtombs \- ワイド文字文字列をマルチバイト文字列に変換する .SH 書式 @@ -33,7 +33,7 @@ wcsrtombs \- ワイド文字文字列をマルチバイト文字列に変換す \fB size_t \fP\fIlen\fP\fB, mbstate_t *\fP\fIps\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fIdest\fP が NULL ポインタでなければ、 \fBwcsrtombs\fP() 関数は ワイド文字文字列 \fI*src\fP を \fIdest\fP +\fIdest\fP が NULL でなければ、 \fBwcsrtombs\fP() 関数は ワイド文字文字列 \fI*src\fP を \fIdest\fP が指すマルチバイト文字列 に変換する。最大 \fIlen\fP バイトまでが \fIdest\fP に書き込まれる。 シフト状態 \fI*ps\fP は更新される。実際の効果としては、この変換は以下 の動作と同じになる: \fIwcrtomb(dest, *src, ps)\fP を呼び、成功が返ったら、 \fIdest\fP を書き込んだバイト数だけ増やし、\fI*src\fP を 1 増やす。 そして、wcrtomb が成功を返す限りこれを繰り返す。 @@ -52,7 +52,7 @@ wcsrtombs \- ワイド文字文字列をマルチバイト文字列に変換す \fIdest\fP が NULL ならば \fIlen\fP は無視されて前述のように変換が行わ れるが、変換されたバイトデータはメモリに書き出されない点と、出力先の長 さの制限がない点が異なる。 .PP -上記のいずれの場合も、\fIps\fP が NULL ポインタならば、\fBwcsrtombs\fP() 関数 +上記のいずれの場合も、\fIps\fP が NULL ならば、\fBwcsrtombs\fP() 関数 だけが知っている静的な匿名の状態がシフト状態の代わりに用いられる。 .PP プログラマは少なくとも \fIlen\fP バイトの領域を \fIdest\fP に確保しな ければならない。 @@ -66,8 +66,8 @@ C99. .PP \fIps\fP に NULL を渡した際の動作はマルチスレッドセーフでない。 .SH 関連項目 -\fBiconv\fP(3), \fBwcsnrtombs\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) +\fBiconv\fP(3), \fBmbsinit\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwcsnrtombs\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsspn.3 b/release/man3/wcsspn.3 index 4d54bd00..cf787841 100644 --- a/release/man3/wcsspn.3 +++ b/release/man3/wcsspn.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 15:46:13 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSSPN 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSSPN 3 2013\-11\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsspn \- ワイド文字文字列を進み、ワイド文字の集合の文字をスキップする .SH 書式 @@ -40,11 +40,14 @@ wcsspn \- ワイド文字文字列を進み、ワイド文字の集合の文字 れているワイド文字だけによって構成される部分を最も長く取った場合の長さ を返す。 言い換えると、この関数はワイド文字文字列 \fIwcs\fP の中に、ワイド文字列 \fIaccept\fP に含まれていない文字が現われる最初の位置を返す。 何も現われなかった場合には \fIwcslen(wcs)\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsspn\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrspn\fP(3), \fBwcscspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsstr.3 b/release/man3/wcsstr.3 index 3e90c326..334c7918 100644 --- a/release/man3/wcsstr.3 +++ b/release/man3/wcsstr.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 15:50:55 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSSTR 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSSTR 3 2013\-11\-12 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcsstr \- ワイド文字文字列中の部分文字列の位置を特定する .SH 書式 @@ -40,11 +40,14 @@ wcsstr \- ワイド文字文字列中の部分文字列の位置を特定する \fIhaystack\fP の部分文字列でなければ NULL を返す。 .PP 以下の特殊な場合に注意すること: \fIneedle\fP が空のワイド文字文字列な らば、返り値は常に \fIhaystack\fP 自身となる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcsstr\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBstrstr\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcstoimax.3 b/release/man3/wcstoimax.3 index 448560a1..fdb6e130 100644 --- a/release/man3/wcstoimax.3 +++ b/release/man3/wcstoimax.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Translated Sat Sep 11 07:57:58 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH WCSTOIMAX 3 2003\-11\-01 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSTOIMAX 3 2014\-01\-22 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcstoimax, wcstoumax \- ワイド文字文字列を整数に変換する .SH 書式 @@ -48,6 +48,10 @@ wcstoimax, wcstoumax \- ワイド文字文字列を整数に変換する .SH 説明 これらの関数はちょうど \fBwcstol\fP(3) と \fBwcstoul\fP(3) に似ているが、それぞれ \fIintmax_t\fP と \fIuintmax_t\fP 型の値を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcstoimax\fP() と \fBwcstoumax\fP() は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 @@ -55,6 +59,6 @@ C99. \fBimaxabs\fP(3), \fBimaxdiv\fP(3), \fBstrtoimax\fP(3), \fBstrtoumax\fP(3), \fBwcstol\fP(3), \fBwcstoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcstok.3 b/release/man3/wcstok.3 index 46437609..592912ed 100644 --- a/release/man3/wcstok.3 +++ b/release/man3/wcstok.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 17:53:50 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSTOK 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSTOK 3 2013\-11\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcstok \- ワイド文字文字列をトークンに分割する .SH 書式 @@ -45,6 +45,9 @@ wcstok \- ワイド文字文字列をトークンに分割する を更新し、後で \fBwcstok\fP() を呼び出した 際に、識別されたトークンの続きから検索できるようにする。 .SH 返り値 \fBwcstok\fP() 関数は次のトークンへのポインタを返す。トークンが見つから なければ NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwcstok\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -65,6 +68,6 @@ for (token = wcstok(wcs, " \et\en", &state); .SH 関連項目 \fBstrtok\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcstombs.3 b/release/man3/wcstombs.3 index 05285618..48d0895b 100644 --- a/release/man3/wcstombs.3 +++ b/release/man3/wcstombs.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:55:41 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH WCSTOMBS 3 2011\-10\-16 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSTOMBS 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcstombs \- ワイド文字列をマルチバイト文字列に変換する .SH 書式 @@ -34,7 +34,7 @@ wcstombs \- ワイド文字列をマルチバイト文字列に変換する \fBsize_t wcstombs(char *\fP\fIdest\fP\fB, const wchar_t *\fP\fIsrc\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -\fIdest\fP が NULL ポインタでない場合、 \fBwcstombs\fP() 関数は ワイド文字列 \fIsrc\fP を \fIdest\fP +\fIdest\fP が NULL でない場合、 \fBwcstombs\fP() 関数は ワイド文字列 \fIsrc\fP を \fIdest\fP から始まるマルチバイト文字列に 変換する。\fIdest\fP には最大で \fIn\fP バイトが書き込まれる。 変換は初期状態で開始される。変換は以下の3つの理由により停止する。 .PP @@ -63,8 +63,8 @@ C99. .PP \fBwcsrtombs\fP() 関数は同じ機能のためのスレッド・セーフな インターフェースを提供する。 .SH 関連項目 -\fBmbstowcs\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) +\fBmblen\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) \fBwctom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcswidth.3 b/release/man3/wcswidth.3 index 3d9ab981..2cf41add 100644 --- a/release/man3/wcswidth.3 +++ b/release/man3/wcswidth.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 18:44:42 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCSWIDTH 3 2010\-09\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCSWIDTH 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcswidth \- 固定サイズのワイド文字文字列の表示に必要なカラム数を求める .SH 書式 @@ -37,6 +37,10 @@ wcswidth \- 固定サイズのワイド文字文字列の表示に必要なカ .SH 返り値 \fBwcswidth\fP() 関数は、ワイド文字文字列 \fIs\fP の表現に必要なカラム数 を返す。ただしワイド文字文字列は最大 \fIn\fP 個に切り詰められる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBwcswidth\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -44,6 +48,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiswprint\fP(3), \fBwcwidth\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wctob.3 b/release/man3/wctob.3 index 20bd361e..54cbd248 100644 --- a/release/man3/wctob.3 +++ b/release/man3/wctob.3 @@ -49,6 +49,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBbtowc\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwctomb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wctomb.3 b/release/man3/wctomb.3 index c58a1636..1bf570d2 100644 --- a/release/man3/wctomb.3 +++ b/release/man3/wctomb.3 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Translated Tue Jan 11 00:55:39 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH WCTOMB 3 2013\-09\-09 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCTOMB 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wctomb \- ワイド文字をマルチバイト列に変換する。 .SH 書式 @@ -60,8 +60,9 @@ C99. .PP \fBwcrtomb\fP(3) 関数は同じ機能のより良いインタフェースを提供する。 .SH 関連項目 -\fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) +\fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBmblen\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), +\fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wctrans.3 b/release/man3/wctrans.3 index 7bfe4a4e..c804c4fb 100644 --- a/release/man3/wctrans.3 +++ b/release/man3/wctrans.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 19:48:40 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCTRANS 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCTRANS 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wctrans \- ワイド文字変換マッピング .SH 書式 @@ -44,6 +44,10 @@ wctrans \- ワイド文字変換マッピング .fi .SH 返り値 \fBwctrans\fP() 関数は、\fIname\fP が有効ならばマッピング記述子を返す。 有効でなければ \fI(wctrans_t)\ 0\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBwctrans\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -51,6 +55,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBtowctrans\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wctype.3 b/release/man3/wctype.3 index 397d0807..9a48cb84 100644 --- a/release/man3/wctype.3 +++ b/release/man3/wctype.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Sat Oct 23 20:01:16 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WCTYPE 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCTYPE 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wctype \- ワイド文字の分類 .SH 書式 @@ -55,6 +55,10 @@ wctype \- ワイド文字の分類 .fi .SH 返り値 \fBwctype\fP() 関数は、 \fIname\fP が有効ならば属性記述子を返す。 有効でなければ \fI(wctype_t) 0\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBwctype\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 C99. .SH 注意 @@ -62,6 +66,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcwidth.3 b/release/man3/wcwidth.3 index 78b42d66..85aa320e 100644 --- a/release/man3/wcwidth.3 +++ b/release/man3/wcwidth.3 @@ -23,7 +23,7 @@ .\" Updated Fri Aug 16 01:32:21 JST 2002 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH WCWIDTH 3 2011\-09\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WCWIDTH 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wcwidth \- ワイド文字が必要とするカラム数を調べる .SH 書式 @@ -38,6 +38,10 @@ wcwidth \- ワイド文字が必要とするカラム数を調べる 以上である。 \fIc\fP が NULL ワイド文字 (L\(aq\e0\(aq) ならば、値は 0 である。 それ以外の場合には \-1 が返される。 .SH 返り値 \fBwcwidth\fP() 関数は、\fIc\fP の表現に必要なカラム数を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBwcwidth\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) +を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. @@ -51,6 +55,6 @@ glibc 2.2.5 以前では以下のプロトタイプ宣言が使用されてい .SH 関連項目 \fBiswprint\fP(3), \fBwcswidth\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wmemchr.3 b/release/man3/wmemchr.3 index 5a1feea0..a9e44cdd 100644 --- a/release/man3/wmemchr.3 +++ b/release/man3/wmemchr.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Tue Oct 26 00:03:46 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WMEMCHR 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WMEMCHR 3 2013\-11\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wmemchr \- ワイド文字の配列からワイド文字を探す .SH 書式 @@ -37,11 +37,14 @@ wmemchr \- ワイド文字の配列からワイド文字を探す .SH 返り値 \fBwmemchr\fP() 関数は、\fIs\fP を先頭とする \fIn\fP 個のワイド文字の中 において最初に \fIc\fP が現われる場所へのポインタを返す。\fIc\fP が現 われなかった場合には NULL を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwmemchr\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBmemchr\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wmemcmp.3 b/release/man3/wmemcmp.3 index 5a538816..54100ecf 100644 --- a/release/man3/wmemcmp.3 +++ b/release/man3/wmemcmp.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Tue Oct 26 00:39:25 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WMEMCMP 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WMEMCMP 3 2013\-11\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wmemcmp \- ワイド文字の配列 2 つを比較する .SH 書式 @@ -38,11 +38,14 @@ wmemcmp \- ワイド文字の配列 2 つを比較する 最初に異なる文字が現われた位置 \fIi\fP (\fIi\fP < \fIn\fP)において、そ の位置にあるワイド文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より大きければ正の整 数を返す。 最初に異なる文字が現われた位置 \fIi\fP (\fIi\fP < \fIn\fP)において、そ の位置にあるワイド文字 \fIs1[i]\fP が \fIs2[i]\fP より小さければ負の整 数を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwmemcmp\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBmemcmp\fP(3), \fBwcscmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wmemcpy.3 b/release/man3/wmemcpy.3 index 6ad4e9a7..04f77ba7 100644 --- a/release/man3/wmemcpy.3 +++ b/release/man3/wmemcpy.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Tue Oct 26 00:43:58 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WMEMCPY 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WMEMCPY 3 2013\-11\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wmemcpy \- ワイド文字の配列をコピーする .SH 書式 @@ -40,11 +40,14 @@ wmemcpy \- ワイド文字の配列をコピーする プログラマは、少なくとも \fIn\fP 個のワイド文字が入る領域を \fIdest\fP に確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwmemcpy\fP() は \fIdest\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwmemcpy\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBmemcpy\fP(3), \fBwcscpy\fP(3), \fBwmemmove\fP(3), \fBwmempcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wmemmove.3 b/release/man3/wmemmove.3 index edf2e892..15207fd8 100644 --- a/release/man3/wmemmove.3 +++ b/release/man3/wmemmove.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Tue Oct 26 00:51:13 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WMEMMOVE 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WMEMMOVE 3 2013\-11\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wmemmove \-ワイド文字の配列をコピーする .SH 書式 @@ -38,11 +38,14 @@ wmemmove \-ワイド文字の配列をコピーする プログラマは、少なくとも \fIn\fP 個のワイド文字が入る領域を \fIdest\fP に確保しなければならない。 .SH 返り値 \fBwmemmove\fP() は \fIdest\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwmemmove\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBmemmove\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wmemset.3 b/release/man3/wmemset.3 index a9ea2c83..70379090 100644 --- a/release/man3/wmemset.3 +++ b/release/man3/wmemset.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Tue Oct 26 00:51:32 JST 1999 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" -.TH WMEMSET 3 1999\-07\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH WMEMSET 3 2013\-11\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wmemset \- ワイド文字の配列を定数のワイド文字で埋める .SH 書式 @@ -36,11 +36,14 @@ wmemset \- ワイド文字の配列を定数のワイド文字で埋める \fIn\fP 個のワイド文字の配列を、 ワイド文字 \fIwc\fP の \fIn\fP 個のコピーで埋める。 .SH 返り値 \fBwmemset\fP() は \fIwcs\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBwmemset\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99. .SH 関連項目 \fBmemset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wordexp.3 b/release/man3/wordexp.3 index 363f0978..82cd6dbd 100644 --- a/release/man3/wordexp.3 +++ b/release/man3/wordexp.3 @@ -144,6 +144,6 @@ main(int argc, char **argv) .SH 関連項目 \fBfnmatch\fP(3), \fBglob\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wprintf.3 b/release/man3/wprintf.3 index 4d234ed0..593defd6 100644 --- a/release/man3/wprintf.3 +++ b/release/man3/wprintf.3 @@ -130,6 +130,6 @@ C99. .\" .BR wscanf (3) \fBfprintf\fP(3), \fBfputwc\fP(3), \fBfwide\fP(3), \fBprintf\fP(3), \fBsnprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/xcrypt.3 b/release/man3/xcrypt.3 index fdea9354..e140dee1 100644 --- a/release/man3/xcrypt.3 +++ b/release/man3/xcrypt.3 @@ -53,6 +53,6 @@ xencrypt, xdecrypt, passwd2des \- RFS パスワード暗号化 .SH 関連項目 \fBcbc_crypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/xdr.3 b/release/man3/xdr.3 index bfb24cdf..36c7c160 100644 --- a/release/man3/xdr.3 +++ b/release/man3/xdr.3 @@ -329,6 +329,6 @@ eXternal Data Representation: Sun Technical Notes Inc., USC\-ISI. .RE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/y0.3 b/release/man3/y0.3 index 94fafef0..1fdeb0c6 100644 --- a/release/man3/y0.3 +++ b/release/man3/y0.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2008-09-19, Akihiro MOTOKI , LDP v3.07 .\" -.TH Y0 3 2008\-08\-10 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH Y0 3 2014\-01\-18 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 y0, y0f, y0l, y1, y1f, y1l, yn, ynf, ynl \- 第二種ベッセル関数 .SH 書式 @@ -94,7 +94,8 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .PP \fIx\fP は正の値でなければならない。 .PP -\fBy0f\fP() 群の関数、 \fBy0l\fP() 群の関数は、それぞれ \fIfloat\fP 型、 \fIlong double\fP 型の返り値を返す。 +関数 \fBy0f\fP(), \fBy1f\fP(), \fBynf\fP() は、 \fIfloat\fP 型を引数に取り、返り値として返す。 関数 \fBy0l\fP(), +\fBy1l\fP(), \fBynl\fP() は、 \fIlong double\fP 型を引数に取り、返り値として返す。 .SH 返り値 成功すると、これらの関数は \fIx\fP に対する第二種ベッセル関数の値を返す。 @@ -160,6 +161,6 @@ glibc バージョン 2.3.2 以前では、 領域エラーが発生した場合 .SH 関連項目 \fBj0\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/console.4 b/release/man4/console.4 index 67f557f2..305db280 100644 --- a/release/man4/console.4 +++ b/release/man4/console.4 @@ -63,6 +63,6 @@ Alt キーを示す]。 (b) 現在割り当てられているコンソールを \fBcharsets\fP(7), \fBagetty\fP(8), \fBinit\fP(8), \fBmapscrn\fP(8), \fBmingetty\fP(8), \fBresizecons\fP(8), \fBsetfont\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/console_codes.4 b/release/man4/console_codes.4 index 77ddb1e0..d3f6e1e3 100644 --- a/release/man4/console_codes.4 +++ b/release/man4/console_codes.4 @@ -520,6 +520,6 @@ Linux "プライベートモード" シーケンスは ECMA\-48 のプライベ .SH 関連項目 \fBconsole\fP(4), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBcharsets\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/console_ioctl.4 b/release/man4/console_ioctl.4 index 09bcf410..71da68bb 100644 --- a/release/man4/console_ioctl.4 +++ b/release/man4/console_ioctl.4 @@ -550,6 +550,6 @@ POSIX 機能を使いなさい。 \fI/usr/include/linux/kd.h\fP, \fI/usr/include/linux/vt.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/dsp56k.4 b/release/man4/dsp56k.4 index 6598f175..14c16530 100644 --- a/release/man4/dsp56k.4 +++ b/release/man4/dsp56k.4 @@ -98,6 +98,6 @@ dsp56k_binary\fP へのポインタでなければならない。 構造体の DSP56000/DSP56001 Digital Signal Processor User's Manual .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/fd.4 b/release/man4/fd.4 index 6d0f2e19..3801fccb 100644 --- a/release/man4/fd.4 +++ b/release/man4/fd.4 @@ -192,6 +192,6 @@ Apple II や Macintosh コンピュータで使用されている、 GCR (group \fBchown\fP(1), \fBfloppycontrol\fP(1), \fBgetfdprm\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBsuperformat\fP(1), \fBmount\fP(8), \fBsetfdprm\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/full.4 b/release/man4/full.4 index 9a24cc19..27069edd 100644 --- a/release/man4/full.4 +++ b/release/man4/full.4 @@ -56,6 +56,6 @@ full \- いつも full であるデバイス .SH 関連項目 \fBmknod\fP(1), \fBnull\fP(4), \fBzero\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/hd.4 b/release/man4/hd.4 index 10fcb73a..ef340531 100644 --- a/release/man4/hd.4 +++ b/release/man4/hd.4 @@ -89,6 +89,6 @@ chown root:disk /dev/hd* .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBsd\fP(4) \fBmount\fP(8), .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/initrd.4 b/release/man4/initrd.4 index 2f258960..52aa2105 100644 --- a/release/man4/initrd.4 +++ b/release/man4/initrd.4 @@ -263,6 +263,6 @@ loader) によって初期化 (例えば、ロード) される RAM ディス Linux カーネルソースの \fIinitrd.txt\fP、 LILO のドキュメント、LOADLIN のドキュメント、SYSLINUX のドキュメント .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/intro.4 b/release/man4/intro.4 index eae9bf5f..e5d27e7a 100644 --- a/release/man4/intro.4 +++ b/release/man4/intro.4 @@ -45,6 +45,6 @@ intro \- スペシャルファイルに関する序文 .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/lp.4 b/release/man4/lp.4 index c9dd38f5..dfc0a487 100644 --- a/release/man4/lp.4 +++ b/release/man4/lp.4 @@ -101,6 +101,6 @@ LP_PERRORP エラー信号、ローがアクティブ .SH 関連項目 \fBchmod\fP(1), \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBlpcntl\fP(8), \fBtunelp\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/mem.4 b/release/man4/mem.4 index fa583c8f..ec1a35d4 100644 --- a/release/man4/mem.4 +++ b/release/man4/mem.4 @@ -83,6 +83,6 @@ chown root:mem /dev/port .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBioperm\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/mouse.4 b/release/man4/mouse.4 index 5bfd7519..fa4076d4 100644 --- a/release/man4/mouse.4 +++ b/release/man4/mouse.4 @@ -134,6 +134,6 @@ byte d7 d6 d5 d4 d3 d2 d1 d0 .SH 関連項目 \fBttyS\fP(4), \fBgpm\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/msr.4 b/release/man4/msr.4 index c10ed0ab..fba56f68 100644 --- a/release/man4/msr.4 +++ b/release/man4/msr.4 @@ -54,6 +54,6 @@ MSRs) の読み書きインターフェースを提供する。 \fICPUNUM\fP は Intel CPU MSR の概要については Intel Corporation Intel 64 and IA\-32 Architectures Software Developer's Manual Volume 3B Appendix B を参照。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/null.4 b/release/man4/null.4 index 22868282..22dc772d 100644 --- a/release/man4/null.4 +++ b/release/man4/null.4 @@ -61,6 +61,6 @@ chown root:root /dev/null /dev/zero .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBfull\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/pts.4 b/release/man4/pts.4 index efcf9955..fbd34b9c 100644 --- a/release/man4/pts.4 +++ b/release/man4/pts.4 @@ -55,6 +55,6 @@ ptmx, pts \- 擬似端末のマスタとスレーブ .SH 関連項目 \fBgetpt\fP(3), \fBgrantpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/ram.4 b/release/man4/ram.4 index 580ec4d7..058db4c3 100644 --- a/release/man4/ram.4 +++ b/release/man4/ram.4 @@ -55,6 +55,6 @@ chown root:disk /dev/ram .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBmount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/random.4 b/release/man4/random.4 index d9faaec2..67257fb3 100644 --- a/release/man4/random.4 +++ b/release/man4/random.4 @@ -204,6 +204,6 @@ Linux 2.6.9 で削除された。 .br RFC\ 1750, "Randomness Recommendations for Security" .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/rtc.4 b/release/man4/rtc.4 index 88779520..a463f48b 100644 --- a/release/man4/rtc.4 +++ b/release/man4/rtc.4 @@ -59,10 +59,14 @@ MC146818 チップと互換性がある。 このような RTC は、今日で システムオンチップ (system\-on\-chip) プロセッサを使って作られた 組み込みシステムといった、PC 以外のシステムでは、別な実装を用いている。 このようなシステムでは、PC/AT の RTC と同じ機能を提供していない場合が多い。 .SS "RTC とシステムクロックの違い" -RTC をシステムクロックと混同すべきではない。 システムクロックは、カーネルに管理されるソフトウェアクロックであり、 -ファイルによるタイムスタンプ設定などとともに、 \fBgettimeofday\fP(2) や \fBtime\fP(2) を実装するのに使用されている。 -システムクロックは、POSIX における紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの秒とミリ秒を表す。 -1 つの一般的な実装ではタイマー割り込みを、"jiffy" 毎に 1 回、 100, 250, 1000 Hz という周波数でカウントする。 +RTCs should not be confused with the system clock, which is a software clock +maintained by the kernel and used to implement \fBgettimeofday\fP(2) and +\fBtime\fP(2), as well as setting timestamps on files, and so on. The system +clock reports seconds and microseconds since a start point, defined to be +the POSIX Epoch: 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC). (One common +implementation counts timer interrupts, once per "jiffy", at a frequency of +100, 250, or 1000 Hz.) That is, it is supposed to report wall clock time, +which RTCs also do. RTC とシステムクロックの重要な違いは、 RTC はシステムが低電力状態 (「オフ」の場合も含む) でも動作するのに対し、 システムクロックは動作しない点である。 システムクロックは、初期化が行われるまでは、 POSIX @@ -200,6 +204,6 @@ RTC の中にはアラームフィールドに 「ワイルドカード」の値 Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/rtc.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/sd.4 b/release/man4/sd.4 index ce32982f..154c1737 100644 --- a/release/man4/sd.4 +++ b/release/man4/sd.4 @@ -104,6 +104,6 @@ SCSI の \fBioctl\fP(2) 操作も同様にサポートされる。 \fBioctl\fP(2 .\".BR scsi (4) /dev/sd[a\-h][0\-8]: 個々のブロックパーティション .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/sk98lin.4 b/release/man4/sk98lin.4 index 84174d5c..fd02587b 100644 --- a/release/man4/sk98lin.4 +++ b/release/man4/sk98lin.4 @@ -318,6 +318,6 @@ RLMT モード \fICheckLocalPort\fP と \fICheckLinkState\fP は、1 .SH 関連項目 \fBinsmod\fP(8), \fBifconfig\fP(8), \fBmodprobe\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/st.4 b/release/man4/st.4 index 3a6e9e96..4a9afbe9 100644 --- a/release/man4/st.4 +++ b/release/man4/st.4 @@ -1,5 +1,5 @@ .\" Copyright 1995 Robert K. Nichols (Robert.K.Nichols@att.com) -.\" Copyright 1999-2005 Kai Mäkisara (Kai.Makisara@kolumbus.fi) +.\" Copyright 1999-2005 Kai Mäkisara (Kai.Makisara@kolumbus.fi) .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -133,7 +133,7 @@ kerneld や kmod によるドライバのデマンドロードに関しても当 .PP 2.6 カーネルでは、このドライバはユーザバッファとデバイス間で、 データの直接転送 (direct transfer) を試みる。 これが不可能な場合は、ドライバの内部バッファを用いる。 直接転送ができない理由としては、ユーザバッファのアラインメントが適切でない (デフォルトは -512 バイトだが HBA ドライバによって変更されている可能性がある)、 ユーザバッファのページのどれかが SCSI アダプタから見えない、 +512 バイトだが HBA ドライバによって変更されている可能性がある)、 ユーザバッファのページが SCSI アダプタから見えない、 などが考えられる。 .PP テープをクローズする直前のテープ操作命令が書き込みであれば、 ファイルマークが自動的にテープへ書き込まれる。 @@ -568,6 +568,6 @@ SENSE コードが自動的にテキストに変換されて、 いくつかの Linux カーネルソースの \fIdrivers/scsi/README.st\fP や \fIDocumentation/scsi/st.txt\fP (カーネル 2.6 以降) の各ファイルには、 ドライバに関するより新しい情報や、 その設定可能な範囲に関する内容が含まれている。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/tty.4 b/release/man4/tty.4 index da648955..1b433d30 100644 --- a/release/man4/tty.4 +++ b/release/man4/tty.4 @@ -65,6 +65,6 @@ root.tty となっている。 プロセスの制御端末が存在する場合 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBioctl\fP(2), \fBtermios\fP(3), \fBconsole\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4), \fBttyS\fP(4), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/ttyS.4 b/release/man4/ttyS.4 index 93bfa8c6..dff6a1d2 100644 --- a/release/man4/ttyS.4 +++ b/release/man4/ttyS.4 @@ -59,6 +59,6 @@ chown root:tty /dev/ttyS[0\-3] \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBtty\fP(4), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8), \fBsetserial\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/tty_ioctl.4 b/release/man4/tty_ioctl.4 index bdacd4b5..15d342d3 100644 --- a/release/man4/tty_ioctl.4 +++ b/release/man4/tty_ioctl.4 @@ -16,7 +16,7 @@ .\" Translated Sat Oct 16 06:08:24 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH TTY_IOCTL 4 2008\-10\-29 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH TTY_IOCTL 4 2013\-11\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tty_ioctl \- 端末とシリアルラインの ioctl (入出力制御) .SH 書式 @@ -69,8 +69,7 @@ tty_ioctl \- 端末とシリアルラインの ioctl (入出力制御) 端末の \fItermios\fP 構造体のロック状態を取得する。 .TP \fBTIOCSLCKTRMIOS const struct termios *\fP\fIargp\fP -端末の \fItermios\fP 構造体のロック状態を設定する。 root のみ (より正確には、 \fBCAP_SYS_ADMIN\fP -ケーパビリティを持つプロセス) がこれを実行できる。 +端末の \fItermios\fP 構造体のロック状態を設定する。 \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持つプロセスだけがこれを実行できる。 .SS ウィンドウサイズの取得と設定 ウィンドウサイズはカーネル内に保持されるが、 カーネルによって使用されない (仮想コンソールの場合は例外であり、新しいフォントを読み込んだ場合など、 仮想端末のサイズが変更された場合、カーネルはウィンドウサイズを更新する)。 @@ -150,17 +149,19 @@ break をオフにする。 つまり 0 のビット列の送信を停止する \fBTIOCCONS void\fP \fI/dev/console\fP または \fI/dev/tty0\fP に送られる出力を、指定された端末リダイレクトする。 指定された端末が疑似端末 (pseudoterminal) のマスタの場合、 出力はスレーブに送られる。 バージョン 2.6.10 より前の Linux -では、出力がまだリダイレクトされて いなければ、誰でもリダイレクトを行うことができる。 バージョン 2.6.10 以降では、root -(\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持つプロセス) だけがリダイレクトを行うことができる。 出力がすでにリダイレクトされている場合は +では、出力がまだリダイレクトされて いなければ、誰でもリダイレクトを行うことができる。 バージョン 2.6.10 以降では、 +\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持つプロセスだけがリダイレクトを行うことができる。 出力がすでにリダイレクトされている場合は \fBEBUSY\fP が返されるが、 \fI/dev/console\fP か \fI/dev/tty0\fP を指している \fIfd\fP に対してこの ioctl を使用することで、リダイレクトを止めることができる。 .SS 端末の制御 .TP \fBTIOCSCTTY int \fP\fIarg\fP 指定された端末を呼び出し元のプロセスの制御端末にする。 呼び出し元のプロセスはセッションリーダでなければならず、 -かつ既に制御端末を持っていてはならない。 この端末が既に他のセッショングループの制御端末である場合、 ioctl は \fBEPERM\fP -で失敗する。ただし呼び出したユーザが root で (より正確には \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持っていて)、かつ \fIarg\fP -が 1 である場合を除く。 この場合、端末は盗まれ (stolen)、 この端末を制御端末としていた全てのプロセスは端末を失う。 +かつ既に制御端末を持っていてはならない。 この場合 \fIarg\fP には 0 を指定すべきである。 + +この端末が既に他のセッショングループの制御端末である場合、 ioctl は \fBEPERM\fP で失敗する。ただし呼び出したユーザが +\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持っていて、かつ \fIarg\fP が 1 である場合を除く。 この場合、端末は盗まれ (stolen)、 +この端末を制御端末としていた全てのプロセスは端末を失う。 .TP \fBTIOCNOTTY void\fP 指定された端末が呼び出し元のプロセスの制御端末である場合、 この制御端末を放棄する。 プロセスがセッションリーダの場合、 @@ -182,8 +183,8 @@ break をオフにする。 つまり 0 のビット列の送信を停止する .SS 排他モード .TP \fBTIOCEXCL void\fP -端末を排他モードにする。 端末に対して、これ以降の \fBopen\fP(2) 操作を禁止する。 (root 以外の場合、つまり -\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持たないプロセスの場合、これ以降の \fBopen\fP(2) は \fBEBUSY\fP で失敗する。) +端末を排他モードにする。 端末に対して、これ以降の \fBopen\fP(2) 操作を禁止する。 (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP +ケーパビリティを持たないプロセスの場合、これ以降の \fBopen\fP(2) は \fBEBUSY\fP で失敗する。) .TP \fBTIOCNXCL void\fP 排他モードを無効にする。 @@ -332,6 +333,6 @@ main(void) .\" TIOCGSERIAL, TIOCSSERIAL (see above) \fBioctl\fP(2), \fBtermios\fP(3), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/vcs.4 b/release/man4/vcs.4 index 07bf9591..a43f80a9 100644 --- a/release/man4/vcs.4 +++ b/release/man4/vcs.4 @@ -148,6 +148,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBconsole\fP(4), \fBtty\fP(4), \fBttyS\fP(4), \fBgpm\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/wavelan.4 b/release/man4/wavelan.4 index 2d1ef815..e0ed3d01 100644 --- a/release/man4/wavelan.4 +++ b/release/man4/wavelan.4 @@ -95,6 +95,6 @@ wavelan カードを検出する時にどこのベースアドレスをサーチ \fBwavelan_cs\fP(4), \fBifconfig\fP(8), \fBinsmod\fP(8), \fBiwconfig\fP(8), \fBiwpriv\fP(8), \fBiwspy\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/acct.5 b/release/man5/acct.5 index c8a5e5c7..cb7de536 100644 --- a/release/man5/acct.5 +++ b/release/man5/acct.5 @@ -146,6 +146,6 @@ struct acct_v3 { .SH 関連項目 \fBlastcomm\fP(1), \fBacct\fP(2), \fBaccton\fP(8), \fBsa\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/charmap.5 b/release/man5/charmap.5 index 0ef49b05..0fb21206 100644 --- a/release/man5/charmap.5 +++ b/release/man5/charmap.5 @@ -100,6 +100,6 @@ POSIX.2. \fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1), \fBlocaleconv\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBlocale\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/core.5 b/release/man5/core.5 index e53e7125..d4f3edef 100644 --- a/release/man5/core.5 +++ b/release/man5/core.5 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CORE 5 2013\-06\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CORE 5 2014\-03\-14 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 core \- コアダンプファイル .SH 説明 @@ -94,32 +94,40 @@ GID) と異なる場合 (但し、 \fBprctl\fP(2) \fBPR_SET_DUMPABLE\fP 操作 %% 1 つの % 文字 .TP -%p -ダンプされたプロセスのプロセスID (PID) +%c +クラッシュしたプロセスのコアファイルのサイズに関するソフトリソース上限 (Linux 2.6.24 以降) .TP -%u -ダンプされたプロセスの実ユーザ ID (real UID) +%d +.\" Added in git commit 12a2b4b2241e318b4f6df31228e4272d2c2968a1 +ダンプモード \(em \fBprctl\fP(2) \fBPR_GET_DUMPABLE\fP が返す値と同じ (Linux 3.7 以降) +.TP +%e +実行ファイル名 (パス名のプレフィックスは含まれない) +.TP +%E +実行ファイルのパス名。スラッシュ (\(aq/\(aq) は感嘆符 (\(aq!\(aq) に置き換えられる。 (Linux 3.0 以降) .TP %g ダンプされたプロセスの実グループ ID (real GID) .TP +%h +ホスト名 (\fBuname\fP(2) で返される \fInodename\fP と同じ) +.TP +%p +ダンプされるプロセスの PID; そのプロセスが属している PID 名前空間での PID +.TP +%P +.\" Added in git commit 65aafb1e7484b7434a0c1d4c593191ebe5776a2f +ダンプされるプロセスの PID; 元の PID 名前空間での値 (Linux 3.12 以降) +.TP %s ダンプを引き起こしたシグナルの番号 .TP %t ダンプ時刻、紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの秒数。 .TP -%h -ホスト名 (\fBuname\fP(2) で返される \fInodename\fP と同じ) -.TP -%e -実行ファイル名 (パス名のプレフィックスは含まれない) -.TP -%E -実行ファイルのパス名。スラッシュ (\(aq/\(aq) は感嘆符 (\(aq!\(aq) に置き換えられる。 -.TP -%c -クラッシュしたプロセスのコアファイルのサイズに関するソフトリソース上限 (Linux 2.6.24 以降) +%u +ダンプされたプロセスの実ユーザ ID (real UID) .PD .RE .PP @@ -311,6 +319,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBbash\fP(1), \fBgdb\fP(1), \fBgetrlimit\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBprctl\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBelf\fP(5), \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/dir_colors.5 b/release/man5/dir_colors.5 index d4c9b082..421fe25f 100644 --- a/release/man5/dir_colors.5 +++ b/release/man5/dir_colors.5 @@ -280,6 +280,6 @@ RIGHTCODE m .SH 関連項目 \fBdircolors\fP(1), \fBls\fP(1), \fBstty\fP(1), \fBxterm\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/elf.5 b/release/man5/elf.5 index 0a996cd2..a631fee2 100644 --- a/release/man5/elf.5 +++ b/release/man5/elf.5 @@ -692,7 +692,8 @@ p_offset mod p_align」でなければならない)。 .RS .TP 14 \fBSHN_UNDEF\fP -この値は未定義・不明・無関係・無意味なセクション参照の印となる。 +This value marks an undefined, missing, irrelevant, or otherwise meaningless +section reference. .TP \fBSHN_LORESERVE\fP この値は予約済みのインデックス領域の下限を指定する。 @@ -1369,6 +1370,6 @@ AMD64 ABI Draft, \fISystem V Application Binary Interface AMD64 Architecture Processor Supplement\fP. .PP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/filesystems.5 b/release/man5/filesystems.5 index dafcbbcb..35f83dec 100644 --- a/release/man5/filesystems.5 +++ b/release/man5/filesystems.5 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated Fri Dec 21 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FILESYSTEMS 5 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FILESYSTEMS 5 2014\-01\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 filesystems \- Linux のファイルシステム種別: minix, ext, ext2, ext3, ext4, @@ -46,17 +46,17 @@ Reiserfs, XFS, JFS, xia, msdos, umsdos, vfat, ntfs, proc, nfs, iso9660, hpfs, sysv, smb, ncpfs .SH 説明 \fBproc\fP ファイルシステムが慣習どおりに \fI/proc\fP にマウントされている場合、 現在のカーネルがどのファイルシステムをサポートしているか -知るためにはファイル \fI/proc/filesystems\fP を見ればよい。 必要なファイルシステムが現在のカーネルにサポートされて -いない場合、適切なモジュールを組み込むか、それもだめならば カーネルを再コンパイルすること。 +知るためにはファイル \fI/proc/filesystems\fP を見ればよい。 詳細は \fBproc\fP(5) 参照。 +必要なファイルシステムが現在のカーネルにサポートされて いない場合、適切なモジュールを組み込むか、それもだめならば カーネルを再コンパイルすること。 ファイルシステムを使うためには、 \fIマウント\fP する必要がある。 \fBmount\fP(8) を参照のこと。 以下は利用可能なファイルシステムのうち、いくつかの簡単な説明である。 .TP 10 \fBminix\fP -Minix オペレーティングシステムのファイルシステム。 Linux で動いた最初のファイルシステムでもある。これにはいくつか欠点がある。 -まず、パーティションのサイズが最大 64MB であること。他にも、短いファイル名 しか使えない、タイムスタンプが一つだけである、などなど。 フロッピーや -RAM ディスクに便利なのでまだ残っている。 +Minix オペレーティングシステムのファイルシステム。 Linux で動いた最初のファイルシステムでもある。これには多くの欠点がある。 +パーティションのサイズが最大 64MB であること、短いファイル名しか使えない、タイムスタンプが一つだけである、などなど。 フロッピーや RAM +ディスクに便利なのでまだ残っている。 .TP \fBext\fP \fBminix\fP ファイルシステムの手の込んだ拡張である。これは第二拡張ファイルシステム (second extended filesystem : @@ -161,6 +161,6 @@ Manager が使っている。 .SH 関連項目 \fBproc\fP(5), \fBfsck\fP(8), \fBmkfs\fP(8), \fBmount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/ftpusers.5 b/release/man5/ftpusers.5 index eb137228..54381b44 100644 --- a/release/man5/ftpusers.5 +++ b/release/man5/ftpusers.5 @@ -44,6 +44,6 @@ University FTP サーバーデーモン (wuftpd) と Professional FTP デーモ .SH 関連項目 \fBpasswd\fP(5), \fBproftpd\fP(8), \fBwuftpd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/gai.conf.5 b/release/man5/gai.conf.5 index 22c606cc..757029ec 100644 --- a/release/man5/gai.conf.5 +++ b/release/man5/gai.conf.5 @@ -79,8 +79,8 @@ precedence ::ffff:0:0/96 10 .\" Ulrich Drepper .\" .SH 関連項目 -\fBgetaddrinfo(3),\fP RFC\ 3484 +\fBgetaddrinfo\fP(3), RFC\ 3484 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/group.5 b/release/man5/group.5 index 267104aa..05eef32f 100644 --- a/release/man5/group.5 +++ b/release/man5/group.5 @@ -66,6 +66,6 @@ group_name:password:GID:user_list .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBnewgrp\fP(1), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/host.conf.5 b/release/man5/host.conf.5 index 1b4e9cc6..ec0a2838 100644 --- a/release/man5/host.conf.5 +++ b/release/man5/host.conf.5 @@ -125,6 +125,6 @@ syslog 機能を通じた警告を発しない。 このオプションを \fIwa .SH 関連項目 \fBgethostbyname\fP(3), \fBhostname\fP(7), \fBnamed\fP(8), \fBresolv+\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/hosts.5 b/release/man5/hosts.5 index 90d95fe0..45a26386 100644 --- a/release/man5/hosts.5 +++ b/release/man5/hosts.5 @@ -100,6 +100,6 @@ Information Control Center (NIC) によって 管理される公式ホストデ .\" for the Debian GNU/Linux system. Internet RFC\ 952 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/hosts.equiv.5 b/release/man5/hosts.equiv.5 index 6b55f089..2724e10c 100644 --- a/release/man5/hosts.equiv.5 +++ b/release/man5/hosts.equiv.5 @@ -52,6 +52,6 @@ netgroup を指定することもでき、その場合は @ 記号を前につ .SH 関連項目 \fBrhosts\fP(5), \fBrlogind\fP(8), \fBrshd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/intro.5 b/release/man5/intro.5 index d9fcf0a9..7b31e294 100644 --- a/release/man5/intro.5 +++ b/release/man5/intro.5 @@ -44,6 +44,6 @@ intro \- ファイルフォーマットの紹介 .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/issue.5 b/release/man5/issue.5 index 53c1ef1f..9771f43e 100644 --- a/release/man5/issue.5 +++ b/release/man5/issue.5 @@ -47,6 +47,6 @@ issue \- ログイン前に表示されるメッセージとシステム情報 .SH 関連項目 \fBmotd\fP(5), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/motd.5 b/release/man5/motd.5 index a9c9772c..d055dcb9 100644 --- a/release/man5/motd.5 +++ b/release/man5/motd.5 @@ -46,6 +46,6 @@ motd \- 今日のお知らせ(message of the day) .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBissue\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/networks.5 b/release/man5/networks.5 index 10cede29..a2891f43 100644 --- a/release/man5/networks.5 +++ b/release/man5/networks.5 @@ -77,6 +77,6 @@ DARPA ネットワークとその分かりやすい名前を記載したファ \fBgetnetbyaddr\fP(3), \fBgetnetbyname\fP(3), \fBgetnetent\fP(3), \fBnetstat\fP(8), \fBroute\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/nologin.5 b/release/man5/nologin.5 index 02386d3a..82e77f47 100644 --- a/release/man5/nologin.5 +++ b/release/man5/nologin.5 @@ -47,6 +47,6 @@ nologin \- 非特権ユーザのログインを禁止する .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBshutdown\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/nscd.conf.5 b/release/man5/nscd.conf.5 index 1fe5aac5..5dbeca14 100644 --- a/release/man5/nscd.conf.5 +++ b/release/man5/nscd.conf.5 @@ -29,7 +29,7 @@ .\" Updated 2006-07-19, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH NSCD.CONF 5 2013\-02\-12 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH NSCD.CONF 5 2014\-02\-07 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 /etc/nscd.conf \- ネームサービスキャッシュデーモンの設定ファイル .SH 説明 @@ -139,12 +139,17 @@ \fIgroup.bygid\fP のキャッシュに追加されない。 このオプションは、 同じ ID を持つレコードが複数あるテーブルの場合に役に立つ。 デフォルトは yes である。 このオプションはサービス \fIpasswd\fP と \fIgroup\fP でのみ有効である。 .RE +.SH 注意 +The default values stated in this manual page originate from the source code +of \fBnscd\fP(8) and are used if not overridden in the configuration file. +The default values used in the configuration file of your distribution might +differ. .SH 関連項目 .\" .SH AUTHOR .\" .B nscd .\" was written by Thorsten Kukuk and Ulrich Drepper. \fBnscd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/nsswitch.conf.5 b/release/man5/nsswitch.conf.5 index 8bbeefa0..8ef06d53 100644 --- a/release/man5/nsswitch.conf.5 +++ b/release/man5/nsswitch.conf.5 @@ -286,6 +286,6 @@ Solaris 2 の C ライブラリで使った機構が基になっている。 .SH 関連項目 \fBgetent\fP(1), \fBnss\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/passwd.5 b/release/man5/passwd.5 index 8217736b..007cb9e9 100644 --- a/release/man5/passwd.5 +++ b/release/man5/passwd.5 @@ -40,7 +40,7 @@ .\" Updated 2006-07-19, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" Updated 2012-05-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PASSWD 5 2012\-05\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PASSWD 5 2014\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 passwd \- パスワードファイル .SH 説明 @@ -138,9 +138,9 @@ gcos 欄は $IDENT カード用の情報を 隠しておくための場所なん 使用する shell の欄を、単に変更することでアカウントを 使えないようにする のも同様の結果となる。その場合にはさらに \fBsu\fP(1) も有効なまま残ってしまう。 .SH 関連項目 -\fBlogin\fP(1), \fBpasswd\fP(1), \fBsu\fP(1), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), -\fBcrypt\fP(3), \fBgroup\fP(5), \fBshadow\fP(5) +\fBlogin\fP(1), \fBpasswd\fP(1), \fBsu\fP(1), \fBcrypt\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), +\fBgetpwnam\fP(3), \fBgroup\fP(5), \fBshadow\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/proc.5 b/release/man5/proc.5 index 2eb48218..0c528c88 100644 --- a/release/man5/proc.5 +++ b/release/man5/proc.5 @@ -103,7 +103,7 @@ .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-30, Akihiro MOTOKI, LDP v3.53 .\" -.TH PROC 5 2013\-09\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PROC 5 2014\-03\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 proc \- プロセスの情報を含む擬似ファイルシステム .SH 説明 @@ -220,8 +220,10 @@ Linux 2.0 以前では、 \fI/proc/[pid]/exe\fP は実行されたバイナリ このファイルの所在を探すことができる。 .TP \fI/proc/[pid]/fd/\fP -プロセスがオープンしたファイル各々に対するエントリを含むサブディレクトリ。 ファイルディスクリプタがファイル名で、 -実際のファイルへのシンボリックリンクになっている。 したがって 0 は標準入力、1 は標準出力、2 は標準エラー出力、などとなる。 +This is a subdirectory containing one entry for each file which the process +has open, named by its file descriptor, and which is a symbolic link to the +actual file. Thus, 0 is standard input, 1 standard output, 2 standard +error, and so on. パイプやソケットのファイルディスクリプタでは、 エントリーはファイル種別が inode という内容を持つシンボリックリンクとなる。 このファイルに対して \fBreadlink\fP(2) を呼び出すと以下の形式の文字列が返る。 @@ -361,7 +363,6 @@ been accounted for (in its \fIwrite_bytes\fP) will not be happening. systems: if process A reads process B's \fI/proc/[pid]/io\fP while process B is updating one of these 64\-bit counters, process A could see an intermediate result. -.RE .TP \fI/proc/[pid]/limits\fP (kernel 2.6.24 以降) .\" commit 3036e7b490bf7878c6dae952eec5fb87b1106589 @@ -467,7 +468,6 @@ p = private (copy on write) \fI[heap]\fP プロセスのヒープ。 .in -.fi .RE .IP \fIpathname\fP が空の場合、 その領域は \fBmmap\fP(2) を使って確保された無名マッピングである。 \fBgdb\fP(1), @@ -709,10 +709,10 @@ Writing to \fI/proc/[pid]/oom_score_adj\fP or \fI/proc/[pid]/oom_adj\fP will change the other with its scaled value. .TP \fI/proc/[pid]/root\fP -UNIX と Linux では、 ファイルシステムのルート (/) をプロセスごとに別々に -できる。これはシステムコール \fBchroot\fP(2) によって設定する。 このファイルは -プロセスのルートディレクトリを指すシンボリックリンクで、 exe や fd/* など -と同じような動作をする。 +UNIX and Linux support the idea of a per\-process root of the filesystem, set +by the \fBchroot\fP(2) system call. This file is a symbolic link that points +to the process's root directory, and behaves in the same way as \fIexe\fP, and +\fIfd/*\fP. .\" The following was still true as at kernel 2.6.13 .\" FIXME Describe /proc/[pid]/seccomp @@ -910,10 +910,9 @@ Linux 2.6 以降では、 値の単位はクロック tick である (\fIsysconf リアルタイム・シグナルに関する情報は表示されないからである。 代わりに \fI/proc/[pid]/status\fP を使うこと。 .TP \fIwchan\fP %lu -(35) プロセスが待っている「チャネル」。これはシステムコールのアドレスであり、 -文字名が必要ならば (アドレスとシステムコール名との) 対応表から見つけられる -(もし \fI/etc/psdatabase\fP [訳注: このファイル名はパッケージによる] を更新 -しているならば、 \fIps \-l\fP して WCHAN フィールドを見よ)。 +(35) This is the "channel" in which the process is waiting. It is the +address of a location in the kernel where the process is sleeping. The +corresponding symbolic name can be found in \fI/proc/[pid]/wchan\fP. .TP \fInswap\fP %lu .\" nswap was added in 2.0 @@ -1103,6 +1102,10 @@ sleep; ディスク待ちの休眠状態)", "T (stopped; 停止状態)", "T (tra マルチスレッドプロセスでは、メインスレッドがすでに終了している場合、 \fI/proc/[pid]/task\fP ディレクトリの内容は参照できない (スレッドの終了は通常 \fBpthread_exit\fP(3) を呼び出しにより行われる)。 .TP +\fI/proc/[pid]/wchan\fP (since Linux 2.6.0) +The symbolic name corresponding to the location in the kernel where the +process is sleeping. +.TP \fI/proc/apm\fP Advanced Power Management のバージョンとバッテリ情報。 カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_APM\fP を定義したときに存在する。 @@ -1113,6 +1116,55 @@ Advanced Power Management のバージョンとバッテリ情報。 カーネ \fI/proc/bus/pccard\fP PCMCIA デバイスの情報が書かれるサブディレクトリ。 カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_PCMCIA\fP を定義したときに存在する。 .TP +\fI/proc/[pid]/timers\fP (Linux 3.10 以降) +.\" commit 5ed67f05f66c41e39880a6d61358438a25f9fee5 +.\" commit 48f6a7a511ef8823fdff39afee0320092d43a8a0 +A list of the POSIX timers for this process. Each timer is listed with a +line that started with the string "ID:". For example: + +.in +4n +.nf +ID: 1 +signal: 60/00007fff86e452a8 +notify: signal/pid.2634 +ClockID: 0 +ID: 0 +signal: 60/00007fff86e452a8 +notify: signal/pid.2634 +ClockID: 1 +.fi +.in + +The lines shown for each timer have the following meanings: +.RS +.TP +\fIID\fP +The ID for this timer. This is not the same as the timer ID returned by +\fBtimer_create\fP(2); rather, it is the same kernel\-internal ID that is +available via the \fIsi_timerid\fP field of the \fIsiginfo_t\fP structure (see +\fBsigaction\fP(2)). +.TP +\fIsignal\fP +This is the signal number that this timer uses to deliver notifications +followed by a slash, and then the \fIsigev_value.sival_ptr\fP value supplied to +the signal handler. Valid only for timers that notify via a signal. +.TP +\fInotify\fP +The part before the slash specifies the mechanism that this timer uses to +deliver notifications, and is one of "thread", "signal", or "none". +Immediately following the slash is either the string "tid" for timers with +\fBSIGEV_THREAD_ID\fP notification, or "pid" for timers that notify by other +mechanisms. Following the "." is the PID of the process that will be +delivered a signal if the timer delivers notifications via a signal. +.TP +\fIClockID\fP +This field identifies the clock that the timer uses for measuring time. For +most clocks, this is a number that matches one of the user\-space \fBCLOCK_*\fP +constants exposed via \fI\fP. \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP +timers display with a value of \-6 in this field. \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP +timers display with a value of \-2 in this field. +.RE +.TP \fI/proc/bus/pccard/drivers\fP .TP \fI/proc/bus/pci\fP @@ -1127,10 +1179,13 @@ PCI デバイスの情報。 \fBlspci\fP(8) や \fBsetpci\fP(8) でアクセ といったブートマネージャを使って行われる。 .TP \fI/proc/config.gz\fP (Linux 2.6 以降) -このファイルでは、現在実行中のカーネルの構築時に使用された 設定オプションを参照できる。 書式は、 (\fImake xconfig\fP, \fImake -config\fP などを使って) カーネルの設定を変更した際に生成される \fI.config\fP ファイルのものと同じである。 -ファイルの内容は圧縮されており、 \fBzcat\fP(1), \fBzgrep\fP(1) などを使うと、表示や検索ができる。 ファイルが変更されていない限り、 -\fI/proc/config.gz\fP の内容は次のコマンドで得られる内容と同じである。 +This file exposes the configuration options that were used to build the +currently running kernel, in the same format as they would be shown in the +\&\fI.config\fP file that resulted when configuring the kernel (using \fImake +xconfig\fP, \fImake config\fP, or similar). The file contents are compressed; +view or search them using \fBzcat\fP(1) and \fBzgrep\fP(1). As long as no +changes have been made to the following file, the contents of +\fI/proc/config.gz\fP are the same as those provided by : .in +4n .nf @@ -1261,7 +1316,8 @@ Linux 2.4 における I/O メモリマップ。 .RS .TP \fIMemTotal\fP %lu -使用可能な RAM の総量 (つまり、 物理 RAM サイズからいくつかの予約ビットとカーネルのバイナリコードの分を引いた値)。 +Total usable RAM (i.e., physical RAM minus a few reserved bits and the +kernel binary code). .TP \fIMemFree\fP %lu \fILowFree\fP+\fIHighFree\fP の合計値。 @@ -1377,7 +1433,9 @@ limit is adhered to only if strict overcommit accounting is enabled (mode 2 in \fI/proc/sys/vm/overcommit_ratio\fP). The \fICommitLimit\fP is calculated using the following formula: - CommitLimit = (overcommit_ratio * Physical RAM) + Swap + CommitLimit = + ([total RAM pages] \- [total huge TLB pages]) * + overcommit_ratio / 100 + [total swap pages] For example, on a system with 1GB of physical RAM and 7GB of swap with a \fIovercommit_ratio\fP of 30, this formula yields a \fICommitLimit\fP of 7.3GB. @@ -1629,7 +1687,8 @@ seagate, t128, u15\-24f, ultrastore, wd7000 のどれかである。 少なく ホストバスアダプタ (HBA) に ドライバが割り当てられていると、そのドライバに対応したディレクトリが現れる。 それぞれのディレクトリには、 登録されたホストアダプタに対応してファイルが作られる。 このファイルの名前は、システムの初期化の際に ホストアダプタに割り当てられた番号になる。 -これらのファイルを読めばドライバとホストアダプタの設定や 統計などを見ることができる。 +Reading these files will usually show driver and host configuration, +statistics, and so on. これらのファイルへの書き込みはホストアダプタごとに異なる動作を引き起こす。 たとえば \fIlatency\fP と \fInolatency\fP コマンドを用いると、 ルート (root、スーパーユーザー) は eata_dma ドライバの隠し測定コードの オン/オフを切り替えることができる。 @@ -1934,7 +1993,7 @@ upgraded by the administrator, or linking to special files. .IP * そのリンクが world\-writable の sticky ビットがセットされたディレクトリではない。 .IP * -シンボリックリンクとその親ディレクトリが同じ所有者 (UID) である。 +the symbolic link and its parent directory have the same owner (UID) .RE .IP システムコールが上記の制約によりシンボリックリンクを辿れなかった場合は、 \fIerrno\fP にエラー \fBEACCES\fP が設定される。 @@ -2092,6 +2151,10 @@ the \fBCAP_SYS_ADMIN\fP capability can change the value in this file. ある。 \fImsg_qbytes\fP は以降で作成されるメッセージキューで使われる。 \fImsg_qbytes\fP 設定では、メッセージキューに書き込まれる最大バイト数を指定する。 .TP +\fI/proc/sys/kernel/ngroups_max\fP (since Linux 2.6.4) +This is a read\-only file that displays the upper limit on the number of a +process's group memberships. +.TP \fI/proc/sys/kernel/ostype\fP と \fI/proc/sys/kernel/osrelease\fP これらのファイルは文字列 \fI/proc/version\fP の各部分を与える。 .TP @@ -2145,6 +2208,10 @@ the \fBCAP_SYS_ADMIN\fP capability can change the value in this file. このディレクトリは、ファイル \fI/dev/random\fP の操作を制御する様々なパラメータが書かれている。 詳細は \fBrandom\fP(4) を参照。 .TP +\fI/proc/sys/kernel/random/uuid\fP (since Linux 2.4) +Each read from this read\-only file returns a randomly generated 128\-bit +UUID, as a string in the standard UUID format. +.TP \fI/proc/sys/kernel/real\-root\-dev\fP このファイルは Linux カーネルソースファイル \fIDocumentation/initrd.txt\fP に記述されている。 .TP @@ -2472,9 +2539,10 @@ kill されるだけかもしれない。 この場合には、カーネルパ \fBifconfig\fP(8), \fBinit\fP(8), \fBlsmod\fP(8), \fBlspci\fP(8), \fBmount\fP(8), \fBnetstat\fP(8), \fBprocinfo\fP(8), \fBroute\fP(8), \fBsysctl\fP(8) -Linux カーネルのソースファイル: \fIDocumentation/filesystems/proc.txt\fP, -\fIDocumentation/sysctl/vm.txt\fP +The Linux kernel source files: \fIDocumentation/filesystems/proc.txt\fP +\fIDocumentation/sysctl/fs.txt\fP, \fIDocumentation/sysctl/kernel.txt\fP, +\fIDocumentation/sysctl/net.txt\fP, and \fIDocumentation/sysctl/vm.txt\fP. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/protocols.5 b/release/man5/protocols.5 index 6d60a69b..1cf58f84 100644 --- a/release/man5/protocols.5 +++ b/release/man5/protocols.5 @@ -79,6 +79,6 @@ Numbers Authority) によって指定される。 .UR http://www.iana.org\:/assignments\:/protocol\-numbers .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/resolv.conf.5 b/release/man5/resolv.conf.5 index 74bee66b..d73f10d3 100644 --- a/release/man5/resolv.conf.5 +++ b/release/man5/resolv.conf.5 @@ -38,16 +38,21 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH RESOLV.CONF 5 2013\-07\-31 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH RESOLV.CONF 5 2014\-02\-22 "" "Linux Programmer's Manual" .UC 4 .SH 名前 resolv.conf \- レゾルバ設定ファイル .SH 書式 \fB/etc/resolv.conf\fP .SH 説明 -\fIresolver\fP は、インターネットのドメインネームシステム (DNS) へのアクセスを提供する C ライブラリのルーチン群である。 -レゾルバ設定ファイルには、レゾルバルーチンがプロセスによって最初に 起動されたときに読み込まれる情報が格納されている。 -このファイルは人間に可読なように設計されている。 キーワードと値のリストが含まれ、いろいろなタイプのレゾルバ情報を提供する。 +The \fIresolver\fP is a set of routines in the C library that provide access to +the Internet Domain Name System (DNS). The resolver configuration file +contains information that is read by the resolver routines the first time +they are invoked by a process. The file is designed to be human readable +and contains a list of keywords with values that provide various types of +resolver information. The configuration file is considered a trusted source +of DNS information (e.g., DNSSEC AD\-bit information will be returned +unmodified from this source). .LP このファイルが存在しない場合、問い合わせはローカルマシン上の ネームサーバに対してのみ行われる。ドメイン名はホスト名から決定され、 @@ -201,6 +206,6 @@ glibc は IPv6 と IPv4 の検索を順番に実行するようになる .br BIND のネームサーバオペレーションガイド .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/rpc.5 b/release/man5/rpc.5 index 54602d9d..483ecd00 100644 --- a/release/man5/rpc.5 +++ b/release/man5/rpc.5 @@ -80,6 +80,6 @@ RPC プログラム番号データベース .SH 関連項目 \fBgetrpcent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/securetty.5 b/release/man5/securetty.5 index 95ca9bff..fa891db5 100644 --- a/release/man5/securetty.5 +++ b/release/man5/securetty.5 @@ -44,6 +44,6 @@ suite を使用している場合は、 \fBlogin.defs\fP(5) を参照するこ .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBlogin.defs\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/services.5 b/release/man5/services.5 index f88dd5e2..c5830ccb 100644 --- a/release/man5/services.5 +++ b/release/man5/services.5 @@ -160,6 +160,6 @@ telnet 23/tcp\fP ポート番号の割り当てを定めている RFC (最新版は RFC\ 1700、別名 STD0002) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/shells.5 b/release/man5/shells.5 index 502f4955..b4a60eef 100644 --- a/release/man5/shells.5 +++ b/release/man5/shells.5 @@ -61,6 +61,6 @@ shells \- ログインシェルとして有効なファイルのパス名 .SH 関連項目 \fBchsh\fP(1), \fBgetusershell\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/slabinfo.5 b/release/man5/slabinfo.5 index a90b8cb8..c7cd7b62 100644 --- a/release/man5/slabinfo.5 +++ b/release/man5/slabinfo.5 @@ -110,6 +110,6 @@ echo "\fIcache_name limit batchcount\fP" > /proc/slabinfo Linux 2.6.16 以降では、 \fI/proc/slabinfo\fP ファイルは、カーネル設定オプション \fBCONFIG_SLAB\fP を有効にした場合のみ存在する。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/termcap.5 b/release/man5/termcap.5 index d41eddfa..498f7952 100644 --- a/release/man5/termcap.5 +++ b/release/man5/termcap.5 @@ -450,6 +450,6 @@ x 垂直線 (|) .SH 関連項目 \fBncurses\fP(3), \fBtermcap\fP(3), \fBterminfo\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/ttytype.5 b/release/man5/ttytype.5 index 6cb4437f..1399eb44 100644 --- a/release/man5/ttytype.5 +++ b/release/man5/ttytype.5 @@ -62,6 +62,6 @@ vt320 ttys0 .SH 関連項目 \fBtermcap\fP(5), \fBterminfo\fP(5), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/tzfile.5 b/release/man5/tzfile.5 index 0ec45bdc..3bbc653a 100644 --- a/release/man5/tzfile.5 +++ b/release/man5/tzfile.5 @@ -117,6 +117,6 @@ UTC/local インジケータはそれぞれ 1 バイトの値として格納さ glibc ソースコードの \fItimezone/tzfile.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/utmp.5 b/release/man5/utmp.5 index c51cb28a..fba6f349 100644 --- a/release/man5/utmp.5 +++ b/release/man5/utmp.5 @@ -237,6 +237,6 @@ utmp 構造体は libc5 から libc6 で変更された。そのため昔の lib \fBgetutent\fP(3), \fBgetutmp\fP(3), \fBlogin\fP(3), \fBlogout\fP(3), \fBlogwtmp\fP(3), \fBupdwtmp\fP(3), \fBinit\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man6/intro.6 b/release/man6/intro.6 index 30b6c29c..e38cf6d8 100644 --- a/release/man6/intro.6 +++ b/release/man6/intro.6 @@ -43,6 +43,6 @@ intro \- ゲームプログラムの紹介 .SS 著者と著作権 著者と著作権に関しては各マニュアルページのソースのヘッダを参照すること。 これらはページごとに異なる可能性があることに注意してほしい。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/aio.7 b/release/man7/aio.7 index caee2774..497cf904 100644 --- a/release/man7/aio.7 +++ b/release/man7/aio.7 @@ -423,6 +423,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .UR http://www.squid\-cache.org\:/~adrian\:/Reprint\-Pulavarty\-OLS2003.pdf .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/armscii-8.7 b/release/man7/armscii-8.7 index 942d5ef7..25e7df87 100644 --- a/release/man7/armscii-8.7 +++ b/release/man7/armscii-8.7 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ARMSCII\-8 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ARMSCII\-8 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 armscii\-8 \- アルメニア語文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 @@ -41,9 +41,10 @@ armscii\-8 \- アルメニア語文字集合の 8進数、10進数、16進数に 情報交換用アルメニア標準コード (Armenian Standard Code for Information Interchange) で、 8 ビットコードの文字集合である。 .SS "ArmSCII\-8 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ArmSCII-8. 以下の表は ArmSCII\-8 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ArmSCII\-8 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -147,6 +148,6 @@ _ \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/arp.7 b/release/man7/arp.7 index 86957ed2..e7f64b4e 100644 --- a/release/man7/arp.7 +++ b/release/man7/arp.7 @@ -199,13 +199,13 @@ Linux 2.0 で、 \fIstruct arpreq\fP に \fIarp_dev\fP メンバーが含まれ のプロトコルをユーザー空間で 実装すると、余計な ARP トラフィックの原因となる。 なぜなら ndisc は定期的に MAC アドレスを再探索するからである。 同様の問題はいくつかのカーネルプロトコル (NFS over UDP など) にも存在する。 -この man ページでは IPv4 特有の機能と IPv4・IPv6 で共有される機能とがごっちゃになっている。 +この man ページでは IPv4 特有の機能と IPv4 とIPv6 で共通の機能を一緒に説明している。 .SH 関連項目 \fBcapabilities\fP(7), \fBip\fP(7) .PP RFC \ 826: ARP の説明。 RFC\ 2461: IPv6 neighbor discovery の説明と利用されている基礎アルゴリズム。 Linux 2.2 以降では IPv4 ARP は可能な場合は IPv6 アルゴリズムを使っている。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/ascii.7 b/release/man7/ascii.7 index 1420593c..92bf2b65 100644 --- a/release/man7/ascii.7 +++ b/release/man7/ascii.7 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Modified 1999-11-27, HANATAKA Shinya .\" Modified 2005-02-21, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ASCII 7 2009\-02\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ASCII 7 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ascii \- ASCII 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 @@ -102,7 +102,7 @@ _ 044 36 24 $ 144 100 64 d 045 37 25 % 145 101 65 e 046 38 26 & 146 102 66 f -047 39 27 \' 147 103 67 g +047 39 27 \(aq 147 103 67 g 050 40 28 ( 150 104 68 h 051 41 29 ) 151 105 69 i 052 42 2A * 152 106 6A j @@ -197,8 +197,8 @@ ASCII 規格は米国規格協会 \fBiso_8859\-1\fP(7), \fBiso_8859\-10\fP(7), \fBiso_8859\-13\fP(7), \fBiso_8859\-14\fP(7), \fBiso_8859\-15\fP(7), \fBiso_8859\-16\fP(7), \fBiso_8859\-2\fP(7), \fBiso_8859\-3\fP(7), \fBiso_8859\-4\fP(7), \fBiso_8859\-5\fP(7), \fBiso_8859\-6\fP(7), \fBiso_8859\-7\fP(7), -\fBiso_8859\-8\fP(7), \fBiso_8859\-9\fP(7) +\fBiso_8859\-8\fP(7), \fBiso_8859\-9\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/boot.7 b/release/man7/boot.7 index d7e0c98d..8c1ab4c1 100644 --- a/release/man7/boot.7 +++ b/release/man7/boot.7 @@ -131,6 +131,6 @@ Linux で \fI/etc/init.d\fP) に配置される。これらのスクリプト .SH 関連項目 \fBinittab\fP(5), \fBbootparam\fP(7), \fBinit\fP(8), \fBrunlevel\fP(8), \fBshutdown\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/bootparam.7 b/release/man7/bootparam.7 index edecf983..76876d1d 100644 --- a/release/man7/bootparam.7 +++ b/release/man7/bootparam.7 @@ -1173,6 +1173,6 @@ x\-threshold として用いられ、 2 番目の値が y\-threshold として を基にしている。 この (あるいは最新の) HOWTO をあたれば、 さらに多くの情報が入手できるだろう。 最新の情報源はカーネルソースファイル \fIDocumentation/kernel\-parameters.txt\fP である。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/capabilities.7 b/release/man7/capabilities.7 index 8e0b0ac3..ba32c3cb 100644 --- a/release/man7/capabilities.7 +++ b/release/man7/capabilities.7 @@ -64,7 +64,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CAPABILITIES 7 2013\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CAPABILITIES 7 2013\-09\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 capabilities \- Linux のケーパビリティ (capability) の概要 .SH 説明 @@ -610,12 +610,13 @@ set\-user\-ID が すべて 0 以外の値になった場合、許可と実効 .IP 3. 実効 UID が 0 以外から 0 に変更された場合、 許可ケーパビリティセットの内容を実効ケーパビリティセットにコピーする。 .IP 4. -ファイルシステム UID が 0 から 0 以外に変更された場合 (\fBsetfsuid\fP(2) -参照)、実効ケーパビリティセットの以下のケーパビリティがクリアされる: \fBCAP_CHOWN\fP, \fBCAP_DAC_OVERRIDE\fP, -\fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP, \fBCAP_FOWNER\fP, \fBCAP_FSETID\fP, \fBCAP_LINUX_IMMUTABLE\fP -(Linux 2.2.30 以降), \fBCAP_MAC_OVERRIDE\fP, \fBCAP_MKNOD\fP (Linux 2.2.30 以降)。 -ファイルシステム UID が 0 以外から 0 に変更された場合、 上記のケーパビリティのうち許可ケーパビリティセットで有効になっているものが -実効ケーパビリティセットで有効にされる。 +If the filesystem user ID is changed from 0 to nonzero (see \fBsetfsuid\fP(2)) +then the following capabilities are cleared from the effective set: +\fBCAP_CHOWN\fP, \fBCAP_DAC_OVERRIDE\fP, \fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP, \fBCAP_FOWNER\fP, +\fBCAP_FSETID\fP, \fBCAP_LINUX_IMMUTABLE\fP (since Linux 2.6.30), +\fBCAP_MAC_OVERRIDE\fP, and \fBCAP_MKNOD\fP (since Linux 2.6.30). If the +filesystem UID is changed from nonzero to 0, then any of these capabilities +that are enabled in the permitted set are enabled in the effective set. .PP .\" 各種 UID のうち少なくとも一つが 0 であるスレッドが、 その UID の全てが 0 以外になったときに許可ケーパビリティセットが @@ -693,11 +694,11 @@ prctl(PR_SET_SECUREBITS, CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES により有効/無効を切り替えることができる。 .\" 7b9a7ec565505699f503b4fcf61500dceb36e744 -\fI/proc/PID/task/TID/status\fP ファイルを使うと、スレッドのケーパビリティセットを見ることができる。 -\fI/proc/PID/status\fP ファイルには、プロセスのメインスレッドのケーパビリティセットが表示される。 Linux 3.8 より前では、 -これらのケーパビリティセットの表示で、 存在しないケーパビリティはすべて有効 (1) として表示される。 Linux 3.8 以降では、 -存在しないケーパビリティはすべて無効 (0) として表示される。 (\fBCAP_LAST_CAP\fP -より大きい値を持つケーパビリティが存在しないケーパビリティである)。 +The \fI/proc/PID/task/TID/status\fP file can be used to view the capability +sets of a thread. The \fI/proc/PID/status\fP file shows the capability sets of +a process's main thread. Before Linux 3.8, nonexistent capabilities were +shown as being enabled (1) in these sets. Since Linux 3.8, all nonexistent +capabilities (above \fBCAP_LAST_CAP\fP) are shown as disabled (0). \fIlibcap\fP パッケージは、ケーパビリティを設定・取得するための ルーチン群を提供している。これらのインタフェースは、 \fBcapset\fP(2) と \fBcapget\fP(2) が提供するインターフェースと比べて、より使いやすく、変更される可能性が少ない。 このパッケージでは、 @@ -723,6 +724,6 @@ CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES により有効/無効を切り替えることが .PP Linux カーネルソース内の \fIinclude/linux/capability.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/charsets.7 b/release/man7/charsets.7 index 20d83f02..7b55405f 100644 --- a/release/man7/charsets.7 +++ b/release/man7/charsets.7 @@ -116,8 +116,8 @@ Latin\-4 はエストニア語(Estonian)、ラトビア語(Latvian)、リトア 8859\-10 (Latin\-6) と 8859\-13 (Latin\-7) を参照のこと。 .TP 8859\-5 -ブルガリア語(Bulgarian)、ベラルーシ語(Byelorussian)、マケドニア語 -(Macedonian)、ロシア語(Russian)、セルビア語(Serbian)、ウクライナ語 +ブルガリア語 (Bulgarian)、ベラルーシ語 (Byelorussian)、マケドニア語 +(Macedonian)、ロシア語 (Russian)、セルビア語 (Serbian)、ウクライナ語 (Ukrainian) をサポートするキリル文字集合である。 ウクライナ語では downstroke をつけた "ghe" という文字を "heh" と読み、 ghe を正しく書くには ghe に upstroke をつけなければならない。 @@ -359,6 +359,6 @@ ESC ) xx, ESC * xx, ESC + xx はそれぞれ ESC \- xx, ESC . xx, ESC / xx と \fBconsole\fP(4), \fBconsole_codes\fP(4), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7), \fBunicode\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/complex.7 b/release/man7/complex.7 index c2a4e9d5..3e64abea 100644 --- a/release/man7/complex.7 +++ b/release/man7/complex.7 @@ -62,6 +62,6 @@ main(void) \fBclog2\fP(3), \fBconj\fP(3), \fBcpow\fP(3), \fBcproj\fP(3), \fBcreal\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBcsqrt\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBctanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/cp1251.7 b/release/man7/cp1251.7 index 5fd28419..f6f61083 100644 --- a/release/man7/cp1251.7 +++ b/release/man7/cp1251.7 @@ -32,18 +32,19 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CP1251 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CP1251 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cp1251 \- CP\ 1251 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 .\" (In my system with glibc-2.8-20080929 .\" I found only bg_BG and be_BY locales using this encoding). +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for CP\ 1251. Windows Code Pages には、ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) からの 8 ビット拡張がいくつか含まれている。 CP\ 1251 はキリル語のスクリプトで使用される文字を符号化する。 以下の表には CP\ 1251 の表示可能な文字のうち、 \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを記載している。 -4 列目は CP\ 1251 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l2 l2 l2 c2 lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -182,6 +183,6 @@ CP\ 1251 は Windows キリル文字としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/credentials.7 b/release/man7/credentials.7 index 59bfadb7..6005ffdb 100644 --- a/release/man7/credentials.7 +++ b/release/man7/credentials.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Translated 2007-10-25, Akihiro MOTOKI , LDP v2.66 .\" Updated 2008-08-04, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" -.TH CREDENTIALS 7 2008\-06\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CREDENTIALS 7 2013\-12\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 credentials \- 認証に用いられるプロセスの識別子 .SH 説明 @@ -81,6 +81,29 @@ PID は各種のシステムコールでそのシステムコールが作用す 新たなセッションの生成はプロセスが \fBsetsid\fP(2) を呼び出すことで行う。 \fBsetsid\fP(2) は、 \fBsetsid\fP(2) を呼び出したプロセスの PID と同じ値のセッション ID を持つ 新たなセッションを生成する。 セッションの生成者は「セッション・リーダー」と呼ばれる。 + +All of the processes in a session share a \fIcontrolling terminal\fP. The +controlling terminal is established when the session leader first opens a +terminal (unless the \fBO_NOCTTY\fP flag is specified when calling +\fBopen\fP(2)). A terminal may be the controlling terminal of at most one +session. + +At most one of the jobs in a session may be the \fIforeground job\fP; other +jobs in the session are \fIbackground jobs\fP. Only the foreground job may +read from the terminal; when a process in the background attempts to read +from the terminal, its process group is sent a \fBSIGTTIN\fP signal, which +suspends the job. If the \fBTOSTOP\fP flag has been set for the terminal (see +\fBtermios\fP(3)), then only the foreground job may write to the terminal; +writes from background job cause a \fBSIGTTOU\fP signal to be generated, which +suspends the job. When terminal keys that generate a signal (such as the +\fIinterrupt\fP key, normally control\-C) are pressed, the signal is sent to +the processes in the foreground job. + +Various system calls and library functions may operate on all members of a +process group, including \fBkill\fP(2), \fBkillpg\fP(2), \fBgetpriority\fP(2), +\fBsetpriority\fP(2), \fBioprio_get\fP(2), \fBioprio_set\fP(2), \fBwaitid\fP(2), and +\fBwaitpid\fP(2). See also the discussion of the \fBF_GETOWN\fP, \fBF_GETOWN_EX\fP, +\fBF_SETOWN\fP, and \fBF_SETOWN_EX\fP operations in \fBfcntl\fP(2). .SS "ユーザ ID とグループ ID" 各プロセスは、数種類のユーザ ID とグループ ID を持つ。 ユーザ ID、グループ ID は整数で、それぞれ \fIuid_t\fP, \fIgid_t\fP 型で表現される (これらは \fI\fP で定義されている)。 @@ -152,8 +175,8 @@ POSIX のスレッド仕様では、これらの識別子がプロセス内の \fBsetfsgid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetgroups\fP(2), \fBsetresgid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBwaitpid\fP(2), \fBeuidaccess\fP(3), \fBinitgroups\fP(3), \fBtcgetpgrp\fP(3), \fBtcsetpgrp\fP(3), -\fBcapabilities\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBunix\fP(7) +\fBcapabilities\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsignal\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/ddp.7 b/release/man7/ddp.7 index 4fa64604..e3648702 100644 --- a/release/man7/ddp.7 +++ b/release/man7/ddp.7 @@ -174,6 +174,6 @@ raw ソケットモードは Linux 独特のもので、もう一方の実装で .SH 関連項目 \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/environ.7 b/release/man7/environ.7 index d94dce1c..cc843e61 100644 --- a/release/man7/environ.7 +++ b/release/man7/environ.7 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" Updated Sat Mar 23 JST 2002 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2010-04-11, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" -.TH ENVIRON 7 2009\-07\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ENVIRON 7 2014\-01\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 environ \- ユーザ環境 .SH 書式 @@ -74,9 +74,11 @@ environ \- ユーザ環境 ユーザのログインディレクトリ。 \fBlogin\fP(1) がパスワードファイル \fBpasswd\fP(5) から取得して設定する。 .TP \fBLANG\fP -ロケールの各カテゴリで使用されるロケールの名前。\fBLC_ALL\fP や、 より狭い範囲を対象とする環境変数 (\fBLC_COLLATE\fP, -\fBLC_CTYPE\fP, \fBLC_MESSAGES\fP, \fBLC_MONETARY\fP, \fBLC_NUMERIC\fP, \fBLC_TIME\fP など) -によって上書きされることもある。 \fBlocale\fP(5) を見よ。 +The name of a locale to use for locale categories when not overridden by +\fBLC_ALL\fP or more specific environment variables such as \fBLC_COLLATE\fP, +\fBLC_CTYPE\fP, \fBLC_MESSAGES\fP, \fBLC_MONETARY\fP, \fBLC_NUMERIC\fP, and \fBLC_TIME\fP +(see \fBlocale\fP(7) for further details of the \fBLC_*\fP environment +variables). .TP \fBPATH\fP \fBsh\fP(1) や他のプログラムが、フルパスで与えられなかった実行ファイルを検索するとき、 ファイル名に前置されるディレクトリの配列。 @@ -110,10 +112,10 @@ environ \- ユーザ環境 プログラムやライブラリルーチンの多くは、それぞれ適当な環境変数の存在 や値によって、動作に影響を受けることがある。以下、適宜挙げてみよう。 .LP \fBLANG\fP, \fBLANGUAGE\fP, \fBNLSPATH\fP, \fBLOCPATH\fP, \fBLC_ALL\fP, \fBLC_MESSAGES\fP, -などの変数。ロケールの扱いに影響する。 \fBlocale\fP(5) を見よ。 +などの変数は、ロケールの扱いに影響する。 \fBcatopen\fP(3), \fBgettext\fP(3), \fBlocale\fP(5) を参照。 .LP -\fBTMPDIR\fP は \fBtmpnam\fP(3) などのルーチンによって作成されるファイル名に前置されるパスに影響する。また \fBsort\fP(1) -の一時ディレクトリに用いられたり、他のプログラムからも利用される。 +\fBTMPDIR\fP は、 \fBtmpnam\fP(3) などのルーチンによって作成されるファイル名や \fBsort\fP(1) +や他のプログラムが使用する一時ディレクトリに前置されるパスに影響する。 .LP \fBLD_LIBRARY_PATH\fP, \fBLD_PRELOAD\fP などの LD_* 変数はダイナミックローダ・リンカの動作に影響する。 .LP @@ -148,8 +150,8 @@ environ \- ユーザ環境 .SH 関連項目 \fBbash\fP(1), \fBcsh\fP(1), \fBlogin\fP(1), \fBsh\fP(1), \fBtcsh\fP(1), \fBexecve\fP(2), \fBclearenv\fP(3), \fBexec\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), -\fBunsetenv\fP(3), \fBlocale\fP(5) +\fBunsetenv\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/epoll.7 b/release/man7/epoll.7 index 649a7fc0..7d40a724 100644 --- a/release/man7/epoll.7 +++ b/release/man7/epoll.7 @@ -320,6 +320,6 @@ file handle" とも 呼ばれ、オープンされたファイルのカーネル .SH 関連項目 \fBepoll_create\fP(2), \fBepoll_create1\fP(2), \fBepoll_ctl\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/feature_test_macros.7 b/release/man7/feature_test_macros.7 index 30e9f9f5..96ccf7f5 100644 --- a/release/man7/feature_test_macros.7 +++ b/release/man7/feature_test_macros.7 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Updated 2009-04-23, Akihiro MOTOKI, LDP v3.21 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FEATURE_TEST_MACROS 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FEATURE_TEST_MACROS 7 2014\-03\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 feature_test_macros \- 機能検査マクロ .SH 書式 @@ -79,7 +79,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 .nf #define _BSD_SOURCE -#define _XOPEN_SOURCE /* or any value < 500 */ +#define _XOPEN_SOURCE /* 500 未満の任意の値 */ .fi .RE .PP @@ -88,7 +88,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 .nf cc \-D_BSD_SOURCE -cc \-D_XOPEN_SOURCE # Or any value < 500 +cc \-D_XOPEN_SOURCE # 500 未満の任意の値 .fi .RE .PP @@ -133,11 +133,13 @@ ISO 標準の C。 \fBgcc\fP(1) を \fI\-std=c99\fP や \fI\-ansi\fP などの .IP \(bu 値が 199506 以上の場合、 POSIX.1c (スレッド) 関連の定義が追加で公開される。 .IP \(bu -(glibc 2.3.3 以降) 値が 200112L 以上の場合、 (XSI 拡張を除く) POSIX.1\-2001 -基本仕様に対応する定義が公開される。 +(Since glibc 2.3.3) The value 200112L or greater additionally exposes +definitions corresponding to the POSIX.1\-2001 base specification (excluding +the XSI extension) and also causes C95 (since glibc 2.12) and C99 (since +glibc 2.10) features to be exposed. .IP \(bu (glibc 2.10 以降) 値が 200809L 以上の場合、 (XSI 拡張を除く) POSIX.1\-2008 -基本仕様に対応する定義が公開される。 +基本仕様に対応する定義が追加で公開される。 .RE .TP \fB_POSIX_SOURCE\fP @@ -157,27 +159,50 @@ ISO 標準の C。 \fBgcc\fP(1) を \fI\-std=c99\fP や \fI\-ansi\fP などの (glibc 2.10 以降) 値が 700 以上の場合、 SUSv4 (POSIX.1\-2008 基本仕様 + XSI 拡張と同じ) 関連の定義が追加で公開される。 .RE +.IP +If \fB__STRICT_ANSI__\fP is not defined, or \fB_XOPEN_SOURCE\fP is defined with a +value greater than or equal to 500 \fIand\fP neither \fB_POSIX_SOURCE\fP not +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP is explicitly defined, then the following macros are +implicitly defined: +.RS +.IP \(bu 3 +\fB_POSIX_SOURCE\fP が値 1 で定義される。 +.IP \(bu +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP は、\fB_XOPEN_SOURCE\fP の値に基づいて定義される。 +.RS 7 +.TP +\fB_XOPEN_SOURCE\fP < 500 +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP が値 2 で定義される。 +.TP +500 <= \fB_XOPEN_SOURCE\fP < 600 +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP が値 199506L で定義される。 +.TP +600 <= \fB_XOPEN_SOURCE\fP < 700 +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP が値 200112L で定義される。 +.TP +700 <= \fB_XOPEN_SOURCE\fP (glibc 2.10 以降) +\fB_POSIX_C_SOURCE\fP が値 200809L で定義される。 +.RE +.RE .TP \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP このマクロが定義され、さらに \fB_XOPEN_SOURCE\fP が定義されていると、XPG4v2 (SUSv1) UNIX 拡張 (UNIX 95) に対応する定義が公開される。 \fB_XOPEN_SOURCE\fP が 500 以上の値で定義された場合、このマクロは暗黙のうちに定義される。 .TP -\fB_ISOC95_SOURCE\fP -ISO C (1990) Amendment 1 の定義 (C95 としても知られる) が公開される。 -C95 における主要な変更点は国際化文字集合のサポートであった。 -C95 の変更点は、これに続く C99 標準にも含まれた -(言い換えると、\fB_ISOC99_SOURCE\fP を定義すると暗黙のうちに \fB_ISOC95_SOURCE\fP -を定義されることを意味する)。 -.TP -\fB_ISOC99_SOURCE\fP -ISO C (1990) の C99 拡張を公開する。 このマクロは glibc 2.1.3 以降で認識される。 初期のバージョン 2.1.x の -glibc では、これと等価な \fB_ISOC9X_SOURCE\fP という名前のマクロが使われていた (なぜなら、C99 -標準はまだ確定していなかったからである)。 \fB_ISOC9X_SOURCE\fP マクロの使用は廃止されているが、 glibc +\fB_ISOC99_SOURCE\fP (glibc 2.1.3 以降) +ISO C99 標準に準拠した宣言を公開する。 + +初期のバージョン 2.1.x の glibc では、これと等価な \fB_ISOC9X_SOURCE\fP という名前のマクロが使われていた +(なぜなら、C99 標準はまだ確定していなかったからである)。 \fB_ISOC9X_SOURCE\fP マクロの使用は廃止されているが、 glibc は過去との互換性のため今でもこのマクロを認識する。 + +Defining \fB_ISOC99_SOURCE\fP also exposes ISO C (1990) Amendment 1 ("C95") +definitions. (The primary change in C95 was support for international +character sets.) .TP -\fB_ISOC11_SOURCE\fP -ISO C11 標準に準拠した宣言を公開する。 -このマクロは glibc 2.16 以降で認識される。 +\fB_ISOC11_SOURCE\fP (glibc 2.16 以降) +Exposes declarations consistent with the ISO C11 standard. Defining this +macro also enables C99 and C95 features (like \fB_ISOC99_SOURCE\fP). .TP \fB_LARGEFILE64_SOURCE\fP LFS (Large File Summit) により "暫定拡張 (transitional extension)" Single UNIX @@ -190,20 +215,58 @@ Specification として規定された代替 API (alternative API) に関する \fI_FILE_OFFSET_BITS=64\fP を利用すること。 .TP \fB_FILE_OFFSET_BITS\fP -このマクロを値 64 で定義すると、ファイル I/O とファイルシステム操作に 関連する 32 ビット版の関数とデータタイプは自動的に 64 ビット版に -変換される。 これは、32 ビットシステムで大きなファイル (> 2 ギガバイト) の I/O を実行する際に役立つ -(このマクロを定義すると、コンパイルし直すだけで大きなファイルを 扱えるプログラムを書くことができる)。 64 ビットシステムは、もともと 2 -ギガバイトより大きなファイルを 扱えるので、64 ビットシステムではこのマクロは効果を持たない。 +Defining this macro with the value 64 automatically converts references to +32\-bit functions and data types related to file I/O and filesystem +operations into references to their 64\-bit counterparts. This is useful for +performing I/O on large files (> 2 Gigabytes) on 32\-bit systems. +(Defining this macro permits correctly written programs to use large files +with only a recompilation being required.) + +64\-bit systems naturally permit file sizes greater than 2 Gigabytes, and on +those systems this macro has no effect. .TP -\fB_BSD_SOURCE\fP -このマクロを定義すると (値に関わらず) ヘッダファイルで BSD 由来の定義が公開される。 -また、このマクロを定義すると、相容れない標準が存在する状況において BSD 由来の定義を優先するようになる。 ただし、 \fB_SVID_SOURCE\fP, -\fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE\fP, -\fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, \fB_GNU_SOURCE\fP が一つでも定義された場合には、BSD 由来の定義は優先されなくなる。 +\fB_BSD_SOURCE\fP (glibc 2.20 以降では非推奨) +このマクロを定義すると、値に関わらず、ヘッダファイルで BSD 由来の定義が公開される。 + +バージョン 2.18 以前の glibc では、このマクロを定義すると、相容れない標準が存在する状況において BSD 由来の定義を優先するようになる。 +ただし、 \fB_SVID_SOURCE\fP, \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, +\fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, \fB_GNU_SOURCE\fP +が一つでも定義された場合には、BSD 由来の定義は優先されなくなる。 glibc 2.19 以降では、 \fB_BSD_SOURCE\fP +を定義しても相容れない標準があっても BSD 由来の定義が優先されることはもはやなくなった。 + +.\" commit c941736c92fa3a319221f65f6755659b2a5e0a20 +.\" commit 498afc54dfee41d33ba519f496e96480badace8e +.\" commit acd7f096d79c181866d56d4aaf3b043e741f1e2c +.\" commit ade40b10ff5fa59a318cf55b9d8414b758e8df78 +Since glibc 2.20, this macro is deprecated. It now has the same effect as +defining \fB_DEFAULT_SOURCE\fP, but generates a compile\-time warning (unless +\fB_DEFAULT_SOURCE\fP is also defined). Use \fB_DEFAULT_SOURCE\fP instead. To +allow code that requires \fB_BSD_SOURCE\fP in glibc 2.19 and earlier and +\fB_DEFAULT_SOURCE\fP in glibc 2.20 and later to compile without warnings, +define \fIboth\fP \fB_BSD_SOURCE\fP and \fB_DEFAULT_SOURCE\fP. .TP -\fB_SVID_SOURCE\fP +\fB_SVID_SOURCE\fP (glibc 2.20 以降では非推奨) このマクロを定義すると (値に関わらず) ヘッダファイルで System V 由来の定義が公開される (SVID == System V Interface Definition; \fBstandards\fP(7) 参照)。 + +Since glibc 2.20, this macro is deprecated in the same fashion as +\fB_BSD_SOURCE\fP. +.TP +\fB_DEFAULT_SOURCE\fP (glibc 2.19 以降) +This macro can be defined to ensure that the "default" definitions are +provided even when the defaults would otherwise be disabled, as happens when +individual macros are explicitly defined, or the compiler is invoked in one +of its "standard" modes (e.g., \fIcc\ \-std=c99\fP). Defining +\fB_DEFAULT_SOURCE\fP without defining other individual macros or invoking the +compiler in one of its "standard" modes has no effect. + +The "default" definitions comprise those required by POSIX.1\-2008 as well as +various definitions derived from BSD and System V. On glibc 2.19 and +earlier, these defaults were approximately equivalent to explicitly defining +the following: + + cc \-D_BSD_SOURCE \-D_SVID_SOURCE \-D_POSIX_C_SOURCE=200809 + .TP \fB_ATFILE_SOURCE\fP (glibc 2.4 以降) このマクロを定義すると (値に関わらず) ヘッダファイルで 名前の末尾が "at" の各種の関数の定義が公開される。 \fBopenat\fP(2) 参照。 @@ -211,13 +274,17 @@ glibc 2.10 以降では、 \fB_POSIX_C_SOURCE\fP が 200809L 以上の値で定 このマクロも暗黙のうちに定義される。 .TP \fB_GNU_SOURCE\fP -このマクロを定義すると (値に関わらず) 以下のマクロを定義するのと 等価になる: \fB_BSD_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP, -\fB_ATFILE_SOURCE\fP, \fB_LARGEFILE64_SOURCE\fP, \fB_ISOC99_SOURCE\fP, -\fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, \fB_POSIX_SOURCE\fP, 値 200809L の \fB_POSIX_C_SOURCE\fP -(バージョン 2.10 より前の glibc では値は 200112L、 バージョン 2.5 より前の glibc では値は 199506L、 -バージョン 2.1 より前の glibc では値は 199309L), 値 700 の \fB_XOPEN_SOURCE\fP (バージョン 2.10 -より前の glibc では値は 600、 バージョン 2.2 より前の glibc では値は 500)。 さらに、各種の GNU -固有の拡張も公開される。 指定された標準に矛盾があった場合は、 BSD 由来の定義が優先されなくなる。 +このマクロを定義すると (値に関わらず) 以下のマクロが暗黙のうちに定義される: \fB_ATFILE_SOURCE\fP, +\fB_LARGEFILE64_SOURCE\fP, \fB_ISOC99_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, +\fB_POSIX_SOURCE\fP, 値 200809L の \fB_POSIX_C_SOURCE\fP (バージョン 2.10 より前の glibc では値は +200112L、 バージョン 2.5 より前の glibc では値は 199506L、 バージョン 2.1 より前の glibc では値は +199309L), 値 700 の \fB_XOPEN_SOURCE\fP (バージョン 2.10 より前の glibc では値は 600、 バージョン +2.2 より前の glibc では値は 500)。 + +Since glibc 2.19, defining \fB_GNU_SOURCE\fP also has the effect of implicitly +defining \fB_DEFAULT_SOURCE\fP. In glibc versions before 2.20, defining +\fB_GNU_SOURCE\fP also had the effect of implicitly defining \fB_BSD_SOURCE\fP and +\fB_SVID_SOURCE\fP. .TP \fB_REENTRANT\fP このマクロを定義すると、いくつかのリエントラント (再入可能) な関数 定義が公開される。マルチスレッド・プログラムでは、この代わりに \fIcc\ \-pthread\fP を使用すること。 @@ -232,44 +299,48 @@ glibc 2.10 以降では、 \fB_POSIX_C_SOURCE\fP が 200809L 以上の値で定 .\" * From: Jakub Jelinek .\" * To: gcc-patches at gcc dot gnu dot org .\" * Date: Tue, 21 Sep 2004 04:16:40 -0400 -このマクロを定義すると、文字列やメモリの操作を行う様々な関数を 使用する際にバッファオーバーフローを検出するための軽めのチェックが -実行されるようになる。すべてのバッファオーバーフローが検出される わけではなく、あくまでよくある例についてだけである。 -現在の実装では、以下の関数にチェックが追加されている: \fBmemcpy\fP(3), \fBmempcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), -\fBmemset\fP(3), \fBstpcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBstrcat\fP(3), -\fBstrncat\fP(3), \fBsprintf\fP(3), \fBsnprintf\fP(3), \fBvsprintf\fP(3), -\fBvsnprintf\fP(3), \fBgets\fP(3). \fB_FORTIFY_SOURCE\fP が 1 に設定された場合、コンパイラの最適化レベルが -1 (\fIgcc\ \-O1\fP) かそれ以上であれば、規格に準拠するプログラムの振る舞いを 変化させないようなチェックが実行される。 -\fB_FORTIFY_SOURCE\fP が 2 に設定された場合、さらなるチェックが追加されるが、 -規格に準拠するプログラムのいくつかが失敗する可能性がある。 いくつかのチェックはコンパイル時に実行でき、コンパイラの警告として -表示される。他のチェックは実行時に行われ、チェックに失敗した場合 には実行時エラーとなる。 このマクロを使用するにはコンパイラの対応が必要であり、 -バージョン 4.0 以降の \fBgcc\fP(1) で利用できる。 +このマクロを定義すると、文字列やメモリの操作を行う様々な関数を使用する際にバッファオーバーフローを検出するための軽めのチェックが実行されるようになる。すべてのバッファオーバーフローが検出されるわけではなく、あくまでよくある例についてだけである。 + +ついてだけである。 現在の実装では、以下の関数にチェックが追加されている: \fBmemcpy\fP(3), \fBmempcpy\fP(3), +\fBmemmove\fP(3), \fBmemset\fP(3), \fBstpcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), +\fBstrcat\fP(3), \fBstrncat\fP(3), \fBsprintf\fP(3), \fBsnprintf\fP(3), \fBvsprintf\fP(3), +\fBvsnprintf\fP(3), \fBgets\fP(3) + +\fB_FORTIFY_SOURCE\fP が 1 に設定された場合、コンパイラの最適化レベルが 1 (\fIgcc\ \-O1\fP) +かそれ以上であれば、規格に準拠するプログラムの振る舞いを 変化させないようなチェックが実行される。 \fB_FORTIFY_SOURCE\fP が 2 +に設定された場合、さらなるチェックが追加されるが、 規格に準拠するプログラムのいくつかが失敗する可能性がある。 +いくつかのチェックはコンパイル時に実行でき、コンパイラの警告として 表示される。他のチェックは実行時に行われ、チェックに失敗した場合 +には実行時エラーとなる。 + +このマクロを使用するにはコンパイラの対応が必要であり、 バージョン 4.0 以降の \fBgcc\fP(1) で利用できる。 .SS デフォルトの定義、暗黙の定義、組み合わせ定義 .PP -機能検査マクロが一つも明示的に定義されなかった場合、 デフォルトで機能検査マクロ \fB_BSD_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP, +機能検査マクロが一つも明示的に定義されなかった場合、 デフォルトで機能検査マクロ \fB_BSD_SOURCE\fP (glibc 2.19 以前), +\fB_SVID_SOURCE\fP (glibc 2.19 以前), \fB_DEFAULT_SOURCE\fP (glibc 2.19 以降), \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP=200809L が定義される (バージョン 2.10 より前の glibc では値は 200112L、 バージョン 2.4 より前の glibc では値は 199506L、 バージョン 2.1 より前の glibc では値は 199309L)。 .PP \fB__STRICT_ANSI__\fP, \fB_ISOC99_SOURCE\fP, \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, -\fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, \fB_BSD_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP -のいずれかが明示的に定義された場合、 \fB_BSD_SOURCE\fP と \fB_SVID_SOURCE\fP はデフォルトでは定義されない。 +\fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE_EXTENDED\fP, \fB_BSD_SOURCE\fP (glibc 2.19 以前), +\fB_SVID_SOURCE\fP (glibc 2.19 以前) のいずれかが明示的に定義された場合、 \fB_BSD_SOURCE\fP, +\fB_SVID_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP はデフォルトでは定義されない。 \fB_POSIX_SOURCE\fP と \fB_POSIX_C_SOURCE\fP が明示的に定義されない場合で、 \fB__STRICT_ANSI__\fP が定義されない、もしくは \fB_XOPEN_SOURCE\fP が 500 以上の値で定義されたときには、 -.RS 3 .IP * 3 \fB_POSIX_SOURCE\fP が値 1 で定義され、かつ .IP * \fB_POSIX_C_SOURCE\fP は以下の値のいずれか一つで定義される。 -.RS 6 +.RS 3 .IP \(bu 3 2 (\fB_XOPEN_SOURCE\fP が 500 未満の値で定義された場合) .IP \(bu 199506L (\fB_XOPEN_SOURCE\fP が 500 以上 600 未満の値で定義された場合) .IP \(bu -(glibc 2.4 以降) 200112L (\fBXOPEN_SOURCE\fP が 600 以上 700 未満の値で定義された場合) +(glibc 2.4 以降) 200112L (\fB_XOPEN_SOURCE\fP が 600 以上 700 未満の値で定義された場合) .IP \(bu -(glibc 2.10 以降) 200809L (\fBXOPEN_SOURCE\fP が 700 以上の値で定義された場合) +(glibc 2.10 以降) 200809L (\fB_XOPEN_SOURCE\fP が 700 以上の値で定義された場合) .IP \(bu 古いバージョンの glibc では \fB_POSIX_C_SOURCE\fP の値として 200112L や 200809L は存在せず、 \fB_POSIX_C_SOURCE\fP の値がどうなるかは glibc のバージョンにより異なる。 @@ -278,7 +349,6 @@ glibc 2.10 以降では、 \fB_POSIX_C_SOURCE\fP が 200809L 以上の値で定 2.4 より前の glibc では 199506L、 バージョン 2.4 以降 2.9 未満では 200112L、 glibc 2.10 以降では 200809L となる。 .RE -.RE .PP また、複数のマクロを定義することもできる。 この場合、定義したマクロはすべて有効になる。 .SH 準拠 @@ -287,8 +357,9 @@ POSIX.1 では \fB_POSIX_C_SOURCE\fP, \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE\fP \fB_FILE_OFFSET_BITS\fP はどの標準でも規定されていないが、 他のいくつかの実装で採用されている。 -\fB_BSD_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP, \fB_ATFILE_SOURCE\fP, \fB_GNU_SOURCE\fP, -\fB_FORTIFY_SOURCE\fP, \fB_REENTRANT\fP, \fB_THREAD_SAFE\fP は Linux (glibc) 固有である。 +\fB_BSD_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP, \fB_DEFAULT_SOURCE\fP, \fB_ATFILE_SOURCE\fP, +\fB_GNU_SOURCE\fP, \fB_FORTIFY_SOURCE\fP, \fB_REENTRANT\fP, \fB_THREAD_SAFE\fP は Linux +(glibc) 固有である。 .SH 注意 \fI\fP は Linux/glibc 固有のヘッダファイルである。 他のシステムにも同様の目的のファイルがあるが、普通は違う名前である。 このヘッダファイルは、他のヘッダファイルにより必要に応じて @@ -330,7 +401,7 @@ _ATFILE_SOURCE defined _GNU_SOURCE defined .fi .in -.SS "Program source" +.SS プログラムのソース \& .nf /* ftm.c */ @@ -354,6 +425,10 @@ main(int argc, char *argv[]) printf("_ISOC99_SOURCE defined\en"); #endif +#ifdef _ISOC11_SOURCE + printf("_ISOC11_SOURCE defined\en"); +#endif + #ifdef _XOPEN_SOURCE printf("_XOPEN_SOURCE defined: %d\en", _XOPEN_SOURCE); #endif @@ -378,6 +453,10 @@ main(int argc, char *argv[]) printf("_SVID_SOURCE defined\en"); #endif +#ifdef _DEFAULT_SOURCE + printf("_DEFAULT_SOURCE defined\en"); +#endif + #ifdef _ATFILE_SOURCE printf("_ATFILE_SOURCE defined\en"); #endif @@ -409,6 +488,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fI/usr/include/features.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/fifo.7 b/release/man7/fifo.7 index 373dc1b9..a3d77051 100644 --- a/release/man7/fifo.7 +++ b/release/man7/fifo.7 @@ -51,6 +51,6 @@ FIFO 特殊ファイルは \fBmkfifo\fP(3) で作成することができ、 \f \fBmkfifo\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBpipe\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/futex.7 b/release/man7/futex.7 index 8e1e4868..fcd5ec0f 100644 --- a/release/man7/futex.7 +++ b/release/man7/futex.7 @@ -91,6 +91,6 @@ of the Ottawa Linux Symposium 2002), futex の使用例ライブラリ, futex\-* .UR ftp://ftp.kernel.org\:/pub\:/linux\:/kernel\:/people\:/rusty/ .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/glob.7 b/release/man7/glob.7 index 38cc0201..e0169b6c 100644 --- a/release/man7/glob.7 +++ b/release/man7/glob.7 @@ -156,6 +156,6 @@ locale) の \fBLC_COLLATE\fP カテゴリで定義されている照合順序が .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBfnmatch\fP(3), \fBglob\fP(3), \fBlocale\fP(7), \fBregex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/hier.7 b/release/man7/hier.7 index 64d6e74d..ae930cbc 100644 --- a/release/man7/hier.7 +++ b/release/man7/hier.7 @@ -394,6 +394,6 @@ The Filesystem Hierarchy Standard, Version 2.2 The Filesystem Hierarchy Standard .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/hostname.7 b/release/man7/hostname.7 index 1a6b7309..11e70e78 100644 --- a/release/man7/hostname.7 +++ b/release/man7/hostname.7 @@ -95,6 +95,6 @@ EDU で、これは一つしか要素がないからである。 .\" 4.2BSD. \fBgethostbyname\fP(3), \fBresolver\fP(5), \fBmailaddr\fP(7), \fBnamed\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/icmp.7 b/release/man7/icmp.7 index 9ed243a6..cb1eb334 100644 --- a/release/man7/icmp.7 +++ b/release/man7/icmp.7 @@ -147,6 +147,6 @@ inode として出力される。 .PP \fBRFC\ 792\fP: ICMP プロトコルの説明 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/inotify.7 b/release/man7/inotify.7 index ec174f36..1d1e4c6d 100644 --- a/release/man7/inotify.7 +++ b/release/man7/inotify.7 @@ -294,6 +294,6 @@ inotify API では影響が受けるファイルをファイル名で特定す Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/filesystems/inotify.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/intro.7 b/release/man7/intro.7 index ae769b19..e9c9cb98 100644 --- a/release/man7/intro.7 +++ b/release/man7/intro.7 @@ -48,6 +48,6 @@ intro \- 概要、慣習やその他の説明 .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/ip.7 b/release/man7/ip.7 index 4e307dd4..a5e4eff7 100644 --- a/release/man7/ip.7 +++ b/release/man7/ip.7 @@ -764,6 +764,6 @@ glibc のバージョンによっては \fIin_pktinfo\fP の定義を忘れて .\" FIXME autobind INADDR REUSEADDR RFC\ 791: 元々の IP 仕様。 RFC\ 1122: IPv4 ホストの要件。 RFC\ 1812: IPv4 ルータの要件。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/ipv6.7 b/release/man7/ipv6.7 index 0f06594e..493af5a3 100644 --- a/release/man7/ipv6.7 +++ b/release/man7/ipv6.7 @@ -208,8 +208,7 @@ MTU Discovery が可能なら) その経路の MTU の大きさ以下でなけ ソケットに対してのみ許可される。 引き数はブール値の入った整数。 .TP .nh -\fBIPV6_RTHDR, IPV6_AUTHHDR, IPV6_DSTOPTS, IPV6_HOPOPTS, IPV6_FLOWINFO, -IPV6_HOPLIMIT\fP +\fBIPV6_RTHDR, IPV6_AUTHHDR, IPV6_DSTOPTS, IPV6_HOPOPTS, IPV6_FLOWINFO, IPV6_HOPLIMIT\fP .hy 受信パケットのデータグラムに拡張ヘッダが含まれている場合の、 制御メッセージの配送を設定する。 \fBIPV6_RTHDR\fP: routing ヘッダを配送するかどうか。 \fBIPV6_AUTHHDR\fP: authentication ヘッダを配送するかどうか。 \fBIPV6_DSTOPTS\fP: @@ -285,6 +284,6 @@ EH および AH ヘッダ での IPSec のサポートは存在しない。 RFC\ 2553: IPv6 BASIC API; Linux はこの RFC に準拠するようにしている。 RFC\ 2460: IPv6 specification. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-1.7 b/release/man7/iso_8859-1.7 index 81e6ad83..736afeec 100644 --- a/release/man7/iso_8859-1.7 +++ b/release/man7/iso_8859-1.7 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" t +.\" t -*- coding: UTF-8 -*- .\" Copyright 1993-1995 Daniel Quinlan (quinlan@yggdrasil.com) .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2012-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-1 7 2012\-08\-14 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-1 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-1 \- ISO 8859\-1 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 @@ -77,9 +77,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-1 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-1. 以下の表は ISO 8859\-1 (Latin\-1) の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-1 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l2 l2 l2 c2 lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -187,6 +188,6 @@ _ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-15\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-10.7 b/release/man7/iso_8859-10.7 index 93e6c0a8..cbe34f83 100644 --- a/release/man7/iso_8859-10.7 +++ b/release/man7/iso_8859-10.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-10 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-10 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-10 \- ISO 8859\-10 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 @@ -63,9 +63,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-10 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-10. 以下の表は ISO 8859\-10 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-10 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -172,6 +173,6 @@ ISO 8859\-10 は Latin\-6 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-11.7 b/release/man7/iso_8859-11.7 index bef343b1..bd568689 100644 --- a/release/man7/iso_8859-11.7 +++ b/release/man7/iso_8859-11.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-11 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-11 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-11 \- ISO 8859\-11 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 @@ -62,9 +62,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-11 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-11. 以下の表は ISO 8859\-11 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-11 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -166,6 +167,6 @@ ISO 8859\-11 は TIS (タイ工業規格) 620\-2253 (一般には TIS\-620 と .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-13.7 b/release/man7/iso_8859-13.7 index 22af011e..6c8bae16 100644 --- a/release/man7/iso_8859-13.7 +++ b/release/man7/iso_8859-13.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-13 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-13 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-13 \- ISO 8859\-13 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 @@ -62,9 +62,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-13 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-13. 以下の表は ISO 8859\-13 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-13 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -171,6 +172,6 @@ ISO 8859\-13 は Latin\-7 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-14.7 b/release/man7/iso_8859-14.7 index 50329aca..b3ec4ecd 100644 --- a/release/man7/iso_8859-14.7 +++ b/release/man7/iso_8859-14.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-14 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-14 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-14 \- ISO 8859\-14 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 @@ -60,9 +60,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-14 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-14. 以下の表は ISO 8859\-14 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-14 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -169,6 +170,6 @@ ISO 8859\-14 は Latin\-8 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-15.7 b/release/man7/iso_8859-15.7 index 2f969973..4307c6e2 100644 --- a/release/man7/iso_8859-15.7 +++ b/release/man7/iso_8859-15.7 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-15 7 1999\-05\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-15 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-15 \- ISO 8859\-15 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 @@ -75,9 +75,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-15 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-15. 以下の表は ISO 8859\-15 (Latin\-9) の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-15 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -182,6 +183,6 @@ _ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-16.7 b/release/man7/iso_8859-16.7 index d16a5606..1b8d6ca2 100644 --- a/release/man7/iso_8859-16.7 +++ b/release/man7/iso_8859-16.7 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated 2003-09-10, Akihiro MOTOKI .\" Modified 2007-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-16 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-16 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-16 \- ISO 8859\-16 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 @@ -72,9 +72,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-16 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-16. 以下の表は ISO 8859\-16 (Latin\-10) の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-16 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -183,6 +184,6 @@ _ .UR http://bucovina.chem.tue.nl\:/fonturi\:/index\-en.html .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-2.7 b/release/man7/iso_8859-2.7 index 4b3af5f7..791067b7 100644 --- a/release/man7/iso_8859-2.7 +++ b/release/man7/iso_8859-2.7 @@ -37,7 +37,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-2 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-2 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-2 \- ISO 8859\-2 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 @@ -75,9 +75,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-2 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-2. 以下の表は ISO 8859\-2 (Latin\-2) の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-2 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -186,6 +187,6 @@ _ .UR http://sizif.mf.uni\-lj.si\:/linux\:/cee\:/iso8859\-2.html .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-3.7 b/release/man7/iso_8859-3.7 index 1494500b..4d55b8d0 100644 --- a/release/man7/iso_8859-3.7 +++ b/release/man7/iso_8859-3.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-3 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-3 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-3 \- ISO 8859\-3 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 @@ -63,9 +63,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-3 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-3. 以下の表は ISO 8859\-3 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-3 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -165,6 +166,6 @@ ISO 8859\-3 は Latin\-3 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-4.7 b/release/man7/iso_8859-4.7 index 3366721b..344b6539 100644 --- a/release/man7/iso_8859-4.7 +++ b/release/man7/iso_8859-4.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-4 7 2009\-01\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-4 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-4 \- ISO 8859\-4 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 @@ -60,9 +60,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-4 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-4. 以下の表は ISO 8859\-4 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-4 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -167,6 +168,6 @@ _ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-5.7 b/release/man7/iso_8859-5.7 index 05398fb3..6eb11aa7 100644 --- a/release/man7/iso_8859-5.7 +++ b/release/man7/iso_8859-5.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-5 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-5 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-5 \- ISO 8859\-5 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 @@ -60,9 +60,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-5 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-5. 以下の表は ISO 8859\-5 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-5 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -171,6 +172,6 @@ T} .SH 関連項目 \fBascii\fP(7), \fBkoi8\-r\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-6.7 b/release/man7/iso_8859-6.7 index ca870e34..9f43baec 100644 --- a/release/man7/iso_8859-6.7 +++ b/release/man7/iso_8859-6.7 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-6 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-6 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-6 \- ISO 8859\-6 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 @@ -60,9 +60,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-6 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-6. 以下の表は ISO 8859\-6 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-6 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -125,6 +126,6 @@ ISO 8859\-6 では、関連する多くの言語 (ウルドゥー語ヤペルシ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-7.7 b/release/man7/iso_8859-7.7 index f59de153..439e5771 100644 --- a/release/man7/iso_8859-7.7 +++ b/release/man7/iso_8859-7.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-7 7 2008\-10\-30 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-7 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-7 \- ISO 8859\-7 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 @@ -63,9 +63,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-7 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-7. 以下の表は ISO 8859\-7 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-7 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -176,6 +177,6 @@ ISO 8859\-7 は以前は ELOT\-928 や ECMA\-118:1986 とも呼ばれていた .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-8.7 b/release/man7/iso_8859-8.7 index ee2aa98c..e5fc4eef 100644 --- a/release/man7/iso_8859-8.7 +++ b/release/man7/iso_8859-8.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-8 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-8 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-8 \- ISO 8859\-8 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 @@ -64,9 +64,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-8 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-8. 以下の表は ISO 8859\-8 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-8 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -137,6 +138,6 @@ ISO 8859\-8 は ISO\-IR\-138 としても知られている。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-9.7 b/release/man7/iso_8859-9.7 index 01eeaef1..e4ce4a69 100644 --- a/release/man7/iso_8859-9.7 +++ b/release/man7/iso_8859-9.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" by Akihiro Motoki .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-9 7 2002\-09\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-9 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 iso_8859\-9 \- ISO 8859\-9 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 @@ -63,9 +63,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-9 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for ISO 8859-9. 以下の表は ISO 8859\-9 (Latin\-5) の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は ISO 8859\-9 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -170,6 +171,6 @@ _ .SH 関連項目 \fBascii\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/koi8-r.7 b/release/man7/koi8-r.7 index 909c68ac..d5e0a26a 100644 --- a/release/man7/koi8-r.7 +++ b/release/man7/koi8-r.7 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Translated Sat Jul 7 21:41:56 JST 2001 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH KOI8\-R 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH KOI8\-R 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 koi8\-r \- ロシア語文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 @@ -208,6 +208,6 @@ RFC\ 1489, .UR http://koi8.pp.ru/ .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/koi8-u.7 b/release/man7/koi8-u.7 index cc14ef8c..26fa4573 100644 --- a/release/man7/koi8-u.7 +++ b/release/man7/koi8-u.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH KOI8\-U 7 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH KOI8\-U 7 2014\-03\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .nh .SH 名前 koi8\-u \- ウクライナ語文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 @@ -45,9 +45,10 @@ KOI8\-U は、全てのロシア文字について KOI8\-R (RFC\ 1489) と互換 4 つのウクライナ語の文字 (の大文字と小文字の両方) について KOI8\-R を拡張した ものである。拡張は ISO\-IR\-111 に準拠する場所で行われている。 .SS "KOI8\-U 文字" +.\" The fourth column will only show the proper glyphs +.\" in an environment configured for koi8-u. 以下の表は KOI8\-U の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 -4列目は KOI8\-U 用に設定された環境でのみ正しく表示できるだろう。 .TS l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description @@ -73,7 +74,7 @@ _ 222 146 92 ▓ DARK SHADE 223 147 93 ⌠ TOP HALF INTEGRAL 224 148 94 ■ BLACK SQUARE -225 149 95 • BULLET OPERATOR +225 149 95 ∙ BULLET OPERATOR 226 150 96 √ SQUARE ROOT 227 151 97 ≈ ALMOST EQUAL TO 230 152 98 ≤ LESS\-THAN OR EQUAL TO @@ -195,6 +196,6 @@ A4, A6, A7, AD, B4, B6, B7, BD である。 .SH 関連項目 \fBascii\fP(7), \fBkoi8\-r\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/libc.7 b/release/man7/libc.7 index 8778f035..0886849c 100644 --- a/release/man7/libc.7 +++ b/release/man7/libc.7 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-05-31, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LIBC 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LIBC 7 2014\-01\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 libc \- Linux の標準 C ライブラリの概要 .SH 説明 @@ -86,8 +86,9 @@ Linux libc の活動の元々の動機とは裏腹に、glibc 2.0 がリリー 一般論としては、\fIman\-pages\fP プロジェクトでは これらのライブラリの詳細はカバーされていない。 .SH 関連項目 -\fBsyscalls\fP(2), \fBfeature_test_macros\fP(7), \fBman\-pages\fP(7), \fBstandards\fP(7) +\fBsyscalls\fP(2), \fBgetauxval\fP(3), \fBproc\fP(5), \fBfeature_test_macros\fP(7), +\fBman\-pages\fP(7), \fBstandards\fP(7), \fBvdso\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/mailaddr.7 b/release/man7/mailaddr.7 index 6d94a7ab..135c7561 100644 --- a/release/man7/mailaddr.7 +++ b/release/man7/mailaddr.7 @@ -51,7 +51,7 @@ mailaddr \- メール・アドレスの説明 .br Eric Allman .br - eric@monet.berkeley.edu (Eric Allman) + eric@monet.berkeley.edu (Eric Allman) .PP ドメイン部分 ("monet.berkeley.edu") はメールを受信するドメインである。 ドメインはホスト名であってもよく、以前はホスト名が普通であったが、 そうである必要はない。ドメイン部分は大文字、小文字の区別はされない。 @@ -106,6 +106,6 @@ mailaddr \- メール・アドレスの説明 RFC\ 2822 (Internet Message Format) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/man.7 b/release/man7/man.7 index 4577e75d..cfd2ecb5 100644 --- a/release/man7/man.7 +++ b/release/man7/man.7 @@ -345,6 +345,6 @@ Sun のマクロである \fBTX\fP は定義されていない。 \fBwhatis\fP(1), \fBgroff_man\fP(7), \fBgroff_www\fP(7), \fBman\-pages\fP(7), \fBmdoc\fP(7), \fBmdoc.samples\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/math_error.7 b/release/man7/math_error.7 index e709b306..4ba4aed4 100644 --- a/release/man7/math_error.7 +++ b/release/man7/math_error.7 @@ -146,6 +146,6 @@ POSIX.1\-2001 ではこれらの関数がエラーを返すことを 要求し \fIinfo libc\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/mdoc.7 b/release/man7/mdoc.7 index c1770a5e..a098dcd9 100644 --- a/release/man7/mdoc.7 +++ b/release/man7/mdoc.7 @@ -407,6 +407,5 @@ UR マクロ (URI/URL ハイパーテキスト参照の開始), UE マクロ ( .Sh この文書について この man ページは Linux .Em man-pages -プロジェクトのリリース 3.54 の -一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 +プロジェクトのリリース 3.63 +の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/mdoc.samples.7 b/release/man7/mdoc.samples.7 index 2bc67f90..769bafc0 100644 --- a/release/man7/mdoc.samples.7 +++ b/release/man7/mdoc.samples.7 @@ -2800,6 +2800,5 @@ nroff 使用時に、(最初のヘッダとフッタ以外の) 改ページ時 .Sh この文書について この man ページは Linux .Em man-pages -プロジェクトのリリース 3.54 の -一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は -http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 +プロジェクトのリリース 3.63 +の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/mq_overview.7 b/release/man7/mq_overview.7 index c91ced30..525eea04 100644 --- a/release/man7/mq_overview.7 +++ b/release/man7/mq_overview.7 @@ -67,7 +67,7 @@ descriptor)\fP (\fImqd_t\fP) を返す。これ以降のコールでは、オ .PP この節の残りでは、POSIX メッセージキューの Linux の実装の詳細 について説明する。 .SS ライブラリインタフェースとシステムコール -ほとんどの場合、上記の \fBmq_*()\fP ライブラリインタフェースは、同じ名前の下位層のシステムコールを +ほとんどの場合、上記の \fBmq_*\fP() ライブラリインタフェースは、同じ名前の下位層のシステムコールを 使って実装されている。この枠組みにあてはまらないものを 以下の表に示す。 .RS .TS @@ -180,6 +180,6 @@ System V メッセージキュー (\fBmsgget\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBmsgrcv\f \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/netdevice.7 b/release/man7/netdevice.7 index cf0b2d45..1146e4de 100644 --- a/release/man7/netdevice.7 +++ b/release/man7/netdevice.7 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" Updated 2012-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH NETDEVICE 7 2012\-04\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH NETDEVICE 7 2014\-01\-24 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 netdevice \- Linux ネットワークデバイスへの低レベルアクセス .SH 書式 @@ -39,7 +39,7 @@ netdevice \- Linux ネットワークデバイスへの低レベルアクセス この man ページでは、ネットワークデバイスを設定するために 用いるソケットインターフェースについて解説する。 Linux はネットワークデバイスを設定するための標準的な ioctl を いくつか備えている。これらはどんなソケットのファイルディスクリプタにも -用いることができる。ファミリーやタイプは何でもよい。 これらの ioctl は \fIifreq\fP 構造体を渡す。 +用いることができる。ファミリーやタイプは何でもよい。 これらの ioctl のほとんどは \fIifreq\fP 構造体を渡す。 .in +4n .nf @@ -61,14 +61,6 @@ struct ifreq { char *ifr_data; }; }; - -struct ifconf { - int ifc_len; /* size of buffer */ - union { - char *ifc_buf; /* buffer address */ - struct ifreq *ifc_req; /* array of structures */ - }; -}; .fi .in @@ -212,6 +204,38 @@ ifmap 構造体の解釈はデバイスドライバとアーキテクチャに up していない 時にのみ使用できる。 .TP \fBSIOCGIFCONF\fP +Return a list of interface (transport layer) addresses. This currently +means only addresses of the \fBAF_INET\fP (IPv4) family for compatibility. +Unlike the others, this ioctl passes an \fIifconf\fP structure: + +.in +4n +.nf +struct ifconf { + int ifc_len; /* size of buffer */ + union { + char *ifc_buf; /* buffer address */ + struct ifreq *ifc_req; /* array of structures */ + }; +}; +.fi +.in + +If \fIifc_req\fP is NULL, \fBSIOCGIFCONF\fP returns the necessary buffer size in +bytes for receiving all available addresses in \fIifc_len\fP. Otherwise +\fIifc_req\fP contains a pointer to an array of \fIifreq\fP structures to be +filled with all currently active L3 interface addresses. \fIifc_len\fP +contains the size of the array in bytes. Within each \fIifreq\fP structure, +\fIifr_name\fP will receive the interface name, and \fIifr_addr\fP the address. +The actual number of bytes transferred is returned in \fIifc_len\fP. + +If the size specified by \fIifc_len\fP is insufficient to store all the +addresses, the kernel will skip the exceeding ones and return success. +There is no reliable way of detecting this condition once it has occurred. +It is therefore recommended to either determine the necessary buffer size +beforehand by calling \fBSIOCGIFCONF\fP with \fIifc_req\fP set to NULL, or to +retry the call with a bigger buffer whenever \fIifc_len\fP upon return differs +by less than \fIsizeof(struct ifreq)\fP from its original value. + .\" Slaving isn't supported in 2.2 .\" . .\" .TP @@ -221,17 +245,11 @@ up していない 時にのみ使用できる。 .\" Setting the slave device is a privileged operation. .\" .PP .\" FIXME add amateur radio stuff. -インターフェース(トランスポート層)アドレスのリストを返す。 現在のところ、互換性のために \fBAF_INET\fP (IPv4) -ファミリーのアドレスのみである。 ユーザーは \fIifconf\fP 構造体を ioctl の引数として渡す。 \fIifconf\fP 構造体には、 -\fIifreq\fP 構造体の配列へのポインタである \fIifc_req\fP と、バイト単位の配列の長さを指定する \fIifc_len\fP が含まれる。 -カーネルは ifreqs を現在動作している全ての L3 インターフェースアドレスで埋める。 \fIifr_name\fP にはインターフェース名 -(eth0:1 など) が入り、 \fIifr_addr\fP にはアドレスが入る。 カーネルは実際の長さを \fIifc_len\fP に返す。 -\fIifc_len\fP が元のバッファの長さと同じだった場合、 オーバーフローを起こしている可能性があるので、 -全てのアドレスを取得するためにより大きなバッファで再試行するべきである。 エラーがなかった場合は ioctl は 0 を返す。 エラーがあった場合は -\-1 を返す。 オーバーフローはエラーとは見なされない。 +If an error occurs accessing the \fIifconf\fP or \fIifreq\fP structures, \fBEFAULT\fP +will be returned. .PP ほとんどのプロトコルには、専用のインターフェースオプションを 設定するための独自の ioctl が存在する。 説明は各プロトコルの man -ページを見よ。 +ページを見よ。 IP アドレスの設定に関しては \fBip\fP(7) を参照。 .PP さらに、デバイスによってはプライベートな ioctl がある。 これらはここでは説明しない。 .SH 注意 @@ -257,6 +275,6 @@ glibc 2.1 では \fI\fP に \fIifr_newname\fP マクロがない。 .SH 関連項目 \fBproc\fP(5), \fBcapabilities\fP(7), \fBip\fP(7), \fBrtnetlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/netlink.7 b/release/man7/netlink.7 index 01372d09..ab3bbd8a 100644 --- a/release/man7/netlink.7 +++ b/release/man7/netlink.7 @@ -360,6 +360,6 @@ libnl に関する情報 RFC 3549 "Linux Netlink as an IP Services Protocol" .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/numa.7 b/release/man7/numa.7 index aeff35ba..1bb8f48d 100644 --- a/release/man7/numa.7 +++ b/release/man7/numa.7 @@ -146,6 +146,6 @@ Linux の NUMA システムコールと \fI/proc\fP インターフェースは \fBget_mempolicy\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBmove_pages\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/operator.7 b/release/man7/operator.7 index ee98eeff..3511611b 100644 --- a/release/man7/operator.7 +++ b/release/man7/operator.7 @@ -75,6 +75,6 @@ operator \- C 言語の演算子の優先順位と評価の順序 .fi .\" .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/packet.7 b/release/man7/packet.7 index 5ac4a9b2..4e1f8788 100644 --- a/release/man7/packet.7 +++ b/release/man7/packet.7 @@ -20,7 +20,7 @@ .\" Updated 2001-02-13, Kentaro Shirakata .\" Updated 2005-02-21, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PACKET 7 2012\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PACKET 7 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 packet \- デバイスレベルのパケットインターフェース .SH 書式 @@ -69,7 +69,7 @@ packet ソケットを通して送られるパケットは、 \fIsockaddr_ll\fP \fBMSG_TRUNC\fP フラグが \fBrecvmsg\fP(2), \fBrecv\fP(2), \fBrecvfrom\fP(2) に渡されると、 (バッファサイズより大きかったとしても) 常に実際に通信された パケットの長さが返される。 .SS アドレスのタイプ -sockaddr_ll はデバイスに依存しない物理層のアドレスである。 +\fIsockaddr_ll\fP はデバイスに依存しない物理層のアドレスである。 .in +4n .nf @@ -106,10 +106,16 @@ index である (\fBnetdevice\fP(7) を参照)。 0 は (バインドが許可 を指定すれば十分である。 その他のフィールドは 0 にしておくべきである。 \fIsll_hatype\fP と \fIsll_pkttype\fP には受信したパケットの情報が設定される。 バインドの際には、 \fIsll_protocol\fP と \fIsll_ifindex\fP だけが使用される。 .SS ソケットオプション -packet ソケットは、物理層のマルチキャストや 無差別モード (promiscuous mode) を設定して使うことができる。 これには -\fBSOL_PACKET\fP と以下のオプションのいずれかを指定して \fBsetsockopt\fP(2) を呼べばよい。 バインドを追加する場合は -\fBPACKET_ADD_MEMBERSHIP\fP であり、取り去る場合は \fBPACKET_DROP_MEMBERSHIP\fP である。これらはいずれも -\fBpacket_mreq\fP 構造体を引き数に取る。 +パケットソケットのオプションは、レベル \fBSOL_PACKET\fP を指定して \fBsetsockopt\fP(2) を呼び出すことで設定できる。 +.TP +\fBPACKET_ADD_MEMBERSHIP\fP +.PD 0 +.TP +\fBPACKET_DROP_MEMBERSHIP\fP +.PD +packet ソケットは、物理層のマルチキャストや 無差別モード (promiscuous mode) を設定して使うことができる。 +\fBPACKET_ADD_MEMBERSHIP\fP はバインドを追加し、 \fBPACKET_DROP_MEMBERSHIP\fP +はバインドを削除する。これらはいずれも \fIpacket_mreq\fP 構造体を引き数に取る。 .in +4n .nf @@ -131,10 +137,151 @@ struct packet_mreq { 昔からある ioctl だけでなく、 \fBSIOCSIFFLAGS\fP, \fBSIOCADDMULTI\fP, \fBSIOCDELMULTI\fP を同じ目的に用いることができる。 +.TP +\fBPACKET_AUXDATA\fP (Linux 2.6.21 以降) +.\" commit 8dc4194474159660d7f37c495e3fc3f10d0db8cc +If this binary option is enabled, the packet socket passes a metadata +structure along with each packet in the \fBrecvmsg\fP(2) control field. The +structure can be read with \fBcmsg\fP(3). It is defined as + +.in +4n +.nf +struct tpacket_auxdata { + __u32 tp_status; + __u32 tp_len; /* packet length */ + __u32 tp_snaplen; /* captured length */ + __u16 tp_mac; + __u16 tp_net; + __u16 tp_vlan_tci; + __u16 tp_padding; +}; +.fi +.in +.TP +\fBPACKET_FANOUT\fP (Linux 3.1 以降) +.\" commit dc99f600698dcac69b8f56dda9a8a00d645c5ffc +To scale processing across threads, packet sockets can form a fanout group. +In this mode, each matching packet is enqueued onto only one socket in the +group. A socket joins a fanout group by calling \fBsetsockopt\fP(2) with +level \fBSOL_PACKET\fP and option \fBPACKET_FANOUT\fP. Each network namespace can +have up to 65536 independent groups. A socket selects a group by encoding +the ID in the first 16 bits of the integer option value. The first packet +socket to join a group implicitly creates it. To successfully join an +existing group, subsequent packet sockets must have the same protocol, +device settings, fanout mode and flags (see below). Packet sockets can +leave a fanout group only by closing the socket. The group is deleted when +the last socket is closed. + +.\" commit 2d36097d26b5991d71a2cf4a20c1a158f0f1bfcd +Fanout supports multiple algorithms to spread traffic between sockets. The +default mode, \fBPACKET_FANOUT_HASH\fP, sends packets from the same flow to the +same socket to maintain per\-flow ordering. For each packet, it chooses a +socket by taking the packet flow hash modulo the number of sockets in the +group, where a flow hash is a hash over network\-layer address and optional +transport\-layer port fields. The load\-balance mode \fBPACKET_FANOUT_LB\fP +implements a round\-robin algorithm. \fBPACKET_FANOUT_CPU\fP selects the socket +based on the CPU that the packet arrived on. \fBPACKET_FANOUT_ROLLOVER\fP +processes all data on a single socket, moves to the next when one becomes +backlogged. \fBPACKET_FANOUT_RND\fP selects the socket using a pseudo\-random +number generator. \fBPACKET_FANOUT_QM\fP (available since Linux 3.14) selects +the socket using the recorded queue_mapping of the received skb. + +Fanout modes can take additional options. IP fragmentation causes packets +from the same flow to have different flow hashes. The flag +\fBPACKET_FANOUT_FLAG_DEFRAG\fP, if set, causes packet to be defragmented +before fanout is applied, to preserve order even in this case. Fanout mode +and options are communicated in the second 16 bits of the integer option +value. The flag \fBPACKET_FANOUT_FLAG_ROLLOVER\fP enables the roll over +mechanism as a backup strategy: if the original fanout algorithm selects a +backlogged socket, the packet rolls over to the next available one. +.TP +\fBPACKET_LOSS\fP (with \fBPACKET_TX_RING\fP) +If set, do not silently drop a packet on transmission error, but return it +with status set to \fBTP_STATUS_WRONG_FORMAT\fP. +.TP +\fBPACKET_RESERVE\fP (with \fBPACKET_RX_RING\fP) +By default, a packet receive ring writes packets immediately following the +metadata structure and alignment padding. This integer option reserves +additional headroom. +.TP +\fBPACKET_RX_RING\fP +Create a memory\-mapped ring buffer for asynchronous packet reception. The +packet socket reserves a contiguous region of application address space, +lays it out into an array of packet slots and copies packets (up to +\fItp_snaplen\fP) into subsequent slots. Each packet is preceded by a +metadata structure similar to \fItpacket_auxdata\fP. The protocol fields +encode the offset to the data from the start of the metadata header. +\fItp_net\fP stores the offset to the network layer. If the packet socket is +of type \fBSOCK_DGRAM\fP, then \fItp_mac\fP is the same. If it is of type +\fBSOCK_RAW\fP, then that field stores the offset to the link\-layer frame. +Packet socket and application communicate the head and tail of the ring +through the \fItp_status\fP field. The packet socket owns all slots with +status \fBTP_STATUS_KERNEL\fP. After filling a slot, it changes the status of +the slot to transfer ownership to the application. During normal operation, +the new status is \fBTP_STATUS_USER\fP, to signal that a correctly received +packet has been stored. When the application has finished processing a +packet, it transfers ownership of the slot back to the socket by setting the +status to \fBTP_STATUS_KERNEL\fP. Packet sockets implement multiple variants +of the packet ring. The implementation details are described in +\fIDocumentation/networking/packet_mmap.txt\fP in the Linux kernel source tree. +.TP +\fBPACKET_STATISTICS\fP +Retrieve packet socket statistics in the form of a structure + +.in +4n +.nf +struct tpacket_stats { + unsigned int tp_packets; /* Total packet count */ + unsigned int tp_drops; /* Dropped packet count */ +}; +.fi +.in + +Receiving statistics resets the internal counters. The statistics structure +differs when using a ring of variant \fBTPACKET_V3\fP. +.TP +\fBPACKET_TIMESTAMP\fP (with \fBPACKET_RX_RING\fP; since Linux 2.6.36) +.\" commit 614f60fa9d73a9e8fdff3df83381907fea7c5649 +The packet receive ring always stores a timestamp in the metadata header. +By default, this is a software generated timestamp generated when the packet +is copied into the ring. This integer option selects the type of +timestamp. Besides the default, it support the two hardware formats +described in \fIDocumentation/networking/timestamping.txt\fP in the Linux +kernel source tree. +.TP +\fBPACKET_TX_RING\fP (Linux 2.6.31 以降) +.\" commit 69e3c75f4d541a6eb151b3ef91f34033cb3ad6e1 +Create a memory\-mapped ring buffer for packet transmission. This option is +similar to \fBPACKET_RX_RING\fP and takes the same arguments. The application +writes packets into slots with status \fBTP_STATUS_AVAILABLE\fP and schedules +them for transmission by changing the status to \fBTP_STATUS_SEND_REQUEST\fP. +When packets are ready to be transmitted, the application calls \fBsend\fP(2) +or a variant thereof. The \fIbuf\fP and \fIlen\fP fields of this call are +ignored. If an address is passed using \fBsendto\fP(2) or \fBsendmsg\fP(2), then +that overrides the socket default. On successful transmission, the socket +resets the slot to \fBTP_STATUS_AVAILABLE\fP. It discards packets silently on +error unless \fBPACKET_LOSS\fP is set. +.TP +\fBPACKET_VERSION\fP (with \fBPACKET_RX_RING\fP; since Linux 2.6.27) +.\" commit bbd6ef87c544d88c30e4b762b1b61ef267a7d279 +By default, \fBPACKET_RX_RING\fP creates a packet receive ring of variant +\fBTPACKET_V1\fP. To create another variant, configure the desired variant by +setting this integer option before creating the ring. +.TP +\fBPACKET_QDISC_BYPASS\fP (Linux 3.14 以降) +.\" commit d346a3fae3ff1d99f5d0c819bf86edf9094a26a1 +By default, packets sent through packet sockets pass through the kernel's +qdisc (traffic control) layer, which is fine for the vast majority of use +cases. For traffic generator appliances using packet sockets that intend to +brute\-force flood the network\(emfor example, to test devices under load in +a similar fashion to pktgen\(emthis layer can be bypassed by setting this +integer option to 1. A side effect is that packet buffering in the qdisc +layer is avoided, which will lead to increased drops when network device +transmit queues are busy; therefore, use at your own risk. .SS ioctl .\" FIXME Document SIOCGSTAMPNS \fBSIOCGSTAMP\fP を用いると、最後に受信したパケットのタイムスタンプを得ることができる。 引き数は \fIstruct timeval\fP -である。 +型の変数である。 さらに、 \fBnetdevice\fP(7) および \fBsocket\fP(7) で定義されている標準の ioctl はいずれも packet ソケットに指定可能である。 @@ -257,6 +404,6 @@ IEEE 802.2/803.3 の LLC の扱い方は、バグと考えても良いだろう 物理層のプロトコルに関する記述は \fI\fP インクルードファイルにある。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/path_resolution.7 b/release/man7/path_resolution.7 index 362d42a5..91ae403e 100644 --- a/release/man7/path_resolution.7 +++ b/release/man7/path_resolution.7 @@ -149,6 +149,6 @@ Linux では、スーパーユーザ権限が複数のケーパビリティに .SH 関連項目 \fBreadlink\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/pipe.7 b/release/man7/pipe.7 index 1c998856..c61da13f 100644 --- a/release/man7/pipe.7 +++ b/release/man7/pipe.7 @@ -114,6 +114,6 @@ POSIX.1\-2001 では、パイプは一方向の通信だけに対応していれ \fBdup\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBepoll\fP(7), \fBfifo\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/posixoptions.7 b/release/man7/posixoptions.7 index 0e42a2f4..42aaef4b 100644 --- a/release/man7/posixoptions.7 +++ b/release/man7/posixoptions.7 @@ -731,6 +731,6 @@ POSIX トレーシング (tracing) が使用可能である。 以下の関数 .SH 関連項目 \fBsysconf\fP(3), \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/pthreads.7 b/release/man7/pthreads.7 index bc368cc3..42eefe42 100644 --- a/release/man7/pthreads.7 +++ b/release/man7/pthreads.7 @@ -774,6 +774,6 @@ pthreads の各種マニュアルページ、例えば: \fBpthread_attr_init\fP( \fBpthread_setspecific\fP(3), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBpthread_sigqueue\fP(3), and \fBpthread_testcancel\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/pty.7 b/release/man7/pty.7 index 112dcc34..9338c36b 100644 --- a/release/man7/pty.7 +++ b/release/man7/pty.7 @@ -89,6 +89,6 @@ BSD \fBioctl\fP(2) の \fBTIOCSTOP\fP, \fBTIOCSTART\fP, \fBTIOCUCNTL\fP, \fBTIO \fBselect\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBforkpty\fP(3), \fBopenpty\fP(3), \fBtermios\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBtty\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/raw.7 b/release/man7/raw.7 index 3447a0ec..1539809e 100644 --- a/release/man7/raw.7 +++ b/release/man7/raw.7 @@ -169,6 +169,6 @@ raw ソケットへの送信では、 IP プロトコルを \fIsin_port\fP か Path MTU discovery に関しては \fBRFC\ 1191\fP を参照。 IP プロトコルに関しては \fBRFC\ 791\fP とインクルードファイル \fI\fP を参照。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/regex.7 b/release/man7/regex.7 index d7424cb4..538bcbf9 100644 --- a/release/man7/regex.7 +++ b/release/man7/regex.7 @@ -202,6 +202,6 @@ case を意味する」 という上記の定義が正しい解釈であると .PP POSIX.2, section 2.8 (Regular Expression Notation). .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/rtnetlink.7 b/release/man7/rtnetlink.7 index 594333ba..6b48ccc4 100644 --- a/release/man7/rtnetlink.7 +++ b/release/man7/rtnetlink.7 @@ -360,7 +360,7 @@ TCA_UNSPEC:\-:指定されていない TCA_KIND:asciiz string:キューイングルールの名前 TCA_OPTIONS:byte sequence:Qdisc 特有のオプションが続く TCA_STATS:struct tc_stats:Qdisc の統計 -TCA_XSTATS:qdisc specific:モジュール特有の統計 +TCA_XSTATS:qdisc\-specific:モジュール特有の統計 TCA_RATE:struct tc_estimator:レート制限 .TE @@ -378,6 +378,6 @@ TCA_RATE:struct tc_estimator:レート制限 .SH 関連項目 \fBcmsg\fP(3), \fBrtnetlink\fP(3), \fBip\fP(7), \fBnetlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/sem_overview.7 b/release/man7/sem_overview.7 index ac039778..6c2df6bb 100644 --- a/release/man7/sem_overview.7 +++ b/release/man7/sem_overview.7 @@ -108,6 +108,6 @@ System V よりも 簡単で、うまく設計されたインタフェースを \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/shm_overview.7 b/release/man7/shm_overview.7 index b1c92f5e..04dc9301 100644 --- a/release/man7/shm_overview.7 +++ b/release/man7/shm_overview.7 @@ -95,6 +95,6 @@ System V 共有メモリ (\fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2) など) は古い共 \fBmprotect\fP(2), \fBmunmap\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2), \fBshm_open\fP(3), \fBshm_unlink\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/sigevent.7 b/release/man7/sigevent.7 index 3d8f7508..07c55b86 100644 --- a/release/man7/sigevent.7 +++ b/release/man7/sigevent.7 @@ -110,6 +110,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBgetaddrinfo_a\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBaio\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/signal.7 b/release/man7/signal.7 index f1510052..8a470e98 100644 --- a/release/man7/signal.7 +++ b/release/man7/signal.7 @@ -590,6 +590,6 @@ POSIX.1 (注記した内容以外)。 \fBsigset\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBstrsignal\fP(3), \fBsysv_signal\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), \fBsigevent\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/socket.7 b/release/man7/socket.7 index 2cb13608..adcf9b76 100644 --- a/release/man7/socket.7 +++ b/release/man7/socket.7 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" The following are not yet documented: .\" SO_PEERNAME (2.4?) .\" get only -.\" Seems to do something similar to getpeernam(), but then +.\" Seems to do something similar to getpeername(), but then .\" why is it necessary / how does it differ? .\" SO_TIMESTAMPNS (2.6.22) .\" Documentation/networking/timestamping.txt @@ -31,9 +31,6 @@ .\" Documentation/networking/timestamping.txt .\" commit cb9eff097831007afb30d64373f29d99825d0068 .\" Author: Patrick Ohly -.\" SO_RXQ_OVFL (2.6.33) -.\" commit 3b885787ea4112eaa80945999ea0901bf742707f -.\" Author: Neil Horman .\" SO_WIFI_STATUS (3.3) .\" commit 6e3e939f3b1bf8534b32ad09ff199d88800835a0 .\" Author: Johannes Berg @@ -41,6 +38,20 @@ .\" SO_NOFCS (3.4) .\" commit 3bdc0eba0b8b47797f4a76e377dd8360f317450f .\" Author: Ben Greear +.\" SO_GET_FILTER (3.8) +.\" commit a8fc92778080c845eaadc369a0ecf5699a03bef0 +.\" Author: Pavel Emelyanov +.\" SO_REUSEPORT (3.9) +.\" commit c617f398edd4db2b8567a28e899a88f8f574798d +.\" https://lwn.net/Articles/542629/ +.\" SO_LOCK_FILTER (3.9) +.\" commit d59577b6ffd313d0ab3be39cb1ab47e29bdc9182 +.\" Author: Vincent Bernat +.\" SO_SELECT_ERR_QUEUE (3.10) +.\" commit 7d4c04fc170087119727119074e72445f2bb192b +.\" Author: Keller, Jacob E +.\" SO_MAX_PACING_RATE (3.13) +.\" commit 62748f32d501f5d3712a7c372bbb92abc7c62bc7 .\" .\"******************************************************************* .\" @@ -61,7 +72,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SOCKET 7 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SOCKET 7 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 socket \- Linux のソケットインターフェース .SH 書式 @@ -70,11 +81,13 @@ socket \- Linux のソケットインターフェース \fIsockfd\fP\fB = socket(int \fP\fIsocket_family\fP\fB, int \fP\fIsocket_type\fP\fB, int \fP\fIprotocol\fP\fB);\fP .SH 説明 -このマニュアルページは Linux ネットワークのソケット層に対する ユーザインターフェースを記述するものである。 BSD -互換ソケットは、ユーザプロセスとカーネル内部の ネットワークプロトコルスタック群との間に、 統一的なインターフェースを提供するものである。 -プロトコルモジュールは \fIプロトコルファミリー (protocol familiy)\fP (例: \fBAF_INET\fP, \fBAF_IPX\fP, -\fBAF_PACKET\fP) と \fIソケットタイプ (socket types)\fP (例: \fBSOCK_STREAM\fP, -\fBSOCK_DGRAM\fP) に分類できる。 これらに関するより詳しい情報は \fBsocket\fP(2) を参照のこと。 +This manual page describes the Linux networking socket layer user +interface. The BSD compatible sockets are the uniform interface between the +user process and the network protocol stacks in the kernel. The protocol +modules are grouped into \fIprotocol families\fP such as \fBAF_INET\fP, \fBAF_IPX\fP, +and \fBAF_PACKET\fP, and \fIsocket types\fP such as \fBSOCK_STREAM\fP or +\fBSOCK_DGRAM\fP. See \fBsocket\fP(2) for more information on families and +types. .SS ソケット層の関数群 これらの関数はユーザプロセスがパケットを送受信したり、その他のソケット操作を 行ったりするために用いられる。詳細はそれぞれのマニュアルページを 見てほしい。 @@ -276,12 +289,13 @@ struct linger { .TP \fBSO_PEEK_OFF\fP (Linux 3.4 以降) .\" commit ef64a54f6e558155b4f149bb10666b9e914b6c54 -\fBMSG_PEEK\fP フラグと一緒に使用された場合 \fBrecv\fP(2) システムコールの "peek offset" -にこのオプションの値が設定される。現在のところ、このオプションは \fBunix\fP(7) ソケットでのみサポートされている。 +This option, which is currently supported only for \fBunix\fP(7) sockets, sets +the value of the "peek offset" for the \fBrecv\fP(2) system call when used +with \fBMSG_PEEK\fP flag. -このオプションが負の値に設定された場合、従来の動作となる。 つまり \fBMSG_PEEK\fP フラグが指定された \fBrecv\fP(2) -は、キューの先頭のデータに対して peek 処理を行う (データを読み出すが、キューからデータの削除を行わない)。 -新規のソケットではこのオプションの値は必ず \-1 に設定される。 +When this option is set to a negative value (it is set to \-1 for all new +sockets), traditional behavior is provided: \fBrecv\fP(2) with the \fBMSG_PEEK\fP +flag will peek data from the front of the queue. このオプションに 0 以上の値が設定されると、 そのソケットのキュー上のオプション値で指定されたバイトオフセットにあるデータが次の peek 処理で返される。 同時に、 "peek offset" がキューから peek 処理されたバイト数だけ加算される。したがって、次の peek @@ -376,6 +390,12 @@ recv(fd, buf, 2, MSG_PEEK); // Peeks "ee"; offset set to 8 状態のソケットがアドレス \fBINADDR_ANY\fP で特定のポートにバインドされている場合には、 このポートに対しては、どんなローカルアドレスでもバインドできない。 引き数はブール整数のフラグである。 .TP +\fBSO_RXQ_OVFL\fP (Linux 2.6.33 以降) +.\" commit 3b885787ea4112eaa80945999ea0901bf742707f +Indicates that an unsigned 32\-bit value ancilliary msg (cmsg) should be +attached to received skbs indicating the number of packets dropped by the +socket between the last received packet and this received packet +.TP \fBSO_SNDBUF\fP .\" Most (all?) other implementations do not do this -- MTK, Dec 05 .\" See also the comment to SO_RCVBUF (17 Jul 2012 LKML mail) @@ -396,6 +416,23 @@ recv(fd, buf, 2, MSG_PEEK); // Peeks "ee"; offset set to 8 \fBSO_TYPE\fP ソケットのタイプを整数で取得する (例: \fBSOCK_STREAM\fP)。 このソケットオプションは読み出し専用である。 +.TP +\fBSO_BUSY_POLL\fP (Linux 3.11 以降) +Sets the approximate time in microseconds to busy poll on a blocking receive +when there is no data. Increasing this value requires \fBCAP_NET_ADMIN\fP. +The default for this option is controlled by the +\fI/proc/sys/net/core/busy_read\fP file. + +The value in the \fI/proc/sys/net/core/busy_poll\fP file determines how long +\fBselect\fP(2) and \fBpoll\fP(2) will busy poll when they operate on sockets +with \fBSO_BUSY_POLL\fP set and no events to report are found. + +In both cases, busy polling will only be done when the socket last received +data from a network device that supports this option. + +While busy polling may improve latency of some applications, care must be +taken when using it since this will increase both CPU utilization and power +usage. .SS シグナル (ローカルもしくはリモート側で) 切断された 接続指向 (connection\-oriented) のソケットに対して 書き込みを行うと、その書き込みを行ったプロセスに \fBSIGPIPE\fP が送られ、 \fBEPIPE\fP が返される。 write 呼び出しに @@ -496,10 +533,10 @@ Linux では、 \fBSO_REUSEADDR\fP オプションでポートの再利用が許 \fBCONFIG_FILTER\fP ソケットオプションである \fBSO_ATTACH_FILTER\fP と \fBSO_DETACH_FILTER\fP について記載されていない。これらは libpcap ライブラリを通して 用いる方が良い。 .SH 関連項目 -\fBgetsockopt\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBsocket\fP(2), +\fBconnect\fP(2), \fBgetsockopt\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBddp\fP(7), \fBip\fP(7), \fBpacket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/standards.7 b/release/man7/standards.7 index 2e64275d..1ea489e3 100644 --- a/release/man7/standards.7 +++ b/release/man7/standards.7 @@ -1,6 +1,4 @@ .\" Copyright (c) 2006, Michael Kerrisk -.\" includes some material by other authors that was formerly -.\" in intro.2. .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or @@ -34,7 +32,7 @@ .\" Updated 2008-08-07, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2008-08-20, Akihiro MOTOKI, LDP v3.07 .\" -.TH STANDARDS 7 2013\-09\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH STANDARDS 7 2014\-01\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 standards \- C と UNIX の標準規格 .SH 説明 @@ -42,7 +40,9 @@ standards \- C と UNIX の標準規格 各種の標準規格を示すものである。 以下にこれらの標準規格の簡単な説明を記す。 .TP \fBV7\fP -ベル研究所による元祖 UNIX である Version 7。 +Version 7 (also known as Seventh Edition) UNIX, released by AT&T/Bell Labs +in 1979. After this point, UNIX systems diverged into two main dialects: +BSD and System V. .TP \fB4.2BSD\fP カリフォルニア大バークレー校 (the University of California at Berkeley) によりリリースされた @@ -95,6 +95,10 @@ C 言語の標準規格のこの改訂版は ISO により 1999 年に承認さ .UE からオンラインで入手可能である。 .TP +\fBC11\fP +This revision of the C language standard was ratified by ISO in 2011 +(\fIISO/IEC 9899:2011\fP). +.TP \fBPOSIX.1\-1990\fP "Portable Operating System Interface for Computing Environments". 1990 年に ISO により承認された、IEEE 1003.1\-1990 part 1 (\fIISO/IEC 9945\-1:1990\fP)。 "POSIX" @@ -105,11 +109,11 @@ IEEE Std 1003.2\-1992. コマンドとユーティリティについて説明 (\fIISO/IEC 9945\-2:1993\fP)。 .TP \fBPOSIX.1b\fP (以前は \fIPOSIX.4\fP とも言われた) -IEEE Std 1003.1b\-1993. 移植可能なオペレーティングシステムのためのリアルタイム機能について 記載されており、 1996 年の -ISO により承認された (\fIISO/IEC 9945\-1:1996\fP)。 +IEEE Std 1003.1b\-1993, describing real\-time facilities for portable +operating systems, ratified by ISO in 1996 (\fIISO/IEC 9945\-1:1996\fP). .TP \fBPOSIX.1c\fP -IEEE Std 1003.1c\-1995. POSIX スレッドインタフェースについて記載している。 +IEEE Std 1003.1c\-1995, which describes the POSIX threads interfaces. .TP \fBPOSIX.1d\fP IEEE Std 1003.1c\-1999. 追加のリアルタイム拡張について記載している。 @@ -193,7 +197,7 @@ POSIX.1/SUS の次の改訂版に関する作業は 2008 年に完了し承認 一般には、マニュアルページの「準拠」の章のリストに POSIX.1\-2001 が あれば、他に注意書きがなければ、そのインターフェイスは POSIX.1\-2008 にも準拠していると考えてよい。 -この標準の Technical Corrigenda 1 (正誤表; 細かな修正と改良) が 2013 年にリリースされている +この標準の Technical Corrigendum 1 (正誤表; 細かな修正と改良) が 2013 年にリリースされている (\fIPOSIX.1\-2013\fP と呼ばれる)。 詳しい情報は Austin Group のウェブサイト @@ -203,6 +207,6 @@ POSIX.1\-2008 にも準拠していると考えてよい。 .SH 関連項目 \fBfeature_test_macros\fP(7), \fBlibc\fP(7), \fBposixoptions\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/suffixes.7 b/release/man7/suffixes.7 index 5e21728d..888e2c7f 100644 --- a/release/man7/suffixes.7 +++ b/release/man7/suffixes.7 @@ -1,5 +1,4 @@ .if n .pl 1000v -.\" t .\" Copyright (c) 1993 by Thomas Koenig (ig25@rz.uni-karlsruhe.de) .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) @@ -296,6 +295,6 @@ Suffix File type .SH 関連項目 \fBfile\fP(1), \fBmake\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/svipc.7 b/release/man7/svipc.7 index 3b9ca4a5..d53b782d 100644 --- a/release/man7/svipc.7 +++ b/release/man7/svipc.7 @@ -265,6 +265,6 @@ struct shmid_ds { \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBsemctl\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBftok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/tcp.7 b/release/man7/tcp.7 index db88114e..adca5b2e 100644 --- a/release/man7/tcp.7 +++ b/release/man7/tcp.7 @@ -1,4 +1,7 @@ .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen . +.\" and Copyright (C) 2008 Michael Kerrisk +.\" Note also that many pieces are drawn from the kernel source file +.\" Documentation/networking/ip-sysctl.txt. .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA) .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies @@ -17,9 +20,6 @@ .\" (other than the remaining FIXMEs in the page source below). .\" .\" FIXME The following need to be documented -.\" TCP_CONGESTION (new in 2.6.13) -.\" commit 5f8ef48d240963093451bcf83df89f1a1364f51d -.\" Author: Stephen Hemminger .\" TCP_MD5SIG (2.6.20) .\" commit cfb6eeb4c860592edd123fdea908d23c6ad1c7dc .\" Author was yoshfuji@linux-ipv6.org @@ -40,15 +40,17 @@ .\" Author: William Allen Simpson .\" commit e56fb50f2b7958b931c8a2fc0966061b3f3c8f3a .\" Author: William Allen Simpson +.\" +.\" REMOVED in Linux 3.10 +.\" commit 1a2c6181c4a1922021b4d7df373bba612c3e5f04 +.\" Author: Christoph Paasch +.\" .\" TCP_THIN_LINEAR_TIMEOUTS (2.6.34) .\" commit 36e31b0af58728071e8023cf8e20c5166b700717 .\" Author: Andreas Petlund -.\" TCP_THIN_DUPACK (2..6.34) +.\" TCP_THIN_DUPACK (2.6.34) .\" commit 7e38017557bc0b87434d184f8804cadb102bb903 .\" Author: Andreas Petlund -.\" TCP_USER_TIMEOUT (new in 2.6.37) -.\" Author: Jerry Chu -.\" commit dca43c75e7e545694a9dd6288553f55c53e2a3a3 .\" TCP_REPAIR (3.5) .\" commit ee9952831cfd0bbe834f4a26489d7dce74582e37 .\" Author: Pavel Emelyanov @@ -61,6 +63,15 @@ .\" TCP_REPAIR_OPTIONS (3.5) .\" commit b139ba4e90dccbf4cd4efb112af96a5c9e0b098c .\" Author: Pavel Emelyanov +.\" TCP_FASTOPEN (3.6) +.\" (Fast Open server side implementation completed in 3.7) +.\" http://lwn.net/Articles/508865/ +.\" TCP_TIMESTAMP (3.9) +.\" commit 93be6ce0e91b6a94783e012b1857a347a5e6e9f2 +.\" Author: Andrey Vagin +.\" TCP_NOTSENT_LOWAT (3.12) +.\" commit c9bee3b7fdecb0c1d070c7b54113b3bdfb9a3d36 +.\" Author: Eric Dumazet .\" .\"******************************************************************* .\" @@ -82,7 +93,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH TCP 7 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH TCP 7 2014\-01\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tcp \- TCP プロトコル .SH 書式 @@ -179,17 +190,20 @@ ACK が遅延 ACK (delayed acknowledgment) を相殺するための 2 セグメ .TP \fItcp_allowed_congestion_control\fP (String; default: see text; Linux 2.4.20 以降) .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt -.\" FIXME How are the items in this delimited? Null bytes, spaces, commas? -非特権プロセスで利用できる輻輳制御アルゴリズムの選択肢を表示/設定する (\fBTCP_CONGESTION\fP ソケットオプションの説明を参照のこと)。 -このリストは \fItcp_available_congestion_control\fP で表示されるリストの部分集合となる。 -このリストのデフォルト値は、"reno" と \fItcp_congestion_control\fP のデフォルト設定をあわせたものとなる。 +Show/set the congestion control algorithm choices available to unprivileged +processes (see the description of the \fBTCP_CONGESTION\fP socket option). The +items in the list are separated by white space and terminated by a newline +character. The list is a subset of those listed in +\fItcp_available_congestion_control\fP. The default value for this list is +"reno" plus the default setting of \fItcp_congestion_control\fP. .TP \fItcp_available_congestion_control\fP (String; read\-only; Linux 2.4.20 以降) .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt -.\" FIXME How are the items in this delimited? Null bytes, spaces, commas? -登録されている輻輳制御アルゴリズムのリストを表示する。 このリストに載っているものだけが、 -\fItcp_allowed_congestion_control\fP に表示される。 他の輻輳制御アルゴリズムがモジュールとして利用可能だが、 -モジュールがロードされていないこともある。 +Show a list of the congestion\-control algorithms that are registered. The +items in the list are separated by white space and terminated by a newline +character. This list is a limiting set for the list in +\fItcp_allowed_congestion_control\fP. More congestion\-control algorithms may +be available as modules, but not loaded. .TP \fItcp_app_win\fP (integer; default: 31; Linux 2.4 以降) .\" Since 2.4.0-test7 @@ -556,6 +570,17 @@ TCP ソケットのオプションは、 オプションレベル引数に \fIIP \fBgetsockopt\fP(2) で取得できる。 注釈がない限り、 \fIoptval\fP は \fIint\fP へのポインタである。 さらに、ほとんどの \fBIPPROTO_IP\fP ソケットオプションも TCP ソケットに対して有効である。詳細は \fBip\fP(7) を見よ。 .TP +\fBTCP_CONGESTION\fP (Linux 2.6.13 以降) +.\" commit 5f8ef48d240963093451bcf83df89f1a1364f51d +.\" Author: Stephen Hemminger +The argument for this option is a string. This option allows the caller to +set the TCP congestion control algorithm to be used, on a per\-socket basis. +Unprivileged processes are restricted to choosing one of the algorithms in +\fItcp_allowed_congestion_control\fP (described above). Privileged processes +(\fBCAP_NET_ADMIN\fP) can choose from any of the available congestion\-control +algorithms (see the description of \fItcp_available_congestion_control\fP +above). +.TP \fBTCP_CORK\fP (Linux 2.2 以降) .\" precisely: since 2.1.127 セットされると、 partial フレームを送信しない。 このオプションが解除されると、 キューイングされた partial フレームが送られる。これは @@ -566,6 +591,9 @@ TCP ソケットのオプションは、 オプションレベル引数に \fIIP .TP \fBTCP_DEFER_ACCEPT\fP (Linux 2.4 以降) .\" Precisely: since 2.3.38 +.\" Useful references: +.\" http://www.techrepublic.com/article/take-advantage-of-tcp-ip-options-to-optimize-data-transmission/ +.\" http://unix.stackexchange.com/questions/94104/real-world-use-of-tcp-defer-accept これを用いると、リスナはデータがソケットに到着した時のみ目覚めるようになる。 整数値 (秒) をとり、 TCP が接続を完了しようと試みる回数を制限できる。 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。 .TP @@ -620,6 +648,39 @@ quickack モードでは ack はすぐに送信される。 このフラグは 接続の試行を中止させる前に TCP が送る SYN 再送数を設定する。 これは 255 より大きくはできない。 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。 .TP +\fBTCP_USER_TIMEOUT\fP (Linux 2.6.37 以降) +.\" commit dca43c75e7e545694a9dd6288553f55c53e2a3a3 +.\" Author: Jerry Chu +.\" The following text taken nearly verbatim from Jerry Chu's (excellent) +.\" commit message. +.\" +This option takes an \fIunsigned int\fP as an argument. When the value is +greater than 0, it specifies the maximum amount of time in milliseconds that +transmitted data may remain unacknowledged before TCP will forcibly close +the corresponding connection and return \fBETIMEDOUT\fP to the application. If +the option value is specified as 0, TCP will to use the system default. + +Increasing user timeouts allows a TCP connection to survive extended periods +without end\-to\-end connectivity. Decreasing user timeouts allows +applications to "fail fast", if so desired. Otherwise, failure may take up +to 20 minutes with the current system defaults in a normal WAN environment. + +This option can be set during any state of a TCP connection, but is only +effective during the synchronized states of a connection (ESTABLISHED, +FIN\-WAIT\-1, FIN\-WAIT\-2, CLOSE\-WAIT, CLOSING, and LAST\-ACK). Moreover, when +used with the TCP keepalive (\fBSO_KEEPALIVE\fP) option, \fBTCP_USER_TIMEOUT\fP +will override keepalive to determine when to close a connection due to +keepalive failure. + +The option has no effect on when TCP retransmits a packet, nor when a +keepalive probe is sent. + +This option, like many others, will be inherited by the socket returned by +\fBaccept\fP(2), if it was set on the listening socket. + +Further details on the user timeout feature can be found in RFC\ 793 and +RFC\ 5482 ("TCP User Timeout Option"). +.TP \fBTCP_WINDOW_CLAMP\fP (Linux 2.4 以降) .\" Precisely: since 2.3.41 広報するウィンドウのサイズをこの値に固定する。 カーネルによって最小サイズは SOCK_MIN_RCVBUF/2 に制限されている。 @@ -637,7 +698,7 @@ Linux は、デフォルトでは urgent ポインタフィールドの解釈に Linux 2.4 以降では、 \fBrecv\fP(2) (や \fBrecvmsg\fP(2)) の \fIflags\fP 引き数に \fBMSG_TRUNC\fP を使うことができる。 このフラグを指定すると、受信データは、呼び出し元から渡されたバッファ にコピーされて返されるのではなく、廃棄されるようになる。 -Linux 2.4.4 以降では、 \fBMSG_PEEK\fP を、帯域外データを受信するための \fBMSG_OOB\fP +Linux 2.4.4 以降では、 \fBMSG_TRUNC\fP を、帯域外データを受信するための \fBMSG_OOB\fP と組み合わせて使った場合にも、これと同じ効果を持つようになっている。 .SS ioctl 以下の \fBioctl\fP(2) 呼び出しは \fIvalue\fP に情報を入れて返す。 @@ -736,6 +797,6 @@ RFC\ 2581: TCP 輻輳制御アルゴリズム。 .br RFC\ 2018 と RFC\ 2883: SACK とその拡張。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/termio.7 b/release/man7/termio.7 index 289b7a53..d3164e79 100644 --- a/release/man7/termio.7 +++ b/release/man7/termio.7 @@ -52,6 +52,6 @@ termio \- System V 端末ドライバインタフェース \fBreset\fP(1), \fBsetterm\fP(1), \fBstty\fP(1), \fBtermios\fP(3), \fBtty\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/time.7 b/release/man7/time.7 index 233165f9..046172e3 100644 --- a/release/man7/time.7 +++ b/release/man7/time.7 @@ -121,6 +121,6 @@ Linux 2.6.28 以降では、スレッドの "timer slack" 値を制御するこ \fBpthread_getcpuclockid\fP(3), \fBsleep\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3), \fBtimeradd\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBrtc\fP(4), \fBhwclock\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/udp.7 b/release/man7/udp.7 index 45a46f3c..3a3c4755 100644 --- a/release/man7/udp.7 +++ b/release/man7/udp.7 @@ -162,6 +162,6 @@ RFC\ 1122 : ホストの必要条件 .br RFC\ 1191 : path MTU discovery の記述 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/udplite.7 b/release/man7/udplite.7 index febf0b4e..a9a0f30e 100644 --- a/release/man7/udplite.7 +++ b/release/man7/udplite.7 @@ -122,6 +122,6 @@ RFC\ 3828 for the Lightweight User Datagram Protocol (UDP\-Lite). Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/networking/udplite.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/unicode.7 b/release/man7/unicode.7 index dd943e70..292571e0 100644 --- a/release/man7/unicode.7 +++ b/release/man7/unicode.7 @@ -48,7 +48,7 @@ Unicode \- 汎用文字集合 UCS は他規格の文字集合の文字を全て含んでいる。 さらに、 \fB双方向の互換性 (round\-trip compatibility)\fP を保証する。 -例えば他の符号から UCS に変換しさらに元の符号に変換したとしても、 +つまり、他の符号から UCS に変換しさらに元の符号に変換したとしても、 何の情報も失なわれないように変換テーブルを作成することができる。 UCS は現実的に知られている全ての言語を表現するのに必要な文字を含んでいる。 @@ -248,6 +248,6 @@ GUI アプリケーション (HTML ビューア・ワードプロセッサ) で .SH 関連項目 \fBsetlocale\fP(3), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/units.7 b/release/man7/units.7 index 57461ee3..3141fb34 100644 --- a/release/man7/units.7 +++ b/release/man7/units.7 @@ -119,6 +119,6 @@ hda: 120064896 sectors (61473 MB) w/2048KiB Cache MB はメガバイトで、KiB はキビバイトである。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/unix.7 b/release/man7/unix.7 index 050e860b..0a6eff15 100644 --- a/release/man7/unix.7 +++ b/release/man7/unix.7 @@ -75,10 +75,9 @@ struct sockaddr_un { この構造体では 3 種類のアドレスが区別される。 .IP * 3 -\fIpathname (パス名)\fP: \fBbind\fP(2) を使って、UNIX ドメインソケットを NULL 終端 -されたファイルシステム上の パス名に結び付けることができる。 -\fBgetsockname\fP(2), \fBgetpeername\fP(2), \fBaccept\fP(2) がソケットのアドレスを -返す際には、その長さは +\fIpathname (パス名)\fP: \fBbind\fP(2) を使って、UNIX ドメインソケットを NULL 終端されたファイルシステム上の +パス名に結び付けることができる。 \fBgetsockname\fP(2), \fBgetpeername\fP(2), \fBaccept\fP(2) +がソケットのアドレスを返す際には、その長さは offsetof(struct sockaddr_un, sun_path) + strlen(sun_path) + 1 @@ -110,7 +109,7 @@ struct sockaddr_un { セットされていて、まだソケットが接続されていないと、抽象名前空間に他と重なら ない名前が自動的に生成される。ブール整数値のフラグを取る。 .SS "自動バインド (autobind) 機能" -.\" i.e. sizeof(short) +.\" i.e., sizeof(short) \fBbind\fP(2) 呼び出しで \fIsizeof(sa_family_t)\fP として \fIaddrlen\fP を指定するか、 アドレスに明示的にバインドされていないソケットに対して \fBSO_PASSCRED\fP ソケットオプションが指定されていた場合、 @@ -281,6 +280,6 @@ UNIX ドメインのストリーム・ソケットでは、 帯域外データ \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBcmsg\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/uri.7 b/release/man7/uri.7 index 809ded83..ca20daec 100644 --- a/release/man7/uri.7 +++ b/release/man7/uri.7 @@ -54,7 +54,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2000 NAKANO Takeo all rights reserved. .\" Translated San 12 Mar 2000 by NAKANO Takeo .\" -.TH URI 7 2013\-05\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH URI 7 2014\-03\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 uri, url, urn \- uniform resource identifier (URI) (URL と URN も含めて) .SH 書式 @@ -491,6 +491,6 @@ URI に、そのプロトコルに対するデリミタがエスケープされ IETF RFC\ 2255 .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/utf-8.7 b/release/man7/utf-8.7 index 8f8385be..ddfb0aeb 100644 --- a/release/man7/utf-8.7 +++ b/release/man7/utf-8.7 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" -.TH UTF\-8 7 2012\-04\-30 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH UTF\-8 7 2014\-02\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 UTF\-8 \- ASCII と互換性のある多バイト Unicode の符号化 .SH 説明 @@ -58,8 +58,8 @@ UTF\-8 \- ASCII と互換性のある多バイト Unicode の符号化 外部用の \fBUnicode\fP 符号としては不適切である。 Unicode のスーパーセットである \fBISO 10646 Universal Character Set (UCS)\fP -は 31 ビットのコード空間を占めるが、その最も単純な符号化である -\fBUCS\-4\fP にも (32 ビット・ワードの列として) 同じ問題がある。 +は \\(em 31 ビットのような \\(em もっと大きなコード空間を占めるが、 +その最も単純な符号化である \fBUCS\-4\fP にも (32 ビット・ワードの列として) 同じ問題がある。 \fBUnicode\fP と \fBUCS\fP の \fBUTF\-8\fP 符号化にはこれらの問題がないので、 UNIX 形式の OS 上で \fBUnicode\fP 文字集合を使用するための一般的な方法となっている。 @@ -215,6 +215,6 @@ ISO/IEC 10646\-1:2000, Unicode 3.1, RFC\ 3629, Plan 9. .SH 関連項目 \fBnl_langinfo\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBcharsets\fP(7), \fBunicode\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/x25.7 b/release/man7/x25.7 index 589d615d..c72425ea 100644 --- a/release/man7/x25.7 +++ b/release/man7/x25.7 @@ -85,6 +85,6 @@ X.25.\(rq The URL is .UR ftp://ftp.pspt.fi\:/pub\:/ham\:/linux\:/ax25\:/x25doc.tgz .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/intro.8 b/release/man8/intro.8 index e637599d..19b742b2 100644 --- a/release/man8/intro.8 +++ b/release/man8/intro.8 @@ -50,6 +50,6 @@ intro \- 管理コマンドと特権コマンドの説明 .SS 著者と著作権 著者と著作権に関しては各マニュアルページのソースのヘッダを参照すること。 これらはページごとに異なる可能性があることに注意してほしい。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/ld.so.8 b/release/man8/ld.so.8 index e6d0497b..48fed446 100644 --- a/release/man8/ld.so.8 +++ b/release/man8/ld.so.8 @@ -20,7 +20,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LD.SO 8 2013\-07\-15 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH LD.SO 8 2014\-01\-08 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ld.so, ld\-linux.so* \- 動的なリンカ/ローダ .SH 書式 @@ -144,7 +144,7 @@ z990, z9\-109, z10, zarch acpi, apic, clflush, cmov, cx8, dts, fxsr, ht, i386, i486, i586, i686, mca, mmx, mtrr, pat, pbe, pge, pn, pse36, sep, ss, sse, sse2, tm .SH 環境変数 -4 つの重要な環境変数がある。 +重要な環境変数には以下のものがある。 .TP \fBLD_ASSUME_KERNEL\fP (glibc 2.2.3 以降) 各共有ライブラリは動的リンカに必要なカーネル ABI の最小バージョンを通知することができる (必要なバージョンは @@ -224,7 +224,7 @@ linkage table) を更新しない。 set\-user\-ID/set\-group\-ID されたバイナリでは \fBLD_DEBUG\fP は無視される。 .TP \fBLD_DEBUG_OUTPUT\fP -(glibc 2.1 以降) \fBLD_DEBUG\fP の出力を書き込むファイル。 デフォルトは標準出力である。 +(glibc 2.1 以降) \fBLD_DEBUG\fP の出力を書き込むファイル。 デフォルトは標準エラーである。 set\-user\-ID/set\-group\-ID されたバイナリでは、 \fBLD_DEBUG_OUTPUT\fP は無視される。 .TP \fBLD_DYNAMIC_WEAK\fP @@ -320,6 +320,6 @@ Linux 1.1.52 以降と libc5 以降で使用可能である。 .\" In the above, (libc5) stands for David Engel's ld.so/ld-linux.so. \fBldd\fP(1), \fBgetauxval\fP(3), \fBrtld\-audit\fP(7), \fBldconfig\fP(8), \fBsln\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/ldconfig.8 b/release/man8/ldconfig.8 index 8c3914e3..2d90c690 100644 --- a/release/man8/ldconfig.8 +++ b/release/man8/ldconfig.8 @@ -108,6 +108,6 @@ C ライブラリを参考にする。 .SH 関連項目 \fBldd\fP(1), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/nscd.8 b/release/man8/nscd.8 index 70395aa3..49ba70b6 100644 --- a/release/man8/nscd.8 +++ b/release/man8/nscd.8 @@ -68,6 +68,6 @@ nscd は \fBpasswd\fP(5), \fBgroup\fP(5), \fBhosts\fP(5) データベースへ .\" was written by Thorsten Kukuk and Ulrich Drepper. \fBnscd.conf\fP(5), \fBnsswitch.conf\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/sln.8 b/release/man8/sln.8 index d9d5bcfe..5f24574f 100644 --- a/release/man8/sln.8 +++ b/release/man8/sln.8 @@ -52,6 +52,6 @@ sln \- シンボリックリンクを作成する .SH 関連項目 \fBln\fP(1), \fBldconfig\fP(8), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/tzselect.8 b/release/man8/tzselect.8 index 2771dd0e..ca830d44 100644 --- a/release/man8/tzselect.8 +++ b/release/man8/tzselect.8 @@ -49,6 +49,6 @@ Posix 互換の \fIawk\fP プログラム (デフォルトは \fBawk\fP)。 .\" @(#)tzselect.8 1.3 \fBtzfile\fP(5), \fBzdump\fP(8), \fBzic\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/zdump.8 b/release/man8/zdump.8 index 2cb97183..1a87a7a0 100644 --- a/release/man8/zdump.8 +++ b/release/man8/zdump.8 @@ -44,6 +44,6 @@ highest possible time value preceded by the time value one day before it. .\" @(#)zdump.8 7.3 \fBtzfile\fP(5), \fBzic\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/zic.8 b/release/man8/zic.8 index 42a3016f..82f1f818 100644 --- a/release/man8/zic.8 +++ b/release/man8/zic.8 @@ -269,6 +269,6 @@ Leap 1974 Dec 31 23:59:60 + S .\" @(#)zic.8 7.19 \fBtzfile\fP(5), \fBzdump\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.63 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/translation_list b/translation_list index 5105e489..2e9ba7fc 100644 --- a/translation_list +++ b/translation_list @@ -10,7 +10,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2014/01/31:_newselect:2:select:2: ○:LDP man-pages:3.63:2007/12/19:_syscall:2:2013/08/16::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/12/22:_sysctl:2:sysctl:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/09/10:accept:2:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:accept:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:accept4:2:accept:2: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/21:access:2:2013/10/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2008/06/16:acct:2:2013/09/30::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @@ -44,17 +44,17 @@ ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/30:close:2:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2008/12/03:connect:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/16:creat:2:open:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/10/18:create_module:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/10/18:create_module:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.41=>3.63:2012/11/08:delete_module:2:2006/07/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/02/14:dup:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/02/14:dup2:2:dup:2: @:LDP man-pages:3.63:2012/02/14:dup3:2:dup:2: ○:LDP man-pages:3.63:2012/04/15:epoll_create:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/04/15:epoll_create1:2:epoll_create:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/04/15:epoll_ctl:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/04/15:epoll_ctl:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/31:epoll_pwait:2:epoll_wait:2: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/31:epoll_wait:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/08/30:eventfd:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2010/08/30:eventfd:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/08/30:eventfd2:2:eventfd:2: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/08:execve:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:exit:2:_exit:2: @@ -77,7 +77,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2014/02/06:fgetxattr:2:getxattr:2: @:LDP man-pages:3.63:2013/01/07:finit_module:2:init_module:2: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/06:flistxattr:2:listxattr:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/02/11:flock:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/02/11:flock:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/03/12:fork:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2007/05/31:free_hugepages:2:alloc_hugepages:2: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/06:fremovexattr:2:removexattr:2: @@ -93,17 +93,17 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/04/01:ftruncate:2:truncate:2: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/01:ftruncate64:2:ftruncate:2: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/12:futex:2:2013/10/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -○:LDP man-pages:3.63:2012/05/10:futimesat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/05/10:futimesat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/10/18:get_kernel_syms:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/08/15:get_mempolicy:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/08/15:get_mempolicy:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.63:2012/07/13:get_robust_list:2::::: ○:LDP man-pages:3.63:2012/07/13:get_thread_area:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2009/03/15:getcontext:2:getcontext:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/04/03:getcpu:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/04/03:getcpu:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:getcwd:2:getcwd:3: ○:LDP man-pages:3.63:2012/08/03:getdents:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/08/03:getdents64:2:getdents:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/10/25:getdomainname:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/10/25:getdomainname:2:2014/04/13::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:0000/00/00:getdtablesize:2:2007/01/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2010/11/22:getegid:2:getgid:2: @:LDP man-pages:3.63:2010/11/22:getegid32:2:getegid:2: @@ -133,13 +133,13 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/26:getrusage:2:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/26:getsid:2:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: ○:LDP man-pages:3.63:2008/12/03:getsockname:2:2013/07/24::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/24:getsockopt:2:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/11:gettid:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/24:getsockopt:2:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/11:gettid:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/04/26:gettimeofday:2:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/11/22:getuid:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/11/22:getuid32:2:getuid:2: ×:LDP man-pages:3.63:2013/02/13:getunwind:2::::: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/06:getxattr:2:2013/09/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/06:getxattr:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:gtty:2:unimplemented:2: ○:LDP man-pages:3.63:2012/12/31:idle:2:2013/03/25::argrath@yo.rim.or.jp:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2012/12/31:inb:2:outb:2: @@ -147,7 +147,7 @@ ☆:LDP man-pages:3.41=>3.63:2013/01/07:init_module:2:2006/07/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/12/31:inl:2:outb:2: @:LDP man-pages:3.63:2012/12/31:inl_p:2:outb:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/10/20:inotify_add_watch:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2010/10/20:inotify_add_watch:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/04:inotify_init:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/05/04:inotify_init1:2:inotify_init:2: ○:LDP man-pages:3.63:2010/10/15:inotify_rm_watch:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @@ -159,10 +159,10 @@ @:LDP man-pages:3.63:2012/12/31:inw_p:2:outb:2: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/10:io_cancel:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/08:io_destroy:2:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/04/08:io_getevents:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/04/08:io_getevents:2:2014/04/13::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:io_setup:2:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/07/13:io_submit:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/08:ioctl:2:2013/03/25::tati@kc5.so-net.ne.jp:TACHIBANA Akira: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/08:ioctl:2:2014/04/14::tati@kc5.so-net.ne.jp:TACHIBANA Akira: ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:ioctl_list:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/03/12:ioperm:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/03/15:iopl:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @@ -170,7 +170,7 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:ioprio_set:2:2013/09/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/10/16:ipc:2:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:isastream:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/08:kcmp:2:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/08:kcmp:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/07/13:kexec_load:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:keyctl:2::::: ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:kill:2:2013/10/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @@ -181,7 +181,7 @@ ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/21:link:2:2013/10/02::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:linkat:2:link:2: ○:LDP man-pages:3.63:2008/11/20:listen:2:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/06:listxattr:2:2013/09/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/06:listxattr:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/06:llistxattr:2:listxattr:2: ○:LDP man-pages:3.63:2012/07/13:llseek:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:lock:2:unimplemented:2: @@ -193,21 +193,21 @@ @:LDP man-pages:3.63:2012/11/11:lstat64:2:lstat:2: ☆:LDP man-pages:3.50=>3.63:2012/04/28:madvise:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:madvise1:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/08/15:mbind:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/08/15:mbind:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/08/01:migrate_pages:2:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2008/04/22:mincore:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/21:mkdir:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:mkdirat:2:mkdir:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/21:mknod:2:2013/09/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:mknod:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:mknodat:2:mknod:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2011/09/14:mlock:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2011/09/14:mlock:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2011/09/14:mlockall:2:mlock:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/05:mmap:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/25:mmap2:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:mmap:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/25:mmap2:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/07/13:modify_ldt:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/17:mount:2:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/06/11:move_pages:2:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/05:mprotect:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:mprotect:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:mpx:2:unimplemented:2: ○:LDP man-pages:3.63:2012/07/13:mq_getsetattr:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:mq_notify:2:mq_notify:3: @@ -217,7 +217,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2010/08/29:mq_unlink:2:mq_unlink:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/06/10:mremap:2:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/24:msgctl:2:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/05/31:msgget:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/05/31:msgget:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/17:msgop:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/17:msgrcv:2:msgop:2: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/17:msgsnd:2:msgop:2: @@ -225,7 +225,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2011/09/14:munlock:2:mlock:2: @:LDP man-pages:3.63:2011/09/14:munlockall:2:mlock:2: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:munmap:2:mmap:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/07/30:nanosleep:2:2013/08/16::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/07/30:nanosleep:2:2014/04/13::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:nfsservctl:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:nice:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/17:oldfstat:2:stat:2: @@ -274,7 +274,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:pwrite:2:pread:2: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:pwrite64:2:pwrite:2: @:LDP man-pages:3.63:2010/11/17:pwritev:2:readv:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/01/27:query_module:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/01/27:query_module:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.63:2010/06/16:quotactl:2::::: ○:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:read:2:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/15:readahead:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @@ -288,7 +288,7 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2012/12/24:recvmmsg:2:2013/05/18::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/11:recvmsg:2:recv:2: ○:LDP man-pages:3.63:2008/04/22:remap_file_pages:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/06:removexattr:2:2013/09/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/06:removexattr:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/21:rename:2:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:renameat:2:rename:2: ×:LDP man-pages:3.63:2010/02/25:request_key:2::::: @@ -304,7 +304,7 @@ ※:LDP man-pages:3.63:2012/07/13:rt_tgsigqueueinfo:2:rt_sigqueueinfo:2: ×:LDP man-pages:3.63:2012/12/17:s390_runtime_instr:2::::: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:sbrk:2:brk:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/23:sched_get_priority_max:2:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/23:sched_get_priority_max:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/23:sched_get_priority_min:2:sched_get_priority_max:2: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:sched_getaffinity:2:sched_setaffinity:2: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:sched_getparam:2:sched_setparam:2: @@ -312,7 +312,7 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2013/03/18:sched_rr_get_interval:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:sched_setaffinity:2:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:sched_setparam:2:2013/09/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/17:sched_setscheduler:2:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:sched_setscheduler:2:2014/04/13::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2008/10/18:sched_yield:2:2013/07/24::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:security:2:unimplemented:2: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/31:select:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @@ -327,7 +327,7 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2012/12/16:sendmmsg:2:2013/05/18::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/12:sendmsg:2:send:2: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/12:sendto:2:send:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/08/15:set_mempolicy:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/08/15:set_mempolicy:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ※:LDP man-pages:3.63:2012/07/13:set_robust_list:2:get_robust_list:2: ○:LDP man-pages:3.63:2012/07/13:set_thread_area:2:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/07/19:set_tid_address:2:2005/02/14::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @@ -365,15 +365,15 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2010/11/22:setuid:2:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/11/22:setuid32:2:setuid:2: ○:LDP man-pages:3.63:2008/12/03:setup:2:2013/10/02::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/06:setxattr:2:2013/09/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/25:sgetmask:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/06:setxattr:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/25:sgetmask:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:shmat:2:shmop:2: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/07:shmctl:2:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:shmdt:2:shmop:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/04/19:shmget:2:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:shmget:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:shmop:2:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/09/06:shutdown:2:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/07/30:sigaction:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/07/30:sigaction:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/26:sigaltstack:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:signal:2:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2009/01/13:signalfd:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @@ -382,7 +382,7 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:sigprocmask:2:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/16:sigqueue:2:sigqueue:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/07/30:sigreturn:2:2013/08/16::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/04/19:sigsuspend:2:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:sigsuspend:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/04:sigtimedwait:2:sigwaitinfo:2: ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/04:sigwaitinfo:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/31:socket:2:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @@ -390,7 +390,7 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2008/10/11:socketpair:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/04:splice:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:spu_create:2::::: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/08/05:spu_run:2:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:spu_run:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/25:ssetmask:2:sgetmask:2: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/17:stat:2:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/17:stat64:2:stat:2: @@ -402,17 +402,17 @@ ×:LDP man-pages:3.63:2012/07/13:subpage_prot:2::::: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/26:swapoff:2:swapon:2: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/26:swapon:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/21:symlink:2:2013/10/02::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:symlink:2:2014/04/14::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:symlinkat:2:symlink:2: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/04:sync:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/01:sync_file_range:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/01:sync_file_range2:2:sync_file_range:2: @:LDP man-pages:3.63:2012/05/04:syncfs:2:sync:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/11:syscall:2:2013/10/02::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/20:syscalls:2:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/11:syscall:2:2014/04/14::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/20:syscalls:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/12/22:sysctl:2:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: ○:LDP man-pages:3.63:2010/06/27:sysfs:2:2013/09/30::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/05/05:sysinfo:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/05/05:sysinfo:2:2014/04/13::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/11/29:syslog:2:2012/05/31::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/04:tee:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/07/13:tgkill:2:tkill:2: @@ -422,7 +422,7 @@ ×:LDP man-pages:3.63:2009/02/20:timer_getoverrun:2::::: ※:LDP man-pages:3.63:2012/10/15:timer_gettime:2:timer_settime:2: ×:LDP man-pages:3.63:2012/10/15:timer_settime:2::::: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2011/09/14:timerfd_create:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2011/09/14:timerfd_create:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2011/09/14:timerfd_gettime:2:timerfd_create:2: @:LDP man-pages:3.63:2011/09/14:timerfd_settime:2:timerfd_create:2: ○:LDP man-pages:3.63:2012/10/22:times:2:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @@ -431,15 +431,15 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/04/01:truncate64:2:truncate:2: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:tuxcall:2:unimplemented:2: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:ugetrlimit:2:getrlimit:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/01/09:umask:2:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/01/09:umask:2:2014/04/13::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/26:umount:2:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/26:umount2:2:umount:2: ○:LDP man-pages:3.63:2008/12/03:uname:2:2013/07/24::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: ○:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:unimplemented:2:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/21:unlink:2:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:unlink:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:unlinkat:2:unlink:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/04/17:unshare:2:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2005/01/09:uselib:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/04/17:unshare:2:2014/04/13::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2005/01/09:uselib:2:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2003/08/04:ustat:2:2013/09/30::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/21:utime:2:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.63:2014/01/24:utimensat:2::::: @@ -450,7 +450,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2009/02/20:vm86old:2:vm86:2: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/04:vmsplice:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:vserver:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/04:wait:2:2013/10/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/04:wait:2:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/09/23:wait3:2:wait4:2: ○:LDP man-pages:3.63:2012/09/23:wait4:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/04:waitid:2:wait:2: @@ -498,7 +498,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:HUGE_VAL:3:INFINITY:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:HUGE_VALF:3:INFINITY:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:HUGE_VALL:3:INFINITY:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2007/07/26:INFINITY:3:2013/07/24::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:INFINITY:3:2014/04/14::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2007/12/28:LIST_ENTRY:3:queue:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/12/28:LIST_HEAD:3:queue:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/12/28:LIST_INIT:3:queue:3: @@ -543,20 +543,20 @@ @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:acosl:3:acos:3: @:LDP man-pages:3.63:2009/09/15:addmntent:3:getmntent:3: ○:LDP man-pages:3.63:2008/06/14:addseverity:3:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/07:adjtime:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/07:adjtime:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/08:aio_cancel:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/07/04:aio_error:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/05/08:aio_fsync:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/05/08:aio_fsync:3:2014/04/13::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/04/26:aio_init:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/05/08:aio_read:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/05/08:aio_read:3:2014/04/13::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/07/04:aio_return:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/08:aio_suspend:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/05/08:aio_write:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/05/08:aio_write:3:2014/04/13::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/02:aligned_alloc:3:posix_memalign:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/07:alloca:3:2013/07/24::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:alphasort:3:scandir:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/05/18:argz:3:argz_add:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2007/05/18:argz_add:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2007/05/18:argz_add:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2007/05/18:argz_add_sep:3:argz_add:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/05/18:argz_append:3:argz_add:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/05/18:argz_count:3:argz_add:3: @@ -572,14 +572,14 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/12/30:asctime_r:3:ctime:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:asin:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:asinf:3:asin:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/14:asinh:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/14:asinh:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/14:asinhf:3:asinh:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/14:asinhl:3:asinh:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:asinl:3:asin:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:asprintf:3:2013/07/24::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/26:assert:3:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/26:assert_perror:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/07:atan:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:assert:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:assert_perror:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/07:atan:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:atan2:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:atan2f:3:atan2:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:atan2l:3:atan2:3: @@ -601,9 +601,9 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2008/06/14:backtrace:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2008/06/14:backtrace_symbols:3:backtrace:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/06/14:backtrace_symbols_fd:3:backtrace:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2009/03/30:basename:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/21:bcmp:3:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/22:bcopy:3:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2009/03/30:basename:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/21:bcmp:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/22:bcopy:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:be16toh:3:endian:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:be32toh:3:endian:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:be64toh:3:endian:3: @@ -612,15 +612,15 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2003/11/01:bsearch:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2002/01/20:bstring:3:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: ○:LDP man-pages:3.63:2011/09/22:btowc:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/04/23:btree:3:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/04/23:btree:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2009/01/15:byteorder:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/22:bzero:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/22:bzero:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2008/08/11:cabs:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/11:cabsf:3:cabs:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/11:cabsl:3:cabs:3: ○:LDP man-pages:3.63:2011/09/15:cacos:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2011/09/15:cacosf:3:cacos:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2011/09/15:cacosh:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2011/09/15:cacosh:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2011/09/15:cacoshf:3:cacosh:3: @:LDP man-pages:3.63:2011/09/15:cacoshl:3:cacosh:3: @:LDP man-pages:3.63:2011/09/15:cacosl:3:cacos:3: @@ -644,9 +644,9 @@ @:LDP man-pages:3.63:2011/09/15:catanl:3:catan:3: @:LDP man-pages:3.63:2001/12/14:catclose:3:catopen:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:catgets:3:2013/07/24::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2001/12/14:catopen:3:2013/07/24::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2001/12/14:catopen:3:2014/04/14::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/18:cbc_crypt:3:des_crypt:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/18:cbrt:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/18:cbrt:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/18:cbrtf:3:cbrt:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/18:cbrtl:3:cbrt:3: ○:LDP man-pages:3.63:2008/08/11:ccos:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @@ -701,7 +701,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:clntudp_bufcreate:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:clntudp_create:3:rpc:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/08/19:clock:3:2013/10/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/07/04:clock_getcpuclockid:3:2013/07/31::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/07/04:clock_getcpuclockid:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/28:clock_getres:3:clock_getres:2: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/28:clock_gettime:3:clock_getres:2: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/28:clock_settime:3:clock_getres:2: @@ -716,15 +716,15 @@ @:LDP man-pages:3.63:2008/08/11:clogl:3:clog:3: ○:LDP man-pages:3.63:2008/09/23:closedir:3:2013/07/24::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2012/08/17:closelog:3:syslog:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/11/20:cmsg:3:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/05/10:confstr:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/11/20:cmsg:3:2014/04/14::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.63:2012/05/10:confstr:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:conj:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:conjf:3:conj:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:conjl:3:conj:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/14:copysign:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/14:copysign:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/14:copysignf:3:copysign:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/14:copysignl:3:copysign:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/14:cos:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/14:cos:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/14:cosf:3:cos:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:cosh:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:coshf:3:cosh:3: @@ -733,10 +733,10 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2008/08/11:cpow:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/11:cpowf:3:cpow:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/11:cpowl:3:cpow:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/18:cproj:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/18:cproj:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/18:cprojf:3:cproj:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/18:cprojl:3:cproj:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/18:creal:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/18:creal:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/18:crealf:3:creal:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/18:creall:3:creal:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/26:crypt:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @@ -760,11 +760,11 @@ ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/30:ctime:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/30:ctime_r:3:ctime:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:cuserid:3:getlogin:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/28:daemon:3:2013/07/24::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/28:daemon:3:2014/04/14::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2012/03/25:daylight:3:tzset:3: @:LDP man-pages:3.63:2012/05/04:db:3:dbopen:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/05/04:dbopen:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/18:des_crypt:3:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2012/05/04:dbopen:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/18:des_crypt:3:2014/04/14::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/18:des_setparity:3:des_crypt:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/28:difftime:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/07/05:dirfd:3:2013/08/16::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @@ -792,14 +792,14 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2013/07/04:ecvt:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: ○:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:ecvt_r:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2008/07/17:edata:3:end:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/07/22:encrypt:3:2013/08/16::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:encrypt:3:2014/04/13::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:encrypt_r:3:encrypt:3: ○:LDP man-pages:3.63:2008/07/17:end:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2003/09/09:endaliasent:3:setaliasent:3: @:LDP man-pages:3.63:2002/02/28:endfsent:3:getfsent:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:endgrent:3:getgrent:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:endhostent:3:gethostbyname:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/09/10:endian:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:endian:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2009/09/15:endmntent:3:getmntent:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:endnetent:3:getnetent:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:endnetgrent:3:setnetgrent:3: @@ -821,13 +821,13 @@ @:LDP man-pages:3.63:2007/05/18:envz_strip:3:envz_add:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:erand48:3:drand48:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/09:erand48_r:3:drand48_r:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/29:erf:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/29:erfc:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/29:erf:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/29:erfc:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/29:erfcf:3:erfc:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/29:erfcl:3:erfc:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/29:erff:3:erf:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/29:erfl:3:erf:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/30:err:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/30:err:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2008/07/09:errno:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/08/29:error:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/08/29:error_at_line:3:error:3: @@ -843,10 +843,10 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/07/04:ether_ntoa:3:ether_aton:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/04:ether_ntoa_r:3:ether_aton:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/04:ether_ntohost:3:ether_aton:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/25:euidaccess:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/25:euidaccess:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/08/30:eventfd_read:3:eventfd:2: @:LDP man-pages:3.63:2010/08/30:eventfd_write:3:eventfd:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/09/25:exec:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2010/09/25:exec:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/25:execl:3:exec:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/25:execle:3:exec:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/25:execlp:3:exec:3: @@ -863,13 +863,13 @@ @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:exp2l:3:exp2:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:expf:3:exp:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:expl:3:exp:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/14:expm1:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/14:expm1:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/14:expm1f:3:expm1:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/14:expm1l:3:expm1:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/07/10:fabs:3:2013/08/16::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/10:fabsf:3:fabs:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/10:fabsl:3:fabs:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2009/02/23:fclose:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2009/02/23:fclose:3:2014/04/13::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:fcloseall:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/04:fcvt:3:ecvt:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:fcvt_r:3:ecvt_r:3: @@ -890,7 +890,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2014/01/15:feof:3:ferror:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:feof_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/10/31:feraiseexcept:3:fenv:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/15:ferror:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/15:ferror:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:ferror_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/10/31:fesetenv:3:fenv:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/10/31:fesetexceptflag:3:fenv:3: @@ -898,19 +898,19 @@ @:LDP man-pages:3.63:2010/10/31:fetestexcept:3:fenv:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/10/31:feupdateenv:3:fenv:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/25:fexecve:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/07/15:fflush:3:2013/08/16::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2013/07/15:fflush:3:2014/04/13::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:fflush_unlocked:3:unlocked_stdio:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:ffs:3:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:ffsl:3:ffs:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:ffsll:3:ffs:3: -×:LDP man-pages:3.63:2013/12/31:fgetc:3::::: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/31:fgetc:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:fgetc_unlocked:3:unlocked_stdio:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:fgetgrent:3:2013/07/24::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: @:LDP man-pages:3.63:2010/10/21:fgetgrent_r:3:getgrent_r:3: @:LDP man-pages:3.63:1993/11/29:fgetpos:3:fseek:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:fgetpwent:3:2013/07/24::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: @:LDP man-pages:3.63:2010/10/21:fgetpwent_r:3:getpwent_r:3: -※:LDP man-pages:3.63:2013/12/31:fgets:3:fgetc:3: +@:LDP man-pages:3.63:2013/12/31:fgets:3:fgetc:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:fgets_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:fgetspent:3:getspnam:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:fgetspent_r:3:getspnam:3: @@ -933,7 +933,7 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:fmax:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:fmaxf:3:fmax:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:fmaxl:3:fmax:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/04/28:fmemopen:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/04/28:fmemopen:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:fmin:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:fminf:3:fmin:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:fminl:3:fmin:3: @@ -976,7 +976,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:1993/11/29:ftell:3:fseek:3: @:LDP man-pages:3.63:2001/11/05:ftello:3:fseeko:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/26:ftime:3:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/07:ftok:3:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/07:ftok:3:2014/04/14::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/23:ftrylockfile:3:flockfile:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:fts:3:2013/03/25::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:fts_children:3:fts:3: @@ -988,7 +988,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/07/23:funlockfile:3:flockfile:3: ※:LDP man-pages:3.63:2014/01/24:futimens:3:utimensat:2: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/29:futimes:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2011/09/17:fwide:3:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2011/09/17:fwide:3:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: @:LDP man-pages:3.63:2011/09/17:fwprintf:3:wprintf:3: @:LDP man-pages:3.63:2012/03/30:fwrite:3:fread:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:fwrite_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @@ -1011,12 +1011,12 @@ @:LDP man-pages:3.63:2003/09/09:getaliasent:3:setaliasent:3: @:LDP man-pages:3.63:2003/09/09:getaliasent_r:3:setaliasent:3: ×:LDP man-pages:3.63:2014/01/11:getauxval:3::::: -※:LDP man-pages:3.63:2013/12/31:getc:3:fgetc:3: +@:LDP man-pages:3.63:2013/12/31:getc:3:fgetc:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:getc_unlocked:3:unlocked_stdio:3: -※:LDP man-pages:3.63:2013/12/31:getchar:3:fgetc:3: +@:LDP man-pages:3.63:2013/12/31:getchar:3:fgetc:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:getchar_unlocked:3:unlocked_stdio:3: ○:LDP man-pages:3.63:2009/03/15:getcontext:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/09/20:getcwd:3:2013/10/02::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:getcwd:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/17:getdate:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/17:getdate_err:3:getdate:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/17:getdate_r:3:getdate:3: @@ -1024,40 +1024,40 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:getdirentries:3:2013/10/02::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ○:LDP man-pages:3.63:2013/02/05:getdtablesize:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/08/14:getenv:3:2003/09/28::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2002/02/28:getfsent:3:2013/07/24::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.63:2002/02/28:getfsent:3:2014/04/14::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @:LDP man-pages:3.63:2002/02/28:getfsfile:3:getfsent:3: @:LDP man-pages:3.63:2002/02/28:getfsspec:3:getfsent:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/06/21:getgrent:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:getgrent:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/10/21:getgrent_r:3:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:getgrgid:3:getgrnam:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:getgrgid_r:3:getgrnam:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/07/22:getgrnam:3:2013/08/16::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:getgrnam:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:getgrnam_r:3:getgrnam:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/07/03:getgrouplist:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/07/03:getgrouplist:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:gethostbyaddr:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:gethostbyaddr_r:3:gethostbyname:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/11:gethostbyname:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:gethostbyname:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:gethostbyname2:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:gethostbyname2_r:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:gethostbyname_r:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:gethostent:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:gethostent_r:3:gethostbyname:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:gethostid:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/26:getifaddrs:3:2013/07/31::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/26:getifaddrs:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/04:getipnodebyaddr:3:getipnodebyname:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/09/04:getipnodebyname:3:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2010/09/04:getipnodebyname:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/08:getline:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2007/12/08:getloadavg:3:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/04/19:getlogin:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:getlogin:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:getlogin_r:3:getlogin:3: ○:LDP man-pages:3.63:2009/09/15:getmntent:3:2013/09/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2009/09/15:getmntent_r:3:getmntent:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/01/15:getnameinfo:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/01/15:getnameinfo:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:getnetbyaddr:3:getnetent:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getnetbyaddr_r:3:getnetent_r:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:getnetbyname:3:getnetent:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getnetbyname_r:3:getnetent_r:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/08/19:getnetent:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:getnetent:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getnetent_r:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:getnetgrent:3:setnetgrent:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:getnetgrent_r:3:setnetgrent:3: @@ -1069,13 +1069,13 @@ @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getprotobyname_r:3:getprotoent_r:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:getprotobynumber:3:getprotoent:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getprotobynumber_r:3:getprotoent_r:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/08/19:getprotoent:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:getprotoent:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getprotoent_r:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getpt:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/10/21:getpw:3:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/06/21:getpwent:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:getpwent:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/10/21:getpwent_r:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/07/22:getpwnam:3:2013/08/16::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:getpwnam:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:getpwnam_r:3:getpwnam:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:getpwuid:3:getpwnam:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:getpwuid_r:3:getpwnam:3: @@ -1083,7 +1083,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getrpcbyname_r:3:getrpcent_r:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:getrpcbynumber:3:getrpcent:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getrpcbynumber_r:3:getrpcent_r:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/08/19:getrpcent:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:getrpcent:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getrpcent_r:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2007/12/23:getrpcport:3:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/24:gets:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @@ -1091,17 +1091,17 @@ @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getservbyname_r:3:getservent_r:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:getservbyport:3:getservent:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getservbyport_r:3:getservent_r:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/08/19:getservent:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/09/10:getservent_r:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:getservent:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getservent_r:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:getspent:3:getspnam:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:getspent_r:3:getspnam:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:getspnam:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:getspnam_r:3:getspnam:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/09/26:getsubopt:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2010/09/26:getsubopt:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:getttyent:3:2013/08/16::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:getttynam:3:getttyent:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:getumask:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/06/21:getusershell:3:2013/07/24::ishioka@dad.eec.toshiba.co.jp:ISHIOKA Takashi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:getusershell:3:2014/04/14::ishioka@dad.eec.toshiba.co.jp:ISHIOKA Takashi: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/04/19:getutent:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:getutent_r:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:getutid:3:getutent:3: @@ -1113,13 +1113,13 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:getutxent:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:getutxid:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:getutxline:3:getutent:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/09/26:getw:3:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2010/09/26:getw:3:2014/04/13::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:getwc:3:fgetwc:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:getwc_unlocked:3:unlocked_stdio:3: ○:LDP man-pages:3.63:1999/07/25:getwchar:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:getwchar_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:getwd:3:getcwd:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2007/10/10:glob:3:2013/10/02::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2007/10/10:glob:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2007/10/10:globfree:3:glob:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/30:gmtime:3:ctime:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/30:gmtime_r:3:ctime:3: @@ -1131,14 +1131,14 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2008/06/14:grantpt:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:gsignal:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:h_errno:3:gethostbyname:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/04/23:hash:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/04/23:hash:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2009/09/15:hasmntopt:3:getmntent:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:hcreate:3:hsearch:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:hcreate_r:3:hsearch:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:hdestroy:3:hsearch:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:hdestroy_r:3:hsearch:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:herror:3:gethostbyname:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/05:hsearch:3:2013/08/16::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:hsearch:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:hsearch_r:3:hsearch:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:hstrerror:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:htobe16:3:endian:3: @@ -1157,7 +1157,7 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2008/08/11:iconv_open:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/11/21:if_freenameindex:3:if_nameindex:3: @:LDP man-pages:3.63:2012/12/14:if_indextoname:3:if_nametoindex:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/11/21:if_nameindex:3:2013/05/18::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/11/21:if_nameindex:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/12/14:if_nametoindex:3:2013/05/18::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/08/06:ilogb:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/08/06:ilogbf:3:ilogb:3: @@ -1173,7 +1173,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/02/10:inet_netof:3:inet:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/10:inet_network:3:inet:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/10:inet_ntoa:3:inet:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/11/11:inet_ntop:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/11/11:inet_ntop:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2008/06/18:inet_pton:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:1993/06/02:infnan:3:2013/07/24::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: ○:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:initgroups:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @@ -1181,7 +1181,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:initstate_r:3:random_r:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:innetgr:3:setnetgrent:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/09:insque:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/11/11:intro:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2010/11/11:intro:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/04/23:iruserok:3:rcmd:3: @:LDP man-pages:3.63:2012/04/23:iruserok_af:3:rcmd:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:isalnum:3:isalpha:3: @@ -1189,7 +1189,7 @@ ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:isalpha:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:isascii:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:isascii_l:3:isalpha:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/27:isatty:3:2013/03/25::nagoya@cc.hit-u.ac.jp:NAGOYA Hiroaki: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/27:isatty:3:2014/04/14::nagoya@cc.hit-u.ac.jp:NAGOYA Hiroaki: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:isblank:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:isblank_l:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:iscntrl:3:isalpha:3: @@ -1199,7 +1199,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/08/06:isfinite:3:fpclassify:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:isgraph:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:isgraph_l:3:isalpha:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/27:isgreater:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/27:isgreater:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/27:isgreaterequal:3:isgreater:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/08/06:isinf:3:fpclassify:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:isinff:3:finite:3: @@ -1222,11 +1222,11 @@ @:LDP man-pages:3.63:2014/01/27:isunordered:3:isgreater:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:isupper:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:isupper_l:3:isalpha:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/28:iswalnum:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/28:iswalpha:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/10:iswblank:3:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/10:iswcntrl:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/26:iswctype:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/28:iswalnum:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/28:iswalpha:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/10:iswblank:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/10:iswcntrl:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/26:iswctype:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:1999/07/25:iswdigit:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: ○:LDP man-pages:3.63:1999/07/25:iswgraph:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: ○:LDP man-pages:3.63:1999/07/25:iswlower:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @@ -1237,7 +1237,7 @@ ○:LDP man-pages:3.63:1999/07/25:iswxdigit:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:isxdigit:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:isxdigit_l:3:isalpha:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/18:j0:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:j0:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:j0f:3:j0:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:j0l:3:j0:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:j1:3:j0:3: @@ -1267,13 +1267,13 @@ @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:le32toh:3:endian:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:le64toh:3:endian:3: @:LDP man-pages:3.63:1999/09/27:lfind:3:lsearch:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/18:lgamma:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:lgamma:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:lgamma_r:3:lgamma:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:lgammaf:3:lgamma:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:lgammaf_r:3:lgamma:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:lgammal:3:lgamma:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:lgammal_r:3:lgamma:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/05/08:lio_listio:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/05/08:lio_listio:3:2014/04/13::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:llabs:3:abs:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/07/05:lldiv:3:div:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:llrint:3:lrint:3: @@ -1285,18 +1285,18 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:localeconv:3:2013/07/24::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/30:localtime:3:ctime:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/30:localtime_r:3:ctime:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/11:lockf:3:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/11:lockf:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:log:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:log10:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:log10f:3:log10:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:log10l:3:log10:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/28:log1p:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/28:log1p:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/28:log1pf:3:log1p:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/28:log1pl:3:log1p:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/12:log2:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/12:log2f:3:log2:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/12:log2l:3:log2:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/28:logb:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/28:logb:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/28:logbf:3:logb:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/28:logbl:3:logb:3: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:logf:3:log:3: @@ -1308,10 +1308,10 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2009/01/13:longjmp:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:lrand48:3:drand48:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/09:lrand48_r:3:drand48_r:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/18:lrint:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:lrint:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:lrintf:3:lrint:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:lrintl:3:lrint:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/08/26:lround:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/08/26:lround:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/08/26:lroundf:3:lround:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/08/26:lroundl:3:lround:3: ○:LDP man-pages:3.63:1999/09/27:lsearch:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @@ -1321,7 +1321,7 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:makecontext:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/10:makedev:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.63:2012/05/06:mallinfo:3::::: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/12:malloc:3:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/12:malloc:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.63:2012/05/04:malloc_get_state:3::::: ○:LDP man-pages:3.63:2010/10/13:malloc_hook:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:malloc_info:3:2013/10/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @@ -1331,31 +1331,31 @@ ×:LDP man-pages:3.63:2012/03/29:malloc_usable_size:3::::: ×:LDP man-pages:3.63:2012/04/30:mallopt:3::::: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:matherr:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/06/21:mblen:3:2013/07/24::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/06/21:mbrlen:3:2013/07/24::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:mbrtowc:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:mbsinit:3:2013/10/02::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:mbsnrtowcs:3:2013/07/24::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:mbsrtowcs:3:2013/07/24::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:mblen:3:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:mbrlen:3:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:mbrtowc:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:mbsinit:3:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:mbsnrtowcs:3:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:mbsrtowcs:3:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:mbstowcs:3:2013/07/24::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:mbtowc:3:2013/07/24::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:mbtowc:3:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: ×:LDP man-pages:3.63:2014/01/11:mcheck:3::::: ※:LDP man-pages:3.63:2014/01/11:mcheck_check_all:3:mcheck:3: ※:LDP man-pages:3.63:2014/01/11:mcheck_pedantic:3:mcheck:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/02:memalign:3:posix_memalign:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/10:memccpy:3:2013/07/24::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/10:memchr:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/14:memcmp:3:2013/03/25::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/17:memcpy:3:2013/03/25::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/17:memfrob:3:2013/03/25::ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/17:memmem:3:2013/07/24::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/17:memmove:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:mempcpy:3:2013/07/24::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/10:memccpy:3:2014/04/14::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/10:memchr:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/14:memcmp:3:2014/04/14::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/17:memcpy:3:2014/04/14::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/17:memfrob:3:2014/04/14::ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/17:memmem:3:2014/04/14::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/17:memmove:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:mempcpy:3:2014/04/14::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/10:memrchr:3:memchr:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:memset:3:2013/07/24::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:memset:3:2014/04/14::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: @:LDP man-pages:3.63:2012/05/10:minor:3:makedev:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/26:mkdtemp:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/21:mkfifo:3:2013/09/30::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:mkfifo:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:mkfifoat:3:mkfifo:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/28:mkostemp:3:mkstemp:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/28:mkostemps:3:mkstemp:3: @@ -1371,10 +1371,10 @@ ※:LDP man-pages:3.63:2014/01/11:mprobe:3:mcheck:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/08/29:mq_close:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/08/29:mq_getattr:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/05:mq_notify:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:mq_notify:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2009/02/20:mq_open:3:2013/09/28::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/18:mq_receive:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/18:mq_send:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:mq_receive:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:mq_send:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/08/29:mq_setattr:3:mq_getattr:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:mq_timedreceive:3:mq_receive:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:mq_timedsend:3:mq_send:3: @@ -1458,10 +1458,10 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:pthread_attr_setschedparam:3:2013/07/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:pthread_attr_setschedpolicy:3:2013/07/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:pthread_attr_setscope:3:2013/07/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/10/24:pthread_attr_setstack:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/10/24:pthread_attr_setstack:3:2014/04/13::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2008/10/24:pthread_attr_setstackaddr:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/03/15:pthread_attr_setstacksize:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/11/17:pthread_cancel:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/11/17:pthread_cancel:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2008/11/24:pthread_cleanup_pop:3:pthread_cleanup_push:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/12/04:pthread_cleanup_pop_restore_np:3:pthread_cleanup_push_defer_np:3: ○:LDP man-pages:3.63:2008/11/24:pthread_cleanup_push:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @@ -1473,7 +1473,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:pthread_getaffinity_np:3:pthread_setaffinity_np:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:pthread_getattr_np:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2009/04/10:pthread_getconcurrency:3:pthread_setconcurrency:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2009/02/08:pthread_getcpuclockid:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2009/02/08:pthread_getcpuclockid:3:2014/04/13::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:pthread_getname_np:3:pthread_setname_np:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/11/17:pthread_getschedparam:3:pthread_setschedparam:3: ○:LDP man-pages:3.63:2008/11/27:pthread_join:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @@ -1484,16 +1484,16 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2008/11/24:pthread_setcancelstate:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2008/11/24:pthread_setcanceltype:3:pthread_setcancelstate:3: ○:LDP man-pages:3.63:2009/04/10:pthread_setconcurrency:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/06/21:pthread_setname_np:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:pthread_setname_np:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2008/11/17:pthread_setschedparam:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2008/11/06:pthread_setschedprio:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/04:pthread_sigmask:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/04:pthread_sigmask:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/08/19:pthread_sigqueue:3:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/04/14:pthread_testcancel:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:pthread_timedjoin_np:3:pthread_tryjoin_np:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:pthread_tryjoin_np:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/03/05:pthread_yield:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/06/21:ptsname:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:ptsname:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:ptsname_r:3:ptsname:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/11:putc:3:puts:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:putc_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @@ -1512,16 +1512,16 @@ ○:LDP man-pages:3.63:1999/07/25:putwchar:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:putwchar_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/02:pvalloc:3:posix_memalign:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/11:qecvt:3:2013/08/16::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:qecvt:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:qecvt_r:3:ecvt_r:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:qfcvt:3:qecvt:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:qfcvt_r:3:ecvt_r:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/11:qgcvt:3:qecvt:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/03/08:qsort:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/03/08:qsort:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/03/08:qsort_r:3:qsort:3: ○:LDP man-pages:3.63:2007/12/28:queue:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/10:raise:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/18:rand:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:rand:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:rand_r:3:rand:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:random:3:2013/07/24::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:YOSHINO Takashi: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:random_r:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @@ -1533,11 +1533,11 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:readdir:3:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:readdir_r:3:readdir:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/12:realloc:3:malloc:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/03/15:realpath:3:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/04/23:recno:3:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/03/15:realpath:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/04/23:recno:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/11:regcomp:3:regex:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/11:regerror:3:regex:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/02/11:regex:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/02/11:regex:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/11:regexec:3:regex:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/11:regfree:3:regex:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:registerrpc:3:rpc:3: @@ -1555,10 +1555,10 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/03/05:res_querydomain:3:resolver:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/03/05:res_search:3:resolver:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/03/05:res_send:3:resolver:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/03/05:resolver:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/03/05:resolver:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:1993/11/29:rewind:3:fseek:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/02:rewinddir:3:2013/10/02::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/26:rexec:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:rexec:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:rexec_af:3:rexec:3: @:LDP man-pages:3.63:2011/09/21:rindex:3:index:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/08/26:rint:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @@ -1567,11 +1567,11 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:round:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:roundf:3:round:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:roundl:3:round:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/26:rpc:3:2013/07/24::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:rpc:3:2014/04/14::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: ○:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:rpmatch:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/04/23:rresvport:3:rcmd:3: @:LDP man-pages:3.63:2012/04/23:rresvport_af:3:rcmd:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/05:rtime:3:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:rtime:3:2014/04/14::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: ○:LDP man-pages:3.63:2012/03/24:rtnetlink:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/04/23:ruserok:3:rcmd:3: @:LDP man-pages:3.63:2012/04/23:ruserok_af:3:rcmd:3: @@ -1584,24 +1584,24 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:scalbn:3:scalbln:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:scalbnf:3:scalbln:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:scalbnl:3:scalbln:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/21:scandir:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:scandir:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/21:scandirat:3:scandir:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/11:scanf:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/04/17:sched_getcpu:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/04/17:sched_getcpu:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/08/14:secure_getenv:3:getenv:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:seed48:3:drand48:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/09:seed48_r:3:drand48_r:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/09:seekdir:3:2013/10/02::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/13:sem_close:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/03:sem_destroy:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/03:sem_getvalue:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/10:sem_init:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/03:sem_destroy:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/03:sem_getvalue:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/10:sem_init:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/13:sem_open:3:2013/09/28::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/26:sem_post:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/26:sem_post:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/26:sem_timedwait:3:sem_wait:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/26:sem_trywait:3:sem_wait:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/26:sem_unlink:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/26:sem_wait:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/26:sem_unlink:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/26:sem_wait:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2003/09/09:setaliasent:3:2013/07/24::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/18:setbuf:3:2013/03/25::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/18:setbuffer:3:setbuf:3: @@ -1619,7 +1619,7 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2001/10/05:setlogmask:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2009/09/15:setmntent:3:getmntent:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:setnetent:3:getnetent:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2007/07/26:setnetgrent:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:setnetgrent:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:setprotoent:3:getprotoent:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:setpwent:3:getpwent:3: @:LDP man-pages:3.63:2008/08/19:setrpcent:3:getrpcent:3: @@ -1664,10 +1664,10 @@ @:LDP man-pages:3.63:2014/02/18:sigsetmask:3:sigvec:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/24:sigsetops:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/26:sigstack:3:sigaltstack:2: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/18:sigvec:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/18:sigvec:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/16:sigwait:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/16:sin:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/23:sincos:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/16:sin:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/23:sincos:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/23:sincosf:3:sincos:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/23:sincosl:3:sincos:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/16:sinf:3:sin:3: @@ -1690,22 +1690,22 @@ @:LDP man-pages:3.63:2014/01/11:sscanf:3:scanf:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/07/26:ssignal:3:gsignal:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/26:statvfs:3:2013/09/30::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/10:stdarg:3:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/10:stdarg:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2008/07/14:stderr:3:stdin:3: ○:LDP man-pages:3.63:2008/07/14:stdin:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2001/12/26:stdio:3:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:stdio_ext:3:2013/07/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2008/07/14:stdout:3:stdin:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/13:stpcpy:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/13:stpncpy:3:2013/10/02::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/13:stpcpy:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/13:stpncpy:3:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/10:strcasecmp:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:strcasestr:3:strstr:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/20:strcat:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/20:strchr:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/20:strcat:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/20:strchr:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/20:strchrnul:3:strchr:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/20:strcmp:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/20:strcmp:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:strcoll:3:2013/08/16::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/04:strcpy:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/04:strcpy:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/28:strcspn:3:strspn:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:strdup:3:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:strdupa:3:strdup:3: @@ -1715,15 +1715,15 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:strfry:3:2013/07/24::motoki@hal.t.u-tokyo.ac.jp:Akihiro Motoki: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:strftime:3:2013/07/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/04:string:3:2013/03/25::yoshino@civil.jcn.nihon-u.ac.jp:YOSHINO Takashi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/25:strlen:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/25:strlen:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/05/10:strncasecmp:3:strcasecmp:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/20:strncat:3:strcat:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/20:strncmp:3:strcmp:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/04:strncpy:3:strcpy:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:strndup:3:strdup:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:strndupa:3:strdup:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/25:strnlen:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/25:strpbrk:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/25:strnlen:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/25:strpbrk:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/17:strptime:3:2013/07/24::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/20:strrchr:3:strchr:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/25:strsep:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @@ -1733,7 +1733,7 @@ ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/22:strtod:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:strtof:3:strtod:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/22:strtoimax:3:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/05/19:strtok:3:2013/07/30:o:amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/05/19:strtok:3:2014/04/14:o:amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/05/19:strtok_r:3:strtok:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:strtol:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:strtold:3:strtod:3: @@ -1767,7 +1767,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:svctcp_create:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:svcudp_bufcreate:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:svcudp_create:3:rpc:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/25:swab:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/25:swab:3:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:swapcontext:3:makecontext:3: @:LDP man-pages:3.63:2011/09/17:swprintf:3:wprintf:3: @:LDP man-pages:3.63:2012/04/17:sys_errlist:3:perror:3: @@ -1776,9 +1776,9 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2012/08/17:syslog:3:2013/03/26:o:amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:system:3:2013/03/25:o:amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/06:sysv_signal:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/06:tan:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/06:tan:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/06:tanf:3:tan:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/07:tanh:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/07:tanh:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/07:tanhf:3:tanh:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/07:tanhl:3:tanh:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/06:tanl:3:tan:3: @@ -1786,16 +1786,16 @@ @:LDP man-pages:3.63:2013/10/22:tcflow:3:termios:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/22:tcflush:3:termios:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/22:tcgetattr:3:termios:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/13:tcgetpgrp:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/13:tcgetsid:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/13:tcgetpgrp:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/13:tcgetsid:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/22:tcsendbreak:3:termios:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/22:tcsetattr:3:termios:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/13:tcsetpgrp:3:tcgetpgrp:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:tdelete:3:tsearch:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:tdestroy:3:tsearch:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/02:telldir:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/27:tempnam:3:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/10/22:termios:3:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/27:tempnam:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/10/22:termios:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:tfind:3:tsearch:3: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:tgamma:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2010/09/20:tgammaf:3:tgamma:3: @@ -1809,14 +1809,14 @@ @:LDP man-pages:3.63:2010/02/25:timersub:3:timeradd:3: @:LDP man-pages:3.63:2012/03/25:timezone:3:tzset:3: ○:LDP man-pages:3.63:2008/07/14:tmpfile:3:2013/10/02:o:ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/27:tmpnam:3:2013/07/30:o:amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/27:tmpnam:3:2014/04/14:o:amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/27:tmpnam_r:3:tmpnam:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/23:toascii:3:2013/07/24::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:tolower:3:toupper:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:tolower_l:3:toupper:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:toupper:3:2013/03/25::rui@linux.or.jp:Ueyama Rui: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:toupper_l:3:toupper:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/24:towctrans:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/24:towctrans:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:towlower:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:towlower_l:3:towlower:3: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:towupper:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: @@ -1824,26 +1824,26 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:trunc:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:truncf:3:trunc:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:truncl:3:trunc:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/05:tsearch:3:2013/03/25::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:tsearch:3:2014/04/14::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: ○:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:ttyname:3:2013/07/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2013/06/21:ttyname_r:3:ttyname:3: ○:LDP man-pages:3.63:2013/07/22:ttyslot:3:2013/08/16::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/05:twalk:3:tsearch:3: @:LDP man-pages:3.63:2012/03/25:tzname:3:tzset:3: ○:LDP man-pages:3.63:2012/03/25:tzset:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/23:ualarm:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/23:ualarm:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:ulckpwdf:3:getspnam:3: ○:LDP man-pages:3.63:2008/08/06:ulimit:3:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ○:LDP man-pages:3.63:2012/12/21:undocumented:3:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -※:LDP man-pages:3.63:2013/12/31:ungetc:3:fgetc:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/09:ungetwc:3:2013/07/24::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +@:LDP man-pages:3.63:2013/12/31:ungetc:3:fgetc:3: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/09:ungetwc:3:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: ○:LDP man-pages:3.63:2008/08/29:unlocked_stdio:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/09:unlockpt:3:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/09:unlockpt:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/10/11:unsetenv:3:setenv:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/07/02:updwtmp:3:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2008/07/02:updwtmp:3:2014/04/13::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.63:2008/07/02:updwtmpx:3:updwtmp:3: ×:LDP man-pages:3.63:2014/03/10:uselocale:3::::: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/10:usleep:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/10:usleep:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:utmpname:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:utmpxname:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/10:va_arg:3:stdarg:3: @@ -1873,50 +1873,50 @@ @:LDP man-pages:3.63:2011/09/17:vwprintf:3:wprintf:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/30:warn:3:err:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/12/30:warnx:3:err:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/10:wcpcpy:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/16:wcpncpy:3:2013/10/02::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:wcrtomb:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/22:wcscasecmp:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/02:wcscat:3:2013/10/02::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/02:wcschr:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/02:wcscmp:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/02:wcscpy:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/02:wcscspn:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/10:wcpcpy:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/16:wcpncpy:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:wcrtomb:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:wcscasecmp:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/02:wcscat:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/02:wcschr:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/02:wcscmp:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/02:wcscpy:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/12/02:wcscspn:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: ○:LDP man-pages:3.63:2013/04/19:wcsdup:3:2013/07/24::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/21:wcslen:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/22:wcsncasecmp:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/25:wcsncat:3:2013/10/02::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/25:wcsncmp:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/25:wcsncpy:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/25:wcsnlen:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:wcsnrtombs:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/18:wcspbrk:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/19:wcsrchr:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:wcsrtombs:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/11:wcsspn:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/12:wcsstr:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/22:wcstoimax:3:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/18:wcstok:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:wcstombs:3:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/21:wcslen:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:wcsncasecmp:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/25:wcsncat:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/25:wcsncmp:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/25:wcsncpy:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/25:wcsnlen:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:wcsnrtombs:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/18:wcspbrk:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/19:wcsrchr:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:wcsrtombs:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/11:wcsspn:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/12:wcsstr:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:wcstoimax:3:2014/04/14::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/18:wcstok:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:wcstombs:3:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:wcstoumax:3:wcstoimax:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/22:wcswidth:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:wcswidth:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: ○:LDP man-pages:3.63:2011/09/22:wctob:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:wctomb:3:2013/10/02::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/22:wctrans:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/22:wctype:3:2013/03/25::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/22:wcwidth:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/05:wmemchr:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/05:wmemcmp:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/11:wmemcpy:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/11:wmemmove:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:wctomb:3:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:wctrans:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:wctype:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/22:wcwidth:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/05:wmemchr:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/05:wmemcmp:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/11:wmemcpy:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/11:wmemmove:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:wmempcpy:3:mempcpy:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/11:wmemset:3:2013/07/24::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/11:wmemset:3:2014/04/14::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: ○:LDP man-pages:3.63:2008/07/14:wordexp:3:2013/07/24::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2008/07/14:wordfree:3:wordexp:3: ○:LDP man-pages:3.63:2011/09/17:wprintf:3:2013/07/24::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: ○:LDP man-pages:3.63:2003/04/04:xcrypt:3:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2003/04/04:xdecrypt:3:xcrypt:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2007/12/30:xdr:3:2013/07/24::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2007/12/30:xdr:3:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:xdr_accepted_reply:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.63:2007/12/30:xdr_array:3:xdr:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:xdr_authunix_parms:3:rpc:3: @@ -1962,7 +1962,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:2003/04/04:xencrypt:3:xcrypt:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:xprt_register:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.63:2013/09/26:xprt_unregister:3:rpc:3: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/18:y0:3:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:y0:3:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:y0f:3:y0:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:y0l:3:y0:3: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/18:y1:3:y0:3: @@ -1986,7 +1986,7 @@ @:LDP man-pages:3.63:1992/11/21:kmem:4:mem:4: ○:LDP man-pages:3.63:1995/01/15:lp:4:2013/07/24:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: ○:LDP man-pages:3.63:1992/11/21:mem:4:2013/07/24:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:1996/02/10:mouse:4:2013/07/24:o:ss236rx@ymg.urban.ne.jp:Shouichi Saito: +○:LDP man-pages:3.63:1996/02/10:mouse:4:2014/04/14:o:ss236rx@ymg.urban.ne.jp:Shouichi Saito: ○:LDP man-pages:3.63:2009/03/31:msr:4:2013/07/31::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2009/02/23:null:4:2013/07/24:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: @:LDP man-pages:3.63:1992/11/21:port:4:mem:4: @@ -1996,29 +1996,29 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2013/03/15:random:4:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/02/25:rtc:4:2013/03/26::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/03:sd:4:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/08/05:sk98lin:4:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/09/04:st:4:2013/07/24::nakano@st.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:sk98lin:4:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2010/09/04:st:4:2014/04/14::nakano@st.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ○:LDP man-pages:3.63:2003/04/07:tty:4:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:1992/12/19:ttyS:4:2013/07/24::ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/11/12:tty_ioctl:4:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/11/12:tty_ioctl:4:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/03/15:urandom:4:random:4: ○:LDP man-pages:3.63:2007/12/17:vcs:4:2013/09/30::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.63:2007/12/17:vcsa:4:vcs:4: ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/04:wavelan:4:2013/10/14::ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: @:LDP man-pages:3.63:2009/02/23:zero:4:null:4: ○:LDP man-pages:3.63:2008/06/15:acct:5:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:1994/11/28:charmap:5:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/14:core:5:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:1994/11/28:charmap:5:2014/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/14:core:5:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/08/09:dir_colors:5:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/04/17:elf:5:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/15:filesystems:5:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/15:filesystems:5:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/15:fs:5:filesystems:5: ○:LDP man-pages:3.63:2000/08/27:ftpusers:5:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/02/13:gai.conf:5:2013/07/31::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/02/13:gai.conf:5:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/10/21:group:5:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2003/08/23:host.conf:5:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: ○:LDP man-pages:3.63:2002/06/16:hosts:5:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2003/08/24:hosts.equiv:5:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2003/08/24:hosts.equiv:5:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2007/10/23:intro:5:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:ipc:5:svipc:7: ○:LDP man-pages:3.63:1993/07/24:issue:5:2013/07/24::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @@ -2028,9 +2028,9 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2012/04/16:nologin:5:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/07:nscd.conf:5:2006/07/19::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.63:2013/02/13:nss:5::::: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/02/12:nsswitch.conf:5:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:nsswitch.conf:5:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:numa_maps:5:numa:7: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/11:passwd:5:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/11:passwd:5:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.50=>3.63:2014/03/17:proc:5:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:protocols:5:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/22:resolv.conf:5:2013/08/16::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @@ -2040,23 +2040,23 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2010/05/22:services:5:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro Motoki: ○:LDP man-pages:3.63:2012/12/31:shells:5:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ○:LDP man-pages:3.63:2007/09/30:slabinfo:5:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:1996/10/21:termcap:5:2013/03/26::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.63:1996/10/21:termcap:5:2014/04/14::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ○:LDP man-pages:3.63:2012/12/31:ttytype:5:2013/03/26::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/04:tzfile:5:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/02/11:utmp:5:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/02/11:utmp:5:2014/04/13::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/11:utmpx:5:utmp:5: @:LDP man-pages:3.63:2013/02/11:wtmp:5:utmp:5: ○:LDP man-pages:3.63:2007/10/23:intro:6:2013/03/25::pessi@kmc.kyoto-u.ac.jp:II Ryouta: ○:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:aio:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:armscii-8:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/11/25:arp:7:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/26:ascii:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2010/09/19:boot:7:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/08/01:bootparam:7:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:armscii-8:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/11/25:arp:7:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/26:ascii:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2010/09/19:boot:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/08/01:bootparam:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/27:capabilities:7:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/08/05:charsets:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:charsets:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2011/09/16:complex:7:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:cp1251:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:cp1251:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:cpuset:7::::: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/12/27:credentials:7:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2008/11/20:ddp:7:2013/03/26::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @@ -2067,13 +2067,13 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:futex:7:2013/08/16::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/11:glibc:7:libc:7: ○:LDP man-pages:3.63:2012/07/28:glob:7:2013/09/28::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/08/05:hier:7:2013/10/02::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:hier:7:2014/04/14::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ○:LDP man-pages:3.63:2010/11/07:hostname:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/10:icmp:7:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/09/16:inotify:7:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/09/16:inotify:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2007/10/23:intro:7:2013/09/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/09/17:ip:7:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/12/16:ipv6:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/12/16:ipv6:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso-8859-1:7:iso_8859-1:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso-8859-10:7:iso_8859-10:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso-8859-11:7:iso_8859-11:7: @@ -2089,21 +2089,21 @@ @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso-8859-7:7:iso_8859-7:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso-8859-8:7:iso_8859-8:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso-8859-9:7:iso_8859-9:7: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-1:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-10:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-11:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-13:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-14:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-15:7:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-16:7:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-2:7:2013/07/24::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-3:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-4:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-5:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-6:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-7:7:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-8:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:iso_8859-9:7:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-1:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-10:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-11:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-13:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-14:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-15:7:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-16:7:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-2:7:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-3:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-4:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-5:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-6:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-7:7:2014/04/14::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-8:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859-9:7:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859_1:7:iso_8859-1:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859_10:7:iso_8859-10:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859_11:7:iso_8859-11:7: @@ -2119,8 +2119,8 @@ @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859_7:7:iso_8859-7:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859_8:7:iso_8859-8:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:iso_8859_9:7:iso_8859-9:7: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/16:koi8-r:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:koi8-u:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:koi8-r:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:koi8-u:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:latin1:7:iso_8859-1:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:latin10:7:iso_8859-16:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:latin2:7:iso_8859-2:7: @@ -2131,15 +2131,15 @@ @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:latin7:7:iso_8859-13:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:latin8:7:iso_8859-14:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:latin9:7:iso_8859-15:7: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/11:libc:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/11:libc:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:locale:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2004/09/15:mailaddr:7:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2004/09/15:mailaddr:7:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:man:7:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/16:man-pages:7:2013/08/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2008/08/11:math_error:7:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:0000/00/00:mdoc:7:2013/08/16::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:0000/00/00:mdoc.samples:7:2013/08/16::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2009/09/27:mq_overview:7:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:0000/00/00:mdoc:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:0000/00/00:mdoc.samples:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2009/09/27:mq_overview:7:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/24:netdevice:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/03/15:netlink:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:numa:7:2013/05/18::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @@ -2151,9 +2151,9 @@ ○:LDP man-pages:3.63:2010/11/14:pthreads:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2005/10/10:pty:7:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/10:raw:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2009/01/12:regex:7:2013/07/24::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.63:2009/01/12:regex:7:2014/04/14::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ×:LDP man-pages:3.63:2012/07/07:rtld-audit:7::::: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/03/05:rtnetlink:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/03/05:rtnetlink:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/13:sem_overview:7:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2010/09/10:shm_overview:7:2013/10/02::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2011/09/09:sigevent:7:2013/07/31::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @@ -2161,29 +2161,29 @@ ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/21:socket:7:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.63:2007/12/20:spufs:7::::: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/15:standards:7:2013/10/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2000/11/16:suffixes:7:2013/03/25::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.63:2000/11/16:suffixes:7:2014/04/13::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: ○:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:svipc:7:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.63:2008/06/18:symlink:7::::: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/23:tcp:7:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/02/12:termio:7:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/10/28:time:7:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/16:tis-620:7:iso_8859-11:7: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2013/07/31:udp:7:2013/08/16::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2008/12/03:udplite:7:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/08/05:unicode:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/08/05:units:7:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2012/05/10:unix:7:2013/10/02::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/03/18:uri:7:2013/09/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2013/07/31:udp:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2008/12/03:udplite:7:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:unicode:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:units:7:2014/04/14::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.63:2012/05/10:unix:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:uri:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:url:7:uri:7: @:LDP man-pages:3.63:2014/03/18:urn:7:uri:7: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/02/26:utf-8:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/02/26:utf-8:7:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/02/26:utf8:7:utf-8:7: ×:LDP man-pages:3.63:2014/02/01:vdso:7::::: ○:LDP man-pages:3.63:2012/08/05:x25:7:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2007/10/23:intro:8:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2007/10/23:intro:8:2014/04/14::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/08:ld-linux:8:ld.so:8: @:LDP man-pages:3.63:2014/01/08:ld-linux.so:8:ld.so:8: -☆:LDP man-pages:3.54=>3.63:2014/01/08:ld.so:8:2013/10/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.63:2014/01/08:ld.so:8:2014/04/14::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/10:ldconfig:8:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2012/05/10:nscd:8:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.63:2013/02/10:sln:8:2013/07/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -- 2.11.0