From ed9cc1f682cc3790ec29543f9b98d6c367902a7a Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Akihiro MOTOKI Date: Mon, 5 Jan 2015 05:55:55 +0900 Subject: [PATCH] Update releases for LDP v3.76 --- release/man1/getent.1 | 2 +- release/man1/intro.1 | 2 +- release/man1/ldd.1 | 33 +- release/man1/time.1 | 2 +- release/man2/_exit.2 | 2 +- release/man2/_syscall.2 | 2 +- release/man2/accept.2 | 2 +- release/man2/access.2 | 11 +- release/man2/acct.2 | 2 +- release/man2/alarm.2 | 2 +- release/man2/alloc_hugepages.2 | 2 +- release/man2/arch_prctl.2 | 2 +- release/man2/bdflush.2 | 6 +- release/man2/bind.2 | 12 +- release/man2/brk.2 | 9 +- release/man2/cacheflush.2 | 6 +- release/man2/capget.2 | 4 +- release/man2/chdir.2 | 2 +- release/man2/chmod.2 | 9 +- release/man2/chown.2 | 8 +- release/man2/chroot.2 | 2 +- release/man2/clock_getres.2 | 2 +- release/man2/clock_nanosleep.2 | 8 +- release/man2/clone.2 | 135 ++- release/man2/close.2 | 2 +- release/man2/connect.2 | 11 +- release/man2/create_module.2 | 2 +- release/man2/dup.2 | 78 +- release/man2/epoll_create.2 | 2 +- release/man2/epoll_ctl.2 | 34 +- release/man2/epoll_wait.2 | 10 +- release/man2/eventfd.2 | 6 +- release/man2/execve.2 | 65 +- release/man2/exit_group.2 | 2 +- release/man2/fcntl.2 | 358 ++++-- release/man2/flock.2 | 29 +- release/man2/fork.2 | 5 +- release/man2/fsync.2 | 6 +- release/man2/futex.2 | 10 +- release/man2/get_kernel_syms.2 | 2 +- release/man2/get_mempolicy.2 | 2 +- release/man2/get_thread_area.2 | 2 +- release/man2/getcpu.2 | 2 +- release/man2/getdents.2 | 10 +- release/man2/getdomainname.2 | 2 +- release/man2/getgid.2 | 2 +- release/man2/getgroups.2 | 8 +- release/man2/gethostname.2 | 6 +- release/man2/getitimer.2 | 30 +- release/man2/getpagesize.2 | 8 +- release/man2/getpeername.2 | 2 +- release/man2/getpid.2 | 7 +- release/man2/getpriority.2 | 28 +- release/man2/getresuid.2 | 2 +- release/man2/getrlimit.2 | 89 +- release/man2/getrusage.2 | 2 +- release/man2/getsid.2 | 2 +- release/man2/getsockname.2 | 2 +- release/man2/getsockopt.2 | 2 +- release/man2/gettid.2 | 4 +- release/man2/gettimeofday.2 | 4 +- release/man2/getuid.2 | 2 +- release/man2/getxattr.2 | 2 +- release/man2/idle.2 | 2 +- release/man2/inotify_add_watch.2 | 15 +- release/man2/inotify_init.2 | 2 +- release/man2/inotify_rm_watch.2 | 2 +- release/man2/intro.2 | 2 +- release/man2/io_cancel.2 | 2 +- release/man2/io_destroy.2 | 2 +- release/man2/io_getevents.2 | 2 +- release/man2/io_setup.2 | 2 +- release/man2/io_submit.2 | 2 +- release/man2/ioctl.2 | 14 +- release/man2/ioctl_list.2 | 2 +- release/man2/ioperm.2 | 11 +- release/man2/iopl.2 | 2 +- release/man2/ioprio_set.2 | 4 +- release/man2/ipc.2 | 2 +- release/man2/kcmp.2 | 2 +- release/man2/kexec_load.2 | 29 +- release/man2/kill.2 | 2 +- release/man2/killpg.2 | 2 +- release/man2/link.2 | 10 +- release/man2/listen.2 | 2 +- release/man2/listxattr.2 | 2 +- release/man2/llseek.2 | 2 +- release/man2/lookup_dcookie.2 | 2 +- release/man2/lseek.2 | 7 +- release/man2/madvise.2 | 8 +- release/man2/mbind.2 | 2 +- release/man2/migrate_pages.2 | 4 +- release/man2/mincore.2 | 2 +- release/man2/mkdir.2 | 8 +- release/man2/mknod.2 | 2 +- release/man2/mlock.2 | 2 +- release/man2/mmap.2 | 19 +- release/man2/mmap2.2 | 2 +- release/man2/modify_ldt.2 | 4 +- release/man2/mount.2 | 18 +- release/man2/move_pages.2 | 14 +- release/man2/mprotect.2 | 5 +- release/man2/mq_getsetattr.2 | 2 +- release/man2/mremap.2 | 2 +- release/man2/msgctl.2 | 2 +- release/man2/msgget.2 | 2 +- release/man2/msgop.2 | 15 +- release/man2/msync.2 | 2 +- release/man2/nanosleep.2 | 2 +- release/man2/nfsservctl.2 | 4 +- release/man2/nice.2 | 2 +- release/man2/open.2 | 56 +- release/man2/outb.2 | 2 +- release/man2/pause.2 | 2 +- release/man2/pciconfig_read.2 | 2 +- release/man2/personality.2 | 2 +- release/man2/pipe.2 | 8 +- release/man2/pivot_root.2 | 2 +- release/man2/poll.2 | 23 +- release/man2/posix_fadvise.2 | 19 +- release/man2/prctl.2 | 18 +- release/man2/query_module.2 | 2 +- release/man2/read.2 | 2 +- release/man2/readahead.2 | 2 +- release/man2/readdir.2 | 2 +- release/man2/readlink.2 | 20 +- release/man2/readv.2 | 24 +- release/man2/reboot.2 | 12 +- release/man2/recv.2 | 14 +- release/man2/recvmmsg.2 | 8 +- release/man2/remap_file_pages.2 | 9 +- release/man2/removexattr.2 | 2 +- release/man2/rename.2 | 17 +- release/man2/rmdir.2 | 2 +- release/man2/sched_get_priority_max.2 | 2 +- release/man2/sched_rr_get_interval.2 | 2 +- release/man2/sched_setaffinity.2 | 23 +- release/man2/sched_setparam.2 | 2 +- release/man2/sched_setscheduler.2 | 16 +- release/man2/sched_yield.2 | 2 +- release/man2/select.2 | 28 +- release/man2/select_tut.2 | 2 +- release/man2/semctl.2 | 2 +- release/man2/semget.2 | 38 +- release/man2/semop.2 | 22 +- release/man2/send.2 | 11 +- release/man2/sendfile.2 | 2 +- release/man2/sendmmsg.2 | 8 +- release/man2/set_mempolicy.2 | 2 +- release/man2/set_thread_area.2 | 2 +- release/man2/set_tid_address.2 | 22 +- release/man2/seteuid.2 | 29 +- release/man2/setfsgid.2 | 2 +- release/man2/setfsuid.2 | 2 +- release/man2/setgid.2 | 9 +- release/man2/setns.2 | 83 +- release/man2/setpgid.2 | 2 +- release/man2/setresuid.2 | 27 +- release/man2/setreuid.2 | 26 +- release/man2/setuid.2 | 24 +- release/man2/setup.2 | 2 +- release/man2/setxattr.2 | 2 +- release/man2/sgetmask.2 | 8 +- release/man2/shmctl.2 | 2 +- release/man2/shmop.2 | 36 +- release/man2/shutdown.2 | 4 +- release/man2/sigaction.2 | 25 +- release/man2/sigaltstack.2 | 2 +- release/man2/signal.2 | 21 +- release/man2/signalfd.2 | 16 +- release/man2/sigpending.2 | 2 +- release/man2/sigprocmask.2 | 2 +- release/man2/sigsuspend.2 | 2 +- release/man2/sigwaitinfo.2 | 12 +- release/man2/socket.2 | 2 +- release/man2/socketcall.2 | 2 +- release/man2/socketpair.2 | 2 +- release/man2/splice.2 | 27 +- release/man2/spu_create.2 | 2 +- release/man2/spu_run.2 | 2 +- release/man2/stat.2 | 4 +- release/man2/statfs.2 | 36 +- release/man2/stime.2 | 2 +- release/man2/swapon.2 | 7 +- release/man2/symlink.2 | 9 +- release/man2/sync.2 | 8 +- release/man2/syscall.2 | 6 +- release/man2/syscalls.2 | 22 +- release/man2/sysctl.2 | 2 +- release/man2/sysfs.2 | 2 +- release/man2/sysinfo.2 | 9 +- release/man2/syslog.2 | 121 +- release/man2/tee.2 | 20 +- release/man2/time.2 | 2 +- release/man2/timer_delete.2 | 2 +- release/man2/timerfd_create.2 | 11 +- release/man2/times.2 | 2 +- release/man2/tkill.2 | 8 +- release/man2/truncate.2 | 4 +- release/man2/umask.2 | 2 +- release/man2/umount.2 | 2 +- release/man2/uname.2 | 8 +- release/man2/unimplemented.2 | 2 +- release/man2/unlink.2 | 10 +- release/man2/unshare.2 | 182 ++- release/man2/uselib.2 | 2 +- release/man2/ustat.2 | 2 +- release/man2/utime.2 | 13 +- release/man2/vfork.2 | 2 +- release/man2/vhangup.2 | 4 +- release/man2/vm86.2 | 2 +- release/man2/vmsplice.2 | 17 +- release/man2/wait.2 | 15 +- release/man2/wait4.2 | 2 +- release/man2/write.2 | 2 +- release/man3/CPU_SET.3 | 2 +- release/man3/INFINITY.3 | 2 +- release/man3/MB_CUR_MAX.3 | 2 +- release/man3/MB_LEN_MAX.3 | 2 +- release/man3/__setfpucw.3 | 2 +- release/man3/a64l.3 | 2 +- release/man3/abort.3 | 12 +- release/man3/abs.3 | 12 +- release/man3/acos.3 | 2 +- release/man3/acosh.3 | 2 +- release/man3/addseverity.3 | 2 +- release/man3/adjtime.3 | 2 +- release/man3/aio_cancel.3 | 2 +- release/man3/aio_error.3 | 2 +- release/man3/aio_fsync.3 | 2 +- release/man3/aio_init.3 | 4 +- release/man3/aio_read.3 | 2 +- release/man3/aio_return.3 | 2 +- release/man3/aio_suspend.3 | 2 +- release/man3/aio_write.3 | 2 +- release/man3/alloca.3 | 2 +- release/man3/argz_add.3 | 2 +- release/man3/asin.3 | 2 +- release/man3/asinh.3 | 2 +- release/man3/asprintf.3 | 2 +- release/man3/assert.3 | 2 +- release/man3/assert_perror.3 | 2 +- release/man3/atan.3 | 2 +- release/man3/atan2.3 | 2 +- release/man3/atanh.3 | 2 +- release/man3/atexit.3 | 2 +- release/man3/atof.3 | 2 +- release/man3/atoi.3 | 21 +- release/man3/backtrace.3 | 2 +- release/man3/basename.3 | 7 +- release/man3/bcmp.3 | 2 +- release/man3/bcopy.3 | 2 +- release/man3/bindresvport.3 | 2 +- release/man3/bsd_signal.3 | 2 +- release/man3/bsearch.3 | 2 +- release/man3/bstring.3 | 2 +- release/man3/btowc.3 | 2 +- release/man3/btree.3 | 2 +- release/man3/byteorder.3 | 2 +- release/man3/bzero.3 | 2 +- release/man3/cabs.3 | 2 +- release/man3/cacos.3 | 2 +- release/man3/cacosh.3 | 2 +- release/man3/canonicalize_file_name.3 | 2 +- release/man3/carg.3 | 2 +- release/man3/casin.3 | 2 +- release/man3/casinh.3 | 2 +- release/man3/catan.3 | 2 +- release/man3/catanh.3 | 2 +- release/man3/catgets.3 | 9 +- release/man3/catopen.3 | 52 +- release/man3/cbrt.3 | 2 +- release/man3/ccos.3 | 2 +- release/man3/ccosh.3 | 2 +- release/man3/ceil.3 | 2 +- release/man3/cerf.3 | 6 +- release/man3/cexp.3 | 2 +- release/man3/cexp2.3 | 6 +- release/man3/cfree.3 | 2 +- release/man3/cimag.3 | 2 +- release/man3/clearenv.3 | 6 +- release/man3/clock.3 | 4 +- release/man3/clock_getcpuclockid.3 | 2 +- release/man3/clog.3 | 2 +- release/man3/clog10.3 | 2 +- release/man3/clog2.3 | 6 +- release/man3/closedir.3 | 2 +- release/man3/cmsg.3 | 15 +- release/man3/confstr.3 | 3 +- release/man3/conj.3 | 2 +- release/man3/copysign.3 | 2 +- release/man3/cosh.3 | 2 +- release/man3/cpow.3 | 2 +- release/man3/cproj.3 | 2 +- release/man3/creal.3 | 2 +- release/man3/crypt.3 | 2 +- release/man3/csin.3 | 2 +- release/man3/csinh.3 | 2 +- release/man3/csqrt.3 | 2 +- release/man3/ctan.3 | 2 +- release/man3/ctanh.3 | 2 +- release/man3/ctermid.3 | 2 +- release/man3/ctime.3 | 7 +- release/man3/daemon.3 | 2 +- release/man3/dbopen.3 | 2 +- release/man3/des_crypt.3 | 6 +- release/man3/difftime.3 | 2 +- release/man3/dirfd.3 | 2 +- release/man3/div.3 | 2 +- release/man3/dl_iterate_phdr.3 | 2 +- release/man3/dlopen.3 | 8 +- release/man3/dprintf.3 | 2 +- release/man3/drand48.3 | 6 +- release/man3/drand48_r.3 | 2 +- release/man3/duplocale.3 | 2 +- release/man3/dysize.3 | 2 +- release/man3/ecvt.3 | 9 +- release/man3/ecvt_r.3 | 2 +- release/man3/encrypt.3 | 2 +- release/man3/end.3 | 2 +- release/man3/endian.3 | 2 +- release/man3/envz_add.3 | 2 +- release/man3/erf.3 | 2 +- release/man3/erfc.3 | 2 +- release/man3/err.3 | 2 +- release/man3/errno.3 | 7 +- release/man3/error.3 | 2 +- release/man3/ether_aton.3 | 33 +- release/man3/euidaccess.3 | 2 +- release/man3/exec.3 | 2 +- release/man3/exit.3 | 4 +- release/man3/exp.3 | 2 +- release/man3/exp10.3 | 10 +- release/man3/exp2.3 | 2 +- release/man3/expm1.3 | 2 +- release/man3/fabs.3 | 2 +- release/man3/fclose.3 | 2 +- release/man3/fcloseall.3 | 2 +- release/man3/fdim.3 | 2 +- release/man3/fenv.3 | 2 +- release/man3/ferror.3 | 2 +- release/man3/fexecve.3 | 2 +- release/man3/fflush.3 | 2 +- release/man3/ffs.3 | 2 +- release/man3/fgetc.3 | 2 +- release/man3/fgetgrent.3 | 7 +- release/man3/fgetpwent.3 | 2 +- release/man3/fgetwc.3 | 2 +- release/man3/fgetws.3 | 2 +- release/man3/finite.3 | 2 +- release/man3/flockfile.3 | 7 +- release/man3/floor.3 | 2 +- release/man3/fma.3 | 2 +- release/man3/fmax.3 | 2 +- release/man3/fmemopen.3 | 10 +- release/man3/fmin.3 | 2 +- release/man3/fmtmsg.3 | 2 +- release/man3/fnmatch.3 | 2 +- release/man3/fopen.3 | 6 +- release/man3/fpathconf.3 | 2 +- release/man3/fpclassify.3 | 2 +- release/man3/fpurge.3 | 2 +- release/man3/fputwc.3 | 2 +- release/man3/fputws.3 | 2 +- release/man3/fread.3 | 2 +- release/man3/frexp.3 | 2 +- release/man3/fseek.3 | 2 +- release/man3/fseeko.3 | 21 +- release/man3/ftime.3 | 7 +- release/man3/ftok.3 | 6 +- release/man3/fts.3 | 2 +- release/man3/ftw.3 | 18 +- release/man3/futimes.3 | 2 +- release/man3/fwide.3 | 2 +- release/man3/gamma.3 | 2 +- release/man3/gcvt.3 | 2 +- release/man3/get_nprocs_conf.3 | 2 +- release/man3/getaddrinfo.3 | 3 +- release/man3/getcontext.3 | 2 +- release/man3/getcwd.3 | 11 +- release/man3/getdate.3 | 6 +- release/man3/getdirentries.3 | 7 +- release/man3/getdtablesize.3 | 13 +- release/man3/getenv.3 | 2 +- release/man3/getfsent.3 | 2 +- release/man3/getgrent.3 | 23 +- release/man3/getgrent_r.3 | 13 +- release/man3/getgrnam.3 | 13 +- release/man3/getgrouplist.3 | 7 +- release/man3/gethostbyname.3 | 2 +- release/man3/gethostid.3 | 2 +- release/man3/getifaddrs.3 | 2 +- release/man3/getipnodebyname.3 | 2 +- release/man3/getline.3 | 7 +- release/man3/getloadavg.3 | 2 +- release/man3/getlogin.3 | 2 +- release/man3/getmntent.3 | 2 +- release/man3/getnameinfo.3 | 2 +- release/man3/getnetent.3 | 2 +- release/man3/getnetent_r.3 | 2 +- release/man3/getopt.3 | 7 +- release/man3/getpass.3 | 45 +- release/man3/getprotoent.3 | 2 +- release/man3/getprotoent_r.3 | 2 +- release/man3/getpt.3 | 2 +- release/man3/getpwent.3 | 2 +- release/man3/getpwent_r.3 | 2 +- release/man3/getpwnam.3 | 6 +- release/man3/getrpcent.3 | 2 +- release/man3/getrpcent_r.3 | 2 +- release/man3/getrpcport.3 | 2 +- release/man3/gets.3 | 2 +- release/man3/getservent.3 | 2 +- release/man3/getservent_r.3 | 2 +- release/man3/getspnam.3 | 4 +- release/man3/getsubopt.3 | 2 +- release/man3/getttyent.3 | 2 +- release/man3/getumask.3 | 2 +- release/man3/getusershell.3 | 2 +- release/man3/getutent.3 | 10 +- release/man3/getutmp.3 | 2 +- release/man3/getw.3 | 2 +- release/man3/getwchar.3 | 2 +- release/man3/glob.3 | 6 +- release/man3/gnu_get_libc_version.3 | 2 +- release/man3/grantpt.3 | 2 +- release/man3/gsignal.3 | 2 +- release/man3/hash.3 | 2 +- release/man3/hsearch.3 | 2 +- release/man3/hypot.3 | 2 +- release/man3/iconv.3 | 9 +- release/man3/iconv_close.3 | 2 +- release/man3/iconv_open.3 | 2 +- release/man3/if_nameindex.3 | 2 +- release/man3/if_nametoindex.3 | 2 +- release/man3/ilogb.3 | 34 +- release/man3/index.3 | 2 +- release/man3/inet.3 | 2 +- release/man3/inet_ntop.3 | 2 +- release/man3/inet_pton.3 | 2 +- release/man3/infnan.3 | 2 +- release/man3/initgroups.3 | 2 +- release/man3/insque.3 | 7 +- release/man3/intro.3 | 2 +- release/man3/isalpha.3 | 4 +- release/man3/isatty.3 | 4 +- release/man3/isgreater.3 | 2 +- release/man3/iswalnum.3 | 2 +- release/man3/iswalpha.3 | 2 +- release/man3/iswblank.3 | 2 +- release/man3/iswcntrl.3 | 2 +- release/man3/iswctype.3 | 2 +- release/man3/iswdigit.3 | 2 +- release/man3/iswgraph.3 | 2 +- release/man3/iswlower.3 | 2 +- release/man3/iswprint.3 | 2 +- release/man3/iswpunct.3 | 2 +- release/man3/iswspace.3 | 2 +- release/man3/iswupper.3 | 2 +- release/man3/iswxdigit.3 | 2 +- release/man3/j0.3 | 2 +- release/man3/key_setsecret.3 | 2 +- release/man3/ldexp.3 | 2 +- release/man3/lgamma.3 | 2 +- release/man3/lio_listio.3 | 2 +- release/man3/localeconv.3 | 2 +- release/man3/lockf.3 | 7 +- release/man3/log.3 | 2 +- release/man3/log10.3 | 2 +- release/man3/log1p.3 | 2 +- release/man3/log2.3 | 2 +- release/man3/logb.3 | 2 +- release/man3/login.3 | 2 +- release/man3/longjmp.3 | 2 +- release/man3/lrint.3 | 2 +- release/man3/lround.3 | 2 +- release/man3/lsearch.3 | 2 +- release/man3/lseek64.3 | 15 +- release/man3/makecontext.3 | 2 +- release/man3/makedev.3 | 2 +- release/man3/malloc.3 | 6 +- release/man3/malloc_hook.3 | 2 +- release/man3/malloc_info.3 | 2 +- release/man3/malloc_stats.3 | 2 +- release/man3/malloc_usable_size.3 | 59 + release/man3/mblen.3 | 2 +- release/man3/mbrlen.3 | 2 +- release/man3/mbrtowc.3 | 2 +- release/man3/mbsinit.3 | 2 +- release/man3/mbsnrtowcs.3 | 2 +- release/man3/mbsrtowcs.3 | 2 +- release/man3/mbstowcs.3 | 2 +- release/man3/mbtowc.3 | 2 +- release/man3/memccpy.3 | 2 +- release/man3/memchr.3 | 2 +- release/man3/memcmp.3 | 10 +- release/man3/memcpy.3 | 2 +- release/man3/memfrob.3 | 2 +- release/man3/memmem.3 | 30 +- release/man3/memmove.3 | 2 +- release/man3/mempcpy.3 | 2 +- release/man3/memset.3 | 2 +- release/man3/mkdtemp.3 | 9 +- release/man3/mkfifo.3 | 2 +- release/man3/mkstemp.3 | 17 +- release/man3/mktemp.3 | 13 +- release/man3/modf.3 | 2 +- release/man3/mpool.3 | 2 +- release/man3/mq_close.3 | 7 +- release/man3/mq_getattr.3 | 76 +- release/man3/mq_notify.3 | 2 +- release/man3/mq_open.3 | 26 +- release/man3/mq_receive.3 | 7 +- release/man3/mq_send.3 | 7 +- release/man3/mq_unlink.3 | 7 +- release/man3/nan.3 | 2 +- release/man3/netlink.3 | 2 +- release/man3/nextafter.3 | 2 +- release/man3/nl_langinfo.3 | 2 +- release/man3/offsetof.3 | 2 +- release/man3/on_exit.3 | 8 +- release/man3/opendir.3 | 2 +- release/man3/openpty.3 | 6 +- release/man3/perror.3 | 2 +- release/man3/popen.3 | 2 +- release/man3/posix_fallocate.3 | 7 +- release/man3/posix_memalign.3 | 2 +- release/man3/posix_openpt.3 | 7 +- release/man3/pow.3 | 9 +- release/man3/pow10.3 | 2 +- release/man3/printf.3 | 154 ++- release/man3/profil.3 | 6 +- release/man3/program_invocation_name.3 | 2 +- release/man3/psignal.3 | 6 +- release/man3/pthread_attr_init.3 | 4 +- release/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setguardsize.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 | 6 +- release/man3/pthread_attr_setschedparam.3 | 4 +- release/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setscope.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setstack.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 | 2 +- release/man3/pthread_attr_setstacksize.3 | 2 +- release/man3/pthread_cancel.3 | 2 +- release/man3/pthread_cleanup_push.3 | 2 +- release/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_create.3 | 8 +- release/man3/pthread_detach.3 | 2 +- release/man3/pthread_equal.3 | 2 +- release/man3/pthread_exit.3 | 2 +- release/man3/pthread_getattr_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_getcpuclockid.3 | 4 +- release/man3/pthread_join.3 | 2 +- release/man3/pthread_kill.3 | 2 +- release/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_self.3 | 2 +- release/man3/pthread_setaffinity_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_setcancelstate.3 | 2 +- release/man3/pthread_setconcurrency.3 | 2 +- release/man3/pthread_setname_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_setschedparam.3 | 16 +- release/man3/pthread_setschedprio.3 | 2 +- release/man3/pthread_sigmask.3 | 2 +- release/man3/pthread_sigqueue.3 | 2 +- release/man3/pthread_testcancel.3 | 2 +- release/man3/pthread_tryjoin_np.3 | 2 +- release/man3/pthread_yield.3 | 2 +- release/man3/ptsname.3 | 2 +- release/man3/putenv.3 | 32 +- release/man3/putgrent.3 | 2 +- release/man3/putpwent.3 | 2 +- release/man3/puts.3 | 4 +- release/man3/putwchar.3 | 2 +- release/man3/qecvt.3 | 10 +- release/man3/qsort.3 | 2 +- release/man3/queue.3 | 4 +- release/man3/raise.3 | 2 +- release/man3/rand.3 | 2 +- release/man3/random.3 | 2 +- release/man3/random_r.3 | 2 +- release/man3/rcmd.3 | 2 +- release/man3/re_comp.3 | 2 +- release/man3/readdir.3 | 2 +- release/man3/realpath.3 | 26 +- release/man3/recno.3 | 2 +- release/man3/regex.3 | 2 +- release/man3/remainder.3 | 2 +- release/man3/remove.3 | 13 +- release/man3/remquo.3 | 2 +- release/man3/resolver.3 | 2 +- release/man3/rewinddir.3 | 2 +- release/man3/rexec.3 | 2 +- release/man3/rint.3 | 2 +- release/man3/round.3 | 2 +- release/man3/rpc.3 | 2 +- release/man3/rpmatch.3 | 2 +- release/man3/rtime.3 | 2 +- release/man3/rtnetlink.3 | 9 +- release/man3/scalb.3 | 2 +- release/man3/scalbln.3 | 2 +- release/man3/scandir.3 | 2 +- release/man3/scanf.3 | 2 +- release/man3/sched_getcpu.3 | 2 +- release/man3/seekdir.3 | 2 +- release/man3/sem_close.3 | 2 +- release/man3/sem_destroy.3 | 2 +- release/man3/sem_getvalue.3 | 2 +- release/man3/sem_init.3 | 2 +- release/man3/sem_open.3 | 2 +- release/man3/sem_post.3 | 2 +- release/man3/sem_unlink.3 | 2 +- release/man3/sem_wait.3 | 2 +- release/man3/setaliasent.3 | 2 +- release/man3/setbuf.3 | 16 +- release/man3/setenv.3 | 2 +- release/man3/setjmp.3 | 2 +- release/man3/setlogmask.3 | 2 +- release/man3/setnetgrent.3 | 2 +- release/man3/shm_open.3 | 2 +- release/man3/siginterrupt.3 | 8 +- release/man3/signbit.3 | 2 +- release/man3/significand.3 | 2 +- release/man3/sigpause.3 | 8 +- release/man3/sigqueue.3 | 2 +- release/man3/sigset.3 | 2 +- release/man3/sigsetops.3 | 8 +- release/man3/sigvec.3 | 9 +- release/man3/sigwait.3 | 2 +- release/man3/sincos.3 | 2 +- release/man3/sinh.3 | 2 +- release/man3/sleep.3 | 2 +- release/man3/sockatmark.3 | 2 +- release/man3/sqrt.3 | 2 +- release/man3/statvfs.3 | 2 +- release/man3/stdarg.3 | 2 +- release/man3/stdin.3 | 2 +- release/man3/stdio.3 | 2 +- release/man3/stdio_ext.3 | 2 +- release/man3/stpcpy.3 | 2 +- release/man3/stpncpy.3 | 2 +- release/man3/strcasecmp.3 | 2 +- release/man3/strcat.3 | 2 +- release/man3/strchr.3 | 2 +- release/man3/strcmp.3 | 2 +- release/man3/strcoll.3 | 2 +- release/man3/strcpy.3 | 2 +- release/man3/strdup.3 | 2 +- release/man3/strerror.3 | 4 +- release/man3/strfmon.3 | 2 +- release/man3/strfry.3 | 2 +- release/man3/strftime.3 | 14 +- release/man3/string.3 | 2 +- release/man3/strlen.3 | 2 +- release/man3/strnlen.3 | 2 +- release/man3/strpbrk.3 | 2 +- release/man3/strptime.3 | 31 +- release/man3/strsep.3 | 2 +- release/man3/strsignal.3 | 2 +- release/man3/strspn.3 | 2 +- release/man3/strstr.3 | 19 +- release/man3/strtod.3 | 26 +- release/man3/strtoimax.3 | 2 +- release/man3/strtok.3 | 2 +- release/man3/strtol.3 | 2 +- release/man3/strtoul.3 | 2 +- release/man3/strverscmp.3 | 2 +- release/man3/strxfrm.3 | 2 +- release/man3/swab.3 | 2 +- release/man3/sysconf.3 | 7 +- release/man3/syslog.3 | 2 +- release/man3/system.3 | 24 +- release/man3/sysv_signal.3 | 2 +- release/man3/tanh.3 | 2 +- release/man3/tcgetpgrp.3 | 2 +- release/man3/tcgetsid.3 | 2 +- release/man3/telldir.3 | 2 +- release/man3/tempnam.3 | 2 +- release/man3/termios.3 | 7 +- release/man3/timegm.3 | 2 +- release/man3/timeradd.3 | 2 +- release/man3/tmpfile.3 | 2 +- release/man3/tmpnam.3 | 2 +- release/man3/toascii.3 | 2 +- release/man3/toupper.3 | 6 +- release/man3/towctrans.3 | 2 +- release/man3/towlower.3 | 4 +- release/man3/towupper.3 | 6 +- release/man3/trunc.3 | 2 +- release/man3/tsearch.3 | 2 +- release/man3/ttyname.3 | 2 +- release/man3/ttyslot.3 | 4 +- release/man3/tzset.3 | 20 +- release/man3/ualarm.3 | 2 +- release/man3/ulimit.3 | 2 +- release/man3/undocumented.3 | 2 +- release/man3/ungetwc.3 | 2 +- release/man3/unlocked_stdio.3 | 2 +- release/man3/unlockpt.3 | 2 +- release/man3/updwtmp.3 | 10 +- release/man3/usleep.3 | 2 +- release/man3/wcpcpy.3 | 2 +- release/man3/wcpncpy.3 | 2 +- release/man3/wcrtomb.3 | 2 +- release/man3/wcscasecmp.3 | 2 +- release/man3/wcscat.3 | 2 +- release/man3/wcschr.3 | 2 +- release/man3/wcscmp.3 | 2 +- release/man3/wcscpy.3 | 2 +- release/man3/wcscspn.3 | 2 +- release/man3/wcsdup.3 | 2 +- release/man3/wcslen.3 | 2 +- release/man3/wcsncasecmp.3 | 2 +- release/man3/wcsncat.3 | 2 +- release/man3/wcsncmp.3 | 2 +- release/man3/wcsncpy.3 | 2 +- release/man3/wcsnlen.3 | 2 +- release/man3/wcsnrtombs.3 | 2 +- release/man3/wcspbrk.3 | 2 +- release/man3/wcsrchr.3 | 2 +- release/man3/wcsrtombs.3 | 2 +- release/man3/wcsspn.3 | 2 +- release/man3/wcsstr.3 | 2 +- release/man3/wcstoimax.3 | 2 +- release/man3/wcstok.3 | 2 +- release/man3/wcstombs.3 | 2 +- release/man3/wcswidth.3 | 2 +- release/man3/wctob.3 | 2 +- release/man3/wctomb.3 | 2 +- release/man3/wctrans.3 | 2 +- release/man3/wctype.3 | 2 +- release/man3/wcwidth.3 | 2 +- release/man3/wmemchr.3 | 2 +- release/man3/wmemcmp.3 | 2 +- release/man3/wmemcpy.3 | 2 +- release/man3/wmemmove.3 | 2 +- release/man3/wmemset.3 | 2 +- release/man3/wordexp.3 | 6 +- release/man3/wprintf.3 | 2 +- release/man3/xcrypt.3 | 6 +- release/man3/xdr.3 | 2 +- release/man3/y0.3 | 2 +- release/man4/console.4 | 10 +- release/man4/console_codes.4 | 2 +- release/man4/console_ioctl.4 | 4 +- release/man4/dsp56k.4 | 2 +- release/man4/fd.4 | 2 +- release/man4/full.4 | 2 +- release/man4/hd.4 | 2 +- release/man4/initrd.4 | 4 +- release/man4/intro.4 | 2 +- release/man4/lp.4 | 2 +- release/man4/mem.4 | 2 +- release/man4/mouse.4 | 2 +- release/man4/msr.4 | 2 +- release/man4/null.4 | 2 +- release/man4/pts.4 | 2 +- release/man4/ram.4 | 2 +- release/man4/random.4 | 2 +- release/man4/rtc.4 | 2 +- release/man4/sd.4 | 2 +- release/man4/sk98lin.4 | 2 +- release/man4/st.4 | 2 +- release/man4/tty.4 | 2 +- release/man4/ttyS.4 | 2 +- release/man4/tty_ioctl.4 | 2 +- release/man4/vcs.4 | 2 +- release/man4/wavelan.4 | 2 +- release/man5/acct.5 | 2 +- release/man5/charmap.5 | 102 +- release/man5/core.5 | 5 +- release/man5/dir_colors.5 | 2 +- release/man5/elf.5 | 2 +- release/man5/filesystems.5 | 2 +- release/man5/ftpusers.5 | 2 +- release/man5/gai.conf.5 | 2 +- release/man5/group.5 | 2 +- release/man5/host.conf.5 | 2 +- release/man5/hosts.5 | 2 +- release/man5/hosts.equiv.5 | 2 +- release/man5/intro.5 | 2 +- release/man5/issue.5 | 2 +- release/man5/motd.5 | 2 +- release/man5/networks.5 | 2 +- release/man5/nologin.5 | 2 +- release/man5/nscd.conf.5 | 2 +- release/man5/nsswitch.conf.5 | 2 +- release/man5/passwd.5 | 2 +- release/man5/proc.5 | 837 +++++++++---- release/man5/protocols.5 | 2 +- release/man5/repertoiremap.5 | 67 ++ release/man5/resolv.conf.5 | 12 +- release/man5/rpc.5 | 2 +- release/man5/securetty.5 | 2 +- release/man5/services.5 | 2 +- release/man5/shells.5 | 2 +- release/man5/slabinfo.5 | 2 +- release/man5/termcap.5 | 2 +- release/man5/ttytype.5 | 2 +- release/man5/tzfile.5 | 2 +- release/man5/utmp.5 | 30 +- release/man6/intro.6 | 2 +- release/man7/aio.7 | 2 +- release/man7/armscii-8.7 | 11 +- release/man7/arp.7 | 2 +- release/man7/ascii.7 | 24 +- release/man7/boot.7 | 8 +- release/man7/bootparam.7 | 12 +- release/man7/capabilities.7 | 37 +- release/man7/charsets.7 | 359 +++--- release/man7/complex.7 | 2 +- release/man7/cp1251.7 | 32 +- release/man7/cp1252.7 | 176 +++ release/man7/credentials.7 | 24 +- release/man7/ddp.7 | 8 +- release/man7/environ.7 | 16 +- release/man7/epoll.7 | 17 +- release/man7/feature_test_macros.7 | 2 +- release/man7/fifo.7 | 2 +- release/man7/futex.7 | 2 +- release/man7/glob.7 | 2 +- release/man7/hier.7 | 2 +- release/man7/hostname.7 | 2 +- release/man7/icmp.7 | 4 +- release/man7/inotify.7 | 112 +- release/man7/intro.7 | 2 +- release/man7/ip.7 | 13 +- release/man7/ipv6.7 | 8 +- release/man7/iso_8859-1.7 | 35 +- release/man7/iso_8859-10.7 | 29 +- release/man7/iso_8859-11.7 | 16 +- release/man7/iso_8859-13.7 | 12 +- release/man7/iso_8859-14.7 | 10 +- release/man7/iso_8859-15.7 | 31 +- release/man7/iso_8859-16.7 | 33 +- release/man7/iso_8859-2.7 | 33 +- release/man7/iso_8859-3.7 | 19 +- release/man7/iso_8859-4.7 | 22 +- release/man7/iso_8859-5.7 | 28 +- release/man7/iso_8859-6.7 | 10 +- release/man7/iso_8859-7.7 | 11 +- release/man7/iso_8859-8.7 | 19 +- release/man7/iso_8859-9.7 | 19 +- release/man7/koi8-r.7 | 34 +- release/man7/koi8-u.7 | 16 +- release/man7/libc.7 | 20 +- release/man7/locale.7 | 34 +- release/man7/mailaddr.7 | 2 +- release/man7/man-pages.7 | 101 +- release/man7/man.7 | 2 +- release/man7/math_error.7 | 2 +- release/man7/mdoc.7 | 2 +- release/man7/mdoc.samples.7 | 2 +- release/man7/mq_overview.7 | 81 +- release/man7/netdevice.7 | 4 +- release/man7/netlink.7 | 4 +- release/man7/numa.7 | 2 +- release/man7/operator.7 | 2 +- release/man7/packet.7 | 18 +- release/man7/path_resolution.7 | 8 +- release/man7/pipe.7 | 9 +- release/man7/posixoptions.7 | 2 +- release/man7/pthreads.7 | 2 +- release/man7/pty.7 | 2 +- release/man7/raw.7 | 2 +- release/man7/regex.7 | 2 +- release/man7/rtnetlink.7 | 10 +- release/man7/sem_overview.7 | 2 +- release/man7/shm_overview.7 | 2 +- release/man7/sigevent.7 | 2 +- release/man7/signal.7 | 67 +- release/man7/socket.7 | 10 +- release/man7/standards.7 | 2 +- release/man7/suffixes.7 | 2 +- release/man7/svipc.7 | 14 +- release/man7/tcp.7 | 4 +- release/man7/termio.7 | 2 +- release/man7/time.7 | 2 +- release/man7/udp.7 | 2 +- release/man7/udplite.7 | 4 +- release/man7/unicode.7 | 100 +- release/man7/units.7 | 2 +- release/man7/unix.7 | 161 ++- release/man7/uri.7 | 2 +- release/man7/utf-8.7 | 94 +- release/man7/x25.7 | 2 +- release/man8/intro.8 | 2 +- release/man8/ld.so.8 | 20 +- release/man8/ldconfig.8 | 2 +- release/man8/nscd.8 | 2 +- release/man8/sln.8 | 2 +- release/man8/tzselect.8 | 2 +- release/man8/zdump.8 | 2 +- release/man8/zic.8 | 2 +- translation_list | 1656 +++++++++++++------------- 896 files changed, 6014 insertions(+), 3907 deletions(-) create mode 100644 release/man3/malloc_usable_size.3 create mode 100644 release/man5/repertoiremap.5 create mode 100644 release/man7/cp1252.7 diff --git a/release/man1/getent.1 b/release/man1/getent.1 index 6c58b8e3..17b19f29 100644 --- a/release/man1/getent.1 +++ b/release/man1/getent.1 @@ -141,6 +141,6 @@ shadow データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上 .SH 関連項目 \fBnsswitch.conf\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man1/intro.1 b/release/man1/intro.1 index 1a929da5..e4a8ca37 100644 --- a/release/man1/intro.1 +++ b/release/man1/intro.1 @@ -184,6 +184,6 @@ UNIX システムでは、多くのユーザプロセスとシステムプロセ .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man1/ldd.1 b/release/man1/ldd.1 index f1588164..9b104d7e 100644 --- a/release/man1/ldd.1 +++ b/release/man1/ldd.1 @@ -24,11 +24,11 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2013-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LDD 1 2012\-07\-16 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH LDD 1 2014\-10\-02 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ldd \- 共有ライブラリへの依存関係を表示する .SH 書式 -\fBldd\fP [OPTION]... FILE... +\fBldd\fP [\fIoption\fP]... \fIfile\fP... .SH 説明 \fBldd\fP はコマンドラインで指定したプログラムや共有ライブラリについて、 それぞれで必要とされる共有ライブラリを表示する。 .SS セキュリティ @@ -61,15 +61,24 @@ ldd \- 共有ライブラリへの依存関係を表示する 足りないオブジェクトや関数についてレポートする (ELF のみ)。 .TP \fB\-\-help\fP +.\" .SH NOTES +.\" The standard version of +.\" .B ldd +.\" comes with glibc2. +.\" Libc5 came with an older version, still present +.\" on some systems. +.\" The long options are not supported by the libc5 version. +.\" On the other hand, the glibc2 version does not support +.\" .B \-V +.\" and only has the equivalent +.\" .BR \-\-version . +.\" .LP +.\" The libc5 version of this program will use the name of a library given +.\" on the command line as-is when it contains a \(aq/\(aq; otherwise it +.\" searches for the library in the standard locations. +.\" To run it +.\" on a shared library in the current directory, prefix the name with "./". 使用法を表示する。 -.SH 注意 -標準的なバージョンの \fBldd\fP は glibc2 に付属している。 libc5 には古いバージョンのものが付属しており、 -これが入っているシステムもまだ存在する。 libc5 バージョンではロングオプションがサポートされていない。 一方、glibc2 バージョンでは -\fB\-V\fP をサポートしておらず、これと同じ意味の \fB\-\-version\fP しかサポートしていない。 -.LP -libc5 バージョンのプログラムでは、 コマンドラインで与えられたライブラリ名に \(aq/\(aq -が含まれている場合は、ライブラリ名をそのまま用いる。 \(aq/\(aq が含まれていない場合は、標準的なパスからライブラリを検索する。 -カレントディレクトリにある共有ライブラリに対して実行するには、 名前にプレフィックス "./" を付けること。 .SH バグ \fBldd\fP は a.out 共有ライブラリでは動作しない。 .PP @@ -79,8 +88,8 @@ libc5 バージョンのプログラムでは、 コマンドラインで与え \fBldd\fP は非常に古い a.out プログラム (\fBldd\fP のサポートがコンパイラに追加される以前にビルドされたようなプログラム) では動作しない。 このようなプログラムに対して \fBldd\fP を用いると、プログラムは \fIargc\fP = 0 で実行される。結果は予想不可能である。 .SH 関連項目 -\fBld.so\fP(8), \fBldconfig\fP(8) +\fBsprof\fP(1), \fBpldd\fP(1), \fBld.so\fP(8), \fBldconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man1/time.1 b/release/man1/time.1 index bbe2d9ad..6e92cfa7 100644 --- a/release/man1/time.1 +++ b/release/man1/time.1 @@ -220,6 +220,6 @@ GNU \fBtime\fP に対する提案やバグレポートは .SH 関連項目 \fBtcsh\fP(1), \fBtimes\fP(2), \fBwait3\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/_exit.2 b/release/man2/_exit.2 index fab27c38..228df7ba 100644 --- a/release/man2/_exit.2 +++ b/release/man2/_exit.2 @@ -96,6 +96,6 @@ exit の効果、終了状態の受渡し、ゾンビプロセス、シグナル \fBwait4\fP(2), \fBwaitpid\fP(2), \fBatexit\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBon_exit\fP(3), \fBtermios\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/_syscall.2 b/release/man2/_syscall.2 index d6d963ec..ad32078b 100644 --- a/release/man2/_syscall.2 +++ b/release/man2/_syscall.2 @@ -154,6 +154,6 @@ Number of processes = 40 .SH 関連項目 \fBintro\fP(2), \fBsyscall\fP(2), \fBerrno\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/accept.2 b/release/man2/accept.2 index a6f827cf..de74365b 100644 --- a/release/man2/accept.2 +++ b/release/man2/accept.2 @@ -230,6 +230,6 @@ Single UNIX Specification や glibc2 ではこのように宣言されるよう \fBbind\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBlisten\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/access.2 b/release/man2/access.2 index 163145dc..ed729331 100644 --- a/release/man2/access.2 +++ b/release/man2/access.2 @@ -58,7 +58,7 @@ .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ACCESS 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ACCESS 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 access, faccessat \- ユーザのファイルへのアクセス権をチェックする .SH 書式 @@ -221,11 +221,16 @@ POSIX.1\-2001 では、 呼び出し元プロセスが適切な特権を持っ これらのシステムコールは、 UID マッピングを使用した NFSv2 ファイルシステムでは正常に機能しないかもしれない。なぜならば UID のマッピングはサーバーで 行なわれ、権利のチェックをするクライアントには見えないからである。 (NFS バージョン 3 以降ではサーバー側でチェックが実行される。) 同様の問題は FUSE マウントでも起こり得る。 -.SS "faccessat ()" +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" 生の \fBfaccessat\fP() システムコールは、最初の 3 つの引き数だけを取る。フラグ \fBAT_EACCESS\fP と \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP は実際には \fBfaccessat\fP() の glibc のラッパー関数内で実装されている。これらのフラグのいずれかが指定された場合、ラッパー関数は \fBfstatat\fP(2) を使ってアクセス許可の判定を行う。 +.SS "glibc での注意" +\fBfaccessat\fP() が利用できない古いカーネルでは、(フラグ \fBAT_EACCESS\fP と \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP +が指定されていない場合) glibc ラッパー関数は \fBaccess\fP() を使用するモードにフォールバックする。 \fIpathname\fP +が相対パスの場合、 glibc は \fIdirfd\fP 引き数に対応する \fI/proc/self/fd\fP +のシンボリックリンクに基づいてパス名を構成する。 .SH バグ .\" This behavior appears to have been an implementation accident. バージョン 2.4 (とそれ以前) のカーネルには、スーパーユーザでの \fBX_OK\fP のチェックの扱いに奇妙な点がある。 ディレクトリ以外のファイルで @@ -241,6 +246,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 呼び出し元プロセスが適切な特権を持っ \fBstat\fP(2), \fBeuidaccess\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/acct.2 b/release/man2/acct.2 index 99c173d7..732827d9 100644 --- a/release/man2/acct.2 +++ b/release/man2/acct.2 @@ -127,6 +127,6 @@ SVr4, 4.3BSD (POSIX ではない)。 .SH 関連項目 \fBacct\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/alarm.2 b/release/man2/alarm.2 index be18bc9d..20f72486 100644 --- a/release/man2/alarm.2 +++ b/release/man2/alarm.2 @@ -72,6 +72,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. \fBgettimeofday\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/alloc_hugepages.2 b/release/man2/alloc_hugepages.2 index dc0c85c4..be888053 100644 --- a/release/man2/alloc_hugepages.2 +++ b/release/man2/alloc_hugepages.2 @@ -99,6 +99,6 @@ HugePages_Free, Hugepagesize の サイズについての情報を提供する .\" mount -t hugetlbfs hugetlbfs /huge .\" SHM_HUGETLB .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/arch_prctl.2 b/release/man2/arch_prctl.2 index 1aaf6b6f..dbb42f16 100644 --- a/release/man2/arch_prctl.2 +++ b/release/man2/arch_prctl.2 @@ -101,6 +101,6 @@ x86\-64 の副機能は以下の通り: AMD X86\-64 Programmer's manual .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/bdflush.2 b/release/man2/bdflush.2 index 9a992a91..34e9990e 100644 --- a/release/man2/bdflush.2 +++ b/release/man2/bdflush.2 @@ -37,7 +37,7 @@ .\" Updated & Modified Thu Feb 3 03:15:15 JST 2005 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH BDFLUSH 2 2014\-04\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH BDFLUSH 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 bdflush \- バッファー・ダーティー・フラッシュ・デーモンを起動、フラッシュ、調整する .SH 書式 @@ -87,8 +87,8 @@ bdflush \- バッファー・ダーティー・フラッシュ・デーモンを .SH 準拠 \fBbdflush\fP() は Linux 特有であり移植を意図したプログラムで使用すべきではない。 .SH 関連項目 -\fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBsync\fP(8) +\fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBsync\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/bind.2 b/release/man2/bind.2 index b5dc7f38..db1bb6c4 100644 --- a/release/man2/bind.2 +++ b/release/man2/bind.2 @@ -82,7 +82,7 @@ .\" Updated 2007-06-13, Akihiro MOTOKI , LDP v2.55 .\" Updated 2008-02-10, Akihiro MOTOKI , LDP v2.77 .\" -.TH BIND 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH BIND 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 bind \- ソケットに名前をつける .SH 書式 @@ -145,6 +145,9 @@ struct sockaddr { .\" .I linux/unix/sock.c for details. ソケットがすでにアドレスに結びつけ (bind) られている。 .TP +\fBEINVAL\fP +\fIaddrlen\fP が間違っているか、 \fIaddr\fP がこのソケットのドメインで有効なアドレスではない。 +.TP \fBENOTSOCK\fP \fIsockfd\fP がファイルに対するディスクリプタで、ソケットに対するものではない。 .PP @@ -159,9 +162,6 @@ struct sockaddr { \fBEFAULT\fP \fIaddr\fP がユーザのアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 .TP -\fBEINVAL\fP -\fIaddrlen\fP が不正であるか、ソケットが \fBAF_UNIX\fP ファミリーではない。 -.TP \fBELOOP\fP \fIaddr\fP を解決する際に遭遇したシンボリック・リンクが多過ぎる。 .TP @@ -197,7 +197,7 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ \fBbind\fP() の三番目の引き数は (4.x BSD や libc4, libc5 と同様に) 実際には \fIint\fP である。glibc でも使われている現在の \fIsocklen_t\fP に関して、POSIX には少し混乱がある。 詳しくは \fBaccept\fP(2) を参照のこと。 .SH バグ -.\" FIXME What *are* transparent proxy options? +.\" FIXME Document transparent proxy options 透過的プロキシ (transparent proxy) オプションについて記述していない。 .SH 例 インターネット・ドメイン・ソケットでの \fBbind\fP() の利用例が \fBgetaddrinfo\fP(3) に記載されている。 @@ -264,6 +264,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBgetifaddrs\fP(3), \fBip\fP(7), \fBipv6\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/brk.2 b/release/man2/brk.2 index 571d99cd..90872f92 100644 --- a/release/man2/brk.2 +++ b/release/man2/brk.2 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated & Modified Tue Jan 2 09:09:47 JST 2007 by Yuichi SATO, LDP v2.43 .\" Updated 2008-08-04, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" -.TH BRK 2 2010\-09\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH BRK 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 brk, sbrk \- データセグメントのサイズの変更する .SH 書式 @@ -87,8 +87,7 @@ _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED \fBsbrk\fP() は、プログラムのデータ空間を \fIincrement\fP バイトだけ増やす。 \fIincrement\fP を 0 にして \fBsbrk\fP() を呼び出すことで、プログラムの現在のブレーク (break) 場所を知ることができる。 .SH 返り値 -成功した場合、 \fBbrk\fP() は 0 を返す。 エラーの場合には、\-1 を返し、 \fIerrno\fP に \fBENOMEM\fP を設定する -(ただし「LINUX での注意」を参照すること)。 +成功した場合、 \fBbrk\fP() は 0 を返す。 エラーの場合には、\-1 を返し、 \fIerrno\fP に \fBENOMEM\fP を設定する。 成功した場合、 \fBsbrk\fP() は変更前のプログラムブレークを返す (プログラムブレークが増やされた場合、この値は 新しく割り当てられたメモリの先頭を指すポインタとなる)。 エラーの場合には、 \fI(void\ *)\ \-1\fP を返し、 \fIerrno\fP に @@ -113,7 +112,7 @@ _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED .\" Tru64 5.1, glibc2.2). いろいろなシステムにおいて、 \fBsbrk\fP() の引き数に様々な型が使われている。 一般的なのは \fIint\fP, \fIssize_t\fP, \fIptrdiff_t\fP, \fIintptr_t\fP である。 -.SS "Linux での注意" +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" 上で説明した \fBbrk\fP() の返り値についての動作は、 Linux の \fBbrk\fP() システムコールをラップする glibc の関数によるものである。 (その他の多くの実装でも、 \fBbrk\fP() の返り値はこれと同じである。 この返り値は SUSv2 でも規定されている。) しかし、実際の Linux システムコールは、成功した場合、 プログラムの新しいブレークを返す。 @@ -125,6 +124,6 @@ Linux では \fBsbrk\fP() は \fBbrk\fP() システムコールを使うライ .SH 関連項目 \fBexecve\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBend\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/cacheflush.2 b/release/man2/cacheflush.2 index 0b2fabed..5339423a 100644 --- a/release/man2/cacheflush.2 +++ b/release/man2/cacheflush.2 @@ -66,14 +66,14 @@ cacheflush \- 命令キャッシュやデータキャッシュの内容をフラ \fBEINVAL\fP \fIcache\fP パラメータが \fBICACHE\fP, \fBDCACHE\fP, \fBBCACHE\fP のどれでもない。 .SH 準拠 -.\" FIXME This system call was only on MIPS back in 1.2 days, but -.\" by now it is on a number of other architectures (but not i386). +.\" FIXME The cacheflush() system call was only on MIPS back in 1.2 days, +.\" but by now it is on a number of other architectures (but not i386). .\" Investigate the details and update this page. .\" Irix 6.5 appears to have a cacheflush() syscall -- mtk この Linux 特有のシステムコールは MIPS ベースのシステムでのみ有効である。 移植を意図したプログラムで使用すべきではない。 .SH バグ 現在の実装では、引き数 \fIaddr\fP と \fInbytes\fP は無視される。そのため、 常に全てのキャッシュがフラッシュされる。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/capget.2 b/release/man2/capget.2 index a82973ad..42f382fb 100644 --- a/release/man2/capget.2 +++ b/release/man2/capget.2 @@ -104,7 +104,7 @@ VFS ケーパビリティのサポートでは、特権実行ファイルにケ の場合は呼び出し元のスレッドのケーパビリティが操作対象となる。 \fIpid\fP がシングルスレッド・プロセスを参照している場合、 \fIpid\fP は以前から使われているプロセスID を使って指定できる。 マルチスレッド・プロセス内のあるスレッドを対象にする場合は、 \fBgettid\fP(2) が返すスレッドID を用いて指定する必要がある。 また、 \fBcapset\fP() では \-1 や \-1 より小さな値を指定することもできる。 \-1 -は呼び出し元と \fBinit\fP(8) を除く全てのスレッドを対象として変更を行うことを、 \-1 より小さな値は ID が \-\fIpid\fP +は呼び出し元と \fBinit\fP(1) を除く全てのスレッドを対象として変更を行うことを、 \-1 より小さな値は ID が \-\fIpid\fP のプロセスグループの全メンバ を対象として変更を行うことを意味する。 このデータの詳細は \fBcapabilities\fP(7) を参照すること。 @@ -147,6 +147,6 @@ VFS ケーパビリティのサポートでは、特権実行ファイルにケ .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBgettid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/chdir.2 b/release/man2/chdir.2 index 4e023ce8..90c0c693 100644 --- a/release/man2/chdir.2 +++ b/release/man2/chdir.2 @@ -120,6 +120,6 @@ SVr4, 4.4BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBchroot\fP(2), \fBgetcwd\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/chmod.2 b/release/man2/chmod.2 index 6e3bd9d2..e6ab5c23 100644 --- a/release/man2/chmod.2 +++ b/release/man2/chmod.2 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated & Modified 2004-12-29, Yuichi SATO .\" Updated 2008-08-09, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" -.TH CHMOD 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CHMOD 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 chmod, fchmod, fchmodat \- ファイルのモードを変更する .SH 書式 @@ -249,13 +249,18 @@ I/O エラーが発生した。 \fBfchmodat\fP(): POSIX.1\-2008. .SH 注意 +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" GNU C ライブラリの \fBfchmodat\fP() ラッパー関数は、このページで説明している POSIX で規定されたインターフェースを実装している。このインターフェースは、内部で呼ばれる Linux のシステムコールとは異なる。システムコールは \fIflags\fP 引き数を\fI持たない\fP。 +.SS "glibc での注意" +\fBfchmodat\fP() が利用できない古いカーネルでは、 glibc ラッパー関数は \fBchmod\fP() を使用するモードにフォールバックする。 +\fIpathname\fP が相対パスの場合、 glibc は \fIdirfd\fP 引き数に対応する \fI/proc/self/fd\fP +のシンボリックリンクに基づいてパス名を構成する。 .SH 関連項目 \fBchown\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/chown.2 b/release/man2/chown.2 index 3885ed6e..961f1a01 100644 --- a/release/man2/chown.2 +++ b/release/man2/chown.2 @@ -51,7 +51,7 @@ .\" Updated 2008-08-09, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CHOWN 2 2014\-05\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CHOWN 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 chown, fchown, lchown, fchownat \- ファイルの所有者を変更する .SH 書式 @@ -248,6 +248,10 @@ POSIX.1\-2008. Linux 2.6.25 では、マウントオプション \fI\-o\ grpid\fP と \fI\-o\ nogrpid\fP に対応しているファイルシステムは ext2, ext3, ext4, XFS である。 これらのマウントオプションに対応していないファイルシステムでは、 \fI\-o\ nogrpid\fP に関するルールが適用される。 +.SS "glibc での注意" +\fBfchownat\fP() が利用できない古いカーネルでは、 glibc ラッパー関数は \fBchown\fP() を使用するモードにフォールバックする。 +\fIpathname\fP が相対パスの場合、 glibc は \fIdirfd\fP 引き数に対応する \fI/proc/self/fd\fP +のシンボリックリンクに基づいてパス名を構成する。 .SS NFS \fBchown\fP() 方式は UID マッピングを使用した NFS ファイルシステムを侵害する。 さらにファイルの内容にアクセスする全てのシステムコールを侵害する。 これは \fBchown\fP() が既にオープンされたファイルに対する @@ -312,6 +316,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBchmod\fP(2), \fBflock\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/chroot.2 b/release/man2/chroot.2 index ace31f6a..ea610a2e 100644 --- a/release/man2/chroot.2 +++ b/release/man2/chroot.2 @@ -142,6 +142,6 @@ FreeBSD にはより強力な \fBjail\fP() システムコールがある。 .SH 関連項目 \fBchdir\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/clock_getres.2 b/release/man2/clock_getres.2 index 0c8b9019..8c357e29 100644 --- a/release/man2/clock_getres.2 +++ b/release/man2/clock_getres.2 @@ -196,6 +196,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 「適切な特権 (appropriate privileges)」を持っ \fBadjtime\fP(3), \fBclock_getcpuclockid\fP(3), \fBctime\fP(3), \fBftime\fP(3), \fBpthread_getcpuclockid\fP(3), \fBsysconf\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/clock_nanosleep.2 b/release/man2/clock_nanosleep.2 index 73cc3a6f..07391345 100644 --- a/release/man2/clock_nanosleep.2 +++ b/release/man2/clock_nanosleep.2 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2008-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.04 .\" -.TH CLOCK_NANOSLEEP 2 2013\-07\-30 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CLOCK_NANOSLEEP 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 clock_nanosleep \- 指定したクロックでの高精度な実行停止 (sleep) .SH 書式 @@ -88,7 +88,9 @@ struct timespec { .\" to deal with the CLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID case. そのプロセスの全スレッドで消費される CPU 時間を計測するプロセス単位の クロック。このクロックは設定可能である。 .PP -これらのクロックの詳細については \fBclock_getres\fP(2) を参照。 +See \fBclock_getres\fP(2) for further details on these clocks. In addition, +the CPU clock IDs returned by \fBclock_getcpuclockid\fP(3) and +\fBpthread_getcpuclockid\fP(3) can also be passed in \fIclock_id\fP. \fIflags\fP が 0 の場合、 \fIrequest\fP に指定された値は \fIclock_id\fP で指定されたクロックの現在の値からの相対的な期間と解釈される。 @@ -154,6 +156,6 @@ POSIX.1 の規定では、 \fBclock_settime\fP(2) で \fBCLOCK_REALTIME\fP ク \fBclock_getres\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBrestart_syscall\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/clone.2 b/release/man2/clone.2 index 8b31aebd..565ea538 100644 --- a/release/man2/clone.2 +++ b/release/man2/clone.2 @@ -39,9 +39,6 @@ .\" 2008-11-19, mtk, document CLONE_NEWIPC .\" 2008-11-19, Jens Axboe, mtk, document CLONE_IO .\" -.\" FIXME Document CLONE_NEWUSER, which is new in 2.6.23 -.\" (also supported for unshare()?) -.\" .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. @@ -66,7 +63,7 @@ .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CLONE 2 2014\-05\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CLONE 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 clone, __clone2 \- 子プロセスを作成する .SH 書式 @@ -203,19 +200,19 @@ IPC 名前空間は、独立の System\ V IPC オブジェクト空間 (\fBsvipc IPC 名前空間が破棄される時 (すなわち、その名前空間のメンバーの最後のプロセスが終了する時)、 その名前空間の全ての IPC オブジェクトは自動的に破棄される。 -このフラグを使用するためには、 カーネルでオプション \fBCONFIG_SYSVIPC\fP と \fBCONFIG_IPC_NS\fP を有効になっていること、 -プロセスが特権 (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP) を持っていることが必要である。 このフラグは \fBCLONE_SYSVSEM\fP -と組み合わせて使うことはできない。 +Only a privileged process (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP) can employ \fBCLONE_NEWIPC\fP. +This flag can't be specified in conjunction with \fBCLONE_SYSVSEM\fP. + +For further information on IPC namespaces, see \fBnamespaces\fP(7). .TP \fBCLONE_NEWNET\fP (Linux 2.6.24 以降) -.\" FIXME Check when the implementation was completed (このフラグの実装は、Linux 2.6.29 あたりまでには完成した。) \fBCLONE_NEWNET\fP が設定された場合、新しいネットワーク名前空間 (network namaspace) でプロセスを作成する。 このフラグが設定されていない場合、 (\fBfork\fP(2) の場合と同様) 呼び出し元のプロセスと同じネットワーク名前空間でプロセスが 作成される。 このフラグは、コンテナの実装での使用を意図して用意されたものである。 -.\" FIXME Add pointer to veth(4) page when it is eventually completed +.\" FIXME . Add pointer to veth(4) page when it is eventually completed ネットワーク名前空間は、分離されたネットワークスタックを提供するものである (ネットワークスタックとは、 ネットワークデバイスインタフェース、IPv4 や IPv6 プロトコルスタック、 \fI/proc/net\fP、 \fI/sys/class/net\fP ディレクトリツリー、ソケットなどである)。 物理ネットワークデバイスが所属できるネットワーク名前空間は一つだけである。 仮想ネットワークデバイス ("veth") のペアにより パイプ風の抽象化 @@ -224,24 +221,21 @@ IPC 名前空間が破棄される時 (すなわち、その名前空間のメ ネットワーク名前空間が解放される時 (すなわち、その名前空間の最後のプロセスが終了する時)、 物理ネットワークデバイスは初期ネットワーク名前空間 (initial network namespace) に戻される (親プロセスのネットワーク名前空間に戻される訳ではない)。 +ネットワーク名前空間のさらなる情報は \fBnamespaces\fP(7) を参照。 -このフラグを使用するためには、 カーネルでオプション \fBCONFIG_NET_NS\fP を有効になっていること、 プロセスが特権 -(\fBCAP_SYS_ADMIN\fP) を持っていることが必要である。 +Only a privileged process (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP) can employ \fBCLONE_NEWNET\fP. .TP \fBCLONE_NEWNS\fP (Linux 2.4.19 以降) -子プロセスを新しいマウント名前空間 (mount namespace) で開始する。 - -各プロセスはある一つのマウント名前空間中に存在する。プロセスの \fI名前空間 (namespace)\fP -は、そのプロセスから見えるファイル階層を表すデータ (mount の集合) である。 \fBCLONE_NEWNS\fP フラグがセットされずに -\fBfork\fP(2) か \fBclone\fP() が呼ばれると、子プロセスは親プロセスと同じマウント名前空間に作成される。 システムコール -\fBmount\fP(2)、 \fBumount\fP(2) が呼ばれると呼び出し元のプロセスのマウント名前空間が変更され、この結果 -呼び出し元のプロセスと同じ名前空間にいるプロセスはすべて影響を受けるが、 異なるマウント名前空間にいるプロセスは影響を受けない。 +If \fBCLONE_NEWNS\fP is set, the cloned child is started in a new mount +namespace, initialized with a copy of the namespace of the parent. If +\fBCLONE_NEWNS\fP is not set, the child lives in the same mount namespace as +the parent. -\fBCLONE_NEWNS\fP フラグがセットされて \fBclone\fP() が呼ばれると、clone で作成された子プロセスは新しいマウント名前空間で -開始される。新しい名前空間は親プロセスの名前空間のコピーで初期化される。 +For further information on mount namespaces, see \fBnamespaces\fP(7). -特権プロセス (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを持つプロセス) のみが \fBCLONE_NEWNS\fP フラグを指定することができる。 -一つの \fBclone\fP() 呼び出しで、 \fBCLONE_NEWNS\fP と \fBCLONE_FS\fP の両方を指定することはできない。 +.\" See https://lwn.net/Articles/543273/ +特権プロセス (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP) のみが \fBCLONE_NEWNS\fP を指定することができる。 一つの \fBclone\fP() +呼び出しで、 \fBCLONE_NEWNS\fP と \fBCLONE_FS\fP の両方を指定することはできない。 .TP \fBCLONE_NEWPID\fP (Linux 2.6.24 以降) .\" This explanation draws a lot of details from @@ -255,30 +249,41 @@ IPC 名前空間が破棄される時 (すなわち、その名前空間のメ (\fBfork\fP(2) の場合と同様) 呼び出し元のプロセスと同じ PID 名前空間で プロセスが作成される。 このフラグは、コンテナの実装での使用を意図して用意されたものである。 -PID 名前空間は、PID に関して分離された環境を提供するものである。 新しい名前空間における PID は 1 から始まり -(これはスタンドアロンのシステムと似たような感じ)、 \fBfork\fP(2), \fBvfork\fP(2), \fBclone\fP() -を呼び出すと、その名前空間で一意な PID を持ったプロセスが作成される。 +For further information on PID namespaces, see \fBnamespaces\fP(7) and +\fBpid_namespaces\fP(7) + +Only a privileged process (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP) can employ \fBCLONE_NEWPID\fP. +This flag can't be specified in conjunction with \fBCLONE_THREAD\fP or +\fBCLONE_PARENT\fP. +.TP +\fBCLONE_NEWUSER\fP +(This flag first became meaningful for \fBclone\fP() in Linux 2.6.23, the +current \fBclone()\fP semantics were merged in Linux 3.5, and the final pieces +to make the user namespaces completely usable were merged in Linux 3.8.) + +If \fBCLONE_NEWUSER\fP is set, then create the process in a new user +namespace. If this flag is not set, then (as with \fBfork\fP(2)) the process +is created in the same user namespace as the calling process. -新しい名前空間で作成される最初のプロセス (つまり、 \fBCLONE_NEWPID\fP フラグを使って作成されたプロセス) の PID は 1 であり、 -このプロセスはその名前空間における "init" プロセスとなる。 この名前空間において孤児 (orphaned) となった子プロセスについては、 -\fBinit\fP(8) ではなくこのプロセスが親プロセスとなる。 昔ながらの \fBinit\fP プロセスとは違い、PID 名前空間の "init" -プロセスは終了 (terminated) する ことができ、その場合には、この名前空間の全てのプロセスが終了される。 +For further information on user namespaces, see \fBnamespaces\fP(7) and +\fBuser_namespaces\fP(7) -PID 名前空間間には階層構造が形成される。 新しい PID 名前空間が作成されると、その名前空間のプロセスは、 新しい名前空間を作成したプロセスの -PID 名前空間で見える。 同様に、親の PID 名前空間自体が別の PID 名前空間の子供の場合には、 子供の PID 名前空間と親の PID -名前空間のプロセスはどれも 親の親の PID 名前空間でも見えることになる。 反対に、「子供」の PID 名前空間のプロセスには、 -親の名前空間のプロセスは見えない。 名前空間に階層構造が存在するということは、個々のプロセスは 複数の PID を持つということを意味している。 -そのプロセスが見える名前空間一つにつき PID が一つあり、 それぞれの PID は対応する名前空間において一意である。 (\fBgetpid\fP(2) -を呼び出すと、常にそのプロセスが存在している名前空間における PID が返される。) +.\" Before Linux 2.6.29, it appears that only CAP_SYS_ADMIN was needed +Before Linux 3.8, use of \fBCLONE_NEWUSER\fP required that the caller have +three capabilities: \fBCAP_SYS_ADMIN\fP, \fBCAP_SETUID\fP, and \fBCAP_SETGID\fP. +Starting with Linux 3.8, no privileges are needed to create a user +namespace. -.\" mount -t proc proc /proc -新しい名前空間の作成後には、 子プロセスにおいて、 \fBps\fP(1) といったツールが正しく動作するように、 自身の root ディレクトリを変更し、 -\fI/proc\fP に新しい procfs インスタンスをマウントするのがよいだろう。 (\fBflags\fP に \fBCLONE_NEWNS\fP -も指定されていた場合には、root ディレクトリを変更する必要はなく、 いきなり新しい procfs インスタンスを \fI/proc\fP -にマウントすることができる。) +.\" commit e66eded8309ebf679d3d3c1f5820d1f2ca332c71 +.\" https://lwn.net/Articles/543273/ +.\" The fix actually went into 3.9 and into 3.8.3. However, user namespaces +.\" were, for practical purposes, unusable in earlier 3.8.x because of the +.\" various filesystems that didn't support userns. +This flag can't be specified in conjunction with \fBCLONE_THREAD\fP or +\fBCLONE_PARENT\fP. For security reasons, \fBCLONE_NEWUSER\fP cannot be specified +in conjunction with \fBCLONE_FS\fP. -このフラグを使用するためには、 カーネルでオプション \fBCONFIG_PID_NS\fP を有効になっていること、 プロセスが特権 -(\fBCAP_SYS_ADMIN\fP) を持っていることが必要である。 このフラグは \fBCLONE_THREAD\fP と組み合わせて使うことはできない。 +For further information on user namespaces, see \fBuser_namespaces\fP(7). .TP \fBCLONE_NEWUTS\fP (Linux 2.6.19 以降) \fBCLONE_NEWUTS\fP が設定された場合、新しい UTS 名前空間でプロセスを作成する。 新しい UTS @@ -290,8 +295,9 @@ UTS 名前空間は、 \fBuname\fP(2) が返す識別子の集合である。 \fBsetdomainname\fP(2), \fBsethostname\fP(2) で修正することができる。 ある UTS 名前空間における識別子の変更は同じ名前空間の他のすべての プロセスに見えるが、別の UTS 名前空間のプロセスには見えない。 -このフラグを使用するためには、 カーネルでオプション \fBCONFIG_UTS_NS\fP を有効になっていること、 プロセスが特権 -(\fBCAP_SYS_ADMIN\fP) を持っていることが必要である。 +Only a privileged process (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP) can employ \fBCLONE_NEWUTS\fP. + +For further information on UTS namespaces, see \fBnamespaces\fP(7). .TP \fBCLONE_PARENT\fP (Linux 2.3.12 以降) \fBCLONE_PARENT\fP が設定された場合、新しい子供の (\fBgetppid\fP(2) で返される) @@ -343,9 +349,13 @@ Linux 2.6.0\-test6 以降では、 \fBCLONE_SIGHAND\fP を指定する場合、 Linux 2.6.38 で完全に\fI削除\fPされた。 .TP \fBCLONE_SYSVSEM\fP (Linux 2.5.10 以降) -\fBCLONE_SYSVSEM\fP がセットされると、子プロセスと呼び出し元プロセスは一つの System\ V セマフォのアンドゥ値リスト -(\fBsemop\fP(2) 参照) を共有する。このフラグがセットされていなければ、 子プロセスは独自のアンドゥリストを持つ -(リストの初期値は空である)。 +If \fBCLONE_SYSVSEM\fP is set, then the child and the calling process share a +single list of System V semaphore adjustment (\fIsemadj\fP) values (see +\fBsemop\fP(2)). In this case, the shared list accumulates \fIsemadj\fP values +across all processes sharing the list, and semaphore adjustments are +performed only when the last process that is sharing the list terminates (or +ceases sharing the list using \fBunshare\fP(2)). If this flag is not set, then +the child has a separate \fIsemadj\fP list that is initially empty. .TP \fBCLONE_THREAD\fP (Linux 2.4.0\-test8以降) \fBCLONE_THREAD\fP が設定された場合、子プロセスは呼び出し元のプロセスと同じスレッドグループに 置かれる。 \fBCLONE_THREAD\fP @@ -416,7 +426,7 @@ Linux 2.5.35 以降では、 \fBCLONE_THREAD\fP を指定する場合、 \fIflag \fBCLONE_VM\fP が設定されていない場合、子プロセスは \fBclone\fP() が実行された時点での、親プロセスのメモリ空間をコピーした 別のメモリ空間で実行される。 一方のプロセスが行ったメモリへの書き込みや ファイルのマップ/アンマップは、 \fBfork\fP(2) の場合と同様、もう一方のプロセスには影響しない。 -.SS 素のシステムコールのインターフェース +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" 素の \fBclone\fP システムコールは、より \fBfork\fP(2) に近いかたちになっており、 子プロセスの実行が呼び出しが行われた場所から続けられる。 そのため、 \fBclone\fP() ラッパー関数の引き数 \fIfn\fP と \fIarg\fP は省略される。 また、 引き数の順序も違っている。 x86 と他の多くのアーキテクチャにおける、 素のシステムコールのインターフェースは、 @@ -483,13 +493,18 @@ Linux 2.4 以前では、 \fBclone\fP() は引き数 \fIptid\fP, \fItls\fP, \fI \fBCLONE_THREAD\fP が指定されていたが、 \fBCLONE_SIGHAND\fP が指定されていなかった。 (Linux 2.5.35 以降) .TP \fBEINVAL\fP +.\" commit e66eded8309ebf679d3d3c1f5820d1f2ca332c71 \fBCLONE_FS\fP と \fBCLONE_NEWNS\fP の両方が \fIflags\fP に指定された。 .TP +\fBEINVAL\fP (Linux 3.9 以降) +\fBCLONE_NEWUSER\fP と \fBCLONE_FS\fP の両方が \fIflags\fP に指定された。 +.TP \fBEINVAL\fP \fBCLONE_NEWIPC\fP と \fBCLONE_SYSVSEM\fP の両方が \fIflags\fP に指定された。 .TP \fBEINVAL\fP -\fBCLONE_NEWPID\fP と \fBCLONE_THREAD\fP の両方が \fIflags\fP に指定された。 +One (or both) of \fBCLONE_NEWPID\fP or \fBCLONE_NEWUSER\fP and one (or both) of +\fBCLONE_THREAD\fP or \fBCLONE_PARENT\fP were specified in \fIflags\fP. .TP \fBEINVAL\fP \fIchild_stack\fP にゼロを指定した場合に \fBclone\fP() が返す。 @@ -516,6 +531,23 @@ Linux 2.4 以前では、 \fBclone\fP() は引き数 \fIptid\fP, \fItls\fP, \fI .TP \fBEPERM\fP PID が 0 以外のプロセスによって \fBCLONE_PID\fP が指定された。 +.TP +\fBEPERM\fP +\fBCLONE_NEWUSER\fP was specified in \fIflags\fP, but either the effective user ID +or the effective group ID of the caller does not have a mapping in the +parent namespace (see \fBuser_namespaces\fP(7)). +.TP +\fBEPERM\fP (Linux 3.9 以降) +.\" commit 3151527ee007b73a0ebd296010f1c0454a919c7d +.\" FIXME What is the rationale for this restriction? +\fBCLONE_NEWUSER was specified in\fP \fIflags\fP and the caller is in a chroot +environment (i.e., the caller's root directory does not match the root +directory of the mount namespace in which it resides). +.TP +\fBEUSERS\fP (Linux 3.11 以降) +\fBCLONE_NEWUSER\fP was specified in \fIflags\fP, and the call would cause the +limit on the number of nested user namespaces to be exceeded. See +\fBuser_namespaces\fP(7). .SH バージョン libc5 には \fBclone\fP() はない。glibc2 では \fBclone\fP() が提供されており、このマニュアルページに記載の通りである。 .SH 準拠 @@ -646,8 +678,9 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBfork\fP(2), \fBfutex\fP(2), \fBgetpid\fP(2), \fBgettid\fP(2), \fBkcmp\fP(2), \fBset_thread_area\fP(2), \fBset_tid_address\fP(2), \fBsetns\fP(2), \fBtkill\fP(2), -\fBunshare\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBpthreads\fP(7) +\fBunshare\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBnamespaces\fP(7), +\fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/close.2 b/release/man2/close.2 index ca18535e..a7a99076 100644 --- a/release/man2/close.2 +++ b/release/man2/close.2 @@ -110,6 +110,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBfcntl\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBfclose\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/connect.2 b/release/man2/connect.2 index e1a6b6d7..f41ed3f8 100644 --- a/release/man2/connect.2 +++ b/release/man2/connect.2 @@ -79,7 +79,7 @@ .\" Updated & Modified 2005-02-23, Akihiro MOTOKI .\" Updated & Modified 2005-10-05, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CONNECT 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CONNECT 2 2014\-09\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 connect \- ソケットの接続を行う .SH 書式 @@ -164,6 +164,10 @@ UNIX ドメインソケットはパス名で識別される。 ソケット・ \fBENOTSOCK\fP ファイルディスクリプターがソケットと関連付けられていない。 .TP +\fBEPROTOTYPE\fP +ソケットタイプが要求された通信プロトコルではサポートされていない。 このエラーは、 例えば UNIX +ドメインデータグラムソケットをストリームソケットに接続しようとした場合などに起こり得る。 +.TP \fBETIMEDOUT\fP 接続を試みている途中で時間切れ (timeout) になった。サーバーが混雑していて 新たな接続を受け入れられないのかもしれない。 IP ソケットでは、 syncookie がサーバーで有効になっている場合、 タイムアウトが非常に長くなる場合があるので注意すること。 @@ -189,12 +193,15 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ \fBconnect\fP() の三番目の引き数は 4.x BSD や libc4, libc5 と同様に実際には \fIint\fP である。 POSIX では紆余曲折を経て現在の \fIsocklen_t\fP になっており、 glibc でも \fIsocklen_t\fP を使っている。 \fBaccept\fP(2) も参照のこと。 + +\fBconnect\fP() が失敗した場合、そのソケットの状態は不定だと考えること。 +移植性を考慮したアプリケーションでは、そのソケットをクローズし、再接続用に新しいソケットを作成すべきである。 .SH 例 \fBconnect\fP() の利用例が \fBgetaddrinfo\fP(3) に記載されている。 .SH 関連項目 \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), \fBlisten\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/create_module.2 b/release/man2/create_module.2 index b54704fe..f6e1f216 100644 --- a/release/man2/create_module.2 +++ b/release/man2/create_module.2 @@ -69,6 +69,6 @@ in your code; alternatively, you can invoke the system call using .SH 関連項目 \fBdelete_module\fP(2), \fBinit_module\fP(2), \fBquery_module\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/dup.2 b/release/man2/dup.2 index 9c9c2132..fcf3683b 100644 --- a/release/man2/dup.2 +++ b/release/man2/dup.2 @@ -1,6 +1,7 @@ .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; .\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson. .\" and Copyright (C) 2005, 2008 Michael Kerrisk +.\" and Copyright (C) 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -49,7 +50,7 @@ .\" Updated 2008-02-10, Akihiro MOTOKI , LDP v2.77 .\" Updated 2008-11-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.13 .\" -.TH DUP 2 2012\-02\-14 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH DUP 2 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 dup, dup2, dup3 \- ファイルディスクリプタを複製する .SH 書式 @@ -66,26 +67,39 @@ dup, dup2, dup3 \- ファイルディスクリプタを複製する \fBint dup3(int \fP\fIoldfd\fP\fB, int \fP\fInewfd\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -これらのシステムコールは、ファイルディスクリプタ \fIoldfd\fP の複製を作る。 +\fBdup\fP() システムコールは、 ファイルディスクリプタ \fIoldfd\fP のコピーを作成し、 最も小さい番号の未使用のディスクリプタを +新しいディスクリプタとして使用する。 -\fBdup\fP() は最も小さい番号の未使用のディスクリプタを 新しいディスクリプタとして使用する。 - -\fBdup2\fP() は \fInewfd\fP を \fIoldfd\fP の複製として作成する。 必要であれば最初に \fInewfd\fP をクローズする。 -以下の点に注意すること。 -.IP * 3 -\fIoldfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない場合、その呼び出しは失敗し、 \fInewfd\fP はクローズされない。 -.IP * -\fIoldfd\fP が有効なファイルディスクリプタで、 \fInewfd\fP が \fIoldfd\fP と同じ値の場合、 \fBdup2\fP() は何もせず、 -\fInewfd\fP を返す。 -.PP -これらのシステムコールのいずれかが成功を返した場合には、 古いファイルディスクリプタと新しいファイルディスクリプタは -互いに可換なものとして使うことができる。 2つのファイルディスクリプタは同じファイル記述 (description) (\fBopen\fP(2) 参照) +成功が返された場合には、 古いファイルディスクリプタと新しいファイルディスクリプタは 互いに可換なものとして使うことができる。 +2つのファイルディスクリプタは同じファイル記述 (description) (\fBopen\fP(2) 参照) を参照しており、したがってファイルオフセットやファイル状態フラグが 共有される。例えば、一方のディスクリプタに対して \fBlseek\fP(2) を使ってファイルオフセットを変更した場合、もう一方のディスクリプタの オフセットも変化する。 +.\" 2つのディスクリプタはファイルディスクリプタフラグ (close\-on\-exec flag) を共有しない。複製されたディスクリプタの close\-on\-exec flag (\fBfcntl\fP(2) 参照) は off となる。 +.SS dup2() +The \fBdup2\fP() system call performs the same task as \fBdup\fP(), but instead +of using the lowest\-numbered unused file descriptor, it uses the descriptor +number specified in \fInewfd\fP. If the descriptor \fInewfd\fP was previously +open, it is silently closed before being reused. + +The steps of closing and reusing the file descriptor \fInewfd\fP are performed +\fIatomically\fP. This is important, because trying to implement equivalent +functionality using \fBclose\fP(2) and \fBdup\fP() would be subject to race +conditions, whereby \fInewfd\fP might be reused between the two steps. Such +reuse could happen because the main program is interrupted by a signal +handler that allocates a file descriptor, or because a parallel thread +allocates a file descriptor. +以下の点について注意すること: +.IP * 3 +\fIoldfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない場合、その呼び出しは失敗し、 \fInewfd\fP はクローズされない。 +.IP * +.\" +\fIoldfd\fP が有効なファイルディスクリプタで、 \fInewfd\fP が \fIoldfd\fP と同じ値の場合、 \fBdup2\fP() は何もせず、 +\fInewfd\fP を返す。 +.SS dup3() \fBdup3\fP() は \fBdup2\fP() と同じだが、以下の点が異なる。 .IP * 3 呼び出し元が、新しいファイルディスクリプタに対して close\-on\-exec フラグを強制的に設定することができる。 これを行うには、 @@ -127,11 +141,41 @@ close\-on\-exec flag (\fBfcntl\fP(2) 参照) は off となる。 \fInewfd\fP が範囲を超えた時に返されるエラーは、 \fBdup2\fP() と \fBfcntl(\fP..., \fBF_DUPFD\fP, ...\fB)\fP では異っている。 \fBdup2\fP() が \fBF_DUPFD\fP と同じように \fBEINVAL\fP を返すシステムもある。 -\fInewfd\fP がオープンされていると、 \fBclose\fP(2) した時に報告されるはずのエラーが失われてしまう。 \fBdup2\fP() や -\fBdup3\fP() を使う前に先ず \fInewfd\fP をクローズするようにした方がいいだろう。 +If \fInewfd\fP was open, any errors that would have been reported at +\fBclose\fP(2) time are lost. If this is of concern, then\(emunless the +program is single\-threaded and does not allocate file descriptors in signal +handlers\(emthe correct approach is \fInot\fP to close \fInewfd\fP before calling +\fBdup2\fP(), because of the race condition described above. Instead, code +something like the following could be used: + +.nf + /* Obtain a duplicate of 'newfd' that can subsequently + be used to check for close() errors; an EBADF error + means that 'newfd' was not open. */ + + tmpfd = dup(newfd); + if (tmpfd == \-1 && errno != EBADF) { + /* Handle unexpected dup() error */ + } + + /* Atomically duplicate 'oldfd' on 'newfd' */ + + if (dup2(oldfd, newfd) == \-1) { + /* Handle dup2() error */ + } + + /* Now check for close() errors on the file originally + referred to by 'newfd' */ + + if (tmpfd != \-1) { + if (close(tmpfd) == \-1) { + /* Handle errors from close */ + } + } +.fi .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBopen\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/epoll_create.2 b/release/man2/epoll_create.2 index 231e75f9..4e58bef0 100644 --- a/release/man2/epoll_create.2 +++ b/release/man2/epoll_create.2 @@ -108,6 +108,6 @@ Linux 2.6.8 以降では、\fIsize\fP 引き数は無視されるが、 0 より .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBepoll_ctl\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/epoll_ctl.2 b/release/man2/epoll_ctl.2 index e8226f8a..35542aca 100644 --- a/release/man2/epoll_ctl.2 +++ b/release/man2/epoll_ctl.2 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Updated 2006-07-19, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" Updated 2009-02-23, Akihiro MOTOKI , LDP v3.19 .\" -.TH EPOLL_CTL 2 2012\-04\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH EPOLL_CTL 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 epoll_ctl \- epoll ディスクリプタのインタフェースを操作する .SH 書式 @@ -59,7 +59,7 @@ epoll_event *\fP\fIevent\fP\fB);\fP 引き数は無視されるので、NULL にすることもできる (但し、下記の「バグ」を参照)。 .PP \fIevent\fP 引き数は、ファイルディスクリプタ \fIfd\fP にリンクされたオブジェクトを表す。 \fIstruct epoll_event\fP -は以下のように定義される: +は以下のように定義される。 .sp .in +4n .nf @@ -111,6 +111,18 @@ distribution architectures) についての詳細な情報は、 \fBepoll\fP(7) インタフェースによってイベントが報告されなくなることを意味する。 新しいイベントマスクでファイルディスクリプタを再度有効にするためには、 \fBepoll_ctl\fP() に \fBEPOLL_CTL_MOD\fP を指定して呼び出さなければならない。 \fIop\fP 引き数に指定できる有効な値は、以下の通り: +.TP +\fBEPOLLWAKEUP\fP (Linux 3.5 以降) +.\" commit 4d7e30d98939a0340022ccd49325a3d70f7e0238 +If \fBEPOLLONESHOT\fP and \fBEPOLLET\fP are clear and the process has the +\fBCAP_BLOCK_SUSPEND\fP capability, ensure that the system does not enter +"suspend" or "hibernate" while this event is pending or being processed. +The event is considered as being "processed" from the time when it is +returned by a call to \fBepoll_wait\fP(2) until the next call to +\fBepoll_wait\fP(2) on the same \fBepoll\fP(7) file descriptor, the closure of +that file descriptor, the removal of the event file descriptor with +\fBEPOLL_CTL_DEL\fP, or the clearing of \fBEPOLLWAKEUP\fP for the event file +descriptor with \fBEPOLL_CTL_MOD\fP. See also BUGS. .SH 返り値 成功した場合、 \fBepoll_ctl\fP() は 0 を返す。 エラーが起こった場合、 \fBepoll_ctl\fP() は \-1 を返し、 \fIerrno\fP を適切に設定する。 @@ -139,7 +151,8 @@ epoll インスタンスに新しいファイルディスクリプタを登録 ( \fI/proc/sys/fs/epoll/max_user_watches\fP で決まる上限に達した。 詳細は \fBepoll\fP(7) を参照。 .TP \fBEPERM\fP -対象ファイル \fIfd\fP が \fBepoll\fP をサポートしていない。 +The target file \fIfd\fP does not support \fBepoll\fP. This error can occur if +\fIfd\fP refers to, for example, a regular file or a directory. .SH バージョン .\" To be precise: kernel 2.5.44. .\" The interface should be finalized by Linux kernel 2.5.66. @@ -154,9 +167,22 @@ Linux 2.6.9 より前では、 \fBEPOLL_CTL_DEL\fP 操作の際、引き数 \fIe NULL でないポインタを渡す必要があった。 カーネル 2.6.9 以降では、 \fBEPOLL_CTL_DEL\fP を使う際に \fIevent\fP に NULL を指定できるようになっている。 2.6.9 より前のカーネルへの移植性が必要なアプリケーションでは、 \fIevent\fP に NULL でないポインタを指定すべきである。 + +.\" commit a8159414d7e3af7233e7a5a82d1c5d85379bd75c (behavior change) +.\" https://lwn.net/Articles/520198/ +If \fBEPOLLWAKEUP\fP is specified in \fIflags\fP, but the caller does not have the +\fBCAP_BLOCK_SUSPEND\fP capability, then the \fBEPOLLWAKEUP\fP flag is \fIsilently +ignored\fP. This unfortunate behavior is necessary because no validity checks +were performed on the \fIflags\fP argument in the original implementation, and +the addition of the \fBEPOLLWAKEUP\fP with a check that caused the call to fail +if the caller did not have the \fBCAP_BLOCK_SUSPEND\fP capability caused a +breakage in at least one existing user\-space application that happened to +randomly (and uselessly) specify this bit. A robust application should +therefore double check that it has the \fBCAP_BLOCK_SUSPEND\fP capability if +attempting to use the \fBEPOLLWAKEUP\fP flag. .SH 関連項目 \fBepoll_create\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/epoll_wait.2 b/release/man2/epoll_wait.2 index a2b885ef..b021e43c 100644 --- a/release/man2/epoll_wait.2 +++ b/release/man2/epoll_wait.2 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH EPOLL_WAIT 2 2014\-01\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH EPOLL_WAIT 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 epoll_wait, epoll_pwait \- epoll ファイルディスクリプタの I/O イベントを待つ .SH 書式 @@ -69,7 +69,7 @@ epoll_wait, epoll_pwait \- epoll ファイルディスクリプタの I/O イベ \fItimeout\fP を \-1 に指定すると、 \fBepoll_wait\fP() は無限に停止する。 \fItimeout\fP を 0 に指定すると、 \fBepoll_wait\fP() は利用可能なイベントがなくても、すぐに返る。 -\fIstruct epoll_event\fP は以下のように定義される: +\fIstruct epoll_event\fP は以下のように定義される。 .sp .in +4n .nf @@ -154,9 +154,13 @@ struct epoll_event { バージョン 2.6.37 より前のカーネルでは、おおよそ \fILONG_MAX / HZ\fP ミリ秒より大きい \fItimeout\fP 値は \-1 (つまり無限大) として扱われる。したがって、例えば、\fIsizeof(long)\fP が 4 で、カーネルの \fIHZ\fP の値が 1000 のシステムでは、 35.79 分よりも大きなタイムアウトは無限大として扱われるということである。 +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" +素の \fBepoll_pwait\fP() システムコールは 6 番目の引き数 \fIsize_t sigsetsize\fP を取る。 この引き数は +\fIsigmask\fP 引き数のバイト単位のサイズを指定する。 glibc の \fBepoll_pwait\fP() ラッパー関数は、この引き数に固定値 +(\fIsizeof(sigset_t)\fP と同じ) を指定する。 .SH 関連項目 \fBepoll_create\fP(2), \fBepoll_ctl\fP(2), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/eventfd.2 b/release/man2/eventfd.2 index 81118085..abfadccb 100644 --- a/release/man2/eventfd.2 +++ b/release/man2/eventfd.2 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Updated 2012-08-05, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH EVENTFD 2 2010\-08\-30 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH EVENTFD 2 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 eventfd \- イベント通知用のファイルディスクリプタを生成する .SH 書式 @@ -169,7 +169,7 @@ eventfd ファイルディスクリプタの重要な点は、 eventfd ファイ (traditional)」 ファイルの状態変化と eventfd インタフェースをサポートする他のカーネル機構の状態変化を同時に監視 できることを意味する (\fBeventfd\fP() インタフェースがない時には、これらのカーネル機構は \fBselect\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBepoll\fP(7) 経由で多重することはできなかった)。 -.SS "下層にある Linux のシステムコール" +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" 下層にある Linux システムコールは二種類あり、 \fBeventfd\fP() と、もっと新しい \fBeventfd2\fP() である。 \fBeventfd\fP() は \fIflags\fP 引き数を実装していない。 \fBeventfd2\fP() では上記の値の \fIflags\fP が実装されている。 glibc のラッパー関数は、 \fBeventfd2\fP() が利用可能であれば、これを使用する。 @@ -272,5 +272,5 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsignalfd\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBepoll\fP(7), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/execve.2 b/release/man2/execve.2 index 67fcc104..3acd2eb5 100644 --- a/release/man2/execve.2 +++ b/release/man2/execve.2 @@ -58,7 +58,7 @@ .\" Updated 2013-03-22, Akihiro MOTOKI, LDP v3.50 .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI, LDP v3.52 .\" -.TH EXECVE 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH EXECVE 2 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 execve \- プログラムを実行する .SH 書式 @@ -115,9 +115,8 @@ set\-group\-ID にコピーされる。 このコピーは、set\-user\-ID / set 実行ファイルがダイナミックリンクされた ELF 実行形式だった場合、 PT_INTERP セグメントに指定されたインタプリタが必要な 共有ライブラリ (shared library) を読み込むのに使用される。 -通常、インタプリタは glibc 2 をリンクしたバイナリでは -\fI/lib/ld\-linux.so.2\fP である (古い Linux libc5 をリンクした -バイナリでは、通常のインタプリタは \fI/lib/ld\-linux.so.1\fP であった)。 +通常、インタプリタは glibc をリンクしたバイナリでは +\fI/lib/ld\-linux.so.2\fP である。 以下に示す以外のすべてのプロセス属性は \fBexecve\fP() の前後で保持される。 .IP * 3 @@ -258,6 +257,12 @@ POSIX.1\-2001 は、動作が無視かデフォルトに設定されている全 \fBEACCES\fP ファイルシステムが \fInoexec\fP でマウントされている。 .TP +\fBEAGAIN\fP (Linux 3.1 以降) +.\" commit 72fa59970f8698023045ab0713d66f3f4f96945c +Having changed its real UID using one of the \fBset*uid\fP() calls, the caller +was\(emand is now still\(emabove its \fBRLIMIT_NPROC\fP resource limit (see +\fBsetrlimit\fP(2)). For a more detailed explanation of this error, see NOTES. +.TP \fBEFAULT\fP \fIfilename\fP または配列 \fIargv\fP か \fIenvp\fP のポインタの一つがアクセス可能なアドレス空間の外を指している。 .TP @@ -348,7 +353,47 @@ POSIX.1\-2001 は、 \fBsysconf\fP(3) が返す値はプロセスの生存中 インタプリタ・スクリプトは複数の引き数を持つことができ、 \fIoptional\-arg\fP 内のホワイトスペースが引き数の区切りとなる。 .\" +.\" .SH BUGS +.\" Some Linux versions have failed to check permissions on ELF +.\" interpreters. This is a security hole, because it allows users to +.\" open any file, such as a rewinding tape device, for reading. Some +.\" Linux versions have also had other security holes in +.\" .BR execve () +.\" that could be exploited for denial of service by a suitably crafted +.\" ELF binary. There are no known problems with 2.0.34 or 2.2.15. Linux はスクリプトの set\-user\-ID と set\-group\-ID ビットを無視する。 +.SS "execve() and EAGAIN" +A more detailed explanation of the \fBEAGAIN\fP error that can occur (since +Linux 3.1) when calling \fBexecve\fP() is as follows. + +.\" commit 909cc4ae86f3380152a18e2a3c44523893ee11c4 +The \fBEAGAIN\fP error can occur when a \fIpreceding\fP call to \fBsetuid\fP(2), +\fBsetreuid\fP(2), or \fBsetresuid\fP(2) caused the real user ID of the process +to change, and that change caused the process to exceed its \fBRLIMIT_NPROC\fP +resource limit (i.e., the number of processes belonging to the new real UID +exceeds the resource limit). From Linux 2.6.0 to 3.0, this caused the +\fBset*uid\fP() call to fail. (Prior to 2.6, the resource limit was not +imposed on processes that changed their user IDs.) + +Since Linux 3.1, the scenario just described no longer causes the +\fBset*uid\fP() call to fail, because it too often led to security holes where +buggy applications didn't check the return status and assumed that\(emif the +caller had root privileges\(emthe call would always succeed. Instead, the +\fBset*uid\fP() calls now successfully change the real UID, but the kernel +sets an internal flag, named \fBPF_NPROC_EXCEEDED\fP, to note that the +\fBRLIMIT_NPROC\fP resource limit has been exceeded. If the +\fBPF_NPROC_EXCEEDED\fP flag is set and the resource limit is still exceeded at +the time of a subsequent \fBexecve\fP() call, that call fails with the error +\fBEAGAIN\fP. This kernel logic ensures that the \fBRLIMIT_NPROC\fP resource +limit is still enforced for the common privileged daemon workflow\(emnamely, +\fBfork\fP(2) + \fBset*uid\fP() + \fBexecve\fP(). + +If the resource limit was not still exceeded at the time of the \fBexecve\fP() +call (because other processes belonging to this real UID terminated between +the \fBset*uid()\fP call and the \fBexecve\fP() call), then the \fBexecve\fP() call +succeeds and the kernel clears the \fBPF_NPROC_EXCEEDED\fP process flag. The +flag is also cleared if a subsequent call to \fBfork\fP(2) by this process +succeeds. .SS 歴史 .\" .\" .SH BUGS @@ -433,10 +478,10 @@ argv[2]: world .in +4n .nf -$\fB cat > script.sh\fP -\fB#! ./myecho script\-arg\fP +$\fB cat > script\fP +\fB#!./myecho script\-arg\fP \fB^D\fP -$\fB chmod +x script.sh\fP +$\fB chmod +x script\fP .fi .in @@ -444,10 +489,10 @@ $\fB chmod +x script.sh\fP .in +4n .nf -$\fB ./execve ./script.sh\fP +$\fB ./execve ./script\fP argv[0]: ./myecho argv[1]: script\-arg -argv[2]: ./script.sh +argv[2]: ./script argv[3]: hello argv[4]: world .fi @@ -457,6 +502,6 @@ argv[4]: world \fBgetopt\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBenviron\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/exit_group.2 b/release/man2/exit_group.2 index 602d8f64..f997da15 100644 --- a/release/man2/exit_group.2 +++ b/release/man2/exit_group.2 @@ -56,6 +56,6 @@ glibc 2.3 以降では、 \fBexit\fP(2) のラッパー関数が呼び出され .SH 関連項目 \fBexit\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/fcntl.2 b/release/man2/fcntl.2 index 867248c5..2e49d611 100644 --- a/release/man2/fcntl.2 +++ b/release/man2/fcntl.2 @@ -1,8 +1,9 @@ .\" t .\" This manpage is Copyright (C) 1992 Drew Eckhardt; -.\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson; -.\" and Copyright (C) 1998 Jamie Lokier; -.\" and Copyright (C) 2002-2010 Michael Kerrisk. +.\" and Copyright (C) 1993 Michael Haardt, Ian Jackson; +.\" and Copyright (C) 1998 Jamie Lokier; +.\" and Copyright (C) 2002-2010, 2014 Michael Kerrisk; +.\" and Copyright (C) 2014 Jeff Layton .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -81,7 +82,7 @@ .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FCNTL 2 2014\-05\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FCNTL 2 2014\-09\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fcntl \- ファイルディスクリプタの操作を行う .SH 書式 @@ -99,6 +100,12 @@ fcntl \- ファイルディスクリプタの操作を行う 指定されている (ほとんどの場合、必要な型は \fIint\fP であり、この引き数を表すの に \fIarg\fP という名前を使っている)。引き数が必要ない場合には \fIvoid\fP が指定さ れている。 + +Certain of the operations below are supported only since a particular Linux +kernel version. The preferred method of checking whether the host kernel +supports a particular operation is to invoke \fBfcntl\fP() with the desired +\fIcmd\fP value and then test whether the call failed with \fBEINVAL\fP, +indicating that the kernel does not recognize this value. .SS ファイルディスクリプタの複製 .TP \fBF_DUPFD\fP (\fIint\fP) @@ -148,9 +155,13 @@ fcntl \- ファイルディスクリプタの操作を行う \fBO_NOCTTY\fP, \fBO_TRUNC\fP) に関するビットは無視される。 Linux では、このコマンドで変更できるのは \fBO_APPEND\fP, \fBO_ASYNC\fP, \fBO_DIRECT\fP, \fBO_NOATIME\fP, \fBO_NONBLOCK\fP フラグだけである。フラグ \fBO_DSYNC\fP, \fBO_SYNC\fP を変更することはできない。下記の「バグ」を参照。 -.SS アドバイザリロック +.SS "Advisory record locking" +Linux implements traditional ("process\-associated") UNIX record locks, as +standardized by POSIX. For a Linux\-specific alternative with better +semantics, see the discussion of open file description locks below. + \fBF_SETLK\fP, \fBF_SETLKW\fP, \fBF_GETLK\fP は、レコードロックの獲得/解放/テストのために使用する -(レコードロックはファイルセグメントロックや ファイル領域ロックとも呼ばれる)。 三番目の引き数 \fIlock\fP +(レコードロックは、バイト範囲ロック、ファイルセグメントロック、ファイル領域ロックとも呼ばれる)。 三番目の引き数 \fIlock\fP は、以下に示すフィールドを含む構造体へのポインタである (フィールドの順序は関係なく、構造体に他のフィールドがあってもよい)。 .in +4n .nf @@ -164,7 +175,7 @@ struct flock { off_t l_start; /* Starting offset for lock */ off_t l_len; /* Number of bytes to lock */ pid_t l_pid; /* PID of process blocking our lock - (F_GETLK only) */ + (set by F_GETLK and F_OFD_GETLK) */ ... }; .fi @@ -196,10 +207,13 @@ POSIX.1\-2001 では、負の値の \fIl_len\fP をサポートする実装を (新規のロックで指定されたバイト範囲が既存ロックの範囲と一致する場合以外では、 変換の過程で既存のロックの分割、縮小、結合が行われることがある)。 .TP \fBF_SETLK\fP (\fIstruct flock *\fP) -(\fIl_type\fP が \fBF_RDLCK\fP か \fBF_WRLCK\fP の場合は) ロックの獲得を、 (\fBF_UNLCK\fP の場合は) -ロックの解放を、 \fIflock\fP 構造体のフィールド \fIl_whence\fP, \fIl_start\fP, \fIl_len\fP -で指定された範囲のバイトに対して行う。 指定されたロックが他のプロセスが設定しているロックと衝突する場合は、 \-1 を返し、 \fIerrno\fP に -\fBEACCES\fP か \fBEAGAIN\fP を設定する。 +Acquire a lock (when \fIl_type\fP is \fBF_RDLCK\fP or \fBF_WRLCK\fP) or release a +lock (when \fIl_type\fP is \fBF_UNLCK\fP) on the bytes specified by the +\fIl_whence\fP, \fIl_start\fP, and \fIl_len\fP fields of \fIlock\fP. If a conflicting +lock is held by another process, this call returns \-1 and sets \fIerrno\fP to +\fBEACCES\fP or \fBEAGAIN\fP. (The error returned in this case differs across +implementations, so POSIX requires a portable application to check for both +errors.) .TP \fBF_SETLKW\fP (\fIstruct flock *\fP) \fBF_SETLK\fP と同様だが、こちらではそのファイルに対して衝突するロックが 適用されていた場合に、そのロックが解放されるのを待つ点が異なる。 @@ -207,39 +221,149 @@ POSIX.1\-2001 では、負の値の \fIl_len\fP をサポートする実装を \fBEINTR\fP が設定される; \fBsignal\fP(7) 参照)。 .TP \fBF_GETLK\fP (\fIstruct flock *\fP) -このコールの呼び出し時には、 \fIlock\fP にはそのファイルに適用しようとするロックに関する情報が入っている。 ロックを適用できる場合には、 -\fBfcntl\fP() は実際にはロックを行わず、構造体 \fIlock\fP の \fIl_type\fP フィールドに \fBF_UNLCK\fP -を設定し、他のフィールドは変更せずに、復帰する。 違う種別のロックが (一つもしくは複数) 適用されていて ロックを適用できないような場合には、 -\fBfcntl\fP() は、原因となったロックの一つについての詳細情報を構造体 \fIlock\fP のフィールド \fIl_type\fP, -\fIl_whence\fP, \fIl_start\fP, \fIl_len\fP に格納し、また \fIl_pid\fP にロックを保持しているプロセスの PID -を設定して、復帰する。 \fBF_GETLK\fP が返す情報は呼び出し元がその情報を使用するときにはすでに古くなっている可能性がある点に注意すること。 +On input to this call, \fIlock\fP describes a lock we would like to place on +the file. If the lock could be placed, \fBfcntl\fP() does not actually place +it, but returns \fBF_UNLCK\fP in the \fIl_type\fP field of \fIlock\fP and leaves the +other fields of the structure unchanged. + +If one or more incompatible locks would prevent this lock being placed, then +\fBfcntl\fP() returns details about one of those locks in the \fIl_type\fP, +\fIl_whence\fP, \fIl_start\fP, and \fIl_len\fP fields of \fIlock\fP. If the conflicting +lock is a traditional (process\-associated) record lock, then the \fIl_pid\fP +field is set to the PID of the process holding that lock. If the +conflicting lock is an open file description lock, then \fIl_pid\fP is set to +\-1. Note that the returned information may already be out of date by the +time the caller inspects it. .P 読み出しロックを適用するには、 \fIfd\fP は読み出し用にオープンされていなければならない。 書き込みロックを適用するには、 \fIfd\fP は書き込み用にオープンされていなければならない。 読み書き両方のロックを適用するには、読み書き両用で ファイルをオープンしなければならない。 -.P -.\" (Additional file descriptors referring to the same file -.\" may have been obtained by calls to -.\" .BR open "(2), " dup "(2), " dup2 "(2), or " fcntl ().) -レコードのロックは、 \fBF_UNLCK\fP により明示的に削除されるだけでなく、 プロセスが終了したときや、ロックが適用されているファイルを参照している -ファイルディスクリプタのいずれかがクローズされた場合にも解放される。 このロックの解放は自動的に行われる。 この動作はまずい: あるプロセスが -\fI/etc/passwd\fP や \fI/etc/mtab\fP といったファイルにロックを適用しているときに、 -あるライブラリ関数が何かの理由で同じファイルを open, read, close すると、そのファイルへのロックが失われることになる。 + +When placing locks with \fBF_SETLKW\fP, the kernel detects \fIdeadlocks\fP, +whereby two or more processes have their lock requests mutually blocked by +locks held by the other processes. For example, suppose process A holds a +write lock on byte 100 of a file, and process B holds a write lock on byte +200. If each process then attempts to lock the byte already locked by the +other process using \fBF_SETLKW\fP, then, without deadlock detection, both +processes would remain blocked indefinitely. When the kernel detects such +deadlocks, it causes one of the blocking lock requests to immediately fail +with the error \fBEDEADLK\fP; an application that encounters such an error +should release some of its locks to allow other applications to proceed +before attempting regain the locks that it requires. Circular deadlocks +involving more than two processes are also detected. Note, however, that +there are limitations to the kernel's deadlock\-detection algorithm; see +BUGS. + +As well as being removed by an explicit \fBF_UNLCK\fP, record locks are +automatically released when the process terminates. .P レコードのロックは \fBfork\fP(2) で作成された子プロセスには継承されないが、 \fBexecve\fP(2) の前後では保存される。 .P \fBstdio\fP(3) ではバッファリングが行われるので、 stdio 関連の関数ではレコードのロックの使用は回避される; 代わりに \fBread\fP(2) や \fBwrite\fP(2) を使用すること。 -.SS "強制ロック (mandatory locking)" -上述のロックにはアドバイザリロック (advisory lock) と強制ロック (mandatory lock) -の二種類があるが、デフォルトではアドバイザリロックとなる。 - -アドバイザリロックに強制力はなく、協調して動作するプロセス間でのみ 有効である。 -強制ロックは全てのプロセスに対して効果がある。 あるプロセスが互換性のない強制ロックが適用されたファイル領域に対して (\fBread\fP(2) や -\fBwrite\fP(2) により) 互換性のないアクセスを実行しようとした場合、 アクセスの結果は そのファイルのオープンファイル記述で -\fBO_NONBLOCK\fP フラグが有効になっているかにより決まる。 \fBO_NONBLOCK\fP -フラグが有効になっていないときは、ロックが削除されるか、 ロックがアクセスと互換性のあるモードに変換されるまで、 システムコールは停止 (block) -される。 \fBO_NONBLOCK\fP フラグが有効になっているときは、システムコールはエラー \fBEAGAIN\fP で失敗する。 +The record locks described above are associated with the process (unlike the +open file description locks described below). This has some unfortunate +consequences: +.IP * 3 +.\" (Additional file descriptors referring to the same file +.\" may have been obtained by calls to +.\" .BR open "(2), " dup "(2), " dup2 "(2), or " fcntl ().) +If a process closes \fIany\fP file descriptor referring to a file, then all of +the process's locks on that file are released, regardless of the file +descriptor(s) on which the locks were obtained. This is bad: it means that +a process can lose its locks on a file such as \fI/etc/passwd\fP or +\fI/etc/mtab\fP when for some reason a library function decides to open, read, +and close the same file. +.IP * +The threads in a process share locks. In other words, a multithreaded +program can't use record locking to ensure that threads don't simultaneously +access the same region of a file. +.PP +Open file description locks solve both of these problems. +.SS "Open file description locks (non\-POSIX)" +Open file description locks are advisory byte\-range locks whose operation is +in most respects identical to the traditional record locks described above. +This lock type is Linux\-specific, and available since Linux 3.15. For an +explanation of open file descriptions, see \fBopen\fP(2). + +The principal difference between the two lock types is that whereas +traditional record locks are associated with a process, open file +description locks are associated with the open file description on which +they are acquired, much like locks acquired with \fBflock\fP(2). Consequently +(and unlike traditional advisory record locks), open file description locks +are inherited across \fBfork\fP(2) (and \fBclone\fP(2) with \fBCLONE_FILES\fP), and +are only automatically released on the last close of the open file +description, instead of being released on any close of the file. +.PP +Open file description locks always conflict with traditional record locks, +even when they are acquired by the same process on the same file descriptor. + +Open file description locks placed via the same open file description (i.e., +via the same file descriptor, or via a duplicate of the file descriptor +created by \fBfork\fP(2), \fBdup\fP(2), \fBfcntl\fP(2) \fBF_DUPFD\fP, and so on) are +always compatible: if a new lock is placed on an already locked region, then +the existing lock is converted to the new lock type. (Such conversions may +result in splitting, shrinking, or coalescing with an existing lock as +discussed above.) + +On the other hand, open file description locks may conflict with each other +when they are acquired via different open file descriptions. Thus, the +threads in a multithreaded program can use open file description locks to +synchronize access to a file region by having each thread perform its own +\fBopen\fP(2) on the file and applying locks via the resulting file +descriptor. +.PP +As with traditional advisory locks, the third argument to \fBfcntl\fP(), +\fIlock\fP, is a pointer to an \fIflock\fP structure. By contrast with +traditional record locks, the \fIl_pid\fP field of that structure must be set +to zero when using the commands described below. + +The commands for working with open file description locks are analogous to +those used with traditional locks: +.TP +\fBF_OFD_SETLK\fP (\fIstruct flock *\fP) +Acquire an open file description lock (when \fIl_type\fP is \fBF_RDLCK\fP or +\fBF_WRLCK\fP) or release an open file description lock (when \fIl_type\fP is +\fBF_UNLCK\fP) on the bytes specified by the \fIl_whence\fP, \fIl_start\fP, and +\fIl_len\fP fields of \fIlock\fP. If a conflicting lock is held by another +process, this call returns \-1 and sets \fIerrno\fP to \fBEAGAIN\fP. +.TP +\fBF_OFD_SETLKW\fP (\fIstruct flock *\fP) +\fBF_OFD_SETLK\fP と同様だが、こちらではそのファイルに対して衝突するロックが +適用されていた場合に、そのロックが解放されるのを待つ点が異なる。 待っている間にシグナルを受けた場合は、システムコールは中断され、 +(シグナルハンドラが戻った直後に) 返り値 \-1 を返す (また \fIerrno\fP に \fBEINTR\fP が設定される; \fBsignal\fP(7) +参照)。 +.TP +\fBF_OFD_GETLK\fP (\fIstruct flock *\fP) +On input to this call, \fIlock\fP describes an open file description lock we +would like to place on the file. If the lock could be placed, \fBfcntl\fP() +does not actually place it, but returns \fBF_UNLCK\fP in the \fIl_type\fP field of +\fIlock\fP and leaves the other fields of the structure unchanged. If one or +more incompatible locks would prevent this lock being placed, then details +about one of these locks are returned via \fIlock\fP, as described above for +\fBF_GETLK\fP. +.PP +.\" commit 57b65325fe34ec4c917bc4e555144b4a94d9e1f7 +.\" +In the current implementation, no deadlock detection is performed for open +file description locks. (This contrasts with process\-associated record +locks, for which the kernel does perform deadlock detection.) +.SS "強制ロック (mandatory locking)" +\fI警告\fP: Linux の強制ロックの実装は信頼性に欠けるものである。 下記の「バグ」の節を参照のこと。 + +By default, both traditional (process\-associated) and open file description +record locks are advisory. Advisory locks are not enforced and are useful +only between cooperating processes. + +Both lock types can also be mandatory. Mandatory locks are enforced for all +processes. If a process tries to perform an incompatible access (e.g., +\fBread\fP(2) or \fBwrite\fP(2)) on a file region that has an incompatible +mandatory lock, then the result depends upon whether the \fBO_NONBLOCK\fP flag +is enabled for its open file description. If the \fBO_NONBLOCK\fP flag is not +enabled, then the system call is blocked until the lock is removed or +converted to a mode that is compatible with the access. If the +\fBO_NONBLOCK\fP flag is enabled, then the system call fails with the error +\fBEAGAIN\fP. 強制ロックを使用するためには、ロック対象のファイルが含まれるファイルシステム と、ロック対象のファイル自身の両方について、強制ロックが有効になっていなけれ ばならない。ファイルシステムについて強制ロックを有効にするには、 @@ -247,7 +371,9 @@ POSIX.1\-2001 では、負の値の \fIl_len\fP をサポートする実装を フラグを指定する。ファイルについて強制ロックを有効にするには、 そのファイルのグループ実行許可 (group execute permission) を無効とし、 かつ set\-group\-ID 許可ビットを有効にする (\fBchmod\fP(1) と \fBchmod\fP(2) を参照)。 -Linux の強制ロックの実装は信頼性に欠けるものである。 下記の「バグ」の節を参照のこと。 +Mandatory locking is not specified by POSIX. Some other systems also +support mandatory locking, although the details of how to enable it vary +across systems. .SS シグナルの管理 \fBF_GETOWN\fP, \fBF_SETOWN\fP, \fBF_GETOWN_EX\fP, \fBF_SETOWN_EX\fP, \fBF_GETSIG\fP, \fBF_SETSIG\fP は、I/O が利用可能になったことを示すシグナルを管理するために使用される。 @@ -479,22 +605,26 @@ lease holder への通知に使われるデフォルトのシグナルは \fBSIG .PD 0 .TP 12 \fBDN_ACCESS\fP -ファイルへのアクセスがあった (read, pread, readv) +A file was accessed (\fBread\fP(2), \fBpread\fP(2), \fBreadv\fP(2), and similar) .TP \fBDN_MODIFY\fP -ファイルの内容が変更された (write, pwrite, writev, truncate, ftruncate). +A file was modified (\fBwrite\fP(2), \fBpwrite\fP(2), \fBwritev\fP(2), +\fBtruncate\fP(2), \fBftruncate\fP(2), and similar). .TP \fBDN_CREATE\fP -ファイルが作成された (open, creat, mknod, mkdir, link, symlink, rename). +A file was created (\fBopen\fP(2), \fBcreat\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBmkdir\fP(2), +\fBlink\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBrename\fP(2) into this directory). .TP \fBDN_DELETE\fP -ファイルが削除 (unlink) された (unlink, 別のディレクトリへの rename, rmdir) +A file was unlinked (\fBunlink\fP(2), \fBrename\fP(2) to another directory, +\fBrmdir\fP(2)). .TP \fBDN_RENAME\fP -ディレクトリ内でのファイル名の変更があった (rename) +A file was renamed within this directory (\fBrename\fP(2)). .TP \fBDN_ATTRIB\fP -ファイル属性が変更された (chown, chmod, utime[s]) +The attributes of a file were changed (\fBchown\fP(2), \fBchmod\fP(2), +\fButime\fP(2), \fButimensat\fP(2), and similar). .PD .RE .IP @@ -509,10 +639,15 @@ lease holder への通知に使われるデフォルトのシグナルは \fBSIG \fBF_NOTIFY\fP 要求は積算されていく。つまり、 \fIarg\fP で指定されたイベントがすでにモニタされている イベント集合に加算される形になる。 すべてのイベントの通知を無効にするには、 \fIarg\fP に 0 を指定して \fBF_NOTIFY\fP を呼び出す必要がある。 -通知はシグナルの配送で行われる。 デフォルトのシグナルは \fBSIGIO\fP だが、 \fBfcntl\fP() の \fBF_SETSIG\fP -コマンドで変更することができる。 後者の場合には、 (\fBSA_SIGINFO\fP フラグ付きでシグナルハンドラが設定されている場合には) -ハンドラの第二引き数として \fIsiginfo_t\fP 構造体が渡され、この構造体の \fIsi_fd\fP -フィールドには通知の行われたファイルディスクリプタが入っている (この機能は複数のディレクトリに対して通知を設定する場合に有用である)。 +Notification occurs via delivery of a signal. The default signal is +\fBSIGIO\fP, but this can be changed using the \fBF_SETSIG\fP command to +\fBfcntl\fP(). (Note that \fBSIGIO\fP is one of the nonqueuing standard signals; +switching to the use of a real\-time signal means that multiple notifications +can be queued to the process.) In the latter case, the signal handler +receives a \fIsiginfo_t\fP structure as its second argument (if the handler was +established using \fBSA_SIGINFO\fP) and the \fIsi_fd\fP field of this structure +contains the file descriptor which generated the notification (useful when +establishing notification on multiple directories). 特に \fBDN_MULTISHOT\fP を使う場合は、通知にはリアルタイムシグナルを使うべきである。 それは、リアルタイムシグナルを使うことで、複数の通知をキューに入れる ことができるからである。 @@ -523,21 +658,19 @@ lease holder への通知に使われるデフォルトのシグナルは \fBSIG .SS パイプの容量の変更 .TP \fBF_SETPIPE_SZ\fP (\fIint\fP; Linux 2.6.35 以降) -\fIfd\fP が参照するパイプの容量を少なくとも \fIarg\fP バイトに変更する。 -非特権プロセスは、パイプの容量として、 -システムのページサイズと \fI/proc/sys/fs/pipe\-max\-size\fP で定義される -上限値 (\fBproc\fP(5) 参照) の間の任意の値を設定できる。 -パイプの容量をページサイズよりも小さな値に設定しようとした場合は、 -暗黙のうちにページサイズに切り上げられる。 -非特権プロセスがパイプの容量を \fI/proc/sys/fs/pipe\-max\-size\fP で定義 -された上限より大きな値に設定しようとした場合は、エラー \fBEPERM\fP が -発生する。特権プロセス (\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP ケーパビリティを持つ -プロセス) はこの上限を上書きできる。 -パイプにバッファを割り当てる場合、実装側の都合に応じて、 -カーネルは \fIarg\fP よりも大きな容量を割り当ててもよい。 -\fBF_GETPIPE_SZ\fP 操作では実際に使用されている大きさが返される。 -パイプの容量を現在データを格納するのに使用されているバッファの -サイズよりも小さくしようとした場合は、エラー \fBEBUSY\fP が発生する。 +Change the capacity of the pipe referred to by \fIfd\fP to be at least \fIarg\fP +bytes. An unprivileged process can adjust the pipe capacity to any value +between the system page size and the limit defined in +\fI/proc/sys/fs/pipe\-max\-size\fP (see \fBproc\fP(5)). Attempts to set the pipe +capacity below the page size are silently rounded up to the page size. +Attempts by an unprivileged process to set the pipe capacity above the limit +in \fI/proc/sys/fs/pipe\-max\-size\fP yield the error \fBEPERM\fP; a privileged +process (\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP) can override the limit. When allocating the +buffer for the pipe, the kernel may use a capacity larger than \fIarg\fP, if +that is convenient for the implementation. The actual capacity that is set +is returned as the function result. Attempting to set the pipe capacity +smaller than the amount of buffer space currently used to store data +produces the error \fBEBUSY\fP. .TP \fBF_GETPIPE_SZ\fP (\fIvoid\fP; Linux 2.6.35 以降) \fIfd\fP が参照するパイプの容量を (関数の結果として) 返す。 @@ -562,7 +695,7 @@ lease holder への通知に使われるデフォルトのシグナルは \fBSIG \fBF_GETSIG\fP 読み込みや書き出しが可能になった時に送られるシグナルの値、もしくは 伝統的な \fBSIGIO\fP 動作の場合にはゼロを返す。 .TP -\fBF_GETPIPE_SZ\fP +\fBF_GETPIPE_SZ\fP, \fBF_SETPIPE_SZ\fP パイプの容量。 .TP 他の全てのコマンド @@ -593,9 +726,16 @@ lease holder への通知に使われるデフォルトのシグナルは \fBSIG 上でロックする場合) に起こる。 しかしローカルでも起こる場合がある。 .TP \fBEINVAL\fP +The value specified in \fIcmd\fP is not recognized by this kernel. +.TP +\fBEINVAL\fP \fBF_DUPFD\fPで、 \fIarg\fP が負か、もしくは許される最大値よりも大きい。 \fBF_SETSIG\fP の場合、 \fIarg\fP が利用可能なシグナル番号ではない。 .TP +\fBEINVAL\fP +\fIcmd\fP is \fBF_OFD_SETLK\fP, \fBF_OFD_SETLKW\fP, or \fBF_OFD_GETLK\fP, and \fIl_pid\fP +was not specified as zero. +.TP \fBEMFILE\fP \fBF_DUPFD\fPで、 プロセスがすでに最大数までファイルディスクリプタをオープンしている。 .TP @@ -603,6 +743,10 @@ lease holder への通知に使われるデフォルトのシグナルは \fBSIG オープンされているロックの数が多過ぎて、ロックテーブルがいっぱいである。 または remote locking protocol (例えば NFS 上のロック) が失敗した。 .TP +\fBENOTDIR\fP +\fBF_NOTIFY\fP was specified in \fIcmd\fP, but \fIfd\fP does not refer to a +directory. +.TP \fBEPERM\fP 追加専用属性が設定されたファイルの \fBO_APPEND\fP フラグをクリアしようと試みた。 .SH 準拠 @@ -610,9 +754,10 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 で規定されている操作は、 \fBF_DUPFD\fP, \fBF_GETFD\fP, \fBF_SETFD\fP, \fBF_GETFL\fP, \fBF_SETFL\fP, \fBF_GETLK\fP, \fBF_SETLK\fP, \fBF_SETLKW\fP だけである。 -\fBF_GETOWN\fP と \fBF_SETOWN\fP は POSIX.1\-2001 で規定されている。 (これら定義するには、 -\fB_BSD_SOURCE\fP を定義するか、 \fB_XOPEN_SOURCE\fP を 500 以上の値で定義するか、 \fB_POSIX_C_SOURCE\fP -を 200809L 以上の値で定義すること。) +\fBF_GETOWN\fP and \fBF_SETOWN\fP are specified in POSIX.1\-2001. (To get their +definitions, define either \fB_BSD_SOURCE\fP, or \fB_XOPEN_SOURCE\fP with the +value 500 or greater, or \fB_POSIX_C_SOURCE\fP with the value 200809L or +greater.) \fBF_DUPFD_CLOEXEC\fP は POSIX.1\-2008 で規定されている。 (これら定義するには、 @@ -625,6 +770,10 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 で規定されている操作は、 \fBF_GETSIG\fP, \fBF_SETSIG\fP, \fBF_NOTIFY\fP, \fBF_GETLEASE\fP, \fBF_SETLEASE\fP は Linux 固有である (これらの定義を有効にするには \fB_GNU_SOURCE\fP マクロを定義すること)。 + +\fBF_OFD_SETLK\fP, \fBF_OFD_SETLKW\fP, and \fBF_OFD_GETLK\fP are Linux\-specific (and +one must define \fB_GNU_SOURCE\fP to obtain their definitions), but work is +being done to have them included in the next version of POSIX.1. .SH 注意 .\" エラーの際の返り値が \fBdup2\fP(2) と \fBF_DUPFD\fP では異なっている。 @@ -639,13 +788,60 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 で規定されている操作は、 できる。 glibc の \fBfcntl\fP のラッパー関数は新しいシステムコールが 利用できる場合はそれを利用するようになっているからである。 +エラーの際の返り値が \fBdup2\fP(2) と \fBF_DUPFD\fP では異なっている。 +.SS "Record locks" カーネル 2.0 以降では、 \fBflock\fP(2) と \fBfcntl\fP() が設定するロック種別の間に相互作用はない。 .\" e.g., Solaris 8 documents this field in fcntl(2), and Irix 6.5 .\" documents it in fcntl(5). mtk, May 2007 +.\" Also, FreeBSD documents it (Apr 2014). システムによっては、 \fIstruct flock\fP に上記以外のフィールドがあるものもある (例えば \fIl_sysid\fP)。 はっきりと言えることは、ロックを保持しているプロセスが別のマシンに存在 する場合には、 \fIl_pid\fP だけはあまり役にたたないだろうということである。 + +元々の Linux の \fBfcntl\fP() システムコールは (\fIflock\fP 構造体で) 大きな +ファイルオフセットを扱えるように設計されていなかった。 +その結果、Linux 2.4 で \fBfcntl64\fP() システムコールが追加された。 +この新しいシステムコールは、ファイルのロックに \fIflock64\fP という別の +構造体を利用し、これに対応するコマンドとして \fBF_GETLK64\fP, +\fBF_SETLK64\fP, \fBF_SETLKW64\fP を使用する。 +しかし、 glibc を使うアプリケーションではこれらの詳細を無視することが +できる。 glibc の \fBfcntl\fP のラッパー関数は新しいシステムコールが +利用できる場合はそれを利用するようになっているからである。 +.SS "Record locking and NFS" +.\" +.\" Neil Brown: With NFSv3 the failure mode is the reverse. If +.\" the server loses contact with a client then any lock stays in place +.\" indefinitely ("why can't I read my mail"... I remember it well). +.\" +.\" +.\" Jeff Layton: +.\" Note that this is not a firm timeout. The server runs a job +.\" periodically to clean out expired stateful objects, and it's likely +.\" that there is some time (maybe even up to another whole lease period) +.\" between when the timeout expires and the job actually runs. If the +.\" client gets a RENEW in there within that window, its lease will be +.\" renewed and its state preserved. +.\" +Before Linux 3.12, if an NFSv4 client loses contact with the server for a +period of time (defined as more than 90 seconds with no communication), it +might lose and regain a lock without ever being aware of the fact. (The +period of time after which contact is assumed lost is known as the NFSv4 +leasetime. On a Linux NFS server, this can be determined by looking at +\fI/proc/fs/nfsd/nfsv4leasetime\fP, which expresses the period in seconds. The +default value for this file is 90.) This scenario potentially risks data +corruption, since another process might acquire a lock in the intervening +period and perform file I/O. + +.\" commit ef1820f9be27b6ad158f433ab38002ab8131db4d +.\" commit f6de7a39c181dfb8a2c534661a53c73afb3081cd +Since Linux 3.12, if an NFSv4 client loses contact with the server, any I/O +to the file by a process which "thinks" it holds a lock will fail until that +process closes and reopens the file. A kernel parameter, +\fInfs.recover_lost_locks\fP, can be set to 1 to obtain the pre\-3.12 behavior, +whereby the client will attempt to recover lost locks when contact is +reestablished with the server. Because of the attendant risk of data +corruption, this parameter defaults to 0 (disabled). .SH バグ .SS F_SETFL .\" FIXME . According to POSIX.1-2001, O_SYNC should also be modifiable @@ -668,16 +864,38 @@ glibc はこの返り値をシステムコールでエラーが起こったと glibc バージョン 2.11 以降では、glibc では \fBF_GETOWN_EX\fP を使って \fBF_GETOWN\fP を実装することで、カーネルの \fBF_GETOWN\fP の問題を見えないようにしている。 .SS F_SETOWN +.\" Linux 2.4 以前では、非特権プロセスが \fBF_SETOWN\fP を使って、ソケットのファイルディスクリプタの所有者に 呼び出し元以外のプロセス (やプロセスグループ) を指定すると 発生するバグがある。この場合、 呼び出し元が所有者として指定したプロセス (やプロセスグループ) に シグナルを送る許可を持っていたとしても、 \fBfcntl\fP() が \-1 を返し \fIerrno\fP に \fBEPERM\fP を設定することがある。 このエラーが返ったにもかかわらず、ファイルディスクリプタの所有者 は設定され、シグナルはその所有者に送られる。 +.SS "Deadlock detection" +.\" +The deadlock\-detection algorithm employed by the kernel when dealing with +\fBF_SETLKW\fP requests can yield both false negatives (failures to detect +deadlocks, leaving a set of deadlocked processes blocked indefinitely) and +false positives (\fBEDEADLK\fP errors when there is no deadlock). For example, +the kernel limits the lock depth of its dependency search to 10 steps, +meaning that circular deadlock chains that exceed that size will not be +detected. In addition, the kernel may falsely indicate a deadlock when two +or more processes created using the \fBclone\fP(2) \fBCLONE_FILES\fP flag place +locks that appear (to the kernel) to conflict. .SS "強制ロック (mandatory locking)" .\" http://marc.info/?l=linux-kernel&m=119013491707153&w=2 -これまでの Linux の全てのバージョンにおける強制ロックの実装は、 競合条件下で強制ロックが不完全になるような場合がある。 -ロックと重なって実行された \fBwrite\fP(2) の呼び出しは強制ロックが獲得された後にもデータを変更することができる。 ロックと重なって実行された -\fBread\fP(2) の呼び出しは強制ロックが獲得された後になって行われたデータの変更を 検出することができる。 同様の競合条件が強制ロックと -\fBmmap\fP(2) の間にも存在する。それゆえ、強制ロックに頼るのはお薦めできない。 +.\" +.\" Reconfirmed by Jeff Layton +.\" From: Jeff Layton redhat.com> +.\" Subject: Re: Status of fcntl() mandatory locking +.\" Newsgroups: gmane.linux.file-systems +.\" Date: 2014-04-28 10:07:57 GMT +.\" http://thread.gmane.org/gmane.linux.file-systems/84481/focus=84518 +The Linux implementation of mandatory locking is subject to race conditions +which render it unreliable: a \fBwrite\fP(2) call that overlaps with a lock +may modify data after the mandatory lock is acquired; a \fBread\fP(2) call +that overlaps with a lock may detect changes to data that were made only +after a write lock was acquired. Similar races exist between mandatory +locks and \fBmmap\fP(2). It is therefore inadvisable to rely on mandatory +locking. .SH 関連項目 \fBdup2\fP(2), \fBflock\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBlockf\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBfeature_test_macros\fP(7) @@ -687,6 +905,6 @@ Linux カーネルソースの \fIDocumentation/filesystems/\fP ディレクト \fIDocumentation/\fP ディレクトリ直下にあり、 \fImandatory\-locking.txt\fP は \fImandatory.txt\fP という名前であった) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/flock.2 b/release/man2/flock.2 index 326fa85a..c9ae21f1 100644 --- a/release/man2/flock.2 +++ b/release/man2/flock.2 @@ -29,8 +29,8 @@ .\" Substantial rewrites and additions .\" 2005-05-10 mtk, noted that lock conversions are not atomic. .\" -.\" FIXME: Maybe document LOCK_MAND, LOCK_RW, LOCK_READ, LOCK_WRITE -.\" which only have effect for SAMBA. +.\" FIXME Maybe document LOCK_MAND, LOCK_RW, LOCK_READ, LOCK_WRITE +.\" which only have effect for SAMBA. .\" .\"******************************************************************* .\" @@ -47,7 +47,7 @@ .\" Modified 2005-02-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2005-09-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FLOCK 2 2014\-04\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FLOCK 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 flock \- オープンされたファイルに対するアドバイザリロックの適用、解除を行う .SH 書式 @@ -113,14 +113,21 @@ flock \- オープンされたファイルに対するアドバイザリロッ 4.4BSD (\fBflock\fP() コールは 4.2BSD で最初に登場した)。 \fBfcntl\fP(2) で実装されているものなどを含めると、 \fBflock\fP() の機能はほとんどの UNIX システムで実装されている。 .SH 注意 -\fBflock\fP() は NFS 上のファイルのロックをしない。代わりに \fBfcntl\fP(2) -を使用すること。これにより、十分に新しいバージョンの Linux と、ロック機能を サポートした NFS サーバを使用することにより、NFS -上でロックができる。 -.PP +.\" E.g., according to the flock(2) man page, FreeBSD since at least 5.3 kernel 2.0 以降では、 \fBflock\fP() は、GNU C ライブラリでの \fBfcntl\fP(2) -を呼び出してのエミュレーションではなく、 それ自体がシステムコールとして実装されている。 これにより正真正銘の BSD での動作が達成される: -\fBflock\fP() と \fBfcntl\fP(2) で適用されるロックの種別には相互作用がなくなり、 \fBflock\fP() -がデッドロックを検出しなくなる。 +を呼び出してのエミュレーションではなく、 それ自体がシステムコールとして実装されている。 この実装では、 \fBflock\fP() と +\fBfcntl\fP(2) で適用されるロックの種別には相互作用がなくなり、 \fBflock\fP() がデッドロックを検出しなくなる。 (ただし、最近の +BSD などいくつかのシステムでは、 \fBflock\fP() と \fBfcntl\fP(2) ロックが互いに影響することが「ある」という点に注意すること。) +.PP +.\" commit 5eebde23223aeb0ad2d9e3be6590ff8bbfab0fc2 +バージョン 2.6.11 以前の Linux カーネルでは、 \fBflock\fP() は NFS 上のファイルのロックを行わない +(つまり、ロックの対象はローカルシステムに限定されていた)。 その代わり、十分に最近のバージョンの Linux とロックをサポートするサーバーであれば、 +\fBfcntl\fP(2) のバイト範囲ロックを使うことができた。 \fBfcntl\fP(2) のバイト範囲ロックは NFS 上で動作する。 Linux +2.6.12 以降では、NFS クライアントは、 ファイル全体に対するバイト範囲ロックでエミュレートすることで、 \fBflock\fP() +ロックをサポートしている。 これは、\fBfcntl\fP(2) と \fBflock\fP() ロックが NFS 上では互いに影響しあうことを意味する。 +Linux 2.6.37 以降では、 \fBflock\fP() ロック (と \fBfcntl\fP(2) のバイト範囲ロック) +をローカルシステムに対するものとして扱う互換性モードが、 カーネルでサポートされている。 \fBnfs\fP(5) の \fIlocal_lock\fP +オプションの議論を参照。 .PP \fBflock\fP() アドバイザリロックだけを適用する。したがって、ファイルに適切なアクセス権を 付与していれば、プロセスは \fBflock\fP() の使用に無視して、ファイルへの入出力を行うことができる。 @@ -142,6 +149,6 @@ kernel 2.0 以降では、 \fBflock\fP() は、GNU C ライブラリでの \fBf Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/filesystems/locks.txt\fP (以前のカーネルでは \fIDocumentation/locks.txt\fP) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/fork.2 b/release/man2/fork.2 index a186ebfa..eb78d47e 100644 --- a/release/man2/fork.2 +++ b/release/man2/fork.2 @@ -81,7 +81,8 @@ fork \- 子プロセスを生成する .IP * 子プロセスは親プロセスからセマフォ調整 (\fBsemop\fP(2)) を引き継がない。 .IP * -子プロセスは親プロセスからレコードロック (\fBfcntl\fP(2)) を引き継がない。 +子プロセスは親プロセスからプロセスに関連付けられたレコードロックを引き継がない (\fBfcntl\fP(2))。 (一方、子プロセスは親プロセスから +\fBfcntl\fP(2) オープンファイル記述ロックと \fBflock\fP(2) ロックを引き継ぐ。) .IP * 子プロセスは親プロセスからタイマー (\fBsetitimer\fP(2), \fBalarm\fP(2), \fBtimer_create\fP(2)) を引き継がない。 @@ -178,6 +179,6 @@ glibc のラッパー関数は \fBpthread_atfork\fP(3) を使って設定され \fBclone\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBexit\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBunshare\fP(2), \fBvfork\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBdaemon\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/fsync.2 b/release/man2/fsync.2 index e2caf417..6099db43 100644 --- a/release/man2/fsync.2 +++ b/release/man2/fsync.2 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2007-10-13, Akihiro MOTOKI , LDP v2.65 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FSYNC 2 2014\-04\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FSYNC 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fsync \- メモリ上にあるファイルの内容をストレージデバイス上のものと同期させる .SH 書式 @@ -122,8 +122,8 @@ Linux 2.2 以前では、 \fBfdatasync\fP() は \fBfsync\fP() と等価であ 使ってディスクキャッシュを無効にする必要がある。 .SH 関連項目 \fBbdflush\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBsync_file_range\fP(2), \fBhdparm\fP(8), -\fBmount\fP(8), \fBsync\fP(8) +\fBmount\fP(8), \fBsync\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/futex.2 b/release/man2/futex.2 index a7b2ca4c..59206923 100644 --- a/release/man2/futex.2 +++ b/release/man2/futex.2 @@ -10,14 +10,14 @@ .\" Modified 2004-06-17 mtk .\" Modified 2004-10-07 aeb, added FUTEX_REQUEUE, FUTEX_CMP_REQUEUE .\" -.\" FIXME +.\" FIXME . .\" See also https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=14303 .\" 2.6.14 adds FUTEX_WAKE_OP .\" commit 4732efbeb997189d9f9b04708dc26bf8613ed721 .\" Author: Jakub Jelinek .\" Date: Tue Sep 6 15:16:25 2005 -0700 .\" -.\" FIXME +.\" FIXME . .\" 2.6.18 adds (Ingo Molnar) priority inheritance support: .\" FUTEX_LOCK_PI, FUTEX_UNLOCK_PI, and FUTEX_TRYLOCK_PI. These need .\" to be documented in the manual page. Probably there is sufficient @@ -32,13 +32,13 @@ .\" .\" See Documentation/pi-futex.txt .\" -.\" FIXME +.\" FIXME . .\" 2.6.25 adds FUTEX_WAKE_BITSET, FUTEX_WAIT_BITSET .\" commit cd689985cf49f6ff5c8eddc48d98b9d581d9475d .\" Author: Thomas Gleixner .\" Date: Fri Feb 1 17:45:14 2008 +0100 .\" -.\" FIXME +.\" FIXME . .\" 2.6.31 adds FUTEX_WAIT_REQUEUE_PI, FUTEX_CMP_REQUEUE_PI .\" commit 52400ba946759af28442dee6265c5c0180ac7122 .\" Author: Darren Hart @@ -218,6 +218,6 @@ futex の使用例ライブラリ, futex\-*.tar.bz2 .UR ftp://ftp.kernel.org\:/pub\:/linux\:/kernel\:/people\:/rusty/ .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/get_kernel_syms.2 b/release/man2/get_kernel_syms.2 index 9f6c6f23..234d511b 100644 --- a/release/man2/get_kernel_syms.2 +++ b/release/man2/get_kernel_syms.2 @@ -71,6 +71,6 @@ struct kernel_sym { \fBcreate_module\fP(2), \fBdelete_module\fP(2), \fBinit_module\fP(2), \fBquery_module\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/get_mempolicy.2 b/release/man2/get_mempolicy.2 index 0366424a..c907d677 100644 --- a/release/man2/get_mempolicy.2 +++ b/release/man2/get_mempolicy.2 @@ -120,6 +120,6 @@ NUMA (非対称メモリアクセス) マシンでは、CPU により メモリ \fBgetcpu\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBnuma\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/get_thread_area.2 b/release/man2/get_thread_area.2 index bcd0c9ae..92280bd2 100644 --- a/release/man2/get_thread_area.2 +++ b/release/man2/get_thread_area.2 @@ -54,6 +54,6 @@ get_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を取り出す .SH 関連項目 \fBmodify_ldt\fP(2), \fBset_thread_area\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getcpu.2 b/release/man2/getcpu.2 index b7205ae7..5ee91877 100644 --- a/release/man2/getcpu.2 +++ b/release/man2/getcpu.2 @@ -121,6 +121,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し \fBmbind\fP(2), \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBsched_getcpu\fP(3), \fBcpuset\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getdents.2 b/release/man2/getdents.2 index 92b76463..39d2ea6c 100644 --- a/release/man2/getdents.2 +++ b/release/man2/getdents.2 @@ -156,8 +156,8 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し \fBgetdents64\fP() では、\fIlinux_dirent\fP 構造体のフィールド \fId_ino\fP と \fId_off\fP でビット幅の大きなデータ型が使われている。 .SH 例 -.\" FIXME: This program uses the older getdents() system call -.\" and the structure with smaller field widths. +.\" FIXME The example program needs to be revised, since it uses the older +.\" getdents() system call and the structure with smaller field widths. 下記のプログラムは \fBgetdents\fP() の使用例を示したものである。 以下は、このプログラムを ext2 ディレクトリで実行した際に得られる 出力の例である。 @@ -165,7 +165,7 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .nf $\fB ./a.out /testfs/\fP \-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\- nread=120 \-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\- -i\-node# file type d_reclen d_off d_name +inode# file type d_reclen d_off d_name 2 directory 16 12 . 2 directory 16 24 .. 11 directory 24 44 lost+found @@ -221,7 +221,7 @@ main(int argc, char *argv[]) break; printf("\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\- nread=%d \-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\en", nread); - printf("i\-node# file type d_reclen d_off d_name\en"); + printf("inode# file type d_reclen d_off d_name\en"); for (bpos = 0; bpos < nread;) { d = (struct linux_dirent *) (buf + bpos); printf("%8ld ", d\->d_ino); @@ -245,6 +245,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBreaddir\fP(2), \fBreaddir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getdomainname.2 b/release/man2/getdomainname.2 index adaac9e3..76cbda19 100644 --- a/release/man2/getdomainname.2 +++ b/release/man2/getdomainname.2 @@ -99,6 +99,6 @@ Linux 1.0 以降では、ドメイン名の長さの上限は 終端のヌルバ .SH 関連項目 \fBgethostname\fP(2), \fBsethostname\fP(2), \fBuname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getgid.2 b/release/man2/getgid.2 index 65e31884..df59d532 100644 --- a/release/man2/getgid.2 +++ b/release/man2/getgid.2 @@ -63,6 +63,6 @@ glibc の \fBgetgid\fP() と \fBgetegid\fP() のラッパー関数は .SH 関連項目 \fBgetresgid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetregid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getgroups.2 b/release/man2/getgroups.2 index 97d90f5a..4c430615 100644 --- a/release/man2/getgroups.2 +++ b/release/man2/getgroups.2 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" Updated 2008-08-04, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETGROUPS 2 2013\-10\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETGROUPS 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getgroups, setgroups \- 補助グループ ID のリストを取得/設定する .SH 書式 @@ -123,9 +123,9 @@ Linux 固有の読み込み専用のファイル \fI/proc/sys/kernel/ngroups_max \fBgetgroups\fP() が追加された。glibc の \fBgetgroups\fP のラッパー関数はカーネル バージョンによるこの違いを吸収している。 .SH 関連項目 -\fBgetgid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBgetgrouplist\fP(3), \fBinitgroups\fP(3), -\fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) +\fBgetgid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBgetgrouplist\fP(3), \fBgroup_member\fP(3), +\fBinitgroups\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/gethostname.2 b/release/man2/gethostname.2 index eaaf6e37..bc087024 100644 --- a/release/man2/gethostname.2 +++ b/release/man2/gethostname.2 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated & Modified 2006-01-31, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-12-26, Akihiro MOTOKI, LDP v3.15 .\" -.TH GETHOSTNAME 2 2010\-09\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETHOSTNAME 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 gethostname, sethostname \- ホスト名の取得・設定をする .SH 書式 @@ -108,7 +108,7 @@ SVr4, 4.4BSD (これらのインタフェースは 4.2BSD で初めて登場し SUSv2 では「ホスト名が 255 バイトに制限される」ことを保証している。 POSIX.1\-2001 では「ホスト名 (終端のヌルバイトは含まない) が \fBHOST_NAME_MAX\fP バイトに制限される」ことを保証している。 Linux では、 \fBHOST_NAME_MAX\fP は 64 に定義されており、 Linux 1.0 以降ではこれが上限となってきた (もっと古いカーネルでは 8 バイトの上限が適用されていた)。 -.SS "glibc での注意" +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" GNU C ライブラリは、 \fBgethostname\fP() システムコールを利用していない。その代わり、 \fBgethostname\fP() をライブラリ関数として実装しており、 この関数は \fBuname\fP(2) を呼び出し、 \fBuname\fP(2) が返した \fInodename\fP フィールド (の最大 \fIlen\fP バイト) を \fIname\fP にコピーする。 コピーを行った際に、この関数は \fInodename\fP の長さが @@ -121,6 +121,6 @@ GNU C ライブラリは、 \fBgethostname\fP() システムコールを利用 .SH 関連項目 \fBgetdomainname\fP(2), \fBsetdomainname\fP(2), \fBuname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getitimer.2 b/release/man2/getitimer.2 index 72ce306b..a5504ed7 100644 --- a/release/man2/getitimer.2 +++ b/release/man2/getitimer.2 @@ -25,7 +25,7 @@ .\" Updated 2009-04-13, Akihiro MOTOKI, LDP v3.20 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETITIMER 2 2012\-10\-01 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETITIMER 2 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getitimer, setitimer \- インターバル・タイマーの値を取得または設定する .SH 書式 @@ -38,8 +38,10 @@ getitimer, setitimer \- インターバル・タイマーの値を取得また \fB struct itimerval *\fP\fIold_value\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -システムは 1 個のプロセスにつき 3 個のインターバル・タイマーを提供する。 それぞれのタイマーは別々の時間領域で減少する。 -どのタイマーも満了するとプロセスにシグナルが送られ、 タイマーは (設定によっては) 再び開始される。 +The system provides each process with three interval timers, each +decrementing in a distinct time domain. When a timer expires, a signal is +sent to the process, and the timer is reset to the specified interval (if +nonzero). .TP 1.5i \fBITIMER_REAL\fP 実時間 (real time) で減少し、満了すると \fBSIGALRM\fP が送られる。 @@ -58,8 +60,8 @@ getitimer, setitimer \- インターバル・タイマーの値を取得また .nf struct itimerval { - struct timeval it_interval; /* next value */ - struct timeval it_value; /* current value */ + struct timeval it_interval; /* Interval for periodic timer */ + struct timeval it_value; /* Time until next expiration */ }; struct timeval { @@ -70,12 +72,18 @@ struct timeval { .in .PD .LP -\fBgetitimer\fP() 関数は、 \fIwhich\fP で指定されたタイマー (\fBITIMER_REAL\fP, \fBITIMER_VIRTUAL\fP, -\fBITIMER_PROF\fP のどれか) の現在の設定を、 \fIcurr_value\fP で指定された構造体に格納する。 \fIit_value\fP -要素にはタイマーの残り時間が設定される。タイマーがオフの場合は ゼロが設定される。同様に \fIit_interval\fP には初期値が設定される。 +The function \fBgetitimer\fP() fills the structure pointed to by \fIcurr_value\fP +with the current value (i.e., the amount of time remaining until the next +expiration) of the timer specified by \fIwhich\fP (one of \fBITIMER_REAL\fP, +\fBITIMER_VIRTUAL\fP, or \fBITIMER_PROF\fP). The subfields of the field +\fIit_value\fP are set to the amount of time remaining on the timer, or zero if +the timer is disabled. The \fIit_interval\fP field is set to the timer +interval (period); a value of zero returned in (both subfields of) this +field indicates that this is a single\-shot timer. -\fBsetitimer\fP() 関数は指定されたタイマーに \fInew_value\fP の値を設定する。 \fIold_value\fP が NULL -以外の場合、タイマーの古い値が \fIold_value\fP に格納される。 +The function \fBsetitimer\fP() sets the specified timer to the value in +\fInew_value\fP. If \fIold_value\fP is non\-NULL, the old value of the timer +(i.e., the same information as returned by \fBgetitimer\fP()) is stored there. .LP タイマーは \fIit_value\fP からゼロへ向けて減っていき、シグナルを生成し、 \fIit_interval\fP に初期化される。 タイマーがゼロに設定された場合 (\fIit_value\fP がゼロか、タイマーが満了した時に \fIit_interval\fP がゼロの場合) は停止する。 @@ -146,5 +154,5 @@ POSIX.1\-2001 では \fBsetitimer\fP() は \fItv_usec\fP の値が 0 から 999 \fBgettimeofday\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getpagesize.2 b/release/man2/getpagesize.2 index 9aa92acd..4ff898a6 100644 --- a/release/man2/getpagesize.2 +++ b/release/man2/getpagesize.2 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Updated 2007-01-07, Akihiro MOTOKI, catch up to LDP v2.43 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETPAGESIZE 2 2010\-11\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETPAGESIZE 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getpagesize \- メモリのページサイズを取得する .SH 書式 @@ -91,11 +91,11 @@ long sz = sysconf(_SC_PAGESIZE); の値は、アーキテクチャとマシンモデルに依存する。 一般に、バイナリは、アーキテクチャごとに1つのバイナリ配布で済ませるために、 アーキテクチャには依存しているがマシンモデルには依存していない。 つまり、ユーザプログラムはコンパイル時にヘッダーファイルから \fBPAGE_SIZE\fP を見つけて使用すべきではない。 少なくとも、マシンモデルについても依存性が存在する (sun4 のような) -アーキテクチャにおいては本物のシステムコールを使用する必要がある。 尚、 libc4, libc5, glibc 2.0 では、 -\fBgetpagesize\fP() がシステムコールを使用せず、固定の値を返すために、この方法は 失敗する。glibc 2.1 では大丈夫である。 +アーキテクチャにおいては本物のシステムコールを使用する必要がある。 尚、 glibc 2.0 では、 \fBgetpagesize\fP() +がシステムコールを使用せず、固定の値を返すために、この方法は 失敗する。glibc 2.1 では大丈夫である。 .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getpeername.2 b/release/man2/getpeername.2 index 89878744..9bba83f9 100644 --- a/release/man2/getpeername.2 +++ b/release/man2/getpeername.2 @@ -109,6 +109,6 @@ SVr4, 4.4BSD (\fBgetpeername\fP() 関数は 4.2BSD で登場した), POSIX.1\-2 \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getpid.2 b/release/man2/getpid.2 index a6f2ac8e..f47110d6 100644 --- a/release/man2/getpid.2 +++ b/release/man2/getpid.2 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" by SUTO, Mitsuaki .\" Updated 2008-10-03, Akihiro MOTOKI, LDP v3.10 .\" -.TH GETPID 2 2008\-09\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETPID 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getpid, getppid \- プロセス ID を得る .SH 書式 @@ -91,8 +91,9 @@ glibc バージョン 2.3.4 以降では、 glibc の \fBgetpid\fP() のラッ も参照してほしい。 .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBexec\fP(3), \fBmkstemp\fP(3), -\fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3), \fBcredentials\fP(7) +\fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3), \fBcredentials\fP(7), +\fBpid_namespaces\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getpriority.2 b/release/man2/getpriority.2 index 841c876b..540e0c33 100644 --- a/release/man2/getpriority.2 +++ b/release/man2/getpriority.2 @@ -42,9 +42,6 @@ .\" Clarified meaning of 0 value for 'who' argument .\" Modified 2004-05-27 by Michael Kerrisk .\" -.\" FIXME Oct 2008: Denys Vlasenko is working on a PRIO_THREAD feature that -.\" is likely to get included in mainline; this will need to be documented. -.\" .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. @@ -63,7 +60,7 @@ .\" Updated 2008-08-04, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETPRIORITY 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETPRIORITY 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getpriority, setpriority \- プログラムのスケジューリングの優先度を取得/設定する .SH 書式 @@ -127,17 +124,22 @@ SVr4, 4.4BSD (これらの関数は 4.2BSD で最初に登場した), POSIX.1\-2 がプロセス \fIwho\fP の実 UID か実効 UID のいずれかと一致する必要がある。 全ての BSD 風システム (SunOS 4.1.3, Ultrix 4.2, 4.3BSD, FreeBSD 4.3, OpenBSD\-2.5等) は、 Linux 2.6.12 以降と同じ動作をする。 .LP -実際の優先度の値の範囲はカーネルのバージョンによって異なる。 1.3.36 より前の Linux では、優先度の範囲は負の無限大 〜 15 である。 -1.3.43 以降の Linux では、優先度の範囲は \-20 〜 19 である。 カーネル内部では、nice 値は実際には 40 〜 1 -の範囲を使って 表現されており (負の値はエラーコードとなるため)、こちらの値が システムコール \fBsetpriority\fP() と -\fBgetpriority\fP() で使用されている。 glibc のこれらのシステムコールのラッパー関数において、nice 値の ユーザ領域 -(user\-land) とカーネル表現の間の変換が行われる。 変換式は以下の通り: \fIunice\ =\ 20\ \-\ knice\fP -.LP -いくつかのシステムでは、nice 値の範囲は \20 〜 20 である。 -.LP +The actual priority range varies between kernel versions. Linux before +1.3.36 had \-infinity..15. Since kernel 1.3.43, Linux has the range +\-20..19. On some other systems, the range of nice values is \-20..20. + +.\" 現在では \fI\fP をインクルードする必要はないが、インクルードすれば移植性を高めることができる (実際には \fI\fP で \fIrusage\fP 構造体が定義されているが、そのフィールドで使用されている \fIstruct timeval\fP 型は \fI\fP で定義されている)。 +.SS "C library/kernel ABI differences" +Within the kernel, nice values are actually represented using the range +40..1 (since negative numbers are error codes) and these are the values +employed by the \fBsetpriority\fP() and \fBgetpriority\fP() system calls. The +glibc wrapper functions for these system calls handle the translations +between the user\-land and kernel representations of the nice value according +to the formula \fIunice\ =\ 20\ \-\ knice\fP. (Thus, the kernels 40..1 range +corresponds to the range \-20..19 as seen by user space.) .SH バグ POSIX では nice 値はプロセス単位の設定となっている。 一方、 現在の POSIX スレッドの Linux/NPTL 実装では、 nice 値はスレッド単位の属性である。 同じプロセスの別々のスレッドが異なる nice 値を持つ場合がある。 移植性が必要なアプリケーションではこの Linux @@ -148,6 +150,6 @@ POSIX では nice 値はプロセス単位の設定となっている。 一方 Linux カーネルのソースツリー内の \fIDocumentation/scheduler/sched\-nice\-design.txt\fP (Linux 2.6.23 以降) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getresuid.2 b/release/man2/getresuid.2 index 8ac19011..98045c4b 100644 --- a/release/man2/getresuid.2 +++ b/release/man2/getresuid.2 @@ -76,6 +76,6 @@ glibc の \fBgetresuid\fP() と \fBgetresgid\fP() のラッパー関数は \fBgetuid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getrlimit.2 b/release/man2/getrlimit.2 index 596abd9d..98d61012 100644 --- a/release/man2/getrlimit.2 +++ b/release/man2/getrlimit.2 @@ -85,7 +85,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETRLIMIT 2 2014\-05\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETRLIMIT 2 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getrlimit, setrlimit, prlimit \- 資源の制限を取得/設定する .SH 書式 @@ -141,7 +141,8 @@ kill する)。 この値は \fIlong\fP 型なので、32 ビットの \fIlong\f になるか、この資源が無制限になる。 .TP \fBRLIMIT_CORE\fP -\fIcore\fP ファイルの最大サイズ。 0 の場合、core ファイルは生成されない。 0 以外の場合、このサイズより大きいダンプは切り詰められる。 +\fIcore\fP ファイルの最大サイズ (\fBcore\fP(5) 参照)。 0 の場合、core ファイルは生成されない。 0 +以外の場合、このサイズより大きいダンプは切り詰められる。 .TP \fBRLIMIT_CPU\fP CPU 時間の上限 (秒数)。プロセスがソフトリミットに達した場合に、 @@ -186,14 +187,29 @@ ID にロックされる 共有メモリセグメント (\fBshmget\fP(2) を参 以下の式により計算され、(そのキューが削除されるまでの間) この制限の計算対象に含められる。 .nf - bytes = attr.mq_maxmsg * sizeof(struct msg_msg *) + - attr.mq_maxmsg * attr.mq_msgsize + Since Linux 3.5: + bytes = attr.mq_maxmsg * sizeof(struct msg_msg) + + min(attr.mq_maxmsg, MQ_PRIO_MAX) * + sizeof(struct posix_msg_tree_node)+ + /* For overhead */ + attr.mq_maxmsg * attr.mq_msgsize; + /* For message data */ + + Linux 3.4 and earlier: + bytes = attr.mq_maxmsg * sizeof(struct msg_msg *) + + /* For overhead */ + attr.mq_maxmsg * attr.mq_msgsize; + /* For message data */ .fi -ここで \fIattr\fP は \fImq_attr\fP 構造体であり、 \fBmq_open\fP(3) の第 4 引き数として指定される。 +where \fIattr\fP is the \fImq_attr\fP structure specified as the fourth argument +to \fBmq_open\fP(3), and the \fImsg_msg\fP and \fIposix_msg_tree_node\fP structures +are kernel\-internal structures. -\fIsizeof(struct msg_msg\ *)\fP (Linux/i386 では 4 バイト) を含む最初の加数は、 ユーザーが長さ 0 -のメッセージを無制限に作れないこと保証している (このようなメッセージであっても、 記録のためのオーバーヘッドでシステムメモリを消費する)。 +The "overhead" addend in the formula accounts for overhead bytes required by +the implementation and ensures that the user cannot create an unlimited +number of zero\-length messages (such messages nevertheless each consume some +system memory for bookkeeping overhead). .TP \fBRLIMIT_NICE\fP (Linux 2.6.12 以降, 下記の「バグ」の節も参照) \fBsetpriority\fP(2) や \fBnice\fP(2) を使って引き上げられるプロセスの nice 値の上限を指定する。 nice @@ -254,6 +270,15 @@ Linux 2.6.23 以降では、この制限はプロセスのコマンドライン .\" commit c022a0acad534fd5f5d5f17280f6d4d135e74e81 .\" Author: Jiri Slaby .\" Date: Tue May 4 18:03:50 2010 +0200 +.\" +.\" rlimits: implement prlimit64 syscall +.\" +.\" commit 6a1d5e2c85d06da35cdfd93f1a27675bfdc3ad8c +.\" Author: Jiri Slaby +.\" Date: Wed Mar 24 17:06:58 2010 +0100 +.\" +.\" rlimits: add rlimit64 structure +.\" Linux 固有の \fBprlimit\fP() システムコールは、 \fBsetrlimit\fP() と \fBgetrlimit\fP の機能を合わせて拡張したものである。 このシステムコールを使って、任意のプロセスのリソース上限の設定と取得を行うことができる。 @@ -264,7 +289,7 @@ Linux 固有の \fBprlimit\fP() システムコールは、 \fBsetrlimit\fP() の呼び出しが成功すると、 \fIresource\fP の直前のソフトリミットとハードリミットが \fIold_limit\fP が指す \fIrlimit\fP 構造体に格納される。 -.\" FIXME this permission check is strange +.\" FIXME . this permission check is strange .\" Asked about this on LKML, 7 Nov 2010 .\" "Inconsistent credential checking in prlimit() syscall" \fIpid\fP 引き数は呼び出しの操作対象となるプロセス ID を指定する。 \fIpid\fP が 0 @@ -325,13 +350,11 @@ Linux 2.6.24 以降では、 プロセスのリソース上限は \fI/proc/[pid] 古いシステムでは、 \fBsetrlimit\fP() と同様の目的を持つ関数 \fBvlimit\fP() が提供されていた。 後方互換性のため、glibc でも \fBvlimit\fP() を提供している。 全ての新しいアプリケーションでは、 \fBsetrlimit\fP() を使用すべきである。 +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" +Since version 2.13, the glibc \fBgetrlimit\fP() and \fBsetrlimit\fP() wrapper +functions no longer invoke the corresponding system calls, but instead +employ \fBprlimit\fP(), for the reasons described in BUGS. .SH バグ -.\" FIXME prlimit() does not suffer -.\" https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=5042 -.\" http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=12201 -.\" Since versions 2.13, glibc has library implementations of -.\" getrlimit() and setrlimit() that use prlimit() to work around -.\" this bug. 以前の Linux カーネルでは、プロセスがソフトまたはハード \fBRLIMIT_CPU\fP リミットに達した場合に送られる \fBSIGXCPU\fP と \fBSIGKILL\fP シグナルが、本来送られるべき時点の 1 (CPU) 秒後に送られてしまう。 これはカーネル 2.6.8 で修正された。 @@ -354,7 +377,7 @@ Linux 2.6.24 以降では、 プロセスのリソース上限は \fI/proc/[pid] .\" Subject: [PATCH 7/7] make RLIMIT_CPU/SIGXCPU per-process .\" Date: 2005-01-23 23:27:46 GMT .\" Tested Solaris 10, FreeBSD 9, OpenBSD 5.0 -.\" FIXME https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=50951 +.\" FIXME . https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=50951 Linux 2.6.12 以降では、 プロセスがその \fBRLIMIT_CPU\fP ソフトリミットに達し、 \fBSIGXCPU\fP に対してシグナルハンドラが設定されている場合、 シグナルハンドラを起動するだけでなく、 カーネルは 1 秒間ソフトリミットを増やす。 そのプロセスが CPU 時間を消費し続けている限り、 ハードリミットに達するまで、この動作が繰り返される。 ハードリミットに達すると、その時点でプロセスは kill @@ -362,8 +385,42 @@ CPU 時間を消費し続けている限り、 ハードリミットに達する 移植性が必要なアプリケーションではこの Linux 固有の動作を前提にするのは避けるべきである。 Linux 固有の上限 \fBRLIMIT_RTTIME\fP でも、 ソフトリミットに達した場合に同じ動作となる。 +.\" 2.4.22 より前のカーネルでは、 \fIrlim\->rlim_cur\fP が \fIrlim\->rlim_max\fP より大きかった場合、 \fBsetrlimit\fP() での \fBEINVAL\fP エラーを検出できない。 +.SS "Representation of \(dqlarge\(dq resource limit values on 32\-bit platforms" +.\" https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=5042 +.\" http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=12201 +The glibc \fBgetrlimit\fP() and \fBsetrlimit\fP() wrapper functions use a 64\-bit +\fIrlim_t\fP data type, even on 32\-bit platforms. However, the \fIrlim_t\fP data +type used in the \fBgetrlimit\fP() and \fBsetrlimit\fP() system calls is a +(32\-bit) \fIunsigned long\fP. Furthermore, in Linux versions before 2.6.36, +the kernel represents resource limits on 32\-bit platforms as \fIunsigned +long\fP. However, a 32\-bit data type is not wide enough. The most pertinent +limit here is \fBRLIMIT_FSIZE\fP, which specifies the maximum size to which a +file can grow: to be useful, this limit must be represented using a type +that is as wide as the type used to represent file offsets\(emthat is, as +wide as a 64\-bit \fBoff_t\fP (assuming a program compiled with +\fI_FILE_OFFSET_BITS=64\fP). + +To work around this kernel limitation, if a program tried to set a resource +limit to a value larger than can be represented in a 32\-bit \fIunsigned +long\fP, then the glibc \fBsetrlimit\fP() wrapper function silently converted +the limit value to \fBRLIM_INFINITY\fP. In other words, the requested resource +limit setting was silently ignored. + +This problem was addressed in Linux 2.6.36 with two principal changes: +.IP * 3 +the addition of a new kernel representation of resource limits that uses 64 +bits, even on 32\-bit platforms; +.IP * +the addition of the \fBprlimit\fP() system call, which employs 64\-bit values +for its resource limit arguments. +.PP +.\" https://www.sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12201 +Since version 2.13, glibc works around the limitations of the \fBgetrlimit\fP() +and \fBsetrlimit\fP() system calls by implementing \fBsetrlimit\fP() and +\fBgetrlimit\fP() as wrapper functions that call \fBprlimit\fP(). .SH 例 以下のプログラムに \fBprlimit\fP() の使用例を示す。 .PP @@ -425,6 +482,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBshmctl\fP(2), \fBmalloc\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBulimit\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBcapabilities\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getrusage.2 b/release/man2/getrusage.2 index bafbae70..31cde5ad 100644 --- a/release/man2/getrusage.2 +++ b/release/man2/getrusage.2 @@ -211,6 +211,6 @@ SVr4, 4.3BSD. POSIX.1\-2001 は \fBgetrusage\fP() を規定しているが、 \fBclock_gettime\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBtimes\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBclock\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getsid.2 b/release/man2/getsid.2 index 71eee713..088574ea 100644 --- a/release/man2/getsid.2 +++ b/release/man2/getsid.2 @@ -80,6 +80,6 @@ Linux は \fBEPERM\fP を返さない。 .SH 関連項目 \fBgetpgid\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getsockname.2 b/release/man2/getsockname.2 index 6971caa5..513ff460 100644 --- a/release/man2/getsockname.2 +++ b/release/man2/getsockname.2 @@ -98,6 +98,6 @@ SVr4, 4.4BSD (\fBgetsockname\fP() 関数は 4.2BSD で追加された), POSIX.1 \fBbind\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBgetifaddrs\fP(3), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getsockopt.2 b/release/man2/getsockopt.2 index ad0b16bc..0ed62914 100644 --- a/release/man2/getsockopt.2 +++ b/release/man2/getsockopt.2 @@ -134,6 +134,6 @@ glibc でも \fIsocklen_t\fP を使っている。 \fBaccept\fP(2) も参照の \fBioctl\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBgetprotoent\fP(3), \fBprotocols\fP(5), \fBip\fP(7), \fBpacket\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/gettid.2 b/release/man2/gettid.2 index 0c74afe3..86e23121 100644 --- a/release/man2/gettid.2 +++ b/release/man2/gettid.2 @@ -60,7 +60,7 @@ gettid \- スレッドID を取得する .SH 準拠 \fBgettid\fP() は Linux 固有であり、 移植を想定したプログラムでは使用すべきではない。 .SH 注意 -.\" FIXME See http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=6399 +.\" FIXME . See http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=6399 .\" "gettid() should have a wrapper" glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。 このシステムコールは呼び出すには \fBsyscall\fP(2) を使うこと。 @@ -76,6 +76,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBsched_setparam\fP(2), \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBtgkill\fP(2), \fBtimer_create\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/gettimeofday.2 b/release/man2/gettimeofday.2 index a7ed1a30..51298b68 100644 --- a/release/man2/gettimeofday.2 +++ b/release/man2/gettimeofday.2 @@ -98,7 +98,7 @@ struct timezone { .fi .in .PP -.\" FIXME The compilation warning looks to be going away in 2.17 +.\" FIXME . The compilation warning looks to be going away in 2.17 .\" see glibc commit 4b7634a5e03b0da6f8875de9d3f74c1cf6f2a6e8 .\" The following is covered under EPERM below: .\" .PP @@ -193,6 +193,6 @@ Linux において \fBsettimeofday\fP() を呼び出すときは、 \fBctime\fP(3), \fBftime\fP(3), \fBtimeradd\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getuid.2 b/release/man2/getuid.2 index 85193151..db4d9dc2 100644 --- a/release/man2/getuid.2 +++ b/release/man2/getuid.2 @@ -70,6 +70,6 @@ glibc の \fBgetuid\fP() と \fBgeteuid\fP() のラッパー関数は .SH 関連項目 \fBgetresuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/getxattr.2 b/release/man2/getxattr.2 index 747e5b75..717a17fb 100644 --- a/release/man2/getxattr.2 +++ b/release/man2/getxattr.2 @@ -102,6 +102,6 @@ getxattr, lgetxattr, fgetxattr \- 拡張属性の値を取得する \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBlistxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBremovexattr\fP(2), \fBsetxattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/idle.2 b/release/man2/idle.2 index dfd8286e..d66568f1 100644 --- a/release/man2/idle.2 +++ b/release/man2/idle.2 @@ -67,6 +67,6 @@ Linux 2.3.13 以降では、もはやこのシステムコールは存在しな .SH 準拠 この関数は Linux 特有であり、移植を意図したプログラムでは 使用すべきでない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/inotify_add_watch.2 b/release/man2/inotify_add_watch.2 index b66125ad..90335952 100644 --- a/release/man2/inotify_add_watch.2 +++ b/release/man2/inotify_add_watch.2 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2006-08-15, Akihiro MOTOKI , LDP v2.39 .\" -.TH INOTIFY_ADD_WATCH 2 2014\-03\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH INOTIFY_ADD_WATCH 2 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 inotify_add_watch \- 初期化済み inotify インスタンスに監視対象を追加する .SH 書式 @@ -50,10 +50,13 @@ inotify_add_watch \- 初期化済み inotify インスタンスに監視対象 \fIpathname\fP のどのイベントを監視するかは、引き数のビットマスク \fImask\fP で指定する。 \fImask\fP に設定できるビットの説明については \fBinotify\fP(7) を参照のこと。 -\fBinotify_add_watch\fP() の呼び出しが成功すると、変更対象の inotify インスタンスで \fIpathname\fP -に対応付けられる一意な監視対象ディスクリプタ (watch descriptor) を返す。 \fIpathname\fP がその inotify -インスタンスに追加されていなければ、 監視対象ディスクリプタが新規に割り当てられる。 \fIpathname\fP -がすでに監視対象になっていれば、既存の監視アイテムに対する ディスクリプタが返される。 +A successful call to \fBinotify_add_watch\fP() returns a unique watch +descriptor for this inotify instance, for the filesystem object that +corresponds to \fIpathname\fP. If the filesystem object was not previously +being watched by this inotify instance, then the watch descriptor is newly +allocated. If the filesystem object was already being watched (perhaps via +a different link to the same object), then the descriptor for the existing +watch is returned. これ以降に inotify ファイルディスクリプタから \fBread\fP(2) を行うと、監視対象ディスクリプタが返される。 これらの \fBread\fP() を行うと、ファイルシステムイベントを示す \fIinotify_event\fP 構造体が読み出される (\fBinotify\fP(7) @@ -94,6 +97,6 @@ inotify は Linux カーネル 2.6.13 に組み込まれた。 .SH 関連項目 \fBinotify_init\fP(2), \fBinotify_rm_watch\fP(2), \fBinotify\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/inotify_init.2 b/release/man2/inotify_init.2 index 3398bfc3..8f763054 100644 --- a/release/man2/inotify_init.2 +++ b/release/man2/inotify_init.2 @@ -90,6 +90,6 @@ inotify インスタンスの総数がシステムの上限に達していた。 .SH 関連項目 \fBinotify_add_watch\fP(2), \fBinotify_rm_watch\fP(2), \fBinotify\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/inotify_rm_watch.2 b/release/man2/inotify_rm_watch.2 index 99312f14..6c34ca66 100644 --- a/release/man2/inotify_rm_watch.2 +++ b/release/man2/inotify_rm_watch.2 @@ -65,6 +65,6 @@ inotify は Linux カーネル 2.6.13 に組み込まれた。 .SH 関連項目 \fBinotify_add_watch\fP(2), \fBinotify_init\fP(2), \fBinotify\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/intro.2 b/release/man2/intro.2 index 7ec11c74..0b3389e9 100644 --- a/release/man2/intro.2 +++ b/release/man2/intro.2 @@ -89,6 +89,6 @@ Linux のシステムコールのリストについては \fBsyscalls\fP(2) を \fBsem_overview\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsignal\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBstandards\fP(7), \fBsvipc\fP(7), \fBsymlink\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/io_cancel.2 b/release/man2/io_cancel.2 index e072754c..e175f2f2 100644 --- a/release/man2/io_cancel.2 +++ b/release/man2/io_cancel.2 @@ -79,6 +79,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_destroy\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/io_destroy.2 b/release/man2/io_destroy.2 index 4022a009..3dd669ba 100644 --- a/release/man2/io_destroy.2 +++ b/release/man2/io_destroy.2 @@ -73,6 +73,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/io_getevents.2 b/release/man2/io_getevents.2 index 23d2bbf7..cf94ec72 100644 --- a/release/man2/io_getevents.2 +++ b/release/man2/io_getevents.2 @@ -87,6 +87,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_destroy\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/io_setup.2 b/release/man2/io_setup.2 index 22ab364b..268c3b49 100644 --- a/release/man2/io_setup.2 +++ b/release/man2/io_setup.2 @@ -87,6 +87,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_destroy\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_submit\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/io_submit.2 b/release/man2/io_submit.2 index d4850123..8bd475d3 100644 --- a/release/man2/io_submit.2 +++ b/release/man2/io_submit.2 @@ -84,6 +84,6 @@ glibc はこのシステムコールのラッパー関数を提供していな \fBio_cancel\fP(2), \fBio_destroy\fP(2), \fBio_getevents\fP(2), \fBio_setup\fP(2), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/ioctl.2 b/release/man2/ioctl.2 index e687d384..9b7f786d 100644 --- a/release/man2/ioctl.2 +++ b/release/man2/ioctl.2 @@ -53,7 +53,7 @@ .\" Updated 2011-08-10, TACHIBANA Akira .\" Updated 2011-09-15, TACHIBANA Akira .\" -.TH IOCTL 2 2013\-11\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH IOCTL 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ioctl \- デバイスを制御する .SH 書式 @@ -61,10 +61,10 @@ ioctl \- デバイスを制御する .sp .\" POSIX says 'request' is int, but glibc has the above .\" See https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=42705 -\fBint ioctl(int \fP\fId\fP\fB, unsigned long \fP\fIrequest\fP\fB, ...);\fP +\fBint ioctl(int \fP\fIfd\fP\fB, unsigned long \fP\fIrequest\fP\fB, ...);\fP .SH 説明 \fBioctl\fP() 関数はスペシャルファイルを構成するデバイスのパラメータを 操作する。特に、キャラクタ型のスペシャルファイル (例えば端末 -(terminal)) の多くの動作特性を \fBioctl\fP() リクエストによって制御することができる。引き数 \fId\fP +(terminal)) の多くの動作特性を \fBioctl\fP() リクエストによって制御することができる。引き数 \fIfd\fP はオープンされたファイルディスクリプタでなければならない。 .PP 2 番目の引き数は、デバイス依存のリクエストコードである。 3 番目の引き数は、メモリへの型を指定しないポインタである。 この引き数は伝統的に (C で @@ -80,7 +80,7 @@ ioctl \- デバイスを制御する .SH エラー .TP 0.7i \fBEBADF\fP -\fId\fP が有効なディスクリプタではない。 +\fIfd\fP が無効なディスクリプターである。 .TP \fBEFAULT\fP \fIargp\fP がアクセス不可能なメモリを参照している。 @@ -89,10 +89,10 @@ ioctl \- デバイスを制御する \fIrequest\fP または \fIargp\fP が不正である。 .TP \fBENOTTY\fP -\fId\fP がキャラクタ型のスペシャルデバイスを参照していない。 +\fIfd\fP がキャラクタ型のスペシャルデバイスを参照していない。 .TP \fBENOTTY\fP -指定されたリクエストはディスクリプタ \fId\fP が参照する種類のオブジェクトには適用することができない。 +指定されたリクエストはディスクリプタ \fIfd\fP が参照する種類のオブジェクトには適用することができない。 .SH 準拠 どれか一つの標準に対応しているわけではない。 \fBioctl\fP() の引き数、返り値、解釈は、処理対象のデバイスドライバごとに 異なる (この関数は UNIX の ストリーム I/O モデル に きちんと適合していない操作のための便利屋として使用される)。 よく知られている \fBioctl\fP() @@ -106,6 +106,6 @@ UNIX の ストリーム I/O モデル に きちんと適合していない操 .\" .BR mt (4), \fBexecve\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBioctl_list\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsd\fP(4), \fBtty\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/ioctl_list.2 b/release/man2/ioctl_list.2 index 2a45b125..58891357 100644 --- a/release/man2/ioctl_list.2 +++ b/release/man2/ioctl_list.2 @@ -842,6 +842,6 @@ l l l. .SH 関連項目 \fBioctl\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/ioperm.2 b/release/man2/ioperm.2 index 2475d6f4..07031f26 100644 --- a/release/man2/ioperm.2 +++ b/release/man2/ioperm.2 @@ -46,12 +46,10 @@ .\" Updated 2007-01-07, Akihiro MOTOKI, catch up to LDP v2.43 .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH IOPERM 2 2013\-03\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH IOPERM 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ioperm \- ポートの入出力許可を設定する .SH 書式 -\fB#include \fP /* for libc5 */ -.br \fB#include \fP /* for glibc */ .sp \fBint ioperm(unsigned long \fP\fIfrom\fP\fB, unsigned long \fP\fInum\fP\fB, int @@ -92,12 +90,11 @@ I/Oポートに限られていた。これよりも大きなアドレスのポ .SH 注意 \fI/proc/ioports\fP ファイルには、現在このシステムに割り当てられている I/O ポートが表示される。 -libc5 ではシステムコールとして扱い \fI\fP にプロトタイプが存在している。 glibc1 -にはプロトタイプは存在しない。 glibc2 は \fI\fP と \fI\fP -の両方にプロトタイプを持っている。 後者は i386 のみで利用可能なので、使用すべきではない。 +glibc2 には \fI\fP と \fI\fP の両方に \fBioperm\fP() +のプロトタイプがある。 後者は i386 のみで利用可能なので、使用すべきではない。 .SH 関連項目 \fBiopl\fP(2), \fBoutb\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/iopl.2 b/release/man2/iopl.2 index 19539f38..6c7461ee 100644 --- a/release/man2/iopl.2 +++ b/release/man2/iopl.2 @@ -87,6 +87,6 @@ libc5 ではシステムコールとして扱い \fI\fP にプロト .SH 関連項目 \fBioperm\fP(2), \fBoutb\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/ioprio_set.2 b/release/man2/ioprio_set.2 index f4ed21fa..763b3df3 100644 --- a/release/man2/ioprio_set.2 +++ b/release/man2/ioprio_set.2 @@ -59,7 +59,7 @@ ioprio_get, ioprio_set \- I/O スケジューリングクラスと優先度の 呼び出し元がメンバーとなっているプロセスグループに対して操作が行われる。 .TP \fBIOPRIO_WHO_USER\fP -.\" FIXME who==0 needs to be documented, +.\" FIXME . Need to document the behavior when 'who" is specified as 0 .\" See http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=652443 \fIwho\fP はユーザID であり、実 UID に一致する全プロセスが対象となる。 .PP @@ -196,6 +196,6 @@ glibc は、このページに記載された関数プロトタイプやマク Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/block/ioprio.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/ipc.2 b/release/man2/ipc.2 index 3fb957f1..28c348b2 100644 --- a/release/man2/ipc.2 +++ b/release/man2/ipc.2 @@ -59,6 +59,6 @@ ipc \- System V IPC システムコール \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBshmget\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/kcmp.2 b/release/man2/kcmp.2 index 47e78847..d7c0a23a 100644 --- a/release/man2/kcmp.2 +++ b/release/man2/kcmp.2 @@ -130,6 +130,6 @@ CRIU) 機能である。 このシステムコールを使わないとすると .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBunshare\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/kexec_load.2 b/release/man2/kexec_load.2 index bc246b7e..ee508ffb 100644 --- a/release/man2/kexec_load.2 +++ b/release/man2/kexec_load.2 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated 2012-05-05, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH KEXEC_LOAD 2 2012\-07\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH KEXEC_LOAD 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 kexec_load \- 新しいカーネルを後で実行するためにロードする .SH 書式 @@ -49,12 +49,10 @@ kexec_load \- 新しいカーネルを後で実行するためにロードする \fBkexec_load\fP() システムコールは、新しいカーネルをロードし、 その後の \fBreboot\fP(2) で実行できるようにする。 .PP -\fIflags\fP 引き数はマスクビットで、 -その上位ビットでシステムコールの呼び出しの動作を制御する。 -\fIflags\fP には以下の値を指定できる。 +\fIflags\fP 引き数は、システムコールの呼び出しの動作を制御するマスクビットである。 \fIflags\fP には以下の値を指定できる。 .TP \fBKEXEC_ON_CRASH\fP (Linux 2.6.13 以降) -.\" FIXME figure out how this is really used +.\" FIXME Explain in more detail how KEXEC_ON_CRASH is actually used システムのクラッシュ時に、新しいカーネルを自動的に実行する。 .TP \fBKEXEC_PRESERVE_CONTEXT\fP (Linux 2.6.27 以降) @@ -64,19 +62,21 @@ kexec_load \- 新しいカーネルを後で実行するためにロードする このフラグは、カーネルの設定で \fBCONFIG_KEXEC_JUMP\fP が有効の場合のみ 利用可能であり、 \fInr_segments\fP が 0 より大きい場合のみ効果がある。 .PP -\fIflags\fP の下位ビットには、実行されるカーネルのアーキテクチャが入る。 +\fIflags\fP の上位ビット (マスク 0xffff0000 に対応) には、 +実行されるカーネルのアーキテクチャが入る。 現在のアーキテクチャを使うことを意味する定数 \fBKEXEC_ARCH_DEFAULT\fP か、 -アーキテクチャ定数 \fBKEXEC_ARCH_386\fP, \fBKEXEC_ARCH_X86_64\fP, +アーキテクチャ定数 \fBKEXEC_ARCH_386\fP, \fBKEXEC_ARCH_68K\fP, \fBKEXEC_ARCH_X86_64\fP, \fBKEXEC_ARCH_PPC\fP, \fBKEXEC_ARCH_PPC64\fP, \fBKEXEC_ARCH_IA_64\fP, \fBKEXEC_ARCH_ARM\fP, \fBKEXEC_ARCH_S390\fP, \fBKEXEC_ARCH_SH\fP, \fBKEXEC_ARCH_MIPS\fP, \fBKEXEC_ARCH_MIPS_LE\fP の いずれか一つを (OR で) 指定する。指定するアーキテクチャは、 システムの CPU で実行可能なものでなければならない。 -\fIentry\fP 引き数は、カーネルイメージの物理エントリーアドレスである。 -\fInr_segments\fP 引き数は、 \fIsegments\fP ポインタが指すセグメントの -数である。 \fIsegments\fP 引き数は \fIkexec_segment\fP 構造体の配列で、 -この構造体によりカーネルの配置が定義される。 +The \fIentry\fP argument is the physical entry address in the kernel image. +The \fInr_segments\fP argument is the number of segments pointed to by the +\fIsegments\fP pointer; the kernel imposes an (arbitrary) limit of 16 on the +number of segments. The \fIsegments\fP argument is an array of +\fIkexec_segment\fP structures which define the kernel layout: .in +4n .nf @@ -89,7 +89,8 @@ struct kexec_segment { .fi .in .PP -.\" FIXME elaborate on the following: +.\" FIXME Explain the details of how the kernel image defined by segments +.\" is copied from the calling process into previously reserved memory. \fIsegments\fP で定義されたカーネルイメージは、 呼び出したプロセスから予約済みメモリにコピーされる。 .SH 返り値 @@ -115,7 +116,7 @@ struct kexec_segment { 現在のところ、 \fBkexec_load\fP() は glibc ではサポートされていない。 \fBsyscall\fP(2) を使って呼び出すこと。 .PP -.\" FIXME Andi submitted a patch for this. +.\" FIXME . Andi submitted a patch for this. .\" Check if it got accepted later. 必要な定数は Linux カーネルのソースファイル \fIlinux/kexec.h\fP で定義されている が、現在のところ glibc には公開されていない。 @@ -126,6 +127,6 @@ struct kexec_segment { .SH 関連項目 \fBreboot\fP(2), \fBsyscall\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/kill.2 b/release/man2/kill.2 index 112ad444..2a8e9d59 100644 --- a/release/man2/kill.2 +++ b/release/man2/kill.2 @@ -141,5 +141,5 @@ Linux では、特権のないプロセスが他のプロセスにシグナル \fB_exit\fP(2), \fBkillpg\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBtkill\fP(2), \fBexit\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBcapabilities\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/killpg.2 b/release/man2/killpg.2 index a64ce277..e2c7f7ed 100644 --- a/release/man2/killpg.2 +++ b/release/man2/killpg.2 @@ -108,5 +108,5 @@ Linux では、 \fBkillpg\fP() はライブラリ関数として実装されて \fBgetpgrp\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBcredentials\fP(7), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/link.2 b/release/man2/link.2 index 53128163..bd6311a6 100644 --- a/release/man2/link.2 +++ b/release/man2/link.2 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2008-09-07, Akihiro MOTOKI , LDP v3.08 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LINK 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LINK 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 link, linkat \- ファイルの新しい名前を作成する .SH 書式 @@ -246,6 +246,12 @@ POSIX.1\-2001 では、 \fIoldpath\fP がシンボリックリンクである場 と同じように動作する。 POSIX.1\-2008 では \fBlink\fP() の仕様が変更され、 \fIoldpath\fP がシンボリックリンクの場合にシンボリックリンクの参照を 解決するかどうかは実装依存となった。 リンク作成時のシンボリックリンクの扱いについての詳細な制御を行う場合には \fBlinkat\fP(2) を使用すること。 +.SS "glibc での注意" +On older kernels where \fBlinkat\fP() is unavailable, the glibc wrapper +function falls back to the use of \fBlink\fP(), unless the \fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP +is specified. When \fIoldpath\fP and \fInewpath\fP are relative pathnames, glibc +constructs pathnames based on the symbolic links in \fI/proc/self/fd\fP that +correspond to the \fIolddirfd\fP and \fInewdirfd\fP arguments. .SH バグ NFS ファイルシステムでは、NFS サーバーがリンクを作成した後に、 それを伝える前に死んだ場合には返り値が不正な場合がある。 リンクが作成できたかどうか見つけるためには \fBstat\fP(2) を使用すること。 @@ -253,6 +259,6 @@ NFS ファイルシステムでは、NFS サーバーがリンクを作成した \fBln\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/listen.2 b/release/man2/listen.2 index 0088f11f..fe40f8ca 100644 --- a/release/man2/listen.2 +++ b/release/man2/listen.2 @@ -133,6 +133,6 @@ syncookie が有効になっている場合、 論理的な最大長は存在せ .SH 関連項目 \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/listxattr.2 b/release/man2/listxattr.2 index e137a72f..4c413a25 100644 --- a/release/man2/listxattr.2 +++ b/release/man2/listxattr.2 @@ -116,6 +116,6 @@ system.posix_acl_access\e0system.posix_acl_default\e0 \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBgetxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBremovexattr\fP(2), \fBsetxattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/llseek.2 b/release/man2/llseek.2 index 7b8c85fc..994928fe 100644 --- a/release/man2/llseek.2 +++ b/release/man2/llseek.2 @@ -79,6 +79,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBlseek64\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/lookup_dcookie.2 b/release/man2/lookup_dcookie.2 index 536eb795..159b394f 100644 --- a/release/man2/lookup_dcookie.2 +++ b/release/man2/lookup_dcookie.2 @@ -81,6 +81,6 @@ Linux 2.5.43 以降で利用できる。 エラー \fBENAMETOOLONG\fP を返す 指定されたディレクトリ・エントリが削除されていた場合、返されるパス名の最後に " (deleted)" という文字列が付加されることがある。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/lseek.2 b/release/man2/lseek.2 index a1a32aee..1575bf4a 100644 --- a/release/man2/lseek.2 +++ b/release/man2/lseek.2 @@ -61,7 +61,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-07, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LSEEK 2 2014\-01\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LSEEK 2 2014\-06\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 lseek \- ファイルの読み書きオフセットの位置を変える .SH 書式 @@ -161,6 +161,9 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBSEEK_DATA\fP と \fBSEEK_HOLE\fP は非標準の拡張で、 Solaris, FreeBSD, DragonFly BSD にも存在する。 これらは POSIX の次の版 (Issue 8) に入れるよう提案されている。 .SH 注意 +See \fBopen\fP(2) for a discussion of the relationship between file +descriptors, open file descriptions, and files. + いくつかのデバイスでは seek ができない。 POSIX はどのデバイスが \fBlseek\fP() に対応すべきかは規定していない。 .\" Other systems return the number of written characters, @@ -189,6 +192,6 @@ position pointer) を共有しているので、 このようなファイルで \fBdup\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBfseek\fP(3), \fBlseek64\fP(3), \fBposix_fallocate\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/madvise.2 b/release/man2/madvise.2 index e0f74e5a..242f4b5c 100644 --- a/release/man2/madvise.2 +++ b/release/man2/madvise.2 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-31, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MADVISE 2 2014\-04\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MADVISE 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 madvise \- メモリ利用に関するアドバイスを与える .SH 書式 @@ -214,6 +214,10 @@ Transparent Huge Pages (THP) を \fIaddr\fP と \fIlength\fP で指定された .TP \fBENOMEM\fP 指定した範囲のアドレスが、現在マップされていない。 あるいはプロセスのアドレス空間の内部にない。 +.SH バージョン +.\" commit d3ac21cacc24790eb45d735769f35753f5b56ceb +Since Linux 3.18, support for this system call is optional, depending on the +setting of the \fBCONFIG_ADVISE_SYSCALLS\fP configuration option. .SH 準拠 .\" FIXME . Write a posix_madvise(3) page. POSIX.1b. POSIX.1\-2001 では、 \fBposix_madvise\fP(3) を \fBPOSIX_MADV_NORMAL\fP, @@ -240,6 +244,6 @@ Linux 版の \fBmadvise\fP() では、指定されたアドレス範囲にマ \fBgetrlimit\fP(2), \fBmincore\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmprotect\fP(2), \fBmsync\fP(2), \fBmunmap\fP(2), \fBprctl\fP(2), \fBcore\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mbind.2 b/release/man2/mbind.2 index 46a2fefb..270209d1 100644 --- a/release/man2/mbind.2 +++ b/release/man2/mbind.2 @@ -220,6 +220,6 @@ NUMA ポリシーは、 \fBMAP_SHARED\fP フラグが指定されてマップさ \fBshmat\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/migrate_pages.2 b/release/man2/migrate_pages.2 index a82d831c..eb9aa6c9 100644 --- a/release/man2/migrate_pages.2 +++ b/release/man2/migrate_pages.2 @@ -74,7 +74,7 @@ migrate_pages \- プロセスの全ページを別のノード集合に移動す するのに必要な権限 (\fBCAP_SYS_NICE\fP) がなかった。 .TP \fBESRCH\fP -.\" FIXME There are other errors +.\" FIXME Document the other errors that can occur for migrate_pages() プロセス ID が \fIpid\fP のプロセスが見つからなかった。 .SH バージョン \fBmigrate_pages\fP() システムコールは Linux 2.6.16 で初めて登場した。 @@ -104,6 +104,6 @@ migrate_pages \- プロセスの全ページを別のノード集合に移動す Linux カーネルソースの \fIDocumentation/vm/page_migration\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mincore.2 b/release/man2/mincore.2 index 71ca2714..453985a9 100644 --- a/release/man2/mincore.2 +++ b/release/man2/mincore.2 @@ -126,6 +126,6 @@ Linux 2.3.99pre1 と glibc 2.2 から利用可能である。 .SH 関連項目 \fBmlock\fP(2), \fBmmap\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mkdir.2 b/release/man2/mkdir.2 index 7cb69f54..13d9a913 100644 --- a/release/man2/mkdir.2 +++ b/release/man2/mkdir.2 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MKDIR 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MKDIR 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mkdir, mkdirat \- ディレクトリを作成する .SH 書式 @@ -163,10 +163,14 @@ Linux では、許可ビット以外で意味を持つのは、 \fBS_ISVTX\fP を参照のこと。 .PP NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、 それら中には \fBmkdir\fP() に影響を与えるものもある。 +.SS "glibc での注意" +\fBmkdirat\fP() が利用できない古いカーネルでは、 glibc ラッパー関数は \fBmkdir\fP() を使用するモードにフォールバックする。 +\fIpathname\fP が相対パスの場合、 glibc は \fIdirfd\fP 引き数に対応する \fI/proc/self/fd\fP +のシンボリックリンクに基づいてパス名を構成する。 .SH 関連項目 \fBmkdir\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBmount\fP(2), \fBrmdir\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mknod.2 b/release/man2/mknod.2 index 10fe3b62..a9390641 100644 --- a/release/man2/mknod.2 +++ b/release/man2/mknod.2 @@ -179,6 +179,6 @@ NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、 そ \fBmount\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBmakedev\fP(3), \fBmkfifo\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mlock.2 b/release/man2/mlock.2 index 5dd47606..8b1be293 100644 --- a/release/man2/mlock.2 +++ b/release/man2/mlock.2 @@ -204,6 +204,6 @@ Linux 2.6.9 以降では、特権を持つプロセスがロックできるメ \fBmmap\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBsysconf\fP(3), \fBproc\fP(5), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mmap.2 b/release/man2/mmap.2 index 2f9e8f05..d0724d41 100644 --- a/release/man2/mmap.2 +++ b/release/man2/mmap.2 @@ -68,7 +68,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-07, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MMAP 2 2014\-04\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MMAP 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mmap, munmap \- ファイルやデバイスをメモリにマップ/アンマップする .SH 書式 @@ -313,13 +313,6 @@ SVr4, 4.4BSD, POSIX.1\-2001. \fB_POSIX_MAPPED_FILES\fP は で 0 より大きな値に定義される (\fBsysconf\fP(3) も参照のこと)。 .SH 注意 -.\" Since around glibc 2.1/2.2, depending on the platform. -このページでは glibc の \fBmmap\fP() のラッパー関数が提供するインターフェースに -ついて説明している。元々は、この関数は同じ名前のシステムコールを起動していた。 -カーネル 2.4 以降、このシステムコールは \fBmmap2\fP(2) に取って代わられ、現在 -では、 glibc の \fBmmap\fP() のラッパー関数は \fIoffset\fP を適切に調整してから -\fBmmap2\fP(2) を起動する。 - (i386 などの) いくつかのアーキテクチャでは、 \fBPROT_WRITE\fP をセットすると、暗黙のうちに \fBPROT_READ\fP がセットされる。 \fBPROT_READ\fP をセットした際に暗黙のうちに \fBPROT_EXEC\fP がセットされるかどうかは、アーキテクチャ依存である。 移植性を考慮したプログラムでは、 新規にマップした領域でコードを実行したい場合は、常に \fBPROT_EXEC\fP をセットすべきである。 @@ -329,12 +322,20 @@ SVr4, 4.4BSD, POSIX.1\-2001. にならないように選択される。 \fBMAP_FIXED\fP フラグが指定され、かつ \fIaddr\fP が 0 (NULL) の場合には、マップされるアドレスが 0 (NULL) になる。 +.\" 特定の \fIflags\fP 定数は \fB_BSD_SOURCE\fP か \fB_SVID_SOURCE\fP のいずれかが定義された場合にのみ定義される。 (\fB_GNU_SOURCE\fP も定義されている必要がある。これらのフラグはすべて Linux 固有のものなので、 特に \fB_GNU_SOURCE\fP を必要とする点はもっと論理的に決められるべきであった。) 関係するフラグは \fBMAP_32BIT\fP, \fBMAP_ANONYMOUS\fP (とその同義語の \fBMAP_ANON\fP), \fBMAP_DENYWRITE\fP, \fBMAP_EXECUTABLE\fP, \fBMAP_FILE\fP, \fBMAP_GROWSDOWN\fP, \fBMAP_HUGETLB\fP, \fBMAP_LOCKED\fP, \fBMAP_NONBLOCK\fP, \fBMAP_NORESERVE\fP, \fBMAP_POPULATE\fP, \fBMAP_STACK\fP である。 +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" +.\" Since around glibc 2.1/2.2, depending on the platform. +このページでは glibc の \fBmmap\fP() のラッパー関数が提供するインターフェースに +ついて説明している。元々は、この関数は同じ名前のシステムコールを起動していた。 +カーネル 2.4 以降、このシステムコールは \fBmmap2\fP(2) に取って代わられ、現在 +では、 glibc の \fBmmap\fP() のラッパー関数は \fIoffset\fP を適切に調整してから +\fBmmap2\fP(2) を起動する。 .SH バグ Linux においては、上記の \fBMAP_NORESERVE\fP で述べられているような保証はない。 デフォルトでは、システムがメモリを使い切った場合には、 どのプロセスがいつ強制終了されるか分からないからである。 @@ -442,6 +443,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .\" shared read-only mappings. No ifs, buts, or maybes. -- Linus B.O. Gallmeister, POSIX.4, O'Reilly, pp. 128\-129 and 389\-391. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mmap2.2 b/release/man2/mmap2.2 index a42c931a..d22e1273 100644 --- a/release/man2/mmap2.2 +++ b/release/man2/mmap2.2 @@ -91,6 +91,6 @@ ia64 では、 \fIoffset\fP の単位は、実際にはシステムのページ .SH 関連項目 \fBgetpagesize\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmremap\fP(2), \fBmsync\fP(2), \fBshm_open\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/modify_ldt.2 b/release/man2/modify_ldt.2 index 90be156e..098d76ac 100644 --- a/release/man2/modify_ldt.2 +++ b/release/man2/modify_ldt.2 @@ -53,7 +53,7 @@ Intel 386 processor handbook を 参照すること。 読み込むバイト数は実際の ldt のサイズか \fIbytecount\fP より小さい方である。 .PP .\" -.\" FIXME ? say something about func == 2 and func == 0x11? +.\" FIXME Should this page say something about func == 2 and func == 0x11? .\" In Linux 2.4, func == 2 returned "the default ldt" .\" In Linux 2.6, func == 2 is a nop, returning a zeroed out structure. .\" Linux 2.4 and 2.6 implement an operation for func == 0x11 @@ -106,6 +106,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBvm86\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mount.2 b/release/man2/mount.2 index 672fe6ef..27dbfb44 100644 --- a/release/man2/mount.2 +++ b/release/man2/mount.2 @@ -65,7 +65,7 @@ .\" Updated 2013-03-25, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MOUNT 2 2014\-03\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MOUNT 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mount \- ファイルシステムをマウント/アンマウントする .SH 書式 @@ -111,7 +111,6 @@ Linux 2.4 以降、ひとつのファイルシステムを複数のマウント .\" .\" These settings are visible in proc/mountinfo .\" -.\" .\" These need to be documented on this page. .\" See: .\" Documentation/filesystems/sharedsubtree.txt @@ -135,7 +134,7 @@ Linux 2.4 以降、ひとつのファイルシステムを複数のマウント .\" Ram Pai (linuxram@us.ibm.com), Software Engineer, IBM .\" Date: 17 Sep 2007 .\" -.\" 2.6.25 Added MS_I_VERSION, which needs to be documented. +.\" FIXME 2.6.25 Added MS_I_VERSION, which needs to be documented. .\" 引き数 \fImountflags\fP の上位 16 ビットには、マジックナンバー 0xC0ED (\fBMS_MGC_VAL\fP) を指定することができる (マジックナンバーは、 @@ -158,7 +157,7 @@ Linux 2.4 以降、ひとつのファイルシステムを複数のマウント を使った部分木毎に設定できる。) .TP \fBMS_MANDLOCK\fP -.\" FIXME Say more about MS_MOVE +.\" FIXME Describe the MS_MOVE flag in more detail このファイルシステムのファイルに対して強制ロックを認める。 (強制ロックを有効にするには、 \fBfcntl\fP(2) で述べられている方法でファイル単位で許可をしなければならない) .TP @@ -209,7 +208,8 @@ Linux 2.4 以降、ひとつのファイルシステムを複数のマウント \fBMS_REMOUNT\fP すでに存在するマウントを再マウントする。これにより、すでに存在するマウントの \fImountflags\fP と \fIdata\fP を、一度アンマウントしてから再マウントするという作業をせずに 変更できる。 \fItarget\fP は最初の \fBmount\fP() -呼び出しと同じ値を指定する必要がある。 \fIsource\fP と \fIfilesystemtype\fP は無視される。 +呼び出しと同じ値を指定する必要がある。 \fIsource\fP と \fIfilesystemtype\fP は無視される。 引き数 \fImountflags\fP +と \fIdata\fP は、意図的に変更するもの以外は、 元の \fBmount\fP() の呼び出しで使用した値と一致するようにすべきである。 \fImountflags\fP のうち \fBMS_RDONLY\fP, \fBMS_SYNCHRONOUS\fP, \fBMS_MANDLOCK\fP は変更可能である。 カーネル 2.6.16 より前では、 \fBMS_NOATIME\fP, \fBMS_NODIRATIME\fP も変更可能であった。 カーネル 2.4.10 @@ -291,8 +291,8 @@ Linux 2.4 以降では、 \fBMS_NODEV\fP, \fBMS_NOEXEC\fP, \fBMS_NOSUID\fP は \fBEPERM\fP 呼び出し元が必要な権限を持っていない。 .SH バージョン -.\" FIXME: Definitions of the so-far-undocumented MS_UNBINDABLE, MS_PRIVATE, -.\" MS_SHARED, and MS_SLAVE were (also) only added to glibc headers in 2.12. +.\" FIXME . Definitions of the so-far-undocumented MS_UNBINDABLE, MS_PRIVATE, +.\" MS_SHARED, and MS_SLAVE were (also) only added to glibc headers in 2.12. \fBMS_DIRSYNC\fP, \fBMS_MOVE\fP, \fBMS_REC\fP, \fBMS_RELATIME\fP, \fBMS_STRICTATIME\fP の定義が glibc のヘッダに追加されたのは バージョン 2.12 においてである。 .SH 準拠 @@ -327,9 +327,9 @@ set\-GID のプログラムを実行しようとすると、 \fBEPERM\fP エラ Linux 独自のファイル \fI/proc/PID/mounts\fP では、指定された ID を持つプロセスのマウント名前空間における マウントポイントのリストが公開されている。詳細は \fBproc\fP(5) を参照のこと。 .SH 関連項目 -\fBlsblk\fP(1), \fBumount\fP(2), \fBnamespaces\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), +\fBumount\fP(2), \fBnamespaces\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBlsblk\fP(8), \fBmount\fP(8), \fBumount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/move_pages.2 b/release/man2/move_pages.2 index 67193514..c66eebba 100644 --- a/release/man2/move_pages.2 +++ b/release/man2/move_pages.2 @@ -12,9 +12,10 @@ .\" permission notice identical to this one. .\" %%%LICENSE_END .\" -.\" FIXME Should programs normally be using this API directly, or should +.\" FIXME Should programs normally be using move_pages() directly, or should .\" they rather be using interfaces in the numactl package? .\" (e.g., compare with recommendation in mbind(2)). +.\" Does this page need to give advise on this topic? .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. @@ -49,7 +50,8 @@ ID か保存 set\-user\-ID のどちらかと 一致しなければならない \fIcount\fP は移動するページ数である。 \fIcount\fP により \fIpages\fP, \fInodes\fP, \fIstatus\fP の 3 つの配列の大きさが定義される。 -.\" FIXME what if they are not aligned? +.\" FIXME Describe the result if pointers in the 'pages' array are +.\" not aligned to page boundaries \fIpages\fP は、移動すべきページへのポインタの配列であり、 各ポインタはページ境界に揃えた値を指定すべきである。 \fIpid\fP で指定されたプロセスで見えるアドレスを指定する。 @@ -93,7 +95,7 @@ dirty なページを移動できない。 ファイルシステムが dirty な \fB\-ENOMEM\fP 移動先のノードでメモリを確保することができない。 .SH 返り値 -.\" FIXME Is the following quite true: does the wrapper in numactl +.\" FIXME . Is the following quite true: does the wrapper in numactl .\" do the right thing? 成功すると、 \fBmove_pages\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーを示す値を設定する。 .SH エラー @@ -102,8 +104,8 @@ dirty なページを移動できない。 ファイルシステムが dirty な 移動すべきページが多過ぎる。 .TP \fBEACCES\fP -.\" FIXME Clarify "current cpuset". Is that the cpuset of the caller -.\" or the target? +.\" FIXME Clarify "current cpuset" in the description of the EACCESS error. +.\" Is that the cpuset of the caller or the target? 移動先のノードのいずれかが現在の CPU 集合では許可されていない。 .TP \fBEFAULT\fP @@ -151,6 +153,6 @@ dirty なページを移動できない。 ファイルシステムが dirty な \fBnuma_maps\fP(5), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBmigratepages\fP(8), \fBnumastat\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mprotect.2 b/release/man2/mprotect.2 index 7f7da244..167ba1d2 100644 --- a/release/man2/mprotect.2 +++ b/release/man2/mprotect.2 @@ -29,6 +29,7 @@ .\" Modified 2004-08-16 by Andi Kleen .\" 2007-06-02, mtk: Fairly substantial rewrites and additions, and .\" a much improved example program. +.\" .\" FIXME The following protection flags need documenting: .\" PROT_SEM .\" PROT_GROWSDOWN @@ -78,8 +79,6 @@ mprotect \- メモリ領域の保護を設定する そのメモリを変更できる。 .TP \fBPROT_EXEC\fP -.\" FIXME -.\" Document PROT_GROWSUP and PROT_GROWSDOWN そのメモリは実行可能である。 .SH 返り値 成功した場合、 \fBmprotect\fP() は 0 を返す。エラーの場合は \-1 が返り、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 @@ -194,6 +193,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mq_getsetattr.2 b/release/man2/mq_getsetattr.2 index d1d41a6d..8b65a000 100644 --- a/release/man2/mq_getsetattr.2 +++ b/release/man2/mq_getsetattr.2 @@ -58,6 +58,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/mremap.2 b/release/man2/mremap.2 index 0285bc1f..2ce79109 100644 --- a/release/man2/mremap.2 +++ b/release/man2/mremap.2 @@ -130,6 +130,6 @@ Linux ではメモリはページに分割される。ユーザー・プロセ Randolf Bentson, \fIThe Design of the UNIX Operating System\fP by Maurice J. Bach.) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/msgctl.2 b/release/man2/msgctl.2 index 5c877f93..ef370253 100644 --- a/release/man2/msgctl.2 +++ b/release/man2/msgctl.2 @@ -217,6 +217,6 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI \fBmsgget\fP(2), \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBmq_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/msgget.2 b/release/man2/msgget.2 index 9531f6c5..cdc0b043 100644 --- a/release/man2/msgget.2 +++ b/release/man2/msgget.2 @@ -134,6 +134,6 @@ Linux 2.3.20 までは、削除が予定されているメッセージキュー \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBftok\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBmq_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/msgop.2 b/release/man2/msgop.2 index f4c28ed9..db6acdd9 100644 --- a/release/man2/msgop.2 +++ b/release/man2/msgop.2 @@ -35,7 +35,8 @@ .\" Modified, 11 Nov 2004, Michael Kerrisk .\" Language and formatting clean-ups .\" Added notes on /proc files -.\" FIXME . Add example programs to this page. +.\" +.\" FIXME Add example programs to this page. .\" .\"******************************************************************* .\" @@ -53,7 +54,7 @@ .\" Updated 2008-08-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MSGOP 2 2014\-05\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MSGOP 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 msgrcv, msgsnd \- System V メッセージキュー操作 .SH 書式 @@ -262,8 +263,8 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI のインクルードは必要ない。しかしながら、いくつかの古い実装ではこれらのヘッダファイルのインクルードが必要であり、 SVID でもこれらのインクルードをするように記載されている。このような古いシステムへの移植性を意図したアプリケーションではこれらのファイルをインクルードする必要があるかもしれない。 -\fImsgp\fP 引き数は、 libc4, libc5, glibc 2.0, glibc 2.1 では \fIstruct msgbuf\ *\fP -と宣言されている。glibc 2.2 以降では、 SUSv2 と SUSv3 の要求通り、\fIvoid\ *\fP と宣言されている。 +\fImsgp\fP 引き数は、 glibc 2.0 と 2.1 では \fIstruct msgbuf\ *\fP と宣言されている。glibc 2.2 +以降では、 SUSv2 と SUSv3 の要求通り、\fIvoid\ *\fP と宣言されている。 以下は \fBmsgsnd\fP システムコールに影響するシステム制限である: .TP @@ -280,7 +281,7 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI 現在の実装では、システム全体のメッセージ・ヘッダーの上限数 (\fBMSGTQL\fP) と、システム全体のメッセージ・プールの最大バイト数 (\fBMSGPOOL\fP) に関して実装依存の制限はない。 .SH バグ -.\" FIXME http://marc.info/?l=linux-kernel&m=139048542803605&w=2 +.\" http://marc.info/?l=linux-kernel&m=139048542803605&w=2 .\" commit 4f87dac386cc43d5525da7a939d4b4e7edbea22c Linux 3.13 以前では、 \fBmsgrcv\fP() の呼び出しで \fBMSG_COPY\fP フラグは指定されたが \fBIPC_NOWAIT\fP は指定されず、かつメッセージキューに \fImsgtyp\fP 未満のメッセージしかない場合に、 \fBmsgrcv\fP() @@ -288,7 +289,7 @@ Linux 3.13 以前では、 \fBmsgrcv\fP() の呼び出しで \fBMSG_COPY\fP フ \fImsgtyp\fP かどうかに\fI関わらず\fP、 \fBmsgrcv\fP() の呼び出しは新たに書き込まれたメッセージのコピーを返していた。 このバグは Linux 3.14で修正された。 -.\" FIXME http://marc.info/?l=linux-kernel&m=139048542803605&w=2 +.\" http://marc.info/?l=linux-kernel&m=139048542803605&w=2 .\" commit 4f87dac386cc43d5525da7a939d4b4e7edbea22c \fImsg_copy\fP に \fBMSG_COPY\fP と \fBMSG_EXCEPT\fP の両方を指定するのは、論理的なエラーである (なぜならこれらのフラグは \fImsgtyp\fP を別の意味で解釈するからである)。 Linux 3.13 以前では、\fBmsgrcv\fP() @@ -297,6 +298,6 @@ Linux 3.14で修正された。 \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgget\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBmq_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/msync.2 b/release/man2/msync.2 index a9e34be3..8f8be744 100644 --- a/release/man2/msync.2 +++ b/release/man2/msync.2 @@ -94,6 +94,6 @@ POSIX では \fBMS_SYNC\fP と \fBMS_ASYNC\fP のいずれかは必ず \fIflags\ B.O. Gallmeister, POSIX.4, O'Reilly, pp. 128\-129 and 389\-391. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/nanosleep.2 b/release/man2/nanosleep.2 index 2b7f4aa6..eb3dc70c 100644 --- a/release/man2/nanosleep.2 +++ b/release/man2/nanosleep.2 @@ -137,6 +137,6 @@ Linux 2.4 では、 \fBnanosleep\fP() が (\fBSIGTSTP\fP などの) シグナ \fBclock_nanosleep\fP(2), \fBrestart_syscall\fP(2), \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/nfsservctl.2 b/release/man2/nfsservctl.2 index cf49483d..9ffd83bd 100644 --- a/release/man2/nfsservctl.2 +++ b/release/man2/nfsservctl.2 @@ -2,7 +2,7 @@ .\" This text is in the public domain. .\" %%%LICENSE_END .\" -.\" FIXME The description of nfsservctl() on this page +.\" FIXME . The description of nfsservctl() on this page .\" is woefully thin. .\" .\"******************************************************************* @@ -66,6 +66,6 @@ union nfsctl_res { .SH 準拠 このコールは Linux 特有である。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/nice.2 b/release/man2/nice.2 index e6ad15ea..0780f9ac 100644 --- a/release/man2/nice.2 +++ b/release/man2/nice.2 @@ -83,6 +83,6 @@ glibc 2.2.4 以降では、 \fBnice\fP() は \fBgetpriority\fP(2) を呼び出 \fBnice\fP(1), \fBrenice\fP(1), \fBfork\fP(2), \fBgetpriority\fP(2), \fBsetpriority\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/open.2 b/release/man2/open.2 index 6d1dd711..352f9dd4 100644 --- a/release/man2/open.2 +++ b/release/man2/open.2 @@ -80,7 +80,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH OPEN 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH OPEN 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 open, openat, creat \- ファイルのオープン、作成を行う .SH 書式 @@ -123,20 +123,16 @@ _ATFILE_SOURCE .PP デフォルトでは、新しいファイルディスクリプタは \fBexecve\fP(2) を実行した後も オープンされたままとなる (つまり、 \fBfcntl\fP(2) に説明がある \fBFD_CLOEXEC\fP -ファイルディスクリプタフラグは最初は無効である; 後述の \fBO_CLOEXEC\fP フラグ -を使うとこのデフォルトを変更することができる)。 ファイルオフセット +ファイルディスクリプタフラグは最初は無効である); 後述の \fBO_CLOEXEC\fP フラグ +を使うとこのデフォルトを変更することができる。 ファイルオフセット (file offset) はファイルの先頭に設定される (\fBlseek\fP(2) 参照)。 .PP A call to \fBopen\fP() creates a new \fIopen file description\fP, an entry in the -system\-wide table of open files. (This object is variously also called an -"open file object", a "file handle", an "open file table entry", or\(emin -kernel\-developer parlance\(ema \fIstruct file\fP. The term "open file -description" is used by POSIX.) The open file description records the file +system\-wide table of open files. The open file description records the file offset and the file status flags (see below). A file descriptor is a reference to an open file description; this reference is unaffected if \fIpathname\fP is subsequently removed or modified to refer to a different -file. The new open file description is initially not shared with any other -process, but sharing may arise via \fBfork\fP(2). +file. For further details on open file descriptions, see NOTES. .PP 引き数 \fIflags\fP には、アクセスモード \fBO_RDONLY\fP, \fBO_WRONLY\fP, \fBO_RDWR\fP のどれかひとつが入っていなければならない。 これらはそれぞれ読み込み専用、書き込み専用、読み書き用に ファイルをオープンすることを要求するものである。 @@ -372,7 +368,7 @@ file is not a directory. そのファイルディスクリプタを別のプロセスに UNIX ドメインソケット経由で渡す。 (\fBunix\fP(7) の \fBSCM_RIGHTS\fP を参照) .RE .IP -\fIflags\fP に \fBO_PATH\fP が指定された場合、 \fBO_DIRECTORY\fP と \fBO_NOFOLLOW\fP +\fIflags\fP に \fBO_PATH\fP が指定された場合、 \fBO_CLOEXEC\fP, \fBO_DIRECTORY\fP, \fBO_NOFOLLOW\fP 以外のフラグビットは無視される。 \fIpathname\fP がシンボリックリンクで \fBO_NOFOLLOW\fP フラグも合わせて指定された場合、 @@ -551,7 +547,7 @@ FIFO が存在しない。 または、ファイルがデバイススペシャ .\" Reported 2006-10-03 \fIpathname\fP が参照しているのが、大き過ぎてオープンできない通常のファイルである。 通常、このエラーが発生するは、32 ビットプラットフォーム上で \fI\-D_FILE_OFFSET_BITS=64\fP を指定せずにコンパイルされたアプリケーションが、ファイルサイズが -\fI(2<31)\-1\fP ビットを超えるファイルを開こうとした場合である。 上記の \fBO_LARGEFILE\fP も参照。 これは +\fI(1<31)\-1\fP バイトを超えるファイルを開こうとした場合である。 上記の \fBO_LARGEFILE\fP も参照。 これは POSIX.1\-2001 で規定されているエラーである。 2.6.24 より前のカーネルでは、Linux はこの場合にエラー \fBEFBIG\fP を返していた。 .TP @@ -617,6 +613,25 @@ Linux では、 \fBO_NONBLOCK\fP フラグは、 open を実行したいが read (それぞれ最終アクセス時刻、最終状態変更時刻、最終修正時刻である。 \fBstat\fP(2) 参照) が現在時刻に設定される。 さらに親ディレクトリの \fIst_ctime\fP と \fIst_mtime\fP も現在時刻に設定される。 それ以外の場合で、O_TRUNC フラグでファイルが修正されたときは、 ファイルの \fIst_ctime\fP と \fIst_mtime\fP フィールドが現在時刻に設定される。 +.SS オープンファイル記述 +The term open file description is the one used by POSIX to refer to the +entries in the system\-wide table of open files. In other contexts, this +object is variously also called an "open file object", a "file handle", an +"open file table entry", or\(emin kernel\-developer parlance\(ema \fIstruct +file\fP. + +When a file descriptor is duplicated (using \fBdup\fP(2) or similar), the +duplicate refers to the same open file description as the original file +descriptor, and the two file descriptors consequently share the file offset +and file status flags. Such sharing can also occur between processes: a +child process created via \fBfork\fP(2) inherits duplicates of its parent's +file descriptors, and those duplicates refer to the same open file +descriptions. + +.\" +.\" +Each \fBopen\fP(2) of a file creates a new open file description; thus, there +may be multiple open file descriptions corresponding to a file inode. .SS "同期 I/O" POSIX.1\-2008 の「同期 I/O」の選択肢として複数種類が規定されており、 動作を制御するために \fBopen\fP() フラグとして \fBO_SYNC\fP, \fBO_DSYNC\fP, \fBO_RSYNC\fP が規定されている。 この選択肢を実装がサポートしているかに関わらず、 @@ -681,11 +696,18 @@ Linux では、特別な、非標準なアクセスモードとして 3 (バイ \fBunlinkat\fP(2), \fButimensat\fP(2) \fBmkfifoat\fP(3), \fBscandirat\fP(3)) は二つの理由から用意されている。 ここでは、 \fBopenat\fP コールに関して説明するが、この基本原理は他のインターフェースでも同じである。 -最初の理由として、 \fBopenat\fP() を使うと、 アプリケーションは、 カレントワーキングディレクトリ以外のディレクトリで \fBopen\fP() -を使ってファイルをオープンする際に起こり得る競合条件を避けることができる。 これらの競合条件は、 \fBopen\fP() -に渡されたディレクトリプレフィックスの構成要素が \fBopen\fP() の呼び出しと並行して変化する可能性があるという点に由来している。 -このような競合条件は、 対象のディレクトリに対するファイルディスクリプタをオープンし、 それから \fBopenat\fP() の \fIdirfd\fP -引き数としてそのファイルディスクリプタを指定することで、 避けることができる。 +First, \fBopenat\fP() allows an application to avoid race conditions that +could occur when using \fBopen\fP() to open files in directories other than +the current working directory. These race conditions result from the fact +that some component of the directory prefix given to \fBopen\fP() could be +changed in parallel with the call to \fBopen\fP(). Suppose, for example, that +we wish to create the file \fIpath/to/xxx.dep\fP if the file \fIpath/to/xxx\fP +exists. The problem is that between the existence check and the file +creation step, \fIpath\fP or \fIto\fP (which might be symbolic links) could be +modified to point to a different location. Such races can be avoided by +opening a file descriptor for the target directory, and then specifying that +file descriptor as the \fIdirfd\fP argument of (say) \fBfstatat\fP(2) and +\fBopenat\fP(). .\" .\" @@ -770,6 +792,6 @@ NFS で \fBO_DIRECT\fP を使った場合の動作はローカルのファイル \fBread\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfopen\fP(3), \fBfifo\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/outb.2 b/release/man2/outb.2 index db60d956..904a7727 100644 --- a/release/man2/outb.2 +++ b/release/man2/outb.2 @@ -93,6 +93,6 @@ outb_p, outw_p, outl_p, inb_p, inw_p, inl_p \- ポート入出力 .SH 関連項目 \fBioperm\fP(2), \fBiopl\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/pause.2 b/release/man2/pause.2 index 1c5dd33f..5462bc6a 100644 --- a/release/man2/pause.2 +++ b/release/man2/pause.2 @@ -61,5 +61,5 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/pciconfig_read.2 b/release/man2/pciconfig_read.2 index 6954b4c0..a3518bd5 100644 --- a/release/man2/pciconfig_read.2 +++ b/release/man2/pciconfig_read.2 @@ -81,6 +81,6 @@ I/O エラー。 .SH 関連項目 \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/personality.2 b/release/man2/personality.2 index 1ab82916..8b4a45c3 100644 --- a/release/man2/personality.2 +++ b/release/man2/personality.2 @@ -66,6 +66,6 @@ Linux は、プロセス毎の異なる実行ドメイン、すなわち パー .SH 準拠 \fBpersonality\fP() は Linux 固有であり、移植を意図したプログラムで使用すべきではない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/pipe.2 b/release/man2/pipe.2 index 2f8ce851..fe35bd20 100644 --- a/release/man2/pipe.2 +++ b/release/man2/pipe.2 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2008-11-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.13 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PIPE 2 2014\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PIPE 2 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pipe, pipe2 \- パイプを生成する .SH 書式 @@ -84,7 +84,9 @@ pipe, pipe2 \- パイプを生成する \fBread\fP(2) では一度に一つパケットが読み出される。 以下の点に注意すること。 .RS .IP * 3 -\fBPIPE_BUF\fP バイト (\fBpipe\fP(7) 参照) より大きいデータを書き込んだ場合、複数のパケットに分割される。 +Writes of greater than \fBPIPE_BUF\fP bytes (see \fBpipe\fP(7)) will be split +into multiple packets. The constant \fBPIPE_BUF\fP is defined in +\fI\fP. .IP * \fBread\fP(2) で次のパケットよりも小さなバッファサイズを指定した場合、要求されたバイト数のデータが読み出され、そのパケットの超過分のバイトは破棄される。 @@ -181,6 +183,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBfork\fP(2), \fBread\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBpopen\fP(3), \fBpipe\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/pivot_root.2 b/release/man2/pivot_root.2 index 12007ca1..a65588d8 100644 --- a/release/man2/pivot_root.2 +++ b/release/man2/pivot_root.2 @@ -101,6 +101,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBchdir\fP(2), \fBchroot\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBinitrd\fP(4), \fBpivot_root\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/poll.2 b/release/man2/poll.2 index ca5db505..abccefc0 100644 --- a/release/man2/poll.2 +++ b/release/man2/poll.2 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH POLL 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH POLL 2 2014\-09\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 poll, ppoll \- ファイルディスクリプタにおけるイベントを待つ .SH 書式 @@ -81,11 +81,10 @@ struct pollfd { .PP \fInfds\fP には、 \fIfds\fP 配列の要素数を指定する。 -\fIfd\fP フィールドには、オープンされたファイルのファイルディスクリプタが入る。 -このフィールドが負の場合、対応する \fIevents\fP フィールドは無視され、 -\fIrevents\fP には 0 が返される。(この機能により、一つの \fBpoll\fP() の呼び出しで -簡単にあるファイルディスクリプタを無視することができる。 -単に \fIfd\fP フィールドの符号を反転するだけでよい。) +\fIfd\fP フィールドには、オープンされたファイルのファイルディスクリプタが入る。 このフィールドが負の場合、対応する \fIevents\fP +フィールドは無視され、 \fIrevents\fP には 0 が返される。(この機能により、一つの \fBpoll\fP() +の呼び出しで簡単にあるファイルディスクリプタを無視することができる。 単に \fIfd\fP フィールドの符号を反転するだけでよい。 +ただし、この方法はファイルディスクリプタ 0 を無視するのには使用できない点に注意すること。) 構造体の \fIevents\fP 要素は入力パラメータで、 ファイルディスクリプタ \fIfd\fP に関して、 アプリケーションが興味を持っているイベントのビットマスクを指定する。 このフィールドには 0 を指定することもでき、 その場合 \fIrevents\fP @@ -123,7 +122,8 @@ struct pollfd { データを受信した場合や、 パケットモードの擬似端末のマスタがスレーブ側の変化を見つけたとき)。 .TP \fBPOLLOUT\fP -書き込みが停止 (block) しない状態である。 +Writing is now possible, though a write larger that the available space in a +socket or pipe will still block (unless \fBO_NONBLOCK\fP is set). .TP \fBPOLLRDHUP\fP (Linux 2.6.17 以降) ストリームソケットの他端が、コネクションを close したか、 コネクションの書き込み側を shutdown した。 この定義を有効にするには、 @@ -235,16 +235,21 @@ glibc (や古い Linux libc) は \fBselect\fP(2) を使用して \fBpoll\fP() \fBpoll\fP() で監視中のファイルディスクリプタが別のスレッドによってクローズされた場合に何が起こるかの議論については、 \fBselect\fP(2) を参照してほしい。 -.SS "Linux での注意" +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" Linux の \fBppoll\fP() システムコールは \fItimeout_ts\fP 引き数を変更する。 しかし、glibc のラッパー関数は、システムコールに渡す timeout 引き数 としてローカル変数を使うことでこの動作を隠蔽している。 このため、glibc の \fBppoll\fP() 関数では \fItimeout_ts\fP 引き数は変更されない。 + +The raw \fBppoll\fP() system call has a fifth argument, \fIsize_t sigsetsize\fP, +which specifies the size in bytes of the \fIsigmask\fP argument. The glibc +\fBppoll\fP() wrapper function specifies this argument as a fixed value (equal +to \fIsizeof(sigset_t)\fP). .SH バグ \fBselect\fP(2) の「バグ」の節に書かれている、誤った準備完了通知 (spurious readiness notifications) についての議論を参照のこと。 .SH 関連項目 \fBrestart_syscall\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBselect_tut\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/posix_fadvise.2 b/release/man2/posix_fadvise.2 index 85340a9e..91c043d0 100644 --- a/release/man2/posix_fadvise.2 +++ b/release/man2/posix_fadvise.2 @@ -40,7 +40,7 @@ .\" Updated 2012-05-31, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH POSIX_FADVISE 2 2014\-05\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH POSIX_FADVISE 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 posix_fadvise \- ファイルデータのアクセスパターンをあらかじめ宣言する .SH 書式 @@ -100,13 +100,21 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L 無効な値が \fIadvice\fP に指定された。 .TP \fBESPIPE\fP -指定されたファイルディスクリプタがパイプまたは FIFO を参照している (この場合、Linux は実際には \fBEINVAL\fP を返す)。 +.\" commit 87ba81dba431232548ce29d5d224115d0c2355ac +The specified file descriptor refers to a pipe or FIFO. (\fBESPIPE\fP is the +error specified by POSIX, but before kernel version 2.16, Linux returned +\fBEINVAL\fP in this case.) .SH バージョン .\" of fadvise64_64() カーネルによるサポートは Linux 2.5.60 で最初に登場し、 対応するシステムコールは \fBfadvise64\fP() という名前である。 ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.2 以降で提供されており、 ラッパー関数は \fBposix_fadvise\fP() という名前である。 + +.\" commit d3ac21cacc24790eb45d735769f35753f5b56ceb +Since Linux 3.18, support for the underlying system call is optional, +depending on the setting of the \fBCONFIG_ADVISE_SYSCALLS\fP configuration +option. .SH 準拠 POSIX.1\-2001. \fIlen\fP 引き数の型が POSIX.1\-2003 TC1 において \fIsize_t\fP から \fIoff_t\fP に変更された点に注意すること。 @@ -126,6 +134,11 @@ Linux では、\fBPOSIX_FADV_NORMAL\fP はバッキングデバイスの デフ 例えば、これは大きなファイルをストリーミングするときに役立つ。 プログラムは、使用済みのキャッシュされたデータを解放するように、 定期的にカーネルに要求するかもしれない。 そうすることにより、さらに有効なキャッシュされたページが、 代わりに破棄されることはない。 +Requests to discard partial pages are ignored. It is preferable to preserve +needed data than discard unneeded data. If the application requires that +data be considered for discarding then \fIoffset\fP and \fIlen\fP must be +page\-aligned. + まだ書き出されていないページは影響を受けないので、 そのページの解放が保証されることをアプリケーションが望んでいるなら、 最初に \fBfsync\fP(2) または \fBfdatasync\fP(2) を呼ぶべきである。 .SS アーキテクチャ固有の派生バージョン @@ -154,6 +167,6 @@ glibc のラッパー関数では、適切なアーキテクチャ固有のシ \fBreadahead\fP(2), \fBsync_file_range\fP(2), \fBposix_fallocate\fP(3), \fBposix_madvise\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/prctl.2 b/release/man2/prctl.2 index 1140f101..a46ed36c 100644 --- a/release/man2/prctl.2 +++ b/release/man2/prctl.2 @@ -65,7 +65,7 @@ .\" Updated 2007-10-12, Akihiro MOTOKI, LDP v2.66 .\" Updated 2008-08-12, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" -.TH PRCTL 2 2014\-04\-14 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PRCTL 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 prctl \- プロセスの操作を行なう .SH 書式 @@ -175,14 +175,18 @@ ID の変更が行われた場合、「ケーパビリティ保持」フラグ .TP \fBPR_SET_NAME\fP (Linux 2.6.9 以降) .\" TASK_COMM_LEN in include/linux/sched.h -呼び出し元スレッドのプロセス名を \fI(char\ *) arg2\fP が指す場所に格納された値を使って設定する。 名前は最大で 16 バイトであり、 -それより少ないバイト数の場合はヌルで終端すべきである。 これは、 \fBpthread_setname_np\fP(3) で設定でき、 -\fBpthread_getname_np\fP(3) で取得できるのと同じ属性である。 同様に、 \fItid\fP が呼び出し元スレッドの ID の場合、 -この属性は \fI/proc/self/task/[tid]/comm\fP 経由でもアクセス可能である。 +Set the name of the calling thread, using the value in the location pointed +to by \fI(char\ *) arg2\fP. The name can be up to 16 bytes long, including the +terminating null byte. (If the length of the string, including the +terminating null byte, exceeds 16 bytes, the string is silently truncated.) +This is the same attribute that can be set via \fBpthread_setname_np\fP(3) and +retrieved using \fBpthread_getname_np\fP(3). The attribute is likewise +accessible via \fI/proc/self/task/[tid]/comm\fP, where \fItid\fP is the name of +the calling thread. .TP \fBPR_GET_NAME\fP (Linux 2.6.11 以降) 呼び出し元スレッドの名前を \fI(char\ *) arg2\fP が指す場所に格納して返す。 バッファは最大で 16 -バイトを格納できるようにすべきである。 返される文字列は、長さが 16 バイトより短い場合はヌル終端される。 +バイトを格納できるようにすべきである。 返される文字列はヌル終端される。 .TP \fBPR_SET_NO_NEW_PRIVS\fP (Linux 3.5 以降) Set the calling process's \fIno_new_privs\fP bit to the value in \fIarg2\fP. With @@ -581,5 +585,5 @@ irix_prctl として Linux 2.1.44 で同様に導入された)、 そのプロ .SH 関連項目 \fBsignal\fP(2), \fBcore\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/query_module.2 b/release/man2/query_module.2 index e5e2f7cf..89ea814c 100644 --- a/release/man2/query_module.2 +++ b/release/man2/query_module.2 @@ -131,6 +131,6 @@ in your code; alternatively, you can invoke the system call using \fBcreate_module\fP(2), \fBdelete_module\fP(2), \fBget_kernel_syms\fP(2), \fBinit_module\fP(2), \fBlsmod\fP(8), \fBmodinfo\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/read.2 b/release/man2/read.2 index a7065c77..a93aadcb 100644 --- a/release/man2/read.2 +++ b/release/man2/read.2 @@ -158,6 +158,6 @@ Linux 3.14. \fBreaddir\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fBreadv\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfread\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/readahead.2 b/release/man2/readahead.2 index 92ed608c..13b469b3 100644 --- a/release/man2/readahead.2 +++ b/release/man2/readahead.2 @@ -80,6 +80,6 @@ readahead \- 前もってファイルをページ・キャッシュに読み込 .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBmadvise\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBposix_fadvise\fP(2), \fBread\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/readdir.2 b/release/man2/readdir.2 index f60848c1..7b10b15a 100644 --- a/release/man2/readdir.2 +++ b/release/man2/readdir.2 @@ -105,6 +105,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBgetdents\fP(2), \fBreaddir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/readlink.2 b/release/man2/readlink.2 index a688500c..f7f18c86 100644 --- a/release/man2/readlink.2 +++ b/release/man2/readlink.2 @@ -55,7 +55,7 @@ .\" Updated 2008-08-06, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" -.TH READLINK 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH READLINK 2 2014\-10\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 readlink, readlinkat \- シンボリックリンクの値を読む .SH 書式 @@ -111,9 +111,10 @@ _ATFILE_SOURCE \fIpathname\fP で指定されたパス名が絶対パスの場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 .\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d -Linux 2.6.39 以降では、 \fIpathname\fP に空文字列を指定できる。 その場合、呼び出しは \fIdirfd\fP -が参照するファイルに対して行われる (\fIdirfd\fP は \fBopen\fP(2) の \fBO_PATH\fP フラグを使って取得できる)。 この場合、 -\fIdirfd\fP はディレクトリだけでなく、ファイルを参照していてもよい。 +Since Linux 2.6.39, \fIpathname\fP can be an empty string, in which case the +call operates on the symbolic link referred to by \fIdirfd\fP (which should +have have been obtained using \fBopen\fP(2) with the \fBO_PATH\fP and +\fBO_NOFOLLOW\fP flags). .PP \fBreadlinkat\fP() の必要性についての説明については \fBopenat\fP(2) を参照。 .SH 返り値 @@ -182,6 +183,11 @@ Linux 2.6.39 以降では、 \fIpathname\fP に空文字列を指定できる。 用のバッファを動的に割り当てる方法でも、 バッファサイズとして \fIPATH_MAX\fP を使用する場合に共通する移植性の問題を解決することができる。 なぜなら、POSIX では、 システムがそのような上限値を定義していない場合には、 \fIPATH_MAX\fP が定義されることが保証されていないからである。 +.SS "glibc での注意" +On older kernels where \fBreadlinkat\fP() is unavailable, the glibc wrapper +function falls back to the use of \fBreadlink\fP(). When \fIpathname\fP is a +relative pathname, glibc constructs a pathname based on the symbolic link in +\fI/proc/self/fd\fP that corresponds to the \fIdirfd\fP argument. .SH 例 以下のプログラムは、 \fBreadlink\fP() が必要とするバッファを、 \fBlstat\fP() が提供する情報に基づいて動的に割り当てる。 @@ -234,13 +240,15 @@ main(int argc, char *argv[]) printf("\(aq%s\(aq points to \(aq%s\(aq\en", argv[1], linkname); + free(linkname); + exit(EXIT_SUCCESS); } .fi .SH 関連項目 -\fBreadlink\fP(1), \fBlstat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), +\fBreadlink\fP(1), \fBlstat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBrealpath\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/readv.2 b/release/man2/readv.2 index e82e0776..2c23689f 100644 --- a/release/man2/readv.2 +++ b/release/man2/readv.2 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH READV 2 2010\-11\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH READV 2 2014\-10\-15 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 readv, writev, preadv, pwritev \- 複数のバッファへの読み書きを行なう .SH 書式 @@ -136,16 +136,16 @@ struct iovec { \fBpreadv\fP() と \fBpwritev\fP() は Linux 2.6.30 で初めて登場した。 ライブラリによるサポートは glibc 2.10 で追加された。 .SH 準拠 +.\" Linux libc5 used \fIsize_t\fP as the type of the \fIiovcnt\fP argument, +.\" and \fIint\fP as the return type. .\" The readv/writev system calls were buggy before Linux 1.3.40. .\" (Says release.libc.) -\fBreadv\fP(), \fBwritev\fP(): -4.4BSD (これらのシステムコールは 4.2BSD で最初に現われた)、POSIX.1\-2001。 -Linux libc5 では、 \fIiovcnt\fP 引き数の型として \fIsize_t\fP を、 -返り値の型として \fIint\fP を使用していた。 +\fBreadv\fP(), \fBwritev\fP(): 4.4BSD (これらのシステムコールは 4.2BSD で初めて登場した), +POSIX.1\-2001. \fBpreadv\fP(), \fBpwritev\fP(): 非標準だが、最近の BSD にも存在する。 .SH 注意 -.SS "Linux での注意" +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" POSIX.1\-2001 では、 \fIiov\fP で渡すことができる要素数に上限を設ける実装が認められている。 実装は、 \fI\fP の \fBIOV_MAX\fP を定義することや、実行時に \fIsysconf(_SC_IOV_MAX)\fP の返り値経由で、この上限を広告することができる。 Linux では、この仕組みにより広告される上限は 1024 であり、 @@ -154,6 +154,16 @@ POSIX.1\-2001 では、 \fIiov\fP で渡すことができる要素数に上限 で指定された全ての要素を格納できる大きさの一時バッファを割り当て、 \fBread\fP(2) を呼び出す際にそのバッファを渡し、 そのバッファのデータを \fIiov\fP の各要素の \fIiov_base\fP フィールドが指定する場所にコピーしてから、 そのバッファを解放する。 \fBwritev\fP() のラッパー関数も、同じように一時バッファを使って \fBwrite\fP(2) を呼び出す。 + +The raw \fBpreadv\fP() and \fBpwritev\fP() system calls have call signatures +that differ slightly from that of the corresponding GNU C library wrapper +functions shown in the SYNOPSIS. The final argument, \fIoffset\fP, is unpacked +by the wrapper functions into two arguments in the system calls: + +\fB unsigned long \fP\fIpos_l\fP\fB, unsigned long \fP\fIpos\fP + +These arguments contain, respectively, the low order and high order 32 bits +of \fIoffset\fP. .SH バグ ファイルディスクリプタに対する操作を行う \fBreadv\fP() や \fBwritev\fP() と、 標準入出力ライブラリの関数をごちゃまぜにして呼ぶのはお薦めしない。 @@ -180,6 +190,6 @@ nwritten = writev(STDOUT_FILENO, iov, 2); .SH 関連項目 \fBpread\fP(2), \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/reboot.2 b/release/man2/reboot.2 index d8f7c3eb..0b70c521 100644 --- a/release/man2/reboot.2 +++ b/release/man2/reboot.2 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by NAKANO Takeo .\" Updated Sat Oct 11 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH REBOOT 2 2013\-12\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH REBOOT 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 reboot \- 再起動する。または Ctrl\-Alt\-Delを有効・無効にする .SH 書式 @@ -117,6 +117,14 @@ reboot \- 再起動する。または Ctrl\-Alt\-Delを有効・無効にする 上述のアクションの実際の効果はアーキテクチャに依存する。 i386 アーキテクチャでは、現在のところ (2.1.122) 付加引数は 何も行わないが、再起動のタイプをカーネルのコマンドライン引数 ("reboot=...") によって定めることができる。 これには warm または cold と、 hard または BIOS 経由の再起動を 設定できる。 +.SS "PID 名前空間内での動作" +.\" commit cf3f89214ef6a33fad60856bc5ffd7bb2fc4709b +.\" see also commit 923c7538236564c46ee80c253a416705321f13e3 +Linux 3.4 以降では、 \fBreboot\fP() が最初の PID 名前空間以外の PID 名前空間 (\fBpid_namespaces\fP(7) +参照) から呼び出された場合、 呼び出しの効果として、 名前空間の "init" プロセスへシグナルが送信される。 +\fBLINUX_REBOOT_CMD_RESTART\fP と\fBLINUX_REBOOT_CMD_RESTART2\fP の場合、 \fBSIGHUP\fP +シグナルが送信される。 \fBLINUX_REBOOT_CMD_POWER_OFF\fP と \fBLINUX_REBOOT_CMD_HALT\fP の場合、 +\fBSIGINT\fP シグナルが送信される。 .SH 返り値 \fIcmd\fP がシステムの停止や再起動を表す値の場合、呼び出しが成功すると \fBreboot\fP() は返らない。 \fIcmd\fP が他の値の場合には、成功すると 0 が返る。 \fIcmd\fP の値に関わらず、失敗の場合には \-1 が返り、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 @@ -136,6 +144,6 @@ magic の数字か \fIcmd\fP が間違っている。 \fBsync\fP(2), \fBbootparam\fP(7), \fBctrlaltdel\fP(8), \fBhalt\fP(8), \fBreboot\fP(8), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/recv.2 b/release/man2/recv.2 index c683b8b7..443fec52 100644 --- a/release/man2/recv.2 +++ b/release/man2/recv.2 @@ -61,7 +61,7 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH RECV 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH RECV 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 recv, recvfrom, recvmsg \- ソケットからメッセージを受け取る .SH 書式 @@ -196,8 +196,7 @@ Internet ストリームソケットでの利用については \fBtcp\fP(7) \fIaddrlen\fP では、呼び出し時に渡された値よりも大きな値が返される。 .\" -呼び出し元が送信元アドレスを必要としない場合は、 \fIsrc_addr\fP には NULL を指定し、 \fIaddrlen\fP には 0 -を指定すべきである。 +呼び出し元が送信元アドレスを必要としない場合は、 \fIsrc_addr\fP と \fIaddrlen\fP には NULL を指定すべきである。 .SS recv() \fBrecv\fP() コールは通常 \fI接続済みの (connected)\fP ソケットに対してのみ使用される (\fBconnect\fP(2) 参照)。次の呼び出しと等価である。 @@ -326,12 +325,7 @@ struct cmsghdr { .LP POSIX.1\-2001 では、 \fBMSG_OOB\fP, \fBMSG_PEEK\fP, \fBMSG_WAITALL\fP フラグだけが記載されている。 .SH 注意 -上記のプロトタイプは glibc2 にしたがっている。 Single UNIX Specification でも同様だが、 返り値の型が -\fIssize_t\fP となっている (一方で 4.x BSD や libc4 や libc5 は全て \fIint\fP を使用している)。 \fIflags\fP -引き数は 4.x BSD では \fIint\fP だが、libc4 と libc5 では \fIunsigned int\fP である。 \fIlen\fP 引き数は -4.x BSD では \fIint\fP だが、 libc4 と libc5 では \fIsize_t\fP である。 \fIaddrlen\fP 引き数は 4.x -BSD, libc4, libc5 では \fIint\ *\fP である。 現在の \fIsocklen_t\ *\fP は POSIX で発案された。 -\fBaccept\fP(2) も参照すること。 +\fIsocklen_t\fP 型は POSIX で発案された。 \fBaccept\fP(2) も参照。 .\" glibc bug raised 12 Mar 2006 .\" http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=2448 @@ -348,6 +342,6 @@ POSIX.1\-2001 では、構造体 \fImsghdr\fP のフィールド \fImsg_controll \fBfcntl\fP(2), \fBgetsockopt\fP(2), \fBread\fP(2), \fBrecvmmsg\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBcmsg\fP(3), \fBsockatmark\fP(3), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/recvmmsg.2 b/release/man2/recvmmsg.2 index e1119c32..79be40aa 100644 --- a/release/man2/recvmmsg.2 +++ b/release/man2/recvmmsg.2 @@ -38,12 +38,12 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2013-05-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH RECVMMSG 2 2014\-05\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH RECVMMSG 2 2014\-06\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 recvmmsg \- 複数のメッセージをソケットから受信する .SH 書式 .nf -\fB#define _GNU_SOURCE\fP +\fB#define _GNU_SOURCE\fP /* feature_test_macros(7) 参照 */ \fB#include \fP \fBint recvmmsg(int \fP\fIsockfd\fP\fB, struct mmsghdr *\fP\fImsgvec\fP\fB, unsigned int \fP\fIvlen\fP\fB,\fP @@ -194,7 +194,7 @@ main(void) } .fi .SH バグ -.\" FIXME https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=75371 +.\" FIXME . https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=75371 .\" http://thread.gmane.org/gmane.linux.man/5677 \fItimeout\fP 引き数は意図した通りには動作しない。 タイムアウトは各データグラムの受信後にのみチェックされる。 そのため、 タイムアウトが満了する前に \fIvlen\-1\fP 個のデータグラムを受信し、 その後全くデータグラムを受信しなかった場合、 @@ -203,6 +203,6 @@ main(void) \fBclock_gettime\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/remap_file_pages.2 b/release/man2/remap_file_pages.2 index eeedf79c..3b5c0efc 100644 --- a/release/man2/remap_file_pages.2 +++ b/release/man2/remap_file_pages.2 @@ -51,6 +51,13 @@ remap_file_pages \- 非線形ファイルマッピングを作成する。 \fB size_t \fP\fIpgoff\fP\fB, int \fP\fIflags\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 +.\" commit 33041a0d76d3c3e0aff28ac95a2ffdedf1282dbc +.\" http://lwn.net/Articles/597632/ +\fBNote\fP: this system call is (since Linux 3.16) deprecated and will +eventually be replaced by a slower in\-kernel emulation. Those few +applications that use this system call should consider migrating to +alternatives. + \fBremap_file_pages\fP() システムコールは非線形なマッピング、 つまりファイルのページがメモリ上で連続しない順番でマップされる マッピングを作成するために使われる。 \fBremap_file_pages\fP() を使う方が \fBmmap\fP(2) を繰り返して使うより優れている点は、 前者の方法ではカーネルが VMA (Virtual Memory Area, 仮想メモリ領域) @@ -108,6 +115,6 @@ addresses. \fBgetpagesize\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBmmap2\fP(2), \fBmprotect\fP(2), \fBmremap\fP(2), \fBmsync\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/removexattr.2 b/release/man2/removexattr.2 index 9ccddf9c..596e0cbc 100644 --- a/release/man2/removexattr.2 +++ b/release/man2/removexattr.2 @@ -89,6 +89,6 @@ removexattr, lremovexattr, fremovexattr \- 拡張属性を削除する \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBgetxattr\fP(2), \fBlistxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsetxattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/rename.2 b/release/man2/rename.2 index 164ad7b1..06ee1d20 100644 --- a/release/man2/rename.2 +++ b/release/man2/rename.2 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH RENAME 2 2014\-05\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH RENAME 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 rename, renameat, renameat2 \- ファイルの名前や位置を変更する .SH 書式 @@ -80,7 +80,7 @@ glibc 2.10 以降: _XOPEN_SOURCE\ >=\ 700 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200809L .TP glibc 2.10 より前: -.\" FIXME need to define FTMs for renameat2(), once it hits glibc +.\" FIXME . need to define FTMs for renameat2(), once it hits glibc _ATFILE_SOURCE .RE .ad @@ -107,7 +107,7 @@ _ATFILE_SOURCE \fIoldpath\fP がシンボリックリンク (symbolic link) を参照している場合は、 リンクの名前が変更される。 また、 \fInewpath\fP がシンボリックリンクを参照している場合は、リンクが上書きされる。 -.SS "renameat ()" +.SS renameat() \fBrenameat\fP() システムコールは \fBrename\fP() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。 \fIoldpath\fP で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター \fIolddirfd\fP @@ -238,7 +238,7 @@ The filesystem does not support one of the flags in \fIflags\fP. \fBrenameat\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc に追加された。 -.\" FIXME glibc support is pending. +.\" FIXME . glibc support is pending. \fBrenameat2\fP() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 .SH 準拠 \fBrename\fP(): 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. @@ -246,6 +246,13 @@ The filesystem does not support one of the flags in \fIflags\fP. \fBrenameat\fP(): POSIX.1\-2008. \fBrenameat2\fP() は Linux 固有である。 +.SH 注意 +.SS "glibc での注意" +On older kernels where \fBrenameat\fP() is unavailable, the glibc wrapper +function falls back to the use of \fBrename\fP(). When \fIoldpath\fP and +\fInewpath\fP are relative pathnames, glibc constructs pathnames based on the +symbolic links in \fI/proc/self/fd\fP that correspond to the \fIolddirfd\fP and +\fInewdirfd\fP arguments. .SH バグ NFS ファイルシステムでは、操作が失敗したからといって、 ファイルの名前が変更できなかったと決めてかかることはできない。 サーバが rename 操作を終えてからクラッシュした場合、 サーバが再び立ち上がったときに、 再送信された RPC が処理されるが、これは失敗となる。 @@ -254,6 +261,6 @@ NFS ファイルシステムでは、操作が失敗したからといって、 \fBmv\fP(1), \fBchmod\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBsymlink\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/rmdir.2 b/release/man2/rmdir.2 index ecdfea6b..be31c02b 100644 --- a/release/man2/rmdir.2 +++ b/release/man2/rmdir.2 @@ -107,6 +107,6 @@ NFS プロトコルに潜在している欠陥によって、まだ使用中の \fBrm\fP(1), \fBrmdir\fP(1), \fBchdir\fP(2), \fBchmod\fP(2), \fBmkdir\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBunlinkat\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sched_get_priority_max.2 b/release/man2/sched_get_priority_max.2 index 963293b4..7a5d0c26 100644 --- a/release/man2/sched_get_priority_max.2 +++ b/release/man2/sched_get_priority_max.2 @@ -83,6 +83,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBsched_setparam\fP(2), \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sched_rr_get_interval.2 b/release/man2/sched_rr_get_interval.2 index 737c380d..8ece1da8 100644 --- a/release/man2/sched_rr_get_interval.2 +++ b/release/man2/sched_rr_get_interval.2 @@ -116,6 +116,6 @@ Linux 3.9 で、 \fBSCHED_RR\fP の時間量の調整 (と参照) を行う新 .SH 関連項目 \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sched_setaffinity.2 b/release/man2/sched_setaffinity.2 index e8c50f30..dec0c837 100644 --- a/release/man2/sched_setaffinity.2 +++ b/release/man2/sched_setaffinity.2 @@ -46,7 +46,7 @@ .\" Updated & Modified 2006-07-14, Akihiro MOTOKI, LDP v2.34 .\" Updated & Modified 2008-12-24, Akihiro MOTOKI, LDP v3.14 .\" -.TH SCHED_SETAFFINITY 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SCHED_SETAFFINITY 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sched_setaffinity, sched_getaffinity \- スレッドの CPU affinity マスクを設定・取得する .SH 書式 @@ -115,6 +115,12 @@ glibc 2.3.3 では \fIcpusetsize\fP 引き数が削除されたが、glibc 2.3.4 機構が使用されている場合には、スレッドが動作する CPU 集合 に対してシステムはさらに制限を加えるかもしれない ("cpuset" 機構については \fBcpuset\fP(7) を参照)。 スレッドが動作する実際の CPU 集合に対する制限はカーネルにより 暗黙のうちに適用される。 +There are various ways of determining the number of CPUs available on the +system, including: inspecting the contents of \fI/proc/cpuinfo\fP; using +\fBsyconf\fP(3) to obtain the values of the \fB_SC_NPROCESSORS_CONF\fP and +\fB_SC_NPROCESSORS_ONLN\fP parameters; and inspecting the list CPU directories +under \fI/sys/devices/system/cpu/\fP. + \fBsched\fP(7) に Linux のスケジューリング方式についての説明がある。 .PP affinity マスクはスレッド単位の属性で、スレッドグループの 各スレッド単位に独立して調整することができる。 \fBgettid\fP(2) @@ -125,7 +131,7 @@ API を使用している場合、 \fBsched_setaffinity\fP() の代わりに \f \fBfork\fP(2) 経由で生成された子プロセスは親プロセスの CPU affinity マスクを継承する。 affinity マスクは \fBexecve\fP(2) の前後で保存される。 - +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" このマニュアルページでは CPU affinity コールの glibc インタフェースを 説明している。実際のシステムコールインタフェースは少し違っており、 実際の実装では CPU 集合は簡単なビットマスクであるという実状を反映し、 \fImask\fP の型が \fIunsigned long\ *\fP となっている。 成功時には、生の \fBsched_getaffinity\fP() @@ -134,12 +140,13 @@ API を使用している場合、 \fBsched_setaffinity\fP() の代わりに \f .SH 関連項目 .ad l .nh -\fBtaskset\fP(1), \fBclone\fP(2), \fBgetcpu\fP(2), \fBgetpriority\fP(2), \fBgettid\fP(2), -\fBnice\fP(2), \fBsched_get_priority_max\fP(2), \fBsched_get_priority_min\fP(2), -\fBsched_getscheduler\fP(2), \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBsetpriority\fP(2), -\fBCPU_SET\fP(3), \fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBsched_getcpu\fP(3), -\fBcapabilities\fP(7), \fBcpuset\fP(7), \fBsched\fP(7) +\fBlscpu\fP(1), \fBnproc\fP(1), \fBtaskset\fP(1), \fBclone\fP(2), \fBgetcpu\fP(2), +\fBgetpriority\fP(2), \fBgettid\fP(2), \fBnice\fP(2), \fBsched_get_priority_max\fP(2), +\fBsched_get_priority_min\fP(2), \fBsched_getscheduler\fP(2), +\fBsched_setscheduler\fP(2), \fBsetpriority\fP(2), \fBCPU_SET\fP(3), +\fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBsched_getcpu\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), +\fBcpuset\fP(7), \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sched_setparam.2 b/release/man2/sched_setparam.2 index 1025563b..411953a8 100644 --- a/release/man2/sched_setparam.2 +++ b/release/man2/sched_setparam.2 @@ -104,6 +104,6 @@ Linux では、スケジューリングパラメータは実際にはスレッ \fBsched_getscheduler\fP(2), \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBsched_setattr\fP(2), \fBsetpriority\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sched_setscheduler.2 b/release/man2/sched_setscheduler.2 index d4cdba2d..c5c85df5 100644 --- a/release/man2/sched_setscheduler.2 +++ b/release/man2/sched_setscheduler.2 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SCHED_SETSCHEDULER 2 2014\-05\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SCHED_SETSCHEDULER 2 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sched_setscheduler, sched_getscheduler \- スケジューリングポリシーとパラメータを設定/取得する .SH 書式 @@ -109,7 +109,7 @@ For each of the above policies, \fIparam\->sched_priority\fP must be 0. .PP For each of the above policies, \fIparam\->sched_priority\fP specifies a scheduling priority for the thread. This is a number in the range returned -by calling \fBsched_get_priority_min\fP(2) and \fBsched_get_priority_min\fP(2) +by calling \fBsched_get_priority_min\fP(2) and \fBsched_get_priority_max\fP(2) with the specified \fIpolicy\fP. On Linux, these system calls return, respectively, 1 and 99. @@ -164,13 +164,13 @@ POSIX では、成功時に \fBsched_setscheduler\fP() は直前のスケジュ .SH 関連項目 .ad l .nh -\fBnice\fP(2), \fBsched_get_priority_max\fP(2), \fBsched_get_priority_min\fP(2), -\fBsched_getaffinity\fP(2), \fBsched_getattr\fP(2), \fBsched_getparam\fP(2), -\fBsched_rr_get_interval\fP(2), \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBsched_setattr\fP(2), -\fBsched_setparam\fP(2), \fBsched_yield\fP(2), \fBsetpriority\fP(2), -\fBcapabilities\fP(7), \fBcpuset\fP(7), \fBsched\fP(7) +\fBchrt\fP(1), \fBnice\fP(2), \fBsched_get_priority_max\fP(2), +\fBsched_get_priority_min\fP(2), \fBsched_getaffinity\fP(2), \fBsched_getattr\fP(2), +\fBsched_getparam\fP(2), \fBsched_rr_get_interval\fP(2), \fBsched_setaffinity\fP(2), +\fBsched_setattr\fP(2), \fBsched_setparam\fP(2), \fBsched_yield\fP(2), +\fBsetpriority\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcpuset\fP(7), \fBsched\fP(7) .ad .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sched_yield.2 b/release/man2/sched_yield.2 index a5bf7fa5..e80e639c 100644 --- a/release/man2/sched_yield.2 +++ b/release/man2/sched_yield.2 @@ -69,6 +69,6 @@ POSIX システムで \fBsched_yield\fP() は \fI\fP に .SH 関連項目 \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/select.2 b/release/man2/select.2 index 1a5746d1..e246f415 100644 --- a/release/man2/select.2 +++ b/release/man2/select.2 @@ -57,7 +57,7 @@ .\" Updated 2012-05-30, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SELECT 2 2014\-01\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SELECT 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 select, pselect, FD_CLR, FD_ISSET, FD_SET, FD_ZERO \- 同期 I/O の多重化 .SH 書式 @@ -100,8 +100,8 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 説明 \fBselect\fP() や \fBpselect\fP() を使うと、プログラムで複数のファイルディスクリプタを監視し、 一つ以上のファイルディスクリプタがある種の I/O 操作の 「ready (準備ができた)」状態 (例えば、読み込み可能になった状態) -になるまで待つことができる。 ファイルディスクリプタが ready (準備ができた) とは、 対応する I/O 操作 (例えば \fBread\fP(2) -など) が停止 (block) なしに実行可能な状態にあることを意味する。 +になるまで待つことができる。 ファイルディスクリプタが ready (準備ができた) とは、 (\fBread\fP(2) などの) 対応する I/O +操作が停止 (block) なしに実行したり、 十分小さな \fBwrite\fP(2) を実行したりできる状態にあることを意味する。 .PP \fBselect\fP() と \fBpselect\fP() の動作は同じであるが、以下の 3 点が異なる: .TP @@ -118,8 +118,9 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .PP 3 つの独立したファイルディスクリプタ集合の監視を行う。 \fIreadfds\fP に入れられたディスクリプタについては、読み込みが可能かどうかを 監視する (より正確にいうと、停止 (block) なしで読むことができるかを 調べる。ファイルの終端 (end\-of\-file) の場合も、 -ファイルディスクリプタは読み込み可能として扱われる)。 \fIwritefds\fP に入れられたディスクリプタについては、停止せずに書き込みが -可能かどうかを監視する。 \fIexceptfds\fP にあるものについては、例外の監視を行なう。システムコール終了時に、 +ファイルディスクリプタは読み込み可能として扱われる)。 \fIwritefds\fP +に入れられたディスクリプタについては、書き込み用に利用可能な領域があるかを監視する (ただし、大きな書き込みの場合には停止する可能性はある)。 +\fIexceptfds\fP にあるものについては、例外の監視を行なう。システムコール終了時に、 どのファイルディスクリプタの状態が実際に変化したか示すために、 集合の内容が変更される。 ある種別のイベントを監視したいファイルディスクリプタが一つもない場合には、 対応するファイルディスクリプタ集合に NULL を指定することができる。 .PP @@ -258,18 +259,18 @@ struct timeval { をインクルードすればよい。 POSIX.1\-2001 の環境で \fBselect\fP() と \fBpselect\fP() を使いたい場合は、 \fI\fP をインクルードすればよい。 -ヘッダファイル \fI\fP は libc4 と libc5 にはなく、glibc 2.0 以降に存在する。 -悪いことに glibc 2.0 以前では \fBpselect\fP() のプロトタイプが間違っている。 glibc 2.1 から 2.2.1 では -\fB_GNU_SOURCE\fP が定義されている場合に、 \fBpselect\fP() が提供される。 glibc 2.2.2 以降では、 -\fBpselect\fP() を使用するには、「書式」に記載された要件を満たす必要がある。 +glibc 2.0 では \fI\fP が提供する \fBpselect\fP() のプロトタイプが間違っている。 +glibc 2.1 から 2.2.1 では \fB_GNU_SOURCE\fP が定義されている場合に、 \fBpselect\fP() が提供される。 +glibc 2.2.2 以降では、 \fBpselect\fP() を使用するには、「書式」に記載された要件を満たす必要がある。 .SS マルチスレッド・アプリケーション +.\" \fBselect\fP() で監視中のファイルディスクリプタが別のスレッドでクローズされた場合、どのような結果になるかは規定されていない。いくつかの UNIX システムでは、 \fBselect\fP() は停止 (block) せず、すぐ返り、ファイルディスクリプタが ready だと報告される (\fBselect\fP() が返ってから I/O 操作が実行されるまでの間に、 別のファイルディスクリプタが再度オープンされない限り、 それ以降の I/O 操作はおそらく失敗するだろう)。 Linux (や他のいくつかのシステム) では、 別のスレッドでファイルディスクリプタがクローズされても \fBselect\fP() には影響を与えない。 まとめると、このような場合に特定の動作に依存しているアプリケーションは「バグっている」と考えなければならない。 -.SS "Linux での注意" +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" このページで説明している \fBpselect\fP() のインターフェースは、glibc に 実装されているものである。内部で呼び出される Linux のシステムコールは \fBpselect6\fP() という名前である。このシステムコールは glibc のラッパー @@ -364,11 +365,12 @@ main(void) } .fi .SH 関連項目 -\fBaccept\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBread\fP(2), \fBrecv\fP(2), \fBsend\fP(2), -\fBsigprocmask\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBepoll\fP(7), \fBtime\fP(7) +\fBaccept\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBread\fP(2), \fBrecv\fP(2), +\fBrestart_syscall\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBwrite\fP(2), +\fBepoll\fP(7), \fBtime\fP(7) 考察と使用例の書かれたチュートリアルとして、 \fBselect_tut\fP(2) がある。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/select_tut.2 b/release/man2/select_tut.2 index 50b71cfd..dff9ab48 100644 --- a/release/man2/select_tut.2 +++ b/release/man2/select_tut.2 @@ -610,6 +610,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaddset\fP(3), \fBsigdelset\fP(3), \fBsigemptyset\fP(3), \fBsigfillset\fP(3), \fBsigismember\fP(3), \fBepoll\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/semctl.2 b/release/man2/semctl.2 index 3798ebdc..f40769cf 100644 --- a/release/man2/semctl.2 +++ b/release/man2/semctl.2 @@ -293,6 +293,6 @@ POSIX.1\-2001 では呼び出し側がこの共用体を定義する必要があ \fBipc\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsem_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/semget.2 b/release/man2/semget.2 index a46570ae..3d3704b6 100644 --- a/release/man2/semget.2 +++ b/release/man2/semget.2 @@ -107,16 +107,13 @@ semget \- System V セマフォ集合の識別子を取得する .\" .TP .\" .B EIDRM .\" The semaphore set is marked to be deleted. -\fBIPC_CREAT\fP and \fBIPC_EXCL\fP were specified in \fIsemflg\fP, but a semaphore -set already exists for \fIkey\fP. +\fIsemflg\fP に \fBIPC_CREAT\fP と \fBIPC_EXCL\fP が指定されたが、 \fIkey\fP に対応するセマフォ集合はすでに存在する。 .TP \fBEINVAL\fP -\fInsems\fP is less than 0 or greater than the limit on the number of -semaphores per semaphore set (\fBSEMMSL\fP). +\fInsems\fP が 0 より小さいか、 セマフォ集合あたりのセマフォの最大数 (\fBSEMMSL\fP) より大きい。 .TP \fBEINVAL\fP -A semaphore set corresponding to \fIkey\fP already exists, but \fInsems\fP is -larger than the number of semaphores in that set. +\fIkey\fP に対応するセマフォ集合が既に存在するが、 \fInsems\fP がその集合のセマフォ数よりも大きい。 .TP \fBENOENT\fP \fIkey\fP に対応するセマフォ集合が存在せず、 \fIsemflg\fP に \fBIPC_CREAT\fP が指定されてもいない。 @@ -141,24 +138,19 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI .\" \fBIPC_PRIVATE\fP はフラグ・フィールドに指定するものではなく、 \fIkey_t\fP 型である。 この特別な値が \fIkey\fP に指定されると、 \fBsemget\fP() \fIsemflg\fP の下位 9 ビット以外は全て無視し、 (成功した場合は) 新しいセマフォ集合を作成する。 -.SS "Semaphore initialization" +.SS セマフォの初期化 .\" In truth, every one of the many implementations that I've tested sets .\" the values to zero, but I suppose there is/was some obscure .\" implementation out there that does not. -The values of the semaphores in a newly created set are indeterminate. -(POSIX.1\-2001 and POSIX.1\-2008 are explicit on this point, although -POSIX.1\-2008 notes that a future version of the standard may require an -implementation to initialize the semaphores to 0.) Although Linux, like -many other implementations, initializes the semaphore values to 0, a -portable application cannot rely on this: it should explicitly initialize -the semaphores to the desired values. +新しく作成されたセマフォ集合の各セマフォの値は不定である。 (この点は POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 +に明記されている。ただし、POSIX.1\-2008 では POSIX の将来のバージョンではセマフォを 0 +に初期化するように実装に要求する可能性が注記されている。) Linux は他の多くの実装と同様にセマフォ値を 0 に初期化するが、 +移植性を考慮したアプリケーションではこの動作を前提にすべきではない。 アプリケーションは明示的にセマフォを希望の値で初期化すべきである。 .\" -Initialization can be done using \fBsemctl\fP(2) \fBSETVAL\fP or \fBSETALL\fP -operation. Where multiple peers do not know who will be the first to -initialize the set, checking for a nonzero \fIsem_otime\fP in the associated -data structure retrieved by a \fBsemctl\fP(2) \fBIPC_STAT\fP operation can be -used to avoid races. +\fBsemctl\fP(2) の \fBSETVAL\fP か \fBSETALL\fP 操作を使って初期化することができる。 +複数箇所からセマフォ集合の操作が行われる場面では、 誰が最初に集合を初期化すればよいか分からない。 この状況を避けるには、 \fBsemctl\fP(2) +の \fBIPC_STAT\fP 操作で取得できるセマフォのデータ構造体の \fIsem_otime\fP が 0 以外になっているかをチェックすればよい。 .SS セマフォの上限 セマフォ集合のリソースに関する上限のうち、 \fBsemget\fP() に影響を及ぼすものを以下に挙げる: .TP @@ -172,16 +164,14 @@ used to avoid races. の第1フィールドに対応し、読み出しも変更もできる)。 .TP \fBSEMMNS\fP -System\-wide limit on the number of semaphores: policy dependent (on Linux, -this limit can be read and modified via the second field of -\fI/proc/sys/kernel/sem\fP). Note that number of semaphores system\-wide is -also limited by the product of \fBSEMMSL\fP and \fBSEMMNI\fP. +システム全体のセマフォ数の上限値: 方針依存 (Linux では、この上限値は \fI/proc/sys/kernel/sem\fP の第 2 +フィールドであり、読み出しも変更もできる)。 システム全体のセマフォ数には、 \fBSEMMSL\fP と \fBSEMMNI\fP の積という上限もある。 .SH バグ \fBIPC_PRIVATE\fP という名前を選んだのはおそらく失敗であろう。 \fBIPC_NEW\fP の方がより明確にその機能を表しているだろう。 .SH 関連項目 \fBsemctl\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBftok\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBsem_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/semop.2 b/release/man2/semop.2 index b0af67b3..52ab3d67 100644 --- a/release/man2/semop.2 +++ b/release/man2/semop.2 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEMOP 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEMOP 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 semop, semtimedop \- System V セマフォの操作 .SH 書式 @@ -83,7 +83,7 @@ pid_t sempid; /* 最後に操作を行なったプロセスの ID */ .in -4n .fi \fBsemop\fP() は \fIsemid\fP で指定されたセマフォ集合の選択されたセマフォに対して操作を行う。 \fIsops\fP は \fInsops\fP -個の要素の配列を指し、配列の各要素は個々のセマフォに 対する操作を示す。その型は \fIstruct sembuf\fP で、次のメンバを持つ: +個の要素の配列を指し、配列の各要素は個々のセマフォに対する操作を示す構造体である。その型は \fIstruct sembuf\fP で、次のメンバを持つ: .sp .in +4n .nf @@ -119,9 +119,6 @@ short sem_flg; /* 操作フラグ */ .IP \(bu 呼び出し元スレッドがシグナルを捕獲した: このとき \fIsemzcnt\fP の値は 1 減算され、 \fBsemop\fP() は失敗し \fIerrno\fP に \fBEINTR\fP が設定される。 -.IP \(bu -\fBsemtimedop\fP() の \fItimeout\fP で指定された制限時間が経過した: このとき \fBsemtimedop\fP() は失敗し、 -\fIerrno\fP に \fBEAGAIN\fP が設定される。 .PP \fIsem_op\fP が 0 未満の場合、プロセスにはそのセマフォ集合を変更する許可がなければ ならない。 \fIsemval\fP が \fIsem_op\fP の絶対値以上の場合は、操作は直ちに実行される: \fIsemval\fP から \fIsem_op\fP の絶対値を減算し、さらに、この操作に @@ -137,15 +134,12 @@ short sem_flg; /* 操作フラグ */ .IP \(bu 呼び出したスレッドがシグナルを捕獲した: このとき \fIsemncnt\fP が 1 減算され、 \fBsemop\fP() は失敗し \fIerrno\fP に \fBEINTR\fP が設定される。 -.IP \(bu -\fBsemtimedop\fP() の \fItimeout\fP で指定された制限時間が経過した: このとき \fBsemtimedop\fP() は失敗し、 -\fIerrno\fP に \fBEAGAIN\fP が設定される。 .PP .\" and .\" .I sem_ctime 操作が成功した場合、 \fIsops\fP が指す配列によって操作対象となった各セマフォの \fIsempid\fP メンバーには呼び出し元のプロセス ID が設定される。さらに \fIsem_otime\fP に現在時刻が設定される。 -.PP +.SS semtimedop() \fBsemtimedop\fP() 関数の振る舞いは \fBsemop\fP() と全く同じだが、呼び出し元 スレッドが停止する場合、停止期間の上限が \fItimeout\fP 引き数の指す \fItimespec\fP 構造体で指定された時間となる点だけが異なる (この停止期間は @@ -155,6 +149,9 @@ short sem_flg; /* 操作フラグ */ \fBEAGAIN\fP が設定される (このとき \fIsops\fP の操作は実行されない)。 \fItimeout\fP 引き数が NULL の場合、 \fBsemtimedop\fP() 関数の振る舞いは \fBsemop\fP() 関数と全く同じになる。 + +\fBsemtimeop\fP() がシグナルにより割り込まれた場合、呼び出しはエラー \fBEINTR\fP で失敗し、 \fItimeout\fP +の内容は変更されないままとなる点に注意すること。 .SH 返り値 成功した場合、 \fBsemop\fP() と \fBsemtimedop\fP() は 0 を返す。そうでなければ \-1 を返し、 エラーを示す \fIerrno\fP を設定する。 @@ -216,8 +213,9 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI リストのそれぞれの値は \fBSEM_UNDO\fP を使って操作が行われた個々のセマフォに対応する。 プロセスが終了する際、 セマフォ毎の \fIsemadj\fP の各々の値が対応するセマフォに加算される。 これにより、そのプロセスがそのセマフォに対して行った操作の影響が取り消される (ただし、下記の「バグ」を参照)。 \fBsemctl\fP(2) の \fBSETVAL\fP や \fBSETALL\fP を使ってセマフォの値が直接設定された場合、 -すべてのプロセスの対応する \fIsemadj\fP の値がクリアされる。 -.PP +すべてのプロセスの対応する \fIsemadj\fP の値がクリアされる。 \fBclone\fP(2) の \fBCLONE_SYSVSEM\fP フラグを使うと、 +複数のプロセスがひとつの \fIsemadj\fP リストを共有できる。 詳細は \fBclone\fP(2) を参照。 + あるセマフォの \fIsemval\fP, \fIsempid\fP, \fIsemzcnt\fP, \fIsemnct\fP の値はいずれも、適切な操作を指定して \fBsemctl\fP(2) を呼び出すことで取得できる。 .SS セマフォの上限 @@ -275,6 +273,6 @@ Linux や POSIX の全てのバージョンでは、 \fI\fP と \fI \fBclone\fP(2), \fBsemctl\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsem_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/send.2 b/release/man2/send.2 index 1d3f3947..4420de48 100644 --- a/release/man2/send.2 +++ b/release/man2/send.2 @@ -55,7 +55,7 @@ .\" Updated 2012-05-04, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SEND 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SEND 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 send, sendto, sendmsg \- ソケットへメッセージを送る .SH 書式 @@ -106,7 +106,7 @@ NULL と 0 でない場合は \fBEISCONN\fP エラーも返される)。 また (nonblocking) I/O モード でない場合)。非停止モードの場合にはエラー \fBEAGAIN\fP か \fBEWOULDBLOCK\fP で失敗する。 いつデータをさらに送信できるようになるかを知るために、 \fBselect\fP(2) コールを使用することができる。 .SS フラグ引き数 -.\" FIXME ? document MSG_PROXY (which went away in 2.3.15) +.\" FIXME . ? document MSG_PROXY (which went away in 2.3.15) \fIflags\fP 引き数は、以下のフラグの (0 個以上の) ビット単位の論理和を とったものを指定する。 .TP \fBMSG_CONFIRM\fP (Linux 2.3.15 以降) @@ -253,11 +253,6 @@ struct msghdr { POSIX.1\-2001 には、 \fBMSG_OOB\fP と \fBMSG_EOR\fP フラグだけが記載されている。 POSIX.1\-2008 では \fBMSG_NOSIGNAL\fP が規格に追加されている。 \fBMSG_CONFIRM\fP フラグは Linux での拡張である。 .SH 注意 -上記のプロトタイプは Single UNIX Specification に従っている。 glibc2 も同様である。 \fIflags\fP 引き数は -4.x BSD では \fIint\fP であり、 libc4 と libc5 では \fIunsigned int\fP である。 \fIlen\fP 引き数は 4.x -BSD と libc4 では \fIint\fP であり、 libc5 では \fIsize_t\fP である。 \fIaddrlen\fP 引き数は 4.x BSD と -libc4 と libc5 では \fIint\fP である。 \fBaccept\fP(2) も参照すること。 - .\" glibc bug raised 12 Mar 2006 .\" http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=2448 .\" The problem is an underlying kernel issue: the size of the @@ -277,6 +272,6 @@ Linux は \fBENOTCONN\fP を返す状況で \fBEPIPE\fP を返すことがある \fBsendmmsg\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBcmsg\fP(3), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sendfile.2 b/release/man2/sendfile.2 index eb9306d1..e1151064 100644 --- a/release/man2/sendfile.2 +++ b/release/man2/sendfile.2 @@ -135,6 +135,6 @@ Linux 固有の \fBsplice\fP(2) システムコールは、任意のファイル \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsplice\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sendmmsg.2 b/release/man2/sendmmsg.2 index 21f17764..7ea9d945 100644 --- a/release/man2/sendmmsg.2 +++ b/release/man2/sendmmsg.2 @@ -35,12 +35,12 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2013-05-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SENDMMSG 2 2012\-12\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SENDMMSG 2 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sendmmsg \- 複数のメッセージをソケットへ送信する .SH 書式 .nf -\fB#define _GNU_SOURCE\fP +\fB#define _GNU_SOURCE\fP /* feature_test_macros(7) 参照 */ \fB#include \fP \fBint sendmmsg(int \fP\fIsockfd\fP\fB, struct mmsghdr *\fP\fImsgvec\fP\fB, unsigned int \fP\fIvlen\fP\fB,\fP @@ -89,7 +89,7 @@ struct mmsghdr { .\" must retry starting at the first failed one and if the problem is .\" persistent the error will be returned. .\" -.\" This matches the behaviour of other syscalls like read/write - it +.\" This matches the behavior of other syscalls like read/write - it .\" is not an error if less than the requested number of elements are sent. エラーは \fBsendmsg\fP(2) と同じである。 エラーが返されるのは、 データグラムが全く送信できなかった場合のみである。 .SH バージョン @@ -172,6 +172,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBrecvmmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/set_mempolicy.2 b/release/man2/set_mempolicy.2 index a0f0dfc0..97819995 100644 --- a/release/man2/set_mempolicy.2 +++ b/release/man2/set_mempolicy.2 @@ -150,6 +150,6 @@ node)」に空きメモリが全くない場合、システムは 「近くの ( \fBget_mempolicy\fP(2), \fBgetcpu\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBnuma\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/set_thread_area.2 b/release/man2/set_thread_area.2 index 1228789a..485e5460 100644 --- a/release/man2/set_thread_area.2 +++ b/release/man2/set_thread_area.2 @@ -60,6 +60,6 @@ set_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を設定する .SH 関連項目 \fBget_thread_area\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/set_tid_address.2 b/release/man2/set_tid_address.2 index 6a586d66..2cdb4bd6 100644 --- a/release/man2/set_tid_address.2 +++ b/release/man2/set_tid_address.2 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SET_TID_ADDRESS 2 2012\-07\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SET_TID_ADDRESS 2 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 set_tid_address \- スレッド ID へのポインタを設定する .SH 書式 @@ -44,31 +44,31 @@ set_tid_address \- スレッド ID へのポインタを設定する \fBlong set_tid_address(int *\fP\fItidptr\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -各プロセスについて、カーネルは \fIset_child_tid\fP と \fIclear_child_tid\fP という 2 つの属性を保持する。この 2 +各スレッドについて、カーネルは \fIset_child_tid\fP と \fIclear_child_tid\fP という 2 つの属性を保持する。この 2 つの属性はデフォルトでは NULL である。 .TP \fIset_child_tid\fP -プロセスが \fBCLONE_CHILD_SETTID\fP フラグを指定した \fBclone\fP(2) によって開始された場合、 +スレッドが \fBCLONE_CHILD_SETTID\fP フラグを指定した \fBclone\fP(2) によって開始された場合、 \fIset_child_tid\fP は \fBclone\fP(2) のシステムコールの \fIctid\fP 引き数で渡された値に設定される。 .IP -\fIset_child_tid\fP が設定された場合、一番最初に新しいプロセスが行うことは、 このアドレスに自身の PID を書き込むことである。 +\fIset_child_tid\fP が設定された場合、一番最初に新しいスレッドが行うことは、 このアドレスに自身のスレッド ID を書き込むことである。 .TP \fIclear_child_tid\fP -プロセスが \fBCLONE_CHILD_CLEARTID\fP フラグを指定した \fBclone\fP(2) によって開始された場合、 +スレッドが \fBCLONE_CHILD_CLEARTID\fP フラグを指定した \fBclone\fP(2) によって開始された場合、 \fIclear_child_tid\fP は \fBclone\fP(2) のシステムコールの \fIctid\fP 引き数で渡された値に設定される。 .LP -システムコール \fBset_tid_address\fP() は呼び出し元プロセスの \fIclear_child_tid\fP の値を \fItidptr\fP +システムコール \fBset_tid_address\fP() は呼び出し元スレッドの \fIclear_child_tid\fP の値を \fItidptr\fP に設定する。 .LP -\fIclear_child_tid\fP が NULL でないプロセスが終了すると、そのプロセスが他のプロセスまたはスレッドとメモリを共有していれば、 +\fIclear_child_tid\fP が NULL でないスレッドが終了すると、そのスレッドが他のスレッドとメモリを共有していれば、 \fIclear_child_tid\fP で指定されたアドレスに 0 が書き込まれ、カーネルは以下の処理を実行する。 futex(clear_child_tid, FUTEX_WAKE, 1, NULL, NULL, 0); -この処理の結果、このメモリアドレスに対する futex wait を実行しているプロセスを一つ起こす (wake)。 futex wake +この処理の結果、このメモリアドレスに対する futex wait を実行しているスレッドを一つ起こす (wake)。 futex wake 操作でのエラーは無視される。 .SH 返り値 -\fBset_tid_address\fP() は常に現在のプロセスの PID を返す。 +\fBset_tid_address\fP() は常に呼び出し元のスレッド ID を返す。 .SH エラー \fBset_tid_address\fP() は常に成功する。 .SH バージョン @@ -76,8 +76,8 @@ set_tid_address \- スレッド ID へのポインタを設定する .SH 準拠 このシステムコールは Linux 固有である。 .SH 関連項目 -\fBclone\fP(2), \fBfutex\fP(2) +\fBclone\fP(2), \fBfutex\fP(2), \fBgettid\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/seteuid.2 b/release/man2/seteuid.2 index 5fc62390..f8dd30cc 100644 --- a/release/man2/seteuid.2 +++ b/release/man2/seteuid.2 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated 2010-04-23, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SETEUID 2 2012\-07\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETEUID 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 seteuid, setegid \- 実効ユーザー ID や 実効グループ ID を設定する .SH 書式 @@ -73,9 +73,14 @@ _BSD_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 \fBsetegid\fP() は「ユーザー」ではなく「グループ」に対して全く同じことを行う。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 + +\fINote\fP: there are cases where \fBseteuid\fP() can fail even when the caller +is UID 0; it is a grave security error to omit checking for a failure return +from \fBseteuid\fP(). .SH エラー -.\" .TP -.\" .B EINVAL +.TP +\fBEINVAL\fP +The target user or group ID is not valid in this user namespace. .TP \fBEPERM\fP 呼び出し元のプロセスに特権がなく、 \fIeuid\fP (\fIegid\fP) が実ユーザー (グループ) ID、または実効ユーザー (グループ) ID、 @@ -88,20 +93,22 @@ _BSD_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 実効ユーザー (グループ) ID を保存 set\-user\-ID (保存 set\-group\-ID) に 設定できるのは、Linux 1.1.37 (1.1.38) 以降である。 全てのシステムにおいて \fB_POSIX_SAVED_IDS\fP をチェックすべきである。 .LP -libc4, libc5, glibc 2.0 では、 \fBseteuid(\fP\fIeuid\fP\fB)\fP は \fBsetreuid(\-1,\fP\fI -euid\fP\fB)\fP と等価であり、保存 set\-user\-ID を変更するかもしれない。 glibc 2.1 では、 -\fBsetresuid(\-1,\fP\fI euid\fP\fB, \-1)\fP と等価であり、保存 set\-user\-ID 変更しない。 同様のことが -\fBsetegid\fP() にも言えるが、 glibc 2.2 か 2.3 で、 実装が \fBsetregid(\-1,\fP\fI egid\fP\fB)\fP から -\fBsetresgid(\-1,\fP\fI egid\fP\fB, \-1)\fP へ変更された点だけが違う (どの glibc -バージョンで変更が行われたかは、ハードウェアアーキテクチャによって異なる)。 +glibc 2.0 では、 \fBseteuid(\fP\fIeuid\fP\fB)\fP は \fBsetreuid(\-1,\fP\fI euid\fP\fB)\fP と等価であり、保存 +set\-user\-ID を変更するかもしれない。 glibc 2.1 では、 \fBsetresuid(\-1,\fP\fI euid\fP\fB, \-1)\fP +と等価であり、保存 set\-user\-ID 変更しない。 同様のことが \fBsetegid\fP() にも言えるが、 glibc 2.2 か 2.3 で、 +実装が \fBsetregid(\-1,\fP\fI egid\fP\fB)\fP から \fBsetresgid(\-1,\fP\fI egid\fP\fB, \-1)\fP +へ変更された点だけが違う (どの glibc バージョンで変更が行われたかは、ハードウェアアーキテクチャによって異なる)。 POSIX.1 では、 \fBseteuid\fP() (\fBsetegid\fP()) で、 \fIeuid\fP (\fIegid\fP) として現在の実効ユーザ (グループ) ID と同じ値を指定可能である 必要はないとされており、いくつかの実装では \fIeuid\fP (\fIegid\fP) として現在の実効ユーザ (グループ) ID と同じ値を 指定することができない。 +.SS "C library/kernel ABI differences" +On Linux, \fBseteuid\fP() and \fBsetegid\fP() are implemented as library +functions that call, respectively, \fBsetreuid\fP(2) and \fBsetresgid\fP(2). .SH 関連項目 \fBgeteuid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), -\fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) +\fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7), \fBuser_namespaces\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setfsgid.2 b/release/man2/setfsgid.2 index 4f91a049..bcf2fd7c 100644 --- a/release/man2/setfsgid.2 +++ b/release/man2/setfsgid.2 @@ -95,6 +95,6 @@ ID を変更したかどうかを判定するために、 呼び出し元はこ .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setfsuid.2 b/release/man2/setfsuid.2 index 92a0a12d..df0f1fa7 100644 --- a/release/man2/setfsuid.2 +++ b/release/man2/setfsuid.2 @@ -98,6 +98,6 @@ ID を変更したかどうかを判定するために、 呼び出し元はこ .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsetfsgid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setgid.2 b/release/man2/setgid.2 index 308dead0..28b1300c 100644 --- a/release/man2/setgid.2 +++ b/release/man2/setgid.2 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated Fri Feb 7 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SETGID 2 2010\-11\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETGID 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setgid \- グループ識別(identity)を設定する .SH 書式 @@ -59,6 +59,9 @@ set\-user\-ID\-root でない set\-group\-ID プログラムにそのグルー 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー .TP +\fBEINVAL\fP +The group ID specified in \fIgid\fP is not valid in this user namespace. +.TP \fBEPERM\fP 呼び出し元のプロセスに権限がなく (\fBCAP_SETGID\fP ケーパビリティがなく)、かつ \fIgid\fP が呼び出し元のプロセスの実グループID と保存セットグループID のどちらとも一致しない。 @@ -73,8 +76,8 @@ glibc の \fBsetgid\fP() のラッパー関数は カーネルバージョンによるこの違いを吸収している。 .SH 関連項目 \fBgetgid\fP(2), \fBsetegid\fP(2), \fBsetregid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), -\fBcredentials\fP(7) +\fBcredentials\fP(7), \fBuser_namespaces\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setns.2 b/release/man2/setns.2 index 63deddf7..72a82e3a 100644 --- a/release/man2/setns.2 +++ b/release/man2/setns.2 @@ -17,7 +17,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SETNS 2 2013\-01\-01 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETNS 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setns \- スレッドに名前空間を関連付けしなおす .SH 書式 @@ -33,7 +33,7 @@ setns \- スレッドに名前空間を関連付けしなおす \fIfd\fP 引き数は、 \fI/proc/[pid]/ns/\fP ディレクトリ内の名前空間エントリ のいずれかを参照するファイルディスクリプタである。 -\fI/proc/[pid]/ns/\fP の詳細は \fBproc\fP(5) を参照。 +\fI/proc/[pid]/ns/\fP の詳細は \fBnamespaces\fP(7) を参照。 \fInstype\fP 引き数で指定された制限の範囲内で、 呼び出したスレッドに \fIfd\fP に対応する名前空間を関連付けしなおす。 @@ -44,13 +44,22 @@ setns \- スレッドに名前空間を関連付けしなおす \fB0\fP どのタイプの名前空間も関連付けることができる。 .TP -\fBCLONE_NEWIPC\fP +\fBCLONE_NEWIPC\fP (Linux 3.0 以降) \fIfd\fP は IPC 名前空間を参照していなければならない。 .TP -\fBCLONE_NEWNET\fP +\fBCLONE_NEWNET\fP (Linux 3.0 以降) \fIfd\fP はネットワーク名前空間を参照していなければならない。 .TP -\fBCLONE_NEWUTS\fP +\fBCLONE_NEWNS\fP (Linux 3.8 以降) +\fIfd\fP はマウント名前空間を参照していなければならない。 +.TP +\fBCLONE_NEWPID\fP (Linux 3.8 以降) +\fIfd\fP は PID 名前空間を参照していなければならない。 +.TP +\fBCLONE_NEWUSER\fP (Linux 3.8 以降) +\fIfd\fP はユーザー名前空間を参照していなければならない。 +.TP +\fBCLONE_NEWUTS\fP (Linux 3.0 以降) \fIfd\fP は UTS 名前空間を参照していなければならない。 .PP 呼び出し側が \fIfd\fP がどのタイプの名前空間を参照しているかを知っている @@ -61,6 +70,38 @@ setns \- スレッドに名前空間を関連付けしなおす プロセスによりオープンされ、例えば、UNIX ドメインソケット経由で呼び出し 側に渡された場合などでは、呼び出し側が \fIfd\fP がどのタイプの名前空間を 参照しているかを知らない可能性がある。) + +\fBCLONE_NEWPID\fP behaves somewhat differently from the other \fInstype\fP +values: reassociating the calling thread with a PID namespace only changes +the PID namespace that child processes of the caller will be created in; it +does not change the PID namespace of the caller itself. Reassociating with +a PID namespace is only allowed if the PID namespace specified by \fIfd\fP is a +descendant (child, grandchild, etc.) of the PID namespace of the caller. +For further details on PID namespaces, see \fBpid_namespaces\fP(7). + +.\" See kernel/user_namespace.c:userns_install() [3.8 source] +.\" commit e66eded8309ebf679d3d3c1f5820d1f2ca332c71 +.\" https://lwn.net/Articles/543273/ +A process reassociating itself with a user namespace must have the +\fBCAP_SYS_ADMIN\fP capability in the target user namespace. Upon successfully +joining a user namespace, a process is granted all capabilities in that +namespace, regardless of its user and group IDs. A multithreaded process +may not change user namespace with \fBsetns\fP(). It is not permitted to use +\fBsetns\fP() to reenter the caller's current user namespace. This prevents a +caller that has dropped capabilities from regaining those capabilities via a +call to \fBsetns\fP(). For security reasons, a process can't join a new user +namespace if it is sharing filesystem\-related attributes (the attributes +whose sharing is controlled by the \fBclone\fP(2) \fBCLONE_FS\fP flag) with +another process. For further details on user namespaces, see +\fBuser_namespaces\fP(7). + +.\" Above check is in fs/namespace.c:mntns_install() [3.8 source] +A process may not be reassociated with a new mount namespace if it is +multithreaded. Changing the mount namespace requires that the caller +possess both \fBCAP_SYS_CHROOT\fP and \fBCAP_SYS_ADMIN\fP capabilities in its own +user namespace and \fBCAP_SYS_ADMIN\fP in the target mount namespace. See +\fBuser_namespaces\fP(7) for details on the interaction of user namespaces and +mount namespaces. .SH 返り値 成功すると \fIsetns\fP() は 0 を返す。 失敗すると、 \-1 が返され、 \fIerrno\fP にエラーを示す値が設定される。 @@ -71,15 +112,28 @@ setns \- スレッドに名前空間を関連付けしなおす .TP \fBEINVAL\fP \fIfd\fP が \fInstype\fP で指定されたタイプと一致しない名前空間を参照している。 -または、指定された名前空間をそのスレッドに関連付けし直す際に問題 -があった。 +.TP +\fBEINVAL\fP +スレッドを指定された名前空間に関連付けし直す際に問題が発生した。 +.TP +\fBEINVAL\fP +The caller attempted to join the user namespace in which it is already a +member. +.TP +\fBEINVAL\fP +.\" commit e66eded8309ebf679d3d3c1f5820d1f2ca332c71 +The caller shares filesystem (\fBCLONE_FS\fP) state (in particular, the root +directory) with other processes and tried to join a new user namespace. +.TP +\fBEINVAL\fP +.\" See kernel/user_namespace.c::userns_install() [kernel 3.15 sources] +The caller is multithreaded and tried to join a new user namespace. .TP \fBENOMEM\fP 指定された名前空間に変更するのに必要なメモリが割り当てられない。 .TP \fBEPERM\fP -呼び出したスレッドがこの操作を行うのに必要な特権 (\fBCAP_SYS_ADMIN\fP) を -持っていなかった。 +呼び出し元スレッドはこの操作を行うのに必要なケーパビリティを持っていなかった。 .SH バージョン \fBsetns\fP() システムコールはカーネル 3.0 で Linux に初めて登場した。 ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.14 を追加された。 @@ -146,20 +200,21 @@ main(int argc, char *argv[]) exit(EXIT_FAILURE); } - fd = open(argv[1], O_RDONLY); /* 名前空間のディスクリプタを取得 */ + fd = open(argv[1], O_RDONLY); /* 名前空間のディスクリプタを取得 */ if (fd == \-1) errExit("open"); - if (setns(fd, 0) == \-1) /* 名前空間に参加 */ + if (setns(fd, 0) == \-1) /* 名前空間に参加 */ errExit("setns"); - execvp(argv[2], &argv[2]); /* 名前空間内でコマンドを実行 */ + execvp(argv[2], &argv[2]); /* 名前空間内でコマンドを実行 */ errExit("execvp"); } .fi .SH 関連項目 -\fBclone\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBvfork\fP(2), \fBproc\fP(5), \fBunix\fP(7) +\fBclone\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBunshare\fP(2), \fBvfork\fP(2), \fBnamespaces\fP(7), +\fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setpgid.2 b/release/man2/setpgid.2 index b651cc53..876359eb 100644 --- a/release/man2/setpgid.2 +++ b/release/man2/setpgid.2 @@ -207,6 +207,6 @@ control) の実装のための プロセスグループを作成するのに使 \fBgetuid\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBtcgetpgrp\fP(3), \fBtcsetpgrp\fP(3), \fBtermios\fP(3), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setresuid.2 b/release/man2/setresuid.2 index 9811f16e..fd35839f 100644 --- a/release/man2/setresuid.2 +++ b/release/man2/setresuid.2 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated & Modified 2005-11-04, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SETRESUID 2 2010\-11\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETRESUID 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setresuid, setresgid \- ユーザやグループの 実、実効、保存 ID を設定する .SH 書式 @@ -68,11 +68,27 @@ UID、保存 set\-user\-ID を任意の値に設定できる。 (さらにファイルシステム GID を実効 GID と同じ値に修正する)。 非特権プロセスは同様の制限を受ける。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 + +\fINote\fP: there are cases where \fBsetresuid\fP() can fail even when the caller +is UID 0; it is a grave security error to omit checking for a failure return +from \fBsetresuid\fP(). .SH エラー .TP \fBEAGAIN\fP -\fIuid\fP が現在のユーザー ID と違う値で、 この呼び出しにより ユーザー ID が リソース上限 \fBRLIMIT_NPROC\fP -を超えてしまう。 +The call would change the caller's real UID (i.e., \fIruid\fP does not match +the caller's real UID), but there was a temporary failure allocating the +necessary kernel data structures. +.TP +\fBEAGAIN\fP +\fIruid\fP does not match the caller's real UID and this call would bring the +number of processes belonging to the real user ID \fIruid\fP over the caller's +\fBRLIMIT_NPROC\fP resource limit. Since Linux 3.1, this error case no longer +occurs (but robust applications should check for this error); see the +description of \fBEAGAIN\fP in \fBexecve\fP(2). +.TP +\fBEINVAL\fP +One or more of the target user or group IDs is not valid in this user +namespace. .TP \fBEPERM\fP 呼び出したプロセスが特権を持たないのに (\fBCAP_SETUID\fP ケーパビリティを持たないのに)、 ID を許されていない値に変更しようとした。 @@ -92,8 +108,9 @@ glibc の \fBsetresuid\fP() と \fBsetresgid\fP() のラッパー関数は カーネルバージョンによるこの違いを吸収している。 .SH 関連項目 \fBgetresuid\fP(2), \fBgetuid\fP(2), \fBsetfsgid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), -\fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) +\fBsetreuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7), +\fBuser_namespaces\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setreuid.2 b/release/man2/setreuid.2 index eda417b2..ef360637 100644 --- a/release/man2/setreuid.2 +++ b/release/man2/setreuid.2 @@ -59,7 +59,7 @@ .\" Updated 2010-04-23, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SETREUID 2 2013\-12\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETREUID 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setreuid, setregid \- 実 (real) と実効 (effective) ユーザー (グループ) ID を設定する .SH 書式 @@ -97,8 +97,28 @@ set\-user\-ID には新しい実効ユーザーID の値が設定される。 上記の説明で「ユーザー」を「グループ」に読み替えたことが成り立つ。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 + +\fINote\fP: there are cases where \fBsetreuid\fP() can fail even when the caller +is UID 0; it is a grave security error to omit checking for a failure return +from \fBsetreuid\fP(). .SH エラー .TP +\fBEAGAIN\fP +The call would change the caller's real UID (i.e., \fIruid\fP does not match +the caller's real UID), but there was a temporary failure allocating the +necessary kernel data structures. +.TP +\fBEAGAIN\fP +\fIruid\fP does not match the caller's real UID and this call would bring the +number of processes belonging to the real user ID \fIruid\fP over the caller's +\fBRLIMIT_NPROC\fP resource limit. Since Linux 3.1, this error case no longer +occurs (but robust applications should check for this error); see the +description of \fBEAGAIN\fP in \fBexecve\fP(2). +.TP +\fBEINVAL\fP +One or more of the target user or group IDs is not valid in this user +namespace. +.TP \fBEPERM\fP 呼び出し元のプロセスに特権がなく (Linux では \fBsetreuid\fP() の場合に \fBCAP_SETUID\fP ケーパビリティ (capability) がなく、 \fBsetregid\fP() の場合に \fBCAP_SETGID\fP ケーパビリティがない)、 @@ -126,8 +146,8 @@ glibc の \fBsetreuid\fP() と \fBsetregid\fP() のラッパー関数は カーネルバージョンによるこの違いを吸収している。 .SH 関連項目 \fBgetgid\fP(2), \fBgetuid\fP(2), \fBseteuid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), -\fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) +\fBsetuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBuser_namespaces\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setuid.2 b/release/man2/setuid.2 index 3b2bcc28..197aa15b 100644 --- a/release/man2/setuid.2 +++ b/release/man2/setuid.2 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2010-04-10, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SETUID 2 2010\-11\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETUID 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setuid \- ユーザー識別 (identity) を設定する .SH 書式 @@ -71,10 +71,26 @@ Linux では、 \fBsetuid\fP() は \fB_POSIX_SAVED_IDS\fP をもった POSIX \fBseteuid\fP(2) を使う必要がある。 .SH 返り値 成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 + +\fINote\fP: there are cases where \fBsetuid\fP() can fail even when the caller is +UID 0; it is a grave security error to omit checking for a failure return +from \fBsetuid\fP(). .SH エラー .TP \fBEAGAIN\fP -\fIuid\fP が現在のユーザー ID とマッチせず、この \fIuid\fP によってプロセスがリソース上限 \fBRLIMIT_NPROC\fP を超えた。 +The call would change the caller's real UID (i.e., \fIuid\fP does not match the +caller's real UID), but there was a temporary failure allocating the +necessary kernel data structures. +.TP +\fBEAGAIN\fP +\fIuid\fP does not match the real user ID of the caller and this call would +bring the number of processes belonging to the real user ID \fIuid\fP over the +caller's \fBRLIMIT_NPROC\fP resource limit. Since Linux 3.1, this error case +no longer occurs (but robust applications should check for this error); see +the description of \fBEAGAIN\fP in \fBexecve\fP(2). +.TP +\fBEINVAL\fP +The user ID specified in \fIuid\fP is not valid in this user namespace. .TP \fBEPERM\fP ユーザーが特権を持たず (Linux では \fBCAP_SETUID\fP ケーパビリティ (capability) を持たず)、 \fIuid\fP @@ -101,8 +117,8 @@ glibc の \fBsetuid\fP() のラッパー関数は カーネルバージョンによるこの違いを吸収している。 .SH 関連項目 \fBgetuid\fP(2), \fBseteuid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), -\fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) +\fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7), \fBuser_namespaces\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setup.2 b/release/man2/setup.2 index fe04498f..4836120b 100644 --- a/release/man2/setup.2 +++ b/release/man2/setup.2 @@ -73,6 +73,6 @@ Linux 2.1.121 以降では、もはやこの関数は存在しない。 呼び出し手続きは変化してきた。 ある時は \fIsetup ()\fP は一つの引数 \fIvoid\ *BIOS\fP を取っており、またある時には \fIint magic\fP を一つの引数として取っていた。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/setxattr.2 b/release/man2/setxattr.2 index 402259d6..9e24ab23 100644 --- a/release/man2/setxattr.2 +++ b/release/man2/setxattr.2 @@ -109,6 +109,6 @@ setxattr, lsetxattr, fsetxattr \- 拡張属性の値を設定する \fBgetfattr\fP(1), \fBsetfattr\fP(1), \fBgetxattr\fP(2), \fBlistxattr\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBremovexattr\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBattr\fP(5), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sgetmask.2 b/release/man2/sgetmask.2 index 27432fac..5647ee51 100644 --- a/release/man2/sgetmask.2 +++ b/release/man2/sgetmask.2 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Translated 2007-10-16, Akihiro MOTOKI , LDP v2.66 .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SGETMASK 2 2014\-02\-25 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SGETMASK 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sgetmask, ssetmask \- シグナルマスクの操作 (廃止予定) .SH 書式 @@ -56,6 +56,10 @@ sgetmask, ssetmask \- シグナルマスクの操作 (廃止予定) \fBsgetmask\fP() は常に成功し、シグナルマスクを返す。 \fBssetmask\fP() は常に成功し、直前のシグナルマスクを返す。 .SH エラー これらのシステムコールは常に成功する。 +.SH バージョン +.\" f6187769dae48234f3877df3c4d99294cc2254fa +Since Linux 3.16, support for these system calls is optional, depending on +whether the kernel was built with the \fBCONFIG_SGETMASK_SYSCALL\fP option. .SH 準拠 これらのシステムコールは Linux 固有である。 .SH 注意 @@ -70,5 +74,5 @@ glibc はこれらの古いシステムコールに対するラッパー関数 .SH 関連項目 \fBsigprocmask\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/shmctl.2 b/release/man2/shmctl.2 index 77576bc0..40e63b8c 100644 --- a/release/man2/shmctl.2 +++ b/release/man2/shmctl.2 @@ -272,6 +272,6 @@ Linux では、 \fIshmctl(IPC_RMID)\fP を使ってすでに削除マークが \fBmlock\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/shmop.2 b/release/man2/shmop.2 index cef3d3b3..d4fae157 100644 --- a/release/man2/shmop.2 +++ b/release/man2/shmop.2 @@ -56,7 +56,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SHMOP 2 2014\-04\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SHMOP 2 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 shmat, shmdt \- System V 共有メモリ (shared memory) の操作 .SH 書式 @@ -88,18 +88,14 @@ Allow the contents of the segment to be executed. The caller must have execute permission on the segment. .TP \fBSHM_RDONLY\fP -Attach the segment for read\-only access. The process must have read -permission for the segment. If this flag is not specified, the segment is -attached for read and write access, and the process must have read and write -permission for the segment. There is no notion of a write\-only shared -memory segment. +セグメントを読み込み専用に付加する。 プロセスはそのセグメントへの読み込み許可を持っていなければならない。 +このフラグが指定されなかった場合、そのセグメントは読み込みと書き込みアクセスのために付加され、 +プロセスはそのセグメントに読み込みと書き込みの許可を持っていなければならない。 書き込み専用の共有メモリ・セグメントという概念は存在しない。 .TP \fBSHM_REMAP\fP (Linux 固有) -This flag specifies that the mapping of the segment should replace any -existing mapping in the range starting at \fIshmaddr\fP and continuing for the -size of the segment. (Normally, an \fBEINVAL\fP error would result if a -mapping already exists in this address range.) In this case, \fIshmaddr\fP -must not be NULL. +このフラグは、 セグメントのマッピングを既存のマッピングに置き換えることを指示する。 マッピングの範囲は、 \fIshmaddr\fP +から始まりセグメントのサイズ分だけある (通常 \fBEINVAL\fP エラーは、このアドレス範囲にマッピングが既に存在するために起る)。 +このフラグを指定する場合は、 \fIshmaddr\fP が NULL であってはならない。 .PP 呼び出したプロセスの \fBbrk\fP(2) の値は付加によって変化しない。 そのセグメントはプロセスが終了 (exit) したら自動的に分離 (detach) される。 同じセグメントをプロセスのアドレス空間に、読み込み専用および読み書き両用 として付加でき、また複数回付加することもできる。 @@ -157,8 +153,7 @@ must not be NULL. SVr4, POSIX.1\-2001. SVID 3 で (たぶんそれより前だと思うが) \fIshmaddr\fP 引き数の型は \fIchar\ *\fP から \fIconst void\ *\fP -に、\fIshmat\fP() の返り値の型は \fIchar\ *\fP から \fIvoid\ *\fP に変更された (Linux では libc4 と libc5 -のプロトタイプは \fIchar\ *\fP であり、glibc2 のプロトタイプは \fIvoid\ *\fP である)。 +に、\fIshmat\fP() の返り値の型は \fIchar\ *\fP から \fIvoid\ *\fP に変更された。 .SH 注意 .PP \fBfork\fP(2) した後、子プロセスは付加された共有メモリ・セグメントを継承する。 @@ -176,19 +171,20 @@ POSIX.1\-2001 ではこのような動作を指定しておらず、 他の多 .LP 以下のシステム・パラメーターは、 \fBshmat\fP() に影響する: .TP -.\" FIXME A good explanation of the rationale for the existence -.\" of SHMLBA would be useful here \fBSHMLBA\fP -.\" FIXME That last sentence isn't true for all Linux -.\" architectures (i.e., SHMLBA != PAGE_SIZE for some architectures) -.\" -- MTK, Nov 04 -セグメントの境界アドレスの最小倍数。ページ境界に合ってなければならない。 現在の実装では \fBSHMLBA\fP の値は \fBPAGE_SIZE\fP である。 +Segment low boundary address multiple. When explicitly specifying an attach +address in a call to \fBshmat\fP(), the caller should ensure that the address +is a multiple of this value. This is necessary on some architectures, in +order either to ensure good CPU cache performance or to ensure that +different attaches of the same segment have consistent views within the CPU +cache. \fBSHMLBA\fP is normally some multiple of the system page size (on many +Linux architectures, it is the same as the system page size). .PP 現在の実装では、プロセスごとの 共有メモリ・セグメントの最大数 (\fBSHMSEG\fP) に関する実装依存の制限はない。 .SH 関連項目 \fBbrk\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBshm_overview\fP(7), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/shutdown.2 b/release/man2/shutdown.2 index f5d685be..78368315 100644 --- a/release/man2/shutdown.2 +++ b/release/man2/shutdown.2 @@ -85,13 +85,13 @@ POSIX.1\-2001, 4.4BSD (\fBshutdown\fP() 関数コールは 4.2BSD で初めて \fBSHUT_RD\fP, \fBSHUT_WR\fP, \fBSHUT_RDWR\fP の各定数 (それぞれ 0, 1, 2 の値を持つ) は glibc\-2.1.91 以降、 \fI\fP で定義されている。 .SH バグ -.\" FIXME +.\" FIXME . .\" https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=47111 現在の実装では \fIhow\fP の妥当性チェックはドメイン固有のコードの中で行われているが、 すべてのドメインでこれらのチェックが行われている訳ではない。 中でも注意すべきは、 UNIX ドメインソケットでは無効な値は単に無視される点である。 これは将来変更されるかもしれない。 .SH 関連項目 \fBconnect\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigaction.2 b/release/man2/sigaction.2 index 864eded2..0bc6a7cc 100644 --- a/release/man2/sigaction.2 +++ b/release/man2/sigaction.2 @@ -63,7 +63,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SIGACTION 2 2014\-04\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGACTION 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigaction \- シグナルの動作の確認と変更 .SH 書式 @@ -109,7 +109,9 @@ struct sigaction { アーキテクチャによっては共用体 (union) が用いられており、その場合には \fIsa_handler\fP と \fIsa_sigaction\fP の両方を同時に割り当てることはできない。 .PP -\fIsa_restorer\fP 要素は廃止予定であり使用すべきではない。 POSIX には \fIsa_restorer\fP 要素に関する規定はない。 +The \fIsa_restorer\fP field is not intended for application use. (POSIX does +not specify a \fIsa_restorer\fP field.) Some further details of purpose of +this field can be found in \fBsigreturn\fP(2). .PP \fIsa_handler\fP は \fIsignum\fP に対応する動作を指定するもので、 デフォルトの動作を行う \fBSIG_DFL\fP、 そのシグナルを無視する \fBSIG_IGN\fP、 シグナルハンドラ関数へのポインタが設定できる。 @@ -160,6 +162,11 @@ struct sigaction { いくつかのシステムコールをシグナルの通知の前後で再開できるようにして、 BSD シグナル方式 (semantics) と互換性のある動作を提供する。 このフラグはシグナルハンドラを設定する際にのみ意味を持つ。 \fBsignal\fP(7) に書かれているシステムコールの再開に関する議論を参照のこと。 .TP +\fBSA_RESTORER\fP +\fINot intended for application use\fP. This flag is used by C libraries to +indicate that the \fIsa_restorer\fP field contains the address of a "signal +trampoline". See \fBsigreturn\fP(2) for more details. +.TP \fBSA_SIGINFO\fP (Linux 2.2 以降) .\" (The .\" .I sa_sigaction @@ -168,12 +175,12 @@ struct sigaction { を設定しなければならない このフラグはシグナルハンドラを設定する際にのみ意味を持つ。 .RE .PP -\fIsa_sigaction\fP のパラメータ \fIsiginfo_t\fP は以下の要素を持つ構造体である: +\fIsa_sigaction\fP のパラメータ \fIsiginfo_t\fP は以下のフィールドを持つ構造体である: .sp .in +4n .nf .\" FIXME -.\" si_trapno seems to be only used on SPARC and Alpha; +.\" The siginfo_t 'si_trapno' field seems to be used only on SPARC and Alpha; .\" this page could use a little more detail on its purpose there. .\" In the kernel: si_tid siginfo_t { @@ -244,7 +251,7 @@ ID と同じではない。 \fIsi_overrun\fP フィールドはタイマが回 より前の 2.6 系のカーネルでは、バグがあり、 これらのフィールドの CPU 時間の単位が (カーネルのコンフィグで指定される) システムの jiffy であった (\fBtime\fP(7) 参照)。 .IP * -.\" FIXME SIGTRAP also sets the following for ptrace_notify() ? +.\" FIXME . SIGTRAP also sets the following for ptrace_notify() ? .\" info.si_code = exit_code; .\" info.si_pid = task_pid_vnr(current); .\" info.si_uid = current_uid(); /* Real UID */ @@ -496,9 +503,9 @@ POSIX.1\-1990 の仕様では \fBSA_NOCLDSTOP\fP のみが定義されている .SH 関連項目 \fBkill\fP(1), \fBkill\fP(2), \fBkillpg\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBrestart_syscall\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), \fBsigpending\fP(2), -\fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBraise\fP(3), -\fBsiginterrupt\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), -\fBcore\fP(5), \fBsignal\fP(7) +\fBsigreturn\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBwait\fP(2), +\fBraise\fP(3), \fBsiginterrupt\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), +\fBsigvec\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigaltstack.2 b/release/man2/sigaltstack.2 index 256b14a6..84512bb5 100644 --- a/release/man2/sigaltstack.2 +++ b/release/man2/sigaltstack.2 @@ -175,5 +175,5 @@ if (sigaltstack(&ss, NULL) == \-1) \fBexecve\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsiglongjmp\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/signal.2 b/release/man2/signal.2 index ad1d5fdc..b3eaf6cd 100644 --- a/release/man2/signal.2 +++ b/release/man2/signal.2 @@ -53,7 +53,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SIGNAL 2 2013\-04\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGNAL 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 signal \- ANSI C シグナル操作 .SH 書式 @@ -149,20 +149,27 @@ Linux での状況は以下の通りである。 BSD 方式を示すフラグを使って \fBsigaction\fP(2) を呼び出す。 機能検査マクロ \fB_BSD_SOURCE\fP を定義していれば、このデフォルトの動作となる。 デフォルトでは、 \fB_BSD_SOURCE\fP が定義される。 \fB_BSD_SOURCE\fP は \fB_GNU_SOURCE\fP が定義された場合には暗黙のうちに定義され、 もちろん明示的に定義することもできる。 -.sp +.IP * .\" .\" System V semantics are also provided if one uses the separate .\" .BR sysv_signal (3) .\" function. +.\" .IP * +.\" The +.\" .BR signal () +.\" function in Linux libc4 and libc5 provide System\ V semantics. +.\" If one on a libc5 system includes +.\" .I +.\" instead of +.\" .IR , +.\" then +.\" .BR signal () +.\" provides BSD semantics. glibc 2 以降では、機能検査マクロ \fB_BSD_SOURCE\fP が定義されていなければ、 \fBsignal\fP() は System\ V 方式となる。 (\fBgcc\fP(1) が標準指定モード (\fI\-std=xxx\fP or \fI\-ansi\fP) で起動された場合、もしくは \fB_POSIX_SOURCE\fP, \fB_XOPEN_SOURCE\fP, \fB_SVID_SOURCE\fP といった他の様々な機能検査マクロが定義された場合、 デフォルトの \fB_BSD_SOURCE\fP の暗黙の定義は行われない。 \fBfeature_test_macros\fP(7) を参照のこと。) -.IP * -Linux の libc4 と libc5 の \fBsignal\fP() 関数は System\ V 方式である。 libc5 システムにおいて -\fI\fP のかわりに \fI\fP をインクルードすると、 -\fBsignal\fP() は \fB__bsd_signal\fP() に再定義され、 \fBsignal\fP() は BSD 方式となる。 .SH 関連項目 \fBkill\fP(1), \fBalarm\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBkillpg\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), @@ -170,5 +177,5 @@ Linux の libc4 と libc5 の \fBsignal\fP() 関数は System\ V 方式であ \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsysv_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/signalfd.2 b/release/man2/signalfd.2 index 673f3d66..938f9026 100644 --- a/release/man2/signalfd.2 +++ b/release/man2/signalfd.2 @@ -29,7 +29,7 @@ .\" Updated 2008-11-10, Akihiro MOTOKI , LDP v3.13 .\" Updated 2009-02-23, Akihiro MOTOKI , LDP v3.18 .\" -.TH SIGNALFD 2 2009\-01\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGNALFD 2 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 signalfd \- シグナル受け付け用のファイルディスクリプタを生成する .SH 書式 @@ -99,7 +99,7 @@ signalfd ファイルディスクリプタからの \fBread\fP(2) で返され .\" ssi_trapno is unused on most arches .\" FIXME Since Linux 2.6.37 there is 'uint16_t ssi_addr_lsb' -.\" which is not yet documented +.\" in the signalfd_siginfo structure. This needs to be documented. struct signalfd_siginfo { struct signalfd_siginfo { uint32_t ssi_signo; /* シグナル番号 */ @@ -181,16 +181,16 @@ struct signalfd_siginfo { .SH 準拠 \fBsignalfd\fP() と \fBsignalfd4\fP() は Linux 固有である。 .SH 注意 -実際の Linux のシステムコールでは \fIsize_t sizemask\fP という引き数が追加で必要である。この引き数で \fImask\fP -のサイズを指定する。 glibc の \fBsignalfd\fP() ラッパー関数にはこの引き数は含まれず、 -ラッパー関数が必要な値を計算して内部で呼び出すシステムコールに提供する。 - 一つのプロセスは複数の signalfd ファイルディスクリプタを生成することができる。 これにより、異なるファイルディスクリプタで異なるシグナルを受け取ることが できる (この機能は \fBselect\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBepoll\fP(7) を使ってファイルディスクリプタを監視する場合に有用かもしれない。 異なるシグナルが到着すると、異なるファイルディスクリプタが利用可能に なるからだ)。 一つのシグナルが二つ以上のファイルディスクリプタの \fImask\fP に含まれている場合、そのシグナルの発生はそのシグナルを \fImask\fP に含むファイルディスクリプタのうちいずれか一つから読み出すことができる。 -.SS "下層にある Linux のシステムコール" +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" +実際の Linux のシステムコールでは \fIsize_t sizemask\fP という引き数が追加で必要である。この引き数で \fImask\fP +のサイズを指定する。 glibc の \fBsignalfd\fP() ラッパー関数にはこの引き数は含まれず、 +ラッパー関数が必要な値を計算して内部で呼び出すシステムコールに提供する。 + 下層にある Linux システムコールは二種類あり、 \fBsignalfd\fP() と、もっと新しい \fBsignalfd4\fP() である。 \fBsignalfd\fP() は \fIflags\fP 引き数を実装していない。 \fBsignalfd4\fP() では上記の値の \fIflags\fP が実装されている。 glibc 2.9 以降では、 \fBsignalfd\fP() のラッパー関数は、 \fBsignalfd4\fP() @@ -270,5 +270,5 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBepoll\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigpending.2 b/release/man2/sigpending.2 index a079a269..c14e2716 100644 --- a/release/man2/sigpending.2 +++ b/release/man2/sigpending.2 @@ -82,5 +82,5 @@ POSIX.1\-2001. \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigprocmask.2 b/release/man2/sigprocmask.2 index 7999bb63..84599e83 100644 --- a/release/man2/sigprocmask.2 +++ b/release/man2/sigprocmask.2 @@ -104,5 +104,5 @@ POSIX.1\-2001. \fBsigsuspend\fP(2), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigsuspend.2 b/release/man2/sigsuspend.2 index 9174f9e2..7f4c553f 100644 --- a/release/man2/sigsuspend.2 +++ b/release/man2/sigsuspend.2 @@ -85,5 +85,5 @@ POSIX.1\-2001. \fBkill\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sigwaitinfo.2 b/release/man2/sigwaitinfo.2 index bf54eeaf..f3986eeb 100644 --- a/release/man2/sigwaitinfo.2 +++ b/release/man2/sigwaitinfo.2 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SIGWAITINFO 2 2013\-09\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGWAITINFO 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigwaitinfo, sigtimedwait \- キューに入れられたシグナルを同期して待つ .SH 書式 @@ -113,14 +113,20 @@ POSIX.1\-2001. プロセス全体宛てのシグナルが処理待ちになると、複数のスレッドのうち一つだけが 実際にそのシグナルを受信することになる。 どのスレッドがシグナルを受信するかは決まっていない。 +.\" POSIX では \fBsigtimedwait\fP() の引き数 \fItimeout\fP の値を NULL にした場合の意味を未定義としている。 \fBsigwaitinfo\fP() を呼び出したのと同じ意味としてもよいことになっており、 実際 Linux ではこのように動作する。 - +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" Linux では、 \fBsigwaitinfo\fP() は \fBsigtimedwait\fP() を用いて実装されたライブラリ関数である。 + +The raw \fBsigtimedwait\fP() system call has a fifth argument, \fIsize_t +sigsetsize\fP, which specifies the size in bytes of the \fIset\fP argument. The +glibc \fBsigtimedwait\fP() wrapper function specifies this argument as a fixed +value (equal to \fIsizeof(sigset_t)\fP). .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBsignal\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/socket.2 b/release/man2/socket.2 index e0854783..8903e2f3 100644 --- a/release/man2/socket.2 +++ b/release/man2/socket.2 @@ -270,6 +270,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ \(lqBSD Interprocess Communication Tutorial\(rq, (\fIUNIX Programmer's Supplementary Documents Volume 1.\fP として再版された) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/socketcall.2 b/release/man2/socketcall.2 index b02682c3..da67ccb2 100644 --- a/release/man2/socketcall.2 +++ b/release/man2/socketcall.2 @@ -57,6 +57,6 @@ socketcall \- ソケット・システムコール \fBrecvfrom\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsendto\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBshutdown\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocketpair\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/socketpair.2 b/release/man2/socketpair.2 index a0da13fe..c0dde245 100644 --- a/release/man2/socketpair.2 +++ b/release/man2/socketpair.2 @@ -106,6 +106,6 @@ POSIX.1\-2001 では \fI\fP のインクルードは必須とされ .SH 関連項目 \fBpipe\fP(2), \fBread\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBsocket\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/splice.2 b/release/man2/splice.2 index 34d00d4c..69159022 100644 --- a/release/man2/splice.2 +++ b/release/man2/splice.2 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Translated 2007-02-04, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-11-10, Akihiro MOTOKI , LDP v3.13 .\" -.TH SPLICE 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SPLICE 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 splice \- パイプとの間でデータを継ぎ合わせる .SH 書式 @@ -51,11 +51,20 @@ splice \- パイプとの間でデータを継ぎ合わせる ファイルディスクリプタ \fIfd_in\fP からファイルディスクリプタ \fIfd_out\fP へ最大 \fIlen\fP バイトを転送する。 2 つのファイルディスクリプタのうち一つは パイプを参照していなければならない。 -\fIfd_in\fP がパイプを参照している場合、 \fIoff_in\fP は NULL でなければならない。 \fIfd_in\fP がパイプを参照しておらず、 -\fIoff_in\fP が NULL の場合、 \fIfd_in\fP の現在のファイルオフセットから始まるバイトを読み出す。 -現在のファイルオフセットは適切に調整される。 \fIfd_in\fP がパイプを参照しておらず、 \fIoff_in\fP が NULL でない場合、 -\fIoff_in\fP は \fIfd_in\fP からのデータ読み出しを開始する先頭オフセットを格納したバッファ へのポインタでなければならない。この場合、 -\fIfd_in\fP の現在のファイルオフセットは変更されない。 \fIfd_out\fP と \fIoff_out\fP に関しても同様である。 +The following semantics apply for \fIfd_in\fP and \fIoff_in\fP: +.IP * 3 +If \fIfd_in\fP refers to a pipe, then \fIoff_in\fP must be NULL. +.IP * +If \fIfd_in\fP does not refer to a pipe and \fIoff_in\fP is NULL, then bytes are +read from \fIfd_in\fP starting from the current file offset, and the current +file offset is adjusted appropriately. +.IP * +If \fIfd_in\fP does not refer to a pipe and \fIoff_in\fP is not NULL, then +\fIoff_in\fP must point to a buffer which specifies the starting offset from +which bytes will be read from \fIfd_in\fP; in this case, the current file +offset of \fIfd_in\fP is not changed. +.PP +Analogous statements apply for \fIfd_out\fP and \fIoff_out\fP. \fIflags\fP 引き数には、以下の値の 0 個以上をビット毎の論理和の形で指定する。 .TP 1.9i @@ -84,6 +93,10 @@ splice \- パイプとの間でデータを継ぎ合わせる エラーの場合、 \fBsplice\fP() は \-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーを示す値を設定する。 .SH エラー .TP +\fBEAGAIN\fP +\fBSPLICE_F_NONBLOCK\fP was specified in \fIflags\fP, and the operation would +block. +.TP \fBEBADF\fP ファイルディスクリプタの一方または両方が有効ではない、 もしくは適切な read\-write モードではない。 .TP @@ -149,6 +162,6 @@ splice \- パイプとの間でデータを継ぎ合わせる .SH 関連項目 \fBsendfile\fP(2), \fBtee\fP(2), \fBvmsplice\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/spu_create.2 b/release/man2/spu_create.2 index ecbfcb5f..69fa5ffd 100644 --- a/release/man2/spu_create.2 +++ b/release/man2/spu_create.2 @@ -172,6 +172,6 @@ glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供し .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBspu_run\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBspufs\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/spu_run.2 b/release/man2/spu_run.2 index 36efa6da..6f254945 100644 --- a/release/man2/spu_run.2 +++ b/release/man2/spu_run.2 @@ -197,6 +197,6 @@ int main(void) .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBspu_create\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBspufs\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/stat.2 b/release/man2/stat.2 index 6499c540..7b17716a 100644 --- a/release/man2/stat.2 +++ b/release/man2/stat.2 @@ -61,7 +61,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STAT 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH STAT 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 stat, fstat, lstat, fstatat \- ファイルの状態を取得する .SH 書式 @@ -615,6 +615,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBls\fP(1), \fBstat\fP(1), \fBaccess\fP(2), \fBchmod\fP(2), \fBchown\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fButime\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/statfs.2 b/release/man2/statfs.2 index fd25f171..dbc65e55 100644 --- a/release/man2/statfs.2 +++ b/release/man2/statfs.2 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated 2006-07-21, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STATFS 2 2010\-11\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH STATFS 2 2014\-06\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 statfs, fstatfs \- ファイルシステムの統計を取得する .SH 書式 @@ -84,20 +84,30 @@ struct statfs { ADFS_SUPER_MAGIC 0xadf5 AFFS_SUPER_MAGIC 0xADFF + BDEVFS_MAGIC 0x62646576 BEFS_SUPER_MAGIC 0x42465331 BFS_MAGIC 0x1BADFACE + BINFMTFS_MAGIC 0x42494e4d + BTRFS_SUPER_MAGIC 0x9123683E + CGROUP_SUPER_MAGIC 0x27e0eb CIFS_MAGIC_NUMBER 0xFF534D42 CODA_SUPER_MAGIC 0x73757245 COH_SUPER_MAGIC 0x012FF7B7 CRAMFS_MAGIC 0x28cd3d45 + DEBUGFS_MAGIC 0x64626720 DEVFS_SUPER_MAGIC 0x1373 + DEVPTS_SUPER_MAGIC 0x1cd1 + EFIVARFS_MAGIC 0xde5e81e4 EFS_SUPER_MAGIC 0x00414A53 EXT_SUPER_MAGIC 0x137D EXT2_OLD_SUPER_MAGIC 0xEF51 EXT2_SUPER_MAGIC 0xEF53 EXT3_SUPER_MAGIC 0xEF53 EXT4_SUPER_MAGIC 0xEF53 + FUSE_SUPER_MAGIC 0x65735546 + FUTEXFS_SUPER_MAGIC 0xBAD1DEA HFS_SUPER_MAGIC 0x4244 + HOSTFS_SUPER_MAGIC 0x00c0ffee HPFS_SUPER_MAGIC 0xF995E849 HUGETLBFS_MAGIC 0x958458f6 ISOFS_SUPER_MAGIC 0x9660 @@ -107,29 +117,46 @@ struct statfs { MINIX_SUPER_MAGIC2 0x138F /* 30 文字ファイル名の minix */ MINIX2_SUPER_MAGIC 0x2468 /* minix V2 */ MINIX2_SUPER_MAGIC2 0x2478 /* minix V2, 30 文字ファイル名 */ + MINIX3_SUPER_MAGIC 0x4d5a /* minix V3 ファイルシステム, 60 文字ファイル名 */ + MQUEUE_MAGIC 0x19800202 MSDOS_SUPER_MAGIC 0x4d44 NCP_SUPER_MAGIC 0x564c NFS_SUPER_MAGIC 0x6969 + NILFS_SUPER_MAGIC 0x3434 NTFS_SB_MAGIC 0x5346544e OPENPROM_SUPER_MAGIC 0x9fa1 + PIPEFS_MAGIC 0x50495045 PROC_SUPER_MAGIC 0x9fa0 + PSTOREFS_MAGIC 0x6165676C QNX4_SUPER_MAGIC 0x002f + QNX6_SUPER_MAGIC 0x68191122 + RAMFS_MAGIC 0x858458f6 REISERFS_SUPER_MAGIC 0x52654973 ROMFS_MAGIC 0x7275 + SELINUX_MAGIC 0xf97cff8c + SMACK_MAGIC 0x43415d53 SMB_SUPER_MAGIC 0x517B + SOCKFS_MAGIC 0x534F434B + SQUASHFS_MAGIC 0x73717368 + SYSFS_MAGIC 0x62656572 SYSV2_SUPER_MAGIC 0x012FF7B6 SYSV4_SUPER_MAGIC 0x012FF7B5 TMPFS_MAGIC 0x01021994 UDF_SUPER_MAGIC 0x15013346 UFS_MAGIC 0x00011954 USBDEVICE_SUPER_MAGIC 0x9fa2 + V9FS_MAGIC 0x01021997 VXFS_SUPER_MAGIC 0xa501FCF5 + XENFS_SUPER_MAGIC 0xabba1974 XENIX_SUPER_MAGIC 0x012FF7B4 XFS_SUPER_MAGIC 0x58465342 _XIAFS_SUPER_MAGIC 0x012FD16D .fi .in .PP +Most of these MAGIC constants are defined in \fI/usr/include/linux/magic.h\fP +some are hardcoded in kernel sources. +.PP \fIf_fsid\fP にどんな値が入るべきなのかは誰も知らない (但し、下記を参照)。 .PP それぞれのファイルシステムにおいて未定義のフィールドには 0 が 設定される。 \fBfstatfs\fP() はディスクリプター \fIfd\fP @@ -207,9 +234,14 @@ statfs\fP を返す (\fI\fP で定義されている)。 この構造 このフィールドがファイルシステムのファイルハンドルで使われており、 この値を提供するとセキュリティ上の問題がある。 .LP いくつかの OS では、 \fIfsid\fP を \fBsysfs\fP(2) システムコールの第 2 引き数として使用できる。 +.SH バグ +.\" broken in commit ff0c7d15f9787b7e8c601533c015295cc68329f8 +.\" fixed in commit d70ef97baf048412c395bb5d65791d8fe133a52b +From Linux 2.6.38 up to and including Linux 3.1, \fBfstatfs\fP() failed with +the error \fBENOSYS\fP for file descriptors created by \fBpipe\fP(2). .SH 関連項目 \fBstat\fP(2), \fBstatvfs\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/stime.2 b/release/man2/stime.2 index f48676d8..40a106e9 100644 --- a/release/man2/stime.2 +++ b/release/man2/stime.2 @@ -71,6 +71,6 @@ SVr4. .SH 関連項目 \fBdate\fP(1), \fBsettimeofday\fP(2), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/swapon.2 b/release/man2/swapon.2 index ad60f4af..9e746883 100644 --- a/release/man2/swapon.2 +++ b/release/man2/swapon.2 @@ -34,6 +34,11 @@ .\" 2007-06-22 Ivana Varekova , mtk .\" Update text describing limit on number of swap files. .\" +.\" FIXME Linux 3.11 added SWAP_FLAG_DISCARD_ONCE and SWAP_FLAG_DISCARD_PAGES +.\" commit dcf6b7ddd7df8965727746f89c59229b23180e5a +.\" Author: Rafael Aquini +.\" Date: Wed Jul 3 15:02:46 2013 -0700 +.\" .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. @@ -146,6 +151,6 @@ Linux 1.3.6 において、カーネルは通常はこれらの規則に従っ .SH 関連項目 \fBmkswap\fP(8), \fBswapoff\fP(8), \fBswapon\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/symlink.2 b/release/man2/symlink.2 index 53868868..c866a054 100644 --- a/release/man2/symlink.2 +++ b/release/man2/symlink.2 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYMLINK 2 2014\-05\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYMLINK 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 symlink, symlinkat \- ファイルに新しい名前を付ける .SH 書式 @@ -182,10 +182,15 @@ that has been deleted. シンボリックリンクによって参照される名前を削除すると (それが他にハードリンク (hard link) を持たなければ) 実際にファイルが削除される。 この動作が望んだものでない場合は、 \fBlink\fP(2) を使用すること。 +.SS "glibc での注意" +On older kernels where \fBsymlinkat\fP() is unavailable, the glibc wrapper +function falls back to the use of \fBsymlink\fP(2). When \fIlinkpath\fP is a +relative pathname, glibc constructs a pathname based on the symbolic link in +\fI/proc/self/fd\fP that corresponds to the \fInewdirfd\fP argument. .SH 関連項目 \fBln\fP(1), \fBlchown\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBlstat\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sync.2 b/release/man2/sync.2 index de4fb564..c78c4db6 100644 --- a/release/man2/sync.2 +++ b/release/man2/sync.2 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" Updated Tue Oct 16 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" Updated Mon Sep 8 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH SYNC 2 2014\-04\-06 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYNC 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sync, syncfs \- バッファキャッシュをディスクに書き込む .SH 書式 @@ -101,7 +101,7 @@ _GNU_SOURCE .SH 注意 Linux での \fBsync\fP() のプロトタイプは、さまざまな標準規格での規定に準拠し、 glibc 2.2.2 から上述のようになった。 -libc4, libc5 と、2.2.1 までの glibc ではプロトタイプは "int sync(void)" で、 +glibc 2.2.1 以前ではプロトタイプは "int sync(void)" で、 \fBsync\fP() は常に 0 を返していた。 .SH バグ 標準規格 (例えば POSIX.1\-2001) によると、 @@ -112,8 +112,8 @@ libc4, libc5 と、2.2.1 までの glibc ではプロトタイプは "int sync(v (最近のディスクは大きなキャッシュを持っているため、 これはデータの完全性 (data integrity) までは保証していない。) .SH 関連項目 -\fBbdflush\fP(2), \fBfdatasync\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(8) +\fBbdflush\fP(2), \fBfdatasync\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/syscall.2 b/release/man2/syscall.2 index 9a37cfac..9d4561df 100644 --- a/release/man2/syscall.2 +++ b/release/man2/syscall.2 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYSCALL 2 2014\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSCALL 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 syscall \- 間接システムコール .SH 書式 @@ -189,8 +189,8 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH 関連項目 -\fB_syscall\fP(2), \fBintro\fP(2), \fBsyscalls\fP(2), \fBvdso\fP(7) +\fB_syscall\fP(2), \fBintro\fP(2), \fBsyscalls\fP(2), \fBerrno\fP(3), \fBvdso\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/syscalls.2 b/release/man2/syscalls.2 index 3d6a58e0..ddb3059d 100644 --- a/release/man2/syscalls.2 +++ b/release/man2/syscalls.2 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYSCALLS 2 2014\-05\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSCALLS 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 syscalls \- Linux のシステムコール .SH 書式 @@ -136,11 +136,12 @@ l l l. \fBalarm\fP(2) 1.0 \fBalloc_hugepages\fP(2) 2.5.36 2.5.44 で削除 \fBbdflush\fP(2) 1.2 T{ -2.6 以降では非推奨 +2.6 以降で非推奨 .br (何もしない) T} \fBbind\fP(2) 2.0 \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照 +\fBbpf\fP(2) 3.18 \fBbrk\fP(2) 1.0 \fBcacheflush\fP(2) 1.2 x86 にはない \fBcapget\fP(2) 2.2 @@ -176,6 +177,7 @@ T} \fBeventfd\fP(2) 2.6.22 \fBeventfd2\fP(2) 2.6.27 \fBexecve\fP(2) 1.0 +\fBexecveat\fP(2) 3.19 \fBexit\fP(2) 1.0 \fBexit_group\fP(2) 2.6 \fBfaccessat\fP(2) 2.6.16 @@ -238,6 +240,7 @@ T} \fBgetpid\fP(2) 1.0 \fBgetppid\fP(2) 1.0 \fBgetpriority\fP(2) 1.0 +\fBgetrandom\fP(2) 3.17 \fBgetresgid\fP(2) 2.2 \fBgetresgid32\fP(2) 2.4 \fBgetresuid\fP(2) 2.2 @@ -272,8 +275,9 @@ T} .\" Implements System V IPC calls \fBkcmp\fP(2) 3.5 \fBkern_features\fP(2) 3.7 Sparc64 -.\" FIXME: document kern_features(): +.\" FIXME . document kern_features(): .\" commit 517ffce4e1a03aea979fe3a18a3dd1761a24fafb +\fBkexec_file_load\fP(2) 3.17 \fBkexec_load\fP(2) 2.6.13 .\" The entry in the syscall table was reserved starting in 2.6.7 .\" Was named sys_kexec_load() from 2.6.7 to 2.6.16 @@ -300,6 +304,7 @@ T} \fBmadvise\fP(2) 2.4 \fBmbind\fP(2) 2.6.6 .\" \fBmemory_ordering\fP(2) ??? Sparc64 +\fBmemfd_create\fP(2) 3.17 \fBmigrate_pages\fP(2) 2.6.16 \fBmincore\fP(2) 2.4 \fBmkdir\fP(2) 1.0 @@ -374,6 +379,7 @@ T} T} \fBpreadv\fP(2) 2.6.30 \fBprlimit\fP(2) 2.6.36 +\fBprlimit64\fP(2) 2.6.36 \fBprocess_vm_readv\fP(2) 3.2 \fBprocess_vm_writev\fP(2) 3.2 \fBpselect6\fP(2) 2.6.16 @@ -399,7 +405,7 @@ T} \fBrecvfrom\fP(2) 2.0 \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照 \fBrecvmsg\fP(2) 2.0 \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照 \fBrecvmmsg\fP(2) 2.6.33 -\fBremap_file_pages\fP(2) 2.6 +\fBremap_file_pages\fP(2) 2.6 3.16 以降では非推奨 \fBremovexattr\fP(2) 2.6; 2.4.18 \fBrename\fP(2) 1.0 \fBrenameat\fP(2) 2.6.16 @@ -428,6 +434,7 @@ T} \fBsched_setparam\fP(2) 2.0 \fBsched_setscheduler\fP(2) 2.0 \fBsched_yield\fP(2) 2.0 +\fBseccomp\fP(2) 3.17 \fBselect\fP(2) 1.0 \fBsemctl\fP(2) 2.0 \fBipc\fP(2) の「注意」の節を参照 \fBsemget\fP(2) 2.0 \fBipc\fP(2) の「注意」の節を参照 @@ -554,7 +561,7 @@ T} \fButimensat\fP(2) 2.6.22 \fButimes\fP(2) 2.2 \fButrap_install\fP(2) 2.2 Sparc -.\" FIXME: document utrap_install() +.\" FIXME . document utrap_install() .\" There's a man page for Solaris 5.11 \fBvfork\fP(2) 2.2 \fBvhangup\fP(2) 1.0 @@ -695,8 +702,9 @@ Linux 2.4 では、32 ビットアーキテクチャ上のアプリケーショ \fI__NR__newselect\fP は \fIsys_select\fP() に直接対応するようになっている。 \fI__NR_mmap2\fP についても同様である。 .SH 関連項目 -\fBintro\fP(2), \fBsyscall\fP(2), \fBunimplemented\fP(2), \fBlibc\fP(7), \fBvdso\fP(7) +\fBintro\fP(2), \fBsyscall\fP(2), \fBunimplemented\fP(2), \fBerrno\fP(3), \fBlibc\fP(7), +\fBvdso\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sysctl.2 b/release/man2/sysctl.2 index a475b816..6ccec349 100644 --- a/release/man2/sysctl.2 +++ b/release/man2/sysctl.2 @@ -150,6 +150,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sysfs.2 b/release/man2/sysfs.2 index 5c1614b2..aa94ba1c 100644 --- a/release/man2/sysfs.2 +++ b/release/man2/sysfs.2 @@ -81,6 +81,6 @@ SVr4. .SH バグ libc または glibc のサポートは存在しない。 \fIbuf\fP の大きさがどれだけ必要かを推測する方法がない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/sysinfo.2 b/release/man2/sysinfo.2 index c8202312..4aa835fa 100644 --- a/release/man2/sysinfo.2 +++ b/release/man2/sysinfo.2 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" Modified Mon Sep 23 21:56:40 JST 2000 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH SYSINFO 2 2012\-05\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSINFO 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sysinfo \- システム全体の統計情報を返す。 .SH 書式 @@ -84,14 +84,13 @@ struct sysinfo { .TP \fBEFAULT\fP \fIsysinfo 構造体\fP へのポインターが不正である。 +.SH バージョン +0.98.pl6 以降の Linux カーネルに \fBsysinfo\fP() システムコールは存在する。 .SH 準拠 この関数は Linux 特有であり、移植を意図したプログラムでは 使用すべきでない。 -.sp -Linux カーネルは 0.98.pl6 から \fBsysinfo\fP() システムコールを持っている。 Linux の libc は 5.3.5 -より、glibc では 1.90 より \fBsysinfo\fP() ルーチンを含んでいる。 .SH 関連項目 \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/syslog.2 b/release/man2/syslog.2 index 7e74fcab..00fc92bc 100644 --- a/release/man2/syslog.2 +++ b/release/man2/syslog.2 @@ -1,4 +1,6 @@ +.\" t .\" Copyright (C) 1995 Andries Brouwer (aeb@cwi.nl) +.\" and Copyright (C) 2012, 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this @@ -46,7 +48,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYSLOG 2 2012\-11\-29 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSLOG 2 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 syslog, klogctl \- カーネルのメッセージ・リング・バッファを読んだり消去したりする; console_loglevel の設定を行う .SH 書式 @@ -61,18 +63,20 @@ syslog, klogctl \- カーネルのメッセージ・リング・バッファを \fBint klogctl(int \fP\fItype\fP\fB, char *\fP\fIbufp\fP\fB, int \fP\fIlen\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -(\fBsyslogd\fP(8) と話す) C ライブラリ関数の \fBsyslog\fP() が必要な場合は、 -\fBsyslog\fP(3) を見ること。この名前のシステム・コールはカーネルの -\fIprintk\fP() バッファを制御するものであり、glibc ラッパー関数は -\fBklogctl\fP() と呼ばれている。 +\fI注意\fP: おそらく、あなたが探しているのは、 \fBsyslogd\fP(8) と通信する C ライブラリ関数の \fBsyslog\fP() でしょう。詳細は +\fBsyslog\fP(3) を参照のこと。 + +このページはカーネルの \fBsyslog\fP() システムコールについて説明している。 \fBsyslog\fP() システムコールはカーネルの +\fIprintk\fP() バッファを制御するために使用される。 このシステムコールに対する glibc ラッパー関数は \fBklogctl\fP() +と呼ばれている。 .SS "カーネル・ログ・バッファ (kernel log buffer)" .\" Under "General setup" ==> "Kernel log buffer size" .\" For 2.6, precisely the option seems to have appeared in 2.5.55. カーネルは長さ \fBLOG_BUF_LEN\fP の巡回式のバッファを持っており、 それにはカーネル関数の \fBprintk\fP() の引き数として与えられた メッセージが (そのログレベルにかかわらず) 格納される。 初期のカーネルでは \fBLOG_BUF_LEN\fP の値は 4096 であった。 カーネル 1.3.54 からは 8192、 カーネル 2.1.113 からは 16384 になり、 カーネル 2.4.23 以降および -2.6 以降ではカーネル設定オプション (\fBCONFIG_LOG_BUF_SHIFT\fP) -で値を設定できるようになっている。最近のカーネルでは、コマンド 10 (下記参照) でバッファのサイズを問い合わせできる。 +2.6 以降ではカーネル設定オプション (\fBCONFIG_LOG_BUF_SHIFT\fP、 デフォルト値はアーキテクチャー依存) +で値を設定できるようになっている。 Linux 2.6.6 以降では、コマンド 10 (下記参照) でバッファのサイズを問い合わせできる。 .SS コマンド \fItype\fP 引き数はこの関数が行う動作を決定する。 以下のリストに示す値を \fItype\fP に指定できる。 シンボル名はカーネルソースで定義されているが、ユーザ空間には公開されていない。 したがって、数字を使うか、名前を自分で定義する必要がある。 @@ -106,15 +110,29 @@ syslog, klogctl \- カーネルのメッセージ・リング・バッファを (\fBSYSLOG_ACTION_READ\fP) と 9 (\fBSYSLOG_ACTION_SIZE_UNREAD\fP) には影響を与えない。 .TP \fBSYSLOG_ACTION_CONSOLE_OFF\fP (6) -printk のコンソールへの出力を無効にする。 コンソールのログレベルを最小に設定し、 コンソールにメッセージが出力されないようにする。 引き数 -\fIbufp\fP と \fIlen\fP は無視される。 +.\" commit 1aaad49e856ce41adc07d8ae0c8ef35fc4483245 +The command saves the current value of \fIconsole_loglevel\fP and then sets +\fIconsole_loglevel\fP to \fIminimum_console_loglevel\fP, so that no messages are +printed to the console. Before Linux 2.6.32, the command simply sets +\fIconsole_loglevel\fP to \fIminimum_console_loglevel\fP. See the discussion of +\fI/proc/sys/kernel/printk\fP, below. + +引き数 \fIbufp\fP と \fIlen\fP は無視される。 .TP \fBSYSLOG_ACTION_CONSOLE_ON\fP (7) -コンソールのログレベルをデフォルトに設定し、 コンソールにメッセージが表示されるようにする。 引き数 \fIbufp\fP と \fIlen\fP は無視される。 +.\" commit 1aaad49e856ce41adc07d8ae0c8ef35fc4483245 +If a previous \fBSYSLOG_ACTION_CONSOLE_OFF\fP command has been performed, this +command restores \fIconsole_loglevel\fP to the value that was saved by that +command. Before Linux 2.6.32, this command simply sets \fIconsole_loglevel\fP +to \fIdefault_console_loglevel\fP. See the discussion of +\fI/proc/sys/kernel/printk\fP, below. + +引き数 \fIbufp\fP と \fIlen\fP は無視される。 .TP \fBSYSLOG_ACTION_CONSOLE_LEVEL\fP (8) -コンソールのログレベルを \fIlen\fP で指定された値に設定する。 \fIlen\fP は 1 以上 8 以下の整数でなければならない。 詳細は -\fBログレベル (loglevel)\fP の節を参照のこと。 引き数 \fIbufp\fP は無視される。 +\fIconsole_loglevel\fP を \fIlen\fP で指定された値に設定する。 \fIlen\fP は 1 以上 8 以下の整数でなければならない。 +カーネルにより、暗黙のうちに \fIlen\fP に \fIminimum_console_loglevel\fP で指定される最小値が適用される。 +詳細は「ログレベル」の節を参照のこと。 引き数 \fIbufp\fP は無視される。 .TP \fBSYSLOG_ACTION_SIZE_UNREAD\fP (9) (Linux 2.4.10 以降) コマンド 2 (\fBSYSLOG_ACTION_READ\fP) でカーネル・ログ・バッファから読み出せるバイト数を返す。 引き数 \fIbufp\fP と @@ -123,6 +141,8 @@ printk のコンソールへの出力を無効にする。 コンソールのロ \fBSYSLOG_ACTION_SIZE_BUFFER\fP (10) (Linux 2.6.6 以降) カーネル・ログ・バッファの全体のサイズを返す。 引き数 \fIbufp\fP と \fIlen\fP は無視される。 .PP +.\" +.\" コマンド種別 3 と 10 以外のコマンドは全て特権が必要である。 バージョン 2.6.37 より前の Linux カーネルでは、 コマンド種別 3 と 10 は非特権プロセスも呼び出すことができる。 @@ -134,29 +154,57 @@ Linux 2.6.37 以降では、「特権を持つ」とは呼び出し者が \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティか (新しい) \fBCAP_SYSLOG\fP ケーパビリティのいずれかを持つことを意味する (この目的で \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティを使うのは今は非推奨である)。 -.SS "ログレベル (loglevel)" -カーネル・ルーチンの \fBprintk\fP() は、ログレベルが \fIconsole_loglevel\fP -変数より小さいときにのみ、コンソールにメッセージを表示する。 \fIconsole_loglevel\fP は最初 -\fBDEFAULT_CONSOLE_LOGLEVEL\fP (7) に設定されるが、起動時にカーネルの コマンド・ライン・オプションに "debug" -という単語が含まれている場合は 10 に設定され、カーネル・フォールトが発生した場合には 15 に設定される (但し、10 や 15 -という数字に意味はなく、8 と同等である)。 この変数は \fItype\fP が 8 の \fBsyslog\fP() の呼び出しによって設定され、値の範囲は -1\-8 である。 \fItype\fP が 6 もしくは 7 の \fBsyslog\fP() の呼び出しの場合、 console_loglevel は 1 -(カーネル・パニックのみ)、 7 (デバッグ・メッセージ以外の全て) にそれぞれ設定される。 +.SS /proc/sys/kernel/printk +\fI/proc/sys/kernel/printk\fP is a writable file containing four integer values +that influence kernel \fIprintk()\fP behavior when printing or logging error +messages. The four values are: +.TP +\fIconsole_loglevel\fP +.\" since Linux 2.4 +メッセージのログレベルがこの値よりも小さい場合のみ、メッセージだけがコンソールに出力される。 このフィールドのデフォルト値は +\fBDEFAULT_CONSOLE_LOGLEVEL\fP (7) だが、 カーネルのコマンドラインに "quiet" という単語が含まれている場合は 4 +に設定され、 "debug" という単語が含まれている場合は 10 に設定され、 カーネルフォールトが発生した場合には 15 に設定される (但し、10 +や 15 という数字に意味はなく、8 と同等である)。 \fIconsole_loglevel\fP の値は \fItype\fP が 8 の +\fBsyslog\fP() の呼び出しによって設定でき、 設定できる値の範囲は 1\-8 である。 +.TP +\fIdefault_message_loglevel\fP +.\" commit 5af5bcb8d37f99ba415a1adc6da71051b84f93a5 +This value will be used as the log level for \fIprintk()\fP messages that do +not have an explicit level. Up to and including Linux 2.6.38, the +hard\-coded default value for this field was 4 (\fBKERN_WARNING\fP); since Linux +2.6.39, the default value is a defined by the kernel configuration option +\fBCONFIG_DEFAULT_MESSAGE_LOGLEVEL\fP, which defaults to 4. +.TP +\fIminimum_console_loglevel\fP +The value in this field is the minimum value to which \fIconsole_loglevel\fP +can be set. +.TP +\fIdefault_console_loglevel\fP +.\" +.\" +This is the default value for \fIconsole_loglevel\fP. +.SS ログレベル +Every \fIprintk\fP() message has its own log level. If the log level is not +explicitly specified as part of the message, it defaults to +\fIdefault_message_loglevel\fP. The conventional meaning of the log level is +as follows: -メッセージの各行はそれぞれにログレベルを持つ。このログレベルは \fIDEFAULT_MESSAGE_LOGLEVEL \- 1\fP (6) であるが、 - (\fId\fP は 1\-7 の範囲の数字) で始まる行の ログレベルは \fId\fP である。 ログレベルの慣習的な意味は -\fI\fP に以下のように定義されている: +.TS +lB lB lB +lB c l. +カーネル定数 レベル値 意味 +KERN_EMERG 0 システムが使用不可 +KERN_ALERT 1 直ちに対応しなければならない +KERN_CRIT 2 危険な状況 +KERN_ERR 3 エラー状況 +KERN_WARNING 4 警告状況 +KERN_NOTICE 5 通常だが重要な状況 +KERN_INFO 6 参考情報 +KERN_DEBUG 7 デバッグレベルのメッセージ +.TE -.nf -#define KERN_EMERG "<0>" /* システムが使用不能 */ -#define KERN_ALERT "<1>" /* 直ちに対処が必要 */ -#define KERN_CRIT "<2>" /* 致命的な状態 */ -#define KERN_ERR "<3>" /* エラー状態 */ -#define KERN_WARNING "<4>" /* 警告状態 */ -#define KERN_NOTICE "<5>" /* 通常状態だが大事な情報 */ -#define KERN_INFO "<6>" /* 通知 */ -#define KERN_DEBUG "<7>" /* デバッグレベルの情報 */ -.fi +The kernel \fIprintk()\fP routine will print a message on the console only if +it has a log level less than the value of \fIconsole_loglevel\fP. .SH 返り値 \fItype\fP が 2, 3, 4 の場合、成功すると \fBsyslog\fP() は読み出したバイト数を返す。 \fItype\fP が 9 の場合、 カーネル・ログ・バッファにある現在読み出し可能なバイト数を返す。 \fItype\fP が 10 の場合、 カーネル・ログ・バッファの総量を返す。 @@ -174,9 +222,8 @@ Linux 2.6.37 以降では、「特権を持つ」とは呼び出し者が システムコールが利用できない。 .TP \fBEPERM\fP -十分な権限を持たないプロセス (正確にはケーパビリティ \fBCAP_SYS_ADMIN\fP も -\fBCAP_SYSLOG\fP も持たないプロセス) が console_loglevel を変更しようとしたか、 -カーネル・メッセージ・リングを消去しようとした。 +十分な権限を持たないプロセス (正確にはケーパビリティ \fBCAP_SYS_ADMIN\fP も \fBCAP_SYSLOG\fP も持たないプロセス) が +\fIconsole_loglevel\fP を変更しようとしたか、 カーネル・メッセージ・リングを消去しようとした。 .TP \fBERESTARTSYS\fP システム・コールがシグナルによって割り込まれ、何も読み出せなかった。 (トレース中にしか発生することはない) @@ -192,6 +239,6 @@ Linux 2.6.37 以降では、「特権を持つ」とは呼び出し者が .SH 関連項目 \fBsyslog\fP(3), \fBcapabilities\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/tee.2 b/release/man2/tee.2 index 6117fcde..b0a1f0d6 100644 --- a/release/man2/tee.2 +++ b/release/man2/tee.2 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2007-02-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH TEE 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH TEE 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tee \- パイプの中身を複製する .SH 書式 @@ -76,6 +76,10 @@ tee \- パイプの中身を複製する エラーの場合、 \fBtee\fP() は \-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーを示す値を設定する。 .SH エラー .TP +\fBEAGAIN\fP +\fBSPLICE_F_NONBLOCK\fP was specified in \fIflags\fP, and the operation would +block. +.TP \fBEINVAL\fP \fIfd_in\fP と \fIfd_out\fP のどちらかがパイプを参照していない。もしくは \fIfd_in\fP と \fIfd_out\fP が同じパイプを参照している。 @@ -91,7 +95,17 @@ tee \- パイプの中身を複製する 概念としては、 \fBtee\fP() は二つのパイプ間でデータのコピーを行う。 しかし、実際には実データのコピーは行われない。 内部では、 \fBtee\fP() は入力側に対する参照だけを作成することで出力側にデータを 追加する。 .SH 例 -以下の例は、 \fBtee\fP() システムコールを使って、 基本的な \fBtee\fP(1) プログラムを実装したものである。 +以下の例は、 \fBtee\fP() システムコールを使って、 基本的な \fBtee\fP(1) プログラムを実装したものである。 以下は利用例である。 + +.in +4n +.nf +$ \fBdate |./a.out out.log | cat\fP +Tue Oct 28 10:06:00 CET 2014 +$ \fBcat out.log\fP +Tue Oct 28 10:06:00 CET 2014 +.fi +.in +.SS プログラムのソース .nf #define _GNU_SOURCE @@ -156,6 +170,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBsplice\fP(2), \fBvmsplice\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/time.2 b/release/man2/time.2 index 0898f4c6..5edad2fd 100644 --- a/release/man2/time.2 +++ b/release/man2/time.2 @@ -74,6 +74,6 @@ POSIX.1 では、指定した時刻と紀元との間の秒数を近似する変 .SH 関連項目 \fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBftime\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/timer_delete.2 b/release/man2/timer_delete.2 index 4b2423c4..9b3cd91e 100644 --- a/release/man2/timer_delete.2 +++ b/release/man2/timer_delete.2 @@ -68,5 +68,5 @@ POSIX.1\-2001. \fBclock_gettime\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBtimer_getoverrun\fP(2), \fBtimer_settime\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/timerfd_create.2 b/release/man2/timerfd_create.2 index c4019e0c..43a5f183 100644 --- a/release/man2/timerfd_create.2 +++ b/release/man2/timerfd_create.2 @@ -16,7 +16,8 @@ .\" . .\" %%%LICENSE_END .\" -.\" FIXME: Linux 3.0: timerfd_settime() adds a TFD_TIMER_CANCEL_ON_SET flag. +.\" FIXME Linux 3.0: timerfd_settime() adds a TFD_TIMER_CANCEL_ON_SET flag; +.\" This flag needs to documented. .\" .\"******************************************************************* .\" @@ -55,6 +56,12 @@ timerfd_create, timerfd_settime, timerfd_gettime \- ファイルディスクリ \fBtimer_gettime\fP(2) を使うのと同様である (\fBtimer_getoverrun\fP(2) に対応するものはなく、以下で説明するように この機能は \fBread\fP(2) により提供される)。 .SS timerfd_create() +.\" FIXME +.\" Additional clocks are now supported: +.\" CLOCK_REALTIME_ALARM and CLOCK_BOOTTIME_ALARM +.\" Since Linux 3.11, commit 11ffa9d6065f344a9bd769a2452f26f2f671e5f8 +.\" CLOCK_BOOTTIME +.\" Since Linux 3.15, commit 4a2378a943f09907fb1ae35c15de917f60289c14 \fBtimerfd_create\fP() は新規のタイマーオブジェクトを生成し、そのタイマーを参照するファイル ディスクリプタを返す。 \fIclockid\fP 引き数は、タイマーの進捗を管理するためのクロックを指定するもので、 \fBCLOCK_REALTIME\fP か \fBCLOCK_MONOTONIC\fP のいずれかでなければならない。 \fBCLOCK_REALTIME\fP @@ -376,5 +383,5 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsignalfd\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBtimer_gettime\fP(2), \fBtimer_settime\fP(2), \fBepoll\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/times.2 b/release/man2/times.2 index 511cb9b0..b75cd5b6 100644 --- a/release/man2/times.2 +++ b/release/man2/times.2 @@ -143,6 +143,6 @@ V7 では構造体のメンバに \fIlong\fP 型を使っていた。まだ \fIt \fBtime\fP(1), \fBgetrusage\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBclock\fP(3), \fBsysconf\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/tkill.2 b/release/man2/tkill.2 index 41459c6b..26e4dc22 100644 --- a/release/man2/tkill.2 +++ b/release/man2/tkill.2 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated 2003-03-05, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2005-02-28, Akihiro MOTOKI .\" -.TH TKILL 2 2012\-07\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH TKILL 2 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tkill, tgkill \- スレッドにシグナルを送る .SH 書式 @@ -52,7 +52,7 @@ tkill, tgkill \- スレッドにシグナルを送る (これに対し、 \fBkill\fP(2) は一つのプロセス (すなわち、スレッド・グループ) にまとめてシグナルを 送るのにだけ利用できる。 \fBkill\fP(2) で送信されたシグナルはプロセス内の任意のスレッドに配送される。) -.\" FIXME: Maybe say something about the following: +.\" FIXME Maybe say something about the following: .\" http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12889 .\" Rich Felker .\" There is a race condition in pthread_kill: it is possible that, @@ -79,8 +79,6 @@ tkill, tgkill \- スレッドにシグナルを送る しか指定できない。 そのため、スレッドが終了して、そのスレッド ID が再利用される場合に、 意図しないスレッドにシグナルが送られる可能性がある。 このシステムコールの使用は避けること。 -\fItgid\fP に \-1 が指定された場合、 \fBtgkill\fP() は \fBtkill\fP() と等価である。 - これらはシステムコールへの直接のインターフェースであり、 スレッド・ライブラリ内部での使用を意図したものである。 .SH 返り値 成功した場合、0 が返される。エラーが発生した場合、\-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 @@ -106,5 +104,5 @@ glibc はこれらのシステムコールに対するラッパー関数を提 .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBgettid\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBrt_sigqueueinfo\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/truncate.2 b/release/man2/truncate.2 index c4737402..e0d4ecb6 100644 --- a/release/man2/truncate.2 +++ b/release/man2/truncate.2 @@ -115,7 +115,7 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND あるいは、指定されたファイルに対する書き込み許可を持っていない。 (\fBpath_resolution\fP(7) も参照のこと) .TP \fBEFAULT\fP -\fIpath\fP がプロセスに割り当てられているアドレス空間外を指している。 +引き数 \fIpath\fP がプロセスに割り当てられているアドレス空間外を指している。 .TP \fBEFBIG\fP 引き数 \fIlength\fP が最大ファイルサイズより大きい。(XSI) @@ -209,6 +209,6 @@ glibc 2.12 のヘッダファイルにはバグがあり、 \fBftruncate\fP() .SH 関連項目 \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/umask.2 b/release/man2/umask.2 index ef08d88c..941b1921 100644 --- a/release/man2/umask.2 +++ b/release/man2/umask.2 @@ -95,6 +95,6 @@ umask の設定は、そのプロセスが生成する POSIX IPC オブジェク .SH 関連項目 \fBchmod\fP(2), \fBmkdir\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBacl\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/umount.2 b/release/man2/umount.2 index a51623a1..d325e118 100644 --- a/release/man2/umount.2 +++ b/release/man2/umount.2 @@ -128,6 +128,6 @@ Linux 2.1.116 から、 \fBumount2\fP() システムコールが追加された .SH 関連項目 \fBmount\fP(2), \fBpath_resolution\fP(7), \fBmount\fP(8), \fBumount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/uname.2 b/release/man2/uname.2 index a533506e..fd50b053 100644 --- a/release/man2/uname.2 +++ b/release/man2/uname.2 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2007-09-04, Akihiro MOTOKI , LDP v2.64 .\" -.TH UNAME 2 2008\-12\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UNAME 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 uname \- 現在稼働中のカーネルについての名前と情報を得る .SH 書式 @@ -97,7 +97,7 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. 4.3BSD には \fBuname\fP() コールがない。 .LP utsname の情報は、 \fI/proc/sys/kernel/\fP{\fIostype\fP, \fIhostname\fP, \fIosrelease\fP, \fIversion\fP, \fIdomainname\fP} を使ってアクセスすることもできる。 -.SS 背後のカーネルインタフェース +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" .LP .\" That was back before Linux 1.0 .\" That was also back before Linux 1.0 @@ -109,8 +109,8 @@ utsname の情報は、 \fI/proc/sys/kernel/\fP{\fIostype\fP, \fIhostname\fP, \f \fBuname\fP() ラッパー関数は、これらの詳細をアプリケーションから隠蔽し、 カーネルが提供しているシステムコールのうち最新のバージョンを起動する。 .SH 関連項目 -\fBuname\fP(1), \fBgetdomainname\fP(2), \fBgethostname\fP(2) +\fBuname\fP(1), \fBgetdomainname\fP(2), \fBgethostname\fP(2), \fBnamespaces\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/unimplemented.2 b/release/man2/unimplemented.2 index abb111c5..0393598b 100644 --- a/release/man2/unimplemented.2 +++ b/release/man2/unimplemented.2 @@ -58,6 +58,6 @@ stty, tuxcall, ulimit, vserver \- 実装されていないシステムコール .SH 関連項目 \fBsyscalls\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/unlink.2 b/release/man2/unlink.2 index f55b4432..8d3574e9 100644 --- a/release/man2/unlink.2 +++ b/release/man2/unlink.2 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI .\" -.TH UNLINK 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UNLINK 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 unlink, unlinkat \- 名前を削除し、場合によってはそれが参照しているファイルも削除する .SH 書式 @@ -191,6 +191,12 @@ I/O エラーが発生した。 \fBunlink\fP(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBunlinkat\fP(): POSIX.1\-2008. +.SH 注意 +.SS "glibc での注意" +On older kernels where \fBunlinkat\fP() is unavailable, the glibc wrapper +function falls back to the use of \fBunlink\fP(2) or \fBrmdir\fP(2). When +\fIpathname\fP is a relative pathname, glibc constructs a pathname based on the +symbolic link in \fI/proc/self/fd\fP that corresponds to the \fIdirfd\fP argument. .SH バグ NFS プロトコルに内在する問題により、まだ使用中のファイルが想定外に消えてしまうことがありえる。 .SH 関連項目 @@ -198,6 +204,6 @@ NFS プロトコルに内在する問題により、まだ使用中のファイ \fBrmdir\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBremove\fP(3), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/unshare.2 b/release/man2/unshare.2 index 4ede6765..8b4268fb 100644 --- a/release/man2/unshare.2 +++ b/release/man2/unshare.2 @@ -1,5 +1,5 @@ .\" Copyright (C) 2006, Janak Desai -.\" and Copyright (C) 2006, Michael Kerrisk +.\" and Copyright (C) 2006, 2012 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) .\" Licensed under the GPL @@ -30,7 +30,7 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH UNSHARE 2 2013\-04\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UNSHARE 2 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 unshare \- プロセス実行コンテキストの一部を分離する .SH 書式 @@ -103,6 +103,35 @@ System\ V IPC 名前空間を共有せず、呼び出し元プロセスは 他 黙のうちに指定される。 \fBCLONE_NEWNS\fP を使用するには \fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティが必要である。 .TP +\fBCLONE_NEWPID\fP (Linux 3.8 以降) +This flag has the same effect as the \fBclone\fP(2) \fBCLONE_NEWPID\fP flag. +Unshare the PID namespace, so that the calling process has a new PID +namespace for its children which is not shared with any previously existing +process. The calling process is \fInot\fP moved into the new namespace. The +first child created by the calling process will have the process ID 1 and +will assume the role of \fBinit\fP(1) in the new namespace. \fBCLONE_NEWPID\fP +automatically implies \fBCLONE_THREAD\fP as well. Use of \fBCLONE_NEWPID\fP +requires the \fBCAP_SYS_ADMIN\fP capability. For further information, see +\fBpid_namespaces\fP(7). +.TP +\fBCLONE_NEWUSER\fP (Linux 3.8 以降) +This flag has the same effect as the \fBclone\fP(2) \fBCLONE_NEWUSER\fP flag. +Unshare the user namespace, so that the calling process is moved into a new +user namespace which is not shared with any previously existing process. As +with the child process created by \fBclone\fP(2) with the \fBCLONE_NEWUSER\fP +flag, the caller obtains a full set of capabilities in the new namespace. +.IP +.\" commit e66eded8309ebf679d3d3c1f5820d1f2ca332c71 +.\" https://lwn.net/Articles/543273/ +\fBCLONE_NEWUSER\fP requires that the calling process is not threaded; +specifying \fBCLONE_NEWUSER\fP automatically implies \fBCLONE_THREAD\fP. Since +Linux 3.9, \fBCLONE_NEWUSER\fP also automatically implies \fBCLONE_FS\fP. +\fBCLONE_NEWUSER\fP requires that the user ID and group ID of the calling +process are mapped to user IDs and group IDs in the user namespace of the +calling process at the time of the call. + +For further information on user namespaces, see \fBuser_namespaces\fP(7). +.TP \fBCLONE_NEWUTS\fP (Linux 2.6.19 以降) このフラグは \fBclone\fP(2) \fBCLONE_NEWUTS\fP フラグと同じ効果を持つ。 UTS IPC 名前空間を共有せず、呼び出し元プロセスは他のプロセスとは共有しない @@ -112,32 +141,28 @@ IPC 名前空間を共有せず、呼び出し元プロセスは他のプロセ .TP \fBCLONE_SYSVSEM\fP (Linux 2.6.26 以降) .\" commit 9edff4ab1f8d82675277a04e359d0ed8bf14a7b7 -.\" As at 2.6.16, the following forced implications also apply, +.\" CLONE_NEWNS If CLONE_SIGHAND is set and signals are also being shared +.\" (i.e., current->signal->count > 1), force CLONE_THREAD. +This flag reverses the effect of the \fBclone\fP(2) \fBCLONE_SYSVSEM\fP flag. +Unshare System\ V semaphore adjustment (\fIsemadj\fP) values, so that the +calling process has a new empty \fIsemadj\fP list that is not shared with any +other process. If this is the last process that has a reference to the +process's current \fIsemadj\fP list, then the adjustments in that list are +applied to the corresponding semaphores, as described in \fBsemop\fP(2). +.PP +.\" As at 3.9, the following forced implications also apply, .\" although the relevant flags are not yet implemented. .\" If CLONE_THREAD is set force CLONE_VM. .\" If CLONE_VM is set, force CLONE_SIGHAND. -.\" CLONE_NEWNSIf CLONE_SIGHAND is set and signals are also being shared -.\" (i.e., current->signal->count > 1), force CLONE_THREAD. .\" -.\" FIXME . CLONE_VM is not (yet, as at 2.6.16) implemented. -.\" .TP -.\" .B CLONE_VM -.\" Reverse the effect of the -.\" .BR clone (2) -.\" .B CLONE_VM -.\" flag. -.\" .RB ( CLONE_VM -.\" is also implicitly set by -.\" .BR vfork (2), -.\" and can be reversed using this -.\" .BR unshare () -.\" flag.) -.\" Unshare virtual memory, so that the calling process no -.\" longer shares its virtual address space with any other process. -このフラグは \fBclone\fP(2) \fBCLONE_SYSVSEM\fP フラグの効果を逆転させる。 -System\ V セマフォのアンドゥ値を共有せず、呼び出し元プロセスは 他のプロ -セスとは共有しない固有のコピーを持つ。\fBCLONE_SYSVSEM\fP を使用するには -\fBCAP_SYS_ADMIN\fP ケーパビリティが必要である。 +.\" See kernel/fork.c::check_unshare_flags() +In addition, \fBCLONE_THREAD\fP, \fBCLONE_SIGHAND\fP, and \fBCLONE_VM\fP can be +specified in \fIflags\fP if the caller is single threaded (i.e., it is not +sharing its address space with another process or thread). In this case, +these flags have no effect. (Note also that specifying \fBCLONE_THREAD\fP +automatically implies \fBCLONE_VM\fP, and specifying \fBCLONE_VM\fP automatically +implies \fBCLONE_SIGHAND\fP.) If the process is multithreaded, then the use of +these flags results in an error. .PP \fIflags\fP に 0 が指定された場合、 \fBunshare\fP() は何も行わないので、 呼び出し元プロセスの実行コンテキストは、何も変更されない。 @@ -148,11 +173,32 @@ System\ V セマフォのアンドゥ値を共有せず、呼び出し元プロ \fBEINVAL\fP \fIflags\fP に不正なビットが指定された。 .TP +\fBEINVAL\fP +\fBCLONE_THREAD\fP, \fBCLONE_SIGHAND\fP, or \fBCLONE_VM\fP was specified in \fIflags\fP, +and the caller is multithreaded. +.TP \fBENOMEM\fP 呼び出し元のコンテキストのうち共有を解除する必要がある部分をコピーするために、 十分なメモリが確保できなかった。 .TP \fBEPERM\fP 呼び出し元プロセスはこの操作を行うのに必要な特権を持っていなかった。 +.TP +\fBEPERM\fP +\fBCLONE_NEWUSER\fP was specified in \fIflags\fP, but either the effective user ID +or the effective group ID of the caller does not have a mapping in the +parent namespace (see \fBuser_namespaces\fP(7)). +.TP +\fBEPERM\fP (Linux 3.9 以降) +.\" commit 3151527ee007b73a0ebd296010f1c0454a919c7d +.\" FIXME What is the rationale for this restriction? +\fBCLONE_NEWUSER was specified in\fP \fIflags\fP and the caller is in a chroot +environment (i.e., the caller's root directory does not match the root +directory of the mount namespace in which it resides). +.TP +\fBEUSERS\fP (Linux 3.11 以降) +\fBCLONE_NEWUSER\fP was specified in \fIflags\fP, and the call would cause the +limit on the number of nested user namespaces to be exceeded. See +\fBuser_namespaces\fP(7). .SH バージョン \fBunshare\fP() システムコールは Linux カーネル 2.6.16 で追加された。 .SH 準拠 @@ -182,11 +228,95 @@ System\ V セマフォのアンドゥ値を共有せず、呼び出し元プロ によって共有の解除ができるわけではない。 特に、カーネル 3.8 時点では、 \fBunshare\fP() に \fBCLONE_SIGHAND\fP, \fBCLONE_THREAD\fP, \fBCLONE_VM\fP の効果を取り消すためのフラグが実装されていない。 これらの機能は、必要であれば将来追加されるかもしれない。 +.SH 例 +The program below provides a simple implementation of the \fBunshare\fP(1) +command, which unshares one or more namespaces and executes the command +supplied in its command\-line arguments. Here's an example of the use of +this program, running a shell in a new mount namespace, and verifying that +the original shell and the new shell are in separate mount namespaces: +.in +4n +.nf + +$ \fBreadlink /proc/$$/ns/mnt\fP +mnt:[4026531840] +$ \fBsudo ./unshare \-m /bin/bash\fP +[sudo] password for cecilia: +# \fBreadlink /proc/$$/ns/mnt\fP +mnt:[4026532325] +.fi +.in + +The differing output of the two \fBreadlink\fP(1) commands shows that the two +shells are in different mount namespaces. +.SS プログラムのソース +\& +.nf +/* unshare.c + + A simple implementation of the unshare(1) command: unshare + namespaces and execute a command. +*/ +#define _GNU_SOURCE +#include +#include +#include +#include + +/* A simple error\-handling function: print an error message based + on the value in \(aqerrno\(aq and terminate the calling process */ + +#define errExit(msg) do { perror(msg); exit(EXIT_FAILURE); \e + } while (0) + +static void +usage(char *pname) +{ + fprintf(stderr, "Usage: %s [options] program [arg...]\en", pname); + fprintf(stderr, "Options can be:\en"); + fprintf(stderr, " \-i unshare IPC namespace\en"); + fprintf(stderr, " \-m unshare mount namespace\en"); + fprintf(stderr, " \-n unshare network namespace\en"); + fprintf(stderr, " \-p unshare PID namespace\en"); + fprintf(stderr, " \-u unshare UTS namespace\en"); + fprintf(stderr, " \-U unshare user namespace\en"); + exit(EXIT_FAILURE); +} + +int +main(int argc, char *argv[]) +{ + int flags, opt; + + flags = 0; + + while ((opt = getopt(argc, argv, "imnpuU")) != \-1) { + switch (opt) { + case \(aqi\(aq: flags |= CLONE_NEWIPC; break; + case \(aqm\(aq: flags |= CLONE_NEWNS; break; + case \(aqn\(aq: flags |= CLONE_NEWNET; break; + case \(aqp\(aq: flags |= CLONE_NEWPID; break; + case \(aqu\(aq: flags |= CLONE_NEWUTS; break; + case \(aqU\(aq: flags |= CLONE_NEWUSER; break; + default: usage(argv[0]); + } + } + + if (optind >= argc) + usage(argv[0]); + + if (unshare(flags) == \-1) + errExit("unshare"); + + execvp(argv[optind], &argv[optind]); + errExit("execvp"); +} +.fi .SH 関連項目 -\fBclone\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBkcmp\fP(2), \fBsetns\fP(2), \fBvfork\fP(2) +\fBunshare\fP(1), \fBclone\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBkcmp\fP(2), \fBsetns\fP(2), +\fBvfork\fP(2), \fBnamespaces\fP(7) Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/unshare.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/uselib.2 b/release/man2/uselib.2 index 9b755736..a8f78ea9 100644 --- a/release/man2/uselib.2 +++ b/release/man2/uselib.2 @@ -86,6 +86,6 @@ glibc2 は、このシステムコールを使用しない。 \fBar\fP(1), \fBgcc\fP(1), \fBld\fP(1), \fBldd\fP(1), \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBdlopen\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/ustat.2 b/release/man2/ustat.2 index 9c361419..c0dab4b5 100644 --- a/release/man2/ustat.2 +++ b/release/man2/ustat.2 @@ -98,6 +98,6 @@ HP\-UX 版の構造体 \fIustat\fP には、その他にフィールド \fIf_blk .SH 関連項目 \fBstat\fP(2), \fBstatfs\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/utime.2 b/release/man2/utime.2 index c87c18c7..a582e865 100644 --- a/release/man2/utime.2 +++ b/release/man2/utime.2 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated 2007-10-13, Akihiro MOTOKI, LDP v2.65 .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" -.TH UTIME 2 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UTIME 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 utime, utimes \- ファイルの最終アクセス時刻と修正時刻を変更する .SH 書式 @@ -124,15 +124,18 @@ struct timeval { .br \fButimes\fP(): 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 注意 +.\" +.\" In libc4 and libc5, +.\" .BR utimes () +.\" is just a wrapper for +.\" .BR utime () +.\" and hence does not allow a subsecond resolution. Linux では、不変 (immutable) ファイルのタイムスタンプを変更したり、 追加専用 (append\-only) のファイルに現在時刻以外のタイムスタンプを 設定したりすることは、許可されていない。 - -libc4 と libc5 では、 \fButimes\fP() は単に \fButime\fP() のラッパー (wrapper) である。 -そのため秒以下を指定することはできない。 .SH 関連項目 \fBchattr\fP(1), \fBfutimesat\fP(2), \fBstat\fP(2), \fButimensat\fP(2), \fBfutimens\fP(3), \fBfutimes\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/vfork.2 b/release/man2/vfork.2 index 404ec6bc..807f12ae 100644 --- a/release/man2/vfork.2 +++ b/release/man2/vfork.2 @@ -175,6 +175,6 @@ Linux では 2.2.0\-pre6 あたりまでは \fBfork\fP(2) と等価であった .SH 関連項目 \fBclone\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBunshare\fP(2), \fBwait\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/vhangup.2 b/release/man2/vhangup.2 index f23cc4d6..75284980 100644 --- a/release/man2/vhangup.2 +++ b/release/man2/vhangup.2 @@ -66,8 +66,8 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 準拠 このコールは Linux 特有であり、移植を意図したプログラムで 使用してはいけない。 .SH 関連項目 -\fBcapabilities\fP(7), \fBinit\fP(8) +\fBcapabilities\fP(7), \fBinit\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/vm86.2 b/release/man2/vm86.2 index 9b8c1f66..8b34e36c 100644 --- a/release/man2/vm86.2 +++ b/release/man2/vm86.2 @@ -72,6 +72,6 @@ VM86 モードはプロテクトモードタスクにおける リアルモー .SH 準拠 この関数は 32 ビット Intel プロセッサ上の Linux 特有の関数であり、 移植を意図したプログラムでは使用すべきでない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/vmsplice.2 b/release/man2/vmsplice.2 index 7c53c634..c906af76 100644 --- a/release/man2/vmsplice.2 +++ b/release/man2/vmsplice.2 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2007-02-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH VMSPLICE 2 2012\-05\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH VMSPLICE 2 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 vmsplice \- ユーザ・ページをパイプに継ぎ合わせる .SH 書式 @@ -83,7 +83,11 @@ struct iovec { 現在のところ \fBvmsplice\fP() では何の効果もないが、将来的には実装される可能性がある。 \fBsplice\fP(2) 参照。 .TP \fBSPLICE_F_GIFT\fP -.\" FIXME Explain the following line in a little more detail: +.\" FIXME . Explain the following line in a little more detail: +.\" FIXME +.\" It looks like the page-alignment requirement went away with +.\" commit bd1a68b59c8e3bce45fb76632c64e1e063c3962d +.\" .\" .... if we expect to later SPLICE_F_MOVE to the cache. ユーザ・ページがカーネルへ渡すもの (gift) であることを示す。 アプリケーションはこのメモリを絶対に変更してはならない。 さもなければ、ページキャッシュとディスク上のデータは 一致しなくなるだろう。 ページをカーネルに渡すと、この次の \fBsplice\fP(2) @@ -95,12 +99,15 @@ struct iovec { \fIerrno\fP をエラーを示す値に設定する。 .SH エラー .TP +\fBEAGAIN\fP +\fBSPLICE_F_NONBLOCK\fP was specified in \fIflags\fP, and the operation would +block. +.TP \fBEBADF\fP \fIfd\fP が有効でない、もしくはパイプを参照していない。 .TP \fBEINVAL\fP -\fInr_segs\fP が 0 もしくは \fBIOV_MAX\fP よりも大きい。または \fBSPLICE_F_GIFT\fP -が設定されたがメモリがページ境界にあっていない。 +\fInr_segs\fP が \fBIOV_MAX\fP よりも大きい。または \fBSPLICE_F_GIFT\fP が設定されたがメモリがページ境界にあっていない。 .TP \fBENOMEM\fP メモリ不足。 @@ -116,6 +123,6 @@ struct iovec { .SH 関連項目 \fBsplice\fP(2), \fBtee\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/wait.2 b/release/man2/wait.2 index 8b90834f..2f038ec8 100644 --- a/release/man2/wait.2 +++ b/release/man2/wait.2 @@ -67,7 +67,7 @@ .\" Updated 2008-07-31, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH WAIT 2 2013\-09\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH WAIT 2 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wait, waitpid, waitid \- プロセスの状態変化を待つ .SH 書式 @@ -243,13 +243,14 @@ waitable 状態のプロセスをそのままにする。この後で wait コ \fBwaitpid\fP(): 成功すると、状態が変化した子プロセスのプロセスID を返す。 \fBWNOHANG\fP が指定されていて、 \fIpid\fP で指示された子プロセスが一つ以上存在するが、どの子プロセスでも 状態変化が起こっていなかった場合は、 0 を返す。 エラーの場合 \-1 を返す。 -.\" FIXME: As reported by Vegard Nossum, if infop is NULL, then waitid() +.\" FIXME As reported by Vegard Nossum, if infop is NULL, then waitid() .\" returns the PID of the child. Either this is a bug, or it is intended .\" behavior that needs to be documented. See my Jan 2009 LKML mail .\" "waitid() return value strangeness when infop is NULL". \fBwaitid\fP(): 成功すると 0 を返す。 \fBWNOHANG\fP が指定されていて、 \fIpid\fP -で指示された子プロセスで状態変化が起こっていなかった場合にも 0 を返す。 エラーの場合 \-1 を返す。 エラーの場合、これらのシステムコールはいずれも -\fIerrno\fP に適切な値を設定する。 +で指示された子プロセスで状態変化が起こっていなかった場合にも 0 を返す。 +.PP +エラーの場合 \-1 を返す。 エラーの場合、これらのシステムコールはいずれも \fIerrno\fP に適切な値を設定する。 .SH エラー .TP \fBECHILD\fP @@ -273,7 +274,7 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. カーネルはゾンビプロセスについて最小限の情報 (PID、終了ステータス、 リソース使用状況) を保持する。 ゾンビプロセスは、 wait によってシステムから削除されない限り、 カーネルのプロセステーブルの 1 エントリを消費する。このプロセステーブルが 一杯になると、新たにプロセスを作ることができなくなる。 親プロセスが終了すると、その親プロセスの「ゾンビ」の 子プロセスは (もしあれば) -\fBinit\fP(8) の養子となる。 \fBinit\fP(8) は wait を自動的に実行し、ゾンビを削除する。 +\fBinit\fP(1) の養子となる。 \fBinit\fP(1) は wait を自動的に実行し、ゾンビを削除する。 POSIX.1\-2001 では以下のように規定されている。 \fBSIGCHLD\fP の動作が \fBSIG_IGN\fP に設定されたか、 \fBSIGCHLD\fP に対して \fBSA_NOCLDWAIT\fP フラグが設定された場合 (\fBsigaction\fP(2) 参照)、終了した子プロセスはゾンビにはならず、 @@ -309,7 +310,7 @@ Linux 2.4 より前では、スレッドは単に特殊なプロセスであっ \fB__WNOTHREAD\fP (Linux 2.4 以降) .\" since patch-2.4.0-test8 同じスレッドグループの他のスレッドの子プロセスは待たない。 Linux 2.4 より前ではデフォルトであった。 -.PP +.SS "C ライブラリとカーネル ABI の違い" 生の \fBwaitid\fP() システムコールは \fIstruct rusage\ *\fP 型の第 5 引数を取る。 この引数が NULL 以外の場合、 この引数が子プロセスのリソース使用状況を返すのに使用される。 これは \fBwait4\fP(2) と同じ方法である。 詳細は \fBgetrusage\fP(2) を参照。 @@ -396,5 +397,5 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBpthread_create\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/wait4.2 b/release/man2/wait4.2 index b9a7d217..4fa64e99 100644 --- a/release/man2/wait4.2 +++ b/release/man2/wait4.2 @@ -132,5 +132,5 @@ Linux では、 \fBwait3\fP() はライブラリ関数であり、 \fBwait4\fP( \fBfork\fP(2), \fBgetrusage\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man2/write.2 b/release/man2/write.2 index 4d351c6d..c03621ae 100644 --- a/release/man2/write.2 +++ b/release/man2/write.2 @@ -180,6 +180,6 @@ with the result that the blocks of data output by the two processes might \fBclose\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfsync\fP(2), \fBioctl\fP(2), \fBlseek\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBpwrite\fP(2), \fBread\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBwritev\fP(2), \fBfwrite\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/CPU_SET.3 b/release/man3/CPU_SET.3 index b9927f25..51a7b309 100644 --- a/release/man3/CPU_SET.3 +++ b/release/man3/CPU_SET.3 @@ -240,6 +240,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBpthread_attr_setaffinity_np\fP(3), \fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBcpuset\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/INFINITY.3 b/release/man3/INFINITY.3 index b4e7893c..19976282 100644 --- a/release/man3/INFINITY.3 +++ b/release/man3/INFINITY.3 @@ -71,6 +71,6 @@ glibc システムではマクロ \fBHUGE_VAL\fP が常に使用可能である .SH 関連項目 \fBfpclassify\fP(3), \fBmath_error\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/MB_CUR_MAX.3 b/release/man3/MB_CUR_MAX.3 index 2fc462b3..5c29f7e9 100644 --- a/release/man3/MB_CUR_MAX.3 +++ b/release/man3/MB_CUR_MAX.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBMB_LEN_MAX\fP(3), \fBmblen\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwcstombs\fP(3), \fBwctomb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/MB_LEN_MAX.3 b/release/man3/MB_LEN_MAX.3 index b82e97ef..b13b8013 100644 --- a/release/man3/MB_LEN_MAX.3 +++ b/release/man3/MB_LEN_MAX.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBMB_CUR_MAX\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/__setfpucw.3 b/release/man3/__setfpucw.3 index 7bebb985..7128aa36 100644 --- a/release/man3/__setfpucw.3 +++ b/release/man3/__setfpucw.3 @@ -54,6 +54,6 @@ FPU のコントロールワードへどうしても直接アクセスする必 .br \fI\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/a64l.3 b/release/man3/a64l.3 index f17e2d90..53b82df8 100644 --- a/release/man3/a64l.3 +++ b/release/man3/a64l.3 @@ -78,6 +78,6 @@ POSIX.1\-2001. .\" .BR itoa (3), \fBuuencode\fP(1), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/abort.3 b/release/man3/abort.3 index 2920260b..f99cd363 100644 --- a/release/man3/abort.3 +++ b/release/man3/abort.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated 2008-02-09, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2010-12-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ABORT 3 2014\-03\-25 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ABORT 3 2014\-12\-31 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 abort \- プロセスの異常終了を生じさせる .SH 書式 @@ -53,9 +53,9 @@ abort \- プロセスの異常終了を生じさせる \fBvoid abort(void);\fP .fi .SH 説明 -\fBabort\fP() 関数は、まず \fBSIGABRT\fP の禁止 (block) を解除してから、呼び出し元のプロセスに \fBSIGABRT\fP -シグナルを上げる。その結果、 \fBSIGABRT\fP シグナルが捕捉 (caught) されて対応するシグナル・ハンドラーが -返って来ない場合以外は、プログラムの異常終了が起こる (\fBlongjmp\fP(3) 参照)。 +\fBabort\fP() 関数は、まず \fBSIGABRT\fP の禁止 (block) を解除してから、 (\fBraise\fP(3) +が呼び出されたかのように) 呼び出し元のプロセスに \fBSIGABRT\fP シグナルを上げる。その結果、 \fBSIGABRT\fP シグナルが捕捉 +(caught) されて対応するシグナル・ハンドラーが 返って来ない場合以外は、プログラムの異常終了が起こる (\fBlongjmp\fP(3) 参照)。 .PP \fBabort\fP() 関数によってプロセスの終了が引き起こされたときには、 すべての開いているストリームは閉じられフラッシュされる。 .PP @@ -68,10 +68,10 @@ abort \- プロセスの異常終了を生じさせる .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" \fBabort\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 -SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C89, C99. +SVr4, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBgdb\fP(1), \fBsigaction\fP(2), \fBexit\fP(3), \fBlongjmp\fP(3), \fBraise\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/abs.3 b/release/man3/abs.3 index d8b12c68..1a3ce162 100644 --- a/release/man3/abs.3 +++ b/release/man3/abs.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" by Kentaro OGAWA .\" Updated Mon 29 Jan 2001 17:18:34 JST by Kentaro Shirakata .\" -.TH ABS 3 2013\-06\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ABS 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 abs, labs, llabs, imaxabs \- 整数の絶対値を計算する .SH 書式 @@ -90,17 +90,17 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C99. C89 は \fBabs\fP() 関数と \fBlabs\fP() .SH 注意 最大の負整数の絶対値は、定義されていない。 .PP -\fBllabs\fP() 関数はバージョン 2.0 から glibc に含まれるようになったが、 libc5 や libc4 にはない。 -\fBimaxabs\fP() 関数は バージョン 2.1.1 から glibc に含まれるようになった。 +\fBllabs\fP() 関数はバージョン 2.0 から glibc に含まれるようになった。 \fBimaxabs\fP() 関数は バージョン 2.1.1 +から glibc に含まれるようになった。 .PP \fBllabs\fP() が宣言されるためには、標準ヘッダを include する前に \fB_ISOC99_SOURCE\fP か \fB_ISOC9X_SOURCE\fP(どちらかは glibc の バージョンに依存する)を define しておく必要がある。 .PP -GCC は \fBabs\fP() と \fBlabs\fP() をビルドイン関数として扱う。 GCC 3.0 は \fBllabs\fP() と -\fBimaxabs\fP() もビルドインとして扱う。 +デフォルトで、GCC は \fBabs\fP(), \fBlabs\fP() および (GCC 3.0 以降では) \fBllabs\fP() と +\fBimaxabs\fP() をビルドイン関数として扱う。 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBceil\fP(3), \fBfabs\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBrint\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/acos.3 b/release/man3/acos.3 index 2fbebc28..95518a02 100644 --- a/release/man3/acos.3 +++ b/release/man3/acos.3 @@ -100,6 +100,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcacos\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/acosh.3 b/release/man3/acosh.3 index abca6b18..95cc0225 100644 --- a/release/man3/acosh.3 +++ b/release/man3/acosh.3 @@ -108,6 +108,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcacosh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/addseverity.3 b/release/man3/addseverity.3 index 863b44ce..e5110e3e 100644 --- a/release/man3/addseverity.3 +++ b/release/man3/addseverity.3 @@ -52,6 +52,6 @@ System V システムで利用可能である。 .SH 関連項目 \fBfmtmsg\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/adjtime.3 b/release/man3/adjtime.3 index 8da69a5e..d76870be 100644 --- a/release/man3/adjtime.3 +++ b/release/man3/adjtime.3 @@ -100,6 +100,6 @@ struct timeval { .SH 関連項目 \fBadjtimex\fP(2), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_cancel.3 b/release/man3/aio_cancel.3 index dc312013..3a789e4e 100644 --- a/release/man3/aio_cancel.3 +++ b/release/man3/aio_cancel.3 @@ -99,6 +99,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_error.3 b/release/man3/aio_error.3 index 68f27c02..2736cc29 100644 --- a/release/man3/aio_error.3 +++ b/release/man3/aio_error.3 @@ -79,6 +79,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_fsync.3 b/release/man3/aio_fsync.3 index f79a361b..a1776eda 100644 --- a/release/man3/aio_fsync.3 +++ b/release/man3/aio_fsync.3 @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7), \fBsigevent\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_init.3 b/release/man3/aio_init.3 index 1e471233..e5d19637 100644 --- a/release/man3/aio_init.3 +++ b/release/man3/aio_init.3 @@ -82,7 +82,7 @@ struct aioinit { デフォルト値は 20 である。 .TP \fIaio_num\fP -.\" FIXME But, if aio_num > 32, the behavior looks strange. See +.\" FIXME . But, if aio_num > 32, the behavior looks strange. See .\" http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12083 このフィールドは、呼び出し側がキューに入れる予定の 同時 I/O リクエスト数の最大値を指定する。 @@ -101,6 +101,6 @@ The \fBaio_init\fP() 関数は glibc 2.1 以降で利用できる。 .SH 関連項目 \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_read.3 b/release/man3/aio_read.3 index d17cfbe4..d1e8838c 100644 --- a/release/man3/aio_read.3 +++ b/release/man3/aio_read.3 @@ -111,6 +111,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_return.3 b/release/man3/aio_return.3 index c62c148d..5cba007e 100644 --- a/release/man3/aio_return.3 +++ b/release/man3/aio_return.3 @@ -78,6 +78,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_suspend.3 b/release/man3/aio_suspend.3 index e77db069..4c3247ca 100644 --- a/release/man3/aio_suspend.3 +++ b/release/man3/aio_suspend.3 @@ -101,6 +101,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/aio_write.3 b/release/man3/aio_write.3 index f9eb5c4d..1e29da47 100644 --- a/release/man3/aio_write.3 +++ b/release/man3/aio_write.3 @@ -111,6 +111,6 @@ POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_read\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/alloca.3 b/release/man3/alloca.3 index 2a9c1599..d7f8d43b 100644 --- a/release/man3/alloca.3 +++ b/release/man3/alloca.3 @@ -115,6 +115,6 @@ alloca \- 自動的に解放されるメモリを割り当てる .SH 関連項目 \fBbrk\fP(2), \fBlongjmp\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/argz_add.3 b/release/man3/argz_add.3 index 857f328c..45f8a4bc 100644 --- a/release/man3/argz_add.3 +++ b/release/man3/argz_add.3 @@ -111,6 +111,6 @@ vector (*\fIargz\fP,\ \fI*argz_len\fP) に変換する。 .SH 関連項目 \fBenvz_add\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/asin.3 b/release/man3/asin.3 index 2aae07d2..fa0d7fec 100644 --- a/release/man3/asin.3 +++ b/release/man3/asin.3 @@ -103,6 +103,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcasin\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/asinh.3 b/release/man3/asinh.3 index 5c3b07e6..17bb8d2d 100644 --- a/release/man3/asinh.3 +++ b/release/man3/asinh.3 @@ -107,6 +107,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcasinh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/asprintf.3 b/release/man3/asprintf.3 index e166ed62..b84bd829 100644 --- a/release/man3/asprintf.3 +++ b/release/man3/asprintf.3 @@ -59,6 +59,6 @@ asprintf, vasprintf \- 文字列を割り当ててそれに出力する .SH 関連項目 \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/assert.3 b/release/man3/assert.3 index 2cbc7a7c..b5bff10f 100644 --- a/release/man3/assert.3 +++ b/release/man3/assert.3 @@ -67,6 +67,6 @@ POSIX.1\-2001, C89, C99. C89 では \fBexpression\fP は \fIint\fP .SH 関連項目 \fBabort\fP(3), \fBassert_perror\fP(3), \fBexit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/assert_perror.3 b/release/man3/assert_perror.3 index 0c9d21aa..24b61966 100644 --- a/release/man3/assert_perror.3 +++ b/release/man3/assert_perror.3 @@ -63,6 +63,6 @@ assert マクロの目的は、プログラマがプログラム中のバグを .SH 関連項目 \fBabort\fP(3), \fBassert\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/atan.3 b/release/man3/atan.3 index 2a5fdf3d..bf4c1979 100644 --- a/release/man3/atan.3 +++ b/release/man3/atan.3 @@ -101,6 +101,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan2\fP(3), \fBcarg\fP(3), \fBcatan\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/atan2.3 b/release/man3/atan2.3 index 39b1e01f..06d3677d 100644 --- a/release/man3/atan2.3 +++ b/release/man3/atan2.3 @@ -126,6 +126,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 \fBacos\fP(3), \fBasin\fP(3), \fBatan\fP(3), \fBcarg\fP(3), \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/atanh.3 b/release/man3/atanh.3 index 773d861d..dda422c4 100644 --- a/release/man3/atanh.3 +++ b/release/man3/atanh.3 @@ -121,6 +121,6 @@ glibc 2.9 とそれ以前のバージョンでは、 極エラーが発生した .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBcatanh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/atexit.3 b/release/man3/atexit.3 index 689d41c4..e3e17aed 100644 --- a/release/man3/atexit.3 +++ b/release/man3/atexit.3 @@ -124,6 +124,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fB_exit\fP(2), \fBexit\fP(3), \fBon_exit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/atof.3 b/release/man3/atof.3 index 768c094b..c1daec66 100644 --- a/release/man3/atof.3 +++ b/release/man3/atof.3 @@ -68,6 +68,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/atoi.3 b/release/man3/atoi.3 index 9d4fb579..f38ee773 100644 --- a/release/man3/atoi.3 +++ b/release/man3/atoi.3 @@ -42,9 +42,9 @@ .\" by Kentaro OGAWA .\" Updated Tue 30 Jan 2001 JST by Kentaro Shirakata .\" -.TH ATOI 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ATOI 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -atoi, atol, atoll, atoq \- 文字列を整数型に変換する +atoi, atol, atoll \- 文字列を整数型に変換する .SH 書式 .nf \fB#include \fP @@ -54,8 +54,6 @@ atoi, atol, atoll, atoq \- 文字列を整数型に変換する \fBlong atol(const char *\fP\fInptr\fP\fB);\fP .br \fBlong long atoll(const char *\fP\fInptr\fP\fB);\fP -.br -\fBlong long atoq(const char *\fP\fInptr\fP\fB);\fP .fi .sp .in -4n @@ -82,7 +80,7 @@ strtol(nptr, NULL, 10); と同じである。 .PP \fBatol\fP() 関数と \fBatoll\fP() 関数は \fBatoi\fP() と同様の振る舞いをするが、 文字列のはじめの部分をそれぞれ -\fIlong\fP や \fIlong long\fP に変換する。 \fBatoq\fP() は \fBatoll\fP() の古い名前である。 +\fIlong\fP や \fIlong long\fP に変換する。 .SH 返り値 変換された値。 .SH 属性 @@ -91,14 +89,17 @@ strtol(nptr, NULL, 10); を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD, C99. C89 と POSIX.1\-1996 には \fBatoi\fP() と -\fBatol\fP() だけが含まれている。 \fBatoq\fP() は GNU による拡張である。 +\fBatol\fP() だけが含まれている。 .SH 注意 -非標準である \fBatoq\fP() 関数は libc 4.6.27 や glibc 2 には含まれていないが、 libc5 と libc 4.7 -には存在している (ただし libc 5.4.44 までは \fI\fP のインライン関数のみである)。 -\fBatoll\fP() 関数は glibc 2 のバージョン 2.0.2 から存在しているが、 libc4 や libc5 には存在しない。 +.\" The +.\" .BR atoll () +.\" function is present in glibc 2 since version 2.0.2, but +.\" not in libc4 or libc5. +Linux libc は \fBatoll\fP() の古い名前として \fBatoq\fP() を提供していた。 glibc では \fBatoq\fP() +は提供されていない。 .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/backtrace.3 b/release/man3/backtrace.3 index 623bf9fd..4e3e46b7 100644 --- a/release/man3/backtrace.3 +++ b/release/man3/backtrace.3 @@ -171,6 +171,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgcc\fP(1), \fBld\fP(1), \fBdlopen\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/basename.3 b/release/man3/basename.3 index 12487e4b..3732abc7 100644 --- a/release/man3/basename.3 +++ b/release/man3/basename.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Updated 2005-02-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2007-05-01, Akihiro MOTOKI, LDP v2.46 .\" -.TH BASENAME 3 2009\-03\-30 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH BASENAME 3 2014\-06\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 basename, dirname \- パス名を解析して各部分を取り出す .SH 書式 @@ -85,6 +85,9 @@ usr . usr .SH 返り値 \fBdirname\fP() と \fBbasename\fP() は、いずれもヌルで終端された文字列へのポインタを返す。 (これらのポインタを \fBfree\fP(3) に渡さないこと。) +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBbasename\fP() と \fBdirname\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -123,6 +126,6 @@ printf("dirname=%s, basename=%s\en", dname, bname); .SH 関連項目 \fBbasename\fP(1), \fBdirname\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bcmp.3 b/release/man3/bcmp.3 index f014e51c..5053f6cb 100644 --- a/release/man3/bcmp.3 +++ b/release/man3/bcmp.3 @@ -64,6 +64,6 @@ bcmp \- バイト列を比較する \fBmemcmp\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrncmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bcopy.3 b/release/man3/bcopy.3 index 4c00ce3a..bd561942 100644 --- a/release/man3/bcopy.3 +++ b/release/man3/bcopy.3 @@ -65,6 +65,6 @@ bcopy \- バイト列をコピーする .SH 関連項目 \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bindresvport.3 b/release/man3/bindresvport.3 index 1016f655..f56d72ce 100644 --- a/release/man3/bindresvport.3 +++ b/release/man3/bindresvport.3 @@ -90,6 +90,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD, Solaris およびその他の多くのシス .SH 関連項目 \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bsd_signal.3 b/release/man3/bsd_signal.3 index 5a410c9f..cfb40f54 100644 --- a/release/man3/bsd_signal.3 +++ b/release/man3/bsd_signal.3 @@ -72,5 +72,5 @@ bsd_signal \- BSD 方式のシグナル処理 .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsysv_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bsearch.3 b/release/man3/bsearch.3 index b59ceced..9011983c 100644 --- a/release/man3/bsearch.3 +++ b/release/man3/bsearch.3 @@ -113,6 +113,6 @@ main(int argc, char **argv) .SH 関連項目 \fBhsearch\fP(3), \fBlsearch\fP(3), \fBqsort\fP(3), \fBtsearch\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bstring.3 b/release/man3/bstring.3 index 52c33f16..320a1e8b 100644 --- a/release/man3/bstring.3 +++ b/release/man3/bstring.3 @@ -83,6 +83,6 @@ memmove, memset \- バイト列の操作を行なう \fBmemcmp\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemfrob\fP(3), \fBmemmem\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBmemset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/btowc.3 b/release/man3/btowc.3 index 4f0e0fd0..013fc3c4 100644 --- a/release/man3/btowc.3 +++ b/release/man3/btowc.3 @@ -48,6 +48,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwctob\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/btree.3 b/release/man3/btree.3 index 14ea2cd6..78e0ee65 100644 --- a/release/man3/btree.3 +++ b/release/man3/btree.3 @@ -176,6 +176,6 @@ Systems, Vol. 2, 1 (March 1977), 11\-26. \fIThe Art of Computer Programming Vol. 3: Sorting and Searching\fP, D.E. Knuth, 1968, pp 471\-480. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/byteorder.3 b/release/man3/byteorder.3 index 1f1358bd..469cc643 100644 --- a/release/man3/byteorder.3 +++ b/release/man3/byteorder.3 @@ -80,6 +80,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBendian\fP(3), \fBgethostbyname\fP(3), \fBgetservent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/bzero.3 b/release/man3/bzero.3 index fbba08c3..9d247e85 100644 --- a/release/man3/bzero.3 +++ b/release/man3/bzero.3 @@ -64,6 +64,6 @@ bzero \- 値 0 のバイトで埋める .SH 関連項目 \fBmemset\fP(3), \fBswab\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cabs.3 b/release/man3/cabs.3 index 6214f162..4e41bf47 100644 --- a/release/man3/cabs.3 +++ b/release/man3/cabs.3 @@ -39,6 +39,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBhypot\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cacos.3 b/release/man3/cacos.3 index 5b86532f..498cbd3a 100644 --- a/release/man3/cacos.3 +++ b/release/man3/cacos.3 @@ -77,6 +77,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBccos\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cacosh.3 b/release/man3/cacosh.3 index 7c5a5bfe..e2b9484f 100644 --- a/release/man3/cacosh.3 +++ b/release/man3/cacosh.3 @@ -75,6 +75,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBccosh\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/canonicalize_file_name.3 b/release/man3/canonicalize_file_name.3 index e8454ecb..68dd9e63 100644 --- a/release/man3/canonicalize_file_name.3 +++ b/release/man3/canonicalize_file_name.3 @@ -65,6 +65,6 @@ canonicalize_file_name \- 正規化された絶対パス名を返す .SH 関連項目 \fBreadlink\fP(2), \fBrealpath\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/carg.3 b/release/man3/carg.3 index 126cabc6..2b08cb02 100644 --- a/release/man3/carg.3 +++ b/release/man3/carg.3 @@ -60,6 +60,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/casin.3 b/release/man3/casin.3 index 0eb10f9b..3d3eff02 100644 --- a/release/man3/casin.3 +++ b/release/man3/casin.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBclog\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/casinh.3 b/release/man3/casinh.3 index 9dcff87b..d157ce72 100644 --- a/release/man3/casinh.3 +++ b/release/man3/casinh.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBasinh\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/catan.3 b/release/man3/catan.3 index 597b1fb3..bfa3ac5a 100644 --- a/release/man3/catan.3 +++ b/release/man3/catan.3 @@ -77,6 +77,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBccos\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/catanh.3 b/release/man3/catanh.3 index 2b845fb0..23eed28d 100644 --- a/release/man3/catanh.3 +++ b/release/man3/catanh.3 @@ -75,6 +75,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBatanh\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/catgets.3 b/release/man3/catgets.3 index 1c1451d3..f47433d9 100644 --- a/release/man3/catgets.3 +++ b/release/man3/catgets.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Updated & Modified Mon Mar 1 1999 .\" by NAKANO Takeo .\" -.TH CATGETS 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CATGETS 3 2014\-06\-13 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 catgets \- メッセージカタログからメッセージを取り出す .SH 書式 @@ -56,16 +56,19 @@ catgets \- メッセージカタログからメッセージを取り出す .LP 成功した場合、 \fBcatgets\fP() は内部のバッファ領域へのポインタを返す。 ここにはヌル文字で終端されたメッセージ文字列が格納されている。 失敗した場合は \fImessage\fP を返す。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBcatgets\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 -これらの関数は libc.so.4.4.4c 以降でしか使えない。 Jan 1987 X/Open Portability Guide +\fBcatgets\fP() 関数は libc.so.4.4.4c 以降でしか使えない。 Jan 1987 X/Open Portability Guide では、エラーの時に 返される値により微妙な指定をしている。 \fIcatalog\fP で指定されたメッセージカタログが利用できない場合は \fImessage\fP を返し、一方メッセージカタログはあるが指定したメッセージがない場合は 空の文字列が返される。 SUSv2 ではこの二種類のエラーリターンは廃止され、 常に \fImessage\fP を返すことにしたようである。 .SH 関連項目 \fBcatopen\fP(3), \fBsetlocale\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/catopen.3 b/release/man3/catopen.3 index 07a995c6..d0cbff92 100644 --- a/release/man3/catopen.3 +++ b/release/man3/catopen.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated & Modified Mon Jan 14 06:48:39 JST 2002 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH CATOPEN 3 2001\-12\-14 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH CATOPEN 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 catopen, catclose \- メッセージカタログのオープン/クローズ .SH 書式 @@ -84,22 +84,46 @@ catopen, catclose \- メッセージカタログのオープン/クローズ .\" In XPG 1987, Vol. 3 it says: .\" .I "The flag argument of catopen is reserved for future use" .\" .IR "and should be set to 0" . -POSIX.1\-2001. 定数 \fBMCLoadBySet\fP と \fBMCLoadAll\fP に対応するソースが何であるのかがはっきりしていない -(下記参照)。 +.\" +.\" It is unclear what the source was for the constants +.\" .B MCLoadBySet +.\" and +.\" .B MCLoadAll +.\" (see below). +POSIX.1\-2001. .SH 注意 -以上は POSIX.1\-2001 における説明である。 glibc では \fBNL_CAT_LOCALE\fP の値は 1 である (以下の -\fBMCLoadAll\fP と比較のこと)。 デフォルトのパスは場合によって様々であるが、通常は \fI/usr/share/locale\fP -以下のファイルが調べられる。 -.SS "Linux における注意" -これらの関数は libc.so.4.4.4c 以降で使用可能である。 linux の libc4 と libc5 においては、カタログディスクリプタ -\fInl_catd\fP は \fBmmap\fP(2) されたメモリの領域であってファイルディスクリプタではない。 \fBcatopen\fP() の -\fIflag\fP は、 \fBMCLoadBySet\fP (=0) か \fBMCLoadAll\fP (=1) のどちらかである。 -前者の場合、カタログのセットは必要時にロードされる。 後者の場合、最初の \fBcatopen\fP() -の呼び出しのときに全てのカタログがメモリ内にロードされる。 デフォルトのパスは場合によって様々であるが、通常は \fI/etc/locale\fP と -\fI/usr/share/locale\fP 以下のファイルが調べられる。 +.\" (Compare +.\" .B MCLoadAll +.\" below.) +.\" .SS Linux notes +.\" These functions are available for Linux since libc 4.4.4c. +.\" In the case of linux libc4 and libc5, the catalog descriptor +.\" .I nl_catd +.\" is a +.\" .BR mmap (2)'ed +.\" area of memory and not a file descriptor. +.\" The +.\" .I flag +.\" argument to +.\" .BR catopen () +.\" should be either +.\" .B MCLoadBySet +.\" (=0) or +.\" .B MCLoadAll +.\" (=1). +.\" The former value indicates that a set from the catalog is to be +.\" loaded when needed, whereas the latter causes the initial call to +.\" .BR catopen () +.\" to load the entire catalog into memory. +.\" The default search path varies, but usually looks at a number of places below +.\" .I /etc/locale +.\" and +.\" .IR /usr/lib/locale . +以上は POSIX.1\-2001 における説明である。 glibc では \fBNL_CAT_LOCALE\fP の値は 1 である。 +デフォルトのパスは場合によって様々であるが、通常は \fI/usr/share/locale\fP 以下のファイルが調べられる。 .SH 関連項目 \fBcatgets\fP(3), \fBsetlocale\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cbrt.3 b/release/man3/cbrt.3 index 3b07f4b3..d7367919 100644 --- a/release/man3/cbrt.3 +++ b/release/man3/cbrt.3 @@ -96,6 +96,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBpow\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ccos.3 b/release/man3/ccos.3 index 00f267da..6371e444 100644 --- a/release/man3/ccos.3 +++ b/release/man3/ccos.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcacos\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ccosh.3 b/release/man3/ccosh.3 index d38cc84a..0592d56a 100644 --- a/release/man3/ccosh.3 +++ b/release/man3/ccosh.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcacosh\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ceil.3 b/release/man3/ceil.3 index d74614a1..4e7a955e 100644 --- a/release/man3/ceil.3 +++ b/release/man3/ceil.3 @@ -99,6 +99,6 @@ SUSv2 と POSIX.1\-2001 にはオーバーフローに関する記述があり \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cerf.3 b/release/man3/cerf.3 index 5c7d618a..4a287862 100644 --- a/release/man3/cerf.3 +++ b/release/man3/cerf.3 @@ -15,7 +15,7 @@ .\" Translated 2003-07-24, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2005-02-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CERF 3 2010\-09\-12 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CERF 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cerf, cerff, cerfl, cerfc, cerfcf, cerfcl \- 複素数の誤差関数 .SH 書式 @@ -42,10 +42,10 @@ cerf, cerff, cerfl, cerfc, cerfcf, cerfcl \- 複素数の誤差関数 関数名は C99 で今後使用するために予約されている。 .SH 可用性 .\" But reserved in NAMESPACE. -バージョン 2.12 時点では、glibc にはまだ実装されていない。 +バージョン 2.19 時点では、glibc にはまだ実装されていない。 .SH 関連項目 \fBerf\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cexp.3 b/release/man3/cexp.3 index 1d984da7..fe8c13c1 100644 --- a/release/man3/cexp.3 +++ b/release/man3/cexp.3 @@ -43,6 +43,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp2\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBcpow\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cexp2.3 b/release/man3/cexp2.3 index fba8e24d..f1a04da0 100644 --- a/release/man3/cexp2.3 +++ b/release/man3/cexp2.3 @@ -15,7 +15,7 @@ .\" Translated 2003-07-24, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2005-02-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CEXP2 3 2013\-02\-27 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CEXP2 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cexp2, cexp2f, cexp2l \- 複素数の 2 の累乗 .SH 書式 @@ -34,10 +34,10 @@ cexp2, cexp2f, cexp2l \- 複素数の 2 の累乗 これらの関数名は C99 で今後使用するために予約されている。 .SH 可用性 .\" But reserved in NAMESPACE. -バージョン 2.17 時点では、glibc にはまだ実装されていない。 +バージョン 2.19 時点では、glibc にはまだ実装されていない。 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cfree.3 b/release/man3/cfree.3 index f343d4fd..29eb5fc7 100644 --- a/release/man3/cfree.3 +++ b/release/man3/cfree.3 @@ -92,6 +92,6 @@ Specification, Edition 2 (Intel386 バイナリ互換仕様、第 2 版) に準 .SH 関連項目 \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cimag.3 b/release/man3/cimag.3 index 96445de2..1e838405 100644 --- a/release/man3/cimag.3 +++ b/release/man3/cimag.3 @@ -48,6 +48,6 @@ gcc では __imag__ を使うこともできるが、 これは GNU による拡 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcreal\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/clearenv.3 b/release/man3/clearenv.3 index a78167dd..2954403a 100644 --- a/release/man3/clearenv.3 +++ b/release/man3/clearenv.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated & Modifined Mon Jul 15 02:10:29 JST 2002 by Yuichi SATO .\" -.TH CLEARENV 3 2010\-10\-04 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CLEARENV 3 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 clearenv \- 環境 (environment) をクリアする .SH 書式 @@ -57,7 +57,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .\" Glibc info and the Watcom C library document "a nonzero value". \fBclearenv\fP() 関数は、成功した場合は 0 を返し、 失敗した場合は 0 以外を返す。 .SH バージョン -libc4, libc5 では使用できない。 glibc 2.0 以降の glibc で使用できる。 +glibc 2.0 以降で利用可能。 .SH 準拠 (DG/UX, HP\-UX, QNX, などの) 多くの UNIX ç³» OS。 (FORTRAN77 へのバインディングである) POSIX.9。 POSIX.1\-1996 では \fBclearenv\fP() と \fBputenv\fP(3) は採用されなかったが、 @@ -79,6 +79,6 @@ DG/UX と Tru64 man ページには次のように記されている: \fIenvir .SH 関連項目 \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/clock.3 b/release/man3/clock.3 index 571b3eb2..ed6c1fcd 100644 --- a/release/man3/clock.3 +++ b/release/man3/clock.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated Fri Sep 27 JST 2002 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2007-05-28, Akihiro MOTOKI , LDP v2.48 .\" -.TH CLOCK 3 2013\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH CLOCK 3 2014\-09\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 clock \- プロセッサ時間の取得 .SH 書式 @@ -77,6 +77,6 @@ glibc 2.17 以前では、 \fBclock\fP() は \fBtimes\fP(2) を使って実装 .SH 関連項目 \fBclock_gettime\fP(2), \fBgetrusage\fP(2), \fBtimes\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/clock_getcpuclockid.3 b/release/man3/clock_getcpuclockid.3 index 4cab7ad0..a0349913 100644 --- a/release/man3/clock_getcpuclockid.3 +++ b/release/man3/clock_getcpuclockid.3 @@ -134,6 +134,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBclock_getres\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBpthread_getcpuclockid\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/clog.3 b/release/man3/clog.3 index c5686eb7..0a569ea6 100644 --- a/release/man3/clog.3 +++ b/release/man3/clog.3 @@ -46,6 +46,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBclog2\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/clog10.3 b/release/man3/clog10.3 index d51d6679..b80b8b8c 100644 --- a/release/man3/clog10.3 +++ b/release/man3/clog10.3 @@ -43,6 +43,6 @@ clog10, clog10f, clog10l \- 底が 10 の複素数の対数 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBclog2\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/clog2.3 b/release/man3/clog2.3 index 70f07935..4f32684e 100644 --- a/release/man3/clog2.3 +++ b/release/man3/clog2.3 @@ -16,7 +16,7 @@ .\" Updated 2005-02-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2007-01-05, Akihiro MOTOKI, catch up to LDP v2.43 .\" -.TH CLOG2 3 2013\-07\-23 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CLOG2 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 clog2, clog2f, clog2l \- 底が 2 の複素数の対数 .SH 書式 @@ -39,10 +39,10 @@ clog2, clog2f, clog2l \- 底が 2 の複素数の対数 これらの関数名は C99 で今後使用するために予約されている。 .SH 可用性 .\" But reserved in NAMESPACE. -バージョン 2.17 時点では、glibc にはまだ実装されていない。 +バージョン 2.19 時点では、glibc にはまだ実装されていない。 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/closedir.3 b/release/man3/closedir.3 index e5255a7c..1dda76e2 100644 --- a/release/man3/closedir.3 +++ b/release/man3/closedir.3 @@ -70,6 +70,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. \fBclose\fP(2), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cmsg.3 b/release/man3/cmsg.3 index 95d40e39..9842c7f7 100644 --- a/release/man3/cmsg.3 +++ b/release/man3/cmsg.3 @@ -20,7 +20,7 @@ .\" by Shouichi Saito .\" Proofed Tue Aug 17 1999 by NAKANO Takeo .\" -.TH CMSG 3 2008\-11\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CMSG 3 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 CMSG_ALIGN, CMSG_SPACE, CMSG_NXTHDR, CMSG_FIRSTHDR \- 補助データにアクセスする。 .SH 書式 @@ -129,11 +129,16 @@ if (cmsg == NULL) { struct msghdr msg = {0}; struct cmsghdr *cmsg; int myfds[NUM_FD]; /* Contains the file descriptors to pass. */ -char buf[CMSG_SPACE(sizeof myfds)]; /* ancillary data buffer */ +union { + /* ancillary data buffer, wrapped in a union in order to ensure it is + suitably aligned */ + char buf[CMSG_SPACE(sizeof myfds)]; + struct cmsghdr align; +} u; int *fdptr; -msg.msg_control = buf; -msg.msg_controllen = sizeof buf; +msg.msg_control = u.buf; +msg.msg_controllen = sizeof u.buf; cmsg = CMSG_FIRSTHDR(&msg); cmsg\->cmsg_level = SOL_SOCKET; cmsg\->cmsg_type = SCM_RIGHTS; @@ -150,6 +155,6 @@ msg.msg_controllen = cmsg\->cmsg_len; .PP RFC\ 2292 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/confstr.3 b/release/man3/confstr.3 index 70105fed..64f79662 100644 --- a/release/man3/confstr.3 +++ b/release/man3/confstr.3 @@ -28,6 +28,7 @@ .\" See for the rest. .\" These should all be added to this page. .\" See also the POSIX.1-2001 specification of confstr() +.\" .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. @@ -111,6 +112,6 @@ confstr(_CS_PATH, pathbuf, n); \fBgetconf\fP(1), \fBsh\fP(1), \fBexec\fP(3), \fBfpathconf\fP(3) \fBsysconf\fP(3) \fBpathconf\fP(3) \fBsystem\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/conj.3 b/release/man3/conj.3 index 31c88be7..385448b5 100644 --- a/release/man3/conj.3 +++ b/release/man3/conj.3 @@ -46,6 +46,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcsqrt\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/copysign.3 b/release/man3/copysign.3 index ca70ad38..aafb9647 100644 --- a/release/man3/copysign.3 +++ b/release/man3/copysign.3 @@ -94,6 +94,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. この関数は IEC 559 で定義されている (また IE .SH 関連項目 \fBsignbit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cosh.3 b/release/man3/cosh.3 index d7c20af8..82a167ef 100644 --- a/release/man3/cosh.3 +++ b/release/man3/cosh.3 @@ -110,6 +110,6 @@ glibc バージョン 2.3.4 以前では、オーバーフローが発生した .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cpow.3 b/release/man3/cpow.3 index 64b1db3d..abbe5f2b 100644 --- a/release/man3/cpow.3 +++ b/release/man3/cpow.3 @@ -39,6 +39,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBpow\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/cproj.3 b/release/man3/cproj.3 index 4dcd418c..9a105644 100644 --- a/release/man3/cproj.3 +++ b/release/man3/cproj.3 @@ -45,6 +45,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/creal.3 b/release/man3/creal.3 index 9c040d64..e1bf40c4 100644 --- a/release/man3/creal.3 +++ b/release/man3/creal.3 @@ -48,6 +48,6 @@ gcc では __real__ を使うこともできるが、 これは GNU による拡 .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcimag\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/crypt.3 b/release/man3/crypt.3 index f016153d..9253696d 100644 --- a/release/man3/crypt.3 +++ b/release/man3/crypt.3 @@ -197,6 +197,6 @@ SHA\-512 | 86 characters .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBpasswd\fP(1), \fBencrypt\fP(3), \fBgetpass\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/csin.3 b/release/man3/csin.3 index 74847477..16899aad 100644 --- a/release/man3/csin.3 +++ b/release/man3/csin.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcasin\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/csinh.3 b/release/man3/csinh.3 index 7bdc035a..21b3403e 100644 --- a/release/man3/csinh.3 +++ b/release/man3/csinh.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcasinh\fP(3), \fBccosh\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/csqrt.3 b/release/man3/csqrt.3 index e0b7c5bd..3ace10c5 100644 --- a/release/man3/csqrt.3 +++ b/release/man3/csqrt.3 @@ -39,6 +39,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ctan.3 b/release/man3/ctan.3 index d1646b67..4e2d0cfe 100644 --- a/release/man3/ctan.3 +++ b/release/man3/ctan.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcatan\fP(3), \fBccos\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ctanh.3 b/release/man3/ctanh.3 index 4287cec2..87587596 100644 --- a/release/man3/ctanh.3 +++ b/release/man3/ctanh.3 @@ -41,6 +41,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBcatanh\fP(3), \fBccosh\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBcomplex\fP(7) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ctermid.3 b/release/man3/ctermid.3 index 203ac4e5..d10653d5 100644 --- a/release/man3/ctermid.3 +++ b/release/man3/ctermid.3 @@ -70,6 +70,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBttyname\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ctime.3 b/release/man3/ctime.3 index 9a4a53e7..db3c82b2 100644 --- a/release/man3/ctime.3 +++ b/release/man3/ctime.3 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" Updated 2008-11-10, Akihiro MOTOKI , LDP v3.13 .\" -.TH CTIME 3 2013\-12\-30 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH CTIME 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 asctime, ctime, gmtime, localtime, mktime, asctime_r, ctime_r, gmtime_r, localtime_r \- 日付と時刻を要素別の時刻や ASCII に変換する @@ -195,8 +195,7 @@ POSIX.1\-2001. C89 と C99 では \fBasctime\fP(), \fBctime\fP(), \fBgmtime\fP( .SH 注意 \fBasctime\fP(), \fBctime\fP(), \fBgmtime\fP(), \fBlocaltime\fP() の 4 つの関数は静的データへのポインタを返すので、スレッドセーフではない。 これらの関数のスレッドセーフ版である \fBasctime_r\fP(), -\fBctime_r\fP(), \fBgmtime_r\fP(), \fBlocaltime_r\fP() は SUSv2 で規定されており、 libc 5.2.5 -以降で利用できる。 +\fBctime_r\fP(), \fBgmtime_r\fP(), \fBlocaltime_r\fP() は SUSv2 で規定されている。 POSIX.1\-2001 では、「関数 \fBasctime\fP(), \fBctime\fP(), \fBgmtime\fP(), \fBlocaltime\fP() は、要素別の時刻の構造体か \fIchar\fP 型の配列かのどちらかの静的オブジェクトを返すものとする。 @@ -226,6 +225,6 @@ POSIX.1\-2004 によると、 \fBlocaltime\fP() はあたかも \fBtzset\fP(3) \fBdifftime\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3), \fBtimegm\fP(3), \fBtzset\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/daemon.3 b/release/man3/daemon.3 index 3a7d633e..dc36323f 100644 --- a/release/man3/daemon.3 +++ b/release/man3/daemon.3 @@ -85,6 +85,6 @@ case, \fIerrno\fP need not be set. .SH 関連項目 \fBfork\fP(2), \fBsetsid\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/dbopen.3 b/release/man3/dbopen.3 index 42babd3a..075811ed 100644 --- a/release/man3/dbopen.3 +++ b/release/man3/dbopen.3 @@ -310,6 +310,6 @@ typedef \fIDBT\fP は \*(lqdata base thang\*(rqの略語であるが、これが \fILIBTP: Portable, Modular Transactions for UNIX\fP, Margo Seltzer, Michael Olson, USENIX proceedings, Winter 1992. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/des_crypt.3 b/release/man3/des_crypt.3 index e6d9b116..7d0d650f 100644 --- a/release/man3/des_crypt.3 +++ b/release/man3/des_crypt.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" Translated Fri Jul 23 05:53:35 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH DES_CRYPT 3 2013\-09\-18 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH DES_CRYPT 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 des_crypt, ecb_crypt, cbc_crypt, des_setparity, DES_FAILED \- 高速な DES 暗号化 .SH 書式 @@ -80,7 +80,7 @@ Code Book) モードで暗号化する。 このモードでは (個々の) デ 結果の状態 \fIstat\fP を与えたとき、マクロ \fBDES_FAILED(\fP\fIstat\fP\fB)\fP が false になるのは、最初の 2 つだけである。 .SH バージョン -これらのルーチンは libc 4.6.27 以降と glibc 2.1 以降に存在する。 +これらの関数は glibc 2.1 以降に存在する。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" 関数 \fBecb_crypt\fP(), \fBcbc_crypt\fP(), \fBdes_setparity\fP() はスレッドセーフである。 @@ -89,6 +89,6 @@ Code Book) モードで暗号化する。 このモードでは (個々の) デ .SH 関連項目 \fBdes\fP(1), \fBcrypt\fP(3), \fBxcrypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/difftime.3 b/release/man3/difftime.3 index 005974aa..365e7a95 100644 --- a/release/man3/difftime.3 +++ b/release/man3/difftime.3 @@ -71,6 +71,6 @@ POSIX システムでは \fItime_t\fP は数値型なので、引き算の際に \fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBgmtime\fP(3), \fBlocaltime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/dirfd.3 b/release/man3/dirfd.3 index 190d5b17..eafd3621 100644 --- a/release/man3/dirfd.3 +++ b/release/man3/dirfd.3 @@ -93,6 +93,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は BSD 拡張であった。 4.3BSD\-Reno には存 \fBopen\fP(2), \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/div.3 b/release/man3/div.3 index 481cdb12..e2a8d014 100644 --- a/release/man3/div.3 +++ b/release/man3/div.3 @@ -103,6 +103,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBabs\fP(3), \fBremainder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/dl_iterate_phdr.3 b/release/man3/dl_iterate_phdr.3 index 9330c2ea..06947f0d 100644 --- a/release/man3/dl_iterate_phdr.3 +++ b/release/man3/dl_iterate_phdr.3 @@ -152,6 +152,6 @@ main(int argc, char *argv[]) オンラインのいろいろな場所で入手できる \fIExecutable and Linking Format Specification\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/dlopen.3 b/release/man3/dlopen.3 index 5c6804be..14211adb 100644 --- a/release/man3/dlopen.3 +++ b/release/man3/dlopen.3 @@ -50,7 +50,7 @@ .\" Updated 2006-01-20, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2009-03-02, Akihiro MOTOKI, LDP v3.19 .\" -.TH DLOPEN 3 2014\-01\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH DLOPEN 3 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 dlclose, dlerror, dlopen, dlsym \- 動的リンクを行うローダへの プログラミングインターフェース .SH 書式 @@ -325,11 +325,11 @@ main(int argc, char **argv) gcc \-shared \-nostartfiles \-o bar bar.c .in .SH 関連項目 -\fBld\fP(1), \fBldd\fP(1), \fBdl_iterate_phdr\fP(3), \fBrtld\-audit\fP(7), \fBld.so\fP(8), -\fBldconfig\fP(8) +\fBld\fP(1), \fBldd\fP(1), \fBpldd\fP(1), \fBdl_iterate_phdr\fP(3), \fBrtld\-audit\fP(7), +\fBld.so\fP(8), \fBldconfig\fP(8) ld.so info pages, gcc info pages, ld info pages .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/dprintf.3 b/release/man3/dprintf.3 index 587bb621..60499135 100644 --- a/release/man3/dprintf.3 +++ b/release/man3/dprintf.3 @@ -91,6 +91,6 @@ _GNU_SOURCE .SH 関連項目 \fBprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/drand48.3 b/release/man3/drand48.3 index 18a1c78c..2e8c2eec 100644 --- a/release/man3/drand48.3 +++ b/release/man3/drand48.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Mon Jan 20 20:04:05 JST 1997 .\" by YOSHINO Takashi .\" -.TH DRAND48 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH DRAND48 3 2014\-09\-21 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 drand48, erand48, lrand48, nrand48, mrand48, jrand48, srand48, seed48, lcong48 \- 一様分布する疑似乱数を生成する関数 @@ -138,11 +138,9 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 乱数生成に使用する状態情報をグローバルに保持する。 そのため、 これらの関数はスレッドセーフではない。 .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001. -.SH 注意 -SVID 3 ではこれらの関数は時代遅れと宣言されている。 SVID 3 では \fBrand\fP(3) が代わりに使用されるべきだと記述されている。 .SH 関連項目 \fBrand\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/drand48_r.3 b/release/man3/drand48_r.3 index 31aea09a..732501bb 100644 --- a/release/man3/drand48_r.3 +++ b/release/man3/drand48_r.3 @@ -106,6 +106,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrand\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/duplocale.3 b/release/man3/duplocale.3 index 99a51f8b..a29db76f 100644 --- a/release/man3/duplocale.3 +++ b/release/man3/duplocale.3 @@ -144,6 +144,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBfreelocale\fP(3), \fBnewlocale\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBuselocale\fP(3), \fBlocale\fP(5), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/dysize.3 b/release/man3/dysize.3 index b5eead33..4a89a644 100644 --- a/release/man3/dysize.3 +++ b/release/man3/dysize.3 @@ -62,6 +62,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBstrftime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ecvt.3 b/release/man3/ecvt.3 index 56f6a0d7..e9ea7e63 100644 --- a/release/man3/ecvt.3 +++ b/release/man3/ecvt.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Updated 2000-01-08 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2009-04-22 by Kentaro Shirakata .\" -.TH ECVT 3 2013\-07\-04 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH ECVT 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ecvt, fcvt \- 浮動小数点数の文字列への変換 .SH 書式 @@ -95,11 +95,14 @@ SVr2。 POSIX.1\-2001 では「過去の名残 (LEGACY)」と位置付けられ と \fBfcvt\fP() の仕様が削除され、代わりに \fBsprintf\fP(3) の使用が推奨されている(しかし \fBsnprintf\fP(3) がより適切かもしれない)。 .SH 注意 -Linux libc4 と libc5 では \fIndigits\fP の型は \fIsize_t\fP となっていた。 +.\" Linux libc4 and libc5 specified the type of +.\" .I ndigits +.\" as +.\" .IR size_t . 小数点にピリオドを使わないロケールもある。 .SH 関連項目 \fBecvt_r\fP(3), \fBgcvt\fP(3), \fBqecvt\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ecvt_r.3 b/release/man3/ecvt_r.3 index e0e8a0f3..5e01a2d6 100644 --- a/release/man3/ecvt_r.3 +++ b/release/man3/ecvt_r.3 @@ -81,6 +81,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 .SH 関連項目 \fBecvt\fP(3), \fBqecvt\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/encrypt.3 b/release/man3/encrypt.3 index 4412573d..2536c832 100644 --- a/release/man3/encrypt.3 +++ b/release/man3/encrypt.3 @@ -138,6 +138,6 @@ main(void) .\" .BR fcrypt (3) \fBcbc_crypt\fP(3), \fBcrypt\fP(3), \fBecb_crypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/end.3 b/release/man3/end.3 index c76077ef..a2a480d2 100644 --- a/release/man3/end.3 +++ b/release/man3/end.3 @@ -99,6 +99,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBobjdump\fP(1), \fBreadelf\fP(1), \fBsbrk\fP(2), \fBelf\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/endian.3 b/release/man3/endian.3 index 662fa4f3..807d5399 100644 --- a/release/man3/endian.3 +++ b/release/man3/endian.3 @@ -148,6 +148,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBbyteorder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/envz_add.3 b/release/man3/envz_add.3 index a1f85a89..25b81953 100644 --- a/release/man3/envz_add.3 +++ b/release/man3/envz_add.3 @@ -96,6 +96,6 @@ main(int argc, char *argv[], char *envp[]) .SH 関連項目 \fBargz_add\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/erf.3 b/release/man3/erf.3 index bd9c545f..953fb78d 100644 --- a/release/man3/erf.3 +++ b/release/man3/erf.3 @@ -118,6 +118,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し .SH 関連項目 \fBcerf\fP(3), \fBerfc\fP(3), \fBexp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/erfc.3 b/release/man3/erfc.3 index d4c2dc7a..dcf72d44 100644 --- a/release/man3/erfc.3 +++ b/release/man3/erfc.3 @@ -111,6 +111,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し .SH 関連項目 \fBcerf\fP(3), \fBerf\fP(3), \fBexp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/err.3 b/release/man3/err.3 index 6b5df620..b43daea8 100644 --- a/release/man3/err.3 +++ b/release/man3/err.3 @@ -132,6 +132,6 @@ if (fd == \-1) .SH 関連項目 \fBerror\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBprintf\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/errno.3 b/release/man3/errno.3 index 455bab62..cb77efe7 100644 --- a/release/man3/errno.3 +++ b/release/man3/errno.3 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2006-07-14, Akihiro MOTOKI, Catch up to LDP v2.34 .\" Updated 2008-08-07, Akihiro MOTOKI, Catch up to LDP v3.05 .\" -.TH ERRNO 3 2008\-07\-09 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH ERRNO 3 2014\-09\-06 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 errno \- 直近に発生したエラーの番号 .SH 書式 @@ -491,8 +491,9 @@ errno\fP のように) 定義するのが一般的であった。 \fBこのよ ライブラリでは正しく動作しないだろう。 しかし、(非常に) 古い UNIX システムでは、 \fI\fP がなく、宣言が必要なことがあるかもしれない。 .SH 関連項目 -\fBerr\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBstrerror\fP(3) +.\" In the moreutils package +\fBerrno\fP(1), \fBerr\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/error.3 b/release/man3/error.3 index 349c18eb..8617c966 100644 --- a/release/man3/error.3 +++ b/release/man3/error.3 @@ -88,6 +88,6 @@ error_print_progname \- glibc のエラー書き出し関数 \fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBexit\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBprogram_invocation_name\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ether_aton.3 b/release/man3/ether_aton.3 index 04bb45e3..95dd9080 100644 --- a/release/man3/ether_aton.3 +++ b/release/man3/ether_aton.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated Thu Aug 22 2002 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ETHER_ATON 3 2013\-07\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ETHER_ATON 3 2014\-07\-08 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ether_aton, ether_ntoa, ether_ntohost, ether_hostton, ether_line, ether_ntoa_r, ether_aton_r \- Ethernet アドレスの操作用関数 @@ -98,18 +98,35 @@ struct ether_addr { .fi .in .SH 属性 -.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -関数 \fBether_aton\fP() と \fBether_ntoa\fP() はスレッドセーフではない。 -.LP -関数 \fBether_ntohost\fP(), \fBether_hostton\fP(), \fBether_line\fP(), -\fBether_ntoa_r\fP(), \fBether_aton_r\fP() はスレッドセーフである。 +For an explanation of the terms used in this section, see \fBattributes\fP(7). +.ad l +.TS +allbox; +lbw33 lb lb +l l l. +Interface Attribute Value +T{ +\fBether_aton\fP(), +\fBether_ntoa\fP() +T} Thread safety MT\-Unsafe +T{ +\fBether_ntohost\fP(), +\fBether_hostton\fP(), +\fBether_line\fP(), +\fBether_ntoa_r\fP(), +\fBether_aton_r\fP() +T} Thread safety MT\-Safe +.TE +.ad .SH 準拠 4.3BSD, SunOS. .SH バグ -glibc 2.2.5 での \fBether_line\fP() の実装はおかしい。 +.\" The fix was presumably commit c0a0f9a32c8baa6ab93d00eb42d92c02e9e146d7 +.\" which was in glibc 2.3 +glibc 2.2.5 以前では、 \fBether_line\fP() の実装はおかしい。 .SH 関連項目 \fBethers\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/euidaccess.3 b/release/man3/euidaccess.3 index 208fb823..223aa233 100644 --- a/release/man3/euidaccess.3 +++ b/release/man3/euidaccess.3 @@ -84,6 +84,6 @@ euidaccess, eaccess \- ファイルへのアクセス権を実効ユーザでチ \fBsetgid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBcredentials\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/exec.3 b/release/man3/exec.3 index 497faa38..d6b0d32d 100644 --- a/release/man3/exec.3 +++ b/release/man3/exec.3 @@ -146,6 +146,6 @@ Linux 以外のシステムには、 (環境変数 \fBPATH\fP が定義されて \fBsh\fP(1), \fBexecve\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBptrace\fP(2), \fBfexecve\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/exit.3 b/release/man3/exit.3 index 6a349ab4..6eb5dc13 100644 --- a/release/man3/exit.3 +++ b/release/man3/exit.3 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. .\" %%%LICENSE_END .\" -.\" FIXME There are a lot of other process termination actions that +.\" FIXME . There are a lot of other process termination actions that .\" could be listed on this page. See, for example, the list in the .\" POSIX exit(3p) page. .\" @@ -105,6 +105,6 @@ BSD は終了コードを標準化しようとしている; \fI\fP \fB_exit\fP(2), \fBsetpgid\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBatexit\fP(3), \fBon_exit\fP(3), \fBtmpfile\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/exp.3 b/release/man3/exp.3 index 6a54daff..8dca0398 100644 --- a/release/man3/exp.3 +++ b/release/man3/exp.3 @@ -104,6 +104,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcexp\fP(3), \fBexp10\fP(3), \fBexp2\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/exp10.3 b/release/man3/exp10.3 index 3b76b809..622f239a 100644 --- a/release/man3/exp10.3 +++ b/release/man3/exp10.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Translated Tue Sep 23 20:30:22 JST 2003 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH EXP10 3 2008\-08\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH EXP10 3 2014\-12\-31 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 exp10, exp10f, exp10l \- 基数が 10 の指数関数 .SH 書式 @@ -69,16 +69,18 @@ exp10, exp10f, exp10l \- 基数が 10 の指数関数 .SH エラー これらの関数を呼び出した際にエラーが発生したかの判定方法についての情報は \fBmath_error\fP(7) を参照のこと。 -.\" FIXME . exp10 doesn't give ERANGE for an underflow, unlike exp() and exp2() -.\" Bug raised: http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=6787 これらの関数で発生するエラーについては、 \fBexp\fP(3) を参照のこと。 .SH バージョン これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 .SH 準拠 これらの関数は GNU による拡張である。 +.SH バグ +.\" http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=6787 +バージョン 2.19 より前では、これらの関数の glibc 実装はアンダーフローエラーが発生した場合に \fIerrno\fP に \fBERANGE\fP +を設定しなかった。 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBexp\fP(3), \fBexp2\fP(3), \fBlog10\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/exp2.3 b/release/man3/exp2.3 index a3251f28..7f2a1a01 100644 --- a/release/man3/exp2.3 +++ b/release/man3/exp2.3 @@ -89,6 +89,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcexp2\fP(3), \fBexp\fP(3), \fBexp10\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/expm1.3 b/release/man3/expm1.3 index 43110ff2..62a600c9 100644 --- a/release/man3/expm1.3 +++ b/release/man3/expm1.3 @@ -135,6 +135,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBexp\fP(3), \fBlog\fP(3), \fBlog1p\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fabs.3 b/release/man3/fabs.3 index 72d22b22..1d32664a 100644 --- a/release/man3/fabs.3 +++ b/release/man3/fabs.3 @@ -94,6 +94,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBabs\fP(3), \fBcabs\fP(3), \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlabs\fP(3), \fBrint\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fclose.3 b/release/man3/fclose.3 index 3fd3e4f4..c250e0a4 100644 --- a/release/man3/fclose.3 +++ b/release/man3/fclose.3 @@ -92,6 +92,6 @@ C89, C99. .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfcloseall\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBsetbuf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fcloseall.3 b/release/man3/fcloseall.3 index 395dd698..4c716aed 100644 --- a/release/man3/fcloseall.3 +++ b/release/man3/fcloseall.3 @@ -58,6 +58,6 @@ fcloseall \- 開いているすべてのストリームを閉じる .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBsetbuf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fdim.3 b/release/man3/fdim.3 index 599bacbe..068bfb72 100644 --- a/release/man3/fdim.3 +++ b/release/man3/fdim.3 @@ -78,6 +78,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmax\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fenv.3 b/release/man3/fenv.3 index 49cb717f..9e45d73f 100644 --- a/release/man3/fenv.3 +++ b/release/man3/fenv.3 @@ -207,6 +207,6 @@ C99 の規定では、 \fBFLT_ROUNDS\fP の値には \fBfesetround\fP() .SH 関連項目 \fBmath_error\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ferror.3 b/release/man3/ferror.3 index d73bd29b..bb20bd80 100644 --- a/release/man3/ferror.3 +++ b/release/man3/ferror.3 @@ -99,6 +99,6 @@ POSIX.1\-2008 に準拠している。 .SH 関連項目 \fBopen\fP(2), \fBfdopen\fP(3), \fBstdio\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fexecve.3 b/release/man3/fexecve.3 index 887380e6..50663f6f 100644 --- a/release/man3/fexecve.3 +++ b/release/man3/fexecve.3 @@ -98,6 +98,6 @@ Linux では、 \fBfexecve\fP() は \fBproc\fP(5) ファイルシステムを .SH 関連項目 \fBexecve\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fflush.3 b/release/man3/fflush.3 index c5f5c421..f8679ebc 100644 --- a/release/man3/fflush.3 +++ b/release/man3/fflush.3 @@ -97,6 +97,6 @@ C89, C99, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. \fBfsync\fP(2), \fBsync\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBsetbuf\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ffs.3 b/release/man3/ffs.3 index aebcc678..1961f83b 100644 --- a/release/man3/ffs.3 +++ b/release/man3/ffs.3 @@ -100,6 +100,6 @@ BSD システムでは \fI\fP にプロトタイプがある。 .SH 関連項目 \fBmemchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fgetc.3 b/release/man3/fgetc.3 index aeb38afe..91584460 100644 --- a/release/man3/fgetc.3 +++ b/release/man3/fgetc.3 @@ -82,6 +82,6 @@ C89, C99, POSIX.1\-2001. \fBgetwchar\fP(3), \fBputs\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBungetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fgetgrent.3 b/release/man3/fgetgrent.3 index 9d3569ba..2f72bb14 100644 --- a/release/man3/fgetgrent.3 +++ b/release/man3/fgetgrent.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated 1997-12-19, HIROFUMI Nishizuka .\" Updated 2008-08-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FGETGRENT 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH FGETGRENT 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fgetgrent \- グループファイルエントリの取り出し .SH 書式 @@ -68,7 +68,8 @@ struct group { char *gr_name; /* グループ名 */ char *gr_passwd; /* グループのパスワード */ gid_t gr_gid; /* グループ ID */ - char **gr_mem; /* グループのメンバ */ + char **gr_mem; /* グループのメンバ名へのポインター + の配列 (配列はヌルで終端する) */ }; .fi .in @@ -85,6 +86,6 @@ SVr4. \fBendgrent\fP(3), \fBfgetgrent_r\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetgrgid\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBputgrent\fP(3), \fBsetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fgetpwent.3 b/release/man3/fgetpwent.3 index d3350834..0144a4a1 100644 --- a/release/man3/fgetpwent.3 +++ b/release/man3/fgetpwent.3 @@ -95,6 +95,6 @@ SVr4. \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent_r\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBsetpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fgetwc.3 b/release/man3/fgetwc.3 index 79cee6e3..3735bee0 100644 --- a/release/man3/fgetwc.3 +++ b/release/man3/fgetwc.3 @@ -65,6 +65,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetws\fP(3), \fBfputwc\fP(3), \fBungetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fgetws.3 b/release/man3/fgetws.3 index 96ed5647..9f9ada27 100644 --- a/release/man3/fgetws.3 +++ b/release/man3/fgetws.3 @@ -57,6 +57,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/finite.3 b/release/man3/finite.3 index 54686141..b4eb967e 100644 --- a/release/man3/finite.3 +++ b/release/man3/finite.3 @@ -119,6 +119,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .SH 関連項目 \fBfpclassify\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/flockfile.3 b/release/man3/flockfile.3 index 56497c34..5e20d891 100644 --- a/release/man3/flockfile.3 +++ b/release/man3/flockfile.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated Sun Nov 4 14:09:45 2001 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH FLOCKFILE 3 2013\-07\-23 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH FLOCKFILE 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 flockfile, ftrylockfile, funlockfile \- 標準入出力 FILE のロックを行う .SH 書式 @@ -92,11 +92,10 @@ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 1 || _XOPEN_SOURCE || _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 可用性 -\fB_POSIX_THREAD_SAFE_FUNCTIONS\fP が定義されているときにこれらの関数を使用することができる。 5.1.1 以降の libc -と 2.0 以降の glibc に存在する。 +\fB_POSIX_THREAD_SAFE_FUNCTIONS\fP が定義されているときにこれらの関数を使用することができる。 .SH 関連項目 \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/floor.3 b/release/man3/floor.3 index 46c70f32..b4488e58 100644 --- a/release/man3/floor.3 +++ b/release/man3/floor.3 @@ -95,6 +95,6 @@ SUSv2 と POSIX.1\-2001 にはオーバーフローに関する記述があり \fBceil\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fma.3 b/release/man3/fma.3 index 84e9ab4b..cd0db2ba 100644 --- a/release/man3/fma.3 +++ b/release/man3/fma.3 @@ -113,6 +113,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBremainder\fP(3), \fBremquo\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fmax.3 b/release/man3/fmax.3 index 6bb5dcd0..a33ce9f7 100644 --- a/release/man3/fmax.3 +++ b/release/man3/fmax.3 @@ -65,6 +65,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmin\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fmemopen.3 b/release/man3/fmemopen.3 index 10a20376..f4740f50 100644 --- a/release/man3/fmemopen.3 +++ b/release/man3/fmemopen.3 @@ -129,26 +129,26 @@ POSIX.1\-2008 では \fImode\fP の \(aqb\(aq は無視されるべきだと規 バージョン 2.7 より前の glibc では、 \fBopen_memstream\fP() で作成されたストリームの末尾より先にファイル位置を動かしても、 バッファが伸長されず、 \fBfseek\fP(3) が失敗し \-1 が返る。 -.\" FIXME http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=11216 +.\" FIXME . http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=11216 \fIsize\fP に 0 が指定された場合、 \fBfmemopen\fP() はエラー \fBEINVAL\fP で失敗 する。この場合にはストリームの作成に成功して、最初の読み出しを行った際に EOF (end of file) が返される方が、ストリームの扱いの一貫性が増すだろう。 また、 POSIX.1\-2008 ではこの場合のエラーは規定されていない。 -.\" FIXME http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=13152 +.\" FIXME . http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=13152 \fBfmemopen\fP() に追記モード ("a" や "a+") を指定すると、 ファイル位置の初期値は最初のヌルバイトに設定されるが、(ファイル オフセットをストリームの末尾以外の位置に再設定した場合)それ以降の 書き込みではストリームの末尾への追記が行われる訳ではない。 -.\" FIXME http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=13151 +.\" FIXME . http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=13151 \fBfmemopen\fP() の \fImode\fP 引き数に追記モード ("a" や "a+") を指定し、 \fIsize\fP 引き数で指定した範囲の \fIbuf\fP 内にヌルバイトがない場合、 POSIX.1\-2008 では、ファイル位置の初期値はバッファの末尾の直後の バイトに設定すべきとされている。しかし、glibc の \fBfmemopen\fP() では この場合ファイル位置は \-1 に設定される。 -.\" FIXME http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12836 +.\" FIXME . http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12836 \fBfmemopen\fP() でバイナリモードを指定するには、 \(aqb\(aq は \fImode\fP の \fI2 文字目\fP でなければならない。 例えば、 "wb+" は意図通りの効果になるが、 "w+b" はそうではない。 @@ -220,6 +220,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBfopen\fP(3), \fBfopencookie\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fmin.3 b/release/man3/fmin.3 index 9e4fb3a2..a049bad5 100644 --- a/release/man3/fmin.3 +++ b/release/man3/fmin.3 @@ -65,6 +65,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmax\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fmtmsg.3 b/release/man3/fmtmsg.3 index e7717632..da5ee098 100644 --- a/release/man3/fmtmsg.3 +++ b/release/man3/fmtmsg.3 @@ -226,6 +226,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBaddseverity\fP(3), \fBperror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fnmatch.3 b/release/man3/fnmatch.3 index 7967207d..3be20fed 100644 --- a/release/man3/fnmatch.3 +++ b/release/man3/fnmatch.3 @@ -81,6 +81,6 @@ POSIX.2. \fBFNM_FILE_NAME\fP, \fBFNM_LEADING_DIR\fP, \fBFNM_CASEFOLD\fP フラ .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBglob\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBwordexp\fP(3), \fBglob\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fopen.3 b/release/man3/fopen.3 index bfafcced..2d215404 100644 --- a/release/man3/fopen.3 +++ b/release/man3/fopen.3 @@ -187,7 +187,7 @@ I/O システムコール (\fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2)) ではなく、 \fBmm .TP \fBx\fP .\" Since glibc 2.0? -.\" FIXME C11 specifies this flag +.\" FIXME . C11 specifies this flag ファイルを排他的にオープンする (\fBopen\fP(2) の \fBO_EXCL\fP フラグと同様)。 ファイルがすでに存在する場合、 \fBfopen\fP() は失敗し、 \fIerrno\fP に \fBEEXIST\fP がセットされる。 このフラグは \fBfdopen\fP() では無視される。 .PP @@ -207,7 +207,7 @@ I/O システムコール (\fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2)) ではなく、 \fBmm そのストリームはワイド文字のストリームとして扱われ、 符号化文字集合との変換を行う関数が読み込まれる。 .SH バグ -.\" FIXME http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12685 +.\" FIXME . http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12685 \fImode\fP の個々のフラグ文字 ("ccs" 指定の前の文字) を解釈する際に、 glibc の \fBfopen\fP() と \fBfreopen\fP() の実装では、 \fImode\fP の確認を最大 7 文字しか行わないという制限がある @@ -217,6 +217,6 @@ glibc の \fBfopen\fP() と \fBfreopen\fP() の実装では、 .SH 関連項目 \fBopen\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfileno\fP(3), \fBfmemopen\fP(3), \fBfopencookie\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fpathconf.3 b/release/man3/fpathconf.3 index 0e87e18e..c437b613 100644 --- a/release/man3/fpathconf.3 +++ b/release/man3/fpathconf.3 @@ -119,6 +119,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgetconf\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBstatfs\fP(2), \fBconfstr\fP(3), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fpclassify.3 b/release/man3/fpclassify.3 index 1ce47181..e714ad98 100644 --- a/release/man3/fpclassify.3 +++ b/release/man3/fpclassify.3 @@ -116,6 +116,6 @@ glibc 2.01 以前では、 \fBisinf\fP() は \fIx\fP が正の無限大か負 .SH 関連項目 \fBfinite\fP(3), \fBINFINITY\fP(3), \fBisgreater\fP(3), \fBsignbit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fpurge.3 b/release/man3/fpurge.3 index 9415ae1d..554e796f 100644 --- a/release/man3/fpurge.3 +++ b/release/man3/fpurge.3 @@ -69,6 +69,6 @@ fpurge, __fpurge \- ストリームを一掃 (purge) する .\" .BR fclean (3), \fBfflush\fP(3), \fBsetbuf\fP(3), \fBstdio_ext\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fputwc.3 b/release/man3/fputwc.3 index e95b0bf7..c8018e6d 100644 --- a/release/man3/fputwc.3 +++ b/release/man3/fputwc.3 @@ -64,6 +64,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3), \fBfputws\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fputws.3 b/release/man3/fputws.3 index 2349e7e3..d8a6f245 100644 --- a/release/man3/fputws.3 +++ b/release/man3/fputws.3 @@ -49,6 +49,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfputwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fread.3 b/release/man3/fread.3 index 1c6c4bd3..f07cfb55 100644 --- a/release/man3/fread.3 +++ b/release/man3/fread.3 @@ -90,6 +90,6 @@ C89, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfeof\fP(3), \fBferror\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/frexp.3 b/release/man3/frexp.3 index bbcdc338..3621fa3c 100644 --- a/release/man3/frexp.3 +++ b/release/man3/frexp.3 @@ -125,6 +125,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBldexp\fP(3), \fBmodf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fseek.3 b/release/man3/fseek.3 index c8d90807..34a62c65 100644 --- a/release/man3/fseek.3 +++ b/release/man3/fseek.3 @@ -108,6 +108,6 @@ C89, C99. .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBfseeko\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fseeko.3 b/release/man3/fseeko.3 index 008359e2..084d57e8 100644 --- a/release/man3/fseeko.3 +++ b/release/man3/fseeko.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Translated 2002-01-06, NAKANO Takeo .\" Updated 2006-01-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH FSEEKO 3 2014\-03\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH FSEEKO 3 2014\-10\-02 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 fseeko, ftello \- ファイル位置を探す/報告する .SH 書式 @@ -64,28 +64,23 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 と同一の機能を持つ (\fBfseek\fP(3) を見よ) が、ただし \fBfseeko\fP() 関数の \fIoffset\fP 引数と \fBftello\fP() の返り値が、 \fIlong\fP ではなく \fIoff_t\fP になっている。 .LP -多くのアーキテクチャでは \fIoff_t\fP も \fIlong\fP も共に 32 ビットの型であるが、 -.RS -.nf - -#define _FILE_OFFSET_BITS 64 -.fi -.RE -.PP -でコンパイルすると \fIoff_t\fP は 64 ビット型となる。 +On some architectures, both \fIoff_t\fP and \fIlong\fP are 32\-bit types, but +defining \fB_FILE_OFFSET_BITS\fP with the value 64 (before including \fIany\fP +header files) will turn \fIoff_t\fP into a 64\-bit type. .SH 返り値 成功した場合、 \fBfseeko\fP() は 0 を、 \fBftello\fP() は現在のオフセットを返す。 失敗した場合、\-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーを示す値をセットする。 .SH エラー \fBfseek\fP(3) の「エラー」の節を参照。 +.SH バージョン +これらの関数はバージョン 2.1 以降の glibc で利用可能である。 .SH 準拠 SUSv2, POSIX.1\-2001. .SH 注意 -これらの関数は System V 的なシステムにある。 libc4, libc5, glibc 2.0 にはなかったが、 glibc 2.1 -から使えるようになった。 +These functions are found on System V\-like systems. .SH 関連項目 \fBfseek\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ftime.3 b/release/man3/ftime.3 index 09e7146c..8b52a7a0 100644 --- a/release/man3/ftime.3 +++ b/release/man3/ftime.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Thu Dec 25 10:53:32 JST 1997 .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" -.TH FTIME 3 2013\-09\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH FTIME 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ftime \- 日付と時間を返す .SH 書式 @@ -81,11 +81,10 @@ POSIX.1\-2001 では、\fItimezone\fP と \fIdstflag\fP の内容は未定義で .\" The .\" .BR ftime () .\" function appeared in 4.2BSD. -\fImillitm\fP フィールドは、libc4 と libc5 では正しく動作する。 しかし、初期の glibc2 ではバグがあり、常に 0 を返す。 -glibc 2.1.1 から再び正常になった。 +初期の glibc2 ではバグがあり、常に \fImillitm\fP フィールドに 0 を返す。 glibc 2.1.1 から再び正常になった。 .SH 関連項目 \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ftok.3 b/release/man3/ftok.3 index 089a6443..4297f4f7 100644 --- a/release/man3/ftok.3 +++ b/release/man3/ftok.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated Tue Apr 28 1998 by NAKANO Takeo .\" Updated Sun 6 Jan 2002 by NAKANO Takeo .\" -.TH FTOK 3 2013\-10\-07 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH FTOK 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ftok \- パス名とプロジェクト識別子を System V IPC キーに変換する .SH 書式 @@ -62,7 +62,7 @@ IPC キーを生成する。 このキーは \fBmsgget\fP(2), \fBsemget\fP(2), \ .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 -libc4 と libc5 (および SunOS 4.x) では、 プロトタイプは以下のようになっている。 +いくつかの古いシステムでは、プロトタイプは以下のようになっていた。 .sp .RS \fBkey_t ftok(char *\fP\fIpathname\fP\fB, char \fP\fIproj_id\fP\fB);\fP @@ -77,6 +77,6 @@ libc4 と libc5 (および SunOS 4.x) では、 プロトタイプは以下の .SH 関連項目 \fBmsgget\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBsvipc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fts.3 b/release/man3/fts.3 index 424fd8e5..749387cb 100644 --- a/release/man3/fts.3 +++ b/release/man3/fts.3 @@ -366,6 +366,6 @@ preorder でたどられたディレクトリでない場合や 何も含んで .SH 関連項目 \fBfind\fP(1), \fBchdir\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBftw\fP(3), \fBqsort\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ftw.3 b/release/man3/ftw.3 index e697f4a7..ad2034fa 100644 --- a/release/man3/ftw.3 +++ b/release/man3/ftw.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated & Modified 2005-11-04, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2006-07-26, Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" -.TH FTW 3 2014\-01\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH FTW 3 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ftw, nftw \- ファイルツリーを歩きまわる .SH 書式 @@ -141,8 +141,10 @@ ftw, nftw \- ファイルツリーを歩きまわる .RE .TP \fBFTW_CHDIR\fP -セットされると、ディレクトリの内容を処理する前に そのディレクトリに \fBchdir\fP(2) する。このフラグは、 \fIfpath\fP -が属すディレクトリで何らかの動作を実行する必要がある場合に 便利である。 +If set, do a \fBchdir\fP(2) to each directory before handling its contents. +This is useful if the program needs to perform some action in the directory +in which \fIfpath\fP resides. (Specifying this flag has no effect on the +pathname that is passed in the \fIfpath\fP argument of \fIfn\fP.) .TP \fBFTW_DEPTH\fP セットされると、帰りがけ順探索 (post\-order traversal) を行う。 つまり、ディレクトリそのものを引き数とした \fIfn\fP() @@ -203,6 +205,8 @@ struct FTW { \fBnftw\fP() が \fBFTW_ACTIONRETVAL\fP フラグ付きで呼ばれた場合、ツリーの探索を終了させるために \fIfn\fP() が使用できる、非 0 の値は \fBFTW_STOP\fP だけであり、 この値は \fBnftw\fP() の返り値として返される。 +.SH バージョン +\fBnftw\fP() は バージョン 2.1 以降の glibc で利用できる。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001, SVr4, SUSv1. POSIX.1\-2008 は \fBftw\fP() を廃止予定としている。 .SH 注意 @@ -214,10 +218,8 @@ POSIX.1\-2001 の注記によると、 \fIfn\fP がカレントワーキング を使うシステム、また \fBftw\fP() が全てのシンボリックリンクに対して \fBFTW_SL\fP を使うシステムもある。 予測可能な動作をさせるためには、 \fBnftw\fP() を使うこと。 .LP -Linux では、 libc4, libc5, glibc 2.0.6 は 「stat できるがディレクトリではないオブジェクト」 (ファイル, -シンボリックリンク, fifo 等) に対してはすべて \fBFTW_F\fP を使う。 - -\fBnftw\fP() 関数は glibc 2.1 以降で利用できる。 +「stat できるがディレクトリではないオブジェクト」 (ファイル, シンボリックリンク, fifo 等) に対しては、すべて \fBFTW_F\fP +が返される。 \fBFTW_ACTIONRETVAL\fP は glibc 固有である。 .SH 例 @@ -268,6 +270,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBstat\fP(2), \fBfts\fP(3), \fBreaddir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/futimes.3 b/release/man3/futimes.3 index a87ec100..4932400a 100644 --- a/release/man3/futimes.3 +++ b/release/man3/futimes.3 @@ -83,6 +83,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fButime\fP(2), \fButimensat\fP(2), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/fwide.3 b/release/man3/fwide.3 index 3cc946f5..d918c717 100644 --- a/release/man3/fwide.3 +++ b/release/man3/fwide.3 @@ -74,6 +74,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfprintf\fP(3), \fBfwprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gamma.3 b/release/man3/gamma.3 index b53c4fbb..c30b73c9 100644 --- a/release/man3/gamma.3 +++ b/release/man3/gamma.3 @@ -85,6 +85,6 @@ Gamma(|\fIx\fP|) の符号が extern int \fIsigngam\fP に格納されていた .SH 関連項目 \fBlgamma\fP(3), \fBsigngam\fP(3), \fBtgamma\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gcvt.3 b/release/man3/gcvt.3 index 8ab20d7a..01ba2433 100644 --- a/release/man3/gcvt.3 +++ b/release/man3/gcvt.3 @@ -86,6 +86,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 この関数は「過去の名残 (LEGACY)」と位置 .SH 関連項目 \fBecvt\fP(3), \fBfcvt\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/get_nprocs_conf.3 b/release/man3/get_nprocs_conf.3 index 26449ecf..f93a0551 100644 --- a/release/man3/get_nprocs_conf.3 +++ b/release/man3/get_nprocs_conf.3 @@ -86,6 +86,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getaddrinfo.3 b/release/man3/getaddrinfo.3 index 740c7065..780d1b26 100644 --- a/release/man3/getaddrinfo.3 +++ b/release/man3/getaddrinfo.3 @@ -37,6 +37,7 @@ .\" 2008-06-18, mtk: many parts rewritten .\" 2008-12-04, Petr Baudis .\" Describe results ordering and reference /etc/gai.conf. +.\" .\" FIXME . glibc's 2.9 NEWS file documents DCCP and UDP-lite support .\" and is SCTP support now also there? .\" @@ -524,6 +525,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetaddrinfo_a\fP(3), \fBgethostbyname\fP(3), \fBgetnameinfo\fP(3), \fBinet\fP(3), \fBgai.conf\fP(5), \fBhostname\fP(7), \fBip\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getcontext.3 b/release/man3/getcontext.3 index 3a1ddb69..bf86f9df 100644 --- a/release/man3/getcontext.3 +++ b/release/man3/getcontext.3 @@ -110,6 +110,6 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 では、移植性の問題から \fBgetcon \fBsigaction\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBlongjmp\fP(3), \fBmakecontext\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getcwd.3 b/release/man3/getcwd.3 index 9713630d..9399f303 100644 --- a/release/man3/getcwd.3 +++ b/release/man3/getcwd.3 @@ -49,7 +49,7 @@ .\" Updated 2007-01-01 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2008-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.07 .\" -.TH GETCWD 3 2010\-09\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETCWD 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getcwd, getwd, get_current_dir_name \- カレントワーキングディレクトリ名の取得 .SH 書式 @@ -98,10 +98,9 @@ glibc 2.12 より前: _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ && 終端のヌルバイトも含めた、カレントワーキングディレクトリの 絶対パス名の長さが \fIsize\fP バイトを超えている場合は、返り値として NULL が返り \fIerrno\fP に \fBERANGE\fP がセットされる。 アプリケーションはこのエラーをチェックし、 必要に応じてより長いバッファを用意すべきである。 .PP -POSIX.1\-2001 標準の拡張として、 Linux (libc4, libc5, glibc) では \fIbuf\fP が NULL の場合、 -\fBgetcwd\fP() は必要なバッファを \fBmalloc\fP(3) を用いて動的に割り当てる。 この場合、 \fIsize\fP が 0 -の場合を除き、バッファの長さは \fIsize\fP となる。 \fIsize\fP が 0 の場合には必要な大きさが確保される。 呼び出し側で、返されたバッファを -\fBfree\fP(3) すべきである。 +POSIX.1\-2001 標準の拡張として、 glibc では \fIbuf\fP が NULL の場合、 \fBgetcwd\fP() は必要なバッファを +\fBmalloc\fP(3) を用いて動的に割り当てる。 この場合、 \fIsize\fP が 0 の場合を除き、バッファの長さは \fIsize\fP となる。 +\fIsize\fP が 0 の場合には必要な大きさが確保される。 呼び出し側で、返されたバッファを \fBfree\fP(3) すべきである。 \fBget_current_dir_name\fP() はカレントワーキングディレクトリの絶対パス名を収めるのに 十分な大きさの配列を \fBmalloc\fP(3) で獲得する。環境変数 \fBPWD\fP が設定されておりその値が正しければ、その値が返される。 呼び出し側で、返されたバッファを @@ -162,6 +161,6 @@ Linux では (2.1.92 以降)、 \fBgetcwd\fP() はシステムコールであ \fBchdir\fP(2), \fBfchdir\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getdate.3 b/release/man3/getdate.3 index e67277c4..33ebc405 100644 --- a/release/man3/getdate.3 +++ b/release/man3/getdate.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2002 NAKANO Takeo .\" and Copyright (c) 2008, Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" -.TH GETDATE 3 2014\-01\-17 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH GETDATE 3 2014\-06\-13 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getdate, getdate_r \- 日付と時刻の文字列を要素別の時刻に変換する .SH 書式 @@ -198,7 +198,7 @@ Call 3 ("12:22:33") succeeded: .SS プログラムのソース \& .nf -#define _GNU_SOURCE 500 +#define _GNU_SOURCE #include #include #include @@ -236,6 +236,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBtime\fP(2), \fBlocaltime\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getdirentries.3 b/release/man3/getdirentries.3 index 813fc4b8..f8508c7c 100644 --- a/release/man3/getdirentries.3 +++ b/release/man3/getdirentries.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 1998 NAKANO Takeo all rights reserved. .\" Translated Thu Apr 30 1998 by NAKANO Takeo .\" -.TH GETDIRENTRIES 3 2007\-07\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETDIRENTRIES 3 2014\-06\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getdirentries \- ディレクトリのエントリをファイルシステムに依存しない形式で取得する .SH 書式 @@ -55,12 +55,15 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fIerrno\fP をエラーに対応する値にセットする。 .SH エラー 詳細は Linux のライブラリソースコードを読んでほしい。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBgetdirentries\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 BSD に存在し、他にもいくつかのシステムにもある。 代わりに \fBopendir\fP(3) と \fBreaddir\fP(3) を使用すること。 .SH 関連項目 \fBlseek\fP(2), \fBopen\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getdtablesize.3 b/release/man3/getdtablesize.3 index e23b3449..64cd57fe 100644 --- a/release/man3/getdtablesize.3 +++ b/release/man3/getdtablesize.3 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2013-03-25, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETDTABLESIZE 3 2013\-02\-05 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETDTABLESIZE 3 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getdtablesize \- ディスクリプタテーブルのサイズを取得する .SH 書式 @@ -69,16 +69,21 @@ glibc 2.12 より前: _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ && .SH エラー Linux では、 \fBgetdtablesize\fP() は \fBgetrlimit\fP(2) で説明されているエラーを返すことがある。 下記の「注意」を参照のこと。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBgetdtablesize\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.4BSD (\fBgetdtablesize\fP() 関数は 4.2BSD で最初に現われた)。 これは POSIX.1\-2001 で規定されていないので、 移植性のあるアプリケーションはこの呼び出しの代わりに \fIsysconf(_SC_OPEN_MAX)\fP を使うべきである。 .SH 注意 +.\" The libc4 and libc5 versions return +.\" .B OPEN_MAX +.\" (set to 256 since Linux 0.98.4). \fBgetdtablesize\fP() は libc のライブラリ関数として実装されている。glibc 版は \fBgetrlimit\fP(2) -を呼び出して、現在の \fBRLIMIT_NOFILE\fP を返す。 呼び出しに失敗した場合は \fBOPEN_MAX\fP を返す。 libc4 と libc5 -では \fBOPEN_MAX\fP (Linux 0.98.4 以降では 256 に設定されている) を返す。 +を呼び出して、現在の \fBRLIMIT_NOFILE\fP を返す。 呼び出しに失敗した場合は \fBOPEN_MAX\fP を返す。 .SH 関連項目 \fBclose\fP(2), \fBdup\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBopen\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getenv.3 b/release/man3/getenv.3 index 841d9d2d..fb901cc0 100644 --- a/release/man3/getenv.3 +++ b/release/man3/getenv.3 @@ -104,6 +104,6 @@ Linux セキュリティモジュールにより要求された場合にも "sec \fBclearenv\fP(3), \fBgetauxval\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getfsent.3 b/release/man3/getfsent.3 index 89d0420e..de0168c5 100644 --- a/release/man3/getfsent.3 +++ b/release/man3/getfsent.3 @@ -101,6 +101,6 @@ Linux ではブロックスペシャルデバイスを複数の場所にマウ .SH 関連項目 \fBgetmntent\fP(3), \fBfstab\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getgrent.3 b/release/man3/getgrent.3 index 430f79fb..412e96bf 100644 --- a/release/man3/getgrent.3 +++ b/release/man3/getgrent.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated & Modified 2004-05-30, Yuichi SATO .\" Updated & Modified 2005-09-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETGRENT 3 2013\-06\-21 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH GETGRENT 3 2014\-10\-02 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getgrent, setgrent, endgrent \- グループファイルエントリの取得 .SH 書式 @@ -87,10 +87,11 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP .in +4n .nf struct group { - char *gr_name; /* グループ名 */ - char *gr_passwd; /* グループのパスワード */ - gid_t gr_gid; /* グループ ID */ - char **gr_mem; /* グループのメンバ */ + char *gr_name; /* グループ名 */ + char *gr_passwd; /* グループのパスワード */ + gid_t gr_gid; /* グループ ID */ + char **gr_mem; /* グループのメンバ名へのポインター + の配列 (配列はヌルで終端する) */ }; .fi .in @@ -106,6 +107,11 @@ struct group { の呼び出しで上書きされるかもしれない。 (返されたポインタを \fBfree\fP(3) に渡さないこと。) .SH エラー .TP +\fBEAGAIN\fP +The service was temporarily unavailable; try again later. For NSS backends +in glibc this indicates a temporary error talking to the backend. The error +may correct itself, retrying later is suggested. +.TP \fBEINTR\fP シグナルが捕捉された。 .TP @@ -118,6 +124,11 @@ I/O エラー。 \fBENFILE\fP システム上にオープンされたファイルが多過ぎる。 .TP +.\" not in POSIX +\fBENOENT\fP +A necessary input file cannot be found. For NSS backends in glibc this +indicates the backend is not correctly configured. +.TP \fBENOMEM\fP .\" not in POSIX \fIgroup\fP 構造体を割り当てるためのメモリが不十分。 @@ -139,6 +150,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent_r\fP(3), \fBgetgrgid\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3) \fBgetgrouplist\fP(3), \fBputgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getgrent_r.3 b/release/man3/getgrent_r.3 index 31e90e34..f40bfbfe 100644 --- a/release/man3/getgrent_r.3 +++ b/release/man3/getgrent_r.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Translated Thu Jul 29 02:26:07 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH GETGRENT_R 3 2010\-10\-21 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETGRENT_R 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getgrent_r, fgetgrent_r \- グループファイルエントリをリエントラント (reentrant) に取り出す .SH 書式 @@ -66,10 +66,11 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .in +4n .nf struct group { - char *gr_name; /* グループ名 */ - char *gr_passwd; /* グループパスワード */ - gid_t gr_gid; /* グループ ID */ - char **gr_mem; /* グループメンバ */ + char *gr_name; /* グループ名 */ + char *gr_passwd; /* グループのパスワード */ + gid_t gr_gid; /* グループ ID */ + char **gr_mem; /* グループのメンバ名へのポインター + の配列 (配列はヌルで終端する) */ }; .fi .in @@ -158,6 +159,6 @@ main(void) \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetgrgid\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBputgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getgrnam.3 b/release/man3/getgrnam.3 index 6c669335..7c0ec3a5 100644 --- a/release/man3/getgrnam.3 +++ b/release/man3/getgrnam.3 @@ -47,7 +47,7 @@ .\" Updated 2013-07-17, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETGRNAM 3 2013\-07\-22 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH GETGRNAM 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getgrnam, getgrnam_r, getgrgid, getgrgid_r \- グループファイルエントリの取り出し .SH 書式 @@ -92,10 +92,11 @@ NIS, LDAP)。 .in +4n .nf struct group { - char *gr_name; /* グループ名 */ - char *gr_passwd; /* グループのパスワード */ - gid_t gr_gid; /* グループ ID */ - char **gr_mem; /* グループのメンバ */ + char *gr_name; /* グループ名 */ + char *gr_passwd; /* グループのパスワード */ + gid_t gr_gid; /* グループ ID */ + char **gr_mem; /* グループのメンバ名へのポインター + の配列 (配列はヌルで終端する) */ }; .fi .in @@ -180,6 +181,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBendgrent\fP(3), \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBsetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getgrouplist.3 b/release/man3/getgrouplist.3 index 9f728ea4..f639158a 100644 --- a/release/man3/getgrouplist.3 +++ b/release/man3/getgrouplist.3 @@ -37,7 +37,7 @@ .\" Translated 2004-08-07, Yuichi SATO .\" Updated 2008-08-11, Akihiro MOTOKI , LDP v3.05 .\" -.TH GETGROUPLIST 3 2009\-07\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETGROUPLIST 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getgrouplist \- ユーザが所属するグループのリストを取得する .SH 書式 @@ -153,8 +153,9 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH 関連項目 -\fBgetgroups\fP(2), \fBsetgroups\fP(2), \fBgetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5), \fBpasswd\fP(5) +\fBgetgroups\fP(2), \fBsetgroups\fP(2), \fBgetgrent\fP(3), \fBgroup_member\fP(3), +\fBgroup\fP(5), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gethostbyname.3 b/release/man3/gethostbyname.3 index ad3fa2fa..7f9ed616 100644 --- a/release/man3/gethostbyname.3 +++ b/release/man3/gethostbyname.3 @@ -286,6 +286,6 @@ NULL になる。 これらの関数は、成功した場合 0 を返し、失 \fBinet_pton\fP(3), \fBresolver\fP(3), \fBhosts\fP(5), \fBnsswitch.conf\fP(5), \fBhostname\fP(7), \fBnamed\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gethostid.3 b/release/man3/gethostid.3 index 167ac9b8..fbebdaec 100644 --- a/release/man3/gethostid.3 +++ b/release/man3/gethostid.3 @@ -98,6 +98,6 @@ glibc の実装では、ホスト ID を保存したファイルを オープン .SH 関連項目 \fBhostid\fP(1), \fBgethostbyname\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getifaddrs.3 b/release/man3/getifaddrs.3 index cf302237..c4987d48 100644 --- a/release/man3/getifaddrs.3 +++ b/release/man3/getifaddrs.3 @@ -234,6 +234,6 @@ int main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBbind\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBpacket\fP(7), \fBifconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getipnodebyname.3 b/release/man3/getipnodebyname.3 index c7ad2641..78df329e 100644 --- a/release/man3/getipnodebyname.3 +++ b/release/man3/getipnodebyname.3 @@ -159,6 +159,6 @@ RFC\ 2553. .SH 関連項目 \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBgetnameinfo\fP(3), \fBinet_ntop\fP(3), \fBinet_pton\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getline.3 b/release/man3/getline.3 index bdeb894d..936b4898 100644 --- a/release/man3/getline.3 +++ b/release/man3/getline.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Updated 2010-04-18, Akihiro MOTOKI, LDP v3.24 .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETLINE 3 2014\-04\-06 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETLINE 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getline, getdelim \- 区切り文字までの文字列入力を読み込む .SH 書式 @@ -93,8 +93,6 @@ _GNU_SOURCE .TP \fBEINVAL\fP 引き数が不正である (\fIn\fP または \fIlineptr\fP が NULL である。 もしくは \fIstream\fP が有効でない)。 -.SH バージョン -これらの関数は libc 4.6.27 以降で利用可能である。 .SH 準拠 \fBgetline\fP() と \fBgetdelim\fP() は、どちらも元は GNU による拡張であったが、 POSIX.1\-2008 で標準化された。 @@ -122,12 +120,13 @@ main(void) } free(line); + fclose(fp); exit(EXIT_SUCCESS); } .fi .SH 関連項目 \fBread\fP(2), \fBfgets\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBscanf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getloadavg.3 b/release/man3/getloadavg.3 index e1829705..6052544c 100644 --- a/release/man3/getloadavg.3 +++ b/release/man3/getloadavg.3 @@ -72,6 +72,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系と Solaris に存在する。 .SH 関連項目 \fBuptime\fP(1), \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getlogin.3 b/release/man3/getlogin.3 index e441cc32..38d31d80 100644 --- a/release/man3/getlogin.3 +++ b/release/man3/getlogin.3 @@ -146,6 +146,6 @@ glibc は POSIX 仕様には従っておらず、 \fI/dev/tty\fP ではなく \f .SH 関連項目 \fBgeteuid\fP(2), \fBgetuid\fP(2), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getmntent.3 b/release/man3/getmntent.3 index d123891f..5e310ebd 100644 --- a/release/man3/getmntent.3 +++ b/release/man3/getmntent.3 @@ -138,6 +138,6 @@ System V にも \fBgetmntent\fP() 関数はあるが、 呼び出し手順が .SH 関連項目 \fBfopen\fP(3), \fBfstab\fP(5), \fBmount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getnameinfo.3 b/release/man3/getnameinfo.3 index d2180f63..8e2878f2 100644 --- a/release/man3/getnameinfo.3 +++ b/release/man3/getnameinfo.3 @@ -213,6 +213,6 @@ the freenix track: 2000 USENIX annual technical conference, June 2000 .UR http://www.usenix.org\:/publications\:/library\:/proceedings\:/usenix2000\:/freenix\:/metzprotocol.html .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getnetent.3 b/release/man3/getnetent.3 index 0f6761af..1b72cfc5 100644 --- a/release/man3/getnetent.3 +++ b/release/man3/getnetent.3 @@ -114,6 +114,6 @@ struct netent { .br RFC\ 1101 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getnetent_r.3 b/release/man3/getnetent_r.3 index e4e1c07b..97dbf7ab 100644 --- a/release/man3/getnetent_r.3 +++ b/release/man3/getnetent_r.3 @@ -118,6 +118,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 関連項目 \fBgetnetent\fP(3), \fBnetworks\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getopt.3 b/release/man3/getopt.3 index d6b0e46f..6689bb3f 100644 --- a/release/man3/getopt.3 +++ b/release/man3/getopt.3 @@ -56,7 +56,7 @@ .\" Updated & Modified 2007-05-01, Akihiro MOTOKI, LDP v2.46 .\" Updated 2008-08-11, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" -.TH GETOPT 3 2014\-05\-09 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GETOPT 3 2014\-12\-31 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getopt, getopt_long, getopt_long_only, optarg, optind, opterr, optopt \- コマンドラインオプションを解釈する @@ -259,7 +259,8 @@ main(int argc, char *argv[]) } } - printf("flags=%d; tfnd=%d; optind=%d\en", flags, tfnd, optind); + printf("flags=%d; tfnd=%d; nsecs=%d; optind=%d\en", + flags, tfnd, nsecs, optind); if (optind >= argc) { fprintf(stderr, "Expected argument after options\en"); @@ -358,6 +359,6 @@ main(int argc, char **argv) { .SH 関連項目 \fBgetsubopt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getpass.3 b/release/man3/getpass.3 index 568c1e6c..c8799ac3 100644 --- a/release/man3/getpass.3 +++ b/release/man3/getpass.3 @@ -34,13 +34,13 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETPASS 3 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH GETPASS 3 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getpass \- パスワードを取得する .SH 書式 \fB#include \fP .sp -\fBchar *getpass( const char *\fP\fIprompt\fP\fB);\fP +\fBchar *getpass(const char *\fP\fIprompt\fP\fB);\fP .sp .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): @@ -92,27 +92,44 @@ echo をオフにし、一行 (「パスワード」) を読み込み、端末 .SH 準拠 SUSv2 には存在するが、過去の名残 (LEGACY) と位置付けられている。 POSIX.1\-2001 で削除された。 .SH 注意 -libc4 と libc5 では、 \fIprompt\fP は \fI/dev/tty\fP にではなく \fIstderr\fP に出力された。さらに、 -\fI/dev/tty\fP がオープンできない場合は、パスワードは \fIstdin\fP から読み込まれた。 スタティックなバッファーの長さは 128 -バイトだったので、 パスワードの最初の 127 文字だけが返された。 パスワードを読んでいる途中には、シグナルの発行 (\fBSIGINT\fP, -\fBSIGQUIT\fP, \fBSIGSTOP\fP, \fBSIGSTOP\fP) は無効にされ、 それぞれに対応する文字 (通常は Ctrl\-C, -Ctrl\-\e, Ctrl\-Z, Ctrl\-Y) はそのままパスワードの一部として渡された。 libc 5.4.19 からは行編集が無効にされ、 -したがってバックスペースなどもパスワードの一部とみなされるようになった。 +.\" For libc4 and libc5, the prompt is not written to +.\" .I /dev/tty +.\" but to +.\" .IR stderr . +.\" Moreover, if +.\" .I /dev/tty +.\" cannot be opened, the password is read from +.\" .IR stdin . +.\" The static buffer has length 128 so that only the first 127 +.\" bytes of the password are returned. +.\" While reading the password, signal generation +.\" .RB ( SIGINT , +.\" .BR SIGQUIT , +.\" .BR SIGSTOP , +.\" .BR SIGTSTP ) +.\" is disabled and the corresponding characters +.\" (usually control-C, control-\e, control-Z and control-Y) +.\" are transmitted as part of the password. +.\" Since libc 5.4.19 also line editing is disabled, so that also +.\" backspace and the like will be seen as part of the password. .PP -glibc2 では、 \fI/dev/tty\fP がオープンできない場合は \fIprompt\fP は \fIstderr\fP に書き出され、パスワードは -\fIstdin\fP から読み込まれた。 パスワードの長さには制限はなく、 行編集も無効にはされなかった。 +GNU C ライブラリの実装では、 \fI/dev/tty\fP がオープンできない場合は \fIprompt\fP は \fIstderr\fP +に書き出され、パスワードは \fIstdin\fP から読み込まれた。 パスワードの長さには制限はなく、 行編集も無効にはされなかった。 .PP +.\" Libc4 and libc5 have never supported +.\" .B PASS_MAX +.\" or +.\" .BR _SC_PASS_MAX . SUSv2 によれば、 \fBPASS_MAX\fP の値が 8 以下の場合は、この値は \fI\fP で定義されていなければならない。 いずれの場合でもこの値は \fIsysconf(_SC_PASS_MAX)\fP によって取得できる。 -しかし、POSIX.2 は定数 \fBPASS_MAX\fP, \fB_SC_PASS_MAX\fP と関数 \fBgetpass\fP() を取り下げた。 libc4 -と libc5 では、 \fBPASS_MAX\fP と \fB_SC_PASS_MAX\fP は一度もサポートされたことはない。 glibc2 は -\fB_SC_PASS_MAX\fP を受付け、 \fBBUFSIZE\fP (例えば 8192) を返す。 +しかし、POSIX.2 は定数 \fBPASS_MAX\fP, \fB_SC_PASS_MAX\fP と関数 \fBgetpass\fP() を取り下げた。 glibc +版は \fB_SC_PASS_MAX\fP を受け付け、 \fBBUFSIZE\fP (例えば 8192) を返す。 .SH バグ この関数を呼び出したプロセスは、 できる限り早くそのパスワードを消去 (ゼロクリア) し、 クリアテキストのパスワードが そのプロセスのアドレス空間で見えないようにすべきである。 .SH 関連項目 \fBcrypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getprotoent.3 b/release/man3/getprotoent.3 index 320ace8b..f5b34c5f 100644 --- a/release/man3/getprotoent.3 +++ b/release/man3/getprotoent.3 @@ -106,6 +106,6 @@ struct protoent { .SH 関連項目 \fBgetnetent\fP(3), \fBgetprotoent_r\fP(3), \fBgetservent\fP(3), \fBprotocols\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getprotoent_r.3 b/release/man3/getprotoent_r.3 index d181eebb..412e24fc 100644 --- a/release/man3/getprotoent_r.3 +++ b/release/man3/getprotoent_r.3 @@ -207,6 +207,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetprotoent\fP(3), \fBprotocols\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getpt.3 b/release/man3/getpt.3 index 0e7b498e..dc0c91c8 100644 --- a/release/man3/getpt.3 +++ b/release/man3/getpt.3 @@ -49,6 +49,6 @@ getpt \- 擬似端末マスタ (PTM) をオープンする \fBgrantpt\fP(3), \fBposix_openpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBptmx\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getpwent.3 b/release/man3/getpwent.3 index 0b0401bb..f7450670 100644 --- a/release/man3/getpwent.3 +++ b/release/man3/getpwent.3 @@ -136,6 +136,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fIpw_gecos\fP フィールドは POSIX では規 \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent_r\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getpwent_r.3 b/release/man3/getpwent_r.3 index 589e6b3b..be793083 100644 --- a/release/man3/getpwent_r.3 +++ b/release/man3/getpwent_r.3 @@ -156,6 +156,6 @@ main(void) \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getpwnam.3 b/release/man3/getpwnam.3 index 836f51b1..0e5de7ec 100644 --- a/release/man3/getpwnam.3 +++ b/release/man3/getpwnam.3 @@ -64,11 +64,11 @@ getpwnam, getpwnam_r, getpwuid, getpwuid_r \- パスワードファイルのエ .sp \fBint getpwnam_r(const char *\fP\fIname\fP\fB, struct passwd *\fP\fIpwd\fP\fB,\fP .br -\fB char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbuflen\fP\fB, struct passwd **\fP\fIresult\fP\fB);\fP +\fB char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbuflen\fP\fB, struct passwd **\fP\fIresult\fP\fB);\fP .sp \fBint getpwuid_r(uid_t \fP\fIuid\fP\fB, struct passwd *\fP\fIpwd\fP\fB,\fP .br -\fB char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbuflen\fP\fB, struct passwd **\fP\fIresult\fP\fB);\fP +\fB char *\fP\fIbuf\fP\fB, size_t \fP\fIbuflen\fP\fB, struct passwd **\fP\fIresult\fP\fB);\fP .fi .sp .in -4n @@ -244,6 +244,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetspnam\fP(3), \fBputpwent\fP(3), \fBsetpwent\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getrpcent.3 b/release/man3/getrpcent.3 index fe7c5549..01494b3c 100644 --- a/release/man3/getrpcent.3 +++ b/release/man3/getrpcent.3 @@ -85,6 +85,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系、Solaris や他の多くのシステム .SH 関連項目 \fBgetrpcent_r\fP(3), \fBrpc\fP(5), \fBrpcinfo\fP(8), \fBypserv\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getrpcent_r.3 b/release/man3/getrpcent_r.3 index 89d5cf99..d8b998ba 100644 --- a/release/man3/getrpcent_r.3 +++ b/release/man3/getrpcent_r.3 @@ -110,6 +110,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 関連項目 \fBgetrpcent\fP(3), \fBrpc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getrpcport.3 b/release/man3/getrpcport.3 index 9458f736..5233213c 100644 --- a/release/man3/getrpcport.3 +++ b/release/man3/getrpcport.3 @@ -34,6 +34,6 @@ getrpcport \- RPC ポート番号を取得する .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系、Solaris や他の多くのシステムに存在する。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gets.3 b/release/man3/gets.3 index 9f2506dc..a706a45c 100644 --- a/release/man3/gets.3 +++ b/release/man3/gets.3 @@ -80,6 +80,6 @@ glibc バージョン 2.16 以降では、機能検査マクロ \fB_ISOC11_SOURC \fBgetline\fP(3), \fBgetwchar\fP(3), \fBputs\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBungetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getservent.3 b/release/man3/getservent.3 index b2877040..c3d9127c 100644 --- a/release/man3/getservent.3 +++ b/release/man3/getservent.3 @@ -116,6 +116,6 @@ struct servent { .SH 関連項目 \fBgetnetent\fP(3), \fBgetprotoent\fP(3), \fBgetservent_r\fP(3), \fBservices\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getservent_r.3 b/release/man3/getservent_r.3 index ad261400..95de186f 100644 --- a/release/man3/getservent_r.3 +++ b/release/man3/getservent_r.3 @@ -212,6 +212,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetservent\fP(3), \fBservices\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getspnam.3 b/release/man3/getspnam.3 index e6640d2b..98dc4d3d 100644 --- a/release/man3/getspnam.3 +++ b/release/man3/getspnam.3 @@ -82,7 +82,7 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE shadow パスワード・スイートを実装した。 これは暗号化されたパスワードを、root のみが読むことができる shadow パスワード・データベース (例えば、 ローカルの shadow パスワードファイル \fI/etc/shadow\fP, NIS, LDAP) に保持する。 .LP -.\" FIXME I've commented out the following for the +.\" FIXME . I've commented out the following for the .\" moment. The relationship between PAM and nsswitch.conf needs .\" to be clearly documented in one place, which is pointed to by .\" the pages for the user, group, and shadow password functions. @@ -186,6 +186,6 @@ API が提供されている。 .SH 関連項目 \fBgetgrnam\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwnam_r\fP(3), \fBshadow\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getsubopt.3 b/release/man3/getsubopt.3 index 02cffaca..8f8e5d61 100644 --- a/release/man3/getsubopt.3 +++ b/release/man3/getsubopt.3 @@ -187,6 +187,6 @@ main(int argc, char **argv) .SH 関連項目 \fBgetopt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getttyent.3 b/release/man3/getttyent.3 index e0e7fd9e..8a31706c 100644 --- a/release/man3/getttyent.3 +++ b/release/man3/getttyent.3 @@ -75,6 +75,6 @@ Linux では、ファイル \fI/etc/ttys\fP と上で説明した関数は使わ .SH 関連項目 \fBttyname\fP(3), \fBttyslot\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getumask.3 b/release/man3/getumask.3 index 4e6ff58a..4028998d 100644 --- a/release/man3/getumask.3 +++ b/release/man3/getumask.3 @@ -67,6 +67,6 @@ mode_t getumask(void) .SH 関連項目 \fBumask\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getusershell.3 b/release/man3/getusershell.3 index 8237f0c2..41a998e9 100644 --- a/release/man3/getusershell.3 +++ b/release/man3/getusershell.3 @@ -115,6 +115,6 @@ _BSD_SOURCE || (_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE\ <\ 500) .SH 関連項目 \fBshells\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getutent.3 b/release/man3/getutent.3 index 60edb271..5c8b037b 100644 --- a/release/man3/getutent.3 +++ b/release/man3/getutent.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH GETUTENT 3 2014\-05\-28 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH GETUTENT 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 getutent, getutid, getutline, pututline, setutent, endutent, utmpname \- utmp ファイルのエントリにアクセスする @@ -121,9 +121,9 @@ getutent, getutid, getutline, pututline, setutent, endutent, utmpname \- utmp .SH 準拠 XPG2, SVr4. .LP -XPG2 と SVID 2 では、 \fBpututline\fP() 関数は値を返さないとされており、 (AIX, HP\-UX, Linux libc5 -などの) 多くのシステムではそうなっている。 HP\-UX では、上述の \fBpututline\fP() と同じプロトタイプを持つ 新しい関数 -\fB_pututline\fP() が導入されている (この関数は Linux libc5 にもある)。 +XPG2 と SVID 2 では、 \fBpututline\fP() 関数は値を返さないとされており、 (AIX, HP\-UX などの) +多くのシステムではそうなっている。 HP\-UX では、上述の \fBpututline\fP() と同じプロトタイプを持つ 新しい関数 +\fB_pututline\fP() が導入されている。 .LP 現在では、Linux 以外のシステムでは、これらの関数は全て廃止されている。 SUSv1 の後に出てきた POSIX.1\-2001 では、もはやこれらの関数はなく、 代わりに以下のものを使う。 @@ -224,6 +224,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetutmp\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getutmp.3 b/release/man3/getutmp.3 index aa534500..c7f4e017 100644 --- a/release/man3/getutmp.3 +++ b/release/man3/getutmp.3 @@ -70,6 +70,6 @@ Linux では、これらの構造体は同じフィールドを持っており .SH 関連項目 \fButmpdump\fP(1), \fBgetutent\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getw.3 b/release/man3/getw.3 index 701ed3fe..bff24616 100644 --- a/release/man3/getw.3 +++ b/release/man3/getw.3 @@ -83,6 +83,6 @@ SVr4, SUSv2. POSIX.1\-2001 には存在しない。 .SH 関連項目 \fBferror\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBfwrite\fP(3), \fBgetc\fP(3), \fBputc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/getwchar.3 b/release/man3/getwchar.3 index 519964ed..4c0f2ee3 100644 --- a/release/man3/getwchar.3 +++ b/release/man3/getwchar.3 @@ -52,6 +52,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/glob.3 b/release/man3/glob.3 index 7c057bc9..e6b1ae48 100644 --- a/release/man3/glob.3 +++ b/release/man3/glob.3 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" Updated 1999-01-04, Kentaro Shirakata .\" Updated 2008-02-12, Akihiro MOTOKI , LDP v2.77 .\" -.TH GLOB 3 2007\-10\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH GLOB 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 glob, globfree \- パターンにマッチするパス名を見付ける。glob() によっ て確保されたメモリ領域を解放する。 .SH 書式 @@ -173,7 +173,7 @@ GNU の拡張として、 \fIpglob\->gl_flags\fP には指定したフラグが POSIX.2, POSIX.1\-2001. .SH 注意 glibc 2.1 では、 \fIgl_pathc\fP と \fIgl_offs\fP は POSIX.2 で指定されているように \fIsize_t\fP -として宣言されている。 libc4, libc5, glibc 2.0 では、 \fIint\fP として宣言されている。 +として宣言されている。 glibc 2.0 では、 \fIint\fP として宣言されている。 .SH バグ \fBglob\fP() 関数はその中で呼び出している \fBmalloc\fP(3) や \fBopendir\fP(3) などの関数の呼び出しで失敗が起こると失敗する。 これにより \fIerrno\fP にそのエラーコードが入る。 @@ -202,6 +202,6 @@ execvp("ls", &globbuf.gl_pathv[0]); \fBls\fP(1), \fBsh\fP(1), \fBstat\fP(2), \fBexec\fP(3), \fBfnmatch\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBwordexp\fP(3), \fBglob\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gnu_get_libc_version.3 b/release/man3/gnu_get_libc_version.3 index a900e933..fe63a3ab 100644 --- a/release/man3/gnu_get_libc_version.3 +++ b/release/man3/gnu_get_libc_version.3 @@ -80,6 +80,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBconfstr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/grantpt.3 b/release/man3/grantpt.3 index 2391f032..879ce98b 100644 --- a/release/man3/grantpt.3 +++ b/release/man3/grantpt.3 @@ -54,6 +54,6 @@ devpts では、このような補助バイナリを必要としない。 \fBopen\fP(2), \fBposix_openpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/gsignal.3 b/release/man3/gsignal.3 index f5be9dd0..db9ce2b0 100644 --- a/release/man3/gsignal.3 +++ b/release/man3/gsignal.3 @@ -71,5 +71,5 @@ Linux ではこれらの関数を使用しないこと。 過去に間違いが .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBraise\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/hash.3 b/release/man3/hash.3 index f37339bf..e75f1d33 100644 --- a/release/man3/hash.3 +++ b/release/man3/hash.3 @@ -135,6 +135,6 @@ hash 関数が指定されると、 \fIhash_open\fP はデータベースが作 \fIA New Hash Package for UNIX\fP, Margo Seltzer, USENIX Proceedings, Winter 1991. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/hsearch.3 b/release/man3/hsearch.3 index 1e77ef97..c20c6d82 100644 --- a/release/man3/hsearch.3 +++ b/release/man3/hsearch.3 @@ -218,6 +218,6 @@ int main() .SH 関連項目 \fBbsearch\fP(3), \fBlsearch\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBtsearch\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/hypot.3 b/release/man3/hypot.3 index 51137b2d..87029d43 100644 --- a/release/man3/hypot.3 +++ b/release/man3/hypot.3 @@ -126,6 +126,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し .SH 関連項目 \fBcabs\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iconv.3 b/release/man3/iconv.3 index 40300545..68e7d4d7 100644 --- a/release/man3/iconv.3 +++ b/release/man3/iconv.3 @@ -27,7 +27,7 @@ .\" Updated 2008-09-14, Akihiro MOTOKI , LDP v3.09 .\" Updated 2012-05-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ICONV 3 2012\-05\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ICONV 3 2014\-06\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iconv \- 文字セット変換を行う .SH 書式 @@ -101,6 +101,9 @@ NULL、または \fI*outbuf\fP が NULL である」 という場合がある。 入力に不完全なマルチバイト文字列があった。 .SH バージョン この関数はバージョン 2.1 以降の glibc で利用可能である。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBiconv\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -116,8 +119,8 @@ POSIX.1\-2001. あるプラットフォームにおいて正しいアライメントになっていることを 保証するといったことも含まれる。 .SH 関連項目 -\fBiconv_close\fP(3), \fBiconv_open\fP(3) +\fBiconv_close\fP(3), \fBiconv_open\fP(3), \fBiconvconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iconv_close.3 b/release/man3/iconv_close.3 index 5aa2bcde..217fd49e 100644 --- a/release/man3/iconv_close.3 +++ b/release/man3/iconv_close.3 @@ -43,6 +43,6 @@ UNIX98, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(3), \fBiconv_open\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iconv_open.3 b/release/man3/iconv_open.3 index 2fcb9b91..a1243d09 100644 --- a/release/man3/iconv_open.3 +++ b/release/man3/iconv_open.3 @@ -72,6 +72,6 @@ UNIX98, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(1), \fBiconv\fP(3), \fBiconv_close\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/if_nameindex.3 b/release/man3/if_nameindex.3 index 7add70d3..93369164 100644 --- a/release/man3/if_nameindex.3 +++ b/release/man3/if_nameindex.3 @@ -122,6 +122,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetsockopt\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBgetifaddrs\fP(3), \fBif_indextoname\fP(3), \fBif_nametoindex\fP(3), \fBifconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/if_nametoindex.3 b/release/man3/if_nametoindex.3 index e4eb24c9..a7468abe 100644 --- a/release/man3/if_nametoindex.3 +++ b/release/man3/if_nametoindex.3 @@ -73,6 +73,6 @@ RFC\ 3493, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgetifaddrs\fP(3), \fBif_nameindex\fP(3), \fBifconfig\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ilogb.3 b/release/man3/ilogb.3 index 31bc1021..acbfba02 100644 --- a/release/man3/ilogb.3 +++ b/release/man3/ilogb.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2008-09-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ILOGB 3 2013\-08\-06 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH ILOGB 3 2014\-12\-31 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ilogb, ilogbf, ilogbl \- 浮動小数点数の指数部を整数として取得する .SH 書式 @@ -101,35 +101,29 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP 以下のエラーが発生する可能性がある。 .TP 領域エラー: \fIx\fP が 0 か NaN -.\" .I errno -.\" is set to -.\" .BR EDOM . -不正 (invalid) 浮動小数点例外 (\fBFE_INVALID\fP) が上がる。 +不正 (invalid) 浮動小数点例外 (\fBFE_INVALID\fP) が上がり、 \fIerrno\fP に \fBEDOM\fP が設定される +(ただし、「バグ」を参照)。 .IP -.\" Bug raised: http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=6794 -これらの関数は、この場合に \fIerrno\fP を設定しない。 .TP 領域エラー (domain error): \fIx\fP が無限大である -.\" .I errno -.\" is set to -.\" .BR EDOM . -.\" An invalid floating-point exception -.\" .RB ( FE_INVALID ) -.\" is raised. -.IP -.\" FIXME . Is it intentional that these functions do not set errno, -.\" or raise an exception? -.\" log(), log2(), log10() do set errno -.\" Bug raised: http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=6794 -これらの関数は、この状況で \fIerrno\fP を設定せず、例外も上げない。 +不正 (invalid) 浮動小数点例外 (\fBFE_INVALID\fP) が上がり、 \fIerrno\fP に \fBEDOM\fP が設定される +(ただし、「バグ」を参照)。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" 関数 \fBilogb\fP(), \fBilogbf\fP(), \fBilogbl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. +.SH バグ +.\" Bug raised: http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=6794 +バージョン 2.16 より前では、これらの関数の glibc 実装には以下のバグが存在した。 +.IP * 3 +\fIx\fP が 0 か NaN の場合の領域エラーで、\fIerrno\fP が設定されなかったり、(アーキテクチャーによっては) +浮動小数点例外が上がらなかった。 +.IP * 3 +\fIx\fP が無限大の場合の領域エラーで、\fIerrno\fP が設定されず、浮動小数点例外が上がらなかった。 .SH 関連項目 \fBlog\fP(3), \fBlogb\fP(3), \fBsignificand\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/index.3 b/release/man3/index.3 index 55bd384f..e809c3bd 100644 --- a/release/man3/index.3 +++ b/release/man3/index.3 @@ -69,6 +69,6 @@ index, rindex \- 文字列中の文字の位置を示す \fBmemchr\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrrchr\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/inet.3 b/release/man3/inet.3 index ff132f8c..d8d45386 100644 --- a/release/man3/inet.3 +++ b/release/man3/inet.3 @@ -213,6 +213,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBgetnetent\fP(3), \fBinet_net_pton\fP(3), \fBinet_ntop\fP(3), \fBinet_pton\fP(3), \fBhosts\fP(5), \fBnetworks\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/inet_ntop.3 b/release/man3/inet_ntop.3 index 4b9ca3ea..321a4154 100644 --- a/release/man3/inet_ntop.3 +++ b/release/man3/inet_ntop.3 @@ -84,6 +84,6 @@ glibc 2.2 以降では \fIsocklen_t\fP となっている。 .SH 関連項目 \fBgetnameinfo\fP(3), \fBinet\fP(3), \fBinet_pton\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/inet_pton.3 b/release/man3/inet_pton.3 index 11c2df36..8f2431bd 100644 --- a/release/man3/inet_pton.3 +++ b/release/man3/inet_pton.3 @@ -147,6 +147,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBgetaddrinfo\fP(3), \fBinet\fP(3), \fBinet_ntop\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/infnan.3 b/release/man3/infnan.3 index e3b5f734..22415919 100644 --- a/release/man3/infnan.3 +++ b/release/man3/infnan.3 @@ -75,6 +75,6 @@ infnan \- 無限大と無効値 (NaN) を取扱う .SH 注意 この廃止された (obsolete) 関数は、 libc4 と libc5 で提供されていたが、 glibc2 では提供されていない。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/initgroups.3 b/release/man3/initgroups.3 index 68c214f7..4cba82ba 100644 --- a/release/man3/initgroups.3 +++ b/release/man3/initgroups.3 @@ -81,6 +81,6 @@ SVr4, 4.3BSD. .SH 関連項目 \fBgetgroups\fP(2), \fBsetgroups\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/insque.3 b/release/man3/insque.3 index 6eee27ed..675d2b0a 100644 --- a/release/man3/insque.3 +++ b/release/man3/insque.3 @@ -46,7 +46,7 @@ .\" Updated Sun Sep 14 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI .\" -.TH INSQUE 3 2010\-09\-09 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH INSQUE 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 insque, remque \- キューにアイテムを挿入/削除する .SH 書式 @@ -107,9 +107,10 @@ struct qelem { この定義は \fI\fP をインクルードする前に \fB_GNU_SOURCE\fP を定義することで得られる。 +.\" Linux libc4 and libc 5 placed them +.\" in \fI\fP. これらの関数のプロトタイプの置かれる場所は、UNIX の種類により異なる。 上記は POSIX 版である。 \fI\fP にあるシステムもある。 -Linux libc4 と libc5 ではプロトタイプは \fI\fP に置かれている。 .SH バグ glibc 2.4 以前では \fIprev\fP に NULL を指定することができなかった。 その結果、線形のリストを作成するためには、 @@ -226,6 +227,6 @@ main(int argc, char *argv[]) } .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/intro.3 b/release/man3/intro.3 index fc6ee999..2ba36168 100644 --- a/release/man3/intro.3 +++ b/release/man3/intro.3 @@ -85,6 +85,6 @@ intro \- ライブラリ関数の紹介 \fBenviron\fP(7), \fBfeature_test_macros\fP(7), \fBlibc\fP(7), \fBmath_error\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7), \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/isalpha.3 b/release/man3/isalpha.3 index 71fd9501..401439d8 100644 --- a/release/man3/isalpha.3 +++ b/release/man3/isalpha.3 @@ -183,7 +183,7 @@ _GNU_SOURCE 文字 \fIc\fP が調べた文字の種類に合っていれば 0 以外を返す。 そうでなければ 0 を返す。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -.\" FIXME: need a thread-safety statement about the *_l functions +.\" FIXME . need a thread-safety statement about the *_l functions 関数 \fBisalnum\fP(), \fBisalpha\fP(), \fBisascii\fP(), \fBisblank\fP(), \fBiscntrl\fP(), \fBisdigit\fP(), \fBisgraph\fP(), \fBislower\fP(), \fBisprint\fP(), \fBispunct\fP(), \fBisspace\fP(), \fBisupper\fP(), \fBisxdigit\fP() はスレッドセーフである。 @@ -218,6 +218,6 @@ POSIX.1\-2008 では \fBisalnum_l\fP(), \fBisalpha_l\fP(), \fBisblank_l\fP(), \fBnewlocale\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBuselocale\fP(3), \fBtoascii\fP(3), \fBtolower\fP(3), \fBtoupper\fP(3), \fBascii\fP(7), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/isatty.3 b/release/man3/isatty.3 index 10371a89..ae642cd1 100644 --- a/release/man3/isatty.3 +++ b/release/man3/isatty.3 @@ -53,7 +53,7 @@ isatty \- ファイルディスクリプタが端末を参照しているかを \fIfd\fP が有効なファイルディスクリプタではない。 .TP \fBEINVAL\fP -.\" FIXME File a bug for this? +.\" FIXME . File a bug for this? \fIfd\fP が端末以外のファイルを参照している。 POSIX.1\-2001 では、この場合にエラー \fBENOTTY\fP を返すと規定されている。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" @@ -63,6 +63,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfstat\fP(2), \fBttyname\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/isgreater.3 b/release/man3/isgreater.3 index 7abad401..dc1a9d03 100644 --- a/release/man3/isgreater.3 +++ b/release/man3/isgreater.3 @@ -103,6 +103,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfpclassify\fP(3), \fBisnan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswalnum.3 b/release/man3/iswalnum.3 index 2f67d8aa..16e6de57 100644 --- a/release/man3/iswalnum.3 +++ b/release/man3/iswalnum.3 @@ -66,6 +66,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisalnum\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswalpha.3 b/release/man3/iswalpha.3 index 980f03cf..08670b42 100644 --- a/release/man3/iswalpha.3 +++ b/release/man3/iswalpha.3 @@ -67,6 +67,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisalpha\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswblank.3 b/release/man3/iswblank.3 index 6ff0e299..f9cc5d68 100644 --- a/release/man3/iswblank.3 +++ b/release/man3/iswblank.3 @@ -71,6 +71,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBisblank\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswcntrl.3 b/release/man3/iswcntrl.3 index 7ddd025c..376d3a2b 100644 --- a/release/man3/iswcntrl.3 +++ b/release/man3/iswcntrl.3 @@ -53,6 +53,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiscntrl\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswctype.3 b/release/man3/iswctype.3 index 82ae9c5f..f65c2a3c 100644 --- a/release/man3/iswctype.3 +++ b/release/man3/iswctype.3 @@ -52,6 +52,6 @@ C99. \fBiswpunct\fP(3), \fBiswspace\fP(3), \fBiswupper\fP(3), \fBiswxdigit\fP(3), \fBwctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswdigit.3 b/release/man3/iswdigit.3 index a4cda533..cce529d1 100644 --- a/release/man3/iswdigit.3 +++ b/release/man3/iswdigit.3 @@ -61,6 +61,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisdigit\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswgraph.3 b/release/man3/iswgraph.3 index 49acceab..3a40c3da 100644 --- a/release/man3/iswgraph.3 +++ b/release/man3/iswgraph.3 @@ -59,6 +59,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisgraph\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswlower.3 b/release/man3/iswlower.3 index ab177cd7..9e72e311 100644 --- a/release/man3/iswlower.3 +++ b/release/man3/iswlower.3 @@ -66,6 +66,6 @@ case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれ .SH 関連項目 \fBislower\fP(3), \fBiswctype\fP(3), \fBtowlower\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswprint.3 b/release/man3/iswprint.3 index 3a56295b..43fcb22e 100644 --- a/release/man3/iswprint.3 +++ b/release/man3/iswprint.3 @@ -48,6 +48,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisprint\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswpunct.3 b/release/man3/iswpunct.3 index 6d0cebbb..5ba5ba56 100644 --- a/release/man3/iswpunct.3 +++ b/release/man3/iswpunct.3 @@ -60,6 +60,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBispunct\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswspace.3 b/release/man3/iswspace.3 index 23027060..03b879a7 100644 --- a/release/man3/iswspace.3 +++ b/release/man3/iswspace.3 @@ -57,6 +57,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBisspace\fP(3), \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswupper.3 b/release/man3/iswupper.3 index 18fca80e..8b0ba75c 100644 --- a/release/man3/iswupper.3 +++ b/release/man3/iswupper.3 @@ -66,6 +66,6 @@ case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれ .SH 関連項目 \fBisupper\fP(3), \fBiswctype\fP(3), \fBtowupper\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/iswxdigit.3 b/release/man3/iswxdigit.3 index 1f73ae7a..bbb9c820 100644 --- a/release/man3/iswxdigit.3 +++ b/release/man3/iswxdigit.3 @@ -59,6 +59,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiswctype\fP(3), \fBisxdigit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/j0.3 b/release/man3/j0.3 index 7387b144..f7444271 100644 --- a/release/man3/j0.3 +++ b/release/man3/j0.3 @@ -123,6 +123,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .SH 関連項目 \fBy0\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/key_setsecret.3 b/release/man3/key_setsecret.3 index 5ec9f1fc..9c69bc93 100644 --- a/release/man3/key_setsecret.3 +++ b/release/man3/key_setsecret.3 @@ -58,6 +58,6 @@ DES である。 .SH 関連項目 \fBcrypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ldexp.3 b/release/man3/ldexp.3 index 94be1d46..7562d0f1 100644 --- a/release/man3/ldexp.3 +++ b/release/man3/ldexp.3 @@ -108,6 +108,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBfrexp\fP(3), \fBmodf\fP(3), \fBscalbln\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lgamma.3 b/release/man3/lgamma.3 index d65483a7..c42c77c1 100644 --- a/release/man3/lgamma.3 +++ b/release/man3/lgamma.3 @@ -123,6 +123,6 @@ glibc 2.9 とそれ以前のバージョンでは、 極エラーが発生した .SH 関連項目 \fBtgamma\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lio_listio.3 b/release/man3/lio_listio.3 index 4fcb5111..1619d612 100644 --- a/release/man3/lio_listio.3 +++ b/release/man3/lio_listio.3 @@ -151,6 +151,6 @@ I/O 操作の実行中は制御ブロックを変更してはならない。デ \fBaio_cancel\fP(3), \fBaio_error\fP(3), \fBaio_fsync\fP(3), \fBaio_return\fP(3), \fBaio_suspend\fP(3), \fBaio_write\fP(3), \fBaio\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/localeconv.3 b/release/man3/localeconv.3 index 7993dc4e..0f30f631 100644 --- a/release/man3/localeconv.3 +++ b/release/man3/localeconv.3 @@ -64,6 +64,6 @@ C89, C99 \fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1), \fBisalpha\fP(3), \fBnl_langinfo\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lockf.3 b/release/man3/lockf.3 index 28f2f7d1..1898b55e 100644 --- a/release/man3/lockf.3 +++ b/release/man3/lockf.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated & Modified Mon Jul 15 02:10:29 JST 2002 by Yuichi SATO .\" Updated 2010-04-18, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" -.TH LOCKF 3 2014\-02\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH LOCKF 3 2014\-06\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 lockf \- オープンされたファイルに対する POSIX ロックの適用・テスト・解除を行う .SH 書式 @@ -107,6 +107,9 @@ Linux では、 \fBlockf\fP() は単に \fBfcntl\fP(2) のロックへのイ .TP \fBENOLCK\fP 非常に多くのセグメントロックが開かれ、ロックテーブルが一杯である。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBlockf\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 @@ -116,6 +119,6 @@ Linux カーネルソースの \fIDocumentation/filesystems\fP ディレクト \fImandatory\-locking.txt\fP (以前のカーネルでは、これらのファイルは \fIDocumentation\fP ディレクトリ直下にあり、 \fImandatory\-locking.txt\fP は \fImandatory.txt\fP という名前であった。) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/log.3 b/release/man3/log.3 index 10fa7473..4ff2e6a2 100644 --- a/release/man3/log.3 +++ b/release/man3/log.3 @@ -108,6 +108,6 @@ glibc 2.5 以前では、 NaN に対して \fBlog\fP() をとると、間違っ .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBclog\fP(3), \fBlog10\fP(3), \fBlog1p\fP(3), \fBlog2\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/log10.3 b/release/man3/log10.3 index 107fa456..3ca7097f 100644 --- a/release/man3/log10.3 +++ b/release/man3/log10.3 @@ -89,6 +89,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBclog10\fP(3), \fBexp10\fP(3), \fBlog\fP(3), \fBlog2\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/log1p.3 b/release/man3/log1p.3 index 1987f2f4..45a7abee 100644 --- a/release/man3/log1p.3 +++ b/release/man3/log1p.3 @@ -126,6 +126,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBexp\fP(3), \fBexpm1\fP(3), \fBlog\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/log2.3 b/release/man3/log2.3 index 329d7f7e..175964cb 100644 --- a/release/man3/log2.3 +++ b/release/man3/log2.3 @@ -91,6 +91,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD にも準拠し .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBclog2\fP(3), \fBlog\fP(3), \fBlog10\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/logb.3 b/release/man3/logb.3 index 1f84e4a9..c5fa1227 100644 --- a/release/man3/logb.3 +++ b/release/man3/logb.3 @@ -116,6 +116,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBilogb\fP(3), \fBlog\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/login.3 b/release/man3/login.3 index 02a8e069..36ddc235 100644 --- a/release/man3/login.3 +++ b/release/man3/login.3 @@ -80,6 +80,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 .SH 関連項目 \fBgetutent\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/longjmp.3 b/release/man3/longjmp.3 index 91aba70b..b65dca28 100644 --- a/release/man3/longjmp.3 +++ b/release/man3/longjmp.3 @@ -90,6 +90,6 @@ POSIX では、 \fBlongjmp\fP() がシグナルコンテキスト (signal contex .SH 関連項目 \fBsetjmp\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lrint.3 b/release/man3/lrint.3 index 4a0c7702..6934b142 100644 --- a/release/man3/lrint.3 +++ b/release/man3/lrint.3 @@ -108,6 +108,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlround\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lround.3 b/release/man3/lround.3 index 72d93613..caa9e0a3 100644 --- a/release/man3/lround.3 +++ b/release/man3/lround.3 @@ -110,6 +110,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lsearch.3 b/release/man3/lsearch.3 index 851f0da0..135ee86e 100644 --- a/release/man3/lsearch.3 +++ b/release/man3/lsearch.3 @@ -66,6 +66,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. libc には libc\-4.6.27 以降で実装されて .SH 関連項目 \fBbsearch\fP(3), \fBhsearch\fP(3), \fBtsearch\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/lseek64.3 b/release/man3/lseek64.3 index 317db01d..401e3d6f 100644 --- a/release/man3/lseek64.3 +++ b/release/man3/lseek64.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated Sun Jan 30 03:23:04 JST 2005 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH LSEEK64 3 2013\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LSEEK64 3 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 lseek64 \- ファイルの 64 ビットの読み書きオフセットの位置を変える .SH 書式 @@ -101,11 +101,12 @@ lseek64 \- ファイルの 64 ビットの読み書きオフセットの位置 .fi .sp .\" in libc 5.0.9, not in 4.7.6 -型 \fIloff_t\fP は 64 ビット符号付き型である。 ライブラリルーチン \fBllseek\fP() は libc5 と glibc -で使用可能であり、特別な定義なしに動作する。 このプロトタイプは、libc5 では \fI\fP -で与えられるが、glibc はプロトタイプを提供しない。 これはプロトタイプが必要になるので良くない。 -ユーザは上記のプロトタイプまたはそれと同等のものを、 自身のソースに追加しなければならない。 このデータがないことによって \fBe2fsck\fP(8) -のコンパイルが失敗するという苦情がユーザから出たので、 glibc 2.1.3 では以下のようなリンク時の警告が追加された。 +The type \fIloff_t\fP is a 64\-bit signed type. The library routine \fBllseek\fP() +is available in the glibc and works without special defines. However, the +glibc headers do not provide a prototype. Users should add the above +prototype, or something equivalent, to their own source. When users +complained about data loss caused by a miscompilation of \fBe2fsck\fP(8), glibc +2.1.3 added the link\-time warning .sp .in +4n "the \`llseek\' function may be dangerous; use \`lseek64\' instead." @@ -129,6 +130,6 @@ lseek64 \- ファイルの 64 ビットの読み書きオフセットの位置 .SH 関連項目 \fBllseek\fP(2), \fBlseek\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/makecontext.3 b/release/man3/makecontext.3 index 36c751c1..6f07be06 100644 --- a/release/man3/makecontext.3 +++ b/release/man3/makecontext.3 @@ -176,6 +176,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaction\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBgetcontext\fP(3), \fBsigsetjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/makedev.3 b/release/man3/makedev.3 index b546eb5b..65398263 100644 --- a/release/man3/makedev.3 +++ b/release/man3/makedev.3 @@ -73,6 +73,6 @@ glibc 2.3.3 以降では、これらは GNU 固有の 3 つの関数 .SH 関連項目 \fBmknod\fP(2), \fBstat\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/malloc.3 b/release/man3/malloc.3 index f342a518..82cfd8eb 100644 --- a/release/man3/malloc.3 +++ b/release/man3/malloc.3 @@ -27,8 +27,8 @@ .\" Documented MALLOC_CHECK_, Wolfram Gloger (wmglo@dent.med.uni-muenchen.de) .\" 2007-09-15 mtk: added notes on malloc()'s use of sbrk() and mmap(). .\" -.\" FIXME: Review http://austingroupbugs.net/view.php?id=374 -.\" to see what changes are req uired on this page. +.\" FIXME . Review http://austingroupbugs.net/view.php?id=374 +.\" to see what changes are required on this page. .\" .\"******************************************************************* .\" @@ -151,6 +151,6 @@ UNIX 98 標準では、 \fBmalloc\fP(), \fBcalloc\fP(), \fBrealloc\fP() は実 \fBmalloc_info\fP(3), \fBmalloc_trim\fP(3), \fBmalloc_usable_size\fP(3), \fBmallopt\fP(3), \fBmcheck\fP(3), \fBmtrace\fP(3), \fBposix_memalign\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/malloc_hook.3 b/release/man3/malloc_hook.3 index 5f94035d..8be75062 100644 --- a/release/man3/malloc_hook.3 +++ b/release/man3/malloc_hook.3 @@ -118,6 +118,6 @@ my_malloc_hook(size_t size, const void *caller) .SH 関連項目 \fBmallinfo\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBmcheck\fP(3), \fBmtrace\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/malloc_info.3 b/release/man3/malloc_info.3 index 124c4a6a..1c845826 100644 --- a/release/man3/malloc_info.3 +++ b/release/man3/malloc_info.3 @@ -227,6 +227,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBmallinfo\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBmalloc_stats\fP(3), \fBmallopt\fP(3), \fBopen_memstream\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/malloc_stats.3 b/release/man3/malloc_stats.3 index abaa30a8..d127d8c7 100644 --- a/release/man3/malloc_stats.3 +++ b/release/man3/malloc_stats.3 @@ -55,6 +55,6 @@ malloc_stats \- メモリ割り当ての統計を表示する .SH 関連項目 \fBmmap\fP(2), \fBmallinfo\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBmalloc_info\fP(3), \fBmallopt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/malloc_usable_size.3 b/release/man3/malloc_usable_size.3 new file mode 100644 index 00000000..4f1bd720 --- /dev/null +++ b/release/man3/malloc_usable_size.3 @@ -0,0 +1,59 @@ +.\" Copyright (c) 2012 by Michael Kerrisk +.\" +.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM) +.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this +.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are +.\" preserved on all copies. +.\" +.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this +.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the +.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a +.\" permission notice identical to this one. +.\" +.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this +.\" manual page may be incorrect or out-of-date. The author(s) assume no +.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from +.\" the use of the information contained herein. The author(s) may not +.\" have taken the same level of care in the production of this manual, +.\" which is licensed free of charge, as they might when working +.\" professionally. +.\" +.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by +.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.TH MALLOC_USABLE_SIZE 3 2014\-06\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +malloc_usable_size \- ヒープから確保したメモリブロックのサイズを取得する +.SH 書式 +\fB#include \fP + +\fBsize_t malloc_usable_size (void *\fP\fIptr\fP\fB);\fP +.SH 説明 +\fBmalloc_usable_size\fP() 関数は、 \fIptr\fP が指すブロックで使用可能なバイト数を返す。 \fIptr\fP +は、\fBmalloc\fP(3) や同様の関数で割り当てられたメモリブロックへのポインターである。 +.SH 返り値 +\fBmalloc_usable_size\fP() は \fIptr\fP が指す割り当て済みメモリブロックで使用可能なバイト数を返す。 \fIptr\fP が +NULL の場合、 0 が返される。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBmalloc_usable_size\fP() 関数はスレッドセーフである。 +.SH 準拠 +この関数は GNU による拡張である。 +.SH 注意 +\fBmalloc_usable_size\fP() が返す値は、 要求された割り当てサイズよりも大きい場合がある。 +これは、メモリアラインメントと最小サイズの制約のためである。 この超過バイトをアプリケーションは悪影響なしで上書きすることができるが、 +これを行うのはプログラミングマナーとしてはよいこととは言えない。 アプリケーションの超過バイトの量は、内部の実装に依存する。 + +この関数の主な使用目的はデバッグと内部調査である。 +.SH 関連項目 +\fBmalloc\fP(3) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 +である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mblen.3 b/release/man3/mblen.3 index e4ee129d..5d036919 100644 --- a/release/man3/mblen.3 +++ b/release/man3/mblen.3 @@ -62,6 +62,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbrlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbrlen.3 b/release/man3/mbrlen.3 index d3550ee0..781f93f3 100644 --- a/release/man3/mbrlen.3 +++ b/release/man3/mbrlen.3 @@ -60,6 +60,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbrtowc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbrtowc.3 b/release/man3/mbrtowc.3 index 2e4ebfb0..11bfc9b6 100644 --- a/release/man3/mbrtowc.3 +++ b/release/man3/mbrtowc.3 @@ -79,6 +79,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbsinit\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbsinit.3 b/release/man3/mbsinit.3 index b06cbd10..f243d408 100644 --- a/release/man3/mbsinit.3 +++ b/release/man3/mbsinit.3 @@ -72,6 +72,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbrlen\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbsnrtowcs.3 b/release/man3/mbsnrtowcs.3 index 9fc91320..22d8517b 100644 --- a/release/man3/mbsnrtowcs.3 +++ b/release/man3/mbsnrtowcs.3 @@ -90,6 +90,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3) \fBmbsinit\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbsrtowcs.3 b/release/man3/mbsrtowcs.3 index 63922257..aadac749 100644 --- a/release/man3/mbsrtowcs.3 +++ b/release/man3/mbsrtowcs.3 @@ -70,6 +70,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbsinit\fP(3), \fBmbsnrtowcs\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbstowcs.3 b/release/man3/mbstowcs.3 index 27dd4e28..de4cad80 100644 --- a/release/man3/mbstowcs.3 +++ b/release/man3/mbstowcs.3 @@ -171,6 +171,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBmblen\fP(3), \fBmbsrtowcs\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwctomb\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mbtowc.3 b/release/man3/mbtowc.3 index dc36108c..977bf58d 100644 --- a/release/man3/mbtowc.3 +++ b/release/man3/mbtowc.3 @@ -65,6 +65,6 @@ C99. \fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBmblen\fP(3), \fBmbrtowc\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBwctomb\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memccpy.3 b/release/man3/memccpy.3 index 14323d3e..52ab6449 100644 --- a/release/man3/memccpy.3 +++ b/release/man3/memccpy.3 @@ -81,6 +81,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbcopy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memchr.3 b/release/man3/memchr.3 index 60bed880..7945911f 100644 --- a/release/man3/memchr.3 +++ b/release/man3/memchr.3 @@ -106,6 +106,6 @@ char *p = rawmemchr(s,\ \(aq\e0\(aq); \fBffs\fP(3), \fBindex\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrrchr\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBwmemchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memcmp.3 b/release/man3/memcmp.3 index baa7bb8e..ee9389be 100644 --- a/release/man3/memcmp.3 +++ b/release/man3/memcmp.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" Updated 2013-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MEMCMP 3 2014\-03\-14 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMCMP 3 2014\-12\-31 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memcmp \- メモリ領域を比較する .SH 書式 @@ -57,15 +57,21 @@ char\fP として解釈される)。 0 でない値の場合、 \fIs1\fP と \fIs2\fP で値が異なった最初のバイトの値の差で符号は決定される (バイトは \fIunsigned char\fP で解釈される)。 + +\fIn\fP が 0 の場合、返り値は 0 となる。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" \fBmemcmp\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. +.SH 注意 +.PP +暗号化された秘密などセキュリティ的に重要なデータの比較には \fBmemcmp\fP() を使用しないこと。 必要な CPU +時間は値が等しいバイトの量に依存するからである。 .SH 関連項目 \fBbcmp\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrncmp\fP(3), \fBwmemcmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memcpy.3 b/release/man3/memcpy.3 index 75136121..e02be4e8 100644 --- a/release/man3/memcpy.3 +++ b/release/man3/memcpy.3 @@ -61,6 +61,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBmempcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memfrob.3 b/release/man3/memfrob.3 index 9d23e7a9..f7efabeb 100644 --- a/release/man3/memfrob.3 +++ b/release/man3/memfrob.3 @@ -65,6 +65,6 @@ memfrob \- メモリエリアの操作 (暗号化) .SH 関連項目 \fBstrfry\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memmem.3 b/release/man3/memmem.3 index c1979020..55fa1b5f 100644 --- a/release/man3/memmem.3 +++ b/release/man3/memmem.3 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Translated Wed Dec 17 12:11:20 JST 1997 .\" by HIROFUMI Nishizuka .\" -.TH MEMMEM 3 2014\-03\-17 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MEMMEM 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 memmem \- 部分文字列の位置を示す .SH 書式 @@ -60,16 +60,28 @@ memmem \- 部分文字列の位置を示す .SH 準拠 この関数は GNU による拡張である。 .SH バグ -Linux のライブラリに関していうと、 libc 5.0.9 と それ以前のすべてのバージョンで、この関数は壊れている。 それらのライブラリでは -\fIneedle\fP と \fIhaystack\fP 引数が 入れ替わっており、 \fIneedle\fP が最初に出現する部分の最後を -示すポインタが返されていたのである。 - -新旧両方の libc ライブラリが、 \fIneedle\fP が空の場合 (\fIhaystack\fP のかわりに) \fIhaystack\-1\fP\ が -返されるというバグを持っている。 そして、glibc 2.0 ではさらに悪くなっており、 \fIhaystack\fP の最後のバイトへのポインタを返す。 -これは glibc 2.1 で修正された。 +.\" This function was broken in Linux libraries up to and including libc 5.0.9; +.\" there the +.\" .IR needle +.\" and +.\" .I haystack +.\" arguments were interchanged, +.\" and a pointer to the end of the first occurrence of +.\" .I needle +.\" was returned. +.\" +.\" Both old and new libc's have the bug that if +.\" .I needle +.\" is empty, +.\" .I haystack\-1 +.\" (instead of +.\" .IR haystack ) +.\" is returned. +glibc 2.0 では、 \fIneedle\fP が空の場合、 \fBmemmem\fP() は \fIhaystack\fP の最後のバイトへのポインタを返す。 +これは glibc 2.1 で修正されている。 .SH 関連項目 \fBstrstr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memmove.3 b/release/man3/memmove.3 index 05d704c9..c2556d7f 100644 --- a/release/man3/memmove.3 +++ b/release/man3/memmove.3 @@ -63,6 +63,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBwmemmove\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mempcpy.3 b/release/man3/mempcpy.3 index 2ef75043..e80a1c8d 100644 --- a/release/man3/mempcpy.3 +++ b/release/man3/mempcpy.3 @@ -65,6 +65,6 @@ combine (void *o1, size_t s1, void *o2, size_t s2) .SH 関連項目 \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/memset.3 b/release/man3/memset.3 index 56493707..b93842df 100644 --- a/release/man3/memset.3 +++ b/release/man3/memset.3 @@ -59,6 +59,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbzero\fP(3), \fBswab\fP(3), \fBwmemset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mkdtemp.3 b/release/man3/mkdtemp.3 index f5e4bb96..0e81ff0e 100644 --- a/release/man3/mkdtemp.3 +++ b/release/man3/mkdtemp.3 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Translated Sun Oct 21 03:28:34 JST 2001 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH MKDTEMP 3 2010\-09\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MKDTEMP 3 2014\-06\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mkdtemp \- 他と重ならない一時的なディレクトリを作成する .SH 書式 @@ -76,7 +76,10 @@ _BSD_SOURCE .PP \fIerrno\fP に設定される他の値については、 \fBmkdir\fP(2) を参照すること。 .SH バージョン -OpenBSD 2.2 で導入された。 +glibc 2.1.91 以降で利用可能。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBmkdtemp\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 .\" As at 2006, this function is being considered for a revision of POSIX.1 .\" Also in NetBSD 1.4. @@ -85,6 +88,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は BSD に存在する。 \fBmkdir\fP(2), \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mkfifo.3 b/release/man3/mkfifo.3 index de2f27dd..03c3b61c 100644 --- a/release/man3/mkfifo.3 +++ b/release/man3/mkfifo.3 @@ -148,6 +148,6 @@ FIFOスペシャルファイルをブロックせずに扱う方法について \fBmkfifo\fP(1), \fBclose\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBread\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfifo\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mkstemp.3 b/release/man3/mkstemp.3 index 00605a87..cb477e0f 100644 --- a/release/man3/mkstemp.3 +++ b/release/man3/mkstemp.3 @@ -52,7 +52,7 @@ .\" Updated 2012-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MKSTEMP 3 2013\-12\-28 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MKSTEMP 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mkstemp, mkostemp, mkstemps, mkostemps \- 他と重ならない名前を持つ一時ファイルを作成する .SH 書式 @@ -133,6 +133,9 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP .SH バージョン \fBmkostemp\fP() は glibc 2.7 以降で利用できる。 \fBmkstemps\fP() と \fBmkostemps\fP() は glibc 2.11 以降で利用できる。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBmkstemp\fP(), \fBmkostemp\fP(), \fBmkstemps\fP(), \fBmkostemps\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 \fBmkstemp\fP(): 4.3BSD, POSIX.1\-2001. @@ -147,15 +150,19 @@ glibc バージョン 2.06 以前では、ファイルは許可モード 0666 を使うため、プログラムを移植する際、この細かな違いを見落とす可能性があるからだ。 POSIX.1\-2008 では、ファイルを許可モード 0600 で作成することが必須要件として追加された。 +.\" +.\" The prototype for +.\" .BR mktemp () +.\" is in +.\" .I +.\" for libc4, libc5, glibc1; glibc2 follows POSIX.1 and has the prototype in +.\" .IR . より一般的には、 \fBmkstemp\fP() の POSIX 規定ではファイルモードについて何も述べていない。 従って、アプリケーションは \fBmkstemp\fP() (や \fBmkostemp\fP()) を呼び出す前にファイルモード生成マスク (\fBumask\fP(2) 参照) が適切に設定されているか確認するべきである。 - -\fBmktemp\fP() のプロトタイプ宣言は、libc4, libc5, glibc1 では \fI\fP に含まれる; -glibc2 では POSIX.1 に準拠し \fI\fP に含まれている。 .SH 関連項目 \fBmkdtemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mktemp.3 b/release/man3/mktemp.3 index 34dcc735..cccb39cb 100644 --- a/release/man3/mktemp.3 +++ b/release/man3/mktemp.3 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" Translated Sat Apr 10 02:12:40 JST 1999 .\" by Kazuyuki Tanisako .\" -.TH MKTEMP 3 2014\-02\-27 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH MKTEMP 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mktemp \- 他と重ならないテンポラリファイル名を作成する .SH 書式 @@ -87,10 +87,13 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP \fBEINVAL\fP 引数 \fItemplate\fP で指示された文字列の後6文字が XXXXXX でない。 .SH 準拠 +.\" .SH NOTES +.\" The prototype is in +.\" .I +.\" for libc4, libc5, glibc1; glibc2 follows the Single UNIX Specification +.\" and has the prototype in +.\" .IR . 4.3BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 では \fBmktemp\fP() の仕様が削除されている。 -.SH 注意 -libc4, libc5, glibc1 でのプロトタイプ宣言は \fI\fP に含まれる; glibc2 では -Single UNIX Specification に従って \fI\fP に含まれている。 .SH バグ \fBmktemp\fP() を決して使わないこと。4.3BSD 系の実装や XXXXXX を プロセス ID と1文字により置き換える方式ではせいぜい26の名前を返す ことができるにすぎない。 @@ -99,6 +102,6 @@ Single UNIX Specification に従って \fI\fP に含まれている。 .SH 関連項目 \fBmkstemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/modf.3 b/release/man3/modf.3 index 196efb6c..f137cde3 100644 --- a/release/man3/modf.3 +++ b/release/man3/modf.3 @@ -91,6 +91,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBfrexp\fP(3), \fBldexp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mpool.3 b/release/man3/mpool.3 index af8f6bdc..1efa8112 100644 --- a/release/man3/mpool.3 +++ b/release/man3/mpool.3 @@ -137,6 +137,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 .SH 関連項目 \fBbtree\fP(3), \fBdbopen\fP(3), \fBhash\fP(3), \fBrecno\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_close.3 b/release/man3/mq_close.3 index 4d7c28fa..0005523f 100644 --- a/release/man3/mq_close.3 +++ b/release/man3/mq_close.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-23, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MQ_CLOSE 3 2010\-08\-29 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_CLOSE 3 2014\-06\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_close \- メッセージキュー記述子をクローズする .SH 書式 @@ -54,6 +54,9 @@ mq_close \- メッセージキュー記述子をクローズする .TP \fBEBADF\fP \fImqdes\fP に指定されたディスクリプタが不正である。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBmq_close\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -62,6 +65,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_getattr.3 b/release/man3/mq_getattr.3 index ae4cb675..8c797a23 100644 --- a/release/man3/mq_getattr.3 +++ b/release/man3/mq_getattr.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated 2006-04-23, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-11-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.13 .\" -.TH MQ_GETATTR 3 2014\-05\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_GETATTR 3 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_getattr, mq_setattr \- メッセージキューの属性を設定/取得する .SH 書式 @@ -73,7 +73,7 @@ struct mq_attr { \fImq_maxmsg\fP フィールドは、 \fBmq_send\fP(3) を使ってキューに入れることができるメッセージ数の上限である。 \fImq_msgsize\fP フィールドは、キューに入れることができるメッセージの 上限サイズである。 これらのフィールドはどちらも 0 より大きな値でなければならない。 これらのフィールドに設定できる値の上限は \fI/proc\fP ファイルにより決まる。 \fI/proc\fP ファイルの詳細は -\fBmq_open\fP(3) に説明されている。 +\fBmq_overview\fP(7) に説明されている。 \fImq_curmsgs\fP フィールドはキューに現在格納されているメッセージ数を返す。 @@ -91,15 +91,85 @@ struct mq_attr { .TP \fBEINVAL\fP \fInewattr\->mq_flags\fP に \fBO_NONBLOCK\fP 以外のビットがセットされていた。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBmq_getattr\fP() と \fBmq_setattr\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 Linux では、 \fBmq_getattr\fP() と \fBmq_setattr\fP() はライブラリ関数であり、 \fBmq_getsetattr\fP(2) システムコールを用いて実装されている。 +.SH 例 +The program below can be used to show the default \fImq_maxmsg\fP and +\fImq_msgsize\fP values that are assigned to a message queue that is created +with a call to \fBmq_open\fP(3) in which the \fIattr\fP argument is NULL. Here +is an example run of the program: + +.in +4n +.nf +$ \fB./a.out /testq\fP +Maximum # of messages on queue: 10 +Maximum message size: 8192 +.fi +.in + +Since Linux 3.5, the following \fI/proc\fP files (described in +\fBmq_overview\fP(7)) can be used to control the defaults: + +.in +4n +.nf +$ \fBuname \-sr\fP +Linux 3.8.0 +$ \fBcat /proc/sys/fs/mqueue/msg_default\fP +10 +$ \fBcat /proc/sys/fs/mqueue/msgsize_default\fP +8192 +.fi +.in +.SS プログラムのソース +\& +.nf +#include +#include +#include +#include +#include +#include + +#define errExit(msg) do { perror(msg); exit(EXIT_FAILURE); \e + } while (0) + +int +main(int argc, char *argv[]) +{ + mqd_t mqd; + struct mq_attr attr; + + if (argc != 2) { + fprintf(stderr, "Usage: %s mq\-name\en", argv[0]); + exit(EXIT_FAILURE); + } + + mqd = mq_open(argv[1], O_CREAT | O_EXCL, S_IRUSR | S_IWUSR, NULL); + if (mqd == (mqd_t) \-1) + errExit("mq_open"); + + if (mq_getattr(mqd, &attr) == \-1) + errExit("mq_getattr"); + + printf("Maximum # of messages on queue: %ld\en", attr.mq_maxmsg); + printf("Maximum message size: %ld\en", attr.mq_msgsize); + + if (mq_unlink(argv[1]) == \-1) + errExit("mq_unlink"); + + exit(EXIT_SUCCESS); +} +.fi .SH 関連項目 \fBmq_close\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_notify.3 b/release/man3/mq_notify.3 index 91c99840..579c8a09 100644 --- a/release/man3/mq_notify.3 +++ b/release/man3/mq_notify.3 @@ -179,6 +179,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7), \fBsigevent\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_open.3 b/release/man3/mq_open.3 index acf8b82c..48c2d96d 100644 --- a/release/man3/mq_open.3 +++ b/release/man3/mq_open.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-23, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MQ_OPEN 3 2009\-02\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_OPEN 3 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_open \- メッセージキューをオープンする .SH 書式 @@ -65,9 +65,10 @@ mq_open \- メッセージキューをオープンする .PP 0 個以上の下記のフラグを、ビット単位の OR (論理和) で \fIoflag\fP に追加で指定できる。 .TP -\fBO_NONBLOCK\fP -非停止 (nonblocking) モードでキューをオープンする。 \fBmq_receive\fP(3) と \fBmq_send\fP(3) は、通常は停止 -(block) する状況において、エラー \fBEAGAIN\fP で失敗するようになる。 +\fBO_CLOEXEC\fP (Linux 2.6.26 以降) +.\" commit 269f21344b23e552c21c9e2d7ca258479dcd7a0a +Set the close\-on\-exec flag for the message queue descriptor. See \fBopen\fP(2) +for a discussion of why this flag is useful. .TP \fBO_CREAT\fP .\" In reality the filesystem IDs are used on Linux. @@ -77,12 +78,18 @@ mq_open \- メッセージキューをオープンする \fBO_EXCL\fP \fBO_CREAT\fP が \fIoflag\fP に指定され、かつ指定された名前 \fIname\fP を持つキューがすでに存在する場合、エラー \fBEEXIST\fP で失敗する。 +.TP +\fBO_NONBLOCK\fP +非停止 (nonblocking) モードでキューをオープンする。 \fBmq_receive\fP(3) と \fBmq_send\fP(3) は、通常は停止 +(block) する状況において、エラー \fBEAGAIN\fP で失敗するようになる。 .PP \fIoflag\fP に \fBO_CREAT\fP を指定する場合、追加で 2つの引き数を与える必要がある。 \fImode\fP 引き数は、新しいキューに適用される許可設定 (permission) を、 \fBopen\fP(2) と同じように指定する (許可ビットのシンボル定義は -\fI\fP のインクルードにより得られる)。 許可設定はプロセスの umask でマスクされる。 \fIattr\fP -引き数は、キューの属性を指定する。詳細は、 \fBmq_getattr\fP(3) を参照。 \fIattr\fP が NULL -の場合、キューは実装で定義されたデフォルト属性で作成される。 +\fI\fP のインクルードにより得られる)。 許可設定はプロセスの umask でマスクされる。 + +\fIattr\fP 引き数は、キューの属性を指定する。詳細は、 \fBmq_getattr\fP(3) を参照。 \fIattr\fP が NULL +の場合、キューは実装で定義されたデフォルト属性で作成される。 Linux 3.5 以降では、2 つの \fI/proc\fP +ファイルがあり、これらのデフォルト値を制御できる。 詳細は \fBmq_overview\fP(7) を参照。 .SH 返り値 成功すると、 \fBmq_open\fP() はメッセージキュー記述子 (message queue descriptor) を返す。 メッセージキュー記述子は他のメッセージキュー関連の関数で使用される。 エラーの場合、 \fBmq_open\fP() は \fI(mqd_t)\ \-1\fP @@ -129,6 +136,9 @@ mq_open \- メッセージキューをオープンする \fBENOSPC\fP 新しいメッセージキューを作成するのに十分な空間がない。 このエラーはおそらく \fIqueues_max\fP 上限に抵触したため起こったのだろう。 \fBmq_overview\fP(7) を参照。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBmq_open\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH バグ @@ -137,6 +147,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_receive.3 b/release/man3/mq_receive.3 index 4864b169..a9be3521 100644 --- a/release/man3/mq_receive.3 +++ b/release/man3/mq_receive.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated 2006-04-23, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-11-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.13 .\" -.TH MQ_RECEIVE 3 2014\-01\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_RECEIVE 3 2014\-06\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_receive, mq_timedreceive \- メッセージキューからメッセージを受信する .SH 書式 @@ -111,6 +111,9 @@ struct timespec { .TP \fBETIMEDOUT\fP メッセージが転送される前に関数呼び出しがタイムアウトした。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBmq_receive\fP() と \fBmq_timedreceive\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -120,6 +123,6 @@ Linux では、 \fBmq_timedreceive\fP() はシステムコールである。 \f \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_send.3 b/release/man3/mq_send.3 index 8c54fa97..27a71aaa 100644 --- a/release/man3/mq_send.3 +++ b/release/man3/mq_send.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated 2006-04-23, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-11-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.13 .\" -.TH MQ_SEND 3 2014\-01\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_SEND 3 2014\-06\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_send, mq_timedsend \- メッセージキューにメッセージを送信する .SH 書式 @@ -114,6 +114,9 @@ struct timespec { .TP \fBETIMEDOUT\fP メッセージが転送される前に関数呼び出しがタイムアウトした。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBmq_send\fP() と \fBmq_timedsend\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -123,6 +126,6 @@ Linux では、 \fBmq_timedsend\fP() はシステムコールである。 \fBmq \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBmq_overview\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/mq_unlink.3 b/release/man3/mq_unlink.3 index a0443649..1f4a80d9 100644 --- a/release/man3/mq_unlink.3 +++ b/release/man3/mq_unlink.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2006-04-23, Akihiro MOTOKI .\" -.TH MQ_UNLINK 3 2010\-08\-29 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_UNLINK 3 2014\-06\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_unlink \- メッセージキューを削除する .SH 書式 @@ -58,12 +58,15 @@ mq_unlink \- メッセージキューを削除する .TP \fBENOENT\fP 指定された名前 \fIname\fP を持つメッセージキューが存在しない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBmq_unlink\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/nan.3 b/release/man3/nan.3 index 6846fb10..4c7f8349 100644 --- a/release/man3/nan.3 +++ b/release/man3/nan.3 @@ -66,6 +66,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. IEC 559 や推奨関数になっている IEEE 754/IEEE 854 .SH 関連項目 \fBisnan\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBmath_error\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/netlink.3 b/release/man3/netlink.3 index 98b7537b..cb23eb24 100644 --- a/release/man3/netlink.3 +++ b/release/man3/netlink.3 @@ -78,6 +78,6 @@ Netlink メッセージが途切れておらず、かつ解釈可能な形の場 .SH 関連項目 \fBlibnetlink\fP(3), \fBnetlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/nextafter.3 b/release/man3/nextafter.3 index b99c7b40..08928f0f 100644 --- a/release/man3/nextafter.3 +++ b/release/man3/nextafter.3 @@ -122,6 +122,6 @@ glibc バージョン 2.5 以前では、アンダーフローが発生した際 .SH 関連項目 \fBnearbyint\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/nl_langinfo.3 b/release/man3/nl_langinfo.3 index bfd404df..7ff9505f 100644 --- a/release/man3/nl_langinfo.3 +++ b/release/man3/nl_langinfo.3 @@ -119,6 +119,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .br GNU C ライブラリ・リファレンスマニュアル .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/offsetof.3 b/release/man3/offsetof.3 index a44d0b1f..4947ada0 100644 --- a/release/man3/offsetof.3 +++ b/release/man3/offsetof.3 @@ -92,6 +92,6 @@ main(void) } .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/on_exit.3 b/release/man3/on_exit.3 index b664c513..d53dccae 100644 --- a/release/man3/on_exit.3 +++ b/release/man3/on_exit.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Updated 2005-02-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-12-26, Akihiro MOTOKI, LDP v3.15 .\" -.TH ON_EXIT 3 2008\-12\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH ON_EXIT 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 on_exit \- プロセスが正常に終了した際に呼ばれる関数を登録する .SH 書式 @@ -69,11 +69,11 @@ return 命令による終了である。 関数 \fIfunction\fP には、直近 .SH 返り値 \fBon_exit\fP() 関数は、成功したら 0 を、そうでなければ 0 以外を返す。 .SH 準拠 -この関数は SunOS 4 由来であるが、libc4, libc5, glibc にも存在する。 Solaris (SunOS 5) -にはもはや存在しない。 この関数の使用は避け、代わりに標準の \fBatexit\fP(3) を使うこと。 +この関数は SunOS 4 由来であるが、 glibc にも存在する。 Solaris (SunOS 5) +にはもはや存在しない。移植性が必要なアプリケーションではこの関数の使用は避け、代わりに標準の \fBatexit\fP(3) を使うこと。 .SH 関連項目 \fB_exit\fP(2), \fBatexit\fP(3), \fBexit\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/opendir.3 b/release/man3/opendir.3 index d9f36438..1d947832 100644 --- a/release/man3/opendir.3 +++ b/release/man3/opendir.3 @@ -120,6 +120,6 @@ POSIX.1\-2008 で規定されている。 \fBopen\fP(2), \fBclosedir\fP(3), \fBdirfd\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/openpty.3 b/release/man3/openpty.3 index b296fee9..e583fce3 100644 --- a/release/man3/openpty.3 +++ b/release/man3/openpty.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated Mon Mar 8 2003 by Akihiro MOTOKI .\" Updated Sun Sep 14 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH OPENPTY 3 2010\-06\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH OPENPTY 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 openpty, login_tty, forkpty \- 端末ユーティリティ関数 .SH 書式 @@ -93,7 +93,7 @@ openpty, login_tty, forkpty \- 端末ユーティリティ関数 .LP \fBopenpty\fP() または \fBfork\fP(2) のどちらかが失敗した場合、 \fBforkpty\fP() は失敗する。 .SH 準拠 -これらは BSD の関数であり、libc5 と glibc2 に存在する。 POSIX での標準化はされていない。 +これらは BSD の関数であり、 glibc2 に存在する。 POSIX での標準化はされていない。 .SH 注意 glibc 2.8 で、 \fBopenpty\fP() と \fBforkpty\fP() の構造体へのポインタの引き数に \fBconst\fP 修飾子が追加された。 @@ -107,6 +107,6 @@ BSD 疑似端末ペアのオープンへと移行する。 .SH 関連項目 \fBfork\fP(2), \fBttyname\fP(3), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/perror.3 b/release/man3/perror.3 index 03efce04..695597f1 100644 --- a/release/man3/perror.3 +++ b/release/man3/perror.3 @@ -99,6 +99,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 関連項目 \fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/popen.3 b/release/man3/popen.3 index 10aa7b70..ae8bcfb3 100644 --- a/release/man3/popen.3 +++ b/release/man3/popen.3 @@ -133,6 +133,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsh\fP(1), \fBfork\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBfclose\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBstdio\fP(3), \fBsystem\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/posix_fallocate.3 b/release/man3/posix_fallocate.3 index 134dfaa2..eeca3faa 100644 --- a/release/man3/posix_fallocate.3 +++ b/release/man3/posix_fallocate.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" Translated 2006-07-13, Yuichi SATO . LDP v2.29 .\" Updated 2010-04-11, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" -.TH POSIX_FALLOCATE 3 2013\-02\-12 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH POSIX_FALLOCATE 3 2014\-06\-03 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 posix_fallocate \- ファイルのスペースを確保する .SH 書式 @@ -84,6 +84,9 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L \fIfd\fP がパイプを参照している。 .SH バージョン \fBposix_fallocate\fP() は glibc 2.1.94 以降で利用可能である。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBposix_fallocate\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. @@ -93,6 +96,6 @@ POSIX.1\-2008 では、 \fIlen\fP が 0 の場合、もしくは \fIoffset\fP .SH 関連項目 \fBfallocate\fP(1), \fBfallocate\fP(2), \fBlseek\fP(2), \fBposix_fadvise\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/posix_memalign.3 b/release/man3/posix_memalign.3 index 29191489..66b6d91e 100644 --- a/release/man3/posix_memalign.3 +++ b/release/man3/posix_memalign.3 @@ -188,6 +188,6 @@ glibc の \fBmalloc\fP(3) は常に 8 バイトにアラインメントされた .SH 関連項目 \fBbrk\fP(2), \fBgetpagesize\fP(2), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/posix_openpt.3 b/release/man3/posix_openpt.3 index 13ed460a..a9928b91 100644 --- a/release/man3/posix_openpt.3 +++ b/release/man3/posix_openpt.3 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2012-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH POSIX_OPENPT 3 2012\-04\-20 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH POSIX_OPENPT 3 2014\-06\-03 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 posix_openpt \- 疑似端末 (pseudoterminal) デバイスをオープンする .SH 書式 @@ -70,6 +70,9 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBopen\fP(2) を参照すること。 .SH バージョン \fBposix_openpt\fP() の glibc でのサポートはバージョン 2.2.1 以降で提供されている。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +\fBposix_openpt\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 \fBposix_openpt\fP() は UNIX 98 疑似端末サポート (\fBpts\fP(4) を参照) の一部である。 この関数は POSIX.1\-2001 で指定されている。 @@ -96,6 +99,6 @@ posix_openpt(int flags) \fBopen\fP(2), \fBgetpt\fP(3), \fBgrantpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pow.3 b/release/man3/pow.3 index b6ac09a0..e96ef345 100644 --- a/release/man3/pow.3 +++ b/release/man3/pow.3 @@ -44,7 +44,7 @@ .\" by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-09-18, Akihiro MOTOKI .\" -.TH POW 3 2010\-09\-12 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH POW 3 2014\-12\-31 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pow, powf, powl \- 累乗関数 .SH 書式 @@ -169,6 +169,11 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH バグ .\" +.\" https://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=13932 +64 ビットでは、 \fBpow\fP は、特定の (ごく稀な) 入力に対して、その直近の似たような数字の場合と比べて 10000 倍以上遅くなることがある。 +これは \fBpow\fP() でのみ起こることであり、 \fBpowf\fP() や \fBpowl\fP() では起こらない。 + +.\" .\" http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=6776 .\" or possibly 2.9, I haven't found the source code change .\" and I don't have a 2.9 system to test @@ -188,6 +193,6 @@ glibc バージョン 2.3.2 以前では、 アンダーフローやアンダー .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcpow\fP(3), \fBsqrt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pow10.3 b/release/man3/pow10.3 index 23f842cf..944cc732 100644 --- a/release/man3/pow10.3 +++ b/release/man3/pow10.3 @@ -60,6 +60,6 @@ pow10, pow10f, pow10l \- 底が 10 の累乗関数 .SH 関連項目 \fBexp10\fP(3), \fBpow\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/printf.3 b/release/man3/printf.3 index 2de3e590..f27ef8fc 100644 --- a/release/man3/printf.3 +++ b/release/man3/printf.3 @@ -51,7 +51,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PRINTF 3 2013\-12\-30 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH PRINTF 3 2014\-07\-08 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 printf, fprintf, sprintf, snprintf, vprintf, vfprintf, vsprintf, vsnprintf \- 指定された書式に変換して出力を行う @@ -184,8 +184,8 @@ printf("%\(aq.2f", 1234567.89); と同時に指定された場合には、 \fB\&0\fP フラグは無視される。 その他の変換では、動作は未定義である。 .TP \fB\-\fP -変換値をフィールド境界で左揃えにする (デフォルトは右揃えである)。 \fBn\fP 変換以外では、変換された値は -左側ではなく右側を空白文字やゼロで埋められる。 \fB\-\fP と \fB\&0\fP の両方が指定された場合には、 \fB\-\fP が優先される。 +変換値をフィールド境界で左揃えにする (デフォルトは右揃えである)。 変換された値は 左側ではなく右側を空白文字やゼロで埋められる。 \fB\-\fP と +\fB\&0\fP の両方が指定された場合には、 \fB\-\fP が優先される。 .TP \&\fB' '\fP (1個の半角スペース) 符号付き変換で生成された正の数字の前に空白 (または空文字列) が置かれる。 @@ -194,12 +194,12 @@ printf("%\(aq.2f", 1234567.89); 符号付き変換によって出力される数字の前に、常に符号 (+ か \-) が置かれる。 デフォルトでは、符号は負の数字の場合のみ付与される。 \fB+\fP と半角スペースの 両方が使われている場合には、 \fB+\fP が優先される。 .PP -上記の 5 つのフラグは C 標準で定義されている。 SUSv2 では、さらにもう一つフラグ文字が規定されている。 +上記の 5 つのフラグは C99 標準で定義されている。 Single UNIX Specified では、さらにもう一つフラグ文字が規定されている。 .TP \fB\(aq\fP 10進数変換 (\fBi\fP, \fBd\fP, \fBu\fP, \fBf\fP, \fBF\fP, \fBg\fP, \fBG\fP) において、ロケール情報に指定があれば 1000 単位の区切り文字を出力する。 \fBgcc\fP(1) の多くのバージョンは、このオプションを解釈することができず、 警告を出力することに注意せよ。 -%\(aqF は SUSv2 には含まれていない。 +(\fI%\(aqF\fP は SUSv2 には含まれていなかったが、 SUSv3 で追加された。 .PP glibc 2.2 では、さらに一つフラグ文字が追加されている。 .TP @@ -243,25 +243,35 @@ long int\fP へのポインタ、 \fBc\fP 変換では \fIwint_t\fP、 \fBs\fP 変換に対応する引き数が \fIlong int\fP へのポインタであることを示す。 .TP \fBL\fP +.\" .TP +.\" .B q +.\" ("quad". 4.4BSD and Linux libc5 only. +.\" Don't use.) \fBa\fP, \fBA\fP, \fBe\fP, \fBE\fP, \fBf\fP, \fBF\fP, \fBg\fP, \fBG\fP 変換に対応する引き数が \fIlong double\fP -であることを示す。 (C99 では %LF を使うことを認めているが、SUSv2 では認められていない。) -.TP -\fBq\fP -("quad"。 4.4BSD と Linux libc5 のみ有効。使ってはならない。) \fBll\fP と同じ意味である。 +であることを示す。 (C99 では %LF を使うことを認めているが、SUSv2 では認められていない。) これは \fBll\fP の同義語である。 .TP \fBj\fP -整数変換に対応する引き数が \fIintmax_t\fP か \fIuintmax_t\fP であることを示す。 +A following integer conversion corresponds to an \fIintmax_t\fP or \fIuintmax_t\fP +argument, or a following \fBn\fP conversion corresponds to a pointer to an +\fIintmax_t\fP argument. .TP \fBz\fP -整数変換に対応する引き数が \fIsize_t\fP か \fIssize_t\fP であることを示す。 (Linux libc5 では、これを指定するのに -\fBZ\fP を用いる。使ってはならない。) +.\" (Linux libc5 has +.\" .B Z +.\" with this meaning. +.\" Don't use it.) +A following integer conversion corresponds to a \fIsize_t\fP or \fIssize_t\fP +argument, or a following \fBn\fP conversion corresponds to a pointer to a +\fIsize_t\fP argument. .TP \fBt\fP -整数変換に対応する引き数が \fIptrdiff_t\fP であることを示す。 +A following integer conversion corresponds to a \fIptrdiff_t\fP argument, or a +following \fBn\fP conversion corresponds to a pointer to a \fIptrdiff_t\fP +argument. .PP -SUSv2 で長さ修飾子として使用できるのは、 \fBh\fP (\fBhd\fP, \fBhi\fP, \fBho\fP, \fBhx\fP, \fBhX\fP, \fBhn\fP), -\fBl\fP (\fBld\fP, \fBli\fP, \fBlo\fP, \fBlx\fP, \fBlX\fP, \fBln\fP, \fBlc\fP, \fBls\fP), \fBL\fP (\fBLe\fP, -\fBLE\fP, \fBLf\fP, \fBLg\fP, \fBLG\fP) だけである。 +SUSv3 では上記のすべてが規定されている。 SUSv2 で規定されていたのは、 長さ修飾子 \fBh\fP (\fBhd\fP, \fBhi\fP, \fBho\fP, +\fBhx\fP, \fBhX\fP, \fBhn\fP), \fBl\fP (\fBld\fP, \fBli\fP, \fBlo\fP, \fBlx\fP, \fBlX\fP, \fBln\fP, \fBlc\fP, +\fBls\fP), \fBL\fP (\fBLe\fP, \fBLE\fP, \fBLf\fP, \fBLg\fP, \fBLG\fP) だけであった。 .SS 変換指定子 適用される変換の型を指定する文字。 変換指定子とその意味は以下の通りである。 .TP @@ -288,11 +298,12 @@ SUSv2 で長さ修飾子として使用できるのは、 \fBh\fP (\fBhd\fP, \fB 精度が指定されていない場合には 6 として扱われる。 精度として明示的に 0 が指定されたときには、小数点以下は表示されない。 小数点を表示する際には、小数点の前に少なくとも一桁は数字が表示される。 -(SUSv2 では、\fBF\fP は規定されておらず、無限や NaN に関する文字列表現を -行ってもよいことになっている。 - C99 標準では、\fBf\fP 変換では、無限は "[\-]inf" か "[\-]infinity" と表示し、 -NaN は文字列の先頭に `nan' をつけて表示するように規定されている。 -\fBF\fP 変換の場合は "[\-]INF", "[\-]INFINITY", "NAN*" と表示される。) +(SUSv2 does not know about \fBF\fP and says that character string +representations for infinity and NaN may be made available. SUSv3 adds a +specification for \fBF\fP. The C99 standard specifies "[\-]inf" or +"[\-]infinity" for infinity, and a string starting with "nan" for NaN, in the +case of \fBf\fP conversion, and "[\-]INF" or "[\-]INFINITY" or "NAN*" in the case +of \fBF\fP conversion.) .TP \fBg\fP, \fBG\fP \fIdouble\fP 引き数を \fBf\fP か \fBe\fP (\fBG\fP 変換の場合は \fBF\fP か \fBE\fP) の形式に変換する。 @@ -301,16 +312,16 @@ NaN は文字列の先頭に `nan' をつけて表示するように規定され 小数点以下に数字が少なくとも一つある場合にだけである。 .TP \fBa\fP, \fBA\fP -(C99 にはあるが SUSv2 にはない) \fBa\fP 変換では、 \fIdouble\fP 引き数を -(abcdef の文字を使って) [\-]\fB0x\fPh\fB\&.\fPhhhh\fBp\fP\(+- 形式の -16 進表記に変換する。 -\fBA\fP 変換では、前置文字列 \fB0X\fP, 文字 ABCDEF, 指数文字 \fBP\fP を用いる。 -小数点の前には 1 桁の 16 進数が置かれ、小数点の後ろの桁数は 精度で指定 -された値となる。デフォルトの精度は、その値が 2 進数で正確に表現できる -場合には、その値を正確に表現できる桁数となる。それ以外の場合は、 -\fIdouble\fP 型の値を区別するのに十分な大きさとなる。 小数点の前の数字は、 -正規化されていない数の場合はいくつになるか分からない。 正規化された数の -場合は、 0 以外の値になるが、いくつになるかは分からない。 +(C99; not in SUSv2, but added in SUSv3) For \fBa\fP conversion, the \fIdouble\fP +argument is converted to hexadecimal notation (using the letters abcdef) in +the style [\-]\fB0x\fPh\fB\&.\fPhhhh\fBp\fP\(+-; for \fBA\fP conversion the prefix \fB0X\fP, +the letters ABCDEF, and the exponent separator \fBP\fP is used. There is one +hexadecimal digit before the decimal point, and the number of digits after +it is equal to the precision. The default precision suffices for an exact +representation of the value if an exact representation in base 2 exists and +otherwise is sufficiently large to distinguish values of type \fIdouble\fP. +The digit before the decimal point is unspecified for nonnormalized numbers, +and nonzero but otherwise unspecified for normalized numbers. .TP \fBc\fP \fBl\fP 修飾子がなければ、 \fIint\fP 引き数を \fIunsigned char\fP に変換して、その結果に対応する文字を出力する。 \fBl\fP @@ -333,16 +344,22 @@ NaN は文字列の先頭に `nan' をつけて表示するように規定され 精度の値を超える場合だけは、配列はヌルワイド文字で終端されていなくてもよい。 それ以外の場合は、必ず配列はヌルワイド文字で終端されていなければならない。 .TP \fBC\fP -(C99 にはないが SUSv2 にはある) \fBlc\fP と同じ。使ってはならない。 +(Not in C99 or C11, but in SUSv2, SUSv3, and SUSv4.) Synonym for \fBlc\fP. +Don't use. .TP \fBS\fP -(C99 にはないが SUSv2 にはある) \fBls\fP と同じ。使ってはならない。 +(Not in C99 or C11, but in SUSv2, SUSv3, and SUSv4.) Synonym for \fBls\fP. +Don't use. .TP \fBp\fP \fIvoid\ *\fP ポインタ引き数を (\fB%#x\fP や \fB%#lx\fP のような) 16 進数で出力する。 .TP \fBn\fP -これまでに出力された文字数を \fIint\ *\fP (または類似の型) のポインタ引き数が指す整数に保存する。 引き数の変換は行われない。 +The number of characters written so far is stored into the integer pointed +to by the corresponding argument. That argument shall be an \fIint\ * ,\fP or +variant whose size matches the (optionally) supplied integer length +modifier. No argument is converted. The behavior is undefined if the +conversion specification includes any flags, a field width, or a precision. .TP \fBm\fP (glibc での拡張) \fIstrerror(errno)\fP の出力を表示する。引き数は必要ない。 @@ -354,22 +371,40 @@ NaN は文字列の先頭に `nan' をつけて表示するように規定され \fBvsprintf\fP() 関数は、C89 と C99 に準拠している。 \fBsnprintf\fP() と \fBvsnprintf\fP() は C99 に準拠している。 .PP -\fBsnprintf\fP() の返り値を見ると、 SUSv2 と C99 標準は互いに矛盾している。 SUSv2 では、 \fBsnprintf\fP() -が \fIsize\fP=0 で呼び出された場合、 1 未満の値を何か返り値とするように規定している。 一方 C99 では、このような場合 \fIstr\fP を -NULL とし、返り値として (通常通り) 出力バッファが十分な大きさが あった場合に出力されるであろう文字数を返す。 -.PP -Linux libc4 では、 5 つの C 標準のフラグ、 長さ修飾子 \fBh\fP, \fBl\fP, \fBL\fP、変換 \fBc\fP, \fBd\fP, \fBe\fP, -\fBE\fP, \fBf\fP, \fBF\fP, \fBg\fP, \fBG\fP, \fBi\fP, \fBn\fP, \fBo\fP, \fBp\fP, \fBs\fP, \fBu\fP, \fBx\fP, \fBX\fP -が使える。 但し \fBF\fP は \fBf\fP と同義である。 また、 \fBD\fP, \fBO\fP, and \fBU\fP を \fBld\fP, \fBlo\fP, and -\fBlu\fP と同じものとして使える (これはまずい仕様で、 後に \fB%D\fP の対応が打ち切られた時に深刻なバグを -引き起こした)。ロケール依存の小数点、1000 区切り、 NaN と無限、 "%m$" と "*m$" は使えない。 -.PP -Linux libc5 では、 5 つの C 標準のフラグと \(aq フラグ、ロケール、 "%m$" と "*m$" が使える。 また、長さ修飾子 -\fBh\fP, \fBl\fP, \fBL\fP, \fBZ\fP, iand \fBq\fP が使えるが、 \fBL\fP と \fBq\fP は両方とも \fIlong double\fP と -\fIlong long int\fP に対応している (これはバグである)。 現在では変換 \fBF\fP, \fBD\fP, \fBO\fP, \fBU\fP -は認識されないが、変換文字 \fBm\fP が追加された。これは \fIstrerror(errno)\fP を出力するものである。 -.PP -glibc 2.0 では、変換文字 \fBC\fP と \fBS\fP が追加された。 +.\" .PP +.\" Linux libc4 knows about the five C standard flags. +.\" It knows about the length modifiers \fBh\fP, \fBl\fP, \fBL\fP, +.\" and the conversions +.\" \fBc\fP, \fBd\fP, \fBe\fP, \fBE\fP, \fBf\fP, \fBF\fP, +.\" \fBg\fP, \fBG\fP, \fBi\fP, \fBn\fP, \fBo\fP, \fBp\fP, +.\" \fBs\fP, \fBu\fP, \fBx\fP, and \fBX\fP, +.\" where \fBF\fP is a synonym for \fBf\fP. +.\" Additionally, it accepts \fBD\fP, \fBO\fP, and \fBU\fP as synonyms +.\" for \fBld\fP, \fBlo\fP, and \fBlu\fP. +.\" (This is bad, and caused serious bugs later, when +.\" support for \fB%D\fP disappeared.) +.\" No locale-dependent radix character, +.\" no thousands' separator, no NaN or infinity, no "%m$" and "*m$". +.\" .PP +.\" Linux libc5 knows about the five C standard flags and the \(aq flag, +.\" locale, "%m$" and "*m$". +.\" It knows about the length modifiers \fBh\fP, \fBl\fP, \fBL\fP, +.\" \fBZ\fP, and \fBq\fP, but accepts \fBL\fP and \fBq\fP +.\" both for \fIlong double\fP and for \fIlong long int\fP (this is a bug). +.\" It no longer recognizes \fBF\fP, \fBD\fP, \fBO\fP, and \fBU\fP, +.\" but adds the conversion character +.\" .BR m , +.\" which outputs +.\" .IR strerror(errno) . +.\" .PP +.\" glibc 2.0 adds conversion characters \fBC\fP and \fBS\fP. +Concerning the return value of \fBsnprintf\fP(), SUSv2 and C99 contradict each +other: when \fBsnprintf\fP() is called with \fIsize\fP=0 then SUSv2 stipulates an +unspecified return value less than 1, while C99 allows \fIstr\fP to be NULL in +this case, and gives the return value (as always) as the number of +characters that would have been written in case the output string has been +large enough. SUSv3 and later align their specification of \fBsnprintf\fP() +with C99. .PP glibc 2.1 では、長さ修飾子 \fBhh\fP, \fBj\fP, \fBt\fP, \fBz\fP と変換文字 \fBa\fP, \fBA\fP が追加された。 .PP @@ -420,15 +455,24 @@ glibc 2.2 では、 C99 で規定された意味での変換文字 \fBF\fP と glibc の \fBsnprintf\fP() と \fBvsnprintf\fP() の実装は、バージョン 2.1 以降は C99 標準に準拠しており、 上記の通りの動作をする。 glibc 2.0.6 までは、出力が切り詰められた場合は \-1 を返す。 .SH バグ +.\" .PP +.\" Linux libc4.[45] does not have a +.\" .BR snprintf (), +.\" but provides a libbsd that contains an +.\" .BR snprintf () +.\" equivalent to +.\" .BR sprintf (), +.\" that is, one that ignores the +.\" .I size +.\" argument. +.\" Thus, the use of +.\" .BR snprintf () +.\" with early libc4 leads to serious security problems. \fBsprintf\fP() と \fBvsprintf\fP() は勝手に十分に長い文字列領域があると仮定するので、呼び出し側は 実際の領域からあふれないように注意しなければならない。 しかし、これを保証することが不可能な場合が多い。 生成される文字列の長さはロケール依存であり、予測が難しいことに注意。 代わりに \fBsnprintf\fP() と \fBvsnprintf\fP() (または \fBasprintf\fP(3) と \fBvasprintf\fP(3)) を使うこと。 .PP -Linux libc4.[45] には \fBsnprintf\fP() はないが、 libbsd が提供されており、 その中には \fBsprintf\fP() -と等価な (つまり \fIsize\fP 引き数を無視する) \fBsnprintf\fP() がある。 したがって、初期の libc4 で -\fBsnprintf\fP() を使うと、深刻なセキュリティ問題を引き起こすことがある。 -.PP .\" .PP .\" Some floating-point conversions under early libc4 .\" caused memory leaks. @@ -537,6 +581,6 @@ make_message(const char *fmt, ...) \fBprintf\fP(1), \fBasprintf\fP(3), \fBdprintf\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwprintf\fP(3), \fBlocale\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/profil.3 b/release/man3/profil.3 index 1d0127b4..4b0bc9d6 100644 --- a/release/man3/profil.3 +++ b/release/man3/profil.3 @@ -40,7 +40,7 @@ .\" Updated & Modified Thu Feb 17 00:57:49 JST 2005 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH PROFIL 3 2007\-07\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PROFIL 3 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 profil \- 実行時間プロファイル (profile) .SH 書式 @@ -72,7 +72,7 @@ SVr4 のコールに似ている (しかし POSIX.1\-2001 ではない)。 本当のカーネル・プロファイルはより正確な結果を与える。 libc 4.4 にはシステムコール profil を提供するための カーネルパッチが含まれていた。 .SH 関連項目 -\fBgprof\fP(1), \fBsetitimer\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2) +\fBgprof\fP(1), \fBsprof\fP(1), \fBsetitimer\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/program_invocation_name.3 b/release/man3/program_invocation_name.3 index 718aa607..03f2050d 100644 --- a/release/man3/program_invocation_name.3 +++ b/release/man3/program_invocation_name.3 @@ -58,6 +58,6 @@ Linux 独自のファイル \fI/proc/[number]/cmdline\fP でも同様の情報 .SH 関連項目 \fBproc\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/psignal.3 b/release/man3/psignal.3 index 927efeb0..076a36cc 100644 --- a/release/man3/psignal.3 +++ b/release/man3/psignal.3 @@ -83,15 +83,15 @@ POSIX.1\-2008, 4.3BSD. .SH バグ バージョン 2.12 までの glibc では \fBpsiginfo\fP() には以下のバグがあった。 .IP * 3 -.\" FIXME http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12107 +.\" FIXME . http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12107 .\" Reportedly now fixed; check glibc 2.13 特定の状況で、末尾の改行が出力されない。 .IP * -.\" FIXME http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12108 +.\" FIXME . http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=12108 .\" Reportedly now fixed; check glibc 2.13 リアルタイムシグナルの場合に、追加の詳細情報が表示されない。 .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBperror\fP(3), \fBstrsignal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_init.3 b/release/man3/pthread_attr_init.3 index d3c456a0..7e7c6d60 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_init.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_init.3 @@ -99,7 +99,7 @@ pthreads 関数経由以外でのオブジェクトへのアクセスは移植 .in +4n .nf .\" Results from glibc 2.8, SUSE 11.0; Oct 2008 -$\fB ulimit \-s\fP # No stack imit ==> default stack size is 2MB +$\fB ulimit \-s\fP # No stack limit ==> default stack size is 2MB unlimited $\fB ./a.out\fP Thread attributes: @@ -296,6 +296,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_attr_setstackaddr\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_getattr_np\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 b/release/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 index 2155bed7..84d1e8c0 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setaffinity_np.3 @@ -105,6 +105,6 @@ CPU 集合の操作や取得を行う際に利用できるマクロ群の説明 \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 b/release/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 index ef80102f..0a1745a9 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setdetachstate.3 @@ -100,6 +100,6 @@ detached 状態で作成されたスレッドのスレッド ID を指定して \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_detach\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setguardsize.3 b/release/man3/pthread_attr_setguardsize.3 index a9f8fadc..4324d241 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setguardsize.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setguardsize.3 @@ -136,6 +136,6 @@ POSIX.1 で求められている通りの動作で、 \fBpthread_attr_setstack\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 b/release/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 index b3b777c0..afb19e43 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setinheritsched.3 @@ -69,7 +69,7 @@ inherit\-scheduler 属性を \fIinheritsched\fP で指定された値に設定 \fIattr\fP 内のスケジューリング属性は無視される。 .TP \fBPTHREAD_EXPLICIT_SCHED\fP -.\" FIXME what are the defaults for scheduler settings? +.\" FIXME Document the defaults for scheduler settings \fIattr\fP を使って作成されたスレッドは、スレッド属性オブジェクトで 指定された値からスケジューリング属性を取得する。 .PP @@ -115,8 +115,8 @@ inherit\-scheduler 属性に \fBPTHREAD_EXPLICIT_SCHED\fP \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_attr_setschedparam\fP(3), \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP(3), \fBpthread_attr_setscope\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), -\fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP,(7) \fBsched\fP(7) +\fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setschedparam.3 b/release/man3/pthread_attr_setschedparam.3 index 22e3a727..bc1d6ff2 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setschedparam.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setschedparam.3 @@ -106,8 +106,8 @@ Linux でサポートされているスレッドのスケジューリングポ \fBsched_get_priority_min\fP(2), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_attr_setinheritsched\fP(3), \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), -\fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7). \fBsched\fP(7) +\fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 b/release/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 index 7e1631d0..27b3d2ed 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setschedpolicy.3 @@ -97,6 +97,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setscope.3 b/release/man3/pthread_attr_setscope.3 index 03023024..b0ec0928 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setscope.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setscope.3 @@ -118,6 +118,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 contention scope 属性のデフォルト値は \fBpthread_attr_setinheritsched\fP(3), \fBpthread_attr_setschedparam\fP(3), \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setstack.3 b/release/man3/pthread_attr_setstack.3 index 10769fe1..f9556c08 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setstack.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setstack.3 @@ -134,6 +134,6 @@ guard size の値は無視される。 \fBpthread_attr_setguardsize\fP(3), \fBpthread_attr_setstackaddr\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 b/release/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 index 155c6b94..b19776af 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setstackaddr.3 @@ -95,6 +95,6 @@ POSIX.1\-2008 では、これらの関数の規定は削除されている。 \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_attr_setstack\fP(3), \fBpthread_attr_setstacksize\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_attr_setstacksize.3 b/release/man3/pthread_attr_setstacksize.3 index 79ed84e7..7141c5d9 100644 --- a/release/man3/pthread_attr_setstacksize.3 +++ b/release/man3/pthread_attr_setstacksize.3 @@ -102,6 +102,6 @@ POSIX.1\-2001 では、割り当てらたスタックの大きさは \fBgetrlimit\fP(2), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_attr_setguardsize\fP(3), \fBpthread_attr_setstack\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_cancel.3 b/release/man3/pthread_cancel.3 index 33f512aa..45739af2 100644 --- a/release/man3/pthread_cancel.3 +++ b/release/man3/pthread_cancel.3 @@ -202,6 +202,6 @@ main(void) \fBpthread_join\fP(3), \fBpthread_key_create\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_setcanceltype\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_cleanup_push.3 b/release/man3/pthread_cleanup_push.3 index d2d05cf9..079fa71f 100644 --- a/release/man3/pthread_cleanup_push.3 +++ b/release/man3/pthread_cleanup_push.3 @@ -267,6 +267,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push_defer_np\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 b/release/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 index 4be78b4b..7f932bfe 100644 --- a/release/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 +++ b/release/man3/pthread_cleanup_push_defer_np.3 @@ -117,6 +117,6 @@ pthread_cleanup_pop(execute); \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_create.3 b/release/man3/pthread_create.3 index 86163da2..f63ed007 100644 --- a/release/man3/pthread_create.3 +++ b/release/man3/pthread_create.3 @@ -106,9 +106,9 @@ CPU affinity マスク (\fBsched_setaffinity\fP(2) 参照) の .\" NOTE! The following should match the description in fork(2) システムで設定されたスレッド数の上限に達していた。 このエラーの原因となる上限値はいくつかある。 実ユーザ ID 当たりのプロセス数とスレッド数の上限である、ソフトリソース上限 \fBRLIMIT_NPROC\fP に達していた (\fBsetrlimit\fP(2) -で設定できる)。 カーネルのシステム全体のスレッド数の上限値である \fI/proc/sys/kernel/threads\-max\fP が達していた -(\fBproc\fP(5) 参照)。 PID の最大値 \fI/proc/sys/kernel/pid_max\fP に達していた (\fBproc\fP(5) -参照)。 +で設定できる)。 カーネルのシステム全体のプロセスとスレッドの数の上限値である \fI/proc/sys/kernel/threads\-max\fP +が達していた (\fBproc\fP(5) 参照)。 PID の最大値 \fI/proc/sys/kernel/pid_max\fP に達していた +(\fBproc\fP(5) 参照)。 .TP \fBEINVAL\fP \fIattr\fP で指定された設定が不正である。 @@ -329,6 +329,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_getattr_np\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_detach.3 b/release/man3/pthread_detach.3 index 68bb3c65..d92e7d14 100644 --- a/release/man3/pthread_detach.3 +++ b/release/man3/pthread_detach.3 @@ -91,6 +91,6 @@ detached 属性は、スレッドが終了した際のシステムの動作を \fBpthread_attr_setdetachstate\fP(3), \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_exit\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_equal.3 b/release/man3/pthread_equal.3 index 0cba2edd..369f14fd 100644 --- a/release/man3/pthread_equal.3 +++ b/release/man3/pthread_equal.3 @@ -64,6 +64,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_exit.3 b/release/man3/pthread_exit.3 index 19ec75ef..ae0753fb 100644 --- a/release/man3/pthread_exit.3 +++ b/release/man3/pthread_exit.3 @@ -100,6 +100,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_getattr_np.3 b/release/man3/pthread_getattr_np.3 index ccbd70f9..28496681 100644 --- a/release/man3/pthread_getattr_np.3 +++ b/release/man3/pthread_getattr_np.3 @@ -347,6 +347,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_attr_getstackaddr\fP(3), \fBpthread_attr_getstacksize\fP(3), \fBpthread_attr_init\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_getcpuclockid.3 b/release/man3/pthread_getcpuclockid.3 index 9d640161..e1fc95ab 100644 --- a/release/man3/pthread_getcpuclockid.3 +++ b/release/man3/pthread_getcpuclockid.3 @@ -41,7 +41,7 @@ pthread_getcpuclockid \- スレッドの CPU 時間時計の ID を取得する \fB#include \fP \fB#include \fP -\fBint pthread_getcpuclockid(pthread_t \fP\fIthread\fP\fB, clockid_t *\fP\fIclock_id);\fP +\fBint pthread_getcpuclockid(pthread_t \fP\fIthread\fP\fB, clockid_t *\fP\fIclock_id\fP\fB);\fP .sp \fI\-pthread\fP でコンパイルしてリンクする。 .fi @@ -174,6 +174,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBclock_gettime\fP(2), \fBclock_settime\fP(2), \fBtimer_create\fP(2), \fBclock_getcpuclockid\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_join.3 b/release/man3/pthread_join.3 index 6f99df8c..23dba17d 100644 --- a/release/man3/pthread_join.3 +++ b/release/man3/pthread_join.3 @@ -107,6 +107,6 @@ pthreads には、 \fIwaitpid(\-1,\ &status,\ 0)\fP、つまり \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_detach\fP(3), \fBpthread_exit\fP(3), \fBpthread_tryjoin_np\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_kill.3 b/release/man3/pthread_kill.3 index 1a780772..a24e4d01 100644 --- a/release/man3/pthread_kill.3 +++ b/release/man3/pthread_kill.3 @@ -88,6 +88,6 @@ POSIX では、 終了したスレッド ID を使おうとした場合の動作 \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBraise\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 b/release/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 index b91199ba..8c2d3fc7 100644 --- a/release/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 +++ b/release/man3/pthread_kill_other_threads_np.3 @@ -73,6 +73,6 @@ NPTL スレッド実装では、 \fBpthread_kill_other_threads_np\fP() は存在 \fBexecve\fP(2), \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_setcanceltype\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_self.3 b/release/man3/pthread_self.3 index fc904428..2f9f5662 100644 --- a/release/man3/pthread_self.3 +++ b/release/man3/pthread_self.3 @@ -79,6 +79,6 @@ pthreads 関数以外でスレッド ID を利用しようとした場合、 .SH 関連項目 \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_equal\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_setaffinity_np.3 b/release/man3/pthread_setaffinity_np.3 index 770d82bd..e2ffae1d 100644 --- a/release/man3/pthread_setaffinity_np.3 +++ b/release/man3/pthread_setaffinity_np.3 @@ -186,6 +186,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_self\fP(3), \fBsched_getcpu\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBpthreads\fP(7), \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_setcancelstate.3 b/release/man3/pthread_setcancelstate.3 index c76cb6c2..0ef66d00 100644 --- a/release/man3/pthread_setcancelstate.3 +++ b/release/man3/pthread_setcancelstate.3 @@ -144,6 +144,6 @@ NULL 以外の値を指定するようにすべきである。 \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3), \fBpthread_testcancel\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_setconcurrency.3 b/release/man3/pthread_setconcurrency.3 index 553ac3d0..83af40a0 100644 --- a/release/man3/pthread_setconcurrency.3 +++ b/release/man3/pthread_setconcurrency.3 @@ -100,6 +100,6 @@ LinuxThreads と NPTL のどちらも 1:1 スレッド実装であり、 .SH 関連項目 \fBpthread_attr_setscope\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_setname_np.3 b/release/man3/pthread_setname_np.3 index 12f66c96..0aef174f 100644 --- a/release/man3/pthread_setname_np.3 +++ b/release/man3/pthread_setname_np.3 @@ -171,6 +171,6 @@ main(int argc, char **argv) .nh \fBprctl\fP(2), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_setschedparam.3 b/release/man3/pthread_setschedparam.3 index a389d1f5..c7f04cf6 100644 --- a/release/man3/pthread_setschedparam.3 +++ b/release/man3/pthread_setschedparam.3 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PTHREAD_SETSCHEDPARAM 3 2014\-05\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PTHREAD_SETSCHEDPARAM 3 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pthread_setschedparam, pthread_getschedparam \- スレッドの スケジューリングポリシーとパラメータを設定/取得する @@ -217,7 +217,7 @@ usage(char *prog_name, char *msg) fpe(" r SCHED_RR\en"); fpe(" o SCHED_OTHER\en"); fpe("\-A Use default thread attributes object\en"); - fpe("\-i {e|s} Set inherit scheduler attribute to\en"); + fpe("\-i {e|i} Set inherit scheduler attribute to\en"); fpe(" \(aqexplicit\(aq or \(aqinherit\(aq\en"); fpe("\-m Set scheduling policy and priority on\en"); fpe(" main thread before pthread_create() call\en"); @@ -304,7 +304,7 @@ main(int argc, char *argv[]) if (main_sched_str != NULL) { if (!get_policy(main_sched_str[0], &policy)) - usage(argv[0], "Bad policy for main thread (\-s)\en"); + usage(argv[0], "Bad policy for main thread (\-m)\en"); param.sched_priority = strtol(&main_sched_str[1], NULL, 0); s = pthread_setschedparam(pthread_self(), policy, ¶m); @@ -383,9 +383,11 @@ main(int argc, char *argv[]) /* Destroy unneeded thread attributes object */ - s = pthread_attr_destroy(&attr); - if (s != 0) - handle_error_en(s, "pthread_attr_destroy"); + if (!use_null_attrib) { + s = pthread_attr_destroy(&attr); + if (s != 0) + handle_error_en(s, "pthread_attr_destroy"); + } s = pthread_join(thread, NULL); if (s != 0) @@ -402,6 +404,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthread_setschedprio\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_setschedprio.3 b/release/man3/pthread_setschedprio.3 index f73d997a..a923a37f 100644 --- a/release/man3/pthread_setschedprio.3 +++ b/release/man3/pthread_setschedprio.3 @@ -92,6 +92,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_attr_setschedpolicy\fP(3), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_self\fP(3), \fBpthread_setschedparam\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_sigmask.3 b/release/man3/pthread_sigmask.3 index 347bab4d..391253a4 100644 --- a/release/man3/pthread_sigmask.3 +++ b/release/man3/pthread_sigmask.3 @@ -152,6 +152,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBsigaction\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBpthread_create\fP(3), \fBpthread_kill\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_sigqueue.3 b/release/man3/pthread_sigqueue.3 index 5e95cc0a..a795c8a8 100644 --- a/release/man3/pthread_sigqueue.3 +++ b/release/man3/pthread_sigqueue.3 @@ -88,6 +88,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBrt_tgsigqueueinfo\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_testcancel.3 b/release/man3/pthread_testcancel.3 index 3872dd04..7ec9240f 100644 --- a/release/man3/pthread_testcancel.3 +++ b/release/man3/pthread_testcancel.3 @@ -71,6 +71,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3), \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_tryjoin_np.3 b/release/man3/pthread_tryjoin_np.3 index af302ff6..0e576d2d 100644 --- a/release/man3/pthread_tryjoin_np.3 +++ b/release/man3/pthread_tryjoin_np.3 @@ -117,6 +117,6 @@ struct timespec { .SH 関連項目 \fBclock_gettime\fP(2), \fBpthread_exit\fP(3), \fBpthread_join\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/pthread_yield.3 b/release/man3/pthread_yield.3 index f1319cbf..e071c3a1 100644 --- a/release/man3/pthread_yield.3 +++ b/release/man3/pthread_yield.3 @@ -68,6 +68,6 @@ Linux では、この関数は \fBsched_yield\fP(2) を呼び出す形で実装 .SH 関連項目 \fBsched_yield\fP(2), \fBpthreads\fP(7), \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ptsname.3 b/release/man3/ptsname.3 index 484ab990..620659c9 100644 --- a/release/man3/ptsname.3 +++ b/release/man3/ptsname.3 @@ -73,6 +73,6 @@ ptsname, ptsname_r \- スレーブ擬似端末の名前を取得する \fBgrantpt\fP(3), \fBposix_openpt\fP(3), \fBttyname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/putenv.3 b/release/man3/putenv.3 index 195f739e..0f03aaeb 100644 --- a/release/man3/putenv.3 +++ b/release/man3/putenv.3 @@ -45,7 +45,7 @@ .\" Updated 2000-06-18, Kentaro Shirakata .\" Updated 2005-11-19, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PUTENV 3 2013\-04\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH PUTENV 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 putenv \- 環境変数の変更または追加 .SH 書式 @@ -76,19 +76,27 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. .SH 注意 -\fBputenv\fP() はリエントラントであることを求められていない。 libc4, libc5, glibc 2.0 ではリエントラントではない。 -glibc 2.1 ではリエントラントである。 +.\" .LP +.\" Description for libc4, libc5, glibc: +.\" If the argument \fIstring\fP is of the form \fIname\fP, +.\" and does not contain an \(aq=\(aq character, then the variable \fIname\fP +.\" is removed from the environment. +.\" If +.\" .BR putenv () +.\" has to allocate a new array \fIenviron\fP, +.\" and the previous array was also allocated by +.\" .BR putenv (), +.\" then it will be freed. +.\" In no case will the old storage associated +.\" to the environment variable itself be freed. +\fBputenv\fP() はリエントラントであることを求められていない。 glibc 2.0 ではリエントラントではない。 glibc 2.1 +ではリエントラントである。 .LP -libc4, libc5, glibc に関する説明: もし引数 \fIstring\fP が \fIname\fP 単独で、 \(aq=\(aq -文字を含んでいない場合、環境変数 \fIname\fP は環境から除去される。 もし \fBputenv\fP() が新しい \fIenviron\fP -配列を確保しなければならない時、 以前の \fIenviron\fP 配列も \fBputenv\fP() によって確保されたものならば、 それは解放される。 -環境変数そのものに割り当てられた古い記憶領域が解放されることはない。 -.LP -libc4 と libc5 と glibc 2.1.2 では SUSv2 に準拠している。 \fBputenv\fP() で与えられたポインタ +バージョン 2.1.2 以降では、 glibc の実装は SUSv2 に準拠している。 \fBputenv\fP() で与えられたポインタ \fIstring\fP が使われる。 この文字列は環境の一部となり、後で変更すると環境も変わる。 (従って、 \fBputenv\fP() を自動変数を引数として呼び出し、 \fIstring\fPが環境の一部のままで呼び出した関数から return するとエラーになる) しかし、glibc -2.0\-2.1.1 では異なり、文字列のコピーが使われる。 これはメモリリークを引き起こすだけでなく、 SUSv2 に違反している。 これは -glibc2.1.2 で修正された。 +バージョン 2.0 から 2.1.1 まででは違っており、文字列のコピーが使われる。 これはメモリリークを引き起こすだけでなく、 SUSv2 +にも違反している。 .LP 4.4BSD バージョンでは、glibc 2.0 と同様にコピーを使う。 .LP @@ -96,6 +104,6 @@ SUSv2 ではプロトタイプから \fIconst\fP が取り除かれており、 .SH 関連項目 \fBclearenv\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/putgrent.3 b/release/man3/putgrent.3 index 9d3bb487..c1e24e47 100644 --- a/release/man3/putgrent.3 +++ b/release/man3/putgrent.3 @@ -47,6 +47,6 @@ struct group { .SH 関連項目 \fBfgetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBgroup\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/putpwent.3 b/release/man3/putpwent.3 index 98c61815..aa0ff078 100644 --- a/release/man3/putpwent.3 +++ b/release/man3/putpwent.3 @@ -85,6 +85,6 @@ SVr4. \fBendpwent\fP(3), \fBfgetpwent\fP(3), \fBgetpw\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgetpwuid\fP(3), \fBsetpwent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/puts.3 b/release/man3/puts.3 index 3f305719..7f43d1ab 100644 --- a/release/man3/puts.3 +++ b/release/man3/puts.3 @@ -60,7 +60,7 @@ fputc, fputs, putc, putchar, puts \- 文字と文字列の出力 \fBputc\fP() は、 \fIstream\fP を一度以上評価するマクロとして実装されているかも知れないという点を除き、 \fBfputc\fP() と同じである。 .PP -\fBputchar(\fP\fIc\fP\fB);\fP は、 \fBputc(\fP\fIc\fP\fB,\fP\fIstdout\fP\fB)\fP と同じである。 +\fBputchar(\fP\fIc\fP\fB)\fP は、 \fBputc(\fP\fIc\fP\fB,\fP\fIstdout\fP\fB)\fP と同じである。 .PP \fBputs\fP() は、文字列 \fIs\fP と改行を \fIstdout\fP に書き込む。 .PP @@ -83,6 +83,6 @@ C89, C99. \fBfputws\fP(3), \fBfseek\fP(3), \fBfwrite\fP(3), \fBputwchar\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/putwchar.3 b/release/man3/putwchar.3 index c163cde0..8ac267cb 100644 --- a/release/man3/putwchar.3 +++ b/release/man3/putwchar.3 @@ -52,6 +52,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBfputwc\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/qecvt.3 b/release/man3/qecvt.3 index c3d92643..a5f42aac 100644 --- a/release/man3/qecvt.3 +++ b/release/man3/qecvt.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Translated Sun Sep 22 10:42:23 2002 .\" by Akihiro MOTOKI .\" -.TH QECVT 3 2014\-03\-11 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH QECVT 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 qecvt, qfcvt, qgcvt \- 浮動小数点数の文字列への変換 .SH 書式 @@ -57,7 +57,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .ad l \fBqecvt\fP(), \fBqfcvt\fP(), \fBqgcvt\fP(): _SVID_SOURCE .ad b -.\" FIXME The full FTM picture looks to have be something like the +.\" FIXME . The full FTM picture looks to have be something like the .\" following mess: .\" glibc 2.20 onward .\" _DEFAULT_SOURCE @@ -79,13 +79,13 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .LP 関数 \fBqgcvt\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 -SVr4. 多くの一般的な UNIX には実装されていないが、SunOS には実装されている。 libc4 と libc5 -ではサポートされていないが、 glibc ではサポートされている。 +.\" Not supported by libc4 and libc5. +SVr4. 多くの一般的な UNIX には実装されていないが、SunOS には実装されている。 glibc ではサポートされている。 .SH 注意 これらの関数は廃止された。代わりに \fBsnprintf\fP(3) の使用を推奨する。 .SH 関連項目 \fBecvt\fP(3), \fBecvt_r\fP(3), \fBgcvt\fP(3), \fBsprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/qsort.3 b/release/man3/qsort.3 index 9685f235..629130c3 100644 --- a/release/man3/qsort.3 +++ b/release/man3/qsort.3 @@ -133,6 +133,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBsort\fP(1), \fBalphasort\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBversionsort\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/queue.3 b/release/man3/queue.3 index afe0bae1..9bf3fa3d 100644 --- a/release/man3/queue.3 +++ b/release/man3/queue.3 @@ -215,7 +215,7 @@ LIST_INSERT_AFTER(n1, n2, entries); for (np = head.lh_first; np != NULL; np = np\->entries.le_next) np\-> ... -.\" FIXME http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=1506 +.\" FIXME . http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=1506 while (head.lh_first != NULL) /* 削除する。*/ LIST_REMOVE(head.lh_first, entries); .fi @@ -352,6 +352,6 @@ while (head.cqh_first != (void *)&head) .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在する。 queue 関数は 4.4BSD で初めて登場した。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/raise.3 b/release/man3/raise.3 index 74df0c4d..039c6bd5 100644 --- a/release/man3/raise.3 +++ b/release/man3/raise.3 @@ -81,5 +81,5 @@ glibc バージョン 2.3.3 以降では、カーネルが \fBtgkill\fP(2) シ \fBgetpid\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBpthread_kill\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rand.3 b/release/man3/rand.3 index 30f9ca2b..aa779bc8 100644 --- a/release/man3/rand.3 +++ b/release/man3/rand.3 @@ -163,6 +163,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/random.3 b/release/man3/random.3 index a1e0d545..dec672be 100644 --- a/release/man3/random.3 +++ b/release/man3/random.3 @@ -125,6 +125,6 @@ POSIX では、エラー時に \fBinitstate\fP() は NULL を返すべきとさ .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrand\fP(3), \fBrandom_r\fP(3), \fBsrand\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/random_r.3 b/release/man3/random_r.3 index 4273cea7..4ab4f059 100644 --- a/release/man3/random_r.3 +++ b/release/man3/random_r.3 @@ -99,6 +99,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE .SH 関連項目 \fBdrand48\fP(3), \fBrand\fP(3), \fBrandom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rcmd.3 b/release/man3/rcmd.3 index 0629750f..0c0f2116 100644 --- a/release/man3/rcmd.3 +++ b/release/man3/rcmd.3 @@ -172,6 +172,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系、Solaris や他の多くのシステム \fBrlogin\fP(1), \fBrsh\fP(1), \fBintro\fP(2), \fBrexec\fP(3), \fBrexecd\fP(8), \fBrlogind\fP(8), \fBrshd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/re_comp.3 b/release/man3/re_comp.3 index 71e1569a..e8d36e1f 100644 --- a/release/man3/re_comp.3 +++ b/release/man3/re_comp.3 @@ -70,6 +70,6 @@ re_comp, re_exec \- BSD の正規表現関数 .SH 関連項目 \fBregcomp\fP(3), \fBregex\fP(7), GNU regex manual .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/readdir.3 b/release/man3/readdir.3 index 9422d25b..ef17ff77 100644 --- a/release/man3/readdir.3 +++ b/release/man3/readdir.3 @@ -193,6 +193,6 @@ entryp = malloc(len); \fBoffsetof\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/realpath.3 b/release/man3/realpath.3 index 2884d799..fa4fdd8e 100644 --- a/release/man3/realpath.3 +++ b/release/man3/realpath.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH REALPATH 3 2013\-03\-15 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH REALPATH 3 2014\-10\-02 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 realpath \- 正規化された絶対パス名を返す .SH 書式 @@ -107,8 +107,6 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .TP \fBENOTDIR\fP パスのディレクトリ要素が、ディレクトリでない。 -.SH バージョン -Linux では、この関数が登場したのは libc 4.5.21 である。 .SH 準拠 4.4BSD, POSIX.1\-2001. @@ -143,14 +141,21 @@ POSIX.1\-2001 では \fIresolved_path\fP が NULL の場合の動作は実装に .\" Solaris may return a relative pathname when the .\" .I path .\" argument is relative. -\fBrealpath\fP() のプロトタイプ宣言は、 libc4 と libc5 では -\fI\fP にあるが、それ以外の環境ではいずれも -\fI\fP にある。 +.\" The prototype of +.\" .BR realpath () +.\" is given in \fI\fP in libc4 and libc5, +.\" but in \fI\fP everywhere else. .SS "GNU による拡張" 呼び出しが \fBEACCES\fP か \fBENOENT\fP で失敗し \fIresolved_path\fP が NULL でない場合、読むことができない、もしくは存在しない \fIpath\fP のディレクトリ要素 (prefix) が \fIresolved_path\fP で返される。 .SH バグ +.\" .LP +.\" The libc4 and libc5 implementation contained a buffer overflow +.\" (fixed in libc-5.4.13). +.\" Thus, set-user-ID programs like +.\" .BR mount (8) +.\" needed a private version. この関数の POSIX.1\-2001 版は、設計段階から問題がある。 出力バッファ \fIresolved_path\fP の適切なサイズを決定することができないからである。 POSIX.1\-2001 ではバッファ・サイズとして \fBPATH_MAX\fP は十分だとされているが、 \fBPATH_MAX\fP は定義済の定数である必要はなく、 \fBpathconf\fP(3) @@ -159,13 +164,10 @@ POSIX.1\-2001 では \fIresolved_path\fP が NULL の場合の動作は実装に かもしれない一方で、 \fBpathconf\fP(3) は \fBPATH_MAX\fP に制限がないことを示す \-1 を返すかもしれないからである。 \fIresolved_path\ ==\ NULL\fP の機能を使うと、この設計上の問題を回避することができる。 この機能は POSIX.1\-2001 では標準化されていないが、 POSIX.1\-2008 では標準化されている。 -.LP -libc4 と libc5 の実装はバッファ・オーバーフローの可能性を持っていた (libc\-5.4.13 で修正されたが)。したがって、 -\fBmount\fP(8) のような set\-user\-ID されるプログラムでは、この関数相当の関数を自前で持つ必要があった。 .SH 関連項目 -\fBreadlink\fP(2), \fBcanonicalize_file_name\fP(3), \fBgetcwd\fP(3), \fBpathconf\fP(3), -\fBsysconf\fP(3) +\fBrealpath\fP(1), \fBreadlink\fP(2), \fBcanonicalize_file_name\fP(3), \fBgetcwd\fP(3), +\fBpathconf\fP(3), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/recno.3 b/release/man3/recno.3 index d9eb16e3..e3416888 100644 --- a/release/man3/recno.3 +++ b/release/man3/recno.3 @@ -158,6 +158,6 @@ recno アクセスメソッドのファイルに関連づけられる メタデ Heidi Stettner, Joseph Kalash, Antonin Guttman, Nadene Lynn, Memorandum No. UCB/ERL M82/32, May 1982. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/regex.3 b/release/man3/regex.3 index 01a94c0f..7bec4298 100644 --- a/release/man3/regex.3 +++ b/release/man3/regex.3 @@ -191,6 +191,6 @@ POSIX.1\-2001. .br glibc マニュアルのセクション \fIRegular Expression Matching\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/remainder.3 b/release/man3/remainder.3 index 5da7529a..950d768e 100644 --- a/release/man3/remainder.3 +++ b/release/man3/remainder.3 @@ -150,6 +150,6 @@ _SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE .SH 関連項目 \fBdiv\fP(3), \fBfmod\fP(3), \fBremquo\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/remove.3 b/release/man3/remove.3 index ef512db3..d4982faf 100644 --- a/release/man3/remove.3 +++ b/release/man3/remove.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Updated Sat Dec 11 JST 1999 by Kentaro Shirakata .\" Updated Mon Feb 17 JST 2003 by Kentaro Shirakata .\" -.TH REMOVE 3 2014\-03\-10 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH REMOVE 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 remove \- ファイルやディレクトリを削除する .SH 書式 @@ -69,16 +69,19 @@ descriptor) が閉じられるまでファイルは存在し続ける。 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" 関数 \fBremove\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 +.\" .SH NOTES +.\" Under libc4 and libc5, +.\" .BR remove () +.\" was an alias for +.\" .BR unlink (2) +.\" (and hence would not remove directories). C89, C99, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. -.SH 注意 -libc4 と libc5 においては、 \fBremove\fP() は \fBunlink\fP(2) の別名であった -(従ってディレクトリを削除できなかった)。 .SH バグ NFS プロトコルに内在する問題により、まだ使用中のファイルが想定外に消えてしまうことがありえる。 .SH 関連項目 \fBrm\fP(1), \fBunlink\fP(1), \fBlink\fP(2), \fBmknod\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBrename\fP(2), \fBrmdir\fP(2), \fBunlink\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/remquo.3 b/release/man3/remquo.3 index 61c8cf12..7ca0ca7a 100644 --- a/release/man3/remquo.3 +++ b/release/man3/remquo.3 @@ -96,6 +96,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBfmod\fP(3), \fBlogb\fP(3), \fBremainder\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/resolver.3 b/release/man3/resolver.3 index 1526d088..f3235a71 100644 --- a/release/man3/resolver.3 +++ b/release/man3/resolver.3 @@ -193,6 +193,6 @@ dn_comp, dn_expand \- レゾルバ・ルーチン \fBgethostbyname\fP(3), \fBresolv.conf\fP(5), \fBresolver\fP(5), \fBhostname\fP(7), \fBnamed\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rewinddir.3 b/release/man3/rewinddir.3 index f6c3ab00..c23f1d2c 100644 --- a/release/man3/rewinddir.3 +++ b/release/man3/rewinddir.3 @@ -63,6 +63,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rexec.3 b/release/man3/rexec.3 index cdcd1c67..cf7f8814 100644 --- a/release/man3/rexec.3 +++ b/release/man3/rexec.3 @@ -108,6 +108,6 @@ rexec, rexec_af \- リモートコマンドへのストリームを返す .SH 関連項目 \fBrcmd\fP(3), \fBrexecd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rint.3 b/release/man3/rint.3 index f11c6a9e..e0236d74 100644 --- a/release/man3/rint.3 +++ b/release/man3/rint.3 @@ -119,6 +119,6 @@ SUSv2 と POSIX.1\-2001 にはオーバーフローに関する記述があり .SH 関連項目 \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBround\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/round.3 b/release/man3/round.3 index ba01d02d..75129615 100644 --- a/release/man3/round.3 +++ b/release/man3/round.3 @@ -97,6 +97,6 @@ IEEE\-754 規格の 32 ビットと 64 ビットの浮動小数では、 指数 \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlround\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBtrunc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rpc.3 b/release/man3/rpc.3 index 47d2666e..23afc6e2 100644 --- a/release/man3/rpc.3 +++ b/release/man3/rpc.3 @@ -690,6 +690,6 @@ rpcgen Programming Guide \fIRPC: Remote Procedure Call Protocol Specification\fP, RFC\ 1050, Sun Microsystems, Inc., USC\-ISI. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rpmatch.3 b/release/man3/rpmatch.3 index 2aa1b99b..9eea76f8 100644 --- a/release/man3/rpmatch.3 +++ b/release/man3/rpmatch.3 @@ -105,6 +105,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBfgets\fP(3), \fBgetline\fP(3), \fBnl_langinfo\fP(3), \fBregcomp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rtime.3 b/release/man3/rtime.3 index e0a1b2da..7a5bf187 100644 --- a/release/man3/rtime.3 +++ b/release/man3/rtime.3 @@ -117,6 +117,6 @@ main(void) .\" .BR rdate (1), \fBntpdate\fP(1), \fBinetd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/rtnetlink.3 b/release/man3/rtnetlink.3 index d2d0c7f9..0e5f3282 100644 --- a/release/man3/rtnetlink.3 +++ b/release/man3/rtnetlink.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" by Shouichi Saito .\" Proofed Fri Aug 20 1999 by NAKANO Takeo .\" -.TH RTNETLINK 3 2012\-03\-24 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH RTNETLINK 3 2014\-09\-06 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 rtnetlink \- rtnetlink メッセージを操作するマクロ .SH 書式 @@ -71,8 +71,7 @@ NETLINK_ROUTE);\fP .SH バグ このマニュアルは完全ではない。 .SH 例 - -.\" FIXME ? would be better to use libnetlink in the EXAMPLE code here +.\" FIXME . ? would be better to use libnetlink in the EXAMPLE code here デバイスの MTU をセットする rtnetlink メッセージを生成する .nf #include @@ -104,11 +103,11 @@ NETLINK_ROUTE);\fP req.n.nlmsg_len = NLMSG_ALIGN(req.nh.nlmsg_len) + RTA_LENGTH(sizeof(mtu)); memcpy(RTA_DATA(rta), &mtu, sizeof(mtu)); - send(rtnetlink_sk, &req, req.nh.nlmsg_len); + send(rtnetlink_sk, &req, req.nh.nlmsg_len, 0); .fi .SH 関連項目 \fBnetlink\fP(3), \fBnetlink\fP(7), \fBrtnetlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/scalb.3 b/release/man3/scalb.3 index 7f68b09c..5d824d7a 100644 --- a/release/man3/scalb.3 +++ b/release/man3/scalb.3 @@ -131,6 +131,6 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .SH 関連項目 \fBldexp\fP(3), \fBscalbln\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/scalbln.3 b/release/man3/scalbln.3 index a7a261a0..bdd4c111 100644 --- a/release/man3/scalbln.3 +++ b/release/man3/scalbln.3 @@ -138,6 +138,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBldexp\fP(3), \fBscalb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/scandir.3 b/release/man3/scandir.3 index 7914d195..a99fee03 100644 --- a/release/man3/scandir.3 +++ b/release/man3/scandir.3 @@ -223,6 +223,6 @@ main(void) \fBrewinddir\fP(3), \fBseekdir\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrverscmp\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/scanf.3 b/release/man3/scanf.3 index 0ef2beea..55ade933 100644 --- a/release/man3/scanf.3 +++ b/release/man3/scanf.3 @@ -388,6 +388,6 @@ if (n == 1) { \fBgetc\fP(3), \fBprintf\fP(3) \fBsetlocale\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3), .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sched_getcpu.3 b/release/man3/sched_getcpu.3 index fadc0072..0ece5e59 100644 --- a/release/man3/sched_getcpu.3 +++ b/release/man3/sched_getcpu.3 @@ -99,6 +99,6 @@ cpu = (s == \-1) ? s : c; .SH 関連項目 \fBgetcpu\fP(2), \fBsched\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/seekdir.3 b/release/man3/seekdir.3 index 0dac2d40..95902118 100644 --- a/release/man3/seekdir.3 +++ b/release/man3/seekdir.3 @@ -74,6 +74,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBlseek\fP(2), \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBtelldir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_close.3 b/release/man3/sem_close.3 index 0e9066bc..412acd0c 100644 --- a/release/man3/sem_close.3 +++ b/release/man3/sem_close.3 @@ -60,6 +60,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_destroy.3 b/release/man3/sem_destroy.3 index cad18ce6..ae45da87 100644 --- a/release/man3/sem_destroy.3 +++ b/release/man3/sem_destroy.3 @@ -69,6 +69,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_init\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_getvalue.3 b/release/man3/sem_getvalue.3 index 5799206e..96779e44 100644 --- a/release/man3/sem_getvalue.3 +++ b/release/man3/sem_getvalue.3 @@ -65,6 +65,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_init.3 b/release/man3/sem_init.3 index cf7bd030..ba13b703 100644 --- a/release/man3/sem_init.3 +++ b/release/man3/sem_init.3 @@ -79,6 +79,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_destroy\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_open.3 b/release/man3/sem_open.3 index 200e7704..688e4c77 100644 --- a/release/man3/sem_open.3 +++ b/release/man3/sem_open.3 @@ -105,6 +105,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsem_close\fP(3), \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_post.3 b/release/man3/sem_post.3 index 8ba38480..6e120488 100644 --- a/release/man3/sem_post.3 +++ b/release/man3/sem_post.3 @@ -69,6 +69,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_unlink.3 b/release/man3/sem_unlink.3 index a9f306de..e79a122e 100644 --- a/release/man3/sem_unlink.3 +++ b/release/man3/sem_unlink.3 @@ -67,6 +67,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sem_wait.3 b/release/man3/sem_wait.3 index fe604c21..c08e2917 100644 --- a/release/man3/sem_wait.3 +++ b/release/man3/sem_wait.3 @@ -214,6 +214,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBclock_gettime\fP(2), \fBsem_getvalue\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_overview\fP(7), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setaliasent.3 b/release/man3/setaliasent.3 index cb0dfc9c..894e4ca4 100644 --- a/release/man3/setaliasent.3 +++ b/release/man3/setaliasent.3 @@ -125,6 +125,6 @@ main(void) .\" newaliases, postalias \fBgetgrent\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetspent\fP(3), \fBaliases\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setbuf.3 b/release/man3/setbuf.3 index da7346f1..05d10e8b 100644 --- a/release/man3/setbuf.3 +++ b/release/man3/setbuf.3 @@ -59,7 +59,7 @@ .\" Updated & Modified Sun Jul 1 15:48:32 JST 2001 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH SETBUF 3 2014\-02\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SETBUF 3 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 setbuf, setbuffer, setlinebuf, setvbuf \- ストリームのバッファリングの操作 .SH 書式 @@ -132,9 +132,15 @@ setvbuf(stream, NULL, _IOLBF, 0); .SH 準拠 \fBsetbuf\fP() 関数および \fBsetvbuf\fP() 関数は C89 と C99 に準拠している。 .SH バグ -\fBsetbuffer\fP() 関数および \fBsetlinebuf\fP() 関数は 4.2BSD より前の BSD とは互換性がない。また Linux -でも(古いバージョン では)利用できないかもしれない。4.2BSD および 4.3BSD のシステムでは \fBsetbuf\fP() -は必ず追加のバッファーのサイズを使用するので、これも使うべきでない。 +.\" The +.\" .BR setbuffer () +.\" and +.\" .BR setlinebuf () +.\" functions are not portable to versions of BSD before 4.2BSD, and +.\" are available under Linux since libc 4.5.21. +.\" On 4.2BSD and 4.3BSD systems, +.\" .BR setbuf () +.\" always uses a suboptimal buffer size and should be avoided. .P \fIstream\fP を閉じる時 (プログラムを終了する際にもこれは起きる) には、 \fIbuf\fP が指し示す空間とが存在していることを保証しなければならない。 例えば、次のような使い方は許されない: @@ -155,6 +161,6 @@ main(void) \fBfclose\fP(3), \fBfflush\fP(3), \fBfopen\fP(3), \fBfread\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBprintf\fP(3), \fBputs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setenv.3 b/release/man3/setenv.3 index efb09e5d..0e43fd49 100644 --- a/release/man3/setenv.3 +++ b/release/man3/setenv.3 @@ -103,6 +103,6 @@ POSIX.1\-2001 では 「\fIname\fP に \(aq=\(aq 文字が含まれる場合、 .SH 関連項目 \fBclearenv\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBenviron\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setjmp.3 b/release/man3/setjmp.3 index 6ee4de65..4a0fb729 100644 --- a/release/man3/setjmp.3 +++ b/release/man3/setjmp.3 @@ -88,6 +88,6 @@ System V 版の \fBsetjmp\fP() のみを公開するようになっている。 .SH 関連項目 \fBlongjmp\fP(3), \fBsiglongjmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setlogmask.3 b/release/man3/setlogmask.3 index feaa5a98..d34139db 100644 --- a/release/man3/setlogmask.3 +++ b/release/man3/setlogmask.3 @@ -66,6 +66,6 @@ POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2001 での説明には欠陥があることに注意 .SH 関連項目 \fBcloselog\fP(3), \fBopenlog\fP(3), \fBsyslog\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/setnetgrent.3 b/release/man3/setnetgrent.3 index c333b66e..31ffdd0c 100644 --- a/release/man3/setnetgrent.3 +++ b/release/man3/setnetgrent.3 @@ -79,6 +79,6 @@ BSD の実装では \fBsetnetgrent\fP() は void を返す。 .SH 関連項目 \fBsethostent\fP(3), \fBsetprotoent\fP(3), \fBsetservent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/shm_open.3 b/release/man3/shm_open.3 index 7b928083..5d3be657 100644 --- a/release/man3/shm_open.3 +++ b/release/man3/shm_open.3 @@ -162,6 +162,6 @@ Linux 2.4 における POSIX 共有メモリ・オブジェクトの実装は \fBclose\fP(2), \fBfchmod\fP(2), \fBfchown\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBfstat\fP(2), \fBftruncate\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBumask\fP(2), \fBshm_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/siginterrupt.3 b/release/man3/siginterrupt.3 index 24870ab8..460e8547 100644 --- a/release/man3/siginterrupt.3 +++ b/release/man3/siginterrupt.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Translated Sun May 24 13:44:00 JST 1998 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH SIGINTERRUPT 3 2013\-04\-19 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGINTERRUPT 3 2014\-06\-13 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 siginterrupt \- シグナルでシステム・コールに割り込むことを許す .SH 書式 @@ -77,11 +77,15 @@ _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTEND .TP \fBEINVAL\fP 指定したシグナル番号が不正である。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +The \fBsiginterrupt\fP() function uses a global variable that is not +protected, so it is not thread\-safe. .SH 準拠 4.3BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 は、 \fBsiginterrupt\fP() を廃止予定としている。 代わりに、 \fBsigaction\fP(2) に \fBSA_RESTART\fP フラグを指定して使うことを推奨している。 .SH 関連項目 \fBsignal\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/signbit.3 b/release/man3/signbit.3 index 1579c8c7..902f19ce 100644 --- a/release/man3/signbit.3 +++ b/release/man3/signbit.3 @@ -63,6 +63,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. この関数は IEC 559 で定義されている (また IE .SH 関連項目 \fBcopysign\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/significand.3 b/release/man3/significand.3 index da901217..20697c3f 100644 --- a/release/man3/significand.3 +++ b/release/man3/significand.3 @@ -56,6 +56,6 @@ scalb(x, (double) \-ilogb(x)) .SH 関連項目 \fBilogb\fP(3), \fBscalb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sigpause.3 b/release/man3/sigpause.3 index ed84b8a9..11c52971 100644 --- a/release/man3/sigpause.3 +++ b/release/man3/sigpause.3 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Catch up to LDP man-pages 2.16 .\" Rename sigpause.2 to sigpause.3, and modified a little. .\" -.TH SIGPAUSE 3 2014\-01\-07 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGPAUSE 3 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigpause \- ブロックされたシグナルをアトミックに解放して割り込みを待つ .SH 書式 @@ -69,8 +69,8 @@ System V 版の \fBsigpause\fP() は POSIX.1\-2001 で標準化されている .SS "Linux での注意" Linux では、このルーチンは Sparc (sparc64) アーキテクチャでのみ システムコールとなっている。 -libc4 と libc5 には BSD 版しかない。 - +.\" Libc4 and libc5 know only about the BSD version. +.\" .\" .\" For the BSD version, one usually uses a zero .\" .I sigmask @@ -85,5 +85,5 @@ BSD 版を使う。 それ以外の場合には、System V 版を使用する ( \fBkill\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigblock\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sigqueue.3 b/release/man3/sigqueue.3 index 6938d534..687c363b 100644 --- a/release/man3/sigqueue.3 +++ b/release/man3/sigqueue.3 @@ -119,5 +119,5 @@ uinfo.si_value = val; /* Argument supplied to sigqueue() */ \fBkill\fP(2), \fBrt_sigqueueinfo\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBpthread_sigqueue\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sigset.3 b/release/man3/sigset.3 index 7dc0585e..59c64246 100644 --- a/release/man3/sigset.3 +++ b/release/man3/sigset.3 @@ -136,5 +136,5 @@ glibc 2.5 以降で修正されている。 \fBkill\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBraise\fP(3), \fBsigpause\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sigsetops.3 b/release/man3/sigsetops.3 index 345084d9..200e520b 100644 --- a/release/man3/sigsetops.3 +++ b/release/man3/sigsetops.3 @@ -87,8 +87,10 @@ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 1 || _XOPEN_SOURCE || _POSIX_SOURCE \fBsigemptyset\fP(), \fBsigfillset\fP(), \fBsigaddset\fP(), \fBsigdelset\fP() は成功すれば 0 を、エラーの場合は \-1 を返す。 .PP -\fBsigismember\fP() は \fIsignum\fP が \fIset\fP のメンバの場合 1 を返し、メンバでない場合 0 を返す。 エラーの場合は -\-1 を返し、 \fIerrno\fP にエラーの原因を示す値を設定する。 +\fBsigismember\fP() は \fIsignum\fP が \fIset\fP のメンバの場合 1 を返し、メンバでない場合 0 を返す。 +エラーの場合、\-1 を返す。 + +エラーの場合、 \fIerrno\fP にエラーの原因を示す値を設定する。 .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP @@ -123,5 +125,5 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sigvec.3 b/release/man3/sigvec.3 index 394a662f..faca29bf 100644 --- a/release/man3/sigvec.3 +++ b/release/man3/sigvec.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2005 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2005-12-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SIGVEC 3 2014\-05\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGVEC 3 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sigvec, sigblock, sigsetmask, siggetmask, sigmask \- BSD 版シグナル API .SH 書式 @@ -131,6 +131,11 @@ struct sigvec { 関数 \fBsigvec\fP(), \fBsigblock\fP(), \fBsigsetmask\fP(), \fBsiggetmask\fP() はスレッドセーフである。 .LP \fBsigmask\fP() マクロはスレッドセーフである。 +.SH バージョン +Starting with version 2.21, the GNU C library no longer exports the +\fBsigvec\fP() function as part of the ABI. (To ensure backward +compatibility, the glibc symbol versioning scheme continues to export the +interface to binaries linked against older versions of the library.) .SH 準拠 これらの関数のうち \fBsiggetmask\fP() 以外の全ては 4.3BSD にあった。 \fBsiggetmask\fP() の出自ははっきりしない。 これらの関数は廃止予定であり、新しいプログラムでは使用しないこと。 @@ -145,5 +150,5 @@ BSD と System V のどちらのシステムでも シグナルを待つため \fBkill\fP(2), \fBpause\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBraise\fP(3), \fBsigpause\fP(3), \fBsigset\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sigwait.3 b/release/man3/sigwait.3 index ad9335ac..45ca036c 100644 --- a/release/man3/sigwait.3 +++ b/release/man3/sigwait.3 @@ -80,5 +80,5 @@ POSIX.1\-2001. \fBsigaction\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBsigsetops\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sincos.3 b/release/man3/sincos.3 index 93f44d36..6d6798c3 100644 --- a/release/man3/sincos.3 +++ b/release/man3/sincos.3 @@ -70,6 +70,6 @@ sincos, sincosf, sincosl \- 正弦と余弦を同時に計算する .SH 関連項目 \fBcos\fP(3), \fBsin\fP(3), \fBtan\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sinh.3 b/release/man3/sinh.3 index 248ec20a..b981092c 100644 --- a/release/man3/sinh.3 +++ b/release/man3/sinh.3 @@ -109,6 +109,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBtanh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sleep.3 b/release/man3/sleep.3 index 1ec11118..f7a89461 100644 --- a/release/man3/sleep.3 +++ b/release/man3/sleep.3 @@ -58,6 +58,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBalarm\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sockatmark.3 b/release/man3/sockatmark.3 index cf67c186..e4f92605 100644 --- a/release/man3/sockatmark.3 +++ b/release/man3/sockatmark.3 @@ -115,6 +115,6 @@ glibc 2.4 より前のバージョンでは、 \fBsockatmark\fP() は動作し .SH 関連項目 \fBfcntl\fP(2), \fBrecv\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBtcp\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sqrt.3 b/release/man3/sqrt.3 index 343a3ab8..ab3f8d2b 100644 --- a/release/man3/sqrt.3 +++ b/release/man3/sqrt.3 @@ -98,6 +98,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBcbrt\fP(3), \fBcsqrt\fP(3), \fBhypot\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/statvfs.3 b/release/man3/statvfs.3 index 75fc56e4..b5d9397e 100644 --- a/release/man3/statvfs.3 +++ b/release/man3/statvfs.3 @@ -147,6 +147,6 @@ Linux カーネルには、このライブラリコールをサポートする .SH 関連項目 \fBstatfs\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/stdarg.3 b/release/man3/stdarg.3 index 01965e0b..ebf94d63 100644 --- a/release/man3/stdarg.3 +++ b/release/man3/stdarg.3 @@ -212,6 +212,6 @@ foo(char *fmt, ...) } .fi .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/stdin.3 b/release/man3/stdin.3 index bfb2841d..d8531993 100644 --- a/release/man3/stdin.3 +++ b/release/man3/stdin.3 @@ -76,6 +76,6 @@ stdin, stdout, stderr \- 標準入出力ストリーム .SH 関連項目 \fBcsh\fP(1), \fBsh\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBfopen\fP(3), \fBstdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/stdio.3 b/release/man3/stdio.3 index 97e6f82e..06a891df 100644 --- a/release/man3/stdio.3 +++ b/release/man3/stdio.3 @@ -178,6 +178,6 @@ vsscanf 書式付き入力変換 \fBclose\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBstdout\fP(3), \fBunlocked_stdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/stdio_ext.3 b/release/man3/stdio_ext.3 index 2c9faa63..9d2e441c 100644 --- a/release/man3/stdio_ext.3 +++ b/release/man3/stdio_ext.3 @@ -177,6 +177,6 @@ Solaris では、 \fIFILE\fP 構造体の内部へポータブルなかたちで .SH 関連項目 \fBflockfile\fP(3), \fBfpurge\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/stpcpy.3 b/release/man3/stpcpy.3 index 15350279..f5d3b057 100644 --- a/release/man3/stpcpy.3 +++ b/release/man3/stpcpy.3 @@ -99,6 +99,6 @@ main(void) \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstpncpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBwcpcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/stpncpy.3 b/release/man3/stpncpy.3 index e3d858f1..bf794967 100644 --- a/release/man3/stpncpy.3 +++ b/release/man3/stpncpy.3 @@ -70,6 +70,6 @@ _GNU_SOURCE .SH 関連項目 \fBstrncpy\fP(3), \fBwcpncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strcasecmp.3 b/release/man3/strcasecmp.3 index 8bef9713..26db3761 100644 --- a/release/man3/strcasecmp.3 +++ b/release/man3/strcasecmp.3 @@ -69,6 +69,6 @@ strcasecmp, strncasecmp \- 二つの文字列を大文字小文字を区別せ \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrncmp\fP(3), \fBwcscasecmp\fP(3), \fBwcsncasecmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strcat.3 b/release/man3/strcat.3 index adbc9322..3c97d592 100644 --- a/release/man3/strcat.3 +++ b/release/man3/strcat.3 @@ -119,6 +119,6 @@ glibc には存在せず、 POSIX による標準化もされていないが、 \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBstrcpy\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBwcscat\fP(3), \fBwcsncat\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strchr.3 b/release/man3/strchr.3 index 50ebcf1c..4dae8a39 100644 --- a/release/man3/strchr.3 +++ b/release/man3/strchr.3 @@ -90,6 +90,6 @@ NULL でなく、\fIs\fP の末尾のヌルバイトへのポインタを返す \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcschr\fP(3), \fBwcsrchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strcmp.3 b/release/man3/strcmp.3 index b3285b6b..e8227760 100644 --- a/release/man3/strcmp.3 +++ b/release/man3/strcmp.3 @@ -71,6 +71,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrncasecmp\fP(3), \fBstrverscmp\fP(3), \fBwcscmp\fP(3), \fBwcsncmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strcoll.3 b/release/man3/strcoll.3 index 1abe6792..ed75341c 100644 --- a/release/man3/strcoll.3 +++ b/release/man3/strcoll.3 @@ -62,6 +62,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrxfrm\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strcpy.3 b/release/man3/strcpy.3 index ba6eef23..5d8bad59 100644 --- a/release/man3/strcpy.3 +++ b/release/man3/strcpy.3 @@ -141,6 +141,6 @@ if (buflen > 0) \fBbcopy\fP(3), \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBstpcpy\fP(3), \fBstpncpy\fP(3), \fBstrdup\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBwcscpy\fP(3), \fBwcsncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strdup.3 b/release/man3/strdup.3 index e951f6e9..01f7c94a 100644 --- a/release/man3/strdup.3 +++ b/release/man3/strdup.3 @@ -110,6 +110,6 @@ POSIX.1\-2008 準拠である。 \fBstrdupa\fP(), \fBstrndupa\fP() は GNU 拡 \fBalloca\fP(3), \fBcalloc\fP(3), \fBfree\fP(3), \fBmalloc\fP(3), \fBrealloc\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBwcsdup\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strerror.3 b/release/man3/strerror.3 index 8a192600..5293d654 100644 --- a/release/man3/strerror.3 +++ b/release/man3/strerror.3 @@ -137,7 +137,7 @@ POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 では、 \fBstrerror\fP() や \fBstrerror_l\fP( .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" \fBstrerror\fP() 関数はスレッドセーフではない。 .LP -.\" FIXME Need a thread-safety statement about strerror_l() +.\" FIXME . Need a thread-safety statement about strerror_l() \fBstrerror_r\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH バージョン \fBstrerror_l\fP() 関数は glibc 2.6 で初めて登場した。 @@ -162,6 +162,6 @@ NULL 以外になることが求められている。 \fBerr\fP(3), \fBerrno\fP(3), \fBerror\fP(3), \fBperror\fP(3), \fBstrsignal\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strfmon.3 b/release/man3/strfmon.3 index fad66d26..4ee8c6e6 100644 --- a/release/man3/strfmon.3 +++ b/release/man3/strfmon.3 @@ -124,6 +124,6 @@ strfmon(buf, sizeof(buf), "[%^=*#6n] [%=*#6i]", .SH 関連項目 \fBsetlocale\fP(3), \fBsprintf\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strfry.3 b/release/man3/strfry.3 index a82f43de..ea795af0 100644 --- a/release/man3/strfry.3 +++ b/release/man3/strfry.3 @@ -57,6 +57,6 @@ strfry \- 文字列をランダムに並べ変える .SH 関連項目 \fBmemfrob\fP(3), \fBstring\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strftime.3 b/release/man3/strftime.3 index 694a190d..e73ec871 100644 --- a/release/man3/strftime.3 +++ b/release/man3/strftime.3 @@ -53,7 +53,7 @@ .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-31, Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRFTIME 3 2014\-03\-18 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRFTIME 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strftime \- 日付および時刻の文字列への変換 .SH 書式 @@ -64,7 +64,7 @@ strftime \- 日付および時刻の文字列への変換 \fB const struct tm *\fP\fItm\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 -.\" FIXME POSIX says: Local timezone information is used as though +.\" FIXME . POSIX says: Local timezone information is used as though .\" strftime() called tzset(). But this doesn't appear to be the case \fBstrftime\fP() 関数 は、要素別の時刻 \fItm\fP の内容を \fIformat\fP で指定された書式指定にしたがって変換し、 長さ \fImax\fP の文字列 \fIs\fP に書き込む。 @@ -226,10 +226,14 @@ UNIX Specification) では \fB%Ec\fP, \fB%EC\fP, \fB%Ex\fP, \fB%EX\fP, \fB%Ey\fP .PP 要素別の時刻構造体 \fItm\fP の詳細は \fI\fP に定義されている。 \fBctime\fP(3) も参照すること。 .SH 返り値 +.\" (This behavior applies since at least libc 4.4.4; +.\" very old versions of libc, such as libc 4.4.1, +.\" would return +.\" .I max +.\" if the array was too small.) 終端のヌルバイトを含めた結果の文字列の長さが \fImax\fP バイトを超えなかった場合、 \fBstrftime\fP() 関数は配列 \fIs\fP に格納されたバイト数を返す (このバイト数に終端のヌルバイトは含まれない)。 終端のヌルバイトを含めた結果の文字列の長さが \fImax\fP -バイトを超える場合には、 \fBstrftime\fP() は 0 を返し、配列の内容は不定となる。 (少なくとも libc 4.4.4 -以降ではこの動作となる。 libc 4.4.1 などの非常に古いバージョンの libc では配列が短かすぎた場合には \fImax\fP が返される。) +バイトを超える場合には、 \fBstrftime\fP() は 0 を返し、配列の内容は不定となる。 .LP 返り値 0 は必ずしもエラーを意味している訳ではないので注意すること。 例えば、多くのロケールでは \fB%p\fP は空文字列を返す。 同様に、空の \fIformat\fP 文字列は空文字列を返す。 @@ -360,6 +364,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBdate\fP(1), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBsprintf\fP(3), \fBstrptime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/string.3 b/release/man3/string.3 index 4f602716..c3da1d77 100644 --- a/release/man3/string.3 +++ b/release/man3/string.3 @@ -128,6 +128,6 @@ strrchr, strsep, strspn, strstr, strtok, strxfrm, index, rindex \- 文字列を \fBstrncmp\fP(3), \fBstrncpy\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrrchr\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBstrxfrm\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strlen.3 b/release/man3/strlen.3 index 6f2b0561..2ebc7d54 100644 --- a/release/man3/strlen.3 +++ b/release/man3/strlen.3 @@ -59,6 +59,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 関連項目 \fBstring\fP(3), \fBstrnlen\fP(3), \fBwcslen\fP(3), \fBwcsnlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strnlen.3 b/release/man3/strnlen.3 index af6b0175..8e9066dc 100644 --- a/release/man3/strnlen.3 +++ b/release/man3/strnlen.3 @@ -65,6 +65,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstrlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strpbrk.3 b/release/man3/strpbrk.3 index 6aadcbe3..1a8cc599 100644 --- a/release/man3/strpbrk.3 +++ b/release/man3/strpbrk.3 @@ -64,6 +64,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcspbrk\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strptime.3 b/release/man3/strptime.3 index b1749122..e114e99a 100644 --- a/release/man3/strptime.3 +++ b/release/man3/strptime.3 @@ -46,7 +46,7 @@ .\" Updated Sat Jan 5 22:17:34 JST 2002 by Yuichi SATO .\" Updated Wed Jan 14 23:21:57 JST 2002 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH STRPTIME 3 2014\-01\-17 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRPTIME 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strptime \- 文字列であらわされている時間を tm 構造体の時間に変換する .SH 書式 @@ -235,22 +235,29 @@ O 修飾子は、ロケールに依存した別のフォーマットの中に SUSv2, POSIX.1\-2001. .SH 注意 .LP +.\" .PP +.\" This function is available since libc 4.6.8. +.\" Linux libc4 and libc5 includes define the prototype unconditionally; +.\" glibc2 includes provide a prototype only when +.\" .B _XOPEN_SOURCE +.\" or +.\" .B _GNU_SOURCE +.\" are defined. +.\" .PP +.\" Before libc 5.4.13 whitespace +.\" (and the \(aqn\(aq and \(aqt\(aq specifications) was not handled, +.\" no \(aqE\(aq and \(aqO\(aq locale modifier characters were accepted, +.\" and the \(aqC\(aq specification was a synonym for the \(aqc\(aq specification. 原則として、この関数は \fItm\fP の初期化はせずに、 指定された値のみを入れる。 つまり、この関数の呼び出しの前に \fItm\fP を初期化しなければならない。 他の UNIX システムとは、細かい点で異なる。 glibc の実装では、明示的に指定されないフィールドは変更されない。 例外として、年・月・日のいずれかの要素が変更された場合に \fItm_wday\fP と \fItm_yday\fP が再計算される。 .PP -この関数は、libc 4.6.8 以降で使用できる。 Linux の libc4 と libc5 のインクルードファイルは、 -この関数のプロトタイプを常に定義する。 glibc2 のインクルードファイルは、 \fB_XOPEN_SOURCE\fP または \fB_GNU_SOURCE\fP -が定義された場合のみ、 この関数のプロトタイプを提供する。 -.PP -libc 5.4.13 より前では、空白 (と \(aqn\(aq または \(aqt\(aq 指定) は扱われなかった。 ロケールの修飾子 -\(aqE\(aq と \(aqO\(aq は受け付けられなかった。 また、\(aqC\(aq の指定は \(aqc\(aq -の指定と同じ意味で扱われた。 -.PP +.\" in the 20th century by libc4 and libc5. +.\" It is taken to be a year .\" In libc4 and libc5 the code for %I is broken (fixed in glibc; .\" %OI was fixed in glibc 2.2.4). -\(aqy\(aq (1 世紀中の年) の指定は、libc4 と libc5 では 20 世紀の年として解釈される。 glibc 2.0 では -1950\-2049 の範囲として解釈される。 glibc 2.1 からは 1969\-2068 の範囲として解釈される。 +\(aqy\(aq (1 世紀中の年) の指定は、 glibc 2.0 では、 1950\-2049 の範囲として解釈される。 glibc 2.1 からは +1969\-2068 の範囲として解釈される。 .SS "glibc での注意" 一貫性を持たせるため、glibc では \fBstrptime\fP() に \fBstrftime\fP(3) と同じフォーマット文字をサポートさせようとしている。多くの場合、対応するフィールドが解釈されるが、 \fItm\fP @@ -313,6 +320,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBtime\fP(2), \fBgetdate\fP(3), \fBscanf\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrftime\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strsep.3 b/release/man3/strsep.3 index 498ca82e..8f3ce4b3 100644 --- a/release/man3/strsep.3 +++ b/release/man3/strsep.3 @@ -85,6 +85,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strsignal.3 b/release/man3/strsignal.3 index c339020e..4b0bad3e 100644 --- a/release/man3/strsignal.3 +++ b/release/man3/strsignal.3 @@ -83,6 +83,6 @@ POSIX.1\-2008. Solaris と BSD 系にも存在する。 .SH 関連項目 \fBpsignal\fP(3), \fBstrerror\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strspn.3 b/release/man3/strspn.3 index a8bf54c0..6abeec0d 100644 --- a/release/man3/strspn.3 +++ b/release/man3/strspn.3 @@ -74,6 +74,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcscspn\fP(3), \fBwcsspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strstr.3 b/release/man3/strstr.3 index 0cab994c..0589fcd9 100644 --- a/release/man3/strstr.3 +++ b/release/man3/strstr.3 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated Sun Sep 5 JST 1999 by by Kentaro Shirakata .\" Updated Wed Apr 20 JST 2005 by by Kentaro Shirakata .\" -.TH STRSTR 3 2014\-01\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH STRSTR 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strstr, strcasestr \- 部分文字列の位置を示す .SH 書式 @@ -72,15 +72,24 @@ strstr, strcasestr \- 部分文字列の位置を示す \fBstrcasestr\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 +.\" .SH BUGS +.\" Early versions of Linux libc (like 4.5.26) would not allow +.\" an empty +.\" .I needle +.\" argument for +.\" .BR strstr (). +.\" Later versions (like 4.6.27) work correctly, +.\" and return +.\" .IR haystack +.\" when +.\" .I needle +.\" is empty. \fBstrstr\fP() 関数は C89 と C99 に準拠している。 \fBstrcasestr\fP() 関数は非標準拡張である。 -.SH バグ -Linux libc の初期のバージョン(4.5.26 まで)は \fBstrstr\fP() 関数の \fIneedle\fP 引数に空文字列を指定できない。 -最近のバージョン(4.6.27 以降)は正しく動作し、 \fIneedle\fP が空の時は \fIhaystack\fP を返す。 .SH 関連項目 \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrtok\fP(3), \fBwcsstr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strtod.3 b/release/man3/strtod.3 index cb1784e4..c4530c5d 100644 --- a/release/man3/strtod.3 +++ b/release/man3/strtod.3 @@ -57,7 +57,7 @@ .\" Updated & Modified 2006-07-20, .\" Akihiro MOTOKI , LDP v2.36 .\" -.TH STRTOD 3 2014\-01\-22 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH STRTOD 3 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 strtod, strtof, strtold \- ASCII 文字列を浮動小数点実数に変換する .SH 書式 @@ -80,7 +80,7 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _ISOC99_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L; .br または \fIcc\ \-std=c99\fP .RE -.ad l +.ad .SH 説明 \fBstrtod\fP(), \fBstrtof\fP(), \fBstrtold\fP() 関数は、 \fInptr\fP が指し示す文字列のはじめの部分を \fIdouble\fP, \fIfloat\fP, \fIlong double\fP 型の値にそれぞれ変換する。 @@ -102,11 +102,8 @@ _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 || _ISOC99_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 200112L; .LP \fI無限\fP は "INF" または "INFINITY" で表され、大文字小文字は区別されない。 .LP -.\" From glibc 2.8's stdlib/strtod_l.c: -.\" We expect it to be a number which is put in the -.\" mantissa of the number. -\fINAN\fP は "NAN" (大文字小文字は区別されない) で表され、 その後に \(aq(\(aq 文字列 \(aq)\(aq が続く場合もある。 -この文字列は実装に依存する NAN を指定する。 +\fINAN\fP は "NAN" (大文字小文字は区別されない) で表され、 その後に文字列 \fI(n\-char\-sequence)\fP が続く場合もある。 +\fI(n\-char\-sequence)\fP は実装に依存する NAN の型を指定する。 .SH 返り値 これらの関数は、変換された値があれば、それを返す。 @@ -131,11 +128,22 @@ C89 では \fBstrtod\fP() が、C99 では残りの 2 つの関数が記述さ .SH 注意 成功、失敗どちらの場合でも 0 を返す可能性があるので、 プログラムは呼び出す前に \fIerrno\fP を 0 に設定し、呼び出し後に \fIerrno\fP が 0 以外の値かどうかを確認しエラーが発生したかどうかを判断する 必要がある。 + +.\" From glibc 2.8's stdlib/strtod_l.c: +.\" We expect it to be a number which is put in the +.\" mantissa of the number. +.\" It looks as though at least FreeBSD (according to the manual) does +.\" something similar. +.\" C11 says: "An implementation may use the n-char sequence to determine +.\" extra information to be represented in the NaN's significant." +glibc の実装では、"NAN" の後ろに置くことができる \fIn\-char\-sequence\fP は、整数値として解釈される (基数の 8 や 16 +を示す '0' や '0x' を接頭辞として付けることができる)。 この整数値は返り値の仮数部として使われる。 .SH 例 \fBstrtol\fP(3) のマニュアルページの例を参照。 このページで説明した関数の使用方法も同様である。 .SH 関連項目 -\fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) +\fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBnan\fP(3), \fBnanf\fP(3), \fBnanl\fP(3), +\fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strtoimax.3 b/release/man3/strtoimax.3 index 09e43b6e..a312e692 100644 --- a/release/man3/strtoimax.3 +++ b/release/man3/strtoimax.3 @@ -59,6 +59,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBimaxabs\fP(3), \fBimaxdiv\fP(3), \fBstrtol\fP(3), \fBstrtoul\fP(3), \fBwcstoimax\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strtok.3 b/release/man3/strtok.3 index de9a38d7..4dc941b7 100644 --- a/release/man3/strtok.3 +++ b/release/man3/strtok.3 @@ -194,6 +194,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBindex\fP(3), \fBmemchr\fP(3), \fBrindex\fP(3), \fBstrchr\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrpbrk\fP(3), \fBstrsep\fP(3), \fBstrspn\fP(3), \fBstrstr\fP(3), \fBwcstok\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strtol.3 b/release/man3/strtol.3 index be628242..60e43a86 100644 --- a/release/man3/strtol.3 +++ b/release/man3/strtol.3 @@ -202,6 +202,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strtoul.3 b/release/man3/strtoul.3 index ec042fd5..5082640d 100644 --- a/release/man3/strtoul.3 +++ b/release/man3/strtoul.3 @@ -135,6 +135,6 @@ BSD には、 .SH 関連項目 \fBatof\fP(3), \fBatoi\fP(3), \fBatol\fP(3), \fBstrtod\fP(3), \fBstrtol\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strverscmp.3 b/release/man3/strverscmp.3 index 91c9e193..60b122e3 100644 --- a/release/man3/strverscmp.3 +++ b/release/man3/strverscmp.3 @@ -72,6 +72,6 @@ strverscmp \- 2つのバージョン文字列を比較する .SH 関連項目 \fBrename\fP(1), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/strxfrm.3 b/release/man3/strxfrm.3 index 4c4fff6b..8f713aa1 100644 --- a/release/man3/strxfrm.3 +++ b/release/man3/strxfrm.3 @@ -68,6 +68,6 @@ SVr4, 4.3BSD, C89, C99. \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstring\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/swab.3 b/release/man3/swab.3 index 339953be..65b18245 100644 --- a/release/man3/swab.3 +++ b/release/man3/swab.3 @@ -66,6 +66,6 @@ SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBbstring\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sysconf.3 b/release/man3/sysconf.3 index 9af987d8..e2bf4247 100644 --- a/release/man3/sysconf.3 +++ b/release/man3/sysconf.3 @@ -36,7 +36,7 @@ .\" Updated 2002-10-16, Kentaro Shirakata .\" Updated 2005-03-15, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYSCONF 3 2014\-03\-20 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSCONF 3 2014\-12\-31 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 sysconf \- 動作中に設定情報を取得する .SH 書式 @@ -110,6 +110,9 @@ POSIX では、アプリケーションがコンパイル時や実行時に、 \fBLOGIN_NAME_MAX\fP \- \fB_SC_LOGIN_NAME_MAX\fP ログイン名の長さの最大値。末尾のヌルバイトも長さに含まれる。 \fB_POSIX_LOGIN_NAME_MAX\fP (9) 未満であってはならない。 .TP +\fBNGROUPS_MAX\fP \- \fB_SC_NGROUPS_MAX\fP +補助グループ ID の最大数。 +.TP clock ticks \- \fB_SC_CLK_TCK\fP 1秒あたりのクロックティック数。 対応する変数は廃止された。この変数は当然ながら \fBCLK_TCK\fP と呼ばれていた。 (注意: マクロ \fBCLOCKS_PER_SEC\fP からは情報は得られない: この値は 1000000 でなければならない) @@ -215,6 +218,6 @@ POSIX.1\-2001. \fBbc\fP(1), \fBexpr\fP(1), \fBgetconf\fP(1), \fBlocale\fP(1), \fBconfstr\fP(3), \fBfpathconf\fP(3), \fBpathconf\fP(3), \fBposixoptions\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/syslog.3 b/release/man3/syslog.3 index 43230007..2775fa17 100644 --- a/release/man3/syslog.3 +++ b/release/man3/syslog.3 @@ -235,6 +235,6 @@ UNIX の多くのバージョンで使用可能である。 .SH 関連項目 \fBlogger\fP(1), \fBsetlogmask\fP(3), \fBsyslog.conf\fP(5), \fBsyslogd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/system.3 b/release/man3/system.3 index de0946f2..9ed8327b 100644 --- a/release/man3/system.3 +++ b/release/man3/system.3 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Updated 2001-10-16, Kentaro Shirakata .\" Updated 2005-02-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SYSTEM 3 2014\-05\-10 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH SYSTEM 3 2014\-06\-13 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 system \- シェルコマンドの実行 .SH 書式 @@ -54,7 +54,7 @@ system \- シェルコマンドの実行 \fBsystem\fP() ライブラリ関数は、\fBfork\fP(2) を使って子プロセスを作成し、その子プロセスは以下のように \fIcommand\fP で指定されたシェルコマンドを \fBexecl\fP(3) を使って実行する。 - execl("/bin/sh", "sh". "\-c", command, (char *) 0); + execl("/bin/sh", "sh", "\-c", command, (char *) 0); \fBsystem\fP() が返るのはコマンドが完了した後である。 @@ -78,15 +78,16 @@ system \- シェルコマンドの実行 \fBWIFEXITED\fP() や \fBWEXITSTATUS\fP() などのマクロ) を使って検査することができる。 .PP \fBsystem\fP() は他の子プロセスのウエイトステータスには影響を与えない。 +.SH 属性 +.SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" +関数 \fBsystem\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C89, C99, POSIX.1\-2001. .SH 注意 -\fBsystem\fP() provides simplicity and convenience: it handles all of the -details of calling \fBfork\fP(2), \fBexecl\fP(3), and \fBwaitpid\fP(2), as well as -the necessary manipulations of signals; in addition, the shell performs the -usual substitutions and I/O redirections for \fIcommand\fP. The main cost of -\fBsystem\fP() is inefficiency: additional system calls are required to create -the process that runs the shell and to execute the shell. +\fBsystem\fP() により簡便性と利便性がもたらされる。この関数は \fBfork\fP(2), \fBexecl\fP(3), \fBwaitpid\fP(2) +の呼び出しにおける詳細をすべて行うとともに、 シグナルの適切な処理も行う。 また、シェルは \fIcommand\fP に対して通常の置換 +(substitutions) と I/O リダイレクトを行う。 \fBsystem\fP() を使用することによる主なコストは非効率性である。 +シェルを実行するプロセスを作成するためとそのシェルを実行するために、余計にシステムコールが必要となる。 (「どの」ヘッダファイルをインクルードするよりも前に) 機能検査マクロ \fB_XOPEN_SOURCE\fP が定義された場合には、 \fBwaitpid\fP(2) で説明されているマクロ群 (\fBWEXITSTATUS\fP() 等) が \fI\fP @@ -119,13 +120,12 @@ POSIX.1\-2001 ではシェルが提供されているという標準に準拠し 以降ではシェルのチェックを実行している。 なぜなら、呼び出し元のプログラムが \fBsystem\fP() を呼び出すより前に (POSIX.1\-2001 では規定されていない) \fBchroot\fP(2) を呼び出していた時には、シェルが利用可能でない場合や実行可能ファイル でない場合があるからである。 .PP -It is possible for the shell command to terminate with a status of 127, -which yields a \fBsystem\fP() return value that is indistinguishable from the -case where a shell could not be executed in the child process. +シェルコマンドがステータス 127 で終了することもある。 この場合、\fBsystem\fP() +の返り値は、子プロセスでシェルが実行できなかった場合と区別できない。 .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBsigaction\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBwait\fP(2), \fBexec\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/sysv_signal.3 b/release/man3/sysv_signal.3 index e606c0d0..f8c6627a 100644 --- a/release/man3/sysv_signal.3 +++ b/release/man3/sysv_signal.3 @@ -70,5 +70,5 @@ sysv_signal \- System V 方式のシグナル処理 .SH 関連項目 \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBbsd_signal\fP(3), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tanh.3 b/release/man3/tanh.3 index d533c112..387fcaa6 100644 --- a/release/man3/tanh.3 +++ b/release/man3/tanh.3 @@ -101,6 +101,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠 .SH 関連項目 \fBacosh\fP(3), \fBasinh\fP(3), \fBatanh\fP(3), \fBcosh\fP(3), \fBctanh\fP(3), \fBsinh\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tcgetpgrp.3 b/release/man3/tcgetpgrp.3 index 101e2cad..b6b5e60e 100644 --- a/release/man3/tcgetpgrp.3 +++ b/release/man3/tcgetpgrp.3 @@ -89,6 +89,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBsetpgid\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tcgetsid.3 b/release/man3/tcgetsid.3 index d21cf853..e3ace016 100644 --- a/release/man3/tcgetsid.3 +++ b/release/man3/tcgetsid.3 @@ -67,6 +67,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgetsid\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/telldir.3 b/release/man3/telldir.3 index 93c8e835..2226977f 100644 --- a/release/man3/telldir.3 +++ b/release/man3/telldir.3 @@ -83,6 +83,6 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBclosedir\fP(3), \fBopendir\fP(3), \fBreaddir\fP(3), \fBrewinddir\fP(3), \fBscandir\fP(3), \fBseekdir\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tempnam.3 b/release/man3/tempnam.3 index cce58666..386042ec 100644 --- a/release/man3/tempnam.3 +++ b/release/man3/tempnam.3 @@ -110,6 +110,6 @@ SUSv2 では \fBTMPDIR\fP に付いて言及されていない。 glibc は、 .SH 関連項目 \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtmpfile\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/termios.3 b/release/man3/termios.3 index d9581a72..582005e5 100644 --- a/release/man3/termios.3 +++ b/release/man3/termios.3 @@ -55,7 +55,7 @@ .\" Updated 2007-05-01, Akihiro MOTOKI, LDP v2.46 .\" Updated 2007-09-06, Akihiro MOTOKI, LDP v2.64 .\" -.TH TERMIOS 3 2014\-05\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH TERMIOS 3 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 termios, tcgetattr, tcsetattr, tcsendbreak, tcdrain, tcflush, tcflow, cfmakeraw, cfgetospeed, cfgetispeed, cfsetispeed, cfsetospeed, cfsetspeed \- @@ -649,8 +649,9 @@ DU, Tru64 は \fIduration\fP ミリ秒のブレークを送信する。 FreeBSD, \fIduration\fP の値を無視する。 Solaris と UnixWare では、非ゼロの \fIduration\fP を指定した \fBtcsendbreak\fP() の振る舞いは \fBtcdrain\fP() と同様である。 .SH 関連項目 -\fBstty\fP(1), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4), \fBsetserial\fP(8) +\fBstty\fP(1), \fBtset\fP(1), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4), +\fBsetserial\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/timegm.3 b/release/man3/timegm.3 index 967cdb29..86a863a4 100644 --- a/release/man3/timegm.3 +++ b/release/man3/timegm.3 @@ -88,6 +88,6 @@ time_t my_timegm (struct tm *tm) .SH 関連項目 \fBgmtime\fP(3), \fBlocaltime\fP(3), \fBmktime\fP(3), \fBtzset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/timeradd.3 b/release/man3/timeradd.3 index ec20744c..da7f73b7 100644 --- a/release/man3/timeradd.3 +++ b/release/man3/timeradd.3 @@ -106,6 +106,6 @@ POSIX.1\-2001 にはない。 ほとんどの BSD 由来のシステムには存 .SH 関連項目 \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tmpfile.3 b/release/man3/tmpfile.3 index 60f493e7..74c629b0 100644 --- a/release/man3/tmpfile.3 +++ b/release/man3/tmpfile.3 @@ -88,6 +88,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 ストリームをオープンできなかった場合 .SH 関連項目 \fBexit\fP(3), \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpnam\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tmpnam.3 b/release/man3/tmpnam.3 index 8279d22d..34eab142 100644 --- a/release/man3/tmpnam.3 +++ b/release/man3/tmpnam.3 @@ -104,6 +104,6 @@ tmpnam_r(char *s) .SH 関連項目 \fBmkstemp\fP(3), \fBmktemp\fP(3), \fBtempnam\fP(3), \fBtmpfile\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/toascii.3 b/release/man3/toascii.3 index cc3df430..6c3e378f 100644 --- a/release/man3/toascii.3 +++ b/release/man3/toascii.3 @@ -66,6 +66,6 @@ SVr4, BSD, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 は \fBtoascii\fP() を廃止予定と .SH 関連項目 \fBisascii\fP(3), \fBtolower\fP(3), \fBtoupper\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/toupper.3 b/release/man3/toupper.3 index 153895bc..3361a163 100644 --- a/release/man3/toupper.3 +++ b/release/man3/toupper.3 @@ -89,7 +89,7 @@ _GNU_SOURCE 変換ができれば変換後の文字を返す。できなければ変換前の \fIc\fP を返す。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -.\" FIXME Add toupper_l() and tolower_l() +.\" FIXME . Add toupper_l() and tolower_l() 関数 \fBtoupper\fP() と \fBtolower\fP() は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH 準拠 @@ -100,7 +100,7 @@ _GNU_SOURCE なにが大文字でなにが小文字なのかということの詳細は、ロケールに依存している。たとえば、デフォルトの \fB"C"\fP ロケールではウムラウトを認識しないため、それらの文字は変換できない。 .PP -.\" FIXME: One day the statement about "sharp s" needs to be reworked, +.\" FIXME One day the statement about "sharp s" needs to be reworked, .\" since there is nowadays a capital "sharp s" that has a codepoint .\" in Unicode 5.0; see https://en.wikipedia.org/wiki/Capital_%E1%BA%9E いくつかの非英語ロケールでは、対応する大文字を持たない小文字が存在する。 ドイツ語のエスツェットが一つの例である。 @@ -108,6 +108,6 @@ _GNU_SOURCE \fBisalpha\fP(3), \fBnewlocale\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBuselocale\fP(3), \fBtowlower\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/towctrans.3 b/release/man3/towctrans.3 index c15b053a..2bcbd296 100644 --- a/release/man3/towctrans.3 +++ b/release/man3/towctrans.3 @@ -59,6 +59,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBtowlower\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBwctrans\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/towlower.3 b/release/man3/towlower.3 index 65b1b901..26dc89c4 100644 --- a/release/man3/towlower.3 +++ b/release/man3/towlower.3 @@ -64,7 +64,7 @@ _GNU_SOURCE \fIwc\fP が小文字に変換可能だった場合、 \fBtowlower\fP() は対応する小文字を返す。 そうでない場合、 \fIwc\fP を返す。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -.\" FIXME need a thread-safety statement about towlower_l() +.\" FIXME . need a thread-safety statement about towlower_l() \fBtowlower\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH バージョン @@ -82,6 +82,6 @@ case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれ .SH 関連項目 \fBiswlower\fP(3), \fBtowctrans\fP(3), \fBtowupper\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/towupper.3 b/release/man3/towupper.3 index a62c99fc..0ffa5262 100644 --- a/release/man3/towupper.3 +++ b/release/man3/towupper.3 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" Copyright (c) Bruno Haible + .\" and Copyright (C) 2014 Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_ONEPARA) @@ -64,7 +64,7 @@ _GNU_SOURCE \fIwc\fP が大文字に変換可能だった場合、 \fBtowupper\fP() は対応する大文字返す。 そうでない場合、 \fIwc\fP を返す。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -.\" FIXME need a thread-safety statement about towupper_l() +.\" FIXME . need a thread-safety statement about towupper_l() \fBtowupper\fP() 関数は、例外付きのスレッドセーフである。実行中に \fBsetlocale\fP(3) を呼び出してロケールを変更しない限り、マルチスレッドアプリケーションで安全に使用することができる。 .SH バージョン @@ -82,6 +82,6 @@ case)・ タイトル文字 (title case) という 3 つの "case" が含まれ .SH 関連項目 \fBiswupper\fP(3), \fBtowctrans\fP(3), \fBtowlower\fP(3), \fBlocale\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/trunc.3 b/release/man3/trunc.3 index 35c65bb4..c97c27bd 100644 --- a/release/man3/trunc.3 +++ b/release/man3/trunc.3 @@ -86,6 +86,6 @@ C99, POSIX.1\-2001. \fBceil\fP(3), \fBfloor\fP(3), \fBlrint\fP(3), \fBnearbyint\fP(3), \fBrint\fP(3), \fBround\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tsearch.3 b/release/man3/tsearch.3 index 4c02c6c0..a75b231c 100644 --- a/release/man3/tsearch.3 +++ b/release/man3/tsearch.3 @@ -189,6 +189,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBbsearch\fP(3), \fBhsearch\fP(3), \fBlsearch\fP(3) \fBqsort\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ttyname.3 b/release/man3/ttyname.3 index 39d945b6..528ec29f 100644 --- a/release/man3/ttyname.3 +++ b/release/man3/ttyname.3 @@ -77,6 +77,6 @@ ttyname, ttyname_r \- 端末名を返す .SH 関連項目 \fBfstat\fP(2), \fBctermid\fP(3), \fBisatty\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ttyslot.3 b/release/man3/ttyslot.3 index f0477957..39ea9a9b 100644 --- a/release/man3/ttyslot.3 +++ b/release/man3/ttyslot.3 @@ -63,7 +63,7 @@ _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_\ <\ 500\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED .LP 「どのファイルなのか?」という質問があるだろう。 では、まず最初にその歴史を見てみよう。 .SS 大昔の歴史 -UNIX\ V6 では \fI/etc/ttys\fP ファイルが使われていた。 \fBinit\fP(8) プログラムは、このファイルを読み込み、 +UNIX\ V6 では \fI/etc/ttys\fP ファイルが使われていた。 \fBinit\fP(1) プログラムは、このファイルを読み込み、 各端末行で何をすべきかを探す。 各行は 3 文字から構成されている。 1 文字目は \(aq0\(aq または \(aq1\(aq であり、 \(aq0\(aq は「無視する」ことを表す。 2 文字目は端末を示す: \(aq8\(aq は "/dev/tty8" を表す。 3 文字目は \fBgetty\fP(8) への引き数であり、(接続を) 試みる回線速度の順序を表す (\(aq\-\(aq は 110 @@ -109,6 +109,6 @@ Minix には \fIfttyslot\fP(\fIfd\fP) もある。 .SH 関連項目 \fBgetttyent\fP(3), \fBttyname\fP(3), \fButmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/tzset.3 b/release/man3/tzset.3 index e1e59188..be16925a 100644 --- a/release/man3/tzset.3 +++ b/release/man3/tzset.3 @@ -42,7 +42,7 @@ .\" Updated 2002-01-06, NAKANO Takeo .\" Updated 2007-01-07, Akihiro MOTOKI, catch up to LDP v2.43 .\" -.TH TZSET 3 2012\-03\-25 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH TZSET 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 tzset, tzname, timezone, daylight \- 時刻の変換情報を初期化する .SH 書式 @@ -151,19 +151,19 @@ M\fIm\fP.\fIw\fP.\fId\fP TZ=":Pacific/Auckland" .fi .SH ファイル -用いられるシステムタイムゾーンディレクトリは (g)libc のバージョンに依存する。 libc4 と libc5 は -\fI/usr/lib/zoneinfo\fP を用いる。libc\-5.4.6 以降では、これが使えなかった場合には -\fI/usr/share/zoneinfo\fP を使おうとする。 glibc2 では環境変数 \fBTZDIR\fP が存在すればそれを用いる。 -このデフォルトはどのようにインストールされたかによるが、 普通は \fI/usr/share/zoneinfo\fP である。 +Under glibc, the system timezone directory is determined using the \fBTZDIR\fP +the environment variable. If \fBTZDIR\fP is not set, the default depends on +the system setup, but is normally \fI/usr/share/zoneinfo\fP. .LP このタイムゾーンディレクトリには以下のファイルが含まれる。 + .nf -localtime ローカルタイムゾーンのファイル -posixrules POSIX 式の TZ 書式ルール + localtime ローカルタイムゾーンのファイル + posixrules POSIX 式の TZ 書式ルール .fi .LP -\fI/etc/localtime\fP は、 \fIlocaltime\fP ファイルや、 システムのタイムゾーンディレクトリ中の適切なタイムゾーンファイルへの -シンボリックリンクであることが多い。 +\fI/etc/localtime\fP は、 \fIlocaltime\fP +ファイルやシステムのタイムゾーンディレクトリ中の適切なタイムゾーンファイルへのシンボリックリンクであることが多い。 .SH 準拠 SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. .SH 注意 @@ -178,6 +178,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. \fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBtzfile\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ualarm.3 b/release/man3/ualarm.3 index d33a8a7a..57fa19e4 100644 --- a/release/man3/ualarm.3 +++ b/release/man3/ualarm.3 @@ -109,6 +109,6 @@ POSIX.1\-2001 では、 \fIusecs\fP 引き数が 0 の場合、何が起こる \fBalarm\fP(2), \fBgetitimer\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBusleep\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ulimit.3 b/release/man3/ulimit.3 index 518ce732..0d016521 100644 --- a/release/man3/ulimit.3 +++ b/release/man3/ulimit.3 @@ -70,6 +70,6 @@ SVr4, POSIX.1\-2001. POSIX.1\-2008 は \fBulimit\fP() を廃止予定として .SH 関連項目 \fBbash\fP(1), \fBgetrlimit\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBsysconf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/undocumented.3 b/release/man3/undocumented.3 index 6785d432..9028d643 100644 --- a/release/man3/undocumented.3 +++ b/release/man3/undocumented.3 @@ -95,6 +95,6 @@ none \- ドキュメントがないライブラリ関数 \fByp_master\fP(3), \fByp_match\fP(3), \fByp_next\fP(3), \fByp_order\fP(3), \fBypprot_err\fP(3), \fByp_unbind\fP(3), \fByp_update\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/ungetwc.3 b/release/man3/ungetwc.3 index 1c784d7d..176b714a 100644 --- a/release/man3/ungetwc.3 +++ b/release/man3/ungetwc.3 @@ -60,6 +60,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBfgetwc\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/unlocked_stdio.3 b/release/man3/unlocked_stdio.3 index eba5141a..ee7fc87a 100644 --- a/release/man3/unlocked_stdio.3 +++ b/release/man3/unlocked_stdio.3 @@ -123,6 +123,6 @@ _GNU_SOURCE .SH 関連項目 \fBflockfile\fP(3), \fBstdio\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/unlockpt.3 b/release/man3/unlockpt.3 index 650c8c65..d2b97267 100644 --- a/release/man3/unlockpt.3 +++ b/release/man3/unlockpt.3 @@ -47,6 +47,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBgrantpt\fP(3), \fBposix_openpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/updwtmp.3 b/release/man3/updwtmp.3 index 599bcdd8..21f17a39 100644 --- a/release/man3/updwtmp.3 +++ b/release/man3/updwtmp.3 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated 2003-09-14 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2008-07-30 by Kentaro Shirakata .\" -.TH UPDWTMP 3 2008\-07\-02 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH UPDWTMP 3 2014\-08\-19 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 updwtmp, logwtmp \- wtmp ファイルにエントリを追加する .SH 書式 @@ -50,6 +50,8 @@ updwtmp, logwtmp \- wtmp ファイルにエントリを追加する .br \fBvoid logwtmp(const char *\fP\fIline\fP\fB, const char *\fP\fIname\fP\fB, const char *\fP\fIhost\fP\fB);\fP .fi + +\fBlogwtmp\fP() は \fI\-lutil\fP でリンクする。 .SH 説明 \fBupdwtmp\fP() は、utmp 構造体 \fIut\fP を wtmp ファイルに追加する。 .PP @@ -61,10 +63,6 @@ updwtmp, logwtmp \- wtmp ファイルにエントリを追加する ユーザログインの履歴データベース .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 Solaris, NetBSD に存在し、おそらく他のシステムにもあるだろう。 -.SH 利用可能な環境 -glibc2 の下ではどちらの関数も利用可能である。 libc5 の下ではどちらも使えないが、 \fBlogwtmp\fP() は古い libbsd -にあった。 最近では、 \fBlogwtmp\fP() 関数は libutil に含まれている -(したがって、この関数を使うためにはコンパイラのコマンドラインに \fI\-lutil\fP を追加する必要がある)。 .SH 注意 他の "utmpx" 関数群 (\fBgetutxent\fP(3) 参照) との一貫性のために、glibc (バージョン 2.1 以降) は以下の関数を 提供している: @@ -79,6 +77,6 @@ glibc2 の下ではどちらの関数も利用可能である。 libc5 の下で .SH 関連項目 \fBgetutxent\fP(3), \fBwtmp\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/usleep.3 b/release/man3/usleep.3 index 9b505d9a..f7400e97 100644 --- a/release/man3/usleep.3 +++ b/release/man3/usleep.3 @@ -121,6 +121,6 @@ glibc 2.12 より前: _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ && \fBalarm\fP(2), \fBgetitimer\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBsleep\fP(3), \fBualarm\fP(3), \fBtime\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcpcpy.3 b/release/man3/wcpcpy.3 index d05b9ef4..06c0355b 100644 --- a/release/man3/wcpcpy.3 +++ b/release/man3/wcpcpy.3 @@ -65,6 +65,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstrcpy\fP(3), \fBwcscpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcpncpy.3 b/release/man3/wcpncpy.3 index 698a32c9..91e3eff6 100644 --- a/release/man3/wcpncpy.3 +++ b/release/man3/wcpncpy.3 @@ -68,6 +68,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstpncpy\fP(3), \fBwcsncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcrtomb.3 b/release/man3/wcrtomb.3 index fb756cbe..f2492176 100644 --- a/release/man3/wcrtomb.3 +++ b/release/man3/wcrtomb.3 @@ -63,6 +63,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmbsinit\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcscasecmp.3 b/release/man3/wcscasecmp.3 index 8c8eb4c9..277edbc6 100644 --- a/release/man3/wcscasecmp.3 +++ b/release/man3/wcscasecmp.3 @@ -69,6 +69,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが .SH 関連項目 \fBstrcasecmp\fP(3), \fBwcscmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcscat.3 b/release/man3/wcscat.3 index 99edd907..6980bba7 100644 --- a/release/man3/wcscat.3 +++ b/release/man3/wcscat.3 @@ -49,6 +49,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrcat\fP(3), \fBwcpcpy\fP(3), \fBwcscpy\fP(3), \fBwcsncat\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcschr.3 b/release/man3/wcschr.3 index f8d0e182..2c927893 100644 --- a/release/man3/wcschr.3 +++ b/release/man3/wcschr.3 @@ -45,6 +45,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrchr\fP(3), \fBwcspbrk\fP(3), \fBwcsrchr\fP(3), \fBwcsstr\fP(3), \fBwmemchr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcscmp.3 b/release/man3/wcscmp.3 index 2dcaeb61..4706dbc7 100644 --- a/release/man3/wcscmp.3 +++ b/release/man3/wcscmp.3 @@ -46,6 +46,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrcmp\fP(3), \fBwcscasecmp\fP(3), \fBwmemcmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcscpy.3 b/release/man3/wcscpy.3 index 7fb001ae..29ab60aa 100644 --- a/release/man3/wcscpy.3 +++ b/release/man3/wcscpy.3 @@ -48,6 +48,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrcpy\fP(3), \fBwcpcpy\fP(3), \fBwcscat\fP(3), \fBwcsdup\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcscspn.3 b/release/man3/wcscspn.3 index 66f90796..2cb296a2 100644 --- a/release/man3/wcscspn.3 +++ b/release/man3/wcscspn.3 @@ -48,6 +48,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrcspn\fP(3), \fBwcspbrk\fP(3), \fBwcsspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsdup.3 b/release/man3/wcsdup.3 index 8ccfdab4..63aeed9b 100644 --- a/release/man3/wcsdup.3 +++ b/release/man3/wcsdup.3 @@ -70,6 +70,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが .SH 関連項目 \fBstrdup\fP(3), \fBwcscpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcslen.3 b/release/man3/wcslen.3 index 2148c7f1..83d42aa3 100644 --- a/release/man3/wcslen.3 +++ b/release/man3/wcslen.3 @@ -45,6 +45,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrlen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsncasecmp.3 b/release/man3/wcsncasecmp.3 index 47df62fe..3661e4c0 100644 --- a/release/man3/wcsncasecmp.3 +++ b/release/man3/wcsncasecmp.3 @@ -70,6 +70,6 @@ POSIX.1\-2008. この関数は POSIX.1\-2001 では規定されていないが .SH 関連項目 \fBstrncasecmp\fP(3), \fBwcsncmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsncat.3 b/release/man3/wcsncat.3 index 7035605f..8831c32e 100644 --- a/release/man3/wcsncat.3 +++ b/release/man3/wcsncat.3 @@ -49,6 +49,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrncat\fP(3), \fBwcscat\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsncmp.3 b/release/man3/wcsncmp.3 index 57d311bc..0c1c5436 100644 --- a/release/man3/wcsncmp.3 +++ b/release/man3/wcsncmp.3 @@ -48,6 +48,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrncmp\fP(3), \fBwcsncasecmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsncpy.3 b/release/man3/wcsncpy.3 index b2fea0c2..ff2e901b 100644 --- a/release/man3/wcsncpy.3 +++ b/release/man3/wcsncpy.3 @@ -51,6 +51,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrncpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsnlen.3 b/release/man3/wcsnlen.3 index 896a226d..d4847155 100644 --- a/release/man3/wcsnlen.3 +++ b/release/man3/wcsnlen.3 @@ -67,6 +67,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBstrnlen\fP(3), \fBwcslen\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsnrtombs.3 b/release/man3/wcsnrtombs.3 index fdfe26ee..d17f763e 100644 --- a/release/man3/wcsnrtombs.3 +++ b/release/man3/wcsnrtombs.3 @@ -89,6 +89,6 @@ POSIX.1\-2008. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(3), \fBmbsinit\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcspbrk.3 b/release/man3/wcspbrk.3 index 68df9339..596965de 100644 --- a/release/man3/wcspbrk.3 +++ b/release/man3/wcspbrk.3 @@ -45,6 +45,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrpbrk\fP(3), \fBwcschr\fP(3), \fBwcscspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsrchr.3 b/release/man3/wcsrchr.3 index 015f09fd..58d2deb3 100644 --- a/release/man3/wcsrchr.3 +++ b/release/man3/wcsrchr.3 @@ -45,6 +45,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrrchr\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsrtombs.3 b/release/man3/wcsrtombs.3 index 492ff222..5b59d5ea 100644 --- a/release/man3/wcsrtombs.3 +++ b/release/man3/wcsrtombs.3 @@ -68,6 +68,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiconv\fP(3), \fBmbsinit\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwcsnrtombs\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsspn.3 b/release/man3/wcsspn.3 index b5ebccf7..57b1c51e 100644 --- a/release/man3/wcsspn.3 +++ b/release/man3/wcsspn.3 @@ -48,6 +48,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrspn\fP(3), \fBwcscspn\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcsstr.3 b/release/man3/wcsstr.3 index 1a79b96d..137537a5 100644 --- a/release/man3/wcsstr.3 +++ b/release/man3/wcsstr.3 @@ -48,6 +48,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBstrstr\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcstoimax.3 b/release/man3/wcstoimax.3 index 4d46c074..0eb60c26 100644 --- a/release/man3/wcstoimax.3 +++ b/release/man3/wcstoimax.3 @@ -59,6 +59,6 @@ C99. \fBimaxabs\fP(3), \fBimaxdiv\fP(3), \fBstrtoimax\fP(3), \fBstrtoumax\fP(3), \fBwcstol\fP(3), \fBwcstoul\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcstok.3 b/release/man3/wcstok.3 index 1a411607..89a25be7 100644 --- a/release/man3/wcstok.3 +++ b/release/man3/wcstok.3 @@ -68,6 +68,6 @@ for (token = wcstok(wcs, " \et\en", &state); .SH 関連項目 \fBstrtok\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcstombs.3 b/release/man3/wcstombs.3 index a4dac1ce..cc09b5a1 100644 --- a/release/man3/wcstombs.3 +++ b/release/man3/wcstombs.3 @@ -64,6 +64,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmblen\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBwcsrtombs\fP(3) \fBwctom\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcswidth.3 b/release/man3/wcswidth.3 index d8b7b5bc..5bd9cbe2 100644 --- a/release/man3/wcswidth.3 +++ b/release/man3/wcswidth.3 @@ -48,6 +48,6 @@ POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 \fBiswprint\fP(3), \fBwcwidth\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wctob.3 b/release/man3/wctob.3 index 12c996a3..14d06af7 100644 --- a/release/man3/wctob.3 +++ b/release/man3/wctob.3 @@ -49,6 +49,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBbtowc\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwctomb\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wctomb.3 b/release/man3/wctomb.3 index 9d5f32c9..8934526f 100644 --- a/release/man3/wctomb.3 +++ b/release/man3/wctomb.3 @@ -63,6 +63,6 @@ C99. \fBMB_CUR_MAX\fP(3), \fBmblen\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBmbtowc\fP(3), \fBwcrtomb\fP(3), \fBwcstombs\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wctrans.3 b/release/man3/wctrans.3 index 8c2728b8..4277b1f0 100644 --- a/release/man3/wctrans.3 +++ b/release/man3/wctrans.3 @@ -55,6 +55,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBtowctrans\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wctype.3 b/release/man3/wctype.3 index aee8f834..72340056 100644 --- a/release/man3/wctype.3 +++ b/release/man3/wctype.3 @@ -66,6 +66,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBiswctype\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wcwidth.3 b/release/man3/wcwidth.3 index 3dac6d9e..b0178ac2 100644 --- a/release/man3/wcwidth.3 +++ b/release/man3/wcwidth.3 @@ -55,6 +55,6 @@ glibc 2.2.5 以前では以下のプロトタイプ宣言が使用されてい .SH 関連項目 \fBiswprint\fP(3), \fBwcswidth\fP(3), \fBfeature_test_macros\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wmemchr.3 b/release/man3/wmemchr.3 index c84412db..12f95d96 100644 --- a/release/man3/wmemchr.3 +++ b/release/man3/wmemchr.3 @@ -45,6 +45,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmemchr\fP(3), \fBwcschr\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wmemcmp.3 b/release/man3/wmemcmp.3 index 40ba6807..ea7c1b96 100644 --- a/release/man3/wmemcmp.3 +++ b/release/man3/wmemcmp.3 @@ -46,6 +46,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmemcmp\fP(3), \fBwcscmp\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wmemcpy.3 b/release/man3/wmemcpy.3 index 4ef59bb8..c0e296ad 100644 --- a/release/man3/wmemcpy.3 +++ b/release/man3/wmemcpy.3 @@ -48,6 +48,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmemcpy\fP(3), \fBwcscpy\fP(3), \fBwmemmove\fP(3), \fBwmempcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wmemmove.3 b/release/man3/wmemmove.3 index 0823a551..c39d984b 100644 --- a/release/man3/wmemmove.3 +++ b/release/man3/wmemmove.3 @@ -46,6 +46,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmemmove\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wmemset.3 b/release/man3/wmemset.3 index 65ffca64..306aab6b 100644 --- a/release/man3/wmemset.3 +++ b/release/man3/wmemset.3 @@ -44,6 +44,6 @@ C99. .SH 関連項目 \fBmemset\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wordexp.3 b/release/man3/wordexp.3 index 49e739a1..451b020e 100644 --- a/release/man3/wordexp.3 +++ b/release/man3/wordexp.3 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" Translated Sun Sep 12 05:05:19 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH WORDEXP 3 2008\-07\-14 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH WORDEXP 3 2014\-12\-31 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 wordexp, wordfree \- posix シェルのように単語の展開を行う .SH 書式 @@ -107,7 +107,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 未定義のシェル変数が参照され、かつ \fBWRDE_UNDEF\fP フラグでこれをエラーとして扱うように指示されている。 .TP \fBWRDE_CMDSUB\fP -コマンド置換が起こり、かつ \fBWRDE_NOCMD\fP フラグでこれをエラーとして扱うように指示されている。 +コマンド置換が要求されたが、 \fBWRDE_NOCMD\fP フラグでこれをエラーとして扱うように指示されていた。 .TP \fBWRDE_NOSPACE\fP メモリが足りない。 @@ -144,6 +144,6 @@ main(int argc, char **argv) .SH 関連項目 \fBfnmatch\fP(3), \fBglob\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/wprintf.3 b/release/man3/wprintf.3 index 08e24b92..52fffe87 100644 --- a/release/man3/wprintf.3 +++ b/release/man3/wprintf.3 @@ -128,6 +128,6 @@ C99. .\" .BR wscanf (3) \fBfprintf\fP(3), \fBfputwc\fP(3), \fBfwide\fP(3), \fBprintf\fP(3), \fBsnprintf\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/xcrypt.3 b/release/man3/xcrypt.3 index 37c08a99..a1a5c5d4 100644 --- a/release/man3/xcrypt.3 +++ b/release/man3/xcrypt.3 @@ -21,7 +21,7 @@ .\" Translated Wed Sep 15 01:02:11 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH XCRYPT 3 2003\-04\-04 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH XCRYPT 3 2014\-08\-19 "" "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 xencrypt, xdecrypt, passwd2des \- RFS パスワード暗号化 .SH 書式 @@ -47,12 +47,12 @@ xencrypt, xdecrypt, passwd2des \- RFS パスワード暗号化 .SH 返り値 関数 \fBxencrypt\fP() と \fBxdecrypt\fP() は、成功した場合に 1 を返し、失敗した場合に 0 を返す。 .SH バージョン -これらのルーチンは libc 4.6.27 以降と glibc 2.1 以降に存在する。 +これらの関数はバージョン 2.1 以降の glibc で提供されている。 .SH バグ 上記のインクルードファイルにプロトタイプがない。 .SH 関連項目 \fBcbc_crypt\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/xdr.3 b/release/man3/xdr.3 index bd2b6462..611f98e6 100644 --- a/release/man3/xdr.3 +++ b/release/man3/xdr.3 @@ -329,6 +329,6 @@ eXternal Data Representation: Sun Technical Notes Inc., USC\-ISI. .RE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man3/y0.3 b/release/man3/y0.3 index f2f74933..b66d7ed1 100644 --- a/release/man3/y0.3 +++ b/release/man3/y0.3 @@ -161,6 +161,6 @@ glibc バージョン 2.3.2 以前では、 領域エラーが発生した場合 .SH 関連項目 \fBj0\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/console.4 b/release/man4/console.4 index 1d5f658a..a318b4cf 100644 --- a/release/man4/console.4 +++ b/release/man4/console.4 @@ -36,7 +36,7 @@ NR_CONSOLES 8 によって) カーネルに埋め込まれていた。 そして カーネルバージョン 1.1.54 以降では仮想コンソールが必要とされる時は すぐに動作中に作成される。 .LP コンソール上でプロセスを開始する一般的な方法は: (a) コンソール上で \fBmingetty\fP(8) (または \fBagetty\fP(8)) -をスタートさせることを (\fBinittab\fP(5) の中で) \fBinit\fP(8) に伝える。 (b) +をスタートさせることを (\fBinittab\fP(5) の中で) \fBinit\fP(1) に伝える。 (b) コンソール上でプロセスをスタートすることを \fBopenvt\fP(1) に頼む。 (c) X を開始する \- X は使われていないコンソールのうち最初のものを見付け、 そこに表示を出力する。(昔ながらの \fBdoshell\fP(8) もある。) .LP @@ -58,11 +58,11 @@ Alt キーを示す]。 (b) 現在割り当てられているコンソールを .br \fI/dev/tty*\fP .SH 関連項目 -\fBchvt\fP(1), \fBdeallocvt\fP(1), \fBloadkeys\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBopenvt\fP(1), -\fBconsole_codes\fP(4), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBtty\fP(4), \fBttyS\fP(4), -\fBcharsets\fP(7), \fBagetty\fP(8), \fBinit\fP(8), \fBmapscrn\fP(8), \fBmingetty\fP(8), +\fBchvt\fP(1), \fBdeallocvt\fP(1), \fBinit\fP(1), \fBloadkeys\fP(1), \fBmknod\fP(1), +\fBopenvt\fP(1), \fBconsole_codes\fP(4), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBtty\fP(4), +\fBttyS\fP(4), \fBcharsets\fP(7), \fBagetty\fP(8), \fBmapscrn\fP(8), \fBmingetty\fP(8), \fBresizecons\fP(8), \fBsetfont\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/console_codes.4 b/release/man4/console_codes.4 index 853eead8..0a20e0bf 100644 --- a/release/man4/console_codes.4 +++ b/release/man4/console_codes.4 @@ -520,6 +520,6 @@ Linux "プライベートモード" シーケンスは ECMA\-48 のプライベ .SH 関連項目 \fBconsole\fP(4), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBcharsets\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/console_ioctl.4 b/release/man4/console_ioctl.4 index 03b27957..9bb88809 100644 --- a/release/man4/console_ioctl.4 +++ b/release/man4/console_ioctl.4 @@ -66,7 +66,7 @@ LED の状態を取得する。 \fIargp\fP は \fIchar\fP のポインターで .TS l l l. LED_CAP 0x04 キャピタルロック LED 点灯 -LEC_NUM 0x02 ナンバーロック LED 点灯 +LED_NUM 0x02 ナンバーロック LED 点灯 LED_SCR 0x01 スクロールロック LED 点灯 .TE .TP @@ -549,6 +549,6 @@ POSIX 機能を使いなさい。 \fI/usr/include/linux/kd.h\fP, \fI/usr/include/linux/vt.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/dsp56k.4 b/release/man4/dsp56k.4 index 4991f537..953d6475 100644 --- a/release/man4/dsp56k.4 +++ b/release/man4/dsp56k.4 @@ -98,6 +98,6 @@ dsp56k_binary\fP へのポインタでなければならない。 構造体の DSP56000/DSP56001 Digital Signal Processor User's Manual .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/fd.4 b/release/man4/fd.4 index 1c6c3073..af55fd61 100644 --- a/release/man4/fd.4 +++ b/release/man4/fd.4 @@ -193,6 +193,6 @@ Apple II や Macintosh コンピュータで使用されている、 GCR (group \fBchown\fP(1), \fBfloppycontrol\fP(1), \fBgetfdprm\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBsuperformat\fP(1), \fBmount\fP(8), \fBsetfdprm\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/full.4 b/release/man4/full.4 index dd62fe7e..15b402be 100644 --- a/release/man4/full.4 +++ b/release/man4/full.4 @@ -56,6 +56,6 @@ full \- いつも full であるデバイス .SH 関連項目 \fBmknod\fP(1), \fBnull\fP(4), \fBzero\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/hd.4 b/release/man4/hd.4 index c2d9e86c..c0ef209d 100644 --- a/release/man4/hd.4 +++ b/release/man4/hd.4 @@ -89,6 +89,6 @@ chown root:disk /dev/hd* .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBsd\fP(4) \fBmount\fP(8), .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/initrd.4 b/release/man4/initrd.4 index ff961fb4..bff742f9 100644 --- a/release/man4/initrd.4 +++ b/release/man4/initrd.4 @@ -166,7 +166,7 @@ loader) によって初期化 (例えば、ロード) される RAM ディス echo 255 >/proc/sys/kernel/real\-root\-dev .fi -.\" FIXME the manual page should describe the pivot_root mechanism. +.\" FIXME . Should this manual page describe the pivot_root mechanism? .\" .\" .\" @@ -263,6 +263,6 @@ loader) によって初期化 (例えば、ロード) される RAM ディス Linux カーネルソースの \fIinitrd.txt\fP、 LILO のドキュメント、LOADLIN のドキュメント、SYSLINUX のドキュメント .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/intro.4 b/release/man4/intro.4 index 1ccf88e8..69c7eebf 100644 --- a/release/man4/intro.4 +++ b/release/man4/intro.4 @@ -45,6 +45,6 @@ intro \- スペシャルファイルに関する序文 .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/lp.4 b/release/man4/lp.4 index 59e01f08..df0cabbe 100644 --- a/release/man4/lp.4 +++ b/release/man4/lp.4 @@ -101,6 +101,6 @@ LP_PERRORP エラー信号、ローがアクティブ .SH 関連項目 \fBchmod\fP(1), \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBlpcntl\fP(8), \fBtunelp\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/mem.4 b/release/man4/mem.4 index 21d98787..53a6c489 100644 --- a/release/man4/mem.4 +++ b/release/man4/mem.4 @@ -83,6 +83,6 @@ chown root:mem /dev/port .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBioperm\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/mouse.4 b/release/man4/mouse.4 index bd3405a1..6fd91a55 100644 --- a/release/man4/mouse.4 +++ b/release/man4/mouse.4 @@ -134,6 +134,6 @@ byte d7 d6 d5 d4 d3 d2 d1 d0 .SH 関連項目 \fBttyS\fP(4), \fBgpm\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/msr.4 b/release/man4/msr.4 index 6209851f..b09b9b77 100644 --- a/release/man4/msr.4 +++ b/release/man4/msr.4 @@ -54,6 +54,6 @@ MSRs) の読み書きインターフェースを提供する。 \fICPUNUM\fP は Intel CPU MSR の概要については Intel Corporation Intel 64 and IA\-32 Architectures Software Developer's Manual Volume 3B Appendix B を参照。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/null.4 b/release/man4/null.4 index 3b8e1010..d685da7b 100644 --- a/release/man4/null.4 +++ b/release/man4/null.4 @@ -61,6 +61,6 @@ chown root:root /dev/null /dev/zero .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBfull\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/pts.4 b/release/man4/pts.4 index 4950b28b..e317568c 100644 --- a/release/man4/pts.4 +++ b/release/man4/pts.4 @@ -55,6 +55,6 @@ ptmx, pts \- 擬似端末のマスタとスレーブ .SH 関連項目 \fBgetpt\fP(3), \fBgrantpt\fP(3), \fBptsname\fP(3), \fBunlockpt\fP(3), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/ram.4 b/release/man4/ram.4 index 45959387..38a6d84a 100644 --- a/release/man4/ram.4 +++ b/release/man4/ram.4 @@ -55,6 +55,6 @@ chown root:disk /dev/ram .SH 関連項目 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBmount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/random.4 b/release/man4/random.4 index 12e3fa67..7f29d130 100644 --- a/release/man4/random.4 +++ b/release/man4/random.4 @@ -204,6 +204,6 @@ Linux 2.6.9 で削除された。 .br RFC\ 1750, "Randomness Recommendations for Security" .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/rtc.4 b/release/man4/rtc.4 index 5bed20d8..d4293f03 100644 --- a/release/man4/rtc.4 +++ b/release/man4/rtc.4 @@ -200,6 +200,6 @@ RTC の中にはアラームフィールドに 「ワイルドカード」の値 Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/rtc.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/sd.4 b/release/man4/sd.4 index 1b2536f3..b099455e 100644 --- a/release/man4/sd.4 +++ b/release/man4/sd.4 @@ -104,6 +104,6 @@ SCSI の \fBioctl\fP(2) 操作も同様にサポートされる。 \fBioctl\fP(2 .\".BR scsi (4) /dev/sd[a\-h][0\-8]: 個々のブロックパーティション .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/sk98lin.4 b/release/man4/sk98lin.4 index 02d5bf89..69c43ab1 100644 --- a/release/man4/sk98lin.4 +++ b/release/man4/sk98lin.4 @@ -318,6 +318,6 @@ RLMT モード \fICheckLocalPort\fP と \fICheckLinkState\fP は、1 .SH 関連項目 \fBinsmod\fP(8), \fBifconfig\fP(8), \fBmodprobe\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/st.4 b/release/man4/st.4 index 10d8dd05..d12603b9 100644 --- a/release/man4/st.4 +++ b/release/man4/st.4 @@ -568,6 +568,6 @@ SENSE コードが自動的にテキストに変換されて、 いくつかの Linux カーネルソースの \fIdrivers/scsi/README.st\fP や \fIDocumentation/scsi/st.txt\fP (カーネル 2.6 以降) の各ファイルには、 ドライバに関するより新しい情報や、 その設定可能な範囲に関する内容が含まれている。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/tty.4 b/release/man4/tty.4 index fc5853f1..a1766f7d 100644 --- a/release/man4/tty.4 +++ b/release/man4/tty.4 @@ -65,6 +65,6 @@ root.tty となっている。 プロセスの制御端末が存在する場合 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBioctl\fP(2), \fBtermios\fP(3), \fBconsole\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4), \fBttyS\fP(4), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/ttyS.4 b/release/man4/ttyS.4 index 878da0d8..ddd44476 100644 --- a/release/man4/ttyS.4 +++ b/release/man4/ttyS.4 @@ -59,6 +59,6 @@ chown root:tty /dev/ttyS[0\-3] \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBtty\fP(4), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8), \fBsetserial\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/tty_ioctl.4 b/release/man4/tty_ioctl.4 index 9fd731e4..8313ffb8 100644 --- a/release/man4/tty_ioctl.4 +++ b/release/man4/tty_ioctl.4 @@ -333,6 +333,6 @@ main(void) .\" TIOCGSERIAL, TIOCSSERIAL (see above) \fBioctl\fP(2), \fBtermios\fP(3), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBpty\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/vcs.4 b/release/man4/vcs.4 index 836014d8..82ae1d91 100644 --- a/release/man4/vcs.4 +++ b/release/man4/vcs.4 @@ -148,6 +148,6 @@ main(void) .SH 関連項目 \fBconsole\fP(4), \fBtty\fP(4), \fBttyS\fP(4), \fBgpm\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man4/wavelan.4 b/release/man4/wavelan.4 index b4280bc7..dbac14e9 100644 --- a/release/man4/wavelan.4 +++ b/release/man4/wavelan.4 @@ -95,6 +95,6 @@ wavelan カードを検出する時にどこのベースアドレスをサーチ \fBwavelan_cs\fP(4), \fBifconfig\fP(8), \fBinsmod\fP(8), \fBiwconfig\fP(8), \fBiwpriv\fP(8), \fBiwspy\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/acct.5 b/release/man5/acct.5 index d851b081..9671c1d6 100644 --- a/release/man5/acct.5 +++ b/release/man5/acct.5 @@ -146,6 +146,6 @@ struct acct_v3 { .SH 関連項目 \fBlastcomm\fP(1), \fBacct\fP(2), \fBaccton\fP(8), \fBsa\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/charmap.5 b/release/man5/charmap.5 index 9b6ebcb8..9ad269da 100644 --- a/release/man5/charmap.5 +++ b/release/man5/charmap.5 @@ -1,5 +1,3 @@ -.\" This file is part of locale(1) which displays the settings of the -.\" current locale. .\" Copyright (C) 1994 Jochen Hein (Hein@Student.TU-Clausthal.de) .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_SW_3_PARA) @@ -30,76 +28,76 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Wed Jan 9 JST 2001 by Kentaro Shirakata .\" -.TH CHARMAP 5 1994\-11\-28 "" "Linux User Manual" +.TH CHARMAP 5 2014\-07\-08 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -charmap \- 文字符号化を定義するための文字シンボル +charmap \- 文字集合記述ファイル .SH 説明 -.\" Not true anymore: -.\" The portable character set is defined in the file -.\" .I /usr/lib/nls/charmap/POSIX -.\" .I /usr/share/i18n/charmap/POSIX -.\" for reference purposes. -文字集合記述 (charmap) は使用できる文字集合とその符号化を定義する。 サポートされる全ての文字集合は妥当なサブセットとして \fB共通文字集合 -(portable character set)\fP を持たなければならない。 +文字集合記述 (charmap) は、ある文字集合において使用できるすべての文字とその符号化を定義する。 \fBlocaledef\fP(1) は、 +文字集合記述を使って、 別の文字集合向けのロケールの派生版を作成することができる。 .SS 文法 charmap ファイルは以下のキーワードからなるヘッダーで始まる: .TP -\fI\fP -はコードセットの名前を指定する。 +\fI\fP +キャラクターマップの名前を指定する。 .TP -\fI\fP -は複数バイト文字の一文字あたりの最大バイト数を指定する。 複数バイト文字は現在のところサポートされていない。デフォルトは 1 である。 -.TP -\fI\fP -は一文字あたりの最低バイト数を指定する。この値は \fBmb_cur_max\fP 以下でなければならない。 もし指定されなければデフォルトは -\fBmb_cur_max\fP と同じである。 +\fI\fP +ファイルの残りの部分でコメント・キャラクターとして使用する文字 を指定する。デフォルトではシャープ (#) である。 .TP \fI\fP -ファイルの残りの部分でエスケープ・キャラクターとして使用する文字 を指定する。これで特殊な意味に解釈される文字をエスケープする。 -デフォルトはバックスラッシュ (\fB\e\fP) である。 +ファイルの残りの部分でエスケープ・キャラクターとして使用する文字を 指定する。これは特殊な意味に解釈される文字をエスケープするのに使用する。 +デフォルトはバックスラッシュ (\e) である。 .TP -\fI\fP -はファイルの残りの部分でコメント・キャラクターとして使用する文字 を指定する。デフォルトではシャープ (\fB#\fP) である。 +\fI\fP +一文字あたりの最大バイト数を指定する。 デフォルトは 1 である。 +.TP +\fI\fP +一文字あたりの最小バイト数を指定する。この値は \fImb_cur_max\fP 以下でなければならない。 指定されなかった場合のデフォルト値は +\fImb_cur_max\fP である。 .PP -charmap の定義そのものは第一カラムにキーワード \fBCHARMAP\fP を置くことで始める。 +文字集合定義のセクションは、 第一カラムにキーワード \fBCHARMAP\fP を置くことで始める。 -以下の行は文字の符号化を定義するための二つの方法である: +続く行では以下の 2 つの方法のいずれかを使って文字集合を定義する。 .TP -\fI \fP -これは一つの文字とその符号化を定義する。 +\fI \fP +ある 1 文字とそのバイト列を定義する。 \fI\fP は省略可能。 .TP -\fI... \fP -この形式は複数の文字を定義する。これは複数バイト文字 (現在は実装されていない) のみで有用である。 +\fI.. \fP +これは文字の範囲とそのバイト列を定義する。 \fI\fP は省略可能。 .PP -charmap の定義の最後の行は \fBEND CHARMAP\fP を置く。 -.SS シンボル名 -文字の \fBシンボル名 (symbolic name)\fP は \fB共通文字集合(portable character set)\fP -の文字のみを含んでいる。 この名前はかぎかっこ < > で挟む。 \fB\fP -に続く文字はそれ自身として解釈される。例えば \fB<\e\e\e>>\fP のような文字列は \fB\e>\fP -というシンボル名をかぎかっこで狭んで表現している。 -.SS 文字符号化 -符号化は以下の三つの形式のどれかで表す: -.TP -\fId<数字>\fP -は 10 進の数値を表す。 +文字集合定義のセクションは文字列 \fIEND CHARMAP\fP で終了する。 +.PP +The character set definition section may optionally be followed by a section +to define widths of characters. +.PP +The \fBWIDTH_DEFAULT\fP keyword can be used to define the default width for all +characters not explicitly listed. The default character width is 1. +.PP +個別の文字の文字幅定義のセクションは、 第一カラムにキーワード \fBWIDTH\fP を置いて開始する。 + +続く行では以下の 2 つの方法のいずれかを使って文字幅を定義する。 .TP -\fIx<数字>\fP -は 16 進の数値を表す。 +\fI \fP +指定した 1 文字の幅を定義する。 .TP -\fI<数字>\fP -.\" FIXME comments -.\" FIXME char ... char -は 8 進の数値を表す。 +\fI... \fP +指定した範囲の全文字の幅を定義する。 +.PP +文字幅定義のセクションは文字列 \fIEND WIDTH\fP で終了する。 .SH ファイル -.\" .SH AUTHOR -.\" Jochen Hein (jochen.hein@delphi.central.de) -\fI/usr/share/i18n/charmaps/*\fP +.TP +\fI/usr/share/i18n/charmaps\fP +Usual default character map path. .SH 準拠 POSIX.2. +.SH 例 +The Euro sign is defined as follows in the \fIUTF\-8\fP charmap: +.PP +.nf + /xe2/x82/xac +.fi .SH 関連項目 -\fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1), \fBlocaleconv\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), -\fBlocale\fP(5) +\fBiconv\fP(1), \fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1), \fBlocale\fP(5), \fBcharsets\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/core.5 b/release/man5/core.5 index af66efc2..9082381d 100644 --- a/release/man5/core.5 +++ b/release/man5/core.5 @@ -39,7 +39,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CORE 5 2014\-05\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CORE 5 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 core \- コアダンプファイル .SH 説明 @@ -312,6 +312,7 @@ main(int argc, char *argv[]) tot += nread; fprintf(fp, "Total bytes in core dump: %d\en", tot); + fclose(fp); exit(EXIT_SUCCESS); } .fi @@ -319,6 +320,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fBbash\fP(1), \fBgdb\fP(1), \fBgetrlimit\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBprctl\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBelf\fP(5), \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/dir_colors.5 b/release/man5/dir_colors.5 index 61d14e53..538986fd 100644 --- a/release/man5/dir_colors.5 +++ b/release/man5/dir_colors.5 @@ -280,6 +280,6 @@ RIGHTCODE m .SH 関連項目 \fBdircolors\fP(1), \fBls\fP(1), \fBstty\fP(1), \fBxterm\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/elf.5 b/release/man5/elf.5 index e27c9d70..5c9949f7 100644 --- a/release/man5/elf.5 +++ b/release/man5/elf.5 @@ -1368,6 +1368,6 @@ AMD64 ABI Draft, \fISystem V Application Binary Interface AMD64 Architecture Processor Supplement\fP. .PP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/filesystems.5 b/release/man5/filesystems.5 index d0ad91f6..fdd193a4 100644 --- a/release/man5/filesystems.5 +++ b/release/man5/filesystems.5 @@ -161,6 +161,6 @@ Manager が使っている。 .SH 関連項目 \fBproc\fP(5), \fBfsck\fP(8), \fBmkfs\fP(8), \fBmount\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/ftpusers.5 b/release/man5/ftpusers.5 index 0d0d7416..705f037f 100644 --- a/release/man5/ftpusers.5 +++ b/release/man5/ftpusers.5 @@ -44,6 +44,6 @@ University FTP サーバーデーモン (wuftpd) と Professional FTP デーモ .SH 関連項目 \fBpasswd\fP(5), \fBproftpd\fP(8), \fBwuftpd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/gai.conf.5 b/release/man5/gai.conf.5 index 0bee2aa3..425a39cf 100644 --- a/release/man5/gai.conf.5 +++ b/release/man5/gai.conf.5 @@ -81,6 +81,6 @@ precedence ::ffff:0:0/96 10 .SH 関連項目 \fBgetaddrinfo\fP(3), RFC\ 3484 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/group.5 b/release/man5/group.5 index 278e0757..a31e97ca 100644 --- a/release/man5/group.5 +++ b/release/man5/group.5 @@ -66,6 +66,6 @@ group_name:password:GID:user_list .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBnewgrp\fP(1), \fBgetgrent\fP(3), \fBgetgrnam\fP(3), \fBpasswd\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/host.conf.5 b/release/man5/host.conf.5 index db559103..5c3e5e6f 100644 --- a/release/man5/host.conf.5 +++ b/release/man5/host.conf.5 @@ -125,6 +125,6 @@ syslog 機能を通じた警告を発しない。 このオプションを \fIwa .SH 関連項目 \fBgethostbyname\fP(3), \fBhostname\fP(7), \fBnamed\fP(8), \fBresolv+\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/hosts.5 b/release/man5/hosts.5 index 0b63d331..902af16c 100644 --- a/release/man5/hosts.5 +++ b/release/man5/hosts.5 @@ -100,6 +100,6 @@ Information Control Center (NIC) によって 管理される公式ホストデ .\" for the Debian GNU/Linux system. Internet RFC\ 952 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/hosts.equiv.5 b/release/man5/hosts.equiv.5 index b33d390b..7f004623 100644 --- a/release/man5/hosts.equiv.5 +++ b/release/man5/hosts.equiv.5 @@ -52,6 +52,6 @@ netgroup を指定することもでき、その場合は @ 記号を前につ .SH 関連項目 \fBrhosts\fP(5), \fBrlogind\fP(8), \fBrshd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/intro.5 b/release/man5/intro.5 index 9461563d..05ac86ec 100644 --- a/release/man5/intro.5 +++ b/release/man5/intro.5 @@ -44,6 +44,6 @@ intro \- ファイルフォーマットの紹介 .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/issue.5 b/release/man5/issue.5 index 5c4f5654..cb94a4ed 100644 --- a/release/man5/issue.5 +++ b/release/man5/issue.5 @@ -47,6 +47,6 @@ issue \- ログイン前に表示されるメッセージとシステム情報 .SH 関連項目 \fBmotd\fP(5), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/motd.5 b/release/man5/motd.5 index 0ff1e881..b0e07332 100644 --- a/release/man5/motd.5 +++ b/release/man5/motd.5 @@ -46,6 +46,6 @@ motd \- 今日のお知らせ(message of the day) .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBissue\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/networks.5 b/release/man5/networks.5 index 3385c66d..83742aff 100644 --- a/release/man5/networks.5 +++ b/release/man5/networks.5 @@ -76,6 +76,6 @@ DARPA ネットワークとその分かりやすい名前を記載したファ \fBgetnetbyaddr\fP(3), \fBgetnetbyname\fP(3), \fBgetnetent\fP(3), \fBnetstat\fP(8), \fBroute\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/nologin.5 b/release/man5/nologin.5 index 7a60b751..3919fe1d 100644 --- a/release/man5/nologin.5 +++ b/release/man5/nologin.5 @@ -47,6 +47,6 @@ nologin \- 非特権ユーザのログインを禁止する .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBshutdown\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/nscd.conf.5 b/release/man5/nscd.conf.5 index 21837f75..c3322ae3 100644 --- a/release/man5/nscd.conf.5 +++ b/release/man5/nscd.conf.5 @@ -148,6 +148,6 @@ .\" was written by Thorsten Kukuk and Ulrich Drepper. \fBnscd\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/nsswitch.conf.5 b/release/man5/nsswitch.conf.5 index 0a26f9d0..0ae3981a 100644 --- a/release/man5/nsswitch.conf.5 +++ b/release/man5/nsswitch.conf.5 @@ -286,6 +286,6 @@ Solaris 2 の C ライブラリで使った機構が基になっている。 .SH 関連項目 \fBgetent\fP(1), \fBnss\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/passwd.5 b/release/man5/passwd.5 index 3d391b9b..a393689a 100644 --- a/release/man5/passwd.5 +++ b/release/man5/passwd.5 @@ -141,6 +141,6 @@ gcos 欄は $IDENT カード用の情報を 隠しておくための場所なん \fBlogin\fP(1), \fBpasswd\fP(1), \fBsu\fP(1), \fBcrypt\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBgetpwnam\fP(3), \fBgroup\fP(5), \fBshadow\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/proc.5 b/release/man5/proc.5 index bd6d4bc0..3ac49826 100644 --- a/release/man5/proc.5 +++ b/release/man5/proc.5 @@ -48,14 +48,7 @@ .\" 2008-06-19, mtk, Documented /proc/[pid]/status. .\" 2008-07-15, mtk, added /proc/config.gz .\" -.\" FIXME 2.6.13 seems to have /proc/vmcore implemented -.\" in the source code, but there is no option available under -.\" 'make xconfig'; eventually this should be fixed, and then info -.\" from the patch-2.6.13 and change log could be used to write an -.\" entry in this man page. -.\" Needs CONFIG_VMCORE -.\" -.\" FIXME cross check against Documentation/filesystems/proc.txt +.\" FIXME . cross check against Documentation/filesystems/proc.txt .\" to see what information could be imported from that file .\" into this file. .\" @@ -103,7 +96,7 @@ .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-30, Akihiro MOTOKI, LDP v3.53 .\" -.TH PROC 5 2014\-05\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PROC 5 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 proc \- プロセスの情報を含む擬似ファイルシステム .SH 説明 @@ -116,10 +109,24 @@ proc \- プロセスの情報を含む擬似ファイルシステム .TP \fI/proc/[pid]\fP .\" FIXME Describe /proc/[pid]/attr and -.\" /proc/[pid]/task/[tid]/attr -.\" This is a directory -.\" Added in ??? -.\" CONFIG_SECURITY +.\" /proc/[pid]/task/[tid]/attr +.\" This is a directory +.\" Added in 2.6.0 +.\" CONFIG_SECURITY +.\" https://lwn.net/Articles/28222/ +.\" http://www.nsa.gov/research/_files/selinux/papers/module/x362.shtml +.\" +.\" fscreate, current, prev, and exec present in Linux 2.6.0 +.\" keycreate added in Linux 2.6.18 +.\" commit 4eb582cf1fbd7b9e5f466e3718a59c957e75254e +.\" /Documentation/keys.txt +.\" sockcreate added in Linux 2.6.18 +.\" commit 42c3e03ef6b298813557cdb997bd6db619cd65a2 +.\" +.\" FIXME Describe /proc/[pid]/autogroup +.\" 2.6.38 +.\" commit 5091faa449ee0b7d73bc296a93bca9540fc51d0a +.\" CONFIG_SCHED_AUTOGROUP .\" 実行中のプロセスについてのサブディレクトリ。 サブディレクトリ名は (そのプロセスの) プロセス ID である。 各サブディレクトリは、以下の擬似ファイルとディレクトリを含む。 @@ -127,6 +134,7 @@ proc \- プロセスの情報を含む擬似ファイルシステム \fI/proc/[number]/auxv\fP (カーネル 2.6.0\-test7 以降) 実行時にプロセスに渡された ELF インタプリタ情報が格納されている。 個々のエントリは、\fIunsigned long\fP 型の ID 1 個に \fIunsigned long\fP 型の値 1 個が続くフォーマットである。 最後のエントリには 0 が 2 個入っている。 +\fBgetauxval\fP(3) も参照。 .TP \fI/proc/[pid]/cgroup\fP (Linux 2.6.24 以降) .\" Info in Documentation/cgroups/cgroups.txt @@ -210,16 +218,28 @@ has no effect. .TP \fI/proc/[pid]/cmdline\fP .\" In 2.3.26, this also used to be true if the process was swapped out. -プロセスの完全なコマンド行を保持する。ただし、そのプロセスがゾンビプロセス -の場合は、このファイルは空となる。つまり、このファイルを読み出しても一文字 -も返らない。このファイルではコマンドライン引き数が、 -ヌルバイト (\(aq\e0\(aq) で区切られた文字列として書かれており、 -最後の文字列の後にヌルバイトが一つ置かれる。 -.TP -\fI/proc/[pid]/coredump_filter\fP (kernel 2.6.23 以降) +この読み出し専用のファイルはプロセスの完全なコマンド行を保持する。 ただし、そのプロセスがゾンビプロセスの場合は、 このファイルは空となる。 つまり、 +このファイルを読み出しても一文字も返らない。 このファイルではコマンドライン引き数が、 ヌルバイト (\(aq\e0\(aq) +で区切られた文字列として書かれており、 最後の文字列の後にヌルバイトが一つ置かれる。 +.TP +\fI/proc/[pid]/comm\fP (Linux 2.6.33 以降) +.\" commit 4614a696bd1c3a9af3a08f0e5874830a85b889d4 +This file exposes the process's \fIcomm\fP value\(emthat is, the command name +associated with the process. Different threads in the same process may have +different \fIcomm\fP values, accessible via \fI/proc/[pid]/task/[tid]/comm\fP. A +thread may modify its \fIcomm\fP value, or that of any of other thread in the +same thread group (see the discussion of \fBCLONE_THREAD\fP in \fBclone\fP(2)), by +writing to the file \fI/proc/self/task/[tid]/comm\fP. Strings longer than +\fBTASK_COMM_LEN\fP (16) characters are silently truncated. + +This file provides a superset of the \fBprctl\fP(2) \fBPR_SET_NAME\fP and +\fBPR_GET_NAME\fP operations, and is employed by \fBpthread_setname_np\fP(3) when +used to rename threads other than the caller. +.TP +\fI/proc/[pid]/coredump_filter\fP (Linux 2.6.23 以降) \fBcore\fP(5) 参照。 .TP -\fI/proc/[pid]/cpuset\fP (kernel 2.6.12 以降) +\fI/proc/[pid]/cpuset\fP (Linux 2.6.12 以降) .\" and/proc/[pid]/task/[tid]/cpuset \fBcpuset\fP(7) 参照。 .TP @@ -333,7 +353,7 @@ $\fB foobar \-i /dev/stdin \-o /dev/stdout ...\fP .\" Added in 2.6.11; updating requires CAP_AUDIT_CONTROL .\" CONFIG_AUDITSYSCALL .TP -\fI/proc/[pid]/fdinfo/\fP (kernel 2.6.22 以降) +\fI/proc/[pid]/fdinfo/\fP (Linux 2.6.22 以降) このサブディレクトリには、そのプロセスがオープンしているファイル毎の エントリが入っており、ファイルディスクリプタがファイル名となっている。 各ファイルの内容を読み出すことで、対応するファイルディスクリプタに関する 情報を得ることができる。以下に例を示す。 .in +4n @@ -417,7 +437,11 @@ been accounted for (in its \fIwrite_bytes\fP) will not be happening. ビットカウンターの一つを更新している途中に、プロセス A がプロセス B の \fI/proc/[pid]/io\fP を読んだ場合、 プロセス A に更新中の結果が見えることがある。 .TP -\fI/proc/[pid]/limits\fP (kernel 2.6.24 以降) +\fI/proc/[pid]/gid_map\fP (Linux 3.5 以降) +\fI/proc/[pid]/uid_map\fP の説明を参照すること。 + +.TP +\fI/proc/[pid]/limits\fP (Linux 2.6.24 以降) .\" commit 3036e7b490bf7878c6dae952eec5fb87b1106589 このファイルは、そのプロセスの各リソース制限について、 ソフト・リミット、ハード・リミット、計測単位を表示する (\fBgetrlimit\fP(2) 参照)。 Linux 2.6.35 以前では、 プロセスの実 UID を持つプロセスだけが、 このファイルを読み出すことができる。 Linux @@ -606,10 +630,10 @@ mount propagation の詳細については、 Linux カーネルソースツリ に載っている。 カーネル 2.6.15 以降では、このファイルを監視することができる (pollable)。 このファイルを読み出し用にオープンした後で、このファイルに変更があると (つまりファイルシステムのマウントやアンマウントがあると)、 \fBselect\fP(2) ではそのファイルディスクリプタは読み出し可能となり、 \fBpoll\fP(2) と \fBepoll_wait\fP(2) -ではそのファイルはエラー状態として通知される。 +ではそのファイルはエラー状態として通知される。 詳細は \fBnamespaces\fP(7) を参照。 .TP \fI/proc/[pid]/mountstats\fP (Linux 2.6.17 以降) -このファイルを通じて、そのプロセスの名前空間内のマウントポイントに関する 各種情報 (統計、設定情報) を参照できる。 +このファイルを通じて、そのプロセスのマウント名前空間内のマウントポイントに関する 各種情報 (統計、設定情報) を参照できる。 ファイルの各行は以下のフォーマットである。 .nf @@ -635,36 +659,15 @@ device /dev/sda7 mounted on /home with fstype ext3 [statistics] .RE .IP このファイルはプロセスの所有者だけが読み出すことができる。 + +See \fBnamespaces\fP(7) for more information. .TP \fI/proc/[pid]/ns/\fP (Linux 3.0 以降) .\" See commit 6b4e306aa3dc94a0545eb9279475b1ab6209a31f このサブディレクトリには、名前空間毎に 1 エントリが置かれる。 各エントリは \fBsetns\fP(2) による操作をサポートしている。 -名前空間に関する情報は \fBclone\fP(2) を参照。 -.TP -\fI/proc/[pid]/ns/ipc\fP (Linux 3.0 以降) -このファイルをファイルシステムのどこか他の場所に bind mount することで (\fBmount\fP(2) -参照)、現在この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、 \fIpid\fP で指定されたプロセスの IPC 名前空間は有効な状態で保たれる。 +詳細な情報は \fBnamespaces\fP(7) を参照。 -このファイルをオープンすると、 \fIpid\fP で指定されたプロセスの IPC -名前空間のファイルハンドルが返される。このファイルディスクリプタがオープンされている限り、この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、この -IPC 名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリプタは \fBsetns\fP(2) に渡すことができる。 -.TP -\fI/proc/[pid]/ns/net\fP (Linux 3.0 以降) -このファイルをファイルシステムのどこか他の場所に bind mount することで (\fBmount\fP(2) -参照)、現在この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、 \fIpid\fP で指定されたプロセスのネットワーク名前空間は有効な状態で保たれる。 - -このファイルをオープンすると、 \fIpid\fP -で指定されたプロセスのネットワーク名前空間のファイルハンドルが返される。このファイルディスクリプタがオープンされている限り、この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、このネットワーク名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリプタは -\fBsetns\fP(2) に渡すことができる。 -.TP -\fI/proc/[pid]/ns/uts\fP (Linux 3.0 以降) -このファイルをファイルシステムのどこか他の場所に bind mount することで (\fBmount\fP(2) -参照)、現在この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、 \fIpid\fP で指定されたプロセスの UTS 名前空間は有効な状態で保たれる。 - -このファイルをオープンすると、 \fIpid\fP で指定されたプロセスの UTS -名前空間のファイルハンドルが返される。このファイルディスクリプタがオープンされている限り、この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、この -UTS 名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリプタは \fBsetns\fP(2) に渡すことができる。 .TP \fI/proc/[pid]/numa_maps\fP (Linux 2.6.14 以降) \fBnuma\fP(7) を参照。 @@ -739,7 +742,7 @@ The value of \fIoom_score_adj\fP is added to the badness score before it is used to determine which task to kill. Acceptable values range from \-1000 (OOM_SCORE_ADJ_MIN) to +1000 (OOM_SCORE_ADJ_MAX). This allows user space to control the preference for OOM\-killing, ranging from always preferring a -certain task or completely disabling it from OOM\-killing. The lowest +certain task or completely disabling it from OOM killing. The lowest possible value, \-1000, is equivalent to disabling OOM\-killing entirely for that task, since it will always report a badness score of 0. @@ -755,28 +758,79 @@ For backward compatibility with previous kernels, \fI/proc/[pid]/oom_adj\fP can still be used to tune the badness score. Its value is scaled linearly with \fIoom_score_adj\fP. -.\" FIXME Describe /proc/[pid]/pagemap -.\" Added in 2.6.25 -.\" CONFIG_PROC_PAGE_MONITOR Writing to \fI/proc/[pid]/oom_score_adj\fP or \fI/proc/[pid]/oom_adj\fP will change the other with its scaled value. .TP +\fI/proc/[pid]/pagemap\fP (Linux 2.6.25 以降) +This file shows the mapping of each of the process's virtual pages into +physical page frames or swap area. It contains one 64\-bit value for each +virtual page, with the bits set as follows: +.RS 12 +.TP +63 +If set, the page is present in RAM. +.TP +62 +If set, the page is in swap space +.TP +61 (Linux 3.5 以降) +The page is a file\-mapped page or a shared anonymous page. +.TP +60\-56 (Linux 3.11 以降) +.\" Not quite true; see commit 541c237c0923f567c9c4cabb8a81635baadc713f +Zero +.TP +55 (Linux 3.11 以降) +PTE is soft\-dirty (see the kernel source file +\fIDocumentation/vm/soft\-dirty.txt\fP). +.TP +54\-0 +If the page is present in RAM (bit 63), then these bits provide the page +frame number, which can be used to index \fI/proc/kpageflags\fP and +\fI/proc/kpagecount\fP. If the page is present in swap (bit 62), then bits 4\-0 +give the swap type, and bits 54\-5 encode the swap offset. +.RE +.IP +Before Linux 3.11, bits 60\-55 were used to encode the base\-2 log of the page +size. +.IP +To employ \fI/proc/[pid]/pagemap\fP efficiently, use \fI/proc/[pid]/maps\fP to +determine which areas of memory are actually mapped and seek to skip over +unmapped regions. +.IP +\fI/proc/[pid]/pagemap\fP ファイルが存在するのは、カーネルのコンフィギュレーション・オプション +\fBCONFIG_PROC_PAGE_MONITOR\fP を有効にした場合だけである。 +.TP +\fI/proc/[pid]/personality\fP (Linux 2.6.28 以降) +.\" commit 478307230810d7e2a753ed220db9066dfdf88718 +This read\-only file exposes the process's execution domain, as set by +\fBpersonality\fP(2). The value is displayed in hexadecimal notation. +.TP \fI/proc/[pid]/root\fP UNIX と Linux では、 ファイルシステムのルート (/) をプロセスごとに別々にできる。 これはシステムコール \fBchroot\fP(2) によって設定する。 このファイルはプロセスのルートディレクトリを指すシンボリックリンクで、 \fIexe\fP や \fIfd/*\fP などと同じような動作をする。 .\" The following was still true as at kernel 2.6.13 +.\" FIXME Describe /proc/[pid]/projid_map +.\" Added in 3.7, commit f76d207a66c3a53defea67e7d36c3eb1b7d6d61d .\" FIXME Describe /proc/[pid]/seccomp .\" Added in 2.6.12 +.\" .\" FIXME Describe /proc/[pid]/sessionid .\" Added in 2.6.25; read-only; only readable by real UID +.\" commit 1e0bd7550ea9cf474b1ad4c6ff5729a507f75fdc .\" CONFIG_AUDITSYSCALL +.\" .\" FIXME Describe /proc/[pid]/sched .\" Added in 2.6.23 .\" CONFIG_SCHED_DEBUG, and additional fields if CONFIG_SCHEDSTATS .\" Displays various scheduling parameters .\" This file can be written, to reset stats +.\" The set of fields exposed by this file have changed +.\" significantly over time. +.\" commit 43ae34cb4cd650d1eb4460a8253a8e747ba052ac +.\" .\" FIXME Describe /proc/[pid]/schedstats and .\" /proc/[pid]/task/[tid]/schedstats .\" Added in 2.6.9 @@ -785,7 +839,8 @@ UNIX と Linux では、 ファイルシステムのルート (/) をプロセ \fBpthread_exit\fP(3) を呼び出しにより行われる)。 .TP \fI/proc/[pid]/smaps\fP (Linux 2.6.14 以降) -このファイルは、そのプロセスの各マッピングのメモリ消費量を表示する。 マッピングのそれぞれについて、以下のような内容が表示される。 +このファイルは、そのプロセスの各マッピングのメモリ消費量を表示する (\fBpmap\fP(1) コマンドは解析しやすいであろう形式で同様の情報を表示する)。 +マッピングのそれぞれについて、以下のような内容が表示される。 .in +4n .nf @@ -866,78 +921,113 @@ kernel stack. This file is provided only if the kernel was built with the \fBCONFIG_STACKTRACE\fP configuration option. .TP \fI/proc/[pid]/stat\fP -プロセスの状態についての情報。 これは \fBps\fP(1) で使われ、 \fI/usr/src/linux/fs/proc/array.c\fP +プロセスの状態についての情報。 これは \fBps\fP(1) で使われ、 カーネルのソースファイル \fIfs/proc/array.c\fP で定義されている。 各フィールドを順番に、 \fBscanf\fP(3) のフォーマット指定子付きで以下に示す。 .RS -.TP 12 -\fIpid\fP %d -(1) プロセス ID。 +.TP 10 +(1) \fIpid\fP \ %d +.br +プロセス ID。 .TP -\fIcomm\fP %s -(2) 括弧でくくられた実行形式のファイル名。 実行形式がスワップアウトされているかどうかによらず、 見ることができる。 +(2) \fIcomm\fP \ %s +括弧でくくられた実行形式のファイル名。 実行形式がスワップアウトされているかどうかによらず、 見ることができる。 .TP -\fIstate\fP %c -(3) "RSDZTW" のどれか 1 文字。 R は実行中 (running)、 S は割り込み可能な休眠状態 (sleeping in an -interruptible wait)、 D は割り込み不可能なディスクスリープの待機状態 (waiting in uninterruptible -disk sleep)、 Z はゾンビ状態 (zombie)、 T はトレースされている (traced) か (シグナルにより) 停止している状態 -(stopped)、 W はページング中 (paging) を表している。 +(3) \fIstate\fP \ %c +プロセスの状態を示す、以下のいずれか 1 文字。 +.RS +.IP R 3 +Running +.IP S +Sleeping in an interruptible wait +.IP D +Waiting in uninterruptible disk sleep +.IP Z +Zombie +.IP T +Stopped (on a signal) or (before Linux 2.6.33) trace stopped +.IP t +.\" commit 44d90df6b757c59651ddd55f1a84f28132b50d29 +Tracing stop (Linux 2.6.33 onward) +.IP W +Paging (only before Linux 2.6.0) +.IP X +Dead (from Linux 2.6.0 onward) +.IP x +.\" commit 44d90df6b757c59651ddd55f1a84f28132b50d29 +.\" commit 74e37200de8e9c4e09b70c21c3f13c2071e77457 +Dead (Linux 2.6.33 to 3.13 only) +.IP K +.\" commit 44d90df6b757c59651ddd55f1a84f28132b50d29 +.\" commit 74e37200de8e9c4e09b70c21c3f13c2071e77457 +Wakekill (Linux 2.6.33 to 3.13 only) +.IP W +.\" commit 44d90df6b757c59651ddd55f1a84f28132b50d29 +.\" commit 74e37200de8e9c4e09b70c21c3f13c2071e77457 +Waking (Linux 2.6.33 to 3.13 only) +.IP P +.\" commit f2530dc71cf0822f90bb63ea4600caaef33a66bb +.\" commit 74e37200de8e9c4e09b70c21c3f13c2071e77457 +Parked (Linux 3.9 to 3.13 only) +.RE .TP -\fIppid\fP %d -(4) 親プロセスの PID。 +(4) \fIppid\fP \ %d +このプロセスの親プロセスの PID。 .TP -\fIpgrp\fP %d -(5) プロセスのプロセスグループ ID。 +(5) \fIpgrp\fP \ %d +プロセスのプロセスグループ ID。 .TP -\fIsession\fP %d -(6) プロセスのセッション ID。 +(6) \fIsession\fP \ %d +プロセスのセッション ID。 .TP -\fItty_nr\fP %d -(7) プロセスの制御端末 (マイナー・デバイス番号はビット 31〜20 と 7〜0 にまたがって格納され、 メジャー・デバイス番号はビット 15〜8 +(7) \fItty_nr\fP \ %d +プロセスの制御端末 (マイナー・デバイス番号はビット 31〜20 と 7〜0 にまたがって格納され、 メジャー・デバイス番号はビット 15〜8 に格納される)。 .TP -\fItpgid\fP %d +(8) \fItpgid\fP \ %d .\" This field and following, up to and including wchan added 0.99.1 -(8) プロセスの制御端末のフォアグランド・プロセス・グループの ID。 +プロセスの制御端末のフォアグランド・プロセス・グループの ID。 .TP -\fIflags\fP %u (Linux 2.6.22 より前は %lu) -(9) プロセスのカーネルフラグワード。 ビットの意味は、 \fI\fP で定義されている PF_* -を参照すること。 詳細はカーネルのバージョンに依存する。 +(9) \fIflags\fP \ %u +プロセスのカーネルフラグワード。 ビットの意味は、 \fI\fP で定義されている PF_* を参照すること。 +詳細はカーネルのバージョンに依存する。 + +このフィールドのフォーマットは Linux 2.6 より前では %lu であった。 .TP -\fIminflt\fP %lu -(10) プロセスが引き起こしたマイナーフォールト (minor fault、ディスクから メモリページへのロードを必要としないフォールト) の回数。 +(10) \fIminflt\fP \ %lu +プロセスが引き起こしたマイナーフォールト (minor fault、ディスクから メモリページへのロードを必要としないフォールト) の回数。 .TP -\fIcminflt\fP %lu -(11) (そのプロセスが終了を待っている) 子プロセスが引き起こしたマイナーフォールトの回数。 +(11) \fIcminflt\fP \ %lu +(そのプロセスが終了を待っている) 子プロセスが引き起こしたマイナーフォールトの回数。 .TP -\fImajflt\fP %lu -(12) プロセスが引き起こしたメジャーフォールト (major fault、ディスクからメモリページへのロードを必要とするフォールト) の回数。 +(12) \fImajflt\fP \ %lu +プロセスが引き起こしたメジャーフォールト (major fault、ディスクからメモリページへのロードを必要とするフォールト) の回数。 .TP -\fIcmajflt\fP %lu -(13) (そのプロセスが終了を待っている) 子プロセスが引き起こしたメジャーフォールトの回数。 +(13) \fIcmajflt\fP \ %lu +(そのプロセスが終了を待っている) 子プロセスが引き起こしたメジャーフォールトの回数。 .TP -\fIutime\fP %lu -(14) このプロセスがユーザーモードでスケジューリングされた時間の合計。 clock tick 単位で計測される +(14) \fIutime\fP \ %lu +このプロセスがユーザーモードでスケジューリングされた時間の合計。 clock tick 単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。 この値にはゲスト時間 \fIguest_time\fP (仮想 CPU の実行に消費された時間) も含まれる。これは、ゲスト時間のフィールドを認識しないアプリケーションにおいて、ゲスト時間分を計算に入れ損ねないようにするためである。 .TP -\fIstime\fP %lu -(15) プロセスのカーネルモードでの実行時間 (単位 jiffies)。 このプロセスがカーネルモードでスケジューリングされた時間の合計。 clock -tick 単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。 +(15) \fIstime\fP \ %lu +プロセスのカーネルモードでの実行時間 (単位 jiffies)。 このプロセスがカーネルモードでスケジューリングされた時間の合計。 clock tick +単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。 .TP -\fIcutime\fP %ld -(16) このプロセスの子プロセスで、終了待ち (waited\-for) のプロセスが、 ユーザモードでスケジューリングされた時間の合計。 clock -tick 単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。 (\fBtimes\fP(2) も参照すること。) +(16) \fIcutime\fP \ %ld +このプロセスの子プロセスで、終了待ち (waited\-for) のプロセスが、 ユーザモードでスケジューリングされた時間の合計。 clock tick +単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。 (\fBtimes\fP(2) も参照すること。) この値にはゲスト時間 \fIcguest_time\fP (仮想 CPU を実行するのに消費した時間、下記参照) も含まれる。 .TP -\fIcstime\fP %ld -(17) このプロセスの子プロセスで、終了待ち (waited\-for) のプロセスが、カーネルモードでスケジューリングされた時間の合計。 clock -tick 単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。 +(17) \fIcstime\fP \ %ld +このプロセスの子プロセスで、終了待ち (waited\-for) のプロセスが、カーネルモードでスケジューリングされた時間の合計。 clock tick +単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。 .TP -\fIpriority\fP %ld -(18) (Linux 2.6 の場合の説明) リアルタイム・スケジューリングポリシー (下記の +(18) \fIpriority\fP \ %ld +(Linux 2.6 の場合の説明) リアルタイム・スケジューリングポリシー (下記の \fIpolicy ;\fP \fBsched_setscheduler\fP(2) 参照) で動作しているプロセスでは、 この 値はスケジューリング優先度を反転した値 (スケジューリング優先度を マイナスにし た値) となる。値は \-2 から \-100 までの範囲の数値で、 それぞれリアルタイム優先 @@ -950,7 +1040,7 @@ tick 単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表 .\" And back in kernel 1.2 days things were different again. Linux 2.6 より前では、このプロセスに割り当てられたスケジューリング 重みを変換した値が表示されていた。 .TP -\fInice\fP %ld +(19) \fInice\fP \ %ld .\" Back in kernel 1.2 days things were different. .\" .TP .\" \fIcounter\fP %ld @@ -961,102 +1051,138 @@ Linux 2.6 より前では、このプロセスに割り当てられたスケジ .\" \fItimeout\fP %u .\" The time in jiffies of the process's next timeout. .\" timeout was removed sometime around 2.1/2.2 -(19) nice 値 (\fBsetpriority\fP(2) 参照)。 19 (最低優先) から \-20 (最高優先) +nice 値 (\fBsetpriority\fP(2) 参照)。 19 (最低優先) から \-20 (最高優先) の範囲の値である。 .TP -\fInum_threads\fP %ld -(20) このプロセスのスレッド数 (Linux 2.6 以降)。 カーネル 2.6 より前では、このフィールドは削除されたフィールドの 場所埋めとして -0 にハードコードされていた。 +(20) \fInum_threads\fP \ %ld +このプロセスのスレッド数 (Linux 2.6 以降)。 カーネル 2.6 より前では、このフィールドは削除されたフィールドの 場所埋めとして 0 +にハードコードされていた。 .TP -\fIitrealvalue\fP %ld -(21) インターバルタイマによって、次に \fBSIGALRM\fP がプロセスへ送られるまでの時間 (単位 jiffies)。 カーネル 2.6.17 +(21) \fIitrealvalue\fP \ %ld +インターバルタイマによって、次に \fBSIGALRM\fP がプロセスへ送られるまでの時間 (単位 jiffies)。 カーネル 2.6.17 以降では、このフィールドはメンテナンスされなくなり、 0 にハードコードされている。 .TP -\fIstarttime\fP %llu (Linux 2.6 より前は %lu) -(22) プロセスの起動時刻。システムが起動した時刻が起点である。 Linux 2.6 より前のカーネルでは、 この値の単位は jiffies -であった。 Linux 2.6 以降では、 値の単位はクロック tick である (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値となる)。 +(22) \fIstarttime\fP \ %llu +プロセスの起動時刻。システムが起動した時刻が起点である。 Linux 2.6 より前のカーネルでは、 この値の単位は jiffies であった。 +Linux 2.6 以降では、 値の単位はクロック tick である (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値となる)。 + +このフィールドのフォーマットは Linux 2.6 より前では %lu であった。 .TP -\fIvsize\fP %lu -(23) 仮想メモリのサイズ。単位はバイト。 +(23) \fIvsize\fP \ %lu +仮想メモリのサイズ。単位はバイト。 .TP -\fIrss\fP %ld -(24) Resident Set Size。プロセスが持っている実メモリ上のページ数。 +(24) \fIrss\fP \ %ld +Resident Set Size。プロセスが持っている実メモリ上のページ数。 これはちょうどテキスト、データ、スタック空間に使われているページ数である。 デマンドロードされていないページや スワップアウトされたページの数は含んでいない。 .TP -\fIrsslim\fP %lu -(25) このプロセスの rss の現在のソフト・リミット (バイト単位)。 \fBgetrlimit\fP(2) の \fBRLIMIT_RSS\fP -の説明を参照。 +(25) \fIrsslim\fP \ %lu +このプロセスの rss の現在のソフト・リミット (バイト単位)。 \fBgetrlimit\fP(2) の \fBRLIMIT_RSS\fP の説明を参照。 .TP -\fIstartcode\fP %lu -(26) プログラムテキストが実行可能であるような領域の先頭アドレス。 +(26) \fIstartcode\fP \ %lu +プログラムテキストが実行可能であるような領域の先頭アドレス。 .TP -\fIendcode\fP %lu -(27) プログラムテキストが実行可能であるような領域の末尾アドレス。 +(27) \fIendcode\fP \ %lu +プログラムテキストが実行可能であるような領域の末尾アドレス。 .TP -\fIstartstack\fP %lu -(28) スタックの開始アドレス (すなわち、スタックの底)。 +(28) \fIstartstack\fP \ %lu +スタックの開始アドレス (すなわち、スタックの底)。 .TP -\fIkstkesp\fP %lu -(29) 現在の ESP (スタックポインタ) の値。 プロセスのカーネルスタックページにある。 +(29) \fIkstkesp\fP \ %lu +現在の ESP (スタックポインタ) の値。 プロセスのカーネルスタックページにある。 .TP -\fIkstkeip\fP %lu -(30) 現在の EIP (インストラクションポインタ) の値。 +(30) \fIkstkeip\fP \ %lu +現在の EIP (インストラクションポインタ) の値。 .TP -\fIsignal\fP %lu -(31) 処理待ちのシグナルのビットマップ。 10 +(31) \fIsignal\fP \ %lu +処理待ちのシグナルのビットマップ。 10 進数で表示される。このフィールドは廃止予定である。リアルタイム・シグナルに関する情報は表示されないからである。代わりに \fI/proc/[pid]/status\fP を使うこと。 .TP -\fIblocked\fP %lu -(32) ブロックされた (blocked) シグナルのビットマップ。 10 進数で表示される。 このフィールドは廃止予定である。 +(32) \fIblocked\fP \ %lu +ブロックされた (blocked) シグナルのビットマップ。 10 進数で表示される。 このフィールドは廃止予定である。 リアルタイム・シグナルに関する情報は表示されないからである。 代わりに \fI/proc/[pid]/status\fP を使うこと。 .TP -\fIsigignore\fP %lu -(33) 無視された (ignored) シグナルのビットマップ。 10 進数で表示される。 このフィールドは廃止予定である。 +(33) \fIsigignore\fP \ %lu +無視された (ignored) シグナルのビットマップ。 10 進数で表示される。 このフィールドは廃止予定である。 リアルタイム・シグナルに関する情報は表示されないからである。 代わりに \fI/proc/[pid]/status\fP を使うこと。 .TP -\fIsigcatch\fP %lu -(34) 捕捉された (caught) シグナルのビットマップ。 10 進数で表示される。 このフィールドは廃止予定である。 +(34) \fIsigcatch\fP \ %lu +捕捉された (caught) シグナルのビットマップ。 10 進数で表示される。 このフィールドは廃止予定である。 リアルタイム・シグナルに関する情報は表示されないからである。 代わりに \fI/proc/[pid]/status\fP を使うこと。 .TP -\fIwchan\fP %lu -(35) This is the "channel" in which the process is waiting. It is the -address of a location in the kernel where the process is sleeping. The -corresponding symbolic name can be found in \fI/proc/[pid]/wchan\fP. +(35) \fIwchan\fP \ %lu +This is the "channel" in which the process is waiting. It is the address of +a location in the kernel where the process is sleeping. The corresponding +symbolic name can be found in \fI/proc/[pid]/wchan\fP. .TP -\fInswap\fP %lu +(36) \fInswap\fP \ %lu .\" nswap was added in 2.0 -(36) スワップされたページ数 (メンテナンスされていない)。 +スワップされたページ数 (メンテナンスされていない)。 .TP -\fIcnswap\fP %lu +(37) \fIcnswap\fP \ %lu .\" cnswap was added in 2.0 -(37) 子プロセスの \fInswap\fP の累計 (メンテナンスされていない)。 +子プロセスの \fInswap\fP の累計 (メンテナンスされていない)。 .TP -\fIexit_signal\fP %d (Linux 2.1.22 以降) -(38) プロセスが死んだときに親プロセスに送られるシグナル。 +(38) \fIexit_signal\fP \ %d \ (Linux 2.1.22 以降) +プロセスが死んだときに親プロセスに送られるシグナル。 .TP -\fIprocessor\fP %d (Linux 2.2.8 以降) -(39) このプロセスを最後に実行した CPU の番号。 +(39) \fIprocessor\fP \ %d \ (Linux 2.2.8 以降) +このプロセスを最後に実行した CPU の番号。 .TP -\fIrt_priority\fP %u (Linux 2.5.19 以降; Linux 2.6.22 より前は %lu) -(40) リアルタイム・スケジューリングの優先度。 リアルタイム・ポリシーの元でスケジューリングされるプロセスでは 1 から 99 の範囲の値となり、 +(40) \fIrt_priority\fP \ %u \ (Linux 2.5.19 以降) +リアルタイム・スケジューリングの優先度。 リアルタイム・ポリシーの元でスケジューリングされるプロセスでは 1 から 99 の範囲の値となり、 リアルタイム以外のスケジューリングポリシーのプロセスでは 0 となる (\fBsched_setscheduler\fP(2) 参照)。 .TP -\fIpolicy\fP %u (Linux 2.5.19 以降; Linux 2.6.22 より前は %lu) -(41) スケジューリング・ポリシー (\fBsched_setscheduler\fP(2) 参照)。 値は、 \fIlinux/sched.h\fP の -SCHED_* 定数を使ってデコードすればよい。 +(41) \fIpolicy\fP \ %u \ (Linux 2.5.19 以降) +スケジューリング・ポリシー (\fBsched_setscheduler\fP(2) 参照)。 値は、 \fIlinux/sched.h\fP の SCHED_* +定数を使ってデコードすればよい。 + +このフィールドのフォーマットは Linux 2.6.22 より前は %lu であった。 .TP -\fIdelayacct_blkio_ticks\fP %llu (Linux 2.6.18 以降) -(42) (clock tick (100分の1秒) 単位での) ブロック I/O の総遅延量。 +(42) \fIdelayacct_blkio_ticks\fP \ %llu \ (Linux 2.6.18 以降) +(clock tick (100分の1秒) 単位での) ブロック I/O の総遅延量。 .TP -\fIguest_time\fP %lu (Linux 2.6.24 以降) -(43) プロセスのゲスト時間 (ゲスト OS の仮想 CPU を実行するのに消費された時間)。 clock tick 単位で計測される +(43) \fIguest_time\fP \ %lu \ (Linux 2.6.24 以降) +プロセスのゲスト時間 (ゲスト OS の仮想 CPU を実行するのに消費された時間)。 clock tick 単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。 .TP -\fIcguest_time\fP %ld (Linux 2.6.24 以降) -(44) プロセスの子プロセスのゲスト時間。 clock tick 単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP -で割った値が表示される)。 +(44) \fIcguest_time\fP \ %ld \ (Linux 2.6.24 以降) +プロセスの子プロセスのゲスト時間。 clock tick 単位で計測される (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値が表示される)。 +.TP +(45) \fIstart_data\fP \ %lu \ (Linux 3.3 以降) +.\" commit b3f7f573a20081910e34e99cbc91831f4f02f1ff +Address above which program initialized and uninitialized (BSS) data are +placed. +.TP +(46) \fIend_data\fP \ %lu \ (Linux 3.3 以降) +.\" commit b3f7f573a20081910e34e99cbc91831f4f02f1ff +Address below which program initialized and uninitialized (BSS) data are +placed. +.TP +(47) \fIstart_brk\fP \ %lu \ (Linux 3.3 以降) +.\" commit b3f7f573a20081910e34e99cbc91831f4f02f1ff +Address above which program heap can be expanded with \fBbrk\fP(2). +.TP +(48) \fIarg_start\fP \ %lu \ (Linux 3.5 以降) +.\" commit 5b172087f99189416d5f47fd7ab5e6fb762a9ba3 +Address above which program command\-line arguments (\fIargv\fP) are placed. +.TP +(49) \fIarg_end\fP \ %lu \ (Linux 3.5 以降) +.\" commit 5b172087f99189416d5f47fd7ab5e6fb762a9ba3 +Address below program command\-line arguments (\fIargv\fP) are placed. +.TP +(50) \fIenv_start\fP \ %lu \ (Linux 3.5 以降) +.\" commit 5b172087f99189416d5f47fd7ab5e6fb762a9ba3 +Address above which program environment is placed. +.TP +(51) \fIenv_end\fP \ %lu \ (Linux 3.5 以降) +.\" commit 5b172087f99189416d5f47fd7ab5e6fb762a9ba3 +Address below which program environment is placed. +.TP +(52) \fIexit_code\fP \ %d \ (Linux 3.5 以降) +.\" commit 5b172087f99189416d5f47fd7ab5e6fb762a9ba3 +The thread's exit status in the form reported by \fBwaitpid\fP(2). .RE .TP \fI/proc/[pid]/statm\fP @@ -1105,6 +1231,7 @@ VmStk: 88 kB VmExe: 572 kB VmLib: 1708 kB VmPTE: 20 kB +VmSwap: 0 kB Threads: 1 SigQ: 0/3067 SigPnd: 0000000000000000 @@ -1164,6 +1291,9 @@ sleep; ディスク待ちの休眠状態)", "T (stopped; 停止状態)", "T (tra .IP * \fIVmPTE\fP: ページ・テーブル・エントリのサイズ (Linux 2.6.10 以降)。 .IP * +.\" commit b084d4353ff99d824d3bc5a5c2c22c70b1fba722 +\fIVmSwap\fP: スワップアウトされた仮想メモリサイズ (Linux 2.6.34 以降). +.IP * \fIThreads\fP: このスレッドが属するプロセスのスレッド数。 .IP * \fISigQ\fP: このフィールドにはスラッシュで区切られた 2 つの数字が入っている。この数字はこのプロセスの実ユーザ ID @@ -1180,7 +1310,7 @@ sleep; ディスク待ちの休眠状態)", "T (stopped; 停止状態)", "T (tra \fICapInh\fP, \fICapPrm\fP, \fICapEff\fP: 継承可能 (inheritable)、許可 (permitted)、実効 (effective) の各ケーパビリティセットで有効になっているケーパビリティのマスク値 (\fBcapabilities\fP(7) 参照)。 .IP * -\fICapBnd\fP: ケーパビリティ・バウンディングセット (カーネル 2.6.26 以降、 \fBcapabilities\fP(7) 参照)。 +\fICapBnd\fP: ケーパビリティ・バウンディングセット (Linux 2.6.26 以降、 \fBcapabilities\fP(7) 参照)。 .IP * \fICpus_allowed\fP: このプロセスが実行を許可されている CPU のマスク値 (Linux 2.6.24 以降、 \fBcpuset\fP(7) 参照)。 @@ -1194,10 +1324,25 @@ sleep; ディスク待ちの休眠状態)", "T (stopped; 停止状態)", "T (tra \fIMems_allowed_list\fP: 前項と同じだが、「リスト形式」での表示 (Linux 2.6.26 以降、 \fBcpuset\fP(7) 参照)。 .IP * -\fIvoluntary_context_switches\fP, \fInonvoluntary_context_switches\fP: +\fIvoluntary_ctxt_switches\fP, \fInonvoluntary_ctxt_switches\fP: 自発的/非自発的なコンテキストスイッチの回数 (Linux 2.6.23 以降)。 .RE .TP +\fI/proc/[pid]/syscall\fP (Linux 2.6.27 以降) +.\" commit ebcb67341fee34061430f3367f2e507e52ee051b +This file exposes the system call number and argument registers for the +system call currently being executed by the process, followed by the values +of the stack pointer and program counter registers. The values of all six +argument registers are exposed, although most system calls use fewer +registers. + +If the process is blocked, but not in a system call, then the file displays +\-1 in place of the system call number, followed by just the values of the +stack pointer and program counter. If process is not blocked, then file +contains just the string "running". + +カーネルの設定で \fBCONFIG_HAVE_ARCH_TRACEHOOK\fP が有効になっている場合にのみ、このファイルは存在する。 +.TP \fI/proc/[pid]/task\fP (Linux 2.6.0\-test6 以降) このディレクトリには、そのプロセスのスレッド情報を含む サブディレクトリが 1 スレッドにつき 1 つ置かれる。 各サブディレクトリの名前はスレッドのスレッド ID (\fI[tid]\fP) を示す数字である \fB(\fPgettid\fB(2)\fP を参照)。 @@ -1213,6 +1358,96 @@ sleep; ディスク待ちの休眠状態)", "T (stopped; 停止状態)", "T (tra マルチスレッドプロセスでは、メインスレッドがすでに終了している場合、 \fI/proc/[pid]/task\fP ディレクトリの内容は参照できない (スレッドの終了は通常 \fBpthread_exit\fP(3) を呼び出しにより行われる)。 .TP +\fI/proc/[pid]/uid_map\fP, \fI/proc/[pid]/gid_map\fP (Linux 3.5 以降) +.\" commit 22d917d80e842829d0ca0a561967d728eb1d6303 +These files expose the mappings for user and group IDs inside the user +namespace for the process \fIpid\fP. The description here explains the details +for \fIuid_map\fP; \fIgid_map\fP is exactly the same, but each instance of "user +ID" is replaced by "group ID". + +The \fIuid_map\fP file exposes the mapping of user IDs from the user namespace +of the process \fIpid\fP to the user namespace of the process that opened +\fIuid_map\fP (but see a qualification to this point below). In other words, +processes that are in different user namespaces will potentially see +different values when reading from a particular \fIuid_map\fP file, depending +on the user ID mappings for the user namespaces of the reading processes. + + +Each line in the file specifies a 1\-to\-1 mapping of a range of contiguous +between two user namespaces. The specification in each line takes the form +of three numbers delimited by white space. The first two numbers specify +the starting user ID in each user namespace. The third number specifies the +length of the mapped range. In detail, the fields are interpreted as +follows: +.RS +.IP (1) 4 +The start of the range of user IDs in the user namespace of the process +\fIpid\fP. +.IP (2) +The start of the range of user IDs to which the user IDs specified by field +one map. How field two is interpreted depends on whether the process that +opened \fIuid_map\fP and the process \fIpid\fP are in the same user namespace, as +follows: +.RS +.IP a) 3 +If the two processes are in different user namespaces: field two is the +start of a range of user IDs in the user namespace of the process that +opened \fIuid_map\fP. +.IP b) +If the two processes are in the same user namespace: field two is the start +of the range of user IDs in the parent user namespace of the process +\fIpid\fP. (The "parent user namespace" is the user namespace of the process +that created a user namespace via a call to \fBunshare\fP(2) or \fBclone\fP(2) +with the \fBCLONE_NEWUSER\fP flag.) This case enables the opener of \fIuid_map\fP +(the common case here is opening \fI/proc/self/uid_map\fP) to see the mapping +of user IDs into the user namespace of the process that created this user +namespace. +.RE +.IP (3) +The length of the range of user IDs that is mapped between the two user +namespaces. +.RE +.IP +After the creation of a new user namespace, the \fIuid_map\fP file may be +written to exactly once to specify the mapping of user IDs in the new user +namespace. (An attempt to write more than once to the file fails with the +error \fBEPERM\fP.) +.IP +The lines written to \fIuid_map\fP must conform to the following rules: +.RS +.IP * 3 +The three fields must be valid numbers, and the last field must be greater +than 0. +.IP * +Lines are terminated by newline characters. +.IP * +There is an (arbitrary) limit on the number of lines in the file. As at +Linux 3.8, the limit is five lines. +.IP * +The range of user IDs specified in each line cannot overlap with the ranges +in any other lines. In the current implementation (Linux 3.8), this +requirement is satisfied by a simplistic implementation that imposes the +further requirement that the values in both field 1 and field 2 of +successive lines must be in ascending numerical order. +.RE +.IP +Writes that violate the above rules fail with the error \fBEINVAL\fP. + +In order for a process to write to the \fI/proc/[pid]/uid_map\fP +(\fI/proc/[pid]/gid_map\fP) file, the following requirements must be met: +.RS +.IP * 3 +The process must have the \fBCAP_SETUID\fP (\fBCAP_SETGID\fP) capability in the +user namespace of the process \fIpid\fP. +.IP * +The process must have the \fBCAP_SETUID\fP (\fBCAP_SETGID\fP) capability in the +parent user namespace. +.IP * +The process must be in either the user namespace of the process \fIpid\fP or +inside the parent user namespace of the process \fIpid\fP. +.RE +For further details, see \fBnamespaces\fP(7). +.TP \fI/proc/[pid]/wchan\fP (Linux 2.6.0 以降) The symbolic name corresponding to the location in the kernel where the process is sleeping. @@ -1221,6 +1456,44 @@ process is sleeping. Advanced Power Management のバージョンとバッテリ情報。 カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_APM\fP を定義したときに存在する。 .TP +\fI/proc/buddyinfo\fP +This file contains information which is used for diagnosing memory +fragmentation issues. Each line starts with the identification of the node +and the name of the zone which together identify a memory region This is +then followed by the count of available chunks of a certain order in which +these zones are split. The size in bytes of a certain order is given by the +formual: + + (2^order)\ *\ PAGE_SIZE + +The binary buddy allocator algorithm inside the kernel will split one chunk +into two chunks of a smaller order (thus with half the size) or combine two +contiguous chunks into one larger chunk of a higher order (thus with double +the size) to satisfy allocation requests and to counter memory +fragmentation. The order matches the column number, when starting to count +at zero. + +For example on a x86_64 system: + +.in -12n +.nf +Node 0, zone DMA 1 1 1 0 2 1 1 0 1 1 3 +Node 0, zone DMA32 65 47 4 81 52 28 13 10 5 1 404 +Node 0, zone Normal 216 55 189 101 84 38 37 27 5 3 587 +.fi +.in + +In this example, there is one node containing three zones and there are 11 +different chunk sizes. If the page size is 4 kilobyteis, then the first +zone called \fIDMA\fP (on x86 the first 16 megabyte of memory) has 1 chunk of 4 +kilobytes (order 0) available and has 3 chunks of 4 megabytes (order 10) +available. + +If the memory is heavily fragmentated, the counters for higher order chunks +will be zero and allocation of large contiguous areas will fail. + +Further information about the zones can be found in \fI/proc/zoneinfo\fP. +.TP \fI/proc/bus\fP インストールされている各バス用にサブディレクトリがある。 .TP @@ -1330,7 +1603,10 @@ SMP マシンでは各 CPU についての情報が書かれている。 \fBlscp が使用するかもしれない。 その場合、このファイルに含まれるファイルシステムが試される (ただし、"nodev" の印がついたものは除く)。 .TP \fI/proc/fs\fP -空のサブディレクトリ。 +.\" FIXME Much more needs to be said about /proc/fs +.\" +Contains subdirectories that in turn contain files with information about +(certain) mounted filesystems. .TP \fI/proc/ide\fP このディレクトリは IDE バスをもつシステムに存在する。 各 IDE チャネルとそれに取り付けられている各デバイスごとにディレクトリがあり、 @@ -1385,6 +1661,53 @@ Linux 2.4 における I/O メモリマップ。 このファイルの中の情報は \fBdmesg\fP(1) によって表示される。 .TP +\fI/proc/kpagecount\fP (Linux 2.6.25 以降) +This file contains a 64\-bit count of the number of times each physical page +frame is mapped, indexed by page frame number (see the discussion of +\fI/proc/[pid]/pagemap\fP). +.IP +\fI/proc/kpagecount\fP ファイルが存在するのは、カーネルのコンフィギュレーション・オプション +\fBCONFIG_PROC_PAGE_MONITOR\fP を有効にした場合だけである。 +.TP +\fI/proc/kpageflags\fP (Linux 2.6.25 以降) +This file contains 64\-bit masks corresponding to each physical page frame; +it is indexed by page frame number (see the discussion of +\fI/proc/[pid]/pagemap\fP). The bits are as follows: + + 0 \- KPF_LOCKED + 1 \- KPF_ERROR + 2 \- KPF_REFERENCED + 3 \- KPF_UPTODATE + 4 \- KPF_DIRTY + 5 \- KPF_LRU + 6 \- KPF_ACTIVE + 7 \- KPF_SLAB + 8 \- KPF_WRITEBACK + 9 \- KPF_RECLAIM + 10 \- KPF_BUDDY + 11 \- KPF_MMAP (since Linux 2.6.31) + 12 \- KPF_ANON (since Linux 2.6.31) + 13 \- KPF_SWAPCACHE (since Linux 2.6.31) + 14 \- KPF_SWAPBACKED (since Linux 2.6.31) + 15 \- KPF_COMPOUND_HEAD (since Linux 2.6.31) + 16 \- KPF_COMPOUND_TAIL (since Linux 2.6.31) + 16 \- KPF_HUGE (since Linux 2.6.31) + 18 \- KPF_UNEVICTABLE (since Linux 2.6.31) + 19 \- KPF_HWPOISON (since Linux 2.6.31) + 20 \- KPF_NOPAGE (since Linux 2.6.31) + 21 \- KPF_KSM (since Linux 2.6.32) + 22 \- KPF_THP (since Linux 3.4) + +.\" commit ad3bdefe877afb47480418fdb05ecd42842de65e +.\" commit e07a4b9217d1e97d2f3a62b6b070efdc61212110 +For further details on the meanings of these bits, see the kernel source +file \fIDocumentation/vm/pagemap.txt\fP. Before kernel 2.6.29, +\fBKPF_WRITEBACK\fP, \fBKPF_RECLAIM\fP, \fBKPF_BUDDY\fP, and \fBKPF_LOCKED\fP did not +report correctly. +.IP +\fI/proc/kpageflags\fP ファイルが存在するのは、カーネルのコンフィギュレーション・オプション +\fBCONFIG_PROC_PAGE_MONITOR\fP を有効にした場合だけである。 +.TP \fI/proc/ksyms\fP (Linux 1.1.23\-2.5.47) \fI/proc/kallsyms\fP を参照。 .TP @@ -1525,20 +1848,13 @@ Memory used for block device "bounce buffers". FUSE で一時的なライトバックバッファに使われているメモリ。 .TP \fICommitLimit\fP %lu (Linux 2.6.10 以降) -Based on the overcommit ratio ('vm.overcommit_ratio'), this is the total -amount of memory currently available to be allocated on the system. This -limit is adhered to only if strict overcommit accounting is enabled (mode 2 -in \fI/proc/sys/vm/overcommit_ratio\fP). The \fICommitLimit\fP is calculated -using the following formula: - - CommitLimit = - ([total RAM pages] \- [total huge TLB pages]) * - overcommit_ratio / 100 + [total swap pages] - -For example, on a system with 1GB of physical RAM and 7GB of swap with a -\fIovercommit_ratio\fP of 30, this formula yields a \fICommitLimit\fP of 7.3GB. -For more details, see the memory overcommit documentation in the kernel -source file \fIDocumentation/vm/overcommit\-accounting\fP. +This is the total amount of memory currently available to be allocated on +the system, expressed in kilobytes. This limit is adhered to only if strict +overcommit accounting is enabled (mode 2 in +\fI/proc/sys/vm/overcommit_memory\fP). The limit is calculated according to +the formula described under \fI/proc/sys/vm/overcommit_memory\fP. For further +details, see the kernel source file +\fIDocumentation/vm/overcommit\-accounting\fP. .TP \fICommitted_AS\fP %lu The amount of memory presently allocated on the system. The committed @@ -1546,12 +1862,13 @@ memory is a sum of all of the memory which has been allocated by processes, even if it has not been "used" by them as of yet. A process which allocates 1GB of memory (using \fBmalloc\fP(3) or similar), but touches only 300MB of that memory will show up as using only 300MB of memory even if it has the -address space allocated for the entire 1GB. This 1GB is memory which has -been "committed" to by the VM and can be used at any time by the allocating -application. With strict overcommit enabled on the system (mode 2 -\fI/proc/sys/vm/overcommit_memory\fP), allocations which would exceed the -\fICommitLimit\fP (detailed above) will not be permitted. This is useful if -one needs to guarantee that processes will not fail due to lack of memory +address space allocated for the entire 1GB. + +This 1GB is memory which has been "committed" to by the VM and can be used +at any time by the allocating application. With strict overcommit enabled +on the system (mode 2 in IR /proc/sys/vm/overcommit_memory ), allocations +which would exceed the \fICommitLimit\fP will not be permitted. This is useful +if one needs to guarantee that processes will not fail due to lack of memory once that memory has been successfully allocated. .TP \fIVmallocTotal\fP %lu @@ -1728,13 +2045,65 @@ UNIX ドメインソケットのリスト。 フォーマットは以下のと [訳注: 2.0.34 ではサポートされているようだ])。 St はソケットの内部状態で、Path は(もしあれば) ソケットのパス名である。 .TP +\fI/proc/net/netfilter/nfnetlink_queue\fP +This file contains information about netfilter userspace queueing, if used. +Each line represents a queue. Queues that have not been subscribed to by +userspace are not shown. +.nf + + 1 4207 0 2 65535 0 0 0 1 + (1) (2) (3)(4) (5) (6) (7) (8) +.fi +.IP +各行のフィールドは以下の通りである。 +.RS 7 +.TP 5 +(1) +The ID of the queue. This matches what is specified in the \fB\-\-queue\-num\fP +or \fB\-\-queue\-balance\fP options to the \fBiptables\fP(8) NFQUEUE target. See +\fBiptables\-extensions\fP(8) for more information. +.TP +(2) +The netlink port id subscribed to the queue. +.TP +(3) +The number of packets currently queued and waiting to be processed by the +application. +.TP +(4) +The copy mode of the queue. It is either 1 (metadata only) or 2 (also copy +payload data to userspace). +.TP +(5) +Copy range, i.e. how many bytes of packet payload should be copied to +userspace at most. +.TP +(6) +queue dropped. Number of packets that had to be dropped by the kernel +because too many packets are already waiting for userspace to send back the +mandatory accept/drop verdicts. +.TP +(7) +queue user dropped. Number of packets that were dropped within the netlink +subsystem. Such drops usually happen when the corresponding socket buffer +is full, i.e. userspace is not able to read messages fast enough. +.TP +(8) +sequence number. Every queued packet is associated with a (32\-bit) +monotonically\-increasing sequence number. This shows the ID of the most +recent packet queued. +.RE +.IP +The last number only exists for compatibility reasons and is always 1. +.TP \fI/proc/partitions\fP 各パーティションのメジャー番号とマイナー番号が書かれている。 さらに、 1024 バイトブロック数とパーティション名も書かれている。 .TP \fI/proc/pci\fP カーネルの初期化時に見つかったすべての PCI デバイスのリストと その設定。 -.\" FIXME /proc/sched_debug +.\" FIXME Document /proc/sched_debug +.\" .\" .TP .\" .IR /proc/sched_debug " (since Linux 2.6.23)" .\" See also /proc/[pid]/sched @@ -1828,7 +2197,7 @@ num\-pages\-per\-slab (3) システムモードで消費した時間。 .TP \fIidle\fP -.\" FIXME Actually, the following info about the /proc/stat 'cpu' field +.\" FIXME . Actually, the following info about the /proc/stat 'cpu' field .\" does not seem to be quite right (at least in 2.6.12 or 3.6): .\" the idle time in /proc/uptime does not quite match this value (4) タスク待ち (idle task) で消費した時間。 この値は擬似ファイル \fI/proc/uptime\fP の 2 番目のエントリの値を @@ -1861,7 +2230,7 @@ USER_HZ 倍した値になるはずである。 \fIswap 1 0\fP スワップイン/スワップアウトされたページ数。 .TP -.\" FIXME The following is not the full picture for the 'intr' of +.\" FIXME . The following is not the full picture for the 'intr' of .\" /proc/stat on 2.6: \fIintr 1462898\fP この行はシステム起動時以降に処理された割り込みの回数を示す。 最初の欄は処理された割り込み全ての合計であり、 @@ -2156,7 +2525,7 @@ BSD\-style process accounting が有効になっている場合、 これら 3 .TP \fI/proc/sys/kernel/ctrl\-alt\-del\fP このファイルはキーボードの Ctrl\-Alt\-Del の扱いを制御する。 このファイルにある値が 0 の場合、 Ctrl\-Alt\-Del が捕捉されると -\fBinit\fP(8) プログラムに送られて、正しく再起動される。 値が 0 より大きい場合、Vulcan Nerve Pinch (tm) +\fBinit\fP(1) プログラムに送られて、正しく再起動される。 値が 0 より大きい場合、Vulcan Nerve Pinch (tm) に反応して、 Linux はダーティバッファを同期させることなく、すぐに再起動を行う。 注意: プログラム (dosemu など) に "raw" モードのキーボードがある場合、 ctrl\-alt\-del はカーネルの tty レイヤーに到達する前に プログラムに遮断され、 プログラムに送られてどのように扱うかが決められる。 @@ -2277,13 +2646,7 @@ the \fBCAP_SYS_ADMIN\fP capability can change the value in this file. 設定されない場合は、"doze" モードが使われる。 .TP \fI/proc/sys/kernel/printk\fP -このファイルにある 4 つの値は、 \fIconsole_loglevel\fP, \fIdefault_message_loglevel\fP, -\fIminimum_console_loglevel\fP, \fIdefault_console_loglevel\fP である。 -これらの値はエラーメッセージを表示したり記録したりする \fIprintk()\fP の動作に影響する。 各 loglevel の情報については、 -\fBsyslog\fP(2) を参照すること。 優先度が \fIconsole_loglevel\fP 以上のメッセージは、コンソールに表示される。 -優先度が明示されていないメッセージは、優先度が \fIdefault_message_level\fP のときに表示される。 -\fIminimum_console_loglevel\fP は \fIconsole_loglevel\fP に設定できる最小 (最高) の値である。 -\fIdefault_console_loglevel\fP は \fIconsole_loglevel\fP のデフォルトの値である。 +\fBsyslog\fP(2) 参照。 .TP \fI/proc/sys/kernel/pty\fP (Linux 2.6.4 以降) このディレクトリは、UNIX 98 疑似端末 (\fBpts\fP(4) を参照) の数に関連する @@ -2450,7 +2813,7 @@ dentry と inode を解放するには、以下のようにする。 echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches このファイルへの書き込みは非破壊的な操作で、 ダーティな (dirty) オブジェクトは 解放されないので、 この操作を行う際は最初に -\fBsync\fP(8) を実行しておくべきである。 +\fBsync\fP(1) を実行しておくべきである。 .TP \fI/proc/sys/vm/legacy_va_layout\fP (Linux 2.6.9 以降) .\" The following is from Documentation/filesystems/proc.txt @@ -2532,6 +2895,21 @@ kill する。 デフォルト値は 0 である。 .TP +\fI/proc/sys/vm/overcommit_kbytes\fP (Linux 3.14 以降) +.\" commit 49f0ce5f92321cdcf741e35f385669a421013cb7 +This writable file provides an alternative to +\fI/proc/sys/vm/overcommit_ratio\fP for controlling the \fICommitLimit\fP when +\fI/proc/sys/vm/overcommit_memory\fP has the value 2. It allows the amount of +memory overcommitting to be specified as an absolute value (in kB), rather +than as a percentage, as is done with \fIovercommit_ratio\fP. This allows for +finer\-grained control of \fICommitLimit\fP on systems with extremely large +memory sizes. + +Only one of \fIovercommit_kbytes\fP or \fIovercommit_ratio\fP can have an effect: +if \fIovercommit_kbytes\fP has a nonzero value, then it is used to calculate +\fICommitLimit\fP, otherwise \fIovercommit_ratio\fP is used. Writing a value to +either of these files causes the value in the other file to be set to zero. +.TP \fI/proc/sys/vm/overcommit_memory\fP このファイルにはカーネル仮想メモリのアカウントモードが書かれている。 値は以下の通り: .RS @@ -2545,12 +2923,39 @@ kill する。 .IP モード 0 では、 \fBMAP_NORESERVE\fP を設定して呼び出された \fBmmap\fP(2) はチェックされない。 またデフォルトのチェックはとても脆弱で、 プロセスを "OOM\-kill" してしまうリスクを引き起こす。 Linux 2.4 では 0 -以外の値はモード 1 を意味する。 (Linux 2.6 以降で利用可能な) モード 2 では、 システム上の仮想アドレス空間の合計が (SS + -RAM*(r/100)) に制限されている。 ここで、SS はスワップ空間のサイズ、 RAM は物理メモリのサイズ、r はファイル -\fI/proc/sys/vm/overcommit_ratio\fP の内容である。 +以外の値はモード 1 を意味する。 + +モード 2 (Linux 2.6 以降で利用可能) では、 割り当て可能な仮想アドレス空間 (\fI/proc/meminfo\fP の +\fICommitLimit\fP) は以下で計算される。 + + CommitLimit = (total_RAM \- total_huge_TLB) * + overcommit_ratio / 100 + total_swap + +個々の説明: +.RS 12 +.IP * 3 +\fItotal_RAM\fP はシステム上の RAM の総量 +.IP * +\fItotal_huge_TLB\fP はヒュージページ用に確保されたメモリ総量 +.IP * +\fIovercommit_ratio\fP は \fI/proc/sys/vm/overcommit_ratio\fP の値 +.IP * +\fItotal_swap\fP はスワップ空間の総量 +.RE +.IP +For example, on a system with 16GB of physical RAM, 16GB of swap, no space +dedicated to huge pages, and an \fIovercommit_ratio\fP of 50, this formula +yields a \fICommitLimit\fP of 24GB. + +Since Linux 3.14, if the value in \fI/proc/sys/vm/overcommit_kbytes\fP is +nonzero, then \fICommitLimit\fP is instead calculated as: + + CommitLimit = overcommit_kbytes + total_swap .TP -\fI/proc/sys/vm/overcommit_ratio\fP -\fI/proc/sys/vm/overcommit_memory\fP の説明を参照すること。 +\fI/proc/sys/vm/overcommit_ratio\fP (Linux 2.6.0 以降) +This writable file defines a percentage by which memory can be +overcommitted. The default value in the file is 50. See the description of +\fI/proc/sys/vm/overcommit_memory\fP. .TP \fI/proc/sys/vm/panic_on_oom\fP (Linux 2.6.18 以降) .\" The following is adapted from Documentation/sysctl/vm.txt @@ -2587,6 +2992,11 @@ kill されるだけかもしれない。 この場合には、カーネルパ 1 個の IPC オブジェクトの形式で) フォーマットされている。 \fBsvipc\fP(7) にはこれらのファイルから分かる情報の詳細な背景が書かれている。 .TP +\fI/proc/thread\-self\fP (Linux 3.17 以降) +.\" commit 0097875bd41528922fb3bb5f348c53f17e00e2fd +このディレクトリは、\fI/proc\fP ファイルシステムにアクセスしたスレッドを参照している。 これは、同じスレッドのプロセススレッド ID +(\fI[tid]\fP) の名前の \fI/proc/self/task/[tid]\fP ディレクトリと同一である。 +.TP \fI/proc/timer_list\fP (Linux 2.6.21 以降) .\" commit 289f480af87e45f7a6de6ba9b4c061c2e259fe98 This read\-only file exposes a list of all currently pending @@ -2611,14 +3021,6 @@ the locking is per\-CPU and lookup is hashed. The \fI/proc/timer_stats\fP file is used both to control sampling facility and to read out the sampled information. -timer_stats collects information about the timer events which are fired in a -Linux system over a sample period: - -\- the pid of the task(process) which initialized the timer \- the name of the -process which initialized the timer \- the function where the timer was -initialized \- the callback function which is associated to the timer \- the -number of events (callbacks) - The timer_stats functionality is inactive on bootup. A sampling period can be started using the following command: @@ -2632,7 +3034,7 @@ The statistics can be retrieved by: $ cat /proc/timer_stats -While sampling is enabled, each readout from /proc/timer_stats will see +While sampling is enabled, each readout from \fI/proc/timer_stats\fP will see newly updated statistics. Once sampling is disabled, the sampled information is kept until a new sample period is started. This allows multiple readouts. @@ -2688,14 +3090,11 @@ the function where the timer was initialized; and \f(CWLinux version 1.0.9 (quinlan@phaze) #1 Sat May 14 01:51:54 EDT 1994\fP .in +2 .fi -.\" FIXME Document /proc/timer_list -.\" .TP -.\" .IR /proc/timer_list " (since Linux 2.6.21)" -.\" See the 2.6.21 Change log -.\" FIXME Document /proc/timer_stats -.\" .TP -.\" .IR /proc/timer_stats " (since Linux 2.6.21)" -.\" See the 2.6.21 Change log +.\" FIXME 2.6.13 seems to have /proc/vmcore implemented; document this +.\" See Documentation/kdump/kdump.txt +.\" commit 666bfddbe8b8fd4fd44617d6c55193d5ac7edb29 +.\" Needs CONFIG_VMCORE +.\" .TP \fI/proc/vmstat\fP (Linux 2.6 以降) このファイルは仮想メモリの様々な統計情報を表示する。 @@ -2716,14 +3115,14 @@ the function where the timer was initialized; and .SH 関連項目 \fBcat\fP(1), \fBdmesg\fP(1), \fBfind\fP(1), \fBfree\fP(1), \fBps\fP(1), \fBtr\fP(1), \fBuptime\fP(1), \fBchroot\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBreadlink\fP(2), \fBsyslog\fP(2), -\fBslabinfo\fP(5), \fBhier\fP(7), \fBtime\fP(7), \fBarp\fP(8), \fBhdparm\fP(8), -\fBifconfig\fP(8), \fBinit\fP(8), \fBlsmod\fP(8), \fBlspci\fP(8), \fBmount\fP(8), -\fBnetstat\fP(8), \fBprocinfo\fP(8), \fBroute\fP(8), \fBsysctl\fP(8) +\fBslabinfo\fP(5), \fBhier\fP(7), \fBnamespaces\fP(7), \fBtime\fP(7), \fBarp\fP(8), +\fBhdparm\fP(8), \fBifconfig\fP(8), \fBinit\fP(1), \fBlsmod\fP(8), \fBlspci\fP(8), +\fBmount\fP(8), \fBnetstat\fP(8), \fBprocinfo\fP(8), \fBroute\fP(8), \fBsysctl\fP(8) Linux カーネルのソースファイル: \fIDocumentation/filesystems/proc.txt\fP \fIDocumentation/sysctl/fs.txt\fP, \fIDocumentation/sysctl/kernel.txt\fP, \fIDocumentation/sysctl/net.txt\fP, and \fIDocumentation/sysctl/vm.txt\fP. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/protocols.5 b/release/man5/protocols.5 index 20a8bb41..d90dfce2 100644 --- a/release/man5/protocols.5 +++ b/release/man5/protocols.5 @@ -79,6 +79,6 @@ Numbers Authority) によって指定される。 .UR http://www.iana.org\:/assignments\:/protocol\-numbers .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/repertoiremap.5 b/release/man5/repertoiremap.5 new file mode 100644 index 00000000..dd593670 --- /dev/null +++ b/release/man5/repertoiremap.5 @@ -0,0 +1,67 @@ +.\" +.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) +.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as +.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of +.\" the License, or (at your option) any later version. +.\" +.\" The GNU General Public License's references to "object code" +.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any +.\" document formatting or typesetting system, including +.\" intermediate and printed output. +.\" +.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, +.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of +.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the +.\" GNU General Public License for more details. +.\" +.\" You should have received a copy of the GNU General Public +.\" License along with this manual; if not, see +.\" . +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.TH REPERTOIREMAP 5 2014\-06\-02 GNU "Linux User Manual" +.SH 名前 +repertoiremap \- map symbolic character names to Unicode code points +.SH 説明 +A repertoire map defines mappings between symbolic character names and +Unicode code points when compiling a locale with \fBlocaledef\fP(1). Using a +repertoire map is optional, it is only needed when symbolic names are used +instead of now preferred Unicode code points. +.SS 文法 +repertoiremap ファイルは以下のキーワードからなるヘッダーで始まる: +.TP +\fI\fP +ファイルの残りの部分でコメント・キャラクターとして使用する文字 を指定する。デフォルトではシャープ (#) である。 +.TP +\fI\fP +ファイルの残りの部分でエスケープ・キャラクターとして使用する文字を 指定する。これは特殊な意味に解釈される文字をエスケープするのに使用する。 +デフォルトはバックスラッシュ (\e) である。 +.PP +マッピングセクションは最初のカラムに \fBCHARIDS\fP というキーワードを置くことで始める。 + +マッピング行は以下のフォーマットである。 +.TP +\fI \fP +This defines exactly one mapping, \fI\fP being optional. +.PP +マッピングセクションは文字列 \fIEND CHARIDS\fP で終了する。 +.SH ファイル +.TP +\fI/usr/share/i18n/repertoiremaps\fP +Usual default repertoire map path. +.SH 準拠 +POSIX.2. +.SH 注意 +Repertoire maps are deprecated in favor of Unicode code points. +.SH 関連項目 +\fBlocale\fP(1), \fBlocaledef\fP(1), \fBcharmap\fP(5), \fBlocale\fP(5) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 +である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/resolv.conf.5 b/release/man5/resolv.conf.5 index ad59d132..b7671caf 100644 --- a/release/man5/resolv.conf.5 +++ b/release/man5/resolv.conf.5 @@ -38,7 +38,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH RESOLV.CONF 5 2014\-02\-22 "" "Linux Programmer's Manual" +.TH RESOLV.CONF 5 2014\-12\-31 "" "Linux Programmer's Manual" .UC 4 .SH 名前 resolv.conf \- レゾルバ設定ファイル @@ -180,6 +180,14 @@ glibc は IPv6 と IPv4 の検索を順番に実行するようになる いくつかのハードウェアは実装が間違っており、応答を一つしか返さない。 この状況になると、クライアントシステムは 2 番目の応答を待ち続けてしまう。 このオプションを有効にすると、この動作が変更され、 同じポートからの 2 つの検索要求が正しく処理されなかった場合、 2 番目の検索要求を送信する前にソケットをクローズし 新しいソケットをオープンするようになる。 +.TP +\fBno\-tld\-query\fP (glibc 2.14 以降) +sets RES_NOTLDQUERY in \fI_res.options\fP. This option causes \fBres_nsearch()\fP +to not attempt to resolve an unqualified name as if it were a top level +domain (TLD). This option can cause problems if the site has \*(lqlocalhost\*(rq +as a TLD rather than having localhost on one or more elements of the search +list. This option has no effect if neither RES_DEFNAMES or RES_DNSRCH is +set. .RE .LP \fIdomain\fP と \fIsearch\fP キーワードは、互いに排他的である。 これらのキーワードが 2 つ以上記述されている場合、 @@ -202,6 +210,6 @@ glibc は IPv6 と IPv4 の検索を順番に実行するようになる .br BIND のネームサーバオペレーションガイド .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/rpc.5 b/release/man5/rpc.5 index 7b99601e..68148c6d 100644 --- a/release/man5/rpc.5 +++ b/release/man5/rpc.5 @@ -80,6 +80,6 @@ RPC プログラム番号データベース .SH 関連項目 \fBgetrpcent\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/securetty.5 b/release/man5/securetty.5 index 093a0def..917e2ce6 100644 --- a/release/man5/securetty.5 +++ b/release/man5/securetty.5 @@ -44,6 +44,6 @@ suite を使用している場合は、 \fBlogin.defs\fP(5) を参照するこ .SH 関連項目 \fBlogin\fP(1), \fBlogin.defs\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/services.5 b/release/man5/services.5 index 1140184c..d9a1180b 100644 --- a/release/man5/services.5 +++ b/release/man5/services.5 @@ -160,6 +160,6 @@ telnet 23/tcp\fP ポート番号の割り当てを定めている RFC (最新版は RFC\ 1700、別名 STD0002) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/shells.5 b/release/man5/shells.5 index d16414c5..da33e361 100644 --- a/release/man5/shells.5 +++ b/release/man5/shells.5 @@ -61,6 +61,6 @@ shells \- ログインシェルとして有効なファイルのパス名 .SH 関連項目 \fBchsh\fP(1), \fBgetusershell\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/slabinfo.5 b/release/man5/slabinfo.5 index 901176a5..b16dc717 100644 --- a/release/man5/slabinfo.5 +++ b/release/man5/slabinfo.5 @@ -110,6 +110,6 @@ echo "\fIcache_name limit batchcount\fP" > /proc/slabinfo Linux 2.6.16 以降では、 \fI/proc/slabinfo\fP ファイルは、カーネル設定オプション \fBCONFIG_SLAB\fP を有効にした場合のみ存在する。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/termcap.5 b/release/man5/termcap.5 index c9ac0942..22f9dcb8 100644 --- a/release/man5/termcap.5 +++ b/release/man5/termcap.5 @@ -450,6 +450,6 @@ x 垂直線 (|) .SH 関連項目 \fBncurses\fP(3), \fBtermcap\fP(3), \fBterminfo\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/ttytype.5 b/release/man5/ttytype.5 index f81387a6..03f3eded 100644 --- a/release/man5/ttytype.5 +++ b/release/man5/ttytype.5 @@ -62,6 +62,6 @@ vt320 ttys0 .SH 関連項目 \fBtermcap\fP(5), \fBterminfo\fP(5), \fBagetty\fP(8), \fBmingetty\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/tzfile.5 b/release/man5/tzfile.5 index 41bdc734..68a2a542 100644 --- a/release/man5/tzfile.5 +++ b/release/man5/tzfile.5 @@ -117,6 +117,6 @@ UTC/local インジケータはそれぞれ 1 バイトの値として格納さ glibc ソースコードの \fItimezone/tzfile.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man5/utmp.5 b/release/man5/utmp.5 index 06699c91..e4e5044f 100644 --- a/release/man5/utmp.5 +++ b/release/man5/utmp.5 @@ -41,7 +41,7 @@ .\" Updated 2005-10-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-08-11, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" -.TH UTMP 5 2013\-02\-11 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UTMP 5 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 utmp, wtmp \- ログイン記録 .SH 書式 @@ -97,7 +97,7 @@ struct utmp { messages */ struct exit_status ut_exit; /* Exit status of a process marked as DEAD_PROCESS; not - used by Linux init(8) */ + used by Linux init(1) */ /* ut_session と ut_tv フィールドは、32ビットでコンパイルされた場合と 64ビットでコンパイルされた場合で同じサイズでなければならない。 こうすることで、32ビットと64ビットのアプリケーションで、 @@ -134,11 +134,11 @@ struct utmp { 形式での)ログイン時刻がわかる。文字列フィールドは、 フィールドの長さより文字列が短い場合には、ヌルバイト (\(aq\e0\(aq) によって終端される。 .PP -最初のエントリは \fBinit\fP(8) コマンドが \fBinittab\fP(5) を処理することで作られる。 あるエントリを処理する前に、 -\fBinit\fP(8) は \fIut_type\fP を \fBDEAD_PROCESS\fP に初期化する。 レコードの \fIut_type\fP が +最初のエントリは \fBinit\fP(1) コマンドが \fBinittab\fP(5) を処理することで作られる。 あるエントリを処理する前に、 +\fBinit\fP(1) は \fIut_type\fP を \fBDEAD_PROCESS\fP に初期化する。 レコードの \fIut_type\fP が \fBDEAD_PROCESS\fP と \fBRUN_LVL\fP のいずれでもなく、 かつ PID が \fIut_pid\fP であるプロセスがいない場合は、\fIut_user\fP, \fIut_host\fP, \fIut_time\fP をヌルバイトでクリアして初期化を行う。 必要な -\fIut_id\fP を持つ空のレコードを見つけられなかった場合、 \fBinit\fP(8) は新しいレコードを作る。inittab から \fIut_id\fP +\fIut_id\fP を持つ空のレコードを見つけられなかった場合、 \fBinit\fP(1) は新しいレコードを作る。inittab から \fIut_id\fP を設定し、 \fIut_pid\fP および \fIut_time\fP を現在値に、 \fIut_type\fP を \fBINIT_PROCESS\fP に設定する。 .PP \fBmingetty\fP(8) (または \fBagetty\fP(8)) は pid でエントリを特定し、 \fIut_type\fP を @@ -148,7 +148,7 @@ struct utmp { \fBlogin\fP(1) により異なるが、 \fIut_pid\fP の代わりに \fIut_line\fP を使ってレコードの特定が行われることもある (\fIut_pid\fP を使う方が望ましい) 。 .PP -\fBinit\fP(8) はプロセスの終了を検出した場合、 \fIut_pid\fP をキーとして utmp のエントリを特定し、 \fIut_type\fP を +\fBinit\fP(1) はプロセスの終了を検出した場合、 \fIut_pid\fP をキーとして utmp のエントリを特定し、 \fIut_type\fP を \fBDEAD_PROCESS\fP に設定し、 \fIut_user\fP, \fIut_host\fP, \fIut_time\fP をヌルバイトでクリアする。 .PP \fBxterm\fP(1) コマンドや他の端末エミュレータは 直接 \fBUSER_PROCESS\fP のレコードを作り、 端末名のサフィックス文字列 @@ -163,7 +163,7 @@ struct utmp { \fIwtmp\fP ファイルには、すべてのログインとログアウトが記録される。 そのフォーマットは、ログアウト済の端末でユーザー名がヌルとなること以外は \fIutmp\fP とまったく同じである。 ユーザー名が \fBshutdown\fP もしくは \fBreboot\fP である 端末名 \fB~\fP はシステムの停止 (shutdown) または再起動 (reboot) を意味する。またその端末名が \fB|\fP と \fB}\fP の対は \fBdate\fP(1) -コマンドで変更した新/旧のシステム時刻を記録している。 \fIwtmp\fP ファイルは \fBlogin\fP(1), \fBinit\fP(8) +コマンドで変更した新/旧のシステム時刻を記録している。 \fIwtmp\fP ファイルは \fBlogin\fP(1), \fBinit\fP(1) やいくつかのバージョンの \fBgetty\fP(8) (\fBmingetty\fP(8) または \fBagetty\fP(8)) により管理されている。 これらのプログラムはどれもファイルを新たに作成しないので、 ファイルを削除することで情報の記録 (record\-keeping) を止めることができる。 .SH ファイル @@ -227,16 +227,18 @@ ut.ut_tv.tv_sec = tv.tv_sec; ut.ut_tv.tv_usec = tv.tv_usec; .fi .in -.PP -utmp 構造体は libc5 から libc6 で変更された。そのため昔の libc5 の構造体 を使ったプログラムは -\fI/var/run/utmp\fP や \fI/var/log/wtmp\fP ファイルを壊してしまう。 -.SH バグ -この man ページは libc5 に基づいて作られていて、 最新のものでは違っているかもしれない。 +.\" .PP +.\" Note that the \fIutmp\fP struct from libc5 has changed in libc6. +.\" Because of this, +.\" binaries using the old libc5 struct will corrupt +.\" .IR /var/run/utmp " and/or " /var/log/wtmp . +.\" .SH BUGS +.\" This man page is based on the libc5 one, things may work differently now. .SH 関連項目 \fBac\fP(1), \fBdate\fP(1), \fBlast\fP(1), \fBlogin\fP(1), \fButmpdump\fP(1), \fBwho\fP(1), \fBgetutent\fP(3), \fBgetutmp\fP(3), \fBlogin\fP(3), \fBlogout\fP(3), \fBlogwtmp\fP(3), -\fBupdwtmp\fP(3), \fBinit\fP(8) +\fBupdwtmp\fP(3), \fBinit\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man6/intro.6 b/release/man6/intro.6 index 20874ab1..afb0f6ae 100644 --- a/release/man6/intro.6 +++ b/release/man6/intro.6 @@ -43,6 +43,6 @@ intro \- ゲームプログラムの紹介 .SS 著者と著作権 著者と著作権に関しては各マニュアルページのソースのヘッダを参照すること。 これらはページごとに異なる可能性があることに注意してほしい。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/aio.7 b/release/man7/aio.7 index a8f2aec5..45cf451e 100644 --- a/release/man7/aio.7 +++ b/release/man7/aio.7 @@ -423,6 +423,6 @@ main(int argc, char *argv[]) .UR http://www.squid\-cache.org\:/~adrian\:/Reprint\-Pulavarty\-OLS2003.pdf .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/armscii-8.7 b/release/man7/armscii-8.7 index 3130e8a6..ebe4961f 100644 --- a/release/man7/armscii-8.7 +++ b/release/man7/armscii-8.7 @@ -22,7 +22,6 @@ .\" . .\" %%%LICENSE_END .\" -.\" .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. @@ -33,16 +32,13 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ARMSCII\-8 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" -.nh +.TH ARMSCII\-8 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 armscii\-8 \- アルメニア語文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 情報交換用アルメニア標準コード (Armenian Standard Code for Information Interchange) で、 8 ビットコードの文字集合である。 .SS "ArmSCII\-8 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ArmSCII-8. 以下の表は ArmSCII\-8 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS @@ -145,9 +141,8 @@ _ 376 254 FE ՚ ARMENIAN APOSTROPHE .TE .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7) - +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/arp.7 b/release/man7/arp.7 index 5e9cee81..a80011b2 100644 --- a/release/man7/arp.7 +++ b/release/man7/arp.7 @@ -206,6 +206,6 @@ Linux 2.0 で、 \fIstruct arpreq\fP に \fIarp_dev\fP メンバーが含まれ RFC \ 826: ARP の説明。 RFC\ 2461: IPv6 neighbor discovery の説明と利用されている基礎アルゴリズム。 Linux 2.2 以降では IPv4 ARP は可能な場合は IPv6 アルゴリズムを使っている。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/ascii.7 b/release/man7/ascii.7 index 6008341a..ce513579 100644 --- a/release/man7/ascii.7 +++ b/release/man7/ascii.7 @@ -1,6 +1,5 @@ .\" t .\" Copyright (c) 1993 Michael Haardt (michael@moria.de) -.\" Created Fri Apr 2 11:32:09 MET DST 1993 .\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or @@ -23,6 +22,7 @@ .\" . .\" %%%LICENSE_END .\" +.\" Created 1993-04-02 by Michael Haardt (michael@moria.de) .\" Modified 1993-07-24 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu) .\" Modified 1994-05-15 by Daniel Quinlan (quinlan@yggdrasil.com) .\" Modified 1994-11-22 by Daniel Quinlan (quinlan@yggdrasil.com) @@ -44,14 +44,14 @@ .\" Modified 1999-11-27, HANATAKA Shinya .\" Modified 2005-02-21, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ASCII 7 2014\-02\-26 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ASCII 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ascii \- ASCII 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 ASCII は、情報交換用米国標準コード (American Standard Code for Information Interchange) の略で、7 ビットのコードである。 (ISO 8859\-1 のような) 多くの 8 ビットのコードでは下半分に -ASCII を含んでいる。ASCII は国際的な規格では ISO 646 として知られている。 +ASCII を含んでいる。ASCII は国際的な規格では ISO 646\-IRV として知られている。 .LP 以下の表は 128 文字の ASCII 文字をまとめたものである。 .LP @@ -63,7 +63,7 @@ C プログラムでの \f(CW\(aq\eX\(aq\fP エスケープも注記してある l l l l l l l l. Oct Dec Hex Char Oct Dec Hex Char _ -000 0 00 NUL \(aq\e0\(aq 100 64 40 @ +000 0 00 NUL \(aq\e0\(aq (ヌル文字) 100 64 40 @ 001 1 01 SOH (ヘッダ開始) 101 65 41 A 002 2 02 STX (テキスト開始) 102 66 42 B 003 3 03 ETX (テキスト終了) 103 67 43 C @@ -149,9 +149,9 @@ _ 4: $ 4 D T d t 4: " , 6 @ J T ^ h r | 5: % 5 E U e u 5: # \- 7 A K U _ i s } 6: & 6 F V f v 6: $ . 8 B L V \` j t ~ -7: \' 7 G W g w 7: % / 9 C M W a k u DEL +7: \(aq 7 G W g w 7: % / 9 C M W a k u DEL 8: ( 8 H X h x 8: & 0 : D N X b l v -9: ) 9 I Y i y 9: \' 1 ; E O Y c m w +9: ) 9 I Y i y 9: \(aq 1 ; E O Y c m w A: * : J Z j z B: + ; K [ k { C: , < L \e l | @@ -193,12 +193,12 @@ ASCII 規格は米国規格協会 (USASI : United States of America Standards Institute) によって 1968年に発行された。 .SH 関連項目 -.ad l -\fBiso_8859\-1\fP(7), \fBiso_8859\-10\fP(7), \fBiso_8859\-13\fP(7), \fBiso_8859\-14\fP(7), -\fBiso_8859\-15\fP(7), \fBiso_8859\-16\fP(7), \fBiso_8859\-2\fP(7), \fBiso_8859\-3\fP(7), -\fBiso_8859\-4\fP(7), \fBiso_8859\-5\fP(7), \fBiso_8859\-6\fP(7), \fBiso_8859\-7\fP(7), -\fBiso_8859\-8\fP(7), \fBiso_8859\-9\fP(7), \fButf\-8\fP(7) +\fBcharsets\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7), \fBiso_8859\-10\fP(7), \fBiso_8859\-11\fP(7), +\fBiso_8859\-13\fP(7), \fBiso_8859\-14\fP(7), \fBiso_8859\-15\fP(7), \fBiso_8859\-16\fP(7), +\fBiso_8859\-2\fP(7), \fBiso_8859\-3\fP(7), \fBiso_8859\-4\fP(7), \fBiso_8859\-5\fP(7), +\fBiso_8859\-6\fP(7), \fBiso_8859\-7\fP(7), \fBiso_8859\-8\fP(7), \fBiso_8859\-9\fP(7), +\fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/boot.7 b/release/man7/boot.7 index 665a5bb2..00388831 100644 --- a/release/man7/boot.7 +++ b/release/man7/boot.7 @@ -7,7 +7,7 @@ .\" I tried to be as much generic in the description as possible: .\" - General boot sequence is applicable to almost any .\" OS/Machine (DOS/PC, Linux/PC, Solaris/SPARC, CMS/S390) -.\" - kernel and init(8) is applicable to almost any UNIX/Linux +.\" - kernel and init(1) is applicable to almost any UNIX/Linux .\" - boot scripts are applicable to SYSV-R4 based UNIX/Linux .\" .\" Modified 2004-11-03 patch from Martin Schulze @@ -82,7 +82,7 @@ init は、起動するとまず \fI/etc/inittab\fP を読み、その後の行 これによってシステム管理者の管理が楽になる。各\fIランレベル\fPは提供する サービスの集合に対応する (例えば、 \fBS\fP は \fIシングルユーザ\fP、 \fB2\fP で は大抵のネットワークサービスを起動する)。 -システム管理者は、 \fBinit\fP(8) を用いて現在のランレベルを変更でき、 +システム管理者は、 \fBinit\fP(1) を用いて現在のランレベルを変更でき、 \fBrunlevel\fP(8) によって現在のランレベルを確認できる。 しかし、このファイルを編集して個々のサービスを管理するのは不便なので、 inittab は単にスクリプトの集合に対するブートストラップになっている。 @@ -129,8 +129,8 @@ Linux で \fI/etc/init.d\fP) に配置される。これらのスクリプト .LP \fI/etc/init.d/\fP, \fI/etc/rc[S0\-6].d/\fP, \fI/etc/sysconfig/\fP .SH 関連項目 -\fBinittab\fP(5), \fBbootparam\fP(7), \fBinit\fP(8), \fBrunlevel\fP(8), \fBshutdown\fP(8) +\fBinittab\fP(5), \fBbootparam\fP(7), \fBinit\fP(1), \fBrunlevel\fP(8), \fBshutdown\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/bootparam.7 b/release/man7/bootparam.7 index a2b074a1..d0b32246 100644 --- a/release/man7/bootparam.7 +++ b/release/man7/bootparam.7 @@ -24,7 +24,7 @@ .\" This man page written 950814 by aeb, based on Paul Gortmaker's HOWTO .\" (dated v1.0.1, 15/08/95). .\" Major update, aeb, 970114. -.\" FIXME ? The use of quotes on this page is inconsistent with the +.\" FIXME . The use of quotes on this page is inconsistent with the .\" rest of man-pages. .\" .\"******************************************************************* @@ -44,7 +44,7 @@ .\" Updated 2013-07-31, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH BOOTPARAM 7 2013\-08\-01 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH BOOTPARAM 7 2014\-06\-13 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 bootparam \- Linux カーネル起動時パラメータの解説 .SH 説明 @@ -157,6 +157,12 @@ EZ135 パラレルポートリムーバブルディスクは 'ez' で Y は 'a' 扱いにくいし移植性も良くないが、 上記のデバイスを major/minor 番号の数値で指定してもよい。 (例えば \fI/dev/sda3\fP は major 番号 8、minor 番号 3 なので、 \&'root=0x803' と記述できる。) .TP +\&\fB'rootdelay='\fP +このパラメーターは root ファイルシステムのマウントを行う前に停止する遅延時間 (秒単位) を指定する。 +.TP +\&\fB'rootflags=...'\fP +このパラメーターは root ファイルシステムのマウントオプション文字列を指定する (\fBfstab\fP(5) も参照)。 +.TP \&\fB'rootfstype=...'\fP \&'rootfstype' オプションが指定されると、 カーネルは、 指定されたタイプであるとみなしてルートファイルシステムをマウントする。 このオプションは、 例えば、ext3 ファイルシステムを ext2 としてマウントし、 ルートファイルシステムのジャーナルを削除する場合に便利である。 @@ -1173,6 +1179,6 @@ x\-threshold として用いられ、 2 番目の値が y\-threshold として を基にしている。 この (あるいは最新の) HOWTO をあたれば、 さらに多くの情報が入手できるだろう。 最新の情報源はカーネルソースファイル \fIDocumentation/kernel\-parameters.txt\fP である。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/capabilities.7 b/release/man7/capabilities.7 index 1083fa6c..82939d26 100644 --- a/release/man7/capabilities.7 +++ b/release/man7/capabilities.7 @@ -64,7 +64,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CAPABILITIES 7 2014\-05\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CAPABILITIES 7 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 capabilities \- Linux のケーパビリティ (capability) の概要 .SH 説明 @@ -82,6 +82,11 @@ capabilities \- Linux のケーパビリティ (capability) の概要 \fBCAP_AUDIT_CONTROL\fP (Linux 2.6.11 以降) カーネル監査 (audit) の有効無効の切り替え、 監査のフィルタルールの変更、 監査の状況やフィルタルールの取得ができる。 .TP +\fBCAP_AUDIT_READ\fP (Linux 3.16 以降) +.\" commit a29b694aa1739f9d76538e34ae25524f9c549d59 +.\" commit 3a101b8de0d39403b2c7e5c23fd0b005668acf48 +Allow reading the audit log via a multicast netlink socket. +.TP \fBCAP_AUDIT_WRITE\fP (Linux 2.6.11 以降) カーネル監査のログにレコードを書き込む。 .TP @@ -130,7 +135,7 @@ capabilities \- Linux のケーパビリティ (capability) の概要 GID と追加の GID のいずれとも GID が一致しないファイルに対して set\-group\-ID ビットを設定する。 .TP \fBCAP_IPC_LOCK\fP -.\" FIXME As at Linux 3.2, there are some strange uses of this capability +.\" FIXME . As at Linux 3.2, there are some strange uses of this capability .\" in other places; they probably should be replaced with something else. メモリーのロック (\fBmlock\fP(2), \fBmlockall\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBshmctl\fP(2)) を行う。 .TP @@ -138,7 +143,7 @@ GID と追加の GID のいずれとも GID が一致しないファイルに対 System V IPC オブジェクトに対する操作に関して権限チェックをバイパスする。 .TP \fBCAP_KILL\fP -.\" FIXME CAP_KILL also has an effect for threads + setting child +.\" FIXME . CAP_KILL also has an effect for threads + setting child .\" termination signal to other than SIGCHLD: without this .\" capability, the termination signal reverts to SIGCHLD .\" if the child does an exec(). What is the rationale @@ -151,7 +156,7 @@ System V IPC オブジェクトに対する操作に関して権限チェック .TP \fBCAP_LINUX_IMMUTABLE\fP .\" These attributes are now available on ext2, ext3, Reiserfs, XFS, JFS -拡張ファイル属性 \fBFS_APPEND_FL\fP と \fBFS_IMMUTABLE_FL\fP を設定する (\fBchattr\fP(1) 参照)。 +inode フラグ \fBFS_APPEND_FL\fP と \fBFS_IMMUTABLE_FL\fP を設定する (\fBchattr\fP(1) 参照)。 .TP \fBCAP_MAC_ADMIN\fP (Linux 2.6.25 以降) 強制アクセス制御 (MAC) を上書きする。 Smack Linux Security Module (LSM) 用に実装されている。 @@ -209,7 +214,8 @@ RAW ソケットと PACKET ソケットを使用する。 .TP \fBCAP_SETGID\fP プロセスの GID と追加の GID リストに対する任意の操作を行う。 UNIX ドメインソケット経由でソケットの資格情報 (credential) -を渡す際に 偽の GID を渡すことができる。 +を渡す際に 偽の GID を渡すことができる。 ユーザー名前空間にグループ ID マッピングを書き込むことができる +(\fBuser_namespaces\fP(7) 参照)。 .TP \fBCAP_SETFCAP\fP (Linux 2.6.24 以降) ファイルケーパビリティを設定する。 @@ -227,7 +233,7 @@ RAW ソケットと PACKET ソケットを使用する。 .\" FIXME CAP_SETUID also an effect in exec(); document this. プロセスの UID に対する任意の操作 (\fBsetuid\fP(2), \fBsetreuid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2)) を行う。 UNIX ドメインソケット経由でソケットの資格情報 (credential) を渡す際に 偽の UID -を渡すことができる。 +を渡すことができる。 ユーザー名前空間にユーザー ID マッピングを書き込むことができる (\fBuser_namespaces\fP(7) 参照)。 .TP \fBCAP_SYS_ADMIN\fP .PD 0 @@ -259,14 +265,14 @@ RAW ソケットと PACKET ソケットを使用する。 ファイルをオープンするシステムコール (例えば \fBaccept\fP(2), \fBexecve\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBpipe\fP(2)) でシステム全体でオープンできるファイル数の上限 \fI/proc/sys/fs/file\-max\fP を超過する。 .IP * -\fBclone\fP(2) と \fBunshare\fP(2) で新しい名前空間を作成する \fBCLONE_*\fP -フラグを利用する。 +\fBclone\fP(2) と \fBunshare\fP(2) で新しい名前空間を作成する \fBCLONE_*\fP フラグを利用する (ただし、 Linux +3.8 以降では、ユーザー名前空間の作成にどのケーパビリティも必要としない)。 .IP * \fBperf_event_open\fP(2) を呼び出す。 .IP * 特権が必要な \fIperf\fP イベントの情報にアクセスする。 .IP * -\fBsetns\fP(2) を呼び出す。 +call \fBsetns\fP(2) (requires \fBCAP_SYS_ADMIN\fP in the \fItarget\fP namespace); .IP * \fBfanotify_init\fP(2) を呼び出す。 .IP * @@ -319,6 +325,7 @@ RAW ソケットと PACKET ソケットを使用する。 .\" migrate_pages(2): .\" do_migrate_pages(mm, &old, &new, .\" capable(CAP_SYS_NICE) ? MPOL_MF_MOVE_ALL : MPOL_MF_MOVE); +.\" Document this. \fBmigrate_pages\fP(2) を任意のプロセスに適用し、プロセスを任意のノードに移動する。 .IP * \fBmove_pages\fP(2) を任意のプロセスに対して行う。 @@ -600,7 +607,7 @@ Linux 2.6.25 以降では、 「ケーパビリティ・バウンディングセ バウンディングセットからのケーパビリティの削除がサポートされるのは、 カーネルのコンパイル時にファイルケーパビリティが有効になっている場合 だけである。Linux 2.6.33 より前のカーネルでは、ファイルケーパビリティは -設定オプション CONFIG_SECURITY_FILE_CAPABILITIES で切り替えられる追加の +設定オプション \fBCONFIG_SECURITY_FILE_CAPABILITIES\fP で切り替えられる追加の 機能であった。Linux 2.6.33 以降では、この設定オプションは削除され、 ファイルケーパビリティは常にカーネルに組込まれるようになった。 ファイルケーパビリティがカーネルにコンパイル時に組み込まれている場合、 @@ -699,6 +706,9 @@ prctl(PR_SET_SECUREBITS, SECBIT_NOROOT_LOCKED); .fi .in +.SS "Interaction with user namespaces" +For a discussion of the interaction of capabilities and user namespaces, see +\fBuser_namespaces\fP(7). .SH 準拠 .PP ケーパビリティに関する標準はないが、 Linux のケーパビリティは廃案になった POSIX.1e 草案に基づいて実装されている。 @@ -707,7 +717,7 @@ prctl(PR_SET_SECUREBITS, を参照。 .SH 注意 カーネル 2.5.27 以降、ケーパビリティは選択式のカーネルコンポーネント となっており、カーネル設定オプション -CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES により有効/無効を切り替えることができる。 +\fBCONFIG_SECURITY_CAPABILITIES\fP により有効/無効を切り替えることができる。 .\" 7b9a7ec565505699f503b4fcf61500dceb36e744 \fI/proc/PID/task/TID/status\fP ファイルを使うと、スレッドのケーパビリティセットを見ることができる。 @@ -736,10 +746,11 @@ CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES により有効/無効を切り替えることが \fBcapsh\fP(1), \fBcapget\fP(2), \fBprctl\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBcap_clear\fP(3), \fBcap_copy_ext\fP(3), \fBcap_from_text\fP(3), \fBcap_get_file\fP(3), \fBcap_get_proc\fP(3), \fBcap_init\fP(3), \fBcapgetp\fP(3), \fBcapsetp\fP(3), -\fBlibcap\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBpthreads\fP(7), \fBgetcap\fP(8), \fBsetcap\fP(8) +\fBlibcap\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBuser_namespaces\fP(7), \fBpthreads\fP(7), +\fBgetcap\fP(8), \fBsetcap\fP(8) .PP Linux カーネルソース内の \fIinclude/linux/capability.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/charsets.7 b/release/man7/charsets.7 index f5615531..2a9edefe 100644 --- a/release/man7/charsets.7 +++ b/release/man7/charsets.7 @@ -1,3 +1,4 @@ +.\" t -*- coding: UTF-8 -*- .\" Copyright (c) 1996 Eric S. Raymond .\" and Copyright (c) Andries Brouwer .\" @@ -11,12 +12,7 @@ .\" This is combined from many sources, including notes by aeb and .\" research by esr. Portions derive from a writeup by Roman Czyborra. .\" -.\" Last changed by David Starner . -.\" -.\" FIXME This page was written long ago, and various pieces are probably -.\" no longer quite current. A reworking by someone knowledgeable -.\" on charsets is needed. Among other things, the page needs to -.\" give more prominence to Unicode. mtk, May 2014 +.\" Changes also by David Starner . .\" .\"******************************************************************* .\" @@ -31,53 +27,36 @@ .\" Updated Fri Dec 3 JST 1999 by Kentaro Shirakata .\" Updated Fri Jan 4 JST 2002 by Kentaro Shirakata .\" -.TH CHARSETS 7 2014\-05\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CHARSETS 7 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 -charsets \- プログラマの視点から見た文字セットと国際化 +charsets \- 文字集合の標準と国際化 .SH 説明 -Linux は国際化されたオペレーティングシステムである。 -Linux の様々なユーティリティや、 console ドライバなどの -デバイスドライバは、非ラテンアルファベットなどの -マルチリンガル文字セット (multilingual character sets) をサポートしている。 -これらにはラテンアルファベット文字・ギリシャ文字・ -キリル文字・アラビア文字・ヘブライ文字などが含まれ、 -発音区別符号 (diacritical marks)・アクセント・合字 (ligatures) なども -使うことができる。 +このマニュアルページでは、 様々な文字集合標準の概要と、 Unicode が広く使われるようになる前にこれらの文字集合が Linux +でどのように使われていたかを説明する。 この情報の中には、以前からあるシステムやドキュメントを扱う人々にとっては今も役立つことだろう。 +.LP +ここで扱う標準としては ASCII, GB 2312, ISO 8859, JIS, KOI8\-R, KS, Unicode がある。 .LP -このマニュアルページでは、プログラマの視点からみた異なる文字集合規格 -(character\-set standards) と、それらを Linux にどう適合させるかというこ -とについて述べる。ここでは、ASCII, ISO 8859, KOI8\-R, Unicode, ISO 2022, -ISO 4873 の各規格について議論する。 -ここでは実際にロケール文字セットとして使われている文字セットに注目し、 -その他のシステムで使われている無数のものは重視しない。 +主な対象はロケール文字集合で実際に使用されていた文字集合についてであり、他のシステムで作成されたデータで使われていた無数の他の文字集合についてではない。 .SS ASCII ASCII (American Standard Code For Information Interchange) は -7 ビット文字集合の元となったものであり、 -もともとは米語(American English) のためにデザインされた。 -現在は、ECMA\-6 標準の中で説明されている。 +7 ビット文字集合の元となったものであり、 もともとは米語 (American English) のためにデザインされた。 US\-ASCII +とも呼ばれる。 現在は、ISO 646:1991 IRV (International Reference Version) 標準で説明されている。 .LP -ドイツ語、フランス語、スペイン語などに 7 ビットで対応するため、 -ASCII のドル記号を他の通貨記号に置き換え、 -句読点を非英語文字のものに置き換えた様々な変種が存在する。 -これらは全て使うべきではない。 -glibc は ASCII の完全なスーパーセットでない文字セットのロケールに -対応していない。 -(これらの文字セットは ISO\-646 として知られる。 -これは ASCII と近い関係にあり、これらの文字を置き換えることを認めている) +ドイツ語、フランス語、スペイン語などに 7 ビットで対応するため、 ASCII のドル記号を他の通貨記号に置き換え、 +句読点を非英語文字のものに置き換えた様々な変種が登場した。 これらはすべて非推奨である。 glibc は ASCII +の完全なスーパーセットでない文字セットのロケールに対応していない。 .LP -Linux は米国で設計されたハードウェアのために書かれたので、 -はじめから ASCII をサポートしている。 +UTF\-8 を使う場合、Unicode は ASCII と互換性があるので、 通常の ASCII テキストは新しい UTF\-8 +を使ったシステムでもそのまま正しく表示することができる。 .SS "ISO 8859" -ISO 8859 は 15 組の一連の 8 ビット文字集合である。それらは全て -下位 (7 ビット) に US ASCII を含み、 128 から 159 には制御文字が配置され、 +ISO 8859 は 15 組の一連の 8 ビット文字集合である。どの文字集合も +下位 (7 ビット) に ASCII を含み、 128 から 159 には制御文字が配置され、 160 から 255 には 96 個の固定幅図形文字が配置されている。 .LP -これらのうちで、もっとも重要なのは ISO 8859\-1 (Latin\-1) である。これ -は Linux コンソールドライバにおいてネイティブにサポートされており、 -X11R6 においても同様にサポートされている。さらに、 -HTML の基本文字集合である。 +これらのうち、最も重要なのは ISO 8859\-1 ("Latin Alphabet No .1" / Latin\-1) である。 ISO 8859\-1 +は広く採用され、様々なシステムでサポートされていたが、 徐々に Unicode で置き換えれている。 ISO 8859\-1 文字集合は Unicode +の最初の 256 文字でもある。 .LP -.\" // some distributions still have the deprecated consolechars コンソールにおける、その他の 8859 文字集合のサポートは (\fBsetfont\fP(8)) のようなユーザモード・ユーティリティを利用する事で可能になる。 このようなユーティリティを利用することにより、コンソールドライバにおけ @@ -87,221 +66,108 @@ HTML の基本文字集合である。 以下は、それぞれの集合の簡単な説明である。 .TP 8859\-1 (Latin\-1) -Latin\-1 は アルバニア語(Albanian)、カタロニア語(Catalan)、デンマーク語 -(Danish)、オランダ語(Dutch)、英語(English)、フェロー語(Faroese)、 -フィンランド語(Finnish)、フランス語(French)、ドイツ語(German)、 -ガリシア語(Galician)、アイルランド語(Irish)、アイスランド語(Icelandic)、 -イタリア語(Italian)、ノルウェー語(Norwegian)、ポルトガル語(Portuguese)、 -スペイン語(Spanish)、スウェーデン語(Swedish)といったほとんどの -西ヨーロッパ言語をカバーする。 -ドイツ語の ij やフランス語の oe の合字、および古いスタイルの -,,ドイツ語\*(lq 引用符はないが、許容範囲と考えられている。 +Latin\-1 は アルバニア語 (Albanian)、バスク語 (Basque)、デンマーク語 (Danish)、英語 (English)、フェロー語 +(Faroese)、ガリシア語 (Galician)、アイスランド語 (Icelandic)、アイルランド語 (Irish)、イタリア語 +(Italian)、ノルウェー語 (Norwegian)、ポルトガル語 (Portuguese)、スペイン語 (Spanish)、スウェーデン語 +(Swedish) といった多くの西ヨーロッパ言語をカバーする。 オランダ語の IJ/ij やフランス語の œ といった合字や古いスタイルの +„German“ 引用符が欠けている点は以前は許容範囲と考えられていた。 .TP 8859\-2 (Latin\-2) -Latin\-2 -はスラヴ語(Slavic)、クロアチア語(Croatian)、チェコ語(Czech)、ドイツ語(German)、ハンガリー語(Hungarian)、ポーランド語(Polish)、ルーマニア語(Romanian)、スロヴァキア語(Slovak)、スロベニア語(Slovene)といった、書き文字としてラテン文字を使用する、スラブ系言語と中央ヨーロッパの言語のほとんどをサポートする。 +Latin\-2 は、ボスニア語 (Bosnian)、クロアチア語 (Croatian)、チェコ語 (Czech)、ドイツ語 +(German)、ハンガリー語 (Hungarian)、ポーランド語 (Polish)、スロヴァキア語 (Slovak)、スロベニア語 +(Slovene) といった、 ラテン文字を書き文字として使用する多くの中央、東ヨーロッパの言語をサポートする。 以前は、ルーマニア語の ș/ț を +ş/ţ で置き換えるのは許容範囲と考えられていた。 .TP 8859\-3 (Latin\-3) -Latin\-3 はエスペラント(Esperanto)、ガリシア語(Galician)、マルタ語 -(Maltese)などの書き手の間で良く用いられる。 -(トルコ語(Turkish)はこれの代わりに 8859\-9 で書かれるようになっている) +Latin\-3 は、エスペラント語 (Esperanto)、マルタ語 (Maltese)、トルコ語 (Turkish) に対応するために設計されたが、 +トルコ語に関しては後に 8859\-9 に取って代わられた。 .TP 8859\-4 (Latin\-4) -Latin\-4 はエストニア語(Estonian)、ラトビア語(Latvian)、リトアニア語 -(Lithuanian)の文字を提供する。Latain\-4 は、 -本質的には廃止されている(obsolate である)。 -8859\-10 (Latin\-6) と 8859\-13 (Latin\-7) を参照のこと。 +Latin\-4 は、エストニア語 (Estonian)、ラトビア語 (Latvian)、リトアニア語 (Lithuanian) +といった北ヨーロッパの言語の文字を提供していたが、 8859\-10 と 8859\-13 に取って代わられた。 .TP 8859\-5 -ブルガリア語 (Bulgarian)、ベラルーシ語 (Byelorussian)、マケドニア語 -(Macedonian)、ロシア語 (Russian)、セルビア語 (Serbian)、ウクライナ語 -(Ukrainian) をサポートするキリル文字集合である。 ウクライナ語では -downstroke をつけた "ghe" という文字を "heh" と読み、 -ghe を正しく書くには ghe に upstroke をつけなければならない。 -この点については、下の KOI8\-R に関する議論を参照のこと。 +ブルガリア語 (Bulgarian)、ベラルーシ語 (Byelorussian)、マケドニア語 (Macedonian)、ロシア語 +(Russian)、セルビア語 (Serbian) をサポートし、 ウクライナ語 (Ukrainian) を (ほぼ完全に) +サポートするキリル文字集合である。 この文字集合が広く使われたことはなかった。 下の KOI8\-R/KOI8\-U に関する議論を参照のこと。 .TP 8859\-6 -アラビア語(Arabic)をサポートする。8859\-6 のグリフテーブル(glyph table) -は文字の形態を分割した固定幅フォントである。 -そのため、適切なディスプレイエンジンが正しい -initial, medial, final フォームに結合しなければならない。 +アラビア語 (Arabic) をサポートするために作成された。 8859\-6 のグリフテーブル (glyph table) +は文字の形態を分割した固定幅フォントである。 そのため、適切なディスプレイエンジンと組み合わせ、 正しい initial, medial, final +フォームに結合しなければならない。 .TP 8859\-7 -現代ギリシャ語(Modern Greek)をサポートする。 +現代ギリシャ語用として 1987 年に作成され、 2003 年に更新された。 .TP 8859\-8 -niqud(句読点記号) のない近代ヘブライ語(Hebrew)をサポートする。 -niqud と完全な聖書風ヘブライ語(Biblical Hebrew)はこの文字セットの対象外である。 -Linux では、これらのためには UTF\-8 が好ましいエンコーディングである。 +niqud (句読点記号) のない現代ヘブライ語 (Hebrew) をサポートする。 niqud と完全な聖書風ヘブライ語 (Biblical +Hebrew) はこの文字セットの対象外である。 .TP 8859\-9 (Latin\-5) これは、Latin\-1 の変種で、アイスランド語の文字をトルコ語(Turkish)文字に 置き換えたものである。 .TP 8859\-10 (Latin\-6) -Latin\-6 は北欧(Nordic)地域をカバーするために Latin\-4 には含まれていない -イヌイット語(Inuit)(グリーンランド語(Greenlandic)) と -サーメ語(Sami)(ラップ語(Lappish)) を加えてある。 -RFC 1345 には、この前段階の、異なった "latin6" が載せられている。 -スコルト・サーメ語(Skolt Sami)では、 -さらにいくつかのアクセント記号が必要とする。 +Latin\-6 は、 北欧 (Nordic) 地域を完全にカバーするために Latin\-4 には含まれていないイヌイット語 (Inuit) +(グリーンランド語 (Greenlandic)) と サーメ語 (Sami) (ラップ語 (Lappish)) を追加していた。 .TP 8859\-11 -これは拒絶された草案標準のためだけに存在する。 -この草案標準は Linux でタイ語のために用いられる TIS\-620 と同じものである。 +タイ語のアルファベットをサポートし、 TIS\-620 標準とほとんど同一である。 .TP 8859\-12 -この文字セットは存在しない。 -ベトナム語がこの場所を使うように提案したが、 -ISO 8859 が提案する(合成でない) 96 文字に収まらなかった。 -Linux ではベトナム語を扱う場合は UTF\-8 が好ましい文字セットである。 +この文字集合は存在しない。 .TP 8859\-13 (Latin\-7) バルト海諸国の言語をサポートする。 特に、Latin\-4 に存在しないラトビア語の文字を含む。 .TP 8859\-14 (Latin\-8) -これはケルト語の文字セットであり、ゲール語(Gaelic)とウェールズ語(Welsh)に対応する。 -この文字セットは古代アイルランド語で用いられる付点付き文字も含む。 +これは、 ケルト語の文字セットであり、古代アイルランド語 (Old Irish)、マン島語 (Manx)、ゲール語 (Gaelic)、ウェールズ語 +(Welsh)、コーンウォール語 (Cornish)、ブルターニュ語 (Breton) に対応する。 .TP 8859\-15 (Latin\-9) -これはユーロ記号と Latin\-1 に入っていないフランス語とフィンランド語の文字が -追加されている。 +Latin\-9 は、広く使用されている Latin\-1 に似ているが、 いくつかのあまり使用されないシンボルを、 ユーロ記号と Latin\-1 +に入っていないフランス語とフィンランド語の文字に置き換えている。 .TP 8859\-16 (Latin\-10) -この文字セットは 8859\-2 で対応する多くの言語に対応し、 -さらにルーマニア語にはより完全に対応する。 -.SS KOI8\-R -KOI8\-R はロシアにおいて良く用いられる、ISO でない文字集合である。 -下位半分は US ASCII である。上位半分は ISO 8859\-5 より幾分良く -デザインされたキリル文字集合である。 -KOI8\-U は KOI8\-R を元にした共通文字セットであり、 -ウクライナ語(Ukrainian) によりよく対応する。 -これらのどちらも ISO\-8859 シリーズのように ISO\-2022 互換ではない。 +この文字セットは多くの東南ヨーロッパの言語に対応しており、もっとも重要なのはルーマニア語にはより完全に対応している点である。 +.SS "KOI8\-R / KOI8\-U" +KOI8\-R は、 Unicode の前に、ロシアにおいてよく用いられた ISO でない文字集合である。 下位半分は ASCII である。上位半分は +ISO 8859\-5 よりいくらかよく設計されたキリル文字集合である。 KOI8\-U は KOI8\-R を元にしており、 ウクライナ語 +(Ukrainian) への対応がより良いものになっている。 これらの文字集合はどちらも、 ISO\-8859 系列とは違い、 ISO\-2022 +との互換性はない。 .LP -.\" Thanks to Tomohiro KUBOTA for the following sections about -.\" national standards. Linux での KOI8\-R のコンソールサポートは、 ユーザモードのユーティリティで実現されている。 これはキーボードの割り当てと EGA グラフィックテーブルを変更し、 コンソールドライバのフォントテーブルに "ユーザ割り当て" を行う。 -.SS "JIS X 0208" -JIS X 0208 は日本語の国定標準文字セットである。 -他にもいくつか日本語の国定標準文字セットはある -(JIS X 0201, JIS X 0212, JIS X 0213 など)が、これが最も重要である。 -文字は 94x94 の 2 バイトマトリックスに配置される。 -各バイトは 0x21\-0x7e の値を持つ。 -JIS X 0208 は文字セットであり、エンコーディングではないことに注意すること。 -これは、 -JIS X 0208 自身はテキストデータの表現には使われない、ということである。 -JIS X 0208 は、 -EUC\-JP, Shift_JIS, ISO\-2022\-JP といったエンコーディングを -構成する部品として用いられる。 -EUC\-JP が Linux において最も重要なエンコーディングであり、 -US ASCII と JIS X 0208 を含んでいる。 -EUC\-JP では、JIS X 0208 文字は 2 バイトで表現され、 -各バイトは JIS X 0208 コードに 0x80 を加えたものである。 -.SS "KS X 1001" -KS X 1001 は韓国の国定標準文字セットである。 -JIS X 0208 と同様に、文字は 94x94 の 2 バイトマトリックスに配置される。 -KS X 1001 は JIS X 0208 と同様に、 -EUC\-KR, Johab, ISO\-2022\-KR といったエンコーディングの部品として用いられる。 -EUC\-KR は Linux において最も重要なエンコーディングであり、 -US ASCII と KS X 1001 を含んでいる。 -KS C 5601 は KS X 1001 の古い名前である。 .SS "GB 2312" -GB 2312 は、簡体文字を表現するための中国の国定標準文字セットである。 -JIS X 0208 と同様に、文字は 94x94 の 2 バイトマトリックスに配置され、 -EUC\-CN に用いられる。 -EUC\-CN は Linux において最も重要なエンコーディングであり、 -US ASCII と GB 2312 を含んでいる。 -EUC\-CN はしばしば GB, GB 2312, CN\-GN などと呼ばれる。 +GB 2312 は、簡体文字を表現するための中国の国定標準文字セットである。 JIS X 0208 と同様に、文字は 94x94 の 2 +バイトマトリックスに配置され、 EUC\-CN に用いられる。 EUC\-CN は Linux において最も重要なエンコーディングであり、 ASCII と +GB 2312 を含んでいる。 EUC\-CN はしばしば GB, GB 2312, CN\-GN などと呼ばれる。 .SS Big5 -Big5 は台湾で繁体文字を記述するのに一般的に使われる文字セットである。 -(Big5 は文字セットとエンコーディングの両方である。) -これは US ASCII の上位集合である。 -非 ASCII 文字は 2 バイトで表現する。 -0xa1\-0xfe のバイトは 2 バイト文字の 1 文字目として用いる。 -Big5 とその拡張は台湾と香港で広く用いられている。 -これは ISO 2022 準拠ではない。 -.SS "TIS 620" -TIS 620 はタイの国定標準文字セットで、US ASCII の上位集合である。 -ISO 8859 シリーズと同様に、タイ文字は 0xa1\-0xfe に配置される。 -TIS 620 は Linux でのみ一般的に用いられている文字セットであり、 -また、UTF\-8 は合成文字も持っている。 -.SS UNICODE -Unicode (ISO10646) は、人間が用いる全ての言語の全ての文字を、 -明確にあらわすことを目的とした規格である。 -Unicode の構造は各文字のエンコードに 20.1 ビットを与えている。 -ほとんどのコンピューターは 20.1 ビットの整数を扱えないので、 -Unicode は普通内部データとして 32 ビット整数にエンコードされ、 -16 ビット整数の列 (UTF\-16)(ある種の珍しい文字をエンコードする場合にだけ -2 つの 16 ビット整数が必要となる)か、 -8 ビットバイトの列 (UTF\-8)として扱われる。 -Unicode についての情報は、 -.UR http://www.unicode.org -.UE -から得られる。 -.LP -Linux は 8\-bit Unicode Transformation Form(UTF\-8) を用いて Unicode を -あらわす。 UTF\-8 は Unicode の可変長表現である。UTF\-8 は 7 ビットを -符号化するのに 1 バイトを、 11 ビットでは 2 バイトを、 -16 ビットでは 3 バイトを、 -21 ビットでは 4 バイトを、 -26 ビットでは 5 バイトを、 -31 ビットでは 6 バイトを用いる。 -.LP -0,1,x をゼロ、1、任意のビットとすると、あるバイト 0xxxxxxx は Unicode では -00000000 0xxxxxxx とあらわされる。これは、ASCII の 0xxxxxxx と同じ -シンボルのコードである。このように、ASCII は変更なしに UTF\-8 に変換でき、 -ASCII のみを使う場合は、コードにおいてもファイルサイズにおいても、 -変更に関して何も気にしなくてよい。 -.LP -110xxxxx というバイトは 2 バイトコードの始まりである、そして、110xxxxx -10yyyyyy は 00000xxx xxyyyyyy というように組み立てられる。また、 -1110xxxx は 3 バイトコードの始まりであり、1110xxxx 10yyyyyy 10zzzzzz -は xxxxyyyy yyzzzzzz というように組み立てられる(UTF\-8 が 31 ビット -ISO 10646 コードを利用するときは、この工程は 6 バイトコードまで発展させられる)。 -.LP -ISO\-8859\-1 文字セットを使うほとんどのユーザにとって、 -この事実は、ASCII の範囲外を使った文字は -二つのバイトに符号化されるということを意味する。このことから -(UTF\-8 を使うと、ISO\-8859\-1を使用している)元々のテキストファイルの -サイズから 1 〜 2 パーセント大きくなってしまうことになる。 -ロシア語やギリシャ語を利用するユーザーにとっては、 -これによって元のテキストは 2 倍の大きさになることになる。 -なぜならこれらの言語はほとんどが ASCII の範囲外だからである。 -現在 16\-bit コードを広く利用している日本語を利用するユーザには -3 バイト必要となる。 -Unicode への変換にアルゴリズム的変換をすればよい文字セットがある -(特に ISO\-8859\-1)一方、一般的には変換テーブルが必要であり、 -16 ビットコードの場合はこのテーブルはかなり大きなものとなる。 -.LP -UTF\-8 は自己同期的である。10xxxxxx は終端であり、ほかのバイトはコードの -先頭である。UTF\-8 の文字列における ASCII のバイトは、常にその文字自身を -表現することに注目してほしい。特に、幾つかの大きなコードのパートを形成 -するために、NUL (\(aq\e0\(aq) や \(aq/\(aq を埋め込む必要はない。 -.LP -ASCII と NUL と \(aq/\(aq は変更されないため、カーネルは UTF\-8 を -使用していることを特に意識しなくても良い。 -カーネルはバイトが何をあらわしているかに注意する必要がない。 -.LP -Unicode データ列のレンダリングは典型的には Unicode のサブセットから -グリフへのマップである"サブフォント(subfont)"テーブルを利用して -行われる。カーネル内部では、Unicode を ビデオ RAM 内部にロードされた -サブフォントとして記述する。これは、UTF\-8 モードでは 512 の異なったシンボルを -持った文字集合を利用可能であることを意味する。 -これは、日本語、中国語、韓国語では十分ではない、しかし、その他の利用では -十分である。 -.LP -現在のところ、コンソールドライバは合成文字を扱えない。 -従って、タイ語、スー語やその他の合成文字が必要な文章は -コンソールでは扱えない。 +.\" Thanks to Tomohiro KUBOTA for the following sections about +.\" national standards. +Big5 は台湾で繁体文字を記述するのに一般的に使われる文字セットであった。 (Big5 は文字セットとエンコーディングの両方である。) これは US +ASCII の上位集合である。 非 ASCII 文字は 2 バイトで表現する。 0xa1\-0xfe のバイトは 2 バイト文字の 1 +文字目として用いる。 Big5 とその拡張は台湾と香港で広く用いられていた。 これは ISO 2022 準拠ではない。 +.SS "JIS X 0208" +JIS X 0208 は日本語の国定標準文字セットである。 他にもいくつか日本語の国定標準文字セットはある (JIS X 0201, JIS X +0212, JIS X 0213 など) が、これが最も重要である。 文字は 94x94 の 2 バイトマトリックスに配置される。 各バイトは +0x21\-0x7e の値を持つ。 JIS X 0208 は文字セットであり、エンコーディングではないことに注意すること。 これは、 JIS X 0208 +自身はテキストデータの表現には使われない、ということである。 JIS X 0208 は、 EUC\-JP, Shift_JIS, ISO\-2022\-JP +といったエンコーディングを構成する部品として用いられる。 EUC\-JP が Linux において最も重要なエンコーディングであり、 ASCII と +JIS X 0208 を含んでいる。 EUC\-JP では、JIS X 0208 文字は 2 バイトで表現され、 各バイトは JIS X 0208 +コードに 0x80 を加えたものである。 +.SS "KS X 1001" +KS X 1001 は韓国の国定標準文字セットである。 JIS X 0208 と同様に、文字は 94x94 の 2 バイトマトリックスに配置される。 +KS X 1001 は JIS X 0208 と同様に、 EUC\-KR, Johab, ISO\-2022\-KR +といったエンコーディングの部品として用いられる。 EUC\-KR は Linux において最も重要なエンコーディングであり、 ASCII と KS X +1001 を含んでいる。 KS C 5601 は KS X 1001 の古い名前である。 .SS "ISO 2022 and ISO 4873" -ISO 2022 と ISO 4873 標準では、 -VT100 の動作に基づいたフォントコントロールモデルを述べられている。 -このモデルは Linux カーネルや \fBxterm\fP(1) において(部分的に)サポートされている。 -この標準は日本や韓国においてよく用いられる。 +ISO 2022 と ISO 4873 標準では、 VT100 の動作に基づいたフォントコントロールモデルが規定されている。 このモデルは Linux +カーネルや \fBxterm\fP(1) において (部分的に) サポートされている。 日本語向けなど、ISO\-2022 +をベースにした文字符号化がいくつか定義されてきた。 .LP G0, G1, G2, G3 と呼ばれる 4 つの図形文字集合がある。 これらのうちのひとつは、最上位ビットが 0 であるコードのための現在の文字集合 @@ -352,10 +218,67 @@ ISO 4873 はより制限された文字集合の利用を規定する、その 用いることができ、 ESC ) xx, ESC * xx, ESC + xx はそれぞれ ESC \- xx, ESC . xx, ESC / xx と 等価になる。 +.SS TIS\-620 +TIS 620 はタイの国定標準文字セットで、 ASCII の上位集合である。 ISO 8859 系列と同様に、タイ文字は 0xa1\-0xfe +に配置される。 +.SS Unicode +Unicode (ISO10646) は、人間が用いる全ての言語の全ての文字を、 明確にあらわすことを目的とした規格である。 Unicode +の構造は各文字のエンコードに 20.1 ビットを与えている。 ほとんどのコンピューターは 20.1 ビットの整数を扱えないので、 Unicode +は普通内部データとして 32 ビット整数にエンコードされ、 16 ビット整数の列 (UTF\-16)(ある種の珍しい文字をエンコードする場合にだけ 2 +つの 16 ビット整数が必要となる)か、 8 ビットバイトの列 (UTF\-8)として扱われる。 +.LP +Linux は 8\-bit Unicode Transformation Form(UTF\-8) を用いて Unicode を +あらわす。 UTF\-8 は Unicode の可変長表現である。UTF\-8 は 7 ビットを +符号化するのに 1 バイトを、 11 ビットでは 2 バイトを、 +16 ビットでは 3 バイトを、 +21 ビットでは 4 バイトを、 +26 ビットでは 5 バイトを、 +31 ビットでは 6 バイトを用いる。 +.LP +0,1,x をゼロ、1、任意のビットとすると、あるバイト 0xxxxxxx は Unicode では +00000000 0xxxxxxx とあらわされる。これは、ASCII の 0xxxxxxx と同じ +シンボルのコードである。このように、ASCII は変更なしに UTF\-8 に変換でき、 +ASCII のみを使う場合は、コードにおいてもファイルサイズにおいても、 +変更に関して何も気にしなくてよい。 +.LP +110xxxxx というバイトは 2 バイトコードの始まりである、そして、110xxxxx +10yyyyyy は 00000xxx xxyyyyyy というように組み立てられる。また、 +1110xxxx は 3 バイトコードの始まりであり、1110xxxx 10yyyyyy 10zzzzzz +は xxxxyyyy yyzzzzzz というように組み立てられる(UTF\-8 が 31 ビット +ISO 10646 コードを利用するときは、この工程は 6 バイトコードまで発展させられる)。 +.LP +ISO\-8859 文字集合を使ったほとんどのテキストでは、 +このことは、ASCII の範囲外を使った文字は +二つのバイトに符号化されるということを意味する。 +(UTF\-8 を使うと、ISO\-8859 を使用している) 元々のテキストファイルの +サイズから 1 〜 2 パーセント大きくなってしまうことになる。 +ロシア語やギリシャ語のテキストでは、 +これによって元のテキストは 2 倍の大きさになることになる。 +なぜなら、 これらの言語の文字のほとんどが ASCII の範囲外だからである。 +日本語のユーザーの場合には、現在広く利用されている 16 ビットコードに +3 バイト必要ということだ。 +いくつかの文字集合 (特に ISO 8859\-1) から Unicode への変換は +アルゴリズムで行うことができるが、 +汎用的な変換には変換テーブルが必要であり、 +16 ビットコードの場合はこのテーブルはかなり大きなものとなる。 +.LP +UTF\-8 は自己同期的である。10xxxxxx は終端であり、ほかのバイトはコードの +先頭である。UTF\-8 の文字列における ASCII のバイトは、常にその文字自身を +表現することに注目してほしい。特に、幾つかの大きなコードのパートを形成 +するために、NUL (\(aq\e0\(aq) や \(aq/\(aq を埋め込む必要はない。 +.LP +ASCII と NUL と \(aq/\(aq は変更されないため、カーネルは UTF\-8 を +使用していることを特に意識しなくても良い。 +カーネルはバイトが何をあらわしているかに注意する必要がない。 +.LP +Unicode データ列のレンダリングは典型的には Unicode のサブセットからグリフへのマップである"サブフォント (subfont)" +テーブルを利用して行われる。 カーネル内部では、Unicode を使ってビデオ RAM 内部にロードされたサブフォントを記述している。 これは、 +UTF\-8 モードの Linux コンソールでは 512 個の異なったシンボルを持った文字集合を利用できることを意味する。 これは、 +日本語、中国語、韓国語では十分ではないが、 その他のほとんどの目的では十分である。 .SH 関連項目 -\fBconsole\fP(4), \fBconsole_codes\fP(4), \fBconsole_ioctl\fP(4), \fBascii\fP(7), -\fBiso_8859\-1\fP(7), \fBunicode\fP(7), \fButf\-8\fP(7) +\fBiconv\fP(1), \fBconsole\fP(4), \fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7), \fBunicode\fP(7), +\fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/complex.7 b/release/man7/complex.7 index f6b8f608..26e80731 100644 --- a/release/man7/complex.7 +++ b/release/man7/complex.7 @@ -62,6 +62,6 @@ main(void) \fBclog2\fP(3), \fBconj\fP(3), \fBcpow\fP(3), \fBcproj\fP(3), \fBcreal\fP(3), \fBcsin\fP(3), \fBcsinh\fP(3), \fBcsqrt\fP(3), \fBctan\fP(3), \fBctanh\fP(3) .SH この文書について - この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 + この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/cp1251.7 b/release/man7/cp1251.7 index 44ad7f35..fadcfe58 100644 --- a/release/man7/cp1251.7 +++ b/release/man7/cp1251.7 @@ -32,21 +32,18 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH CP1251 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CP1251 7 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 cp1251 \- CP\ 1251 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 -.\" (In my system with glibc-2.8-20080929 -.\" I found only bg_BG and be_BY locales using this encoding). -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for CP\ 1251. -Windows Code Pages には、ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) -からの 8 ビット拡張がいくつか含まれている。 -CP\ 1251 はキリル語のスクリプトで使用される文字を符号化する。 -以下の表には CP\ 1251 の表示可能な文字のうち、 -\fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを記載している。 +この Windows Code Pages には ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の +いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 +CP\ 1251 はキリル語のスクリプトで使用される文字の符号化を規定している。 +.SS "CP\ 1251 文字" +以下の表は CP\ 1251 の表示可能な文字のうち +\fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS -l2 l2 l2 c2 lp-1. +l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description _ 200 128 80 Ђ CYRILLIC CAPITAL LETTER DJE @@ -99,7 +96,11 @@ _ 257 175 AF Ї CYRILLIC CAPITAL LETTER YI 260 176 B0 ° DEGREE SIGN 261 177 B1 ± PLUS\-MINUS SIGN -262 178 B2 І CYRILLIC CAPITAL LETTER BYELORUSSIAN\-UKRAINIAN I +262 178 B2 І T{ +CYRILLIC CAPITAL LETTER +.br +BYELORUSSIAN\-UKRAINIAN I +T} 263 179 B3 і CYRILLIC SMALL LETTER BYELORUSSIAN\-UKRAINIAN I 264 180 B4 ґ CYRILLIC SMALL LETTER GHE WITH UPTURN 265 181 B5 µ MICRO SIGN @@ -120,7 +121,7 @@ _ 304 196 C4 Д CYRILLIC CAPITAL LETTER DE 305 197 C5 Е CYRILLIC CAPITAL LETTER IE 306 198 C6 Ж CYRILLIC CAPITAL LETTER ZHE -307 199 C7 v CYRILLIC CAPITAL LETTER ZE +307 199 C7 З CYRILLIC CAPITAL LETTER ZE 310 200 C8 И CYRILLIC CAPITAL LETTER I 311 201 C9 Й CYRILLIC CAPITAL LETTER SHORT I 312 202 CA К CYRILLIC CAPITAL LETTER KA @@ -181,8 +182,9 @@ _ .SH 備考 CP\ 1251 は Windows キリル文字としても知られている。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fBiso_8859\-5\fP(7), \fBkoi8\-r\fP(7), \fBkoi8\-u\fP(7), +\fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/cp1252.7 b/release/man7/cp1252.7 new file mode 100644 index 00000000..c1259524 --- /dev/null +++ b/release/man7/cp1252.7 @@ -0,0 +1,176 @@ +.\" t -*- coding: UTF-8 -*- +.\" Copyright 2014 (C) Marko Myllynen +.\" +.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) +.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as +.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of +.\" the License, or (at your option) any later version. +.\" +.\" The GNU General Public License's references to "object code" +.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any +.\" document formatting or typesetting system, including +.\" intermediate and printed output. +.\" +.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, +.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of +.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the +.\" GNU General Public License for more details. +.\" +.\" You should have received a copy of the GNU General Public +.\" License along with this manual; if not, see +.\" . +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.TH CP1252 7 2014\-10\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.SH 名前 +cp1252 \- CP\ 1252 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 +.SH 説明 +この Windows Code Pages は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の +いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 +CP\ 1252 は多くの西ヨーロッパの言語で使用される文字の符号化を規定している。 +.SS "CP\ 1252 文字" +以下の表は CP\ 1252 の表示可能な文字のうち +\fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 +.TS +l l l c lp-1. +Oct Dec Hex Char Description +_ +200 128 80 € EURO SIGN +202 130 82 ‚ SINGLE LOW\-9 QUOTATION MARK +203 131 83 ƒ LATIN SMALL LETTER F WITH HOOK +204 132 84 „ DOUBLE LOW\-9 QUOTATION MARK +205 133 85 … HORIZONTAL ELLIPSIS +206 134 86 † DAGGER +207 135 87 ‡ DOUBLE DAGGER +210 136 88 ˆ MODIFIER LETTER CIRCUMFLEX ACCENT +211 137 89 ‰ PER MILLE SIGN +212 138 8A Š LATIN CAPITAL LETTER S WITH CARON +213 139 8B ‹ SINGLE LEFT\-POINTING ANGLE QUOTATION MARK +214 140 8C Œ LATIN CAPITAL LIGATURE OE +216 142 8E Ž LATIN CAPITAL LETTER Z WITH CARON +221 145 91 ‘ LEFT SINGLE QUOTATION MARK +222 146 92 ’ RIGHT SINGLE QUOTATION MARK +223 147 93 “ LEFT DOUBLE QUOTATION MARK +224 148 94 ” RIGHT DOUBLE QUOTATION MARK +225 149 95 • BULLET +226 150 96 – EN DASH +227 151 97 — EM DASH +230 152 98 ˜ SMALL TILDE +231 153 99 ™ TRADE MARK SIGN +232 154 9A š LATIN SMALL LETTER S WITH CARON +233 155 9B › SINGLE RIGHT\-POINTING ANGLE QUOTATION MARK +234 156 9C œ LATIN SMALL LIGATURE OE +236 158 9E ž LATIN SMALL LETTER Z WITH CARON +237 159 9F Ÿ LATIN CAPITAL LETTER Y WITH DIAERESIS +240 160 A0 \ NO\-BREAK SPACE +241 161 A1 ¡ INVERTED EXCLAMATION MARK +242 162 A2 ¢ CENT SIGN +243 163 A3 £ POUND SIGN +244 164 A4 ¤ CURRENCY SIGN +245 165 A5 ¥ YEN SIGN +246 166 A6 ¦ BROKEN BAR +247 167 A7 § SECTION SIGN +250 168 A8 ¨ DIAERESIS +251 169 A9 © COPYRIGHT SIGN +252 170 AA ª FEMININE ORDINAL INDICATOR +253 171 AB « LEFT\-POINTING DOUBLE ANGLE QUOTATION MARK +254 172 AC ¬ NOT SIGN +255 173 AD ­ SOFT HYPHEN +256 174 AE ® REGISTERED SIGN +257 175 AF ¯ MACRON +260 176 B0 ° DEGREE SIGN +261 177 B1 ± PLUS\-MINUS SIGN +262 178 B2 ² SUPERSCRIPT TWO +263 179 B3 ³ SUPERSCRIPT THREE +264 180 B4 ´ ACUTE ACCENT +265 181 B5 µ MICRO SIGN +266 182 B6 ¶ PILCROW SIGN +267 183 B7 · MIDDLE DOT +270 184 B8 ¸ CEDILLA +271 185 B9 ¹ SUPERSCRIPT ONE +272 186 BA º MASCULINE ORDINAL INDICATOR +273 187 BB » RIGHT\-POINTING DOUBLE ANGLE QUOTATION MARK +274 188 BC ¼ VULGAR FRACTION ONE QUARTER +275 189 BD ½ VULGAR FRACTION ONE HALF +276 190 BE ¾ VULGAR FRACTION THREE QUARTERS +277 191 BF ¿ INVERTED QUESTION MARK +300 192 C0 À LATIN CAPITAL LETTER A WITH GRAVE +301 193 C1 Á LATIN CAPITAL LETTER A WITH ACUTE +302 194 C2  LATIN CAPITAL LETTER A WITH CIRCUMFLEX +303 195 C3 à LATIN CAPITAL LETTER A WITH TILDE +304 196 C4 Ä LATIN CAPITAL LETTER A WITH DIAERESIS +305 197 C5 Å LATIN CAPITAL LETTER A WITH RING ABOVE +306 198 C6 Æ LATIN CAPITAL LETTER AE +307 199 C7 Ç LATIN CAPITAL LETTER C WITH CEDILLA +310 200 C8 È LATIN CAPITAL LETTER E WITH GRAVE +311 201 C9 É LATIN CAPITAL LETTER E WITH ACUTE +312 202 CA Ê LATIN CAPITAL LETTER E WITH CIRCUMFLEX +313 203 CB Ë LATIN CAPITAL LETTER E WITH DIAERESIS +314 204 CC Ì LATIN CAPITAL LETTER I WITH GRAVE +315 205 CD Í LATIN CAPITAL LETTER I WITH ACUTE +316 206 CE Î LATIN CAPITAL LETTER I WITH CIRCUMFLEX +317 207 CF Ï LATIN CAPITAL LETTER I WITH DIAERESIS +320 208 D0 Ð LATIN CAPITAL LETTER ETH +321 209 D1 Ñ LATIN CAPITAL LETTER N WITH TILDE +322 210 D2 Ò LATIN CAPITAL LETTER O WITH GRAVE +323 211 D3 Ó LATIN CAPITAL LETTER O WITH ACUTE +324 212 D4 Ô LATIN CAPITAL LETTER O WITH CIRCUMFLEX +325 213 D5 Õ LATIN CAPITAL LETTER O WITH TILDE +326 214 D6 Ö LATIN CAPITAL LETTER O WITH DIAERESIS +327 215 D7 × MULTIPLICATION SIGN +330 216 D8 Ø LATIN CAPITAL LETTER O WITH STROKE +331 217 D9 Ù LATIN CAPITAL LETTER U WITH GRAVE +332 218 DA Ú LATIN CAPITAL LETTER U WITH ACUTE +333 219 DB Û LATIN CAPITAL LETTER U WITH CIRCUMFLEX +334 220 DC Ü LATIN CAPITAL LETTER U WITH DIAERESIS +335 221 DD Ý LATIN CAPITAL LETTER Y WITH ACUTE +336 222 DE Þ LATIN CAPITAL LETTER THORN +337 223 DF ß LATIN SMALL LETTER SHARP S +340 224 E0 à LATIN SMALL LETTER A WITH GRAVE +341 225 E1 á LATIN SMALL LETTER A WITH ACUTE +342 226 E2 â LATIN SMALL LETTER A WITH CIRCUMFLEX +343 227 E3 ã LATIN SMALL LETTER A WITH TILDE +344 228 E4 ä LATIN SMALL LETTER A WITH DIAERESIS +345 229 E5 å LATIN SMALL LETTER A WITH RING ABOVE +346 230 E6 æ LATIN SMALL LETTER AE +347 231 E7 ç LATIN SMALL LETTER C WITH CEDILLA +350 232 E8 è LATIN SMALL LETTER E WITH GRAVE +351 233 E9 é LATIN SMALL LETTER E WITH ACUTE +352 234 EA ê LATIN SMALL LETTER E WITH CIRCUMFLEX +353 235 EB ë LATIN SMALL LETTER E WITH DIAERESIS +354 236 EC ì LATIN SMALL LETTER I WITH GRAVE +355 237 ED í LATIN SMALL LETTER I WITH ACUTE +356 238 EE î LATIN SMALL LETTER I WITH CIRCUMFLEX +357 239 EF ï LATIN SMALL LETTER I WITH DIAERESIS +360 240 F0 ð LATIN SMALL LETTER ETH +361 241 F1 ñ LATIN SMALL LETTER N WITH TILDE +362 242 F2 ò LATIN SMALL LETTER O WITH GRAVE +363 243 F3 ó LATIN SMALL LETTER O WITH ACUTE +364 244 F4 ô LATIN SMALL LETTER O WITH CIRCUMFLEX +365 245 F5 õ LATIN SMALL LETTER O WITH TILDE +366 246 F6 ö LATIN SMALL LETTER O WITH DIAERESIS +367 247 F7 ÷ DIVISION SIGN +370 248 F8 ø LATIN SMALL LETTER O WITH STROKE +371 249 F9 ù LATIN SMALL LETTER U WITH GRAVE +372 250 FA ú LATIN SMALL LETTER U WITH ACUTE +373 251 FB û LATIN SMALL LETTER U WITH CIRCUMFLEX +374 252 FC ü LATIN SMALL LETTER U WITH DIAERESIS +375 253 FD ý LATIN SMALL LETTER Y WITH ACUTE +376 254 FE þ LATIN SMALL LETTER THORN +377 255 FF ÿ LATIN SMALL LETTER Y WITH DIAERESIS +.TE +.SH 備考 +CP\ 1252 は Windows\-1252 としても呼ばれる。 +.SH 関連項目 +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7), \fBiso_8859\-15\fP(7), +\fButf\-8\fP(7) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 +である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/credentials.7 b/release/man7/credentials.7 index cc2a784b..4ed045b9 100644 --- a/release/man7/credentials.7 +++ b/release/man7/credentials.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" Translated 2007-10-25, Akihiro MOTOKI , LDP v2.66 .\" Updated 2008-08-04, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" -.TH CREDENTIALS 7 2014\-05\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH CREDENTIALS 7 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 credentials \- 認証に用いられるプロセスの識別子 .SH 説明 @@ -144,16 +144,16 @@ set\-group\-ID を取得するには、 \fBgetresuid(2),\fP \fBgetresgids\fP(2) 上記の目的以外にも、プロセスのユーザ ID は他の様々な場面で利用される。 .IP * 3 -シグナルを送る許可の判定時\(em \fBkill\fP(2) 参照。 +シグナルを送る許可の判定時 (\fBkill\fP(2) 参照) .IP * プロセスのスケジューリング関連のパラメータ (nice 値、 リアルタイム・スケジューリングポリシーや優先度、CPU affinity、 入出力優先度) の設定許可の判定時。 スケジューリング関連のパラメータ設定には \fBsetpriority\fP(2), \fBsched_setaffinity\fP(2), \fBsched_setscheduler\fP(2), \fBsched_setparam\fP(2), \fBsched_setattr\fP(2), \fBioprio_set\fP(2) が使用される。 .IP * -リソース上限のチェック時。 \fBgetrlimit\fP(2) 参照。 +リソース上限のチェック時 (\fBgetrlimit\fP(2) 参照) .IP * -プロセスが生成できる inotify インスタンス数の上限のチェック時。 \fBinotify\fP(7) 参照。 +プロセスが生成できる inotify インスタンス数の上限のチェック時 (\fBinotify\fP(7) 参照) .SH 準拠 プロセス ID、親プロセス ID、プロセスグループ ID、セッション ID は POSIX.1\-2001 で規定されている。 実 ID、実効 ID、保存セット ID のユーザ ID / グループ ID および 補助グループ ID は POSIX.1\-2001 で規定されている。 @@ -165,13 +165,15 @@ POSIX のスレッド仕様では、これらの識別子がプロセス内の スレッドに対して反映されることを保証する ための処理を行っている。 .SH 関連項目 \fBbash\fP(1), \fBcsh\fP(1), \fBps\fP(1), \fBaccess\fP(2), \fBexecve\fP(2), -\fBfaccessat\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBgetpgrp\fP(2), \fBgetpid\fP(2), \fBgetppid\fP(2), -\fBgetsid\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBkillpg\fP(2), \fBsetegid\fP(2), \fBseteuid\fP(2), -\fBsetfsgid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), \fBsetgroups\fP(2), -\fBsetresgid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), \fBwaitpid\fP(2), -\fBeuidaccess\fP(3), \fBinitgroups\fP(3), \fBtcgetpgrp\fP(3), \fBtcsetpgrp\fP(3), -\fBcapabilities\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBsignal\fP(7), \fBunix\fP(7) +\fBfaccessat\fP(2), \fBfork\fP(2), \fBgetgroups\fP(2), \fBgetpgrp\fP(2), \fBgetpid\fP(2), +\fBgetppid\fP(2), \fBgetsid\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBkillpg\fP(2), \fBsetegid\fP(2), +\fBseteuid\fP(2), \fBsetfsgid\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBsetgid\fP(2), +\fBsetgroups\fP(2), \fBsetresgid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2), \fBsetuid\fP(2), +\fBwaitpid\fP(2), \fBeuidaccess\fP(3), \fBinitgroups\fP(3), \fBtcgetpgrp\fP(3), +\fBtcsetpgrp\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBnamespaces\fP(7), +\fBpath_resolution\fP(7), \fBpid_namespaces\fP(7), \fBsignal\fP(7), +\fBuser_namespaces\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/ddp.7 b/release/man7/ddp.7 index 376df4d6..ae833a20 100644 --- a/release/man7/ddp.7 +++ b/release/man7/ddp.7 @@ -61,7 +61,7 @@ struct sockaddr_atalk { .fi .in .PP -.\" FIXME this doesn't make sense [johnl] +.\" FIXME . this doesn't make sense [johnl] \fIsat_family\fP は常に \fBAF_APPLETALK\fP に設定する。 \fIsat_port\fP はポートを与える。ポート番号が 129 以下のポートは 「予約ポート (reserved port)」 と呼ばれる。実効ユーザー ID が 0 のプロセスか、 \fBCAP_NET_BIND_SERVICE\fP 権限を持つプロセスだけが、このようなソケットを \fBbind\fP(2) できる。 \fIsat_addr\fP @@ -90,10 +90,10 @@ AARP クエリーの最大再送信回数。この回数を越えると、 そ .PP デフォルトの値で仕様にマッチしているので、 変更する必要は全くないはずである。 .SS ioctl -.\" FIXME Add a section about multicasting +.\" FIXME . Add a section about multicasting \fBsocket\fP(7) に記述されているすべての ioctl が DDP にも適用される。 .SH エラー -.\" FIXME document all errors. We should really fix the kernels to +.\" FIXME . document all errors. We should really fix the kernels to .\" give more uniform error returns (ENOMEM vs ENOBUFS, EPERM vs .\" EACCES etc.) .TP @@ -174,6 +174,6 @@ raw ソケットモードは Linux 独特のもので、もう一方の実装で .SH 関連項目 \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/environ.7 b/release/man7/environ.7 index 3055838b..560630bc 100644 --- a/release/man7/environ.7 +++ b/release/man7/environ.7 @@ -48,7 +48,7 @@ .\" Updated Sat Mar 23 JST 2002 by Kentaro Shirakata .\" Updated 2010-04-11, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" -.TH ENVIRON 7 2014\-01\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ENVIRON 7 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 environ \- ユーザ環境 .SH 書式 @@ -58,9 +58,9 @@ environ \- ユーザ環境 .fi .SH 説明 変数 \fIenviron\fP は「環境 (environment)」と呼ばれる文字列へのポインタの配列である。 この配列の最後のポインタの値は NULL -である。 (この変数はユーザープログラムで宣言しなければならない。 ただし libc4 や libc5 のヘッダーファイルなら -\fI\fP で宣言されているし、これが glibc 由来のものでも \fB_GNU_SOURCE\fP が define -されていれば宣言済みとなる)。 この文字列配列は、 プロセスを起動する \fBexec\fP(3) によって、その起動されたプロセスで利用できるようになる。 +である。 (この変数はユーザープログラムで宣言しなければならないが、 機能検査マクロ \fB_GNU_SOURCE\fP が定義されていればヘッダーファイル +\fI\fP で宣言される)。 この文字列配列は、 プロセスを起動する \fBexec\fP(3) +によって、その起動されたプロセスで利用できるようになる。 通例では、 \fIenviron\fP の文字列は "\fIname\fP\fB=\fP\fIvalue\fP" という書式をとる。 よく用いられる例を以下に示す。 .TP @@ -146,10 +146,10 @@ environ \- ユーザ環境 新しいプログラムでは避けるべきである。 \fIgzip\fP の作者たちは、オプションを与える環境変数を \fBGZIP_OPT\fP に改名することを考えるほうがよい。 .SH 関連項目 -\fBbash\fP(1), \fBcsh\fP(1), \fBlogin\fP(1), \fBsh\fP(1), \fBtcsh\fP(1), \fBexecve\fP(2), -\fBclearenv\fP(3), \fBexec\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), -\fBunsetenv\fP(3), \fBlocale\fP(7) +\fBenv\fP(1), \fBbash\fP(1), \fBcsh\fP(1), \fBlogin\fP(1), \fBprintenv\fP(1), \fBsh\fP(1), +\fBtcsh\fP(1), \fBexecve\fP(2), \fBclearenv\fP(3), \fBexec\fP(3), \fBgetenv\fP(3), +\fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3), \fBunsetenv\fP(3), \fBlocale\fP(7), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/epoll.7 b/release/man7/epoll.7 index 9b19df57..947022d9 100644 --- a/release/man7/epoll.7 +++ b/release/man7/epoll.7 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Updated 2008-04-08, Akihiro MOTOKI, LDP v2.79 .\" Updated 2009-02-23, Akihiro MOTOKI, LDP v3.19 .\" -.TH EPOLL 7 2012\-04\-17 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH EPOLL 7 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 epoll \- I/O イベント通知機能 .SH 書式 @@ -103,6 +103,19 @@ epoll \- I/O イベント通知機能 によるイベントを受信した後で、関連するファイルディスクリプタを無効にさせる。 \fBEPOLLONESHOT\fP フラグが指定された場合、 \fBepoll_ctl\fP(2) に \fBEPOLL_CTL_MOD\fP を指定してファイルディスクリプタを再度使用できるようにするのは、 呼び出し側の責任である。 +.SS "Interaction with autosleep" +If the system is in \fBautosleep\fP mode via \fI/sys/power/autosleep\fP and an +event happens which wakes the device from sleep, the device driver will only +keep the device awake until that event is queued. To keep the device awake +until the event has been processed, it is necessary to use the \fBepoll\fP(7) +\fBEPOLLWAKEUP\fP flag. + +When the \fBEPOLLWAKEUP\fP flag is set in the \fBevents\fP field for a \fIstruct +epoll_event\fP, the system will be kept awake from the moment the event is +queued, through the \fBepoll_wait\fP(2) call which returns the event until the +subsequent \fBepoll_wait\fP(2) call. If the event should keep the system +awake beyond that time, then a separate \fIwake_lock\fP should be taken before +the second \fBepoll_wait\fP(2) call. .SS "/proc インタフェース" .\" Following was added in 2.6.28, but them removed in 2.6.29 .\" .TP @@ -320,6 +333,6 @@ file handle" とも 呼ばれ、オープンされたファイルのカーネル .SH 関連項目 \fBepoll_create\fP(2), \fBepoll_create1\fP(2), \fBepoll_ctl\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/feature_test_macros.7 b/release/man7/feature_test_macros.7 index 961b0a21..513cc2be 100644 --- a/release/man7/feature_test_macros.7 +++ b/release/man7/feature_test_macros.7 @@ -479,6 +479,6 @@ main(int argc, char *argv[]) \fI/usr/include/features.h\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/fifo.7 b/release/man7/fifo.7 index 36c87f5c..d6e636bd 100644 --- a/release/man7/fifo.7 +++ b/release/man7/fifo.7 @@ -51,6 +51,6 @@ FIFO 特殊ファイルは \fBmkfifo\fP(3) で作成することができ、 \f \fBmkfifo\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBpipe\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/futex.7 b/release/man7/futex.7 index 6b3d8dea..e37cd0e5 100644 --- a/release/man7/futex.7 +++ b/release/man7/futex.7 @@ -91,6 +91,6 @@ of the Ottawa Linux Symposium 2002), futex の使用例ライブラリ, futex\-* .UR ftp://ftp.kernel.org\:/pub\:/linux\:/kernel\:/people\:/rusty/ .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/glob.7 b/release/man7/glob.7 index 8768c30e..ee30be41 100644 --- a/release/man7/glob.7 +++ b/release/man7/glob.7 @@ -156,6 +156,6 @@ locale) の \fBLC_COLLATE\fP カテゴリで定義されている照合順序が .SH 関連項目 \fBsh\fP(1), \fBfnmatch\fP(3), \fBglob\fP(3), \fBlocale\fP(7), \fBregex\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/hier.7 b/release/man7/hier.7 index 2bb7dca4..3f317d6f 100644 --- a/release/man7/hier.7 +++ b/release/man7/hier.7 @@ -394,6 +394,6 @@ The Filesystem Hierarchy Standard, Version 2.2 The Filesystem Hierarchy Standard .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/hostname.7 b/release/man7/hostname.7 index 2520c258..45a5dafd 100644 --- a/release/man7/hostname.7 +++ b/release/man7/hostname.7 @@ -95,6 +95,6 @@ EDU で、これは一つしか要素がないからである。 .\" 4.2BSD. \fBgethostbyname\fP(3), \fBresolver\fP(5), \fBmailaddr\fP(7), \fBnamed\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/icmp.7 b/release/man7/icmp.7 index e514bb9d..016e784c 100644 --- a/release/man7/icmp.7 +++ b/release/man7/icmp.7 @@ -36,7 +36,7 @@ raw ソケットをプロトコル \fBIPPROTO_ICMP\fP でオープンすれば Linux では ICMP エラーパケットのレートをそれぞれの送り先に対して 制限している。 \fBICMP_REDIRECT\fP と \fBICMP_DEST_UNREACH\fP も到着したパケットの行き先経路 (destination route) を制限する。 .SS "/proc インタフェース" -.\" FIXME better description needed +.\" FIXME . better description needed ICMP では、いくつかのグローバルパラメータを設定するための \fI/proc\fP ファイル群が用意されている。 これらのパラメータには、 \fI/proc/sys/net/ipv4/\fP ディレクトリ内のファイルの読み書きでアクセスできる。 これらのパラメータのほとんどは特定の ICMP タイプに対するレート制限 (rate limitation) である。 Linux 2.2 は ICMP の制限にトークン・バケット・フィルタ @@ -147,6 +147,6 @@ inode として出力される。 .PP \fBRFC\ 792\fP: ICMP プロトコルの説明 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/inotify.7 b/release/man7/inotify.7 index c1ec63a8..73040d43 100644 --- a/release/man7/inotify.7 +++ b/release/man7/inotify.7 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.53 .\" -.TH INOTIFY 7 2014\-05\-23 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH INOTIFY 7 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 inotify \- ファイルシステムイベントを監視する .SH 説明 @@ -70,7 +70,7 @@ inotify \- ファイルシステムイベントを監視する .IP * inotify インスタンスを指している 全てのファイルディスクリプタが (\fBclose\fP(2) を使って) クローズされた場合、 その下層にあるオブジェクトとそのリソースは、 カーネルで再利用するために解放される。 関連が切られた監視対象は自動的に解放される。 - +.PP 注意深くプログラミングすることで、 アプリケーションは inotify を使ってファイルシステムオブジェクトの集合の状態を効率的に監視しキャッシュしておくことができる。 しかしながら、ロバストなアプリケーションでは、監視ロジックのバグや以下に説明があるような種類の競合条件によりファイルシステムの状態とキャッシュが一致しない状態になることがあるという事実も考慮に入れておくべきである。 @@ -91,7 +91,7 @@ inotify インスタンスを指している 全てのファイルディスク .\" Glibc bug filed: http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=7040 struct inotify_event { int wd; /* 監視対象ディスクリプタ */ - uint32_t mask; /* イベントのマスク */ + uint32_t mask; /* イベントを示すマスク */ uint32_t cookie; /* 関連するイベント群を関連づける 一意なクッキー (rename(2) 用) */ uint32_t len; /* \(aqname\(aq フィールドのサイズ */ @@ -135,7 +135,7 @@ struct inotify_event { \fBread\fP(2) で返される \fImask\fP フィールドで返される: .RS 4 .TP -\fBIN_ACCESS\fP (*) +\fBIN_ACCESS\fP (+) (\fBread\fP(2), \fBexecve\fP(2) などで) ファイルがアクセスされた。 .TP \fBIN_ATTRIB\fP (*) @@ -143,17 +143,17 @@ struct inotify_event { など)、拡張属性 (\fBsetxattr\fP(2))、 リンクカウント (Linux 2.6.25 以降; \fBlink\fP(2) のリンク先や \fBunlink\fP(2) など)、ユーザー/グループ ID (\fBchown\fP(2) など) などである。 .TP -\fBIN_CLOSE_WRITE\fP (*) +\fBIN_CLOSE_WRITE\fP (+) 書き込みのためにオープンされたファイルがクローズされた。 .TP \fBIN_CLOSE_NOWRITE\fP (*) -書き込み以外のためにオープンされたファイルがクローズされた。 +書き込み用としてはオープンされていないファイルやディレクトリがクローズされた。 .TP -\fBIN_CREATE\fP (*) +\fBIN_CREATE\fP (+) 監視対象ディレクトリ内でファイルやディレクトリが作成された (\fBopen\fP(2) \fBO_CREAT\fP, \fBmkdir\fP(2), \fBlink\fP(2), \fBsymlink\fP(2), UNIX ドメインソケットに対する \fBbind\fP(2) など)。 .TP -\fBIN_DELETE\fP (*) +\fBIN_DELETE\fP (+) 監視対象ディレクトリ内でファイルやディレクトリが削除された。 .TP \fBIN_DELETE_SELF\fP @@ -161,24 +161,33 @@ struct inotify_event { は実際には別のファイルシステムにファイルをコピーした後、元のファイルシステムからそのファイルを削除するからである。) また、 結果的に監視ディスクリプタに対して \fBIN_IGNORED\fP イベントも生成される。 .TP -\fBIN_MODIFY\fP (*) +\fBIN_MODIFY\fP (+) ファイルが変更された (\fBwrite\fP(2), \fBtruncate\fP(2) など)。 .TP \fBIN_MOVE_SELF\fP 監視対象のディレクトリまたはファイル自身が移動された。 .TP -\fBIN_MOVED_FROM\fP (*) +\fBIN_MOVED_FROM\fP (+) ファイル名の変更を行った際に変更前のファイル名が含まれるディレクトリに対して生成される。 .TP -\fBIN_MOVED_TO\fP (*) +\fBIN_MOVED_TO\fP (+) ファイル名の変更を行った際に新しいファイル名が含まれるディレクトリに対して生成される。 .TP \fBIN_OPEN\fP (*) -ファイルがオープンされた。 +ファイルやディレクトリがオープンされた。 .RE .PP -ディレクトリを監視する場合、 上記でアスタリスク (*) を付けたイベントは、 そのディレクトリ内のファイルに対して発生する。 このとき -\fIinotify_event\fP 構造体で返される \fIname\fP フィールドは、ディレクトリ内のファイル名を表す。 +When monitoring a directory: +.IP * 3 +the events marked above with an asterisk (*) can occur both for the +directory itself and for objects inside the directory; and +.IP * +the events marked with a plus sign (+) occur only for objects inside the +directory (not for the directory itself). +.PP +When events are generated for objects inside a watched directory, the +\fIname\fP field in the returned \fIinotify_event\fP structure identifies the name +of the file within the directory. .PP \fBIN_ALL_EVENTS\fP マクロは上記のイベント全てのマスクとして定義される。 このマクロは \fBinotify_add_watch\fP(2) を呼び出すときの \fImask\fP 引き数として使える。 @@ -208,13 +217,18 @@ struct inotify_event { を指定するとこのデフォルトの動作を変更でき、監視対象のディレクトリから子ファイルが削除された後に子ファイルに関するイベントが生成されなくなる。 .TP \fBIN_MASK_ADD\fP -\fIpathname\fP に対する監視マスクが既に存在する場合、 (マスクの置き換えではなく) イベントを追加 (OR) する。 +If a watch instance already exists for the filesystem object corresponding +to \fIpathname\fP, add (OR) the events in \fImask\fP to the watch mask (instead of +replacing the mask). .TP \fBIN_ONESHOT\fP -1 つのイベントについて \fIpathname\fP を監視し、 イベントが発生したら監視対象リストから削除する。 +Monitor the filesystem object corresponding to \fIpathname\fP for one event, +then remove from watch list. .TP \fBIN_ONLYDIR\fP (Linux 2.6.15 以降) -\fIpathname\fP がディレクトリの場合にのみ監視する。 +Only watch \fIpathname\fP if it is a directory. Using this flag provides an +application with a race\-free way of ensuring that the monitored object is a +directory. .RE .PP 以下のビットが \fBread\fP(2) で返される \fImask\fP フィールドに設定される: @@ -371,9 +385,14 @@ inotify によるディレクトリの監視は再帰的に行われない: あ 上述の通り、 \fBrename\fP(2) により生成される \fBIN_MOVED_FROM\fP と \fBIN_MOVED_TO\fP イベントの組は、共有される cookie 値によって対応を取ることができる。 しかし、対応を取る場合にはいくつか難しい点がある。 -これらの 2 つのイベントは、 inotify ファイルディスクリプタから読み出しを行った場合に、通常はイベントストリーム内で連続している。 -しかしながら、連続していることは保証されていない。 複数のプロセスが監視対象オブジェクトでイベントを発生させた場合、 (めったに起こらないことだが) -イベント \fBIN_MOVED_FROM\fP と \fBIN_MOVED_TO\fP の間に任意の数の他のイベントがはさまる可能性がある。 +These two events are usually consecutive in the event stream available when +reading from the inotify file descriptor. However, this is not guaranteed. +If multiple processes are triggering events for monitored objects, then (on +rare occasions) an arbitrary number of other events may appear between the +\fBIN_MOVED_FROM\fP and \fBIN_MOVED_TO\fP events. Furthermore, it is not +guaranteed that the event pair is atomically inserted into the queue: there +may be a brief interval where the \fBIN_MOVED_FROM\fP has appeared, but the +\fBIN_MOVED_TO\fP has not. したがって、 \fBrename\fP(2) により生成された \fBIN_MOVED_FROM\fP と \fBIN_MOVED_TO\fP のイベントの組の対応を取るのは本質的に難しいことである (監視対象のディレクトリの外へオブジェクトの rename が行われた場合には @@ -383,11 +402,18 @@ cookie 値によって対応を取ることができる。 しかし、対応を 結果的に、監視対象ディスクリプタが破棄され再作成された場合、これらの監視対象ディスクリプタは、処理待ちイベントの監視対象ディスクリプタと一貫性のないものになってしまう (inotify ファイルディスクリプタの再作成とキャッシュの再構成はこの状況に対処するのに有用な方法なのだが)。 -また、アプリケーションは、 \fBIN_MOVED_FROM\fP イベントが今行った \fBread\fP(2) -の呼び出しで返されたバッファのちょうど一番最後のイベントで、 \fBIN_MOVED_TO\fP イベントは次の \fBread\fP(2) -を行わないと取得できない可能性も考慮に入れる必要がある。 +Applications should also allow for the possibility that the \fBIN_MOVED_FROM\fP +event was the last event that could fit in the buffer returned by the +current call to \fBread\fP(2), and the accompanying \fBIN_MOVED_TO\fP event might +be fetched only on the next \fBread\fP(2), which should be done with a (small) +timeout to allow for the fact that insertion of the +\fBIN_MOVED_FROM\fP\-\fBIN_MOVED_TO\fP event pair is not atomic, and also the +possibility that there may not be any \fBIN_MOVED_TO\fP event. .SH バグ -.\" FIXME kernel commit 611da04f7a31b2208e838be55a42c7a1310ae321 +As of kernel 3.17, calling \fBfallocate\fP(2) does not create any inotify +events. + +.\" FIXME . kernel commit 611da04f7a31b2208e838be55a42c7a1310ae321 .\" implies that unmount events were buggy 2.6.11 to 2.6.36 .\" 2.6.16 以前のカーネルでは \fBIN_ONESHOT\fP \fImask\fP フラグが働かない。 @@ -400,17 +426,35 @@ cookie 値によって対応を取ることができる。 しかし、対応を カーネル 2.6.25 より前では、 連続する同一のイベントを一つにまとめることを意図したコード (古い方のイベントがまだ読み込まれていない場合に、 最新の 2 つのイベントを一つにまとめられる可能性がある) が、 最新のイベントが「最も古い」読み込まれていないイベントとまとめられるか をチェックするようになっていた。 + +.\" FIXME . https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=77111 +When a watch descriptor is removed by calling \fBinotify_rm_watch\fP(2) (or +because a watch file is deleted or the filesystem that contains it is +unmounted), any pending unread events for that watch descriptor remain +available to read. As watch descriptors are subsequently allocated with +\fBinotify_add_watch\fP(2), the kernel cycles through the range of possible +watch descriptors (0 to \fBINT_MAX\fP) incrementally. When allocating a free +watch descriptor, no check is made to see whether that watch descriptor +number has any pending unread events in the inotify queue. Thus, it can +happen that a watch descriptor is reallocated even when pending unread +events exist for a previous incarnation of that watch descriptor number, +with the result that the application might then read those events and +interpret them as belonging to the file associated with the newly recycled +watch descriptor. In practice, the likelihood of hitting this bug may be +extremely low, since it requires that an application cycle through +\fBINT_MAX\fP watch descriptors, release a watch descriptor while leaving +unread events for that watch descriptor in the queue, and then recycle that +watch descriptor. For this reason, and because there have been no reports +of the bug occurring in real\-world applications, as of Linux 3.15, no kernel +changes have yet been made to eliminate this possible bug. .SH 例 -The following program demonstrates the usage of the inotify API. It marks -the directories passed as a command\-line arguments and waits for events of -type \fBIN_OPEN\fP, \fBIN_CLOSE_NOWRITE\fP and \fBIN_CLOSE_WRITE\fP. +以下のプログラムは inotify API の使用例を示したものである。 コマンドライン引き数で渡されたディレクトリに印を付け、 タイプが +\fBIN_OPEN\fP, \fBIN_CLOSE_NOWRITE\fP \fBIN_CLOSE_WRITE\fP のイベントを待つ。 .PP -The following output was recorded while editing the file -\fI/home/user/temp/foo\fP and listing directory \fI/tmp\fP. Before the file and -the directory were opened, \fBIN_OPEN\fP events occurred. After the file was -closed, an \fBIN_CLOSE_WRITE\fP event occurred. After the directory was -closed, an \fBIN_CLOSE_NOWRITE\fP event occurred. Execution of the program -ended when the user pressed the ENTER key. +以下は、 ファイル \fI/home/user/temp/foo\fP を編集し、 ディレクトリ \fI/tmp\fP の一覧表示を行った場合の出力である。 +対象のファイルとディレクトリがオープンされる前に、イベント \fBIN_OPEN\fP が発生している。 対象ファイルがクローズされた後にイベント +\fBIN_CLOSE_WRITE\fP が発生している。 対象ディレクトリがクローズされた後にイベント \fBIN_CLOSE_NOWRITE\fP +が発生している。 ユーザーが ENTER キーを押すると、プログラムの実行は終了する。 .SS 出力例 .in +4n .nf @@ -624,6 +668,6 @@ main(int argc, char* argv[]) Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/filesystems/inotify.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/intro.7 b/release/man7/intro.7 index b817ec34..9bfa92fc 100644 --- a/release/man7/intro.7 +++ b/release/man7/intro.7 @@ -48,6 +48,6 @@ intro \- 概要、慣習やその他の説明 .SH 関連項目 \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/ip.7 b/release/man7/ip.7 index d45b6019..5705ab72 100644 --- a/release/man7/ip.7 +++ b/release/man7/ip.7 @@ -10,7 +10,7 @@ .\" .\" $Id: ip.7,v 1.19 2000/12/20 18:10:31 ak Exp $ .\" -.\" FIXME: The following socket options are yet to be documented +.\" FIXME The following socket options are yet to be documented .\" IP_XFRM_POLICY (2.5.48) .\" Needs CAP_NET_ADMIN .\" IP_IPSEC_POLICY (2.5.47) @@ -71,7 +71,7 @@ ip \- Linux IPv4 プロトコルの実装 .br \fIraw_socket\fP\fB = socket(AF_INET, SOCK_RAW, \fP\fIprotocol\fP\fB);\fP .SH 説明 -.\" FIXME has someone verified that 2.1 is really 1812 compliant? +.\" FIXME . has someone verified that 2.1 is really 1812 compliant? Linux は RFC\ 791 と RFC\ 1122 で記述されている Internet Protocol, version 4 を実装している。 \fBip\fP には RFC\ 1112 に準拠した level 2 マルチキャストの実装が含まれている。 またパケットフィルタ機能を含む IP ルーターも実装されている。 @@ -312,7 +312,7 @@ path MTU を処理する。特定の相手に \fBconnect\fP(2) で接続した MTU discovery の進行中には、データグラムソケットからの初期パケットは 到着しないかもしれない。 UDP を用いるアプリケーションでは、 このことを気にかけておき、 パケットの再送アルゴリズムにこの分を除外させるべきである。 -.\" FIXME this is an ugly hack +.\" FIXME . this is an ugly hack 接続していないソケットに対して path MTU discovery プロセスを立ち上げるには、 大きなデータグラムサイズ (最大 64K ヘッダバイト長) からはじめて、 path MTU が更新されるまでサイズを縮めていくことも可能である。 @@ -380,7 +380,7 @@ struct in_pktinfo { .fi .in .IP -.\" FIXME elaborate on that. +.\" FIXME . elaborate on that. .\" This field is grossly misnamed \fIipi_ifindex\fP はパケットが受信されたインターフェースの、他と重ならないインデックスである。 \fIipi_spec_dst\fP はパケットのローカルアドレスである。 \fIipi_addr\fP はパケットヘッダにある宛先アドレスである。 \fBIP_PKTINFO\fP が @@ -645,8 +645,8 @@ IPv6 フラグメントの hash secret の生成間隔 (hash secret の寿命) .TP \fIneigh/*\fP .\" FIXME Document the conf/*/* interfaces +.\" .\" FIXME Document the route/* interfaces -.\" FIXME document them all \fBarp\fP(7) を見よ。 .SS ioctl .\" 2006-04-02, mtk @@ -779,9 +779,8 @@ IP 固有のインターフェースオプションを指定するための ioct \fBcapabilities\fP(7), \fBicmp\fP(7), \fBipv6\fP(7), \fBnetlink\fP(7), \fBraw\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7) .PP -.\" FIXME autobind INADDR REUSEADDR RFC\ 791: 元々の IP 仕様。 RFC\ 1122: IPv4 ホストの要件。 RFC\ 1812: IPv4 ルータの要件。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/ipv6.7 b/release/man7/ipv6.7 index d0bad0d8..cd273961 100644 --- a/release/man7/ipv6.7 +++ b/release/man7/ipv6.7 @@ -99,7 +99,7 @@ .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" -.TH IPV6 7 2012\-12\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH IPV6 7 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ipv6 \- Linux IPv6 プロトコルの実装 .SH 書式 @@ -247,16 +247,12 @@ router alert オプションの付いたパケットは ソケットに配送さ このフラグのデフォルト値はファイル \fI/proc/sys/net/ipv6/bindv6only\fP の内容により定義される。 このファイルのデフォルト値は 0 (偽) である。 .SH エラー -.\" FIXME document all errors. .TP \fBENODEV\fP ユーザがリンクローカルの IPv6 アドレスを \fBbind\fP(2) しようとしたが、 指定された \fIsockaddr_in6\fP 構造体の \fIsin6_scope_id\fP が 有効なインターフェースのインデックスでなかった。 .SH バージョン -IPv6 API を libc5 ベースで Linux 向けに実装した、以前の \fIlibinet6\fP についてはここでは記述していない。 -おそらく細かいところには相違点があるだろう。 -.PP Linux 2.4 では 64 ビットのホストに対して \fIsockaddr_in6\fP のバイナリ互換性が保たれていない。 \fIin6_addr\fP のアラインメントが変更され、また \fIsin6_scope_id\fP フィールドが新たに追加されたからである。 カーネルインターフェースの互換性は保たれているが、 \fIsockaddr_in6\fP や \fIin6_addr\fP @@ -284,6 +280,6 @@ EH および AH ヘッダ での IPSec のサポートは存在しない。 RFC\ 2553: IPv6 BASIC API; Linux はこの RFC に準拠するようにしている。 RFC\ 2460: IPv6 specification. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-1.7 b/release/man7/iso_8859-1.7 index b8806ab2..f6849d87 100644 --- a/release/man7/iso_8859-1.7 +++ b/release/man7/iso_8859-1.7 @@ -39,23 +39,13 @@ .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" Updated 2012-05-01, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-1 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" -.nh +.TH ISO_8859\-1 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-1 \- ISO 8859\-1 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 6460IRV としても知られている) の -いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。特に重要なのは ISO 8859\-1、 -"ラテン・アルファベット No. 1" で、広く実装され、既に ASCII に代わって -事実上の標準になっているようにみえる。 -.P -ISO 8859\-1 は以下の言語をサポートしている: アフリカーンス語、バスク語、 -カタロニア語、デンマーク語、オランダ語、英語、フェロー語、フィンランド語、 -フランス語、ガリシア語、ドイツ語、アイスランド語、アイルランド語、イタリア語、 -ノルウェー語、ポルトガル語、スコットランド語、スペイン語、スウェーデン語。 -.P -ISO 8859\-1 の文字は ISO 10646 (Unicode) の最初の 256 文字であることに -注意してほしい。 +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の +いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 +ISO 8859\-1 は多くの西ヨーロッパの言語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" 完全な ISO 8859 アルファベットは以下のものを含んでいる: .TS @@ -77,12 +67,10 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-1 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-1. -以下の表は ISO 8859\-1 (Latin\-1) の表示可能な文字のうち +以下の表は ISO 8859\-1 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS -l2 l2 l2 c2 lp-1. +l l l c lp-1. Oct Dec Hex Char Description _ 240 160 A0 \ NO\-BREAK SPACE @@ -98,7 +86,7 @@ _ 252 170 AA ª FEMININE ORDINAL INDICATOR 253 171 AB « LEFT\-POINTING DOUBLE ANGLE QUOTATION MARK 254 172 AC ¬ NOT SIGN -255 173 AD ­ SOFT HYPHEN (改行時のハイフン) [1] +255 173 AD ­ SOFT HYPHEN 256 174 AE ® REGISTERED SIGN 257 175 AF ¯ MACRON 260 176 B0 ° DEGREE SIGN @@ -182,12 +170,11 @@ _ 376 254 FE þ LATIN SMALL LETTER THORN 377 255 FF ÿ LATIN SMALL LETTER Y WITH DIAERESIS .TE -.IP [1] 4 -\fBgroff_char\fP(7) (soft hyphen) および、 ISO 8859\-1 標準 ("shy"、段落 6.3.3) -かあなたの国の標準化機関が発行する同様の標準を参照。 +.SH 備考 +ISO 8859\-1 は Latin\-1 としても知られている。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-15\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fBiso_8859\-15\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-10.7 b/release/man7/iso_8859-10.7 index ba6e4215..ec61c6ab 100644 --- a/release/man7/iso_8859-10.7 +++ b/release/man7/iso_8859-10.7 @@ -32,14 +32,11 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-10 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-10 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-10 \- ISO 8859\-10 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 -.\" (Though in my system with glibc-2.8-20080929 -.\" I found only lg_UG using this charset, and certainly UG -.\" is not a "Nordic" country!). -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 6460IRV としても知られている) の +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 ISO 8859\-10 は北欧の言語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" @@ -63,8 +60,6 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-10 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-10. 以下の表は ISO 8859\-10 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS @@ -86,7 +81,7 @@ _ 254 172 AC Ž LATIN CAPITAL LETTER Z WITH CARON 255 173 AD ­ SOFT HYPHEN 256 174 AE Ū LATIN CAPITAL LETTER U WITH MACRON -257 175 AF Ŋ LATIN CAPITAL LETTER ENG (Sami) +257 175 AF Ŋ LATIN CAPITAL LETTER ENG 260 176 B0 ° DEGREE SIGN 261 177 B1 ą LATIN SMALL LETTER A WITH OGONEK 262 178 B2 ē LATIN SMALL LETTER E WITH MACRON @@ -102,7 +97,7 @@ _ 274 188 BC ž LATIN SMALL LETTER Z WITH CARON 275 189 BD ― HORIZONTAL BAR 276 190 BE ū LATIN SMALL LETTER U WITH MACRON -277 191 BF ŋ LATIN SMALL LETTER ENG (Sami) +277 191 BF ŋ LATIN SMALL LETTER ENG 300 192 C0 Ā LATIN CAPITAL LETTER A WITH MACRON 301 193 C1 Á LATIN CAPITAL LETTER A WITH ACUTE 302 194 C2  LATIN CAPITAL LETTER A WITH CIRCUMFLEX @@ -119,7 +114,7 @@ _ 315 205 CD Í LATIN CAPITAL LETTER I WITH ACUTE 316 206 CE Î LATIN CAPITAL LETTER I WITH CIRCUMFLEX 317 207 CF Ï LATIN CAPITAL LETTER I WITH DIAERESIS -320 208 D0 Ð LATIN CAPITAL LETTER ETH (Icelandic) +320 208 D0 Ð LATIN CAPITAL LETTER ETH 321 209 D1 Ņ LATIN CAPITAL LETTER N WITH CEDILLA 322 210 D2 Ō LATIN CAPITAL LETTER O WITH MACRON 323 211 D3 Ó LATIN CAPITAL LETTER O WITH ACUTE @@ -133,8 +128,8 @@ _ 333 219 DB Û LATIN CAPITAL LETTER U WITH CIRCUMFLEX 334 220 DC Ü LATIN CAPITAL LETTER U WITH DIAERESIS 335 221 DD Ý LATIN CAPITAL LETTER Y WITH ACUTE -336 222 DE Þ LATIN CAPITAL LETTER THORN (Icelandic) -337 223 DF ß LATIN SMALL LETTER SHARP S (German) +336 222 DE Þ LATIN CAPITAL LETTER THORN +337 223 DF ß LATIN SMALL LETTER SHARP S 340 224 E0 ā LATIN SMALL LETTER A WITH MACRON 341 225 E1 á LATIN SMALL LETTER A WITH ACUTE 342 226 E2 â LATIN SMALL LETTER A WITH CIRCUMFLEX @@ -151,7 +146,7 @@ _ 355 237 ED í LATIN SMALL LETTER I WITH ACUTE 356 238 EE î LATIN SMALL LETTER I WITH CIRCUMFLEX 357 239 EF ï LATIN SMALL LETTER I WITH DIAERESIS -360 240 F0 ð LATIN SMALL LETTER ETH (Icelandic) +360 240 F0 ð LATIN SMALL LETTER ETH 361 241 F1 ņ LATIN SMALL LETTER N WITH CEDILLA 362 242 F2 ō LATIN SMALL LETTER O WITH MACRON 363 243 F3 ó LATIN SMALL LETTER O WITH ACUTE @@ -165,14 +160,14 @@ _ 373 251 FB û LATIN SMALL LETTER U WITH CIRCUMFLEX 374 252 FC ü LATIN SMALL LETTER U WITH DIAERESIS 375 253 FD ý LATIN SMALL LETTER Y WITH ACUTE -376 254 FE þ LATIN SMALL LETTER THORN (Icelandic) -377 255 FF ĸ LATIN SMALL LETTER KRA (Greenlandic) +376 254 FE þ LATIN SMALL LETTER THORN +377 255 FF ĸ LATIN SMALL LETTER KRA .TE .SH 備考 ISO 8859\-10 は Latin\-6 としても知られている。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-11.7 b/release/man7/iso_8859-11.7 index ed408369..370a30a0 100644 --- a/release/man7/iso_8859-11.7 +++ b/release/man7/iso_8859-11.7 @@ -34,11 +34,11 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-11 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-11 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-11 \- ISO 8859\-11 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 6460IRV としても知られている) の +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 ISO 8859\-11 はタイ語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" @@ -62,8 +62,6 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-11 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-11. 以下の表は ISO 8859\-11 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS @@ -161,12 +159,12 @@ _ .TE .SH 備考 ISO 8859\-11 は TIS (タイ工業規格) 620\-2253 (一般には TIS\-620 として -知られている) と同じだが、位置 a0 の文字だけが異なる。 -位置 a0 は、ISO 8859\-11 では "ハードスペース (nonbreaking space)" として -定義されているが、TIS 620 では未定義のままである。 +知られている) と同じだが、位置 A0 の文字だけが異なる。 +位置 A0 は、ISO 8859\-11 では "ハードスペース (NO\-BREAK SPACE)" として +定義されているが、TIS\-620 では未定義のままである。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-13.7 b/release/man7/iso_8859-13.7 index 7b02492c..24beb645 100644 --- a/release/man7/iso_8859-13.7 +++ b/release/man7/iso_8859-13.7 @@ -32,13 +32,11 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-13 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-13 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-13 \- ISO 8859\-13 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 -.\" In my system with glibc-2.8-20080929 is used for -.\" Lithuanian, Latvian and the Maori language in New Zealand. -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 6460IRV としても知られている) の +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 ISO 8859\-13 はバルト諸国の言語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" @@ -62,8 +60,6 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-13 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-13. 以下の表は ISO 8859\-13 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS @@ -170,8 +166,8 @@ _ .SH 備考 ISO 8859\-13 は Latin\-7 としても知られている。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-14.7 b/release/man7/iso_8859-14.7 index 4b91c8c0..40b3c2e2 100644 --- a/release/man7/iso_8859-14.7 +++ b/release/man7/iso_8859-14.7 @@ -32,11 +32,11 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-14 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-14 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-14 \- ISO 8859\-14 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 6460IRV としても知られている) の +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 ISO 8859\-14 はケルト語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" @@ -60,8 +60,6 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-14 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-14. 以下の表は ISO 8859\-14 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS @@ -168,8 +166,8 @@ _ .SH 備考 ISO 8859\-14 は Latin\-8 としても知られている。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-15.7 b/release/man7/iso_8859-15.7 index 4fc2b0a1..ca19e17a 100644 --- a/release/man7/iso_8859-15.7 +++ b/release/man7/iso_8859-15.7 @@ -35,25 +35,14 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-15 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" -.nh +.TH ISO_8859\-15 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-15 \- ISO 8859\-15 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 6460IRV としても知られている) の -いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。特に重要なのは ISO 8859\-1、 -"ラテン・アルファベット No. 1" で、広く実装され、既に ASCII に代わって -事実上の標準になっているようにみえる。 -しかしながら、ISO 8859\-1 では ユーロ (EURO) 記号が含まれておらず、 -フィンランド語とフランス語も完全にカバーされていない。 -.P -ISO 8859\-15 は以下の言語をサポートしている: -アルバニア語、バスク語、ブルターニュ語、カタロニア語、デンマーク語、 -オランダ語、英語、エストニア語、フェロー語、フィンランド語、フランス語、 -フリジア語、ガリシア語、ドイツ語、グリーンランド語、アイスランド語、 -アイリッシュ・ゲール語、イタリア語、ラテン語、ルクセンブルグ語、 -ノルウェー語、ポルトガル語、レートロマンス語、 -スコットランド・ゲール語、スペイン語、スウェーデン語。 +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の +いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 +ISO 8859\-15 は多くの西ヨーロッパの言語で使用される文字の符号化を規定しており、 +ユーロ記号を追加している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" 完全な ISO 8859 アルファベットは以下のものを含んでいる: .TS @@ -75,9 +64,7 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-15 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-15. -以下の表は ISO 8859\-15 (Latin\-9) の表示可能な文字のうち +以下の表は ISO 8859\-15 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS l l l c lp-1. @@ -180,9 +167,11 @@ _ 376 254 FE þ LATIN SMALL LETTER THORN 377 255 FF ÿ LATIN SMALL LETTER Y WITH DIAERESIS .TE +.SH 備考 +ISO 8859\-15 は Latin\-9 としても知られている (時として Latin\-0 と呼ばれることもある)。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-16.7 b/release/man7/iso_8859-16.7 index 9e19365f..9cb9ad44 100644 --- a/release/man7/iso_8859-16.7 +++ b/release/man7/iso_8859-16.7 @@ -33,24 +33,13 @@ .\" Translated 2003-09-10, Akihiro MOTOKI .\" Modified 2007-05-04, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-16 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" -.nh +.TH ISO_8859\-16 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-16 \- ISO 8859\-16 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV とも呼ばれる) の -いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。ISO 8859\-16、 - "ラテン・アルファベット No. 10" は中央ヨーロッパ、東ヨーロッパの -ラテン文字を符号化するために使用されるが、どのプログラム・ベンダーでも -まだ実装されていない。 -.P -ISO 8859\-16 は以下の言語をサポートしている: -アルバニア語、ボスニア語、クロアチア語、英語、フィンランド語、 -ドイツ語、ハンガリー語、アイルランド語、ポーランド語、ルーマニア語、 -スロベニア語、セルビア語。 -.P -また、以下のキリル文字起源の言語も 1 対 1 で Latin 10 に置き換えること -ができる: マケドニア語、セルビア語。 +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の +いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 +ISO 8859\-16 は東南ヨーロッパの言語で使用されるラテン文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" 完全な ISO 8859 アルファベットは以下のものを含んでいる: .TS @@ -72,9 +61,7 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-16 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-16. -以下の表は ISO 8859\-16 (Latin\-10) の表示可能な文字のうち +以下の表は ISO 8859\-16 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS l l l c lp-1. @@ -177,13 +164,11 @@ _ 376 254 FE ț LATIN SMALL LETTER T WITH COMMA BELOW 377 255 FF ÿ LATIN SMALL LETTER Y WITH DIAERESIS .TE +.SH 備考 +ISO 8859\-16 は Latin\-10 としても知られている。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7), \fBiso_8859\-15\fP(7), \fBiso_8859\-2\fP(7) - -\fIISO 8859\-16 (Latin 10) Resources\fP -.UR http://bucovina.chem.tue.nl\:/fonturi\:/index\-en.html -.UE . +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fBiso_8859\-3\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-2.7 b/release/man7/iso_8859-2.7 index 9ca6f7bc..77c33ee0 100644 --- a/release/man7/iso_8859-2.7 +++ b/release/man7/iso_8859-2.7 @@ -37,23 +37,13 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-2 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" -.nh +.TH ISO_8859\-2 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-2 \- ISO 8859\-2 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV とも呼ばれる) の -いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。ISO 8859\-2、 - "ラテン・アルファベット No. 2" は中央ヨーロッパ、東ヨーロッパの -ラテン文字を符号化するために使用され、いくつかのプログラム・ベンダーが -実装している。 -.P -ISO 8859\-2 は以下の言語をサポートしている: アルバニア語、ボスニア語、 -クロアチア語、チェコ語、英語、フィンランド語、ドイツ語、ハンガリー語、 -アイルランド語、ポーランド語、スロヴァキア語、スロヴェニア語、ソルビア語。 -.P -また、以下のキリル文字起源の言語も 1 対 1 で Latin 2 に置き換えること -ができる: マケドニア語、セルビア語。 +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の +いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 +ISO 8859\-2 は多くの中央ヨーロッパと東ヨーロッパの言語で使用されるラテン文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" 完全な ISO 8859 アルファベットは以下のものを含んでいる: .TS @@ -75,9 +65,7 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-2 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-2. -以下の表は ISO 8859\-2 (Latin\-2) の表示可能な文字のうち +以下の表は ISO 8859\-2 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS l l l c lp-1. @@ -180,13 +168,12 @@ _ 376 254 FE ţ LATIN SMALL LETTER T WITH CEDILLA 377 255 FF ˙ DOT ABOVE .TE +.SH 備考 +ISO 8859\-2 は Latin\-2 としても知られている。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7), \fBiso_8859\-16\fP(7) - -\fIISO 8859\-2 (Latin 2) Resources\fP -.UR http://sizif.mf.uni\-lj.si\:/linux\:/cee\:/iso8859\-2.html -.UE . +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fBiso_8859\-1\fP(7), \fBiso_8859\-16\fP(7), +\fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-3.7 b/release/man7/iso_8859-3.7 index feb651fe..b36bc46f 100644 --- a/release/man7/iso_8859-3.7 +++ b/release/man7/iso_8859-3.7 @@ -32,16 +32,13 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-3 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" -.nh +.TH ISO_8859\-3 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-3 \- ISO 8859\-3 文字集合の 8進数、10進数、16進数による符号化 .SH 説明 -.\" (Though in my system with glibc-2.8-20080929 -.\" I found only mt_MT (Malta) using this charset). -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 6460IRV としても知られている) の +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 -ISO 8859\-3 は東南ヨーロッパの言語で使用される文字の符号化を規定している。 +ISO 8859\-3 はいくつかの東南ヨーロッパの言語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" 完全な ISO 8859 アルファベットは以下のものを含んでいる: .TS @@ -63,8 +60,6 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-3 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-3. 以下の表は ISO 8859\-3 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS @@ -129,7 +124,7 @@ _ 334 220 DC Ü LATIN CAPITAL LETTER U WITH DIAERESIS 335 221 DD Ŭ LATIN CAPITAL LETTER U WITH BREVE 336 222 DE Ŝ LATIN CAPITAL LETTER S WITH CIRCUMFLEX -337 223 DF ß LATIN SMALL LETTER SHARP S (German) +337 223 DF ß LATIN SMALL LETTER SHARP S 340 224 E0 à LATIN SMALL LETTER A WITH GRAVE 341 225 E1 á LATIN SMALL LETTER A WITH ACUTE 342 226 E2 â LATIN SMALL LETTER A WITH CIRCUMFLEX @@ -159,13 +154,13 @@ _ 374 252 FC ü LATIN SMALL LETTER U WITH DIAERESIS 375 253 FD ŭ LATIN SMALL LETTER U WITH BREVE 376 254 FE ŝ LATIN SMALL LETTER S WITH CIRCUMFLEX -377 255 FF ˙ DOT ABOVE (Mandarin Chinese light tone) +377 255 FF ˙ DOT ABOVE .TE .SH 備考 ISO 8859\-3 は Latin\-3 としても知られている。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-4.7 b/release/man7/iso_8859-4.7 index 77467d11..0a10bc24 100644 --- a/release/man7/iso_8859-4.7 +++ b/release/man7/iso_8859-4.7 @@ -32,11 +32,11 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-4 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-4 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-4 \- ISO 8859\-4 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 6460IRV としても知られている) の +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 ISO 8859\-4 はスカンジナビア/バルト語派の言語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" @@ -60,8 +60,6 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-4 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-4. 以下の表は ISO 8859\-4 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS @@ -91,15 +89,15 @@ _ 264 180 B4 ´ ACUTE ACCENT 265 181 B5 ĩ LATIN SMALL LETTER I WITH TILDE 266 182 B6 ļ LATIN SMALL LETTER L WITH CEDILLA -267 183 B7 ˇ CARON (Mandarin Chinese third tone) +267 183 B7 ˇ CARON 270 184 B8 ¸ CEDILLA 271 185 B9 š LATIN SMALL LETTER S WITH CARON 272 186 BA ē LATIN SMALL LETTER E WITH MACRON 273 187 BB ģ LATIN SMALL LETTER G WITH CEDILLA 274 188 BC ŧ LATIN SMALL LETTER T WITH STROKE -275 189 BD Ŋ LATIN CAPITAL LETTER ENG (Sami) +275 189 BD Ŋ LATIN CAPITAL LETTER ENG 276 190 BE ž LATIN SMALL LETTER Z WITH CARON -277 191 BF ŋ LATIN SMALL LETTER ENG (Sami) +277 191 BF ŋ LATIN SMALL LETTER ENG 300 192 C0 Ā LATIN CAPITAL LETTER A WITH MACRON 301 193 C1 Á LATIN CAPITAL LETTER A WITH ACUTE 302 194 C2  LATIN CAPITAL LETTER A WITH CIRCUMFLEX @@ -131,7 +129,7 @@ _ 334 220 DC Ü LATIN CAPITAL LETTER U WITH DIAERESIS 335 221 DD Ũ LATIN CAPITAL LETTER U WITH TILDE 336 222 DE Ū LATIN CAPITAL LETTER U WITH MACRON -337 223 DF ß LATIN SMALL LETTER SHARP S (German) +337 223 DF ß LATIN SMALL LETTER SHARP S 340 224 E0 ā LATIN SMALL LETTER A WITH MACRON 341 225 E1 á LATIN SMALL LETTER A WITH ACUTE 342 226 E2 â LATIN SMALL LETTER A WITH CIRCUMFLEX @@ -163,11 +161,13 @@ _ 374 252 FC ü LATIN SMALL LETTER U WITH DIAERESIS 375 253 FD ũ LATIN SMALL LETTER U WITH TILDE 376 254 FE ū LATIN SMALL LETTER U WITH MACRON -377 255 FF ˙ DOT ABOVE (Mandarin Chinese light tone) +377 255 FF ˙ DOT ABOVE .TE +.SH 備考 +ISO 8859\-4 は Latin\-4 としても知られている。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-5.7 b/release/man7/iso_8859-5.7 index 0317beff..554cf314 100644 --- a/release/man7/iso_8859-5.7 +++ b/release/man7/iso_8859-5.7 @@ -32,13 +32,13 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-5 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-5 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-5 \- ISO 8859\-5 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 6460IRV としても知られている) の +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 -ISO 8859\-5 はロシア語とマケドニア語で使用されるキリル文字の符号化を規定している。 +ISO 8859\-3 は多くの東ヨーロッパの言語で使用されるキリル文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" 完全な ISO 8859 アルファベットは以下のものを含んでいる: .TS @@ -60,8 +60,6 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-5 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-5. 以下の表は ISO 8859\-5 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS @@ -70,7 +68,7 @@ Oct Dec Hex Char Description _ 240 160 A0 \ NO\-BREAK SPACE 241 161 A1 Ё CYRILLIC CAPITAL LETTER IO -242 162 A2 Ђ CYRILLIC CAPITAL LETTER DJE (Serbocroatian) +242 162 A2 Ђ CYRILLIC CAPITAL LETTER DJE 243 163 A3 Ѓ CYRILLIC CAPITAL LETTER GJE 244 164 A4 Є CYRILLIC CAPITAL LETTER UKRAINIAN IE 245 165 A5 Ѕ CYRILLIC CAPITAL LETTER DZE @@ -79,14 +77,14 @@ CYRILLIC CAPITAL LETTER .br BYELORUSSIAN\-UKRAINIAN I T} -247 167 A7 Ї CYRILLIC CAPITAL LETTER YI (Ukrainian) +247 167 A7 Ї CYRILLIC CAPITAL LETTER YI 250 168 A8 Ј CYRILLIC CAPITAL LETTER JE 251 169 A9 Љ CYRILLIC CAPITAL LETTER LJE 252 170 AA Њ CYRILLIC CAPITAL LETTER NJE -253 171 AB Ћ CYRILLIC CAPITAL LETTER TSHE (Serbocroatian) +253 171 AB Ћ CYRILLIC CAPITAL LETTER TSHE 254 172 AC Ќ CYRILLIC CAPITAL LETTER KJE 255 173 AD ­ SOFT HYPHEN -256 174 AE Ў CYRILLIC CAPITAL LETTER SHORT U (Byelorussian) +256 174 AE Ў CYRILLIC CAPITAL LETTER SHORT U 257 175 AF Џ CYRILLIC CAPITAL LETTER DZHE 260 176 B0 А CYRILLIC CAPITAL LETTER A 261 177 B1 Б CYRILLIC CAPITAL LETTER BE @@ -154,24 +152,24 @@ T} 357 239 EF я CYRILLIC SMALL LETTER YA 360 240 F0 № NUMERO SIGN 361 241 F1 ё CYRILLIC SMALL LETTER IO -362 242 F2 ђ CYRILLIC SMALL LETTER DJE (Serbocroatian) +362 242 F2 ђ CYRILLIC SMALL LETTER DJE 363 243 F3 ѓ CYRILLIC SMALL LETTER GJE 364 244 F4 є CYRILLIC SMALL LETTER UKRAINIAN IE 365 245 F5 ѕ CYRILLIC SMALL LETTER DZE 366 246 F6 і CYRILLIC SMALL LETTER BYELORUSSIAN\-UKRAINIAN I -367 247 F7 ї CYRILLIC SMALL LETTER YI (Ukrainian) +367 247 F7 ї CYRILLIC SMALL LETTER YI 370 248 F8 ј CYRILLIC SMALL LETTER JE 371 249 F9 љ CYRILLIC SMALL LETTER LJE 372 250 FA њ CYRILLIC SMALL LETTER NJE -373 251 FB ј CYRILLIC SMALL LETTER TSHE (Serbocroatian) +373 251 FB ј CYRILLIC SMALL LETTER TSHE 374 252 FC ќ CYRILLIC SMALL LETTER KJE 375 253 FD § SECTION SIGN -376 254 FE ў CYRILLIC SMALL LETTER SHORT U (Byelorussian) +376 254 FE ў CYRILLIC SMALL LETTER SHORT U 377 255 FF џ CYRILLIC SMALL LETTER DZHE .TE .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7), \fBkoi8\-r\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fBkoi8\-r\fP(7), \fBkoi8\-u\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-6.7 b/release/man7/iso_8859-6.7 index 7187fa0f..94492a6c 100644 --- a/release/man7/iso_8859-6.7 +++ b/release/man7/iso_8859-6.7 @@ -32,11 +32,11 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-6 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-6 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-6 \- ISO 8859\-6 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 6460IRV としても知られている) の +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 ISO 8859\-6 はアラビア語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" @@ -60,8 +60,6 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-6 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-6. 以下の表は ISO 8859\-6 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS @@ -124,8 +122,8 @@ _ ISO 8859\-6 では、関連する多くの言語 (ウルドゥー語ヤペルシャ語 (Farsi) など) で必須の記号が規定されていない。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-7.7 b/release/man7/iso_8859-7.7 index 2ca89987..132a0672 100644 --- a/release/man7/iso_8859-7.7 +++ b/release/man7/iso_8859-7.7 @@ -34,12 +34,11 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-7 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" -.nh +.TH ISO_8859\-7 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-7 \- ISO 8859\-7 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 6460IRV としても知られている) の +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 ISO 8859\-7 は現代ギリシャ語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" @@ -63,8 +62,6 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-7 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-7. 以下の表は ISO 8859\-7 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS @@ -175,8 +172,8 @@ T} .SH 備考 ISO 8859\-7 は以前は ELOT\-928 や ECMA\-118:1986 とも呼ばれていた。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-8.7 b/release/man7/iso_8859-8.7 index 7cf131b5..1e5c59ed 100644 --- a/release/man7/iso_8859-8.7 +++ b/release/man7/iso_8859-8.7 @@ -34,15 +34,13 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-8 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH ISO_8859\-8 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-8 \- ISO 8859\-8 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV とも呼ばれる) の -いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。ISO 8859\-8、 - "ISO Hebrew (ヘブライ)" は現代ヘブライ語 (Ivrit ともいう) で使用される文字 -を符号化するために使用される。 -短母音も発音区別記号も含まれておらず、イディッシュ語も規定されていない。 +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の +いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 +ISO 8859\-8 は現代ヘブライ語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" 完全な ISO 8859 アルファベットは以下のものを含んでいる: .TS @@ -64,8 +62,6 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-8 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-8. 以下の表は ISO 8859\-8 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS @@ -134,10 +130,11 @@ _ 376 254 FE ‏ RIGHT\-TO\-LEFT MARK .TE .SH 備考 -ISO 8859\-8 は ISO\-IR\-138 としても知られている。 +ISO 8859\-8 は ISO\-IR\-138 としても知られていた。 ISO 8859\-8 +には、短母音も発音区別記号も含まれておらず、イディッシュ語も規定されていない。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/iso_8859-9.7 b/release/man7/iso_8859-9.7 index 5ad8cfe2..556b42cc 100644 --- a/release/man7/iso_8859-9.7 +++ b/release/man7/iso_8859-9.7 @@ -34,14 +34,13 @@ .\" by Akihiro Motoki .\" Updated Tue Sep 9 JST 2003 by Akihiro MOTOKI .\" -.TH ISO_8859\-9 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" -.nh +.TH ISO_8859\-9 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 iso_8859\-9 \- ISO 8859\-9 文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 -ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV とも呼ばれる) の -いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。ISO 8859\-9、 - "ラテン・アルファベット No. 5" はトルコ語の文字を符号化するために使用される。 +ISO 8859 規格は ASCII 文字集合 (ISO 646\-IRV としても知られている) の +いくつかの 8 ビット拡張を含んでいる。 +ISO 8859\-9 はトルコ語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "ISO 8859 アルファベット" 完全な ISO 8859 アルファベットは以下のものを含んでいる: .TS @@ -63,9 +62,7 @@ ISO 8859\-15 西ヨーロッパの言語 (Latin\-9) ISO 8859\-16 ルーマニア語 (Latin\-10) .TE .SS "ISO 8859\-9 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for ISO 8859-9. -以下の表は ISO 8859\-9 (Latin\-5) の表示可能な文字のうち +以下の表は ISO 8859\-9 の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS l l l c lp-1. @@ -168,9 +165,11 @@ _ 376 254 FE ş LATIN SMALL LETTER S WITH CEDILLA 377 255 FF ÿ LATIN SMALL LETTER Y WITH DIAERESIS .TE +.SH 備考 +ISO 8859\-9 は Latin\-5 としても知られている。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/koi8-r.7 b/release/man7/koi8-r.7 index 2e0c2f60..63127e97 100644 --- a/release/man7/koi8-r.7 +++ b/release/man7/koi8-r.7 @@ -1,8 +1,6 @@ .\" t -*- coding: UTF-8 -*- .\" Copyright 2001 Alexey Mahotkin .\" -.\" Lots of text ripped from http://koi8.pp.ru/ -.\" .\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or .\" modify it under the terms of the GNU General Public License as @@ -35,28 +33,12 @@ .\" Translated Sat Jul 7 21:41:56 JST 2001 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH KOI8\-R 7 2014\-02\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" -.nh +.TH KOI8\-R 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 koi8\-r \- ロシア語文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 -KOI8\-R は、多くの UNIX 系のオペレーティングシステムで使用されている -ロシア語のテキストを符号化するための文字集合の選択肢の一つである。 -KOI8\-R は、少なくとも旧ソビエト連邦の圏内の全域においてインターネットの -メール、ニュース、WWW、その他の対話的サービスのデファクト標準であった -KOI\-8 の後継にあたるものである。 -.PP -KOI8\-R は RFC\ 1489 (Registration of a Cyrillic Character Set) -で定義されている。 -.SH 備考 -KOI8\-R は、ロシア語と英語が混じった文書のために設計されたもので、 -ロシア語キリル文字だけをカバーしている。 -そのため、ウクライナ語やベラルーシ語などのキリル文字が必要な場合は、 -代わりに、ISO\-IR\-111 や KOI8\-U (ウクライナ語文字集合)、KOI8\-C (古代 -ロシア語文書のための文字集合) を使った方がよい。これらの文字集合は、 -ロシア語キリル文字の領域に関しては KOI8\-R と同じである。 -.PP -キリル文字のより完全な文字集合は ISO\-8859\-5 文字集合でも定義されている。 +RFC\ 1489 で 8 ビット文字集合 KOI8\-R が定義されている。 +KOI8\-R はロシア語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "KOI8\-R 文字" 以下の表は KOI8\-R の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 @@ -201,13 +183,11 @@ T} 376 254 FE Ч CYRILLIC CAPITAL LETTER CHE 377 255 FF Ъ CYRILLIC CAPITAL LETTER HARD SIGN .TE +.SH 備考 +KOI8\-U との違いは、16 進数表記で A4, A6, A7, AD, B4, B6, B7, BD である。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7), \fBiso\-8859\-5\fP(7), \fBkoi8\-u\fP(7) - -RFC\ 1489, -.UR http://koi8.pp.ru/ -.UE +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fBiso_8859\-5\fP(7), \fBkoi8\-u\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/koi8-u.7 b/release/man7/koi8-u.7 index d81b10ff..123fe36a 100644 --- a/release/man7/koi8-u.7 +++ b/release/man7/koi8-u.7 @@ -34,19 +34,13 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-04-27, Akihiro MOTOKI .\" -.TH KOI8\-U 7 2014\-03\-18 Linux "Linux Programmer's Manual" -.nh +.TH KOI8\-U 7 2014\-10\-02 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 koi8\-u \- ウクライナ語文字集合の 8 進数、10 進数、16 進数による符号化 .SH 説明 -KOI8\-U (KOI8 ウクライナ語、RFC\ 2310 に記載) は、 -ウクライナ語の文書を符号化するためのデファクト標準の文字集合である。 -KOI8\-U は、全てのロシア文字について KOI8\-R (RFC\ 1489) と互換性があり、 -4 つのウクライナ語の文字 (の大文字と小文字の両方) について KOI8\-R を拡張した -ものである。拡張は ISO\-IR\-111 に準拠する場所で行われている。 +RFC\ 2310 で 8 ビット文字集合 KOI8\-U が定義されている。 +KOI8\-U はウクライナ語とベラルーシ語で使用される文字の符号化を規定している。 .SS "KOI8\-U 文字" -.\" The fourth column will only show the proper glyphs -.\" in an environment configured for koi8-u. 以下の表は KOI8\-U の表示可能な文字のうち \fBascii\fP(7) マニュアルページに載っていないものを示している。 .TS @@ -198,8 +192,8 @@ T} KOI8\-R との違いがある場所は、16 進数表記で A4, A6, A7, AD, B4, B6, B7, BD である。 .SH 関連項目 -\fBascii\fP(7), \fBkoi8\-r\fP(7) +\fBascii\fP(7), \fBcharsets\fP(7), \fBiso_8859\-5\fP(7), \fBkoi8\-r\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/libc.7 b/release/man7/libc.7 index 61fb5682..39157d4d 100644 --- a/release/man7/libc.7 +++ b/release/man7/libc.7 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2012-05-31, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LIBC 7 2014\-04\-20 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LIBC 7 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 libc \- Linux の標準 C ライブラリの概要 .SH 説明 @@ -67,15 +67,17 @@ Linux の要望を満たしていないと感じたLinux 開発者が作成し このライブラリは (分かりにくいが) 単に "libc" と呼ばれていた。Linux libc はメジャーバージョン 2, 3, 4, 5 がリリースされた(各リリースには多 くのマイナーバージョンもあった)。しばらくの間、 Linux libc は多くの -Linux ディストリビューションの標準 C ライブラリであった。しかしながら、 -Linux libc の活動の元々の動機とは裏腹に、glibc 2.0 がリリースされる頃ま -でには、glibc は明らかに Linux libc よりも優れたものになっており、 程な +Linux ディストリビューションの標準 C ライブラリであった。 + +しかしながら、 Linux libc の活動の元々の動機とは裏腹に、 +(1997 年に) glibc 2.0 がリリースされる頃までには、 +glibc は明らかに Linux libc よりも優れたものになっており、 程な くして Linux libc を使っていた全ての主要な Linux ディストリビューション -が glibc に切り替えた。 (この切り替えは 10 年以上前に行われたので、 +が glibc に切り替えた。 この切り替えはかなり以前に行われたので、 \fIman\-pages\fP プロジェクトではもはや Linux libc の詳細に関する記載には 気を使っていない。しかしながら、マニュアルページによっては Linux libc に関する情報の名残、特に \fIlibc4\fP や \fIlibc5\fP への言及、が残っており、 -歴史を見ることができる。) +歴史を見ることができる。 .SS "他の C ライブラリ" あまり広くは使われていないが、Linux 用の他の C ライブラリがいくつかある。 これらのライブラリは、一般的には、機能とメモリ使用量の両方の面で glibc より小さく、通常は小さなバイナリを作成することを目的としており、 おそらく組み込み Linux システム用の開発に焦点を当てたものである。 @@ -90,12 +92,12 @@ glibc より小さく、通常は小さなバイナリを作成することを .UR http://www.musl\-libc.org/ \fImusl libc\fP .UE -がある。 一般論としては、\fIman\-pages\fP -プロジェクトでは、これらのライブラリの詳細はカバーされていない。 +がある。 これらのライブラリの詳細も、知られていれば、 +\fIman\-pages\fP プロジェクトでカバーされる。 .SH 関連項目 \fBsyscalls\fP(2), \fBgetauxval\fP(3), \fBproc\fP(5), \fBfeature_test_macros\fP(7), \fBman\-pages\fP(7), \fBstandards\fP(7), \fBvdso\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/locale.7 b/release/man7/locale.7 index cc702c60..03d43369 100644 --- a/release/man7/locale.7 +++ b/release/man7/locale.7 @@ -40,7 +40,7 @@ .\" by HANATAKA Shinya .\" Modified Thu 14 Nov 2002 by NAKANO Takeo .\" -.TH LOCALE 7 2014\-05\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH LOCALE 7 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 locale \- 多言語サポートの解説 .SH 書式 @@ -124,7 +124,7 @@ category also affects the behavior of \fBcatopen\fP(3). This category determines the formatting rules used for nonmonetary numeric values\(emfor example, the thousands separator and the radix character (a period in most English\-speaking countries, but a comma in many other -regions). It affects functions such as \fBprintf\fP(3) \fBscanf\fP(3), and +regions). It affects functions such as \fBprintf\fP(3), \fBscanf\fP(3), and \fBstrtod\fP(3). This information can also be read with the \fBlocaleconv\fP(3) function. .TP @@ -144,7 +144,7 @@ function. \fBLC_TIME\fP This category governs the formatting used for date and time values. For example, most of Europe uses a 24\-hour clock versus the 12\-hour clock used -in the United States. the setting of this category affects the behavior of +in the United States. The setting of this category affects the behavior of functions such as \fBstrftime\fP(3) and \fBstrptime\fP(3). .TP \fBLC_ALL\fP @@ -220,17 +220,25 @@ POSIX.1\-2008 では、 ロケール API への多くの拡張が標準化され を関数実行時に適用するロケールオブジェクトの指定ができるように拡張したものである。 .SH 環境変数 The following environment variable is used by \fBnewlocale\fP(3) and -\fBsetlocale\fP(3), and thus affects all localized programs: +\fBsetlocale\fP(3), and thus affects all unprivileged localized programs: .TP \fBLOCPATH\fP A list of pathnames, separated by colons (\(aq:\(aq), that should be used to -find locale data. If this variable is set, only the individual locale data -files from \fILOCPATH\fP and the system default locale data path are used; any -available locale archives are not used. The individual locale data files are -searched under subdirectories which depend on the currently used locale. For -example, when \fIen_GB.UTF\-8\fP is used for a category, the following -subdirectories are searched for, in this order: \fIen_GB.UTF\-8\fP, -\fIen_GB.utf8\fP, \fIen_GB\fP, \fIen.UTF\-8\fP, \fIen.utf8\fP, and \fIen\fP. +find locale data. If this variable is set, only the individual compiled +locale data files from \fILOCPATH\fP and the system default locale data path +are used; any available locale archives are not used (see \fBlocaledef\fP(1)). +The individual compiled locale data files are searched for under +subdirectories which depend on the currently used locale. For example, when +\fIen_GB.UTF\-8\fP is used for a category, the following subdirectories are +searched for, in this order: \fIen_GB.UTF\-8\fP, \fIen_GB.utf8\fP, \fIen_GB\fP, +\fIen.UTF\-8\fP, \fIen.utf8\fP, and \fIen\fP. +.SH ファイル +.TP +\fI/usr/lib/locale/locale\-archive\fP +Usual default locale archive location. +.TP +\fI/usr/lib/locale\fP +Usual default path for compiled individual locale files. .SH 準拠 .\" .\" The GNU gettext functions are specified in LI18NUX2000. @@ -240,8 +248,8 @@ POSIX.1\-2001. \fBlocaleconv\fP(3), \fBmbstowcs\fP(3), \fBnewlocale\fP(3), \fBngettext\fP(3), \fBnl_langinfo\fP(3), \fBrpmatch\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcoll\fP(3), \fBstrfmon\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrxfrm\fP(3), \fBuselocale\fP(3), -\fBwcstombs\fP(3), \fBlocale\fP(5) +\fBwcstombs\fP(3), \fBlocale\fP(5), \fBcharsets\fP(7), \fBunicode\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/mailaddr.7 b/release/man7/mailaddr.7 index e6e53db3..b92abb4a 100644 --- a/release/man7/mailaddr.7 +++ b/release/man7/mailaddr.7 @@ -106,6 +106,6 @@ mailaddr \- メール・アドレスの説明 RFC\ 2822 (Internet Message Format) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/man-pages.7 b/release/man7/man-pages.7 index 0849caf0..b2beaecc 100644 --- a/release/man7/man-pages.7 +++ b/release/man7/man-pages.7 @@ -43,7 +43,7 @@ .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.53 .\" -.TH MAN\-PAGES 7 2014\-03\-16 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MAN\-PAGES 7 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 man\-pages \- Linux の man ページを書く際の決まり事 .SH 書式 @@ -113,8 +113,9 @@ man ページのタイトル。全部大文字で記載する (例: \fIMAN\-PAGE man ページが属するセクション番号 (例: \fI7\fP)。 .TP \fIdate\fP -最新のリビジョンの日付\(emman ページに些細でない変更を加えたときには必ずこれを変更すること。 日付は YYYY\-MM\-DD -の形式で記載すべきである。 +man ページに最後に些細でない変更が行われた日付。 (\fIman\-pages\fP プロジェクトでは、 +このタイムスタンプの必要な更新はスクリプトで自動的に行われるので、 パッチの中でこの日付を手動で更新する必要はない。) 日付は YYYY\-MM\-DD +形式で記載すること。 .TP \fIsource\fP コマンド、関数、システムコールの出自。 @@ -179,13 +180,17 @@ Programmer's Manual\fP を使うこと)。 以下のリストでは、上記のセクションのそれぞれの内容について 詳しく説明する。 .TP 14 \fB名前 (NAME)\fP -マニュアルページの名前。 \fB.SH NAME\fP コマンドの後に続ける行の重要な情報については \fBman\fP(7) を参照。この行のすべての単語は -("\e\-" の直後の単語も含め) 小文字にすべきである。但し、英語や技術用語の慣例として別の記載をする場合はこの限りではない。 +このマニュアルページの名前 + +\&\fB.SH NAME\fP コマンドの後に続ける行の重要な情報については \fBman\fP(7) を参照。この行のすべての単語は ("\e\-" +の直後の単語も含め) 小文字にすべきである。但し、英語や技術用語の慣例として別の記載をする場合はこの限りではない。 .TP \fB書式 (SYNOPSIS)\fP -コマンドや関数のインターフェースを簡潔に記述する。 コマンドに対しては、コマンドや引き数 (オプション) の文法を書く。 -そのまま書くテキストにはボールド体を用い、置き換える引き数には イタリック体を用いる。省略可能なオプションはブラケット ([]) で囲い、 選択肢は縦棒 -(|) で区切り、繰り返しには省略符号 (...) を書く。 関数に対しては、必要なデータ宣言や \fB#include\fP 指定を書き、関数宣言を続ける。 +コマンドや関数インターフェースの簡潔な概要 + +コマンドに対しては、コマンドや引き数 (オプション) の文法を書く。 そのまま書くテキストにはボールド体を用い、置き換える引き数には +イタリック体を用いる。省略可能なオプションはブラケット ([]) で囲い、 選択肢は縦棒 (|) で区切り、繰り返しには省略符号 (...) を書く。 +関数に対しては、必要なデータ宣言や \fB#include\fP 指定を書き、関数宣言を続ける。 .\" FIXME . Say something here about compiler options ヘッダファイルから関数 (や変数) の定義を得るために 機能検査マクロ (feature test macro) を定義しなければならない場合、 書式 @@ -193,18 +198,22 @@ Programmer's Manual\fP を使うこと)。 で説明されている。 .TP \fBCONFIGURATION\fP -デバイスの設定詳細。 通常、このセクションは 4 章のマニュアルページでのみ登場する。 +デバイスの設定詳細。 + +通常、このセクションは 4 章のマニュアルページでのみ登場する。 .TP \fB説明 (DESCRIPTION)\fP +プログラム・関数・フォーマットの動作・目的。 + .\" If there is some kind of input grammar or complex set of subcommands, .\" consider describing them in a separate .\" .B USAGE .\" section (and just place an overview in the .\" .B DESCRIPTION .\" section). -プログラム・関数・フォーマットの動作・目的を説明する。 ファイルや標準入力をどのように処理し、標準出力や標準エラー出力を -どのように生成するかといったことについて述べる。 内部動作や実装の詳細については省略する (ただしそれが動作の理解にどうしても必要なら別)。 -通常の場合について記述する。 プログラムのコマンドライン・オプションの説明には、 \fBオプション\fP のセクションを用いる。 +ファイルや標準入力をどのように処理し、標準出力や標準エラー出力を どのように生成するかといったことについて述べる。 +内部動作や実装の詳細については省略する (ただしそれが動作の理解にどうしても必要なら別)。 通常の場合について記述する。 +プログラムのコマンドライン・オプションの説明には、 \fBオプション\fP のセクションを用いる。 システムコールやライブラリ関数の新しい動作や新しいフラグについて説明する際は、 変更が取り込まれたカーネルや C ライブラリのバージョンを注記に入れるように気を付けること。 フラグにこの情報の注記を入れる方法としては、推奨される方法は、 以下のように \fB.TP\fP @@ -219,15 +228,17 @@ Programmer's Manual\fP を使うこと)。 (例えば、組み込みシステムではよくあることである)。 .TP \fBオプション (OPTIONS)\fP +プログラムが受け付けるコマンドライン・オプションとその場合プログラムの振舞いがどう変わるかの説明。 + .\" .TP .\" .B USAGE .\" describes the grammar of any sublanguage this implements. -プログラムが受け付けるコマンドライン・オプションと、 その場合プログラムの振舞いがどう変わるかを説明する。 このセクションはセクション 1 と 8 -のマニュアルページにだけ登場すべきである。 +このセクションはセクション 1 と 8 のマニュアルページにだけ登場すべきである。 .TP \fB終了ステータス (EXIT STATUS)\fP -プログラムの終了ステータスの値と、それらの値に対応する状況を列挙する。 このセクションはセクション 1 と 8 -のマニュアルページにだけ登場すべきである。 +プログラムの終了ステータスの値とそれらの値に対応する状況の一覧。 + +このセクションはセクション 1 と 8 のマニュアルページにだけ登場すべきである。 .TP \fB返り値 (RETURN VALUE)\fP セクション 2 と 3 のページの場合、このセクションに ライブラリルーチンが呼び出し元に返す値のリストを記載する。 @@ -235,12 +246,16 @@ Programmer's Manual\fP を使うこと)。 .TP \fBエラー (ERRORS)\fP セクション 2 と 3 のマニュアルページでは、 エラーが発生した場合に \fIerrno\fP に設定される可能性がある値のリストを記載する。 -リストには、エラーの値とエラーの原因についての情報を書く。 「エラーリストはアルファベット順にすべきである。」 +リストには、エラーの値とエラーの原因についての情報を書く。 + +「エラーリストはアルファベット順にすべきである。」 .TP \fB環境変数 (ENVIRONMENT)\fP -プログラムや関数に影響する環境変数をリストし、それらの効果を書く。 +プログラムや関数に影響する環境変数の一覧と、それらの影響の説明。 .TP \fBファイル (FILES)\fP +プログラムや関数が用いるファイルの一覧。 設定ファイル、起動ファイル、プログラムが直接操作するファイルなど。 + .\" May 07: Almost no current man pages have a DIAGNOSTICS section; .\" "RETURN VALUE" or "EXIT STATUS" is preferred. .\" .TP @@ -266,13 +281,14 @@ Programmer's Manual\fP を使うこと)。 .\" .B USAGE .\" section). .\" However, please include security information somewhere! -プログラムや関数が用いるファイルを列記する。 例えば、設定ファイル、起動ファイル、プログラムが直接操作するファイルなどである。 これらのファイルのファイル名はフルパスで記載し、 ディレクトリの部分はユーザーの好みに合わせて インストール処理で変更できるようにする。 多くのプログラムではデフォルトのインストール先は \fI/usr/local\fP である。したがってベースとなるマニュアルページでも \fI/usr/local\fP が使われていることが多いだろう。 .TP \fB属性 (ATTRIBUTES)\fP -そのページで説明している関数の種々の属性の概要を、サブセクションに分けて説明する。以下のサブセクションが定義されている。 +そのページで説明している関数の種々の属性の概要を、サブセクションに分けて説明する。 + +以下のサブセクションが定義されている。 .sp .RS .TP @@ -292,6 +308,7 @@ Programmer's Manual\fP を使うこと)。 .TP \fBバージョン (VERSIONS)\fP システムコールやライブラリ関数が登場したり、動作の重要な変更が行われた、 Linux カーネルや glibc のバージョンについての簡潔な概要。 + 一般に、全ての新しいインターフェイスは、マニュアルページに 「バージョン」の節を設けるべきである。 残念なことに、多くの既存のマニュアルページにこの情報は含まれていない (これらのページが書かれた時点ではそのようなポリシーはなかったからである)。 これを改善するパッチは歓迎されるが、 新しいコードを書くプログラマの観点からすれば、 おそらくこの情報が重要になるのは、 Linux 2.4 @@ -301,11 +318,14 @@ Programmer's Manual\fP を使うこと)。 \fBsyscalls\fP(2) マニュアルページにも、いろいろなシステムコールが初めて登場した カーネルバージョンについての情報が書かれている。 .TP \fB準拠 (CONFORMING TO)\fP -そのマニュアルページで説明している関数やコマンドに関連する 標準規格や慣習について記載する。 様々な標準を示すのに適した用語は -\fBstandards\fP(7) に見出しでリストになっている。 セクション 2 や 3 のページでは、このセクションで システムコールや関数が準拠する -POSIX.1 のバージョンと、 C99 で規定されているかに触れるべきである。 (SUS, SUSv2, XPG などの他の標準規格や、SVr4 や -4.xBSD の実装標準に ついては、説明しているコールがこれらの規格で規定されており POSIX.1 の現行バージョンで規定されていない場合以外は、 -あまり深く気にする必要はない。) (\fBstandards\fP(7) 参照。) +そのマニュアルページで説明している関数やコマンドに関連する標準規格や慣習について説明。 + +様々な標準を示すのに適した用語は \fBstandards\fP(7) に見出しでリストになっている。 + +セクション 2 や 3 のページでは、このセクションで システムコールや関数が準拠する POSIX.1 のバージョンと、 C99 +で規定されているかに触れるべきである。 (SUS, SUSv2, XPG などの他の標準規格や、SVr4 や 4.xBSD の実装標準に +ついては、説明しているコールがこれらの規格で規定されており POSIX.1 の現行バージョンで規定されていない場合以外は、 +あまり深く気にする必要はない。) そのコールがどの標準にも基づいていないが、 他のシステムで広く存在する場合は、その旨を記載すること。 そのコールが Linux 固有の場合は、その旨を記載すること。 @@ -313,28 +333,41 @@ POSIX.1 のバージョンと、 C99 で規定されているかに触れるべ (そうなっているページが多いが) このセクションの内容が標準のリスト だけの場合、リストの最後にピリオド (\(aq.\(aq) を置くこと。 .TP \fB注意 (NOTES)\fP -その他の注意点を書く。 セクション 2 と 3 のマニュアルページでは、 \fILinux での注意 (Linux Notes)\fP や \fIglibc -での注意 (Glibc Notes)\fP という名前のサブセクション (\fBSS\fP) を設けると便利なこともある。 +その他の注記。 + +セクション 2 と 3 のマニュアルページでは、 \fILinux での注意 (Linux Notes)\fP や \fIglibc での注意 (Glibc +Notes)\fP という名前のサブセクション (\fBSS\fP) を設けると便利なこともある。 + +セクション 2 では、 システムコールに対する C +ライブラリのラッパー関数とカーネルが提供する素のシステムコールのインタフェースの間で違いがある場合に、その違いを説明する注記を記載する際には \fIC +ライブラリとカーネル ABI の違い\fP という見出しを使うこと。 .TP \fBバグ (BUGS)\fP -制限・知られている欠陥や不便な点、その他不思議な動作などを書く。 +制限、知られている欠陥や不便な点、その他不思議な動作など。 .TP \fB例 (EXAMPLE)\fP -この関数・ファイル・コマンドをどのように使うかを示した ひとつまたは複数の例を記述する。 サンプルプログラムを書く際の詳細は -以下の「サンプルプログラム」の節を参照のこと。 +この関数、ファイル、コマンドをどのように使うかを示す、1〜2 個の例。 + +サンプルプログラムを書く際の詳細は 以下の「サンプルプログラム」の節を参照のこと。 .TP \fB著者 (AUTHORS)\fP -文書またはプログラムの著者を列記する。 \fB著者セクションは極力使用しないこと。\fP 一般的には、著者のリストを各ページに撒き散らさない方がよい +文書やプログラムの著者の一覧。 + +\fB著者セクションは極力使用しないこと。\fP 一般的には、著者のリストを各ページに撒き散らさない方がよい (時間がたつと、作者のリストは膨大になる可能性がある)。 マニュアルページを新規に書いたり、大幅に修正を行った場合には、 ソースファイルにコメントとして著作権表示を追加すること。 あなたがデバイスドライバの作者で、バグを報告するためのアドレスを 載せたい場合は、「バグ」セクションの後ろにこのセクションを配置すること。 .TP \fB関連項目 (SEE ALSO)\fP -関連するマニュアルページを、コンマ区切りのリストで、 セクション番号順に、セクション内ではアルファベット順で記載する。 可能なら関連する他の文書も書く。 -慣習では、このセクションは最後に置く。 リストの末尾にピリオドを置かないこと。 +関連するマニュアルページのコンマ区切りのリスト。 可能なら関連する他の文書も書く。 + +リストは、 セクション番号順に、セクション内ではアルファベット順で記載する。 このリストの末尾にピリオドを置かないこと。 .IP 関連項目のリストに長いマニュアルページ名が多く含まれる場合には、出力を見やすくするために \fI.ad l\fP (右揃えをしない) や \fI.nh\fP (ハイフンによる折り返しをしない) を活用するとよい。個々のページ名のハイフンによる折り返しは、単語の前に "\e%" を付けることで防ぐことができる。 + +FOSS プロジェクトやそのドキュメントは本質的に分散して自律的に行われるので、 +「関連項目」セクションに他のプロジェクトが提供するマニュアルページへの参照を含める必要がときとしてあり、多くの場合は含めるのが望ましい場合がある。 .SH スタイルガイド 以下の節では\fIman\-pages\fPプロジェクトで推奨のスタイルについて説明している。 ここで触れられていない点については、"the Chicago Manual of Style" がたいていはよい情報源になるだろう。 @@ -648,6 +681,6 @@ TAB 文字を使うのは避けること。) \fBman\fP(1), \fBman2html\fP(1), \fBgroff\fP(7), \fBgroff_man\fP(7), \fBman\fP(7), \fBmdoc\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/man.7 b/release/man7/man.7 index dcbec2c0..2412de29 100644 --- a/release/man7/man.7 +++ b/release/man7/man.7 @@ -345,6 +345,6 @@ Sun のマクロである \fBTX\fP は定義されていない。 \fBwhatis\fP(1), \fBgroff_man\fP(7), \fBgroff_www\fP(7), \fBman\-pages\fP(7), \fBmdoc\fP(7), \fBmdoc.samples\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/math_error.7 b/release/man7/math_error.7 index 7fdcde1f..87eb1905 100644 --- a/release/man7/math_error.7 +++ b/release/man7/math_error.7 @@ -146,6 +146,6 @@ POSIX.1\-2001 ではこれらの関数がエラーを返すことを 要求し \fIinfo libc\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/mdoc.7 b/release/man7/mdoc.7 index 2f98c947..e4f1b3e6 100644 --- a/release/man7/mdoc.7 +++ b/release/man7/mdoc.7 @@ -407,5 +407,5 @@ UR マクロ (URI/URL ハイパーテキスト参照の開始), UE マクロ ( .Sh この文書について この man ページは Linux .Em man-pages -プロジェクトのリリース 3.68 +プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/mdoc.samples.7 b/release/man7/mdoc.samples.7 index e264f64c..af157b75 100644 --- a/release/man7/mdoc.samples.7 +++ b/release/man7/mdoc.samples.7 @@ -2800,5 +2800,5 @@ nroff 使用時に、(最初のヘッダとフッタ以外の) 改ページ時 .Sh この文書について この man ページは Linux .Em man-pages -プロジェクトのリリース 3.68 +プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/mq_overview.7 b/release/man7/mq_overview.7 index ef320c46..7d6035d4 100644 --- a/release/man7/mq_overview.7 +++ b/release/man7/mq_overview.7 @@ -35,7 +35,7 @@ .\" Updated 2009-02-23, Akihiro MOTOKI , LDP v3.19 .\" Updated 2010-04-11, Akihiro MOTOKI , LDP v3.24 .\" -.TH MQ_OVERVIEW 7 2009\-09\-27 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH MQ_OVERVIEW 7 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mq_overview \- POSIX メッセージキューの概要 .SH 説明 @@ -99,25 +99,68 @@ POSIX メッセージキューはカーネル内で保持される。 \fBmq_unli POSIX メッセージキュー API を使用したプログラムは \fIcc \-lrt\fP でコンパイルし、リアルタイムライブラリ \fIlibrt\fP とリンクしなければならない。 .SS "/proc インタフェース" -以下のインタフェースを使って、POSIX メッセージキューが消費するカーネル メモリの量を制限することができる。 +以下のインタフェースを使って、 POSIX メッセージキューが消費するカーネル メモリの量を制限したり、 +新規のメッセージキューのデフォルト属性を設定したりすることができる。 +.TP +\fI/proc/sys/fs/mqueue/msg_default\fP (Linux 3.5 以降) +This file defines the value used for a new queue's \fImq_maxmsg\fP setting when +the queue is created with a call to \fBmq_open\fP(3) where \fIattr\fP is +specified as NULL. The default value for this file is 10. The minimum and +maximum are as for \fI/proc/sys/fs/mqueue/msg_max\fP. A new queue's default +\fImq_maxmsg\fP value will be the smaller of \fImsg_default\fP and \fImsg_max\fP. Up +until Linux 2.6.28, the default \fImq_maxmsg\fP was 10; from Linux 2.6.28 to +Linux 3.4, the default was the value defined for the \fImsg_max\fP limit. .TP \fI/proc/sys/fs/mqueue/msg_max\fP このファイルを使って、一つのキューに入れられるメッセージの最大数の 上限値を参照したり変更したりできる。この値は、 \fBmq_open\fP(3) に渡す \fIattr\->mq_maxmsg\fP 引き数に対する上限値として機能する。 \fImsg_max\fP のデフォルト値は 10 で、 最小値は 1 -(2.6.28 より前のカーネルでは 10) である。 上限は「埋め込みの固定値」 (\fBHARD_MAX\fP) で \fI(131072\ /\ sizeof(void\ *))\fP (Linux/86 では 32768) である。 この上限は特権プロセス (\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP) -では無視されるが、埋め込みの固定値による上限は どんな場合にでも適用される。 +(2.6.28 より前のカーネルでは 10) である。 \fImsg_max\fP に指定できる上限値は \fBHARD_MSGMAX\fP である。 +\fImsg_max\fP 上限は特権プロセス (\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP) では無視されるが、上限値 \fBHARD_MSGMAX\fP +はどんな場合にでも適用される。 + +\fBHARD_MSGMAX\fP の定義はカーネルのバージョンにより異なる。 +.RS +.IP * 3 +Linux 2.6.32 以前: \fI131072\ /\ sizeof(void\ *)\fP +.IP * +Linux 2.6.33 以上 3.4 以下: \fI(32768\ *\ sizeof(void\ *) / 4)\fP +.IP * +.\" commit 5b5c4d1a1440e94994c73dddbad7be0676cd8b9a +Linux 3.5 以降: 65,536 +.RE +.TP +\fI/proc/sys/fs/mqueue/msgsize_default\fP (Linux 3.5 以降) +This file defines the value used for a new queue's \fImq_msgsize\fP setting +when the queue is created with a call to \fBmq_open\fP(3) where \fIattr\fP is +specified as NULL. The default value for this file is 8192 (bytes). The +minimum and maximum are as for \fI/proc/sys/fs/mqueue/msgsize_max\fP. If +\fImsgsize_default\fP exceeds \fImsgsize_max\fP, a new queue's default +\fImq_msgsize\fP value is capped to the \fImsgsize_max\fP limit. Up until Linux +2.6.28, the default \fImq_msgsize\fP was 8192; from Linux 2.6.28 to Linux 3.4, +the default was the value defined for the \fImsgsize_max\fP limit. .TP \fI/proc/sys/fs/mqueue/msgsize_max\fP -このファイルを使って、メッセージの最大サイズの上限値を 参照したり変更したりできる。 この値は、 \fBmq_open\fP(3) に渡す -\fIattr\->mq_msgsize\fP 引き数に対する上限値として機能する。 \fImsgsize_max \fP のデフォルト値は 8192 -バイトで、 最小値は 128 (2.6.28 より前のカーネルでは 8192) である。 \fImsgsize_max\fP の上限は 1,048,576 -である (2.6.28 より前のカーネルでは、上限は \fBINT_MAX\fP (Linux/86 では 2,147,483,647) であった)。 -この上限は特権プロセス (\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP) では無視される。 +このファイルを使って、メッセージの最大サイズの上限値を参照したり変更したりできる。 この値は、 \fBmq_open\fP(3) に渡す +\fIattr\->mq_msgsize\fP 引き数に対する上限値として機能する。 \fImsgsize_max\fP のデフォルト値は 8192 +バイトで、 最小値は 128 (2.6.28 より前のカーネルでは 8192) である。 \fImsgsize_max\fP +の上限はカーネルのバージョンにより異なる。 +.RS +.IP * 3 +Linux 2.6.28 より前のバージョンでは、上限は \fBINT_MAX\fP である。 +.IP * +Linux 2.6.28 から 3.4 では、上限は 1,048,576 である。 +.IP * +Linux 3.5 以降では、上限は 16,777,216 (\fBHARD_MSGSIZEMAX\fP) である。 +.RE +.IP +The \fImsgsize_max\fP limit is ignored for privileged process +(\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP), but, since Linux 3.5, the \fBHARD_MSGSIZEMAX\fP ceiling +is enforced for privileged processes. .TP \fI/proc/sys/fs/mqueue/queues_max\fP -このファイルを使って、作成することができるメッセージキューの数に 対するシステム全体での制限を参照したり変更したりできる。 -一度この上限に達すると、新しいメッセージキューを作成できるのは 特権プロセス (\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP) だけとなる。 -\fIqueues_max \fP のデフォルト値は 256 であり、 0 から INT_MAX の範囲の任意の値に変更することができる。 +このファイルを使って、作成可能なメッセージキュー数のシステム全体での制限を参照したり変更したりできる。 \fIqueues_max\fP のデフォルト値は +256 である。 \fIqueues_max\fP に課される上限値はない。 特権プロセス (\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP) +はこの上限値を超えてメッセージキューを作成できる。 .SS リソース制限 リソース上限 \fBRLIMIT_MSGQUEUE\fP は、プロセスの実 UID に対応する全メッセージキューが消費する メモリ空間の量に対して上限を設定する。 \fBgetrlimit\fP(2) を参照。 @@ -163,6 +206,9 @@ QSIZE:129 NOTIFY:2 SIGNO:0 NOTIFY_PID:8260 .SS メッセージキュー記述子のポーリング Linux では、メッセージキュー記述子は実際はファイル記述子 (file descriptor) であり、 \fBselect\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBepoll\fP(7) を使って監視することができる。 この機能の移植性はない。 +.SS "IPC 名前空間" +For a discussion of the interaction of System V IPC objects and IPC +namespaces, see \fBnamespaces\fP(7). .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 注意 @@ -175,11 +221,18 @@ System V メッセージキュー (\fBmsgget\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBmsgrcv\f 対応していない。 .SH 例 各種のメッセージキュー関数を使用した例が \fBmq_notify\fP(3) に記載されている。 +.SH バグ +In Linux versions 3.5 to 3.14, the kernel imposed a ceiling of 1024 +(\fBHARD_QUEUESMAX\fP) on the value to which the \fIqueues_max\fP limit could be +raised, and the ceiling was enforced even for privileged processes. This +ceiling value was removed in Linux 3.14, and patches to stable kernels 3.5.x +to 3.13.x also removed the ceiling. .SH 関連項目 \fBgetrlimit\fP(2), \fBmq_getsetattr\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3), -\fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBepoll\fP(7) +\fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBepoll\fP(7), +\fBnamespaces\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/netdevice.7 b/release/man7/netdevice.7 index e43e7bfb..d573d7ff 100644 --- a/release/man7/netdevice.7 +++ b/release/man7/netdevice.7 @@ -238,7 +238,7 @@ struct ifconf { .\" .IR ifr_slave . .\" Setting the slave device is a privileged operation. .\" .PP -.\" FIXME add amateur radio stuff. +.\" FIXME . add amateur radio stuff. \fIifconf\fP か \fIifreq\fP 構造体へのアクセスでエラーが置こった場合には \fBEFAULT\fP が返される。 .PP ほとんどのプロトコルには、専用のインターフェースオプションを 設定するための独自の ioctl が存在する。 説明は各プロトコルの man @@ -268,6 +268,6 @@ glibc 2.1 では \fI\fP に \fIifr_newname\fP マクロがない。 .SH 関連項目 \fBproc\fP(5), \fBcapabilities\fP(7), \fBip\fP(7), \fBrtnetlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/netlink.7 b/release/man7/netlink.7 index a786c581..7857df8f 100644 --- a/release/man7/netlink.7 +++ b/release/man7/netlink.7 @@ -166,7 +166,7 @@ NLM_F_MATCH:T{ メッセージの内容で渡された基準 (criteria) にマッチする全てのエントリを返す。 まだ実装されていない。 T} -.\" FIXME NLM_F_ATOMIC is not used any more? +.\" FIXME NLM_F_ATOMIC is not used anymore? NLM_F_ATOMIC:テーブルのアトミックなスナップショットを返す。 NLM_F_DUMP:T{ 便利なマクロ。 @@ -357,6 +357,6 @@ libnl に関する情報 RFC 3549 "Linux Netlink as an IP Services Protocol" .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/numa.7 b/release/man7/numa.7 index a50c629a..44c01299 100644 --- a/release/man7/numa.7 +++ b/release/man7/numa.7 @@ -146,6 +146,6 @@ Linux の NUMA システムコールと \fI/proc\fP インターフェースは \fBget_mempolicy\fP(2), \fBmbind\fP(2), \fBmove_pages\fP(2), \fBset_mempolicy\fP(2), \fBnuma\fP(3), \fBcpuset\fP(7), \fBnumactl\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/operator.7 b/release/man7/operator.7 index a711344b..04cbe9c4 100644 --- a/release/man7/operator.7 +++ b/release/man7/operator.7 @@ -75,6 +75,6 @@ operator \- C 言語の演算子の優先順位と評価の順序 .fi .\" .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/packet.7 b/release/man7/packet.7 index 8e3e29af..0b444db4 100644 --- a/release/man7/packet.7 +++ b/release/man7/packet.7 @@ -20,14 +20,14 @@ .\" Updated 2001-02-13, Kentaro Shirakata .\" Updated 2005-02-21, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PACKET 7 2014\-04\-28 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PACKET 7 2014\-08\-19 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 packet \- デバイスレベルのパケットインターフェース .SH 書式 .nf \fB#include \fP .br -\fB#include \fP +\fB#include \fP .br \fB#include /* L2 プロトコル */\fP .sp @@ -311,16 +311,6 @@ packet ソケットは、パケットをデバイスドライバに渡すとき \fBAF_PACKET\fP は Linux 2.2 の新機能である。これより古いバージョンの Linux では \fBSOCK_PACKET\fP のみをサポートしていた。 .PP -インクルードファイル \fI\fP が存在するのは glibc 2.1 以降である。 -それ以前のシステムでは以下のようにする必要がある: -.sp -.in +4n -.nf -#include -#include -#include /* The L2 protocols */ -.fi -.in .SH 注意 移植性の必要なプログラムでは、 \fBpcap\fP(3) 経由で \fBAF_PACKET\fP を用いることをお薦めする。ただし、この方法では \fBAF_PACKET\fP の機能すべてを利用することはできない。 @@ -366,7 +356,7 @@ glibc 2.1 には \fBSOL_PACKET\fP の定義がない。回避策としては、 .fi .in -この問題は新しいバージョンの glibc では修正されている。 libc5 のシステムにはこの問題はない。 +この問題はそれ以降のバージョンの glibc では修正されている。 IEEE 802.2/803.3 の LLC の扱い方は、バグと考えても良いだろう。 @@ -392,6 +382,6 @@ describes how to apply Berkeley Packet Filters to packet sockets. \fI/tools/testing/selftests/net/psock_tpacket.c\fP contains example source code for all available versions of \fBPACKET_RX_RING\fP and \fBPACKET_TX_RING\fP. .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/path_resolution.7 b/release/man7/path_resolution.7 index 9e2533c5..7c4d0748 100644 --- a/release/man7/path_resolution.7 +++ b/release/man7/path_resolution.7 @@ -123,7 +123,7 @@ Linux は、許可のチェックにおいて、実効ユーザ ID ではなく 同時にシグナルを送ることができる」というユーザ空間 NFS サーバを 実装する際に必要であった。 これは今では廃れてしまった。 \fBsetfsuid\fP(2) を使うべきではない。 -.\" FIXME say something about filesystem mounted read-only ? +.\" FIXME . say something about filesystem mounted read-only ? 同様に、Linux では実効グループ ID の代わりに fsgid ("ファイルシステム・グループID") を使う。 \fBsetfsgid\fP(2) を参照すること。 .SS "許可の確認をスキップする: スーパーユーザとケーパビリティ" @@ -143,12 +143,12 @@ Linux では、スーパーユーザ権限が複数のケーパビリティに \fBCAP_DAC_OVERRIDE\fP ケーパビリティは全ての許可チェックを上書きする。 実際には、対象となるファイルの 3 つの実行許可ビットのうちの 少なくとも 1 つが設定されている場合のみ、実行を許可する。 -.\" FIXME say something about immutable files -.\" FIXME say something about ACLs +.\" FIXME . say something about immutable files +.\" FIXME . say something about ACLs \fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP ケーパビリティは、ディレクトリに対して読み込みと検索を許可し、 通常のファイルに対して読み込みを許可する。 .SH 関連項目 \fBreadlink\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7), \fBsymlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/pipe.7 b/release/man7/pipe.7 index 18fc575a..92e680f0 100644 --- a/release/man7/pipe.7 +++ b/release/man7/pipe.7 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" Japanese Version Copyright (c) 2005 Akihiro MOTOKI all rights reserved. .\" Translated 2005-12-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH PIPE 7 2005\-12\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH PIPE 7 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 pipe \- パイプと FIFO の概要 .SH 説明 @@ -74,7 +74,10 @@ end\-of\-file (ファイル末尾) が見える (\fBread\fP(2) は 0 を返す) 読み出し側のプロセスはデータが利用可能になったらできるだけすぐに 読み出しを行うように、アプリケーションを設計すべきである。 バージョン 2.6.11 より前の Linux ではパイプの容量はシステムのページサイズ と同じであった (例えば i386 では 4096 バイト)。 -Linux 2.6.11 以降では、パイプの容量は 65536 バイトである。 +Linux 2.6.11 以降では、パイプの容量は 65536 バイトである。 Linux 2.6.35 以降では、パイプの容量のデフォルト値は +65536 バイトだが、 パイプの容量を参照、設定を \fBfcntl\fP(2) の \fBF_GETPIPE_SZ\fP と \fBF_SETPIPE_SZ\fP +操作を使って行うことができる。 詳細は \fBfcntl\fP(2) 参照。 + .SS PIPE_BUF POSIX.1\-2001 では、 \fBPIPE_BUF\fP バイト以下の \fBwrite\fP(2) は atomic に行われること、つまりパイプへの出力データの書き込みは 連続したシーケンスとして行われることを必須としている (MUST)。 \fBPIPE_BUF\fP @@ -114,6 +117,6 @@ POSIX.1\-2001 では、パイプは一方向の通信だけに対応していれ \fBdup\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBepoll\fP(7), \fBfifo\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/posixoptions.7 b/release/man7/posixoptions.7 index 7cbe4942..b99ced4c 100644 --- a/release/man7/posixoptions.7 +++ b/release/man7/posixoptions.7 @@ -731,6 +731,6 @@ POSIX トレーシング (tracing) が使用可能である。 以下の関数 .SH 関連項目 \fBsysconf\fP(3), \fBstandards\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/pthreads.7 b/release/man7/pthreads.7 index 8a5037a8..4d7d6914 100644 --- a/release/man7/pthreads.7 +++ b/release/man7/pthreads.7 @@ -774,6 +774,6 @@ pthreads の各種マニュアルページ、例えば: \fBpthread_attr_init\fP( \fBpthread_setspecific\fP(3), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBpthread_sigqueue\fP(3), and \fBpthread_testcancel\fP(3) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/pty.7 b/release/man7/pty.7 index fcc0a70f..a573557c 100644 --- a/release/man7/pty.7 +++ b/release/man7/pty.7 @@ -89,6 +89,6 @@ BSD \fBioctl\fP(2) の \fBTIOCSTOP\fP, \fBTIOCSTART\fP, \fBTIOCUCNTL\fP, \fBTIO \fBselect\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBforkpty\fP(3), \fBopenpty\fP(3), \fBtermios\fP(3), \fBpts\fP(4), \fBtty\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/raw.7 b/release/man7/raw.7 index f639fd27..e4b12b20 100644 --- a/release/man7/raw.7 +++ b/release/man7/raw.7 @@ -169,6 +169,6 @@ raw ソケットへの送信では、 IP プロトコルを \fIsin_port\fP か Path MTU discovery に関しては \fBRFC\ 1191\fP を参照。 IP プロトコルに関しては \fBRFC\ 791\fP とインクルードファイル \fI\fP を参照。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/regex.7 b/release/man7/regex.7 index cdc84e00..454b32df 100644 --- a/release/man7/regex.7 +++ b/release/man7/regex.7 @@ -202,6 +202,6 @@ case を意味する」 という上記の定義が正しい解釈であると .PP POSIX.2, section 2.8 (Regular Expression Notation). .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/rtnetlink.7 b/release/man7/rtnetlink.7 index d7a61746..732f9287 100644 --- a/release/man7/rtnetlink.7 +++ b/release/man7/rtnetlink.7 @@ -38,7 +38,7 @@ rtnetlink \- Linux IPv4 ルーティングソケット \fBrtnetlink_socket = socket(AF_NETLINK, int \fP\fIsocket_type\fP\fB, NETLINK_ROUTE);\fP .SH 説明 -.\" FIXME ? all these macros could be moved to rtnetlink(3) +.\" FIXME . ? all these macros could be moved to rtnetlink(3) \fBrtnetlink\fP はカーネルのルーティングテーブルを読んだり変更したり するためのものである。これはカーネルが内部のサブシステムと 通信するためにも用いられているが、それはここでは記述しない。 この man ページではユーザー空間のプログラムとの通信に関してのみ述べる。 ネットワーク経路・IP アドレス・リンクパラメータ・ 近傍設定 (neighbor setup)・キューイングルール (queueing @@ -75,7 +75,7 @@ struct ifinfomsg { }; .fi -.\" FIXME ifi_type +.\" FIXME Document ifinfomsg.ifi_type \fIifi_flags\fP はデバイスのフラグである。 \fBnetdevice\fP(7) を参照。 \fIifi_index\fP は他と重ならないインターフェースの index である (Linux 3.7 以降では、 \fBRTMGRP_LINK\fP メッセージで 0 以外の値を指定することができ、そのため指定した \fIifindex\fP でリンクを作成できる)。 \fIifi_change\fP @@ -139,7 +139,7 @@ IFA_BROADCAST:raw protocol address:ブロードキャストアドレス IFA_ANYCAST:raw protocol address:anycast アドレス IFA_CACHEINFO:struct ifa_cacheinfo:アドレス情報 .TE -.\" FIXME struct ifa_cacheinfo +.\" FIXME Document struct ifa_cacheinfo .TP \fBRTM_NEWROUTE\fP, \fBRTM_DELROUTE\fP, \fBRTM_GETROUTE\fP ネットワーク経路の情報を生成・削除・取得する。 これらのメッセージは \fIrtmsg\fP 構造体を伴う。そのあとにいくつかの \fIrtattr\fP @@ -310,7 +310,7 @@ NTF_PROXY:プロクシ arp エントリ NTF_ROUTER:IPv6 ルータ .TE -.\" FIXME +.\" FIXME . .\" document the members of the struct better \fIrtattr\fP 構造体は、 \fIrta_type\fP フィールドに応じてそれぞれ以下の意味を持つ: .TS @@ -368,6 +368,6 @@ TCA_RATE:struct tc_estimator:レート制限 .SH 関連項目 \fBcmsg\fP(3), \fBrtnetlink\fP(3), \fBip\fP(7), \fBnetlink\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/sem_overview.7 b/release/man7/sem_overview.7 index f740b8e0..b4841641 100644 --- a/release/man7/sem_overview.7 +++ b/release/man7/sem_overview.7 @@ -108,6 +108,6 @@ System V よりも 簡単で、うまく設計されたインタフェースを \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/shm_overview.7 b/release/man7/shm_overview.7 index 0e54edbb..b4642c63 100644 --- a/release/man7/shm_overview.7 +++ b/release/man7/shm_overview.7 @@ -95,6 +95,6 @@ System V 共有メモリ (\fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2) など) は古い共 \fBmprotect\fP(2), \fBmunmap\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2), \fBshm_open\fP(3), \fBshm_unlink\fP(3), \fBsem_overview\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/sigevent.7 b/release/man7/sigevent.7 index 2c2631db..f36c8d50 100644 --- a/release/man7/sigevent.7 +++ b/release/man7/sigevent.7 @@ -110,5 +110,5 @@ POSIX.1\-2001. \fBgetaddrinfo_a\fP(3), \fBlio_listio\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBaio\fP(7), \fBpthreads\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/signal.7 b/release/man7/signal.7 index ae62b283..59508b89 100644 --- a/release/man7/signal.7 +++ b/release/man7/signal.7 @@ -67,7 +67,7 @@ .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SIGNAL 7 2013\-07\-30 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SIGNAL 7 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 signal \- シグナルの概要 .SH 説明 @@ -478,11 +478,19 @@ utimes() \fBEINTR\fP で失敗することになる。 .RS 4 .IP * 2 -\fBread\fP(2), \fBreadv\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBwritev\fP(2), \fBioctl\fP(2) の「遅い -(slow)」デバイスに対する呼び出し。 ここでいう「遅い」デバイスとは、I/O 呼び出しが無期限に停止 (block) する -可能性のあるデバイスのことで、例としては端末、パイプ、ソケットがある (この定義では、ディスクは遅いデバイスではない)。 遅いデバイスに対する I/O -呼び出しが、 シグナルハンドラにより割り込まれた時点までに何らかのデータを すでに転送していれば、呼び出しは成功ステータス -(通常は、転送されたバイト数) を返すことだろう。 +.\" commit 1ca39ab9d21ac93f94b9e3eb364ea9a5cf2aba06 +\fBread\fP(2), \fBreadv\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBwritev\fP(2), and \fBioctl\fP(2) calls +on "slow" devices. A "slow" device is one where the I/O call may block for +an indefinite time, for example, a terminal, pipe, or socket. (A disk is +not a slow device according to this definition.) A \fBread\fP(2) on an +\fBeventfd\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), \fBtimerfd\fP(2), \fBfanotify\fP(7), or +\fBinotify\fP(7) file descriptor is also considered to be a "slow" operation. +(Before Linux 3.8, reads from an \fBinotify\fP(7) file descriptor were not +restartable; when interrupted by a signal handler, \fBread\fP(2) always failed +with the error \fBEINTR\fP.) If an I/O call on a slow device has already +transferred some data by the time it is interrupted by a signal handler, +then the call will return a success status (normally, the number of bytes +transferred). .IP * 停止 (block) する可能性のある \fBopen\fP(2) (例えば、FIFO のオープン時; \fBfifo\fP(7) 参照)。 .IP * @@ -492,8 +500,9 @@ utimes() .\" system calls switch to using EINTR. Consequently, they and are not .\" automatically restarted, and they show the stop/cont behavior .\" described below. (Verified from 2.6.26 source, and by experiment; mtk) +.\" FIXME . What about sendmmsg()? ソケットインターフェイス: \fBaccept\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBrecv\fP(2), \fBrecvfrom\fP(2), -\fBrecvmsg\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendto\fP(2), \fBsendmsg\fP(2). +\fBrecvmmsg\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendto\fP(2), \fBsendmsg\fP(2). 但し、ソケットにタイムアウトが設定されていない場合 (下記参照)。 .IP * ファイルロック用インターフェイス: \fBflock\fP(2), \fBfcntl\fP(2) \fBF_SETLKW\fP. @@ -503,6 +512,8 @@ POSIX メッセージキューインターフェイス: \fBmq_receive\fP(3), \fB .IP * \fBfutex\fP(2) \fBFUTEX_WAIT\fP (Linux 2.6.22 以降; それ以前は常に \fBEINTR\fP で失敗していた)。 .IP * +\fBpthread_mutex_lock\fP(3), \fBpthread_cond_wait\fP(3), and related APIs. +.IP * POSIX セマフォインターフェイス: \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_timedwait\fP(3) (Linux 2.6.22 以降; それ以前は常に \fBEINTR\fP で失敗していた)。 .RE @@ -513,10 +524,15 @@ POSIX セマフォインターフェイス: \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_timedwait\ 再スタートすることは決してない。 これらは、シグナルハンドラにより割り込まれると、常にエラー \fBEINTR\fP で失敗する。 .RS 4 .IP * 2 -\fBsetsockopt\fP(2) を使ってタイムアウトが設定されているソケットインターフェース: \fBaccept\fP(2), \fBrecv\fP(2), -\fBrecvfrom\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2) で受信タイムアウト (\fBSO_RCVTIMEO\fP) が設定されている場合と、 -\fBconnect\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendto\fP(2), \fBsendmsg\fP(2) で送信タイムアウト -(\fBSO_SNDTIMEO\fP) が設定されている場合。 +"Input" socket interfaces, when a timeout (\fBSO_RCVTIMEO\fP) has been set on +the socket using \fBsetsockopt\fP(2): \fBaccept\fP(2), \fBrecv\fP(2), \fBrecvfrom\fP(2), +\fBrecvmmsg\fP(2) (also with a non\-NULL \fItimeout\fP argument), and +\fBrecvmsg\fP(2). +.IP * +.\" FIXME . What about sendmmsg()? +"Output" socket interfaces, when a timeout (\fBSO_SNDTIMEO\fP) has been set on +the socket using \fBsetsockopt\fP(2): \fBconnect\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendto\fP(2), +and \fBsendmsg\fP(2). .IP * シグナル待ちに使われるインターフェイス: \fBpause\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigtimedwait\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2). @@ -530,8 +546,6 @@ System V IPC インターフェイス: \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBsemo .IP * スリープ用のインターフェイス: \fBclock_nanosleep\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBusleep\fP(3). .IP * -\fBinotify\fP(7) ファイルディスクリプタからの \fBread\fP(2). -.IP * \fBio_getevents\fP(2). .RE .PP @@ -544,10 +558,15 @@ POSIX.1 で認められておらず、他のシステムでは起こらない。 この挙動を示す Linux のインターフェイスは以下の通りである。 .RS 4 .IP * 2 -\fBsetsockopt\fP(2) を使ってタイムアウトが設定されているソケットインターフェース: \fBaccept\fP(2), \fBrecv\fP(2), -\fBrecvfrom\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2) で受信タイムアウト (\fBSO_RCVTIMEO\fP) が設定されている場合と、 -\fBconnect\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendto\fP(2), \fBsendmsg\fP(2) で送信タイムアウト -(\fBSO_SNDTIMEO\fP) が設定されている場合。 +"Input" socket interfaces, when a timeout (\fBSO_RCVTIMEO\fP) has been set on +the socket using \fBsetsockopt\fP(2): \fBaccept\fP(2), \fBrecv\fP(2), \fBrecvfrom\fP(2), +\fBrecvmmsg\fP(2) (also with a non\-NULL \fItimeout\fP argument), and +\fBrecvmsg\fP(2). +.IP * +.\" FIXME . What about sendmmsg()? +"Output" socket interfaces, when a timeout (\fBSO_SNDTIMEO\fP) has been set on +the socket using \fBsetsockopt\fP(2): \fBconnect\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendto\fP(2), +and \fBsendmsg\fP(2). .IP * 2 \fBepoll_wait\fP(2), \fBepoll_pwait\fP(2). .IP * @@ -555,7 +574,8 @@ POSIX.1 で認められておらず、他のシステムでは起こらない。 .IP * \fBsigtimedwait\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2). .IP * -\fBinotify\fP(7) ファイルディスクリプタからの \fBread\fP(2). +.\" commit 1ca39ab9d21ac93f94b9e3eb364ea9a5cf2aba06 +Linux 3.7 以前: \fBinotify\fP(7) ファイルディスクリプタからの \fBread\fP(2). .IP * Linux 2.6.21 以前: \fBfutex\fP(2) \fBFUTEX_WAIT\fP, \fBsem_timedwait\fP(3), \fBsem_wait\fP(3). @@ -581,10 +601,11 @@ POSIX.1 (注記した内容以外)。 \fBrestart_syscall\fP(2), \fBrt_sigqueueinfo\fP(2), \fBsetitimer\fP(2), \fBsetrlimit\fP(2), \fBsgetmask\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsignal\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), -\fBsigsuspend\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBabort\fP(3), \fBbsd_signal\fP(3), -\fBlongjmp\fP(3), \fBraise\fP(3), \fBpthread_sigqueue\fP(3), \fBsigqueue\fP(3), -\fBsigset\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBstrsignal\fP(3), -\fBsysv_signal\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), \fBsigevent\fP(7) +\fBsigreturn\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBabort\fP(3), +\fBbsd_signal\fP(3), \fBlongjmp\fP(3), \fBraise\fP(3), \fBpthread_sigqueue\fP(3), +\fBsigqueue\fP(3), \fBsigset\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsigwait\fP(3), +\fBstrsignal\fP(3), \fBsysv_signal\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), +\fBsigevent\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部である。 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/socket.7 b/release/man7/socket.7 index f18b279f..c3212c3c 100644 --- a/release/man7/socket.7 +++ b/release/man7/socket.7 @@ -52,6 +52,8 @@ .\" Author: Keller, Jacob E .\" SO_MAX_PACING_RATE (3.13) .\" commit 62748f32d501f5d3712a7c372bbb92abc7c62bc7 +.\" SO_BPF_EXTENSIONS (3.14) +.\" commit ea02f9411d9faa3553ed09ce0ec9f00ceae9885e .\" .\"******************************************************************* .\" @@ -72,7 +74,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI .\" -.TH SOCKET 7 2014\-02\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SOCKET 7 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 socket \- Linux のソケットインターフェース .SH 書式 @@ -192,7 +194,7 @@ T} \fIsockaddr_storage\fP 構造体は、 ソケットアドレスを汎用的な方法で扱う必要があるプログラム (例えば、 IPv4 と IPv6 の両方のソケットアドレスを扱う必要があるプログラム) で有用である。 .SS ソケットオプション -.\" FIXME +.\" FIXME . .\" In the list below, the text used to describe argument types .\" for each socket option should be more consistent .\" @@ -346,7 +348,7 @@ recv(fd, buf, 2, MSG_PEEK); // Peeks "ee"; offset set to 8 \fBSO_RCVBUF\fP .\" Most (all?) other implementations do not do this -- MTK, Dec 05 .\" The following thread on LMKL is quite informative: -.\" getsockopt/setsockopt with SO_RCVBUF and SO_SNDBUF "non-standard" behaviour +.\" getsockopt/setsockopt with SO_RCVBUF and SO_SNDBUF "non-standard" behavior .\" 17 July 2012 .\" http://thread.gmane.org/gmane.linux.kernel/1328935 ソケットの受信バッファの最大サイズを設定・取得する (バイト単位)。 \fBsetsockopt\fP(2) を使って値が設定されたときに @@ -531,6 +533,6 @@ Linux では、 \fBSO_REUSEADDR\fP オプションでポートの再利用が許 \fBcapabilities\fP(7), \fBddp\fP(7), \fBip\fP(7), \fBpacket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7), \fBunix\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/standards.7 b/release/man7/standards.7 index 6a6b3c47..c7d945d6 100644 --- a/release/man7/standards.7 +++ b/release/man7/standards.7 @@ -208,6 +208,6 @@ POSIX.1\-2008 にも準拠していると考えてよい。 .SH 関連項目 \fBfeature_test_macros\fP(7), \fBlibc\fP(7), \fBposixoptions\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/suffixes.7 b/release/man7/suffixes.7 index b2576c79..fade1bd9 100644 --- a/release/man7/suffixes.7 +++ b/release/man7/suffixes.7 @@ -295,6 +295,6 @@ Suffix File type .SH 関連項目 \fBfile\fP(1), \fBmake\fP(1) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/svipc.7 b/release/man7/svipc.7 index 46f829b1..6ef55ece 100644 --- a/release/man7/svipc.7 +++ b/release/man7/svipc.7 @@ -22,10 +22,10 @@ .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work. .\" %%%LICENSE_END .\" -.\" FIXME There is now duplication of some of the information +.\" FIXME . There is now duplication of some of the information .\" below in semctl.2, msgctl.2, and shmctl.2 -- MTK, Nov 04 .\" -.\" FIXME Ultimately, there should probably be +.\" FIXME . Ultimately, there should probably be .\" svmq_overview(7), svshm_overview(7), and sem_overview(7) .\" that provide an overview of each System V IPC mechanism. .\" In that case: @@ -48,7 +48,7 @@ .\" Translated Wed Feb 11 21:29:14 JST 1998 .\" by HANATAKA Shinya .\" -.TH SVIPC 7 2013\-02\-12 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH SVIPC 7 2014\-09\-21 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 svipc \- System V プロセス間通信機構 .SH 書式 @@ -260,11 +260,15 @@ struct shmid_ds { .TP \fIshm_ctime\fP 最後に \fBshmctl\fP(2) システムコールを行なって、 \fIshmid_ds\fP 構造体を変更した時間。 +.SS "IPC namespaces" +For a discussion of the interaction of System V IPC objects and IPC +namespaces, see \fBnamespaces\fP(7). .SH 関連項目 \fBipcmk\fP(1), \fBipcrm\fP(1), \fBipcs\fP(1), \fBipc\fP(2), \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgget\fP(2), \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBsemctl\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), -\fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBftok\fP(3) +\fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBftok\fP(3), +\fBnamespaces\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/tcp.7 b/release/man7/tcp.7 index a1612912..401a4e72 100644 --- a/release/man7/tcp.7 +++ b/release/man7/tcp.7 @@ -730,7 +730,7 @@ LISTEN 状態にあってはならず、さもないとエラー (\fBEINVAL\fP) が偽を返さなくなるまで繰り返し行うことで、緊急マークの位置まで 読み進めることができる。 .TP \fBSIOCOUTQ\fP -.\" FIXME http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=12002, +.\" FIXME . http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=12002, .\" filed 2010-09-10, may cause SIOCOUTQ to be defined in glibc headers ソケットの送信キューに残っている未送信データの量を返す。ソケットは LISTEN 状 態にあってはならない。 LISTEN 状態の場合にはエラー (\fBEINVAL\fP) となる。 @@ -791,6 +791,6 @@ RFC\ 2581: TCP 輻輳制御アルゴリズム。 .br RFC\ 2018 と RFC\ 2883: SACK とその拡張。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/termio.7 b/release/man7/termio.7 index a4e49e39..91252f0a 100644 --- a/release/man7/termio.7 +++ b/release/man7/termio.7 @@ -52,6 +52,6 @@ termio \- System V 端末ドライバインタフェース \fBreset\fP(1), \fBsetterm\fP(1), \fBstty\fP(1), \fBtermios\fP(3), \fBtty\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/time.7 b/release/man7/time.7 index 182a070c..be7c2047 100644 --- a/release/man7/time.7 +++ b/release/man7/time.7 @@ -121,6 +121,6 @@ Linux 2.6.28 以降では、スレッドの "timer slack" 値を制御するこ \fBpthread_getcpuclockid\fP(3), \fBsleep\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3), \fBtimeradd\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBrtc\fP(4), \fBhwclock\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/udp.7 b/release/man7/udp.7 index 6817a5e3..8a521ea1 100644 --- a/release/man7/udp.7 +++ b/release/man7/udp.7 @@ -162,6 +162,6 @@ RFC\ 1122 : ホストの必要条件 .br RFC\ 1191 : path MTU discovery の記述 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/udplite.7 b/release/man7/udplite.7 index 82b0efd7..f6dfa217 100644 --- a/release/man7/udplite.7 +++ b/release/man7/udplite.7 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" all rights reserved. .\" Translated 2008-08-21, Akihiro MOTOKI , LDP v3.07 .\" -.TH UDPLITE 7 2008\-12\-03 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UDPLITE 7 2014\-07\-08 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 udplite \- 軽量なユーザーデータグラムプロトコル .SH 書式 @@ -122,6 +122,6 @@ RFC\ 3828 for the Lightweight User Datagram Protocol (UDP\-Lite). Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/networking/udplite.txt\fP .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/unicode.7 b/release/man7/unicode.7 index b01b5dbb..268cb499 100644 --- a/release/man7/unicode.7 +++ b/release/man7/unicode.7 @@ -39,15 +39,15 @@ .\" Updated & Modified Sat Jun 23 07:30:09 JST 2001 .\" by Yuichi SATO .\" -.TH UNICODE 7 2012\-08\-05 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH UNICODE 7 2014\-06\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 Unicode \- 汎用文字集合 .SH 説明 -国際規格 \fBISO 10646\fP は \fB汎用文字集合 (Universal Character Set (UCS))\fP +国際規格 ISO 10646 は汎用文字集合 (Universal Character Set (UCS)) を定義している。 UCS は他規格の文字集合の文字を全て含んでいる。 さらに、 -\fB双方向の互換性 (round\-trip compatibility)\fP を保証する。 +「双方向の互換性」("round\-trip compatibility") を保証する。 つまり、他の符号から UCS に変換しさらに元の符号に変換したとしても、 何の情報も失なわれないように変換テーブルを作成することができる。 @@ -73,14 +73,14 @@ Macintosh, OCR フォント、数多くのワードプロセッサーや 出版システム、などが提供する 図形記号・印字記号・数学記号・科学記号などの多くを含むようになった。 -UCS 規格 (ISO 10646) は \fI31ビットの文字集合アーキテクチャー\fP を記述しており、 +UCS 規格 (ISO 10646) は 31 ビットの文字集合アーキテクチャーを記述しており、 128 個の 24 ビット \fI群 (group)\fP から構成されている。 各群は 256 個の 16 ビット \fI面 (plane)\fP に分割されており、 各文字は 256 個の 8 ビット \fI区 (row)\fP の 256 \fI点 (column)\fP の中に位置する。 -この規格の Part 1 (\fBISO 10646\-1\fP) では、 +この規格の Part 1 (ISO 10646\-1) では、 最初の 65534 個のコード位置 (0x0000 〜 0xfffd) を定義している。 これは第 0 群の第 0 面である \fI基本多言語面 (Basic Multilingual Plane (BMP))\fP を構成する。 -この規格の Part 2 (\fBISO 10646\-2\fP) では、第 0 群の BMP の外部である +この規格の Part 2 (ISO 10646\-2) では、第 0 群の BMP の外部である 0x10000 〜 0x10ffff の範囲にある \fI補助面 (supplementary planes)\fP に文字を追加した。 この規格では 0x10ffff を越えた位置に文字を追加する予定はないので、 予想できる将来においては、 @@ -90,17 +90,17 @@ ISO 10646\-2 で追加された補助面は、 特定の科学分野・辞書出版・印刷産業・高次プロトコル・ 何かのファンの間などで使われる特殊な文字だけをカバーする。 .PP -UCS 文字を 2 バイトのワードで表現するのが \fBUCS\-2\fP 形式である (BMP 文字のみ)。 -また、\fBUCS\-4\fP では文字を 4 バイトのワードで表現する。 +UCS 文字を 2 バイトのワードで表現するのが UCS\-2 形式である (BMP 文字のみ)。 +また、UCS\-4 では文字を 4 バイトのワードで表現する。 さらに、ASCII を処理するソフトウェアへの下位互換のために -\fBUTF\-8\fP エンコード形式がある。 +UTF\-8 エンコード形式がある。 また、0x10ffff までの非 BMP 文字を扱う UCS\-2 対応ソフトウェアとの互換のために -\fBUTF\-16\fP エンコード形式がある。 +UTF\-16 エンコード形式がある。 .PP -UCS 文字集合の 0x0000 から 0x007f は、古典的な \fBUS\-ASCII\fP 文字集合の文字と同じである。 -また 0x0000 から 0x00ff の範囲では、\fBISO 8859\-1 Latin\-1\fP 文字集合の文字と同じである。 +UCS 文字集合の 0x0000 から 0x007f は、古典的な US\-ASCII 文字集合の文字と同じである。 +また 0x0000 から 0x00ff の範囲では、ISO 8859\-1 (Latin\-1) 文字集合の文字と同じである。 .SS "合成文字 (Combining characters)" -\fBUCS\fP のいくつかのコード・ポイントは +UCS のいくつかのコード・ポイントは \fI合成文字 (combining characters)\fP に割り当てられている。 これらはタイプライターの移動しないアクセント・キーに似ている。 @@ -121,7 +121,7 @@ UCS に前もって準備されたコード 0x00c4 でも、 ISO 10646\-1 は以下の三段階の UCS の \fI実装レベル\fP を指定している。 .TP 0.9i Level 1 -合成文字と \fBハングル・ジャモ文字\fP (いろいろな韓国・朝鮮文字の符号化。 +合成文字とハングル・ジャモ文字 (いろいろな韓国・朝鮮文字の符号化。 この符号化では、ハングル音節のグリフが 3 つまたは 2 つの母音・子音コードの組み合わせで符号化される) はサポートしない。 .TP @@ -131,12 +131,12 @@ Level 1 と同様だが、合成文字を必須とする言語のための文字 デーヴァナーガリー文字・マレヤーラム文字) は使える。 .TP Level 3 -全ての \fBUCS\fP 文字をサポートする。 +全ての UCS 文字をサポートする。 .PP -\fBユニコード・コンソーシアム (Unicode Consortium)\fP から発行された \fBUnicode 3.0 Standard\fP -は、ISO 10646\-1:2000 に記述された \fBUCS Basic Multilingual Plane\fP +ユニコード・コンソーシアム (Unicode Consortium) から発行された Unicode 3.0 Standard +は、ISO 10646\-1:2000 に記述された UCS Basic Multilingual Plane の level 3 実装と全く同じである。 -\fBUnicode 3.1\fP では ISO 10646\-2 の補助面が追加されている。 +Unicode 3.1 では ISO 10646\-2 の補助面が追加されている。 Unicode Consortium から発行される Unicode 規格と技術レポートにより、 いろいろな文字の意味と推奨される使用法についての更なる情報が得られる。 これらの規格書や技術レポートで、Unicode 文字列を @@ -145,12 +145,12 @@ Unicode Consortium から発行される Unicode 規格と技術レポートに .SS "Linux における Unicode" GNU/Linux では、C 言語の型 \fBwchar_t\fP は符号付き 32 ビット整数型である。 その値は C ライブラリにより (すべてのロケールにおいて) 常に -\fBUCS\fP コードの値として解釈される。 +UCS コードの値として解釈される。 これを GNU C ライブラリがアプリケーションに知らせるための規約として、 定数 \fB__STDC_ISO_10646__\fP を定義する。 これは ISO C99 規格で指定されている。 -ASCII 互換の \fBUTF\-8\fP マルチバイトエンコードでは、入出力ストリーム・端末通信・ +ASCII 互換の UTF\-8 マルチバイトエンコードでは、入出力ストリーム・端末通信・ プレーンテキストファイル・ファイル名・環境変数において、 UCS/Unicode を ASCII のように使うことができる。 UTF\-8 を文字エンコードとして使うことを @@ -163,40 +163,33 @@ UTF\-8 を文字エンコードとして使うことを \fBwctomb\fP(3) や \fBmbsrtowcs\fP(3)、さらには \fBwcwidth\fP(3) といったライブラリ関数は、 文字出力でどれだけカーソルが進んだか (0\(en2) を返す。 .PP -一般的に言うと、Linux では現在のところ BMP の level 1 実装のみを使うべきである。 -ある言語の文字 (とくにタイ文字) では、ベース文字当たり 2 つまでの合成文字を使うことが -UTF\-8 端末エミュレータと ISO 10646 フォント (level 2) でサポートされている。 -しかし一般的に言えば、もし可能ならばあらかじめ合成した文字を使うべきである -(Unicode では、これを \fBNormalization Form C (合成文字の正規化形式)\fP という)。 .SS プライベート・エリア -\fBBMP\fP の 0xe000 〜 0xf8ff の範囲は、規格ではいかなる文字も割り当てず、 +基本多言語面 (Basic Multilingual Plane (BMP)) では、 +0xe000 〜 0xf8ff の範囲は、規格ではいかなる文字も割り当てず、 私的な使用のために予約されている。 Linux コミュニティでは、 このプライベート・エリアをさらに細かく分割して使用する。 0xe000 〜 0xefff の範囲はエンド・ユーザーが個々に使用することができる。 0xf000 〜 0xf8ff の範囲は Linux Zone で 全ての Linux ユーザーで共通に使用する。 -Linux Zone への文字割り当ての登録は、 -現在 H. Peter Anvin によって管理されている。 +Linux Zone への文字割り当ての登録は +LANANA (The Linux Assigned Names And Numbers Authority) により管理されており、 +登録自体は Linux カーネルソースの \fIDocumentation/unicode.txt\fP で行われている。 .SS 文献 -.TP 0.2i -* +.IP * 3 Information technology \(em Universal Multiple\-Octet Coded Character Set (UCS) \(em Part 1: Architecture and Basic Multilingual Plane. International Standard ISO/IEC 10646\-1, International Organization for Standardization, Geneva, 2000. -これは \fBUCS\fP の公式な仕様である。 +これは UCS の公式な仕様である。 .UR http://www.iso.ch/ .UE -から注文できる CD\-ROM で PDF -ファイルとして入手できる。 -.TP -* +から入手できる。 +.IP * The Unicode Standard, Version 3.0. The Unicode Consortium, Addison\-Wesley, Reading, MA, 2000, ISBN 0\-201\-61633\-5. -.TP -* +.IP * S. Harbison, G. Steele. C: A Reference Manual. Fourth edition, Prentice Hall, Englewood Cliffs, 1995, ISBN 0\-13\-326224\-3. @@ -206,48 +199,29 @@ C プログラム言語についてのとても良い参考書である。 加えられた ISO C90 規格の 1994 Amendment 1 をカバーしている。 しかし、ワイド文字やマルチバイト文字のサポートを 更に改善した ISO C99 は、まだカバーしていない。 -.TP -* +.IP * Unicode 技術レポート。 .RS -.UR http://www.unicode.org\:/unicode\:/reports/ +.UR http://www.unicode.org\:/reports/ .UE .RE -.TP -* +.IP * Markus Kuhn: UNIX/Linux のための UTF\-8 と Unicode の FAQ。 .RS .UR http://www.cl.cam.ac.uk\:/~mgk25\:/unicode.html .UE - -\fIlinux\-utf8\fP メーリングリストを購読するための情報がある。 -Linux で Unicode を使う場合のアドバイスを探すのに一番良い場所である。 .RE -.TP -* +.IP * Bruno Haible: Unicode HOWTO. .RS -.UR ftp://ftp.ilog.fr\:/pub\:/Users\:/haible\:/utf8\:/Unicode\-HOWTO.html +.UR http://www.tldp.org\:/HOWTO\:/Unicode\-HOWTO.html .UE .RE -.SH バグ .\" .SH AUTHOR .\" Markus Kuhn -このマニュアルページを最後に改訂した時点で、 -GNU C ライブラリの \fBUTF\-8\fP サポートは完成している。 -XFree86 によるサポートは進行中である。 -\fBUTF\-8\fP ロケールで快適に使えるアプリケーション -(多くの有名なエディタ) の作成は、まだ進行中である。 -Linux での \fBUCS\fP サポートでは通常 CJK の 2 ワイド文字が提供される。 -単純な重ね打ちによる合成文字が提供される場合もある。 -しかし、右から左へ書く文字やヘブライ文字・アラビア文字・インド語系文字などの -合字の置き換えを必要とする文字はサポートされていない。 -現在、これらの文字は洗練されたテキスト描画エンジンを備えた -GUI アプリケーション (HTML ビューア・ワードプロセッサ) でのみ -サポートされている。 .SH 関連項目 -\fBsetlocale\fP(3), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) +\fBlocale\fP(1), \fBsetlocale\fP(3), \fBcharsets\fP(7), \fButf\-8\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/units.7 b/release/man7/units.7 index 0833038e..6bd53f19 100644 --- a/release/man7/units.7 +++ b/release/man7/units.7 @@ -119,6 +119,6 @@ hda: 120064896 sectors (61473 MB) w/2048KiB Cache MB はメガバイトで、KiB はキビバイトである。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/unix.7 b/release/man7/unix.7 index f244a531..ade57b70 100644 --- a/release/man7/unix.7 +++ b/release/man7/unix.7 @@ -1,6 +1,8 @@ .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen . +.\" and Copyright (C) 2008-2014, Michael Kerrisk .\" .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA) +.\" and Copyright (C) 2008, 2012 Michael Kerrisk .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies .\" of this page provided the header is included verbatim, .\" and in case of nontrivial modification author and date @@ -30,7 +32,7 @@ .\" Updated 2005-12-26, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05 .\" -.TH UNIX 7 2012\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual" +.TH UNIX 7 2014\-12\-31 Linux "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 unix \- ローカルな プロセス間通信用のソケット .SH 書式 @@ -48,12 +50,10 @@ unix \- ローカルな プロセス間通信用のソケット システムのパス名に 結び付けることもできる。さらに Linux では、ファイル システムに依存しない抽象名前空間 (abstract namespace) もサポートしている。 -有効なタイプを以下に示す。 \fBSOCK_STREAM\fP はストリーム指向のソケットである。 -\fBSOCK_DGRAM\fP はメッセージ境界を保存するデータグラム指向のソケットである -(ほとんどの UNIX の実装では、UNIX ドメイン・データグラム・ソケットは 常に -信頼でき、データグラムの並び替えは行わない)。 -\fBSOCK_SEQPACKET\fP はメッセージ境界を保存し、送信された順序でメッセージを -届ける接続指向ソケット である (Linux 2.6.4 以降で利用できる)。 +UNIX ドメインに指定できるソケットタイプは以下の通りである。 \fBSOCK_STREAM\fP は、 ストリーム指向のソケットで有効である。 +\fBSOCK_DGRAM\fP は、 メッセージ境界を保存するデータグラム指向のソケットで有効である (ほとんどの UNIX の実装では、 UNIX +ドメイン・データグラム・ソケットは常に信頼でき、 データグラムの並び替えは行わない)。 \fBSOCK_SEQPACKET\fP は、 +メッセージ境界を保存し送信された順序でメッセージを届ける接続指向ソケットで有効である (Linux 2.6.4 以降で利用できる)。 UNIX ドメインソケットでは、補助データを使って ファイルディスクリプタや プロセスの信任状 (credential) を 送受信することもできる。 @@ -71,34 +71,78 @@ struct sockaddr_un { .fi .in .PP -\fIsun_family\fP には必ず \fBAF_UNIX\fP が入っている。 +\fIsun_family\fP フィールドには必ず \fBAF_UNIX\fP が入っている。 -この構造体では 3 種類のアドレスが区別される。 +Various systems calls (for example, \fBbind\fP(2), \fBconnect\fP(2), and +\fBsendto\fP(2)) take a \fIsockaddr_un\fP argument as input. Some other system +calls (for example, \fBgetsockname\fP(2), \fBgetpeername\fP(2), \fBrecvfrom\fP(2), +and \fBaccept\fP(2)) return an argument of this type. + +\fIsockaddr_un\fP 構造体では 3 種類のアドレスが区別される。 .IP * 3 -\fIpathname (パス名)\fP: \fBbind\fP(2) を使って、UNIX ドメインソケットをヌル終端されたファイルシステム上の -パス名に結び付けることができる。 \fBgetsockname\fP(2), \fBgetpeername\fP(2), \fBaccept\fP(2) -がソケットのアドレスを返す際には、その長さは +\fIpathname (パス名)\fP: \fBbind\fP(2) を使って、UNIX ドメインソケットを、 +ヌル終端されたファイルシステム上のパス名に結び付けることができる。 (上述のいずれかのシステムコールにより) ソケットのアドレスが返される際、 +その長さは offsetof(struct sockaddr_un, sun_path) + strlen(sun_path) + 1 -であり、 \fIsun_path\fP にヌル終端されたパス名が格納される。 +であり、 \fIsun_path\fP にはヌル終端されたパス名が格納される。 (Linux では、上記の \fBoffsetof\fP() 式は +\fIsizeof(sa_family_t)\fP の値と同じだが、 他の実装では \fIsun_path\fP の前に他のフィールドが含まれる場合もある。 +そのため、 \fBoffsetof\fP() 式を使う方がより移植性のある方法でアドレス構造体のサイズを知ることができる。) +.IP +For further details of pathname sockets, see below. .IP * .\" There is quite some variation across implementations: FreeBSD .\" says the length is 16 bytes, HP-UX 11 says it's zero bytes. \fIunnamed (名前なし)\fP: \fBbind\fP(2) を使ってパス名に結び付けることができないストリーム型のソケットは 名前を持たない。同様に、 -\fBsocketpair\fP(2) で作成される 2 つのソケットも名前を持たない。 \fBgetsockname\fP(2), -\fBgetpeername\fP(2), \fBaccept\fP(2) が名前なしのソケットのアドレスを返す際には、 その長さは +\fBsocketpair\fP(2) で作成される 2 つのソケットも名前を持たない。 名前なしのソケットのアドレスを返す際には、 その長さは \fIsizeof(sa_family_t)\fP であり、 \fIsun_path\fP は検査すべきではない。 .IP * -\fIabstract (抽象)\fP: 抽象ソケットアドレスは、 \fIsun_path[0]\fP がヌルバイト -(\(aq\e0\(aq) であることで区別される。この名前空間におけるソケットのアドレス -は、 \fIsun_path\fP の残りのバイトの、アドレス構造体の指定された長さの範囲で表さ -れる (名前中のヌルバイトには特別な意味はない)。この名前はファイルシステムの -パス名とは何の関係もない。 \fBgetsockname\fP(2), \fBgetpeername\fP(2), -\fBaccept\fP(2) が抽象ソケットのアドレスを返す際には、返される \fIaddrlen\fP は -\fIsizeof(sa_family_t)\fP より大きく (つまり 2 より大きく)、ソケットの名前は -\fIsun_path\fP の最初の \fI(addrlen \- sizeof(sa_family_t))\fP バイトに格納される。 -ソケットの抽象名前空間は Linux による拡張であり、移植性はない。 +\fIabstract (抽象)\fP: 抽象ソケットアドレスは、 \fIsun_path[0]\fP がヌルバイト (\(aq\e0\(aq) であることから +(パス名ソケットから) 区別できる。 この名前空間におけるソケットのアドレスは、 \fIsun_path\fP の残りのバイトの、 +アドレス構造体の指定された長さの範囲で表される (名前中のヌルバイトには特別な意味はない)。 この名前はファイルシステムのパス名とは何の関係もない。 +抽象ソケットのアドレスを返される際には、 返される \fIaddrlen\fP は \fIsizeof(sa_family_t)\fP より大きく (つまり 2 +より大きく)、 ソケットの名前は \fIsun_path\fP の最初の \fI(addrlen \- sizeof(sa_family_t))\fP +バイトに格納される。 ソケットの抽象名前空間は Linux による拡張であり、移植性はない。 +.SS パス名ソケット +When binding a socket to a pathname, a few rules should be observed for +maximum portability and ease of coding: +.IP * 3 +\fIsun_path\fP のパス名はヌル終端すべきである。 +.IP * +終端のヌルバイトを含めたパス名の長さは \fIsun_path\fP の大きさを超えないようにすべきである。 +.IP * +The \fIaddrlen\fP argument that describes the enclosing \fIsockaddr_un\fP +structure should have a value of at least: + +.nf + offsetof(struct sockaddr_un, sun_path)+strlen(addr.sun_path)+1 +.fi +.IP +or, more simply, \fIaddrlen\fP can be specified as \fIsizeof(struct +sockaddr_un)\fP. +.PP +.\" Linux does this, including for the case where the supplied path +.\" is 108 bytes +There is some variation in how implementations handle UNIX domain socket +addresses that do not follow the above rules. For example, some (but not +all) implementations append a null terminator if none is present in the +supplied \fIsun_path\fP. + +.\" HP-UX +.\" Modern BSDs generally have 104, Tru64 and AIX have 104, +.\" Solaris and Irix have 108 +When coding portable applications, keep in mind that some implementations +have \fIsun_path\fP as short as 92 bytes. + +Various system calls (\fBaccept\fP(2), \fBrecvfrom\fP(2), \fBgetsockname\fP(2), +\fBgetpeername\fP(2)) return socket address structures. When applied to UNIX +domain sockets, the value\-result \fIaddrlen\fP argument supplied to the call +should be initialized as above. Upon return, the argument is set to +indicate the \fIactual\fP size of the address structure. The caller should +check the value returned in this argument: if the output value exceeds the +input value, then there is no guarantee that a null terminator is present in +\fIsun_path\fP. (See BUGS.) .SS ソケットオプション 歴史的な理由により、これらのオプションは たとえ \fBAF_UNIX\fP 固有のオプションであっても \fBSOL_SOCKET\fP 型で指定する。 ソケットファミリーとして \fBSOL_SOCKET\fP を指定すると、 \fBsetsockopt\fP(2) でオプションが設定でき、 @@ -185,7 +229,7 @@ glibc 2.8 以降では、この構造体の定義を得るためには \fIioctl_type\fP には以下を指定できる: .TP \fBSIOCINQ\fP -.\" FIXME http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=12002, +.\" FIXME . http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=12002, .\" filed 2010-09-10, may cause SIOCINQ to be defined in glibc headers .\" SIOCOUTQ also has an effect for UNIX domain sockets, but not .\" quite what userland might expect. It seems to return the number @@ -206,7 +250,7 @@ LISTEN 状態にあってはならず、さもないとエラー (\fBEINVAL\fP) .TP \fBECONNREFUSED\fP \fBconnect\fP(2) により指定されたリモートアドレスが接続待ちソケットではなかった。 -ターゲットアドレスがソケットではない場合にもこのエラーが発生する。 +このエラーはターゲットのパス名がソケットでなかった場合にも発生する。 .TP \fBECONNRESET\fP リモートソケットが予期しないかたちでクローズされた。 @@ -271,7 +315,70 @@ Linux の実装では、 ファイルシステム上から見えるソケット \fBSOCK_STREAM\fP 上でファイルディスクリプタや信任状を渡すためには、同じ \fBsendmsg\fP(2) や \fBrecvmsg\fP(2) コールで補助データ以外のデータを少なくとも 1 バイト送信/受信する必要がある。 +.\" UNIX ドメインのストリーム・ソケットでは、 帯域外データの概念はサポートされない。 +.SH バグ +.\" The behavior on Solaris is quite similar. +When binding a socket to an address, Linux is one of the implementations +that appends a null terminator if none is supplied in \fIsun_path\fP. In most +cases this is unproblematic: when the socket address is retrieved, it will +be one byte longer than that supplied when the socket was bound. However, +there is one case where confusing behavior can result: if 108 non\-null bytes +are supplied when a socket is bound, then the addition of the null +terminator takes the length of the pathname beyond \fIsizeof(sun_path)\fP. +Consequently, when retrieving the socket address (for example, via +\fBaccept\fP(2)), if the input \fIaddrlen\fP argument for the retrieving call is +specified as \fIsizeof(struct sockaddr_un)\fP, then the returned address +structure \fIwon't\fP have a null terminator in \fIsun_path\fP. + +.\" i.e., traditional BSD +In addition, some implementations don't require a null terminator when +binding a socket (the \fIaddrlen\fP argument is used to determine the length of +\fIsun_path\fP) and when the socket address is retrieved on these +implementations, there is no null terminator in \fIsun_path\fP. + +Applications that retrieve socket addresses can (portably) code to handle +the possibility that there is no null terminator in \fIsun_path\fP by +respecting the fact that the number of valid bytes in the pathname is: + +.\" The following patch to amend kernel behavior was rejected: +.\" http://thread.gmane.org/gmane.linux.kernel.api/2437 +.\" Subject: [patch] Fix handling of overlength pathname in AF_UNIX sun_path +.\" 2012-04-17 +.\" And there was a related discussion in the Austin list: +.\" http://thread.gmane.org/gmane.comp.standards.posix.austin.general/5735 +.\" Subject: Having a sun_path with no null terminator +.\" 2012-04-18 +.\" +.\" FIXME . Track http://austingroupbugs.net/view.php?id=561 + strnlen(addr.sun_path, addrlen \- offsetof(sockaddr_un, sun_path)) + +Alternatively, an application can retrieve the socket address by allocating +a buffer of size \fIsizeof(struct sockaddr_un)+1\fP that is zeroed out before +the retrieval. The retrieving call can specify \fIaddrlen\fP as +\fIsizeof(struct sockaddr_un)\fP, and the extra zero byte ensures that there +will be a null terminator for the string returned in \fIsun_path\fP: + +.nf +.in +3 +void *addrp; + +addrlen = sizeof(struct sockaddr_un); +addrp = malloc(addrlen + 1); +if (addrp == NULL) + /* Handle error */ ; +memset(addrp, 0, addrlen + 1); + +if (getsockname(sfd, (struct sockaddr *) addrp, &addrlen)) == \-1) + /* handle error */ ; + +printf("sun_path = %s\en", ((struct sockaddr_un *) addrp)\->sun_path); +.in +.fi + +This sort of messiness can be avoided if it is guaranteed that the +applications that \fIcreate\fP pathname sockets follow the rules outlined above +under \fIPathname sockets\fP. .SH 例 \fBbind\fP(2) 参照。 @@ -280,6 +387,6 @@ UNIX ドメインのストリーム・ソケットでは、 帯域外データ \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBcmsg\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7), \fBsocket\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/uri.7 b/release/man7/uri.7 index 57e94e1b..5ddcb3c4 100644 --- a/release/man7/uri.7 +++ b/release/man7/uri.7 @@ -491,6 +491,6 @@ URI に、そのプロトコルに対するデリミタがエスケープされ IETF RFC\ 2255 .UE .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/utf-8.7 b/release/man7/utf-8.7 index 0b8b4369..24637fb5 100644 --- a/release/man7/utf-8.7 +++ b/release/man7/utf-8.7 @@ -42,55 +42,54 @@ .\" by Yuichi SATO .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI .\" -.TH UTF\-8 7 2014\-02\-26 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH UTF\-8 7 2014\-06\-13 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 UTF\-8 \- ASCII と互換性のある多バイト Unicode の符号化 .SH 説明 -\fBユニコード (Unicode) 3.0\fP 文字集合は 16 ビットのコード空間を占める。 -最も単純な Unicode の符号化方法 (\fBUCS\-2\fP) +ユニコード (Unicode) 3.0 文字集合は 16 ビットのコード空間を占める。 +最も単純な Unicode の符号化方法 (UCS\-2) では、文字は 16 ビット・ワード (16 ビット文字の列) で構成される。 この列には、 \(aq\e0\(aq や \(aq/\(aq のような (ファイル名や C のライブラリ関数の引き数の内部で) 特殊な意味を持つ 16 ビット文字が含まれることがある。 さらに、ほとんどの UNIX ツールは ASCII ファイルを入力として期待するので、 大幅な変更なしには 16 ビットワードを文字として読むことができない。 -これらの理由から、\fBUCS\-2\fP はファイル名・テキストファイル・環境変数などに用いる、 -外部用の \fBUnicode\fP 符号としては不適切である。 +これらの理由から、UCS\-2 はファイル名・テキストファイル・環境変数などに用いる、 +外部用の Unicode 符号としては不適切である。 Unicode のスーパーセットである -\fBISO 10646 Universal Character Set (UCS)\fP +ISO 10646 Universal Character Set (UCS) は \\(em 31 ビットのような \\(em もっと大きなコード空間を占めるが、 -その最も単純な符号化である \fBUCS\-4\fP にも (32 ビット・ワードの列として) 同じ問題がある。 +その最も単純な符号化である UCS\-4 にも (32 ビット・ワードの列として) 同じ問題がある。 -\fBUnicode\fP と \fBUCS\fP の \fBUTF\-8\fP 符号化にはこれらの問題がないので、 -UNIX 形式の OS 上で \fBUnicode\fP 文字集合を使用するための一般的な方法となっている。 +Unicode と UCS の UTF\-8 符号化にはこれらの問題がないので、 +UNIX 形式の OS 上で Unicode 文字集合を使用するための一般的な方法となっている。 .SS 性質 -\fBUTF\-8\fP 符号化は以下のような素晴しい性質を備えている: +UTF\-8 符号化は以下のような素晴しい性質を備えている: .TP 0.2i * -\fBUCS\fP 文字のうち 0x00000000 から 0x0000007f まで (古典的な \fBUS\-ASCII\fP の文字) は +UCS 文字のうち 0x00000000 から 0x0000007f まで (古典的な US\-ASCII の文字) は (ASCII との互換性のために) 単純に 0x00 から 0x7f のバイトに符号化する。 これは 7 ビット ASCII 文字のみを含むファイルや文字列に関しては、 -\fBASCII\fP と \fBUTF\-8\fP で同じ符号化を行なうことを意味する。 +ASCII と UTF\-8 で同じ符号化を行なうことを意味する。 .TP * 0x7f より大きいのすべての -\fBUCS\fP 文字は、 0x80 から 0xfd までの範囲のバイトのみを含む +UCS 文字は、 0x80 から 0xfd までの範囲のバイトのみを含む 多バイト文字列に符号化される。 したがって文字列に ASCII バイトが含まれることがなく、\(aq\e0\(aq や \(aq/\(aq の問題は発生しない。 .TP * -\fBUCS\-4\fP -文字列では辞書的ソートの順序が保たれる。 +UCS\-4 文字列では辞書的ソートの順序が保たれる。 .TP * -2^31 ビットのすべての UCS コード が \fBUTF\-8\fP を使用して符号化できる。 +2^31 ビットのすべての UCS コード が UTF\-8 を使用して符号化できる。 .TP * -\fBUTF\-8\fP 符号化ではバイト 0xc0, 0xc1, 0xfe, 0xff が使用されることはない。 +UTF\-8 符号化ではバイト 0xc0, 0xc1, 0xfe, 0xff が使用されることはない。 .TP * -ASCII でない \fBUCS\fP 文字の多バイト列の最初のバイトは、 +ASCII でない UCS 文字の多バイト列の最初のバイトは、 常に 0xc2 から 0xfd の範囲で表現され、 その文字が何バイトで構成されているかを示す。 多バイト列の残りの部分のバイトは、それぞれ 0x80 から 0xbf の範囲にある。 @@ -98,9 +97,9 @@ ASCII でない \fBUCS\fP 文字の多バイト列の最初のバイトは、 バイトの紛失に対して堅固になる。 .TP * -\fBUTF\-8\fP を使用した \fBUCS\fP 文字の符号化は最大 6 バイトの長さになる。 -しかし、\fBUnicode\fP 規格では 0x10ffff より先の文字を指定しないので、 -Unicode 文字は \fBUTF\-8\fP では 4 バイトまでにしかならない。 +UTF\-8 を使用した UCS 文字の符号化は最大 6 バイトの長さになる。 +しかし、Unicode 規格では 0x10ffff より先の文字を指定しないので、 +Unicode 文字は UTF\-8 では 4 バイトまでにしかならない。 .SS 符号化 以下のバイト列が文字の表現に使用される。 どのバイト列を使用するかは文字の UCS コード番号に依存する: @@ -127,10 +126,10 @@ Unicode 文字は \fBUTF\-8\fP では 4 バイトまでにしかならない。 その文字を表現するのに最も短いバイト列のみが使用できる。 .PP 0xd800\(en0xdfff (UTF\-16 サロゲート) や -0xfffe, 0xffff (UCS の noncharacter) という \fBUCS\fP コードの値は、 -\fBUTF\-8\fP に準拠したストリームに入れるべきではない。 +0xfffe, 0xffff (UCS の noncharacter) という UCS コードの値は、 +UTF\-8 に準拠したストリームに入れるべきではない。 .SS 例 -\fBUnicode\fP 文字の 0xa9 = 1010 1001 (コピーライト・マーク) は UTF\-8 で符号化すると +Unicode 文字の 0xa9 = 1010 1001 (コピーライト・マーク) は UTF\-8 で符号化すると 以下のようになる。 .PP .RS @@ -143,13 +142,13 @@ Unicode 文字は \fBUTF\-8\fP では 4 バイトまでにしかならない。 11100010 10001001 10100000 = 0xe2 0x89 0xa0 .RE .SS アプリケーションにおける注意 -ユーザーはアプリケーションの \fBUTF\-8\fP サポートを有効にするために、 +ユーザーはアプリケーションの UTF\-8 サポートを有効にするために、 .PP .RS export LANG=en_GB.UTF\-8 .RE .PP -のようにして \fBUTF\-8\fP ロケールを選択しなければならない。 +のようにして UTF\-8 ロケールを選択しなければならない。 .PP 使用されている文字符号化を分かっていなければならない アプリケーションソフトウェアは、 @@ -166,55 +165,52 @@ strcmp(nl_langinfo(CODESET), "UTF\-8") == 0 .RE .PP という式を評価することで、 -\fBUTF\-8\fP ロケールが選択されていて、プレーンテキストの標準入出力・端末間通信・ +UTF\-8 ロケールが選択されていて、プレーンテキストの標準入出力・端末間通信・ プレーンテキストファイルの内容・ファイル名・環境変数が -\fBUTF\-8\fP で符号化されているかをチェックすることができる。 +UTF\-8 で符号化されているかをチェックすることができる。 .PP -\fBUS\-ASCII\fP や \fBISO 8859\fP +US\-ASCII や ISO 8859 といったシングルバイトの符号化が習慣になっているプログラマーは、 これまでの 2 つの仮定が -\fBUTF\-8\fP ロケールにおいては最早有効ではなくなったことを知っておくべきだ。 +UTF\-8 ロケールにおいては最早有効ではなくなったことを知っておくべきだ。 1 番目の変更点は、1 バイトが必ずしも 1 つの文字に対応しないという点である。 2 番目の変更点は、最近の端末エミュレータは -\fBUTF\-8\fP モードにおいて中国語・日本語・韓国朝鮮語の -\fB全角文字\fP やスペースが入らない (nonspacing) -\fB合成文字 (combining characters)\fP に対応しているので、 -\fBASCII\fP のときのように 1 文字出力した後で +UTF\-8 モードにおいて中国語・日本語・韓国朝鮮語の +全角文字やスペースが入らない (nonspacing) +合成文字 (combining characters) に対応しているので、 +ASCII のときのように 1 文字出力した後で カーソルを必ずしも 1 つだけ進めるわけではないという点である。 今日では、文字やカーソルの位置を数えるのに \fBmbsrtowcs\fP(3) や \fBwcswidth\fP(3) といったライブラリ関数を使うべきである。 .PP -(VT100 端末などで使われる) \fBISO 2022\fP 符号化形式から -\fBUTF\-8\fP へ切替える公式なエスケープシーケンスは ESC % G ("\x1b%G") である。 -これに対応する \fBUTF\-8\fP から \fBISO 2022\fP へのリターンシーケンスは +(VT100 端末などで使われる) ISO 2022 符号化形式から +UTF\-8 へ切替える公式なエスケープシーケンスは ESC % G ("\x1b%G") である。 +これに対応する UTF\-8 から ISO 2022 へのリターンシーケンスは ESC % @ ("\x1b%@") である。 (G0 セットと G1 セットを切替えるといった) その他の ISO 2022 シーケンスは、UTF\-8 モードでは使えない。 -.PP -予知できる将来では、POSIX システム上の一般的な文字符号化の全てのレベルで -\fBUTF\-8\fP が \fBASCII\fP と \fBISO 8859\fP を置き換え、 -プレーンテキストを扱う非常に優れた環境が作られることが期待できる。 .SS セキュリティ -\fBUnicode\fP と \fBUCS\fP の規格では、 -\fBUTF\-8\fP の生成者はできるだけ短い形式を用いるよう要求している。 +Unicode と UCS の規格では、 +UTF\-8 の生成者はできるだけ短い形式を用いるよう要求している。 例えば、先頭バイトが 0xc0 であるような 2 バイト列を 生成するのは準拠しているとはいえない。 -\fBUnicode 3.1\fP では、規格に準拠するプログラムは +Unicode 3.1 では、規格に準拠するプログラムは 最短の表現形式ではない入力を受け付けない、という要求事項が追加された。 これはセキュリティ上の理由による。 ユーザー入力がセキュリティ上の危険に対しチェックされる場合、 -プログラムは \fBASCII\fP 版の "/../" や ";" や "NUL" だけをチェックし、 +プログラムは ASCII 版の "/../" や ";" や "NUL" だけをチェックし、 最短に符号化されてないこれらの文字を見過ごしてしまうかもしれないからである。 -なぜなら、最短ではない \fBUTF\-8\fP 符号化では、これらの文字を表現するような様々な -\fBASCII\fP 以外の形式が存在するためである。 +なぜなら、最短ではない UTF\-8 符号化では、これらの文字を表現するような様々な +ASCII 以外の形式が存在するためである。 .SS 標準 .\" .SH AUTHOR .\" Markus Kuhn ISO/IEC 10646\-1:2000, Unicode 3.1, RFC\ 3629, Plan 9. .SH 関連項目 -\fBnl_langinfo\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBcharsets\fP(7), \fBunicode\fP(7) +\fBlocale\fP(1), \fBnl_langinfo\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBcharsets\fP(7), +\fBunicode\fP(7) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man7/x25.7 b/release/man7/x25.7 index 34ddde10..2c53ad9e 100644 --- a/release/man7/x25.7 +++ b/release/man7/x25.7 @@ -85,6 +85,6 @@ X.25.\(rq The URL is .UR ftp://ftp.pspt.fi\:/pub\:/ham\:/linux\:/ax25\:/x25doc.tgz .UE . .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/intro.8 b/release/man8/intro.8 index 4237a068..3284932c 100644 --- a/release/man8/intro.8 +++ b/release/man8/intro.8 @@ -50,6 +50,6 @@ intro \- 管理コマンドと特権コマンドの説明 .SS 著者と著作権 著者と著作権に関しては各マニュアルページのソースのヘッダを参照すること。 これらはページごとに異なる可能性があることに注意してほしい。 .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/ld.so.8 b/release/man8/ld.so.8 index 82ebdcf5..c239311c 100644 --- a/release/man8/ld.so.8 +++ b/release/man8/ld.so.8 @@ -20,7 +20,7 @@ .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI .\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI .\" -.TH LD.SO 8 2014\-01\-08 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH LD.SO 8 2014\-12\-31 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 ld.so, ld\-linux.so* \- 動的なリンカ/ローダ .SH 書式 @@ -68,7 +68,7 @@ Linux のバイナリは、コンパイルの時に \fBld\fP(1) に対して \f それらの文字列は以下のように置き換えられる。 .TP \fI$ORIGIN\fP (\fI${ORIGIN}\fP も同じ) -アプリケーションの実行ファイルが入っているディレクトリに展開される。 したがって、 \fIsomedir/app\fP に置かれたアプリケーションを +プログラムや共有ライブラリが入っているディレクトリに展開される。 したがって、 \fIsomedir/app\fP に置かれたアプリケーションを gcc \-Wl,\-rpath,\(aq$ORIGIN/../lib\(aq @@ -100,6 +100,9 @@ Linux のバイナリは、コンパイルの時に \fBld\fP(1) に対して \f \fB\-\-verify\fP プログラムが動的にリンクされているかと、 動的リンカがそのプログラムを扱えるかを検証する。 .TP +\fB\-\-inhibit\-cache\fP +/etc/ld.so.cache を使用しない。 +.TP \fB\-\-library\-path PATH\fP \fBLD_LIBRARY_PATH\fP 環境変数の設定ではなく、 指定した PATH を使用する (下記参照)。 @@ -253,8 +256,8 @@ set\-user\-ID/set\-group\-ID されたバイナリでは、 \fBLD_DEBUG_OUTPUT\f 攻撃者がバッファオーバーランやスタック破壊 (stack\-smashing) 攻撃の際に ポインタを乗っ取ることを困難にするものである。 .TP \fBLD_PROFILE\fP -(glibc 2.1 以降) プロファイルを行う共有オブジェクト。 パス名か共有オブジェクト名 (soname) で指定される。 プロフィールの出力は -"\fI$LD_PROFILE_OUTPUT\fP/\fI$LD_PROFILE\fP.profile" という名前の ファイルに書き込まれる。 +(glibc 2.1 以降) プロファイルを行う共有オブジェクトの名前。 パス名か共有オブジェクト名 (soname) で指定される。 +プロフィールの出力は "\fI$LD_PROFILE_OUTPUT\fP/\fI$LD_PROFILE\fP.profile" という名前の ファイルに追記される。 .TP \fBLD_PROFILE_OUTPUT\fP (glibc 2.1 以降) \fBLD_PROFILE\fP の出力が書き込まれるディレクトリ。 @@ -265,8 +268,8 @@ set\-user\-ID/set\-group\-ID されたプログラムでは、 LD_PROFILE_OUTPUT \fBLD_SHOW_AUXV\fP .\" FIXME .\" Document LD_TRACE_PRELINKING (e.g.: LD_TRACE_PRELINKING=libx1.so ./prog) -.\" Since glibc 2.3 -.\" Also enables DL_DEBUG_PRELINK +.\" Available since glibc 2.3 +.\" Also enables DL_DEBUG_PRELINK (glibc 2.1 以降) カーネルから渡される補助的な (パラメータの) 配列を表示する。 セキュリティ上の理由から、glibc 2.3.4 以降、 set\-user\-ID/set\-group\-ID されたバイナリでは \fBLD_SHOW_AUXV\fP は無視される。 .TP @@ -318,8 +321,9 @@ Linux 1.1.52 以降と libc5 以降で使用可能である。 .\" ld-linux.so: Roland McGrath, Ulrich Drepper and others. .\" .\" In the above, (libc5) stands for David Engel's ld.so/ld-linux.so. -\fBldd\fP(1), \fBgetauxval\fP(3), \fBrtld\-audit\fP(7), \fBldconfig\fP(8), \fBsln\fP(8) +\fBld\fP(1), \fBldd\fP(1), \fBpldd\fP(1), \fBsprof\fP(1), \fBdlopen\fP(3), \fBgetauxval\fP(3), +\fBrtld\-audit\fP(7), \fBldconfig\fP(8), \fBsln\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/ldconfig.8 b/release/man8/ldconfig.8 index 933f3529..b511ffc6 100644 --- a/release/man8/ldconfig.8 +++ b/release/man8/ldconfig.8 @@ -108,6 +108,6 @@ C ライブラリを参考にする。 .SH 関連項目 \fBldd\fP(1), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/nscd.8 b/release/man8/nscd.8 index 7149bbe5..0971c261 100644 --- a/release/man8/nscd.8 +++ b/release/man8/nscd.8 @@ -68,6 +68,6 @@ nscd は \fBpasswd\fP(5), \fBgroup\fP(5), \fBhosts\fP(5) データベースへ .\" was written by Thorsten Kukuk and Ulrich Drepper. \fBnscd.conf\fP(5), \fBnsswitch.conf\fP(5) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/sln.8 b/release/man8/sln.8 index 154c4003..a3589348 100644 --- a/release/man8/sln.8 +++ b/release/man8/sln.8 @@ -52,6 +52,6 @@ sln \- シンボリックリンクを作成する .SH 関連項目 \fBln\fP(1), \fBldconfig\fP(8), \fBld.so\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/tzselect.8 b/release/man8/tzselect.8 index 68d01503..c38138a6 100644 --- a/release/man8/tzselect.8 +++ b/release/man8/tzselect.8 @@ -49,6 +49,6 @@ Posix 互換の \fIawk\fP プログラム (デフォルトは \fBawk\fP)。 .\" @(#)tzselect.8 1.3 \fBtzfile\fP(5), \fBzdump\fP(8), \fBzic\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/zdump.8 b/release/man8/zdump.8 index ff32d5ce..63f6635a 100644 --- a/release/man8/zdump.8 +++ b/release/man8/zdump.8 @@ -44,6 +44,6 @@ highest possible time value preceded by the time value one day before it. .\" @(#)zdump.8 7.3 \fBtzfile\fP(5), \fBzic\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/release/man8/zic.8 b/release/man8/zic.8 index e22bcd1e..df47622d 100644 --- a/release/man8/zic.8 +++ b/release/man8/zic.8 @@ -269,6 +269,6 @@ Leap 1974 Dec 31 23:59:60 + S .\" @(#)zic.8 7.19 \fBtzfile\fP(5), \fBzdump\fP(8) .SH この文書について -この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.68 の一部 +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.76 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/translation_list b/translation_list index d0eb2433..f68344f7 100644 --- a/translation_list +++ b/translation_list @@ -1,7 +1,7 @@ -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/03/15:getent:1:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/03/15:getent:1:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:iconv:1::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/11/15:intro:1:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:ldd:1:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2007/11/15:intro:1:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:ldd:1:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: ×:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:locale:1::::: ×:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:localedef:1::::: ×:LDP man-pages:3.76:2014/09/06:memusage:1::::: @@ -9,63 +9,63 @@ ×:LDP man-pages:3.76:2014/09/01:mtrace:1::::: ×:LDP man-pages:3.76:2014/09/27:pldd:1::::: ×:LDP man-pages:3.76:2014/06/24:sprof:1::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/11/14:time:1:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/11/14:time:1:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:_Exit:2:_exit:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:__clone2:2:clone:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:_exit:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:_exit:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/07/13:_llseek:2:llseek:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:_newselect:2:select:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/12/19:_syscall:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/12/19:_syscall:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/22:_sysctl:2:sysctl:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/10:accept:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:accept:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:accept4:2:accept:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:access:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/06/16:acct:2:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:access:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/06/16:acct:2:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: ×:LDP man-pages:3.76:2010/02/25:add_key:2::::: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:adjtimex:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:afs_syscall:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/23:alarm:2:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/05/31:alloc_hugepages:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/12/26:arch_prctl:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/23:alarm:2:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2007/05/31:alloc_hugepages:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/12/26:arch_prctl:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:arm_fadvise:2:posix_fadvise:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:arm_fadvise64_64:2:posix_fadvise:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:arm_sync_file_range:2:sync_file_range:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:bdflush:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:bind:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:bdflush:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:bind:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:break:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:brk:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/05/26:cacheflush:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/03/11:capget:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:brk:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/05/26:cacheflush:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/03/11:capget:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/03/11:capset:2:capget:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/11/25:chdir:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:chmod:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:chown:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/11/25:chdir:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:chmod:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:chown:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:chown32:2:chown:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:chroot:2:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/28:clock_getres:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:chroot:2:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/28:clock_getres:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/28:clock_gettime:2:clock_getres:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:clock_nanosleep:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/28:clock_settime:2:clock_getres:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:clone:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:clone2:2:clone:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/30:close:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/06:connect:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/30:close:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/09/06:connect:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:creat:2:open:2: ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/05/10:create_module:2:2014/04/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.41=>3.76:2014/05/10:delete_module:2:2006/07/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:dup:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:dup2:2:dup:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:dup3:2:dup:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/04/15:epoll_create:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/04/15:epoll_create:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/04/15:epoll_create1:2:epoll_create:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:epoll_ctl:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:epoll_pwait:2:epoll_wait:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:epoll_wait:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:eventfd:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:epoll_wait:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:eventfd:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:eventfd2:2:eventfd:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:execve:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:exit:2:_exit:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/11/27:exit_group:2:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2008/11/27:exit_group:2:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:faccessat:2:access:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:fadvise64:2:posix_fadvise:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:fadvise64_64:2:posix_fadvise:2: @@ -86,8 +86,8 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:fgetxattr:2:getxattr:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:finit_module:2:init_module:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/06:flistxattr:2:listxattr:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:flock:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:fork:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:flock:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:fork:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2007/05/31:free_hugepages:2:alloc_hugepages:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/06:fremovexattr:2:removexattr:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/06:fsetxattr:2:setxattr:2: @@ -98,103 +98,103 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:fstatfs:2:statfs:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:fstatfs64:2:fstatfs:2: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:fstatvfs:2:statvfs:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:fsync:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:fsync:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/04/01:ftruncate:2:truncate:2: @:LDP man-pages:3.76:2013/04/01:ftruncate64:2:ftruncate:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/21:futex:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:futex:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.76:2012/05/10:futimesat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/10/18:get_kernel_syms:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/15:get_mempolicy:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/10/18:get_kernel_syms:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/15:get_mempolicy:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:get_robust_list:2::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/07/13:get_thread_area:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/07/13:get_thread_area:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/08:getcontext:2:getcontext:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/03:getcpu:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/03:getcpu:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getcwd:2:getcwd:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/03:getdents:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/03:getdents:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/08/03:getdents64:2:getdents:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/10/25:getdomainname:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/10/25:getdomainname:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ○:LDP man-pages:3.76:0000/00/00:getdtablesize:2:2007/01/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2010/11/22:getegid:2:getgid:2: @:LDP man-pages:3.76:2010/11/22:getegid32:2:getegid:2: @:LDP man-pages:3.76:2010/11/22:geteuid:2:getuid:2: @:LDP man-pages:3.76:2010/11/22:geteuid32:2:geteuid:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/11/22:getgid:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/11/22:getgid:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/11/22:getgid32:2:getgid:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:getgroups:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getgroups:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getgroups32:2:getgroups:2: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:gethostid:2:gethostid:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:gethostname:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:gethostname:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:getitimer:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:getmsg:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:getpagesize:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/02/12:getpeername:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getpagesize:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:getpeername:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/07:getpgid:2:setpgid:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/07:getpgrp:2:setpgid:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:getpid:2:2014/06/08::suto@av.crl.sony.co.jp:SUTO, Mitsuaki: +○:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:getpid:2:2015/01/05::suto@av.crl.sony.co.jp:SUTO, Mitsuaki: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:getpmsg:2:unimplemented:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:getppid:2:getpid:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:getpriority:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/11/22:getresgid:2:getresuid:2: @:LDP man-pages:3.76:2010/11/22:getresgid32:2:getresgid:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/11/22:getresuid:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/11/22:getresuid:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/11/22:getresuid32:2:getresuid:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:getrlimit:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/10:getrusage:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/26:getsid:2:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/12/03:getsockname:2:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/28:getsockopt:2:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/11:gettid:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/04/26:gettimeofday:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/11/22:getuid:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:getrusage:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/26:getsid:2:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2008/12/03:getsockname:2:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/28:getsockopt:2:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/11:gettid:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/04/26:gettimeofday:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/11/22:getuid:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/11/22:getuid32:2:getuid:2: ×:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:getunwind:2::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/06:getxattr:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:getxattr:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:gtty:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/12/31:idle:2:2014/06/08::argrath@yo.rim.or.jp:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:idle:2:2015/01/05::argrath@yo.rim.or.jp:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:inb:2:outb:2: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:inb_p:2:outb:2: ☆:LDP man-pages:3.41=>3.76:2014/05/10:init_module:2:2006/07/30::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:inl:2:outb:2: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:inl_p:2:outb:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:inotify_add_watch:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/28:inotify_init:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/28:inotify_init:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/28:inotify_init1:2:inotify_init:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/10/15:inotify_rm_watch:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/10/15:inotify_rm_watch:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:insb:2:outb:2: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:insl:2:outb:2: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:insw:2:outb:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/20:intro:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/20:intro:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:inw:2:outb:2: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:inw_p:2:outb:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/10:io_cancel:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/08:io_destroy:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/08:io_getevents:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:io_setup:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/07/13:io_submit:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:ioctl:2:2014/06/08::tati@kc5.so-net.ne.jp:TACHIBANA Akira: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/17:ioctl_list:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:ioperm:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/03/15:iopl:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/10:io_cancel:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/08:io_destroy:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/08:io_getevents:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:io_setup:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/07/13:io_submit:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:ioctl:2:2015/01/05::tati@kc5.so-net.ne.jp:TACHIBANA Akira: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/17:ioctl_list:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:ioperm:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/03/15:iopl:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:ioprio_get:2:ioprio_set:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/02/12:ioprio_set:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/10/16:ipc:2:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:ioprio_set:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/10/16:ipc:2:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:isastream:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/08:kcmp:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/08:kcmp:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:kexec_load:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/01/22:keyctl:2::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/17:kill:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:killpg:2:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/17:kill:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:killpg:2:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:lchown:2:chown:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:lchown32:2:lchown:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:lgetxattr:2:getxattr:2: ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/08/19:link:2:2014/04/24::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:linkat:2:link:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/10:listen:2:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/06:listxattr:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:listen:2:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/06:listxattr:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/06:llistxattr:2:listxattr:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/07/13:llseek:2:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2012/07/13:llseek:2:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:lock:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2004/06/17:lookup_dcookie:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2004/06/17:lookup_dcookie:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/06:lremovexattr:2:removexattr:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:lseek:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/06:lsetxattr:2:setxattr:2: @@ -202,42 +202,42 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:lstat64:2:lstat:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:madvise:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:madvise1:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/10:mbind:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/01:migrate_pages:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/04/22:mincore:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:mkdir:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:mbind:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/01:migrate_pages:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/04/22:mincore:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:mkdir:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:mkdirat:2:mkdir:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/21:mknod:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/21:mknod:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/21:mknodat:2:mknod:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/14:mlock:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/14:mlock:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/14:mlockall:2:mlock:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:mmap:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/25:mmap2:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/07/13:modify_ldt:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:mount:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/06/11:move_pages:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/05:mprotect:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:mmap:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/25:mmap2:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/07/13:modify_ldt:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:mount:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/06/11:move_pages:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/05:mprotect:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:mpx:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/07/13:mq_getsetattr:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/07/13:mq_getsetattr:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:mq_notify:2:mq_notify:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:mq_open:2:mq_open:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/06/03:mq_timedreceive:2:mq_receive:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/06/03:mq_timedsend:2:mq_send:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:mq_unlink:2:mq_unlink:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/06/10:mremap:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/24:msgctl:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/30:msgget:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:msgop:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/06/10:mremap:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/24:msgctl:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/30:msgget:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:msgop:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:msgrcv:2:msgop:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:msgsnd:2:msgop:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/20:msync:2:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/20:msync:2:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/14:munlock:2:mlock:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/14:munlockall:2:mlock:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:munmap:2:mmap:2: ※:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:name_to_handle_at:2:open_by_handle_at:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/30:nanosleep:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/17:nfsservctl:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/28:nice:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/30:nanosleep:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/17:nfsservctl:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/28:nice:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:oldfstat:2:stat:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:oldlstat:2:stat:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:oldolduname:2:uname:2: @@ -246,7 +246,7 @@ ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/12/31:open:2:2014/04/28::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:open_by_handle_at:2::::: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:openat:2:open:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/12/31:outb:2:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:outb:2:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:outb_p:2:outb:2: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:outl:2:outb:2: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:outl_p:2:outb:2: @@ -255,22 +255,22 @@ @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:outsw:2:outb:2: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:outw:2:outb:2: @:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:outw_p:2:outb:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/10/06:pause:2:2014/06/08::suto@av.crl.sony.co.jp:SUTO, Mitsuaki: +○:LDP man-pages:3.76:2008/10/06:pause:2:2015/01/05::suto@av.crl.sony.co.jp:SUTO, Mitsuaki: @:LDP man-pages:3.76:2003/07/14:pciconfig_iobase:2:pciconfig_read:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2003/07/14:pciconfig_read:2:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2003/07/14:pciconfig_read:2:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2003/07/14:pciconfig_write:2:pciconfig_read:2: ×:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:perf_event_open:2::::: ×:LDP man-pages:3.76:2013/02/13:perfmonctl:2::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/15:personality:2:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/15:personality:2:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:phys:2:unimplemented:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:pipe:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:pipe2:2:pipe:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/07/13:pivot_root:2:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2012/07/13:pivot_root:2:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/06:poll:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:posix_fadvise:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/06:ppoll:2:poll:2: ☆:LDP man-pages:3.40=>3.76:2014/12/31:prctl:2:2012/05/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:pread:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:pread:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:pread64:2:pread:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/15:preadv:2:readv:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:prlimit:2:getrlimit:2: @@ -288,24 +288,24 @@ ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/05/10:query_module:2:2014/04/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2010/06/16:quotactl:2::::: ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/05/04:read:2:2014/04/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/15:readahead:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:readdir:2:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/15:readahead:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:readdir:2:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/15:readlink:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/15:readlinkat:2:readlink:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/15:readv:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:reboot:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:recv:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:reboot:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:recv:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:recvfrom:2:recv:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:recvmmsg:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:recvmmsg:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:recvmsg:2:recv:2: ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/05/28:remap_file_pages:2:2014/04/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/06:removexattr:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/06:removexattr:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/08/19:rename:2:2014/04/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:renameat:2:rename:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:renameat2:2:rename:2: ×:LDP man-pages:3.76:2010/02/25:request_key:2::::: ×:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:restart_syscall:2::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/05/08:rmdir:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/05/08:rmdir:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:rt_sigaction:2:sigaction:2: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/11:rt_sigpending:2:sigpending:2: @:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:rt_sigprocmask:2:sigprocmask:2: @@ -316,42 +316,42 @@ ※:LDP man-pages:3.76:2012/07/13:rt_tgsigqueueinfo:2:rt_sigqueueinfo:2: ×:LDP man-pages:3.76:2012/12/17:s390_runtime_instr:2::::: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:sbrk:2:brk:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/12:sched_get_priority_max:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/12:sched_get_priority_max:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/12:sched_get_priority_min:2:sched_get_priority_max:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:sched_getaffinity:2:sched_setaffinity:2: ※:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:sched_getattr:2:sched_setattr:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/11:sched_getparam:2:sched_setparam:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:sched_getscheduler:2:sched_setscheduler:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/28:sched_rr_get_interval:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/28:sched_rr_get_interval:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:sched_setaffinity:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:sched_setattr:2::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/11:sched_setparam:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/11:sched_setparam:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/10/02:sched_setscheduler:2:2014/04/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/28:sched_yield:2:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/28:sched_yield:2:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:security:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:select:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/30:select_tut:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/03:semctl:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/05/21:semget:2:2014/04/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:semop:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:select:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/30:select_tut:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/03:semctl:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:semget:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:semop:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:semtimedop:2:semop:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:send:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/14:sendfile:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:send:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/14:sendfile:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2011/09/14:sendfile64:2:sendfile:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:sendmmsg:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:sendmmsg:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:sendmsg:2:send:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:sendto:2:send:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:set_mempolicy:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:set_mempolicy:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ※:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:set_robust_list:2:get_robust_list:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/07/13:set_thread_area:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:set_tid_address:2:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2012/07/13:set_thread_area:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:set_tid_address:2:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/08:setcontext:2:getcontext:3: @:LDP man-pages:3.76:2012/10/25:setdomainname:2:getdomainname:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:setegid:2:seteuid:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:seteuid:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/08/08:setfsgid:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/08/08:setfsgid:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/08:setfsgid32:2:setfsgid:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/08/08:setfsuid:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/08/08:setfsuid:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/08:setfsuid32:2:setfsuid:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:setgid:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:setgid32:2:setgid:2: @@ -361,7 +361,7 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:sethostname:2:gethostname:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:setitimer:2:getitimer:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:setns:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/07:setpgid:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/07:setpgid:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/07:setpgrp:2:setpgid:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:setpriority:2:getpriority:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:setregid:2:setreuid:2: @@ -378,95 +378,95 @@ @:LDP man-pages:3.76:2012/04/26:settimeofday:2:gettimeofday:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:setuid:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:setuid32:2:setuid:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/12/03:setup:2:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/06:setxattr:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/12/03:setup:2:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/06:setxattr:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:sgetmask:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:shmat:2:shmop:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/07:shmctl:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/07:shmctl:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:shmdt:2:shmop:2: ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/10/02:shmget:2:2014/04/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/07/08:shmop:2:2014/04/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/09/06:shutdown:2:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2012/09/06:shutdown:2:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:sigaction:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/26:sigaltstack:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:signal:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:signalfd:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/26:sigaltstack:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:signal:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:signalfd:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:signalfd4:2:signalfd:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/11:sigpending:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/19:sigprocmask:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/11:sigpending:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:sigprocmask:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/16:sigqueue:2:sigqueue:3: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:sigreturn:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/19:sigsuspend:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:sigsuspend:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:sigtimedwait:2:sigwaitinfo:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:sigwaitinfo:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/31:socket:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/10/16:socketcall:2:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/10/11:socketpair:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/31:socket:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/10/16:socketcall:2:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2008/10/11:socketpair:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:splice:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:spu_create:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:spu_run:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:spu_create:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:spu_run:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:ssetmask:2:sgetmask:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:stat:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:stat:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:stat64:2:stat:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:statfs:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:statfs64:2:statfs:2: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:statvfs:2:statvfs:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/10:stime:2:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:stime:2:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:stty:2:unimplemented:2: ×:LDP man-pages:3.76:2012/07/13:subpage_prot:2::::: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:swapoff:2:swapon:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:swapon:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:swapon:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/08/19:symlink:2:2014/04/24::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:symlinkat:2:symlink:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:sync:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:sync:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:sync_file_range:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:sync_file_range2:2:sync_file_range:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:syncfs:2:sync:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:syscall:2:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:syscalls:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/12/22:sysctl:2:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/06/27:sysfs:2:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:sysinfo:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:syscall:2:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:syscalls:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/12/22:sysctl:2:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2010/06/27:sysfs:2:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:sysinfo:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:syslog:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:tee:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:tgkill:2:tkill:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/09:time:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/09:time:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:timer_create:2::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2009/02/20:timer_delete:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2009/02/20:timer_delete:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2009/02/20:timer_getoverrun:2::::: ※:LDP man-pages:3.76:2012/10/15:timer_gettime:2:timer_settime:2: ×:LDP man-pages:3.76:2012/10/15:timer_settime:2::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/14:timerfd_create:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/14:timerfd_create:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2011/09/14:timerfd_gettime:2:timerfd_create:2: @:LDP man-pages:3.76:2011/09/14:timerfd_settime:2:timerfd_create:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/10/22:times:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:tkill:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/01:truncate:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/10/22:times:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:tkill:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/01:truncate:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/04/01:truncate64:2:truncate:2: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:tuxcall:2:unimplemented:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:ugetrlimit:2:getrlimit:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/01/09:umask:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/26:umount:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/01/09:umask:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/26:umount:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/26:umount2:2:umount:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:uname:2:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/02/12:unimplemented:2:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:uname:2:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:unimplemented:2:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:unlink:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:unlinkat:2:unlink:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:unshare:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2005/01/09:uselib:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2003/08/04:ustat:2:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:utime:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2005/01/09:uselib:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2003/08/04:ustat:2:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:utime:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/01/24:utimensat:2::::: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:utimes:2:utime:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:vfork:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/07/26:vhangup:2:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2009/02/20:vm86:2:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:vfork:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:vhangup:2:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2009/02/20:vm86:2:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2009/02/20:vm86old:2:vm86:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:vmsplice:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:vserver:2:unimplemented:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:wait:2:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:wait:2:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/09/23:wait3:2:wait4:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/09/23:wait4:2:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/09/23:wait4:2:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:waitid:2:wait:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:waitpid:2:wait:2: ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/05/04:write:2:2014/04/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @@ -498,7 +498,7 @@ @:LDP man-pages:3.76:2012/03/15:CPU_ISSET_S:3:CPU_SET:3: @:LDP man-pages:3.76:2012/03/15:CPU_OR:3:CPU_SET:3: @:LDP man-pages:3.76:2012/03/15:CPU_OR_S:3:CPU_SET:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/03/15:CPU_SET:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/03/15:CPU_SET:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/03/15:CPU_SET_S:3:CPU_SET:3: @:LDP man-pages:3.76:2012/03/15:CPU_XOR:3:CPU_SET:3: @:LDP man-pages:3.76:2012/03/15:CPU_XOR_S:3:CPU_SET:3: @@ -512,15 +512,15 @@ @:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:HUGE_VAL:3:INFINITY:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:HUGE_VALF:3:INFINITY:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:HUGE_VALL:3:INFINITY:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/07/26:INFINITY:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:INFINITY:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2007/12/28:LIST_ENTRY:3:queue:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/12/28:LIST_HEAD:3:queue:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/12/28:LIST_INIT:3:queue:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/12/28:LIST_INSERT_AFTER:3:queue:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/12/28:LIST_INSERT_HEAD:3:queue:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/12/28:LIST_REMOVE:3:queue:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/07/04:MB_CUR_MAX:3:2014/06/08::cz8cb01@linux.or.jp:HAYAKAWA Hitoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/07/04:MB_LEN_MAX:3:2014/06/08::cz8cb01@linux.or.jp:HAYAKAWA Hitoshi: +○:LDP man-pages:3.76:1999/07/04:MB_CUR_MAX:3:2015/01/05::cz8cb01@linux.or.jp:HAYAKAWA Hitoshi: +○:LDP man-pages:3.76:1999/07/04:MB_LEN_MAX:3:2015/01/05::cz8cb01@linux.or.jp:HAYAKAWA Hitoshi: @:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:NAN:3:INFINITY:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/12/28:TAILQ_ENTRY:3:queue:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/12/28:TAILQ_HEAD:3:queue:3: @@ -544,33 +544,33 @@ @:LDP man-pages:3.76:2010/10/13:__malloc_initialize_hook:3:malloc_hook:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/10/13:__memalign_hook:3:malloc_hook:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/10/13:__realloc_hook:3:malloc_hook:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/12/31:__setfpucw:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:__setfpucw:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:_flushlbf:3:stdio_ext:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:a64l:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:abort:3:2014/06/08::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:abs:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:acos:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:a64l:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:abort:3:2015/01/05::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:abs:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:acos:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:acosf:3:acos:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:acosh:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:acosh:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:acoshf:3:acosh:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:acoshl:3:acosh:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:acosl:3:acos:3: @:LDP man-pages:3.76:2009/09/15:addmntent:3:getmntent:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/06/14:addseverity:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:adjtime:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/08:aio_cancel:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/04:aio_error:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/08:aio_fsync:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/04/26:aio_init:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/08:aio_read:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/04:aio_return:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/08:aio_suspend:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/08:aio_write:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/06/14:addseverity:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:adjtime:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/08:aio_cancel:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/04:aio_error:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/08:aio_fsync:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/04/26:aio_init:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/08:aio_read:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/04:aio_return:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/08:aio_suspend:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/08:aio_write:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/02:aligned_alloc:3:posix_memalign:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/07:alloca:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/07:alloca:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:alphasort:3:scandir:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:argz:3:argz_add:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:argz_add:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:argz_add:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:argz_add_sep:3:argz_add:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:argz_append:3:argz_add:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:argz_count:3:argz_add:3: @@ -584,27 +584,27 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:argz_stringify:3:argz_add:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:asctime:3:ctime:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:asctime_r:3:ctime:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:asin:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:asin:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:asinf:3:asin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/14:asinh:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/14:asinh:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/14:asinhf:3:asinh:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/14:asinhl:3:asinh:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:asinl:3:asin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:asprintf:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/26:assert:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/26:assert_perror:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/07:atan:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:atan2:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:asprintf:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:assert:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:assert_perror:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/07:atan:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:atan2:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:atan2f:3:atan2:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:atan2l:3:atan2:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/07:atanf:3:atan:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/11:atanh:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/11:atanh:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/11:atanhf:3:atanh:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/11:atanhl:3:atanh:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/07:atanl:3:atan:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/12/05:atexit:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/22:atof:3:2014/06/08::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:atoi:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2008/12/05:atexit:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/22:atof:3:2015/01/05::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:atoi:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:atol:3:atoi:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:atoll:3:atoi:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:atoq:3:atoi:3: @@ -612,74 +612,74 @@ @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:authnone_create:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:authunix_create:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:authunix_create_default:3:rpc:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/06/14:backtrace:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/06/14:backtrace:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/06/14:backtrace_symbols:3:backtrace:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/06/14:backtrace_symbols_fd:3:backtrace:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:basename:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/21:bcmp:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/22:bcopy:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:basename:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/21:bcmp:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/22:bcopy:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:be16toh:3:endian:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:be32toh:3:endian:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:be64toh:3:endian:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:bindresvport:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/22:bsd_signal:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2003/11/01:bsearch:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:bstring:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/22:btowc:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/04/23:btree:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/08:byteorder:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/22:bzero:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:cabs:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:bindresvport:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/22:bsd_signal:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2003/11/01:bsearch:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:bstring:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/22:btowc:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/04/23:btree:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/08:byteorder:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/22:bzero:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:cabs:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:cabsf:3:cabs:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:cabsl:3:cabs:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/15:cacos:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/15:cacos:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2011/09/15:cacosf:3:cacos:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/15:cacosh:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/15:cacosh:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2011/09/15:cacoshf:3:cacosh:3: @:LDP man-pages:3.76:2011/09/15:cacoshl:3:cacosh:3: @:LDP man-pages:3.76:2011/09/15:cacosl:3:cacos:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:calloc:3:malloc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:callrpc:3:rpc:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/05/11:canonicalize_file_name:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:carg:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/05/11:canonicalize_file_name:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:carg:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:cargf:3:carg:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:cargl:3:carg:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:casin:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:casin:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:casinf:3:casin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:casinh:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:casinh:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:casinhf:3:casinh:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:casinhl:3:casinh:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:casinl:3:casin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/15:catan:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/15:catan:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2011/09/15:catanf:3:catan:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/15:catanh:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/15:catanh:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2011/09/15:catanhf:3:catanh:3: @:LDP man-pages:3.76:2011/09/15:catanhl:3:catanh:3: @:LDP man-pages:3.76:2011/09/15:catanl:3:catan:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:catclose:3:catopen:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:catgets:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:catopen:3:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:catgets:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:catopen:3:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:cbc_crypt:3:des_crypt:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/18:cbrt:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/18:cbrt:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/18:cbrtf:3:cbrt:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/18:cbrtl:3:cbrt:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:ccos:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:ccos:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:ccosf:3:ccos:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:ccosh:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:ccosh:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:ccoshf:3:ccosh:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:ccoshl:3:ccosh:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:ccosl:3:ccos:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:ceil:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:ceil:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:ceilf:3:ceil:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:ceill:3:ceil:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:cerf:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:cerf:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:cerfc:3:cerf:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:cerfcf:3:cerf:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:cerfcl:3:cerf:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:cerff:3:cerf:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:cerfl:3:cerf:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:cexp:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:cexp2:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:cexp:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:cexp2:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:cexp2f:3:cexp2:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:cexp2l:3:cexp2:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:cexpf:3:cexp:3: @@ -687,14 +687,14 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:cfgetispeed:3:termios:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:cfgetospeed:3:termios:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:cfmakeraw:3:termios:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/07/26:cfree:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:cfree:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:cfsetispeed:3:termios:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:cfsetospeed:3:termios:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:cfsetspeed:3:termios:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:cimag:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:cimag:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:cimagf:3:cimag:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:cimagl:3:cimag:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:clearenv:3:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:clearenv:3:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/15:clearerr:3:ferror:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:clearerr_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:clnt_broadcast:3:rpc:3: @@ -714,106 +714,106 @@ @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:clnttcp_create:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:clntudp_bufcreate:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:clntudp_create:3:rpc:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:clock:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/04:clock_getcpuclockid:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:clock:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/04:clock_getcpuclockid:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/28:clock_getres:3:clock_getres:2: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/28:clock_gettime:3:clock_getres:2: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/28:clock_settime:3:clock_getres:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:clog:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:clog10:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:clog:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:clog10:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:clog10f:3:clog10:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:clog10l:3:clog10:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:clog2:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:clog2:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:clog2f:3:clog2:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:clog2l:3:clog2:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:clogf:3:clog:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:clogl:3:clog:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/09/23:closedir:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2008/09/23:closedir:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2012/08/17:closelog:3:syslog:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:cmsg:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/20:confstr:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:conj:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:cmsg:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/20:confstr:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:conj:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:conjf:3:conj:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:conjl:3:conj:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/14:copysign:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/14:copysign:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/14:copysignf:3:copysign:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/14:copysignl:3:copysign:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/14:cos:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/14:cos:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/14:cosf:3:cos:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:cosh:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:cosh:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:coshf:3:cosh:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:coshl:3:cosh:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/14:cosl:3:cos:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:cpow:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:cpow:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:cpowf:3:cpow:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:cpowl:3:cpow:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/18:cproj:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/18:cproj:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/18:cprojf:3:cproj:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/18:cprojl:3:cproj:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/18:creal:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/18:creal:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/18:crealf:3:creal:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/18:creall:3:creal:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/26:crypt:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/26:crypt:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/26:crypt_r:3:crypt:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:csin:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:csin:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:csinf:3:csin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:csinh:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:csinh:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:csinhf:3:csinh:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:csinhl:3:csinh:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:csinl:3:csin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:csqrt:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:csqrt:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:csqrtf:3:csqrt:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:csqrtl:3:csqrt:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:ctan:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:ctan:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:ctanf:3:ctan:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:ctanh:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:ctanh:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:ctanhf:3:ctanh:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:ctanhl:3:ctanh:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:ctanl:3:ctan:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/04:ctermid:3:2014/06/08::nagoya@cc.hit-u.ac.jp:NAGOYA Hiroaki: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:ctime:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/04:ctermid:3:2015/01/05::nagoya@cc.hit-u.ac.jp:NAGOYA Hiroaki: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:ctime:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:ctime_r:3:ctime:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:cuserid:3:getlogin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/28:daemon:3:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/28:daemon:3:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:daylight:3:tzset:3: @:LDP man-pages:3.76:2012/05/04:db:3:dbopen:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/04:dbopen:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:des_crypt:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/04:dbopen:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:des_crypt:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:des_setparity:3:des_crypt:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/28:difftime:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/05:dirfd:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/28:difftime:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/05:dirfd:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:dirname:3:basename:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/05:div:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/05/18:dl_iterate_phdr:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/05:div:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/05/18:dl_iterate_phdr:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:dladdr:3:dlopen:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:dlclose:3:dlopen:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:dlerror:3:dlopen:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:dlopen:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:dlopen:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:dlsym:3:dlopen:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:dlvsym:3:dlopen:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:dn_comp:3:resolver:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:dn_expand:3:resolver:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/15:dprintf:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:drand48:3:2014/06/08::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:YOSHINO Takashi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/09:drand48_r:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/15:dprintf:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:drand48:3:2015/01/05::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:YOSHINO Takashi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/09:drand48_r:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:drem:3:remainder:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:dremf:3:remainder:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:dreml:3:remainder:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/12:duplocale:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/25:dysize:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/12:duplocale:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/25:dysize:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/25:eaccess:3:euidaccess:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:ecb_crypt:3:des_crypt:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:ecvt:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/07/26:ecvt_r:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:ecvt:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:ecvt_r:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/07/17:edata:3:end:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/22:encrypt:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:encrypt:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:encrypt_r:3:encrypt:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/07/17:end:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/07/17:end:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2003/09/09:endaliasent:3:setaliasent:3: @:LDP man-pages:3.76:2002/02/28:endfsent:3:getfsent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:endgrent:3:getgrent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:endhostent:3:gethostbyname:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/10:endian:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:endian:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2009/09/15:endmntent:3:getmntent:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/19:endnetent:3:getnetent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:endnetgrent:3:setnetgrent:3: @@ -827,7 +827,7 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:endutent:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:endutxent:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:envz:3:envz_add:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:envz_add:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:envz_add:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:envz_entry:3:envz_add:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:envz_get:3:envz_add:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:envz_merge:3:envz_add:3: @@ -835,15 +835,15 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:envz_strip:3:envz_add:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:erand48:3:drand48:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/09:erand48_r:3:drand48_r:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/29:erf:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/29:erfc:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/29:erf:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/29:erfc:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/29:erfcf:3:erfc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/29:erfcl:3:erfc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/29:erff:3:erf:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/29:erfl:3:erf:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/30:err:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/06:errno:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/08/29:error:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/30:err:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/09/06:errno:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/08/29:error:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/08/29:error_at_line:3:error:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/08/29:error_message_count:3:error:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/08/29:error_one_per_line:3:error:3: @@ -857,37 +857,37 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:ether_ntoa:3:ether_aton:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:ether_ntoa_r:3:ether_aton:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:ether_ntohost:3:ether_aton:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/25:euidaccess:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/25:euidaccess:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:eventfd_read:3:eventfd:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:eventfd_write:3:eventfd:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/25:exec:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/25:exec:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/25:execl:3:exec:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/25:execle:3:exec:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/25:execlp:3:exec:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/25:execv:3:exec:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/25:execvp:3:exec:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/25:execvpe:3:exec:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/25:exit:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:exp:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:exp10:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/25:exit:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:exp:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:exp10:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:exp10f:3:exp10:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:exp10l:3:exp10:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:exp2:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:exp2:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:exp2f:3:exp2:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:exp2l:3:exp2:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:expf:3:exp:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:expl:3:exp:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/14:expm1:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/14:expm1:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/14:expm1f:3:expm1:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/14:expm1l:3:expm1:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/10:fabs:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/10:fabs:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/10:fabsf:3:fabs:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/10:fabsl:3:fabs:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2009/02/23:fclose:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:fcloseall:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2009/02/23:fclose:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:fcloseall:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:fcvt:3:ecvt:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:fcvt_r:3:ecvt_r:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/15:fdim:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/15:fdim:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/15:fdimf:3:fdim:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/15:fdiml:3:fdim:3: @:LDP man-pages:3.76:2012/04/22:fdopen:3:fopen:3: @@ -900,78 +900,78 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:fegetexceptflag:3:fenv:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:fegetround:3:fenv:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:feholdexcept:3:fenv:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/01:fenv:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:fenv:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/15:feof:3:ferror:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:feof_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:feraiseexcept:3:fenv:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/15:ferror:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/15:ferror:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:ferror_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:fesetenv:3:fenv:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:fesetexceptflag:3:fenv:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:fesetround:3:fenv:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:fetestexcept:3:fenv:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:feupdateenv:3:fenv:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/20:fexecve:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/15:fflush:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/20:fexecve:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/15:fflush:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:fflush_unlocked:3:unlocked_stdio:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/14:ffs:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/14:ffs:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/14:ffsl:3:ffs:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/14:ffsll:3:ffs:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/31:fgetc:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/31:fgetc:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:fgetc_unlocked:3:unlocked_stdio:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:fgetgrent:3:2014/06/08::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:fgetgrent:3:2015/01/05::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:fgetgrent_r:3:getgrent_r:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:fgetpos:3:fseek:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/19:fgetpwent:3:2014/06/08::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:fgetpwent:3:2015/01/05::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: @:LDP man-pages:3.76:2010/10/21:fgetpwent_r:3:getpwent_r:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/31:fgets:3:fgetc:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:fgets_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:fgetspent:3:getspnam:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:fgetspent_r:3:getspnam:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/19:fgetwc:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:fgetwc:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:fgetwc_unlocked:3:unlocked_stdio:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/28:fgetws:3:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/28:fgetws:3:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:fgetws_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/15:fileno:3:ferror:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:fileno_unlocked:3:unlocked_stdio:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/22:finite:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:finite:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:finitef:3:finite:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:finitel:3:finite:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:flockfile:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/23:floor:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:flockfile:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/23:floor:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/23:floorf:3:floor:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/23:floorl:3:floor:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/17:fma:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/17:fma:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/17:fmaf:3:fma:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/17:fmal:3:fma:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/17:fmax:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/17:fmax:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/17:fmaxf:3:fmax:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/17:fmaxl:3:fmax:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/06:fmemopen:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/17:fmin:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:fmemopen:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/17:fmin:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/17:fminf:3:fmin:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/17:fminl:3:fmin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/03/15:fmod:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/03/15:fmod:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/03/15:fmodf:3:fmod:3: @:LDP man-pages:3.76:2012/03/15:fmodl:3:fmod:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:fmtmsg:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2000/10/15:fnmatch:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/04/22:fopen:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:fmtmsg:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2000/10/15:fnmatch:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/04/22:fopen:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2013/03/17:fopencookie:3::::: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:forkpty:3:openpty:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:fpathconf:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/08/06:fpclassify:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:fpathconf:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2013/08/06:fpclassify:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:fprintf:3:printf:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2001/12/15:fpurge:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2001/12/15:fpurge:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/11:fputc:3:puts:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:fputc_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/11:fputs:3:puts:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:fputs_unlocked:3:unlocked_stdio:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/19:fputwc:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:fputwc:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:fputwc_unlocked:3:unlocked_stdio:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/28:fputws:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/28:fputws:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:fputws_unlocked:3:unlocked_stdio:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/03/30:fread:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/03/30:fread:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:fread_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:free:3:malloc:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:freeaddrinfo:3:getaddrinfo:3: @@ -979,20 +979,20 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/02/26:freeifaddrs:3:getifaddrs:3: ※:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:freelocale:3:newlocale:3: @:LDP man-pages:3.76:2012/04/22:freopen:3:fopen:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/08/06:frexp:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/08/06:frexp:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/06:frexpf:3:frexp:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/06:frexpl:3:frexp:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/11:fscanf:3:scanf:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:fseek:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:fseek:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:fseeko:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:fsetpos:3:fseek:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:fstatvfs:3:statvfs:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:ftell:3:fseek:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:ftello:3:fseeko:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:ftime:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:ftok:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:ftime:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:ftok:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:ftrylockfile:3:flockfile:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:fts:3:2014/06/08::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:fts:3:2015/01/05::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:fts_children:3:fts:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:fts_close:3:fts:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:fts_open:3:fts:3: @@ -1001,8 +1001,8 @@ ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:ftw:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:funlockfile:3:flockfile:3: ※:LDP man-pages:3.76:2014/01/24:futimens:3:utimensat:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/29:futimes:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/19:fwide:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/29:futimes:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/19:fwide:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/19:fwprintf:3:wprintf:3: @:LDP man-pages:3.76:2012/03/30:fwrite:3:fread:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:fwrite_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @@ -1010,15 +1010,15 @@ ※:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:gai_error:3:getaddrinfo_a:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:gai_strerror:3:getaddrinfo:3: ※:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:gai_suspend:3:getaddrinfo_a:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/05:gamma:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/05:gamma:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/05:gammaf:3:gamma:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/05:gammal:3:gamma:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:gcvt:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:gcvt:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:get_current_dir_name:3:getcwd:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:get_myaddress:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2012/03/20:get_nprocs:3:get_nprocs_conf:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/03/20:get_nprocs_conf:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/06:getaddrinfo:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/03/20:get_nprocs_conf:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:getaddrinfo:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:getaddrinfo_a:3::::: @:LDP man-pages:3.76:2003/09/09:getaliasbyname:3:setaliasent:3: @:LDP man-pages:3.76:2003/09/09:getaliasbyname_r:3:setaliasent:3: @@ -1029,67 +1029,67 @@ @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:getc_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/31:getchar:3:fgetc:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:getchar_unlocked:3:unlocked_stdio:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/08:getcontext:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:getcwd:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:getdate:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/08:getcontext:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getcwd:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:getdate:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:getdate_err:3:getdate:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:getdate_r:3:getdate:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getdelim:3:getline:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:getdirentries:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:getdtablesize:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/14:getenv:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2002/02/28:getfsent:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:getdirentries:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getdtablesize:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/14:getenv:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2002/02/28:getfsent:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @:LDP man-pages:3.76:2002/02/28:getfsfile:3:getfsent:3: @:LDP man-pages:3.76:2002/02/28:getfsspec:3:getfsent:3: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:getgrent:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:getgrent_r:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getgrent_r:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getgrgid:3:getgrnam:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getgrgid_r:3:getgrnam:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:getgrnam:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getgrnam:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getgrnam_r:3:getgrnam:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:getgrouplist:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getgrouplist:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:gethostbyaddr:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:gethostbyaddr_r:3:gethostbyname:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/11:gethostbyname:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:gethostbyname:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:gethostbyname2:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:gethostbyname2_r:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:gethostbyname_r:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:gethostent:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:gethostent_r:3:gethostbyname:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:gethostid:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/26:getifaddrs:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:gethostid:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/26:getifaddrs:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/04:getipnodebyaddr:3:getipnodebyname:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/04:getipnodebyname:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:getline:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/01:getloadavg:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/19:getlogin:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/04:getipnodebyname:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getline:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:getloadavg:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:getlogin:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:getlogin_r:3:getlogin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2009/09/15:getmntent:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2009/09/15:getmntent:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2009/09/15:getmntent_r:3:getmntent:3: ☆:LDP man-pages:3.67=>3.76:2014/05/28:getnameinfo:3:2014/06/04::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/19:getnetbyaddr:3:getnetent:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getnetbyaddr_r:3:getnetent_r:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/19:getnetbyname:3:getnetent:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getnetbyname_r:3:getnetent_r:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/19:getnetent:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/10:getnetent_r:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/19:getnetent:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getnetent_r:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:getnetgrent:3:setnetgrent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:getnetgrent_r:3:setnetgrent:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:getopt:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:getopt:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:getopt_long:3:getopt:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:getopt_long_only:3:getopt:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:getpass:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getpass:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/19:getprotobyname:3:getprotoent:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getprotobyname_r:3:getprotoent_r:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/19:getprotobynumber:3:getprotoent:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getprotobynumber_r:3:getprotoent_r:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/19:getprotoent:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/10:getprotoent_r:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/01:getpt:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/10/21:getpw:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:getpwent:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/10/21:getpwent_r:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/22:getpwnam:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/19:getprotoent:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getprotoent_r:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:getpt:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/10/21:getpw:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:getpwent:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/10/21:getpwent_r:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:getpwnam:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:getpwnam_r:3:getpwnam:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:getpwuid:3:getpwnam:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:getpwuid_r:3:getpwnam:3: @@ -1097,43 +1097,43 @@ @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getrpcbyname_r:3:getrpcent_r:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:getrpcbynumber:3:getrpcent:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getrpcbynumber_r:3:getrpcent_r:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:getrpcent:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/10:getrpcent_r:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:getrpcport:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/24:gets:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:getrpcent:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getrpcent_r:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:getrpcport:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/24:gets:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/19:getservbyname:3:getservent:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getservbyname_r:3:getservent_r:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/19:getservbyport:3:getservent:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getservbyport_r:3:getservent_r:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/19:getservent:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/10:getservent_r:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/19:getservent:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getservent_r:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:getspent:3:getspnam:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:getspent_r:3:getspnam:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:getspnam:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:getspnam:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:getspnam_r:3:getspnam:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/08:getsubopt:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/22:getttyent:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/08:getsubopt:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:getttyent:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:getttynam:3:getttyent:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/10:getumask:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:getusershell:3:2014/06/08::ishioka@dad.eec.toshiba.co.jp:ISHIOKA Takashi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:getutent:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:getumask:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:getusershell:3:2015/01/05::ishioka@dad.eec.toshiba.co.jp:ISHIOKA Takashi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getutent:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getutent_r:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getutid:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getutid_r:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getutline:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getutline_r:3:getutent:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/08:getutmp:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/08:getutmp:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/08:getutmpx:3:getutmp:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getutxent:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getutxid:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getutxline:3:getutent:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/26:getw:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/26:getw:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:getwc:3:fgetwc:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:getwc_unlocked:3:unlocked_stdio:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/07/25:getwchar:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:1999/07/25:getwchar:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:getwchar_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:getwd:3:getcwd:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:glob:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:glob:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:globfree:3:glob:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:gmtime:3:ctime:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:gmtime_r:3:ctime:3: @@ -1141,19 +1141,19 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:gnu_dev_makedev:3:makedev:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:gnu_dev_minor:3:makedev:3: @:LDP man-pages:3.76:2012/08/26:gnu_get_libc_release:3:gnu_get_libc_version:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/26:gnu_get_libc_version:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/06/14:grantpt:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/26:gnu_get_libc_version:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/06/14:grantpt:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/03/30:group_member:3::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/07/26:gsignal:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:gsignal:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:h_errno:3:gethostbyname:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/04/23:hash:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/04/23:hash:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2009/09/15:hasmntopt:3:getmntent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/05:hcreate:3:hsearch:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/05:hcreate_r:3:hsearch:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/05:hdestroy:3:hsearch:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/05:hdestroy_r:3:hsearch:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:herror:3:gethostbyname:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/05:hsearch:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/05:hsearch:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/05:hsearch_r:3:hsearch:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:hstrerror:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:htobe16:3:endian:3: @@ -1164,23 +1164,23 @@ @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:htole64:3:endian:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/08:htonl:3:byteorder:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/08:htons:3:byteorder:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:hypot:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:hypot:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:hypotf:3:hypot:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:hypotl:3:hypot:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:iconv:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:iconv_close:3:2014/06/08::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:iconv_open:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:iconv:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:iconv_close:3:2015/01/05::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:iconv_open:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/11/21:if_freenameindex:3:if_nameindex:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:if_indextoname:3:if_nametoindex:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/11/21:if_nameindex:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/01:if_nametoindex:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:ilogb:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/11/21:if_nameindex:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:if_nametoindex:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:ilogb:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:ilogbf:3:ilogb:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:ilogbl:3:ilogb:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:imaxabs:3:abs:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/05:imaxdiv:3:div:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/01:index:3:2014/06/08::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:inet:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:index:3:2015/01/05::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:inet:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:inet_addr:3:inet:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:inet_aton:3:inet:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:inet_lnaof:3:inet:3: @@ -1190,23 +1190,23 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:inet_netof:3:inet:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:inet_network:3:inet:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:inet_ntoa:3:inet:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/11/11:inet_ntop:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/06/18:inet_pton:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1993/06/02:infnan:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/07/26:initgroups:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/11/11:inet_ntop:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/06/18:inet_pton:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:1993/06/02:infnan:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:initgroups:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/25:initstate:3:random:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/25:initstate_r:3:random_r:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:innetgr:3:setnetgrent:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:insque:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/11/11:intro:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:insque:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/11/11:intro:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:iruserok:3:rcmd:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:iruserok_af:3:rcmd:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isalnum:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isalnum_l:3:isalpha:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:isalpha:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isalpha:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isascii:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isascii_l:3:isalpha:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/27:isatty:3:2014/06/08::nagoya@cc.hit-u.ac.jp:NAGOYA Hiroaki: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/27:isatty:3:2015/01/05::nagoya@cc.hit-u.ac.jp:NAGOYA Hiroaki: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isblank:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isblank_l:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:iscntrl:3:isalpha:3: @@ -1217,7 +1217,7 @@ @:LDP man-pages:3.76:2013/08/06:isfinite:3:fpclassify:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isgraph:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isgraph_l:3:isalpha:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/27:isgreater:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/27:isgreater:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/27:isgreaterequal:3:isgreater:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/06:isinf:3:fpclassify:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:isinff:3:finite:3: @@ -1240,22 +1240,22 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/01/27:isunordered:3:isgreater:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isupper:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isupper_l:3:isalpha:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/28:iswalnum:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/28:iswalpha:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/10:iswblank:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/10:iswcntrl:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/26:iswctype:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/07/25:iswdigit:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/07/25:iswgraph:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/07/25:iswlower:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/07/25:iswprint:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/07/25:iswpunct:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/07/25:iswspace:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/07/25:iswupper:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/07/25:iswxdigit:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/28:iswalnum:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/28:iswalpha:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/10:iswblank:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/10:iswcntrl:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/26:iswctype:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:1999/07/25:iswdigit:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:1999/07/25:iswgraph:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:1999/07/25:iswlower:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:1999/07/25:iswprint:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:1999/07/25:iswpunct:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:1999/07/25:iswspace:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:1999/07/25:iswupper:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:1999/07/25:iswxdigit:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isxdigit:3:isalpha:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:isxdigit_l:3:isalpha:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/18:j0:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:j0:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:j0f:3:j0:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:j0l:3:j0:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:j1:3:j0:3: @@ -1270,14 +1270,14 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:key_encryptsession:3:key_setsecret:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:key_gendes:3:key_setsecret:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:key_secretkey_is_set:3:key_setsecret:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:key_setsecret:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:key_setsecret:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:klogctl:3:syslog:2: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:l64a:3:a64l:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:labs:3:abs:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:lckpwdf:3:getspnam:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:lcong48:3:drand48:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/09:lcong48_r:3:drand48_r:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/08/19:ldexp:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/08/19:ldexp:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/19:ldexpf:3:ldexp:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/19:ldexpl:3:ldexp:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/05:ldiv:3:div:3: @@ -1285,13 +1285,13 @@ @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:le32toh:3:endian:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:le64toh:3:endian:3: @:LDP man-pages:3.76:1999/09/27:lfind:3:lsearch:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/18:lgamma:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:lgamma:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:lgamma_r:3:lgamma:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:lgammaf:3:lgamma:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:lgammaf_r:3:lgamma:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:lgammal:3:lgamma:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:lgammal_r:3:lgamma:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/08:lio_listio:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/08:lio_listio:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:llabs:3:abs:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/05:lldiv:3:div:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:llrint:3:lrint:3: @@ -1300,134 +1300,134 @@ @:LDP man-pages:3.76:2013/08/26:llround:3:lround:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/26:llroundf:3:lround:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/26:llroundl:3:lround:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:localeconv:3:2014/06/08::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:localeconv:3:2015/01/05::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:localtime:3:ctime:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:localtime_r:3:ctime:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:lockf:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:log:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:log10:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:lockf:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:log:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:log10:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:log10f:3:log10:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:log10l:3:log10:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/28:log1p:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/28:log1p:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/28:log1pf:3:log1p:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/28:log1pl:3:log1p:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/12:log2:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/12:log2:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/12:log2f:3:log2:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/12:log2l:3:log2:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/28:logb:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/28:logb:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/28:logbf:3:logb:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/28:logbl:3:logb:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:logf:3:log:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2004/05/06:login:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2004/05/06:login:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:login_tty:3:openpty:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:logl:3:log:3: @:LDP man-pages:3.76:2004/05/06:logout:3:login:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:logwtmp:3:updwtmp:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2009/01/13:longjmp:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2009/01/13:longjmp:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:lrand48:3:drand48:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/09:lrand48_r:3:drand48_r:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/18:lrint:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:lrint:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:lrintf:3:lrint:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:lrintl:3:lrint:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/08/26:lround:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/08/26:lround:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/26:lroundf:3:lround:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/26:lroundl:3:lround:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/09/27:lsearch:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:1999/09/27:lsearch:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:lseek64:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/29:lutimes:3:futimes:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:major:3:makedev:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:makecontext:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:makedev:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:makecontext:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:makedev:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2012/05/06:mallinfo:3::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/21:malloc:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:malloc:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:malloc_get_state:3::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/10/13:malloc_hook:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/19:malloc_info:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/10/13:malloc_hook:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:malloc_info:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ※:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:malloc_set_state:3:malloc_get_state:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/06:malloc_stats:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/06:malloc_stats:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:malloc_trim:3::::: -×:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:malloc_usable_size:3::::: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:malloc_usable_size:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: ×:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:mallopt:3::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:matherr:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:mblen:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:mbrlen:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:mbrtowc:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:mbsinit:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:mbsnrtowcs:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:mbsrtowcs:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:mbstowcs:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:mbtowc:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:matherr:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:mblen:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:mbrlen:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:mbrtowc:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:mbsinit:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:mbsnrtowcs:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:mbsrtowcs:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:mbstowcs:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:mbtowc:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: ×:LDP man-pages:3.76:2014/01/11:mcheck:3::::: ※:LDP man-pages:3.76:2014/01/11:mcheck_check_all:3:mcheck:3: ※:LDP man-pages:3.76:2014/01/11:mcheck_pedantic:3:mcheck:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/02:memalign:3:posix_memalign:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/10:memccpy:3:2014/06/08::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/10:memchr:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:memcmp:3:2014/06/08::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/17:memcpy:3:2014/06/08::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/17:memfrob:3:2014/06/08::ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:memmem:3:2014/06/08::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/17:memmove:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:mempcpy:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/10:memccpy:3:2015/01/05::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/10:memchr:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:memcmp:3:2015/01/05::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/17:memcpy:3:2015/01/05::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/17:memfrob:3:2015/01/05::ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:memmem:3:2015/01/05::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/17:memmove:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:mempcpy:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/10:memrchr:3:memchr:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:memset:3:2014/06/08::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:memset:3:2015/01/05::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:Takashi Yoshino: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:minor:3:makedev:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:mkdtemp:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/24:mkfifo:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:mkdtemp:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/24:mkfifo:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/24:mkfifoat:3:mkfifo:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:mkostemp:3:mkstemp:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:mkostemps:3:mkstemp:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:mkstemp:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:mkstemp:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:mkstemps:3:mkstemp:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:mktemp:3:2014/06/08::tanisako@osa.dec.com:Kazuyuki Tanisako: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:mktemp:3:2015/01/05::tanisako@osa.dec.com:Kazuyuki Tanisako: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:mktime:3:ctime:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:mmap64:3:mmap:2: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:modf:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:modf:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:modff:3:modf:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:modfl:3:modf:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/04/26:mpool:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/04/26:mpool:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ※:LDP man-pages:3.76:2014/01/11:mprobe:3:mcheck:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:mq_close:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:mq_close:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:mq_getattr:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/06:mq_notify:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:mq_notify:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:mq_open:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/03:mq_receive:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/03:mq_send:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/03:mq_receive:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/03:mq_send:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:mq_setattr:3:mq_getattr:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/06/03:mq_timedreceive:3:mq_receive:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/06/03:mq_timedsend:3:mq_send:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:mq_unlink:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:mq_unlink:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:mrand48:3:drand48:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/09:mrand48_r:3:drand48_r:3: ×:LDP man-pages:3.76:2012/04/18:mtrace:3::::: ※:LDP man-pages:3.76:2012/04/18:muntrace:3:mtrace:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:nan:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:nan:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:nanf:3:nan:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:nanl:3:nan:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/26:nearbyint:3:rint:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/26:nearbyintf:3:rint:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/26:nearbyintl:3:rint:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/20:netlink:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/20:netlink:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ×:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:newlocale:3::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/02:nextafter:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/02:nextafter:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/02:nextafterf:3:nextafter:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/02:nextafterl:3:nextafter:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/02:nexttoward:3:nextafter:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/02:nexttowardf:3:nextafter:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/02:nexttowardl:3:nextafter:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:nftw:3:ftw:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:nl_langinfo:3:2014/06/08::KY4N-UCD@asahi-net.or.jp:UCHIDA Norihiro: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:nl_langinfo:3:2015/01/05::KY4N-UCD@asahi-net.or.jp:UCHIDA Norihiro: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:nrand48:3:drand48:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/09:nrand48_r:3:drand48_r:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/08:ntohl:3:byteorder:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/08:ntohs:3:byteorder:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/06:offsetof:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:on_exit:3:2014/06/08:o:amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:offsetof:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:on_exit:3:2015/01/05:o:amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:open_memstream:3:fmemopen:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:open_wmemstream:3:fmemopen:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/06/20:opendir:3:2014/06/08:o:amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/06/20:opendir:3:2015/01/05:o:amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/08/17:openlog:3:syslog:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:openpty:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:openpty:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:optarg:3:getopt:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:opterr:3:getopt:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:optind:3:getopt:3: @@ -1441,22 +1441,22 @@ @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:pmap_rmtcall:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:pmap_set:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:pmap_unset:3:rpc:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/19:popen:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/03:posix_fallocate:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/02:posix_memalign:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/03:posix_openpt:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:pow:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:pow10:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:popen:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/03:posix_fallocate:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/02:posix_memalign:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/03:posix_openpt:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:pow:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:pow10:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:pow10f:3:pow10:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:pow10l:3:pow10:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:powf:3:pow:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:powl:3:pow:3: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:printf:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:profil:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2006/04/29:program_invocation_name:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:profil:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2006/04/29:program_invocation_name:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2006/04/29:program_invocation_short_name:3:program_invocation_name:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/10/06:psiginfo:3:psignal:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/10/06:psignal:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/10/06:psignal:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/11/11:pthread_attr_destroy:3:pthread_attr_init:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_attr_getaffinity_np:3:pthread_attr_setaffinity_np:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_attr_getdetachstate:3:pthread_attr_setdetachstate:3: @@ -1468,105 +1468,105 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_attr_getstack:3:pthread_attr_setstack:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_attr_getstackaddr:3:pthread_attr_setstackaddr:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_attr_getstacksize:3:pthread_attr_setstacksize:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/11/11:pthread_attr_init:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:pthread_attr_setaffinity_np:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:pthread_attr_setdetachstate:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:pthread_attr_setguardsize:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/21:pthread_attr_setinheritsched:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/21:pthread_attr_setschedparam:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/21:pthread_attr_setschedpolicy:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:pthread_attr_setscope:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:pthread_attr_setstack:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:pthread_attr_setstackaddr:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:pthread_attr_setstacksize:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/11/17:pthread_cancel:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/11/11:pthread_attr_init:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_attr_setaffinity_np:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_attr_setdetachstate:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_attr_setguardsize:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:pthread_attr_setinheritsched:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:pthread_attr_setschedparam:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:pthread_attr_setschedpolicy:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_attr_setscope:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_attr_setstack:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_attr_setstackaddr:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_attr_setstacksize:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/11/17:pthread_cancel:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/11/24:pthread_cleanup_pop:3:pthread_cleanup_push:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_cleanup_pop_restore_np:3:pthread_cleanup_push_defer_np:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/11/24:pthread_cleanup_push:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:pthread_cleanup_push_defer_np:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:pthread_create:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/11/27:pthread_detach:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/23:pthread_equal:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/23:pthread_exit:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/11/24:pthread_cleanup_push:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_cleanup_push_defer_np:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_create:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/11/27:pthread_detach:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/23:pthread_equal:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/23:pthread_exit:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/23:pthread_getaffinity_np:3:pthread_setaffinity_np:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/10:pthread_getattr_np:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:pthread_getattr_np:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/23:pthread_getconcurrency:3:pthread_setconcurrency:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/23:pthread_getcpuclockid:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/23:pthread_getcpuclockid:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_getname_np:3:pthread_setname_np:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:pthread_getschedparam:3:pthread_setschedparam:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/11/27:pthread_join:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/13:pthread_kill:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/13:pthread_kill_other_threads_np:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/11/27:pthread_join:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/13:pthread_kill:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/13:pthread_kill_other_threads_np:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ※:LDP man-pages:3.76:2014/10/15:pthread_rwlockattr_getkind_np:3:pthread_rwlockattr_setkind_np:3: ×:LDP man-pages:3.76:2014/10/15:pthread_rwlockattr_setkind_np:3::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/13:pthread_self:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/23:pthread_setaffinity_np:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/13:pthread_setcancelstate:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/13:pthread_self:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/23:pthread_setaffinity_np:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/13:pthread_setcancelstate:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/13:pthread_setcanceltype:3:pthread_setcancelstate:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/23:pthread_setconcurrency:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:pthread_setname_np:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:pthread_setschedparam:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:pthread_setschedprio:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/19:pthread_sigmask:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:pthread_sigqueue:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/19:pthread_testcancel:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/23:pthread_setconcurrency:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_setname_np:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:pthread_setschedparam:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_setschedprio:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/19:pthread_sigmask:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:pthread_sigqueue:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/19:pthread_testcancel:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:pthread_timedjoin_np:3:pthread_tryjoin_np:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/10:pthread_tryjoin_np:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/13:pthread_yield:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:ptsname:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:pthread_tryjoin_np:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/13:pthread_yield:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:ptsname:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:ptsname_r:3:ptsname:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/11:putc:3:puts:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:putc_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/11:putchar:3:puts:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:putchar_unlocked:3:unlocked_stdio:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:putenv:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2003/09/09:putgrent:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/19:putpwent:3:2014/06/08::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/11:puts:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:putenv:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2003/09/09:putgrent:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:putpwent:3:2015/01/05::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/11:puts:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:putspent:3:getspnam:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:pututline:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:pututxline:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/26:putw:3:getw:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:putwc:3:fputwc:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:putwc_unlocked:3:unlocked_stdio:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1999/07/25:putwchar:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:1999/07/25:putwchar:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:putwchar_unlocked:3:unlocked_stdio:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/02:pvalloc:3:posix_memalign:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:qecvt:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:qecvt:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:qecvt_r:3:ecvt_r:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:qfcvt:3:qecvt:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:qfcvt_r:3:ecvt_r:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:qgcvt:3:qecvt:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/03/08:qsort:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/03/08:qsort:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/03/08:qsort_r:3:qsort:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/12/28:queue:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/10:raise:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/18:rand:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/12/28:queue:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/10:raise:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:rand:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:rand_r:3:rand:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/25:random:3:2014/06/08::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:YOSHINO Takashi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/25:random_r:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/25:random:3:2015/01/05::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:YOSHINO Takashi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/25:random_r:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/10:rawmemchr:3:memchr:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:rcmd:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:rcmd:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:rcmd_af:3:rcmd:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:re_comp:3:2014/06/08::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:re_comp:3:2015/01/05::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:re_exec:3:re_comp:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:readdir:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:readdir:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:readdir_r:3:readdir:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:realloc:3:malloc:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:realpath:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/04/23:recno:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:realpath:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/04/23:recno:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/11:regcomp:3:regex:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/11:regerror:3:regex:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/02/11:regex:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/02/11:regex:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/11:regexec:3:regex:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/02/11:regfree:3:regex:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:registerrpc:3:rpc:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:remainder:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:remainder:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:remainderf:3:remainder:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:remainderl:3:remainder:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:remove:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:remove:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:remque:3:insque:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/10:remquo:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:remquo:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:remquof:3:remquo:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:remquol:3:remquo:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:res_init:3:resolver:3: @@ -1575,71 +1575,71 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:res_querydomain:3:resolver:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:res_search:3:resolver:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:res_send:3:resolver:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:resolver:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:resolver:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:rewind:3:fseek:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/02:rewinddir:3:2014/06/08::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:rexec:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/02:rewinddir:3:2015/01/05::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:rexec:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:rexec_af:3:rexec:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/01:rindex:3:index:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/08/26:rint:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/08/26:rint:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/26:rintf:3:rint:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/08/26:rintl:3:rint:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:round:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:round:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:roundf:3:round:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:roundl:3:round:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/26:rpc:3:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/07/26:rpmatch:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:rpc:3:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:rpmatch:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:rresvport:3:rcmd:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:rresvport_af:3:rcmd:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:rtime:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/06:rtnetlink:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:rtime:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/09/06:rtnetlink:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:ruserok:3:rcmd:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:ruserok_af:3:rcmd:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/03/23:scalb:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/03/23:scalb:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/03/23:scalbf:3:scalb:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/03/23:scalbl:3:scalb:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:scalbln:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:scalbln:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:scalblnf:3:scalbln:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:scalblnl:3:scalbln:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:scalbn:3:scalbln:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:scalbnf:3:scalbln:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:scalbnl:3:scalbln:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:scandir:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:scandir:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:scandirat:3:scandir:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/11:scanf:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/10:sched_getcpu:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/11:scanf:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:sched_getcpu:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/08/14:secure_getenv:3:getenv:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:seed48:3:drand48:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/09:seed48_r:3:drand48_r:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/09:seekdir:3:2014/06/08::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/13:sem_close:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/03:sem_destroy:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/03:sem_getvalue:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/10:sem_init:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/13:sem_open:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/26:sem_post:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/09:seekdir:3:2015/01/05::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/13:sem_close:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/03:sem_destroy:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/03:sem_getvalue:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/10:sem_init:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/13:sem_open:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/26:sem_post:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/26:sem_timedwait:3:sem_wait:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/26:sem_trywait:3:sem_wait:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/26:sem_unlink:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/26:sem_wait:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2003/09/09:setaliasent:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:setbuf:3:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/26:sem_unlink:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/26:sem_wait:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2003/09/09:setaliasent:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:setbuf:3:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:setbuffer:3:setbuf:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/08:setcontext:3:getcontext:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/10/11:setenv:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/10/11:setenv:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2002/02/28:setfsent:3:getfsent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:setgrent:3:getgrent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/11:sethostent:3:gethostbyname:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:sethostid:3:gethostid:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/07:setjmp:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/07:setjmp:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:setkey:3:encrypt:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:setkey_r:3:encrypt:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:setlinebuf:3:setbuf:3: ☆:LDP man-pages:3.67=>3.76:2014/05/28:setlocale:3:2014/06/04::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2001/10/05:setlogmask:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2001/10/05:setlogmask:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2009/09/15:setmntent:3:getmntent:3: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/19:setnetent:3:getnetent:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:setnetgrent:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:setnetgrent:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/08/19:setprotoent:3:getprotoent:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:setpwent:3:getpwent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:setrpcent:3:getrpcent:3: @@ -1654,7 +1654,7 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:setvbuf:3:setbuf:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:sgetspent:3:getspnam:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:sgetspent_r:3:getspnam:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2009/02/25:shm_open:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2009/02/25:shm_open:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2009/02/25:shm_unlink:3:shm_open:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/14:sigaddset:3:sigsetops:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/14:sigandset:3:sigsetops:3: @@ -1670,36 +1670,36 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/04/14:sigismember:3:sigsetops:3: @:LDP man-pages:3.76:2009/01/13:siglongjmp:3:longjmp:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:sigmask:3:sigvec:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/04:signbit:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/04:signbit:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:signgam:3:lgamma:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2009/02/04:significand:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2009/02/04:significand:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2009/02/04:significandf:3:significand:3: @:LDP man-pages:3.76:2009/02/04:significandl:3:significand:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/04/14:sigorset:3:sigsetops:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:sigpause:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/16:sigqueue:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:sigpause:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/16:sigqueue:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:sigrelse:3:sigset:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:sigset:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:sigset:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/07:sigsetjmp:3:setjmp:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:sigsetmask:3:sigvec:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/14:sigsetops:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/14:sigsetops:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/26:sigstack:3:sigaltstack:2: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:sigvec:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/16:sigwait:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/16:sin:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/23:sincos:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/16:sigwait:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/16:sin:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/23:sincos:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/23:sincosf:3:sincos:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/23:sincosl:3:sincos:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/16:sinf:3:sin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:sinh:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:sinh:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:sinhf:3:sinh:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:sinhl:3:sinh:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/16:sinl:3:sin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/02/03:sleep:3:2014/06/08::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:YOSHINO Takashi: +○:LDP man-pages:3.76:2010/02/03:sleep:3:2015/01/05::tyoshino@eng.toyo.ac.jp:YOSHINO Takashi: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:snprintf:3:printf:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/28:sockatmark:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/28:sockatmark:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:sprintf:3:printf:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:sqrt:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:sqrt:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:sqrtf:3:sqrt:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:sqrtl:3:sqrt:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:srand:3:rand:3: @@ -1709,62 +1709,62 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/03/25:srandom_r:3:random_r:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/11:sscanf:3:scanf:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/07/26:ssignal:3:gsignal:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/26:statvfs:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/10:stdarg:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:statvfs:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/10:stdarg:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2008/07/14:stderr:3:stdin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/07/14:stdin:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2001/12/26:stdio:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:stdio_ext:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/07/14:stdin:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2001/12/26:stdio:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:stdio_ext:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2008/07/14:stdout:3:stdin:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/10:stpcpy:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/10:stpncpy:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/10:strcasecmp:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:stpcpy:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:stpncpy:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:strcasecmp:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:strcasestr:3:strstr:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/20:strcat:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/20:strchr:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/20:strcat:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/20:strchr:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/20:strchrnul:3:strchr:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/20:strcmp:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:strcoll:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/21:strcpy:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/20:strcmp:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:strcoll:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:strcpy:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/28:strcspn:3:strspn:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/19:strdup:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:strdup:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:strdupa:3:strdup:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:strerror:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:strerror:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:strerror_r:3:strerror:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2000/12/05:strfmon:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/20:strfry:3:2014/06/08::motoki@hal.t.u-tokyo.ac.jp:Akihiro Motoki: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:strftime:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/04:string:3:2014/06/08::yoshino@civil.jcn.nihon-u.ac.jp:YOSHINO Takashi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/25:strlen:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2000/12/05:strfmon:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/20:strfry:3:2015/01/05::motoki@hal.t.u-tokyo.ac.jp:Akihiro Motoki: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:strftime:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/04:string:3:2015/01/05::yoshino@civil.jcn.nihon-u.ac.jp:YOSHINO Takashi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/25:strlen:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:strncasecmp:3:strcasecmp:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/20:strncat:3:strcat:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/20:strncmp:3:strcmp:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:strncpy:3:strcpy:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:strndup:3:strdup:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:strndupa:3:strdup:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/25:strnlen:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/25:strpbrk:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:strptime:3:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/25:strnlen:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/25:strpbrk:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:strptime:3:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/20:strrchr:3:strchr:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/25:strsep:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/15:strsignal:3:2014/06/08::argrath@yo.rim.or.jp:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/28:strspn:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:strstr:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:strtod:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/25:strsep:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/15:strsignal:3:2015/01/05::argrath@yo.rim.or.jp:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/28:strspn:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:strstr:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:strtod:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:strtof:3:strtod:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/22:strtoimax:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/05/19:strtok:3:2014/06/08:o:amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/22:strtoimax:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/05/19:strtok:3:2015/01/05:o:amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/05/19:strtok_r:3:strtok:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:strtol:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:strtol:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:strtold:3:strtod:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:strtoll:3:strtol:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:strtoq:3:strtol:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:strtoul:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:strtoul:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:strtoull:3:strtoul:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/22:strtoumax:3:strtoimax:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:strtouq:3:strtoul:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2001/12/19:strverscmp:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/10:strxfrm:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2001/12/19:strverscmp:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/10:strxfrm:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:svc_destroy:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:svc_freeargs:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:svc_getargs:3:rpc:3: @@ -1787,18 +1787,18 @@ @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:svctcp_create:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:svcudp_bufcreate:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:svcudp_create:3:rpc:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/25:swab:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/25:swab:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:swapcontext:3:makecontext:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/19:swprintf:3:wprintf:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:sys_errlist:3:perror:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:sys_nerr:3:perror:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:sysconf:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/17:syslog:3:2014/06/08:o:amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/06/13:system:3:2014/04/24:o:amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/06:sysv_signal:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/06:tan:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:sysconf:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/17:syslog:3:2015/01/05:o:amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:system:3:2015/01/05:o:amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/06:sysv_signal:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/06:tan:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/06:tanf:3:tan:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/07:tanh:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/07:tanh:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/07:tanhf:3:tanh:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/07:tanhl:3:tanh:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/06:tanl:3:tan:3: @@ -1806,64 +1806,64 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:tcflow:3:termios:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:tcflush:3:termios:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:tcgetattr:3:termios:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/13:tcgetpgrp:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/13:tcgetsid:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/13:tcgetpgrp:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/13:tcgetsid:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:tcsendbreak:3:termios:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:tcsetattr:3:termios:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/13:tcsetpgrp:3:tcgetpgrp:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:tdelete:3:tsearch:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:tdestroy:3:tsearch:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/02:telldir:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/27:tempnam:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:termios:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/02:telldir:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/27:tempnam:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:termios:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:tfind:3:tsearch:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:tgamma:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:tgamma:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:tgammaf:3:tgamma:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:tgammal:3:tgamma:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/04:timegm:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/04:timegm:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @:LDP man-pages:3.76:2013/07/04:timelocal:3:timegm:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/02/25:timeradd:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/02/25:timeradd:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2010/02/25:timerclear:3:timeradd:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/02/25:timercmp:3:timeradd:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/02/25:timerisset:3:timeradd:3: @:LDP man-pages:3.76:2010/02/25:timersub:3:timeradd:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:timezone:3:tzset:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/07/14:tmpfile:3:2014/06/08:o:ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/27:tmpnam:3:2014/06/08:o:amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/07/14:tmpfile:3:2015/01/05:o:ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/27:tmpnam:3:2015/01/05:o:amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/02/27:tmpnam_r:3:tmpnam:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/23:toascii:3:2014/06/08::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/23:toascii:3:2015/01/05::nishi@rpts.cl.nec.co.jp:HIROFUMI Nishizuka: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:tolower:3:toupper:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:tolower_l:3:toupper:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:toupper:3:2014/06/08::rui@linux.or.jp:Ueyama Rui: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:toupper:3:2015/01/05::rui@linux.or.jp:Ueyama Rui: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:toupper_l:3:toupper:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/24:towctrans:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:towlower:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/24:towctrans:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:towlower:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:towlower_l:3:towlower:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:towupper:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:towupper:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:towupper_l:3:towupper:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:trunc:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:trunc:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:truncf:3:trunc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:truncl:3:trunc:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/28:tsearch:3:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/06/21:ttyname:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:tsearch:3:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:ttyname:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2013/06/21:ttyname_r:3:ttyname:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/22:ttyslot:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/22:ttyslot:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:twalk:3:tsearch:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:tzname:3:tzset:3: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:tzset:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/23:ualarm:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/23:ualarm:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/05/28:ulckpwdf:3:getspnam:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/06:ulimit:3:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/12/21:undocumented:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/06:ulimit:3:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2012/12/21:undocumented:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/31:ungetc:3:fgetc:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/09:ungetwc:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/29:unlocked_stdio:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/09:unlockpt:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/09:ungetwc:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/29:unlocked_stdio:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/09:unlockpt:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/10/11:unsetenv:3:setenv:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:updwtmp:3:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:updwtmp:3:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:updwtmpx:3:updwtmp:3: ×:LDP man-pages:3.76:2014/03/10:uselocale:3::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/10:usleep:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/10:usleep:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:utmpname:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:utmpxname:3:getutent:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/10:va_arg:3:stdarg:3: @@ -1893,50 +1893,50 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/03/19:vwprintf:3:wprintf:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/30:warn:3:err:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/12/30:warnx:3:err:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/10:wcpcpy:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/16:wcpncpy:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:wcrtomb:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/22:wcscasecmp:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/02:wcscat:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/02:wcschr:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/02:wcscmp:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/02:wcscpy:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/12/02:wcscspn:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/19:wcsdup:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/21:wcslen:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/22:wcsncasecmp:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/25:wcsncat:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/25:wcsncmp:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/25:wcsncpy:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/25:wcsnlen:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:wcsnrtombs:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/18:wcspbrk:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/19:wcsrchr:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:wcsrtombs:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/11:wcsspn:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/12:wcsstr:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/22:wcstoimax:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/18:wcstok:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:wcstombs:3:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/10:wcpcpy:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/16:wcpncpy:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:wcrtomb:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/22:wcscasecmp:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/02:wcscat:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/02:wcschr:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/02:wcscmp:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/02:wcscpy:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/12/02:wcscspn:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/19:wcsdup:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/21:wcslen:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/22:wcsncasecmp:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/25:wcsncat:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/25:wcsncmp:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/25:wcsncpy:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/25:wcsnlen:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:wcsnrtombs:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/18:wcspbrk:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/19:wcsrchr:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:wcsrtombs:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/11:wcsspn:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/12:wcsstr:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/22:wcstoimax:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/18:wcstok:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:wcstombs:3:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/22:wcstoumax:3:wcstoimax:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/22:wcswidth:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/22:wctob:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:wctomb:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/22:wctrans:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/22:wctype:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/22:wcwidth:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/05:wmemchr:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/05:wmemcmp:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/11:wmemcpy:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/11:wmemmove:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/22:wcswidth:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/22:wctob:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:wctomb:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/22:wctrans:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/22:wctype:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/22:wcwidth:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/05:wmemchr:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/05:wmemcmp:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/11:wmemcpy:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/11:wmemmove:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:wmempcpy:3:mempcpy:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/11:wmemset:3:2014/06/08::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:wordexp:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/11:wmemset:3:2015/01/05::fujiwara@linux.or.jp:FUJIWARA Teruyoshi: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:wordexp:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:wordfree:3:wordexp:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/19:wprintf:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:xcrypt:3:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/19:wprintf:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:xcrypt:3:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:xdecrypt:3:xcrypt:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/12/30:xdr:3:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2007/12/30:xdr:3:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:xdr_accepted_reply:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2007/12/30:xdr_array:3:xdr:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:xdr_authunix_parms:3:rpc:3: @@ -1982,7 +1982,7 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:xencrypt:3:xcrypt:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:xprt_register:3:rpc:3: @:LDP man-pages:3.76:2013/09/26:xprt_unregister:3:rpc:3: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/18:y0:3:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:y0:3:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:y0f:3:y0:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:y0l:3:y0:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:y1:3:y0:3: @@ -1992,112 +1992,112 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:ynf:3:y0:3: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/18:ynl:3:y0:3: ×:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:cciss:4::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1994/10/31:console:4:2014/06/08:o:argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:console_codes:4:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2009/02/28:console_ioctl:4:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:1994/10/31:console:4:2015/01/05:o:argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:console_codes:4:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2009/02/28:console_ioctl:4:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: ×:LDP man-pages:3.76:2009/03/31:cpuid:4::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:dsp56k:4:2014/06/08::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/10:fd:4:2014/06/08:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/11/24:full:4:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1992/12/17:hd:4:2014/06/08:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:dsp56k:4:2015/01/05::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/10:fd:4:2015/01/05:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: +○:LDP man-pages:3.76:2007/11/24:full:4:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:1992/12/17:hd:4:2015/01/05:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: ×:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:hpsa:4::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/04:initrd:4:2014/06/08:o:amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/10/23:intro:4:2014/06/08:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/04:initrd:4:2015/01/05:o:amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/10/23:intro:4:2015/01/05:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: @:LDP man-pages:3.76:1992/11/21:kmem:4:mem:4: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1995/01/15:lp:4:2014/06/08:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1992/11/21:mem:4:2014/06/08:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1996/02/10:mouse:4:2014/06/08:o:ss236rx@ymg.urban.ne.jp:Shouichi Saito: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2009/03/31:msr:4:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2009/02/23:null:4:2014/06/08:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: +○:LDP man-pages:3.76:1995/01/15:lp:4:2015/01/05:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: +○:LDP man-pages:3.76:1992/11/21:mem:4:2015/01/05:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: +○:LDP man-pages:3.76:1996/02/10:mouse:4:2015/01/05:o:ss236rx@ymg.urban.ne.jp:Shouichi Saito: +○:LDP man-pages:3.76:2009/03/31:msr:4:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2009/02/23:null:4:2015/01/05:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: @:LDP man-pages:3.76:1992/11/21:port:4:mem:4: @:LDP man-pages:3.76:2002/10/09:ptmx:4:pts:4: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2002/10/09:pts:4:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1992/11/21:ram:4:2014/06/08:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/03/15:random:4:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/02/25:rtc:4:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/03:sd:4:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:sk98lin:4:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/04:st:4:2014/06/08::nakano@st.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2003/04/07:tty:4:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1992/12/19:ttyS:4:2014/06/08::ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/11/12:tty_ioctl:4:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2002/10/09:pts:4:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:1992/11/21:ram:4:2015/01/05:o:ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/03/15:random:4:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/02/25:rtc:4:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/03:sd:4:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:sk98lin:4:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/04:st:4:2015/01/05::nakano@st.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2003/04/07:tty:4:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:1992/12/19:ttyS:4:2015/01/05::ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/11/12:tty_ioctl:4:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2013/03/15:urandom:4:random:4: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/12/17:vcs:4:2014/06/08::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2007/12/17:vcs:4:2015/01/05::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO: @:LDP man-pages:3.76:2007/12/17:vcsa:4:vcs:4: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/09/04:wavelan:4:2014/06/08::ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: +○:LDP man-pages:3.76:2013/09/04:wavelan:4:2015/01/05::ishikawa@linux.or.jp:ISHIKAWA Mutsumi: @:LDP man-pages:3.76:2009/02/23:zero:4:null:4: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/06/15:acct:5:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/06/15:acct:5:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:charmap:5:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:core:5:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/08/09:dir_colors:5:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/04/17:elf:5:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/15:filesystems:5:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:core:5:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/08/09:dir_colors:5:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/04/17:elf:5:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/15:filesystems:5:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/01/15:fs:5:filesystems:5: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2000/08/27:ftpusers:5:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/02/13:gai.conf:5:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/10/21:group:5:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2003/08/23:host.conf:5:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2002/06/16:hosts:5:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2003/08/24:hosts.equiv:5:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/10/23:intro:5:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2000/08/27:ftpusers:5:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2013/02/13:gai.conf:5:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/10/21:group:5:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2003/08/23:host.conf:5:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2002/06/16:hosts:5:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2003/08/24:hosts.equiv:5:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/10/23:intro:5:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: @:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:ipc:5:svipc:7: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1993/07/24:issue:5:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:1993/07/24:issue:5:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ☆:LDP man-pages:3.54=>3.76:2014/12/31:locale:5:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1992/12/29:motd:5:2014/06/08::nagoya@cc.hit-u.ac.jp:Hiroaki Nagoya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/09/04:networks:5:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/04/16:nologin:5:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/07:nscd.conf:5:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:1992/12/29:motd:5:2015/01/05::nagoya@cc.hit-u.ac.jp:Hiroaki Nagoya: +○:LDP man-pages:3.76:2008/09/04:networks:5:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/04/16:nologin:5:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/07:nscd.conf:5:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2013/02/13:nss:5::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/02/12:nsswitch.conf:5:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:nsswitch.conf:5:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:numa_maps:5:numa:7: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/02/11:passwd:5:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/02/11:passwd:5:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.50=>3.76:2014/12/31:proc:5:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:procfs:5:proc:5: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:protocols:5:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:protocols:5:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: ×:LDP man-pages:3.76:2014/06/02:repertoiremap:5::::: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:resolv.conf:5:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:resolver:5:resolv.conf:5: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1985/09/26:rpc:5:2014/06/08::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1992/12/29:securetty:5:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/05/22:services:5:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro Motoki: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/12/31:shells:5:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/09/30:slabinfo:5:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:1996/10/21:termcap:5:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/12/31:ttytype:5:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/04:tzfile:5:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:utmp:5:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:1985/09/26:rpc:5:2015/01/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: +○:LDP man-pages:3.76:1992/12/29:securetty:5:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/05/22:services:5:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro Motoki: +○:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:shells:5:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2007/09/30:slabinfo:5:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:1996/10/21:termcap:5:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2012/12/31:ttytype:5:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/04:tzfile:5:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:utmp:5:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:utmpx:5:utmp:5: @:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:wtmp:5:utmp:5: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/10/23:intro:6:2014/06/08::pessi@kmc.kyoto-u.ac.jp:II Ryouta: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/04/06:aio:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:armscii-8:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/11/25:arp:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:ascii:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/19:boot:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:bootparam:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/10/23:intro:6:2015/01/05::pessi@kmc.kyoto-u.ac.jp:II Ryouta: +○:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:aio:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:armscii-8:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/11/25:arp:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:ascii:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/19:boot:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:bootparam:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.67=>3.76:2014/09/21:capabilities:7:2014/06/04::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:charsets:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/16:complex:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:cp1251:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -×:LDP man-pages:3.76:2014/10/16:cp1252:7::::: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:charsets:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/16:complex:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:cp1251:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/16:cp1252:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: ×:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:cpuset:7::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:credentials:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/11/20:ddp:7:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:environ:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:credentials:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/11/20:ddp:7:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:environ:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:epoll:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:fanotify:7::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/20:feature_test_macros:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/12/03:fifo:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:futex:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/20:feature_test_macros:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/12/03:fifo:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:futex:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:glibc:7:libc:7: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/07/28:glob:7:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:hier:7:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/11/07:hostname:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/10:icmp:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/07/28:glob:7:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:hier:7:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2010/11/07:hostname:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/10:icmp:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.67=>3.76:2014/12/31:inotify:7:2014/06/04::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/10/23:intro:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/10/23:intro:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/05/10:ip:7:2014/04/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/08/19:ipv6:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:ipv6:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso-8859-1:7:iso_8859-1:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso-8859-10:7:iso_8859-10:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso-8859-11:7:iso_8859-11:7: @@ -2113,21 +2113,21 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso-8859-7:7:iso_8859-7:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso-8859-8:7:iso_8859-8:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso-8859-9:7:iso_8859-9:7: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-1:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-10:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-11:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-13:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-14:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-15:7:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-16:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-2:7:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-3:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-4:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-5:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-6:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-7:7:2014/06/08::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-8:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:iso_8859-9:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-1:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-10:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-11:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-13:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-14:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-15:7:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-16:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-2:7:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-3:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-4:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-5:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-6:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-7:7:2015/01/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-8:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859-9:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859_1:7:iso_8859-1:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859_10:7:iso_8859-10:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859_11:7:iso_8859-11:7: @@ -2143,8 +2143,8 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859_7:7:iso_8859-7:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859_8:7:iso_8859-8:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:iso_8859_9:7:iso_8859-9:7: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:koi8-r:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/10/02:koi8-u:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:koi8-r:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:koi8-u:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:latin1:7:iso_8859-1:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:latin10:7:iso_8859-16:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:latin2:7:iso_8859-2:7: @@ -2155,67 +2155,67 @@ @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:latin7:7:iso_8859-13:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:latin8:7:iso_8859-14:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:latin9:7:iso_8859-15:7: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:libc:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:libc:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.67=>3.76:2014/12/31:locale:7:2014/06/04::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2004/09/15:mailaddr:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:man:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:man-pages:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2008/08/11:math_error:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:0000/00/00:mdoc:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:0000/00/00:mdoc.samples:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2004/09/15:mailaddr:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:man:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:man-pages:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2008/08/11:math_error:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:0000/00/00:mdoc:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:0000/00/00:mdoc.samples:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:mq_overview:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:namespaces:7::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/24:netdevice:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/03/15:netlink:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:numa:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/09:operator:7:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/24:netdevice:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/03/15:netlink:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:numa:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/09:operator:7:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: ☆:LDP man-pages:3.65=>3.76:2014/08/19:packet:7:2014/04/27::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2009/12/05:path_resolution:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2009/12/05:path_resolution:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:pid_namespaces:7::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:pipe:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/12/21:posixoptions:7:2014/06/08::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/05/21:pthreads:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2005/10/10:pty:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/10:raw:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2009/01/12:regex:7:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:pipe:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/12/21:posixoptions:7:2015/01/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/05/21:pthreads:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2005/10/10:pty:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/10:raw:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2009/01/12:regex:7:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ×:LDP man-pages:3.76:2012/07/07:rtld-audit:7::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/03/05:rtnetlink:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/03/05:rtnetlink:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:sched:7::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/13:sem_overview:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/09/10:shm_overview:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2011/09/09:sigevent:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/13:sem_overview:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2010/09/10:shm_overview:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2011/09/09:sigevent:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:signal:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:socket:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:socket:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2007/12/20:spufs:7::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/01/15:standards:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2000/11/16:suffixes:7:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/01/15:standards:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2000/11/16:suffixes:7:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/09/21:svipc:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/04/06:symlink:7::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/31:tcp:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/02/12:termio:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/10/28:time:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/31:tcp:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/02/12:termio:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/10/28:time:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/10/02:tis-620:7:iso_8859-11:7: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/07/31:udp:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/07/08:udplite:7:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:unicode:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:units:7:2014/06/08::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: +○:LDP man-pages:3.76:2013/07/31:udp:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:udplite:7:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:unicode:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:units:7:2015/01/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: ☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:unix:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/03/18:uri:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:uri:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:url:7:uri:7: @:LDP man-pages:3.76:2014/03/18:urn:7:uri:7: ×:LDP man-pages:3.76:2014/09/21:user_namespaces:7::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/06/13:utf-8:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:utf-8:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/06/13:utf8:7:utf-8:7: ×:LDP man-pages:3.76:2014/08/19:vdso:7::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/08/05:x25:7:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/08/05:x25:7:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: ×:LDP man-pages:3.76:2014/07/08:iconvconfig:8::::: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/10/23:intro:8:2014/06/08::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/10/23:intro:8:2015/01/05::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:ld-linux:8:ld.so:8: @:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:ld-linux.so:8:ld.so:8: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2014/12/31:ld.so:8:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/10:ldconfig:8:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2012/05/10:nscd:8:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2013/02/10:sln:8:2014/06/08::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2007/05/18:tzselect:8:2014/06/08::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2014/12/31:ld.so:8:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/10:ldconfig:8:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2012/05/10:nscd:8:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2013/02/10:sln:8:2015/01/05::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI: +○:LDP man-pages:3.76:2007/05/18:tzselect:8:2015/01/05::ysato@h4.dion.ne.jp:Yuichi SATO: ☆:LDP man-pages:3.50=>3.76:2013/02/12:zdump:8:2013/03/26::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: -☆:LDP man-pages:3.68=>3.76:2010/02/25:zic:8:2014/06/08::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO: +○:LDP man-pages:3.76:2010/02/25:zic:8:2015/01/05::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO: -- 2.11.0