From 45b76d5a96ec178cc3d667bfc722e9420421cbe3 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Akihiro MOTOKI Date: Sun, 25 Jan 2015 07:38:38 +0900 Subject: [PATCH] =?utf8?q?=E3=83=87=E3=82=A3=E3=82=B9=E3=82=AF=E3=83=AA?= =?utf8?q?=E3=83=97=E3=82=BF,=20=E8=A8=98=E8=BF=B0=E5=AD=90=20->=20?= =?utf8?q?=E3=83=87=E3=82=A3=E3=82=B9=E3=82=AF=E3=83=AA=E3=83=97=E3=82=BF?= =?utf8?q?=E3=83=BC?= MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=utf8 Content-Transfer-Encoding: 8bit --- po4a/aio/po/ja.po | 24 +++--- po4a/boot/po/ja.po | 6 +- po4a/dirent/po/ja.po | 42 +++++----- po4a/epoll/po/ja.po | 158 +++++++++++++++++++------------------- po4a/error/po/ja.po | 8 +- po4a/filesystem/po/ja.po | 46 +++++------ po4a/iconv/po/ja.po | 14 ++-- po4a/intro/po/ja.po | 22 +++--- po4a/locale/po/ja.po | 10 +-- po4a/man2/po/ja.po | 32 ++++---- po4a/man3/po/ja.po | 4 +- po4a/memory/po/ja.po | 36 ++++----- po4a/mqueue/po/ja.po | 8 +- po4a/net/po/ja.po | 14 ++-- po4a/notify/po/ja.po | 4 +- po4a/process/po/ja.po | 16 ++-- po4a/pthread/po/ja.po | 6 +- po4a/sched/po/ja.po | 28 +++---- po4a/signal/po/ja.po | 138 ++++++++++++++++----------------- po4a/socket/po/ja.po | 120 ++++++++++++++--------------- po4a/special/po/ja.po | 22 +++--- po4a/stdio/po/ja.po | 162 +++++++++++++++++++-------------------- po4a/stdlib/po/ja.po | 12 +-- po4a/time/po/ja.po | 16 ++-- po4a/tty/po/ja.po | 44 +++++------ po4a/unistd/po/ja.po | 194 +++++++++++++++++++++++------------------------ 26 files changed, 593 insertions(+), 593 deletions(-) diff --git a/po4a/aio/po/ja.po b/po4a/aio/po/ja.po index fbb721d2..2a8c8290 100644 --- a/po4a/aio/po/ja.po +++ b/po4a/aio/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: man-pages-ja\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 06:11+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:10+0900\n" "Last-Translator: Akihiro MOTOKI \n" "Language-Team: Japanese (http://www.transifex.net/projects/p/man-pages-ja/language/ja/)\n" "Language: ja\n" @@ -131,7 +131,7 @@ msgstr "B(3)" #: build/C/man7/aio.7:56 msgid "Enqueue a sync request for the I/O operations on a file descriptor. This is the asynchronous analog of B(2) and B(2)." msgstr "" -"ファイルディスクリプタに対して行われた I/O 操作の\n" +"ファイルディスクリプターに対して行われた I/O 操作の\n" "同期 (sync) リクエストをキューに入れる。\n" "B(2) や B(2) の非同期版である。" @@ -180,7 +180,7 @@ msgstr "B(3)" #: build/C/man7/aio.7:70 msgid "Attempt to cancel outstanding I/O requests on a specified file descriptor." msgstr "" -"指定されたファイルディスクリプタに関する\n" +"指定されたファイルディスクリプターに関する\n" "完了していない I/O リクエストのキャンセルを試みる。" #. type: TP @@ -276,7 +276,7 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man7/aio.7:110 msgid "The file descriptor on which the I/O operation is to be performed." -msgstr "I/O 操作の実行対象となるファイルディスクリプタ。" +msgstr "I/O 操作の実行対象となるファイルディスクリプター。" #. type: TP #: build/C/man7/aio.7:110 @@ -499,7 +499,7 @@ msgstr "例" msgid "The program below opens each of the files named in its command-line arguments and queues a request on the resulting file descriptor using B(3). The program then loops, periodically monitoring each of the I/O operations that is still in progress using B(3). Each of the I/O requests is set up to provide notification by delivery of a signal. After all I/O requests have completed, the program retrieves their status using B(3)." msgstr "" "下記のプログラムは、コマンドライン引き数で指定された名前のファイルを\n" -"それぞれオープンし、得られたファイルディスクリプタに対するリクエストを\n" +"それぞれオープンし、得られたファイルディスクリプターに対するリクエストを\n" "B(3) を使ってキューに入れる。その後、このプログラムはループに\n" "入り、定期的に B(3) を使ってまだ実行中の各 I/O 操作を監視す\n" "る。各 I/O リクエストは、シグナルの配送による完了通知が行われるように設\n" @@ -1224,7 +1224,7 @@ msgstr "I<-lrt> でリンクする。" #: build/C/man3/aio_cancel.3:51 msgid "The B() function attempts to cancel outstanding asynchronous I/O requests for the file descriptor I. If I is NULL, all such requests are canceled. Otherwise, only the request described by the control block pointed to by I is canceled. (See B(7) for a description of the I structure.)" msgstr "" -"B() 関数は、ファイルディスクリプタ I についての完了して\n" +"B() 関数は、ファイルディスクリプター I についての完了して\n" "いない非同期 I/O リクエストをキャンセルしようとする。 I が\n" "NULL の場合、そのような全てのリクエストがキャンセルされる。 I\n" "が NULL でない場合、I で指された制御ブロックで記述されたリクエ\n" @@ -1251,7 +1251,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/aio_cancel.3:77 msgid "If I is not NULL, and I differs from the file descriptor with which the asynchronous operation was initiated, unspecified results occur." -msgstr "I が NULL でなく、かつ I が非同期操作が開始されたファイルディスクリプタと異なる場合、 生じる結果は不定である。" +msgstr "I が NULL でなく、かつ I が非同期操作が開始されたファイルディスクリプターと異なる場合、 生じる結果は不定である。" #. FreeBSD: not those on raw disk devices. #. type: Plain text @@ -1336,7 +1336,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/aio_cancel.3:106 msgid "I is not a valid file descriptor." -msgstr "I が有効なファイルディスクリプタでない。" +msgstr "I が有効なファイルディスクリプターでない。" #. type: TP #: build/C/man3/aio_cancel.3:106 build/C/man3/aio_error.3:74 @@ -1547,7 +1547,7 @@ msgstr "リソースが足りない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/aio_fsync.3:87 build/C/man3/aio_write.3:118 msgid "I is not a valid file descriptor open for writing." -msgstr "I が書き込みのためにオープンされた有効なファイルディスクリプタではない。" +msgstr "I が書き込みのためにオープンされた有効なファイルディスクリプターではない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/aio_fsync.3:95 @@ -1802,7 +1802,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/aio_read.3:111 msgid "I is not a valid file descriptor open for reading." -msgstr "I は読み込みのためにオープンされた有効なファイルディスクリプタでない。" +msgstr "I は読み込みのためにオープンされた有効なファイルディスクリプターでない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/aio_read.3:119 @@ -2596,7 +2596,7 @@ msgstr "何個かの I をキューに入れるのに必要なリソース #. type: Plain text #: build/C/man2/io_submit.2:44 msgid "The file descriptor specified in the first I is invalid." -msgstr "先頭の I に指定されたファイルディスクリプタが無効である。" +msgstr "先頭の I に指定されたファイルディスクリプターが無効である。" #. type: Plain text #: build/C/man2/io_submit.2:56 @@ -2604,7 +2604,7 @@ msgid "The AIO context specified by I is invalid. I is less than 0. msgstr "" "I で指定された AIO コンテキストが無効である。 I が 0 未満で\n" "ある。 I<*iocbpp[0]> の I が適切に初期化されていないか、\n" -"指定された操作がその I 中のファイルディスクリプタに対して 無効\n" +"指定された操作がその I 中のファイルディスクリプターに対して 無効\n" "である。" #. type: Plain text diff --git a/po4a/boot/po/ja.po b/po4a/boot/po/ja.po index c09c8530..095dec42 100644 --- a/po4a/boot/po/ja.po +++ b/po4a/boot/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: man-pages-ja\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 06:12+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:11+0900\n" "Last-Translator: Akihiro MOTOKI \n" "Language-Team: Japanese (http://www.transifex.net/projects/p/man-pages-ja/language/ja/)\n" "Language: ja\n" @@ -2660,7 +2660,7 @@ msgstr "" #: build/C/man2/sync.2:76 msgid "B() is like B(), but synchronizes just the filesystem containing file referred to by the open file descriptor I." msgstr "" -"B() は B() と同様だが、オープンされたファイルディスクリプタ I\n" +"B() は B() と同様だが、オープンされたファイルディスクリプター I\n" "が参照するファイルを含むファイルシステムだけを同期する点が異なる。" #. type: Plain text @@ -2689,7 +2689,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:92 msgid "I is not a valid file descriptor." -msgstr "I が有効なファイルディスクリプタでない。。" +msgstr "I が有効なファイルディスクリプターでない。。" #. type: SH #: build/C/man2/sync.2:92 diff --git a/po4a/dirent/po/ja.po b/po4a/dirent/po/ja.po index e24d6d9f..09035d14 100644 --- a/po4a/dirent/po/ja.po +++ b/po4a/dirent/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 06:15+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:16+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -104,8 +104,8 @@ msgid "The B() function closes the directory stream associated with I msgstr "" "B() 関数は I に関連付けられた ディレクトリストリームをクローズする。\n" "B() の呼び出しが成功すると、 I に関連付けられた\n" -"ファイルディスクリプタもクローズされる。\n" -"ディレクトリストリームディスクリプタ (directory stream descriptor) I は、\n" +"ファイルディスクリプターもクローズされる。\n" +"ディレクトリストリームディスクリプター (directory stream descriptor) I は、\n" "この呼び出しの後では使用することができない。" #. type: SH @@ -147,7 +147,7 @@ msgstr "B" #: build/C/man3/closedir.3:67 build/C/man3/readdir.3:147 #: build/C/man3/telldir.3:64 msgid "Invalid directory stream descriptor I." -msgstr "ディレクトリストリームディスクリプタ I が無効である。" +msgstr "ディレクトリストリームディスクリプター I が無効である。" #. type: SH #: build/C/man3/closedir.3:67 build/C/man3/dirfd.3:92 @@ -227,7 +227,7 @@ msgstr "Linux" #. type: Plain text #: build/C/man3/dirfd.3:28 msgid "dirfd - get directory stream file descriptor" -msgstr "dirfd - ディレクトリストリームのファイルディスクリプタを取得する" +msgstr "dirfd - ディレクトリストリームのファイルディスクリプターを取得する" #. type: Plain text #: build/C/man3/dirfd.3:30 @@ -275,17 +275,17 @@ msgstr "(_POSIX_C_SOURCE\\ E=\\ 200809L || _XOPEN_SOURCE\\ E=\\ 700)" #. type: Plain text #: build/C/man3/dirfd.3:59 msgid "The function B() returns the file descriptor associated with the directory stream I." -msgstr "関数 B() はディレクトリストリーム I に関連づけられたファイルディスクリプタを返す。" +msgstr "関数 B() はディレクトリストリーム I に関連づけられたファイルディスクリプターを返す。" #. type: Plain text #: build/C/man3/dirfd.3:69 msgid "This descriptor is the one used internally by the directory stream. As a result, it is useful only for functions which do not depend on or alter the file position, such as B(2) and B(2). It will be automatically closed when B(3) is called." -msgstr "このディスクリプタはディレクトリストリームが内部で使用するものである。 よって、ファイルの位置に依存せず、かつその位置を変更しない関数 B(2) や B(2) などでしか役に立たない。 このディスクリプタは B(3) が呼ばれたときに自動的にクローズされる。" +msgstr "このディスクリプターはディレクトリストリームが内部で使用するものである。 よって、ファイルの位置に依存せず、かつその位置を変更しない関数 B(2) や B(2) などでしか役に立たない。 このディスクリプターは B(3) が呼ばれたときに自動的にクローズされる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/dirfd.3:74 msgid "On success, a nonnegative file descriptor is returned. On error, -1 is returned, and I is set to indicate the cause of the error." -msgstr "成功すると、負でない値のファイルディスクリプタが返される。 エラーの場合は -1 が返され、 I にエラーの原因を示す値が設定される。" +msgstr "成功すると、負でない値のファイルディスクリプターが返される。 エラーの場合は -1 が返され、 I にエラーの原因を示す値が設定される。" #. glibc 2.8 #. type: Plain text @@ -314,7 +314,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/dirfd.3:87 msgid "The implementation does not support the association of a file descriptor with a directory." -msgstr "この実装では、ファイルディスクリプタのディレクトリとの関連付けが サポートされていない。" +msgstr "この実装では、ファイルディスクリプターのディレクトリとの関連付けが サポートされていない。" #. type: SH #: build/C/man3/dirfd.3:87 build/C/man3/getdirentries.3:64 @@ -402,7 +402,7 @@ msgstr "これはあなたの関心を引くような関数ではない。 POSIX #. type: Plain text #: build/C/man2/getdents.2:60 msgid "The system call B() reads several I structures from the directory referred to by the open file descriptor I into the buffer pointed to by I. The argument I specifies the size of that buffer." -msgstr "B() システムコールは、オープン済みのファイルディスクリプタ I で参照されるディレクトリから I 構造体をいくつか読み出し、 I が指しているバッファに格納する。 I 引き数はそのバッファのサイズを示す。" +msgstr "B() システムコールは、オープン済みのファイルディスクリプター I で参照されるディレクトリから I 構造体をいくつか読み出し、 I が指しているバッファに格納する。 I 引き数はそのバッファのサイズを示す。" #. type: Plain text #: build/C/man2/getdents.2:64 @@ -565,7 +565,7 @@ msgstr "成功した場合は、読み込んだバイト数が返される。 #. type: Plain text #: build/C/man2/getdents.2:153 build/C/man2/readdir.2:102 msgid "Invalid file descriptor I." -msgstr "ファイルディスクリプタ I が不正である。" +msgstr "ファイルディスクリプター I が不正である。" #. type: TP #: build/C/man2/getdents.2:153 build/C/man2/readdir.2:102 @@ -606,7 +606,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/getdents.2:165 build/C/man2/readdir.2:114 msgid "File descriptor does not refer to a directory." -msgstr "ファイルディスクリプタがディレクトリを参照していない。" +msgstr "ファイルディスクリプターがディレクトリを参照していない。" #. SVr4 documents additional ENOLINK, EIO error conditions. #. type: Plain text @@ -976,7 +976,7 @@ msgstr "B() 関数はディレクトリ I に対応する ディ #. type: Plain text #: build/C/man3/opendir.3:83 msgid "The B() function is like B(), but returns a directory stream for the directory referred to by the open file descriptor I. After a successful call to B(), I is used internally by the implementation, and should not otherwise be used by the application." -msgstr "B() 関数は B() と同様だが、オープン済みのファイルディスクリプタ I により参照されるディレクトリに対する ディレクトリストリームを返す。 B() の呼び出しが成功した後は、 I は実装の内部で使用される。アプリケーションは I を他の場面で使用すべきではない。" +msgstr "B() 関数は B() と同様だが、オープン済みのファイルディスクリプター I により参照されるディレクトリに対する ディレクトリストリームを返す。 B() の呼び出しが成功した後は、 I は実装の内部で使用される。アプリケーションは I を他の場面で使用すべきではない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/opendir.3:92 @@ -997,7 +997,7 @@ msgstr "アクセス権限がない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/opendir.3:100 msgid "I is not a valid file descriptor opened for reading." -msgstr "I が読み出し用にオープンされた、有効なファイルディスクリプタではない。" +msgstr "I が読み出し用にオープンされた、有効なファイルディスクリプターではない。" #. type: TP #: build/C/man3/opendir.3:100 @@ -1008,7 +1008,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/opendir.3:103 msgid "Too many file descriptors in use by process." -msgstr "プロセスが使用中のファイルディスクリプタが多すぎる。" +msgstr "プロセスが使用中のファイルディスクリプターが多すぎる。" #. type: TP #: build/C/man3/opendir.3:103 @@ -1061,12 +1061,12 @@ msgstr "B() は SVr4 と 4.3BSD に存在し、 POSIX.1-2001 で規定 #. type: Plain text #: build/C/man3/opendir.3:126 msgid "The underlying file descriptor of the directory stream can be obtained using B(3)." -msgstr "ディレクトリストリームに対応するファイルディスクリプタは B(3) を使用して得ることができる。" +msgstr "ディレクトリストリームに対応するファイルディスクリプターは B(3) を使用して得ることができる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/opendir.3:140 msgid "The B() function sets the close-on-exec flag for the file descriptor underlying the I. The B() function leaves the setting of the close-on-exec flag unchanged for the file descriptor, I. POSIX.1-200x leaves it unspecified whether a successful call to B() will set the close-on-exec flag for the file descriptor, I." -msgstr "B() 関数は、 I の背後にあるファイルディスクリプタの close-on-exec フラグを設定する。 B() 関数は、ファイルディスクリプタの close-on-exec フラグの設定を変更しない。 B() の呼び出しが成功した際に、ファイルディスクリプタ I の close-on-exec を設定するかどうかは、 POSIX.1-200x では規定されていない。" +msgstr "B() 関数は、 I の背後にあるファイルディスクリプターの close-on-exec フラグを設定する。 B() 関数は、ファイルディスクリプターの close-on-exec フラグの設定を変更しない。 B() の呼び出しが成功した際に、ファイルディスクリプター I の close-on-exec を設定するかどうかは、 POSIX.1-200x では規定されていない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/opendir.3:149 @@ -1108,7 +1108,7 @@ msgstr "これはあなたの興味をもっている関数ではない。 POSIX #. type: Plain text #: build/C/man2/readdir.2:64 msgid "B() reads one I structure from the directory referred to by the file descriptor I into the buffer pointed to by I. The argument I is ignored; at most one I structure is read." -msgstr "B() は、ファイルディスクリプタ I が参照しているディレクトリから I 構造体を読み込み、 I で指されたバッファに格納する。 I 引き数は(ほとんどの I 構造体の読み込みにおいて)無視される" +msgstr "B() は、ファイルディスクリプター I が参照しているディレクトリから I 構造体を読み込み、 I で指されたバッファに格納する。 I 引き数は(ほとんどの I 構造体の読み込みにおいて)無視される" #. type: Plain text #: build/C/man2/readdir.2:68 @@ -1458,7 +1458,7 @@ msgstr "B() 関数は B() と全く同様の動作をする #. type: Plain text #: build/C/man3/scandir.3:161 msgid "If the pathname given in I is relative, then it is interpreted relative to the directory referred to by the file descriptor I (rather than relative to the current working directory of the calling process, as is done by B() for a relative pathname)." -msgstr "I で指定されたパス名が相対パスの場合、ファイルディスクリプタ I が参照するディレクトリからの相対パスと解釈される (これに対して、B() の場合は、相対パス名は、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリからの相対パスと解釈される)。" +msgstr "I で指定されたパス名が相対パスの場合、ファイルディスクリプター I が参照するディレクトリからの相対パスと解釈される (これに対して、B() の場合は、相対パス名は、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリからの相対パスと解釈される)。" #. type: Plain text #: build/C/man3/scandir.3:173 @@ -1503,14 +1503,14 @@ msgstr "B() では追加で以下のエラーも発生する:" #. type: Plain text #: build/C/man3/scandir.3:217 msgid "I is not a valid file descriptor." -msgstr "I が有効なファイルディスクリプタではない。" +msgstr "I が有効なファイルディスクリプターではない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/scandir.3:223 msgid "I is a relative path and I is a file descriptor referring to a file other than a directory." msgstr "" "I が相対パスで、I がディレクトリ以外のファイルを参照している\n" -"ファイルディスクリプタである。" +"ファイルディスクリプターである。" #. type: Plain text #: build/C/man3/scandir.3:226 diff --git a/po4a/epoll/po/ja.po b/po4a/epoll/po/ja.po index 3fefad48..5ea0daff 100644 --- a/po4a/epoll/po/ja.po +++ b/po4a/epoll/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 06:15+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:15+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -84,7 +84,7 @@ msgstr "" "B API は B(2) と同様の処理を行う、つまり、複数のファイルディスク\n" "リプタを監視し、その中のいずれかが入出力可能な状態であるかを確認する。\n" "B API は、エッジトリガインタフェースとレベルトリガインタフェースの\n" -"いずれとしても使用することができ、監視するファイルディスクリプタの数が多い\n" +"いずれとしても使用することができ、監視するファイルディスクリプターの数が多い\n" "場合にも使用できる。 B インスタンスの作成や管理を行うために\n" "以下のシステムコールが提供されている:" @@ -102,13 +102,13 @@ msgstr "*" msgid "B(2) creates an B instance and returns a file descriptor referring to that instance. (The more recent B(2) extends the functionality of B(2).)" msgstr "" "B(2) は B インスタンスを作成し、そのインスタンスを参照する\n" -"ファイルディスクリプタを返す。(もっと新しい B(2) では、\n" +"ファイルディスクリプターを返す。(もっと新しい B(2) では、\n" "B(2) の機能が拡張されている)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:57 msgid "Interest in particular file descriptors is then registered via B(2). The set of file descriptors currently registered on an B instance is sometimes called an I set." -msgstr "特定のファイルディスクリプタに対する監視内容を B(2) で登録する。 B インスタンスに現在登録されているファイルディスクリプタの集合は I 集合と呼ばれることもある。" +msgstr "特定のファイルディスクリプターに対する監視内容を B(2) で登録する。 B インスタンスに現在登録されているファイルディスクリプターの集合は I 集合と呼ばれることもある。" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:61 @@ -137,7 +137,7 @@ msgstr "1." #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:76 msgid "The file descriptor that represents the read side of a pipe (I) is registered on the B instance." -msgstr "パイプの読み込み側を表すファイルディスクリプタ (I) が B インスタンスに登録される。" +msgstr "パイプの読み込み側を表すファイルディスクリプター (I) が B インスタンスに登録される。" #. type: IP #: build/C/man7/epoll.7:76 @@ -159,7 +159,7 @@ msgstr "3." #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:84 msgid "A call to B(2) is done that will return I as a ready file descriptor." -msgstr "B(2) を呼び出すと、読み込み可能 (ready) なファイルディスクリプタとして I が返る。" +msgstr "B(2) を呼び出すと、読み込み可能 (ready) なファイルディスクリプターとして I が返る。" #. type: IP #: build/C/man7/epoll.7:84 @@ -186,12 +186,12 @@ msgstr "B(2) の呼び出しが行われる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:126 msgid "If the I file descriptor has been added to the B interface using the B (edge-triggered) flag, the call to B(2) done in step B<5> will probably hang despite the available data still present in the file input buffer; meanwhile the remote peer might be expecting a response based on the data it already sent. The reason for this is that edge-triggered mode delivers events only when changes occur on the monitored file descriptor. So, in step B<5> the caller might end up waiting for some data that is already present inside the input buffer. In the above example, an event on I will be generated because of the write done in B<2> and the event is consumed in B<3>. Since the read operation done in B<4> does not consume the whole buffer data, the call to B(2) done in step B<5> might block indefinitely." -msgstr "I ファイルディスクリプタが B フラグ (エッジトリガ) を使って B に追加されていると、 利用可能なデータがファイル入力バッファにまだ存在するにもかかわらず ステップ B<5> の B(2) の呼び出しでハングする可能性がある。 その一方で、リモートの接続先 (peer) は既に送られたデータに 基づいて応答を期待しているかもしれない。 このようなことが起こる理由は、エッジトリガイベント配送では、 モニタしているファイルでイベントが起ったときにのみイベントが 配送されるためである。 したがって、ステップ B<5> では、呼び出し側は結果的に 入力バッファ内にすで存在するデータを待つことになるかもしれない。 上記の例では、 B<2> で行われた書き込みによって I に関するイベントが生成され、 B<3> でイベントが消費 (consume) される。 B<4> で行われる読み込み操作では、全部のバッファデータを消費しないので、 ステップ B<5> で行われる B(2) の呼び出しが 無期限に停止 (block) するかもしれない。" +msgstr "I ファイルディスクリプターが B フラグ (エッジトリガ) を使って B に追加されていると、 利用可能なデータがファイル入力バッファにまだ存在するにもかかわらず ステップ B<5> の B(2) の呼び出しでハングする可能性がある。 その一方で、リモートの接続先 (peer) は既に送られたデータに 基づいて応答を期待しているかもしれない。 このようなことが起こる理由は、エッジトリガイベント配送では、 モニタしているファイルでイベントが起ったときにのみイベントが 配送されるためである。 したがって、ステップ B<5> では、呼び出し側は結果的に 入力バッファ内にすで存在するデータを待つことになるかもしれない。 上記の例では、 B<2> で行われた書き込みによって I に関するイベントが生成され、 B<3> でイベントが消費 (consume) される。 B<4> で行われる読み込み操作では、全部のバッファデータを消費しないので、 ステップ B<5> で行われる B(2) の呼び出しが 無期限に停止 (block) するかもしれない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:136 msgid "An application that employs the B flag should use nonblocking file descriptors to avoid having a blocking read or write starve a task that is handling multiple file descriptors. The suggested way to use B as an edge-triggered (B) interface is as follows:" -msgstr "B フラグを採用するアプリケーションでは、 インタフェースはブロックしない (nonblocking) ファイルディスクリプタを 使うべきである。 これは、ブロックされる読み込みや書き込みによって、 複数のファイルディスクリプタを扱うタスクが 停止してしまうのを避けるためである。 B をエッジトリガ (B) インタフェースとして使うために提案される方法は以下の通りである。" +msgstr "B フラグを採用するアプリケーションでは、 インタフェースはブロックしない (nonblocking) ファイルディスクリプターを 使うべきである。 これは、ブロックされる読み込みや書き込みによって、 複数のファイルディスクリプターを扱うタスクが 停止してしまうのを避けるためである。 B をエッジトリガ (B) インタフェースとして使うために提案される方法は以下の通りである。" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:137 @@ -202,7 +202,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:140 msgid "with nonblocking file descriptors; and" -msgstr "ブロックしないファイルディスクリプタと共に使う。" +msgstr "ブロックしないファイルディスクリプターと共に使う。" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:140 @@ -228,7 +228,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:176 msgid "Since even with edge-triggered B, multiple events can be generated upon receipt of multiple chunks of data, the caller has the option to specify the B flag, to tell B to disable the associated file descriptor after the receipt of an event with B(2). When the B flag is specified, it is the caller's responsibility to rearm the file descriptor using B(2) with B." -msgstr "エッジトリガを使った場合でも、複数のデータを受信すると複数の B イベントが生成されるので、 呼び出し側には B フラグを指定するオプションがある。 このフラグは B に対して、 B(2) によるイベントを受信した後で、関連するファイルディスクリプタを無効にさせる。 B フラグが指定された場合、 B(2) に B を指定してファイルディスクリプタを再度使用できるようにするのは、 呼び出し側の責任である。" +msgstr "エッジトリガを使った場合でも、複数のデータを受信すると複数の B イベントが生成されるので、 呼び出し側には B フラグを指定するオプションがある。 このフラグは B に対して、 B(2) によるイベントを受信した後で、関連するファイルディスクリプターを無効にさせる。 B フラグが指定された場合、 B(2) に B を指定してファイルディスクリプターを再度使用できるようにするのは、 呼び出し側の責任である。" #. type: SS #: build/C/man7/epoll.7:176 @@ -272,7 +272,7 @@ msgstr "I (Linux 2.6.28 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:229 msgid "This specifies a limit on the total number of file descriptors that a user can register across all epoll instances on the system. The limit is per real user ID. Each registered file descriptor costs roughly 90 bytes on a 32-bit kernel, and roughly 160 bytes on a 64-bit kernel. Currently, the default value for I is 1/25 (4%) of the available low memory, divided by the registration cost in bytes." -msgstr "このファイルは、あるユーザがシステム上の全ての epoll インスタンスに 登録できるファイルディスクリプタの総数の上限を規定する。 この上限は実ユーザ ID 単位である。 登録されたファイルディスクリプタ 1 つが消費するメモリ量は、 32 ビットカーネルでおよそ 90 バイト、 64 ビットカーネルでおよそ 160 バイトである。 現在のところ、 I のデフォルト値は、利用可能なメモリ下限の 1/25 (4%) であり、 登録で消費されるメモリ量 (バイト単位) で割った値となる。" +msgstr "このファイルは、あるユーザがシステム上の全ての epoll インスタンスに 登録できるファイルディスクリプターの総数の上限を規定する。 この上限は実ユーザ ID 単位である。 登録されたファイルディスクリプター 1 つが消費するメモリ量は、 32 ビットカーネルでおよそ 90 バイト、 64 ビットカーネルでおよそ 160 バイトである。 現在のところ、 I のデフォルト値は、利用可能なメモリ下限の 1/25 (4%) であり、 登録で消費されるメモリ量 (バイト単位) で割った値となる。" #. type: SS #: build/C/man7/epoll.7:229 @@ -283,7 +283,7 @@ msgstr "おすすめな使用例" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:258 msgid "While the usage of B when employed as a level-triggered interface does have the same semantics as B(2), the edge-triggered usage requires more clarification to avoid stalls in the application event loop. In this example, listener is a nonblocking socket on which B(2) has been called. The function I uses the new ready file descriptor until B is returned by either B(2) or B(2). An event-driven state machine application should, after having received B, record its current state so that at the next call to I it will continue to B(2) or B(2) from where it stopped before." -msgstr "レベルトリガインタフェースとして使用するときの B の使い方は B(2) と同じである。 しかしエッジトリガとして使う場合は、 アプリケーションのイベントループでストール (stall) しないように、 使い方をより明確にしておく必要がある。 この例では、リスナはブロックしないソケットであり、 B(2) が呼ばれている。 関数 I は、 B(2) または B(2) によって B が返されるまでは、新しい準備済みのファイルディスクリプタを使う。 イベント駆動ステートマシンアプリケーションは、 B を受信した後、カレントの状態を記録しておくべきである。 これにより、次の I 呼び出しのときに、以前に停止したところから B(2) または B(2) を継続することができる。" +msgstr "レベルトリガインタフェースとして使用するときの B の使い方は B(2) と同じである。 しかしエッジトリガとして使う場合は、 アプリケーションのイベントループでストール (stall) しないように、 使い方をより明確にしておく必要がある。 この例では、リスナはブロックしないソケットであり、 B(2) が呼ばれている。 関数 I は、 B(2) または B(2) によって B が返されるまでは、新しい準備済みのファイルディスクリプターを使う。 イベント駆動ステートマシンアプリケーションは、 B を受信した後、カレントの状態を記録しておくべきである。 これにより、次の I 呼び出しのときに、以前に停止したところから B(2) または B(2) を継続することができる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:264 @@ -410,7 +410,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:328 msgid "When used as an edge-triggered interface, for performance reasons, it is possible to add the file descriptor inside the B interface (B) once by specifying (B|B). This allows you to avoid continuously switching between B and B calling B(2) with B." -msgstr "エッジトリガインタフェースとして使う場合、性能上の理由により、 一度 (B|B) を指定してから (B で) ファイルディスクリプタを B インタフェースに追加することができる。 これにより、 B(2) に B を指定して呼び出すことで B と B の連続的な切り替えが避けられる。" +msgstr "エッジトリガインタフェースとして使う場合、性能上の理由により、 一度 (B|B) を指定してから (B で) ファイルディスクリプターを B インタフェースに追加することができる。 これにより、 B(2) に B を指定して呼び出すことで B と B の連続的な切り替えが避けられる。" #. type: SS #: build/C/man7/epoll.7:328 @@ -427,7 +427,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:334 msgid "What is the key used to distinguish the file descriptors registered in an B set?" -msgstr "B 集合内の登録されたファイルディスクリプタを区別するには、 何をキーとして使えばよいか?" +msgstr "B 集合内の登録されたファイルディスクリプターを区別するには、 何をキーとして使えばよいか?" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:334 @@ -438,7 +438,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:340 msgid "The key is the combination of the file descriptor number and the open file description (also known as an \"open file handle\", the kernel's internal representation of an open file)." -msgstr "キーはファイルディスクリプタ番号とオープンファイル記述 (open file description) の組である (オープンファイル記述は \"open file handle\" とも 呼ばれ、オープンされたファイルのカーネルの内部表現である)。" +msgstr "キーはファイルディスクリプター番号とオープンファイル記述 (open file description) の組である (オープンファイル記述は \"open file handle\" とも 呼ばれ、オープンされたファイルのカーネルの内部表現である)。" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:340 @@ -449,7 +449,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:345 msgid "What happens if you register the same file descriptor on an B instance twice?" -msgstr "1 つの B インスタンスに同じファイルディスクリプタを 2 回登録するとどうなるか?" +msgstr "1 つの B インスタンスに同じファイルディスクリプターを 2 回登録するとどうなるか?" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:345 @@ -473,7 +473,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:376 msgid "You will probably get B. However, it is possible to add a duplicate (B(2), B(2), B(2) B) descriptor to the same B instance. This can be a useful technique for filtering events, if the duplicate file descriptors are registered with different I masks." -msgstr "たぶん B を受け取るだろう。 しかしながら、同じ B インスタンスに対して複製されたディスクリプタを追加することは可能である (B(2), B(2), B(2) B など)。 複製したファイルディスクリプタを異なる I マスクで登録すれば、イベントをフィルタリングするのに この機能は有用な手法である。" +msgstr "たぶん B を受け取るだろう。 しかしながら、同じ B インスタンスに対して複製されたディスクリプターを追加することは可能である (B(2), B(2), B(2) B など)。 複製したファイルディスクリプターを異なる I マスクで登録すれば、イベントをフィルタリングするのに この機能は有用な手法である。" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:376 @@ -484,7 +484,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:384 msgid "Can two B instances wait for the same file descriptor? If so, are events reported to both B file descriptors?" -msgstr "2 つの B インスタンスが同じファイルディスクリプタを待ち受けることは可能か? もし可能であれば、イベントは両方の B ファイルディスクリプタに報告されるか?" +msgstr "2 つの B インスタンスが同じファイルディスクリプターを待ち受けることは可能か? もし可能であれば、イベントは両方の B ファイルディスクリプターに報告されるか?" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:384 @@ -506,7 +506,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:393 msgid "Is the B file descriptor itself poll/epoll/selectable?" -msgstr "B ファイルディスクリプタ自身は poll/epoll/select が可能か?" +msgstr "B ファイルディスクリプター自身は poll/epoll/select が可能か?" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:393 @@ -517,7 +517,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:400 msgid "Yes. If an B file descriptor has events waiting, then it will indicate as being readable." -msgstr "可能である。 B ファイルディスクリプタに処理待ちのイベントがある場合は、 読み出し可能だと通知されることだろう。" +msgstr "可能である。 B ファイルディスクリプターに処理待ちのイベントがある場合は、 読み出し可能だと通知されることだろう。" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:400 @@ -528,7 +528,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:405 msgid "What happens if one attempts to put an B file descriptor into its own file descriptor set?" -msgstr "B ファイルディスクリプタを自身のファイルディスクリプタ集合に 入れようとするとどうなるか?" +msgstr "B ファイルディスクリプターを自身のファイルディスクリプター集合に 入れようとするとどうなるか?" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:405 @@ -539,7 +539,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:416 msgid "The B(2) call will fail (B). However, you can add an B file descriptor inside another B file descriptor set." -msgstr "B(2) の呼び出しは (B で) 失敗するだろう。 ただし B ファイルディスクリプタを他の B ファイルディスクリプタ集合の内部に追加することは可能である。" +msgstr "B(2) の呼び出しは (B で) 失敗するだろう。 ただし B ファイルディスクリプターを他の B ファイルディスクリプター集合の内部に追加することは可能である。" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:416 @@ -550,7 +550,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:421 msgid "Can I send an B file descriptor over a UNIX domain socket to another process?" -msgstr "B ファイルディスクリプタを UNIX ドメインソケットで他のプロセスに送ることは可能か?" +msgstr "B ファイルディスクリプターを UNIX ドメインソケットで他のプロセスに送ることは可能か?" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:421 @@ -561,7 +561,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:427 msgid "Yes, but it does not make sense to do this, since the receiving process would not have copies of the file descriptors in the B set." -msgstr "可能だが、これをすることに意味はない。 なぜなら、受信側のプロセスが B 集合内のファイルディスクリプタのコピーを持っていないからである。" +msgstr "可能だが、これをすることに意味はない。 なぜなら、受信側のプロセスが B 集合内のファイルディスクリプターのコピーを持っていないからである。" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:427 @@ -572,7 +572,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:432 msgid "Will closing a file descriptor cause it to be removed from all B sets automatically?" -msgstr "ファイルディスクリプタをクローズすると、そのファイルディスクリプタは全ての B 集合から自動的に削除されるか?" +msgstr "ファイルディスクリプターをクローズすると、そのファイルディスクリプターは全ての B 集合から自動的に削除されるか?" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:432 @@ -583,7 +583,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:460 msgid "Yes, but be aware of the following point. A file descriptor is a reference to an open file description (see B(2)). Whenever a descriptor is duplicated via B(2), B(2), B(2) B, or B(2), a new file descriptor referring to the same open file description is created. An open file description continues to exist until all file descriptors referring to it have been closed. A file descriptor is removed from an B set only after all the file descriptors referring to the underlying open file description have been closed (or before if the descriptor is explicitly removed using B(2) B). This means that even after a file descriptor that is part of an B set has been closed, events may be reported for that file descriptor if other file descriptors referring to the same underlying file description remain open." -msgstr "削除されるが、以下の点に注意が必要である。 ファイルディスクリプタはオープンファイル記述 (B(2) 参照) への参照である。 ディスクリプタの複製を B(2), B(2), B(2) の B や B(2) 経由で行う度に、同じオープンファイル記述を参照する新規のファイル ディスクリプタが生成される。 オープンファイル記述自体は、自身を参照する全てのファイルディスクリプタ がクローズされるまで存在し続ける。 ファイルディスクリプタが B 集合から削除されるのは、対応するオープンファイル記述を参照している 全てのファイルディスクリプタがクローズされた後である (B(2) B を使ってそのディスクリプタを明示的に削除した場合にも削除される)。 このことは、 B 集合に属しているあるファイルディスクリプタをクローズした後であっても、 同じファイル記述を参照する他のファイルディスクリプタがオープンされている間は、 クローズしたファイルディスクリプタ宛にイベントが報告される可能性があると いうことを意味する。" +msgstr "削除されるが、以下の点に注意が必要である。 ファイルディスクリプターはオープンファイル記述 (B(2) 参照) への参照である。 ディスクリプターの複製を B(2), B(2), B(2) の B や B(2) 経由で行う度に、同じオープンファイル記述を参照する新規のファイル ディスクリプターが生成される。 オープンファイル記述自体は、自身を参照する全てのファイルディスクリプター がクローズされるまで存在し続ける。 ファイルディスクリプターが B 集合から削除されるのは、対応するオープンファイル記述を参照している 全てのファイルディスクリプターがクローズされた後である (B(2) B を使ってそのディスクリプターを明示的に削除した場合にも削除される)。 このことは、 B 集合に属しているあるファイルディスクリプターをクローズした後であっても、 同じファイル記述を参照する他のファイルディスクリプターがオープンされている間は、 クローズしたファイルディスクリプター宛にイベントが報告される可能性があると いうことを意味する。" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:460 @@ -616,7 +616,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:472 msgid "Does an operation on a file descriptor affect the already collected but not yet reported events?" -msgstr "ファイルディスクリプタに対する操作は、 既に集められているがまだ報告されていないイベントに影響するか?" +msgstr "ファイルディスクリプターに対する操作は、 既に集められているがまだ報告されていないイベントに影響するか?" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:472 @@ -627,7 +627,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:478 msgid "You can do two operations on an existing file descriptor. Remove would be meaningless for this case. Modify will reread available I/O." -msgstr "既存のファイルディスクリプタに対して 2 つの操作を行うことができる。 この場合、削除には意味がない。 変更すると、使用可能な I/O が再び読み込まれる。" +msgstr "既存のファイルディスクリプターに対して 2 つの操作を行うことができる。 この場合、削除には意味がない。 変更すると、使用可能な I/O が再び読み込まれる。" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:478 @@ -638,7 +638,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:486 msgid "Do I need to continuously read/write a file descriptor until B when using the B flag (edge-triggered behavior) ?" -msgstr "B フラグ (エッジトリガ動作) を使っている場合、 B を受け取るまで、 継続してファイルディスクリプタを読み書きする必要があるか?" +msgstr "B フラグ (エッジトリガ動作) を使っている場合、 B を受け取るまで、 継続してファイルディスクリプターを読み書きする必要があるか?" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:486 @@ -649,7 +649,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:496 msgid "Receiving an event from B(2) should suggest to you that such file descriptor is ready for the requested I/O operation. You must consider it ready until the next (nonblocking) read/write yields B. When and how you will use the file descriptor is entirely up to you." -msgstr "B(2) からイベントを受け取ることは、 そのファイルディスクリプタが要求された I/O 操作に対して準備済みである、 ということをユーザに示すものである。 次の (ブロックしない) read/write で B を受け取るまではファイルディスクリプタは準備済みであると 考えなければならない。 そのファイルディスクリプタをいつどのように使うかは、 全くユーザに任されてる。" +msgstr "B(2) からイベントを受け取ることは、 そのファイルディスクリプターが要求された I/O 操作に対して準備済みである、 ということをユーザに示すものである。 次の (ブロックしない) read/write で B を受け取るまではファイルディスクリプターは準備済みであると 考えなければならない。 そのファイルディスクリプターをいつどのように使うかは、 全くユーザに任されてる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:502 @@ -659,7 +659,7 @@ msgstr "パケット指向やトークン指向のファイル (例えば、デ #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:518 msgid "For stream-oriented files (e.g., pipe, FIFO, stream socket), the condition that the read/write I/O space is exhausted can also be detected by checking the amount of data read from / written to the target file descriptor. For example, if you call B(2) by asking to read a certain amount of data and B(2) returns a lower number of bytes, you can be sure of having exhausted the read I/O space for the file descriptor. The same is true when writing using B(2). (Avoid this latter technique if you cannot guarantee that the monitored file descriptor always refers to a stream-oriented file.)" -msgstr "ストリーム指向のファイル (例えば、パイプ、FIFO、ストリームソケット) では、 読み込み用 / 書き込み用の I/O 空間が使い尽くされた状態は、 対象となるファイルディスクリプタから読み込んだデータ量または 書き込んだデータ量をチェックすることでも検知できる。 例えば、ある特定の量のデータを読み込むために B(2) を呼んだときに、 B(2) が返したバイト数がそれより少なかった場合、 そのファイルディスクリプタの読み込み用 I/O 空間が 使い尽くされたことが分かる。 B(2) を使って書き込みをするときも、同じことが言える (監視しているファイルディスクリプタが常にストリーム指向のファイルを 参照していることを保証できない場合には、後者の手法の使用を避けること)。" +msgstr "ストリーム指向のファイル (例えば、パイプ、FIFO、ストリームソケット) では、 読み込み用 / 書き込み用の I/O 空間が使い尽くされた状態は、 対象となるファイルディスクリプターから読み込んだデータ量または 書き込んだデータ量をチェックすることでも検知できる。 例えば、ある特定の量のデータを読み込むために B(2) を呼んだときに、 B(2) が返したバイト数がそれより少なかった場合、 そのファイルディスクリプターの読み込み用 I/O 空間が 使い尽くされたことが分かる。 B(2) を使って書き込みをするときも、同じことが言える (監視しているファイルディスクリプターが常にストリーム指向のファイルを 参照していることを保証できない場合には、後者の手法の使用を避けること)。" #. type: SS #: build/C/man7/epoll.7:518 @@ -681,7 +681,7 @@ msgstr "大きな I/O 空間がある場合、 その I/O 空間のデータを #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:535 msgid "The solution is to maintain a ready list and mark the file descriptor as ready in its associated data structure, thereby allowing the application to remember which files need to be processed but still round robin amongst all the ready files. This also supports ignoring subsequent events you receive for file descriptors that are already ready." -msgstr "この問題の解決法は、準備済み状態のリストを管理して、 関連する data 構造体の中でファイルディスクリプタが 利用可能であるとマークすることである。 それによって、利用可能なすべてのファイルの中で どのファイルを処理する必要があるかを憶えることができ、 しかも順番に処理 (round robin) することができる。 既に利用可能であるファイルディスクリプタに対して それ以後に受け取るイベントを無視することもできる。" +msgstr "この問題の解決法は、準備済み状態のリストを管理して、 関連する data 構造体の中でファイルディスクリプターが 利用可能であるとマークすることである。 それによって、利用可能なすべてのファイルの中で どのファイルを処理する必要があるかを憶えることができ、 しかも順番に処理 (round robin) することができる。 既に利用可能であるファイルディスクリプターに対して それ以後に受け取るイベントを無視することもできる。" #. type: TP #: build/C/man7/epoll.7:535 @@ -692,12 +692,12 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:551 msgid "If you use an event cache or store all the file descriptors returned from B(2), then make sure to provide a way to mark its closure dynamically (i.e., caused by a previous event's processing). Suppose you receive 100 events from B(2), and in event #47 a condition causes event #13 to be closed. If you remove the structure and B(2) the file descriptor for event #13, then your event cache might still say there are events waiting for that file descriptor causing confusion." -msgstr "イベントキャッシュを使っている場合、 または B(2) から返された全てのファイルディスクリプタを格納している場合、 クローズされたことを動的にマークする (つまり前のイベントの処理によってマークされる) 方法を提供すべきである。 B(2) から 100 個のイベントを受け取り、 イベント #47 ではある条件でイベント #13 が閉じられると仮定する。 イベント #13 の構造体を削除しファイルディスクリプタを B(2) すると、イベントキャッシュはそのファイルディスクリプタを待つイベントが 存在するといって、混乱が起きる。" +msgstr "イベントキャッシュを使っている場合、 または B(2) から返された全てのファイルディスクリプターを格納している場合、 クローズされたことを動的にマークする (つまり前のイベントの処理によってマークされる) 方法を提供すべきである。 B(2) から 100 個のイベントを受け取り、 イベント #47 ではある条件でイベント #13 が閉じられると仮定する。 イベント #13 の構造体を削除しファイルディスクリプターを B(2) すると、イベントキャッシュはそのファイルディスクリプターを待つイベントが 存在するといって、混乱が起きる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/epoll.7:562 msgid "One solution for this is to call, during the processing of event 47, B(B) to delete file descriptor 13 and B(2), then mark its associated data structure as removed and link it to a cleanup list. If you find another event for file descriptor 13 in your batch processing, you will discover the file descriptor had been previously removed and there will be no confusion." -msgstr "この問題を解決する 1 つの方法は、イベント 47 の処理をしている間に、 ファイルディスクリプタ 13 を削除して B(2) するために B(B) を呼び出し、関連付けられた data 構造体を削除済みとマークして、 クリーンアップリストにリンクすることである。 バッチ処理の中でファイルディスクリプタ 13 についての 他のイベントを見つけた場合、 そのファイルディスクリプタが以前に削除されたものであると分かるので、 混乱は起きない。" +msgstr "この問題を解決する 1 つの方法は、イベント 47 の処理をしている間に、 ファイルディスクリプター 13 を削除して B(2) するために B(B) を呼び出し、関連付けられた data 構造体を削除済みとマークして、 クリーンアップリストにリンクすることである。 バッチ処理の中でファイルディスクリプター 13 についての 他のイベントを見つけた場合、 そのファイルディスクリプターが以前に削除されたものであると分かるので、 混乱は起きない。" #. type: SH #: build/C/man7/epoll.7:562 build/C/man2/epoll_create.2:108 @@ -772,7 +772,7 @@ msgstr "2012-04-15" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_create.2:27 msgid "epoll_create, epoll_create1 - open an epoll file descriptor" -msgstr "epoll_create, epoll_create1 - epoll ファイルディスクリプタをオープンする" +msgstr "epoll_create, epoll_create1 - epoll ファイルディスクリプターをオープンする" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_create.2:30 build/C/man2/epoll_wait.2:28 @@ -801,7 +801,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_create.2:55 msgid "B() returns a file descriptor referring to the new epoll instance. This file descriptor is used for all the subsequent calls to the B interface. When no longer required, the file descriptor returned by B() should be closed by using B(2). When all file descriptors referring to an epoll instance have been closed, the kernel destroys the instance and releases the associated resources for reuse." -msgstr "B() は、新しい epoll インスタンスを参照するファイルディスクリプタを返す。 このファイルディスクリプタは、その後の B インタフェースの呼び出しに使われる。 もう必要でなくなった場合は、 B() で返されたファイルディスクリプタは B(2) を使ってクローズされるべきである。 ある epoll インスタンスを参照する全てのファイルディスクリプタがクローズされると、 カーネルはそのインスタンスを破壊して、対応するリソースを解放し、 再使用できるようにする。" +msgstr "B() は、新しい epoll インスタンスを参照するファイルディスクリプターを返す。 このファイルディスクリプターは、その後の B インタフェースの呼び出しに使われる。 もう必要でなくなった場合は、 B() で返されたファイルディスクリプターは B(2) を使ってクローズされるべきである。 ある epoll インスタンスを参照する全てのファイルディスクリプターがクローズされると、 カーネルはそのインスタンスを破壊して、対応するリソースを解放し、 再使用できるようにする。" #. type: SS #: build/C/man2/epoll_create.2:55 @@ -823,7 +823,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_create.2:77 msgid "Set the close-on-exec (B) flag on the new file descriptor. See the description of the B flag in B(2) for reasons why this may be useful." -msgstr "新しいファイルディスクリプタに対して close-on-exec (B) フラグをセットする。 このフラグが役に立つ理由については、 B(2) の B フラグの説明を参照のこと。" +msgstr "新しいファイルディスクリプターに対して close-on-exec (B) フラグをセットする。 このフラグが役に立つ理由については、 B(2) の B フラグの説明を参照のこと。" #. type: SH #: build/C/man2/epoll_create.2:77 build/C/man2/epoll_ctl.2:185 @@ -835,7 +835,7 @@ msgstr "返り値" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_create.2:84 msgid "On success, these system calls return a nonnegative file descriptor. On error, -1 is returned, and I is set to indicate the error." -msgstr "成功すると、これらのシステムコールは 非負のファイルディスクリプタを返す。 エラーの場合、-1 を返し、 I にエラーを示す値を設定する。" +msgstr "成功すると、これらのシステムコールは 非負のファイルディスクリプターを返す。 エラーの場合、-1 を返し、 I にエラーを示す値を設定する。" #. type: SH #: build/C/man2/epoll_create.2:84 build/C/man2/epoll_ctl.2:194 @@ -929,7 +929,7 @@ msgstr "注意" msgid "In the initial B() implementation, the I argument informed the kernel of the number of file descriptors that the caller expected to add to the B instance. The kernel used this information as a hint for the amount of space to initially allocate in internal data structures describing events. (If necessary, the kernel would allocate more space if the caller's usage exceeded the hint given in I.) Nowadays, this hint is no longer required (the kernel dynamically sizes the required data structures without needing the hint), but I must still be greater than zero, in order to ensure backward compatibility when new B applications are run on older kernels." msgstr "" "初期の B() の実装では、I 引き数は、呼び出し元が B\n" -"インスタンスに追加しようとするファイルディスクリプタ数をカーネルに教えるのに\n" +"インスタンスに追加しようとするファイルディスクリプター数をカーネルに教えるのに\n" "使われていた。カーネルはこの情報をイベントの情報を格納する内部データ構造に最\n" "初に割り当てる大きさを決める際のヒントとして使用していた (I で渡された\n" "ヒントよりも使用量が大きくなった場合には、必要に応じてカーネルは追加で領域を\n" @@ -960,7 +960,7 @@ msgstr "2014-12-31" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:23 msgid "epoll_ctl - control interface for an epoll descriptor" -msgstr "epoll_ctl - epoll ディスクリプタのインタフェースを操作する" +msgstr "epoll_ctl - epoll ディスクリプターのインタフェースを操作する" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:28 @@ -971,8 +971,8 @@ msgstr "BIB<, int >IB<, int >IB<, struct epoll #: build/C/man2/epoll_ctl.2:38 msgid "This system call performs control operations on the B(7) instance referred to by the file descriptor I. It requests that the operation I be performed for the target file descriptor, I." msgstr "" -"このシステムコールは、ファイルディスクリプタ I が参照する B(7)\n" -"インスタンスに対する操作を行う。 対象のファイルディスクリプタ I に対して、\n" +"このシステムコールは、ファイルディスクリプター I が参照する B(7)\n" +"インスタンスに対する操作を行う。 対象のファイルディスクリプター I に対して、\n" "操作 I の実行が要求される。" #. type: Plain text @@ -989,7 +989,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:54 msgid "Register the target file descriptor I on the B instance referred to by the file descriptor I and associate the event I with the internal file linked to I." -msgstr "対象のファイルディスクリプタ I をファイルディスクリプタ I が参照する B インスタンスに登録し、イベント I を I に結び付けられた内部ファイルに関連付ける。" +msgstr "対象のファイルディスクリプター I をファイルディスクリプター I が参照する B インスタンスに登録し、イベント I を I に結び付けられた内部ファイルに関連付ける。" #. type: TP #: build/C/man2/epoll_ctl.2:54 @@ -1000,7 +1000,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:60 msgid "Change the event I associated with the target file descriptor I." -msgstr "イベント I を対象のファイルディスクリプタ I に関連付けるように変更する。" +msgstr "イベント I を対象のファイルディスクリプター I に関連付けるように変更する。" #. type: TP #: build/C/man2/epoll_ctl.2:60 @@ -1011,12 +1011,12 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:71 msgid "Remove (deregister) the target file descriptor I from the B instance referred to by I. The I is ignored and can be NULL (but see BUGS below)." -msgstr "対象のファイルディスクリプタ I を I が参照する B インスタンスから削除する。 I 引き数は無視されるので、NULL にすることもできる (但し、下記の「バグ」を参照)。" +msgstr "対象のファイルディスクリプター I を I が参照する B インスタンスから削除する。 I 引き数は無視されるので、NULL にすることもできる (但し、下記の「バグ」を参照)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:79 msgid "The I argument describes the object linked to the file descriptor I. The I is defined as:" -msgstr "I 引き数は、ファイルディスクリプタ I にリンクされたオブジェクトを表す。 I は以下のように定義される。" +msgstr "I 引き数は、ファイルディスクリプター I にリンクされたオブジェクトを表す。 I は以下のように定義される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:88 @@ -1108,7 +1108,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:127 msgid "Error condition happened on the associated file descriptor. B(2) will always wait for this event; it is not necessary to set it in I." -msgstr "関連付けられたファイルディスクリプタにエラー条件が起こった。 B(2) は常にこのイベントを待つので、 I に設定する必要はない。" +msgstr "関連付けられたファイルディスクリプターにエラー条件が起こった。 B(2) は常にこのイベントを待つので、 I に設定する必要はない。" #. type: TP #: build/C/man2/epoll_ctl.2:127 @@ -1119,7 +1119,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:133 msgid "Hang up happened on the associated file descriptor. B(2) will always wait for this event; it is not necessary to set it in I." -msgstr "関連付けられたファイルディスクリプタにハングアップが起こった。 B(2) は常にこのイベントを待つので、 I に設定する必要はない。" +msgstr "関連付けられたファイルディスクリプターにハングアップが起こった。 B(2) は常にこのイベントを待つので、 I に設定する必要はない。" #. type: TP #: build/C/man2/epoll_ctl.2:133 @@ -1130,7 +1130,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:143 msgid "Sets the Edge Triggered behavior for the associated file descriptor. The default behavior for B is Level Triggered. See B(7) for more detailed information about Edge and Level Triggered event distribution architectures." -msgstr "関連付けられたファイルディスクリプタに エッジトリガ動作 (Edge Triggered behavior) を設定する。 B のデフォルトの動作は、レベルトリガ (Level Triggered) である。 エッジトリガとレベルトリガによるイベント分配機構 (event distribution architectures) についての詳細な情報は、 B(7) を参照すること。" +msgstr "関連付けられたファイルディスクリプターに エッジトリガ動作 (Edge Triggered behavior) を設定する。 B のデフォルトの動作は、レベルトリガ (Level Triggered) である。 エッジトリガとレベルトリガによるイベント分配機構 (event distribution architectures) についての詳細な情報は、 B(7) を参照すること。" #. type: TP #: build/C/man2/epoll_ctl.2:143 @@ -1141,7 +1141,7 @@ msgstr "B (Linux 2.6.2 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:157 msgid "Sets the one-shot behavior for the associated file descriptor. This means that after an event is pulled out with B(2) the associated file descriptor is internally disabled and no other events will be reported by the B interface. The user must call B() with B to rearm the file descriptor with a new event mask." -msgstr "関連付けられたファイルディスクリプタに 一撃動作 (One-Shot behavior) を設定する。 これはイベントが B(2) によって引き出された後、 関連付けられたファイルディスクリプタが内部的に破棄され、 B インタフェースによってイベントが報告されなくなることを意味する。 新しいイベントマスクでファイルディスクリプタを再度有効にするためには、 B() に B を指定して呼び出さなければならない。 I 引き数に指定できる有効な値は、以下の通り:" +msgstr "関連付けられたファイルディスクリプターに 一撃動作 (One-Shot behavior) を設定する。 これはイベントが B(2) によって引き出された後、 関連付けられたファイルディスクリプターが内部的に破棄され、 B インタフェースによってイベントが報告されなくなることを意味する。 新しいイベントマスクでファイルディスクリプターを再度有効にするためには、 B() に B を指定して呼び出さなければならない。 I 引き数に指定できる有効な値は、以下の通り:" #. type: TP #: build/C/man2/epoll_ctl.2:157 @@ -1153,7 +1153,7 @@ msgstr "B (Linux 3.5 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:185 msgid "If B and B are clear and the process has the B capability, ensure that the system does not enter \"suspend\" or \"hibernate\" while this event is pending or being processed. The event is considered as being \"processed\" from the time when it is returned by a call to B(2) until the next call to B(2) on the same B(7) file descriptor, the closure of that file descriptor, the removal of the event file descriptor with B, or the clearing of B for the event file descriptor with B. See also BUGS." -msgstr "B と B がクリアされており、 プロセスが B ケーパビリティを持っている場合、 イベントが処理待ちか処理中かにかかわらず、必ずシステムが \"suspend\" や \"hibernate\" に入らないようにすること。 B(2) の呼び出しが返った時点から、 同じ B(7) ファイルディスクリプタに対して B(2) が次に呼び出されるか、 そのファイルディスクリプタが閉じられるか、 イベントファイルディスクリプタが B で削除されるか、 B でイベントファイルディスクリプタの B がクリアされるか、 のいずれかになるまで、イベントは「処理中」であるとみなされる。 「バグ」の節も参照のこと。" +msgstr "B と B がクリアされており、 プロセスが B ケーパビリティを持っている場合、 イベントが処理待ちか処理中かにかかわらず、必ずシステムが \"suspend\" や \"hibernate\" に入らないようにすること。 B(2) の呼び出しが返った時点から、 同じ B(7) ファイルディスクリプターに対して B(2) が次に呼び出されるか、 そのファイルディスクリプターが閉じられるか、 イベントファイルディスクリプターが B で削除されるか、 B でイベントファイルディスクリプターの B がクリアされるか、 のいずれかになるまで、イベントは「処理中」であるとみなされる。 「バグ」の節も参照のこと。" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:194 @@ -1169,7 +1169,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:201 msgid "I or I is not a valid file descriptor." -msgstr "I か I が有効なファイルディスクリプタでない。" +msgstr "I か I が有効なファイルディスクリプターでない。" #. type: TP #: build/C/man2/epoll_ctl.2:201 @@ -1180,12 +1180,12 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:209 msgid "I was B, and the supplied file descriptor I is already registered with this epoll instance." -msgstr "I が B であり、かつ与えられたファイルディスクリプタ I がこの epoll インスタンスに既に登録されている。" +msgstr "I が B であり、かつ与えられたファイルディスクリプター I がこの epoll インスタンスに既に登録されている。" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:222 msgid "I is not an B file descriptor, or I is the same as I, or the requested operation I is not supported by this interface." -msgstr "I が B ファイルディスクリプタでない。 または I が I と同一である。 または要求された操作 I がこのインタフェースでサポートされていない。" +msgstr "I が B ファイルディスクリプターでない。 または I が I と同一である。 または要求された操作 I がこのインタフェースでサポートされていない。" #. type: TP #: build/C/man2/epoll_ctl.2:222 @@ -1212,7 +1212,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:247 msgid "The limit imposed by I was encountered while trying to register (B) a new file descriptor on an epoll instance. See B(7) for further details." -msgstr "epoll インスタンスに新しいファイルディスクリプタを登録 (B) しようとした際に、 I で決まる上限に達した。 詳細は B(7) を参照。" +msgstr "epoll インスタンスに新しいファイルディスクリプターを登録 (B) しようとした際に、 I で決まる上限に達した。 詳細は B(7) を参照。" #. type: TP #: build/C/man2/epoll_ctl.2:247 @@ -1242,7 +1242,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_ctl.2:270 msgid "The B interface supports all file descriptors that support B(2)." -msgstr "B インタフェースは、 B(2) に対応している全てのファイルディスクリプタに対応している。" +msgstr "B インタフェースは、 B(2) に対応している全てのファイルディスクリプターに対応している。" #. type: SH #: build/C/man2/epoll_ctl.2:270 build/C/man2/epoll_wait.2:217 @@ -1283,7 +1283,7 @@ msgstr "2014-08-19" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_wait.2:25 msgid "epoll_wait, epoll_pwait - wait for an I/O event on an epoll file descriptor" -msgstr "epoll_wait, epoll_pwait - epoll ファイルディスクリプタの I/O イベントを待つ" +msgstr "epoll_wait, epoll_pwait - epoll ファイルディスクリプターの I/O イベントを待つ" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_wait.2:34 @@ -1305,7 +1305,7 @@ msgstr "" #: build/C/man2/epoll_wait.2:52 msgid "The B() system call waits for events on the B(7) instance referred to by the file descriptor I. The memory area pointed to by I will contain the events that will be available for the caller. Up to I are returned by B(). The I argument must be greater than zero." msgstr "" -"B() システムコールは、ファイルディスクリプタ I で参照される\n" +"B() システムコールは、ファイルディスクリプター I で参照される\n" "B(7) インスタンスに対するイベントを待つ。 I が指すメモリ領域には、\n" "呼び出し側が利用可能なイベントが格納される。最大 I 個のイベントが\n" "B() によって返される。\n" @@ -1319,7 +1319,7 @@ msgstr "I 引き数は B() が停止する時間をミリ #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_wait.2:61 msgid "a file descriptor delivers an event;" -msgstr "ファイルディスクリプタがイベントを配送した" +msgstr "ファイルディスクリプターがイベントを配送した" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_wait.2:63 build/C/man2/poll.2:138 @@ -1387,7 +1387,7 @@ msgstr "epoll_pwait()" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_wait.2:123 msgid "The relationship between B() and B() is analogous to the relationship between B(2) と B(2) の関係と同様である。 B(2) 同様、 B() を使うと、アプリケーションは、ファイルディスクリプタが準備できた状態になるか、 シグナルが捕捉されるまで、安全に待つことができる。" +msgstr "B() と B() の関係は、 B(2)." -msgstr "B() で監視中の B インスタンス内のファイルディスクリプタが別のスレッドによってクローズされた場合に何が起こるかの議論については、 B(2) を参照してほしい。" #. type: Plain text #: build/C/man2/epoll_wait.2:229 @@ -1536,7 +1536,7 @@ msgstr "2014-09-06" #. type: Plain text #: build/C/man2/poll.2:34 msgid "poll, ppoll - wait for some event on a file descriptor" -msgstr "poll, ppoll - ファイルディスクリプタにおけるイベントを待つ" +msgstr "poll, ppoll - ファイルディスクリプターにおけるイベントを待つ" #. type: Plain text #: build/C/man2/poll.2:37 @@ -1575,12 +1575,12 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/poll.2:53 msgid "B() performs a similar task to B(2) と同様の仕事を行う、つまり、ファイルディスクリプタ集合のいずれか一つが I/O を実行可能な状態になるのを待つ。" +msgstr "B() は B(2) and B(2): like B(2), B() allows an application to safely wait until either a file descriptor becomes ready or until a signal is caught." -msgstr "B() と B() の関係は B(2) と B(2) の関係と同じようなものである: B(2) と同様に、 B() を使うと、アプリケーションはファイルディスクリプターの状態変化 もしくはシグナルの捕捉を安全に待つことができる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/poll.2:242 @@ -1860,7 +1860,7 @@ msgstr "I に NULL が指定された場合、 B は無限に #. type: Plain text #: build/C/man2/poll.2:311 msgid "On success, a positive number is returned; this is the number of structures which have nonzero I fields (in other words, those descriptors with events or errors reported). A value of 0 indicates that the call timed out and no file descriptors were ready. On error, -1 is returned, and I is set appropriately." -msgstr "成功した場合は正の数を返す。この数は 0 以外の I 要素を持つ構造体の数である (別の言い方をすると、これらのディスクリプタ にはイベントかエラー報告がある)。 値 0 は、タイムアウトとなり、どのファイルディスクリプタでもイベントが 発生しなかったことを示す。エラーの場合は -1 が返され、 I が適切に設定される。" +msgstr "成功した場合は正の数を返す。この数は 0 以外の I 要素を持つ構造体の数である (別の言い方をすると、これらのディスクリプター にはイベントかエラー報告がある)。 値 0 は、タイムアウトとなり、どのファイルディスクリプターでもイベントが 発生しなかったことを示す。エラーの場合は -1 が返され、 I が適切に設定される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/poll.2:316 @@ -1880,7 +1880,7 @@ msgstr "I の値が B を超えた。" #. type: Plain text #: build/C/man2/poll.2:330 msgid "There was no space to allocate file descriptor tables." -msgstr "ファイルディスクリプタテーブルを確保するためのメモリがない。" +msgstr "ファイルディスクリプターテーブルを確保するためのメモリがない。" #. library call was introduced in libc 5.4.28 #. type: Plain text @@ -1911,7 +1911,7 @@ msgstr "いくつかの実装では、値 -1 を持った非標準の定数 B() is closed in another thread, see B(2) を参照してほしい。" +msgstr "B() で監視中のファイルディスクリプターが別のスレッドによってクローズされた場合に何が起こるかの議論については、 B(2) to mark the file descriptor as readable, and B(2) and B(2) mark the file as having an error condition. See B(7) for more information." -msgstr "そのプロセスのマウント名前空間に現在マウントされている 全ファイルシステムのリスト。 このファイルのフォーマットは B(5) に載っている。 カーネル 2.6.15 以降では、このファイルを監視することができる (pollable)。 このファイルを読み出し用にオープンした後で、このファイルに変更があると (つまりファイルシステムのマウントやアンマウントがあると)、 B(2) ではそのファイルディスクリプターは読み出し可能となり、 B(2) と B(2) ではそのファイルはエラー状態として通知される。 詳細は B(7) を参照。" #. type: TP #: build/C/man5/proc.5:825 @@ -9392,7 +9392,7 @@ msgstr "I, I: 実 UID/GID、実効 UID/GID、保存 set-UID/GID、フ #. type: Plain text #: build/C/man5/proc.5:1648 msgid "I: Number of file descriptor slots currently allocated." -msgstr "I: 現在割り当てられているファイルディスクリプタのスロット数。" +msgstr "I: 現在割り当てられているファイルディスクリプターのスロット数。" #. type: Plain text #: build/C/man5/proc.5:1651 @@ -20905,19 +20905,19 @@ msgstr "E<.Xr man 1>, E<.Xr troff 1>, E<.Xr groff_mdoc 7>, E<.Xr mdoc 7>" #~ msgstr "このファイルをファイルシステムのどこか他の場所に bind mount することで (B(2) 参照)、現在この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、 I で指定されたプロセスの IPC 名前空間は有効な状態で保たれる。" #~ msgid "Opening this file returns a file handle for the IPC namespace of the process specified by I. As long as this file descriptor remains open, the IPC namespace will remain alive, even if all processes in the namespace terminate. The file descriptor can be passed to B(2)." -#~ msgstr "このファイルをオープンすると、 I で指定されたプロセスの IPC 名前空間のファイルハンドルが返される。このファイルディスクリプタがオープンされている限り、この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、この IPC 名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリプタは B(2) に渡すことができる。" +#~ msgstr "このファイルをオープンすると、 I で指定されたプロセスの IPC 名前空間のファイルハンドルが返される。このファイルディスクリプターがオープンされている限り、この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、この IPC 名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリプターは B(2) に渡すことができる。" #~ msgid "Bind mounting this file (see B(2)) to somewhere else in the filesystem keeps the network namespace of the process specified by I alive even if all processes in the namespace terminate." #~ msgstr "このファイルをファイルシステムのどこか他の場所に bind mount することで (B(2) 参照)、現在この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、 I で指定されたプロセスのネットワーク名前空間は有効な状態で保たれる。" #~ msgid "Opening this file returns a file handle for the network namespace of the process specified by I. As long as this file descriptor remains open, the network namespace will remain alive, even if all processes in the namespace terminate. The file descriptor can be passed to B(2)." -#~ msgstr "このファイルをオープンすると、 I で指定されたプロセスのネットワーク名前空間のファイルハンドルが返される。このファイルディスクリプタがオープンされている限り、この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、このネットワーク名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリプタは B(2) に渡すことができる。" +#~ msgstr "このファイルをオープンすると、 I で指定されたプロセスのネットワーク名前空間のファイルハンドルが返される。このファイルディスクリプターがオープンされている限り、この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、このネットワーク名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリプターは B(2) に渡すことができる。" #~ msgid "Bind mounting this file (see B(2)) to somewhere else in the filesystem keeps the UTS namespace of the process specified by I alive even if all processes currently in the namespace terminate." #~ msgstr "このファイルをファイルシステムのどこか他の場所に bind mount することで (B(2) 参照)、現在この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、 I で指定されたプロセスの UTS 名前空間は有効な状態で保たれる。" #~ msgid "Opening this file returns a file handle for the UTS namespace of the process specified by I. As long as this file descriptor remains open, the UTS namespace will remain alive, even if all processes in the namespace terminate. The file descriptor can be passed to B(2)." -#~ msgstr "このファイルをオープンすると、 I で指定されたプロセスの UTS 名前空間のファイルハンドルが返される。このファイルディスクリプタがオープンされている限り、この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、この UTS 名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリプタは B(2) に渡すことができる。" +#~ msgstr "このファイルをオープンすると、 I で指定されたプロセスの UTS 名前空間のファイルハンドルが返される。このファイルディスクリプターがオープンされている限り、この名前空間にいる全てのプロセスが終了したとしても、この UTS 名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリプターは B(2) に渡すことができる。" #~ msgid "(3) One character from the string \"RSDZTW\" where R is running, S is sleeping in an interruptible wait, D is waiting in uninterruptible disk sleep, Z is zombie, T is traced or stopped (on a signal), and W is paging." #~ msgstr "(3) \"RSDZTW\" のどれか 1 文字。 R は実行中 (running)、 S は割り込み可能な休眠状態 (sleeping in an interruptible wait)、 D は割り込み不可能なディスクスリープの待機状態 (waiting in uninterruptible disk sleep)、 Z はゾンビ状態 (zombie)、 T はトレースされている (traced) か (シグナルにより) 停止している状態 (stopped)、 W はページング中 (paging) を表している。" diff --git a/po4a/locale/po/ja.po b/po4a/locale/po/ja.po index 78688640..f09c6c4c 100644 --- a/po4a/locale/po/ja.po +++ b/po4a/locale/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 06:24+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:19+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -107,7 +107,7 @@ msgstr "説明" #. type: Plain text #: build/C/man3/catgets.3:59 msgid "B() reads the message I, in set I, from the message catalog identified by I, where I is a catalog descriptor returned from an earlier call to B(3). The fourth argument, I, points to a default message string which will be returned by B() if the identified message catalog is not currently available. The message-text is contained in an internal buffer area and should be copied by the application if it is to be saved or modified. The return string is always terminated with a null byte (\\(aq\\e0\\(aq)." -msgstr "B() は catalog で指定されたメッセージカタログから、 セット I のメッセージ I を読み取る。 I は、 B(3) の呼び出しによって得られたカタログ ディスクリプタを指定する。 4番目の引数 I は、指定のメッセージカタログが現在利用できない 場合に B() が返すデフォルトのメッセージを指す。 メッセージテキストは内部のバッファ領域に格納されており、 保存や変更を行う場合にはアプリケーション側でコピーする必要がある。 返される文字列は常にヌルバイト (\\(aq\\e0\\(aq) で終端される。" +msgstr "B() は catalog で指定されたメッセージカタログから、 セット I のメッセージ I を読み取る。 I は、 B(3) の呼び出しによって得られたカタログ ディスクリプターを指定する。 4番目の引数 I は、指定のメッセージカタログが現在利用できない 場合に B() が返すデフォルトのメッセージを指す。 メッセージテキストは内部のバッファ領域に格納されており、 保存や変更を行う場合にはアプリケーション側でコピーする必要がある。 返される文字列は常にヌルバイト (\\(aq\\e0\\(aq) で終端される。" #. type: SH #: build/C/man3/catgets.3:59 build/C/man3/catopen.3:112 @@ -280,12 +280,12 @@ msgstr "BIB<);>" #. type: Plain text #: build/C/man3/catopen.3:49 msgid "The function B() opens a message catalog and returns a catalog descriptor. The descriptor remains valid until B() or B(2). If a file descriptor is used to implement catalog descriptors, then the B flag will be set." -msgstr "関数 B() はメッセージカタログをオープンし、カタログディスクリプタを返す。 このディスクリプタは B() または B(2) が呼び出されるまで有効である。 カタログディスクリプタを実装するために ファイルディスクリプタを使用すると、 B フラグが設定される。" +msgstr "関数 B() はメッセージカタログをオープンし、カタログディスクリプターを返す。 このディスクリプターは B() または B(2) が呼び出されるまで有効である。 カタログディスクリプターを実装するために ファイルディスクリプターを使用すると、 B フラグが設定される。" #. type: Plain text #: build/C/man3/catopen.3:91 msgid "The argument I specifies the name of the message catalog to be opened. If I specifies an absolute path (i.e., contains a \\(aq/\\(aq), then I specifies a pathname for the message catalog. Otherwise, the environment variable B is used with I substituted for B<%N> (see B(7)). It is unspecified whether B will be used when the process has root privileges. If B does not exist in the environment, or if a message catalog cannot be opened in any of the paths specified by it, then an implementation defined path is used. This latter default path may depend on the B locale setting when the I argument is B and on the B environment variable when the I argument is 0. Changing the B part of the locale may invalidate open catalog descriptors." -msgstr "引き数 I はオープンするメッセージカタログの名前を指定する。 I が絶対パスで指定されている場合 (すなわち \\(aq/\\(aq を含んでいる場合)、 I はメッセージカタログへのパス名である。 それ以外の場合、環境変数 B が I とともに使用され B<%N> を置き換える (B(7) 参照)。 プロセスが root 権限を持っているときに B が使われるかどうかは指定されていない。 B 環境変数が存在しないか、 B で指定されたパスの中の どのパスにおいてもメッセージカタログをオープンできない場合、 実装で定義されているパスが使われる。 後者のデフォルトパスは、 I 引き数が B の場合には B のロケール設定に依存し、 I 引き数が 0 の場合には B 環境変数に依存する。 ロケールの B を変更すると、 オープンされているカタログディスクリプタが無効になるかもしれない。" +msgstr "引き数 I はオープンするメッセージカタログの名前を指定する。 I が絶対パスで指定されている場合 (すなわち \\(aq/\\(aq を含んでいる場合)、 I はメッセージカタログへのパス名である。 それ以外の場合、環境変数 B が I とともに使用され B<%N> を置き換える (B(7) 参照)。 プロセスが root 権限を持っているときに B が使われるかどうかは指定されていない。 B 環境変数が存在しないか、 B で指定されたパスの中の どのパスにおいてもメッセージカタログをオープンできない場合、 実装で定義されているパスが使われる。 後者のデフォルトパスは、 I 引き数が B の場合には B のロケール設定に依存し、 I 引き数が 0 の場合には B 環境変数に依存する。 ロケールの B を変更すると、 オープンされているカタログディスクリプターが無効になるかもしれない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/catopen.3:104 @@ -300,7 +300,7 @@ msgstr "関数 B() は I で指定されたメッセージ #. type: Plain text #: build/C/man3/catopen.3:127 msgid "The function B() returns a message catalog descriptor of type I on success. On failure, it returns I<(nl_catd)\\ -1> and sets I to indicate the error. The possible error values include all possible values for the B(2) call." -msgstr "関数 B() が成功すると、 I 型のメッセージカタログディスクリプタを返す。 失敗した場合は I<(nl_catdv) -1> を返し、 I を設定してエラーを示す。 ここで起こり得るエラーの値には、 B(2) の呼び出しの際に起こり得る全てのエラーの値が含まれる。" +msgstr "関数 B() が成功すると、 I 型のメッセージカタログディスクリプターを返す。 失敗した場合は I<(nl_catdv) -1> を返し、 I を設定してエラーを示す。 ここで起こり得るエラーの値には、 B(2) の呼び出しの際に起こり得る全てのエラーの値が含まれる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/catopen.3:131 diff --git a/po4a/man2/po/ja.po b/po4a/man2/po/ja.po index 8d4c06c6..1496fdee 100644 --- a/po4a/man2/po/ja.po +++ b/po4a/man2/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 06:26+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:19+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -514,7 +514,7 @@ msgstr "B (Linux 2.6.25 以前)" #. type: Plain text #: build/C/man2/futex.2:174 msgid "To support asynchronous wakeups, this operation associates a file descriptor with a futex. If another process executes a B, the process will receive the signal number that was passed in I. The calling process must close the returned file descriptor after use. The arguments I, I and I are ignored." -msgstr "非同期の wake に対応するため、この操作はファイルディスクリプタを futex に 関連づける。 別のプロセスが B を実行すると、プロセスは I で渡されたシグナル番号のシグナルを受信する。 呼び出しプロセスは使用後、返されたファイルディスクリプタを クローズしなければならない。 引き数 I, I, I は無視される。" +msgstr "非同期の wake に対応するため、この操作はファイルディスクリプターを futex に 関連づける。 別のプロセスが B を実行すると、プロセスは I で渡されたシグナル番号のシグナルを受信する。 呼び出しプロセスは使用後、返されたファイルディスクリプターを クローズしなければならない。 引き数 I, I, I は無視される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/futex.2:179 @@ -572,7 +572,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/futex.2:235 msgid "Returns the new file descriptor associated with the futex." -msgstr "futex に関連づけられた新たなファイルディスクリプタを返す。" +msgstr "futex に関連づけられた新たなファイルディスクリプターを返す。" #. type: TP #: build/C/man2/futex.2:235 @@ -1298,7 +1298,7 @@ msgstr "BIB<, void *>IB<, unsigned long >I() reads or writes the local descriptor table (ldt) for a process. The ldt is a per-process memory management table used by the i386 processor. For more information on this table, see an Intel 386 processor handbook." -msgstr "B() はプロセスのローカルディスクリプタテーブル (local descriptor table; ldt) を読み書きする。 ldt は i386 プロセッサで使用されるプロセスごとのメモリ管理テーブルである。 このテーブルに関してのより詳しい情報は Intel 386 processor handbook を 参照すること。" +msgstr "B() はプロセスのローカルディスクリプターテーブル (local descriptor table; ldt) を読み書きする。 ldt は i386 プロセッサで使用されるプロセスごとのメモリ管理テーブルである。 このテーブルに関してのより詳しい情報は Intel 386 processor handbook を 参照すること。" #. type: Plain text #: build/C/man2/modify_ldt.2:51 @@ -9348,7 +9348,7 @@ msgstr "2011-09-14" #. type: Plain text #: build/C/man2/sendfile.2:22 msgid "sendfile - transfer data between file descriptors" -msgstr "sendfile - ファイルディスクリプタ間でデータを転送する" +msgstr "sendfile - ファイルディスクリプター間でデータを転送する" #. type: Plain text #: build/C/man2/sendfile.2:24 @@ -9380,12 +9380,12 @@ msgstr "BI< out_fd>B<, int>I< in_fd>B<, off_t *>IB #. type: Plain text #: build/C/man2/sendfile.2:57 msgid "B() copies data between one file descriptor and another. Because this copying is done within the kernel, B() is more efficient than the combination of B(2) and B(2), which would require transferring data to and from user space." -msgstr "B() は、あるファイルディスクリプタから別の ファイルディスクリプタへのデータのコピーを行う。 このコピーはカーネル内で行われるので、 B() は、 B(2) と B(2) を組み合わせるよりも効率がよい。 B(2) や B(2) ではユーザ空間との間でデータの転送が必要となるからである。" +msgstr "B() は、あるファイルディスクリプターから別の ファイルディスクリプターへのデータのコピーを行う。 このコピーはカーネル内で行われるので、 B() は、 B(2) と B(2) を組み合わせるよりも効率がよい。 B(2) や B(2) ではユーザ空間との間でデータの転送が必要となるからである。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sendfile.2:62 msgid "I should be a file descriptor opened for reading and I should be a descriptor opened for writing." -msgstr "I は読み込みのためにオープンされたファイルディスクリプタ、 I は書き込みのためにオープンされたディスクリプタでなければならない。" +msgstr "I は読み込みのためにオープンされたファイルディスクリプター、 I は書き込みのためにオープンされたディスクリプターでなければならない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sendfile.2:83 @@ -9400,7 +9400,7 @@ msgstr "I が NULL の場合、データは I の現在のファ #. type: Plain text #: build/C/man2/sendfile.2:93 msgid "I is the number of bytes to copy between the file descriptors." -msgstr "I は、ファイルディスクリプタ間でコピーするバイト数である。" +msgstr "I は、ファイルディスクリプター間でコピーするバイト数である。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sendfile.2:100 @@ -9440,7 +9440,7 @@ msgstr "アドレスがおかしい。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sendfile.2:134 msgid "Descriptor is not valid or locked, or an B(2)-like operation is not available for I." -msgstr "ディスクリプタが有効でないか、ロックされている。もしくは B(2) 風の操作が I では利用できない。" +msgstr "ディスクリプターが有効でないか、ロックされている。もしくは B(2) 風の操作が I では利用できない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sendfile.2:138 @@ -9648,7 +9648,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/splice.2:50 msgid "B() moves data between two file descriptors without copying between kernel address space and user address space. It transfers up to I bytes of data from the file descriptor I to the file descriptor I, where one of the descriptors must refer to a pipe." -msgstr "B() は、カーネルアドレス空間とユーザアドレス空間との間のコピーを伴わずに、 2 つのファイルディスクリプタ間でデータの移動を行う。 ファイルディスクリプタ I からファイルディスクリプタ I へ最大 I バイトを転送する。 2 つのファイルディスクリプタのうち一つは パイプを参照していなければならない。" +msgstr "B() は、カーネルアドレス空間とユーザアドレス空間との間のコピーを伴わずに、 2 つのファイルディスクリプター間でデータの移動を行う。 ファイルディスクリプター I からファイルディスクリプター I へ最大 I バイトを転送する。 2 つのファイルディスクリプターのうち一つは パイプを参照していなければならない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/splice.2:55 @@ -9700,7 +9700,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/splice.2:115 msgid "Do not block on I/O. This makes the splice pipe operations nonblocking, but B() may nevertheless block because the file descriptors that are spliced to/from may block (unless they have the B flag set)." -msgstr "入出力時に停止 (block) しない。 このフラグを指定すると、 splice によるパイプ操作を非停止モード (nonblocking) で 行おうとするが、その場合でも B() は停止することもある。なぜなら、データのやり取りを行う ファイルディスクリプタは (B フラグをセットされていない場合) 停止する可能性があるからである。" +msgstr "入出力時に停止 (block) しない。 このフラグを指定すると、 splice によるパイプ操作を非停止モード (nonblocking) で 行おうとするが、その場合でも B() は停止することもある。なぜなら、データのやり取りを行う ファイルディスクリプターは (B フラグをセットされていない場合) 停止する可能性があるからである。" #. type: TP #: build/C/man2/splice.2:115 build/C/man2/tee.2:73 build/C/man2/vmsplice.2:91 @@ -9743,14 +9743,14 @@ msgstr "B が I に指定されていて、かつ操 #. type: Plain text #: build/C/man2/splice.2:161 msgid "One or both file descriptors are not valid, or do not have proper read-write mode." -msgstr "ファイルディスクリプタの一方または両方が有効ではない、 もしくは適切な read-write モードではない。" +msgstr "ファイルディスクリプターの一方または両方が有効ではない、 もしくは適切な read-write モードではない。" #. The append-mode error is given since 2.6.27; in earlier kernels, #. splice() in append mode was broken #. type: Plain text #: build/C/man2/splice.2:169 msgid "Target filesystem doesn't support splicing; target file is opened in append mode; neither of the descriptors refers to a pipe; or offset given for nonseekable device." -msgstr "対象のファイルシステムが splice に対応していない、 または対象のファイルが追記モードでオープンされている、 またはディスクリプタのどちらもパイプを参照していない、 または seek できないデバイスに対してオフセットが指定された。" +msgstr "対象のファイルシステムが splice に対応していない、 または対象のファイルが追記モードでオープンされている、 またはディスクリプターのどちらもパイプを参照していない、 または seek できないデバイスに対してオフセットが指定された。" #. type: Plain text #: build/C/man2/splice.2:172 build/C/man2/tee.2:120 @@ -9767,7 +9767,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/splice.2:179 msgid "Either I or I was not NULL, but the corresponding file descriptor refers to a pipe." -msgstr "I か I のいずれかが NULL ではないが、対応するファイルディスクリプタが パイプを参照している。" +msgstr "I か I のいずれかが NULL ではないが、対応するファイルディスクリプターが パイプを参照している。" #. type: Plain text #: build/C/man2/splice.2:184 @@ -9790,7 +9790,7 @@ msgstr "B()" #. type: Plain text #: build/C/man2/splice.2:200 msgid "moves data from the buffer to an arbitrary file descriptor, or vice versa, or from one buffer to another." -msgstr "バッファから任意のファイルディスクリプタや、その逆方向、 もしくはあるバッファから別のバッファへの、データ移動を行う。" +msgstr "バッファから任意のファイルディスクリプターや、その逆方向、 もしくはあるバッファから別のバッファへの、データ移動を行う。" #. type: TP #: build/C/man2/splice.2:200 @@ -9872,7 +9872,7 @@ msgstr "BIB<, int >IB<, size_t >IB<, unsig #. type: Plain text #: build/C/man2/tee.2:56 msgid "B() duplicates up to I bytes of data from the pipe referred to by the file descriptor I to the pipe referred to by the file descriptor I. It does not consume the data that is duplicated from I; therefore, that data can be copied by a subsequent B(2)." -msgstr "B() は、ファイルディスクリプタ I が参照するパイプからファイルディスクリプタ I が参照するパイプへ最大 I バイトのデータを複製する。 この操作では、複製されるデータは I からは消費されない。したがって、これらのデータをこの後の B(2) でコピーすることができる。" +msgstr "B() は、ファイルディスクリプター I が参照するパイプからファイルディスクリプター I が参照するパイプへ最大 I バイトのデータを複製する。 この操作では、複製されるデータは I からは消費されない。したがって、これらのデータをこの後の B(2) でコピーすることができる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/tee.2:62 diff --git a/po4a/man3/po/ja.po b/po4a/man3/po/ja.po index cbf1db58..102d0036 100644 --- a/po4a/man3/po/ja.po +++ b/po4a/man3/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 06:27+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:19+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -581,7 +581,7 @@ msgstr "B() によって I にアドレスの集合が得ら #. type: Plain text #: build/C/man3/backtrace.3:118 msgid "B() takes the same I and I arguments as B(), but instead of returning an array of strings to the caller, it writes the strings, one per line, to the file descriptor I. B() does not call B(3), and so can be employed in situations where the latter function might fail." -msgstr "B() は、 B() と同じ引き数 I と I をとるが、呼び出し側に文字列の配列を返す代わりに、 文字列をファイルディスクリプタ I に 1 行に 1 エントリの形で書き込む。 B() は B(3) を呼び出さない。 そのため、これに続く関数が失敗する可能性がある状況でも利用できる。" +msgstr "B() は、 B() と同じ引き数 I と I をとるが、呼び出し側に文字列の配列を返す代わりに、 文字列をファイルディスクリプター I に 1 行に 1 エントリの形で書き込む。 B() は B(3) を呼び出さない。 そのため、これに続く関数が失敗する可能性がある状況でも利用できる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/backtrace.3:130 diff --git a/po4a/memory/po/ja.po b/po4a/memory/po/ja.po index b4e99c49..21dd2b52 100644 --- a/po4a/memory/po/ja.po +++ b/po4a/memory/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 06:30+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:20+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -895,7 +895,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/fallocate.2:240 build/C/man3/posix_fallocate.3:77 msgid "I is not a valid file descriptor, or is not opened for writing." -msgstr "I が有効なファイルディスクリプタでないか、 書き込み用としてオープンされていない。" +msgstr "I が有効なファイルディスクリプターでないか、 書き込み用としてオープンされていない。" #. type: TP #: build/C/man2/fallocate.2:240 build/C/man3/posix_fallocate.3:77 @@ -4085,7 +4085,7 @@ msgstr "I が NULL の場合、カーネルがマッピングを作成す #. type: Plain text #: build/C/man2/mmap.2:89 msgid "The contents of a file mapping (as opposed to an anonymous mapping; see B below), are initialized using I bytes starting at offset I in the file (or other object) referred to by the file descriptor I. I must be a multiple of the page size as returned by I." -msgstr "ファイルマッピングの内容は、 ファイルディスクリプタ I で参照されるファイル (もしくは他のオブジェクト) のオフセット I から開始される I バイトのデータで初期化される (ファイルマッピングは無名マッピングの反対語である。 B を参照)。 I は I が返すページサイズの倍数でなければならない。" +msgstr "ファイルマッピングの内容は、 ファイルディスクリプター I で参照されるファイル (もしくは他のオブジェクト) のオフセット I から開始される I バイトのデータで初期化される (ファイルマッピングは無名マッピングの反対語である。 B を参照)。 I は I が返すページサイズの倍数でなければならない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mmap.2:97 @@ -4388,7 +4388,7 @@ msgstr "munmap()" #. type: Plain text #: build/C/man2/mmap.2:341 msgid "The B() system call deletes the mappings for the specified address range, and causes further references to addresses within the range to generate invalid memory references. The region is also automatically unmapped when the process is terminated. On the other hand, closing the file descriptor does not unmap the region." -msgstr "システムコール B() は指定されたアドレス範囲のマップを消去し、 これ以降のその範囲内へのメモリ参照は不正となる。 この領域は、プロセスが終了したときにも自動的にアンマップされる。 一方、ファイル記述子をクローズしても、この領域はアンマップされない。" +msgstr "システムコール B() は指定されたアドレス範囲のマップを消去し、 これ以降のその範囲内へのメモリ参照は不正となる。 この領域は、プロセスが終了したときにも自動的にアンマップされる。 一方、ファイルディスクリプターをクローズしても、この領域はアンマップされない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mmap.2:351 @@ -4428,7 +4428,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/mmap.2:411 msgid "A file descriptor refers to a non-regular file. Or a file mapping was requested, but I is not open for reading. Or B was requested and B is set, but I is not open in read/write (B) mode. Or B is set, but the file is append-only." -msgstr "以下のいずれかの場合。 ファイル記述子の参照先が通常のファイルではない (non-regular file) 。 ファイルマッピングを要求したが I は読み込み用にオープンされていない。 B を要求して B をセットしたが I は読み書きモード (B) でオープンされていない、 B をセットしたが、ファイルは追加 (append) 専用である。" +msgstr "以下のいずれかの場合。 ファイルディスクリプターの参照先が通常のファイルではない (non-regular file) 。 ファイルマッピングを要求したが I は読み込み用にオープンされていない。 B を要求して B をセットしたが I は読み書きモード (B) でオープンされていない、 B をセットしたが、ファイルは追加 (append) 専用である。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mmap.2:415 @@ -4438,7 +4438,7 @@ msgstr "ファイルがロックされている。またはロックされてい #. type: Plain text #: build/C/man2/mmap.2:421 msgid "I is not a valid file descriptor (and B was not set)." -msgstr "I が有効なファイル記述子 (file descriptor) ではない (かつ B がセットされていない)。" +msgstr "I が有効なファイルディスクリプター (file descriptor) ではない (かつ B がセットされていない)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mmap.2:429 @@ -5703,7 +5703,7 @@ msgstr "成功した場合は 0 が返される。 失敗した場合はエラ #. type: Plain text #: build/C/man2/posix_fadvise.2:94 msgid "The I argument was not a valid file descriptor." -msgstr "I 引き数が有効なファイルディスクリプタでない。" +msgstr "I 引き数が有効なファイルディスクリプターでない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/posix_fadvise.2:97 @@ -5714,7 +5714,7 @@ msgstr "無効な値が I に指定された。" #. type: Plain text #: build/C/man2/posix_fadvise.2:107 msgid "The specified file descriptor refers to a pipe or FIFO. (B is the error specified by POSIX, but before kernel version 2.16, Linux returned B in this case.)" -msgstr "指定されたファイルディスクリプタがパイプまたは FIFO を参照している (B は POSIX で規定されているエラーだが、 バージョン 2.16 より前のカーネルでは、 この場合に B を返していた。)" +msgstr "指定されたファイルディスクリプターがパイプまたは FIFO を参照している (B は POSIX で規定されているエラーだが、 バージョン 2.16 より前のカーネルでは、 この場合に B を返していた。)" #. of fadvise64_64() #. type: Plain text @@ -5836,7 +5836,7 @@ msgstr "B():" #. type: Plain text #: build/C/man3/posix_fallocate.3:61 msgid "The function B() ensures that disk space is allocated for the file referred to by the descriptor I for the bytes in the range starting at I and continuing for I bytes. After a successful call to B(), subsequent writes to bytes in the specified range are guaranteed not to fail because of lack of disk space." -msgstr "関数 B() は、ディスクリプタ I で参照されるファイルに対して、ディスクスペースを確実に確保する。 ディスクスペースは I から始まる I バイトの範囲のバイトである。 B() の呼び出しが成功した後、指定された範囲のバイトに対する書き込みは、 ディスクスペースの不足で失敗しないことが保証される。" +msgstr "関数 B() は、ディスクリプター I で参照されるファイルに対して、ディスクスペースを確実に確保する。 ディスクスペースは I から始まる I バイトの範囲のバイトである。 B() の呼び出しが成功した後、指定された範囲のバイトに対する書き込みは、 ディスクスペースの不足で失敗しないことが保証される。" #. type: Plain text #: build/C/man3/posix_fallocate.3:66 @@ -6194,7 +6194,7 @@ msgstr "B() はファイルの先読みを行い、そのファイル #. type: Plain text #: build/C/man2/readahead.2:66 msgid "The I argument is a file descriptor identifying the file which is to be read. The I argument specifies the starting point from which data is to be read and I specifies the number of bytes to be read. I/O is performed in whole pages, so that I is effectively rounded down to a page boundary and bytes are read up to the next page boundary greater than or equal to I<(offset+count)>. B() does not read beyond the end of the file. The current file offset of the open file referred to by I is left unchanged." -msgstr "I 引き数は読み込みを行うファイルを識別するファイルディスクリプタである。 I 引き数はデータの読み込み開始位置を指定し、 I は読み込むデータのバイト数を指定する。 ディスク I/O はページ単位で実行されるので、 実際には I はページ境界に切り下げられ、読み込みバイト数は I<(offset+count)> より小さくない次のページ境界まで切り上げられる。 B() はファイルの末尾を越えた範囲まで読み出しを行うことはない。 I で参照されたオープン済のファイルのファイルオフセットの現在値は 変更されない。" +msgstr "I 引き数は読み込みを行うファイルを識別するファイルディスクリプターである。 I 引き数はデータの読み込み開始位置を指定し、 I は読み込むデータのバイト数を指定する。 ディスク I/O はページ単位で実行されるので、 実際には I はページ境界に切り下げられ、読み込みバイト数は I<(offset+count)> より小さくない次のページ境界まで切り上げられる。 B() はファイルの末尾を越えた範囲まで読み出しを行うことはない。 I で参照されたオープン済のファイルのファイルオフセットの現在値は 変更されない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/readahead.2:72 @@ -6204,7 +6204,7 @@ msgstr "B() は成功すると 0 を返す。失敗した場合 -1 #. type: Plain text #: build/C/man2/readahead.2:77 msgid "I is not a valid file descriptor or is not open for reading." -msgstr "I が有効なファイルディスクリプタでない、または 読み込み用にオープンされていない。" +msgstr "I が有効なファイルディスクリプターでない、または 読み込み用にオープンされていない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/readahead.2:83 @@ -6499,12 +6499,12 @@ msgstr "これらのフラグ値の定義は Ifcntl.hE> のインク #. type: Plain text #: build/C/man3/shm_open.3:144 msgid "On successful completion B() returns a new file descriptor referring to the shared memory object. This file descriptor is guaranteed to be the lowest-numbered file descriptor not previously opened within the process. The B flag (see B(2)) is set for the file descriptor." -msgstr "成功して完了した場合、 B() は共有メモリオブジェクトを参照する新しいファイルディスクリプタを返す。 このファイルディスクリプタは、そのプロセス内で過去にオープンされていない ファイルディスクリプタの中で最も小さな数になることが保証される。 B フラグ (B(2) を参照) が、このファイルディスクリプタに設定される。" +msgstr "成功して完了した場合、 B() は共有メモリオブジェクトを参照する新しいファイルディスクリプターを返す。 このファイルディスクリプターは、そのプロセス内で過去にオープンされていない ファイルディスクリプターの中で最も小さな数になることが保証される。 B フラグ (B(2) を参照) が、このファイルディスクリプターに設定される。" #. type: Plain text #: build/C/man3/shm_open.3:153 msgid "The file descriptor is normally used in subsequent calls to B(2) (for a newly created object) and B(2). After a call to B(2) the file descriptor may be closed without affecting the memory mapping." -msgstr "通常、これらのファイルディスクリプタは、この後続けて実行される B(2) (新規に作成されたオブジェクトの場合のみ) と B(2) の呼び出しに使用される。 B(2) を呼び出した後は、ファイルディスクリプタをクローズしてもよく、 クローズしてもメモリマッピングに影響を与えることはない。" +msgstr "通常、これらのファイルディスクリプターは、この後続けて実行される B(2) (新規に作成されたオブジェクトの場合のみ) と B(2) の呼び出しに使用される。 B(2) を呼び出した後は、ファイルディスクリプターをクローズしてもよく、 クローズしてもメモリマッピングに影響を与えることはない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/shm_open.3:171 @@ -6514,7 +6514,7 @@ msgstr "B() の動作は B(2) とよく似ている: 共 #. type: Plain text #: build/C/man3/shm_open.3:180 msgid "On success, B() returns a nonnegative file descriptor. On failure, B() returns -1. B() returns 0 on success, or -1 on error." -msgstr "成功した場合、 B() は非負のファイルディスクリプタを返す。 失敗した場合、 B() は -1 を返す。 B() は、成功した場合 0 を、エラーが起こった場合 -1 を返す。" +msgstr "成功した場合、 B() は非負のファイルディスクリプターを返す。 失敗した場合、 B() は -1 を返す。 B() は、成功した場合 0 を、エラーが起こった場合 -1 を返す。" #. type: Plain text #: build/C/man3/shm_open.3:187 @@ -6652,7 +6652,7 @@ msgstr "B(3)" #. type: Plain text #: build/C/man7/shm_overview.7:42 msgid "Create and open a new object, or open an existing object. This is analogous to B(2). The call returns a file descriptor for use by the other interfaces listed below." -msgstr "新しいオブジェクトを生成しオープンする、もしくは 既存のオブジェクトをオープンする。これは B(2) と同じである。下記にある他のインターフェースで使用する ファイルディスクリプタを返す。" +msgstr "新しいオブジェクトを生成しオープンする、もしくは 既存のオブジェクトをオープンする。これは B(2) と同じである。下記にある他のインターフェースで使用する ファイルディスクリプターを返す。" #. type: TP #: build/C/man7/shm_overview.7:42 @@ -6701,7 +6701,7 @@ msgstr "B(2)" #. type: Plain text #: build/C/man7/shm_overview.7:62 msgid "Close the file descriptor allocated by B(3) when it is no longer needed." -msgstr "B(3) で割り当てられたファイルディスクリプタが不要になった際に、 そのファイルディスクリプタをクローズする。" +msgstr "B(3) で割り当てられたファイルディスクリプターが不要になった際に、 そのファイルディスクリプターをクローズする。" #. type: TP #: build/C/man7/shm_overview.7:62 @@ -7892,7 +7892,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync_file_range.2:47 msgid "B() permits fine control when synchronizing the open file referred to by the file descriptor I with disk." -msgstr "B() を使うと、ファイルディスクリプタ I で参照されるオープンされたファイルのディスクとの同期に関して、 きめ細かな制御が可能となる。" +msgstr "B() を使うと、ファイルディスクリプター I で参照されるオープンされたファイルのディスクとの同期に関して、 きめ細かな制御が可能となる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync_file_range.2:61 @@ -8015,7 +8015,7 @@ msgstr "成功の場合、 B() は 0 を返す。失敗の場 #. type: Plain text #: build/C/man2/sync_file_range.2:152 msgid "I is not a valid file descriptor." -msgstr "I が有効なファイルディスクリプタではない。" +msgstr "I が有効なファイルディスクリプターではない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync_file_range.2:160 diff --git a/po4a/mqueue/po/ja.po b/po4a/mqueue/po/ja.po index f80e854b..7694e8ca 100644 --- a/po4a/mqueue/po/ja.po +++ b/po4a/mqueue/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 06:31+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:20+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -155,7 +155,7 @@ msgstr "B" #: build/C/man3/mq_close.3:59 build/C/man3/mq_getattr.3:132 #: build/C/man3/mq_notify.3:146 msgid "The descriptor specified in I is invalid." -msgstr "I に指定されたディスクリプタが不正である。" +msgstr "I に指定されたディスクリプターが不正である。" #. type: SH #: build/C/man3/mq_close.3:59 build/C/man3/mq_getattr.3:137 @@ -623,7 +623,7 @@ msgstr "BIB<, const struct sigevent *>I() allows the calling process to register or unregister for delivery of an asynchronous notification when a new message arrives on the empty message queue referred to by the descriptor I." -msgstr "B() を使うと、ディスクリプタ I で参照される空のメッセージキューに新しくメッセージが到着した時に 非同期の通知 (notification) の配送が行われるように登録したり、 その解除を行ったりできる。" +msgstr "B() を使うと、ディスクリプター I で参照される空のメッセージキューに新しくメッセージが到着した時に 非同期の通知 (notification) の配送が行われるように登録したり、 その解除を行ったりできる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:51 @@ -1584,7 +1584,7 @@ msgstr "メッセージキュー記述子のポーリング" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:347 msgid "On Linux, a message queue descriptor is actually a file descriptor, and can be monitored using B(2), B(2), B(7) を使って監視することができる。 この機能の移植性はない。" +msgstr "Linux では、メッセージキュー記述子は実際はファイルディスクリプター (file descriptor) であり、 B(2) to mark the file descriptor as readable, and B(2) and B(2) mark the file as having an error condition." -msgstr "I ファイル (Linux 2.4.19 以降に存在) は、 そのプロセスのマウント名前空間で現在マウントされている全ファイルシステムの一覧を表示する。 このファイルのフォーマットは B(5) に記載されている。 カーネルバージョン 2.6.15 以降では、このファイルをポーリングすることができる。 すなわち、このファイルを読み出し用にオープンした後、 このファイルの変化 (ファイルシステムのマウントやアンマウント) が発生すると、 B(2) はファイルディスクリプターが読み出し可能になったと印を付け、 B(2) や B(2) はファイルがエラー状態になったかのように印を付ける。" #. type: Plain text #: build/C/man7/namespaces.7:302 @@ -6868,7 +6868,7 @@ msgstr "新しい名前空間で作成される最初のプロセス (すなわ #. type: Plain text #: build/C/man7/pid_namespaces.7:102 msgid "If the \"init\" process of a PID namespace terminates, the kernel terminates all of the processes in the namespace via a B signal. This behavior reflects the fact that the \"init\" process is essential for the correct operation of a PID namespace. In this case, a subsequent B(2) into this PID namespace will fail with the error B; it is not possible to create a new processes in a PID namespace whose \"init\" process has terminated. Such scenarios can occur when, for example, a process uses an open file descriptor for a I file corresponding to a process that was in a namespace to B(2) into that namespace after the \"init\" process has terminated. Another possible scenario can occur after a call to B(2): if the first child subsequently created by a B(2) terminates, then subsequent calls to B(2) will fail with B." -msgstr "PID 名前空間の \"init\" プロセスが終了すると、 カーネルはその名前空間の全プロセスを B シグナルで終了する。 この動作は、 PID 名前空間の正しい操作のためには \"init\" プロセスは不可欠であるという事実を反映したものである。 この場合、 その PID 名前空間へのそれ以降の B(2) はエラー B で失敗する。 \"init\" プロセスが終了している PID 名前空間に新しいプロセスを作成することはできない。 このような状況は、 例えば、 名前空間にいたプロセスに対応する I ファイルに対してオープンしたファイルディスクリプタを使って、 \"init\" プロセスが終了した後にその名前空間に B(2) を行った場合に起こり得る。 B(2) を呼び出した後にも、この状況は起こり得る。 それ以降に B(2) で作成された最初の子プロセスが終了すると、 それ以降の B(2) の呼び出しは B で失敗する。" +msgstr "PID 名前空間の \"init\" プロセスが終了すると、 カーネルはその名前空間の全プロセスを B シグナルで終了する。 この動作は、 PID 名前空間の正しい操作のためには \"init\" プロセスは不可欠であるという事実を反映したものである。 この場合、 その PID 名前空間へのそれ以降の B(2) はエラー B で失敗する。 \"init\" プロセスが終了している PID 名前空間に新しいプロセスを作成することはできない。 このような状況は、 例えば、 名前空間にいたプロセスに対応する I ファイルに対してオープンしたファイルディスクリプターを使って、 \"init\" プロセスが終了した後にその名前空間に B(2) を行った場合に起こり得る。 B(2) を呼び出した後にも、この状況は起こり得る。 それ以降に B(2) で作成された最初の子プロセスが終了すると、 それ以降の B(2) の呼び出しは B で失敗する。" #. type: Plain text #: build/C/man7/pid_namespaces.7:108 @@ -6930,7 +6930,7 @@ msgstr "setns(2) と unshare(2) の動作" #. type: Plain text #: build/C/man7/pid_namespaces.7:220 msgid "Calls to B(2) that specify a PID namespace file descriptor and calls to B(2) with the B flag cause children subsequently created by the caller to be placed in a different PID namespace from the caller. These calls do not, however, change the PID namespace of the calling process, because doing so would change the caller's idea of its own PID (as reported by B()), which would break many applications and libraries." -msgstr "PID 名前空間のファイルディスクリプタを指定して B(2) を呼び出したり、 B フラグ付きで B(2) を呼び出したりすると、 その結果作成された子プロセスは呼び出し元とは異なる PID 名前空間に置かれる。 しかし、これらの呼び出しでは呼び出し元プロセスの PID 名前空間は変更されない。 なぜなら、PID 名前空間を変更してしまうと、 呼び出し元が認識する (B() が返す) 自分の PID が変わってしまい、 多くのアプリケーションやライブラリが正しく動作しなくなるからである。" +msgstr "PID 名前空間のファイルディスクリプターを指定して B(2) を呼び出したり、 B フラグ付きで B(2) を呼び出したりすると、 その結果作成された子プロセスは呼び出し元とは異なる PID 名前空間に置かれる。 しかし、これらの呼び出しでは呼び出し元プロセスの PID 名前空間は変更されない。 なぜなら、PID 名前空間を変更してしまうと、 呼び出し元が認識する (B() が返す) 自分の PID が変わってしまい、 多くのアプリケーションやライブラリが正しく動作しなくなるからである。" #. type: Plain text #: build/C/man7/pid_namespaces.7:228 @@ -9502,7 +9502,7 @@ msgid "" msgstr "" " close(args-Epipe_fd[1]); /* パイプのこちら側の書き込み端のディスク\n" " リプターをクローズする。これにより\n" -" 親プロセスがディスクリプタをクローズ\n" +" 親プロセスがディスクリプターをクローズ\n" " すると EOF が見えるようになる。 */\n" " if (read(args-Epipe_fd[0], &ch, 1) != 0) {\n" " fprintf(stderr,\n" diff --git a/po4a/pthread/po/ja.po b/po4a/pthread/po/ja.po index 8e283f69..56459a45 100644 --- a/po4a/pthread/po/ja.po +++ b/po4a/pthread/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:25+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 06:35+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:23+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -4746,7 +4746,7 @@ msgstr "" msgid "When a thread terminates, process-shared resources (e.g., mutexes, condition variables, semaphores, and file descriptors) are not released, and functions registered using B(3) are not called." msgstr "" "スレッドが終了する際に、プロセスの共有リソース (例えば、mutex、状態変数\n" -"(condition variables)、セマフォ、ファイルディスクリプタ)が解放される。\n" +"(condition variables)、セマフォ、ファイルディスクリプター)が解放される。\n" "B(3) を使って登録された関数は呼び出されない。" #. type: Plain text @@ -8654,7 +8654,7 @@ msgstr "ユーザ ID とグループ ID" #. type: Plain text #: build/C/man7/pthreads.7:51 msgid "open file descriptors" -msgstr "オープンするファイルディスクリプタ" +msgstr "オープンするファイルディスクリプター" #. type: Plain text #: build/C/man7/pthreads.7:54 diff --git a/po4a/sched/po/ja.po b/po4a/sched/po/ja.po index c492d00e..cd30f579 100644 --- a/po4a/sched/po/ja.po +++ b/po4a/sched/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:25+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 06:42+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:23+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -796,7 +796,7 @@ msgstr "このページでは、 glibc の B() ラッパー関数とそ #. type: Plain text #: build/C/man2/clone.2:106 msgid "Unlike B(2), B() allows the child process to share parts of its execution context with the calling process, such as the memory space, the table of file descriptors, and the table of signal handlers. (Note that on this manual page, \"calling process\" normally corresponds to \"parent process\". But see the description of B below.)" -msgstr "B(2) とは異なり、B() では、子プロセス (child process) と呼び出し元のプロセスとが、メモリ空間、ファイルディスクリプタのテーブル、シグナルハンドラのテーブルなどの 実行コンテキストの一部を共有できる。 (このマニュアルにおける「呼び出し元のプロセス」は、通常は 「親プロセス」と一致する。但し、後述の B の項も参照のこと)" +msgstr "B(2) とは異なり、B() では、子プロセス (child process) と呼び出し元のプロセスとが、メモリ空間、ファイルディスクリプターのテーブル、シグナルハンドラのテーブルなどの 実行コンテキストの一部を共有できる。 (このマニュアルにおける「呼び出し元のプロセス」は、通常は 「親プロセス」と一致する。但し、後述の B の項も参照のこと)" #. type: Plain text #: build/C/man2/clone.2:111 @@ -859,12 +859,12 @@ msgstr "B (Linux 2.0 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man2/clone.2:206 msgid "If B is set, the calling process and the child process share the same file descriptor table. Any file descriptor created by the calling process or by the child process is also valid in the other process. Similarly, if one of the processes closes a file descriptor, or changes its associated flags (using the B(2) B operation), the other process is also affected." -msgstr "B が設定された場合、呼び出し元のプロセスと子プロセスはファイルディスクリプタの テーブルを共有する。 呼び出し元プロセスとその子プロセスの一方が作成した ファイルディスクリプタは、もう一方においても有効である。 同じように、一方のプロセスがファイルディスクリプタを閉じたり、 (B(2) B 操作を使って) ディスクリプタに関連するフラグを変更したりすると、 もう一方のプロセスにも影響する。" +msgstr "B が設定された場合、呼び出し元のプロセスと子プロセスはファイルディスクリプターの テーブルを共有する。 呼び出し元プロセスとその子プロセスの一方が作成した ファイルディスクリプターは、もう一方においても有効である。 同じように、一方のプロセスがファイルディスクリプターを閉じたり、 (B(2) B 操作を使って) ディスクリプターに関連するフラグを変更したりすると、 もう一方のプロセスにも影響する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/clone.2:220 msgid "If B is not set, the child process inherits a copy of all file descriptors opened in the calling process at the time of B(). (The duplicated file descriptors in the child refer to the same open file descriptions (see B(2)) as the corresponding file descriptors in the calling process.) Subsequent operations that open or close file descriptors, or change file descriptor flags, performed by either the calling process or the child process do not affect the other process." -msgstr "B が設定されていない場合、子プロセスは、 B() が実行された時点で、呼び出し元のプロセスがオープンしている全ての ファイルディスクリプタのコピーを継承する (子プロセスの複製されたファイルディスクリプタは、 対応する呼び出し元のプロセスのファイルディスクリプタと 同じファイル記述 (B(2) 参照) を参照する)。 これ以降に、呼び出し元のプロセスと子プロセスの一方が ファイルディスクリプタの操作 (ファイルディスクリプタの オープン・クローズや、ファイルディスクリプタフラグの変更) を行っても、もう一方のプロセスには影響を与えない。" +msgstr "B が設定されていない場合、子プロセスは、 B() が実行された時点で、呼び出し元のプロセスがオープンしている全ての ファイルディスクリプターのコピーを継承する (子プロセスの複製されたファイルディスクリプターは、 対応する呼び出し元のプロセスのファイルディスクリプターと 同じファイル記述 (B(2) 参照) を参照する)。 これ以降に、呼び出し元のプロセスと子プロセスの一方が ファイルディスクリプターの操作 (ファイルディスクリプターの オープン・クローズや、ファイルディスクリプターフラグの変更) を行っても、もう一方のプロセスには影響を与えない。" #. type: TP #: build/C/man2/clone.2:220 @@ -1156,7 +1156,7 @@ msgstr "B (Linux 2.5.32 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man2/clone.2:549 msgid "The I argument is the new TLS (Thread Local Storage) descriptor. (See B(2).)" -msgstr "I 引き数は、新しい TLS (Thread Local Storage) ディスクリプタである。 (B(2) を参照のこと)" +msgstr "I 引き数は、新しい TLS (Thread Local Storage) ディスクリプターである。 (B(2) を参照のこと)" #. type: TP #: build/C/man2/clone.2:549 @@ -1949,7 +1949,7 @@ msgstr "I<注>: このシステムコールには glibc のラッパー関数は #. type: Plain text #: build/C/man2/kcmp.2:50 msgid "The B() system call can be used to check whether the two processes identified by I and I share a kernel resource such as virtual memory, file descriptors, and so on." -msgstr "システムコール B() を使うと、 ID が I と I の二つのプロセスが、 仮想メモリやファイルディスクリプタなどの、 同じカーネルリソースを共有しているかどうかを検査できる。" +msgstr "システムコール B() を使うと、 ID が I と I の二つのプロセスが、 仮想メモリやファイルディスクリプターなどの、 同じカーネルリソースを共有しているかどうかを検査できる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/kcmp.2:55 @@ -1965,7 +1965,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/kcmp.2:67 msgid "Check whether a file descriptor I in the process I refers to the same open file description (see B(2)) as file descriptor I in the process I." -msgstr "プロセス I のファイルディスクリプタ I が、 プロセス I のファイルディスクリプタ I と同じオープンファイル記述 (open file description) を参照しているかを検査する。" +msgstr "プロセス I のファイルディスクリプター I が、 プロセス I のファイルディスクリプター I と同じオープンファイル記述 (open file description) を参照しているかを検査する。" #. type: TP #: build/C/man2/kcmp.2:67 @@ -2100,7 +2100,7 @@ msgstr "エラーの場合は -1 が返され、 I が適切に設定さ #. type: Plain text #: build/C/man2/kcmp.2:170 msgid "B() was designed to return values suitable for sorting. This is particularly handy if one needs to compare a large number of file descriptors." -msgstr "B() は、ソートに適した値を返すように設計された。 大量のファイルディスクリプタを比較する必要がある場合に、特に役に立つ。" +msgstr "B() は、ソートに適した値を返すように設計された。 大量のファイルディスクリプターを比較する必要がある場合に、特に役に立つ。" #. type: TP #: build/C/man2/kcmp.2:171 build/C/man2/setns.2:146 @@ -4021,7 +4021,7 @@ msgstr "BIB<, int >IB<);>\n" #: build/C/man2/setns.2:21 msgid "Given a file descriptor referring to a namespace, reassociate the calling thread with that namespace." msgstr "" -"名前空間を参照するファイルディスクリプタを指定すると、\n" +"名前空間を参照するファイルディスクリプターを指定すると、\n" "呼び出したスレッドにその名前空間を関連付けしなおす。" #. type: Plain text @@ -4029,7 +4029,7 @@ msgstr "" msgid "The I argument is a file descriptor referring to one of the namespace entries in a I directory; see B(7) for further information on I. The calling thread will be reassociated with the corresponding namespace, subject to any constraints imposed by the I argument." msgstr "" "I 引き数は、 I ディレクトリ内の名前空間エントリ\n" -"のいずれかを参照するファイルディスクリプタである。\n" +"のいずれかを参照するファイルディスクリプターである。\n" "I の詳細は B(7) を参照。\n" "I 引き数で指定された制限の範囲内で、\n" "呼び出したスレッドに I に対応する名前空間を関連付けしなおす。" @@ -4127,7 +4127,7 @@ msgstr "" "(もしくは気にする必要がない) 場合には、 I に 0 を指定すれば十分\n" "である。呼び出し側が I がどのタイプの名前空間を参照しているかを\n" "知っておらず、かつ、特定のタイプの名前空間であることを保証したい場合、\n" -"I に 0 以外の値を指定するとよい。 (ファイルディスクリプタが別の\n" +"I に 0 以外の値を指定するとよい。 (ファイルディスクリプターが別の\n" "プロセスによりオープンされ、例えば、UNIX ドメインソケット経由で呼び出し\n" "側に渡された場合などでは、呼び出し側が I がどのタイプの名前空間を\n" "参照しているかを知らない可能性がある。)" @@ -4159,7 +4159,7 @@ msgstr "成功すると B() は 0 を返す。 失敗すると、 -1 が #. type: Plain text #: build/C/man2/setns.2:150 msgid "I is not a valid file descriptor." -msgstr "I が有効なファイルディスクリプタではない。" +msgstr "I が有効なファイルディスクリプターではない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/setns.2:155 @@ -4332,7 +4332,7 @@ msgid "" " if (fd == -1)\n" " errExit(\"open\");\n" msgstr "" -" fd = open(argv[1], O_RDONLY); /* 名前空間のディスクリプタを取得 */\n" +" fd = open(argv[1], O_RDONLY); /* 名前空間のディスクリプターを取得 */\n" " if (fd == -1)\n" " errExit(\"open\");\n" @@ -4409,7 +4409,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/unshare.2:82 msgid "Reverse the effect of the B(2) B flag. Unshare the file descriptor table, so that the calling process no longer shares its file descriptors with any other process." -msgstr "B(2) B フラグの効果を取り消す。 ファイルディスクリプタテーブルを共有させず、 呼び出し元プロセスは他のプロセスとファイルディスクリプタを共有しなくなる。" +msgstr "B(2) B フラグの効果を取り消す。 ファイルディスクリプターテーブルを共有させず、 呼び出し元プロセスは他のプロセスとファイルディスクリプターを共有しなくなる。" #. type: TP #: build/C/man2/unshare.2:82 diff --git a/po4a/signal/po/ja.po b/po4a/signal/po/ja.po index 8a7ce9d9..ea948e3b 100644 --- a/po4a/signal/po/ja.po +++ b/po4a/signal/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:25+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 06:47+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:25+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -427,7 +427,7 @@ msgstr "Linux" #. type: Plain text #: build/C/man2/eventfd.2:25 msgid "eventfd - create a file descriptor for event notification" -msgstr "eventfd - イベント通知用のファイルディスクリプタを生成する" +msgstr "eventfd - イベント通知用のファイルディスクリプターを生成する" #. type: Plain text #: build/C/man2/eventfd.2:27 @@ -459,7 +459,7 @@ msgstr "B (Linux 2.6.27 以降)" #: build/C/man2/eventfd.2:54 build/C/man2/signalfd.2:95 #: build/C/man2/timerfd_create.2:110 msgid "Set the close-on-exec (B) flag on the new file descriptor. See the description of the B flag in B(2) for reasons why this may be useful." -msgstr "新しいファイルディスクリプタに対して close-on-exec (B) フラグをセットする。 このフラグが役に立つ理由については、 B(2) の B フラグの説明を参照のこと。" +msgstr "新しいファイルディスクリプターに対して close-on-exec (B) フラグをセットする。 このフラグが役に立つ理由については、 B(2) の B フラグの説明を参照のこと。" #. type: TP #: build/C/man2/eventfd.2:54 @@ -482,7 +482,7 @@ msgstr "B (Linux 2.6.30 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man2/eventfd.2:66 msgid "Provide semaphore-like semantics for reads from the new file descriptor. See below." -msgstr "新しいファイルディスクリプタからの読み出しにおいて、セマフォ風の動作を行う。 下記参照。" +msgstr "新しいファイルディスクリプターからの読み出しにおいて、セマフォ風の動作を行う。 下記参照。" #. type: Plain text #: build/C/man2/eventfd.2:70 build/C/man2/signalfd.2:99 @@ -492,7 +492,7 @@ msgstr "バージョン 2.6.26 以前の Linux では、 I 引き数は #. type: Plain text #: build/C/man2/eventfd.2:76 msgid "As its return value, B() returns a new file descriptor that can be used to refer to the eventfd object. The following operations can be performed on the file descriptor:" -msgstr "B() は eventfd オブジェクトを参照するのに使用できる新しいファイルディスクリプタ を返す。返されたファイルディスクリプタに対しては以下の操作を実行できる。" +msgstr "B() は eventfd オブジェクトを参照するのに使用できる新しいファイルディスクリプター を返す。返されたファイルディスクリプターに対しては以下の操作を実行できる。" #. type: TP #: build/C/man2/eventfd.2:76 build/C/man2/signalfd.2:102 @@ -514,7 +514,7 @@ msgstr "B(2) が返す値は、ホストバイトオーダ、つまり、 #. type: Plain text #: build/C/man2/eventfd.2:98 msgid "The semantics of B(2) depend on whether the eventfd counter currently has a nonzero value and whether the B flag was specified when creating the eventfd file descriptor:" -msgstr "B(2) の動作は、 eventfd カウンタの現在の値が 0 以外であるかと、 eventfd ファイルディスクリプタを作成する際に B フラグが指定されたか、により変化する。" +msgstr "B(2) の動作は、 eventfd カウンタの現在の値が 0 以外であるかと、 eventfd ファイルディスクリプターを作成する際に B フラグが指定されたか、により変化する。" #. type: IP #: build/C/man2/eventfd.2:99 build/C/man2/eventfd.2:106 @@ -565,7 +565,7 @@ msgstr "B が指定されていて eventfd カウンタが 0 以 #. type: Plain text #: build/C/man2/eventfd.2:123 msgid "If the eventfd counter is zero at the time of the call to B(2), then the call either blocks until the counter becomes nonzero (at which time, the B(2) proceeds as described above) or fails with the error B if the file descriptor has been made nonblocking." -msgstr "B(2) を呼び出した時点で eventfd カウンタが 0 の場合、 B(2) はカウンタが 0 以外になるまで停止 (block) する (0 以外になった時点で B(2) は上記で述べた通り実行を再開する)、 もしくはファイルディスクリプタが非停止 (nonblocking) に設定されている場合はエラー B で失敗する。" +msgstr "B(2) を呼び出した時点で eventfd カウンタが 0 の場合、 B(2) はカウンタが 0 以外になるまで停止 (block) する (0 以外になった時点で B(2) は上記で述べた通り実行を再開する)、 もしくはファイルディスクリプターが非停止 (nonblocking) に設定されている場合はエラー B で失敗する。" #. type: TP #: build/C/man2/eventfd.2:124 @@ -576,7 +576,7 @@ msgstr "B(2)" #. type: Plain text #: build/C/man2/eventfd.2:141 msgid "A B(2) call adds the 8-byte integer value supplied in its buffer to the counter. The maximum value that may be stored in the counter is the largest unsigned 64-bit value minus 1 (i.e., 0xfffffffffffffffe). If the addition would cause the counter's value to exceed the maximum, then the B(2) either blocks until a B(2) is performed on the file descriptor, or fails with the error B if the file descriptor has been made nonblocking." -msgstr "B(2) は、引き数のバッファで渡された 8 バイトの整数値をカウンタに加算する。 カウンタに格納可能な最大値は unsigned の 64 ビット整数の最大値から 1 を引いた値 (すなわち 0xfffffffffffffffe) である。 加算を行うとカウンタ値が最大値を超過する場合には、 そのファイルディスクリプタに対して B(2) が実行されるまで、 B(2) は停止 (block) する、 もしくはファイルディスクリプタが非停止 (nonblocking) に設定されている場合はエラー B で失敗する。" +msgstr "B(2) は、引き数のバッファで渡された 8 バイトの整数値をカウンタに加算する。 カウンタに格納可能な最大値は unsigned の 64 ビット整数の最大値から 1 を引いた値 (すなわち 0xfffffffffffffffe) である。 加算を行うとカウンタ値が最大値を超過する場合には、 そのファイルディスクリプターに対して B(2) が実行されるまで、 B(2) は停止 (block) する、 もしくはファイルディスクリプターが非停止 (nonblocking) に設定されている場合はエラー B で失敗する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/eventfd.2:148 @@ -593,27 +593,27 @@ msgstr "B(2), B(2), as follows:" -msgstr "返されたファイルディスクリプタは、 B(2) (B(7) も同じ) や B(2) をサポートしており、以下のような動作をする。" #. type: Plain text #: build/C/man2/eventfd.2:168 msgid "The file descriptor is readable (the B(2) の I 引き数や B(2) の B フラグ)。" +msgstr "カウンタが 0 より大きい値の場合、 ファイルディスクリプターは読み出し可能となる (B(2) I argument; the B(2) B flag) if it is possible to write a value of at least \"1\" without blocking." -msgstr "少なくとも値 \"1\" を、停止 (block) を伴わずに書き込める場合、 ファイルディスクリプタは書き込み可能となる (B(2) の I 引き数や B(2) の B フラグ)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/eventfd.2:198 msgid "If an overflow of the counter value was detected, then B(2) はファイルディスクリプタは読み出し可能と書き込み可能の両方を通知し、 B(2) は B イベントを返す。 上述の通り、 B(2) でカウンタがオーバーフローすることは決してない。 しかしながら、 KAIO サブシステムによって 2^64 回の eventfd \"signal posts\" が 実行された場合にはオーバーフローが起こり得る (理論的にはあり得るが、実用的にはあり得ない)。 オーバーフローが発生した場合、 B(2) は I の最大値 (すなわち 0xffffffffffffffff) を返す。" +msgstr "カウンタ値のオーバーフローが検出された場合、 B(2), B(2), or B(7). This means that an application can simultaneously monitor the readiness of \"traditional\" files and the readiness of other kernel mechanisms that support the eventfd interface. (Without the B() interface, these mechanisms could not be multiplexed via B(2), B(2), B(7) を使って他のファイルディスクリプタと全く同様に監視できる点である。 このことは、アプリケーションは「従来の (traditional)」 ファイルの状態変化と eventfd インタフェースをサポートする他のカーネル機構の状態変化を同時に監視 できることを意味する (B() インタフェースがない時には、これらのカーネル機構は B(2), B(2), B(7) を使って他のファイルディスクリプターと全く同様に監視できる点である。 このことは、アプリケーションは「従来の (traditional)」 ファイルの状態変化と eventfd インタフェースをサポートする他のカーネル機構の状態変化を同時に監視 できることを意味する (B() インタフェースがない時には、これらのカーネル機構は B(2), and B(2)." -msgstr "ファイルディスクリプタ多重インターフェイス: B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2)." #. On some other systems, SA_RESTART does restart these system calls #. type: Plain text @@ -6122,7 +6122,7 @@ msgstr "B(2), B(2)." #. type: Plain text #: build/C/man7/signal.7:858 msgid "Linux 3.7 and earlier: B(2) from an B(7) file descriptor." -msgstr "Linux 3.7 以前: B(7) ファイルディスクリプタからの B(2)." +msgstr "Linux 3.7 以前: B(7) ファイルディスクリプターからの B(2)." #. type: Plain text #: build/C/man7/signal.7:864 @@ -6168,7 +6168,7 @@ msgstr "SIGNALFD" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:23 msgid "signalfd - create a file descriptor for accepting signals" -msgstr "signalfd - シグナル受け付け用のファイルディスクリプタを生成する" +msgstr "signalfd - シグナル受け付け用のファイルディスクリプターを生成する" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:25 @@ -6183,17 +6183,17 @@ msgstr "BIB<, const sigset_t *>IB<, int >IB< #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:38 msgid "B() creates a file descriptor that can be used to accept signals targeted at the caller. This provides an alternative to the use of a signal handler or B(2), and has the advantage that the file descriptor may be monitored by B(2), B(2), B(7) で監視できるという利点がある。" +msgstr "B() は、呼び出し元宛てのシグナルを受け付けるために使用されるファイル ディスクリプターを生成する。 この方法はシグナルハンドラや B(2) を用いる方法の代わりとなるものであり、このファイルディスクリプターを B(2) I argument; the B(2) B flag) if one or more of the signals in I is pending for the process." -msgstr "I に指定されたシグナルのうち一つ以上がそのプロセスに対して処理待ちであれば、 ファイルディスクリプタは読み出し可能となる (B(2) の I 引き数や B(2) の B フラグ)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:160 msgid "The signalfd file descriptor also supports the other file-descriptor multiplexing APIs: B(2), B(2), and B(7)." -msgstr "signalfd ファイルディスクリプタは、これ以外のファイルディスクリプタ 多重 API である B(2), B(2), B(7) もサポートしている。" +msgstr "signalfd ファイルディスクリプターは、これ以外のファイルディスクリプター 多重 API である B(2), B(2), B(7) もサポートしている。" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:165 msgid "When the file descriptor is no longer required it should be closed. When all file descriptors associated with the same signalfd object have been closed, the resources for object are freed by the kernel." -msgstr "ファイルディスクリプタがそれ以降は必要なくなった際には、クローズすべきである。 同じ signalfd オブジェクトに関連付けられたファイルディスクリプタが全て クローズされると、そのオブジェクト用の資源がカーネルにより解放される。" +msgstr "ファイルディスクリプターがそれ以降は必要なくなった際には、クローズすべきである。 同じ signalfd オブジェクトに関連付けられたファイルディスクリプターが全て クローズされると、そのオブジェクト用の資源がカーネルにより解放される。" #. type: SS #: build/C/man2/signalfd.2:165 @@ -6256,7 +6256,7 @@ msgstr "signalfd_siginfo 構造体" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:171 msgid "The format of the I structure(s) returned by B(2)s from a signalfd file descriptor is as follows:" -msgstr "signalfd ファイルディスクリプタからの B(2) で返される I 構造体のフォーマットは以下の通りである。" +msgstr "signalfd ファイルディスクリプターからの B(2) で返される I 構造体のフォーマットは以下の通りである。" #. ssi_trapno is unused on most arches #. FIXME Since Linux 2.6.37 there is 'uint16_t ssi_addr_lsb' @@ -6294,7 +6294,7 @@ msgstr "" " int32_t ssi_code; /* シグナルコード */\n" " uint32_t ssi_pid; /* 送信元の PID */\n" " uint32_t ssi_uid; /* 送信元の実 UID */\n" -" int32_t ssi_fd; /* ファイルディスクリプタ (SIGIO) */\n" +" int32_t ssi_fd; /* ファイルディスクリプター (SIGIO) */\n" " uint32_t ssi_tid; /* カーネルタイマ ID (POSIX タイマ)\n" " uint32_t ssi_band; /* Band イベント (SIGIO) */\n" " uint32_t ssi_overrun; /* POSIX タイマのオーバーラン回数 */\n" @@ -6324,7 +6324,7 @@ msgstr "fork(2) での扱い" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:229 msgid "After a B(2), the child inherits a copy of the signalfd file descriptor. A B(2) from the file descriptor in the child will return information about signals queued to the child." -msgstr "B(2) が行われると、子プロセスは signalfd ファイルディスクリプタのコピーを 継承する。 子プロセスでこのファイルディスクリプタから B(2) を行うと、子プロセスに対するキューに入っているシグナルに関する 情報が返される。" +msgstr "B(2) が行われると、子プロセスは signalfd ファイルディスクリプターのコピーを 継承する。 子プロセスでこのファイルディスクリプターから B(2) を行うと、子プロセスに対するキューに入っているシグナルに関する 情報が返される。" #. type: SS #: build/C/man2/signalfd.2:229 build/C/man2/timerfd_create.2:288 @@ -6335,7 +6335,7 @@ msgstr "execve(2) での扱い" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:241 msgid "Just like any other file descriptor, a signalfd file descriptor remains open across an B(2), unless it has been marked for close-on-exec (see B(2)). Any signals that were available for reading before the B(2) remain available to the newly loaded program. (This is analogous to traditional signal semantics, where a blocked signal that is pending remains pending across an B(2).)" -msgstr "他のファイルディスクリプタと全く同様に、 signalfd ファイルディスクリプタも B(2) の前後でオープンされたままとなる。但し、そのファイルディスクリプタに close-on-exec のマーク (B(2) 参照) が付いている場合はクローズされる。 B(2) の前に読み出し可能となっていた全てのシグナルは新しく起動されたプログラム でも引き続き読み出し可能である (これは伝統的なシグナルの扱いと同じであり、 処理待ちのブロックされたシグナルは B(2) の前後で処理待ちのままとなる)。" +msgstr "他のファイルディスクリプターと全く同様に、 signalfd ファイルディスクリプターも B(2) の前後でオープンされたままとなる。但し、そのファイルディスクリプターに close-on-exec のマーク (B(2) 参照) が付いている場合はクローズされる。 B(2) の前に読み出し可能となっていた全てのシグナルは新しく起動されたプログラム でも引き続き読み出し可能である (これは伝統的なシグナルの扱いと同じであり、 処理待ちのブロックされたシグナルは B(2) の前後で処理待ちのままとなる)。" #. type: SS #: build/C/man2/signalfd.2:241 @@ -6346,17 +6346,17 @@ msgstr "スレッドでの扱い" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:251 msgid "The semantics of signalfd file descriptors in a multithreaded program mirror the standard semantics for signals. In other words, when a thread reads from a signalfd file descriptor, it will read the signals that are directed to the thread itself and the signals that are directed to the process (i.e., the entire thread group). (A thread will not be able to read signals that are directed to other threads in the process.)" -msgstr "マルチスレッドプログラムにおける signalfd ファイルディスクリプタの扱いは シグナルの標準的な扱いと全く同じである。 言い換えると、あるスレッドが signalfd ファイルディスクリプタから 読み出しを行うと、そのスレッド自身宛てのシグナルとプロセス (すなわち スレッドグループ全体) 宛てのシグナルが読み出される。 (スレッドは同じプロセスの他のスレッド宛てのシグナルを読み出すことはできない。)" +msgstr "マルチスレッドプログラムにおける signalfd ファイルディスクリプターの扱いは シグナルの標準的な扱いと全く同じである。 言い換えると、あるスレッドが signalfd ファイルディスクリプターから 読み出しを行うと、そのスレッド自身宛てのシグナルとプロセス (すなわち スレッドグループ全体) 宛てのシグナルが読み出される。 (スレッドは同じプロセスの他のスレッド宛てのシグナルを読み出すことはできない。)" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:265 msgid "On success, B() returns a signalfd file descriptor; this is either a new file descriptor (if I was -1), or I if I was a valid signalfd file descriptor. On error, -1 is returned and I is set to indicate the error." -msgstr "成功すると、 B() は signalfd ファイルディスクリプタを返す。 返されるファイルディスクリプタは、 I が -1 の場合は新規のファイルディスクリプタであり、 I が有効な signalfd ファイルディスクリプタだった場合は I 自身である。 エラーの場合、-1 を返し、 I にエラーを示す値を設定する。" +msgstr "成功すると、 B() は signalfd ファイルディスクリプターを返す。 返されるファイルディスクリプターは、 I が -1 の場合は新規のファイルディスクリプターであり、 I が有効な signalfd ファイルディスクリプターだった場合は I 自身である。 エラーの場合、-1 を返し、 I にエラーを示す値を設定する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:271 msgid "The I file descriptor is not a valid file descriptor." -msgstr "ファイルディスクリプタ I が有効なファイルディスクリプタでない。" +msgstr "ファイルディスクリプター I が有効なファイルディスクリプターでない。" #. or, the #. .I sizemask @@ -6365,7 +6365,7 @@ msgstr "ファイルディスクリプタ I が有効なファイルディ #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:279 msgid "I is not a valid signalfd file descriptor." -msgstr "I が有効な signalfd ファイルディスクリプタではない。" +msgstr "I が有効な signalfd ファイルディスクリプターではない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:286 build/C/man2/timerfd_create.2:327 @@ -6375,12 +6375,12 @@ msgstr "I が無効である。もしくは、Linux 2.6.26 以前の場 #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:289 build/C/man2/timerfd_create.2:330 msgid "The per-process limit of open file descriptors has been reached." -msgstr "オープン済みのファイルディスクリプタの数がプロセスあたりの上限に 達していた。" +msgstr "オープン済みのファイルディスクリプターの数がプロセスあたりの上限に 達していた。" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:299 msgid "There was insufficient memory to create a new signalfd file descriptor." -msgstr "新しい signalfd ファイルディスクリプタを生成するのに十分なメモリがなかった。" +msgstr "新しい signalfd ファイルディスクリプターを生成するのに十分なメモリがなかった。" #. signalfd() is in glibc 2.7, but reportedly does not build #. type: Plain text @@ -6396,7 +6396,7 @@ msgstr "B() と B() は Linux 固有である。" #. type: Plain text #: build/C/man2/signalfd.2:326 msgid "A process can create multiple signalfd file descriptors. This makes it possible to accept different signals on different file descriptors. (This may be useful if monitoring the file descriptors using B(2), B(2), B(7) を使ってファイルディスクリプタを監視する場合に有用かもしれない。 異なるシグナルが到着すると、異なるファイルディスクリプタが利用可能に なるからだ)。 一つのシグナルが二つ以上のファイルディスクリプタの I に含まれている場合、そのシグナルの発生はそのシグナルを I に含むファイルディスクリプタのうちいずれか一つから読み出すことができる。" +msgstr "一つのプロセスは複数の signalfd ファイルディスクリプターを生成することができる。 これにより、異なるファイルディスクリプターで異なるシグナルを受け取ることが できる (この機能は B(2), B(2), and B(7)." -msgstr "これらのシステムコールは、満了通知をファイルディスクリプタ経由で配送する タイマーの生成と操作を行う。 これらは、 B(2) や B(2) を用いる方法の代わりとなるものであり、このファイルディスクリプタを B(2), B(2), B(7) で監視できるという利点がある。" #. type: Plain text #: build/C/man2/timerfd_create.2:62 @@ -8811,7 +8811,7 @@ msgstr "timerfd_create()" #. type: Plain text #: build/C/man2/timerfd_create.2:87 msgid "B() creates a new timer object, and returns a file descriptor that refers to that timer. The I argument specifies the clock that is used to mark the progress of the timer, and must be either B or B. B is a settable system-wide clock. B is a nonsettable clock that is not affected by discontinuous changes in the system clock (e.g., manual changes to system time). The current value of each of these clocks can be retrieved using B(2)." -msgstr "B() は新規のタイマーオブジェクトを生成し、そのタイマーを参照するファイル ディスクリプタを返す。 I 引き数は、タイマーの進捗を管理するためのクロックを指定するもので、 B か B のいずれかでなければならない。 B はシステム全体で使用されるクロックで、このクロックは変更可能である。 B は変更されることのないクロックで、(システム時刻の手動での変更などの) システムクロックの不連続な変化の影響を受けない。 これらのクロックの現在の値は B(2) を使って取得できる。" +msgstr "B() は新規のタイマーオブジェクトを生成し、そのタイマーを参照するファイル ディスクリプターを返す。 I 引き数は、タイマーの進捗を管理するためのクロックを指定するもので、 B か B のいずれかでなければならない。 B はシステム全体で使用されるクロックで、このクロックは変更可能である。 B は変更されることのないクロックで、(システム時刻の手動での変更などの) システムクロックの不連続な変化の影響を受けない。 これらのクロックの現在の値は B(2) を使って取得できる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/timerfd_create.2:92 @@ -8844,7 +8844,7 @@ msgstr "timerfd_settime()" #. type: Plain text #: build/C/man2/timerfd_create.2:119 msgid "B() arms (starts) or disarms (stops) the timer referred to by the file descriptor I." -msgstr "B() は、ファイルディスクリプタ I により参照されるタイマーを開始したり停止したりする。" +msgstr "B() は、ファイルディスクリプター I により参照されるタイマーを開始したり停止したりする。" #. type: Plain text #: build/C/man2/timerfd_create.2:128 @@ -8894,7 +8894,7 @@ msgstr "timerfd_gettime()" #. type: Plain text #: build/C/man2/timerfd_create.2:197 msgid "B() returns, in I, an I structure that contains the current setting of the timer referred to by the file descriptor I." -msgstr "B() は、ファイルディスクリプタ I で参照されるタイマーの現在の設定が入った I 構造体を、 I に格納して返す。" +msgstr "B() は、ファイルディスクリプター I で参照されるタイマーの現在の設定が入った I 構造体を、 I に格納して返す。" #. type: Plain text #: build/C/man2/timerfd_create.2:207 @@ -8910,12 +8910,12 @@ msgstr "I フィールドは、タイマーの間隔を返す。 #: build/C/man2/timerfd_create.2:214 #, no-wrap msgid "Operating on a timer file descriptor" -msgstr "タイマーファイルディスクリプタに対する操作" +msgstr "タイマーファイルディスクリプターに対する操作" #. type: Plain text #: build/C/man2/timerfd_create.2:218 msgid "The file descriptor returned by B() supports the following operations:" -msgstr "B() が返すファイルディスクリプタは以下の操作をサポートしている。" +msgstr "B() が返すファイルディスクリプターは以下の操作をサポートしている。" #. type: Plain text #: build/C/man2/timerfd_create.2:232 @@ -8925,7 +8925,7 @@ msgstr "B() を使ってタイマーの設定が最後変更 #. type: Plain text #: build/C/man2/timerfd_create.2:245 msgid "If no timer expirations have occurred at the time of the B(2), then the call either blocks until the next timer expiration, or fails with the error B if the file descriptor has been made nonblocking (via the use of the B(2) B operation to set the B flag)." -msgstr "B(2) を行った時点でタイマーの満了が発生していなければ、 B(2) は停止 (block) する、もしくはファイルディスクリプタが 非停止 (nonblocking) に設定されている場合はエラー B で失敗する (非停止モードにするには、 B(2) の B 命令で B フラグをセットする)。" +msgstr "B(2) を行った時点でタイマーの満了が発生していなければ、 B(2) は停止 (block) する、もしくはファイルディスクリプターが 非停止 (nonblocking) に設定されている場合はエラー B で失敗する (非停止モードにするには、 B(2) の B 命令で B フラグをセットする)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/timerfd_create.2:251 @@ -8935,32 +8935,32 @@ msgstr "渡されたバッファの大きさが 8 バイト未満の場合、 B< #. type: Plain text #: build/C/man2/timerfd_create.2:262 msgid "The file descriptor is readable (the B(2) の I 引き数や B(2) の B フラグ)。" +msgstr "一つ以上のタイマー満了が発生していれば、 ファイルディスクリプターは読み出し可能となる (B(2) または #. type: Plain text #: build/C/man2/accept.2:152 msgid "For certain protocols which require an explicit confirmation, such as DECNet, B() can be thought of as merely dequeuing the next connection request and not implying confirmation. Confirmation can be implied by a normal read or write on the new file descriptor, and rejection can be implied by closing the new socket. Currently only DECNet has these semantics on Linux." -msgstr "明示的な接続確認 (confirmation) を必要とするようなプロトコル (DECNet など) では、 B() は単に次の接続要求をキューから取り出すだけであり、 接続確認は行わないことに注意せよ。接続確認は、 新しいファイルディスクリプタに対する 通常の読み取り/書き込みによってなされ、接続拒否 (rejection) は新しいソケットをクローズすることによってなされる。 現在のところ、 Linux 上でこれらのセマンティクスを持つのは DECNet だけである。" +msgstr "明示的な接続確認 (confirmation) を必要とするようなプロトコル (DECNet など) では、 B() は単に次の接続要求をキューから取り出すだけであり、 接続確認は行わないことに注意せよ。接続確認は、 新しいファイルディスクリプターに対する 通常の読み取り/書き込みによってなされ、接続拒否 (rejection) は新しいソケットをクローズすることによってなされる。 現在のところ、 Linux 上でこれらのセマンティクスを持つのは DECNet だけである。" #. type: Plain text #: build/C/man2/accept.2:162 @@ -208,7 +208,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/accept.2:180 build/C/man2/socket.2:178 msgid "Set the close-on-exec (B) flag on the new file descriptor. See the description of the B flag in B(2) for reasons why this may be useful." -msgstr "新しいファイルディスクリプタに対して close-on-exec (B) フラグをセットする。 このフラグが役に立つ理由については、 B(2) の B フラグの説明を参照のこと。" +msgstr "新しいファイルディスクリプターに対して close-on-exec (B) フラグをセットする。 このフラグが役に立つ理由については、 B(2) の B フラグの説明を参照のこと。" #. type: SH #: build/C/man2/accept.2:180 build/C/man2/bind.2:152 @@ -228,7 +228,7 @@ msgstr "返り値" #. type: Plain text #: build/C/man2/accept.2:187 msgid "On success, these system calls return a nonnegative integer that is a descriptor for the accepted socket. On error, -1 is returned, and I is set appropriately." -msgstr "成功した場合、これらのシステムコールは 受け付けたソケットのディスクリプタである非負の整数値を返す。 エラーが発生した場合は -1 を返し、 I を適切に設定する。" +msgstr "成功した場合、これらのシステムコールは 受け付けたソケットのディスクリプターである非負の整数値を返す。 エラーが発生した場合は -1 を返し、 I を適切に設定する。" #. type: SS #: build/C/man2/accept.2:187 @@ -280,7 +280,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/accept.2:226 msgid "The descriptor is invalid." -msgstr "ディスクリプタが不正。" +msgstr "ディスクリプターが不正。" #. type: TP #: build/C/man2/accept.2:226 @@ -351,7 +351,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/accept.2:252 msgid "The per-process limit of open file descriptors has been reached." -msgstr "1プロセスがオープンできるファイルディスクリプタ数の上限に達した。" +msgstr "1プロセスがオープンできるファイルディスクリプター数の上限に達した。" #. type: TP #: build/C/man2/accept.2:252 build/C/man2/socket.2:334 @@ -389,7 +389,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/accept.2:263 msgid "The descriptor references a file, not a socket." -msgstr "ディスクリプタはソケットではなくファイルを参照している。" +msgstr "ディスクリプターはソケットではなくファイルを参照している。" #. type: TP #: build/C/man2/accept.2:263 build/C/man2/listen.2:114 build/C/man2/send.2:386 @@ -633,7 +633,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/bind.2:92 msgid "When a socket is created with B(2), it exists in a name space (address family) but has no address assigned to it. B() assigns the address specified by I to the socket referred to by the file descriptor I. I specifies the size, in bytes, of the address structure pointed to by I. Traditionally, this operation is called \\(lqassigning a name to a socket\\(rq." -msgstr "B(2) でソケットが作成されたとき、そのソケットは名前空間 (アドレスファミリー) に 存在するが、アドレスは割り当てられていない。 B() は、ファイルディスクリプタ I で参照されるソケットに I で指定されたアドレスを割り当てる。 I には I が指すアドレス構造体のサイズをバイト単位で指定する。 伝統的にこの操作は 「ソケットに名前をつける」 と呼ばれる。" +msgstr "B(2) でソケットが作成されたとき、そのソケットは名前空間 (アドレスファミリー) に 存在するが、アドレスは割り当てられていない。 B() は、ファイルディスクリプター I で参照されるソケットに I で指定されたアドレスを割り当てる。 I には I が指すアドレス構造体のサイズをバイト単位で指定する。 伝統的にこの操作は 「ソケットに名前をつける」 と呼ばれる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/bind.2:99 @@ -711,7 +711,7 @@ msgstr "(インターネットドメインソケットの場合) ソケットア #. type: Plain text #: build/C/man2/bind.2:180 msgid "I is not a valid descriptor." -msgstr "I が不正なディスクリプタである。" +msgstr "I が不正なディスクリプターである。" #. This may change in the future: see #. .I linux/unix/sock.c for details. @@ -728,7 +728,7 @@ msgstr "I が間違っているか、 I がこのソケットの #. type: Plain text #: build/C/man2/bind.2:195 msgid "I is a descriptor for a file, not a socket." -msgstr "I がファイルに対するディスクリプタで、ソケットに対するものではない。" +msgstr "I がファイルに対するディスクリプターで、ソケットに対するものではない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/bind.2:199 @@ -1059,7 +1059,7 @@ msgstr "BIB<, struct sockaddr_in *>IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/bindresvport.3:46 msgid "B() is used to bind a socket descriptor to a privileged anonymous IP port, that is, a port number arbitrarily selected from the range 512 to 1023." -msgstr "B() は、ソケットディスクリプタを特権無名 (privileged anonymous) IP ポートに バインドするのに使う。特権無名 IP ポートとは、 ポート番号が 512 から 1023 の範囲から任意に選択されるポートである。" +msgstr "B() は、ソケットディスクリプターを特権無名 (privileged anonymous) IP ポートに バインドするのに使う。特権無名 IP ポートとは、 ポート番号が 512 から 1023 の範囲から任意に選択されるポートである。" #. type: Plain text #: build/C/man3/bindresvport.3:56 @@ -1187,7 +1187,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/connect.2:97 msgid "The B() system call connects the socket referred to by the file descriptor I to the address specified by I. The I argument specifies the size of I. The format of the address in I is determined by the address space of the socket I; see B(2) for further details." -msgstr "B() システムコールは、ファイルディスクリプタ I が参照しているソケットを I で指定されたアドレスに接続する。 I 引き数は I の大きさを示す。 I のアドレスのフォーマットはソケット I のアドレス空間により異なる。 さらなる詳細は B(2) を参照のこと。" +msgstr "B() システムコールは、ファイルディスクリプター I が参照しているソケットを I で指定されたアドレスに接続する。 I 引き数は I の大きさを示す。 I のアドレスのフォーマットはソケット I のアドレス空間により異なる。 さらなる詳細は B(2) を参照のこと。" #. type: Plain text #: build/C/man2/connect.2:113 @@ -1914,7 +1914,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/getsockopt.2:67 msgid "B() and B() manipulate options for the socket referred to by the file descriptor I. Options may exist at multiple protocol levels; they are always present at the uppermost socket level." -msgstr "B() と B() は、ファイルディスクリプタ I で参照されるソケットに関連するオプションの操作を行う。 オプションは複数のプロトコル層(level)に存在するかもしれないが、 これらは常に最上位のソケット層へと設定される。" +msgstr "B() と B() は、ファイルディスクリプター I で参照されるソケットに関連するオプションの操作を行う。 オプションは複数のプロトコル層(level)に存在するかもしれないが、 これらは常に最上位のソケット層へと設定される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/getsockopt.2:86 @@ -2284,7 +2284,7 @@ msgstr "B() は I が参照するソケットを接続待ちソ #. type: Plain text #: build/C/man2/listen.2:70 msgid "The I argument is a file descriptor that refers to a socket of type B or B." -msgstr "I 引き数は、 B 型か B 型のソケットを参照するファイルディスクリプタである。" +msgstr "I 引き数は、 B 型か B 型のソケットを参照するファイルディスクリプターである。" #. type: Plain text #: build/C/man2/listen.2:82 @@ -2458,7 +2458,7 @@ msgstr "B (B() のみ; Linux 2.6.23)" #. type: Plain text #: build/C/man2/recv.2:108 msgid "Set the close-on-exec flag for the file descriptor received via a UNIX domain file descriptor using the B operation (described in B(7)). This flag is useful for the same reasons as the B flag of B(2)." -msgstr "(B(7) で説明されている) B 操作を使って UNIX ドメインのファイルディスクリプタ経由で受信した ファイルディスクリプタについて close-on-exec フラグをセットする。 このフラグは、 B(2) の B フラグと同じ理由で有用である。" +msgstr "(B(7) で説明されている) B 操作を使って UNIX ドメインのファイルディスクリプター経由で受信した ファイルディスクリプターについて close-on-exec フラグをセットする。 このフラグは、 B(2) の B フラグと同じ理由で有用である。" #. type: TP #: build/C/man2/recv.2:108 build/C/man2/send.2:188 @@ -2742,7 +2742,7 @@ msgstr "補助データは、 B(3) に定義されたマクロ経由で #. type: Plain text #: build/C/man2/recv.2:380 msgid "As an example, Linux uses this ancillary data mechanism to pass extended errors, IP options, or file descriptors over UNIX domain sockets." -msgstr "例をあげると、 Linux はこの補助データのメカニズムを、 UNIX ドメインソケット上での拡張エラーや IP オプション、 ファイルディスクリプタの受け渡しに利用している。" +msgstr "例をあげると、 Linux はこの補助データのメカニズムを、 UNIX ドメインソケット上での拡張エラーや IP オプション、 ファイルディスクリプターの受け渡しに利用している。" #. type: Plain text #: build/C/man2/recv.2:388 @@ -2834,7 +2834,7 @@ msgstr "ソケットが非停止 (nonblocking) に設定されていて 受信 #. type: Plain text #: build/C/man2/recv.2:443 msgid "The argument I is an invalid descriptor." -msgstr "引き数 I が不正なディスクリプタである。" +msgstr "引き数 I が不正なディスクリプターである。" #. type: Plain text #: build/C/man2/recv.2:447 @@ -2964,7 +2964,7 @@ msgstr "B() システムコールは B(2) の拡張で、 こ #. type: Plain text #: build/C/man2/recvmmsg.2:59 msgid "The I argument is the file descriptor of the socket to receive data from." -msgstr "I 引き数は、データを受信するソケットのファイルディスクリプタである。" +msgstr "I 引き数は、データを受信するソケットのファイルディスクリプターである。" #. type: Plain text #: build/C/man2/recvmmsg.2:67 build/C/man2/sendmmsg.2:62 @@ -3366,7 +3366,7 @@ msgstr "B(): _POSIX_C_SOURCE\\ E=\\ 200112L || _XOPEN_SOURCE\\ E() and B() allow a program to monitor multiple file descriptors, waiting until one or more of the file descriptors become \"ready\" for some class of I/O operation (e.g., input possible). A file descriptor is considered ready if it is possible to perform a corresponding I/O operation (e.g., B(2) without blocking, or a sufficiently small B(2))." -msgstr "B() や B() を使うと、プログラムで複数のファイルディスクリプターを監視し、 一つ以上のファイルディスクリプターがある種の I/O 操作の 「ready (準備ができた)」状態 (例えば、読み込み可能になった状態) になるまで待つことができる。 ファイルディスクリプターが ready (準備ができた) とは、 (B(2) などの) 対応する I/O 操作が停止 (block) なしに実行したり、 十分小さな B(2) を実行したりできる状態にあることを意味する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/select.2:99 @@ -3409,22 +3409,22 @@ msgstr "B() returns." -msgstr "集合を操作するために 4 つのマクロが提供されている。 B() は集合を消去する。 B() と B() はそれぞれ指定したファイルディスクリプタの集合への追加、削除を行う。 B() は集合にファイルディスクリプタがあるかどうか調べる; このマクロは B() が終了した後に使うと便利である。" #. type: Plain text #: build/C/man2/select.2:160 msgid "I is the highest-numbered file descriptor in any of the three sets, plus 1." -msgstr "I は 3 つの集合に含まれるファイルディスクリプタの最大値に 1 を足したものである。" +msgstr "I は 3 つの集合に含まれるファイルディスクリプターの最大値に 1 を足したものである。" #. type: Plain text #: build/C/man2/select.2:167 msgid "The I argument specifies the interval that B() がファイルディスクリプタが ready になるのを待って停止する時間を指定する。 呼び出しは以下のいずれかになるまで停止する。" +msgstr "I 引き数は、 B() could hang indefinitely if the signal arrived just after the test but just before the call. By contrast, B() allows one to first block signals, handle the signals that have come in, then call B() with the desired I, avoiding the race.)" -msgstr "B() が必要になる理由は、シグナルやファイルディスクリプタの状態変化を 待ちたいときには、競合状態を避けるために atomic なテストが必要になる からである。 (シグナルハンドラが大域フラグを設定して戻る場合を考えてみよう。 この大域フラグのテストに続けて B() は永久にハングしてしまうかもしれない。 一方、 B() を使うと、まずシグナルを禁止 (block) して、入ってくるシグナルを操作し、 望みの I で B() を呼び出すことで、前記の競合を避けることができる。)" +msgstr "B() が必要になる理由は、シグナルやファイルディスクリプターの状態変化を 待ちたいときには、競合状態を避けるために atomic なテストが必要になる からである。 (シグナルハンドラが大域フラグを設定して戻る場合を考えてみよう。 この大域フラグのテストに続けて B() は永久にハングしてしまうかもしれない。 一方、 B() を使うと、まずシグナルを禁止 (block) して、入ってくるシグナルを操作し、 望みの I で B() を呼び出すことで、前記の競合を避けることができる。)" #. type: SS #: build/C/man2/select.2:243 @@ -3567,12 +3567,12 @@ msgstr "Linux では、 B() and B() return the number of file descriptors contained in the three returned descriptor sets (that is, the total number of bits that are set in I, I, I) which may be zero if the timeout expires before anything interesting happens. On error, -1 is returned, and I is set to indicate the error; the file descriptor sets are unmodified, and I becomes undefined." -msgstr "成功した場合、 B() と B() は更新された 3 つのディスクリプター集合に含まれている ファイルディスクリプターの数 (つまり、 I, I, I 中の 1 になっているビットの総数) を返す。 何も起こらずに時間切れになった場合、 ディスクリプターの数は 0 になることもある。 エラーならば -1 を返し、 I にエラーを示す値が設定される; ファイルディスクリプター集合は変更されず、 I は不定となる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/select.2:324 msgid "An invalid file descriptor was given in one of the sets. (Perhaps a file descriptor that was already closed, or one on which an error has occurred.)" -msgstr "いずれかの集合に無効なファイルディスクリプタが指定された (おそらくは、すでにクローズされたファイルディスクリプタか、 エラーが発生したファイルディスクリプタが指定された)。" +msgstr "いずれかの集合に無効なファイルディスクリプターが指定された (おそらくは、すでにクローズされたファイルディスクリプターか、 エラーが発生したファイルディスクリプターが指定された)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/select.2:328 @@ -3612,7 +3612,7 @@ msgstr "B() は POSIX.1g と POSIX.1-2001 で定義されている。" #. type: Plain text #: build/C/man2/select.2:381 msgid "An I is a fixed size buffer. Executing B() or B() with a value of I that is negative or is equal to or larger than B will result in undefined behavior. Moreover, POSIX requires I to be a valid file descriptor." -msgstr "I は固定サイズのバッファである。 負や B 以上の値を持つ I に対して B() や B() を実行した場合、 どのような動作をするかは定義されていない。 また、 POSIX では I は有効なファイルディスクリプタでなければならないと規定されている。" +msgstr "I は固定サイズのバッファである。 負や B 以上の値を持つ I に対して B() や B() を実行した場合、 どのような動作をするかは定義されていない。 また、 POSIX では I は有効なファイルディスクリプターでなければならないと規定されている。" #. type: Plain text #: build/C/man2/select.2:390 @@ -3657,7 +3657,7 @@ msgstr "マルチスレッドアプリケーション" #. type: Plain text #: build/C/man2/select.2:448 msgid "If a file descriptor being monitored by B() unblocks and returns, with an indication that the file descriptor is ready (a subsequent I/O operation will likely fail with an error, unless another the file descriptor reopened between the time B(). In summary, any application that relies on a particular behavior in this scenario must be considered buggy." -msgstr "B() は停止 (block) せず、すぐ返り、ファイルディスクリプタが ready だと報告される (B() には影響を与えない。 まとめると、このような場合に特定の動作に依存しているアプリケーションは「バグっている」と考えなければならない。" +msgstr "B() は停止 (block) せず、すぐ返り、ファイルディスクリプターが ready だと報告される (B() には影響を与えない。 まとめると、このような場合に特定の動作に依存しているアプリケーションは「バグっている」と考えなければならない。" #. type: SS #: build/C/man2/select.2:448 @@ -3744,7 +3744,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/select.2:540 msgid "Under Linux, B() がソケットファイルディスクリプタで \"読み込みの準備ができた\" と報告した場合でも、 この後で read を行うと停止 (block) することがある。このような状況は、 例えば、データが到着したが、検査でチェックサム異常が見つかり廃棄された時 などに起こりえる。他にもファイルディスクリプタが準備できたと間違って 報告される状況が起こるかもしれない。 したがって、停止すべきではないソケットに対しては B を使うとより安全であろう。" +msgstr "Linux では、 B() (or B()) is used to efficiently monitor multiple file descriptors, to see if any of them is, or becomes, \"ready\"; that is, to see whether I/O becomes possible, or an \"exceptional condition\" has occurred on any of the descriptors." -msgstr "B() (や B()) を使うと、効率的に複数のファイルディスクリプターを監視し、 そのファイルディスクリプターのいずれかが 「ready (準備ができた)」状態、つまり I/O (入出力) が可能になっているかや、 ファイルディスクリプターのいずれかが 「例外状態 (exceptional condition)」が発生したか、を調べることができる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/select_tut.2:108 msgid "Its principal arguments are three \"sets\" of file descriptors: I, I, and I. Each set is declared as type I, and its contents can be manipulated with the macros B(), B(), B(), and B(). A newly declared set should first be cleared using B(). B() you can test if a file descriptor is still present in a set with the B() macro. B() returns nonzero if a specified file descriptor is present in a set and zero if it is not. B() removes a file descriptor from a set." -msgstr "この関数の主要な引き数は、3種類のファイルディスクリプタの「集合」 I, I, I である。 各々の集合は B として宣言され、その内容は B(), B(), B(), B() といったマクロによって操作できる。 新しく宣言された集合は、まず最初に B() を使ってクリアすべきである。 B() を呼んだ後、ファイルディスクリプタがまだ集合に存在しているかどうかは、 B() マクロによって調べることができる。 B() は指定されたディスクリプタが集合に存在していれば 0 以外の値を返し、 存在しなければ 0 を返す。 B() は集合からのファイルディスクリプタの削除を行う。" +msgstr "この関数の主要な引き数は、3種類のファイルディスクリプターの「集合」 I, I, I である。 各々の集合は B として宣言され、その内容は B(), B(), B(), B() といったマクロによって操作できる。 新しく宣言された集合は、まず最初に B() を使ってクリアすべきである。 B() を呼んだ後、ファイルディスクリプターがまだ集合に存在しているかどうかは、 B() マクロによって調べることができる。 B() は指定されたディスクリプターが集合に存在していれば 0 以外の値を返し、 存在しなければ 0 を返す。 B() は集合からのファイルディスクリプターの削除を行う。" #. type: SS #: build/C/man2/select_tut.2:108 @@ -3908,7 +3908,7 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man2/select_tut.2:118 msgid "This set is watched to see if data is available for reading from any of its file descriptors. After B() から戻る時に、I のうち、 直ちに読み込み可能なファイルディスクリプタ以外は 集合から削除される。" +msgstr "この集合に含まれるいずれかのファイルディスクリプターで、 データの読み込みが可能になったかどうかを監視する。 B() has returned, I will be cleared of all file descriptors except for those that are immediately available for writing." -msgstr "この集合に含まれるいずれかのファイルディスクリプタで、 データを書き込むスペースがあるかどうかを監視する。 B() から戻る時に、I のうち、 直ちに書き込み可能なファイルディスクリプター以外は 集合から削除される。" #. type: TP #: build/C/man2/select_tut.2:127 @@ -3930,7 +3930,7 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man2/select_tut.2:149 msgid "This set is watched for \"exceptional conditions\". In practice, only one such exceptional condition is common: the availability of I (OOB) data for reading from a TCP socket. See B(2), B(2), and B(7) for more details about OOB data. (One other less common case where B() has returned, I will be cleared of all file descriptors except for those for which an exceptional condition has occurred." -msgstr "この集合に含まれるいずれかのファイルディスクリプタで、 「例外状態 (exceptional condition)」が発生したかどうかを監視する。 実際の動作では、普通に起こり得る例外状態は一つだけであり、 それは TCP ソケットで I<帯域外 (out-of-band; OOB)> データが 読み込み可能な場合である。 OOB データの詳細については、 B(2), B(2), B(7) を参照のこと。 (これ以外では、まれなことだが、 パケットモードの擬似端末 (pseudoterminals) で B() が返る時に、I のうち、 例外状態が発生したディスクリプタ以外は集合から削除される。" +msgstr "この集合に含まれるいずれかのファイルディスクリプターで、 「例外状態 (exceptional condition)」が発生したかどうかを監視する。 実際の動作では、普通に起こり得る例外状態は一つだけであり、 それは TCP ソケットで I<帯域外 (out-of-band; OOB)> データが 読み込み可能な場合である。 OOB データの詳細については、 B(2), B(2), B(7) を参照のこと。 (これ以外では、まれなことだが、 パケットモードの擬似端末 (pseudoterminals) で B() が返る時に、I のうち、 例外状態が発生したディスクリプター以外は集合から削除される。" #. type: TP #: build/C/man2/select_tut.2:149 @@ -3941,7 +3941,7 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man2/select_tut.2:156 msgid "This is an integer one more than the maximum of any file descriptor in any of the sets. In other words, while adding file descriptors to each of the sets, you must calculate the maximum integer value of all of them, then increment this value by one, and then pass this as I." -msgstr "全ての集合に含まれるファイルディスクリプタのうち、 値が最大のものに 1 を足した整数である。 すなわち、ファイルディスクリプタを各集合に加える作業の途中で、 全てのファイルディスクリプタを見て最大値を求め、 それに 1 を加えて I として渡さないといけない、ということだ。" +msgstr "全ての集合に含まれるファイルディスクリプターのうち、 値が最大のものに 1 を足した整数である。 すなわち、ファイルディスクリプターを各集合に加える作業の途中で、 全てのファイルディスクリプターを見て最大値を求め、 それに 1 を加えて I として渡さないといけない、ということだ。" #. type: TP #: build/C/man2/select_tut.2:156 @@ -3952,7 +3952,7 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man2/select_tut.2:169 msgid "This is the longest time B() blocks indefinitely waiting for a file descriptor to become ready. I can be set to zero seconds, which causes B() が戻る前に待つ最大時間である。 この値に NULL を渡すと、 B() は直ちに返り、呼び出し時点のファイルディスクリプタの状態に 関する情報が返される。 構造体 I は次のように定義されている:" +msgstr "(何も起こらなかった場合に) B() はファイルディスクリプターのいずれかが ready (準備ができた) 状態に なるまで待ち続けてずっと停止する。 I は 0 秒にすることもでき、 この場合 B() (or B()) call to return with I set to B. This behavior is essential so that signals can be processed in the main loop of the program, otherwise B() call? The answer is that B() (や B()) は I に B をセットして戻ることになる。 シグナルがプログラムのメインループで処理されるためにはこの動作が不可欠で、 これがないと B() コールの前に到着したら どうなるのか?」 答えは「その B() (や B()) は I に B をセットして戻ることになる。 シグナルがプログラムのメインループで処理されるためにはこの動作が不可欠で、 これがないと B() コールの前に到着したら どうなるのか?」 答えは「その B()? Can't I just read and write to my descriptors whenever I want? The point of B() efficiently copes with this situation." -msgstr "実際のところ B() の重要なところは、複数のディスクリプタを同時に監視でき、 なんの動きもなければプロセスを適切にスリープ状態に移行するところにあるのだ。 UNIX プログラマは、 複数のファイルディスクリプタの入出力を同時に扱わねばならず、 しかもデータの流れは間欠的である、という状況によく出会う。 単に B(2) や B(2) コールのシーケンスを作るだけでは、それらのコールのどれかが ファイルディスクリプタからのデータを待ってブロックしており、 別のファイルディスクリプタには I/O が可能なのに使えない、 ということになってしまうだろう。 B() の大事な点は何なのか? ディスクリプターは好きなときに読み書きできるんじゃないの? B() を使うとこの状況に効果的に対処できる。" #. type: SS #: build/C/man2/select_tut.2:334 @@ -4183,7 +4183,7 @@ msgstr "SELECT の掟" #. type: Plain text #: build/C/man2/select_tut.2:347 msgid "Many people who try to use B(), so here is a list of essentials to watch for when using B() を使おうとした多くの人は、理解しにくい挙動に出くわし、結果的に できたものは移植性がないか、よくてもギリギリのものになってしまう。 例えば、上記のプログラムは、 集合に含まれるファイルディスクリプタを非停止 (nonblocking) モード にしなくても、どこにもブロックが生じないよう注意して書かれている。 微妙な間違いによって、 B() コールを使うときに注意すべき重要事項を列挙しておくことにする。" +msgstr "B() を使う利点は簡単に失われてしまう。 そこで、 B() コールの終了後に結果をチェックして、 適切に対応するつもりのないファイルディスクリプタは、 どの集合にも加えてはならない。 次のルールも参照。" +msgstr "B() returns, all file descriptors in all sets should be checked to see if they are ready." -msgstr "B() から返った後には、全ての集合の全てのファイルディスクリプターについて 読み書き可能な状態になっているかをチェックすべきである。" #. type: TP #: build/C/man2/select_tut.2:373 @@ -4259,7 +4259,7 @@ msgstr "9." #. type: Plain text #: build/C/man2/select_tut.2:443 msgid "If the functions B(2), B(2), B(2), and B(2) fail with errors other than those listed in B<7.>, or one of the input functions returns 0, indicating end of file, then you should I pass that descriptor to B() modifies its file descriptor sets, if the call is being used in a loop, then the sets must be reinitialized before each call." -msgstr "B() がループの中で使用されている場合には、呼び出しを行う前に毎回 ディスクリプタ集合を初期化し直さなければならない。" +msgstr "B() がループの中で使用されている場合には、呼び出しを行う前に毎回 ディスクリプター集合を初期化し直さなければならない。" #. type: SS #: build/C/man2/select_tut.2:469 @@ -4304,7 +4304,7 @@ msgstr "usleep エミュレーション" #. type: Plain text #: build/C/man2/select_tut.2:476 msgid "On systems that do not have a B(3) function, you can call B() を呼び出すことで、これを代用できる。 以下のようにする。" +msgstr "B(3) 関数を持たないシステムでは、 有限のタイムアウトを指定し、ファイルディスクリプターを全くセットせずに B() returns the total number of file descriptors still present in the file descriptor sets." -msgstr "成功すると、 B() はファイルディスクリプター集合に残っている ファイルディスクリプターの総数を返す。" #. type: Plain text #: build/C/man2/select_tut.2:496 msgid "If B() がタイムアウトすると、返り値は 0 になる。 その時、ファイルディスクリプタ集合はすべて空である (しかしそうならないシステムもある)。" +msgstr "B(), and is somewhat more efficient when monitoring sparse file descriptor sets. It is nowadays widely available, but historically was less portable than B() と同じ機能を持っており、 まばらなファイルディスクリプタ集合を監視する場合に いくらか効率がよい。 現在では広く利用可能であるが、以前は B() と同じ機能を持っており、 まばらなファイルディスクリプター集合を監視する場合に いくらか効率がよい。 現在では広く利用可能であるが、以前は B(2) and B(2) when monitoring large numbers of file descriptors." -msgstr "Linux 独自の B(7) API は、多数のファイルディスクリプタを監視する場合に B(2) や B(2) よりも効率的なインタフェースを提供している。" #. type: Plain text #: build/C/man2/select_tut.2:534 @@ -5099,7 +5099,7 @@ msgstr " sendto(sockfd, buf, len, flags, NULL, 0);\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/send.2:94 msgid "The argument I is the file descriptor of the sending socket." -msgstr "引き数 I は、データを送信するパケットのファイルディスクリプタである。" +msgstr "引き数 I は、データを送信するパケットのファイルディスクリプターである。" #. type: Plain text #: build/C/man2/send.2:122 @@ -5451,7 +5451,7 @@ msgstr "B() システムコールは B(2) の拡張で、 こ #. type: Plain text #: build/C/man2/sendmmsg.2:54 msgid "The I argument is the file descriptor of the socket on which data is to be transmitted." -msgstr "I 引き数は、 データを送信するソケットのファイルディスクリプタである。" +msgstr "I 引き数は、 データを送信するソケットのファイルディスクリプターである。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sendmmsg.2:75 @@ -5718,7 +5718,7 @@ msgstr "B(): _POSIX_C_SOURCE\\ E=\\ 200112L || _XOPEN_SOURCE\\ E #. type: Plain text #: build/C/man3/sockatmark.3:51 msgid "B() returns a value indicating whether or not the socket referred to by the file descriptor I is at the out-of-band mark. If the socket is at the mark, then 1 is returned; if the socket is not at the mark, 0 is returned. This function does not remove the out-of-band mark." -msgstr "B() はファイルディスクリプタ I で参照されるソケットに帯域外マークが付けられているか否かを返す。 ソケットにマークが付けられている場合は、1 が返される。 ソケットにマークが付けられていない場合は、0 が返される。 この関数は帯域外マークを削除しない。" +msgstr "B() はファイルディスクリプター I で参照されるソケットに帯域外マークが付けられているか否かを返す。 ソケットにマークが付けられている場合は、1 が返される。 ソケットにマークが付けられていない場合は、0 が返される。 この関数は帯域外マークを削除しない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/sockatmark.3:58 @@ -5728,13 +5728,13 @@ msgstr "B() の呼び出しが成功した場合、ソケットに #. type: Plain text #: build/C/man3/sockatmark.3:63 msgid "I is not a valid file descriptor." -msgstr "I が有効なファイルディスクリプタでない。" +msgstr "I が有効なファイルディスクリプターでない。" #. POSIX.1 says ENOTTY for this case #. type: Plain text #: build/C/man3/sockatmark.3:70 msgid "I is not a file descriptor to which B() can be applied." -msgstr "I は B() が適用できないファイルディスクリプタである。" +msgstr "I は B() が適用できないファイルディスクリプターである。" #. type: Plain text #: build/C/man3/sockatmark.3:73 @@ -6376,7 +6376,7 @@ msgstr "シーク動作や、 0 以外の位置に対する B(2) や B

flag on a socket file descriptor using B(2). Then all operations that would block will (usually) return with B (operation should be retried later); B(2) will return B error. The user can then wait for various events via B(2) or B(2) を使って待つことができる。" +msgstr "非ブロッキングな I/O をソケットで行うことは可能で、 B(2) を使ってソケットのファイルディスクリプターに B フラグをセットすれば良い。 こうするとブロックされる操作は、 (通常) B エラーで戻ることになる (後で処理が再試行されることが期待されている)。 B(2) では B エラーが返される。 この場合、ユーザはさまざまなイベントを B(2) や B(2) is to let the kernel inform the application about events via a B signal. For that the B flag must be set on a socket file descriptor via B(2) and a valid signal handler for B must be installed via B(2). See the I discussion below." -msgstr "B(2) や B(2) を使う代わりに、カーネルからアプリケーションに イベントを通知させるのに B シグナルを使う方法もある。 この方法を使うには、 B(2) を用いてソケットのファイルディスクリプターに B フラグをセットし、 B に対する有効なシグナルハンドラを B(2) によって設定しておく必要がある。 後述の I<シグナル> に関する議論も参考にすること。" #. type: SS #: build/C/man7/socket.7:233 @@ -7046,7 +7046,7 @@ msgstr "(ローカルもしくはリモート側で) 切断された 接続指 #. type: Plain text #: build/C/man7/socket.7:780 msgid "When requested with the B B(2) or B B(2), B is sent when an I/O event occurs. It is possible to use B(2) or B(2) をシグナルハンドラ内で用いれば、どのソケットでイベントが起こったかを 知ることができる。 (Linux 2.2 における) 別の方法としては、 B B(2) を用いてリアルタイムシグナルを設定するやり方もある。 リアルタイムシグナルのハンドラは、 I の I フィールドにファイルディスクリプタが入った状態で呼び出される。 詳細は B(2) を参照のこと。" +msgstr "B B(2) や B B(2) をプロセスまたはプロセスグループに指定しておくと、 I/O イベントが起きたときに B が送られる。 B(2) や B