# SOME DESCRIPTIVE TITLE # Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc. # This file is distributed under the same license as the PACKAGE package. # FIRST AUTHOR , YEAR. # msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2012-04-23 07:51+0900\n" "PO-Revision-Date: 2012-04-24 14:06+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" #. type: TH #: build/C/man2/bdflush.2:28 #, no-wrap msgid "BDFLUSH" msgstr "BDFLUSH" #. type: TH #: build/C/man2/bdflush.2:28 #, no-wrap msgid "2012-03-05" msgstr "2012-03-05" #. type: TH #: build/C/man2/bdflush.2:28 build/C/man7/boot.7:12 #: build/C/man7/bootparam.7:29 build/C/man2/reboot.2:25 build/C/man2/sync.2:36 #, no-wrap msgid "Linux" msgstr "Linux" #. type: TH #: build/C/man2/bdflush.2:28 build/C/man7/boot.7:12 #: build/C/man7/bootparam.7:29 build/C/man2/reboot.2:25 build/C/man2/sync.2:36 #: build/C/man8/sync.8:6 #, no-wrap msgid "Linux Programmer's Manual" msgstr "Linux Programmer's Manual" #. type: SH #: build/C/man2/bdflush.2:29 build/C/man7/boot.7:13 #: build/C/man7/bootparam.7:30 build/C/man2/reboot.2:26 build/C/man2/sync.2:37 #: build/C/man8/sync.8:7 #, no-wrap msgid "NAME" msgstr "名前" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:31 msgid "bdflush - start, flush, or tune buffer-dirty-flush daemon" msgstr "" "bdflush - バッファー・ダーティー・フラッシュ・デーモンを起動、フラッシュ、調" "整する" #. type: SH #: build/C/man2/bdflush.2:31 build/C/man2/reboot.2:28 build/C/man2/sync.2:39 #: build/C/man8/sync.8:9 #, no-wrap msgid "SYNOPSIS" msgstr "書式" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:34 #, no-wrap msgid "B<#include Esys/kdaemon.hE>\n" msgstr "B<#include Esys/kdaemon.hE>\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:37 #, no-wrap msgid "" "BIB<, long *>I
B<);>\n" "BIB<, long >IB<);>\n" msgstr "" "BIB<, long *>I
B<);>\n" "BIB<, long >IB<);>\n" #. type: SH #: build/C/man2/bdflush.2:38 build/C/man7/boot.7:15 #: build/C/man7/bootparam.7:32 build/C/man2/reboot.2:49 build/C/man2/sync.2:65 #: build/C/man8/sync.8:11 #, no-wrap msgid "DESCRIPTION" msgstr "説明" #. As noted in a changes in the 2.5.12 source #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:49 msgid "" "I: Since Linux 2.6, this system call is deprecated and does nothing. " "It is likely to disappear altogether in a future kernel release. Nowadays, " "the task performed by B() is handled by the kernel I " "thread." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:56 msgid "" "B() starts, flushes, or tunes the buffer-dirty-flush daemon. Only " "a privileged process (one with the B capability) may call " "B()." msgstr "" "B() はバッファー・ダーティー・フラッシュ (buffer-dirty-flush)・ " "デーモン (daemon) を起動、フラッシュ (flush)、調整 (tune) する。 " "(B ケーパビリティ (capability) を持つ) 特権プロセスのみが " "B() を呼び出すことができる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:62 msgid "" "If I is negative or 0, and no daemon has been started, then B" "() enters the daemon code and never returns." msgstr "" "I が負か 0 でデーモンが起動されていなれば、 B() はデーモンの" "コードへ入り、戻ってこない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:67 msgid "If I is 1, some dirty buffers are written to disk." msgstr "" "I が 1 ならば、 汚れた (dirty) バッファーがディスクへと書き込まれる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:76 msgid "" "If I is 2 or more and is even (low bit is 0), then I
is the " "address of a long word, and the tuning parameter numbered (I-2)/2 is " "returned to the caller in that address." msgstr "" "I が 2 以上で偶数 (最小ビットが 0) ならば、 I
にロング・ワード" "でアドレスを指定し、そのアドレスに (I-2)/2 で指定された調節パラメーター" "が返される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:85 msgid "" "If I is 3 or more and is odd (low bit is 1), then I is a long " "word, and the kernel sets tuning parameter numbered (I-3)/2 to that " "value." msgstr "" "I が 3 以上で奇数 (最小ビットが 1) ならば、 I をロング・ワードで" "指定し、その値を (I-3)/2 で指定された調節パラメーターに設定する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:89 msgid "" "The set of parameters, their values, and their valid ranges are defined in " "the kernel source file I." msgstr "" "パラメーターの集合やその値、有効な範囲はカーネルのソース・ファイルの I に定義されている。" #. type: SH #: build/C/man2/bdflush.2:89 build/C/man2/reboot.2:148 build/C/man2/sync.2:76 #, no-wrap msgid "RETURN VALUE" msgstr "返り値" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:98 msgid "" "If I is negative or 0 and the daemon successfully starts, B" "() never returns. Otherwise, the return value is 0 on success and -1 on " "failure, with I set to indicate the error." msgstr "" "I が負か 0 で、デモーンの起動に成功した場合は B() は返ってこ" "ない。 そうでなければ成功した場合には 0 が返される。失敗した場合には -1 が返" "され、 I にそのエラーが指示される。" #. type: SH #: build/C/man2/bdflush.2:98 build/C/man2/reboot.2:161 build/C/man2/sync.2:82 #, no-wrap msgid "ERRORS" msgstr "エラー" #. type: TP #: build/C/man2/bdflush.2:99 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:103 msgid "" "An attempt was made to enter the daemon code after another process has " "already entered." msgstr "他のプロセスが既にデーモン・コードに入っているのに、入ろうと試みた。" #. type: TP #: build/C/man2/bdflush.2:103 build/C/man2/reboot.2:162 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:107 msgid "I
points outside your accessible address space." msgstr "I
がアクセス可能なアドレス空間の外部を指している。" #. type: TP #: build/C/man2/bdflush.2:107 build/C/man2/reboot.2:166 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:111 msgid "" "An attempt was made to read or write an invalid parameter number, or to " "write an invalid value to a parameter." msgstr "" "不正なパラメーターの読み書きを試みたか、パラメーターへ不正な値を 書き込もうと" "した。" #. type: TP #: build/C/man2/bdflush.2:111 build/C/man2/reboot.2:169 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:116 msgid "Caller does not have the B capability." msgstr "呼び出し元に B ケーパビリティがない。" #. type: SH #: build/C/man2/bdflush.2:116 build/C/man2/reboot.2:176 build/C/man2/sync.2:95 #: build/C/man8/sync.8:61 #, no-wrap msgid "CONFORMING TO" msgstr "準拠" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:120 msgid "" "B() is Linux-specific and should not be used in programs intended " "to be portable." msgstr "" "B() は Linux 特有であり移植を意図したプログラムで使用すべきではな" "い。" #. type: SH #: build/C/man2/bdflush.2:120 build/C/man7/boot.7:200 #: build/C/man7/bootparam.7:1296 build/C/man2/reboot.2:180 #: build/C/man2/sync.2:118 build/C/man8/sync.8:80 #, no-wrap msgid "SEE ALSO" msgstr "関連項目" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:125 msgid "B(2), B(2), B(8), B(8)" msgstr "B(2), B(2), B(8), B(8)" #. type: SH #: build/C/man2/bdflush.2:125 build/C/man7/boot.7:206 #: build/C/man7/bootparam.7:1308 build/C/man2/reboot.2:187 #: build/C/man2/sync.2:124 build/C/man8/sync.8:85 #, no-wrap msgid "COLOPHON" msgstr "この文書について" #. type: Plain text #: build/C/man2/bdflush.2:132 build/C/man7/boot.7:213 #: build/C/man7/bootparam.7:1315 build/C/man2/reboot.2:194 #: build/C/man2/sync.2:131 build/C/man8/sync.8:92 msgid "" "This page is part of release 3.38 of the Linux I project. A " "description of the project, and information about reporting bugs, can be " "found at http://www.kernel.org/doc/man-pages/." msgstr "" "この man ページは Linux I プロジェクトのリリース 3.38 の一部である。\n" "プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は\n" "http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。" #. type: TH #: build/C/man7/boot.7:12 #, no-wrap msgid "BOOT" msgstr "BOOT" #. type: TH #: build/C/man7/boot.7:12 #, no-wrap msgid "2010-09-19" msgstr "2010-09-19" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:15 msgid "boot-scripts - General description of boot sequence" msgstr "boot-scripts - ブートシーケンスの一般的な解説" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:23 msgid "" "The boot sequence varies in details among systems but can be roughly divided " "to the following steps: (i) hardware boot, (ii) OS loader, (iii) kernel " "startup, (iv) init and inittab, (v) boot scripts. We will describe each of " "these in more detail below." msgstr "" "細かいところはシステムによって異なるが、大まかに言うと、 ブートシーケンスは以" "下の段階に分けられる: (1) ハードウェアのブート (2) OS ローダー (3) カーネルの" "起動 (4) init と inittab (5) ブートスクリプト" #. type: SS #: build/C/man7/boot.7:23 #, no-wrap msgid "Hardware-boot" msgstr "ハードウェアのブート" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:28 msgid "" "After power-on or hard reset, control is given to a program stored on read-" "only memory (normally PROM). In PC we usually call this program the B." msgstr "" "電源投入やハードリセットが行われると、 ROM (通常は PROM) に保存されているプロ" "グラムに制御が渡される。 PC ではこのプログラムは通常 B と呼ばれる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:37 msgid "" "This program normally makes a basic self-test of the machine and accesses " "nonvolatile memory to read further parameters. This memory in the PC is " "battery-backed CMOS memory, so most people refer to it as the B, " "although outside of the PC world, it is usually called B (nonvolatile " "ram)." msgstr "" "普通このプログラムは、まずマシンの基本的な自己診断を行い、\n" "不揮発性メモリにアクセスして各種のパラメータを読み込む。\n" "PC では、このメモリは電池によってバックアップされている CMOS メモリである。\n" "そのため B と呼ばれることが多い。\n" "しかし PC 以外の世界では、通常 B (nonvolatile ram) と呼ばれている。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:42 msgid "" "The parameters stored in the nvram vary between systems, but as a minimum, " "the hardware boot program should know what is the boot device, or which " "devices to probe as possible boot devices." msgstr "" "nvram に保存されているパラメータはシステムによって異なる。 しかし、ハードウェ" "アブートプログラムは、少なくとも、 ブートデバイスがどれであるか、もしくは " "ブートデバイスとして探索するデバイスがどれであるかを 知っていなければならな" "い。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:46 msgid "" "Then the hardware boot stage accesses the boot device, loads the OS Loader, " "which is located on a fixed position on the boot device, and transfers " "control to it." msgstr "" "ハードウェアブートのシーケンスは、次にブートデバイスにアクセスし、 ブートデバ" "イスのあらかじめ決まった場所に置かれている OS ローダーをロードし、制御を渡" "す。" #. type: TP #: build/C/man7/boot.7:46 build/C/man7/boot.7:126 #, no-wrap msgid "Note:" msgstr "注意:" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:52 msgid "" "We do not cover here booting from network. Those who want to investigate " "this subject may want to research: DHCP, TFTP, PXE, Etherboot." msgstr "" "ここではネットワークブートについては触れない。 この話題について調査したい読者" "は、 DHCP, TFTP, PXE, Etherboot 等について調べてみるとよい。" #. type: SS #: build/C/man7/boot.7:52 #, no-wrap msgid "OS Loader" msgstr "OS ローダー" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:56 msgid "" "In PC, the OS Loader is located in the first sector of the boot device - " "this is the B (Master Boot Record)." msgstr "" "PC では、OS ローダーはブートデバイスの先頭セクタに置かれる。 これは B " "(Master Boot Record) と呼ばれる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:64 msgid "" "In most systems, this primary loader is very limited due to various " "constraints. Even on non-PC systems there are some limitations to the size " "and complexity of this loader, but the size limitation of the PC MBR (512 " "bytes including the partition table) makes it almost impossible to squeeze a " "full OS Loader into it." msgstr "" "様々な制約のため、 ほとんどのシステムで第一ローダーは非常に簡単な機能しか持っ" "ていない。 PC 以外のシステムでも、 サイズの制限やローダーの機能などにある程度" "の制限は存在する。 しかしパーティションテーブルを含めて 512 バイトという PC " "の MBR では、OS ローダーの全機能をここに押し込むのはまず不可能だ。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:68 msgid "" "Therefore, most operating systems make the primary loader call a secondary " "OS loader which may be located on a specified disk partition." msgstr "" "したがって大抵の OS では、第一ローダーは第二ローダーを呼ぶようになっており、 " "後者はあらかじめ指定されたディスクパーティションに置けるようになっている。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:78 msgid "" "In Linux the OS loader is normally B(8) or B(8). Both of them " "may install either as secondary loaders (where the DOS installed MBR points " "to them), or as a two part loader where they provide special MBR containing " "the bootstrap code to load the second part of the loader from the root " "partition." msgstr "" "Linux における OS ローダーは、ふつう B(8) か B(8) である。両者" "とも第二ローダーとしてインストールすることもでき (この場合 DOS がインストール" "した MBR がこれらを指すようにする)、 また第一・第二ローダーの両方としてインス" "トールすることもできる。 後者の場合向けに、両者は特別な MBR イメージを提供し" "ている。 これには第二ローダーをルートパーティションからロードするような ブー" "トストラップコードが含まれている。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:86 msgid "" "The main job of the OS Loader is to locate the kernel on the disk, load it " "and run it. Most OS loaders allow interactive use, to enable specification " "of alternative kernel (maybe a backup in case the last compiled one isn't " "functioning) and to pass optional parameters to the kernel." msgstr "" "OS ローダーの主な仕事は、カーネルのディスク上の位置を特定し、 ロードして起動" "することである。ほとんどの OS ローダーは、 対話モードで使用することもでき、追" "加のパラメータをカーネルに渡したり、 デフォルトとは別のカーネルを指定したりす" "ることができる (例えば、最後にコンパイルしたカーネルが機能しなかった時に バッ" "クアップのカーネルを指定して起動するといったことができる)。" #. type: SS #: build/C/man7/boot.7:86 #, no-wrap msgid "Kernel Startup" msgstr "カーネルの起動" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:91 msgid "" "When the kernel is loaded, it initializes the devices (via their drivers), " "starts the swapper (it is a \"kernel process\", called kswapd in modern " "Linux kernels), and mounts the root file system (/)." msgstr "" "カーネルはロードされると、デバイスを (ドライバによって) 初期化し、スワッパを" "起動し (最近の Linux カーネルでは、 スワッパは kswapd という「カーネルプロセ" "ス」になる)、 ルートファイルシステム (/) をマウントする。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:98 msgid "" "Some of the parameters that may be passed to the kernel relate to these " "activities (e.g: You can override the default root file system). For " "further information on Linux kernel parameters read B(7)." msgstr "" "カーネルに渡すことのできるパラメータのいくつかは、 これらの動作に関係する。 " "(例えばデフォルトのルートファイルシステムを変更したりできる)。 Linux カーネル" "パラメータに関するより詳しい情報は B(7) を読んでほしい。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:105 msgid "" "Only then the kernel creates the first (user land) process which is " "numbered 1. This process executes the program I, passing any " "parameters that weren't handled by the kernel already." msgstr "" "これらが済んではじめて、 カーネルは最初の (ユーザランドの) プロセスを生成" "し、 番号 1 を与える。このプロセスは I プログラムを実行する。 " "カーネルによって解釈されていないパラメータはすべて I に渡される。" #. type: SS #: build/C/man7/boot.7:105 #, no-wrap msgid "init and inittab" msgstr "init と inittab" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:110 msgid "" "When init starts it reads I for further instructions. This " "file defines what should be run in different I." msgstr "" "init は、起動するとまず I を読み、その後の行動に関する情報を得" "る。 このファイルは I<ランレベル> によってどのような動作を行うべきであるかを" "定義する。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:120 msgid "" "This gives the system administrator an easy management scheme, where each " "run-level is associated with a set of services (e.g: B is I, " "on B<2> most network services start, etc.). The administrator may change " "the current run-level via B(8) and query the current run-level via " "B(8)." msgstr "" "これによってシステム管理者の管理が楽になる。 各I<ランレベル>は提供するサービ" "スの集合に対応する (例えば B は I<シングルユーザ>、 B<2> では大抵のネット" "ワークサービスを起動する、など)。 システム管理者は、 B(8) を用いて現在" "のランレベルを変更でき、 B(8) によって現在のランレベルを確認でき" "る。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:124 msgid "" "However, since it is not convenient to manage individual services by editing " "this file, inittab only bootstraps a set of scripts that actually start/stop " "the individual services." msgstr "" "しかし、このファイルを編集して個々のサービスを管理するのは不便なので、 " "inittab は単にスクリプトの集合に対するブートストラップになっている。 実際の" "個々のサービスの起動や停止は、これらのスクリプトで行う。" #. type: SS #: build/C/man7/boot.7:124 #, no-wrap msgid "Boot Scripts" msgstr "ブートスクリプト" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:134 msgid "" "The following description applies to System V release 4-based systems, which " "currently covers most commercial UNIX systems (Solaris, HP-UX, Irix, Tru64) " "as well as the major Linux distributions (Red Hat, Debian, Mandriva, SUSE, " "Ubuntu). Some systems (Slackware Linux, FreeBSD, OpenBSD) have a somewhat " "different scheme of boot scripts." msgstr "" "以下の説明は System V Release 4 をベースとしたシステムに関するものである。 現" "在の大抵の商用 UNIX システム (Solaris, HP-UX, Irix, Tru64) や、 メジャーな " "Linux ディストリビューション (Red Hat, Debian, Mandriva, SUSE, Ubuntu) はこれ" "をベースにしたものである。 システムによっては、ブートスクリプトの機構が いく" "らか異なることもある (Slackware Linux, FreeBSD, OpenBSD など)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:147 msgid "" "For each managed service (mail, nfs server, cron, etc.) there is a single " "startup script located in a specific directory (I in most " "versions of Linux). Each of these scripts accepts as a single argument the " "word \"start\" -- causing it to start the service, or the word \\&\"stop\" " "-- causing it to stop the service. The script may optionally accept other " "\"convenience\" parameters (e.g: \"restart\", to stop and then start, " "\"status\" do display the service status). Running the script without " "parameters displays the possible arguments." msgstr "" "管理すべき各サービス (メール、nfs サーバ、cron などなど) それぞれに対して、" "ブートスクリプトがひとつずつ特定のディレクトリ (ほとんどの Linux で I) に配置される。これらのスクリプトは、 それぞれ引数としてひとつの単語" "を取る。\"start\" が指定されると そのサービスを起動し、\"stop\" が指定される" "とサービスを停止する。 スクリプトは他の「便利な」引数を取ってもよい (例えば " "\"restart\" で停止・起動を順番に行ったり、\"status\" でサービスの状態を表示す" "るなど)。 スクリプトを引数なしで実行すると、 指定できる引数の一覧が表示され" "る。" #. type: SS #: build/C/man7/boot.7:147 #, no-wrap msgid "Sequencing Directories" msgstr "順序づけディレクトリ" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:155 msgid "" "To make specific scripts start/stop at specific run-levels and in specific " "order, there are I. These are normally in I. In each of these directories there are links (usually symbolic) " "to the scripts in the I directory." msgstr "" "あるランレベルで、特定のスクリプトを指定した順序で実行させるため、 I<順序付け" "ディレクトリ (sequencing directory)> という仕組みが存在する。 これらはふつう " "I である。各ディレクトリの内部には、 I ディレク" "トリに置かれたスクリプトへのリンク (ふつうはシンボリックリンク) が置かれる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:164 msgid "" "A primary script (usually I) is called from B(5) and " "calls the services scripts via the links in the sequencing directories. All " "links with names that begin with \\(aqS\\(aq are being called with the " "argument \"start\" (thereby starting the service). All links with names " "that begin with \\(aqK\\(aq are being called with the argument \"stop" "\" (thereby stopping the service)." msgstr "" "第一スクリプト (通常 I) は B(5) から呼ばれ、 順序付けディ" "レクトリに置かれたリンク経由で各サービススクリプトを呼び出す。 名前が \\(aqS" "\\(aq ではじまるリンクは \"start\" という引数をつけて呼び出され (すなわちサー" "ビスが起動し)。名前が \\(aqK\\(aq ではじまるリンクは \"stop\" という引数をつ" "けて呼び出される (すなわちサービスが停止する)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:174 msgid "" "To define the starting or stopping order within the same run-level, the " "names of the links contain order-numbers. Also, to make the names clearer, " "they usually end with the name of the service they refer to. Example: the " "link I starts the sendmail service on runlevel 2. " "This happens after I is run but before I is run." msgstr "" "同じランレベルの内部での起動や停止の順序を規定するために、 リンクの名前には順" "序を示す数字が含まれる。 また、名前をわかりやすくするため、 リンク名の末尾に" "は対応するサービスの名前がつけられる。 例えば、 I と" "いうリンクは、sendmail サービスをランレベル 2 において起動する。 これは、 I よりも後に、また I よりも先に実行され" "る。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:179 msgid "" "To manage the boot order and run-levels, we have to manage these links. " "However, on many versions of Linux, there are tools to help with this task " "(e.g: B(8))." msgstr "" "ブートの順序とランレベルを管理するには、 これらのリンクを管理しなければならな" "い。 しかし多くの Linux ディストリビューションでは、 これらの作業を手助けして" "くれるツールが存在する (例えば B(8) など)。" #. type: SS #: build/C/man7/boot.7:179 #, no-wrap msgid "Boot Configuration" msgstr "ブートの設定" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:188 msgid "" "Usually the daemons started may optionally receive command-line options and " "parameters. To allow system administrators to change these parameters " "without editing the boot scripts themselves, configuration files are used. " "These are located in a specific directory (I on Red Hat " "systems) and are used by the boot scripts." msgstr "" "デーモンの起動時には、 コマンドラインオプションやパラメータを指定できるのが普" "通である。 システム管理者がこれらのパラメータを変更したいと思ったときに、 " "ブートスクリプトそのものを編集しなくてもすむよう、 設定ファイルが用いられる。" "これらは特定のディレクトリ (Red Hat システムでは I) に置か" "れ、ブートスクリプトから参照される。" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:195 msgid "" "In older UNIX systems, these files contained the actual command line options " "for the daemons, but in modern Linux systems (and also in HP-UX), these " "files just contain shell variables. The boot scripts in I " "B the configuration files, and then use the variable values." msgstr "" "古い UNIX システムでは、これらのファイルには デーモンに与える実際のコマンドラ" "インオプションが書かれていた。 しかし最近の Linux システム (や HP-UX) では、 " "これらのファイルには単にシェル変数が書かれているだけである。 I " "に置かれたブートスクリプトは、これらの設定ファイルを B し、その変数の" "値を用いる。" #. type: SH #: build/C/man7/boot.7:195 #, no-wrap msgid "FILES" msgstr "ファイル" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:200 msgid "I, I, I" msgstr "I, I, I" #. type: Plain text #: build/C/man7/boot.7:206 msgid "" "B(5), B(7), B(8), B(8), B(8)" msgstr "" "B(5), B(7), B(8), B(8), B(8)" #. type: TH #: build/C/man7/bootparam.7:29 #, no-wrap msgid "BOOTPARAM" msgstr "BOOTPARAM" #. type: TH #: build/C/man7/bootparam.7:29 #, no-wrap msgid "2007-12-16" msgstr "2007-12-16" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:32 msgid "bootparam - Introduction to boot time parameters of the Linux kernel" msgstr "bootparam - Linux カーネル起動時パラメータの解説" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:39 msgid "" "The Linux kernel accepts certain 'command-line options' or 'boot time " "parameters' at the moment it is started. In general this is used to supply " "the kernel with information about hardware parameters that the kernel would " "not be able to determine on its own, or to avoid/override the values that " "the kernel would otherwise detect." msgstr "" "Linux カーネルは起動するときに「コマンドラインオプション」あるいは 「起動時パ" "ラメータ」を受け付ける。 これは一般に、 カーネルには決定できないハードウェア" "のパラメータをカーネルに渡したい場合や、 カーネルが検出するであろう値を意図的" "に無効にしたり変更したりする場合に用いる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:49 msgid "" "When the kernel is booted directly by the BIOS (say from a floppy to which " "you copied a kernel using 'cp zImage /dev/fd0'), you have no opportunity to " "specify any parameters. So, in order to take advantage of this possibility " "you have to use software that is able to pass parameters, like LILO or " "loadlin. For a few parameters one can also modify the kernel image itself, " "using rdev, see B(8) for further details." msgstr "" "カーネルが BIOS から直接起動されるとき (たとえば 'cp zImage /dev/fd0' でフ" "ロッピーにコピーしたカーネルから起動するなど) は、 パラメータを指定する機会は" "ない。 ゆえに、この起動時パラメータ機能を利用するためには、 I や " "I のようにパラメータを指定できるソフトウェアを使用しなければならな" "い。 いくつかのパラメータについては、 I を使ってカーネルイメージそのも" "のを修正することもできる。 詳細は B(8) を参照のこと。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:59 msgid "" "The LILO program (LInux LOader) written by Werner Almesberger is the most " "commonly used. It has the ability to boot various kernels, and stores the " "configuration information in a plain text file. (See B(8) and B(5).) LILO can boot DOS, OS/2, Linux, FreeBSD, UnixWare, etc., and is " "quite flexible." msgstr "" "Werner Almesberger による LILO (LInux LOader) プログラムは最も広く使用されて" "いる。 LILO はいろいろなカーネルを選択してブートさせることができ、 設定情報を" "テキストファイルに保持する (B(8) と B(5) を参照)。 LILO " "は DOS, OS/2, Linux, FreeBSD などを起動でき、 非常に柔軟である。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:64 msgid "" "The other commonly used Linux loader is 'LoadLin' which is a DOS program " "that has the capability to launch a Linux kernel from the DOS prompt (with " "boot-args) assuming that certain resources are available. This is good for " "people that want to launch Linux from DOS." msgstr "" "ほかには I もよく使われている Linux ローダである。 これは DOS のプロ" "グラムで、DOS プロンプトから (起動時引数とともに) Linux カーネルを起動できる " "(いくつかの特定のリソースが利用可能でなければならない)。 loadlin は DOS から " "Linux を起動させたい人にあっている。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:73 msgid "" "It is also very useful if you have certain hardware which relies on the " "supplied DOS driver to put the hardware into a known state. A common " "example is 'SoundBlaster Compatible' sound cards that require the DOS driver " "to twiddle a few mystical registers to put the card into a SB compatible " "mode. Booting DOS with the supplied driver, and then loading Linux from the " "DOS prompt with loadlin avoids the reset of the card that happens if one " "rebooted instead." msgstr "" "また loadlin は、DOS のドライバである状態に 設定しなければならないハードウェ" "アを 使っている場合にも非常に便利である。 よくある例は 「SoundBlaster 互換」" "のサウンドカードで、 これらの中には DOS のドライバを使って いくつか秘密のレジ" "スタをいじってやらないと、 本当の SB 互換モードにはならないようなものがあ" "る。 まずハードウェアについてきたドライバを組み込んで DOS を起動し、 その後 " "loadlin を使用して Linux カーネルを読み込めば、 リブートによってカードの設定" "がリセットされるのを防げるわけだ。" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:73 #, no-wrap msgid "The Argument List" msgstr "引数リスト" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:77 msgid "" "The kernel command line is parsed into a list of strings (boot arguments) " "separated by spaces. Most of the boot args take the form of:" msgstr "" "カーネルのコマンドラインはスペースで区切られた文字列 (I<起動時引数: boot " "arguments>) のリストから成っている。ほとんどの起動時引数は次の書式に従う。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:79 msgid "name[=value_1][,value_2]...[,value_10]" msgstr "name[=value_1][,value_2]...[,value_10]" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:87 msgid "" "where 'name' is a unique keyword that is used to identify what part of the " "kernel the associated values (if any) are to be given to. Note the limit of " "10 is real, as the present code only handles 10 comma separated parameters " "per keyword. (However, you can reuse the same keyword with up to an " "additional 10 parameters in unusually complicated situations, assuming the " "setup function supports it.)" msgstr "" "ここで 'name' は、それに対応する値がカーネルのどの部分に渡されるものなのかを " "識別するための、他と重ならないキーワードである。 書式中の 10 という制限は実際" "に存在する。 現在のコードは、キーワードひとつあたり、コンマで区切られたパラ" "メータを 10 個までしか取り扱うことができない。 (しかし、事情が非常に複雑な場" "合には、同じキーワードを再度利用して 10 個以上のパラメータを与えることができ" "るかもしれない。 対象となるハードウェアの設定関数がそれをサポートしていれば、" "だが。)" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:93 msgid "" "Most of the sorting goes on in linux/init/main.c. First, the kernel checks " "to see if the argument is any of the special arguments 'root=', " "\\&'nfsroot=', 'nfsaddrs=', 'ro', 'rw', 'debug' or 'init'. The meaning of " "these special arguments is described below." msgstr "" "カーネルコマンドラインの扱いはほとんど linux/init/main.c が行なっている。 初" "めに、カーネルは \\&'root=', 'nfsroot=', 'nfsaddrs=', 'ro', 'rw', 'debug', " "'init' といった特別な引数があるかをチェックする。 これらの意味については後述" "する。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:104 msgid "" "Then it walks a list of setup functions (contained in the bootsetups array) " "to see if the specified argument string (such as 'foo') has been associated " "with a setup function ('foo_setup()') for a particular device or part of the " "kernel. If you passed the kernel the line foo=3,4,5,6 then the kernel would " "search the bootsetups array to see if 'foo' was registered. If it was, then " "it would call the setup function associated with 'foo' (foo_setup()) and " "hand it the arguments 3, 4, 5 and 6 as given on the kernel command line." msgstr "" "カーネルは次に設定関数のリスト (配列 bootsetups に含まれている) をスキャン" "し、 指定された引数文字列 (例えば 'foo') が 特定のデバイスやカーネルの一部に" "対する設定関数 ('foo_setup()') に関連付けられているかを調べる。 例えばカーネ" "ルに foo=3,4,5,6 のようなパラメータを与えたとすると、 カーネルは配列 " "bootsetups を調べて、 'foo' が登録されているか調べる。 登録されていた" "ら、'foo' に対応する設定関数 ('foo_setup()') をコールし、 カーネルコマンドラ" "インに与えられた引数である 3, 4, 5, 6 を設定関数に渡す。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:110 msgid "" "Anything of the form 'foo=bar' that is not accepted as a setup function as " "described above is then interpreted as an environment variable to be set. A " "(useless?) example would be to use 'TERM=vt100' as a boot argument." msgstr "" "\\&'foo=bar' という形式の引数のうち、 上記のように設定関数に受け入れられな" "かったものは、 環境変数と解釈されて設定される。 (あまり役に立たない?) 例とし" "ては、'TERM=VT100' がある。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:120 msgid "" "Any remaining arguments that were not picked up by the kernel and were not " "interpreted as environment variables are then passed onto process one, which " "is usually the init program. The most common argument that is passed to the " "init process is the word 'single' which instructs init to boot the computer " "in single user mode, and not launch all the usual daemons. Check the manual " "page for the version of init installed on your system to see what arguments " "it accepts." msgstr "" "カーネルによって処理されず、環境変数としても解釈されなかった 残りの引数は、プ" "ロセス 1 に渡されることになる。 通常このプロセス 1 は I プログラムであ" "る。 プロセス 1 に渡される引数で最も良く使われるのは、 \\&'single' というキー" "ワードである。 これを指定すると init はシングルユーザモードでコンピュータを起" "動し、 通常使われるデーモンは一切起動しない。 システムにインストールされてい" "る init が どんな引数を受け付けるかは、 マニュアルページで調べること。" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:120 #, no-wrap msgid "General Non-device Specific Boot Arguments" msgstr "一般的な、デバイス固有ではない起動時引き数" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:121 #, no-wrap msgid "B<'init=...'>" msgstr "B<'init=...'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:133 msgid "" "This sets the initial command to be executed by the kernel. If this is not " "set, or cannot be found, the kernel will try I, then I, then I, then I and panic if all of this fails." msgstr "" "カーネルが実行する初期コマンドを設定する。 この指定がなされなかったり、指定し" "たコマンドが見つからなかった場合には、 カーネルは I, I, I, I の順で実行を試み、すべてに失敗したら panic を" "起こす。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:133 #, no-wrap msgid "B<'nfsaddrs=...'>" msgstr "B<'nfsaddrs=...'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:137 msgid "" "This sets the nfs boot address to the given string. This boot address is " "used in case of a net boot." msgstr "" "nfs のブートアドレスを指定した文字列に設定する。 このブートアドレスはネット" "ワークブートの場合に用いられる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:137 #, no-wrap msgid "B<'nfsroot=...'>" msgstr "B<'nfsroot=...'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:144 msgid "" "This sets the nfs root name to the given string. If this string does not " "begin with '/' or ',' or a digit, then it is prefixed by \\&'/tftpboot/'. " "This root name is used in case of a net boot." msgstr "" "nfs ルートの名前を設定する。 この文字列の先頭が '/'、','、数字のいずれでもで" "ないときは、 \\&'/tftpboot/' が先頭に付加される。 この名前はネットワークブー" "トの場合に用いられる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:144 #, no-wrap msgid "B<'no387'>" msgstr "B<'no387'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:157 msgid "" "(Only when B is defined.) Some i387 coprocessor chips have " "bugs that show up when used in 32 bit protected mode. For example, some of " "the early ULSI-387 chips would cause solid lockups while performing floating-" "point calculations. Using the 'no387' boot arg causes Linux to ignore the " "maths coprocessor even if you have one. Of course you must then have your " "kernel compiled with math emulation support!" msgstr "" "(カーネルのコンパイル時に B が指定されたときのみ有効。) 一部" "の i387 コプロセッサチップには、 32 ビットプロテクトモードでの使用時に生じる" "バグがある。 例えば初期の ULSI-387 チップは、 浮動小数点演算を行なうと確実に" "ロックアップしてしまう。 この起動時引数 'no387' を指定すると、 Linux はコプロ" "セッサがあってもそれを無視するようになる。 なおもちろん、カーネルコンパイル時" "に浮動小数点演算をエミュレートする (kernel math emulation) 指定をしなければな" "らない!" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:157 #, no-wrap msgid "B<'no-hlt'>" msgstr "B<'no-hlt'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:170 msgid "" "(Only when B is defined.) Some of the early i486DX-100 " "chips have a problem with the 'hlt' instruction, in that they can't reliably " "return to operating mode after this instruction is used. Using the 'no-hlt' " "instruction tells Linux to just run an infinite loop when there is nothing " "else to do, and to not halt the CPU. This allows people with these broken " "chips to use Linux." msgstr "" "(カーネルのコンパイル時に B が指定されたときのみ有効。) 初期" "の i486DX-100 チップの一部では 'hlt' 命令に問題があって、 この命令を使うとオ" "ペレーティングモードに正しく戻って来ない。 \\&'no-hlt' を指定すれば、Linux は" "アイドリング時に CPU を停止 (halt) するかわりに無限ループを実行するようにな" "る。 これによって、そのようなバグのあるチップでも Linux を使用できる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:170 #, no-wrap msgid "B<'root=...'>" msgstr "B<'root=...'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:182 msgid "" "This argument tells the kernel what device is to be used as the root file " "system while booting. The default of this setting is determined at compile " "time, and usually is the value of the root device of the system that the " "kernel was built on. To override this value, and select the second floppy " "drive as the root device, one would use 'root=/dev/fd1'. (The root device " "can also be set using B(8).)" msgstr "" "起動時にルートファイルシステムとして使われるデバイスをカーネルに指定する。 デ" "フォルトはコンパイル時に決定され、 通常はカーネルを構築したシステムのルートデ" "バイスになる。 この値を無効にして、 例えば 2 番目のフロッピーディスクドライブ" "をルートデバイスに指定する場合は、 \\&'root=/dev/fd1' とする。 (ルートデバイ" "スは B(8) を用いても設定できる。)" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:198 msgid "" "The root device can be specified symbolically or numerically. A symbolic " "specification has the form /dev/XXYN, where XX designates the device type " "('hd' for ST-506 compatible hard disk, with Y in \\&'a'-'d'; 'sd' for SCSI " "compatible disk, with Y in 'a'-'e'; \\&'ad' for Atari ACSI disk, with Y in " "'a'-'e', \\&'ez' for a Syquest EZ135 parallel port removable drive, with " "Y='a', \\&'xd' for XT compatible disk, with Y either 'a' or 'b'; 'fd' for " "floppy disk, with Y the floppy drive number\\(emfd0 would be the DOS 'A:' " "drive, and fd1 would be 'B:'), Y the driver letter or number, and N the " "number (in decimal) of the partition on this device (absent in the case of " "floppies). Recent kernels allow many other types, mostly for CD-ROMs: nfs, " "ram, scd, mcd, cdu535, aztcd, cm206cd, gscd, sbpcd, sonycd, bpcd. (The type " "nfs specifies a net boot; ram refers to a ram disk.)" msgstr "" "ルートデバイスの指定にはシンボル形式と数値形式を用いることができる。 シンボル" "形式の場合は /dev/XXYN という書式で指定する。 XX にはデバイスタイプを指定す" "る。 Y にはドライブレターもしくはドライブ番号、 N には (フロッピーディスクを" "除く) ディスクの パーティション番号を 10 進数の数値で指定する。 (ST-506 互換" "ハードディスクではデバイスタイプが 'hd' で Y の範囲は 'a' から 'd'、 SCSI " "ディスクは 'sd' で Y は 'a' から 'e'、 Atari ACSI ディスクは 'ad' で Y は " "'a' から 'e'、 Syquest EZ135 パラレルポートリムーバブルディスクは 'ez' で Y " "は 'a' のみ、 XT ディスクは 'xt' で Y は 'a' か 'b'、 フロッピーディスクは " "'fd' で Y にはドライブ番号を指定する。 fd0 は DOS の 'A:'、fd1 は 'B:' に対応" "している。 パーティションは存在しないので N は指定しない。) 最新のカーネルで" "は、他にも次のような多くのデバイスタイプを指定できる (ほとんどは CD-ROM だ" "が): nfs, ram, scd, mcd, cdu535, aztcd, cm206cd, gscd, sbpcd, sonycd, bpcd。 " "(nfs はネットワークブートに、ram は RAM ディスクを使用する場合に用いる。)" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:202 msgid "" "Note that this has nothing to do with the designation of these devices on " "your file system. The '/dev/' part is purely conventional." msgstr "" "なお、これらはファイルシステム上でのデバイスの指定方法とは全く関係ない。 " "\\&'/dev/' を用いるのは単に慣習に過ぎない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:207 msgid "" "The more awkward and less portable numeric specification of the above " "possible root devices in major/minor format is also accepted. (E.g., /dev/" "sda3 is major 8, minor 3, so you could use 'root=0x803' as an alternative.)" msgstr "" "扱いにくいし移植性も良くないが、 上記のデバイスを major/minor 番号の数値で指" "定してもよい。 (例えば /dev/sda3 は major 番号 8、minor 番号 3 なので、 " "\\&'root=0x803' と記述できる。)" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:207 #, no-wrap msgid "B<'ro'> and B<'rw'>" msgstr "B<'ro'> と B<'rw'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:217 msgid "" "The 'ro' option tells the kernel to mount the root file system as 'read-" "only' so that file system consistency check programs (fsck) can do their " "work on a quiescent file system. No processes can write to files on the " "file system in question until it is 'remounted' as read/write capable, for " "example, by 'mount -w -n -o remount /'. (See also B(8).)" msgstr "" "\\&'ro' オプションは、ルートファイルシステムを 「読み出し専用」でマウントする" "ようカーネルに指示し、 fsck プログラムがファイルシステムの矛盾を検査できるよ" "うにする。 ファイルシステムが「読み書き可能」として再マウントされる (つまり " "'mount -w -n -o remount /') までの間は、 いかなるプロセスもこのファイルシステ" "ム上のファイルに書き込むことはできない。 (B(8) も参照せよ。)" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:220 msgid "" "The 'rw' option tells the kernel to mount the root file system read/write. " "This is the default." msgstr "" "rw オプションはルートファイルシステムを 「読み書き可能」でマウントするよう" "カーネルに指示する。 こちらがデフォルトである。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:223 msgid "" "The choice between read-only and read/write can also be set using B(8)." msgstr "" "省略時の指定を「読み出し専用」と 「読み書き可能」とのどちらにするかは、 " "B(8) によっても設定できる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:223 #, no-wrap msgid "B<'reserve=...'>" msgstr "B<'reserve=...'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:227 msgid "" "This is used to protect I/O port regions from probes. The form of the " "command is:" msgstr "" "デバイスの自動検出から I/O ポートを保護するために用いる。 コマンドの形式は以" "下の通り。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:229 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:236 msgid "" "In some machines it may be necessary to prevent device drivers from checking " "for devices (auto-probing) in a specific region. This may be because of " "hardware that reacts badly to the probing, or hardware that would be " "mistakenly identified, or merely hardware you don't want the kernel to " "initialize." msgstr "" "機種によっては、 デバイスドライバによるデバイスの自動検出を、 特定の範囲に対" "しては禁止しなければならないことがある。 ハードウェアが検出動作によって深刻な" "問題を引き起こす場合や、 誤認識される可能性がある場合、 また単にカーネルに" "ハードウェアを初期化させたくない場合などがありうるだろう。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:241 msgid "" "The reserve boot-time argument specifies an I/O port region that shouldn't " "be probed. A device driver will not probe a reserved region, unless another " "boot argument explicitly specifies that it do so." msgstr "" "この起動時引数 reserve は、自動検出の対象外とする I/O ポートの範囲を指定す" "る。 デバイスドライバは、 他の起動時引数によって明示的に指定されない限り、 予" "約された範囲に対して自動検出動作を行わない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:243 msgid "For example, the boot line" msgstr "例えばブート時のコマンドラインに" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:245 msgid "reserve=0x300,32 blah=0x300" msgstr "reserve=0x300,32 blah=0x300" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:248 msgid "" "keeps all device drivers except the driver for 'blah' from probing " "0x300-0x31f." msgstr "" "と指定すると、'blah' を除くすべてのデバイスドライバは 0x300 から 0x31f の範囲" "を自動検出の対象外とする。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:248 #, no-wrap msgid "B<'mem=...'>" msgstr "B<'mem=...'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:261 msgid "" "The BIOS call defined in the PC specification that returns the amount of " "installed memory was only designed to be able to report up to 64MB. Linux " "uses this BIOS call at boot to determine how much memory is installed. If " "you have more than 64MB of RAM installed, you can use this boot arg to tell " "Linux how much memory you have. The value is in decimal or hexadecimal " "(prefix 0x), and the suffixes 'k' (times 1024) or 'M' (times 1048576) can be " "used. Here is a quote from Linus on usage of the 'mem=' parameter." msgstr "" "搭載されているメモリの量を返す BIOS コールは PC の仕様で定義されているが、こ" "れは最大 64MB までしか返すことができない。 Linux は搭載メモリの量を調べるため" "に、 起動時にこの BIOS コールを使用する。 もし 64MB 以上の RAM を搭載している" "場合は、 この起動時引数を用いて 実際のメモリ容量を Linux に知らせることができ" "る。 値は 10 進数または 16 進数 (先頭に 0x を付加) の数値で指定し、 1024 倍を" "表す 'k' または 1048576 倍を表す 'M' を末尾に付加できる。 以下は Linus によ" "る 'mem=' パラメータの解説である。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:268 msgid "" "The kernel will accept any 'mem=xx' parameter you give it, and if it turns " "out that you lied to it, it will crash horribly sooner or later. The " "parameter indicates the highest addressable RAM address, so " "\\&'mem=0x1000000' means you have 16MB of memory, for example. For a 96MB " "machine this would be 'mem=0x6000000'." msgstr "" "カーネルは 'mem=xx' パラメータとして どんな値を指定してもそれをそのまま受け入" "れる。 だからそれが嘘だとわかったら、 遅かれ早かれひどいクラッシュをするだろ" "う。 パラメータはアクセスしうる最も高位の RAM アドレスを指示する。 だから例え" "ば 'mem=0x1000000' っていうのは 16MB のメモリがある、という意味になる。 96MB " "のマシンなら 'mem=0x6000000' だ。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:280 msgid "" "B: some machines might use the top of memory for BIOS caching or " "whatever, so you might not actually have up to the full 96MB addressable. " "The reverse is also true: some chipsets will map the physical memory that is " "covered by the BIOS area into the area just past the top of memory, so the " "top-of-mem might actually be 96MB + 384kB for example. If you tell linux " "that it has more memory than it actually does have, bad things will happen: " "maybe not at once, but surely eventually." msgstr "" "B<注意>: マシンによってはメモリの最上位の領域を BIOS のキャッシュやら何やら" "の ために使っていることがあるから、 実際には 96MB をフルにアドレスすることは" "できないかもしれない。 逆の場合もある。 いくつかのチップセットでは、 BIOS 領" "域に入っている物理メモリを最上位のメモリのさらに上にマップする。 よって最上位" "のメモリはたとえば 96MB + 384kB なんて値になるかもしれない。 linux に実際より" "多いメモリを教えてしまったとしたら、 まずいことが起きるだろう。 すぐにではな" "いかもしれないけど、ゆくゆくは確実にね。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:285 msgid "" "You can also use the boot argument 'mem=nopentium' to turn off 4 MB page " "tables on kernels configured for IA32 systems with a pentium or newer CPU." msgstr "" "また、起動時引数に 'mem=nopentium' を指定すると、 pentium とそれ以降の CPU を" "使った IA32 システム用に設定されたカーネルで 4MB のページテーブルを無効にする" "ことができる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:285 #, no-wrap msgid "B<'panic=N'>" msgstr "B<'panic=N'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:290 msgid "" "By default the kernel will not reboot after a panic, but this option will " "cause a kernel reboot after N seconds (if N is greater than zero). This " "panic timeout can also be set by \"echo N E /proc/sys/kernel/panic\"." msgstr "" "デフォルトでは、カーネルはパニックの後リブートしない。 このオプションを用い" "て (N を 0 より大きな値とすれば) N 秒後にリブートするようになる。 この値は、" "起動後に \"echo N E /proc/sys/kernel/panic\" として設定することもできる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:290 #, no-wrap msgid "B<'reboot=[warm|cold][,[bios|hard]]'>" msgstr "B<'reboot=[warm|cold][,[bios|hard]]'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:305 msgid "" "(Only when B is defined.) Since 2.0.22 a reboot is by " "default a cold reboot. One asks for the old default with 'reboot=warm'. (A " "cold reboot may be required to reset certain hardware, but might destroy not " "yet written data in a disk cache. A warm reboot may be faster.) By default " "a reboot is hard, by asking the keyboard controller to pulse the reset line " "low, but there is at least one type of motherboard where that doesn't work. " "The option 'reboot=bios' will instead jump through the BIOS." msgstr "" "(カーネルコンパイル時に B が指定されたときのみ有効。) カーネ" "ルバージョン 2.0.22 から、 リブートのデフォルトはコールドブートになった。 以" "前のデフォルトであるウォームブートをするには \\&'reboot=warm' と指定しなけれ" "ばならない。 (ある種のハードウェアをリセットするにはコールドブートが必要にな" "るが、 ディスクキャッシュにある書き込んでいないデータは破壊される。 ウォーム" "ブートでは、より素早くリブートできる。) デフォルトではリブートは 'hard' で行" "われる。 すなわちリセットラインに low を出力するようキーボードコントローラに" "要求して、 リブートを行う。 しかし一部のマザーボードではこれができない。 " "\\&'reboot=bios' オプションを指定すると、 代わりに BIOS を経由するようにな" "る。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:305 #, no-wrap msgid "B<'nosmp'> and B<'maxcpus=N'>" msgstr "B<'nosmp'> と B<'maxcpus=N'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:311 msgid "" "(Only when __SMP__ is defined.) A command-line option of 'nosmp' or " "'maxcpus=0' will disable SMP activation entirely; an option 'maxcpus=N' " "limits the maximum number of CPUs activated in SMP mode to N." msgstr "" "(カーネルのコンパイル時に __SMP__ が指定されたときのみ有効。) コマンドライン" "オプションに 'nosmp' または 'maxcpus=0' を指定すると、 SMP (Symmetric Multi " "Processing) を完全に無効にする。 \\&'maxcpus=N' オプションは、 SMP モードで有" "効にする CPU の最大数を N に制限する。" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:311 #, no-wrap msgid "Boot Arguments for Use by Kernel Developers" msgstr "カーネル開発者用の起動時引数" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:312 #, no-wrap msgid "B<'debug'>" msgstr "B<'debug'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:328 msgid "" "Kernel messages are handed off to the kernel log daemon klogd so that they " "may be logged to disk. Messages with a priority above I " "are also printed on the console. (For these levels, see Ilinux/kernel." "hE>.) By default this variable is set to log anything more important " "than debug messages. This boot argument will cause the kernel to also print " "the messages of DEBUG priority. The console loglevel can also be set at run " "time via an option to klogd. See B(8)." msgstr "" "カーネルが出力するメッセージはカーネルログデーモン klogd に渡され、 ディスク" "に記録できるようになる。 プライオリティが I のメッセージは" "コンソールにも表示される。 (これらのレベルについては、Ilinux/kernel." "hE> を参照。) デフォルトではこの変数は、 デバッグメッセージよりも重要な" "あらゆるメッセージを記録するよう設定されている (デバッグメッセージは含まな" "い)。 この起動時引数を指定すると、 カーネルはプライオリティが DEBUG のメッ" "セージも出力するようになる。 I も klogd にオプションを渡せ" "ば実行時に設定できる。 B(8) を見よ。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:328 #, no-wrap msgid "B<'profile=N'>" msgstr "B<'profile=N'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:346 msgid "" "It is possible to enable a kernel profiling function, if one wishes to find " "out where the kernel is spending its CPU cycles. Profiling is enabled by " "setting the variable I to a nonzero value. This is done either " "by specifying B at compile time, or by giving the 'profile=' " "option. Now the value that I gets will be N, when given, or " "B, when that is given, or 2, the default. The " "significance of this variable is that it gives the granularity of the " "profiling: each clock tick, if the system was executing kernel code, a " "counter is incremented:" msgstr "" "カーネルがどこで CPU サイクルを消費しているか調べたい場合には、 カーネルのプ" "ロファイリング機能を有効にすればこれを実現できる。 カーネルプロファイリング" "は、変数 I を 0 以外の値にセットすると有効になる。 この値はコンパ" "イル時に B で指定するか、 この 'prifile=N' オプションで指定で" "きる。 I の値は N が指定されれば N となり、N が指定されなかった場" "合は B の値が用いられる。 どちらも指定されなければデ" "フォルト値の 2 が用いられる。 この変数が重要なのは、 カーネルプロファイリング" "の粒度を決定するところにある。 すなわち、各クロックの割込みごとに、システムが" "カーネルコードを実行していれば、 以下のようにカウンタの値がインクリメントされ" "る。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:348 msgid "profile[address EE prof_shift]++;" msgstr "profile[address EE prof_shift]++;" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:355 msgid "" "The raw profiling information can be read from I. Probably " "you'll want to use a tool such as readprofile.c to digest it. Writing to I will clear the counters." msgstr "" "生のプロファイリング情報は、 I から見ることができるが、" "readprofile.c のような情報を加工するツールを使ったほうが良いだろう。 I に任意のデータを書込むと、 カウンタはリセットされる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:355 #, no-wrap msgid "B<'swap=N1,N2,N3,N4,N5,N6,N7,N8'>" msgstr "B<'swap=N1,N2,N3,N4,N5,N6,N7,N8'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:361 msgid "" "Set the eight parameters max_page_age, page_advance, page_decline, " "page_initial_age, age_cluster_fract, age_cluster_min, pageout_weight, " "bufferout_weight that control the kernel swap algorithm. For kernel tuners " "only." msgstr "" "カーネルのスワップアルゴリズムをコントロールする 次の 8 つのパラメータをセッ" "トする。 max_page_age, page_advance, page_decline, page_initial_age, " "age_cluster_fract, age_cluster_min, pageout_weight, bufferout_weight. これは" "カーネルをチューンする人のためのオプションである。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:361 #, no-wrap msgid "B<'buff=N1,N2,N3,N4,N5,N6'>" msgstr "B<'buff=N1,N2,N3,N4,N5,N6'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:367 msgid "" "Set the six parameters max_buff_age, buff_advance, buff_decline, " "buff_initial_age, bufferout_weight, buffermem_grace that control kernel " "buffer memory management. For kernel tuners only." msgstr "" "カーネルのバッファメモリ管理をコントロールする 次の 6 つのパラメータをセット" "する。 max_buff_age, buff_advance, buff_decline, buff_initial_age, " "bufferout_weight, buffermem_grace. これはカーネルをチューンする人のためのオ" "プションである。" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:367 #, no-wrap msgid "Boot Arguments for Ramdisk Use" msgstr "RAM ディスク関連の起動時引数" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:378 msgid "" "(Only if the kernel was compiled with B.) In general it " "is a bad idea to use a ramdisk under Linux\\(emthe system will use available " "memory more efficiently itself. But while booting (or while constructing " "boot floppies) it is often useful to load the floppy contents into a " "ramdisk. One might also have a system in which first some modules (for file " "system or hardware) must be loaded before the main disk can be accessed." msgstr "" "(カーネルのコンパイル時に B オプションが指定されたときの" "み有効。) 一般的には、Linux で RAM ディスクを使用するのはあまり良い考えでは" "ない。 システムに任せておけばもっと効率的にメモリを使用する。 しかしブート時 " "(またはブートフロッピーの作成中) には、 フロッピーの内容を RAM ディスクにロー" "ドすると便利かもしれない。 メインディスクがアクセス可能になる前に、 (ファイル" "システムやハードウェアに関する) モジュールをいくつかロードしなければならない" "システムもあるだろう。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:390 msgid "" "In Linux 1.3.48, ramdisk handling was changed drastically. Earlier, the " "memory was allocated statically, and there was a 'ramdisk=N' parameter to " "tell its size. (This could also be set in the kernel image at compile time, " "or by use of B(8).) These days ram disks use the buffer cache, and " "grow dynamically. For a lot of information (e.g., how to use B(8) in " "conjunction with the new ramdisk setup), see I." msgstr "" "Linux のバージョン 1.3.48 において、 RAM ディスクの取り扱いが根底から変化し" "た。 それ以前までは、メモリは静的に割り当てられ、 \\&'ramdisk=N' パラメータで" "そのサイズを指定していた。 (この値はカーネルのコンパイル時や B(8) に" "よっても変更できた。) 現在は RAM ディスクはバッファキャッシュを使用してお" "り、 動的に成長する。 さらに多くの情報 (たとえば B(8) が新しい RAM " "ディスクの設定とどのように関係するか) については、 I を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:392 msgid "There are four parameters, two boolean and two integral." msgstr "" "4 つのパラメータがある。論理値をとるものが 2 つ、整数値をとるものが 2 つ。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:392 #, no-wrap msgid "B<'load_ramdisk=N'>" msgstr "B<'load_ramdisk=N'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:397 msgid "" "If N=1, do load a ramdisk. If N=0, do not load a ramdisk. (This is the " "default.)" msgstr "N=1 なら RAM ディスクをロードする。N=0 ならロードしない (デフォルト)。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:397 #, no-wrap msgid "B<'prompt_ramdisk=N'>" msgstr "B<'prompt_ramdisk=N'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:403 msgid "" "If N=1, do prompt for insertion of the floppy. (This is the default.) If " "N=0, do not prompt. (Thus, this parameter is never needed.)" msgstr "" "N=1 ならフロッピー挿入を促すプロンプトを出す (デフォルト)。 N=0 ならプロンプ" "トを出さない。 (従って、このパラメータを指定する必要はまず無いであろう。)" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:403 #, no-wrap msgid "B<'ramdisk_size=N'> or (obsolete) B<'ramdisk=N'>" msgstr "B<'ramdisk_size=N'> もしくは (古い形式の) B<'ramdisk=N'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:407 msgid "" "Set the maximal size of the ramdisk(s) to N kB. The default is 4096 (4 MB)." msgstr "" "ラムディスクの最大サイズを N kB (キロバイト) にセットする。 省略時は 4096 (4 " "MB)。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:407 #, no-wrap msgid "B<'ramdisk_start=N'>" msgstr "B<'ramdisk_start=N'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:412 msgid "" "Sets the starting block number (the offset on the floppy where the ramdisk " "starts) to N. This is needed in case the ramdisk follows a kernel image." msgstr "" "開始ブロック番号 (フロッピー先頭からのオフセットで指定した RAM ディスクの開始" "点) を N にセットする。 これはカーネルイメージのあとに RAM ディスクイメージ" "を置く場合に必要となる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:412 #, no-wrap msgid "B<'noinitrd'>" msgstr "B<'noinitrd'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:425 msgid "" "(Only if the kernel was compiled with B and " "B.) These days it is possible to compile the kernel " "to use initrd. When this feature is enabled, the boot process will load the " "kernel and an initial ramdisk; then the kernel converts initrd into a " "\"normal\" ramdisk, which is mounted read-write as root device; then /" "linuxrc is executed; afterward the \"real\" root file system is mounted, and " "the initrd file system is moved over to /initrd; finally the usual boot " "sequence (e.g., invocation of /sbin/init) is performed." msgstr "" "(カーネルのコンパイル時に B と B " "が指定されているときのみ有効。) 最近は initrd を使用するようにカーネルをコン" "パイルできる。 このオプションが指定されると、 ブートプロセスはカーネルと RAM " "ディスクをロードし、 カーネルは initrd を「普通の」 RAM ディスクに変換し、 こ" "の RAM ディスクがルートデバイスとして「読み書き可能」でマウントされる。 次" "に /linuxrc が実行される。 その後「真の」ルートファイルシステムがマウントさ" "れ、 initrd ファイルシステムは /initrd に移される。 最後に通常のブートシーケ" "ンス (具体的には /sbin/init の呼び出し) が実行される。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:428 msgid "" "For a detailed description of the initrd feature, see I." msgstr "" "initrd に関する詳細な解説は I を参" "照。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:436 msgid "" "The 'noinitrd' option tells the kernel that although it was compiled for " "operation with initrd, it should not go through the above steps, but leave " "the initrd data under I. (This device can be used only once: " "the data is freed as soon as the last process that used it has closed I.)" msgstr "" "\\&'noinitrd' オプションを用いると、 カーネルは (initrd 動作を行うようにコン" "パイルされている場合でも) 上記の動作を行なわず、代わりに initrd のデータを " "I に残す。 (このデバイスは一度しか使えない。 データは、そのデー" "タを使った最後のプロセスが I をクローズするとすぐに解放される。)" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:436 #, no-wrap msgid "Boot Arguments for SCSI Devices" msgstr "SCSI デバイス用の起動時引数" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:438 msgid "General notation for this section:" msgstr "この節における用語:" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:443 msgid "" "I -- the first I/O port that the SCSI host occupies. These are " "specified in hexadecimal notation, and usually lie in the range from 0x200 " "to 0x3ff." msgstr "" "I -- SCSI ホストアダプタが占有する I/O ポートの先頭アドレス。 16 進表" "記で指定し、通常 0x200 から 0x3ff の範囲に位置する。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:451 msgid "" "I -- the hardware interrupt that the card is configured to use. Valid " "values will be dependent on the card in question, but will usually be 5, 7, " "9, 10, 11, 12, and 15. The other values are usually used for common " "peripherals like IDE hard disks, floppies, serial ports, etc." msgstr "" "I -- カードが利用するハードウェア割り込み。有効な値はカードに よって異な" "るが、通常は 5, 7, 9, 10, 11, 12, 15 である。 これ以外の値は通常、IDE ハード" "ディスク、フロッピー、 シリアルポートといった一般的な周辺機器によって使用され" "る。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:459 msgid "" "I -- the ID that the host adapter uses to identify itself on the " "SCSI bus. Only some host adapters allow you to change this value, as most " "have it permanently specified internally. The usual default value is 7, but " "the Seagate and Future Domain TMC-950 boards use 6." msgstr "" "I -- SCSI バス上のホストアダプタが自分自身を識別するために使用する " "ID 番号。 この値を変更できるホストアダプタもごく希に存在するが、 ほとんどはア" "ダプタ内部で固定されている。 よく使われるデフォルト値は 7 であるが、Seagate " "もしくは Future Domain 製の TMC-950 ボードでは 6 が使われる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:467 msgid "" "I -- whether the SCSI host adapter expects the attached devices to " "supply a parity value with all information exchanges. Specifying a one " "indicates parity checking is enabled, and a zero disables parity checking. " "Again, not all adapters will support selection of parity behavior as a boot " "argument." msgstr "" "I -- SCSI ホストアダプタが取り付けられたデバイスとの通信に際して パリ" "ティ値を必要とするかどうか。 1 を指定するとパリティチェックが有効になり、 0 " "でパリティチェックが無効になる。 しかし、すべてのデバイスがこの起動時引数によ" "るパリティの選択を サポートするわけではない。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:467 #, no-wrap msgid "B<'max_scsi_luns=...'>" msgstr "B<'max_scsi_luns=...'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:478 msgid "" "A SCSI device can have a number of 'subdevices' contained within itself. " "The most common example is one of the new SCSI CD-ROMs that handle more than " "one disk at a time. Each CD is addressed as a \\&'Logical Unit " "Number' (LUN) of that particular device. But most devices, such as hard " "disks, tape drives and such are only one device, and will be assigned to LUN " "zero." msgstr "" "SCSI デバイスは複数の「サブデバイス」を自分自身の内部に持つことができる。 最" "もよくある例として、一時に 1 枚以上のディスクを扱うことができる (チェンジャー" "機能付の) SCSI CD-ROM がある。 それぞれの CD はそのデバイスの 「論理ユニット" "番号 (LUN)」によって特定される。 しかしほとんどのデバイス (例えばハードディス" "クやテープドライブ) は、 LUN 番号 0 が割り当てられた、ただひとつのデバイスか" "らなる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:484 msgid "" "Some poorly designed SCSI devices cannot handle being probed for LUNs not " "equal to zero. Therefore, if the compile-time flag B " "is not set, newer kernels will by default only probe LUN zero." msgstr "" "設計が不十分な SCSI デバイスでは 0 以外の LUN 番号への自動検出を 扱えないこと" "がある。 したがって、コンパイル時に B オプションが指定" "されていないと、 最近のカーネルではデフォルトでは LUN 番号 0 のみを検出する。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:490 msgid "" "To specify the number of probed LUNs at boot, one enters " "\\&'max_scsi_luns=n' as a boot arg, where n is a number between one and " "eight. To avoid problems as described above, one would use n=1 to avoid " "upsetting such broken devices." msgstr "" "起動時に調べる LUN 番号を指定する場合、起動時引数として \\&'max_scsi_luns=n' " "を指定する。n は 1 から 8 の間で指定する。 n=1 以上の値を使用しないようにすれ" "ば、 このようないかれた機械にひどい目にあわされずにすむだろう。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:490 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:494 msgid "" "Some boot time configuration of the SCSI tape driver can be achieved by " "using the following:" msgstr "" "SCSI テープドライバの起動時設定の一部は以下のようにして行なうことができる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:496 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:509 msgid "" "The first two numbers are specified in units of kB. The default I " "is 32kB, and the maximum size that can be specified is a ridiculous " "16384kB. The I is the value at which the buffer is " "committed to tape, with a default value of 30kB. The maximum number of " "buffers varies with the number of drives detected, and has a default of " "two. An example usage would be:" msgstr "" "最初の 2 つの数字は kB 単位で指定する。 I のデフォルトは 32kB であ" "る。上限は 16384kB まで指定できる。 I はデータ書き出しの閾値" "で、 バッファのデータのサイズがこの値を越えるとデータはテープに書き出され" "る。 デフォルト値は 30kB である。 バッファ数の最大値 (I) は検出さ" "れたドライブの数によって変化するが、デフォルトは 2 である。 使用例を以下に示" "す。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:511 msgid "st=32,30,2" msgstr "st=32,30,2" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:517 msgid "" "Full details can be found in the file I (or " "I for older kernels) in the kernel source." msgstr "" "詳細はカーネルソース内の I (古いカーネルの場合は " "I) に書かれている。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:517 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:521 msgid "" "The aha numbers refer to cards and the aic numbers refer to the actual SCSI " "chip on these type of cards, including the Soundblaster-16 SCSI." msgstr "" "aha に続く番号はカードを表し、 aic に続く番号はカードに搭載されている実際の" "チップを表す (Soundblaster-16 SCSI も後者に含まれる)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:526 msgid "" "The probe code for these SCSI hosts looks for an installed BIOS, and if none " "is present, the probe will not find your card. Then you will have to use a " "boot arg of the form:" msgstr "" "SCSI ホストの検出コードは、 インストールされている BIOS を探す。 見つからない" "と、カードは検出できない。 この場合は以下のように起動時引数を指定することにな" "る。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:528 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:531 msgid "" "If the driver was compiled with debugging enabled, a sixth value can be " "specified to set the debug level." msgstr "" "もしドライバのコンパイル時にデバッグオプションを指定していた場合は、 6 番目の" "値でデバッグレベルを指定できる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:537 msgid "" "All the parameters are as described at the top of this section, and the " "I value will allow device disconnect/reconnect if a nonzero value " "is used. An example usage is as follows:" msgstr "" "すべてのパラメータは、このセクションの最初で説明した通りである。 " "I に 0 以外の値を指定すると、デバイスを切断したり接続したりでき" "る。 以下に例を示す。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:539 msgid "aha152x=0x340,11,7,1" msgstr "aha152x=0x340,11,7,1" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:543 msgid "" "Note that the parameters must be specified in order, meaning that if you " "want to specify a parity setting, then you will have to specify an iobase, " "irq, scsi-id and reconnect value as well." msgstr "" "パラメータは必ず上記の順番どおりに指定されなければならない。 例えば、パリ" "ティ (parity) を設定したい場合には、 iobase, irq, scsi-id, reconnect も同時に" "指定する必要がある。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:543 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:551 msgid "" "The aha1542 series cards have an i82077 floppy controller onboard, while the " "aha1540 series cards do not. These are busmastering cards, and have " "parameters to set the \"fairness\" that is used to share the bus with other " "devices. The boot arg looks like the following." msgstr "" "aha1542 シリーズのカードは i82077 フロッピーディスクコントローラをボードに搭" "載している。 一方 aha1540 シリーズのカードは搭載していない。 これらは共にバス" "マスタカードであり、 他のデバイスとバスを共有する際に、 どのくらい「フェア" "に」振る舞うかを指定するパラメータがある。 起動時引数は以下のようにして指定す" "る。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:553 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:557 msgid "" "Valid iobase values are usually one of: 0x130, 0x134, 0x230, 0x234, 0x330, " "0x334. Clone cards may permit other values." msgstr "" "有効な iobase の値は次の通り。 0x130, 0x134, 0x230, 0x234, 0x330, 0x334。\n" "クローンカードの中には他の値を指定できるものもある。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:565 msgid "" "The I, I values refer to the number of microseconds that the " "card dominates the ISA bus. The defaults are 11us on, and 4us off, so that " "other cards (such as an ISA LANCE Ethernet card) have a chance to get access " "to the ISA bus." msgstr "" "I, I 値はカードがISA バスを占有する時間をマイクロ秒単位で指定" "する。 省略時はそれぞれ 11us on と 4us off になっているので、 他のカード (例" "えば ISA LANCE イーサネットカード) も ISA バスにアクセスできる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:576 msgid "" "The I value refers to the rate (in MB/s) at which the DMA (Direct " "Memory Access) transfers proceed. The default is 5MB/s. Newer revision " "cards allow you to select this value as part of the soft-configuration, " "older cards use jumpers. You can use values up to 10MB/s assuming that your " "motherboard is capable of handling it. Experiment with caution if using " "values over 5MB/s." msgstr "" "I 値は DMA (Direct Memory Access) 転送速度を MB/s 単位で設定する。 " "省略時は 5MB/s である。新しいリビジョンのカードでは、 この値を使ったソフト" "ウェアによる設定ができる。 古いカードはジャンパ設定を必要とする。 マザーボー" "ドが対応していれば最大 10MB/s まで指定可能である。 5MB/s 以上の値を使う場合は" "注意して実験してからにすること。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:576 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:579 msgid "These boards can accept an argument of the form:" msgstr "これらのボードは以下の形式で指定する。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:581 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:590 msgid "" "The I value, if nonzero, indicates that extended translation for " "large disks is enabled. The I value, if nonzero, tells the driver " "not to reset the SCSI bus when setting up the host adapter at boot." msgstr "" "I 値が 0 以外の時は、大容量ディスク用の拡張変換が有効になる。 " "I 値を 0 以外の値にすると、ホストアダプタの検出時に、 ドライバによ" "る SCSI バスの初期化を行わない。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:590 #, no-wrap msgid "B (or I for older kernels) in the kernel source." msgstr "" "カードが IRQ を使用しない場合は、 255 (0xff) を指定すれば無効にできる。 IRQ " "に 254 を指定すると自動検出する。 詳細はカーネルソース内の I (古いカーネルの場合は I) " "に書かれている。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:689 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:693 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:701 msgid "" "where S is a comma-separated string of items keyword:value. Recognized " "keywords are: mpar (master_parity), spar (scsi_parity), disc " "(disconnection), specf (special_features), ultra (ultra_scsi), fsn " "(force_sync_nego), tags (default_tags), sync (default_sync), verb (verbose), " "debug (debug), burst (burst_max). For the function of the assigned values, " "see I." msgstr "" "S はコンマ区切りの文字列で、各項目は keyword[:value] 形式で指定する。 指定で" "きるキーワードは以下の通り。 mpar (master_parity), spar (scsi_parity), disc " "(disconnection), specf (special_features), ultra (ultra_scsi), fsn " "(force_sync_nego), tags (default_tags), sync (default_sync), verb (verbose), " "debug (debug), burst (burst_max)。 これらのオプションの機能については I を参照すること。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:701 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:705 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:708 msgid "" "Specify irq = 0 for noninterrupt driven mode. Set fastpio = 1 for fast pio " "mode, 0 for slow mode." msgstr "" "割り込み無しで動作するモードには irq に 0 を指定する。 高速 PIO モードは " "fastpio に 1 を指定し、低速モードは 0 を指定する。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:708 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:713 msgid "" "The PAS16 uses a NC5380 SCSI chip, and newer models support jumperless " "configuration. The boot arg is of the form:" msgstr "" "PAS16 は NC5380 SCSI チップを使用しており、 最近のモデルはジャンパレスの設定" "をサポートしている。 起動時引数の書式は以下の通り。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:715 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:720 msgid "" "The only difference is that you can specify an IRQ value of 255, which will " "tell the driver to work without using interrupts, albeit at a performance " "loss. The iobase is usually 0x388." msgstr "" "唯一の違いとして、 IRQ に 255 を指定すれば割り込みを使用しないようドライバに" "指示できる (パフォーマンスは低下する)。 通常 iobase は 0x388 である。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:720 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:724 msgid "" "If your card is not detected at boot time, you will then have to use a boot " "arg of the form:" msgstr "カードが起動時に認識されない場合は以下のような指定が必要になるだろう。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:726 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:733 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:737 msgid "" "These cards are also based on the NCR5380 chip, and accept the following " "options:" msgstr "" "このカードも NCR5380 チップを利用しており、 以下のオプションを受け付ける。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:739 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:743 msgid "" "The valid values for I are as follows: 0xcc000, 0xc8000, 0xdc000, " "0xd8000." msgstr "" "有効な I の値は次の通りである: 0xcc000, 0xc8000, 0xdc000, 0xd8000。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:743 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:748 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:752 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:752 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:756 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:763 msgid "" "where S is a comma-separated string of options. Recognized options are " "nosync:bitmask, nodma:x, period:ns, disconnect:x, debug:x, clock:x, next. " "For details, see I." msgstr "" "S はコンマ区切りの文字列で、各項目は keyword[:value] 形式で指定する。 認識さ" "れるオプションは以下の通り。 nosync:bitmask, nodma:x, period:ns, disconnect:" "x, debug:x, clock:x, next。 詳細は I " "を参照せよ。" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:763 #, no-wrap msgid "Hard Disks" msgstr "ハードディスク" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:764 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:769 msgid "" "The IDE driver accepts a number of parameters, which range from disk " "geometry specifications, to support for broken controller chips. Drive-" "specific options are specified by using 'hdX=' with X in 'a'-'h'." msgstr "" "IDE ドライバは、 ディスクのジオメトリ指定からバグのあるコントローラチップのサ" "ポートまで、 数多くのパラメータを受け付ける。 ドライブを特定するには 'hdX=' " "を使う。 ここで X には 'a' から 'h' の文字を指定する。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:773 msgid "" "Non-drive-specific options are specified with the prefix 'hd='. Note that " "using a drive-specific prefix for a non-drive-specific option will still " "work, and the option will just be applied as expected." msgstr "" "あるドライブに特有なものではないオプションは、hd= を前に付けて指定する。 ドラ" "イブ特有でないオプションに対してドライブ指定 ('hdX=') を前置しても問題はな" "い。 そのオプションは期待通りそのドライブに適用される。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:783 msgid "" "Also note that 'hd=' can be used to refer to the next unspecified drive in " "the (a, ..., h) sequence. For the following discussions, the 'hd=' option " "will be cited for brevity. See the file I (or " "I for older kernels) in the kernel source for more " "details." msgstr "" "\\&'hd=' は、(a, ..., h) のシーケンスにおいて、 まだ指定されていない次のドラ" "イブを指すためにも使える。 これ以降では簡単のために 'hd=' を使って説明する。 " "さらに詳しい情報を得るには、カーネルソース内の I (古い" "カーネルの場合は I) を参照のこと。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:783 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B<'hd=cyls,heads,sects[,wpcom[,irq]]' オプション>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:794 msgid "" "These options are used to specify the physical geometry of the disk. Only " "the first three values are required. The cylinder/head/sectors values will " "be those used by fdisk. The write precompensation value is ignored for IDE " "disks. The IRQ value specified will be the IRQ used for the interface that " "the drive resides on, and is not really a drive-specific parameter." msgstr "" "これらのオプションはディスクの物理的なジオメトリを指定するために使う。 最初" "の 3 つの値以降は省略できる。 シリンダ (cyls)、ヘッド (heads)、セクタ " "(sects) の各値は fdisk で用いられるものと同じである。 書き込み補正 (wpcom) 値" "は IDE ディスクでは無視される。 IRQ 値には、そのドライブが接続されているイン" "ターフェースが用いる IRQ を指定する (本来の意味では「ドライブに特有」のパラ" "メータではない)。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:794 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B<'hd=serialize' オプション>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:802 msgid "" "The dual IDE interface CMD-640 chip is broken as designed such that when " "drives on the secondary interface are used at the same time as drives on the " "primary interface, it will corrupt your data. Using this option tells the " "driver to make sure that both interfaces are never used at the same time." msgstr "" "デュアル IDE インターフェースである CMD-640 チップには設計上の問題があって、 " "セカンダリインターフェース上のドライブと プライマリインターフェース上のドライ" "ブを 同時に使用するとデータが破壊されることがある。 このオプションを使用する" "と、 ドライバは両方のインターフェースが 同時に使用されることが絶対にないよう" "にする。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:802 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B<'hd=dtc2278' オプション>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:807 msgid "" "This option tells the driver that you have a DTC-2278D IDE interface. The " "driver then tries to do DTC-specific operations to enable the second " "interface and to enable faster transfer modes." msgstr "" "このオプションは、DTC-2278D IDE インターフェースが使われている ことをドライバ" "に伝える。 するとドライバは、DTC 特有の機能 (2 番目のインターフェースと高速転" "送モード) を使用可能にするよう試みる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:807 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B<'hd=noprobe' オプション>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:811 msgid "Do not probe for this drive. For example," msgstr "このドライブの自動検出をしない。 例えば" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:813 msgid "hdb=noprobe hdb=1166,7,17" msgstr "hdb=noprobe hdb=1166,7,17" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:817 msgid "" "would disable the probe, but still specify the drive geometry so that it " "would be registered as a valid block device, and hence usable." msgstr "" "とすると自動検出が無効になる。 しかしドライブのジオメトリを指定しているの" "で、 このドライブは正しいブロックデバイスとして登録され、使用可能になる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:817 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B<'hd=nowerr' オプション>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:823 msgid "" "Some drives apparently have the B bit stuck on permanently. " "This enables a work-around for these broken devices." msgstr "" "ドライブによっては、書き込みエラー (B) ビットがクリアできなくな" "ることがある。 このオプションを指定すると、 このような壊れたデバイスに対する" "回避機能が有効になる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:823 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B<'hd=cdrom' オプション>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:829 msgid "" "This tells the IDE driver that there is an ATAPI compatible CD-ROM attached " "in place of a normal IDE hard disk. In most cases the CD-ROM is identified " "automatically, but if it isn't then this may help." msgstr "" "このオプションは、通常の IDE ハードディスクの代わりに、 ATAPI 互換の CDROM が" "続されていることを IDE ドライバに伝える。 CD-ROM はたいてい自動的に認識される" "が、 うまく行かない場合に試してみると良い。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:829 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:879 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:879 #, no-wrap msgid "IBM MCA Bus Devices" msgstr "IBM MCA バス上のデバイス" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:882 msgid "See also I." msgstr "I も参照。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:882 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:885 msgid "It is possible to specify the desired geometry at boot time:" msgstr "起動時に所望のジオメトリを指定できる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:887 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:889 msgid "For a ThinkPad-720, add the option" msgstr "ThinkPad-720 を使用する場合は以下のオプションを追加すること。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:891 msgid "B." msgstr "B" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:891 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:895 msgid "BI" msgstr "BI" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:897 msgid "where N is the I (SCSI ID) of the subsystem." msgstr "N はサブシステムの I (SCSI ID) を表す。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:897 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:900 build/C/man7/bootparam.7:985 #: build/C/man7/bootparam.7:990 build/C/man7/bootparam.7:1001 #: build/C/man7/bootparam.7:1006 msgid "The syntax for this type of card is:" msgstr "このタイプのカードの構文は以下の通り。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:902 msgid "aztcd=iobase[,magic_number]" msgstr "aztcd=iobase[,magic_number]" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:907 msgid "" "If you set the magic_number to 0x79 then the driver will try and run anyway " "in the event of an unknown firmware version. All other values are ignored." msgstr "" "magic_number に 0x79 をセットすると、 ドライバはファームウェアのバージョンが" "分からない場合でも、 とにかく実行を試みる。 その他の値はすべて無視される。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:907 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B<パラレルポート CD-ROM ドライブ>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:910 build/C/man7/bootparam.7:955 #: build/C/man7/bootparam.7:1152 build/C/man7/bootparam.7:1160 #: build/C/man7/bootparam.7:1170 build/C/man7/bootparam.7:1180 #: build/C/man7/bootparam.7:1213 build/C/man7/bootparam.7:1230 #: build/C/man7/bootparam.7:1242 build/C/man7/bootparam.7:1266 msgid "Syntax:" msgstr "構文は以下の通り。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:912 msgid "pcd.driveN=prt,pro,uni,mod,slv,dly" msgstr "pcd.driveN=port,pro,uni,mod,slv,dly" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:914 msgid "pcd.nice=nice" msgstr "pcd.nice=nice" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:921 msgid "" "where 'port' is the base address, 'pro' is the protocol number, 'uni' is the " "unit selector (for chained devices), 'mod' is the mode (or -1 to choose the " "best automatically), 'slv' is 1 if it should be a slave, and 'dly' is a " "small integer for slowing down port accesses. The 'nice' parameter controls " "the driver's use of idle CPU time, at the expense of some speed." msgstr "" "ここで 'port' はベースアドレス、'pro' はプロトコル番号、'uni' はユニットセレ" "クタ (チェインデバイス用)、'mod' はモード (あるいは自動的に最適のものを選ばせ" "るには -1)、'slv' はスレーブにしたい場合に 1、'dly' はポートアクセスを遅くし" "たい場合に小さな整数を与える。'nice' パラメータは、 ドライバのアイドル CPU 時" "間の使い方を制御する。 ただし速度はある程度低下する。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:921 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:926 msgid "" "This CD-ROM interface is found on some of the Pro Audio Spectrum sound " "cards, and other Sony supplied interface cards. The syntax is as follows:" msgstr "" "この CD-ROM インターフェースは、 Pro Audio Spectrum サウンドカードの一部や ソ" "ニーが供給するインターフェースカードで使われている。 構文は以下の通り。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:928 msgid "cdu31a=iobase,[irq[,is_pas_card]]" msgstr "cdu31a=iobase,[irq[,is_pas_card]]" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:934 msgid "" "Specifying an IRQ value of zero tells the driver that hardware interrupts " "aren't supported (as on some PAS cards). If your card supports interrupts, " "you should use them as it cuts down on the CPU usage of the driver." msgstr "" "IRQ に 0 を指定すると、 ハードウェア割り込みがサポートされていないことをドラ" "イバに伝える (PAS カードにはそのようなものがある)。 使用するカードが割り込み" "をサポートしているなら、 ドライバによる CPU の負荷を減らすためにも割り込みを" "使用すべきである。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:939 msgid "" "The I should be entered as 'PAS' if using a Pro Audio Spectrum " "card, and otherwise it should not be specified at all." msgstr "" "I には、Pro Audio Spectrum カードを使用しているときには 'PAS' を" "指定し、 そうでないときにはなにも指定しない。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:939 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:942 build/C/man7/bootparam.7:950 #: build/C/man7/bootparam.7:966 msgid "The syntax for this CD-ROM interface is:" msgstr "この CD-ROM インターフェースの構文は以下の通り。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:944 msgid "sonycd535=iobase[,irq]" msgstr "sonycd535=iobase[,irq]" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:947 msgid "" "A zero can be used for the I/O base as a 'placeholder' if one wishes to " "specify an IRQ value." msgstr "" "IRQ の値だけを指定したい場合には、 iobase 値を 0 とすれば単なる穴埋めと解釈さ" "れる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:947 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:952 msgid "gscd=iobase" msgstr "gscd=iobase" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:952 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:957 msgid "isp16=[iobase[,irq[,dma[,type]]]]" msgstr "isp16=[iobase[,irq[,dma[,type]]]]" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:963 msgid "" "(three integers and a string). If the type is given as 'noisp16', the " "interface will not be configured. Other recognized types are: 'Sanyo\", " "'Sony', 'Panasonic' and 'Mitsumi'." msgstr "" "(整数値 3 つと文字列 1 つ。) type に 'noisp16' を指定すると、 インターフェー" "スの設定は行なわれない。 type にはこの他にも 'Sanyo', 'Sony', 'Panasonic', " "'Mitsumi' が指定できる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:963 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:968 msgid "mcd=iobase,[irq[,wait_value]]" msgstr "mcd=iobase,[irq[,wait_value]]" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:976 msgid "" "The I is used as an internal timeout value for people who are " "having problems with their drive, and may or may not be implemented " "depending on a compile-time #define. The Mitsumi FX400 is an IDE/ATAPI CD-" "ROM player and does not use the mcd driver." msgstr "" "I はドライブに問題がある場合に、 ドライバ内部のタイムアウトの指定" "に用いる。 コンパイル時の #define によって実装されるかされないかが決まる。 " "Mitsumi FX400 は IDE/ATAPI CD-ROM プレイヤーであり、 この mcd ドライバは使用" "しない。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:976 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:980 msgid "" "This is for the same hardware as above, but the driver has extended " "features. Syntax:" msgstr "これは上記と同じハードウェアだが、拡張機能がある。 構文は以下の通り。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:982 msgid "mcdx=iobase[,irq]" msgstr "mcdx=iobase[,irq]" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:982 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:987 msgid "optcd=iobase" msgstr "optcd=iobase" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:987 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:992 msgid "cm206=[iobase][,irq]" msgstr "cm206=[iobase][,irq]" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:998 msgid "" "The driver assumes numbers between 3 and 11 are IRQ values, and numbers " "between 0x300 and 0x370 are I/O ports, so you can specify one, or both " "numbers, in any order. It also accepts 'cm206=auto' to enable autoprobing." msgstr "" "ドライバは IRQ 値として 3 から 11 まで、 I/O ポートアドレスの値として 0x300 " "から 0x370 を想定している。 いずれか一方、あるいは両方を指定できる。順番も問" "わない。 \\&'cm206=auto' とすることにより自動検出もできる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:998 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1003 msgid "sjcd=iobase[,irq[,dma_channel]]" msgstr "sjcd=iobase[,irq[,dma_channel]]" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1003 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1008 msgid "sbpcd=iobase,type" msgstr "sbpcd=iobase,type" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1013 msgid "" "where type is one of the following (case sensitive) strings: " "\\&'SoundBlaster', 'LaserMate', or 'SPEA'. The I/O base is that of the CD-" "ROM interface, and not that of the sound portion of the card." msgstr "" "type 値には 'SoundBlaster', 'LaserMate', 'SPEA' のうちひとつを指定できる (大" "文字小文字が区別される)。 iobase は CD-ROM インターフェースの値である。 カー" "ドのサウンド部の値と間違えないこと。" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:1013 #, no-wrap msgid "Ethernet Devices" msgstr "イーサネットデバイス" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1017 msgid "" "Different drivers make use of different parameters, but they all at least " "share having an IRQ, an I/O port base value, and a name. In its most " "generic form, it looks something like this:" msgstr "" "ドライバが異なると用いるパラメータも異なるが、 すべてのドライバは、少なくとも" "割り込み番号 (irq)、 I/O ポートのベースアドレス (iobase)、名前 (name) を持" "つ。 最も一般的な形式は以下の通り。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1019 msgid "ether=irq,iobase[,param_1[,...param_8]],name" msgstr "ether=irq,iobase[,param_1[,...param_8]],name" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1026 msgid "" "The first nonnumeric argument is taken as the name. The param_n values (if " "applicable) usually have different meanings for each different card/driver. " "Typical param_n values are used to specify things like shared memory " "address, interface selection, DMA channel and the like." msgstr "" "最初の数字でない値は名前として使用される。 param_n の値はカード (ドライバ) ご" "とに異なる意味を持つ。 よくある目的は、共有メモリアドレスの指定、インター" "フェースの選択、 DMA チャネルなどである。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1030 msgid "" "The most common use of this parameter is to force probing for a second " "ethercard, as the default is to only probe for one. This can be " "accomplished with a simple:" msgstr "" "このパラメータの最もよくある利用法は、 2 番目の Ethernet カードを強制的に検出" "させる場合である (デフォルトでは 1 枚しか検出しない)。 これは簡単で、次のよう" "にすればよい。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1032 msgid "ether=0,0,eth1" msgstr "ether=0,0,eth1" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1035 msgid "" "Note that the values of zero for the IRQ and I/O base in the above example " "tell the driver(s) to autoprobe." msgstr "" "この例で IRQ と I/O ベースアドレスに 0 を指定しているのは、 ドライバに自動検" "出をするよう伝えているのである。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1041 msgid "" "The Ethernet-HowTo has extensive documentation on using multiple cards and " "on the card/driver-specific implementation of the param_n values where " "used. Interested readers should refer to the section in that document on " "their particular card." msgstr "" "Ethernet-HOWTO では、複数のカードを使うやり方や、 カードやドライバに特有の " "param_n 値の意味について、 ずっと詳細に解説されている。 興味を持った読者は、" "この文書にあたり、 自分のカードに関して書かれているセクションを参照すると良" "い。" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:1041 #, no-wrap msgid "The Floppy Disk Driver" msgstr "フロッピーディスクドライバ" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1049 msgid "" "There are many floppy driver options, and they are all listed in " "I (or I for older " "kernels) in the kernel source. This information is taken directly from that " "file." msgstr "" "フロッピードライバのオプションは多数あり、 カーネルソース内の " "I (古いカーネルの場合は I) にすべて記載されている。 以下の情報はこのファイルからとったものである。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1049 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1059 msgid "" "Sets the bit mask of allowed drives to mask. By default, only units 0 and 1 " "of each floppy controller are allowed. This is done because certain " "nonstandard hardware (ASUS PCI motherboards) mess up the keyboard when " "accessing units 2 or 3. This option is somewhat obsoleted by the cmos " "option." msgstr "" "使ってよいドライブにかけるビットマスクを設定する。 デフォルトでは、 ユニット " "0 と 1 のフロッピーコントローラだけが許可されている。 これは、標準でないハー" "ドウェア (例えば ASUS の PCIマザーボードなど) でユニット 2 や 3 にアクセスす" "ると、 キーボードがおかしくなってしまうからである。 cmos オプション (後述) の" "導入によって、 このオプションはあまり使われなくなった。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1059 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1064 msgid "" "Sets the bit mask of allowed drives to all drives. Use this if you have " "more than two drives connected to a floppy controller." msgstr "" "許可するドライブを示すビットマスクを、「すべてのドライブ」にする。 1 つのフ" "ロッピーコントローラに 2 台以上のドライブを接続する場合に用いる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1064 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1068 msgid "Sets the bit mask to allow only units 0 and 1. (The default)" msgstr "" "ユニット 0 と 1 のみを許可するようビットマスクを設定する。 (デフォルト)。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1068 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1075 msgid "" "Tells the floppy driver that you have a well behaved floppy controller. " "This allows more efficient and smoother operation, but may fail on certain " "controllers. This may speed up certain operations." msgstr "" "正しく振る舞うフロッピーコントローラを使っていることをドライバに伝える。 この" "オプションを使うと動作はより効率的かつスムースになるが、 コントローラによって" "は動作に失敗することがある。 これを指定するとある種の動作が高速になる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1075 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1079 msgid "" "Tells the floppy driver that your floppy controller should be used with " "caution." msgstr "" "注意して扱わなければならない フロッピーコントローラであることをドライバに伝え" "る。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1079 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1082 msgid "Tells the floppy driver that you have only floppy controller (default)" msgstr "" "フロッピーコントローラがひとつしかないことをドライバに伝える (デフォルト)。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1082 #, no-wrap msgid "B or B" msgstr "B または B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1088 msgid "" "Tells the floppy driver that you have two floppy controllers. The second " "floppy controller is assumed to be at address. If address is not given, " "0x370 is assumed." msgstr "" "フロッピーコントローラがふたつあることをドライバに伝える。 2 番目のコントロー" "ラの I/O アドレスは address で指定する。 address が指定されない場合は 0x370 " "が使われる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1088 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1093 msgid "" "Tells the floppy driver that you have a Thinkpad. Thinkpads use an inverted " "convention for the disk change line." msgstr "" "Thinkpad を使っていることをフロッピードライバに伝える。\n" "Thinkpad はディスク取出の検出信号を反転して使っている。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1093 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1096 msgid "Tells the floppy driver that you don't have a Thinkpad." msgstr "Thinkpad を使っていないことをドライバに伝える。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1096 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1107 msgid "" "Sets the cmos type of drive to type. Additionally, this drive is allowed in " "the bit mask. This is useful if you have more than two floppy drives (only " "two can be described in the physical cmos), or if your BIOS uses nonstandard " "CMOS types. Setting the CMOS to 0 for the first two drives (default) makes " "the floppy driver read the physical cmos for those drives." msgstr "" "ドライブの cmos タイプを type に設定する。 さらにビットマスクを変更し、このド" "ライブの使用を許可する。 この指定が便利なのは、フロッピードライブが 2 台以上" "ある場合 (物理 cmos に記述できるのは 2 台まで) や、 BIOS が標準的でない CMOS " "タイプを使っている場合である。 最初の 2 台のドライブの CMOS に 0 を指定する " "(デフォルト) と、 フロッピードライバはこれらのドライブの物理 cmos を参照す" "る。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1107 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1111 msgid "" "Print a warning message when an unexpected interrupt is received (default " "behavior)" msgstr "予期しない割り込みを受けた時に警告メッセージを表示する (デフォルト)。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1111 #, no-wrap msgid "B or B" msgstr "B または B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1119 msgid "" "Don't print a message when an unexpected interrupt is received. This is " "needed on IBM L40SX laptops in certain video modes. (There seems to be an " "interaction between video and floppy. The unexpected interrupts only affect " "performance, and can safely be ignored.)" msgstr "" "予期しない割り込みを受けた時でも警告メッセージを表示しない。 これは IBM " "L40SX ラップトップコンピュータを 特定のビデオモードで使用する時に必要とな" "る。 (ビデオとフロッピーとの間で何らかの相互作用があるようだ。 予期しない割り" "込みは性能だけに影響し、無視しても安全である。)" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:1119 #, no-wrap msgid "The Sound Driver" msgstr "サウンドドライバ" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1129 msgid "" "The sound driver can also accept boot args to override the compiled in " "values. This is not recommended, as it is rather complex. It is described " "in the kernel source file I (I in older kernel versions). It accepts a boot arg of the " "form:" msgstr "" "サウンドドライバも起動時引数を受け付け、 コンパイル時に指定された値を変更でき" "る。 これはやや面倒なため、あまりお薦めできない。 詳細は、カーネルソース内の " "I (古いカーネルの場合は I) に記載されている。 引数の形式は以下の通り。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1131 msgid "sound=device1[,device2[,device3...[,device10]]]" msgstr "sound=device1[,device2[,device3...[,device10]]]" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1134 msgid "" "where each deviceN value is of the following format 0xTaaaId and the bytes " "are used as follows:" msgstr "" "各 deviceN はそれぞれ 0xTaaaId という形式で指定する。 各バイトの意味は以下の" "通り。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1137 msgid "" "T - device type: 1=FM, 2=SB, 3=PAS, 4=GUS, 5=MPU401, 6=SB16, 7=SB16-MPU401" msgstr "" "T - デバイスのタイプ: 1=FM, 2=SB, 3=PAS, 4=GUS, 5=MPU401, 6=SB16, 7=SB16-" "MPU401" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1139 msgid "aaa - I/O address in hex." msgstr "aaa - I/O ポートアドレス (16進値)" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1141 msgid "I - interrupt line in hex (i.e 10=a, 11=b, ...)" msgstr "I - 割り込み番号 (16 進値。例: 10=a, 11=b, ...)" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1143 msgid "d - DMA channel." msgstr "d - DMA チャネル" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1148 msgid "" "As you can see it gets pretty messy, and you are better off to compile in " "your own personal values as recommended. Using a boot arg of \\&'sound=0' " "will disable the sound driver entirely." msgstr "" "上記の通り、かなり扱いにくい形式となっており、 コンパイル時に自分にあった値を" "指定する方が良いだろう。 なお起動時引数として 'sound=0' を指定すると、 サウン" "ドドライバを完全に無効にする。" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:1148 #, no-wrap msgid "ISDN Drivers" msgstr "ISDN ドライバ" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1149 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1154 msgid "icn=iobase,membase,icn_id1,icn_id2" msgstr "icn=iobase,membase,icn_id1,icn_id2" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1157 msgid "" "where icn_id1,icn_id2 are two strings used to identify the card in kernel " "messages." msgstr "" "icn_id1,icn_id2 はカードを識別するための 2 つの文字列である。 カーネルメッ" "セージで用いられる。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1157 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1162 msgid "pcbit=membase1,irq1[,membase2,irq2]" msgstr "pcbit=membase1,irq1[,membase2,irq2]" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1167 msgid "" "where membaseN is the shared memory base of the N'th card, and irqN is the " "interrupt setting of the N'th card. The default is IRQ 5 and membase " "0xD0000." msgstr "" "membaseN は N 番目のカードの共有メモリのベースアドレスであり、 irqN は N 番目" "のカードの割り込み設定である。 無指定時には IRQ = 5, membase = 0xD0000 とな" "る。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1167 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1172 msgid "teles=iobase,irq,membase,protocol,teles_id" msgstr "teles=iobase,irq,membase,protocol,teles_id" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1176 msgid "" "where iobase is the i/o port address of the card, membase is the shared " "memory base address of the card, irq is the interrupt channel the card uses, " "and teles_id is the unique ASCII string identifier." msgstr "" "iobase はカードの I/O ポートアドレス、 membase はカードの共有メモリのベースア" "ドレス、 そして irq はカードが使用する割り込みチャネルである。 teles_id はア" "スキー文字列による識別文字列である (他と重ならないようにする)。" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:1176 #, no-wrap msgid "Serial Port Drivers" msgstr "シリアルポートドライバ" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1177 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1268 msgid "wdt=io,irq" msgstr "wdt=io,irq" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:1268 #, no-wrap msgid "Mouse Drivers" msgstr "マウスドライバ" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1269 #, no-wrap msgid "B<'bmouse=irq'>" msgstr "B<'bmouse=irq'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1273 msgid "" "The busmouse driver only accepts one parameter, that being the hardware IRQ " "value to be used." msgstr "" "バスマウスドライバはパラメータをひとつだけとり、 ハードウェア IRQ を指定でき" "る。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1273 #, no-wrap msgid "B<'msmouse=irq'>" msgstr "B<'msmouse=irq'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1276 msgid "And precisely the same is true for the msmouse driver." msgstr "msmouse ドライバでもこの事情はまったく同じである。" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1276 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1280 msgid "atamouse=threshold[,y-threshold]" msgstr "atamouse=threshold[,y-threshold]" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1286 msgid "" "If only one argument is given, it is used for both x-threshold and y-" "threshold. Otherwise, the first argument is the x-threshold, and the second " "the y-threshold. These values must lie between 1 and 20 (inclusive); the " "default is 2." msgstr "" "パラメータがひとつだけ与えられた場合には、 x-threshold と y-threshold を両方" "に用いられる。 ふたつ与えられた場合は、最初の値が x-threshold として用いら" "れ、 2 番目の値が y-threshold として用いられる。 値は 1 から 20 までの数値で" "指定する。 デフォルトは 2。" #. type: SS #: build/C/man7/bootparam.7:1286 #, no-wrap msgid "Video Hardware" msgstr "ビデオ機器" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:1287 #, no-wrap msgid "B<'no-scroll'>" msgstr "B<'no-scroll'>" #. .SH AUTHORS #. Linus Torvalds (and many others) #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1296 msgid "" "This option tells the console driver not to use hardware scroll (where a " "scroll is effected by moving the screen origin in video memory, instead of " "moving the data). It is required by certain Braille machines." msgstr "" "このオプションは、コンソールドライバに、 ハードウェアスクロールを用いないよう" "伝える (ここで言うハードウェアスクロールとは、 ビデオメモリ上のデータを移動さ" "せることによって スクリーン表示領域をスクロールさせることを指す)。 特定の点字" "マシンではこの指定が必要となる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1302 msgid "B(5), B(8), B(8), B(8), B(8)" msgstr "B(5), B(8), B(8), B(8), B(8)" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:1308 msgid "" "Large parts of this man page have been derived from the Boot Parameter HOWTO " "(version 1.0.1) written by Paul Gortmaker. More information may be found in " "this (or a more recent) HOWTO. An up-to-date source of information is I." msgstr "" "このマニュアルページの大部分は Paul Gortmaker による Boot Parameter HOWTO " "(version 1.0.1) を基にしている。 この (あるいは最新の) HOWTO をあたれば、 さ" "らに多くの情報が入手できるだろう。 最新の情報源は I である。" #. type: TH #: build/C/man2/reboot.2:25 #, no-wrap msgid "REBOOT" msgstr "REBOOT" #. type: TH #: build/C/man2/reboot.2:25 #, no-wrap msgid "2010-10-31" msgstr "2010-10-31" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:28 msgid "reboot - reboot or enable/disable Ctrl-Alt-Del" msgstr "reboot - 再起動する。または Ctrl-Alt-Delを有効・無効にする" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:33 #, no-wrap msgid "" "/* For libc4 and libc5 the library call and the system call\n" " are identical, and since kernel version 2.1.30 there are\n" " symbolic names LINUX_REBOOT_* for the constants and a\n" " fourth argument to the call: */\n" msgstr "" "/* libc4 と libc5 でのライブラリコールとシステムコールは同じである。\n" " またカーネル 2.1.30 以降では、定数としてシンボリックな名前\n" " LINUX_REBOOT_* が定義されており、呼び出しの第 4 引数として\n" " 指定することができる。*/\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:35 build/C/man2/reboot.2:45 build/C/man2/sync.2:41 msgid "B<#include Eunistd.hE>" msgstr "B<#include Eunistd.hE>" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:37 msgid "B<#include Elinux/reboot.hE>" msgstr "B<#include Elinux/reboot.hE>" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:39 msgid "" "BIB<, int >IB<, int >IB<, void " "*>IB<);>" msgstr "" "BIB<, int >IB<, int >IB<, void " "*>IB<);>" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:43 #, no-wrap msgid "" "/* Under glibc some of the constants involved have gotten\n" " symbolic names RB_*, and the library call is a 1-argument\n" " wrapper around the 3-argument system call: */\n" msgstr "" "/* glibc では、関連する定数に RB_* というシンボリックな名前が付け\n" " られている。ライブラリ関数の引数は 1 つで、3 引数のシステムコールの\n" " ラッパ (wrapper) となっている。 */\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:47 msgid "B<#include Esys/reboot.hE>" msgstr "B<#include Esys/reboot.hE>" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:49 msgid "BIB<);>" msgstr "BIB<);>" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:56 msgid "" "The B() call reboots the system, or enables/disables the reboot " "keystroke (abbreviated CAD, since the default is Ctrl-Alt-Delete; it can be " "changed using B(1))." msgstr "" "B() はシステムを再起動する。または再起動のキーストロークである Ctrl-" "Alt-Delete (CAD) を有効/無効にする。 このキーストロークは B(1) に" "よって変更できる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:83 msgid "" "This system call will fail (with B) unless I equals " "B (that is, 0xfee1dead) and I equals " "B (that is, 672274793). However, since 2.1.17 also " "B (that is, 85072278) and since 2.1.97 also " "B (that is, 369367448) and since 2.5.71 also " "B (that is, 537993216) are permitted as value for " "I. (The hexadecimal values of these constants are meaningful.) The " "I argument can have the following values:" msgstr "" "I が B (値は 0xfee1dead) であり、かつ I " "が B (672274793) でなければこのシステムコールは失敗し、 " "B が返される。 しかし 2.1.17 からは B " "(85072278) が、 また 2.1.97 からは B (369367448) が、 " "2.5.71 からは B (537993216) が I の値として指定" "できるようになった (これらの定数の 16 進での 表記にはちょっとした意味があ" "る)。 I 引数には以下の値を指定できる。" #. type: TP #: build/C/man2/reboot.2:83 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:92 msgid "" "(RB_DISABLE_CAD, 0). CAD is disabled. This means that the CAD keystroke " "will cause a B signal to be sent to init (process 1), whereupon this " "process may decide upon a proper action (maybe: kill all processes, sync, " "reboot)." msgstr "" "(RB_DISABLE_CAD, 0) CAD を無効にする。 これ以降に CAD キーストロークが入力さ" "れると、 B シグナルが init (プロセス 1) に送られる。 このシグナルを受" "けると、おそらく init プロセスは 前もって定められた動作を行うことになる (多分" "すべてのプロセスの kill, sync, 再起動)。" #. type: TP #: build/C/man2/reboot.2:92 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:99 msgid "" "(RB_ENABLE_CAD, 0x89abcdef). CAD is enabled. This means that the CAD " "keystroke will immediately cause the action associated with " "B." msgstr "" "(RB_ENABLE_CAD, 0x89abcdef) CAD を有効にする。 これ以降に CAD キーストローク" "が入力されると、 ただちに B に関連付けられた動作が" "行われるようになる。" #. type: TP #: build/C/man2/reboot.2:99 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:107 msgid "" "(RB_HALT_SYSTEM, 0xcdef0123; since 1.1.76). The message \"System halted.\" " "is printed, and the system is halted. Control is given to the ROM monitor, " "if there is one. If not preceded by a B(2), data will be lost." msgstr "" "(RB_HALT_SYSTEM, 0xcdef0123; 1.1.76 以降) \"System halted.\" というメッセー" "ジが表示され、システムは停止 (halt) する。 制御は ROM モニタに移る (ROM モニ" "タがある場合)。 先に B(2) を行なわないと、データが失われる。" #. type: TP #: build/C/man2/reboot.2:107 #, no-wrap msgid "B (since Linux 2.6.13)" msgstr "B (Linux 2.6.13 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:113 msgid "" "Execute a kernel that has been loaded earlier with B(2). This " "option is only available if the kernel was configured with B." msgstr "" #. type: TP #: build/C/man2/reboot.2:113 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:121 msgid "" "(0x4321fedc; since 2.1.30). The message \"Power down.\" is printed, the " "system is stopped, and all power is removed from the system, if possible. " "If not preceded by a B(2), data will be lost." msgstr "" "(0x4321fedc; 2.1.30 以降) \"Power down\" というメッセージが表示され、システ" "ムは停止 (stop) する。 可能な場合はシステムの電源が落とされる。 先に B" "(2) を行なわないと、データが失われる。" #. type: TP #: build/C/man2/reboot.2:121 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:129 msgid "" "(RB_AUTOBOOT, 0x1234567). The message \"Restarting system.\" is printed, " "and a default restart is performed immediately. If not preceded by a B" "(2), data will be lost." msgstr "" "(RB_AUTOBOOT, 0x1234567) \"Restarting system.\" というメッセージが表示さ" "れ、 デフォルトの再起動処理がただちに実行される。 先に B(2) を行なわな" "いと、データが失われる。" #. type: TP #: build/C/man2/reboot.2:129 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:139 msgid "" "(0xa1b2c3d4; since 2.1.30). The message \"Restarting system with command " "\\(aq%s\\(aq\" is printed, and a restart (using the command string given in " "I) is performed immediately. If not preceded by a B(2), data " "will be lost." msgstr "" "(0xa1b2c3d4; 2.1.30 以降) \"Restarting system with command \\(aq%s\\(aq\" と" "いうメッセージが表示され、 ただちに ( I に指定されたコマンドを用いて) 再" "起動 (restart) が行われる。 先に B(2) を行なわないと、データが失われ" "る。" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:142 msgid "Only the superuser may call B()." msgstr "スーパーユーザーだけが B() を呼び出すことができる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:148 msgid "" "The precise effect of the above actions depends on the architecture. For " "the i386 architecture, the additional argument does not do anything at " "present (2.1.122), but the type of reboot can be determined by kernel " "command-line arguments (\"reboot=...\") to be either warm or cold, and " "either hard or through the BIOS." msgstr "" "上述のアクションの実際の効果はアーキテクチャに依存する。 i386 アーキテクチャ" "では、現在のところ (2.1.122) 付加引数は 何も行わないが、再起動のタイプをカー" "ネルのコマンドライン引数 (\"reboot=...\") によって定めることができる。 これに" "は warm または cold と、 hard または BIOS 経由の再起動を 設定できる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:161 msgid "" "For the values of I that stop or restart the system, a successful call " "to B() does not return. For the other I values, zero is " "returned on success. In all cases, -1 is returned on failure, and I " "is set appropriately." msgstr "" "I がシステムの停止や再起動を表す値の場合、呼び出しが成功すると B" "() は返らない。 I が他の値の場合には、成功すると 0 が返る。 I の値" "に関わらず、失敗の場合には -1 が返り、 I が適切に設定される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:166 msgid "Problem with getting userspace data under B." msgstr "" "B の時にユーザースペースのデータの取得に問題があっ" "た。" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:169 msgid "Bad magic numbers or I." msgstr "magic の数字か I が間違っている。" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:176 msgid "" "The calling process has insufficient privilege to call B(); the " "B capability is required." msgstr "" "呼び出し元プロセスに B() を呼び出すのに十分な権限がなかった。 " "B ケーパビリティが必要である。" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:180 msgid "" "B() is Linux-specific, and should not be used in programs intended " "to be portable." msgstr "" "B() は Linux に特有であり、移植を考慮したプログラムでは用いるべきで" "はない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/reboot.2:187 msgid "" "B(2), B(7), B(7), B(8), B" "(8), B(8)" msgstr "" "B(2), B(7), B(8), B(8), B(8), " "B(7)" #. type: TH #: build/C/man2/sync.2:36 build/C/man8/sync.8:6 #, no-wrap msgid "SYNC" msgstr "SYNC" #. type: TH #: build/C/man2/sync.2:36 #, no-wrap msgid "2012-02-12" msgstr "2012-02-12" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:39 msgid "sync, syncfs - commit buffer cache to disk" msgstr "sync, syncfs - バッファキャッシュをディスクに書き込む" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:43 msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:45 msgid "BIB<);>" msgstr "BIB<);>" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:49 msgid "" "Feature Test Macro Requirements for glibc (see B(7)):" msgstr "glibc 向けの機能検査マクロの要件 (B(7) 参照):" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:52 msgid "B():" msgstr "B():" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:56 msgid "" "_BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\\ E=\\ 500 || _XOPEN_SOURCE\\ &&\\ " "_XOPEN_SOURCE_EXTENDED" msgstr "" "_BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\\ E=\\ 500 || _XOPEN_SOURCE\\ &&\\ " "_XOPEN_SOURCE_EXTENDED" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:60 msgid "B():" msgstr "B():" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:63 msgid "_GNU_SOURCE" msgstr "_GNU_SOURCE" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:69 msgid "" "B() causes all buffered modifications to file metadata and data to be " "written to the underlying file systems." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:76 msgid "" "B() is like B(), but synchronizes just the file system " "containing file referred to by the open file descriptor I." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:82 msgid "" "B() returns 0 on success; on error, it returns -1 and sets I " "to indicate the error." msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:85 msgid "B() is always successful." msgstr "B() は常に成功する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:88 msgid "B() can fail for at least the following reason:" msgstr "B() は少なくとも以下の理由で失敗する可能性がある:" #. type: TP #: build/C/man2/sync.2:88 #, no-wrap msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:92 msgid "I is not a valid file descriptor." msgstr "I が有効なファイルディスクリプタでない。。" #. type: SH #: build/C/man2/sync.2:92 #, no-wrap msgid "VERSIONS" msgstr "バージョン" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:95 msgid "B() first appeared in Linux 2.6.39." msgstr "B() は Linux 2.6.39 で初めて登場した。" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:98 msgid "B(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1-2001." msgstr "B(): SVr4, 4.3BSD, POSIX.1-2001." #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:101 msgid "B() is Linux-specific." msgstr "B() is Linux 固有である。" #. type: SH #: build/C/man2/sync.2:101 build/C/man8/sync.8:63 #, no-wrap msgid "NOTES" msgstr "注意" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:110 msgid "" "Since glibc 2.2.2 the Linux prototype for B() is as listed above, " "following the various standards. In libc4, libc5, and glibc up to 2.2.1 it " "was \"int sync(void)\", and B() always returned 0." msgstr "" "Linux での B() のプロトタイプは、さまざまな標準規格での規定に準拠し、\n" "glibc 2.2.2 から上述のようになった。\n" "libc4, libc5 と、2.2.1 までの glibc ではプロトタイプは \"int sync(void)\" " "で、\n" "B() は常に 0 を返していた。" #. type: SH #: build/C/man2/sync.2:110 #, no-wrap msgid "BUGS" msgstr "バグ" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:118 msgid "" "According to the standard specification (e.g., POSIX.1-2001), B() " "schedules the writes, but may return before the actual writing is done. " "However, since version 1.3.20 Linux does actually wait. (This still does " "not guarantee data integrity: modern disks have large caches.)" msgstr "" "標準規格 (例えば POSIX.1-2001) によると、\n" "B()\n" "は書き込むことを予定に\n" "組み込むのみで実際に書き込みが終了する前に戻ってもよいことになっている。\n" "一方で Linux はバージョン 1.3.20 からは書き込みが終了するまで待つ。\n" "(最近のディスクは大きなキャッシュを持っているため、\n" " これはデータの完全性 (data integrity) までは保証していない。)" #. type: Plain text #: build/C/man2/sync.2:124 msgid "B(2), B(2), B(2), B(8), B(8)" msgstr "B(2), B(2), B(2), B(8), B(8)" #. type: TH #: build/C/man8/sync.8:6 #, no-wrap msgid "1998-11-01" msgstr "1998-11-01" #. type: TH #: build/C/man8/sync.8:6 #, no-wrap msgid "GNU" msgstr "GNU" #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:9 msgid "sync - synchronize data on disk with memory" msgstr "sync - ディスク上のデータをメモリと同期させる" #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:11 msgid "B" msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:22 msgid "" "B writes any data buffered in memory out to disk. This can include " "(but is not limited to) modified superblocks, modified inodes, and delayed " "reads and writes. This must be implemented by the kernel; The B " "program does nothing but exercise the B(2) system call." msgstr "" "B はメモリにバッファされたすべてのデータをディスクに書き込む。 これに" "は、変更されたスーパーブロック・変更された inode・ 遅延した読み書きが含まれ" "る (他にもあるかもしれない)。 これはカーネルに実装されているべきである。 なぜ" "なら B プログラムは B(2) システムコールを行使するだけだからであ" "る。" #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:29 msgid "" "The kernel keeps data in memory to avoid doing (relatively slow) disk reads " "and writes. This improves performance, but if the computer crashes, data " "may be lost or the file system corrupted as a result. B ensures that " "everything in memory is written to disk." msgstr "" "カーネルは (比較的遅い) ディスクの読み書きを避けるため、 データをメモリに保持" "する。 これにより性能は向上するが、コンピュータがクラッシュした場合、 結果と" "してデータが損失したりファイルシステムが壊れたりするかもしれない。 B は" "メモリにある内容すべてがディスクに書き込まれることを保証する。" #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:48 msgid "" "B should be called before the processor is halted in an unusual manner " "(e.g., before causing a kernel panic when debugging new kernel code). In " "general, the processor should be halted using the B(8) or " "B(8) or B(8) commands, which will attempt to put the system " "in a quiescent state before calling B(2). (Various implementations of " "these commands exist; consult your documentation; on some systems one should " "not call B(8) and B(8) directly.)" msgstr "" "(新しいカーネルコードをデバックしていてカーネルパニックを引き起こす前など" "の) 通常と異なる方法でプロセッサーを停止させる前には、 B を呼び出すべ" "きである。 一般的には B(2) を呼び出す前に、 システムを静止状態にさせ" "る B(8), B(8), B(8) といったコマンドを使ってプロセッ" "サーを停止させるべきである。 (これらのコマンドにはいろいろな実装があるので、 " "ドキュメントを当ること。 B(8), B(8) を直接呼び出すべきではない" "システムもある。)" #. type: SH #: build/C/man8/sync.8:48 #, no-wrap msgid "OPTIONS" msgstr "オプション" #. type: TP #: build/C/man8/sync.8:49 #, no-wrap msgid "B<--help>" msgstr "B<--help>" #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:52 msgid "Print a usage message on standard output and exit successfully." msgstr "標準出力に使用方法のメッセージを出力して正常終了する。" #. type: TP #: build/C/man8/sync.8:52 #, no-wrap msgid "B<--version>" msgstr "B<--version>" #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:55 msgid "Print version information on standard output, then exit successfully." msgstr "標準出力にバージョン情報を出力して正常終了する。" #. type: TP #: build/C/man8/sync.8:55 #, no-wrap msgid "B<-->" msgstr "B<-->" #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:58 msgid "Terminate option list." msgstr "オプションリストを終了する。" #. type: SH #: build/C/man8/sync.8:58 #, no-wrap msgid "ENVIRONMENT" msgstr "環境変数" #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:61 msgid "" "The variables B, B, B, and B have the " "usual meaning." msgstr "" "変数 B, B, B, B は通常の意味を持つ。" #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:63 msgid "POSIX.2." msgstr "POSIX.2." #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:75 msgid "" "On Linux, B is only guaranteed to schedule the dirty blocks for " "writing; it can actually take a short time before all the blocks are finally " "written. The B(8) and B(8) commands take this into account " "by sleeping for a few seconds after calling B(2)." msgstr "" "Linux では、 B は (まだ書き込まれていない) ダーティなブロックの書き込み" "を スケジューリングすることのみを保証する。 つまり、すべてのブロックの書き込" "みが終るまでに、実際には少し時間がかかる。 B(8), B(8) コマンド" "は B(2) を呼んだ後に数秒間スリープすることで、これを考慮に入れている。" #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:80 msgid "" "This page describes B as found in the file\\%utils-4.0 package; other " "versions may differ slightly." msgstr "" "このページでは file\\%utils-4.0 パッケージでの B コマンドについて説明し" "ているので、 その他のバージョンでは少し違いがあるかもしれない。" #. type: Plain text #: build/C/man8/sync.8:85 msgid "B(2), B(8), B(8), B(8)" msgstr "B(2), B(8), B(8), B(8)" #~ msgid "" #~ "B() first commits inodes to buffers, and then buffers to disk." #~ msgstr "" #~ "B() はまず inode をバッファへ書き込み、 それからバッファ(buffer)を" #~ "ディスクへ書き込む。"