From a328fbb019a7aff79f8800697ceaa77ebb40f611 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Akihiro MOTOKI Date: Sun, 25 Jan 2015 07:57:32 +0900 Subject: [PATCH] =?utf8?q?=E3=83=AC=E3=82=B8=E3=82=B9=E3=82=BF=20->=20?= =?utf8?q?=E3=83=AC=E3=82=B8=E3=82=B9=E3=82=BF=E3=83=BC?= MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=utf8 Content-Transfer-Encoding: 8bit --- po4a/filesystem/po/ja.po | 22 +++++++++++----------- po4a/intro/po/ja.po | 18 +++++++++--------- po4a/man2/po/ja.po | 20 ++++++++++---------- po4a/man3/po/ja.po | 2 +- po4a/memory/po/ja.po | 8 ++++---- po4a/process/po/ja.po | 2 +- po4a/pthread/po/ja.po | 4 ++-- po4a/signal/po/ja.po | 6 +++--- po4a/special/po/ja.po | 12 ++++++------ po4a/time/po/ja.po | 10 +++++----- po4a/unistd/po/ja.po | 18 +++++++++--------- 11 files changed, 61 insertions(+), 61 deletions(-) diff --git a/po4a/filesystem/po/ja.po b/po4a/filesystem/po/ja.po index 3544d241..d2f918d8 100644 --- a/po4a/filesystem/po/ja.po +++ b/po4a/filesystem/po/ja.po @@ -3728,12 +3728,12 @@ msgstr "NULL は I 引き数として有効な値である。 この場 #. type: Plain text #: build/C/man2/spu_run.2:111 msgid "On success, B() returns the value of the I register. On error, it returns -1 and sets I to one of the error codes listed below." -msgstr "成功すると、 B() は I レジスタの値を返す。 エラーの場合、-1 を返し、 I を下記のエラーコードのいずれかに設定する。" +msgstr "成功すると、 B() は I レジスターの値を返す。 エラーの場合、-1 を返し、 I を下記のエラーコードのいずれかに設定する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/spu_run.2:120 msgid "The I register value is a bit mask of status codes and optionally a 14-bit code returned from the B instruction on the SPU. The bit masks for the status codes are:" -msgstr "I レジスタの値は、ステータスコードと SPU の B 命令が返す 14 ビットのコードの ビットマスクで構成される。 後者の 14 ビットのコードはオプションである。 ステータスコードのビットマスクは下記の通りである。" +msgstr "I レジスターの値は、ステータスコードと SPU の B 命令が返す 14 ビットのコードの ビットマスクで構成される。 後者の 14 ビットのコードはオプションである。 ステータスコードのビットマスクは下記の通りである。" #. type: TP #: build/C/man2/spu_run.2:120 @@ -4463,7 +4463,7 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man7/spufs.7:374 msgid "Interrupt Return address register" -msgstr "割り込みリターンアドレスレジスタ" +msgstr "割り込みリターンアドレスレジスター" #. type: TP #: build/C/man7/spufs.7:374 @@ -4494,7 +4494,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/spufs.7:402 build/C/man7/spufs.7:537 msgid "A B(2) operation on the file sets the register to the value given in the string. The string is parsed from the beginning until the first nonnumeric character or the end of the buffer. Subsequent writes to the same file descriptor overwrite the previous setting." -msgstr "このファイルへの B(2) 操作はレジスタ値を文字列で指定された値に設定する。 文字列の解釈は先頭から開始され、数字以外の文字が初めて登場するか、 バッファーの末尾に達するまで行われる。 同じファイルディスクリプターへ続けて write を行うと、 後の write により前の設定が上書きされる。" +msgstr "このファイルへの B(2) 操作はレジスター値を文字列で指定された値に設定する。 文字列の解釈は先頭から開始され、数字以外の文字が初めて登場するか、 バッファーの末尾に達するまで行われる。 同じファイルディスクリプターへ続けて write を行うと、 後の write により前の設定が上書きされる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/spufs.7:409 @@ -4518,12 +4518,12 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/spufs.7:432 msgid "If I is smaller than four, B(2) returns -1 and sets I to B. Otherwise, a four-byte value is placed in the data buffer; this is the current value of the I register." -msgstr "I が 4 より小さい場合、 B(2) は -1 を返し、 I を B に設定する。 それ以外の場合、データバッファーに 4 バイトの値が書き込まれる。 書き込まれる値は I レジスタの現在の値である。" +msgstr "I が 4 より小さい場合、 B(2) は -1 を返し、 I を B に設定する。 それ以外の場合、データバッファーに 4 バイトの値が書き込まれる。 書き込まれる値は I レジスターの現在の値である。" #. type: Plain text #: build/C/man7/spufs.7:446 msgid "If I is smaller than four, B(2) returns -1 and sets I to B. Otherwise, a four-byte value is copied from the data buffer, updating the value of the I register." -msgstr "I が 4 より小さい場合、 B(2) は -1 を返し、 I を B に設定する。 それ以外の場合、 4 バイトの値がデータバッファーからコピーされ、 I レジスタの値が更新される。" +msgstr "I が 4 より小さい場合、 B(2) は -1 を返し、 I を B に設定する。 それ以外の場合、 4 バイトの値がデータバッファーからコピーされ、 I レジスターの値が更新される。" #. type: TP #: build/C/man7/spufs.7:447 @@ -4547,12 +4547,12 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/spufs.7:476 msgid "If I is smaller than four, B(2) returns -1 and sets I to B. Otherwise, a four-byte value is placed in the data buffer; this is the current value of the specified signal notification register." -msgstr "I が 4 より小さい場合、 B(2) は -1 を返し、 I を B に設定する。 それ以外の場合、データバッファーに 4 バイトの値が書き込まれる。 書き込まれる値は、指定されたシグナル通知レジスタの現在の値である。" +msgstr "I が 4 より小さい場合、 B(2) は -1 を返し、 I を B に設定する。 それ以外の場合、データバッファーに 4 バイトの値が書き込まれる。 書き込まれる値は、指定されたシグナル通知レジスターの現在の値である。" #. type: Plain text #: build/C/man7/spufs.7:497 msgid "If I is smaller than four, B(2) returns -1 and sets I to B. Otherwise, a four-byte value is copied from the data buffer, updating the value of the specified signal notification register. The signal notification register will either be replaced with the input data or will be updated to the bitwise OR operation of the old value and the input data, depending on the contents of the I or I files respectively." -msgstr "I が 4 より小さい場合、 B(2) は -1 を返し、 I を B に設定する。 それ以外の場合、 4 バイトの値がデータバッファーからコピーされ、 指定されたシグナル通知レジスタの値が更新される。 シグナル通知レジスタの更新には、レジスタ値を入力データで置き換えるモードと 以前の値と入力データのビット単位の OR をとった値に更新するモードがある。 どちらのモードになるかは、それぞれ I, I ファイルの内容によって決まる。" +msgstr "I が 4 より小さい場合、 B(2) は -1 を返し、 I を B に設定する。 それ以外の場合、 4 バイトの値がデータバッファーからコピーされ、 指定されたシグナル通知レジスターの値が更新される。 シグナル通知レジスターの更新には、レジスター値を入力データで置き換えるモードと 以前の値と入力データのビット単位の OR をとった値に更新するモードがある。 どちらのモードになるかは、それぞれ I, I ファイルの内容によって決まる。" #. type: TP #: build/C/man7/spufs.7:498 @@ -4569,7 +4569,7 @@ msgstr "これらのファイルは、シグナル通知ファイル I #: build/C/man7/spufs.7:527 msgid "When the count supplied to the B(2) call is shorter than the required length for the digit (plus a newline character), subsequent reads from the same file descriptor will complete the string. When a complete string has been read, all subsequent read operations will return zero bytes and a new file descriptor needs to be opened to read the value again." msgstr "" -"B(2) に渡された I がレジスタの数値 (と改行 (newline) 文字\n" +"B(2) に渡された I がレジスターの数値 (と改行 (newline) 文字\n" "1 個) を格納するのに必要な長さより 短い場合、同じファイルディスクリプター\n" "を続けて read することで、文字列全体を読み出すことができる。文字列全体\n" "が読み出されると、それ以降の read 操作では 0 バイトが返され、新しい値を\n" @@ -7068,10 +7068,10 @@ msgstr "B(2), B(2)" #~ msgstr "返されたファイルハンドラは、 B(2) に渡すか、クローズするかしかできない。 他の操作は定義されていない。 論理 SPU コンテキストが破棄されるのは、 コンテキスト自身へのファイルディスクリプターがクローズされ、 その中のファイルへのファイルディスクリプターが全てクローズされたときである。 SPU コンテキストが破棄されると、SPUFS 内のそのディレクトリの全てのエントリ が削除される。" #~ msgid "Allow mapping of some of the hardware registers of the SPU into user space. This flag requires the B capability." -#~ msgstr "SPU のハードウェアレジスタのいくつかをユーザー空間にマッピングすることを 許可する。このフラグを指定するには B ケーパビリティが必要である。" +#~ msgstr "SPU のハードウェアレジスターのいくつかをユーザー空間にマッピングすることを 許可する。このフラグを指定するには B ケーパビリティが必要である。" #~ msgid "The new directory and files are created in the SPUFS with the permissions set by the I argument minus those set in the process's B(2). The actual permissions set for each file also depend on whether the file supports read and/or write accesses." #~ msgstr "SPUFS 内に新しく生成されたディレクトリとファイルのアクセス許可は、 I 引き数からそのプロセスの B(2) を引いた値に設定される。 各ファイルの実際のアクセス許可は、そのファイルが読み出しアクセスや 書き込みアクセスをサポートしているかも考慮して決まる。" #~ msgid "These files expose internal registers of the SPU. The values are represented as ASCII strings containing the numeric value of each register. These can be used in read/write mode for debugging, but normal operation of programs should not rely on these files because accesses to any of them except I require an SPU context save, which is very inefficient." -#~ msgstr "これらのファイルは SPU の内部レジスタを公開するものである。 値は、各レジスタの数値を含むアスキー文字列で表現される。 これらのファイルはデバッグ用として読み出し/書き込みの両モードで利用できるが、 プログラムの通常の操作はこれらのファイルに依存すべきではない。 なぜなら、これらのファイルのうち I 以外へのアクセスでは SPU コンテキストの保存が必須であり、 SPU コンテキストの保存は非常に効率が悪いからである。" +#~ msgstr "これらのファイルは SPU の内部レジスターを公開するものである。 値は、各レジスターの数値を含むアスキー文字列で表現される。 これらのファイルはデバッグ用として読み出し/書き込みの両モードで利用できるが、 プログラムの通常の操作はこれらのファイルに依存すべきではない。 なぜなら、これらのファイルのうち I 以外へのアクセスでは SPU コンテキストの保存が必須であり、 SPU コンテキストの保存は非常に効率が悪いからである。" diff --git a/po4a/intro/po/ja.po b/po4a/intro/po/ja.po index 241028d6..60cf5d63 100644 --- a/po4a/intro/po/ja.po +++ b/po4a/intro/po/ja.po @@ -20549,20 +20549,20 @@ msgstr "診断" msgid "The debugging facilities for E<.Nm \\-mdoc> are limited, but can help detect subtle errors such as the collision of an argument name with an internal register or macro name. (A what?) A register is an arithmetic storage class for E<.Xr troff> with a one or two character name. All registers internal to E<.Nm \\-mdoc> for E<.Xr troff> and E<.Xr ditroff> are two characters and of the form Eupper_caseEElower_caseE such as E<.Ql \\&Ar>, Elower_caseEEupper_caseE as E<.Ql \\&aR> or Eupper or lower letterEEdigitE as E<.Ql \\&C\\&1>. And adding to the muddle, E<.Xr troff> has its own internal registers all of which are either two lowercase characters or a dot plus a letter or metacharacter character. In one of the introduction examples, it was shown how to prevent the interpretation of a macro name with the escape sequence E<.Ql \\e&>. This is sufficient for the internal register names also." msgstr "" "E<.Nm \\-mdoc> は限られたデバッグ機能しか持っていませんが、\n" -"引数名と内部レジスタやマクロ名との衝突のような\n" +"引数名と内部レジスターやマクロ名との衝突のような\n" "潜在的なエラーを検出するのに役立ちます。 (A って何?)\n" -"レジスタは E<.Xr troff> での演算用記憶クラスであり、\n" +"レジスターは E<.Xr troff> での演算用記憶クラスであり、\n" "1 文字か 2 文字の名称がついています。\n" "E<.Xr troff> と E<.Xr ditroff> での E<.Nm \\-mdoc>\n" -"のすべての内部レジスタは E<.Ql \\&Ar> \n" +"のすべての内部レジスターは E<.Ql \\&Ar> \n" "のように2 文字からなる E大文字EE小文字E の形式か、\n" "E<.Ql \\&aR> のように E小文字EE大文字E の形式か、\n" "E<.Ql \\&C\\&1> のように E大文字もしくは小文字EE数字E\n" "の形式を取ります。\n" -"さらに混乱することに、E<.Xr troff> はそれ自身の内部レジスタを持ち、\n" +"さらに混乱することに、E<.Xr troff> はそれ自身の内部レジスターを持ち、\n" "それらすべては小文字 2 文字か、ドットに文字もしくはメタ文字が続く形式を取ります。\n" "紹介例の 1 つに、エスケープシーケンス E<.Ql \\e&> でマクロ名を\n" -"解釈させない方法がありました。これは内部レジスタ名にも有効です。" +"解釈させない方法がありました。これは内部レジスター名にも有効です。" #. Every callable macro name has a corresponding register #. of the same name (). @@ -20585,7 +20585,7 @@ msgstr "" #: build/C/man7/mdoc.samples.7:2764 msgid "If a nonescaped register name is given in the argument list of a request, unpredictable behavior will occur. In general, any time huge portions of text do not appear where expected in the output, or small strings such as list tags disappear, chances are there is a misunderstanding about an argument type in the argument list. Your mother never intended for you to remember this evil stuff - so here is a way to find out whether or not your arguments are valid: The E<.Ql \\&.Db> (debug) macro displays the interpretation of the argument list for most macros. Macros such as the E<.Ql \\&.Pp> (paragraph) macro do not contain debugging information. All of the callable macros do, and it is strongly advised whenever in doubt, turn on the E<.Ql \\&.Db> macro." msgstr "" -"エスケープされていないレジスタ名が引数リストに指定されると、\n" +"エスケープされていないレジスター名が引数リストに指定されると、\n" "予期できない振舞いとなります。\n" "一般的には、テキストのかなり大きな部分が出力されるべきところに\n" "出力されないとか、リストのタグのような小さな文字列が消えてしまうとか、\n" @@ -20679,7 +20679,7 @@ msgstr "" "2 番目の行では引数の個数と引数 E<.Pq Ql \\&Fl> とその長さが\n" "出力されています。引数の長さが 2 文字であれば、\n" "その引数が実行可能\n" -"(ゼロでない値を含むすべてのレジスタは実行可能なように見えます)\n" +"(ゼロでない値を含むすべてのレジスターは実行可能なように見えます)\n" "かどうかテストされます。\n" "3 番目の行ではそのクラスで指定されているスペースとクラスタイプが\n" "出力されています。\n" @@ -20732,7 +20732,7 @@ msgid "The argument E<.Ql \\e&aC> shows up with the same length of 2 as the E<.Q msgstr "" "E<.Ql \\e&> シーケンスは長さが 0 となるために\n" "引数 E<.Ql \\e&aC> は先の例と同様に長さ 2 と表示されています。\n" -"しかし、E<.Ql \\e&aC> という名称のレジスタが見つからず、\n" +"しかし、E<.Ql \\e&aC> という名称のレジスターが見つからず、\n" "タイプは文字列と判断されています。" #. type: Plain text @@ -20766,7 +20766,7 @@ msgstr "" "出力します。改ページを禁止することによって E<.Xr nroff> による出力は\n" "ハードコピーには適さないものとなっています。サイト依存のスタイル\n" "ファイル E<.Pa /usr/src/share/tmac/doc-nroff> において 0 にセットする\n" -"ことができる E<.Ql \\&cR> の名称を持つレジスタが古いスタイルの振る舞い\n" +"ことができる E<.Ql \\&cR> の名称を持つレジスターが古いスタイルの振る舞い\n" "を実現するために用意されています。" #. type: It diff --git a/po4a/man2/po/ja.po b/po4a/man2/po/ja.po index 705e3e6c..a1e9fd29 100644 --- a/po4a/man2/po/ja.po +++ b/po4a/man2/po/ja.po @@ -152,7 +152,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/arch_prctl.2:60 msgid "Set the 64-bit base for the I register to I." -msgstr "I レジスタの 64 ビットベースを I に設定する。" +msgstr "I レジスターの 64 ビットベースを I に設定する。" #. type: TP #: build/C/man2/arch_prctl.2:60 @@ -163,7 +163,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/arch_prctl.2:68 msgid "Return the 64-bit base value for the I register of the current thread in the I pointed to by I." -msgstr "現在のスレッドの I レジスタの 64 ビットベース値を、 I が指す I の領域に格納する。" +msgstr "現在のスレッドの I レジスターの 64 ビットベース値を、 I が指す I の領域に格納する。" #. type: TP #: build/C/man2/arch_prctl.2:68 @@ -174,7 +174,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/arch_prctl.2:74 msgid "Set the 64-bit base for the I register to I." -msgstr "I レジスタの 64 ビットベースを I に設定する。" +msgstr "I レジスターの 64 ビットベースを I に設定する。" #. type: TP #: build/C/man2/arch_prctl.2:74 @@ -185,7 +185,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/arch_prctl.2:82 msgid "Return the 64-bit base value for the I register of the current thread in the I pointed to by I." -msgstr "現在のスレッドの I レジスタの 64 ビットベース値を、 I が指す I の領域に格納する。" +msgstr "現在のスレッドの I レジスターの 64 ビットベース値を、 I が指す I の領域に格納する。" #. type: SH #: build/C/man2/arch_prctl.2:82 build/C/man2/futex.2:216 @@ -7255,7 +7255,7 @@ msgstr "" #, fuzzy #| msgid "The B() system call provides a means by which a parent process may observe and control the execution of another process, and examine and change its core image and registers. It is primarily used to implement breakpoint debugging and system call tracing." msgid "The B() system call provides a means by which one process (the \"tracer\") may observe and control the execution of another process (the \"tracee\"), and examine and change the tracee's memory and registers. It is primarily used to implement breakpoint debugging and system call tracing." -msgstr "B() システムコールは、親プロセスが、別のプロセスの実行の監視/制御を 行ったり、コアイメージ (core image) やレジスタの調査/変更を 行ったりする手段を提供する。 B() は、主にブレークポイントによるデバッグやシステムコールのトレースを 実装するのに用いられる。" +msgstr "B() システムコールは、親プロセスが、別のプロセスの実行の監視/制御を 行ったり、コアイメージ (core image) やレジスターの調査/変更を 行ったりする手段を提供する。 B() は、主にブレークポイントによるデバッグやシステムコールのトレースを 実装するのに用いられる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/ptrace.2:75 @@ -7353,7 +7353,7 @@ msgstr "B" #, fuzzy #| msgid "Reads a word at offset I in the child's USER area, which holds the registers and other information about the process (see Isys/user.hE>). The word is returned as the result of the B() call. Typically the offset must be word-aligned, though this might vary by architecture. See NOTES. (I is ignored.)" msgid "Read a word at offset I in the tracee's USER area, which holds the registers and other information about the process (see Isys/user.hE>). The word is returned as the result of the B() call. Typically, the offset must be word-aligned, though this might vary by architecture. See NOTES. (I is ignored; but see NOTES.)" -msgstr "子プロセスの USER 領域のオフセット I の位置から 1 ワードを読み込む。USER 領域にはそのプロセスの レジスタ (registers) などの情報が保持されている (Isys/user.hE> を参照)。読み込んだワードは B() コールの結果として返される。 たいていはオフセットはワード境界になければならないが、 アーキテクチャーによってはその必要はない。 「注意」の節を参照。 (I は無視される。 )" +msgstr "子プロセスの USER 領域のオフセット I の位置から 1 ワードを読み込む。USER 領域にはそのプロセスの レジスター (registers) などの情報が保持されている (Isys/user.hE> を参照)。読み込んだワードは B() コールの結果として返される。 たいていはオフセットはワード境界になければならないが、 アーキテクチャーによってはその必要はない。 「注意」の節を参照。 (I は無視される。 )" #. type: TP #: build/C/man2/ptrace.2:187 @@ -7396,7 +7396,7 @@ msgstr "B, B" #, fuzzy #| msgid "Copies the child's general purpose or floating-point registers, respectively, to location I in the parent. See Isys/user.hE> for information on the format of this data. (I is ignored.)" msgid "Copy the tracee's general-purpose or floating-point registers, respectively, to the address I in the tracer. See Isys/user.hE> for information on the format of this data. (I is ignored.) Note that SPARC systems have the meaning of I and I reversed; that is, I is ignored and the registers are copied to the address I. B and B are not present on all architectures." -msgstr "それぞれ、子プロセスの汎用レジスタ、浮動小数点レジスタを親プロセスの I の位置にコピーする。この data の書式に関しては Isys/user.hE> を参照すること。(I は無視される。)" +msgstr "それぞれ、子プロセスの汎用レジスター、浮動小数点レジスターを親プロセスの I の位置にコピーする。この data の書式に関しては Isys/user.hE> を参照すること。(I は無視される。)" #. type: TP #: build/C/man2/ptrace.2:238 @@ -7422,7 +7422,7 @@ msgstr "B, B" #, fuzzy #| msgid "Copies the child's general purpose or floating-point registers, respectively, from location I in the parent. As for B, some general purpose register modifications may be disallowed. (I is ignored.)" msgid "Modify the tracee's general-purpose or floating-point registers, respectively, from the address I in the tracer. As for B, some general-purpose register modifications may be disallowed. (I is ignored.) Note that SPARC systems have the meaning of I and I reversed; that is, I is ignored and the registers are copied from the address I. B and B are not present on all architectures." -msgstr "それぞれ、子プロセスの汎用レジスタ、浮動小数点レジスタに 親プロセスの I の位置からコピーする。 B と同様に、汎用レジスタによっては 変更が禁止されている場合がある。 (I は無視される。)" +msgstr "それぞれ、子プロセスの汎用レジスター、浮動小数点レジスターに 親プロセスの I の位置からコピーする。 B と同様に、汎用レジスターによっては 変更が禁止されている場合がある。 (I は無視される。)" #. type: TP #: build/C/man2/ptrace.2:284 @@ -7617,7 +7617,7 @@ msgstr "" #, fuzzy #| msgid "Stop the child at exit with IE\\ 8>. The child's exit status can be retrieved with B. This stop will be done early during process exit when registers are still available, allowing the tracer to see where the exit occurred, whereas the normal exit notification is done after the process is finished exiting. Even though context is available, the tracer cannot prevent the exit from happening at this point." msgid "The tracee is stopped early during process exit, when registers are still available, allowing the tracer to see where the exit occurred, whereas the normal exit notification is done after the process is finished exiting. Even though context is available, the tracer cannot prevent the exit from happening at this point." -msgstr "終了 (exit) 時に IE\\ 8> で子プロセスの動作を停止させる。子プロセスの終了ステータスは B で取得できる。 この停止はレジスタがまだ参照可能であるプロセス終了処理の初期に行われ、 トレーサはどこで終了が発生したかを知ることができる。 通常の終了通知 (exit notification) はプロセスの終了処理が完了した後に 行われる。コンテキストを参照することはできるにも関わらず、 トレーサはこの時点から終了を止めることはできない。" +msgstr "終了 (exit) 時に IE\\ 8> で子プロセスの動作を停止させる。子プロセスの終了ステータスは B で取得できる。 この停止はレジスターがまだ参照可能であるプロセス終了処理の初期に行われ、 トレーサはどこで終了が発生したかを知ることができる。 通常の終了通知 (exit notification) はプロセスの終了処理が完了した後に 行われる。コンテキストを参照することはできるにも関わらず、 トレーサはこの時点から終了を止めることはできない。" #. type: TP #: build/C/man2/ptrace.2:498 @@ -8659,7 +8659,7 @@ msgstr "成功すると、 B の場合は要求したデータを #. type: Plain text #: build/C/man2/ptrace.2:1915 msgid "(i386 only) There was an error with allocating or freeing a debug register." -msgstr "(i386 のみ) デバッグレジスタの確保または解放でエラーが発生した。" +msgstr "(i386 のみ) デバッグレジスターの確保または解放でエラーが発生した。" #. type: Plain text #: build/C/man2/ptrace.2:1926 diff --git a/po4a/man3/po/ja.po b/po4a/man3/po/ja.po index 95977a09..1e21f8ad 100644 --- a/po4a/man3/po/ja.po +++ b/po4a/man3/po/ja.po @@ -99,7 +99,7 @@ msgstr "説明" #. type: Plain text #: build/C/man3/__setfpucw.3:22 msgid "B<__setfpucw>() transfers I to the registers of the FPU (floating-point unit) on the i386 architecture. This was used to control floating-point precision, rounding and floating-point exceptions." -msgstr "B<__setfpucw>() は、i386アーキテクチャーにおいて I を FPU (floating-point unit) のレジスタに転送する。 これは浮動小数点演算の精度、丸め方、 および浮動小数点例外を制御するのに使われる。" +msgstr "B<__setfpucw>() は、i386アーキテクチャーにおいて I を FPU (floating-point unit) のレジスターに転送する。 これは浮動小数点演算の精度、丸め方、 および浮動小数点例外を制御するのに使われる。" #. type: SH #: build/C/man3/__setfpucw.3:22 build/C/man3/addseverity.3:60 diff --git a/po4a/memory/po/ja.po b/po4a/memory/po/ja.po index c81e0d0a..38909a78 100644 --- a/po4a/memory/po/ja.po +++ b/po4a/memory/po/ja.po @@ -5776,7 +5776,7 @@ msgstr "アーキテクチャー固有の派生バージョン" #. type: Plain text #: build/C/man2/posix_fadvise.2:189 msgid "Some architectures require 64-bit arguments to be aligned in a suitable pair of registers (see B(2) for further detail). On such architectures, the call signature of B() shown in the SYNOPSIS would force a register to be wasted as padding between the I and I arguments. Therefore, these architectures define a version of the system call that orders the arguments suitably, but otherwise is otherwise exactly the same as B()." -msgstr "いくつかのアーキテクチャーでは、 64 ビットの引き数は適切なレジスタの組に割り当てる必要がある (B(2) 参照)。 このようなアーキテクチャーでは、 「書式」に書かれている B() の呼び出しシグネチャーで、 引き数 I と I の間のパディング (詰めもの) でレジスタが一つ消費されてしまう。 そのため、 これらのアーキテクチャーでは引き数が適切な順序になった別のシステムコールが定義されているが、 それ以外は B() と全く同じである。" +msgstr "いくつかのアーキテクチャーでは、 64 ビットの引き数は適切なレジスターの組に割り当てる必要がある (B(2) 参照)。 このようなアーキテクチャーでは、 「書式」に書かれている B() の呼び出しシグネチャーで、 引き数 I と I の間のパディング (詰めもの) でレジスターが一つ消費されてしまう。 そのため、 これらのアーキテクチャーでは引き数が適切な順序になった別のシステムコールが定義されているが、 それ以外は B() と全く同じである。" #. type: Plain text #: build/C/man2/posix_fadvise.2:191 @@ -8060,7 +8060,7 @@ msgstr "sync_file_range2()" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync_file_range.2:201 msgid "Some architectures (e.g., PowerPC, ARM) need 64-bit arguments to be aligned in a suitable pair of registers. On such architectures, the call signature of B() shown in the SYNOPSIS would force a register to be wasted as padding between the I and I arguments. (See B(2) for details.) Therefore, these architectures define a different system call that orders the arguments suitably:" -msgstr "いくつかのアーキテクチャー (例えば、 PowerPC や ARM) では、 64 ビットの引き数は適切なレジスタの組に割り当てる必要がある。 このようなアーキテクチャーでは、 「書式」に書かれている B() の呼び出しシグネチャーで、 引き数 I と I の間のパディング (詰めもの) でレジスタが一つ消費されてしまう (詳細は B(2) 参照)。 そのため、 これらのアーキテクチャーでは引き数が適切な順序になった別のシステムコールが定義されている。" +msgstr "いくつかのアーキテクチャー (例えば、 PowerPC や ARM) では、 64 ビットの引き数は適切なレジスターの組に割り当てる必要がある。 このようなアーキテクチャーでは、 「書式」に書かれている B() の呼び出しシグネチャーで、 引き数 I と I の間のパディング (詰めもの) でレジスターが一つ消費されてしまう (詳細は B(2) 参照)。 そのため、 これらのアーキテクチャーでは引き数が適切な順序になった別のシステムコールが定義されている。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync_file_range.2:206 @@ -8827,10 +8827,10 @@ msgstr "B(2)" #~ msgid "The ARM architecture needs 64-bit arguments to be aligned in a suitable pair of registers. On this architecture, the call signature of B() is flawed, since it forces a register to be wasted as padding between the I and I arguments. Therefore, since Linux 2.6.14, ARM defines a different system call that orders the arguments suitably:" #~ msgstr "" -#~ "ARM アーキテクチャーでは、64 ビットの引き数は適切なレジスタの組に割り当て\n" +#~ "ARM アーキテクチャーでは、64 ビットの引き数は適切なレジスターの組に割り当て\n" #~ "る必要がある。このアーキテクチャーでは、B() の呼び出し方に\n" #~ "は欠陥があり、それはこのシステムコールでは引き数 I と I の間の\n" -#~ "パディング (詰めもの) でレジスタが一つ消費されてしまうというものである。\n" +#~ "パディング (詰めもの) でレジスターが一つ消費されてしまうというものである。\n" #~ "そのため、Linux 2.6.14 以降では、ARM では引き数が適切な順序になった別の\n" #~ "システムコールが定義されている。" diff --git a/po4a/process/po/ja.po b/po4a/process/po/ja.po index 1bddd2c7..7ecf35da 100644 --- a/po4a/process/po/ja.po +++ b/po4a/process/po/ja.po @@ -1492,7 +1492,7 @@ msgstr "B B(2) 操作を使用する。" #. type: Plain text #: build/C/man7/capabilities.7:529 msgid "open devices for accessing x86 model-specific registers (MSRs, see B(4))" -msgstr "x86 モデルに固有のレジスタ (MSR レジスタ群、 B(4) 参照) にアクセスするためのデバイスをオープンする。" +msgstr "x86 モデルに固有のレジスター (MSR レジスター群、 B(4) 参照) にアクセスするためのデバイスをオープンする。" #. type: Plain text #: build/C/man7/capabilities.7:532 diff --git a/po4a/pthread/po/ja.po b/po4a/pthread/po/ja.po index 0b331c23..db1ab6e2 100644 --- a/po4a/pthread/po/ja.po +++ b/po4a/pthread/po/ja.po @@ -252,7 +252,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/getcontext.3:94 msgid "with I and I defined in Isignal.hE>. Here I points to the context that will be resumed when the current context terminates (in case the current context was created using B(3)), I is the set of signals blocked in this context (see B(2)), I is the stack used by this context (see B(2)), and I is the machine-specific representation of the saved context, that includes the calling thread's machine registers." -msgstr "I と I は Isignal.hE> で定義されている。 ここで I は、 現在のコンテキストが終了したとき、 続いて切り替わるコンテキストへのポインターである (現在のコンテキストが B(3) で生成されたものの場合)。 I はこのコンテキストでブロックされている シグナル群である (B(2) を見よ)。 I はこのコンテキストが用いているスタックである (B(2) を見よ)。 I は保存されているコンテキストの マシン特有の表現形式であり、 ここには呼び出したスレッドのマシンレジスタが格納される。" +msgstr "I と I は Isignal.hE> で定義されている。 ここで I は、 現在のコンテキストが終了したとき、 続いて切り替わるコンテキストへのポインターである (現在のコンテキストが B(3) で生成されたものの場合)。 I はこのコンテキストでブロックされている シグナル群である (B(2) を見よ)。 I はこのコンテキストが用いているスタックである (B(2) を見よ)。 I は保存されているコンテキストの マシン特有の表現形式であり、 ここには呼び出したスレッドのマシンレジスターが格納される。" #. type: Plain text #: build/C/man3/getcontext.3:101 @@ -478,7 +478,7 @@ msgstr "注意" #. type: Plain text #: build/C/man3/getcontext.3:183 msgid "The earliest incarnation of this mechanism was the B(3)/B(3) mechanism. Since that does not define the handling of the signal context, the next stage was the B(3)/B(3) pair. The present mechanism gives much more control. On the other hand, there is no easy way to detect whether a return from B() is from the first call, or via a B() call. The user has to invent her own bookkeeping device, and a register variable won't do since registers are restored." -msgstr "このメカニズムの最古の実装は、 B(3)/B(3) 機構であった。 これらにはシグナルコンテキストの取り扱いが定義されていなかったので、 次の段階では B(3)/B(3) のペアが現われた。 現在の機構ではずっと細かな制御ができる。 一方 B() から返ったとき、 これが最初の呼び出しであったか、 それとも B() 呼び出しからのものであるかを 区別する容易な方法がなくなってしまった。 ユーザーは「しおり」機構を自分で作らなければならない。 レジスタ変数は (レジスタはリストアされてしまうので) これをやってくれない。" +msgstr "このメカニズムの最古の実装は、 B(3)/B(3) 機構であった。 これらにはシグナルコンテキストの取り扱いが定義されていなかったので、 次の段階では B(3)/B(3) のペアが現われた。 現在の機構ではずっと細かな制御ができる。 一方 B() から返ったとき、 これが最初の呼び出しであったか、 それとも B() 呼び出しからのものであるかを 区別する容易な方法がなくなってしまった。 ユーザーは「しおり」機構を自分で作らなければならない。 レジスター変数は (レジスターはリストアされてしまうので) これをやってくれない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/getcontext.3:194 diff --git a/po4a/signal/po/ja.po b/po4a/signal/po/ja.po index 62fdc17b..a5507577 100644 --- a/po4a/signal/po/ja.po +++ b/po4a/signal/po/ja.po @@ -3838,7 +3838,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/sigaction.2:567 msgid "Privileged register." -msgstr "特権が必要なレジスタ" +msgstr "特権が必要なレジスター" #. type: TP #: build/C/man2/sigaction.2:567 @@ -6958,7 +6958,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/sigreturn.2:45 msgid "If the Linux kernel determines that an unblocked signal is pending for a process, then, at the next transition back to user mode in that process (e.g., upon return from a system call or when the process is rescheduled onto the CPU), it saves various pieces of process context (processor status word, registers, signal mask, and signal stack settings) into the user-space stack." -msgstr "Linux カーネルがプロセスに対してブロックされていないシグナルが処理待ちと判定した場合、 そのプロセスの次回のユーザーモードへの遷移 (すなわち、システムコールからのリターン時やそのプロセスが CPU に再スケジュールされる際)、 カーネルはプロセスコンテキストの種々の値 (プロセッサーのステータスワード、 レジスタ、 シグナルマスク、 シグナルスタック設定) をユーザー空間のスタックに保存する。" +msgstr "Linux カーネルがプロセスに対してブロックされていないシグナルが処理待ちと判定した場合、 そのプロセスの次回のユーザーモードへの遷移 (すなわち、システムコールからのリターン時やそのプロセスが CPU に再スケジュールされる際)、 カーネルはプロセスコンテキストの種々の値 (プロセッサーのステータスワード、 レジスター、 シグナルマスク、 シグナルスタック設定) をユーザー空間のスタックに保存する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sigreturn.2:52 @@ -6968,7 +6968,7 @@ msgstr "また、 カーネルは、 ユーザーモードへの遷移時にシ #. type: Plain text #: build/C/man2/sigreturn.2:65 msgid "This B() call undoes everything that was done\\(emchanging the process's signal mask, switching signal stacks (see B(2))\\(emin order to invoke the signal handler. It restores the process's signal mask, switches stacks, and restores the process's context (processor flags and registers, including the stack pointer and instruction pointer), so that the process resumes execution at the point where it was interrupted by the signal." -msgstr "B() は、シグナルハンドラを起動するために行ったことの全て \\(em プロセスのシグナルマスクの変更、 シグナルスタックの切り替え (B(2) 参照) \\(em の取り消しを行う。 プロセスのシグナルマスクの復元、 スタックの切り替え、 プロセスのコンテキスト (プロセッサフラグ、 レジスタ (スタックポインター、 命令ポインターを含む)) の復元を行い、 プロセスがシグナルにより割り込まれた場所から実行を再開できるようにする。" +msgstr "B() は、シグナルハンドラを起動するために行ったことの全て \\(em プロセスのシグナルマスクの変更、 シグナルスタックの切り替え (B(2) 参照) \\(em の取り消しを行う。 プロセスのシグナルマスクの復元、 スタックの切り替え、 プロセスのコンテキスト (プロセッサフラグ、 レジスター (スタックポインター、 命令ポインターを含む)) の復元を行い、 プロセスがシグナルにより割り込まれた場所から実行を再開できるようにする。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sigreturn.2:68 diff --git a/po4a/special/po/ja.po b/po4a/special/po/ja.po index eaf6e473..97275cd9 100644 --- a/po4a/special/po/ja.po +++ b/po4a/special/po/ja.po @@ -1844,7 +1844,7 @@ msgstr "ESC [ ? 3 h" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_codes.4:328 msgid "DECCOLM (default off = 80 columns): 80/132 col mode switch. The driver sources note that this alone does not suffice; some user-mode utility such as B(8) has to change the hardware registers on the console video card." -msgstr "DECCOLM (デフォルトはオフ = 80 桁): 80/132 の桁モード切替え。 ドライバーのソースの注釈には、これだけでは十分でなく B(8) のようなユーザーモードのユーティリティーで、コンソールビデオカードの ハードウェアレジスタを変える必要があると書かれている。" +msgstr "DECCOLM (デフォルトはオフ = 80 桁): 80/132 の桁モード切替え。 ドライバーのソースの注釈には、これだけでは十分でなく B(8) のようなユーザーモードのユーティリティーで、コンソールビデオカードの ハードウェアレジスターを変える必要があると書かれている。" #. type: TP #: build/C/man4/console_codes.4:328 @@ -3490,7 +3490,7 @@ msgstr "1:" #. type: Plain text #: build/C/man4/console_ioctl.4:790 msgid "The current video adapter register settings are saved, then the controller is programmed to turn off the vertical synchronization pulses. This puts the monitor into \"standby\" mode. If your monitor has an Off_Mode timer, then it will eventually power down by itself." -msgstr "現在のビデオアダプターレジスタが保存されたあと、 コントローラは垂直同期パルスをオフにするようプログラムされる。 これにより モニターは「スタンバイ」モードに入る。 モニターに Off_Mode タイマーが備わっておれば、 最終的にはモニターが自分で電源を落とす。" +msgstr "現在のビデオアダプターレジスターが保存されたあと、 コントローラは垂直同期パルスをオフにするようプログラムされる。 これにより モニターは「スタンバイ」モードに入る。 モニターに Off_Mode タイマーが備わっておれば、 最終的にはモニターが自分で電源を落とす。" #. type: IP #: build/C/man4/console_ioctl.4:790 @@ -7121,12 +7121,12 @@ msgstr "msr - x86 CPU MSR へアクセスするためのデバイス" #. type: Plain text #: build/C/man4/msr.4:36 msgid "I provides an interface to read and write the model-specific registers (MSRs) of an x86 CPU. I is the number of the CPU to access as listed in I." -msgstr "I は x86 CPU の モデル固有レジスタ (model-specific registers; MSRs) の読み書きインターフェースを提供する。 I はアクセスする CPU の番号で、 I に表示される値である。" +msgstr "I は x86 CPU の モデル固有レジスター (model-specific registers; MSRs) の読み書きインターフェースを提供する。 I はアクセスする CPU の番号で、 I に表示される値である。" #. type: Plain text #: build/C/man4/msr.4:42 msgid "The register access is done by opening the file and seeking to the MSR number as offset in the file, and then reading or writing in chunks of 8 bytes. An I/O transfer of more than 8 bytes means multiple reads or writes of the same register." -msgstr "レジスタアクセスは、 ファイルをオープンし、 MSR 番号分だけファイルのオフセットを変更し、 8 バイト単位での読み書きを行う形で行われる。 つまり、 8 バイトを超える I/O 転送は、同じレジスタに対する複数回の読み書きとなる。" +msgstr "レジスターアクセスは、 ファイルをオープンし、 MSR 番号分だけファイルのオフセットを変更し、 8 バイト単位での読み書きを行う形で行われる。 つまり、 8 バイトを超える I/O 転送は、同じレジスターに対する複数回の読み書きとなる。" #. type: Plain text #: build/C/man4/msr.4:47 @@ -9622,7 +9622,7 @@ msgstr "引き数 I は引き数リストのうち、可変な部分の直 #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:93 msgid "Because the address of this argument may be used in the B() macro, it should not be declared as a register variable, or as a function or an array type." -msgstr "この引き数はレジスタ変数や関数、配列として 宣言してはならない。この引き数のアドレスが B() マクロで用いられるかもしれないからである。" +msgstr "この引き数はレジスター変数や関数、配列として 宣言してはならない。この引き数のアドレスが B() マクロで用いられるかもしれないからである。" #. type: SS #: build/C/man3/stdarg.3:93 @@ -9702,7 +9702,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:209 msgid "Finally, on systems where arguments are passed in registers, it may be necessary for B() to allocate memory, store the arguments there, and also an indication of which argument is next, so that B() can step through the list. Now B() can free the allocated memory again. To accommodate this situation, C99 adds a macro B(), so that the above assignment can be replaced by" -msgstr "最後に、引き数をレジスタで渡すシステムの場合、 B() でメモリを割り当て、引き数を格納し、 次の引き数がどれかを指し示すようにする必要がある。 そして B() でリストを順番にたどり、 B() で割り当てたメモリを開放する。 このような状況に対応するため、C99 では B() マクロを追加し、 前述のような割り当ては以下のように置き換えられるようにした。" +msgstr "最後に、引き数をレジスターで渡すシステムの場合、 B() でメモリを割り当て、引き数を格納し、 次の引き数がどれかを指し示すようにする必要がある。 そして B() でリストを順番にたどり、 B() で割り当てたメモリを開放する。 このような状況に対応するため、C99 では B() マクロを追加し、 前述のような割り当ては以下のように置き換えられるようにした。" #. type: Plain text #: build/C/man3/stdarg.3:216 diff --git a/po4a/time/po/ja.po b/po4a/time/po/ja.po index c98baa0d..935e82e0 100644 --- a/po4a/time/po/ja.po +++ b/po4a/time/po/ja.po @@ -1572,17 +1572,17 @@ msgstr "SMP システムに関する歴史的な注意事項" #. type: Plain text #: build/C/man2/clock_getres.2:237 msgid "Before Linux added kernel support for B and B, glibc implemented these clocks on many platforms using timer registers from the CPUs (TSC on i386, AR.ITC on Itanium). These registers may differ between CPUs and as a consequence these clocks may return B if a process is migrated to another CPU." -msgstr "Linux が B と B クロックのカーネルによるサポートを追加する前は、 glibc はこれらのクロックは多くのプラットフォームで CPU のタイマーレジスタ (i386 上の TSC、Itanium 上の AR.ITC) を用いて実現されていた。 これらのレジスタは CPU 間で異なる可能性があり、 プロセスが他の CPU に移動させられた場合、 結果としてこれらのクロックがB<偽の結果> (bogus results) を返すかもしれない。" +msgstr "Linux が B と B クロックのカーネルによるサポートを追加する前は、 glibc はこれらのクロックは多くのプラットフォームで CPU のタイマーレジスター (i386 上の TSC、Itanium 上の AR.ITC) を用いて実現されていた。 これらのレジスターは CPU 間で異なる可能性があり、 プロセスが他の CPU に移動させられた場合、 結果としてこれらのクロックがB<偽の結果> (bogus results) を返すかもしれない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/clock_getres.2:248 msgid "If the CPUs in an SMP system have different clock sources, then there is no way to maintain a correlation between the timer registers since each CPU will run at a slightly different frequency. If that is the case, then I will return B to signify this condition. The two clocks will then be useful only if it can be ensured that a process stays on a certain CPU." -msgstr "SMP システムの各 CPU が別々のクロック源を持つ場合、 タイマーレジスタ間の相互関係を管理する方法はない。 これは各 CPU が微妙に異なる周波数で動作するためである。 これが真実の場合 (訳註: 各 CPU が別々のクロック源を持つ場合)、 I は B を返して、その状況を表す。 2 つのクロックは、プロセスが特定の CPU 上に留まっていることが 保証できる場合にのみ有効である。" +msgstr "SMP システムの各 CPU が別々のクロック源を持つ場合、 タイマーレジスター間の相互関係を管理する方法はない。 これは各 CPU が微妙に異なる周波数で動作するためである。 これが真実の場合 (訳註: 各 CPU が別々のクロック源を持つ場合)、 I は B を返して、その状況を表す。 2 つのクロックは、プロセスが特定の CPU 上に留まっていることが 保証できる場合にのみ有効である。" #. type: Plain text #: build/C/man2/clock_getres.2:257 msgid "The processors in an SMP system do not start all at exactly the same time and therefore the timer registers are typically running at an offset. Some architectures include code that attempts to limit these offsets on bootup. However, the code cannot guarantee to accurately tune the offsets. Glibc contains no provisions to deal with these offsets (unlike the Linux Kernel). Typically these offsets are small and therefore the effects may be negligible in most cases." -msgstr "SMP システムの各プロセッサは全く同じ時刻に起動する訳ではないので、 各タイマーレジスタは通常はあるオフセットで動作している。 オフセットをブート時に制限するコードが含まれるアーキテクチャーもある。 しかし、このコードがオフセットを正確に調整することは保証できない。 glibc は (Linux カーネルとは異なり) オフセットを扱うためのコードを提供しない。 通常はこれらのオフセットが小さいので、多くの場合でその影響は無視できる。" +msgstr "SMP システムの各プロセッサは全く同じ時刻に起動する訳ではないので、 各タイマーレジスターは通常はあるオフセットで動作している。 オフセットをブート時に制限するコードが含まれるアーキテクチャーもある。 しかし、このコードがオフセットを正確に調整することは保証できない。 glibc は (Linux カーネルとは異なり) オフセットを扱うためのコードを提供しない。 通常はこれらのオフセットが小さいので、多くの場合でその影響は無視できる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/clock_getres.2:266 @@ -3607,7 +3607,7 @@ msgstr "B, B" #. type: Plain text #: build/C/man4/rtc.4:249 msgid "Many RTCs encode the year in an 8-bit register which is either interpreted as an 8-bit binary number or as a BCD number. In both cases, the number is interpreted relative to this RTC's Epoch. The RTC's Epoch is initialized to 1900 on most systems but on Alpha and MIPS it might also be initialized to 1952, 1980, or 2000, depending on the value of an RTC register for the year. With some RTCs, these operations can be used to read or to set the RTC's Epoch, respectively. The third B(2) argument is a I or a I, respectively, and the value returned (or assigned) is the Epoch. To set the RTC's Epoch the process must be privileged (i.e., have the B capability)." -msgstr "多くの RTC は年を 8 ビットのレジスタにコード化する。 年は 8 ビットのバイナリ数または BCD 数に変換される。 どちらの場合でも、その数値は RTC の紀元から相対値に変換される。 多くのシステムでは RTC の紀元は 1900 に初期化されるが、 Alpha と MIPS では、RTC レジスタの年の値に応じて、 1952, 1980, 2000 の何れかに初期化される。 これらの操作でそれぞれ RTC の紀元の読み込みと設定が可能な RTC もある。 B(2) の第 3 引き数は、それぞれ I と I である。 返される値 (または指定される値) は紀元である。 RTC の紀元を設定する場合、プロセスは特権 (つまり B ケーパビリティ) を持たなければならない。" +msgstr "多くの RTC は年を 8 ビットのレジスターにコード化する。 年は 8 ビットのバイナリ数または BCD 数に変換される。 どちらの場合でも、その数値は RTC の紀元から相対値に変換される。 多くのシステムでは RTC の紀元は 1900 に初期化されるが、 Alpha と MIPS では、RTC レジスターの年の値に応じて、 1952, 1980, 2000 の何れかに初期化される。 これらの操作でそれぞれ RTC の紀元の読み込みと設定が可能な RTC もある。 B(2) の第 3 引き数は、それぞれ I と I である。 返される値 (または指定される値) は紀元である。 RTC の紀元を設定する場合、プロセスは特権 (つまり B ケーパビリティ) を持たなければならない。" #. type: TP #: build/C/man4/rtc.4:249 @@ -3671,7 +3671,7 @@ msgstr "RTC の紀元は、システムクロックでのみ使用される POSI #. type: Plain text #: build/C/man4/rtc.4:316 msgid "If the year according to the RTC's Epoch and the year register is less than 1970 it is assumed to be 100 years later, that is, between 2000 and 2069." -msgstr "RTC の紀元と年のレジスタに基づく年が 1970 未満である場合、 100 年後、つまり 2000 から 2069 であると仮定される。" +msgstr "RTC の紀元と年のレジスターに基づく年が 1970 未満である場合、 100 年後、つまり 2000 から 2069 であると仮定される。" #. type: Plain text #: build/C/man4/rtc.4:323 diff --git a/po4a/unistd/po/ja.po b/po4a/unistd/po/ja.po index 71044036..b3177906 100644 --- a/po4a/unistd/po/ja.po +++ b/po4a/unistd/po/ja.po @@ -13370,7 +13370,7 @@ msgstr "B() は、システムコールを起動する小さなライ #. type: Plain text #: build/C/man2/syscall.2:71 msgid "B() saves CPU registers before making the system call, restores the registers upon return from the system call, and stores any error code returned by the system call in B(3) if an error occurs." -msgstr "B() は、システムコールを行う前に CPU レジスタを保存し、システムコールから返った際にレジスタを復元し、エラーが発生した場合はシステムコールが返したエラーコードを B(3) に格納する。" +msgstr "B() は、システムコールを行う前に CPU レジスターを保存し、システムコールから返った際にレジスターを復元し、エラーが発生した場合はシステムコールが返したエラーコードを B(3) に格納する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syscall.2:74 @@ -13398,12 +13398,12 @@ msgstr "アーキテクチャー固有の要件" msgid "Each architecture ABI has its own requirements on how system call arguments are passed to the kernel. For system calls that have a glibc wrapper (e.g., most system calls), glibc handles the details of copying arguments to the right registers in a manner suitable for the architecture. However, when using B() to make a system call, the caller might need to handle architecture-dependent details; this requirement is most commonly encountered on certain 32-bit architectures." msgstr "" "各アーキテクチャーの ABI には、 システムコールの引き数のカーネルへの渡し方に関する独自の要件がある。\n" -"(ほとんどのシステムコールのように) glibc ラッパー関数があるシステムコールでは、 glibc が詳細を処理し、アーキテクチャーに応じた方法で引き数が適切なレジスタにコピーされる。 しかし、 システムコールを呼び出すのに B() を使う場合には、 呼び出し側でアーキテクチャー依存の詳細を処理しなければならない場合がある。 これはいくつかの 32 ビットアーキテクチャーでは非常によくあることだ。" +"(ほとんどのシステムコールのように) glibc ラッパー関数があるシステムコールでは、 glibc が詳細を処理し、アーキテクチャーに応じた方法で引き数が適切なレジスターにコピーされる。 しかし、 システムコールを呼び出すのに B() を使う場合には、 呼び出し側でアーキテクチャー依存の詳細を処理しなければならない場合がある。 これはいくつかの 32 ビットアーキテクチャーでは非常によくあることだ。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syscall.2:106 msgid "For example, on the ARM architecture Embedded ABI (EABI), a 64-bit value (e.g., I) must be aligned to an even register pair. Thus, using B() instead of the wrapper provided by glibc, the B() system call would be invoked as follows on the ARM architecture with the EABI:" -msgstr "例えば、ARM アーキテクチャーの Embedded ABI (EABI) では、 (I などの) 64 ビット値は偶数番地のレジスタのペアに境界があっていなければならない。したがって、 glibc が提供するラッパー関数ではなく B() を使う場合には、 B() システムコールは ARM アーキテクチャーの EABI では以下のようにして起動されることになる。" +msgstr "例えば、ARM アーキテクチャーの Embedded ABI (EABI) では、 (I などの) 64 ビット値は偶数番地のレジスターのペアに境界があっていなければならない。したがって、 glibc が提供するラッパー関数ではなく B() を使う場合には、 B() システムコールは ARM アーキテクチャーの EABI では以下のようにして起動されることになる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syscall.2:113 @@ -13422,7 +13422,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/syscall.2:127 msgid "Since the offset argument is 64 bits, and the first argument (I) is passed in I, the caller must manually split and align the 64-bit value so that it is passed in the I/I register pair. That means inserting a dummy value into I (the second argument of 0)." -msgstr "オフセット引き数は 64 ビットで、最初の引き数 (I) は I で渡されるので、呼び出し側では手動で 64 ビット値を分割して境界を合わせて、 64 ビット値が I/I レジスタペアで渡されるようにしなければならない。このため、 I (2 番目の引数 0) としてダミー値を挿入している。" +msgstr "オフセット引き数は 64 ビットで、最初の引き数 (I) は I で渡されるので、呼び出し側では手動で 64 ビット値を分割して境界を合わせて、 64 ビット値が I/I レジスターペアで渡されるようにしなければならない。このため、 I (2 番目の引数 0) としてダミー値を挿入している。" #. Mike Frysinger: this issue ends up forcing MIPS #. O32 to take 7 arguments to syscall() @@ -13450,7 +13450,7 @@ msgstr "各アーキテクチャーには、それぞれ独自のシステムコ #. type: Plain text #: build/C/man2/syscall.2:154 msgid "The first table lists the instruction used to transition to kernel mode, (which might not be the fastest or best way to transition to the kernel, so you might have to refer to B(7)), the register used to indicate the system call number, and the register used to return the system call result." -msgstr "最初の表は、 カーネルモードに遷移するのに使用される命令、 システムコール番号を示すのに使用されるレジスタ、 システムコールの結果を返すのに使用されるレジスタの一覧である (なお、 ここに載っているカーネルモードに遷移するのに使用される命令は、 カーネルモードに遷移する最速や最善の方法でない場合もあるので、 B(7) を参照する必要があるかもしれない)。" +msgstr "最初の表は、 カーネルモードに遷移するのに使用される命令、 システムコール番号を示すのに使用されるレジスター、 システムコールの結果を返すのに使用されるレジスターの一覧である (なお、 ここに載っているカーネルモードに遷移するのに使用される命令は、 カーネルモードに遷移する最速や最善の方法でない場合もあるので、 B(7) を参照する必要があるかもしれない)。" #. type: tbl table #: build/C/man2/syscall.2:159 @@ -13549,7 +13549,7 @@ msgstr "少ないがいくつかのアーキテクチャーでは、 システ #. type: Plain text #: build/C/man2/syscall.2:192 msgid "The second table shows the registers used to pass the system call arguments." -msgstr "2 つ目の表は、システムコールの引き数を渡すのに使用されるレジスタの一覧である。" +msgstr "2 つ目の表は、システムコールの引き数を渡すのに使用されるレジスターの一覧である。" #. type: tbl table #: build/C/man2/syscall.2:197 @@ -13649,7 +13649,7 @@ msgstr "mips/o32 のシステムコールの規約では、 ユーザースタ #. type: Plain text #: build/C/man2/syscall.2:224 msgid "Note that these tables don't cover the entire calling convention\\(emsome architectures may indiscriminately clobber other registers not listed here." -msgstr "これらの表にはすべての呼び出し規約が記載されているわけではない点に注意すること \\(em アーキテクチャーによっては、ここに記載されていない他のレジスタが見境なく上書きされる場合もある。" +msgstr "これらの表にはすべての呼び出し規約が記載されているわけではない点に注意すること \\(em アーキテクチャーによっては、ここに記載されていない他のレジスターが見境なく上書きされる場合もある。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syscall.2:231 @@ -13733,7 +13733,7 @@ msgstr "システムコールは一般には直接起動されず、 glibc (や #. type: Plain text #: build/C/man2/syscalls.2:67 msgid "Often the glibc wrapper function is quite thin, doing little work other than copying arguments to the right registers before invoking the system call, and then setting I appropriately after the system call has returned. (These are the same steps that are performed by B(2), which can be used to invoke system calls for which no wrapper function is provided.) Note: system calls indicate a failure by returning a negative error number to the caller; when this happens, the wrapper function negates the returned error number (to make it positive), copies it to I, and returns -1 to the caller of the wrapper." -msgstr "たいていの場合、glibc のラッパー関数はかなり簡単なもので、 システムコールを起動する前に引き数を適切なレジスタにコピーし、 システムコールが返った後は I を適切に設定する以外は、ほとんど処理を行わない (これらは、ラッパー関数が提供されていない場合に システムコールを起動するのに使用する B(2) により実行される処理と同じである)。 [注意] システムコールは失敗を示すのに負のエラー番号を呼び出し元に返す。 失敗が起こった際には、ラッパー関数は返されたエラー番号を反転して (正の値に変換し)、それを I にコピーし、ラッパー関数の呼び出し元に -1 を返す。" +msgstr "たいていの場合、glibc のラッパー関数はかなり簡単なもので、 システムコールを起動する前に引き数を適切なレジスターにコピーし、 システムコールが返った後は I を適切に設定する以外は、ほとんど処理を行わない (これらは、ラッパー関数が提供されていない場合に システムコールを起動するのに使用する B(2) により実行される処理と同じである)。 [注意] システムコールは失敗を示すのに負のエラー番号を呼び出し元に返す。 失敗が起こった際には、ラッパー関数は返されたエラー番号を反転して (正の値に変換し)、それを I にコピーし、ラッパー関数の呼び出し元に -1 を返す。" #. type: Plain text #: build/C/man2/syscalls.2:79 @@ -18091,7 +18091,7 @@ msgstr "歴史的な説明" #. type: Plain text #: build/C/man2/vfork.2:159 msgid "Under Linux, B(2) is implemented using copy-on-write pages, so the only penalty incurred by B(2) is the time and memory required to duplicate the parent's page tables, and to create a unique task structure for the child. However, in the bad old days a B(2) would require making a complete copy of the caller's data space, often needlessly, since usually immediately afterward an B(3) is done. Thus, for greater efficiency, BSD introduced the B() system call, which did not fully copy the address space of the parent process, but borrowed the parent's memory and thread of control until a call to B(2) or an exit occurred. The parent process was suspended while the child was using its resources. The use of B() was tricky: for example, not modifying data in the parent process depended on knowing which variables were held in a register." -msgstr "Linux において B(2) は書き込み時コピー (copy-on-write) ページを使用して実装されている。 そのため B(2) を使用することによって被る損害は親プロセスのページテーブルを 複製するために必要な時間とメモリだけである。 しかしながら、忌しき昔には B(2) は呼び出したプロセスのデータ空間の全てのコピーしていたが、 これはしばしば不必要であった。なぜなら、たいていはすぐ後に B(3) を実行していたからである。 この場合の効率を上げるために BSD は B() システムコールを導入して親プロセスのアドレス空間を完全にコピー するかわりに、 B(2) をコールするか exit が起きるまで親プロセスのメモリと制御スレッド を借りるようにした。 親プロセスは子プロセスがその資源を使用している間は停止された。 B() は使いにくいものであった: 例えば、親プロセスの変数を変更しな いようにするためにはどの変数がレジスタに保持されているかを知らな ければならなかった。" +msgstr "Linux において B(2) は書き込み時コピー (copy-on-write) ページを使用して実装されている。 そのため B(2) を使用することによって被る損害は親プロセスのページテーブルを 複製するために必要な時間とメモリだけである。 しかしながら、忌しき昔には B(2) は呼び出したプロセスのデータ空間の全てのコピーしていたが、 これはしばしば不必要であった。なぜなら、たいていはすぐ後に B(3) を実行していたからである。 この場合の効率を上げるために BSD は B() システムコールを導入して親プロセスのアドレス空間を完全にコピー するかわりに、 B(2) をコールするか exit が起きるまで親プロセスのメモリと制御スレッド を借りるようにした。 親プロセスは子プロセスがその資源を使用している間は停止された。 B() は使いにくいものであった: 例えば、親プロセスの変数を変更しな いようにするためにはどの変数がレジスターに保持されているかを知らな ければならなかった。" #. type: Plain text #: build/C/man2/vfork.2:163 -- 2.11.0